したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

984凡人:2017/06/25(日) 06:38:42 ID:43ozVO8k0
 ■ことば

富岡製糸場

 明治政府が西欧から最新技術を導入し、1872年に設立した官営製糸工場。民営化を経て1987年に操業を停止し、建物はその後、富岡市に寄付された。和洋折衷の様式で建てられた木骨れんが造りの倉庫や繰糸所などがほぼ完全に残り、約5万5000平方メートルの敷地に並ぶ。2014年6月25日、近代養蚕農家の原型「田島弥平旧宅」などと共に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界文化遺産に登録された。
2-2

985凡人:2017/06/27(火) 05:50:46 ID:43ozVO8k0
号館、学生が空き家活用にチャレンジ
1268号 (2017/06/13発行) 12面 リフォーム産業新聞

■3年目、ますます広がる交流の輪

 高崎経済大学の学生たちにとって、欠かせない場所になりつつある人気スポットがある。キャンパスから2〜3分の距離にあるコミュニティスペース「0号館」だ。実はこの施設、学生が中心となって、古民家を改修し、運営を行っている。運営団体である一般社団法人0号館の長井佳歩代表に話を聞いた。

写真=0号館 1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった=
0号館 2)改修前は床も一部しかないような状態だった2)改修前は床も一部しかないような状態だった

■学生たちに交流の場を提供

 「0号館」は、築100年、20年以上放置されていた古民家を持ち主から無償で借り受け、リノベーションしたコミュニティスペース。「ただ学校と自宅を行き来するだけの生活はもったいない。学生が集まり、様々な交流を持てる場所をつくりたい」という思いからつくられた施設だ。実際、取材時にも6、7人の学生がコミュニティスペースで歓談していた。建物は、カフェスペースとコミュニティスペースから成る1階部分、会議スペースとギャラリースペースから成る2階部分で構成されている。1階部分は、学生同士や地域住民が普段から気軽に立ち寄り、交流するスペース。カフェでは1杯100円からドリンクを提供。コミックの共有棚などもあり、学生のちょっとした時間潰しには格好の場所になっている。さらに、不定期ではあるものの、「ばくだん焼き本舗」のたこ焼きなど、飲食店による出張販売も行われている。

 また、希望者に対する場所貸しも行っており、ゼミの打ち合わせから就活セミナー、各種ワークショップなど様々なイベントが開催されている。同団体が主催する年2回の「キャンドルナイト」は、100人以上が参加・来場するほどのにぎわいだ。

 現在の代表は3代目。新一年生7人を含む、40人規模の団体となっている。同団体は"コミュニティカフェ""居場所""イベント""地産地消"の4部会に分かれて活動。カフェスペースで提供する飲食物の企画やレンタルスペースの管理、イベント開催、地元の雑貨店の商品の委託販売などを行っている。

写真=0号館 学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている

■補助金、クラウドファンディングを活用

 2014年の夏から改修に取り掛かり、15年の4月にオープンした。設立から運営に至るまで、高崎経済大学の学生団体が主体となって行っている。

 改修にかかった費用は約600万円。500万円を高崎市の空き家対策事業への助成金で、残りをクラウドファンディングによって賄った。改修工事自体は、「0号館プロジェクト」に共感した地元のほしかわ工務店(群馬県高崎市)の協力を得て行われた。

 元からあった梁や柱を見せたり、土壁で内装を仕上げたりと、古民家らしさを残しつつ、大きな吹き抜けや給仕用のカウンターを設けた。また、改修の前段階であるゴミ掃除や屋根の塗装など、学生でも可能な部分はメンバーが行った。

0号館 素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった

 「古民家の雰囲気に魅了されてプロジェクトに参加しました。放置されていた空き家を活用して、イベントを企画し、実行することの達成感を味わえたのは貴重な経験。これまで以上に、地域の方が気軽に立ち寄れる場所にしていきたい」と、現代表の長井佳歩さんは話す

  オープンから3年目を迎え、地域の中での認知度も上昇。近隣の公民館から、お祭りの共同開催のオファーが来るなど、学生間だけでなく、地域の住民との交流もますます広がっている。

写真=0号館 建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出

986凡人:2017/06/27(火) 06:16:00 ID:43ozVO8k0
凡人が高経大に提唱した学部だね。「首都圏への農作物の主要供給拠点」である群馬には大学に農学部があって当然。高崎健康福祉大学が「教育、栄養、看護、薬学などを学ぶ4学部7学科」。その存在価値を高めるために大学としての機能充実を図っていることが伺われるが、それに比べて、なんという高経大の哀れさよ。大学経営がまともなら新しいニーズにあった学部を新設するだろうし、新しくできた有望株の国際学科で点数を稼ぐが、ニュースがまったくないことから、その中味すら疑わしい。大学そのものの発言力や存在感が益々希薄になるというもの。
****
群馬)高崎健康福祉大に農学部新設へ 県内初
2017年6月27日03時00分

 高崎健康福祉大学は26日、「農学部」の設置構想を明らかにした。学部の新設は2006年の薬学部以来で、19年4月開設に向けて準備を進めている。文部科学省によると、現在、県内の大学に農学部はないという。同大は、ICT(情報通信技術)活用などによる農業の超省力化や、ブランド化、食品加工といった6次産業化など県内農業の新たな展開への開発研究や人材育成を進めていく。

