したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本!

1ばさら:2003/12/07(日) 00:46
本のスレ(今頃!w

買った本、読んだ本。
面白かった、つまらんかったなどなど
なんでもいいから好きに語るスレです。

もちろん漫画もOK。

バトロワ観戦中に出た書籍情報は>>2->>10あたりに

45ばさら@野球は清原:2003/12/11(木) 23:15
ハリポタ著者の父が競売 贈呈の初版本、950万円

 父親が競売にかけた理由は不明だが、同紙は「父と娘の間に長年不和があった」などと伝えている。(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/031211/1211bun054.htm

「不和」→「競売」の間を省略しすぎw

46592武将:2003/12/12(金) 00:32
>>39
岸田理生を読んだことがある、という人には初めて会ったので、かなりびっくりしてます(^^;
「最後の子」かー。
あれは、SF雑誌の「奇想天外」に掲載された短編が中心になった本なのです。
元々は詩や戯曲を書く人で、その関係を読んでたんですが、ある日突然SF誌に書いてた
ので、えらい驚いた記憶が。いやまあ確かにある意味異世界SFっぽいんですが。

個人的にはSFのSはサイエンスだとは思っていなくて、スペキュレイティブ・フィクション
(思弁小説)という方がまだ感覚的には近いんですが、一番しっくりくるのは、
「す(S)こし・不(F)思議」(by藤子不二雄)かもしれません(笑
センス・オブ・ワンダーを感じるものは全てSF、ってことで。

47しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/12(金) 01:50
ごきげんよう。
civ3=麻薬なので手を出して時間が経つのを忘れてしまうというのは
人として当然の沙汰なんだ!と逆切れ的になってみましたw

>>44
うちは真冬でも原付乗るタイプですからねwちなみに原付買った年の冬、
雪が積もっていたところを走っていて交差点を左折したところ、勢いが
付きすぎていたのかよくわからないのですがそのまま反時計回りで1周
するという荒技をしてしまいましたwあれ以来少しスピード落としています。
でも、バイクならともかく原付はすごく楽ですよ。多分AT車よりも楽な位
です。

佐々木氏、個人的にはやはり発行順にゲノム→仮面→ラスコーリと言う
風に読んだ方がいいと思いますよ。
後、ラスコーリは北朝鮮の拉致が中心なのでオウムの背後と言っても
北朝鮮絡みだけだったりします…。
まあ、図書館にあったり買えるのなら全部一気に入手して読むの決める、
と言う方法でもいいかと思いますw

48ばさら:2003/12/13(土) 00:46
>>46
「す(S)こし・不(F)思議」いいですなーw
友達に本マニアっぽい人が居るので、時々ごっそりと(変な)本を貸してもらってます。
岸田はそれで読んだのだけど、気に入りましたです。

>>47
では、素直に発行順に行こうかな?w
ラスコーリは、オウム帝国の正体とは逆に北朝鮮メインになるんですね。
両方で補完されてちょうどいいかもー。

49ばさら:2003/12/13(土) 00:48
ミステリー作家の都筑道夫さんが死去

 本格ミステリーなどで幅広く活躍した作家の都筑道夫さん(つづき・みちお、本名・松岡巌=まつおか・いわお)が
11月27日午前10時42分(日本時間28日午前5時42分)、
ハワイ・ホノルル市で動脈硬化症による心不全で死去していたことが分かった。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031212i513.htm

50℃@同人板 </b><font color=#FF0000>(HqiBUzVI)</font><b>:2003/12/13(土) 01:59
>>49
・゚・(ノД`)・゚・
…昔からのファンだっただけに、本当に残念です…。
戦後日本ミステリー界の黎明期から、幅広い視点と親しみやすい文体で、本格ミステリから
サスペンス、時代劇、更にはSFからファンタジーと活躍された方でした…。

51RK5Aya2Q </b><font color=#FF0000>(AneHMKbs)</font><b>:2003/12/13(土) 10:20
昨年の鮎川哲也先生に続いて都筑先生まで…。
寂しくなりますね…。

岩波文庫の「サロメ」は、ビアズリーの挿絵が収録されているので、
うっとりですw
ギュスターヴ・モローのサロメの連作も美しいです。
ttp://www.ne.jp/asahi/art/dorian/M/Moreau/Moreau.htm
サロメではないですが、クリムトの「ユーディット」も大好きです。
(同じ首関連でw)

52けんちょ:2003/12/13(土) 19:26
時代の移り変わりと言えばそれまでですが
一時代を築いた人が亡くなるのは寂しいですね

ちなみに藤子F不二男は早川や創元で挿絵書いてました
日本SF作家クラブの会員でもありました

53ばさら:2003/12/13(土) 19:54
・゚・(ノД`)・゚・
やっぱり、みなさん都筑氏の訃報はショックですよね。
だけども、モノを作る人の命は、ある意味永遠と思います。
今日辺りから、大型書店はどこも都筑氏のフェアをやっていることでしょう。
作品が残って、読み継がれて行くのは素晴らしいことですね。

54ばさら:2003/12/13(土) 20:12
>>51
モローのサロメもいい〜
このサイトは、たくさん見られますね!ありがとうございます。
首関連のユーディッドですがw
オーストリアに行った時、見てきましたです。
印刷で見るよりかなりゴージャスです。
同じクリムトの「接吻」は、一番いい場所に展示されていたように思います。
あれは、実物は正方形に近く、かなり大きいです(壁一面。号数は不明wすいません
しかーも。印刷ではベージュっぽく見えるけど、実際は金色に近いんですね。
ひとしきり絵に見とれていて、ふと窓の外を見ると
一面の銀世界!(これは安い時期に行ったからだけどw
そしてヴェルベデーレ宮殿。
ウィーンは本当に綺麗なところでした。また行きたい・・

>>52
藤子F不二男氏が挿絵を書いていたとは初耳。
SF界には、「これはおいしい!」というアイテムがたくさんあるなー。

55℃ </b><font color=#FF0000>(HqiBUzVI)</font><b>:2003/12/14(日) 01:05
>>52
藤子F不二雄氏の挿絵と言うと有名な所ではジェイムスン教授シリーズでしたっけ。
死亡した自分の体を衛星軌道を廻るロケットで保存していた教授が、たまたまやってきた
おせっかいな異星人に脳味噌だけを取りだされ改造されてしまい、彼らと星々をめぐる冒険
をする話ですね。

56℃ </b><font color=#FF0000>(HqiBUzVI)</font><b>:2003/12/14(日) 01:16
ちなみにジェイムスン教授が改造された姿とはこんなの。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1000/jones.html

57ばさら:2003/12/14(日) 22:53
>>55
おせっかいな異星人いいかも!
異星人の性格も色々ありますねw想像力の問われるところですね。
って、>>56を見ると・・そんな姿かい!w

58ばさら:2003/12/14(日) 22:54
今日ハインラインの「宇宙の戦士」買いました。

もうすぐ白い巨塔読みきれるので(遅い!w

教えてもらった本を、どんどん読みますぜ!

59ばさら:2003/12/14(日) 22:57
アクメツ5巻読みますた。

「アクメツにそっくりな顔の生徒がいます!」って
仮面の意味は?w

60しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/14(日) 23:58
ごきげんよう。
ここ数日ネットラジオ・CDでクリスマスソングかけっぱなしでどこかねじが飛び
かけていますwしかし、何でこんなにクリスマスソング好きなんだろ?>うち

>>46,48
某ライトノベルでは「成長しない(S)・ふくらみ(F)」と言う説もあったりしますw
(つーかそのライトノベル書いてる人のスレの>>1のテンプレに入ってたり
しますしw)でも、それがいいんです。えらい人にはそれがわからんのです、
と言うのがうちの自説ですがw

>>48
そうですね。素直に発売順に読んだ方がいいと思います。

と言うわけで気ままにうちの好きなライトノベル紹介しますwつーても最初から
「濃い」の薦めて引かれるのもアレなので取り敢えずは普通っぽいのからw

著:成田良悟(ライトノベル板のスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1065393750/)、
電撃文庫「バッカーノ」(03年12月現在「無印」「1931鈍行編」
「1931特急編」「1932」の4巻発行済み、04年2月に5巻発売予定)
禁酒法が実際効いていた頃を背景にしたライトノベルで、
・無印:「NYに組を構える小さいカモッラ(マフィアとほぼ同義)」・かつての仲間を
 「喰おう」としている不死者・泥棒バカップルとその周辺に起きる「不死の酒」を巡る
 騒動を、
・1931の2作:「逮捕された思想的主導者を奪還しようとする『幽霊(レムレース)』」
 「殺人狂の集団」「列車で運搬される爆薬を目的としている不良集団」の3集団と、
 バカップル・爆薬を持ち込んだ不死者・『鉄道の陰をなぞる者(レイル・トレーサー)』
 が大陸横断鉄道にて起こした騒動(なんてレベルではないですが)を、
・1932では「無印」の主人公の親友が入っている「組」・敵対している組・「情報屋」・
 情報屋から情報を手にした人たちが関わる騒動を、
それぞれ書いている。
個人的には
・キャラがすごく立っているため無駄キャラがいなく感じる。
・話が動き出すとその巻が終わるまで止まることがない。
・描写的にマフィアもの映画っぽいと思うところが多数。
・何気なく挿絵も神がかっている(挿絵を入れる場所も、挿絵自体もです)。
・校正がまともに機能しているか疑問に思いたくなる誤字の山(でも、読んでる途中は
 そんなに気になりませんがw)。
辺りがこの作品を形作っている要素だと思います(まあ、誤字はアレですがw)。

まあ、長文になってしまいましたがまた適当にその他のライトノベル作品の紹介も
したいと思います。

61ばさら:2003/12/15(月) 23:36
>>60ごきげんよう。

ライトノベルの紹介どもです。
成田良悟という作家は初めて知りましたが(電撃文庫というのも初耳です)
ライトノベルにも色々あるんですね。
少女小説の類ばかり思い浮かべてしまいますが・・
考えてみると、新宿鮫なんかも一種のライトノベルになるんでしょうか?
マフィア映画風ですか。
創作の世界で、普段と全く違う世界を体験するのって、楽しいですよね。
家で、ちょっと飲みつつの読書向きかな?(かっこいい!w

