したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

エンタメ業界の日本と世界

1凡人:2011/09/12(月) 06:27:58
エンターテインメント業界の日本と世界の実情

2凡人:2011/09/12(月) 06:29:46
月収10万円は当たり前!? ロックバンドの赤貧事情
http://www.cyzo.com/2009/03/post_1664.html

 ロック歌手で、現在はタレントとしても活動するダイアモンド☆ユカイが、今月5日に自伝『成り下がり』(光文社)を出版。華やかな女性遍歴に加え、一時は「月収10万円」の赤貧生活を送っていたことも告白し、波紋を呼んでいる。

 ダイアモンド☆ユカイといえば、元レッド・ウォーリアーズのカリスマ的ボーカリスト。同バンドの絶頂期こそ短かったとはいえ、当時の彼は、玄人筋からも「日本では珍しい、本格派のロックンローラー」との評価を得ていた。バンド解散後もソロのライブ活動は続けていただけに、「月収10万円は意外だ」との声もある。

 しかし現在のロック界では、ダイアモンド☆ユカイの懐事情はけっして珍しいものではないようだ。

「CDを数万枚程度売るバンドであっても、事務所から支払われる月給は10万円台が普通。さらに売れてないバンドや新人では、数万円というケースさえもあります」(事務所関係者)

 これは、ミュージシャンの収入源の多くが印税によることも大きい。CDをリリースすれば、作詞作曲者には売上の3〜5%、歌手や演奏者には1%程度の印税が入ってくる。したがって、月給自体はサラリーマンクラスであっても、年間の収入は億単位ということはあり得るのだ。

「先ごろ『某国民的バンドのリズム奏者の給与が30万円しかない』とのウワサが音楽業界内を駆け巡りました。彼の場合、相当の印税が入っているはずですが、事務所からの収入はその程度であってもおかしくはありません」(同前)

 そうした収入構造となっているため、CDセールスの落ち込みが目立つ昨今、ミュージシャンの懐事情はさらに寒くなっているというわけだ。

 他方、コンサートやイベントには多くの観客が集まり、現在の音楽界は「ライブバブル」の真っ只中にあるという。しかし、高コスト体質である日本の興行界では、当のミュージシャンには利益がほとんど還元されない構造となっている。そのため、ロックバンドがCDリリースから演奏活動へと活動の軸足を移したとしても、「全国中を回ったとしても収入はさほど増えない」(同前)のが現状であるそうだ。

 なお、作詞作曲を手がけるミュージシャンにとって、もっとも確実な収入源はカラオケ関連の印税である。たとえば"泣けるパンク"の草分けバンドBの元メンバーは、誰もが知っているヒット曲を多数持っているため、年間で1,000万円を超える印税収入があるそうだ。ダイアモンド☆ユカイの場合、ヒット曲を持たなかったことがバンド解散後の苦境につながったといえる。

 もっとも、CD不況の昨今、ヒット曲を出すのは至難の技。さしあたって、バンドマンの赤貧生活を改善するためには、ライブ活動できちんと稼ぎを得られる興行システムを確立する必要がありそうだ。
(玉井光太郎)

3凡人:2011/09/12(月) 06:30:19
<日経エンタテインメント2003年2月号より>
中堅シンガーが2000人規模のホール(渋谷公会堂)でコンサートをやる場合。
(不況の影響で、最近は協賛企業は減る一方、レコード会社からの援助金もない場合が多い。)

●収入=1180万円
チケット売上げ=1000万円。(1枚 5000円×2000人として)
グッズ・物販=180万円。(客の3割が、平均3000円購入したとして)

●支出=1130万円
会場レンタル費=120万、宣伝費=50万、アルバイト人件費・食費=70万、
プレイガイド手数料=60万、著作権使用料=10万、その他雑費=10万
↑ここまでがイベンターの必要経費320万。
それプラス、イベンターに支払うギャラ=40万でトータル360万円。
舞台制作費=100万、音響・照明=140万、特効=20万、輸送費=80万、雑費=20万、
リハ・スタジオ10日分=100万、サポートミュージシャン4人のギャラ=140万、
↑以上がコンサート製作会社の経費600万。
それプラス、製作会社の儲け=50万、トータル650万円。

物販の経費=120万円。これはアーティスト事務所が負担。

(収入=1180万円) − (支出=1130万円) =アーティスト事務所の儲け50万円。

支出で1番大きいのはセットなどの舞台制作費。デザインを凝ったり大型ディスプレイを使えば数千万円。
逆にZEPPなどの大型ライブハウスには基本的な音響・照明設備が備わってるため、
同規模のホールより300万円ほど抑えることができる。

※上記は一回公演のみ
  ハロプロは複数公演でしかも通常一日二回公演 単純に考えると一回分丸儲け

4凡人:2011/09/12(月) 06:30:55
80 :名無しのエリー[sage]:2009/01/04(日) 20:55:55 ID:lgxg/tvR0
ドームでやる場合
貸し館料、設営費、機材費、警備、係員費
水光熱費、清掃費

収入はチケット代、スポンサー(後援)からの収入、物販費

ジャニ系とかは物販費で黒字だろうけど

後は赤字(ファンサービスだろうな)


86 :名無しのエリー[sage]:2009/04/15(水) 17:41:20 ID:zT0GQCQQ0
制作会社でバイトしてたから内情知ってるけど
ドームや武道館でやる場合、金掛かるのは、

1.ステージセットの設営(3000-5000万)
2.LEDビジョンの設置(レンタル料1台1日500万円ぐらい)
3.電飾(特にドームみたいな大空間だと、かなり派手にしないと寒々となる)
4.会場使用料(1dayなら3日分、武道館1日500万、本番以外の日は半額)。

武道館やドームでやると、上の4つの費用がベラボウに掛かるから
1day満員でも赤字、2day満員でトントンぐらい。

2000人規模のホールでやると、上の4つの費用が非常に安く済むし、
当日設営の当日撤去が可能だから、むしろ黒字になりやすい。

ただツアーの場合、ホールでやってもアゴアシを考えると赤字になったりする。
大きな黒字を出すのは、スポンサーがつく場合とか、クリスマスディナー形式で
チケットが1枚4万とかの場合ぐらい。やっぱりCFやってるアーティストは
その会社にスポンサーになってもらえるケースが多いから、非常に有利。

武道館や東京ドームで単独ライブやると、アーティストとして箔がつくから
アーも事務所も、赤字覚悟でやりたがるのは事実。

5凡人:2011/09/12(月) 06:31:28
262:名無しさん@恐縮です:2009/03/07(土) 13:11:19 ID:tsih7j4OP
メジャーデビューしたてのバンド

10年前はメンバーそれぞれ7万の給料が貰えていた
今はそれがゼロ円。

売れたら印税で・・・というが、印税の配分は作詞作曲歌唱全部やっても新人だとせいぜい3%
作詞作曲やってないメンバーは歌唱印税をメンバー数で割る、という悲惨な状態が
「まだまし」と言われるようなレベル。印税配分無しも珍しくない。

グッズで・・・というが、所属事務所(レコ社じゃないよ)にほとんど持っていかれる。
グッズ収益が自分の手元まで残るなんて、メジャーではごく一部。

その一方

M3でCD売りまくってる某ユニットの年収が1千万を超える

地方都市のライブハウスでライブやりまくってる一般的には知名度ゼロに等しいV系バンドの年収が
バンド単位ではあるが3000万くらいあったり

6凡人:2011/09/12(月) 06:32:00
329:名無しさん@恐縮です:2009/03/07(土) 15:13:06 ID:nq8rltTD0
一方、レコード会社正社員の年収は1000万

この国の典型例。
中間搾取する人間が稼いで、実際に商品を作る人間は赤貧。


346:名無しさん@恐縮です:2009/03/07(土) 15:52:33 ID:a4wPiBHwQ
>>337
同意だわ、シヤーベッツ好きだけどライブでいまいち乗りきれなかった

メモリーグラスの堀江純はその一曲で年間180万くらい入るらしい。それでなんとか生きてこれたとか。
一発あてられただけでも凄い事だ

7凡人:2011/09/12(月) 06:32:30
556:名無しさん@恐縮です:2009/03/08(日) 09:05:20 ID:Cuhp9r3B0
メジャーでやると中抜きがひどく、金がうまくまわらなくなり、
そこそこ売れてるのに食えない人間が多数。

こういう業界になっていること自体が異常なんだけどね。

テレビ業界もそう。
局社員ばかりが潤って、実際に作っている制作会社がド貧乏で
すぐ辞めていく。
でも、テレビ番組をやりたい人は次から次へと沸いてくるので問題なし。

