したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

聞いてもいいですか?

373marimari@みたいなもん♪:2005/02/17(木) 19:32:04
>>372
むかーし函館行ったら、「大王」ってパチンコ屋さんがあってね。
店の屋上に大きなネオン。
ところが「パ」の字だけ、ネオンが壊れてて
「×チンコ大王」になってたの。

みたいなもん♪???

374BIRD@やけっぱち:2005/02/17(木) 20:03:07
そ、そんなもんだよ>まー
たぶん。。。。

375キウイバード@絶句:2005/02/17(木) 20:30:20
>>373-374 キミたちって・・・。

376marimari@素朴な疑問:2005/02/22(火) 18:00:56
BIRDねえって、英語タイピングするほうが早いでしょ?
日本語は、ローマ字入力なの??
ローマ字入力って、英語ができると、かえってややこしくない??

377BIRD@ん?:2005/02/22(火) 18:08:42
ローマ字入力ってなに?

378BIRD@おこたえします:2005/02/22(火) 18:09:55
どっちも手で書くよりは早い
日本語なら喋るより早い
英語は微妙かも?

379marimari@魔法の指:2005/02/22(火) 18:30:33
え??
ローマ字入力って。。。

「今から」を「imakara」って打って変換。

じゃ、かな入力なんだ。。。
「今から」を「い・ま・か・ら」って打つヤツ。

380BIRD@問題を履き違える。:2005/02/22(火) 18:32:58
ごめん。。。。よくわかんない〜
携帯入力ぢゃないことだけはたしかよ>わらわ

381marimari@マジックフィンガー:2005/02/22(火) 18:41:52
どっちにしても、喋るより早く打てるのはいいなぁ〜。

わたしなんか、頭に浮かんだスピードで打つけど
誤字脱字で、修正修正だから、遅れちゃうんだよねー。

382しょしょこ@勝手に巻き込まれる:2005/02/22(火) 19:51:10
かな入力って
キーボード上のアルファベットの横に書いてあるひらがなを打つ
ってことだよね?ちゃうの?「よ」押すと「よ」と出る。

それとも、それは「日本語入力」で
iを押すと「い」が出てくるのがかな入力?
i「い」ma「ま」で変換キー押して「今」になる。
↑これは私の入力法。ふつうだよね、きっと。
imakaraって押して変換キー押すと「今から」って出るの?
私も混乱中・・・

383BIRD@けつろん♪:2005/02/22(火) 23:42:07
夫彼に質問してみた

「ねえねえ、ローマ字入力ってなあに?」
「君がいつもしてるやつだよ」

だそうだ・・・・(当然無自覚>BIRD)

日本のPCには日本語がキーボードに書いてあって、それで入力することらしい(=ローマ字入力ぢゃないほう)

日本のPCは並びが微妙に違うのであまり使わないんだ〜(汗)
あと、使い慣れてないラップトップも急ぐときには難しい〜(最近微妙に角度が違うのが多くない?)

>>381
あ、誤字の修正とかはもちろん後でやるよん♪
(というか、最近機械が勝手にやらない?)

384marimari@わたしたちだけで、話すのやめない!!(爆):2005/02/23(水) 01:17:49
えー。
しょしょねえ。
それであってるよん。
キーボードの横の「ひらがな」打つと、対応した「ひらがな」が出てくるのが「かな入力」

で、i「い」ma「ま」ka「か」ra「ら」って打って、変換すると
「いまから」が「今から」になるのがローマ字入力。

ってか・・・なんで、こんな基本的なことで
わたしたちは、こんなに会話しなくちゃならないんだろ。。。

でもって
>>383
機械は勝手にやってくれないよう。。。
それって、なんとかかんとか、が入ってるんじゃないの。
(ほーら、また、基本的なことで長くなるぞ・・・(笑))

ワードとかには、スペルチェック機能みたいの、ついてるけど
こうやって掲示板とか打ってるときは、誰も教えてくれないよー。

385BIRD@がさつなのか?:2005/02/24(木) 01:11:11
そっかーついてないのか
気がつかなかったよー
(つまりあまり気にしてない・・・汗)

386BIRD@ちょっと焦っている:2005/03/07(月) 12:31:24
あさりって何を食べるのかな?
どんな餌やったらいいと思う???

387marimari@あさりと同棲したことない・・・。:2005/03/07(月) 13:57:27
やっぱり、飼ってるんだ・・・。

何って・・・・なんだろう・・・。

388BIRD@焦る:2005/03/07(月) 14:08:30
テンポラリーだよ〜!
美味しそうなあさりがあって買ってきたら、(夫彼>あさりの酒蒸しだいすき)
その夜は夫彼が食事会。
せっかくだから一晩砂抜きしようと思って、海水つくって冷蔵庫に入れておいたの。

次の日は鍋だったので牡蠣鍋に入れようとしたら、牡蠣もあさりも入れないうちにご馳走さまになった。
(敗因は豆腐の入れすぎか?)

それで、今日は変な時間にギリシャ料理(けっこうもたれる)食べてきちゃって、お腹すいてない。

ずっと冷蔵庫に入ってて、毎日水も換えているのだけどまだ生きてる(角出してるし、つっつくと動く)

もう3日もなにも食べてないから、そろそろ餌やらないと・・・と思って。

「海中の砂の中にあるプランクトンを食べる」って図鑑にあるけど
うち、ネコの砂くらいしかないし・・・・

389BIRD@オロオロ、バタバタ:2005/03/07(月) 15:28:23
「昆布」かなと思ったら、それじゃ共食いだといわれた。
すふれは「かつをぶし」はどうかと言う・・・
カメレオンを飼ってる友達は「いろいろ置いとけばどれか食べる」と言う

夫彼は「海に返してきなさい!」と笑ってる(きみのあさりだぞ〜)

