したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

658凡人:2015/05/17(日) 14:12:06 ID:zll/WUzM0
えきねっと(JR東日本)|小さな旅「家族ではじめる ぐんま鉄道のススメ
https://www.jreast.co.jp/ekitabi/chisanatabi/2014at_gunma/index.html

【2014年秋号 もくじ】
SL・リゾートやまどりで
信越本線・上越線・吾妻線を楽しむ。

※掲載内容は2014年9月1日現在の情報です。

この秋のススメ!!ジョイフルトレインで上越線・吾妻線・信越本線をめぐる。

秋の「ぐんま旅」は列車で行こう♪
今回のおススメコースは、高崎経済大学の学生と一緒に考えました!

デジタルカタログが別ウィンドウで開きます  
http://view-web-magazine.eki-net.biz/chisanatabi/chisana_263/#page=1

659凡人:2015/05/17(日) 19:28:06 ID:zll/WUzM0
あぴお 4 Apr.12
上尾商工会議所情報紙(埼玉県上尾市)
〔13万部発行〕2012年4月1日発行 Vol.108
https://www.ageocci.or.jp/apio/pdf/201204/apio201204.pdf

ここに人あり
Apio presents ; It’s a wonderful life!
公立大学法人 高崎経済大学
学長 副理事長
石川 弘道さん

■いしか わ・ひ ろみ ち/1947年5月15日・上尾市生まれ。市内在住。大谷小・太平中・県立熊谷高校卒業後、早稲田大学理工学部卒業・同大学院理工学研究科修士課程修了・同博士課程単位取得退学。1981年4月、高崎経済大学経済学部に奉職。講師、助教授を経て、1991年4月より教授。経済学部長、大学院経済・経営研究科長、副学長を歴任し、2011年4月、高崎市立から公立大学法人への移行とともに学長ならびに法人の副理事長に就任。専門は経営情報システム論。研究書は経営情報3部作である単著『情報活用空間の探求』(中央経済社、1997年)、『経営情報の共有と活用』(同、2001年)、『経営情報 の 活 用 モ デ ル 』( 同 、2 0 0 2 年 ) の ほ か 、 編 著 ・ 共著など多数。また、趣味の領域の単著『落語と情報学』(青蛙房、2002年)もある。所属学会は日本情報経営学会、日本経営工学会など。

 東日本大震災から2週間後、昨年3月25日に高崎経済大学の卒業式が執り行われた。「中止になった大学も多い中、ぎりぎりまで悩みましたが、卒業生にとっては一生に一度のことですからね。華美な演出はせず、学位授与式のみを粛々と行ないました」

 新年度入試受験者への対応も迅速だった。被災した受験生は入学検定料を免除し、合格者には入学金・授業料2年間を免除するなどの支援策を講じた。被災地を除いて、全国で一番早い取り組みである。「法人化により、本学で決裁権をもてるようになったメリットです。学生たちを募り、バスをチャーターして被災地でのボランティア活動も実施することができました」

 同大学で教鞭をとって30年。教育者としての信条である“切磋琢磨と思いやり”を、身をもって学生たちに伝えてきた。「絆という字は、家畜をつないでいた紐がもともとの意味。しかし、糸(紐)の力は半分で、残る半分は心なのです。心を半分贈ること。心と心のつながりがないと何も伝わりません 。日常 生 活 の“ ち ょ っ と し た 思 い や り ”か ら 自 然 と 絆 が 生 ま れ るのです。まちも、 ものづくりも、 まずは“人づくり”から。教育の重要性を改めて痛感します」

 今年4月、高崎経済大学は創立55周年を迎えた。在学生の約7割が県外出身者。数少ない全国型公立大学として、国内外から多彩な学生が集う。これまで世に送り出した約2万8000人の卒業生は、全国各地・各界で活躍している。11月に開催される大学祭では、卒業生との絆を強める行事として「ホームカミングデイ」を開催する予定だ。

■公立大学法人 高崎経済大学公式サイト
 http://www.tcue.ac.jp

▲石川学長の案内で3号館へ。館内には100人利用可能な1室を含めコンピュータ教室が5つあり、うち3室では空き時間を学生たちに開放している。学内には総計800台ものパソコンが設置されており、その台数は文系大学ではトップクラス!

▲豊富な蔵書と最新管理システムを誇る図書館にもコンピュータ室があり、開館中は自由に利用可能

▲学長室にて。多忙な中、快く取材に応じていただき改めて感謝!です

660凡人:2015/05/17(日) 20:57:05 ID:zll/WUzM0
北海道伊達市企画財政部企画課長
佐藤之宣(さとうゆきのぶ)

昭和53年 市立高崎経済大学卒業
昭和53年 伊達市役所勤務(企画調整課、生活振興課、体育振興課、企画課を歴任)
平成7年 企画財政部企画課広報広聴係長
平成11年 市民部社会福祉課保護係長
平成16年 市民部市民課課長補佐(兼国民健康保険係長)
平成18年 企画財政部企画課主幹(秘書担当)
平成21年 企画財政部企画課長

http://www.do-shinko.or.jp/seisaku/upload/201101061294279385.pdf

 私は伊達市の企画財政部で企画課長をしています。1978年に伊達市役所に入ってから、企画調整課の企画調整係をはじめ広報広聴係などいろいろ回りまして、 2006年には企画課の秘書、 そして昨年から現職になりました。 伊達市では、移住に関してはかつて「住んでみたいまちづくり課」がありましたが、 今では企画課の中に4つある係の1つとして「住んでみたいまちづくり係」に再編され、私も移住を担当しています。

佐藤
 伊達市は道内でも雪の少なさで知られ、 年間を通じて穏やかな気候であることから 「北の湘南」とも呼ばれています。もともと定年退職後に土地を買って市外から移り住む方も多くいました。市長は、 市の財政状況も厳しい中で、 市民に夢を与える政策で、 大学や企業誘致、 観光などよりも見込みがある 『人の誘致』を町づくりの施策として生かそうと2002年「伊達ウェルシーランド (豊かな土地)構想」 のプロジェクトを立ち上げ、 その2年後には事業化に向けて動き出しました。

 「伊達ウェルシーランド構想」とは、 少子高齢化が進む中でも、 お年寄りが安全で安心して暮らしていける町づくりを進めることと合わせて、 高齢者のニーズに合わせた生活産業をつくり出す。そのことでさらなる雇用が生まれ、 人口減少も抑えられるとともに地域の活性化にもつながるという構想です。具体的には、 伊達市がバリアフリーや緊急通報装置など高齢者対応の基準を満たした物件を「安心ハウス」として認定し、 この基準を満たす高齢者用の賃貸住宅を民間活力で広く普及させる取り組み、 移住者の方に住んでいただけるような「優良田園住宅・田園せきない」 の造成、 さらに高齢者がドアツードアで、 また低価格で利用できる乗り合いの 「愛のりタクシー」を実施しています。地元の市民にとって住みやすい町をつくることが、 ひいては移住者にも暮らしやすい町にもなると考えて、 これらの事業を進めています。

佐藤
 去年、 伊達市では物件が足りずにちょっと暮らしの方をお断りした時期もあったせいか、 今年は逆に空きが発生しました。 うちは 「北の湘南」なので、 ぜひ人の少ない冬場にも生活を体験してくださいと勧めています。

佐藤
 うちの 「住んでみたいまちづくり係」 も、 移住希望者にとっては最初の伊達市のイメージになるので責任重大と思っています。 また、 安心ハウスや田園優良住宅の紹介にしても民間の方との連携が必要になってくるので、 その部分は行き違いがないようにコミュ ニケーションを大事にしながら、 問題点があったときはすぐにお互い話ができるような態勢を取っています。

佐藤
 伊達市では 「伊達ウェ ルシーランド構想」 の目的の一つに、 地域情報の発信がありますが、 これには、 道内 ・ 道外の移住者だけではなく市民も活用できるサイトとして、 民間の情報会社と連携しながら地域の様々な情報を発信しているサイト 「むしゃなび」 があります。 そのほか、移住後のコミュ ニティの情報として、 ボランティア組織やサークルなどの団体を紹介した 「市民活動ガイド」 を作成し、 市民に無料配布しております。

佐藤
 このところは移住でも昔のように新築ではなく中古物件、 または中古のリフォームを希望する方が増えてきました。 その傾向に対応して、 先ほど申しました優良田園住宅の中でも、 建築業者の数社では建てた家の 「買い取り保証」 を行っています。 これは建築後一定期間を経過した際に、 その時点での土地 ・ 建物の査定価格で移住者が住宅建築業者に住宅を売ることができるというものです。 例えば体調を崩して道外にいる子どもたちの近くに戻ることも可能になるわけですから、 そうい った方策があれば安心して移ってきやすくなります。

661凡人:2015/05/18(月) 02:30:27 ID:zll/WUzM0
219-NORI(本城 武則さん)に学ぶ自己実現!
2003年05月20日 岡崎 太郎

 今年逢いたかったベスト3の「ノリ」こと本城 武則さんと日航ホテルの中華でランチ。

 ところで本城 武則って誰?と思った方は要チェックです!まず本城式英会話スクールの主宰が一番わかりやすい?英語が喋れない日本人の問題を自身の体験をもとに独自のプログラムを開発し、福岡で続々ベラベラを輩出しているのです。
 
 そんなメソッドを隠しもせず、バーンと公開した本人書き下ろ しの秘蔵書籍「なぜ、私たちは3ヵ月で英語が話せるようになったのか」は、無名作家の本としては大ベストセラーの三万部!を突破しなおも馬鹿売れ中。

 本屋の英語コーナーに平積されてるので目にした方も多いと思います。 読めば「英語EQ」なる考え方に、思わずヒザを打つヒントがいっぱい!あっ俺も喋れそうと思える内容。まぁ僕の場合、英語IQが足らないのですが。

 しかし、「Nori」ただ英語を教えるだけでは無い。 なんと「歌手」としての顔もあるのだ。 2002年に地元ローカルテレビ局であるRKB毎日放送の新人発掘オーディション番組「キャッチ!」で、真面目に音楽でプロを目指してきた10代20代の強敵を、簡単にひねり。 なんと一位で通過。なんとCDデビュー。日本の文化である三味線と英語歌詞をMIXしアメリカデビューに向け活動中(笑)このあっけなさに、笑っちゃいますよね。

 しかしライバルは泣いたよね40近いナイスミドルに、それも本人は「しゃれ」らしいから。怒るよね。ホント!努力が短いもん。しかも、この「しゃみせん」練習したのは、たったの4ヶ月で実は通信教育というから笑えます。ちなみに「ノリさんはギター弾けるの?」「まぁ俺の世代はね・・ギター世代だからさ・・中学の頃ちょっとね」「中学生の時だけですか(笑)」

 終始こんな感じです。 人生ラクラクってな感じ。イメージすれば、即実現の見本のような人ですね。 気持ちいい。 その根拠の無い自信はどこからみなぎるのさ?

 そんなNoriですが、実は大学卒業後はJCBの営業だったそうです。そんなある日、パイロットっていいななんて感じで、パイロットに。(おーいそんな簡単なのか?) そうそう、そんなに簡単にパイロットに。 その後、アメリカで外人に飛行を教える教官だったというから笑えません?英語でですよ。 そして帰国後、全日空で、これまた外人パイロットの教官を29歳までやってた時に「なーんだパイロットって結局サラリーマンじゃん」てな事で退職。 その後、航空関連のマニュアルを翻訳する会社でボロ儲け。 その後ニュージーランドにセミリタイヤ。

 またニュージーでも楽々グリーンカードを入手しちゃう。現在は永久パスに書き換え済み。 日本では、ビデオ販売のお店をスタッフに任せて、不労所得も数百万あったとか?スゲーぞNori!ワンダフル。

 しかしある日そんな楽々な状況に飽きて帰国。 本城式英会話をはじめると、あっという間に数千人の生徒が一斉にベラベラに。 そして本を出版。 そしてベストセラー。 そしてミュージシャンデビュー。 そして現在オーストラリアに移住済み。 しかし、このノリさんの人生スゴイですよね。

 Noriに逢えて良かった。 今度日本に戻ったら、一緒にビジネスやりましょうね。

■こぼれ話
 実はノリの幻の処女作があるのだ。これがタイトルがスゴイ。なんと「九州男児が教える女房を思い通りに動かす九つのコツ」ねっ笑っちゃうでしょ。 まだ読んでないんだけど、本人曰く「オススメ」らしいのだ。

 デジカメでオーストラリアの自宅を見せてもらったが・・・ これがもう。ため息もんです。

---------------
本城 武則
1962年 福岡生まれ 現在40歳

高崎市立高崎経済大学経済学部卒業26才で渡米
日本人では数少ないFAA(米国連邦航空局)公認飛行教官。

1992年帰国 全日空入社
現在 航空関係専門技術翻訳会社 ATIS 取締役社長
兼、本城式英会話主宰(名誉会長?)

現在、オーストラリア在住

■MLJ英会話スクール
http://www2.odn.ne.jp/magluckjapan/
主催者のNori(本城則武氏)が2003年オーストラリア移住のため、後を引き継いだミシェルがスクールの運営しています。
http://www.cafe-smiley.com/
2003/04/23に福岡市姪浜にオープンの複合型カフェ。
本城式英会話の姪浜校はこちらです。
--------------
http://www.it1616.com/magazine/archives/221

662凡人:2015/05/18(月) 22:28:03 ID:qTuIL1.o0
週刊『前進』(2280号6面4)(2007/01/29 )
  20歳、共に闘った“圧殺の森”(高崎経済大学闘争)
 “必ず取り戻すからな”
 群馬星野文昭さんの再審を実現する会 伊藤成雄
 昨年12月4日、徳島刑務所に行き、星野文昭さんと面会しました。実に23年ぶりに会うことができて、星野さんは、「一番会いたい人に会えた」と迎えてくれました。徳島も冬は寒く、こんなところから一刻も早く取り戻さねば、という気持ちを強くしたものです。
 甘糟義信、富山保信両君と一緒に行き、3人で面会しました。真ん中に座った私の左右から両君が交互に星野さんに獄中処遇について矢継ぎ早に質問し続けました。
 私は、年は取っても星野さんのしぐさ・雰囲気が学生時代と変わらないなと感慨もひとしおでした。
    ☆
 私が星野文昭さんと最初に出会ったのは1966年の秋。場所は高崎経済大学の学生ホールの一室、自治会室か代議員室。あれから40年の歳月が流れ、当時20歳だった私たちは60歳になりました。
 当時、高崎経済大学は市長の大学への不当な介入に対して学生が怒りの決起をしていました。市長による不正入学の強要に対する闘い、私学化に反対する闘い、授業料値上げ反対の闘い。(この闘いは映画『圧殺の森』として描かれました)
 この闘いの渦中に星野さんは高崎経済大学に入学したのです。
 星野さんに会った第一印象は大人の雰囲気をもった優等生です。
 その時は、星野さんは私が責任者をしていた学内サークル、マルクス主義研究会に入りたいとやって来ました。それ以来学内闘争やベトナム反戦闘争など政治闘争についてともに語り、学び、闘ってきました。とにかくまじめで読書家、いつも本を小脇に抱えているイメージは消えません。
 そんな彼が、私たちが退学になって以降も大学内で「自治活動に関する規定」という超反動的な学内規定下で闘いを指導し、69年6月には大学当局に認めさせる自治会執行部選挙を実現し、副委員長に立候補し当選したのです。
 69年の11月決戦、三里塚闘争などに参加し、71年の2、3月の仮処分反対闘争では先頭で闘い、それ以降、三里塚現地に常駐し闘い続けました。 71年7月と9月の三里塚闘争で不当な指名手配を受けながら闘いぬき、沖縄のペテン的な返還協定の批准に反対する闘いの先頭に立ったのです。
    ☆
 71年11・14渋谷の闘いがもっている歴史的位置は今日ますます高まり、輝きを増しています。
 現在、沖縄の米軍基地はますます強化されています。あの沖縄返還協定は、沖縄県民に犠牲を集中する許すことのできないものでした。沖縄現地と本土で決起した労働者、学生の闘いは正義の闘いであったことが明らかになっているのです。
 当時の佐藤内閣は渋谷の闘いに大打撃を受け、その報復として、星野さんに無期懲役という弾圧をかけているのです。絶対に許すことはできません。
 星野さんを取り戻すこと、それは今日改憲に突き進む日帝・安倍内閣との闘いとしても重要なものです。権力の見せしめ的な弾圧を粉砕することなしに闘いの前進はありません。
 面会の最後に私が「必ず取り戻すからな」と言うと、星野さんはうんうんとうなずきました。
 「無実の星野文昭さんを自由の身にせよ」という声を全国で広めていきましょう。私はその先頭で闘っていきます。
------------------------------
 ◇高崎経済大学闘争
 65年の入試で教授会が、市長・市議などのコネ受験者約100人を不合格にしたことで問題が発覚、学生自治会は全学ストライキで不正入学阻止闘争に入った。67年には期末試験ボイコットの全学ストライキが闘われ、自治会執行部が停学処分となった(その後、15人退学処分)。この闘いのドキュメントが16㍉映画『圧殺の森-高崎経済大学闘争の記録』(67年/小川紳介監督)。
 ☆写真は映画に登場する20歳の星野文昭さん
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:1fOtvBA7oI8J:www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no07/f2280.htm+&cd=171&hl=en&ct=clnk&gl=us

663凡人:2015/05/19(火) 01:14:45 ID:qTuIL1.o0
秋田市商工部 商工労働課
9月27日 起業家向けビジネスセミナーを開催します
(最終更新日 2014.09.03)
http://www.city.akita.akita.jp/wp/inpr/article/741/

 若者や女性の創業支援が地域経済の活性化策として注目されております。本市では、創業支援事業計画を策定し、商工団体や金融機関などと連携した創業支援を行っており、このたび、市内経済の活性化や起業家の新規開拓を目指し、起業家向けビジネスセミナーを開催いたします。

セミナー概要
テーマ 「失敗から学ぶベンチャービジネスについて」
日時 平成26年9月27日(土) 午後1時から午後3時まで
場所 チャレンジオフィスあきた 3階 多目的室
秋田県秋田市土崎港西三丁目9番15号 TEL:018-847-2881
受講料 無料
定員 先着30名
対象 秋田市内で起業をお考えの方、起業に興味をお持ちの方
講師 オフィスマドロス(ことなひまめ事務所) 代表 伊藤 靖 氏【講師経歴】 五城目町出身。高崎経済大学卒業後、オンワード系アパレル会社、外資系生命保険会社を経て、1991年に仙台市でスーツの販売会社を設立。Tシャツや広告のデザインも手掛けるようになり、96年にIT事業へ参入。看板などのデザインをパソコンで代行する事業を開始し、ITベンチャーの先駆けとして起業するものの、2002年に会社倒産。自己破産と離婚も重なり、故郷の五城目町に戻るが、13年10月に町の地域活性化支援センターの管理人に就任し、センターに入居する若い起業家らの支援を行う。14年3月退職。バツベン(※)を立ち上げ、文章作成やテープ起こしなどの仕事の傍ら、ボランティアで企業の相談活動をするなどし、現在に至る。 ホームページアドレス batsuben.org

 ※「バツベン」とは、失敗を意味する「バツ」と冒険を表す「ベンチャー」の造語

664凡人:2015/05/19(火) 15:02:34 ID:zll/WUzM0
□ 高崎経済大学

高崎経済大学地域政策学部後期日程入試は中止します。

宮城県を中心とする大規模地震の被害の甚大さ、被災された受験生の公平性、交通機関の不通、受験生の安全を考慮して、高崎経済大学地域政策学部後期日程試験は中止いたします。
なお、合否判定は大学入試センター試験の結果を用いて行います。再試験は実施致しません。
合格発表は募集要項どおり、3月21日(月)です。 
ご理解よろしくお願いいたします。

http://mid-west.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d293.html

665凡人:2015/05/19(火) 20:11:43 ID:qTuIL1.o0
被災学生の減免63人、特別推薦入試も/高経大
(2011年6月21日高崎新聞)

減免と後援会同窓会支援金で3247万円

 高崎経済大学は、東日本大震災で被災した学生に対する就学援助として実施した、授業料と入学料の減免など支援内容について示した。

 高経大の学生4298人のうち、被災地域からは、岩手県84人、宮城県121人、福島県147人、茨城県163人、栃木県228人、計743人が在籍しており、その約8・5%の63人が減免対象となった。

 対象者は、災害救助法の被災地域内に保護者が居住している学生で、被災状況によって全額免除、2分の1減免、3分の1減免、4分の1減免に区分した。

 授業料は、63人について、前後期あわせ1727万3200円を減免した。入学料は13人について、171万5500円を減免した。

 一般財団法人高崎経済大学後援会(井上達之助代表理事)は、63人に対し、20万円を最高額に、合計889万5千円を支給した。

 高崎経済大学同窓会(市川豊行会長)は、63人に対し、12万円を最高額に、458万8千円を支給した。

 大学、後援会、同窓会を合わせた減免・支援金総額は、3247万円となった。在学生からの支援では、学生団体連絡協議会が義捐金60万5258円と家電等にクリーンアップ、ゼミ・自主サークルでは、家電、自転車、教科書のリユースの支援を行った。

 高崎経済大学では、被災地域の復興を担う人材育成を行うため、被災により進学が困難となった来春の高校卒業者を対象に入学料、授業料を免除する特別推薦入試を11月に実施する。対象は平成24年3月に高校を卒業見込みで、卒業後、被災地域の復興に主体的に取り組む意志があり、被災により家屋が損壊流失したり、学資負担者の死亡や行方不明・生計の途を失った人。

 募集人員は経済学部若干名、地域政策学部若干名。入学料は免除、授業料は2年間免除、成績と経済的状況で3年次移行も免除。入学検定料も免除。出願は平成23年11月1日(火)から11月7日(月)。試験日は平成23年11月23日(土)。各高校からの推薦枠は、経済学部または地域政策学部いずれか1人を限度とする。

666凡人:2015/05/19(火) 22:43:12 ID:qTuIL1.o0
平成18年度高崎経済大学経済学部
リレー講義

◆前期(経済学科担当)
激動の日本経済を生きるー高経大卒業生のメッセージ新地場産業に挑戦する地域の企業と経営

高崎経済大学の大先輩達は、どんな学生生活を過ごし、卒業後、どんな道を歩んできたのでしょうか。

高崎経済大学50年の歴史上、初の試み。講師全員が高経大卒業生のリレー講義「激動の日本経済を生きる-高経大卒業生のメッセージ」で人生を学びましょう。

http://www.takakeidai-doso.gr.jp/documents/76/p22.pdf

どなたでも参加できます。聴講無料。

667凡人:2015/05/19(火) 22:46:02 ID:zll/WUzM0
矢野修一の研究室だより
http://www.himekuri.net/d38/yanooffice/20063/5.html

2006年 3月 5日(日)
リレー講義「激動の日本経済を生きる-高経大卒業生のメッセージ」

 来年度前期の「特別講義」(リレー講義)が最終的に経済学部教授会で承認されました。以前書きましたとおり、テーマは「激動の日本経済を生きる―高経大卒業生のメッセージ」。講師は全員が本学経済学部の卒業生。私が学科長をやっている間に、ぜひやりたかったテーマです(来年度後期は、経営学科担当「新地場産業に挑戦する地域の企業と経営」です。県内企業の社長さんたちが大勢やってきます)。

 今年度のリレー講義「人間の安全保障と国際平和」も、講師陣・内容とも素晴らしいものでした。COEプログラムの一環として、「人間の安全保障」をテーマとするシンポジウムが都内の大学などでも開かれたりしますが、たぶん、そのどれにも劣らぬ内容だったと思います。特別講義というせっかくの機会ですから、本学の学生に良い刺激をいっぱい与える内容としたい。次なる企画が「激動の日本経済を生きる―高経大卒業生のメッセージ」なのです。

 『シラバス』に載せる「講義概要」には次のように書きました。

 高崎経済大学の大先輩たちは、どんな学生生活を過ごし、卒業後、どんな道を歩んできたのだろうか。高崎経済大学50年の歴史上、初の試み。講師全員が高経大卒業生のリレー講義「激動の日本経済を生きる」で「人生」を学べ!

 そう。今回のリレー講義は、専門的な内容を講義していただくだけではなく、学生諸君のキャリア・デザイン、キャリア・プランニングに役立ててもらおうという趣旨で行なわれます。来年創立50年を迎える本学は、すでに2万人を超える卒業生を世に送り出しました。全国各地から高崎市上並榎町に集まった人たちが、卒業後、再び全国に飛び出し、ありとあらゆる領域で活躍しています。いつも書いていますように、高経大は、日本に残された数少ない「全国型大学」なのです。

 半径2キロ以内に多くの学生が住み、全国様々な地域の言葉が飛び交い、夜遅くまであちらこちらで人の輪ができている高崎経済大学には、学ぶチャンス、出会いのチャンス、可能性を開花させるチャンスが満ち溢れています。受験トラウマと偏差値幻想に苛まれ、いつまでも「2ちゃんねる」の自虐ネタで遊びほうけているようでは、チャンスをつかみ損ねます。4月からのリレー講義で、卒業生たちの熱いメッセージを受け止めてください。毎回のレポートや質疑応答、別室での懇談をとおして、卒業生たちに熱いメッセージを送ってください。きっと高崎経済大学経済学部で学ぶ意味が理解できるでしょう。今この場で精一杯努力し、友と真剣に付き合い、今このときを一生懸命に生きることの重要性に気づくでしょう。

 来ていただく卒業生の方々、お話ししていただくテーマは、以下のとおりです。今回は、テーマに則し、政官界や学界を除き、民間の様々な業界でご活躍の方々にお集まりいただきました。功成り名を遂げた立派な方々ばかりですが、全員が皆さんの「先輩」です。その昔、君たちと同じように、この上並榎町で、貴重な青春時代を過ごした人たちなのです。大先輩たちの話を聴きに、水曜4限111番教室に集まれ!講義後も時間の許すかぎり、別室での懇談に付き合っていただけることになっています。ご期待ください。
1-2

668凡人:2015/05/19(火) 22:48:09 ID:qTuIL1.o0
【講義計画】
①4月12日  木村武彦(㈱電通専務取締役)(1964年卒)
  「企業経営と人材」
②4月19日  村田繁(パシフィック野球連盟事務局長)(1963年卒)
  「プロ野球―現在・未来」
③4月26日  平井宏尚(野村インベスター・リレーションズ㈱コンサルティング本部チーフIRコンサルタント)(1980年卒)
  「証券アナリストとIR活動」
④5月10日  木島光彦(㈱ジャックス相談役)(1966年卒)
  「信為萬事本(信を万事の本と為す)」
⑤5月17日  佐々木邦佳(㈱BSジャパン常務取締役総務・技術本部長)(1971年卒)
  「ジャーナリズムの世界に生きて―新聞とテレビは似て非なるもの」
⑥5月24日  内田五郎(ヤマトシステム開発㈱代表取締役会長)(1965年卒)
  「日本の物流を変えた宅急便―そのIT戦略」
⑦5月31日  東出甫(テレビ朝日ユーザーサポート担当部長)(1970年卒)
  「オリンピックと放送」
⑧6月7日  松村登志夫(松村会計事務所・マネジメントコンサルタント)(1980年卒)
  「資格で独立/起業」
⑨6月14日  高野仁志(監査法人タカノ代表社員・公認会計士)(1971年卒)
  「最近の公認会計士の実務」
⑩6月21日  石橋茂(富士ゼロックス㈱人事部マネジャー)(1970年卒)
  「これからのワークスタイル」
⑪6月28日  馬場聡((有)グループMG代表)(1965年卒)
  「ビジネスを支えた2人の師―高経大・難波田教授と作家・司馬遼太郎氏」
⑫7月5日  渓本透(㈱きんでん経理部次長)(1981年卒)
  「海外駐在員の喜怒哀楽-激動のインドネシアを経験した建設業サラリーマン」
⑬7月12日  早坂潔(七十七銀行古川市役所出張所長)(1978年卒)
  「地域経済と地方銀行」
⑭7月26日  大谷武彦(㈱クレオ代表取締役会長)(1965年卒)
  「これからの経営のあり方」
2-2

669凡人:2015/05/19(火) 23:12:57 ID:zll/WUzM0
☆☆☆白鴎大学 石村耕治ゼミナール掲示板☆☆☆
租税法等、皆様で語りあおう☆
http://8916.teacup.com/ishimura_seminar/bbs/1022

入学式 投稿者:Your 先生 投稿日:2010年 4月 2日(金)04時08分57秒

4月1日は、白鴎大の入学式でした。

不況を反映してか、入学者が定員をかなりこえました。・・・・白鴎と同程度の東京の大学へ通うのなら、地元の大学が「格安」ということでしょうか?

