レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
高崎の町がわかるプログ・サイト
高経大のある町、高崎を教えてくれる面白いサイトやプログを紹介。
大学生活を100%エンジョイするには、生活と切り離せない高崎の町を、
よく知る必要がありますよね。
中核市として、新たな道を歩む高崎市。
商都・高崎には地方都市のよさがきっとあるはずです。
それが理解できる人だけが、訪れてくれればいいのです。
人それぞれに違い、それをご自身で探すのです。
大学や町にディズニーランドの楽しさを
求めている受験生には決してお薦めしません。
けばけばしい巨大な都市に押しつぶされ、
自分を失っていく地方出身のおのぼり学生より、
自分の背丈にあった都市でリーダーシップを磨いたほうが、
よっぽど将来の人生にためになるとは思いませんか?
4年間の東京生活を自慢して楽しいですか。
毎朝の山の手の超ラッシュアワーに揉まれたり、
生活費、住居費を捻出するため、勉強も手につかず、
バイトに追われる生活は楽しい思い出ですか。
卒業後の人生はもっともっと長いはずです。
大学を出てからでも都会生活はいくらでも楽しめるのです。
間違ったことを言ったのなら、お許しください。
かつて高崎や東京にいたことがあるので、
つい思い出を振り返ってしまいました。あしからずです。
春の森へ出かけよう! 群馬で最も大きなクラフトフェア
/4月18日(土)・19日(日)
(2015年4月10日高崎新聞)
150組の出展―群馬県内で最大級のクラフトフェア
今年15回目を迎える「群馬の森クラフトフェア」。木工や陶芸、金属、布、染め、皮など、手作り作家のクラフトが一堂に会する人気のイベントが今年もやってくる。毎年、春の清々しい空の下、群馬の森は色とりどりのテントが並び、温もりある作品を求めて多くの人が訪れる。群馬で最も大きなクラフトフェアとあって、作家もこのフェアを目標に日々頑張っているとのこと。今回は、150組の出展予定。そのうち6割が群馬県内在住の作家で、その他、全国からの出展となる。
クラフトフェアの魅力とは
今は、インターネットで世界中から欲しい物が、数日で手元に届く時代。便利な反面、失ったものも。実際に手に取り、作った人と話をしながら気に入った物を選ぶという「体験」。クラフトフェアには自身の想いを形にした作品を持って、全国から様々なジャンルのクラフトマンが集まる。使い方やお手入れ方法。何故これを作ろうと思ったのか、どんなストーリーから生まれたのか。そんなエピソードまで、クラフトマンに質問すればきっと答えてくれるはず。1つの作品を通して作った人を知り、その作品の生い立ちを知る。手に取った作品にどんどん愛着が湧き、話し終わる頃には手放せなくなってしまう。そんな温もりのある出会いがフェアにはある。(群馬クラフトフェアHPより)
一人でのんびり、また家族や友人、愛犬と一緒に、春の群馬の森へ出かけてみたい。
◆群馬の森クラフトフェア
〒370-1207 高崎市綿貫町992-1
電話:027-346-2269
材料科学研究棟が完成…高崎の原子力機構
2015年04月11日 Yomiuri
完成した新しい材料科学研究棟
高崎市綿貫町の日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所に、新しい材料科学研究棟と総合管理棟が完成し、10日に市関係者らに披露された。
材料科学研究棟は鉄骨造り3階建てで、延べ床面積約6400平方メートル。総合管理棟は同じく鉄骨造り3階建てで、延べ床面積約2900平方メートル。いずれも免震構造で、旧棟の約2〜3倍の広さがある。
材料科学研究棟では5月頃に先端分析装置を搬入。人工的に発生させた放射線「量子ビーム」による精密技術を使い、省エネ・省資源で災害に強い燃料電池や、人工臓器の部品などの開発を進める。
同研究所は5月17日午前10時〜午後3時に一般公開され、量子ビーム照射施設などが見学できる。
【GW】芝生広場にオーケストラがやって来る 群響、「メイ指揮者」締め切り迫る
2015年04月14日高崎前橋経済新聞
群馬の森(高崎市綿貫町)の芝生広場で4月29日、群馬交響楽団による野外コンサート「第36回森とオーケストラ」が開催される。
【GW】芝生広場にオーケストラがやって来る 群響、「メイ指揮者」締め切り迫る
周辺の道路は混雑が予想されるためJR高崎駅東口と高崎市総合卸売市場から無料のシャトルバスを運行する=写真
【写真】ちびっ子「メイ指揮者」去年は9000人の前で
群馬の森は1968(昭和43)年、建設省による森林公園設置事業の一環で整備された県立公園。26.2ヘクタールの敷地には広大な芝生広場や県立近代美術館、同歴史博物館も建つ。
「森とオーケストラ」は1978(昭和53)年に始まり、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる音楽イベントとして定着してきた。芝生で弁当を食べながら鑑賞する家族の姿は同コンサートならでは。
今回は第一部「愛し愛されるオーケストラ〜私たちの宝物〜」、第二部「あなたもメイ指揮者」、第三部「みんなで歌おう」の三部構成で、一部は6曲、三部は「翼をください」「大きな古時計」「さんぽ(となりのトトロ)」など5曲を予定する。
第二部の「あなたもメイ指揮者」は同コンサートの人気コーナーで、一般公募による指揮者による演奏を披露する。「メイ指揮者」は森とオーケストラ実行委員会(TEL 027-361-7604)で4月17日まで応募を受け付けている。
開演時間は12時。当日はJR高崎駅東口と高崎市総合卸売市場から無料のシャトルバスを運行する。雨天中止。
高崎市 烏川に展望施設 16年度に一部開業へ【群馬】
2015年4月14日東京中日
高崎市は、市内を流れる烏川の水辺空間を生かした「高松地区かわまちづくり」計画の変更を発表した。河川敷が利用できる国の規制緩和を受けて展望レストハウスやオープンカフェを新設し、二〇一六年度の一部営業開始を目指す。
国土交通省が三月、計画変更を登録した。同省とともに、一九年度までに整備を進める。区域は君が代橋から聖石橋までの約二キロの面積約六〇ヘクタール。市の事業費は三億円。
レストハウスは和田橋近くの市有地、オープンカフェは北側の遊歩道に設置する計画で、秋から事業者を募集する。同省は、スポーツ観戦などができる階段護岸などを整備する。オープンカフェは「パスタの街・高崎」の特長を生かし、市内の若手経営者にパスタ店の出店を募集する構想も浮上している。 (大沢令)
群馬ダイヤモンドペガサスと高崎青年会議所が
相互協力協定締結
(2015年4月15日)
「高崎市の総合的発展と飛躍」という点で共通認識
群馬県のプロ野球チーム群馬ダイヤモンドペガサスと公益社団法人高崎青年会議所(JC)が15日、相互協力協定を締結した。
群馬ダイヤモンドペガサスは、プロ野球独立リーグ・ベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)での活動に加え、「地域貢献プロジェクト」として地域活性化の一役を担うための活動にも取り組んでいる。また、高崎JCは、政治、経済、文化、教育等、様々な角度から地域特有の課題をテーマに、シンポジウムや公開討論会、各種政策提言等を通じて「まちづくり」に取り組んでいる。両者は「高崎市の総合的発展と飛躍」という点で共通認識を見出し、協力関係をもって目的達成に向けて活動することが効果的であると意向が一致、この度の締結に至った。
この日は、群馬ダイヤモンドペガサスの糸井丈之代表取締役会長と高崎JCの串田洋介理事長が締結について説明した。糸井会長は「昨年本拠地を高崎に移した。県民、市民がペガサスに求めているものを模索し、JCと交流する中で阿吽の呼吸で、明るい豊かなまちづくりに共に貢献したいと一致した。ペガサスがこの地に根を下ろし、高崎がこの先も光り輝く地域であるために地域活性化の一助になれば。こういった取り組みは他にない。全国に広がればいいと考えている」と話し、串田理事長は「試合を通して観光プロモーションをしたり、BCリーグをきっかけにいろいろなJCと新たな事業を開拓するなど模索したい」などと話した。
相互協力協定書によると、「群馬ダイヤモンドペガサスと公益社団法人高崎青年会議所は、それぞれが有する資源を有効に活用し、相互の連携と協力を基盤に、市民と一体となって、高崎市の総合的な発展と飛躍を目指し、共にまちづくりに取り組むために、この相互協力協定を締結する」としている。 協力内容は次の4点。1.BCリーグの活性化及びJC運動の発信に向けた各種連携の検討に関すること。2.青少年の健全な育成とスポーツ文化の発展に関すること。3.スポーツを通した地方創生に関すること。4.その他両者の協議により定める事項。 尚、この協定は、3年間の有効期限を設けている。
また、高崎JCスペシャルマッチとして7月5日(日)にタイアップ事業を開催する。当日は、13時から城南球場で群馬ダイヤモンドペガサス対福島ホープスの試合が行われ、同時にペガサスの選手人気投票及びサイン入りグッズ抽選会を予定している 。また、17時から小学生を対象にキャッチボールクラシック群馬県大会を行い、1チーム9名、20チームの参加を募集する。参加は事前申し込みが必要で、後日高崎JCのホームページで詳細を発表する。
ペガサス、高崎JCと協定
2015年04月16日Yomiur
相互協力協定を締結し、握手する串田理事長(右)と糸井球団会長
プロ野球独立リーグ・BCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスと高崎青年会議所(JC)は15日、両者の人材や事業、ネットワークなどを生かして連携する「相互協力協定」を締結した。スポーツを通じた地域活性化や新たな経済活動の展開などを目指すという。
具体的には、〈1〉BCリーグの活性化とJC運動の発信〈2〉青少年の健全な育成とスポーツ文化の発展――などの分野で連携する。高崎を本拠とするペガサスを活用し、市民の一体感創出や、県外チーム、JCとの交流などを生み出していく考えだ。スポーツから派生する周辺経済活動の新規創造などにも期待する。
この日は、球団の糸井丈之会長と高崎JCの串田洋介理事長が、高崎市産業創造館(高崎市下之城町)で協定書を取り交わした。糸井会長は「地元・高崎を活性化する一助になりたい」と話し、串田理事長は「BCリーグは8県にまたがっており、それぞれの地元にJCがある。連携して共同事業などができれば盛り上がる」と述べた。
復活「高崎電気館」で初のロードショー 鉄拳「振り子」、高崎ロケも
2015年04月16日高崎前橋経済新聞
高崎中央銀座商店街で行ったロケの場面、武田鉄矢さんと研ナオコさん(C)2014『振り子』製作委員会:写真
昨年10月に復活した映画館「高崎電気館」で4月18日から、復活後初となるロードショー「振り子」(よしもとクリエイティブエージェンシー配給)の上映が始まる。
【写真】高崎電気館外観と「振り子」中村獅堂さん、小西真奈美さん
高崎電気館は1913(大正2)年に開業し、2001年、惜しまれつつ約90年の歴史に幕を下ろした。後に建物は同市に寄贈され、1階は会議室や展示室、2階が映画館として復活する。映画館の運営は「シネマテークたかさき」の運営を手掛けるNPO法人たかさきコミュニティシネマが行っている。
映画「振り子」はパラパラ漫画家の鉄拳さんの「振り子」の実写版。原作の「振り子」は動画再生回数300万回を数える世界的注目作品だ。映画は中村獅堂さん、松井珠理菜(SKE48)、小西真奈美さん、武田鉄矢さん、武井壮さん、ダイヤモンド☆ユカイさんらが出演している。
高崎電気館や同館の建つ高崎中央銀座商店街がロケに使われたこともあり、よしもとクリエイティブエージェンシーから上映の打診があったという。
