したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

785凡人:2015/12/01(火) 06:39:50 ID:qTuIL1.o0
「高経大は全国区」という言葉が良く出てくる。今のオフィシャルサイトができる随分前の話だが、凡人が高経大をテーマに作ったサイト(今はネットのどこかに埋もれている)にも卒業生や在学生たちは日本全国から来ていることを大きなメリットとして紹介していた。凡人の時代とは違って、現在はアジアを中心とした留学生やまた東京からの出身者がちらほら目に付くようになった。集まる学生が文字どうり、より全国区になっていることは歓迎されることである。留学生はごく限られているので、口が裂けても世界区とは言えないが。笑 高経大が今後、地域政策学部に地方の地域政策問題を扱う学科の他に地球規模での地域・国政策を扱う、例えば現在世界がパリに集まり討議している温暖化の問題とか南北問題とかの解決策を探る学科を創っても面白い。また経済学部は国際金融危機が何度も繰り返して起こっているが、国際金融のプロを養成する学科があっても良い。アメリカの有名大学どころと提携し、日米での学問や学生交流をネットを通じてスタート、活性化する体制を確立すれば、今の留学制度とあわせて、高経大の存在が国内で無視できなくなるだろう。何故アメリカなのか?アメリカが世界をリードしていることは間違いない事実であるからだ。今後とも継続して益々高経大の進化・発展を希望して止まない。
****
ここ あすなろ! 一年生紹介 その1
2015-07-16 17:59:07
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive2-201507.html

 どうもこんにちは。今回のブログ、広報班の深川が担当します!
 今年、あすなろ学生部会においてたくさんの1年生が加入してくれました。現在は1年生毎に4つの班に分かれて、作業をしている真っ最中!
 
 そこで今回からの計4回 新しく入った1年生の紹介をしていこうと思います!!
 1年生には事前に 1. 名前 2. 学部 3. 出身地 4.意気込み等 を聞いてみました。

 初回は...「LINEスタンプ班」の一年生を紹介!!

1桐生 桃子
2地域政策学部
3群馬県
4あすなろの一員として、自分にできることをしっかりとしていきたいです。

1邊見 春香
2地域政策学部
3群馬県
4あすなろでの様々な経験を通して学び、今後に生かしていきたいです。

1本田 春輔
2経済学部
3埼玉県
4一生懸命頑張ります。

1松田 竜平
2経済学部
3埼玉県
4美味しいコーヒーを淹れたい。

1三上 開聖
2経済学部
3青森県
4イベントに積極的に参加しながら、あすなろの認知度が広まるように頑張っていきたいです。

1三川 潤
2地域政策学部
3群馬県
4努力はやめません。何でも頑張ります。

 さて、LINEスタンプ班はその名の通り、LINEで利用できるあすなろオリジナルのスタンプを製作中!1枚目の画像は実は...そのスタンプの原画の一部なのです!
 今後、どんな形で完成されるのかご期待ください!
 その2に続く...。
1-4

786凡人:2015/12/01(火) 06:43:16 ID:qTuIL1.o0
只今開発中! 一年生紹介 その2
2015-07-17 22:21:51
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive2-201507.html

 今回も広報の深川がブログを更新いたします。
 今回も前回に引き続き、あすなろに新しく加入した1年生を紹介いたします!
 二回目の今回は...メニュー開発班のメンバーを紹介!!

1金今 祐希
2経済学部
3岩手県
4いろんな人と関わっていきたいです。

1高崎 良介
2経済学部
3石川県
4あすなろでの経営に携わり自らの経済を読み解く力を向上させていきたいです。

1早川 真穂子
2地域政策学部
3長野県
4地域のたくさんの方との交流を通して人として成長したいと思っています!

1古澤 清崇
2地域政策学部
3静岡県
4内気ですが、精一杯頑張ります。

1本城 慶弥
2経済学部
3北海道
4空前のヒットメーカーになる

1八代 龍樹
2経済学部
3宮崎県
4新商品を開発して、あすなろを有名にしたいです!

1山川 愛
2経済学部
3北海道
4音楽が好きなので、2階のイベントスペースでの演奏会などに多く関わって行きたいです!

1和久田 尚世
2地域政策学部
3静岡県
4一生懸命頑張ります!

こちらのメニュー開発班は、1からあすなろの新メニューのアイデアを出し、試作を繰り返し、完成を目指して日々奮闘中! 最初の画像も試作段階での一枚となっています。 一年生が考案したメニューとは一体...!?続報に期待してください!!
その3に続く
2-4

787凡人:2015/12/01(火) 06:45:22 ID:qTuIL1.o0
高かぶ!! 一年生紹介 その3
2015-07-19 20:36:24
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive-201507.html

 今回も広報班がお送りする一年生紹介!
 第三回の今回は...企画班の一年生を紹介します!!

1太田 祐
2経済学部
3青森県
4あすなろのために何が出来るか、お客様は何を求めているのかを自分で考え、行動できるようになりたいです。

1鏡谷 周平
2経済学部
3三重県
4僕は現在「あすなろ」のことを全く知りません。だから、今後「あすなろ」について知ることができるよう努めたいと思います。

1斎藤 沙紀
2経済学部
3秋田県
4早く仕事を覚えて、あすなろの力になれるよう頑張ります。積極的に参加したり、アイディアを出したりしていきたいと思います。

1遠山 翔太
2経済学部
3岩手県
4あすなろでは多くの事を積極的に学んでいきたいです。

1富樫 裕希
2経済学部
3新潟県
4まだ慣れないことも多いですが一生懸命頑張ります!

1野口 夏希
2経済学部
3群馬県
4苦手なことにも挑戦しつつ、楽しくやりたいと思ってます!

1蛭田 未和
2地域政策学部
3東京都
4戦力になれるように、そしてあすなろをより盛り上げられるように、楽しみながら頑張りたいと思います。

1宮田 雅大
2地域政策学部
3栃木県
4.人と関わる

この企画班は、昨日と今日、さやもーる内で行われた「高かぶ」にて、手作りのクレープとシェイクを販売いたしました! 初日の昨日はあいにくの天候でしたが、二日目の今日は梅雨明けを知らせる晴れ晴れとした天候で、賑わいを見せる中、一年生の面々も一生懸命頑張っていました。二日間、本当にお疲れ様でした!!
3-4

788凡人:2015/12/01(火) 06:49:42 ID:zll/WUzM0
HIMITSU? 一年生紹介 その4
2015-07-21 21:47:55
http://ameblo.jp/asunaro-tcue/archive1-201507.html
 
 今回も広報班の深川がお伝えする一年生紹介!
 最後となる第四回は...経営企画班のご紹介です!

1秋山 彩奈
2地域政策学部
3群馬県
4この場所をより良くできるように提案していきたいです。店舗では誰よりも笑顔でお客様をお迎えします♪

1石川 樹
2地域政策学部
3神奈川県
4あすなろと地域の活動に貢献していき、またその活動を通して様々なことを学びたいと思います!!

1板橋 和樹
2地域政策学部
3岩手県
4早く仕事を覚えてお客様を笑顔にしたいです!!

1織田 敬太
2経済学部
3岩手県
4イベント企画を通して地域の方々と交流を深めていきたいです。

1金子 湧人
2地域政策学部
3栃木県
4カフェを経営するとはどんなものか、大学生が地域にどれほどの影響を与えられるかを4年間を通して学びたいです!!

1佐久川 将大
2経済学部
3福岡県
4人にためになること、それをきちんと考えて活動していきたいです。

1佐藤 聡彦
2経済学部
3岩手県
4あすなろの一員として貢献できるようにしたいです。

1佐野 芙美香
2経済学部
3埼玉県
4慣れないことばかりなので、早く仕事を覚えたいです。よりたくさんの方にあすなろに来てもらえるようなお店作りをしていきたいです。

1永見 玲生
2経済学部
3愛媛県
4あすなろでは、カフェの経営の仕組みなどを学びたいです!

1三浦 蓮成
2経済学部
3岩手県
4お客様が快適に過ごして頂けるよう心がけます。

1渡邉 愛花
2経済学部
3福井県
4常に明るく笑顔でいることを心がけ、お客様に合わせた接客をできるようになりたいです。

この経営企画班は、一枚目の写真の2周年での装飾のほか、8月9日の高崎経済大学でのオープンキャンパスに合わせて、企画を進めています。
タイトルは...『TAKAKEI NO HIMITSU』
この企画は、高崎経済大学を考えている高校生とその保護者を対象に、学校生活についてなどを聞くことができる企画となっています。

今回であすなろに新しく加入した1年生の紹介を終了となります...。 これから1年生のフレッシュなパワーとともに、あすなろはさらに前進していきます。これからのあすなろを是非ご期待ください!!!
4-4END

789凡人:2015/12/01(火) 07:04:30 ID:qTuIL1.o0
県議会身近に 学生傍聴…「18歳選挙権」機に
2015年12月01日 Yomiuri

 ◆政治への関心 向上期待

 県内の大学生が県議会の傍聴などをする事業が30日、始まった。来年の参院選から選挙権年齢が18歳以上に拡大される見通しとなり、若者に政治への関心を持ってもらうのが狙い。県立女子大(玉村町)の学生が県議会第3回後期定例会の一般質問を傍聴し、県議と意見交換した。

 意見交換は、中沢丈一議員(自民)と久保田順一郎議員(同)によるバイオリンと電子オルガンの演奏で和やかにスタート。岩井均議長は「若い方々に政治に少しでも関心を持ってもらい、皆さんの声を反映していきたい」と話した。

 その後、学生は県議とテーブルを囲み、議員を目指したきっかけやどのように県民の声を聞くのかなどについて質問。議員は日常の活動などを説明し、学生の意見に耳を傾けた。

 国際コミュニケーション学部3年の島田育美さん(21)は「地方自治を身近に感じることができた」と話し、同学部3年の村松舞奈さん(21)は「私たちの生活をよくするために議員が励んでいることを知り、選挙に行く責任を感じた」と語った。

 県議会と大学の協働事業は初めて。12月1日に県立県民健康科学大(前橋市)、3日に高崎経済大(高崎市)、10日には群馬大(前橋市)の学生が県議会を訪れる。

790凡人:2015/12/02(水) 14:33:16 ID:zll/WUzM0
凡人は高経大にチアリーディング部の創設を切望して久しい。都留文大にはある。今の応援団部内にあってもいいが、あくまでも創作演技が中心。その妨げにならなければ問題ない。チアリーディングは全国大会や世界大会もあって、かなり活動も広範囲に及ぶ。ダンスサークルの'DAZzLE'にいる女性と男性陣に揃いの大学ロゴ入りユニフォームを身につけダンスするのとそれほど違わない。その存在価値は大学イメージを向上させ、広報に非常に効果的であるということ。例えば、こうした駅伝競走のような運動大会への参加が考えられる。高経大とは基本的にはまったく関係ない大会だが、その華やかな演技を披露すれば、大会を大きく盛り上げる意味でテレビ局も大いに歓迎するだろう。高崎市役所中継所に陣取って、市を代表する形で全国放送のテレビカメラの前で、恒例的に「演技披露」するようになれば、どんなにか大学の素晴らしい宣伝になることか。しかも大学に大きな金銭的な負担がかからない。沿道に鳴り響く、調子抜けするいつもの八木節の太鼓よりはずっと大会が盛り上がるというものだ。
*****
第60回全日本実業団対抗駅伝競走大会
ニューイヤー駅伝2016 inぐんま
(2015年12月2日高崎新聞)

平成28年1月1日(金・祝)/群馬県内各所

[日時]
平成28年1月1日(金・祝) 午前9時15分スタート
 
[会場]
群馬県庁(スタート、ゴール)
高崎市役所(第1中継所) など
 
[テレビ中継]
午前8時30分からTBS系列28局・群馬テレビにて放映
 
[問い合わせ]
ニューイヤー駅伝実施本部(県庁スポーツ振興課) 027-226-2081

792凡人:2015/12/02(水) 21:22:06 ID:qTuIL1.o0
このスレタイには「あすなろ」関連の記事は他にもある。凡人がこの記事で面白いと思ったのは、あすなろ内部の写真。いろいろなアングルで取られているから、今まで知らなかったことを発見。たとえば天井や階段の具合とか。凡人が通ったオリジナルのあすなろは一階の全体的に実に暗い室内が印象的だった。その良さというと、一歩入り口から足を踏み入れると、自分の世界にすぐさま飛び込めた。新しいあすなろはどうか。写真に写っている、その天井の色といい、照明といい、その明るさはとても意外だった。ロフトを思わせる高さとつくり。過去のあすなろは照明が落ち、モーツアルトやベートーベンのソナタが心地よく店内を流れていた。凡人はそれほど暗くない2階をよく利用したものだが、一階は周りが暗いからお客の顔がよく見えない。男女が声を低めて蜜月できる、そんな大人の雰囲気を漂よわせていた。今はとても健康的で、幼い子供でも入りやすくなっている。芸術肌の凡人だけかもしれないが、昔のあすなろに懐古の念が強い。古きよき時代である。現在の公民館的活用を考えたら、後者もありかなと思う。
****
群馬完全えこひいき販売員 鶴子のブログ
http://ameblo.jp/hi-chiarita/entry-12101716918.html

高崎カフェあすなろにてKid'sファッションショー慰労会
2015-12-02 04:57:35

ごきげんよう

鶴舞う形の 群馬県にちなんで鶴をかぶって群馬で頑張る人やお店を応援しております群馬の鶴子ございます

高崎のまちなかでほっと一息つけるカフェがあります

あすなろ
◎住所 高崎市鞘町73
(高崎まちなか さまもーる通り沿い)
◎電話 027-384-2386
◎営業時間
10:00〜20:00(ラストオーダー19:30)
◎ホームページ ➡http://cafe-asunaro.com/

ホームページに飛んでいただくとお分かりになるのですがとにかく歴史ある喫茶店

1982年閉店後 高崎経済大学の学生の手によって2013年6月にカフェ「あすなろ」として復活

そして・・・
群馬の鶴子の手により高経1年生のふたりが捕獲されるっ
かぶりものコミュニケーションに巻き込まれたのでございました、ニヤリ

ヒャダ!何気に楽しむ余裕あり

かぶりものチェンジしつつ場所を変えての写真撮影、ウププッ

チームプレイも抜群でお客様への対応もスマートにこなしつつ この写真撮影にお付き合いいただきました
感謝!

あすなろのオススメってなに?という質問に
サッとこちらですって

昔ながらの喫茶店っぽいわよね ナポリタンにピザトースト お出かけの際にはぜひ召し上がってみて

あたくし 今回 たかさきkid'sファッションショーでお世話になった石黒さんに
当日 ご挨拶しかできなかったのでゆっくりお話もしてみたいし慰労お茶会いたしましょう、ってお誘いしたのでございます

ま、あたくしと関わると当然 かぶりますけどって

そうしたら、ヒャダ!こんなにうれしそうな笑顔で

オホホホホホホホホッ  オホホホホホホホホッ

あすなろで今回いただいたのは

こちらに掲載されております 高崎市本町にあります 「このえパン」さんとのコラボメニュー

ココアパンプディング んもー、ごめんあそばせっ

かぶって写真で遊び過ぎて アイスがとけちゃったのよぉー(泣)

ココアプティングがほのかに温かく そこに生クリームやバニラアイスを添えて いただくとコーヒーによく合いますわよ

ぜひ召し上がってみて こちらけっこう場所も広いのよ 2階もあって

たかさきkid'sファッションショーの時は こんな感じで kid'sの控室になっていたし

壁をへだてて もうひとつ この後ろが控室になっているの

そんなわけで あすなろでは イベントやセミナー開催も可能

クリスマスに向けてイベントあり 来年に向けて イベント開催企画中のあなた作戦会議に こちらに一度 足を運んでみてはいかがかしら?

1階にはノートパソコンも2台あって Wi-Fiもあり ちょっとうれしいわよね♪

オーク調の店内もすごく落ち着けて 時間を忘れてしまいそう

高崎のまちなかで ホッと一息つきたくなったら ぜひ おでかけになってみて

793凡人:2015/12/07(月) 14:37:25 ID:zll/WUzM0
群馬)アンサンブルコン、県代表10組決まる
2015年12月7日03時00分 Asahi

 第39回県アンサンブルコンテスト(県吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の小学校、高校、大学、職場・一般の部が6日、富岡市のかぶら文化ホールであり、県代表10組が選ばれた。来年1月24日に高崎市の群馬音楽センターである第21回西関東アンサンブルコンテストに出場する。結果は次の通り。数字は編成人数。◎は代表、○は次点。

 小学校【金賞】渋川・金島(管楽6)、同・古巻(管楽7)【銀賞】榛東・北(管楽8)、渋川・渋川西(管楽7)、同・金島(管楽8)、榛東・北(管楽5)【銅賞】榛東・北(管楽4)、渋川・渋川西(管楽5)、同・古巻(金管7)

 高校【金賞】◎東農大二(打楽器8)、◎前橋商(サクソフォン4)、◎前橋南(木管3)、◎伊勢崎(フルート4)、◎健大高崎(ホルン5)、◎高崎(打楽器3)、○伊勢崎(サクソフォン4)【銀賞】前橋東(木管8)、吉井(打楽器3)、高経大付(打楽器5)、太田東(クラリネット4)、前橋(木管3)、健大高崎(打楽器5)、前橋女子(フルート4)、市立太田(木管3)、健大高崎(サクソフォン5)、市立前橋(木管3)、西邑楽(打楽器4)【銅賞】前橋東(打楽器3)、西邑楽(金管5)、前橋東(木管5)、市立太田(フルート5)、伊勢崎(打楽器5)、伊勢崎商(打楽器4)

 大学【金賞】◎高崎経済大(打楽器7)、○同(金管8)【銀賞】高崎経済大(サクソフォン4)、同(フルート3)【銅賞】高崎経済大(クラリネット4)、上武大(管楽8)

 職場・一般【金賞】◎おおたウィンドオーケストラ(フルート4)、◎前橋市民吹奏楽団(サクソフォン4)、◎からす川音楽集団(木管8)【銀賞】○モルトウィンドアンサンブル(クラリネット3)、おおたウィンドオーケストラ(クラリネット4)、アンサンブル・グラン・ルー(クラリネット4)【銅賞】クロスターガルデン(サクソフォン4)、からす川音楽集団(打楽器5)、アンサンブルフリーダム(バリ・チューバ4)、からす川音楽集団(木管5)、モルトウィンドアンサンブル(打楽器3)

794凡人:2015/12/11(金) 18:16:56 ID:qTuIL1.o0
ハッピー10大ニュース本紙記事が閲覧1位 高経大生の古民家改修 
2015年12月11日(金) AM 11:00 上毛

 日本新聞協会(東京都千代田区)は10日、新聞PRサイト「よんどく!」に掲載している、読んで幸せな気持ちになった記事の年間アクセスランキング「ハッピー10大ニュース」を発表した。上毛新聞の4月21日付地域面に掲載された「ひと People」欄の「古民家改修 集いの場」が1位に選ばれた…
https://www.youtube.com/watch?v=nFh3QIvrvh4
*****

年間アクセスランキング「ハッピー10大ニュース」。気付くことは3位から1位まで女性が主役の記事である。このことは日本で、もし大衆の心に浸透するためには愛らしい女性の起用が欠かせないという証明だろう。商品や企業を紹介したTV・ポスターのコマーシャルもやはり女性で溢れていることもまったく頷ける。このランキングは意外なので、とても驚いているが、嬉しいことには変らない。当時代表者であった三橋純香さんのカリスマと知恵と笑みを生むはつらつとした愛嬌。それに仲間たちの手助け。それらが上手くかみ合ったからこそ、この結果が得られたのだと推測する。実際に関わったわけではないので、様々な記事を読んで、そう印象に受ける。彼女がいなかったらと思うと、彼女の存在の偉大さは否定できない。そんなことを思うと同時に、第2、第3の三橋さんが現れて欲しいと期待する。彼女の出身は東京都品川区である。東京と言えば、高崎住まいの芥川賞受賞者、絲山秋子氏も東京の世田谷区出身である。現在高経大の非常勤理事をはじめ、高経大講師、ラジオ高崎パーソナリティ、それに本業である執筆本の出版と、高崎の地で、とても大きな存在感がある。その東京女性パワーのすごさ、健在さには恐れ入る。まあ、群馬県生まれの女性に混じって、他にも活躍する県外出身の女性は大勢いることだろう。

「カカア天下」とはなんぞや。
こうした様々な出身が混在するなかで、男社会は古いカカア天下の言葉を持ち出して何をすることやらと思いきや、新聞記事に文化庁が「日本遺産」に、県の「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」を認定したというニュースを発見。なんという浅はかな者たちよ。今はグローバルな時代、男女平等を推し進めようとする時代であるにもかかわらず。まともではない。凡人が何度もいっている様に、群馬は時代錯誤に陥っている。それを証明するような出来事である。県外出身の群馬の女性がカカア天下と呼ばれてどんな思いをするのか聞きたいものだ。ところで最近の統計が示す群馬女性の管理職になるパーセントは全国平均より劣っている。政治分野における女性の参画状況マップには、比率を四段階に分けて関東県だけに目を向けると、東京・神奈川がトップで女性の管理職が多い。その次が千葉・埼玉、その次が栃木・茨城である。最後の最下位が群馬という結果。北関東と呼ばれる栃木や茨城よりも一段階低い(第4図 政治分野における女性の参画状況マップ参照)。カカア天下という言葉は政府の出す統計をみる限り、まったく証明されていない。いないどころか都道府県では最下位の分野がいくつかあるのには驚く(全国女性の参画マップ参照)。そこから何が読み取れるのか。凡人が思うに、どんなに詭弁を使って「カカア天下」の言葉を擁護しようとも、それは所詮男社会が作り出した一方的な揶揄言葉であること。群馬生まれの女性が敢えて投票して、多数決により決めた言葉ではない。女性たちがそれに同意し、納得したという歴史やエピソードはどこにも聞かない。その言葉がいかにデタラメで、事実に即していないか、むしろ真実を隠すためにーここではひときわ際立つ男社会の煙幕としてー使われている感がある。声なき女性を根本から見下していると凡人は考えるのである。
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html
> I > 特集 > 第4図 政治分野における女性の参画状況マップ
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-04.html
全国女性の参画マップ
http://www.gender.go.jp/policy/mieruka/pdf/map_all.pdf

795凡人:2015/12/13(日) 14:07:54 ID:zll/WUzM0
高経大主催の「地域政策に関する全国大会」のすすめ。国の総合戦略の一つとして、地方創生の取組が叫ばれている昨今。それに沿った形で、高崎経済大学が主催する全国大会があってもいいではないかと思う。地域政策学部を最初に創った大学なのだから、理由はまったく正当である。広く全国の一般社会人や大学・高校生対象に、数値として結果を出している個人・団体をコンペ形式で審査し表彰するのが凡人のビジョンである。他にもやり方はあるだろうが、地域政策の学問は言葉よりも実際に適用し、その有効性が確認できて初めて価値が見出せると思うからである。日本地域政策学会では優秀者への奨励賞を最近になって創ったようであるが、それはあくまでも論文中心とみていい。地域政策に関する全国大会はなんといっても金銭面や仕事量で大学に大きな負担がかかるが、やる意義は非常に大きい。その全国大会は国や自治体や高崎市の意向に沿っているから助成金が取りやすいし、企業からの賛助も期待できる。大学広報の効果は無視できない。全国区としての大学の知名度向上に大いに貢献するだろう。それから学問としての地域政策学が全国へ浸透、普及することも大きい。それによって最終的には、国が目指す地方創成の象徴的な役割を担いながら、日本の地方活性化に貢献できる。その学問の究極の目的に適うのである。
****
《ビジネスアイディア甲子園》「万能おたま」で安中総合2位
2015年12月13日(日) AM 06:00 上毛

 新商品やサービスの企画を競う「第14回全国高校ビジネスアイディア甲子園」(大阪商業大など主催)の最終審査が12日、大阪府東大阪市の同大で開かれた。

 5校6作品が発表され、群馬県の安中総合学園高情報ビジネス系列3年の黒沢忍さんと武井ゆずきさん、山際瞬兵君が考えた万能おたま「レイドル チェンジ」が第2位の賞である「準グランプリ」に輝いた。最高賞のグランプリは豊橋工業(愛知)の「四季ファニチャー」が選ばれた。

写真=準優勝した(左から)黒沢さんと武井さん、山際君

796凡人:2015/12/15(火) 18:23:23 ID:zll/WUzM0
上がり新幹線乗り場の線路を挟んだ向こう側の壁にかかる高経大の大型広報用ポスターが何気なく映っているビデオ。
****
E4系新幹線Max 高崎駅連結作業 【Shinkansen E4 series Max】
https://www.youtube.com/watch?v=JRdrJQI5dZM

Published on Jan 10, 2014
1997年に、E1系に続くオール2階建て新幹線としてデビューした、E4系新幹線M­ax。東北新幹線で営業運転を開始しましたが、2012年9月以降は上越新幹線でのみ運転さ­れています。新潟-高崎間は8両編成、高崎から16両編成で運転される列車があり、高崎駅で連結作­業を見ることが出来ます。

797凡人:2015/12/18(金) 07:12:59 ID:zll/WUzM0
知財活用アイデア全国大会(東日本大会) 報告
http://opi.innovations-i.com/feature/idea/report/20151203/

