[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
562
:
チバQ
:2020/02/03(月) 18:47:06
■必勝祈願や出陣式 各地で支持訴え
◆山本氏
山本氏は午前8時、総社神社(元総社町)でダルマに目を入れるなどして、支持者とともに市長選3選を祈願した。
午前10時半からヤマダグリーンドーム前橋(岩神町)で行った出陣式では、大勢の支持者に見守られながら決意表明。
「希望のある前橋市の実現のため、石にかじりついても勝ち抜いていきましょう。ぜひ私に力を貸していただきたい」と力強く語った。壇上には市議らが集まり、拳を高々と突き上げ、「頑張るぞ」と気勢を上げた。午後からは選挙カーで市内6カ所を回った。
◆店橋氏
今回の市長選で唯一の女性候補となった店橋氏は正午、大型商業施設「けやきウォーク」(文京町)前で第一声。
道の駅事業の見直しや学校給食費の完全無料化などの公約を掲げ、「市民の声を市政に生かしながら、一緒に前橋を住みやすいまちにしていく」とアピールした。
「市長が代われば、必ず政治と暮らしが変わる」と強調し、前橋市で初の女性市長の誕生を訴えると、沿道の支持者から拍手が起きた。市議補選に出馬した吉田氏と手を携えて支持を訴える場面もあった。
◆海老根氏
海老根氏は朝に立候補を届け出た後、報道陣に「現職の3選阻止と止まらない投票率の低下傾向に歯止めをかける」と出馬理由を説明。前橋市政を「子(市民)と親(市長)による前橋一家」と独特の表現で例え、投票率低下は子の思いを表しているとした。
午前10時から市庁舎前で行った第一声では、公約に高崎市との合併、市長給与の半額返上とその資金による「日替わり公募市民市長制」の創設、市長室の透明化などを掲げ、「県都・前橋を変えねばならない。眠れる市民は良心の票を預けてほしい」と訴えた。
◆佐田氏
「生まれ育った 前橋市再生」をキャッチフレーズとする佐田氏は、「国政9期(27年間)の経験と実績」「国とのパイプ」などをアピール。地元・三俣町の選挙事務所を午前9時過ぎに出発し、同10時半から市総合福祉会館(日吉町)で出陣式に臨んだ。
「死に物狂いで戦い抜く」と第一声。「あらゆる交付金や補助金を東京から持ってくる。首都圏から人や企業に来てもらい、血税を医療・介護・子育てなどの福祉に充当し、日本で一番の前橋にしていく」と訴えた。初日は市街地を中心に遊説した。
◆岩上氏
岩上氏は午前10時、選挙事務所(二之宮町)で出陣式。
「市長交代」と大書したのぼり旗が周辺に何本も掲げられる中、「(山本市政で)何も変わらなかった8年に終止符を打ち、新しい前橋を築いていく」と、現職への挑戦姿勢を強調した。
「前橋を元気にし、住みやすいまちをつくっていく。新しい未来を切り開く」と支持者に訴えた。
応援演説に駆けつけた県議会の狩野浩志議長も「合言葉は市長交代だ。この戦いは現職か岩上かだ」と語気を強めた。
◆中島氏
中島氏は午前、前橋八幡宮(本町)と地元・江田町の鏡神社で支持者らとともに必勝祈願。午後2時からの出陣式では、高崎頼政太鼓の勇壮な演奏に迎えられて選挙事務所前の広場に登場し、支持者から大きな拍手が湧き上がった。
「問題山積みの前橋市を、市民の力を借りて解決したい。地方行政には政党政治はそぐわない。しがらみのない安全・安心の前橋をつくっていく」と決意表明した。
特設ステージでは同級生の支持者とともに「頑張るぞ」と気勢を上げ、遊説へ出かけていった。
563
:
チバQ
:2020/02/04(火) 21:22:12
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-118044347.html
現職・山本氏リード 新人・岩上氏追う 前橋市長選世論調査
2020/02/04 00:00上毛新聞
現職・山本氏リード 新人・岩上氏追う 前橋市長選世論調査
上毛新聞
(上毛新聞)
過去最多の6人が立候補し、保守分裂選挙となっている前橋市長選について、上毛新聞社は3日、電話による世論調査や取材で得た情報を基に情勢を分析した。現職で3選を目指す山本龍氏(60)がリードし、新人で元県議の岩上憲司氏(47)が追う展開となっている。他の新人候補は支持の広がりが限定的だ。ただ投票先を決めていない回答者が5割近くおり、残る5日間で情勢が変化する可能性もある。 山本氏は知名度を背景に、幅広い層の支持を得る。10〜20代の若年層で他候補を上回り、40代からも4割の支持を集める。自民党支持層の3割以上、公明党支持層の5割以上を固め、立憲民主党支持層の一部にも食い込む。 「市政刷新」を掲げ支持拡大を図る岩上氏は、若年層で伸び悩むが、50代以上で支持を広げる。自民支持層の2割弱、国民民主党支持層の6割をまとめ、共産党支持層や立民支持層にも浸透、無党派層の支持も得る。 義務教育の給食費無料化など少子化対策を公約に打ち出す元衆院議員の佐田玄一郎氏(67)は、子育て世代の30代から支持を得るが、自民支持層の取り込みは限定的だ。 山本、岩上、佐田3氏の分裂となっている自民の支持層は4割が誰に投票するかを決めていない。 党派の支持を受けず、「市民派市長」を掲げる元市議の中島資浩氏(48)は立民支持層を取り込みつつあるが、無党派への浸透で苦戦している。初の女性市長を目指す元市議の店橋世津子氏(58)は、推薦を受ける共産の支持層の6割強を固めるものの、女性の支持が広がっていない。出馬表明が遅れた元みどり市議の海老根篤氏(72)は厳しい戦い。 市長選へ「投票に行く」と答えた人は87.3%、「行かない」は8.2%だった。現時点で誰に投票するか決めていない人は45.5%に達し、全回答者の4割を占める無党派層では59.3%に上る。無党派層の取り込みが選挙戦の鍵となりそうだ。
564
:
チバQ
:2020/02/10(月) 09:54:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000505-san-pol
山梨・甲州市長に鈴木幹夫氏 前職辞職受け新人対決制す
2/10(月) 0:31配信
産経新聞
山梨・甲州市長に鈴木幹夫氏 前職辞職受け新人対決制す
山梨県甲州市長選で初当選を決め、支持者や家族に囲まれて万歳する鈴木幹夫氏=9日午後10時15分ごろ、同市下於曽(渡辺浩撮影)
山梨県甲州市の田辺篤前市長の辞職に伴う市長選は9日投開票され、無所属新人で前県議の鈴木幹夫氏(68)が無所属新人で元市議の相沢俊行氏(64)を破って初当選を果たした。投票率は62・82%(前回62・04%)だった。
午後10時過ぎ、塩山下於曽の選挙事務所に集まった自民党の堀内詔子衆院議員、森屋宏参院議員、県議、市議や支持者から拍手と歓声が上がった。田辺氏も駆け付けた。
鈴木氏は「厳しい戦いだったが、政治経験や国、県との人脈が評価されたのだと思う。市民と対話して新しい甲州市をつくっていきたい」と話した。
観光施設「勝沼ぶどうの丘」を活用したまちづくりの在り方などが争点となったが、対立軸は見えにくかった。自民党県連幹事長などを歴任した鈴木氏は、県連の推薦を受けてやや優位に選挙戦を展開。相沢氏は無党派層の取り込みや自民票の切り崩しを狙ったが及ばなかった。
田辺氏は物忘れなど高齢による衰えを理由に昨年12月に引退を表明し、4期目途中の先月31日付で辞職していた。
565
:
チバQ
:2020/02/10(月) 09:58:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-00000540-san-pol
前橋市長選、山本氏3選 保守分裂の混戦制す
2/9(日) 22:26配信
産経新聞
前橋市長選、山本氏3選 保守分裂の混戦制す
前橋市長選で3選を果たし、万歳して支持者と喜ぶ山本龍氏(手前右)=9日、同市(橋爪一彦撮影)
任期満了に伴う前橋市長選は9日投開票され、無所属現職の山本龍氏(60)が3選を果たした。過去最多の6人が立候補し、保守分裂の激戦となる中、元自民党県議の無所属新人、岩上憲司氏(47)との事実上の一騎打ちを制した。投票率は43・16%で、過去最低だった前回30・97%を上回った。当日有権者数は27万7549人(男13万4504人、女14万3045人)。
ほかに立候補したのはいずれも無所属新人で、得票順に元前橋市議の中島資浩氏(48)▽元自民党衆院議員で行政改革担当相を務めた佐田玄一郎氏(67▽元前橋市議の店橋世津子氏(58)=共産推薦▽元自民党衆院議員で行政改革担当相を務めた佐田玄一郎氏(67)▽元みどり市議の海老根篤氏(72)-の4人。
選挙戦では、現職の山本氏の市政運営に対する評価に加え、市財政の在り方やまちづくりなどを争点に舌戦が展開された。2期8年の実績と知名度に勝る山本氏が保守分裂の逆風をはねのけて混戦から抜け出した。
◇
午後9時50分ごろ、山本氏の選挙事務所(前橋市野中町)に当確の一報が入ると、吉報を待ち構えていた支持者からは割れんばかりの拍手とともに、口々に「やったぞ」「おめでとう」と祝福する声が飛び交った。
登壇した山本氏は、顔を紅潮させながら繰り返し頭を下げてあいさつ。「皆さんが信じてくれた結果だ。今後は約束したことを果たしていく。山本がこのまちを引っ張っていく」と勝利宣言した。
山本氏の3選は当初、盤石とみられていた。しかし、推薦を求めた自民党県連が急転直下、自主投票を決定し、保守票が分裂。想定外の事態に陣営は一時、劣勢も懸念された。
それでも陣営は2期8年の実績を強調。タクシー運賃助成制度「マイタク」の利便性向上など「生きやすい前橋」に向けた選挙公約を掲げ、集会や街頭演説などを精力的に展開し、市議や県議の全面的な応援も受けて最終盤で勝利をたぐり寄せた。
「ありがとうございました」。何度もお辞儀を繰り返す山本氏に、支持者は惜しみない拍手を送った。
◇
岩上氏の選挙事務所(前橋市二之宮町)には、選挙戦を支えた市議や支持者が詰め掛け、開票速報を固唾をのんで見守った。
午後10時前、接戦の末にテレビで「山本氏当確」の報が流れると「まさか」「なぜだ」と落胆の声が広がり、重苦しい雰囲気に包まれた。
事務所に姿を見せた岩上氏は「私の不徳の致すところ。誠に申し訳ありません」と深々と一礼。「皆さまのご支援に何一つ恩返しできなかった」などと敗戦の弁を続けると、支持者からは「まだ若い。まだまだ先があるぞ」と激励の声も飛んだ。
岩上氏は平成17年の県議補選前橋市区で初当選。その後、4回にわたり同市区でトップ当選を重ねた。
今回の市長選では、35人の市議のうち自民系、労組系の12人の支持を獲得。選対には県議会議長の狩野浩志氏をはじめ保守系の実力者も名を連ねた。地元の城南地区や永明地区で全自治会から推薦を得た。
陣営では「市長交代」を合言葉に「健全財政実現」などを訴え、地元での票固めとともに浮動票獲得を狙った若者向け動画配信などにも取り組んだが、現職の壁を崩すことはできなかった。
◇
衆院議員9期27年の経験と実績をアピールして臨んだ佐田氏だったが、自民党系3氏が出馬した混戦の中、及ばなかった。
午後9時50分、落選が伝えられた直後、選挙事務所(前橋市三俣町)に姿を見せた佐田氏は、詰めかけた約50人の支持者に「私の力が及ばず、このような結果になった。ご期待に応えられず大変、申し訳ありません」と語り、深々と頭を下げた。
選挙中は「閉塞感のある前橋市を『県都前橋』として再び輝かせたい」と訴え、「特に終盤は有権者に届いているという感触はあった」(陣営幹部)というが、結果は共産系候補にも及ばなかった。
その後、支持者一人一人と握手して詫びた佐田氏は「前橋を変えたいという訴えはできたと思ったが、届かなかった。全て私の責任だ」と繰り返した。今後については「前橋再生に懸ける思いは全く変わっていない。具体的に何をするかは、後援会幹部と協議して決めたい」と語った。
566
:
チバQ
:2020/02/10(月) 10:00:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-00000006-kana-l14
加藤、水戸、鈴木、現新3氏が立候補を届け出 藤沢市長選
2/9(日) 11:40配信
カナロコ by 神奈川新聞
加藤、水戸、鈴木、現新3氏が立候補を届け出 藤沢市長選
(写真:神奈川新聞社)
任期満了に伴う藤沢市長選が9日告示され、いずれも無所属で、新人で元県議の加藤なを子氏(61)=共産党推薦=、新人で元衆院議員の水戸将史氏(57)、現職で3選を目指す鈴木恒夫氏(70)の3人(届け出順)が立候補を届け出た。投開票は16日。
2期8年にわたる「鈴木市政」の継続か刷新かが問われる選挙。人口増が続く一方で高齢化が進展する市のかじ取りを巡り、各候補は独自の政策を訴える。
加藤氏は子育て・福祉・暮らし優先を掲げる市民団体と連携。市議、県議の実績を基に、全員制中学校給食や高齢者バス助成制度の創設、村岡新駅建設計画の中止などを主張する。
水戸氏は県議、国会議員時代からの支持者らに支えられた活動を展開。現市政に「提案型の政策」を示し、小学校給食無償化や行政の無駄遣いを排除する身を切る改革などを訴える。
鈴木氏は自民や立憲民主党などの国会・地方議員らが支援。まちづくり推進や行政改革といった実績を強調し、市民参加型の五輪実現や地域包括ケアの充実を掲げている。
8日現在の選挙人名簿登録者数は36万0675人(男17万7300人、女18万3375人)。期日前投票は10日から15日まで、市役所など市内6カ所で受け付ける。
.
神奈川新聞社
【関連記事】
567
:
チバQ
:2020/02/10(月) 10:05:05
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/k10012279061000.html
前橋市長選 現職の山本龍氏が3回目の当選
2020年2月10日 0時05分選挙
help
twitter
facebook
現職と新人合わせて6人の争いとなった前橋市長選挙は、9日投票が行われ、現職の山本龍氏が3回目の当選を果たしました。
前橋市長選挙の結果です。
▽山本龍、無所属、現。当選。4万9565票。
▽岩上憲司、無所属、新。3万9439票。
▽中島資浩、無所属、新。1万2564票。
▽店橋世津子、無所属、新。9428票。
▽佐田玄一郎、無所属、新。7597票。
▽海老根篤、無所属、新。277票。
現職の山本氏が、元群馬県議会議員の岩上氏らを抑えて3回目の当選を果たしました。
山本氏は群馬県草津町出身の60歳。群馬県議会議員などを経て、平成24年の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で山本氏は、行財政改革を進めたとして2期8年の実績を強調するとともに、民間の力を活用して公費を抑えたまちづくりを進め、福祉や子育て支援を充実させると訴えました。
山本氏は、「選挙で約束したことを果たすという大きな責任を負った。皆と一生懸命、約束を果たしていきたい。私が、この前橋を引っ張っていく」と述べました。
568
:
チバQ
:2020/02/17(月) 17:05:50
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/275349
栃木県知事選、田野辺氏が出馬意向 元NHK宇都宮放送局長 複数の関係者に伝達
2/7 9:36
選挙
県政
Tweet
12月の任期満了に伴う知事選で、元NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男(たのべたかお)氏(59)が、立候補する意向を周囲に伝えていることが6日、複数の関係者への取材で分かった。無所属で出馬するとみられる。知事選出馬の動きが表面化したのは初めて。現職の福田富一(ふくだとみかず)知事(66)は現在までに態度を明らかにしていない。
田野辺氏は芳賀町出身、東京大法学部卒。2015年末にNHKを退職した。翌16年参院選に無所属で出馬し、旧民進、共産、社民、生活の党が推薦。県内で初の野党統一候補となった。31万4千票余りを獲得したが、自民党現職の上野通子(うえのみちこ)氏に約17万票差で破れた。
569
:
チバQ
:2020/02/18(火) 15:05:15
6702 :チバQ :2020/02/17(月) 09:26:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000001-kana-l14
鈴木氏が3選確実 藤沢市長選
2/17(月) 0:30配信
カナロコ by 神奈川新聞
鈴木氏が3選確実 藤沢市長選
3度目の当選を果たし、支援者と万歳する鈴木氏(右から2人目)=16日午後10時20分ごろ、藤沢市内の事務所
任期満了に伴う神奈川県藤沢市長選は16日投開票され、現職の鈴木恒夫氏(70)が、いずれも新人で元衆院議員の水戸将史氏(57)、元県議の加藤なを子氏(61)=共産党推薦=を破り、3選を果たした。
主要政党の国会・地方議員の支援を受けるなど盤石の体制で臨んだが、得票数は前回の6万8600票を下回り、現市政に対する批判も浮かび上がった。
選挙戦では、人口の増加や藤沢への愛着の醸成、市民参加型五輪の取り組みなど2期8年の実績を強調し、市政の継続を主張。「次世代に誇れる施策に挑戦する」と訴えてきた。
加藤氏は大型開発から暮らし優先への政策転換を、水戸氏は教育への積極的投資や身を削る行財政改革を訴えたが、及ばなかった。
投票率は29・27%で、過去2番目に低かった前回市長選(27・81%)を1・46ポイント上回った。30%を割り込んだのは、2回連続で3回目。当日の有権者数は35万6549人(男17万5057人、女18万1492人)。
570
:
チバQ
:2020/02/18(火) 17:42:10
https://mainichi.jp/articles/20200214/ddl/k09/010/073000c
自民会派から横松県議退会 献金巡りトラブル /栃木
.
会員限定有料記事 毎日新聞2020年2月14日 地方版
.
自民党の横松盛人県議が13日、県議会の自民会派を退会し1人会派を結成した。党籍は変わらない。
代理人弁護士によると、昨年2月に代表を務める自民支部で受けた献金100万円を巡って、「公共事業の下請けを口利きしてもらう見返りだった」という趣旨の書面が昨年12月、寄付した運送業者側から複数の県議会関係者…
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/277870
横松氏が新会派届け出 栃木県議会
2/14 9:48
県議会最大会派「とちぎ自民党議員会」の横松盛人(よこまつもりと)県議は13日、同議員会を退会し、1人会派の「栃木の会」を結成する届け出を県議会事務局に提出した。
横松氏は知り合いの運送会社とのトラブルを巡り、12日付で同議員会に退会届を提出していた。これに伴う県議会(定数50)の会派別議員数は次の通り。
自民32▽民主市民クラブ6▽公明党議員会3▽県民クラブ3▽共産党県議団1▽えがおの会1▽さわやか未来クラブ1▽新鹿会1▽静和の会1▽栃木の会1
571
:
チバQ
:2020/02/20(木) 21:59:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000020-asahi-pol
「女性が県議にお茶出し」廃止 埼玉、専従で7人雇用
2/20(木) 10:41配信朝日新聞デジタル
「女性が県議にお茶出し」廃止 埼玉、専従で7人雇用
お茶は自分で
自分のお茶は自分で――。埼玉県議会の常任委員会などで、女性職員らが委員の県議にお茶を出す慣例が廃止されることになった。この慣例のために県は、お茶出しだけを担当する臨時職員の女性を7人雇っていた。経費削減などの理由から、自民党県議団が13日の会派代表者会議で提案し、他会派も同意した。
議会事務局によると、お茶出しの臨時職員は「日々雇用」という日雇いで、企画財政、総務県民生活など八つある常任委員会と特別委員会で、出席した委員と県の部長にお茶を出す。これまで、委員会が中断するたびに女性たちが慌ただしくお茶を取り換えて回る場面もあった。人件費は県臨時職員の取り扱い要綱に基づく日当で、2018年度は計約37万円だった。
20日開会の2月定例会から、県議は各自で「マイボトル」やペットボトルを持ち込むことに。自民党の小島信昭団長は「お茶出しのために女性を待機させているのが時代に合うのかどうか、以前から議論になっていた。必要な人は、それぞれ自分で対応しましょうということだ」と話した。(長谷川陽子)
朝日新聞社
572
:
チバQ
:2020/02/26(水) 13:08:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000001-kana-l14
スノボで議会「欠席届」 個人情報持ち出しで告発の平塚市議
2/26(水) 5:00配信
カナロコ by 神奈川新聞
スノボで議会「欠席届」 個人情報持ち出しで告発の平塚市議
不正に入手した個人情報を選挙活動で利用した可能性があることを会見で認める渡部亮市議=平塚市役所
神奈川県平塚市議の渡部亮氏がスノーボード大会に出場するとして市議会本会議の「欠席届」を議長宛てに提出していることが26日、分かった。県スキー連盟の派遣選手との位置付けだが、同連盟は神奈川新聞社の取材に「派遣の取りやめを決めた。出場するか否かを最終判断するのは本人」と説明。市議会は近く対応を協議する。渡部氏を巡っては、市民の個人情報を持ち出したとして市が刑事告発しており、3月定例会で関連議案の審議が予定されている。
渡部氏が出場意向を示しているのは、27日から3月1日まで新潟県で開催予定の全日本スノーボード技術選手権兼デモンストレーター選考会。渡部氏は今月17日、連盟が専務理事名で作成した「(渡部氏の派遣について)審議していただきたい」との趣旨の書面を欠席届とともに提出した。関係者によると渡部氏が「大会に出場したいので代表選手として派遣してほしい」と連盟に要請したという。
しかし、大会開催時期は本会議日程と重なっており、議会関係者は連盟に「市議会を欠席してまで出場しなければいけない大会なのか」と抗議。連盟は19日、渡部氏の派遣取りやめを決めた。連盟は取材に「選手が所属する企業などに派遣要請の書面を送るのと同様に、安易に考えて市議会の日程を確認してなかった」と説明した。
渡部氏は「元舌がん患者のスノーボード選手」として話題になり、昨年4月の市議選で初当選。一方、市職員時代に個人情報を持ち出し、自らの選挙活動に利用したとの疑いが発覚。市は個人情報保護条例違反で告発、損害賠償も求め提訴する方針で、3月定例会で関連議案が審議される。
.