料金は当日一般1,700円(同市在住、在勤、在学を証明するものがあれば1,100円)、学生1,400円(同)、60歳以上・高校生以下1,000円。上映は1日4回(4月20日、21日は3回)。4月24日まで。
<映画>再生「高崎電気館」で「振り子」上映 ロケ地の映画館、初の新作ロードショー 高崎 /群馬
毎日新聞2015年4月16日(木)10:37
高崎市柳川町の映画館「高崎電気館」で18〜24日、館内でもロケした映画「振り子」(竹永典弘監督)が上映される。市がまちなかの文化活動拠点として再生させ、昨年10月にオープンして以来、古い邦画を中心に上映してきており、新作のロードショーは初めて。【増田勝彦】
原作は、インターネット上で人気を博した鉄拳さんのパラパラ漫画。1976年に出会った大介(中村獅童さん)とサキ(小西真奈美さん)が、地方都市を舞台に人生の荒波にほんろうされながら生きる姿を描いている。
高崎市内でのロケは昨年2月。高崎電気館では2人の出会いやデートのシーンが撮影され、高崎中央銀座商店街の場面では武田鉄矢さん、研ナオコさんが店主役で登場する。高崎電気館の運営に当たるシネマテークたかさきによると、配給会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシーから上映の打診があり、ロードショーが実現したという。
上映は午前10時半(20、21日は休映)▽午後1時▽3時半▽6時の4回。一般1700円、学生1400円、60歳以上・高校生以下1000円。市内在住・在勤・通学者は1100円(証明書が必要)。シネマテークたかさき(027・325・1744)。
北関東初の試み 音楽のある街・高崎の新提案
(2015年4月16日高崎新聞)
平日午後にクラシックコンサートを企画
〜アフタヌーンサロンシリーズ〜
高崎市文化スポーツ財団では、今年度から新たな音楽の楽しみ方として、平日午後のクラシックコンサートを企画している。コンサートの日程といえば、仕事帰りの時間帯や週末午後が中心だが、夜はなかなか外出できないという主婦層などをターゲットに、ランチや買い物前後の時間帯にコンサート時間を設定している。首都圏ではランチコンサートなど平日午後の公演はあるが、北関東では初めてという。今までクラシックコンサートに足を運んだことがない人も親しみやすいプログラム内容で、更に低料金の値段設定になっており、一流演奏家のコンサートが気軽に楽しめる内容となっている。
今年度は、人気若手実力派アーティストが3人ラインナップされており、5月、10月、12月にそれぞれ開催する。5月20日までに、高崎市文化事業友の会に入会すると、更にお得になる3公演のセット券もある。男性若手演奏家は、テクニックとルックスを兼ね備えた話題の3人で、出演者によるトークも楽しみの一つとなっている。
◆平日午後の贈り物 アフタヌーンサロンシリーズ 公演内容
会場:高崎シティギャラリーコアホール
時間:全3回 13:30会場/14:00開演
vol.1 5/21(木)吉田 誠クラリネットリサイタル 全席指定2,000円(友の会1,800円)
vol.2 10/6(火)外山啓介ピアノリサイタル 全席指定2,500円(友の会2,200円)
vol.3 12/1(火)宮田 大チェロリサイタル 全席指定2,500円(友の会2,200円)
お問い合わせ:高崎シティギャラリー ℡:027-328-5050
群馬)高崎電気館、復活後初の新作 18日に「振り子」
2015年4月17日03時00分朝日
写真・図版:高崎電気館で撮影された「振り子」の一場面。その建物内で上映されることが決まった=高崎電気館提供
昨年10月に13年ぶりに開館した映画館「高崎電気館」(高崎市柳川町)で18日から、復活後初めて新作のロードショーが催される。作品は、人の絆を描くパラパラ漫画で知られる芸人・鉄拳さんの代表作を原作とした「振り子」(今年2月公開)で、同館も撮影地の一つとなり、作品の中に登場する。
高崎電気館は、102年前に高崎市で最初に開館し、2001年に閉館した。所有者から寄付を受けた市が、耐震工事をして昨年10月に再オープンさせた後は、群馬交響楽団の草創期を描いた「ここに泉あり」や寅さんシリーズなどの古い映画を上映してきた。
復活後初の新作上映となる「振り子」は夫婦の物語で、一部の場面は高崎市内がロケ地となり、高崎電気館も撮影に使われた。配給会社の「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」から、撮影で使った縁で高崎電気館でも上映してほしいと打診があり、上映が実現したという。
4月24日まで1日4回(20、21日は3回)上映される。当日料金は一般1700円、学生1400円、60歳以上と高校生以下千円。市内在住、市内に通勤・通学の人は1100円。問い合わせはシネマテークたかさき(027・325・1744)へ。
現新一騎打ちへ 藤巻氏が出馬表明 高崎市長選
2015年4月17日(金) AM 09:00上毛
任期満了に伴う高崎市長選(19日告示、26日投開票)で、不動産賃貸業、藤巻昭氏(67)=東町=が16日、無所属で立候補する考えを表明した。現職の富岡賢治氏(68)=田町=が再選を目指して出馬するため、市長選は現新一騎打ちとなる公算が大きくなった…
前橋・高崎ロケNHK土曜ドラマ「64」今日から 重要未解決事件に酷似
2015年04月18日
NHK土曜ドラマ「64(ロクヨン)」三上義信を演じるピエール瀧さん(左)、ドラマ初主演に注目が集まる:写真
前橋・高崎でロケが行われたNHK土曜ドラマ「64(ロクヨン)」の放送が4月18日、始まる。原作は群馬ゆかりの小説家で推理作家の横山秀夫さん。主演はピエール瀧さん。
【写真】前橋でのロケ風景 昭和の風情の警察署とスーパーマーケットはどこでしょう?
「64」はたった7日間で終わった昭和最終年の64と、この短い間に起きた未解決事件「翔子ちゃん誘拐事件」を指す。犯人逮捕に至らぬまま時効を迎えようとしていた時、「64」をコピーしたような事件が起きる。
NHKによる横山秀夫さん原作のドラマ化は「クライマーズハイ」に続き2作目。「クライマーズハイ」同様「64」は映画化も決定しておりこれに先駆けての放送となる。
横山さんが群馬県の地方紙「上毛新聞」(本社=前橋市)在職中の1984(昭和59)年、「クライマーズハイ」で描かれた日航ジャンボ機墜落事故が上野村で、1987(昭和62)年には「64」に酷似していると言われる重要未解決事件、功明ちゃん誘拐殺人事件が高崎で起きている。
横山さん原作のドラマや映画は前橋や高崎ロケが多いことで知られる。「64」は昨年12月から今年2月にかけて前橋・高崎の市内各所で行われ、撮影には前橋と高崎のフィルムコミッションを通じて多くの県民が協力した。
「64」の放送はNHK総合22時から。
大相撲高崎場所 迫力満点の勝負4100人ワクワク
2015年4月19日(日) AM 06:00上毛
大相撲高崎場所が18日、群馬県高崎市浜川体育館で開かれ、4100人の観衆が本場所さながらの迫力ある取組や巡業ならではのさまざまな催しを楽しんだ…
高崎場所一番の盛り上がりを見せた白鵬と日馬富士の横綱対決=高崎市浜川体育館
子どもたちを抱えて土俵に上がる逸ノ城(左)ら
子どもと相撲を取る豊ノ島
漁夫の利を受けて初当選した苦しい前回の選挙戦とは大違い。今回は自民・公明支持を得ているので、選挙を始める前からすでに終っている。そんな群馬の政党政治。今のところ、広く見ても優れた施政者として富岡氏の右に出るものがいない。そんなわけで高崎市の発展は富岡氏の成功にかかると今回も日本の外から応援している。それに比べ、市議会はよく分からん。よくネットで、市議の高井俊一郎氏の名前をいろんなところで見つけたが、今回は立候補していないのが気になるぐらい。
****
市長選・市議選の火ぶた切る
(2015年4月19日高崎新聞)
富岡氏の得票数が注目点/熾烈な市議選
高崎市長選挙、市議会議員選挙が19日に告示され、26日の投票日に向かって選挙戦が始まった。
高崎市長選挙には、新人の藤巻昭氏と現職の富岡賢治氏が立候補した。
高崎市議会議員選挙は定数38を50人が争う熾烈な選挙戦となった。前回の選挙は、合併により吉井選挙区が設けられたが、今回から全市が一つの選挙区となる。
市長選では、現職の富岡氏が2期目をめざし問屋町で5千人の支持者を集める決起大会を19日夕に行った。富岡氏は、ビジネスや子育て、医療など4年間の実績を述べ、50万都市と同じ活力を持った「新しい高崎」の政策ビジョンを述べ、支援を訴えた。富岡選対は、圧倒的な勝利をめざし、票固めと支援の拡大を支持者と誓った。富岡氏は、市内全域に後援会を組織して基盤を築き、産業界からも大きな支援を受けているとともに、自民、公明、連合に加え共産の支持を得た。 藤巻氏は、女性の社会進出、少子高齢化の人口減対策、ごみリサイクルで17億円の収益、市民が高崎市を考え自分・生活を変えていくことなどを政策として訴えた。
市議会議員選挙は、現職33人、元職2人、新人15人が届け出た。地域別では、倉渕地域が1人、箕郷地域が2人、群馬地域が4人、新町地域が2人、榛名地域が3人、吉井地域が2人でいずれも現職、高崎地域は現職19人、元職2人、新人15人の36人となっている。
前回の選挙では当選ラインは2千5百票台だった。告示前から激戦が予想された片岡・寺尾地区では6人、中心市街地近接地に4人が立候補するなど、高崎地域では、これまでの勢力図では読めない選挙となっている。現職しか立候補していない支所地域は、安泰という見方もあるが、激戦に埋没すると票が流れると危惧する声もある。
注目されるのが投票率。激戦下での票固めや新人候補によるすそ野の広がりが生まれれば、投票率にも動きが見込めそうだ。
立候補者は次の通り。敬称略。届出順。
【市長選立候補者】
1)藤巻昭(無所属・新)
2)富岡賢治(無所属・現)
【高崎市議会議員選挙候補者】
1)根岸赳夫(無所属・現)2)柄沢高男(無所属・現)3)小野聡子(公明党・新)4)時田裕之(無所属・現)5)大河原宗平(無所属・新)6)依田好明(日本共産党・現)7)渡邉豊(無所属・新)8)中島輝男(無所属・新)9)後藤彰(無所属・新)10)丸山覚(公明党・現)11)林恒徳(無所属・現)12)丸山和久(無所属・現)13)中村ひろみ(無所属・新)14)星野まりこ(無所属・新)15)石黒純(無所属・新)16)青柳隆(無所属・現)17)柴田正夫(無所属・現)18)後閑賢二(無所属・現)19)逆瀬川義久(公明党・現)20)小野里桂(無所属・現)21)寺口優(無所属・現)22)松本賢一(無所属・現)23)田角悦恭(無所属・現)24)三島久美子(無所属・現)25)堀口順(無所属・現)26)新保克佳(公明党・現)27)田村理(日本共産党・新)28)飯塚俊彦(無所属・元)29)岩田寿(無所属・現)30)石川徹(無所属・現)31)櫻井裕一(無所属・新)32)田中治男(無所属・現)33)伊藤敦博(日本共産党・新)34)松本基志(無所属・元)35)片貝喜一郎(無所属・現)36)追川徳信(無所属・現)37)白石隆夫(無所属・現)38)飯塚邦広(無所属・現)39)石原康弘(無所属・新)40)柴田和正(無所属・現)41)木村純章(無所属・現)42)木暮孝夫(公明党・現)43)北嶋菊好(無所属・新)44)清水明夫(無所属・新)45)大竹隆一(無所属・現)46)長壁真樹(無所属・現)47)田島圭次郎(無所属・新)48)後閑太一(無所属・現)49)渡邊幹治(無所属・現)50)高橋美奈雄(無所属・現)
高崎で「どろんこ祭り」ウナギつかみ取り・ママさんどろんこバレーも
2015年04月20日高崎前橋経済新聞
お父さん、お母さんの方がどろんこに?今年も熱い戦いに期待=写真
田植え前の田んぼで徒競走などを行う「吉井どろんこ祭り2015」が6月7日、高崎市吉井町の田んぼで開催される。これに先駆け、4月28日から、高崎市役所でこれまでのどろんこ祭り写真コンテストの作品展を行う。
【写真】例年多くの人が田んぼを埋め尽くす「ウナギつかみ取り」潮干狩りか?