音楽業界も似たような形態になってるよなぁ。
夢で若者を釣って、大人達が儲けている。

結論、この国はカス

8凡人:2011/09/12(月) 06:33:05
65 : 名無し募集中。。。 : 2010/08/03(火) 08:50:30.61 0
一番利益率が高いのはお祭りとか企業・団体の余興だよ
カラオケデータだけ持っていけばいいから

70 : 名無し募集中。。。 : 2010/08/03(火) 08:55:16.96 0
>>65
知名度の低いタレントは10〜50万が相場
頻繁にテレビに出ているタレントは150〜300万が相場
知名度によってギャラランクが分かれる


259 : 名無し募集中。。。 : 2010/08/03(火) 10:08:27.38 0
海外でしかもバンドともなると
人と機材で莫大な運賃掛かるからな
よっぽど客が入らないと利益でない
マイナーな海外アーティストの来日とか飛行機格安チケットで
ギャラ数万とかそういう世界

9凡人:2011/09/12(月) 06:33:37
英人気歌手 エイミー・ワインハウスさん死亡 英報道
2011.7.24 01:44
死亡が報じられたエイミー・ワインハウスさん(ロイター)

 ロイター通信は23日、英スカイニューズ・テレビの報道として、英人気女性歌手エイミー・ワインハウスさん(27)が、ロンドン市内の自宅で死亡しているところを発見されたと報じた。詳しい死因などは不明。ワインハウスさんここ数年、薬物とアルコール依存症の治療を受けていた。6月にはセルビアで行った野外コンサートで泥酔し、曲が歌えないなどのトラブルを起こしていた。


コンサートで泥酔のワインハウス、2公演を中止に
2011.6.21 07:05
 18日にセルビアで行った野外コンサートで泥酔してまともに歌うことができず、観客からブーイングを浴びた英歌手、エイミー・ワインハウスさん(27)が、今週予定していたトルコとギリシャでの公演の中止することになった。19日、AFP通信が伝えた。

 首都ベオグラードの会場には約2万人が集まったが、ワインハウスさんはステージ上でふらつき、曲の途中で何度も歌うのを止めたという。ワインハウスさんはここ数年、薬物とアルコール依存症の治療を受けている。(SANKEI EXPRESS)

10凡人:2011/09/12(月) 06:34:06
ガガさん、また訴えられる 今度はヒット曲「盗作」と  2011年8月6日 13時30分

 米ロサンゼルスでの音楽賞で、報道陣にポーズをとるレディー・ガガさん=2010年9月(ロイター=共同)

 【ロサンゼルス共同】米人気女性歌手レディー・ガガさんのヒット曲「ジューダス」について、シカゴ在住の歌手が3日、自分の曲に酷似しており盗作だとして、ガガさんや所属する音楽会社を相手に損害賠償を求める訴えをイリノイ州の連邦地裁に起こした。ロイター通信などが5日、伝えた。

 訴訟を起こした歌手はレベッカ・フランチェスカッティさん。訴えによると、05年に自分の曲の録音に参加したミュージシャンが、その後ガガさんのアルバム制作に関わったという。

 米芸能メディアによると、ガガさん側は提訴についてコメントしていない。

11凡人:2011/09/12(月) 06:34:42
ロンドンの暴動でイギリス最大のCD倉庫が焼失 (2011年8月12日日経)

 8月9日早朝、今回の大規模なロンドン暴動によって、イギリスとアイルランド最大のインディペンデントCD流通を行なう〈Sony〉、〈Pias〉の倉庫が全焼し、CDやレコードの在庫が多数焼失してしまった。大小様々なインディ・レーベルがその在庫をここから流通しており、各レーベルの被害は深刻だ。

 中でも〈4AD〉〈Matador〉〈Rough Trade〉〈XL Recordings〉など、インディ・ミュージック・ファンなら聞いたことがあるだろう錚々たるレーベルを擁する〈Beggars〉グループは、実に75万コピーものCDおよびレコードを失い、ストックをリカバーするのには少なくとも10日間、レコードは3カ月以上かかるらしい。損害のリクープは保険金から当てるとのことだが、時間的な損失が大きい。〈Domino〉もアークティック・モンキーズの新シングルの発売を控えていたが、これもやはり全失、現在ウェブ上から注文できるごく限られた数しか在庫がないという状態だ。

 〈Sub Pop〉のヘッド、ジョナサン・ポーンマンは「何よりも、誰も怪我がなかったことは幸いだった」と最悪の事態を免れたことをポジティブに捉えているが、「しかしこれから慎重に今後の対策と展望を練らなくてはならない」と、非常に深刻な事態であることを強調した。トータスやジム・オルークの作品などで有名なシカゴの〈Thrill Jockey〉は小売値にしておよそ30万ドルの損害らしく、〈Sonic Cathedral〉のオーナー、ナサニエル・クランプも「これから数カ月間、皆今後をどうするか考えて行かなければならないだろう。インディ・シーンっていうのがどれほど薄氷の上に立っているものなのか、改めて気付かされた」と語っている。各レーベル共に非常に困難な状態にあるようだ。

 金額的な損失もさることながら、それ以上に深刻なのはレーベルとレコード・ショップが今後数カ月に渡って全く在庫の無い状態の中、営業しなければならないということ。そして、この切迫した状況がインディペンデント・ミュージック・シーンにどのような打撃を与えることになるか、まだ誰もはっきりした見通しがつかないことであろう。UKインディペンダント・ミュージック協会も、この1週間はオンライン配信で購入するよう音楽ファンに呼びかけている。それが今は窮地に立たされた各レーベルにとって、とても大きな助けになることも付け加えた。

 今回のこの件で被害を被ったレーベルの中にはこれから発売予定の作品だけではなく、バック・カタログまですべて失った会社もあるという。もちろんマスターが失われたわけではないので作品自体は残るが、大企業とは違ってぎりぎりのところで採算をとっているインディ・レーベルとしては、商品であるCDやレコードを失うこの事態そのものが大きなダメージである。音楽の文化的側面を支え、それぞれの使命感をもって運営してきたであろうインディ・シーンの危機。イギリスが非常に大きなマーケットである以上、このダメージが今後、世界の音楽シーンにも大きな影響を与えることが予想される。

12凡人:2011/09/12(月) 06:35:18
NHK、受信料6%前後引き下げの方針
10%値下げ求める経営委員も
2011/9/11 1:02

 NHKは2012年度からの3カ年経営計画に6%前後の受信料引き下げを盛り込む方針を固めた。13日に開かれる最高意思決定機関の経営委員会に提示する。東日本大震災などで受信料の免除世帯が増えた影響もあり、08年に決めた「10%還元」をすべて値下げで実施するのは難しいと判断した。ただ経営委員の中には10%の値下げを求める声も根強く、値下げ幅を巡る今後の議論は曲折が予想される。

 提示案には6%前後の受信料引き下げのほかに、災害関連の報道を強化するための放送設備の更新などを盛り込んだ。NHKはこれらの措置が4%前後の還元に相当すると位置付け、合計で10%還元としたい考えだ。

 受信料の10%還元は08年に経営委員会が決定し、当時の委員長が「還元は値下げの意味」と説明していた。3カ年計画は執行部案を基に議論し、経営委員会が10月末までに決定する。経営委員会が今後、値下げへ向けた原資を捻出するためにリストラを求める可能性も高い。

13凡人:2011/09/12(月) 06:35:50
塚本監督「KOTOKO」受賞 ベネチアのオリゾンティ賞
2011年9月11日 00時47分

 「KOTOKO」でベネチア国際映画祭のオリゾンティ賞を受賞した塚本晋也監督=10日、イタリア・ベネチア(共同)

 【ベネチア共同】イタリアで開催中の第68回ベネチア国際映画祭で10日、世界の映画の潮流を探るオリゾンティ部門の最高賞にあたるオリゾンティ賞(長編)を、塚本晋也監督(51)の「KOTOKO」が受賞した。

 「KOTOKO」は、沖縄県出身の歌手Coccoさんが主演。物が二重に見え、自傷行為を繰り返すシングルマザーが懸命に子育てをする姿を通して、生きることの難しさやいとおしさを描いた。舞台は東日本大震災後の日本が暗示されている。

 塚本監督は2002年にも同映画祭コントロコレンテ部門で「六月の蛇」が審査員特別大賞を受賞している。

14凡人:2011/09/25(日) 19:44:06
最優秀脚本:是枝監督「奇跡」が受賞 スペインの映画祭
毎日新聞 2011年9月25日 9時35分

是枝裕和監督=2011年5月30日、長沢晴美撮影 スペイン北部サンセバスチャンで開かれた第59回サンセバスチャン国際映画祭で24日(日本時間25日)、公式出品された是枝裕和監督の映画「奇跡」が最優秀脚本賞を受賞した。