神奈川新聞社
573
:
チバQ
:2020/02/26(水) 14:32:35
https://www.sankei.com/region/news/191207/rgn1912070020-n1.html
草加の共産市議10+ 件団消滅 セクハラ疑惑が原因か
2019.12.7 07:04|地方|埼玉
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
PR
草加市議会の共産党市議団が5日、消滅した。共産党市議のセクハラ疑惑をめぐり、同党の対応が不十分だったとして、市議団(5人)の市議3人が5日、会派を離脱。さらに同市議団の藤家諒(あきら)市議(32)が「一身上の都合」を理由に5日付で議員辞職し、会派の構成要件(2人)を満たさなくなったためだ。
市議3人が市議団を離脱したのは、藤家氏のセクハラ疑惑が背景にある。会派を離脱した佐藤憲和市議によると、9月に同党議員が藤家氏からセクハラを受けたと告発したにもかかわらず、同党は事実を公表せず対応を遅らせたという。
佐藤市議は「ハラスメント問題に率先して取り組むべき立場なのに、問題を隠蔽するのはあり得ない。市民に説明責任を果たすべきだ」と同党を批判した。
共産党県委員会は5日に声明を発表し、「藤家議員が起こした社会的道義的問題を理由に議員辞職を勧告してきた」と説明。市議3人の会派離脱については「市議団と話し合いを進めている最中のことで驚いている」と言及した。県委員会は6日、産経新聞の取材に「声明以上のことはコメントできない」と回答した。
574
:
チバQ
:2020/02/28(金) 17:25:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000007-san-l08
常陸大宮市長選に鈴木氏が出馬表明 茨城
2/28(金) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う常陸大宮市長選(4月5日告示、12日投開票)に、今月25日に県議を辞職した鈴木定幸氏(53)が27日、県庁で記者会見を行い、無所属での出馬を表明した。
鈴木氏は会見で、JR常陸大宮駅周辺の再開発や学力向上のための教育施策を掲げ、「県議の経験も生かし、県北地域の人口流出を防ぐ市を作る」と述べた。
現職の三次真一郎市長は不出馬を表明している。27日までに鈴木氏以外に出馬の動きはなく、鈴木氏の無投票当選となる可能性が高い。
鈴木氏の辞職に伴い、県議会常陸大宮市選挙区(定数1)に欠員が生じたため、県選挙管理委員会は3月3日に県議補選の日程を決定する。
575
:
チバQ
:2020/03/06(金) 11:02:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-03285827-soon-l09
鰕原氏に懲罰動議を提出 議場でヒトラー写真など掲げる 鹿沼市議会
3/6(金) 7:00配信
下野新聞SOON
栃木県の鹿沼市議会で佐藤信(さとうしん)市長を支持する会派の3代表が連名で5日、鰕原一男(えびはらかずお)市議(72)=5期、自民=に対する懲罰動議を増渕靖弘(ますぶちやすひろ)議長に提出した。
3人は4日に行われた一般質問で鰕原議員が「いちご市・いちご市旗について質問中、ヒトラーとナチスドイツのシンボル『ハーケンクロイツ』の写真を掲げ、市長があたかも独裁者であるのごとく発言したことは、人権侵害とも言うべきものであり、極めて無礼な振る舞い、かつ議会の品位を欠く」とし「地方自治法132条に違反、懲罰を求める」としている。
市議会事務局によると、市議会の懲罰動議提出は資料のある1995年以降初めて。
この日は一般質問後、各派幹事会を開催、懲罰特別委員会を設置することを確認した。6日に議長発議で懲罰特別委員会の設置、委員(12人)を決める。処分の審議を経て定例会最終日までに採決する。懲罰は戒告、陳謝、出席停止、除名がある。
佐藤市長も増渕議長に「市議会の品位の保持について」と題した要請文、鰕原議員に「本会議における一連の行為について」とした謝罪を要求する文書を手渡した。
鰕原氏は下野新聞社の取材に「国旗、市旗に誇りを持っている。いちご市旗を一緒に掲揚することは心外だ。自分の信条に反する」と話した。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/285586?source=yahoonews
ヒトラー写真、議場で掲げる 鹿沼の鰕原市議 佐藤市長は激怒
3/5 12:17
議会
市政・町政
鹿沼
Tweet
鹿沼市議会一般質問初日の4日、鰕原一男(えびはらかずお)氏(自民、5期)が質問席で、ナチス・ドイツの総統で独裁政治を行ったアドルフ・ヒトラーとナチスのシンボル「ハーケンクロイツ」の写真を掲げ波紋を呼んでいる。
シティープロモーションとして作られた「いちご市旗」に関連し、鰕原氏は「掲揚するなら議会の承認を得ないのはおかしい」と主張。ヒトラーとハーケンクロイツの写真を両手で掲げた後、佐藤信(さとうしん)市長といちご市旗の写真も同様に掲げ、「営業戦略ではなく、政治戦略」と訴えた。
576
:
チバQ
:2020/03/11(水) 11:28:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000002-san-l08
茨城県議補選・常陸大宮市区 元市議が出馬表明
3/11(水) 7:55配信
産経新聞
4月3日告示、12日投開票の常陸大宮市選挙区の県議補選(欠員1)について、同市議を辞職した大瀧愛一郎氏(58)が10日、記者会見を開き、無所属で出馬すると表明した。
大瀧氏は、インフラ開発に取り残されている県北地域の振興を掲げ「いまだに携帯電話が圏外の地域もある。通信網整備も含め、県北振興に取り組む」と述べた。
平成26年7月に市議に初当選し、2期目途中の先月12日、出馬にあたり辞職した。
欠員に伴う市議補選も4月12日投開票で、同市長選や県議補選とともにトリプル選挙となる見通し。
577
:
チバQ
:2020/03/11(水) 20:39:28
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2020030602000149.html
那珂市長 外国人差別反対 明確にせず
2020/03/06 08:10東京新聞
那珂市長 外国人差別反対 明確にせず
記者の質問に答える先崎市長=那珂市で
(東京新聞)
二月の那珂市議選で、排外主義政策を唱える政治団体「日本第一党」の原田陽子氏が初当選したことについて、先崎(まっさき)光市長は五日の定例会見で「いろんな考え方があるのは一定の理解ができ、それが市の発展のためになるかという視点が大事だ」と述べた。外国人差別反対の姿勢を明確にせず、容認するかのような発言は批判を浴びそうだ。
原田氏は党推薦の無所属で立候補。選挙期間中、排外主義政策にはほとんど触れなかったものの、政策パンフレットでは、外国人労働者の受け入れを増やす改正出入国管理法が昨年四月に施行されたことなどを念頭に「言葉や文化の違う外国人とのトラブルや外国人による犯罪が増えてくることも考えなければいけない」などと明記していた。
先崎市長は、原田氏の当選について「議員は市民を代表して主義主張を掲げている。それは権利であり、止めることはしない」とした上で、排外主義政策について「議場で議論することが、市民生活の向上につながるのかということを原点に対応したい」と評価を避けた。那珂市での外国人犯罪の現状を聞かれると、「外国人の犯罪については、那珂市では耳にしたことはない」と答えた。
日本第一党党首の桜井誠氏は、「朝鮮人は出て行け」などと連呼するヘイトスピーチ(差別扇動表現)デモを繰り返した「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元会長。原田氏を巡っては、市議会で排外主義政策を主張するのではないかとの懸念が、市民や一部の市議から出ている。 (松村真一郎)
578
:
チバQ
:2020/03/18(水) 15:30:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000008-kana-l14
渡部市議提訴案を可決 個人情報持ち出しで平塚市議会、異例の賠償請求へ
3/18(水) 5:00配信
カナロコ by 神奈川新聞
渡部市議提訴案を可決 個人情報持ち出しで平塚市議会、異例の賠償請求へ
総括質問で「市の主張は事実無根」と発言する渡部氏=3日、平塚市議会
神奈川県平塚市議の渡部亮氏が市民の個人情報を不正に持ち出し、選挙に利用したとされる問題を巡り、市議会は17日、定例会最終日の本会議で、市が渡部氏に損害賠償を求める提訴議案を賛成多数で可決した。行政と議会の双方が厳しい追及姿勢を鮮明にした形で、改めて渡部氏の責任が問われそうだ。市による現職議員の提訴は極めて異例。
渡部氏に対する損害賠償は、個人情報流出に伴う市民へのおわび状作製費など計約220万円。市は近く横浜地裁小田原支部に提訴する。採決は賛成20、反対4。昨年8月の辞職勧告決議で反対した無所属議員のほか、渡部氏と同一会派の一部が賛成に回った。
.
神奈川新聞社
579
:
チバQ
:2020/03/19(木) 13:06:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000005-ibaraki-l08
今泉石岡市長、辞職へ 市議会が予算修正 医療計画頓挫で引責
3/19(木) 5:00配信
茨城新聞クロスアイ
今泉石岡市長、辞職へ 市議会が予算修正 医療計画頓挫で引責
辞職届を提出後、茨城新聞の取材に応じる今泉文彦石岡市長=18日、同市役所
石岡市の今泉文彦市長(67)は18日、4月7日付での辞職届を市議会議長に提出、受理された。18日の定例市議会で、2020年度一般会計予算案のうち、最重要施策の石岡地域医療計画に関する予算を削除する修正案が賛成多数で可決されたのを受け、議場であいさつに立ち、「(きょうの本会議開会前に)市長の職を辞する旨を伝え、辞職届を提出した」と明らかにした。
議長は同日、公職選挙法に基づき、市選挙管理委員会に辞職を通知。50日以内に市長選が実施される。
辞職の理由について、今泉市長はあいさつで「パーキンソン病のリハビリをしながら公務を務めてきたが、体力気力とも限界。石岡地域医療計画が頓挫したことは大きな心残り」と述べた。本会議後、茨城新聞の取材に対し、同計画頓挫の責任を取り辞職を決断したことを明かした。
今泉市長は元市職員で、2013年の市長選で初当選。2期目途中で1年7カ月の任期を残し辞職となった。「7万4千人の市民の命を守る一丁目一番地の施策」と訴え、石岡市医師会病院と石岡第一病院の統合と公立化を目指していた。
同計画の頓挫について今泉市長は取材に対し、「取り組みが性急で議会への説明が不十分だったことは否めない。計画の廃止か延期を余儀なくされる結論に至り、市民に深くおわびしたい」と述べた。
市議会は昨年3月にも、子育て支援施設「子どもの森」(仮称)の整備を巡って今泉市長と対立。一般会計当初予算案を否決したり市長問責決議案を可決したりした経緯がある。今泉市長は同月、軽度のパーキンソン病と診断され約1カ月の入院治療の後、公務に復帰していた。
県内の首長が任期途中で辞職するのは、14年に当時の城里町長が3度の予算案否決や不信任決議案提出などを理由に辞職して以来。
4月8日以降は根本博文副市長が市長職務代理者を務める予定。(高畠和弘)
.
茨城新聞社
580
:
チバQ
:2020/03/22(日) 14:34:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000597-san-l08
茨城・石岡市長辞職へ 「パーキンソン病で気力も限界」
3/18(水) 20:59配信
産経新聞
茨城県石岡市の今泉文彦市長(67)=2期目=が18日、退職届を市議会の池田正文議長に提出、4月7日付で辞職すると発表した。
今泉市長は「約1年前に軽度のパーキンソン病と診断され、投薬やリハビリを継続しているが、体力が低下し、気力も限界に達した」などとするコメントを出した。
今泉市長は昭和51年、石岡市役所に入庁し、市長室長などを務め平成21年に退職。25年の市長選で初当選し、29年に無投票再選を果たした。
市によると、辞職後の8日以降は根本博文副市長が市長の職務代理となる。今泉市長の辞職に伴う市長選の日程は、26日に選挙管理委員会を開いて決まる見通しだ。
581
:
チバQ
:2020/03/26(木) 18:36:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000024-tospoweb-spo
五輪延期で笑う小池・泣く森健 開催時期が知事選に及ぼす影響
3/26(木) 16:41配信
東スポWeb
五輪延期で笑う小池・泣く森健 開催時期が知事選に及ぼす影響
森田健作知事
東京五輪が来年夏までに1年程度延期になったことで、競技会場がある自治体に大きな影響が出ている。会場やボランティアの再確保など問題山積みで、知事が対応に追われるのは目に見えている。また来年夏の開催となれば、その前に知事選が開催される自治体もある。落選すれば五輪開催時、当事者ではいられなくなる可能性も。泣く人、笑う人の明暗がくっきりと分かれそうだ――。
五輪延期決定で「男泣き」したいのは、千葉県の森田健作知事(70)だろう。
千葉県ではレスリング、テコンドー、フェンシングが幕張メッセで行われるほか、一宮町の釣ヶ崎海岸でサーフィンの開催が予定されている。森田知事は3年前に3期目の当選を果たした際、開催自治体の長として五輪成功への尽力を誓っていたが…。
25日、延期を受けて取材に応じた森田知事は「もう1回、今度は1年間というスパンがあるわけですから、みんながハッピーでみんなが喜んで、多くの人たちを応援できる、そういうオリンピック・パラリンピックを開くために『俺たち頑張ろうよ!』」と話した。延期に落胆する選手、戸惑う関係者に熱血エールを送ったわけだが、内心は穏やかではないはずだ。
「森田知事の任期は来年4月4日まで。五輪が夏開催なら千葉県のトップは別の人になってるでしょう。本当は4期目を狙いたいだろうが、とても選挙を戦える状況ではない」(永田町関係者)
森田知事がミソをつけたのは昨年9月に千葉県を襲った台風15号への対応だ。同県は7万軒以上の住宅が損壊の被害に遭い、数週間に及ぶ大規模停電に陥ったが、これには森田知事の初動の遅れが問題視された。台風直撃の翌日に自宅へ戻ったり、甚大な被害が判明した後も都内に出掛け散髪していたなど、あきれた行動が次々と明るみに出て、危機管理意識の欠如を責められたのだ。
釈明に追われた森田知事は給料の減額を表明し、昨年10月に同県を襲った台風19号への万全対応、今回の新型コロナウイルスへの電話相談窓口を24時間対応にするなど、必死に汚名を返上する姿勢を見せた。せめて今年夏に開催される五輪を花道に、来年勇退する道筋をたどりたかったはずだが、それもできなくなった。
さらにタイミングが悪いことが24日に起きた。前述の台風15号をめぐる外部有識者による検証報告書が公表されたのだ。
これによると「知事が公務外で災害対策本部や公舎を離れることは適切とはいえず、知事は災害に対して最適な対応がとれる態勢をとるべきであった」と断罪。再び対応の不手際が蒸し返された格好だ。
森田知事に残されたチャンスは、遅くとも来年夏までとされる五輪が3月までに行われること。そうなれば知事のままでいられるが、その可能性は限りなく低いだろう。
一方、五輪延期でも張り切っているのは、小池百合子東京都知事(67)。こちらは五輪前の7月5日投開票で都知事選が行われる。当初は自民党都連が小池氏の対抗馬を擁立する方向だった。そのため小池氏の再選は不透明だったが、新型コロナ禍で「争っている場合じゃない」と都連が折れた。つまり小池氏と“手打ち”したのだ。
「実際は対抗馬を都連が擁立できなかったからですが、これで小池氏はあと4年、都知事のイスに座れそう。険悪だった官邸、五輪組織委との関係も修復され、最近はまたメディアの注目が集まった。新型コロナ対策ではロックダウン(都市封鎖)も辞さずと発言するなど、すっかりスイッチが入っていますよ」(自民党関係者)
25日の会見では「オーバーシュート(爆発的患者急増)を防ぐ重大局面」と強調し、今週末は不要不急の外出を避けるよう要請した小池氏。ロックダウンについては、今すぐに実施する状況ではないとの認識を示し、判断基準を「有識者などの助言をもらいながら、ある程度は政治的判断も必要になる」とした。
「五輪の延期が決まった後の外出自粛要請は『遅すぎる』との批判もありそう」(同)との声もあるが、この難局をうまく乗り切れば、来年の五輪も「東京都のリーダー」として迎えられそうだ。
582
:
チバQ
:2020/03/28(土) 23:52:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000029-san-l08
常総市長選に飯田県議出馬
3/28(土) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う常総市長選(6月28日告示、7月5日投開票)に、県議の飯田智男氏(60)=常総市・八千代町区選出、自民県政クラブ=が27日、無所属で立候補すると表明した。立候補の表明は飯田氏が初めて。
飯田氏は記者会見で、水海道地区と石下地区で分かれているごみ処理施設や消防署の一体化した整備、道の駅事業の再検討、防災力の向上を掲げ、「政治経験を強みに常総市を立て直したい」と述べた。
飯田氏は国会議員秘書を経て、平成22年の県議選で初当選。当選3回。
583
:
チバQ