平成27年11月28日
斬新な商品アイデアを競う「知財活用アイデア全国大会(東日本大会)」が東京都千代田区のベルサール半蔵門で開催し、富士通の開放特許「捕獲遊具技術」を活用した昭和女子大学の「小型ドローンゲート通過ゲーム」が最優秀賞に輝いた。
  
■入賞チーム
最優秀賞 昭和女子大学 チームトルストイ
優秀賞 高崎経済大学 佐々木ゼミナール
優秀賞 千葉工業大学 CIT
西日本選抜 関東学院大学 HIYOKS(ヒヨックス)
西日本選抜 亜細亜大学 チーム高石ゼミ
入賞5チームは、12月12日京都開催の西日本大会にも出場します。

■出場チーム
1.芝浦工業大学 「iCreater:あなたのイメージをかたちに」 にっとらぼ
2.筑波学院大学 「Found 〜無くしもの発犬器〜」 チーム・ケセランパサラン
3.埼玉大学 「太陽光でスマホの欠点カバーします!「ソーラーカバー」」 宮崎チーム
4.群馬県立女子大学 「充電しタイヨウ」 群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部社会デザイン論ゼミナール 
5.嘉悦大学 「見て買うショーケース」 岡本ゼミ
6.実践女子大学 「フィット自販機」 実践Aチーム
7.高崎経済大学 「meet you!」 高崎経済大学佐々木ゼミナール
8.千葉大学 「残り予算と栄養バランスを考慮した食品提案技術〜健康をチョイス!〜」 CH-256-G
9.専修大学 「学生の学生による学生のための飲食店検索アプリ」 リーダーシップ開発プログラムチーム
10.東京都立産業技術高等専門学校 「限られた予算内でのおでかけプラン支援システムGoatSupporter-2020 オリパラ前の東京都活性化のために-」 Aチーム
11.法政大学 「スポットゲーム」 Spot Presenter
12.昭和女子大学 「小型ドローンゲート通過ゲーム」 チームトルストイ                     
13.東京海洋大学 「Touch de Match」 フィッシュメン
14.関東学院大学 「バット検査アプリ」 HIYOKS(ヒヨックス)
15.茨城キリスト教大学 「たたリモコン」 くまーず
16.駒澤大学 「高齢者転倒時 緊急連絡セーフティージャケット・サポーター」 ITプロフェッショナルクラス Bチーム
17.千葉工業大学 「マットレス選択補助シート「SELECT」」 CIT
18.高崎商科大学 「リラッコロ」 高崎商科大学河合研究室@おむらいす
19.武蔵野大学 「Colorme」 でこぽん
20.八戸工業大学 「DoGuu」 八戸工業大学
21.弘前大学 「スポーツバイクパーツ加工ビジネス My」 まいてぃ
22.亜細亜大学 「ハーフミラーを利用した新車の販売提案技術」 チーム高石ゼミ
23.青森大学 「Display蔵庫」 三つ葉のクローバー
※プレゼン順

■開催概要
(1)日 時  平成27年11月28日(土)10:00 〜 18:15(受付9:00〜) ※交流会:18:30 〜 19:30
(2)会 場  ベルサール半蔵門 (東京都千代田区麹町1-6-4 住友不動産半蔵門駅前ビル2F)
(3)主 催  知財活用アイデア全国大会実行委員会(幹事:㈱ノーズフー、連携:埼玉県産業技術総合センター、富士通㈱、(公財)さいたま市産業創造財団)、西武信用金庫
(4)発表者  24大学(高専含む)※各大学1チームが参加
(5)特 許  12件(富士通7件、NHK3件、JAXA2件)
(6)定 員  500名(学生含む) ※先着順。参加費は無料
(7)審 査  外部有識者等で構成する審査委員会が最優秀賞(1)、優秀賞(2)、西日本大会選抜(2)を選定

■審査員
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 課長補佐 渡邊陽平 氏
特許庁 総務部 企画調査課 課長補佐 牧隆志 氏
西武信用金庫 理事長 落合寛司 氏
株式会社松本製作所 代表取締役 松本浩秀 氏
富士通株式会社 法務・コンプライアンス・知的財産本部 ビジネス開発部 シニアマネージャー 広瀬勇一 氏 (知財活用アイデア全国大会 実行委員)

■来賓
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課長 坂本修一 氏
関東経済産業局  地域経済部 産業技術課 特許室 室長 西田拓也氏、知的財産権調整官 西村純一 氏
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 新規事業促進部 参与 中本善博 氏
一般財団法人 NHKシステムエンジニアリング 特許部 チーフ・エンジニア 本間真一 氏

798凡人:2015/12/18(金) 07:16:42 ID:zll/WUzM0
知財活用アイデア全国大会(西日本大会) 報告
http://opi.innovations-i.com/feature/idea/report/20151217/

平成27年12月12日開催
斬新な商品アイデアを競う「知財活用アイデア全国大会(西日本大会)」が京都市下京区のキャンパスプラザ京都で開催し、富士通の開放特許「捕獲遊具技術」を活用した昭和女子大学の「小型ドローンゲート通過ゲーム」が最優秀賞に輝いた。

■入賞チーム
最優秀賞 昭和女子大学 チームトルストイ
優秀賞 高崎経済大学佐々木ゼミナール
優秀賞 大阪府立大学 煮玉子

■出場チーム
1. 京都橘大学 「フレキシブルな太陽電池を用いたスマートフォンケース」 右近の橘
2. 京都学園大学 「ピタッと充電(Sサイズ・Lサイズ)」 KGUチームX
3. 亜細亜大学 「ハーフミラーを利用した新車の販売提案技術」 チーム高石ゼミ
4. 高崎経済大学 「with you」 佐々木ゼミナール
5. 静岡県立大学 「テーマパークコンシェルジュ」 ヴェルモット
6. 大阪府立大学 「ローカルトラベルプランナー(Local Travel Planner)」 煮玉子
7. 昭和女子大学 「小型ドローンゲート通過ゲーム」 チームトルストイ                     
8. 関東学院大学 「バット検査アプリ」 HIYOKS(ヒヨックス)
9. 静岡産業大学 「Key Ring(キー・リング)‐-ノック・ロック・キー--」 永山ゼミ2015
10. 千葉工業大学 「マットレス選択補助シート「SELECT」」 CIT
11. 和歌山大学 「爽快ウォッチ!〜青年の主張〜」 FONKI
※プレゼン順

■開催概要
(1)日 時  平成27年12月12日(土)14:00 〜 18:00(受付13:00〜) ※交流会:18:10 〜 19:30
(2)会 場   キャンパスプラザ京都 5階 「第1講義室」   (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
(3)主 催   知財活用アイデア全国大会実行委員会(幹事:㈱ノーズフー、連携:埼玉県産業技術総合センター、富士通㈱、(公財)さいたま市産業創造財団)、京都産学公連携機構
(4)発表者   11大学 ※各大学1チームが参加
(5)特 許   12件(富士通7件、NHK3件、JAXA2件)
(6)定 員   250名(学生含む) ※先着順。参加費は無料
(7)審 査   外部有識者等で構成する審査委員会が最優秀賞(1)、優秀賞(2)を選定

■審査員
・特許庁(総務部 企画調査課 知的財産活用企画調整官 田名部拓也氏)
・経済産業省近畿経済産業局(地域経済部 産業技術課 特許室長 西尾元宏氏)
・富士通株式会社(法務・コンプライアンス・知的財産本部 ビジネス開発部長 吾妻勝浩氏)
・京都リサーチパーク株式会社(成長企業支援部 伴走支援チーム マネジャー 國見 章氏)
・京都産業育成コンソーシアム(常任幹事・事務局長 家次 昭氏)

■来賓
・関東経済産業局 (地域経済部 産業技術課 特許室 室長 西田拓也氏)
・富士通株式会社(常務理事 法務・コンプライアンス・知的財産本部 副本部長 梶原ゆみ子氏)
・国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(新事業促進部 関西サテライトオフィス 宇宙技術コーディネーター 植田貞太郎氏)
・京都府商工労働観光部(特区・イノベーション課 研究開発推進担当課長 田中寿直氏)
・京都市産業観光局(新産業振興室長 北村康二氏)

799凡人:2015/12/18(金) 07:21:25 ID:zll/WUzM0
28日に知財活用アイデア全国大会
2015.11.14 05:00 SankeiBiz

 大企業などの開放特許活用のアイデアを大学生が競う「知財活用アイデア全国大会(東日本大会)」が28日、東京・麹町のベルサール半蔵門で開催される。NHKエンジニアリングシステム、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、富士通が提供した計12件の開放特許の商品化を目指し、高専を含む24大学がアイデアを発表する。審査委員会が最優秀賞1、優秀賞2、西日本大会選抜2を選定、12月12日開催の同(西日本大会)に出場。西日本の大学チームと最優秀賞を争う。東日本大会の定員は500人で、このうち一般から約200人の参加を募集。問い合わせはノーズフー((電)03・6273・7205)。

800凡人:2015/12/19(土) 09:40:13 ID:zll/WUzM0
【大学受験2016】国公立大の地方試験会場一覧を公開…Kei-Net
2015年12月17日(木)11時15分リセマム ReseMom

 Kei-Netは、2016年度国公立大学の一般入試において本学以外の都道府県で試験会場を設置している大学を一覧にまとめた。秋田県の国際教養大学国際教養学部はA、B、C日程ともに札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡で実施する。

 一覧では、約40の国公立大学が本学以外に設置している試験会場を掲載。高崎経済大学の地域政策学部と経済学部の前期日程、経済学部の中期日程で札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、岡山、福岡会場を、地域政策学部の後期日程で札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、岡山に会場を設置している。大阪府立大学工学部は、中期日程で名古屋会場を設置している。

 都留文科大学文学部は中期日程で、札幌、仙台、東京、富山、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇のほか、2016年度から新たに静岡も試験会場となっている。会津大学コンピュータ理工学部、群馬大学理工学部(昼間)と理工学部(フレックス)の前期日程で、本学のほか東京会場を設置している。

 詳しい内容は各大学の学生募集要項で確認すること。

801凡人:2015/12/20(日) 04:20:15 ID:zll/WUzM0
白馬セミナーハウス閉鎖のお知らせ
2015年12月17日 高崎経済大学オフィシャルサイト

 白馬セミナーハウスは高崎経済大学の福利厚生施設として平成12年に開館以来、15年間にわたり学生をはじめ同窓生等多くの皆様にご利用いただいておりましたが、諸般の事情により平成29年3月31日を持ちまして閉鎖する運びとなりました。

 皆様には長年にわたりご利用いただきましたことに御礼申し上げますとともに、閉鎖に関しまして何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 なお、閉鎖日までは通常通り営業を行う予定ですので、引き続き合宿等の際にはぜひご活用ください。

802凡人:2015/12/24(木) 04:06:09 ID:zll/WUzM0

2015年12月20日 読売新聞の朝刊
http://pbs.twimg.com/media/CWo2UbQVEAE00KN.jpg

「熱血!高校生販売甲子園」顧問
友光 亮太さん 26

生まれ育った群馬県高崎市で、高校生チームが自ら企画した商品の売り上げを競うイベントを開き、衰退が進む商店街に新風を吹き込んできた。「街ににぎわいが戻ってきた」と手応えを語る。

「高崎中部名店街」で昭和初期から続くインテリア用品店の次男。空き店舗が増える商店街の振興に奔走する父の姿を見て育った。「若い力で地元を元気に」と高崎経済大1年だった2008年に仲間と発案。実行委からの貸与金を差し引いた後の売り上げを参加者の利益とする運営で、「実践的な学びの場になった」と自負する。

8回目の今年は11月21、22日に開かれ、鹿児島や高知など初の県外勢を含め33校が参加。地元特産の絹織物をイメージしたパウンドケーキなどが出品され、総売り上げは約370万円に達した。

大声で客を呼び込む高校生を見て、商売の原点を思い起こす商店主も多く、「街を盛り上げてくれた」と感謝される。08年に80店だった名店街は89店になった。

12年に地元スーパーに就職したが、今後も運営に携わるつもりだ。「商店街を元気にするノウハウが全国に広がれば」と期待する。(前橋支局 染木彩、写真も)

803凡人:2015/12/26(土) 01:56:18 ID:zll/WUzM0
経済調査会/理事長に高田実男氏就任
[2015年11月2日2面]日刊建設工業新聞

 経済調査会の菊川滋前理事長の退任に伴い、後任の理事長に高田実男前専務理事が10月15日付で就任した。
 高田 実男氏(たかだ・みつお)第一調査部長、企画部長、理事、専務理事を経て就任。宮城県出身、64歳。

一般財団法人経済調査会
事業内容
(1)一般経済、経済開発に関連する調査研究
(2)建設投資の実態把握に関する調査研究
(3)国内における物価、流通等に関する調査研究
(4)国内における建設工事に関する工事費、これに関連する建設資材価格及び労働者賃金の調査研究
(5)主要企業の賃金体系、労働条件等に関する調査研究

所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座5-13-16 東銀座三井ビル6F
設立 1946年9月
代表者 理事長 高田 実男
従業員数 356名
上場市場名 非上場
資本金 1,640百万円
売上高 6,200百万円
平均年齢 42.5歳

804凡人:2015/12/26(土) 01:57:29 ID:qTuIL1.o0
時流自流/経済調査会理事長・高田実男氏/実勢反映へ調査対象適切選定
2015年11月20日 2面 日刊建設工業新聞

 ◇国内資材の価格決定構造研究も

 来年で創立70年の節目を迎えるに当たり、原点に立ち返って価格調査のプロセスを見直し、発展させていくことに力を注ぐ考えを示す。建設業界や公共発注者の中長期的な人手不足への対応にも貢献する方針で、高校生や大学生を対象に積算に興味を持ってもらえるような取り組みも模索。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の発効で海外から安価な資材が入ってくることを見越し、日本の資材の価格決定構造をあらためて研究したいという。

 --就任から1カ月が経過した。あらためて抱負を。

 「来年、創立70年を迎える。この節目に原点に立ち返った価格調査のあり方を考えたい。1999年9月に価格調査で初めてISO認証を取得して16年目に入った。公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)の改正で調査の品質が一段と問われるようになった。調査プロセスを厳格にチェックし、発展させていくことに力を注ぐ」

 「今年から3カ年の第10次中期事業計画がスタートした。国や自治体などから受託する積算関係の調査業務を中心に安定的な収益基盤を構築することが重要だと考えている」

 --改正公共工事品確法では、発注者が予定価格を適正に設定することが定められた。

 「数量を反映した実勢価格が予定価格の大きなウエートを占める。価格調査の結果は、標準的な取引をベースにした大口価格として調査会が発刊する『積算資料』で発表している。実勢価格を示すために何ができるのか。最頻値の価格を一番適正に反映している母集団から信頼できる調査対象を選定することが重要だ。調査員のスキルアップを図り、専門知識を深めながら価格調査を適切に進めていくことも大切だ」

 --調査員のスキルアップにどう取り組む。

 「国や自治体から受託する積算関連業務は、総合評価方式の入札で発注されることが多い。確実な受託につなげられるよう、職員の教育研修プログラムを整備し、技術士など受託に有用な国家資格の取得に挑戦できるよう取り組んでいる。技術系だけでなく、調査会に入った事務系の職員が技術的な知識を習得して資格を取得するケースも増えている。これが強味にもなっている」

 --今後取り組んでみたいことは。

 「建設業界と同様、行政も人手不足で、公共発注に携わる人材が減少している。『積算資料』を使用していただくためにも、積算やコストの基本的な知識を持った人材の育成が必要だ。その意味で高校生や大学生への啓発活動を行うことを模索している。調査した価格の掲載に至るプロセスや仕組みを説明することを想定している。若者に建設産業界の現状や課題への興味を持ってもらえるよう、関連機関と共同で取り組んでいきたい」

 「TPPが発効すると、海外から安価な資材が国内に入ってくる可能性がある。1980年代後半からの日米構造協議で日本の資材が高いという内外価格差が問題になった。今後、同じようなことが指摘されるかもしれない。日本独特の商流を踏まえた価格の決定構造を研究し、統一的な見解を持っておくことが必要だろう」。

 (たかだ・みつお)高崎経済大卒。出版部第一出版企画室長、審査部審査室長、第一調査部長、企画部長、理事、専務理事を経て10月15日付で理事長に就任。「関西国際空港の資材流通調査でいろいろ勉強したことが、自分の財産になっている」と語る。宮城県出身、64歳。

805凡人:2015/12/27(日) 03:20:15 ID:qTuIL1.o0
大学教育を刷新し復活させるボランティアとはなにか
2015年10月21日03:30 尾藤 克之 /アゴラ 言論プラットフォーム
http://agora-web.jp/archives/1658500.html

(ボランティア活動に従事する船山氏。写真中央)

最近、若者を中心にボランティア活動が活発化しています。日本におけるボランティア活動の定義は「自発的意志に基づく、公共目的のために行われる無償の活動」(文科省生涯学習審議会)とされています。

今回は、ボランティア活動のなかでも社会福祉分野にフォーカスし、実際に活動に取組んでいる社会人の船山由美さん(社会福祉関連団体勤務、高崎経済大卒)に話を伺いました。

●ボランティア活動を通じて何を学んだのか

---どのような活動をされていましたか?

船山由美(以下、船山) 学生の感性を伸ばし、さらには大学教育を刷新するためには、本質的な意味でのボランティア活動の促進が必要だと思っていますのでその視点で回答したいと思います。

学生時代から、障害者支援をしている団体でボランティア活動をしていました。今年は全体の運営をマネジメントする立場で参加しました。今回は、初参加の学生ボランティアが多かったので、慣れてもらうために負担が掛かり過ぎないように配慮するなど意識をしました。それでもリーダーのなかには、初めての経験でカルチャーショックを受けるような学生も多いので、全体を見渡しながらサポートする役割に徹していました。

---活動して良かったことはありますか?

船山 ボランティア活動に参加するまで、障害者に接したことがありませんでした。そのため参加前は障害者に対する偏見を少なからず抱えていました。街中で見かけたときもどうしたらいいのか、接し方がわかりませんでした。

活動してわかったのは、障害のある方々は「障害という多少目立つ個性」をもっているに過ぎないということです。障害という大きな個性を持ってみんな生き生きと純粋に素直に生きている姿に心が洗われました。障害者に対する考え方も見方も変わりました。彼らのように生きてみようと思うようになりました。私自身は、障害者から色々なことを学んだと感じています。

●大学教育に本質的なボランティア活動を

---いまの障害者を取り巻く環境についてどう思いますか?

船山 昔ほどではありませんが、未だに障害者排除のような雰囲気を感じることがあります。ボランティア参加の呼びかけをしていると「障害者支援、ボランティア、そんなのは偽善でしょ?」とよくいわれます。あとは「よくそんな時間あるね」って。一緒に生きる、共生をうたっているわりには、言動や行動が伴っていない人が大勢います。学生の意識改革も重要ですが、学生を指導するはずの教員の意識改革も必要ではないかと感じています。

教育現場、日常生活における障害者に対する考え方も大きいです。実践の経験がないから、保育園、幼稚園、小中学校、高校、大学の各現場で障害者に対してどう接すればいいのかわからない。「障害がある=わからないから何もできない=なんかしてあげたいけど、自分には関係ないし」という負のスパイラルを誰もが心のなかに持っていると思います。それでは何も変わりません。
1-2

806凡人:2015/12/27(日) 03:23:41 ID:qTuIL1.o0
---最後になにかメッセージがあればお願いします。

船山 いまの仕事の現場は、軽度の障害を持っている者と重度の障害を持っている者、健常者よりは少しズレていて障害者よりは健康的には見えるいわゆるグレーゾーンの方々もいらっしゃいます。彼らが普段在籍しているところでは、彼らの気持ちや行動が理解されずにわがままだととらわれたり、どうにも手に負えないので無理ですといわれたり、小さい頃から心に深く傷を負いながら生きている人もたくさんいます。

少しでもその傷を拭える、心が落ち着く安らぐような場所になればいいなと思いながら仕事をしています。私はこの活動を通じて色々な学びがありました。自分の目標を失っていたときに活動に参加をして、新たな目標を見つけることができました。いまそれに向かっています。

また、これから社会に巣立っていく大学教育にこそ、本質的なボランティア活動を取り入れるべきだと考えています。参加の意識により習熟度合いは異なりますが、大学教育を刷新する効果的な施策だと考えています。自分を客観視し人生を変えるような出来事に出会えるかも知れません。

---ありがとうございました。

1972年に米国ペンシルバニア州裁判所は「障害の如何を問わず、すべての子供はその能力に応じて教育を受ける権利を有する」(Pennsylvania Association for Retarded Children,PARC判決)と宣言しています。これは、差別的な教育に対する是正を求めたものであり、教育のダンピング(教育の放棄)を招く危険性があることへの警告です。

内閣府の平成26年度障害者雇用状況によれば日本における障害者数は、身体障害者366.3万人(人口千人当たり29人)、知的障害者54.7万人(同4人)、精神障害者320.1万人(同25人)であり、国民の6%が何らかの障害を有するとしています。障害者政策は私たちにとって喫緊の課題でもあるのです。

尾藤克之
経営コンサルタント/ジャーナリスト
2-2

807凡人:2015/12/28(月) 06:39:06 ID:zll/WUzM0
スキル・キャリア
親も知らない就活Q&A
地方大学生「東京就活」に高すぎる壁
2015年12月5日毎日新聞キャンパる編集部

新就活生編(27)
Q 地方大学の3年生です。東京の企業に就職したいのですが、就活は大変ですか?
 A 東京には大企業の本社が集中しています。また大学も多いため、説明会や選考の多くが東京都内で実施されます。首都圏で就活をした学生に聞くと、立命館大(京都市)の学生は「夜行バスを使って上京費用を節約」、筑波大(茨城県つくば市)の学生は「都内の友人の家に泊めてもらって就活」と、涙ぐましい努力をしたようです。

 上京にかかる交通費は、「1回当たり往復約6000円」(高崎経済大・群馬県高崎市)、「東海道新幹線で往復約2万7000円」(立命館大)とかなりの負担です。

Q 交通費や宿泊費以外の負担も大きいですよね。
 A 「都内の学生と違って、授業の合間に就活をすることができない」(筑波大)、「東京に慣れていないので道に迷い、会場探しに一苦労」(中京大・名古屋市)という悩みもあります。

Q 首都圏の大学生と比べてハンディキャップがありすぎます。企業は地方の学生に配慮しないのでしょうか?
 A 最近は、地方都市で説明会を開く企業も増えています。説明会を動画で配信したり、スカイプ(無料オンライン通話ソフト)で面接したりするケースもあるようです。こうした取り組みがもっと増えてほしいものですが、「採用担当者が多くないので、地方で採用活動をする余裕はない」(IT業界関係者)のも事実。「ネットではお互いに雰囲気が伝わりづらいのでは」(立命館大法学部)という意見もあります。

 「東京の企業で働きたい」という熱い思いをかなえたいなら、やはり上京して説明会やOB訪問をこなすしかないようです。インターネットの活用など、これからの動きにも注目しましょう。

就活情報格差 ≪ 就活キーワード≫
 東京と地方都市では、お金や時間の制約以上に就活情報に格差がある。首都圏の学生は、周囲の就活生との情報交換が容易。ネット情報を上手に活用したいが、限界がある。OB人脈などを事前に調べるなど、情報収集に力を入れよう。

 連載は、毎日新聞夕刊(東京本社版)掲載「キャンパる」紙面で活躍する学生記者グループが取材した「親も必読! 間違いだらけの就活!」 http://mainichibooks.com/zoukanmook/sunday-mook/2015/06/30/post-2.html?digital=1 をベースにしています。

808凡人:2016/01/01(金) 23:09:31 ID:qTuIL1.o0
きたかんSTORY 群馬(1) 新鮮な県産野菜 東京に【群馬】
2016年1月1日 東京中日

個人農家と提携し、取れたての野菜や果物を販売する甲田さん=高崎市で

◆高崎市で会社運営・甲田崇恭さん(30)=青森県出身

 ここだから私は頑張れる-。故郷を離れ、群馬、栃木、茨城の北関東3県のさまざまな分野で活躍し、地域に刺激を与えている若者たちがいる。生まれ育った者とは違う視点だから見つけた魅力があるのでは-。“きたかん”(北関東)で輝く彼らの思いや取り組みをお届けする。

 群馬県産の無農薬野菜などを扱う「草木堂野菜店」を都内三カ所に出店する運営会社「アグリィ」(高崎市)を立ち上げた。市場を通さず約五十軒の個人農家と提携している利点を生かし、収穫から最短五時間で都内の店先に並べる新鮮さが売り。常連客には「おいしくて他の野菜が買えなくなった」と評判で、「野菜や果物の栽培が盛んで交通の便が良い群馬だからできる」と胸を張る。

 太平洋に面した港町の青森県八戸市出身。作業場を併設した自宅でクリーニング店を切り盛りする両親を幼いころから見てきたため、「自分も働くならサラリーマンではなく自営業をやりたい」と考え、経営学を学ぼうと高崎経済大(高崎市)への進学を決めた。

 「青森には大学が少なく就職も厳しいから、県外の大学に進むのは珍しくない」。それまで群馬を訪れたことはなく、縁もゆかりもなかったが、「若かったから不安や迷いはなかった」。

 大学では地域のうどん店の再生事業などに関わった。四年の時、ある会社が高崎市内で個人に農園を貸す事業の引き継ぎ先を探していると友人に紹介された。大企業が幅を利かす産業と比べ、「農業なら自分にも入り込む余地がありそう」と、卒業間近の二〇〇七年一月に「アグリィ」を起業し、事業を引き継いだ。

