[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【2003後期】三田・法学部 履修情報
100
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 11:56 ID:uK5D1TDo
>>95
国際取引法の模範解答だが、一応情報提供してくれたことだし、
2000年度の一問目の解答例をここに書いておきます。
過去問は自分でゲットしておいて下さい。
1.日本としては、米国の措置が最恵国待遇(GATT1条1項)に反するとして、
WTOに提訴することが考えられる。すなわち、米国は同条項にいう「同種の産品」の
カテゴリーを細分化することによって、差品間差別を行っているという主張である。
この点、スペインの生コーヒー豆に対する差別的関税の事件で、「同種の産品」の
判断基準について、①産品の形状、②定義の普遍性、③最終用途、④他の締結国の慣行
を挙げ、「同種の産品」と認められた場合、産品間差別があれば国別差別にもつながる
としたパネルの判断が参考になる。
したがって、製品Xの進歩により最終用途が変わったなどの特段の事情があれば格別、
そうでない場合には、XとYは「同種の産品」であるとして米国のGATT違反を立証できる
と考えられる。
101
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 13:34 ID:9oujAV.s
まじでテクニカルタームってナンですか?
102
:
魔女 </b><font color=#FF0000>(witch8fo)</font><b>
:2004/01/24(土) 13:38 ID:0KSXfP2s
>>101
専門用語。
103
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 19:15 ID:T7VxAFTU
>>101
辞書ひけアフォ
104
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 19:35 ID:MvWrqtd2
>>100
サンクス!助かった!
しかし国際取引法が思ったよりエグいな、おい
これか法制史どっちを切ろうか
105
:
名無しの塾生
:2004/01/24(土) 22:35 ID:c/0HjZYU
国際法はどう勉強したらよいのでしょう?
106
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 00:19 ID:bh4n6Ilc
>>105
大盛りのサイトにカコモンが乗ってるぞ。
107
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 02:05 ID:AqiwXBls
EU法の索引作成スタート。
基本の前半をやってる。他にやるやついないのか
108
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 05:18 ID:AqiwXBls
内藤の事例2問は、
労基法と労組法からそれぞれ一問だと思うので、
もう一問は統制権と予想してみるテスト
109
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 07:00 ID:vfZAiyuw
>>106
大盛りのサイトってなんですか?
留年かかってるんでなんとか教えていただけませんでしょうか…
110
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 12:01 ID:9oujAV.s
法医学はどうなん?あの先生ほとんど落とさないって聞いたんだけど,
ノー勉で当日教科書orノートなど見ながらなんか書けば単位来るでしょうか??
111
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 13:09 ID:c/0HjZYU
大森先生のサイト
パスワードがあるんだけど、ここに書き込んではまずいと思われる
友達に聞きまくればきっとわかるよ
ttp://www.law.keio.ac.jp/~omori/
112
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 13:16 ID:c/0HjZYU
あと大森先生は単位のつけ方がちょっと辛めみたい。
小テスト逃した人は少し厳しいと聞いたけど、どうなんだろ。
後期小テスト逃したんだけど、切るか切らないか参考にしたいんで
4年生の方々、体験談とかないでしょうか?
113
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 14:39 ID:AqiwXBls
>>110
教科書だけでokらしい。でも、例の統計問題っていうのが引っかかるな。
どういう意味なんだろう。
114
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 14:58 ID:T7VxAFTU
>>110
シケタイ出回ってない?
115
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 16:35 ID:ISQrEhSk
>>112
大盛りは後期小テストいつやるか言わなかった
からできてた人は少数だったぞ。心配ないと思われ。
116
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 17:44 ID:AqiwXBls
海洋法の調子どうだ、みんな
俺はWebでいろいろ漁って読んだりしてるだけだが。。。
117
:
名無しの塾生
:2004/01/25(日) 21:23 ID:o/EZe5c.
どなたか大盛りの2002年度の過去問持ってる方いたら書き込んでください!
俺も留年かかってるので必死です・・・
118
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 22:00 ID:QOQNncF6
海洋法age
119
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 22:15 ID:EaE1NqmQ
民法4と商法3について詳しい情報知ってる方!!お願いします!!
120
:
名無しの塾生
:2004/01/26(月) 23:12 ID:Vx5M/3OY
ノリオの刑法3はどーする?
121
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 01:55 ID:H.4k8KVM
民法4 平成10年
平成10年
問題1(○か×かとその理由を答える)
1、CがBの名誉を毀損した場合、Bの債権者Aは事故の債権を保全する必要がある場合には、Bに代位して、BのCに対する慰謝料請求権を行使する事
ができる。
2、債権が譲渡されて、その債権の連帯債務者の一人に対してのみ通知がされたにすぎない場合であっても、譲受人は、連帯債務者の全員に対して
全額の弁済を請求できる。
3、工作機械製作の請負契約において、請負人Aが約束の日に引き渡そうとしたところ、注文者Bが理由なく受け取りを拒んだ。Aは仕方なく自分の
倉庫に保管していたところ、一週間後に他からの火災で倉庫が燃え、機械も燃えて使用不能となった。しかしこの契約にゆいては危険負担に関して
債務者主義の特約があったという場合なら、Aは代金を請求できない。
4、債務者から、他に保証人がいるからと説明されて保証人になった者は、実際には他に保証人がいなかった場合、保障契約を解除できる。
5、日本民法は債務不履行の損害賠償の範囲について完全賠償主義をとっているので、判例は、相当因果関係の範囲に賠償を制限する必要があると
している。
122
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 02:33 ID:9mPyw1Wo
>>121
これって○の場合でも理由を書くのですか?
それとも理由が求められるのは×の場合だけですか?
123
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 08:58 ID:qm1TGRzM
>>122
当然○の場合でも書く
124
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 13:17 ID:vfZAiyuw
だれか民Ⅳ正誤の模範解答たのむ。
かなーり微妙。。。
125
:
成田先生スレの1 </b><font color=#FF0000>(nURNSNeg)</font><b>
:2004/01/27(火) 16:49 ID:Be4wt60g
中川先生の倫理学を受講している方はラッキーですね。
超楽勝問題で。
それに引き換え、成田先生の倫理学を受講した私は・・・・・
AとBの瀬戸際にあるのです。
Aどうしてもほしい。
126
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 17:37 ID:9oujAV.s
労働法どうだった?時間足りなくて最後までいけなかいけなかったんだが。
去年は落としたの3人しかいなかったって本当ですか?即レポ出してないので不安です
127
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 18:18 ID:AqiwXBls
あの配点だと死亡の予感・・・
イロハは8割ぐらいとれたと思うんだけど、
事例で死亡。事例の問題一ってそんなにみんな解けたの?
先生はみんな出来てるみたいなこと言ってたけど。
あれで25点分は痛い。
128
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 18:23 ID:EaE1NqmQ
まちゃおの民法ってほんとに5割以下だとDなの??
常識的に考えるとあり得ない気が・・。
129
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 19:37 ID:9oujAV.s
>>127
俺もそんな感じ。
まあ奴が首切りラインを何処に設定するかだな・・・。
130
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 20:31 ID:ZqJl4x8.