:2020/04/02(木) 13:35:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00010000-chibatopi-l12
ひき逃げ茂原市議逮捕 身代わり依頼の疑いも
4/1(水) 11:01配信
千葉日報オンライン
茂原署は31日、道交法違反(ひき逃げ)と犯人隠避教唆の疑いで、茂原市議会議員の初谷幸一容疑者(64)=同市高師=を逮捕した。初谷容疑者は人身事故を起こして逃走し、出頭した際に知人に身代わりを依頼したとみられ、同署は犯人隠避容疑で知人からも事情を聴いている。初谷容疑者は容疑を認めている。
逮捕容疑は3月23日午後3時25分ごろ、同市新小轡の県道と市道が交わる丁字路交差点で乗用車を運転し、会社員の男性(64)=同市=の車と衝突して頸椎(けいつい)捻挫などの軽傷を負わせたまま逃走した疑い。事故後、同署に出頭した際、50代の知人男性に依頼して「自分が運転していた」と申告させた疑いも持たれている。
同署によると、けがをした男性からの110番通報を受けた同署が、ドライブレコーダーやコンビニの防犯カメラの映像から初谷容疑者の車を特定した。初谷容疑者は同署の呼び出しに応じ、23日午後9時ごろ知人男性と出頭。男性は「自分が運転していた」と説明したが、事情を聴く中で身代わりだと判明した。
事故当時、初谷容疑者の車に同乗者はなく、同署は飲酒の有無や身代わりを依頼した動機などを調べている。
茂原市議会事務局などによると、初谷容疑者は2016年4月の市議補選で初当選。17年5月の市議選で再選を果たし現在2期目。1996年10月の衆院選、2000年4月の茂原市長選、03年4月の千葉県議選に立候補したが、いずれも落選していた。
茂原市議会の増田美夫議長は「詳しい状況が分かっていないが、各会派の代表に集まってもらい対応を協議したい」とコメント。別の市議は「2〜3日前から、初谷市議が警察の捜査を受けているという話を聞いていた。(逮捕容疑が)事実なら議員辞職すべきだ」と話した。
584
:
チバQ
:2020/04/02(木) 14:01:35
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/293901
鹿沼市長選 石下氏が出馬表明
3/26 11:12
選挙
市政・町政
鹿沼
Tweet
任期満了に伴い5月17日告示、同24日投開票の日程で行われる鹿沼市長選に元国会議員政策秘書の石下友彦(いしげともひこ)氏(47)=同市茂呂=は25日、下野新聞社の取材に立候補することを明らかにした。石下氏は「周囲と相談して出馬の要請を受けることにした。高齢者が安心して暮らせ、若者や子どもが夢を持って住み続けられる鹿沼市にしたい」と述べた。
自民党公認の鹿沼市議10人のうち有志6人が石下氏に出馬を要請。これを受け同党鹿沼支部は25日夜、同市内で役員会を開き、石下氏を市長選候補者として擁立することを確認した。関係者によると、27日に支部総会を開き、正式に市長選の候補者とするという。記者会見は28日に開く予定。
585
:
チバQ
:2020/04/02(木) 14:02:49
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/275349?relatedbody
栃木県知事選、田野辺氏が出馬意向 元NHK宇都宮放送局長 複数の関係者に伝達
2/7 9:36
選挙
県政
Tweet
12月の任期満了に伴う知事選で、元NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男(たのべたかお)氏(59)が、立候補する意向を周囲に伝えていることが6日、複数の関係者への取材で分かった。無所属で出馬するとみられる。知事選出馬の動きが表面化したのは初めて。現職の福田富一(ふくだとみかず)知事(66)は現在までに態度を明らかにしていない。
田野辺氏は芳賀町出身、東京大法学部卒。2015年末にNHKを退職した。翌16年参院選に無所属で出馬し、旧民進、共産、社民、生活の党が推薦。県内で初の野党統一候補となった。31万4千票余りを獲得したが、自民党現職の上野通子(うえのみちこ)氏に約17万票差で破れた。
586
:
チバQ
:2020/04/04(土) 22:02:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000003-san-l09
現新一騎打ちの公算 矢板市長選あす告示
4/4(土) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う矢板市長選は5日告示される。再選を目指す無所属現職、斎藤淳一郎氏(47)と元市議会議長で無所属新人の和田安司氏(59)=自民、公明推薦=が立候補を表明している。新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、両陣営は出陣式を取りやめ街頭で第一声を放つ。
斎藤氏は昨年11月、「これからも市民と矢板の未来をしっかり切り開いていきたい」と再選出馬を表明。新型コロナウイルス感染症対策の推進、シャープ栃木工場跡地の利用促進などを公約に挙げる。
和田氏は昨年12月に立候補を表明。未来をつくる(少子高齢化の克服&子育て日本一)などの3つの約束を柱に「マニフェスト70」を掲げ、「『住んでよかった』と思える矢板につくり直したい」と訴える。
市選挙管理委員会は感染拡大をうけ、投票所などの入り口に消毒液を設置し、選挙事務に関わる職員はマスクを着用。投票用紙の記載台は間隔を空け、定期的に消毒するなどの感染防止対策を行う。
投開票は12日。選挙人名簿登録者数は2万7401人(3月1日現在)。
587
:
チバQ
:2020/04/05(日) 21:20:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000528-san-pol
栃木・矢板市長選が告示、現新2氏が第一声
4/5(日) 17:50配信産経新聞
任期満了に伴う栃木県矢板市長選が5日告示され、いずれも無所属で、新人の元市議会議長、和田安司氏(59)=自民、公明推薦=と、再選を目指す現職の斎藤淳一郎氏(47)が立候補を届け出た。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、両陣営とも出陣式を取りやめ街頭で第一声を行うなど、対策を取りながらの選挙戦となった。
和田氏は午前11時から同市矢板のホームセンター前の交差点で行った街頭演説で、「今の矢板市は(新型コロナウイルス対策で)市単独の対応策を打ち出せる財政力がない。市職員の力を結集し、国と県と一つになって乗り越えていかなければならない」と訴えた。市長報酬の30%カットや少子高齢化への対応、子育て環境の充実などが公約。福田富一知事や国会議員、自民、公明両党の県議らが応援に駆け付けた。
斎藤氏は午前10時から同市鹿島町の交差点で第一声。会議・イベントの開催判断基準の決定や市独自の緊急支援資金制度の創設など、新型コロナウイルス対策への取り組みを強調し、「争点は改革を止めるか、止めないか。感染対策を前面に押し出して選挙を戦う」と訴えた。公約には、国際医療福祉大塩谷病院の感染症医療に必要な設備導入などへの支援、国と連携した景気対策の実施などを挙げている。
投開票は12日。選挙人名簿登録者数は2万7366人(4日現在)。(伊沢利幸)
588
:
チバQ
:2020/04/06(月) 18:45:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000003-ibaraki-l08
常陸大宮市長に鈴木氏 前茨城県議 無投票で初当選
4/6(月) 6:00配信
任期満了に伴う茨城県常陸大宮市長選は5日告示され、無所属新人の前県議、鈴木定幸氏(53)以外に立候補の届け出がなく、鈴木氏が無投票で初当選した。
鈴木氏は、現職の三次真一郎氏(71)が引退表明したことを受け、後援会組織に推される形で「9年間の県議経験で培った国や県との人脈を生かして、まちを変えていきたい」と出馬表明。「市の人口流出を防ぐダム(施策)を構築する。人口減に歯止めをかける」との決意で、JR常陸大宮駅周辺の再開発、生活インフラの整備、観光資源の再発掘や教育、医療の充実などを公約に掲げた。
各地区ごとに後援会組織を張り巡らせ、女性部、青年層も幅広く支援し、市内約40の業界・団体の推薦を受けて、盤石の態勢で告示日を迎えた。新型コロナウイルス感染拡大防止の対応を取り、出陣式や市内6カ所の街頭演説会を中止し、関係者のみの出発式の後、選挙カーでの遊説にとどめた。
午後5時に無投票当選が決まると、同市中富町の選挙事務所に集まった支持者から拍手が沸き起こり、鈴木氏はお祝いに駆け付けた来賓らと握手を交わした。鈴木氏は「結果にこだわる政治を目指したい。若者が住みたいまちにしていきたい」と力強く抱負を語った。(高畠和弘)
【鈴木定幸(すずきさだゆき)氏の略歴】
石油販売会社社長、当選1回。元県議当選3回、文教警察委員会委員長。いばらき自民党政調会副会長。防衛大学校卒。石沢。
.
茨城新聞社
589
:
チバQ
:2020/04/06(月) 18:51:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000005-san-l11
坂戸市長選に現新4人 市議選は24人立候補
4/6(月) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う坂戸市長選と同市議選が5日告示され、市長選は届け出順に、3選を目指す現職の石川清氏(69)=無所属、新人で元市議の小川達夫氏(59)=同、新人で会社役員の安沢美佳氏(43)=同、新人で出版プロデューサーの尾崎全紀氏(48)=NHKから国民を守る党=の4人が立候補した。
石川氏は2期8年の実績をアピールし、森戸橋架替工事継続などの政策を掲げている。小川氏は、無駄のないスリムな市政運営などを訴えて支持拡大を図る。安沢氏は保育施設を運営している実績などを強調し、子育て世代などへの浸透を目指す。尾崎氏はNHK集金人の戸別訪問を禁止する条例を制定すると主張している。
市議選は、定数20に対し現職17人、元職1人、新人6人の計24人が立候補を届け出た。党派別では、公明党と共産党が各4人、立憲民主党が2人、社民党とNHKから国民を守る党が各1人、無所属が12人となった。
投票は12日午前7時から午後8時まで18カ所で行われ、同9時から坂戸市民総合運動公園の大体育室で即日開票される。選挙人名簿登録者数は4日時点で8万3514人。
◇坂戸市長選 (届け出順)
石川(いしかわ) 清(きよし) 69 無現〔2〕
市長(市議・PTA会長)日大
小川(おがわ) 達夫(たつお) 59 無新
住宅設備設計業(市議・会社員)専門学校
安沢(あんざわ) 美佳(はるか) 43 無新
会社役員(PTA副会長)山村学園短大
尾崎(おざき) 全紀(まさのり) 48 N新
出版プロデューサー(自治会長)京大院
590
:
チバQ
:2020/04/07(火) 14:32:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000597-san-l11
無所属なのに…車両に「立憲民主党」 県連「擁立していない」と異例の告知 埼玉・志木市議選
4/6(月) 21:57配信
産経新聞
5日に告示され無投票で新議員が決まった埼玉県志木市議選(定数14)で、無所属で立候補した現職の多田光宏氏(37)が「立憲民主党」と印刷した選挙活動用の車両を用意し、同党県連が「候補者擁立をしていない」とホームページなどで告知する異例の事態となった。
車両に掲げられた党名のデザインは立憲民主党のロゴマークと酷似しており、党県連の担当者は「ロゴは党員の活動のためにある。あのような使い方は想定していなかった」と困惑している。多田氏の車両を目撃したという声が寄せられたため、党とは無関係であることを表明したという。
多田氏は6日、産経新聞の取材に、「立憲民主党」という名称の政治団体を設立していると主張した上で「自分の党のロゴだ」と説明した。一方で「立憲民主党に好感を持っていた」とも語った。車両は告示日の選挙活動では使用しておらず、告示前に一度だけ志木市外で走らせたという。(内田優作)
591
:
チバQ
:2020/04/08(水) 21:50:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/213ae8bf8e444ffe9b8f91bb36795e868145a1c6
石岡市長選に出馬 谷島氏が県議辞職
4/8(水) 7:55配信
産経新聞
19日告示、26日投開票の石岡市長選に立候補を表明している谷島洋司氏(57)=同市区、いばらき自民=が7日、県議を辞職した。これに伴い、県議会の議員数は59人となった。
592
:
チバQ
:2020/04/14(火) 19:57:47
ゆげっち市議に返り咲きか
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0227575448d8f28794ef7ade360f51c799e1a9
坂戸市長に石川氏3選 新市議20人決まる
4/14(火) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う坂戸市長選と同市議選(定数20)は12日、投開票された。市長選は、無所属現職の石川清氏(69)=自民、立憲民主、公明推薦=が、無所属新人で元市議の小川達夫氏(59)ら3氏を抑え、3選を果たした。投票率はいずれも36・46%(前回は市長選46・97%、市議選46・98%)で、過去最低となった。当日有権者数は8万2125人だった。
市議選の当選者の内訳は現職16人、元職1人、新人3人。党派別では、公明党と共産党が各4人、立憲民主党が2人、社民党が1人、無所属が9人だった。
◇
◇坂戸市長選開票結果
当 17466 石川清 無現 【自】【立】【公】
8335 小川達夫 無新
2375 安沢美佳 無新
942 尾崎全紀 N新
石川(いしかわ) 清(きよし) 69 〔3〕
市長(市議・PTA会長)日大
◇坂戸市議選開票結果
(20-24)
当 2936 弓削勇人 立元
当 1954 森田文明 無現
当 1820 石井寛 無現
当 1600 中村拡史 立新
当 1582 藤野登 公現
当 1529 武井誠 社現
当 1467 小川直志 無現
当 1423 飯田恵 無現
当 1416 古内秀宣 公現
当 1339 田中栄 無現
当 1293 野沢聖子 公現
当 1229 柴田文子 公現
当 1157 友田雅明 無新
当 1127 小沢弘 無現
当 1114 猪俣直行 無現
当 916 加藤則夫 無現
当 901 新井文雄 共現
当 897 宮坂裕之 共新
当 802 鈴木友之 共現
当 780 平瀬敬久 共現
651 石川新一郎 N新
524 鏑木幸代 無新
509 内田達浩 無現
328 鈴木秀和 無新
593
:
名無しさん
:2020/04/14(火) 22:54:39
共産はなかなか際どい票割りしましたね
結果オーライでしょうけど次回も4人立てられるかは
ちょっと厳しいかもです
594
:
チバQ
:2020/04/16(木) 13:51:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-03301959-soon-l09
ツイッターに誤情報、宇都宮市議が投稿 正しくは「亜塩素酸」
4/16(木) 7:00配信
下野新聞SOON
SNSに投稿した内容が誤った情報で市議としてふさわしくない行為だとして、宇都宮市の桜井啓一(さくらいけいいち)市議会議長は15日、遠藤信一(えんどうしんいち)市議(未来への架け橋)を厳重注意とした。
市議会によると、遠藤市議は自身のツイッターで「次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸溶液を活性化させると二酸化塩素水になり、服用すると体内の細菌を殺す」などというメッセージと共に実在する経口液体製品の動画を投稿。正しくは「次亜塩素酸」ではなく、「亜塩素酸」だった。今月2日、この経口液体製品を使った視聴者が体調不良となった。現在は回復している。
これを受け遠藤市議は同日、投稿に対する訂正と削除をしたが、翌日から市議会事務局に「デマを流布する市議会議員は不適切」など複数の苦情の電話や意見の投稿があった。
桜井議長は、15日の各会派代表者会議で遠藤市議を厳重注意とし、17日の議員協議会での謝罪を求めた。
遠藤市議は「軽率な行為で深く反省しています」と話した。
595
:
チバQ
:2020/04/16(木) 18:25:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000005-ibaraki-l08
石岡市長選 新人・藤井氏 立候補を表明
4/16(木) 10:00配信
茨城新聞クロスアイ
石岡市長選 新人・藤井氏 立候補を表明
藤井優雄氏
今泉文彦市長の辞職に伴う石岡市長選(19日告示、26日投開票)で、新人の無職、藤井優雄氏(55)が15日、無所属で出馬する意向を表明した。同市長選では既に、元市長公室長の佐々木敏夫氏(62)と、元県議の谷島洋司氏(57)の2氏が出馬表明しており、3人による選挙戦となる公算が大きくなった。
藤井氏は出馬の理由について「今泉市長が辞めてこのままではまずい。自分がやるしかない」と述べた。公約として、つくばエクスプレス(TX)の石岡延伸や子どもたちの学力・スポーツ力向上、医科大学の誘致などを挙げた。
藤井氏は新潟大医学部中退。家業の鶏卵卸売業手伝いなどを経て現在は無職。
.