 だが区画の借り手を増やせず、すぐに行き詰まる。アルバイトを掛け持ちし借金を返す日々が続いた。

 借り手に栽培の助言ができるようにと、〇七年夏から月二回ほど農家で手伝いを始めたことが転機になった。「炎天下での長時間作業は本当につらく、米や野菜を育てるのはこんなに手間がかかるのか」と実感。「苦労している農家にお金が回るようにしたい」との思いを強くした。

 農家の人脈を広げ、〇九年三月から前橋や高崎で野菜などの路上販売を始めた。モットーは「自分で食べておいしいと思ったものを売る」。そして「安売りはしない」。より購買力のある東京で売り出そうと、同年七月に豊島区内で「東長崎店」をオープン。初日は開店前から列ができ、一日の売り上げは群馬の三倍近くになった。「東京なら需要がある」。手応えをつかんだ瞬間だった。

 今は都内三店舗でそれぞれ週二回ほど営業し、一五年の年間売り上げは三千万円に。拠点のある高崎市の周辺市町村で収穫したばかりの野菜を、昼すぎには都内の店舗に並べる。関越自動車道で東京とつながる交通の便の良さがなせる業だ。扱うのは約二百品目に上る。この時期はサトイモやゴボウなどが旬だ。

 四年前から東長崎店に通う陶器販売業、杉村そのこさん(43)=豊島区=は「とにかく新鮮でおいしい。それまで群馬産の野菜なんて意識したことがなかったけど、今ではほかの店で買えなくなった」と話す。

 約五十軒まで提携農家を増やせたのは「世話好きの農家が多く、頑張っている農家の知り合いを聞くと教えてくれたから」と人柄の良さに感謝する。

 「東京向けに商売ができるのは群馬の強み。青森や東北ではできない」と実感を込める。

 今は両親を高崎市に呼び、作業を手伝ってもらっている。「群馬県民は慣れてしまっているのかもしれないけど、県産の野菜や果物はおいしい。群馬の農業の未来は暗くないですよ」 (川田篤志)

809凡人:2016/01/02(土) 06:20:14 ID:qTuIL1.o0
「商売の腕」競う 33校39チーム、初の全国大会 きょうから高崎 /群馬
毎日新聞2015年11月21日 地方版

 「第8回熱血! 高校生販売甲子園」が21、22日、高崎市で「えびす講市」に合わせて開催される。今年は県外から9校9チームが参加し、実行委は「初の全国大会」と位置づけた。県内からの24校30チームとともに「商売の腕」を競い合う。

 各チームは貸与された6万円を資金に、販売する商品を考案。仕入れや販売方法を工夫して大会に臨む。販売は高崎市中心市街地の大手前通りで、21日午後1時〜4時半と22日午後0時半〜3時半。売り上げだけでなく、利益や接客、コンセプトも審査対象になる。

 高校生販売甲子園は2008年、商業・農業高生の成果を発表する場として6校8チームでスタート。その後、普通科も加わり、前回は18校18チームが参加した。高崎経済大の学生が実行委としてサポートし、高校大学連携の地域活動としても定着している。

 今年は8月の高知県安芸市で開かれた「全国高校商い選手権」優勝の高知県立山田高や、高知、愛媛、鹿児島、石川、福島、埼玉、栃木から計9校がエントリー。実行委によると、これまで隣接する埼玉県からの参加はあったが、全国規模の大会は初めてという。【増田勝彦】

810凡人:2016/01/11(月) 09:26:19 ID:zll/WUzM0
【ロケ地巡りの旅】
映画「虹の女神 Rainbow Song」 イチョウ並木が続く群馬・高崎経済大キャンパス
2016.1.10 14:00 産経

背の高いイチョウ並木が続くキャンパス=群馬県高崎市上並榎町

 北関東の公立大では数少ない社会科学系学部を擁し、来年開学60周年を迎える。OBでもある企画広報チームの笠原伸益さんは「学部、大学院含め学生約4100人は北海道から沖縄まで全都道府県から入学、群馬県出身者は3割。約3万5000人のOBも全国で活躍中」と話す。

 映画では、ヒロイン・あおい(上野)がパニック映画の撮影に参加し、周囲に立ちこめるガスに苦しむ場面が図書館前のイチョウ並木前で撮影された。ガスに巻かれる演技中のあおいに、のんきに横から声をかける智也(市原)。2人のかみ合わないやり取りがきっかけに、その距離が縮まる-。

 映画は「映研」の学生たちを描く。そこで、高経大映画研究部員に話を聞くと、集まった4人はいずれもこの作品の存在を知らなかった。

 就職情報会社に内定している経済学部4年の田中幸城(ゆきしろ)さん(23)は「僕たちの映研も見るより、撮ることが中心。ちょっとしたラブストーリーを撮ったこともあります」と言う。同部の前部長、地域政策学部3年の岡村健汰さん(20)は「資金を自分たちで集め、1時間程度の中編を撮って上映会を開くなど、県内の大学映研で一番活動が活発です」と胸を張る。

 地政学部3年の時、本作でエキストラながら、「ちょっと、トイレ行っていい?」とヒロインに話しかける役を演じた福岡市の会社員、宮田洋輔さん(31)は、「エキストラになった経大生の中で、僕にだけセリフがあったのはいい思い出。今でも、群馬の学生生活が懐かしいです」と青春の一ページを振り返った。

 真っすぐに人に向き合おうとする登場人物たちの心の動きが丁寧に描かれ、心にしみる青春映画になっている。

  (前橋支局 谷内誠)

 あらすじ 映像製作会社で働く智也(市原隼人)は、仕事中に大学時代の友人・あおい(上野樹里)が米国で起きた航空機事故で死んだことを知る。智也はあおいが以前働いていた会社の後任だった。智也は上司の樋口(佐々木蔵之介)とあおいの自宅に向かう。盲目のあおいの妹かな(蒼井優)とその両親を空港まで送るのだが、かなは智也に「一緒に行って、お姉ちゃんに会ってあげて」と懇願。智也はあおいの不在を重く受け止める-。映画「スワロウテイル」監督で知られる岩井俊二氏プロデュース、熊澤尚人監督。平成18年10月公開。

 アクセス 群馬県高崎市上並榎町(かみなみえまち)1300。車だと、関越道高崎インターチェンジから国道17号(東国文化歴史街道)を南下。上越新幹線高架をくぐり、県道29号を右折、約24分。JR高崎駅西口からバスで約20分乗車し、経大前下車。

811凡人:2016/01/12(火) 17:17:10 ID:qTuIL1.o0
【盛り上げよう群馬 輝くブランドへ】
高崎経済大学教授・佐藤敏久さん

2016.1.12 07:01産経

 ■“群馬でなければダメ”PRを

 昨年、高崎経済大学経済学部教授に就任した佐藤敏久さん。研究分野はマーケティング、消費者行動、ブランド論、競争戦略論と多岐に渡る。学識経験者の立場から群馬県の現状とブランド力アップ策などについて語ってもらった。
                   ◇
 インタビュー場所は大学の研究室。南関東で生まれ生活している佐藤さんが群馬を訪れたのは平成19年。その初印象から尋ねた。

 「野菜がおいしく土の色も違うし、昆虫やスズメなどは一回り大きいと感じましたね。自然環境も素晴らしいですよね」

 県外からの訪問者の多くが口にする野菜のおいしさと自然の豊かさだが、それがイメージアップにつながらない。可もなく不可もなくという現状はなぜか。

 「これといったウリがないこと。温泉をはじめ嬬恋村のキャベツなど良い物がありながらかみ合っていない。群馬県でなければダメなのだという特別な理由がないのです」。大市場の東京に近く、ほとんどの野菜が作れ畜産も盛んだが、「それがゆえ、特別なことをせずに済んできたことが原因にあるのではないでしょうか」と分析する。

 現状打破の秘策はあるのか。もし知事なら、どんなことに取り組むか。

 「きちんと群馬に来てもらう集客が必要です。そのために、例えば、温泉を切り口に食や観光施設などをパックにしたものを提供することを県レベルで作り上げてもいい。次いで公共交通機関の充実。今以上に整備されれば人、物、情報が県内をくまなく動くようになり市町村間の協力態勢も進む。人の行き来を密にすると定住者が増えて街が形成されます。政令指定都市も実現させたいと考えます」-一気に語った。

 県内で政令指定都市といえば前橋、高崎の合併論があるが、慎重な姿勢も見られる。本当に必要か。

 「対外的にみて、大きな都市圏にはアピール力があります。埼玉副都心のように充実した生活環境や一大ビジネス街、娯楽施設なども生まれます。できればまとまった方がいい気がしますよね」と切り返した。

 最後に専門のブランド論からみた提言を-。

 「コンタクトポイント(接点)を多くしてコミュニケーションを図ることで関係性が生まれます。関係性が生まれることがブランドにつながっていくのです。コンタクトポイントには、ぐんまちゃんや草津温泉など“群馬でなければいけない特別な理由”をツールとして使い、積極的に提案していくことが不可欠なのです」とし、「現在は、温泉は温泉、コンニャクはコンニャクとバラバラになっているイメージがひとつにつながってきます。コンタクトポイントへの提案は自治体レベルでも企業レベルでも個人レベルでもやらなくてはいけないことだと思います」と強調した。(椎名高志)

812凡人:2016/01/14(木) 18:23:43 ID:zll/WUzM0
CCRCもDMOの課題も、高経大の地域政策学部が主導してもよさそうな領域である。教授・教員もグローバル化、学際化、国際化が求められる時代。前にもいったが、高経大はアメリカの大学や研究所と学術交流を活発にする必要がある。観光でも高齢者問題でも、独自の方法を既に実験を試みるアメリカ社会。CCRCを取ってみても、既に1970年代に存在する言葉である。日本の地域政策問題をグローバルで比較検討し、日本にフィットする政策が模索できれば、観光庁に対してとても説得力ある議論ができる。それが出来るような高経大の地域政策学部であれば、その存在価値は絶大である。
****
日本版DMO 安中、みなかみが申請 下仁田も準備中
2016年1月5日(火) AM 11:00

 観光による地域振興を目指し、群馬県安中市とみなかみ町が日本版DMO設立のため観光庁が昨年12月に始めた登録制度に申請したことが4日分かった。

 観光地や宿泊施設が個別に行っていたブランド化や観光プログラムの開発といった戦略を、広域的な視点で一元的に担う法人を立ち上げ、外国人観光客の増加などに取り組む。下仁田町も申請の準備中で、DMO設立に向けた動きが県内自治体に広がりそうだ。

813凡人:2016/01/21(木) 10:34:51 ID:zll/WUzM0
清水一憲氏が面白い。ここにもアメリカの理論が日本に適用され成功した例と言えるだろう。凡人は高経大が本格的なアメリカ大学との学術交流を叫んで止まない。アメリカの学術・科学文化が視野に入っていないのだろうか。高経大の地域政策部の存在感がここにはまったくみられない。笑
****
道の駅ららん藤岡
所在地 群馬県藤岡市 中1131-8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%82%89%E3%82%89%E3%82%93%E8%97%A4%E5%B2%A1

-概要-
1999年8月27日登録。開設当初から数年は赤字経営が続いていたが、(特)ヒューマンコミュニケーション理事長の清水一憲が提唱し、実践したレジデントシアター理論(米国で開発された公共施設等への民間活力導入メソッド)により、現在は施設形態を活用した多くの市民イベントが年間を通じて開催される施設である。このため、ららん藤岡の利用客は年々増加していき、第三セクターとしては極めて稀な黒字会社に転換。2009年 - 2014年の関東「好きな道の駅」人気投票では6年連続の第1位となっている。

-道路-
群馬県道13号前橋長瀞線
上信越自動車道(藤岡PA):上り線のみ

-施設-
施設側とパーキングエリア側は階段で連絡されている。高速道路側には空き地があり、芝生が整備されている。施設側にトイレやバスターミナルがある。レストラン街にはミニ遊園地が併設されているが、観覧車は強風時には運転できない。

*駐車場(大型車13台、普通車333台、身体障害者用10台)
*高速バス利用者専用有料駐車場
*トイレ(男19、女13、身体障害者用4、多目的1)
*公衆電話
*道の駅ふじおか休憩所(10:00-20:00)
*自動販売機
*観光物産館
*アグリプラザ
*グルメプラザ
*花の交流館(室内での花の展示、販売)
*メルヘンプラザ(ミニ遊園地)
*コンビニエンスストア(ファミリーマート)
* ゆうちょ銀行ATM
*物販コーナー

814凡人:2016/01/21(木) 10:50:20 ID:zll/WUzM0
神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙
タウンニュース

平塚版 掲載号:2016年1月21日号
「金目川水系の今後」 文化
http://www.townnews.co.jp/0605/2016/01/21/317228.html

24日 東海大学で

 金目川水系の河川等の保全活動に取り組む「湘南里川づくりみんなの会」は1月24 日、金目川の現状を知ってもらおうと「湘南里川づくりフォーラム2016―金目川水系の今後―」を開催する。午前10時〜午後4時(午前9時半開場)。会場は東海大学湘南校舎13号館及び10号館。申込不要で無料、定員200人。

 当日は高崎経済大学地域政策学部の飯島明宏准教授を招いた基調講演「地域の河川を利用した人づくり・地域づくり」を実施するほか、分科会やポスター展示などが行われる。

 問い合わせは、県湘南地域県政総合センター企画調整部企画調整課【電話】0463・22・9186。

815凡人:2016/01/23(土) 10:55:56 ID:qTuIL1.o0
高崎市から首都圏の人口の流れのパターンを止めることや従来のパターンをヒックリ返すことが、もし本気で高崎40万人を達成したいのであれば必要だろう。地方都市の「田舎のよさ」を東京在住に強調したところで、東京人の大多数にはそんな耳はもたない。なぜ群馬県民が東京へ喜んで行くのか見るがよい。直接の原因は教育と雇用の2本柱がある。高崎市をそのどちらの面でも東京レベルに引き上げること。それによって初めて人口の逆流を可能にすると凡人は考える。いわば高崎市の「小東京化」「政令指定都市化」である。地方色を大事にする地方主権運動からすれば聞こえは悪い。ここでは高崎の伝統を潰せといっているのではない。東京の下町にも伝統が生きているように、伝統は潰れない。だがかといって、今までのように前面に伝統を打ち出した街の宣伝は考えモノだといいたい。まちづくりの第一線を伝統から解放されることが県外の人口流入を促すのには是非必要なことだと考える。地方都市の高崎を東京の水準に引き上げることは簡単ではないが、真似ることはできるだろう。例えば教育面では高崎経済大学の総合大学化。アメリカ等の学術交流の活性化による国際レベル化。マスメデアに対応した芸術学部の映画学科やコミュ科といった新学部の創設等、学生の絶対数の増加や教授陣の充実。それらは真剣に考えるべきである。高崎を大学やその他様々な教育機関の誘致活動を積極的に行い、高崎市の「学園都市化」も充分視野に入れるべきである。日本を代表する企業や産業誘致。高経大に市のインキュベーション事業を統合・継承し、実業家を講師として起業家養成に本格的に乗り出すのも面白い。高経大での英語教育の強化と留学生交流の活性化、別々に存在する大学と市の国際交流センターの機能統合により、高経大が地元企業の海外進出やその逆に海外企業の積極誘致へ一役買えるような体制づくり。現在高崎にある海外工場の拡充はもとより海外企業の誘致は雇用を増大するばかりか、国際色に染まる高崎ブランドの強化にもつながる。地元志向ばかりではなく、全国や海外にも視野をもつ、国際色に彩られた高崎。そんな街、高崎になることを切望する。
****
10年後の人口40万人めざす
(2016年01月22日高崎新聞)

都市機能の高度化も推進する総合戦略

 国の「まち・ひと・しごと創生法」に基づく高崎市の総合戦略「高崎市緊急創生プラン」を策定するための有識者会議が21日に開かれた。この会議で、高崎市は、検討の「たたき台」を示した。

 高崎市緊急創生プランは、人口ビジョンと総合戦略の二本立てで、人口ビジョンでは、10年後の人口を現在の37万5千人から40万人規模とし、また、高崎市の都市機能については、おおむね5年間で、人口50万人の政令都市などと同じ水準をめざすことが盛り込まれた。

 総合戦略は、40万人規模の人口を実現させる施策となるもの。人口減少社会の中で、高崎市は、これまで進めてきた政策の効果で、人口の増加や産業の活性化が進んでいるとし、大型産業団地へのビジネス誘致などとともに高齢者福祉、子育て支援、教育の充実など現在の政策を柱に、総合戦略の基本的な方向をまとめた。

 人口ビジョンの裏付けとなる高崎市人口の推移を見ると、出生と死亡の差し引きを見る自然動態ではマイナス、転入と転出の差し引きを見る社会動態はプラスで、総体として数百人のプラスとなっている。高崎市の合成特殊出生率は1・55で、全国平均の1・42、県平均の1・44を上回る。社会動態では、県内市町村との転出入はプラス、首都圏との転出入はややマイナスとなり流出傾向も見られる。

 今回の人口ビジョンでは、10年後の高崎市人口の指標を40万人としており、年間数百人の人口増加が10年間続いたとしても、38万人に届くか届かないかという程度。2万人超の人口開発が必要となる。産業や観光などの振興策で雇用を増やし、高崎市への働く世代の転入を促進するとともに、子育て支援や教育施策を充実させて、子ども人口を増加させていくことが必要。また「住続けたい」という定住意識を高めるには、医療や福祉、介護など、生涯にわたる安心安全の施策が不可欠となる。高崎市が策定する総合戦略は、新たな2万人の人口を導くとともに、今の市民が豊かな生活を継続し、都市を発展させるものでもある。

 富岡市長は「高崎市の進む道を市民に示したい」としており、この「たたき台」をもとに、有識者会議で議論が行われるほか、2月にはパブリックコメントの募集も行う。

 この「緊急創生プラン」は、今年度中の策定を予定している。

816凡人:2016/01/23(土) 12:50:04 ID:zll/WUzM0
平成28年度高崎経済大学リレー講義
講義時間 14:20〜15:50
場所:7号館731教室
東京三扇会が講師の人選に協力しています。

 水曜日 氏名 卒年 会社名
1 4・13 大島孝之 1977 (株)ベルク
2 4・20 本城武則 1989 株式会社HIC、本城式英会話スクール
3 4・27 横堀 明 1973 (社)日本塩工業会
4 5・11 平野憲一 1970 (株)日経CNBC
5 5・18 南 聡子 1989 (株)リクルートキャリアコンサルティング
6 5・25 前田 昇 1967 1966〜日本IBM、ソニー本部長1999〜高知工科大、大阪市大、青山学院教授
7 6・1 北島 弘 1969 NPO法人PHJ
8 6・8 長尾 裕 1988 ヤマト運輸(株)
9 6・15 澤田月来男 1976 安田不動産(株)
10 6・22 木村祭氏 1974 ヨンドシーホールディングス
11 6・29 今 憲行 1972 (株)モリダイラ楽器 元ヤマハ株式会社
12 7・6 関口史人 1992 清水建設(株)
13 7・13 平野憲一 1995 農林水産省
14 7・20 角田大輔 1995 楽天株式会社
15 7・27 猿谷 哲 1999 ランスタッド(株)

817凡人:2016/01/26(火) 06:04:48 ID:qTuIL1.o0
日本政府でさえ、欧米の先進国に遅ばせながら追いつこうと教育政策を作成・実施しようとしている。欧米、特にアメリカを良く知っていれば、群馬/高崎はとっくに政府の動きを待つまでも無く、先取りして日本をリードしているだろう。
*****
成長戦略、小中学校でIT教育 新産業を育成
2016年1月25日(月) PM 11:50

 政府は25日、産業競争力会議を開き、新たな成長戦略の検討を本格的に始めた。IT教育を強化して小中学校の授業にコンピューターのプログラミングを取り入れるほか、ロボットや小型無人機「ドローン」を活用した新産業を育成。最先端のIT技術によって世界各国で進行する「第4次産業革命」に対応できる産業基盤を構築する。

 新成長戦略は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で骨格をアピールすることをにらみ、例年より前倒しで策定する。安倍政権が目指す国内総生産(GDP)600兆円経済の実現に向け、成長市場を開拓する考えだ。

 首相官邸で開かれた産業競争力会議=25日午後

818凡人:2016/02/03(水) 03:37:54 ID:DZ5356bE0
だいぶ前の話になるが、ニューヨークのマンハッタンにコロンビア大学のTeacher's collegeがある。当時友人であった生粋のアメリカ人が通っていて、NYを訪れた際にその彼の寮に数日泊まったことがあった。場所は大学のそばにあり、セントラルパークにも近い。その寮では韓国の女子留学生がホールにあるグランドピアノでチャイコフスキーだか忘れたが、弾いていたのが印象的。また夕食時に、インドからの年配留学生がチキンカレーをみなにご馳走するということで共同キッチンで作って、同じ寮生たちに振舞っていた。凡人もその恩恵に与った。シカゴ大学で会計学を専攻したという日本人の留学生が数人いて将来国連に勤めるのだという。国連に勤めるなんて夢にも考えたことが無かった凡人にはとても新鮮に響いた。そんなことで高経大卒業生が将来国連に仕事の場を求めて活躍してもまったくおかしくない。経済学部だけではなくて、地域政策学部もグローバル化が必要であろう。日本の地域政策へのアイデアをグローバルに探ることはとても有効に思う。今後、アメリカやイギリスの有力大学との提携を結び、それを通じて交換留学やネットでの活発な学術交流が生まれ、学術の水準の向上ばかりか、高崎市が歩むべき国際都市への道のりに大きく貢献できるようになることを期待したい。
*****
高経大に国際学科 経済学部に来春開設
2016年2月2日(火) AM 11:00 上毛

 高崎経済大(群馬県高崎市上並榎町)が、経済活動のグローバル化に対応するため、経済学部に「国際学科」を新設する方針を決めたことが1日、分かった。

市など関係機関と調整し、2017年4月の開設を目指す。国際経済や国際政治、経営管理といった専門科目を英語で講義するほか、学生が一定期間、海外生活を体験できるプログラムも検討している。

819凡人:2016/02/03(水) 04:33:02 ID:MifDCzTU0
高崎経済大に国際学科
17年度経済学部に新設へ
2016年2月2日  読売新聞

 高崎経済大(高崎市)は2017年度、経済学部に「国際学科」を新設する方針を固めた。グローバル社会に相応しい人材の育成が目的で、一部専門科目で英語による授業を行なう。

 国際学科では、現在の経済学部の経済・経営系課目に加えて、国際経済、経営管理、国際政治、国際システムなど一部専門科目で英語による授業が受けられるほか、国際開発論、国際協力論など国際分野に特化した専門科目を学ぶ。

 初年度の募集人数は、高校生の減少傾向などを考慮し、経済学部の定員480人のうち80人。入試でも、より英語力が求められるという。英語の授業などに対応するため、英語圏や海外留学経験のある教員を新たに採用する。

 同大は、国際的な視点で本県なども地方創生を図る人材を輩出し、大学間競争に負けない特色づくりを勧める考えだ。

 同大に運営費交付金を出している高崎市は支援に前向きで、同大は市の了承を得られれば教員の確保などの進め、5〜6月に文部科学省に新学科設置を届け出る。

 同大によると、新学科の設置は06年度の地域政策学部観光政策学科以来で、経済学部、地域政策学部とも3学科になる。

820凡人:2016/02/03(水) 05:19:00 ID:DZ5356bE0
高経大に国際学科
経済学部に来春開設 専門科目、英語で講義
2016年2月2日 上毛新聞

 高崎経済大(高崎市上並榎町)が、経済活動のグローバル化に対応するため、経済学部に「国際学科」を新設する方針を決めたことが一日、分かった。市など関係機関と調整し、2017年4月の開設を目指す。国際経済や国際政治、経営管理といった専門科目を英語で講義するほか、学生が一定期間、海外生活を体験できるプログラムも検討している。

 募集人数は80人を想定している。現状は経済、経営の2学科で構成する同学部の入学定員(480人)は変えず、配分を見直す方針だ。従来の経済・経営系の課目に加え、国際開発論、国際法、貿易政策論などをカリキュラムに加える。

 同大は現在、ドイツとアイルランドの各一校と交換留学を行い、米国や豪州などの数校で短期間の語学留学を実施しているが、新学科の設置に併せ、提携校を増やすことを検討する。

 運営面で支援を受けている市との最終調整のほか、今後の指導体制をつめた上で、新年度に文部科学省へ申請する計画。夏までに必要な手続きを終え、17年度の学生募集に間に合わせたい考えだ。

