したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

8木先生のスレ

1名無しの経大生:2003/12/03(水) 19:47 ID:vNYmxUDA
8木先生!
こちらの掲示板にも降臨して、ナンパな学生に活を入れてください!

892凡人:2017/04/27(木) 04:37:01 ID:43ozVO8k0
報道の自由度ランク、日本は72位 G7最下位に
パリ=青田秀樹 2017年4月26日22時18分 朝日

 国際NGOの国境なき記者団(本部・パリ)は26日、2017年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち、日本は前年と同じ72位だが、イタリア(52位)に抜かれて主要国7カ国(G7)では最下位だった。

 ランキングは各地で働く記者や専門家へのアンケートをもとに作成。北欧諸国が上位で、中東シリアや北朝鮮が下位に並ぶ傾向は変わっていないが、世界各地で「民主主義が後退し、ジャーナリズムの力が弱まっている」と警告している。

 日本は10年の11位から順位の低下が続く。安倍政権への辛口キャスターらの降板なども踏まえ、「メディア内に自己規制が増えている」「政権側がメディア敵視を隠そうとしなくなっている」などと問題視。特定秘密保護法については、国連の特別報告者から疑問が呈されたにもかかわらず「政権は議論を拒み続けている」とした。

 43位だった米国については「トランプ大統領がメディアを民衆の敵だと位置付け、いくつかのメディアのホワイトハウスへのアクセス制限を試みた」と警戒感を示した。(パリ=青田秀樹)

■報道の自由度ランキング
(カッコ内は前年との比較)

1 ノルウェー(3)
2 スウェーデン(8)
3 フィンランド(1)
4 デンマーク(4)
5 オランダ(2)
16 ドイツ(16)
22 カナダ(18)
39 フランス(45)
40 英国(38)
43 米国(41)
52 イタリア(77)
72 日本(72)
148 ロシア(148)
176 中国(176)
177 シリア(177)
178 トルクメニスタン(178)
179エリトリア(180)
180 北朝鮮(179)

893凡人:2017/04/27(木) 11:38:04 ID:43ozVO8k0
北朝鮮問題。アメリカとの戦争交戦への可能性や緊迫度は周りが心配するほどに実際の両陣営の動きから大きくない。トランプは外交での解決が先で、中国への期待が大きいというニューヨークタイムズ記事。ちょっとガッカリ、笑。
*****
Asia Pacific
The Drumbeats Don’t Add Up to Imminent War With North Korea
By MARK LANDLERAPRIL 26, 2017 New York Times

Photo=The aircraft carrier Carl Vinson in the Philippine Sea on Wednesday. President Trump recently deployed it near North Korea. Credit Sean M. Castellano/U.S. Navy

WASHINGTON ― President Trump summoned all 100 members of the Senate for a briefing by his war cabinet on the mounting tensions with North Korea. An American submarine loaded with Tomahawk missiles surfaced in a port in South Korea. Gas stations in the North shut down amid rumors that the government was stockpiling fuel.

Americans could be forgiven for thinking that war is about to break out. But it is not.

The drumbeat of bellicose threats and military muscle-flexing on both sides overstates the danger of a clash between the United States and North Korea, senior Trump administration officials and experts who have followed the Korean crisis for decades said. While Mr. Trump regards the rogue government in the North as his most pressing international problem, he told the senators he was pursuing a strategy that relied heavily on using China’s economic leverage to curb its neighbor’s provocative behavior.

Recent American military moves ― like deploying the submarine Michigan and the aircraft carrier Carl Vinson to the waters off the Korean Peninsula ― were aimed less at preparing for a pre-emptive strike, officials said, than at discouraging the North Korean leader, Kim Jong-un, from conducting further nuclear or ballistic missile tests.

“In confronting the reckless North Korean regime, it’s critical that we’re guided by a strong sense of resolve, both privately and publicly, both diplomatically and militarily,” Adm. Harry B. Harris Jr., the Pentagon’s top commander in the Pacific, told the House Armed Services Committee on Wednesday.

“We want to bring Kim Jong-un to his senses,” he said, “not to his knees.”

There are other signs that the tensions fall short of war. Mr. Kim continues to appear in public, most recently at a pig farm last weekend. South Koreans are not flooding supermarkets to stock up on food. There is no talk of evacuating cities and no sign the United States is deploying additional forces to South Korea. Nor is the American Embassy in Seoul advising diplomats’ families to leave the country.

All those things happened in the spring of 1994, when President Bill Clinton was considering a pre-emptive strike on a North Korean reactor to prevent the North from extracting plutonium that it could use to make a bomb. That is the closest the United States has come to a military clash with North Korea since the end of the Korean War in 1953.

“The reality is not as tense as the rhetoric on both sides would lead you to believe,” said Joel S. Wit, an expert on North Korea at the Johns Hopkins School of Advanced International Studies.

None of this is to say there is no risk of miscalculation that could escalate into hostilities. Mr. Trump’s penchant for provocative statements introduced an element of unpredictability to a relationship in which the uncertainty has historically been on the North Korean side. How Mr. Kim reacts is the major variable in a complicated equation.

North Korea is also steadily adding to its nuclear arsenal and edging closer to testing an intercontinental ballistic missile, tipped with a warhead, that could hit the United States. Intelligence estimates vary on how quickly that could happen, but some say within three years: a timetable that would put a successful test within Mr. Trump’s term in office.
1-2

894凡人:2017/04/27(木) 11:39:22 ID:43ozVO8k0
“No previous president has ever been in that situation,” said Victor D. Cha, director of the Asian studies program at Georgetown University, who advised the administration of George W. Bush on North Korea. “I don’t think we’re going to war, but we’re in a different phase.”

Mr. Cha said he viewed the briefing for senators as part of an effort by the White House to signal the seriousness of North Korea to an American public that regards it as a distant, complicated issue. But others criticized the president for being theatrical, with some saying he was using the senators as a prop to burnish his 100-day record.

“There was very little, if anything, new,” said Senator Richard Blumenthal, Democrat of Connecticut and a member of the Senate Armed Services Committee. “It is still unclear what our strategy and policy is.”

Even some Republican senators complained afterward that they had learned little and wondered why they needed to pile into buses for the trip from Capitol Hill to the Eisenhower Executive Office Building on the White House grounds, where they were seated in an auditorium.

“I’m not sure I would have done it,” said Senator Bob Corker, Republican of Tennessee, the chairman of the Foreign Relations Committee. He said he was not sure why the briefing had been timed for this week and begged off further comment, adding, “All I can say is, it was fine.”

White House officials said they had been responding to a request from Senator Mitch McConnell of Kentucky, the Republican leader, and that Mr. Trump had proposed moving the site of the briefing. He spoke to the senators for less than three minutes, mainly promoting his efforts to persuade President Xi Jinping of China to put more economic pressure on North Korea.

Mr. Trump then turned the briefing over to Secretary of State Rex W. Tillerson; Secretary of Defense Jim Mattis; the director of national intelligence, Dan Coats; and the chairman of the Joint Chiefs of Staff, Gen. Joseph F. Dunford Jr.

Analysts said it was too early to assess Mr. Trump’s claim that the Chinese were finally cooperating with the United States. Previous presidents believed they had made headway with Beijing, only to have China’s actions fall short of expectations.

The reports of closed gas stations in North Korea were intriguing, analysts said, because they suggested that the North was bracing for a suspension of fuel shipments from China. The Chinese have yet to take such a step, though they have curtailed purchases of North Korean coal.

In a separate briefing for reporters, the White House said Mr. Trump had decided on a strategy that would include diplomacy to persuade China to keep up pressure on its neighbor, as well as military preparations.

A senior White House official, who spoke on the condition of anonymity, declined to discuss the nature of the military preparations or the timetable for seeing a change in North Korea’s behavior. He also said the administration was considering returning North Korea to the government’s list of state sponsors of terrorism.

On Thursday morning, the National Security Council will hold a principals committee meeting to weigh economic and military options.

Admiral Harris told lawmakers that North Korea’s recent setbacks in its missile launches would not slow the country’s efforts to achieve its nuclear goals.

“With every test, Kim Jong-un moves closer to his stated goal of a pre-emptive nuclear strike capability against American cities, and he’s not afraid to fail in public,” he told the House Armed Services Committee in a hearing on security challenges in the region.

Admiral Harris welcomed China’s role in influencing the North, but also singled it out for criticism. “While recent actions by Beijing are encouraging and welcome, the fact remains that China is as responsible for where North Korea is today as North Korea itself,” he said.

Reporting was contributed by Eric Schmitt, Jonathan Martin, Matt Flegenheimer and David E. Sanger.
2-2

896凡人:2017/05/30(火) 03:21:29 ID:43ozVO8k0
アメリカの草の根活動を社会的にも政治的にも支えている活動家たちの層の厚さはアメリカを語るときに無視できない。エリートずらした自称・活動家が新聞・雑誌・テレビで著作物の宣伝に駆け巡っているのが日本の風景である。アメリカと日本-人生とは、あるいは生きがいとは何か?大学教育を含めた教育の究極の目的をも考えさせられる記事である。
***
When weary L.A. activists need relief from Trump, this is where they go
May29, 2017 Esmeralda Bermudez Contact Reporter / Los Angles Times

There are nights when Bryon Alvarez can’t get the stories of the immigrants he works with out of his head.

Dozens of men, women and children who have been physically or sexually abused are relying on his aid to get legal status. Now they’re panicked that instead they’ll be sent home.

“You want to help everyone,” said the legal assistant at the Central American Resource Center in Westlake. “But no matter how hard you work, it’s impossible.”

There are days when his colleague Susana Zamorano comes home so frustrated, she feels she’s going to break down.

“It’s like I’m in the middle of an endless ocean. I have to find strength,” said Zamorano, a program coordinator at the center, also called Carecen.

Many activists in Los Angeles have been in the trenches for years, fighting for immigrant rights and social justice. They know strategy. They know crisis.

But five months into the Trump presidency, they’ve never had their endurance so tested.

So, in need of relief themselves, they go to a longtime community organizer for help.

In his workshops and webinars, Victor Narro tells them to unplug, garden, hike, dance, volunteer, build altars at their cubicles and look at photos that bring them joy. They’re in it for the long haul, after all. President Trump still has nearly 200 more weeks in office.

Pic=Susana Zamorano, parent coordinator and organizer for the immigrants right organization Carecen, wipes away a tear during a workshop held by Victor Narro. (Mel Melcon / Los Angeles Times)

He teaches them how to slow down and breathe deeply. He gets them to stretch, to close their eyes and meditate.

He also tells them to be vigilant.

“He wants to make you angry. He wants you to lose focus,” he says of Trump. “But we’re not going to let that happen.”

The project director at the UCLA Downtown Labor Center, who has organized immigrants on the front lines for decades, lately has dedicated himself to spreading the gospel of self-care to legions of overextended protesters, lawyers and outreach workers.

“If you’re going to be at your best for the people you’re trying to help,” Narro tells them, “you have to take care of yourself.”
As activists stand up again and again to Trump, a local organizer tries to prevent burnout

Four months into fighting the actions of President Trump, activits are learning how to relax. Video by Irfan Khan.

Other organizers ― fighting for women’s rights, LGBTQ rights, the environment and education policy ― have been sharing a similar message.

Days after the election, some began to field calls from people doing similar work, who wondered how they would be able to sustain their efforts ― much less keep motivating their troops ― for four years.

“It was such a blow to so many people who had dedicated themselves to this lifetime struggle,” said Roberto Vargas, with New World Associates, a firm that provides leadership support for advocacy groups. “It left them feeling like, ‘Now what? How do I get up from here and how will I lift others with me?’”
1-3

897凡人:2017/05/30(火) 03:24:30 ID:43ozVO8k0
Vargas began hosting activist gatherings at his home in Ventura. Some nights, people talk until midnight.

Pic=A circle of friends ceramic piece from Peru is placed inside a reflection and healing circle during a workshop for members of the immigrants right organization Carecen in Los Angeles. (Mel Melcon / Los Angeles Times)

At his workshops, Narro tries to offer practical tips.

At a recent one at Carecen, nearly 20 immigration lawyers and legal assistants sought his advice.

Founded in the 1980s by Salvadoran refugees, Carecen runs a youth center and a parent center, teaches immigrants English and organizes marches and protests.

Its legal team handles a mix of cases ― children who have crossed the border alone, persecuted immigrants in need of asylum, mixed-status families trying to stay together in America.

Fear of deportation runs deep now, even though there hasn’t been an increase in mass raids since Trump took over. Every arrest sends waves of anxiety through immigrant communities. Stories spread about individuals being picked up even though they’ve committed no serious crimes.

On its website Carecen declares in capital letters: “We will not allow a Trump administration to attack our communities.”

But living up to that promise is wearying.

As those at the workshop formed a circle, Narro arranged a small altar on the floor of Guatemalan serapes and a Peruvian clay statue of figures embracing. He beat a ceremonial drum and invited each participant to speak.

Alvarez, the legal assistant, said his caseload continues to grow. His phone starts to ring early in the morning. He hears panic in clients’ voices. They ask him to please speed up the process to get them visas; they want him to promise he can help.

“I tell them I can’t guarantee anything,” he said.

He told Narro he used to find joy in his work. Now, when the stress mounts, he seeks comfort in television.

“Lately I’m feeling less motivated, more powerless,” he said.

His co-workers complained of sore necks, clenched jaws, mood swings and bottled-up emotions. They said they struggled with feelings of defeat, anger and helplessness.

“I try to be strong because I have to,” said Zamorano, the coordinator of the parent program. “But I get home most days and I feel like my head is going to explode.”

The families she works with tell her that, because of deportation worries, their children may decide not to pursue college anymore.

“When they ask me, ‘What do I do?’ I struggle to encourage them,” Zamorano said.

Pic=Community members and activist go through some exercise and relaxing session held UCLA Labor Center so they not to burn out and relax and stay focused. (Irfan Khan / Los Angeles Times)

Narro listened to everything the group had to say. He told them their feelings were justified, but that they had more control than they thought. He told them about a dream he had a few weeks earlier.

In it, Trump attacked his older brother, Max, so Narro began to pummel the president.

“Then suddenly, I realized, I’m beating up a 70-year-old man,” he said. “And what did it do for me? Nothing.

“Send him positive energy,” Narro said as the group laughed. “You never know, it might make a difference.”

In recent weeks, through his webinars and social media, Narro has reached a mix of people nationwide ― a Bangladeshi organizer defending women’s rights in New Jersey, an Oregon law student fighting for the environment and Native Americans, a writer promoting Muslim social justice in Washington, D.C.

In January, he partnered with Law at the Margins, an attorney-led media group, to launch #faithjustice, an effort to remind activists to make time for some self care.

Narro could have used that advice himself a few years back. Instead, he hurtled toward a breakdown.
2-3

898凡人:2017/05/30(火) 03:26:32 ID:43ozVO8k0
Trained as a lawyer, he’s spent more than 30 years mobilizing vulnerable communities ― gardeners, garment workers, domestic workers ― mostly behind the scenes. He organizes marches, proposes legislation, coordinates policy campaigns.

Back in the mid-1990s, when Proposition 187 tried to cut off services to immigrants in the country illegally, day laborers were being harassed on street corners and some restaurants refused to serve them. Narro helped launch an organization to protect them.

He held workshops to groom day laborers into leaders who could safeguard and mobilize their work corners. He had them form soccer teams to build solidarity and connected them to the greater immigrant rights movement.

In 1999, when Narro found out that many carwash workers were getting paid only tips or below minimum wage, he helped them unionize. He pushed them to picket and confront their employers. Those who got fired, he turned into full-time labor organizers.

In 2003, Narro’s efforts helped pass a law regulating all carwashes.

He used to work 10 to 12 hours a day.

“I felt all this pressure to keep going all the time,” he said.

In 2012, he started having terrible headaches and losing weight. He wound up in the hospital.

“I knew then I had to change,” he said. “I had to find balance.”

So he slowly began to teach himself what he is now teaching others.

On a recent Saturday, he joined about two dozen activists in a movement workshop at the labor center across the street from MacArthur Park.

Malia Gallegos with TeAda Productions, a performance group that promotes social justice, asked everyone to breathe into their bellies and begin an exercise used in Butoh, a Japanese form of improvised dance.

“We’re going to go on a journey,” she told them.

And so they leaned back, let the weight of their bodies fall forward and began to move rhythmically from side to side, meditating, concentrating on their breaths.

Among the participants were 10 labor union organizers, including one named Cesar Chavez who had driven nearly four hours from Pismo Beach.

The union Chavez works for, United Domestic Workers, represents about 90,000 home health caretakers whose livelihoods could be hurt by some of Trump’s proposed healthcare changes. If clients lose access to Medicaid, caretakers could lose work hours.

So Chavez constantly reminds his members via email and social media to call elected officials and try to hold back Trump and his fellow Republicans. He and other organizers are also working to develop more union leaders and encourage them to engage politically.

“We’ve worked so hard to get here,” Chavez said. “And now it feels like we’ve got this huge John Deere bulldozer coming our way.”

When he comes home after a stressful day, Chavez said, he tries to unplug from the news. So does his girlfriend, who works for a congressman and spends hours fielding calls from constituents upset about Trump. She unwinds with yoga. The two joke a lot.

“We’ve learned that the best thing to do at the end of each day is to keep it light,” Chavez said. “And to leave all those worries at the door.”
3-3

899凡人:2017/06/13(火) 12:36:35 ID:43ozVO8k0
【国連反日報告】
「日本政府がメディアに直接・間接的に圧力」 デービッド・ケイ氏が国連人権理事会で対日報告 日本は強く反論
2017.6.13 00:47

国連人権理事会で演説するデービッド・ケイ国連特別報告者=12日、スイス・ジュネーブ(共同)

 【ジュネーブ=原川貴郎】国連人権理事会の「表現の自由」に関する特別報告者、デービッド・ケイ氏は12日午後(日本時間同日夜)、スイス・ジュネーブで開会中の同理事会で日本の状況について報告した。ケイ氏は「特に懸念する」として、(1)政府当局からのメディアに対する直接的または間接的な圧力(2)一部の歴史問題に関する限定的な言論空間(3)安全保障分野に関する情報へのアクセス制限-の3つを挙げた。

 これに対し、日本政府は伊原純一・在ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使が、ケイ氏の報告の直後に「わが国の説明や立場に対し、正確な理解のないまま記述されている点があることは遺憾だ」などと英語で強く反論した。

 伊原氏は発言の冒頭、「日本国憲法は表現の自由を保障しており、わが国は言論の自由、報道の自由を最大限尊重している」と強調した。ケイ氏が報道の独立性に懸念を示したことについては「政府が報道機関に対して違法・不当に圧力をかけた事実はない。放送法により放送の停止などを命令したことは一度もなく、圧力に使ったこともない」と訴えた。

 歴史教育をめぐっては、ケイ氏は教科書検定に対する政府の介入があると主張して慰安婦問題に言及し、「第二次大戦中の慰安婦虐待」との表現を用いた。一方、伊原氏は日本の教科書検定制度は「専門的・学術的な調査審議に基づくもので、政府が介入する余地はない」と反論した。

 また、ケイ氏は沖縄における反米軍基地運動について、政府がデモを制限しているとして改善を求めた。伊原氏は「デモを含む表現の自由は最大限保障されている。デモへの不必要・不適切な制限は行われておらず、法執行機関は適切に職務を遂行している」と反論した。

900凡人:2017/06/24(土) 07:36:57 ID:43ozVO8k0
北方領土ビザなし交流 日本語講座が中断危機 露側が教材没収、返還応じず
2017.6.23 23:09 Sankei

北方領土ビザなし交流 仲良くなった友達と別れを惜しんで港で記念撮影するビザなし交流訪問団の中高校生たち=2009年8月、国後島(同行記者団撮影)

 【モスクワ=黒川信雄】北方領土のビザなし交流の一環として実施されている日本語講師派遣事業で、国後島を訪問した日本人講師らが税関で教材を没収され、授業を行えないまま同島を離れざるを得ない可能性が出ている。北方領土をめぐっては27日には共同経済活動に向けた調査団が日本から派遣されるが、露側の対応は日本に冷や水を浴びせかねない。

 国後島を訪れたのは日本人講師や通訳など計4人。15日に同島に入ったが、授業で使用する教材を「重量オーバー」との理由で税関に没収された。

 没収はロシアが北方領土において、裁判などを行う権利である「管轄権」を有することを前提とした行為で、日本側は「受け入れられない」(外交筋)との立場だ。事業を運営する北方領土問題対策協会によると、同事業で教材が没収された例は過去になかったといい、露側が北方領土の実効支配誇示を狙っている可能性もある。

 イタル・タス通信によると北方四島を事実上管轄するサハリン州高官は23日、没収は法律に沿って行われたと発言するなど、露側は態度を硬化させている。

 同協会によると、4人は23日時点で国後島に留まっているが、教材は没収されたままで、「この状況が続けば島から戻ることも検討しなくてはならない」としている。露メディアは4人が26日にも島を離れる可能性があると報じた。

 日本語講師派遣事業は1998年から実施。今年の国後島での授業は7月下旬まで行われる予定で、島の住民約50人が参加を希望していた。教材は参加者に寄贈される予定だったという。

 授業は8月以降、択捉島、色丹島でも計画されているが、実施を危ぶむ声も出ている。

 【用語解説】ビザなし交流 北方四島のロシア人島民と日本人の元島民らが旅券や査証(ビザ)を持たずに相互を行き来する事業で、1992年に開始された。その枠組みで人道や医療、教育分野などの専門家を派遣する事業も行われ、日本語講師派遣はそのひとつ。日本や日本文化へのロシア人島民の理解を深めるのが目的。

901凡人:2017/06/29(木) 07:34:39 ID:vq4jwV7U0
学徒出陣70年
「人間魚雷」 暗闇の恐怖
2013年08月16日 00時57分Yomiuri

元県柔道連盟会長 石岡 貢さん91=人間魚雷「回天」での訓練の様子を語る石岡さん=周南市回天記念館前には回天の模型が展示されている(山口県周南市大津島で、同市提供)

 「次か、遅くとも次の次が自分の番だな」。元県柔道連盟会長の石岡貢さん(91)(弘前市松森町)は1945年、瀬戸内海の基地で出撃を待っていた。所属は「回天」部隊。海軍の特攻兵器で、別名「人間魚雷」だ。

 弘前市出身で、旧制弘前中で柔道を覚えた。内またと足払いが得意で頭角を現し、日本大学時代、都内の大会で優勝した。将来は指導者になりたいと考えていたが、戦況の悪化に巻き込まれていく。在学中に徴兵された。

 長崎県の魚雷艇部隊を経て、回天部隊に配属された。魚雷艇の装備や燃料が不足していくにつれ、回天部隊に行く人も多くなった。

 基地には、10代〜20代の隊員40〜50人がいた。海中での訓練は少なかったが、魚雷艇とは全く違った。魚雷を改造し、1人がぎりぎり乗り込めるだけの空間。潜望鏡で外を見る以外は真っ暗闇だった。記憶から捨て去りたい光景だ。

 回天は操縦が難しく、訓練中の事故が頻発した。石岡さんも終戦間近の訓練で死を垣間見た。あぐらをかいて操縦していたところ、岩に衝突。「沈む」と感じたが、後続の船の誘導で救出された。この時、左膝を強打して骨がずれた。ある日、年下の隊員が事故死した。引き揚げると、機内には妹の写真が何枚も貼ってあった。「哀れでならなかった」と振り返る。周南市回天記念館(山口県)によると、15人が訓練中の事故で死亡した。

 回天を搭載する潜水艦は1回の航海で数週間、戦地を巡った。部隊が敵艦を撃沈すれば、士気が上がったが、次々と隊員が出撃していき、「じわりじわりと死の恐怖を感じていた」。

 出撃は、入隊時期が古い順に命じられていたようだった。1回の出撃は6人ずつ。自然と順番が計算できた。終戦直前、自分より少し前に入隊した隊員が出撃し、覚悟を決めたところで戦争が終わった。隊員は30人ほどに減っていた。左膝は曲がらないほど悪化していた。「この足では柔道は続けられない」と弘前に戻り、家業の布団店を継いだ。

 柔道はもうできないと諦めていたが、高校や警察署からの依頼を受けて道場に出向くと有段者を投げ飛ばすことが出来た。一度は消えた柔道への思いに火が付いた。失った時間を取り戻すように指導に没頭した。

 今でも海中に散った戦友の顔と名前は忘れていない。「入隊時期がもう少し早ければ、間違いなく死んでいた。狭い船内で1人死んでいくことはどれほどさみしかったか。多くの若い人が、特攻で夢を絶たれたんだ」
(小池和樹)

回天 日本海軍の特攻兵器。魚雷を改造し、搭乗員が操縦して敵艦にぶつかる。全長14.75メートル、全重量は8.3トンで1人乗り。搭乗員は潜水艦から乗り込み、機内は直径1メートルで身動きがほとんど取れない狭さだった。山口県の大津島などに基地が作られ、計145人が命を落とした。

902凡人:2017/07/01(土) 06:01:23 ID:vq4jwV7U0
社会として機能する人間の組織生活から政治を取り去ることはできない。というのは人間の組織生活そのものが政治であるからだ。政治的という言葉は本来悪い意味も良い意味も無い。ところが、「政治的」という言葉を都合よく使うのは群馬県の特徴のように思えてならない。つまり権力側にとって都合の悪いことはすべて「政治的」となる。議論をしないか、させない風土がある。とても不公正であると指摘するにとどめるが、どういうことか?分かりやすく説明すると、例えば高崎経済大学で現実に行なわれていることを例にとると分かりやすい。高経大には大学直属と自慢する高経大応援団が現在存在する。かつては学生自治会などを牛耳って中核派(過激派)が闊歩していた時期があった。その団体は民主主義を無視する、まことに「政治的」な団体であった。では応援団なる団体とは何ぞや。その応援団は何を隠そう、明治神宮にその団体名でお参りに行ったり、大日本帝国陸軍の高崎歩兵連隊を崇める歌などつくって自慢する団体である。高崎歩兵連隊とは?高崎で創られ、国内では労働者のストライキなど鎮圧したり、大日本帝国陸軍の一翼として海外派遣し、隣国侵攻、現地人の虐殺にも参加した旧兵隊たちで、パラオで玉砕した。その帰還兵は現地人の虐殺等で戦後裁判にも掛けられた。その調書には虐殺の詳細が記されている。その高経大応援団がなんと大学直属ということである。つまり学長からはじまって、下部の組織が指導、監督しているのである。この大学にははたして民主主義が存在したことがあるのだろうかと疑問が沸いてくる。民主主義を理解し、それを育むのが戦後生まれの公立大学の義務なのだろうが、そんなのは破棄。公然と民主主義を土台にした現行の教育基本法や最高法規の憲法を無視している。それすら大学としt気付いていないようだ。凄まじいではないか。政治的に不公正というよりも偏ったと行った方が良いだろう。「政治的」が一方では悪く、一方では許容されるという事例なのだろう。それが何の疑いもなく、既成事実として積み上げられて、今日まで到っている。まことに遺憾である。
*****
高崎・朝鮮人追悼碑訴訟 県側「政治的発言を繰り返した。重大な違反」と主張 口頭弁論
2017.6.22 12:05 産経

 群馬の森(群馬県高崎市)の朝鮮人追悼碑をめぐる裁判の第14回口頭弁論が21日、前橋地裁(塩田直也裁判長)で開かれ、碑の設置不許可決定に至る経緯について当時、県の都市計画課長だった中島聡・県土整備部長と守る会の神垣宏事務局長の証人尋問が行われた。

 中島部長は、平成24年4月の追悼式で政治的発言があったことをうかがわせる記事を同年5月に朝鮮新報がインターネットに掲載して以降、「県民から苦情や抗議が寄せられ追悼碑自体が論争の対象となった」と説明。公園内で追悼碑に反対する団体が県と小競り合いになり警察まで出動したとし「同会が政治的発言を繰り返したため公園の利用が阻害された」とした。

 これに対し、原告側の角田義一弁護士が「時間をおくことで論争が落ち着き元に戻るとは考えなかったのか」と質問。「(碑の設置前に)長い間、双方で話し合い政治的な行事は行わない条件で碑の設置を決めたにも関わらず重大な違反があった」とし、不許可とした事情を述べた。

 これに関連し塩田裁判長が「設置以前の14年4月ごろから県側は『強制連行』を碑文から除外するよう指摘、問題視していた。追悼式などで強制連行に触れる発言をしたのはどうなのか」と質問。神垣局長は「表現の自由はあるが、問題という認識はあった。主催者として考えなくてはいけなかった」と答えた。

 次回は7月21日。証人採用された茂原璋男元副知事の証人尋問が行われる。

903凡人:2017/07/04(火) 05:13:31 ID:vq4jwV7U0
<学徒出陣70年>(1)
特攻隊へ生死紙一重
2013年08月15日 13時31分Yomiuri

写真=東京帝国大東谷清次さん90=よく散歩する札幌市の真駒内公園で、戦没学徒の手記を手に戦時中を振り返る東谷さん=明治神宮外苑競技場の壮行会で学徒が雨中を行進(1943年10月)

 1943年10月21日に東京の明治神宮外苑競技場(現・国立競技場)で開かれた出陣学徒壮行会。東條英機首相らの前を行進する学生たちのなかに、弘前市出身の東谷(あずまや)清次さん(90)(札幌市)もいた。当時、東京帝国大に入学したばかり。学生と観覧席の人の多さに圧倒された。ただ、「日本が負けるわけがないと思っていたので、悲壮感はなかった」。

 旧制弘前中学から旧制弘前高校に進学し、陸上に熱中した。学生の徴兵猶予が停止され、43年9月に繰り上げ卒業。大学に進み、12月に海軍に入った。「国難の時に徴兵猶予がなかった同い年の若者が戦地に向かっていた。自らの徴兵に疑問はなかった」。当時はそんな心境だった。

 翌44年2月、土浦航空隊(茨城県)に配属となり、飛行機の操縦の基礎訓練や飛行に必要な数学、理科、気象学をたたき込まれた。基礎訓練が終わると、大井航空隊(静岡県)に移り、少尉に任官。その頃、国民に知らされていなかったミッドウェー海戦の大敗を隊員から教えられ、戦況の悪化にがくぜんとした。燃料不足で飛行訓練も十分にできない。飛行中に燃料の質の悪化でエンジンが一時止まり、ひやっとしたこともあった。

 45年春、上官に呼ばれ、「特攻隊に行く気はあるか」と聞かれた。「それで、よろしいです」とだけ答えた。異動した鹿島航空隊(茨城県)は特攻隊要員300人以上いたが、飛べる航空機は約30機。禁止されていた米軍の対日放送を聴くと、大本営の発表とは逆の内容だった。「特攻は、国民を鼓舞するだけの目的で、何の意味もない。無駄死にだ」と考えるようになった。

 出撃せずに終戦を迎え、大学で農村社会学を専攻した。卒業後、北海道大学、道立図書館などに勤務。「亡くなった人と自分との差は紙一重。生き残った以上、新たに与えられた人生を一生懸命生きなければ」との信念で生きてきた。

 近くの公園の散歩が楽しみという今も時々読み返している戦没学徒の手記がある。「わがいのち月明(げつめい)に燃ゆ」(1967年刊)。手記を残した林尹夫(ただお)さんは土浦、大井航空隊の同期。終戦間近の7月末に戦死した。

 手記をなでながら、「あと2週間生きていれば……」とつぶやく。「多くの人たちが無駄に死んでいったのではないか」。そんな思いが今も消えない。

(広田茂樹)

学徒出陣 戦況の悪化、兵力不足のため1943年10月、大学や旧制高校などの学生・生徒の徴兵猶予が、一部理系、教員養成系の学生を除き停止された。同12月から法文科系の学生を中心に入隊し、戦地へ送られた。13万人などの説があるが、出征学徒の総数は不明。一部は特攻隊員として命を落とした。

904凡人:2017/07/08(土) 05:12:28 ID:vq4jwV7U0
核兵器禁止条約
採択 国連、使用や開発「違法」 日本・保有国不参加
毎日新聞2017年7月8日 東京朝刊

 【ニューヨーク國枝すみれ、三木幸治】国連本部で開かれていた核兵器禁止条約制定に向けた交渉会議は最終日の7日、条約を賛成多数で採択した。「核兵器のない世界」を目指し、核兵器の使用や開発、実験、生産、製造、保有などを禁止する内容。核抑止力の根幹ともされる「使用するとの威嚇」も禁止する。1945年の日本への原爆投下後、核兵器を違法とする条約が国連で採択されるのは初めて。条約は9月20日に各国の署名が始まり、50カ国の批准を得て発効する。

