[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
流通経済
1
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 10:27
流通経済の試験ってどんな感じ?授業の内容わかってる人おんのかなー・・・
2
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 10:42
少なくとも俺は理解していない。
3
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 21:28
ていうか字が汚すぎるし、早口で意味不明・・・
口癖は、「はい、後ろの人ちょっと静かにしてね〜」
なんでも後ろの人のせいにするな!!
4
:
名無しさん
:2003/06/10(火) 17:39
漏れはこの授業興味ある
5
:
名無しさん
:2003/07/01(火) 01:32
先生やさしいそうですよ。
6
:
名無しさん
:2003/07/06(日) 16:59
誰か過去問載せて下さい!!お願いします!!
7
:
名無しさん
:2003/07/08(火) 19:29
情報くださいー!
・出席はとりましたか?
・授業出てなくても取れそうですか?
・どんな勉強すればいいですか?
8
:
名無しさん
:2003/07/08(火) 20:27
レジュメが全て。出てなくてレジュメない人は、
友達にコピーさせてもらおー!☆☆☆
9
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 01:08
先生自己満
10
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 01:11
流通だから産業組織インフラについて書けば通してくれるんじゃないの?
桑原は神。
11
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 21:44
レジュメ手に入らん。
12
:
名無しさん
:2003/07/10(木) 17:51
講義ノートだけでは無理か?
13
:
名無しさん
:2003/07/10(木) 19:29
ノートまだ売ってなくない?
14
:
名無しさん
:2003/07/11(金) 00:59
ノートだけだと、計算問題しか解けないと思われます。
逆にレジュメだけだと、計算問題は厳しい
15
:
名無しさん
:2003/07/11(金) 07:20
日曜日もノート屋販売してったけなぁ〜?やばいねこの科目。先生自体は神様のはず。信じるしかないね。
16
:
4改正
:2003/07/11(金) 12:05
就活なんで…とか、お願い文かいた人は減点されるみたいです。
同志の皆さん、何とかがんばりませう! 未だ就活中の4回にしてみれば、
髪はいずこ?って感じですよね?
17
:
さすらいの4回生
:2003/07/11(金) 16:22
>>16
同士です。
漏れが去年の桑原担当の経トピFを受講したときは
無出席&無ノート&無教科書の三重苦で
試験の計算問題部分はもちろん理解不能で白紙で出しましたが
記述部分は知っている限りの知識をフル回転させて書いた結果
70点台で通りました。
桑原さんはかなり採点が甘いのではないでしょうか?
18
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
19
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
20
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
21
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
22
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
23
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
24
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:59
でも「全然関係ないこと書いても点数はありません」とも言っておられましたよね。
まあこれは春井センセーとかもそうでしたが・・・
25
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:39
どうやって理解します??
26
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:42
今回のノート作った人ヘタクソ
27
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:43
意味わかんねーだよ
28
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 01:44
講義ノート4,5章だけやたら短くない?
29
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 01:46
経済政策と間違えちゃった
30
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 05:40
講義ノートP20の計算問題①のところでd=110-pよりP=110-d=110-x1-x2 π1=Px1-C1=(110-x1-x2)x1−1/2
x1まではわかるんですがその次が
∂π1/∂x1=110−3x1−x2
どうしてこうなるのかがわかりません。だれか親切な方でこの頭の弱い私にご指導の程よろしくおねがいします!
31
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 09:01
ちゃんと展解して微分すればそうなります
32
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 15:01
ノート屋のノートしか持ってないから意味不明
レジュメホスィ
33
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 17:27
レジュメないと100%むりっぽい・・・あっても意味不明
ていうかレジュメの自が汚くて見にくいってどういうことよ
授業以前の問題やわ
表も最後にまとめて載せてるだけでどれがどこに対応してるか分からんぞ
34
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 18:01
てか、計算問題はテストで重要なの?授業中はあんまり使わないようにしてたみたいだけど?
35
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 22:01
その辺どうなんよびっくり?
36
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 00:26
誰か試験範囲を教えて下さい、、、、
37
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:35
1.論述 2.計算(授業内容) 3.完全競争独占の構成の比率 4.用語説明
参考文献はレジュメの11,12のところだそうです。
38
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:40
ありがとうございます!論述はどのあたりをしとけばいいですか?
39
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:53
そこまでは…むしろ自分が聞きたいです^^;
40
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:58
講義ノートにはマーケットシェアと収益率の関係って書いてあんで。
41
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 02:01
なるほど、ありがとうございますミスター!
42
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:19
この講義ノート見にくいですね…。
っていうか講義ノートの最後に書いてある試験範囲って先生が最終授業で言ってはりましたっけ?最終授業は出てたんですけど具体的にそんなに詳しく問題編成まで発表されてたかなぁ…。各単元のどういうことを覚えていたらいいかを発表しはっただけのような…。計算は授業内でやった内容っていうのは言ってはったけど、どうなんでしょう?
43
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
44
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
45
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
46
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:41
>>42
最終授業でないときにも話してたんですよ。
47
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 10:06
完全競争の計算問題でMC=10−4Q+Q2になるのはどうしてでしょうか?アホな質問でごめんなさい!誰か教えてください!
48
:
しゅん。
:2003/07/14(月) 15:59
>>47
自分で考えろ。わからねぇなら、あきらめるんだねぇ。
はい、4単位落とした〜!
49
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 16:17
>>48
かわいそうな人だね!!友達おらんやろ?
50
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 16:38
>>48
ずぼし?
51
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 17:13
47>最初のノートの式が間違ってんじゃねーのかな?そうせな微分したらおかしくなると思うで
52
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 20:48
講義ノートに出るって書いてる論述ってほんまにでるの、そこしかやらんで
53
:
エコー小次郎
:2003/07/14(月) 22:48
講義ノートとレジュメの最初の独占あたりの計算問題はこのページのミクロの分野で詳しく扱っているので
詳しく取り扱ってるので参考にしてみてください
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm
54
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:39
Mはマージナルの略で限界を表します。(最大と言い換えた方が分かりやすいかも)
つまり、MC、限界費用はTC、総費用の最大になる場合を考えればいいわけです。
最大を求めるには微分すればいいだけです。
ちなみにノートの式は汚く直してあるような感じでした
55
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:40
授業中の計算問題をアップして下さい。
56
:
エコー小次郎
:2003/07/14(月) 23:51
55>ノート見れ(・∀・)ララー ラーラララ ラララー ♪
57
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:52
ノートがないんす。たのむ・・・。
58
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 00:23
ノート買え
59
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:49
これ出席点あんの?
60
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:52
出席はテストに加点するらしいよ
61
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:54
何回とって一個あたり何点なんだろ?
62
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 02:59
語句説明絞ってください!
63
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:11
はやく絞ってー、絞ってくだサーイ♪
64
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:15
rairi- no housoku , hahumoderu
65
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:25
神様の出現待ってます!!
66
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:28
商圏
67
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 09:51
自分で絞れ
馬鹿が!!!
68
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 09:59
>>67
帰ってください
>>65
この人に聞いてみ 建設的な意見言ってくれるで
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=327&KEY=1054862820&START=67&END=67&NOFIRST=TRUE
69
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 17:17
桑原死ね
70
:
流通経済学 まとめ①
:2003/07/15(火) 18:00
1、 企業戦略の策定のプロセス
企業が戦略を打ち立てるまでの順序にはまず企業理念を考察する必要がある。これ
は自分の企業の社会的役割や行動指針を表したものであり、企業の行動の一番の土台
となる。次に企業目標を設定する。長期的に企業が達成しようとする目標である。こ
こまできて初めて企業ドメインを決めることができる。企業ドメインとはその企業の
本業のことであり、これを定義づける意義は、利害者関係の把握や、共有性、他社と
比べての自社の特徴を知るためである。
以上を決定した後、企業がどのような製品をどのような市場領域で事業を展開する
かが決定できる。つまり、製品・市場戦略の決定である。
製品・市場戦略が決定できたならばそれに対して自社の資源をどのように配分する
かの問題が浮かび上がる。これをポート・フォリオ戦略という。これには2つの決定
があり、〓業務範囲の決定 〓経営資源ポートフォリオの決定である。〓は自分達の
企業がどこまでの範囲の事業を自ら行い、残りをアウトソーシングするかを決定する
ものであり、〓はそれで選択した事業に対してどの程度の経営資源を分配するかの決
定である。
これらが企業戦略の策定のプロセスである。
2、経験効果
経験効果とは経験を積み重ねることにより総付加価値コストは実質ペースで減少して
いくというものである。ただ経験効果は意識的なコスト低減努力の結果であり、人間
の経験からえることができる学習効果を言う。よって規模の経済性や範囲の経済性と
は異なる。
●経験効果の発生要因
1、 習得効果
2、 職務の専門家と作業方法の改善による効率化
3、 新しい製造方法の開発と改善
4、 当初の生産設備からの能率の向上
5、 経営資源ミックスの改善
6、 製品の標準化
7、 製品の設計改善(材料費節約など)
○ PIMS・・・収益性とマーケット・シェアには正の相関がある。
○ PPM・・・事業あるいは製品に関する資金の流出入は市場の成長率とマーケット・
シェアの組み合わせによって決まる
PPMの1段階 企業を構成する主要事業を識別する。
=戦略事業単位(SBU)を決定する。
2段階 複数のSBUを収益性、成長性、資金フローの点から評価し、各
SBUにどれだけの資源配分をするかを決定する
BCGマトリックスにポジショニングされた4つのSBUの内容
・花形商品 シェアが高いので利益率が高く、多くの資金流入をもたらすが、成長
のための先行投資も必要であるため、短期的には必ずしも資金総出現とならない
・金のなる木 シェアの維持に必要な再投資を上回る多くの資金流入をもたらし、資
金を支出する他のSBUの重要な資金源となる。
・問題児 資金流入より多くの投資を必要とするので企業は、積極的な投資で花形
商品
に育成するか、放置して負け犬にするかを決定する。
・負け犬 好況期にトップ企業が高価格政策をとるような場合には資金源になる
が、不況期には資金源になれない
4つの代替案 1、拡大→問題児 2、維持→金のなる木 3、収穫→金のなる木、
負け犬
4、撤退→問題児、負け犬
○ PPMの問題点 1、マーケットシェアには中位もある
2、データは粗いので信用性にかける
3、をどのように定義するかにマーケットシェアは依存する
2、 競争戦略