ありがとうございます。
読むのが遅くてアレですが、順に読んで行きますので。

62ばさら:2003/12/16(火) 23:54
隠れ家ベッド近くに『罪と罰』 近くの住民、拘束に抗議

 イラク駐留の米陸軍第4歩兵師団は15日、
フセイン元大統領が拘束されたアッドウル村の農家を朝日新聞などに公開した。
簡素な干しれんが造りの小屋には、オレンジといった果物や野菜のほか、
ドストエフスキーの「罪と罰」(アラビア語訳)と
アラビア語の詩集などが数冊残されていた。

http://www.asahi.com/international/update/1216/007.html

「罪と罰」を読んでたらしい・・

63ばさら:2003/12/18(木) 22:19
山本義隆さんに大佛次郎賞

第30回大佛次郎賞(朝日新聞社主催)は、
元東大全共闘代表で予備校講師の山本義隆氏(62)の
「磁力と重力の発見」(みすず書房)に決まった。

 賞金は200万円。贈呈式は来年1月28日、東京・日比谷の帝国ホテルで。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031218ic02.htm

元東大全共闘代表・・・

64しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/18(木) 23:59
ごきげんよう。
ここ数日何かすげぇ眠気が…。

>>61,63
ライトノベル読んでないとわからないと思いますのでちょっと説明を。
電撃文庫:前述の通りライトノベルレーベルの一つ。メディアワークス(あずまんが
 大王等で有名になった電撃大王等電撃シリーズ(漫画の「大王」・ゲームの「王」
 エロゲの「姫」・ライトノベルの「hp」・萌え絵の「萌王」等)の会社、角川より独立)
 発行でここ数年非常に勢いがあり、ライトノベル界の巨頭富士見ファンタジア文庫
 と並び二巨頭体制に入りつつある(かなり私見入ってるので正確かどうかはわかり
 ません、つーか多分間違えてるっぽいですw)。
成田良悟:バッカーノ(無印)で第九回電撃ゲーム小説大賞の金賞を受賞。まあ、
 ぶっちゃけ今年の2月発行の電撃文庫でデビューしたのでまだまだ新人だったり
 するので知らなくても当然ですwちなみに本人も後書きで「くだらない上に馬鹿な
 話。だが、面白い」が最高の褒め言葉と言ってるので多分「愛すべきB級映画」
 的なノリの小説が似合ってるかと。
まあ、バッカーノはライトノベルでも異端的な小説ですので是非どうぞwちなみに
つい勢いで読み進めてしまう「かっぱえびせん」系な小説ですのでご用心くださいw

流  石  は  朝  日  !と思ったわけでして…。まあ、普通に反吐が出ました。

65ばさら:2003/12/20(土) 23:13
>>64
ごきげんよう。

電撃文庫はメディアワークスなんですね。
角川から独立というと、幻冬舎もそうですよね。
角川は、よほど内情がひどいのか・・と妄想してみたりw

成田良悟は新人でしたか。
くだらない。馬鹿。面白い。。。最高じゃないですか!
世の中、「楽しい」というのが一番大事な要素だ。と常々思ってるので。
「愛すべきB級」って表現、いいですねー。
創作の世界は、A>Bとは限らないんですよね。
作り手の狙いで、わざとB級に仕立ててるものって、すごくセンスを感じます。

成田氏も、是非読まなくては!

66ばさら:2003/12/20(土) 23:15
現在の進捗状況は・・

宇宙の戦士が、ようやく真ん中あたりまで来たトコです(遅!

67三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/21(日) 12:49
>>66
アク禁乙でつ
本は自分のペースで読むのが吉かと。
久しぶりに「宇宙の戦士」をパラパラと見たんですが、米国右派の匂いがプンプン・・。
とんでもない本を紹介しちゃったかも(汗、としばし逡巡。
後の日本産ヤングSFアニメに多大な影響を与えた本という事で資料的価値は高いと思います。

他のお気にの本の紹介文をぼちぼち投下する予定。
では又、後ほど。

68ばさら:2003/12/21(日) 18:09
>>67
陸士さん、乙ですー。
この頃、週末になるとアク禁だよーw

米国右派かー。まあ、そう言えばそうかもですねw
アメリカの独善性が、ちょっと出てるかもw

関係ないけども、映画「アルマゲドン」を見たときも
アメリカの独りよがりをちょっと感じてしまいました。
「なんでアメリカが勝手にこんなことやってんのよ」ってw
地球を守るのはアメリカだぜー。と当たり前に思ってるようなトコがちょっと・・

やっぱりハリウッドは最強クラスの洗脳ツールですよ、もう。

69ばさら:2003/12/21(日) 18:16
富野由悠季さんのイチオシ! 桐野夏生「グロテスク」

 読むと、どーんと滅入(めい)ってくる。それでも読まずにいられない。
それがこの桐野夏生さんの小説「グロテスク」(文芸春秋)です。

 残酷で意地の悪い階級社会で、主人公は我が身を守るため悪意を磨き、
和恵はむなしい努力を続けてあがく。
厚みのある描写はリアルで、よほど取材を重ねたのだろうと思えば、
著者はインタビューで「少女漫画」を目指した「ウソ話」だと言う。
ショックでした。
描写を積み上げて人物に血肉を与え、「うそ八百のリアリズム」を作り上げた力には恐れ入ります。

http://www.asahi.com/culture/animage/ichi031031.html

富野氏の写真がかわいいw
気が滅入る話かー。と思いきや、富野氏は、むしろ創作の技術に魅かれているみたいですね。
文庫化されたら読もう!と思ってると
文庫化される頃には忘れちゃったりするんですよねw

70三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/22(月) 02:36
さてと、投下準備が完了した訳だが・・・。
お薦めの本をリストアップしたらでるわでるわ・・・。
試しに紹介文書いてみたらながいながい・・・。
これ全部投下したらただの荒らしになるな、と

ってな訳で小出しに投下します。

>>68
皆さんの紹介する本、魅力的でどれから読もうか悩みますね
>アルマゲドン
あの映画はギャグと認識してまつ。

71三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/22(月) 02:39
いっくぜーーい
SFばかりでもアレなのでSF以外でお気に入りの読み物を
小生の「独断」と「偏見」でだらだらと紹介します。
まずは文芸小説から

 =神の汚れた手(上)(下) 曽野綾子著 (文芸春秋)=

 中絶手術の腕は名人級、無神論者だが、独特の倫理観をもつ一人の産婦人科医を主人公に、
 日々直面する数々の患者の実態を描いて、人間誕生の意味とその神秘を鋭く問う。
 =紹介文抜粋=

女性であれば(もちろん男性でも)一度は読む事をお薦めする作品です。
深いテーマを扱っているにも拘わらず、善悪を断定する事無く、非常に柔軟かつ優しい語り口で描かれています。
 私 が 一 番 好 き な 本 で つ 。(重要)
私のパーソナリティの深部に食い込んでいる本と言っても良いです。
よしりんの「戦争論3」に引用されていた事で曽野綾子さんの名前を知った人も多いでしょう。
タイトルに「神」とあるようにキリスト教をベースとした話ですが、宗教色を感じさせない内容になっています。
著者の代表作といっても過言ではない感動的な長篇小説であります。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9860291462
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9860291527
他の作品はキリスト教色が強すぎるためあまりお勧めできないです。

72三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/22(月) 02:43
お次はライトノベルから

 =TOKYO WAR 機動警察パトレイバ− 押井守著 (富士見書房)=

1993年夏封切のアニメーション映画「機動警察パトレイバー2 the Movie」の監督押井守自身によるノヴェライズです。

 平和大国日本、先の総力戦から半世紀、日本人にとっての戦争が虚構の世界になりつつある今、
 改めて戦争と国防について問いかける衝撃の問題作!

・・・というのは少し言い過ぎですな、
近未来都市「TOKYO」を舞台に、謎のテロリスト(?)集団と機械化警察小隊との戦いを描いた作品です。
押井守氏の作品は好みが分かれやすいのですが、僕は好きですね。
少し前に絶版になっていたそうですが再版が決定したとかしないとか・・
どっちやねん。
他にも著者は極左過激派と武装警察の戦いを描いた「犬狼伝説」シリーズを手がけるなど、極東板的にもイイ!な作品を書かれる方です。
また、ウイザードリイ(PCゲー)ヲタ、愛犬家、食通、等々・・・
様々な顔を持つ事でも知られています。

著者についてもっと知りたければ以下のサイトをどうぞ。
 押井守データベース、(ネタバレ注意)
ttp://www.yk.rim.or.jp/~h_okuda/wwf/osiidicx.htm

73三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/22(月) 02:45
お次はおっさん臭いのを紹介

 =連合艦隊の蹉跌
  堺屋太一・江坂彰・長谷川慶太郎ほか著 (プレジデント社)=

サブタイトルが「今、改めて問われる日本型組織の限界」となっている事からも判る様に、サラリーマンのおっちゃんが電車の中で読んでそうな本です。
少し古いですが、大変面白い本でした。
旧日本海軍の組織から今の日本の組織のありかたなどを、複数の視点(ジャーナリスト、学者、政治家、等)で分析しているので、比較的公正な本に仕上がっています。
連合艦隊の作戦行動やその問題点を年代順に書かれているので、海戦の流れを手っ取り早く知れて重宝しました。
古本屋でも手に入りやすいかも。


今日はこの辺で。

74たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/23(火) 06:03
悪金の人のためになんか落としていきますか(w

巌谷二三男 雷撃隊、出撃せよ! 海軍中攻隊の威光と悲劇 文春文庫 今月発売
支那事変〜WW2終戦までの陸攻隊の戦史。
渡洋爆撃〜最後の任務 降伏使節団輸送まで。
まんま戦記物だから興味ない人にはちょっときついかも。

志方俊之 自衛隊に誇りを 小学館文庫 2001年3月初版
思わず納得してしまうようなことがいろいろ書いてある。
2年前とは世界情勢が全く変わり、自衛隊の立場も変わってきた中で全く違和感がない。
一度読むべし。たぶん図書館にはある。(入手経路が図書館のリサイクル図書ですた(w)

原勝洋 真相・戦艦大和ノ最後 KKベストセラーズ 2003年7月初版
戦艦大和の作戦行動、内部構造その他を記録。
記録物と考えるのがいい。米軍が撮影した写真等初出の写真が多い。
それを見るだけでも価値はあると思うw

本を見ると趣味がわかるって言うけど・・・・わかり易すぎるな(w

75ばさら:2003/12/23(火) 21:47
>>71
あー。神の汚れた手って、そういう話なんだ。
これは良さそう。
産婦人科は、色々と人間模様でしょうねぇ。
診断が、患者さんのプライバシーや人生そのものとつながっているわけで。
絶対読むリストに加えますた。ありがとうどざいます。

>>72
お。ライトノベル。
またまた入手が難しそうなw
私は、その映画を見ていませんが、93年にそういったテーマとは
先取りしてますね!
ライトノベルは、合間合間にはさみつつ読んでいこうと思ってるので、
「バッカーノ」の次あたりに買って見ますね!