茨城新聞社
596
:
チバQ
:2020/04/20(月) 21:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94e237b7c003e4d9c3933b35407b756025f002d
茂原市長選告示 現新の一騎打ちに 市議補選は無投票
4/20(月) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う茂原市長選と現職の辞職に伴う同市議補選(欠員1)が19日、告示された。
市長選に立候補を届け出たのは、4選を目指す無所属現職の田中豊彦氏(67)=自民推薦=と、無所属新人で農業の河野健市氏(63)で、両氏による一騎打ちとなった。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言下での選挙戦となり、街頭演説などに影響が出るとみられる。
市議補選は、無所属新人で農業の西ケ谷正士氏(64)以外に立候補の届け出がなく、西ケ谷氏が無投票で初当選した。
市長選は26日午前7時〜午後8時に市内25カ所で投票が行われ、午後9時から市立茂原小学校体育館(同市茂原)で即日開票される。18日現在の選挙人名簿登録者数は7万6322人。
◇茂原市長選 (届け出順)
田中(たなか) 豊彦(とよひこ) 67 無現〔3〕
市長(会社役員・県議)早大 【自】
河野(こうの) 健市(けんいち) 63 無新
農業(小学校校長・中学校教諭)東京学芸大
597
:
名無しさん
:2020/04/20(月) 22:43:37
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/300737
【号外】矢板市長 斎藤氏再選 2105票差、新人和田氏下す
4/12 23:45
任期満了に伴う矢板市長選は12日投開票が行われ、無所属現職の斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)氏(47)が、無所属新人で前市議会議長のホテル業和田安司(わだやすじ)氏(59)=自民、公明推薦=を2105票差で退け、再選を果たした。投票率は過去最低の58.38%。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、集会や握手などの運動が制約される異例の選挙戦となった。
斎藤氏は「改革を止めるな」をテーマに4年間の実績を強調。選挙戦ではコロナ対策を訴えの中心に据えて支持を集めた。和田氏は政権与党の支援を受け、国や県とのつながり強化などを訴えたが及ばなかった。
期日前投票は過去最多だったが、最終的な投票率は前回(65.92%)より7・54ポイント低く、これまで最も低かった1967年市長選(59.71%)を1.33ポイント下回り、53年ぶりに最低を更新した。当日の有権者数は2万6966人(男1万3245人、女1万3721人)。
午後10時25分ごろ、斎藤氏当選確実の一報が入ると、同市鹿島町の駐車場に集まった支持者から大きな歓声が上がった。斎藤氏は「厳しい環境の下での選挙だったが、多くの市民の皆さんに私の思いや考えに共感してもらい、立派な票をいただけた。本当にありがとうございました」と喜びを語った。
一方、和田氏は同市末広町の選挙事務所で「不徳の致すところ。将来に向かってワンチームのまま矢板を守り続けていただきたい」と敗戦の弁を述べた。
598
:
チバQ
:2020/04/20(月) 22:52:28
https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/202004/CK2020042002000118.html
茂原市長選告示 災害対策めぐり舌戦 現新一騎打ちに
2020年4月20日
マスク姿で拳を突き上げる支援者ら=茂原市で
写真
任期満了に伴う茂原市長選が十九日、告示された。いずれも無所属で現職田中豊彦さん(68)=三期目=と元小学校長の新人河野(こうの)健市さん(63)が立候補を届け出た。新型コロナウイルスの感染が広がる中、厳戒態勢での選挙戦。昨年秋の豪雨被害を受け、災害対策などを巡って舌戦を展開する。(太田理英子)
田中さんの陣営は後援会幹部ら約三十人で出発式を実施。マスク姿で臨んだ田中さんは「予測できない災害をいかに事前に阻止し、被災者を救い、その後の対応策をスピーディーにできるかが問われている」と強調。「将来子どもや孫たちが安心して住めるまちにしていく」と訴えた。
河野さんは「新人なので顔を売らないと」とマスクを外して出陣式に参加。七十人近い支援者を前に、市の災害対策を批判し、「本格的対策は市の予算だけでは足りない。国や県への要望が最大の仕事」と述べた。学校統廃合の見直しも掲げ「のびのびと勉学できる場を提供する」と訴えた。
市議補選(被選挙数一)も同時に告示され、無所属新人の西ケ谷正士さん(64)だけが届け出て、無投票で初当選を決めた。
市長選の投開票は二十六日。選挙人名簿登録者数は七万六千三百二十二人(十八日現在)。
◇茂原市長選立候補者(届け出順)
田中豊彦(たなかとよひこ) 68 無現<3>
市長・九十九里地域水道企業団企業長(元)県議▽早大
<公約>(1)抜本的治水対策の実行(2)IT機材による教育の充実(3)医療の充実と産科医療の再構築(4)企業誘致と産業振興の推進(5)行財政改革による財源確保
河野健市(こうのけんいち) 63 無新
子ども食堂代表・農業(元)小学校校長・中学校教諭▽東京学芸大
<公約>(1)国・県との連携強化(2)子育て費用無料化(3)小中学校統廃合の再考(4)内水対策(一宮川・赤目川の改良と導水管の設置)(5)長生病院の抜本的改革
◇茂原市議補選 当選者(被選挙数1)
西ケ谷正士 64 無新
◆握手が出来ない、投票率どうなる 両陣営に困惑広がる
選挙事務所の受付に設置された消毒用ジェル=茂原市で
写真
新型コロナウイルスの感染予防策のため、両陣営は集会など一部の選挙活動を自粛。異例の事態に「情勢の感触がつかめない」と困惑する声が上がった。
田中豊彦さんの陣営は街頭演説の回数を絞り、選挙カーでの訴えが中心になるという。田中さんは「六回目の選挙だが初めての事態。握手したくてもできない」ともどかしそう。大人数での出陣式が取りやめになり、連絡に追われた選挙事務所の担当者は「変更が続いて作業は通常の二倍」とため息をついた。
一方、河野健市さんは「選挙自体が初めてなので、戸惑いはない。なるようになる」と吹っ切れた表情。ただ、選挙事務所の担当は「投票率がどうなるか。下がれば、現職が有利になってしまう」と懸念する。選挙カーでの訴えとつじ立ちが中心で、マスクははずすが、有権者とは距離を保つという。
市選挙管理委員会によると、投票所では入場制限のほか、記載台や鉛筆の消毒、換気を徹底するという。
599
:
チバQ
:2020/04/20(月) 22:52:54
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202004/CK2020042002000125.html
石岡市長選に新人3人 地域医療計画の是非など争点に
2020年4月20日
今泉文彦市長の辞職に伴う石岡市長選が十九日に告示され、元県議の谷島洋司氏(57)、元市職員の佐々木敏夫氏(62)、元鶏卵業手伝いの藤井優雄氏(55)の無所属新人三人が立候補を届け出た。市などが進める市医師会と石岡第一の二病院の再編統合で公立病院を新設する地域医療計画の是非などで、舌戦が繰り広げられるとみられる。 (宮本隆康)
地域医療計画では、石岡第一を増築する形で公立の「(仮称)石岡地域医療センター」を設置し、医師会は廃止される。これに伴い、山王台病院に病床四十床が増やされる。
谷島氏は第一声で、計画について「頓挫すれば、今の医師会病院の病床がなくなる」と進める考えを強調。教育施策なども訴え「県とのパイプを生かして市政を進めたい」とした。
佐々木氏は支持者らを前に「医師会病院の赤字を税金でなしにする計画は許せない」と見直しを主張。「長い行政経験を生かし、即戦力として、かじ取りをしたい」と訴えた。
藤井氏は、第一声として「これから選挙に向けて頑張りたい。応援してください」と話した。
投票は二十六日、市内五十二カ所で午前七時から午後六時まで実施され、午後七時半から市役所で即日開票される。選挙人名簿登録者数は十八日現在で六万三千四百九人。
600
:
チバQ
:2020/04/22(水) 00:43:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d643cfc16c3ebb89279fd8447ee91aebb0dff3
和光市長「私は10万円申請 全部地域で消費」ツイートがネット話題「ぐうの音も出ないほど正しい姿」
4/21(火) 18:00配信
スポニチアネックス
埼玉県和光市の松本武洋市長が21日、政府が新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付について「10万円、私は申請して、全部地域で消費させていただきます」とツイート。インターネット上で反響を呼んでいる。
「10万円、私は申請して、全部地域で消費させていただきます。申請しないと国庫に溶けてしまうだけ。本来、和光市には来ないお金なので、全額きっちり市内で使います。時節柄、飲食店のテイクアウトかなあ。タグ作ってみました。♯10万円の使い道♯10万円もらう政治家」
SNS上には「ぐうの音も出ないほど正しい姿」「申請しないと国庫に溶けてしまうだけ。そんな考えはなかったな」「和光市長さん、素晴らしい!♯10万円もらう政治家がもっともっと出て、どんどん地域で消費してくれますように!素敵な♯10万円の使い道どんどん紹介してください!」などの書き込みが見られた。
安倍晋三首相と全閣僚は20日、10万円給付の受け取りを辞退することを申し合わせた。21日には副大臣と政務官も受け取りを辞退することを申し合わせた。給付をめぐっては、国会議員や地方議員が辞退や寄付を表明している。
601
:
チバQ
:2020/04/22(水) 18:22:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00010010-chibatopi-l12
<茂原市長選>コロナ厳戒異例の舌戦 握手なし、マスク姿 投票所に消毒液設置、筆記具持参も
4/22(水) 13:04配信
千葉日報オンライン
<茂原市長選>コロナ厳戒異例の舌戦 握手なし、マスク姿 投票所に消毒液設置、筆記具持参も
市長選の期日前投票所では、入り口に消毒液が置かれ持参した筆記用具の使用も許可された=21日午前、茂原市役所
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令される中、茂原市では厳戒態勢での市長選挙が行われている。市選挙管理委員会は感染リスクを減らすための対応に追われ、立候補者も有権者との握手を控えるなど異例の戦いを余儀なくされている。
市長選は現新2氏の一騎打ちで、19日に告示された。両陣営とも出陣式は感染リスクを考慮して、大幅に規模を縮小。街頭演説も人を集めて大規模に行えず、21日に市内の高齢者福祉施設前でマイクを握った立候補者はマスク姿で、有権者との握手もなかった。
施設の担当者は「選挙も重要だが、利用者らの安全が第一。リスクを考えると、今は予防策をしっかりとることが優先」と表情を曇らせる。ある選対関係者も「本来ならもっといろいろな場所で(演説を)やりたいが、人集めはできない。要望があった所には行くようにしているが…」と困惑する。
両陣営とも投票率の大幅な低下を懸念。選挙経験豊富な市議は「コロナ騒ぎが起きる以前の票読みは全くあてにならない。今回は支持を訴える前に投票に行ってもらうことが優先」と話した。
20日からは期日前投票も始まり、市選管は投票所入り口に消毒液を置き換気も徹底。筆記用具の持参を認め、投票に来た人の間隔も空けるようにしている。選挙の延期も検討したというが、市選管の担当者は「いつ終息するのか見通せない。期日前投票を活用してもらい、感染対策も万全にして無事に選挙を終えられたら」と説明した。
期日前投票で21日に市役所を訪れた会社員、石井宏和さん(52)は「選挙を延ばしても良かったのではというのが本音。(市長には)水害対策に重きを置いてほしい」と注文。感染リスクを減らすため、26日の投票日を避けて期日前投票した無職の女性(38)も「市民のために、きちんと災害に備えてくれるかが大切になる」と話した。
602
:
チバQ
:2020/04/27(月) 10:32:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000003-ibaraki-l08
石岡市長に谷島氏 3新人の争い制し初当選
4/27(月) 4:00配信
茨城新聞クロスアイ
前へ 1 / 2 次へ
石岡市長に谷島氏 3新人の争い制し初当選
初当選を果たし万歳する谷島洋司氏(中央)=午後8時38分、石岡市東光台
石岡市長に谷島氏 3新人の争い制し初当選
今泉文彦市長の辞職に伴う石岡市長選は26日、市内52カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元県議の谷島洋司氏(57)が、元市長公室長の佐々木敏夫氏(62)と無職の藤井優雄氏(55)=いずれも無所属=の新人2人を破り初当選した。当日有権者は6万2575人で、投票率は49.27%(前々回53.19%、前回無投票)。
今泉氏の辞職の引き金となったのは、石岡地域医療計画。市議会の反発を受けて新年度予算に盛り込めなかったことなどから、任期途中での突然の辞職となった。そのため各候補とも、公約を練るのに十分時間がない中での「短期決戦」となった。有権者にも戸惑いが生じ、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛も影響して、投票率は前々回を下回った。
争点となったのはやはり地域医療計画。谷島氏は「石岡市医師会病院と石岡第一病院が一緒になって公立病院化しないと、市内病院のベッド数が激減し医療崩壊してしてしまう」として、今泉氏の考えを継承し危機感を訴えた。県議として培った県とのパイプにも有権者が好感を寄せて、支持を広げた。
佐々木氏は「産科設置と小児科充実の問題が、2病院の統合公立化に変わってしまった」として計画見直しを主張したが、医療環境劣化を懸念する有権者に受け入れられなかった。藤井氏はこの争点に加わらず、まちづくりへ独自の公約を掲げたが及ばなかった。
午後8時半ごろ、同市東光台の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から大きな歓声が沸き起こった。谷島氏は「これから夢と希望の持てる石岡市にしていきたい。皆さんに支えてもらいたい」と喜びを語った。(藤崎和則、成田愛、秋葉凌)
【谷島洋司(やじま・ようじ)氏の略歴】
市社会福祉協議会理事、当選1回。元県議当選1回、市教育委員長、八郷ライオンズクラブ会長、瓦会郵便局長。立正大卒。瓦谷
.
茨城新聞社
603
:
チバQ
:2020/04/28(火) 11:55:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000007-san-l12
茂原市長に田中氏4選 コロナ影響、投票率最低
4/28(火) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う茂原市長選は26日、投開票され無所属現職の田中豊彦氏(68)=自民推薦=が、無所属新人で農業の河野健市氏(63)を破り、4選を果たした。投票率は37・34%(前回選は無投票)。当日有権者数は7万5215人。
新型コロナウイルス感染防止に伴い、投票所での混雑を避けようと期日前投票は好調だったが、当日の投票が伸び悩み、投票率は平成24年の前々回選の43・06%を5・72ポイント下回り、過去最低を記録した。
選挙戦は田中氏が自民党県連、河野氏は自民党茂原支部の推薦を受ける保守分裂の形となった。両候補とも新型コロナの影響で、街頭演説を控え、選挙カーでの名前の連呼が中心となるなか、昨年の台風や大雨での水害対策などが主な争点となった。
田中氏は、連合千葉の推薦なども得て支持基盤を固めるとともに3期12年の実績をアピール。県との連携による抜本的な治水対策の実行や教育施設の整備、ベンチャー企業支援による働く場の創出を公約に掲げ、安定した戦いで河野氏を寄せ付けなかった。
◇
◇茂原市長選開票結果
当 15616 田中豊彦 無現 【自】
12191 河野健市 無新
田中(たなか) 豊彦(とよひこ) 68 〔4〕
市長(会社役員・県議)早大
604
:
チバQ
:2020/05/05(火) 22:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7092dab6cb169dfa2791a847f4530f216bfa7fa8
「埼玉民主」井上県議、選挙区内に居住実態なし 都内タワマン、資産申告せず 事務所も使用形跡見られず
5/5(火) 7:55配信
産経新聞
埼玉県議会会派「埼玉民主フォーラム」の井上将勝氏(41)=さいたま市見沼区選出=が同区で居住実態がなく、東京都世田谷区内に購入したタワーマンションを県議会に8年にわたり、資産として申告していないことが4日、わかった。普段から都内に住んでいることを隠蔽(いんぺい)していた疑いがある。見沼区内の事務所も使用実績がなく、政務活動費の不正支出も疑われる。
井上氏は平成23年に初当選し、現在3期目。産経新聞の取材によると、24年5月に妻との共同名義で都内のタワーマンションを購入し、井上氏が8割の権利を所有する。
井上氏は産経新聞の取材に「妻のものと思い、資産公開していなかった」と弁明し、「(今月)7日に修正申告する」と語った。
見沼区の自宅には表札もなく、ベランダの窓はシャッターが閉められ、生活している様子はなかった。有力支援者の一人も「選挙以外は見かけない。『すぐに来てほしい』と頼んでも現れない」と話している。
居住実態がないことについて、井上氏は「妻が産後に体調を崩し、ここ数カ月は都内から通っている」と認めた。ただ、「妻とは別居婚で、私は埼玉に住み、妻とは会える時に会っている」と長期間の不在は否定した。資産の隠蔽については「そう思われても仕方ない。大変申し訳ない。妻名義のものと思い込んでいた」と語った。
一方、同区内の事務所も使用の形跡がない。しかし、産経新聞は4月後半に内装工事が行われ、コピー機が搬入されているのを確認している。井上氏は24年10月に自らが代表を務める見沼区支部(当時)が使用実績がないにもかかわらず、家賃などを政務活動費として不正に支出していた。昨年10月に契約した現在の事務所も3月末まで使用していないにもかかわらず、家賃を政務活動費として県議会に提出しているとみられる。
新型コロナウイルスの感染拡大で、大野元裕知事は都内への不要不急の外出自粛を呼びかけているが、井上氏は補正予算案を可決した4月30日の臨時会も都内から県議会に出席している。今回で2回目の不正となるだけに、県議会では井上氏の進退を含めて責任を問う声が強まりそうだ。
605
:
チバQ
:2020/05/10(日) 17:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/28be3e60d362f710fef1b3f364cdfa1c24099a54
小田原市長選告示 新人と現職の2氏が届け出
5/10(日) 9:30配信
カナロコ by 神奈川新聞
小田原市役所
任期満了に伴う神奈川県の小田原市長選は10日、告示された。立候補したのは届け出順に、ともに無所属で、新人で元県議の守屋輝彦氏(53)=自民党推薦=と、現職で4選を目指す加藤憲一氏(56)の2人。17日に投開票される。
3期12年にわたる「加藤市政」の評価などが争点。市立病院で院内感染が発生した新型コロナウイルス対策も喫緊の市政課題として浮上する中、両候補はそれぞれの政策を訴えている。
守屋氏は新型コロナ対策が最優先とし、地域医療の崩壊を防ぐためには「地域全体を見据えた市立病院再建計画が必要」と現在の手法を批判した。積極的な企業誘致や市役所の意識改革などを公約に掲げている。
加藤氏はケアタウン構想など市民参加の地域づくりを進め、「この歩みを止めてはいけない」と4期目を集大成とする。12億円を投入した新型コロナ対策は、陣頭指揮を執って追加策を講ずるとしている。
期日前投票は11日から16日まで、市役所2階ロビーなど市内3カ所で受け付ける。
9日現在の市内の有権者数は16万1761人(男7万8394人、女8万3367人)
606
:
チバQ
:2020/05/10(日) 21:36:08
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020050901001296.html
東京の島しょ部で初のコロナ感染 御蔵島の村議長、村長も自宅待機
2020/05/09 18:19共同通信
東京都御蔵島村は9日、村議会の広瀬鹿雄議長(78)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。東京の島しょ部での感染確認は初めて。広瀬久雄村長(72)と栗本吉一副村長(64)が濃厚接触者に当たる疑いがあり、体調に異常はないものの自宅で待機している。
御蔵島は東京都心から南に約200キロ。広瀬議長は都内の医療機関に搬送され、肺炎と診断された。感染経路は不明という。都は村役場の業務を支援するため職員2人を派遣した。
広瀬村長は「現在、来島自粛をお願いしているが、感染収束後には多くの観光客に来島してもらい、にぎわいを取り戻したい」とのコメントを出した。
607
:
とはずがたり
:2020/05/18(月) 01:10:48
小田原市長選、自民推薦の新人・守屋氏が初当選 現職加藤氏の4選阻む
2020/05/17 22:56神奈川新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/politics/kanagawa-20200517215943.html
任期満了に伴う神奈川県小田原市長選は17日、投開票され、新人で元県議の守屋輝彦氏(53)=自民党推薦=が、現職で4選を目指した加藤憲一氏(56)との一騎打ちを制して初当選した。
昨春の県議選への出馬を見送り、早い時期から準備を進めた。自民からの推薦のほか、過半数の市議や商業関係者らからの支援も得て組織選挙を展開。市民派の現職の4選を阻んだ。
選挙戦では新型コロナウイルス対策を最優先に掲げ、現職の市立病院再建の手法などを批判、国・県などとのパイプを強調した。
加藤氏は「三大案件」とされる大型事業や市民参加の地域づくりなどの3期12年の実績を強調。「歩みを止めてはならない」と呼び掛けたが、及ばなかった。
投票率は46・79%で、選挙のあった前々回(2012年)より4・92ポイント上回った。新型コロナの影響で、混雑を避けようと期日前投票が大幅に増え、投票率を押し上げた。
当日有権者数は15万9323人(男7万7127人、女8万2196人)。
608
:
チバQ
:2020/05/18(月) 09:32:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00010000-soon-l09
想定以上の支持者が密集 対応に苦慮 鹿沼市長選告示
5/18(月) 8:02配信
下野新聞SOON
想定以上の支持者が密集 対応に苦慮 鹿沼市長選告示
候補者の街頭演説に聴き入る支持者ら
17日告示された鹿沼市長選。新型コロナウイルス感染拡大に伴う県の緊急事態宣言は解除されたが、新人、現職の両陣営とも感染を警戒して出陣式は見送った。候補者は、人との接触や長時間の滞在を避けるよう配慮して街頭演説などを行ったが、想定以上に集まった人たちが密集し、対応に苦慮する場面も。聴衆からは感染を心配する声も漏れた。
.
午前10時、同市上殿町の選挙事務所前で「出発式」を行った新人石下友彦(いしげともひこ)氏(47)。マスクを外し、集まった支持者とは10メートル以上離れて第一声のマイクを握った。演説は約5分間に短縮し、終了後すぐに選挙カーへ乗り込んで遊説に向かった。
.
最初の街頭演説は同市西茂呂2丁目のそば店前。広い駐車場で行ったが、狭い歩道に支持者が密集した。演説後は握手などはせず、距離を取ってお辞儀をして回ったが、多くの支持者に囲まれる場面もあった。
.
同市、会社員大貫依子(おおぬきよりこ)さん(62)は「演説は直接聞きたいし、集まってしまうのも分かるけど、感染するリスクがあると思うと不安」と話した。
.
現職佐藤信(さとうしん)氏(73)は同10時から同市石橋町にある選挙事務所前の交差点で第一声。陣営の予想する以上の人が集まり、「出陣式」さながらの熱気を帯びた。
.
強い日差しを避けようと、マスク姿の聴衆は日陰に集中。密着気味になりながらも演説に耳を傾けた。
.
佐藤氏は白の手袋を着用し、聴衆と十分距離を取りマスクは外して演説を行った。第一声が終わると聴衆の元へ駆け寄り、拳と拳を合わせる「グータッチ」を交わし、支持を訴えた。
.
鹿沼商工会議所前で行われた佐藤氏の街頭演説を聞いた70代男性は「新型コロナに過剰反応するのもいけないと思う。投票率も下がってしまう」と話した。
609
:
チバQ
:2020/05/21(木) 11:44:53
熊谷俊人千葉市長
2009年4月 千葉市長の鶴岡啓一が収賄容疑で逮捕
2009年6月 民主系支援で当選(自民支援の副市長を破る)
2013年5月 再選
2017年5月 3選
4選出馬するか?千葉県知事選(21年3月選挙)に出馬ですかね
森田健作も次が4選なので引退か?
