したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【未収が】下位ロー島根大生の法律相談【大丈夫?】

1名無しなんじゃ:2006/07/18(火) 01:08:15
1 名前: 冗談はやめろww [age] 投稿日: 2006/07/18(火) 00:25:48 ID:???
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/center/01.html
島根大学法科大学院による無料地域法律相談

授業の一環として行う法律相談実務演習(リーガル・クリニック)において、
月に2度、地域法律相談を実施しております。
この法律相談は、弁護士の立会いと指導のもと、
法科大学院生が市民の方々からのご相談にのり、必要な助言を行うものです。(※秘密は厳守いたします)

無料法律相談は、以下の要領で実施しますので、
市民の皆様方のご協力をお願い申し上げます。

毎月  第2水曜日 14:00〜16:00/第4水曜日 17:00〜19:00
場所  島根大学法文学部棟

申し込み先
相談をご希望される方は、下記までお電話にてお申し込みください。
※お電話でのご相談回答はできませんのでご了承ください。

〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
島根大学大学院法務研究科法科大学院係
TEL:0852-32-9835

低学歴下位ロー未収の法律相談って大丈夫?www
正気なのか島大はww おまえら何か相談してみれww

103名無し長右衛門:2008/10/17(金) 23:40:10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/509
日弁連、3法科大学院に不適合 山梨学院、東海、京都産業

これに次ぐ次点不適合ローはもっとあるんだろw

104名無し長右衛門:2008/10/17(金) 23:42:35
>>102
正直言うと、ローだけは㊙扱いなので・・・

105名無し長右衛門:2008/10/17(金) 23:55:05
>>102
えwwww
看板に法科大学院とは書いてあったけど、どこにあるか位置は買いてなかったんですよ

106名無し長右衛門:2008/10/18(土) 00:37:45
無料相談したい人?相談場所を知りたいのかな

107名無し長右衛門:2008/10/18(土) 17:21:05
>>106
いや、そうじゃなくてローの施設に用があるんですよ。

108名無し長右衛門:2008/10/19(日) 07:58:41
あそこは他学部の間借りだらけでつぎはぎ状態で施設が点在してるから
法文学部棟1階にある事務室に行きたいところ聞いたほうが早いよ

109名無し長右衛門:2008/10/19(日) 13:49:15
法科大学院棟のないロースクールは島大だけだろ
情けないw

110sage:2008/10/20(月) 08:18:19
 無理もない、先につくる話ありきで施設をどうするかとか予算と人材を
どうするかどのように運営するかなんてあやつら考えてなかったもん。
 だから学部生の暴動に始まり、文科省の施設や運営の駄目出し、内部暴
動状態にまで発展してるもん、もう荒廃の一途ですよ。
こんな状態だから施設建設も予算や万が一を考えてする気0でしょ!!

111名無し長右衛門:2008/10/20(月) 21:49:51
そういえばこの前自転車の窃盗に関するプリントが配られたんだが、
「他人の自転車を無断で乗り回して元に戻しても窃盗です。」
って書いてあったけど、これ利用窃盗だから罰則無いんじゃなかったっけ?
こんな文章回してる大学にあるような呆迦大学院なんてお先まっくら森の歌じゃね?

112名無し長右衛門:2008/10/21(火) 22:31:14
全く酷い大学だな
今度は学費全額免除をエサに学生釣ろうという作戦に出たようだが

113名無し長右衛門:2008/10/22(水) 02:33:31
いい大学だよ。

114名無し長右衛門:2008/10/23(木) 12:05:36
釣りか?

115名無し長右衛門:2008/10/26(日) 23:38:31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/744

116名無し長右衛門:2008/11/14(金) 21:41:02
>>109
法科大学院棟のない大学は島根大学のみだろうと仰りますが、事実誤認も甚だしい暴言です。
むしろ、法科大学院棟のある大学は私立大学に集中し、国公立大学ではないところが多いのが実情です。
例えば、京都大学の法科大学院は、桂キャンパスにその大部分の施設が移転した後の、本部キャンパスに
ある旧工学部の一部学科の跡を若干改装してできたものであって、独立の法科大学院棟と呼べる代物では
ありません。その他の大学でも、独立の棟を持っているところは多いとは言えません。