 高崎経済大の高木賢理事長は「地方の企業も積極的に海外進出しており、グローバル化に対応した人材を社会に送り出したい」と話している。

821凡人:2016/02/03(水) 11:51:28 ID:MifDCzTU0
高崎経済大
平成28年2月3日(水)10:00現在のデータです。

[1] 経済学部
前期日程
募集人員:140人
志願者数:756人
志願倍率:5.4倍

公立大学中期日程
募集人員:240人
志願者数:3722人
志願倍率:15.5倍

[2] 地域政策学部
前期日程
募集人員:200人
志願者数:921人
志願倍率:4.6倍

後期日程
募集人員:100人
志願者数:1219人
志願倍率:12.2倍

822凡人:2016/02/04(木) 04:54:24 ID:MifDCzTU0
★平成28年度 一般入試 志願状況

□■高崎経済大学■□
平成28年2月3日(水)15:00現在のデータです。

◆◇◆◇◆◇◆◇
経済学部
◇◆◇◆◇◆◇◆

前期日程
募集人員:140人 志願者数:847人 志願倍率:6.1倍
2015年度(確定)/140人/853人/6.1倍 

公立大学中期日程
募集人員:240人 志願者数:4029人 志願倍率:16.8倍
2015年度(確定)/240人/3646人/15.2倍

◆◇◆◇◆◇◆◇
地域政策学部
◇◆◇◆◇◆◇◆

前期日程
募集人員:200人 志願者数:1063人 志願倍率:5.3倍
2015年度(確定)/200人/1218人/6.1倍

後期日程
募集人員:100人 志願者数:1377人 志願倍率:13.8倍
2015年度(確定)/100人/1054人/10.5倍

トータル
2016年度募集人員:680人 志願者総数:7316人 平均倍率:10.8倍
2015年度(確定)/680人/6771人/10.0倍

823凡人:2016/02/08(月) 06:58:33 ID:MifDCzTU0
【大学受験2016】河合塾、国公立大志願状況を速報…地方や公立で志願増
2016.2.5 Fri 15:15 ReseMom

国公立大志願状況(出願最終日15時現在) 難関国立大の志願状況 国公立大(前期日程) 学部系統別の志願状況

 河合塾は2月4日、大学入試情報サイト「Kei-Net」の「入試・教育トピックス」で「2016年度国公立大学志願状況」の速報を発表した。「文高理低」の流れを反映し、「人文・社会」学系などで出願者が増えている。特に経済・経営系の学部、地方大や公立大での出願者増が目立っているという。

 文部科学省の発表によると、2月3日午後3時現在、国公立大学への出願者総数は45万5,766人。募集人員に対する出願倍率は、前年同時点より0.03ポイント高い4.51倍であった。

 前期日程の出願者数は、前年比100.2%の24万9,562人と変動はないが、後期日程の出願者数は前年比99.0%の17万9,731人で、前年より約2,000人減となった。東京大学の推薦入試導入に伴う後期日程の廃止、信州大学と熊本大学の医学科における後期日程の廃止が影響しているという。

 公立14大学で実施される中期日程は、前年比106.2%と出願者数が増加。釧路公立大学(経済)、高崎経済大学(経済)、都留文科大学(文)、下関市立大学(経済)などで大幅に出願者が増えている。なお、国際教養大学や新潟県立大学は独自日程で実施するため数に含まれない。

 確定出願者数は2月18日に発表される予定となっており、河合塾では「前年同様47〜48万人の間で落ち着きそう」と分析している。

 また、2015年入試から文系学部の人気が復活し、学部系統の人気が「文低理高」から「文高理低」にシフトした流れは、2016年の国公立大学前期日程の出願状況にも表れているという。前期日程全体の出願者が前年比100.2%に対し、「人文・社会」学系は前年比104.3%と増加。特に経済・経営系の学部、地方大や公立大での出願者増が目立っている。

 理系・医療系の各系統は、「農・水産」が前年比101.9%と増加しているが、「理工」学系が前年比98.7%、「医・歯」学系が97.6%、「薬・看護」学系が99.2%と低調。15の大学で総合科学課程が廃止される教育学部では、募集人員減の影響から、「教員養成」学系の出願者数は前年比94.1%と大幅減。「地域」や「国際」の名を冠した多くの新設学部を含む「その他」学系は、募集人員が400人増加し、出願者数も前年比103.5%と増加している。

 このほか、東京大学の後期日程廃止の影響が注目された後期日程は、一橋大学と東京工業大学で出願者数が増加。そのほかには、極端な出願者増にいたる大学・学部は見られなかった。旧帝大を中心とした難関10大学全体では、前年比85.4%と大幅減となった。
《奥山直美》

824凡人:2016/02/10(水) 11:21:34 ID:DZ5356bE0
平成27年度 第26回ヤンマー学生懸賞論文・作文入選者一覧(受付順)
2016年01月29日
ヤンマー株式会社

本年も「新しい農をクリエイトする」をテーマとした、懸賞論文に72編・作文に790編の応募がありました。第26回目となる本件は、厳正な審査を行った結果、論文13編・作文28編を優秀作品として決定しましたので、お知らせします。

■主催:
・ヤンマー株式会社
■後援:
・農林水産省
・一般財団法人 都市農山漁村交流活性化機構
・公益社団法人 大日本農会

論文の部
入賞区分 氏名(代表) 性別 G 学年 応募テーマ名(主)/(副) 学校名/学部名/学科名

大賞 遠藤 響子 女 1 2 日本酪農開拓史 〜希望に満ちた経営実現のために〜 青森県営農大学校/畜産課程
特別優秀賞 青井 憲一郎 男 1 3 ワインで地域活性 〜ワインが変える遊休農地〜 明治大学/農学部/食料環境政策学科
特別優秀賞 藤田 このむ 女 1 2 『食』成す道は農に問え 神戸大学/農学部/資源生命科学科
優秀賞 松元 亮憲 男 1 1 スマート農業を活用した『和牛アイランド』構想 〜牛の島(シマ)が和牛界を変える〜 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/畜産研究科
優秀賞 松木 遥香 女 2 2 新しいブランド牛肉「ヤングワギュウ」の提案 〜出水(いずみ)から世界に羽ばたくJapanese Beef 〜 鹿児島県立農業大学校/畜産学部/肉用牛科
優秀賞 神尾 美穂 女 1 3 「落ち葉で人と農業をつなぐ!」 東洋大学/経済学部/国際経済学科
優秀賞 篠原 健悟 男 1 3 飼料用米の取組拡大に向けて 金沢大学/人間社会学域/国際学類
優秀賞 甲斐 陽子 女 1 2 新規就農者の離農を減らしたい!〜「農業コンシェルジュ」が農業の実態をご案内〜 大分県立農業大学校/農学部/総合農産科
優秀賞 市川 碧衣 女 1 3 よそ者が“ありのまま”を魅せる島おこし〜しまなみのグリーン・ツーリズムを通して 〜岡山大学/農学部/総合農業科学科
優秀賞 西岡 友樹 男 1 2 世界に誇るブランドキュウリの作出を目指して〜伝統農法“長ネギの混植”で栽培したキュウリのブランド力の検証〜 岐阜大学大学院/応用生物科学研究科/生産環境科学専攻
優秀賞 中村 春臣 男 2 4 和牛仔牛の安定供給を阻むボトルネックの探索〜酪農家と手を組む和牛仔牛生産体制の提案〜 鹿児島大学/法文学部/経済情報学科
優秀賞 嘉藤 佑紀 女 4 3 新・養蚕宣言 〜アウトソーシングとソーシャル・メディア活用による半6次化〜 高崎経済大学/経済学部/経営学科
優秀賞 平田 愛 女 1 4 モ〜だいじょうぶ!林間放牧でしいたけのくぬぎ山を守る 大分大学/経済学部/地域システム学科

825凡人:2016/02/11(木) 04:55:03 ID:MifDCzTU0
高経大に国際学科 経済学部に来春開設
****
教員の公募について
2016年2月9日(高経大オフィシャルサイト)

経済学部の教員を公募します。

 ・Introductory Economics(英語による経済学入門レベルの講義)
 ・Introductory Management(英語による経営学入門レベルの講義)
 ・Introductory International Relations(英語による国際関係論入門レベルの講義)
 ・Introductory Legal System(英語による法学入門レベルの講義)
 ・現代アフリカ論または現代ラテンアメリカ論
 ・貿易政策論
 ・異文化経営論
 ・国際文化論 


地域政策学部
現在、募集はありません。

826凡人:2016/02/12(金) 03:22:49 ID:MifDCzTU0
[ rayblog ]
群馬県高崎市にあるセレクトショップ ray のブログ。

IamI、didizizi、2%TOKYO、Aquvii、n゜44、TROVE、Wizzard、Magine、SHAREEF、glamb、VICTIMなど、
群馬県内で希少なブランドを多数取扱。

http://ameblo.jp/ray-takasaki/entry-12099182920.html

高崎市の街中で野外型ファッションショー、高崎スタイリングコレクション<TSC>が開催されました!
2015-11-24

2015年11月22日(日)、街中でとても面白いイベントが開催されました!

なんと、群馬県高崎市の街中で野外型のファッションショーを開催してしまうというのです。

しかも、中心となって企画・運営を行っているのは群馬県内の大学に通う学生さんたち。

私が大学生の頃には思いもつかなかったし、思いついたとしても絶対に実行なんてできなかったと思います。笑

今回で3回目の開催となるのですが確実に規模も大きくなっているし、知名度もどんどん上がってきているように感じます。

嬉しいことに今回も参加させて頂けるということだったので、喜んで参加させて頂きました。
(当日は店番のため、観に行けなかったのがとっても残念でしたが、、)

ファッションショーの模様を写真で頂いたので、公開したいと思います。

このローマ数字はパンフレットの番号と連動しているという、ちょっとしたギミックを加えさせて頂きました。

今回はこういった企画の段階から当店の意見を取り入れて下さり、担当の方と一緒になって考えて創り上げました。

打ち合わせの段階で関係者の方々の、「本当に良いものを創り上げよう」という熱意がひしひしと伝わってきて、こちらとしてもとても刺激を頂き、本当に良い経験ができました。

TSCの運営をされた皆様、モデルとして参加をされた皆様、スタイリングや衣装の提供をされた皆様、お疲れ様でした。

来年も開催する予定とのことなので、ぜひまた参加させて頂けたら光栄だと感じています。
1-2

827凡人:2016/02/12(金) 03:25:17 ID:MifDCzTU0
最後に、モデルの皆様に着て頂いたコーディネートを紹介させて頂きます。

MODEL Ⅰ : MIYU TESHIMA
HAT : Aquvii / FACE HAT<フェイスハット>
KNIT : IamI / ラムアンゴラ インターシャネコ柄プルオーバー
SHIRT : I am I / SUNNY SIDE UP コーマギンガムチェック ブラウス
PANTS : I am I / ツイルストレッチ タックパンツ
SHOES : didizizi / モコモコ パンプス

※ ファッションショーで着用しているチェスターコートはray店頭に入荷しています!ウェブサイトへのUPはもう少しお待ち下さい。

MODEL Ⅱ : YOSHIKI KIMURA
CAP : VICTIM / VICTIM × CA4LA BASIC KNIT CAP<ヴィクティム×カシラ ベーシックニットキャップ>
COAT : TROVE / ALK LONG PARKA<ロングウールパーカー>
CARDIGAN : TROVE / KANGAS GOWN<ロングチェックカーディガン>
CUT&SEW : Wizzard / WAFFLE CUTSEWN<ワッフルカットソー>
PANTS : MR.OLIVE / スーパーストレッチウェポン オーバーダイスキニーパンツ
SHOES : glamb / Mist boots<ミストブーツ>

MODEL Ⅲ : KAEDE FUKUSHIMA
SNOOD : Wizzard / SNOOD<フリンジスヌードマフラー>
KNIT : YEAR / DANNYゴム編み ドルマンプルオーバー
PANTS : YEAR / ペンツゥーラギャバ キュロットパンツ
SHOES : didizizi / ゴム底 やじるしショートブーツ

※ 「YEAR」とは、「I am I (アイアムアイ)」のデザイナーさんが新たに立ち上げたニューブランドです!

MODEL Ⅳ : KENZO KIYAMA
HAT : glamb / Jeff hat<ジェフハット>
COAT : Wizzard / DOLMAN COAT<ドルマンコート>
PARKA : Wizzard / MESH HOODIE SWEAT<メッシュパーカースウェット>
TANK-TOP : Wizzard / LONG TANK TOP<ロングタンクトップ>
PANTS : Wizzard / LAYERED PANTS<レイヤードパンツ>
SHOES : Wizzard × LIBERTAS / LEATHER SIDE-ZIP BOOTS<レザーサイドジップブーツ>

MODEL Ⅴ : KATSUMI FUEKI
COAT : rehacer / Double Face Chester Coat<ダブルフェイスチェスターコート>
PARKA : rehacer / Slack Fooded Cardigan<スラックフードカーディガン>
CUT&SEW : Wizzard / LONG PRINT SWEAT<ロングプリントスウェット>
PANTS : glamb / Scarlett denim<スカーレットデニム>
SHOES : rehacer / Flower Deck Shoes<フラワーデッキシューズ>

MODEL Ⅵ : TAKAMITSU KUMAKURA
COAT : TROVE / LASSE COAT<ノーカラーコート>
KNIT : MR.OLIVE / MIX REVERSE KNIT ROUND CUT SWEATER<ニットセーター>
SHIRT : VICTIM / BASIC SHIRTS<ベーシックシャツ>
PANTS : VICTIM / CHECK ANKLE EASY PANTS<チェックアンクルイージーパンツ>
SHOES : KIDS LOVE GAITE / ダブルモンクストラップ ラバーソールシューズ

ノリで企画担当の方にもrayのお洋服を着て、写真を撮らせて頂きました。
(これがキッカケで、今ではウェブサイト [ raystore ] のモデルをして頂いています。)

DIRECTION : HIROMASA TANAKA ( TSC )
SNOOD : Wizzard / SNOOD<フリンジスヌードマフラー>
CUT&SEW : Wizzard / LONG PRINT SWEAT<ロングプリントスウェット>
TANK-TOP : Wizzard / LONG TANK TOP<ロングタンクトップ>
PANTS : Wizzard / LAYERED PANTS<レイヤードパンツ>
SHOES : Wizzard × LIBERTAS / LEATHER SIDE-ZIP BOOTS<レザーサイドジップブーツ>

世の中、面白い出会いもあるもんですね!笑

[ r a y s t o r e ]
http://raystore.jp
〒370-0849 群馬県高崎市八島町14
027-325-3031
2-2

828凡人:2016/02/12(金) 11:38:26 ID:DZ5356bE0
根ほり葉ほり
高校野球タイブレーク 県内硬式も?
2015年10月01日 朝日新聞

 ◎ えぐち・みちひろ 1960年、山形市生まれ。山形南高、高崎経済大卒。北村山、天童などの高校野球の指導者を経て、2009年から現職。

 ◆ 県高野連理事長/江口理博さん(55)
 延長十回から、毎回無死一、二塁で攻撃を始める――。今年の春季東北地区高校野球大会では、試合の早期決着を図る「タイブレーク制」が初めて導入された。この先、県内の硬式野球の大会でも実施されることになるのか。県高野連の江口理博理事長(55)に聞いた。

 ◆ 「納得いく戦いを」強い意見
――昨年、日本高野連が選手の健康管理に配慮した試合方法について、投手の投球数を制限するべきか、タイブレーク制を採り入れるべきかなど、加盟校にアンケートをしました。

 基本的に、県内の現場の声は「タイブレークでない方がいい」という意見がすごく強かった。「最後の夏は十分に納得いくまで戦わせたい」という意見が大半を占めていた。最後の試合を恣意(し・い)的な形のルールで終わらせたくないというのが一番。一方、「生徒の健康管理面を考えれば、タイブレーク制もやむを得ない」という意見も当然あった。

 ● 甲子園とは違い
 ――タイブレーク制は今春の東北大会で試みられましたが、将来的に夏の甲子園でも導入されると思いますか。

 時期は分からないが、おそらく導入は堅いのではないかという見方をしている。甲子園と地方大会が違うのは、甲子園では球場を使える期間が決まっているということ。春の選抜大会にしても夏の選手権大会にしても、大会日程など運営面で厳しいところがある。選手の健康管理だけでなく、運営面も考えると、タイブレーク制もやむを得ないのかなと。

 ――春秋の県大会や夏の山形大会ではどうですか。

 山形の場合は球場などに関しても非常に余裕があるので、大会期間が延びても、球場を別のところにするといった問題はない。であれば、そこは柔軟に考え、切羽詰まって「甲子園に合わせて」ということをしなくてもいいのではないかと現段階では思っている。大半の指導者の「出来るだけ決着がつくまでやりたい」という思いに、物理的には応えられると思う。

 ――選手の健康管理という面ではどう考えますか。

 現在の夏の山形大会では休養日を設けて「3連戦にならない日程」という配慮をしている。選手への負担がゼロになるわけではないが、ある程度の負担軽減はできているのではないか。

 ● 現場の声に対応
 ――今後、山形でもタイブレーク制を導入することになるのでしょうか。

 今年の山形大会では、延長戦が1試合もなかった。県高野連の裁量で導入するかどうかを決めるということなら、アンケートの結果や現場の声を踏まえたうえで、現段階ではそんなに積極的に採り入れていくという感じではない。ただ、仮に甲子園で導入され、現場から「甲子園でやっているならぜひやってください」という意見が7〜8割となったら、現場の意見に即して対応していかなければならないだろうと思っている。(聞き手・望月愛実)

 ☆ 試合が延長戦に入った場合、事前に決められた回から得点しやすい状況で攻撃を始めるルール。6月に福島県で開かれた春季東北地区高校野球大会で試みられ、2試合は延長十回、1試合は延長十二回で決着がついた。10月10日から青森市で開かれる秋季東北大会では導入されない。

829凡人:2016/02/13(土) 02:27:30 ID:DZ5356bE0
平成28年度( 2016年) 一般入試 志願状況(確定)
□■高崎経済大学■□
◆◇◆◇
経済学部
◇◆◇◆

前期日程
2016年度 募集人員:140人 志願者数:930人 志願倍率:6.6倍
2015年度:140人:853人:6.1倍 

公立大学中期日程
2016年度 募集人員:240人 志願者数:4283人 志願倍率:17.8倍
2015年度:240人:3646人:15.2倍

◆◇◆◇◆◇
地域政策学部
◇◆◇◆◇◆

前期日程
2016年度 募集人員:200人 志願者数:1158人 志願倍率:5.8倍
2015年度:200人:1218人:6.1倍

後期日程
2016年度 募集人員:100人 志願者数:1469人 志願倍率:14.7倍
2015年度:100人:1054人:10.5倍

トータル
2016年度募集人員:680人 志願者総数:7840人 平均倍率:11.5倍
2015年度(確定):680人:6771人:10.0倍

830凡人:2016/02/19(金) 10:03:01 ID:2YmhMgBI0
【大学受験2016】国公立大2次試験の確定志願倍率4.7倍、27大学で足きり
2016.2.18 Thu 15:08 ReseMom

 文部科学省は2月18日、平成28(2016)年度国公立大学2次試験の確定志願状況と2段階選抜実施状況を発表した。募集人員10万1,157人に対し、志願者数は47万1,644人で、志願倍率は4.7倍。2段階選抜は27大学40学部で実施された。

 国公立大学の確定志願状況は、国立(前期)が募集人員6万4,889人に対し、志願者数19万8,011人で、志願倍率3.1倍。国立(後期)が募集人員1万5,556人に対し、志願者数14万1,267人で、志願倍率9.1倍。公立(前期)が募集人員1万5,057人に対し、志願者数6万181人で、志願倍率4.0倍。国公立(前期・後期・中期)合計は募集人員10万1,157人に対し、志願者数が47万1,644人で、志願倍率が4.7倍となった。なお、いずれの志願倍率とも、国際教養大学(AIU)および新潟県立大学は独自日程による試験実施のため、合計に含まない。

 志願倍率を学部系統別にみると、「人文・社会」4.9倍、「理工」4.3倍、「農・水産」4.5倍、「医・歯」5.4倍、「薬・看護」5.5倍、「教員養成」4.0倍、「その他」5.2倍となった。

 志願倍率を大学別にみると、「敦賀市立看護大学」が22.0倍でもっとも高く、「下関市立大学」14.8倍、「岐阜薬科大学」14.7倍、「旭川医科大学」12.6倍、「高崎経済大学」11.5倍、「釧路公立大学」10.3倍、「奈良県立大学」10.2倍、「新見公立大学」10.1倍、「都留文科大学」10.0倍が続いた。

 前期日程で2段階選抜(いわゆる足きり)を実施したのは、国立が21大学31学部と公立が6大学9学部の計27大学40学部で、2,745人が不合格となった。2段階選抜による不合格者がもっとも多かったのは、「首都大学東京」612人、ついで「東京大学」560人、「一橋大学」189人、「愛媛大学」150人、「京都大学」142人であった。
《工藤めぐみ》

831凡人:2016/02/19(金) 12:54:23 ID:2YmhMgBI0
高崎のHOPE 無償学習塾拡大へ「多くの子どもに希望を」
2016年2月19日(金) AM 11:00 上毛 

 経済的な理由で塾に通えない子どもたちを支援している無料学習塾「HOPE」(高崎市)が態勢を拡大する。

 高崎、安中両市にある現行の4教室から今月下旬、玉村町などに計2教室開設。代表を務める高橋寛さん(66)は「塾の活動を広げ、多くの子どもたちに希望を持って生きてもらいたい」と話している。

HOPEで子どもたちに勉強を教えるボランティアの大学生(中央)=2月上旬

****
https://www.pref.gunma.jp/contents/000326096.pdf
http://www12.plala.or.jp/ami753/page035.html
http://nposalon.kazelog.jp/npo/2013/09/post-97d1.html

832凡人:2016/02/22(月) 03:46:09 ID:KvAT27sw0
Red Bull PAPER WINGS Japan Qualifier開催される
Posted by Noguchi Tomoyo on 2/13/16 • 東京都市大学新聞会

2015年2月24日、世田谷キャンパスSAKURA CENTER#14にて「Red Bull PAPER WINGS Japan Qualifier」が開催された。
同大会の母体であるRed Bull PAPER WINGSは世界中の大学生と専門校生を対象とした紙ヒコーキの世界大会であり、その日本大会予選である関東予選が日本大学理工学部船橋キャンパス、高崎経済大学に次いで東京都市大学で行われた。
本学が会場に選ばれた理由として、Red Bull PAPER WINGS実行委員会の我如古(がにこ)氏は「東京都市大学の機械システム工学部に友人がいて、このような企画をやろうと言っていたがその友人が今回参加できなかったため、それならその友人の大学でやろうとなった。」と話してくれた。
Red Bull PAPER WINGSの競技は「最長飛行距離(LONGEST DISTANCE)」、「最長飛行時間(LONGEST AIR TIME)」、「曲技飛行(AEROBATICS)」の3部門で参加者113人によって争われた。
初めに「最長飛行距離(LONGEST DISTANCE)」部門が行われた。
この部門は大会公式用紙を使用し、スタート地点から決められたスペース内に着地した紙ヒコーキの距離を競う。紙ヒコーキを遠くへ飛ばそうと助走をつけて飛ばす参加者、あえて風に乗るように緩やかに飛ばす参加者など、自分独自の飛ばし方をする人が多くいた。
この部門の優勝者は飛行距離28mで加藤夏樹さん(國學院大学・1年)。加藤さんは「今回は知り合いに誘われての飛び入り参加で、遊び感覚で参加したつもりだったけど優勝できてよかった。」と話してくれた。
次に「最長飛行時間(LONGEST AIR TIME)」部門が行われた。
この部門も最長飛行距離部門と同様に大会公式用紙を使用し、紙ヒコーキの滞空時間を競う。紙ヒコーキを飛ばす瞬間から着陸するまでの間両足を地面から離してはいけないルールのため、上半身を大きく反って天井めがけて飛ばす参加者が多く、中には反りすぎて倒れそうになる参加者もいた。
この部門の優勝者は飛行時間11.58秒で長嶋秀和さん(東京大学・1年)。長嶋さんは「知り合いに誘われての飛び入り参加であったが、うまい具合にいって優勝することができた。日本大会には準備をして臨み、頑張りたい。」と日本大会への意気込みを話してくれた。
最後の「曲技飛行」に移る前に、「Side act」としてFreestyle BasketBall「SHAMGOD」、Freestyle Football「NEO」、Double Dutch「D-act」による迫力のあるパフォーマンスが行われ、会場をさらに盛り上げた。
そして3部門の最後を飾ったのは「曲技飛行(AEROBATICS)」である。
この部門は前の2部門とは異なり唯一持ち込みが可能な部門であり、3名の審査員によって紙ヒコーキの「構成(技術面)」、「創造性(芸術性・デザイン性)」、「フライトパフォーマンス」の3点を点数化したポイント制で競われる。当日前の2部門で使用した大会公式用紙で作成した紙ヒコーキを用いて、身一つでパフォーマンスを行う参加者や前々から仕込んできたものでパフォーマンスする者もおり、パフォーマンスのクオリティが試される部門であった。この部門の優勝者はストーリー性のあるパフォーマンスを見せた大澤玲央さん(慶應義塾大学・1年)。大澤さんは「知り合いに誘われて参加することになり、パフォーマンスの内容を友人と考えた。銃で紙ヒコーキを飛ばすパフォーマンスを自分で考えて、Freestyle BasketBallをやっているのでそのパフォーマンスを取り入れてみてはどうかと言われ取り入れてみた。優勝は努力が実を結んだ結果だと思う。日本大会は全力で勝ちにいくのはもちろん、観客の人たちを楽しませるパフォーマンスをしたい。」と力強く語ってくれた。

各部門の優勝者は3月15日神戸エアーセンターにて行われた日本大会本選に出場し、選抜された3部門の選手は惜しくも優勝を逃したが、最長滞空時間部門に出場した長嶋秀和さん(東京大学・1年)が11.8秒で3位に入賞、曲技飛行部門に出場した大澤玲央さん(慶應義塾大学・1年)が22ポイントで2位に入賞し、大会に爪痕を残した。