610
:
名無しさん
:2020/05/21(木) 18:13:29
衆院1区転出の機会を伺っている気もします
その場合は田嶋と襷掛けになりますね
611
:
チバQ
:2020/05/21(木) 21:54:33
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/202005/CK2020051902000111.html
守屋さん初当選 小田原市長選 現職・加藤さんと544票差
2020年5月19日
小田原市長選は十七日、投開票され、新人で元県議の守屋輝彦さん(53)=自民推薦=が、現職で四選を目指した加藤憲一さん(56)をわずか五百四十四票差で破り、初当選した。一夜明けた守屋さんは十八日、「医療崩壊を防ぎ、命と暮らしを守るのが政治の使命」と決意を述べた。
守屋さんは選挙中、「市立病院の建て替えは県西地域全体の機能分担を踏まえた計画が必要」と主張。インターネットを使うICT教育の推進、地元企業との公民連携や企業誘致による経済活性化を訴え、支持を広げた。
当選後、ICT教育について「パソコンや端末を配るだけでは教職員の負担になる。教職員をサポートする人材もつくりたい」と説明。加藤市政が力を入れたSDGs未来都市やモデル事業には「継承するが、企業・団体の力も借り、タイムスケジュールを決めて取り組む」と強調した。
加藤市政が進めた市民活動や地域コミュニティーづくりを評価した上で「防災など市が担うことと、市民に委ねることを整理し、手法は見直す」と語った。
選挙中もコロナ対策の公務に追われた加藤さんは「訴えが不十分だったのは残念」と敗戦の弁を述べた。
投票率は46・79%で選挙のあった前々回(41・87%)より5ポイント上がった。市選管によると、投票日に投票用紙を二枚渡すミスが二件あり、開票数が投票者数より二票多い。 (西岡聖雄)
◆投票率アップが「変革」を後押し
<解説>
市民との協働を掲げてきた加藤さんに、組織力を誇る守屋さんが競り勝った。八年前の市長選(四年前は無投票)より投票率は上がっており、現市政への批判や変革への期待が高まっていたと言えるだろう。
守屋さんは、市が進める市立病院の建て替え計画を「説明不足」と批判し、争点にした。加藤さんは三期十二年の任期で同病院の医師や看護師、診療科の数を大幅に増やしたが、争点としなかった。今月に入り、新型コロナウイルスの院内感染が広がり、医療崩壊への不安が変革を後押ししたと感じられる。
全国では、感染が疑われる発熱患者用のプレハブ診療室や発熱外来窓口の新設など、一般患者と接触しない動線をつくる取り組みが報道されている。
地元医師会などは四月、市立病院の発熱外来の設置などを市に求めたが「構造上、困難」と対応できていない。発熱救患用の個室は告示日の十日以降、満杯となり、他の病院へも運ぶ綱渡り状態に陥る。「第二波が来れば行き場がなくなる」と関係者の危機感は強い。
守屋さんは「非常時こそリーダーシップが重要」と訴え、当選後「個室確保は病院間、場合により宿泊施設との調整が必要。調整は政治の役割」と断言した。コロナ対応で直ちに真価が問われる。
(西岡聖雄)
◆小田原市長選確定得票
当 37,245 守屋輝彦 無新<1>
36,701 加藤憲一 無現
612
:
チバQ
:2020/05/21(木) 21:56:14
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/312368
現職、新人対決に 鹿沼市長選、17日告示
5/16 11:43
選挙
市政・町政
鹿沼
石下友彦氏(左)、佐藤信氏拡大する
石下友彦氏(左)、佐藤信氏
任期満了に伴う鹿沼市長選は17日、告示される。いずれも無所属で、現職佐藤信(さとうしん)氏(73)と新人石下友彦(いしげともひこ)氏(47)=自民、公明推薦=の2人が立候補を表明、一騎打ちの戦いが確実となっている。投開票日は24日。
4選を目指す佐藤氏は地元県議2人、市議9人の支持を受け、財政の健全化など3期12年の実績を強調。新たに市花木センターの道の駅化、JR鹿沼駅東口整備、新たな産業団地の整備などを打ち出し「全ての施策は人口減少対策」とし、市政継続を呼び掛ける。
元国会議員政策秘書の石下氏は、自民党鹿沼支部長の小林幹夫(こばやしみきお)県議ほか、自民、公明党市議が支援。災害復旧のスピード化、子育て・教育環境の充実、企業誘致など重点5項目を掲げ、「今こそ未来への積極的な投資が必要」とし、若さ、実行力をアピールしている。
613
:
チバQ
:2020/05/22(金) 10:40:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00050038-yom-soci
市配布マスクに市長名・似顔絵入りメッセージ…「売名行為」と批判
5/22(金) 7:58配信
読売新聞オンライン
市配布マスクに市長名・似顔絵入りメッセージ…「売名行為」と批判
小中学生に配布された布マスクとメッセージ
新型コロナウイルスの感染防止のため、栃木県足利市が小中学生や妊婦向けに配布したマスクに市長の名前などが入ったメッセージが添えられていたことから、21日の市議会全員協議会で市議から批判が相次ぎ、和泉聡市長が釈明する一幕があった。
【写真特集】新型コロナ 世界の日常一変
市によると、小中学生向けのマスクには足利市長からのメッセージと似顔絵が描かれた紙、妊婦向けには配布理由と最後に「足利市長 和泉聡」と書かれた紙が添えられていた。
配布が始まった5月上旬から複数の市議に市民から疑問の声が寄せられ、この日の全協では「改選1年前の時期。見方によれば売名行為と受け取れる」などと批判が相次ぎ、和泉市長は「売名などの意図は全くないが、誤解を与えたのなら今後は注意していきたい」などと釈明に追われた。
地方政治に詳しい宇都宮大地域デザイン科学部の中村祐司教授(政治学)は「首長として安易に名前を出せば誤解を招くことは容易に想像できるはずだ。『足利市より』にとどめるなど、もう少し配慮すべきだっただろう」と話した。
614
:
チバQ
:2020/05/23(土) 18:55:19
>>610
田嶋が市長
熊谷が衆院1区ってことですか?
615
:
名無しさん
:2020/05/24(日) 20:37:01
そうなりますね
熊谷が仮に衆議院に打って出るなら1区でしょうし、
「上がり」を気にし始める年齢に差し掛かる田嶋に
とっても悪くない政治キャリアエンド先と言えます
自民と公明どちらかと交渉する、という選択ができる
千葉市議会と比べて、千葉県議会は自民が圧倒的ですし
非自民にとっては千葉知事選の難易度もさることながら
勝ったとしても運営が結構しんどいと思うんです
熊谷が自民陣営に転向するつもりなら左団扇でしょうけど
やりますかね?
616
:
チバQ
:2020/05/25(月) 11:18:38
非自民系
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000536-san-pol
栃木・鹿沼市長選は現職の佐藤信氏が4選
5/24(日) 23:15配信
産経新聞
任期満了に伴う鹿沼市長選は24日、投開票が行われ、無所属で現職の佐藤信氏(73)が、無所属で新人の元国会議員秘書、石下(いしげ)友彦氏(47)=自民、公明推薦=を破り、4選を果たした。当日有権者数は8万663人、投票率は前回を1・55ポイント上回る55・59%だった。
新型コロナウイルスの影響で選挙運動の制約が多い中、佐藤氏は3期12年の実績を強調し、優位に進めた。石下氏は自民、公明両党の支援を受けたが届かなかった。
617
:
チバQ
:2020/05/25(月) 20:35:19
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/315222
鹿沼市長 佐藤氏4選 4223票差、石下氏下す 投票率55.59%
9:37
任期満了に伴う鹿沼市長選は24日投票が行われ、無所属の現職佐藤信(さとうしん)氏(73)が、元国会議員政策秘書で無所属の新人石下友彦(いしげともひこ)氏(47)=自民、公明推薦=を4223票差で退け4選を果たした。投票率は55.59%。新型コロナウイルス感染拡大の影響で投票率の低下が懸念されたが、前回(54.04%)を1.55ポイント上回った。
佐藤氏は財政の健全化など3期12年の実績と、4期目を総仕上げとして市政の継続を訴え、一騎打ちを制した。石下氏は災害復旧のスピード化、新型コロナ対策、若さなどを訴えたが及ばなかった。
選挙戦の構図が決まったのは3月末。12年ぶりの一騎打ちは短期決戦、さらに新型コロナの影響で集会などが開けない異例の選挙戦となった。
午後10時45分、同市石橋町の佐藤氏の選挙事務所は、当選の一報が入ると会場を埋めた支持者から「勝った。勝った」という声とともに大きな拍手が湧き起こった。佐藤氏らは満面の笑みを浮かべ万歳三唱を行った。
佐藤氏は「皆さんの熱い応援で4選を果たすことができた。大変厳しい選挙だったが、政策を見極めて皆さんが理解してくれた。大変ありがとうございます。今後、4年間、総仕上げとして精いっぱい頑張る」と決意表明した。
一方、同市上殿町の石下氏の選挙事務所では敗戦の報に支持者がうなだれた。石下氏は午後10時45分ごろ、「私の力不足。申し訳ない。立候補したことでもう一つの選択肢を示せたのは良かった。この選挙を糧に一回り二回り大きくなって、また戻ってきたい」と敗戦の弁を述べた。
618
:
チバQ
:2020/05/25(月) 21:32:40
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol
大井川和彦・茨城県知事(56)1期目。年間報酬1978万円
春休み明けの4月8日、つくば市など独自に定めた感染拡大要注意市町村を除けば、県立校の学校再開は問題ないとし、授業を開始したところ、夫人の母校でもある名門校・県立日立一高の有志がストライキに突入。
同高の有志たちが県教育委員会などに送った通告書には「学校現場に関わる人すべてを守ることは明らかに緊急性を要している」と書かれており、県内外に波紋が広がった。
大井川知事は「教育崩壊を防ぐ」などと唱えていたが、同13日には一転して「14日から5月6日まで休校にする」と発表。その後、休校は5月末までに延長された。
教育は大井川県政の目玉の一つ。2020年度からの3年間で、県立高10校が中高一貫校に。茨城県には既に3校の県立中高一貫校があり、合計で13校となる。その数は都立の10校を上回る。
また、5校に医学部進学を目指す医学コースを新設。「茨城の進学実績が向上する」と歓迎する声がある一方で、急ピッチの改革と大学進学最優先に映るスタンスを危ぶむ意見もある。
2017年の知事選で初当選。6期目だった元自治官僚で現職の橋本昌氏(74)との事実上の一騎打ちに勝つ。橋本氏は元々、自民党推薦で知事になったが、後進に道を譲らず、多選を続けたことから、両者は袂を分かった。一方の大井川氏は自民、公明の両党から推薦を受けた。
大井川氏は県内屈指の名門校である水戸一高を経て東大法学部を1988年に卒業。当時の通産省に入り、同省の初代シンガポール事務所長、商務流通政策グループ政策調整官補佐を歴任。在職中に国費でワシントン大学ロースクールを修了した。
2003年に退職し、マイクロソフトアジアに執行役員として迎えられた。2010年にはシスコシステムズ合同会社に転じ、専務執行役員パブリックセクター事業担当に。2016年にはニコニコ動画を運営するドワンゴの取締役に就いた。
家族は弁護士の夫人と1女。座右の銘は「Where there's a will, there's a way.(意志あるところに道は開ける)」
619
:
チバQ
:2020/05/25(月) 21:33:06
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol
275: チバQ :2020/05/11(月) 09:16:52
長崎幸太郎・山梨県知事(51)。1期目。年間報酬2090万円(推定)
県の財政面の問題もあって、休業要請に協力した事業者への金銭的支援を行っていない。その分、医療体制を充実させるという。また、本来は約125万円である自らの5月分給与を1円にする。
給与を全額返すと、政治家の寄付行為を禁じた公職選挙法に違反する恐れがある。このため、最低金額である1円になった。新型コロナ対策に取り組む「覚悟の表れ」としている。
給与返上は賞賛する声が県内外から上がっているものの、一方で「寄附にまわすべき」などと冷ややかに見る意見もある。なお、愛媛県の中村時広知事(60)も136万円の給与1か月分を減額すると表明した。
山梨県は2月28日には感染者や濃厚接触者となって仕事を休まなければならなくなった人に生活費として1日4000円助成すると発表。感染者への助成は全国で初めてだった。
長崎知事は東京の開成高を経て東大法学部を1991年に卒業。当時の大蔵省に入り、主計局総務課企画係長や山梨県企画部 総合政策室政策参事、主計局地方財政係主計官補佐などを歴任した。在職中に国費でコーネル大学ロースクールを修了。
2005年の衆院選で山梨2区より南関東比例代表にて初当選。自民党公認だった。2009年衆院選は無所属で山梨2区から出馬し落選(次点)。2012年衆院選はやはり無所属で当選。2014年も無所属で当選したものの、2017年は無所属で落選(次点)。
無所属を強いられたのは郵政造反組として離党していた同じ選挙区の故・堀内光雄元通産相が復党したため。2019年の知事選では自民公明両党の推薦を受けており、立憲民主と国民民主の両党の推薦を受けた現職を破った。
家族は夫人と1男1女。座右の銘は「不惜身命」「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」
.
大野元裕・埼玉県知事(55)。1期目。年間報酬2383万円(推定)
自宅待機していた県内の患者2人が相次いで死亡。入院できず、軽症者用のホテルにも入れなかった。そもそもホテルの確保が遅れた。
1人目は4月17日、2人目は同21日にそれぞれ亡くなった。1人目の死の情報は共有化されていなかった。もし、共有化されていたら、2人目は亡くならずに済んだ可能性がある。大野知事は「このような事態に至った我々の責任は重いと考えている」と語り、事実上謝罪した。
県内の感染者は3月31日までに90人に達していたが、大野知事は同日の記者会見の中で、当時は発出前だった緊急事態宣言について、「私権の制限などを伴うものは最小限で慎重であるべきで、国民や県民に対してしっかり説明ができるような緊急事態宣言の発出でなければならない」と持論を展開した。
政府により緊急事態宣言が発出された4月7日も「不要不急の外出自粛要請」などを出したものの、事業者への自粛要請はしなかった。もっとも、感染者数が増加一途だったこともあり、同10日には方針を一転させる。東京都などと同じく、5月6日まで劇場やキャバレー、学習塾などに、施設の利用やイベントの停止を要請することになった。
埼玉県川口市生まれ。慶應義塾高、慶應義塾大法学部を経て、新潟県にある国際大修士課程を修了。1989年に外務省に入省した。
在イラク日本大使館専門調査員、在カタール日本大使館専門調査員、ヨルダン日本大使館書記官などを歴任。中東問題のエキスパートとして名を馳せる。2001年、川口市の総合ビルメンテナンス業・ゼネラルサービスの専務取締役に。2005年より5年間、防衛省防衛戦略委員会委員を務める。
2010年の参院選に埼玉県選挙区から出馬し、初当選(民主党公認)。2016年に再選(民進党公認)。2019年、参院議員を辞職し、知事選に出馬。立憲民主党県連、国民民主党県連、社民党県連合が支持し、共産党の県委員会が自主支援した。
自民、公明の両党が推薦した元ヤクルトスワローズ内野手でスポーツライターの青島健太氏(62)との事実上の一騎打ちになり、初当選。選挙戦では「日本一暮らしやすい埼玉を実現する」と訴えた。
家族は夫人と1男2女。祖父は元川口市長の故・大野元美氏。座右の銘は「立国は公にあらず私なり」
620
:
チバQ
:2020/05/27(水) 23:37:33
https://www.sankei.com/politics/news/200527/plt2005270046-n1.html
<独自>選挙区外居住疑惑の立民埼玉県議、辞職へ
2020.5.27 19:57政治政局
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
立憲民主党の井上将勝埼玉県議(41)=さいたま市見沼区選出=が、東京都内に購入したタワーマンションを資産として申告しておらず、選挙区内に居住実態がなかったとされる疑惑で、井上氏が議員辞職の意向を周辺に伝えたことが27日、分かった。複数の関係者が明らかにした。
井上氏は同日、党県連に離党届を提出した。
井上氏は平成23年に初当選し、現在3期目。県議会会派「埼玉民主フォーラム」に所属している。24年には、自らが代表を務めていた旧民主党見沼区支部の事務所について、使用実績がないにもかかわらず家賃などを政務活動費として不正に支出していたことが明らかになっている。
井上氏をめぐっては、県議会の自民党会派が、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置の提案を検討している。
621
:
チバQ
:2020/05/28(木) 10:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fda9c767de57868ca65c01177ca095932fbd3b
弁護士の浅野氏出馬へ 小山市長選、一騎打ちか
5/28(木) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う小山市長選(6月28日告示、7月5日投開票)に、弁護士の浅野正富氏(63)が立候補する意向を明らかにした。現職の大久保寿夫市長(71)が6選を目指しすでに出馬表明しており、選挙は現職と新人の一騎打ちとなる公算。
浅野氏は昨年来、市有施設の指定管理者の選び方に反発する市民団体をまとめてきた経緯がある。27日、産経新聞の取材に「6期24年は長過ぎる。弊害はすでに生じており、風通しの良い市政を取り戻したい」と語った。無所属で出馬し、広く支持を募るという。
浅野氏は環境問題に通じ、渡良瀬遊水地が平成24年にラムサール条約に登録された際は、市民団体で中心的な役割を果たした。
一方、大久保市長は、2月の市議会本会議で「引き続き市政を担うべく立候補する」と表明。5期20年の実績として市の人口増加などを挙げ、「次の4年の花を咲かせ、大きな実を付けさせることが私の責務だ」と述べた。自民党県連が大久保氏の推薦を決めている。
同市長選をめぐっては、両氏のほかに目立った立候補の動きはない。
622
:
チバQ
:2020/05/29(金) 11:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e6ec6d336a0bf3076059d5135b717a631e499d
不倫を認めた県議が辞職「妻を裏切った」 不倫相手は選挙でウグイス嬢も務める…過去、ほかにも疑惑が
5/29(金) 7:43配信
埼玉新聞
都内在住の40代女性と不倫関係にあったとする週刊誌報道を受け、埼玉県議(41)=さいたま市見沼区、埼玉民主フォーラム、3期目=が28日、議員辞職した。県議は記者団の取材に対し、「一番身近である妻を裏切った。そうした人間が議員である資格はない。皆さんの信頼を裏切り、期待に沿えず申しわけない」と不倫関係を認め、辞職理由を述べた。
女子中学生に淫行、容疑で教諭逮捕 父や友人と飲食店に来た女子中学生に声掛け…ホテルへ 父「娘いない」
県議によると、女性とは2018年8月から11月にかけて交際。女性は19年4月の県議選で県議陣営のウグイス嬢を務めていた。県議を巡っては、オンブズマンから埼玉県内に居住実態がなく、議員の資格を満たさないと指摘されていた。東京都世田谷区に所有するタワーマンションを申告していなかったなどとして、15、19年度分の資産等報告書を訂正。この件などを受け、民主フォーラムは、第三者調査委員会を設置し、調査を進めていた。
県議は7日に開いた記者会見で、妻の体調ケアのため、数カ月前から妻が暮らす都内のマンションにほとんどいたなどと説明。見沼区内にある自宅の居住実態についても問われていた。この件について県議は「(辞職理由に)全くなっていない」と述べた。
県議は27日、所属する立憲民主党県連に離党届を提出。同県連の熊谷裕人代表(参院埼玉選挙区)は「事実を県連合として重く受け止め、県民の皆さまには心よりおわびする」とコメントした。
623
:
チバQ
:2020/06/02(火) 11:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e18d5070c3a3e5ebb4e2c96151e4bf0ca036cde8
小菅村長選、現職の舩木氏が2票差で3選
6/1(月) 16:46配信
政治山
※写真はイメージです
任期満了に伴う小菅村長選(山梨県)は31日投開票され、無所属現職の舩木直美氏(62)が285票(得票率50.2%)を獲得し、無所属新人で元村議の加藤和秀幸氏(70)を2票の僅差で退けて、3選を果たしました。投票率は選挙戦となった前々回(2012年)を2.09ポイント下回る94.39%でした。
舩木氏は小菅村出身、県立桂高卒。村役場に勤務し、教育課長、議会事務局長などを務めました。2012年小菅村長選に初当選し、3期目の任期は6月13日から4年間です。