 一方、交渉には核保有国や、米国の「核の傘」に依存する日本などの同盟国は不参加。他の非核保有国との亀裂が浮き彫りになり、条約をどう核軍縮につなげるかが課題だ。交渉参加国は条約を契機に国際世論が高まり、核保有国への圧力になることを期待する。

 条約は前文で「核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道上の帰結を憂慮する」とし、「核兵器を完全に除去する」必要性を強調。広島、長崎の被爆者の訴えをくみ取り、「核兵器使用の被害者(ヒバクシャ)と核実験の被害者の受け入れがたい苦しみと被害に留意する」との文言も盛り込んだ。

 一方、核保有国の将来の加盟を想定し、核廃棄計画提出などの加盟手続きや、締約国会議には未締結国もオブザーバーとして招待することも明記した。

 会議には国連加盟国(193カ国)の7割近い129カ国が参加し、このうち米国の傘の下にある北大西洋条約機構(NATO)加盟国からはオランダだけだった。採決では賛成122カ国、反対はオランダ、棄権はシンガポールとそれぞれ1カ国のみだった。会議を主導した南アフリカの代表は「被爆者がいなければここまで来られなかった」と述べ、被爆者らの条約制定への働きかけをたたえた。

 唯一の被爆国として核保有国と非核保有国の橋渡し役を自任してきた日本だが、今後、核廃絶をどう主導していくかが問われることになりそうだ。

905凡人:2017/07/10(月) 06:53:14 ID:vq4jwV7U0
そうすることがやっとの日本。弁護士会が声明を出したからと言ってまったく効力無し。国民の権利が徐々に侵害され、挙句の果てが軍部が国の権力である3権をいとも簡単に掌握し、大東亜戦争に突入。敗戦まで国民は戦争遂行に否応なく飲まれてしまった。それが日本の歴史。国民の無力さが読み取れる。無条件降伏し、新憲法が生まれ、民主化されたと言えども、国民がそれを学ばす、その憲法を無視しているようじゃ、民主主義の実現は夢のまた夢。

日本国内の日本人がトランプ政権を心配する記事を読むが、まったく心配に及ばない。トランプ政権が暴走する危険性は薄い。それはアメリカの民主主義の地盤が固く、健在だからである。それよりむしろ、そうなっていない日本国内の政治を心配せよと言いたい。「共謀罪」がその内容や成立に到った経緯がいかに憲法違反でも、それを阻止することも廃止することもままならない日本。

民主主義が機能するためには3権分立のチェックバランスが存在していなければならない。アメリカでは最高裁の判事たちが憲法違反かを審査し、彼らの多数決によって、法律を無効にすることがある。日本の場合憲法の番犬としての機能が麻痺している。それは長く続いている自民の事実上の独裁政権の結果であろう。彼らの息が掛かった人物が司法の要職に就くため、行政・立法・司法の独立性が事実上存在しない。

アメリカでは2大政党間で政権が頻繁に交代されるため、最高裁判事となる人物は保守系と革新系とに分けられるが、そのバランスが拮抗している。アメリカ国民も政治意識や関心が高く、そこが十分理解されているために、政治の草の根運動も活発。もし行政や立法が憲法違反したら、すぐ裁判が起こり最高裁の判事によって審判される。
*****
「共謀罪」法の廃止 強く求める声明 群馬弁護士会【群馬】
2017年7月9日

 群馬弁護士会(釘島伸博会長)は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が成立したことについて、「恣意(しい)的に運用されることがないよう注視し、廃止を強く求める」とする会長声明を発表した。声明は衆参両院議長と県内選出の国会議員に送った。

 声明では、同法が定める犯罪主体の限定が不十分なことなどから、憲法で定める思想、良心、表現の自由、プライバシー権などを侵害する恐れが大きく、「憲法に違反する」と指摘。参院で法務委員会の採決を省略し、異例の中間報告の手続きで可決したことに「議会制民主主義を否定する」と批判した。 (川田篤志)

906凡人:2017/07/11(火) 08:43:55 ID:vq4jwV7U0
千葉雅也が説く「勉強の哲学」
2017年06月28日Asahi Shimbun

勉強の哲学 来たるべきバカのために
著者:千葉 雅也 出版社:文藝春秋

 哲学者で立命館大准教授の千葉雅也さん(38)が5月、勉強のノウハウを説いた『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(文芸春秋)をもとに母校の東京大で講演した。「勉強すればキモくなる。キモくなっていなければ勉強が足りない」と語りかけた。

 『勉強の哲学』は4万5千部を超え、東京大や京都大の大学生協では1位の売れ行きにもなった。自己啓発本のような文体で書かれているが、本の正体は、本格的な哲学だ。千葉さんは講演で、思想家ミシェル・フーコーの「統治性」という概念を取り上げた。例えば、誰も見ていなくても赤信号では立ち止まる。「国家に従順であれ、と人間を羊のように飼いならす統治性のシステムがある。空気を読み、従順なら無難にサバイバルできるという価値観を内面化させられてしまった。とがったもの、危ないものを抑圧する力は強まっている」

 そこから逃れる方法が勉強だと指摘する。それは英語力をつけるとか、計算力を高めるといった表面的な技能とは別のレベルのことだ。自らの価値観を変え、物事の基準を変えてしまうほど勉強すること。それは空気を読まない「バカ」になることとし、その「ノウハウ」を本で提示する。

 千葉さんは学生らに「今の社会を捉えて、別の価値を作り出して逃走線を引く。勉強とは統治性への抵抗。周りから浮くためにも、キモくなることを考えましょう」と呼びかけた。(高津祐典)

907凡人:2017/07/14(金) 08:56:37 ID:vq4jwV7U0
米の関心低下で中国台頭、「正しい行動」1位は日本 東南アジア意識調査
2017.5.10 22:42 Sankei

北京の人民大会堂に向かう中国人民解放軍の代表ら。後方は天安門(共同)

 【シンガポール=吉村英輝】東南アジアの安定のためには米国の関与が重要だが、トランプ米政権の意識は低く、中国の影響力が台頭する-。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の識者に対する意識調査で、こんな認識が浮かび上がった。

 調査は「東南アジア研究所」(シンガポール)が4月10〜23日、10カ国の政府職員や経営者、学者、メディア、市民団体を対象に実施し、計318人・企業から回答を得た。

 「トランプ政権が重視する」と思う地域は中東(35・8%)、続いて北東アジア(24・8%)。最下位は東南アジア(1・0%)でアフリカ(3・0%)より低かった。

 一方、「米国の積極的な関与で東南アジアが安定する」と考える意見は全体の69・8%を占めた。ただ、トランプ政権の東南アジアへの関与については、56・3%が低下すると予想した。

 「米国の無関心で生じる東南アジアの力の空白を埋める」と予想する国は、中国(80・2%)が圧倒し、2位の日本(10・9%)を大きく引き離した。

 もっとも、世界の平和や安全、繁栄、統治への貢献で「正しい行動をする」との評価では、日本が「とてもそう思う」「そう思う」の合計で首位(62・0%)。欧州連合(EU、45・4%)や米国(26・2%)、中国(23・8%)を大きく引き離して、東南アジアで信頼されている実態が浮かび上がった。

 調査を行った同研究所のタン・シュー・ムン上級研究員は「トランプ政権はこの地域への関心が低く、日本が指導的役割を示す好機だ」と指摘している。

908凡人:2017/07/14(金) 10:53:30 ID:vq4jwV7U0
「日本に「破局」をもたらした手段として「教育勅語」が悪用されたことを認める」と著者も言っている。もし教育勅語が無かったら悪用もされなくて、破局も無かったという論理が追えないのか?そして「明治の先達が苦労して・・・」と明治を讃えるが、身分制度があった時代と今を結びつけることに、いささか抵抗を感じる。今は平成であり、新しい時代に生きる国民には、新しい社会に添った新しい生き方があって当然。そんな国民の考えや将来の希望や夢を適えられる社会の実現や創造が我々の今に生きる社会的役割や義務であろう。
*****
【解答乱麻】
「教育勅語」は教育に悪影響のみを与え、肯定的に扱う余地のまったくないものか
日本漢字能力検定協会代表理事会長・高坂節三、
2017.7.12 08:30産経 

今も教育勅語を教育理念の柱と考え、大切にしている国民は多い。

 日本教育学会をはじめ、教育学に関係のある17の学会が6月16日、「政府の教育勅語答弁に関する声明」を発表した。

 先の国会で政府が、「教育勅語には普遍的な価値が含まれており、日本国憲法及び教育基本法等に反しないかぎり教材として使用できる」とした答弁に対するものである。

 これに対して、声明文の中では、「教育勅語は、戦前・戦中に君主たる天皇が『臣民』に対して国体史観に基づく道徳を押し付け、天皇と国家のために命を投げ出すことを命じた文書」であるとし、「歴史的資料として批判的にしか使用できないものであり、普遍的価値を含むものとして肯定的に扱う余地はまったくありません」などとしている。

 本当に教育勅語は、明治維新以後の教育に悪影響のみを与え、肯定的に扱う余地のまったくないものであろうか。

 明治の日本は独立を守るため、富国強兵政策のもと、伝統文化を守りつつ、西洋の技術や制度を積極的に取り入れ、急速な経済発展や識字率向上など教育改革を果たした。

 経営学者、ピーター・ドラッカーは、その著『マネジメント』の中で「日本はかつてきわめて貧しく、農業を主とした国で厳格な階級と身分に縛られていたが明治維新から30年後、近代国家となり、…同時に、日本は、字の読めない人が事実上、一人もいない最初の国になったのである」と、明治時代の日本を評価している。

 明治天皇は地方巡幸などで積極的に学校訪問をされた。「教育に対する天皇の好みは保守的であった。…しかし同時に天皇は、伝統的な学問だけでは近代世界に不十分であることに気づいていた」(ドナルド・キーン『明治天皇』)のである。

 そして「本邦固有の道徳を涵養(かんよう)する」(同上)とされたご意向に沿って作成されたのが「教育勅語」である。

 起草にあたった一人、当時の法制局長官、井上毅は、その徳目が日本に特殊なものでなく、広く諸外国に通用する普遍的なものであるかどうかを確かめるために、『武士道』を編んだ新渡戸稲造の友人で、ルーズベルト大統領とも親しかった金子堅太郎に調査を求めた。

 金子は「教育勅語」の徳目がわが国固有の倫理の教えに基づきながら、世界に通用する普遍的なものであることを確認し、その成立の経緯を「世界に輝く教育勅語」というかたちで発表したのである(『金子堅太郎著作集第二集』)。

 われわれは、こうした「教育勅語」の形成された労苦や尽力を頭から無視してよいものであろうか。

 近代日本の歴史を切り開いてきた先人に対する畏敬の念を欠いてはならないと思う。

 もちろん、ピーター・ドラッカーも「明治の人にとっては日本の独立を守るという手段にすぎなかった軍事力が目的そのものにされてしまって、ついに日本に破局をもたらし、明治の世代が成し遂げた偉業をほとんど破壊してしまった」とも言っている。

 日本に「破局」をもたらした手段として「教育勅語」が悪用されたことを認めるに吝(やぶさ)かではないが、「国民を排外主義的・軍国主義的愛国心に使われた」として、明治の先達が苦労して、その徳目が世界に通じる普遍的なものにしようとした心意気とその内容(現時点からみれば、そのすべてが正しかったと言わないが)への評価までを無視するのが、「教育学を研究する者として、また大学等で教壇に立つもの」の真意、総意とは思いたくない。
                   ◇
【プロフィル】高坂節三

 こうさか・せつぞう 経済同友会幹事、東京都教育委員など歴任。平成23年春から漢検理事長で現在、代表理事会長。兄は政治学者の故高坂正堯(まさたか)氏。

909凡人:2017/07/26(水) 14:27:03 ID:vq4jwV7U0
特攻機「桜花」実機を公開 空自入間基地で来月22日【埼玉】
2017年7月26日

写真=航空自衛隊入間基地で保存している特攻機「桜花」の実機(同基地提供)

 航空自衛隊入間基地(狭山、入間両市)内の修武台記念館で保存している太平洋戦争中の特攻機「桜花」の実機や、1911年に日本で初飛行を行ったフランス製飛行機「アンリ・ファルマン」復元機などの一般見学会(無料)が8月22日、行われる。希望者は3日までに往復はがきで申し込む。 (加藤木信夫)

 見学会は昨年九、十一月に続き三度目。入間基地に対し、一般からの見学希望が数多く寄せられているため、これらに試行的に応えるための措置という。

 桜花は、機体に爆弾を積んだ全長約六メートル、幅約五メートルの小型ロケット機。大型攻撃機につるされ、敵の軍艦に接近した後、空中で切り離され、エンジンを点火。パイロットが操縦かんで操作しながら体当たりする。

 太平洋戦争末期の追い詰められた日本軍を象徴する特攻機とされる。公開機は戦後、神奈川県の厚木基地で進駐軍に接収され、米軍ジョンソン基地(現在の入間基地)へ移送。基地内で道しるべやオブジェとして使用後、六三年に日本に返還されたという。

 一方のアンリ・ファルマンは、初飛行を行った所沢飛行場(現在の所沢航空記念公園など)で保管されていた機体を同様に進駐軍が接収。米本土の空軍基地で当時の部品を使用して復元後、同基地内の博物館で展示されていた。六〇年の日米修好通商百周年を記念して返還されたという。

 見学は二十二日午前と午後の部に分かれ、定員はいずれも約五十人。往復はがきで申し込む。申し込みのフォーマットは入間基地のホームページ(名称で検索)にある。応募者多数の場合は抽選。未就学児は不可、小学生は保護者同伴。現地はバリアフリーには対応していない。

 問い合わせは入間基地修武台記念館運営室=電04(2953)6131、内線2355=へ。

910凡人:2017/07/29(土) 09:11:39 ID:vq4jwV7U0
North Korea Tests a Ballistic Missile That Experts Say Could Hit California
By DAVID E. SANGER, CHOE SANG-HUN and WILLIAM J. BROAD JULY 28, 2017 The NewYork Times

Photo=Kim Jong-un, the leader of North Korea, in April. Credit Korean Central News Agency.

North Korea tested an intercontinental ballistic missile on Friday that, for the first time, appeared capable of reaching the West Coast of the United States, according to experts ― a milestone that American presidents have long declared the United States could not tolerate.

The launching, the second of an intercontinental missile in 24 days, did not answer the question of whether the North has mastered all the technologies needed to deliver a nuclear weapon to targets in the United States. But just a few days ago, the Defense Intelligence Agency warned the Trump administration the North would probably be able to do so within a year, and Friday’s test left little doubt that Kim Jung-un, the North Korean leader, is speeding toward that goal.

The missile launched on Friday remained aloft for roughly 47 minutes, according to American, South Korean and Japanese officials, following a sharp trajectory that took it roughly 2,300 miles into space. It then turned and arced steeply down into the sea near the northernmost Japanese island of Hokkaido.

If that trajectory were flattened out ― a step the North may have avoided for fear of an American military response ― the missile could have put a number of major American cities at risk, experts say. The Pentagon was quick to declare that the “North American Aerospace Defense Command (NORAD) determined the missile launch from North Korea did not pose a threat to North America,” a statement that was true in the immediate moment, but ignored the potential longer-term implications.

“Depending on how heavy a warhead it carries, this latest North Korean missile would easily reach the West Coast of the United States with a range of 9,000 to 10,000 kilometers,” or 5,600 to 6,200 miles, said Kim Dong-yub, a defense analyst at the Institute for Far Eastern Studies at Kyungnam University in Seoul. “With this missile, North Korea leaves no doubt that its missile has a range that covers most of the United States.”

The United States has gone to extraordinary lengths to slow North Korea’s missile testing program ― feeding flawed parts into the North Korean production system and attacking the missile program in cyberspace to cause test failures. Just a few hours before the test, Congress passed the latest round of sanctions aimed at squeezing the North.

While there have been some tactical successes that slowed the North Koreans, though, they ultimately have not stopped the weapons program. And Mr. Kim, determined to show the United States that he would not waver from his goal, has stepped up the pace of testing.

The White House had no immediate comment.

For President Trump, the launch poses one of the biggest challenges of his new presidency. Like Bill Clinton, George W. Bush and Barack Obama before him, Mr. Trump has declared that the North would not succeed in obtaining a missile that could put American cities at risk. “It won’t happen,” he declared in a Jan. 2 tweet, not long after Mr. Obama warned him that the North would probably pose the most urgent national security threat he would face.

American officials, led by Defense Secretary Jim Mattis, have been careful not to threaten a pre-emptive strike on the North’s nuclear and missile capabilities, which Mr. Mattis has warned could reignite the Korean War. Cyber attacks, while more politically palatable, are of uncertain effectiveness. And sanctions have done little.
1-2

911凡人:2017/07/29(土) 09:14:27 ID:vq4jwV7U0
Now, outside experts said, it has happened. David C. Wright, a senior scientist at the Union of Concerned Scientists, a private anti-proliferation group in Cambridge, Mass., said in a blog post on Friday that the missile appeared to have an effective range of at least 6,500 miles ― putting Los Angeles, Denver and Chicago well within range. He wrote that Boston and New York “may be just within range, and Washington “may be just out of range.”

But such estimates are always subject to interpretation. North Korea’s aim is famously poor. It is unclear how long it would take the country to build a workable nuclear warhead that can survive re-entry into the atmosphere.

And Dr. Wright cautioned that Western analysts have no idea of how much the payload on the missile weighed. “If it was lighter than the actual warhead the missile would carry,” he noted, the calculated ranges for a real warhead would be shorter.

The Pentagon confirmed that it had detected the missile launching from North Korea, but gave no estimates of how far it flew into space or what its actual range might be.

North Korea conducted its first test of an intercontinental ballistic missile, the Hwasong-14, on July 4, calling it a “gift package for the Yankees.” South Korean officials have said that the July 4 test demonstrated that the missile was capable of reaching Alaska, but that it remained unclear whether the North had mastered all technologies needed to deliver a nuclear warhead to targets in the continental United States.

On Saturday in Seoul, the South Korean military said in a statement that the latest test “is a more advanced ICBM-class missile” than the one launched July 4.

The South Korean military said that Friday’s missile was launched from a site in Jagang Province, a mountainous north-central area of North Korea bordering on China, at 11:41 p.m. local time on Friday.

South Korea’s new president, Moon Jae-in, called an emergency meeting of his National Security Council and ordered his military to conduct joint ballistic missile tests with the United States military in a “strong show of power,” his office said. Similar missile exercises were held following the North’s July 4 launching.

The growing North Korean threat also prompted Mr. Moon to reverse his decision to halt deployment of an advanced United States missile defense system known as Thaad. In a statement issued early Saturday, he told his military to push ahead with the Thaad system.

North Korea is a closed society, and the secrecy of its government makes it difficult to tell exactly how far its weapons programs have advanced. But experts believe it is not yet capable of making nuclear warheads suitable for mounting on ICBMs.

South Korean defense officials have said since the July 4 test that it was too early to determine whether North Korea had mastered long-range missile technology, especially re-entry, when a warhead section must survive intense heat and the destruction of its outer shell as it plunges from space through the earth’s atmosphere.

The North Korean missile test came a day after the United States Senate passed sanctions aimed at deterring North Korea’s missile and nuclear development, as part of a package that also targets Russia and Iran. It is unclear whether Mr. Trump will sign it into law.

The bill authorizes strong sanctions against those providing North Korea with crude oil and other related products. The bill prohibits ships owned by North Korea or by countries that refuse to comply with United Nations resolutions against North Korea from operating in American waters or docking at American ports. Goods produced by forced labor in North Korea would be not be allowed to enter the United States, according to the bill.

Eileen Sullivan contributed reporting.
2-2

912凡人:2017/07/29(土) 09:57:56 ID:vq4jwV7U0
民主主義が機能している国・英国の乳飲み子の’生きる権利’での医師と両親との意見の対立解決。裁判所や大学の教授の意見とか、その社会的責任や役割が垣間見えて面白い。民主主義を裁判所は法律の面で、大学は知の面で支えているのである。それに比べると高崎経済大学の歴史から、大学経営陣の知のレベルや社会的責任はゼロに等しい。
*****
Charlie Gard Dies, Leaving a Legacy of Thorny Ethics Questions
By DAN BILEFSKYJULY 28, 2017 The New York Times

Photo=Charlie Gard at Great Ormond Street Hospital in London. Credit Family of Charlie Gard, via Associated Press

LONDON ― Charlie Gard, the incurably ill British infant who died on Friday, could not hear, see or even cry. But his case captured the attention of the pope and the United States president, and raised difficult ethical issues that reverberated around the world.

He died with his parents by his side a day after a court ruled that he could be moved to a hospice and that his life support could be withdrawn. His death was confirmed by a family spokesman.

In an emotional statement before the court this week, Charlie’s mother, Connie Yates, noted that her son had “had a greater impact on and touched more people in this world in his 11 months than many people do in a lifetime.”

On Thursday, the British High Court said the infant, who had a rare and debilitating genetic condition known as mitochondrial DNA depletion syndrome, could be moved to a hospice, where his life support was removed. Charlie, who would have turned a year old on Aug. 4, was not able to peer at his parents’ faces because he could not see. He also could not hear or swallow.

The child’s final moments were not as his parents had hoped. They fought a long and often tense battle in court to control his fate, to take him to the United States for experimental treatment and, finally, to move him to their home in West London to die.
Continue reading the main story

▽‘Our final wish’
They lost their fight. On Thursday, Ms. Yates, who works as a caregiver, said in statement that the hospital had “denied us our final wish.”

“Most people won’t ever have to go through what we have been through,” she said. “We’ve had no control over our son’s life and no control over our son’s death.”

But the doctors treating Charlie at Great Ormond Street Hospital in central London countered that the “risk of an unplanned and chaotic end to Charlie’s life” at home was “unthinkable.” For months, the hospital had argued that he had irreversible brain damage, that the life support should be removed and that he should be allowed the right to die with dignity.

“We deeply regret that profound and heartfelt differences between Charlie’s doctors and his parents have played out in court over such a protracted period,” the hospital said in a statement. “We will never do anything that could cause our patients unnecessary and prolonged suffering.”
1-3

913凡人:2017/07/29(土) 10:01:38 ID:vq4jwV7U0
▽Questions of ethics
The case laid bare several issues, among them: Should parents or doctors or the courts have the final say in irreconcilable disputes over the treatment of sick children? And at what point should the limits of medicine be recognized and the parents of an infant be compelled to let go?

Biomedical ethicists said the case offered a cautionary tale of how a legal battle, scrutiny by the global news media and intractable differences between parents and doctors can spiral out of control in the social media age. Both the hospital and the parents in the Gard case dug in, their arguments playing out on Facebook and Twitter and capturing the attention of world figures including President Trump and Pope Francis.

Photo=Charlie’s parents, Chris Gard and Connie Yates, outside the High Court in central London on Monday. They abandoned their legal fight for Charlie to undergo experimental therapy. Credit Will Oliver/European Pressphoto Agency

The pope posted a message on his personal Twitter account shortly after news broke of the infant’s death. “I entrust little Charlie to the Father and pray for his parents and all those who loved him,” the tweet said.

Dr. Robert D. Truog, a physician at the pediatric intensive-care unit at Boston Children’s Hospital and the director of the Center for Bioethics at Harvard Medical School, said that “Charlie’s parents were like parents all over the world ― they were willing to do absolutely anything to save the life of their child.”

He added: “They were the victims, not the cause, of this tragic situation.”

The parents’ raw emotions played out in the courtroom, where Ms. Yates broke down in tears of frustration, at one point shouting, “What if it was your child?” before fleeing the room. At another moment, Mr. Gard, a mailroom worker, cried out, “Evil” after a hospital lawyer spoke.

On several occasions, both parents stormed out of the courtroom. Some of the lawyers and journalists covering the case were reduced to tears.

The case went through several courts, including Britain’s Supreme Court and the European Court of Human Rights, which backed the hospital’s views, in part because experts said Charlie could be suffering. His parents insisted he was not.

▽Protests and threats
Some American conservatives seized on the case as a warning of the pitfalls of socialized medicine and the abrogation of parental rights, even as the High Court judge presiding over the case, Nicholas Francis, countered that to make a scapegoat out of Britain’s National Health Service was “nonsensical.”

In most cases, medical experts say, doctors decide when to remove life support from an incurably ill child, in consultation with parents, and these cases rarely wind up in court. But in Britain, the courts are the final arbiter when irreconcilable disputes arise.
The Interpreter Newsletter

Understand the world with sharp insight and commentary on the major news stories of the week.

Charlie also became a powerful symbol for anti-abortion groups the world over. Protesters picketed outside Great Ormond Street Hospital, and Judge Francis denounced death threats against hospital staff members.

The case also spurred questions about the wisdom of offering parents the hope of experimental treatment when faced with an incurable disease. That debate took center stage after Dr. Michio Hirano, a neurologist at Columbia University Medical Center in New York, offered Charlie’s parents a ray of hope that an experimental treatment known as nucleoside therapy could improve Charlie’s condition.

The treatment had been tested on mice and on 18 people with a mutation in a gene known as TK2. But it had never been tried on someone with Charlie’s particularly debilitating form of mitochondrial DNA depletion syndrome, which is caused by a different genetic mutation.
2-3

914凡人:2017/07/29(土) 10:03:13 ID:vq4jwV7U0
During an often-acrimonious and emotional High Court hearing this month, Charlie’s parents argued that he should be allowed to receive the experimental treatment. But lawyers for Great Ormond Street Hospital countered that Dr. Hirano had held out hope without even examining the child or reviewing his full medical charts.

Photo=Supporters of Charlie reacted in London after hearing that his parents had dropped their legal battle to send him to the United States for experimental treatment. Credit Matt Dunham/Associated Press

(Dr. Hirano said in a statement he had been contacted by the parents and agreed to speak with Charlie’s doctors to determine whether the experimental therapy he was developing could help improve the child’s condition).

When Dr. Hirano traveled to London this month to examine Charlie, about six months after he had first been invited, a series of scans showed that the boy had suffered muscular atrophy, that the damage was irreversible and that treatment would be futile.

Ms. Yates criticized the hospital, saying it had dragged its feet about the treatment until it was too late.

The hospital consistently stood by its contention that treatment would have been useless and that Charlie had irreversible brain damage.

“If Charlie has had a relationship with the world around him since his best interests were determined, it has been one of suffering,” it said in a statement.

▽‘Enough is enough’
Dominic Wilkinson, a neonatologist and professor of medical ethics at Oxford University, said the case offered a tragic lesson about the risks of doctors’ offering uncertain hope to desperate parents. At the same time, he said, the case underscored the importance of mediation during a dispute about treatment, noting that the communication breakdown in the Gard case had all the attributes of a “messy divorce.”

“To let a child go is incredibly difficult, but it is also incredibly important,” he said. “It is heartbreaking, but we have to know when to say enough is enough.”

Dr. Truog of Harvard Medical School said the parents’ legal battle had tapped into the health care debate in the United States, and was being seized upon by some to affirm a money-driven system in which patients who have the means can pursue experimental treatments, even if the chances of success are slim. But he said experimental treatments must be weighed against the benefits for society as a whole.

In the United States, “no one can demand nonbeneficial treatments simply by claiming they are paying out of pocket,” he wrote in a recent article on the Gard case in The Journal of the American Medical Association.

“It would be extremely rare for a hospital in the United States to admit patients for the exclusive purpose of receiving homeopathic therapy or unproven stem cell infusions,” he wrote, “regardless of how much the patient paid.”

The parents now face coming to terms with Charlie’s death. Addressing the court this past week, Ms. Yates acknowledged that this would not be easy.

“We are struggling to find any comfort or peace with all this,” she said. “But one thing that does give us the slightest bit of comfort is that we truly believe that Charlie may have been too special for this cruel world.”
3-3

915凡人:2017/07/31(月) 09:55:44 ID:vq4jwV7U0
Haley is 'done talking' about North Korea as U.S. shows force
BY Jason Silverstein NEW YORK DAILY NEWS
Sunday, July 30, 2017, 3:31 PM

A U.S. Air Force B-1B Lancer bomber flies with South Korean jets over the Korean Peninsula. (Handout/Getty Images)

As the U.S. ramped up its military might Sunday to combat North Korea’s latest missile test, President Trump’s United Nations Ambassador had her own weapon: A broken English tweet.

Nikki Haley said she’s “done talking” about North Korea in a linguistically challenged tweet calling on China and South Korea to put pressure on the paranoid empire after its latest threat of destruction.

“Done talking about NKorea.China is aware they must act.Japan & SKorea must inc pressure.Not only a US problem.It will req an intl solution,” she wrote.

Her tweet came the same day the U.S. flew two B-1 supersonic bomber planes over South Korea as a warning to its menacing northern neighbor. The South Korean and Japanese militaries also ran bomber jet drills over the Korean Peninsula.

The U.S. said Sunday it also conducted a successful missile defense test in Alaska.

The show of force followed North Korea running its second successful test launch in July of an intercontinental ballistic missile.

The first missile, which was tested July 4, flew far enough to reach Alaska or Hawaii.

The second missile, tested Friday, could travel far enough to reach the West Coast or even the Midwest, U.S. defense officials and analysts said. It landed only 88 nautical miles from Japan.

After the test, President Trump raged at China on Twitter, telling it to crack down on Kim Jong Un.

Nikki Haley (right) said she is "done talking" about North Korea in a broken English tweet on Sunday. (Bebeto Matthews/AP)

“I am very disappointed in China. Our foolish past leaders have allowed them to make hundreds of billions of dollars a year in trade, yet......they do NOTHING for us with North Korea, just talk. We will no longer allow this to continue. China could easily solve this problem!” Trump wrote in two tweets.

Trump has consistently urged China, which lends essential economic and trade support to North Korea, to be the country that leads the global opposition to it. He has not articulated a U.S. military response to North Korea’s growing threats, but Congress last week approved a bill ordering sanctions on North Korea, as well as Iran and Russia.

Haley said in July that the U.S. will launch military action against North Korea "if we must."

