したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏・東京 地方政治綜合スレ

859とはずがたり:2021/02/07(日) 23:00:45
立憲・連合系候補
みつもり 和也 現職・立憲公認・自治労・連合群馬推薦
つのだ 修一 現職・無所属・電力総連・連合群馬推薦
藤江 あきら 現職・無所属・県教組/県私鉄・連合群馬推薦
入沢 まゆ子 現職・無所属=立憲推薦・前橋地協・連合群馬支持
大沢 ともゆき 新人・立憲公認・前橋地協・連合群馬支持

https://cdp-japan.jp/election/29
前橋市議会議員選挙(群馬県)
前橋市議会定数 38人

告示日:2021/01/31(日)

投票日:2021/02/07(日)

みつもり和也
公認 現職 4期
前橋市議会
生年月日 1967年9月14日 (53歳)
出身 群馬県前橋市
経歴等 介護支援専門員(ケアマネージャ)
NPO法人前橋在宅ケアネットワークの会 介護支援専門員
社会福祉法人上毛愛隣社 在宅介護支援センター岩神 相談員
医療法人樹心会 角田病院 医療ソーシャルワーカー
学歴 日本福祉大学社会福祉学部 卒業

大沢ともゆき
公認 新人
前橋市議会
生年月日 1974年3月26日 (46歳)
出身 群馬県前橋市
経歴等 衆議院議員公設秘書
マニュライフ生命保険株式会社 勤務
群馬日野自動車株式会社 勤務
学歴 亜細亜大学経営学部 卒業

入沢まゆ子
推薦 現職 1期
前橋市議会
生年月日 1974年8月7日 (46歳)
出身 群馬県前橋市
経歴等 Soto Cafe 創業(飲食業)
任意団体 スリージェネレーションズ 代表
有限会社眠日 勤務
Booスクリーン株式会社 勤務
学歴 群馬県立桐生女子高等学校 卒業


http://rengo-gunma.gr.jp/942/
前橋市議会議員選挙 推薦候補(予定)者2021年1月20日
連合群馬は2021年2月に施行される前橋市議会議員選挙で5名を推薦(内2名は支持)をしています。

皆さん是非応援をお願いします。

告示日:2021年1月31日(日)

投票日:2021年2月7日(日)

【推薦】

みつもり 和也 現職・自治労
つのだ 修一 現職・電力総連
藤江 あきら 現職・県教組/県私鉄
【支持】

入沢 まゆ子 現職・前橋地協
大沢 ともゆき 新人・前橋地協
(11月現在)

860名無しさん:2021/02/08(月) 19:06:08
千葉知事選、医師の加藤氏が出馬表明 新人6氏の争いに
https://www.sankei.com/politics/news/210208/plt2102080022-n1.html

861チバQ:2021/02/08(月) 20:16:28
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-123868671.html
「市長派」が過半数見通し 前橋市議選 投票率最低42.92%
2021/02/08 06:00上毛新聞

 任期満了に伴う前橋市議選は7日、投開票が行われ、新しい市議38人の顔触れが決まった。山本龍市長を支持する会派「前橋令明」が最大勢力を維持した。今後の会派再編などを踏まえると、市長に立場の近い勢力が過半数となる見通し。新型コロナウイルスへの対応など市政を巡る重要課題が山積する中、これまで通り各種施策を進めやすい態勢が整う。投票率は42.92%と前回を0.70ポイント下回り、5回連続で過去最低を更新した。 前橋市議選開票結果はこちら 前橋市議選 当選者の顔触れはこちら 当選者は現職32人、新人6人で、現職1人が落選した。党派別でみると、無所属が28人、公明、共産が各4人、立憲民主が2人。無所属のうち1人は立民が推薦している。旧市の当選は32人、旧郡部は大胡2人、宮城2人、富士見2人で、粕川は立候補者がいなかった。 中心市街地を地盤とする宮崎裕紀子氏は新人で最多となる4438票を獲得した。当選が決まると、夫で元衆院議員の岳志氏や支持者が集まった選挙事務所には歓喜の輪が広がった。 当日有権者数は27万7180人(男13万4341人、女14万2839人)。

862チバQ:2021/02/09(火) 20:34:31
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102090033.html
千葉市長選、自民は分裂選挙に
2021/02/09 19:29産経新聞

千葉市長選、自民は分裂選挙に

岩井雅夫市議会議長(左)に辞職願を提出する小川智之市議=9日、千葉市役所議会棟(平田浩一撮影)

(産経新聞)

 3月21日投開票の千葉市長選で、自民党千葉市連合支部は9日までに、いずれの候補も推薦しないことを決めた。推薦を求めていた同党市議の小川智之氏(47)と元副市長の神谷俊一氏(47)との間で、市連に属する県議や市議の支持が分かれたため。分裂選挙となる見通しになった。

 また、小川氏は9日、市議会の岩井雅夫議長に辞職願を提出し、許可された。

 市長選に専念するためで、小川氏は記者団に、「私の政治的スタンスを会員制交流サイト(SNS)や街頭活動、チラシなど紙媒体などを通じて有権者にアピールしていく」と強調した。

 市長選には小川、神谷の両氏のほか、共産党県中部地区常任委員の大野隆氏(51)が出馬表明している。

 また、小川氏の辞職により、3月12日告示、21日投開票の市議補選(同選挙区)の欠員は1増の2となる。昨年10月に自民党現職の秋葉忠雄氏の死去により、欠員が生じていた。同補選には新人4人が立候補を表明している。

863名無しさん:2021/02/11(木) 08:02:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d81410e696a61e29f42976e86849ff1b900666
水戸市長が「Clubhouse」でトーク 閉鎖性指摘に「考える」
2/10(水) 11:03配信
毎日新聞
 水戸市の高橋靖市長は9日、iPhone(アイフォーン)向けリアルタイム音声アプリ「クラブハウス」で市民向けのトークを行った。ワクチン接種や補正予算など、同日開いた記者会見の内容について話したという。

 クラブハウスは、利用者ごとにルームを開設、話者や聴取者という形で参加できる。今回は、話者として参加した高橋市長とラジオパーソナリティーの川崎アツシさんの1時間ほどの対話を、約50人が耳を傾ける形になった。

 クラブハウスは招待制の会員制交流サイト(SNS)で、会話の内容を書面同意なく記録することは利用規約で禁じられている。また、アプリの利用にはアイフォーンなどアップル製の端末が必要で、市民の利用者は限られている。

 公人が閉鎖的なSNSで情報を発信することについて、記者会見で問われた高橋市長は「聞けない人がいるのでやらないとなると、何もできなくなってしまう。申し訳ないが理解いただきたい」と述べた。今後、独自の情報をクラブハウスで発信する予定については未定とし、「単純な思いで始めたが、情報発信のあり方について公平性も含めて考えていきたい」と述べた。

 高橋市長はSNSでの発信に力を入れており、記者会見のユーチューブでの中継のほか、ブログやTwitter、フェイスブックなどで連日発信している。【森永亨】

864チバQ:2021/02/12(金) 18:44:58
https://twitter.com/expo2025jp/status/1360149275892584450?s=19


政治家って本当に言葉が命だなあと思います。ほんと説明が上手い。

865チバQ:2021/02/15(月) 20:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dec31658b58c2b845c45fe2cafb1d35a46c7926上野原市長選告示 現職と新人の計3人が立候補
2/14(日) 18:00配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
UTYテレビ山梨
写真:UTYテレビ山梨

任期満了に伴う山梨県の上野原市長選が14日に告示され、前回選挙と同じ現職と新人の計3人が立候補を届け出ました。
上野原市長選に立候補したのは届け出順に4期目を目指す現職の江口英雄さん78歳と元市議で新人の村上信行さん71歳、市民団体代表で新人の渡辺敦雄さん73歳の3人です。
江口さんは市立病院の開院など3期12年の実績を強調。
新型コロナの感染を乗り切るためには自身の手腕が必要などと訴えました。
一方、村上さんは3期続いた江口市政をしがらみ政治と批判。
若者世代のUターン推進といった人口減少対策などを訴えました。
また渡辺さんも現市政からの転換を強調。
2歳までの保育料の無料化や市内の道路の整備などで定住人口の増加を訴えています。
上野原市長選の投票と開票は今月21日に行われます。




[UTYテレビ山梨]

866名無しさん:2021/02/17(水) 21:22:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f2ec19eb0a7a71c762eb57da2412104c54434b
スーパークレイジー君 夜中に市職員に呼び出され辞職勧められる「圧力には負けません!」
2/17(水) 11:02配信
東スポWeb
 1月31日投開票の埼玉・戸田市議選で912票を獲得し、25番目(定数26)で当選したでラッパーのスーパークレイジー君(西本誠=34)が17日、ツイッターを更新。市職員から真夜中の公園に呼び出され“辞職勧告”を受けたと明かした。

 クレイジー君は「夜中に市役所職員に呼び出されて議員就任の前に辞職を遠回しにすすめられたこと」と衝撃事実をさらりと告白。「まだ名前は言いませんが。いろんな圧力には負けません」と宣言した。

 ちなみに、呼び出されたのは市役所内ではなく、公園。しかも時間は真夜中だった。「テレビ朝日でテレビ取材だった為に東京からトンボ帰り。そこで言われたことは、貴方の当選無効を狙った人がいると。負けるだけの証拠が出せないならば、自分から辞職した方が貴方の株があがると言われ」(原文のまま)辞職を勧められたという。

 だが、クレイジー君にとって「当選無効を狙った異議申し立て」が当選後に起きることは、とっくに想定済みだった。知人に「罠だから行くな」と言われたが、男らしく正々堂々と公園に向かった。

 クレイジー君は「その方の名前を書くと悪いので」「その人を疑いなくなかったし」とつづっている。

 クレイジー君のマンションや市役所には連日、着払いで嫌がらせの小包が送られてくる。SNSではなりすましの詐欺アカウントが作成され、家族の名前がさらされる被害にも遭っている。

東京スポーツ

867名無しさん:2021/02/17(水) 22:02:48
群馬・太田市長選 立候補予定者説明会に7陣営が出席
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dca9470ff7c924245c58473f8ed9c61efb24484

4月4日に告示される群馬県太田市の市長選の立候補予定者説明会が開かれ、すでに出馬の意向を示している現職陣営のほか、6陣営が出席しました。
太田市長選の立候補予定者説明会には、すでに出馬の意向を示している現職の清水聖義さんの陣営と、17日に出馬を表明した「NHK受信料を支払わない方法を教える党」の町田利光さんの陣営に加え、5陣営が出席しました。
各陣営の関係者は、選挙管理委員会の担当者から立候補に必要な手続きなどについて、説明を受けました。太田市長選は、17日現在で、現職の清水市長と、NHK党の町田さんのほかに、立候補擁立の動きは表面化していません。
太田市長選は、4月4日告示、11日投開票です。なお、去年12月1日現在の選挙人名簿の登録者数は、男女あわせて17万7549人です。

現職vsNHK党一騎討ちと思いきやまさかの大乱立(まあ現職優位だと思うが)?

868チバQ:2021/02/18(木) 13:33:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe115aa484386c48ff3783a10c529e0d74f8796
高級ラウンジ 白須賀氏は「千葉知事選にもマイナス」県連が批判
2/18(木) 12:45配信
 緊急事態宣言中の10日夜に東京都内の高級ラウンジを訪れていたと報じられた自民党の白須賀貴樹衆院議員が17日、東京都内の党本部を訪ね、離党届を提出した。白須賀氏は報道陣の取材に訪問の事実を認め、「コロナで自粛する人の気持ちを踏みにじり心からおわび申し上げる」と謝罪し、次期衆院選に立候補しない考えを明らかにした。同党県連は近く会議を開き、対応を協議する方針。

 白須賀氏は千葉13区選出で当選3回。県連会長の渡辺博道衆院議員は「コロナ禍において国民に負担をお願いしている時期に白須賀氏がとった行動はとても許されるものではなく、離党は当然」などとコメントした。県連幹部の県議は「(松本純元国家公安委員長ら)国会議員が銀座のクラブを訪問し、離党した直後の行動として常識的に考えられない。3月の知事選にもマイナスだ」と批判した。

 白須賀氏を巡っては、文部科学政務官を務めていた2019年1月の緊急事態に備える「在京当番日」に、自身を乗せた車が松戸市内で当て逃げ事故を起こし、運転していた秘書が罰金の略式命令を受けた。同2月には秘書2人らが富里市内で選挙で対立した同党県議の政治活動ポスターを剥がしたとして、器物損壊容疑で書類送検され、その後、起訴猶予処分となっている。カジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件に絡み、事務所が東京地検特捜部の家宅捜索を受けるなど、問題が相次いでいた。【宮本翔平、加古ななみ】

869チバQ:2021/02/18(木) 13:40:58
https://www.asahi.com/articles/ASP2J72SYP2JULOB00J.html
「ほんとに日本は変わらない」 林文子市長、森氏発言に
武井宏之
2021年2月17日 8時50分
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長=辞任表明=による女性蔑視発言をめぐり、横浜市の林文子市長(74)は16日の記者会見で、行政や企業のトップに上り詰めた自らの人生を「『忍』の一字で生きてきた」と振り返り、「意思決定の現場に女性がいるのは大変重要。男性の意識改革が必要だ」と述べた。
 市長就任前にダイエー会長などの要職を務めた林氏は、自身が社会人になった1965年当時を「女性が意思決定することを誰も考えていなかった」と振り返ったうえで「ほんとに日本は変わらない。(女性の)中間管理職がある程度の仕事ができるところまでは来たが、ほんとに意思決定の、企業の役員レベルに(女性が)入れるかというと、いま立ち止まっている状態だ」と話した。
 また、「私は我慢してうまくいった例」とし、自らの課題として「言いたいことをガーンと言わない癖が付いてしまっている。バーンと言うべきですね」とも語った。
 組織委の新会長選びについては「(五輪までの)時間がない中で男尊女卑とかの言葉が飛び交って、重要なポスト(を誰が務めるか)が議論されているが、これはいいことかもしれない。みんなが、おかしいということに耳を傾けることが大事だ」と話した。(武井宏之)

870チバQ:2021/02/18(木) 20:36:14
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-2774109.html
スーパークレイジー君に「今すぐ辞職すれば…」圧力かけた戸田市選管幹部が異動
2021/02/18 11:05東スポWeb

スーパークレイジー君に「今すぐ辞職すれば…」圧力かけた戸田市選管幹部が異動

スーパークレイジー君

(東スポWeb)

 埼玉・戸田市のスーパークレイジー君市議(34)が当選後に市の選挙管理委員会(選管)の幹部から「辞職勧告」を受けていた問題で、戸田市は18日付で、この幹部を選管業務からの異動を発表した。

 クレイジー君は2月4日深夜に選管の事務局長を務めるA氏に呼び出され、居住実態の件で「裁判とかになったら戦うには相当な体力が必要だ」「今すぐ辞職して、ゴメンナサイというのが一番、あなたの株が上がる」などと辞職圧力をかけられていたことを暴露していた。

 市選管の駒崎恭子委員長は17日、「(選管幹部の)言動は誤解を招くものであり、不適切だった」と職員らへの注意指導を発表していたが、市は18日付で事務局長のA氏は市民医療センター次長に異動し、新たに総務部次長が選管事務局長に就任する人事を発表した。

 クレイジー君は15日付で市民から当選異議申し出が提出され、選管は受理。19日から居住実態の調査が始まる予定で、事務方のトップであるA氏が調査に携わるのは不公平との声があった。

 選管側はA氏が異動となったことに「(クレイジー君に)当選異議の申し出が出ている中、調査に万全を期すため」と説明した。

871名無しさん:2021/02/18(木) 21:28:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/430a533beeace25185068a1c8f452ed870c55fa1
スーパークレイジー君市議の「当選無効求める」…市選管が異議申し出を受理
2/17(水) 11:28配信
読売新聞オンライン
 埼玉県戸田市選挙管理委員会は16日、1月31日投開票の市議選(定数26)で初当選したスーパークレイジー君議員(34)の当選無効を求める異議申し出を受理したと発表した。

 市選管によると、申し出人は、同議員には公職選挙法で定める選挙区内での3か月以上の居住実態がないとして、当選無効を求めている。申し出人について明らかにしていない。市選管は同議員の居住実態などを調査し、結論を出す方針。

 同議員は読売新聞の取材に「昨年9月末には市内のアパートに入居し、居住実態はある」と話した。

872とはずがたり:2021/02/18(木) 23:27:07
戸田市選管事務局長 スーパークレイジー君議員に不適切言動
2021年2月18日 15時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/amp/k10012874101000.html?__twitter_impression=true
戸田市選管事務局長 スーパークレイジー君議員に不適切言動
埼玉県戸田市の市議会議員選挙で、初当選を果たした男性議員に対し、市の選挙管理委員会の事務局長が深夜に面会を求めて「仮に居住実態に疑義が生じる場合は、当選を辞退するのも一つの選択肢だ」などと伝えていたことが分かりました。市は不適切な言動と認め、事務局長を18日付けで別の部署へ異動させました。
戸田市選挙管理委員会によりますと、今月4日、事務局長が、市議会議員選挙で初当選したスーパークレイジー君議員と市役所内で面会し、被選挙権の要件となる居住実態についてやり取りをしたということです。

事務局長は、話の内容に不明瞭な点があったとして、深夜に再度市内の小学校の前で議員と面会し「仮に居住実態に疑義が生じる場合は、当選を辞退するのも一つの選択肢だ」などと伝えたということです。

これについて選挙管理委員会は「事務局長の言動は誤解を招くもので不適切だった」と認めたうえで、辞職を求める意図はなかったと説明しています。

議員をめぐっては、市民から「市内に住んでいる実態がない」などと当選に対して異議の申し立てが出され、選挙管理委員会が調査を進めていて、市は公正性が疑われるおそれがあるとして、事務局長を18日付けで別の部署へ異動させました。

スーパークレイジー君議員はNHKの取材に対し「事務局長から夜中に市役所以外の場所で面会を求められたのは常識的ではなく、発言から辞職を求める意図を感じた」と話しています。

873チバQ:2021/02/19(金) 20:14:32
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-2777823.html
当選無効ピンチのスーパークレイジー君「某宗教が関係している」と反撃
2021/02/18 21:25東スポWeb

当選無効ピンチのスーパークレイジー君「某宗教が関係している」と反撃

巨大組織の存在を主張したスーパークレイジー君

(東スポWeb)

 埼玉・戸田市議となった直後に当選無効の異議申し立てが出ているスーパークレイジー君(34)が18日、川口市役所で記者会見した。改めて嫌疑は濡れ衣だとしたうえで、自身の議員バッジ剝奪を狙う背景に「某宗教」とにおわせた。

 疑惑をかけられたのは、3か月以上の居住実態があったかどうか。クレイジー君は「もちろん居住実態がある」と潔白を主張したうえで、当選はく奪を狙う動きは事前に予測していたという。

 当選直後から自宅の周りではポストを調べられたり、「周辺で宗教関係の人がピンポンして、『クレイジー君に入れていないか』と(票割りの)裏切り者を探しをしている話を聞いた。ちょっとおかしいことが多すぎた」とクレイジー君は振り返る。

 決定的となったのは2月4日に選管の事務局長から深夜に呼び出され、「戦う自信がなければ『ゴメンナサイ、自分の認識が甘かった』と言えばいい。裁判になると相手は巨大組織だから」と辞職圧力を受けたことだ。

 クレイジー君は、この事務局長の身辺を調べたところ「ある宗教の関係者だと聞いた」と確信し、本人にも直接問い詰めたという。結局、当選無効の異議申し立ては、15日付で受理され、クレイジー君は「事務局長は力があるので調査で不利なことを受けかねない」と嫌がらせを受けている内情や深夜に呼び出された一部始終をSNS上で暴露するに至ったという。
 
 クレイジー君が選挙から3か月以内に辞職した場合、補欠選挙を経ずに次点候補が繰り上がる。問題となった選管の事務局長は「不適切な言動があった」としたうえで、調査に公平を期すために18日付で異動になっている。

 クレイジー君は会見を通して、「某宗教」「宗教関係」と団体名こそ名指ししなかったが、巨大組織を敵に回すことやタブーともいえる問題に触れるかどうかで悩み、前夜は一睡もできなかったという。

「明日から頑張りますよ」と気丈に語ったクレイジー君。19日から選管による居住実態の調査、ヒアリングが始まる。

874チバQ:2021/02/19(金) 20:18:37
なるほど
そこまで考えてなかった


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378196174/475
地方選で立候補者全員当選を掲げる公明党だが、1月31日投開票の埼玉県戸田市議選では落選者が出た。

https://seijiyama.jp/area/card/3624/2DGWiD/M?S=lcqdt0lasap0k

当 912 スーパークレイジー君 スーパークレイジー君党 新
当 901 林冬彦  現 無所属 
落 887 三浦伸雄 新 公明

875チバQ:2021/02/20(土) 22:52:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a274bd2e2e31d500f6109237bb1ba8aa4ebcbe
企業誘致につながる商談だったから…市議会欠席の議員に「猛省促す決議」可決
2/20(土) 20:52配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 埼玉県志木市議会は19日、自社の商談のために市議会議会運営委員会などを欠席したとして、与儀大介市議(29)に対して「猛省を促す決議」を賛成多数で可決した。

 決議によると、与儀市議は15日の市議会代表者会議と議運を商談を理由に欠席したほか、昨年9月30日の朝霞地区一部事務組合議会も無断欠席した。一連の行為は「市民の信用及び信頼を失墜させるもの」として猛省と議員としての責務を自覚するよう求めている。

 与儀市議は読売新聞の取材に「(商談は)企業誘致につながる話だった。(議運などが)志木市のためになる動きを飛ばしてでも参加しなくてはならない重要な会議かと言われると、そうではないと判断した」とした上で、今後は「うまく帳尻を合わせて動きたい」と話した。

876チバQ:2021/02/22(月) 00:44:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102210014.html
山梨・上野原市長に村上氏初当選 現職の4選阻む
2021/02/21 23:19産経新聞

山梨・上野原市長に村上氏初当選 現職の4選阻む

山梨県上野原市長選で初当選を決め、長崎幸太郎知事の為書きの前で笑顔を見せる村上信行氏=21日午後10時25分ごろ、同市上野原(渡辺浩撮影)

(産経新聞)

 任期満了に伴う山梨県上野原市長選が21日投開票され、無所属新人で元市議の村上信行氏(71)が、4選を目指した無所属現職の江口英雄氏(78)と無所属新人の市民団体代表、渡辺敦雄氏(73)を破って初当選した。投票率は71%だった。

 4年前の前回選挙と同じ顔触れ。午後10時15分ごろ、同市上野原の村上氏の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、詰め掛けていた支持者から大きな歓声が上がった。

 村上氏は長崎幸太郎知事の支援を受け、市政の刷新を訴えた。江口氏は自民党の堀内詔子環境副大臣らに支援され、富士吉田市立病院長などを務めた医師としての経験から新型コロナウイルス対策などを訴えたが及ばなかった。

877名無しさん:2021/02/22(月) 03:01:22
>>876
こういう話題聞くと表向きには分裂解消した山梨2区(堀内家vs長崎)のバチバチ続いてるんだなぁと…

878チバQ:2021/02/22(月) 11:46:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/996fd973e1ff828e660a51867dc50a3ccece763d
千葉県知事選 投開票まで1カ月 熊谷、関両氏、全県での浸透急ぐ
2/22(月) 10:43配信
7




東葛地域に住む10代の若者らとオンラインで意見交換を行う千葉市長の熊谷俊人氏=1月9日、千葉市中央区(小野晋史撮影)
 森田健作知事の退任に伴い、12年ぶりに新知事が誕生する千葉県知事選(3月4日告示、同21日投開票)の投開票まで1カ月を切った。既に7人が出馬を表明し、今後も増える見通しで、かつてない乱戦模様だが、千葉市の熊谷俊人市長(43)と自民党が推薦する関政幸県議(41)の若手2人が軸となる構図に変わりはない。新型コロナウイルスや経済財政など、県政の幅広い課題で活発な論戦が期待される。(小野晋史)