とりわけ、都内への通学が難しい地域に住んでいる場合、都内でアパート住まいでは、子どもに月最低でも10万円くらい仕送りしないといけなくなります。それだけで、親の負担は、4年間で500万くらいになるでしょう・・・?

大学出ても、就職が難しい・・・でも、「大卒」でないと、嫁や婿のきてもいない・・・・。

親が「投資効率」考えた場合には、東大とかに入れる資質がないわが子には、「格安」航空、イヤ地元の「格安」大学・・・・への進学を望むことになるのかも知れませんね。

これまでは、地元の国立大学が、安かろう、悪かろう・・・・の役割を果たしていました。それに、田舎ほど「国公立信仰」が強いわけです。

地元の私大も、生き残りをかけて、メニューを豊富にしてきていますから。加えて、授業料で“市場競争”に勝てれば、生き残りできる、ということでしょう。

白鴎大院へ税法専攻で社会人入学してきた学生は、早稲田大など私大出身者に加え、高崎経済大とかの公立大出身者もいます。白鴎大院を選んだ理由は、「高経大院には税法専攻の大学院コースがないし、白鴎大院は授業料も安い・・・・」だそうです。

まさに「消費者マインド」は、こんなところでしょう。

まあ、「世の中、実学志向」です。私大が、文学とかでは、学生が集められない時代です。

血税をふんだんに使っている国立大が、文学とか、歴史学とか、お金にならない分野の教育に特化する、のも一案かも知れません。

もっとも、最近は、英語やパソコンが嫌い、「介護福祉」とかきついのもイヤ・・・・。それで、「法学」部を選んだ、という学生が増えているような気がします。・・・・“消去法”!!

少し前までは、競争しなくない、準公務員に近い「介護福祉」学部へ“逃避”する若者が多かったような気がします。しかし、最近は、「介護福祉」は、仕事はたくさんあるけれどキツイ・低賃金が嫌われて、「法学」部へ“難民”??・・・・。

「世は大競争時代」です。これでは、ますます、法学部卒の就職が難しくなるのでは?と心配しています。

670凡人:2015/05/19(火) 23:41:45 ID:zll/WUzM0
高経大飯島ゼミが「eco検定アワード」受賞
(2013年3月28日高崎新聞)

神流川のフィールド調査が評価される

 3月22日、東京商工会議所が主催する「eco検定アワード2012」の授賞式が行われ、高崎経済大学地域政策学部の飯島明宏准教授が指導するゼミナールが「エコユニット部門優秀賞」を受賞、表彰された。

 同ゼミナールは「SATOYAMA環境システム研究所」として、群馬県神流川をフィールドとした環境学習会を行っている。

 地元小学生と簡易水質検査や水生生物の捕獲などを行い、ひとつの川を様々な視点から調査。体験型学習を普及させ、里地里山のような自然環境、人間活動との共生による自然環境に目を向ける活動を独自に行い、継続性も評価され受賞に至った。

 同検定は、環境と経済を両立させた「持続可能な社会」の促進を目的とするもの。検定合格者を「エコピープル」、「エコピープル」が2名以上集ったグループを「エコユニット」と称している。検定合格者が身に付けている幅広い知識を環境保全活動のサポートに生かしてもらうために、エコユニットを対象に同アワードを年に1回、開催している。

671凡人:2015/05/20(水) 00:03:56 ID:qTuIL1.o0
第6回全国エコツーリズム学生シンポジウム 
6th National Ecotourism Symposium for Students

11月29日(日)、東京大学にて開催しました。
当日は総勢200名、参加校数45校となりました。
このシンポジウムは、日本エコツーリズム協会の学生部会が中心となり運営を行っています。

★シンポジウムの翌日、11月30日に東京都町田市で、学生シンポジウム連動エコツアーを開催しました

第6回目となる今回は「新たな出会い」というテーマで開催しました。

エコツーリズムを学ぶ仲間との新たな出会い、エコツーリズムについての新たな学び…そんな「新たな出会い」がたくさんあったのではないでしょうか。

■基調講演「屋久島のエコツーリズム」(松本毅氏:(有)屋久島野外活動総合センター)
 >>当日資料(pdf、約3MB)
http://www.ecotourism.gr.jp/images/pdf/6th_Student_keynote_YAKUSHIMA_20141129.pdf

★発表者★ (2014年10月23日更新)
研究発表(○印が発表者) ※タイトルのリンクから当日配布資料(pdf)が見られます。

テーマ:エコツーリズムへようこそ
■香川県東かがわ市におけるジオサイト・エコツーリズムの商品化経緯とアンケート調査結果
鷹野京子 
香川大学 経済学部 地域社会システム学科 原直行研究室 4年
■なぜ女子大生は地域の質を高められるか〜豊田市・田舎体験ツアー実施から考える〜
○加護彩乃、阿知和幸起、井上麻衣、下村萌、○橋詰茜、宮尾柚衣
金城学院大学国際情報学部国際情報学科グローバルスタディーズコース3年
■伝統野菜×エコツーリズムへの一歩 〜高崎市の伝統野菜「国分にんじん」を使った商品開発〜
○田村蕗 ○中村明日香 金子ひかり 菊地彩 菅原祐実 星野真由 茂木杏奈
高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科 片岡ゼミナール 3年

テーマ:エコツーリズム海外編
■マレーシア・ランカウイ島におけるエコツーリズムの取り組み
○片山裕樹、末永みなみ 
鳥取環境大学 経営学部経営学科 新井直樹研究室
■中国における農村観光の展開
任 大欣 
久留米大学 比較文化研究科 3年
■島嶼における外国人観光客誘致のためのエコツーリズムとは
山田有沙子、金成恩 
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 博士前期課程1年

テーマ:エコツーリズムのこれから
■環白神山地地域におけるエコツーリズム推進の課題〜「地域エコツーリズム」導入による自然本位からの脱却〜
東朋哉、野中聡 
中央大学 FLP環境プログラム 牛嶋ゼミ3年
■五箇山菅沼集落における茅の自給率の持続可能性に関する研究 ―エコツーリズム開発に向けた展望―
○尾形順成*、 田開寛太郎**
*富山県立大学大学院工学研究科1年、 **富山県立大学大学院工学研究科2年
■エコツーリズムにおける企業リソース活用のための提言 ―環境未来都市・東松島市のエコツーリズム活性化案―
市野塊 
東北大学 法学研究科 公共法政策専攻 修士1年
1-3

672凡人:2015/05/20(水) 00:05:30 ID:zll/WUzM0
ポスター発表
■離島の特性を生かした観光創造に関する 基礎的研究 ‐日本最北の島、礼文島を事例に
小坂典子 
北海道大学大学院  国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻 修士2年
■若者定住促進事業「若興人の家」
久保玲奈 
東京都市大学工学部 建築学科3年天野研究室
■さんさんびと 〜南三陸のファンを生もう〜
相川椋、石田愛美、○押田祐汰郎、○道村維信、宮越雄太
中央大学FLP環境プログラム 谷下ゼミ3年
■エコツーリズムを通じた風評被害の克服に向けて 福島県北塩原村におけるエコツアー 『里山さいぐべ!』の実践と評価
坂巻杜登、山内しおり 
立教大学観光学部観光学科 橋本研究室4年(坂巻) 文教大学国際学部国際観光学科 海津研究室3年(山内)
■片品村×若者 〜若者による若者のためのエコツアー〜
○上川雅史、西山裕太、佐貫寧乙、ファンイチュン、○高畑宏雪、篠原加奈、堀内美菜子
高崎経済大学地域政策学部 観光政策学科片岡美喜ゼミナール3年
■限界集落の挑戦 〜藤原村おこしプロジェクトを例に〜
○石井夢乃、○鍋島智明、田原耕平、張毅、横坂千秋
高崎経済大学地域政策学部 観光政策学科片岡美喜ゼミナール2年
■森林の活用から山村地域の活性化を目指して 〜ようこそ!上野村へ〜
○大類日和、○岡田未優、内山見澪、大橋昌弘、冨田華蓮、別府春香
高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科 片岡美喜ゼミナール 2年
■茅ケ崎市南部の案内所は観光協会へ。 北部の案内所は文教大学 大学起点 地域の魅力発信
海津ゼミナール一同、 代表 高橋直之 
文教大学国際学部国際観光学科3年
■大学と地域の連携による モデルツアーコース企画に関する研究
○三輪大樹、村岡諭、○山田浩輝、清水信之介、畢君蘭、趙静、望月有紗、藤牧加那、楊博
静岡英和学院大学 人間社会学部  人間社会学科
■恵みの森にツリーハウスを 〜ツリーハウスを通して若者の森への 関心を高める〜
工藤伸也 
長野大学 環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科 4年
■能登の魅力を高めよう 〜素敵な人々と一緒に〜
○青野郁也、北村将大、小池将貴、佐々木啓介、杉本貴之、福見悠
中央大学FLP環境プログラム 谷下ゼミ2年
■交流という視点から見た 富山県笹川地区の観光
○前里梨花、有澤早紀、澤田莉奈、方馨悦、前手博貴、柳田麻衣、柳沢佑今
富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科観光専攻斎藤ゼミ3年
■飛鳥時代にタイムスリップ!? みんなのふるさと体験ツアー 〜夏休み!とびっきりの自由研究!〜
JES学生部会関西支部 (木戸口実央、杉本剛一、高畦優、和田浩一郎)
近畿大学建築学部4年(木戸口)、 和歌山大学観光学部2年(杉本)、 和歌山大学大学院教育学研究科2年(高畦)、 和歌山大学経済学部ビジネスマネジメント学科3年(和田)
■エコツーリズムにおけるガイドの存在意義 〜ランカウイ島を事例に〜
○堀千海、○仁科樹、西中満月 和歌山大学 観光学部 観光経営学科 出口ゼミ 4年
2-3

673凡人:2015/05/20(水) 00:08:56 ID:qTuIL1.o0
■開催概要■
【日 時】2014年11月29日(土) 10:00〜18:10(終了後、交流会を予定)  ※翌11月30日にエコツアーを企画中
【会 場】 東京大学本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール (東京都文京区) 
      東京メトロ 南北線「東大前駅」徒歩1分
【参加費】 無料 
※交流会参加の場合、学生:1000円 一般:2000円
軽食が出ます。マイ箸、マイコップ持参大歓迎!

【基調講演】 
松本 毅氏 「屋久島のエコツーリズム」 
屋久島野外活動総合センター代表・ガイド
日本エコツーリズム協会理事
屋久島観光協会副会長

【お申込】 NPO法人日本エコツーリズム協会事務局まで、E-mailまたはFAXにて、氏名、所属・学年、電話、E-mail、交流会参加の有無をご記入の上、お申込ください。
【お申込・お問合せ】
NPO法人日本エコツーリズム協会 
東京都品川区上大崎2-24-9アイケイビル3階
TEL:03-5437-3080、FAX:03-5437-3081、Mail:ecojapan(at)alles.or.jp (at)を@に変えて送信

主催:第6回全国エコツーリズム学生シンポジウム実行委員会
協賛: Japan Airline
後援(予定):環境省・観光庁・農林水産省・文部科学省  
協力:東京大学

■プログラム
10:00〜 開場・受付
    学生によるポスターセッション
11:00〜 開会
    基調講演「屋久島のエコツーリズム」
    ゲスト:松本 毅 氏(屋久島野外活動総合センター)
12:20〜 昼食休憩
13:20〜 学生による研究発表
   (発表1組×発表時間10分程×9組、質疑、講評)
16:35〜 ワークショップ
■ワークショップについて■
基調講演や研究発表の内容を踏まえて行います。
ファシリテーター1人を含む6〜8人のグループ分けを行い議題について話し合います。
17:30〜 全体講評・閉会
18:30〜 終了後、交流会開催(希望者のみ)

http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/student/
3-3

674凡人:2015/05/20(水) 02:13:29 ID:qTuIL1.o0
エ〜、大宮先生と飯岡先生がね。ここでの話。かつて凡人も出来の悪いゼミ生だった。アメリカ社会を考えると、よくウェーバーが浮かぶ、笑。
*****
先月から開始した、公開型の勉強会。
おかげさまで、#01は満員御礼につき、当日は非常に濃い時間を過ごすことが出来ました。
2回目となる今回は、主にキャリアを考えていく勉強会となります。
ロック、ルソー、マルクス、ウェーバー、フロイト、ユング、そして福沢諭吉、石田梅岩、安藤昌益等の思想を深く深く探求しつづけ、研究されてきた、高崎経済大学名誉教授である飯岡秀夫さんをお招きし、私たちがこれから描く未来へのヒントとなる勉強会を開催します。
実は、飯岡先生は、DNA設立以来、代表顧問を務める大宮登教授の学部時代の師匠。
今回は、世代を超えて、飯岡先生×大宮代表顧問の特別対談形式で、お送りしていきたいと思います。
日々の仕事や学業の中で、ふと立ち止まり、思考深く、明日を切り拓くための豊かな時間となるような勉強会をお届けしたいと思います。

参加者募集については、【先着順】となっておりますので、奮ってお申込みお待ちしております。
===================================
【テ ー マ】 我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへいくのか。
        -文明悪からの人間の救済を考える-
【日  時】  2015年5月28日(木)19時-21時
【場  所】  カフェあすなろ(高崎市鞘町73) http://cafe-asunaro.com/
         JR高崎駅より徒歩10分、指定駐車場なし
【定  員】  30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【会  費】  大人1500円 学生500円(資料代込)
【内  容】  ①飯岡秀夫氏による講演
         ②飯岡氏×大宮代表顧問による特別対談
【参加申込】  参加をご希望の方は、件名を【第2回公開勉強会】にし、
          dna.public.session★gmail.comまで①お名前、②所属を明記の上、
          お申込ください。  ※★マークは、@に変更お願いします。
          なお、カフェあすなろでもお申込を受け付けております。
【主   催】  NPO法人DNA (公開勉強会担当)
===================================
【飯岡 秀夫氏 プロフィール】
1939年4月、東京に生まれる。慶應義塾大学商学部を卒業したのち、1970年に高崎経済大学経済学部に着任。以来、経済学史・社会思想等を中心に研究。DNA代表顧問である大宮氏を含め、当時、多くの学生らに影響を与える。現在、高崎経済大学名誉教授。

675凡人:2015/05/20(水) 07:21:21 ID:qTuIL1.o0
信州上田観光情報
Tourist Information of Ueda City
長野県上田市役所観光課
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/kankotaishi/index.html#araiyuji

更新日:2015年5月16日
信州上田観光大使のご紹介

荒井裕司大使

氏名(よみ) 荒井 裕司 (あらい ゆうじ)
肩書 さくら国際高等学校学園長

経歴
1947年生まれ、上田市出身。
公立高崎経済大学卒業。1974年に全人教育の私塾開設。1989年不登校の子どもたちのためのフリースクールや1992年東京国際学園高等部を設立。2005年に各界の知恵を集め地域と一体となった教育を目指す「さくら国際高校」を設立。”楽しくなければ学校じゃない”をコンセプトに、不登校児の自立支援に取り組んでいる。

2002年文部科学省の委員、2004年厚生労働省の委員を務める。2006年社会貢献支援財団より表彰され、2010年には外務大臣表彰を受ける。
著書に「ひきこもり不登校からの自立」「24時間先生」「“学校に行きたくない”って誰にも言えなかった」などがある。

メッセージ
2005年に上田市の皆様や塩田地区の皆様のご協力のもと「さくら国際高校」を開校させていただきました。「さくら」は“いつかきっと咲く”という生徒たちの強い思い、日本古来の考え方や武士道の心「約束は守る、ウソはつかない、弱い者は助ける、あきらめない、命を大切にする」を表しています。

また「国際」はグローバルな視野を持って学ぶという目標が込められています。

「自然と歴史と文化の織りなす、すばらしい郷土、上田」に、70を越える本校の分光の生徒たちやアジア諸国の子どもたちもやって来ます。国境を越えた多くの人に上田を紹介できることを光栄に思っています。

676凡人:2015/05/20(水) 07:25:38 ID:zll/WUzM0
視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 

(上毛新聞 2012年4月19日掲載)
.
高崎中部名店街理事長  友光 勇一 (高崎市島野町)
【略歴】日本大商学部経営学科、インテリアスクール卒業。現在インテリアショップ経営。高崎中部名店街理事長、神輿高崎右京會会長を務め、街の活性化に取り組む。

商店街の元気づくり

◎大学生の頑張りに感謝

 高崎中部名店街では3月24日、高崎経済大学の卒業式(会場・群馬音楽センター)に合わせ『まちなか卒業式』を行いました。それは「熱血!高校生販売甲子園」「たかさき昼市」の企画運営に携わった同大学の卒業生に、25メートルのレッドカーペットの上をスターのように歩いてもらい感謝状を渡す催しです。これまで縁の下の力持ちとしてイベントの企画運営に頑張ってくれた卒業生諸君に、この日だけは主人公としてスポットライトを浴びてもらおうという仕掛けです。

 高崎での4年間の学生生活の中で、高崎の中心商店街をどうすれば元気で活気ある街にできるかと、商店街のわれわれと共に街づくりに励んでくれた卒業生たちに心から感謝の気持ちを込めて、街中で皆でお祝いをしました。ただ残念なことにスタート時に小雨がぱらついたので会場を屋内に移しての卒業式でした。今の学生諸君は勤勉で、街で遊ぶことが少なく、この高崎が第2の故郷になりえないのかと心配していましたが、『まちなか卒業式』に参加した彼らは高崎を第2の故郷と感じてくれた様子でした。 彼らは夏の暑い日も冬の寒い日も街の元気づくりに頑張ってくれました。その結果、少しではありますが中心商店街が活気を取り戻しつつあります。街なかの人たちが学生と顔見知りになり、声を掛け合い街の元気をつくり上げていく。学生の自由な発想、行動力に感謝です。これから何年過ぎようと、この街に携わった卒業生たちが高崎に寄った時には「おかえりなさい」と、街の皆が声をかけることでしょう。後輩の在校生がまた熱い思いでそれぞれスタートします。先輩たちの努力を継承し、新しい力でより活気のある街づくりをしてくれることと期待しています。

 「熱血!高校生販売甲子園」。これは11月の高崎えびす講市で開催されるイベントで、商都高崎にふさわしく、一定のルールにのっとって商品開発・販売方法・接客・売上金・アイデアなどを競う大会です。昨年の第4回大会は11校12チームが参加し大いに街を元気にしてくれました。高校生があたかも野球の甲子園大会のようにプライドをかけ地域の人と共に参加します。昨年は群馬県立中央中等教育学校が優勝しました。その時開発された商品の一つは、現在でも開発に携わったパン屋さんで商品化され店頭に並んでいます。すでに学生は実行委員会を立ち上げ、今年の準備にかかっています。

 「たかさき昼市」は毎月第3日曜日にスズランスポーツ館前の歩道と「さやもーる」で行われます。地産地消を進め、食の安全をはかるための企画とそれに伴うイベントの運営に、久宗ゼミと吉田ゼミの学生が取り組んでいます。

677凡人:2015/05/20(水) 07:34:22 ID:zll/WUzM0
吉野牧場――牛データ、その場で把握、タブレットやスマホ活用(MADEIN北関東)
[ 2013年12月18日 / 日本経済新聞 地方経済面 ]

 群馬県昭和村にある吉野牧場は約500頭の乳牛を飼育する県内でも有数の酪農農家だ。その規模だけでなく、コンピューターを使った牛の管理が特徴といえる。今秋にはタブレット(多機能携帯端末)を活用し、どこにいても牛のデータを把握できるようにした。

ICタグで管理

 吉野牧場では牛の首に4ケタの番号のついたICタグを付けている。スウェーデン製の装置で、これで1頭1頭を管理する。搾乳時にはゲートのセンサーに反応。過去1週間の乳量平均とその日の値が表示され、差が2割以上だと体調が悪い恐れがあると、ランプが点滅して警告する。

 歩数計も首に付けており、歩数の多さを3段階で把握している。「発情期になると歩数が増え、5〜7時間以内に授精すると妊娠する確率が高まる」(吉野憲司代表理事)。牛の体調をチェックするとともに、効率的に授精する狙いがある。

 吉野牧場は1946年、吉野代表理事の祖父が畑作でスタート。50年、乳牛の飼育を始めた。66年、父が継ぎ、規模を拡大した。吉野氏は95年、高崎経済大を卒業し、カナダとオランダで農業研修を受けた。翌96年に吉野牧場に入り、これに合わせて、牛舎を増設。ICタグも導入した。

搾乳は1日3回

 酪農というと重労働のイメージが強いが、機械化、省力化を徹底している。牧舎の清掃や餌やりはブルドーザーや米国製の重機などを使い、スコップやフォークをほとんど使わない。搾乳でも牛の乳首を洗う機械を導入。搾乳機も乳量が少なくなると自動的に外れる。作業の負担が重くないため、従業員27人のうち約4割が女性だ。

 牛のための環境整備も進めている。同牧場の牛舎は今の時期、少し寒い。「牛にとって2〜12度くらいが良い環境」と吉野代表理事は理由を説明する。搾乳回数も1日2回の酪農農家が多いなか、朝、昼、夜の3回行う。牛にとってストレスがなくなり、搾乳量が2割増えたという。

 今年9月、タブレットやスマートフォン(スマホ)の活用を始めた。牛ごとに、いつどれだけ搾乳したか、いつ病気になったかといったデータは、これまでも事務所のパソコンで把握できた。しかし、牛舎の広さは計2ヘクタールと広大で、事務所に戻るのに時間もかかる。タブレットやスマホを使い、その場で牛のデータを把握できるようにすることで、体調の悪い牛を見つけた場合、即座に対応できるようになった。

 足元の問題は飼料価格の高騰だ。借地を含めて25ヘクタールで飼料用トウモロコシを作っているが、それでは足りず、飼料の8割を外部から購入している。かつては乳価に対する飼料費の割合が4割だったが、5割を超える。

 経営効率化のため、さらなる規模拡大が課題になるが、現在の牛舎の周囲には拡張する用地がなく、別の場所での建設が必要になる。吉野代表理事は「環太平洋経済連携協定(TPP)など農業を取り巻く環境を見極めたうえで検討したい」と次の手を探っている。

(前橋支局長 鈴木禎央)

《牧場概要》      
▽創  業      1946年
▽所 在 地      群馬県昭和村糸井6421
▽敷地面積      27ヘクタール
▽生 産 物      牛乳

678凡人:2015/05/20(水) 07:47:27 ID:zll/WUzM0
タイトル 【帯広開催】資産運用ゼミ「インフレリスク」
日程 2013年 06月 16日 (日) 15:00 〜 17:00
得られる効果と内容 大切な資産づくりにおいて必ず視野にいれておかないと
いけないのが物価上昇から財産を守ることです。
今回の講座はインフレの怖さとその対策をお話します。

◆資産運用をはじめたけど、これからどうなるのか不安
◆現在購入している投資信託の動向が気になる
◆もっと資産運用や投資信託のことが知りたい!
◆世界・日本の状況と照らし合わせた資産運用の話が聴きたい
という方はぜひご参加ください。
受講料 メルマガ会員様(準会員様) 1000円
非会員     2500円

【講師】
NPO法人日本マネーバランスFP協会理事
おべりべりライフサポート 代表 大野有加

北海道帯広市在住。帯広柏葉高校、高崎経済大学卒業。
地元スーパーに就職し、店舗勤務を経て商品部バイヤー業務を担当。
2009年にマネーバランスクリニック®に出会い、
従来のFPにはない考えに衝撃を受け、
本部のある広島まで行き学ぶ。
2011年4月帯広にておべりべりライフサポートを開業。
20代から60代まで幅広い家庭に、ライフプランニングに基づいた貯蓄・資産運用・社会保障・保険・税金・ローンについて総合的かつ継続的な家計相談を行う。
講師も年間50回以上行い、お金のことや家計改善のポイントについてわかりやすく楽しいセミナーを行う。
また、バイヤー時代の経験を活かしたマーケティング講座も好評。