390しょしょこ@飼うのか:2005/03/07(月) 21:42:19
金魚の餌はどうよ。
ミジンコっていうんだっけ??
でも、ミジンコ食べたあさりを食べるのって、何かいや・・・
たぶん私ならほっとく。痩せるかもしれないけどね、あさりちゃんたち。

391しょしょこ@飼うのか:2005/03/07(月) 21:44:20
あ!わかった!
じゃことかさー。桜海老とかは?
よく、はまぐりの中にチビの蟹とか、いるじゃない?
しかし高くつくねー。

392Frank@飼うのか2 </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>:2005/03/08(火) 00:19:45
アサリの餌、ぐぐってみたよ。
植物プランクトン(珪藻)だって(笑)
http://www.mfs.pref.oita.jp/planning/aquanews/aquanews2.htm

珪藻土って壁土として売ってるけど、
珪藻の死骸の化石らしいし、さすがに喰えんだろなー・・・
しからば…
青汁ってどうだろ(笑)

395Frank@かに♪ </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>:2005/03/08(火) 00:37:15
>>391
>よく、はまぐりの中にチビの蟹とか、いるじゃない?
にゃはー♪いるいる!
あれ見つけると妙に幸せ&蟹一杯を一瞬で食べてしまうはかなさ(笑)
(393-394はミスって3重投稿して削除(笑))

396たんたかたん:2005/03/08(火) 01:32:07
近くの池の水を汲んできて…
でも、塩、入れたら、池のプランクトンは死にます?かな?
ちょっとぐらい生き残ることを期待しませう…

397ユウカ:2005/03/08(火) 13:20:54
きゃ、きゃわいいーー>アサリに餌

ふと頭に浮かんだのはひじきだった〜
こういうのは、こるねえが得意よね。

398BIRD@今日も夕飯を食べる人はいない:2005/03/08(火) 14:44:44
ありがとーーー>ALL

>ミジンコ食べたあさりを食べるのって、何かいや・・・
(爆)た、たしかに嫌かもー?

ふらんくどんお勧めのHP見て、「浮游珪藻自動培養連続装置」探したんだけど
やっぱり家にはなかったので迷いに迷ったあげく、クロレラっていうの?
緑の粉末(乾燥青汁?)の貰ったサンプルがあったのでおそるおそるあげてみました。

そしたら2時間後、角だしてる子の数が激減してるし・・・・・ショック
以前は85%くらい角が出てて、元気なのはピューと水を吹いてたのに ああ。

ここ、近くにお池がないのよ〜(号泣)>たんたん
プールぢゃだめだよね、やっぱり

あとは桜海老蟹じゃこひじきか・・・・

ねえねえユウカどんは、買ってきたあさりを食べる人が5日間いない場合どうするの?冷凍したら死ぬよねー

あしたまで生きてるかなぁ〜
(夫いわく、明日ボンゴレになるらしい・・・私はもう情が移ってしまって無理かも?)

生きてて欲しいけど、なんだかもう食べたくなくなってきた。複雑〜

399鍛高譚:2005/03/08(火) 17:20:34
アサリのえさ、ちょっと興味あるかも。
アサリに餌やってたら大きいアサリが食べれるー(^o^)
っと思ったことがあるのはわたしだけではないはづ***

プランクトンどこにいるんでしょうね?
↑「フランクどん」にちょっと似…ぷぷ。
アサリの殻についてたやつが増えないかなあ。
食いつきの良い餌が見つかったら教えてください

400ズズ:2005/03/08(火) 18:08:09
あさり、冷凍できますよ。
砂抜きしてビニール袋に入れて冷凍。冷凍したまま沸かしたお湯に入れればちゃんと口開きます。

401ズズ:2005/03/08(火) 18:38:24
>>400
あ、ごめん、味噌汁じゃなくて酒蒸しだったね。
それも凍ったままフライパン(鍋?)に入れれば大丈夫と思う。

402しょしょこ:2005/03/09(水) 00:27:13
逆に、イキのいいうちに冷凍した方がよかったりするのかも?

403BIRD@ちょっぴりかなしい。。。。:2005/03/09(水) 15:28:43
報告しま〜す
今宵、あさりちゃんたちは無事「アサリの白ワイン蒸し」になりました。
生存状況は3名死亡・・・原因は不明です(悲)

夫彼がつくってくれるというので、家で待っている間
なんだか別れ辛くて、冷蔵庫を開けて何回もチェックしてしまった・・

ズズさん、冷凍できるとは!
知りませんでした〜、ありがとう!!
魚介類って一度お刺身を冷凍してまずかったので、それ以来したことがありません。
「冷凍シーフードミックス」みたいなものなら買うことあるけれど

そっか〜アサリは冷凍できる。目からうろこです。

尚、餌としてクロレラと桜海老の粉を入れてみましたが、あまり人気はありませんでした。
みなさんのご協力に感謝します♪

PS味のほうは抜群でした!

404たんたかたん:2005/03/10(木) 01:03:15
美味しかったんですね。ヨカッタ(^ー^)
てっきり、ぜんめつしたのかと… >禁猟区の雑談スレ

405marimari@あさりのお味噌汁:2005/03/10(木) 10:56:19
>>403
あー。でも、あさりちゃん、ちゃんとおいしく食べてもらえてよかったなー。
3名の方々のご冥福をお祈りして!(笑)
っていうか、そうじゃなくても死亡してることあるのにね。
やっぱり情がうつるよね。

わたしも、あさりが冷凍できるって知らなかった。
冷凍するチャンスがなかったからなー。

あさりのお味噌汁が飲みたくなりました。

406BIRD@学ぶ:2005/03/10(木) 16:20:13
>>405
そうだよねー>冷凍知らなかった
ズズさん、よく知ってるな〜(ガイアも出来るし♪)

数日中にアジア方面の予定
さっき港区から中継のニュースキャスターが長いダウンコート着てたけど、そんなに寒いの??>東京 
花粉がすごいって言っていたから、てっきり春かと・・・(汗)