大森の国際法マジでヘルプ。
何が出るのか想像もつかん。
坂原の民訴はテキスト読んでおけばなんとかなるらしいが…
131
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 21:24 ID:LL7Q1MxQ
ノリオの刑3って早稲田の過去問やっときゃどうにかなる?
132
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 21:27 ID:AqiwXBls
法医学やらなきゃ。
結局、統計問題って何?
133
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:27 ID:4TFyRDWY
坂原の試験範囲って、第8章まででいいんだっけ?
134
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:33 ID:MGKX2yls
去年のノリオ刑法3の問題知ってる人、アップお願いします!!
135
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:42 ID:4TFyRDWY
去年の大森は、語句の説明となんかすげえ抽象的な問題が1つだったなあ。
過去問が見当たらないから詳しくはわからないけど。
136
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 22:48 ID:9oujAV.s
>>132
えっ?法医学って持ち込みありだし,単位落とさない科目じゃないの?
なんか不安になってきた・・・。
137
:
名無しの塾生
:2004/01/27(火) 23:51 ID:K2DyarOM
>>136
安心しる。誰も落とさん。
138
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 00:05 ID:9oujAV.s
>>137
まじか〜!!
村井先生神ですな
139
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 13:35 ID:Vx5M/3OY
ノリオは早稲田の過去問だけで結局十分だったよね
140
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 14:24 ID:U4o5TZYk
労働法ヤマはったら思い切り外しますた。
白紙答案を生まれて始めてやってしまった。
行Ⅱをがんがろうかと思います。
141
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 15:01 ID:O5Qp2hCY
行2はノートの内容書き写すだけだろw
142
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 15:02 ID:UqSL/zYI
行2の課題なんだけど、
財産権以外の損失補償について、
・主として問題となっている事例
・学説
・通常の損害補償との比較/範囲の違い
ってやつがよくわからん。財産権以外?
書き写し間違いかな。これであってる?
143
:
自己レス
:2004/01/28(水) 17:55 ID:UqSL/zYI
生活補償のことか。
144
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 18:21 ID:U4o5TZYk
行2で予告問題以外出たらどうする?
漏れは予告問題範囲以外のノート無いから少し不安なんだが。
145
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 20:35 ID:P32lTF.A
予告問題の中から一問出すって
いってたから、まぁうらぎらないでしょ。
しかし来年行2富士和良かー。
146
:
142
:2004/01/28(水) 21:34 ID:UqSL/zYI
俺も範囲外はノータッチだから、それ以外出題されたら、
20分待って泣きながら白紙答案提出して帰る予定。
。。。結局142は問題あってるのかな?(弱気)
147
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 22:02 ID:U4o5TZYk
あと根拠条文、賠償責任、国会賠償との違いも加えたらいいんじゃない?
俺は塩野行政法でまとめているけど、みんな教科書何使ってる?
芝池という先生の本も図書館から借りてるけど、多分使わない。
148
:
142
:2004/01/28(水) 22:05 ID:UqSL/zYI
>>147
なるほど。いや、主題自体を取り違えてるかもって不安になってたんで。
俺も行政法の教科書使ってます。一応ネットでも行政法のページ見て、
確認しながらまとめてる。
149
:
名無しの塾生
:2004/01/28(水) 23:44 ID:.xGNWzAs
行2の処分と公権力の行使って処分性のことを書けばいいの?
広義の処分と狭義の処分って何だ?
塩のつかっとるけどここらへんなんかしっくりこないんだよな。
最判が重要なのはわかるが。
150
:
142
:2004/01/28(水) 23:57 ID:UqSL/zYI
狭義:行政行為、行政契約、行政指導、行政計画、行政立法
広義:↑全部一括りで行政行為呼ばわり
じゃないの?って前期のレポートそのまんまだけど。
151
:
149
:2004/01/29(木) 00:14 ID:.xGNWzAs
従来の取消訴訟の訴訟物→広義の処分
処分性拡張論→+行政契約、行政指導、行政計画、行政立法
ということか。なんかわかったような。
152
:
142
:2004/01/29(木) 01:54 ID:UqSL/zYI
生活補償において争点となってる主要な事例ってどれだ。知ってる人いたらヘルプミー
おまけ。もし必要な人がいれば・・・
ttp://lawschool-konan.jp/ishii/page1.htm
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~kraft/verwaltungsrecht00.htm
153
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 17:48 ID:aSomsDtU
EU楽ぽ
154
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 19:12 ID:oLEC3kTk
だめだ、処分についての問題、なにをどうまとめたらっていうか、
みほもが何ききたいのか問題自体理解できない。
だれかわかってる人いたら教えてください。
ちなみに、損失補償については、予防接種の事例あげて
かけばよいのでは?
155
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 20:21 ID:97zFg0DI
149のいうように処分性の拡張についてじゃないのか。
損失補償についてはサンクスコ。検索してみたら、
対立学説が除斥期間説と時効説の話ばかりだったけど、これは民法だから違うよな・・・
156
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 20:53 ID:oLEC3kTk
処分性の拡張???
公権力の行使はどうかかわってくるんですか?
損補は、生命、健康、身体の被害の補償をどう考えるかって
ことだと思う・・・。
157
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:19 ID:97zFg0DI
公権力の行使≒処分性
処分性の拡張≒公権力の行使という概念の拡張
違う?
158
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:41 ID:oLEC3kTk
そーかなーって感じはしたんだけど、
当たり前ながら名前が違うんだから、なにか相違点あるんだろーなと
思うんですが、いまいちこの二つの関係が何読んでもわからない。
公権力の行使の概念の拡張って、狭義説、広義説、最広義説の
話ですよね。本当にこの問題つかめない!!
159
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:47 ID:9oujAV.s
刑訴なんか勉強する?
160
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 21:50 ID:97zFg0DI
たしかに、個々の材料が揃ってきても、それらをどのようにまとめて
関連付ければ良いのかがわかりにくいね。単なる定義の羅列になってしまう。
それぞれが連動しているっていうのはわかるんだけど、うまく表現できない。
161
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 22:35 ID:Cg73SO3A
原告適格の問題が一番楽だよなぁ。
162
:
名無しの塾生
:2004/01/29(木) 22:50 ID:Sp98RkQU
うん。でも、こういう時ってだいたい処分と公権力の行使のやつが出るんだよな。
163
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:09 ID:qXuxSEbA
まとめたものをノートに写す作業が一番苦痛だ。
164
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:35 ID:c/0HjZYU
はげどう。
でもまだまとまってない。
一番がどうしても解けない。
165
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 03:58 ID:97zFg0DI
今から3問文書き写さないと。すげー時間かかりそう・・・
むひゃーーーーー
一番は国家賠償法における公権力の行使と
行政救済法における公権力の行使(処分)の違いの比較あたりで
無理矢理まとめてみました。でも、出来悪い。
他の二題が出てほしい・・・
166
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 04:16 ID:FEOEF26c
コマネチ
.∩_∩ .∩_∩
( ・∀・) ( ・∀・)
(\_i i_ノ (_( )_)
(_( ̄)_) .(_( ̄)_)
167
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 05:49 ID:uJYr5FpU
今起きた。
行2が大学最後のテストだからがんがるよ。
写すのを
168
:
名無しの塾生
:2004/01/30(金) 14:12 ID:ZlYbEMl6
写し終えたぽ。
169
:
名無しの塾生
:2004/02/01(日) 09:32 ID:biXxGBXk
今年もお世話になりました。みなさん乙でした。
170
:
名無しの塾生
:2004/02/01(日) 17:10 ID:97zFg0DI
あの過去問ページの作り直しをしてるんで、
過去問持ってる人は捨てずに、待っててくれないか?
