したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

絵王専用・怒りの書スレ

1絵王:2002/06/19(水) 20:41
世の中のことがらや風潮に対して
小市民的に怒りを煮詰めていくための
ほとんど個人占用公私混同スレッド。

829無記名さん:2003/08/14(木) 14:11
訂正:説得力も

830農薬:2003/08/14(木) 15:28
>827
俺は誰も攻撃なんてした覚えはないぞ。現実を語ったにすぎない。
何か勘違いしていないか??もう一度俺のスレを呼んで出直してこい。

>824
悪かったな、俺はもうとっくに行動に入ってるよ。
ただ「商品を売る」という目的とは少し違うがね。

別にお前を説得しようなんて思ってないよ、ただちみ達はすこし「美術」という
ものを偏見じみた目で見過ぎちゃいないかい?と問いているんだ。
それを「結果の出していない人間の言うことは何の説得力もない」だと?
そりゃお門違いって奴じゃないのか?

じゃあ俺の言う事は全部信憑性が無いってことかい?
まぁそれでもいいだろう、そんな男をお前らが相手にしなきゃいい。
そうだろ?お前らの言ってることは「見当違い」ってやつだよ。
ただ俺や絵王を煽りたいにすぎないね、みえみえなんだよ。

雨にでも打たれてもう少し頭を冷やしなさい、わかったね?

831無記名さん:2003/08/14(木) 16:47
>金持ちの道楽なんて抜かしてる地点でかなり痛いがな。

>いかんが、「美術」=ヒロヤマガタなんて発想は笑われるぞ。
>恥だと思え。

>「批判」じゃなくてお前らの主張は「偏見」だ。わかったか?

>わかったか?お前より「知ってる」だろ?
>無知で物を語っちゃいかんぞ。

>雨にでも打たれてもう少し頭を冷やしなさい、わかったね?

こういうのは、論を語るのに不要なセリフだよね?
攻撃的なセリフってのは、こういうののこと。
君の主張自体には頷ける部分もあるし、
絵王の意見に譲歩してる部分があるのも見れば分かる。
ただ、こういうのは、好ましくないと言っている。
全部信憑性が無いなんて言ってない。
口調で損をしているという話をしている。
話の内容じゃなく、話の仕方を何とかした方がいいと言ってるんよ。

832無記名さん:2003/08/14(木) 17:04
>>830 まだ言ってるの?この馬鹿は。行動起こして結果だしてナンボなんだよ。
僕一生懸命勉強したんでしゅ。でも受験落ちちゃった。じゃ意味ねーの。
だからそのでかい口は成功してから言え。俺からしたら若造の遠吠えにしかみえん。
結果を出せない奴はいらんのだよ。それは今の絵王もお前もかわらない。
口だけ達者なだけ。

833農薬:2003/08/14(木) 17:10
>831
ははは、お前は俺の親かよ?ご親切にどうも。
まぁ、輩相手にはこうゆう口調にもなるさ。ただ話の筋は曲げてないよ。
まぁ少し荒れたが、いい暇つぶしになっただろう?

さてと絵王の返答はまだか?また二か月ほど待たされなきゃいかんのかな?

834無記名さん:2003/08/14(木) 17:12
しかし自分が攻撃したと自覚ないのが一番困るよな。
知らず知らずのうちに敵作ってんだから。まだ若いなって思うよ。

835無記名さん:2003/08/14(木) 17:13
あーあ輩のせいにしてるよ。カコワル

836農薬:2003/08/14(木) 17:21
>832
良いかよく聞け、俺がいつ「でかい口」をたたいた?
俺は己の芸術感を素直に表記しただけだ。別に「俺はすごい」「俺最高」など
一言も言っていない。結果を出した人間以外がそういう論議をしてはいけないと
いうならお前はどうなんだ?

完全にお前の方が自分を棚に置いて、上から見下しているじゃないか!?
お前のような話の論点を摺り替えて、煽り、中傷するような哀れな人間とは
いつまで話していても平行線のままのようだな。

まぁまた気が向いたらかまってあげるよ。

837絵王:2003/08/14(木) 20:52
 ではまず質問に対する回答から。

>個展履歴

 結論から言えば、ない。

・理由

 学生時分には、個展をやろうかと思ったこともあった。
グループ展の誘いもあった。しかし、やらなかった。
なぜか。
個展を開くことが、「就職活動のようで気に入らなかった」からだ。
個展を開いて他人に作品をみせ、あちこちに作品を売り込んでまわり、
コツコツシコシコと作業を積み重ねていく。そういうやりかたが
セオリーなんだろうが、それではまるでサラリーマンだよな。

絵の道で成功(陳腐な言い方だが)するためには、
ほかのやりかたがある、と思ったからだね。
詳しいやりかたは、おいおいさらしていくとして、
まずは質問の回答まで。

838絵王:2003/08/14(木) 21:58
 絵画だが。

 正味、ファイン・アートという意味での「絵画」は、
その市場、発展性、人的資源において、もはや壊滅的で
あろうな。こんにちまでの絵画史上、それに関わってきた
人間たちの、自らの首を絞めるかのごときやり口を見ていると、
至極当然な結果だが。

 結果、「絵画は自己満足にすぎない」だの「才能がものをいう世界」
だのとほざくヘタレが横行するようになったわけだな。
絵が好きで、マトモに絵ェやってたらよ、こういうことを言うやつに
ハラが立たないか?安易にモノを言うな、と。
たしかに絵はややこしい。「技術」としての目的があいまいだからだ。
だが、あるレベルまでは「技術」で到達できるものだ。なのにな、
その「技術」習得の段階で、例えば努力不足であるとか、習得ミスであるとか、
時間のかけかたが足りないとかの理由で到達できなかった自分をさておいてだな、
なにが「自己満足の世界」か、と。「才能」か、と。

 さておき。
絵画の現状がかくも厳しい理由と、その解決法を
「書籍」をたとえにしつつ述べてみようか。

 まずは消費者の問題。ひらがなしか読めない連中に
漢字まじりの本を与えても理解されないし、ましてや
売れるわけがなかろう。漢字をつかう作家の進歩も
止まってしまうし、ひらがな作家のみがもてはやされる
ことになる。
 同じく、美術の教養がない連中に絵画を
与えても理解されないし、ましてや売れるわけがなかろう。
画家の進歩もとまってしまうし、ヤマガタやラッセンの
ごときイラスト(に毛が生えた)作家のみがもてはやされる
ことになる。

 したがって消費者のレベルを上げるしかない。
文字の習得は、実生活上の必要性があるのでしかたなく
やってもらえるが(文学はこれに便乗しているのでセコいが)、
絵画の教養なんぞは、なくてもさしあたって支障がない。
だから放置されやすい。

 必要性や需要が低いから放置されるのだ、というのはもっともだ。
しかし絵画の将来に光を与えるため、かぼそい根拠をもとに
あえてかぼそく反論する。
 必要性がない、需要がない、というが、
人間には誰しも好みの視覚的要素があるだろう?
色とか形とか。おなじ服ばかり着ていたらあきるし、
あらゆる製品のデザインが1種類しかなかったら困るだろう?
それらの多彩な視覚効果をうみだす技術をもった人間が
いるからこそ、視覚の変化をたのしむことができるのだ。
どうせならもっと楽しみたいと思わないかね?ならば
そういう職人の質を上げる必要があると思わないかね?