 映画は小中学生のお笑いコンビ「まえだまえだ」の兄弟2人が主演。両親の離婚で福岡市と鹿児島市に分かれて住む兄弟が、3月に開通した九州新幹線の博多−鹿児島ルートをめぐって起きる奇跡を信じて冒険へ出掛ける物語。日本では6月に劇場公開され、11月にDVDが発売される。

 フランス公共ラジオによると、是枝監督は20日の公式上映後の記者会見で、東日本大震災に触れ「日常的な物事に、大きな重要性があることを示したかった」と述べた。

 是枝監督作品「誰も知らない」は、2004年のカンヌ国際映画祭で主演柳楽優弥さんが最優秀男優賞を受賞している。(共同)

15凡人:2011/09/25(日) 19:46:52
映画:日カザフ共同作品が最高賞 ユーラシア国際映画祭
毎日新聞 2011年9月24日 12時39分

 インタファクス通信によると、中央アジア・カザフスタンのアルマトイで開かれていた第7回ユーラシア国際映画祭で、日本とカザフスタンの共同作品「春、一番最初に降る雨」が最高賞のグランプリを獲得した。

 「春、一番最初に降る雨」は日本の佐野伸寿監督とカザフ出身のエルラン・ヌルムハンベトフ監督の合作。中国国境に近いカザフの大自然の中で暮らす素朴な家族の姿を描いている。

 カザフのインターネットメディアによると、佐野さんは受賞決定後、「作品を公開したのはこの映画祭が最初」と述べ、喜びを表したという。(共同)

16凡人:2011/09/29(木) 23:43:17
中村修二教授にエミー賞 技術部門、LEDを評価
2011年09月29日 12:25

中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授 【ロサンゼルス共同】米テレビ界最高の栄誉、第63回エミー賞の技術工学部門で、青色発光ダイオード(LED)の開発で知られる米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授の受賞が決まったことが28日、分かった。

 教授がかつて勤務し、特許権の譲渡対価をめぐって裁判で争った日亜化学工業(徳島県阿南市)などとの共同受賞。大型ディスプレー開発で先進的な役割を果たしたことが評価された。

 教授は同校のサイトで「私の研究成果は、大型ディスプレーなどのバックライトや照明に使われるLEDにつながった。受賞はとてもうれしい」とコメントした。

17凡人:2011/10/04(火) 02:00:12
TDL・TDS:入園者17%減 開園以来最大の減少率
毎日新聞 2011年10月3日 21時11分

 オリエンタルランドは3日、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)の2011年度上半期(4〜9月)の入園者数が前年同期比17.1%減の1073万9000人で、1983年の開園以降、半期ベースで最大の減少率となった、と発表した。東日本大震災に伴う休園が響いた。

 上半期では、2年ぶりの減少で、入園者数はTDSが通年営業となった02年度以降では最も少なかった。

 ただ、TDSが今春新たに導入した夜の水上ショーが人気を集めたことから、7〜9月期の入園者数は過去最高となっており、同社は「回復傾向にある」としている。

 オリエンタルランドは震災の影響を見極める必要があるとして、例年公表している通年の入園者数予想については、公表を見送っている。

18凡人:2011/10/07(金) 03:25:58
エイベックス:韓国アイドルの大麻摘発でCD発売中止
毎日新聞 2011年10月6日 23時19分

 韓国のアイドルグループ「BIGBANG」のリーダー、G−DRAGON(本名クォン・ジヨン)さん(23)が大麻を使用したとして麻薬類管理法違反容疑で韓国検察当局に摘発された問題で、レコード会社のエイベックス・エンタテインメントは6日、日本で予定していたCDの発売を中止すると発表した。

 CDは、G−DRAGONさんが参加するユニットGD&TOPのシングル「OH YEAH」。11月9日発売の予定だった。

19凡人:2011/10/07(金) 03:52:51
暴力団関係あれば契約解除 NHK、紅白出場者選考で
(2011/10/6 21:20)

 NHKの松本正之会長は6日の定例記者会見で、大みそか放送の紅白歌合戦の出場歌手選考について「暴力団との関わりはあってはならない。もしあったら(出演契約を)解除する」と、厳しく臨む姿勢を示した。東京都の暴力団排除条例が1日に施行されたことを受けての発言。

 NHKは4月、番組全般で出演者との契約書に「暴力団の関係者であることや暴力行為を行ったことが判明した場合、契約を解除できる」との条項を盛り込んだ。

 松本会長は「現時点で(暴力団との)関係があるかないかが重要。より注意しながら総合的に判断したい」と述べた。

20凡人:2011/10/07(金) 04:01:38
釜山国際映画祭が開幕 オダギリジョーさんら参加
2011年10月06日 22:45 

釜山国際映画祭開会式=6日、釜山(AP=共同)

 【釜山共同】アジア最大級の映画祭とされる第16回釜山国際映画祭が6日、韓国南部の釜山市で始まった。開会式にはチャン・ドンゴンさんら韓流スターや日本のオダギリジョーさんが顔を見せた。韓流ファンの日本人観光客も集まった。

 主催者側によると、映画祭は14日まで。期間中、70カ国・地域から招待された300余りの作品を上映。閉幕作品には原田真人監督の映画「わが母の記」が選ばれ、映画祭の最後を飾る予定。

21凡人:2011/10/07(金) 04:04:29
アナログ終了で解約9万8千件 NHK受信料
2011年10月06日 19:15 

 NHKは6日、7月24日のアナログ放送終了に伴う放送受信契約の解約件数が、9月末で約9万8千件になる見込みであると発表した。

 また、東日本大震災による受信料の災害免除適用者は、9月末で約20万1千件に上ることを明らかにした。震災を理由にした受信契約の解約件数は約4万3千件。

 松本正之会長は6日の定例記者会見で、受信契約の解約について「厳しい状況だ。テレビを視聴できる環境を整えてもらい、契約を少しでも増やす努力をしていきたい」と述べた。

22凡人:2011/10/09(日) 13:38:21
世界へ進出じわり ビジュアル系ロック ツアーで精力的にライブ、ファンを獲得
2011年10月7日 朝刊

 K−POP(韓流ポップス)旋風のさなかの日本の音楽界。逆に日本から海外へとじわじわ進出しているのが、麗しき見た目が特徴のビジュアル系ロックだ。10年かけて欧米やアジアで支持を広げ、近年は南米でもライブが開かれるようになっている。 (早川由紀美)

 この数年、精力的に海外でライブ活動をしているビジュアル系バンドの一つに「Versailles(ヴェルサイユ)」がある。今年の世界ツアーではロシアのサンクトペテルブルク、ロンドン、マドリード、ウィーンなどを終え、十一月には南米七か国を回る。ウルグアイやベネズエラはビジュアル系バンドとして初進出となる。

 十八世紀のフランスを意識した衣装や、物語性の強い曲が特徴。二〇〇七年のデビュー前から、インターネットの動画投稿サイトで映像を流したところ、ドイツのテレビ局が取材に来た。デビューアルバムは日本、ヨーロッパ同時発売となった。

 「衣装や手に持つバラはとくに海外を意識したわけではない。逆に、誰に笑われてもいいと思っていた。美しいものが好きで、最高の自己満足を形にしただけ」。ボーカルのKAMIJOは振り返る。

 海外のファンは、まず日本のアニメやゲームを好きになり、そのほかの日本文化にも興味を広げた人が多い。同じく海外で人気があるアニメソングと同じ構図だ。「ファンからのメールなどを見ていると、ニンジャやフジサンなど全部知ったうえで、僕たちを愛してくれている」。現地ではファンがそれぞれストリートチームを作り、ライブの宣伝をしたり、取材の窓口になっていたりするという。

 「海外のスタッフは純粋にビジュアル系が好きでライブに呼んでくれている。その灯は消してはいけないし、爆発させたいと思ってやっている」

 ビジュアル系の海外進出は、二〇〇〇年代初頭の「DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)」に始まったとされる。その後多くのバンドがライブや、日本のサブカルチャーを紹介するイベントなどに呼ばれるようになった。

 コンサート制作会社「バックステージプロジェクト」の久坂一人さんは「ヨーロッパでは様式美、米国では音楽性、南米ではハッピーな感じが受けている」と分析する。〇九、一〇年の海外二十六公演で一万人近くを動員しているという「LM.C」のフィンランドでのライブでは、小学生が「ビジュアル系が学校ではやっている」と話していたという。