業界における各社の事業間の競争のありようが、業界全体の収益性を決める。
→業界の平均投資収益率の水準は、競争状況を反映する次の5つの要因から決定され
る
1、 集中度・・・業界の売上が上位企業に集中している度合い
2、 参入障壁・・・サンク・コストなど
3、 製品差別化
4、 チャンネルの確保・・・特許など
5、 法的・行政的規制・・・免許制度など
6、 参入阻止戦略・・・○価格に関わる戦略
・浸透価格戦略→耐久消費財は早い者勝ち
・経験曲線価格→低価格戦略
○製品に関わる戦略
・ スイッチング・コスト構築戦略
・ ブランド増殖戦略
・ 新製品の先行予約戦略
71
:
流通経済学 まとめ②
:2003/07/15(火) 18:01
4、競争対応の戦略
競争対応は製品ポートフォリオ管理によって各事業部への基本的な投資行動が決定さ
れたのを受けて、各SBUごとに事業先着が策定される。その戦略には1、ポーターの
基本戦略2、競争地位戦略 3、製品ライフサイクル別戦略 4、タイムベース別競
争がある。
1、ポーターの基本戦略
あ)コスト・リーダーシップ戦略・・・全ての面での生産でのコスト削減
い)差別化戦略・・・思慮型属性と感情型属性
う)集中戦略・・・ターゲットとなる市場を限定する。
2、競争地位別戦略
リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダー
に劣る企業
ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して
相対的に劣る企業
フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業
A リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
・同質化政策
・非価格対応
・最適シェア維持
B チャレンジャーの戦略定石 ・徹底したリーダーとの差別化
C フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと
D ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行する身にリーダー戦
略
3、 製品ライフサイクル戦略
業界標準規格の出現には様々な時期がある。
1)生成期から発展期への移行
業界標準規格成立前の競争
基礎技術研究に多大な投資が必要である。またその技術を市場に浸透させるために
マーケティング投資も必要になるためプッシュ戦略が効果をもつ
業界標準規格成立後の競争
顧客ニーズにこたえる応用開発技術に資源が振り分けられる。またネットワークの外
部性などもこの時期に発生してくる
2)市場の発展期
拡大的問題解決状況→限定的問題解決状況になる。またプッシュ戦略から開放的な不
特定多数に向けてのプル戦略にかわる。そして製品に、デザインやパッケージなどの
付加価値がつけられる。
3)市場の安定期
これまでのシェア争いと投資競争の中で、競争者は少数の寡占になる。また成長は鈍
化し、新たに大規模な生産や新規投資の必要がなくなる。そして発展期のようにシェ
ア拡大を争うわけには行かないので競争地位別戦略を決めることになる。
消費者は日常的反応行動(少しの追加情報だけで、意思決定ができる)
4)市場の衰退期
消費者に近い、小売企業の規模が拡大する。チャンネル内での主導権を大規模小売業
がもつようになる。→NB VS PB ・・・メーカーの分け前は減少し、市場の衰退
期を迎えている。
4、 タイムベース競争
あ、先発者優位・・・○顧客の中に参入障壁を形成できる(スーパーマリオ)
○早期に経験効果が得られる
○利用者の生の声を吸い上げれる
○イノベーターの確保
○特許
○スイッチング・コストの活用 などなど
72
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 19:14
1000%落とした
73
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 21:53
皆さんできました?私は計算ができなくて・・
練習では完璧だったのに(ToT)
ていうかあの問2の設問2の厚生損失は授業でやったのか?
独占ならできたけど寡占のやり方はわからんかった。
74
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 22:58
(2)できひんかったくせに、(3)書いたった。
しかもあたってるっぽいw
75
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 00:03
えっ出るって聞いた所やっていったら全く出なかったんですけど・・・。
PPM出るって言ってたやん。
76
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 00:09
まあ量書け言ってたからPPMも地位別とかその他かたっぱしから書きまくってみたが。
77
:
しゅん。
:2003/07/16(水) 00:59
余裕でとれた!落とす気がせん!!
78
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 01:53
>>76
オレモや
かなり字汚いw
79
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 01:34
逝くー。
80
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 02:24
ちぇりー
81
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 06:52
>>77
あっそ!よかったね!
82
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 21:00
そういえば問題用紙は回収したんですか?
83
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 01:18
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < さぁて誰も読まない学級新聞でも作るか
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
| \ ____
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ ○―――――)
| | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
84
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 06:05
>>82
しないよ
85
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 08:06
そういえば出してくださいとさいさん言ってた割には誰も回収していなかったな・・
ださなっかたら単位あげないとかはないよな?
86
:
名無しさん
:2003/07/21(月) 14:32
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終了. │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'
87
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/26(金) 17:30
桑原の「流通経済論」と利光の「国際経済学」
どっちがいいですか?迷ってます。
88
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/26(金) 18:19
流通の方が採点甘いしそっちの方がいいんでないの。
89
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 01:24
毎回出席とるんですか?
90
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 11:42
国際経済学は必修科目の一つやし国際経済学の方がいいんじゃないんですか?私も迷ってる一人ですけど。
91
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 12:54
そして悩んで国際選んだ挙句にみんな落とすw
92
:
ななし
:2004/04/02(金) 23:38
流通は採点甘くないぞ。
授業もおもんない
93
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 00:05
国際経済学、4回ほどフランスから教授を招いて講義してもらうって
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
94
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 02:20
結局どっちがいいん?
95
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 15:06
迷う
96
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 03:44
来週の月曜、休講らしい
97
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 07:07
関係ないけど、あと少しできりばんだすね。
98
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 14:53
流通過去問をみる限り面白くなさそう
99
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/06/11(金) 00:08
公認会計士の試験によくでます。。。
中小企業診断士の試験によくでております。。。
公務員試験にでます。。。
100
:
健康優良不良少年 </b><font color=#FF0000>(0qhaf46Q)</font><b>
:2004/06/11(金) 00:20
はい、100ゲト。
101
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/06/18(金) 02:12
プリントにジンでて読みにくいねん。
102
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/07/07(水) 13:50
ge
103
:
うんこ
:2004/07/10(土) 03:25
ちゃんと勉強しなくては・・・
104
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/07/11(日) 02:29
とりあえず、教科書一通り読んだのに、さっぱりテストの検討がつかない
105
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/07/11(日) 12:45
この試験ってレジュメないと無理ですか?
106
:
うんこ
:2004/07/11(日) 13:06
muri
107
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/12(月) 00:08
そうですね。教科書は予備知識であって中心はレジュメになってくると思われます。
108
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/12(月) 05:57
レジュメをひたすらに暗記!!
109
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/12(月) 06:11
レジュメ誰か売って〜。
110
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/12(月) 11:24
みなさん、テストの範囲を教えて〜
111
:
男色ディーノ
:2004/07/12(月) 13:34
駄目だ
授業に出なかった者が悪い
112
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/12(月) 16:34
桑原ゼミのみぞ無勉強で受かります
113
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/13(火) 01:12
実際、去年の過去問みるだけではかなり難しい。この教科合格者いるのか?
114
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/13(火) 01:28
桑原のやつらはみんな取ってたよ
115
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/13(火) 14:19
5回生のものですが、少し最後の授業出れないでテスト範囲が分かりません。卒業のために神の手を差し伸べて下さい。
116
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/13(火) 14:22
いや無理やろ
117
:
流通経済学者
:2004/07/14(水) 03:41
テスト範囲は、講義全般から出すそうです。ミクロの教科書では3,7,9章
、マーケティングのところでは、3,5,章が大事だそうです。
特に競争地位別戦略や製品のライフサイクル別戦略、BCGマトリックスやポー
トフォリオの循環のとこはやっといたほうがいいです。
問題形式は、大きく3問
①( )の穴埋め。(数値や専門用語)
②専門用語の意味
③論述(例えば、「ポーターの基本戦略とは」など)
118
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/14(水) 12:17
>117
ありがとうございます。これでテストやっていけそうです。
119
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/16(金) 14:17
とある情報では論述はミクロの教科書の第3章らしいよ!
120
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/16(金) 14:26
>>115
神はいません・・・
121
:
テスト前も名無しさん
:2004/07/16(金) 18:50
レジュメ売って〜。
122
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/17(土) 00:35
この教科レジュメないと100%取れないですからねー
123
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/17(土) 01:26
売ってやるお前にレジュメを売ってやる
お前の番組に出てやる
124
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/17(土) 16:22
<<123
ありがとうございます。どうすればいいですか?
125
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/17(土) 16:24
<<→>>
126
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/17(土) 16:32
>>125
間違えてすいません。レジュメをコピーさせてもらえませんか?
当方、4回生で6月末まで就職活動してたので、出席できませんでした。
お礼はするので、どうかお願いします!
127
:
テスト中であろうが名無しさん
:2004/07/18(日) 05:01
誰かレジュメの要点を書き込んでください。お願いします〜。
128
:
名無しさん
:2004/07/18(日) 22:54
桑ちゃん、大意頂戴ね。
129
:
名無しさん
:2004/07/18(日) 23:09
>>127
>>70-71
130
:
名無しさん
:2004/07/19(月) 13:14
今から流通経済の勉強を開始します。皆さんも頑張ろう!!
131
:
名無しさん
:2004/07/19(月) 18:04
うぅ;;範囲書いた紙どこにおいてるのかわからなくなってしました;;
論述はあらかじめしぼってやってたんでなんとなくわかりますが
穴埋めと用語のやつがレジュメのどこから出るかわからなくなってしまいました;;
神さま仏様どなたかおしえてくだされ;;;;
132
:
名無しさん
:2004/07/19(月) 18:47
>131氏 企業のドメイン決定・PPM・競争戦略・移動障壁・競争地位別戦略・製品ライフサイクル別戦略
他に45・48・51・52・55ページあたりです。
あと1〜7ページでつ。
133
:
名無しさん
:2004/07/19(月) 22:26
>>132
おおお;;途方にくれてたところです ありがとうございますm(._.)m
134
:
単位70以下
:2004/07/20(火) 10:52
だめだーー!1週間まえまでトランス状態で何でもかんでも覚えれたのに
今睡眠時間平均12時間だからか脳みそ腐っててなんにもおぼえらんないーーーー!!