どろんこ祭りは田んぼに入る機会の少なくなった子どもたちに、どろんこになって自然を感じてもらおうと2003年に初開催され、今回が12回目。吉井町多比良の田んぼ25ヘクタールが会場となる。
当日は「ウナギのつかみ取り」「障害物競走」「おしり相撲」「しろかき走」「手つなぎ親子リレー」「ママさんどろんこバレー」などを行う。参加は自由で、各種目の前に招集する。
開催時間は10時〜12時。駐車場は「牛伏山ドリームセンター(シャトルバス発着)」「多比良分校」「NEOMAXエンジニアリング」。問い合わせは同市吉井支所地域振興課(TEL 027-387-3112)で受け付ける。
「どんな様子か」知りたい人には写真展の観覧がおすすめ。写真展は8時30分〜17時15分。5月8日まで。
多分、全国レベルの健大高崎チームと練習試合すれば、ベガサスは負けるだろう。名前ばかりのプロ野球である。いまだかつて、リトルリーグを含め、どのリーグを通じても、一イニングに8四球は個人的にお目にかかったことがない。
****
ペガサス大敗 リリーフ陣が大乱調
2015年4月20日(月) AM 09:00
野球の独立リーグ、ルートインBCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスは19日、伊勢崎市野球場で新潟と対戦し、4―12で敗れた。群馬は初回に先制し三回にも加点したが、四回に四球から4連打で逆転を許した。八回はリリーフ陣が8四球の大乱調で一挙7点を失った。次戦は20日午後1時から、新潟・長岡市悠久山野球場で新潟と対戦する
高崎がロケ地に!NHKドラマ2本放送!
『紅雲町珈琲屋こよみ』&『64 ロクヨン』
〜それぞれ群馬に縁のある原作者
(2015年4月21日高崎新聞)
『紅雲町珈琲屋こよみ』4月29日(水・昭和の日)夜7時30分〜8時43分ON AIR!
高崎在住の作家・吉永南央の累計30万部を突破している『紅雲町珈琲屋こよみ』シリーズを原作とするドラマ『紅雲町珈琲屋こよみ』が、NHK特集ドラマとして放送される。ストーリーは、群馬県の架空の町、紅雲町で小蔵屋というお店を営む76歳の草(そう)さんが、街で起きた小さな事件を解決するという内容。草役に富司純子、脇を固めるのは橋爪功、吉沢悠、秋元才加など豪華な顔ぶれ。今回、高崎フィルム・コミッションの撮影協力で、群馬音楽センター、ピアノプラザ群馬などがロケ地となった。音楽センターではピアノコンサートシーンが撮影され、200名のエキストラが参加。2000席の満席を表現するため、3回席を移動してCG合成を行ったという。
高崎フィルム・コミッションは、昨年4月に市の観光課からNPO法人シネマテークたかさきに業務移管された。同NPO代表の志尾睦子さんは、「監督さんが観音様や観音山丘陵の景色を舞台の風景として取り入れたいと言ってくれた。日常の馴染みの風景もフィルターを通すと違って見える。きっと高崎が誇れる街になるはず」と同ドラマの放送に期待を寄せる。
『64 ロクヨン』4月18日(土)夜10時〜10時58分 全5回
元・上毛新聞記者の横山秀夫原作のNHK土曜ドラマ『64 ロクヨン』は18日から毎週土曜日に放送される。出演はピエール瀧、木村佳乃、萩原聖人、高橋和也、きたろう、吉田栄作、柴田恭平など。ストーリーは、地方県警を舞台に、昭和64年と平成14年にまたがる2つの誘拐事件を広報官の視点から描いていくというサスペンスだ。
ロケ地として、高崎商工会議所や高崎電気館などが協力。昭和最後の年と現代という時代の空気感を、高崎を舞台にどんな色合いで表現されているのかも気になるところ。
志尾さんによると、「ロケハン(ロケーション・ハンティング)は、監督、撮影技師、照明技師などによって視点が違うので、たくさんの人がロケ地に入り毎回入念に行っている」という。2つのNHKドラマの共通点は、高崎がロケ地になっているという点と、原作者が群馬に縁のある2人ということ。そんな親近感をもってドラマを見ることで、ストーリーがより身近に感じられるに違いない。ぜひ、高崎の魅力を、映像を通して肌で感じてみたい。
群馬)ビアガーデンはやオープン 高崎駅ビル屋上
2015年4月22日03時00分朝日
乾杯するグループ=高崎市八島町
高崎市の高崎駅ビル屋上で21日、早くもビアガーデンがオープンした。訪れた客たちは、生ビールのジョッキで乾杯していた。
営業する高崎モントレーは「地域一番乗りでスタートしたい」と、5月中旬だった昨年より1カ月近くオープンを早めた。料理は洋風鍋を中心にしたコースで、ビールなどは飲み放題。この日は日中気温が上がったが、夜は肌寒くなった。それでも、訪れた男性は「みんなで楽しく飲めば温かくなる」と杯を重ねていた。
菜の花と芝桜、鯉のぼりの共演! 鼻高展望花の丘
(2015年4月21日高崎新聞)
菜の花祭り 4月11日(土)〜5月6日(水・休)
ようやく寒さがひと段落し、鼻高展望花の丘の40万本の菜の花が見ごろを迎えている。丘を下ると芝桜も一面に咲き、黄色とピンク色の絨毯を敷き詰めたような景色が広がっている。鯉のぼりも春風に棚引き、家族連れやカップルなどが花々の間を喜々として歩き、春の景色を楽しんでいる。
菜の花祭りの期間中は土日祝日を中心に様々なイベントが行われる。
開催期間:4月11日(土)〜5月6日(休)
《 菜の花祭り・イベント内容 》入場無料
・農産物直売所 会期中開催(午前9時〜午後4時)
・花壇づくり体験作品展示 会期中
・洗剤プレゼント 4月25日、5月3日、午前10時〜 抽選にて100名様
・花の種プレゼント 土日祝のみ、午前9時〜(コスモス、百日草の種)
・花の迷路 会期中設置
・ミニウサギと遊ぼう 土日祝
・菜種油絞り実演展示 土日祝
・バイオ燃料トラクター実演展示 土日祝
・竹馬、竹とんぼづくり体験 5月5日こどもの日 午前10時〜午後4時
*インフォメーション
無料駐車場:普通車300台、大型車約5台
お手洗い設置
無料休憩所
場内ペット同伴Ok、休憩所のみ禁止(ゴミ、排泄物はお持ち帰りください)
◆共催:NPO法人鼻高町をきれいにする会、鼻高地域づくり活動協議会
まちなかが芸術空間に/GWに開催
(2015年4月22日高崎新聞)
現代アート作品とパフォーマンス
高崎駅西口前広場や高崎シティギャラリー・ハローフォーラムなど、まちなかを会場に国内外の造形作家の作品を展示する芸術フェスティバル「コンテンポラリー・ゴールデン・アクション=通称・高アート」がゴールデンウィーク期間の5月2日(土)から6日(水)まで行われる。
高崎のまちなかに造形作品を展示する大規模なイベントは今回が初めて。このイベントは、高崎に芸術文化を育てる高崎アートインキュベーション推進会議や高崎観光協会が中心になって開催するもので、高崎を拠点に活動するフランス人の芸術家・フレデリック・ヴェジェルさんら7人の作家が出展する予定。
SF映画「月世界旅行」に着想を得た作品や、まちなかコミュニティサイクル「高チャリ」を使った立体作品などが予定され、ヴェジェルさんたちは「まちを訪れた人の想像力をかきたてるような芸術フェスティバルにしたい」と、現在、作品づくりの 追い込みに入っている。
会場では詩の朗読やアーチスト自身が体を使って表現する芸術=パフォーマンス・アートも行われる予定で、これまでにない芸術フェスティバルが楽しめそう。
●会場
高崎駅西口駅前ロータリー。ラジオ高崎。高崎シティギャラリー・ハローフォーラム。高崎電気館。
●造形作家 プロフィール
・ジョアン・ドゥケ(Johan Decaix)=1984年フランス・ベルサイユ生まれ。ヨーロッパ高等映像美術大学修士課程修了。2014年ジュンヌ・クレアシオンResidence Prize受賞。高崎でアーティスト・イン・レジデンスをしながら、ジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』へのオマージュをこめた一連の作品を制作。
・エステル・デシャン(Estelle Deschamp)=1984年フランス・アヌシー生まれ。2009年ストラスブール装飾美術大学修士課程修了。高崎でアーティスト・イン・レジデンスをしながら、高チャリをもちいた一連の作品を制作。
・豊田玉之介=1988年群馬県高崎市生まれ。高崎市在住。信州大学教育学部芸術教育専攻美術教育分野卒業。おもにイラストを制作。
●パフォーマンス・アーティスト プロフィール
・アントワーヌ・ブートゥ(Antoine Boute)=1978年ベルギー・ブリュッセル生まれ。作家、随筆家、パフォーマンス・アーティスト。
・マニュエラ・チェントローネ(Manuela Centrone)=1980年イタリア・モルフェッタ生まれ。2004年王立ヴェネチア美術アカデミー卒業。
・ロドルフ・チントリーノ(Rodolphe Cintorino)=1977年フランス・ベルサイユ生まれ。パフォーマンスを活動の中心におく数少ないアーティストである。
・アドリアン・コラン(Adrien Colin)=1989年スイス・ローザンヌ生まれ。2014年ブザンソン美術高等学院大学修士課程修了。
●アートディレクター
・フレデリック・ヴェジェル(Frédéric Weigel)=フランス・サン=ルイ生まれ。ブザンソン美術高等学院大学修士課程修了。2006年フランスでアート団体EnCasOùを立ち上げる。2008年より高崎市在住。アートプロジェクトMaebashi 2011(2011)、プロジェクトSOTO(2013)のキュレーターをつとめる。2014年よりパレ・デ・パリ共同ディレクター。アーティストの視点からキュレーションをおこなっている。
・須藤佳子=東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。言語学博士。現在、日本大学准教授。フランス滞在中よりアートプロジェクト企画にたずさわる。アートプロジェクトMaebashi 2011(2011)、プロジェクトSOTO(2013)のチーフ・コーディネーターをつとめる。2014年よりパレ・デ・パリ共同ディレクター。高崎市在住。
榛名神社神楽殿で奏でる 幽玄の杜音楽会Vol.18
/5・23(SAT)、24(SUN)
(2015年4月22日高崎新聞)
荘厳な古社で奏でるクラシックとジャズの調べ
榛名山中腹に佇む榛名神社は国指定重要文化財に指定されている。約1400年の歴史をもつ、荘厳な雰囲気に包まれる同神社は、奇石に囲まれた特殊な環境の中にあり、独特の神々しい世界観を持っている。この榛名神社を舞台に、18回目を迎える幽玄の杜音楽祭の季節が今年もやってきた。
食事付のチケットで3,000円。当日、榛名山麓の湧水で作った手打ちそばを中心としたメニューを門前にある指定の食事処で頂いた後、23日はクラシックコンサートが、24日はジャズライブを楽しむ内容になっている。
5月23日(土)弦楽&フルートによるさわやかなクラシックコンサート!