 久坂さんは、ヨーロッパなどではこのところK−POPに押され気味なのが気掛かりだ。「海外で頑張っても、日本で知られていないのが残念」とも。大御所「X JAPAN」が今年、ヨーロッパや南米、アジアをツアーで回っており、再び追い風が吹くことを期待しているという。

 十月二十三日には、さいたまスーパーアリーナで、同社が主催し、ビジュアル系ばかりを集めた「V−ROCK FESTIVAL」が開かれる。前回の二〇〇九年は海外から約八百人が訪れたという。杉本圭司社長は「ビジュアル系は日本独自のもの。フェスは日本文化の見本市というつもりでやっている」と話している。

23凡人:2011/10/12(水) 07:10:12
NHK受信料110円値下げ提示 40円上乗せ、経営委に
2011年10月11日 22時06分(共同)

 NHKが策定中の次期経営計画(2012〜14年度)で、松本正之会長ら執行部が、焦点となっている受信料の値下げ額について、9月に示した当初案の月額最大70円から40円上乗せし、月額110円とする新たな案を11日の経営委員会(数土文夫委員長)に提示していたことが分かった。

 現経営計画は「12年度からの受信料収入10%の還元」と明記。地上波受信料(月額1345円)の約5%にとどまる70円の値下げでは足りないとの意見が委員会側から出され、執行部が値下げ額を再検討していた。

24凡人:2011/10/13(木) 00:52:21
「神的存在」のサイト乱立、相次ぐ違法ダウンロード 音楽動画サービス著作権侵害訴訟
2011.10.12 22:19

 レコード各社が「チューブファイア」への集団提訴に踏み切った背景には、CDやDVDの売り上げを圧迫している無料ダウンロード(DL)の広がりに対する業界の危機感がある。チューブファイアはすでにサービスを停止しているが、インターネット上には同種のサイトが乱立し、音楽動画などを無料でDLできる状態が続いている。

 「貧乏人にとっては『神的存在』なのに…」「おすすめの(別のサイト)があったら教えて」。チューブファイアの利用停止後、ネット上の質問サイトには、こんな書き込みが相次いだ。チューブファイアと同種のサービスを「おすすめ」する書き込みもあり、無料DLが横行している実態を示している。

 日本レコード協会によると、これらのサイトを介した音楽作品の「不正なDL」は年間約12億件(推計値)。一方で、平成22年にパソコンを使って正規にDLされた音楽作品は4億4千万件にとどまる。同協会は「不正DLが、CDの売り上げやレンタルなどにマイナスの影響を与えている」としている。

 レコード会社側は訴訟で「DLは著作権者の許諾を得ない『複製』にあたる」と主張。チューブファイアを介して「約1万ファイルが無許諾で複製されていることを確認した」として賠償を求めた。

 だが、甲南大学法科大学院の園田寿教授(ネットワーク犯罪)は「サイト(チューブファイア)を一概に違法と言い切ることはできない」とみる。ファイル共有ソフト「ウィニー」の開発者が著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた事件の裁判では「ソフトの技術自体は有意義」と認定され、無罪判決も出ているためだ。

 ただ、著作権法改正で昨年1月からは違法にネット上に公開された動画などをDLした場合、DLした利用者も違法性を問われるようになった。園田教授は「レコード会社がプロモーション用に配信した動画であれば『私的利用』と認められる可能性があるが、違法に公開された動画には注意が必要だ」と述べた。

25凡人:2011/10/13(木) 09:24:52
NHK、AVにモザイクかけ忘れ 「子どもと性」扱う番組で
2010.7.17 21:02

 14日に放送されたNHKの情報番組で、放送事故寸前のエロ画像が映り込んでいた問題が波紋を広げている。画像は、アダルトビデオ(AV)のワンシーンを切り取ったもので、女性の乳首の形もクッキリ。公共放送の内容としては、かなり過激なため、ネット上では「モザイク甘すぎ」「朝から家族で見てるのに気まずい」などと大騒ぎだ。(夕刊フジ)

 “事故”があったのは14日朝に放送されたNHK総合「あさイチ」。

 「大丈夫? 子どもをとりまく『性』」と題したコーナーで、子どもが容易に性的な情報に触れられるネット環境の問題点について訴えた。

 同局は、ウェブサイトで「子どもをとりまく『性』と子どもたちの実態を描くとともに、親がどう向き合い、接していくべきかを考えます」と番組の趣旨を説明している。しかし、その放送内容が過激すぎた。

 一体どう過激だったのか? 番組では、リポーターが自身のパソコンに「ほし」というキーワードを入力。検索エンジンで画像検索をしたところ、電動マッサージ器で女優の局部を刺激するプレー画像や、女優が男性器をくわえ込む画像など、多くのエロ画像が表示された。問題の画像の“原画”は無修正だが、NHKは局部にモザイクをかけた。ところが、局部に集中するあまり(?)、乳首には何の処理もせずに放送してしまったのだ。

 いくら警告のためとはいえ、選んだ画像があまりにも過激だったため、放送直後からネット上では「よくやったNHK」「おっぱいにモザイクは必要なの?」「びっくりした」「朝から家族で見てるのに気まずい」などと賛否の声が噴出した。

 さらに、「ほし」というキーワードの検索数も急上昇。検索エンジンのグーグルでは放送後、5時間あまりにわたって「ほし」がワードランキングのトップに立った。

 「あさイチ」は、先月23日のセックスレス特集で、司会の有働由美子アナが「セックス」という言葉を連呼したことが話題になったばかり。性的な話題を躊躇(ちゅうちょ)なく取り上げる姿勢が異彩を放っている。

 今回の放送についてNHK広報は「インターネット上の有害な情報の危険性をより深く認識していただくために、当該の映像を紹介しましたが、配慮の足りないというご指摘については真摯に受け止めています」と話している。

26凡人:2011/10/14(金) 05:18:48
24時間テレビ募金19億8千万円超…歴代最高
(2011年10月11日19時40分 読売新聞)

 日本テレビは11日、今年8月20〜21日にかけて同局系で放送された「24時間テレビ34 愛は地球を救う」の全国の募金総額が、19億8641万4252円に上り、第1回放送時(1978年)の11億9011万8399円を上回って歴代最高額となったと発表した。

 募金総額のうち、「東日本大震災緊急募金」として募った義援金に10億6069万6013円が寄せられ、総額を押し上げた。

27凡人:2011/10/14(金) 05:26:18
タジキスタン戦、最高視聴率は25・8%
(2011年10月12日10時12分 読売新聞)

 テレビ朝日系で11日夜に放送されたサッカー男子W杯アジア3次予選「日本対タジキスタン戦」の試合中継部分(11日午後7時41分〜同9時48分)の平均視聴率(関東地区)が20・8%だったことが、ビデオリサーチ社の調べで分かった。

 瞬間最高視聴率は、74分頃の午後9時18分で、25・8%だった。

28凡人:2011/10/23(日) 22:22:13
世界進出の拠点、再認識 釜山国際映画祭
2011年10月23日11時0分

釜山国際映画祭のクロージング作品に「わが母の記」が選ばれ、「映画の殿堂」の野外劇場の巨大スクリーンに原田真人監督が映し出された=14日、韓国・釜山市海雲台区

■アジアの話題作、高い評価

 脱カリスマ運営と、巨大なシンボル会場。14日まで韓国・釜山市で開かれた第16回釜山国際映画祭は、二つの意味で新たなスタートとなった。混乱はあったものの、この映画祭の主眼であるアジア映画界における重要性と、映画産業・文化の「出合いの場」というコンセプトを、バージョンアップした9日間だった。

 釜山国際映画祭の「父」と呼ばれたキム・ドンホ氏が前回で執行委員長を退き、イ・ヨンガン新委員長の下での初の映画祭だった。世界中の映画人と太いパイプを持つカリスマが映画祭に及ぼした力は甚大だったが、新委員長の姿勢は対照的だ。「映画祭はスタッフの色で彩る。私は無色」と語り、事務局業務の分散と組織化を徹底した。

 会場も新調された。釜山市の中心・南浦洞(ナムポドン)を起源に主会場は漂流してきたが、今回、海雲台(ヘウンデ)区の再開発地区にメーン会場「映画の殿堂」を得た。韓国政府と同市が約110億円を投じた巨大施設「殿堂」は、その規模以上に、ウィーンの設計集団コープ・ヒンメルブラウによる大胆な造形が注目された。韓国の国民的俳優アン・ソンギも「大胆さに驚いた。この建物の存在で、人々の心に映画がより身近なものになるのではないでしょうか」。