135
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 15:48
確かにこの教科難しい…。
136
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 17:09
>>134
三回ですか??まだまだ甘い。私の友達は3回のこの時期40単位だったけど今100単位らしいよ
137
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 17:14
んーギブアッ
138
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 19:32
レジュメ誤字多すぎだし、文字崩れていて読みにくい。もうちょっとうまくまとめてる人とかいないですか?
139
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 19:42
この教科って過去問だけでいけるって本当?
140
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 20:07
レジメみたけど過去問のクルーノーのやつさぱりわかりません・・
教科書のどこにのってるんだか・・
141
:
名無しさん
:2004/07/20(火) 23:34
どうやらみんな諦めたみたい・・
142
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 02:40
問一は数字、語句の穴埋め
おそらくミクロ経済学の分野が出る。
143
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 02:45
ドメインの定義することの効果
①企業意思決定者の注意の限定
②組織としての一体感を作る
③経営資源蓄積の方向の指針
④競合に対する正しい知識
144
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 02:51
ドメイン
目的
競争相手とどの事業領域を選択するか
独自性アイデンティティを規定
要件
①広がり
②将来の発展方向
③自社の能力の規定
④共感、説得力のあるもの
145
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 02:53
ドメインは進化の方向性を示さなければならない。
146
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 03:34
PPM
企業戦略は市場成長率とマーケットシェアの二次元で考える
花形 市場成長率、シェアともに高い。成長は期待できるが投資のコストががかかるので短期的には資金創出源
とはならない。→金のなる木となり、次の花形を育てる資金源に
金のなる木 他のSBUの重要な資金源
問題児 市場成長率が高く、シェアが少ないため投資が資金流入を超える。花形にするか負け犬にするか決める。
負け犬 撤退
147
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 03:35
どういう風に資金を得るかの流れは出る可能性大
148
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 03:38
SBUは問題児で出発し、花形商品となり、成長率鈍化で金のなる木になり、最終的には負け犬となる。
149
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 03:44
金のなる木で得た資金を花形、問題児に投資し、金のなる木を投資することが大切。
その際、負け犬は有望でない問題児は切り捨てる。
150
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 03:49
PPMの問題点
・高低だけでは表せない。(真ん中もある)
・成長率=魅力を測る指標とするのは不十分
・シェアは市場の定義によって変わるから競合性の指標としては不十分
151
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 04:03
平均投資収益率を決める要因
集中度
参入障壁
製品差別化チャネルの確保
市場行動 価格戦略 製品戦略
規制
サンク・コスト(埋没費用)
参入時に投資した費用のうち、退出時に回収されない固定費用
ex.航空機
中古市場が発達していれば、サンクコストは低くなり参入は容易
152
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 05:13
経験曲線価格戦略
=既存企業が経験を蓄積して単位あたりコストを低減させて行う低価格戦略である。
→旧式の設計を使い続けて、その隙に、低価格を実現する新技術を取り入れた新規産業が
参入してくることもある。
153
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 05:27
移動障壁
=ある戦略グループから他の戦略グループへと戦略地位を変更するときに対応する障壁
→企業の戦略グループ間の移動(参入)を妨げることで、高い収益を得ることができる。
ポーターの基本戦略
①コストリーダーシップ
②差別戦略
③集中戦略
競争地位別戦略
リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダーに劣る企業
ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して相対的に劣る企業
フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業
A リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
・同質化政策
・非価格対応
・最適シェア維持
B チャレンジャーの戦略定石 ・徹底したリーダーとの差別化
C フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと ローコスト・オペレーション
D ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行するミニリーダー戦略
154
:
名無しさん
:2004/07/21(水) 05:49
クールノーの計算の仕方が・・・・;;
d=需要関数でC=総費用 利潤関数π=dc−cってことなんですかね?;;
155
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 05:55
品揃え形成
①品揃え係数単純化の原理
②情報縮約・斉合の原理
③不確実性プールの原理
各小売業者が、消費者需要の季節変動や地域格差等を見越して在庫を持つとすると社会全体として無駄が生じる。
そこで、卸売業者が中間在庫を持つことにより、需要の不確実性によるロスを軽減し、小売業の在庫コスト、流通
コストを削減することができるというものである。
④各営利流通機能における費用の規模の経済性
156
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 05:56
あとハフモデルとライリーの法則は出ると思う。
モウダメポ..._〆(゚▽゚*)疲れた
157
:
ゼウス </b><font color=#FF0000>(J30WB4UA)</font><b>
:2004/07/21(水) 05:56
まとめ
ドメイン
目的
競争相手とどの事業領域を選択するか
独自性アイデンティティを規定
要件
①広がり
②将来の発展方向
③自社の能力の規定
④共感、説得力のあるもの
効果
①企業意思決定者の注意の限定
②組織としての一体感を作る
③経営資源蓄積の方向の指針
④競合に対する正しい知識
PPMの内容
事業あるいは製品に関する資金の流出入は、市場の成長率とマーケットシェアの組み合わせ
で決まる。
PPM
企業戦略は市場成長率とマーケットシェアの二次元で考える
花形 市場成長率、シェアともに高い。成長は期待できるが投資のコストががかかるので短期的には資金創出源
とはならない。→金のなる木となり、次の花形を育てる資金源に
金のなる木 他のSBUの重要な資金源
問題児 市場成長率が高く、シェアが少ないため投資が資金流入を超える。花形にするか負け犬にするか決める。
負け犬 撤退
SBUは問題児で出発し、花形商品となり、成長率鈍化で金のなる木になり、最終的には負け犬となる。
金のなる木から十分な資金の得て、問題児を花形商品に育てる。資金がなければ花形は負け犬に、投入すべき花形がなければ
金のなる木は負け犬に。
金のなる木で得た資金を花形、問題児に投資し、金のなる木を投資することが大切。
その際、負け犬は有望でない問題児は切り捨てる。
PPMの問題点
・高低だけでは表せない。(真ん中もある)
・成長率=魅力を測る指標とするのは不十分
・シェアは市場の定義によって変わるから競合性の指標としては不十分
平均投資収益率を決める要因
集中度
参入障壁
製品差別化チャネルの確保
市場行動 価格戦略 製品戦略
規制
サンク・コスト(埋没費用)
参入時に投資した費用のうち、退出時に回収されない固定費用
ex.航空機
中古市場が発達していれば、サンクコストは低くなり参入は容易
経験曲線価格戦略
=既存企業が経験を蓄積して単位あたりコストを低減させて行う低価格戦略である。
→旧式の設計を使い続けて、その隙に、低価格を実現する新技術を取り入れた新規産業が
参入してくることもある。
移動障壁
=ある戦略グループから他の戦略グループへと戦略地位を変更するときに対応する障壁
→企業の戦略グループ間の移動(参入)を妨げることで、高い収益を得ることができる。
ポーターの基本戦略
①コストリーダーシップ
②差別戦略
③集中戦略
競争地位別戦略
リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダーに劣る企業
ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して相対的に劣る企業
フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業
A リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
・同質化政策
・非価格対応
・最適シェア維持
B チャレンジャーの戦略定石 ・徹底したリーダーとの差別化
C フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと ローコスト・オペレーション
D ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行するミニリーダー戦略
品揃え形成
①品揃え係数単純化の原理
②情報縮約・斉合の原理
③不確実性プールの原理
各小売業者が、消費者需要の季節変動や地域格差等を見越して在庫を持つとすると社会全体として無駄が生じる。
そこで、卸売業者が中間在庫を持つことにより、需要の不確実性によるロスを軽減し、小売業の在庫コスト、流通
コストを削減することができるというものである。
④各営利流通機能における費用の規模の経済性
158
:
名無しさん
:2004/07/21(水) 19:20
桑原さんテスト形式違うやん。わざと?
159
:
名無しさん
:2004/07/21(水) 22:49
ダメだー、落とした〜!!
160
:
名無しさん
:2005/04/13(水) 16:24:35
今回の流通経済無理じゃない??
161
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 19:58:23
そろそろ上げとこ
162
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 15:32:47
何か情報おねが〜い
163
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 17:04:28
レジュメてYドライブにある?
164
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 21:49:46
どこが出ますか。大事なところ教えて下さい!!
165
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 22:59:33
しらん
自分で考えろ!!
166
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 23:49:51
計算問題って出ますかねぇ
167
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 01:38:43
ていうか、最後の授業で出るとこを聞いてないあなたが悪い!
168
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 12:57:23
前日age
169
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 17:43:19
計算問題はでるのでしょうか?論述の中に計算も含まれるとか??
170
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 00:34:24
ちょいなんでこんなに書き込み少ないん??
つか誰かマジで情報頼む!
今必死にレジュメまとめてるんだがみんなこれ楽勝なん??
171
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 00:36:57
まじ楽勝!
172
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 00:46:51
なんで楽勝なん?!
173
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 00:48:56
諦めたから
174
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 02:05:37
山を三つはりました
175
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 02:20:32
教えてください。
176
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 02:46:50
いやっほーあきらめるんだ!!私と一緒に・・・
177
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 02:55:19
あきらめるって試験受けないの?
178
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 03:19:01
ハフモデルの数式が過去問に出てたから一応山張ってみたんだが
でるのかこれ、、、orz??
179
:
名無しさん
:2006/07/10(月) 16:59:31
最後の授業でテストについて何か言ってましたでしょうか?
180
:
名無しさん
:2006/07/10(月) 23:19:59
先週の木曜にテストについて言ってたよ。
それを要約すると、
「授業でやったトコロは全部おさえといてネ」。
181
:
名無しさん
:2006/07/13(木) 00:21:45
「証券モデル」と「消費者探索回数の規定因」について誰か教えてください。お願いします!
182
:
名無しさん
:2006/07/14(金) 03:02:07
ライフサイクルんとこが過去問では絶対でてるけど今回授業中に出席兼ねた問題やったやん。
それでもテストでるかな??
183
:
名無しさん
:2006/07/14(金) 22:23:16
計算問題の授業でやったとこってどこですか?