407ミュウミュウ@:2005/03/10(木) 16:54:25
あさりちゃん・・・よかった、無事食べてもらえて!
でも、あさりの餌探したりとか、そんな風に生き物扱いすると(いや、生き物なんだけど汗)
かわいく思えてくるー
なんか、BIRDねえの実況報告が笑えた〜

408ズズ:2005/03/10(木) 17:55:07
>>406
お母さんぽいでしょ。以前雑誌で見たんだ。
うちは無計画にたくさん買っちゃうから割となんでも冷凍しちゃう。味は落ちるかもしれないけど。

東京は寒い?静岡は昨日も今日も暖かかった。花粉もすごい!いつもは症状の軽い私がさすがにマスクした(泣)

409marimari@風邪ひいてないぞ!!:2005/03/10(木) 19:26:48
東京・・・今日は暖かかったけどなー。。。

確実に春が来てる!って思うけど
やっぱ、朝夕は寒い。
カラダが春に向かって開いちゃってるから
体感温度は低く感じるの。
冬より温度が高くても。

BIRDねえ、油断は禁物だよ。
寒くて気持ちがしぼんじゃうと、風邪ひいたりもするからね!

410BIRD@かめかめ:2005/03/31(木) 20:54:10
をを、ありがとー
思ったほど寒くなかった>東京

風が強いと寒いね

411BIRD@かめかめ:2005/03/31(木) 20:55:02
花粉飛んでるとこ見てみたかったけど、よく見えなかったー(泣)

412Frank@かめかめ3 </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>:2005/03/31(木) 22:18:53
>>400
さすがズズたん!!アサリ生で冷凍してもちゃんと開くのかー!!!
>>403
>餌としてクロレラと桜海老の粉を入れてみましたが、
>あまり人気はありませんでした。
ちゃんと餌をやって本気で飼おうとしてる白鳥ねーに脱帽・・・
>>407
>あさりの餌探したりとか、
>そんな風に生き物扱いすると(いや、生き物なんだけど汗)
>かわいく思えてくるー
はげどー(^:^)ノ
>>408-411
花粉、飛んでる姿は眼に見えないけれど、
鏡で眼を見ると半端じゃない量飛んでるのがわかる。
それ以前に・・・
今日はいよいよ鼻水が止まらなくなったq(´×`)p
なんか警告してるんだろうなー、身体が。
明日から4月…やっぱり生活習慣からあらためよっと☆

413marimari@なぐさめ、もとい、なぐさみ:2005/04/06(水) 22:22:08
>>412
Frankにい。花粉症になったの??
可愛そう・・・。
何もしてあげられないけど。。。

「オラオラ・・・。こんなに鼻水が出てるぞ。恥ずかしいねー。
そんなに感じてるのか・・・。ホーラ。これはどうだ。
おー。もっと鼻水が出てきた。もう我慢できないだろ。
くしゃみしていいんだよ。思いっきりくしゃみしてごらん。
カシミアティッシュが欲しいんだろ。正直に言ってごらん。欲しいって。
目が真っ赤だよ。もっと素直に気持ちよくなってごらん。
か・し・み・あ・てぃ・っしゅ、って言ってごらん。
その可愛い口で・・・。」

414Frank◎か・し・み・あ・てぃ・っしゅ! </b><font color=#ef0000>(f.lLeZ/Y)</font><b>:2005/04/07(木) 06:09:15
>>413
とりあえず、早寝早起きから体質改善することにしたよ。
ひーっくしょん!!だ〜〜!すっとこどっこいっ!
「わー・・・ごめんまりまー…ねばねばべっとり…顔に出しちゃった!(笑)」

415marimari@おにいさま。いけませんわ・・・。:2005/04/07(木) 20:34:12
Frankにい。
か・し・み・あ・てぃ・っしゅ、て高いよねー。。。

だから、ねばねばべっとりは、「安いティッシュ」でいいからね。
(謙虚でしょ!!(笑))

416marimari@季節便り(スレ違い?):2005/04/08(金) 16:09:44
最低の話から、ちょこっと底上げ。(笑)

最近東京は異常なほど「暑い」。
例年桜の季節は、肌寒い、か、ポカポカする、程度だったと思うのに
暑いのは、どうしたもんか・・・。

クルマに乗っていたら、めまいがして、思わず窓を開けた。
それでも「爽やか」じゃない。
えーん。春じゃないかよーーー。

それでも、次はもう一回コンパチを買おうと思うmarimariであった。

417marimari@続・季節便り:2005/04/12(火) 19:04:02
と思ってたら、今日の寒さ。。。
どうなってるんじゃ。。。

418しょしょこ@及び腰:2005/04/26(火) 15:38:57
すびばせん。

もえ系

って何系ですか。

419鍛高譚:2005/04/26(火) 18:22:47
萌え系…
「可愛い」に加えて「痴情がもよおされる」みたいなイミやと思います。
ぐぐるイメージ検索で「萌え」を検索してみるとわかります!
ロリとかメイドとか猫耳とかがあります。

420しょしょこ:2005/04/27(水) 00:11:45
そうなのかー>萌え系。

若葉っぽいながらも痴情を催す系なのかー。
ロリの別称なのね。
勉強になるなー。

421marimari@原点:2005/04/27(水) 16:05:50
メイド・・いいなー・・・憧れるなーーー。(爆)
昔「世界快楽文学全集」を読破していた中学生胃の頃(笑)
ビクトリア王朝時代のエロ小説には、必ずといっていいほど
貴族がメイドを「好き勝手にする」シーンがあって
ものごっつう興奮しましたん。(笑)

それ以来、メイドは憧れの職業です。

431BIRD@知らんかった・・・:2005/04/28(木) 04:58:02
>>419
ロリとかメイドはわかるけど「猫耳」とは意外

432たんたかたん@聞いてもいいですか:2005/04/28(木) 15:55:41
なんでこんなに削除されてるの−−?