 「長年温めてきた千葉への思いを一人でも多くの方に知って頂き、感じた希望を実現するための仲間になってほしい」

 熊谷氏は20日、「オール千葉」での新型コロナ対策や、経済成長および雇用創出、災害への備えなどを盛り込んだ政策集を公表した。3期12年にわたる市長としての実体験に根差した11項目の県政ビジョンが示され、「1期4年で、すべて着手する」と明言。記者会見は予定時間を大幅に超過し、内容の説明だけで50分間を費やした。

 立憲民主党や日本維新の会による県レベルでの支援に加え、県医師会の政治団体や日本労働組合総連合会(連合)も推薦を決め、着々と地歩を固めている。

 もっとも、千葉市以外では「知名度が浸透していない」(連合千葉幹部)といい、オンライン対話などの効果が注目される。

 一方、猛追を続ける関氏は、県内に広がる自民党の人脈をフル活用しながら支持者の獲得を急ぐ。既に全54市町村を訪れ、各地を地盤とする同僚の県議を通じ、地元関係者らと課題を話し合ってきた。

 県東部や南部では党の要職につく有力国会議員が後押し。風通しが良い場所では演説を行い、新型コロナ対策や義務教育課程での給食費ゼロ、知事直属の危機管理室の設置や経済活性化などを訴え、駆け付けた地元首長も「国に働きかけるには大きなパイプを持つ人が必要だ」と呼びかける。

 東葛地域の駅前で朝のラッシュ時に演説した関氏は、産経新聞の取材に「『あの人が関さんだ』と言ってくれる人が出てきた。徐々に名前が浸透してきたと実感している」と話す。

 ただ、17日には県選出の白須賀貴樹衆院議員(離党)による不祥事が発覚。県連は厳しい処分を党本部に求めたが、公明党の推薦は望めなくなった。

 知事選にはこのほか、共産党職員の金光理恵氏(57)、元船橋市議の門田正則氏(73)、元県立高校校長の皆川真一郎氏(66)、医師の加藤健一郎氏(71)、会社経営の河合悠祐氏(40)ら5氏が出馬を表明。他にも数人が意欲を示す。

879チバQ:2021/02/22(月) 17:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9e1bbcfe74c52f9b95f9966ee5e4d7fa1c21ef
千葉県知事選 熊谷氏が県内全域で大きくリード 情勢調査
2/22(月) 17:17配信
9




千葉県庁=町野幸撮影
 社会調査研究センターは2月20日、千葉県知事選(3月4日告示、同21日投票)の情勢調査を実施した。3期12年務めた森田健作知事の任期満了に伴う知事選は、森田氏が引退を表明し、千葉市長の熊谷俊人氏(43)や自民党県議の関政幸氏(41)らが立候補を予定している。調査では、熊谷氏が県内全域で大きくリードし、関氏らが追う展開になっている。誰に投票したいと思うかの問いに約3割が「わからない」と答えており、今後、情勢は変わる可能性もある。

 詳細は社会調査研究センターのホームページで。

880チバQ:2021/02/28(日) 22:48:56
1人区無投票自民
https://news.yahoo.co.jp/articles/96e62a9d0af070c62eb43513b9638ae822105a5b岩崎県議が死去 74歳/埼玉県
2/28(日) 18:59配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレ玉
小鹿野町出身の岩崎宏県議会議員が誤嚥性肺炎の疑いで亡くなりました。74歳でした。

岩崎県議は小鹿野町など北2区選出の県議会議員で、2007年に初当選を果たし、現在4期目を務めていました。

通夜は3月4日、告別式は3月5日に行われる予定です。

881チバQ:2021/02/28(日) 22:52:55
>>796
https://news.yahoo.co.jp/articles/981dcf8622dd5ed9ec816eb282fd5c0fa01e80f7
千葉・鴨川市長選告示 元新一騎打ち 人口減少など課題山積
2/28(日) 21:40配信



 任期満了に伴う千葉県の鴨川市長選が28日告示され、届け出順にいずれも無所属で、新人で元県道路公社理事長の吉田行伸氏(62)=自民推薦=と、元市長の長谷川孝夫氏(72)が立候補を届け出た。

 同市は人口減少や高齢化など課題が山積しており、対策が求められる。投票は7日午前7時から午後8時まで市内25カ所で行われ、同9時から同市役所で即日開票される。2月27日現在の選挙人名簿登録者数は2万7905人。



 吉田氏は正午ごろから同市横渚のJR安房鴨川駅近くで街頭演説を行い、吉田氏を支援する国会議員や県議、支援者らが駆け付けた。

 吉田氏は東京湾アクアラインの通行料800円や房総スカイラインの無償化などに取り組んだ県職員時代の実績をアピールし、そこで培った国や県とのパイプを市政に生かすと強調。「鴨川市政を前向きに進めていく。時計の針は止めない」と力強く訴えた。



 長谷川氏は午前10時から同市貝渚の後援会事務所駐車場で出陣式を行い、地元選出の県議や支援者らが駆けつけた。

 長谷川氏は出馬にあたり、約1万2千人の市民の元を回ったとアピール。企業誘致による歳入の確保と歳出の削減による健全な財政運営、市民ギャラリーの整備などに取り組むとした。市民生活を守るため、国や県と連携するとし、「市民が主役の力強い鴨川を作りたい」と訴えた。

2017年市長選
当 9886 亀田郁夫 65 無新   自民県議
  8995 長谷川孝夫 68 無現
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/7271

882チバQ:2021/02/28(日) 22:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4452009b91aeda13e11f6536cfa0cb1359c7b3e7
立民が党派色を前面に「勝てば追い風」、自民は「逆風感じる」…千葉知事選
2/28(日) 21:14配信
 立憲民主党千葉県連の代表代行・奥野総一郎衆院議員は27日、知事選(3月4日告示、21日投開票)の構図について「事実上の与野党対決、政党選挙だ。勝てば野党としてものすごく追い風になる」と述べた。無所属での立候補を表明した千葉市長の熊谷俊人氏(43)に対し、党派色を出さずに支援してきたこれまでの方針を修正したものだ。

 知事選の構図を巡っては、県議の関政幸氏(41)を推薦する自民党側が「与野党対決」を強調している。一方、立民は「特定の政党に寄らず、幅広い支援を受けたい」との熊谷氏の意向を受け、推薦を見送るなど党派色を薄めた支援を続けてきた。

 しかし、自民党の白須賀貴樹衆院議員(千葉13区、離党)の不祥事などで自民党が守勢に回ったことで、立民は方針を修正した。

 県連の会合後、奥野氏とともに取材に応じた県連代表の生方幸夫衆院議員も「自民党側は逆風を感じて焦っている」と述べた。

883チバQ:2021/02/28(日) 23:03:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/67f93e1ed59f725931c5e8c73bf0d4518f534775
「陣中見舞い」自民の群馬県議、前橋市議選の複数候補に現金渡す
2/28(日) 8:30配信

毎日新聞
群馬県議会=前橋市で、道岡美波撮影

 自民党の狩野浩志群馬県議(60)=前橋市区、5期=が、今月7日投開票の前橋市議選に立候補した複数の市議に「陣中見舞い」として現金を渡していたことが27日、分かった。公職選挙法は、選挙の有無にかかわらず政治家の選挙区内での寄付行為を禁じており、同法に抵触する恐れがある。


 ある市議によると、狩野氏が1月12日に事務所を訪れ、現金10万円が入った封筒を市議に手渡したという。市議は弁護士に封筒を預けて対応を協議している。また、ほかの複数の市議も、毎日新聞の取材に対し、狩野氏から現金を渡されたと証言している。市議らは狩野氏に返したという。

 狩野氏は27日、毎日新聞の取材に、現金を渡したことを認めた上で「今までの慣例で、陣中見舞いとして。(金額は)そんなに配っていない。(詳細は)弁護士に一切言うなと言われている」と話した。【妹尾直道、鈴木敦子】

884チバQ:2021/02/28(日) 23:08:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/050f38162c545957ed26936d5974b2aa41dfb16d
横浜・林市長、4期目出馬は?健康不安、政権不信で見通し立たず
2/28(日) 11:30配信
 林文子・横浜市長(74)の3期目の任期満了まで残り半年となった。林氏の次期市長選への態度表明に注目が集まる中、年明け早々に林氏が体調不良で1カ月近く入院。健康面を不安視する声が出始め、選挙の構図は一向に固まらない。【樋口淳也】

 ◇回復ぶりアピール

 「新たな決意を胸にしている。正しい方向に横浜市の政策を導いていく」。2021年度当初予算案審議の初日となった2月10日の市議会本会議。帯状疱疹(ほうしん)による入院・療養から本格的に公務復帰した林氏は、普段よりもゆっくりとした足取りで、声もかすれ気味だった。答弁後によろめく場面もあり「体調はよくなかった」(林氏周辺)ようだ。

 林氏は公務復帰前から周囲に回復ぶりを強調していた。菅義偉首相周辺に「体調は回復した。これからまたしっかり頑張る」などと電話連絡を入れている。本会議でのあいさつは「万全の回復」を懸命にアピールしているようにも映った。

 林氏の長期の公務離脱は2度目だ。最初は2期目の14年、不整脈の診断を受け入院し、自宅療養も含め約2カ月間、登庁できなかった。

 だが今回は、そのタイミングが波紋を広げた。自民党のベテラン市議は「よりにもよって選挙の年に入院するのはまずい」。同党は前回市長選で林氏を全面支援し、与党として支えてきた。林氏が出馬すれば支援にまわる可能性が高いが、入院後に党横浜市連内では「本当に林氏で大丈夫なのか」と不安視する声が広がり始めた。

 仮に4選となれば、最終年に79歳となる。林氏自身が歴代市長の年齢と比べて気にするそぶりをみせることもあるという。自民県議らの間では「少なくとも、水面下で林氏以外の選択肢を探っておいたほうがいい」との意見も漏れる。

 ◇「政権不信」追い打ち

 鍵を握るのは、林氏の後ろ盾となってきた菅氏の意向だ。その影響力については、ベテラン市議が「林氏が出たいと言おうが、出たくないと言おうが、要は菅さん次第だ」と解説する。

 2月18日、林氏の姿は東京・永田町の首相官邸にあった。首相の動静を記録する毎日新聞の「首相日々」によると、林氏は午前10時34分から約15分間、菅氏と単独で面会した。市関係者によると、内容は「市政報告」という。

 ある与党関係者は「菅氏が(林氏に)『お疲れさま』と言うとの情報があったが実現しなかったようだ」と明かす。翌日、市議会で市長選に出馬するかどうかを尋ねられた林氏は「今は全く考えられない」と従来通りの答えを落ち着いた口調で繰り返した。

 その菅政権も新型コロナウイルスへの対応などで支持率は低下しており、盤石とは言い難い。毎日新聞などが実施した2月13日の全国世論調査で、菅内閣の支持率は38%、不支持率は51%だった。林氏が出馬すれば、政治状況によっては菅政権に対する世論の厳しさが市長選を直撃する可能性もある。

 そこに、次期衆院選で県内選挙区からの立候補を予定していた2人の与党議員が、緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブを訪れていた問題が浮上。神奈川1区と6区の与党候補が不在となった。どちらも横浜市内の選挙区で、県連、市連は急な対応を迫られ「市長選に向けた動きは後回しになった」(市連幹部)という。

 ◇与党内にも厳しい声

 多選というハードルもある。自民党は政令市長選などの公認や推薦は党本部が出すが、その対象は「連続3期」までと内規で定めている。そのため、仮に林氏が出馬しても、党としての推薦はできず県連や市連の推薦にとどまる。

 07年に施行された「横浜市長の在任期間に関する条例」にも「連続して3期を超えて在任しないよう努めるものとする」との規定がある。多選について、林氏は毎日新聞のインタビューで「一概に多選がいけないということはないと思っている」と述べたことがある。

 林氏は近年、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致や新劇場整備構想などを強力に推進してきた。中でも、新劇場については思い入れが深い。21年度の事業化こそ見送ったものの、2月の市議会で「経済活性化とともに心豊かな社会作りに貢献する」と必要性を強調した。4期目となれば、これらの事業に注力するとみられる。

 林氏の任期は8月29日まで。市長選には、市議の太田正孝氏が出馬の意向を表明している。

885とはずがたり:2021/03/01(月) 12:55:58

本会議を体調不良で途中退席、74歳の自民県議が死去…補選実施の見込み
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20210301-OYT1T50033/
2021/03/01 10:38

 自民党埼玉県議の岩崎宏いわさきひろし氏が28日、誤嚥ごえん性肺炎のため死去した。74歳だった。告別式は3月5日午後1時30分、埼玉県小鹿野町飯田1356の1の「アグリホール小鹿野」。喪主は長男、将宏氏。


 岩崎氏は2007年に北2区(定数1)で初当選し、現在4期目。15〜16年には副議長を務めた。県議会事務局によると、2月26日には現在開会中の県議会2月定例会の本会議に出席していたが、体調不良により途中退席したという。

 岩崎氏の死去に伴い、同選挙区では補欠選挙が行われる見込みだ。

886名無しさん:2021/03/01(月) 13:13:57
Tohazugatali Economic Review
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/2084-2085
“横浜再開発トリオ”DeNA南場智子氏「経団連副会長」起用が示唆するもの…次期社長は総務省OB
3/1(月) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

最終更新:3/1(月) 9:06
日刊ゲンダイDIGITAL

887チバQ:2021/03/01(月) 15:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2390ed7538c30d6dc0e58edbcfc17a0b523addba
【独自】相模原市議会前議長が職員にパワハラ LINEで「消えて」 本人は「何も答えられない」
3/1(月) 5:06配信
420




相模原市役所
 相模原市議会の石川将誠(まさのぶ)前議長(44)=自民党相模原=が市職員に対し、威圧的な言動や暴言を繰り返し行っていたとする調査報告を市がまとめたことが28日、関係者への取材で分かった。職員の中には体調を崩して休職している職員もいる。市議会から調査を要請された市は、石川氏の一部の行為についてパワーハラスメントに該当するとした。

 複数の関係者によると、昨年12月上旬に当時議長だった石川氏が、複数の職員に威圧的な言動を行っているとの情報が市議会の各会派に寄せられた。石川氏は同18日に「一身上の都合」を理由に議長の辞職願を提出し、市議会で認められた。

 市議会は市に事実関係の調査を要請。市総務局が今年1〜2月に、石川氏や市の関係者ら30人以上にヒアリングするなどして調査を行い、2月下旬に議会側に調査結果を報告した。

 複数の関係者によると、調査報告では、石川氏が議長職にあったころ、特定の職員に対し無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「異動してください」「邪魔です」「俺の視野から消えてください」などのメッセージを送信したと指摘。また、議長室への職員の出入りを禁じて部屋の前に立たせる言動があったと推認できる、とした。

 石川氏は、ラインのアカウントが自分のものであることを認めたという。議長室への出入り禁止や職員を立たせた行為も、複数の職員が実際に見たり聞いたりしたと報告された。

 こうした行為について、市は女性活躍・ハラスメント規制法がパワハラと定義する「優越的な関係を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えて、就業環境を害す言動」に該当するとした。

 ほかにも石川氏が特定の職員に「消えてほしい」「死んでほしい」「バカ」などの暴言を日常的に吐いていたとの複数の証言があったことも明らかになった。

 石川氏は現在4期目。2019年5月に議長に就任していた。石川氏はこれまでの神奈川新聞社の取材に「何も答えられない」としていた。
神奈川新聞社

888チバQ:2021/03/01(月) 17:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/174da7dd46d70566047f20051f282c66321d0b5b
富士急が山梨県を提訴 県有地賃貸契約めぐり 甲府地裁
3/1(月) 16:08配信
8




記者会見する富士急行の広瀬昌訓常務(左から2人目)ら=1日、甲府市
 山梨県が県有地の賃貸借契約を一方的に違法無効としたのは不当だとして、富士急行(同県富士吉田市)は1日、賃借権が存在することの確認などを求めて甲府地裁に提訴した。

 
 県有地をめぐっては、2017年10月、県が同社に山中湖村の県有地を不当に安い賃料で貸しているとする住民訴訟が起こされた。県は訴訟の中で賃料は適正とする方針を転換し、約6倍に当たる約20億円が妥当だと主張。現在の賃貸契約は地方自治法に基づき違法無効だとしている。

 同社が4月に予定されていた賃料改定について確認したところ、県は2月17日付で賃料改定手続きに応じられない旨の通知書を送付した。同社は「一方的かつ不合理な主張に基づき、弊社の賃借権を無視した対応を取る県の姿勢は極めて不当」として提訴に踏み切ったという。

 富士急は富士山麓の県有地440ヘクタールを賃借し、別荘3300区画を開発していた。

 同社の広瀬昌訓常務は提訴後に記者会見し、「信頼関係を築いてきた県との話し合いができないまま、訴訟を提起せざるを得なくなったことは、苦渋の決断であり残念だ」と述べた。

889チバQ:2021/03/01(月) 19:24:20
>>887
44歳なんて、若い頃からパワハラ教育を受けてきただろうに。この内容が明らかにアウトだってわからんのか!?

890チバQ:2021/03/01(月) 20:20:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/05045694c12cb9496b5ed40934c1985226ff20a5
市川市長室にシャワー設置、市議10人が百条委設置動議案
3/1(月) 19:38配信
 2020年8月に一部開庁した千葉県市川市の新本庁舎で、開庁後の10月に市長室に約360万円をかけてガラス張りのシャワールームが追加設置されていた問題で、一部会派の市議10人が1日、同市議会に経緯などを調べる調査特別委員会(百条委員会)を設置する動議案を提出した。2月定例会最終日の11日までに採決される。

 新庁舎には災害発生時を想定して職員用シャワールームが3室整備されていたが、市は「危機管理上必要」などとして市長室のトイレに追加設置した。2月26日の市議会で取り上げられ、「市長専用ではないか」などと追及された。

 同議案では、市議会などに事前説明がなかったことや、新庁舎整備費の余剰金が充てられたことを問題視。設置の経緯や費用対効果、公私混同がないかなどを調査するとした。

 また、村越祐民市長の就任後に、今回と同様に市議会が関知しない支出がないかについても調べるとしている。【小林多美子】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dfc1a1c892cffcb76d5f1c2b7df0dba7d2095dd
「テスラ公用車」の市川市長がまた無駄遣い? 市長室に360万円でガラス張りシャワーブース設置 市議「故障したままのシャワーもあるのに…」
3/1(月) 16:56配信
 1月に全面開庁した千葉県市川市の新庁舎で、市長室内にシャワーブースが約360万円の費用で追加設置されていたことが26日の市議会で追及された。村越祐民市長(47)は2019年に米テスラの高級電気自動車を公用車に導入、批判を受けて解約したことで話題になったが、税金の使い道が再び議論になりそうだ。


 26日の市議会定例の一般質問で越川雅史市議が市長室へのシャワーブース設置の妥当性を尋ねた。村越市長は「担当者が適正な機種を選定し迅速に対応した」とし、「一度設計された建物に対して、新たに必要性のある設備を追加することは全くもって正しいことだ」と答弁した。

 市によると、シャワーブースはガラス張りで、総工事費用は約360万円。市庁舎建て替え費用の余剰分で賄ったという。当初の設計書には盛り込まれていなかったが、「災害発生時など、長時間にわたり庁舎内や現場での執務にあたる際に市長や市職員らが体を洗う必要も想定される」として昨年10月に追加工事を行った。これとは別に庁舎内には職員用のシャワーブースが3室設置されているという。

 秋田県由利本荘市では2015年、湯船とシャワーを備えた市長専用のユニットバス設置について議会への説明を怠ったとして、市長が減給となった事例がある。

 越川市議は夕刊フジの取材に「市の公共施設には、故障したまま修理されていないシャワーもある。にもかかわらず、市長室に優先的にシャワーを設置した経緯を市民が納得するのか。まずは市長室内のシャワーブースがどのようなものか公開を求めたい」と語った。

891チバQ:2021/03/01(月) 20:36:03
https://www.tokyo-np.co.jp/article/88759
鴨川市長選告示 元新一騎打ちに 市政の在り方 訴え熱く
2021年3月1日 07時40分
 任期満了に伴う鴨川市長選は二十八日告示され、いずれも無所属で、新人で前県道路公社理事長の吉田行伸さん(62)=自民推薦、元職で再選を目指す長谷川孝夫さん(72)の二人が立候補を届け出た。それぞれ選挙事務所近くで出陣式を行い、大勢の支援者を前に第一声を上げた。
 吉田さんは、房総スカイライン有料道路の無料化などに取り組んだ経験に触れ「いわば県政の中にいて鴨川市政も行ってきたという自負がある。道路ネットワークの充実と災害に強いまちづくりという視点をもって市政に臨む」と訴えた。
 長谷川さんは、市政の風通しを良くするため市民との対話が必要と強調。「あらゆる手段を講じ歳出削減、歳入確保に努める。文化、芸術発表の場として市民会館建設に道筋をつけたい。国、県、市一体となって仕事を進める」と誓った。
 現職の亀田郁夫市長(69)は公共事業をめぐる顧問企業の不透明な取引で批判を浴び、再選出馬を断念し、吉田さん支援を表明。亀田市政に批判的な一部の保守系市議らは長谷川さん支援に回っている。
 投票は七日、市内二十五カ所であり、午後九時から市役所四階会議室で即日開票される。選挙人名簿登録者数は二万七千九百五人(二月二十七日現在)。 (山田雄一郎)
◇鴨川市長選立候補者 (届け出順)
吉田行伸(よしだゆきのぶ) 62 無新 
(元)県道路公社理事長・県職員▽東北大 自
<公約>(1)地域高規格道路の早期事業化と市内道路網の整備促進(2)災害に強いまちづくり(3)新型コロナに対する医療機関の充実(4)文化・芸術活動の場を確保
長谷川孝夫(はせがわたかお) 72 無元<1>
(元)市長・市教育委員会教育長・小学校校長▽玉川大         
<公約>(1)国・県とのパイプ活用で新たな財源確保(2)市民会館・体育館建設への道筋づくり(3)新型コロナに関する相談窓口拡充(4)緊急時避難施設の整備充実

892チバQ:2021/03/01(月) 20:52:27
https://www.cyzo.com/2021/02/post_268959_entry.html
激戦必至「鴨川市長選」にキナ臭い空気…候補者看板などに誹謗中傷落書き事件も

2021/02/23 08:00
文=本多圭(ほんだ・けい)
 森田健作知事の任期満了に伴い行われる今年4月の千葉県知事選が注目を集める中、県知事選に先立ち3月7日に投開票される同県の鴨川市長選(3月7日投開票)も、激しい選挙戦が繰り広げられて、すでに“場外乱闘”とおぼしきものも起こっている。

「今の鴨川市政は、現市長と院政を敷いているといわれる元市長派が対立。今度の市長選挙では、現市長は出馬しないものの、自民党が推薦する吉田候補と、対立候補を支援した自民党県議の立看板に誹謗中傷の書き込みが行われる、悪質な選挙違反まで発生しているのです」(鴨川市在住のフリーライター)

 今回の鴨川市長選は、前県道路公社理事長で自民党推薦の新人・吉田行伸氏と、元市長の本多利夫氏らが担ぎ出した前市長・長谷川孝夫氏の事実上の一騎打ちになっているが、今年1月中旬、吉田候補と、川名康介・自民党県議の立看板に誹謗中傷の書き込みが発見されたのだ。

「立看板は、川名県議の事務所の周辺に設置されたもので、川名県議ほか、浜田靖一衆院議員や参議院議員ら5名の立看板がありましたが、そのうち、2人の看板に落書きがされていたんです。吉田候補には“大バカ者”、川名県議には“死ね”という悪質なもの。川名県議が被害届を出したため、捜査は警察に委ねられましたが、犯人の特定には難航しているうえ、当初、被害届の提出を川名県議が渋ったことで、市民の間からは憶測や噂が飛び交いました」(市政関係者)