教えてくださいm(__)m
184
:
名無しさん
:2006/07/17(月) 02:08:53
age
185
:
名無しさん
:2006/07/17(月) 03:02:12
>183
たしか問題番号2,4,6,8,9やったとおもう
186
:
名無しさん
:2006/07/17(月) 12:54:00
テスト範囲で列挙された範囲とレジメが全く対応せん(-Д-;)
これは捨てやね(ノД`)
187
:
名無しさん
:2006/07/17(月) 14:59:37
>185
ありがとうございました(;→д←)
188
:
名無しさん
:2006/07/17(月) 15:52:15
商圏と探索回数の規定因まじで教えて!!てか無理やわ〜四回やし落としたら
極めて
厳しい〜〜〜
189
:
名無しさん
:2006/07/18(火) 23:47:48
課業変数でググッたら、ここの過去問しか出てこなんだ・・・。ヒドス。
190
:
名無しさん
:2006/07/19(水) 07:30:25
「証券モデル」と「消費者探索回数の規定因」について誰か教えてください。お願いします!
191
:
名無しさん
:2006/07/19(水) 10:10:03
03と05の過去問見ると、ともに
製品ライフサイクル別競争戦略
が問題1の論述問題のようですが、今年もそうなんでしょうか・・・
192
:
名無しさん
:2006/07/19(水) 12:12:38
>>191
おそらく間違いないだろうな
つまりそれ以外は計算問題をのぞいて
用語の意味を説明できればいいってことよ
193
:
名無しさん
:2006/07/19(水) 12:14:15
じゃあそろそろテストも近づいてきたし
文章まとめた奴からそれ発表していってくれ
俺はそれだけが楽しみなんだがw
194
:
名無しさん
:2006/07/19(水) 16:37:24
計算問題は授業中やったとこからでるんでしょうか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。
195
:
191
:2006/07/19(水) 19:53:59
多少自信つきました。
196
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 00:03:56
探索回数の規定因ってなんじゃ〜〜〜
197
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 19:19:06
過去問のライフサイクルのところで、「標準規格と消費者の知識体系の観点にも留意すること」の意味が分かりません。誰か助けてください(´Д`)
交換条件といっては何ですが
修正ハフモデル
日本では、通産省(現経済産業省)が商業調査を行う上での審査指標に「修正ハフモデル」というものを採用しています。修正ハフモデルとは、日本の現状に合わせて式をアレンジしたモデルのことです。
198
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 20:50:20
なにも交換なってねーじゃん
199
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 20:51:07
計算問題ってテキストから、そのまま出るんでしょうか??
そんなに甘くないかな…
200
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 21:44:12
>>197 俺が先生だったら、その修正ハフモデルの説明には
バツつけるな。
どんなに甘く見ても△。
201
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 22:39:11
過去問のライフサイクルのところで、「標準規格と消費者の知識体系の観点にも留意すること」の意味が分かりません。誰か助けてください(´Д`)
202
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 23:16:01
ライフサイクルのとこ、まとめた人いたらアップして下さい(x。x)゜゜
お願いします。。。
203
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 23:40:02
すいません、今回の範囲教えてもらえないでしょうか?
204
:
名無しさん
:2006/07/20(木) 23:43:50
計算問題、2番か4番が出たら、涙を流して喜ぶ
・・・が可能性ヒクス。
205
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 00:52:06
今からはじめるのとかまじ無理
誰かアップしてくれ〜
206
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 00:58:14
お花畑が見える・・・。
・・・おばぁちゃんが手を振ってる〜〜〜〜〜〜(*´∀`)ノシ
207
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 01:22:32
wwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwww
うはっwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwktkrwwww
wwwwwっうぇwwwwwwwっうぇうぇっwwwwww
208
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 02:20:00
ゴット光臨願う!!
209
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 02:26:16
俺も願し!!!!こじき!!!!!
210
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 03:02:00
とりあえず読むだけ読め
それっぽいこと長々と書けば桑原は単位くれる
211
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 03:06:38
出る可能性が高いテーマを教えてくれ
それと計算だけやってテストに臨みたいと思う
212
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 03:34:50
ライフサイクル 最近体力おちてるは。徹夜する元気がなくなってきた
213
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 03:51:59
桑原先生頼む、、、、もれを通してくれ。
214
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 03:53:25
テストはいつなん?だれか教えてくれる?
215
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 04:02:31
過去に受けた人はみんなうかってるんかな。まったく違うこと書いて
うかったってやつもいるし、
216
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 04:03:04
今日の二元だ
217
:
あほ6回
:2006/07/21(金) 08:34:40
流通ってクロネコですか??
218
:
名無しさん
:2006/07/21(金) 23:55:09
やられた あとは神頼み
219
:
名無しさん
:2006/07/22(土) 04:37:36
あいつなぐったろか
なめるなよっ人間を
220
:
名無しさん
:2006/07/22(土) 11:25:19
どいつや?
221
:
名無しさん
:2006/07/22(土) 12:43:21
ライフサイクルが出なかったから皆怒ってんの??
222
:
名無しさん
:2006/07/23(日) 23:33:19
そうだよ^ん
223
:
名無しさん
:2006/09/03(日) 03:05:13
なんかしらんけど取れた
224
:
名無しさん
:2006/09/11(月) 19:15:05
みんなとれた?
225
:
名無しさん
:2006/09/13(水) 01:30:45
おとしたわぼけ!!!!
226
:
名無しさん
:2006/09/14(木) 07:17:57
上の人以外とれた?
227
:
名無しさん
:2006/09/14(木) 09:38:17
死ね
228
:
名無しさん
:2006/09/14(木) 22:01:54
上の人はとれた?
229
:
名無しさん
:2007/05/11(金) 01:32:49
・・・さて、次回に2回目のレジュメ配布らしいが、次に出席とるのはいつ頃だろう
230
:
名無しさん
:2007/05/11(金) 03:13:03
今日出席あったんですか?
231
:
名無しさん
:2007/05/11(金) 13:47:18
昨日じゃなくGW前にとった・・
232
:
名無しさん
:2007/07/14(土) 16:12:36
誰か流通課業変数をうpしてくれ。
代わりに買物意思決定過程のところうpするから
233
:
名無しさん
:2007/07/16(月) 23:56:40
やばい
234
:
名無しさん
:2007/07/17(火) 00:56:42
やばいやばい
235
:
名無しさん
:2007/07/17(火) 01:12:27
これ全部論述?
236
:
名無しさん
:2007/07/17(火) 22:01:04
暗記量、はんぱないやん
237
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 00:42:05
今回の試験範囲です☆
覚える料金ハンパないケドみんな一緒に頑張りましょうね
1 競争の機能
2 公共サービス
3 政府の失敗
4 公共料金の総括原価方式
5 製品ポートフォリオマトリックス
6 市場競争環境のダイナミックス
7 流通課業変数
8 買物意思決定過程
9 消費者の空間移動
238
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 09:23:50
ダイナミクスがとにかく長いですよね〜
239
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 09:41:47
流通課業変数なんか表まる覚えするしかないっすよね〜
てかこの9問から毎年は何問出てるのかな?ご存じの方いらっしゃいますか?
240
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 09:53:41
過去問みてみな。
確かダイナミクスとハフモデルは割りと出てた気が・・・
241
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 15:28:05
競争とは何かってみんなどう書いた??
242
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 16:21:03
流通課業変数って表だけやけどどうやって文にするんですか??まとめた人アップ宜しくお願いします
243
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 17:08:34
その、課業変数にある流通課業の大きさとの関係の+−はどういことですか?よろしくです。
244
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 19:28:45
みなさん1問あたりルーズリーフ何行分になりました?