 農学部には生物生産学科(1学年100人)が置かれ、2年次に「生命科学」「作物園芸」「フードサイエンス」「アグリビジネス」の4コースに分かれる。

 同大によると、県内は首都圏への農作物の主要供給拠点として農業が盛んだが、ブランド化の動きは鈍い。研究開発を通じて、県内農産物の価値を高め、農業従事者の所得向上や就農者の確保にもつなげたい考えだ。

 同大には現在、教育、栄養、看護、薬学などを学ぶ4学部7学科がある。農学部の新設で、バイオセラピーや食農教育の研究分野にも取り組むという。

987凡人:2017/07/01(土) 06:10:04 ID:vq4jwV7U0
社会として機能する人間の組織生活から政治を取り去ることはできない。というのは人間の組織生活そのものが政治であるからだ。政治的という言葉は本来悪い意味も良い意味も無い。ところが、「政治的」という言葉を都合よく使うのは群馬県の特徴のように思えてならない。つまり権力側にとって都合の悪いことはすべて「政治的」となる。議論をしないか、させない風土がある。とても不公正であると指摘するにとどめるが、どういうことか?分かりやすく説明すると、例えば高崎経済大学で現実に行なわれていることを例にとると分かりやすい。高経大には大学直属と自慢する高経大応援団が現在存在する。かつては学生自治会などを牛耳って中核派(過激派)が闊歩していた時期があった。その団体は民主主義を無視する、まことに「政治的」な団体であった。では応援団なる団体とは何ぞや。その応援団は何を隠そう、明治神宮にその団体名でお参りに行ったり、大日本帝国陸軍の高崎歩兵連隊を崇める歌などつくって自慢する団体である。高崎歩兵連隊とは?高崎で創られ、国内では労働者のストライキなど鎮圧したり、大日本帝国陸軍の一翼として海外派遣し、隣国侵攻、現地人の虐殺にも参加した旧兵隊たちで、パラオで玉砕した。その帰還兵は現地人の虐殺等で戦後裁判にも掛けられた。その調書には虐殺の詳細が記されている。その高経大応援団がなんと大学直属ということである。つまり学長からはじまって、下部の組織が指導、監督しているのである。この大学にははたして民主主義が存在したことがあるのだろうかと疑問が沸いてくる。民主主義を理解し、それを育むのが戦後生まれの公立大学の義務なのだろうが、そんなのは破棄。公然と民主主義を土台にした現行の教育基本法や最高法規の憲法を無視している。それすら大学とし気付いていないようだ。凄まじいの一言である。群馬県の大学には法学部が存在しないということも何か関係するのだろうか。政治的に不公正というよりも偏ったと言った方が良いだろう。「政治的」が一方では悪く、一方では許容されるという事例なのだろう。それが何の疑いもなく、既成事実として積み上げられて、今日まで到っている。まことに遺憾である。
*****
高崎・朝鮮人追悼碑訴訟 県側「政治的発言を繰り返した。重大な違反」と主張 口頭弁論
2017.6.22 12:05 産経

 群馬の森(群馬県高崎市)の朝鮮人追悼碑をめぐる裁判の第14回口頭弁論が21日、前橋地裁(塩田直也裁判長)で開かれ、碑の設置不許可決定に至る経緯について当時、県の都市計画課長だった中島聡・県土整備部長と守る会の神垣宏事務局長の証人尋問が行われた。

 中島部長は、平成24年4月の追悼式で政治的発言があったことをうかがわせる記事を同年5月に朝鮮新報がインターネットに掲載して以降、「県民から苦情や抗議が寄せられ追悼碑自体が論争の対象となった」と説明。公園内で追悼碑に反対する団体が県と小競り合いになり警察まで出動したとし「同会が政治的発言を繰り返したため公園の利用が阻害された」とした。

 これに対し、原告側の角田義一弁護士が「時間をおくことで論争が落ち着き元に戻るとは考えなかったのか」と質問。「(碑の設置前に)長い間、双方で話し合い政治的な行事は行わない条件で碑の設置を決めたにも関わらず重大な違反があった」とし、不許可とした事情を述べた。

 これに関連し塩田裁判長が「設置以前の14年4月ごろから県側は『強制連行』を碑文から除外するよう指摘、問題視していた。追悼式などで強制連行に触れる発言をしたのはどうなのか」と質問。神垣局長は「表現の自由はあるが、問題という認識はあった。主催者として考えなくてはいけなかった」と答えた。

 次回は7月21日。証人採用された茂原璋男元副知事の証人尋問が行われる。

988凡人:2017/07/02(日) 06:04:35 ID:vq4jwV7U0
高経大の醜い60年の歴史。高崎経済大学の存在は民主主義に反し、公立大学ではあるまじき存在であると結論から先に言う。