「誰がどのような目的でこのような悪質な行為を行ったかはわかりません。吉田候補へも反発を持っていた者の仕業なのか。さらに、日和見的な対応をしてきた川名県議へ不満を持つ者がいたのか」(前出のフリーライター)

 川名県議の日和見的な対応とはどういうことなのか? 本サイトは、市の関係者から、この事件に関係すると思われるメモを入手した。それによると、12月27日、館山文化ホールで自民党推薦の県知事候補・関政幸氏と、鴨川市長候補・吉田氏の激励会が開催された際、川名県議が両候補の応援演説を行って、会の締めを飾ったとある。

「すでに吉田候補は自民党から推薦を受けていましたから、川名県議は当然、吉田候補を応援すると思うでしょう。ところが、その後、自民党鴨川支部が、川名事務所に吉田候補の看板設置を依頼をしたところ、“少し考えさせてくれ”と言われたそうです。結局、了承され、看板は設置されましたが、その後、衆院議員や参議院議員含め5名の看板が設置され、その中には、長谷川候補の看板もあったんです。川名県議は“偏った応援はしない“と話したそうですが、額面通りには受け取れません」(全国紙記者)

 その後、吉田候補と川名県議の看板に落書きが発見されたのだが、その前後には、長谷川候補の広報誌『とどけ民意の会』1月号に「川名県議が長谷川候補の支援を表明」として、写真と共に川名県議の応援メッセージが掲載され、同時に長谷川候補のYou Tubeでも配信されている。

「川名県議は、対立候補を応援したのですから、当然、自民党からはなんからの処分がされるべきです。しかし、鴨川支部は、離党勧告を出すことを考えているとしながらも、いまだに実行されていません」(市の自民党員)と、自民党内部からも不協和音が聞こえてくる。

 市の院政を敷くといわれる元市長・本多氏が担ぎ出した長谷川候補は、2017年の前回の市長選では、現職として出馬。日本屈指の私立総合医療施設「亀田総合病院」やホテル三日月グループなど、地元財界トップを後援につけたことで絶対有利と目されたが、新人で現市長の亀田郁夫氏に僅差で敗れた。

「選挙前年の6月、長谷川氏は立候補を表明した後の地元の納涼まつりで、会場の入り口に選挙運動とも受け取れるポスターを貼り、“選挙違反に当たるのではないか”と批判を受けた。さらに、“元市長の本多氏が、長谷川氏を推して院政を敷こうとしている”と噂された。それに対して亀田氏は、鴨川市政を見直す“リセット鴨川”を打ち出し、その合言葉が市民の心を動かしました」(市政関係者)

893チバQ:2021/03/01(月) 20:52:41

 今回の市長選では、“千葉県のドン”と呼ばれた“ハマコー”こと故・浜田幸一さんの長男・浜田靖一衆院議員をはじめ、千葉県自民党の有力者のほか、前選挙では長谷川候補を応援した亀田総合病院やホテル三日月グループも吉田候補の支援に回っている。

 一方、長谷川候補は、令和4年に安房キャンパスから東金キャンパスへの移転が決定している城西国際大学観光学部に対し、大学側に移転中止を働きかけるとして、市民にアピールしている。

「城西大のキャンパスは、当時市長だった本多氏が“学生が集まれば、7億円の経済効果がある”として、無償で土地を提供したものの、失敗。本多氏が担ぎ出した長谷川氏が、大学側に移転を再考させるといっても、すでに決まったことで、本当に説得できるのか疑問符が付きます」(前出のフリーライター)

 コロナ禍での鴨川市長選の行方に注目したい。

894チバQ:2021/03/01(月) 20:56:56
鴨川市長選



◆2021年
吉田行伸(62)=自民推薦= 元県道路公社理事長・・・亀田郁夫市長 田靖一衆院議員 前選挙では長谷川候補を応援した亀田総合病院やホテル三日月グループ


長谷川孝夫(72) 元市長・・・亀田市政に批判的な一部の保守系市議
 元市長の本多利夫氏



◆2017年
当 9886 亀田郁夫 65 無新=自民推薦 自民党鴨川支部 浜田靖一
  8995 長谷川孝夫 68 無現 亀田総合病院グループの司令塔で亀田氏のいとこの亀田信介院長が「市長を代える理由がない」

◆2013年
長谷川孝夫 無投票当選 親の故・治一(じいち)氏が78年から90年まで3期12年間、同市長を務めており、親子2代の市長

895チバQ:2021/03/02(火) 21:25:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32fe54cb5245e355a55cf14fae1f643880b9e9c
千葉・東金市長、市議に現金配布 選挙控え「陣中見舞い」
3/2(火) 12:23配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 千葉県東金市の鹿間陸郎市長が、今月の市議選に立候補を予定している複数の現職市議に対し、現金を配っていたことが2日、市への取材で分かった。市選挙管理委員会によると、政治家による選挙区内での寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触する恐れがある。

 鹿間市長は「1人当たり1万〜3万円」と説明、「陣中見舞いで不適切とは考えていなかったが、相手に迷惑をかけた」として現金を回収している。

 市によると、2月27〜28日、現職市議の事務所や自宅を訪問し、現金を入れた封筒を渡した。市長の関係者や、市長自らが手渡したケースもあった。市議選は3月21日に投開票が予定されている。

896チバQ:2021/03/03(水) 16:04:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03ba64b685565624b50135701f3cca681fddcab
茨城・龍ケ崎の副市長ら逮捕へ 入札予定業者漏えい疑い
3/3(水) 14:00配信

 茨城県龍ケ崎市発注の道路工事などをめぐり、一般競争入札に参加する予定の業者名を外部に漏らしたとして、警視庁と茨城県警の合同捜査本部は、川村光男副市長(65)と市社会福祉協議会の川北恵一郎理事(71)を官製談合防止法違反の疑いで3日にも逮捕する方針を固めた。情報が業者間の入札価格の調整などに使われた可能性があるとみて調べている。捜査関係者への取材でわかった。

【写真】警視庁本部

 捜査関係者によると、川村副市長は昨年12月上旬、川北理事と共謀し、市発注の土木工事の一般競争入札をめぐって、入札への参加を予定していた建設会社などの社名を川北理事に漏らした疑いが持たれている。部下の市職員を通じて、川北理事に伝えた可能性が高いという。対象の工事は数件で、市内の道路や排水路を整備するものだったという。入札は12月下旬に予定されていたという。
朝日新聞社

897チバQ:2021/03/04(木) 09:37:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/934f076823f3755ab8030cd69992daed7f2f0e22
龍ケ崎副市長ら逮捕で市長おわび 警視庁、市役所を家宅捜索
3/4(木) 9:05配信

 茨城県龍ケ崎市副市長の川村光男(65)と、市社会福祉協議会理事の川北恵一郎(71)の2容疑者が警視庁と県警の合同捜査本部に入札妨害容疑で逮捕された事件で3日、警視庁などの捜査員が市役所で家宅捜索を実施し、庁舎は物々しい雰囲気に包まれた。夜には中山一生市長らが記者会見を開き、幹部の逮捕について陳謝した。【庭木茂視】

 同日午後1時半ごろ、市役所に10人を超す捜査員が入り、道路管理課や副市長室などで約5時間にわたり家宅捜索。段ボール数十箱を運び出した。勤務中だった市職員は「我々も何が起きているのか分からない」と戸惑っていた。

 中山市長らは同7時半から臨時で記者会見。冒頭、中山市長や平塚和宏教育長らが「深くおわびをします」と十数秒にわたって深く頭を下げた。中山市長は「あってはならないこと。市として、事実関係の把握に努める」と説明。自身の関与について問われると「いくら考えても(関与は)見いだせない」と否定した。

 市によると、川村容疑者は1979年に役所に入庁。企画財務部長や総務部長を歴任し、2015年3月に退職、同年4月から副市長に就任し、現在2期目だった。

898チバQ:2021/03/04(木) 09:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77891e7e8de801faa732bd012fd7aa2d7c505cd
相模原市前議長がパワハラ LINEで「消えて下さい」
3/4(木) 8:45配信
 【神奈川】相模原市議会の石川将誠(まさのぶ)・前議長(44)が議長在任中、議会局の幹部職員を議長室出入り禁止にしたり部屋の前に立たせたりし、LINEで「俺の視野から消えて下さい」などとメッセージを送っていたことが市の調査でわかった。市は「パワーハラスメントにあたる」と判断し、調査結果を議会側に報告した。石川市議は取材に「真摯(しんし)に受け止めるが、パワハラとは認識していない」と話している。

 石川市議は2019年5月に議長に就任。複数の市や議会関係者によると、昨年12月に石川市議の言動や行動について議会局に告発文が届き、市総務局が調査を始めた。一方、石川市議は同月18日、「一身上の都合」として議長を辞職した。

 市総務局は1〜2月、石川市議や市職員ら約30人に聞き取りを行った。

 その結果、昨夏の約1カ月間、議長だった石川市議が議会局の幹部職員らに議長室の出入り禁止を申し渡したり、議長室の前に立たせたりしていたことが判明。複数の幹部職員が入ったLINEのグループで、「俺の視野から消えて下さい」「邪魔です」などと多数のメッセージを送っていたこともわかった。ハラスメントの対象となり、傷病休暇を取っている職員もいるという。

 石川市議は市の聞き取りに、LINEアカウントが自分のものだとし、言い過ぎだったと認めたという。市側は調査結果を2月下旬に議会側に報告。市側は、これらの言動や行動は、市職員なら懲戒処分の対象になるとしている。

 石川市議は「議会局職員は家族同然の付き合いだったが、親しき仲にも礼儀ありということなのだろう」と説明。「休職に至った職員が一日も早く復帰出来るよう、自分が全責任を取りたい。異議申し立てなどは考えていない」と話した。

 市側から報告を受けた議会側は、各派代表者会議で取り扱いを検討する。

 石川市議は南区選出で、4期目。2月28日付で自民党市議団を離れ、現在は無所属。(岩堀滋)
朝日新聞社

899名無しさん:2021/03/04(木) 11:17:35
辞職…女性市議、緊急宣言中に夜9時半過ぎまで飲食店でビール 入院の店主に見舞金も渡す「一身上の都合」
https://this.kiji.is/740013990949208064?c=39546741839462401
埼玉県飯能市議会議員の山田利子氏(73)=共産、6期目=は3日、平沼弘議長宛てに辞職願を提出し、許可された。
山田市議は3月定例会最終日の同日開かれた代表者会議で、緊急事態宣言期間中の2月22日午後8時前、市内の飲食店を、入院中の店主の父親の見舞いのために訪問。
その際に見舞金を持参し、ビールなどの飲食物の提供を受け、午後9時半すぎまで店内に滞在していたことを説明した上で、「一身上の都合で辞職する」と辞職願を出した。
山田市議は取材に「党とも相談して速やかに辞職した方が良いと判断した。見舞金については葬儀と同様に考えていて公職選挙法に違反するとの認識が甘かった。また午後8時を過ぎたら飲食店からすぐに帰ってくるべきだった」と話した。

900チバQ:2021/03/04(木) 13:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5883b3c9dfc3c2710318db38aeb01f621e17a86d
辞職…女性市議、緊急宣言中に夜9時半過ぎまで飲食店でビール 入院の店主に見舞金も渡す「一身上の都合」
3/4(木) 10:11配信

飯能市役所=飯能市大字双柳
 埼玉県飯能市議会議員の山田利子氏(73)=共産、6期目=は3日、平沼弘議長宛てに辞職願を提出し、許可された。

 山田市議は3月定例会最終日の同日開かれた代表者会議で、緊急事態宣言期間中の2月22日午後8時前、市内の飲食店を、入院中の店主の父親の見舞いのために訪問。その際に見舞金を持参し、ビールなどの飲食物の提供を受け、午後9時半すぎまで店内に滞在していたことを説明した上で、「一身上の都合で辞職する」と辞職願を出した。

 山田市議は取材に「党とも相談して速やかに辞職した方が良いと判断した。見舞金については葬儀と同様に考えていて公職選挙法に違反するとの認識が甘かった。また午後8時を過ぎたら飲食店からすぐに帰ってくるべきだった」と話した。

901チバQ:2021/03/04(木) 16:25:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/81007b7a1df6aee768991892afb7d21f139fc60d
千葉県知事選の「異色候補」たち トレンド入りした後藤氏、クラスターフェスの平塚氏、YouTuber社長の河合氏も
3/4(木) 15:00配信
 森田健作知事の任期満了に伴う千葉県知事選(2021年3月21日投開票)が3月4日に告示され、前千葉市長の熊谷俊人氏ら8人が立候補したことが、各紙で報じられた。

 過激な政見放送で知られる後藤輝樹氏、マスクをつけない「クラスターフェス」を主催した平塚正幸氏なども候補者に名を連ねた。

■大幅な「前倒し」挑戦の後藤氏

 報道によると、立候補したのは、立憲民主党県連が支援する前千葉市長の熊谷俊人氏(43)、政治活動家の後藤輝樹氏(38)、医師の加藤健一郎氏(71)、元予備校講師で共産党推薦の金光理恵氏(57)、元県立高校長の皆川真一郎氏(66)、前自民党県議で自民党推薦の関政幸氏(41)、「国民主権党」党首の平塚正幸氏(39)、人材派遣会社長の河合悠祐氏(40)の8人(届出順)。いずれも新人だ。

 立候補が明らかになるや、ツイッターのトレンドワードに入るなどインターネット上で注目されたのが後藤氏だ。後藤氏は都知事選に16年、20年と二期連続で出馬。いずれの期にも「過激な言葉」を使った政見放送を行い、物議を醸した。後藤氏は20年12月のJ-CASTニュースのインタビューに対し、「来年で言うなら......葛飾区議選(21年11月12日任期満了)とか、出られたら出たいですね」と意欲を示していたが、大幅な前倒しでの選挙挑戦となった。

 平塚氏も後藤氏と同じ、昨年の都知事選に出馬した一人だ。都知事選では「コロナはただの風邪」をキャッチフレーズに、「新しい生活様式」の反対を訴えた。同年夏には「マスク必要なし」「ソーシャルディスタンス必要なし」などの条件を掲げた「クラスターフェス」を東京・渋谷駅前で実施し、批判を集めた。

 「ダークホース」的存在と言えそうなのが、「千葉県全体を夢と魔法の国にする党」から出馬した河合氏だ。京都大学総合人間学部卒という経歴を持ち、現在は人材派遣会社社長、ユーチューバーとして活動。ピエロのような白塗りメイクが特徴で、2月17日の立候補記者会見では、千葉県内全域を「テーマパーク化」するという公約を表明している。

 千葉県知事選は3月21日投開票で、千葉市長選とのダブル選になる。

902名無しさん:2021/03/05(金) 06:02:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d321f99e78e9eb110f12fadc65d6fccde198234a
森田氏後継は?新人だらけ千葉県知事選告示
3/4(木) 22:08配信
日本テレビ系(NNN)
4日告示された千葉県知事選挙。立候補者は8人。これまでの県知事選で最多の立候補者数となったのです。現職で3期目の森田健作知事は今期限りで退任するため、12年ぶりに“新人だらけ”の選挙戦がスタートしました。

台風被災地で“第一声”
「千葉県知事に期待されていることはコロナ対策でリーダーシップを発揮することとおととしの災害からの復興復旧、災害に強い千葉県づくり。これがまず千葉県知事に求められる仕事です」

2019年の台風で甚大な被害を受けた県南部の鋸南町で街頭演説の第一声を上げたのは無所属の新人で前千葉市長の熊谷俊人(くまがい・としひと)氏。

熊谷氏は立憲民主党、国民民主党、日本維新の会、社民党の県組織が支援をするほか、自民党や公明党の一部の国会議員からも支援を受けています。

高校生の時に住んでいた神戸市で阪神・淡路大震災を経験した熊谷氏は2009年、当時31歳で千葉市としては史上最年少の市長となり、財政再建などに取り組んできました。新型コロナ対策では、「オール千葉県で新型コロナ対策にリーダーシップを発揮し、ワクチンが必要な人に速やかな接種を行えるよう万全の体制を整える」としています。また、2019年の台風災害から一日も早い復興・復旧を目指す“防災県千葉”の確立や東京に依存しない“千葉経済圏”を創出することを政策としてあげています。

「男女平等社会の実現へ」
「私たちの住むこの千葉県を戦争の拠点にすることは絶対に認めません。武器見本市、とんでもない。オスプレイだってとんでもない。世界のどこにもオスプレイはいらない。武器見本市もいらない。その声を、千葉県知事として声を上げるには、この選挙に勝たなければならない!」

千葉駅前で行った第一声で有権者に反戦のメッセージを強く訴えたのは無所属の新人で共産党職員の金光理恵(かなみつ・りえ)氏。共産党が推薦しています。

金光氏は大学受験予備校の元講師で、選択的夫婦別姓など「男女平等社会」の実現を目指してきたといいます。また幕張メッセで開催される武器見本市の開催や陸上自衛隊のオスプレイ配備に反対する運動などに関わってきました。

新型コロナ対策では希望者全員に無償でPCR検査を受けられるようにする一方、保健所間の調整に県が主導的な役割を果たすように制度を構築していきたいということです。教育支援として給食費だけでなく教材費も無償にすること子育て支援として高校卒業まで医療費を無料にするなどの政策を実現させたいとしています。

903名無しさん:2021/03/05(金) 06:03:33
>>902

“政策通”現知事も応援
「まずはしっかりとコロナに打ち勝つことでございます!そしてその先なんです!20年後、30年後を視野に入れた夢あふれるチャレンジを皆さんと一緒に作らせてください!」

千葉駅前で街頭演説の第一声を上げ、その後、県庁前に移動したのは無所属の新人で前千葉県議会議員の関政幸(せき・まさゆき)氏。現職の森田健作知事も応援に駆けつけ“ガッツある男”とエールを送りました。関氏は自民党の推薦を受けています。

「なせば成る、なさねばならぬ何事も、成らぬは人のなさぬなりけり」上杉鷹山の名言を座右の銘とする関氏は弁護士で、2011年、千葉県議に初当選し、県議会で多くの条例制定に尽力してきた“政策通”です。

新型コロナ対策として、ワクチンが全県民にいち早く行き渡るように国や市町村と連携をはかるだけでなく医療従事者らへの慰労金の追加支給や事業者への協力金の支給拡大など、経済面の政策も進めていきたいとしています。

ほかにも、「学校給食費ゼロ」や“千産千消”など食育への取り組み、元気なお年寄りの趣味や地域活動に支援金を支給する「人生100年“夢”応援」などの政策に力を注いでいきたいとしています。

ただ国政与党の公明党は緊急事態宣言中に千葉13区選出の白須賀貴樹衆議院議員が夜の飲食店に出入りし自民党を離党した問題を受け、関氏の推薦を見送り、自主投票としています。

このほか今回の千葉県知事選にはいずれも新人の諸派で自営業の後藤輝樹(ごとう・てるき)氏(38)、無所属で医師の加藤健一郎(かとう・けんいちろう)氏(71)、無所属で元県立高校校長の皆川真一郎(みながわ・しんいちろう)氏(66)、諸派で政治団体代表の平塚正幸(ひらつか・まさゆき)氏(39)、諸派で人材紹介会社社長の河合悠祐(かわい・ゆうすけ)氏(40)が立候補しています。

アクアラインは800円になったけど…
「わが千葉県日本一!!」知事として最後の県議会で声を張り上げた森田知事は東京湾アクアラインの通行料800円への値下げを実現するなど“都心から千葉へ”人とモノの流れを活性化させたと胸を張りました。

一方、2019年、千葉県内に甚大な被害をもたらした令和元年房総半島台風が上陸した当日に私的な視察を行うなど危機管理への対応の不手際や、新型コロナが全国的に拡大する中での発信力の弱さなどが指摘されました。

今回の県知事選では新型コロナ対策や被災地の復興、そして森田県政で台風への対応が批判を浴びた危機管理のあり方などが争点となる見通しです。

“新人だらけ”の千葉県知事選は、今月21日に投票が行われ、即日開票されます。

904チバQ:2021/03/05(金) 10:12:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dbd6874e1cc6cf0ab6835d514ad8b3ef853b5d2
神奈川・松田町のクライミング用人工壁、3年間で利用わずか2件 町長「反省点ある」と陳謝
3/5(金) 5:51配信


駐車場に隣接する外壁をクライミング用の人工壁に改造した松田町民文化センター=同町松田惣領
 東京五輪・パラリンピックで初実施されるスポーツクライミング競技の新たな拠点にしようと、神奈川県松田町が整備したクライミング用人工壁の有料利用が3年間でわずか2件にとどまっていることが3日、分かった。

 国の交付金を活用し約4千万円を投じた事業だけに、同日の町議会で本山博幸町長は「PR不足もあり、反省点もある。町民から無駄な施設と言われないようにしたい」と陳謝した。

 人工壁は、老朽化で利用者が減少している町民文化センター(同町松田惣領)を有効活用するとともに競技人口が増えているスポーツクライミングで若者を呼び込もうと、同センター外壁を競技用に2018年に改装した。制限時間内に到達した高さを競う種目「リード」用で壁の高さは約13メートル、最大斜度115度。

 合わせてセンター内の大ホールの壁も高さ5メートルの「ボルダリング」用に改造した。
神奈川新聞社

905名無しさん:2021/03/05(金) 22:23:06
千葉市長選、7日告示
現職辞職で新人3人の戦いへ
https://this.kiji.is/740474685750820864?c=39546741839462401
2021/3/5 16:41 (JST)3/5 16:59 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
千葉県知事選に立候補した熊谷俊人前市長(43)の辞職に伴う千葉市長選が7日告示される。元副市長神谷俊一氏(47)と元市議小川智之氏(47)、共産党県中部地区常任委員大野隆氏(51)=共産推薦=の無所属新人3人の戦いとなる見通し。3期続いた熊谷市政への評価や新型コロナウイルス対策が争点で、投開票は知事選と同じ21日。

 立憲民主党と公明党の市議団は、熊谷氏の下で副市長を約3年間務め、事実上の後継候補となる神谷氏を支持。自民党は同党市議団に所属していた小川氏と、神谷氏との間で支持が割れ、分裂選挙となる。

906チバQ:2021/03/06(土) 23:12:00
>>221>>883
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-124294866.html
狩野氏「陣中見舞い」で自民2県議が会見 「配った経験はない」
2021/03/06 06:00上毛新聞

狩野氏「陣中見舞い」で自民2県議が会見 「配った経験はない」

上毛新聞

(上毛新聞)

 前橋市議選に立候補した複数の陣営に同市区選出の狩野浩志県議が「陣中見舞い」として現金入りの封筒を渡したことについて、いずれも同市区選出の自民党県議の中沢丈一、安孫子哲の両氏が5日、群馬県庁で会見し、狩野氏に対して「説明を求めたい」と話した。 両氏は、陣中見舞いを配る行為への疑問が多く寄せられているとし、説明により疑義を払拭(ふっしょく)することを求めた。両氏とも「自身が陣中見舞いを配った経験はない」とした。県選管によると、公選法は政治家が自らの選挙区内の有権者に寄付することを禁じているが、政治団体への一定の寄付は認められている。

907チバQ:2021/03/06(土) 23:21:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210306k0000m010173000c.html
千葉知事選 前千葉市長、熊谷氏が大きくリード ネット情勢調査
2021/03/06 18:00毎日新聞

千葉知事選 前千葉市長、熊谷氏が大きくリード ネット情勢調査

千葉県庁=町野幸撮影

(毎日新聞)

 森田健作知事の任期満了に伴う千葉県知事選(3月21日投票)が4日に告示されたのを受け、社会調査研究センターが6日、インターネット調査を実施して情勢を探った。前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が大きくリードし、元県議の関政幸氏(41)=自民推薦=や共産党職員の金光理恵氏(57)=共産推薦=が追う展開になっている。回答者の半数近くが「まだ決めていない」と答えており、情勢が変わる可能性もある。

 調査は6日午前に実施。対象者はNTTドコモの携帯ユーザーを中心とするプレミアパネル(dポイントクラブ)の県内在住者から無作為に抽出し、1500人から有効回答を得た。