もちろん、今年以外のでも可。
賛同者は明日の夜にまたこのスレを見てくれ。
171
:
名無しの塾生
:2004/02/02(月) 16:49 ID:97zFg0DI
というわけで、こんなのを作ってみた。
http://godslight.hp.infoseek.co.jp/
例のページの内容 + 自分の手持ち のリスト。
これ以外の過去問を持ってる人は、是非情報提供してもらえないかな?
打ってもらえるならば、誤字脱字も敢えてそのまま忠実にお願いします。
あと、持込の指定とかあればそれも。
打つのが面倒ならばスキャンして画像添付メールでも可。
メールが嫌ならば、ここへの書き込みも可。
なんだかんだ言って、使いまわされてるページだったんで、ここらで更新を!
172
:
名無しの塾生
:2004/02/02(月) 16:59 ID:97zFg0DI
ちなみに、どこぞやのように
>※このページはリンクフリーではありません※
>管理者の許可無くリンクを貼ることを禁じます。
なんてふざけたことは言わない予定なんで。
転載、リンク、なんでも好きにやってくれって方針で作る予定。
173
:
泥 </b><font color=#FF0000>(uAgaYi/g)</font><b>
:2004/02/02(月) 22:58 ID:EEyMNx/.
行政法2、2003年度
塩入みほも君
1.原告適格都は何か。
2.原告適格に関する議論ならびにその展開を具体的な
判例及び学説名称を挙げて論述せYO。
174
:
名無しの塾生
:2004/02/02(月) 23:47 ID:Ow7jnj5M
商法1 2002年度 加藤修
1.会社は「社団」と商法において規定されているが、
会社に関する「組合性」と「財団性」については、
どのように理解すべきかを論述しなさい。
2.株主総会の決議の瑕疵をめぐる訴訟については、
どのような特質があるかについて論述しなさい。
以上二題とも解答すること。
175
:
名無しの塾生
:2004/02/03(火) 03:58 ID:pE6UJTtk
医事法 2003年度 持込全可(問1以外は教科書で解ける。問4は。。。)
問題1
最近数年における日本全国および東京都23区内における自殺者の数は、それぞれおおよそ年間
何人程度か。また東京都23区内における自殺の手段として多いものを順に2つ挙げよ。
問題2
逡巡創について、5行以内で述べよ。
問題4
1年間ご苦労さまでした。法医学の講義で印象に残ったことを自由に書いてください。
176
:
名無しの塾生
:2004/02/03(火) 03:58 ID:pE6UJTtk
問題3 次の記載を読み、設問1,2に答えよ。
死亡者は24歳の女性。アパートで一人暮らし。前日から電話連絡がとれないのを不審に思った
母親が尋ねた来たところ、字室内で首を電気コードで吊った状態で死亡していた。電気コードで
一重の輪を作ってそこに前頚部をかけ、梁から吊っていたものである。両足は床に着いてないが、
踏み台として使えそうな椅子がそばにあった。顔面はうっ血し、左右の眼結膜には粟粒大以下の
点状出血が多数みられる。頸部には前頸部から後上方へ挙上する索痕と、その前端から頸部を水平に
一蹴する索痕が認められ、前者は左右耳介の後方で左右対称に消失している。索痕の幅は前者・
後者ともに焼く1.0〜0.5cmで、後者の索痕の中央に細い帯状の皮膚変色がところどころでみられる。
発見時において死体硬直は全身に強く、死斑は体の背面に強く出現している。
設問1
これらの情報から最も考えられる本事例の死因は何か。その理由を含めて3行以内で述べよ。
設問2
本事例において自他殺の別はどのように判断されるか。その理由を含めて3行以内で述べよ。
177
:
名無しの塾生
:2004/02/03(火) 22:17 ID:qm1TGRzM
【2003年度 民法4 池田真朗君】
問題1.
以下の(1)〜(5)の記述の正誤を問う。それぞれにつき、まず正誤の別を記した上で、
その理由を簡潔に説明せよ(正誤のみ書いてあって理由の付されていない解答には
点を与えられない)。〔10点×5=50点〕
(1)
AはBに、自己の所有する甲トラックか乙乗用車のいずれかを、自分が選んで贈与す
るという契約を結んだ。しかしBは甲トラックの試乗を申し出て事故を起こし、同車を
廃車にしてしまった。この場合、AはBに乙乗用車を贈与しなければならない。
(2)
AはBに6000万円の債権を有しており、Bには保証人Cと、物上保証人D(担保目
的物の土地の価格3000万円)と物上保証人E(担保目的物の土地の価格1000万
円)がいた。DがBの債務全額6000万円をAに弁済した場合、DはCに対して30
00万円分Aに代位できる。
(3)
金属部品を製造するAは、Bから5000万円の融資を受ける際に、今後3年間に取引
先のC、D、E、Fに対して発生させるかもしれない部品売掛代金債権を譲渡する契約
を結んだ。しかしこのような譲渡契約は無効である。
(4)
履行不能の填補賠償において、賠償されるべき目的物の価額が履行不能になった時に
100万円で、その後訴訟提起までにいったん150万円まで騰貴し、さらに口頭弁
論終結時には120万円に下がっていたという場合には、損害賠償請求は最高120
万円までしか認められない。
(5)
Aは弟のBに市場価格3000万円の土地を1800万円で売却して登記を移さない
でいたところ、その1年後に事業が破綻して無資力となった。その直後にAからBへ
の移転登記が行われた。Aの一般債権者C(一年以上前から債権を有している)は、
この土地売買契約またはこの移転登記を詐害行為として取り消すことができる。
問題2.
AはXから3000万円の貸付を受け、その際に友人のBに頼んで、保証人にな
ってもらった。その後AはXに1000万円の売掛代金債権を有するに至っている。
さらにその1ヶ月後、Xはこの3000万円の貸付債権をYに譲渡し、その旨をA
に確定日付のある証書で通知した。弁済期が来て、YがBに弁済を請求してきた。
(1)この弁済請求に対して、Bは、与えられた事案の限りで、全額を単純に弁済する
以外に、どのような法的手段があるか。3つの手段をあげて説明せよ。(2)Aがこの
Yへの債権譲渡について異議を留めずに承諾していた場合に何か違いがあるかどう
かも説明せよ(時効、錯誤等、書かれていない状況を考慮する必要はないし、また
それらの事案の状況を付加的に作出して検討しても加点されない)。(50点)
178
:
170
:2004/02/03(火) 23:32 ID:97zFg0DI
うぉ!!