>>73
プレジデント社と来ましたかw
海軍を組織という切り口から見てるのですね。
軍関係が全然分からない私には、ちょうどいいポジションの本かも。
見つけられるかな?

>>74
戦記物は苦手だけどもw「自衛隊に誇りを」は、読んだよ。
中身よく覚えてないけどw
イラク派兵を控えた今、改めて読んだらいいかも。

戦艦大和の作戦には、興味あるなぁ。
KKベストセラーズか。。
本屋さんで、新書のコーナーに行くことがあまりないから
教えてもらわないと気付きもしないわ、そういう本は。

76たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/23(火) 22:40
>>75
まぁ、作戦っつても米軍から見た側の方が多い、しかもほとんどが沖縄特攻でレイテ殴り込み作戦はほぼ写真と言う罠
真っ赤な表紙だからすぐわかると思う。

本屋の巡回コースっていつもミリタリー→ホビー(タリ物)→文庫本の順。
ほとんどミリタリーしか見てないな(w
んで帰りに図書館のリサイクル本コーナーで軍事系を回収する、と(ぉ

77ばさら:2003/12/24(水) 00:22
私は、ここ数年ドキュメンタリー関係が好きだったから
本屋さんでも、最初にそれ系の棚に行くことが多いかな。
最近は、このスレの影響で
SF棚に突進することも多々ありだけど。

あと、このところ本屋さんに行くと必ず
「ザ・ワールド・イズ・マイン」を探すことにしてたけど、全然発見できず。
廃刊だったとは知らなんだw

78たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 01:17
新野哲也 日本人と靖国神社 光人社 2003年7月初版
題名の通り日本人、靖国神社の考察。
靖国を理解させるのにはこれと前に出した靖国のガイドブックを渡せばDQNでない限り理解する筈。
いきなり小難しい本読むよりこんぐらい簡単なので鍛えるといいw

今から今まで出した本のアマゾンリンク探してくるー。
>>77
ドキュメンタリーの棚は前通るぐらいかな。微妙・・・w

79三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 01:28
>>60で、しおさんが紹介してくれた「バッカーノ」気になりますね。
禁酒法時代を舞台に選ぶなんて、なかなか渋そう。
>>69
ばさらさん紹介の桐野夏生「グロテスク」もurlを辿ってみました。
女社会のどろどろ話でつか、興味が沸く・・・。
おいらは何度か悪意のゴシップの渦中に巻き込まれて、
「女社会って難しくて怖いな」と、一時期女性不信に陥った経験があり。
今でも若いおなごは怖かったりします。w
桐野夏生さんは着目点が鋭いですね、面白い話になりそう。
>>75
ふふふ、「神の汚れた手」良いですよ。
>>74>>76
今度からミリタリー関係のソースはたれちちさんに聞く事にしますw
おいらの本屋での動き
早川SF&NF→他の文庫ゾーン→文芸ハードカバー&コラム系→漫画
→ライトノベルをちらちら→ミリタリー雑誌→PC雑誌→求人雑誌(爆
おいら雑食だな。

80たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 01:29
今までに紹介した本のリンク〜

靖国神社遊就館の世界
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594041361/ref=sr_aps_b_/249-7178752-9465116
雷撃隊出撃せよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167656906/ref=sr_aps_b_/249-7178752-9465116
自衛隊に誇りを
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094052011/ref=sr_aps_b_/249-7178752-9465116
真相・戦艦大和ノ最後 (アマゾンに無かった_| ̄|●)
http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-584-18757-6
日本人と靖国神社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769810962/ref=sr_aps_b_1/249-7178752-9465116

81たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 01:30
>>79
俺に聞くなw
俺より景雲(かげぐも)氏に聞いた方が早い(w

82三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 01:34
>>77>>78
ではドキュメンタリー(NF)を投下

 =零式戦闘機 柳田邦男著 (文藝春秋)=

零戦キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

・・・失礼。
好きなんですよ、零戦。

 日米開戦近し! 国家の存亡を賭け、外国機をはるかに凌駕する性能の新鋭
 戦闘機開発に没頭した若き技術者たちの苦心の足跡を描いた長篇ノンフィク
 ションの傑作。
 =紹介文抜粋=

当時の開発関係者のインタビューを交えドラマチックに描かれています。
以前蜜柑さんと「零戦は傑作機か否か?」で議論した時、この本と「零戦燃ゆ」(同氏著)とネット上のソースを駆使して戦ったのですが、
・・・おいらは青息吐息で停戦に漕ぎ着けますた。
にわか仕込みの知識では勝てっこないな、と反省した苦い記憶があります。
柳田邦男氏は優れたノンフィクション作家なのですが、時として取材した人間を神格化するきらいがあって、読者の側が気を付けないと惑わされます。
「ガン回廊の朝(あした)」も名著で知られていますが、お医者さんを崇め奉っちゃっていますw
以上の点に気を付けさえすればどちらもお勧めの本です。

 開戦時世界最強の艦載機として連合国を震撼させた零戦だったが、やがて総
 力戦に突入し、時代遅れになった名機は哀しい運命を辿る事になる。
やはり泣けまつ・・

83たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 02:06
>>82
なら俺もゼロ戦本五連続〜!

野原茂 零戦〜零式艦上戦闘機〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476633342X/qid=1072198056/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-7178752-9465116
ゼロ戦尽くし。一一型〜六三型まで全部収録。
当時の写真から中島製零戦五二型5357号機(現存する最後の飛行可能ゼロ戦)まで網羅。
設計図だらけだから面白い。

坂井三郎 零戦の真実
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062058863/ref=sr_aps_b_1/249-7178752-9465116
撃墜王坂井三郎が書く零戦の話。泣けます。(ぉ

坂井三郎・高城肇 撃墜王との対話
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769800029/ref=sr_aps_b_2/249-7178752-9465116
丸(有名なタリ本)に掲載された対談。
当時の話が面白い。ただの撃墜王ではなく、生き残るべくして生き残った感がある。

碇義郎 ゼロ戦―最も美しかった戦闘機、栄光と凋落
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769810245/qid=1072198761/sr=1-9/ref=sr_1_2_9/249-7178752-9465116
零戦の戦いの軌跡を振り返る本。入門にはこれがいいかもしれない。
これはこれでジーンと来るものが・・・。

佐々木譲 ベルリン飛行指令
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106027038/ref=sr_aps_b_/249-7178752-9465116
よく出来たフィクション。最初史実だと思いますたw
ベルリンにゼロを運ぶというifの物語。
もし実現していたら第三帝国の勝利もあったかも・・・・と妄想を広げるのにいいかも(w

84しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/24(水) 02:11
ごきげんよう。
25or26日に帰省するので取り敢えず今日が年内福井での最終カキコっぽいです。

>>79
うーん、所々渋いと言う感じですが全編通して「愛すべきB級映画」と言うノリです
ので。特にバカップルの馬鹿っぷりは特筆すべきものがありますしw

うちの本屋(大きめな書店)での動き:園芸・和装関係書籍→コンピュータ雑誌・
コンピュータ系ネタ本(スタパ斎藤氏の著書等)→新刊ハードカバー→歴史関係
ハードカバー→漫画雑誌・漫画単行本→ライトノベル→NHKテキスト→旅行ガイド・
時刻表→ゲーム・アニメ・ライトノベル雑誌
近くの本屋では:漫画雑誌→漫画単行本→ゲーム・アニメ・ライトノベル雑誌→
新刊ハードカバー
うちの雑食ぶりもなかなか…wしかし、文庫はライトノベルしか読んでないというアレ
っぷりはかなりやばいかもですがw

85三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 02:15
>>81
おや、いましたかw
確かに景雲氏の知識は無尽蔵ですよね。「何でそんなことまで」って事までよく
知ってる。
>坂井三郎 零戦の真実
もちろん読んでますよー、人間技とは思えぬ撃墜数、燃えました。
>佐々木譲 ベルリン飛行指令
超気になる!!ばかもの!読みたくなってしまったではないかw

もいっちょノンフィクション

 =西部戦線異状なし レマルク著 秦 豊吉訳 (新潮文庫)=

正しくはドキュメンタリーではありませんが、
反戦文学の名著です。NHKテレビ特番「映像の世紀」で引用されまくりです。
著者の戦争体験が生々しく、でも素朴に綴られています。
そう、まるで日常の一コマのように・・・。
内容紹介は有名なので省きます。
この本は読んだ人は、みんな主人公の名前が思い出せないのでも有名ですね。
(作品中、主人公はほとんど「僕」の一人称で語っているため)