916凡人:2017/08/16(水) 04:31:03 ID:wzsumdGA0
<元軍国少年が願う平和 戦時中の日記から> (上)戦中の教育、復活を心配【神奈川】
2017年8月15日 東京新聞

写真=担任の倉田三郎さんに赤ペンで書き込まれた日記を手にする小澤さん=川崎市多摩区で

 敗戦から七十二年目の夏を迎えた。グリム童話など昔話の研究者で、筑波大名誉教授の小澤俊夫さん(87)=川崎市多摩区=は近年、戦時中の記憶を講演している。小澤さんが旧制中学の二年生から三年生のときに書いた日記には、日本軍の勝利を願う気持ちなどがつづられている。講演でこの日記を紹介するのは、こんな軍国少年になってはいけない、こんな時代を繰り返してはいけない、と考えるからだ。今回三回にわたって、この日記をもとに、小澤さんに今思うことを聞いた。 (山本哲正)

 「日本の迎撃戦闘機が(米国の)B29に吸い込まれるように消えた。次の瞬間、B29が、ちぎれた銀紙のようにキラキラと落ちていった」。日本の戦闘機が敵機に体当たりした様子を小澤さんはこう振り返る。一九四五年一月九日の日記には「この体当たりを拝して感情興起せざるものがあろうか」と、軍国少年の興奮ぶりがつづられている。

 通った小学校は現在の東京都立川市にあった。門の脇にまつられた天皇陛下の「御真影」に最敬礼。天皇のために身命を賭すよう求める教育勅語を暗唱させられ「軍国少年が出来上がった。そんな自分を『愚か』とは言わない。しかし免罪もされない。間違った流れに抵抗できない国にしてはいけない。発言する責務がある」。

 そう考え、軍国主義を盲信した自分の姿が書かれた戦時中の日記を、このようになってはいけないとの思いを込めて講演で紹介する。日記を書いたのは四四年十二月十二日〜四五年六月二十五日。B6判・六十ページのノートで二冊になる。

 学徒勤労動員で一九四四年秋から、東京都南多摩郡(現在の稲城市)の工場で働いた。中学二年だった。

 生徒指導は工場に任されたが、小澤さんの担任は生徒指導に責任を持ちたいと、生徒たちに日記を書いて提出するよう求めた。小澤さんはそれを書いて週一回、担任に見せた。

 「軍が戦況の不利を国民に知らせなかったので国民が堕落した」など軍部批判も書き連ねた。担任は、戦後、東京学芸大名誉教授となった画家の倉田三郎さんで「君は、批判的であってよいと思ふ」と赤ペンを入れた。

 父親の開作さんは当時の軍部を批判していた。小澤さんの兄の克己さんも、自らの日記に軍部の批判を書いた。これを見た兄の担任が「不穏当」と書き込んだ。克己さんは、親と学校の言うことが違って傷ついていたという。小澤さんは「子どもから変えていこうという動きは実に悪賢い」。

 小澤さんは現代の教育環境についても、政府が保育園児や幼稚園児に国旗と国歌に「親しむ」ことを求めていることなどを不安視する。

 「教育勅語を是認する閣僚も出てきた。僕らが昔、受けた教育であり、危機感を持っている」

写真=小澤さんが中学生のころに書いた日記

◆昭和二十(一九四五)年一月九日の日記の一部
 空襲警報により僕達は防空壕(ごう)で空を見つめてゐた。一機は我々の上空において震天制空隊の体当たりにより見事空中分解して炎上しながら墜落していった。我々は瞬間沈黙し次の瞬間萬歳(ばんざい)の声がとどろき渡った。ああ日本国民にしてこの体当たりを拝して感情興起せざるものがあろうか。

<おざわ・としお> 1930年、中国・長春生まれ。東北大大学院修了。東北薬科大講師、助教授を経て日本女子大教授、筑波大副学長などを歴任。グリム童話の研究に始まり、口承文芸理論を日本に紹介。日本の昔話の分析的研究も進める。2007年、ドイツのヴァルター・カーン財団が昔話などの研究に貢献した人に贈るヨーロッパ・メルヒェン賞を受賞。シンガー・ソングライター小沢健二さんの父親で、指揮者小澤征爾さんの兄。

919凡人:2017/08/17(木) 02:29:52 ID:wzsumdGA0
戦争を起こして無条件降伏した日本政府の犯した罪や責任がいつもうやむやにされ、空襲や終戦直後の日本人の悲劇を描いた、戦争の犠牲者的な記事が終戦記念日にいたるところに登場する。凡人は問いたい。ここで満州国が登場するが、そこはもともと誰のものだったのか?日本軍が戦争を吹っ掛けて、武力で中国から奪った領土ではなかったのかと。略奪や虐殺?中国人から見れば、日本軍が中国領土で好きなことをやったお返しと見做されるだろう。つまりこうだ。暴力団が他人の家に上がりこみ、難癖つけてその家を奪ったとしたら、そこにいた住人が黙って家を簡単に手放すとでも思うのか。当然どんな手段を使ってもでも取り返すだろうとみるほうが道理だろう。日本軍が中国侵攻するなかで、システマティックに為した略奪や虐殺には一切言及していない。それは意図的としか思えない。その略奪や虐殺の大きさはここでの略奪や虐殺と比べ物になるのかさえ疑わしい。また終戦直後の日本人が他国で被った略奪や虐殺に対して、日本人ならまだしも、第2次世界大戦の悲劇を知る世界から同情を勝ち取ることは難しいと言いたい。
*****
73回目の夏に語る「満州引き揚げ」 略奪や虐殺、いまだ止まらぬ涙 群馬
2017.8.15 07:05 産経

 □4歳の妹が途上で病死 下仁田の佐藤和江さん(81)

 15日、日本は終戦から72年を迎える。長い戦いの終幕は苦しい新生活の始まりで当時、満州国(現・中国東北部)にいた推定155万人の民間邦人は生活が一変、全財産をなくし、追われるように日本を目指した。満州の首都・新京(現・長春市)で生まれ昭和21年秋、家族と引き揚げてきた下仁田町の佐藤和江さん(81)が73回目の夏を前に、あまり公にしてこなかった体験を語った。 

 ◇押し寄せる朝鮮人

 昭和20年8月15日、9歳だった佐藤さんは、満州と朝鮮国境の町、大栗子(だいりっし)で玉音放送を聞いた。

 「日本が負けるなんて」

 2週間ほど前、新京から逃れてきた日本人たちは全員が涙した。だが放送が終わった途端に状況は一変。棍棒(こんぼう)やナタを手にした朝鮮人が押し寄せ時計や指輪、財布から屋根裏に隠していた荷物をさらっていった。朝鮮人だけでなく、日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦したソ連軍、中国人などに若い女性や所持品を狙われる逃避行が始まった。

 日本人一行が身を寄せた大栗子の施設には満州国皇帝、溥儀もいた。佐藤さんの父が宮内府職員(馬事技官)だったため情報入手も早く、敗戦前に皇帝一族や宮内府職員らと新京を離れたのだった。新京駅で南満州鉄道自慢の特急列車「あじあ号」に乗り込むときの光景を、佐藤さんは鮮明に覚えている。

 「8月上旬、父から『夕方に新京をたつ』と連絡があり大急ぎで荷物をまとめ新京駅へ行くと、大勢の人でごった返していて『乗せてくれ』と頼んでいた。動き出す車窓から残された日本人を見て、子供ながらに心が痛んだ。あの人たちはどうなったのかなって」

 佐藤さんが長年、満州での体験について口を閉ざしてきたのも、このときの後ろめたさからだった。

 ◇女をさらうソ連兵

 あじあ号で大栗子まで来たものの線路が破壊されて先に進めず、終戦を迎えた。あとは歩くしかない。同胞と関東軍司令部のあった通化を目指した。6人だった佐藤さん一家は父がリュックの上に当時4歳の弟を背負い、母が3歳の妹を背負って7歳の弟の手を引いた。佐藤さんはリュックを背に、父の手を握った。

 途中、満州国の紋章をつけた朱塗りの車や馬車の装飾品を戦利品のように積んで通り過ぎるソ連軍に遭遇した。宮内府職員は泣きながら見送った。長い行程、重さに耐えかね荷を捨てる人も相次いだが、周囲には常に現地人が取り巻き、全部持ち去っていった。

 日本人のいた宿舎に落ち着いた際は連日、ソ連兵が空砲を鳴らして女性をさらいに来た。若い女性は男装のうえ地下に隠れ、大柄だった佐藤さんの顔を母は真っ黒に汚した。徒歩や無蓋列車で動く道中、亡くなった3歳の男児を離さない母親がいた。死臭が漂い説得して埋葬したが、母親は狂ったように泣き続けた。
1-2

920凡人:2017/08/17(木) 02:31:31 ID:wzsumdGA0
 ◇通化事件で父も拘束

 ようやく通化に着くと、蒋介石の国民党軍と共産党の八路軍との市街戦が起きていて、室内にいても飛び交う銃弾の「ヒュン」という音が聞こえた。身を縮めて過ごしていた21年2月、通化事件が発生し、父が八路軍に連れ去られた。

 通化を占領した中国共産党の横暴に対する日本人の蜂起、そして鎮圧、その後拘束された日本人らへの虐殺事件。16歳以上の男性は拘束され、佐藤さんの父は民家にぎゅうぎゅう詰めに押し込まれ、騒ぐ者は容赦なく銃弾を浴びた。父は3日後に解放されたが、防空壕(ぼうくうごう)に収容された人々は窒息死した。遺体の服は中国人に持ち去られ、カチカチの遺体は川に山積にされた。犠牲者の総数は2千人とも3千人ともいわれる。

 そんな中、妹が病死する。突然、発熱し父が必死に探した日本の薬を飲ませたが、1時間後に息をひきとった。21年5月24日午後9時、まだ4歳だった。

 「小学2年の弟と一緒に土葬しに行き、日本に引き揚げるときに遺体を掘り返し、燃やして残った遺骨を持って帰ってきました。遺骨は本当に小さかった」

 ◇もっと大変な人々も

 ようやく大陸を後にするのは同年10月。葫盧(ころ)島(現・中国遼寧省南西部)から長崎の佐世保へ。貨物船で約2週間、見えてきたのはソ連兵に狙われることもなく、ナタを持った朝鮮人や中国人に追われることもない日本人だけの国だった。

 「貨物船からポンポン船に移って見えた日本の山、海は本当にきれいだった。こんないい国はないです」

 9歳まで過ごした満州は水洗トイレなども完備された先進的な大地だった。

 「良い思いもしたけど、とても怖い思いもした」

 今も外国に行くと夜、外出することができない。ただ戦中の日本は各地で大空襲があり、広島と長崎には原爆が投下された。満州でも混乱の中、男たちをシベリアなどに奪われ、命からがら逃げてきた満蒙開拓団や残留孤児たちもいる。

 「その人たちは、もっともっと大変だったんです」

 毎年8月になると、6日と9日、そして15日はテレビの前にくぎ付けになる。

 「夫には、また泣いているとからかわれる」と言いつつ、涙が止まらない。

 ◇広さ日本の3倍 民間邦人155万人生活

 満州国は旧日本陸軍の関東軍による満州事変から半年後の昭和7(1932)年3月、建国された。現在の日本の約3倍に当たる広大な地に新しい国を作るという壮大な試みで、順調な経済発展を遂げ、中国人や朝鮮人らをひきつけるフロンティアともなった。

 しかし20年8月9日、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破って日本に宣戦布告し満州などに侵攻、日本が敗れ13年5カ月で消滅した。終戦当時、満州在住の民間邦人は推定約155万人。うち引き揚げたのは127万人で、軍民合わせて約24万5000人が命を落とした。

 戦後ソ連に強制連行された日本の将兵らは、約60万人。強制労働を課され、1割近い6万人以上が栄養失調や重労働により、極寒の地で死亡した。満蒙開拓団の総数は約27万人。多くがソ満国境に近い辺地にいた上、情報伝達も遅れたためソ連軍や匪賊に襲われた。伝染病や集団自決などを含め約8万人が亡くなった。
2-2

921凡人:2017/08/22(火) 21:36:27 ID:wzsumdGA0
終戦記念日
特攻隊「壮行録」を寄贈 高崎・斎藤さん/「次の世代に伝える」 県戦没者追悼式 遺族ら1700人出席 /群馬
毎日新聞2017年8月16日 地方版

特攻隊の「壮行録」の寄贈を決めた斎藤良彦さん=高崎市内で

 二度と戦争をしてはいけない--。終戦から72年を迎えた15日、県内では、各地で追悼式が行われ、遺族らが戦没者の冥福を祈り、不戦の誓いを新たにした。

■特攻隊「壮行録」を寄贈 高崎・斎藤さん 44人の決意書など「知覧」に
 高崎市の元会社員方で戦後保管されていた特攻隊の「壮行録」が貴重な史料と分かり、15日、特攻隊の遺品や資料を収集・展示する「知覧特攻平和会館」(鹿児島県南九州市)に寄贈されることになった。

 保管していたのは高崎市竜見町の斎藤良彦さん(72)。半世紀前に父の遺品から見つけ、自宅の本棚で眠ったままになっていた。

 「壮行録」には、八紘隊や神鷲隊などの特攻隊の隊長、小隊長ら44人の決意を記した書、隊ごととみられる140人の名簿と27枚の写真で構成され、写真には全員の階級と氏名が添えられている。知覧特攻平和会館によると、「八紘隊、本土決戦用の神鷲隊については残された史料が少なく、よくわからないことが多いので調査の手がかりになると思う。複数の隊にまたがった名簿や写真をこれだけ集めた史料は珍しい」という。

 斎藤さんによると、1967年に79歳で亡くなった父尭祐(たかすけ)さんの遺品の整理中に見つけた。尭祐さんは県内の学校で長年教員を務め、3校の校長を務めた後に退職。生前「壮行録」について語ったことはなかったが、斎藤さんは「学校時代の関係で誰かに託されたのではないか」と推測する。

 半世紀が経過し、「持っていても埋もれてしまうだけ。戦争を語る貴重な史料なら役立ててほしい」と寄贈を決めたという。【増田勝彦】

■「次の世代に伝える」 県戦没者追悼式 遺族ら1700人出席
 県戦没者追悼式が15日、前橋市関根町のALSOKぐんまアリーナで開かれ、遺族ら約1700人が出席した。

 県によると、県出身者の戦没者は約5万人。大沢正明知事が「戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代にしっかりと伝えていくことが、私たちに課せられた使命です」と式辞を述べた後、参加者が黙とうした。

 若者代表の平和への誓いとして、沼田高の秋永南さん(3年)と沼田女子高の真庭結さん(3年)が「世界の人々と手を携え、平和な世界を築くために努力していくことを誓います」と宣言した。
   ◇  ◇
 高崎市吉井町の神保武長さん(79)は、おじが1944年12月にパラオで戦死した。当時20代だったおじは出征前、親戚を集め、「戦争に行く」とあいさつした。「決死の覚悟だったのだろう。二度とこういうことがあってはいけない」と語気を強めた。

 下仁田町の永井忠さん(76)は44年に母を病気で失い、46年の終戦後に父を亡くした。父はシベリアで抑留されていた。小学校入学の時に、親に手を引かれて学校に向かう同級生を見て「戦争で親を亡くしたんだ」と実感した。「戦争はあってはならないという気持ちで毎年追悼式に来ています」と静かに話した。【西銘研志郎】

922凡人:2017/08/26(土) 03:01:06 ID:wzsumdGA0
面白そうだね。法をまもり、その国民が自由に討論できる文字どうりに民主的国家日本になった暁には、改憲は避けて通れない日本の歩む道だと凡人は思う。
****
君は憲法第8章を読んだか
著/大前研一 

2016年夏の参議院選挙で、いわゆる改憲勢力が3分の2の議席を確保し、いよいよ憲法改正論議が本格化しようとしています。しかし、政界やマスコミで俎上に載せられるのは、「改憲vs護憲」「9条改正は是か非か」といった一面的な議論しかありません。
著者の大前氏は、「平成維新」を掲げた30年前から、憲法を一から書き直す「創憲」を主張してきました。永田町と霞が関がすべての権限を握っている中央集権体制をやめなくてはならない。そのためには全く新しい憲法が必要なのだ――本書は、その独自の憲法改正論を初めて本格的に論じた1冊です。本書を読まずして、実のある改憲論議はできません。

〈 目次をみる 〉
目次
はじめに
“老朽化した単発エンジン"日本の限界

第1章〈現状認識〉
万策尽きたアベノミクス

なぜ選挙で民意は反映されないのか
すべては官邸のシナリオ通り
カギは「東京五輪」と「憲法改正」
3年間で4度も約束を違えた日銀総裁
「長期停滞」論争の米国よりも深刻
税収頼みの「骨太の方針」には骨がない
まだ「千里の道の一里」も来ていない
的外れに終わった「新・3本の矢」
中身のない広告プレゼンのごとく
マクロエコノミストは“用済み"
消費税増税より税制の抜本的改革を
“安倍流賃上げ"は素人談議
「将来の不安」払拭こそ景気刺激策
まずは公務員の生産性を上げよ
“劣化する日本"の象徴
国民本位ではないマイナンバー
“ふるさと支援"が地方を弱らせる
税金で地方の価値を下げる愚
「さもしい日本人」を生む制度

第2章〈最大の課題〉
地方衰退の原因は「憲法」にあり

意味も哲学もない選挙制度
この国が永遠に変われない理由
議員たちは舛添前知事を批判できるか
利権まみれの都議たちの実態
今こそ地方議会を作り直せ
「高齢者の地方移住」は机上の空論
都心回帰は避けられない
政府の地方創生はさらなる愚策
「憲法第8章」を読んでみよう
安倍首相や霞が関にはできない発想
自民党草案に見る“上から目線"
地方自治とは正反対の規定
なぜ「道州制」なのか?
自治の基本は「産業=雇用の創出」
必要な人材は産業で決まる
郷土愛の母体となる「コミュニティ」
税金の対価が何かはっきりする
「政府の見える手」は不要
地方興隆の手本は戦国時代
1-2

923凡人:2017/08/26(土) 03:02:14 ID:wzsumdGA0
第3章〈海外ケーススタディ〉
ドイツとイタリアの地方に学ぶ

日本に似た国=ドイツの変貌
16発のエンジンを持つ国家
戦後の占領政策で生まれた地方分権
企業を支える州の競争力
優秀な人材を生む教育制度
今後ますます日独の差が開く
州と企業の競争力が国の力となる
ドイツ企業の戦略と収益力
日本企業との違いは何か
「国破れて地方都市あり」
モザイク型国家の強み
「世界一」を作るイタリアの地方創生
地域ブランドで世界化を目指す
「地方」を本気で活性化する方法
九十九里浜は日本のゴールドコースト

第4章〈改憲の焦点〉
いま改正すべきは第9条ではない

「不磨の大典」とされた日本国憲法
安保法制強行で改憲がより困難に
「現実の脅威」は安倍外交の裏返し
安倍首相「在任中」とはいつまでか
「安倍流改憲」なら日本は永遠に変わらない
「改憲=戦争」という条件反射
各党の憲法改正案を検証する
憲法第9条という呪縛
「緊急事態条項」に見る自民党の本音
「ほとんどの国にある」というが…
「パリ同時多発テロ」でも改憲を断念
改憲の要件は厳しいのか
「お試し改憲」で第8章を

第5章〈大前版憲法草案〉
「創憲」の気概を持て

“大前版"憲法草案
天皇陛下を「元首」とすべきか
現行憲法の重大な欠陥
「名誉ある地位」とは何か
私鉄ノウハウや環境対策で貢献
誇るべき歴史を憲法に明記する
現役世代は責任をとるべし
「身の丈を超えたサービス」の是非
サンダース躍進が意味するもの
行き過ぎた高齢者優遇
「新8章連合」で共闘せよ
「白き1票」という選択
一人一人がゼロから新しい憲法を

おわりに
いま再びの「維新」を
2-2

924凡人:2017/08/27(日) 07:58:33 ID:wzsumdGA0
<つなぐ 戦後72年>過酷な地下工場の姿 「太田戦争記録展」きょうまで【群馬】
2017年8月27日 東京中日

写真=展示資料を指し示す石塚さん=太田市で

 太田市にあった旧中島飛行機の地下工場資料を中心に、地域の戦争記録を展示する「太田戦争記録展2017」が二十六日、太田市強戸行政センターで始まった。米国で発見された鮮明な地下工場の写真など新資料を県内初公開している。入場無料で、二十七日まで。 (原田晋也)

 太平洋戦争末期、旧日本軍は米軍の空襲を恐れ、全国の航空機工場の地下疎開を命令。軍需用の飛行機を生産していた中島飛行機も、県内外に多くの地下工場を造った。

 太田市西長岡町の八王子丘陵には、県内最大の地下工場があり、終戦時点で幅四メートル、高さ三、四メートルのトンネルが三十本掘り抜かれていた。掘削に動員された計約三千人の中国人や朝鮮人は過酷な労働環境で多くが命を落としたという。

 展覧会は、こうした歴史を語り継ごうと、地元住民らでつくる「中島飛行機太田地下工場跡を保存する会」(通称・トンネルの会)が毎年開いている。

 二十五回目を迎える今回は、一九四五年二月に邑楽町に墜落したB29の写真や、疎開児童の絵日記など計約百点の資料を展示。戦時下の県内の様子を解説している。

 初公開は前橋市の大胡城址(じょうし)地下にあった地下工場の写真など。終戦後の四五年十月に撮影され、地元の警察官とみられる人の案内で機械が並んだ地下工場を調査する米軍将校の姿が写っている。

 同会と交流がある京都府の戦史研究家福林徹さんが今年四月、米国の国立公文書館で発見した。

 同会によると、この工場は伊勢崎市で海軍の飛行機を生産していた中島飛行機小泉製作所の疎開工場。学徒動員された旧東北帝国大法文学部の学生が働いていた記録がある。内部の様子が分かる写真が確認されるのも初めてという。

 現在は三菱電機の工場になった中島飛行機尾島工場の空撮も、福林さんが発見した初公開の資料だ。

 同会の石塚久則代表(70)は「戦争の記憶の風化はどんどん進んでいるが、忘れられては困る。今後も県外、国外などできるだけ大きくアンテナを張って資料を集めていきたい」と来場を呼び掛けている。

 午前九時〜午後四時。問い合わせは石塚さん=電090(8437)6196=へ。

925凡人:2017/08/27(日) 08:18:56 ID:wzsumdGA0
今の世の中、この情報化社会で、左翼もそうだが、右翼も馬鹿じゃなくちゃなれないと凡人は思う。右翼に染まった経営陣や教授陣がコントロールする高崎経済大学の存在自体が大学教育に対するに侮辱に映る。笑
*****
あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ
古谷経衡 | 文筆家/著述家2017/ 8/15(火) 8:48

「敗戦の日」に靖国神社に翻る日章旗(2017年の写真ではありません)(写真:ロイター/アフロ)

◆「負けたけど勝ったんだ論」とは何か
 8月15日。72年目の敗戦の日である。戦後の右派、保守派を「支える」あの戦争に対する戦争観の主流に「負けたけど勝ったんだ論」というのがある。これは私が勝手に名付けたものだが、要するにこの「論」とは次のようなものだ。

「太平洋戦争(右派は大東亜戦争と呼ぶ)は、軍事的にはアメリカに敗北した。が、アジア解放という戦争大義は正しいものであり、実際に戦後、欧米の植民地であったアジア各国の独立の切っ掛けを作ったのは日本だったのである。よって日本は戦争には敗れたが、結果的には戦争目的を達成したのだから、これは戦争に勝利したと同じなのである」

 というものである。繰り返すように私はこれを「負けたけど勝ったんだ論」と呼ぶ。この理屈は、90年代後半に大ベストセラーになった小林よしのり氏の『戦争論』にも通底して色濃く反映され、その後のネット右翼の世界観にも大きな影響を与えているものだ。

◆日本は敗戦国ではない??
「アジア解放の戦争大義は正しく、結果として戦後それが達成されたのだから、日本は負けたけど勝ったのだ」というのは、完膚なきまでにアメリカに叩きのめされた戦後の日本人にとって、なるほど自尊心をくすぐる得心のいくものだったといえ、心の防御装置として機能したことは評価できる。

 だが時代が進むと、この「負けたけど勝ったんだ論」は、現在、保守論壇のみならずそれを妄信するネット右翼の中に、あの戦争への「普遍的評価」として、前述のように様々な媒体を通じて定着している。

 しかし、この敗北を認めぬ「屁理屈」ともいうべきこの手前勝手な理屈こそ、最も罪深い戦争観である。「負けたけど勝ったんだ論」の世界観の中では、日本は敗戦国ではないということになる。だからあの戦争への反省も行われないどころか、あの戦争での日本軍の行いは手放しで肯定、美化される。

◆「敗戦国」の帳消し
 そして結果として勝ったのだから、軍事的な勝者の存在も希釈化される。つまり、勝者としてのアメリカの存在を希釈化し、まるで自分たちと同等の存在として考える素地が生まれる。

 所謂「親米保守」と呼ばれる戦後の右派、保守派が、片方で「あの戦争におけるアジア解放の大義は正しかった(対米決戦の正当性)」と言いながら、片方では「日米同盟の強力な紐帯」と叫ぶ根底には、この「負けたけど勝ったんだ論」が浸透しているのだ。

 なにしろこの理屈では日本は勝ったのだから、戦勝国アメリカと気分的には同等である。勝ったのだから、敗戦の屈辱という感情も、原爆や大空襲によるアメリカへの報復感情というのも薄れる。

「負けたけど勝ったんだ論」は、日本の軍事的敗北を希釈化する一方で、戦勝国アメリカの圧倒的存在感、勝者としての振る舞いをも希釈化させる。なにせ「負けたけど勝った」のだから、あの戦争を反省する必要も無いし、アメリカへの敵愾心というものも必要以上に持つ必要はない。「親米保守」にとって、「負けたけど勝ったんだ論」ほど便利な世界観はないのだ。
1-3

926凡人:2017/08/27(日) 08:22:46 ID:wzsumdGA0
◆「負けたけど勝ったんだ論」のウソ
 あの戦争を始めるにあたり、日本が「アジア解放」「東亜新秩序建設」「大東亜共栄圏」のスローガンを戦争大義に掲げたことは事実である。そして真珠湾と時を同じくして開始された「南方作戦」により、英仏蘭の植民地であった東南アジアに日本軍が侵攻すると、現地住民から「解放軍」として歓迎された事実があることもまた事実である。

 ところが、すべての戦争には戦争大義の美名が存在するのと同じように、「アジア解放」の掛け声も、また美辞麗句に過ぎなかった。1934年、アメリカ議会は米西戦争(1898年)でスペインから割譲したフィリピンを1946年に独立させることを約した。

 そこへ日本軍がだしぬけに1941年の対米開戦とともにやってきたのだから、フィリピンの独立はご破算となる。日本軍政の不手際も目立ち、フィリピンの対日感情はあの戦争中、アジアの中で最も悪化した。日本軍が来る前に、フィリピンの独立はアメリカ議会によって承認されていた。こうした「負けたけど勝ったんだ論」に都合の悪い事実は無視される。

◆「アジア解放」のお寒い実態
 確かに日本は、南方作戦によって占領した米英仏蘭の植民地を独立させた。ビルマ、フィリピン、仏領インドシナを次々に独立させ書類上の「アジア解放」を演出して見せたが、実際には傀儡政権であった。そして肝心の蘭印(現インドネシア)の独立は、敗戦に至る最後まで検討こそされ、ついぞ行われなかった。

 ビルマやフィリピンは独立させたのに、なぜ蘭印(インドネシア)は独立させなかったのか。政府・大本営は、パレンバン、バリクパパン等の良質の油田やボーキサイトなどの天然資源が豊富な蘭印は、最後まで軍による直轄地とした。これは、「アジア解放」の掛け声が美辞麗句に過ぎなかったことを意味する。

 重要資源を産出する蘭印は、日本の戦争遂行上、直轄地とする必要があったためである。蘭印から産出され資源を日本に海上輸送し、工業力を増強する。そうして増強させた工業力を軍需に投入し、対米持久戦を展開させる。これが、政府・大本営の目的だったのだから、蘭印を独立させることなど無理な相談であった。こうした「負けたけど勝ったんだ論」に都合の悪い事実は常に無視される。

◆「アジア解放」に都合の悪い事実は黙殺
 戦後、アジアの植民地が次々と宗主国から独立したが、そこにあの戦争における日本の戦争大義が関与した、という要素はゼロではないものの、無理筋である。確かに、インドネシア独立戦争には残留日本兵が協力した。ベトナム、ビルマにもその部分はある。

 しかし、それならば日本軍が一切侵攻していない中東やアフリカ諸国が、なぜ次々と英仏等から独立したのか、説明することはできない。植民地独立は、世界史的潮流であり、日本の戦争大義が正しかったからではない。

 アルジェリアはフランスに併合されたが、戦後独立戦争を戦い独立を勝ち取った。アンゴラはポルトガルに抗してアンゴラ独立戦争を展開し勝利した。

「大英帝国の至宝」インドにおける独立運動は、言わずもがなM・ガンジーによる無血抵抗運動から始まった。ガンジーとその支持者によるイギリスインド支配の象徴・製塩専売への抵抗は、日本軍の「アジア解放」のはるか前、1930年から始まる。「アジア解放」の胎動は、日本が来るよりも早く、アジアの人々の手によって開始されていたのだ。
2-3

927凡人:2017/08/27(日) 08:24:20 ID:wzsumdGA0
◆都合が悪くなるとトンデモ陰謀論に逃避
 そして「負けたけど勝ったんだ論」を信奉する人々は、同じアジア人の中国に対する満州事変以降の行動に対しての矛盾について、途端に寡黙になる。「アジア解放」の大義を正しいものとしているのに、同じアジア人である中国への攻撃については、当然矛盾になるから沈黙する。

 片方で「アジア解放」を叫びつつ、片方で中国大陸で無思慮な戦線拡大を続けていた事実は、どう考えても「負けたけど勝ったんだ論」の世界観には都合が悪い。

 よってここで登場するのが、「日中戦争はコミンテルンの陰謀で、日本は被害者である。日中戦争は侵略ではない」というトンデモ歴史観である。「負けたけど勝ったんだ論」を支持するネット右翼に、この陰謀論は大変都合がよいので支持されている(詳細は拙記事”アパホテル問題の核心〜保守に蔓延する陰謀史観〜”を参照のこと2017年1月24日付)。

◆「負けたけど勝ったんだ論」から生まれるもの〜「敗戦責任」の不問〜
 「負けたけど勝ったんだ論」は、あの戦争の歴史的事実を遮蔽し、都合の悪い事実を黙殺し、良い部分のみを取得する歴史修正主義の一種である。

 「負けたけど勝ったんだ論」から生まれるものは、あの戦争への無反省、無批判と、盲目的肯定と賞賛である。アメリカの戦争が正しかったというつもりは一切ないが、少なくとも日本が掲げた「アジア解放」は美辞麗句に過ぎず、戦後における植民地独立の源泉が「アジア解放」とか「大東亜共栄圏」にある、というご都合主義からは、なぜあの戦争で日本が敗北したのか、なぜ勝てなかったのか、という「敗戦責任」への考察は生まれない。

 岡本喜八監督が1967年に映画化した『日本のいちばん長い日』。ポツダム宣言受諾決定を受けて、陸軍大臣・阿南惟幾が割腹する直前に、部下に述べる決別の台詞。

「生き残った人々が、二度とこのような惨めな日(8月15日)を迎えないような日本に、何としてでもそのような日本に再建してもらいたい」

出典:岡本喜八監督・映画『日本のいちばん長い日』(カッコ内筆者)

 「負けたけど勝ったんだ論」は、8月15日を日本が戦争に敗北した日という厳然たる事実を忘却せしめ、この日が日本人にとって「屈辱の日」「惨めな日」であるという感覚をも忘却せしめ、至って「あの戦争は正しかったのだ」という、先の戦争から何も学ばない、何の反省もない、先の戦争の美化・賞賛だけで「なぜ負けたのか」の失敗の本質を追求しない歴史観を増殖させている。

「二度と悲劇は繰り返しません」とか「戦争は絶対によくない」というのは結構なことだが、静かに跋扈する「負けたけど勝ったんだ論」を何とかしないと、二度・三度の間違いは繰り返されるのではないか。

古谷経衡 文筆家/著述家
1982年北海道札幌市生まれ。著述家。NPO法人江映理事長。日本ペンクラブ正会員。立命館大学文学部卒。TOKYO FM「タイムライン」隔週火曜レギュラー他、テレビ出演など。主な著書に『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『草食系のための対米自立論』(小学館)、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コアマガジン)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『戦後イデオロギーは日本人を幸せにしたか 戦後70年幻想論』(イースト・プレス)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)、『クールジャパンの嘘』(総和社)等多数。
3-3

928凡人:2017/08/29(火) 07:59:55 ID:wzsumdGA0
日本は単一民族国家ではない!
*****
Japan’s government to stipulate Ainu as ‘indigenous people’ for first time
Aug 28, 2017 Kyodo

The central government is likely to stipulate for the first time in law that the Ainu are an “indigenous people” of Japan, according to sources.

Putting the word “indigenous people” in law would be an additional step by the government to clarify its stance on Ainu, as it issued a statement in 2008 recognizing them as an “indigenous people that have their own language, religious and cultural identity.”

The sources said Monday that the reference is likely to be made in a new law the government is considering to improve Ainu living standards and education.

The Ainu people have lived for centuries in Hokkaido and nearby areas, including Sakhalin and the Kuril Islands.

They have struggled to pass down their language and culture after the government implemented an assimilation policy beginning in the Meiji Era (1868-1912) as Japan was modernizing.

In 1997, a law was enacted aimed at preserving Ainu culture and guaranteeing their human rights, about 100 years after the government introduced the assimilation policy.

It was the nation’s first legislation acknowledging the existence of an ethnic minority, but it stopped short of saying that the Ainu are an indigenous people.

In 2007, the U.N. General Assembly adopted a declaration on the rights of indigenous peoples, asking each country to take legislative steps to protect their rights. Japan was among the countries that supported the declaration.

In addition to the new Ainu law, the government is planning to open facilities to promote Ainu culture in Hokkaido in 2020, when Tokyo will host the Olympics.

In the past, politicians made remarks drawing flak from the Ainu, including when Prime Minister Yasuhiro Nakasone said in 1986 that “Japan is a homogeneous nation.”