 かぼそいな・・・。
したがって絵画の将来はかぼそい。

839農薬:2003/08/14(木) 23:27
個展をした事はないが、ほかの方法で社会に対し表現しようと考えてるのか。
なのかゲリラ的な事でも考えているのか?是非具体案を聞きたいところだな。

確かに美術に於ける「略歴」のセオリーは避けては通れない道だわね。
出身大学、どれだけ個展、グループ展を重ねてきたか?
どんな受賞の経歴があるのか??等々の「略歴」だよね。
イコール作家が培ってきた「活動歴」ということになり、鑑賞者のご機嫌を伺うといった
ところかな。

しかしなぁ、絵王よ。そこまでするから人は「観て」くれるんじゃないかい?
俺の周りにも馬鹿みたいに個展を重ねて行く奴はいるけども、
「そこまでする」からやっと「観てくれる」人が出てくるんだよ。

それは「音楽」だろうとなんだろうと一緒。「場数」を踏んで「成り上がって」いくわけさ。
サラリーマンみたいかもしれないけど、そのへんの「努力」は怠ってはいかんと思うよ。

絵画の話だが、「自己マン」「才能」確かにくそったれだな。もっとスピリチュアルな
部分を観てもらいたいね。こっちは苦しんでやってんだから。
楽しかねーぜ制作なんて(w
でもな、必要なんだよ。だからやってんだよ。なぁ?

俺はさ、俺を必要としてくれるマイノリティーな人間に作品を鑑賞してもらえば
それでいいよ。「世界をまたにかけて」うんねんの夢はないな。
鑑賞者も自分で選びたい、つまりまったく「ビジネス」にはならんよ。
美術学科のスレでも色々語ったことだが。

絵王さ、じゃお前今は何してんの?制作してんのか、こんなスレ作ってうんぬん言ってるけど。
就職してんのか??

840農薬:2003/08/14(木) 23:34
あとさぁ、俺タモリおもしろいと思うよ(w

841無記名さん:2003/08/15(金) 02:00
今、芸術を真剣にやろうとしてる人間は、みんな似たような感想持ってると思うけどな。
現代社会における芸術の位置ってのが、ゲーテの時代のように、
生活vs芸術、一般人vs芸術家、と対立するものなのかどうか。
それに対して作り手はどうスタンスをとるべきか。また、受け手は。
そもそも作品の価値ってのは何なのか。一体誰にとっての価値なのか。
社会が多様になってる以上、簡単に答えを出すべきでは無いだろうね。

タモリは代わりのいない逸材だと俺も思う。

842832:2003/08/15(金) 04:24
>>836 ああ上から見下してるようにみえた?じゃあそうなんだろうな。
おまえは気持ち的に下の立場になったんだよ。だから悔しいんだ。
暇つぶしとか言ってるのにムキになるなよ。もっと気楽に行こうぜ?
しかし芸術人間ってのはマイノリティーな人間に認めてもらえばいいって
馬鹿多いよな。だからはやらねえって言ったんだよ。そんなもの世間的からみたら何の価値もねえ。
今の世の中色んな奴に認められてナンボだよ。サラリーマンになりたくない
それは構わないがそれ以下だとどうにもならんわな。
まさしく自己満足の世界だな。おっとこれ言うと絵王に怒られるか?w

843無記名さん:2003/08/15(金) 14:10
>>842
カ○スそっくりの論法だなw
文章の区切り方も句読点の打ち方もそっくり
本人じゃないだろうけどな

844農薬:2003/08/15(金) 15:45
どこのどいつか知らんが、まぁ悲しい奴だよね。
でも実際こうゆう芸術に対する「偏見」だけを持った奴ってたくさんいるんだろうな。
まぁ全文から「煽りたい」エキスをプンプン出してるからシカトしてりゃすぐ消えるでしょ。

845832:2003/08/15(金) 16:28
>>843 だれそれ?

>>844 偏見も何も事実だろ?もっと現実みようぜ?そんなことじゃ世の中
生きていけんよ?金にならん事に生きがい感じてどうすんのよ。
ただ不器用なだけじゃねえか。煽りたいだけって決め付けてるお前の
その目は偏見とは言わんのか?悲しい奴はお前だよ。

846無記名さん:2003/08/15(金) 18:06
ああ知らないならぜひこのスレを遡ってみてくれたまえ
カボスとか635とか笑っちゃうくらい似てるから
感想も欲しいな

847無記名さん:2003/08/15(金) 18:52
カボス二号

848無記名さん:2003/08/15(金) 18:56
あーいえば上祐。

849無記名さん:2003/08/15(金) 19:39
>>832はどうしようもないゴミ。

850絵王:2003/08/15(金) 20:02
>>839

 じゃあすこしだけな。

こつこつと「履歴」を重ねて、徐々に
自分の絵をみてくれる人を増やしていくやりかたを
「下からの浸透」と呼ぶとすれば、わしのやりかたは
「上からの浸透」を狙っている。
下衆な例えで言えば、「何々で有名なあの男が個展を!!」
とぶちあげれば、絵なんてどうでもいい、というヤカラも
一応みにくるわけだ。で、わからんくせに「すごい絵だ!」
などと勝手に盛り上げてくれるわけだな。

 わざわざ混んでる道を選ばなくても、すいているわき道で
さっさと目標地点にいけばいいんじゃないかね?
道々の風景を楽しみたいと言うのなら別だが。

851絵王:2003/08/15(金) 20:09
 カボス懐かしいよな。

>>845

 そういう生き方もアリだろうが、
なんかこう・・・、目標というか、
熱いモノがないわな。
そういう人間には誰もついてこないだろうし、
第一、自分自身なにが楽しいのかね?

 酒のんで酔いつぶれるヤツと、それを介抱する
ヤツがおるだろう?生き方としては、酔いつぶれる
ヤツのほうが楽しいわけだよ。

852絵王:2003/08/15(金) 20:18
いまさら>>754へのレス

 わしはここ以外では「絵王」の
名乗りはつかってないよ。

 いずれ本名、ペンネーム、絵王、よそでのハンドル、
を統合したHPをつくる気はあるが、まだ時期ではない。
できたらみんなきてくれたまえ。

853農薬:2003/08/15(金) 20:53
それって要は「タレント画家」ってやつかい??
絵王さ、お前は有名になれればなんでもええんかい?
そんな客、単なるミーハーじゃないか。お前も845みたいな「至上主義」的な考え方なのか?
そんなに自分の絵画に自身がないのか?