どうでも良い事ですが「異常なし」ではなく、「異状なし」です。
 ぐぐるHit数比較
 西部戦線異状なし1,680件  西部戦線異常なし1,090件
ヲイ!こりゃちょっと笑えねぇぞw

86たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 02:21
>>84
おちゅw
俺が買う本は大抵軍事か政治か、ゲームか(w
それ以外は大抵図書館で終わらせるなぁ。
>>85
あの人のほうが確実だw

ベルリン飛行指令は親が所持してたの貰いますた。
読むがいいw

87三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 02:27
>>84しおさん
おやおや、よいお年をです。
B級映画は時としてA級映画を越えまつ、文化は大衆にありですぞ、ニンニン
しかしなかなかの雑食ぶりですねw
>>86
あぁ、また財布が・・。w

さてさて今夜最後の投下です。こちらもノンフィクション系。

 =スパイのためのハンドブック
  ウォルフガング・ロッツ著 朝河伸英訳 (ハヤカワ文庫 NF)=

元モサド(イスラエル情報局)の秘密情報局員=つまりスパイ=で、トップエージェントをしていた本人の手による、半自伝的NFです。
帯のコピーは「世界初!ハウツースパイ!」です。w
普段日の目を見ないスパイの実体を。勧誘(就職?)、訓練、実践投入、給与形態、スパイの日常、等々・・・。
当時のイスラム情勢から生活の些細な出来事まで、独特のユーモアに包んで書かれています。
スパイ適正テストもあり、なかなか楽しめました。
あなたが現代生活に近いのスパイ(興信所)に就職したければ、愛読書にしましょうw

今回はこんな所で。
いずれ愛読漫画も紹介したいと思いまつ。

88しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/24(水) 02:29
>>86
いや、全然つかれてませんw
うちは基本的に本好き+独占欲強いので高い図鑑等(高い、の基準=3000円
ですがw)で無い限り欲しい本(とは言っても殆どが漫画単行本・ライトノベル
文庫・ライトノベル雑誌・NHK「趣味の園芸」テキストですがw)は大体買ってます。
お陰で置き場所に困りつつあったりしますwいい加減いらない本売らないと…。

89しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/24(水) 02:34
>>87
いや、まだ今日の夜がありますのでw
A級・B級問わず殆ど映画見なかったりするのですのでよくわかりませんw
小学校高学年の頃親に月1冊ハードカバー買ってもらっていたお陰で小説・
評論に興味を持つ(今年の夏くらいまでは特に評論ばかり読んでました)+
大学入ってからのヲタっぷりで雑食性に優れるようになってしまいますたw

さて、そんなわけでまた今宵にw

90たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 06:09
佐々木譲 択捉発緊急電
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101223122/ref=pd_ecc_rvi_1/249-7178752-9465116
ルーズベルトは真珠湾奇襲を既に知っていたという史実を元に書いた作品。
これもまた史実かと思ってしまうほどに引き込まれる作品。

>>88
高いの基準が1500円だからタリ本は基本的に引っかかる罠。
マジで欲しいのは1万円超えてでも買いますけど。つか買ったけど(ぉ

そういう雑誌系は意外と困るんだよね。
俺も週刊ワールドウェポンと隔週刊エアコンバットコレクションで本棚が・・・w

91たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/24(水) 20:03
ちょっと分野を変えて経済物でも・・・・。
ラリー・S・ジュニア ハゲタカは飛んでゆく
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408395080/ref=sr_aps_b_/249-7178752-9465116
正直ワロタ 小泉が更に名士に見えるようになる罠(w

92三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 20:37
>>89
おっと失礼、今晩もよろしくです。
広く浅くにならぬよう、小生も気を付けておりまつ
>>91
紹介文をちょっと読んでみた。
これ本当なのかなぁ?ちょーっと気になる本だな。
経済に詳しくなれそう、真偽の程を自分の目で確かめたいでつ。

93三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/24(水) 20:39
ほんじゃおいらも、軍事系が続いたのでキナ臭くないのを数点。

 =忘れられた日本人 宮本常一著 (岩波書店)=

 柳田国男・渋沢敬三の指導下に,生涯旅する人として,日本各地の民間伝承
 を克明に調査した著者(一九〇七―八一)が,文字を持つ人々の作る歴史か
 ら忘れ去られた日本人の暮しを掘り起し,「民話」を生み出し伝承する共同
 体の有様を愛情深く描きだす.「土佐源氏」「女の世間」等十三篇からなる
 宮本民俗学の代表作. (解説 網野善彦)

良いですよー、日本人のルーツに触れられます。
民俗学というのはいかんせん地味で、敬遠されがちですが今の自分を見つめる時、何らかの指針を示してくれるのではないでしょうか?
フィールドワークがメインの学者さんは、言葉に説得力がありまつ。
柳田国男より読みやすかったです。
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3316410.html


 =宮大工千年の知恵 松浦昭次著 (祥伝社・黄金文庫)=

著者は宮大工歴50年以上、現在73歳で今も現役の棟梁さんです。
なんと言っても文章が上手い!さくさく読めます。下手な小説家真っ青です。
伝統的な木造建築のすごさを、素人の我々にも解り易ーく図解入りで書かれています。
大陸から伝わった寺社建築技術を如何にして日本的美意識で昇華せしめたか。
燃えます。職人=神
合掌
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/html/9976259344.html

94ばさら:2003/12/24(水) 23:58
うわ!なんだこの書き込み量はw
大酔っ払いなので、明日読みますー。

と思ったけど、なんとなく今レスしよう。
酩酊レス・トライアル。
タイプミスがなかったら誉めて(レベル低!w

95三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/25(木) 00:28
アク禁嬢おっつです
ほっといたら紹介文だけでスレが埋まりそうな今日この頃w
本好きのおいらにとっては嬉しい事この上なし。

96しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/25(木) 00:47
年賀状印刷に思った以上手間取って実家に荷物送ることが出来なかったため、
帰省を1日遅らせて26日帰省にしました。えーい、プリンタのへたれめー、年1回
の活躍の場だからって喜んでインク漏れとか起こすな!w

>>90
うちはどんなに欲しくても1冊3000円を越えたら諦めます。でも、それで後悔する
こと多いんですけどねw(小学館発行の江戸時代館等)
また紀○国屋で限定生産の東海道五十三次等の複製本が発売されたらローン
組んでも買いたいと思ったりしてますし。

>>92
いえいえ。上記の理由の通り今日(25日)もお願いしますw
うちは買う本がもう既に広く浅く、になってます(図書館で少しは深くしようと思って
ますがネットやってるとなかなか…w)。

>>94
酔っぱらい乙ですw
さて、どれだけタイプミス少なく出来るか見物ですw

>>95
うちも漫画紹介まで含めたらえらい勢いになりますからwまあ、当面はライトノベル
紹介だけに留めておきます。

97ばさら:2003/12/25(木) 00:58
>>78
なんか靖国神社から「寄付してくれ」という手紙が来ていたことを思い出したw

>>82
をを!柳田邦男!
実は、鬱の何とかって本しか読んでないのです(汗
タイトルくらいググレよって・・酔っ払いなのでお許しをw
零戦燃ゆは、気になる本だったのですが、
零戦戦闘機というのもあるのか。。(知らなかった奴w
なるほど、泣ける書き方ですか。良さそうですね。

>>83
多すぎるっちゅうねんw
零戦萌えの人は、設計図見てるだけで楽しいものなのか?
丸って舟の雑誌のアレ?w
フィクションもあるんだね。佐々木譲か、ちょっと興味あるかも。

98ばさら:2003/12/25(木) 00:58
>>84
ごきげんよう。
しおさんも和装関係好きなんですか!
私も大好きなんですよー。
最近和服関係本がたくさん出ててうれしいです。
古着の着物とか、安いの買って普段に着たりしてます。
私も、園芸関係の本も結構見ます。
図鑑からはじまって、趣味の園芸:作業12ヶ月をずらっと本棚に並べてみたり、
意味もなく薔薇カタログを沢山持っていたりw
次に何を育てようかなーと、考えてるだけで楽しいのが園芸ですよねw
実は、盆栽も好きだったりします。あと最近は苔とかw

>>85
「西部戦線異状なし」は、実家にあったなぁ(読んでないけどw
年末に帰ったら読んでみよう。
「映像の世紀」は、全部は見られなかったのですが、ビデオ化して欲しいなー。
買ってもいい!と思うくらいです(金額によるけどw

>>87
え。元スパイ本人さんの書いた本なんですか!?
これはいい!是非読みたいです。
何年か前、スパイに凝りかけた時期があったのですが(なんだそりゃw
フリーマントルあたりで挫折した私です。
「スパイ本人の本読ませろ!」と、ひそかに考えていたものでしたw
おかげで実現しそう。。ありがとうございます。
興信所に就職する予定はないですがw

99ばさら:2003/12/25(木) 00:58
>>88
あー。「本の置き場」ですね。
もうね、人類共通の悩みかとw
私はあきらめモードで定期的に古本屋に売り払ってますが
たとえ再読をしないとしても、手元に置いておくうれしさってありますからね。
ホント、頭の痛い所です。
友達の家では、押入れ上段に本を押し込んでいたら
ある日、仕切り板が抜けて、怒ったご両親に本を庭で焼かれるという悲劇があったそうです。
焚書・・

>>91
なに、いきなりwと思ったら。。
ハト王国とタカ帝国かw

なぜか小泉氏で思い出したのだけど、
阿刀田高の「新トロイア物語」って、すごく良かった。
詳しくは、また今度w(酔っ払い連で、すまそ。

100ばさら:2003/12/25(木) 00:59
>>93
生涯旅する人、カコイイ!
土佐源氏だけは、何かで読みました(なんかアンソロジーみたいなの?
テロだの制裁だのと、世界が力と力でぶつかり合う今だからこそ
日本の心にひかれます。
無宗教に近い日本(厳密にはそうでもないにしても)
宗教の教えよりも、民話や昔話の中にルーツが秘められていると思います。
お正月は、一年で一番日本を感じられるときですね。
お正月には、昔話なんかを読み聞きするような習慣が出来るといいなあ。。