・・・・世界の屈指の大学にある学生自治組織
世界のトップの大学を見回すと当然だが学生代表は学生が選ぶ。例えば、世界を代表するアメリカのハーバード大学は私学であるが、ハーバード・アンダーグラジュエイト(学士生)・カウンシル、イギリスのオックスフォード大学はスチューデント・ユニオンがそれにあたる。公立であるUCLAはアンダーグラジュエイト・スチューデント・アソシエーションなる学生自治組織を持つ。ところが高崎経済大学(高経大)の場合はそうした学生組織がない。大学行事があるごとに、学生の代表は誰がなるのか。総学生から選ばれた者ではない。大学側のハンドピック。そのために、高経大直属応援団の団員となることが多い。どんな学生が応援団に入団すると思うのか?要するにナチスのSSにあたる。大学経営陣にとって都合よく学生をコントロールする仕組みと言えよう。とは言うものの、例えば事務手続きで大学事務局と学生との間のごたごたが発生した場合、当の学生は学生自治組織が存在しないために、苦情や改善策を求めることができない。大学側がやることは揉み消すだけでことが済む。それで問題解決である。ただ気の収まらないその学生のやることはネットにオンラインしては不満の声をぶちまける。そういったことが大学の歴史であり、美化された大学の50年史の公式書物には決して表れない。だがそれが真の歴史であり、なんというお粗末さであろうか。

・・・・大学は最高学府。
大学は知識の正しさやその追求をする場所。それが最大限に生かされるには民主主義の土壌が必要である。私学の場合、創設にまつわる個人の努力があり民主的ではない部分が多々存在するが、それは公立ではないという面で許される。これが州立ならば税金が使われることもあって、民主主義は徹底される。大学側は勝手に学生代表を決めない。特に学生は授業料やその他を払っており、その資金が大学の運営資金の主要部分となれば、学生側に権利が生まれるのは当然だ。アメリカでは公立機関であれば、それが教育機関や役所を問わす、憲法を遵守し、それが保障する民主主義の枠をはみ出てはならない義務を負う。高い教育を受けた大学人であれば、民主主義を否定する者は表立っていない筈だ。

・・・・・世界から嫌われるナチスドイツの哲学
ナチスドイツは当時、ユダヤ人やその他の芸術家や執筆家による書籍や絵画が一堂にかき集められ燃し、その運動を正当化するためにプロパガンダの芸術文化作品製作や出版物を多く出した。そのナチス公認の芸術に対して世界は高い評価はまったくしない。みしろ世間では顔をしかめる。それと同様に高崎経済大学には優秀な大学教員がいるものの、その大学が出版するものに世間が目を通す気が起こるのか。そんな基本的な民主主義さえ理解できない大学組織がなす研究成果なるものを、世間一般の大学レベルの読者が真剣に受け取ると思うのか。民主主義がことさら危機に陥いる日本の大学人なら、民主主義にたいして意識が高い筈だし、高経大の存在は、まるで大学における北朝鮮のような存在に映るだろう。面白いことに高経大のあるゼミの学生が自治体の選挙投票率を上げる街頭宣伝する記事をよく見かける。ところがまったく効果がなく、投票率は下がる一方。投票する動機を呼び興すためには自治意識の大切さを有権者に自覚させなければならないが、そのところをそのゼミ生たちは周知しているのだろうか。街頭宣伝するよりも、高経大の大学キャンパスに溢れるノンポリの学生たちに権利意識や自治意識を呼び起こすことの方がずっと効果的のように思えてならない。
1-2

989凡人:2017/07/02(日) 06:05:51 ID:vq4jwV7U0
・・・・東京大学はUCLAレベル。高崎経済大学は短大レベル。
これがアメリカの基準に照らした凡人の感想である。つい最近の話であるが、東京大学で学んだという中年ビジネスマンの白人アメリカ人男性と出会ったことがある。その時に私がUCLAレベルですねと言ったら、まったく異議を唱えなかった。付け加えて措くがUCLAはビバリーヒルズに近く、立地といい素晴らしいキャンパスを持つアメリカを代表する大学である。ただ上には上があるということでしかない。余談であるが秋田教養大学で学んだという若い白人のアメリカ人にも出くわした。彼は秋田の自然や「ねぶた祭り」の素晴らしさを強調していた。では高崎経済大学のレベルはどうか?アメリカのコミュニテーカレッジにあたる。公立の2年制で、授業料が安いこともあって、家庭の事情でそこに進学して4年制にトランスファーする学生が多い。其処をでて就職する者も多い。というのも、たとえば車のメカニック養成や資格試験取得のクラスも多くあるからだ。学生の政治意識はことさら低い。高校レベルもそうだが、コミュニティーカレッジは殊更、コミュニティーの大切さを強調する。こうした短大レベルでコミュニィーの問題は議論しやすいし解決ができるからだ。高経大がやっている「あすなろの喫茶店」経営もこのコミュニテー大学のレベルに相通ずる。4年制大学はことさら政治的にも、経済的にも世界を目線にした問題を扱い議論する機会が多いが、短大クラスでは地方の問題を多く取り扱う、つまり富岡製糸工場をコミュニティーの問題として、大々的に取り扱う高経大ならではのモノ。短大としてのレベルで充分ということであろう。高崎経済大学はかつては高崎市立の短大であったが、4年制になった今でも、レベルは短大の枠をでていないと結論できる。しかも大学はその方向性を維持し、それに充分満足している感がある。

・・・・結び
レベルがレベルだけに、高経大は60年も歴史があるにもかかわらず、日本を代表していない。ただの地方公立大学で埋もれている大学。「全国区」といいつつ、高崎市の問題に明け暮れている。だからどんなに民主主義に反する存在であっても、他の歴史ある日本の国公私立の有名有力大学からまったく無視されて、現在まで済まされている。ところが、もし高経大がマスコミの大学ランキングで上位を占めると、異常な反発がネットに現われる。その理由がどこからくるのかわかるというもの。高経大が日本の屈指の大学になって欲しいと切望する凡人にとっては悲しいという一言である。何度も繰り返すが高経大に期待することは、内部的には大学経営や学生組織の民主化と世界の大学との交流によって学問の水準をあげたり、政治意識の高揚を先ずあげる。前にも書いたが、「政治」自体には「よく」も「悪く」もない。ただ学問の水準が上がることでその意識が高まる。高経大の総合大学化は後でもよいだろう。
2-2