一度も世間に公開もした事ないのに、自分に見切りを付けるのはまだ早いだろう。
お前にとって表現とは単なる「ビジネス」の手段でしかないのか?
一度ちゃんとした画廊に持ち込んでみたらどうなんだ?
プロはお前の隠れた才能を見抜いてくれるかもしれんぞ。

お前の絵画がもし「現代に於ける、需要のあるもの」なら、
もっと近道になるかもしれん。

なんてまぁ余計なお世話か。
とにかく絵王はメディアをフルに利用して、愚かなミーハ共を支配してやろうと
考えてんだな。さてうまくいきますかいな。

854無記名さん:2003/08/15(金) 23:27
絵王の計画が机上のものであることだけは良く分かったお話でした。

855無記名さん:2003/08/15(金) 23:29
> いずれ本名、ペンネーム、絵王、よそでのハンドル、
>を統合したHPをつくる気はあるが、まだ時期ではない。
>できたらみんなきてくれたまえ。

死ぬほど期待してるので、忘れずによろしく。
いつものような言い逃げは無しやでー

856無記名さん:2003/08/16(土) 00:28
もちろん絵を掲載するんだろうな?

857832:2003/08/16(土) 03:44
>>846  見たけど今いないんだろ?絡んでくるわけでもなしどうでもいいや。興味ない。

>>851 目標ないってのは偏見だな。こういう考えてでも十分目標・・いや俺目標とか
いう言葉嫌いなんでビジョンって言いなおすわ。ビジョンはあるしね。より確実に
農薬のようにただ訳のわからん自信なんてもちたくないね。もちろん自信は大事だが
農薬に至ってはまだ行動にも起こしてないくせにこのでかい口だからな。
あと気にしてないと思うけど無記名さんのことなんて気にすんなよ。
こいつらただ羨ましいだけだから。嫉妬してんだw
ああこういったら無記名のやつら図星だから非難ゴーゴーだな。

>>853 ははは俺にわかる奴だけついてこい・・・か?だから自己満足っていわれるんだぞ?
わかる奴が増えると良いな。その自信で。しかし流行らないわけだ。美術系などさ。

ああ、あとあげあしとるようで悪いんだけどさ。絵画に自信じゃないの?
それとも違う意味?しかし普通はつかわんわな。

858農薬:2003/08/16(土) 11:25
そんなに俺にかまって欲しいのかい?えらい必死にカキコしてるけど。
気楽にいこうぜ気楽に(w

よしよし、そこまでいうならお前のビジョンとやらを聞かせてもらおうか。
さんざん人を(美術)をこけにしたんだ、さぞや素敵な妄想を描いてらっしゃるのね。
俺や絵王の生き方を否定しておいて、自分は何も語らないなんて卑怯な真似をするでないぞ。

あぁそうそう、レスした瞬間から「煽りの矢」がお前目がけて降ってくるだろうな。
ここはハイエナたちが腹を空かしてのたうち回っている「煽り砂漠」だかんね。

怖いだろ?やめとけやめとけ、お前みたいな奴はいつまでも「カボス2号」
としてキャンキャン吠えてなさい。

ほら、骨投げてやるからな、取りにいけよ。ほら。

859無記名さん:2003/08/16(土) 11:36
>832
何学科?
お前はなんかしてる訳?口だけ?

860832:2003/08/16(土) 16:03
>>858 ああこの程度で必死にされちゃうんだwまあいいけど。で自信の件スルー?
ビジョン語ったところで何になるんだ?得するのか?得するなら語ってやるよ。
だが今の時点でメリットが見つからないんでよかったらそのメリット聞かせてくれよ。
俺はお前みたいに馬鹿じゃねえんだ。意味のない事はしたくないんでね。

で俺の言葉オウム返ししてるって事は相当悔しかったのか?
オウム返しってかっこわりいからやめた方がいいぞ。
しかし名無しはひとりか・・・。いいかお前らのが口だけだぞ。
いい加減気づけよ。

861農薬:2003/08/16(土) 16:39
>832
よう、いいタイミングで出くわしたな。
あのさ、お前は何がしたいんだ?俺は「芸術」に於ける「議論」をしたくて
書いてるんだけど。お前はただただ人を煽ってばかり。まぁそれに対して俺の
レスも相当下品になってきている事は詫びるよ。少し言い過ぎた。

で、ちゃんと話をしようか。
「農薬」は「自信過剰」だと言いたいのか??
「自信」は大事だとはおもってるんだよな。

要は「行動」してない、「結果を出していない」人間は偉そうな事を言うな。
ということだろ。

まず俺は何回も言うが「偉そうなこと」「でかい口」を叩いた覚えはないよ。
「口調」は悪いけどね。己の芸術観を素直に語って「絵王」と論議しているところだ。
わかってくれるか?

「行動」をしていないという件だが、行動してます。
「個展」を行うために盆も関係無しに大阪で地味に制作してるの。
まぁ正直怖いよ、画廊主が取り扱ってくれなきゃ開催できないからね。
契約を取るためにがむしゃらにやってるよ。
馬鹿だと思うだろ?こんな金にもならんこと一生懸命やってて。

「結果」を出してない。
お前の言うとおりだ、俺はまだ一つも結果なんか出してないよ。
でもな、そこばっかつつかないでくれよ。
「結果」も大事だが、そこに至るまでの「行程」を重んじる方が大事だと俺は思ってるよ。
あぁ俺はね、絵王やお前はナンセンスだと思うかもしれないけど。
別に押し付けないさ、俺の思想だから。

とまぁこんなところ。
で、けっきょくお前は自分の事を語らないが(具体的にどんな活動をしてる、
或いはしたいのか)

それじゃ話もこれ以上前には進まないな。
いやいいんだよ、こんなスレで無理に「マジスレ」したってしょうがないしな。
俺が馬鹿なのさ。ただ自分より馬鹿なこの「絵王」と少し話してみようと思ったから
レスしてみただけ。

制作の合間の息継ぎだよ。人を寂しがりやだなんていって、俺の方がだよな。
今までお前に言った「理不尽に汚い言葉」は謝るよ。(こんなこと言うとギャラリー
はつまんねーって思うかもしんないけど)

862農薬:2003/08/16(土) 16:43
訂正 「マジスレ」←「マジレス」

ま、どっちゃでもえーけどさ。

863無記名さん:2003/08/16(土) 19:27
だめだ、マジ笑っちゃうくらいカボスそっくりだ。
考え方や行動のパターンまで。
ぜひとも二号を名乗ってくれ>>832

864無記名さん:2003/08/16(土) 20:45
ほんと、馬鹿さ加減とかくりそつ。

865農薬:2003/08/16(土) 20:58
絵王さぁ、今「CASO」で関西の美学生たちがイベントやってるだろ?
どう思うよ?