出演(群馬交響楽団メンバー):白水裕憲(フルート)、ブルース・プラム(ヴィオラ)
渡会裕之(ヴァイオリン)、中田英一郎(チェロ)
プログラム:フルート四重奏曲第3番ハ長調K.285b/モーツァルト
歌劇〈魔笛〉より 序曲、おいらは鳥刺し、他/モーツァルト
「アナ雪」ソング 生まれてはじめて、Let It Goありのままで、他
5月24日(日)神谷えりSpecial Sessionによる白熱のライブ!
出 演:神谷えり(ボーカル)、柴田敏孝(キーボード)、山本連(ベース)、藤井伸昭(ドラム)
会 場:榛名神社神楽殿(雨天時:少雨決行 荒天時中止)
入場料:3,000円(食事付)
特 典:当日、会場で榛名湖温泉ゆうすげ無料入浴券プレゼント!
申込み:電話又は、直接窓口へお申込み下さい。5月14日(木)受付終了
高崎市榛名支所産業観光課 ℡:027-374-5111
食事処:たつみ屋、小松屋、大龍坊、般若坊、びくや、本坊、三杉屋
*入場チケットの購入もできます。
*当日は混み合うのでお早めに、また、なるべく乗り合わせでご来場下さい。
*会場は夜間、冷え込むことがあるので、服装にお気を付け下さい。
高崎市に初出店 高崎インターから車で5分の好立地 4月27日『焼肉きんぐ 高崎インター店』オープン 打ち上げにも使いやすいな31卓160席
2015/4/23 15:10徳島新聞
株式会社物語コーポレーション(本社:愛知県豊橋市/代表取締役社長・COO:加治幸夫)は、2015年4月27日(月)17:00、高崎市初の出店となる「焼肉きんぐ高崎インター店」をオープンします。
高崎インター店は、高崎インターから車で5分、
高崎駅から車で8分。県道27号(西上州やまびこ街道)沿いのロードサイド店舗の立ち並ぶエリアに位置します。
同店は、大型店ならではのゆったりとした店内と広い駐車場を設けており、小さなお子様のいるご家族の日常使いや、高校の打ち上げ、友人・同僚のご宴会などにもお使い頂きやすい設計となっております。
高崎インター店では、単なる食べ放題だけでなく、選ぶ楽しさ、親切なサービス、付加価値の高い商品を提供し、100分間のレジャーを追及することで、高崎市の方々になくてはならない店舗を目指してまいります。
焼肉きんぐは、高崎インター店のオープンで、群馬県4店舗目、関東地区では47店舗目の出店です。
≪店舗情報≫
■店舗名:焼肉きんぐ 高崎インター店
■住所:群馬県高崎市上大類町1010-2
■電話番号:027-350-1133
■営業時間:平 日 17:00〜24:00(最終入店 23:00)
土日祝 11:30〜24:00(最終入店 23:00)
■客席数:31テーブル・160席
■駐車場:47台
■営業日:年中無休
■自動車:関越自動車道 高崎ICから5分
県道27号線の上大類東交差点に位置
電 車:JR高崎駅から車で8分
バ ス:上大類町東バス停から徒歩で1分
■URL:http://www.yakiniku-king.jp/h/
≪店舗展開≫
現在「焼肉きんぐ」は、北は北海道札幌市から南は沖縄県島尻郡まで展開しており、2007年3月の初出店以来、この度の「焼肉きんぐ高崎インター店」のオープンで全国133店舗となり、焼肉テーブルバイキング店舗数日本一です。
メニューは、2,480円、2,980円、3,980円の3つの食べ放題コースと、単品もご用意しています。
群馬)自転車レース榛名山ヒルクライム参加数全国2位へ
遠藤雄二2015年4月24日03時00分朝日
2013年5月に開かれた第1回の様子=高崎市榛名湖町
5月16、17日に高崎市で開かれ、榛名湖をめざして榛名山麓(さんろく)を登る自転車レース「第3回榛名山ヒルクライムin高崎」の参加エントリー(今月8日締め切り)が6665人に達した。高崎市によると、富士山麓で行われている「Mt.富士ヒルクライム」に次ぐ国内2番目の規模になる見通しとなった。
実行委員会事務局の高崎市によると、第1回の2013年の参加エントリーは4472人(当日出走3893人)で、第2回の昨年は4956人(同4409人)だった。
今年、大幅に参加が増えた要因について、事務局は、最大斜度14度の変化に富んだコースが人気でリピーターが多いことに加え、首都圏の自転車店を訪れるなどして開催を知らせてきたPR活動の効果とみている。県内(約2400人)に次いでエントリーが多いのは東京都の1147人で、13年の495人の2倍以上に増えている。
「鷹留城跡」きれいに 企業と住民力合わせ 高崎
2015年4月25日(土) AM 06:00上毛
戦国時代の山城の遺構が残る群馬県の高崎市指定史跡「鷹留(たかとめ)城跡」(同市下室田町)を守ろうと、地権者の企業と地元ボランティアら関係者約60人が24日、現地で下草刈りや枝の切り払い、登山道の整備といった作業に汗を流した…
****ウィキ****
鷹留城(たかとめじょう)は、群馬県高崎市下室田町にある中規模な日本の城(山城跡)の典型で、箕輪城の西方5キロにある箕輪城の支城の一つ。各種遺構が原形に近く残っている点で、群馬県内でも稀な史跡である。高崎市指定史跡に指定されている。
【編集局から】ご当地グルメ、高崎市は「○○○のまち」 百聞は“一食”にしかず
2015.04.24zakzak by夕刊フジ
「赤唐辛子とにんにくのトマトソースフライガーリック乗せ」【拡大】
今週はプロ野球・巨人-広島の北関東シリーズ2連戦に帯同取材してきました。開催球場は21日が前橋市、22日が宇都宮市。出張の楽しみといえばご当地グルメというわけで、事前に現地在住の知人に助言を仰いだところ「(群馬県)高崎市は○○○のまちですからね」との情報が。恥ずかしながら初耳でした。
どんな食べ物の名前が入るか、分かりますか? 「パスタのまち」なんだそうです。なんでも群馬県は小麦の生産量が全国4位(微妙…)。伝統的にうどんなどの粉もの料理が好まれるそうで、高崎市のホームページには「人口当たりのパスタ店が全国的にも多いといわれる」と数字抜きの説明がありました。
なんだかモヤッとしたいわればかりですが、百聞は一食にしかず。21日夜は高崎に宿を取り、翌日の昼食は宇都宮で餃子という選択肢もありましたが、お勧めされた高崎のお店へ。一番人気のスパゲティ「赤唐辛子とにんにくのトマトソースフライガーリック乗せ」をいただきました。揚げ&生のニンニクが親の敵のようにまぶされた、パンチの効いた一品。またひとつ、秘境「グンマー」の深淵に触れた気がしました。 (運動部・笹森倫)
高崎市長に富岡氏が再選
2015.4.27 07:08産経
高崎市長選は現職の富岡賢治氏(68)が新人の藤巻昭氏(67)を大差で破り、再選を果たした。
「皆さんのおかげで勝てました。ありがとうございました」
午後8時過ぎ、早々と当確が伝えられると、高崎市栄町の選挙事務所では富岡氏が支援者と握手を交わし、喜びの声を口にした。
選挙戦では「50万人都市と同じ活力と機能をもったさらに『新しい高崎』を目指す」とアピール。選挙カーによる遊説を中心に旧郡部では街頭演説を行うなど支持を訴えた。前回は「ほぼゼロだった」(陣営幹部)という地区後援会も今回は28にまで拡大。公明党県本部や連合群馬の推薦をはじめ100を超える各種団体の支持も取り付け、盤石な組織を作り上げた。
陣営では、事実上の信任投票という側面も強かったことから「圧勝」を合言葉に、支持者に確実な投票を呼びかけた。
富岡氏は今後の市政のかじ取りについて「ビジネスや産業を成長させた力で市民生活の質の向上を図るという基本方針を一層推進していく。スピード感あるエキサイティングな都市づくりを市民感覚で進める」などと語った。
高崎市長選 富岡氏、大差で再選 「できること何でもやる」【群馬】
2015年4月27日東京中日
当選の報を受け、事務所で支援者らと喜ぶ富岡賢治氏(中央)=高崎市で
現職と新人が争った高崎市長選は現職の富岡氏が十二万を超える票を獲得し、大差で再選を果たした。
午後八時十分すぎ、当選確実の報が入ると、同市栄町の事務所は拍手と歓声に包まれた。富岡氏は「市民が私の仕事をよく見て評価していただいた、と感謝している。高崎でできることはなんでも、早くやる」と決意を述べた。
選挙戦は、新人四人が争った前回とは一変。陣営は「事実上の信任投票。二ケタ(十万票以上)で圧勝したい」と意気込んでいた。
富岡氏は「五十万都市と同じ活力と機能をもった『新しい高崎』」を掲げて臨んだが、市政運営の課題をめぐって論戦はほとんどみられず、投票率は前回を下回るなど市民の関心も低調だった。
新人の藤巻昭氏(67)は、女性の社会進出促進などを公約に掲げたが、及ばなかった。 (大沢令)
◆高崎市(長選)
当 120,473 富岡賢治 無現<2> =公
21,241 藤巻昭 無新
全票終了
高崎の観光PRで活躍
(2015年5月1日高崎新聞)
第18代(左)と第19代の華の親善使節のみなさん
「華の親善使節」新旧交代式
高崎の観光振興のため、5人の女性が活躍する「華の親善使節」の2年間の任期がこのほど終了し、新しい5人が就任した。4月30日に認定式と新旧交代式が市内ホテルで行われ、華やかな集いとなった。
今回就任した「華の親善使節」は第19代となり、任期を終えた第18代のメンバーからバトンタッチした。
「華の親善使節」は、高崎観光協会により、市内の金融機関から推薦された女性を認定し、高崎市の観光イベントを中心に活躍している。各金融機関では「誰にでも親切、丁寧に対応している」、「窓口でお客様から信頼されている」など、高崎プロモーションの顔となる人材を推薦している。富岡市長が県外での高崎プロモーションに力を入れているため、「華の親善使節」が活躍する舞台も、大阪の「食の博覧会」や東京ドームでの「ふるさと祭り」など広い範囲に及んでいる。こうした取り組みのため、第18代から高崎観光協会は、華の親善使節を3人から5人に増員し、各金融機関に協力を求めている。
高崎観光協会の末村理事長は「キャンペーンに花を添えていただき、高崎をアピールする大きな力になっている」と述べ、メンバーの活躍に期待した。富岡市長も「高崎のために協力していただいて本当にありがたい」と感謝の意を示した。
新しく華の親善使節に就任したメンバーは「高崎の人には高崎をもっと好きになってもらえるように、県外の人には高崎の魅力を知ってもらえるように積極的に活動したいです」、「高崎を訪れる人をとびっきりの笑顔でお迎えしたいです」などと、決意を明るさいっぱいに話していた。