990凡人:2017/07/02(日) 11:07:45 ID:vq4jwV7U0
はじめて出会った秋田教養大学出身の事・・・・

その若いアメリカ人男性が秋田教養大学に学生として通っていたことが判明した経過が面白い。私が日本人だと分かると、日本の大学に通っていたという話で彼は会話をスタートした。その大学名はAkita International Univesityだという。「秋田国際大学」と直訳すればなるので、凡人は多分日本で最近たくさん生まれている国際と名のつく地方の私立大学だろうと勝手に思い込んだ。ところでアメリカ人の白人がよりにもよって好んで行く日本の私立大学が秋田にあったかな?とふとそう思いはじめた。そこで興味本位にその大学のことを、いろいろと聞いてみたのである。秋田県にある私立大学の存在はまったく知らないが、秋田大学と秋田教養大学なら良く聞く。後者は設立されてから歴史は浅いが、アメリカの大学が母体とかどんな経緯で生まれたとかいろいろなことを記事を読んで知っていたのである。だがその時点では英語での名称は知らなかった。彼は秋田の自然のよさをあまりにも強調する。そこで凡人はその大学って山に囲まれたところにあるのですか。そうだという。そうですか、では学生はみな寮生活に入るところではないですよねと聞くとそうだという英語での返事。彼の話から、秋田教養大学のことを指しているが知れた次第である。秋田教養大出身の人物に出会ったことは日本人でもアメリカ人でも過去にないこと。彼が最初ということになる。

991凡人:2017/07/04(火) 06:11:26 ID:vq4jwV7U0
凡人は中核派や革命思想にはまったく同調しない。マルクスの革命思想はとてもじゃないが、今の社会では通用しない。歴史が教えるように、それはファシズムへの道でしかないからだ。ただ高経大に関する、この記事はとても気になる。・・・国会の場で「高経大の学長室に暴力団組長が出入りして毎年大量の不正入学が行われている」事実を認めさせ・・・・ どんなに大学側が美化した高経大史を立派な本にして出版しても、事実がない歴史本ほど無価値で無意味なものはない。過去の事実は隠すことはできないし、学問を愛する者なら、学問的良心が許さない。高経大の真の歴史を掘り起こすことは、今後必要な大学改革の方向性を知らしめ、高経大の発展を軌道に載せるためには避けて通れないと信じる。
******
奥深山幸男同志を追悼する
週刊『前進』04頁(2827号04面02)(2017/03/13)
 71年沖縄闘争の地平で闘病貫き革命に生きる
 革命的共産主義者同盟

 2月7日、埼玉弾圧の3人が完全黙秘・非転向を貫いて奪還された知らせに喜んでいた午後7時30分、奥深山幸男同志の主治医である春日功医師から「奥深山氏心肺停止」という急報が入りました。病院の方々の懸命の治療と、同志の生への格闘で一時蘇生したものの、午後10時8分、奥深山同志は帰らぬ人となりました。
 奥深山同志のあまりに突然の訃報(ふほう)にその死が信じられませんでした。その瞬間から、毎日、心の中で流している涙が、同志の遺影の前で、同志を偲(しの)ぶ話の中で、皆の目から流れ落ちてやみませんでした。

高経大での闘い
 奥深山幸男同志は1948年6月14日、11人兄弟の末子として生まれました。戦前の日本帝国主義の残酷な収奪の中で、兄弟の4人はごく小さなうちに命を奪われ、その後も戦争の中で奪われました。しかし、奥深山同志のご家族はそれをはね返して、同志を高崎経済大学に送り出してくれました。
 私たちは奥深山同志の実家にお盆とお正月には毎年、一緒に何泊もさせていただき、お父さん、お兄さん夫妻、おいの安男君に歓待してもらいました。その温かさは忘れません。
 しかし、国鉄分割・民営化の中で地方切り捨てが進み、仕事を奪われ、それでも奥深山同志に思いを寄せ、そのご苦労の中で今はその全員が鬼籍に入っています。
 同志はそんな社会の本当の変革を求めて、まず自分の足場の高崎経済大学の不正と闘いました。星野文昭同志らとともに学生大衆を組織して自治会執行部として闘い、国会の場で「高経大の学長室に暴力団組長が出入りして毎年大量の不正入学が行われている」事実を認めさせ勝利しました。

沖縄闘争に決起
 戦争と貧困と腐敗の根は、日米安保とその実体である沖縄米軍基地にあります。だから、奥深山同志が星野文昭同志とともに闘った71年11月14日の沖縄「返還」協定批准阻止闘争にこそ正義があります。先日、米国防長官マティスが辺野古新基地建設を叫び、トランプ・安倍の日米共同声明で「核兵器使用」を明言しました。原発再稼働も核武装のためです。46年前から激突しているこの闘いの巨大さゆえに必死で妨害したスパイ荒川を最も憎み、弾劾に立ったのも奥深山同志でした。
 72年2月2日に不当逮捕された奥深山同志は、再逮捕による40日間もの拷問的取り調べで病気になりましたが、全身全霊で闘い、それを46年間貫きました。それは革共同の歴史そのものです。
 遺影の前に奥深山同志の学習ノートとこの40年余りの手帳がありました。びっしりと書き込まれた一ページ一ページに闘病と、不正への怒りをもって、学習を積みながら毎日闘いぬいてきた彼の姿が表れています。