早速、情報提供サンクス。
とくに、長文打った人、エロイ!違う、偉い。
様子見て、反応が無くなってきたら製作に取り掛かろうかと思う。
重ね重ね、協力有難う。
179
:
泥 </b><font color=#FF0000>(uAgaYi/g)</font><b>
:2004/02/04(水) 00:41 ID:0x0kPoh2
>>175
-
>>176
って法医学ぢゃないの?
医事法ってかとQでしょ?
こんな問題ださんと思うが・・・。
180
:
170
:2004/02/04(水) 19:49 ID:97zFg0DI
講義要綱見る限り、それっぽいね。
181
:
名無しの塾生
:2004/02/07(土) 15:42 ID:97zFg0DI
打ち止めか
182
:
名無しの塾生
:2004/02/07(土) 17:12 ID:MvWrqtd2
知的財産法(外) 2003年
次の2つの設問中1問を選択し、回答しなさい。
選択した設問の番号を最初に付すること。
1.Y社の製造販売するイ号製品は、X社が特許権を取得して製造販売している
製品を模倣した疑いがある。X社は、イ号製品がX社の特許権を侵害しているか
どうかを、どのように判断すればよいか。また、イ号製品がX社の特許権を侵害
している場合X社はどのような法的手段を取り得るか。
2.次の小問(1)(2)の場合について、それぞれ、Aが著作権法上留意すべき点に
ついて述べなさい。
(1)ビデオレンタル業を営むAは、レンタル業に加え、消費者から下取りした
中古ビデオを販売する業務を始めたいと考えている。
(2)ビデオレンタル業を営むAは、店舗でのレンタル業を廃業し、手持ちの
ビデオをデジタル化して、インターネット上で、消費者の要求に応じ、有料で、
1回だけ鑑賞可能な映画を送信する業務に切り替えたいと考えている。
183
:
170
:2004/02/07(土) 21:35 ID:97zFg0DI
>>182
即レスナイス(w
ありがたくストックさせていただきます。
184
:
泥 </b><font color=#FF0000>(uAgaYi/g)</font><b>
:2004/02/08(日) 01:35 ID:Gbo1kzNI
わても。
2003年度、国際法Ⅰ、大盛り
1.次の語について3行以内で説明しなさい。
国連総会決議、客観責任主義、金銭賠償、国内的救済手続の完了。
2.国際法における人権の保障と国際犯罪の処罰について説明し、その上で
他の法主体との比較をしながら個人の法主体について論ゼYO。
185
:
名無しの塾生
:2004/02/09(月) 01:35 ID:Vx5M/3OY
170は神!是非使って下さい。
2003年度 刑法Ⅲ(C)高橋ノリオ
次の3問中、1問を選択して解答せよ。
1 甲は、不仲のXを洗面器でめった打ちにし、その後、気を失っているXをかなり離れた場所に
放置しておいたところ、第三の男が現れ、Xをされに殴打し、その結果、Xは死亡した。
なお、第三の男の殴打はXの死期を若干早めたにすぎないものであった。
甲の罪責を論ぜよ。
2 空手三段の外国人甲は、夜間の路上で、酩酊し帰宅途中であったX男とY女の様子を見て、
XがYに暴行を加えているものと誤信し、Yを助けるためXの方に両手を差し出して近づいた。
すると、Xがファイティングポーズをとったため、甲は自分に殴りかかってくるものと誤信し、
とっさに、Xの顔面に空手技の回し蹴りをした結果、Xが死亡した。
甲の罪責を論ぜよ。
186
:
名無しの塾生
:2004/02/09(月) 01:39 ID:Vx5M/3OY
3
①甲は愛人Xが邪魔になり、殺害するためにXに青酸カリを飲ませ、その結果、Xは死亡した。
しかし、実は、Xは甲に殺害されることを承諾していたことが後で判明した。
甲の罪責を論ぜよ。
②乙は、愛人Yが殺してくれというので、Yに青酸カリを飲ませて殺害した。
しかし、実は、Yの言葉は冗談であったことが後で判明した。
乙の罪責を論ぜよ。
187
:
名無しの塾生
:2004/02/11(水) 01:48 ID:MvWrqtd2
>>170
まだそれぞれの過去問へのリンクは貼らなくていいからそろそろ更新してほしい。
メールでももらってるだろうし、折角書き込んでかぶったらタイプし損だから。
また足りないものがあったら、提供させて頂きます。
188
:
170
:2004/02/11(水) 08:45 ID:5jUCTQRs
んじゃ、そうしとく。
189
:
170
:2004/02/13(金) 13:14 ID:5jUCTQRs
更新済み。
そろそろ製作に入ろうかな。
でも、必要とされるのは、早くても7月か。
以前のようにストイックなほうがいいのかな?
それとも掲示板かリンク集でも作ってみるか。
190
:
名無しの塾生
:2004/02/13(金) 20:25 ID:MvWrqtd2
試験終わったとたん就活が始まってエグってた。
レス遅れてスマン。
鈴木千佳子 商法3(D) 2003年度
191
:
名無しの塾生
:2004/02/13(金) 20:29 ID:MvWrqtd2
悪ぃ、間違えて書き込んじまった。
<続き>
1.代理商・仲立・取次のそれぞれの特質と相違点について簡潔にまとめて説明せよ。
2.民法上の留置権と商人間の留置権(商法521条)の相違点について説明せよ。
3.AはB株式会社の取締役であったが、平成15年6月30日をもって辞任した。
しかしB株式会社はその変更登記をなさず、Aが取締役である旨の記載は登記上
そのまま放置されていた。Aが辞任後も取締役としての責任を問われるのは
どのような場合か、その理由は何か。
192
:
170
:2004/02/16(月) 19:18 ID:/YaLS.82
>>190
こちらこそレス遅れたが、サンクスコ。
マターリとちょこちょこ覗いてるんで、誰か何かあれば。
193
:
170
:2004/02/22(日) 16:45 ID:/wKeLWts
保守
194
:
名無しの塾生
:2004/03/09(火) 03:17 ID:9dkMx64U
>>171
おいてめー、人様に過去問のうpさせておいて、他のサイトにしてんじゃねーyp
195
:
170
:2004/03/10(水) 08:44 ID:8Qtsz1oM
急遽他ので必要となったんで、そっちに譲渡したよ。
べつに過去問サイト作る作業自体やめたわけじゃないんだけど…
あのリストを見てる人自体もういなかったし。そんなに頭にくるの?
196
:
名無しの塾生
:2004/05/18(火) 18:39 ID:mpB9VzqA
http://www.j-n.co.jp/cgi-bin/product_detail.cgi?code=4-408-60269-8
197
:
名無しの塾生
:2004/09/14(火) 01:56 ID:XvtvSmTg
だまされたと思っていっぺん死んでくれ、頼む!
198
:
名無しの塾生
:2005/01/13(木) 14:15 ID:xAV4aYt.