また、2年間の任期を終えた18代メンバーは「これからも高崎を応援していきたいです」、「人との出会いが自分の人生のプラスになりました」、「この5人のメンバーで活動できて本当に楽しかったです」と、これまでを振り返っていました。新旧のメンバーは次の通り。敬称略。
第18代「華の親善使節」
吉田有里(群馬銀行)。侭田蛍(東和銀行)。阿久津理沙(高崎信用金庫)。侭田沙彩(しののめ信用金庫)。岡田亜由美(ぐんまみらい信用組合)。
第19代「華の親善使節」
武田美香(群馬銀行)。江原やよい(東和銀行)。伴みなみ(高崎信用金庫)。小野澤志保(しののめ信用金庫)。福田ゆみ香(ぐんまみらい信用組合)。
中心街に現代美術 あすから高崎 立体展示やパフォーマンス
2015年5月1日(金) AM 10:00上毛
高崎市中心市街地の活性化を目指し、公共空間で現代美術を紹介するイベント「高アート コンテンポラリー・ゴールデン・アクション」が2日、JR高崎駅西口など市内4会場で始まる。同市や海外のアーティスト7人が、立体作品の展示やパフォーマンスを繰り広げる。市内初の試みを成功させようと、造形作家らが西口ロータリーなどで準備を進めている。
作業現場を確認する(左から)ドゥケさん、ベジェルさん、須藤さん=30日、JR高崎駅西口
’15統一地方選:県議選 激戦区を歩く/1 高崎市区・コンベンション計画 争点化の動き鈍く 論戦求める声も /群馬
毎日新聞 2015年04月07日 地方版
JR高崎駅から東へ1キロ。市街地の一角に広大な空間がある。2004年に廃止された高崎競馬場の跡地だ。東京ドームの2倍以上の約10ヘクタール。ここに県は約280億円の事業費でコンベンション施設を建設しようとしている。施設建設の是非は、県議選高崎市区(定数9)の候補10人の間で賛否が分かれており、有権者に判断を仰ぐべき明確な対立軸の一つと言える。
「ハコを作れば人が来る時代は終わった。今後は人に対し税金を使っていかなければならない。群馬に何が必要か、慎重に考える必要がある」
告示翌日の4日、現職候補の一人は個人演説会で語気を強めた。しかし選挙戦では議論が成り立っていない。主要な争点からこぼれ落ちそうになっているのが現状だ。
施設整備については、自民の岸善一郎、清水真人、桂川孝子、橋爪洋介、関根圀男の5氏と公明の福重隆浩氏、無所属の中島篤氏が基本的に賛成。民主の角倉邦良氏、後藤克己氏と共産の伊藤祐司氏は反対・慎重の立場を取ってきた。
県はこれまで、展示会や見本市、国際会議、コンサートも開けるコンベンション施設は、交流人口を増やし、百億円単位の経済波及効果をもたらし、群馬の経済をけん引する存在になると説明してきた。それでも今回の選挙戦では、予定地周辺の座談会や個人演説会で建設計画に触れられる程度の場合が多い。
背景には、「地域によって温度差がある」(岸氏)、「景気回復を求める人が多い。市民の関心が高い話題を話したい」(橋爪氏)、「建設計画自体が変わってきており、意見を集約し方向性を定める方が大事」(福重氏)--といった各陣営の考えがあるという。候補者は現職9人、元職1人と10人全員が県議経験者。一進一退の攻防の中で、現職候補の陣営幹部は「効果が図りにくいコンベンション計画にあえて触れるのはパンドラの箱を開けるリスクがある」と明かし、触らぬ神にたたりなしの構えだ。
一方、有権者からは論戦を求める声も上がる。競馬場跡地から徒歩10分圏内に住む50代女性は「計画の問題点を指摘する演説を聞くことはあるが、施設のメリットについてもじっくり聞いてみたい」。別の男性会社員(48)は「群馬の発展がかかる計画だからこそ、各候補の主張と結びつけ1票を投じたい」と話した。
戦前は軍都、戦後は商業都市として栄えし街 上野國高崎
旅行時期 2009/02/15 - 2009/02/16 (2009/02/15投稿)
http://4travel.jp/travelogue/10310744
群馬県高崎市は北関東に在って江戸期はれっきとした大河内松平藩8万2千石の譜代城下町だったにも拘らず群馬県の行政首府たる地位では無い為に一般的には商業の街と見做す傾向が強い様です。此れは群馬県の県庁所在地が高崎では無く前橋に所在する事でも外部から商業地たるを見られる要因となってます。
戦前は帝國陸軍歩兵第15連隊の本拠所在地であり、連隊を設置するにあたり前橋市と熾烈な争奪合戦が行われた事で知られてます。
また明治期には高崎が県庁所在地であったにも拘らず前橋との争いは上部行政最高機関たる内務省対陸軍省の争いに転じ、結局、明治14年(1881年)2月16日の大政官布告第拾壱号に拠り県庁所在地は前橋、陸軍連隊が高崎に落ち着いたものの県庁所在地を前橋市に移管された事は長きの間、高崎市民をして前橋への露骨な敵愾心と怨恨とを生じさせる結果を招来します。
大東亜戦争前は高崎は陸軍に納入する資材供給地だったが、戦後は商業都市へと基盤整備が発展し現在に至ります。大東亜戦争末期昭和20年8月5日未明、前橋市は米軍の大空襲を受け壊滅的被害を被り全滅に瀕しました。然し、高崎市は空襲被害を受けたものの被害は前橋市と比較して僅少であり、結果的に戦前の建築物が温存されます。
然るに、戦後高崎市も他の都市と同様、都市再開発の波が押し寄せ道路拡張という新たな障害が発生します。或る物は解体され永久に姿を消した建築物も多数存在した中で『曳き家』の技術を以って家屋自体を移動後退させ保全させた例も少なくない様です。
在日フランス大使館
東京都港区南麻布4-11-44
http://www.ambafrance-jp.org/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
アートスペース 「パレ・デ・パリ」が高崎市にオープン [fr]
パリには「パレ・ド・トーキョー」がありますが、東京には「パレ・ド・パリ」がありません。アーティストが滞在できるアートスペース「パレ・デ・パリ」が群馬県高崎市(JR北高崎駅から徒歩2分)にオープンしました。
パレ・デ・パリは、アーティストで展覧会運営委員のフレデリック・ヴェジェルと、言語科学研究者の須藤佳子が開館しました。アトリエやイベント(展覧会、パフォーマンス、講演会など)に使用可能な45m2のスペースがあるほか、1階に18m2の居住スペースがあり、プロジェクトの制作に必要な期間、アーティストを受け入れます。3階屋上からは高崎市街や周辺の山々が一望できます。
「パレ・デ・パリ」最初のプロジェクトとして、アーティストのロバン・ペレが1月15日から3月6日まで滞在しています。対談や展覧会も開催される予定です。
- 詳しくは、パレ・デ・パリ公式ホームページをご覧ください。
http://palaisdesparis.org/index.php/jp
「パレ・ド・トーキョー」はパリにありますが、東京には「パレ・ド・パリ」はありません。
「パレ・デ・パリ」は群馬にあるのです。
「パレ・デ・パリ」は、自分のカラにとじこもるのではなく、
さまざまなコンテクストにしなやかに適応する可能態の宮殿として
未来にひらかれています。
3階は、アトリエ + イベント(展示/パフォーマンス/トークなど)のためのスペース。
1階は、レジデンス・アーティストのための居住スペース。
JR北高崎駅から徒歩2分。
(電車で3分の高崎駅までは、上野駅から新幹線で約50分)
「パレ・デ・パリ」は、フランス・日本にある多くの機関と連携し協力しています。
たとえばフランスのブザンソン市にあるブザンソン美術高等学院大学(ISBA)、
フランス政府の公式文化センターであるアンスティチュ・フランセ日本、
フランスを代表するアート・アソシエーションであるパリのジュンヌ・クレアシオンなど。
現代美術をけん引する機関と安定した協働関係を維持しています。
共同創設者/共同ディレクター
フレデリック・ヴェジェル&須藤佳子
****
異色の経歴をもつフレデリック・ヴェジェルと須藤佳子は、美術館学芸員のようないわゆる正規のルートをとおっていない。このふたりの組み合わせにより、一方でアートの具体的文脈にたいする現実的な対応と、他方でことばやコンセプトにより距離をもって事象を眺めることの両方が可能になっている。長いあいだの協働活動をへて、2014年、高崎市大橋町にパレ・デ・パリを共同設立。アーティスト・イン・レジデンスや種々のアートイベントを企画・運営し、開設以来、12人の海外アーティストを招いている。いずれの催しもローカルな文脈に即して企画し、その成果を鑑賞者と分かち合うためのことばを探してきた。
フレデリック・ヴェジェルはフランス・サン=ルイ生まれ。ブザンソン美術高等学院大学修士課程修了。2006年フランスでアート団体EnCasOùを立ち上げる。2008年より高崎市在住。アートプロジェクトMaebashi 2011(2011)、プロジェクトSOTO(2013)のキュレーターをつとめる。2014年よりパレ・デ・パリ共同ディレクター。アーティストの視点からキュレーションをおこなっている。それぞれのコンテクストにあわせてその都度、アートプロジェクトの異なるかたちをつくりだしてきた。
須藤佳子は東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。言語学博士。現在、日本大学准教授。ことばとイメージの関係や言語による違いに関心をもっている。研究活動のかたわら、フランス滞在中よりアートプロジェクト企画にたずさわる。アートプロジェクトMaebashi 2011(2011)、プロジェクトSOTO(2013)のチーフ・コーディネーターをつとめる。2014年よりパレ・デ・パリ共同ディレクター。高崎市在住。
http://taka-art.jp/artists/
まちなかが芸術空間に/GWに開催
(2015年4月22日高崎新聞)
現代アート作品とパフォーマンス
高崎駅西口前広場や高崎シティギャラリー・ハローフォーラムなど、まちなかを会場に国内外の造形作家の作品を展示する芸術フェスティバル「コンテンポラリー・ゴールデン・アクション=通称・高アート」がゴールデンウィーク期間の5月2日(土)から6日(水)まで行われる。
高崎のまちなかに造形作品を展示する大規模なイベントは今回が初めて。このイベントは、高崎に芸術文化を育てる高崎アートインキュベーション推進会議や高崎観光協会が中心になって開催するもので、高崎を拠点に活動するフランス人の芸術家・フレデリック・ヴェジェルさんら7人の作家が出展する予定。
SF映画「月世界旅行」に着想を得た作品や、まちなかコミュニティサイクル「高チャリ」を使った立体作品などが予定され、ヴェジェルさんたちは「まちを訪れた人の想像力をかきたてるような芸術フェスティバルにしたい」と、現在、作品づくりの 追い込みに入っている。