433しょしょこ:2005/04/28(木) 18:19:54
あ、例のまりまーに絡みたくて仕方ないおばかちゃんが
久しぶりに大量カキコしたらしいよ。
いつもの暴力記事みたいなのを。
心の回復を祈るばかりでございますね。

434たんたかたん:2005/04/30(土) 19:23:53
そうでしたか…つまらぬことをきいてスミマセンです。

435marimari </b><font color=#0000e0>(SjIo5Cfo)</font><b>:2005/05/02(月) 01:59:38
つまらぬ・・・などと・・・・。

436Frank@りらっくまなまいにち </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>:2005/05/02(月) 22:40:02
>>431 猫耳って、カチューシャに猫の耳がついてるみたいなやつでしょ?
(萌え系コミックコスプレの必須アイテムと推測される)

>>435(残念・・・。)

437BIRD@ひさびさのしつもん:2005/05/03(火) 13:43:26
自宅でお葬式とか、法事とかに行ったことある人いる???
どう違うの?

こんど初めて行くんだー>九州
とりあえず、パンツは靴はかなくてもいい丈にしとかないとね(笑)

438marimari@お葬式は好き </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/04(水) 01:09:53
>>437
段取りとかは、別に変わらないと思う。
お通夜は帰りにくい。
斎場と違って、「お清め」の場も狭いし家の中だから
話しかけたりかけられたりしなとバツが悪い感じもある。
そんなわけで、聞いちゃいけない話や聞かなかったことにしよう!話が耳に入ったり。(笑)

どちらにしても、斎場より濃密。
告別式も、どうしても濃密。

斎場のクールさもいいけど、濃密なお別れということでは
わたしは自宅の葬儀は結構好き。

ただ困るのは、宗教上の儀式の相違。
斎場だとあまり儀式は押し付けられないけど
仏教でも「宗派」によっては、全員で何度も何度も繰り返し「唱えたり」
その時、参加するべきか、参加しなべきか迷う感じはあった。

わたしは、儀式好きなので(笑)何の宗派でも参加する派。(笑)
(もち、キリスト教の聖体拝受はしないけど)

439BIRD@どきどき:2005/05/04(水) 07:34:05
>そんなわけで、聞いちゃいけない話や聞かなかったことにしよう!話が耳に入ったり。(笑)

そうなんだーーーー
そういう会話での”しきたり”(爆)はあるの???

友達はエプロン持ってけって言うんだよね〜
そんな大きなバック持ってくのかなぁ?←(違)

440しょしょこ@おみそ:2005/05/04(水) 16:11:30
>友達はエプロン持ってけって言うんだよね〜

お、そんなに親しい方の、だったのね?
私は幼馴染のお父様の時、ご自宅でお通夜だったけど
とりあえずお焼香しただけで、お手伝いまではしなかった。
自分とこでおじいちゃんたちのお葬式を出した時は
親戚の人が数人お手伝いしてくれたけど
それはしょっちゅう来てくれていた人だった。
普段ほとんど行き来のないお宅だったら、お手伝いの必要ない気もする。
どうなんだろ?
でも、いざという時何の準備もないよりはいいのか。

ちなみに私は
何度もお葬式出したけど
末っ子のせいか「あんたは座ってて」と言われ(邪魔?)
未だに全く役に立たないのであった。(恥)
よそのお手伝いなんか頼まれたら、迷惑かけそうで怖い。
BIRDねえ、がんばってね。

441marimari@オトナな立ち回り </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/05(木) 14:42:39
親戚の方なのかな?

そういう場合、なんとなくおだいどこに顔出さなくちゃいけない感じのケースもあるね。
親戚中のオンナたちが集まってる感じ。
でもって、仕切ってるおばさんがいるので、その指示に従う。みたいな。
だからエプロン持っていくのはいいかも。
「アナタはいいの、座ってて。」
といわれない限り、お手伝いできるスタンバイはあるよ、とデモンストレーションできるもんね。(笑)

で、お皿洗いとか、片付けとか、お料理運びみたいな雑用をいいつかる。(おミソってこと??(笑))

そんな時、「おだいどこの秘密」が飛び交う(笑)
それが「きいちゃいけない話」ね。(笑)

しきたり、というか(爆)立ち回りとしては
「そこにいなかった感じにしとく」(笑)
聞いたでもなく、聞かなかったでもなく
聞こえなかったか、聞きそびれたか、気がついてなかった、か。
とにかく、空気になっとくのが安全。(笑)

うん。がんばってね!!

442BIRD@あたらしい文化を学ぶ、のまき。:2005/05/05(木) 19:46:39
あ、そうそう!
かんじんなこと、ゆってなかった。

夫彼のおじいちゃんの13回忌。
九州の親戚のうちでやるんだって。

なんとそこのお家、お庭にお墓があって
はじめていったとき、びっくり!!

以前友達の親戚のうちに泊めてもらって、
お墓が道端とゆうか、畑の真ん中にドカンと出てきたときもびっくりしたけど。

最初怖いかな〜と思ったけど、考えてみたらとっても便利♪ (お墓参り好きである>BIRD)

だけど、その親戚、お家の中に仏壇もあった気がする・・・(謎)

今まで見たことのない儀式だから、ちょっと(不謹慎ながら)わくわく。

>末っ子のせいか「あんたは座ってて」と言われ(邪魔?)
>未だに全く役に立たないのであった。(恥)

↑お葬式の一番の仕事は喪主席とか、親族席に「座ってる」ことだと思ってた(恥の上塗り)
なるほど、空気か〜

おだいどこのひみつってなあにーーーーーー!!(わくわく)

443鍛高譚:2005/05/05(木) 20:09:44
法事、土地柄とかにもよりますよね…
お母様に、何か準備してったほうが良いかしらって聞いてみるんではだめでしょうか?