929凡人:2017/09/03(日) 05:02:06 ID:wzsumdGA0
「日本兵は強く戦い、忍耐深く、戦い方が非常に紳士的だった」。日本のマスコミはよく親日外国人の意見を報道や掲載し、日本のよさや素晴らしさを日本国内にいる日本人向けに喧伝することをよくやる。日本人のイメージを悪くする反日意見は取り上げてもとても稀であることは知っている。産経新聞のこの記事はその代表。ジャーナリズムを標榜する一流新聞ではなくて、購読者数を増やすことが目的の商業新聞であることには間違いない。とくに旧日本兵に対して「戦い方が非常に紳士的だった」なんて考えている外国人がどれだけいるか疑わしい。それは*ハワイの奇襲(本当なら騙し打ち)攻撃をひとつとっても、大多数が反対する見解を示すだろうと予想されるからだ。最近観たハリウッド映画『Hacksaw Ridge』(2016)ではアメリカ兵が戦場での日本兵を指して"sneaky"と言っているし、戦闘場面では白旗を振って穴から出てくる日本兵の小グループが、それを見て近寄ってくるアメリカ兵たちに向かって手榴弾を投げつける場面があるが、とても紳士的とは思えないのである。その向かってくる手榴弾を他のアメリカ兵の命を救うために蹴飛ばしたが、その爆発で自分が怪我をしてしまうのが、その映画の主役。それで彼のHacksaw Ridgeでの救助する役が終り、映画も終る。これはハリウッドが生み出した嘘か。この映画は真実に基づくとある。笑。*Takeo Iguchi, a professor of law and international relations at International Christian University in Tokyo, discovered documents that pointed to a vigorous debate inside the government over how, and indeed whether, to notify Washington of Japan's intention to break off negotiations and start a war, including a December 7 entry in the war diary saying, "our deceptive diplomacy is steadily proceeding toward success." Of this, Iguchi said, "The diary shows that the army and navy did not want to give any proper declaration of war, or indeed prior notice even of the termination of negotiations ... and they clearly prevailed. 英語のWikiと違って、日本語のWikiにはかなり日本に都合よく美化した戦争物語が書かれていることに凡人は気付く。真実を語る教育的な世界的運動のWikiのはずだが、すでに日本のWikiは日本の学校教科書化していることにはとても残念である。
*****
【戦後72年】
「日本兵は強く、紳士的だった」 寄せ書き日の丸返還の93歳元米兵ストロンボさんの“日本愛”に称賛・感動
2017.9.2 17:00 産経

 長年の苦悩を背負い続けた元米兵は、約束を果たした安堵(あんど)からか、慈愛に満ちた表情に変わっていた。米西部モンタナ州に住む元海兵隊員、マービン・ストロンボさん(93)。「必ず家族の元に返す」。先の大戦の戦地サイパン島で、日本兵の遺体から日章旗(寄せ書き日の丸)を持ち帰り、73年の時を経て初来日し、願いをかなえた。遺骨や遺灰もなかった遺族は、帰ってきた日章旗を「宝」と呼び、むせび泣いた。「73年後の奇跡」のニュースへの反響も大きい。(社会部 天野健作)(※8月21日にアップされた記事を再掲載しています)

◆狙撃兵として激戦地へ
 精悍(せいかん)な顔付きとピンと伸びた背筋。来日直後の記者会見で見せたストロンボさんのかくしゃくたる姿は、かの戦地を駆け巡った雰囲気を醸し出していた。

 「多くの人が殺され、そして命を落とした。非常に悲惨な光景だった」。ストロンボさんは戦時中、海兵隊の狙撃兵として、サイパン、テニアン、タラワという激戦地で戦った。

 1944年7月ごろ、サイパンに上陸してしばらく歩いていると大砲があるのを目にした。興味を持ってじっと眺めていると自分の隊から離れてしまった。すぐに追いかけようとしたが、気がつくと日本陣営の前線に立っていた。

 足元には刀を持った日本兵の遺体が眠っているかのように横たわっていた。遺体には傷がなく迫撃砲にやられたと察知した。胸元にはきれいに畳まれた旗。

 「この旗が非常に重要な大切なものだと見て取れた。だから持って帰るのは罪悪感があった。しかし、もし私が持って帰らなければ、永遠に戦地で失われてしまう。いつかどうにかしてこの旗を家族の元に戻すからと約束した」

 旗は、自宅のキャビネットのガラス戸の中に飾って大事に保管した。自宅を訪れる客の目に触れるようになっていた。子供たちも喜んで一緒に写真撮影したりしていたという。

1-2

930凡人:2017/09/03(日) 05:07:49 ID:wzsumdGA0
 ストロンボさんは今年3月、旧日本兵の遺品の返還に取り組む「OBON(オボン)ソサエティ」に相談した。日章旗には「武運長久(ぶうんちょうきゅう=出征した兵士の無事がいつまでも続くこと)」と大書され、約180人の署名があった。その中の42人が「安江」姓だった。神社の宮司の協力もあり、旗の持ち主は、安江姓が多い岐阜県東白川村の安江定男さん=享年(25)=だと分かった。旗に署名した6人がいまだ健在だということも明らかになった。

◆「兄のにおいがする」
 「長い間、待っていました」。8月15日、東白川村でストロンボさんを出迎えた安江さんの弟、辰也さん(89)はそう切り出した。

 互いの兄弟姉妹や近況に触れながら、「若いときのあなたもハンサムだったでしょう」と辰也さんが向けると、ストロンボさんも「そうだろうね」と冗談を言い合うほどすぐに打ち解けた。辰也さんはふいに「私は兄に代わってあなたに話をしているようだ」と漏らした。

 日章旗の返還は感動的な場面だった。ストロンボさんから直接受け取った辰也さんは旗に何度も顔を埋めながら、涙をにじませて「兄のにおいがする」と話した。

 辰也さんは「この旗に、定男の『武運長久』を願いながら記名頂いた180人の皆様の『しっかりやってこいよ』『きっと帰ってくるんだぞ』という気持ちの真心が通じて、帰ってくることができたと思っている」と話した。

 辰也さんによると、兄の安江さんとは日本を離れる前日、面会した。短い時間で終了5分前というときに、兄は声を潜めて「南の離れた島にいく。生きて帰れそうもないが、お前たち3人(兄弟姉妹)で力を合わせて、両親のことを頼んだぞ」と話したのが最後だったという。

 辰也さんはストロンボさんにこう声をかけた。「いまあなたの国と日本は世界に冠たる友好国になっている。旗をうちの宝にして、大切に長く長く伝えていきたいと思っている」

◆読者からの手紙
 このニュースには称賛の声が相次いだ。

 ネットでは「93歳を国賓で迎えろ」「互いに命をかけたものでしか分からない世界」などと好意的な意見が並ぶ。「戦争したことのない韓国がアレなんだもんな」と、何度も過去を持ち出し日本に対し“歴史戦”を挑む韓国を揶揄(やゆ)する意見もあった。

 《(記事を)読むと胸がいっぱいに。日章旗は無形英霊と思います。心からストロンボさまのご苦労と平和の友情に感動して感謝します》

 東京都練馬区の徳永光さん(59)は産経新聞にこのような手紙を寄せた。

 手紙は《慈愛和平の心境は大切です》とした上で、《長年の約束を守ってお疲れさま》とするストロンボさんへのはがきも託した。

 約束を果たし、帰国直前に取材に応じたストロンボさんは17日、「ようやく旗を返すことができてすばらしい気持ち。正しいことができたのだと感じた。少しも後悔することはない」と言い切った。

 そして「戦争中は敵同士だったが、戦時中でも私は日本兵に対して一定の敬意を持っていた。日本兵は強く戦い、忍耐深く、戦い方が非常に紳士的だった」と語った。

 旗の橋渡しをしたオボンソサエティの共同代表、敬子・ジークさん(49)=米オレゴン州在住=は「こんなに奇跡的なことは最初で最後かも。退役軍人で健在な人もいるが、来日されるまでの方はいないでしょう」と話していた。

 寄せ書き日の丸 先の大戦では出征にあたり、家族や知人らが武運長久を祈って日章旗に署名やメッセージを寄せ書きし、多くの日本の将兵は受け取った日章旗を肌身離さず身に着けて戦地へ赴いた。一方、連合軍の将兵らは戦火に倒れた日本の将兵が持っていた日章旗を戦利品として入手。故郷へ持ち帰った。その後、日章旗の返還を希望する旧将兵やその遺族が出てくる一方、近年は国内外のインターネットオークションで売買されるケースも増加、問題となっている。
2-2

931凡人:2017/09/03(日) 16:56:57 ID:wzsumdGA0
「保守色強い教科書を」採択目指し政策協定 林・横浜市長と自民党市連【神奈川】
2017年9月3日 東京中日

 七月の横浜市長選で三選を果たした林文子市長(71)が、推薦を受けた自民党横浜市連と「保守色の強い教科書が採択されるよう取り組む」という趣旨を含む政策協定を結んでいたことが分かった。市立中学校で使われる社会科教科書の採択に政治が介入する懸念があり、市民団体や専門家から批判の声が上がっている。 (志村彰太)

 政策協定は林市長が立候補を表明した六月六日に結ばれた。七分野二十七項目ある合意事項の一項目に教科書採択があり、「子どもたちの郷土愛や豊かな心、道徳心の育成に努め」「あらゆる教科において、新しい教育基本法の精神に基づいた教科書が採択されるよう、引き続き取り組む」などと記されている。市連幹事長の横山正人市議によると、「新しい教育基本法の精神」とは郷土愛や愛国心を指す。

 どの教科書を採択するかは各自治体の教育委員会の専権事項で、四年に一回、教育委員が話し合いで決める。首長や地方議員が関与できるのは関連予算や教育委員の人事にとどまり、採択に直接関わることはできない。

 にもかかわらず、両者は二〇一三年の前回市長選でも、同じ文言の政策協定を結んでいる。市連政務調査会長の鈴木太郎市議は「市長の政治姿勢を確認するための文言で、形式的なもの」と話す。林市長は八月三日の記者会見で、本紙が「教科書採択に介入するのか」と質問したのに対し、「政策協定は非公開。大事なことは公約に盛り込んでおり、答えることはない」として説明を拒んだ。

 市教委は、前回の政策協定が結ばれた二年後の一五年、歴史と公民で、保守的過ぎると一部で指摘されている育鵬社の教科書を採択した。市民団体「横浜教科書採択連絡会」の佐藤満喜子さんは「実際に市長の働き掛けがなくても、政策協定があれば教育委員が意向を忖度(そんたく)する」と指摘している。

◆政治介入 専門家ら懸念
<東京大大学院の村上祐介准教授(教育学)の話> 教育委員会は、政治家など一個人の価値判断による決定を避けるため、合議制になっている。教科書採択も政治的中立性を確保し、不当な支配から離れた環境で進める必要がある。こうした政策協定を結ぶことは、首長の教育への関わり方として望ましくない。

932凡人:2017/09/09(土) 08:47:00 ID:wzsumdGA0
【参院選】
市教委、校長宛てメール添付の産経記事を共産の抗議で自主回収 群馬・高崎
2016.6.22 20:28 産経

 群馬県高崎市教委が参院選を前に、市内の公立小中学校の校長あてに「中立性を保つよう」求めたメールに産経新聞記事を添付し送信したことをめぐり、共産党が抗議し、市教委側が一部を自主回収していたことが22日、わかった。メールは校長への「お願い」として17日に送信され、「中立性を保つよう教師に注意喚起を促す」ための参考資料として14日付本紙主張「共産の署名活動 児童怖がらせ『平和』とは」が添付されていた。

 記事は、共産党運動員が東京都足立区で安全保障関連法への反対署名を求めて区立小学校の児童複数に話しかけ、「お父さんやお母さんが戦争で死んだら困るでしょ」「爆弾が落ちてきたら嫌でしょ」などと子供の不安をいたずらにあおったことを紹介。埼玉県の中学教諭が同法反対デモを載せた同党機関紙「赤旗」のコピーを配布したことなどを取り上げ、不当な宣伝活動の一斉中止を求めた。

 同市教委は「記事にはさまざまな事例が紹介されており、資料として活用できると判断した」とした。メールと添付記事は校長の手持ち資料として送信したが、84校のうち数校の校長が全職員に配布した。

 21日に同党の県議と市議が一部の学校を訪れ、口頭で抗議した。22日付赤旗が、〈記事は事実をねじ曲げたものだと指摘し、「特定の政党をデマで攻撃する記事を配ることこそが公選法に抵触する」と抗議しました〉-などと報じた。

 職員に配布した数校では21日のうちに添付記事を自主回収したが、市教委では「校長止まりのものを配っってしまった」と回収理由を説明している。

 足立区の問題では、共産区議は産経新聞の取材に「行き過ぎだった」と非を認め、保護者に謝罪している。

933凡人:2017/09/12(火) 09:13:19 ID:wzsumdGA0
シュレーダー前独首相、慰安婦問題で「日本は謝罪の勇気ない」
2017.9.12 00:14

ソウルの日本大使館前に設置された慰安婦像(少女像)=川口良介撮影

 韓国の聯合ニュースによると、ドイツのシュレーダー前首相が11日、元慰安婦の女性が共同生活するソウル郊外の施設「ナヌムの家」を訪問した。シュレーダー氏は日本が慰安婦問題で謝罪をしていないと批判し「まだ(謝罪する)勇気を示せないようだ」と述べた。

 同氏はナヌムの家で4人の元慰安婦と会い、慰安婦動員が「ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)と同じとは見なせないが、みなさんが戦争犯罪によって受けた苦痛は、決して(ホロコーストの被害者よりも)軽いものではない」と話した。(共同)

934凡人:2017/09/12(火) 16:21:48 ID:wzsumdGA0
北朝鮮の今回のICBMの発射成功はUNサンクションで禁止されている筈のロケット技術や部品を北朝鮮が秘密裏に入手した結果であって、自国で開発したロケット技術ではないことを明らかにしている。またUNサンクションがまったく穴だらけで、期待する効果がない事実も明らかにしている。
****
North Korea’s Missile Success Is Linked to Ukrainian Plant, Investigators Say
By WILLIAM J. BROAD and DAVID E. SANGERAUG. 14, 2017 The New York Times

Photo=A photo released by North Korea’s state news agency in July purported to show a test of a Hwasong-14, thought to be capable of reaching the mainland United States. Credit Korean Central News Agency, via Reuters

North Korea’s success in testing an intercontinental ballistic missile that appears able to reach the United States was made possible by black-market purchases of powerful rocket engines probably from a Ukrainian factory with historical ties to Russia’s missile program, according to an expert analysis being published Monday and classified assessments by American intelligence agencies.

The studies may solve the mystery of how North Korea began succeeding so suddenly after a string of fiery missile failures, some of which may have been caused by American sabotage of its supply chains and cyberattacks on its launches. After those failures, the North changed designs and suppliers in the past two years, according to a new study by Michael Elleman, a missile expert at the International Institute for Strategic Studies.

Such a degree of aid to North Korea from afar would be notable because President Trump has singled out only China as the North’s main source of economic and technological support. He has never blamed Ukraine or Russia, though his secretary of state, Rex W. Tillerson, made an oblique reference to both China and Russia as the nation’s “principal economic enablers” after the North’s most recent ICBM launch last month.

Analysts who studied photographs of the North’s leader, Kim Jong-un, inspecting the new rocket motors concluded that they derive from designs that once powered the Soviet Union’s missile fleet. The engines were so powerful that a single missile could hurl 10 thermonuclear warheads between continents.

Those engines were linked to only a few former Soviet sites. Government investigators and experts have focused their inquiries on a missile factory in Dnipro, Ukraine, on the edge of the territory where Russia is fighting a low-level war to break off part of Ukraine. During the Cold War, the factory made the deadliest missiles in the Soviet arsenal, including the giant SS-18. It remained one of Russia’s primary producers of missiles even after Ukraine gained independence.

But since Ukraine’s pro-Russian president, Viktor Yanukovych, was removed from power in 2014, the state-owned factory, known as Yuzhmash, has fallen on hard times. The Russians canceled upgrades of their nuclear fleet. The factory is underused, awash in unpaid bills and low morale. Experts believe it is the most likely source of the engines that in July powered the two ICBM tests, which were the first to suggest that North Korea has the range, if not necessarily the accuracy or warhead technology, to threaten American cities.

“It’s likely that these engines came from Ukraine ― probably illicitly,” Mr. Elleman said in an interview. “The big question is how many they have and whether the Ukrainians are helping them now. I’m very worried.”

Bolstering his conclusion, he added, was a finding by United Nations investigators that North Korea tried six years ago to steal missile secrets from the Ukrainian complex. Two North Koreans were caught, and a U.N. report said the information they tried to steal was focused on advanced “missile systems, liquid-propellant engines, spacecraft and missile fuel supply systems.”
1-4

935凡人:2017/09/12(火) 16:24:38 ID:wzsumdGA0
Investigators now believe that, amid the chaos of post-revolutionary Ukraine, Pyongyang tried again.

Mr. Elleman’s detailed analysis is public confirmation of what intelligence officials have been saying privately for some time: The new missiles are based on a technology so complex that it would have been impossible for the North Koreans to have switched gears so quickly themselves. They apparently fired up the new engine for the first time in September ― meaning that it took only 10 months to go from that basic milestone to firing an ICBM, a short time unless they were able to buy designs, hardware and expertise on the black market.

The White House had no comment when asked about the intelligence assessments.

Last month, Yuzhmash denied reports that the factory complex was struggling for survival and selling its technologies abroad, in particular to China. Its website says the company does not, has not and will not participate in “the transfer of potentially dangerous technologies outside Ukraine.”

American investigators do not believe that denial, though they say there is no evidence that the government of President Petro O. Poroshenko, who recently visited the White House, had any knowledge or control over what was happening inside the complex.

On Monday, after this story was published, Oleksandr Turchynov, a top national security official in the government of Mr. Poroshenko, denied any Ukrainian involvement.

“This information is not based on any grounds, provocative by its content, and most likely provoked by Russian secret services to cover their own crimes,” Mr. Turchynov said. He said the Ukrainian government views North Korea as “totalitarian, dangerous and unpredictable, and supports all sanctions against this country.”

How the Russian-designed engines, called the RD-250, got to North Korea is still a mystery.

Mr. Elleman was unable to rule out the possibility that a large Russian missile enterprise, Energomash, which has strong ties to the Ukrainian complex, had a role in the transfer of the RD-250 engine technology to North Korea. He said leftover RD-250 engines might also be stored in Russian warehouses.

But the fact that the powerful engines did get to North Korea, despite a raft of United Nations sanctions, suggests a broad intelligence failure involving the many nations that monitor Pyongyang.

Since President Barack Obama ordered a step-up in sabotage against the North’s missile systems in 2014, American officials have closely monitored their success. They appeared to have won a major victory last fall, when Mr. Kim ordered an end to flight tests of the Musudan, an intermediate-range missile that was a focus of the American sabotage effort.

But no sooner had Mr. Kim ordered a stand-down of that system than the North rolled out engines of a different design. And those tests were more successful.

American officials will not say when they caught on to the North’s change of direction. But there is considerable evidence they came to it late.

Photo=North Korean soldiers massed in Kim Il-sung Square in Pyongyang in July after the test launch of their country’s first intercontinental ballistic missile. Credit Jon Chol Jin/Associated Press
2-4

936凡人:2017/09/12(火) 16:26:52 ID:wzsumdGA0
Leon Panetta, the former C.I.A. director, said on CBS’ “Face the Nation” on Sunday that the North Korean drive to get workable ICBMs that could be integrated with nuclear weapons moved more quickly than the intelligence community had expected.

“The rapid nature of how they’ve been able to come to that capability is something, frankly, that has surprised both the United States and the world,” he said.

It is unclear who is responsible for selling the rockets and the design knowledge, and intelligence officials have differing theories about the details. But Mr. Elleman makes a strong circumstantial case that would implicate the deteriorating factory complex and its underemployed engineers.

“I feel for those guys,” said Mr. Elleman, who visited the factory repeatedly a decade ago while working on federal projects to curb weapon threats. “They don’t want to do bad things.”

Dnipro has been called the world’s fastest-shrinking city. The sprawling factory, southeast of Kiev and once a dynamo of the Cold War, is having a hard time finding customers.

American intelligence officials note that North Korea has exploited the black market in missile technology for decades, and built an infrastructure of universities, design centers and factories of its own.

It has also recruited help: In 1992, officials at a Moscow airport stopped a team of missile experts from traveling to Pyongyang.

That was only a temporary setback for North Korea. It obtained the design for the R-27, a compact missile made for Soviet submarines, created by the Makeyev Design Bureau, an industrial complex in the Ural Mountains that employed the rogue experts apprehended at the Moscow airport.

But the R-27 was complicated, and the design was difficult for the North to copy and fly successfully.

Photo=President Petro O. Poroshenko of Ukraine visiting the Yuzhmash plant in Dnipro in 2014. Credit Pool photo by Mykhailo Markiv

Eventually, the North turned to an alternative font of engine secrets ― the Yuzhmash plant in Ukraine, as well as its design bureau, Yuzhnoye. The team’s engines were potentially easier to copy because they were designed not for cramped submarines but roomier land-based missiles. That simplified the engineering.

Economically, the plant and design bureau faced new headwinds after Russia in early 2014 invaded and annexed Crimea, a part of Ukraine. Relations between the two nations turned icy, and Moscow withdrew plans to have Yuzhmash make new versions of the SS-18 missile.

In July 2014, a report for the Carnegie Endowment for International Peace warned that such economic upset could put Ukrainian missile and atomic experts “out of work and could expose their crucial know-how to rogue regimes and proliferators.”

The first clues that a Ukrainian engine had fallen into North Korean hands came in September when Mr. Kim supervised a ground test of a new rocket engine that analysts called the biggest and most powerful to date.
3-4

937凡人:2017/09/12(火) 16:28:02 ID:wzsumdGA0
Norbert Brügge, a German analyst, reported that photos of the engine firing revealed strong similarities between it and the RD-250, a Yuzhmash model.

◎Spotting the Similarities◎
How a German scientist found evidence that the engine on a North Korean missile was most likely made in a Ukrainian factory.
1 North Korea releases a propaganda video of a missile inspection featuring Kim Jong-un. The video gives a glimpse of the weapon’s engines.
2 Norbert Brügge maps the missile’s base to highlight the shapes and sizes of the main engine and its four steering engines.
3 The diagram is then used as an overlay atop the missile photo to determine main component sizes.
4 The inferred size of the main engine matches that of a Ukrainian rocket engine suspected of being sold illegally to North Korea.
Source: Norbert Brügge By The New York Times

Alarms rang louder after a second ground firing of the North’s new engine, in March, and its powering of the flight in May of a new intermediate-range missile, the Hwasong-12. It broke the North’s record for missile distance. Its high trajectory, if leveled out, translated into about 2,800 miles, or far enough to fly beyond the American military base at Guam.

On June 1, Mr. Elleman struck an apprehensive note. He argued that the potent engine clearly hailed from “a different manufacturer than all the other engines that we’ve seen.”

Mr. Elleman said the North’s diversification into a new line of missile engines was important because it undermined the West’s assumptions about the nation’s missile prowess: “We could be in for surprises.”

That is exactly what happened. The first of the North’s two tests in July of a new missile, the Hwasong-14, went a distance sufficient to threaten Alaska, surprising the intelligence community. The second went far enough to reach the West Coast, and perhaps Denver or Chicago.

Last week, the Bulletin of the Atomic Scientists featured a detailed analysis of the new engine, also concluding that it was derived from the RD-250. The finding, the analysts said, “raises new and potentially ominous questions.”

The emerging clues suggest not only new threats from North Korea, analysts say, but new dangers of global missile proliferation because the Ukrainian factory remains financially beleaguered. It now makes trolley buses and tractors, while seeking new rocket contracts to help regain some of its past glory.
4-4

938凡人:2017/09/26(火) 07:49:33 ID:R.OzoZ.k0
米サンフランシスコ市の世界への知名度や大学力や先端技術産業力(近くにシリコンバレーが控えている)は大阪を凌駕。経済力や富裕層増加や政治力や移民増加や留学増加などなどで、中国や韓国の影響力がアメリカ国内で強まっている。その一方で日本の影響力が逆に低落している事実がある。大阪との姉妹都市解消がもたらす悪影響はかなり限られていると考えるべきだろう。
*****
慰安婦像設置なら「姉妹都市は解消」…大阪市長
2017年09月25日 20時54分Yomiuri

 大阪市の吉村洋文市長は25日、市役所で記者団に、姉妹都市提携を結ぶ米サンフランシスコ市が、いわゆる従軍慰安婦の像と碑文の寄贈を民間団体から受ける計画について、「市が設置するのと同じだ。歴史的な事実に基づいておらず、(受け入れれば)姉妹都市は解消する」と語った。

 サンフランシスコ市議会は2015年、慰安婦像などの設置を支持する決議案を採択。大阪市はこれまでに計5回、慎重な対応を求める公開書簡を送付した。サンフランシスコ市は、慰安婦像が完成した民有地を含めて公園として再整備する計画を進めているという。

 吉村市長は25日午前、大阪府庁でハガティ駐日米大使と会談した際、強い懸念を伝えたが、大使は具体的な対応については言及しなかった。

939凡人:2017/09/27(水) 06:14:51 ID:R.OzoZ.k0
「共謀罪」大逆事件と共通項 市民の内心監視を危惧 前橋の研究者・石山幸弘さん【群馬】
2017年6月15日 東京中日

写真=大逆事件と「共謀罪」の共通性を語る石山幸弘さん=前橋市で

 「共謀罪」の趣旨を含む組織犯罪処罰法改正案の成立が目前となる中、県内の関係者も捜査された明治末期の思想弾圧事件「大逆事件」の研究者が懸念を深めている。事件では、捜査された県内の約十人のうち、三人が皇室に対する「不敬罪」で服役したが、残る人々は逮捕に至らなかった。この研究者は「共謀罪では、一般市民が捜査に巻き込まれる危惧が指摘されるが、大逆事件には改正案が成立した場合の現代社会に通じるものがあるのではないか」と指摘している。(菅原洋)

 この研究者は県立土屋文明記念文学館(高崎市)の元学芸員で、県立女子大(玉村町)と茨城大で非常勤講師を務める前橋市富士見町の石山幸弘さん(69)。

 石山さんは学芸員時代、寄贈されて同文学館にあった旧勢多郡(現前橋市など)の富農、阿部米太郎(一八八三〜一九七四年)の書簡を研究するうちに事件に関心を持ち、現在はライフワークにしている。

 阿部は一九〇八(明治四十一)年、高崎市で発刊された社会主義系の新聞「東北評論」に資金を援助。新聞への協力を通じ、事件で明治天皇の暗殺を計画したとして「大逆罪」で処刑された長野県出身の新村忠雄(一八八七〜一九一一年)と知り合った。新村は実際、計画に関与していたとみられる。

 新村が阿部に宛てた書簡は約二十通。その中には、新村との交流を外部に知られないように求めた内容などがあった。

 ただ、書簡を精査した石山さんは「阿部は新村にただならぬ気配は感じていたとは思うが、計画は打ち明けられていなかった」と分析している。

 しかし、阿部は事件によって自宅が家宅捜索を受け、警察に数日間拘束されて任意で事情聴取された。刑事処分はなかった。

 阿部の他にも、県内では東北評論の関係者などが事件に関連し、家宅捜索を受けて事情を聴かれたが、服役したのは結局三人にとどまった。

 石山さんは「現代社会でも、たまたま知り合いが危険な考え方を持っていても、分からないことがある。大逆事件も、共謀罪も、治安当局が市民の内心に踏み込み、監視するという共通項があるのではないか。監視社会に追い込まれると、民主主義は育たない」と危惧している。

 <大逆事件> 1910(明治43)年、数百人とされる社会主義者や無政府主義者らが一斉に検挙された。翌年に明治天皇の暗殺を計画したとして「大逆罪」で24人が死刑判決を受け、このうち幸徳秋水ら12人が処刑された。多くが冤罪(えんざい)だったとみられている。

940凡人:2017/09/27(水) 08:49:39 ID:R.OzoZ.k0
この8木先生のスレは氏が高経大に教員として在任中に凡人が立てたもの。その「日本の憲法学者は何百人もいるが、(違憲ではないと言うのは)2、3人。(違憲とみるのが)学説上の常識であり、歴史的常識だ」(朝日新聞より)。その2、3人のうちの一人である元高経大准教授の八木秀次・麗澤大学教授とは学者としてどんな人物なのか?高経大で教壇に立てる人物像が分かって面白い記事。凡人は彼の新聞や雑誌での発言がかなり事実を湾曲して、持論の正当性を述べている箇所に何度も出会い、危惧していた一人である。当時高経大応援団の顧問にも名を連ねていたことは承知している。
*****
http://lite-ra.com/2015/06/post-1163.html
保守系学者までが違憲と…「安保法制が合憲」だという憲法学者は3人しかいなかった?
2015.06.05 (水井多賀子)

 安保法制は憲法違反だ──。昨日4日に開かれた衆議院憲法審査会に招致された3人の憲法学者全員が、現在、国会で審議中の安保法制を「違憲」であるとし、安倍政権に牽制をかけた。

 しかも、招致されたひとりである長谷部恭男・早稲田大学法学学術院教授は自民党と公明党、次世代の党が推薦した憲法学者。しかし、長谷部氏は集団的自衛権の行使容認を「従来の政府見解の基本的枠組みでは説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがす」「外国軍隊の武力行使と一体化する恐れが極めて強い」と、安保法制の危険性をはっきりと指摘。憲法の専門家である学者たちにとって安保法制は現行憲法を無視したナンセンスなものであることが白日のもとにさらされた格好だ。

 だが、こうした事実を断固として拒絶したのは、もちろんこの方、菅義偉官房長官である。同日4日に行われた会見で菅官房長官は「法的安定性や論理的整合性は確保されている。まったく違憲との指摘はあたらない」「憲法前文、憲法第13条の趣旨を踏まえれば、自国の平和を維持し、その存立をまっとうするために必要な自衛措置を禁じられていない」と、国会に招致した憲法学者たちの見識を批判しはじめたのだ。……いや、誰もあなたの憲法解釈など訊いていないし、第一、彼は司法試験でも受かったことがあるのだろうか。

 しかも驚くことに、菅官房長官はこうも言い切ったのだ。

「まったく違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」

 じゃあ、その憲法学者を呼んだらよかったじゃん!とツッコミたいところだが、しかし待て。ほんとうにそんな人物が、たくさんこの世に存在するのだろうか。

 そもそも今回の参考人選定では、自民党は長谷部氏ではなく、党とのつながりもあり憲法学の権威と称される佐藤幸治・京都大学名誉教授を呼ぶ予定だったという。しかし、その佐藤氏も、安保法制について「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」(朝日新聞/6月1日付)と発言している。自民党は、佐藤氏の招致断念の理由を“調整がつかなかった”と説明しているが、じつのところ、佐藤氏のこうしたスタンスを知って、改憲派の長谷部氏に鞍替えしたのではないのか。

 “自分たちの味方だ”と思い込んでいた佐藤氏や長谷部氏といった保守系憲法学者からもことごとく安保法制にNOを叩きつけられる。──これが安倍政権の置かれた現状なのだが、しかし、菅官房長官は「違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」と言った。では、その著名な憲法学者とやらは誰なのだろう。

 安保法制は憲法違反だ──。昨日4日に開かれた衆議院憲法審査会に招致された3人の憲法学者全員が、現在、国会で審議中の安保法制を「違憲」であるとし、安倍政権に牽制をかけた。

 しかも、招致されたひとりである長谷部恭男・早稲田大学法学学術院教授は自民党と公明党、次世代の党が推薦した憲法学者。しかし、長谷部氏は集団的自衛権の行使容認を「従来の政府見解の基本的枠組みでは説明がつかず、法的安定性を大きく揺るがす」「外国軍隊の武力行使と一体化する恐れが極めて強い」と、安保法制の危険性をはっきりと指摘。憲法の専門家である学者たちにとって安保法制は現行憲法を無視したナンセンスなものであることが白日のもとにさらされた格好だ。
1-3

941凡人:2017/09/27(水) 08:50:59 ID:R.OzoZ.k0
 だが、こうした事実を断固として拒絶したのは、もちろんこの方、菅義偉官房長官である。同日4日に行われた会見で菅官房長官は「法的安定性や論理的整合性は確保されている。まったく違憲との指摘はあたらない」「憲法前文、憲法第13条の趣旨を踏まえれば、自国の平和を維持し、その存立をまっとうするために必要な自衛措置を禁じられていない」と、国会に招致した憲法学者たちの見識を批判しはじめたのだ。……いや、誰もあなたの憲法解釈など訊いていないし、第一、彼は司法試験でも受かったことがあるのだろうか。

 しかも驚くことに、菅官房長官はこうも言い切ったのだ。

「まったく違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」

 じゃあ、その憲法学者を呼んだらよかったじゃん!とツッコミたいところだが、しかし待て。ほんとうにそんな人物が、たくさんこの世に存在するのだろうか。

 そもそも今回の参考人選定では、自民党は長谷部氏ではなく、党とのつながりもあり憲法学の権威と称される佐藤幸治・京都大学名誉教授を呼ぶ予定だったという。しかし、その佐藤氏も、安保法制について「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」(朝日新聞/6月1日付)と発言している。自民党は、佐藤氏の招致断念の理由を“調整がつかなかった”と説明しているが、じつのところ、佐藤氏のこうしたスタンスを知って、改憲派の長谷部氏に鞍替えしたのではないのか。

 “自分たちの味方だ”と思い込んでいた佐藤氏や長谷部氏といった保守系憲法学者からもことごとく安保法制にNOを叩きつけられる。──これが安倍政権の置かれた現状なのだが、しかし、菅官房長官は「違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」と言った。では、その著名な憲法学者とやらは誰なのだろう。