 だが不備も多かった。ただでさえ再開発地区には映画祭に不可欠な「語らいの場」が乏しいのに、「殿堂」の飲食店エリアは未完成。雨漏りなど故障も多発。イ・ヨンガン氏も「殿堂の運営チームは非協力的」と不満を口にした。

 また、これまで会場が分散していたマーケット関連部門も「殿堂」近くに新設された巨大ホールに集結。マーケット部門統括者は「参加者が部門を超えて行き交い、会合の数も増えた。シナジー効果は大きい」と手応えを語る。

 それでも、アジアの新鮮な話題作を集めることに力を注いできたこの映画祭の本分は、健在だった。新人監督部門で大賞を受賞した「嘆き」(モルテザ・ファルシャバフ監督、イラン)や、「韓国映画の今日」部門に出品された大人向けのアニメ「The King of Pigs」(ユン・サンホ監督、韓国)などは評論家の間でも「gem」(至宝)などと高く評価された。

 出品307作品のうち半分近くをしめた世界初・自国以外初上映作品も、ほとんどがアジア作品。それらの多くの作品は、来年の主要映画祭への招待が決まった。「その意味は大きい」とキム・ジソク首席プログラマー。

 「アジア映画にとって釜山こそ世界進出の最大の港ということ。アジアの作品と映画人が最も多く集まる場ということを、改めて示せました」(浜田奈美)

29凡人:2011/10/24(月) 17:34:11
妖怪人間ベム:亀梨和也主演ドラマが初回視聴率18.9%の好スタート 瞬間最高は22.9%
2011年10月24日 11時28分

ドラマ「妖怪人間ベム」の一場面=日本テレビ提供

 人気グループ「KAT-TUN」の亀梨和也さん、女優の杏さん、子役の鈴木福君が妖怪人間にふんし、1968年に放送された人気アニメを実写化したドラマ「妖怪人間べム」(日本テレビ系)の初回が22日放送され、平均視聴率は18.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、瞬間最高は午後10時に記録した22.9%だった。7〜9月に同枠で放送した松田翔太さん主演のドラマ「ドン★キホーテ」の初回平均視聴率は11.7%だったが、いきなり15%超えを果たし好発進のスタートを切った。

 「妖怪人間べム」は、みにくい体ながら正義の心を持った妖怪人間のベム、ベラ、ベロが、人間から迫害されながらも、人間になることを夢見て悪の妖怪と戦い、人々を救っていく物語。ドラマ版は、「妖怪人間」として人間から恐れられ、嫌われてしまうベム(亀梨さん)、ベラ(杏さん)、ベロ(福くん)だったが、ふとしたことから北村一輝さん演じる刑事・夏目(北村一樹さん)との友情が芽生える……というストーリー。

 第1話は、妖怪人間のベム、ベラ、ベロは「はやく人間になりたい」と願いながら人間を助けては、その容貌から恐れられ、嫌われる暮らしを数百年も続けてきた。ある夜ベムは1人の男を助け、刑事の夏目と知り合う。そして夏目家の夕食に招かれたベムは偶然ある写真を目にする。そこに写っていたのはベムたちが人間になるヒントを持っているかもしれない人物、緒方だった。早速緒方に会うものの緒方から何も知らないと言われがっかりするベムたち。しかしベムが助けた男を巡る事件が急展開をみせて……という内容だった。(毎日新聞デジタル)

30凡人:2011/10/25(火) 01:25:19
霧矢大夢さん宝塚退団へ 月組男役トップスター
(2011/10/24 17:52)

 宝塚歌劇団は24日、月組男役トップスターの霧矢大夢さんが来年4月に退団すると発表した。

 霧矢さんは大阪府出身で、1994年初舞台。昨年2月の公演から月組男役トップを務めてきた。最後の公演は来年4月22日、東京宝塚劇場での「エドワード8世」と「Misty Station」の千秋楽となる。

31凡人:2011/10/25(火) 06:12:17
「紳助はヤクザ」は名誉毀損 島田さん、講談社を提訴
2011年10月24日17時30分

 暴力団幹部との親交を理由に芸能界を引退した島田紳助さんと、島田さんが所属していた吉本興業が24日、「週刊現代」の記事で名誉を傷つけられたとして発行元の講談社と同誌編集長を相手取り、計1億6500万円の損害賠償などを求めて東京地裁に提訴した。

 問題とされたのは10月15日号の記事。「紳助、あんたはヤクザだ」などのタイトルで、島田さんが「暴力団幹部と同席して不動産取引をした」「極道の世界の一員だと知りながら吉本興業は契約を結んでいた」などと報じた。

 訴状で、島田さんと吉本興業は記事について「不動産の交渉で暴力団と同席した事実はなく、裏付け取材のない全くの捏造(ねつぞう)だ」と主張。「暴力団排除が徹底されるなか、吉本興業所属タレントの出演や企業の存続すら脅かしかねない」として、損害賠償のほか謝罪広告を求めた。

 提訴を受け、週刊現代編集部は「記事の内容には自信を持っている。今後も暴力団と島田さんの関係について取材を続ける」とのコメントを出した。

32凡人:2011/10/25(火) 21:29:35
NHK:初の受信料値下げ承認 来秋から月額最大120円
毎日新聞 2011年10月25日 17時42分

会見を終え退席するNHKの数土文夫経営委員長(左)と松本正之会長=東京都渋谷区で2011年10月25日、尾籠章裕撮影

 NHKの経営委員会(委員長・数土文夫JFEホールディングス相談役)は25日、受信料を月額最大120円値下げすることを盛り込んだ来年度から3カ年の次期経営計画を全会一致で議決した。受信料値下げは12年10月からで、テレビだけを対象にした受信料体系となった1968年以降初めて。

 値下げ額は受信料収入(約6600億円)の7%に相当。地上波契約で月額1345円のうち、契約者の約8割にあたる口座振替やクレジットカード払いで同120円、コンビニなどの継続振り込みは同70円を値下げする。3年で総額1162億円と試算している。

 値下げによる受信料収入の落ち込みで、13年度の事業収支は47億円の赤字を見込むが、契約件数増や人員削減を図り、14年度は10億円の黒字に転じるとしている。

 08年に策定された現行計画では、経営委員会が執行部案に異例の修正動議をかけ「12年度から受信料収入の10%還元」が盛り込まれ、当時の古森重隆委員長が「還元は値下げ」と明言していた。

 次期計画では「10%還元」は困難と判断し、還元は値下げの7%に、災害時における公共放送の機能強化費0.6%を加えた7.6%にとどまった。

 松本正之会長は「経営リスクを勘案すると極めて重い決断」と語った。【高橋咲子、土屋渓】

33凡人:2011/10/26(水) 02:19:36
「オールナイトニッポン」45年目突入 鶴光でおま!往年のパーソナリティー
2011年10月21日 朝刊

 ニッポン放送の深夜放送「オールナイトニッポン」が今月45年目に突入、記念のイベントなども始まっている。輝かしい歴史を振り返るには、あの人に話を聞きに行かなければ。土曜の夜をピンク色に染めた、あの人に−。 (早川由紀美)

 「十の三乗ずり、やってるかー」

 ニッポン放送に保存されている五本のカセットテープ。一九七四年から八五年にかけて、毎週土曜深夜に放送されていた「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」の一部が、録音されていた。ファンが送ってくれたものだが、局としてはテープを残しておらず、貴重な資料だ。

 当時は深夜放送の全盛時代。とくに下ネタ満載の鶴光のオールナイトは十代中心に絶大な人気を誇っていた。ゲストで訪れた松田聖子が推理ドラマに出演。「キンタマニ探偵!」と、繰り返し鶴光に呼び掛けたりなんかもしている。かなり苦しいが金田一探偵のもじりかも。ラジオを聴きながら勉強している受験生も多かったので、参考書や予備校などのCMも多い。

 「オールナイトは今でいうパソコンやね。新しいこと知りたかったらラジオ聴いてた。情報の発信地やった」と、鶴光は振り返る。当時の子どもを恐怖に陥れた「口裂け女」などの都市伝説もラジオから広まった。

 下ネタ路線を全面的に押し出したのには、理由がある。「笑いをとるには、下ネタか差別かブラックジョークしかない。差別は傷つく人がいる。一番、害毒がないのが下ネタ」。とはいえ、あまりに直接的な言葉は使えないため「真綿でくるんだ表現」が番組の中で生まれていった。「リスナーがハガキで次々面白い言葉を送ってきた。リスナーが一番の放送作家やった」