Red Bull PAPER WINGS 2015 Japan Final日本代表は、最長飛行距離部門は47.6mで加治屋祐輝さん(日本経済大学・2年)、最長滞空時間部門は13.9秒で林洋平さん(京都大学大学院・2年)、曲技飛行部門は24ポイントで富永正道さん(東海大学・3年)が優勝し、5月8日、9日にオーストリア・ザルツブルグ空港 Hanger-7にて世界85カ国以上で行われた予選で勝ち上がった者たちによる、世界1位を決める争い「Red Bull Paper Wings World Final」に出場することとなる。各部門のRed Bull PAPER WINGS 2015 Japan Final日本代表選手は、それぞれ自分の力を思う存分発揮できることを願う。

834凡人:2016/02/25(木) 05:00:15 ID:XMpIgKG20
ツイッターでみるケイダイ生の飲みっぷり。大学周辺の飲み屋。凡人のいた頃は大学の周辺には飲み屋は無かった。文サ・学祭関係で合同コンパとかよくやったが、幹事で飲み会といえば中央銀座や高崎駅の周辺まで出た記録がある。大学時代が人生で一番飲んだ。お酒はもともと好きではないので、その後は吐くほどチャンポンとか、無理して飲むなんてことはまったくない。
*****
◆◇しょーけん
高崎。居酒屋。エンタメ。 電話番号0273430108
高崎市下小塙町
https://twitter.com/Shoken987

◆◇イタリアン食堂酒場bambina
bambinaのイベントやお料理紹介、お得な情報などなど♪
https://twitter.com/bambina69393803

◆◇居酒屋みーちゃん
焼鳥のテイクアウト、飲み放題メニューもあります!DMでのご予約も承ります!
群馬県高崎市飯塚町382-1
https://twitter.com/izakaya_mi_chan

◆◇カラオケBarroom e.HEART
大学生メニュー 御通し300円 アルコール、ドリンクALL 300円カラオケ100円
群馬県高崎市上並榎町742-1
https://twitter.com/08060610Koji

◆◇お好み焼き風魔
お客様は、高崎経済大学の学生さんが、多いんです
高経からチャリ立ちこぎ五分
https://twitter.com/fuma_okonomi

835凡人:2016/02/25(木) 07:59:08 ID:1h3K8A8Y0
本学でドラマの撮影が行われました
2016年2月24日 高経大オフィッシャルサイト

 さる、平成28年2月20日(土)、ラグビー部、アメリカンフットボール部の協力のもと、5号館、グラウンド等でNHK BSプレミアムのドラマ撮影が行われました。

 放送日等は以下のとおりですので、ぜひご覧ください。

放送日時:平成28年3月24日(木) 午後10時
NHK BSプレミアム ”青の時代”名曲ドラマシリーズ荒井由美「ひこうき雲」
出演:広瀬アリス、三吉彩花、間宮祥太朗、賀来千香子ほか

836凡人:2016/02/25(木) 12:13:13 ID:XMpIgKG20
“青の時代”名曲ドラマシリーズ荒井由実「ひこうき雲」
http://www4.nhk.or.jp/P3893/

番組概要

放送予定
NHKBSプレミアム
3月24日(木) 午後10時〜11時
“青の時代”名曲ドラマシリーズ 荒井由実「ひこうき雲」

ユーミンの初期の名曲「ひこうき雲」。1980年代後半、この曲と共に生きた二人の女性の青春を描く感動のドラマ。出演 広瀬アリス 三吉彩花 間宮祥太朗 /賀来千香子

番組紹介

松任谷由実がデビューから2年目、荒井由実時代に生み出した名曲「ひこうき雲」。
この曲と共に生きた二人の女性の青春を描く感動のドラマ。

舞台は、日本がバブル景気に浮かれつつあった1980年代後半。男女雇用機会均等法が施行され、女性の生き方が転機を迎えていた頃だった。
大学生の円子(広瀬アリス)は、ユーミンの曲に描かれたライフスタイルに憧れながら、出版社への就職を目指す。
そこに現れたのが、ユーミンの曲に出てくるような洗練された女性、真央(三吉彩花)。
男に媚びない生き方を積極的に楽しむ真央に共感しながらも、円子はやがて女性として真に自立した生き方を選んでいく。
そんな二人にとっての唄、「ひこうき雲」とは・・・
転機の時代の女性たちが生きた日々を、鮮やかに描き出す。

出演 : 広瀬アリス 三吉彩花 間宮祥太朗 堀部圭亮 佐藤誓 北浦愛 新名基浩 / 賀来千香子 ほか

837凡人:2016/02/27(土) 11:21:05 ID:XMpIgKG20
現行の日本国憲法を無視することを常とする群馬の地。歴史上に義人が生まれる土壌。つまり「圧政」が百姓一揆を生み出した地。そこにある高崎経済大学だからこそ、学内で民主主義を学び、育て、養うことの意義がとても大きいと凡人はみる。

高経大に健全な大学学生運営を。

人間は政治的動物である。あらゆる面で政治が関わっている現実。政治的見解をもてなくて、自らを大学生と呼ぶ無かれ。ノンポリは大学生にあらず。そこまで過激に言って良い。アメリカでは政治的見解を持たない大学生は馬鹿である。アメリカ民主主義を守ったり、機能させるためには、その背景にどうしても政治的意識の高い市民の存在が必要で、大学生も市民として政治的活動に積極的に参加することに躊躇しない。それによって大きな波を生み出す。ノンポリは民主主義の大切さがまった理解できないことの表れと取られる。ここでは過激派になれといっていない。破壊行為をするのではなくて、小さくても建設的な政治的活動を指している。

自治会のない高崎経済大学。過去には存在していた。そうなったのも学生運動の結末である。だがそれは正しい結末ではない。圧政の地にあって「圧殺の森」とはなかなか上手いタイトルである。その「圧殺の森」は今も生きていると凡人はつくづく感じる。それを歴史の過去にするにはどうしても自治会復活が必要だと確信する。民主主義の大切さとその仕組みを学生が運営することによって、身をもって学べる大学。その本来の大学の機能を取り戻して欲しいと切望する。凡人は過去を美化するものではない。決して過激派がコントロールする自治会にはなって欲しくない。一イデオロギーで自治会の幹部委員を染まることは、まったく健全ではなく、現実の社会が反映されていない。それを防ぐあらゆる規則やワッチドッグ組織が設けられてしかるべきである。それができて初めて自治会復活が可能になる。前にも言ったが、自治会は民主主義を学ぶ場所。その場所が高経大になくて、その卒業生がなんで日本の民主主義に貢献ができるのかと問いたい。自治会の存在そのものは、一つのイデオロギーからの解放。学生の自治運営を通して、民主主義の大切さを学ぶ主要な場所とみる。それなくして高経大を「自由の校風」と呼ぶ無かれ。
*****
圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録 [DVD]
http://ecx.images-amazon.com/images/I/511gp5x7rtL.jpg
小川紳介 (監督) 形式: DVD
5つ星のうち 4 1 件のカスタマーレビュー
参考価格: ¥ 4,104
価格: ¥ 3,143 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 961 (23%)

発売予定日は2016年6月2日です。
ただいま予約受付中です。
住所からお届け予定日を確認
153-0064 - 東京都目黒区下目黒

発売日前日に商品を受け取るには、お急ぎ便をご利用のうえ、予約注文してください。

登録情報

監督: 小川紳介
形式: Black & White, Mono
リージョンコード: リージョン2 (このDVDは、他の国では再生できない可能性があります。詳細についてはこちらをご覧ください DVDの仕様。)
画面サイズ: 1.33:1
ディスク枚数: 1
販売元: ディメンション
発売日 2016/06/02
時間: 105 分
おすすめ度: 5つ星のうち 4.0 1 件のカスタマーレビュー
ASIN: B01BWJC1QS
EAN: 4907953083295
Amazon 売れ筋ランキング: DVD - 5,552位 (DVDの売れ筋ランキングを見る)
41位 ─ DVD > 日本映画 > ドキュメンタリー
1-3

838凡人:2016/02/27(土) 11:22:24 ID:1h3K8A8Y0
内容紹介

実現不可能と言われた奇跡のDVD化プロジェクト始動!
ドキュメンタリー映画の最高峰であり、大宇宙でもある小川紳介率いる小川プロダクション。
人、闘い、志、熱、農、風土・・・様々な世界を克明に描き続け、日本のみならず世界中から高く評価される。
大島渚、原一男、是枝裕和、想田和弘ら名だたる映画監督達に強烈な刺激と影響を与え続けた伝説的傑作をいくつも残すも1作品を除いてソフト化すらされていなかった。
その小川プロダクション全20作品を順次DVD化するプロジェクトが2016年6月から開始!
実現不可能と言われた日本映画史上に残る大プロジェクトをDIGレーベルが動かします!
本プロジェクトの第一弾は『青年の海 四人の通信教育生たち』(小川紳介監督第一作)、『圧殺の森 高崎経済大学闘争の記録』、『現認報告書 羽田闘争の記録』の3本!

「小川プロが日本に存在したのはひとつの時代の奇跡である」(映画監督・大島渚)

「首を長くして待ちわびた小川プロの新作を見にホールへと駆けつける。スクリーンを通して放射されるエネルギーを受け止めながら帰り道、決まって「自分はどう生きていけばいいんだろうか?」と自問自答していた20代の私。そう小川プロの作品は、私にとって最良の“生き方の教科書"なのだ。今も行き詰まるたびに見直している。小川プロを越えることは、私にとって大きな、終生の課題である。」(映画監督・原一男)

群馬県にある高崎経済大学の学園闘争を追った記録。学校側の裏口入学が問題となり、学生たちは学内にある学生ホールを占拠し学校と対立した。60年代後半から70年代にかけての全共闘運動の予兆がうかがわれる。当事者の中に入り込み、彼らと同じ視点から描く小川紳介の作風を確立した記念碑的作品。
<「小川プロダクション全作品特集上映」プログラム(パンドラ発行/2014年)より引用>

【以下、公開時のスタッフの言葉より】
◎現代において人間がより人間たらんと希求するとき、そこに何をみるか
◎高崎経済大学の闘っている学生たち十数人。現在、何名かが暗い獄舎につながれており、又のこった何名かも薄暗い学生ホールにギラギラと居座る。追い詰められた場所は暗く、彼等はギラギラと生命をもやしつづける。
◎力はそのとき自らの一切を賭けた人間としてのハンマーになる。僕たちスタッフは「たしかに」それをみた。

【スタッフ】
監督:小川紳介/撮影:大津幸四郎/録音:久保田幸雄/ナレーション:和田周(新人舎)/製作:記録映画『圧殺の森』製作実行委員会+自主上映組織の会

【仕様】
片面一層|画面サイズ:4:3|モノクロ|音声:モノラル|リージョン2(日本)|DVD1枚組
製作年度:1967年、日本、本編105分
内容(「Oricon」データベースより)
群馬県にある高崎経済大学の学園闘争を追った記録。学校側の裏口入学が問題となり、学生たちは学内にある学生ホールを占拠し学校と対立した。60年代後半から70年代にかけての全共闘運動の予兆がうかがわれる。当事者の中に入り込み、彼らと同じ視点から描く小川紳介の作風を確立した記念碑的作品。

トップカスタマーレビュー
5つ星のうち 4.0小川プロの原点。
投稿者 hide-bon トップ500レビュアー 投稿日 2016/2/22

「三里塚の夏」のDVD付きブックが発売された時、レビューを書き込んだうえで、末尾に、本書が小川プロダクションの軌跡を振り返る起点となり、今後、他にも陽の目を見る作品が続くようになればと結んだが、まさか、本当にそうなるとは思わなかった。
全20作品、これから順次DVDソフト化されていくとの事だが、個人的に再見したいと思うのは、「三里塚・辺田部落」、「ニッポン国古屋敷村」、「どっこい!人間節」と「パルチザン前史」、「圧殺の森」である。

小川紳介の岩波映画時代からの先輩に当たる土本典昭が過激派の教祖と言われた滝田修にフィルターを合わせ監督した「パルチザン前史」はひとまず措くとして、「辺田部落」と「ニッポン国古屋敷村」は、絶えず農民の側に立ち成田空港建設反対を政治運動的視野で体を張って向き合い続けた小川プロが、闘いよりも、三里塚、そして山形の奥深い農村で生きる農民たちの日常の営みを凝視していく事で、自然と土地を守り、戦後日本の経済成長を陰で支え続けた農村が奪われ、或いは過疎化で崩壊していく中で生きる農民たちの心を静謐に描いていた故に、また、「どっこい!人間節」は、横浜の寿町に飛び込み1年にも及ぶ取材の中で、人生の吹き溜まりであるドヤ街で社会の敗残者であり世捨て人として生きる人々の孤独と最後に優しく寄り添い続けた故に、そう願うのだが、では、「圧殺の森」は何故ゆえに、なのか。
2-3

839凡人:2016/02/27(土) 11:24:11 ID:1h3K8A8Y0
1966年、群馬県の市立高崎経済大学では不正入学を契機に学生たちが立ち上がり、それは授業料値上げ反対と自治会解体阻止に発展し、学校当局や警察と激しい対立となっていった。
映画は大学の不正を正し、学生ホールに閉じ籠もった彼らの闘争を克明に追う。
自分がこの映画を観たのは81年頃、政治の季節はとうの昔に終わり、時代は三無主義から明るい軽薄の時代に突入しており、大学のキャンパス内でもコンパと企業の青田買いが花盛りになりつつあった時代であったが、映画の中での彼らは、至極硬直で生真面目、怒りと高揚感に溢れていた。
学生ホールをロックアウトし籠城した彼らにより日々繰り広げられる討論の数々。
彼らは饒舌に気色ばって声高に主張する。本編はまずアジテーションとディスカッションのドラマであり、それに辟易される向きも当然あると思うが、彼らにとっては途方もなく大きな国家権力と対峙していく際に不可欠なものであるよう感じる。
闘争は長期化し、弾圧は強化される。
随分前に観たきりなので、記憶もおぼろげなのだが、映画の終盤には印象深いシーンがあった。
それは、既に逮捕拘留されている仲間を支援すべく法廷闘争が始まるものの、大学からは闘争に参加した者は厳酷な処分を与えるとの警告が出ており、彼らは身を守る為顔を隠して当日参加するのだが、そこで機動隊と衝突が起こる。
小川紳介ら映画の撮影隊もむろんその場に居て現実をしっかり伝えようとカメラを回すのだが、覆面を剥がして参加者の顔を晒そうとする機動隊員たちの横暴の前に、撮影者としての立場から身を挺して彼らを守る立場へと変貌する。
カメラがぶれる、撮影者が第三者の立場を越境して、被写体である学生たちの側に明確に付いた瞬間を映画はとらえる。
映画評論家でありオルガナイザーであった松田政男が、今作をドキュメンタリーとして紛れもない傑作と呼んだ瞬間である。

そして、次々と逮捕される者、さらに67年映画公開時にも、今なお逃走中で「全国指名手配」になっている者、、、。
最後のテロップで、唐突にそれは流れる。
映画館を出て、陽光眩しい日常に戻ってからも、そのテロップの重みが暫く心の奥底に澱んでいた事を思い出す。

恐らく、今作を、今の学生たちはどう捉えるのか、数十年もの政治的アパシーの時代を経てSEALSに代表される社会への発言や意思行動を積極的に始めた若者たちと関連付けて語られる事もあると思う。
60年代後半から全国で高まった学生運動の大きなうねり、その頂点にあったのが東京大学と日本大学という対照的な2校であったが、高崎経済大学という一地方大学で湧き起った怒りのムーブメントがその高まりの契機であったとの見方もされている。
あの時代の若者たちを描いた作品、政治的思想的な作品は数多かれど、これほど当事者である学生活動家たちの日常と思考を追い続けた作品は記録映画を含めても滅多にない。
あの時代の学生運動とは何だったのか?、知る為の貴重なテクストになる作品である。

今作を撮った事で、小川プロの立ち位置は明確になった。
ドキュメンタリーで肝心なのは、客観性を第一義に捉えるのではなく、被写体に対して作り手は誠実にどう向き合い、何を伝えていくのかという事であり、それが観る者の心にどう響くかによっておのずと評価が決まるものだ、個人的にはそう思っている。
小川プロの原点、それ故、再見したい。

コメント 3人中3人のお客様がこれが役に立ったと考えています。.
3-3

840凡人:2016/03/01(火) 05:38:50 ID:XMpIgKG20
一般財団法人 牛久保・天田育英財団
http://www.ua-ikuei.or.jp/

■代表理事ご挨拶
牛久保・天田育英財団は、学業に優れかつ健全な心身と高い向学心を持ちながらも、経済的な理由により修学が困難な学生が少なくない実情に鑑み、そのような学生が夢や勉学を断念することがないようにとの思いから設立しました。当財団の目的は、学生に対して資金援助を行い、これにより将来社会に貢献しうる人材を育成することにあります。今後とも、基本財産の拡充、奨学金給付事業の継続、充実により広く積極的に社会貢献に努めてまいります。当財団の活動にご理解とご指導、ご鞭撻をたまわりますようお願い申し上げます。
代表理事 牛久保行男

■財団概要
名称 一般財団法人 牛久保・天田育英財団
代表理事 牛久保 行男
設立 平成23年11月
事務所 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式会社内
目的 次代を担う有望な人材を育成する為に
奨学金を支給することをその目的とする
事業 人材育成事業の実施及び奨学金支給による支援
決算 右記参照

■平成25年度決算 貸借対照表の要旨
科目 金額
資産の部
流動資産 7,187,952
固定資産 344,655,167
合計 351,843,119
負債及び正味財産の部
流動負債 1,082
固定負債 -
負債合計 1,082
指定正味財産 341,465,960
一般正味財産 10,376,077
正味財産合計 351,842,037
合計 351,843,119
平成26年3月31日現在 (単位:円)

■奨学金事業
奨学生の資格 本財団の奨学生は、学校教育法による大学院、大学、短期大学及び高等専門学校に在学する者のうち、
学術優秀、品行方正、身体剛健で学資の支弁が困難と認められた者とする。
奨学金の形態 給付(返還の義務はありません)
支給金額 年額30万円(平成26年度)
奨学金の期間 原則1年間
奨学生募集 募集要項を指定校へ送付します
■実績
平成24年度 合計30名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・秋田大学・国際教養大学・東北大学・宮城教育大学・宮城大学・山形大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学
平成25年度 合計30名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・国際教養大学・東北大学・宮城教育大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学
平成26年度 合計35名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・国際教養大学・東北大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学

■財団役員名簿
評議員 天田清之助 板橋英之 井田三議 大宮登 後藤明弘 谷彰良
代表理事 牛久保行男
専務理事 髙橋貢
理事 大森昭生 奥山龍一 齋藤大二郎 徳江基行
監事 齋藤仁志 高橋勇雄
五十音順 敬称略(平成27年4月現在)

事務所所在地・お問い合わせ
住所 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式会社内 一般財団法人 牛久保・天田育英財団事務局
電話/FAX TEL / 0270-24-1211 FAX / 0270-24-5338
サンデン株式会社 http://www.sanden.co.jp/

841凡人:2016/03/01(火) 06:17:32 ID:1h3K8A8Y0
一般財団法人サンデン環境みらい財団
〒372-8502 群馬県伊勢崎市寿町20番地 TEL.0270-21-2096
http://www.sanden-kankyomirai.or.jp/

ごあいさつ
当法人は、環境分野での積極的な社会貢献を進めるため、サンデン株式会社が設立した財団法人です。地球環境を守ることは人類共通の最重要課題の一つであり、社会が協力して対応を図って行くべきものと考えます。当法人は、いわゆる産官学民の連繋の核としての役割を果たし、環境分野で新たな価値を創造することを目的としています。
設立者であるサンデン株式会社は、発祥の地群馬県および近隣に、多くの施設や資源を保有しています。当法人は、これらを有効活用するとともに、広域的な社会連繋のもと、地域が有する資源を活用させていただきながら、事業活動を進めてまいります。
事業の柱には、環境を基軸とした「人づくり」および「新たな産業の創出」を掲げました。社会の持続的な発展には、次世代を担う人材の育成は不可欠ですし、また社会的課題の解決がビジネスとして成長することも重要と考えているからです。
法人の名称は、「サンデン環境みらい財団」といたしました。“環境で未来を切り拓いて行く”。当法人では、環境をテーマとした若い人材による創造活動を支援してまいります。この活動に対し、志高く、情熱を持った人たちが参画し、そして成長して行くことを望んでおります。
当法人では、上記活動を通じ、微力ながら社会の発展に寄与してまいる所存ですので、皆様のご理解、ご支援を賜りますようお願い申しあげます。
2010年6月3日
一般財団法人サンデン環境みらい財団
理事長 牛久保雅美

2015年6月17日 メンバー紹介(第6期メンバー)を更新しました。
http://www.sanden-kankyomirai.or.jp/campus/members.html

2015/3/2
プロジェクトメンバー紹介
大学 学部 氏名
◇群馬大学
工学部 石川原楓光
工学部 篠崎春香
◇高崎経済大学
地域政策学部 田中彩友美
地域政策学部 金井愛実
地域政策学部 鈴木将高
地域政策学部 中嶋祐太
地域政策学部 野島日奈子
経済学部 和知雅之
経済学部 小川舜貴
経済学部 北澤夏菜
経済学部 栗原彩矢香
◇共愛学園 前橋国際大学
国際社会学部 爲谷能成
国際社会学部 浅見和明
国際社会学部 栗原史寛
◇早稲田大学
法学部 飯田早紀

【評議員・役員名簿】 2015.6.22《敬称略》
◇評議員
齋藤一雄 (株)群馬銀行代表取締役頭取
渡辺幸男 (株)上毛新聞社代表取締役会長
武井和夫 群馬テレビ(株)代表取締役社長
板橋英之 群馬大学理工学部教授
荒川正夫 (財)本庄国際リサーチパーク研究推進機構専務理事
天田淸之助 サンデンホールディングス(株)特別顧問
堀越洋志

◇理事
牛久保雅美 サンデンホールディングス(株)代表取締役会長
C・Wニコル 作家、アファンの森財団理事長
大宮登 高崎経済大学教授
大森昭生 共愛学園前橋国際大学副学長・教授
友成真一 早稲田大学教授・教務部社会連携推進室参与
都丸礼子 サンデンホールディングス(株)社員

◇監事
高橋勇雄 弁護士
宮澤仁成 税理士
以上

842凡人:2016/03/05(土) 05:15:47 ID:1h3K8A8Y0
手打ちらーめん はやぶさ/(日高町)
(2016年03月4日高崎新聞)

◆青竹手打ち麺とシンプルなスープ
 透き通った琥珀色のスープに、うねりが強くもっちり食感の青竹手打ち麺。“もちあげのいい麺”は、鶏ガラと豚骨からとったシンプルなあっさりスープと相性抜群だ。トッピングは手作りチャーシューとメンマ、そして刻みネギ。「素材の味を味わってほしい」という若き店主、高桑隼平さん(29歳)の熱い思いが凝縮したらーめんだ。
 
◆館林ラーメンの味を高崎に
店のオープンは2015年12月。開業して間もないが、ラーメン通の間で「“竹”の味が食べられる」と口コミで広がっている。“竹”とは館林市の人気店「手ごね竹」のこと。高桑さんは高崎経済大学卒業後、税理士事務所に就職した。休日、趣味のラーメンの食べ歩きで“竹の味”に出会った時に衝撃を受けた。「たった数百円でお客さんを満足させられる飲食の商売はすごい」と思った。それから竹に通いつめ、店主に「いつもありがとうね」と言われ“顔を覚えてもらった時“、一年半程勤めた会社に辞表提出を決意。提出後、竹に弟子入りを志願した。高桑さんの情熱に店主も根負けし、高桑さんは4年間の修行の道へ、三番弟子になった。
 
◆一度食べたら、人に伝えたくなる味
 「手打ちらーめん はやぶさ」のラーメンはしょう油、塩、みそ、トマトとオリーブの4種類。トッピングは、チャーシュー、辛ねぎ、にんにくなどから選べる。特に人気はしょう油、塩、トマトのらーめんだ。餃子とチャーハンは、店主一押しの自信作。竹のメニューをほぼ受け継ぎながら、自分で研究しひと工夫を加えている。

 休日ともなると行列ができる日もあり、老若男女、親子三世代からも愛されている。「一度食べた人が、人を連れて来てくれるのが嬉しい。紹介したくなる店であり続けられるよう、基本に忠実にお客さんにサービスを届けたい」―。高桑さんは笑顔の奥に、筋の通った信念を持つらーめん職人だ。
 
写真=塩らーめん/らーめん/トマトとオリーブのらーめん

●メニュー:
らーめん(630円)
塩らーめん(630円)
みそらーめん(780円)
トマトとオリーブのらーめん(780円)
チャーハン(550円)
餃子(5個350円)
煮豆腐(290円)
野菜炒め(夜限定550円)
お子様らーめん(450円)他
 
●ランチセット:
らーめん+半チャーハン
らーめん+餃子3個+半ライス
らーめん+もつ煮+半ライス(いずれも880円)他
  
店名・名称 手打ちらーめん はやぶさ
住所 高崎市日高町427-1
電話 027-361-5511
営業時間 11:00〜14:00 17:00〜21:00
定休日 木曜日
HP フェイスブック:https://www.facebook.com/ramenhayabusa/timeline?ref=page_internal
備考 駐車場:店前2台、「ほっともっと」様の相向かい10台有

843凡人:2016/03/05(土) 22:21:51 ID:1h3K8A8Y0
garage884
livedoor プロフィール
トウキチロー
天下布武のスローガンで、旧き世を焼き払い、新しき世の扉を開こうとするオヤカタサマの下、仲間達に助けられ、支えられながら駆けずり回り、この乱世を終わらせる所存でございます。心・配・御・無・用!!
http://blog.livedoor.jp/ijoyr884-yghd/archives/51500713.html

鉄道史学会大会@高崎
2012年10月20日 23:23

ダルマで名高い群馬県は高崎市に来ております。

東京から上越新幹線でJR高崎駅へ到着。

名物の駅弁「だるま弁当」を頂きましたよ。
容器がダルマ型で、貯金箱にもなる優れものデス。
中身が椎茸筆頭に丁稚苦手の山菜がタマニキズ…

カラフルな市内循環ぐるりんバスで目的地の高崎経済大学へ。

高崎経済大学のキャンパス内。

コチラで開かれた「鉄道史学会第30回大会」へ参加聴講。
鉄道史学会についてはコチラをご参照クダサイ。

鉄道史学会で設けられている「鉄道史学会住田奨励賞」を、
何と我々尾道学研究会の「オノテツ」の取り組みが受賞イタシマシタ!!