>>112
授業料等の全額免除もしくは半額免除等の優秀者に対する優遇措置は、多くの法科大学院で行われており、
とりわけ私立大学の大部分はそうしていますし、国公立大学でも同様の優遇措置を設けているところがあります。
別に島根大学だけが特別に設ける制度でも何でもありませんし、ましてや「酷い」と言われることはないだろうと
思われます。

>>111
別におかしくはないでしょう。
但し、説明不十分な記述であるというべきかもしれません。
自転車の一時使用でも罪に問われることがあるのは、最高裁の決定でも見られます。
いわゆる使用窃盗が不可罰にされることの理由として一般的に挙げられるのは、
不法領得の意思の不存在ですよね。
しかしこの不法領得の意思がなかったとの認定がされる場合は、むしろ稀であることが
実情でしょう。不法領得の意思の有無についての解釈も錯綜しておりますしね。
もし、まったく不法領得の意思が不存在であるにもかかわらず窃盗罪が成立すると記述されていれば、
間違いであると指摘できるでしょうが、自転車の一時使用であるから罰則がなく不可罰ということの方が
誤りです。
自動車を無断で4時間も乗り回した上で元に戻したという事案について、最高裁は窃盗罪の成立を認めております。
その他下級審裁判例でも窃盗罪としているものがあります。
どのような事案でどういうふうに不法領得の意思の有無が判断されたのかを丁寧に見ていかないと、
ただ闇雲に使用窃盗だから不可罰だと即断するのでは、杜撰な法解釈になってしまいます。

117名無し長右衛門:2008/11/16(日) 00:56:33
>>116
自分、なんかキモイで?

118名無し長右衛門:2008/11/16(日) 08:40:33
>>116
ロー生?
なんか頭よさそうだ件

119名無し長右衛門:2008/11/16(日) 22:31:02
>>116
おつかれさん。
まあ、こんなとこのぞいてないでお勉強でもしなさい。

120名無し長右衛門:2008/11/17(月) 21:13:20
まあ >>116 も含めて一応相談所に対してのスレだから
総合的なものはこちらに移そう

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1083594150/l50

ただ、補助金制度について以前は生活費がないなどと苦情が出ていた
にもかかわらず、大学側は「合銀ローンでも奨学金でも借りとれ」
と一刀両断に切り捨ていたのが、最近は入学免除や途中免除のオンパ
レード!!
そこで気になるのは、免除するには入るべき授業料の補填なくして
学校の運営はできないはずですが、そんな財源どこから出てきたので
すか?
現に100充足定員のときでさえもひいこら行っていたはずですが?

121名無し長右衛門:2008/11/18(火) 02:26:16
>>116はただの馬鹿
素人未修学生
山陰ロー生の知能はこの程度ww

もしかして狂った三振アウト君かな?w
まるでニ岡みたいだw

122名無し長右衛門:2008/11/18(火) 02:27:29
>>120
鋭い指摘。挙句の果てに現在山陰ローの志願者低下と来たw
なるようにしてなったというか、いい気味って感じw

123名無し長右衛門:2008/11/18(火) 02:29:51
ついでにいうと、ロー専門棟のある私学は大勢合格者を輩出してる件w
これは偶然かな?ww

金がない貧乏人の>>116みたいな奴は、田舎の僻地で山寺(山陰ロー)修行w

124名無し長右衛門:2008/11/18(火) 11:22:09
>>116氏について、刑法窃盗罪について適切に解説しているが、説明の仕方
や漢字の使い方が少し硬めに話している点、それに大学事情の反論の内容が
異常に他の大学の内情に詳しくかつ学生向けのアナウンス的な回答をしてい
る点を考えると、もしかしたらということであの刑事系某No1が書いたも
のではと疑うんだけど。
で一応その人であるという前提で言わせていただくと、こんなところで反論
するなら、大学の公式HPでも説明会のときでも全体の学生に胸張っきちっ
と話したらどうですか?