 ハガキは毎週一万通前後。プレゼントがある週で、多いときは五万通に上ったという。番組が始まった当初は「大阪弁分からん」という苦情もあったが、そのうち皆、ハガキを「〜でおま」と鶴光がラジオで話す落語言葉で書いてくるようになった。面白い投稿をする「ハガキ職人」が作家や映画監督になった例も少なくない。

 一方で「あそこまでラジオで話していいのか」という苦情も絶えなかった。中高年の男性からが多かったという。「鶴光のオールナイトは聴くな」という“禁止令”が出ている学校もあった。「人として生まれ、男と女が結び付いて、歴史が生まれる。自然の営み。『下ネタが嫌い』というのは『人は永久に死なない』というのと同じ」

 ラジオは、聴く側の想像力で世界が広がるという点で、落語にも通じている。一方で聴き手との距離が近い「麻薬みたいな世界」でもある。「賛同してくれる人がいるので、つい人生観語ったりとか賢いとこ見せようとしたりする。リスナーは自分より賢いということを、いつも頭に置いておかないと」。面白さを貫く鶴光のラジオ。関西で持っている番組には今もハガキでネタが届くという。

 一九六七年十月一日にスタートしたオールナイトニッポン。九月には四十五周年キャンペーンの第一弾として、六夜連続のスタジオライブを開催。今後もライブイベントなどが予定されている。

 村山創太郎社長は昨年、社長に就任する際、先輩から「オールナイトニッポンがなくならないと、新しいニッポン放送は始まらないぞ」と言われたという。逆にいえば同局の根幹をなす番組ともいえる。「社長になってあらためてオールナイトニッポンのブランド力を感じているし、リスナーにとっても財産。五十年は続けていきたい」。ぜひ、再び夜をピンク色に染めてください、村山社長!

34凡人:2011/10/28(金) 21:59:05
劇団四季のキャッツ、28年かけ上演8千回到達
(2011年10月28日19時42分 読売新聞)

 劇団四季のミュージカル「キャッツ」の上演回数が28日、横浜市西区のキヤノン・キャッツ・シアターでの公演で、通算8000回に到達した。

 国内で上演されたミュージカルでは最多。1983年の東京初演以来、28年間で総入場者数は約805万人に上る。

 オリジナル舞台は81年にロンドンで初演され、英米で大ヒット。劇団四季は、専用劇場を設営して初の長期公演を行い、日本のミュージカル人口を拡大してきた。

 この日は公演終了後、特別カーテンコールが行われた。歴代のキャッツ・シアターの映像で歩みを振り返り、「8000」の形をした黄金のオブジェを猫にふんした俳優たちが舞台に運び上げて節目を祝った。

35凡人:2011/10/29(土) 00:15:18
ジャクソンさんまた首位 「死去した有名人」長者番付
2011年10月26日(水)11:24

 1999年6月、ミュンヘンで踊るマイケル・ジャクソンさん(ロイター=共同)

 【ロサンゼルス共同】米経済誌フォーブス(電子版)は25日、過去1年間で最も稼いだ「死去した有名人」のランキングを発表し、2009年6月に死去した米歌手マイケル・ジャクソンさんが1億7000万ドル(約130億円)で2年連続の首位となった。

 ジャクソンさんの収入は前年の2億7500万ドルから大きく減ったが、本人のCDの売り上げなどと別に、他のミュージシャンの楽曲に関連する権利も所有していたため継続して多額の収入がある。現役を含めた音楽家の長者番付でも、首位のアイルランドのバンド「U2」に続く高収入。

36凡人:2011/11/03(木) 03:32:47
ジョブズ氏評伝が100万部突破 発売10日目で大台
(2011/11/02 18:55)

 講談社は2日、先月死去した米アップルのスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者の評伝「スティーブ・ジョブズ」(全2巻)の発行部数が、1、2巻合わせて100万部を突破したと発表した。

 先月24日の1巻発売から10日目で大台を達成。作家村上春樹さんの長編小説「1Q84」が1、2巻合わせて100万部を突破したのは全国発売から12日目だった。

 講談社によると、発行部数は1巻が55万部、11月1日発売の2巻が47万部の計102万部。全国の書店で品切れ状況が続いているという。

 同社の担当編集者は「カリスマだったジョブズ氏の死去で読者の関心が高まった」と話している。

37凡人:2011/11/03(木) 06:55:06
日本の新聞雑誌では、いつもアメリカで日本のアニメが人気があると書かれている。その実はサブカルチャーとして熱狂的なファンがいるという意味。アメリカのメインの文化や階層までに届いているとは思えない。人気の影にはアジア系アメリカ人の存在が大きく貢献しているだろう。ところがアメリカ全体とすると小さい。ハリウッド映画でお金を稼ぐには、そのメインの階層にアピールできるかできないかが問われる。日本の文化とアメリカの文化は似て非なるもの。成功は、はっきり言って難しいと思う。成功してもトントン。ここでもまた政府主導なのは日本の得意技。税金だったら事業が失敗しても文句が誰からも出ないのかもしれない。成功してもわずかというのは、アメリカの映画産業は賢い人で溢れている。クりエイティビティを担う若者の才能や数にまったく不自由はしていない。はたして日本の素材を高い金を払ってまでして使おうとするのか疑問。それだったら、アメリカの大衆に受けるキャラクターを自ら作った方が、ロイヤルティーを払うことなく、またなにも縛られることなく使える。アメリカは世界文化を担っているから、世界にもアピールできるキャラクターを作ることは朝飯前。映画後も逆に作ったキャラクターを売り込める。世界のメイン階層にアピールできる素材・キャラクターが日本に仮にあったとしても、それはハリウッドがすでにつかっていると言ってよい。ハリウッドの目をすでに世界をカバーして長いのだから。
****
政府、ハリウッドにアニメ・玩具セールス 国策会社設立  

 日本のアニメや玩具などのコンテンツをハリウッドで映画化するプロジェクトが、今月スタートする。政府が9割を出資するファンド「産業革新機構」が60億円を出資して10月に設立した新会社が日本に利益をもたらすため、ハリウッドに素材を売り込む。

 新会社は「オール・ニッポン・エンターテイメント・ワークス」。映画のヒットにより、書籍やゲームなど関連商品を含めて巨額の利益を生み出すのが目的。

 まず、映画化を目指す日本の素材の権利を取得したうえで、米国のプロデューサーらと脚本作りや監督、俳優の選定などを進める。当初3年で権利10件、30億円の投資を見込んでいる。

38凡人:2011/11/04(金) 01:48:46
ガガさん、いじめ防止の財団設立 14歳少年自殺に衝撃
2011年11月03日(木)12時10分

 レディー・ガガさん(UPI=共同)

 【ロサンゼルス共同】米人気女性歌手のレディー・ガガさんが、子どもたちのいじめ防止の啓発活動をする「ボーン・ディス・ウェイ財団」を設立する。この活動でガガさんと提携する、米ハーバード大のインターネット関連の研究機関が2日、発表した。

 ニューヨーク州の同性愛者とみられる14歳の少年が9月、学校でいじめを受け自殺。米メディアによると、この少年がガガさんに勇気づけられたという趣旨のメッセージを残していた。ガガさんは短文投稿サイトで「声を上げて泣いた。いじめは法律で禁止すべきだ。こんなことは終わらせなければ」と述べていた。

39凡人:2011/11/06(日) 02:33:48
人気アイドルグループ「嵐」が本県に1億50万円寄付 福島
(2011年11月5日 福島民友トピックス)

 人気アイドルグループ「嵐」は4日までに、本県の教育と観光に役立ててほしいと、メンバーが企画・取材した書籍の印税など1億50万円を出版元と共同で県に寄付した。書籍は「ニッポンの嵐 ポケット版」で、メンバーによる日本を再発見する旅の記録。寄付金は販売収益の全額とメンバーの印税。

 寄付を受け、佐藤雄平知事は「笑顔と活力に満ちた嵐の皆さんの姿はまさに『ニッポンの元気』の象徴。今回の温かい気持ちと行動に応えられるよう今後も復興に取り組んでいく」とのコメントを発表した。

40凡人:2011/11/09(水) 07:23:32
毎日のように展開される、テレビ公開された法廷の様子を凡人は自室で興味深く見ていた。その判決は検察側の非の打ち所がない訴えからして驚かない結果。
****
マイケルさん急死:元専属医に有罪評決 過失致死で
毎日新聞 2011年11月8日 7時48分

 2009年の米歌手マイケル・ジャクソンさん=当時(50)=の急死をめぐり、過失致死罪に問われた専属医コンラッド・マーレー被告(58)に対し、ロサンゼルス郡地裁の陪審は7日、有罪評決を出した。担当判事は今月29日に量刑を言い渡す。最高で禁錮4年。