講師ブログ紹介♪
http://ameblo.jp/fp-oberiberi/
「帯広 おーのちゃん」で検索♪

【主催】
NPO法人日本マネーバランスFP協会賛助会員
おべりべりライフサポート
席数 10席 残り10席
担当者連絡メール info@jmbf.jp
担当者連絡電話番号 082-298-3700
会場 とかちプラザ307
〒080-0014
北海道北海道帯広市西4条南13-1
https://ssl.alpha-prm.jp/jmbf.jp/secure/seminar_detail-40-67.html

679凡人:2015/05/20(水) 08:13:08 ID:zll/WUzM0
事業所名 おべりべりライフサポート
ウェブサイト http://www.obihiro-fp.com/
業務内容
マネーサポート相談(シングル/ファミリー/個人事業)
販売店コンサルティング
セミナー事業
代 表 大野 有加(おおの ゆか)
オフィス 北海道帯広市
e-mail flc428yuka@yahoo.co.jp
所 属
マネーバランスクリニック(R)帯広営業所
ワンズプロジェクト帯広営業所
NPO法人日本マネーバランスFP協会 理事 資格会員

u名前大野有加(おおのゆか)
u生年月日1976年5月17日生
u連絡先E-mail flc428yuka@yahoo.co.jp
Blog http://ameblo.jp/fp-oberiberi/
u資格AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー®)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
生命保険資格・損害保険資格・証券外務員第2種資格
u略歴1999年〜2010年株式会社ダイイチ勤務、店舗勤を経てバイヤー(日用品・菓子)業務担当。
2011年〜 独立系FPおべりべりライフサポート創業(マネーバランスグープ所属)
u講師経歴《講演テーマ》
・目からうろこの家計管理術
・お金と時間を有効活用しよう
・FPおーのちゃんに教わる「未来家計簿」体験講座
・わくわくする未来づくり〜セカンドライフを想像してみよう〜

「おべりべりライフサポート」屋号の由来・・・
「オベリベリ」とは帯広の由来になったアイヌ語です。母校の建学精神に「オベリベリ魂」(開拓者精神・開拓魂の意)という言葉があります。帯広・十勝で初めてマネーバランスを学んだ人間として、この「オベリベリ魂」をもって帯広にマネーバランスを普及させようという思いを込めました。

個別総合相談として、保険、社会保障、貯蓄、資産運用、税金、ローンなどをまとめて相談することで家計にゆとりを生み出すサポートをしています。ライフプランが計画で終わらないように、継続的な実行支援のお手伝いをします。またママや主婦対象のマネー講座、公的機関での金銭教育講師も行う。

680凡人:2015/05/30(土) 01:51:44 ID:zll/WUzM0
【意見】スマートなシニアを目指そう 藤澤修三氏
2015年05月29日(最終更新 2015年05月29日 10時59分)西日本新聞朝刊

デジタルマーケティング会社社長 藤澤 修三氏 =写真

◆端末一つで心がつながる 
 私の一日は、タブレット端末「iPad(アイパッド)」でスタートする。目覚めると血圧測定アプリを使い、ニュースアプリで世の中の動きを知る。散歩に出掛ければ、折々の近所の風景などを写真や動画に収め、インターネット交流サイト「フェイスブック(FB)」に投稿する。仕事中、移動中にも活用している。

 そんな中、人生の最終章への希望をまとめるエンディングノートの電子版「私ノート」を、iPad無料アプリとしてつくった。2013年夏からAppStoreで配っている。

 家系図をまとめたり、古い大切な写真や動画を保存したりと、従来、紙媒体では難しかった作業が簡単にできる。死は誰にでもやって来るし、避けられない。だからこそ、残された人生を心豊かに前向きに生きていくため、家族や子孫に命の継承をしていくために、タブレット端末の操作を楽しみながら、「老いじたく」をしていただきたいと願っている。

 大多数のシニア世代がパソコンに苦手意識を抱いているのは事実だろう。だが、タブレット端末は、パソコンと違って、指先感覚で操作できる。赤ちゃんの目の前に置いたとき、パソコンは操作できなかったが、タブレット端末なら扱えたという実例もある。指先を使うことは脳を刺激し、認知症予防にももってこい。実は、タブレット端末とシニア世代の相性は抜群にいいのだ。

 確かに、使い始めの設定など、ハードルはある。だが、それさえ乗り越えれば、指先感覚で操作するタブレット端末は予想以上に直感的で右脳を刺激し、覚えれば覚えるほどワクワク感が増大する。

 タブレット端末の上達のためには、面と向かって直接習うのが一番だ。シニア世代への講座も行っているが、学んだシニアの方が、その教室で教える立場になった、という好循環が生まれている。

 シニア世代にとって、それは世界を広げることになる。バーチャル井戸端会議といえるFBを活用すれば、見知らぬ人とも互いの趣味などを投稿し、その評価を「いいね」というボタンで押し合うことで心がつながる。現実世界では予想できなかった友達の輪や絆を広げられるのだ。無料のテレビ電話アプリによって海外の孫と会話を楽しむこともできる。足腰が弱り、独り暮らしをしているシニア世代にも世界的な交流ができる。

 超高齢社会となり、急速なデジタル社会が到来している中、こうしたタブレット端末を使いこなす元気なシニアの増大は、社会的にも経済的にも意義あることなのだ。
    ◇      ◇

藤澤 修三(ふじさわ・しゅうぞう)デジタルマーケティング会社社長 1948年、長崎市出身。群馬県高崎市立高崎経済大学卒。45年間福岡市の広告マスコミ業界に従事。3年前にシニアに特化したデジタルマーケテング会社「デジアド株式会社」を設立。

=2015/05/29付 西日本新聞朝刊=

681凡人:2015/05/31(日) 07:39:27 ID:zll/WUzM0
吾ろぐ
噺家・笑福亭瓶吾の、まったくもって気まぐれなブログです。
http://blog.goo.ne.jp/ibingo/e/3c73c5d5c2553f056e75a25f43e43bd0

高崎経済大学 ホームカミングデー
2013年10月23日 | 落語会・出演情報 等々


母校高崎経済大学の第2回ホームカミングデーに、行かせていただきます。
当日は「三扇際」の開催期間でもあり、久しぶりに学祭の雰囲気も味わえそうで楽しみです。
大学にまつわるお話と落語をさせていただく予定です。
懐かしい方たちとお会いできるのではないかと、そちらも楽しみです。
ご来場と暖かいご声援、お待ちしています!

事前の申し込みなくても、当日参加もOKだそうです。

開催日 平成25年11月3日(日)

1 記念式典
 (1) 開会  13時
 (2) 会場  7号館731教室

2 記念講演
 (1)時間  13時30分〜14時30分
 (2)会場  7号館731教室
 (3)演題  「大好き、高崎経済大学」
 講演者/笑福亭瓶吾(昭和62年度経済学部卒)
3 交流会
 (1)開会  15時
 (2)会場  7号館1階食堂

682凡人:2015/06/02(火) 01:43:10 ID:qTuIL1.o0
平成24年9月定例記者会見
多言語ホームページ・パンフレットの作成について
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121100502/

日時:平成24年9月6日 木曜日 午前11時〜
会場:市役所6階市民対話室
案件:1件

●多言語ホームページ・パンフレットの作成について
高崎市は、在住外国人から見た高崎の様々な魅力を多言語かつ多様なデザインで紹介するホームページ及びパンフレットを作成し、情報を発信していくことにより、新たなニーズの掘り起しや外国人観光客の増加につなげていきます。

今年度は、在高崎中国人及び英語圏出身者それぞれ5名程度のプロジェクトチームを編成し、下記のとおり実施いたします。

また、来年以降も韓国語版やドイツ語版、フランス語版などの作成に取組んでまいりたいと考えています。

●作成言語
中国語
英語

●プロジェクトチーム
中国語:高崎経済大学国際交流協会 代表者:魏 玉奎(ぎ ぎょくけい)さん(高崎経済大学国際交流協会会長、同大学経済学部3年 中国出身)
英語:高崎市国際交流協会会員、英語指導助手等 代表者:ジム・フレッチャーさん(高崎市国際交流協会会員、株式会社レイクウッドコーポレーション国際営業コンサルタント アイルランド出身)

●ホームページ及びパンフレットの特徴
高崎市の衣・食・住や観光、遊びなどをテーマに、日本人とは違った視点で、在住外国人が実際に体験した見どころなどを具体的にそれぞれの言語と日本語で紹介する。

●パンフレット作成部数及び配布先
作成部数:各言語5,000部(A4判・フルカラー・16ページ)
配布先:高崎駅観光案内所、ぐんま総合情報センター、国内日本語学校など

●作成スケジュール
9月から11月 取材
12月から2月 編集、印刷
3月 ホームページ・パンフレット完成

問い合わせ先
秘書課 電話:027-321-1201

683凡人:2015/06/02(火) 05:15:35 ID:zll/WUzM0
文系学生、特許活用で商品
2015年06月02日 Yomiuri

富士通ビジネス開発部の吾妻部長(左)の話に、学生たちは熱心に耳を傾けた

◆前橋市、産業活性化狙い

 前橋市は1日、商品化されていない特許技術を、文系の学生の柔軟な発想で商品にする「まえばし企業魅力発掘プロジェクト」を始めた。市内の中小企業が製造し、市の産業活性化にもつなげる。

 プロジェクトでは、大きな市場が見込めないなどの理由で商品化に結びついていない特許技術を活用する。電機大手「富士通」が、外食時に予算内の商品を端末に表示する技術や、塗料を使わない金属の発色技術など七つの特許を提供。NHKや宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)も協力する予定だ。

 商品化に向けて知恵を絞るのは、高崎経済大学、高崎商科大学、県立女子大学の学生15チーム125人。「経済や経営を学ぶ学生に、技術的な専門知識にとらわれないおもしろいアイデアを出してほしい」(市産業政策課)と、対象を文系に絞った。

 1日には、プロジェクトの説明会が前橋市内で開かれ、学生ら約60人が参加した。富士通ビジネス開発部の吾妻勝浩部長が、埼玉大学などとの連携事例を紹介。「アイデアを出すだけではなく新商品を作ることが目標。『自分が買いたい』という視点で考えてほしい」と呼びかけた。

 学生たちの各チームは、9月下旬に商品の具体案を中間報告する。富士通は他の自治体や大学とも同様のプロジェクトを行っており、12月に各地のすぐれたアイデアを発表する大会を開く。

684凡人:2015/06/02(火) 08:28:57 ID:zll/WUzM0
「まえばし企業魅力発掘プロジェクト」に参加する大学生を募集します!!
最終更新日:2015年4月23日(木)
http://www.city.maebashi.gunma.jp/653/656/p014706.html

市内の中小企業の技術と富士通株式会社が持つ開放特許技術とを組み合わせた新製品・新ビジネスプランまえばし企業魅力発掘プロジェクトに参加する大学生を募集します。

概要
 大学生が、市内企業が持つ技術と富士通株式会社が持つ技術とを融合させることで、独創的、画期的な商品・ビジネスプランのアイデアを練り上げ、それらをコンテスト形式の発表会で発表します。優秀なチームは、各地での大会を勝ち抜いたチームが集まる全国大会にもチャレンジできます。(予定)

募集大学生
 県内の大学に在籍する大学生

スケジュール(予定)
 参加大学生の募集期間  平成27年4月23日(木)〜5月22日(金)
 キックオフミーティング 平成27年6月 1日(月)16時〜 @前橋市総合福祉会館(社会福祉適応室)
 アイデアプラン発表会  平成27年11月中旬を予定 

応募方法
 参加申込書に必要事項を記載のうえ、前橋市役所産業政策課まで提出してください。
 ※平成27年5月22日(金)17時必着とします。
 ※提出方法は、下記「お問い合わせ先」に記載のメールアドレス又はファックスに送付してください。

685凡人:2015/06/03(水) 10:14:53 ID:zll/WUzM0
陳 健勇さんの食と観光ガイド
高崎市観光御師
http://gurutabi.gnavi.co.jp/mypage/ndzu9p/home/1/

■性別:男
■小学校:海外の小学校出身
香港の出身ですが、20数年前に高崎経済大学を卒業してから、仕事も生活もずっと高崎を拠点としてやってきた。貿易会社を経営してます。

686凡人:2015/06/03(水) 10:35:41 ID:qTuIL1.o0

イギリスでのまちづくり・まち歩き
http://www.fromjapan21.com/taikencat/uni-takakei/

千葉一樹さん
高崎経済大学地域政策学部3年
イギリス・2011年2月参加

私は、2011年3月〜4月の約2週間、フロムジャパンのコミュニティインターンシップを活用し、イギリスのサネット地域に滞在しました。ホームステイをし、小学校で習字・郷土かるた・折り紙・空手演武などをしました。得た経験などに関し、レポートします。

まちづくりの意味

「まちづくり」には多様な意味が含まれています。自治体が取り組んでも、住民が取り組んでも「まちづくり」と呼ばれます。若者が取り組んでも、高齢者が取り組んでも「まちづくり」と呼ばれます。地元で取り組んでも、他所の地域で取り組んでも「まちづくり」と呼ばれます。ハコモノを作っても、教育活動でも「まちづくり」と呼ばれます。そのため、ここでは「まちづくり」を「地域のために何かをすること」と捉え考えていきます。

地域のために何かをするためには、現在暮らしている地域と他所の地域を知ることと、が重要になります。自動車免許取得時の「認知から判断。判断から行動」が良い例と考えます。認知、つまり地域を知らないことには効果的なまちづくり、つまり行動は生まれません。過去の遺産を未来に繋げられるような行動は出来ません。地域を知るために最も有効的なことは、その地域の住民と交流することです。また、未来に繋げられるような「まちづくり」のためには、現在暮らしている住民がこれからも暮らしたい、と思えるようなまちにすること、現在のまちを認知することが重要です。今回のインターンシップでは、地域の若者の象徴ともいえる小学生と幼稚園児と接することが出来ました。彼らが日本文化を知り、郷土かるたにより地元を再認知したことは、彼らの今後にとって大きな財産になったと考えます。また、私も、自国の文化を再認知し、サネット地域を認知したことにより、視野が広がりました。

以下、私が経験したイベントの「郷土かるた」「空手演武」「商店街の巡検(まち歩き)」の3つに関して順に書いていきます。

「郷土かるた」に関して

群馬県の「上毛かるた」が最も盛んである「郷土かるた」を、サネット地域でも広めるという活動をしました。現地の生徒に、地域のモノに対する読み札と絵札を描いてもらい現地の小学校の体育館にてかるた大会を開催しました。生徒に大変盛況でありました。後日、日本人インターン生にて、地域を歩きかるたの絵札に描いてあった地域資源を見つける、といった活動をしました。かるたを作成することにより、地元を再認識することが出来ます。また読み札を書くことで、他者に自分の考えを伝えようとする力が養われます。サネット地域は、まだ一見しただけですが、観光地ではありません。観光地化していません。観光客に媚びない、住民にとって暮らしやすいまちになっていると感じました。その地域の資源を、良いところも悪いところも、小学生時に知ることで、今後の発展に活かせると考えます。

「郷土かるた」事業で一点残念であったことは、後日の地域歩きを日本人だけで行ったことであると考えます。この地域歩きに、現地の住民や小学校の生徒が参加していれば、我々にとっても、生徒にとってもいい刺激になったと思います。地元民とよそ者では観る視点が違うためです。

「空手演武」に関して

私は10数年空手を習っており、今回サネット地域にて披露する場を与えられました。ここで驚いたことは、空手がイギリスでも普及されていることです。前述したように、「まちづくり」には人との交流が欠かせません。空手という共通項を持って、現地の生徒と交流することが出来ました。外国にしろ、日本での活動にしろ、交流するときは、相手との共通項を持っていること、あるいは相手が興味をもつモノを持っていることが、先に繋がる要素であると感じました。
1-2

687凡人:2015/06/03(水) 10:37:10 ID:zll/WUzM0
「商店街の巡検(まち歩き)」に関して

土日や平日の夕方に、地域の商店街を歩く機会を得ました。「イギリスで最も酷いシャッター街」と呼ばれる地域(マーゲートという地域)も歩きました。私が現在大学生として暮らしている地域も同様にシャッター街です。しかし、日本とマーゲートのシャッター街の相違点として、マーゲートには人が歩いていることです。日本の商店街はアーケード化され、暗く人通りが少なく、車の通り道と化しています。マーゲートの商店街は、シャッターは降りていても、人は歩いており、明るい通りでした。もし、またマーゲートに行く機会を得れば、なぜ同じシャッター街であるのに、シャッター街という結果は同じでも、周りの環境が違うのか、といったことを研究していきます。商店街の形態、人の動き、などの面でも、私にとって刺激になるまち歩きでした。

実際に現地を歩いて体感しないと何も分からない。また現地に行く前に、地元で出来る限り情報収集すること。この2点の重要性を改めて認識しました。語学力を嘆く前に、まず動くこと、これが参加において必要なことです。

最後になりますが、フロムジャパンの事務局の方、ありがとうございました。サネット地域にて我々に関わった現地の皆さんありがとうございました。何より、一緒に現地にて活動したインターン生の皆さんありがとうございました。今回のインターンの経験を活かし、卒業までの大学生活や、卒業後にて活躍していきます。

フロムジャパン事務局コメント:
千葉さんは、卒業後故郷の町づくりに貢献するため、公務員となられたそうです。就職面接の際の話題の中心は、英国でのインターン活動やそこでのまちづくりの様子だったそうです。
2014年6月15日 | カテゴリー : 2011年2月参加, 3年生, イギリス, 法学/行政, 高崎経済大学
2-2

688凡人:2015/06/05(金) 03:08:00 ID:zll/WUzM0
高経大理事に芥川賞作家・絲山さん 女性初、活性化に期待
2015年6月4日(木) AM 11:00上毛

 群馬県高崎市の芥川賞作家、絲山秋子さん(48)が10日、高崎経済大(高崎市、公立)の理事に就任する。高経大の理事に女性が就任するのは初めて。大学側は、女性であり、自由な発想力のある絲山さんを招くことで、学内が活性化することを期待している…

689凡人:2015/06/05(金) 03:18:55 ID:qTuIL1.o0
第一回?以前にも着物和服で高崎駅から街中歩きする企画があったと記憶している。
****
和文化に触れる 着物でまちなかを歩いてみませんか?
(2015年6月4日高崎新聞)

第1回 高崎まちなか和文化普及イベント「きもので街あるき」

 6月21日(日)に行われるイベント「きもので街あるき」は、中心市街地活性化とともに、「国際社会に生きる若い世代に、日本文化の良さや豊かさに触れて、その価値や意義を伝えていってほしい」という目的で初開催される。年齢、性別問わず、どなたでも参加OK。当日は高崎おとまちプロジェクトという音楽イベントとコラボし、音楽も楽しみながら高崎市街地を歩く。

 主催の山田由紀子さんはソプラノ歌手。山田さんは30歳の時にオペラ「蝶々夫人」を演じることになり、明治の女性の精神を学ぶ中で「身も心も日本人になりたい。まずは着物を着られるようになろう」と考え着付けを学んだ。所作や歩き方も身に付けたいと茶道も始めるなど、西洋文化の中で育ってきた山田さんは「オペラをきっかけに、日本文化の素晴らしさを教えられました」と振り返る。「外から見ると日本には素晴らしい歴史・文化、四季の美しさなどに気付く。国際社会の中で今一番必要なのは日本人としての誇りでは。若い人にその誇り、素敵だなという感覚を持つきっかけになってほしい」とイベントの意義について話す。数年前からあたためてきたという和文化普及イベント。
 「当日は、高崎経済大学の生徒さんなど若い世代が参加してくれます。浴衣の参加でも大丈夫。着物をお持ちでない方や着付けに不安の方は気軽にご相談下さい」と広く参加を呼び掛けている。

◆6月21日(日)
午前11:00 高崎駅西口ダルマ前集合
11:20 さやもーる シティハウス前広場で梅頌会の三味線の演奏と野点
12:30 「割烹さわ」にて昼食
14:00 解散

*前日までお申し込み可
*お申し込み問い合わせは ℡:027-320-6380まで。
*雨天中止(中止の場合、前日昼決定し通知させて頂きます)
*参加費は2000円(お抹茶、お菓子、昼食込み)。

690凡人:2015/06/05(金) 06:16:06 ID:zll/WUzM0
高経大理事に芥川賞絲山さん
2015年06月05日Yomiuri

 高崎市在住の芥川賞作家、絲山いとやま秋子さん(48)=写真=が10日付で、高崎経済大(高木賢理事長)の初の女性理事に就任する。

 同大理事は、高木理事長ら学内5人と学外非常勤理事2人の定員7人で、4月から学外非常勤1人が空席となった。高木理事長らが女性を起用する方向で人選を進め、昨年度から同大地域政策学部で非常勤講師を務めている絲山さんに就任を要請していた。任期は2017年3月末まで。

 絲山さんは2006年に「沖で待つ」で芥川賞を受賞。群馬県を舞台にした作品もある。約10年前に高崎市に居を構え、今年3月までエフエム群馬の番組パーソナリティーも務めた。

 同大の女子学生は3割と増加傾向にあり、大学は、女性理事の就任で女子学生の増加につながることを期待している。

 絲山さんは「日頃、地元の方にお世話になっていることへの感謝の気持ちを込めて、大学をより魅力的にすることに貢献できればいい」と話している。

691凡人:2015/06/08(月) 00:06:50 ID:qTuIL1.o0
[ニュースサイト] 大震災から4年2カ月 自治会存続に“黄信号” 福島 
(2015/5/12)日本農業新聞 e農net

 東日本大震災の被災地で、復興に伴って仮設住宅から退去する人が増え、自治会の役員になる人材がいない、自治会主催のイベントが開けないといった問題が出てきた。仮設住宅で暮らすのは高齢者がほとんどで、自治会の体制と、その支援の在り方が問われている。11日は、大震災から4年2カ月。

 「解散か、それとも合併か」。福島県浪江町の住民ら29戸が暮らす本宮市の仮設住宅。自治会の存続をめぐり、総会が紛糾した。役員の成り手がいないためだ。

 浪江町で酪農を営んでいた今野幸四郎さん(79)が、2014年度に引き続き、15年度も自治会長を務めることで落ち着いたが、今野さんは7月に仮設住宅を出ることが決まっている。本宮市内に新居を建て、農業をしながら再出発するからだ。

 それでも「町役場からは、なんとか仮設住宅に籍を残して自治会長を続けてくれと言われている。同じ被災者としてもう出て行くから関係ないでは済まされないよ」と今野さん。自治会の仕事は、役場との交渉や広報誌などの配布、集会所の維持管理など毎日ある。引っ越し先から通いながら、やむを得ず自治会長の仕事は続けるという。

 仮設住宅の入居数は震災発生直後は80戸に上ったが、現在は3分の1まで減った。花見や餅つきなど季節のイベントを開くが、一度も出てこない住民もおり、参加者はどんどん少なくなっている。自治会副会長の古内和美さん(31)は「役員の負担が大きく、このままでは自治会は持たない」と不安を募らせる。

 自治会の担い手不足は、多くの仮設住宅が直面している問題だ。東京電力福島第1原子力発電所事故により、避難生活が続く福島県大熊町が入居する会津若松市のある仮設住宅では、今年から被災者が憩う「おしゃべりサロン」をやめた。仮設暮らしの人が少なくなり、開催が難しくなったからだ。

 同町の自治会長を務めていた根本友子さん(67)は「サロンを開けないのは寂しい。サロンなどのイベントを手掛ける自治会長をする人もなかなか見つからない。本当に困っている」と、つながりが途絶えていく現状にため息をつく。

 被災地での自治会存続が危うくなっていることについて高崎経済大学(群馬県高崎市)の佐藤彰彦准教授は「自治会の在り方の変化に伴う課題は、深刻化している。自治会長を担う人材は仮設住宅を退去し、残るのは高齢者などの社会的弱者というケースが目立っている」と指摘。今後の支援について「自治会役員の仕事量は非常に多く負担が集中する。震災から4年2カ月が過ぎた中、自治会の活動が続けられるよう、行政や地域住民による支援の在り方をもう一度、考え直す時期にきている」と提起する。(尾原浩子)

692凡人:2015/06/08(月) 05:18:29 ID:qTuIL1.o0
開店時間がサイトによっていろいろ。プログやサイトが更新されてないので営業しているのかも分からない、笑。
***
café neuf
|café neuf|

高崎経済大学
学生運営カフェ

<お店のこと>
学生運営のリーズナブルなカフェ。
ゆったりした時間、新しい出会いをCafé neufで楽しみませんか?