 だが、いくら考えても調べても、思いつくのはせいぜい3名しかいない。それは、西修・駒澤大学名誉教授と、百地章・日本大学教授、そして八木秀次・麗澤大学教授だけだ。参考人として国会に呼ばれた憲法学者のひとりである小林節・慶應義塾大学名誉教授も、昨日の審議会後に「日本の憲法学者は何百人もいるが、(違憲ではないと言うのは)2、3人。(違憲とみるのが)学説上の常識であり、歴史的常識だ」(朝日新聞より)と語ったというが、きっと小林氏の頭のなかにもこの3名の顔が浮かんだはずだ。

 しかも、この3名は揃いも揃ってかなりのトンデモ発言を連発している面々なのである。

 まず、西氏と百地氏は、2013年に産経新聞が発表した憲法改正草案「国民の憲法」の起草委員でもあるのだが、この中身が凄まじい。「日本は立憲君主国と国柄を明記」にはじまり、「天皇は元首で国の永続性の象徴」「国の安全、独立を守る軍を保持」「家族の尊重規定を新設」「国民は国を守る義務を負う」などなど、自民党の改正草案以上の戦前回帰ぶりなのだ。この改正案からは西氏と百地氏のイデオロギーがありありとわかるが、実際、西氏は今年3月に開催された講演会でも「平和主義は日本だけのものではなく、非常事態に国民の権利を一部制限して対処することも当たり前になった」と発言。百地氏も「例えば国家そのものが存亡の危機にある場合、国益、国民全体の利益を守るためには、一時的に人権が制限される場合がありうる」(TBS『サンデーモーニング』/13年6月)と述べるなど、国家のために国民の人権も立憲主義も停止する悪名高い“緊急事態条項論”をもちだす始末。彼らの頭には“基本的人権”も“立憲主義”もない様子だ。
2-3

942凡人:2017/09/27(水) 08:53:03 ID:R.OzoZ.k0
 さらに、八木氏については、既報の通り、「正論」(産経新聞社)14年5月号で天皇の護憲発言を取り上げ、「両陛下は安倍内閣や自民党の憲法に関する見解を誤解されている」「両陛下のご発言が、安倍内閣が進めようとしている憲法改正への懸念の表明のように国民に受け止められかねない」と、安倍首相の擁護のためなら天皇をも批判する、保守ならぬ“安倍主義者”というべき論を展開。また、拉致問題解決のための集会後のデモで「全ての朝鮮人を東京湾にたたき込め」というシュプレヒコールが上がったことについても、「外国勢力の関与も疑われる」(「正論」15年1月号)とヘイト丸出しの記述を行っている。

 ──これがまともな憲法学者の態度なのか?と大いに疑問が湧いてくるが、一応、この3名のなかで唯一、憲法学の権威のひとりとされている西氏にしても専門は比較憲法学で、憲法の運用や条文解釈などの専門家ではない。また、西氏は安倍首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」で有識者委員を務めていることから今回の審議会に招致することはできなかったのだろう。一方、百地氏、八木氏にいたっては、「正論」や産経新聞では御用達なので保守界隈では著名なのかもしれないが、憲法学者としての知名度は低く、憲法学者というよりも政治イデオロギーを前面に押し出したタカ派論客、たんなる戦前回帰&ヘイト容認のネトウヨと同レベルの人物でしかない。結局のところ、安保法制を「合憲」と言うのはこの程度のメンツしかおらず、まともに憲法を専門にする学者ならば、とても合憲などとは言えないシロモノなのだ。

 よくもまあこんな散々たる状況で「著名な憲法学者もたくさんいる」と言ったものだが、この菅官房長官の強気な態度と同様、安倍政権は学者たちの投げかけなどは無視して安保法制を強行することは明白だ。

 ただ、今回の審議会における憲法学者3名が違憲としたように、このまま安保法制が国会を通過するようなことがあれば、違憲訴訟が起こるのは間違いないだろう。そこに一縷の望みをかける人もいるかもしれないが、残念ながら、司法はそう期待できるものではない。というのも、もし数多くの権威ある憲法学者が安保法制は違憲だと主張しても、さらには安保法制がどう転んでも「合憲」とは判断できないものだとしても、権力になびいた最高裁は「統治行為論」をもち出して司法審査の対象外として逃げ切ることが予想されるからだ。

 安倍首相はきっとそれを百も承知で、国会ですべての決着がつくと高を括っている。知の力でもこの暴走を止められないとなると、今後、日本はどうなってしまうのだろうか。
(水井多賀子)
3-3

943凡人:2017/09/29(金) 11:27:17 ID:R.OzoZ.k0
バルセロナで学生1万6000人がデモ 自治州独立住民投票求め
2017.9.29 07:21産経

写真=スペインからの分離独立を問う住民投票阻止の動きに抗議し、カタルーニャ旗を掲げてデモ行進する学生ら=28日、バルセロナ(ロイター=共同)

 スペインからの報道によると、中央政府や憲法裁判所の判断を無視し、北東部カタルーニャ自治州議会が分離独立を問う住民投票を10月1日に実施することを決めた問題で、司法当局による関係者拘束、関係先の家宅捜索に反発する大学生や高校生ら1万6千人(警察発表)が28日、投票実施を求めて州都バルセロナでデモ行進した。

 中央政府のラホイ首相は投票を阻止する方針だが、自治州政府側は「投票弾圧は民主主義に反する」と主張している。

 中央政府は憲法裁判決などを根拠に全国から警官、治安要員ら約3万人を自治州に動員。自治州政府が「投票所」に指定した教育施設などに対する制圧作戦に着手した。

 しかし、未成年を含む学生らが「民主主義を守れ」「投票実現を」などと唱えてデモを行ったため、当局は身柄拘束や強制排除などの措置を一時断念した。自治州政府に所属する消防士らも、沿道でカタルーニャの旗を振り、デモ隊への支持を表明した。(共同)

944凡人:2017/10/14(土) 05:57:44 ID:R.OzoZ.k0
群馬)ホロコーストから平和と人権考える 前橋で展示
2017年10月14日03時00分 Asahi

写真=会場には、第2次世界大戦前夜から戦後のドイツの動きをおさえながら、ホロコーストの歴史を説明するパネルが並ぶ=前橋市表町2丁目の前橋エキータ

 JR前橋駅北口の「前橋エキータ」で、第2次世界大戦中のナチス・ドイツのホロコースト(大量虐殺)の歴史を振り返り、平和と人権を考える展示会が開かれている。

 創価大を中心とした学識関係者らでつくる実行委員会が主催した。会場には、ナチス・ドイツによるユダヤ人に対するホロコーストの歴史についてのパネルが並ぶ。生存者や政治家らの発言、強制収容所での写真などが多く並んでいる。

 ナチスによる迫害を受けたアンネ・フランクと、リトアニアで「命のビザ」を発給し、多くのユダヤ人の命を救った外交官、杉原千畝(ちうね)の生涯も紹介している。

 パネルの他、強制収容所で使わ…

945凡人:2017/10/20(金) 14:11:24 ID:R.OzoZ.k0
人種差別は米理念への冒涜 ブッシュ元大統領
2017年10月20日(金) AM 10:04

 【ニューヨーク共同】ブッシュ元大統領(子)は19日、ニューヨークで講演し「偏見や白人至上主義はいかなる形式を取っても、米国の理念に対する冒涜だ」と述べ、米国各地で見られる少数派への差別的な言動を厳しく批判した。

 大統領引退後、公の場で政治的な発言をするのは珍しく、米メディアは、名指しを避けながらもトランプ大統領の政治姿勢を批判したと指摘している。

 ブッシュ氏は講演で、ナチス・ドイツの人種差別スローガンを念頭に「米国は『土や血』、つまり地理や人種によって樹立された国ではない」と指摘した。

 ニューヨーク州の陸軍士官学校で講演するブッシュ元大統領(子)=19日、ウエストポイント(ロイター=共同)

946凡人:2017/10/22(日) 06:26:36 ID:R.OzoZ.k0
世界の軍事力ランキング〜日本は7位、北朝鮮は23位
児玉克哉 | SSI大学(インド)教授/国際平和イノベーション研究所長
2017/5/12(金) 11:57

北朝鮮「太陽節」記念するパレード SLBMが初登場(写真:ロイター/アフロ)

世界の軍事力ランキングはどのようになっているのか。軍事力の評価は実際にはかなり難しい。軍事費だけでなく、兵器の数、質、種類なども影響する。兵士も数だけでなく、質と志気、統制力なども関係する。核兵器はジョーカー的な要素を持つわけで、その評価は状況によって大きく分かれる。また、軍事同盟の状況も大きな意味を持つ。アメリカやロシアとの同盟関係、NATOへの加盟状況などは1国としての軍事力だけでは測れない価値を持つ。

こうした非常に複雑な問題だけに、軍事力ランキングは何に比重を置くかでかなり変動はある。アメリカの軍事力評価機関の「Global Firepower」が世界127カ国の対象国としてランキングを発表している。かなり複雑な評価のようで、兵器の数、質、種類から地政学的考察、資源力、産業構造、兵士の数、質、潜在的兵士の数(人口)、核兵器ボーナスポイント、NATOなどの軍事同盟ボーナスポイントなどが総合的に評価されている。

まずは30位までのランキングをみてみよう。

世界の軍事力ランキング(Global Firepower:2017年)
1 アメリカ (0.0891)
2 ロシア (0.0963)
3 中国 (0.0977)
4 インド (0.1663)
5 フランス (0.2001)
6 イギリス  (0.2198)
7 日本 (0.2227)
8 トルコ (0.2614)
9 ドイツ (0.2634)
10 イタリア (0.2772)
11 韓国 (0.2804)
12 エジプト ( 0.3095)-
13 パキスタン (0.3367)
14 インドネシア (0.3471)
15 イスラエル (0.3589)
16 ベトナム (0.3701)
17 ブラジル (0.3771)
18 ポーランド (0.3876)
19 台湾 (0.3901)
20 イラン (0.4024)
21 タイ (0.4061)
22 オーストラリア (0.4173)
23 北朝鮮 (0.4327)
24 サウジアラビア (0.4452)
25 カナダ (0.4465)
26 アルジェリア (0.4477)
27 スペイン (0.5027)
28 ギリシャ (0.5142)
29 スウェーデン (0.5787)
30 ウクライナ (0.5851)
1-2

947凡人:2017/10/22(日) 06:29:26 ID:R.OzoZ.k0
注目される点をみてみよう。

1)日本の軍事力

まず、日本が7位にランクされている。ランキング指数をみれば、1位〜3位と4位〜7位にグループが出来ている。特に5位のフランス、6位のイギリス、7位の日本の差は僅かだ。4位のインドも人口の加算点もあるから、4位から7位はほとんど差がないとみていいだろう。1位から6位まではすべて核兵器保有国だ。非核保有国の中では日本の軍事力がトップということになる。

憲法9条は以下のとおりだ。「第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」

ただ、世界の中での軍事力が7位で、第二グループにいるとなると、憲法の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とかなりイメージは異なる。

2)中国の軍事力

中国は急速に軍事力を強めている。このランキングでは、1位アメリカ、2位ロシア、3位中国となっているが、ロシアと中国との差はわずかになっている。最近の中国の軍事費の増加率は非常に高いので、中国が2位になるのは時間の問題となっている。アメリカとソ連が戦後、ずっと2大軍事大国として世界に君臨してきたが、すでに世界は米露中の3大軍事大国時代に入っている。インドの経済成長が続き、軍事費が増大していけば、米露中印の4大軍事大国時代が訪れる可能性もある。

3)韓国と北朝鮮の軍事力

韓国のランキングは、2014年には9位、15年には7位と上昇していたが、16年に11位に落ち、17年も同じ11位だ。ただ、8位のトルコと11位の韓国までの軍事指数の差は僅かであり、第三グループに入っている。

一方、北朝鮮のランキングは上昇している。2014年には35位、15年には36位だったのが、16年には25位に上がり、17年は23位となっている。金正恩体制に入ってから、急速に軍事化していることがわかる。

****
児玉克哉 SSI大学(インド)教授/国際平和イノベーション研究所長

国際平和研究学会(IPRA)事務局長、日本地域創生学会理事、トルコ・サカリヤ大学客員教授、パキスタン・マリル科学技術大学特別教授、ネパール・トリブバン大学客員教授、リンカーン・フォーラム理事・事務局長、一般社団法人社会貢献推進機構理事長、CSRジャーナル編集長。三重大学副学長・教授、国際社会科学評議会(ISSC)副会長を歴任し現職。専門は社会学、国際政治、政治社会学など。「ヒロシマ・ナガサキプロセス」や「志産志消」等を提案し国際・地域活動を行っている。2012年にインド非暴力国際平和協会より非暴力国際平和賞を受賞。連絡:kodama2015@hi3.enjoy.ne.jp
2-2

948凡人:2017/10/25(水) 12:57:18 ID:R.OzoZ.k0
女性とデモクラシー。彼女の元大統領に対する訴えがまともに世間で受けられるか否かは別として、つまり彼の年齢が90歳だし、しかもワイフが側にいての出来事で普通、冗談で済まされてしまうこと。アソールト(Sexual Assault)とはちょっと言葉が強すぎる。そんなことをマスコミで責める女優の彼女の方がギスギスしていて、冗談がわからない偏屈者とみられる。それは日本でも同じだろう。それはさておき、そんなことを言いたくて、この記事を載せたのではない。彼女が述べているデモクラシーに注目して欲しい。デモクラシーなくして、彼女の述べる社会を良くしたり、男性からのセクハラを取り除いたり、女性の社会進出はありえないということ。デモクラシーは女性の味方であることを、彼女の言葉がら推し量ることができてとても面白い。
****
Actress Heather Lind accuses former President George H.W. Bush of sexual assault

Pic=Actress Heather Lind claims President George H.W. Bush sexually assaulted her during a 2014 screening for her show “Turn.” (Aaron M.
BY Kate Feldman NEW YORK DAILY NEWS
Updated: Tuesday, October 24, 2017, 10:28 PM

An AMC actress claims that former President George H.W. Bush groped her from his wheelchair during a screening.

Heather Lind, who starred in “Turn: Washington’s Spies,” detailed her accusations in a lengthy Instagram post Tuesday, when she said she was “disturbed” after seeing a photo of President Obama with the 41st president.

“I found it disturbing because I recognize the respect ex-presidents are given for having served. And I feel pride and reverence toward many of the men in the photo. But when I got the chance to meet George H. W. Bush four years ago to promote a historical television show I was working on, he sexually assaulted me while I was posing for a similar photo,” Lind, 34, wrote.

“He didn’t shake my hand. He touched me from behind from his wheelchair with his wife Barbara Bush by his side. He told me a dirty joke. And then, all the while being photographed, touched me again. Barbara rolled her eyes as if to say ‘not again.’ His security guard told me I shouldn’t have stood next to him for the photo.”

Lind, who played Anna Strong on the drama about “America’s first spy ring,” met the former President, 93, during a special screening of the show in 2014, a week before its premiere.

“We were instructed to call him Mr. President. It seems to me a President’s power is in his or her capacity to enact positive change, actually help people, and serve as a symbol of our democracy. He relinquished that power when he used it against me and, judging from the comments of those around him, countless other women before me,” Lind wrote.

“What comforts me is that I too can use my power, which isn’t so different from a President really. I can enact positive change. I can actually help people. I can be a symbol of my democracy. I can refuse to call him President, and call out other abuses of power when I see them. I can vote for a President, in part, by the nature of his or her character, knowing that his or her political decisions must necessarily stem from that character.”

Pic=Lind played Anna Strong in the AMC show. (Antony Platt/AMC)

Lind went on to say that she told her castmates about the alleged assault and that she decided to come forward because of “the bravery of other women who have spoken up and written about their experiences.”

In the past several weeks, dozens of women have accused Harvey Weinstein of sexual assault and harassment, as well as similar claims against other actors, producers, directors, photographers and musicians.

“I thank President Barack Obama for the gesture of respect he made toward George H. W. Bush for the sake of our country, but I do not respect him.”

"He touched me from behind from his wheelchair," Lind said of the former President. (Aaron M. Sprecher/Invision for AMC)

In a statement to the Daily News, the former President did not deny the allegations.

"President Bush would never ― under any circumstance ― intentionally cause anyone distress, and he most sincerely apologizes if his attempt at humor offended Ms. Lind," his spokesman said.

949凡人:2017/10/25(水) 13:55:02 ID:R.OzoZ.k0
日本がアメリカを戦争に引きずり込んだということを知っているのだろうか。日本のハワイへの奇襲攻撃によって、3000人を超えるアメリカ兵士は銃を持たずして死んだ。日本の政府の言うことを何でも信じる日本人。そして戦争の悲劇からくる怒りのすべてを、戦争に駆り立てた当時の日本政府ではなくて、アメリカ政府に向ける。その論理性がなかなかみつからない。感情での歴史ではなく、史実に基づいた、頭でしっかり考える戦争の話が今の日本人に必要だと思う。日本は物量でアメリカに負けたのではない。民主主義が軍国主義を圧倒したのである。民主主義が当時不完全とはいえども、アメリカにもたらした未曾有の経済繁栄。当時の高い技術力、科学力、教育力があるアメリカ。そのアメリカに、一言でいうと頭脳で負けたのである。「物量で勝っていた」と言えるのは旧日本軍が東南アジアや中国に快進撃しているときを指す。物量の前にはマッカーサーもフィリピンから命からがら逃げ出す他なかった。竹槍とか風船爆弾とか神風特攻隊とか、日本が誇った軍国主義の頭脳の限界をとても感じる。
*****
【群馬】
<風船爆弾の記憶>(1)お国のため 「勝つと信じていた」
2017年10月25日東京中日

写真=当時の記憶を語る村田さん=高崎市で

 畳一畳よりひとまわり大きな張り板に、白い和紙を重ねていく。こんにゃく糊(のり)で気泡が入らないように貼り付ける。

 真冬の学校の校庭。靴下もなく、はいている運動靴はぼろぼろ。空っ風が寒かった。力を込めて紙をこする。指先の皮膚が丸く、白く透けたようになり、切れて血がにじんだ。「すべてはお国のため。これがアメリカに落ちればわたしたちは勝つ」。県立高崎高等女学校(高崎高女、現高崎女子高)の村田喜代子さん(87)=高崎市=は信じて疑わなかった。

 村田さんは、風船爆弾に使う気球用原紙を和紙を貼り合わせて作る担当だった。こんにゃく糊を作る係もいた。火薬を袋に詰める人もいた。毎朝届く火薬を天秤(てんびん)で量って袋に詰め込み、ミシンで縫い口をとじた。縫い目にはシンナー系の接着剤を塗る。十代の少女たちがそれを担った。

 日本で初めてダイナマイトの製造を始めた高崎市内の東京第二陸軍造兵廠(しょう)岩鼻製造所(現在の「群馬の森」一帯)。気球用原紙に使う和紙などはそこから学校に持ち込まれたとみられる。

 村田さんは岩鼻製造所の招きで、成形された気球を見学したことがある。「紙風船を大きくしたような形。秘密兵器を見せてもらって感激した」

 一九四二(昭和十七)年に入学。前年に真珠湾攻撃で日米が開戦していた。

 戦局が悪化する中で、四四年三月には「決戦非常措置要綱」に基づいて「学徒動員実施要綱」が閣議決定され、高等女学校などで通年動員が決まった。

 高崎高女にも学校工場が開設された。「講堂、雨天体操場、東館一教室、旧校舎前に急造されたバラック四教室が利用され、三、四年生が主力となって風船爆弾の製造や薬包作業に従事した」(高崎市教育史下巻)

 高崎高女が岩鼻製造所の分工場で、気球用原紙の貼り合わせだけではなく、気球自爆用火薬製造も担っていた可能性があるとみているのは、明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市)の特別嘱託学芸員塚本百合子さん。「冷たい風が吹く屋外で冷たい糊を使用した貼り合わせ作業、危険と隣り合わせである火薬製造作業は十四〜十六歳の少女たちの手によってすべて行われた」と指摘する。
 
1-2

950凡人:2017/10/25(水) 13:56:10 ID:R.OzoZ.k0
 ◇ 
 夫もまた、戦争に翻弄(ほんろう)された。原爆が投下された後、軍医で救援のため広島市内に入った。川は死体で埋まっていた。やけどを手当てしようとしたが、どうにもならない。水を飲ませるのがやっとだった。「地獄だった。あんな悲惨な光景は見たことがない」。広島のことを話したがらない夫が生前それだけは教えてくれたという。夫も被爆し、被爆者健康手帳があった。

 二〇一六年五月。オバマ前米大統領が現職大統領として初めて、広島市の平和記念公園を訪れた。その映像をテレビで食い入るようにして見た村田さんは、感情が込み上げるのを抑えきれなかった。「これでやっと許せる」。そんな気がしたという。
 ◇ 

 風船爆弾とは何だったのか-。埼玉県小川町で気球用原紙に使われた和紙を見学したり、登戸研究所資料館を訪れたりして、十代の女学生としてかかわった戦争と今も向き合っている。村田さんは明大生田キャンパス内で二十一日に開かれた風船爆弾の作戦に関与した人たちの証言会に招かれ、初めて公の場で証言した。
 ×  × 

 教室が軍の工場だった時代があった。「秘密兵器」の製造を担ったのは、十代の女学生だった。戦後七十二年。風化しつつある戦争の記憶を、当時の女学生たちの証言からたどる。

 (この連載は大沢令が担当します)

 <風船爆弾> 正式名称は「ふ号兵器」。太平洋戦争末期に行われた「秘密戦」の一つ。旧陸軍の要請で、登戸研究所(第9陸軍技術研究所)が米国本土を直接攻撃する兵器の研究開発の場になった。和紙をこんにゃく糊(のり)で貼り合わせ、水素ガスを注入した気球に爆弾を吊(つ)り、偏西風に乗せて太平洋上を約9000キロ飛行させた。千葉県一宮、茨城県大津など3カ所から約9300発が放球され、1945年5月には米国オレゴン州でピクニック中の子どもら6人が風船爆弾に触れて死亡した。

2-2

951凡人:2017/10/26(木) 09:15:19 ID:R.OzoZ.k0
「言われた通りにしないと戦犯にされた時代だった。国民は将棋のコマに使われた。それが戦争だった。」?民主主義国の威力を軍国主義国に見せ付けた大戦。軍国主義国の右翼思想が見せた低脳さ。日本の敗戦。戦争の始まる前の日本、戦争中、戦後。その思想を引き継いでいる高崎経済大学。その教職員が学生に押し付ける、応援団を象徴する時代錯誤的教育制度。それにまったく無頓着で、政治意見をもたないノンポリ学生たち。学生たちはいつ気付くのか?
*****
【群馬】
<風船爆弾の記憶>(2)黒い火薬 「なめたら甘かった」
2017年10月26日

写真=当時を振り返る川野さん=東京都江東区で

 「巨大な風船をつくり、火薬を入れた袋をぶら下げて飛ばす」。高崎市にあった東京第二陸軍造兵廠(しょう)岩鼻製造所。県立高崎高等女学校(高崎高女、現高崎女子高)の当時三年生だった川野堂子さん(87)=東京都江東区=は将校からこんな説明を受けた。「成功すればすごい兵器なんだよ」。そんなつぶやきも耳にした。

 川野さんが上級生と四、五人で、学校工場で風船爆弾を作るために講習を受けに行った時のことだ。

 学校で、風船爆弾を作る作業が始まった。重ね合わせた和紙を型紙に合わせて裁断し、気球の下三分の一を仕上げた。川野さんは講堂で球にまとめる天頂の部分をこんにゃく糊(のり)で貼り合わせた。「もっとしっかりやらないと球にならない。裂けないようにしっかりやれ」。そう叱られた記憶もある。講堂の隅に仕上げたものを置いておくと、翌朝にはなかった。「岩鼻製造所に運ばれたのだろうか」と思っていた。

 火薬を詰めたり、羽二重でドーナツ形をした袋の縫い目にシンナー系の接着剤を塗ったりもした。詰めたものは黒い粒子状で、なめたら甘かったという。

 風船爆弾の研究主任だった草場季喜陸軍少将は、自身の論文「風船爆弾による米本土攻撃」で「火薬、火具類は東二造(東京第二陸軍造兵廠)で製造された」と証言。一九四五年ごろの岩鼻製造所について、ハルビン師範大専任講師の菊池実さん(62)は「火薬原料の調達は非常に困難になっており、本土決戦の方針で完全防空工場への地下移設が進み、本来の火薬生産は大幅に減っていた。こうした状況下で、学徒の手を借りて風船爆弾の製造にかかわるようになったのでは」と推測する。

 高崎高女ではこんにゃく糊の製造から和紙の貼り合わせ、気球の成形までの風船爆弾作りの工程が一貫して行われた。明治大平和教育登戸研究所資料館(川崎市)特別嘱託学芸員の塚本百合子さんによると、造兵廠では空気を入れ、気体漏れがないか最終確認を行う満球テストを含めてすべての工程が行われたが、分工場だった高崎高女のような例はあまり見られないという。 

 塚本さんは「生徒たちが学校で全員で作業をしていたという点も、ほかとは異なる特徴」と指摘する。

 終戦が迫った高崎市内を空襲が襲った。川野さんは榛名の農家に母と避難していて、米軍機の機銃掃射に遭った。田んぼの中をはいずるようにして逃げた。

 米軍機の爆撃で、高崎高女は校舎や講堂が被害を受けた。「当時、女生徒が学校工場で風船爆弾を製造していた高等女学校では、岩鼻火薬製造所から運ばれていた火薬が誘爆を起こした」(新編高崎市史・通史編4)との記述もある。

 風船爆弾を製造するため一九四四年、校庭に新たな校舎が建設されていた。米軍が軍需工場とみて攻撃目標とした可能性もある。川野さんは「米軍は学校が工場だと知って狙ったのだと思う。もし学校にいたら命はなかった」と話す。

 終戦の日の翌八月十六日は校庭で和紙の貼り合わせに使った作業台などを泣きながら焼いたという。

 草場陸軍少将は「気球の成型の作業には、全国の女学生が動員されてこれにあたった。彼女らの真剣な働きはみるものをして襟を正さしめるものがあった」と書き残している。

 米国オレゴン州で、ピクニックしていた子どもを含む六人が風船爆弾に触れて死亡していたことは戦後知った。「(戦争に)加担してしまった」と川野さん。「いいも悪いもなく、言われた通りにしないと戦犯にされた時代だった。国民は将棋のコマに使われた。それが戦争だった」

952凡人:2017/10/29(日) 06:53:57 ID:m84LcSNw0
「敵国語だとして、英語の授業もなくなった」。「米国生まれの敵性球技」の野球も止め。では米国生まれの飛行機も、エジソンやニコラ・テスラの電気技術や電化製品のほとんどや兵器類、また軍服等の洋服も廃止したら、日本は戦争どころの話では無かったろうにね。右翼思想とか軍部のバかさ加減がわかってとても面白い。笑
*****
<風船爆弾の記憶>(3)軍国少女 「加害者だったかも」【群馬】
2017年10月27日 東京中日

写真=当時を振り返る内堀さん=埼玉県所沢市で

 内堀ヨシノさん(86)=埼玉県所沢市=が県立前橋高等女学校(前橋高女、現前橋女子高)の門をくぐったのは一九四三(昭和十八)年の春だった。

 制服のスカートの裾にある二本の白線が少女のころからの憧れだった。

 戦局の悪化は、ささやかな幸せも奪い去った。

 敗色が濃厚となった翌四四年三月、「決戦非常措置要綱」に基づく「学徒動員実施要綱」が閣議決定され、学徒の通年動員が始まった。前橋高女生の誇りだったスカートはもんぺに代わった。敵国語だとして、英語の授業もなくなった。

 同年「十二月に入って岩鼻学校工場(陸軍第二造兵廠岩鼻製造所)で風船爆弾作りが始まった。十一月十三日から生徒二十人が一週間、岩鼻に泊まりこんで新作業の講習を受け(た)」(前橋女子高校六十年史下巻)。風船爆弾の気球用原紙になる和紙の貼り合わせは校庭や体育館、教室や廊下でも行われた。

 内堀さんは、校庭で畳一畳ぐらいの板に和紙をこんにゃく糊(のり)で貼り合わせる作業だった。翌年二月の作業日誌にはこう記述されている。

 五日 板を庭にはこび出した。(中略)薄糊の上をこする手には力がはいる。冷たさを通りこして痛くなる。手の毛細管が凍ってしまったやうだ。(中略)一日も早く、目的数量を突破しよう

 手のあかぎれから血がにじんでも、「兵隊さんに申し訳ない」と、手袋は着けず素手で通したという。

 十四日 「お国の為に頑張らう」といふ固い決意で始めた原紙作業もだんゝなれて製品が多く出るやうになった

 十八日には、米国での風然爆弾の戦果を伝える記事が新聞に載った。

 今朝新聞に出た。『「日本文字の書いてある気球爆弾米本土に落下」、その言葉こそは私達が長い間待ちに待った言葉なのだ。あゝ、私達の仕事は遂に報ひられたのだと思ふと有難くて仕方がなかった』。だが、その時伝わった戦果はのちに事実ではなかったことが判明した。

 空襲警報は頻繁にあったという。学校まで五キロの道のりを通学中に機銃掃射に襲われ、自転車ごと川に飛び込んで命拾いしたこともあった。

 終戦の日。神風が吹いて日本が勝つことを信じて疑わなかった軍国少女の夢は砕かれる。「今日という日が忘れられるか、日本国民として。日本が降伏した。馬鹿な。そんな事が信じられるか」とつづった。

 米国オレゴン州で四五年五月、日本が飛来させた風船爆弾による民間人の犠牲者が出たことは、約八年前まで知らなかった。

 内堀さんは「自分たちが加害者だったかもしれないと、複雑な気持ちになった。疑いも持たず、『何てことをしてしまったのか』と」と自責の念に駆られた。(日誌の抜粋は原文ママ)

953凡人:2017/10/29(日) 06:56:26 ID:m84LcSNw0
<風船爆弾の記憶>(4)軍事秘密 「親にも話せなかった」【群馬】
2017年10月28日東京中日

 風船爆弾の製造が行われたのは、県立高崎高等女学校(高崎高女、現高崎女子高)や県立前橋高等女学校(前橋高女、現前橋女子高)だけではない。

 県内各地の女学校で行われた。前橋市立高等女学校(前橋市立高女、現市立前橋高)もその一つとの見方もある。当時の教務日誌(前橋市立女子高五十年史)には、生徒だけではなく、教師を含め学校全体が陸軍第二造兵廠岩鼻製造所と密接に連携して作業を進めていたことがうかがえる。

 【一九四四(昭和十九)年】

 五月十六日 岩鼻学校工場開キ式(分工場)派遣二名。

 六月六日 将校来校、学校工場視察

 同二十七日 学校長岩鼻出張

 十二月二十三日 岩鼻作業(〜二八日)、岩鼻所長来校

 【四五(昭和二十)年】

 一月五日 岩鼻見学、満室試験-第一回製作球合格

 元日も夕方五時まで、四年生が気球の天頂を貼り合わせる作業に就いていたことも記されている。

 「これからやることは秘密です。親にも言ってはいけません」。前橋高女の女学生だった内堀ヨシノさん(86)=埼玉県所沢市=は、教師から学校で風船爆弾を作っていることを話さないよう口止めされた。

 学校はいつの間にか、外から様子が分からないように板塀で覆われた。親にも何も話さなかった。毎日の作業日誌は教師に見せるだけで、自宅には持ち帰らなかった。

 「全ては軍事機密として作業に従う生徒達には厳重な箝口令(かんこうれい)が布(し)かれ、家人にも話してはいけないとされていた。コンニャクのアレルギーで手がひどくかぶれた生徒が治療を受けに行く時、たとえ医者から原因を聞かれても『学校でこういう作業をしたから-』と答えてはならぬと口止めされている。作業場である体育館には鍵がかけられ、一年生は覗(のぞ)き見ることもできなかった」(前橋女子高校六十年史下巻)

 気球の原紙になる和紙の貼り合わせで力を込めて紙をこするため、指が曲がってしまったという前橋高女の浅野いづみ子さん(87)=前橋市=は「家に帰ってしゃべってはいけない。作業について何も聞いてもいけない。そんな時代だった」と証言する。

 高崎高女の牛込やす子さん(88)=高崎市=は、火薬を詰める袋の縫い目にシンナー系の液体を塗る作業をした。それが終わると、看護師として病院に派遣された。終戦の日は、岩鼻製造所の病院で迎えた。

 「神風が吹くと信じていた。『欲しがりません。勝つまでは』だった」と牛込さん。学校の校庭で机などを燃やしながら、悔しくて泣いたという。

 食べ物がなかった。昼になると、弁当を持参できない級友の姿が教室から消えていった。白米の弁当を持って行くと、級友から「非国民ね」となじられた。終戦で灯火管制がなくなり、部屋の電灯からカバーが外れたことがうれしかった。