栗林の海洋法の出席の評価ってどんなかんじですか?教えてください
199
:
名無しの塾生
:2005/01/14(金) 16:22 ID:kypC..3M
>>198
出席が最低ラインに満たないとアウト。
あとは多ければそれなりに評価されるはず。
200
:
名無しの塾生
:2005/01/16(日) 23:21 ID:57alil/U
>199
一回も出席取れてないんですが・・・
アウトですかね?
201
:
名無しの塾生
:2005/01/18(火) 01:17 ID:kypC..3M
>>200
残念だがアウトだと思う。でも栗林はすごくいい人だからひょっとしたら単位くれるかも。なんともいえない。
202
:
名無しの塾生
:2005/01/18(火) 03:35 ID:FD5Ftst2
一回でも出てたらセーフなのに 3回出席とったよ
203
:
名無しの塾生
:2005/01/18(火) 03:35 ID:FD5Ftst2
一回でも出てたらセーフなのに 3回出席とったよ
204
:
名無しの塾生
:2005/01/18(火) 03:36 ID:FD5Ftst2
栗田の民訴演習は楽勝?
205
:
名無しの塾生
:2005/01/18(火) 05:21 ID:PnbjSG3o
労働法の「13.労災給付と損害賠償の調整」って出ないよな・・・?
社会保障法の分野だからざっとで良いって、先生授業中で言ってたのに何故範囲・・・
206
:
山崎タクミ本人
:2005/01/18(火) 12:10 ID:FD5Ftst2
栗田の民訴演習の評価は甘いですか?お願いします
207
:
名無しの塾生
:2005/01/19(水) 16:07 ID:V7a1IMgI
鈴木ちかこの商法2は事例ですかね?
208
:
名無しの塾生
:2005/01/19(水) 17:52 ID:uDW6tQFA
>>207
論述問題1問と説明問題2問中1問選択
事例かどうかは分からないが、人的抗弁の切断はでるぞ
209
:
名無しの塾生
:2005/01/20(木) 02:51 ID:wYYpQemk
磯部の行政法1、誰か情報ありません?
テスト一夜漬けでいけるかな。
210
:
名無しの塾生
:2005/01/20(木) 18:52 ID:xAV4aYt.
人的抗弁の切断がでる?手形行為独立の原則こそでるぞ
211
:
名無しの塾生
:2005/01/20(木) 19:01 ID:CRCBQGGM
おいおい、商法ⅡよりⅢの方がエグイぞ!
Ⅲの予想してくれ!
212
:
名無しの塾生
:2005/01/20(木) 19:14 ID:GjZG4It.
ちかこ商法2の過去問とかないっすか?
213
:
名無しの塾生
:2005/01/21(金) 02:14 ID:eaTWSpYQ
↑同じくちかこ商法2の過去問とか知ってる人教えてください。出席とかって無かったですよね??
214
:
名無しの塾生
:2005/01/21(金) 13:14 ID:wbQIRpqs
出席なし 過去問あり
215
:
名無しの塾生
:2005/01/21(金) 15:47 ID:afOmiEuo
何でるんすか???鈴木商法2 教えてください!!
216
:
名無しの塾生
:2005/01/21(金) 17:21 ID:GjZG4It.
いけまちゃ民法Ⅳの試験範囲教えて下さい!!お願いします!!
217
:
名無しの塾生
:2005/01/21(金) 17:28 ID:yy5zYlR.
青木先生の国際法Ⅱについての情報、どなたかお願いします
218
:
名無しの塾生
:2005/01/22(土) 12:57 ID:xaiX8DkE
井田刑法ってどのような試験形態ですか?
事例問題なんだろうけど、何問出るとか、選択ありかとか。
おながいします
219
:
名無しの塾生
:2005/01/22(土) 13:02 ID:xaiX8DkE
すいません、井田刑法の出題範囲もご存知の方、おられましたらおながいします。
220
:
名無しの塾生
:2005/01/22(土) 13:06 ID:xAV4aYt.
池田は全範囲 債権者取り消し権は急いでやってたから択一ででるかも
221
:
名無しの塾生
:2005/01/22(土) 18:07 ID:pRKbchvk
三木の民訴の情報お願いします!!
222
:
名無しの塾生
:2005/01/22(土) 23:54 ID:wYYpQemk
内藤恵 労働法
の範囲は不当労働行為まででいいのか?
223
:
名無しの塾生
:2005/01/23(日) 04:01 ID:Ht12E/Nc
労働法:不当労働行為まででしょう
224
:
名無しの塾生
:2005/01/23(日) 22:38 ID:N8WCIcFU
海洋法、何やれば良いのさ?
みんな対策してんの?
225
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 00:26 ID:BvsTn0UE
>>224
問題事前発表だから、みんな答案を作ってるのでは??
226
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 01:16 ID:N8WCIcFU
>>225
ソウダッタノカ!
…すまんが、問題教えてくれる心優しい方はいらっしゃいませんか?
前期は頑張っていってたんだが、気がつくと後期全ブッチしてしまった自分…
227
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 09:10 ID:wYYpQemk
>>226
(・∀・)人(・∀・)
228
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 13:36 ID:xAV4aYt.
鈴木の商法三はどう?
229
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 15:22 ID:uDW6tQFA
>>218
しっかりしろよ!事例は出ないぞ。
1行問題で安楽死・中止犯・間接正犯(正犯と共犯の区別)
から2問選択だぞ。
230
:
218
:2005/01/24(月) 16:24 ID:xaiX8DkE
>>229
神!あんた神だよ…
リアルで知り合いだったら飯でもおごりたいよ。ありがとう。しっかりするよ。
231
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 17:18 ID:pRKbchvk
三木の民訴って範囲どこですか??ここが出そうとか
知ってる方お願いします!!
232
:
名無しの塾生
:2005/01/24(月) 19:45 ID:ccFioFiU
カトシューって、どうなの?