群馬県の高崎経済大学のゼミ仲間9人でで立ち上げ、運営しているカフェです。 neufはフランス語で9という意味。 メンバー数が9人、住所が9番地ということで選びました。 neufの看板メニューはカレー。 学校やお仕事帰りにお立ち寄りください。 毎週水曜18:00〜21:00(ラストオーダー20:30) ←ツイッターより

<場所>
群馬県高崎市元紺屋町9 MOTOKONYA (高崎駅から 5ブロックアウェイ)

<今後の予定>
2月20日より、毎週水曜日、午後16時より出店しています。
16:00 - 21:00←MOTOKONYA サイトより

<HP/ブログ>
[facebookページ]
https://www.facebook.com/pages/Caf%C3%A9-neuf/401885783233432
https://twitter.com/cafe_neuf0122

693凡人:2015/06/08(月) 08:53:24 ID:zll/WUzM0
長尾裕ヤマト社長=高経大卒
****
ヤマト、路線バスで宅配荷物を運搬 盛岡-宮古など
2015/6/4 11:52日経

 岩手県北自動車(盛岡市)とヤマト運輸は3日、路線バスで宅配荷物を運ぶ「貨客混載」を始めた。車両の後方の座席を減らし荷台スペースを確保して、ここに専用ボックスを置き、荷物を載せる。バス路線の維持やドライバー不足の克服を狙っており、県北自動車の松本順社長は「サービス産業の活性化は地方創生のモデルになる」と強調した。

 盛岡市と約100キロメートル離れた岩手県宮古市を結ぶ路線と、宮古市内と同市重茂半島を結ぶ路線で混載する。盛岡―宮古間は座席数を45から32に減らして荷物室を設けた専用車両を導入した。

 これまでヤマトは宮古市内まで大型車で運び、重茂地区の担当者が市内まで荷物を取りに行っていた。混載で大型車の運行や地区担当者の往復が不要になる。「地区担当者は往復の約80分を節約でき、顧客との対面・ニーズ把握に充てられる」(長尾裕ヤマト社長)。

 過疎化が進む中山間部の路線網維持が課題になっている県北自動車に、人材不足で悩むヤマトが提案した。みちのりホールディングス(東京・千代田)傘下の県北自動車は「同じグループの福島交通(福島市)などにも広げたい」(松本社長)と話している。

695凡人:2015/06/09(火) 09:57:18 ID:qTuIL1.o0
最優秀賞は法政大 福屋実希子さん――住友理工 学生小論文アワード
次席には、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科4年の圷陽太郎さんが
Jun 8, 2015 オルタナ alterna

都内で行われた最終審査会の様子、議論は3時間におよんだ

住友理工は大学生・院生・留学生向けに、「住友理工 学生小論文アワード」を開催した。小論文のテーマは、「これからの男女共同参画とは-こんな会社で働きたい-」。全国から50本の小論文が集まり、最優秀賞には、「男女の対等なパートナーシップを築く組織がサステナブルな社会をつくる」と主張した、法政大学人間環境学部人間環境学科3年の福屋実希子さんらのチームが輝いた。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

福屋さんの小論文のタイトルは、「働く人の対等なパートナーシップが築く男女協働参画社会を求めて-企業理念と組織風土のリコンストラクション」。この小論文は、福屋さんと同科3年の久米祐梨子さん、小阪幸美さんとの協同で執筆された。

同論文では、男女共同参画を、「男女協働参画」と定義し、企業に女性が活躍できる組織風土への転換を求めた。提案内容は、「株主、経営陣への意識改革」「男性優位型組織理念の変革」「女性の能力開発サポート」「センシブルな協働組織の構築」の4つだ。

現代社会の価値観に寄り添い、対等なパートナーシップを持つ企業こそが、女性の活躍とサステナビリティを実現する次世代のエクセレントカンパニーだと主張した。

次席には、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科4年の圷陽太郎さんが選ばれた。圷さんのタイトルは、「競争力としてのダイバーシティ-にわかダイバーシティからの脱却-」。同論文では、ダイバーシティに取り組み意義を、社員の「創造性を発揮させるため」とした。圷さんは、企業が多様な価値観を持つ人々を内包し、創造力を発揮しやすい環境をつくるべきだと主張した。

優秀賞には3組が選ばれた。女性の活躍を推進するレジリエンス・ワークを提唱した法政大学人間環境学部人間環境学科3年の千嶌健太さん、島村安美さんチーム。LGBTの視点から男女共同参画を考えた、京都大学医学部医学科6年の梅渓慧さん、そして、女子大学でのダイバーシティ教育の重要性を説いた、椙山女学園大学現代マネジメント学部現代マネジメント学科2年の熊澤有里さん。

審査員特別賞には、日本で働く外国人の問題点を指摘した、大阪大学人間科学部人間科学研究科博士課程2年のマルタ・シチギュウさんと、組織のモチベーションをあげる「2-6-2」をダイバーシティ施策に生かした、麗澤大学経済学部経営学科学士課程4年の北野舞子さんとう同科4年の永井優衣さん、島崎里紗さんが選ばれた。

同アワードでは、「ダイバーシティ(多様性)」「ワークライフバランス」「インクルージョン(包摂)」などをキーワードに、大学生・院生に男女の視点を盛り合わせた「男女共同参画」を考えてもらうことを狙った。

住友理工は2014年10月に東海ゴム工業から社名変更した。これを機に、女性社員を含めた全社で、働きがい・働きやすさの面で本当の意味でのリーディングカンパニーを目指し、同アワードを立ち上げた。

住友理工社員や有識者らによる選考を経て、各賞を決めた。最優秀論文には賞金100万円(1人)、次席は50万円(1人)、優秀賞は10万円(3人)、審査員特別賞には記念品(2人)が贈られる。

審査員は、河口真理子・大和総研調査本部主席研究員(審査委員長)、大西祥世・立命館大学法学部教授、田村太郎・一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事、戸成司朗・住友理工CSR・社会貢献室長、森摂・オルタナ編集長の5人が務めた。

6月28日には、「住友理工 学生小論文アワード」の表彰式を栄ガスビル(名古屋市中区)で行う。同アワードを受賞した学生たちが登壇し、小論文に込めた思いをスピーチしてもらう。「男女共同参画」をテーマにしたシンポジウムも開き、同アワードの審査員が登壇する。参加費は無料。

696凡人:2015/06/09(火) 12:50:42 ID:qTuIL1.o0
高崎経済大、古民家は交流スペース 周辺住民も気軽に キャンパス新発見
2015/6/8付 日本経済新聞 朝刊

 高崎経済大学(群馬県高崎市)の正門のすぐ近くに築100年ほどの古民家がある。空き家のようにも見えるが、中はおしゃれなカフェのような空間で学生らが楽しく会話をしている。同大の学生が周辺住民との交流の場を設けようとつくったコミュニティースペースだ。

 古民家の名前は「0号館」。同大にある建物1〜7号館にちなんで命名された。2階建てで延べ床面積は170平方メートルほど。テーブル席やカウンターなど計約30席で、有料のドリンクバーや会議室もある。ドリンクバー代を払えば何時間でも利用できる。一階にあるキィッチンスペースを地元の料理人に貸し、飲食店としても活用する予定だ。

 手掛けたのは10人ほどの学生グループ。リーダーの同大4年の三橋純香さん(21)は「大学内とアルバイト先だけの狭い世界で生活する学生が少なくない。地元住民と知り合いになり、地域について知るきっかけをつくりたい」。学生の有志を募り、昨年春にプロジェクトを開始した。

 学生は授業の合間や休日などを使い、物件探しや掃除、図面作りなどを手掛けた。ふすまを取っ払ったほか2階の床を抜いて吹き抜けにし、開放感のある空間をつくった。

 総事業費は約750万円。昨年、高崎市が始めた空き家解体・活用向けの助成金制度を利用したほか、インターネット上で募った寄付も集まり、持ち出しはほとんどなかった。椅子やソファも周辺企業などから譲り受けた。

 大学教員も0号館の運営方法などについて学生の相談に乗ってきた。学生たちは近く、同大に0号館のプロジェクトの後援を申請する予定だ。

 ただ施設は完成したばかりで、現在の利用者の大半は同大の学生。三橋さんは「近所の人が散歩の帰りに気軽に寄ってもらえる施設にしていきたい」と意気込み。

697凡人:2015/06/11(木) 02:11:59 ID:qTuIL1.o0
ランニング教室:来年の「久喜ハーフマラソン」盛り上げる 市民団体 /埼玉
2015年6月10日 毎日新聞

久喜市が来年3月に市内で初めて開催する「久喜ハーフマラソン」の成功に向け、市民団体が「川内鴻輝ランニング教室」を開く。講師は同市在住の川内鴻輝さんで、2014年のアジア大会男子マラソンで銅メダルに輝いた川内優輝選手の弟。開催は8回(募集人員は各回40〜50人)を予定し、市外の方も参加できる。

鴻輝さんは花咲徳栄高校を経て、高崎経済大学を卒業。競技歴は21年で、14年の別府大分毎日マラソンに出場するなどし、マラソンの自己記録は2時間21分48秒。現在は居酒屋の全国展開で知られる企業「モンテローザ」のマラソン部に所属している。 教室では、正しい走り方に関する講義を聞くだけでなく、ジョグトレーニングなどアスリートから直接指導を受けられる。1回目は28日午後4時から約2時間、市立鷲宮中グラウンドで行った後、同7時から久喜駅西口「魚民」で鴻輝さんを囲んだ交流会を開く。

同市はマラソン大会の開催に向け、今年度予算で事業費500万円を計上。5000人の参加を見込み、コース設定など準備を進めている。同市は「久喜在住の最強の市民ランナー・川内優輝選手の活躍で、走ることへの関心が市民の中で高まっている。

698凡人:2015/06/11(木) 19:39:23 ID:qTuIL1.o0
高経大理事に芥川賞作家の絲山氏
2015年6月11日高崎新聞

6月10日就任

 高崎経済大学の理事(学外非常勤理事)に、高崎市在住の芥川賞作家、絲山秋子さん(48歳)が10日付けで就任となった。高経大の理事に女性が就任するのは初めて。絲山さんの就任により大学の更なる活性化に期待が寄せられる。任期は平成29年3月まで。

 絲山さんは、高経大の非常勤講師もつとめている。これまで、絲山さんの作品やメディア出演の題材に群馬や高崎が扱われることも多く、平成22年に絲山さん原作で高崎や県内でロケが行われた映画「ばかもの」が話題になった。絲山さんは早稲田大学卒、平成15年文学界新人賞、16年川端康成文学賞、17年芸術選奨文部科学大臣新人賞、18年芥川賞を受賞。

699凡人:2015/06/11(木) 20:51:14 ID:zll/WUzM0
人事:ラジオ福島 /福島 - 毎日新聞 - 毎日jp
mainichi.jp/area/.../20150526ddlk07060072000c.html - Translate this page
May 26, 2015 - ラジオ福島新社長. 半野秀一氏(はんの・しゅういち). 市立高崎経済大卒。04年福島民報社編集局報道部長、13年同社郡山本社代表などを経て14年6月からラジオ福島代表取締役専務(営業本部長、労務担当)。60歳。
****

新社長に半野氏内定 本多氏は会長に ラジオ福島
2015/05/26 08:58 福島民報

 ラジオ福島は25日、取締役会を開き、代表取締役会長に本多純一郎社長(66)、代表取締役社長に半野秀一専務(60)がそれぞれ昇任する役員人事を内定した。6月22日の株主総会、取締役会で決定する。
 役員人事は次の通り。
 ▽代表取締役会長(代表取締役社長)本多純一郎=昇任▽代表取締役社長営業・放送・労務・総括(代表取締役専務営業本部長労務担当)半野秀一=昇任▽取締役総務・労務担当総務局長(総務局長)丹治睦夫▽取締役 矢森真人(福島民報社常務取締役)丸山昌宏(毎日新聞社取締役・毎日新聞グループホールディングス取締役)斎藤勝利(県議)林隆寿(東北電力執行役員福島支店長就任予定)=新任▽監査役(取締役放送本部長総務・労務担当)小峰俊一=新任、宮井洋(毎日新聞社取締役)
 ◆退任▽取締役=田苗博(東北電力執行役員福島支店長)▽監査役=佐久間修
 ◇ラジオ福島人事(6月22日)
 ▽福島営業本部長営業局長(営業本部副本部長営業局長)吉田博人▽郡山営業本部長郡山総支社長若松・いわき担当(営業本部副本部長郡山総支社長若松・いわき担当)松本良市▽放送本部長編成局長(放送本部副本部長編成局長)安部淳

700凡人:2015/06/14(日) 14:41:29 ID:zll/WUzM0
「日本一厚い」経済学入門 2カ月で500部 販売好調
2014年5月25日(日) AM 11:00上毛新聞
http://www.yuigaku.com/86-20140525.jpg
>>344の完結版

 予備知識なしでも経済学を学べるようにと、拓殖大政経学部准教授の茂木創(はじめ)さん(42)=太田市=が、大学の教科書として活用できる経済学の入門書「エンサイクロペディア現代経済学入門」(唯学書房)を出版した。

 A5判832ページに及ぶ大著で、ミクロ、マクロ経済学を豊富な図表とともに説明。渋沢栄一らの人物伝、貝から始まる貨幣の歴史などについて79本のコラムも掲載した。同社は「日本一厚い入門書」としており、茂木さんは「大学生はもちろん経済に興味がある一般の人にも読んでほしい」と期待している。

 「ページ数を気にせず、納得のいくものを書いてください」。出版社からの依頼を受け、2012年6月から作業に取りかかった。国際経済学を専門とし、仕事でニューヨークやマレーシアに向かう機内など、研究や授業のわずかな合間を縫って執筆。完成まで2年近い年月を掛けた。

本の前半は、数学の苦手な人にも理解できるように詳しい数式の説明を加えながらミクロ経済学を解説。後半ではマクロ経済学の基礎を扱った。財政学、金融論、経済史、経済思想も網羅。茂木さんは[一冊で大学卒業レベルの経済学を身に付けられる」としており、内容の充実は「百科事典」を意味する「エンサイクロペディア」という本のタイトルにも表れている。

コラムも特徴。論語で商才を養えると説いた渋沢栄一の「道徳経済合一論」のほか、発展途上国が先進国に追いつく様を雁にたとえた「雁行形態的発展論」で知られる経済学者、赤松要らを紹介。日本の経済学を見直すきっかけになって欲しいとの思いを込めた。

同社によると、初版は1500部刷り、3月末の発売からこれまでに500部が売れた。定価6400円の学術書としては好調な売れ行きで読者から「一冊で自習できる」と好意的な反応が寄せられているという。

茂木さんは「本の厚みは『手っ取り早く覚えて終り』という今の風潮に対するアンチテーゼでもある。注釈や参考文献を多く載せてあるので、この本をスタートにして、より深く学んで欲しい」と話している。
****
【目次】
第1章 経済学の世界
第2章 市場
第3章 家計の行動
第4章 企業の行動
第5章 経済厚生と資源配分
第6章 不完全競争市場 1
第7章 不完全競争市場 2
第8章 市場の失敗と政府の役割
第9章 国民経済計算
第10章 財市場と財政政策
第11章 貨幣市場と金融政策
第12章 財・貨幣市場と総需要
第13章 労働市場と総供給
第14章 景気循環と経済成長

【著者紹介】茂木 創(もてぎ・はじめ)
拓殖大学政経学部准教授。専門は国際経済学。1972年群馬県太田市生まれ。群馬県立太田高等学校、高崎経済大学経済学部卒。慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。日本経済学会、日本国際経済学会、日本経済政策学会、アジア政経学会、日本マクロエンジニアリング学会(理事長)ほかに所属。第24回高橋亀吉記念賞佳作(2008年)、第5回日本貿易会賞優秀賞(2010年)ほか受賞。中国社会科学院世界経済・政治研究所客員研究員(財務省開発経済学研究派遣研究者)、群馬県産業教育審議会審議委員等を歴任。
1-4

701凡人:2015/06/14(日) 14:49:25 ID:qTuIL1.o0
著者とは個人的な関係はゼロ。ここでセールスをやっているわけではないけれど。どのレビューもみないいことずくめなので読後、手にとって読んでみたくなる。笑
****
アマゾン amazon.co.jp
カスタマーレビュー
エンサイクロペディア 現代経済学入門 作者 茂木 創 (単行本 - 2014/3/28) ¥6,912 在庫あり

おすすめ度
5つ星のうち 5.0 (7件のカスタマーレビュー)
7レビュー 星5つ7
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4902225867/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R3M49ZB4QCZ4U

2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 大変な力作, 2014/7/25
投稿者 道都太郎 (北海道札幌市)

大変な力作である。説明も図解もわかりやすく、数学も適度に使っている。この本をマスターすれば自分は経済学を勉強したと胸を張れるであろう。あとがきによれば著者は高崎経済大学の学部時代に相当な量の経済学書や「プロ倫」などの書物を読んでいた様子である。本文にはそれらがにじみ出ている。大学生のみならず、私のような一般社会人にもお勧めの経済書である。
---

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 見やすい図解, 2014/4/5
投稿者 じぇしー

経済学はとても硬いイメージで学習するにも何を参考にすればよいか分かりませんでした。本書はそのような硬いイメージから少し離れ、見やすくてわかりやすい図解や説明があり数式やグラフが苦手な私でも勧んで学習できる内容になっておりとても助けられています。何を参考にして経済学を学べばいいのか迷っているのなら間違いなくこの一冊をお勧めします。
---

4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 圧倒的なボリューム!!, 2014/4/5
投稿者 はちみつ

本書は経済学への関心を深め、自らもっと学びたいと思えるような、そんな一冊です。

有難いのは、数学が苦手な自分でも安心して読み進めることができることです。他の入門書だと数学を使う箇所は淡白に説明していますが、こちらはこれ一冊だけで理解できるよう丁寧に説明してくれています。

また途中に組み込まれている人物伝などの豊富なコラムが面白く、学習意欲を維持させつつ読むことができます。

経済学に少しでも興味をお持ちの方、経済学を学んでいるがよく分からない、という方は是非一度手に取り読んで頂きたいです。'
----
2-4

702凡人:2015/06/14(日) 14:50:35 ID:qTuIL1.o0
4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 4年間がこの一冊で!, 2014/4/2
投稿者 桜餅

経済学部に入ったものの、経済とは何かがわからない。「経済とは何か」から始まる本書はそんな経済を大学から始める学生にぴったり。数学に苦手意識がありましたが、見やすいグラフと丁寧な説明があるので数学嫌いでもよくわかるようになっています。章のおわりに用語確認と問題演習があるので、自分がどこまで理解したのかがわかり、読んだだけで終わらないのも魅力です。授業の「?」にも答え、基本的なミクロ、マクロ、ゲームの理論までカバーされているので、普段のテスト勉強や公務員試験など、4年間使えるとにかくお得な一冊です。
---

最も参考になったカスタマーレビュー
7 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 教育的配慮が行き届いた本格派テキスト
投稿者 アカギ 投稿日 2014/4/1

本書は経済学を学ぶ上で基礎となる内容を包括的に学習できる入門書の決定版とも言うべきテキストです。

まず本書の構成として、本文中では初学者であっても容易に内容を理解できるようとても丁寧かつ詳細に経済学の基本的内容が記述されています。「内容を理解しているかな?」という節では、各章で重要となる箇所のチェックシートが設けられており、学習者の理解度を図ることが出来るよう配慮されています。「用語確認」及び「問題演習」の節では、資格試験や大学の定期試験で問われるであろう問題を豊富に含んでおり、演習書としても有用性があるように思われます。

次に本書の極めて特徴的な点として、出来るかぎり数式を用いずにグラフを多く用いているという点は多くの入門書に共通していることですが、本書のグラフは2色刷りという点を活かして見やすく、そしてわかりやすく描かれています。また読者の興味を引き付けるコラムや補論が豊富に含まれており、非常に読み応えがありました。特に11章の補論では、近代日本における貨幣制度の変容が詳細に述べられており、読み物としてもとても面白かったです。

総ページ数が約800ページとそのボリュームに当初は驚かされましたが、多くの入門書では入門的なミクロ・マクロ経済学の内容のみを記述しているのに対して、本書ではミクロ・マクロ経済学の入門的な内容のみならず、経済史や金融論、財政学の内容にまで触れられており、今後、経済学を深く学ぶ上で橋渡しとなるよう十分な配慮がなされている点も印象的でした。また直接的に本の評価に関わるかはわかりませんが、重厚な造り、そしてデザイン性に優れた表紙は所有欲を満たすものでもありました。

これまで、多くの経済学のテキストを目にしてきましたが、社会人や学生の方々に経済学を学ぶ上で何かおすすめの本はあるかと問われた際は、ぜひ一押ししたい一冊です。
----
3-4

703凡人:2015/06/14(日) 14:52:47 ID:zll/WUzM0
8 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ まさに経済入門の決定版でした!
投稿者 オイコノミクス 投稿日 2014/3/30

まず最初に感じたのは本書のボリュームである。
今まででも経済学に関する参考書を読んできたが、ここまで力の入った参考書は見たことがない(個人的な感想だが。。。笑)

読んでみるとわかるが、(予備知識のない)初学者でも理解できるように、限界まで砕いた表現で説明されており、それがこのボリュームになっているのだと感じた。かといって、すでに経済学の基礎を勉強した人が読んで退屈するような内容かというと、そうでもない。本書の随所にコラムが盛り込まれていたり、他の参考書と比較して多くの参考文献が用いられていたりと、より深い部分への関心が促される工夫が凝らされているなと感じた。

このボリュームゆえに、重くなってしまっており、持ち運びに苦労するのが唯一の難点であるといえるだろう。しかしそれをカバーしても有り余る内容であると感じた。大学生活4年間に渡って、手元に置いておきたいテキストのうちの一冊だろう。

値段においては定価6400円と他の経済学テキストと比較するとやや高価に感じられるが、購入してみると値段に納得がいった。

本書では、経済学を学習するうえで必要になってくるマクロ経済学、ミクロ経済学だけでなく財政学や金融論、経済学史や経済思想などの基礎的内容が網羅的に収録されている。それぞれの参考書を購入したと考えれば、むしろ安く済んだとさえ思う。

本書一冊で、経済学の初級をマスターするだけでなく中級レベル、上級レベルまで理解できるようになるだろう。大学卒業レベルならば、この一冊だけで十分であると感じたので、この評価を設定した。
----
6 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 経済学を一から本格的に学ぶために
投稿者 しゅうまい 投稿日 2014/3/30

大学の講義や講演で、いつも大人気の茂木創先生の経済学の教科書が出版されました。

図の読み方や、数学の使われ方など、途中経過まで丁寧に書かれており、初学者にもとてもわかりやすい教科書です。「です・ます」調で書かれていることもあり、自宅にいながら、茂木先生の講義を受けているようです。

ミクロ経済学、マクロ経済学の基本的な内容が網羅されており、これ1冊で、公務員試験をはじめとする各種試験、経済学検定試験等、十分に対応できると思います。

個人的には「コラム」が豊富なのが良かったです。経済学者のエピソードはもちろん、エヴァンゲリオンの「ヤマアラシのジレンマ」まで、興味深い小話がこのコラムにはたくさん盛り込まれており、茂木先生の講義の面白さ、臨場感が伝わる内容になっています。

ずっしりと重く、厚みもあり、値段も6,400円と決して安くはないのですが、大学4年間、経済学をしっかり勉強したい!という学生には、とてもオススメです。十分元のとれる内容の教科書だと思います。
4-4

704凡人:2015/06/16(火) 22:17:29 ID:qTuIL1.o0
へいけんこんブログ
☆平和に生きる権利の確立をめざす懇談会(平権懇)☆平和的生存権を訴えつづけてきた「平権懇」は、どんなに困難な時代になろうとも、平和のうちに生きる権利の実現をあきらめません。これからも、現代社会に対するさまざまな異議申し立てを続けていきたいと思います。
http://heikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_45be.html

2008/06/17
基地被害と環境を考える①

平権懇学習会 08.5.31  林 公則

001 司会 林先生は、大島堅一先生、寺西俊一先生のもとで学ばれた新進気鋭の研究者です。基地被害の環境調査研究をされてこられました。横田基地の軍民共用反対のシンポジウムでも松尾高志さんと共に、当時一橋の院生だった林先生に報告をお願いしましたが、石原知事の主張を木っ端微塵にしてしまったので、都では一橋の学長を出してきて新たなシンポを持ったということです。今日は1時間ほどお話しをうかがいます。

林 大妻女子大学と都留文科大学で、非常勤講師として環境経済学、環境政策論を教えています。大島先生に学んだのは高崎経済大学で、寺西先生に学んだのは一橋の大学院でです。

今日の学習会は基本的に平和を考えるところだと思います。私は環境とか公害の視点から物事を見てきました。環境問題の視点から軍事活動を見ることの重要性をちゃんと位置づけるということが私の課題です。具体的な横田の公害訴訟の事例にしても、環境運動の視点からどういったことが言えるかをまとめてみようと思っていて、最終的には平和運動とどういうふうに関わり合うかも考えられるかと思っています。

 なぜ軍事活動が引き起こす環境問題に私が興味を持ったのかというところから入ります。フィリピンの基地汚染被害の話です。もともとは『アジア環境白書』という本の中で大島先生が「軍事と環境」という章を書くことを任せられたことからです。フィリピンの米軍基地の跡地で大変な被害が起こっている、その調査に行くということで、私が大学院1年のとき声をかけていただきました。寺西先生や、水俣病で有名な原田正純先生も一緒に行って、そのときの調査が、自分がこの問題に取り組むきっかけになっています。

705凡人:2015/06/18(木) 04:22:23 ID:zll/WUzM0
株式会社 和多利合同事務所(群馬県前橋市本町)
代表取締役
山口 勝 (ヤマグチ マサル)

日本創造経営コンサルタント

経歴・経歴
昭和52年 高崎経済大学経済学部経営学科卒
平成6年 (社)全日本能率連盟経営コンサルト登録
平成18年 日本創造経営コンサルタント部会 常務理事

加入団体
日本創造経営コンサルタント部会
群馬中小企業家同友会
http://www.wmc-5g.jp/profile/index.html

706凡人:2015/06/25(木) 09:58:31 ID:zll/WUzM0
2015知事選:投票率向上へ学生奮闘 高崎経済大の有志団体 衆院選、統一選より関心薄く /群馬
毎日新聞 2015年06月24日 地方版

 選挙の投票率が軒並み低下する中、投票率向上を目指す高崎経済大の学生有志団体「TCUE投票ファクトリー」が、今回の知事選でも、各候補の政策が記された選挙公報や投票日を案内するチラシを配って奮闘している。【吉田勝】

 23日正午。高崎市選管から依頼された選挙広報500部とチラシ、うちわ各150枚を学生8人が配り始めた。「お願いしまーす」と呼びかけながら手渡そうとするが、受け取る学生は10人に1人程度。昨年末の衆院選、今春の統一地方選より関心が薄い。額に汗して配布していた柴田大地さん(3年)は「選挙公報は白黒で味気ないうえ、レイアウトもダサい。これじゃあ受け取ってもらえないよ」と不満を漏らした。それでも約40分間で計約200枚を手渡した。岡本拓也さん(3年)は「県は、国と市町村の間にある『中2階』的存在で存在感が薄い。仕方ないのかも」と説明した。

 団体は、増田正教授(政治学)のゼミ生2〜4年生36人で構成。一昨年の参院選を前に結成された。フェイスブックで情報発信し、学生が出演するオリジナル啓発動画を「ユーチューブ」で公開。今春の高崎市長選では、候補者2人にインタビューした動画をアップし、約400回の再生数を記録した。数人から「候補者の主張が分かり、投票に行った」と反響があったという。

 5月10日ごろ、知事選の期日前投票所をキャンパス内に設置するよう高崎市選管に要望した。「時間的に間に合わない」と断られたが、来夏の参院選では検討することになったという。

 「知事選があるのを知っている学生は6割ぐらいかな」。メンバーの見方は一致する。今後、各候補の選挙事務所に依頼して、選挙戦がどのように運営されているのかを動画で取材し、ユーチューブにアップする計画もある。「学内活動だけでは限界がある」と考えているからだという。

707凡人:2015/06/25(木) 10:00:48 ID:zll/WUzM0
高崎経済大、古民家は0号館
6月. 15 塾ニュース,月刊私塾界 全国私塾情報センター