 内堀さんは戦時中に書き残した日誌をそっと手に取り、「目や口を閉じなければならないような世の中には二度としたくないよね」と感慨を込めた。

954凡人:2017/10/29(日) 08:10:07 ID:m84LcSNw0
「命を落として何も語れなかった人もいる。知っている人はその人たちの分まで語らなくて、だれが語るのかと」。日本の右翼思想が理想とする権力システムは口封じがエッセンス。出家、切腹、腹きり、自殺逃避や勧告。どれもこれも、風当たりが強い拷問や虐殺に替わる、日本の権力システムを維持するために生まれたシステムと凡人は見ている。
*****
<風船爆弾の記憶>(5)体験者として 「語り部を続けたい」【群馬】
2017年10月29日 東京中日

写真=手作りの教材をつくり、風船爆弾の体験を語り継ぐ小岩さん=東京都練馬区で

 「あしたからは学校にこなくていい」。私立の女学校に通っていた小岩昌子さん(88)=東京都練馬区=は二年生の時、教師からそう言い渡された。都内の陸軍造兵廠(しょう)に動員された。

 風船爆弾の気球用原紙を和紙で貼り合わせて作った。四人一組で長方形のブリキの机にはりつき、立ちっぱなしで作業した。机には番号が振られ、その日何枚作ったか分かるように棒グラフが作られていた。枚数が少ないと、集められて注意された。

 学校と違って造兵廠は厳しかった。軍人が作業を見回り、軍隊式の号令で整列や行進をした。休憩中に読書していると、「そんな暇があるなら一枚でも作れ」と言われた。引率の担任は、控室に詰めているだけだった。

 和紙を貼り付けるこんにゃく糊(のり)で服はすぐに傷んだ。母親から「なけなしの布で仕立てたのに」と小言を言われ「何をしているのか」ときつく問いただされたが、沈黙を通した。「家族にも絶対に話すな」と念を押されていたからだ。何を作っているのか知らなかった。疑問は持たず、聞きもしなかった。

 戦後は小学校で約三十年間、教壇に立った。「あの戦争は何だったのか」。そんな疑問も持ちつつも、風船爆弾に関わったうしろめたさもあり、子どもの前で話すことは嫌だった。米国で風船爆弾で六人が亡くなっていたことを知った。「私は戦争の被害者とばかり思っていた。加害者だったかもしれないなんて」と震えたという。

 退職後、風船爆弾について本格的に調べ始めた。登戸研究所(第九陸軍技術研究所)で行われた秘密戦の研究者、自動装置の部品開発に関わった技術者…。探しては、足を運んで耳を傾けた。

 それから戦争体験を進んで話すようになった。小学校などに招かれて三十年以上、風船爆弾の「語り部」を続けている。分かりやすく説明するための手作りの教材も好評だ。子どもたちから寄せられた感想文はかなりの分量となり、大事に保管している。中学二年の生徒からは「私と同じ年ごろの子が加害者だったかもしれない。そう思わせてしまう戦争は絶対にいけない」と手紙が届いたこともあった。

 「小岩さんはなぜ、嫌だと言えなかったの?」。小学生から、そう質問をされたこともある。

 その答えは、小岩さんが風船爆弾の「語り部」を命ある限り続けようと決心した理由にも重なる。

 「戦争だから言えなかった。何を作っているのか知らなかった。だから仕方ない、ですませてしまっていいのか。命を落として何も語れなかった人もいる。知っている人はその人たちの分まで語らなくて、だれが語るのかと」 =おわり

 (この連載は大沢令が担当しました)

955凡人:2017/11/14(火) 22:22:32 ID:8c5KuWC20
国際テロをいまの資本主義に起因する見方は凡人にはない。国際テロの90パーセントはイスラム過激派によるものであるということを聞いた覚えがある。つまり宗教戦争であるということである。
****
新生会 60周年シンポ 人間福祉の実現訴え 高崎 /群馬
毎日新聞2017年11月8日 地方版

社会福祉法人新生会の創立60周年を記念して開かれたシンポジウム。左端が原慶子理事長=いずれも高崎市八島町で

 高崎市の社会福祉法人「新生会」(原慶子理事長)の創立60周年記念シンポジウムが高崎市内で開かれ、福祉政策の専門家らが福祉の現状やあり方などについて意見を交わした。

 シンポジウムのテーマは「文化としての人間福祉の実現-命をないがしろにしたハイパー資本主義に抗して-」。

 原理事長はあいさつの中で、「21世紀に入って世界のあちこちでテロが起こっている。日本でも東日本大震災とそれに伴う東京電力福島第1原発の爆発事故から6年たったが、人間不在の政治、経済がまかり通り、生活の不安とか、息苦しさを感じている人がたくさんいる」と現状を憂慮。その背景として「『行き過ぎた資本主義』(ハイパー資本主義)により、富が電子・金融空間に集中し、実体経済から流れ出しているからだと考えられる。社会福祉の原点である生存権を保障した憲法25条、つまり命がないがしろにされ、人間不在の政策や法律が次々に作られている」と指摘した。

 社会性・個人性の交錯する全人格的な人間を探求し、福祉サービスを提供するのが「人間福祉」と位置付け、「それを土台にした命と向き合う社会保障のシステムを実践していきたい」と述べた。
   ◇  ◇

 シンポでは、金沢大名誉教授、井上英夫氏(70)が日本国憲法と基本的人権について、鹿児島大法文学部教授、伊藤周平氏(57)が、介護保険法がもたらした人間福祉の劣化について説明した。立教大文学部教授、西原廉太氏(55)は、2014年に世界教会協議会が採択した「核から解放された世界へ」声明について解説した。

 各氏の発言要旨は次の通り。【増田勝彦】
生存権ないがしろ 金沢大名誉教授・井上英夫氏=福祉政策、人権論

 はじめに「生命が軽くなっている」と指摘したい。憲法25条は「最低限度」の条件をつけながらも「健康で文化的な生活」をする権利を記している。「生存」ではないことに注意してほしい。国際的には「十分な生活の保障」が常識になっているが、日本ではむしろ逆行している。もっと豊かな内容を保障するよう再考すべきである。

 憲法前文は「ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」と記している。恐怖は、戦争・権力・暴力。欠乏は貧困・飢餓。そういう状況から免れて人間らしく生きる権利は「平和的生存権」といわれる。福祉を実現していく営みこそが、平和の実現に通じる。私たちはその一体性を考える必要がある。
介護保険に税金を 鹿児島大教授・伊藤周平氏=社会保障法

 社会保障の自然増は年間8000億から1兆円といわれているが、安倍政権は増加を6000億円に無理やり抑え、介護と医療が集中的に削られている。介護保険は毎年のように改定され、自己負担が増大している半面、事業者への介護報酬は引き下げられている。介護職員は仕事がきついうえ、月収は全産業平均より10万円低く、なり手がいない。

 介護保険の本当の狙いは、医療保険でしていたものを介護保険に移して医療保険の立て直しを図ること。そして、住民ボランティアにより介護を担わせようともしている。高齢者介護を介護保険でやっていけないのは明らかであり、国は税金をつぎ込むべきである。政権の本気度が問われるが、非常に難しい。
核エネ開発は危険 立教大教授・西原廉太氏=神学

 世界教会協議会(WCC)は、カトリック以外の主な伝統的教会が加盟する世界最大の組織。2014年7月に採択された「核から解放された世界へ」声明は、「核」の中に核兵器と原子力発電の両者をつなげ、あらゆる核エネルギー開発が非常に危険であることを福島の出来事を引用して確認した。

 さらに原発を「核発電所」と規定、他のエネルギー源に比べて大きなコストがかかること、核兵器への連結可能性を指摘。代替エネルギーは、安価、安全で唯一簡単な「節約」である。現在のエネルギー生産全体の4分の1を賄え、原発の発電総量をはるかに超えているとしている。声明は代表が来日し、首相官邸で菅義偉官房長官に手渡している。

956凡人:2017/11/23(木) 15:33:24 ID:8c5KuWC20
サンフランシスコ市、慰安婦像の寄贈受け入れ 市長が文書に署名 【歴史戦】
2017.11.23 06:32 Sankei

Pic=セントメリーズ公園に設置された慰安婦像。3人の女性が背中合わせに立ち、傍で慰安婦と見られる女性が見つめる構図となっている=22日、米サンフランシスコ(住井亨介撮影)

 【サンフランシスコ=住井亨介】大阪市の姉妹都市、米カリフォルニア州サンフランシスコ市内に設置されている慰安婦像と碑文の寄贈受け入れをめぐる市議会決議案について、エドウィン・M・リー市長は22日、受け入れを認める文書に署名した。すでに設置スペースは寄贈されて市有地となっており、市長の署名により像と碑文は完全に公共物化された。

 大阪市の吉村洋文市長は、像と碑文が公共物化された場合は姉妹都市関係の解消に踏み切る意向を示しており、判断が注目される。

 サンフランシスコ市が受け入れたのは、像と碑文のほか最低20年間のメンテナンス費用として約20万8千ドル(約2300万円)。像設置を主導した中国系米国人らの団体から寄贈された。

 像は韓国・ソウルの日本大使館前などに設置されている、いわゆる「少女像」とは異なり、背中合わせに立った女性3人が手をつないでいるデザイン。中国、韓国、フィリピンの慰安婦をイメージして製作されたとされる。

 サンフランシスコ市が承認した像を説明する碑文には、日本政府が不適切としている「性奴隷」の表記があり、「日本軍に性奴隷にされた数十万人の女性や少女の苦しみの証拠」などと説明している。

 市議会は14日に像と碑文を受け入れる決議案を全会一致で可決。市長が拒否権を発動できる10日間の猶予があったが、感謝祭の休日が23日から始まるため繰り上げられた。

 米公有地での慰安婦像は、同州グレンデール市とジョージア州ブルックヘブン市の公園に設置されている。

957凡人:2017/12/02(土) 02:14:19 ID:fmijQ1.60
ユネスコ「世界の記憶」審査へ 「慰安婦」登録可否焦点
後藤洋平 2017年10月23日21時59分 Asahi

 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」(旧・記憶遺産)の登録可否を審査する国際諮問委員会が24日から始まる。焦点となるのは、日中韓など8カ国の市民団体などが申請した「旧日本軍の慰安婦に関する資料」。日本政府が登録阻止に動いており、結果に注目が集まる。

 韓国でも7月、鄭鉉栢(チョンヒョンベク)・女性家族相が元慰安婦の証言などを申請した民間団体を支援する考えを示した。市民団体が中心の登録活動だが、それぞれの国、政府の関心事となっている。

 審査は2年に1度。前回2015年には中国が申請した「南京大虐殺の記録」が登録され、日本政府は「中国側の一方的な主張で真実性に問題がある」などと抗議。ユネスコの分担金支払いを一時延期した。

 専門家で構成される諮問委の審査は非公開で結果も公表されない。ユネスコの事務局長が登録を最終判断し、発表される。前回、中国側が提出した書類は公開されず、日本側に意見表明の機会も与えられなかったため、政府は審査の透明化や対話を重視する制度への改革を要求してきた。

 今月18日のユネスコ執行委員会で制度変更が決まった。複数の当事者間で事実関係や歴史認識で意見が異なる案件は話し合いを促し、共同申請やまとまるまで審査を保留するようになる。ただ、新ルール適用は19年の次回審査からとなった。

 事務局長の交代も決まった。前回「南京虐殺」の登録を決めたイリナ・ボコバ氏に代わって、「ユネスコは対立ではなく対話の場」と語るフランスのオードレ・アズレ前文化・通信相が11月15日付で就任する。米国とイスラエルがユネスコ脱退を表明する中、加盟国最高の分担金を支払う日本への配慮を期待する声もある。ユネスコ国内委員会関係者は「次期事務局長が何らかの形で関与し、あるいは新しい審査制度が決まった影響があれば、政治的案件の登録は見送られる可能性もあるのでは」と話す。

 このほか、国内候補の「上野三碑(こうづけさんぴ)」(群馬県)と「杉原リスト」(岐阜県)や、日韓の民間団体が共同申請した「朝鮮通信使に関する記録」が審査される見通し。(後藤洋平)
     ◇
日本に関連する他の主な申請案件

 【上野三碑】群馬県高崎市にある、飛鳥時代から奈良時代前期に建てられた「山上碑(やまのうえひ)」「多胡碑(たごひ)」「金井沢碑(かないざわひ)」。漢字文化や仏教の広がりなど、東アジアの文化交流を示す。

 【杉原リスト】第2次世界大戦中、リトアニアの在カウナス日本領事館の領事代理・杉原千畝がユダヤ系ポーランド避難民救済のため、日本通過ビザを大量に発行した記録。

 【朝鮮通信使】江戸時代に朝鮮から派遣された外交使節団の記録。両国友好の証しとして、韓国の釜山文化財団と朝鮮通信使縁地連絡協議会(長崎県対馬市)が共同申請。

958凡人:2017/12/02(土) 02:19:49 ID:fmijQ1.60
申請百二十七件中、七十八件の登録を勧告した。
*****
世界記憶遺産 「杉原リスト」登録見送り 「慰安婦」は判断延期【国際】
2017年10月31日 夕刊  東京中日

 【パリ=竹田佳彦】国連教育科学文化機関(ユネスコ)のボコバ事務局長は三十日、歴史的文書を対象とする「世界の記憶」(世界記憶遺産)に、国内最古の石碑を含む「上野三碑(こうずけさんぴ)」(群馬県)と、日韓を結ぶ外交資料「朝鮮通信使に関する記録」の登録を正式決定した。国際諮問委員会が審査し、勧告していた。第二次大戦中に多くのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝(ちうね)(一九〇〇〜八六年)の関係資料「杉原リスト」の登録は見送られた。旧日本軍の慰安婦関連資料の登録の判断は延期された。

 上野三碑は飛鳥、奈良時代に建てられた国特別史跡の山上碑(やまのうえひ)、多胡碑、金井沢碑の総称。群馬県高崎市などが申請した。朝鮮通信使は、朝鮮国王が徳川将軍家に派遣した使節団。日韓の関係自治体や民間団体が共同で、外交文書など計三百三十三点の登録を申請した。

 慰安婦関連資料は、日中韓を含む八カ国・地域の民間団体などが共同で登録を申請し、日本政府が「ユネスコの政治利用」と反発していた。ユネスコ事務局は声明で、関係国や当事者が対話する場所を、適切な時に設定することを提案した。

 国際諮問委は専門家十四人で構成。二十四〜二十七日に開かれ、申請のあった百二十七件中、七十八件の登録を勧告した。審査は非公開で、関係国は意見を述べる機会がない。

 杉原千畝は、岐阜県八百津町出身の外交官。バルト三国のリトアニアで勤務していた一九四〇年、ナチス・ドイツから逃れようと日本総領事館に駆け込んだユダヤ人約六千人に日本通過査証(ビザ)を発給して命を救った。同町が集めた「命のビザ」四十七通や発行者リストなど六十四点を申請していた。

959凡人:2017/12/02(土) 02:26:17 ID:fmijQ1.60
ユネスコ脱退、アメリカとイスラエルが表明 パレスチナ問題で抗議
アメリカは予算分担金の約22%を占める最大国だったが…
2017年10月13日 09時31分 JST | 更新 2017年10月13日 09時54分 JST
安藤健二 ハフポスト日本版ニュースエディター / 「知られざる世界」担当

アメリカとイスラエルが、ユネスコ(国連教育科学文化機関)から脱退することになった。パレスチナ問題をめぐってユネスコが「反イスラエル的だ」というのが理由だ。アメリカは、ユネスコの予算分担金の約22%を占める最大国で、脱退は大きな打撃となりそうだ。

アメリカ国務省は10月12日、2018年12月31日付けでユネスコを脱退して、それ以降はオブザーバー参加するとして、以下のような声明を出した。

国務省はユネスコのイリーナ・ボコワ事務総長に、ユネスコの脱退と常設オブザーバーへの就任を求めるアメリカの決定を通知した。

この決定は軽々しく決めたものではなく、ユネスコの停滞、組織の根本的な改革の必要性、反イスラエルの偏見を継続していることなどへの、アメリカの懸念を示したものだ。

また、ロイター通信によるとイスラエルのネタニヤフ首相も12日、ユネスコから脱退する意向を表明した。アメリカの発表から数時間後で、ユネスコの姿勢が反イスラエル的との脱退理由も同じだ。ネタニヤフ首相は声明で、アメリカの脱退決断を「勇敢で道徳的」だと称賛した。

NHKニュースによると、ユネスコを巡ってアメリカは、政治的に中立の立場が保たれていないなどとして1984年に脱退し、2003年に復帰。その後、2011年に、ユネスコがパレスチナの正式加盟を認めたことに反発し、オバマ前政権が分担金の拠出を凍結していた。

凍結後のアメリカの滞納額は5億4000万ドル(約600億円)に膨らんでいる。これが、脱退の判断に影響を与えたことをアメリカ・トランプ政権のナウアート報道官も認めているという。

アメリカの脱退表明を受けユネスコのボコバ事務局長は「非常に残念に思う。多国間協調主義にとり損失だ」との声明を出した。

960凡人:2017/12/05(火) 13:54:18 ID:fmijQ1.60
【北朝鮮情勢】
実戦さながら 米韓大規模空軍訓練で対北圧力 24時間作戦、精密攻撃…心理的効果も
2017.12.4 20:41 Sankei

 【ソウル=名村隆寛】米韓両軍が4日に開始した合同空中訓練「ビジラント・エース」は、約230機の航空機を投入した「史上最大規模」(韓国軍)であるだけでなく、24時間の作戦継続や精密攻撃が盛り込まれている。かつてない実戦さながらの訓練は北朝鮮に一層の圧力をかけている。

 訓練に動員されるのは、最新鋭ステルス戦闘機F22、F35A、F35B、F15C、F16のほか、電子戦機EA18G、戦略爆撃機B1など。米軍のF22が6機同時に韓国に展開するのは初めてで、ステルス機だけで24機が参加する。

 「見えない戦闘機」であるF22は北朝鮮の防空網を突破し、狙った重要施設のピンポイント攻撃が可能だ。かつてF22が朝鮮半島に展開した際、金正恩朝鮮労働党委員長の動静が伏せられるなど警戒を強めた。

 米空軍は今年、戦闘機を軍事境界線の南側ギリギリまで飛行させる訓練をした。今回も軍事境界線付近に集中配備されている北朝鮮の野砲やロケット砲の破壊、弾道ミサイルの移動式発射台の攻撃を想定した訓練を実施。北朝鮮特殊部隊の海上からの侵入を阻止する訓練も行われる。

 訓練は韓国とその上空で行われているが、米軍機の多くは日本やグアムから飛来する。F35Bなどは在日米軍基地から出動して韓国上空に迅速に展開後、そのまま基地に戻る。対北空軍力が韓国だけでなく、日米に控えていることを北朝鮮側に強く誇示する。

 北朝鮮は米韓の軍事演習や訓練が「侵攻作戦」に変わることを恐れており、「北がやれば即やり返す」という実戦想定の訓練は心理的な効果も期待される。

 一方、韓国軍は北朝鮮の金正恩氏ら首脳部の除去を任務とする1千人規模の「特殊任務旅団(斬首作戦部隊)」を1日に創設した。斬首部隊に関し北朝鮮は「極めて挑発的かつ侵略的なシナリオに沿う先制攻撃手段」(4日の労働新聞)と神経をとがらせている。

 米韓両軍は北朝鮮が核・ミサイルでの挑発を続ける限り、今後も訓練や演習の規模は縮小しない構えだ。

961凡人:2017/12/06(水) 08:04:52 ID:fmijQ1.60
外交の駆け引きにはうんざりする。いまだに共産圏と自由圏の対峙が見られるのは残念だ。だが北朝鮮の問題は政治思想をはるかに越えた世界平和の危機である。北朝鮮が核弾頭ミサイル開発を止めない限り、北朝鮮の政権打倒は日本や朝鮮半島の平和的共生ばかりではなくて、世界平和への脅威であり、緊急解決が望まれる。時間稼ぎをする北朝鮮の戦略に嵌まり、それが成功した暁にはさらにもっと難しい局面を迎える。国連を敵にまわしている北朝鮮が核兵器とミサイル開発でその国際的発言力が増すならば、先例として世界に存在する反自由主義国に反旗を翻す小国たちはそのコピーキャットに走るだろう。それは世界の平和秩序を崩壊するガン細胞の転移が始まるときである。
*****
中国「日本は米国に戦争させたがっている」 韓国に伝達
ソウル=牧野愛博 2017年9月25日07時00分 Asahi

 日本の北朝鮮政策について、中国の外交当局者が今月、韓国との協議の席で「まるで米国に戦争をさせたがっているようだ」などと批判した。中韓関係筋が明らかにした。韓国の文在寅(ムンジェイン)政権が北朝鮮への人道支援を決めたことなどを巡って、日米と韓国の足並みはそろっていない。中国の発言の背景には、日米韓の連携を弱めたい思惑があるとみられる。

 同筋によれば、中国側は安倍晋三首相が今月、米ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で「北朝鮮と対話しても行き詰まる」と訴えたことなどに言及。好戦的だとして不快感を示したという。韓国側は特にコメントしなかった模様だ。

 韓国政府内では、国連機関を通じた北朝鮮への人道支援に対して、日本側が再三懸念を示していることに不快感が広がっている。政府関係者の一人は「政治と人道問題は区別すべきだ。すぐに実施するとも言っていない」と語る。

 このため同筋は、中国が韓国に対して日本批判を展開したことについて、北朝鮮との対話の余地を残したい韓国政府の方針を利用し、「韓国と日米間の関係を悪化させたい狙いがあるのではないか」と語った。

 韓国の専門家の間では、中国が…

962凡人:2017/12/08(金) 12:35:57 ID:fmijQ1.60
訂正:世界に存在する反自由主義国に反旗を翻す小国たち→世界に存在する、自由社会に反旗を翻す小国たち

963凡人:2017/12/08(金) 12:40:15 ID:fmijQ1.60
あの人のことば
真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」
「太平洋戦争は、軍部の暴走といった単純な話の帰結ではない」
2016年12月07日 00時55分 JST | 更新 2017年11月18日 23時16分 JST

吉川慧 ハフポスト日本版ニュースエディター

Hulton Archive via Getty Images
7th December 1941: The USS Arizona sinking in a cloud of smoke after the Japanese attack on Pearl Harbor during World War II, Hawaii. (Photo by Hulton Archive/Getty Images)

太平洋戦争の開戦から12月8日で75年を迎える。改めて、なぜ日本は戦争へと至ったのだろうか。

日本近現代史が専門の加藤陽子・東京大学教授は近著『戦争まで』で、1941年の太平洋戦争の前に、世界が日本に「どちらを選ぶのか」と真剣に問いかけてきた交渉事は3度あったと指摘する。「満州事変(1931年)とリットン報告書(1932年)」「日独伊三国同盟(1940年)」そして「日米交渉(1941年)」だ。

日本は、真に問われていた選択肢が何であったのかをつかめず、本来はあり得た可能性や回避可能な選択肢をみすみす逃した。ただ、「世界」の側が常に正しかったとも言えない。「世界」から選択を問われた日本がどんな対応をとったのか、それを正確に描くことは「未来を予測するのに役立つ」と加藤氏は語る。

「太平洋戦争は軍部の暴走といった単純な話の帰結ではない」と言う加藤氏に、その意味するところを聞いた。

■1つ目の岐路:満州事変(1931年)とリットン報告書(1932年)

柳条湖事件の現場を調査するリットン調査団

――1931年9月、柳条湖事件をきっかけに、日本は中国東北部を占領し、翌年に建国された満州国を承認しました。

この時期、陸軍は農村部で講演会を開き、農村不況にあえいでいた農民を動員していました。満州事変後の1カ月で165万人を集めたといいます。「満州に行けば旦那になれる」「子どもを高校にやれる」といった軍の説明に、「戦争になれば景気がよくなる」と喜ぶ農民の声などが記録されていました。

本来は、重い軍事費が生活関連予算を圧迫していたのですが、一部の農民の目には「自らの要求を聞いてくれるのは軍部なのだ」といった誤った幻想が広がっていったのです。

では、社会の上層部の人々はどうだったかといえば、彼らとて軍にはノーと言えませんでした。一つにテロの脅威があった。32年に三井財閥の総帥、団琢磨(だん・たくま)が白昼、三井本館前で射殺された「血盟団事件」をご存じでしょうか。団は、満州事変調査のため来日したリットン卿と会った翌日暗殺されています。

このようにまずテロによる萎縮が指摘できますが、他に見ておくべき要因として、社会の上層部の人々と一般国民との間に「共通の言葉」がなかったことも大きかった。

――「共通の言葉」とは?

「共通の認識」と言い換えてもいいでしょう。例えば満州事変が起きた時、軍部は「これで中国がこれまで守ってこなかった日本の条約上の権利が確保できる。これは良いことなのだ」と主張します。しかし、これに対し「いや待てよ」と考えた人もいたはずです。

南満州鉄道(満鉄)の上げる利益は5000万円でしたが、中国全体の貿易で日本は10億円の利益を上げている。「満州問題で中国と喧嘩するのは経済合理性に合わない」などと経済人は考えたでしょう。ただ、こういう判断ができる人がいても、それを説得的に一般の国民に説明する手立てがなかった。

石橋湛山や清沢洌(きよさわ・きよし)などリベラルな言論人が、日本にとっての経済合理性から「小日本主義」「満蒙放棄論」などを主張していたことはよく知られています。しかし、彼らが記事を書いていた経済雑誌「東洋経済新報」などは、普通の国民が読むような雑誌ではありませんでした。この雑誌の広告欄には、三菱銀行や三井銀行など金融資本の総本山といった会社が並ぶ、そのような高級誌でした。

2つの階層が文化的思想的に交わっていなかったといえる。これは日本の教育の問題でした。社会の階層間をつなぐ、文化的な中間的な装置を欠く社会は、強固な決意を持ち、既成政党や財閥打破を掲げて国民を動員しようとした軍部のような存在の前に極めて脆弱でした。
1-6

964凡人:2017/12/08(金) 12:41:34 ID:fmijQ1.60
――農民は新聞などをあまり読まなかったのでしょうか。

いえ、日本の新聞購読者数は同時代の他国と比べて非常に多かったと思います。ラジオ契約数も31年に100万だったものが、41年には600万となり、普及率も46%ほどになる。2軒に1軒ラジオがあった計算です。

1920年代生まれの方から聞いた話をご紹介しましょう。その方は農村部に住んでいて、太平洋戦争の開戦直後のラジオ放送を近所の人たちと聞いていたのだそうです。ただ、その時ふと、不思議に思ったと。

真珠湾攻撃では2人1組が搭乗した特殊潜航艇「甲標的」5基が参加し、9人が戦死したのですが、この時、大本営は戦死者9人を「九軍神」と称えました。ただ、私に話を聞かせてくれた方は、「2人1組が5基で参加して、軍神9人...あれっ?1人はどこに」と不思議に思ったそうです。1人は捕虜になっていたのですが、これは当時は伏せられている。

放送や紙面が軍国一色になった時代には、この方のように、かなり注意深く見聞きしないと、真理にたどりつくのは容易ではないということでしょう。検閲は当然ありましたが、新聞やラジオが率先して政府の議論を先取りすることなど多々ありました。

――満州事変の解決提案「リットン報告書」は、日本を追い込む内容だったのでしょうか。

まず、リットンに率いられた調査団は、イギリス・アメリカ・ドイツ・フランス・イタリアといった5大国委員から構成されていたことが大事です。すべて植民地を持った経験のある帝国でした。彼らは日中の全面衝突を回避し、東アジアの貿易が拡大し、自らの国の権益も安全に保たれればよい...その線での解決案を目指したはずです。

報告書は「張学良政権への復帰は認められない」と書く一方で、「現在の満州国そのままの存在も認めない」と書き、一見すると日本側に厳しいように見えます。しかし、将来この地域につくられるべき仕組みは「過激なる変更なくして現制度より進展」させうるとも書いていた。つまり「満州国の制度からスムーズに移行しうる制度だよ」と。

さらに、日本にとって好条件もあった。具体的には「新政権を現地に作るための諮問委員会メンバーの過半数を日本側とし、また外国人顧問のうち充分な割合を日本側が占めてよい」ともいうのです。

――満州国が日本の傀儡だと分かった上で、リットン報告書はかなり妥協していますね。

ただ、このあと日本は自らの首を締める愚を犯しました。1932年の1月、第一次上海事変が起こされます。満州事変から国際社会の目をそらすためとして、上海共同租界内で日本人僧侶が中国人に襲撃されたといった事件を日本側が作為し、これをきっかけに中国側との軍事衝突が起きます。

第一次上海事変で市街戦を展開する日本軍(1932年1月)

――中国との紛争を抱えている状態で、さらに日本は紛争を増やしたわけですよね。なぜそんなことを...。

満州事変に注がれている世界の目を逸らすためと言われていますが、この通説は余り説得的ではありません。

満州事変が起きた時、中国は、国際連盟規約第11条によって連盟に提訴しました。この11条での提訴の場合、紛争処理は理事会が担当します。まさに、1931年12月に理事会が派遣を決定したリットン報告書のラインで処理される訳です。

しかし、この後に上海事変が起こされると、中国は日本を規約第15条で提訴し直します。これは、国交断絶に至る恐れのある大きな紛争が起こった場合の規約です。11条と違って15条による提訴の場合、日本は最悪の場合、連盟の全加盟国から敵国と名指しされ、経済制裁を下される可能性も覚悟しなければならない条項でした。

担当する部署も、理事会ではなく、総会となります。出先の陸軍などはこのような連盟規約の構造を充分に知っていたのでしょうか。そうは思えません。

理事会と異なり、総会には加盟国全てが含まれます。15条での提訴では、紛争の解決案を書くメンバーも、リットンらの5大国委員ではなくなるわけです。上海事件後の日中紛争は、「19人委員会」が担当することになりました。ここには、グァテマラやパナマといった国も含まれる。確かに、日本側が憤っていたように、日中間の歴史的経緯について知らないと思われる中南米諸国なども関与することとなったのです。日本側は怒りますが、そもそも窮地に陥る根本的な要因を作ったのは日本側でした。

――結局、日中間の紛争に関与する国が多くなってしまった。

当時の連盟を支えていたのはイギリスでしたが、第一次世界大戦で敗北したドイツの復活を恐れるヨーロッパ諸国の安全保障上の懸念は、イギリスの対日態度にも影響を与えました。当初は日本に宥和的な態度をとっていたイギリスも変化していったのです。この「19人委員会」が書いた日中紛争解決案は、リットン報告書よりも日本に対して厳しい内容でした。
2-6

965凡人:2017/12/08(金) 12:44:22 ID:fmijQ1.60
――日本側はどう対応したのでしょうか?