同賞は、鉄道史分野で優れた業績を称える賞として、
財団法人交通研究協会の基金をもって2010年に創設され今回で3回目。

学術論文の部、単行本の部、特別賞としての資料保存の部と3つの部門に分かれ、
この内の資料保存の部において、尾道学によるオノテツが推薦・選定された次第。

オノテツ本単体ではなく、発端部分としての企画展に始まり、
続く資料の掘り起こしと、調査研究、そして資料化・出版と、
トータルでの取り組みに対して高い評価をして頂いたようです。

大会に続いてホテルで開かれた懇親会で表彰式が行われました。

鉄道史学会会長の渡哲郎・阪南大学教授よりの授与。

賞状ではなく盾でした。
深い赤に金字と、コレマタ丁稚好みのカラー。

丁稚の受賞スピーチに続いて、
同席の鉄道史学会会員・長船友則さんへ急遽マイクが向けられました。

長船さんには、前田六二さん亡き後の実質の監修役として、
多大な資料提供から、専門家の立場でご指導・ご助言を頂きました。

今回の受賞は、前田さんの存在を振り出しとして、
企画展から出版までに関わった尾道学研究会実働隊メンバー、
埋もれた史資料や情報・証言を寄せて下さった市内外の方々、
そして長船さんの存在と、皆の力が結集された賜物…

また、尾道の外、それも学術的な組織から評価して頂き、栄誉を頂戴したことは、
尾道学研究会にとって大きな実績となったことは言うまでもありません。

この喜びを、オノテツの取り組みに関わった全ての人と分かち合いたいと思います。

追伸…
明日は東京へ戻り、新装なった東京駅はもとより神田古書街へ行って参りマス。

845凡人:2016/03/06(日) 06:00:25 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大はこうすればよくなる編

①正門を正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706219318711709696

凡人はどちらかというと伝統派、つまり門柱を好むが、何はともあれ大学の威厳や権威が見て、肌で感じられるような正門にすることは必要なこと。

今の正門はまったくセンスがないか、手抜きもいいとこ。誰が作ったのか責任者の顔が見たいものだ。お金をいかにも節約したかのような、すごく安っぽく感じられる正門。たとえ門柱がなくて、今のままの構造であっても、正しいタイル選び(色や形やサイズ)一つで、もっと重量感のある見違えるような立派な正門にすることができると確信する。正門は大学の顔である。門という役割の他に、記念写真のスポットになったり、待ち合わせの場所にもなる特別な場所。依然、プロによるウェブのオフィシャルサイトつくりを訴えた時と同様に、まったく無視することができない。比較的安価で、大学の顔を簡単に手直しすることができるので、早急にやるべきことであろう。

846凡人:2016/03/07(月) 01:16:19 ID:XMpIgKG20
OB谷口氏が新監督 高経大野球部
2016年3月5日(土) AM 11:00 上毛

 高経大は2012年秋に3部へ降格したまま、低迷を続けている。

 こうした状況を打開しようと、野球部後援会やOBが中心となり、同大学最盛期の中心選手でプロの指導者としても経験豊富な谷口氏に白羽の矢を立てた。

写真=シートノックをする谷口監督

847凡人:2016/03/07(月) 02:40:30 ID:XMpIgKG20
【2月19日】「ぐんま学生映像まつり2016」を開催します(文化振興課)

 若者の映像文化の振興を目指して、高校生や専門学校生、大学生等が制作した映画や映像の発表機会を提供するため、「ぐんま学生映像まつり2016」を開催します。
 学生たちの感性が詰まった個性豊かな作品ばかりで、映像制作に取り組む学生の方はもちろん、様々な年代の方に楽しんでいただけるフェスティバルです。
 4回目となる今回は、招待作品として、群馬県出身の映画監督である大崎章監督の「お盆の弟」を上映します。

1 開催日時
平成28年2月27日(土)10時30分〜16時
2 会 場
高崎電気館(高崎市柳川町31番地)
※入場無料、事前申込不要
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 主 催
群馬県、ぐんまシネマネットワーク会議
4 イベント内容
(1) 学生制作映像・映画作品上映 (10時30分〜12時30分)
 【県内学生作品】        8作品
 ・県立伊勢崎高等学校
 ・県立高崎女子高等学校
 ・県立尾瀬高等学校
 ・高崎経済大学
 ・県立女子大学
 【県外学生作品】   3作品
 ・高校生のためのeiga worldcup 2015最優秀作品賞受賞作品
 ・第27回東京学生映画祭Filmarks賞受賞作品
 ・西東京市民映画祭2011年自主制作映画コンペティションシネマ倶楽部特別賞受賞作品
(2) 招待作品上映 (13時15分〜15時45分)
 「お盆の弟」(大崎章監督)
 ・上映後は、大崎監督と学生監督によるトークライブ及び大崎監督による学生作品の講評を行います。
5 問い合わせ先
ぐんまシネマネットワーク会議
(事務局:群馬県生活文化スポーツ部文化振興課)
 電話:027-226-2593
 FAX:027-221-0300
 E-mail:bunshinka@pref.gunma.lg.jp
※詳細はチラシをご確認ください。
「ぐんま学生映像まつり2016」チラシ(pdfファイル:690KB)http://www.pref.gunma.jp/contents/000361825.pdf
「ぐんま学生映像まつり2016」チラシ(詳細)(pdfファイル:1000KB)http://www.pref.gunma.jp/contents/000361826.pdf

このページについてのお問い合わせ
生活文化スポーツ部 文化振興課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-2593
FAX 027-221-0300
bunshinka@pref.gunma.lg.jp

849凡人:2016/03/07(月) 06:18:08 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編

⇒②高崎駅の大学宣伝ポスターを正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706567955803279360

芸術の力をあなどってはいけない。

新幹線のホームに張り出してある高経大の大型ポスターは大学受験生の感性に十分マッチしたものにすべきである。目的や効果が見込めるから、出費が充分正当化される。新幹線のホームにポスターを貼り出すことには凡人はすでに、その随分前から考えていたことであり大いに賛成する。ところが今貼られているポスターははっきり言って芳しくない。今のポスターでは見る者にインパクトがない。一度見れば、二度と見向きもされなくなる。かりに見たとしても、そこには自殺を漂わせるようなヒンヤリとした冷たさが伝わってくるのみで、「めっちゃ楽しい」実際の学生生活、つまり高経大の本当の姿がまったく伝わってこない。素人がとったごく平凡な風景写真-凡人にはそうとしか思えない-は逆にマイナス効果である。ポスター作りはなんと言っても、そうしたことに敏感なプロの手に任せるべきだろう。愛らしい女子学生モデルを起用し、彼女を焦点にするポスター。高経大のカリスマ、0号館の元ママ、今のハイタッチガールズの三橋純香さんにモデルになってもらっても充分いいものができる。彼女の背景に、ぼかした高経大の校舎と遠くにみえる山々の風景画でパーフェクトである。校舎になんかピントを合わせる必要がまったくない。あのアングルでは被写体としての価値はかなり劣るからである。今描いたことを具体例にしたものが「セーラー服と機関銃」の最新映画ポスター。その構図であり、その配色である。そこにはユーモラスがあり、同時に人間の温かさが伝わってくる。プロであるそのポスターデザイナーとグラフィックデザイナーを自称する凡人の感性は大いに一致する。もしそれが街頭に張られていた場合、通行人は多分何度も見返すだろう。そう簡単には飽きないからだ。またもう一つの例として、下関市立大学の大学案内デジタルガイドのカバー写真がある。ツイッターに参考までに載せた写真コピーは実際のものよりかなり画質が劣る。実際の物を直接見て欲しいものだ。そのカバーの写真に凡人は一目惚れしてしまった。美しさ、清楚、純真、恥じらい、生きる喜び。若い女性のもつ素晴らしさがその画像に溢れている。写真家のカメラワークとモデルのマッチングが生み出した傑作。これを見た大学受験生たちの間に、たくさんの市大ファンをつくり出すこと請け合いだろうと凡人は確信する。みる側の立場を考えないポスターほど無駄なものはない。芸術は人の心を動かす。音楽、図画、その他の形態は問わない。その力をあなどってはいけないとココで声を高くして叫びたい。

851凡人:2016/03/08(火) 06:45:20 ID:1h3K8A8Y0
映画「圧殺の森」を観てきた
http://hosei29.noblog.net/blog/10253694.html
2006年10月14日(Sat)

この映画は、1967年の高崎経済大学のたたかいを記録したものです。

まず、資料より高崎経済大学の経過を若干。

高崎経済大学は、1958年にそれまでの短期大学を改組して、高崎市立の単科大学として開学。短大時代はマルクス経済学が主流でしたが、市長の介入で学長を変え、教授の首を切って反マルクスの経済学で固めました。市長は市の職員組合を弾圧する一方で、市長や市議のコネで毎年100人程度を裏口入学させてきました。

1965年の入試に際して、教授会はコネ受験者100人を不合格に。市長は激怒し入学を迫ります。ここで問題が明るみにでて、学生自治会は全学ストライキで決起。ここから映画でふれられている大学闘争が開始されます。

横須賀への原潜寄港阻止闘争などとリンクしながら、不正入学阻止闘争が展開され、67年には、期末試験をボイコットする全学ストライキとしてたたかわれます。自治会執行部が停学処分とされ、試験会場のビラまきで5人が退学処分。4月には8人の退学を含む60人が処分。その後退学処分者は15人にまでなります。

この映画でカメラは、自主管理を勝ち取っていた学生ホールでの学生の姿を写し出します。

学生ホールでは、処分のための「呼び出し」を拒否するかどうかを巡って囂々たる議論がかわされています。当局は、処分の対象を広げ、デモに参加しただけで処分すると通告し、「親を呼ぶ」などと恫喝して、学生の動揺を引き出そうとします。「親に迷惑がかかるのはどうか」「いや、処分に屈服するかどうかは、人間であることをやめるかどうかだ」と、連日長時間の激論をかわしつつ、たたかう道を模索していく姿が克明に記録されています。

852凡人:2016/03/09(水) 06:47:00 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒③『圧殺の森』の高経大を正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706968017381548033

学生自治会を復活させ、民主主義が機能する本来の大学の姿にもどすべきである。学内で民主主義を学び、育て、養うこと。表現や言論の自由による愛校心にみなぎり、政治議論が構内で活発にこだまする大学に帰るべきである。「圧殺の森」のDVD化を機に議論が沸くことを期待したい。

現高経大生たちにとって、大いに「めっちゃ楽しい」学生生活が過ごせるのも、そうした先輩たちや心ある教員たちの自己犠牲があった過去を忘れてはならないと思う。それを無駄にしないためにも、教授会をはじめ学生団体その他の良識ある関係者が、遠い過去となった証拠を掘り起こし、当時の学生たちが取った学生運動という行動の正当性・妥当性や全国の大学運動高揚の走りとしての歴史的位置づけやその価値を正しく評価し、それを大学として認識、開学記念日と同じぐらいに記念・お祝いしてもおかしくないと凡人は考えている。当時そうであったように、現在でもその炎は燃え続けている。その証拠は『圧殺の森』の映画の長く維持している人気であり、支持である。それを高経大自身が認識するかしないか。それによって大学としての価値が決まるといっても過言ではない。

高経大の増田教授やそのゼミ生がよく新聞に取り上げられ、また群馬テレビに登場する。その内容は政治に関してである。ゼミ生たちは市長選を始め、地方選挙戦の投票率向上を目指して、有権者にその重要性を呼びかけている。ところがそのゼミ生たちが通う高経大には、学内でまったく投票する権利がない。というのも全国にある大学の圧倒的多数に普通に存在する学生自治会がないからだ。なんとも皮肉な話である。隣の群馬大学や鶴鷹祭の都留文科大学にも当然ある。そもそも高等学校でさえ、生徒会なる学生組織が存在するので、ここまでくると笑い話である。また昨日の朝日新聞の地方版に高崎高校新聞部が第45回全国高校新聞コンクールで奨励賞を受賞したという記事をみた。表彰式が7日、朝日新聞東京本社であり、全国113校の応募のうち、同高など32校が入賞したそうだ。それを主催するのは何故か大東文化大学で、朝日新聞社など後援。その大東文化大学にしても学生自治会組織があることを知った。高経大には高校にある新聞部でさえない。かつては高経大には両方の組織があった。大学自治会執行委員会と自治会新聞である新聞会。ところが学生による、学生のためのオピニオン新聞を発行する新聞会は、学生自治会とともに、大学運動騒動の結果、あっけなく潰された。余談になるが学生寮も以前、現体育館の西側のキャンパス内にあり、三扇寮と呼ばれていた。独自の「寮祭」をもやっていたのだが、伝統ある寮も老朽化にはかてず、建て替えることもせずいつの間にか消滅してしまった。多分今は残されたその寮祭の古いパンフレットでしか、当時を物語るものはないであろう。そこのかつて寮生には有名な宮塚利雄山梨学院大学教授がいる。

なぜ高経大には国政レベルの政治家とか政治ジャーナリストになる卒業生が稀で、また果ては世間からマスコミ就職が弱いと言われるのか。多分そうした器をもった大学受験生は自治会組織や新聞会の活動に関心があるだろうから、それらが存在しない高経大への入学は避けるであろうという結論にいたる。またなぜ「2ちゃんねる」に高経大のスレタイが比較的多く存在し、それらは短期間に生まれては消えて行く。高経大に限らないが、でも特に高経大に関してはネットで匿名を使って執拗に誹謗中傷をくりかえす者が絶えない。それはどうしてなのか。多分、そこが不満学生のはけ口になっていると思われてしょうがない。ネット掲示板の長い間の運営者としての経験から、それが少数派であることはよくわかっている。正々堂々と名前をだしたのならまだしも、匿名という卑屈な方法で自作自演し、多数派を装うので始末が悪い。もっとも、書いてある内容であるが、それ自体はすこぶる幼稚なものが多く、まともに議論するほうが可笑しくなる。そんな次元が2ちゃんねるの世界である。
1-3

853凡人:2016/03/09(水) 06:51:33 ID:XMpIgKG20
民主主義を大学構内に持ち込むことの意義はなにか。それによって初めて高経大の同窓会を含めた学内外の行事や催し物や議論に、在学生・卒業生・教員その他すべての全員参加が可能になる。優秀な入学志願者が増加し、自由の下に強い絆や愛校心が生まれ育つ。同窓会の活性化はもとより、大学への献金も広く活躍する卒業生の隅々から集まることになる。つまりここで言いたいのは応援団という一つの強いイデオロギーを有する団体を、学生代表として公式に取り扱い、同窓会やその他、大学行事を取り仕切ることに大きなあやまりがあると指摘したい。そもそも応援団は民主主義を体現している組織なのか。凡人はそうとは見ていない。それを理解するには大学紛争当時の応援団の行動にも注目する必要があるだろう。高経大応援団の現在の役割を否定しているのではない。ここで言っているのは、学生の代表は全学生の選挙投票によって決めるべきであるといういこと。それが民主主義の原則。ただ、その重要性を述べているにしか過ぎない。

民主主義は何をもたらすか。それを国家レベルで例えればよくわかる。何処でも良いのだが、民主主義と見られる国とあの「北朝鮮」を比べるとよい。説明は省略するが、その比較した違いは一目瞭然である。国の繁栄度が違う。それと同様なことが高経大にも言える。今の高経大の体制は在学生や卒業生の分断や亀裂に大いに関係していると凡人は考えている。

個人としてネットでの高経大広報を長い間やっていると、あることに気が付いてくる。それは期待していたような卒業生が高経大の名の下で強い絆によって、一致団結するという理想ではなかった。かなり分断し、機能不全の同窓会像である。10年以上の前の話だが、あるひとりの卒業生が、あるきっかけで、こちらが頼んだわけではなかったのだが、凡人の存在を紹介する目的で、その簡単な紹介文を東京三扇会の公式連絡サイトに載せたことがあった。今はまったく行かないが、その当時はよく連絡サイトを見ていたことから、凡人の紹介文をたまたま偶然見つけたのだ。ところがである、数日後には何の断りも無く、その書き込みは削除されていた。その出来事によって、凡人の存在を嫌っている者が東京三扇会のサイト管理者の中にいることを改めて知らさせた。もう一つの例。遠い昔なので、内容は忘れたが多分なにかの提案だと思うが、こちらが当時同窓会会長の井上氏に宛てて出したEメールには返答は待ったが来なかった。それで何をしても時間の無駄だということがわかった。

またある時に、ある著名大学の名誉教授が高経大卒であるというので、時間をタップリ使ってネットで調べたが、それが確認できなかった。そもそも高経大卒を知ったきっかけは、其処の学部生と見られる投稿者が書いた教授の簡単な略歴を2ちゃんねるで見つけたことから始まる。少なくともネットからでは探せなかったので一旦断念した。確認できないから、しばらく卒業生一覧には載せられなかった。ところがどうだろうか、幸運にもその教授をよく知っているという、東京の有名大学の大学教授をしている高経大卒業生とお逢いする機会があって、その件がやっと片付いた記憶がある。だが、その調査過程を通じて、先の教授は意図的に高経大卒を伏せているのではないかというふしが拭えない。それは残念なことに、この教授が最初ではない。
2-3

854凡人:2016/03/09(水) 06:55:33 ID:1h3K8A8Y0
不正に立ち向かった高経大の当時の学生たちの多くが、大学側に強い不信感や怒りや恐怖感を抱いただろうと想像する。学生を守るはずの大学側が裏切りともとれるような、運動に参加した学生に対する不当な処分や応援団を使っての度重なる学生運動の妨害を受ければ、無理もないと言えよう。大学運動も終り、だいぶ後になって入学した者でも、過去の出来事を知れば知るほど、不正入試がないといわれる現在でも、大学側にある抑え切れない不愉快さや怒りを覚えるのが普通だろう。そういうことだから、当時を身を持って経験した当事者であれば尚更、その挫折感や絶望感は耐え難いほど大きいとみる。

そこで心に深い傷を負って、まだそれが癒えない卒業生が少なからず存在しても、すこしもおかしくない。そうした彼ら、あるいは彼女たちを救うことが果たしてできるのだろうか。そうやって心理的に遠方の彼方に追いやってしまった卒業生たちをどうしたら、こちら側へ呼び戻すことができるのか。今の高経大ができることは、彼らがとった行動を正しく評価をする以外に方法はないだろうと思う。その正しさや勇気を賞賛すことであり、その自己犠牲はとても普通の人間には真似出来ないことを認知すべきだろう。当時、著名大学のたくさんの大学生たちやまた高校生の間すら反響や共感を呼び起こしたその運動。それは決して無駄ではなかったということ。その価値の再認識が急がれるところである。それはベルリンの壁を叩き壊すことに似ている。東西ドイツが統一できたように、それによってはじめて高経大の名の下で卒業生全員が統一できるのではないかと期待する。

『圧殺の森』に何をみるか。他人の意見を鵜呑みにするのではなく、DVDで手にとって自分の目で見て欲しいものだ。高経大生による学生運動は決して恥ずべきものではない。むしろ胸を張って、誇りにすべきである。そこに溢れているものは、誰もが共鳴する正義感であり、強い愛校心であり、勇気であり、行動がともなった自己犠牲である。けっしてマルクスの誤った共産主義革命の運動をしていたのではない。それとはまったく一線を画する。当時の学生たちの立場やその来るべき悲劇的結末を考えると、涙なしには見られないし、語れない。映画に現われる高経大生の情熱。あの情熱はどこに消えてしまったのか。だが、ここでもっとも注目し、見逃して欲しくないのは自分たちの行動によって目の前の不正を正すことが可能であるという楽観と強い決意である。そのロゴスでありエトスである。それは民主主義の市民参加の原点でもある。今の高経大の学生や教員たちが学ぶべきもの。だからこそ『圧殺の森』の凛々しい経大生像に深く感銘するのである。
3-3

855凡人:2016/03/09(水) 07:53:31 ID:XMpIgKG20
【大学受験2016】国公立大志願者数ランキング…東大5位、1位は?
2016.3.8 Tue 18:45 リセマム

 私立大学の志願者数ランキングが注目を集めているが、国公立大学の志願状況はどうだろうか。文部科学省が2月18日に発表した「平成28年度国公立大学入学者選抜の確定志願状況」によると、志願者数がもっとも多い国公立大学は千葉大学であった。

 国公立大学の志願者数ランキングは、1位「千葉大学」1万1,357人、2位「大阪大学」1万434人、3位「北海道大学」9,919人、4位「神戸大学」9,889人、5位「東京大学」9,278人であった。

 2015年度に国公立大学の志願者数1位だった東京大学は、2016年度に推薦入学を導入し、後期日程試験を廃止した影響もあり、志願者数は9,278人と、前年度の1万2,384人から3,106人減少した。

 一方、千葉大学は9学部に加えて2016年度に国際教養学部を新設。国際教養学部の志願者数は369人、大学全体の志願者数は1万1,357人と、前年度の1万145人から1,212人増加した。

 なお、国公立大学の中期日程試験は3月8日より、後期日程試験は3月12日より実施される。

◆国公立大学の志願者数ランキング
1位:千葉大学 11,357人
2位:大阪大学 10,434人
3位:北海道大学 9,919人
4位:神戸大学 9,889人
5位:東京大学 9,278人
6位:首都大学東京 8,481人
7位:大阪府立大学 8,439人
8位:京都大学 8,353人
9位:高崎経済大学 7,840人
10位:横浜国立大学 7,839人

856凡人:2016/03/11(金) 10:34:21 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒④狭いキャンパスを正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/708098217775206400

狭いキャンパス。学生の誰もが口を揃えて言う言葉。そこで凡人が勝手にリバティーを使って、こうしたらどうかという提案。見てわかる図画もTwitterに用意。でも河川敷の運動場は広い。キャンパスから出れば必ず出会うであろう高崎市民。初対面でも経大生への反応はすこぶる良い。もうすでに入学する前から、アパート探し等で、すでに気付いているかもね。だから気分は「高崎駅からはじまって市内全域が経大生のキャンパス」と割り切ってもよいかも。アルバイト探しも当然、売り手市場です。

1、烏川の対岸に橋を架けて、南側にあるとなり町との交通の流れを作る。キャンパスや川の周りを巡る散歩とか楽しみが増える以外にも、いろいろなメリットが生まれる。
2、橋の向こう側の空き地を憩いの場所として整備。高経大の駐車場としても面白い。
3、キャンパスの横を流れる烏川の浚渫工事により、ボート遊び/競技ができるようにする。オックスフォード対ケンブリッジの伝統競技ボートレースからのインスパイヤー。
4、両岸だが、特に対岸の川沿いに自転車道や散歩道の整備。植林して緑を多くし、日影をつくり、熱い日中でも、学生や市民の軽いジョギングに最適にする。
5、高経大のテニスコートに近い荒地を市営公園化として整備し、ボートを管理する小屋も設ける。
6、今の校舎に隣接する運動場に本格的な日本庭園を造園。直線が多いキャンパスに、緑と曲線と水が流れる高低感を提供し、学生の勉強疲れを癒す。
7、野外コンサートホール。学祭や音楽系の学内コンサート、演劇部の公演、表彰、その他、野外に適した催し物に利用。
8、となりに隣接する農地を高経会館の近くまで取得して、キャンパスを西方に大きく拡張し、手狭なキャンパスを一挙に解消する。
9、新キャンパスには総合大学化の一貫としての新学部学科による教室棟の建設に当てる。
10、外国人留学生と日本人混住型学生寮棟の建設。それにより外国語や他国文化の学習への熱がより高まる。
11、国際交流センターにより、国際交流の一切の事務手続きを取り仕切る。英語スピーチコンテストや国際交流の講演会や留学生の活動拠点にする。
12、観客が座って競技を観戦できる多目的競技場の建設。夜間も競技ができるように照明設備も整備する。
13、水泳部や学生の体力調整のための屋根付き温水プールの建設。
14、駐車場がいろんなところにあった方が便利だね。
15、木々が少ないので、植林をキャンパスの周辺に積極的に行なう。景観の美化の一貫。
16、電線の地中化と電柱をなくすことによる景観の向上。海外、特に欧米の大学は景観に力を入れており、その美しさに少しでも近づくようにする。他大学からの訪問者や海外からくる留学生、その他への高経大の第一印象をよくすることが狙い。
17、高経大前の狭い県道を拡張し、歩道の確保・整備により、歩行者や自転車での通学の安全性を高める。