うちの母の田舎(ほんとにド田舎)の法事は苦手でしたあ。
亡くなった人の事を偲ぶんじゃないんですねえ、目的が…。
親戚同士の(特に、席を外している人の)噂話を、
どこぞのだれぞが嫁に行くだの借金がどうだの…みたいな話をして…。
お葬式にビールとかいらないと思うんですよ私は…

444鍛高譚:2005/05/05(木) 20:10:59
愚痴モードで済みませんですm(。。)m

445marimari@オトナなダンボ耳 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/06(金) 01:27:09
>>445
「どこぞのだれぞが嫁に行くだの借金がどうだの」
そそ、それが「おだいどこのひみつ」(爆)

とか
「おじいちゃんには、○○さんがいたでしょー。」(笑)

ま、人には、いろんな「ひみつ」があるよねー。

446BIRD@か、かなり引いてる・・・(滝汗):2005/05/06(金) 14:53:35
ひえ〜〜〜〜そんな話するの?
13回忌がらいならともかく、お葬式に(絶句・・・・)

だいたいそれ、ちっとも”おだいどこ”のひみつじゃないよー>借金
(おだいどこってゆうから、食べ物関係の話だとばっかり・・・しゅん。)

さっき夫彼に確認したら、おじーちゃんのお葬式では
「ひたすらみんなで一晩中飲んでた」って(マジ!?)

>お葬式にビールとかいらないと思うんですよ私は
私も〜、私も〜!!

亡くなった人を送る気持ちで儀礼的にお酒に口をつけるのならともかく、
酔っ払うまで飲むなんて、不謹慎じゃないのかなぁ?
悲しんでいる人がいるのに・・・

私のおじいちゃんが亡くなった時、悲しくて悲しくて、とても飲んだり食べたりすることなんてできなかった
(ちょっと夫彼を見る目がかわってしまった・・・わたし)

今まで(形としては出すけど)実際にお葬式や精進落としで
ビールガボガボ”飲んでる”人見たことないから、どんなものなのか正確には想像つかないけど。

入院見舞いとかお葬式とか、なにか食べたり飲んだりする雰囲気じゃないよね
(さすがの私だってそうだよ・・・汗)
形として出すものだとばかり思ってた

うーーーーーーーむ。
うーーーーーーーーーーーーむ。
行くのやめよっかな〜

>>444
いやいや、たんたんが愚痴るのはいやわかります、わかります!

447marimari@送る人々 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/06(金) 16:42:24
>446
「おだいどこってゆうから、食べ物関係の話だとばっかり」
あー。それでわくわくしてたんだー。(爆)
甘いのう。。。
「オンナの社会」を知らんのう。。。

賑やかに送り出してあげるのが、残されたものの勤め
っていう考えなんだろうけどねー。
それにかこつけて「飲みたがる」ヤツが多いのも事実。

わたしは、結構「お葬式」や「死の直前(本人認識あり)」とか多かったから
随分慣れてるけど、やっぱ、好きな人の場合、シーンとした気持ちになる。

哀しい、というより、透明な気持ち。
「送る」ことは「喜び」でもあるけど
なんとも言えない「静寂」というか「透徹」というか
そんな気落ちになる。

だから、バクバク食ったり、ぐびぐび飲んだりはできないなー。

あ、あと、忙しく働くことは、哀しみに浸らない効果がある
という考えも聞いたことはあるな。

448BIRD@たべものがでないだいどころ(泣):2005/05/06(金) 17:53:51
>>447
うんうん、先祖代々の伝統料理とか
我が家のご近所には教えちゃいけない秘伝とか
お台所のしきたりとか
ほら、包丁をさかさまに立ててはいけないとか←箒だった?
エプロンのリボン結びのゆわえかた、とか

本当は教えちゃいけないんだけど、でも・・・(どきどき!)ちょっと食品関係、みたいなヤツ
だって”だいどころ”ってゆったら、誰でも食べるもの想像しない?(まーのうそつき〜〜(泣))


お葬式もご法事も日本だと斎場とかお葬式用のお寺?(ほら、本願寺とか)とか、あとは教会くらいしか、経験ないー
血縁関係だと”準備側”にまわるから、ガヤガヤしている周りの中で交通整理したりしてても、
自分が自分でなくなって、遠くから見ているような気持ちになる。
起きてて「幽体離脱」ってやつ?(笑)

それでもってそういう状態が「ショックを受けた人間の典型的な症状のひとつ」
であることを、きちんと把握している自分もいるし(ひまなのか?>自分)

相手に対しては、死んでもしばらく”まだすぐそこにいる”感覚が残っていて
何日かすると、そういうのが薄れていって・・・という感じ

本当に”亡くなってしまった人”になって、心で対話できるようになるのは
時間がかかるみたい。残像が残っているのかな?

>忙しく働くことは、哀しみに浸らない効果がある
それはあるねー(個人的にはあまり好きではないけど)
お葬式という儀式そのものが、そのためにあるって言う人もいるし

あ、びっくりしたのが六曜?だっけ?
何百万というお金が動くことなのに、根も葉も出所もはっきりしない曜日わけで
ぢゃ○○日に。。。って決めるのが、すごいと思った。
まあ結婚にしてもそうだけど
お葬式になると”なにがなんでも守らなきゃいけないしきたり!)って感じで。

かなりたくさんの人間の思惑のからむ緊張する金銭的なやりとりがあるなかで、なんか(いけないかもだけど)笑えた。
(終わったあとで、「うそぴょん!本当は大違う日でした!」とかゆったらどうするんだろうとか、
いや「あれ?やっぱり間違ってた?あ〜あ。」などとつい考えてしまう)

準備などで意見が分かれたりするでしょ?
そんなとき日にちに関してだけは「○日は仏滅だから大丈夫」と
すみやかに日にちが決まるその威光にびっくりするというか、人の浅はかさに呆れるというか
とにかく、その一言でどんなに煩い親戚でも黙らせるから
すごいぞ仏滅!って思った。

449BIRD@ありがと♪:2005/05/06(金) 21:23:51
>とにかく、空気になっとくのが安全。(笑)

けっきょく、これが一番なのね!(ひとつ学んだBIRD)