 ジャクソンさんは自宅で呼吸停止状態となった後に死亡。検察側は、不眠を訴えたジャクソンさんに被告が強力な麻酔薬を不用意に投与した上、寝室を離れて慎重な経過観察を怠るなどの重大な過失があったとして起訴した。

 一方、弁護側は、被告が知らないうちにジャクソンさんが自分で薬剤を服用して死亡したと反論。無罪を主張していた。(共同)

41凡人:2011/11/10(木) 06:09:04
彼女の存在は日本ではまったく異質に映るかもしれないが、アメリカではアグネスのようなタイプで、しかも政府に強い意見を持った女性が多いため、マスコミのなかで埋もれるだろう。
*****
アグネスさんが町民激励、絵本朗読
2011年11月9日

 日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャンさんが八日、福島第一原発事故で、福島県双葉町の町民が集団避難している加須市の旧騎西高校を訪れた。

 アグネスさんは、体育館に設けられた交流スペース「ふたばひろば」で親子たちと触れ合い、絵本を朗読。自らのヒット曲「ひなげしの花」を町民たちと一緒に歌い、盛り上がる場面もあった。

 井戸川克隆町長とも面会し、靴下と腹巻きを百五十人分ずつ寄付。「何でも相談してください。無理をしないで」と目を潤ませながら、エールを送った。 (増田紗苗)

42凡人:2011/11/13(日) 10:25:21
ライブドア:社名消滅へ 韓国NHNが吸収合併
毎日新聞 2011年11月7日 19時48分

 韓国のインターネット大手NHNの日本法人(東京)は7日、来年1月1日に傘下のライブドア(同)、ネイバージャパン(同)の両子会社を吸収合併すると発表した。これに伴い、ライブドアの社名は消滅する。ただポータルサイトの名称では引き続き使用する。

 合併後の新会社は、ゲームやネット検索、ポータル事業など全般を手掛け、スマートフォン(多機能携帯電話)向けサービスを強化する。ライブドアが運営していたデータセンター関連事業を中心に新会社の傘下企業「データホテル」に事業を移管し、その他の事業は新会社が継承する。

 ライブドアは、96年に設立されたオン・ザ・エッヂを前身にした企業。04年に名称を変えた。堀江貴文社長(当時)ら旧経営陣が証券取引法違反容疑で逮捕され、事件後に上場廃止になった。

 07年に事業の整理を進めるライブドアホールディングス(08年にLDHに社名変更、ことし8月に解散)傘下の事業会社として現在のライブドアを設立。10年にNHNの日本法人に買収された。

43凡人:2011/11/14(月) 14:43:18
ソニー、楽曲版権数世界首位に…EMI買収で
(2011年11月14日09時10分 読売新聞)

 ソニーは11日、米投資会社などと連合を組み、英名門音楽会社EMIグループの楽曲著作権の管理部門を、総額22億ドル(約1700億円)で米金融大手シティグループから買収することで合意した。

 ソニーは、テレビ番組や映画、カラオケなどの楽曲利用や音楽配信などを通じて版権利用料を得られるようになる。音楽事業の収益基盤を強化して経営改善を加速させる。

 世界の音楽業界は、ソニーのほか、米ユニバーサル・ミュージック・グループ、米ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)、EMIの大手4社で、アルバム販売の8割以上のシェア(市場占有率)を握っていた。

 EMIの版権部門はソニー連合に、レコード販売部門はユニバーサルの親会社、仏ビベンディに売却され、3大体制に移行する。

 音楽大手の業績は、ネット配信の拡大と海賊版の横行などで厳しさを増している。EMIは2007年に欧州の投資会社に買収されたが、今年2月に米シティに経営権が移っていた。世界3位のWMGも5月、米複合企業に買収された。

 ソニーの音楽事業は11年3月期の営業利益が389億円で、金融事業に次ぐ稼ぎ頭だ。買収によってソニーが保有する音楽の版権は、現在の75万曲から200万曲以上に急増する。

 ただ、今回の買収で、ユニバーサルの楽曲販売の占有率は世界で4割弱となり、ソニーの版権所有数も業界首位になる。

44凡人:2011/11/30(水) 19:28:06
紅白歌合戦出場歌手発表 芦田・鈴木の子役コンビが最年少出場 ユーミン、長渕剛らも 最多出場は北島三郎
2011.11.30 16:52

鈴木福君(左)と芦田愛菜ちゃん=30日午後、東京都渋谷区のNHK(中鉢久美子撮影)

 NHKは30日、大みそかの第62回紅白歌合戦の出場歌手を発表した。出場は昨年より11組多い計55組。初出場は、紅組が芦田愛菜、KARA、神田沙也加、椎名林檎、少女時代、白組が猪苗代湖ズ、鈴木福で計7組。最多出場は48回の北島三郎。

 子役ブームを反映して芦田、鈴木の2人が7歳で最年少出場。紅組では病気で音楽活動を休止していた絢香のほか、松田聖子、松任谷由実も出場。白組では東日本大震災の被災地・福島県出身の猪苗代湖ズ、西田敏行が選ばれ、長渕剛も8年ぶり出場を果たした。また、K−POPグループ人気を反映し、KARA、少女時代が出場する。

 今年のテーマは「あしたを歌おう。」。放送は午後7時15分から同11時45分まで(途中5分間、ニュースで中断)で、平成21年の第60回と並び過去最長となる。

 NHKは明日から12月31日まで、公式サイトで歌手へのメッセージを募集する。

45凡人:2011/12/01(木) 18:59:37
小学館:「小学三年生」と「小学四年生」休刊へ
毎日新聞 2011年12月1日 18時00分

 小学館は1日、老舗の学習雑誌「小学三年生」と「小学四年生」を来年の3月号(2月3日発売)で休刊すると発表した。それぞれ1924年、23年に創刊。ピーク時の73年には82万〜102万部に達したが、最近は3万〜5万部と低迷していた。

 同社は休刊の理由を「総合的な内容の雑誌では、成長と変化が著しい小学生世代のニーズには合致しなくなってきている」などと説明。特に中学年は受験準備などで多様化、専門化が求められているという。

 同社は09年度いっぱいで「小学五年生」「小学六年生」を休刊した。「小学一年生」「小学二年生」は刊行を続ける。今後は中高学年の児童を対象としたムックシリーズで、新たな児童向けジャンルを開拓するという。

46凡人:2011/12/01(木) 19:02:32
名前調査:今年生まれは「大翔」「結衣」がトップ
毎日新聞 2011年12月1日 18時28分

 通信教育大手ベネッセコーポレーションが1日発表した、ことし生まれた赤ちゃんの名前調査で、最も多かったのは男の子が「大翔(主な読み方ひろと)」、女の子が「結衣(ゆい)」だった。昨年はともに2位だったが「大翔」は2年ぶりの返り咲き、「結衣」は初の1位となった。

 ベネッセは「先の見えない経済状況や大震災などで不安を感じる中、未来に羽ばたく強さや人の結び付きを大切にという親の願いが込められている」と分析している。

 男の子では昨年1位の「蓮(れん)」が2位、「悠真(ゆうま)」が3位に。女の子は「葵(あおい)」が2位、昨年1位の「結愛(ゆあ)」は3位へ後退した。(共同)

47凡人:2011/12/12(月) 12:59:54
ミスコン常勝のベネズエラ 「美女王国」支える組織力、裏に貧困脱却の夢
2011.12.11 13:58

モデル養成学校「ジゼル」で歩き方を指導する講師(左)と生徒=1日、カラカス(共同)

 「世界一の美女」を選ぶミスコンテストで、南米ベネズエラ代表の活躍が目立っている。先月も「ミス・ワールド」でイビアン・サルコスさん(22)が栄冠に輝き、三大大会のうち2大会で国別最多の優勝者数を続けている。常勝の秘密は、組織立った長い準備と貧困からの脱却を夢見る少女たちの努力にある。(SANKEI EXPRESS)


1年かけ代表鍛える

 「美人は世界中にいるが、ベネズエラほど準備に力を入れている国はない」。国内大会を主催するミス・ベネズエラ協会幹部が胸を張る。

 毎朝2時間ジムに通わせて自然な肉体美を追求。さらに毎日のレッスンで内面も磨く。スピーチ、ダンス、英語…。国内大会を勝ち抜いた代表を1年かけて鍛え、世界大会に送り出す。数カ月前になって代表が決まる日本との違いは大きい。