857凡人:2016/03/13(日) 12:24:54 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒⑤文系や理系の学部を有する総合大学化、現在の2学部制を正す!!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/708846718767357952

いまだ単科大学と揶揄される高経大。新時代のニーズに応える学部学科の新設拡充が待たれる。全国的な大学ブランドの確立強化と地元の経済文化振興を多面的に支援できる大学の構想。高経大に将来のビジョンの確立とそれに沿った短期や中期プラン作成が必要になろう。なおココで言う総合大学の定義は読めば判るが、学部学科を増やすことに主眼が置かれており、厳密な意味での総合大学化は指していない。ただ限られた学部数ではあっても、学際教育のカリキュラムを取り入れる等、総合大学としての機能を充分実現させることは可能であり、それには賛成する。

高崎市は政令指定都市群と将来に向けて競合しており、経済面ばかりに注目されるが、教育面でも肩を並べる必要がある。そのため高経大の勉学環境の充実に金銭面で協力を惜しんではならないと考える。大学のレベルアップはその下にある中等教育機関全般に学力アップとなって広く影響する。高崎市の都市力と全国の知名度が上がれば、高経大もそれに付随した形で人気があがることは予想できるが、それとは逆に高経大の大学としての独自の発展拡大が高崎市に与える影響も大きいと考える。特にその都市力推進に大いに貢献することは特筆すべきことである。学部の新設による学部生を増やすことは学内の正のスパイラルを招き、加速する。たとえば他県出身入学者がアパートを借りて市内に生活することから、学生増加はさらに高崎市の経済を潤す。学内のサークルや部活がより活発になり、リーグ戦での戦績が向上する。数の論理で政治力も上がる。総合大学化により高経大のブランド力が高まり、優秀な入学者が今以上に増える。ということは卒業時において全国に活躍できる人材を送り出すことになるが、毎年恒例のごとく比較的多く就職する高崎市役所や市内ビジネスにとっては、高崎の発展に関わることなので、大いに歓迎されることであろう。高経大卒業生の活躍や成功がより増え、全国のマスコミで取り上げられる回数が多くなるということは、その結果として高崎市の知名度やイメージに好影響を及ぼすことには間違いない。また昨今よく取り沙汰される人口問題から見ても、県外出身の多い卒業生が魅力的な雇用先を市内で見つけて就職すれば、将来の高崎市民になる可能性が高く、その結果高崎市の人口増はもとより、経済・産業・文化・教育・行政に大きく寄与することにもなろう。高崎市と高経大は運命共同体として繋がれている。ともに肩を並べて大きく発展することが今後も期待される。

勉強不足により、書かれた内容について読むに値するかはここでは置いといて、大体の主旨がわかればよいとする。

▼芸術学部映画学科
なぜ映画なのか。映画人の育成は、映画産業を興し、地場産業化を可能にする。高崎市を文化的に刺激し、大きく高め、広めるばかりか、それ自体大きな産業である。自動車産業と比べられるほど、下請けとも呼ぶべき映画産業に関わる仕事の裾野は広い。各映画によって、大きく予算の違いがあるので一概には言えないが、比較的高給が期待できる雇用をも作り出す。大きなお金が動くこともしばしばだ。詩とか短歌よりも強力な感情をかもし出し、世界に発信が可能な数少ない若者文化であること。映画を征するものは世界の文化も征すると言えるほど、その影響力は大きい。女優や俳優のほうが、政治家より身近であり、広く人々に名前が覚えられることからも、その影響をうかがい知る。高崎市の知名度アップと雇用づくり。それは高崎市に特徴ある都市づくりとして、またとないチャンスを与える。地域活性化のコアになるべきものである。映画制作に関わる職業タイトル名を列記すると、映画監督、プロデューサー、女優・俳優、作詞・作曲家、オーケストラ、シナリオライター、カメラマン、デジタル・フィルム編集者。その他にもプロップ・セットの大工、メイクアップアーティスト、美容師、衣装デザイナー等、そのリストは終りがないほど長い。映画は音楽文化をも包含し、映画産業は経営難の群馬交響楽団にも新たな資金源を提供するものであることは注目に値する。
1-2

858凡人:2016/03/13(日) 12:28:37 ID:XMpIgKG20
▼農学部
高崎市は都心部ばかり注目が集まるが、広い地域に渡り一次産業も活発である。凡人の目には県は農政に関して、まったく良い仕事をしていないと映る。そこで高崎市をはじめ県下農業の活性化を図るために、そのシンクタンクと成りえる農学部設立が待たれる。農家の収入や生活向上を第一に考え、農業経営の近代化や生活安定化を図る地域農業のあり方を探る教育と、究極には日本農業の将来に寄与する学部。それは群馬県のビジョンのない農政から農家を救うためである。農業人口を増やし、県の人口流出を防ぐこと。たとえば大きな疑問を投げかけている、県が勧める伝統を長く守った養蚕業政策があるが、それに半旗を翻し、それからの脱出を図るためである。例えば、県の農政の逆を突き、多く存在する桑畑を葡萄やベリー類その他の高値につく作物への転換を促す。それは農家の近代化や収入増による生活の向上に是非必要だからだ。新しい農業経営を追求する新しい哲学を導入。伝統という魔物からの解放にある。気候や害虫・病気に強い農作物の品種改良。果物生産地や園芸農家への花粉交配サービスを兼ねた蜂蜜生産と養蜂業を広める。ワイン、酒、梅酒といった伝統から、ウィスキーやアップル酒とかの人気洋酒への挑戦。その地域密着型の酒類産業の育成拡大。食生活の洋風化に合わせ、また高崎のパスタ文化を支えるためにもチーズやヨーグルト等のデイリー食品の本格的生産推進とブランド化。榛名地域など、果物生産地における果物のドライフード産業化や缶への技術開発や推進による季節を越えたビジネス。上流の河川を利用した淡水魚の養殖業の発展とまた凡人が望む本格的な市営水族館の設立にあたり全面協力等々。高崎の農業・漁業の復興・発展に大いに貢献するだろう。

▼コンピュータサイエンス学部
アメリカでの一般的な呼び方で、コンピューター全般を学ぶ学部。高経大では起業家やソフトやハードウェアーの開発ができる人材養成に主眼を置く。米国シリコンバレーを模範にした「高崎のシリコンバレー」を実現させるための大きな原動力が期待される。IT産業の集積を図る、積極的なIT企業誘致活動が必要である。そこで働く多くのIT職業家も必要になろう。優秀な研究者への需要は非常に高い。IT産業界での起業家は米国シリコンバレーをみる限り、他の業界よりも注目度が大きく、活発な気がしてならない。一旦ニューアイデアの実現や技術の開発が成功した暁には、大きな報酬が伴い、また社会に与える影響は絶大である。「高崎のシリコンバレー」の誕生や育成、発展させる成功の鍵は、IT企業誘致の成功は言うまでも無いが、他にもうひとつ、金融面で起業家の経営をしっかり支えるシステムがあることだろう。ベンチャーキャピタリストの養成は欠かせない。資金の必要な中小企業に有利な融資を提供する政府や民間の金融機関との提携も考えられる。その融資の基準を緩めた見直しを含めた支援協議が必要になるであろう。

尚、来年予定されている国際学科の設立についてだが、疑問が尽きない。例えば、どういう入試になるのか、どういう学生を入学させるのか、どんなカリキュラムになるのか、そのためにどんな大学と新たに提携するのか等とても気になるところ。
2-2

859凡人:2016/03/17(木) 10:22:21 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大入試 数学で出題ミス 態勢強化も再発防げず
2016/3/17 06:00 | 3/17 06:03 上毛

画像=出題ミスについて謝罪する石川学長(中央)ら

 群馬県の高崎経済大(石川弘道学長)は16日、2月25日に実施した2016年度一般入試前期日程の数学の問題で出題ミスがあったと発表した。採点をし直した結果、経済学部で4人、地域政策学部で5人を追加で合格とした。13、14年度入試でミスが相次いだことを受けてチェック態勢を強化したが、再発を防げなかった。

【再採点で9人を追加合格に】

 積分で面積を求める問題で、問題文に条件を付けていなかった。3通りの解答が存在するが、一つだけを正解として採点していた。受験者からとみられる匿名メールで、合格発表の6日後の11日にミスに気付き、三つの解答を正解として採点し直した。

 地域政策学部の2人を除く7人が入学する意思を示しているという。中・後期日程を受験した追加合格者に交通費などを支払うことを検討している。

 同大は14年2月に14年度入試のミスを、同3月に13年度入試のミスを相次いで公表した。13年度入試で追加合格した3人のうち、2人は別日程の試験で同大に合格して在学中、残る1人は浪人して他の大学に合格した状況で、追加合格を伝えられた。

 こうした事態を受け、匿名のチェック担当者を配置したり、別教科の作問者や学部長が問題を点検するなどの再発防止策を講じていたが、またミスを見逃した。

 会見した石川学長は「受験生や関係各位に多大なご迷惑をお掛けして大変申し訳ない」と謝罪した。

860凡人:2016/03/17(木) 11:29:30 ID:1h3K8A8Y0
16年度入試 高崎経済大で出題ミス 新たに9人合格【群馬】
2016年3月17日東京中日

 高崎経済大は十六日、二〇一六年度一般入試前期日程試験で経済学部と地域政策学部が出題した数学の問題にミスがあり、採点をやり直した結果、新たに両学部の計九人を合格としたと発表した=写真。大学のホームページで公表している。

 大学によると、出題ミスがあったのは、積分により面積を求める問題。設問に入れるべき条件が抜けていたことで三通りの解釈が導かれるとして、そのすべての解釈に基づく解答を正答とした。受験生を名乗り匿名で出題ミスを指摘するメールが大学にあり、問題文を精査し直したところ、出題ミスが判明した。

 二年前にも出題ミスが発覚し、学内のチェック態勢を強化。問題を作った教員三人のほかに、匿名のチェック担当を置くなどして点検していたが、外部から指摘されるまでミスに気付かなかった。

 経済学部の四人と地域政策学部の三人は入学の意思を示しているという。

 記者会見で陳謝した石川弘道学長は「出題者やチェックする人が緊張感を持ち『どこかにミスがある』という目で確認するなど、チェックの質を高めていくしかない」と述べた。 (大沢令)

861凡人:2016/03/18(金) 03:48:54 ID:XMpIgKG20
全体主義国家と民主主義国家の違いは何か。民主主義は多様性ある個個人や多様ある思考が共存・共栄、あるいは競争しているために、技術革新等で、科学や文化が飛躍的に発展する。政治運動やデモが耐えないため、一見社会が崩壊するように見えるが、イザ国家が脅かされると、意見の違いを二の次に一致団結する。また政府の右翼化や左翼化の行き過ぎや暴走に大きなブレーキが掛かるのも民主主義だ。だからクーデターも稀。凡人のただの思い込みに過ぎないと祈るのみ。
*****
高経大で3年連続出題ミス チェック態勢強化も落とし穴
2016.3.17 07:00 産経

 高崎経済大学(石川弘道学長、高崎市上並榎町)は16日、2月25日に行われた経済学部と地域政策学部の平成28年度一般入試前期日程試験で出題ミスがあったと発表した。同大では25、26年度入試でも同じミスを犯し、チェック態勢強化を図ってきたが功を奏しない結果となった。

 出題ミスは数学の「積分により面積を求める問題」で、前提条件をきちんと示さずに出題したため3通りの解答が発生。当初は正答一つとしていたが、3通りの解答を正答として採点をやり直した結果、新たに経済学部で4人、地域政策学部で5人を合格とした。3月9日に寄せられた受験生からのメールをきっかけに明らかになった。

 同大では25年度入試で日本史、26年度入試で日本史と地理で出題ミスを連発。これを受け出題者以外に専門のチェック員や匿名のチェック員、学部長による最終点検などチェック態勢の強化を図った。28年度入試では10人を超える人員でチェックを行ったが、誰一人ミスを発見できなかった。

 その原因について、最終点検を行った佐藤公俊地域政策部長は「問題を作っているうち皆が(正答は一つと)思い込んでしまった」と説明。石川学長は「全員が思い込むとはあり得ない…。出題者とチェックする人が責任感と緊張感を持って間違いがあるはず、と思って確認していくしかない」と苦渋の表情をみせた。

862凡人:2016/03/18(金) 03:53:04 ID:XMpIgKG20
16年度入試 高崎経済大で出題ミス 新たに9人合格【群馬】
2016年3月17日東京中日

 高崎経済大は十六日、二〇一六年度一般入試前期日程試験で経済学部と地域政策学部が出題した数学の問題にミスがあり、採点をやり直した結果、新たに両学部の計九人を合格としたと発表した=写真。大学のホームページで公表している。

 大学によると、出題ミスがあったのは、積分により面積を求める問題。設問に入れるべき条件が抜けていたことで三通りの解釈が導かれるとして、そのすべての解釈に基づく解答を正答とした。受験生を名乗り匿名で出題ミスを指摘するメールが大学にあり、問題文を精査し直したところ、出題ミスが判明した。

 二年前にも出題ミスが発覚し、学内のチェック態勢を強化。問題を作った教員三人のほかに、匿名のチェック担当を置くなどして点検していたが、外部から指摘されるまでミスに気付かなかった。

 経済学部の四人と地域政策学部の三人は入学の意思を示しているという。

 記者会見で陳謝した石川弘道学長は「出題者やチェックする人が緊張感を持ち『どこかにミスがある』という目で確認するなど、チェックの質を高めていくしかない」と述べた。 (大沢令)

863凡人:2016/03/19(土) 04:59:24 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大学入試で出題ミス
(2016年03月18日高崎新聞)

新たに9人を合格

 高崎経済大学は、2月25日実施・3月5日合格発表の一般入試前期日程試験の数学科目で出題ミスがあり、答案の採点を見直した結果、新たに経済学部4人、地域政策学部5人の計9人を合格とすることを16日に発表した。

 発表によれば、経済学部、地域政策学部で同じ問題が使用され、新たに合格となる受験生については、電話連絡及び文書で通知した。高崎経済大学では、深謝するとともに、チェック体制を強化し再発防止に努めるとしている。

 出題ミスの内容は、問題4(4)文中の条件の記載の欠落で、設問の求める「部分」について、3通りの解釈があることがわかった。
 
問題4 関数f(x)=x2-12xについて次の各問に答えよ。
(4)誤 曲線y=f(x),y軸,および(3)で求めた接線で囲まれた部分の面積を求めよ。
正 x≧0の表す領域において,曲線y=f(x),y軸,および(3)で求めた接線で囲まれた部分の面積を求めよ。

864凡人:2016/03/26(土) 08:53:49 ID:XMpIgKG20
「貢献」学生 街が卒業祝う
2016年03月26日Yomiuri

 街の活性化に貢献した高崎経済大生の卒業を祝う「街なか卒業式」が25日、高崎市鞘町の高崎中部名店街で開かれた。

 式は名店街が2012年に始めた。今年は名店街などでイベントやカフェの運営に携わった4年生約30人が、同大の卒業式後、はかまやスーツ姿で参加。道路に敷かれたレッドカーペットの上を、名店街の人々や在校生らに拍手で祝福されながら1人ずつ歩き、感謝状や同名店街の「名誉会員」の名刺を受け取った。

 小板橋絵名さん(22)は14年、名店街周辺で高校生が売り上げや接客技術を競う「熱血!高校生販売甲子園」で実行委員長を務めた。「イベントを通じて地元の街を知ることができた。名店街の人たちに祝ってもらえてうれしい」と笑顔を見せた。

 同大の学生らが毎月開催する「たかさき昼市」に参加する「岡醤油醸造」(同市常盤町)の岡統治さん(52)は「学生のアイデアで新商品も生まれた。一生懸命、真面目に取り組んでくれた」と、学生たちの晴れ姿に目を細めていた。

865凡人:2016/03/27(日) 06:20:37 ID:XMpIgKG20
支部が発足 研究の担い手育成を
日本地域政策学会 甲信越・北陸支部
2016/03/22 14:19新潟日報社

日本地域政策学会甲信越・北陸支部の設立を記念して開かれたフォーラム=21日、新潟市中央区

 地域づくりなどに関わる研究者らでつくる「日本地域政策学会」の甲信越・北陸支部が21日、発足した。新潟市中央区の新潟日報メディアシップで記念フォーラムが開かれ、今後の課題などを話し合った。

 支部設立は全国で4例目。甲信越・北陸支部は、本県と北陸3県、長野、山梨の研究者や行政、NPO法人関係者約30人で組織する。支部長には新潟医療福祉大の丸田秋男副学長が就任。今後年1回研究大会を開く予定だ。

 フォーラムには約20人が出席した。基調講演した政策学会の大宮登会長=高崎経済大教授=は、地方創生に向けた各地の取り組み事例を紹介しながら「地方創生を進めるには担い手の育成が必要だ」と説明。分野が異なる研究者同士の交流や、住民参加の仕組みをつくる必要性を指摘した。

 甲信越・北陸支部のメンバーによる報告もあった。

866凡人:2016/04/05(火) 01:25:44 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大
卒業式 歌手の木山裕策さん登場、「旅立ち」熱唱 /群馬
毎日新聞2016年3月26日 地方版 

高崎経済大の学位記授与式にサプライズ出演し熱唱した木山裕策さん=高崎市高松町の群馬音楽センターで

 高崎経済大の学位記授与式(卒業式)が25日、高崎市内であり、会社員で歌手の木山裕策さん(47)がサプライズ出演して卒業生にエールを送った。

 大学時代にバンド活動をしていた木山さんは、「食べていくには大変」とプロの道をあきらめて会社員になった。2004年に甲状腺がんが判明。「手術で声が出なくなる危険がある」と告げられ、「手術後に声が出たらもう一度歌手の夢に挑戦しよう」と決意したという。手術は成功しリハビリで半年後に歌えるようになった。2008年に39歳でデビューし、NHK紅白歌合戦にも出場した。

 式に突然登場した木山さんは、デビュー曲「home」を歌い、自らの体験から「何がしたくて、どこに行きたいか。なかなか答えが出ないが、自分の目で前を真っすぐ見て、自分の力で歩いてください」と激励。今月発売の最新アルバム収録曲の「旅立ち」を熱唱した。

 この春、高崎経済大では経済学部と地域政策学部で計957人が卒業し、大学院の13人が修了した。【増田勝彦】

867凡人:2016/04/06(水) 08:57:10 ID:XMpIgKG20
大学生の視点で少年非行を防止 群馬県警がサポーター委嘱
2016.4.5 07:04 Sankei

 少年の非行防止や健全育成の支援を年代が近い大学生に行ってもらおうと、県警は4日、県内の大学生らを「大学生少年サポーター」に委嘱した。任期は1年で今年度は男女18人。

 サポーター制度は、大学生に少年の視点から支援してもらおうと平成16年度から始まった。農業体験、学習支援などを通じて大学生が少年と触れ合いながら少年の居場所を作り、非行防止、健全育成活動、街頭で万引防止を呼びかけるなど年15回ほどの活動を行う。

 金田貴生活安全部長は、「新鮮なエネルギーを少年の健全育成に注いでほしい」と激励した。

 初めてサポーターになった高崎経済大2年、関口あゆみさん(20)は「できることを見つけ、子供たちのためになりたい」と話した。

868凡人:2016/04/11(月) 10:35:37 ID:U6J9bAT60
図書館は日曜、祝祭日も開館します
2016年4月8日 高経大オフィシャルサイト

平成28年度より図書館は日曜、祝祭日も午前9時から午後5時まで開館します。

各日の開館時間は以下のとおりです。

 月曜から土曜  午前9時00分〜午後9時30分
 日曜・祝祭日  午前9時00分〜午後5時00分
 春夏冬休み期間 午前9時00分〜午後5時00分

 ※試験期間中は学外者の利用はできません。 

  臨時休館・開館時間の変更については、図書館ホームページをご確認ください。

869凡人:2016/04/12(火) 18:37:20 ID:oeVVArOo0
群馬)高経大生運営のカフェ、地元商店とのコラボ続々
長屋護 2016年4月12日03時00分 Asahi

写真:新メニュー「抹茶カフェオレ」に関わった稲田さん(左)と和久田さん=高崎市鞘町の「あすなろ」

 かつて高崎の文化の拠点として親しまれ、約31年ぶりに復活したカフェ「あすなろ」(高崎市鞘町)を運営する高崎経済大の学生らが、地元商店と協力し、様々な企画を打ち出している。地域活性化策の一環で、その一つが期間限定メニューだ。和菓子屋、パン屋と続き、第3弾はお茶屋という。

 5月末までの限定メニューとして売り出したのが抹茶カフェオレ(税込み400円)だ。抹茶とミルクを合わせた抹茶オレは、インスタント商品にもあるが、「あすなろ」らしさを出そうと、さらにコーヒーを加えた。

 創業150年余のお茶屋「金子園」(同市連雀町)の協力を仰いだ。金子園が40年以上取り扱うロングセラー商品で、京都の老舗茶屋「丸久小山園」の加糖した抹茶粉末「グリーンティー」を使った。

870凡人:2016/04/12(火) 19:09:51 ID:U6J9bAT60
英語落語さっそく指導 桂かい枝さん客員教授に
2016年4月8日大阪日日新聞

 落語家の桂かい枝さん(46)が大阪樟蔭女子大(東大阪市)の客員教授に就任することになり、本年度最初の授業となる7日、同大記念館内の教室で北尾悟学長から委嘱状を受け、さっそく指導を行った。
受講生に英語落語を指導する桂かい枝さん(右)=7日午後、東大阪市の大阪樟蔭女子大

 かい枝さんは高崎経済大を卒業後、1994年に五代目桂文枝に弟子入り。古典落語を英訳してしゃべる英語落語を97年から始め、これまでに21カ国105都市で公演を行っている。

 2007年からは、同大国際英語学科の非常勤講師として英語落語の実践授業を担当。毎年10人前後が受講している。航空会社や金融機関など接客技術を求められる業種への就職が多く、プロの落語家になった笑福亭縁(ゆかり)さんの例もある。

 受講生は小ばなしから始め、半年の授業で初歩的なネタまでこなせるようになる。授業終了半年後の学年末には、受講生全員参加のネタ披露の発表会も開いている。

 前年度に単位を取得した4年の久山沙稀さん(21)は「英語を感情込めて話せるようになりました。次第に(人前で英語落語をやる)緊張感が楽しくなった」と授業の魅力を紹介。かい枝さんも「落語ですからオチはありますが、決してスベりません。そういうところが就活にもお役に立っているようで」と話していた。

871凡人:2016/05/02(月) 23:12:37 ID:iHkPRLLU0
熊本地震
被災地へ義援金呼びかけ 高崎で大学生ら /群馬
毎日新聞2016年4月24日 地方版

熊本地震被災地支援の募金を呼びかける大学生=高崎市八島町の高崎駅前で

 熊本地震の被災地支援のため、高崎駅前で23日、市内の大学生が義援金を募った。

 高崎市社会福祉協議会が協力を呼びかけ、この日は高崎市内の4大学から14人が集まった。中国留学生学友会の仲間と活動に加わった高崎経済大地域政策学部3年、王元さん(20)は「災害時の日本人の絆の強さはすごいと思う。自分たちも、被災した人たちを支えていきたいと思い参加した」と話した。24日も午後1時から3時まで、約20人の大学生が募金活動をする予定。集まった義援金は県共同募金会を通じて被災地に届けるという。

 一方、事故や病気などで親を亡くした子どもたちを支える「あしなが育英会」も、23、24日の街頭募金について、3分の1を被災遺児支援、3分の2を熊本地震の義援金とすることを決めた。高崎駅前では県内の高校生36人らが募金を呼びかけた。【増田勝彦】

872凡人:2016/05/18(水) 17:24:16 ID:vRWfgJe.0
こんなスキルがあったら何処の会社に入っても出世するだろうね。とてもじゃないが、凡人にはまねできない。
*****
8 Real World Skills College Doesn't Teach You
Forbes Guest post written by Laurence Bradford:I empower people to learn digital skills so they can level up in their career.

College graduation season is upon us, and as social media floods with photos of robe-clad seniors and proud parents, the time has come for the grads to tackle the question “What’s next?” (Because you know they’ll be asked that about 400 times over the summer.)

Some, if not most, will struggle with the answer. They may have a crisp diploma in hand, but the working world is an entirely different animal. And while 70% of college students think they have the skills needed to succeed in the “real world,” less than a third of employers agree with them. The fact is, there are some professional skills the college classroom doesn’t teach you.

Below are eight skills valued in the workplace, across a range of roles and industries. But too often, they aren’t taught inside the college classroom.

1. Networking and relationship building
“It’s who you know” is truer than you may think. Networking, in a nutshell, is meeting new people in a professional context, forging a connection, building those relationships over time, and providing value to each other. This skill is essential because 85% of a person’s success is due to “human engineering”―your personality, communication ability, negotiation skills, and emotional intelligence. A mere 15% is because of technical knowledge.

2. Setting realistic career goals
Setting goals, with realistic deadlines, is an important skill to have in any job where you don’t have someone explicitly telling you what to do. Goal-setting is also valuable for personal development and growth. Think about the bigger picture―like where you want to be in five years―and break down that seemingly insurmountable goal into smaller pieces, making it easier to conquer. (Plus, knowing where you want to be in 5 years is handy during job interviews.)