233
:
名無しの塾生
:2005/01/26(水) 22:41:10 ID:TfIyi2DY
>>205
○≡=− ..・;∵| ̄|_
234
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 01:58:55 ID:cOV6257o
>>233
いや、そこは出てないよ。
235
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 02:50:37 ID:TfIyi2DY
>>234
「労災給付と損害賠償の調整」を理解する前提として、給付の要件についても
もうちょい突っ込んでやっておけば良かった、ってことです……
236
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 12:33:42 ID:BzYcb8FE
>>235
もまいが撃沈したことだけはわかった。
237
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 13:33:44 ID:my/31dlc
>>236
労災補償を受ける要件としての、労基法75条の「業務上の疾病」の認定の問題と
いうことは指摘できたので、完全に書けなかったというわけではないんだけどね。
まあ、今更言ってもしょうがないやね。
撃沈といっても、他の二問(解雇権濫用、労働協約の一般的拘束力)は完答
できたんで、単位自体は問題ないと思いまつ。
どちらかといえばマチャオ民法Ⅳのほうがヤバイ……
238
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 15:05:22 ID:1HNmvi2Q
>>237
ていうかみんなあの問題はあんまりできなかったと思われ。だから大丈夫でしょう。
漏れも君と似たような出来ですよ。たぶんAかBがくるでしょう。
漏れはマチャオ民法完全に死にますた。
あとはカトシューとレポートで終了なので、最後のひと頑張りです。
239
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 17:01:00 ID:EidbJe/Y
三木浩一君 民事訴訟法Ⅰ
第1問
亡Aの相続人であるXが、他の相続人であるYを被告として、亡Aの名義で作成された
遺言の無効確認の訴えを提起した。このような訴えは認められるか。
第2問
XがYに2000万円の損害賠償請求権の一部であると明示して600万円の
支払いを求める訴えを提起したが、請求は棄却された。そこで、Xは、
残額の1400万円の支払いを求める後訴を提起した。後訴を受理した裁判所は、
どのような判決をすべきか。
※試験時間60分、判例のついていない六法のみ持込可
240
:
名無しの塾生
:2005/01/27(木) 17:09:07 ID:EidbJe/Y
鈴木千佳子君 商法Ⅲ
1.営業の譲渡が行われた場合、譲渡人の債権者に対してどのような責任を負うか、
そしてそれは商号の続用があるかないかでどのように異なるかについて説明せよ。
2.民法の一般規定に対して、商法の以下の条項が適用できるのはどのような
場合であるかについて、相互の関係を意識しながら説明しなさい。
①512条 ②513条1項 ③514条
※試験時間60分、判例のついていない六法のみ持込可
241
:
237
:2005/01/27(木) 20:12:48 ID:UGhOPYo2
>>238
ちょと安心したよ。ありがと(*´д`*)
残りの試験、がんがってくださいね。
242
:
top快調 </b><font color=#FF0000>(TC93/JPQ)</font><b>
:2005/01/27(木) 21:45:30 ID:S8AJocPI
15 名前: 名無しの塾生 投稿日: 2004/01/08(木) 00:11 [ .9hyLdbg ]
知的おまんこ財産の情報キボン
243
:
名無しの塾生
:2005/01/28(金) 06:08:06 ID:SJWG4PK6
マチャオの第二問書ききった人ってどれくらいいんの?
俺半分も書けなかったよ…ネタはあったのにー。
244
:
名無しの塾生
:2005/01/28(金) 22:35:59 ID:dSVH8xvA
20分あまった。論文B落ちだ。参考にしてくれ
245
:
名無しの塾生
:2005/01/29(土) 13:02:08 ID:SJWG4PK6
はえぇ。。。
って論文B落ちかよ(笑)。参考にしない事にした。
246
:
名無しの塾生
:2005/02/04(金) 18:59:52 ID:N4eMDgYo
栗林 海洋法
国連海洋法条約が発効した現在、日本に当面する海洋法上の問題を一つ挙げ、具体的事例(判例、事件、紛争など)との関連において、それを論じなさい。
247
:
名無しの塾生
:2005/02/09(水) 00:38:22 ID:qJYF9EmI
慶應法学部法律学科を目指して入るんですが、みなさんは高校時代どのような予備校に通っていたのですか?また、おすすめの参考書、試験にでる科目などを教えてください。まだ、僕は高校新一年生に今年の四月になる、受験に関してはど素人などでみなさん協力してください。おねがいします。
248
:
名無しの塾生
:2005/02/09(水) 21:53:15 ID:MAEDsO0Q
うるせーばか
ミルクカフェでも行けよ
249
:
名無しの塾生
:2005/02/10(木) 00:36:14 ID:yeXRuLCA
そもそもうちの大学を目指すぐらいなら、別の大学に行きなさい。
東大とか一橋とか親に迷惑かけない大学が他にいっぱいあるでしょ。
入ってみたらゴミだめでした、なんていやだろ?
250
:
名無しの塾生
:2005/02/10(木) 15:17:39 ID:MAEDsO0Q
>>249
ついでにオマエも東大に行っとけ
251
:
名無しの塾生
:2005/03/07(月) 01:48:23 ID:MjtUi0T2
お前ら冷たいな・・・
そーゆー事は
ここの掲示板に書き込まないほうが良いよ
高校一年なら学校の先生やら先輩やら
予備校のチューターに聞くと良いと思うよ
がんばれ!
252
:
名無しの塾生
:2005/03/13(日) 11:09:09 ID:6QLq/QFc
>>247
こっちは大学の期末試験情報板なんだよ。
そういう質問なら単発質問スレでどうぞ。
って、今頃書き込んでも遅いよな…。
253
:
4年生 </b><font color=#FF0000>(KJgiezS6)</font><b>
:2005/04/02(土) 15:19:37 ID:5O6g6hJY
今年度の、経済学部の専門教育科目で楽勝科目をどんどん挙げなさい。
その際、どういう点がお勧めなのかも明記すること。
また、その科目の攻略法も明記すること。
ただし、藤田君の月曜日2時間目の科目は既出なので、それ以外で書き込むように。
254
:
名無しの塾生
:2005/06/28(火) 21:17:20 ID:.1jgBjf6
商法Ⅱ(加藤 修君) 1998年度問題
①確定日付手形において、振出日の記載のないままで、支払の
ための呈示をした場合の法的効力について論述しなさい。
②手形法17条但書における「債務者ヲ害スルコトヲ
知リテ」の意味について論述しなさい。
以上二問題とも解答のこと。
以上
商法Ⅱ(加藤 修君) 1999年度問題
1.原告が連続した裏書の記載のある手形を所持し、その手形に