星野同志奪還へ
 奥深山同志の人柄と闘いの正義性は、多くの人をひきつけました。同志の命を守るために生涯を捧げてくださった主治医の先生と、ふくしま共同診療所への赴任を決断された布施幸彦医師。献身的な弁護団の方々、奥深山農園の農地の提供、28年にわたる援農の方々。
 それは、労働者が労働を自分に取り戻して奥深山同志とともに歩む「労働の奪還」そのものでした。奥深山同志も「戦争は二度と繰り返さない」先人の意志を引き継いで闘いました。そして今、彼の生身の姿はありませんが、彼の遺志ははっきりと革共同と日本の労働者階級人民に受け継がれています。
 それは何よりも星野文昭同志を取り戻すことです。星野闘争の中に戦後72年の日米政府の不正義が暴かれています。星野同志を取り戻すことが、日本と世界の人民の未来を取り戻す国際連帯の実現です。私たちは星野同志奪還の先頭に立って闘います。

992凡人:2017/07/04(火) 06:30:25 ID:vq4jwV7U0
第061回国会 法務委員会 第19号
昭和四十四年六月六日(金曜日)
    午前十一時十三分開議
 出席委員
   委員長 高橋 英吉君
   理事 大村 襄治君 理事 進藤 一馬君
   理事 田中伊三次君 理事 永田 亮一君
   理事 濱野 清吾君 理事 中谷 鉄也君
   理事 畑   和君
      大竹 太郎君    鍛冶 良作君
      千葉 三郎君    藤枝 泉介君
      松野 幸泰君    村上  勇君
      猪俣 浩三君    加藤 万吉君
      黒田 寿男君    田中 武夫君
      山内  広君    岡沢 完治君
      山田 太郎君    松本 善明君
 出席国務大臣
        法 務 大 臣 西郷吉之助君
 出席政府委員
        総理府総務副長
        官       鯨岡 兵輔君
        総理府特別地域
        連絡局参事官  加藤 泰守君
        警察庁刑事局長 内海  倫君
        防衛庁防衛局長 宍戸 基男君
        防衛庁人事教育
        局長      麻生  茂君
        法務政務次官  小澤 太郎君
        法務大臣官房長 辻 辰三郎君
        法務省民事局長 新谷 正夫君
        法務省刑事局長 川井 英良君
        法務省矯正局長 勝尾 鐐三君
        法務省人権擁護
        局長      上田 明信君
        法務省入国管理
        局長      中川  進君
        文部大臣官房会
        計課長     安養寺重夫君
        文部省大学学術
        局長      村山 松雄君
 委員外の出席者・・・・・

○畑委員・・・高崎経済大学の学長の三潴さんという方が、高崎の暴力団松葉会の幹部と、たまたま少なくともことしの正月の新年会の席に招待されてその新年会に出席をしたということが、新聞に報道されております。・・・・
・・・・教師等について思想選別等を非常にやっておるようであります。学長自身がそういった思想の持ち主であるし、また市長自身がそういった性格の人でもありまするので、やはりそのお気に入りの人でなければだめだというようなことで、いろいろ思想選別等もする。したがって、いい教師が、骨のある教師がだんだん去ってしまう、こういうような傾向だということで、私一部の人にも聞いたのでありますが、将来が非常に心配される、こういうようなことであります。教授会の自治そのものが、一般の大学ではいまいろいろ問題になっております。ところが、この大学では、教授会の自治そのものがあまりないようだ。と同時に、学生たちの自治活動というものが非常に圧殺をされておる。そして何かちょっとあると、すぐ処分の対象になる。一々すべてのことが届け出制でなくて、許可制だ。いろいろ事前検閲の規定があるようでありまして、大学そのものが非常に古い。いまどきちょっとないような形の大学のようでありまして、この点がひとつ大いに心配をされるところであります。・・・・
・・・・私の調査によりますると、高橋一郎という暴力団松葉会の支部長が自分の女に経営させておる「田舎」という料亭があるそうでありますが、その「田舎」という料亭も学長が私的の会合にときどき使っておる事実がある、こういうような話も聞いております。事実でなければよろしいのでありますけれども、そういうことを私どものほうで聞いておりますので、そうなると、どうもこの一回の新年会の出席だけではなさそうだ。相当腐れ縁がありそうだ。しかも大学の学長がそういうことでは、私はけしからぬことと思う。いま暴力団狩りを一生懸命法務当局あるいは警察当局等でやっておるさなかでありますが、私、この点非常にショックであったのであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