125名無し長右衛門:2008/11/18(火) 22:09:38
>>124
誤解があるようなので一言断っておきますが、私は島根大学の教職員でもありませんし、
島根大学法科大学院に在籍している者でも修了者でもありません。
ただ山陰を故郷とする学生に過ぎません。

>>123
法科大学院専門棟を有している私立大学が好成績を残しているとのことですが、
法科大学院専門棟を有しているが故に好成績を残しているという因果関係は示されていない
のではないでしょうか?
一般に私立大学は法科大学院をいわば「売り物」としていますので、法科大学院に資金を集中的に投与
して設備に関して国公立大学を遥かに凌ぐものを誇っております。
ですから、法科大学院専門棟を有しているからこそ好成績を残しているというのではなく、
法科大学院専門棟を有している私立大学が多い故に、好成績を残している私立大学も多くあるというべきでしょう。
では、専門棟を有しない国立大学法人の法科大学院(面倒なので以下国立と略す)と専門棟を有する私立大学を比べても
なお専門棟を有する私立大学が好成績を残しているという事実があるなら、多少は検討の余地もあろうか思われますが、
幸いにもそのような事実は見当たりません。

例えば、京都の大学を見ますと、京都大学は先だって申し上げた通り、法科大学院は旧工学部の一部学科の跡地を若干の改装を
施して使用しており、同志社大学のようなご立派な専門棟と呼べる施設を使用しているわけではありません。
それどころか、法科大学院設立について学内では反対論が強く、仮に作るとしても近所の空いた小学校跡地にでもつくればよかろう
との意見も総長サイドから出されていたぐらいです。
また、立命館大学もJR二条駅前にこれまたご立派で小奇麗な専門棟を有しておりますが、京都大学ほどの成績を残しているのでも
ありません。京都産業大学や龍谷大学も専門棟を設けていますが、結果は芳しくありません。
お隣の大阪を見ましても、関西大学や近畿大学なども専門棟を持っていますが、さしたる結果を残していません。
対して、比較的好成績を残している大阪市立大学は専門棟を有していません。

このように、法科大学院専門棟を有しているから好成績を残しているということは決して言えないものと思われます。

126名無し長右衛門:2008/11/18(火) 22:19:30
思い出しついでに追加で言うと旧京大工学部の一角を改装してできました
とおっしゃるんですか?
おまはん百万遍十字路周辺にある京大旧工学部面積とここの全体面積を比
べること自体お門違いとあらしまへんか!!
しかも京大の専門別の図書蔵書なんかここと比べれば、月とすっぽんなみ
の差でっしゃろ!!

127名無し長右衛門:2008/11/18(火) 22:32:33
>>120
日本学生支援機構による情報を見ますと、法科大学院生に関して生活に困窮することは
ないのではないかと思われます。
といいますのも、日本学生支援機構の奨学金制度を利用すると、最大月30万円近くの奨学金が
振り込まれることになるからです。
もちろん、一種と二種の併用になるわけですが、在学時の成績次第では一種奨学金の返還が免除されるか又は
半額ほど免除される制度設計になっています。ですから、生活に困窮することはこと法科大学院生に関しては
杞憂であると申しても過言ではないでしょう。
その上、山陰合同銀行による融資も整備されていると聞きます。
そうすると、学生生活を送る上でことさら金銭的な支障はきたさないものと思われます。

成績優秀者に対する授業料等の免除制度は、学生の学修へのインセンティブを高める上でも
相当の意味がありますし、対象人数を少数に絞ることで何とか予算を捻出することができるのでは
ないか、担当者も相当に知恵を絞って諸経費の出費を更に一層抑える等の創意工夫をして捻出している
ものと想像します。

128名無し長右衛門:2008/11/18(火) 22:43:49
>>126
本部キャンパス内の工学部全学科の跡地の面積と島根大学のキャンパスの面積など
比べていませんよ。そもそも島根大学のキャンパスの面積がどの程度のものか知りませんから。
もっとも、工学部の大部分が桂キャンパスに移転するまでは、本部キャンパスは、文学部、教育学部、
経済学部、法学部と詰め込まれていましたから、随分手狭な感がありましたし、ことさら広いとの感覚は
ないでしょう。
そもそも法科大学院は、その工学部の一部学科が使用していた棟を若干改装して使用しているだけです。
面積としては狭いですよ。