会場では詩の朗読やアーチスト自身が体を使って表現する芸術=パフォーマンス・アートも行われる予定で、これまでにない芸術フェスティバルが楽しめそう。
●会場
高崎駅西口駅前ロータリー。ラジオ高崎。高崎シティギャラリー・ハローフォーラム。高崎電気館。
●造形作家 プロフィール
・ジョアン・ドゥケ(Johan Decaix)=1984年フランス・ベルサイユ生まれ。ヨーロッパ高等映像美術大学修士課程修了。2014年ジュンヌ・クレアシオンResidence Prize受賞。高崎でアーティスト・イン・レジデンスをしながら、ジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』へのオマージュをこめた一連の作品を制作。
・エステル・デシャン(Estelle Deschamp)=1984年フランス・アヌシー生まれ。2009年ストラスブール装飾美術大学修士課程修了。高崎でアーティスト・イン・レジデンスをしながら、高チャリをもちいた一連の作品を制作。
・豊田玉之介=1988年群馬県高崎市生まれ。高崎市在住。信州大学教育学部芸術教育専攻美術教育分野卒業。おもにイラストを制作。
●パフォーマンス・アーティスト プロフィール
・アントワーヌ・ブートゥ(Antoine Boute)=1978年ベルギー・ブリュッセル生まれ。作家、随筆家、パフォーマンス・アーティスト。
・マニュエラ・チェントローネ(Manuela Centrone)=1980年イタリア・モルフェッタ生まれ。2004年王立ヴェネチア美術アカデミー卒業。
・ロドルフ・チントリーノ(Rodolphe Cintorino)=1977年フランス・ベルサイユ生まれ。パフォーマンスを活動の中心におく数少ないアーティストである。
・アドリアン・コラン(Adrien Colin)=1989年スイス・ローザンヌ生まれ。2014年ブザンソン美術高等学院大学修士課程修了。
●アートディレクター
フレデリック・ヴェジェル&須藤佳子
伝説のバンド“BOØWY”のベーシスト松井常松によるバンドクリニック
◆特設サイトはこちらから
音楽のある街、高崎において、現在、地元高崎でプロのミュージシャンを目指し、数多くのアマチュアバンドが活動している。高崎市出身のミュージシャン、元BOØWYのベーシストである松井常松氏が、プロを目指すアマチュアバンドにアドバイスを実施し、バンドの質の向上を図る。これからの未来、群馬を代表する第二、第三のBOØWYを目指す若者たちの「夢の実現」をサポートする。
≪募集要項≫
■日程・会場
2014年8月30日(土)
高崎クラブフリーズ
住所:〒370-0828群馬県高崎市宮元町17番地
電話:027-345-7571
※駐車場はありません。近隣の駐車場をご利用ください。
■対象者条件
・バンドメンバー内に群馬県の学校に通っている学生または群馬県勤務者が一人以上いること。
・バンドメンバー全員が16歳以上であること。
・コピー,オリジナルどちらでも可。
・ギターやキーボードの弾き語りなど、個人での参加も可。
■募集バンド数
5組
■応募方法
高崎クラブフリーズまでTEL(027-345-7571) or MAIL(info@clubfleez.com)にてお問い合わせ下さい。
■当日のタイムスケジュール
・リハーサル :09:30-12:00
(入れ替え時間含で約20分×5バンド )
・本番 : 13:00〜
(入れ替え時間含で約20分+松井常松バンドクリニック10分×5バンド )
・ディスカッション : バンドクリニック終了後
(出演バンド全員及び松井常松氏とフリーディスカッション)
■注意事項
バンドクリニック参加費、選考費、またはその後にかかる費用は一切ありません。(ただし、交通費は各自ご負担ください)
■お問い合わせ
高崎クラブフリーズ
TEL:027-345-7571
MAIL:info@clubfleez.com
ラジオ高崎内 高崎アートインキュベーション推進会議事務局 松井常松バンドクリニック宛
MAIL:762@takasaki.fm
漫画家 小島功さん悼み企画展 高崎の山徳記念館
2015年5月2日(土) AM 09:00上毛
あでやかな女性の姿を描いた漫画や、清酒CMのカッパのキャラクターで知られる漫画家の故小島功(こお)さんを追悼する企画展が高崎市石原町の洞窟観音・山徳記念館で開かれている。追悼展は、漫画記念館の先駆けとされる山徳記念館の設立に協力してくれた小島さんへの感謝の気持ちを表そうと館長の荒井俊幸さん(78)が企画。所蔵する関連作品とグッズ計約40点を公開し、漫画界の世話役的存在をしのぶ…
小島さんの作品の前で「とにかく優しい、温かい方だった」と振り返る荒井さん=写真
【GW】高崎駅周辺が路上美術館に 「高チャリ」を使った立体作品も
2015年05月02日高崎前橋経済新聞
音楽、機関車、パスタなどさまざまな顔をアピールする高崎のアートな顔:写真
JR高崎駅やシティギャラリー周辺、高崎電気館で5月2日から、国内外の作家作品を展示するアートイベント「高アート contemporary GOLDEN ACTION」が始まる。
【写真】ジョアン・ドゥケさんのインスタレーション 高崎駅西口広場
「高アート」には高崎市出身の豊田玉之介さんほか、ジョアン・ドゥケさん(フランス)、エステル・デシャンさん(フランス)、アントワーヌ・ブートゥさん(ベルギー)、マニュエラ・チェントローネさん(イタリア)、ロドルフ・チントリーノさん(フランス)、アドリアン・コランさん(スイス)らが参加した。
彼らは既存の作品を持ち込んで飾るのではなく、高崎で生活しながらゼロから制作を進めてきた。作品の中には高崎のコミュニティサイクル「高チャリ」を使った立体作品もあり、地元に関連した現代美術を楽しめる。
5月2日、14時から行われるオープニングの式典では作家らによるパフォーマンスも見られる。5月6日まで。
来場者ら茶の湯楽しむ 高崎【群馬】
2015年4月7日東京中日
西毛茶道会所属の各流派の家元、師範、茶道教授ら計六十一人が一堂に会した「第四十三回西毛茶道会大茶会」が五日、高崎市の少林山達磨寺瑞雲(ずいうん)閣であった。
安中市を中心に約五百人の会員がいる茶道会が、茶会を通じて、礼儀や所作など茶道の良さを知ってもらおうと、春の例会として開いた。寺を訪れた愛好家や観光客にも開放された。
茶会は、各流派ごとに茶室九席が設けられ、入室を待つ人の長い列ができた。
席主から「客」として茶室に招かれた来場者は、厳かな雰囲気の中で、抹茶や煎茶、季節の和菓子を楽しんでいた。 (樋口聡)
まちなかにアート出現
(2015年5月2日高崎新聞)
高崎が非日常に変わる4日間
GWの5月2日〜6日までの4日間、市内4ヶ所の公共空間を舞台に「高アート」(主催・高崎観光協会と高崎アートインキュベーション推進協議会)が開催されている。
初日の2日午後、高崎駅西口前広場でオープニングセレモニーが開かれ、アートディレクターを務めた「パレ・デ・パリ」のフレデリック・ヴェジェルさんと須藤佳子さんが参加アーティスト10人を紹介した。
高崎駅西口前広場には、フランスの造形作家ジョアン・ドゥケさんが手がけた大きな作品が展示された。この作品は、世界初のSF映画『月世界旅行』へのオマージュしたもの。ドゥケさんは、自転車の後ろに設置した木製の巨大ロケットを自ら引いて、会場に登場し、拍手で迎えられた。ロケットを宇宙ステーションに設置するというパフォーマンスを披露した。ドゥケさんは、「子供の時見た『月世界旅行』は、初めてイマジネーションをかき立てられた映画。大切にしてきた夢を託した作品。私と一緒に月へ旅しましょう」と笑顔で話した。
また、駅の西口デッキの縁とラジオ高崎の本社ビルの壁に掲げられた“漫画のコマ”を想起させる作品は、地元高崎の造形作家豊田玉之介さんによるもの。無表情の少年の顔の横に、描かれた吹き出しは空白で言葉は無く、鑑賞者が自由に発想して楽しめる。
シティギャラリーのハローフォーラムには、高チャリをモチーフにした作品が20台展示された。入れ替えのため廃棄する高チャリで、カゴ部分が取り外され、一台一台違うオブジェが設置された。一台だけ、オーケストラの指揮者のように中心に置かれ、マイクが掲げられ、作品を見た人は「おもしろい。自転車が意志を持って何か話し出しそうに見える」と感心していた。作者の造形作家のエステル・デシャンさん(仏)は、「見る人がいて初めてアートは完成します」と話すように、タイトルも無いので、見る人が自由に発想してほしいという。
「パレ・デ・パリ」のフレデリックさんは、「日常の中で、ちょっと変だな、と思うような作品かもしれないが、自分の中でストーリーを作って楽しんでほしい」と話している。
公益社団法人高崎青年会議所
広域政策探究委員会 3月委員会事業
■テーマ:『人が戻り、人に選ばれるまちへ---TAKASAKI GETBACK ACTION』
■日時:2015年3月23日(月) 19:00〜21:00(18:30開場)
■会場:高崎シティギャラリー・コアホール(高崎市高松町35-1)
■事業内容:
第一部 講演
「いま、なぜ『ふるさと回帰』なのか
〜地方移住のこれからと選ばれるまちの条件〜」
講師:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター代表理事 高橋公氏
第二部 パネルディスカッション
「"かがやき"が行き交うまち--ゲットバッカーズが語る高崎のポテンシャル」
パネリスト:阿部剛志氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業本部公共経営・地域政策部主任研究員)
金丸美樹氏(森永製菓(株)新領域創造事業部チーフマネージャー)
田中清明氏(高崎市企画調整課主任主事)
コメンテーター:高橋公氏
コーディネーター:泉純平(広域政策探究委員会委員長)
■参加費:無料
■主催:公益社団法人高崎青年会議所
■後援:高崎市/群馬県/高崎商工会議所/群馬テレビ/上毛新聞社/群馬経済新聞社/エフエム群馬/ラジオ高崎
人が戻り、人に選ばれるまちへ――
Takasaki Getback Action
■高橋公(たかはし・ひろし)/講師・コメンテーター