 千葉市長を3期務めた熊谷氏は、新型コロナウイルス対策などで積極的に情報を発信してきた知名度で県内全域に幅広く浸透。千葉市以外でも他候補を大きく引き離している。

 自民党は森田氏の後継候補として鈴木大地前スポーツ庁長官の擁立を目指したが固辞され、同党県議だった関氏を擁立した。関氏の出遅れは否めず、自民党支持層の中でも熊谷氏に後れをとっている。

 菅内閣を支持する層でも熊谷氏が優勢だ。立憲民主党県連などが熊谷氏を支援しており、自民党は与野党対決の構図に持ち込んで関氏への支持拡大を図る狙いだったが、現時点では功を奏していないようだ。

 調査では3期12年の森田県政を「評価する」との回答が34%にとどまり、「評価しない」の53%を下回った。4年前の前回知事選で森田氏に投票したと答えた層でも熊谷氏が関氏を大きくリードしており、県政の転換を期待する意識の広がりが熊谷氏を後押ししていることがうかがわれる。

 知事選には8人が立候補している。

 調査の詳細については社会調査研究センターのホームページ(https://ssrc.jp/blog_articles/1615007041.html)へ。【平田崇浩、大隈慎吾】

 ◇立候補者(届け出順)

熊谷(くまがい) 俊人(としひと)43[元]千葉市長

無新

後藤(ごとう) 輝樹(てるき)38自営業

諸新

加藤健一郎(かとうけんいちろう)71医師

無新

金光(かなみつ) 理恵(りえ)57共産党職員

無新[共]

皆川真一郎(みながわしんいちろう)66[元]県立高校長

無新

関(せき)  政幸(まさゆき)41[元]県議

無新[自]

平塚(ひらつか) 正幸(まさゆき)39国民主権党党首

諸新

河合(かわい) 悠祐(ゆうすけ)40会社社長

諸新

908チバQ:2021/03/06(土) 23:22:44
>一部の公明党県議は、関さんの出陣式に駆け付けた。一方、富田茂之衆院議員は、かねて親交の深い熊谷俊人さんの出陣式に出席。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/89553
千葉県知事選 与党の足並みに乱れ、公明は自主投票 
2021年3月4日 23時13分
 千葉県知事選の選挙戦初日の4日、各陣営には主要政党の国会議員らも駆け付け、候補者との共闘をアピールした。
 自民党は、小野寺五典・党組織運動本部長が関政幸さんの出陣式に参加。「二階(俊博)幹事長から『ぜひとも現地に行ってくれ』と要請があった」と、党を挙げての全面支援を宣言した。
 知事選への対応が決まっていなかった公明党は同日、「自主投票」を決定した。自民党県連から関さんの支援を要請されていたが、自民所属だった県選出国会議員の不祥事を受け、判断を見送っていた。
 一部の公明党県議は、関さんの出陣式に駆け付けた。一方、富田茂之衆院議員は、かねて親交の深い熊谷俊人さんの出陣式に出席。自民への配慮を示しながらも、「与野党対決ではなく、県民党対自分の党を大事にする候補者の戦いだ」とあいさつした。
 立憲民主党は熊谷さんへの県議団支持を決め、野田佳彦最高顧問が激励のあいさつをした。
 また、これまで特定の候補者への支援について言及していなかった現職森田健作知事は、関さんの出陣式で、「若さあふれ、ガッツがある。国ともしっかりパイプを持った男」とエールを送った。

909チバQ:2021/03/06(土) 23:23:46
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20210304-OYTNT50146/
8氏の戦いスタート 各地で出陣式や第一声 知事選告示
2021/03/05 05:00
 新しい県のリーダーを決める戦いが始まった。4日に告示された知事選には、いずれも新人で、過去最多の8人が立候補。前千葉市長の熊谷俊人氏(43)、元予備校講師の金光理恵氏(57)(共産推薦)、前県議の関政幸氏(41)(自民推薦)の主要候補3人は早速、街頭に繰り出し、新型コロナウイルス対策や地域経済の活性化などを訴えた。投開票は21日。初めて千葉市長選(7日告示)と同じ日に行われる。


 「県民党」を掲げる熊谷氏は立憲民主党県議団などに加え、公明党の一部の国会議員らから支援を受ける。金光氏は共産党の推薦候補として、男女格差の解消などを主張。陣営は菅政権や与党への批判も展開する。自民党は「与野党対決」を強調し、関氏を組織力で支える。自主投票を決めた公明党の県議らの応援に期待する。

 3氏は4日、千葉市内で選挙戦のスタートを切った。

 熊谷氏は午前9時半から、中央区の中央公園で出陣式を開いた。立民の野田佳彦元首相や公明党の富田茂之衆院議員らが登壇。富田氏が「(知事選は)与野党対決ではない」と訴え、熊谷氏も「千葉県のことを考える選挙だ」と強調した。

 その後、熊谷氏は鋸南町に移動し、一昨年の台風で大きな被害を受けた岩井袋地区で第一声を上げた。修復中の家屋が残る集落に立ち、「どんな時も被災地と住民に寄り添う」と述べた。

 金光氏は出陣式を行わず、午前10時からJR千葉駅前で第一声。「真っ先に取り組まなければならないのはコロナウイルス対策だ」と、マスクを着けたまま声を張り上げた。

 応援に駆けつけた共産党の畑野君枝衆院議員は、自民党の白須賀貴樹衆院議員(千葉13区、離党)が緊急事態宣言中、高級ラウンジに深夜まで滞在した問題を指摘。「金光氏は自民党県政の転換を訴えている唯一の候補だ」と支持を求めた。

 関氏は午前10時からJR千葉駅前で出陣式と第一声に臨んだ。式には県関係の自民党国会議員17人のうち13人が出席。公明党の藤井弘之県議も演説した。自民党県連幹事長の河上茂県議は熊谷氏を念頭に「立民(の県連)が支持している。与野党の選挙だ」と述べた。

 県庁前で行った演説会には、今期限りで退任する森田知事が合流。「若さあふれる関氏を皆さんに応援してもらいたい」と、初めて支持を鮮明にした。

910チバQ:2021/03/07(日) 23:26:22
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103070016.html
千葉市長選告示、自民分裂選挙へ 候補者3人が訴え
2021/03/07 22:24産経新聞

千葉市長選告示、自民分裂選挙へ 候補者3人が訴え

千葉市役所

(産経新聞)

 千葉市長選が7日告示された。いずれも無所属新人で、元同市副市長の神谷俊一氏(47)と元市議の小川智之氏(47)、共産党地区役員の大野隆氏(51)=共産推薦=が立候補を届け出て、三つどもえの構図に。知事選に立候補した熊谷俊人氏の辞職に伴う選挙戦で投開票日は21日。初めての知事選とのダブル選挙となった。

 自民は分裂選挙に突入した。市議会の自民会派は所属議員16人のうち12人が立憲民主や公明の市議団などとともに熊谷氏の事実上の後継者の神谷氏を支援。残る自民議員が小川氏を支援している。このため、自民はいずれの候補も推薦しなかった。同市中央区などが選挙区の衆院千葉1区の自民議員、門山宏哲氏は双方の出陣式に出席した。

 神谷氏は、危機管理と災害に強い都市づくり、小川氏は超少子高齢時代に即した行財政改革、大野氏は市民が主役の「住民自治」などを公約に掲げている。

 若葉区では、小川氏の市長選出馬と議員の死去に伴って市議補選(欠員2)も行われるトリプル選挙となる。

 3月6日現在の同市の選挙人名簿登録者数は81万177人。

 

■候補者の訴え(届け出順) 

 神谷候補「市民生活守り経済回復」

 神谷氏は午前9時半、千葉市中央区の千葉みなと公園で出陣式に臨んだ。

 知事選に出馬した熊谷俊人氏の事実上の後継として、「熊谷氏と市議会との信頼関係で財政を改善し、将来に向けた投資も行い、先進的な政令市に生まれ変わった。受け継いで発展させていくのか、それとも目先の利益にとらわれて後退させていくかが市長選の争点だ」と訴えた。

 さらに、「必要なのは市民の生活を守り、経済を回復していくこと。市民生活は市長の役割が重要。ぜひ、私に託していただきたい。市長には私が最もふさわしい」と呼び掛けた。

 出陣式には熊谷氏らが応援に駆け付けた。熊谷氏は「副市長だから彼に市長を託したわけではない。神谷俊一さんだから彼に託した」と話した。

 小川候補「市を医療の産業特区」

 小川氏は午前10時、千葉市中央区の千葉市中央公園で出陣式に臨んだ。

 小川氏は「人口が増えているのに街に元気がない。一つの原因は、トップが地元に対する強い愛情を発信してこなかったことにある。市の意思決定が住民不在のまま役所の都合で行われてきたことで市民が市政に対する関心を失った」と熊谷市政を批判した。

 政策では「千葉を医療の産業特区とする。姉妹都市の米ヒューストンとも連携し、最新の医療が受けられる“医療に特化した千葉市”づくりをしていく。また、最新のテクノロジーを活用して、市民サービスをより便利に向上させる」と述べた。

 さらに、「市民が主役。市民とともに新しい千葉市を作っていく」と力強く訴えた。

 大野候補「中3まで医療費無料化」

 大野氏は午前10時にJR千葉駅東口で第一声を行った後、午後は花見川区のイトーヨーカドー幕張店などで街頭演説を行った。

 大野氏は、落選した前回の市長選で公約に掲げた市内小中学校の普通教室へのエアコン設置について「選挙後も署名運動などを続け、昨年夏に実現した」とアピール。また、「病気になった子供からお金をむしり取るような制度をやっているのは県内でも千葉市だけ」と昨年夏から始まった市の「子ども医療費」の薬局窓口負担を批判。「直ちにやめさせる上に、中学3年までの医療費無料化を実現する」と述べた。

 さらに、「熊谷市政では稲毛海浜公園に8億円もかけて海外から輸入した白い砂を敷き詰めたが、風で吹き飛んでしまった。税金の無駄遣いだ」と訴えた。

911名無しさん:2021/03/08(月) 06:29:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d936af403f351e94ea969763f4ac712138708fe2
千葉・鴨川市長選 元職が自民推薦候補を破って返り咲き
3/8(月) 0:08配信
産経新聞
 任期満了に伴う千葉県鴨川市長選は7日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属で元市長の長谷川孝夫氏(72)が無所属新人で元県道路公社理事長の吉田行伸氏(62)=自民推薦=を破り、市長の座に返り咲いた。

 長谷川氏は「鴨川新生」をスローガンに掲げ、企業誘致による歳入の確保と歳出の削減による健全な財政運営、学校跡地を活用した市民ギャラリーの整備などの政策を訴えていた。自民推薦候補の吉田氏は県職員として携わった道路行政の経験や国、県とのパイプを強みに、幹線道路網や生活道路の整備を進める政策を訴えたが及ばなかった。

 同市長選は事実上の保守分裂選挙となった。2月28日の告示日には、県選出の同党の国会議員や県連幹部が吉田氏の応援に姿を見せた。一方で長谷川氏の応援にも同党の県議が駆け付けていた。党推薦候補の落選が21日投開票の知事選に影響があるのか注目される。

 投票率は61・60%で平成29年の前回選(65・75%)を4・15ポイント下回った。当日有権者数は2万7635人。

912チバQ:2021/03/08(月) 07:50:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103080002.html
千葉・鴨川市長選 元職が自民推薦候補を破って返り咲き
2021/03/08 00:09産経新聞

千葉・鴨川市長選 元職が自民推薦候補を破って返り咲き

千葉・鴨川市長選で自民推薦候補を破って返り咲いた長谷川孝夫氏(長橋和之撮影)

(産経新聞)

 任期満了に伴う千葉県鴨川市長選は7日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属で元市長の長谷川孝夫氏(72)が無所属新人で元県道路公社理事長の吉田行伸氏(62)=自民推薦=を破り、市長の座に返り咲いた。

 長谷川氏は「鴨川新生」をスローガンに掲げ、企業誘致による歳入の確保と歳出の削減による健全な財政運営、学校跡地を活用した市民ギャラリーの整備などの政策を訴えていた。自民推薦候補の吉田氏は県職員として携わった道路行政の経験や国、県とのパイプを強みに、幹線道路網や生活道路の整備を進める政策を訴えたが及ばなかった。

 同市長選は事実上の保守分裂選挙となった。2月28日の告示日には、県選出の同党の国会議員や県連幹部が吉田氏の応援に姿を見せた。一方で長谷川氏の応援にも同党の県議が駆け付けていた。党推薦候補の落選が21日投開票の知事選に影響があるのか注目される。

 投票率は61・60%で平成29年の前回選(65・75%)を4・15ポイント下回った。当日有権者数は2万7635人。

913チバQ:2021/03/08(月) 19:40:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d5425856b9124152fd562226e4cef35389a9cc
飲酒や宿泊伴う 自民党山梨県議6人が旅館で会合 他の県議から疑問の声も
3/8(月) 19:00配信
自民党の6人の山梨県議が議会会期中の3月1日の夜、飲酒や宿泊を伴った会合を行っていたことがわかりました。
他の県議からは疑問視する声も上がっています。
会合を行っていたのは自民党の桜本広樹議長、水岸富美男県議、卯月政人県議、杉原清仁県議、桐原正仁県議、臼井友基県議です。
会合は3月1日の夜、山梨県笛吹市内の旅館で行われ、アルコールを伴う飲食があり複数の県議が宿泊をしたということです。
6人全員が会合を行ったことを認めていて、介護分野での外国人材の活用について2時間程度、情報や意見を交換したとしています。
県議会が2020年に作成した新型コロナウイルスに関する行動指針では「不要不急な会議、会合等への参加を控えること」とされています。
桜本議長はUTYの取材に緊急性、必要性はあったとしたうえで、軽率な部分もあり反省しているとしました。
この翌日には県議会の委員会審議が行われていて、県議たちからは会合の時期や人数を疑問視する声も上がっています。




[UTYテレビ山梨]

914名無しさん:2021/03/08(月) 21:27:04
>>911-912
鴨川市長選 長谷川孝夫氏が当選
03月08日 06時45分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210308/1000061321.html
任期満了に伴う千葉県鴨川市の市長選挙は、7日、投票が行われ、元市長の長谷川孝夫氏が2回目の当選を果たしました。

鴨川市長選挙の開票結果です。
長谷川孝夫、無所属、元、当選、9998票。
吉田行伸、無所属、新、6810票。
今回の選挙は、1期務めた現職がいったん立候補を表明したあと取りやめて元市長と新人の2人の争いとなり、元市長の長谷川氏が、自民党の推薦を受けた吉田氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
長谷川氏は72歳。
鴨川市の教育長などを経て平成25年の市長選挙で初当選して1期務めたあと前回の選挙でおよそ900票差で敗れましたが、今回、返り咲きました。
長谷川氏は「市民の声を大事にしながら、新型コロナウイルスや自然災害から市民を守り、安全・安心して暮らせるまちづくりと地域経済の活性化を目指していきたい」と話しています。

915チバQ:2021/03/11(木) 11:25:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f614b23a0bae081e25f7396b3611cabcf67a5afb
パワハラ前議長に辞職勧告決議案提出へ 相模原市議会
3/11(木) 5:01配信
0




相模原市役所
 相模原市議会の石川将誠市議(44)=無所属=が議長在任中に市職員にパワーハラスメントを行っていたとする調査報告を市がまとめた問題で、市議会各会派は10日、代表者による協議を行い、石川氏への辞職勧告決議案を提出する方針を決めた。近く開く本会議に決議案を提出する方向で調整を進める。

 各会派の代表者会議には自民党相模原、市民民主、公明、共産、颯爽(さっそう)の5会派の代表と、中村昌治議長、森繁之副議長が出席。石川氏に調査報告の事実確認やパワハラの認識などを聞いた上で、今後の議会としての対応を協議した。

 出席者によると、石川氏はパワハラの認識を否定したが、各会派の代表からは「見過ごすわけにはいかない」などの意見が出たという。

 会議後、記者団の取材に応じた中村議長は「強い立場にある議員が職員に対しパワハラを行ったことを重く受け止める必要がある。議会として速やかに対応すべきだと判断し、辞職を求める勧告をすることで全会派が一致した」と説明した。

 また、議会として再発防止への取り組みや、政治倫理に関わる事案があったときの対処などについて協議していくことも決めた。
神奈川新聞社

916チバQ:2021/03/11(木) 21:11:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a91a614017b22c53fc77d6ad1355da8435760a7
<市川シャワー室問題>議員の公開要求に「物見遊山的」 村越市長、撤回要求に応じず 議長が両者いさめる
3/11(木) 19:59配信
 市川市役所市長室にガラス張りのシャワー室が設置された問題を巡り、同市議会で11日、議員の質問に村越祐民市長が「物見遊山的なことに対応するつもりはない」とした答弁が取り上げられた。市議の“撤回要請”に対し、村越市長はあっさりと拒否。松永修巳議長は「品位を重んじて発言してほしい」と両者に求めた。

 答弁は2月26日の代表質問であった。越川雅史議員(無所属の会)がシャワー室の公開を求めた際、村越市長は「庁舎は市民の皆さまのもの。必要に応じて公開することはあり得るが、物見遊山的なことに対応するつもりは一切ない」と発言。一部の議員が「議員の職責を軽視している」と反発し、今月1日、発言の取り消しを求めていた。

市長室に設置されたシャワーユニット。写真は建設中(市川市提供)

 この日の市議会で、松永議長から取り消しなどの意思を問われると、村越市長は「ございません」と一蹴。松永議長は「議場は市政発展、市民生活向上のため議論を交わす神聖な場所。互いの立場を尊重し、品位を重んじて発言してほしい」と述べ、市長や市議をいさめた。

 シャワー室設置問題では、余剰金を勝手に使わないよう求める決議案や、市長に市民への謝罪を求める決議案が提出されたが、いずれも賛成少数で否決された。市川記者会は記者会見開催を求めたが、村越市長は「まだ、明らかにできる情報がない」として応じていない。

 定例議会は11日、1598億円の2021年度当初予算案など28議案を可決し閉会した。

917名無しさん:2021/03/14(日) 05:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc5ed0014bd4efd807594b89cb7fa92d597edf82
小池氏、コロナ対応“主導権”取り戻すか 自民幹部「油断も隙もない」
3/13(土) 21:02配信
産経新聞
 首都圏で再延長された新型コロナウイルスの緊急事態宣言は期限まで14日で残り1週間。菅義偉首相が再延長を表明した際は、東京都の小池百合子知事が独断で政府への再延長要請を取りまとめようとし、首相に近い神奈川県の黒岩祐治知事、千葉県の森田健作知事に阻止された。だが、森田氏は21日投開票の同県知事選に出馬しておらず、知事選の結果次第では4知事の構図に変化が生じ、小池氏が勢いを取り戻すとの見方がくすぶる。

 「本当は幹事長と面会した後に『延長してほしい』って言おうと思っていたけど、首相に先に言われちゃって…」。5日午後の自民党本部幹事長室。二階俊博幹事長と向き合った小池氏は、ため息交じりに本音を漏らした。

 小池氏は2日に二階氏との面会を申し入れていた。与党最大の実力者の言質をとって延長要請を首相に迫る腹積もりだったようだが、同日は日程が合わなかった。小池氏の言葉を聞き、二階氏を利用しようとする思惑に気付いた党幹部は「危ないところだった。油断も隙もない」と話す。

 再延長をめぐっては、小池氏は2日に1都3県で西村康稔経済再生担当相に延長要請する算段だった。しかし、黒岩、森田両氏らが連絡を取り合ったことで、小池氏が「他の知事も賛成している」と事実と異なる説明をしていたことが発覚した。一方、森田氏は首相に「早めに延長の考えを表明したほうがいい」と進言。首相は3日、小池氏の機先を制する形で延長方針を表明した。

 だが、森田氏は千葉県知事を退くことが決まっている。新たな知事が小池氏と連携を取れば、黒岩氏は1都3県で孤立しかねない。小池氏は再延長をめぐる自身の対応について「普通のやり方を進めていた」と開き直っており、新型コロナの感染状況が悪化すれば、小池氏が再び政府に圧力を加え、「主導権」を握る可能性もある。(大島悠亮)

918チバQ:2021/03/15(月) 18:40:50
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91487
<千葉県知事選・情勢>熊谷氏が県内全域で先行、自民推薦の関氏が追う 金光氏は共産6割固める  
2021年3月14日 08時08分
千葉県知事選のポスター
千葉県知事選のポスター

千葉県知事選のポスター

 共同通信社は12〜13日、任期満了に伴う千葉県知事選(21日投開票)の電話世論調査をし、取材結果を加味し情勢を探った。前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が幅広く浸透して優位に立ち、自民党推薦の元県議関政幸氏(41)が追う展開となっている。いずれも無所属新人。

 ただ2割は投票先を決めておらず、情勢は変化する可能性がある。
 立憲民主、日本維新の会、国民民主、社民の4党の県組織は熊谷氏を支援。自民、公明両党の一部国会議員も熊谷氏支持に回り、公明党は自主投票を決める。
 支持政党別に見ると、熊谷氏が立民の8割を固め、自民の5割、公明の6割弱も取り込んだ。「支持する政党はない」と答えた無党派層の7割弱もまとめた。関氏は自民の3割強にとどまり、組織を固め切れていない。
 地域別でも、県内全域で熊谷氏が先行。年代別でも熊谷氏が幅広く支持を得ている。
 元予備校講師金光理恵氏(57)は推薦を受けた共産党支持層の6割を固めた。他に政治団体代表後藤輝樹氏(38)ら新人5人も立候補している。
 電話調査に、千葉県の有権者と答えた人を対象に実施。固定電話で728人、携帯電話で325人の有効回答を得た。(共同)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/91489
<千葉市長選・情勢>神谷氏が先行 小川氏、大野氏追う
2021年3月14日 08時30分

 千葉県知事選に立候補した熊谷俊人前市長(43)の辞職に伴う千葉市長選は終盤戦に入り、共同通信が取材を基に情勢を探った。元副市長神谷俊一氏(47)が先行し、元市議小川智之氏(47)と、共産党県中部地区常任委員大野隆氏(51)=共産推薦=が追う展開となっている。いずれも無所属新人で、投開票は知事選と同じ21日。

 神谷氏は熊谷氏の下で副市長を約3年間務めた。立憲民主党と公明党の市議団が支持し、自民党市議団の一部も応援に回る。連合などの協力も得て組織戦を展開。熊谷氏とも連携し、浸透を図っている。
 自民党市議団所属だった小川氏は、自身を支援する市議らと各地を回り「市民が主役のまちづくり」を訴える。大野氏は、熊谷氏の主導で進んだ開発事業などを非難し、批判票の取り込みを狙っている。(共同)

919チバQ:2021/03/15(月) 18:44:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d79705d7d55cd53c6a14edcfd99628e80ac839fb
山梨県議会の自民会派分裂 県有地問題で知事派旗揚げ
3/15(月) 18:15配信

産経新聞
 山梨県議会の自民党会派「自民党誠心会」(27人)が15日に分裂し、離脱した6人が新会派「自由民主党・山梨」を結成した。新会派は、県が富士急行に貸している県有地の賃料が不当に安いとする住民訴訟をめぐり長崎幸太郎知事の対応を支持するとしている。

 自民会派は平成18年に分裂した後、28年の参院選で党公認候補が敗れた反省から合流して誠心会が発足した経緯があり、分裂は5年ぶりとなる。

 新会派は元県議会議長の浅川力三氏が代表に就任し、久保田松幸、早川浩、遠藤浩、水岸富美男、宮本秀憲の各氏が参加。卯月政人氏も合流の意向を示しているほか、他に数人の知事派県議が独自の動きを見せているという。いずれも自民党県連は離脱しない。

 長崎知事も自民党籍だが、県有地訴訟の和解をめぐり昨年12月の県議会で誠心会の中で賛否が割れていた。記者会見した浅川氏は「同一歩調を取れないと判断した」、宮本氏は「県の財産を特定企業の利益ではなく、県全体のために使いたい」と述べた。