ついに宮大工まで来ましたか!w
最近、小学校の同級生が、宮大工の修業をしてると聞いてびっくり。
まさに萌えの世界ですよねー。
職人と呼ばれる人が減っている現状が、ちょっと残念です。
73歳で現役棟梁とは、すごいです。
もっと、こういった人たちにスポットライトが当たるようになるといいですね。

101ばさら:2003/12/25(木) 01:06
ふぅ。
頭の働きが低下してて(いつも以上にw
レス遅くて、すいません(汗

>>95
ほんと、ここ作ってよかったです。
好きな本の話をする場って、うれしいですよね。

>>96
プリンタータンの機嫌が直りますように。。
私も本の金額の上限は3000くらいかなぁ
場合によっては5000でもありえるけど、そうなってくると図書館を考えちゃいますね。

そう言えば、本屋さんに「これから出る本」って置いてあるじゃないですか。
ずっと前ですが、アレを見てたら
22万円の本がありました!
子供だった私には、到底信じがたい金額!(大人になった今でも信じがたいですがw
タイトルは

「日本丸木舟の研究」

しぶすぎるw

102ばさら:2003/12/25(木) 01:08
と、言うかですね
漫画スレも出来てるんですよw

【MANGA】日本のマンガは世界一ぃぃぃいいい!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3013/1071380349/

103たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2003/12/25(木) 04:13
よっぱ乙w
>>97
実際金が無いようだがねーw

設計図見てるのも面白いもんですよ。
それに実機の写真もあるし。(当時の写真と現在残ってる実機の写真)
とにかく読め(ぉ

丸はホビーコーナーに行けば確実に分かるから見てみ(w
うちの爺ちゃんの愛読書ですた。よく一緒に見てたなぁ・・・。

104592武将:2003/12/25(木) 14:54
>>98
バラがお好きですか?
では、高嶺の花の名著を。

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ「バラ図譜」(学研with復刊ドットコム)
http://www.shisan.niknak.ne.jp/info/

19世紀フランスを代表する植物画家ルドゥーテの緻密な彩色銅版画による、
オールド・ローズの数々。
大英博物館の図書館に保管されている原著を完全復刻した日本版は、長く
絶版になっていましたが復刊ドットコムのリクエストが実現して数量限定で
復刊がかない、一旦完売したものの、極少数の希望制再版が現在検討され
ているところです。
この機会を逃がすともう買えないと思うんだけど、I巻・II巻各28000円、という
のはちょっとどうしようもない感じです(^^;)。

105しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/25(木) 20:40
ごきげんよう。
さて、明日帰省ですが、やるべきことの殆どを終えたのでまたーりと
読書でもしてます。しかし、今夜〜明朝にかけてうちの契約してるCATV
会社の回線工事でネット利用できないのが痛すぎです…。よりによって
今日じゃなくてもいいやん、とCATV会社に問い詰めたいくらいです。

>>102
何と!またそちらのスレにも書かせてもらいますw

106しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/25(木) 21:10
>>98,104
薔薇が話題になってる…。となるとあのライトノベルを紹介しなくてはなるまい!w
つーわけで多分帰省前最後の紹介です。

著:今野緒雪(ライトノベル板のスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1072179023/
集英社コバルト文庫「マリア様がみてる」(現在16巻発売中、つーか今日最新刊
発売でした)
まあ、ばさら氏・℃氏も読んでるので、説明は敢えて略して巻頭の一文だけでw

(以下マリア様がみてる全巻の巻頭より、一部改行)
「ごきげんよう」
「ごきげんよう」
さわやかな朝の挨拶が、澄みきった青空にこだまする。
マリア様のお庭に集う乙女たちが、今日も天使のような無垢な笑顔で、背の高い
門をくぐり抜けていく。
汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服。
スカートのプリーツは乱さないように、白いセーラーカラーは翻らせないように、
ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ。もちろん、遅刻ギリギリで走り去るなどといった、
はしたない生徒など存在していようはずもない。
私立リリアン女学園。
明治三十四年創立のこの学園は、もとは華族の令嬢のためにつくられたという、
伝統あるカトリック系お嬢さま学校である。
東京都下。武蔵野の面影を未だに残している緑の多いこの地区で、神に見守られ、
幼稚舎から大学までの一環教育が受けられる乙女の園。
時代は移り変わり、元号が明治から三回も改まった平成の今日でさえ、十八年
通い続ければ温室育ちの純粋培養お嬢さまが箱入りで出荷される、と言う仕組み
が未だ残っている貴重な学園である。
(以上コピペ終了)

まあ、こういうお嬢さま学園で起きる出来事を描いたまたーり百合ライトノベルです。
ちなみにシャア専用うどん板ではほぼ必読書になりつつありますwこれで百合萌え
と言う新たなる属性を身につけてください!w

107ばさら:2003/12/25(木) 23:15
>>103
だから「丸」って何w
雑誌?
ホビーコーナーにある雑誌といえば、囲碁の雑誌で「Let's碁」ってのがあったな。
ナイスネーミング!

>>104
「バラ図譜」の話が出ようとは!
名前は知ってても現物は見たことも無いです。
幻の図鑑と思っていたのですが、復刊されてたのですね!
知らなかった・・しかも、完売ですか。
リンク先を見ると、今回は出たとしてもあらかじめ申し込みのあった数だけなんですね。
最後のチャンス。。でも28000円×2では、さすがに手が出ないです(涙
買えないまでも、一度は見てみたい。。
ああそうか!国会図書館に行けば!!
国会図書館が、日曜かせめて毎土曜も開館してれば便利なのに、と贅沢を言いつつw
休日をバラ図譜を眺めて過ごすなんて優雅でいいかも!
年が明けたら、国会図書館行って見ます。
、、どうして今までこの方法を思いつかなかったんだろう。

夢にまで見た(やや大げさな表現)書物。
しかし、その本にはインクに毒が仕込まれて・・って、これは違う話だw

108ばさら:2003/12/25(木) 23:32
>>105
規制準備乙です。
回線工事ですか・・
私も、家に居る時は
ほかの事をやってても大抵ネットにつながってるのが普通になってきました。
ニュースなんかを、パッパッと見られて実に便利ですが
ネットがない環境だと不安すら感じてしまう今日この頃ですw
来年は、もっと読書の時間増やそうと思ってます。

>>106
マリみて、ついに登場!という感じですね!
2003年は、バラといえば「マリみて」でしたよね。
本屋さんを見てると、少女小説とは別に
「お嬢様のなんたら」とか「言葉遣いがどうたら」と言った
お嬢様回帰路線とも言うべき本を、たくさん見かけるようになりました。
時代の気分とマッチしたのも、マリみて大ヒットの一因なのでしょうね。
いざという時に、綺麗な言葉遣いの出来る女の人は素敵です。

マリみては、
登場人物が、マナーや礼儀をよくよくわきまえながらも、
決して画一的ではなく、それぞれに個性が際立っているところが好きです。
百合属性とは違いますが、思春期にかっこいい上級生に憧れるのは
自分がどういう人になりたいのか、どう生きて生きたいのかを知る第一歩でもあると思います。
薔薇様達の間でドキマギしてばかりの祐巳が、
この後どう成長していくのか、楽しみです。

私は、今のところ祥子さま萌えですw

109ばさら:2003/12/25(木) 23:33
成人向け雑誌は包装を 都青少年条例改正で検討 (共同通信)


 東京都青少年健全育成条例の改正を検討している都の青少年問題協議会は24日、
書店やコンビニの店頭で成人向け雑誌を立ち読みできないよう
ビニールなどで包装するよう出版社に求める新たな規制の検討を始めた。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/indecent.html?d=24kyodo2003122401001210&amp;cat=38

ビニールでエロ感UP!と思うのは私だけ?

110ばさら:2003/12/26(金) 00:19
やっぱ今でも火星人のイメージはこれみたいw
http://show.yomiuri.co.jp/photonews/photo.php?id=2493

111三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/26(金) 00:37
うお!レスの伸びはえー

>>96しおさん
図書館か・・・家から遠いのであんまり行ってないなぁ。
大学が近くにあるので大学図書館には度々足を運ぶのですが、なぜか蔵書量が少ないw
>>97-102ばさらさん
「零式戦闘機」は、前身機である12式戦の開発から零戦の初陣までを
「零戦燃ゆ」は零戦を軸として大戦全体での関わりを
「燃ゆ」の方は全六巻と長いので、入門には「零式戦闘機」が宜しいかと。
>西部戦線異状なし
鬱になるのでご注意をw
>スパイのための・・
出版当時イスラエル政府からかなりの圧力があったそうです。
氏の著書には完全な自伝『シャンペン・スパイ』 もあります
私はまだ読んでないですがw
>焚書
ワラタ、おいらも似たような経験有り
親が知り合いの引っ越しでいらない本をダンボール箱で貰って来たのですが、
漫画だという理由で「ブラックジャック」を捨てられてしまいました(泣
「はだしのゲソ」は内容云々ではなく、「非国民」の台詞が気に食わないと言う理由だけで読書禁止にされました。
反面教師でおいらは何でも偏見無く読めますが・・・親とは愚かな生き物だ。
>土佐源氏
おいらもあの本の中で一番お気に入りのトピックです。
みんなもっと宮本常一読めw
>「日本丸木舟の研究」
22万円てw
本物の丸木舟が買えるじゃないですか!
>漫画スレ
ないちさん面白いなぁ、
好きだな、こういうノリ

112しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/26(金) 00:46
さて、1時〜6時まで回線工事のため暫くお休みです。つーか7時台の
バスで福井駅に向かうのでそんなに時間がなかったり…。

>>108
まあ、よくあることなので諦めてます…。
うちもネットばかりではなくもっと本読まないと…。

そうです!今年は薔薇=マリみてとイメージが置き換わった年なんです
よねw(去年までは薔薇=ホモor超兄貴でしたしw)来年はマリみてに
限らず百合作品にもっと光が当たるようになって欲しいですね。
それと、言葉遣いとかの本の増加もいい兆候ですね。うちももう少し丁寧な
言葉とか面白い言い回しを出来るようになりたいものです。

マリみて、最近ちょっと言葉とか礼儀が崩れ気味になりつつあるのが気に
なります。まあ、それでも腐っても鯛ですがw
うちは同率で祐巳さんと志摩子さんが萌えですw

113しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/26(金) 00:49
>>109,110
まあ、これくらいの規制なら本来やっていて当然だと思ってるので
当面はOKだと思います。ただ、その基準をどうするかと言う疑問は
強いですが…。

火星人=蛸というのは基本を踏襲してて非常に好感ですw

>>111
すみません。うちは全レス香具師ですので…。以後気を付けます。

図書館、大学内のもありますし、大学すぐそばに市立のもあるので
非常にいい感じです。しかも実家すぐそばにもあったりしますし。
また帰省時の図書館籠もりしようかな…w

そんなわけでまた6〜7時頃にw

114しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2003/12/26(金) 08:23
寝坊してしまいました…。と言うわけで9時台の特急で名古屋に
向かいます。それでは良いお年を!