993凡人:2017/07/04(火) 07:07:33 ID:vq4jwV7U0
凡人が指摘する大学直属応援団の存在からしても、今の高経大は当時の「圧殺の森」は現在進行形であり、終焉していないということなのだろう。そこから誰も「民主化しよう」という声すら出てこないところが、とても不気味だ。東京大学出身であることがわかる畑委員。日本の一流大学とみなされている大学卒から観た高経大はどんな具合か。彼の話し振りは高経大の学生にかなり同情的と取れる。大笑 また八木秀次氏が教授として最近まで高経大の教壇に立っていたこともまったく頷ける。彼の酷いのは間違ったことを事実として持ち出して自説の根拠としていること。学問的良心なんて微塵も無い。まったくの右翼プロパガンダマシーンである。
****
○畑委員・・・・・三潴学長は、かって私たちも東大で教わりました三潴さんという教授がおりましたけれども、おそらくその御子息さんではなかろうかと思うのでありますが、非常に右翼的な考えの持ち主である。西暦という年号を使わずに、あえて紀元という年号を使う。あるいは日本帝国憲法はいまだに生きておるのだ、こういうようなことを学生たちに話をするといったような式の、まことにどうもおそれ入った学長であるようでありますが、これが結局市当局の意向を受けて、いろいろそうした方向での教育をしておるようであります。それが高じて、はしなくも新聞ですっぱ抜かれるようなことがあって、世間の注目を引いたということになっておるようであります。

994凡人:2017/07/05(水) 03:47:42 ID:vq4jwV7U0
高崎経済大学の異常さ・凄まじさ
凡人の言葉なんて信じなくてもよいが、日本国の国政の担当者(東大出身)の国会での言葉(発言)なら信じて頂けるだろうか?笑

「圧殺の森」とは?

国会 法務委員会の委員(東大出身)の発言

「高崎経済大学は、もちろん高崎市の市立の大学だ。市立の大学はそうあまりないようでありますけれども、なかなかいい成績をあげているところもあるが、この高崎経済大学は、いままで問題が多かったように聞いております。かつて新聞に二、三年前にも出ましたけれども、市立大学というような関係から、市長はじめ市のいろいろな有力者等からいろいろ頼まれて、裏口入学等の問題がたくさん出た。そして大学の設置基準にも非常に違反をしておる。定員は一学年二百人、四学年で八百人ぐらいが設置基準だそうでありますが、それが三倍にも四倍にもふくれて、たくさん入学を許しておる。いわゆる裏口入学というものが非常に多かったので、学生の純真な正義感を呼び起こして、これが当初の高崎経済大学の紛争のもとになったということは御承知のことと思うのでありますけれども、その当時の紛争は、結局学生の大量処分、あるいは刑事問題としての起訴、裁判というようなことで、退学になりあるいはそのほかの処分を受けた人が相当おったようであります。しかもまた、大学の教授会でもいろいろ問題になり、結局教授の人たちも、そのうち八人くらいはとうとう大学を去る、こういう結果になって、教育の府、研究の府としての大学に最もふさわしくないあり方をしてきた大学だという印象を私は持っておったのでありますが、それがそういう形で一応終息をした。いわゆる大学紛争としてはおそらくいまの大学紛争のはしりであり、しかもいまの一般的な大学紛争とちょっと変わった、市長をはじめ学長等の方針でむしろ逆にゆがめられたような学校経営であったというようなことから紛争が巻き起こって、それが弾圧をされて、それで一応解決したという形になったものだそうであります」

995凡人:2017/07/07(金) 04:16:34 ID:vq4jwV7U0
あすなろの生みの親である崔華國氏はアメリカに何故か移りオハイオ州で亡くなっている。享年83歳。群馬音楽センターを設計した有名な建築家アントニン・レーモンド氏(1888年-1976年)も然り。ビジョナリーや芸術家にとっては暴力団が幅を利かせ、右翼主義を信奉する市長がいた昔の高崎は只の通過する場所でしかなかったのかもしれない。
*****
山本地方創生大臣がカフェあすなろを視察
(2017年07月6日高崎新聞)

学生らと談笑する山本地方創生担当大臣(左列中央)
街の中心で頑張りたいと意気込む学生ら
高崎経済大学学生らと意見交換

 地域の意欲ある取り組みを視察するため7月6日、山本幸三地方創生担当大臣が高崎市鞘町にある「カフェあすなろ」を訪れ、富岡賢治高崎市長やカフェを運営する高崎経済大学の学生らと意見交換を行った。

 今回の視察は、地方創生を進めるため、群馬県と埼玉県の参考事例を山本大臣が視察し、今後の取り組みに生かしていこうという目的で、内閣府地方創生推進事務局が実施。本県からは、カフェあすなろの他、川場村の田園プラザかわばと永井酒造が視察先に選ばれた。

 意見交換には、NPO法人「高崎まちなか教育活動センターあすなろ」学生部会に所属する6人が参加し、山本大臣と富岡市長に学生お手製の料理や飲み物を振る舞い、運営手法や課題について緊張した面持ちで説明した。

 山本大臣は「あすなろは、大学と行政が連携した先進的な事例として全国から注目されている。これからはお金をかせぐという意識も重要で、梅やブルーベリーなど地元の特産品を使ったヒット商品を研究してもらいたい」と学生を激励した。

 学生部会代表で地域政策学部3年の石川樹さんは「活動の足りない部分、これからやっていかなければならない点について山本大臣から勉強させてもらった。自分は間もなく引退するが、街の中心で店が維持できるよう最後までしっかり勤めたい」と話した。