俺の感想は、な〜んか元気ないなぁ〜って感じ。
どうも内から込み上げてくるもんがないんよな。
「夏もおもひで」っという感じ。

アイデンティティーがあるのか無いのか、よ〜わからん気がしたよ。
お前は卒展なんかもチェック入れてんだろ?観たかい?

866絵ジャック:2003/08/16(土) 21:29
キングはただいまお盆休みで実家帰省中なので
かわりにこの俺絵ジャックが相手します。かかって来い!!!

867無記名さん:2003/08/16(土) 22:05
じゃあなんか世の中の不平不満を怒りなさい。
ここはそーゆーコーナーです。

868832:2003/08/17(日) 00:25
>>861 ははギャラリーなんて気にする必要はない。まさしく犬の遠吠えだからな。
よく野球とかで馬鹿な観客が野次飛ばしてるだろ?あれと一緒だ。
くだらねえんだよ。だから相手する必要もない。まあ気まぐれに相手してやるのも
いいかもしれんがな。見てみろよ。無記名でくるやつで大したこと言ってる奴なんて
数えるほどしかいねえだろ?文字通り嫉妬してんだw

しかしさ根本的に求めるものが俺とお前じゃ違うってのはわかるだろ?
どちらが劣ってるとかじゃなくさ。俺は俺が正しいと思う道。農薬は農薬の
正しいと思う道を進む。それでいいんじゃないか?外野からとやかく言われたくらいで
変わる心構えじゃねえだろ?確固たる決意もってんだろ?じゃあ今のまんまで
つっぱねてみろよ。感情的になる必要なんてないんだ。

はやらねえとは言ったがお前自身を否定したわけじゃないぞ?そこらで犬の遠吠えよりはるかに
マシだと思うぜ?

869農薬:2003/08/17(日) 01:03
>832
あぁそーするともよ。
お前と俺とでは確かに求めてるものは違うし、それをとやかく言っても
平行線のままだからな。なんか進展ってやつがないよ。
ギャラリーの話は辛気臭くなっちゃったからジョークで締めたまで。

なぁ832よ、お前は何処の学科のやつなんだい?
別に無理に答える必要は無いが、お前のことを何も知らないから、
話題の糸口が見つからんのだが。

漫画、映画、音楽、美術、俺がなんとか話題に付いていけるとしたら
こんなもんかな。ただ俺の場合アングラなものしか好まないがね。
お互いの価値観を知るには趣味の話をするのが一番早いと思わないか?

お前はどんな物を求めてるんだい?
(あと輩を極力防止するため、これからはsage進行でやらないか?つっても
絵王がageちゃうんだけどな)

870832:2003/08/18(月) 02:52
わりーけどさ。ここで趣味とか云々語るのやめとくわ。ハイエナよってくるしさ。
ああ、俺農薬みたいなやつ嫌いじゃないぜ?熱いもんもってそうだしな。
周りの連中みてるとさ課題でひいこら言ってる奴ばかりなんだよ。
おまえら大学に課題やりに来てるのかってつっこみたくなるよ。
あとさ今年将来のビジョンについて熱く語れるやつと出会ったんだよ。
そいつと話してると楽しいな。そいつとある企画をやるかもしれん。

871農薬:2003/08/18(月) 11:08
>832
ほうほう、なにかやらかそうってんだな。
まぁ大学なんざつまらんところだからね、自分らでおもしろくしてかなきゃ、
毎日が退屈でしょうがないよ。

俺にも熱い時期があって(今も熱いが)学内でアートイベントなんかもやったなぁ。
なにかこの混沌としたうさん臭い大学生活ってやつに喝を入れたくてな。
そこそこ客は来たさ。

本当はもっとゲリラ的なことがしたいと思うね。
学科内では常にゲリラ的に作品を発表してるんだけど。どうも理解者が少ない。
苦情がわんさか来て、対処に困った時もあったな。「お前らこんな表現すら受け入れ
られないのか?」ってね。
理想を語ると、もっとシュミレーション的な事をしてもいいかな?って思う。
「ハイレッド・センター」みたいに。

とまぁ俺も人に迷惑かけながら地味に活動してんだわ。
学生課の目の届かないところでやってるから、少し卑怯だけどな。
もっと学生vs大学アート闘争があっていいと思うんだけどね。

大学ってほんとクソだから。学生はもっと怒らないといかんと思うがね。
どうも絵王みたくリアルの世界で怒ってる人間は少ないな。

芸術大学なんだから、いつ何時どんなハプニングが起きるやわからん!?
っちゅー生活を送りたいね。大学に一歩足を踏み入れる前に「おし!」って
自分に気合い入れなきゃいけない緊張感があれば、最高に楽しいと思う。

つまり面白い事考えてる奴は、どんどん学内で実験的にやっちまおうぜって感じ。
なかなか居ないんだよね実際は。あっても大学のルールにのっとったものばかり。
そりゃ馬鹿やらかして「退学」なんてのはアレだけど。大学の法律をうまく
利用して、それを逆手に取ってやるようなことが出来れば面白いだろうな。

まぁお前のビジョンとは直接リンクしない話かもしれんがね。
『芸術という名のマシンガンを学内で乱射したい』これが俺のビジョンかな。

872無記名さん:2003/08/18(月) 13:33
理解されないことを他人のせいにしちゃいかんよ。
ちゃんと形になってれば、どんなに尖ってても、どんなにマイナーでも、
例え自分の趣味と違うものだったとしても、評価される。
理解されずとも、認められるってことはあるもんだ。
学科内ってことは、見るほうも同じ土俵に立ってる奴ばっかなんだから、
そりゃあ見る目も厳しくなるし、つまらないものなら苦情も言いたくなるだろう。

尖るなら、もっと盲目になってもいいんじゃないかな。
周りの奴がどうとか、理解者が少ないとか、そんなの気にならないくらい。
やる気の無い奴と自分を比べても仕方ないし。
自分のビジョンも見えないくらい突っ走ってもいいんじゃないだろうか。

活動も、学科内、学校内より、学外のほうがいいと思うけどな。
ゲリラするにしても、天王寺の歩道橋の上でするとか、道頓堀でするとか。
人が多いようでも、狭い世界だよ、大学内って。

873農薬:2003/08/18(月) 16:20
>872

確かにどんな世界でも理解者という者は居るはずだ。大学などという狭い社会で
無理に探さずとも、表に出れば無限の出会いがあるだろう。
俺が個展をする理由はそこにある。

問題は、では大学とはどう関わっていくべきなのか?というところ。
学生である以上、大学という社会の中で定められた期間を生きなくてはならない。
その期間はただ無情に過ぎていくもので、何もしなきゃ何も無いまま終わって
しまう。

なんか切なくないかい?学内に固執してる訳じゃないが、ほんとにこのままで
いいのだろうか?って俺は常に思ってるよ。最近はこもりがちだけどね。

昔の芸大ってほんとヤバい空気がピリピリきてたみたいだね。
なんか気抜いたらやられちまう!っていう。なんかそんな過去が羨ましく思えて、
もう一度そんな波が来ないだろうか?来ないなら俺が起こしてみようか?
なんて考えるんよな。ダメかい?