意外かも知れませんが、全権の松岡洋右は粘りに粘って交渉しました。ただ、主たる交渉の向かう先が本国の外務大臣、内田康哉であったことは悲劇でした。イギリスの仲介や中国政府内の対日妥協派の態度に望みをかけていた内田外相は、連盟の「19人委員会」がまとめた解決案に妥協すべきだとの、松岡全権のもっともな要請を拒絶し続けたのです。

33年1月、松岡は「物は八分目にてこらゆるがよし」とし、「脱退のやむなきにいたるがごときことは、遺憾ながらあえてこれをとらず」と述べ、妥協を内田に薦めます。しかし、内田は、日本側が強硬に主張し続ければ、イギリスと中国は最後に日本に屈服するとして、最後まで妥協を許しませんでした。

写真=松岡洋右

――なぜ内田外相は、二国間協議でいけると楽観的だったのでしょうか。

中国の国民政府内に、汪兆銘など対日妥協派がいたのは事実です。この勢力に内田は賭けたといえる。ただ、外相としての内田が時代遅れとなっていたのも事実です。

内田の外相デビューは第二次西園寺公望内閣の時、明治から大正の変わり目の頃でした。2回目の外相は原敬内閣時代、大正半ばのこと。1930年代の中国の動静にどれだけ内田が通じていたか疑問です。軍事と政治の双方の権力を握っていたのは蔣介石でした。

――いわば、蔣介石の独裁ですよね。汪兆銘に実質的な権力はなかった。

そうです。そして、満州における政治と軍事の実権は、張作霖の子息である張学良がなおも握っていたはずです。蔣介石にとっては、満州(東三省)に対し、実質的に関与できるのは外交権しかない。ですから蔣介石からすれば、連盟の「公理」に訴えること、つまり中国の外交権を代表する者として満州問題を扱うしかなかった。連盟に対する蔣介石のスタンスを内田は理解していなかったと思います。

写真=蔣介石(左)と汪兆銘

当時の日本政府もジャーナリズムも、32年10月に公表されたリットン報告書に対し、中国側に肩入れしたものという評価を下し、その内容を精査せず徹底的に批判しました。私が惜しいと思うのはそこで、リットン報告書が展開していた日本側への妥協的な選択肢を見ていなかった。

日本側は、「リットン報告書が満州国の存在を認めている」との根拠のない楽観的な下馬評を信じていたため、実際に報告書が出た時には狼狽し、文書の正確な含意を読み取ることができませんでした。

■2つ目の岐路:日独伊三国同盟(1940年)

写真=日独伊三国同盟の調印式

――2つ目が、第二次世界大戦が勃発した翌年に日本・ドイツ・イタリアが結んだ日独伊三国同盟ですね。

この同盟は39年9月から始まった第二次世界大戦と、37年7月から始まっていた日中戦争にアメリカが介入しないよう、日独伊3カ国がアメリカを牽制するために40年9月に結んだ条約です。

日本がこの時期、ドイツ・イタリアと同盟を結んだインパクトは非常に大きなものでした。日本を結節点として、ヨーロッパとアジア太平洋が結ばれることになったからです。アメリカが大西洋と太平洋とで牽制されることを意味しました。

交渉が一気に加速したのは、ドイツが日本に急接近したためです。当時のヨーロッパでは、40年6月にフランスがドイツに降伏したことで、ドイツと交戦している国はイギリスだけとなりました。そのイギリスが7月、ヒトラーからの和平を拒絶したため、ドイツは日本との同盟締結で最後の圧力をイギリスに加えようと図り、特使スターマーの派遣に至ります。

写真=1941年3月時点、ヨーロッパの戦況図
3-6

966凡人:2017/12/08(金) 12:47:04 ID:fmijQ1.60
――三国同盟については、日本ではよく「快進撃を続けるドイツと結ぶことで『バスに乗り遅れるな』」と、勝ち馬に乗ろうしたという文脈で語られる思います。

たしかにそれは間違いとは言えませんが、当時の政策決定者の視点が抜けています。

日本がドイツとの同盟を選んだ理由は、大西洋と太平洋でアメリカを牽制するためにあったのではありません。むしろ、ドイツが電撃戦で降伏させたオランダやフランスが東南アジアに持っていた植民地の処分問題が日本側の念頭にあった。オランダ領東インドの石油、フランス領インドシナ(現在のベトナム・ラオス・カンボジア)の米などは、総力戦を支える資源として重要でした。

三国同盟調印の2カ月間前(1940年7月)、外務省と陸海軍の担当者が参集し、何を話し合っていたかといえば「ドイツの勝利で第二次世界大戦が終了してしまった場合どうなるか」ということです。

会議には、大臣・次官ではなく課長級、軍で言えば佐官級の40歳前後の人が参集していましたが、彼らの頭には、日本がいまだ参戦もしていないうちに、ドイツの勝利で第二次世界大戦が終わってしまったら、ドイツが敗北させた宗主国(オランダやフランス)が持っていた植民地、つまり、東南アジアや太平洋の植民地が、ドイツに獲られてしまうという危機感だけがありました。

第一次世界大戦後に、連合国の一員であった日本が、英仏と共に何をやったかといえば、敗戦国ドイツが持っていた植民地を山分けした訳です。むろん、名前は、植民地ではなく委任統治領という名称にしていましたが。

――ということは、日本が三国同盟で牽制したかったのはアメリカではなく...。

日本が警戒していたのは、ドイツでした。ドイツの東南アジア進出を牽制したいがための同盟締結だと言えます。陸海軍の軍人たちがいかにドイツ側を警戒していたか、その発言も残っています。

――――この頃から日本は「大東亜」という言葉を使い始め、三国同盟にも「大東亜における新秩序建設」という言葉があります。この「大東亜」って何を意味するのでしょうか。

「大東亜新秩序建設」という言葉が、なぜ使われ始めたか。東北学院大学教授の河西晃祐さんは「植民地宗主国を抑えたドイツによる、東南アジア植民地の再編成の可能性を、参戦もしていない日本が封じるための声明として」という見解を唱えています。来たるべき講和会議に、ドイツ・イタリアの同盟国として日本が乗り込む時、このような声明が有効だというのでしょう。鋭い見方ですね。

――となると、「大東亜」という言葉は三国同盟を結ぶにあたって、日本の勢力圏をドイツにアピールするために作られたような言葉っていう解釈でしょうか。

そうなります。軍事同盟に必須な三要件といえば、第一に勢力圏、第二に援助義務、第三に仮想敵国です。ドイツの勢力を東南アジアから排除するには、勢力圏を設定しうる同盟を締結するのが一番便利、といった発想でしょうか。そのための「大東亜」という用語でした。

――大急ぎも大急ぎで、三国同盟はたった交渉開始から20日間でつくられるんですよね。

この時期の出来事の時系列を整理しておきましょう。1940年9月7日、ドイツはイギリス本土への空爆を開始します。いわゆるバトル・オブ・ブリテンです。

写真=ドイツ軍の空襲を受けたロンドン

先ほども述べましたが、同じころドイツは日本を同盟に誘いイギリスに最後の圧力をかけるため、スターマーを日本へ送ります。スターマーは、すぐに日本側と同盟交渉を始めました。

そして9月19日に御前会議、26日に枢密院(天皇の諮詢に応えて重要国務を審議する機関)での条約承認、翌27日にはベルリンで三国同盟の締結と動きます。驚くべきは、来日から条約締結までわずか20日間だったことですね。枢密院での審査はたった1日です。

――ドイツのアジア回帰を牽制するため、急いで三国同盟を結びましたが、結局ドイツはバトル・オブ・ブリテンでイギリスに勝てなかった。

日本は、大戦がドイツの勝利で終わることを危惧し、そこから発して「大東亜」という概念を作り上げ、勢力圏設定のための同盟を構想し、イギリスを屈服させるためのバトル・オブ・ブリテンに間に合うよう同盟を締結した。

日本が南方の石油資源と基地を手に入れたいというのはわかります。しかし、これは「小」なる価値ではなかったでしょうか。手に入れたい価値と、そのための対価(アメリカを仮想敵国とすること)が、余りにも引き合わないことになぜ気づかなかったのでしょうか。

ドイツの勝利がすぐに確実に起こると思われていた。起こりうべきことが起こらない、起こるベからざることが起こるというのは、昨今では想像しやすいかもしれません。2016年6月のイギリスのEU離脱、同年11月のトランプ米大統領誕生などはその最たるものです。
4-6

967凡人:2017/12/08(金) 12:48:53 ID:fmijQ1.60
■3つ目の岐路:日米交渉(1941年4月〜11月)

写真=左から近衛文麿、野村吉三郎、フランクリン・ルーズベルト、コーデル・ハル

――そして3つ目ですが、戦争回避のラストチャンスとして日米交渉があった。

日独伊三国同盟の締結からおよそ半年経った1941年4月、アメリカのハル国務長官と駐米日本大使の野村吉三郎との間で、日米交渉が始まりました。最終的には7カ月後の11月26日、アメリカから「ハル・ノート」(日本側提案に対するアメリカ側回答)が手渡され、その内容が予想以上の厳しさだったことから、日本側は開戦を決意し、対英米開戦(1941年12月)に踏み切ります。

当時、ハルとルーズベルト大統領は、戦争回避のための対日交渉を2人の専権事項として進めていました。当時のアメリカは対ドイツ戦を単独で戦うイギリスを支援するため、また大西洋方面での防衛強化のため、太平洋での日本との対立を当面回避する必要がありました。また日本にとっては、泥沼化した日中戦争終結のため、蔣介石との和平をアメリカに仲介させようという目論見があったのです。

また、日米両国には、交渉しなければならない懸案がありました。それはアメリカが1941年3月に制定した武器貸与法から生じてきた問題です。

この法律によってアメリカは、イギリスに対するあらゆる武器援助が可能となりました。ただ、このようなアメリカの行動が、三国同盟を発動させてしまわないかという問題が浮上してきたのです。

三国同盟はその第3条に、日本・ドイツ・イタリアのいずれか一国がアメリカ(名指しはしていない)から「攻撃」された時、武力行使を含めた援助義務を三国に生じさせます。「攻撃」にいかなる行動が入るのかがわからなければ、日本もアメリカも安心して艦艇を航行させられません。日米双方とも、不用意な暴発を防ぐために、三国同盟第3条の中味を検討するための交渉が必要でした。

――日米とも衝突は避けたかったけど、実際には戦争へと至りました。なぜでしょうか。

いくつかの答えがあります。一つには、最も有望視された近衛文麿首相とルーズベルト大統領の洋上会談計画が、日本国内の国家主義勢力に漏れ、極めて効果的な批判がなされ、つぶされたからです。彼らは近衛首相のことを、「ユダヤ的金権幕府を構成して皇国を私(わたくし)」する勢力の傀儡だと批判しました。

日米交渉をつぶしたかった国家主義者たちは、幕末維新期における幕府が天皇の条約勅許を待たずに開国した非を思い出させるような口調で非難します。近衛の対米交渉は屈服にほかならず、そのような政府は「討幕」すべきだと批判したのです。

また、1930年代を通じて反米・反英的な言葉を弄することを政府から教えられてきた新聞や雑誌などは、急に当局が「反米的なことは書くな」と通達しても、すぐには動けなかった。政府の意に反して、ハルやルーズベルトに対する批判が日本側の新聞紙上に執拗に載り続けました。

――それでも「ハルとルーズベルトに日本は追い詰められた」という話が未だに残っているように思います。

写真=ハル(左)と野村吉三郎

現在では日米双方の記録が明らかになっていますので、ハルやルーズベルトが1941年8月あたりまで近衛首相との洋上会談を含めて乗り気であったことは確かなのです。しかし41年7月、日本軍が南部仏印(フランス領インドシナの中南部)に進駐すると、その日本側の行動自体が交渉に大きな影響を与えました。

日本側は自らが用いる「進駐」という言葉に自ら惑わされました。フランスのヴィシー政権側や仏印総督側から交渉の結果、許可された「進駐」なのだと自認してしまったのでしょう。でもこれは、この地域の飛行場や港湾を制圧することを目的とした作戦行動でした。日本側は「進駐」であって戦争行為だとはつゆほども思ってない。しかしアメリカ側から見れば、万単位の部隊が飛行場と港を制圧すれば、それは「侵略」に他ならない訳です。

――日米交渉中にもかかわらず、なぜ日本は南部仏印に進駐したのでしょうか。アメリカを刺激すると気付きそうですが...。

これには南部仏印に進駐する1年前、1940年9月に日本が行なった北部仏印(フランス領インドシナ北部)への進駐時の、アメリカの対応がカギとなります。フランスのドイツ降伏を受け、日本は北部仏印へ進駐します。日本はフランス側と交渉をした上で進駐しました。

この時、アメリカはどう対応したかといえば、日本へ圧力はかけたものの、ある意味、計算された圧力のかけ方を選んだ。日本側はアメリカから戦略物資である石油や屑鉄(鋼材の原料)を輸入していましたが、その輸入を許可制にしたのです。
5-6

968凡人:2017/12/08(金) 12:50:01 ID:fmijQ1.60
許可制や禁輸といえば一見強硬ですが、この時アメリカは日本の飛行機が用いない「オクタン価87以上の航空機用ガソリン」と「潤滑油」のみを禁輸としました。ハルがいた国務省などは、「厳しい経済制裁や禁輸を日本に課せば、それは日本に南進や開戦の口実を与えるだけだ」と考えていたのです。

日本側は、1年前の北部仏印の時のアメリカ側の対応から類推し、南部仏印への対応を甘く予測しました。しかし、41年7月の日本の南部仏印進駐に対しては、対日輸出の全面禁輸という方策に出たのです。

写真=1941年、サイゴン市内の日本軍

――なぜこの時は全面禁輸になったのでしょうか?これまでのハルやルーズベルトの姿勢とは異なります。

実はここが面白いところで...。40年7月に日本が北部仏印に進駐したとき、ルーズベルトやハルに対して、財務省のモーゲンソーなど対日強硬派からは、「敵国日本に、なぜアメリカにとっても必須の航空用ガソリンなど輸出し続けるのか」といった批判が出ました。そのため、オクタン価での制限などの措置が取られた訳です。

ところが41年7月、日本の南部仏印進駐時には、アメリカ国内状況に変化が起きていた。41年夏、ルーズベルトとハルはワシントンを離れていました。

この2人の不在時に暗躍したのが、先のモーゲンソーです。彼は対日強硬派が影響力を持ちうる、外国資産管理委員会という機関に、禁輸に関する職務を専管させるようにしてしまいます。

ハルの国務省とルーズベルト大統領は、この委員会が対日資産の全面凍結と全面禁輸を実施していたことを、日本の野村大使からクレームがつけられるまで、なんと知らなかったのです。アメリカ側にも官僚制の対立があり、対日態度の差異による権力闘争があったということです。

写真=フランクリン・ルーズベルト(左)とモーゲンソー

――こうして3つの失敗を見ると、日本側の見通しの甘さというか、目算の甘さというのが如実に目立つ気がします。

見通しが甘いということではアメリカ側も同様で、日本側に強硬に出た理由は「資源に乏しく劣勢の海軍力しか持たない日本が、英米に対する戦争を始めるはずがない」と考えていました。アメリカ側の抑止の失敗が、日本の開戦決意でもあった訳です。日本側の失敗を反省するのは大事なのですが、ここで正しい反省の仕方をしないと、また同じ失敗を繰り返すだけです。

私がこの3つの岐路に関して詳しく分析した理由は、「国や個人が選択を求められる場合に重要なのは、問題の本質が正しいかたちで選択肢に反映されているのか」という点をチェックすることだと思うからです。

当時の軍部やジャーナリズムが誘導した見せかけの選択肢ではなく、世界が日本に示した本当の選択肢の形と内容を明らかにしつつ、日本側が対置した選択肢の形と内容について正確に再現することです。実のところ、太平洋戦争への道を回避する選択肢はたくさんありました。

――かつて加藤さんは「8月15日というのは、日本人が戦後歩んできた平和を噛み締める日だ」と定義していました。では、開戦の日となった12月8日は、国民にとってどんな意義がある日でしょうか。

太平洋戦争の奇襲攻撃という側面については、国民はやはり関与できてなかった。国民の多くは対英米強硬論に与しつつ、同時に「戦争はぎりぎりのところで回避されるのでは」との希望的観測をも抱いていたのではないでしょうか。そのような意味で12月8日は、「国民が国家の行く末に十全に関われなかった」ことを噛み締める日だと思います。

「軍部の失敗」という総括は、現在、戦前期の軍部と同様の組織がない以上、実のところ痛くもかゆくもない総括です。そうではなく、社会に溢れている見せかけの選択肢を「本当の選択肢は何だったか」と置き換えて考える癖、言い換えれば「歴史に立ち会う際の作法」というもの、これが3つの失敗の事例から学べるものだと思います。

加藤陽子(かとう・ようこ)1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。1989年、東京大学大学院博士課程修了。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。専攻は日本近現代史。2010年に『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で小林秀雄賞受賞。著書に『徴兵制と近代日本』『戦争の日本近現代史』『戦争の論理』『戦争を読む』『満州事変から日中戦争へ』『昭和天皇と戦争の世紀』など多数。近著に『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』。
6-6

969凡人:2017/12/09(土) 09:42:58 ID:fmijQ1.60
「マルクス主義と決別し、党名を変更することこそ、これまでの壁を打ち破っていける道」。存在自体が日本国憲法に違反していることに気付くべきである。世界で起こっている現実に目を開けば、マルクス主義は国民に平和や繁栄はもたらさないことは数々の事例が教えてくれる。単なる絵に描いた餅を追求するロマンは政治には要らない。あくまでも国民の目線で、国民の生活向上という現実に根ざさない限り、害悪でしかないだろう。
*****
【共産党研究】
マルクス主義と決別して党名変更するべき 社会主義目指している党員ほぼ皆無では?
2017.12.8 11:00 産経

写真=不破氏が隠然たる力を持つ東京・千駄ヶ谷の日本共産党本部

 連載第2回で、共産党のことを「雨宿り政党」と書いた。決して共産党を侮ったからではない。現実にそうなっているからだ。(夕刊フジ)

 一時的に600万票とか、700万票を獲得することがあるが、それは共産党自身の力によってではなく、ほぼ他党の動向によるものである。最終的には400万票前後に落ち着いている。

 95年間も営々として活動してきて、結局は同じところをぐるぐる回っているだけなのだ。

 最大の要因は、共産党という党名と共産主義社会を目指すという、その根本方針に根ざしている。日本共産党がどんなに否定しても、共産党という名前には「暴力革命」という言葉がついて回る。事実、ロシア革命も、中国革命も暴力革命だった。

 共産主義の理想がどうであったとしても、実際に出来上がった社会主義国の実態は、共産党一党独裁の人民弾圧の体制でしかなかった。

 不破哲三前議長は、朝日新聞(11月17日付)のインタビューで、「資本主義に代わる新しい社会を目指す革命がロシアで勝利した。マルクスの理論の中でしかなかった社会主義が現実化」したと述べ、続けて、「中国やベトナムなどで革命が起きた」と語っている。

 その一方で、「社会主義に到達した国は世界にまだ存在しない」(同前)とも語っている。だとすれば、ロシアや中国、ベトナムでの革命は何革命だったのか。社会主義革命と呼べないではないか。

 インタビューの最後では、「21世紀から22世紀をも展望しながら、日本に理想社会をつくる…政党です。党名には、その目標が体現されて」いるというのだ。目標到達まで、まだ100年以上かかるというのだ。こんなものは目標とは言えない。

 小池晃書記局長が「名前を変えろということはロマン、目標を捨てろということになる」と述べたらしいが、現存している人々が死に絶えている先の目標に、そもそもロマンが持てるのか。

 不破氏らの言い分は、マルクス主義の敗北宣言に等しい。

 個々の共産党員に対する評価は、「まじめ」だというものが多い。政党助成金を受け取っていないことに対しても、評価する声も少なくない。ブレない政治姿勢(=憲法などは大ブレ)も好感を持たれている。いま共産党に社会主義を目指して活動している党員など、ほぼ皆無のはずだ。党名変更という提起をすれば、党内からも大いに歓迎されるのではないか。

 マルクス主義と決別し、党名を変更することこそ、これまでの壁を打ち破っていける道だと思うのだが。=おわり

 ■筆坂秀世(ふでさか・ひでよ) 1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党。25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。議員秘書を経て1995年に参院議員に初当選。共産党のナンバー4の政策委員長を務める。2003年に議員辞職し、05年に離党。評論・言論活動に入る。著書に『日本共産党と中韓』(ワニブックスPLUS新書)、『野党という病い』(イースト新書)など。

970凡人:2017/12/09(土) 10:00:48 ID:fmijQ1.60
「公明党」も「政教の分離」を謳っている日本国憲法によれば存在が疑問視される。信教の自由は保障されているので宗教活動は保障されているものの政治への公の介入は問題がある。

971凡人:2017/12/12(火) 08:59:37 ID:fmijQ1.60
ノーベル平和賞授賞式への渡航費 550万円集まる
2017年12月07日Yomiuri

Pic=募金成功を喜ぶ川崎さん(右から3人目)ら

 ノルウェー・オスロで10日に開かれるノーベル平和賞授賞式に広島と長崎の被爆者2人が出席するため、渡航費の募金活動を行ってきた恵泉女学園大学(多摩市)有志による実行委員会は6日、目標の120万円を上回る約550万円が集まったと発表した。

 平和賞を受賞する核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は「被爆者こそ真の貢献者」として、被爆者2人の授賞式出席を決めたが、ノーベル賞委員会から渡航費が出ず、費用の工面が課題になった。

 ICAN国際運営委員の川崎哲さん(49)が講師を務めている同大の同僚らが中心となって募金を開始。都内の中高校生がおこづかいを寄付してくれたほか、個人で100万円の寄付があり、約1か月で約550万円が集まった。

 寄付が多額になったため、当初の2人以外に、核実験の被爆者ら海外の3人も授賞式に出席できることになった。自費参加の国内被爆者約20人の現地サポート費にも充てられる。

 記者会見で、川崎さんは「これだけ集まるとは予想しなかった。政府から渡航費支援はなかったが、日本の市民社会の核廃絶に向けた強い思いを実感した」と述べた。

972凡人:2017/12/15(金) 12:11:51 ID:rYKOYpgo0
米国を戦争に巻き込んだのは言わずもがな日本国。その報復が原爆。正々堂々と戦うならイザ知らず、平和交渉をしている最中に奇襲攻撃を駆けるというトリックプレイでの日米開戦。日本は提灯行列で祝ったのを忘れたのか。中国侵攻で日本兵に虐殺された何の罪もない住民である多くの婦女子の命は原爆で苦しんでいる人の命からみたら何の意味がないとでも言うのか。戦争は子供が犠牲になる。何の罪もない者が犠牲になる。それが戦争の悲惨さである。いつの間にか戦争の加害者側がまるでの被害者になる。もしも日本人が戦争の被害者として責任を追求するのならば、中国侵攻し、戦争拡大していった当時の日本軍部であり、日本政府がその責任を問われてしかるべきであろう。神社に英霊として奉ることがどんなに似つかわしくないか。また戦争をやめさせることが出来ないで、それに追従した当時の日本国民も責任が問われるべきである。このノーベル賞の場をかりて原爆を投下した米国を悪者と非難するのはまったくのお門違いであろう。
****
ノーベル平和賞 サーロー節子さん演説全文【国際】
2017年12月11日 夕刊 東京新聞

ノーベル平和賞の授賞式で演説するサーロー節子さん=10日、オスロで(共同)

 十日オスロで行われた核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN(アイキャン))へのノーベル平和賞授賞式で被爆者サーロー節子さんが行った演説は次の通り。 
      ◇

 両陛下。ノルウェー・ノーベル賞委員会の高名なメンバーの皆さま。ここにいる、そして世界中にいる運動家の仲間たち。淑女、紳士の皆さま。

 ICANの運動を形づくる傑出した全ての人々に成り代わってベアトリス(・フィン事務局長)と共にこの賞を受け取ることは大変な栄誉です。私たちは核兵器の時代を終わらせることができる、終わらせるのだという、かくも大きな希望を皆さま一人一人が私に与えてくれます。

▼座視しない
 被爆者は、奇跡のような偶然によって広島と長崎の原爆を生き延びました。私は被爆者の一人としてお話しします。七十年以上にわたって私たちは核兵器の廃絶に取り組んできました。

 私たちは、この恐ろしい兵器の開発と実験から危害を被った世界中の人々と連帯してきました。(核実験が行われた)ムルロア、エケル、セミパラチンスク、マラリンガ、ビキニといった長く忘れられた地の人々。土地と海を放射線にさらされ、人体実験に使われ、文化を永遠に破壊された人々と連帯してきました。

 私たちは犠牲者であることに甘んじることはありませんでした。灼熱(しゃくねつ)の終末を即座に迎えることや、世界がゆっくりと汚染されていくことに対し、手をこまねいていることは拒否しました。いわゆる大国が、無謀にも私たちを核のたそがれから核の闇夜の間際へと送り込むことを、恐怖の中で座視することは拒否しました。私たちは立ち上がりました。生き延びた体験を分かち合いました。人類と核兵器は共存できないのだと声にしました。
1-3

974凡人:2017/12/15(金) 12:16:52 ID:rYKOYpgo0
▼叫び声聞こえた
 きょう、この会場で皆さまには、広島と長崎で死を遂げた全ての人々の存在を感じてほしいと思います。雲霞(うんか)のような二十数万の魂を身の回りに感じていただきたいのです。一人一人に名前があったのです。誰かから愛されていたのです。彼らの死は、無駄ではなかったと確認しましょう。

 米国が最初の原爆を私が住んでいた都市、広島に投下した時、私はまだ十三歳でした。私は今もあの朝を鮮明に覚えています。八時十五分、窓からの青みを帯びた白い閃光(せんこう)に目がくらみました。体が宙に浮かぶ感覚を覚えています。

 静かな闇の中で意識を取り戻すと、倒壊した建物の中で身動きできないことに気付きました。級友たちの弱々しい叫び声が聞こえてきました。「お母さん、助けて。神さま、助けて」

 そして突然、私の左肩に手が触れるのを感じました。「諦めるな。頑張れ。助けてやる。あの隙間から光が差すのが見えるか。あそこまでできるだけ速くはっていくんだ」。誰かがこう言うのが聞こえました。はい出ると、倒壊した建物には火が付いていました。あの建物にいた級友のほとんどは生きたまま焼かれ、死にました。そこら中が途方もなく完全に破壊されているのを目にしました。

 幽霊のような人影が行列をつくり、足を引きずりながら通り過ぎていきました。人々は異様なまでに傷を負っていました。血を流し、やけどを負い、黒く焦げて、腫れ上がっていました。体の一部を失っていました。肉と皮膚が骨からぶら下がっていました。飛び出た眼球を手に受け止めている人もいました。おなかが裂けて開き、腸が外に垂れ下がっている人もいました。人間の肉体が焼けた時の嫌な悪臭が立ち込めていました。

 このようにして、私の愛する都市は一発の爆弾によって消滅したのです。住民のほとんどは非戦闘員でした。彼らは燃やされ、焼き尽くされ、炭になりました。その中には私の家族と三百五十一人の級友が含まれています。

▼愚行を許さない
 その後の数週間、数カ月間、数年間にわたって、放射線の後遺症により予測もつかないような不可解な形で何千もの人々が亡くなりました。今日に至ってもなお、放射線は人々の命を奪っています。

 広島を思い出すとき、最初に目に浮かぶのは四歳だった私のおい、英治の姿です。小さな体は溶けて、肉の塊に変わり、見分けがつかないほどでした。死によって苦しみから解放されるまで弱々しい声で水が欲しいと言い続けました。

 今この瞬間も、世界中で罪のない子どもたちが核兵器の脅威にさらされています。おいは私にとって、こうした世界の子どもたちを代表する存在となりました。核兵器はいつどんなときも、私たちが愛する全ての人々、いとおしく思う全てを危険にさらしています。私たちはこの愚行をこれ以上許してはなりません。

 苦しみと生き延びるためのいちずな闘いを通じて、そして廃虚から復興するための苦闘を通じて私たち被爆者は確信に至りました。破局をもたらすこうした兵器について、私たちは世界に警告しなければならないのです。繰り返し私たちは証言してきました。

 しかし、広島と長崎(への原爆投下)を残虐行為、戦争犯罪と見なすことをなお拒絶する人たちもいたのです。「正義の戦争」を終わらせた「良い爆弾」だったとするプロパガンダを受け入れたわけです。こうした作り話が破滅的な核軍拡競争をもたらしました。今日に至るまで核軍拡競争は続いています。

 今も九つの国が都市を灰にし、地球上の生命を破壊し、私たちの美しい世界を未来の世代が住めないようにすると脅しています。核兵器の開発は、国家が偉大さの高みに上ることを意味しません。むしろ、この上なく暗い邪悪の深みに転落することを意味するのです。こうした兵器は必要悪ではありません。絶対悪なのです。
2-3

975凡人:2017/12/15(金) 12:18:09 ID:rYKOYpgo0
▼終わりの始まり
 今年七月七日、世界の大多数の国々が核兵器禁止条約の採択に賛成した時、私は喜びでいっぱいになりました。私はかつて人類の最悪な側面を目撃しましたが、その日は最良の側面を目撃したのです。私たち被爆者は七十二年の間(核兵器が)禁止されることを待ち続けてきました。これを核兵器の終わりの始まりにしようではありませんか。

 責任ある指導者であれば、必ずやこの条約に署名するに違いありません。署名を拒否すれば歴史の厳しい審判を受けることになるでしょう。彼らのふるまいは大量虐殺につながるのだという現実を抽象的な理論が覆い隠すことはもはやありません。「抑止力」とは、軍縮を抑止するものなのだということはもはや明らかです。私たちはもはや恐怖のキノコ雲の下で暮らすことはありません。

 核武装した国々の当局者と、いわゆる「核の傘」の下にいる共犯者たちに言います。私たちの証言を聞きなさい。私たちの警告を心に刻みなさい。そして、自らの行為の重みを知りなさい。あなたたちはそれぞれ、人類を危険にさらす暴力の体系を構成する不可欠な要素となっているのです。私たちは悪の陳腐さを警戒しましょう。

 世界のあらゆる国の、全ての大統領と首相に懇願します。この条約に参加してください。核による滅亡の脅威を永久になくしてください。

▼光に向かって
 私は十三歳の時、くすぶるがれきの中に閉じ込められても、頑張り続けました。光に向かって進み続けました。そして生き残りました。いま私たちにとって、核禁止条約が光です。この会場にいる皆さんに、世界中で聞いている皆さんに、広島の倒壊した建物の中で耳にした呼び掛けの言葉を繰り返します。「諦めるな。頑張れ。光が見えるか。それに向かってはっていくんだ」

 今夜、燃え立つたいまつを持ってオスロの通りを行進し、核の恐怖という暗い夜から抜け出しましょう。どんな障害に直面しようとも、私たちは進み続け、頑張り、他の人たちとこの光を分かち合い続けます。この光は、かけがえのない世界を存続させるために私たちが傾ける情熱であり、誓いなのです。 (オスロ・共同)=ノーベル財団公表の公式テキストによる
3-3

976凡人:2017/12/17(日) 09:55:51 ID:rYKOYpgo0
「太った豚よりも、痩せたソクラテスになれ」の3つのウソ。
2015年05月02日(土) 09時30分00秒
https://ameblo.jp/kimurasatoru/entry-12021488406.html

東京オリンピック1964年の東京大学の卒業式で、大河内一男総長(当時)が、述べた言葉として新聞で広められたものです。しかし、「これにはいろいろ間違いがある」として、半世紀経った2015年の卒業式で、石井洋二郎教養学部長が式辞で述べてますw

まず第一の間違いは、「大河内総長は」という主語にあります。というのも、これは大河内先生自身が考えついた言葉ではなく、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』という論文からの借用だからです。

まるで大河内総長自身の言葉であるかのように新聞が報道してしまったというウソ。

次に第二の間違いですが、これはもっと内容に関わることです。じつは、ジョン・スチュアート・ミル自身は「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」とも「なりたい」とも、全然言っていないのですね。さきほど題名を挙げた『功利主義論』の日本語訳を見てみますと、こう書いてあります。

「満足した豚よりは、満足しない人間である方がよい。満足した馬鹿より、満足しないソクラテスである方がよい。」が正しい日本語訳。大河内総長が、原文とまったく違う恣意的改竄をしたのではないかというウソ。しかし、

じつは、大河内総長は卒業式ではこの部分を読み飛ばしてしまって、実際には言っていないのだそうです。原稿には確かに書き込まれていたのだけれども、あとで自分の記憶違いに気づいて意図的に落としたのか、あるいは単にうっかりしただけなのか、とにかく本番では省略してしまった。ところがもとの草稿のほうがマスコミに出回って報道されたため、本当は言っていないのに言ったことになってしまった、というのが真相のようです。これが第三の間違いです。

実際の告辞の場では言わずに終わったのに、新聞では一斉に「太った豚より痩せたソクラテスになれ」という言葉が引用され、あっというまに流行語として広まってしまったというw

石井洋二郎学部長曰く、
健全な批判精神を働かせながらあらゆる情報を疑いましょう。ネットに流れている雑多な情報はただの一箇所も真実を含んでないし、コピペや無自覚なリツイートであやふやな情報が真実の衣を着て世間に流布されているので、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証することが大事だよ、という話です。

最後に、わたしが本当に好きな言葉を皆さんに贈って終えたいと思います。

「そんなわけでソクラテスは痩せているイメージになってますが、実際のソクラテスは肉体自慢のムキムキマッチョ」

977凡人:2017/12/19(火) 10:05:42 ID:rYKOYpgo0
高崎市関係では北関東、北高崎駅、県立高崎北高校もいいんじゃない?今年はなかなかいい線行っている。笑
****
17年は「北」 清水寺で発表
毎日新聞2017年12月12日 14時09分(最終更新 12月12日 19時54分)

写真=今年の漢字「北」を揮毫する清水寺の森清範貫主=京都市東山区で2017年12月12日午後2時すぎ、小松雄介撮影

 日本漢字能力検定協会(京都市東山区)は12日、この1年の世相を表す「今年の漢字」に「北」が選ばれたと発表した。世界遺産・清水寺(同区)で、森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦1.5メートル、横1.3メートルの和紙に揮毫(きごう)した。

 全国から寄せられた15万3594票の応募のうち、最も多かったのが「北」で、7104票だった。1995年に始まり今年で23回目だが、「北」が選ばれたのは初めて。

 理由は、「北」朝鮮の核・ミサイルの脅威のほか、九州「北」部豪雨▽大谷翔平選手の大リーグ移籍や早稲田実業・清宮幸太郎選手の入団などで注目が集まった「北」海道日本ハムファイターズ▽競馬で「キタ」サンブラックが大活躍--などだった。