ちなみに僕は6〜8行ですね
245
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 22:10:37
多過ぎてホントに分からないです(>_<)誰かまとめたもの載せてくれませんかo(><;)(;><)o私も載せれるようにがんばります☆★
246
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 22:44:36
だから、あきらめ。
まとめてない人は致命的だよ
247
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 23:20:13
政府の失敗
公共財を最適配分するためには政府による公共団体を用いなければ
ならない。なぜなら公共財には費用共有制、非排除性、非競合性があり
市場供給できないからである。しかし政府にも失敗が存在する。
まず第一に利益団体の存在でる。彼らは主に大企業や市民団体であり
政治資金などを送る見返りに公共政策などを自分たちの都合のいいように
変えさせようとする。それはパレート改善ではない。
次に官僚の存在である。官僚は各省庁の実務を担当しており彼らの関心は
基本的に彼らは彼らの所属する省庁の権限増加にしか興味がないため資源の最適
配分を行って無駄をなくしてしまうとその省庁に対する予算が減ってしまう可能性
が生まれてしまう。予算が減ってしまっては省庁の権力も落ちてしまうため
彼ら官僚は資源の最適配分を行おうとはしない。
これらを解消するためには国民にしっかりと情報を与え国民が政府を監視する
体制が必要である。
248
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 23:27:54
市場のダイナミクス
市場において発展に大事なのはマーケティングの他にそれらを行う
タイミングである。ある財やサービスが生まれて間もない頃つまり
「市場供給者や消費者に情報がいきわたっていない」状態を市場生成期
と呼ぶ。その時まだ標準規格が決まっていない為各企業は自らの規格を
標準にしようと努力し始める。なぜなら自社規格が標準になれば
その後のマーケティングやその標準規格の応用技術の促進が行い易いからである。
そのため消費者に対し自社の熟練の販売員や流通業者を用いて消費者の疑問に対し
双方向で対応していかなければならない。また流通業者に対してもそれらの未知の商品を
取り扱ってもらうにはそれなりのインセンティブがなくてはならない。
また自社規格が必ずしも標準になるとは限らない為他社の動きにも注目しなければならない。
249
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 23:38:31
(続き)
そして標準規格が決まったらその時市場の発展期となる。
そうなれば自社規格の為の資金をマーケティングや応用機器産業にも
振り分ける事ができるようになりさらに企業間の競争は激しさを増していく。
また市場生成期においては「プッシュ戦略」と呼ばれる限定的な消費者への
販促行動を行っていたのを「プル戦略」と呼ばれるとにかく多くの人々に
情報を与えるマスコミ媒体などを使ったマーケティングを行い始める。
やがて安定期になれば市場に残っているのは少数の企業のみとなり実質的に
市場は寡占状態になる。この時に今までの投資を回収するのである。
シェアトップの企業は多くの応用機器が取り込みながら標準的なものを
その他の企業はニッチをとらえトップ企業とは一味違う差別化戦略を図るのである。
そしてやがては衰退期に入る。
衰退期に入ってしまえばそれまでの販売ノウハウや事業体系は機械化し
ほとんど意味を成さなくなる。また大型量販店のプライベートブランドなども
存在し始め市場において寡占状態が崩れ始めていく。
250
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 23:44:45
買い物行動理論
買い物行動理論において核となる言葉が5つある。
それは店舗に対する評価、イメージ、態度、意図、満足である。
まず消費者は店舗に対するイメージとその店舗に対する評価からその店舗に行くか
どうかを判断しようとする。それは店舗に対する態度としてその店舗への総合的な
評価となる。そしてそれはその店舗へと行く意図となり他の店舗ではなく
その店舗へと向かわせる。そしてその店舗にて満足の効用は最終的にフィードバックし
イメージの変化へとつながる。
251
:
名無しさん
:2007/07/18(水) 23:52:55
公共料金の総括原価方式とそのデメリット
総括原価方式の下では公正報酬規制がありそのままの公共料金で利潤の最大化を
目指してしまえば公正報酬規制に引っかかってしまう。そのために過剰投資を行い
さらに供給を行う事で利潤を下げる。なぜこのようなことをするかというと
確かに供給を下げれば利潤を下げる事が出来る。しかしそれでは同時に
公正報酬規制をも下げてしまう事になりかねないからである。
そのため供給を上げることで利潤を減らしさらに社会亭余剰をも増加させる
ようにしている。
しかしデメリットとして
252
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:07:49
兼業の問題がある。兼業を行った場合損失が出てもその損失を補ってもなお利益が
出また公正報酬規制も下がらない為有利にその兼業を進める事が出来るようになる。
そして競争市場に不健全な影響を及ぼす事。
また公正報酬規制に不具合が生じたときそれに対する政府の認知へのタイムラグや
その改善を開始するタイムラグが生じてしまう為手遅れとなっている可能性が
あることなどが挙げられる。
253
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:30:00
めっちゃ参考になりますサンクス
254
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:33:29
製品ポートフォリオマネージメント
まず最初にその企業のおいてシェアの分布を把握する。それをSBUと言い
その定義として単一商品であるなどが上げられる。そして次に他企業とのシェアを
判断する為に縦軸にその商品の市場成長率、横軸にその商品の相対的な市場シェアを
を用いた図を使い、それを4つのセルに分ける。
市場成長率も高く相対的シェアの高いものを「花形商品」と呼び投資が必要だが
その分のリターンも大きい商品である。次に市場成長率は低いが
シェアは高い商品を「金のなる木」と呼ぶ。これは投資もそれほど必要をせず
リターンも大きい商品の事である。
次に市場成長率は高いがシェアが低い商品を「問題児」と呼ぶ。
それは投資次第で「花形商品」にも「負け犬」にもなりうる可能性のあるもので
もっとも注意の必要なものである。
最後に市場成長率も低くシェアも低いものを先にも述べた「負け犬」と呼ぶ。
255
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:33:50
何この神
参考にさせていただきます。
256
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:35:32
ただこれ書いた奴はこの答えをそのまま試験に書けなくなるけどな
微妙に言葉尻とか変えたとしてもコピーだとわかるからだいぶ変えないといけなくなりますよ
257
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:37:22
神すぎる!!!!
今度飯逝こうぜ!!!
258
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:46:13
競争の機能
完全競争市場においての定義とは「売り手と買い手が多数存在する」
「参入の障壁がなく参入退出が自由」「売り手も買い手も互いの情報を完全に
持っている。」「財は完全に同一である」などが挙げられ需要者も供給者も
それぞれ各自でその財の価格を決める事が出来ない事が挙げられる。
その完全競争市場においてもっとも効率的資源配分を達成するには社会的余剰の
最大化を目指すべきである。社会的余剰とは消費者余剰と生産者余剰の和であり
そのどちらもが片方を犠牲にすることなく最大化したときが社会的余剰だと
言えるであろう。いわゆるこの状態とパレート最適の状態だと言う。
そしてそれは完全競争市場における価格の均衡点がもっとも社会的余剰の最大化
が行われていると言える。
なぜなら均衡価格ならば消費者余剰は需要と供給が一致している為これ以上
価格が上がることはないためそれに対する効用は最大化する。
それと同時に価格は下がらない為生産者余剰にとっても効用は最大化する。
また生産者余剰は資源配分の関係から消費者へと配分される為もっとも
この状態がもっとも社会において最適だと言える。
259
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:47:33
はじめに言っとくけどここに書いてるの絶対じゃないし
所々間違っているかもしれないからあとは自分で直してね。
260
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:48:48
はじめじゃねーよw
261
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:49:57
なんで助けてくれるん!?w
262
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:51:21
ここに載ってる文章をそのまま書くようなバカの単位を落とすためです。
263
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:51:52
優し過ぎるだろ!!!マジ助かった!!!
>257、258
是非オレも飯に参加させてくれ!!!!
264
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:53:56
神様ありがとう!!
みんなでバーミヤンカしきろうや!!
265
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:55:35
公共サービス
公共サービスは市場では供給できないものを言う。なぜならその特性として
誰かがその財の費用を払えば全ての人がその財を扱えるようになる「費用共有性」
その財を供給するようになれば必ずフリーライダーが出てきてしまい
それを排除する事が出来ない「非排除性」
その財を他にも作って他社と競合する事の出来ない「非競合性」などが存在する為である。
また公共財の満足の効用の最大化は限界費用曲線と限界効用曲線の均衡する部分であり
そこに社会的余剰の最大化が生まれるが需要者がその効用に対して完全に満足しているかどうかが
不明である事やそれに対する対価を十分に払うかどうか疑問である為
その供給は政府などの非営利団体に任せるべきである。
266
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:56:56
>>261
助けるも何も自分の書きたいものを書いてるだけだ。
いわゆる「チラシの裏」ってやつだ。
267
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 00:59:30
あとちょっと休憩するから
明日のために寝たら?
明日の朝までには全部書き終えてるから
268
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:13:08
参考にさせていただきます。。
仏様。。(´;ω;`)ウッ…
269
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:14:16
実はこれを書いているのは桑原先生です。
270
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:17:21
>>269
ワラタ
271
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:23:16
桑原先生アリガトス(´;ω;`)ウッ…
272
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:38:34
空間行動
空間行動は「都市内空間行動」と「都市間空間行動」の集約によって分析される。
都市間空間行動はライリーの小売引力の法則と言う2つの型によって証明される
一つはBa/Bb=Pa/Pb*Db/DaでありBは中間都市から都市A都市Bに吸収される率
Pは都市ABの人口でありDは都市ABへの距離である。
2つ目がDB=Dab/1-√Pa/Pbでありどの距離がBとAの分岐点かを表す。
つぎに都市内空間行動はハフモデルによって説明される。
Pij=sij/tijのα乗/Σn=1j sij/tijのα乗である。
これは地点iから地点jの買い物施設へ行くかの確率であり
分母はiからjまでに存在する全買い物施設の効用で
分子はjでの買い物施設の効用である。
しかしこれだけでは現実にはそぐわなくなり
修正ハフモデルが作られた。
その式はPij=Sjのβ乗*CjのΓ乗*Ajのc乗/Tijのα乗/Σn=1j Sjのβ乗*CjのΓ乗*Ajのc乗/Tijのα乗
とう言う式で表され買い物施設の業態や小売ミックスも加味されるようになった
273
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:39:26
あと流通課業変数だけど正直あってるか自信ないからあんまり参考にしないように
274
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:43:27
てかこの中から何問くらい出題されるんですかー??
まさか全部?;
275
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:47:57
本当かどうか知らんけど今日9問のうち4問出るって聞きました!!
276
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:48:01
流通課業変数
これは流通の際中間体系にて阻害されるかを表した表である。
財において破損性と技術複雑性が+であり標準規格性と価格が-である。
なぜなら破損性は壊れ易いほど消費者は買いなおしを行い消費が増えるためである。
生産においては生産者のみが+で後の生産者立地性、生産者密度、生産者品揃えが-である。
消費においては消費者と消費者需要の異質性が+であり
消費者密度、消費者の単位購買量が-である。
生産と消費の対応関係においては生産と消費の距離、生産時と消費時のタイムラグ
生産者と消費者の品揃えの食い違いのどれもが+となる。
277
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:50:40
空間行動見ても意味わからん・・w
それ以外がんばろ・・
278
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:52:29
空間行動はとにかく式覚えて丸書きしたら少しは点数くれると思うよ。
そりゃ満点ではないだろうけど・・・・
では寝るノシ
Good Ruck
279
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:53:28
神降臨ですね〜
280
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 01:54:15
Good Ruckてwww
寝た方がいいわ
281
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 02:02:20
助かった、ありがとう。
お疲れ様です。
282
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 02:08:24
グッドルックでガンバリマスww
ありがとうww
先生w
283
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 02:20:15
山芋偏りすぎ
284
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 22:31:47
問題多すぎワラタ
一応会心の出来だけど問2のほう選択問題だと思って1つしか解いてない人もいたみたいだな
バカス
285
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 22:55:22
どうも。昨日のわたしのまとめそのまま写した馬鹿、わざとちょこちょこガセしこんでたのきづいてないだろ?
286
:
名無しさん
:2007/07/19(木) 23:15:01
↑偽者だよ。多少間違えていたのは認める。すまない。
287
:
名無しさん
:2007/09/11(火) 14:17:06
みなさん、どうでした?
288
:
名無しさん
:2007/09/12(水) 01:10:12
表裏半分以上かいて70ほど
289
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 21:26:30
テストのこと何か言ってた?