3. Prioritizing tasks and job opportunities
The ability to analyze each of your tasks and rank them in order of importance is a skill that can set you apart in the workplace. On a related note, learning how to say “no”. As you grow in your career, an influx of opportunities will come your way, all placing demands on your time. You’ll need to prioritize what matters most, put some on the back burner, and decline others altogether.

4. Using feedback to make revisions
In college, professors will sometimes hand back papers and tests with comments written on them…but rarely do you actually redo your project based on the suggestions. However, this is something people in all kinds of careers have to do: get feedback, analyze it, and make changes based on it.

This can be difficult, especially when you don’t agree with the proposed changes. But part of any job is setting your ego aside. It doesn’t matter whether you’re a traditional employee, freelancer, or business owner: to be successful, you’ll have to listen to your boss, your clients, or your customers, and take their feedback into account.

5. Collaborating on a cross-functional team
By “cross-functional,” I mean a group of people with different functional expertise working together to achieve a common goal. This could be an engineer, designer, quality assurance tester, and copywriter working together to finish a product.

This is completely different than group projects in college, where everyone in the group has a similar role―writing 1/5th of the paper, etc. People working on cross-functional teams must be able to communicate smoothly even when everyone has a totally different role.
1-2

873凡人:2016/05/18(水) 17:27:35 ID:gUhCMNDc0
6. Writing for the workplace
Regardless of which college major you pursued, you probably had to write. Research papers, scientific reports, English papers, and the like. But most academic writing is worlds away from the writing you’ll be doing in the working world.

One of the best examples? Email. So much communication takes place through email. And in your inbox, MLA citations don’t matter. What matters is being able to communicate in a clear, concise, professional, and personable way. This also applies to memos, reports, and cover letters (so you can get the job in the first place!).

7. Selling and negotiation
Good things come to those who hustle! How to sell your ideas and yourself is something not taught in college, but you’ll miss great opportunities if you lack the skills and confidence to put yourself out there. You get that dream job by selling yourself to a hiring manager. You get startup investors by selling your vision. You negotiate a raise by selling yourself to a higher-up.

8. Leading a team
In most college classes you don’t get the chance to lead a team of people. Sometimes you can when working in a group project, but usually group projects turn into an awkward sharing of responsibilities (and sometimes one person ends up doing all the work because they care the most about getting a good grade).

True leadership involves knowing who you are and what you stand for, being able to delegate wisely, maintaining integrity, and having the ability to listen to and work alongside others.

Just because they weren’t taught inside the college classroom doesn’t mean you can’t master these career-boosting skills. And once you do, you’ll be well on your way to a successful career―no matter what industry you’ve chosen.
2-2

874凡人:2016/05/22(日) 05:59:25 ID:gUhCMNDc0
Neil deGrasse Tyson Selects the Eight Books Every Intelligent Person on the Planet Should Read
How to “glean profound insight into most of what has driven the history of the western world.”
By Maria Popova

In December of 2011, Neil deGrasse Tyson ― champion of science, celebrator of the cosmic perspective, master of the soundbite ― participated in Reddit’s Ask Me Anything series of public questions and answers. One reader posed the following question: “Which books should be read by every single intelligent person on the planet?” Adding to history’s notable reading lists ― including those by Leo Tolstoy, Alan Turing, Brian Eno, David Bowie, Stewart Brand, and Carl Sagan ― Tyson offers the following eight essentials, each followed by a short, and sometimes wry, statement about “how the book’s content influenced the behavior of people who shaped the western world”:

1.The Bible (public library; free ebook), to learn that it’s easier to be told by others what to think and believe than it is to think for yourself

2.The System of the World (public library; free ebook) by Isaac Newton, to learn that the universe is a knowable place

3.On the Origin of Species (public library; free ebook) by Charles Darwin, to learn of our kinship with all other life on Earth

4.Gulliver’s Travels (public library; free ebook) by Jonathan Swift, to learn, among other satirical lessons, that most of the time humans are Yahoos

5.The Age of Reason (public library; free ebook) by Thomas Paine, to learn how the power of rational thought is the primary source of freedom in the world

6.The Wealth of Nations (public library; free ebook) by Adam Smith, to learn that capitalism is an economy of greed, a force of nature unto itself

7.The Art of War (public library; free ebook) by Sun Tzu, to learn that the act of killing fellow humans can be raised to an art

8.The Prince (public library; free ebook) by Machiavelli, to learn that people not in power will do all they can to acquire it, and people in power will do all they can to keep it

Tyson adds:
If you read all of the above works you will glean profound insight into most of what has driven the history of the western world.

875凡人:2016/06/14(火) 16:08:44 ID:sLfA5Zb20
学生の自治意識が極度に劣る大学(学生自治会が無くても話題にすらしない大学にあって)が、「若い世代の選挙への意識」を高める云々とは誠に突飛な話である。民主主義の根本にある自治意識は日常生活上で実行してはじめて育つと凡人は信じる。それが実行できないで、民主主義もあったものではない。ただのたわ言である。足元すら、しっかり立てないものが他人に、選挙の意味を教えるなんて言語道断。思わず噴出してしまう。
*****
群馬)選挙への意識向上、若者ら考える 高崎でイベント
加藤修 2016年6月12日03時00分

グループに分かれ、なぜ若者の選挙への関心が高まらないのか話し合った=高崎経済大

 今回から18歳、19歳にも選挙権が与えられる参院選を前に、県内の高校生、大学生が主催する集まりが11日、高崎市の高崎経済大で開かれた。若い世代の投票率向上のために必要な教育のあり方について、高校生や大学生、教える側の教員ら約20人が話し合った。

 テーマは「主権者教育について世代を超えて考える」。これまでも選挙への関心を高めるイベントを開いてきた県高校生会議代表の小高広大さん(高崎高3年)が実行委員長となり、地域の投票率向上に向けて活動するTCUE投票ファクトリー(顧問=増田正・高経大教授)のメンバーが協力して実現した。

 この日は、なぜ若い世代の選挙への意識が高まらないのかについて、4班に分かれて意見を出し合った。高校生、大学生からは「中立性を守ろうとして、学校では各党にどんな主張があるのかも分からない」などの意見が出た。

876凡人:2016/06/25(土) 02:07:41 ID:.nF1.fcU0
「カフェあすなろ」3周年を祝う
(2016年06月20日高崎新聞)

Pic=式典あいさつする小林店長=手づくりで3周年を祝う

高経大生の力を生かす

 さやもーるで高崎経済大学の学生が運営する「カフェあすなろ」が、開店から3周年を迎え、18日に関係者を集めて記念式典が行われた。

 「カフェあすなろ」は、この場所にあった「名曲喫茶あすなろ(1982年閉店)」を、まちなかで語らう喫茶店として、2013年6月に高崎経済大学の学生を運営主体に復活させた。市民の思い出の喫茶店「あすなろ」が、かつて果たしてい文化発信の場としての役割もねらう。

 高崎経済大学の高木賢理事長は、学生にエールをおくり「3周年を機に更なる発展を期し、より一層すそ野を広げたい」と期待した。

 カフェあすなろ店長の小林裕子さんは「自分たちのできること、やるべきことを必死に考えながら、試行錯誤しながら活動している。今後も、皆様の力を借りて地域のためにがんばりたい」、学生代表の石井理(まこと)君は「先輩方が築いたあすなろを引き継ぎ、よりよいあすなろをつくっていきたい」と抱負を語った。

 富岡市長は、3年前にあすなろを開店させた経緯について語り、これからも市民に愛され続けるよう、若い力に期待した。

877凡人:2016/06/26(日) 00:33:41 ID:sLfA5Zb20
写真からも、関心がないようで会場はガラガラ状態。長い物に巻かれていればそれでよしとする日本のエリート権力志向が生み出した、自治意識をまったく持たせない日本教育の勝利だろう。
****
<参院選>18歳選挙権学ぶ 群大でシンポ 貧困、労働…若者の問題テーマ【群馬】
2016年6月24日東京中日

パネリストに質問する学生=前橋市で

 七月十日投開票の参院選から選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられたことを受けた公開シンポジウムが二十三日、前橋市の群馬大荒牧キャンパスで開かれた。弁護士のパネリストが選挙権と若者の貧困や労働問題をテーマに基調講演し、学生から奨学金の返済ができない問題などに関する質問が出た。 (菅原洋)

 群大社会情報学部の憲法研究室が主催し、群馬弁護士会が協賛。群馬大、高崎経済大の学生や市民ら計約三十人が来場した。

 根岸小百合弁護士が「選挙権・政治参加の意義」と題して講演し、「若い世代の投票率が低く、若者に身近な雇用、子育て、教育などの政策が置き去りにされかねない。若者自らが積極的に政治参加するべきで、参院選は政治への影響力を高めるチャンスだ」と学生たちに投票へ行くように呼び掛けた。

 その上で「まずは自分の関心がある公約を掲げている政党や候補者に投票してみるのもいい。その候補者が当選した場合、公約通りの行動をしているかをチェックし、次の選挙の判断材料にしてほしい」と学生たちに語り掛けた。

 斎藤匠弁護士は「若者の雇用労働問題・貧困問題」と題して講演。労働環境が劣悪な「ブラック企業」の問題を解説し、「労働者を保護する法制度へ変えるためにも選挙は重要だ」と指摘した。

 さらに、国の私立大への補助率が下がった結果、学費が高額化し、貸与型の奨学金の返済に苦労するケースが問題化している現状を説明した。

 質疑応答では、男子学生が「奨学金の返済問題はどうしたら改善するのか」と質問した。群大の藤井正希准教授は「給付型奨学金を推進する候補者に投票すればいい。選挙権を無駄にしないでほしい」と強調した。

 終了後、前橋市の阿部航也さん(18)は「シンポジウムを聞き、政治は生活の一部と実感した。これから奨学金を借りるつもりだが、初めて投票へ行き、学生に負担の少ない制度を実現してくれる政治家を選びたい」と話していた。

878凡人:2016/06/26(日) 00:41:46 ID:sLfA5Zb20
【愛知女性遺棄】
逮捕の24歳元同僚 児童会長や野球部、高校では琴…「家族思い、信じられない」父
2016.5.9 10:55

 送検のため愛知県警豊田署を出る車の中で、顔を伏せる万井大輝容疑者(中央)=9日午後1時

 元派遣社員の女性(22)の遺体を遺棄した疑いで愛知県警に逮捕された万井大輝容疑者(24)の父親(62)が9日、取材に応じ「家族思いの優しい性格で、悪いことはしないと思っていた。本当に信じられない。遺族に謝らなければならない」と述べた。

 万井容疑者は長野県筑北村出身。父親によると、2日夜に急に電話があり、ゴールデンウイーク中の3〜5日は実家に車で帰省していた。事件の話は全くせず、仏壇に線香を上げてから愛知県豊田市に戻ったという。

 小学校では児童会長を務め、中学で野球部、高校では和楽部に所属し、琴を弾いていた。高崎経済大(群馬県)を卒業後、遺体で見つかった女性が登録していた人材派遣会社に勤務。4月末に退職した際は、家族に「関連会社に移る」と説明していた。

879凡人:2016/06/26(日) 04:59:19 ID:sLfA5Zb20
「教員一人あたり学生数」がすこしでも改善されることは、広報にとって喜ばしいことだろう。
*****
2017年4月、経済学部国際学科開設
2016年5月24日(矢野修一教授のプログより、無断転載、笑)

すでに新聞等でも報じられているように、高崎経済大学は「開学60周年」に合わせ、2017年4月、経済学部に「国際学科」を開設する予定です。1957年、経済学部経済学科の「一学部一学科」体制で誕生した高崎経済大学は、1964年に経済学部経営学科ができました。経済学部ではこれ以来、実に50数年ぶりの学科増です。予定通りにいくと、来年4月には、経済学部・地域政策学部とも3学科体制となります。

 学生定員は480名のまま。経済学科200名、経営学科200名、そして国際学科80名となります。学生定員はそのままに、専任教員については、高崎市から新たに8名の増員が認められました。画期的です。未曾有の事態です。本学は「教員一人あたり学生数」という、大学教育を評価する基準の一つでは全国最低ランクにありましたが、これで少しは改善されるはずです。
 
 新任人事案件もほぼ終了。8科目の公募に対し、多くの方々が応じてくださいました。一度にこれだけの人が採用されれば、「組織」に対するインパクトも大きいはず。新たに採用される方々には、新学科で思う存分活躍し、できれば「良いインパクト」を与えていただきたいものです。組織へのインパクトは地域政策学部ができたとき以来の大きなものになるでしょう。

 組織へのインパクトという意味で振り返ってみれば、私が採用された1991年4月も相当なものだったかもしれません。単学部で50名に満たない教授会組織に6名も採用されたわけですからね(今は倍以上の専任教員を抱えています)。

 あれから25年。当時とは比べものにならないほど、本学のガバナンス体制も整ってきました。あらゆる部局で制度が整い、いろいろなことがスムーズになりました。批判がなくもない大学基準協会の「定期検診」も、本学にとっては概ね良い効果をもたらしてきたと言ってよいでしょう。ただ最近の動きには、「制度化」のもたらすマイナス面(他人任せの空気、当事者意識の欠如など)も散見されるように思います。教員純増を認めた高崎市の目も厳しくなりますから、新学科開設後の経済学部の運営が問われることになるでしょうが、まずは来月末の申請にこぎ着けることが第一の課題ですね。

880凡人:2016/07/01(金) 11:43:39 ID:.nF1.fcU0
2016参院選
高経大生が予定者インタビュー 「同世代に政治の大切さを」 公示後にネットで公開 /群馬
毎日新聞 2016年6月20日 地方版

参院選候補予定者(右)にインタビューする高崎経済大の学生=高崎市内で

 22日公示、7月10日投開票の参院選に向け、若者の視点で争点を浮き彫りにしようと、高崎経済大の学生が、群馬選挙区(改選数1)の立候補予定者にインタビューした。選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が19日に施行され、県内でも新たに約4万人に上る18、19歳の有権者が誕生する。与野党の候補予定者に質問をぶつけた学生は「政治に関心のない同世代に、政治の大切さを伝えたい」と話した。【鈴木敦子、吉田勝】

 「今までの人生で、一番大きな決断は何ですか」

 6選を目指す自民現職の中曽根弘文元外相(70)のインタビューは、18日に行われた。現職の国会議員を前に、緊張した様子で切り出した質問に対し、中曽根氏は「結婚でしょうね、まずね。人生のパートナーとなるんですから」と答え、「議員に出る時もそうですね」と続けた。

 候補予定者インタビューを企画したのは、高経大地域政策学部の増田正教授のゼミ生で、若者の投票率向上に向けて活動している学生団体「TCUE投票ファクトリー」のメンバー。国政選挙では初めての試みで、6人が手分けをして中曽根氏と、野党統一候補で民進党公認の新人、堀越啓仁(けいにん)氏(36)にそれぞれインタビューした。

 19日に行われた堀越氏へのインタビューでは、堀越氏から「若者はどういう選挙を望んでいる? 既存の街頭演説や選挙カーは効果的と思うか」と逆質問。学生側は「効果があるのかなと(思う)。公開討論会があれば、ぜひ行きたい。居酒屋などで政治家と話ができる機会があればいい」と意見を述べた。

 選挙権年齢の引き下げは、20歳以上の男女に選挙権が認められた1946年衆院選以来、70年ぶりの制度改正になる。インタビューの中で、中曽根氏は「若い人がどう考えているか、私たちも学ばなければいけないし、国全体の政策にプラスになる」と強調。堀越氏も「若い感性はこれからの社会に必要。若い人が(政治に)入っていける形はつくるべきだ」と訴えた。

 新たな有権者の投票行動について、与野党とも手探りというのが実情だ。「TCUE投票ファクトリー」代表の古沢良さん(20)は「今回の参院選だけでなく、重要なのは次の選挙。若者の政治への関心が高まるよう、活動を続けていきたい」と話す。インタビューの内容は公示後にウェブサイトで公開し、印刷したものを大学内でも配布する予定という。

881凡人:2016/07/01(金) 11:44:57 ID:.nF1.fcU0
来年4月から、高崎経大に国際学科 英語で専門科目 群馬
2016.6.30 07:02 産経

 高崎経済大学は、来年4月から経済学部に国際学科を新設、文科省に届け出た。同大では「グローバル・エキスパートを育成する意義は極めて高い」としている。

 地方でも中小企業が直接、製品を輸出し海外の仕事を請け負うケースが増える一方、金融機関や自治体などで国際感覚や知識を持つ人材の不足が指摘されており、これに応える。

 国際ビジネスや国際機関などで役立つ経済・経営の知識や英語によるコミュニケーション能力、国際文化・社会などに関する幅広い知識などを身につけることが教育のコンセプト。

 そのため、英語による経済・経営系の専門科目を開講、海外研修・海外留学・海外フィールドワークの実施、全学共通化した英語・外国語プログラムなど、特色ある教育方法に取り組む。

 定員80人。同大は経済学部と地域政策学部の2学部6学科体制になる。

882凡人:2016/07/01(金) 11:49:56 ID:sLfA5Zb20
高経大に国際学科を開設
(2016年06月29日高崎新聞)

グローバルエキスパート育成めざす

 高崎経済大学は、2017年4月に経済学部に国際学科を新設するため、文部科学省への届け出など進めている。

 高崎経済大学の発表によれば、国際学科は、グローバル経済と地域経済が直結した時代に対応し、グローバルエキスパートの育成をめざす。地方の中小企業の海外進出が増加し、諸外国との交流も活発に行われている。また同大学生の就職先の地方金融機関や地方自治体においても国際的な感覚や知識、経験を持った人材が求められている。

 国際学科は、海外留学を推奨するとともに、英語による経済・経営の専門科目を開設するなど。ビジネス分野での英語によるコミュニケーション能力も育成する。海外でのフィールドワークやインターンシップも所定の要件を満たせば単位認定される。

 国際学科は定員80人で、経済学部は既設の経済学科200人、経営学科200人と合わせ定員480人となる。また高経大の学部学科数では、地域政策学部(地域政策学部・地域づくり学科・観光政策学科)と合わせ、2学部6学科体制となる。

 高経大の経済学部は、学部単位の入試となるため、国際学科を志望する場合は、1年次の基礎学習を経て進級時に決定されるが、学科定員を超えた希望者となった場合は選抜となる予定。

 高崎経済大学は、創立60周年を迎え、グローバル人材を育成する意義は高いとしている。

883凡人:2016/07/04(月) 06:55:58 ID:sLfA5Zb20
管理社会で疑問も持たず、優等生で育つ学生の集まりは主権もあったものではない。エリート主義の影になり、議論の対象にはなりがたい。なってもせいぜい抽象論。現実性は限りなくゼロに近い。
*****
<参院選>「主権者教育」あり方探る 高崎経済大で座談会 【群馬】
2016年7月3日東京中日

若者の選挙への関心が高まらない理由を話し合う参加者=高崎市の高崎経済大で

 国政選挙では今回の参院選(十日投開票)から、選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられた。注目されたのが、主権者としての意識や考える力を育む「主権者教育」。県内でも多くの高校が取り組んだが、生徒や専門家からは、より深い議論ができる場を求める声も上がっている。 (原田晋也)

 六月中旬、高校生や大学生、市民らが集まり主権者教育のあり方について考えるイベント「座談会〜主権者教育について世代を超えて考える」が、高崎市の高崎経済大で開かれた。群馬の課題を話し合うイベントを開いてきた「県高校生会議」と、地域の投票率向上を目指す同大の学生団体「TCUE投票ファクトリー」が企画した。

 参加した約二十人は四組に分かれ、若い世代の選挙への意識が高まらない理由について意見を出し合った。高校生や大学生から「政治的中立が大事なのは分かるが、(大人たちが)具体的な話をしてくれないと分からない」「政治に興味がないわけじゃないけど、政治の話をすると周囲にちょっと引かれてしまう」といった意見が出た。

 各班は議論を深め、「日常生活や身近な問題を意識してみる」など個人でできる改善策をそれぞれ発表。伊勢崎高一年の椎葉愛佳さん(15)は「大人や大学生と面と向かって意見を言い合うことがあまりないので、学ぶことが多かった。十八歳になったら自分たちで行動を起こせるようになるんだから、受け身じゃいけないと分かった」と感想を語った。

 選挙権年齢引き下げを受け、各自治体の選挙管理委員会は啓発活動に取り組んでいる。高校も選管職員を招いた出前授業を開くなどしているが、政治的中立性への配慮から選挙の基本的な仕組みを説明するにとどまる例が目立つ。座談会も、こうした「主権者教育」に物足りなさを感じたのがきっかけだった。

 同大の増田正教授(政治学)は、「身近な生活は全て政治に結び付いており、(選挙権年齢引き下げは)十八歳から生活の不満を政治にぶつけられるようになったという話。批判を恐れて抽象的な議論や技術的な話にせず、実際に候補者にメールを送ってみるとか、本物の選挙で高校生に模擬投票をさせるとか、現実に直結した教育がもっとあった方がいい」と話す。

 十八歳選挙権で注目が集まった主権者教育だが、増田教授はより一貫した取り組みが必要だと指摘する。「今は高校生を対象に付け焼き刃的にやっているところが多いが、今後はもっと低い年齢から、切れ目のない訓練をしていく必要がある」

884凡人:2016/08/17(水) 00:56:26 ID:SwomB/Io0
日本人材ニュースONLINE
http://jinzainews.net/articles/YLKtp
2015年10月10日

■ランスタッド 猿谷哲社長 採用競争力を高めるにはブランディング強化が重要に

有効求人倍率が近年にない高い水準になるなど、企業の人手不足は深刻になっている。企業が人材を確保していくための課題や必要な人事施策などについて、総合人材サービス会社ランスタッドの社長に就任した猿谷哲氏に聞いた。

猿谷 哲 代表取締役社長 兼 COO
1975年群馬県生まれ。高崎経済大学経済学部を卒業後、日興証券に入社し営業を担当。退職後、富士アウトソーシング(現ランスタッド)に入社、製造業一般派遣の営業担当として人材業界でのキャリアをスタート。営業企画部門などを経て、2013年に首都圏本部長、14年に取締役、15年1月に取締役副社長、同年10月に代表取締役社長兼COO就任。

■企業の人材戦略の課題をどのように考えていますか。
 アベノミクスによる景気改善の影響もあって、各社とも人材確保に苦労している状態だと思います。人材の採用だけではなく、いかに従業員のロイヤルティーを高めて定着を図っていくかが大きな課題となっています。
 そのような環境下で、あらゆるビジネスがグローバル化している関係から、国内だけでなく世界の中でどう競争力を高めていけるのかに目線が移っています。
 しかし一方で、人員増でコストを増やせないというジレンマも抱えており、いかに有能な人材を確保して、どう生産性の向上につなげていくのか、難しい舵取りを迫られているのではないでしょうか。

■企業を成長させる人材戦略を実現するために必要なことは?
 この先、労働力人口は次第に減少していくことが確実視されていますが、人材を確保するためにその企業の魅力を働く人たちにどのように伝えていくのかがこれまで以上にポイントになります。
 いくら魅力的な企業であっても、それを人材市場に知らせていかなければ採用の競争力は高まりません。その際に理解しておくべきなのは、単純に募集費やマーケティングコストに投資すれば人が集まるという時代はすでに終わっているということです。
 いかに他社と差別化して自社の魅力を求職者にしっかりと届くメッセージとして発信できているかが大切で、同時に企業の内面もその「魅力」に見合うよう整えていくことが人材戦略を実現するために求められていることだと思います。
 いかにしてメッセージを届けるか、そのためには雇用主としての自社のイメージ、つまりエンプロイヤーブランディングの強化がより一層重要になっているのです。

■企業のブランディングを高めるためにどのように支援していますか。
 今までは企業視点で求人を求職者に売り込んでいくという時代でしたが、今後は求職者がどのように企業を見ているのかを理解し、訴求することが大切であると考えています。
 その点、当社が行っている「ランスタッドアワード」は、他の人材会社にはないエンプロイヤーブランドの向上にフォーカスしたユニークなコンテンツです。
 ランスタッドアワードは、日本で事業を展開する約200社を選定し、「その企業を知っているか」「その企業で働きたいか」を問い、対象となる企業が候補者となりうる人材やその周りの方、つまり一般の方に、勤務先として魅力的な企業として評価されているかを外部の調査機関を通して明らかにするものです。
 また、「職場環境が快適である」「教育が充実している」といった指標を元に、各社のどの部分が評価をされているのか、または、いないのか、という調査も併せて実施しています。
 こうした調査を実施することによって調査対象の企業には、「どのような施策が評価されているのか」「実際の人事施策と一般の方の思うイメージはどこに乖離があるのか」といった情報提供をしています。
 そして、調査対象ではない企業にも、「日本の求職者が何を望んでいるのか」「評価の高い企業と比較して、自社に不足している要素は何なのか」を知っていただくことで、自社の人事制度や福利厚生、教育プログラムを見直す機会にしていただくなど、当社として企業の人材戦略の支援ができているのではないかと考えています。
 各社の人材戦略について「ここが問題です」と一概には語ることはできませんが、ランスタッドアワードで得た知見を活かしながら、企業ごとの課題を的確に把握して、カスタマイズされたソリューションを提供していくいうスタンスで臨んでいます。
1-2




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板