また、図書館の蔵書量の比較もしてはおりません。
確かに附属図書館や吉田キャンパス内の図書館のみならず、各大学院研究科には専用の図書室が設けられており、
その他基礎物理学研究所、数理解析研究所あるいは人文科学研究所等の数十の附属研究所の蔵書をも含めますと、
膨大な蔵書量を誇りますが、これが法科大学院教育とどう関係しているのかについては一切触れておりませんし、
そもそも題意とずれる事柄でしょう。

129名無し長右衛門:2008/11/18(火) 23:57:16
見たついでに>>127氏に対して反論的な質問をさせていただきますが貸
している給付金を利用する点には問題は出ません。

しかし償還開始となる大学院の修了期以降となると話はがらりと変わる
はずです。
なぜなら現在の「日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金」といえ
どもからの平たく言えば資金回収がゆるい「債務」に他ならないからで
す。
つまりこのことは、「日本学生支援機構」への「債務」と変わりなく、
しかも昨今では債務回収を強化する動きが出ていると聞いています。

そしてこの結論として言えるのが「卒業したら特別に配慮する以外の理
由がなければ締結した最低限の奨学金の返金を行うこと、もしそれがで
きず長期にわたり催告にも関わらず返還がない場合、民事訴訟法手続を
へて強制執行、および保証人からの返還」と念頭においているはずです。
早い話が、「差押」も「保証人」からの「強制的返還」もおこなわれる
ことも前向きに検討中のはずです。
これが民間ではさらに厳しい手続きとなるはずです。

しかし、今現在の世界経済が悪化しており国内景気も冷えて臨時雇用も難
しい状態で「奨学金返済義務」というあしかせをつけ「法曹」を目指しな
がら勉強重視するべき人間に「返還金」を半強制的に求める状態が「新し
い法曹育成の場所」と言い切れるでしょうか?
むしろ、元凶の佐藤工事らが懸念していた「法曹奴隷」を増加させること
となりませんか?

130名無し長右衛門:2008/11/19(水) 00:14:51
>>128
そないおっしゃるなら、単純比較となりますが、これ見ておくれやす!!

京大本部棟周辺
http://maps.google.com/maps?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6&num=50&um=1&sa=N&tab=wl

島大松江本部周辺
http://maps.google.com/maps?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6&num=50&um=1&sa=N&tab=wl

131名無し長右衛門:2008/11/19(水) 00:25:29
>>129
奨学金というものは概して給与と貸与に大別でき、欧米の大学や大学院と異なり、
日本では給与ではなく貸与という形態を採る奨学金が大半を占めており、ここで話題
となっている日本学生支援機構の奨学金もこの貸与の奨学金ですよね。
したがって、当然に返還債務を負うことになります。連帯保証人や保証人は保証債務を負担
することになります。
但し、日本学生支援機構の奨学金は、一種に関しては無利息ですし、二種でも比較的低い利率と
なっており、加えて予定されている返還期間も相当長期間になっていますので、過度に債務者に
負担をかけないような制度設計になっているものと思われます。
ですから、債務の金額の多寡にもよりますが、社会人として相当の所得を有する者にとってさほどの
負担にはならないようになっているのではないでしょうか。
もちろん、債務者として債務を負担しなければならないことには変わりなく、今後の社会・経済情勢の推移の
次第では、生活に困窮する者も増えないとは決して言えない状況にあることは確かです。
しかしながら同時に、就職先がなかなか決まらず一定の所得が確保されていない状況下にあるなどの特段の事情が
認められる者に対しては、届出ることが当然の条件として返還猶予制度が用意されており、余程の悪質性がなければ
貸金返還請求訴訟の提起やその際の貸金債権保全のための諸々の仮処分なり、確定判決後の民事執行手続を経た強制執行に
よって債権回収をかけるということはなかなかないものと思われます。
問題になってた事例は、その大半が返還する資力を十分あるにもかかわらず返還請求に応じない悪質な者であると聞きます。

本来なら奨学金であるからには給与の形態が望ましいですが、限られた財政の中で多くの者の需要に応えうる体制を整備する
ためには、貸与の形態でもやむを得ないのではないかと思われます。
多くの者は返還義務に応じて債務を履行しているわけです。