290
:
名無しさん
:2008/06/28(土) 04:21:04
言ってた。
291
:
名無しさん
:2008/06/28(土) 21:55:27
言ってたね
292
:
名無しさん
:2008/06/29(日) 02:31:19
ぉしえてください。
ぉねがいします。><
293
:
名無しさん
:2008/06/29(日) 22:53:14
情報お願いします
294
:
名無しさん
:2008/06/30(月) 18:58:20
何か来週の授業でテスト範囲解説してくれるみたいよ
295
:
名無しさん
:2008/07/01(火) 12:10:12
↑教えたらんでいいやん笑
296
:
名無しさん
:2008/07/02(水) 13:52:42
人類みな兄弟。助け合い。
297
:
名無しさん
:2008/07/02(水) 20:05:02
そうそう、みんなで単位取ったったらええねや
298
:
名無しさん
:2008/07/06(日) 23:24:14
最後3回の授業は重要とのこと。正確には重要だった(過去形)
出たけど正直よくらんorz
テスト範囲わかったところで、授業内容理解してないと無理そう・・・
299
:
名無しさん
:2008/07/10(木) 04:13:59
最終回のテスト情報聞いてないと無理だな
あれを聞いてやっと勝負になる感じ
300
:
名無しさん
:2008/07/10(木) 04:19:06
教科書の内容むずい。言い回しが難解すぎるわ
301
:
名無しさん
:2008/07/10(木) 18:45:14
勝負って何???????
テストだよww
302
:
名無しさん
:2008/07/10(木) 23:34:33
レポートだして、自分なりにがんばって答案書けば通してくれそう。
303
:
名無しさん
:2008/07/12(土) 14:00:10
用語説明しかできません。
本当にありがとうございました。
304
:
名無しさん
:2008/07/12(土) 15:07:39
「いいですね皆さん、テスト問題言いましたからね、
全部解答して当然ですよ。用語説明は2〜3行で結構。
一方で内容説明問題で5〜6行しか書けないようでは
・・・覚悟してくださいよ?」
みたいなこと言ってたから解答欄埋めてやっと採点対象と
(大袈裟だけど)それくらいに思っておいたほうが良いかと。
305
:
名無しさん
:2008/07/12(土) 19:07:32
あー最後出てないや。誰か知ってる人教えてくれないかな、テスト情報
306
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 01:04:29
ラストの授業で桑原っちが言ってたこと
大問1
公共料金分野における料金水準の決定方法について説明しなさい。(教科書1章・2章)
以下の語句を取り入れると得点アップ?
1・費用積み上げ方式
2・公正報酬率方式
上記のメリット・デメリット
3・プライスキャップ
4・ヤードスティック
大問2
通信分野における規制改革と競争政策の経緯とこれからの課題(教科書234〜249+322〜323)
大問3
以下の語句について説明しなさい
1・内部相互補助
2・CDM
がんばろー
307
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 02:02:46
誰か大問2まとめて><
308
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 10:29:57
1もまとめて下さいm(__)m
309
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 13:52:58
>>306
ありがとう、助かった
310
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 15:52:14
help me
311
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 16:38:41
2,3はなんとかなるな。1は語句を入れつつ15行以上は書かないと駄目だろうな
312
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 16:51:38
1なんて指定された語句の説明、つなぎの文とか考えたら余裕で30行はいくよ
解答文作って丸暗記くらいの勢いじゃないとやばかろ
313
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 16:52:11
決定方法を説明しなさいって言われてもよく結論分からん…教科書もむずい…
とりあえず得点upするらしい単語の説明だけはできるようにしたけど…
みなさんは大問1どう書きます? 私はただ長いだけの語句解説になってしまった…orz
314
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 16:57:10
う〜ん、むしろ10行以下程度でまとまるような内容じゃないな・・・
解答で要求される分量は、どの程度なんやろ。
B4判解答用紙の表に論述2題を半分ずつ、裏に語句説明くらい
余裕持ってくれないと厳しいな。てか去年の過去問見る限りじゃ
今年も表裏いっぱいに使わしてくれそうだな。
315
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:00:39
大問1はとりあえず1〜4の語句説明をすればいいかと。
教科書(1〜2章)にのってる料金決定方式もそれだけだし。
316
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:11:09
あぁ問題言わんでええから教科書持込可やった方が
良かったなぁ
317
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:11:24
大問1まとめたけど、この量覚えられそうにない・・・。
318
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:14:27
313で書いた者です。315さんありがとう!!語句説明でいいなら私でもなんとか
なりそうです。もうちょっと暗記頑張るぞぉ〜!! みなさんも頑張りましょう!!
319
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:36:38
2つ目の問題、まとめたらA4サイズの用紙にビッシリ埋まったw
規制って4つとも内容説明しないといけないの?
規制の名前だけなら半分で済みそうなんだが。
他に2問あるんだよね。
…無理。
320
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 17:48:11
>>318
頑張りましょう!!
321
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:00:12
大問2誰かまとめてください・・・。
322
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:06:03
まあなんというか
1:大問1〜3の解答を用意する
2:暗記
ていうくそつまらんテストですな。来期は間違いなく取らない。
その点根岸さんは神と言える。
323
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:07:02
規制改革についてなんだから、2003年の改正法あたりまとめりゃいいでしょーよ
324
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:10:47
まとめるのは自分でやったほうがいいよ。教科書読めば2〜3時間でできるはず。
それがそのまま答えになるわけだし覚えやすいはずだから。
325
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:35:47
2003年改正法については範囲外です
確かに規制改革の用語説明があると長文になりますねぇ
326
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 18:50:26
2003年改正法が範囲外って根拠なんなの?
規制改革の経緯に触れてるじゃないの
327
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 19:11:36
ケイ・オプティコムってどこに載ってますか??
見つかりません><
内部相互扶助の説明で要る語句ですよね?
328
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 19:21:09
おプティコム別にいらんと思うよ
具体例としてあげるなら別にいいけど、語句説明に必ずいるかって言ったら別にいらね
329
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 19:43:15
>>328
ありがとうございます!
330
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 20:07:02
語句説明もまとめていったらちょっとした量になってしまったんですけど・・・。
大問1はほぼ2章まとめてしまったていう・・・。
とりあえず書いたら通してくれそうかも・・・。
331
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 20:53:28
語句説明って5〜6行あればいいんじゃない?
多分、細かく書きすぎだと思われ。
解答用紙の表裏に書ききれる量だったら大丈夫だろうけどね。
K・オプティコムと電気の関係って必須じゃなかった?
332
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 21:04:46
まとめた例を載せてくれる神さまはいませんか。
333
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 21:15:00
>>331
むしろ解答欄全部埋めるのは最低条件かと。
最終授業でそれらしい嫌味言ってたからあの先生。
>>332
いるわけないだろ・・・真似されて解答ダブったら不自然やん。
まぁそこまで厳密に採点するのか微妙やし、皆同じ場所をまとめて
解答するわけやからしょうしょうかぶるのはしゃーないにしてもさ、
論題+教科書該当ページ教えてもらってこれ以上何を望むねんて話。
>>331
語句解説は2〜3行で良いらしいですよ。
334
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 22:49:09
競争政策って確かにp239の小見出しに書いてはいるけど一体どこのことを言っているんでしょうか?
よく分からんまま読んでたらp246の別の小見出しに行きついてしまったのですが…
335
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 22:51:17
1・内部相互補助・・・少なくとも伝統的な規制論においては、複数の需要部門ないし事業部門を有する企業が「一方の部門における黒字をもって、他方の部門の赤字を補填すること」をいいます
2・CDM・・・先進国の国や企業がかかわり発展途上国において温室効果ガス排出削減や吸収拡大プロジェクトを実施するメカニズムである。
みんなでがんばろうよ
336
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 22:52:29
要点書いてたらイイって先生は言ってたよ!
337
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 22:53:47
>>334
「規制改革=競争の導入」と定義したら、答えは出てきそうなんだがな。
ただ、個人的にはこの2つを安易に結びつけちゃうのもどうかなと…
でも、そうじゃないとまとめれないような希ガスorz
338
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 22:57:13
239〜246いらんような気がする。
339
:
名無しさん
:2008/07/13(日) 23:13:09
>>337
答えてくれてありがとう!!334で書いた者です
文章まとめるために最善をつくします。
340
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 00:30:30
>>335
乙。
でも教科書に載ってる感じで説明しなくて大丈夫かな。
あの先生、自分の本読んで書いてくれてる解答歓迎って
噂らしいし?
341
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 02:08:53
それは思たねん。
CDMについては教科書じゃイマイチピントがずれてる書き方だもんね
342
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 02:20:05
>>340
1〜2行目はいいが、3〜4行目は不要!
そういう事を誰が見てるか分からないHP上に書かない。
343
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 04:00:59
まだ人いるかな??
344
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 04:52:38
いるおwww
後約12時間後・・・アジ経もあるからしんどいorz
345
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 10:47:47
2個目の論述ながー
346
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 12:51:29
ここで、CDMの仕組みを、簡単におさらいしておこう。京都議定書で排出削減義務を持つ先進国が削減義務を持たない発展途上国と共同で排出を削減するプロジェクトを実施し、削減分を「排出権(CER)」にカウント。その排出権を先進国が数値目標達成に利用できる制度。途上国側は排出権を販売し現金を得ることができる。先進国間で排出権を融通するJIがほとんど認められていないため、CDMは日本が排出権を確保するための命綱だ。
CDMで排出権を売るのは中国、インド、ブラジルといった新興国。CDMが「大量にCO2を排出する途上国へカネをくれてやる制度」(排出権の大口需要家企業)だという側面は否めない。
中でもしたたかなのは中国だ。中国ではプロジェクトへの51%以上の外資の出資は認めない。実際には15%程度でも認められておらず、事実上、プロジェクトへの共同出資ができない。先進国はプロジェクトを整備するコストを負担したうえで、さらに排出権購入のためカネを払うことになる。しかも、中国は排出権の価格を国が管理しており、価格を一定水準以上に維持している。
先進国が途上国に対して資金や技術を移転し温暖化ガス削減事業を行うのがCDMの原則だが、途上国が独自に手掛けるユニラテラルCDMも広がっている。インドやブラジルでは地元企業が積極的にユニラテラルCDMに取り組んでいる。
東洋経済より引用
347
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 13:11:33
>>346
無駄に長い
348
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 13:22:34
長いな。分かりやすくまとめるとこうだ
京都議定書に規定される柔軟措置のひとつであり、
先進国と途上国とが共同で温室効果ガス削減事業を途上国において行い、
そこで生じた削減分の一部を自国の削減に充てることができる。
内部相互補助は教科書丸写しでおkだな
349
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 14:21:51
まとめてくれてありがとー
そのままコピペったからな。
350
:
名無しさん
:2008/07/14(月) 17:02:00
暗記ゲーだった
手が痛い以外は何も問題ないな。60はいけるだろう
351
:
名無しさん
:2008/07/25(金) 10:17:00
関大のと範囲同じなんだな
こっちは持ち込み可だがw
352
:
名無しさん
:2008/07/25(金) 21:08:15
マジでか!?ww
テスト問題の公開もあった上に、しかも持ち込み可ってこと??