 県議会では立憲民主党系会派も、県有地問題で知事を支持する「未来やまなし」(5人)と批判的な「リベラル山梨」(2人)に再編されている。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20210315/1040012557.html
自民党誠心会分裂 新会派設立へ
03月15日 18時03分

県と富士急行との県有地の賃料をめぐる問題で意見が対立したことなどから、27人が所属していた県議会の最大会派の「自民党誠心会」から、県議会議員6人が分かれて新たな会派「自由民主党・山梨」を立ち上げることになりました。

新たな県議会の会派となる「自由民主党・山梨」は15日、甲府市で会派に加わる議員6人が出席して会見を開き、新しい会派の代表を務める予定の自民党県連の幹事長の浅川力三県議が、会派設立のあいさつをしました。
この中で浅川代表は「複雑、多様化する県政課題に対応するため、お互いの多様性を認めつつ互いの主義主張、思想信条、哲学、政策を真摯(しんし)に議論し合い、いっそう高め合うことで真に県民の利益となる体制を構築する」と述べました。
また、会派設立の理由について、会見に臨んだ議員らは「県と富士急行との県有地の賃料をめぐる訴訟の和解案について意見が分かれたところから、急速に会派内で大きな亀裂が入った」などと説明したうえで、県有地の問題や2月補正予算案、それに新年度予算案について会派内で意見が異なったためとしています。
「自由民主党・山梨」は会見のあと、議長に会派結成の届け出を出しました。
これについて、自民党誠心会の皆川巖代表は「県有地の問題では会派での意見の拘束をかけておらず、議員としての信念に基づいて熟議を尽くしてきた。意見が異なっても誠心会から出るように言ったことはなく残念だがしかたがない。県連の幹事長が会派を割って出て行くのは県民の理解が得られない。自民党にとってマイナスだ」と話していました。
新たな会派が設立されれば、県議会では21人が所属する「自民党誠心会」と6人が所属する「自由民主党・山梨」、それに、ことし1月に同じく県有地の賃料をめぐる意見の対立で分裂した5人が所属する「未来やまなし」と2人が所属する「リベラル山梨」。
そして、それぞれ1人会派の「公明党」と「日本共産党」の6つの会派で構成されることになります。

920チバQ:2021/03/16(火) 09:32:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d79705d7d55cd53c6a14edcfd99628e80ac839fb
山梨県議会の自民会派分裂 県有地問題で知事派旗揚げ
3/15(月) 18:15配信
 山梨県議会の自民党会派「自民党誠心会」(27人)が15日に分裂し、離脱した6人が新会派「自由民主党・山梨」を結成した。新会派は、県が富士急行に貸している県有地の賃料が不当に安いとする住民訴訟をめぐり長崎幸太郎知事の対応を支持するとしている。

 自民会派は平成18年に分裂した後、28年の参院選で党公認候補が敗れた反省から合流して誠心会が発足した経緯があり、分裂は5年ぶりとなる。

 新会派は元県議会議長の浅川力三氏が代表に就任し、久保田松幸、早川浩、遠藤浩、水岸富美男、宮本秀憲の各氏が参加。卯月政人氏も合流の意向を示しているほか、他に数人の知事派県議が独自の動きを見せているという。いずれも自民党県連は離脱しない。

 長崎知事も自民党籍だが、県有地訴訟の和解をめぐり昨年12月の県議会で誠心会の中で賛否が割れていた。記者会見した浅川氏は「同一歩調を取れないと判断した」、宮本氏は「県の財産を特定企業の利益ではなく、県全体のために使いたい」と述べた。

 県議会では立憲民主党系会派も、県有地問題で知事を支持する「未来やまなし」(5人)と批判的な「リベラル山梨」(2人)に再編されている。

921チバQ:2021/03/16(火) 20:28:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103160038.html
山梨県議会の自民会派3分裂 知事派、新たに5人離脱
2021/03/16 20:24産経新聞

 山梨県議会の自民党会派「自民党誠心会」に所属する1期目議員のうち、県が富士急行に貸している県有地の賃料問題で長崎幸太郎知事の対応を支持する5人が16日離脱し、新会派「自由民主党新緑の会」を結成した。知事派は15日にも新会派「自由民主党・山梨」をつくったばかりで、自民会派は3分裂した。

 自由民主党新緑の会は市川正末氏が代表に就任し、流石恭史、杉原清仁、臼井友基、桐原正仁の各氏が参加。自由民主党・山梨にはこの日、卯月政人氏が合流した。

 自民会派の勢力分野は、県有地問題で知事に批判的な自民党誠心会(15人)、知事を支持する自由民主党・山梨(7人)と自由民主党新緑の会(5人)となった。

http://www.uty.co.jp/news/20210316/8898/
一本化した会派は3つに分裂 自民党誠心会 1期目議員が新会派 山梨県議会
2021.03.16 19:44
自民党の県議会会派がさらに分裂です。
山梨県議会の最大会派「自民党誠心会」に所属していた1期目の県議5人が、新たな会派を結成しました。
3月16日、新たに結成された県議会の会派は「自由民主党新緑の会」です。
メンバーは市川正末県議、臼井友基県議、桐原正仁県議、流石恭史県議杉原清仁県議の5人で、これまで最大会派「自民党誠心会」に所属していた全員1期目の県議たちです。
新しい会派は、長崎県政に対して是々非々の立場をとるとしていて、現在県議会の委員会で「修正すべき」という意見も出ている新年度予算案には「県の原案に賛成する」としています。
自民党県議団では、県有地問題を巡る意見の対立を背景に15日、県連幹事長の浅川力三県議ら6人が新会派を設立したばかりで、約5年にわたり一本化していた会派が現状、3つに分裂した事になります。

922チバQ:2021/03/16(火) 21:41:54
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-91767.html
浦安市長選 告示 現前2人が名乗り
2021/03/16 07:11東京新聞

浦安市長選 告示 現前2人が名乗り

候補者の演説を聴く人たち=浦安市で

(東京新聞)

 任期満了に伴う浦安市長選は十四日告示され、いずれも無所属で、前市長の松崎秀樹さん(71)と現職で再選を目指す内田悦嗣さん(56)=自民、公明推薦=の二人が立候補を届け出た。松崎さんは五期務めた市長を二〇一七年に辞職して知事選に挑み、知事選と同時に行われた市長選では、県議を辞して出馬した内田さんが初当選している。

 松崎さんはJR新浦安駅南口での出陣式で、知事選で敗れたこの四年間の市政を振り返り「劣化した」と強調。子育て支援などが後退し、「多くの市民から『市長の顔が見えない』との声を頂いている」と現市政を批判。東日本大震災での液状化被害などを引き合いに「浦安はこれまで、ピンチをチャンスに変えてきた。コロナ禍でも再び輝けるまちにする」と訴えた。

 内田さんは事務所で出陣式。コロナ禍のため後援会役員らに限った支援者のほか、国会議員や県議、推薦を受ける千葉維新の会や連合千葉の役員らが参加。「まずはコロナ対策。疲弊した地域経済を助ける」と切り出し、防災対策や少子高齢化を挙げながら「市民サービスを落とさず、さらに浦安を飛躍させる」と、キャッチフレーズの「浦安再編」の必要性を説いた。(保母哲)

◇松崎秀樹(まつざき・ひでき) 71 無元<5>

 保育園理事長(元)市長・県議・衆院議員秘書▽明大院         

 <公約>(1)浦安保健所の設置(2)子育て支援(3)発達障がいの早期対策(4)高齢者と障がい児の自立のための就労の場づくり(5)5Gを活用したスマートシティ実現

◇内田悦嗣(うちだ・えつし) 56 無現<1>

 市長・県アイスホッケー連会長(元)県議・市議・市職員▽国学院大   自公

 <公約>(1)新型コロナで機動的な感染症対策(2)防災、応災の変化への対応(3)要介護者、高齢者の健康づくり(4)強い財政基盤の創造(5)子どものサポート充実

923チバQ:2021/03/17(水) 20:26:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5994a17240c9aaaab0569a0ecd8f805a1c97b309
山梨市議会、地元紙記者の傍聴拒否 掲載記事理由に議長が指示
3/16(火) 18:43配信

227
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
山梨市議会が入る市役所本庁舎=同市で2021年3月16日午後2時35分、山本悟撮影

 山梨市議会が、掲載された記事を理由に山梨日日新聞記者の本会議傍聴を認めていなかったことが16日、市議会事務局への取材で判明した。地方自治法は議会の原則公開を定めており、三枝(さいぐさ)正文議長は16日の本会議前の議場で謝罪した。

 議会事務局によると、15日の3月定例会本会議を傍聴しようとした記者に対し、三枝議長の指示を受けた望月好也・議会事務局長が傍聴できない旨を伝えた。同紙は13日付朝刊に高木晴雄市長が再選を目指し市長選(9月30日任期満了)に立候補する意思を固め、議会で表明する見通しとする記事を掲載。望月事務局長はこの記事について「(議会での)質問と答弁の中身を知っていたのが前提の記事で、議会軽視に当たる」と記者に説明したという。

 地方自治法は「普通地方公共団体の議会の会議は、これを公開する」と規定している。また、山梨市議会傍聴規則は「銃器その他危険なものを持っている」や「酒気を帯びていると認められる」など7項目に該当する者の傍聴席への立ち入りを認めていないが、記者はいずれにも該当していなかった。

 議会事務局によると、三枝議長は16日の本会議前に議場で傍聴を認めなかった経緯を説明し、謝罪。「今後は法令を順守し対応していきたい」と述べたという。望月事務局長も毎日新聞の取材に「法令について認識不足だった。反省している」と話した。

 一方、山梨日日新聞社広報室は「市議会の本会議は地方自治法で公開が原則とされているものです。取材活動にも支障をきたす問題であり、大変遺憾です」とコメントした。【山本悟、山下俊輔】

924チバQ:2021/03/20(土) 23:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2179cc8954aa93cc496fa5969d4030a11f645cdb
千葉県知事選 県政かじ取りだれに 過去最多8新人 21日審判
3/20(土) 22:11配信
 12年ぶりに新リーダーの誕生となる千葉県知事選は21日、投開票される。元千葉市長の熊谷俊人氏(43)、共産党地区役員の金光理恵氏(57)、元自民党県議の関政幸氏(41)ら新人計8人が立候補した。同日夜には今後4年間の県政のかじ取り役が決まる。

 主要3候補は選挙戦の最終日の20日、都市部を回って最後の訴えを行った。

 熊谷氏は、朝に柏駅前で遊説を開始。その後は東葛地域各市や千葉市内の駅前で街頭演説を繰り返した。新型コロナウイルス対策や防災対策などを念頭に「地に足のついた県政改革を一つずつ前に進めていく。千葉県を皆さんと一緒に作っていきたい」と強調した。立憲民主の県議団などに加え、自民、公明の一部国会議員からも支持を受けている。この日も立民の国会議員が応援演説をした。

 共産推薦の金光氏は、西船橋駅前での演説を皮切りに、人口2番目の船橋市で駅前や商店街などで選挙運動を展開した。JR南船橋駅近くの大型商業施設前では、買い物客らに「千葉県の豊かな財政力を福祉や教育、医療の充実に回してこそ、私たちが千葉県で暮らしていく意味がある」と訴え、「県の選挙だが自民党政治にノーを言いたい」と声を張り上げた。

 自民推薦の関氏は、朝にJR稲毛駅前でマイクを握った後、千葉市内を中心に遊説。JR稲毛海岸駅前では、同党の国会議員らが見守る前で新型コロナ対策や給食費ゼロ、道路整備などの政策を訴え、「私は県内外で同志に恵まれており、強みは実現力にあると確信している。有事に皆さんの命と暮らしを守るため、しっかりとリーダーシップを持って判断していく」と言葉に力を込めた。

 県選挙管理委員会によると、20日正午時点の期日前投票者数は65万804人。前回の2倍を超え、過去最多を更新した。投票は21日午前7時から午後8時まで県内1505カ所で実施。同日午後8時40分以降、各市町村で順次開票される。

 ■主要3陣営 かく戦った

 熊谷陣営の笠原一雄選挙事務所事務局長「街頭演説を中心にSNSやインターネットも最大限活用した選挙戦を展開した。超党派の議員たちと県民一人ひとりが大きなうねりを作り、支援の輪が全県に広がった。投票日は勝利を確信している」

 金光陣営の本原康雄選挙事務所責任者「一人でも多くの有権者にチラシやユーチューブを見てもらう、演説を聞いてもらう、そして声かけ・対話を広げることを重視してきた。コロナ対策やジェンダー平等などの論戦もリードしてきたと思う」

 関陣営の森英介選挙対策本部総括責任者「県内をくまなく回り、訴えてきた『給食費ゼロ』などへの期待は、日ごとに増してきたと手応えを感じている。人柄、政策立案、実行力、実現力の全てで、関政幸候補こそ知事にふさわしいと確信している」

925チバQ:2021/03/20(土) 23:45:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b54a8c356d4f3b05947d70806fb644840e4563

熊谷市政継承か刷新か 千葉市長選3候補が最後のお願い 
3/20(土) 22:27配信
 千葉県知事選に出馬した熊谷俊人氏の辞職に伴う千葉市長選は、21日投開票される。知事選と県都・千葉市長選が同日に行われるのは県政史上初めて。立候補しているのは、いずれも無所属新人で、元副市長の神谷俊一氏(47)と元市議の小川智之氏(47)、共産党地区役員の大野隆氏(51)=共産推薦=の3人。神谷氏は熊谷氏の後継を前面に出し、小川、大野両氏が熊谷市政を批判。継承か刷新か。注目の「ダブル選」となっている。

 選挙戦最終日の20日、各候補は最後のお願いで支援を訴えた。

 神谷氏は午前10時、花見川区のイトーヨーカドー幕張店前でマイクを握り、「この10年間で千葉市は大きく財政が改善されるなどした。この改革の流れを絶対に止めてはいけない」と熊谷市政の継承を掲げた。熊谷氏との動画も作成、「市と県が一緒になれるダブル選挙」と訴えてきた。

 小川氏は午前7時、稲毛区のJR稲毛駅前からスタート。JR千葉駅東口では「今までのやり方をしていけば、千葉市は停滞していくだけだ。今、変えないと、絶対に遅れてしまう。明日は千葉市が変わる日だ」と熊谷市政からの転換を呼び掛けた。選挙戦では「市民と一緒にまちづくりをしなかった」などと、現市政を批判してきた。

 大野氏は午前8時すぎ、緑区のJR誉田駅から出発。美浜区のJR稲毛海岸駅前では、「熊谷市政はこの11年間、大型開発に330億円の市民の税金を使ってきた。税金の無駄をやっているのは千葉市ぐらいだ」と、熊谷市政への批判を強めた。

 自民は市議団の支持が神谷氏と小川氏で分かれ、分裂選挙となった。立憲民主や公明などの市議会会派は神谷氏を支援している。

 ■陣営かく戦った

 神谷陣営の金丸好博後援会事務局長「後半は確かな手応えを感じた。熊谷市政と市議会が築いてきた改革の精神を継承しながら、候補者らしい新たな千葉市を創るものと確信している」

 小川陣営の小迫尊光後援会事務局長「総務省出身官僚による旧来型の政党・会派相乗りの護送船団方式の市長ではなく、『市民が主役』を訴えた。『地元から市長を』の期待を感じた」

 大野陣営の「あたらしい千葉・みんなの会」槙好則代表「『PCR検査の充実を』『公立病院の充実強化』には確かな手応えがあった。ツイッターの活用などで政策の浸透を図った」

926名無しさん:2021/03/21(日) 12:14:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/63417c2e7dfdd01b187622b0e92852a3553a7011
橋下徹氏、生放送で神奈川県・黒岩知事へ「単なるおしゃべりおじさんで終わっちゃいます」
3/21(日) 9:36配信
スポーツ報知
 神奈川県の黒岩祐治知事が21日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜・午前7時半)にリモート生出演した。

 番組では、この日で首都圏1都3県の緊急事態宣言が解除されることを特集した。解除までの流れで17日夜に1都3県の知事で行ったテレビ会議が非公開だったことを伝えたが、非公開だった理由を聞かれた黒岩知事は「1都3県の合意」と説明した。

 黒岩知事は、政府が今月5日に21日までの延長を決めた直後の7日に同番組に生出演した際に東京都の小池百合子知事との間でいざこざがあったことを明かした。スタジオでコメンテーターの元大阪府知事の橋下徹氏はは「ボクは黒岩さんの2週間前にこの番組で話してくださったことは、ものすごい国民にとって重要だった」などと評価した上で今回、会議が非公開だったことに「残念に感じています。知事も政治家ですから、政治的な駆け引きがあることはゼロではありません。ただ緊急事態宣言が解除されるかどうかは、論理的、科学的な判断でやってもらわないと。国民は、私権制限を受けるわけですから、どういう風に判断に至るのか、意思決定のプロセスを公にすべきだってことは、これは黒岩さんだってキャスター時代は盛んに言っていたはず。小池さんだって言っていたことです。なぜ非公開にしたのか。ボクは2週間前、あれは黒岩さんの報道魂だと思っていた。今回、もし非公開だったら2週間前、単なるおしゃべりおじさんで終わっちゃいますよ。報道魂を発揮してもらいたいんです」と黒岩知事に指摘した。

 これに黒岩知事は「おしゃべりおじさんって言われて…」と苦笑いした上で「要するに私が前回しゃべったのは、前の日に読売新聞に内容が出てたから、その範囲で事実だけを述べたということです。前回の時もそれまでの中で非公開の率直な意見交換ありました。どうみてもそうでしょ?率直に意見交換する場とちゃんとみなさんの前でお話する場を分けるのは普通じゃないでしょうか。全部、公開で話をするっていうのは、どこの世界でもないんじゃないですか」と反論した。

 これに橋下氏は「それは黒岩さんキャスターやってた時は、全部公開だ、プロセスが重要だって言ってたじゃないですか」と問うと黒岩知事は「そのことは、みんなが見えている時にやる時はやりますよ」と「だから今回も事実だけでもいいので、しっかり事実を非公開の部分を明らかにしてもらいたいんですけどね」と橋下氏が重ねて聞いた。

 これに黒岩知事は「今回、申し訳ないですけど非公開でやった部分とオープンでやった部分の議論は、ほとんどは変わらないですけどね。そんな裏でいろんなことがあったなんてそんなことないですよ」と述べたが、橋下氏は「変わらないんだったら、オープンでやってもらいたいんですけどね」と重ねて公開での議論を訴えていた。

報知新聞社

927チバQ:2021/03/21(日) 22:51:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9de9aab5e74f9fa6f025551676333dbb7726022f
千葉県知事選、熊谷氏が当確 自民推薦の元県議ら破る
3/21(日) 20:13配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
初当選を決め、花束を受け取る熊谷俊人氏=2021年3月21日、千葉市中央区、上田雅文撮影

 千葉県知事選は21日、投開票され、前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が、前自民党県議の関政幸氏(41)=自民推薦=ら7人を破り、初当選を確実にした。熊谷氏の辞職に伴う千葉市長選は、元副市長の神谷俊一氏(47)が新顔2人を破って初当選を確実にした。いずれも12年ぶりに新しいトップが誕生した。

 知事選は3期目の森田健作知事が今期限りで退き、新顔8人が立候補した。

 熊谷氏は「県民党」を掲げ、立憲民主党や日本維新の会の県組織などの支援を受けた。自公の国会議員の一部も支援した。千葉市長としての3期12年の経験を強調。災害対策や新型コロナウイルス対策の強化などを訴えた。

 関氏は、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を断念した自民県連が白羽の矢を立てた。知名度不足を補おうとしたが、コロナ禍で集会などが制限されたうえ、党内の不祥事で逆風にさらされた。公明が自主投票で、連携もできなかった。

 千葉市長選で当選を決めた神谷氏は、元総務省職員で、熊谷前市長のもとで副市長を務め、市政の継承を訴えていた。(今泉奏)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/5994a0305cb91d6e12782d9167c8215818431652
【速報】千葉市長選 元副市長の神谷氏が当選確実
3/21(日) 20:05配信
 市長の辞職に伴う千葉市長選は21日投開票され、新人で元副市長の神谷俊一氏(47)が、新人で元市議の小川智之氏(47)、新人で共産党県中部地区役員の大野隆氏(51)=同党推薦=を破り、当選確実とした。

 市長を3期務めた熊谷俊人氏(43)は同日投開票の千葉県知事選に立候補し、当選確実となっている。

928チバQ:2021/03/21(日) 22:52:22
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-92904.html
熊谷さん、若さと実績の勝利 「コロナ禍での県政かじ取り、責任重く受け止める」と決意<千葉県知事選>
2021/03/21 21:45東京新聞

熊谷さん、若さと実績の勝利 「コロナ禍での県政かじ取り、責任重く受け止める」と決意<千葉県知事選>

知事選で初当選を確実とし、あいさつする熊谷俊人さん=千葉市で

(東京新聞)

 千葉県に若きリーダーが誕生した。21日に投開票された千葉県知事選は、無所属新人で前千葉市長の熊谷俊人さん(43)が8人による新人対決を制した。全国の現職知事の中でも北海道の鈴木直道知事(40)に次ぐ若さとなる。

 当選確実の一報が入った午後8時すぎ、熊谷さんは千葉市中央区のホテルの会場に姿を見せ、支援者に拍手で迎えられた。「コロナ禍での県政のかじ取りを託された責任を重く受け止める」と決意を語った。

 熊谷さんは神戸市出身。旧民主党の千葉市議を経て2009年、当時市長としては全国最年少となる31歳で千葉市長に就任した。「現場主義と直接の対話」を重視し、3期11年の市長時代に実施した市民や団体、企業との意見交換会は300回近くに上る。県内を襲った一昨年の台風15号など災害時にツイッターなどで被害状況を積極的に伝え情報発信力を発揮した。

 選挙告示前には、自民党の県選出議員の不祥事が発覚。その後も総務省接待問題など、政権を巡る疑惑が噴き出した。自民推薦候補らとの争いを制し、熊谷さんを支持した立憲民主党県連の幹部は「有権者の政治不信も反映された。政権交代につながる勝利」と口にした。(中谷秀樹)

929チバQ:2021/03/21(日) 22:59:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103210027.html
新千葉知事、小池氏と連携されたら…政府警戒、首都圏の構図変化か
2021/03/21 22:09産経新聞

 21日投開票の千葉県知事選で元千葉市長の熊谷俊人氏が初当選したことで、新型コロナウイルス対策をめぐる首都圏1都3県の構図に変化が生じそうだ。森田健作知事は菅義偉(すが・よしひで)首相に近く、コロナ対策で政府の「後手」を印象付けようとする東京都の小池百合子知事の動きを首相と連携して封じた。これに対し熊谷氏は選挙戦で森田氏批判を繰り返しており、首相と直接のパイプもない。就任後は森田氏とは異なるスタンスを取るとみられ、小池氏にとって有利な環境となる可能性もある。

 瓦解した「ワンボイス」

 1都3県のコロナ対策をめぐっては、7日を期限としていた緊急事態宣言の延長に関し、小池氏が「他の県も賛成している」と神奈川県の黒岩祐治知事らに事実とは異なる説明を行い、強引に政府への延長要請を主導しようと画策。これに黒岩、森田両氏が反発し、1都3県の「ワンボイス」は瓦解(がかい)した。

 その後、黒岩氏がテレビ番組でこの経緯を暴露したことで、小池氏は逆風にさらされる。政府が18日に緊急事態宣言を期限の21日で解除する方針を発表した際は目立った動きを控え、1都3県の知事会談に出席した関係者も「全く元気がなくなったよね」と明かす。

 森田氏批判の熊谷氏…どう動く?