奨学金の問題とは直接関わりませんが、法科大学院教育に多大な費用と時間を要することそのものを問題視する議論は、当然に
存在しますが、これは法科大学院構想の是非そのものの問題であるので、ここで話題に上っている事柄と性質を異にしているものと
考えます。

132名無し長右衛門:2008/11/22(土) 03:03:49
>>125はただのきちがい

133名無し長右衛門:2008/11/23(日) 20:21:41
>>131
ついでに聞きますが、今後予定されている日本学生支援機構の返済延滞者
の情報を金融及び信販会社の信用情報機関に連携して報告をすることにつ
いては、どのようにお考えでしょうか?
ちなみにこの信用情報機関については、銀行や信販会社の仕組みを熟知し
ている人ならどれだけすごい機関であるか知っているはずです。

なおご返答はすれ違いによる管理人さんの注意を受けそうなのでこちらに
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1083594150/l50

134名無し長右衛門:2008/12/04(木) 23:51:55
法科大学院をめざしている法学部の2年生です。
私の大學は大学院がないので、他大学の法科大学院を受験しますが、
受験の注意点はどのようなことですか。
どのようなことを重点的に勉強すればいいですか。

また司法試験の合格率の高いところは入試も難しいのでしょうか。
教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312999338?fr=rcmd_chie_detail

良かったら島根大学法科大学院へww

135名無し長右衛門:2008/12/04(木) 23:52:21
アメリカの大学で法学部がなく、法科大学院しかないのはなぜですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213079742

136名無し長右衛門:2008/12/14(日) 19:47:10
>>134
私が回答する立場にあるのかわかりませんが、とりあえず言わせていただきますと、
法科大学院入試のための特化した受験勉強は不要であると思われます。
適性試験にしても特別に勉強を要するものではなく、その場でごく普通に解答すれば、
よほどの人でないかぎり八割程度を得点できるはずです。
ですからケアレスミスをしないように注意することを心がける程度であって、特別の
勉強は全く必要ない、せいぜい数日前に過去の問題を一読しておくぐらいで構わないでしょう。

法学部の2回生とのことですからおそらく既修者コースないしは入学後の既修者認定試験を受験する
予定であろうと推測します。
そうすると、普段講義なり演習等で学んでいる事項を丁寧に理解していくことに努め、3ヶ月前ぐらいから
時間を調整しながら、指定時間の範囲内で手際よく設問に対する簡にして要を得た解答案を提出する訓練を
積むことをおすすめします。

法解釈学自体はそれほど高度な内容をしているわけではなく、ごく普通の法学部生であれば優に理解可能な
内容でおさまっていますので、下手に小手先の「わかりやすさ」を求めて司法試験予備校等が出版している
テキストに飛びつくのではなく(勉強し終わってテスト直前に軽く見直すためなら使用してもいいかと思われますが)
やはり、
①条文をしっかり読み込み、各条文相互の連関を大まかに把握すること、
②定評のある基本書をこれと決めて最初から最後までしっかり読み込む。
一度だけではなく二度、三度繰り返して読むことが大切です。
そして
③判例を結論だけではなく(事案を無視した判例の理解などありえませんから)
事実関係の概要を把握して、法解釈上どこがいかなる理由で争点となっているのか
を深く理解して、できれば一審から読み込んでいくことが肝要です。
とくに判例百選や重要判例解説等に収録されている重要判例ついてはそれをして
おかなければなりません。
その上で
④判例評釈を読んでいくこと、できれば学者によるものだけではなく、最高裁判例
なら最高裁調査官が詳細に解説を加えた最高裁判例解説がありますので、それを丁寧に
読んでいけばよいでしょう。
あとは問題演習です。『法学教室』などで掲載されている演習は、典型論点に関するものだったり
学界で注目されている問題だったりが取り上げられていますので、これを一瞥するだけでも効果は
あるでしょう。また司法試験で取り上げらた問題はよく練られた問題ですので、何度も答案構成して
みるのもいいかもしれません。

137名無し長右衛門:2008/12/15(月) 02:50:56
>>136
あらあら先生、2次募集の勧誘ですかw
こんな所まで乙ですw

138名無し長右衛門:2008/12/15(月) 17:05:17
>>136
申し訳ないけど、日弁連やDNCの試験を一度も受けていないかつ現状を知らない
人の典型的な回答ですね。