 国内大会の上位3人を翌年の三大世界大会に1人ずつ派遣。その全てで過去6人ずつ優勝者を出している。「ワールド」と「インターナショナル」の優勝者数は世界一。「ユニバース」も7人の米国に迫る2位だ。

 「ちゃんと止まって。視線を前に」。首都カラカスの住宅街。モデル養成学校「ジゼル」で講師、アンドレア・レジェスさん(20)が生徒をしかった。「何度も言っているでしょ。ミス・ベネズエラになりたくないの?」

 怒られていたカジャ・ベルムデスちゃん(8)は半年前から週2回、ジゼルに通い始めた。月謝600ボリバル(約1万1000円)はシングルマザーの母が捻出。「お金持ちになってお母さんを楽にさせたい」。ジゼルでは4歳から20代後半の約250人が明日を夢見る。


一獲千金狙うなら…

 「21世紀の社会主義」を掲げるチャベス政権下で一獲千金を狙うなら「大統領派の政治家か、男の子は大リーガー、女の子はミスコン優勝者しかない」と地元記者。

 サルコスさんは13人きょうだいの末っ子。両親を事故で失い、教会の寄宿舎で育った。「修道女になることも考えたが、華々しい世界にあこがれた」。地方大会を勝ち上がり昨年の国内大会では2位に。「(その後の)1年間の準備がすべてだった」と振り返る。

 ミス・ワールド機構のジュリア・モーリー代表(英国人)は、世界で勝つには「外見の美しさだけでなく、人間性やスピーチの内容が大事。もちろん国籍は関係ない」と笑った。(共同)





 世界のミスコンテスト 1951年に始まったミス・ワールド(本部・ロンドン)、52年開始のミス・ユニバース(本部・ニューヨーク)、60年開始のミス・インターナショナル(本部・東京)が世界三大大会と呼ばれる。日本人の優勝はミス・ユニバースのみで59年の児島明子さん(75)と2007年の森理世(りよ)さん(24)。いずれの大会も外見の美しさに加え、人間性や知性、社会性などが重要な選考基準。他にミス・アースなどの世界大会がある。

48凡人:2011/12/12(月) 13:00:42
若者・よそ者・ばか者の声を聞け…東国原氏
(2011年12月11日22時33分 読売新聞)

講演する東国原さん(松江市で) 「そのまんま東」の芸名でタレントとして活躍し、前宮崎県知事を務めた東国原英夫さん(54)の講演会が、松江市学園南のくにびきメッセで開かれ、約500人が来場した。

 東国原さんの巧みな話術と愉快なエピソードに、会場は笑い声であふれた。

 山陰合同銀行などが主催。東国原さんは、子どもの頃に憧れた「お笑いタレント」「政治家」「小説家」に次々となることができたという自身の生き方を紹介。「とにかく前向きに、今できることを探してやってみると、どうにかなる」と訴えた。

 また、地域を活性化させるポイントとして、「若者・よそ者・ばか者」の三者の声を聞くことを挙げ、「町おこしは行政が命がけでアピールすることが大事。斬新なアイデアもとり入れるべきだ」と話した。

49凡人:2011/12/13(火) 11:06:19
ジョブズ氏伝記が年間首位 米アマゾン、発売2カ月弱
(2011/12/13 10:52)

 【ニューヨーク共同】米インターネット小売り大手アマゾン・コムは12日、2011年の電子版を含む書籍販売で、アップル共同創業者で10月に死去したスティーブ・ジョブズ氏の伝記が年間1位になったと発表した。

 ウォルター・アイザックソン氏が執筆した「スティーブ・ジョブズ」は10月24日に発売されたばかり。販売期間がわずか2カ月弱で年間ベストセラーになった。10月上旬にジョブズ氏が死去したこともあり、話題を集めた。

 著書は日本でも翻訳され、講談社によると、発行部数は10月の発売から10日目で、1、2巻合わせて100万部を突破した。

50凡人:2011/12/14(水) 17:21:34
KONISHIKIさんを書類送検 ペットトラブルで暴行容疑「妻守ろうとした」
2011.12.14 13:21

 ペットの散歩をめぐるトラブルで、近所の男性に暴行を加えたとして、警視庁本所署が暴行の疑いで、大相撲の元大関小錦で、タレントのKONISHIKIさん(47)=本名・小錦八十吉=を書類送検していたことが14日、同署への取材で分かった。

 同署によると、KONISHIKIさんは容疑を認め、「妻を守ろうとしてやった」と話している。

 送検容疑は11月12日、東京都墨田区の自宅近くで、妻とともにイヌの散歩をしていたところ、近所に住む自営業の30代男性から「敷地内でフンをさせた」などと注意され、男性の胸を手で押すなどの暴行を加えたとしている。

 同署によると、男性から被害届が出され、今月8日に、KONISHIKIさんを書類送検した。

51凡人:2011/12/14(水) 17:24:12
哀川翔さんのモノマネ芸人を逮捕 女性に包丁突き付け
2011.6.9 13:40

 自宅マンションで知人の女性に包丁を突き付け脅したとして、福岡県警博多臨港署は9日、暴力行為法違反の疑いで、福岡市博多区築港本町のタレント、井上英樹容疑者(44)を現行犯逮捕した。井上容疑者は「哀小出翔(あいこでしょう)」の芸名で、俳優の哀川翔さんの物まねなどをしている。

 逮捕容疑は9日午前8時半ごろ、マンション自室で、知人の女性(47)に「こら殺すぞ」と怒鳴りながら、台所にあった文化包丁(刃渡り17センチ)を突き付けるなどして脅迫した疑い。

 同署によると、井上容疑者は容疑を認めている。2人は飲酒しており、口論になったという。女性が110番した。同署は動機を調べている。

52凡人:2011/12/14(水) 17:24:51
準強姦容疑でタレント・桜塚やっくんを書類送検 酔った女性に乱暴容疑
2011.3.24 19:14

 酒に酔った女性を乱暴したなどとして、警視庁が24日、準強(ごう)姦(かん)の疑いで、お笑いタレントの桜塚やっくん(34)=本名・斎藤恭央さん=を書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かった。桜塚さんと女性の間で示談が成立しているといい、警視庁は積極的な起訴を求めない「しかるべき処分」との意見を付けた。

 送検容疑は昨年7月末、東京都江東区有明のホテルで、酒に酔った20代の女子大生に性的暴行を加えたなどとしている。桜塚さんは事件前、女子大生や知人の男女数人と飲酒していたといい、警視庁の任意の事情聴取に容疑を認めている。

 桜塚さんはお笑いタレントとして、バラエティー番組などで活躍。スカート丈の長いセーラー服を着て女装した「スケバン恐子」というキャラクターが人気になっていた。昨年、所属事務所を脱退し現在は個人事務所を設立。最近は、バンド活動などもしていた。

53凡人:2011/12/16(金) 15:32:44
「レイプ」発言でジョニー・デップさん謝罪
2011.10.7 21:00

 米俳優のジョニー・デップさん(48)は5日、写真の撮影を「レイプされているような気分になる」と表現したことで多くの女性を傷つけたとして謝罪声明を出した。ロイター通信などが報じた。

 問題の発言は、米誌ヴァニティ・フェア11月号にインタビュー記事として掲載され、レイプ被害者支援団体から非難されていた。声明は「(発言を)後悔している。自分の判断力の欠如を正したい」としている。

54凡人:2011/12/16(金) 18:35:10
南京大虐殺を扱った中国映画「ザ・フラワーズ・オブ・ウォー」。コレを読むと、ハリウッド映画産業界を占めているアメリカリベラル派たちは「南京大虐殺」を認めているようですね。日本側の動きが今後気になるところ。
****
G・グローブ賞、無声映画が候補 6部門で
(2011/12/16 11:35)

 【ロサンゼルス共同】アカデミー賞の前哨戦となる米国の主要映画賞、ゴールデン・グローブ賞の各候補が15日、米ロサンゼルスで発表され、モノクロのサイレント映画「アーティスト」がミュージカル・コメディー部門の作品賞など最多の計6部門で候補となった。

 ドラマ部門の作品賞はスティーブン・スピルバーグ監督の「戦火の馬」などが候補。外国語作品賞の候補には南京大虐殺を扱った中国映画「ザ・フラワーズ・オブ・ウォー」などが選ばれた。

 ドラマ部門の主演男優賞はジョージ・クルーニーさんやブラッド・ピットさんら大物が名を連ねた。

 発表・授賞式は来年1月15日に行われる。

【写真】  ゴールデン・グローブ賞の候補作を発表する、米女優ラシダ・ジョーンズ=15日、ビバリーヒルズ(UPI=共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板