 2位は「政」(3571票)▽3位は「不」(3323票)で、以下「核」「新」「選」が続いた。

 書は15日まで本堂で一般公開される。【宮川佐知子】

978凡人:2017/12/19(火) 10:07:48 ID:rYKOYpgo0
【ドラフト会議】早稲田実業・清宮幸太郎に、長嶋一茂氏の様な2世選手のジンクスか

日本ハム指名の清宮幸太郎が抱える「不安要素」
2017年10月29日 19時30分 まいじつ @ニフティ

10月26日にTBS系で生中継された『プロ野球ドラフト会議2017』の視聴率が13.4%(関東地区)だったことがビデオリサーチの調べで分かった。

「今年の目玉選手である早稲田実業高校の清宮幸太郎内野手のおかげです。彼は7球団から1位指名されましたが、高校生では現在阪神タイガース所属の福留孝介外野手が21年前の1995年に、当時史上最多の7球団に1位指名されて以来のことです(福留は近鉄バファローズの指名を拒否して3年後に中日ドラゴンズへ逆指名入団)」(スポーツライター)

競合の末、交渉権を獲得したのは北海道日本ハムファイターズだったが、同球団には早実から早稲田大学を経てドラフト1位で入団した斎藤佑樹投手が在籍している。24日には、やはり早実からヤクルトスワローズ(当時)にドラフト1位で入団した早実の先輩の荒木大輔氏が、日本ハムの二軍監督に就任することも発表された。この“トリプル早実”誕生は、日本ハムと清宮が赤い糸で結ばれた縁だったと言えるかもしれない。

一流選手の2世選手には成功者がいない

「早大進学も囁かれた清宮選手が、今回プロ志望届を出した背景には、早大に入って“劣化”した斎藤投手が頭にあったと思います。斎藤投手の例が反面教師になったのは間違いないでしょう。早実からすぐにプロ入りした荒木氏の場合も、故障さえなければもっと成績を伸ばせたはずです」(同・ライター)

清宮選手が“持っている”ことは間違いないが、一抹の不安があるとすれば、プロ野球界で一流選手の2世選手にはいまだ成功者はいないということだ。

「父は早大ラグビー部で選手だけではなく、監督としても大学選手権を制し、現在はトップリーグのヤマハ発動機ジュビロで監督を務める清宮克幸氏です。母も慶応大学ゴルフ部の元主将で、アスリート系の両親の元に生まれています。家は都心部にある3階建ての豪邸で、敷地面積は約100坪。地下には打撃練習ができる約20畳の施設もある“金持ちのお坊ちゃん”です。両親が野球経験者ではないにしても、お坊ちゃんで頭に浮かぶのは“あの人”たちです」(同・ライター)

長嶋一茂氏や野村克則(現ヤクルト・バッテリーコーチ)氏は、プロでは結果を残せなかった。プロで成功するには才能や努力はもちろん、厳しい環境で育ったという下地も重要なのだ。

979凡人:2017/12/19(火) 11:32:11 ID:rYKOYpgo0
その現場の写真がすべてを語っている。中学生の代表とやらが六人、長方形の長テーブルを挟んで3人が向かい合って座り、なにやらたくさんのノートが上に散らばっている。ある生徒はノートに書きものをしている。その後方に大人が二人、虎視眈々と様子を伺って立っている。一体誰なのか分からないが、真剣に中学生のグループを睨んでいる写真。「優等生」の中学生は大人をまったく裏切らない。大人が求めているモノを敏感に察知し、それを生み出して、大人の了解を得る。だから優等生になれる。そうやって大人の後ろ姿を見て育ってきた面々である。よくできました、ご褒美の3つマルです。管理社会では特にそうであるが、大人の鋭い監視下では中学生が本音を出すとでも思うのか?所詮はマスコミ宣伝のおとな(ここでは役所)のやらせである。それではまったく問題の核心は掴めないし、その防止策はまったくの茶番に終わる。
****
SNS利用に「高崎ルール」 危険性や防止策を中学生が議論
2017年12月3日 東京中日

写真=SNSの危険性などについて班ごとに意見を発表する生徒たち=高崎市役所で

 会員制交流サイト(SNS)の使い方などを議題とする「中学生リーダー研修会」が二日、高崎市役所で開かれた。「SNS使用制限時間を午後九時とする」など使い方のルールに加え、悩みごとは家族や先生ら身近な人に相談することなどを盛り込んだ「高崎ルール」をまとめた。

 市教育委員会が市内中学校の生徒会役員を対象に開いた研修で、いじめ防止プログラムの取り組みの一環。二年生の約五十人が参加した。

 SNSがきっかけになった神奈川県座間市のアパートで九人の遺体が見つかった事件を受け、本県の県立高一年の女子生徒を含む犠牲者全員の冥福を祈って黙とうした。女子生徒の一人は「悲しい事件で県内の高校生も犠牲になり、ショックだ」と話した。

 「中学二年の女子生徒がSNSに気持ちを書き込み、何度かやりとりをした相手に『会って話をしませんか』と誘われ、指定の場所に行くと、若い男の人から声を掛けられた」との架空の設定をもとに、SNSの危険性や防止策について班ごとに議論。「個人情報が流出する」「相手がどんな人か分からない」といった問題点が指摘され、トラブルを防ぐために「身近に相談できる環境をつくる」「知らない人とは会わない」などの意見が挙がった。

 生徒の一人は「SNSでは世界中の誰ともつながることができるが、便利さの裏にある危険を理解して利用しなければならない。学校に戻って使い方をもう一度見直し、悲しい事件が起こらないようにしよう」と訴えた。 (大沢令)

980凡人:2017/12/20(水) 12:42:16 ID:rYKOYpgo0
在日朝鮮人の元慰安婦、宋神道さん死去
2017年12月19日16時05分 Asashi

写真・図版=宋神道さん=2011年

 韓国籍の在日朝鮮人で、戦時中に旧日本軍の慰安婦にされたとして唯一、裁判を起こした宋神道(ソン・シンド)さんが16日、老衰のため東京都内で死去した。95歳だった。葬儀は支援者らで営んだ。来年2月25日に「お別れの会」を都内で催す予定。

 朝鮮・忠清南道出身。確定判決などによると、朝鮮人女性に「戦地で働けばお金がもうかる」と言われて16歳で中国の慰安所に連れて行かれ、7年間、兵士の性の相手をさせられた。戦後は元日本兵に連れられて来日し、宮城県女川町で在日朝鮮人男性と同居した。

 1993年、日本政府に謝罪と賠償を求めて提訴。東京高裁は2000年の判決で国際法上の国家責任を認めたが、宋さん個人の賠償請求権は否定し、訴えを退けた。03年に最高裁で敗訴が確定した。裁判に臨み、体験を語る姿を記録したドキュメンタリー映画「オレの心は負けてない」がつくられ、07年に公開された。11年の東日本大震災による津波で自宅が流され、東京に移住していた。

981凡人:2017/12/21(木) 15:47:24 ID:rYKOYpgo0
空自隊員「業務できず漫画喫茶宿泊」金欠で保護
2017年12月15日 17時37分 Yomiuri

 航空自衛隊岐阜基地は14日、飛行開発実験団整備群装備隊の40歳代男性1等空曹と、第2補給処の男性空士長(29)を懲戒免職処分にした。

 発表によると、1等空曹は8月30日、課業開始の午前8時15分になっても出勤せずに所在不明となり、そのまま11月19日まで、正当な理由がなく欠勤した。1等空曹は「月末までに終わらせる業務ができておらず、出勤したくなくなった」と説明しているという。この間、漫画喫茶に宿泊するなどしていたが、「所持金がなくなり、部隊に戻りたい」と、11月19日に各務原署に出頭し、保護された。

 一方、空士長は3月30日、射撃訓練中に岐阜基地内の射場から銃弾10発を無断で持ち出し、約200メートル離れた基地内の木の茂みに投げて隠したという。銃弾が足りないことで騒ぎになり、発覚した。空士長は「訓練に支障が出ることはわかっていたが、日頃のうっぷんを晴らすために衝動的にやった」と説明しているという。

982凡人:2017/12/30(土) 02:47:18 ID:7lHVsnX.0
トランプ大統領の能力/適性/功績と反トランプのエリート・メディア
President Trump vs. the anti-Trump elite media - ABC, NBC, CBS, New York Times, Los Angeles Times so forth.
*****
Newt Gingrich: Underestimate Trump at your peril
By Newt Gingrich | Fox News 12/29/2017

Would you believe that during his first year as commander in chief, President Trump hosted 43 world leaders at the White House. In total, he engaged or met with 149 world leaders in 2017. In 183 calls, the president spoke with leaders from 51 countries. Not exactly the lack of connectivity his critics expected a year ago.

When Trump won the election, his critics expressed great concern about his apparent lack of preparation and experience in foreign policy and national security.

Even Republicans in the foreign policy and national security establishment were deeply opposed to the Trump presidency because they believed he lacked sufficient knowledge to lead.

As I pointed out in my #1 New York Times best seller “Understanding Trump,” it is easy to underestimate the speed at which Trump learns. He listens constantly (I tell folks he always listens, but he doesn't always obey). He is endlessly curious about virtually everything. He built a worldwide corporate system, which includes hotels, office buildings, golf courses, books, wine, and a successful reality show. That took constant curiosity as he stretched again and again beyond the real estate skills his father taught him back in Queens.

It is easy to underestimate the speed at which Trump learns. He listens constantly (I tell folks he always listens, but he doesn't always obey).

One of the keys to the Trump learning system is his intuition about personnel. He has hired a lot of people in his life, and he has a pretty good instinct for defining what he needs. For his national security team, he brought in Marine four-star General James Mattis to be Secretary of Defense, Army three-star Lieutenant General H. R. McMaster to be National Security Adviser, and Marine four-star General John Kelly to be Secretary of Homeland Security. Kelly proved so effective, the president brought him in to be White House Chief of Staff. It would be hard to suggest that Trump has lacked competent professional military advice.

That may also explain why after years of the Obama team's failure to defeat ISIS, the new Trump team calmly and professionally destroyed its territorial base in less than a year. In fact, the Trump team was so efficient and competent, the victory has been virtually unnoticed in the anti-Trump elite media.

According to the Daily Caller, “ISIS retains historically low numbers of fighters, controls little territory and has lost much of its command and control facilities in Iraq and Syria. The vast majority of the military progress against the group occurred in 2017.”
1-2

983凡人:2017/12/30(土) 02:49:43 ID:7lHVsnX.0
Part of his success has been due to Trump’s ability and willingness to listen to leaders who host him when he travels. During the Arab Islamic American Summit in Riyadh, Saudi Arabia, not only did the king of Saudi Arabia meet Trump at the airport, but he was at his side any time Trump was in public during his stay. The amount of time in which they had to compare notes and discuss Iran, terrorism, and Israel was significant and historic.

At the State Department, Trump wanted a major leader as Secretary of State, and as the CEO of ExxonMobil, Rex Tillerson seemed the central casting vision of a global leader. He had routinely made billion-dollar deals, and he was comfortable and experienced in dealing with world leaders. In the first six months of the new administration, Tillerson played an important role in calming fears until people around the world got to know Trump.

When the president made his controversial decision to move the Israeli embassy to Jerusalem, he had been talking with every major American ally in the region for weeks. No one was surprised, and their approving reactions have been muted by the elite media.

Trump's growth as a foreign policy and national security leader is something which deserves major acknowledgment in every year-end review of 2017. Donald Trump is not the president his critics feared. He is adroitly learning the trade of presidential leadership at a rapid pace.

P.S. On Wednesday, I wrote about how dishonest the media has been about Trump’s achievements. On Thursday, I found more confirmation. The elite media has written endlessly about the president’s supposedly low approval ratings, yet a recent Rasmussen poll shows that Trump’s approval rating was nearly identical to Obama’s on December 28, 2009.
----
Newt Gingrich is a Fox News contributor. A Republican, he was speaker of the United States House of Representatives from 1995 to 1999. Follow him on Twitter @NewtGingrich. His latest book is "Understanding Trump."
2-2

984凡人:2018/01/06(土) 18:55:16 ID:AaSPFmRQ0
村社会の日本と日本人。戦後生まれの、最高学府であるはずの、ブレインを働かせれば克服できる筈の大学-高崎経済大学-ですら、其処から抜け出せず、村社会の最悪をみる。
*****
貴乃花親方バッシングに見る相撲協会とマスコミの「狂気」
2017.12.28 窪田順生:ノンフィクションライター 

マスコミが連日垂れ流す貴乃花親方バッシング。まるで集団リンチのような暴行事件そのものよりも、貴乃花親方の言動の方がはるかに問題だ、とでもいうような風潮が出来上がってしまっている。ここには、日本社会が蝕まれている重大な「病」が潜んでいる。(ノンフィクションライター 窪田順生)

写真:冷静に考えてみれば、横綱も同席した場で起きた、まるで「集団リンチ」のような事件よりも、貴乃花親方の言動ばかりが問題視される風潮は、狂っているとさえ言える。この狂気は、日本社会が長らく蝕まれてきた「病」で、非常に厄介なものだ(日刊スポーツ/アフロ)

■何も語らぬ貴乃花親方に向けたバッシングが止まらない
 日本型組織の「制度疲労」から来る不正や不祥事が連発した2017年もようやく終わりを迎えようかという年末、最後の最後に日本型組織のクレイジーさを象徴するような「騒動」が起きてしまった。

 今日、日本相撲協会から重い処分が言い渡される貴乃花親方に対し、連日のように行われている「バッシング」である。

 貴乃花親方が何も語らぬのをいいことに、「協会関係者」なる人物たちが好き勝手に貴乃花親方をディスり、それをマスコミがノンフィルターで右から左へ垂れ流すという、見ていてあまり気持ちよくない「印象操作」が続いているのだ。

 わかりやすいのは、貴乃花親方の聴取が行われた翌日、マスコミが報じた「協会関係者」なる人物の主張だろう。「警察から協会に事情を伝えた方が正確だ」という趣旨のことを親方が主張していることに対して、こんな調子で一蹴した。

《「そんな話は世の中に通じないだろう」と述べ、巡業部長としての責任を果たしていないとの認識を示した。》(日テレNEWS24 12月26日)

 翌日になると、この聴取で貴乃花親方が、「自分は間違っていない」とダダッ子のように主張したという情報が相撲協会からリークされ、再び「協会関係者」が登場。誰も頼んでいないのに、ワイドショーのコメンテーターばりに「論点整理」を行っている。

「協会の執行部が事態を把握したあと理事会にすぐに報告しなかった方が問題だ」(日テレNEWS24 12月27日)

■貴ノ岩の主張が正しいならば事件は「集団リンチ」である
 こういう報道ばかりが世に溢れると、素直でピュアな日本人は、なにやらこの騒動の元凶は、非常識で、組織人失格の貴乃花親方にあるような気がしてしまう。事実、ワイドショーに出ている相撲記者歴ウン十年みたいなロマンスグレーのおじさま方や、評論家のおじさんたちは、「こんなワガママは組織人として許されませんよ!」とか声を張り上げている。

 だが、筆者に言わせると、これは完全に相撲協会側の「印象操作」がもたらしたミスリードだ。

 今回の騒動で本当に「問題」なのは、貴乃花親方による報告がなかった云々ではない。

 白鵬という、この世界の絶対的権力者が、日馬富士が貴ノ岩をボコボコに殴っていた間も、ずっとそれを見ていたということ。さらに、現場にいた力士たちと、被害者である貴ノ岩の主張が完全に食い違っているということだ。

 もし貴ノ岩の主張が正しければ、これは日馬富士による単なる暴行事件ではなく、大横綱・白鵬の「この生意気な奴に体で分からせてやれ」という思いを「忖度」した、横綱や力士たちによる「密室の集団リンチ」である。

 このような組織内の絶対権力者が関与した犯罪を、組織内で断罪することが困難を極めるというのは、さまざまな事例が証明している。たとえば、シリコンバレー発の最先端企業Uberでも、「ハイパフォーマー」と呼ばれる超エリート社員にセクハラされた女性が人事部に訴えたところ、「キミのことを切ろうと思えばいつでも簡単に切れる」と逆に脅され、この女性はクビに追いやられた。

 もし貴ノ岩と貴乃花親方が暴行発覚後に協会にすべてを打ち明けても、彼らの主張はネグられ、日馬富士と白鵬という「ハイパフォーマー」を擁護するような対応が行われた可能性が高いのだ。
1-3

985凡人:2018/01/06(土) 18:57:15 ID:AaSPFmRQ0
■マスコミはなぜ相撲協会の思惑に乗るのか?
 なぜ「殴られる理由がない」と主張する貴ノ岩がボコボコにされる間、白鵬はカラオケのリモコンという凶器が登場するまで止めなかったのか。「問題」の根っこはここにあるのではないか。

 今年1月、貴ノ岩は白鵬から初金星を挙げた。そのおかげで、白鵬は優勝を逃している。そのようにメキメキと頭角をあらわしてきた後輩を、説教の末、密室で「かわいがり」を行えば、かねてから囁かれる「モンゴル勢の星の回し合い」が疑われても仕方がない。

 このあたりを追及するために、マスコミが白鵬を連日追いかけ回すのなら分かるが、現実には、マスコミは貴ノ花親方を追いかけ回して、やれ「非常識だ」「態度が悪い」「ここまでくると異常だ」と大騒ぎをしている。

 要するに、大横綱がからむ「集団リンチ」の真相究明ではなく、「組織への報告がない」ことの方が「問題」だというのだ。

 完全に狂っている。では、なぜ狂ってしまうのか。

 相撲協会は興行のドル箱である白鵬や鶴竜という横綱にこれ以上、ネガティブイメージを付けたくないという思惑があるが、マスコミまでが、なぜかその思惑に丸乗りし、貴ノ花親方バッシングに加担をしている。

 バカなのか。いや、バカではない。実は相撲協会とマスコミはある一点で非常によく似ている。それは「極度に閉鎖的なムラ社会」だということだ。「ムラ社会」というのは基本的に、貴ノ花親方のようなタイプの人間は大っ嫌いである。「ムラ」の秩序を乱す者は、組織の総力を挙げて潰さなくてはいけない。

 その逆に、少しくらいの不正、少しくらいの暴行などを行っても、それが「組織のため」という大義名分があれば、「ムラの功労者」として表彰される。後輩をボコボコに殴った日馬富士が「礼儀を教えるため」だと述べたことに対して、「男らしくて立派だ!」「引退なんてしなくていい!」ということをおっしゃる方がいるのが、その証左だ。

■ムラの論理という「病」に蝕まれている日本人
 この「ムラの正義」は日本の伝統みたいなもので、たとえば、古くはロッキード事件の時の大企業が分かりやすい。事件が摘発され、某大手商社の総務課長と、秘書課長が逮捕された。2人は事件への関与が疑われた同社の会長や専務の自動車行動表などを破り捨て、「証拠隠滅」を図ったという容疑だった。2週間近く拘置されて釈放された2人は、会社のあちこちから「ごくろうさま」と声をかけられ、「英雄」として祝福された。若い社員が当時、「朝日新聞」の取材にこう述べている。

「企業防衛のために、トップの指示に従った社員が逮捕されるなんて……。僕がその立場だったら、同じことをしていた」(朝日新聞1981年1月5日)

「ムラ社会」では、「ムラ」を守る人は常に清く正しい。その逆に「ムラ」を裏切る人間は、私利私欲にまみれて汚れているとされる。業界の不正や悪習を「内部告発」した人間が総じて激しいバッシングに遭うのは、この「ムラの論理」があるためである。

 こういう考えは閉鎖的な業界であればあるほど強い。相撲協会はその典型だが、実はマスコミも負けていない。記者クラブ制度に代表されるように、この世界では、「ムラ」に入らないと情報にアクセスすらできない。

 つまり、貴ノ花親方へのバッシングというのは、相撲協会とマスコミという2つの「ムラ社会」が、「ムラの秩序を乱す者への憎悪」をこじらせた結果なのだ。

 なんてことを言うと、マスコミや相撲協会を特殊な社会だと言っているように思うかもしれないが、そんなことはない。「ムラの論理」というのは、何もこれらの業界だけではなく、日本社会全体が長い歴史の中で侵されてしまっている「病」のようなものだからだ。

 1921年、「タイムマシン」「宇宙戦争」などで知られる作家H.G.ウェルズが、「増子」と「野口」という2人の日本人と会って、教育について議論をした。その際にこの2人の日本人は自国の教育について、このように述べたという。

「日本人が子供を育てる方法は欧米の夫れと全く正反対である。日本人はその子供を本来の性質とまったく異なった方向に向けて了ふ。日本人の中心思想は従順と奉公である。我々のあらゆる感情や詩歌、数世紀に亙る伝統は忠誠――盲目的な没批判な忠誠、妻は夫に、下僕は主人に、そしてすべての臣民は君主に対して忠誠でなければならぬと教えるのである。此の忠誠は全く宗教的である」(朝日新聞1921年11月30日)
2-3

986凡人:2018/01/06(土) 18:58:42 ID:AaSPFmRQ0
■大正時代から今に至るまで日本人の根本は変化していない
 マスコミや相撲協会が、目の前で放置されている白鵬が関わる「問題」よりも、貴ノ花親方の立ち居振る舞いを「問題」だと大騒ぎするのは、すべてはこの100年以上前から続く「宗教」のせいなのだ。

 働き方改革を謳っても過労死やパワハラがなくならいのも、多様性が大事だと謳ってもセクハラや差別がなくならないのも、「組織に対する盲目的な忠誠」というものが、宗教のように我々の心に刷り込まれているからではないか。

「従順と奉公」が正義とされる社会では、「上」に逆らうものにはどんな手を使ってでもこの正義を分からせなくてはいけない。では、どう分からせるかというと、罵詈雑言を浴びせたり、白鵬のような説教をしたりして精神的に追いつめて従わせるか、力づくで従わせるしかない。これが日本社会に蔓延するパワハラや「いじめ」の正体だ。

 そんなのはお前の妄想だという声が聞こえてきそうだが、先ほどご紹介した、H.G.ウェルズと議論した2人の日本人も、「従順と奉公」が我々日本人にとって、自分の力だけではなかなか克服できない「病」のようなものだと認めている。彼らは欧米では、自由思想を養い、おかしなことは目上の者であっても批判するという文化があるとして、以下のように述べている。

「恐らく此の方法は結局に於て優れたものであり、力強いものであらう。然し乍ら日本人にはそれが正常なものではない危険なものだと言う風に思われるのである」(同上)

 おかしなことを「おかしい」と指摘して行動を起こした者は「異常」であり、「危険」な存在とされる。大正時代の人々が気づいた日本人の「病」を、平成の世に生きる我々は、まだ克服できていない。
3-3

987凡人:2018/02/08(木) 11:19:44 ID:AaSPFmRQ0
時代の要請に柔軟に対応するカナダの民主主義。国歌への扱いをみても日本の権力の思考構造が独特であることが分かり面白い。カナダは英連邦のひとつ。隣接している国同士は領土問題とかで仲が悪いが、長い国境を共有しているアメリカとはことのほか仲がいい。カナダ出身が少なからずアメリカ芸能界で有名になって活躍しているのも特筆。
*****
カナダ国歌、ジェンダーフリーに 変更法が成立
[2018/02/08]上毛

 【ニューヨーク共同】カナダ国歌「オー・カナダ」の歌詞を一部変更し、性の区別をなくす法案が7日、同国総督によって承認され成立した。メラニー・ジョリー民族遺産相が明らかにした。9日開幕の平昌冬季五輪でカナダ人選手が金メダルを獲得すれば、新しい歌詞の国歌が斉唱される。

 トルドー首相率いる自由党政府が推進しているジェンダー(社会的・文化的性差)間の平等に向けた取り組みの一環。「汝の息子全ての中に流れる真の愛国心」が「われわれ全てに流れる真の愛国心」と変更された。

 下院で7日、議員らが新しい歌詞の国歌を斉唱すると、大きな拍手に包まれた。

988凡人:2018/02/09(金) 23:52:10 ID:AaSPFmRQ0
生徒44人の髪切る、高校側「服装指導の一環」
2018年02月09日 11時11分Yomiuri

 富山県立水橋高校(富山市、全校生徒477人)で今年度、教員6人が服装指導の一環として男女計44人の生徒の髪の毛をはさみで切っていたことが分かった。

 中田靖弘校長は9日朝の全校集会で生徒に謝罪し、指導方法を見直す考えを示した。

 同校は校則で、男女とも前髪は眉にかからない程度、男子の側頭部は耳にかからない程度、女子の長髪はゴムで留めるなどと定めており、毎月、全ての生徒の頭髪を検査していた。同校によると、その際、校則の基準を超えた部分の髪を切っていた。切った髪は数ミリで、生徒の了承は得ていたという。

 中田校長は取材に対し「あってはならない指導で、生徒や保護者に申し訳ない。時代に合わせて、校則や検査のあり方を考えたい」と話した。検査は以前から行われており、同校は頭髪を切る指導が過去にも行われていたかどうかを調査する。

989凡人:2018/02/15(木) 16:05:54 ID:AaSPFmRQ0
朝鮮人追悼碑訴訟判決 「表現の自由」で疑問残る判決【群馬】
2018年2月15日東京中日

<解説> 今回の判決は、政治的行事を規制した朝鮮人強制連行犠牲者追悼碑の設置条件と、設置更新の不許可処分がそれぞれ「表現の自由を侵害する」という、市民団体側の主張を認めなかった点で疑問が残る判決だ。

 判決では、「公園が政治目的に利用された場合、異なる意見、考え方を持つ者などが自由に利用することが困難になることも想定される」との趣旨の指摘をして、設置条件の合理性を認めた。

 しかし、仮に市民団体が政治的な発言をしたとしても、違う意見を持つ市民もそれを許した上で、お互い自由に意見を交わすことこそが、民主主義の根幹を支える表現の自由なのではないか。

 追悼碑を巡っては、碑と同じ公園内にある県立近代美術館の企画展で昨春、県内の美術家が碑をモチーフにした作品を出品したが、県が係争中を理由に開催直前に美術家に撤去させた。この際にも「表現の自由」に絡んで議論が起きた。今回の判決により、県が今後の県政運営で「表現の自由」に対してより厳しい姿勢を示すことが懸念される。

 追悼碑の問題では、県は碑文の中に市民団体が主張した「強制連行」との言葉を認めなかった経緯がある。碑文の内容に不服な一部の保守団体は碑の撤去を求めている。しかし、県内では、大戦中に労務動員した旧ハザマが社史で自ら、朝鮮人を「強制連行」したと史実を認めている。

 今回の判決は「強制連行」という言葉には歴史的に踏み込んだ判断は示していない。ただ、碑を巡る一連の動きにより、日本とアジア諸国との間で起きた戦前の不幸な史実に正面から向き合い、次世代へ誠実に伝える姿勢も同時に問われている。 (菅原洋)

990凡人:2018/03/06(火) 03:13:47 ID:AaSPFmRQ0
日本国憲法と違ってアメリカの憲法は日常生活に生きている。それを証明するかように最高法規が保障する言論や発言の自由がオスカーの授賞式でもみられる。それは映画産業に限ったことではない。さまざまな公式の場でも公然と、政権の批判を含んだ政治的な発言が飛び交う。その発言内容により人間の価値が決まるかのように。
*****
Oscars host Jimmy Kimmel makes anti-GOP jabs after first professing positivity
By Tyler McCarthy | Fox News

The Academy Awards get political: A look at the jabs

From President Trump to Dreamers, the Academy Awards didn't shy away from going political. Here is a roundup of host Jimmy Kimmel's and other presenters' controversial comments.

The unique monster movie "The Shape of Water" took home the award for best picture at the 2018 Academy Awards on Sunday, as host Jimmy Kimmel and some stars brought things to a political place during Hollywood’s biggest award show of the year with jabs at President Trump, Vice President Mike Pence and even Fox News viewers.

Despite calling for a show filled with positivity, both the host and stars like Common, Kumail Nanjiani and Lupita Nyong'o made the movie-centric show political.

Kimmel began with an old-timey announcement in which he listed the stars in attendance, making his first political jab with “Black Panther” actress Lupita Nyong’o.

The Academy Awards tend to go a little long. In order to keep the telecast moving, host Jimmy Kimmel offered a unique prize to the winners, a jetski. Watch the funny moment.

“The stunning Lupita Nyong’o, she was born in Mexico and raised in Kenya,” Kimmel said at the top of the show. “Let the tweetstorm from the president's toilet begin!”

From there, the host launched into a positive monologue that poked fun at the whirlwind year in Hollywood, which saw the #MeToo and Time’s Up movements dominate the headlines and previous award shows. In commenting on the year’s diversity, he highlighted “Get Out” helmer, Jordan Peele.

“Jordan is only the first person in 90 years to be nominated for directing, writing and best picture for his debut film,” he said. “What a debut it was. None other than President Trump called ‘Get Out’ the best first three quarters of a movie this year.”

The final political jab came when discussing the gay romance film “Call Me By Your Name.” The host noted that the film, despite being an Oscar-nominated feature, did not score big at the box office.

“We don’t make films like ‘Call Me By Your Name’ for money,” he quipped. “We make them to upset Mike Pence.”

He lauded the actual Oscar statue, noting its age of 90 and taking a swipe at Fox News viewers in the process: "Oscar is 90 years old tonight, which means he’s probably at home tonight watching Fox News."

(In fact, according to Nielsen Media Research, the median age of Fox News is 65, meanwhile MSNBC is 66 and CNN is 59.)
1-3

991凡人:2018/03/06(火) 03:24:14 ID:AaSPFmRQ0
Sam Rockwell accepts the award for best performance by an actor in a supporting role for "Three Billboards Outside Ebbing, Missouri" at the Oscars on Sunday, March 4, 2018, at the Dolby Theatre in Los Angeles.

Pic=Sam Rockwell took home the Oscar for best supporting role for his part in “Three Billboards outside Ebbing, Missouri.” (AP)

He also said the Oscar, "Keeps his hands where you can see them, never says a rude word, and most importantly no penis at all. He is literally a statue of limitations."

The host ended his opening monologue by explaining that winners are allowed to say whatever they want in their acceptance speech, encouraging people to comment on the recent shooting in Parkland, Fla. as well as other activism with regards to the #MeToo movement.

From there, the show launched into its first trophy of the evening, with Sam Rockwell taking home the Oscar for best supporting role for his part in “Three Billboards outside Ebbing, Missouri.”

In later quips, the host commented on the recent departure of Hope Hicks from the White House, joking there was now a lack of hope at the White House.

Later, after the best documentary feature award went to “Icarus,” a film that portrays an unflattering look at doping in sports, particularly with regards to the recent scandal in Russia, Kimmel made another jab at the current political climate.

"I did it all by myself," Janney joked before launching into her speech, in which she thanked a bird.

“Now at least we know Putin didn’t rig this competition, Right?”

Kimmel wasn't the only one getting political throughout the night. Stars Kumail Nanjiani and Nyong'o took the stage to share a message of support to Dreamers ahead of announcing "Shape of Water" as the winner of best production design.

“Like everyone in this room and everyone watching at home, we are dreamers. We grew up dreaming of one day being in the movies. Dreams are the foundation of Hollywood and dreams are the foundation of America,” Nyong’o said.

“To all the dreamers out there,” Nanjiani continued. “We stand with you."

The next major award of the evening went to Allison Janney, who took home the Oscar for best actress in a supporting role for her work on "I, Tonya."

"I did it all by myself," she joked before launching into her real speech, which included a thanks to her bird co-star from the hit ice skating biopic.

In the biggest stunt of the evening, Kimmel wanted to thank moviegoers for their contribution to the industry. He enlisted the help of celebrity volunteers from the crowd to surprise a group of unsuspecting people at a nearby theater who thought they were seeing “A Wrinkle in Time.”

The starpower for the stunt included Ansel Elgort, Mark Hamill, Guillermo del Torro, Gal Gadot, Lupita Nyong’o, Emily Blunt, Armie Hammer, Lin Manuel Miranda and Margot Robbie

Kimmel and Gadot entered first before inviting the others in, armed with candy, a hot dog cannon and sandwiches.

“This is so much better than the Oscars,” Gadot said, before Kimmel noted that the theater had a stench of marijuana.

“It’s true,” she said. “Not that I would know.”

From there, Kimmel asked a random audience member to introduce Tiffany Haddish and Maya Rudolph to introduce the next category.

Dave Chappelle took the stage soon after to introduce a musical performance from Common and Andra Day to perform “Stand Up for Something” as an ode to American activism with politically charged lyrics about topics like the NRA, the Parkland shooting, immigration, feminism and Puerto Rico.

Pic=Common and Andra Day performed a song accompanied by activists at the 2018 Oscars. (Reuters)
2-3




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板