高崎経済大学(群馬県高崎市)の正門のすぐ近くに築100年ほどの古民家がある。名前は「0号館」。同大にある建物1〜7号館にちなんで命名された。2階建てで延べ床面積は170平方メートルほど。テーブル席やカウンターなど計約30席で、有料のドリンクバーや会議室もある。ドリンクバー代を払えば何時間でも利用できる。ただ施設は完成したばかりで、現在の利用者の大半は同大の学生。ゆくゆくは近所の人が散歩の帰りに気軽に寄ってもらえるコミュニティースペースにしていきたいという。

708凡人:2015/06/30(火) 09:00:04 ID:zll/WUzM0
残念ながら数値が少ない(24人)。日本の新聞で毎度御馴染みな視点でしか捉えていないのが残念。世の中を変える原動力になるはずの若者がこれでは群馬が変わるはずがない。もう少し視野が広いと期待できる外国人留学生を対象にした同じアンケートを実施した場合の答えの方がもっと興味をそそる。
****
群馬の魅力は観光資源…知事選高経大生アンケ
2015年06月30日 Yomiuri

 知事選は、7月5日の投開票まで1週間を切り、終盤戦を迎えた。県の魅力や県への期待、課題について若者はどのように見ているのか。読売新聞は高崎経済大の増田正教授(政治学)のゼミ生にアンケートを行った。

 アンケートには、3、4年生の計24人が回答した。県の魅力(複数回答可)で最も多かったのは「温泉などの観光資源」の14人で、過半数が選んだ。次いで「自然の豊かさ」が11人、「野菜や肉、郷土料理などの食」(5人)、「世界遺産の『富岡製糸場と絹産業遺産群』」(4人)、「交通の利便性」(2人)と続いた。

 県に期待すること(複数回答可)の設問には、「温泉や世界遺産を活用した観光振興」が14人で、県の魅力とあわせ、観光面を重視している傾向がうかがえた。「産業の活性化と雇用の創出」は7人、「災害の少ない安全な県土づくり」が4人、「医療や福祉の充実」が3人だった。「少子高齢化社会からの転換」を選んだのは2人だった。

 県に足りないものや充実させてほしいことを尋ねたところ、「公共交通の不便さを改善してほしい」(3年、男性)、「アウトレットのような、家族と過ごせる空間」(4年、女性)などの意見があった。

 また、県の魅力度が低迷していることについては、「車がなくても観光できるようにする」(4年、女性)、「東北地方からの交通が不便。全国から訪れてもらえるようにしてほしい」(4年、女性)といった意見のほか、情報発信力が弱いとして、県のマスコット「ぐんまちゃん」の積極的な活用や、「県内の地域別で魅力を対抗する工夫があると良い」(4年、男性)などの意見も上がった。

 増田教授は「県の魅力として、温泉や自然など元から備わっている地域資源を肯定的に捉えている。一方、それらがうまく活用されていないと映るのか、期待することは観光振興、産業・雇用が中心であり、地元に対し、就職先や生活基盤を求める現実的な視線を持っているようだ」と話した。

709凡人:2015/07/01(水) 12:56:30 ID:qTuIL1.o0
世界文化遺産:登録1年 「製糸場だけ」多く 高崎経済大調査 立ち寄り先拡大が課題 /群馬
毎日新聞 2015年06月26日 地方版

大勢の観光客でにぎわう繰糸場=富岡製糸場で21日

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録されてから25日で1年。当初から「県内観光への波及」や「構成資産との連携」が課題とされていた通り、製糸場以外には足が向きにくい実態が高崎経済大の調査で浮き彫りとなっている。【尾崎修二】

 大島登志彦教授(交通地理学)の研究室が昨年11月、富岡製糸場の来場者を対象にアンケートを実施した。回答者1004人の4割が60歳以上。7割が関東在住で、交通手段は自家用車54%、貸し切りバス27%だった。

 製糸場見学を含む富岡の市街地での滞在時間は「2時間以内」が52%、「3時間以上」が12%。訪問するのが「製糸場だけ」という人が36%いた。

 一方、立ち寄り先(複数回答可)は、周辺観光地39%▽県内の温泉23%▽軽井沢13%だった。製糸場の南東3キロにある甘楽町の「こんにゃくパーク」も12%。昨年4月にオープンし、コンニャク製造会社「ヨコオデイリーフーズ」が運営する。コンニャク料理の無料バイキングが年配を中心に大人気で、今年の大型連休中の客足は昨年から倍増。製糸場への観光ツアーにも組み込まれている。

 製糸場とともに遺産群を構成する他の3資産を見学して、絹産業の歴史をより深く学ぶ「模範的な観光客」は実際にいるのか。他資産に寄ると回答した人は8%だけだった。「知っている施設・遺産」は荒船風穴(下仁田町)の29%が最多で、一つも挙げない人が3割以上いた。若い世代も無回答が目立った。

 県は構成資産4カ所の価値を学べる拠点「世界遺産センター」(仮称)の開設を検討している。アンケートの回答で「訪れてみたい施設」は、50代以上は「博物館」、30代以下は「製糸、織物の体験工房」を挙げる人が多かった。

 大島教授は「『東京近郊から製糸場へ』という太い流れができたのは事実。製糸場から周辺観光地に向かう人の動きもあることが分かった。今後は、その間にもっともっと立ち寄れる場所をつくる取り組みが必要」と話し、県内に91カ所ある「ぐんま絹遺産」の有効活用を提案している。

711凡人:2015/07/03(金) 10:23:36 ID:qTuIL1.o0
若者参加へゼミ生ら動く 「学生目線」で啓発活動【群馬知事選】
2015.7.3 07:10 Sankei

 5日投開票の知事選で、世代別にみて投票率が特に低い若者に選挙へ参加してもらおうと公報活動に力を入れる学生団体がある。

 「TCUE投票ファクトリー」は、高崎経済大の増田正教授(政治学)のゼミ生で構成する有志団体。これまでに候補者へのインタビュー動画をフェイスブックに投稿したり、学園祭で模擬投票を実施するなど若者に選挙を身近に感じてもらう活動を続けてきた。

 今春の高崎市長選では、候補者2人にインタビューした動画をユーチューブやフェイスブックに投稿し約400回、再生された。閲覧者からは「学生目線でのインタビューで非常に身近に感じた」といった声や、選挙に行くつもりのなかった人が「立候補者がどんな人物かわかり、投票に行った」などの反響があったという。

 ゼミ長の川島一真さん(22)は、こうした活動を通じ、若者の低投票率は「政治的中立を重視するあまり、教育現場で政治に踏み込めていないため、無関心にならざるを得ないのでは」と話す。

 同団体は今回の知事選でも、多くの人が集まるザスパ草津の試合会場や城南球場に足を運び県選挙管理委員会のチラシを配布したり、学内で投票を呼びかけるなどの啓発活動を行った。

 同団体代表の松原洸輔さん(20)は「投票率を上げるためにも有権者に考える材料を提供する仲介役を担いたい」と話している。

712凡人:2015/07/03(金) 10:36:57 ID:zll/WUzM0
歴史教育
(5)地理と連携 多角的に理解
2015年07月02日 05時20分Yomiuri

 高校の歴史教育では、地理の内容と関連づけることで生徒の理解を促す取り組みが進む。

 6月中旬、私立大妻高校(東京都千代田区)で行われた3年の日本史の授業。テーマは日中戦争(1937〜45年)で、中国の国民政府が首都を南京から1000キロ以上離れた重慶に移し、抵抗を続けたことに触れた。

 「印をつけて。かなり奥地だね」。寺尾隆雄・特任嘱託講師(60)が中国大陸の地図を黒板に張って重慶を指さすと、生徒は手元の地図で重慶を探し、マーカーで塗りつぶした。

 この日、日本で軍部の政治介入が強まる契機となった2・26事件を扱う時は、当時の東京都心の地図を使い、首相官邸など関連する建物を確認した。満州(現・中国東北部)の日本人入植地についても、地図で分布を見た。授業を受けた谷田部岬さん(18)は「どこで何が起き、どう展開したか思い浮かべやすい」と話す。

 寺尾さんは、日本史の教員を長年務めた経験から「位置関係や地形など空間的な理解がなければ歴史の理解も深まらない」と強調。授業では積極的に地図を示し、地名の由来にも触れているという。

 地理に歴史の内容を取り入れる試みも広がる。

 6月上旬、私立文理開成高校(千葉県鴨川市)2年の地理の授業。季節風の学習で取り上げたのは、7〜9世紀に日本と中国を往来した遣唐使船だった。

 藤田晋教頭(41)は復元された帆船の写真を示し、「9月頃、中国に向かう時は東から吹く風、2〜3月に日本に戻る時は西からの風を利用した」と解説した。嵐で難破する船が描かれた絵を見せながら遭難が多発したことを伝えると、生徒たちに驚きの表情が浮かんだ。堀江南帆みなほさん(16)は「遣唐使船のような具体的な話と結びつくと、頭に残りやすい」と語る。

 藤田教頭は、世界の諸地域に関する授業でも、近現代史を取り上げる。ウクライナ問題やギリシャ危機に揺れる欧州の場合は、冷戦や欧州連合(EU)の経緯などをたどる。「なぜ今の姿があるのか。少し歴史をさかのぼると原因や背景が見えてくる」と意義を強調する。

 高校の地理歴史科は世界史が必修。地理は日本史とともに選択科目で、入試科目から外す大学もある。文部科学省の2013年度の調査では、公立高校生の地理の履修率は53%で、日本史(60・4%)を下回った。

 5月、日本地理学会などが東京都内で開いた「高校地理教育シンポジウム」には高校教員ら約150人が参加し、「地理と世界史を融合することで世界の諸地域について多角的に理解を深められる」など、歴史と連携した授業の必要性を訴える意見が相次いだ。地理学が専門の戸所とどころ隆・高崎経済大学名誉教授は「グローバル化の中で、外国との関係や地球規模の環境問題などを理解するには、地理、歴史の視点がともに欠かせない。双方の連携を進め、バランスよく学ぶ必要がある」と話す。

713凡人:2015/07/08(水) 01:02:23 ID:zll/WUzM0
新経営体制のお知らせ
2015年7月7日

ランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上守)は、弊社取締役会におきまして、下記の通り、2015年10月1日付けで新経営体制とすることを決議いたしましたので、お知らせします。
また、現代表取締役社長 兼 COOの井上守は、9月30日をもって退任いたします。

社長人事(10月1日付)
猿谷 哲(さるや さとし) 新 職 代表取締役社長 兼 COO 旧職:取締役副社長
出身地:群馬県 99年高崎経済大経卒、日興証券入社。00年富士アウトソーシング(現ランスタッド)入社、15年副社長。

新経営体制(10月1日付)
(役 員)
代表取締役会長 兼 CEO マルセル・ウィガース
代表取締役社長 兼 COO 猿谷 哲
常務取締役 兼 CFO 谷尾 利弘
常務取締役 深津 雅史
常務取締役 坂本 博
取締役 ポール・デュプイ
監査役 本田 弘

ランスタッド(日本法人)の会社概要
[社名] ランスタッド株式会社
[設立] 1980年8月
[代表] 代表取締役会長兼CEO マルセル・ウィガース
代表取締役社長兼COO 井上守
[所在地] 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F
[資本金] 1億円
[事業内容] 人材派遣サービス/紹介予定派遣サービス/人材紹介サービス/再就職支援サービス/アウトソーシング事業
[URL] www.randstad.co.jp

714凡人:2015/07/10(金) 09:03:16 ID:zll/WUzM0
放課後学習の場 渋川市、高校生と連携【群馬】
2015年7月10日 東京中日

 街中の空き店舗を利用し、高校生などが放課後の自主学習に利用できる場を整備しようと、渋川市が市内高校生らと連携した事業を進めている。10日には市役所に高校生が集まり、空き店舗活用に関する「学生連携会議」の初会合が開かれる。

 市内では、渋川駅前通り沿線に15カ所の空き店舗が点在し、シャッター街として深刻な問題となっている。放課後学習の場の整備は空き店舗活用の一環。

 学習の場は、2階部分が空き店舗となっている駅前通り沿線の「プリオールビル」の一部約200平方メートルで、市は平日の午後3時〜同8時の開設と土、日曜の開放も検討。年内のオープンを予定している。約50人の収容が可能という。

 初会議には、渋川高校や渋川女子高校、渋川青翠高校、渋川工業高校の市内4校から3人ずつ選出された12人の生徒が参加。学習の場の整備に対する意見や要望を出してもらい、日ごろ通学で目にしている街のにぎわい策について学生目線で問題提起してもらう。

 活性化には高崎経済大学地域政策学部の学生も連携し、渋川駅前通り商店街の空き店舗の活用についての基礎調査を実施するという。連携会議の2回目以降は同大の学生が中心となり、現地の状況を確認しながら報告をまとめる。市は施設整備の参考にするという。 (山岸隆)

715凡人:2015/07/14(火) 07:37:42 ID:qTuIL1.o0
“脱川内弟”へ 打倒・川内を誓う鴻輝「同じレースで勝たないといけない」
[ 2015年7月10日 12:48 ] スポニチ

隠岐の島ウルトラマラソンで、川内鴻輝(右)は兄・優輝に完敗。兄打倒へ燃えている Photo By スポニチ

 打倒・川内を誓う男がいる。実業団ランナーでも、プロランナーでもない。今春、高崎経済大を卒業し、居酒屋を全国展開するモンテローザに入社した川内鴻輝。公務員ランナー・川内優輝(埼玉県庁)の弟だ。

 同社陸上部には6月末の日本選手権・男子幅跳び2位の嶺村鴻汰や、女子棒高跳びを制した竜田夏苗らが所属している。実業団登録をしていない鴻輝は陸上部の枠外。入社後、「スポーツ宴会獲得チーム」に配属され、事務作業やイベントの企画などの仕事をこなす。もちろん、毎日の練習は欠かさず、優輝同様、週末になれば日本全国どこかのレースに参戦する。

 鴻輝のマラソンの自己ベストは2時間21分48秒。兄の2時間8分14秒には遠く及ばないが、地元の埼玉・久喜市ではランニング教室を開くほどの有名人だ。なぜか?それは鴻輝が「川内優輝の弟」だから。その事実は、鴻輝も「兄貴のお陰で今の自分がいるのは間違いない」と認めている。

 学生時代に目指していた箱根駅伝は、結局1度も出場できなかった。マラソンのタイムも実績も、兄とは比べものにならない。今のところ、匹敵するのはランニング愛くらいか。だが、熱い思いが、もう1つの夢をかなえる原動力になる。兄に似た早口で、弟はまくしたてた。

 「川内弟から脱却するためにも、とにかく同じレースで勝たないといけないんです!」

 過去にマラソンなどで10レースほど直接対決したが、兄に勝ったことは、まだ1度もない。6月の隠岐の島ウルトラマラソン(50キロ)では27分差をつけられる完敗だった。壁は確かに高い。だが、兄が絶不調かつ弟が絶好調で激突すれば、あるいは…。いつか優輝を超える日を信じて、鴻輝はきょうも走る。(杉本 亮輔)

716凡人:2015/07/17(金) 12:31:24 ID:qTuIL1.o0
対象6件の協議開始 市政策評価委初会合
2015/7/17 岩手日日新聞

今年度の外部評価を始めた北上市政策評価委員会

11月下旬、取りまとめ

 北上市政策評価委員会は16日、市生涯学習センターで2015年度最初の会合を開き、今年度の評価について協議した。評価対象案件は、行政評価検証、出資法人等協働評価の両専門部会を合わせて6件。11月下旬の最終会合まで部会ごとに5回の分科会を開き、評価を取りまとめる。

 大学教授ら新任4人を含む委員10人を委嘱。髙橋敏彦市長が「評価の材料となる情報をしっかりとそろえたい。2巡目の出資法人は運営評価の部分から設立趣旨に沿ったまちづくりや市との協働の視点から評価してもらえればありがたい」とあいさつした。

 14年度評価結果に対する市の方針などを報告後、委員長に山田晴義宮城大名誉教授、副委員長に佐藤徹高崎経済大大学院地域政策研究科教授を再任。両専門部会の構成、部会長を決め、全体会後の分科会で評価方法などを確認した。

 評価対象施策は、改善需要度の高い施策(市民意識調査で重要度に対して満足度が低い施策)などを選定する。

 今年度は、行政評価検証専門部会が▽知・徳・体を育む▽農林業の担い手等人材の育成支援▽財政健全化の推進―、出資法人等協働評価専門部会が▽北上都心開発(中心市街地の振興)▽市文化創造(芸術文化の振興)▽行政マネジメントシステム(重要課題)―の各3件。

 今後、出資法人等協働評価専門部会の現地視察や法人へのヒアリングも含め両部会とも4回の日程が組まれ、最終の11月26日に全体会で取りまとめる。評価結果は報告書にまとめ、年明け後市に提出する予定。

 市は、市民意識を反映した検証によるまちづくりの客観性と透明性の確保などを目的に外部評価を導入。外部評価組織として専門家委員による市政策評価委員会のほか、市民と若手職員で構成するきたかみ未来創造会議、各団体代表らの市基本構想等審議会がある。

717凡人:2015/07/31(金) 11:10:13 ID:qTuIL1.o0
田んぼアート一緒に 高経大生、村おこしへ定期訪問
2015年7月31日(金) AM 11:00 jomo

 高崎経済大地域政策学部の岩崎忠准教授のゼミ生が本年度、「田んぼアート」で知られる青森県田舎館村を定期的に訪ね、観光や産業分野の政策提言をまとめる活動に取り組んでいる。1、2の両日に2度目の訪問を予定し、若者の視点を生かしてもらおうと、張り切っている…

718凡人:2015/08/04(火) 01:14:25 ID:zll/WUzM0
群馬)県吹奏楽コン、高崎経大付高など計7団体が県代表
2015年8月3日03時00分Asahi

県代表に選ばれて喜ぶ7団体の演奏者ら=前橋市のベイシア文化ホール

 第57回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の高校B、大学、職場・一般の3部門が2日、前橋市のベイシア文化ホールであり、計37団体が出場した。

 高校Bは桐生、太田、高崎経済大付、前橋南の4校、大学は高崎経済、職場・一般ではおおたウィンドオーケストラ、前橋市民吹奏楽団の2団体が県代表に選ばれ、9月に新潟市で開かれる西関東大会に出場する。

 高崎経済大付は5年連続で選ばれた。3年の大熊美稀部長(18)は「今年から久しぶりに定期演奏会を開いて集中力を高めてきた。先輩たちから続く県代表を引き継げてよかった。西関東でも一生懸命、頑張りたい」。

719凡人:2015/08/08(土) 11:38:00 ID:qTuIL1.o0
高経大教官有志が安保法案反対声明
(2015年08月7日高崎新聞)

賛同者募り政府に廃案を要求

高崎経済大学の教官12人が連名で「安保関連法案に反対する高崎経済大学有志の声明」を8月5日付けで発表した。
呼びかけ人は、経済学部6人、地域政策学部6人の、合わせて12人に教官で、8月12日まで専任教官を中心に賛同者を募り、13日以降、ウェブサイトで公開していく予定。
発表した声明は以下の通り。

安保関連法案に反対する高崎経済大学有志の声明
戦後70年を迎える今年、安倍政権は安全保障関連11法案(以下、安保関連法案)を通そうとしています。これは、歴代政府が日本国憲法第9条との関係上行使できないとしてきた集団的自衛権を、閣議決定という形で一方的に合憲とみなすという、昨年7月1日に行われた「解釈改憲」にもとづき、自衛隊の活動範囲を拡大させようとするものです。
立憲主義とは、国民の合意に基づいて定められた憲法によって権力を縛るという原則ですが、これは幾多の過ちを反省した人類が、長年にわたり培ってきたものです。そのため日本国憲法は、「国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」という「人類普遍の原理」を謳っています。したがって、国政はあくまで憲法上認められる範囲内で「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」の実現を目指さなければならないのです。
立憲主義に基づくならば、現在の憲法の条文に問題があるかどうかは主権者である国民が判断します。このために、日本国憲法は改正条項を用意しているのです。しかし、安倍政権は、日本国憲法第9条の改正が多くの日本国民の反対によって実現できないということから、解釈改憲という手段に訴えました。これは、国民主権および立憲主義を蔑ろにし、法的安定性を著しく損なうものです。
このため、大多数の憲法学者はもちろんのこと、歴代内閣の法解釈の一貫性と安定性を保ってきた内閣法制局の元長官でさえも解釈改憲という行為を強く批判し、今回の安保関連法案は違憲であると指摘しています。さらに、世論調査でも反対が多数を占め、全国で反対の声があげられるとともに、「安全保障法案に反対する学者の会」の賛同者は3万9000人を超え、各地の大学でも有志が反対の声をあげています。それにもかかわらず、去る7月16日に衆議院で強行採決が行われました。
高崎経済大学は学則で「真理と平和を希求する人間の育成を図」ることをその目的として掲げています。私たち高崎経済大学有志は教育者・研究者として、正統な手続きを経ず、学問の真理を無視した解釈改憲による集団的自衛権行使を、容認することはできません。ここに、安保関連法案の廃案を政府に対して強く求めます。

2015年8月5日 高崎経済大学有志

720凡人:2015/08/22(土) 06:17:25 ID:qTuIL1.o0
Tokyo Food News Online/FOOD STADIUM特集
2015.08.20

ビール業界に精通する経済ジャーナリスト・永井隆の書き下ろしシリーズ企画連載開始!”ビール営業物語” vol. 4
【第4回】キリンビール「特殊部隊」に入った新人、安藤毅が動き出した…
150812_beer_feature

女性営業マンが多い「キリン特殊部隊」
 マーケティング部に異動した安藤毅は、第3のビール「のどごし生」のブランドマネージャーとなる。2013年秋、徳島から東京へと転勤した。のどごしはキリンの主力商品だ。
 その1年後、社内外で特殊部隊との異名をもつ広域販売推進の第2支社営業1部に異動。業務用営業の精鋭として抜擢される。部内では最若手だった。
「個性派揃いだ。怖い人というより、風変わりな営業マンが多い。また、女性が成果を上げている」
 安藤は、ぼんやりと思った。営業の世界は実力の世界だ。性別や年齢などは関係なしに、力のある人が高い成績を残していた。

 安藤のボスである部長の山本恭宏は、14年4月に着任したばかり。それ以前はキリンヨーロッパに3年間にて、欧州23カ国を営業担当していた。
 欧州に赴任する前は、特殊部隊に6年半在籍。キリンの伝説的な営業マンの一人だった。
 山本は安藤に言った。
「ここは、それほど厄介なところではない。たしかに、ライバル各社も同じような組織をつくり、大手外食や名店をめぐって我々とぶつかり合う。しかし、競合に勝つ奴と勝てない奴には違いがある」
「違いですか…」
「営業する相手様との、間合いをあけないことだ」
「いつも接していろという意味ですね」
「そういうことだ」
「山本部長、広域販推が営業対象にするのは、上場企業を含めた大きな会社ばかりです。僕が徳島で営業してきたのはみな、小さなお店でした。地域の中で、人と人とのつながりを大切にしていただきましたが、営業のやり方は違うのでしょうか」
「基本は同じだよ。大きなところも、小さなお店も。そして、営業先が大手企業になっても、経営トップには会うべきだ。難しくなるけどね」
「営業する上で、大切だからですか」
「それだけじゃ、ないんだ。企業はトップで決まる。トップがもっているビジョンの中身を知ることが、大切なんだよ。ビジョンに合わせて、我々は提案していくのだから。ビジョン、すなわちなぜ外食を立ち上げたのか、これから事業をどうしていく考えなのか、ホームページを読むだけではなく、できれば肉声で聞きなさい」
「はい…」
「一生懸命働く日本人は多い。だが、将来に対する明確なビジョンをもつ経営者は、意外と少ないのかも知れない。トップと接することでその人を、肌で感じるんだよ。もちろん、トップの人柄やビジョンの中身から、その会社の将来を我々営業マンは判断していく。現実に、いまは数店舗しかなくとも、将来成長していく会社はあるからね」
1-2

721凡人:2015/08/22(土) 06:20:31 ID:qTuIL1.o0
オーストラリア放浪後、高崎工場を就活目的で奇襲
 山本は愛知県出身で、高崎経済大学を卒業して入社したのは1993年。ただし、1年間休学して、オーストラリアの東半分をバックパッカーとして放浪した経験を持つ。現地の農場を巡り、一人でヒッチハイクを繰り返した。最初の4年生になった91年のことで、テレビ番組で『猿岩石』がユーラシア大陸を廻るのより前だった。
「なぜ、バックパッカーをしたかといえば、人生の“決められた線路”のようなものに乗っていくのが、イヤだったからでした。入学時にはオーストラリアに渡り、農作業をしながら一人旅をしようと決めていて、アルバイトでお金を貯めました」
 帰国したのは92年4月。世間では就職活動は始まっていた。
 しかも、92年入社組まではバブルの余韻から、就活においては学生の超売り手市場だった。このため、学生が他の企業への就活ができないよう「東京ディズニーランドに拘束されていました」(92年入社のキリン社員)という有様だった。
 ところが、93年入社の代からこれが一転。就職氷河期へと突入していく。
 ということは、仮にオーストラリア一人旅をしなければ、山本はどこの会社にも楽に就職できていた。ビックサンダーマウンテンなどに興じながらである。
 山本の父親は商社の営業マンだった。父の背中を見て育った彼は、営業職を志向する。
「たとえ給料が半分になっても、自分はプライドを持ってものを売り歩きたい。その商材は、何だろう」
 こう考えたとき、自身が大好きなビールしかないと思えた。特に、オーストラリアの旅で、苦しくなるといつもビールを飲んでいた。
 とはいえ、就活には完全に出遅れていた。そこで、山本は思いきった作戦行動に出る。
 当時、高崎市内にはキリンの主力だった高崎工場があった(その後2000年に閉鎖)。いきなり山本は、高崎工場を訪問。応対に出てきた総務関係の社員に向かい「キリンビールへの就職を希望します」と告げたのだ。
 就活生の奇襲攻撃に工場関係者はみな驚いたが、本社の人事に話はすぐに伝えられる。本社で面接を受け、気がつけば山本は内定を獲得していたのである。
「人生で最初の飛び込み営業は、私にとって高崎工場でした」
 入社後、福井県、栃木県で営業し、前述の通り広域推進部、欧州と異動していった。

「山本君とはここでよく会いますね…」の不思議
 プレーヤーとして特殊部隊にいたとき、山本は大きな成果を上げる。
 ビール4社の製品を扱っている上場するチェーン店を、一番搾りに切り替えたのである。
 