あと盲目の話だけど、ちょっと極論だよな。でもわかるよ。
変に構えてる奴より、完全にイっちゃってる奴のほうが魅力的だもんね。
アングラ最高って感じ(w

俺もそんな聖域に辿り着けるように、日々これ精進なんですな。

874無記名さん:2003/08/18(月) 22:50
昔の話を聞くと、確かに心トキメクよな(笑)
ただ、やっぱり今の大学の状態は、単に大学内だけの風潮じゃなくて、
社会全体の影響を受けてのものだと思うのよ。
経営的にも、さほど芸術に関心が無い人間も許容するようになっているし。
世間的に、芸術がある種のファッションになっている部分もある。
あまり篭ると、「なにあれ、きもーい」となっちゃう。
確かに芸術学校にいて、芸術について真面目に考えていない人間には
歯がゆい思いをすることもある。
俺は文芸だが、少なく見積もっても7割は文章について
真面目に考えていない人間だろう。
ただ、そういう人間を責めたり見下したりするのは、俺は違うと思う。
(君がそうだと言っているのじゃないよ、念のため)
社会全体の流れを個人で戻すのは容易では無いのよ。
それは世間の流行を操作するようなものだから。
素晴らしい作品を出しても、それが流れの基点になるわけではない。
もっと下衆な、もっと客にすりよった、あざとい方法でないと、
周りを巻き込むのは難しいのよ。
「ゲリラライブかっこいい!」「ゲリラ個展かっこいい!」「俺もやろう!」
と思わせる、ある種のプロデュース能力が要るのよな。
そういう能力は、芸術とはまた違う才能だろう?
だから、あまり学校の現状は気にするべきじゃないと言いたいわけ。

盲目に、っていうのは、芸術で高みを目指す態度としてはいいと思うのよ。
斜に構えているだけの奴は、どこか人の目を気にしているところがあるんよね。
人の目を気にすると、それがどこかでブレーキになってしまう。
だから、二十四時間、芸術のことを考え続けるのがいいんじゃないかと。
そういう奴は、高みにいけるんじゃないかと。
絶対盲目にすべき、ってのは確かに極論だけどね。
社会生活を営めるとは思えんし。

875832:2003/08/18(月) 23:48
>>871 みんな不満は持ってるとおもうよ。ただそれが不満あるけどまあいいやのレベル。
行動までめんどくさい事はしたくない。誰か他人がやってくれねえかなって程度。
俺は大学は砂場を提供してくれるだけの場所だと思ってる。そこで遊び相手や色んな奴
見つけるのはそいつの力量。だからつまらないかなんてそいつ次第なんだよな。

ただ思うのは人間一人じゃ本当浅はかだなって事。色んなツテや色んな知識がいる。
企画・マーケティングに優れてる奴や人をつかう能力のあるやつ。
そんなヤツラが集まって初めて何かできると思う。
松下幸之助の言葉で好きな言葉あるんだけどさ
Q「どうして会社をここまで大きくできたんですか?」
A「私の周りにいい人が集まってくれた。ただそれだけです」

って言ったんだよ。自分が自分がじゃなくてよ。素直にこいつすげえって思ったね。

876農薬:2003/08/19(火) 01:15
>874
芸術がファッション感覚になりつつあるのは事実だよね。ブルータス(雑誌)
にまで特集されてるぐらいだし。まぁ賛否あると思うよ。俺は「否派」です。

確かに832も言う通り、熱い連中を集わないと大きなアクションを起こすのは
容易ではないかもしれんな。

ただ俺は自分一人の力で何処まで、何が出来るか試したいってのがあるんよな。
それが連鎖反応を起こして大きな波が起こったらすげぇだろうなって。
どうだろう?俺は無い話でもないと思うよ。

>832
>>人間一人じゃ本当浅はかだなって事・・・

まぁ厳密に言うと、人間一人じゃなにも出来ないと思うよ。
「村上隆」って芸術家を知ってるかい?
彼こそまさに現代美術で世界的大成功をおさめた、あざとい野郎だよな。
奴ほど計算高く、どん欲でずる賢い人間はそういないよ。
だから彼の元には優秀な人材が集まったし、成功出来たんじゃないかと思う。

俺は今は個人で活動するようになったが、必ず自分の活動に興味を持って
集ってくれる人間は現れると思ってやってるよ。
(ゲリラ的個展には80人以上の学生、先生達が観覧しに来てくれた。八割が赤の他人ばかり
だったよ,グループ展にも誘われた。断ったがね)

まぁ、俺が在学中に一回ぐらい学内でデカイ事やれたらいいかなって今は思ってるよ。

877無記名さん:2003/08/19(火) 22:59
成功の定義にもよるんじゃないかね、一人でできる云々は。
大勢の人に認められて、大勢の人からお金を得るのが成功だとしたら、
この資本主義社会の中、一人で成功するのは確かに難しいだろう。
ただ、芸術の高みを達成するという意味での成功とは、また違うよね。
商業的な成功が全てだった二十世紀的価値観から脱却しようという動きもある。
(ネットでよく見る村上隆に対する反感は、その辺りも関係してるんだろう)
何をもって成功とするかで、ずいぶん話は違ってくるのな。

農薬の活動は、いいと思うよ。むしろ応援する。
ただ、もし学内ってのが足枷になってるのなら、やめたほうがいいと言いたいだけ。
成功して燃え尽きちゃっても困るし。
まーこの辺は心持ち次第だから、大丈夫だろうとは思うけど。

ゲリラ個展とか、他学科には余りそういう話聞こえてこないのよね、実際。
学校という区切りの中にも、さらに細かい区切りがあるから。
学科、ゼミ、友人関係、建物の配置的なもの、などなどの区切りがね。
まがりなりにも芸術学校だから、それぞれが自分の芸術感を持ってるのもあるし。
それらの区切りを突破する方法を考えなきゃダメだろうな、何か起こしたいなら。

もちろん方法だけじゃなく、作品が優れていなくちゃ話にならんのだけど。

878農薬:2003/08/20(水) 01:21
>877

俺の理想は、俺のコアな世界観を共鳴してくれる連中との波が起こせたらいいかと
考えてる。つまり限定はされてくる訳だがね。

さらにその波にインスパイアされた連中が乗り出し、
いつしかビックウエーブが・・・なんてな。

抽象的な表現で申し訳無いが、どんなビックウエーブでも、第一人者の存在が
あっての話だろ。そのきっかけになるものが出来ればと思ってる。

学内の波なんて社会の波に比べりゃ屁みたいなもんだろうけどな、
大学社会で生きてる以上、何もしないでコソコソやるよりちょっと暴れてみても
ええかなと思ってるよ。もち目線は現実の社会を向いてるけどね。

芸術に於いてなにが成功と言えるか?
これは無限の答えがあるので、正直俺はわからない。
自分の理想が現実化出来れば成功なんじゃないかな、とは思うね。

ところでお前は文芸で何をしてるんだい?