1947年福島県相馬市生まれ。かr早稲田大学中退。認定NPO法人ふるさと回帰支援センター代表理事。1977年全日本自治団労働組合(自治労)入職。1997年日本労働組合総連合(連合)へ出向、2003年まで社会政策局長。その間、食を考える国民会議委員、中央環境審議会臨時委員、地球温暖化防止活動推進センター運営委員、麻生内閣「暮らしの複線化」研究会委員、菅内閣「新しい公共」推進会議委員、東日本大震災義援金配分割合決定委員会有識者代表委員などを歴任。ふるさと回帰センターには2002年の設立時から携わり、事務局長、理事を歴任、2010年より現職。
■阿倍剛志(あべ・たかし)/パネリスト
1977年生まれ。前橋市(旧粕川村)出身。群馬県立中央高等学校、明治大学理工学部建設学科卒業。明治大学院理工学研究科修士(建築学地域計画専攻)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業本部公共経営・地域政策部主任研究員。大学在学中に自転車で日本一周、その後、台湾、アラスカ、ヨーロッパの一年間の自転車放浪旅を経てモラトリアムから脱し、大学院終了後に(株)UFJ総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株))に入社。2012年、高校卒業以来17年ぶりに東京から群馬の実家にUターンし、現在、群馬在住・東京在勤の二拠点生活を実践中。三児の父。
■金丸美樹(かなまる・みき)/パネリスト
1976年滋賀県高島市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部(SFC=湘南藤沢キャンパス)を卒業後、森永製菓(株)に入社。現在、新領域創造事業部チーフマネージャー。2007年5月に結婚、翌年1月に第一子出産後、一年間の育児休暇を夫の地元・新潟市で過ごすが、仕事復帰に際し新たな居住地探しの中で訪れた高崎市の適度な都市感と人の温かさに心を動かされ移住を即断、夫の職場(新潟)と自身の職場(東京)の中間地である高崎に居を構える。現在、東京に新幹線通勤をしながら小1のママとして育児と仕事に奮闘中。
■田中清明(たなか・せいめい)/パネリスト
1977年生まれ。長野市出身。高崎市企画調整課主任主事。高崎経済大学地域政策学部卒業(第1期生)。同大学地域政策研究科(都市地理学専攻)を終了後上京し、自治体コンサルタント会社にて国や関東各地域の行政計画の策定、社会調査等に携わる。2004年高崎市役所入庁。2013年に派遣職員として前橋市に1年間出向。父親が新聞記者だったため、長野県内を7回転居した後、大学で高崎市に住み、一度東京に出るが、一過性のコンサルではなく同じまちに多方面から関わりたくなり高崎市に戻る。一児の父。
ふるさとブログ
専務理事高橋公プログ
http://www.furusatokaiki.net/blog/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%81%E9%96%93%E3%81%8C%E7%A9%BA%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%94%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84/
―略―
出張も多かった。一回は群馬県高崎市の青年会議所のゲットバック シンポジュウム。地方の中核市の活性化のためにあらためて高崎のよさを再評価しようと企画された。基調講演は私がやり、これまでの13年間の取り組みを報告し、創生本部の動向なども紹介した。その後、3名のパネリストと意見交換をした。このパネリストがユニークで、1名は地元高崎経済大卒の長野出身者。市役所で活躍中の男子。もう一人は菓子メーカーの女子。勤務先は東京で新幹線通勤。夫は新潟勤務。東京と新潟の中間で子育て中。もう一人は、銀行系のコンサル会社勤務の男子。東京から移住。住宅購入に当たって都内との価格の比較を行い圧倒的に高崎が優位と分かり、子どもも自然環境のよいところで育てたいとやってきた。高崎は中山道の宿場町として栄えてきた町で、こだわりのないあっさりした気性の人が多く、非常にすみやすいところということで意思一致した。子育て環境も整っているとのことであった。
ここの青年会議者はまとまりもあって、いい情報発信グループとお見受けした。
―略―
【GW】ウォーホル、リクテンスタインなど高崎でポップアート展
2015年05月04日高崎前橋経済新聞
「世界をポップに!!ポップアートinアメリカ」のメーンイメージにはロイ・リクテンスタインの「夢想」(1965年)町田市立国際版画美術館蔵 Estate of Roy Lichtenstein, N.Y. & JASPAR, Tokyo, 2015 E1473』
アンディ・ウォーホルやロイ・リクテンスタインなどのポップアートを展示する「世界をポップに!!ポップアートinアメリカ」が4月25日、始まった。
【写真】ニューヨークで活躍する日本人、佐藤正明さんの描く「地下鉄」
ポップアートは「大衆的な」を意味する「popular(ポピュラー)」に由来する。1950年代にイギリスで発祥し、1960年代にアメリカで花開いた。アンディ・ウォーホルに代表される全盛期にはマンガや商業広告のイメージを作品に取り込むなど、大量消費時代を象徴するムーブメントとなった。
同展ではアンディ・ウォーホル「ジャッキーI」(1965年)、「ジャッキーIII」(同)、「マリリン・モンロー」(3点1967年)、「花」(10点組み1970年)、ロイ・リクテンスタイン「夢想」(1965年)、「いい夢でも見ていろ、ベイビー!」(同)など、デヴィッド・ホックニー、リチャード・ハミルトン、ジャスパー・ジョーンズなどアメリカの作家を中心に約100点を展示している。
日本人では池田満寿夫、草間彌生、岡本健彦、佐藤正明などの作品が見られる。
観覧料は一般300円、大高生200円。開館時間は10時〜18時(金曜は20時)。休館日は5月7日、5月11日以降の月曜。6月14日まで。
LACCO TOWER主催フェス<I ROCKS 2015>完遂に、「僕らはロックでできている。」次回開催も決定 。
2015-04-30 14:10:28BARKS JAPAN MUSIC NETWORK
LACCO TOWERが、2015年4月25日 (土)&26日(日)に高崎市の群馬音楽センターにて自らが主催するロックフェス<I ROCKS 2015 stand by LACCO TOWER>を完遂した。
◆<I ROCKS 2015 stand by LACCO TOWER>画像
地元群馬に対するLACCO TOWERの熱い想いが詰まったこの2日間には、計3000人のファンが訪れた。イベントは25日の昼の11時に開場されたが、オープン前から会場の群馬音楽センター前は長蛇の列に。12時にトップバッターとしてJilL.がイベントの幕開けをすると、会場は熱気に包まれ、トリのLACCO TOWERまでその熱が冷める事はなかったという。そして、この日は“故郷編”と銘打たれた地元群馬のバンドだけを集めた1日。「群馬のロックシーンを盛り上げたい」というLACCO TOWERの想いが、出演した全てのバンドにも共通し感じられるような熱いステージが展開した。
一方、“盟友編”である翌日の26日は、トップバッターをircleが飾った。この1日には、LACCO TOWERが出会うべくして出会ったバンドを群馬に迎え入れ、自分たちが成長の過程で出会った盟友たちを群馬の皆に紹介したいというメンバーの想いが詰まっている。そんな盟友バンドたちは、ステージ上で各々LACCO TOWERとの出会いや想いを語り、最高のパフォーマンスでフェスを盛り上げた。そして何より、全てのバンド、そして満員のお客さんが、この日この時しかない時間を共有し楽しんでいたのである。
大トリを務めたLACCO TOWERのステージはと言うと、2015年はバンドスタイルでのライブが実はこの<I ROCKS 2015>が初めてということもあって、並々ならぬ決意で臨んだという。そんな彼等のライブは、正に圧巻のひと言。ギターの細川が語った「1年間かけてイベントを作り、本当に楽しめるのは演者に戻りこのステージに立てる何十分だけ。でもこの一瞬が最高だからがんばれるんだ」という言葉が指すように、このフェスでしか味わえないLACCO TOWERのライブがあるのだということをオーディエンスに刻みつけたのであった。
また、メインステージとなった“I STAGE”の他に、アコースティックステージである“YOU STAGE”の盛り上がりも特筆すべき内容である。 両日ともに、スペシャルバンドとして出演バンド同士によるコラボが行われたり、思わぬ乱入があったりと非常にアットホームなステージを披露。<I ROCKS>というフェスがいかに出演者&オーディエンスを問わずに楽しめるフェスであるかということが凝縮されていた光景であった。このフェスではその他にも、「I ROCKSカフェ」、「I ROCKS特製弁当」、さらには「I ROCKS自動販売機」などといった様々な企画も実施され、音楽以外の部分においてもD.I.Yでこのフェスを作ってきた彼等ならではの“おもてなしの心”を十二分に感じさせてくれた。
1-2
そして、<I ROCKS 2016>の開催も宣言された。LACCO TOWERの塩崎啓示(Ba)から、次回に関する思いも含めたコメントが届いている。
◆ ◆ ◆
「全ては、“故郷群馬でロックフェスを開催すること”その為に立ち上がりました。
I ROCKS 2015 [故郷編]、[盟友編]二日間を大盛況で終えることが出来ました。故郷群馬にこだわって、これぞ僕らにしか出来ない唯一無二のロックフェスになったと自負しております。この故郷群馬から発する熱量で全国の音楽ファンに向かって刺激を与えられたら本望です。二年目のジンクスは確実に乗り越えられたとステージ上で確信いたしました。
既にI ROCKS 2016に向けて挑戦は始まっています。今日からまた新たなスタートです。“僕らはロックでできている”この信念のもと、携わってくれる全ての人に感謝と敬意の気持ちを込めて今年以上にまた最高で最幸なロックフェスになるよう精進いたします。」──塩崎啓示(LACCO TOWER Ba./株式会社アイロックス代表取締役社長)
◆ ◆ ◆
<I ROCKS 2015 stand by LACCO TOWER>タイムテーブル
2015年4月25日(土)&26日(日)開催
4月25日(故郷編)
[I STAGE]
12:00〜12:30 JilL.