353
:
名無しさん
:2008/12/09(火) 02:19:35
レポートいつだっけ?
354
:
名無しさん
:2009/01/15(木) 00:06:14
レジュメの計算問題ってどこやったの?
答えはいらないので、どこやったかだけ教えてくれませんか??
355
:
アナベベ
:2009/01/15(木) 15:40:01
とりあえず試験出る箇所のおさらいをしていこかー!!
356
:
名無しさん
:2009/01/15(木) 15:57:52
よし、していこかー!
さあどうぞ↓
357
:
名無しさん
:2009/01/15(木) 21:49:04
2章 8章
358
:
名無しさん
:2009/01/16(金) 19:26:04
計算教えてください!!
359
:
名無し
:2009/01/17(土) 00:53:05
何の計算?足し算?例⇒1+1=2
360
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 18:53:03
そもそも何勉強すればいいの?
361
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 22:13:11
製品差別化
垂直的属性
水平的属性
知覚マップとポジショニング
製品ライフサイクルにおける企業戦略
代案の評価
フィッシュバインモデル
コストリーダーシップ戦略
集中戦略
リーダー戦略
チャレンジャー戦略
ニッチャー戦略
フォロワー戦略
362
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 22:16:05
計算問題の3と4の解き方教えてくださいφ(.. )
363
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 22:17:35
何の計算かだけ教えて下さい
364
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 02:31:09
計算プリの問3と4の解き方を教えてください
365
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 20:34:32
[問題3]
(1)図示はできませんが、縦軸にY、横軸にXをとった平面上において
直線Y≦−5/2X+50及びX≧0、Y≧0で示される領域が答えです。
(2)効用関数U=XYをYについて解いた分数関数Y=U/X(Uは定数)が
先の予算制約領域を満たして最大になる点を探します。すると接する境界で
効用Uが最大になることがわかります。この予算制約線と効用関数の接点が
消費者均衡点となります。つまり均衡点は予算制約線Y=−5/2X+50上に
あるので座標(X,−5/2X+50)とおき、これを効用関数(分数型)Y=U/X
に代入します。これを効用Uについて解きなおすとU=50X-5/2X2乗と
なります。これの導関数を求めると(Xで微分)、U´=50-5Xが求まります。
均衡点では効用Uが最大になるのが定義であり、そのときU´=0と
なります。つまりU´=0となるXを求めると、50-5X=0∴X=10
これを予算制約式に代入して、Y=25。この座標(10,25)が均衡点である。
ちなみにこのときの効用はU=XYより、U=250であり、これが予算制約内
での最大の効用である。
(3)限界代替率とは2財の限界的な代替比率を表し、均衡点における
効用関数の接線の傾きが、限界代替率に相当します。ところで効用関数の
均衡点における接線とは予算制約線に同じでしたね。つまり予算制約線の
傾き-2/5が答えです。ちなみに細かい話ですが読み方は「YのXに対する
限界代替率」です。
366
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 20:58:27
[問題4]・・・これはそのままなので簡略して説明します。
可変費用は(総費用−固定費用)、限界費用は、各生産量の総費用の増加分、
平均費用は(総費用÷生産量)です。曲線の図示も数値そのまま書くだけです。
(3)の最適生産量は、平均費用曲線の最小点における生産量です。
操業停止点を求めるには、平均‘可変’費用(可変費用÷生産量)を
導出・図示する必要があります、平均可変費用曲線の最小点が操業停止点です。
367
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 22:06:28
先生何が出るかとか言ってました?
368
:
名無しさん
:2009/01/18(日) 23:20:03
361ー362の解答ありがとうございます!m(_ _)m!
369
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 00:49:15
計算プリントの問1と2は授業でやってないん?
370
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 01:43:54
計算のプリントの範囲は全部の問題ですか?
教えてください。
371
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 01:56:08
370さん!!プリントあるんですか!?
372
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:00:44
男性特有のY遺伝子が退化していってるんだって
373
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:10:21
プリントあるよ
374
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:22:25
問題3,4しかでないのでしょうか??
375
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:27:52
プリントの問題を教えていただけないでしょうか?
376
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:44:01
問題が多くて教えれる量じゃないです
ミクロの問題と思ってください
377
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 02:53:30
1、2はどんな感じでしょうか?
378
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 04:14:04
持ち込みおっけ?
379
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 04:20:36
なし
380
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 05:27:09
これ全部暗記できる量じゃないな。。。
381
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 16:01:14
\(^o^)/オワタ
382
:
アナベベ
:2009/01/19(月) 17:36:56
全然的外れな問題やったな(>_<)逆にミクロで良かった、感謝。
383
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 18:33:04
難しなかった??
384
:
名無しさん
:2009/01/19(月) 19:00:19
いやいや・・・なんで3問中2問がミクロ基礎で難しいなんて言えるんだ・・・
確かに的外れだったが良い意味での的外れだったな・・・
まぁ教科書覚えて損した気分はぬぐえぬが・・・
385
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 07:22:02
これってレポートありました?
386
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 00:10:54
ありましたw
387
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 13:36:56
レポート点て高いんですかね?
テストだけやと厳しいかなぁ…
388
:
名無しさん
:2009/07/23(木) 19:25:16
テストだけだとしんどいかもしれないですね。
ただ、テスト範囲は先生が丁寧に教えてくれたから
そこを集中してがんばれば十分可は取れるかと!
389
:
名無しさん
:2009/07/23(木) 19:54:36
誰か優しい方
範囲を教えて下さい
390
:
名無しさん
:2009/07/24(金) 19:34:37
1、完全競争、最適資源配分 P14〜17 No.1〜3
2、独占の資源配分損失の計算 P33〜43 No.5〜6、No.8〜9
3、公益事業の価格設定 P34〜37 No.8〜9
4、インセンティブ規制 P49〜55 No.9
5、地球温暖化対策(社会的コストの負担は誰がするのか)N0.10〜11
この5つのうちから3つだすって最後の授業で言ってたような・・
つか教授にレジュメのバックナンバーもらいにいったら「処分した」とか鬼すぐるw
教科書だけじゃ勉強しづらいw
391
:
名無しさん
:2009/07/24(金) 22:28:25
>>390
ありがとうございます。
助かりました〜〜〜
392
:
名無しさん
:2009/07/25(土) 17:32:34
公共料金の価格決定は去年も出てるのか
1・2・3に張るかな
393
:
名無しさん
:2009/07/25(土) 18:10:26
うん、確かに1、2、3はでそうな気がするな
でもやっぱり全部見とくにこしたことはないよ
5なんかすぐに終わりそうだしねw
394
:
名無しさん
:2009/07/25(土) 21:49:33
この試験て資料と教科書の内容まとめのを解答用紙に書けばいいのか?
それだけでは駄目だみたいなことを桑原が言ってたような気がするんだが
395
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 10:22:05
去年、一言一句教科書通りに書いた私は60点でした・・・
おそらく教科書通り書いても、教科書から抽出した場所が悪かったり
文章のつなげ方が悪かったりすると、足蹴にされるっぽいです。
論点は前もって公表しているのだから、それに則してピンポイントな内容を
書くというのは当たり前、と要求されているんだと思います。
396
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 12:52:36
なるほどう了解です。ちょっと個性的にいくかな。的を得つつ。
397
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 15:15:27
論述は大抵教科書丸写しでは点数延びないだろう
単位目的の人は別に構わないだろうが、点数気にする人は教科書でなくグーグル先生に聞くべし
398
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 17:53:41
でもさんざん自分や自分の教科書を自慢するくせに丸写しじゃ点数延びない
っていかがなもんだろう・・・「内容を理解してほしい」と綺麗事や御託だけは
並べるの得意だが、結局個人の体裁で論じたら、気に入る気に入らないの差が
激しいというのがあの講師の専らの評判。所詮、ゼミ生の選考基準と同じで
自分の好き嫌いや気分で適当に評価しているとしか思えない・・・
399
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 18:12:03
あの垂れ幕ボロボロじゃねぇかとwww
400
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 22:35:06
独占の資源配分損失の計算ってどこに書いてるん?
範囲のとこよく見てもわからんねんけど
401
:
名無しさん
:2009/07/26(日) 23:24:30
教科書の出るとことかは言ったけど論点って言ってた?
402
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 00:16:54
⑤の内容を教えて頂ければ嬉しいっす。
結局、社会的負担はどうなればいいんですか?
403
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 14:25:07
インセンティブ規制と計算が出てくれないと死ぬ
404
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 16:20:11
死んだーーーーーーーーーーーーーーー
405
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 16:24:01
みーーーーーーとぅーーーーーーーーー
406
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 16:34:22
\(^o^)/ オワタ
407
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 17:44:36
ミンナ ナカマ
408
:
名無しさん
:2009/07/27(月) 18:43:49
めっちゃむずかった!!!
特に表がサッパリだったわ・・・裏は書けるだけ書いたけどw
409
:
名無しさん
:2009/12/25(金) 09:51:30
今回って試験範囲どこだろ・・・・
410
:
名無しさん
:2010/01/13(水) 21:33:04
テスト範囲わかる人教えてください:(
411
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 02:51:07
情報もとむ
412
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 22:29:32
何を勉強したらいいのかマジでわからない…誰か助けて
413
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 03:39:56
誰かテスト範囲だけでもいいから教えてくださいお願いします
414
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 14:10:32
これはやばいな・・・
415
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 15:09:12
教科書1・2章ってのは合ってる?
計算問題はわからん・・・やばいな
416
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 16:17:10
教科書第1章2章て何覚えればいいの?