 間断なく、相手先に通い続けた。雨の日も風の日も。時間をかけて、ゆっくりと担当者、そして幹部と人間関係を構築していく。だが、最終的な決定権者である社長とは、最初に名刺交換しただけで、その後の接点を見いだせずにいた。社長の了承がなければ、切り替えなど不可能だ。
 しかし、連続して訪問を重ねる営業マンの“姿”を、見ている人はいた。
 幹部の一人が囁いてくれた。
「社長はランチで、レストラン〇〇によく行くよ」と。
 山本はレストランの隣のカフェで、張り込みを始める。昼食を終え店を出ようとするところを、偶然を装い近づいていく。
「アッ、こんにちは。キリンの山本です」
「やぁ、元気でやっているかい…」
 社長が自分の会社のビルに入っていってしまうまでの時間は、2、3分に過ぎない。しかし、この120〜180秒に、一日のすべてのエネルギーが費やされた。
 一週間の内3回は、“張り込み”と“ぶら下がり”を繰り返した。もちろん、このほかに会えない“空振り”の日もあった。
 ここで重要なのは、「決して仕事の話をしてはいけないという点です」と山本。いきなり、「買ってください」と迫ったところで、食事の後の相手は良い印象をもつとは限らない。また、ヨーロッパでは、食事の時にねちっこいビジネスの話をするのは“無粋”であるという考え方がある。「会社ではなく個人を尊重する欧州では、食事の時にビジネスの話はしない。日本の接待とはカルチャーが違う」(欧州事情に詳しいジャーナリストの井元康一郎氏)。オーストラリアにいた山本は、こうした文化を理解していた節がある。
 2、3分で交わされる会話は、はとんどが世間話である。仕事の話は一切しない。
 やがて、社長は気づく。「山本君とは、ここでよく会いますね…」。日をあけずに世間話ができる背景には、多分野にわたる知識や教養は求められる。ほんの数分であっても、その日により浮上する話題はマチマチだから。
 間合いをあけずにトップとの接点を設ける一方、この会社の現場に対してやはり間断なく提案を繰り返していった。
 ジワジワと追い詰めていき、契約更新時にビールはすべてキリンへと替わった。

http://food-stadium.com/feature/13475/
2-2

722凡人:2015/08/22(土) 06:29:04 ID:zll/WUzM0
「英語落語」が教える“日本人の英語”の問題点
三宅義和・イーオン社長とゆかいな仲間たち【第5回 桂かい枝師匠 前編】

PRESIDENT Online スペシャル
著者 三宅義和・イーオン社長 構成=岡村繁雄 撮影=澁谷高晴

■落語には独特の時間の流れがある

【三宅義和・イーオン社長】今回は、落語家の桂かい枝師匠にお話をおうかがいします。かい枝師匠は、日本の伝統芸能である落語を世界に広めるべく、海外で何度も公演されています。日本の笑いを世界に発信するという非常にユニークな取り組みをされています。私自身も師匠の英語落語を何度か聴かせていただきました。

【桂かい枝師匠】いつも応援していただき、ありがとうございます。

【三宅】聴かせていただくたびに強く感じるのが、師匠の英語落語が、その都度パワーアップしていることです。今回は、その秘密もぜひおうかがいしたいと思います。一方、英語学習、さらにグローバル時代における日本人の英語という観点からも深い示唆を与えていただけると思っています。かい枝師匠は生まれも育ちも関西でいらっしゃいますけれども、大学は群馬の高崎経済大学。そもそも、どうして落語家になろうと思われたのですか。
三宅義和・イーオン社長

【かい枝】初めて関西という土地を離れて大学生時代を過ごしました。それまでずっと関西という文化のなかで育っていたのですが、関西はユーモアが日常のなかにあります。駅のポスターでも、東京は「痴漢は犯罪、絶対ダメ」ですが、大阪は「ちかん・あかん」とか(笑)。

地元では、あまり意識することはなかったんですけれども、関東の人たちと触れ合うなかで「あっ、意外に自分はユーモア好きなんだな」ということに気づきました。それで、そういう方面に興味を持ったというのがきっかけですね。

【三宅】それは大学何年の時ですか。

【かい枝】大学3年生になって、初めて将来を考えたときに、自分の好きなことを職業にしたいなと思いました。それは人を楽しませることだという結論に行き着きました。それで落語家という職業を選びましたが、本当に、ようこんな気楽な仕事があったなと思いますね(笑)。

【三宅】まさか、気楽ということはないでしょうが。

【かい枝】いや、世の中の仕事って、どんな仕事でも最終的に人の役に立つわけですけれど、僕らはしゃべって、お客さんが喜んでくれる姿、人の役に立っているのが目の前で見えるので、もうこんなにありがたい仕事はない。でも逆に言うと、こんなに恐ろしい仕事もないですよね。役に立ってないのがリアルにわかる仕事でもありますからね。

【三宅】落語の魅力というのは何でしょうか。

【かい枝】そうですね、やっぱりこれだけ情報過多というか、もういろんな楽しみがあるなかで、言葉を投げかけて、それだけを聴いて、想像して、話を楽しむというところかもしれません。いまどき着物で登場して、何をするのかと思ったら、座布団にどっかり座って、動くわけでもない(笑)。

あんまり現代に合わないようなテーマだけれども、やっぱり落語には独特の時間の流れがあります。例えば、「ちょっとお昼前に寄らせてもらいまっさ」みたいなことを言うと、まあ「お昼前」ってすごく時間の幅が広い。落語の世界なら、朝から12時ぐらいまでを昼前です。いまの時代はかなりせわしない。「あぁ、5分遅れた」っていう世の中なのに、わりとゆったりした時の流れを感じられる演芸っていうのは、みんな安心するんですかね。

【三宅】なるほど、この忙しい、せわしない世の中のなかで、落語を聴いているときはホッとしていられる。

【かい枝】それと、日常生活で他人と一緒に笑うということなんて、まずないじゃないですか。知らない人同士が寄席という空間で「ハハハッ」と笑い、同じ感覚を共有する。その感動というか、その一体感に醍醐味があるのかもしれません。これだけ人間関係が希薄になっているなかで、一体化するということは、とても不思議な芸ですね。
1-3

723凡人:2015/08/22(土) 06:30:04 ID:zll/WUzM0
■英語落語を半年間アメリカで公演

【三宅】さて、英語落語ですが、師匠の発音がとてもしっかりしてわかりやすい。そこで、最初の英語との出会いはどうだったのですか。私たち、英語学校を運営している者から見ると、音を重視されたに違いないと思います。

【かい枝】中学3年間、同じ先生にずっと教えていただいた。ETというあだ名のとても熱心な先生で、映画のETにちょっと似ていたのと、イングリッシュ・ティーチャーの頭文字です(笑)。その先生が、常に音読。もう教科書をずっと音読して、竹の鞭を持っていまして、発音が悪いとピシッ、ピシッと叩く。

【三宅】スパルタ教育ですね。
桂かい枝師匠・落語

【かい枝】鬼のような(笑)。でも、その先生が授業の合間にちょっと、ご自身の海外での経験を語ってくれるわけです。アメリカ大陸を車で旅していたとき「ネバダ州の砂漠を走って来たら、目の前に星空が見えてきたんや」と。そう、ラスベガスですよ。その記憶が英語落語につながった気がしますね。中学校の教室でそういう海外の体験談を聞かせてもらい、英語が話せると、すごく世界が広がるんじゃないかっていう夢を抱かしてくれた。本当にありがたいと感謝しています。

【三宅】しかも、師匠の英語は聴く人に伝わりますね。日本人の英語学習者にも英語が上手な人はいるけれども、なかなか外国人に伝わりづらい。特に相手が複数の場合に、自信がないのか、発音に力強さがなく、相手の心に入っていかないわけです。それではダメで、これからはしっかり発信していく英語が重要です。

【かい枝】僕は、英語落語を1998年からやっていて、2008年に文化庁の文化交流使に任命されて、半年間アメリカをキャンピングカーで回りながら、あちこちで落語をやりました。それまで、10年の実績がありましたから、自信を持って渡米したのです。最初の公演先のシアトルで、そこに来たお客さんに、「おまえは自信がないのか」って言われてしまった。「おまえの落語を聴いていると、なんか自信がなさそうだ」と。

以前、三宅社長から、それは文化の違いだとお聞きしましたね。日本語というのは協調と謙譲の言語であり、一歩引く。挨拶する時も、腰を折って「はじめまして」。でも、英語は踏み込む、主張する文化。だから、握手する時も一歩グッと前に踏み出す。それが知らず知らずのうちに出ていたのかもしれない。
2-3

724凡人:2015/08/22(土) 06:31:24 ID:zll/WUzM0
■日本語と英語の違いを肌で感じた

【三宅】そうです。前に出ていって、挨拶でも自分を大きく見せる。

【かい枝】落語っていうのも、どちらかと言うと、引きの芸というか、タイプもいろいろありますけれども、言葉をポンと投げかけることで"間"を作って、それで笑いにつながる芸です。相撲なんかでも、仕切りがあることで、立ち合いへの気が充実していく。プロレスなんかであんなことをしたら怒鳴られますよ(笑)。

振り返ってみると、僕はその10年間ずっと、日本語落語の"間"を、そのまま英語落語に置き換えて演じていたような気がします。だから、アメリカ人にはおとなしい英語になっていた。だから「もっとおまえ、自信を持って主張してやれよ」って言われて、それで気持ちが変わりました。アメリカでは90公演しましたけど、メチャクチャオーバーになった。もうステージに上がって「ワーオ」とか。頭を下げて、扇子も、拍手を聞いた後になって、言葉と言葉の間もつめて、押しでやりました(笑)。

そうしたら、ものすごくウケるようになりました。アメリカのコメディーに詳しい人に聞いたら「アメリカのコメディアンも、押しの人が圧倒的に多い。引きの人もいることはいるけど、そんなにいない。割合で言うと、9割が押しの人だから、絶対押しのほうがいいんだよ」って言われました。

それで、自信を持って日本に帰ってきて、日本の寄席に出たら、全然ウケない(笑)。やっぱり日本では、ゆっくり高座に上がって、落ち着いてしゃべるのがいい。三味線のお姉さんが、「あんた、前、出過ぎやわ」と。落語をわからん人にわかってもらおうと思って、もう必死でパワフルにやっていた癖が抜けなくて。だから、帰国後3カ月ぐらいは落ち込んでいました。

そこで気づいたのは、三宅社長がおっしゃっていたけれども、日本語をしゃべる意識と、英語をしゃべる意識を、ちゃんと切り換えたほうがいいということ。日本語は協調してしまうから、ついつい遠慮がちになってしまうと。けれども、韓国語とか中国語はどっちかというと主張するほうだから、向こうの学習者のほうが英語を発信しやすいと。これは、僕の経験とピタッと重なりました。

【三宅】イーオンには外国人教師が500数十名いますけど、彼、彼女たちによく話をするのは「あなた方は英語を教えると同時に、日本語も学んでほしいし、あなた方の文化を教えると同時に、日本の文化も学んでほしい」ということですね。

どちらが優れている、ということではなく、お互いの違いを理解してリスペクトする。日本の文化はおっしゃる通り1歩引いて、お辞儀をして、自分を小さく見せる、しゃしゃり出ない、主張しないことが美徳とされる、察しの文化です。昔から日本の国は大和の国、大和は大きな和と書くわけで、昔から日本は和の国だと伝えています。
3-3

725凡人:2015/08/22(土) 06:44:09 ID:qTuIL1.o0
タウンニュース/神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報誌
川崎区版 2015年8月21日 金曜日

きょうから教文で
星野受刑者の絵画展

「獄中からのメッセージ知って」
掲載号:2015年8月21日号

 沖縄返還協定の批准に反対し、警察官を殺害したとして逮捕され、無期懲役を受けている星野文昭受刑者が獄中で描いた絵を展示する「星野文昭絵画展in川崎」が、きょうから23日(日)まで市教育文化会館で行われる。

 星野受刑者は1946年札幌市生まれ。66年に高崎経済大学入学後、不正入試阻止闘争に参加。71年の成田国際空港反対闘争にも携わった。同年の沖縄返還協定批准阻止闘争で殺人罪で逮捕。死刑求刑を受け、最高裁で無期懲役が言い渡された。

 星野受刑者の逮捕をめぐっては不当逮捕だとして、無罪を訴える人々が現在も各地でデモや集会を開いている。絵画展示会もその一環として全国各地で行われている。県内ではこれまでに横浜市や相模原市、三浦市で開催された。

 会場では沖縄県の辺野古の海を描いた絵や星野受刑者の出身地北海道の風景、パレスチナの難民の子どもの絵など約20枚の水彩画や、獄中で結婚した妻の暁子さんが絵に合わせて書いた詩が展示される。期間中、沖縄県出身者が星野さんの生き様や、絵の描かれた沖縄県の時代背景などを随時説明する。

 同展実行委員の竹内悟さんは「まずは星野さんという人を知ってもらいたい。絵を通して、星野さんの希望や生きる力を感じ取ってもらえれば」と話す。

 21日(金)は正午から午後8時まで、22日(土)と23日(日)は午前10時から午後8時まで。入場無料。

 問い合わせなど詳細は、同展実行委員会の竹内さん(【携帯電話】080・3714・4991)へ。

727凡人:2015/09/04(金) 08:13:55 ID:zll/WUzM0
まちづくり  2015.06.24
http://greenz.jp/2015/06/24/maebashi_shutter_quest/

思いつきで”のぞき見”を始めた若者が、街の人気者に! 「まえばしシャッタークエスト」竹内躍人さんに学ぶ、地域とマイプロの幸せなカタチ

「自分の住む街を盛り上げたい!」「いつか、マイプロジェクトをはじめたい!」

そう思っても、きっかけやアイデアが見つからない…始めてみたものの、仲間をうまく集められず苦戦中。そんな壁に直面している方もいるかもしれません。

そんな方々にヒントとなりそうなのが、今回ご紹介する「まえばしシャッタークエスト」です。

負の象徴であるシャッターを活かして、「商店街を盛り上げよう!」という、ふとしたアイデアから生まれた企画が、ある若者の手によってひとつの街で形になり、紆余曲折を経て、街の日常へと溶けこんでいく。

山あり谷ありの道のりをお楽しみください。
 
竹内躍人(たけうち・やくと)
1989年生まれ、青森県むつ市出身。高崎経済大学への進学をきっかけに群馬県へ。前橋在住の友人らの案内で前橋に興味を持ち、地元のコミュニティラジオ局「M-WAVE 84.5MHz」への就職をきっかけに、2012年には前橋に移住。ラジオ番組の企画に携わるかたわら、「まえばしシャッタークエスト」をはじめ、「とりあえず金曜ビアテラス」、「前橋駅前ままマルシェ」、「前橋○○部」など、地域に根ざした様々な活動に関わっている。
1-5

728凡人:2015/09/04(金) 08:15:04 ID:zll/WUzM0
■はじまりは”のぞき見”から

群馬県の県庁所在地である、前橋市。東京から新幹線に乗り、同じく群馬県の中心地である高崎駅で乗り換えて1時間半。赤城山(あかぎやま)の南に位置し、市内には利根川が流れ、駅から中心市街地へはけやき並木が続く、水と緑に恵まれたおだやかな街です。

かつては街なかの商店街が商業の中心として賑わっていましたが、地方都市の多くの例に漏れず、80年代後半より徐々に衰退が進み、いわゆる「シャッター通り」となってしまっていました。

そんなシャッター通りをなんとかしようという思いから、前橋在住の竹内躍人さんが2012年からはじめたのが「まえばしシャッタークエスト」です。

シャッターの穴の「のぞき見」体験、シャッター前でのパーティー、新規オープン店舗の「式典」開催など、ネガティブなイメージのあるシャッターに、遊び心を加えて商店街を盛り上げようしています。
 
(写真)ワークショップから生まれた「シャッタークエスト」

「シャッタークエスト」のはじまりは、2012年3月に東京で開催された1泊2日のワークショップ「AQUA SOCIAL FES!! Student Camp」でした。

トヨタのハイブリットカー「AQUA(アクア)」のキャンペーンの一環で、グリーンズのメンバーがプログラム進行を担当。全国から東京に集まった学生が、よりよい未来を作るために自分が実現したいマイプロジェクトを企画するというものでした。(→当日のレポート記事はこちら)

竹内さんはこの場で、「シャッター商店街をなんとかしたい」という課題に取り組みました。そこで出たのが、「あえて降りたままのシャッターを活かして商店街に人を呼べないか」という切り口。そこに、「のぞき見」というアイデアをかけ合わせて生まれたのが「シャッタークエスト」です。

穴があったらついつい覗きたくなる人の性(さが)に着目し、シャッターの郵便受けを「のぞき穴」に見立てて、「次は揚げ物屋へ」といったクエストを仕掛けるというアイデアが好評を博し、主催者賞と参加者投票賞のダブル受賞したのです。

竹内さん 自分たちで考えたことが思いのほか評価されたことは自信になりましたね。そこまで言ってもらったなら、絶対に自分の住む街で実現しなきゃという、使命感のようなものも生まれました。それが原動力となって、すぐにアクションを起こせたのだと思います。

大学を卒業後、地元のコミュニティラジオ局に就職した竹内さんは、さっそく企画実現に向けて動き出します。

持ち主と連絡がつくシャッターを見つけたら直談判すると、「普段は貸さないけど、若い人が新しいことをやるなら」と使用許可をいただくことに成功。学生時代のつながりを頼りに仲間も集まり、「Student Camp」から半年後の2012年9月、第一回目のイベントを実現したのです。

シャッター内部を水族館に見立て、映像演出を施しての「のぞき見体験」。商店街にある大量のシャッターをみんなで数える「シャッターカウントウォーク」。シャッター前でのパーティー「シャッターフロントパーティー」。そして、新規開店をした店舗をお祝いする「シャッター開き記念式典」…

一回目から、コンテンツは盛りだくさんの内容で、20名以上が参加する大盛況の催しとなりました。
 
(写真)2012年9月の第一回イベントには前橋内外から20名以上の若者が参加。こちらは企画のひとつ、「シャッターフロントパーティー」の様子
2-5

729凡人:2015/09/04(金) 08:16:13 ID:zll/WUzM0
■成功、の先の迷走。本当に大切なことは何?

大成功に終わった第一回イベントは、greenz.jpでもレポート記事として紹介され、さらには2012年の「いいね!JAPANソーシャルアワード」最終選考にノミネート。「シャッタークエスト」は、外部からの大きな注目を浴びながらのスタートとなりました。

ところが、その注目度の高さとは裏腹に、2年目となる2013年の活動は、迷走の日々だったそう。

やりたいことが実現した。実現したなら何かしらの形で続けたい……。「シャッター×のぞき見」という切り口で商店街を盛り上げようと、新しい企画も実施していきました。
 
(写真)シャッターの中をのぞいて提携商店のサービスを受けられる「のぞき見クーポン」

たとえば、「のぞき見クーポン」という企画。シャッターをのぞいてクーポンを見つければ、商店街のお店でサービスが受けられるという仕組みが、活動を応援してくれる複数の商店の協力で実現しました。しかし、参加者・利用者がそこまで増えず、いまひとつの盛り上がりに終わります。

「のぞき見」という行為の面白さから、地元の若者をたくさん巻き込んで商店街を盛り上げていこうという展望でしたが、Facebookなどで発信しても地元の若者になかなか情報が届かない。

参加者を集めることにも苦労するなかで、「のぞき見」行為自体は楽しいけれど、その先、街をどうやって盛り上げるのか、わからなくなってしまいます。

竹内さん 活動が迷走しているうちも、色々なイベントでスピーチを依頼されたりと、前橋の外からの注目は続いていました。そのことは、迷いながらも活動を続ける励みになりましたが、同時にプレッシャーでもありました。

「シャッター×のぞき見」というテーマで受賞したことで、思考が縛られていた面もあったかもしれません。

はじめての企画から約1年が経った、2013年の9月。これまでの企画にとらわれず、もう一度自分たちの活動を見直そうと、メンバーみんなで話し合いました。そこで生まれたのが、「シャッターで遊ぼう!」というシンプルなコンセプト。

メンバー全員に共通していた思いは、「前橋の街を盛り上げたい!」ということ。そのために、負の象徴とされるシャッターを、楽しい場所に塗り替えていくこと。

企画当初からそのユニークさが評価・注目されていた「のぞき見」は、あくまでその方法の一つに過ぎません。本質的な目標がブレなければ、企画の切り口はもっと自由で、柔軟であっていい。そう考えられるようになったのです。
 
(写真)なにより大切なのは、みんなで楽しめること!コンセプトもシンプルに「シャッターで遊ぼう!」と改め、表情が和らぐメンバーたち。
3-5

730凡人:2015/09/04(金) 08:17:43 ID:zll/WUzM0
■商店街の日常に、特別な10分間を

コンセプトも気持ちも新たに動き出した「シャッタークエスト」チームが仕掛けたのは、新規店舗やリフォーム店舗のオープンをお祝いする「式典プロジェクト」。「さよならシャッター」の合言葉とともに、商店街からシャッターが一つ一つなくなっていく喜びを、街のみんなで共有できる企画です。

企画の方法はとってもシンプル。新規オープンした店舗の軒先に、レッドカーペットを敷いてテープを張れば、それだけで式典の準備は完了です。道行く人は、「お、何か始まるのかな?」とついつい立ち止まり、お店の前に集まってきます。

竹内さんの司会アナウンスとともに、新規オープンを祝う「式典」がスタート。お店のオーナーさんの開店のご挨拶の後に、オーナーさん、お店のお客さん、商店街の会長や市長など街のリーダーたちが一緒にテープカットを行います。
 
(写真)テープカットの様子

わずか10分で終わる短い企画。必要なものはレッドカーペットとテープ、白手袋とハサミだけ。ですが、これが商店街の方々にはとっても好評なんだそうです。

それもそのはず、ほとんどの人にとっては、テープカットを行うなんて人生で初めての経験。それが自分の住む街で、しかも自分が手がけるお店のオープンを祝ってもらえるのですから、特別感もひときわです。

「式典プロジェクト」は大好評を博し、2015年5月にいたるまで、15店舗以上で式典を開くことができました。

初めの頃は、まちなかで新規開店の噂を聞いたり、工事中のテナントを見て直接話しかけたりと、竹内さん自身が式典の実施を提案していたのですが、だんだんと店舗の方から直接お願いされることが増えてきたそうです。

いまではリクエストに対して式典開催のペースが追いつかないほど。

竹内さん コンセプトを改めて、さて何をやろうかと考えた時、2012年の活動初期に実施した「式典」が、地元の方にとても好評だったことを思い出したんです。

シャッターが上がるのをお祝いすることは、街の人にとっては、新たなお店の誕生を知る機会にもなるし、そのままお客さんとしてお店に入るきっかけにもなります。また、僕も式典開催を通じて、商店街の一軒一軒のお店の方との関係がぐっと深まりました。

はじめの「のぞき見」とは違った手法になりましたが、これが一番、前橋の街に合う形だと今は思います。自分たちも、街の人たちも、日常生活の延長で自然体で楽しめる企画になりました。

(写真)お店のオーナーさんだけでなく、街に住む人々も巻き込むのが「式典プロジェクト」のこだわり。この日は「テープカットのプロ」である、前橋市の山本龍市長(右)も参加してくださいました。
4-5

731凡人:2015/09/04(金) 08:20:30 ID:zll/WUzM0
■細く、長く続けることで地域に溶け込んでゆく

決して順風満帆なものではなかったけれど、3年間、地道に活動を続けてきた竹内さんの胸には、学生時代に憧れていた、ある友人の背中があったそうです。

竹内さん 学生時代の友だちが、高崎のまちづくりに熱い思いを持って取り組んでいて。街に溶け込むようにして、地元の人たちと広く深くつながりながら企画を形にしていっていたんです。

そんな彼を見て、当時から「こいつ、かっこいいな」、「自分もいつかやってみたいな」って憧れていました。

活動が迷走して悩んだ時期もありましたが、それでも「やめよう」と思わなかったのは、あの頃の憧れを、自分の街で、自分の行動でカタチにしたいという思いがあったからだと思います。

勤務先であるコミュニティラジオ局の仕事や、友人たちと手がける他の活動とも相まって、竹内さんは今ではすっかり前橋の有名人になりました。

今回の取材で商店街を一緒に歩いていても、「こないだはありがとね」、「うちでも今度式典やってよ」、「次は何やるの」と、次々にまちなかの人々に声をかけられる様子が印象的でした。
 
(写真)商店街を歩けば、5分に1回は誰かに話しかけられる竹内さん。今ではすっかり前橋の人気者。

うまくいかない時期もありましたが、細く長く、試行錯誤を続けるなかで、「式典プロジェクト」という前橋にぴったりの形を見つけ出した竹内さん。

シャッターがなくなる瞬間をお祝いする特別な時間でありながら、そこに”非日常感”はなく、前橋の人々の日常延長線上にある、あたたかいひとときとして溶け込んでいます。

「シャッタークエスト」を始めた当初は、なかなか地元の若者と出会えなかったそうですが、ここ数年で前橋へのUターン・Iターン移住者も増え、「前橋○○部」や「前橋駅前ままマルシェ」、シェアハウスやシェアオフィスなど、若者が手がけるさまざまなプロジェクトが盛り上がりを見せている様子。

竹内さんもラジオ局の仕事を続けるかたわら、さまざまな活動に参加し、「シャッターで遊ぶ」どころか、「前橋中で遊ぶ」といっても過言ではないほどです。
 
(写真)ここ数年で前橋へUターン・Iターンする若者も増加し、「シャッタークエスト」を始めた当初より、同世代の友人がずいぶん増えました。偶然出会った立ち話で、そのまま次の企画案が盛り上がることもしばしば。

肩に力を入れず、自分も、周りのみんなも楽しめる方法で続けていくこと。始めた当初の形態や一つの活動だけにこだわらず、日常生活に自然と溶け込んでいくまで試行錯誤を続けていくこと。

竹内さんの前橋での活動は、”ライフワーク”としてのマイプロジェクトの、一つの在りようを示してくれているように思えます。

あなたも、自分の住む街で、自分だけの「クエスト」を始めてみませんか。はじめの一歩を踏み出したあと、道に迷うこともあるでしょう。だけど、迷いながらも自分の足で探検していく日々は、きっと楽しいはずです。
5-5

732凡人:2015/09/11(金) 04:32:36 ID:zll/WUzM0
長安を知る 文化
20日 三崎町で講演会
掲載号:2015年9月10日号八王子版 木曜日タウンニュース

写真=片倉町に自身で設置した看板の前に立つ常澤さん

 江戸初期、徳川家康の側近として八王子の街づくりに大いに貢献した、「大久保長安」についてを学ぶ講演会が9月20日(日)、三崎町で行われる。会場はホテルマロウドイン八王子(JR八王子駅北口徒歩5分)。午後2時開演。参加費は1000円。当日は高崎経済大学名誉教授の和泉清司さんが「大久保長安とその一族」と題して話す。主催する大久保長安の会の常澤(ときざわ)敏彦会長によると「長安の魅力はその誠実さ」という。問【携帯電話】080・2248・8565

733凡人:2015/09/11(金) 05:22:06 ID:zll/WUzM0
群馬県高崎市の弁護士なら舘山法律事務所
群馬県高崎市上中居町
****
高崎経済大学で講義しました
2015年7月10日

本年7月1日,事務所オープン当日でしたが,前々から予定されていた高崎経済大学での群馬弁護士会寄付講座「市民生活と法」の一コマ「大規模災害を巡る法律問題」を担当してきました。

このコマを担当するのは3年目ですが,災害法制もちょくちょく変わるので,気は抜けません。

災害時の法制度の説明などをしましたが,学生の皆さんも,今,まさに被災したらどうなるのか,想像しながら受講してくださったようで,講義後の質問も非常に充実したものでした。

日本の災害法制は他国に比べれば充実したものですが,それでも,国内の他の分野に比べれば整備されているとはいいがたく,災害のたびに法律や制度の不都合な点,不合理な点が浮かび上がってきます。

そして,その不都合な点,不合理な点を克服するために弁護士や行政が(時には連携して)動き,立法府に働きかけます。

弁護士らによる活動により,数多くの立法等が行われましたが,国会が動いてくれた決め手は,各地の弁護士会が行った4万件以上の法律相談とそれを基にしたデータベースです。

この「4万件以上の法律相談」というのはとんでもなく多い数字です。私自身が受けた法律相談(のうち,この4万件にカウントされている法律相談)はおそらく100件程度ですが,各地の弁護士は,今でも当然のように被災地域に足を運び,法律相談を実施し続けています。

私も日弁連(日本弁護士連合会)の災害復興支援委員として,4万件の法律相談を1000件にまとめた法律相談事例集の編集に携わった経験がありますが(youtubeにて公開されています。),そういう「具体的な声」と「数」が重要なのです。

・・・そういった内容は,時間の都合上詳しく話すことはできませんでしたが,基本的な法制度の部分をできるだけわかりやすく,お話しするよう心がけました。

私自身,大学時代に学習塾で約4年間,小学生,中学生,高校生相手に国語,数学,英語,社会を教えてきましたので,教えるということに抵抗も緊張もないのですが,あの頃の教え子より今,目の前にいる大学生の方がずっと年下だと気づき,自分の年齢を感じてしまいました。また,中学生相手の時のノリで話したら,大学生は怒りますよね・・・。

http://tateyama-law.com/2015/07/10/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

734凡人:2015/09/11(金) 05:55:59 ID:zll/WUzM0
株式会社レプロエンタテインメント
news2015.08.10
http://www.lespros.co.jp/news/detail/8330

ライブ・イベント
西脇彩華

高崎経済大学学園祭 出演決定!