 こうした1都3県の知事による攻防の裏では、森田氏らが首相と緊密に連絡を取り、意思疎通を図ってきた。その森田氏が知事選出馬を見送り、自民党の推薦候補も熊谷氏に敗れた。

 「1都3県の連携も大事だ。1都3県で早めにビジョンを共有する。その一翼に私も入り、少しでも1都3県が一つになるように役割を果たしていきたい」

 熊谷氏は選挙戦最終日の20日、こう強調した。選挙期間を通じて森田氏批判を展開し、県政刷新を訴え続けた。新型コロナ対策でも森田氏とは異なる動きを見せる公算が大きく、自民党内には「小池氏と連携して政府を批判し、存在感を高めようとするのでは」との警戒感も広がっている。

 ただ、熊谷氏は平成29年5月、東京五輪の運営費負担をめぐり、小池氏が開催自治体との合意前に、自治体も負担する方向で大筋合意したかのように情報発信したことに反発。自身のツイッターで「いつまで続くんですかね、このやり方」と不快感を示した。感染対策でも小池氏と鋭く対立する可能性も捨てきれず、熊谷氏が小池氏に近づいても離れても、政権にとっての不安定要素となりかねない。

 (大島悠亮)

930チバQ:2021/03/21(日) 23:03:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103210024.html
保守分裂再び…群馬・館林市長選が告示 合併めぐり真っ向対立 
2021/03/21 21:24産経新聞

 任期満了に伴う群馬県の館林市長選は21日、告示され、新人の元県議、多田善洋氏(61)、現職の須藤和臣氏(53)=いずれも無所属=が立候補を届け出た。両氏はともに元自民党県議で、現職の死去を受けて行われた前回と同じ保守分裂選挙となった。

 2年前に頓挫した板倉町との合併協議をめぐって、両氏の主張は真っ向から対立しており、保守同士、政策面で似通った方向性を持つ中、際立った相違点となっている。このほか新型コロナウイルス収束に向けた施策や地域経済の活性化、少子化の中の教育再生などの主張が展開されそうだ。

 「合併推進」の多田氏は合併による「10万人都市構想」を掲げ、邑楽郡の5町全体との広域合併も視野に入れたスケールメリットを強調。造成する産業団地への企業誘致をスムーズに図り、板倉町の大学と連携した英語をはじめとする多様性教育を進めて地域の魅力を上げ、移住・定住促進につなげると訴える。

 一方、須藤氏は「コロナ禍の中、時期が悪すぎる」と「合併反対」を主張。ワクチン接種や経済支援などキメの細かい対策で迅速なコロナ収束を図るべきだと訴える。ポストコロナに向けデジタル化を加速させ、オンライン授業などICT教育を推進、スマホを活用した「手のひら行政」などで地域活性化を図る考え。

 投票は28日午前7時から午後8時まで市内28カ所で行われ、開票は午後9時から。期日前投票は22日から27日まで市役所1階市民ホール(午前8時半〜午後8時)で。20日現在の選挙人名簿登録者数は6万2595人(男3万1233人、女3万1362人)。

931チバQ:2021/03/21(日) 23:11:33
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-124584599.html
保守分裂の争いか 館林市長選きょう告示
2021/03/21 06:00上毛新聞

保守分裂の争いか 館林市長選きょう告示

上毛新聞

(上毛新聞)

 任期満了に伴う群馬県館林市長選は21日、告示される。立候補を表明しているのは共に無所属で、再選を目指す現職の須藤和臣氏(53)=松沼町=と、新人で元県議の多田善洋氏(61)=本町。元自民党県議同士が争った前回と同様、保守分裂の争いとなる公算が大きい。両陣営は20日、告示後の動きなどを最終確認し、臨戦態勢を整えた。投開票は28日。 立候補の届け出は21日午前8時半から午後5時まで市役所で受け付ける。各陣営は届け出後、出陣式や街頭演説を行う予定。 期日前投票は22〜27日、市役所で行われる。20日現在の選挙人名簿登録者数は6万2595人(男3万1233人、女3万1362人)。

932チバQ:2021/03/22(月) 00:18:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/pol千葉・浦安市長に内田氏再選 元職の松崎氏破る
2021/03/22 00:09産経新聞

千葉・浦安市長に内田氏再選 元職の松崎氏破る

内田悦嗣氏

(産経新聞)

 任期満了に伴う千葉県浦安市長選は21日、投票が行われ、即日開票の結果、現市長で無所属の内田悦嗣氏(56)=自民、公明、維新推薦=が、元市長で無所属の松崎秀樹氏(71)を破って、再選を果たした。当日有権者数は13万7278人で、投票率は45・74%。

 少子高齢化とコロナ禍での街づくりが争点だった。内田氏は国、県との連携強化を掲げ、スムーズなワクチン接種の実施、保健所分室の設置による安心・安全な街づくりを訴えた。市事業の仕分けにより、必要な事業に予算を配分したことが1期目の成果だとし、引き続き市政再構築に取り組むと訴え、支持を広げた。

 松崎氏は、子育て支援や福祉施策の充実などを訴えたが及ばなかった。itics/sankei-plt2103220002.html

933チバQ:2021/03/22(月) 00:19:47
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-92915.html
<浦安市長選>現職の内田さん再選「笑顔あふれる街に」 前市長を退ける 投票率は45.74%
2021/03/21 22:47東京新聞

<浦安市長選>現職の内田さん再選「笑顔あふれる街に」 前市長を退ける 投票率は45.74%

内田悦嗣さん

(東京新聞)

 任期満了に伴う浦安市長選は、無所属現職の内田悦嗣さん(56)=自民、公明推薦=が無所属で前市長の松崎秀樹さん(71)を破り、再選を果たした。当日有権者数は13万7278人、投票率は45.74%(前回45.20%)だった。

 当選確実の連絡を受けた午後10時半すぎ、内田さんは事務所で「多くの支援を頂き、感無量。コロナ禍での選挙だったが、疲弊した地域経済と市民の暮らしのために(2期目も)頑張りたい」。さらに「浦安を笑顔あふれるまちにしたい」と繰り返した。

 選挙戦では今後の少子高齢化などをにらみながら、スローガンに「浦安再編」を掲げた。自民、公明のほか、千葉維新の会や連合千葉などの推薦を受け、幅広い市民に浸透した。

 松崎さんは2017年まで5期務めた市長の実績と知名度を背景に、「現市政で浦安は劣化した。再び輝くまちにする」と訴えたが、及ばなかった。

934名無しさん:2021/03/22(月) 07:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6eee52867b866babbefff2f2240455146ca4e7
【速報】千葉県知事選 熊谷・元千葉市長が当選確実 全国2番目の若さ、自民推薦候補を破る
3/21(日) 20:01配信
千葉日報オンライン
 任期満了に伴う千葉県知事選は21日投開票され、新人で元千葉市長の熊谷俊人氏(43)が、新人で元県議の関政幸氏(41)=自民党推薦=、新人で元予備校講師の金光理恵氏(57)=共産党推薦=らを破り、当選確実とした。

 同知事選には過去最多の8人が立候補した。知事を3期務めた現職の森田健作氏(71)は今期限りで退任する。

 熊谷氏は立憲民主党や日本維新の会、国民民主、社民各党の県組織に加え、自民、公明両党の一部国会議員の支持も受けた。公明党は自主投票。

 民主党市議だった熊谷氏は2009年から3期市長を務め、今年3月に辞職した。全国知事会によると、北海道の鈴木直道知事(40)に次いで、2番目に若い現職知事となる。

 熊谷氏は自民党の有力支持組織である県医師連盟の推薦も得て、安定した戦いを展開。新型コロナウイルス感染症対策や防災でリーダーシップを発揮すると主張した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a13afedb53900dba197602d45b31455acb628d5a
千葉知事に熊谷氏初当選 自民推薦候補ら7新人破る
3/21(日) 20:15配信
時事通信
 任期満了に伴う千葉県知事選が21日投開票され、無所属新人で前千葉市長の熊谷俊人氏(43)が、前県議の関政幸氏(41)=自民推薦=、元予備校講師の金光理恵氏(57)=共産推薦=ら新人7人を破り、初当選を果たした。

 投票率は38.99%で、前回(31.18%)を上回った。

 現職の森田健作氏の引退に伴い、12年ぶりの新人同士の争いになった。熊谷氏は、新型コロナウイルス対策で病床確保やPCR検査の徹底などを訴え、災害対策強化もアピール。幅広い支持を得た。立憲民主、日本維新の会、国民民主、社民の各党県組織のほか、自民党と公明党の一部国会議員も支援した。

 関氏は与党とのパイプを強調し、森田県政の継承や給食費無料化などを訴えたが、知名度不足に苦しんだ。金光氏はジェンダー平等などをアピールしたが、支持は広がらなかった。

 知事選では元県立高校長の皆川真一郎氏(66)、政治団体代表の平塚正幸氏(39)、医師の加藤健一郎氏(71)、会社経営の河合悠祐氏(40)、自営業の後藤輝樹氏(38)も独自の政策を訴えたが、浸透しなかった。

935名無しさん:2021/03/22(月) 07:23:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c407fbbc92a8242f6e131c1cb2c69c1500b579
熊谷俊人氏「オール千葉の総力結集しコロナ対策」 知事選当確
3/21(日) 21:37配信
毎日新聞
 任期満了に伴う千葉県知事選は21日に投開票され、無所属新人で前千葉市長、熊谷俊人氏(43)の初当選が確実となった。元県議の関政幸氏(41)=自民推薦▽共産党職員の金光理恵氏(57)=共産推薦=ら新人7人を破った。

 熊谷氏は当選確実となったことを受け、支援者が集まる千葉市中央区のホテルで「市町村、議会と連携してオール千葉県の総力を結集して、コロナ対策に取り組む。県民一人一人に託してもらった思いを感じた。現場主義、対話主義を胸に開かれた県政を着実に進める」と抱負を述べた。

 3期目の森田健作知事(71)の退任に伴い、過去最多の候補が立候補した。熊谷氏は立憲民主、日本維新の会、国民民主、社民など各党の県組織が支援するが、既成政党の推薦は受けず「県民党」を掲げた。森田氏を支えた自民は同知事選で2001年以来となる推薦を関氏に出し、「与野党対決」の構図を強調し支持を求めた。ただ、公明党は自主投票を決め、県選出の自民党国会議員の一部は熊谷氏の支持に流れていた。

 千葉市長3期目の任期を3カ月ほど残して退任した熊谷氏は、財政再建など市長としての実績を強調しながら、19年秋の台風被害や新型コロナウイルスの対応などで県政批判を展開した。県内での知名度をいかし、幅広い支持を得た。関氏は自民県連による擁立の出遅れに加え、内閣支持率の低迷や県選出国会議員の不祥事など自民への逆風も響いた。【宮本翔平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/de20bb5ea8d9f48659421f2ef2c4d95b077afa3a
千葉知事選、前千葉市長・熊谷俊人氏が初当選…12年ぶり新人同士の争い制す
3/21(日) 20:03配信
読売新聞オンライン
 千葉県知事選は21日、投開票が行われ、新人で前千葉市長の熊谷俊人氏(43)(無)が、前県議の関政幸氏(41)(無)ら新人7人を破り、初当選を果たした。投票率は38・99%(前回2017年は31・18%)。

 3期務めた森田健作知事(71)の引退に伴い、12年ぶりに新人同士の争いとなり、同知事選で過去最多の8人が立候補した。

 熊谷氏は市長3期の実績を強調し、幅広い層に浸透。立憲民主党県議団や日本維新の会、社民党の県組織などから支援を受けた。

 政令市長から知事への転身は、大阪府の吉村洋文知事(45)に続いて2人目となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/592d0202955f79b04d36c5ff489f88dd94a6b905
千葉知事に野党系熊谷氏 与党乱れ、自民候補大敗
3/21(日) 20:23配信
共同通信
 任期満了に伴う千葉県知事選は21日投開票の結果、立憲民主党県連などが支援した無所属新人の前千葉市長熊谷俊人氏(43)が、自民党推薦の元県議関政幸氏(41)ら7新人を大差で破り、初当選した。熊谷氏は日本維新の会、国民民主、社民各党の県組織に加え、自民、公明両党の一部国会議員の支持も受けた。公明党は自主投票。与党の足並みは乱れ、7月の東京都議選や次期衆院選を控え、不安を残す結果となった。

 無所属3新人の争いとなった千葉市長選も同日行われ、熊谷氏後継の元副市長神谷俊一氏(47)が、自民党元市議小川智之氏(47)らに勝利した。

936チバQ:2021/03/22(月) 17:11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e79ff46745d9066222a3d1d792708369d1587a1

自民支持層の6割以上「熊谷俊人氏に投票」 千葉知事選調査
3/22(月) 16:58配信
3




熊谷俊人氏
 21日投票された千葉県知事選で、社会調査研究センターは同日夕、投票を終えた有権者を対象にインターネット調査を実施した。

 選挙結果は、前千葉市長の熊谷俊人氏が投票数の約7割を得票し、自民党の推薦した元県議の関政幸氏は約2割の得票率にとどまった。調査結果をみると、自民党支持層でも6割以上が熊谷氏に投票したと答え、関氏はその半分の3割強。自主投票だった公明党の支持層では8割以上が熊谷氏に投票したと答えた。

 自民党はこの知事選で、立憲民主党県連などの支援を受ける熊谷氏との「与野党対決」の構図に持ち込もうとしたが、関氏は与党支持層の取り込みに失敗した形だ。菅内閣を支持する層でも関氏に投票したとの回答は3割だった。3期12年続いた森田健作県政からの転換を期待する意識の広がりが熊谷氏の大量得票につながったという地域事情も指摘される。

 調査は、NTTドコモの携帯ユーザーを中心とする「プレミアパネル」(dポイントクラブ)の県内在住者から無作為に抽出した対象者にメールで協力を依頼。2129人が投票先を回答した。【平田崇浩】

937名無しさん:2021/03/22(月) 17:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6aace05135a64f84bfbca48cf78d55d3cc1dab1
自民党大敗…千葉はこれから「大阪」のようになるかもしれない
3/22(月) 7:46配信
現代ビジネス
 これは自民党にとって、致命的な敗北となるのだろうか。

 3月21日に投開票された千葉県知事選と千葉市長選で、いずれも非自民系新人が当選した。

 千葉県知事選では新人で元千葉市長の熊谷俊人氏が、自民党が推薦する新人で元県議の関政幸氏や共産党推薦で新人の金光理恵氏らを破り、千葉市長選では熊谷市政で副市長として活躍した神谷俊一氏が勝利した。

 熊谷氏の得票は140万9496票で、千葉県知事選史上最多。関氏の38万4723票の4倍近くにも及んでいる。選挙戦中で自民党が行った調査では57対23だったから、差はさらに拡大したことになる。

 もちろんNHKは、投票箱が閉じられた午後8時に「ゼロ当確」を打った。神谷氏の当確についてもほぼ同時で、午後9時の開票開始よりかなり早かった。それほどの差があったわけだ。

 実際に投開票日の前日である20日に千葉入りしてみると、それは明らかだった。

 この日の熊谷氏の選挙演説は午前7時の柏駅前に始まり、午後7時過ぎの千葉市中央公園でのマイク納めまで12か所にも及んだ。そのうち午後3時から開かれた船橋駅南口での街宣を見てきたが、聴衆は意外と多く、100人ほど集まっていた。

 後に動画で確認すると、熊谷氏はどの演説会場でも、けっこうな人数を集めていた。市長を11年間務めた千葉市のみならず、全県的に知名度と人気があるということになる。

千葉県政の主導権争い
 そのような熊谷氏に対して出遅れ感があった自民党が推薦する関氏だが、選挙戦が進むにつれ、ますますその差が開いてしまったようだ。しかも選挙戦最終日は、関氏はマイク納めも含めて3度しか演説会を開かなかった。

 そもそも自民党千葉県連内で、一致団結して関氏を応援していたわけではない。石井準一参議院議員などは早々に熊谷氏の支持を表明していたのだ。

 その石井氏は森田健作前知事が初当選した2009年の千葉県知事選で、公明党とともに白石真澄氏を擁立している。白石氏は当時、その美貌でテレビの討論番組に出まくっていた売れっ子学者だったが、選挙ではその知名度を生かせず、全く鳴かず飛ばず。本人こそ「こんなはずではなかった」と泣きたい気持ちだったに違いない。

 しかも有権者にアピールすべき政策のリーフレットといえば、A4用紙に印刷してホッチキスでとめたもので、資金はもちろん支援者たちの熱量すら入っている様子が見えなかった。

 それに対して森田陣営は、各項目ごとに政策を整理して説明したパンフレットを作成しており、たとえ候補者本人が演説で政策を語らなくても、有権者には訴えられるという構成になっていた。

 この時の県知事選でも投票日前日に千葉入りしたが、白石氏らが演説に出払った選対事務所で、石井氏がすでに諦め状態だったのが印象に残っている。それから12年たった今、森田知事の引退を契機に千葉県政の主導権獲得を狙ったのだろう。千葉県知事選は石井氏と自民党千葉県連の重鎮である河上茂幹事長の戦いだとも言われている。

938名無しさん:2021/03/22(月) 17:43:29
>>937

敗因は「分裂」だけではない
 そもそも自民党千葉県連は県知事選候補として、習志野市出身で前スポーツ庁長官の鈴木大地氏を充てる予定だった。

 ところがこれには県連内で反対が多く、鈴木氏の“後見人”である森喜朗元首相が「初代スポーツ庁長官の評価が危うくなる」と介入。当初は大いに乗り気のように見えた鈴木氏も辞退し、最終的に年齢が41歳と熊谷氏とほぼ同じで、外見でも負けない関氏に決定したという背景がある。関氏は3期目の県議だったが、知事選出馬の準備ができているとは言い難かった。

 関氏の敗因は石井氏らが熊谷氏を応援し、自民党千葉県連が分裂したことのように見えるが、それだけではない。

 熊谷氏がいち早く選挙活動に着手し、各団体に挨拶に出向いて医師会の支援まで取り付けたのに対し、関氏はほとんど取り残されていた。それは選挙戦最終日である20日午後7時、千葉駅旧クリスタルドーム跡地での“マイク納め”でも感じ取れた。

 お揃いの緑のキャップを被った運動員など支援者はいたものの、緊急事態宣言下で周辺の店が早終いし、薄暗くなった駅の片隅が会場では、一般人の眼に付くはずもない。その勢いは同じ時刻に千葉駅近くのそごう前で行われた市長候補の神谷氏の“マイク納め”にも遠く及ばなかったのだ。

千葉県政が大きく変化するかもしれない
 そしてこの度の千葉県知事選・千葉市長選で非自民系の熊谷・神谷のコンビが当選したことで、千葉県政は大きく変わる可能性もある。ある国会議員は「千葉県は維新が支配している大阪府のようになるかもしれない」と述べた。なるほど、両者の政治的構図はよく似ている。

 副市長として熊谷市政の右腕を務め、県知事選と同日に千葉市長選で当選した神谷氏が総務省出身ということで、総務副大臣や総務大臣を経験した菅義偉首相との近接さも囁かれる。

 さらにいえば、小池百合子東京都知事のもとに首都圏1都3県の知事が結託している(ように見えなくもない)構図を壊したい菅首相にとって、今はまだ小池カラーに染まっていない熊谷氏を取り込むメリットは小さくはない。

 ただし熊谷氏は市長選に初出馬した時、野党の支持を得ている。今回の県知事選でも、野田佳彦元首相などが熊谷氏の街頭演説会に付きそっており、“野党カラー”を脱していない。

 しかしながら熊谷氏のこの勢いなら、10月までに行われる衆議院選に向けて千葉県内で「熊谷新党」のようなものが結成される可能性もある。それが台風の眼になるのではないかという危惧の声が、すでに自民党側から聞こえてきている。

 なお知事選で落選した関氏には、国政への転出も噂されている。知事選の候補擁立に失敗した自民党県連のためにいわば“犠牲”になったようなものだから、その“褒賞”というわけだ。

 だがこの様子では次期衆議院選では自民党はかなり苦しくなることが予想され、来年の参議院選では定数3議席のうち2議席をすでに自民党現職が占めている。そもそも千葉県知事選での戦いぶりを見た印象では、国政への挑戦自体がなかなか難しいのではないだろうか。

 このように千葉県知事選と千葉市長選は、自民党の徹底した敗北という結果になった。そればかりではなく、獅子身中の虫を生み出すきっかけになりそうだ。仮に自民党はなくなったとしても、「自民党なるもの」は残るということか。権力が蠢く世界とは、実に恐ろしい。

安積 明子(政治ジャーナリスト)

939名無しさん:2021/03/23(火) 06:43:08
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/6629

6629 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/23(火) 06:42:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/13add76cc80b94e057431cc51019e1e81dbe19dc
自民、千葉知事選大敗に「ダメージ大きい」4月の3補選・再選挙を懸念
3/22(月) 21:55配信
産経新聞
 21日投開票の千葉県知事選で、無所属新人で元千葉市長の熊谷俊人氏(43)が、自民党推薦の新人に圧勝したことを受け、自民内には4月に控える衆参計3つの補欠選挙や再選挙への影響を懸念する声があがった。一方、野党側は選挙結果を歓迎しつつも、国政への影響に関しては冷静な見方を示した。

 自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、選挙結果について「当選した候補者が名前も浸透し、地域になじんでいたことが、あちらの勝因だ」と述べた。

 4月の補選などに関しては「国政選挙なのでしっかり対応していく。別にショックを受けているわけではない」と語った。だが、同党の別の幹部は「新人同士の戦いで敗れたダメージは大きい」と分析した。

 これに対し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は22日、同党の千葉県議団などが支持した熊谷氏の勝因について「自民党の新型コロナウイルス対応や不祥事続きの状況」を挙げた。ただ、国政選挙への影響は楽観せず、「3倍強という大きな(得票)差がついたので、有権者の自民党に対する気持ちが表れた結果だと思う。それ以上でもそれ以下でもない」と述べるにとどめた。

 国民民主党の幹部は「地道に身近な政策を積み重ねてきた人が支持される。国政への影響はない」と気を引き締めるように語った。

940チバQ:2021/03/23(火) 09:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1f3096c98740d09433061764ca49eaa33405f1

千葉知事選、100万票差に衝撃 衆院選へ募る不安 自民
3/23(火) 7:07配信
 21日投開票の千葉県知事選で自民党の推薦候補が約100万票差の惨敗を喫し、党内に衝撃が広がった。

 菅政権の新型コロナウイルス対応の遅れや総務省幹部接待問題などが影響したとみられる。同党は地方選挙で苦戦するケースが続いており、秋までに行われる衆院選を前に懸念を強めている。

 菅義偉首相は22日、党本部で二階俊博幹事長、山口泰明選対委員長と相次いで会談。知事選の結果を踏まえ、衆院選情勢などについて意見交換したもようだ。二階氏は党役員会後の記者会見で知事選に関し、「国政選挙は国政選挙だ。別にショックを受けているわけではない」と強調した。

 知事選では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの県組織が支援した熊谷俊人前千葉市長が140万票超を得て当選。自民党推薦の前県議は、同党と自主投票の公明党のそれぞれ一部国会議員が熊谷陣営に回ったことも響き、3分の1にも満たない38万票余りにとどまった。

 両候補の得票を詳細にみると、深刻さが浮き彫りになる。自民は南・東地域で強い地盤を誇ってきたが、知事選では県内54市町村の全てで熊谷氏に後れを取った。自民党は1月の山形県知事選でも推薦候補が大敗し、北九州市議選では現職22人中6人が落選している。

 千葉県知事選の敗因について、党幹部は県連の候補者選定が迷走して一枚岩になれなかったことや熊谷氏の知名度を挙げた。県連幹部は「有権者はコロナ対策にしか関心がない。行政経験がある熊谷氏に有利に働いた」と語った。

 党内からは厳しい声が相次いだ。参院幹部は「早期解散論なんて吹き飛ぶ衝撃度」と指摘。閣僚経験者は接待問題などで政権に厳しい目が広がっているとし、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙、7月4日の東京都議選の結果次第で「『首相では衆院選を戦えない』との声が噴出する」と予測した。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「自民党(政権)のコロナ対応、不祥事続きの状況が3倍強の結果に結び付いた」と分析。党幹部は「われわれに勢いが出る」と述べ、中堅は「菅首相のうちに衆院選を戦いたい」と漏らした。