また、同日には議員の死去と辞職に伴う村議補選(欠員2)も投開票され、いずれも無所属の新人で、新聞配達員の中川勇氏(54)と農業の細川春雄氏(64)が初当選しました。中川氏と細川氏は5票差、細川氏と次点候補は20票差と、村長選だけでなく補選も接戦でした。
小菅村は、2015(平成27)年の国勢調査によると、総人口は726人で、人口増減率がマイナス11.03%、平均年齢は56.70歳で全国1641位、県内24位です。総務省の「地方財政状況調査」(2018年)では、予算規模は歳入が14億6206万円、歳出が12億2756万円です。
624
:
チバQ
:2020/06/03(水) 17:44:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5362eea079050e47d7942c6655eb28e4fba24fba
飯田県議が辞職 常総市長選出馬予定
6/3(水) 7:55配信
産経新聞
常総市長選(28日告示、7月5日投開票)に出馬を表明している飯田智男氏(60)=常総市・八千代町区、自民県政クラブ=が2日、県議を辞職した。これに伴い、臼井平八郎氏(72)のみとなった自民県政クラブは会派として消滅した。
県議会の会派内訳は、いばらき自民党42人▽県民フォーラム5人▽公明党4人▽共産党2人▽立憲民主党1人▽無所属5人の計59人となった。
625
:
チバQ
:2020/06/08(月) 09:03:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b92661bcc49c28096f892d2d03454b24bb937a0f
独自支援競争に財政力ない自治体は疲弊 過疎の勝浦市長訴え
6/8(月) 7:55配信
産経新聞
過疎の町、勝浦市の土屋元(はじめ)市長(71)が産経新聞の取材に、新型コロナウイルスの感染による全国の自治体の独自の支援策について、「財政力のあるなしにかかわらず、コロナの収束が見えない中、自治体間のお金のばらまき競争になっている」と、財政力のない過疎の自治体はこのままでは疲弊するとの懸念を示した。その上で、自治体間で格差が出ないよう、国が全国一律の支援策のさらなる充実を図るよう訴えた。
観光と農漁業が主力の市の人口は5月末現在で1万7043人。前月より30人減り、過疎が進んでいる。県内37市で最少で1都3県の市でも一番少ない。過疎で財政事情は厳しく、昨年7月に初当選した土屋市長は月額80万円の給料の20%を削減中だが、新型コロナ対策の財源に充てるため、7月から来年3月までは30%削減する。
市は、国の「持続化給付金」などを受ける事業者への10万円の上乗せ支給など2度、独自の支援策を発表した。市民からは他市との比較でさらなる支援を求める声があるといい、「第3の(支援の)矢が必要だと思っている」という。
感染収束が見えない中、全国の自治体で行われている独自の支援策について、市長は「財政力のあるなしにかかわらず大盤振る舞い対決になっている。この競争が続けば、自治体の貧富の差がはっきりする」と危惧。その上で「国の給付金への上乗せは、国がストップをかけてほしい。各自治体は、この額では足りないと分かっているから、上乗せをする」と、国による全国一律の給付金のさらなる充実を訴えた。
理由について、市長は「小さい町は小さい町なりに沿岸を守り、国土を守っていると思っている」とした上で「格差がないよう国は等しく地域を守る。国民の命と経済を一元的に守る。それが国の役目ではないか」と説明した。
市内の約70の旅館や民宿に廃業情報はないという。「ほとんどが小さな事業所ですが、みなさん、耐えてくれています」
市は1月末に市内のホテルで中国・武漢市からの帰国者を受け入れ、全国で最初にコロナの問題に直面した。市長は取材に、風評被害によるキャンセルが相次ぎ、観光庁から支援が得られることになっていたが、その後の全国的な感染拡大で計画が棚上げになっていることも明らかにした。
626
:
チバQ
:2020/06/08(月) 22:05:36
>>501
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e35db7273eb4abf70db468b45304d7cb26b8c5
白須賀衆院議員秘書らの不起訴不服 ポスター剥がされた県議が検審申し立て
6/8(月) 14:53配信
産経新聞
昨年2月、千葉県富里市で当時市議だった高橋祐子県議(自民)のポスターを剥がしたとして器物損壊容疑で書類送検された白須賀貴樹衆院議員(同)=千葉13区=の男性秘書ら4人を千葉地検が不起訴処分としたことに対し、高橋氏が8日、千葉第2検察審査会に不服を申し立てた。
同日、県庁で記者会見した高橋氏は「ポスターは白須賀衆院議員事務所で見つかり、4人も事実関係は認めている。証拠があるのに罪に問われないのはおかしい」と述べた。
高橋氏の代理人弁護士によると、昨年2月22日にポスター約120枚が持ち去られ、高橋氏は被害届を提出。県警が9月に4人を器物損壊容疑で書類送検したが、千葉地検は今年4月、4人を不起訴処分にした。
高橋氏は平成23年から市議を2期務め、昨年4月の県議選で初当選した。
627
:
チバQ
:2020/06/15(月) 13:41:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a95dde08bd207b44764c50d8d2a9b982452da156
選挙区外居住疑惑の立民県議が辞職 真相究明幕引き、党にダメージ
6/15(月) 10:00配信
産経新聞
埼玉県議を辞職した後、報道陣の取材に応じる井上将勝氏=5月28日、県議会(竹之内秀介撮影)
立憲民主党所属の埼玉県議だった井上将勝氏(41)が議員辞職した。さいたま市見沼区の選挙区内に居住実態がなかったとの疑惑が取り沙汰される中、週刊誌で不倫問題を報じられ辞職に追い込まれた。第三者委員会が事実関係を調査していたが、辞職で打ち切られ、真相究明の機会は失われてしまった。だが見沼区は立民の枝野幸男代表のおひざ元で、党の信頼に対する打撃は決して小さくない。
【写真】井上氏が政務活動費を申請していた事務所
■「議員の資格ない」
「一番身近な妻を裏切った人間に議員の資格はない。皆さんの信頼を裏切り、期待に応えられず申し訳ない」
5月28日、辞職届を提出した後に県議会で記者団の取材に応じた井上氏は、神妙な面持ちでこう陳謝した。
井上氏は平成23年に初当選し、3期目に入っていた。同日発売の週刊文春による不倫問題の報道で辞意を固めたと説明。井上氏の妻が不妊治療をしていた30年に東京都内に住む40代女性と不倫関係になったといい、「人として許されない。弁明の余地はない」と平謝りに徹した。
だが居住実態については選挙区内にあったとする従来の主張を展開し、今回の辞職とは「全く無関係だ」と強調した。井上氏が所属していた県議会会派「埼玉民主フォーラム」が第三者委員会を設置して進める調査で「公明正大に調査をしてもらっている」と強気の姿勢を崩さなかった。
■東京から通勤か
井上氏の疑惑は5月初めに噴出。東京都世田谷区内に購入したタワーマンションを8年にわたり県議会に資産として申告せず、普段から都内に住んでいることを隠していた疑いがあると報じられた。
井上氏は報道を受け、7日に資産等報告書の修正を申し出た。同日の記者会見では、マンションについて「ローン契約の当事者は自分だが、妻が頭金を出して契約したので、物件の所有は妻だと錯誤していた」と弁明した。
このとき、居住実態は「私自身は埼玉にあったと思う」と主張。だが産経新聞が入手した井上氏のクレジットカードの利用明細をみると、長期間にわたってマンションから県議会に通っていた可能性がある。
見沼区内の事務所も使用の形跡がなく、会派は家賃の政務活動費の申請書類を取り下げた。井上氏は24年にも、自らが代表を務める見沼区支部(当時)が使用実績がないのに、家賃などを政活費として不正に支出していた。
■調査未了のまま
今回は居住実態を定めた公職選挙法に関わる事態だったが、井上氏は疑惑解明を待たずに辞職する格好となった。「有権者に説明するのが責任だ」(大野元裕知事)と事実関係を明らかにすべきだとの意見も根強かったが、第三者委の調査も打ち切られた。
このため6月8日に会派が公表した第三者委の調査報告では、居住実態は「調査未了のため確定的な判断を行えない」と結論を避けた。マンション保有を隠蔽する意図も判断できないとした。会派の田並尚明代表は「調査終了で事実究明がかなわなかったのは遺憾」としたが、説明責任を問う声が強まりそうだ。
井上氏の選挙区は立民代表の枝野氏の衆院埼玉5区と重複する。枝野氏は2年前のツイッターに、性的少数者への理解を広めるためのイベントに参加した際に井上氏らと並んで撮影した写真を投稿したこともある。今回の井上氏の問題は、少なからず枝野氏と党のイメージを傷つけた。信頼回復は容易ではない。
【立候補時の住所要件】 公職選挙法は地方議員選に出馬する場合、立候補する自治体に3カ月以上住所があることを要件とする。しかし、これまで届け出時に居住実態を確かめる手続きはなかった。6月に成立した同法の改正を含む地方分権一括法で、立候補と同時に出す宣誓書に住所要件を満たしているか確認する文言を加え、記載内容に虚偽があった場合は罰金を科し、公民権を停止することが盛り込まれた。
【記者の独り言】 5月にさいたま総局に着任して早々の県議の疑惑だった。井上将勝氏は選挙区への居住実態はあると主張していたが、説明不足の感は否めなかった。所属会派の設置した第三者委員会の調査も不十分なまま打ち切られ、後味の悪い「幕引き」となった。有権者である県民を欺いていたのかどうか、明らかになる日は来るだろうか。(中村智隆)
628
:
チバQ
:2020/06/16(火) 17:47:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/960c533ab7ecbf92921f826b8b5e858c3206fbdb
千葉市長の投稿は「極めて不快で不見識」 市川市長、給付金の支給遅れ巡り
6/16(火) 15:04配信
毎日新聞
市川市の村越祐民市長=2018年4月、小林多美子撮影
千葉県市川市の村越祐民市長は15日の市議会6月定例会代表質問で、千葉市の熊谷俊人市長のブログなどでの投稿について「極めて不快で不見識」と述べた。投稿では、市川市などが国の特別定額給付金の申請で採用した「ダウンロード方式」の給付の遅れを指摘していた。
同市は「生活に困っている人に早く支給するため」として、申請書を市民が市のホームページからダウンロードして手書きする方法で、4月27日から受け付けを始めた。約3万世帯から申請があり、現在約1万世帯に未支給という。
熊谷市長は5月27日に自身のブログとフェイスブックで、自治体名は明記せず、手書き申請が殺到し、事務が混乱して支給が遅れている事態を指摘。「私達はこの事態を想像し、手法として採用しませんでした」とした上で「緊急時に安易な方法に飛びつかない」ことを教訓とすべきとした。
この投稿について問われた村越市長は「千葉市長が私どもの施策に対して批判的なコメントをするのは、極めて不快で
629
:
チバQ
:2020/06/26(金) 11:34:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1834f4af9681ea91fdad640f3bb3b3be7cf92e3b
地下鉄12号線の延伸どうする 新座市長選、賛成現職と反対新人の一騎打ちか 前回と同じ顔触れの公算
6/26(金) 11:04配信
埼玉新聞
朝賀英義氏(左)、並木傑氏(右)
任期満了に伴う埼玉県の新座市長選は28日告示、7月5日に投開票される。再選を目指す無所属で現職の並木傑(61)=自民、公明推薦=と、元市議で共産公認の新人の朝賀英義(70)両氏が立候補を表明している。このほか、新人男性2人が出馬に向けて準備を進めているが、流動的だ。並木、朝賀の両氏は前回選挙で、新人同士の一騎打ちを行っており、今回も同じ顔触れによる選挙戦になる公算が大きい。
新型コロナウイルス感染症の収束が見えにくく、コロナ禍の支援事業などに直面する中、土地区画整理事業や地下鉄12号線の延伸など大型プロジェクトを推進する並木市政の4年間の評価と、こうした事業を見直し、高齢者福祉など社会保障の充実を優先するかが争点となりそうだ。
並木氏は朝霞市出身。商社勤務などを経て1996年から連続5期市議を務めた。議会では与党会派の代表を務めるなど前市長の須田健治氏をを支えた。須田氏が勇退した前回選挙は、保守系市議らの支援を受けて出馬。大型プロジェクトの推進など須田市政の継承を訴え、初当選した。
今年1月には大野元裕知事や地元国会議員らを集めた市政報告会を開催。支持基盤を固めるとともに、3月議会で「待機児童解消のため保育園などを増設した」などと4年間の実績を強調。その上で「目指すべき将来像の実現に向けて市政のかじ取り役を務めたい」と再選の意向を示唆した。
朝賀氏は新潟県出身。高校卒業後、菓子メーカー勤務などを経て1979年の市議補選で初当選。以来16年まで10期連続市議を務めた。今月15日、「この4年間で介護保険利用料の補助や精神障害者の助成が廃止されており、市の福祉制度を取り戻したい」と立候補を表明した。
公約に20人学級の実現や国保税、介護保険料の引き下げなどの政策を掲げ、「大型プロジェクトを延期してでも福祉政策を優先させる」と訴える。コロナ禍対策では、PCR検査体制の充実、水道基本料金の4カ月間の無料化、12月までの新生児の10万円給付などを提案している。
630
:
チバQ
:2020/06/29(月) 14:56:15
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-20200629050000.html
現新の一騎打ち 常総市長選が告示
2020/06/29 13:45茨城新聞
現新の一騎打ち 常総市長選が告示
茨城新聞
(茨城新聞)
任期満了に伴う常総市長選は28日告示された。いずれも無所属で、新人の元県議、飯田智男氏(60)と再選を目指す現職の神達岳志氏(51)=公明推薦=の2人が立候補を届け出て、現新の一騎打ちとなった。投票は7月5日午前7時から午後6時まで市内36カ所で行われ、同8時から同市坂手町の水海道総合体育館で即日開票される。有権者は4万9506人(27日現在)。両陣営は激しい雨が降りしきる中で出発式を行い、選挙戦がスタートした。
飯田氏は午前9時半、同市本石下の選挙事務所近くで出発式。臼井平八郎県議や高杉徹前市長、同市議、周辺首長のほか、中村喜四郎衆院議員の秘書も駆け付けた。圏央道常総インターチェンジ周辺の道の駅計画の見直し、きぬ医師会病院への産婦人科誘致、防災ラジオの全世帯配布などを公約に掲げ、「今の市政の現状で、市民の暮らしはどこが良くなったのか」と声を張り上げた。
神達氏は午前10時から同市水海道宝町の市民の広場前で出発式。永岡桂子衆院議員、上月良祐参院議員、森田悦男県議、同市議、周辺首長をはじめ、多数の支持者が出席した。5年前の常総水害後の国、県などと連携した堤防整備など多数の実績を挙げ、「未来に向けてまいた種に花を咲かせるのが2期目。市の未来をつくるため、市政を継続させていただきたい」と強調した。
【常総市長選立候補者】(届け出順)
■飯田智男(いいだとしお) 60 元県議 無新
【略歴】元国会議員秘書、県議3期。日本大卒。本石下
【公約】(1)財政規模に合った道の駅事業の見直し(2)新型コロナ後の新たな地域社会づくり(3)防災ラジオの全世帯配布(4)地域医療の機能強化
■神達岳志(かんだつたけし) 51 市長 無現
【略歴】県小学生ハンドボール連盟会長、常総地区剣道連盟特別顧問。当1。元県議3期。上武大卒。豊岡町
【公約】(1)「アグリサイエンスバレー構想」の推進(2)防災先進都市づくり(3)医療体制の強化充実(4)小中学校の適正配置と跡地活用
http://kandatsu-takeshi.com/
631
:
チバQ
:2020/06/29(月) 15:51:10
https://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-20200629101952.html
多選争点に現新対決 一騎打ち 舌戦スタート 小山市長選告示
2020/06/29 10:04下野新聞
多選争点に現新対決 一騎打ち 舌戦スタート 小山市長選告示
下野新聞
(下野新聞)
任期満了に伴う小山市長選は28日告示され、6選を目指す無所属現職の大久保寿夫(おおくぼとしお)氏(71)=自民、公明推薦=と、弁護士で無所属新人の浅野正富(あさのまさとみ)氏(63)の2人が立候補を届け出た。選挙戦の最大の争点は多選の是非。大久保氏は「長さは問題でない。何をやるのかを見てほしい」と訴え、浅野氏は「市民の声が市政に届いていない」と多選の弊害を主張し、一騎打ちの選挙戦に突入した。
632
:
チバQ
:2020/06/29(月) 22:03:52
https://www.tokyo-np.co.jp/article/38547
常総市長選 現新一騎打ち 街づくりなど争点
2020年6月29日 07時07分
常総市長選が二十八日に告示され、無所属新人で元県議の飯田智男氏(60)と、再選を目指す無所属現職の神達岳志氏(51)=公明推薦=が立候補を届け出て、一騎打ちになった。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)常総インターチェンジ(IC)付近の開発のあり方を含め街のにぎわいづくりなどを争点に舌戦が繰り広げられる。(宮本隆康)
飯田氏は、地元選出の中村喜四郎衆院議員の元秘書で、県議三期目での市長選出馬。出発式には、中村衆院議員の支持者らが駆けつけ、高杉徹前市長も支持を呼びかけた。
飯田氏は第一声で「常総IC周辺や道の駅を拠点にしても、人が行き来するだけの施設では活性化に限界がある」と現市政の施策を批判。「交流人口の拡大ではなく、移り住んでもらえる街が必要」として、出産施設や公共交通網の整備など人口減少対策に取り組む考えを訴えた。
神達氏は元自民県議で、前回選挙では当時現職だった高杉氏らを破って初当選した。出発式には、地元選出で自民の永岡桂子衆院議員や、周辺市の自民県議らが参加した。
神達氏は演説で「食と農業の拠点が三年後、常総IC周辺にオープンする。交流人口が増えれば、ビジネスチャンスや雇用が生まれる」と施策の効果を強調。常総市は市長の一期交代が続いているため「まちづくりは、たった四年ではできない」と市政継続を呼びかけた。
投票は七月五日、午前七時から午後六時まで市内三十六カ所で実施され、午後八時から水海道総合体育館で即日開票される。選挙人名簿登録者数は二十七日現在で四万九千五百六人。
633
:
チバQ
:2020/06/29(月) 22:04:38
https://www.tokyo-np.co.jp/article/38545
現新の一騎打ち 新座市長選告示
2020年6月29日 07時06分
演説する立候補者に拍手を送る人たち=新座市で
演説する立候補者に拍手を送る人たち=新座市で
新座市長選は二十八日告示され、再選を目指す無所属現職の並木傑(まさる)さん(61)=自民、公明推薦=と、元市議で共産新人の朝賀(あさか)英義さん(70)が立候補を届け出て、二人の一騎打ちとなった。投開票は七月五日。
並木さんは市内の事務所近くで第一声。「保育園増設で待機児童数を減らしたほか、新庁舎建設や東武東上線志木駅南口整備などに取り組んだ」と一期目の実績を強調。「いまだ山積する課題を実現するため、再び市政の壇上へ送っていただきたい」と訴えた。
朝賀さんは同市の志木駅南口で「コロナ禍の下で市民の命と暮らしをどう守るかが問われる選挙だ」と声を上げた。具体的には「感染の第二波を防ぐ意味でのPCR検査体制の強化や、学校での密を避けるため約二十人の少人数学級づくりに力を尽くす」と語った。
両陣営とも新型コロナウイルス対策としてマスク着用のほか、大きな集会や握手の自粛、窓を開放しての街宣車利用などを心掛けるとしている。
期日前投票は二十九日〜七月四日、市役所第二庁舎一階、志木駅南口のにいざほっとぷらざ三階など計五カ所で受け付ける。二十七日現在の選挙人名簿登録者数は十三万七千三百六十一人。 (加藤木信夫)
◇新座市長選立候補者(届け出順)
・並木傑(なみきまさる) 61 無現<1>
市長・朝霞区市長会会長(元)幼稚園園長・市議長▽慶大 自公
<公約>(1)市の知名度アップ、シティープロモーション推進(2)「3密」防ぐ避難所の環境改善(3)子育て世代呼び込む公教育充実(4)地元3大学との連携推進
・朝賀英義(あさかひでよし) 70 共新
党地区常任委員・市委員長(元)市議▽柏崎高
<公約>(1)現市政が削減した複数の福祉事業助成復活(2)来年3月まで学校給食費半額に(3)売り上げ減の中小企業へ10万円助成(4)20人程度の少人数学級実現
634
:
チバQ
:2020/06/30(火) 18:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0179d4d38603095cbc8dc723f7058a4659858269
茨城で「県議から市長に」転身増加 12市長が経験者 知名度生かせるメリットも
6/26(金) 16:48配信
茨城県内の市長に、元県議が就任するケースが増えている。現在、32市長のうち12人が経験者で、7月5日に投開票される常総市長選も県議経験者同士の現新対決となる公算が大きい。県議には全県レベルの課題にあたった経験に加え、首長並みの知名度を生かせることが転身の要因の一つとみられる。ただ、現職県議からは「県議が首長になるための足がかりになっている」との苦言も聞かれる。(永井大輔)