115通常の名無しの3倍:2003/12/26(金) 23:34
久しぶりに感動した漫画なんで空気も読まずに投下してみるテスト
さそうあきら 『神童』 (双葉社)

つい先日双葉文庫3巻で復刻されましたが、いやもう久しぶりに漫画見て泣けた傑作。
正直うまく言葉に出来ずに評価を下げるのが恐ろしいので、朝日の賞でなんですが評論を貼ってみます。
http://www.asahi.com/tezuka/99b.html
http://www.asahi.com/tezuka/99e.html

個人的に絵がイマイチイパーン受けで無いけどおまえら定価出して絶対後悔しないから買いやがれリストで
業田良家の『自虐の詩』と花輪和一の『刑務所の中』と共に人にお勧め出来る漫画です。
凡庸な音大予備校生の和音と、小学生にしてすでに大人以上の音を出せる神童うた。
希有な耳を持つ2人がお互いの音に影響されながら成長していくお話なんですが、
正直絵はそれほどうまいとは思えません。
しかしお涙頂戴になりそうなところをすいっとかわして、軽やかな感動に変え余韻を残す描写には
シンプルなこの線のほうがぴったりなんですよ。
また、ステージママでうたに音楽を強要する見栄っ張りな母親や、
かつて天才と言われながら怪我で今はアル中になった御子柴教授のようにキャラも
この絵のおかげで妙にコミカルで決して重くならずに、逆に好感が持てるのです。
そしてなにより作者の音に対する真摯な姿勢と深い愛情。
それがコンサート会場にいるかの如く見ているだけで音が聞こえてきそうなクライマックスシーンに繋がります。
読まず嫌いで終えてしまうのが非常にもったいない作品です。
せめて立ち読みなり漫画喫茶なので読んでもらって気に入ったら買って下さいw

116通常の名無しの3倍:2003/12/26(金) 23:40
>>77
遅レスですが、ザ・ワールド・イズ・マインの作者が書いていた「愛しのアイリーン」は復刊されたようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886538002/249-7219832-0004320

純朴な中年大男と幼いフィリピン人妻の国境を越えた愛の話…と書けば美しいですが、
「人間にはこういった面があるけどなるべく見たくないよなぁ…」ってところを、
暑苦しい絵でこれでもかこれでもかと書き殴った漫画です。
正直こっちはお勧めは出来ませんが、一見の価値はあると思われます。
漫画喫茶で済ませて鬱になって家路につくのがベストかなw

117ばさら:2003/12/27(土) 00:08
>>111
「零戦燃ゆ」よりも「零式戦闘機」を先に読んだ方がよさそうですね。
「シャンペン・スパイ」だと、完全な自伝なんですね。
アマゾンで品切れの模様ですがwハヤカワ文庫か。。
注意してみてれば手に入りそうですね。
ありがとうございます。

ブラックジャックを捨てられちゃいましたか!
今では、漫画<小説という常識は消えつつあると思いますが
ブラックジャックなんかは、その代表格ですよね。
毎回あの短さの中に、あの内容を盛り込めるのが凄いです。
それに、手塚治虫は、やっぱり絵がうまいと思います。
デッサンがしっかり出来てるから、どんなにデフォルメしても大丈夫なんですよね。
とは言うものの、電話のベルが「ジャーン」というのは、なんとなく違う気がするw

>>112-114
志摩子さんですか!
目の付け所が、さすがに玄人っぽいですw
どちらかというと物静かなキャラですが、自分をしっかり持っているタイプですね。

図書館はいいですね。すぐに時間が過ぎちゃいます。
私は、古くなった本のにおいもわりと好きなほうなので
本屋さんにはない、あのにおいで、ちょっと落ち着いたりもしますw

寝坊乙です!
お気をつけて〜、しおさんもよいお年を!

118ばさら:2003/12/27(土) 00:36
>>115-116
こんばんわー。どもありがとうございます。

神童の作者のコメントに
>どういうふうに耳を傾ければ音楽が音楽として聞こえてくるのか?
とありますね。そんなこと考えたこともなかったw
音楽をめぐる天才と凡人の話というと、「アマデウス」が思い出されますが
これは、両者が成長していく様子を描いた話なんですね。
脇役キャラもよさそう。
今度、読んでみます。
漫画喫茶の出現で、いろいろな漫画が読めるようになって本当にラッキーな時代ですw

「愛しのアイリーン」は、前にないちがどっかで「いい」と言ってました。
アイリーンって、フィリピン人なんですね。ちょっと意外w
それで、なるべく見たくない一面・・
どんな話なんだ?かえって興味がw

もしかすると「ザ・ワールド・イズ・マイン」も復刊するのかもしれませんね。

ちょうど、>>115で貼ってもらった記事で
「ザ・ワールド・イズ・マイン」も出てきますね。
最終選考まで残ったんだ!そんなにいい漫画だったのかw
青年の破壊衝動と、大人の社会認識。そして中間の多数派かー。
なるほど、これは面白そう!
そこへ怪物って、わけわかんないけど、絶対読みたくなりました。
ありがとうございます。

「神童」は、次に本屋さんで
「ザ・ワールド・イズ・マイン」はしばし復刊を信じる方向で行ってみます。

119RK5Aya2Q </b><font color=#FF0000>(AneHMKbs)</font><b>:2003/12/27(土) 14:52
>>98
園芸関係の本は、写真を眺めているだけでも楽しいですよね。
ふと気がつくと、育てていない植物のものまでつい買ってしまいますw
盆栽は、樹齢何百年のものにはとても手が出せませんが、ミニ盆栽なら
器を凝って、気軽にお正月に床の間に飾りたくなります。
趣味の園芸でも、ここ一二年、ミニ盆栽に力を入れているような気がw

旧白洲邸武相荘
ttp://www.buaiso.com/index.html

白洲正子さんの本は、能や古典の評論も好きですが、庭の花木や野草を
愛蔵する骨董の器にさりげなくいけた写真メインの本も見応えがあります。
東京郊外鶴川の茅葺き農家なので、昔ながらの日本の民芸品や古布が
映えます。
「花」「器つれづれ」「花日記」など何冊か持っています。

ばさらさんもご存知かもしれませんが、ターシャ・テューダーのガーデンの本も大好きです。
「ターシャ・テューダーのガーデン」(文藝春秋)
「 暖炉の火のそばで―ターシャ・テューダー手作りの世界」(メディア・ファクトリー)
高いので、なかなか買えませんw

私も志摩子さんマンセーです。
中盤でメインのお話が増えるので、それにはまる人も多いのですw
実は根強い人気があったりw
(しおさんが帰省したのを狙って長文を貼ってみましたw)

120ばさら:2003/12/27(土) 22:14
>>119
ayaさん、こんばんわー。
白洲正子氏は、いいですよね。
萌国そのものという感じでw
花、和文化ともに大好きな私にとっては、白洲氏は象徴的な人です。

「ターシャ・テューダーのガーデン」は、地元の本屋さんでなぜか常時平積みですw
買ってはいないですが、立ち読みは何度もしました(おいw
写真の雰囲気から、なんとなくイギリス人だと思い込んでいましたが
アメリカの人なんですね。
なんとなく、庭がブリティッシュスタイルに思えたので・・

広い庭を、好きに使っていい状況だったら・・一年中退屈しませんね!
次にどの花を育てて、肥料をどうするか、薬をどうするか
考えているだけでも楽しいですよね。

私は庭の無い環境なので、鉢物しか出来ないですが。

121ばさら:2003/12/27(土) 22:14
ん。ないち漫画スレ消したのか?