450Frank@(^:^)ノ </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>:2005/05/06(金) 22:49:53
お葬式。フランクもかなりな回数経験してる…
もちょっと考えてから書こっと・・・

451しょしょこ@ちょっと真面目:2005/05/07(土) 17:11:16
お葬式で思い出すのは
壮絶な死に方をしてしまった知人のお葬式。
仕事仲間が沢山集まったけれど、あまりなことだったのでなんとも後味悪く。
精進落としは軽く済ませるも、そこでは笑顔なんか出せなかった。
みんな(ほとんどが一人暮らし)帰って一人になるのが辛い。
凄く落ちてやるせなく、どうにもならない気分。
で、10人くらいで帰りに飲みに行った。
ガンガン飲んでどんちゃん騒ぎをした。カラオケとか歌いまくり。
他のお客さんからは「乗ってますねー!結婚式の帰り?」と言われ(笑)。
で、くたくたになってやっと明け方家に帰った。

葬式でガハガハ笑って飲むなんて、と思っていたけど
そういう気持ちで騒いじゃうこともあるんだなーと初めて思ったのでした。
精進落としの場で笑えるのって、たぶんその死が
「病気の苦しみからやっと解放されて、これでよかったんだね」とか
「いや〜よくあの年まで頑張ってくれた。お疲れ様!立派だったね」とか
何かしらその死が良い意味で報いだったりする時なんじゃないかなー。
私は葬式って大抵泣いちゃうんだけど
それでも良い死ってあると思うし、その場合はお祝いでもあるような気がするの。
卒業式っていうか。
その逆で、辛すぎて騒いじゃうってのも、あるんだよね。
不謹慎と言われても。

452BIRD@うろこやまもり:2005/05/07(土) 20:11:14
>辛すぎて騒いじゃうってのも、あるんだよね。
>不謹慎と言われても。

ああ、なるほど!(うろこ、うろこ)
そういう場面なら理解できる。
悲しみの表現の仕方は、人それぞれだものね。
そっか、そっかー
ぢゃ、いっちょ見学に行って来ようかな?>九州 (単純>自分)


ありがとー>ALL

453BIRD@へんなはなし。:2005/05/07(土) 20:42:46
もうすぐ父親よりも父親だった伯父の一周忌なのだけど(まあ、義経の平泉みたいなもん←便利だ♪)
彼の場合も、本当に突然だったな

老齢のガンだから「どんなに短くてもあと3年は保障しますよ!」と医師のお墨付きをもらっていたのに、急変。
救急車で運ばれて「もしかしたらもう数ヶ月しかもたないかもしれない」と宣告されたその2日後に亡くなった。

伯父はきっとかなり往生際の悪い死に方をした人の部類に入るのかもしれない。
”死”と向き合うことも、”死”を見つけることも、”死”を受け止めることも、なにもできなかったと思う。

金銭的にも精神的にも多くの人を支えてきたかなり太い”一家の大黒柱”だった伯父はただただやりかけた仕事や、残された人たちのことが心残りのようだった。

死に際も死に顔もとても静かなものだったけれど(解説:病院に泊まってずっとついていた>BIRD)
その数日前には、とても悔しそうに泣いてた(これ、前に書いたけど)
とても静かな涙だけど、ぬぐってもぬぐってもあふれてて

「○○にはもっとあれをしてあげたかった、XXはこれからもっとこうしてあげたかったのに・・・・・」
たぶん伯父にとっては途中だった人生、やりかけだったたくさんのことを遂げることのできない、悔し涙。

自分の死なんて考える暇もないくらいに「自分がいなくなったとき誰それはどうしたらいいか?あれはこうしておくべきだ」と考えていて。
もしかしたら、自分が死ぬことを認めたくなんてなかったのかもしれない。

そういうたぶん他人から見ればあまりかっこう良くない死に方だった伯父の死が、その日から自分の身体を造っている細胞の一部として組み込まれているような感じ(笑)

454Frank♪ </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>:2005/05/08(日) 01:33:00
>>451
それ!フランクのいいたかったことかも。
お葬式でのどんちゃんさわぎは慎むべきと思うけれど。
喪主の側としては、
「本日はご多用中にもかかわりませず、皆様お集まりくださりさんきゅー\(^:^)/★
お酒や料理も十分に用意しましたので、この際「ぱーっとやっちゃってください。ぱーっと!!」
ていうような心掛けは日本文化に限ったことではなのかもしれない。

人間にとってお葬式って、人生の最後を締めくくる「お祭り」なんだろうと思う。
喪服着て悲しみを共感し、しめやかに故人を送別してくれた参列者たち。
遠路はるばるお越しいただいたにもかかわらず、悲しみにくれてなんのおかまいも出来ない。
故人に報いるためにもせめて最大の感謝を込めてもてなしたい。
久しく集まった親族には思いきり酔って食べて語ってもらい、思う存分愚痴ってもらって、
清新な心もちになって、また日常に帰っていって欲しい。
(そしてできることならば、皆さんと共に悲しみから早く抜け出したい。とてもできそうにないけれど。)

喪主と共に悲しみにくれて無口であることも、逆に羽目をはずすこともすべてが許される。
(すべての生き物に必ず訪れる死神でさえも、感情の自由まで奪うことはできないのだから。)

455Frank </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>:2005/05/08(日) 01:44:25
>>453
ふーん…ふーん…ひよこねーそんな経験もしてるのか〜

フランクにも伯父の死の物語がある。
死に際には会えなかったけど、ほぼ最後の時期に幸運にも久しく会うことが出来た。
そして、故人の部屋でなきがらを囲んで、叔母やいとこ、甥姪たちと共に涙した。
フランクの聞いた、死を目前に意識した伯父の重たい言葉…またここに書くかも。

456Frank@汗 </b><font color=#0000e0>(N7aXHUeo)</font><b>:2005/05/08(日) 21:26:19
>>454は文章がなんか変ですね・・・
にゃは〜プチヨッパっだったかも(^:^;)