基本的に実際に大部分の人がつかうDNCの平均が約60±5点もし8割得点の場合全
受験者の上位1割は確定的な順位。
つまり、未収者受験の場合基本的に全体成績の半分を適正で占めるところが一般
的なのでトップの東大でも京大でもだいぶ有利に狙える位置な分けで、中堅大な
ら軽く合格範囲となっちゃう。

さらに過去問一読ケアレスミスなしで8割取れるというならおそらく全体平均も
8割になっているはずなのであるが上記の通り現実は6割前後という状況から、
そんなに簡単にできるもんではないということ。

まあ、公務員採用試験の「数的処理」と「文章理解」の変化球問題が出るわけで
だから適正試験の対策講座を受けて小学生の算数ドリルのごとく過去問題をする
必要があるのが本当のところでしょう。
適正試験の良し悪しはともかくとして。

139名無し長右衛門:2008/12/15(月) 23:40:05
>>138
私は日弁連法務研究財団の試験は受験したことありませんが、大学入試センターの
適性試験は受験済です。そのうえで物申し上げているのです。
ごく普通に大学までの勉強をこなしているならば、何も特別な勉強をしなくても
優に八割は得点できるはずであり、もしできないのだとすれば、その人の「基礎学力」が
足りないというだけに過ぎません。

適性試験で要求されていることは、国家公務員試験Ⅰ種の数的推理や判断推理そして文章理解や
資料解釈に類似していますが、基本的には初歩的な論理学の知識があれば全て事足りるものばかりです。
命題論理や集合論の初歩程度の知識で述語論理とりわけ高階述語論理等の知識は不要です。
そしてこの初歩的な命題論理や集合論の知識は、何も「論理学」や「集合と位相」の勉強をせずとも常識的
な推論能力さえあれば十分理解可能ですから、畢竟特殊な勉強は不要ということになります。

適性試験の得点の高低が、頭のよしあしを示すものであるとは言えませんが、少なくともあの程度の問題を
難なくこなせる程度の推論能力・情報処理能力は必要であるとの考えから、消極的選抜機能を期待されて導入
された法科大学院適性試験であるとの趣旨として捉えるべきではないかと思われます。

全体の平均は六割そこそこであって八割以上の得点者は成績分布上上位に位置するというのは事実です。
この事実は、できて当然という類の問いに決められた時間内に処理する能力を欠く者があまりに多いという
ことを物語っているのです。

140名無し長右衛門:2008/12/17(水) 01:58:17
あてにならん見解だな。根拠がない。
全て>>139の思い込み

そこまで決定づけて言うならせめて根拠を示すデータ等を引用しながら説明しなさい
君の投稿内容は終始思い込みで構成されている

141名無し長右衛門:2008/12/17(水) 07:57:24
>>138です
これも追加で指摘しようと思ったけど、本当に何もしないで常識範疇でやれ
るのは無理があるでしょう。
たとえば「自分には見えないけど他人には見えるものについて数個の発言か
ら自分のものを当てる」問題とか「限られた発言で誰が何を持っているのか」
等の問題などを1問当たり数分でとくためには、ある程度パターンによる解き
方を知らないと数学が得意な人以外は完投できないはずのですが。
まあそれに司法試験の答練は書きまくってスタイルを作るのが基本なのに適正
は寝てても解けるというのは受けようとしている人に失礼かと。
おそらく類似問題が出る公務員講座や就職活動の筆記試験の勉強している
人にこの話したら「ふざけんな!!」といわれるでしょうね。