高崎経済大学の学園祭、三扇祭(みつおうぎさい)に出演が決定しました!

日 程:2015年11月1日(日)
会 場:学内 屋外特設ステージ
住 所:群馬県高崎市上並榎町 1300
フリーLIVEになります!

★詳しくは、高崎経済大学 三扇祭ホームページをご覧下さい。http://www1.tcue.ac.jp/home1/mitsuogi/

735凡人:2015/09/16(水) 04:09:36 ID:qTuIL1.o0
団体概要
名称 : 学生団体 ink.
立ち上げ:2015 年 3 月
活動場所:群馬県 前橋市、高崎市
団体web サイト:https://www.jomo-news.co.jp/perapera/
団体facebook ページ:https://www.facebook.com/ink.perapera
お問い合わせ:平野 s14601039@gunma-u.ac.jp (チーム群大)

ink.活動内容
ink.は上毛新聞社の協力のもと群馬県下の学生で組織された学生団体です。 参加者の話したいという欲求を満たしながら客観的で建設的な話合いができる「参加者どうしの学び合いの場」を提供することを目的にダイアローグperaperaを企画運営しています。

立ち上げの経緯
2014 年 9 月上毛新聞社と森ゼミ講師飛鳥井郁枝による就活生のためのイベント「ぐんま就活ゼミ」(https://www.jomo-news.co.jp/g-zemi/)のサポート活動をするため、群馬大学森ゼミ生の数名と高崎経済大学の学生数名が学生チームとして参加。
2014 年 10 月〜2015 年 1 月にかけて合計 5 回開催。最終回は学生によるイベントの企画・実施を行う。
2015 年 3 月 飛鳥井郁枝の森ゼミ退社をキッカケに、就活関係以外のこともイベントのテーマにしたいとして「学生団体ink.」を上毛新聞社との協力関係はそのままに独立した学生団体として立ち上げた。
2015 年 6 月 第 1 回 ダイアローグperapera を開催。

過去の集客実績(ぐんま就活ゼミ〜第 1 回perapera)
参加者は 20 〜 50 人で推移。(合計 6 回のイベントを通して)。参加大学生の多くは群馬大学、高崎経済大学ですが、他にも群馬県立女子大学、高崎商科大学、高崎健康福祉大学、また、県外の大学生も少数ではありますが参加して頂きました。社会人は毎回参加者の 1/5 〜 1/4 程を占めます。年齢層も 20 代〜 60 代まで様々です。

現在、学生 5 名で活動中。
上毛新聞との協力関係、会場・備品の提供、紙面・webサイトでの告知、学生のサポートなどの協力いただいています。

活動の主体
群馬県内の学生が中心となって活動しています。

メンバー紹介(五十音順)
チーム群大
井田陽穂(いだあきほ) 2015 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科三年次編入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
治田夏葉(はるたかよう) 2014 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科三年次編入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
平野皓大(ひらのこうだい)2014 年 群馬大学社会情報学部情報行動学科入学。現在、群馬大学社会情報学部情報行動学科在学中。
チーム高経
小池雅樹(こいけまさき) 2012 年 高崎経済大学地域政策学部入学。現在、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科在学中。
福光真優(ふくみつまゆ)2014 年 高崎経済大学地域政策学部入学。現在、高崎経済大学地域政策学部観光政策学科在学中。

736凡人:2015/09/18(金) 13:01:55 ID:zll/WUzM0
8回になる今年から熱血!高校生販売甲子園が全国大会化。公式サイトにはまだ参加高校のリストが出来上がっていない。ネットでの資金集めもつい最近始まったばかりと、凡人には無事大会が開催されるのかとつい懸念してしまう。全国大会化は、大会を大きく発展させたり、また地域発展のインパクトを大きくするには当然の行き着く結論だろう。同じ理由から、高崎のキングオブパスタ大会も全国大会にする必要がある。そうでなければ話題性が極めて限られる。世界料理のバスタ。高崎の枠をこえて、全国大会に出来れば、高崎はもとより群馬の地域活性への恩恵に何十倍となって返ってくるだろう。

全国規模にならないと、ニュース性なし。ゆるキャラ・ぐんまちゃんに、落とす税金があるのだったら、こちらにも充分資金や人材やその他で支援すべきだろう。他所からのマネが目立つ県や市の催しモノのなかで、大会の独自性という面で光る。将来を担う若者たちが企画運営するだけに好感度は高い。その発展や成功が群馬や高崎の知名度や好感度に確実につながる。そう凡人は確信する。それゆえ県政や市政の支援事業としてのトッププライオリティーになってしかるべきである。
*****
PARADIGM SHIFT 群馬より愛をこめて
セカイは多様性の塊。 ”ぬかどこ”的なこの世の中の、善とも悪とも日和見かも知れない自分の記録簿です。
http://blog.livedoor.jp/paradigm_shift_-001/archives/38474976.html

全国大会開催!! 「熱血!高校生販売甲子園」
2015年07月30日 23:02

写真の会議に出席してきました。

その名も
「熱血!高校生販売甲子園」実行委員会会議

過去7回開催、そして次回の第8回はなんと、
「全国大会」
攻めるねー!

今までも運営協力しているメンバーからは話を聞いていたり、設営でご協力させて頂いていたりはしたのですが、実は今回初めて実行委員会にお誘い頂き、ようやく全体概要を掴んだ所で"顧問"を拝命しました。
とんだサプライズですw

ですが、地元で様々な活動を共にする高崎経済大学のメンバー101人(!)と、群馬県内の高校生(今年は母校も初出場とか)、そして今回は全国大会という事で、他県から出場する若者達が熱くなるというこの催し、私も熱くお手伝いさせて頂きたいと思います!

「熱血!高校生販売甲子園 全国大会」
2015年11月21日(土)・22日(日)の2日間!
高崎市中心市街地の連雀町大手町通り〜慈光通りで開催されます。
県内はもとより、全国の商品開発、販売活動などの取り組みをしている高等学校が対象です!
ただいま、"県外からの出場高校"を絶賛募集中です!

高崎えびす講市において、高校生が独自に企画した商品の販売を競うイベント「熱血!高校生販売甲子園 全国大会」にご興味のある県内の方、自治体、高等学校関係者の皆さま、大会、エントリーに関するお問い合わせはお気軽に!

地元の若者を応援したい!母校を応援したい!という方からのご協賛も、あわせてお待ちしております!

熱血!高校生販売甲子園Facebookページ
https://www.facebook.com/hanbaikoshien
熱血!高校生販売甲子園HP
http://www.hanbaikoshien.com/

737凡人:2015/09/19(土) 06:06:30 ID:zll/WUzM0
公共交通で観光地巡り
2015年09月19日Yomiuri

モデルコースを紹介したパンフレット=写真

 ◆11コース、パンフで紹介

 県は10〜12月に行う「ググっとぐんま観光キャンペーン」に合わせて、公共交通で観光地を巡るモデルコースのパンフレットを作った。主要駅からローカル線、バスなどで観光地へ向かう「2次交通」を紹介し、車を運転せずに観光を楽しんでもらう狙いだ。

 パンフレット「列車やバスで行くとっておきのぐんまを巡る旅」は縦25・5センチ、横11センチで32ページ。JR東日本高崎支社、高崎経済大と産学官で連携し、16万部を発行した。県内の主な温泉地に宿泊する1泊2日のコースを中心に、計11のモデルコースを掲載している。

 コースは高崎経済大経済学部の大島登志彦教授が監修した。新幹線などで県内入りした後、上信電鉄やバス、わたらせ渓谷鉄道といった2次交通の乗り継ぎ方と時刻を記載し、見所や名物も紹介。草津温泉コースや、富岡製糸場(富岡市)を巡るコースなどを取り上げている。

 パンフレットは首都圏のJR主要駅に置くほか、北陸方面で行う観光キャラバンの際に配布する。

738凡人:2015/10/03(土) 02:12:52 ID:qTuIL1.o0
未来創生懇談会:初会合 会長に大宮・高崎経済大教授 /群馬
毎日新聞 2015年09月08日 地方版

県庁で開かれた「群馬の未来創生懇談会」第1回会合=pic

 人口減少対策を最大のテーマに、県が策定を進める「地方版総合戦略」と「総合計画」への意見反映を図る「群馬の未来創生懇談会」は7日、県庁で第1回会合を開き、大宮登・高崎経済大教授(地域政策)を会長に、平田郁美・共愛学園前橋国際大学長と湯沢昭・前橋工科大教授(社会環境工学)を副会長に選任した。

 懇談会は、今年度で最終の5年目を迎える県の第14次総合計画を検証するとともに、来年度から知事任期の4年に合わせて策定する第15次総合計画について意見交換して県に提言する。また、県が地方創生策として国に提出する総合戦略についても議論する。

 委員は、斉藤和雄・県銀行協会会長(群馬銀行頭取)、大沢憲一・JA群馬中央会会長、曽我孝之・県商工会議所連合会会長、北川秀一・連合群馬会長や、公募の県民4人ら計36人。経済・社会活動の担い手を育てる「人づくり」▽暮らしやすい地域を考える「安全安心」▽雇用創出戦略を扱う「産業活力」--の3分科会で議論を重ね、来年2月の意見集約、3月の最終提言を目指す。【高橋努】

739凡人:2015/10/06(火) 01:29:46 ID:zll/WUzM0
川の環境 カードで学ぶ
2015年10月04日Yomiuri

100種を網羅する水生生物カード図鑑

 ◆小学生向け 生物100種図鑑

 小学生に楽しみながら河川の環境を学んでもらおうと、高崎経済大地域政策学部の飯島明宏准教授(38)(環境科学政策)の研究室が、水質判定の指標となる生物100種類のカード図鑑を作成し、学習会を重ねている。取り組みが評価され、優れた環境活動を実践する団体を表彰する「eco検定アワード2015」(東京商工会議所主催)の優秀賞にも選ばれた。

 カードは名刺大で、1枚につき1種の生物が描かれている。生物を「きれいな水にすむ」「ややきれいな水にすむ」「汚い水にすむ」「とても汚い水にすむ」の4種類に分類して、青、緑、黄、赤に色分け。表面は独自に撮影した生物の写真と色分けや特徴を、裏面には生息する川の流れ、見つけやすさなどを記載した。

 子どもたちは「ポケットモンスター」(ポケモン)など人気カードゲームの感覚で、見つけた生物とカードを対照しながら「チラカゲロウがいればきれいな水」「アメリカザリガニなら汚い水」という具合に判断し、研究室が作成したノートに記録。学校で配られる絵日記に、「下流よりきれいな上流の方が何種類も生物がいることがわかった」「使う洗剤を減らして下流がきれいになるようにしたい」などとつづる児童もいる。

 同研究室は、11年に47種類の生物でカード図鑑を作成。藤岡市立小学校2校の児童約20人を対象に、夏休みを利用して、神流川での学習会を始めた。eco検定に合格し、環境に関する基礎知識を幅広く身につけていると認定されたゼミ生がインストラクターを務める。14年からは高崎市立小学校5校でも烏川と碓氷川での学習会を行っている。今年は計7校約200人の児童が、種類が倍増したカードを手に学習会に臨んだ。

 神流川流域での環境に関する情報発信や教育に携わり、学習会の参加児童の募集に協力しているNPO法人「神流川」(藤岡市)の藤田省吾理事長(63)は「カード図鑑が子供たちの好奇心を刺激し、自然を敬愛する気持ちも育まれたようだ」と評価する。

 自らも旧鬼石町出身で、神流川に親しんできた飯島准教授は、「学生が替わっても、安全教育など習熟度が低下しないよう研修を重ね、学習会を続けていきたい」と話した。

740凡人:2015/10/06(火) 01:34:45 ID:zll/WUzM0
【手帖】
仏哲学者ドゥルーズの“遺言”DVD刊行
2015.9.27 12:23 Sankei

 ポスト構造主義を代表する仏哲学者、ジル・ドゥルーズ(1925〜95年)の没後20年に際し、彼が晩年に遺(のこ)したインタビュー映像に日本語字幕を付けたDVD『ジル・ドゥルーズの「アベセデール」』(KADOKAWA・8700円+税)が発売された。3巻組453分。付録として監修者の國分功一郎・高崎経済大准教授と千葉雅也・立命館大准教授の対談を収録した解説書も同梱される。

 インタビューは、ドゥルーズが自らの死後に公開することを条件に収録を許可したもの。アルファベット26文字の順に、AはAnimal(動物)、BならBoisson(飲酒)と、一つ一つにテーマを付けて話していく。

 たとえば「D●sir(欲望)」については、ドレスを欲しがる女性はただ漠然とドレスを欲しているわけではなく、人生全体のコンテクストにおいて欲望している、との分かりやすいたとえ話を用いた上で「何かをそれだけで欲望することなどない。あるいは要素の集合を欲望するのでもない。私はある集合の中で欲する」と続ける。難解な文章で知られるドゥルーズだが、映像ではくつろいだ様子で、平易に語る姿が印象的だ。

●=アキュートアクセント付e小文字

741凡人:2015/10/06(火) 01:58:34 ID:zll/WUzM0
第10部 「次代へつなぐ」 時代開くのは人
共同通信05/15/14

【04】地域の主役は若者 大宮登・高崎経済大副学長

 地域づくりは人づくりだ。そのためには、大学も、地域の自治体や企業と連携し人材を育てることが必要となっている。今の学生をみていて、足りないと痛感するのは現場感覚であり、社会の中で協働する場だろう。

 地域の中で大人たちと出会う機会や行事にかかわる場も少なく、役割を担って活動する機会がほとんどないまま育っているからだ。現場やチームで自分たちが主役になり、企画し実行する場をつくらなければならない。

 「地域づくりは人づくり」と話す大宮登・高崎経済大副学長=群馬県高崎市

 ▽NPOで経験
 高崎経済大(群馬県高崎市)では、学生を中心にNPO法人「DNA」を立ち上げ、2004年から若者の社会活動の支援を始めた。毎年度、約30人が事務局を担当、企画運営に携わっている。

 DNAは、さまざまな団体や企業のリーダー、自治体の首長ら幅広い世代とともに、まちづくりプロジェクトに参加している。事業によっては、ほかの大学生や高校生を巻き込むこともある。

 その一つがジョブカフェだ。高崎市内にある県の就職支援センターで受け付け業務などを引き受け、相談しやすい空間づくりを進めるのが仕事。若者による若者のための就業支援だ。学生にとっては、働くことの意味を考え、社会の現実を学ぶ場にもなっている。

 産学官連携でシンポジウムを開催したり、地元FM放送局で自主番組を制作したりするなど、学生が主体的に地域貢献の活動を広げている。

 日本は、単身世帯が増え、人と人との関係が希薄になる「無縁社会」の時代になったとも言われている。だからこそ、いろいろな人と出会い、いろいろな出来事や活動に出会うことで「気付き」が生まれる。それが自分の成長にもつながる。

 こうした取り組みを重ねると、今の若者に欠けているとされるコミュニケーション能力や交渉力、企画力、マナーなどが確実に伸びてくる。培った体験は社会や職場に出ても生かせるはずだ。どこの組織でも重要な役割を担うことができる基礎固めになると思う。

 ▽リーダー役を期待
 少子高齢化の進展や地方経済の低迷などを背景に、地域づくりは一層、重要となっている。活動を軌道に乗せるためには優秀なリーダーが不可欠だ。これからは若者に、その役割を期待したい。

 東日本大震災では、被災者らが暮らしてきた地域コミュニティーの重要さがあらためて認識されたのではないか。人と人とが豊かにふれあう地域とするには、コミュニティーの再生が重要課題といえ、若者の大きな仕事だ。(共同通信社、聞き手・勝田哲也)

略歴
 大宮 登(おおみや・のぼる)氏
 51年山形市生まれ。(高崎経済大学卒)、慶大大学院修士課程修了。山形女子短大(現東北文教大短期大学部)教授を経て、96年に高崎経済大教授。08年から同大副学長。住民主体の地域づくりなどをテーマに研究している。60歳。

742凡人:2015/10/07(水) 11:55:57 ID:qTuIL1.o0
11日、高崎・雷舞フェスで披露 県産食材でワッフル
2015年10月7日(水) AM 11:00 Jomo

 高崎青年会議所OBらが中心となって高崎市中心街で11日に開かれるダンスイベント「たかさき雷舞フェスティバル」を盛り上げようと、高崎経済大や県立女子大の学生らが6日、高崎市役所で記者会見し、地元食材を使って作ったオリジナルのワッフルや市内観光マップを発表した…
※詳しくは「上毛新聞」朝刊、有料携帯サイト「上毛新聞ニュース」でご覧ください。

観光マップやワッフルをPRする(左から)林さん、栗田さん、石井さん、大類さん=pic

743凡人:2015/10/07(水) 11:59:44 ID:zll/WUzM0
ワッフルに地元梅、高崎経大生が考案…群馬
2015年10月07日 10時07分Yomiuri

 群馬県高崎市で11日に行われるダンスイベント「第12回たかさき雷舞フェスティバル」のメイン会場で、高崎経済大の学生らが、高崎産の梅を生地に練り込んだワッフルを販売する。

 ワッフルは2種類で、学生たちが考案した。梅とみそを練り込んだものと、県内産のトウモロコシとカボチャ味がある。いずれもカップに入れてクリームをかけ、1個200円(税込み)で販売する。

 学生の企画ではこのほか、県立女子大生が、中心街の飲食店を紹介するガイドマップを作った。会場などで無料配布する。

 イベントには、福島県など県内外から34チームの計約800人が参加。高崎駅西口の駅前通りなどで演舞を披露する。今回初めて、平安時代の芸能「田楽」を現代風にアレンジした「高崎大田楽」も出演する。午前10時〜午後5時。問い合わせは実行委員会事務局の市観光課(027・321・1257)へ。

744凡人:2015/10/07(水) 13:19:23 ID:qTuIL1.o0
(インタビュー)
矢野修一・経済学会長/経済学部経済学科教授に聞く。
--京都大学大学院経済学研究科博士課程退学。博士(経済学)。高崎経済大学専任講師、助教授を経て、2002年より現職。

Q 高崎経済大学の特徴とは何でしょうか?

A 一言で言うなら、全国各地から集まった仲間と学べる、古き良き「全国型公立大学」ということです。高崎経済大学というのは、北関東の地方都市にありながら、1957年の創立以来、全国から集う学生といろいろな形で切磋琢磨しながら学べる大学です。経済学部の場合、8割弱の学生がいまだに群馬県外出身者です。親元を離れて、大学から半径1キロ以内の「上並榎村」というべき空間に下宿している。みなさん「内地留学」をしているんですよ。外国に行くだけ(外国から来るだけ)が留学じゃありません。

 国内外から集まった「留学生」たちが、時に時間も忘れて議論する。学び合う。こんな環境って、昔はどの大学にもあったんですが、今ではそれほど一般的ではないんですね。皆さんが思い浮かべるような東京の大手私大では、近隣県の自宅から時間をかけて通ってくる学生が多い。こうしたマンモス私大では、ゼミと言っても「選択」で全員に受講が保証されていなかったり、幸い履修できたにしても、時間割以外で顔を合わせ、研究を深めるといったことが通学時間の関係もあって、なかなかできなかったりという状況です。

 だから高崎経済大学は、「学生全員にゼミという学びと交流の場を保証し、少人数教育を行う全国型公立大学」というのが売り文句のひとつであり、アイデンティティなのです。

「学びへのいざない・2015」からの抜粋
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/99intro2015.pdf
高崎経済大学経済学部が毎年発行している学生のためのガイドブック

****
矢野ゼミ生とは?
2015年3月でゼミ卒業生は22期、合計298人となりました。卒業生の進路として多い順にあげれば、一橋大学大学院10、京都大学大学院9、日本銀行7、東京大学大学院5、群馬銀行5、日本年金機構4、名古屋大学大学院3、前橋市3、明治安田生命3となります。大学院進学者は本学のゼミで一番多いでしょう。エントリーシートの添削や模擬面接、各種の相談など、いろいろな機会に卒業生が現役生の就活をサポートしてくれますので、指導教員としては非常に心強いです。2年ごとに、現役生・卒業生が一堂に会するゼミ総会を行なっています。タテ・ヨコの関係が強くですから、毎回、100名以上が集まります。最近では家族連れも多いですね。

「たかけい学報 第93号(2015・6発行)」からの抜粋
http://www.tcue.ac.jp/dbps_data/_material_/localhost/about/schoolpaper/93/93_05-06.pdf

745凡人:2015/10/07(水) 13:32:10 ID:qTuIL1.o0
英語の75%はノンネイティブ。日本人は英語「発信力」を磨け
三宅義和・イーオン社長とゆかいな仲間たち【第5回 桂かい枝師匠 後編】
2015年8月27日(木)

PRESIDENT Online スペシャル
著者 三宅義和・イーオン社長 岡村繁雄=構成 澁谷高晴=撮影

■外国人のエンターテイメントの楽しみ方

【三宅義和イーオン社長】日本で英語落語を演じる場合、外国人と日本人の割合が違いますよね。その時に外国人が多い時は、当然英語が多く、日本人が多い時は日本語の割合が多いと気づきました。そのあたりも気をつかっていらっしゃる。

【桂かい枝師匠】英語落語っていうと、難しい英語で分かりにくいと思われるかもしれません。特に国内で学生さんに英語落語を聞いてもらう際も、噺の中味をわかってもらう必要がありますから、分かりやすい英語で、しかも日本語を織り交ぜながらやります。英語落語を聴いて、英語が好きになってもらうのが目的ですから。とはいえ、英語落語はいろんな国の観客に対応できる。それは不思議だし、楽しい。日本語でしかやっていないと日本のお客様しか相手にできませんが、英語でやってると世界の人を相手にできる、やっぱり英語ってすごいなって思います。
三宅義和・イーオン社長

【三宅】2008年の全米落語ツアーの話を聞きましたが、どんな場所で公演されたのですか。

【かい枝】きちんとした劇場での公演以外にもキャンプ場や公園といった屋外でゲリラ的に落語やったりしましたね。「やりますよー」と声をかけて、「落語やるから来て下さいね」という感じです(笑)。

【三宅】だけど、アメリカ人も歌舞伎とか能は知っていても落語ってなかなか知らないのでは。

【かい枝】全然知らないです。だから、すごく不思議そうな顔で、みんな遠巻きに見ている。話しているうちに、だんだん近づいてきて、最後はもう拍手をバーっとやってくれ、仲良くなる瞬間はたくさんありました。そうやって点と点をつないで線にする。実際、半年間をキャンピングカーで移動して、草の根的に落語の文化を広められたかなと思っています。

【三宅】最後の公演はブロードウェイの「ニューヨーク繁盛亭」で、900人の観客がスタンディングオベーションだったそうですね。

【かい枝】はい、たくさんのお客さまに来ていただきました。楽しかったですね。だいたいニューヨークで日本人がイベントをやる。例えば、有名な歌手がニューヨーク公演とかよくやられるけど、たいがい日本の人ばっかりらしい。僕の場合は逆。というのも、地元の新聞社とか回って取材もしていただいた。黒人の集会に出て宣伝したからでしょうか。いろんな人が応援してくれて、そのおかげで9割が外国人でした。

【三宅】それはすごいですね。彼らは面白いことを言うと、ちゃんと反応してくれますよね。感動とか笑いを大袈裟に表す。私も着任したばかりの外国人教師と話す際、真面目な話だけじゃ、もう全然面白くないので、何かジョークを交えると、彼らはスーッと聴いてくれる。