122ばさら:2003/12/27(土) 22:19
竹久夢二制作の羽子板公開へ

 美人画で知られる画家竹久夢二(1884−1934年)が制作したとみられる羽子板が見つかったと
26日、東京都文京区の竹久夢二美術館が発表した。
来年1月3日から3月28日まで一般公開する。

http://www.sankei.co.jp/news/031226/1226bun104.htm

123ばさら:2003/12/27(土) 22:27
司馬遼太郎賞に池沢夏樹氏

 授賞理由は
「長編小説にとどまらず、イラクやアジアを旅して独自の新鮮な視点で発言するなど、幅広い創作活動」。

 池沢さんは「今の日本を考える時、私たちは司馬さんの思想をたどり直さなくてはいけないと思う。
国の進路を見つつ世界全体を見なければならない。
『この国のかたち』を僕なりに続けていきたい」と話した。

http://www.sankei.co.jp/news/031226/1226bun094.htm

「この国のかたち」は、日本人全員が、その人なりに考え続けて欲しいです。

124ばさら:2003/12/27(土) 22:34
「ポップカルチャー」で経済競争力伸ばせ

総務省の情報通信ソフト懇談会(座長・長尾真京都大学前学長)は25日、
“オタク”心をくすぐるアニメや映画、ゲームなどの「ポップカルチャー」を
国の政策として伸ばすことが日本の経済競争力強化につながるとする報告書をまとめた。
過小評価されがちなポップカルチャーを正当に評価する仕組みを整え、
人材育成も戦略的に進めるべきだとしている。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031225i516.htm

気付くの、遅!w

125| ィゝ^∀^ノ </b><font color=#FF0000>(UKAyMgzc)</font><b>:2003/12/28(日) 09:11
>124
むしろ気づいただけまし?
アニメ・漫画・ゲーム・いわゆるオタク文化は質量とも世界屈指で、
この分野で世界展開すれば敵はいないのに。
過去のソフトを切り売りするだけで十分な利益を得られるでしょうにね。
まあ、聖林ほどの文化的宣伝度・良くも悪くもですが・は無いにしても
日本という国への印象度も良くなるでしょう。三国志好きに中国嫌いがいないように。
アジア圏じゃ既に日本のファッションや音楽、ドラマも影響を与えてるだけに遅いっちゃ遅いですね。
お上は口出しせず、金だけだせ!と言いたいですが。
まずは欧米でカルト的人気を得た某テレビアニメの続編の為に2億程ポーンとGAINAXに・・・

126けんちょ:2003/12/28(日) 10:13
漫画スレ落ちたのか

プヲタのネタ満載「アグネス仮面」を推薦しようと思ったのに
あのアホさ加減は実物の顎に近い感じが…

127ばさら:2003/12/28(日) 20:59
>>125
アスカタン、ども。ようお越し〜
オタク文化は、今や日本の誇りですよねー。
その気になりさえすれば、ディズニーも目じゃないですよ。
記事の中にある「人材育成」うんぬんは、
自由にやらせてもらったほうがうまく行くから、お金だけで結構です。と言いたいですねw
GAINAXの名は、すでにブランド化してますね。
某アニメw以降、海外でもこのネームバリューは通用するでしょう。

エヴァをハリウッドで実写化するという噂も聞きますが。。
どうなんでしょ?
実写であの雰囲気を出すのは難しいそうな予感。
特にレイとか、無口で暗い少女くらいの表現になっちゃったらやだなぁ。
「タクシードライバー」時代のジョディ・フォスタークラスの演技力きぼんです。

>>126
なぜか消滅した漫画スレw
アホらしい漫画いいですよね!
「アグネス仮面」って、初めて聞きましたがw
とことんまで馬鹿馬鹿しさを追求するのもまた楽し!
実物の顎って、もしかしてパラオに島のあるあの方ですか?w

128ばさら:2003/12/28(日) 21:01
あら。。

「難しいそうな」って、自分的にちょっと許せない間違い方ですわw
「難しそうな」でつ。

分かっていただけてたと思いますがw

129ばさら:2003/12/28(日) 21:05
エヴァのハリウッド進出、まじ情報だったんだ・・
しかも、5月に発表されてたのかw
ttp://www.gainax.co.jp/anime/eva/hollywood.html

130通常の名無しの3倍:2003/12/29(月) 01:44
>>124
えー酔っぱらいのマイナー好きオサーンの戯言と思って見てくださいw

正直ポップカルチャーみたいなものは異端の活力があるので、
国が政策として保護したりするのはなんだかなーって感じですね。
異端故になにをやっても許される環境が無くなるのはちと辛いかも知れません。
どんな問題作でも実験作でもバンバン作って、
失敗作の山からとんでも無い傑作が生み出される良さが無くなるかも…。
金だけ払うっていっても、その金の分配そのものが国は下手くそなんだし。

それにこの手のに関わってる人達は大きな子供の人ばかりなので、
持ち上げられるととことん調子乗って失敗する例が多いのも怖い点です。
作品自体が駄作なのにグッズの売り上げが良いからと調子乗って、
旧来のファンだけで無く熱心なファンにも暴言を吐いて急速にブームを終わらせた某F駄さんとか、
看板ゲームシリーズが調子良いもんだから暴走して映画まで作って大ゴケ。会社合併に追い込まれた四角とか…

政府が金を配るならば、出来れば底を支える人の労働環境の改善に使って欲しいですね。
例えばアニメも原画マンなんてのは徹夜続きの重労働の割にサラリーマンの初任給以下で働かされています。
そのため原画マンになる人も減り、大陸や半島に頼り切りになってしまいます。
さらに昔いた下から這い上がってくる人も減ってしまい、苦労知らずで萌え話ばかり得意なオタ監督が増える有様に。
それがもっと給料があがって原画マンがおいしい商売と思ってくれれば、良い人材がやってきて、
大陸や半島の酷い作画に頼る事なく自ずと質が向上してさらに良い方向に向かうんですけどね。
まあそれが出来れば苦労なんて無いんですけどねぇw

131ばさら:2003/12/29(月) 16:23
>>130
どもー!

ポップカルチャーや、サブカルチャーなんかは、
エライ人の知らないところで、好き勝手に作られてきたからこそ
今の隆盛があるのかもしれないですね。
なるほど、異端の活力かー。
2ちゃんでは「萌え」という言葉が一般的だけど
お偉方にそういう感覚が分かるかどうかも疑問かもw

だけど、これはもう随分前の話だけど
宮崎事件の後あたりは、まるでアニメや漫画を好き=犯罪予備軍とでも言いたげな
報道番組なんかもあって。。
私は、物知らずで、そっち系等に詳しくない部類の人間だけど
友達には同人関係の子もいるしで、
どうにも今までの世間でのポップカルチャーの扱いが悔しいとこがあります。

そういった意味で、見直される時期に(ようやく)来たのかな?と思えば
その点は、まあ悪い話でもないかと。

アニメの原画といえば、低賃金、重労働の代名詞みたいになってますよね。
なんで、こうなちゃったんだろ?
いくら情熱があっても、ご飯を食べられなきゃ無理。
こんなことで、日本のアニメが下降線をたどったら、残念すぎますよね。

どの程度の予算を組む気なのか等々、色々と不明ですがw
労働環境問題を含めて、現役ポップカルチャーファンの声を多く取りいれて動いてくれたらなーと思います。

132ばさら:2003/12/29(月) 21:59
受験生「萌える」単語集

>ネットなどでは「モー娘、萌え〜」などと表記されたりする。
http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_aera/20031222.html

血を吐きながら作っていたのか!

133三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/30(火) 09:11
>>113しおさん
遅ればせながら良いお年を
>>124ばさらさん
>>130通常の名無しの3倍さん
>ジャパニーズポップカルチャー
ディズニーとジャパニメーションの決定的な違いは空間認識にあると何かで読んだ覚えが・・・。
例えば絵画でも建築物でも日本人の作る物は、見る人の想像力にゆだねる部分が西洋のそれと根本的に違っているとか。
説明が難しいけど、ルネサンス期の西洋絵画がハイパーリアリズムに走っていったのと対照的に、
日本画の世界では余分な物を削り落としていき、簡素化された事で観賞者に想像する余地を与えたとか。
えーっと、何を言いたかったんだか忘れてしまった(汗
あ、そうそう、
「鳥獣戯画」が、最古の漫画とよく言われるように、あらゆる物を擬人化するのは日本人の得意な分野だと思う。
(八百万の神の影響か?)
狸、狐はもとより、唐傘お化け、小袖の手、一反木綿、塗り壁、etc
挙げるときりがない位ある。
しかも、それら擬人化された物を西洋のようにリアルに描くのではなく、日本画独特の簡素化された描き方で描くことによって鑑賞者に多くの情報を委ねた。
結果、
特殊なディフォルメによってデザインされた「アニメキャラクター」達が、
実写映画に勝るほどのリアリティーをハイレベルに実現できたのでは無かろうか。
結論として日本人が作る以上、政府が如何に利用しようともジャパニーズポップカルチャーはその地位を失わないだろう。
唯一危惧する点を挙げるとすれば、クリエイター達が日本文化を見失ってしまった時。
その時こそ「オタク」文化の衰退の始まりと言えよう。

なんつって
真に受けないでね、適当に書いたw

134三等陸士 </b><font color=#FF0000>(lJgSDF9s)</font><b>:2003/12/30(火) 09:21
今年最後の投下です。
メジャーな作品ですが、僕が最近読んだので。

 =日蝕 平野啓一郎著 (新潮社)=

 第120回芥川賞受賞作品です。ある意味SF?
 ペストと魔女裁判の猛威が吹き荒れる暗黒の中世ヨーロッパを舞台に
 一人の若き神学僧が錬金術の脅威と神秘を体験するお話です。
 内容は無(=゚ω゚)ノ ぃょぅ

あっ、いたた!物を投げないでください!
だってホントに内容は無いんだもん。
芥川賞を受賞しただけあり、あちこちで批評の的になっていますが、
共通した意見を挙げると。

 1,とにかく文章が難解で読みづらい、
   おまえは難しい言い回しを使いたいだけちゃうんかと(ry
 2,特に真新しいテーマでもなく、内容が深いわけでもない。
 3,しかしながら22歳の若さでこんな物を書くなんてただ者ではない。

禿同です、でもおいらは好きですね。
別に某錬金術師ゲーにはまっていたからではないですよ。  ホントだよ。
錬金術や神学について微に入り細に入り、事細かに描写されています。
・・・すんげー調べてやがる・・・こいつマニヤだ。
丁度、活字に飢えていた時期に読んだからかも知れませんが、読破するのに一月以上かかり、お陰でずいぶん楽しめました。
その方面の資料としての価値も高いかも。
ttp://www.atc.ne.jp/seikindo/html/nitusyoku.htm

あ、そうそう、
読む時は辞書を横に置いといた方が良いですよ。
おいらには読めない漢字とかありました(爆

では皆々様、良いお年を。

135◆RK5Aya2Q:2003/12/30(火) 10:27
>>120
おはようございます。

ばさらさんも白洲正子さんお好きですか!
若い頃、外国で暮らした方だけに、日本の美に対する目が
尚更鋭いのでしょうね。
川瀬敏郎さんとのお花のコラボレーションは最高でした。

ターシャ・テューダーは、ニューイングランド人なので、イギリス人といっても
OKだと思いますw
1915年ボストンの生まれなので、現代アメリカよりも、ヨーロッパの文化の
方に近いのかも。

庭は祖父母のテリトリーなので、私も鉢中心でちょこちょこ育てています。
スペースとの闘いですが、それもまた楽しいですよねw
広い庭を好きに使えたら…想像するだけで、冬のコタツ園芸の時間が
あっという間に過ごせますw

「向田邦子の手料理」講談社
「<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ」新潮社

向田邦子さんのお料理は、普通のお惣菜なのにどれも美味しくて、良く作ります。
お酒の肴も充実しているので、お奨めです。

>>134
「日蝕」は買ってあったので、読んでみます。
面白そうですね。某錬金術師(アニメ)にもはまってるのでw

良いお年を。
皆様、来年もどうぞよろしくお願いします。

136ばさら:2004/01/03(土) 04:08
ども。ちょっと帰省してました。
みなさんは、どんなお正月ですか?