文芸の友達は何人かいるが、何もしていない。本も読んでいないらしい。
何故文芸に入ったかと聞くと「入りやすかったから」と。
いや別に文芸を批判している訳ではないが、現状はどうなんだい?
ひと昔前はダイブ専門学科みたいなレッテルを張られてた熱い時期もあった
そうじゃないか。

お前も文章について真面目に考えて無いなんて堂々と表明しているが、
じゃあお前のアイデンティティーってなんなんだい?

879無記名さん:2003/08/20(水) 02:27
あらら、なんか誤解されてるみたいね。書き方が悪かった。
あれは「文芸に所属する人間のうち、7割は文章について真面目に考えていない」
と言いたかったのよ。まーこれがつまり、文芸の現状だね。
今の文芸って、いろんな意味で掃き溜めなのよ。
舞芸や美術や音楽といった難しい学科に入れなかったので、とりあえず来た奴。
勉強が出来ないので、単に「入試が楽な学科」というだけで来た奴。
教わらなくても書ける様な小説を書くために来た奴。などなど。
普段の読書どころか、授業の課題の本すらまともに読まん連中が大半だよ。
いや、もちろん、まともな人間もいるけどね。残念ながら、少数派だ。

俺? 俺はまともに考えてるよ、一応は。
文学が娯楽の雄であった100年前と比べて、
必要とされている作品の質も量も変わっている。
特に今の時代、映画だ漫画だアニメだと新しい文化がもてはやされる中で、
文学と言うジャンルは非常に微妙な立場にある。
ネットという媒体も、これからの文学の立場を大きく左右するだろう。
考えざるを得ないよ、嫌でもね。
自分なりの小説理論もあるけど、まだ流動的だし、これを喋ると
一発で俺の素性が知り合いにバレてしまうので、勘弁してくれ(笑)

880872:2003/08/20(水) 03:08
そーなんだよな。ただなんとなく入った奴が多いんだよな。8割はなんとなくだと
思うな。周りの課題だけやってる奴みると。いや9割かな。妥協妥協の嵐。
そいうやどこかで聞いたけどその学科の一学年で4〜5人だってな。
その学科と関係した仕事を一生やっていく奴って。なんだかなって思うよ。

881農薬:2003/08/20(水) 03:42
>879

小説界も大変だよな。村上龍とかは頑張ってるけど(まぁ彼は小説家じゃないか)
俺も活字は本当に読まないよ。たまに読んでもいいかなって思うこともあるけど、
さてなにを読んだらいいんだ?ってなっちゃう。そんだけ知らないんだよな。
話題になってる小説以外は全部アングラだと思ってしまう。問題だわね。

なんかおもろい事考えてんだったら聞きたいな、そうゆう議論の場だしねここは。
俺なんか既に素性もなにもないさ(w
ただ俺は何も間違ってる事は言ってないと思ってるし、リアルの世界の人間とも
堂々と話せるし関係ないかな。

あぁあのカキコしたの俺だよ?なんか文句あるの?なんなら向こうで話そうか?
ってタイプの人間だからね(嫌われ者)w

>872

お前は879とは別人だったのか??
あれ?俺はいったい何人の人間と喋ってんだよ。
君達なぁ、AでもBでも何でもいいからハンドル付けて話しておくれよ。
複数になるとこんがらがってしまう。
まぁ話の流れは繋がってるけどね。

文芸の就職率の話か?ちと文章が読み取りにくかったんだけど。
専門の道を進む奴が極端に少ないってことだよねぇ?
なんだか中途半端な生き方だよな、それで本人が幸せなんなら何も問題ないのかもしれんが。
やる気が萎えるよね、そういう人間みてると、それは迷惑かな。

別にここじゃなくてもよかったんなら、よそに行ってくれよ、邪魔だから、
と言いたくなる時はある。さすがにまだそこまで言った事はないが。
自分だけ腐るならどうぞご勝手にという感じなんだが、その危害がマジでやってる
人間にまで浸食してる瞬間が多々ある。そうゆう時はマジ怒らないとだめだな。

882832:2003/08/20(水) 10:32
あ。わりい>>880は俺。ちょっとボケてたw俺は上の無記名とはもちろん違うぜ。
もちろん文芸でもない。>>880の話は美術学校での話しな。だから文芸や音楽などの
実情はちとわかんねえや。

883無記名さん:2003/08/20(水) 10:33
訂正 話し出しな

884832:2003/08/20(水) 10:34
さらに訂正(本当にスマン) 話しだしな

885無記名さん:2003/08/20(水) 20:30
長居する気もないので無記名のままで。
まー名前など気にせず、内容に応答すれば問題なしですよ(笑)

俺の小説論は、すまんが明かしたくない。
これは思想であり、方法であると同時に、策でもあるのよ。
まだ手の内を外部に晒したくないんよね。知り合いには話してるけど。
先生は「珍しい考え方だ」と仰ってたので、少数派には違いないだろうな。
それから先にも言ったように、まだ発展途上というのもある。
文学ってやつは言葉がダイレクトに影響するから、
勉強すればするほど実入りがあるんよね。
先人の文章を読むと未熟さを痛感するよ。まだまだ知るべきことが多過ぎる。
まーそういう事で、ここでの語りは諦めてくれ。

就職率は、文芸全体では低いかもね。あまり詳しくは知らんけど。
ただ、就職する気のある人間が就職を得られる率は、それほど低くないと思う。
文章学んでましたって言えば、さほど浮世離れした印象を与えずにすむしね。
そういう意味では、つぶしは効くかも知れない。
それよりも、中退する人間が多いってことの方が問題だろうな。
講義が多いから退屈するのか、自分で何かしなければ暇だからダレるのか、
文学に全然興味が無いことに気付いたのか、とにかく辞めていく奴が多い。
他の学科はどうなんかね。

886農薬:2003/08/21(木) 22:10
俺の周りはやる気は無いが、辞める勇気も無いってのが一番多いね。
かわいそうな連中だと思うよ。そうゆう人間にはそうゆう人種しか寄って来ないしね。
哀しい友情の切れっ端を引っ張り合いながら、虚無を満たしてるんだよ。
女も男もさ。

小説論はいいとして、俺みたいな文学に無知なもんでも入っていけそうな
ものはなんかないかい?最近本が読みたくてさ。
オススメなんて聞かれても、答え方は十人十色だろうけど。
お前の趣味で教えてくれよ。