 副代表で同学部3年の蛭田未和さんは「大臣が店のことを知っていてくれてうれしく思う。また足を運んでもらえるよう頑張りたい」と今後の意気込みを語った。

 意見交換後、山本大臣は記者団の質問に対し「地方の大学が魅力を持ち、自治体や住民と触れ合いながらまちづくりに貢献していくことが地方創生の目指すところだと考えている。学生たちの最先端の取り組みをぜひ他の地域でも紹介したい」と答えた。

 「あすなろ」は、昭和32年に群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感動した崔華國(さい・かこく)さんが、本町で開業した音楽喫茶で、昭和40年に道路拡張により鞘町に移転、昭和57年に閉店した。平成25年に高崎市と高崎経済大学が学生の活動の拠点として再オープン。同大学の学生によって運営され、文化の発信や市民交流、若者によるまちなかのにぎわいづくりなどに取り組んでいる。(G)

996凡人:2017/07/07(金) 08:04:18 ID:vq4jwV7U0
今の「あすなろ」が日本の地方創生のお手本になるなんてことはありえない。やってることは他の喫茶店と大きく変らないからだ。大きく違うのはあすなろは税金からの補助金によって経営が支えられているということ、その労働力は高経大の学生が担う。一方他の民間喫茶店やカフェは利潤が出なければ経営が続けられない。そこの学生が社会や零細企業の経営経験ができるインターンシップをしていると思えばよいのだが、音楽会やその他の文化的な会合を催すことを自慢しても、他の喫茶店やレストラン・バー・クラブが高崎だけでも幾つか存在するので自慢にならない。今のやっていることは就職準備の専門学校レベル。もし「あすなろ」が日本で注目されるとしたら、地域主義とか民主主義とか自治問題とか地域活性化への全員参加とかいう抽象的な議論が各界の人物や学生以外をも巻き込んで、多く交わされることだろう。全国に通用するような結論や答えは一つとは限らない。そこに将来を明るくしてくれる新しい発想や展望なりが生まれたら、どんなに素敵なことだろう。またそうした議論の過程や努力や成果を全国に発信すること。そのことの重要性も忘れてはならない。テレビ、ネット、雑誌、新聞といろいろな選択が考えられるが、その2つをもって、もし他の地域活性化をめざしている全国にいる活動家や地域のまち住民に大きな希望やインスピレーションを与えることができれば、あすなろが真の意味で地方創生のお手本になると言えよう。

この公立右翼大学(国がそう認めているので使わせてもらう)には思想選別された理事や教授・教員が主として集まり、ドアの裏側でなにやら大学経営の物事が決められている。他の大学と違って、「民主化」という言葉がそうした集団からなかなか聞かれないのは当然だと頷く。大学の権威を振りかざし、大学経営陣の権利は主張する。公立大学として税金が使われているが、その経営・運営資金の大部分は学生たちが納める授業料やその他の学費で賄われている。それにもかかわらず、そこに集う学生たちの権利は認められない。民主主義そのものを反古にする大学である。

日本ではNHKが大きな問題になっている。その経営委員の百田尚樹氏・長谷川三千子氏が反民主主義を唱えているというのだ。なぜ問題になるのかというと、NHKという放送局が公共機関だからに他ならない。では公立大学の高崎経済大学は?当然公共機関だが日本を代表していない大学、無視できる大学だからこそ、表立って民主主義勢力の監視組織からの非難から逃れていると凡人は推測する。だが海外の大学と提携となると、なかなか受け入れてくれる大学がいないことは言うまでも無い。他の海外の有力著名大学は民主主義の大学経営を標榜し、民主主義を殊のほか意識している。つまり世界に知られた大学で、学生の権利や学生自治会を認めていない大学機関を探すほうが苦労する。
1-2

997凡人:2017/07/07(金) 08:06:26 ID:vq4jwV7U0
そんな大学である高経大が発展すると思うのか。進化どころか、自己改革もままならない。国際学科なるものは作ったにせよ、他の大学に認められる国際化なんてとんでもない話。民主化なき国際化なんてあるのか。またその波に乗って大学を前面に押し出すことは到底不可能だ。世界のいたるところを見渡せば、反・非民主主義勢力の組織や国から、その例をみることができる。其処までしなくても、この高経大自身の過去の歴史を振り返るだけで充分だろう。長くなるので、詳しいことは省略するが、興味ある方は各人でホームワークすることを勧める。歴代学長の不祥事は新聞記事になっているものもあるし、そうなってないものもある。古いものは記録になくなっているが、辛抱強く探せばその幾つかは見つかる筈だ。

60年も前からある経済学部で、今の激しく移り行く時代に乗れず、いまだ富岡製糸や地元の経済活動の解釈で精一杯。いま自治体に必要な起業家の養成プログラムを打ち出すことはできず、高崎をはじめとした自治体のシンクタンク役になり得ず、将来への発展するシナリオさえ描けない。鳴物入りで設立された新しい学部・地域政策学部も経済学部と同じ運命を背負っている。民主主義に関し悪名高き高経大ゆえに、他の大学人との横のつながりや優秀な人材が慢性的に不足し、新しい発想や発展が生まれ難い。他の全国にある有名・著名大学にある様々な学部が地方自治・地域政策に目を向けはじめ、その活動が活発化し、社会にインパクトを出すプログラムが発表され新聞を賑わせる。そうできない高経大では将来を含めて地域政策学部の存在価値があるのか?高経大の経済学部もだが、地域政策学部の大学院への入学志願者数の顕著な減少動向が警鐘を鳴らす。笑ってしまうのだが、そんな大学のゼミ生が、ゼミ活動の一環として時折地元自治体選挙での投票率をあげようと街頭宣伝に出るが、まったく自分の足元が見えないメクラ同然である。つまり投票の背後にある権利意識や自治意識が皆無ではなかなか投票権の有難味は到底理解されないであろう。いまの社会人は日本にあって右にならえ、長いものに巻かれることで充分社会をうまく泳ぐことができる。問題がはっきり見えなければ、投票しても意味がない。それでは進化や発展はまったく期待できないのだが、そういう日本のノンプロ社会を高経大は存在基盤にしていると言えよう。