941チバQ:2021/03/23(火) 10:02:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a1a13941f8f82d4e550395371d002034f2e7bd

山梨県議会、夜まで紛糾 県有地問題で会期延長
3/22(月) 23:51配信

 山梨県議会は最終日の22日、県が富士急行に貸している県有地の賃料が不当に安いとする住民訴訟をめぐって紛糾し、午後10時50分に再開した本会議で会期を翌23日まで延長することを決めた。

 22日の本会議は、令和3年度当初予算案に計上された弁護士費用を減額するなどの修正案と、県の顧問弁護士や訴訟代理人を県内の弁護士に限定する条例案を可決したため、長崎幸太郎知事が再議に付した。審議は23日に持ち越された。

942名無しさん:2021/03/23(火) 13:29:58
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/6636

6636 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/23(火) 13:28:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf75ea795a54dbfc3b824a70649fc9fe857d3d4
千葉県知事選、自民は4倍近い大敗 「理解に苦しむ」「びっくり」
3/23(火) 11:52配信
朝日新聞デジタル
 前千葉市長の熊谷俊人氏が初当選した知事選から一夜明けた22日、県政史上最多の140万票超を集めた衝撃が県政界に広がった。党推薦候補が102万票差で敗れた自民党県連の渡辺博道会長は同日、朝日新聞の取材に、県連会長を退く意向を示した。

 「(熊谷氏の140万票超えは)本当に理解に苦しむ。説明できない」

 関政幸氏(41)=自民推薦=を支えた自民県連。選挙中から2倍差での敗北もあると見ていたが、結果はさらに開き、4倍近い大差だった。市町村ごとの得票でもすべて敗北。県連幹部は22日、「びっくりだよ」と力なく語った。140万票の重みは認め、今後、政権への取り次ぎなど、熊谷氏と連携の可能性も示唆した。

 県連は昨秋、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立に失敗。それでも県連幹部は「党の組織で推せば、絶対がっぷり組み合えると思っていた」という。関氏擁立が遅れた結果、「知名度不足は大きかった。時間がなかった」とぼやいた。

■千葉県連会長は辞任へ

 渡辺県連会長は22日、「当然責任はとる。残ってられない」と語り、翌23日朝に自民党本部で開かれる県連所属の国会議員団会議で辞任の意向を説明すると明かした。夕方には党本部で二階俊博幹事長に知事選の結果を報告したという。

 河上茂県連幹事長もすでに辞任の意向を示しており、県連のトップ2人が交代する見込みだ。遅くとも今秋までにある衆院選に向けた立て直しが急務となるが、道のりは険しい。

 一方、党内の国会議員でただ一人、熊谷氏を支援した石井準一参院議員の県政界での影響力は増しそうだ。石井氏は、朝日新聞の取材に、自民惨敗の理由を「自民党のおごり。行政府のトップを決める選挙で、自民が与野党対決の構図を作ろうとしたことへのお灸(きゅう)だ」と言い切った。

 県連内で石井氏と対峙(たいじ)してきた国会議員の一人は「どう立て直したらいいかわからない」と苦悩の表情を浮かべた。(今泉奏)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1f3096c98740d09433061764ca49eaa33405f1
千葉知事選、100万票差に衝撃 衆院選へ募る不安 自民
3/23(火) 7:07配信
時事通信
 21日投開票の千葉県知事選で自民党の推薦候補が約100万票差の惨敗を喫し、党内に衝撃が広がった。

 菅政権の新型コロナウイルス対応の遅れや総務省幹部接待問題などが影響したとみられる。同党は地方選挙で苦戦するケースが続いており、秋までに行われる衆院選を前に懸念を強めている。

 菅義偉首相は22日、党本部で二階俊博幹事長、山口泰明選対委員長と相次いで会談。知事選の結果を踏まえ、衆院選情勢などについて意見交換したもようだ。二階氏は党役員会後の記者会見で知事選に関し、「国政選挙は国政選挙だ。別にショックを受けているわけではない」と強調した。

 知事選では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの県組織が支援した熊谷俊人前千葉市長が140万票超を得て当選。自民党推薦の前県議は、同党と自主投票の公明党のそれぞれ一部国会議員が熊谷陣営に回ったことも響き、3分の1にも満たない38万票余りにとどまった。

 両候補の得票を詳細にみると、深刻さが浮き彫りになる。自民は南・東地域で強い地盤を誇ってきたが、知事選では県内54市町村の全てで熊谷氏に後れを取った。自民党は1月の山形県知事選でも推薦候補が大敗し、北九州市議選では現職22人中6人が落選している。

 千葉県知事選の敗因について、党幹部は県連の候補者選定が迷走して一枚岩になれなかったことや熊谷氏の知名度を挙げた。県連幹部は「有権者はコロナ対策にしか関心がない。行政経験がある熊谷氏に有利に働いた」と語った。

 党内からは厳しい声が相次いだ。参院幹部は「早期解散論なんて吹き飛ぶ衝撃度」と指摘。閣僚経験者は接待問題などで政権に厳しい目が広がっているとし、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙、7月4日の東京都議選の結果次第で「『首相では衆院選を戦えない』との声が噴出する」と予測した。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「自民党(政権)のコロナ対応、不祥事続きの状況が3倍強の結果に結び付いた」と分析。党幹部は「われわれに勢いが出る」と述べ、中堅は「菅首相のうちに衆院選を戦いたい」と漏らした。

943名無しさん:2021/03/23(火) 13:30:20
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/6637

6637 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/23(火) 13:29:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c172802036ed94e4b2c03702a066c909917f198
強気装う二階氏「別にショックではない」…100万票以上の差で知事選惨敗
3/23(火) 7:38配信
読売新聞オンライン
 21日投開票の千葉県知事選で、自民党の推薦候補が3倍超の100万票以上の差をつけられて惨敗したことに、政府・自民党内で危機感が広がっている。菅首相は新型コロナウイルス対応で、盟友関係にある森田健作・千葉県知事を頼ってきただけに、今後のコロナ対策への影響を危惧する声も上がっている。

 自民党の二階幹事長は22日の記者会見で「当選した候補者が名前も浸透し、地域になじんでいた。別にショックを受けているわけではない」と述べ、強気を装った。自民党内でも、当初から情勢の厳しさは共有されていた。だが、4月25日に衆参3選挙が控えるだけに、党ベテランは「これだけの差は想定外だ。自民党への批判票もかなりあったはずだ」と動揺を隠さない。

 千葉県知事選で最多となる140万票超を得た熊谷俊人・前千葉市長は、立憲民主党県議団などの支援を受けつつ、「県民党」を掲げた。31歳で全国最年少市長として千葉市長に就いて以降、築いた知名度を武器に幅広い層に浸透した。

 自民党は関政幸・前県議を推薦。「与野党対決」の構図を印象付けることで巻き返しを図ったが、国会議員団の足並みも乱れ、組織力を十分に発揮できなかった。

 政府・自民党は、首都圏1都3県との連携が鍵を握る新型コロナ対応への影響も注視している。首相と森田知事は、森田氏が衆院議員時代から良好な関係を築き、最近のコロナ対応でも、頻繁に携帯電話で本音のやり取りをしてきた。ある閣僚経験者は「森田氏は、1都3県の知事をまとめ上げて主導権を握ろうとする小池百合子・東京都知事に対する防波堤の役割を担ってきた」と解説する。

 小池氏は首相と対立する局面も多く、埼玉県知事は、野党の参院議員出身の大野元裕氏だ。熊谷氏が政府・与党に批判的な立場を取れば、政府主導による首都圏での協調体制作りはいっそう難しくなりそうだ。

944名無しさん:2021/03/23(火) 13:30:54
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/6638

熊谷千葉県知事誕生、手腕やいかに
3/23(火) 10:21配信
Japan In-depth
安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)
【まとめ】

・熊谷候補が過去最高の得票数で次期千葉県知事に。
・県民党を標榜、無所属地方議員の支持で野党色打ち消し、圧勝。
・新県知事と千葉県議会最大会派自民党との関係に注目。

想像を超えた圧勝だった。

千葉県知事選、熊谷俊人候補が過去最高の得票数、140万9496票を獲得。対する関政幸候補は38万4723票、3.66倍もの開きだ。

今回の県議選は、自民党が推薦した関候補と、無所属の熊谷候補の一騎打ちとなった。熊谷候補は無所属を標榜するも、もともと千葉市長になったときは民主党(当時)などの推薦で当選した経緯がある。今回も「県民党」を旗印に無所属で出馬したが、実質、立憲民主党らの支援を受けた。その為、一部メディアは与野党対決と書いた。

私は、熊谷候補、関候補、共に初対面であり、今回初めて選挙前にインタビューした。先入観ゼロで取材に臨んだが、率直な感想を述べると、熊谷候補はかなり前から県知事選を見据え準備してきたことが明確に分かった。本人も取材で語っていたように、3期目になったときから県政を考えていた節がある。まあ、額面通り受け取るかは別にしても、かなり用意周到に準備してきたことは容易にうかがい知れた。なぜかというえば、県の持つ課題、それ対する処方箋を立て板に水のごとく語ったからだ。いくら熊谷氏が弁舌爽やかな政治家だとしても、付け焼き刃ではこうはいかない。こちらはあらゆる政治家のインタビューを日々行っているのだ。

対する関候補、少し驚いたのは自民党県本部に着き、職員に取材に来た旨伝えたら案内された広い会議室に彼が一人でぽつんと座っていたことだ。取材中、ずっと関候補は一人だった。県知事選を戦う自民党推薦候補である。ネットメディアだからと思ったのかなんなのか分からないが、なかなか滅多にあるシチュエーションではない。少し、関候補が気の毒になった。

そして、インタビュー開始となり、熊谷候補との対立軸を聞いた。彼は弁護士であり、3期目のベテラン県議だ。一首長とは違う自らの実績を語ったが、正直、熊谷氏の知名度に太刀打ちできるのか、不安は残った。最後にようやく熱い口調で、「給食費無償化」は自分のやりたい政策だ、と語ってくれた。地産地消にまでつなげたい、という主張は素晴らしいと思ったが、熊谷氏を倒すには少々力不足な政策かな、と感じた。

選挙は生ものだ。短期決戦ではあるが、やはり知名度がものをいう。コツコツSNSで発信してきたことで全国区における知名度を築いてきた熊谷氏と、紆余曲折を経て突然担ぎ出された関候補では、最初から勝負はついていたのかもしれない。

さて、この千葉県知事選の結果をどう見るかだ。公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)などが注目されているが、この千葉県知事選は菅政権にとって打撃であることは間違いない。

今回熊谷候補は、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、社民党、市民ネットの県組織から支援を受けただけではなく、自民党の石井準一参議院議員や、公明党の富田茂之衆議院議員の支持も得た。自民党以外全方位の支援を得ている。一方で、無所属の水野ゆうき県議(我孫子市選出)らの応援も前面に出し、野党色を薄める事に成功した。なかなかの戦略家ではある。

加えて、菅政権のコロナ対策の迷走ぶりと相次ぐ閣僚、官僚の不祥事も追い風となった。自民党の白須賀貴樹議員(千葉13区)の非常事態宣言下の高級クラブ通いなどが週刊誌で報じられるに至って、有権者が与党に嫌気をつのらせた結果の圧勝と見ていいだろう。自民党支持層からも大量の票が熊谷候補に流れたとみられる。

元々、千葉県議会の自民党は2つの派閥に割れていた。関候補を担ぎ出した自民党県連主流派の河上茂幹事長は、21日に幹事長職を辞任する意向を示したと報じられた。

今後、関候補を推した県議会議員は、熊谷次期県知事とどう相対峙するか、覚悟を問われることになる。地方政治は二元代表制であり、東京都を始めどこの地方自治体でも見られるように、首長vs議会の構図が千葉県でも生まれるかも知れない。今後、新県知事と、関候補を支援した自民党県議らとの対立が勃発し、県政が停滞する可能性はゼロではない。

しかし、そんな対立は県民にとっては迷惑以外のなにものでもない。行政も議会も原点に立ち返り、健全に議論を戦わせ、県民の為の政治を行う。それが有権者の望みだ。

そして、選んだ新県知事が、どう千葉県を活性化させるのか。選んだ一人一人に責任あることを忘れてはならない。

安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)

945チバQ:2021/03/23(火) 19:35:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1260a288197ab7f6e55640da6615be5a6e8b5c0
千葉「ダブル選」、知事選と市長選ともに過去最多得票での当選に
3/23(火) 18:23配信



 21日に投票が行われた千葉県知事選と千葉市長選は22日未明、開票結果が確定した。知事選の熊谷俊人氏は140万票、千葉市長選の神谷俊一氏は20万票を超え、それぞれ過去最多の得票となった。「ダブル選」で有権者の関心が高まり、知事選、千葉市長選ともに2017年の前回より投票率が上がった。
 熊谷氏の得票は140万9496票。1979年の知事選で川上紀一氏が獲得した137万3650票を上回った。神谷氏は20万6550票を得て、前回の市長選で熊谷氏が獲得した18万2081票を超えた。
 知事選の投票率は38・99%で、前回(31・18%)から7・81ポイント増えた。市町村別では、千葉市が14・08ポイント増の45・16%と大きく上昇し、熊谷氏の得票を押し上げた。千葉市長選の投票率は45・03%。前回(29・07%)を15・96ポイント上回った。
 新型コロナウイルス感染防止のため、県選挙管理委員会は期日前投票の利用を呼びかけた。知事選の期日前の投票者数は過去最多となる約81万人で、全投票者数の4割近くを占めた。
 当日有権者数は知事選が519万7045人、千葉市長選が79万9350人。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210323-OYT1T50108/
自らが説得した候補者が知事選大敗、自民県連幹事長が辞意
2021/03/23 18:45
 千葉県知事選で自民党が推薦した前県議の関政幸氏(41)が大敗したことを受け、同党県連の河上茂幹事長が辞任する意向を固めた。報道陣の取材に対し、「自分では退こうと思っている」と述べた。

 関氏の落選が判明した21日夜、河上氏は県連の議員総会や役員会での手続きを経た上で、責任を取る考えを示した。秋までに行われる衆院選に向けた県連の立て直しについても「当然考えている」とした。
 知事選を巡っては、同党県連は当初、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を目指したが失敗。その後の候補者選定で、河上氏が自ら関氏を説得した。河上氏は2015年6月から県連幹事長を務めている。

946チバQ:2021/03/23(火) 20:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf75ea795a54dbfc3b824a70649fc9fe857d3d4
千葉県知事選、自民は4倍近い大敗 「理解に苦しむ」「びっくり」
3/23(火) 11:52配信




熊谷俊人氏=2021年3月4日午後0時32分、鋸南町岩井袋、寺沢知海撮影
 前千葉市長の熊谷俊人氏が初当選した知事選から一夜明けた22日、県政史上最多の140万票超を集めた衝撃が県政界に広がった。党推薦候補が102万票差で敗れた自民党県連の渡辺博道会長は同日、朝日新聞の取材に、県連会長を退く意向を示した。

【写真】初当選を決め、花束を受け取る熊谷俊人氏=2021年3月21日、千葉市中央区、上田雅文撮影


 「(熊谷氏の140万票超えは)本当に理解に苦しむ。説明できない」

 関政幸氏(41)=自民推薦=を支えた自民県連。選挙中から2倍差での敗北もあると見ていたが、結果はさらに開き、4倍近い大差だった。市町村ごとの得票でもすべて敗北。県連幹部は22日、「びっくりだよ」と力なく語った。140万票の重みは認め、今後、政権への取り次ぎなど、熊谷氏と連携の可能性も示唆した。

 県連は昨秋、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立に失敗。それでも県連幹部は「党の組織で推せば、絶対がっぷり組み合えると思っていた」という。関氏擁立が遅れた結果、「知名度不足は大きかった。時間がなかった」とぼやいた。

■千葉県連会長は辞任へ

 渡辺県連会長は22日、「当然責任はとる。残ってられない」と語り、翌23日朝に自民党本部で開かれる県連所属の国会議員団会議で辞任の意向を説明すると明かした。夕方には党本部で二階俊博幹事長に知事選の結果を報告したという。

 河上茂県連幹事長もすでに辞任の意向を示しており、県連のトップ2人が交代する見込みだ。遅くとも今秋までにある衆院選に向けた立て直しが急務となるが、道のりは険しい。

 一方、党内の国会議員でただ一人、熊谷氏を支援した石井準一参院議員の県政界での影響力は増しそうだ。石井氏は、朝日新聞の取材に、自民惨敗の理由を「自民党のおごり。行政府のトップを決める選挙で、自民が与野党対決の構図を作ろうとしたことへのお灸(きゅう)だ」と言い切った。

 県連内で石井氏と対峙(たいじ)してきた国会議員の一人は「どう立て直したらいいかわからない」と苦悩の表情を浮かべた。(今泉奏)
朝日新聞社

947チバQ:2021/03/23(火) 21:30:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/93080
千葉県知事選 自民推薦候補が100万票差の大敗「反党行為だ」 分裂選挙に上層部批判が表面化
2021年3月22日 19時23分
事務所で敗戦の弁を語る関政幸さん=千葉市中央区
事務所で敗戦の弁を語る関政幸さん=千葉市中央区

 保守王国・千葉で20年ぶりに自民党本部推薦候補として千葉県知事選に出馬した元県議の関政幸さん(41)は、当選した前千葉市長の熊谷俊人さん(43)に100万票差をつけられた。予想外の大敗に、自民県連内では上層部に対する批判や不満が表面化した。
【続報】「あまりの票差に驚き」分裂に恨み節も 千葉県知事選、100万票差で惨敗の自民県連会長が辞意
 落選が決まると、関さんは千葉市中央区の事務所で「私の力が足りなかった。期待に応えられず残念。熊谷さんにはすばらしい千葉県をつくってほしい」と敗戦の弁を語った。
 今回の知事選で自民は当初、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を目指したが、鈴木氏の「後見人」される森喜朗氏の反対で失敗。候補者選びの段階から後手に回った。有力県議は「鈴木さんを擁立できなかった経緯や過程を検証する必要がある。今回の結果はそこから始まっている」と指摘した。
 渡辺博道県連会長は「候補者擁立まで時間がかかったのは大きな問題で、ひとえに県連会長の責任」と認めた。
 熊谷さんの支援に回った石井準一参院議員への批判も出ている。あるベテラン県議は「石井議員1人の言動で、自民が一枚岩でないとみなされ、鈴木さんの出馬が立ち消えた。反党行為そのもの」と憤った。
【関連記事】政見放送で公開プロポーズの後藤輝樹氏「俺のようになるな」 その結末は…<千葉県知事選>

◆千葉県知事選開票結果
当1409496 熊谷俊人  無新
  384723 関政幸   無新
  122932 金光理恵  無新
   20256 皆川真一郎 無新
   19372 平塚正幸  諸新
   15986 加藤健一郎 無新
   15166 河合悠祐  諸新
   12150 後藤輝樹 諸新
         (選管最終)

948チバQ:2021/03/23(火) 21:31:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/227bcee8db21d353b801b80985430da7f53a69aa【千葉県知事選】異色候補組の4位争いは大接戦もピエロ河合氏、後藤氏が下位に沈む
3/22(月) 1:51配信

121
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
左から皆川氏、平塚氏、加藤氏、河合氏、後藤氏

 千葉県知事選が21日投開票され、立憲民主党などが支援した熊谷俊人前千葉市長(43)が初当選したが、選挙戦を賑わせた異色候補組の得票争いはシ烈を極め、22日午前1時30分過ぎに最終得票が確定した。

140万9496票で圧勝した熊谷氏に続いたのは、自民党推薦で元県議の関政幸氏(41)で38万4723票。共産党が推薦した元予備校講師の金光理恵氏(57)が12万2932票で3位につけた。ここまでは国政政党が推薦・支援した候補で、事前に予想されていた。

〝裏選挙〟ともいえる異色候補組の争いは、4位から8位までが1万票差内の激戦となった。2万256票を得て、4位に入ったのは地域通貨「房」の発行を訴えた元県立高校校長で無所属の皆川真一郎氏(66)。地盤の松戸市を中心に県北西部で票を伸ばした。

 5位は、1万9372票の「ワクチンは絶対に打ってはいけません」「マスクを外そう!」などと訴えた国民主権党の平塚正幸氏(39)。一昨年の参院選、昨年の都知事選に続く、3度目の選挙戦で、支援ボランティアが県内全域にポスター張りに奔走していた。

 6位は小池百合子都知事との結婚を告白した無所属で医師の加藤健一郎氏(71)で1万5986票。政見放送で一躍、無名候補から爆弾印の候補に昇格し、注目を集めていた。

 ブービーとなったのは、「千葉県全体を夢と魔法の国にする党」で、「ゴミは星のかけらと呼びたい」「外房をシー」などと千葉県のディズニー化を訴えた河合悠祐氏(40)で、1万5166票。ディズニーランドを擁する浦安市でも〝至宝流出〟が懸念されたのか、少数支持にとどまった。

 予想外となったのは1万2150票で、最下位に沈んだ「ベーシックインカム党」の後藤輝樹氏(38)だ。これまで国政選挙の常連で、昨年の都知事選では22人中8位に入ったのに続き、異色候補の中ではトップに立つと思われたが、振るわなかった。

東京スポーツ

949チバQ:2021/03/23(火) 21:33:27
https://www.tokyo-np.co.jp/article/93153
「改革の気風受け継ぐ」 千葉市長選 初当選の神谷さん
2021年3月23日 07時21分
初登庁し、職員から花束を受け取る神谷さん(左)=千葉市役所で
初登庁し、職員から花束を受け取る神谷さん(左)=千葉市役所で

 千葉市長選で初当選した神谷俊一さんが二十二日、市役所に初登庁し「一緒に仕事をした同僚とまた仕事ができて、わくわくした気持ち」と心境を語った。
 副市長時代から三年ぶりに登庁すると、大勢の職員らから拍手で迎えられ、花束を受け取った。市長として臨んだ記者会見では「トップダウンも必要だが、地域に向き合っている担当職員が感じた問題意識も大切にしていきたい」と意気込みを述べた。
 当選確実となった二十一日夜には「熊谷市政の改革の成果、気風を受け継ぎ、しっかり前に進める」と抱負を語った神谷さん。選挙戦では、千葉市長選としては戦後初となる二十万票以上を獲得。次点の元市議の小川智之さん(47)とは倍以上の差をつけての圧勝だった。
 市選挙管理委員会によると、投票率は45・03%(前回29・07%)で過去四十年で最も高く、知事選とのダブル選での注目度の高さを示した。 (山口登史)
◆「力足りなかった」敗れた小川さん
 千葉市長選で敗れた小川智之さんは二十一日夜、「すべて私の不徳の致すところで、力が足りなかった。皆さんの期待に応えられず、申し訳ない気持ちでいっぱい」と述べた。
◆千葉市長選確定得票
当206,550 神谷俊一 無 新<1>
  95,621 小川智之 無 新 
  43,703 大野隆  無 新

950チバQ:2021/03/23(火) 21:45:00
■自民党誠心会 27
旧自民
望月勝   自民公認
桜本広樹  自民公認
河西敏郎  自民公認
白壁賢一  自民公認
山田一功  自民公認

旧山親
皆川巖   自民公認
杉山肇   自民公認
猪股尚彦  自民公認
永井学   自民公認 
渡辺淳也  自民公認
その他
鷹野一雄  無所属当選 会派「令和会」→自民会派
新人
乙黒泰樹  自民公認 補欠選当選
志村直毅  無所属当選
大久保俊雄 無所属当選
向山憲稔  無所属当選


■自由民主党・山梨 7人知事派
旧自民
遠藤浩   自民公認
浅川力三  自民公認
チームやまなし所属
久保田松幸 自民推薦
早川浩   無所属当選 無投票だったのに公認推薦なし
水岸富美男 自民公認