12:55〜13:25 Drunken' Frenzy
13:50〜14:20 とり天定食
14:45〜15:15 SECRET SERVICE
15:40〜16:10 KAKASHI
16:40〜17:10 LILY
17:35〜18:05 ing
18:30〜19:00 秀吉
19:25〜19:55 Ivy to Fraudulent Game
20:10〜20:50 LACCO TOWER
[YOU STAGE]
12:30〜12:55 LACCO TOWER
13:25〜13:50堀越颯太 (KAKASHI)
14:20〜14:45LILY
15:15〜15:40JilL.
16:30〜16:40故郷 編スペシャルバンド
17:10〜17:35DJ岩瀬ガッツ
18:05〜18:30伊能旭人 (Secret add9)
◆ ◆ ◆
4月26日(盟友編)
[I STAGE]
12:00〜12:30 ircle
12:55〜13:25 My Hair is Bad
13:50〜14:20 Rhythmic Toy World
14:45〜15:15 DOOKIE FESTA
15:40〜16:10 LUNKHEAD
16:40〜17:10 SUPER BEAVER
17:35〜18:05 GOOD ON THE REEL
18:30〜19:00 アルカラ
19:25〜19:55 NUBO
20:10〜20:50 LACCO TOWER
[YOU STAGE]
12:30〜12:55 LACCO TOWER
13:25〜13:50 LUNKHEAD
14:20〜14:45 DJ岩瀬ガッツ
15:15〜15:40 椎木 知仁(My Hair is Bad)
16:30〜16:40 盟友編スペシャルバンド
17:10〜17:35 Rhythmic Toy World
18:05〜18:30 DOOKIE FESTA
[I ROCKSとは]
LACCO TOWER主催のロックフェス。
2014年、群馬音楽センターにて開催された第1回目となる<I ROCKS 2014 stand by LACCO TOWER>では、兄弟編(5月2日 w/back number)、盟友編(6月27日 w/グッドモーニングアメリカ、MY FIRST STORY …etc)、故郷編(6月28日 w/秀吉、LILY …etc)と題し3日間開催され、計4000人を動員するなど大盛況で幕を閉じた。
[LACCO TOWER(ラッコタワー)プロフィール]
日本の5人組ロックバンド。
“狂想演奏家”と自らカテゴライズするパワフルなヴォーカル&ドラミング、サウンドを統括するキーボード、空を切り裂く轟音ギター&ベース、叙情的なリリック、どこか懐かしい印象を与えるメロディ・ラインがフロアを大きく揺り動かす。こちらが息を呑むほどの神聖な世界観を作り上げると思いきや、次の瞬間にはモッシュ・ダイブ必至の激しいパフォーマンスを繰り広げる。2015年6月、日本コロムビア/TRIADよりメジャーデビュー。
2-2
漫画家小島功さん追悼展…高崎 親交あった館長
2015年05月06日 Yomiuri
美人画で知られる漫画家で4月14日に87歳で亡くなった小島功さんの追悼展が、高崎市石原町の洞窟観音・山徳記念館で開かれている。小島さんと親交のあった荒井俊幸館長(78)所蔵の木版画やカレンダーなど34点を展示。「絵の内面から出る優しさ、温かみを感じてほしい」と荒井館長は話す。
豊かな胸としなやかな腰の美女を描き、大人の男女の機微を表現した「ヒゲとボイン」が代表作の小島さん。清酒会社、黄桜のキャラクター「女かっぱ」でもおなじみで、日本漫画家協会理事長などを務めた。
荒井館長が小島さんと出会ったのは1983年頃。第一線で活躍する漫画家の原画や色紙を所蔵する同館の開館準備を当時進めており、その後、多くの漫画家を紹介されて人脈を作った。
「作風と同様に小島さんは優しく、周りを温かくする方でした」と荒井館長。「生前、当館での作品展をお願いしながら、厚かましいと思い、実際の開催を遠慮したことが残念」と話す。
追悼展には、多色刷りの木版画2点や油絵のほか、1980年代から2004年までの各種カレンダーなどが並ぶ。同館は、石仏などが散在する日本庭園の一角にあり、園内を散策後に立ち寄れる。荒井館長は「小島さんのうりざね顔に柳腰の日本的な美人画を、庭園と一緒に楽しんでほしい」と話している。
追悼展は年内いっぱい開催。無休。洞窟観音拝観を含む入館料は大人800円、小中学生400円。問い合わせは同館(027・323・3766)へ。
群馬)高崎に巨大なアート 街中でパフォーマンスも
伊藤繭莉2015年5月4日03時00分朝日
使えなくなった「高チャリ」を使ったアートの前でパフォーマンスを披露する男性アーティスト=高崎市高松町
高崎市の街中にアート作品を展示する「高アート Contemporary GOLDEN ACTION」が6日まで開かれている。フランスと日本の造形作家3人が高崎駅周辺など4カ所に巨大な作品を展示し、海外アーティスト4人が街中でのパフォーマンスも披露している。
展示は2日に始まった。作家は高崎市に滞在して着想を得ながら制作したという。高崎駅西口ロータリーには、100年以上前のSF映画「月世界旅行」へのオマージュとして高さ8メートルのロケット滑走路の作品が現れた。高崎シティーギャラリーには、市内の無料貸し出し自転車「高チャリ」の使わなくなった自転車を並べた作品がある。そのほか、ラジオ高崎と高崎電気館にも展示物がある。
また、街中を自由に使い、4人のアーティストが体で表現するパフォーマンスも展開している。4日はラジオ高崎、5日は高崎電気館、6日は高崎駅西口ロータリーで、いずれも午後2時から。アートディレクターの須藤佳子さんは「ぜひたくさんの人たちに見てほしい」と鑑賞を呼びかけている。(伊藤繭莉)
ソフトバンク、ヤマダ電機に227億6100万円を出資
2015/5/7 19:21 INTERNET Watch
ソフトバンク株式会社は7日、株式会社ヤマダ電機と資本業務提携を行うと発表した。ソフトバンクは、ヤマダ電機が実施する第三者割当増資を引き受ける形で227億6100万円を出資。ソフトバンクがヤマダ電機の株式5%を保有する。
ソフトバンクでは、1)ヤマダ電機が全国に有する店舗網を活用した、移動通信サービスや携帯端末・アクセサリー、高速インターネット接続サービスなどの販売力のさらなる強化、2)ソフトバンクグループの通信事業や自然エネルギー事業、ロボット事業と、ヤマダ電機のスマートハウス事業の組み合わせによるICTを活用した新たな市場の創造――を目的として、資本業務提携を行うことを決定したとしている。
ヤマダ電機では調達した資金を、ソフトバンクとの業務提携および既存ビジネスの連携強化に関する売場改装(30億円)のほか、スマートハウス・リフォーム事業の強化(80億4000万円)、プレミアム会員向け「暮らしのサポートサービス」の展開に伴う店舗改装(36億円)、既存店舗の改修・改装(24億円)、店舗のスクラップ&ビルド(42億100万円)、外国人観光客の購買需要などに対応するための売場改装や免税対応店舗への業態転換(10億円)、環境ビジネスにおける既存店舗からアウトレット店舗への業態転換(5億円)に充てるとしている。(三柳 英樹)
ヤマダ電機の業績は高崎経済に直接影響するので目を離せない。高崎の進化を目指し、経済地盤と雇用安定のため、有力企業誘致で危険分散が一層望まれる。
****
ヤマダ電機、16年3月期営業益2.1倍に 販管費削減が奏功
2015/5/7 15:35日経〔QUICKニュース(NQN)〕
ヤマダ電機は7日、2016年3月期の連結営業利益が前期比2.1倍の416億円になる見通しだと発表した。市場予想は319億円。構造改革に取り組み、販売管理費の削減や収益性の改善を図る。年間配当は横ばいの6円を見込む。
売上高は2%増の1兆6920億円を見込む。消費増税後の反動減の一巡に加え、景気回復で買い替え需要が増えるとみている。純利益は2.7倍の254億円となる見通し。
併せて発表した15年3月期の連結決算は、売上高が前の期比12%減の1兆6643億円、営業利益が42%減の199億円、純利益が50%減の93億円だった。消費増税後の需要減などが響いた。
五輪キャンプ誘致でウズベキスタン大使が来高に
(2015年5月8日高崎新聞)
建設中の新体育館など視察
高崎市と高崎市文化スポーツ振興財団は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの海外選手団の事前合宿誘致をめざし、取り組みを積極的に行っている。
このほど、ウズベキスタン共和国(中央アジア)のファルフ・イスロムジョノヴィチ・トゥルスノフ駐日特命全権大使が15日に来高し、現在建設中の新体育館などを視察することが決まった。
関係者の談話によれば、富岡市長のトップセールスでファルフ大使の来高にこぎつけたもので、競技種目としては、レスリングと柔道が視野に入っているという。当日は、富岡市長の案内で、新体育館の建設現地を視察する。
また、ウズベキスタンでは日本国内の都市と経済、学術交流を深めていきたい意向を持っていることから、高崎経済大学の視察や高崎の文化経済界との懇談会も合わせて実施される予定になっている。ウズベキスタン出身の青年がALTをつとめる箕輪小学校も大使が訪問する予定。
ウズベキスタン大使の来高は、高崎市の五輪キャンプ誘致活動の本格的な第一歩となるもので、高崎市と振興財団は、今後さらに取り組みを拡大、推進するとともに、今回の大使来高を契機にウズベキスタンとの交流を推進していきたい考えだ。
どろんこまみれで親子の絆
(2015年5月7日高崎新聞)
吉井どろんこ祭り2015 6月7日(日)
今回で12回目の開催となるこのイベントは、田植え前の水田で自然に親しみながら親子の絆を強めようと、地域活性化に取り組む地域団体が2003年から開催してきた住民手作りのもの。自然豊かな吉井町多比良の25アールの水田で、今回はママさんどろんこバレーなどの新競技を行い、例年以上に盛大且つ賑やかに開催する。参加費も申し込みの不要。
また、写真コンテストを同時開催し、県内外の写真愛好家に参加を呼びかけている。
●日時
平成27年6月7日(日)午前10時から正午(小雨決行)
●場所
高崎市吉井町多比良
●内容
〈競技〉:ウナギつかみ取り、障害物競走、おしり相撲、しろかき走
手つなぎ親子リレー、ママさんどろんこバレー 他
〈どろんこ市〉:地元の新鮮な農産物等の販売
〈どろんこステージ〉:よしいの案山子踊り他
★参加料 無料
★申込み 不要
★問い合わせ先 高崎市吉井支所地域振興課 電話027-387-3112
●写真コンテスト どろんこ祭り当日に撮影した写真に所定の申込書を添えて申し込む。(1人1点) 申込み先:吉井観光協会(高崎市吉井支所産業課内) 電話027-387-3134 締め切り:平成27年6月30日(火)
次スレ
高崎がわかるプログ・サイトPart2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1431023081/
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板