基づき手形金の請求をしている場合、原告としては、どのよう
に主張・立証すればよいかについて論述しなさい。
2.有価証券、証拠証券(証明証券)と称されるもの、
免責証券(資格証券)と称されるものの三者について、
その相違を論述しなさい。
以上、二問とも解答のこと。
以上。
255
:
名無しの塾生
:2005/06/28(火) 21:17:38 ID:.1jgBjf6
民事訴訟法(三木浩一君) 1998年度問題
Xは、Yを被告として離婚の訴えを提起したが、訴えの提起をYに気付かれないよ
うに画策したうえで、Zに依頼してYになりすましてもらった。Zは、裁判所に対
して自らをYであると偽ってXに応訴し、Xを勝訴させるために馴れ合い訴訟を行っ
た。この場合に、裁判所はどのような対処をするべきか、上記の事実が判明した時点
を適切な基準により分類し、それぞれの時点ごとにおける妥当な処理を答えなさい。
民事訴訟法(三木浩一君) 2000年度問題
現行法で新たに導入された争点整理手続につき、旧法下の実務におけるどのような問
題点を改善するために導入されたのか、口頭弁論の主要な原理や原則とどのような関
係にあるのか、各種の手続の間における相互関係はどうなっているのか、手続の流れ
の中でどのような機能を営むのか、実施された場合にどのような効果が生じるのかな
どを中心として、その訴訟上の意義を自身の観点から体系的に整理して論じなさい。
256
:
名無しの塾生
:2005/06/28(火) 21:18:00 ID:.1jgBjf6
行政法Ⅰ(藤原淳一郎君) 1997年度問題
三月五日、Zの営業する浴場が火事で半焼し、Zは浴場の営業ができなくなり、
心労のために三月一〇日に死去した。翌月四月一日、Zの浴場の近くに格好の土地を
所有していたXは、知事に公衆浴場の営業許可申請を行った。知事は、Xの営業予
定地がZの浴場と至近距離にあり、Xの右申請は配置適正基準に適合しないとして、
X新制を不受理として審査書類をXに持帰らせた。
他方、地元住民からZの浴場の復興を望む声が高まったため、四月七日、Zの相
続人Yは浴場再建のための工事に着手した。このことを知ったXは、Zの浴場営業
許可は、火災及びZ死去によって消滅していると主張して、四月一〇日午後二時に
念のため知事に再度公衆浴場の営業許可を申請した。ところが右のXの動きを察知
したYは、先回りして同日午前一〇時にZの営業許可を引継ぐため営業主名を変更
する旨を届出た。
知事はどのような判断をすべきか、貴君の見解を述べなさい。
[注意事項]
1 答案は縦書きのこと。判例参照付きを除く六法のみ
持込み可。制限時間六〇分間。
2 試験時間中の挙動不審、不正行為の準備行為等、全て不正行為者とみなす。
3 試験終了後、答案枚数点検後、試験会場にて問題解説を行う。
4 成績評価に関する異議は、所属学年・クラス・学籍番号・連絡先住所・電話番号
を明記の上、書面(書式自由)にて本年四月一五日までに教務課提出(必着)のも
ののみを受付ける。
以上。
行政法Ⅰ(藤原淳一郎君) 1998年度問題
市立中学校の生徒Aの親Xは、Aが担任教師Bから体罰を受けたことに不満を
抱き、Y市情報公開条例(以下「条例」という)に基づき、①学校長から教育委員
会へ提出されたBによるAの体罰にかかる「事故報告書」の閲覧、②BによるA
への体罰に対してY市教育委員会(以下「教育委員会」という)が行ったBへの不
利益処分の処分書の閲覧を教育委員会に求めた。
教育委員会は、第一に、条例七条により「個人識別情報」は非公開にできるこ
と、第二に、仮に本人Aを右の例外と解しても、本件請求者はAではなくXであり、
Aにとって「知られたくない」情報でもあること、第三に、②の処分書は、人事情
報であるだけではなく、体罰を受けたAではなく処分を受けたBの個人情報である
こと等を理由にして、①②いずれの文書についても、Bの請求を認めなかった。
教育委員会の右の措置の当否について、理由とともに述べなさい。
[注意事項]
1 答案は縦書きのこと。六法のみ持込み可(判例参照を除く)。
2 試験時間中の挙動不審者、不正行為の準備行為者、事前・事後の成績陳情・
照会者等も、全て不正行為者とみなす。
3 試験終了直後(答案枚数点検後)、出題の意図・論点等の問題解説を行う。
4 成績評価に関する異議は、B5版縦書きで所属学年・クラス・学籍番号・氏
名・評価及び異議理由を明記の上、四月七日までに教務課提出(必着)した者でか
つ右の問題解説を聴いた者のみを審査対象者とする。
257
:
名無しの塾生
:2005/07/13(水) 16:12:37 ID:71mXNQKo
法学部の人で、花房の科目を受講している人は、情報提供きぼんぬです。
258
:
名無しの塾生
:2006/10/07(土) 04:24:34 ID:MWesou9M
僕は、柔道着フェチです。
ふとしたきっかけで体育で柔道を選択して柔道着のよさに気づいた男子です。
柔道着を着てオナニーをすると気持ちいいです。
どうしてこんなに気持ちいいのですか?
259
:
名無しの塾生
:2006/12/16(土) 00:15:24 ID:Sho63IMM
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技で柔道を履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?
260
:
名無しの塾生
:2007/01/15(月) 01:33:52 ID:ojo//C1M
age
261
:
名無しの塾生
:2007/01/16(火) 13:45:07 ID:4rgBoLUE
とりあえず過去問でもうpしてみよう。
労働法 内藤恵君 2005年度後期試験問題
Ⅰ、以下の設問①〜⑤については、各々の解答を3行以内にまとめなさい。(各10点)
一、労働組合Zは、まだ資格審査を受けていなかった。ところが使用者Yが一方的な就業規則の変更を通告し、Zからの一切の団体交渉の要請に応じようとしない。
その理由としてYは、Zが資格審査を受けていないことを挙げた。
設問①、資格審査とは何か?
設問②、Yが上記を理由として、団体交渉を拒むことは出来るか?
設問③、Yの団体交渉の拒否を、Zは行政的に争うことが出来るか?
二、労働者Xは、所属していたY会社の企業内組合Zから除名処分になった。
Y会社はZ組合との間にユニオンショップ協定を結んでいたため、ZはYに対して、Xを解雇するよう要求した。
設問④、この時、Xが企業外組合Aに駆け込み加入したら、どうなるか?
設問⑤、Xが、Z組合の除名処分の効力を裁判で争い、処分は無効となった。その時、既に使用者YがXを解雇していたら、解雇の効力はどうなるか?
Ⅱ、以下に掲げる設問のケースをよく読み、労働法上問題となる点について論じなさい。(各25点)
(単なる解決を求めるものではなく、あくまで理論問題です。)
炭坑で働く労働者にとって、長期にわたる粉塵の吸引は多くの健康被害をもたらした。
現在では、じん肺は職業病の一つとして法定されており、じん肺法の規定に基づく様々な保護も与えられている。
昭和30年代、じん肺の医学的知見・知識は一般的になりつつあった。それにもかかわらず国は、炭坑等における保安規則の見直し等、粉塵被害を避ける政策をすぐに採らなかった。
じん肺を患った元炭坑労働者Xらは、国の施策の遅れがこれら健康被害を増悪させたとして、国に対し損害賠償を請求した。
設問⑥、じん肺法等の法制定以前に生じたXらの健康被害について、国に対してその責任を追及するには、いかなる理論構成を採ることが可能か?