457marimari@時間 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/09(月) 17:56:05
>>448
うそつき、ゆわれてもなーーー。(笑)
「おだいどこのひみつ」が食い物とは限らないように
「ベッドルームのひみつ」は、秘め事ではなく、へそくりかもしれんじゃん。
「給湯室のひみつ」は、お茶の入れ方じゃなくて、社員たちの噂話だし。(笑)

>>453
きっと、自分の死を受け止めるのには、ある一定の時間が必要なんだろうね。
やりかけたこと、後悔はいっぱいあるはずで、そうしたことぜーんぶひっくるめて
自分の人生の幕を閉じたとしても、宇宙は変わらず回っていく、
そして自分の人生は未完であっても、満ち足りたものであり、充分なものであり、
感謝に足るものである、と心から感じられるようになるには
ゆっくりと確実に死に向かっていく無常観を目の前でみなければダメなのかな。

「時間」か・・・。
何事にも適切な「時間」というのがあるのかもね。。。

458marimari@聞きたい </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/09(月) 17:57:25
>>455
いつでもいいから気が向いたときに、ぜひ聞かせてくださいね。<伯父さまの言葉

459BIRD@わたしのひみつ。:2005/05/09(月) 18:07:46
「おだいどこのひみつ」とびきり美味しいレシピ・我が家の伝統料理・
「ベッドルームのひみつ」もしH(こっちも好き♪)じゃないなら、子供の頃妹とかまくらで食べるためにしまっていたお菓子。だんだんエスカレートしていって、時にはピクニック状態になっていた(笑)
「給湯室のひみつ」お客様に頂いた今話題の店のケーキが人数分ないので、内緒で女の子たちだけでたべちゃうこと。

いぢょうBIRDバージョンのひみつ♪

460BIRD@あれ?:2005/05/09(月) 18:28:14
>>455
え?え?経験ってどれのこと???

>>453
以前、自分がもしかしたらちょっとやばいかもしれない(もちろん全然違ったけど!)病気の可能性もあるので一応検査しましょうと言われ、私が一番最初にしたことは生命保険の書類が揃っているか確認することだった(笑)
よく考えたら、自分は貰えないのにね(笑)

あとでその話をすると「なんて、事務的なヤツ」って笑われるけど。
伯父はその書類を捜す時間も、置き場所を誰かに教える時間もなく死んでいく気持ちだったのだろうなー

死んでいく人を一番苦しめるのは、病魔でも痛みでも恐怖でもなく、残された人たちを憂う気持ちなのかもしれないなー・・・って考えたりしたよ。

そんなバタバタ劇のみっともない伯父の死は、わたしに勇気をくれたんだよね。なぜか(笑)
ああそうか、伯父がこうやって死ねるのなら、私も彼くらいに(死ぬことを)やれるかも?って。
へんなの〜

461marimari@幸せの条件 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/09(月) 19:31:41
>>459
うん。確かに、BIRDねえの「ひみつ」のほうが
幸せな気持ちになれる!!(笑)

幸せな秘訣って、そーゆーとこにあるんだねぇ。。。

462marimari@思い出 </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/09(月) 19:49:59
>>460
そっか。なんとなくわかる。
すっごく人間らしい、というか、生きてるときの個性が現れた死に方だな。。。
ステキです。

わたしにとって、最も印象的なのは、祖父だから。
透明な諦念というか、落ち着いた死に際だった。
わたしに、病室でいろんなこと教えてくれたり
祖父のものでわたしにくれるものとかを、こっそり病室に持ってこさせたりした。(笑)

一番ステキな申し出は、祖父の書棚一式をくれる、というものだったんだけど
さすがにその物量は、私個人で受けられるものではなかったので
しぶしぶ辞退した。
(とある大学の先生とつるんで、その先生の大学に中に個人図書館のような
扱いで「預託」した。それを利用して、わたしは、その大学の図書一式を「自由に」閲覧できる権利を手に入れた。(笑))

祖父は最後の最後まで、わたしをかわいがってくれてたなー、って
すっごく思い出しちゃった。

463でぃんち〜@:けだもの:2005/05/18(水) 11:57:35
BIRD姉は無事に法事に行ったのかなー

私の場合、やっぱり思い出すのは寄付の葬式…
どっかにも書いたけど、「中国女子12樂坊おやぢバージョン」みたいだった。トータル3日もやったし。お金も掛かった…(みんな借金した)

日にちを決めるのも超大変で、風水で決めたら葬式は死んでから20日後になった。(遺体は冷凍)
でも日にちは、結婚する時も決めるのがめちゃくちゃ大変だった。生年月日時間!まで使って縁起のいい日を割り出すんだけど、生まれた時間がわかんなくてわざわざ母親に国際電話を掛けたもんでした。

で、義父の葬式で一番、印象的だったのが「三途の川を渡った」こと(笑)。
床に組み立て式の小さな橋を作って、お坊さんの後について、遺族がみんなでその橋を渡る。1回わたるごとにお金を橋の上から投げて、渡り終わったら床を歩いて戻る形で、同じ方向に8回わたる。
で、8回目が終わったところで、お坊さんが「我々はみんなあなた(義父)と一緒にこうしてを橋を渡ってきたが、生きているので帰らなくてはならない。あなたはここにいなさい」みたいなことを言って、最後の1回だけ逆側から渡るの。
あー、三途の川まで一緒に渡ったんだから、義父、もういいよね。みたいなことを思った。。。それはもう3日目で、いいかげん疲れていたこともあったけど。
中国の葬式はしつこくて長いので、死者も嫌になって成仏するに違いないと思ったなー(笑)。

464でぃんち〜@:けだもの:2005/05/18(水) 11:58:15
寄付→義父
ね…(ひー)