>832
別に揚げ足取るわけじゃないから、そんな必死に訂正せんでも・・・

課題でいうとデザインや建築はえぐいらしいね。

887無記名さん:2003/08/21(木) 23:02
まーそういう人間も、社会に出たり結婚したりすると、そこそこしっかりするんだろうな。
ほんの一握りの、ほんとうにどうしようも無い人間を除けばね。
人生の濃さ、深さなんてものは、人それぞれ感じ方も違うんだから、
他人がとやかく言うことではないんだろう。
普通にサラリーマンするのも大変な時代だしな。

俺の趣味は古臭くて、今の若者にはお薦めできないし、だいいち面白くない。
現代の小説のほうが展開に起伏があり、趣向に富んでいて、
エンターテイメントに慣れた読者には合っているからね。
現代の大抵の作家は、読みやすい平易な文章を書くから、誰にでも読める。
技巧的な文章は嫌われる傾向にあるしね。
俺はまともに読んでないけど、最近だと森博嗣とかのミステリが人気なようだ。
理系出身で、わりと整理された理知的な文章を書く。
まー正直、今の作家はあまり好きでないので、なんとも言えないなぁ。

古いのでよければ、最近ちくま文庫で全集が出ている内田百輭をお薦めする。
岩波文庫に『冥途・旅順入城式』っていうのがあるから、見てみるといい。
短編集なので、立ち読みで一作でも読めば雰囲気は分かるはず。

デザインの時間割みたことあるが、あれはすごいな。
必須の授業が昼からびっしり、単位の都合で朝もびっしり・・・・。

888農薬:2003/08/21(木) 23:40
内田百?タイトルからはどんな雰囲気か読めないけど、こんど書店に行ったら
読んでみるよ。ついでなんだが、詩とかは好きかい?
これまたほとんど未知の領域なんだが、最近「言葉」に興味があってな。
何か知ってたら教えて欲しい。

>普通にサラリーマンするのも大変な時代・・・

そうかもな。てゆうかサラリーマンは元々大変な仕事なんだろうけどね。
就職と夢、この板挟みで苦しんでいる人は毎年いるんだろうな。

いや「ドリーマー」にそんな事考えてる暇もないか。

889農薬:2003/08/21(木) 23:41
あ、揚げちゃった。

890無記名さん:2003/08/22(金) 04:32
ここって農薬スレになったのか

891農薬:2003/08/22(金) 05:19
違うよ。ただ絵王はあまり表れないね。
俺の質問にもまだ答えてないし。

まぁ俺ら学生と違い彼は仕事で忙しいんだろう(本当は学生かもしんないけど)
なんなら俺が怒りの提案でもしてやろうか?
さ〜のよいよいってか(w

892無記名さん:2003/08/22(金) 14:53
>内田百?
あ、すまん、機種依存文字つかっちまった。
?のところは「聞」の耳の部分が月になってる字だと思ってくれ。
「うちだひゃっけん」が読みね。

詩は残念ながら、あまり読んでないな。
最近、日本の伝統的美意識を探るために短歌や俳句系統を少々読んだくらい。
後は漢詩を少し。お薦めできるほど読んでない。
読んでみるなら、うちの学校と縁のある谷川俊太郎はいいと思うよ。
率直で、真摯な詩人だと思う。

ああ、そうそう、詩を読むなら、絶対に「朗読」な。
特に古い作品ほど、声に出して読む価値がある。

893農薬:2003/08/22(金) 18:37
内田百聞か、なんか聞いた事ある名前だなぁ。多分なんかで耳には入ってるね。
また探してみるよ。

「朗読」するのか、声に出すからいいのか、ほうほう。
ちょっと前にNHKの番組で「詩のボクシング」ってあったの知ってるかい?
あれを見て「朗読」に対する考え方がガラリと変わったな。
「すげ〜、おもしれ〜」って。

朗読ってただたんたんと作った詩を読んでくだけかと思ってたけど、
そこに作者の感情表現や息づかい、生のリズムみたいのがあって、
すごく「朗読」の重要性を感じたね。だから「読む」というよりは「聞きたい」
ってかんじかな。

短歌や俳句っていうと、松尾芭蕉とかか(悪いこんなレベルで・・)
でも日本語って本当きれいだよな。
侘びさびってやつ。英語でいうと「エモーショナル」っちゅーやつ。
いいよね。

いつから日本語は汚くなってきたんだろうな?今やきれいな日本語で喋るのは
京都の舞子さんくらいじゃないか?(いやそんなことはないかw)
俺も「〜っすよね」が抜けないなぁ。「〜ですよね」といえばいいものを。
もう体に染み付いてんだろうな。

894無記名さん:2003/08/22(金) 21:18
言葉遣いは移り変わるものだから仕方ないかもね。
江戸時代の文献にも「近頃の若い奴の言葉はなっとらん」というのが残ってるし、
当然、明治大正辺りでもそういう事をいう老人の話は残っている。
敬語や謙譲語をそれなりに使えるなら、普段の言葉遣いは少々荒れててもいいんよ。
それが時代の言葉なんだから。

これはとある嫌われ者の先生や和歌の先生の受け売りだが、
古い日本語の文章ってのは、4拍子で作られているそうだ。
短歌や俳句を詠む時に、4拍子のリズムを刻んで詠むと上手く行くのはそのせい。
古い日本語を特別きれいに感じるのは、日本人に染み付いた4拍子のリズムと
言語の4拍子が呼応する、って事も大きく関係しているだろう。
(日本の歌謡曲も4拍子が多いと聞いた。よくは知らないけど)
このリズムが、近頃の日本語の文章からは失われかけている。
横文字の反乱や、黙読の習慣が影響しているのかも知れない。
大正明治辺りには、まだ朗読に耐えうる文章があった。
当時はお父さんが新聞の連載小説を家族に読んで聞かせることがあったという。
作家も朗読を念頭に置いて書き、書いた物を弟子や家族に読んで聞かせた。
そういう時代は、もう、過去のものなのよな・・・。

あー、ちなみに、適当に喋ってるだけだから、あまり信用しないように。

895農薬:2003/08/22(金) 21:48
へぇ〜そんな時代があったんだ。
確かにいつの時代にも「若さへの批判」はされてきたみたいだね。
まぁ人間なにかと経験を積んで生きて行くわけだし、どんな環境であろうと、
若気の至りを指摘する年配の構図は存在してあたりまえよな。

横文字の反乱は冷静に考えるとひどいな。
歌詞に英語を入れないことが珍しくされてるもんね(あゆの歌詞とか)
本、映画のタイトル、ファッション、ライフスタイル、髪の毛の色さえ金色、
さらにはブルーコンタクトって・・・。