【かい枝】そう、心を開くというか、認めてくれるというか、そういうところってすごく感じました。だから、世界中で公演してみると、日本人はあまりエンターテイメントを楽しむのが得意じゃない気がします。もちろん、海外でやる場合は、とりわけ初めてのお客さんにとって落語は異文化だから、それなりに受け入れてもらいやすいとは思うんですけど、日本人は知っているものに対しても、なかなか心を開かない(笑)。だから、もっと純粋に楽しんでくれたらいいのにと思う時もあります。
1-3

746凡人:2015/10/07(水) 13:33:24 ID:zll/WUzM0
■落語が外国人に受け入れられる理由

【三宅】海外の人にとっては、日本人というのはどうも真面目で面白くない、あんまりユーモアを理解しないと思われているかもしれません。しかし、かい枝師匠が「そうじゃないよ。こんな面白い芸能があるよ」と訴えてくれている。それは素晴らしいですよね。

【かい枝】アメリカの人は、お笑いというのは個性だって言うわけですよ。その人の個性で面白い。スタンドアップコメディアンはみんなそうです。だけど、彼らに言わせれば「落語って、ある意味では伝統芸能で個性が出しにくいだろう。それで面白いなんてあり得るの」と聞いてくる。僕が「違う。落語は伝統の上に個性が乗っている。伝統的なものを個性的に演じるから落語は面白いのでしょう」と説明すると、「はあ、なるほど」って理解してくれますね。

【三宅】すごく説得力ある。それはすごい。アメリカ以外では、どのような国が印象に残っていますか。
桂かい枝師匠・落語家

【かい枝】例えば、イスラム圏って非常にやりにくくて、例えば、ブルネイ。ここはもともとマレーシアだった国ですけど、いまはイスラム圏に属し、落語をやる前に検閲みたいなことがあるんですよ。日本なら倫理委員会の人が10人ぐらい来て、彼らの前で演目を予行演習しないといけない。

ところが、全然笑いません。隣同士でぼそぼそぼそっと。で、メモ持って、ここがダメ、あそこがダメとダメ出しをする。何がというと、そこでは犬が不浄な動物です。だから『犬の目』っていう落語がありまして「それを犬じゃなくて猫にしろ」とか。そういう無茶な要求をされたこともあります(笑)。

【三宅】それは大変ですね。

【かい枝】それと、サウジアラビアでは、男女が一緒の会場に入れないという決まりがあって、客席の真ん中を壁で仕切られていました。そこで、男性の方を向いたり、女性に顔を向けたり。ところが、女性がみんな顔にブルカと呼ばれる布を被っているため、反応がわからない。笑ってくれたかどうかは、口元の布の揺れで判断する(笑)。

【三宅】ところで師匠は、大学生にも英語落語の指導をしているそうですが。

【かい枝】大阪樟蔭女子大学で、もう6、7年、非常識講師、じゃなくて非常勤講師をさせていただいています(笑)。「パフォーマンス・イングリッシュ」といって、英語落語を使って発信をしようという練習をするんですね。でもね、大変ですよ、正直言って。毎回、生徒を高座に上げて、ひとつ、ひとつ褒めて、気づいたところは注意して直していく。

学生さんは、これまで人前でしゃべるという経験があまりない。それまで育ってきた環境で、わりと前に出るのが得意な子もいれば、全然もう声も聞こえないぐらいの、自分の名前すらちゃんと言えないような子もいるんです。しかし、慣れってすごいですね。講義は15回あって、最後はきちんと声が出るようになります。

最後に発表会を大学内のホールを借りて、着物を着て、屏風も置いて、もう完璧に高座を作って、観客は外国人、国際交流基金などから、お招きします。全部で200人ぐらい。まあ全部が外国人ではないですけれど、数十人外国人が来ます。彼女たちは、すごく緊張していますが、落語って本当によくできているので、ちゃんとウケる。それは、ものすごい感動でしょう。自分の発信した英語で、アメリカ人なり外国人が笑った、拍手をもらったと、ものすごい自信になって感動して帰ってきて、「いやぁ、先生、サイコーや」「わたし、プロになりたい」と。それは違うよと諭しますが、1人、本当にプロになったんですよ。それでまた悔しいのが、私の一門ではないところに入門してしまった。
2-3

747凡人:2015/10/07(水) 13:36:03 ID:zll/WUzM0
■日本人は英語をしゃべる訓練が足りない

【三宅】実は、そのお話ですが、グローバル時代における日本人の英語はどうあるべきか考えるヒントになりそうです。従来、日本人は英語学習者としても、どうしても受け身の学習者でした。けれども、師匠の講義は、発信する英語、自分の言いたいことを伝えていく英語です。これからはそうでないと異文化交流もできないし、ビジネスの世界での交渉もうまくできない。やはり、堂々と発信していくという訓練が大事でしょう。

【かい枝】おっしゃるように受け身というか、何も欧米の、アメリカの英語だけが正しいわけじゃありません。日本人らしい英語でいいんです。発音やアクセントも大切だけれども、ニューヨークに行ったら、韓国の人は韓国語訛りの英語で全然普通にやってはるじゃないですか。

【三宅】そこなのです。いま世界で会話されている英語の75%はノンネイティブ同士の会話だそうです。だから、英語を学んで、海外旅行で使う、仕事で使う場合は、相手はアメリカ人ではなくて、東南アジアとか、中近東、ヨーロッパの方というケースが非常に多いわけです。日本人はネイティブのようにうまく発音ができないと、しゃべるのを躊躇する。笑われるのが恥ずかしいからしゃべらない。そうじゃなくて、英語は道具ですから、ノンネイティブとして堂々とした態度で、堂々とした発音で相手に伝わるということが大事ですね。

恥かしがらずに、間違いを気にせずにね、しゃべっていくという訓練が、日本にはとても重要で、英語がうまい下手もあるんですが、上級者だろうと、中級者だろうと、初級者だろうと、そのレベルで堂々と自分の言いたいこと言うべきです。

【かい枝】おそらく、日本で求められる英語力というのは、必ずしも発信力とイコールではない。僕はもっと発信力を磨くほうがいいと思う。その際、お笑いがもう少しあってもいいのにと思ったりしていますが、どうでしょうか。落語とか、そういう文化をもう少し学んでほしいという気はありますけどね。

【三宅】かい枝師匠の今後の夢、目標について、最後に聞かせていただけますか。

【かい枝】落語というものを、歌舞伎とか能のように、世界中に知ってもらいたい。やがては「rakugo」という単語が英語の辞書に載って、もう世界の人が普通に歌舞伎や能を見るように落語も英語落語も見てくれたら嬉しいななんて空想しているところです。

【三宅】本日はありがとうございました。
3-3

748凡人:2015/10/08(木) 05:17:35 ID:qTuIL1.o0
群馬)雷舞フェス、11日に高崎で開催 学生らも一役
2015年10月8日03時00分 Asahi

自分たちで作ったワッフルやガイドマップを手にする高崎経済大学と県立女子大学の学生たち=高崎市役所

 上州の風物詩、雷のように激しく踊る「たかさき雷舞フェスティバル」(同実行委員会主催)が11日、高崎市中心部の4会場で開かれる。「八木節」などを編曲し、だるま型の鳴子を手に踊るのが特徴で、市内外の34団体約800人が迫力のあるダンスを披露する。

 もてなし広場(同市高松町)をメイン会場に午前10時〜午後5時、JR高崎駅西口の駅前通りの2会場、同駅東口会場でダンスがある。駅前通りでは午後1時50分ごろから約30分間、田楽を現代風にアレンジした高崎独自の「高崎大田楽」もある。

 会場では、高崎経済大学の学生が地元産の梅、片品村のカボチャなどで開発したワッフル(200円)を販売する。県立女子大学の学生は「女子大生イチオシ」の14店を紹介するガイドマップを配り、スタンプラリーなどもある。雨天決行。問い合わせは実行委事務局(027・321・1257)、公式ホームページ(http://www.takasaki-live.com別ウインドウで開きます)へ。

749凡人:2015/10/09(金) 10:27:47 ID:zll/WUzM0
Ancient Megalithic Structuresの摩訶不思議。古代エジプトやマヤ文明の遺跡の数々とその共通点。どちらもAncient Megalithic Structuresの存在が確認できる。人類の技術の進歩は遠い過去にいったん断絶している。4000〜6000年いやむしろもっと時代を遡る昔に、巨大な石を削ったり、巨大石を耐震性抜群のクロスワードパズルのように複雑に組み合わせたり、それを遠距離に運ぶ技術は現代の技術者さえ頭を傾げるほどの進歩振り。そうした建造物が世界中で発見されている。そこでいろいろな疑問が生まれる。そんなことにとても興味を持つ昨今であり、観音塚古墳が高経大の所在地からそれほど離れていないこともあり、こんな記事に目を引かれた。笑。
*****
運搬路は草津道 観音塚古墳の巨石 あすから企画展
2015年10月9日(金) AM 09:00 上毛

 群馬県埋蔵文化財調査事業団理事の右島和夫さんと高崎市観音塚考古資料館は、同市八幡町の観音塚古墳(6世紀末ごろ)の石室に使われた約60トンの天井石の運搬ルートを共同で調査し、中山道の脇街道の草津道(信州街道)が有力であることを突き止めた。10日に始まる同館企画展「巨石の来た道」で発表する…

巨石の搬入ルートを調べた観音塚古墳の石室=写真

750凡人:2015/10/09(金) 11:14:44 ID:zll/WUzM0
高崎PRに大学生が一役 あさって「雷舞フェス」【群馬】
2015年10月9日 東京中日

ワッフルやタウンマップを手にする大学生ら=高崎市で

 ダンスイベント「たかさき雷舞(らいぶ)フェスティバル」が11日、高崎市内の中心街で開かれる。大学生が地元食材を使ったメニューを販売したり、タウンマップを配布したりして高崎のPRに一役買う。

 イベントは高崎の街で「雷のように激しく舞う」という意味を込めて2004年に開催され、今年で12回目。もてなし広場など4会場で県内外の総勢34チーム、約800人の踊り子がパフォーマンスを繰り広げる。平安時代の「田楽」を現代風にアレンジした高崎大田楽も特別出演する。

 高崎経済大の学生は高崎産のウメを練り込んだワッフルを開発、1個200円で販売する。県立女子大の学生は高崎の店を紹介するタウンマップをもてなし広場などで配布、スタンプラリーも開催する。問い合わせは、実行委事務局=電027(321)1257=へ。 (大沢令)

751凡人:2015/10/11(日) 09:09:10 ID:zll/WUzM0
今年は全国大会 来月高崎「高校生販売甲子園」
2015年10月11日(日) AM 09:00 上毛新聞

 群馬県の高崎市中心街を舞台にしたイベント「熱血!高校生販売甲子園」が8回目となる今年、初の全国大会として開かれる。高校生チームが商品の企画や販売、接客技術などを競う大会で、出場枠を広げたところ、東北から九州までの高校生が名乗りを上げ、昨年の倍以上となる39チーム(33校)がエントリーした。運営を担う高崎経済大の学生は100人規模の実行委員会で準備を重ね、11月21、22両日の本番に向けて「絶対に成功させる」と意気込んでいる…

752凡人:2015/10/11(日) 19:50:17 ID:qTuIL1.o0
高経大生を主体とした「たかさき活性剤本舗」は閉店し活動を止めたのか?

「たかさき活性剤本舗」は鳴り物入りで生まれた。1999年、当時の松浦市長が出席して祝辞を述べた開店セレモニーが花輪で飾られた本舗前で行なわれた過去の記事や写真を読んだり見たりして覚えている。そういうこともあって、いまどうなっているのかとても気になる。その後数年間は、マスコミや地域活性化を目指す他の地域から注目され、視察やその他の記事がたくさん現れたが、いまはその面影がまったくない。ソーシャルサイトでしらべても、2012年を最後に、現在の活動がまったく出てこない。開店休業なのか、それとも閉店したのか。ネットに頼るしか情報が取れない者として、大学に直接問い合わせる以外に、その行方が見当もつかない。もし活動が停止したのなら、地域政策学部の汚点になろう。というのは高崎の活性化の余地はまだまだ充分残されているからだ。だから時代が変って不用になったという言い訳は通用しない。いまは退職されたようだが、その担当教授の力量不足だったのか、集まるゼミ学生がやる気や知恵やリーダーシップ能力がなかったのか。「たかさき活性剤本舗」は町の活性化を目的に生まれたが、いまは組織そのものが死の病にかかり、活性剤が必要とはまったく皮肉な話である。

753凡人:2015/10/13(火) 15:23:16 ID:zll/WUzM0
片岡ゼミナールといえば、この「たかさき雷舞フェスティバル」の運営にも深く係っていることは周知の通り。履修科目の勉強あり、中期期末のテストあり、ゼミの卒論あり、それに激しい踊りありとゼミ生はなかなか大変です。笑 人前やカメラの前で踊るってのは、最後の学生時代のよき思い出として忘れられないだろうね。

イベントの修了後はどうなっているのだろうか。むしろある意味こちらの成功も馬鹿にならない。イベントが修了した後の主催者側や参加団体同志の交流や運営や大会を支えたボランティアの慰労を兼ねたパーティーは絶対欠かせない。それらも盛大に、キチンと企画・計画されていれば、このイベントは将来も安泰だろう。2次会3次会での夜のたかさきでの飲み会を楽しみに参加する人がいてもまったくおかしくない。また敢えて言えばマンネリ化とどう戦うかが今後の実行委員会への課題となろう。
****
第十二回たかさき雷舞フェスティバル 
2015年10月11日日曜日 YouTube

鷹雷花
-高経大片岡ゼミナールの4年生有志による舞。

おもてなし舞台② https://www.youtube.com/watch?v=PWFYdJppymg
おもてなし舞台① https://www.youtube.com/watch?v=LxXQ1L3444c
高崎駅前通り① https://www.youtube.com/watch?v=0_sOEMaQuxk
高崎駅前通り② https://www.youtube.com/watch?v=-h8oo-kgJGs
高崎駅東口Labi会場 https://www.youtube.com/watch?v=zvh2-6iI_2Q

754凡人:2015/10/13(火) 17:34:45 ID:zll/WUzM0
地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる
議員NAVI:議員のためのウェブマガジン
****
政策研究>青森県田舎館村の地方総合戦略策定に向けた提言〜イベント型地域活性化等による地域づくり〜
2015.10.13 New!
http://www.dh-giin.com/article/20151013/4259/

●高崎経済大学地域政策学部准教授 岩崎忠
 地方創生に向けた地方版総合戦略づくりに学生の意見を取り入れようと青森県田舎館村が岩崎ゼミナールに呼びかけ、「村の魅力再発見調査事業」を行っている。この事業は、村外からの移住者が仕事を持って暮らせる可能性を探るとともに、地域の魅力を掘り起こすのが目的である。岩崎ゼミナールでは、今年度、青森県田舎舘村を年4回訪問し、まち・ひと・しごと創生総合戦略に対する提言をまとめる。

■青森県田舎館村と田んぼアート
 青森県田舎館村は、青森県津軽平野の南部に位置し、農業の盛んな人口約8,000人の村である。この村は、弥生時代の水田跡が発見され、全国的に有名になった「垂柳(たれやなぎ)遺跡」もあるが、最近では、「田んぼアート」としても有名である。この「田んぼアート」は、昔ながらの手作業で田植えから稲刈りまでを行い、米づくりの楽しさを知ってもらおうとした「稲作体験ツアー」が始まりである。色の違う稲を使って稲文字「稲文化のむら いなかだて」を描いたのがきっかけになって、年々図柄が細かく芸術性も次第に高まり、世界中から注目を浴びるイベントになった(現在は7色11種類の稲を使用)。今年は、「風と共に去りぬ」と映画「スター・ウォーズ」最新作の12月公開に合わせ、人気キャラクター「C-3PO」や新キャラクターの「BB-8」が描かれた。当ゼミナールでは、STARWARSの「ST」部分の田植えを行い、浮かび上がった英字やキャラクターを鑑賞してゼミ生は感動していた。
 ゼミからは2年生11人、1年生7人が参加した。高崎経済大学は、群馬県在住者が3割程度であり、残りの7割はそれ以外の地域の出身者で、47都道府県の出身者が在籍する。本ゼミ生の出身地も、群馬県のほか、埼玉県、栃木県、新潟県、富山県、山梨県、長野県、福島県、東京都であり、様々である。そのため、ゼミ生には、新潟の大地の芸術祭との比較など、地元との比較などを行い、多角的な視点で提言することも期待される。
1-3

755凡人:2015/10/13(火) 17:35:53 ID:zll/WUzM0
■1回目調査内容と村への主な提言
 「村の魅力再発見調査事業」は4回の訪問を行うことになっており、すでに2回(6月と8月)田舎館村を訪問した。

 1回目は、田んぼアートに向けた田植えに参加し、埋蔵文化財センターや博物館、道の駅、地元ラジオ局にも立ち寄って課題を探った。また、地域づくり団体「『田園』未来を築く会」の活動内容、「刀の庵」では刀づくり手法の説明を受けるとともに、弘前市と田舎舘村の戦国時代の歴史や、田舎館村キャラクターの「米こめくん」についても村役場から説明を受けた。
 こうした調査を踏まえて、次のような主な提言を行った。まず、様々な魅力はあるものの、村にホテル、旅館等の宿泊施設がなく、隣接市町村の宿泊施設を使用していることや、村の特産品も販売箇所も少ないことから、観光客がお金を落とす仕組みがない点を指摘し、もっと観光客がお金を落とす仕組みが必要であり、せめて田んぼアートのイベント開催中だけでも飲食店、宿泊施設(農家民宿等)を臨時に設置すべきと強調した。また、体験型のグリーンツーリズムの場として、例えば、空き家などを利活用して、イタリアの田舎で行われているアグリツーリズモ(農家が営む宿泊施設)を通じたスローライフ体験などのように、農業体験や農村生活の体験をしたい人を募り、断続的ではなく、一定期間、体験できる事業を試行することについても提案を行った。
 次に、道の駅については、群馬県の道の駅「川場田園プラザ」が旅の目的地になっているように、田舎舘村の道の駅もイベントを行ったり、レストランで地産地消を強調したメニューを盛り込む等、田舎館村にしかない特徴ある施設にするべきと提言した。例えば、お米を使ったサイダーなどお米を使った商品、田舎館村特産品のスチューベンやリンゴ果汁などを使った商品の開発・販売促進を充実させるとともに、トマトなどお米以外の特産品の開発にも力を入れるべきと強調した。お土産売り場では、商品の詳細を簡潔に、分かりやすく買い物客に伝えられるPOP(Point Of Purchase advertising)を使用してはどうかといった提案もした。さらに、東北地方は有数の温泉地帯であるので、道の駅などで自転車を貸し出し、温泉施設を巡ってもらい、訪問施設数に応じて田舎館村の特産品をプレゼントする、自転車を使った温泉スタンプラリーを提案した。また、埋蔵文化財センター・博物館では、来館者に鮮明に記憶にとどめてもらうため、弥生時代の映像を再現し、1人の弥生人の人生をコミカルに表現し、「プロジェクションマッピング(スクリーンではなく凹凸壁面や建物等立体物の表面にプロジェクターで投影[注])」手法で、決まった時間に上映したら来館者の記憶に残りやすいのではないかと提案した。それとともに、土器づくりなど弥生時代の民具の使用体験、イミテーションの弥生土器を販売するなど、家族客、親子三代で訪れた観光客にとって注目の観光スポットになる可能性を提案した。さらに、道の駅、埋蔵文化財センター、博物館という施設が近くにそろっているので、例えば、道の駅で買い物をしたり、レストランを利用した人が他の施設を利用する際に入場料が免除されるなど、1つの施設を利用すると他の施設を利用する際にメリットが受けられる仕組みを導入されたいとした。
 田んぼアートについては、埼玉県行田市が世界最大規模の田んぼアートとしてギネス世界記録に認定されるなど、他の地域でも行われているので、他の地域にない「田んぼアート」の差別化を図るべきである。例えば、図案は、村内だけでなく、村外、県外からも公募するようにして交流を図るべきであり、どんな提案にも対応できる高度な技術に裏付けられた芸術性の高い「田んぼアート」として強調するべきであるとか、又は、県外からの観光客に長靴などを貸し出し、身軽に田植えができる環境を整え、体験型「田んぼアート」として強調するべきと提案した。さらに、今後、3人の専門家による技術を伝承する課題も指摘した。また、田植えから収穫までの「タイムラプス(一定間隔で連続撮影した静止画を組み合わせることにより長時間の動画を短時間で表現できる[注])」動画を作成し、YouTubeなどにアップロードし、田舎館村を宣伝してはどうか。年間パスポートをつくって、田植えから見頃、収穫までの間に何度でも来村してもらえる「田んぼアートリピーター」の一定の確保は必要であり、さらに、リピーターによる「田舎舘田んぼアートクラブ」の結成などを提案した。
2-3

756凡人:2015/10/13(火) 17:37:13 ID:zll/WUzM0
■2回目調査内容と村への主な提言
 2回目は、6月に植えた田んぼアートを鑑賞し、「いながだてのじゃいご(津軽弁で「田舎」のこと)あるぎ」(まち歩きツアー)を体験、その後、夜には弘前ねぷたまつりに参加し、夜の弘前市内でねぷたを引いた。翌日、村の人口と産業状況、地方創生の取組について村役場の職員から説明を受けた。そして、シャッターが閉まった商店街を歩き、消費が村外で行われている田舎館村ではプレミアム商品券を発行してもなかなか売れなかった現状を目の当たりにした。
 この調査を踏まえての提言は次のとおりである。まずは、耕作放棄地など休んでいる農地を転用して宿泊地などを創出することで旅館業という新たな産業を生み、さらに雇用も生むことを提言するとともに、村外からやってくる中高齢者の就農希望者に対して村が廃校を活用した農業教育・農業指導を行い、その上で、受講生と地元住民との交流の場を設定し、人々の絆をつくり出すことを提言した。そして、中心市街地に個人商店を集約して商店街の活性化を図るか、商店街には期待せずに郊外に大型店舗を誘致して雇用確保に力点を置くか、その方向性を明確に示すべきと提案した。また、サテライト・オフィス、ワーク・イン・レジデンス(将来、自治体にとって必要な働き手や起業家を受入れ側から指名する徳島県神山町の取組)などにより、村にとって新しい雇用の場ができ、移住につながる点も強調した。
 さらに、移住者を増やせる環境づくりとして、富山県舟橋村のように若い世代の家族を獲得するために、保育所の拡充、小中高校の教育の充実、遊具を備えた公園の設置など、子どもを中心とする家族のための環境づくりの重要性を強調した。また、高齢者と若者といった多世代交流の大学連携型コミュニティ(桜美林大学と町田市など)により高齢者向け住宅を新設するような取組を田舎館村と地元大学との間で行うべきであると提案した。
 最後に、北海道歌登町にある「うたのぼりグリーンパークホテル」では、「日本らしい文化」をホテルで体験できるようにしたことで、海外からの観光客を増加させた。このようなホテルの取組を参考に、花火体験、みこし体験、餅つき体験、冬の雪遊び、郷土料理教室など都会では味わうことが難しい「日本らしさ」を強調した体験イベントを行うことにより、国際交流による地域活性化を提案した。訪問する海外観光客にとって優しいまちにするために、複数の外国語が示されている「まち」のサイン整備、マップ・パンフレットの作成・配布などが重要である点も追加して強調した。

■ 今後の展開
 今後は、秋には田んぼアートの稲刈りを行い、弘前大学の学生との交流を深めるとともに、冬には英国のスノーアーティストが田んぼ一面に作成する「スノーアート」を鑑賞する。雪にはマイナスイメージしか持っていない地元住民に対し、違った雪の楽しさを強調したイベントを提言していきたい。
 また、イベント型の地域活性化と移住・企業誘致による地域づくりのために、例えば、栃木県那須町などで「ゆいま〜る」が展開している民間主導による高齢者同士の新しいコミュニティづくり(医療・福祉施設、文化施設、雇用の場など)など高齢者移住(CCRC)の取組や二地域居住の考え方などを参考にして「行きたい・住みたい魅力あるまちづくり」について提言していきたい。
 さらに、今回の地方創生について、新たな自治に向けた改革のチャンスとして捉え、積極的な提言をしていきたい。

[注]コトバンクによる語句説明。

この記事の著者
岩崎忠-高崎経済大学地域政策学部准教授
神奈川県出身。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。神奈川県職員、地方自治総合研究所研究員を経て、2014年10月から現職。現在、群馬の未来創生懇談会人づくり部会長。相模原市情報公開・個人情報保護・公文書管理審査会委員、秦野市行財政調査会委員、田舎館村まち・ひと・しごと創生推進本部アドバイザー等。
****

平成27年7月号・広報いなかだて
 6月9日、10日に第2田んぼアートの田植えが行われました。2日にわたって村内有志の方々が田植えをしたほか、9日に畑中保育所の子ども達が、10日に尾上総合高校全校生徒が田植えを行いました。
 また、19日には地方創生事業の一環で村からの委託を受けた群馬県の公立高崎経済大学の学生が第2田んぼアートの田植えを体験しました。この体験をはじめとして担当の先生と学生の皆さんには何度か来村していただき、村の現状を見てもらい様々な提言をしていただきます。
 第1田んぼアート同様、第2田んぼアートも様々な人の手によって植えられ、完成に至りました。
http://www.vill.inakadate.lg.jp/docs/2015042700014/files/201507.pdf
3-3

757凡人:2015/10/15(木) 10:24:05 ID:qTuIL1.o0
高崎経済大学の教職員・OB/OG・その他諸々 必見のビデオ

「地元高崎の有力リーダーは高経大やその学生たちをどうみているか。」

面白いものをネットで発掘した。高崎市長選を前にした両候補者へのインタビューである。話がたらたらとどんどん逸れいく。選挙の候補者インタビューとしては出来は良くないが、そこで高経大に触れているところがあり、それがとても興味深かった。それぞれの立場からの率直な意見は的を得ていると凡人は思う。何が高経大に欠けているかを議論する場合に参考になる貴重なインタビューである。


2015高崎市長選インタビュー BY TCUE投票ファクトリー

高崎市長候補 富岡賢治氏
https://www.youtube.com/watch?v=-EUqVO1x5po

高崎市長候補 藤巻昭氏
https://www.youtube.com/watch?v=5pjYUkoK3rQ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板