465marimari@でも「けだもの」なのね(笑) </b><font color=#0000e0>(52bDpfqM)</font><b>:2005/05/18(水) 17:00:38
>>465
すっごーーーい!!
そうなんだーー。
三途の川を一緒に渡るのね。
それも8回も。

それで、引導わたして、返ってくるのか。。。。

なんか、すっごく感動した。
原始儀式が残ってるのって、すごくいいなー。

466BIRD@神出鬼没♪:2005/05/25(水) 02:45:24
>>460
ステキだろうか???
無念さが伝わってきて、胸が痛くなったけど。
いわゆる「この世に未練たっぷり」の死に方だったのだろうなー

ちっともかっこよくなくて、わさわさしてて、雑多なものに囲まれて。

自分がなんとなく安心するのは、家族の誰かが子供を産んだとすると(逆だけど!)、それを見て、あ、私もいざとなったらなんとか産めそうだなーだって血の繋がってる人ができてるんだもん、みたいな根拠のない安心感(爆)

まあどちらにしても、あの人と自分はDNA繋がりがあるんだーと思うだけで、自信や勇気をくれる人を看取れて、見届けることができて、よかったとは思う。

467marimari@納得パンツ ◆bs52bDpfqM:2005/05/25(水) 12:53:07
>>466
わたしはさー。
誰かの死に対面すると(DNAが繋がってなくても)
あー、やっぱ死ぬんだな、確実に死ぬんだな、ダレでも死ぬんだな
でもって、だからどう生きても同じだなー、って思う。

そして「自分の好みの生き方しよっ!」って思う。

死ぬことは、なんか全然平気なんだ。
わかってるから。明日でも50年後でも、どーでもいい。
きっと、いっぱいの後悔と無念は、いつだって消えないだろうし
あー、これでめんどくさくなくなるや、もいつでも思う気がする。

わたしの友人が佐川クンにはねられたとき
「新しくてかわいいパンツはいててよかった」と瞬間思ったように(笑)
いつやってくるかわからない死を潜在意識に感じて
いつでも「気に入ったパンツ」でいたいな、って思うの。

豪華でも、立派でも、エライでも、美しいでも
たいしたことないから。
自分なりに納得できる「パンツ」でいたいな、って。

468Frank@おしえてちゃん ◆XhN7aXHUeo:2005/05/26(木) 00:17:23
>>463
>中国女子12樂坊おやぢバージョン
なな、なんじゃそれ〜?!(笑)簡単に教えて〜(初耳)

>床に組み立て式の小さな橋を作って、お坊さんの後について、
>遺族がみんなでその橋を渡る。
面白い!でも、不思議と情景がよく浮かぶ。(テレビか何かで見たのかなー)
デジャビュってか、何度も経験したような…いやそんなはずないし。
…リアルな親近感がある。少なくとも日本と文化的にかなり近いんじゃないかと思う。
フランク、何故か中国の夢よく見るし前世は中国人だったなかな〜…

>1回わたるごとにお金を橋の上から投げて…
なんかここのとこが気になってしまった(笑)。
「地獄の沙汰もカネ次第」じゃないけど、日本の高い戒名を買う習慣にも通じるような…
でも、それに比較すると、ほほえましい習慣ともいえるのかも。

469BIRD@神出鬼没♪:2005/05/26(木) 00:45:48
>中国女子12樂坊おやぢバージョン
わたしもここ、くわしく知りたーい(笑)

>死ぬことは、なんか全然平気なんだ。
あ、この感覚、私小さい頃からすごくあるー(どんな子だよ?>自分)
自分の死って、すごく日常茶飯事のひとつって気がするんだ

そのくせ、自分の身がいざ危険にさらされてみると
怯えもせずに、迷うことなく、最後まで徹底的に戦おう(=自分の命を守ろう)としてる自分の強い意志にあとで驚いたりする(笑)


最初はちょっとびっくりした。
自分自身の生命に対して淡白なほうだと思っていたから、わたしって誰かにアタックされたら迷わず戦える、必要なら相手を傷つけることも躊躇しない人間なんだな〜って。以外だった。

自分が死ぬかもしれないと感じる瞬間って、もっと恐怖心とか怯えとかあるのかと思ったら、全然そんなことなくてすごく冷静で強い意志の力を持ってるんだよね。
人間って生命力あるのねって思った♪

470Frank@うたかたのゆめ ◆XhN7aXHUeo:2005/05/26(木) 00:47:16
>>466
この世に未練…
どんなに年取っても、やりたいこととかは尽きない気がするけれど、
死ぬ間際って、そんな余裕ないような気もする。

臨死体験した人なんかは、そのときは心地よくて、
逆にこの世に戻るのにかなりの決意がいるとかいう話も聞くよね…
それ考えると、
未練を表現して死ぬのも、ある意味非常にパワフルでかっこいいかも。
>>467
気に入ったパンツ。
納得できる生き様ってことなら、フランク全然駄目だ。
いまのところかなり柄の悪い安物パンツしか穿いてない(笑)。

>だからどう生きても同じだなー、って思う。
なんとなく…やっぱ、まりまーおそるべし(笑)

なんていうか、やはり
生きることは、すべて死ぬための準備とも言えなくもないかも。

471BIRD@神出鬼没♪:2005/05/26(木) 01:32:48
>>463
法事はね〜
都内のが二個(二人?)終わって、来月には例の九州

都内のはいつもどおりだったー

472しょしょこ@調整不可微乳:2005/05/26(木) 13:25:32
>生きることは、すべて死ぬための準備とも言えなくもないかも。

これ、私も昔から思ってた。
善く死ぬために生きているというか。

BIRD姐の戦いも、そういうことなんじゃないのかな。

私も死ぬことがちっとも怖くない。
楽しみにしてるわけでもないけど。その割りに他人の死はショックなんだ。
自分はまわりが穏やかに受け止められるような死に方をしたいとは思う。

しかしBIRD姐、法事三昧なんだなー。
大変だね。お疲れ様です。
ま、まんじゅう食い比べてるくらいだから平気だよね♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板