設問⑦、国は、昭和30年代にはこのような健康被害が、長期的かつ重度のものになることを予測できなかったと主張した。
国が論拠とする考え方を説明し、それに対する貴方自身の論評を加えなさい。
262
:
名無しの塾生
:2007/01/16(火) 13:48:22 ID:4rgBoLUE
労働法 内藤恵君 2004年度試験問題
以下に掲げる設問のケースをよく読み、労働法上問題となる点について論じなさい。三問とも解答すること。
(単なる解決を求めるものではなく、あくまで理論問題です。)
一.労働者Xは、ゲームソフト開発会社Y社において開発業務に従事している。
Y社の人事考課においてXの評価はひどく低く、他の同種の労働者との相対評価で平均的水準に達せず、専ら下位10%未満の考課順位を推移した。
Yの人事考課は相当程度客観性が保たれているものであった為、YはXに対し体系的指導・教育の機会をさらに与える必要はないと考え、
Xは就業規則中の「労働能率が劣り、向上の見込みがない」という普通解雇条項に当たるとして解雇した。(30点)
二.保険会社の支店長付き運転手Xは、最近6ヶ月にわたり一日平均して時間外労働が5時間を上回り、かつ一日の平均走行距離が200kmに及ぶ生活を続けていた。
ある日Xは午前9時に勤務を開始したところ、運転中にくも膜下出血を起こし長期休業せざるを得なくなった。前日及び当日の業務は激務ではなかった。
Xは休業補償の支給を求めて労働基準監督所に申請したが、労基署長Yは、Xが高血圧症であり、先天的病変たる脳動脈瘤を元々持っていたことを理由として、
Xの当該疾病について不支給処分とした。XはYの処分取り消しを求めた。(30点)
三.59歳の管理職Xは、Y会社に吸収された訴外B会社の従業員であった経緯から、Y社従業員となってからもB社における労働条件を維持してきた。
Y社の定年年齢は60歳であるがB社においては65歳であった為、元B社の社員のみ定年年齢は65歳とされていた。
ところが使用者Yは、従業員中約85%の労働者が属する訴外A組合との間に、退職年齢を一律62歳とする代わりに退職金計算式を改め金額を減額する旨の新労働協約を締結した。
同社にはA組合しか存在しないが、Xは管理職であるため組合には加入していなかった。Y社は、A組合員以外の全労働者に対しても新協約を適用できるものと考え、
Xについても定年を62歳とすることを通告した。Xはこれを争えるか。(40点)
263
:
名無しの塾生
:2007/01/16(火) 13:50:39 ID:4rgBoLUE
民事訴訟法Ⅰ 三木浩一君 2004年度問題
第1問
亡Aの相続人であるXが、他の相続人であるYを被告として、亡Aの名義で作成された遺言の無効確認の訴えを提起した。
このような訴えは認められるか。
第2問
XがYに2000万円の損害賠償請求権の一部であると明示して600万円の支払いを求める訴えを提起したが、
請求は棄却された。そこで、Xは、残額の1400万円の支払いを求める後訴を提起した。
後訴を受理した裁判所は、どのような判決をすべきか。
264
:
名無しの塾生
:2007/01/16(火) 13:52:29 ID:4rgBoLUE
商法Ⅱ 鈴木千佳子君 2004年度問題
<注意>以下の回答は約束手形であることを前提に行ってよい。
1.手形行為論において権利外観理論が果たす役割とその限界について論じなさい。
2.以下の(1)−i・ii両方解答−と(2)のうち、どちらか1問を選択の上、最初に回答する番号を示して答えなさい。
(1)i.満期における支払人の免責について説明しなさい。
ii.遡求権行使の要件について簡潔に説明しなさい。
(2)物的抗弁・人的抗弁とはどのようなものをいうのか、手形法17条の人的抗弁の切断とはどのような制度であるか、説明せよ。
265
:
名無しの塾生
:2007/01/19(金) 13:29:43 ID:kHHe9uCM
どなたか商法Ⅱ加藤修先生の最近の過去問
知ってたら教えてください!!
266
:
名無しの塾生
:2007/01/20(土) 03:57:45 ID:40hpNQI.
>>265
去年は約束手形の振出人の義務と手形の解釈について出題されたよ。
267
:
名無しの塾生
:2007/01/22(月) 02:22:00 ID:kHHe9uCM
川端先生の刑法の過去門どなたかご存知ですか?
268
:
名無しの塾生
:2007/01/22(月) 02:49:13 ID:WG36UdrU
>>268
昨年は、
正当防衛と緊急避難の法的性質について論じた上で、「偶然防衛」の扱いについて論ぜよという問題と、
実行の着手について論じた上で、中止犯の法的性質や成立要件について論ぜよという問題
が出たようだ。人から見せてもらっただけなのでうろ覚えだが。
269
:
名無しの塾生
:2007/01/23(火) 01:20:39 ID:7IsUtkfA
>>268
ありがとうございました。
270
:
名無しの塾生
:2007/01/24(水) 23:18:31 ID:Jo1tQlZ6
千佳子の商法Ⅱがもうだめだ…
271
:
名無しの塾生
:2007/05/19(土) 19:45:56 ID:csVzj7as
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技で柔道を履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?
272
:
名無しの塾生
:2007/07/07(土) 16:13:25 ID:U/rgAVVQ
■【経済学部カンニング事件(2003.2)を忘れるな】
原田奈津子(経済学部)東紗喜(経済学部)萩原智子(経済学部)
以上三名が学則第188条により、懲戒処分(減点処分)を受けました。
そして、日吉キャンパスと三田キャンパスに、氏名を公表されました。
※現在進行中 【ニュース】カンニングで女子3名が処分【経済】
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1458&KEY=1046425097
(ただし、このURLは、今は見ることが出来ません。)
273
:
名無しの塾生
:2007/07/07(土) 16:16:09 ID:U/rgAVVQ
■【経済学部カンニング事件(2003.2)を忘れるな】
原田奈津子(経済学部)東紗喜(経済学部)萩原智子(経済学部)
以上三名が学則第188条により、懲戒処分(減点処分)を受けました。
そして、日吉キャンパスと三田キャンパスに、氏名を公表されました。
※現在進行中 【ニュース】カンニングで女子3名が処分【経済】
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1458&KEY=1046425097
(ただし、このURLは、今は見ることが出来ません。)
274
:
名無しの塾生
:2010/08/27(金) 15:17:14 ID:qOAF3ets
[PR]≪1日で稼げる!≫1万円で10万円を目指すFX会社はココ!⇒
JUDO IN KEIO UNIVERSITY
1 :名無しの塾生:2010/08/27(金) 14:50:37
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技でJUDOを履修しました。
JUDOでは寝技があります。
男同士だき合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに、こかんに相手の足が当たったりしていいですね。
それに、JUDOGIっていいですよね。
JUDOGIを着てせんずりをすると最高に気持ちいいです。
JUDOは相手と身体を触れ合うことが多いので、JUDOGIには自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、JUDOGIを着てせんずりをすると最高に気持ちいいです。
慶應でJUDOを履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技のJUDOの狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?
2 :名無しの塾生:2010/08/27(金) 14:52:45
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技でJUDOを履修しました。
JUDOでは寝技があります。
男同士だき合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに、こかんに相手の足が当たったりしていいですね。
それに、JUDOGIっていいですよね。
JUDOGIを着てせんずりをすると最高に気持ちいいです。
JUDOは相手と身体を触れ合うことが多いので、JUDOGIには自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、JUDOGIを着てせんずりをすると最高に気持ちいいです。
慶應でJUDOを履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技のJUDOの狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?
275
:
名無しの塾生
:2013/08/10(土) 17:21:12 ID:lNk4Nd3c
僕は、ふとしたきっかけで、大学の体育実技で柔道を履修しました。
柔道では寝技があります。
男同士抱き合うと最高です。
絞め技をかけられると、少しぼーっとして気持ちいいです。
立ち技でも、たまに股間に相手の足が当たったりしていいですね。
それに、柔道着っていいですよね。
柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
柔道は相手と身体を触れ合うことが多いので、柔道着には自分の汗だけでなく、
相手の汗も付くことが多いです。
そうしたにおいをかぎながら、柔道着を着てオナニーをすると最高に気持ちいいです。
慶應で柔道を履修して本当に良かったと思いました。
慶應の体育実技の柔道の狙いは、こういうことに気づくことだったのではないでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板