その他
卯月政人  無所属当選  1人区 自民推薦破る 元チームやまなし所属 会派「令和会」→自民会派
無所属
宮本秀憲  自民公認


■自由民主党新緑の会 5人 全員1期生 知事派
市川正末
流石恭史
杉原清仁
臼井友基
桐原正仁

■リベラルやまなし 2 富士急寄り
藤本好彦  無所属当選
飯島修   立憲公認   立憲党籍あり


■未来山梨 5     知事寄り
清水喜美男 無所属当選
山田七穂  無所属当選  1人区 自民推薦破る 立憲党籍あり
古屋雅夫  立憲推薦   立憲党籍あり
土橋亨   無所属当選
望月利樹  国民公認   立憲党籍あり

■日本共産党 1
小越智子

■公明党 1
佐野弘仁

951チバQ:2021/03/24(水) 22:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c47a45abfdb855ae4c1d4a1594c4510af7698a
千葉市議補選 若葉区 当選した2人が意気込み
3/24(水) 15:03配信
 千葉市議会議員の補欠選挙で当選した2人に当選証書が授与され、それぞれ意気込みを語りました。

 議員の死去と辞職に伴う若葉区の補欠選挙は2人の欠員を巡って新人と元職あわせて8人が立候補し、おとといの開票の結果1万5504票を獲得した新人の前田健一郎氏と、7802票を獲得した元職の山田京子氏の2人が当選しました。

 選挙管理委員会から当選証書を受け取った2人は、それぞれ次のように意気込みを語りました。

当選した 前田健一郎 氏
「(おととし)大きな台風が千葉県を直撃し、若葉区にも被害があり倒木の撤去に追われていた。皆さんの安心安全を守るために命を守る政治を掲げたので防災に強い都市作りを頑張っていきたい」

当選した 山田京子 氏
「議員時代に課題を投げかけて歩み始めたところもあり、その続きをやりたいし少数で困っている人とか弱い立場で声もあげられない人の気持ちに寄り添った市政になるように働きかけていきたい」

チバテレ(千葉テレビ放送)

952名無しさん:2021/03/25(木) 19:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/28efeb0cf2e092197af4bc31080b2eca53aacb2e
千葉県知事選挙でなぜ自民は衝撃的敗北を喫したのか
3/24(水) 20:46配信
ニューズウィーク日本版
<千葉県知事選で熊谷俊人氏が自民系候補に100万票の大差を付け圧勝した。政党支持率で今も圧倒的な自民党がなぜ敗れたのか。選挙結果の分析から見えてくる、来たるべき総選挙への影響>
3月21日投開票の千葉県知事選挙で、熊谷俊人・前千葉市長が約140万票を獲得し当選した。自民党推薦候補の関政幸・前千葉県議に約100万票差をつけた圧勝だ。同時に行われた千葉市長選挙でも、副市長として熊谷市政を支えてきた神谷俊一氏が当選した。【北島 純(社会情報大学院大学特任教授)】

熊谷氏の獲得した約140万票は史上最多票数だが、これまでの千葉県知事選挙の中で100万票近い差がついた前例はある。2013年の知事選挙で森田健作候補が約123万票を獲得、次点の三輪定宣候補(共産党推薦)に対して約94万票の差をつけている。しかしこの選挙は、現職知事だった森田健作氏2期目の信任投票という意味合いが強く、大差で再選を果たすことは織り込み済みの選挙だった。

今回の選挙で勝ったのは新人の非自民系候補だ。4月25日の衆参補選と今秋までの解散総選挙を控える政権与党にとって、「100万票差」のインパクトは大きいだろう。

メディアによる出口調査などを踏まえると、自民党支持層の6割が熊谷氏に投票、今回の選挙は自主投票とした公明党支持層も6割が熊谷氏に投票した傾向が伺われる。自民党推薦候補が支持基盤の票を取りこぼしたのだ。

国政での政党支持率は、最新の各社世論調査によると、自民党がおおむね約3割から4割前後であるのに対して、野党の立憲民主党は、国民民主党、社民党の数値を仮に合算したとしても1割に満たない水準だ。

つまり、中央政界での与野党の顕著な「実力差」が千葉では再現されなかったのだ。それはなぜであろうか。

<新しい千葉の「顔」に見事にハマった>

1つは、昨年来のコロナ禍で、感染防止対策の陣頭指揮に立つ知事の「顔」が平時に増して重視されるようになっていたことだ。そうした危機時における千葉の新しいリーダーの「顔」として、熊谷氏が見事にハマった感がある。

小池百合子東京都知事、吉村洋文大阪府知事、鈴木直道北海道知事や首都圏などの各知事がコロナ禍で度々メディアに登場し、感染症対策の最前線に立つ姿が報じられてきた。

緊急事態宣言や飲食店などの時短要請で国民の不満が鬱積する中で、党派性とは別に、政権に対して堂々と意見を述べる知事の存在感が増している。実務的な手腕への信頼性や期待だけでなく、市民に丁寧に説明する能力があるか、「メディア映え」する存在であるかどうかも知事選択の重要な基準になっているのだ。

953名無しさん:2021/03/25(木) 19:33:12
>>952

<この事態を予想していた人物>
熊谷俊人氏はNTTコミュニケーションズを経て、2007年に民主党から立候補して千葉市議に就任、2009年には、収賄容疑で逮捕された千葉市長の後任を決める選挙に立候補し、31歳の若さで当選を果たしている。「清新」なイメージ、「IT に強い」というイメージを維持しながら、千葉市長として既に11年以上の実績と知名度があった。県議3期の実績がある自民党推薦候補も優秀な人材だったが、新しい千葉の「顔」としてのハマり度合いは及ばなかった。

もう1つ、自民党系候補の選出過程を巡る忌避感もあろう。もともと3期12年続いていた森田健作前知事の長期施政に対する「飽き」感があった。気さくな人柄で人気を誇っていた森田前知事だが、2019年9月の台風15号への災害対応が強く批判され、4期目出馬を断念。その代わりに、千葉県連が擁立を検討したのが習志野市出身の鈴木大地・前スポーツ庁長官だった。

しかし、森喜朗オリパラ組織委員会会長(当時)が、「保守分裂選挙の泥沼に放り込んだら無残なことになる」と説得して、鈴木大地出馬説は消えた。いま思うと、森氏は見事に選挙結果を見抜いていたことになるが、自民党系候補の選出過程における密室性に対する忌避感と県連政治への不信が、自民支持層の6割が熊谷候補に投票する結果をもたらしたとも言えよう。

今回の選挙結果を受けて、自民党千葉県連の河上茂幹事長は辞任する意向を表明している。他方で、熊谷氏を支援した石井準一参議院議員(自民党参議院幹事長代理)の存在感は明らかに増した。千葉県政界の重心と自民党参議院における力学も変化しそうな気配だ。

今回の選挙で、もし共産党が独自候補を出さずに熊谷候補支援に回っていたら、単純計算で熊谷氏の得票は150万票を超えていたはずだ。4月25日には衆議院北海道2区、参院長野選挙区の補選、参議院広島選挙区の再選挙が控えている。政府自民党にとって、2月以降に相次いで問題となった総務省接待事件の影響がどれくらい大きかったのかも含めて、敗因の分析と対策は喫緊の課題となろう。4月8日に予定されている総理訪米後の早期解散説が囁かれ始めた中、首都近郊の千葉で自民系候補が100万票差の大敗を喫したという事実は、菅総理の解散・総選挙戦略に大きな影響を与えるだろう。

<二階幹事長「他山の石」発言も炎上>

広島をめぐっては、公職選挙法違反で裁判中の河井克行衆議院議員に関して、二階俊博幹事長が3月23日、「他山の石として、対応していかねばならない」と発言したことに批判が殺到している。まるで「他人事」のような発言で、無責任だという批判だ。

とはいえ、「他山の石」はもともと詩経の「他山の石以て玉を攻(おさ)むべし」から来た格言で、「他人」の良くない言動も自らの人格を陶冶する助けになるというのが本来の意味だ。自分と他人を分かつ基準が「人格」なのか「組織」も含めるのか見解は別れようが、「人のふり見て我がふり直せ」と同じ意味だとするならば、批判があたっているかは微妙なところとも言える。

今回の千葉県知事選挙は「保守分裂の泥沼」の結果でもある。それを、「他山の石」として真摯に受け止めることができるかが、緊急事態宣言解除とコロナワクチン接種開始で支持率が回復基調にあるものの、いずれは選挙の洗礼を浴びる政権・与党に問われている。

954名無しさん:2021/03/25(木) 19:35:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec0646268fc7788ee64bdd749f815e20bd8ea7e
橋本聖子・五輪組織委会長 権力と名誉に前傾姿勢で突っ込む乱脈ぶり
3/23(火) 16:05配信
NEWSポストセブン
「飲み会を断わらない女」──東北新社に勤める菅首相長男からの接待問題で辞任することになった山田真貴子・前内閣広報官は、自らをこう名乗った。菅首相はよほど「断わらない女」が好きらしい。山田氏の抜擢に続き、首相の肝煎りで五輪組織委会長になった橋本聖子氏は、その点で山田氏を上回る“逸材”だという。

 東京五輪の開催問題で重要な役割を担う橋本氏は、現役時代の滑りと同じく、権力と名誉には何でも前傾姿勢で突っ込んでいくようだ。ノンフィクション作家で『菅義偉の正体』著者の森功氏が、橋本氏の“乱脈ぶり”をレポートする。(敬称略)

 * * *
 菅義偉の長年の後援者として知られるグルメサイト「ぐるなび」会長の滝久雄は、菅政権の誕生とほぼ時を同じくして文化功労者に選出された。選考理由の一つに挙げられた「ペア碁の普及」そのものへの疑問は措くとして、そこに尽力した意外な人物がいる。先頃、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長に就任した橋本聖子である。

ホテル最大の宴会場で
 昨年12月12日午後5時前、500人収容できる東京・永田町のキャピトル東急最大の宴会場「鳳凰」の間に、当時五輪担当大臣だった彼女の姿があった。滝が母校・東工大に寄附した施設の竣工と、文化功労者の選出を祝う盛大な宴であった。

 折悪く、日本国中がコロナの第3波に見舞われた最中のことだ。2日後の12月14日には菅首相がGo Toトラベルの全国一斉停止に追い込まれる。その夜に首相自身が自民党幹事長の二階俊博らと高級ステーキハウス「ひらやま」で会食したくらいだから閣僚たちの意識が低かったのかもしれない。橋本もパーティーにいそいそと出かけた。

 飲食店の時短要請がなされ、ホテルは自粛ムードで客の出入りがほとんどない。鳳凰の間の入り口には他の者が入り込めないようロープが張られてホテルの係員が立ち、招待客以外はシャットアウトしていた。

「お名前とご所属をお願いいたします」

 約30人のスーツ姿のぐるなび若手社員らがマンツーマンで招待客に対応し、宴は18時に始まった。

 会場にはAからZまである丸テーブルごとに5人の席が用意されていた。隣同士がアクリル板で仕切られ、シャンパングラスとワイングラス2個、そして招待客が座る前から弁当もテーブルにセット済みだった。箸とフォーク、醤油が入った小皿が置かれている和洋折衷の弁当だ。ぐるなびと提携する楽天社長の三木谷浩史の姿もあった。

 橋本は、この5日後の12月17日夜、6人の高級すし会食が問題になったが、このパーティーの参加者は実に130人にのぼる。

 五輪担当大臣がなぜ、コロナ禍のタイミングでこんな大掛かりなパーティーに馳せ参じたのか。菅首相との長い交友で知られるぐるなびの滝は、橋本とも「五輪」を介在して持ちつ持たれつの濃密な関係にある。

955名無しさん:2021/03/25(木) 19:36:12
>>954

六本木の新事務所に
「森(喜朗)さんは意気消沈するどころか、ますますお盛んに見えます。(東京五輪)組織委員会の会長を退いたすぐ後に六本木に新たな個人事務所を構え、そこに関係者が日参している。あの橋本聖子の姿もありましたから、おそらく五輪の指示を仰いでいるのでしょうね」

 森の近況を知人がそう打ち明けてくれた。週に3度人工透析を受けている体にもかかわらず、森はいたって意気軒高なのだそうだ。女性蔑視発言後、官邸に川淵三郎の後継指名をひっくり返された。渋る橋本を組織委員会の会長に据えたのが、首相の菅だ。森、菅、橋本の関係はどうなるのか。

「菅さんは森さんの首に鈴をつけられず、グズグズしていたところに川淵さんの後継指名が飛び出した。菅さんにとって僥倖でした。橋本さんなら菅首相自身も使いやすい。是が非でも五輪を主導したい菅さんにとって最も怖いのは小池(百合子)都知事。五輪選手だった彼女を看板に使えば小池に対抗できると考えたのでしょう」(同前)

 対小池の表看板という点では森とも利害が一致する。ある官邸関係者は次のような裏話を明かす。

「官邸では橋本聖子はどうか、とマスコミに聞いて回った。かつてスケートの高橋大輔にキスをしたセクハラ問題の影響を慮ったのでしょう。けど、さして障害にならないと判断したようです。いまや橋本さんは森さんと菅総理のパイプ役になっています」

 橋本の役割はそれだけではない。菅の後援者である、ぐるなびの滝とも昵懇なのだ。滝と橋本という意外な取り合わせを結び付けたのが、囲碁である。

 旧国鉄の看板広告から事業をスタートさせた滝は、JR東日本の天皇といわれた2代目社長の松田昌士(故人)に取り入るため、松田の趣味である囲碁の振興に力を入れた。

 滝は男女が1組となって交互に石を置いて対局するペア碁を考案し、普及のために公益財団法人を設立。その日本ペア碁協会の理事長に松田を戴き、滝はペア碁を五輪の正式種目にすべく奔走してきた。

 滝は妻の裕子を協会副理事長に据え、裕子もまた人脈作りの一翼を担った。裕子は2019年12月、文化庁長官の宮田亮平から文化庁長官表彰を受けている。宮田は東京五輪マスコット選考検討会議の座長でもあった。

「五輪競技にペア碁」といっても一般的には全くピンとこないだろうが、ぐるなび関係者の説明によれば、当人たちは至極真面目に取り組んでいるという。

「北海道が地元の橋本さんは、政治家になるにあたり北大出身の松田さんから支援を受けてきました。その縁から同じく松田さんがかわいがっていた女流棋士の小川誠子(故人)と親しくなった。

 日本棋院に影響力のある滝さんは、その小川を通じて橋本さんに近づいていったらしい。とりわけ協会の経理担当副理事長の裕子夫人が懇意になり、橋本さんは五輪競技にペア碁を推すようになったと聞いています」

956名無しさん:2021/03/25(木) 19:36:22
>>955

「ペア碁」を五輪種目に
 JR東日本の松田や文化庁の宮田、滝夫妻、橋本、そして菅と東北新社が囲碁を通じて絆を深めていく。

 菅の長男・正剛が入社した翌2009年12月、東北新社が囲碁・将棋番組に乗り出す。もともと囲碁番組を放送してきたサテライトカルチャージャパンを買収して子会社化し、2010年から囲碁将棋チャンネルと社名を変える。

 この年8月の社名変更パーティには菅自身も飛んできた。また2014年の「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」の表彰式には、官房長官として優勝ペアに内閣総理大臣賞を手渡している。

 橋本はそのあとから菅の役割を引き継ぐかのように、ペア碁の大会に姿を見せる。2016年7月の「ペア碁ワールドカップ2016東京」には橋本がゲストとしてスピーチ。この年12月の「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」では、こう挨拶している。

「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、ペア碁およびマインドスポーツとのコラボレーションを目指し、素晴らしい文化の発展に寄与させていただきたい」

 橋本はペア碁の大会が開かれるたび、会場に駆け付けた。「世界ペア碁最強位戦2017」には大会顧問として名を刻んでいる。なぜか昨年の大会は欠席しているが、橋本はこの5年間、「プロ棋士ペア碁選手権」、「世界ペア碁最強位戦」と毎回のように参加し、挨拶してきた。まさしく皆勤賞ものだ。

 わけても2019年12月の「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」の3か月前の9月、橋本が五輪担当大臣に就任。ペア碁大会のスピーチで会場を大きく沸かせた。

「先ほど松田(大会)会長からは、考案をした滝名誉会長にぜひノーベル賞をというお話でありましたけれど、私の役割は、ペア碁をオリンピック種目にすることだと思っております。オリンピック・パラリンピックというのはスポーツの祭典だけではなくて、芸術や文化やあるいはファッションも含めてすべてにおいて融合された東京大会でありたい……」

 むろん東京五輪の競技にペア碁が加わることはなかったが、関係者たちは真顔で近い将来の五輪種目に加えようと働きかけてきたのである。

 そして菅政権が誕生すると、滝は文化功労者に選出され、橋本はコロナ禍の130人パーティーに参加。宴への参加は菅の名代でもあったのではないだろうか。

 橋本事務所は「ご指摘の会は、感染対策は徹底されていました」「ペア碁は、2020年東京五輪の追加種目候補となったコントラクトブリッジなどと同じく、優れたマインドスポーツのひとつであると認識しております」と答えた。

 首相の菅を中心に、ぐるなび滝や東北新社、文化庁の宮田、そこに新たに組織委会長になった橋本と縁故が広がり、五輪に突き進む。が、彼らにはコロナ禍の出口が全く見えていない。

【プロフィール】
森功(もり・いさお)/1961年福岡県生まれ。岡山大学文学部卒。新潮社勤務などを経て2003年よりフリーに。2018年、『悪だくみ―「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。近著に『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』『菅義偉の正体』。

※週刊ポスト2021年4月2日号

957名無しさん:2021/03/25(木) 19:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a05090f6a755012383517cd2df582f44c656d852
菅首相「支持率30%」でイライラ爆発…次の総選挙は本当にヤバいかもしれない
3/25(木) 7:02配信
現代ビジネス
 世論がすべて、それが民主主義の基本。果たしてそうだろうか。個別メディアの恣意が反映される支持率が、即ち「民意」ではない。そんな曖昧なものを指針にした政治決定が「正しい」とは限らない。

「30%」でイライラ爆発
 総理・菅義偉は、その朝、新聞の朝刊を開き、満面の笑みを浮かべた。

 〈緊急事態再延長 評価78% 内閣支持9ポイント上昇48%〉

 3月8日の読売新聞1面に載った記事だ。

 〈菅内閣の支持率は48%で、前回(2月5〜7日調査)の39%から9ポイント上昇。不支持は42%(前回44%)となった。支持が不支持を上回るのは、昨年12月26〜27日の調査以来〉

 「菅さんはこの数字がたいそう嬉しかったようで、その日は終始、機嫌がよかった。最近はブスッとしかめ面をして、周囲を睨むようにしていることが多かったのですが、数ヵ月ぶりに総理の満面の笑みを見た気がします」(官邸関係者)

 いまや、メディアの世論調査で出てくる政権支持率の数字は、菅にとって「すべて」と言ってよい。

 「1月中旬、『毎日新聞』の調査で支持率が7ポイント下落して33%となり、3割を割り込みそうになった。その際は動揺して血相を変え、『30%だと!? 』と騒いでいました。

 菅さんには、安倍(晋三前総理)さんのような『岩盤支持層』が存在しない。3割を切れば、あっという間に政権がレームダックに陥ってしまう。それを何よりも恐れているのです」(自民党中堅議員)

 1月に発出した緊急事態宣言の前後から、菅は自政権の支持率を見つめながら、イライラし通しだった。下落を続ける数字を見て、怒鳴り散らす。

 官邸の執務室に入る際、「バーン!」とこれみよがしにドアを叩きつけ、秘書官らを慄かせるのが日常風景と化した。

 コロナ対策の最前線に立たされ、昼夜の別なく菅に「何をしているのか!」と責められ続けた田村憲久厚労相はストレスと疲労が極限に達し、「目がかすんで前がよく見えない」と弱音を吐くほど追い詰められた。

 死ぬ、このままではオレ(の政権)が死んでしまう―。世論の突き上げに焦った菅が下した決断が、東京など1都3県の緊急事態宣言延長である。

 支持率が3割台(34%=朝日新聞の2月調査)に低迷する中、機先を制する形で天敵の小池百合子東京都知事が延長に動き始めたことを知った菅は大いに動揺する。

 2月下旬まで、「総理は緊急事態を解除するつもりだった」(菅周辺)にもかかわらず、「決して小池に主導権を渡すべからず」とばかり、急遽、方針を変更。3月7日に解除されるはずだった緊急事態を、同21日まで「私の判断」(菅)で延長した。

 菅にしてみれば、その判断の結果が出たのが、読売の世論調査なのだ。

 「見ろ。今度はおてもやん面をした小池に、一泡吹かせてやったぞ」

 久々の「大勝利」の味を、菅は執務室で噛みしめた。3月5日に、午後9時からNHKの放送枠を1時間20分にわたって占拠し、長々と会見を行ったのも功を奏したのか。

 〈菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より2ポイント上がって40%でした。「支持しない」と答えた人は、7ポイント下がって37%で、去年12月以来、3か月ぶりに支持が不支持を上回りました〉(NHKの3月世論調査)

958名無しさん:2021/03/25(木) 19:37:37
>>957

世論調査は正しいか?
 プロンプターの使用にも慣れ、発信力の強化に対する自信も深まった。

 菅の機嫌が治り、周囲も安堵の息を漏らし、めでたし、めでたし。

 ……そんなわけがない。

 唐突な緊急事態延長で、飲食店などをはじめとする「自粛対象」の業界は、再び大混乱に陥った。宣言解除を前提に営業再開の準備をしてきた業者は再び時短や自粛を余儀なくされ、あるいは大損を食らった。

 もはや耐えきれず、期末の3月末で、廃業や倒産に至る事業者が全国で続出すると見られている。

 いま現在、緊急事態が必要なのかどうかについては、議論が分かれるところだろう。問題は、菅が明確な科学的根拠を示し、それを指針にしたわけでもなく、政治家としての確固たる信念に基づいて判断したのでもないということ。

 「世論が怖い」「支持率低下が恐ろしい」「小池が嫌い」などという、覚悟や信念とは程遠い、感情論や「その場しのぎ」のため、緊急事態を延長してしまったのだ。

 世論調査の結果「だけ」を気にし、政策や方針をコロコロと変えてしまう。それは、まっとうな政治と言えるだろうか。

 「国民主権の国家である以上、世論は政治に反映させなければならない。その結果出てくるのが支持率。これは大前提」

 としつつ、現状の菅政権の姿勢に疑問を呈するのは、京都大学名誉教授の佐伯啓思氏だ。

 「マスメディアが報じるニュースは、世論調査も含め、それぞれの社の恣意的な『編集』が行われているということは、誰もが気づいていると思います。あらゆる報道は決して中立ではあり得ませんし、客観的な事実だけの報道も存在しない。

 政治のプロである菅総理は、われわれ一般国民以上にそれを熟知しているはずです。にもかかわらず、メディアが示す支持率に一喜一憂し、それに縋り、しがみつくしかないという政権の状況に、私は危惧を感じます」

 菅が血眼になって支持率の上下を気にするのは、前出の通り、それのみが菅の存在価値だからだ。

 「菅さんは派閥を持たないため、自民党内に基盤がない。それでも政権が崩壊しないのは、『他が総理をやるよりはマシだから』でしかない。

 支持率が30%を切れば、次の総選挙で自党から大量の落選者が出るのが確定し、『これでは戦えない』と、菅降ろしが始まってしまう」(前出・自民党中堅議員)

 もともと菅は、新聞に載る世論調査をつぶさに見るのが趣味の一つだった。安倍政権の人気は、世間の声は? 官房長官時代は、それを見て上司の安倍にああでもない、こうでもないと意見を言うのが仕事だった。

 いまは違う。菅自身が、支持率という数字をもとに、評価にさらされることになった。菅にしてみれば、生殺与奪の権を世論に握られているのだ。

 だが、だからといって、右顧左眄しやたらと国の大方針を変更してよいというわけではない。「支持率に一喜一憂しない」というのは、官房長官時代の菅の決まり文句の一つでもあったはずだが……。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板