戦後の日本人のアイデンティティーは一体どこ行っちまったんだよ。
アメリカ人みてニコニコしやがって、ほんと情けないね。
「新サムライ制度」とか作って欲しいわ(なんじゃそらw)

896無記名さん:2003/08/23(土) 00:40
横文字の氾濫は日本人の外国文化に対する柔軟性の表れでもあるので、
単純に悪いものでもないんだけどね。
ただ、人間は言葉によってモノを考えているわけで、
本来は複雑なニュアンスを持つ他国の言葉を、表面的な意味だけで薄っぺらに
使っていると、思考まで薄っぺらになってしまう可能性はある。
最近進められている横文字の日本語への組み換えは、いい試みだと思うよ。
インフォームドコンセント−>納得診療とかね。
まー漢語を学んでいた明治人とは比べ物にならないセンスだと思うけど(笑)

戦後教育が生んだ国際社会に対する劣等感は、早く払拭されるといいね。
日本人の心性・文化をもっと見直せば、誇りも持てると思うんだがな。

897農薬:2003/08/23(土) 16:10
そうだよね。ただ日本のカルチャーも他国に侵略されつつあるなぁ、なんて思う瞬間がある。
例えば国技の「相撲」とか「柔道」「空手」。俺は特別こういったものに詳しい
訳じゃないんだが、外国選手とかを見ると「日本人ヤバいんじゃねいか・・」
と不安になるよ。Kー1なんてもう日本人はレフリーの角田ぐらいじゃないかW

風景なんかもそうな。日本人が日本を感じるために「京都」へ行ってみる。
なんてちょっと変な話だよね。

そうだなぁ、日本人として誇れるものって何だって言われたら「着物」かな。
外人女性が着ても似合わないしねW

着物着る女性も相当限定されてるだろうけどな。何故か風俗的コケティッシュな
扱いをされてる感があるが、それが着物の魅力なんでしょうな。

そういや「ギャル浴衣」ってあったじゃん?結局文化なんて、
社会の需要と供給には勝てないのかもな。日本人は自国やそれ以外の国の伝統的
文化を上手く取り入れて、現代の商品として生産できる国である唯一の国だもんな。
俺たち目まぐるしい国で生きてるよ。

898無記名さん:2003/09/11(木) 21:24
まぁでも変化のない文化の中で生きるのは俺は嫌いだなぁ

色んな要素取り入れていって、パクりパクられを繰り返して文化の発展に繋がる。
その中で昔を思い出してみようって意味で純和風な物も影響を受けたり。

まるで人の心のように、色んな影響を受けて、色々変化していってこそ
文化なんじゃないかな。

899絵家来:2003/10/01(水) 13:58
あげあげあげあげ!

900農薬:2003/10/01(水) 17:41
何故に・・・?

901絵王に告ぐ:2003/10/05(日) 00:27
しばらく見てなかったが、このスレはいつから絵王が消えて「農薬」とやらの
スレになったんや?

902無記名さん:2004/06/15(火) 02:19
出てこい絵王

904無記名さん:2005/02/25(金) 09:40:44
うわーこのスレまだあったんだ!すげーなつかしー

905無記名さん:2005/03/04(金) 12:57:05
ところで結局絵王ってだれだったの?

906無記名さん:2005/03/20(日) 21:41:29
卒業したんじゃねぇ?絵王。

907無記名さん:2007/01/26(金) 20:25:10
a

908無記名さん:2007/01/26(金) 22:12:05
絵王童貞

909無記名さん:2007/01/27(土) 04:51:03
ttp://mobile.girlsworker.jp/gravure/

910絵王に告ぐ:2007/01/29(月) 19:11:01
うっわー!! まだあったんやこのスレ。
>>901を俺が書いてから3年ちょっとで10件も書いとらんがな。

絵王本人はいずこへ…

911無記名さん:2007/11/23(金) 23:02:20
age

912無記名さん:2015/04/22(水) 12:22:44
大阪都構想を実現させるべきだな。

913絵王:2015/04/22(水) 20:00:51
うるせえよ。

914無記名さん:2015/04/23(木) 12:03:44
>913

黙れボケ!

915無記名さん:2016/08/25(木) 22:52:25
A羽と絵王。

916無記名さん:2016/10/29(土) 19:07:25
osikko

917絵王:2016/11/08(火) 00:24:29
久しぶり

918無記名さん:2016/11/11(金) 15:59:30

東西の最高峰

国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

919絵王:2016/11/13(日) 00:51:36
久しぶり

920絵王:2016/11/23(水) 16:12:33
ええ?

921絵王:2016/11/26(土) 21:17:16
お、おう。

922無記名さん:2016/11/30(水) 08:49:47
日本の常識






立同と関西学院は天地の差(月とスッポン)

923副手:2016/12/10(土) 00:55:22
うるせえよブタが。

924無記名さん:2017/01/25(水) 05:29:21
東西の最高峰


国立・・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・・東の早慶、西の立同

925無記名さん:2023/06/27(火) 20:58:04
第14ー代上智大学長 滝澤正氏 インタビュー
日時:2011年4月20日
場所:上智大学学長室にて
聞き手:横川和夫('60文新)、土屋夏彦('80理電)

> 大学院を出られて、それからどうなっていくのですか。
滝澤学長 昭和51年、1976年に博士号を取って、その4月から上智大学のお世話になったのです。きっかけは当時のピタウ学長などが提唱して、上智大学は近い将来、法学部に国際関係法学科をつくるという構想があった。できたのはそれから5年後ですが、将来の布石として外国法を勉強している人も必要だろうということで「来ないか」という話になったのです。
> 「来ないか」というのはだれから言われたのですか。
滝澤学長 東大の私の先生と上智の比較法の先生と、その仲を取り持つ東大名誉教授で、当時、上智大教授の鈴木竹雄先生がおりまして…。
> 躊躇されることはなかったのですか。
滝澤学長 東大で博士号を取ると引く手あまたで、中央、立教、北大など、いろいろな大学から来ませんかという話はあったのですが、私の指導教授が「これからは上智がよくなるから上智がいいよ」と言う。それで上智と決めたのです。
> 私は1960年に卒業しましたが、当時の上智大学は三流、四流大学もいいとこで、「情痴大学」と揶揄されたものです。
滝澤学長 私もよく知らなかったです。中央、立教の方がよく知ってましたよ。北大は遠いからどうしようもない。私が来た頃からピタウ学長が頑張ったこともあって、結果的には正解だったと思っています。

926無記名さん:2023/06/27(火) 22:59:35
上智推薦便所

927無記名さん:2023/07/02(日) 13:54:07
今の上智って推薦で行く大学でしょ?
英語全振り大学だから偏差値や頭の良さやしで測れる大学ではないな

928無記名さん:2023/07/03(月) 08:05:35
今の上智って推薦で行く大学でしょ?
英語全振り大学だから偏差値や頭の良さやしで測れる大学ではないな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板