高経大が短大の枠から抜け出て、日本の明るい星、心の灯台となって欲しいのが凡人の夢。それには高経大の大学内での民主化改革は避けて通れない。それができるか出来ないかは各教員の頭の出来に掛かっている。なにも右翼から左翼に転向しろと言っているのではない。物事の決断を民主的に行なったり、学生の基本的権利を認める大学になること。高経大の発言が世間でまともに受け取ってもらうためには、高経大の公共教育機関の中立性を基本とし、憲法で保障している言論の自由、思想の自由、表現の自由を尊重し、それを実現する大学になって欲しいと切望する。そうした学問に息吹を与える自由を守る大学になれば優秀な学生が全国から集まり、つまり真の全国区となり、抽象論的思考も尊重され、本も読まれ、政治論でも人生論でも議論が活発化し、本来のあるべき4年制大学として再誕生することになるであろう。そう凡人は楽観的に確信する。
2-2

998凡人:2017/07/07(金) 08:50:39 ID:vq4jwV7U0
「ノンプロ社会」→「ノンポリ社会」

政治学者のローレンス・W・ブリット(Lawrence W. Britt)の手になる「ファシズムの初期症候」(EARLY WARNING SIGNS OF FASCISM)
1. 頑強・頑迷なナショナリズム(Powerful and Continuing Nationalism) 過去の右翼学長と暴力団とのつながり、今の応援団との関係をみても、頑強なナショナリズムは否定しようがない。
2. 人権軽視(Disdain for the Recognition of Human Rights)学生の基本的人権無視
3. 国内統合に向けた敵国ないしスケープゴートづくり(Identification of Enemies/Scapegoats as a Unifying Cause) 過去の大学にいた中核派であり、いまのトランプ政権。
6. マスメディアのコントロール(Controlled Mass Media) 揉み消し、削除、無視を決め込む。
7. 国家安全保障への執念(Obsession with National Security)応援団が監視している。凡人がかつてビラを配っていたら、スポーツ部の幹部に胸倉を掴まれた思い出がある。笑
8. 宗教と政治の癒着(Religion and Government are Intertwined) 大学経営側が応援団の取り入れ・癒着。応援団そのものが宗教を体現。例えば明治神宮とか大日本帝国陸軍の崇拝。
9. 企業権力の擁護(Corporate Power is Protected) 地元土建屋とのつながり。
11. 学問・芸術の軽視(Disdain for Intellectuals and the Arts) スポーツを推奨。大学の歴史から、意識ある優秀な学生が入学することは限られる。滑り止め大学として、学問や芸術の水準が高くなることは困難。
12. 犯罪厳罰化への執念(Obsession with Crime and Punishment) 学生への取り締まり。許可制、退学、停学、除籍処分。
13. 身びいきの蔓延と腐敗(Rampant Cronyism and Corruption) 思想選別の教員選び、腐敗ということでは学長の不祥事を参照、
14. 不正選挙(Fraudulent Elections) こんな環境で大学に公正な選挙を求める方がおかしくないか?

999凡人:2017/07/07(金) 10:04:51 ID:vq4jwV7U0
学生運営の喫茶店を評価 地方創生担当相、高経大生と意見交換
2017.7.7 07:07 Sankei

 東京一極集中是正に役立てようと、山本幸三地方創生担当相は6日、高崎市で学生が運営する喫茶店「cafeあすなろ」を訪れ、地方での取り組みを視察した。同店は市民の文化、芸術活動の拠点として親しまれた音楽茶房で、平成25年に高崎経済大生や高崎市が地域交流の場として復活させ、今は学生84人でメニュー考案や運営を行う。

 山本担当相は、学生と意見交換を行い、店の限定メニュー、カツサンドを試食。「メニューに地元産のもの取り入れてもいいのでは」とのアドバイスも送った。

 視察後、山本担当相は、「地方の大学が魅力を持つことが一番大切。地元自治体や住民と触れ合い、地域再生に貢献していくことが、地方創生で目指すところ。(学生らは)本質を捕らえている。他の地域にも宣伝したい」と評価。その上で、「自助の精神を発揮し頑張る地域には、情報や人材、財政で積極的に支援したい」と話した。

 同大3年、蛭田未和さん(22)は「貴重な機会だった。メニューへの意見も参考になり、ヒット商品を作れるよう、頑張りたい」と語った。山本担当相はこれに先立ち、川場村の道の駅「田園プラザかわば」、海外展開を図っている「永井酒造」も視察した。

1001凡人:2017/07/08(土) 07:09:44 ID:vq4jwV7U0
次スレ
高経大がわかるプログ・サイトPart2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1499465217/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板