範囲広くね…
417
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 19:09:31
支援するよー!
プリントと教科書1・2章から、公共料金を規制する根拠だってさ。
418
:
^^
:2010/01/17(日) 19:22:57
>417さん
416の者です。
一通り読んだんですが、プライスキャップとかヤードスティックとかの説明
で、明確にその根拠書いてる場所見当たりません。
何ページあたりか教えてくれませんか?
419
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 19:50:51
春もそんな感じだったような・・
計算も出るんだろうなー
420
:
417
:2010/01/17(日) 20:47:53
>416さん
そう、確かにそうなんですよね。
あの先生お得意の「読んだ上で自分で考えた答えをかけ」なんじゃないでしょうか?
気休めかもしれませんが、桑原は課題さえ出してれば大丈夫と聞きましたが…。
正直俺一回しか出してないんで焦ってます。笑
421
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 20:57:55
あと、就職活動者には優しいようで、すみっこに御願文かいたら結構効くとか・・・
422
:
416
:2010/01/17(日) 21:00:54
確かに課題さえやればOKって聞いたけど心配ですねー
ちなみに課業変数出るって聞いたけど、レジュメの表の+ −を表す
「流通課業の大きさとの関係」とは具体的にどういう事か教えて下さる人
いませんか??
423
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 21:38:38
お願い文効くんですか…まじですか。
424
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 21:53:40
公共料金を規制する根拠を論述で出すとか言ってましたか?
425
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 22:40:56
>424
そだよー
426
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 22:43:28
そうなの?うそなの?
427
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 23:02:26
「公共料金を規制する根拠」ときかれれば何て答えればいいんでしょう?
428
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 23:09:56
資源配分上の効率性+生産上の効率性の向上で、公正報酬率規制やらプライスキャップやら解説すればいいんじゃないでしょうか
429
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 23:46:27
計算問題は問題1と3、問題3に関しては問3しか解説してないのでしょうか?
430
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 00:06:44
>>425
そんなのいってなかったよー
431
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 00:08:02
>429
問題3は問2のみ解説やったとおもう
432
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 00:13:49
>431ありがとう。
でも、テストには他もでるのかな?
433
:
431
:2010/01/18(月) 00:47:44
他とはどゆ意味?
この計算問題は授業でやったトコしか出ないって聞いたけど。
434
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 00:50:09
解説部分が授業でやったとこ?
435
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 01:42:37
No.10〜No.13までのレジュメで出そうなところ教えてくれませんか?
436
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 01:43:21
てか計算問題て微分使うの?できないよ
437
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 02:33:57
↑
仲間。
438
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 02:40:26
神の降臨に期待。赤点も、みんなで取れば怖くない
439
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 08:17:13
あーわかんね
課業変数とかオリジナルすぎてどこにも載ってないしw
440
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 08:34:05
根幹はp17上から8行目
読むのには1時間もかからない。
市場の失敗、独占の危惧、規制の目的、規制の種類(参入、価格規制)、コンテスタブルによる正しさ
これらを順にまとめればいいよ
441
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 08:35:25
流通課業は流通フローみたいなもんじゃないっけ?
442
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 10:11:22
あー
教科書の範囲って正直、秋の講義内容から逸脱してる希ガス
わざわざ試験の範囲指定しといてよ、もし試験に公共料金の規制の根拠が出なかったら
印税稼ぎとしか思えない罠。
ドー考えても範囲指定おかしいんだよなー
443
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 10:15:21
プライスキャップとか公正報酬率規制って出るんですかね?
444
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 11:54:06
>>442
いやいや、正真正銘奴はただの印税稼ぎでしょ。笑
445
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 12:02:40
私語の制止適当だったし講義中の本の宣伝多くてうざかったし最悪やんw
446
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 12:34:18
今晩、割り切りで会える男性いませんか?お金には困ってません。ただSEXがしたいだけです。ホテル代等も全部こちらで負担するんで、プロフ見てメールください。
↓私のプロフィールです。
ttp://stella.fc2rs.com/anan/
447
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 13:25:09
え?これもテストの範囲ですか??
448
:
名無しさん
:2010/01/18(月) 13:32:14
ある意味FuckYou!
449
:
名無しさん
:2010/11/25(木) 19:26:10
流経の2回目レポートいつだろ…
450
:
名無しさん
:2010/11/25(木) 19:26:57
流経の2回目レポートいつだろ…
451
:
名無しさん
:2010/12/03(金) 16:07:05
4545
ttp://blog.television.co.jp/entertainment/entnews/images/20090501_16_000.jpg
ttp://sokusoku.youpage.jp/get.php?u=farm4.static.flickr.com/3102/2777647276_df3f7452c9.jpg
452
:
名無しさん
:2011/01/15(土) 13:49:17
流経の範囲教えて下さい。お願いします!!
453
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 00:19:37
レポート提出してないんですけど諦めた方が賢明ですかね??
454
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 17:30:31
プリント30・31が重要らしい。あとはNo.16の問題よく見とけと・・・。
それ以外に情報知っている人いたらおね
455
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 21:21:04
レポート出してないなら無理
他の科目やった方がいい
456
:
名無しさん
:2011/01/22(土) 03:50:57
ノータッチだったけど、レジュメ見たらやばい気してきた
457
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 03:03:19
レポート2回出したら、テスト0点に近くても大丈夫なのか?
458
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 14:50:42
>>457
それは無い
過去問見た感じだと7割計算3割論述て感じなのかなー
459
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 16:29:25
過去問もってんの??
記述てどんな感じ?
460
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 17:19:52
経済学部なのに数学苦手だから計算できねえよ
どうすればいいんだよ・・
461
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 18:13:35
>>459
wikiの方に2008年度のがあがってる
462
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 21:52:38
経基できたらできるやろ・・・
463
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 22:38:18
範囲広すぎオワタ
464
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 22:41:55
16・30・31だけでOK
465
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 23:18:22
1、環境税 レジュメ 12,13
2、独占と競争の比較、計算、河川行動
3、プロダクト、ポートフォリオ、外部性の処理、経済厚生の比較
って聞いたけど
466
:
名無しさん
:2011/01/23(日) 23:32:48
>>465
その該当するレジュメってわかりますか?
467
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 00:23:47
n
468
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 08:42:08
マジで意味わからん
レポート2回出したけど落とされるのかな
469
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 10:39:53
>>466
わからん
470
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 11:22:56
これはレジメだけで大丈夫?
教科書って必要ある?
471
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 11:45:11
>>470
できればってゆってたからいらんのんちゃう!?
472
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 11:49:32
>>471
神様ありがとう。
あー。高い教科書買ったのに落とされたら泣けるな
473
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 11:56:57
レポートだしといてある程度書いとけばさすがに単位くらいはくれるだろう
あと桑原さんは3回生、4回生には優しいと聞いた
474
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 13:03:29
とりあえず何か書けばおK?
475
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 19:33:47
わけわからんかったがみんなもわけわからんと思うから安心だろう・・・
476
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 21:22:36
論述一問しか書けんかった
お願い文通用するのかな・・
桑原様頼む・・
477
:
名無しさん
:2011/07/18(月) 18:06:28
今日受けてきた。
2011年度春学期 流通経済論A 桑原 秀史 60分 持込一切不可
以下の問いに答えよ。回答は別紙に記入すること。
Ⅰ
市場に企業Aと企業Bの両企業のみが存在するものとする。企業Aと企業Bの需要関数は
P=50-Ya-Yb
である。また、企業Aと企業Bの総費用関数は
Ca=25Ya
Cb=30Yb
であると仮定して、次の問いに答えよ。
(1)企業Aと企業Bの反応関数を求め、それを図示せよ。
(2)また、クールノーの解(YaとYb)を求めよ。
(3)寡占企業の最適価格と推測的変動係数との関係を述べよ。
Ⅱ
製品ポートフォリオ・マトリックスの原型を説明し、GE等の「戦略的事業計画グリッド」の特徴を述べよ。
Ⅲ
修正ハフ・モデルを解説せよ。
478
:
名無しさん
:2011/10/12(水) 12:21:15
第一回目のレポートいつですか?
479
:
名無しさん
:2012/01/15(日) 20:30:18
範囲教えて欲しい・・・
480
:
名無しさん
:2012/01/15(日) 22:58:10
難しすぎワロタ
481
:
名無しさん
:2012/01/15(日) 23:40:49
問題あっても答えわかんねーよw 誰か教えろ
482
:
名無しさん
:2012/01/16(月) 13:04:14
読売新聞は日本最高峰のブラック企業だから洒落にならない
読売新聞配達所に朝7:00ごろ行くと配達しない新聞(押し紙)が山のように積まれている。
それは配達しない新しい新聞。
読売新聞は配達しない新聞を製造して配達したことにしている。
新聞販売数の割り増し→広告費で儲かる→政府や省庁の広告費で儲かる
↑
つまり税金泥棒
読売は販売しない新聞(押し紙)で税金泥棒をしている。
押し紙は全体の3割以上なので年間10億円以上の広告費(税金)を盗んでると推測できる。
あと創価学会の聖教新聞を印刷してるのは読売新聞と毎日新聞。
483
:
名無しさん
:2012/07/09(月) 18:56:51
今回のテスト範囲教えてもらいたいです(>_<)
484
:
名無しさん
:2013/07/07(日) 13:45:36
だれもいないのかな?
明日の流通経済のテスト未だにノー勉やばい
485
:
名無しさん
:2013/11/01(金) 01:56:09
桑原先生の授業は簡単に単位とれますか???
486
:
名無しさん
:2014/01/31(金) 00:14:23
年々厳しくなりつつあります。
見知らぬ人にカンニングしていいっすか?ってぐいぐいいけるガッツがあれば取れます。ホントです。
487
:
名無しさん
:2014/05/09(金) 19:21:47
楽勝科目が年々減ってる気がするが
488
:
名無しさん
:2014/06/20(金) 14:21:37
西日本私大で最難関学部
1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部
489
:
名無しさん
:2015/01/23(金) 20:25:12
京都の工作員さん。他大学の悪口言うんじゃなくて、お互い自分の大学を良くすることで競争しようよ。
490
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 10:01:20
全然わからん
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板