まあ、あとヤフーの質問に上がったものに対して回答締切ったものをみて
「プッ」としてもらいたい意味でうpしたものだよね。

142名無し長右衛門:2008/12/19(金) 01:05:13
>>141
公務員試験の数的推理・判断推理あるいは資料解釈の問題を解くために、練習を
繰り返さなければならないとするなら、その時点であきらめた方がよろしいのではないか
と思われます。
たとえ試験に首尾よく合格できたとしても、後々困ることになるかもしれません。
もちろんそうならないかも知れませんが、極く普通の勉強をしていればそれ専用の勉強は
不要であるというほかありません。
ましてやたかだか公務員試験のために対策講座を高い受講料を支払って受けるなど狂気の沙汰というもの。
もちろんあの種の問題が不得手である方もおられるのかもしれません。ですからその人は数問ほど時間内で
解けるかを検討して、どうしても解けないというなら早々に諦めるか何らかの対策を講じて我武者羅に訓練を積む
ということをやるほかないのかもしれませんが、そういう方はごく少数にとどまるものと思いたいですね。

それから司法試験あるいは法律系試験でも構いませんが、確かに一定の書式がありますが、例えば予備校等が
出しているテキスト等に掲載されている「模範答案」なるものに無理やり合わす必要はありませんよ。
むしろそのような強迫観念に囚われた答案は、面白みを欠く「金太郎飴答案」と揶揄の対象にこそなれ、高い評価の
対象にはなりがたいものであろうと思われます。
あと「がり勉」型の勉強で書きまくるといった「労働」もさして必要ないでしょう。
もちろん個人差が大きくものをいうことになりましょうが、書きまくることが基本であると思わない者も随分といるのですよ。

143名無し長右衛門:2008/12/19(金) 16:10:24
よみずらい

144名無し長右衛門:2008/12/19(金) 17:46:27
>>142
藻まえケッコー嫌われ者でね?

145名無し長右衛門:2008/12/19(金) 17:50:51
どうでもよい

146名無し長右衛門:2008/12/19(金) 19:07:17
>>142
あなた文章が下手だね
一つの文が長杉で意味が伝わりにくい

147名無し長右衛門:2008/12/20(土) 00:05:05
同意
その文章ではあらゆる資格試験落ちるだろwww
雑魚が

148名無し長右衛門:2009/02/08(日) 01:27:04
ローのかたへ

アメリカの第二級強盗罪について教えてください
日本人がアメリカでこの罪名で逮捕された場合、どうなるのでしょうか
州によって違いがあるのですか。詳細よろしくお願いします

出典例
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1230051530/565
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1230051530/567

149名無し長右衛門:2009/02/08(日) 01:29:29
>>148のは第二級強盗罪容疑でニューヨーク市警察に逮捕だそうです

ちなみに第一級強盗罪というのもあるなら
その詳細もお願いします

150名無し長右衛門:2009/02/24(火) 08:57:07
当研究科では国際関係の授業を必修としていますが外国刑法の授業は
残念ながら教員等の関係により開講していない都合お答えできません
のでご了承お願います。

法務研究科より!!

151名無し長右衛門:2009/03/17(火) 03:14:07
そんな馬鹿な話があるかw
本当に>>150みたいな話言い出しそうだから怖いw
本当は無能教員共で分からないから答えられないだけ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1083594150/1191
この話ワラタ

152またトラブルです:2009/09/15(火) 02:11:42
分娩訴訟で島大が争う姿勢

島根大学附属病院で出産した女性が「出産時の医療ミスで、新生児に脳性まひなどの後遺症が残った」などとして女性とその家族が島根大学に対して1億500万円あまりの損害賠償を求めた裁判が始まり、被告の島根大学は、「出産時の処置は適切で過失はなかった」として全面的に争う姿勢を示しました。
この裁判は、3年前の平成18年9月、島根大学医学部附属病院で県東部の女性が出産した際に、胎児の心拍が低下しているにもかかわらず、医師らが帝王切開になかなか踏み切らずに吸引や腹部の圧迫を繰り返したことで、胎児に脳性まひなどの後遺症が残ったほか、女性の子宮が破裂して摘出手術をせざるを得なかったとして、病院に対し、1億500万円あまりの損害賠償を求めたものです。
松江地方裁判所で始まった裁判で、被告の島根大学は、「子宮が破裂したとみられる時期は、腹部の圧迫をする前だ」とした上で、「吸引や圧迫は必要な措置であり、帝王切開に踏み切った時期も適切で、過失はなかった」として、全面的に争う姿勢を示しました。


島根大学はトラブルばかり
反省の色なし。悪いことをしても居直る体質は、昔から一緒w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板