県議経験者で当選1回の首長は常総、神栖、ひたちなか、那珂、土浦、常陸大宮、石岡の7市長。今年に入り、常陸大宮市長に鈴木定幸氏、石岡市長に谷島洋司氏と、いずれも元県議が市長に就任した。鈴木氏は無投票で、谷島氏は元市長公室長ら2人を破って初当選を果たした。
選挙戦では、2人とも県議としての実績を強調。出馬に伴う記者会見で、鈴木氏は「9年間の県議生活で国や県と連携するための仲間ができた」と語り、谷島氏は「県とのパイプを生かす」と力を込めていた。
常総市長選で出馬するとみられる現職の神達岳志氏と新人の飯田智男氏も県議経験者だ。県議時代、神達氏は県議会最大会派「いばらき自民党」、飯田氏は中村喜四郎元建設相系の会派「自民県政クラブ」にそれぞれ所属。神達氏には県議経験に加え、市長1期の実績があるが、いばらき自民党の中堅県議は「常総市は中村元建設相の選挙区でもあり、両氏の激戦は必至だろう」とみている。
市町村内では県議に限らず市町村議の知名度も高いが、市町村議の場合、定数が多いのに加え、住民に存在感を示すには議会全体をまとめる実力が必要だ。一方、県議だと県内の選挙区で1、2人区が多く、首長並みの知名度が期待できる。県議から首長を目指す流れができるのは自然なのかもしれない。とはいえ、県議ポストから首長への転身がパターン化するのではと感じる向きもあり、「県議会の軽視になる」と警鐘を鳴らす県議もいる。
ただ、市議や県議では限界がある政策が、首長だと実現できるため、転身を図るとの見方があるのも事実だ。「行政のトップになれば、予算や人事を自由に動かして自分のやりたい街づくりができる」
市議経験を持つ現職県議の一人は、県議が首長に魅力を感じる背景を、そう説明した。
635
:
チバQ
:2020/07/06(月) 16:42:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/2591dbfaf8bb5ce6dae4d0420fd8ffc397d83544
常総市長選 神達氏が再選 「水害復旧・復興を完全に成し遂げる」
任期満了に伴う常総市長選は5日、市内36カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属の現職、神達岳志氏(51)=公明推薦=が、無所属新人の元県議、飯田智男氏(60)を退けて再選を果たした。当日有権者は4万8828人で、投票率は62・17%(前回63・83%)。
同市豊岡町の選挙事務所近くでは同日午後10時半ごろ、当選確実の報とともに大歓声が上がった。神達氏は大勢の支持者が万歳する中、熊本豪雨で多数の死者が出ていることを理由に、万歳することなく、神妙な面持ちで静かに再選の報を受け止めた。
報道陣の取材に対し、「常総市はずっと市長が1期交代、そのジンクスを打ち破ることができた。市民ひとりひとりが1期交代ではだめだということが理解された」と喜びを語った。2期目について、「常総水害からの復旧・復興を完全に成し遂げていく」と強調した。選挙選の争点であった圏央道常総インターチェンジ周辺の道の駅事業については、「アフターコロナの時代、都心から地方への人の流れが加速する。その時に(常総市に)拠点となる場所を市民とともに作り上げていきたい」と意欲を示した。
元県議同士の現新一騎打ちとなった選挙戦は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)常総インターチェンジ(IC)周辺開発の在り方や、人口減少対策を巡り舌戦が繰り広げられた。
神達氏は1期目4年間の実績を掲げ、5年前の常総水害後、国や県の支援で復旧・復興が進んだことを強調。「防災先進都市のまちづくりは始まったばかり」と市政の継続を訴えた。「継続なくして、成長なし」を前面に掲げ、常総IC周辺開発による税収増や、公共交通網の整備などの公約を訴えた。
【神達岳志(かんだつたけし)氏の略歴】県小学生ハンドボール連盟会長。当選2回。元水海道青年会議所理事長。県議当選3回。上武大卒。豊岡町
■常総市長選開票結果(選管最終、敬称略)
当 15956 神達岳志 無現
- 14147 飯田智男 無新
7/5(日) 22:57配信
636
:
チバQ
:2020/07/06(月) 17:28:03
>>631
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fad2091e4ac5d6e408b9221515177c59fe5cf79
栃木・小山市長選で毎日新聞が誤報 落選の現職を当選に
7/6(月) 15:22配信
5日に投開票された栃木県小山市長選について、毎日新聞が6日付朝刊栃木版で、6期目をめざして落選した現職の大久保寿夫氏(71)を当選したと誤って報じた。実際は新顔で弁護士の浅野正富氏(63)が初当選した。
毎日新聞社長室広報担当によると、事前の情勢判断と開票作業の途中経過をもとに、大久保氏を「当選確実」と一時判断した。誤報が掲載された新聞は宇都宮市や真岡市など県内の一部地域に配られた。同社のインターネットサイトでも6日朝、一時、配信された。小山市内で配った新聞には掲載されていないという。
同社は「読者や候補者をはじめ、多くの関係者の方に多大なご迷惑をおかけした。選挙結果を報道するという重大な局面で発生したミスであることを重く受け止め、今後原因を調査し、再発防止に努める」とコメントした。
朝日新聞社
637
:
チバQ
:2020/07/06(月) 23:50:26
https://www.sankei.com/politics/news/200706/plt2007060041-n1.html
栃木・小山市長に浅野氏 多選批判、現職飲み込む 知事選に影響も
2020.7.6 20:32
任期満了に伴う小山市長選は5日に投開票が行われ、無所属新人の弁護士、浅野正富氏(63)が、6選を目指した無所属現職の大久保寿夫氏(71)=自民、公明推薦=を破り初当選した。投票率は44・72%(前回34・89%)、当日有権者数は13万3492人だった。
知名度に劣る浅野氏は街頭演説に注力した。「多選による風通しの悪い市政」を批判し、「自治体の貯金」に当たる財政調整基金の乏しさも指摘。財政健全化の主張は、新型コロナウイルスや自然災害への不安を抱える有権者に響いた。
5日深夜に当選確実の一報を受けた浅野氏は、支持者に囲まれながら「市民の力の勝利だ」と喜びを爆発させた。市長就任後は「市民、職員との対話を重視しながら、『田園環境都市・小山』を目指したい」と、決意を新たにした。
大久保氏は長年培った支持基盤を生かす組織戦を展開したが、一部に離反もみられた。落選をうけ「不徳の至り」と頭を下げた。
◇
初当選を決めた浅野氏自身も「ここまでの勝ち方ができるとは」と、驚きを隠せなかった。20年間小山市政に君臨した大久保氏は、投票率が過去最低だった前回選よりも6千余りの得票減。「多選にNO」を掲げた浅野氏が、大久保氏の支持層をもすくい取った。同様に多選が争点の一つとなる秋の知事選にも影響がありそうだ。
かつて浅野氏は、渡良瀬遊水地の保全活動で大久保氏と協力関係にあった。だが、市有施設の指定管理者選定をめぐり批判を強め、告示わずか1カ月前に出馬表明。市民活動の仲間や無所属の県議、市議らと“草の根選挙”を展開した。
知名度不足の浅野氏は、「市民の声を市政に」という愚直さが会員制交流サイト(SNS)などで拡散。浅野氏は「トップダウン型の市政に今まで声を上げづらかったからこそ、共感が広がった」と捉える。
一方の大久保氏は新型コロナウイルスを警戒し大々的な集会は控えたが、佐藤勉衆院議員や自民・公明両党の県議、大半の市議が支援する強力な布陣。批判の的となった多選も「安心安全の源」とかわし、「支持される限り続けたい」と7選以降にも言及した。そこに緩みはなかったのか。
今年の首長選で、県政与党が推す候補は3連敗。新人を推した矢板市、鹿沼市と異なり、今回は知名度に勝るベテラン現職の落選だけに、自民県連のショックは小さくない。
11月に行われる見通しの知事選に関し去就を明言していない福田富一知事にとって、5選出馬を表明するハードルは高くなった。「同じ多選でも福田氏と大久保氏の政治手法は異なる」(自民関係者)との声もあるが、すでに立候補表明した田野辺隆男氏からの多選批判にどう応じるか。県民の注目が集まるのは間違いない。(山沢義徳)
638
:
チバQ
:2020/07/07(火) 00:32:32
https://www.sannichi.co.jp/article/2020/07/05/00431870
甲斐市長選 県議が一転不出馬 複数市議に擁立の動き
山梨日日新聞-2020/07/04
同市選挙区選出県議の清水喜美男氏(72)が立候補を検討したが、争点とする予定だった県緑化センター跡地活用計画について、保坂氏が白紙撤回を表明したことから不出馬に転じた。...
639
:
チバQ
:2020/07/07(火) 11:30:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/064431b7c99143c73ea9b66d2394089d83501be2
選管が情勢「読み違い」現職リード覆る 栃木・小山市長選、開票速報に陣営翻弄
7/7(火) 10:30配信
新人浅野正富(あさのまさとみ)氏(63)が現職大久保寿夫(おおくぼとしお)氏(71)の6選を阻止した5日投開票の小山市長選は、両陣営とも開票作業に翻弄(ほんろう)された。票集計の足並みがそろわず、開票速報で大久保氏の序盤の「大量リード」が終盤に覆る異例の事態となり、支持者を一喜一憂させた。
開票速報発表は午後9時から30分おきに行われ、9時半(開票率13%)の時点で大久保氏は5千票、浅野氏は2500票と2倍の差があった。10時(34%)にはそれぞれ1万4500票、6千票と、差はさらに開いた。大久保陣営では大きな拍手が湧き、浅野陣営には沈痛な空気が流れた。
ところが、10時半(62%)になると1千票差まで一気に縮まり、11時(95%)には浅野氏3万2500票、大久保氏2万4500票とついに逆転。大久保陣営では「えーっ」という悲鳴が上がり、浅野陣営は歓喜を爆発させた。
市選管によると、原因は「読み違い」だという。「現職の情勢が有利と判断し、例にならって」大久保氏の票の集計や点検に担当職員の6割を充てた。
だが、実際には優勢だった浅野氏の票を担当する人員が不足。実質的に大久保氏の集計を終えてから浅野氏の集計を急ぐ形となった。「過去の市長選には例のない対応だった」という。
また、大勢判明も当初見込みから約1時間遅れの11時すぎにずれ込んだ。新型コロナウイルス感染対策で密集を避けるための人員減が主な要因という。
前回比80人減で対応したが、開票当初から遅れが生じ、午後9時の速報第1報では開票率0%。「問題なく対応する」としていた人手は足りず、結果として開票作業が“深夜の逆転劇”を演出する格好となった。
640
:
チバQ
:2020/07/10(金) 15:37:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ecbe459ff4370f78ff1ef14d649153b3152131
職員困惑、批判一転 市政に「協力」 小山市長選 落選の大久保氏
7/10(金) 10:15配信
下野新聞SOON
5日投開票の栃木県小山市長選で落選した大久保寿夫(おおくぼとしお)市長は9日、下野新聞社の取材に応じ、「もう選挙に出るつもりはない。政界から引退する」と明言した。当選した浅野正富(あさのまさとみ)氏に同日、選挙後初めて電話し、「今後はできる範囲で市政発展のために協力したい」と申し出たという。大久保氏の任期満了は30日。
大久保氏は今後のライフワークとして結城紬(つむぎ)の生産振興や自身が農林水産省職員時代から関わってきた土地改良事業、市長として社長を続けている道の駅思川の運営会社などに関与したい意向を示した。それ以外の市長の充て職は「全て返上する」と話した。
ただ7日の庁議の後には市職員を前に、浅野氏を批判する長広舌をふるったとされる。市職員の間には大久保氏が関与を望む団体やポストについて「退任前に都合のよい既成事実を作り上げようとしているのでは」との困惑も広がっている。
これに対し、大久保氏は「退任後にどんな協力ができるか調査研究しているだけ。何も決めてない。浅野氏との対立も望んでいない」と語った。一方、浅野氏は「これ以上対立を深めても仕方がないという思いは同じ。大久保氏の真意を早めに確かめたい」と述べた。
641
:
チバQ
:2020/07/10(金) 16:14:48
現職「惨敗」自民に衝撃 多選、緩み…組織生かせず 小山市長選
7/7 10:36
選挙
Tweet
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/331692?source=yahoonews
6選を果たせず支持者に頭を下げる大久保氏。選挙事務所の壁には各団体などからの推薦状がびっしりと貼られていた=5日夜、小山市城北1丁目の選挙事務所
5日投開票された小山市長選で、自民、公明両党が推薦した6選を目指す現職が無所属新人に敗れたことに、自民の関係者が衝撃を受けている。ふたを開けてみれば、告示1カ月前に立候補表明した相手に約7千票差。「組織力では圧倒的に現職有利なのに。事実上の惨敗」と、うめきが漏れる。多選の是非が最大の争点となった選挙戦で、市民は明確に「多選にNO」を突きつけた。今秋の知事選で5選出馬が取り沙汰される福田富一(ふくだとみかず)知事の戦略にも影響しそうだ。
開票が終了したばかりの午後11時。テレビ画面で新人の浅野正富(あさのまさとみ)氏(63)が勝利の雄たけびを上げる中、小山市内の選挙事務所に現職の大久保寿夫(おおくぼとしお)氏(71)が姿を現した。
支持者らに深々と頭を下げた後、記者団に取り囲まれたが、ぼうぜん自失の表情。「皆さんの支持をいただいていると思っていた。本当に残念だ」と、絞り出すのがやっとだった。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/318399
当 浅野正富 63 無新 33060
大久保寿夫 71 無現 26167
642
:
チバQ
:2020/07/12(日) 18:53:23
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202007100000692.html
立花党首を副市長に…印西市長選出馬の新藤加菜氏
[2020年7月10日18時16分]
新藤加菜氏(左)と立花孝志氏(2020年6月24日撮影)
新藤加菜氏(左)と立花孝志氏(2020年6月24日撮影)
NHKから国民を守る党(N国)の立花孝志党首(52)は10日、千葉・印西市長選(12日告示、19日投開票)に、N国公認で新藤加菜氏(27=N国職員)が出馬すると表明した。新藤氏は5日投開票の東京都議会の北区補選に、立花氏が代表のホリエモン新党公認で初出馬し、落選した。新藤氏は「子育て世代の問題など、若い世代の問題を訴えたい。当選したら立花さんに副市長を務めてもらう」などとした。街頭演説は東京・秋葉原など、印西市外でも予定している。同選には現職の板倉正直氏(73)が出馬を表明している。
643
:
チバQ
:2020/07/14(火) 20:53:41
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-42339.html
印西市長選 現新2人届け出
2020/07/14 08:10東京新聞
印西市長選 現新2人届け出
当選に向け「頑張ろう」と気勢を上げる支援者たち=印西市で
(東京新聞)
任期満了に伴う印西市長選挙は、十二日告示され、無所属現職で三選を目指す板倉正直さん(73)と、NHKから国民を守る党の新人で動画配信業の新藤加菜さん(27)が立候補を届け出た。投票は十九日、市内二十三カ所であり、午後九時から松山下公園総合体育館で即日開票される。
板倉さんは、事務所で開かれた出陣式に臨み、地元選出の与野党国会議員ら支援者の前でマイクを握った。「企業誘致に取り組み、法人税収入を大幅に増やし、千葉ニュータウン内でのクリーンセンター建設計画を撤回させた」と二期八年の市政運営の実績を強調。当面の課題として「新型コロナウイルスの感染対策に力を入れる」と声を張り上げた。
新藤さんは北総線千葉ニュータウン中央駅前で第一声。「平等に声を吸い上げるのが、民主主義なのに、若者は不当に無視されている」として、参院選で三十歳以上、市長選などで二十五歳以上と定められている被選挙権年齢の引き下げを訴えた。「若者のみでなく、少数派の声を届けていきたい」と主張し、「北総線運賃の補助」などの公約を掲げた。
十一日現在の選挙人名簿登録者数は八万二千七百十六人。 (堀場達)
◆印西市長選立候補者(届け出順)
◇板倉正直(いたくら・まさなお) 73 無現<2>
市長(元)市議・印西町議▽成田高
<公約>「とことん市民目線」の理念に基づき、市政を運営する。待機児童解消などの育児支援、疫病を含めた防災対策や、少子高齢化への備えを進める
◇新藤加菜(しんどう・かな) 27 N新
動画配信業(元)リクルート社員▽早大
<公約>高運賃の北総線を利用する人に対する補助金制度をつくる。育児世代への支援策を充実させる。NHK集金人の戸別訪問禁止の条例を制定する
644
:
チバQ
:2020/07/17(金) 09:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a75503f7a0a2b77cf7146bdac619b118138843
入間市長選に自民系県議 現職・田中氏は3選不出馬
7/17(金) 7:55配信
産経新聞
任期満了に伴う入間市長選(10月11日告示、18日投開票)に、新人で県議の杉島理一郎氏(37)が16日、無所属で立候補すると表明した。一方、田中龍夫市長(67)は同日、産経新聞の取材に対し、市長選に出馬せず2期目の今期限りで引退する意向を明らかにした。
杉島氏は県議会の自民党議員団に所属し、入間市をエリアとする西2区(定数2)で当選2回。16日の記者会見では、市長選で自民、公明両党に支援を求める考えを示し、主要政策として行財政改革や先端技術を活用したまちづくりなどを挙げた。入間市長選への出馬表明は杉島氏が初めて。
田中市長は取材に対し、後継者は指名しないと説明する一方、市長選では杉島氏を支持する考えを示した。引退の理由については「一般企業では65歳で定年だ。公約にも方向性がついてきた」と語った。
645
:
チバQ
:2020/07/20(月) 18:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/212d48cad14e59c6f1fc193077472cbdfea8f500
富士見市長選は現新一騎打ち 市議補選は3新人
7/20(月) 7:55配信
任期満了に伴う富士見市長選は19日告示され、届け出順に、再選を目指す現職の星野光弘氏(62)=自民党、公明党推薦=と、新人で元小学校教諭の石川良枝氏(62)=共産党推薦=の無所属2人が立候補を届け出た。
市議補選(欠員1)も同日告示され、新人3人(共産党1人、無所属2人)が出馬した。
星野氏は教育、高齢者福祉、新型コロナウイルス対応を含む危機管理など5分野からなる政策集を掲げている。石川氏は、PCR検査体制拡充をはじめとする新型コロナ対策や教育環境の充実などを訴えている。
投票は26日午前7時から午後8時まで23カ所で行われ、同9時から市民総合体育館で即日開票される。選挙人名簿登録者数は18日時点で9万3295人。
◇
◇富士見市長選 (届け出順)
星野(ほしの) 光弘(みつひろ) 62 無現〔1〕
市長(県議・市商工会理事・市議)日大 【自】【公】
石川(いしかわ) 良枝(よしえ) 62 無新
政治団体理事(小学校教諭・市教組委員長)埼玉大 【共】
◇
◇富士見市議補選 届け出順(1-3)
大塚 正己 47 無新
木村 邦憲 51 共新
小泉 陽 48 無新
646
:
チバQ
:2020/07/21(火) 11:57:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6dc6d58e5d9a1cd4fbe44b2e8904dd2ce17417
谷中八千代町長が死去 就任1年半、59歳 子育て支援に尽力
7/21(火) 7:00配信
死去した八千代町の谷中聰町長
茨城県八千代町の谷中聰(やなか・さとし)町長が20日正午ごろ、がんのため千葉県内の病院で死去した。59歳。自宅は同町松本。町によると、最後に登庁したのは10日で、12日から入院していたという。通夜、葬儀の日時は決まっていない。
谷中氏は同町出身。1983年、東京農業大卒業後、町役場へ入庁。産業振興課長や秘書公室長兼秘書課長を経て、2017年7月に副町長就任。18年9月に辞職し、翌19年1月、任期満了に伴う町長選に無所属新人で立候補。新人同士による三つどもえの選挙戦を制して初当選した。
町長在任中は、子育て支援で公約に掲げた第2子出産でのお祝い金支給や、八千代工業団地(同町菅谷)への企業誘致の実現、特産品のメロンやナシのPRなどに力を入れた。
昨年秋ごろや今年6月の定例町議会の会期中にも入院するなど加療を続けていた。病名などは公表していなかった。
突然の訃報に、古宇田信一副町長は「町長に就任してまだ1年半。志半ば、これからという時に亡くなり、残念としか言いようがない」と述べた。中山勝三町議会議長は「気力を尽くして一生懸命やってくれた。本当に残念」と話した。
職務代理者は21日付で、古宇田副町長が就く予定。公選法の規定で、職務代理者から町選管に死去の通知があってから50日以内に町長選が行われる。
茨城新聞社
647
:
チバQ