>>133陸士さん
擬人化の伝統ですか。
日本のアニメや漫画が、これほど良質と言われる、その根本はなんなんだろうと
時々考えていましたが、そういう面はあるかもしれませんね。

この、「どうして日本の漫画は優れているのか」についての考察は、興味深い議題ですw
私より、ずっと造詣の深い人たちがいるので、
なにかコメントしていただけると非常にうれしく・・・w

アニメの場合、日本人のこまごました几帳面さもあるでしょう。
職人気質とまでは言わなくても、凝り性というかw
動きを表現する時、手を抜いて作っているものは素人目にもわかりますし。
だからこそ、お金もかかるわけですが。

日本文化こそが、オタク文化を支えているとしたら、
極東的ににんまりです。

と、完璧に真に受けて見ますたw
いずれにしても、こういった分野は伸び続けて欲しいです。

137ばさら:2004/01/03(土) 04:26
>>134陸士さん
日蝕。内容がないのでつか?(ノД`)
でもイイ!のですね!謎w

私もたまには、難しい本読まないとなぁw
難解な文章だと、頭をピリッとさせないと読めないので
疲れるけど、時々は読むといいと思うのです。

錬金術って、ゲームも出てたのですね。
すごく流行ってますよね。あちこちで話題だし。

>>135Ayaさん
白洲正子は、いいですー。
極東には、海外経験のあるひとが多いです。
一度海外に暮らすと、日本をいい点も悪い点も見直すことが多いのでしょう。
愛国心に目覚める人も多いみたいです。
だけど、所謂帰国子女で、帰国後日本を悪く言いまくってる人もよく見かけるのでw
人それぞれといったところでしょうか。(当然かw
でも、自分の国の文化を愛せるのは幸福なことだと思います。

ターシャ・テューダーは、ニューイングランド人だったんですね!
それでボストン生まれなら、あのガーデニングになりますよね。
庭をあんな風に飾れたら贅沢感ありますよねー。
私は、もし庭を持てたとしても、よくある「花壇」みたいにしてしまうと思いますw
英国風のナチュラルさは潔くて素敵ですよねー(ため息

あ。料理本!
向田邦子の料理本は見たことがないですが、普通のお惣菜というのがいいですね。
今年の目標のひとつが「和食をささっと作れるようになる」なので
早速買ってみます。ありがとうございます。

138しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2004/01/06(火) 15:54
遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もまたよろしくお願いします。

>>117
いとしき歳月までの志摩子さんは基本的にいぶし銀的なキャラで気づいたら惚れ込
んでいるという感じですからねw
でも、けんちょさんやAyaさん辺りにすると黄薔薇さま(江利子さま)というもっと渋い
キャラがいいと去年言われてて、去年の段階ではその良さがわからなかったの
ですが、最新刊「バラエティ・ギフト」でうちも黄薔薇さまの良さに気づきました。まあ、
それでもまだ紅白の二強状態だったりしますがw

図書館、福井の方はいいのですが実家近くの(市立図書館の分館で、市南部をカバー
しています)は蔵書数自体そんなにない+古い本が多い+保育園・小学校が近い上に
住宅地の中にあるため休日やお話子供会があるときを中心に非常にやかましくなる、
という三重苦であまり行きたくなかったり、行っても本を借りてすぐに退出することが
多いです。
長野県立図書館や善光寺近くの市立図書館本館は非常に静かで蔵書数も多いので、
そこが実家近くにあればいいんですけどね・・・。

26日は本気の寝坊で久々に回線切って(ry、としたくなりましたwまあ、無事年越せて
よかったですがw

139しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2004/01/06(火) 16:02
>>119
園芸関係に限らず風景写真集とかもそんな感じですねwまあ、風景写真集は
高いので図書館で見るor立ち読みするだけですがw
園芸書籍、そろそろ花辞典みたいなの買おうかな、と迷ってます。またいいのが
あったら紹介お願いしますw

まあ、ばさら氏がどう志摩子さんマンセーになるかまたーりと生温く見守ることに
しましょうw
しかし、志摩子さん・江利子さまに限らずマリみてではうちも今野先生の掌で弄ば
れてるなぁ、と実感してますw
あ、そういえば明日(7日)の25時(=8日のAM1時)からテレ東、同日25時28分
からテレビ愛知、同日25時30分からテレビ大阪でアニメ版放送なんですよね。
とりあえずうどん板ででもいいので、視聴した感想等を書いたりして思い切り
自慢してうちを悔しがらせてくださいw

うちもAyaさんには負けますが十分長文香具師なので負けずに長文ですw

140しお </b><font color=#FF0000>(ShiogArc)</font><b>:2004/01/06(火) 16:16
>>132
そういえばもえたん紹介してませんでしたwそのうちにエキセントリックな例文を
2,3紹介したり2chで例文を作ってるスレも紹介しますのでw

>>133
どうもです。とりあえず悪くはない年越しと年齢重ねができましたのでw

>>136
>日本人のこまごました几帳面さ
アニメ・サブカルから外れるのですが、以前読んだ書籍で「昔(いつ頃かは覚えて
ませんが)の欧米の人は日記をつける習慣がなかったか、あっても1700年代以降
位で大体日単位。日本は平安時代以前から日記をつけており、江戸時代には時間
単位で細かく記していた」というような内容があったのを思い出しました(書物名まで
は思い出せませんでしたし、かなりうろ覚えなので間違いも多そうですがw)。
日記でさえこうだったのでほかのことも安易に想像できそうですね。

久々に長文レスしてご満悦ですwそんなわけでまたその内にw

141| ィゝ^∀^ノ </b><font color=#FF0000>(UKAyMgzc)</font><b>:2004/01/06(火) 23:30
年末年始と電車で長距離移動するので、何かシリーズ物で軽く読めそうな本を探しました。
一瞬、姐さんに薦められた「マリ見て」が頭をかすめましたが、表紙を見て断念・・・
すいません、2〜3冊まとめてレジに持ってく勇気がありませんでした。
結局、「ローマ人の物語」の新刊と「十二国記」を買いました。
で、「十二国記」ですが良い方に期待を裏切ってくれました。
アルスラーンのような戦記物か、星界のようなボーイミーツガールかと思ってましたが、
王道ファンタジーに近く、この歳でも充分読了に耐えてくれました。
設定も目新しくて文も堅すぎず柔らか過ぎずで、さっそく続きを購入しました。
当分は電車移動のお供になりそうです。

142ばさら:2004/01/07(水) 00:59
>>138-140しおさん
あけましておめでとうございます。

極東のマリみてヲタ(にして軍ヲタ)の某人物も、
最新刊で黄薔薇様に傾いたようなこと言ってましたw
小説って、作者の思う壺にハマってこそ楽しいものですよね。
私もいつも、作者の思惑通りに泣いたり笑ったりしてるほうですw
そうそう、アニメがはじまるんですよね!
随分深夜だけど、見るつもりです。
もしかして、しおさんとこでは、見られないのですか?
もちろん、感想は書きに行かせていただきますよー。

日記ですか!
私は、子供の頃やめちゃったきり、付けていないですが
言われて見れば、あれも日本的な習慣なのかもしれませんね。
時間単位ってすごすぎw
また、付け始めようかなーとも思うけど、
アレは、最後にどう処理するかで悩むんですよね。
とって置いて誰かに見られるのはヤだし、かと言って捨てるのもなんだか・・

ところで、しおさんは、最近お誕生日だったのですか?

143ばさら:2004/01/07(水) 00:59
>>141アスカタン
どもー。
「マリみて」は、最初に買う時はやっぱり勇気がいるみたいですw
アスカタンも、アニメで是非!w
「ローマ人の物語」は、私も読んでます。塩野七生ファンなので。
塩野氏のおかげで、一時はチェーザレ・ボルジアヲタになったりしてましたw
で、どこかで肖像画を見て、、
「美青年でもなくないか?」と思った辺りから卒業モードに(こらw

「十二国記」って、ホワイトハートのですか?
あれ、面白いんだ!
「随分長く続いてるなぁ」と、思ってたんだけど、手にとって見たことがなかったので
今度読んでみようかと思います。
ありがとー!

144たれ </b><font color=#FF0000>(v11hs5bE)</font><b>:2004/01/07(水) 06:09
十二国記結構面白いよー。親父が全巻持ってるの読んだよw
外伝で、一個だけ十二国記本体が始まる前に書いたホラーっぽいのが混じってる罠

じゃ新年一発目の本紹介でも・・・。

坂井三郎 大空のサムライ
上 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565137/qid=1073422006/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-9848460-9493947
下 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565145/qid=1073422006/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-9848460-9493947
世界のエース坂井三郎の本で、戦争が終わるまでどう戦い抜いたかがよくわかる。
興味があれば面白い(w

途中、嵐の中で列機を励ます為にバナナをゼロ戦の中で食べてたりしてたまに笑う(w
しかし・・・・持ち込めるんだね、バナナやらラムネやらw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板