:2020/07/21(火) 11:58:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f85b4e4c2e13c356e8945618e66febc8065209af
栃木県の福田知事、5選出馬を表明 「県民の生命財産守る」
7/20(月) 20:48配信
会見する福田富一知事=2日、栃木県庁
11月に行われる見通しの栃木県知事選で福田富一知事(67)が20日、5選を目指し立候補する意向を明らかにした。宇都宮市内で開かれた自身の後援会の会合で「引き続きリーダー役を務め、職責を果たせればと決意した」と述べた。すでに元NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男氏(60)が出馬表明しており、選挙戦となることが固まった。
会合には自民・公明両党の議員や首長ら約200人が出席。「危機には経験が物を言う」(茂木敏充外相)、「知識・経験・人脈という財産を生かし切ってほしい」(後援会総連合会幹事長の板橋一好県議)、「(各自治体の)首長とあうんの呼吸で相談できる」(県市長会長の佐藤栄一宇都宮市長)などと5選出馬を求めた。
これを受ける形で福田氏が登壇し、「『百年に一度の風水害』が毎年のように来る時代に、行政が県民の生命財産を守らなくては。『老馬』の福田に任せてほしい」と、出馬の意向を示した。今後、自公両党と調整しながら公約の柱をまとめ、8月前半に開く記者会見で正式に表明する。
県では過去に5期以上務めた知事はおらず、福田氏自身も「権腐十年」が信条と公言してきた。「4期での勇退を考えていた」という福田氏の背中を押したのは、自民県連の有力者ら。会合後の取材に福田氏は「『人材を育て、スムーズにバトンを渡せるようにするのが務め』と指摘された」ことを明かし、「自らを律し、常に初心者の気持ちで臨む」と多選への理解を求めた。(山沢義徳)
648
:
チバQ
:2020/07/27(月) 10:53:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5430a7b1ba760346e7c6540e62b6ddd7a152685f
富士見市長に現職・星野氏 新人・石川氏破り再選 湧水整備、児童の貧困、虐待対策を訴え
7/27(月) 6:58配信
星野光弘氏
任期満了に伴う埼玉県の富士見市長選は26日投開票が行われ、ともに無所属で現職の星野光弘氏(62)=自民、公明推薦=が、元小学校教諭で新人の石川良枝氏(62)=共産推薦=を破り、再選を果たした。新人3氏が立候補した市議補選(欠員1)も投開票された。
2カ月分の水道基本料を無料に 富士見市が独自支援 プレミアム商品券やクーポン券の全世帯配布なども
選挙戦では、企業誘致による開発事業や子育て支援などに取り組んできた星野氏の4年間の市政評価とコロナ禍の支援や高齢者福祉など社会保障の充実を最優先にするか、などが問われた。
星野氏は共産を除く保守系市議らの支援を受け、120回超の街頭演説を重ねる選挙戦を展開。「災害対応など危機管理の強化や産業団地の誘致を進めている」などと4年間の実績を強調するとともに、「湧水整備や児童の貧困、虐待対策に取り組みたい」などと訴え、支持を広げた。
石川氏はコロナ禍の支援事業の拡充や少人数学級の実現、国保税や介護保険料の引き下げなどの政策を掲げ、「開発より社会保障の充実」を訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は9万1581人(男4万4901人、女4万6680人)。市長選の投票者数は2万8082人(男1万3842人、女1万4240人)。投票率は30・66%(男30・83%、女30・51%)で、1992年の33・77%を下回り過去最低になった。
■富士見市長選開票結果(選管最終)
当19795星野光弘 無現(自民、公明推薦)
7924石川良枝 無新(共産推薦)
(無効363)
■星野光弘氏
【略歴】(1)市長(2)市議、県議(3)日大(4)富士見市(5)関沢
【公約】(1)活気とにぎわいの創出(2)子育てと教育の充実(3)健康長寿社会の実現(4)豊かな自然の保全(5)危機管理体制の強化
※略歴は(1)職業または肩書(2)経歴(3)最終学歴(4)出身地(5)現住所―の順。埼玉新聞調べ。
649
:
チバQ
:2020/07/27(月) 11:17:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ddcf14ae7657af3f6468f10f4ed0c58ded8834f
「ひとり10万円」苦情殺到 誤解招いた選挙公約 小田原新市長謝罪
7/18(土) 7:55配信
今年5月に行われた小田原市長選で現職を破って初当選を果たした守屋輝彦市長に、市民から「公約違反ではないか」との苦情が殺到している。守屋市長は選挙活動中、選挙公報に「ひとり10万円」と記載したことから、新型コロナウイルス対策として、市が独自に給付金を10万円支給すると解釈した市民が多くいたからだ。だが実際は、市民全員に独自の給付を行うことにはなっておらず、守屋市長は「誤解を与えてしまった」と謝罪。騒動は収まらず、市民の守屋市政への不信感はぬぐいがたい状態となっている。(浅上あゆみ)
守屋市長の選挙公報の中にある「市民を『守る』コロナ対策」という項目には、「ひとり10万円」という記述があった。市民の中には、国からの特別定額給付金とは別に、10万円が給付されるかのように受け取った市民も少なくなく、「だますつもりでわざと記載したのではないか」という厳しい声も上がった。
◆「だましていない」
市広報広聴課によると、市には179件(16日現在)の問い合わせの電話があり、8割が苦情の内容だという。件数は多い時で一日に30件以上にのぼり、このうち市外からはおよそ2割で、残りの8割が市内から。「公約違反だ」「市民に直接謝罪すべきではないのか」「どうしてこうなったのか経緯を説明してほしい」といった怒りの声が相次いでいる。
こうした事態に6月29日、守屋市長は自身の公式ツイッターで「だますようなことは全くありえない」と否定し、「(別の)選挙法定ビラには正しく記載してあった」と主張した。しかし、批判を受けて「誤解を招いたことを深く反省している」と謝罪。7月6日の定例記者会見では「国からの給付金を迅速に支給するという意図だった」と“釈明”した。
◆落胆する市民ら
そのうえで、選挙公報が「限られたスペースとはいえ、もっと的確な表現が必要だったと思う」と反省の弁を述べた。一方で選挙期間中、「国とは別に市独自に現金を給付すると演説したとは思うが、(金額を)10万円とは言っていない」と苦しい説明をした。
守屋市長は元県職員で、県議を2期務めた経歴があり、選挙戦では「行政経験の豊富さ」をアピールしてきた。しかし、一連の市長の対応を見た市内在住の無職の女性(80)は「説明に無理があると思う」と落胆の色を隠せない。また、選挙戦は現職と544票差の僅差で当選しており、「誤解を与えるような記載をした責任は重大なのでは」と指摘した。
守屋市長は3日にあった自治会長の会合でも同様に謝罪していたといい、市側は「(記者会見と合わせて)市の内外に対して説明をしたことで、一旦の区切りをつけた」としている。今後は、市が毎月1日に発行している広報紙「広報小田原」の市長コーナーで、今回の問題の経緯などを説明していくという。市民を納得させ、説明責任が果たされるのか。今後が注目される。
650
:
チバQ
:2020/07/30(木) 10:57:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b773b92e94a8b96c571c9e9573708e7c4b988d3b
埼玉県議会 大野知事に自民が攻勢 コロナ対応検証で閉会中審査
7/29(水) 20:42配信
埼玉県の新型コロナウイルス対応を検証する県議会特別委員会の閉会中審査=29日午前、埼玉県議会(竹之内秀介撮影)
埼玉県の新型コロナウイルス対応を検証する県議会の特別委員会が29日、初の閉会中審査を開き、流行の第2波を見据えた医療提供体制の整備や経済対策をめぐる審議が始まった。特別委設置を主導したのは県議会最大会派の自民党議員団だ。昨年8月の知事選で与党系候補と争った大野元裕知事に対するチェック姿勢をアピールし、「野党県政」の中で埋没しがちな存在感を高めたいという思惑も透ける。
「県による人災ではないか!」
トップバッターとして質問に立った横川雅也氏(自民)は、軽症と診断された県内の男性2人が自宅待機中に死亡した問題を取り上げ、県の対応を批判した。
県は当初、1人目の死亡者について自宅待機中だったことを公表していなかった。横川氏は、県が適切に情報を公開していれば2人目の死亡は避けられた可能性があると主張した。
県の担当者が「反省材料として受け止めたい」と答弁すると、別の自民党県議からは「今さら反省してどうするんだ」とヤジが飛んだ。
荒木裕介氏(自民)は感染の有無を調べるPCR検査の体制について質問し「後手に回った感が否めない。国の基準はあったが、県独自の基準を打ち立てるべきではなかったか」と迫った。県側は「検査の準備が遅れたのは事実だ」と答え、対応の不備を認めた。
自民党が執行部への批判を強める背景には、新型コロナウイルス対応で連日メディアに露出する大野知事への対抗心がある。知事は立憲民主、国民民主、共産、社民各党の支援を受けて知事選を戦い、自民、公明両党の推薦候補らを抑えた。
「有権者の最大の関心はコロナだ。だが、対応は県が主役を占め、地元で『議員は何をやっているんだ』と怒られることもある」と明かすのは、県議OBでもある自民党県連関係者だ。「特別委で県の方針をただし『議会ここにあり』を示さねばならない」と鼻息は荒い。
特別委の委員長を務める自民党議員団の小島信昭団長は29日の委員会後、記者団に「今の時期に検証することは、早く収束させる要素となる。有意義な委員会だった」と胸を張った。
一方、傍聴した立憲民主党県議の一人は「県の対応が後手に回った部分はある。しかし、自民党の追及には『知事たたき』ありきという姿勢が透けてみえる」と不満を口にした。
特別委は今後も閉会中審査を重ね、9月までに県に対する提言書をまとめる予定だ。(竹之内秀介、中村智隆)
651
:
チバQ
:2020/08/02(日) 21:14:08
https://mainichi.jp/articles/20200801/k00/00m/010/028000c
「被選挙権有せず」市原市議が失職 「生活の本拠があると判断しがたい」
毎日新聞2020年8月1日 11時53分(最終更新 8月1日 11時53分)
市原市議会は7月31日、千葉県外転出が問題になっていた斎藤直樹市議(47)=5期目=は同市での被選挙権を有しないと議決した。斎藤市議は同日、失職し、知事に審査を申し立てた。
斎藤氏の被選挙権の有無を調べる市議会「資格審査特別委員会」(田尻貢委員長)は、斎藤氏が3月に同市から転出し、横浜市、東京都江東区に移り住んだと指摘。斎藤氏が市原市内での居住の証拠とした光熱水費の領収書などについては「本人でなくとも取得が可能」と認めず、都民として特別定額給付金などを受給していたことなどから、「斎藤氏の生活の本拠が市原市にあると判断するに十分とは言いがたい」と結論付けた。市議会はまた、同特別委で虚偽の証言をしたとして斎藤氏を偽証罪で刑事告発することも決めた。
公職選挙法は市区町村議の被選挙権を、引き続き3カ月以上その市区町村に住所のある者と規定している。【浅見茂晴】
652
:
チバQ
:2020/08/02(日) 21:15:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/133c5ed4da85a82d67d8261cec92f7a0845c6a8e
佐野市長選 金子県議が立候補意向 来年4月任期満了
8/1(土) 7:55配信
産経新聞
来年4月16日に任期満了を迎える佐野市長選で、同市選挙区選出の自民党県議、金子裕氏(57)が立候補の意向を関係者に伝えていることが31日、分かった。
金子氏の周辺によると、すでに複数の関係者に自身が接触し、市長選での支援を要請しているという。金子氏は取材に対し「後援会にはいろいろな意見がある。新型コロナウイルスの影響で会合もままならず、現段階で決まっていない」とした。
金子氏は同市議を4期務めて、平成19年に県議に初当選。現在4期目で副議長などを歴任している。
同市長選をめぐっては、現職の岡部正英氏(81)が5選出馬の意向を固めているほか、行政書士の高際弘幸氏(64)も立候補に意欲を見せている。(川岸等)
653
:
チバQ
:2020/08/07(金) 11:44:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/769687cc75776edb46e9e39fa4e1ca1e913a5fa2
「町長からセクハラ」女性町議 県が除名取り消し復職
8/6(木) 17:25配信
「町長からセクハラを受けた」などと訴え、議会から除名処分を受けていた群馬県草津町の女性町議について、県が処分を取り消し、正式に復職することが決まりました。
草津町の新井祥子町議は、去年11月、「町長に強要され町長室で性的な関係を持った」などと告発し、町議会から「議会の品位を貶めた」などとして除名処分を受けていました。
新井町議はこの処分を不服として、県に対し処分の執行停止を申し立てていましたが、6日、群馬県は「懲罰事由には該当しない」として除名処分を取り消しました。
「町民の方にも不安な気持ちを持たせてしまったと思うのですが、これですっきりした気持ちで議員活動に励めます」(群馬・草津町 新井祥子町議)
草津町議会は取材に対して「真摯に受け止め、今後の議会活動に反映させたい」としています。(06日14:50)
最終更新:8/6(木) 17:44
654
:
チバQ
:2020/08/11(火) 09:56:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN8B6S08N8BUHNB012.html
「セクハラ」告発町議の解職請求へ 除名処分取り消しで
2020/08/10 21:11朝日新聞
「セクハラ」告発町議の解職請求へ 除名処分取り消しで
リコールを呼びかけるチラシ
(朝日新聞)
群馬県草津町の黒岩信忠町長(73)からセクハラ被害に遭ったと告発して昨年12月に町議会から除名処分を受け、今月6日の県の審決で処分が取り消された新井祥子町議(51)について、除名処分に賛成した町議のうち9人が新井氏の解職請求(リコール)運動を始めた。
町議9人は「新井祥子の解職を求める会」をつくり、「県の処分取り消しは受け入れざるを得ないが、議員として認めることはできない」として、協力を呼びかける文書を8日付の新聞折り込みで町内に配った。発起人代表の黒岩卓議長(71)は「町長室で町長と肉体関係に及んだなどの議場での新井さんの発言は決して許せない」とし、一町民の立場でリコール運動に取り組むという。署名の開始時期や請求代表者などは未定。
新井氏は「一個人といいながら議員がリコール活動をするのは疑問だ。議長は公平であるべきだ。町長に従うばかりの議会は、チェック機能の役割を放棄している」と話した。
リコールは、有権者の3分の1以上の署名を集め、住民投票で有効投票総数の過半数の賛成があれば失職する。草津町の6月現在の有権者数は約5400人。(柳沼広幸)
655
:
チバQ
:2020/08/16(日) 20:40:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/65df80e5d2e822f8280438c715079f5dfd03d1d1
北杜市長選 大柴県議が立候補表明
8/16(日) 19:56配信
UTYテレビ山梨
今年11月に任期満了を迎える山梨県北杜市の市長選に県議会議員の大柴邦彦さんが立候補を表明しました。
大柴邦彦さんは現在62歳。
県議会議員3期目で去年5月から今年3月まで県議会議長を務めました。
大柴さんは、現在の市政が停滞しているとして、市民の声を市政に反映する仕組みづくりや教育を中心に据えた街づくりなどを訴えています。
北杜市長選を巡っては、すでに元市議の上村英司さんと市議の池田恭務さんが立候補を表明しているほか、現職の渡辺英子市長も18日の臨時市議会で立候補を表明する見通しです。
さらに、40代の大学講師の男性も意欲をにじませていて、現職と新人の計5人の争いになる可能性も出ています。
北杜市長選は11月8日に告示、15日に投票と開票が行われます。
656
:
名無しさん
:2020/08/21(金) 08:10:06
6584 :チバQ :2020/08/21(金) 08:09:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa9aaae5c32a326707f762b61453751c0c3014f
足利市長選 和泉氏が3選出馬へ 自民・早川県議擁立の動きも
8/21(金) 7:55配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
来年5月12日に任期満了となる足利市長選について、和泉聡市長(57)は20日の定例記者会見で、「(次期市長選に)出ない選択肢はない。意欲としてはある」と答え、事実上の3選立候補を表明した。早ければ今月31日開会の市議会定例会で正式表明する考えも示唆した。
和泉氏は「(これまでの)2期8年で自分の目標としていたことがやり切れたとは思えない」と3選への意欲を明らかにし、「新型コロナウイルス対応などを見極めた上で、(年内の)9月か12月の市議会で表明することになると思う」とした。
和泉氏は平成25年の市長選で初当選し、29年、無投票で再選した。現在2期目。
一方、大型公共2施設の同一設計業者による落札、財政難下の部長級増員、市民への市長名入りのマスク配布など、この間の市政運営に反発する自民党市議らの間では、同市選挙区選出の同党県議(5期目)、早川尚秀氏(48)の擁立を目指す動きが浮上。同党市議15人のうち、前回選挙までの複数の和泉氏支援者を含め10人前後が早川氏支援に傾いている。(川岸等)
657
:
チバQ
:2020/08/21(金) 21:29:37
https://www.sankei.com/politics/news/200611/plt2006110038-n1.html
立民埼玉県連、倫理規則策定へ 元県議の選挙区外居住疑惑で
2020.6.11 22:41政治政局
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
立憲民主党埼玉県連は11日の常任幹事会で、県連所属県議に選挙区内に居住実態がないなどの疑惑が浮上したことを受け、県連独自の倫理規則を策定し不祥事の再発防止を図る方針を確認した。14日に運営党員の運営委員会を開き、対応を協議する。
選挙区外居住疑惑や資産申告漏れ問題などを抱えていた元県議の井上将勝氏(41)は5月28日、週刊文春で報じられた不倫問題を理由に議員辞職した。
常任幹事会では、政務活動費の不正受給が発覚した浅野目義英(あさのめ・よしひで)県議(62)が提出していた離党届を受理することも決めた。近く党本部に上申する。
県連代表の熊谷裕人参院議員は「県議2人を失うのは大きな出来事だ。県民の信頼を裏切ったことは悔やんでも悔やみ切れない」と記者団に語った。
658
:
チバQ
:2020/09/07(月) 01:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5e84b6d5286c95e5bea0426e2387a6690166cb
つくば市長選に自動車販売会社社長が出馬表明
9/1(火) 7:55配信
10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
任期満了に伴うつくば市長選(10月18日告示、25日投開票)に新人で自動車販売会社社長の富島純一氏(37)が無所属で立候補すると表明した。
富島氏は記者会見で「現在の市政にはスピード感がなく、このまま放置できないと思い、立候補を決意した」と述べた。
つくば駅周辺にビジネス拠点を整備し全国のAI(人工知能)関連など先端企業を誘致して大学や研究機関と連携することや、市民の足となる「つくバス」などの公共交通網の見直しなどを目指すという。
同市長選には現職の五十嵐立青氏(42)が、2期目を目指して立候補することを表明している。
659
:
チバQ
:2020/09/14(月) 19:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8dfb43aadef6d15fd386f569129ee149e155323
国民栃木県連きょう解散 6議員は無所属に
9/11(金) 7:55配信
3
立憲民主党と国民民主党の合流新党の代表選で10日、枝野幸男氏が代表に選ばれた。合流に伴って国民民主県連は11日解散する。所属議員6人は合流新党、新たに結成される国民民主党のいずれにも加わらず、当面は無所属で活動する。
6議員は、それぞれの出身団体である産業別労働組合の方針を考慮し、無所属に転じることを決めた。将来的な野党合同を念頭に今後も結束を続け、政策集団をつくるという。県連代表の斉藤孝明県議は引き続き、県議会会派の「民主市民クラブ」に所属する。
県連は9日夜の幹事会で解散を確認。会合後の会見で斉藤代表は、今回の合流に関し「もっと時間をかけて丁寧に調整すれば、政権交代の可能性がより高い勢力として結集できたのではないか」と苦言を呈した。
その上で、新たに作る政策集団について「国民民主党の改革中道の理念や、現実的な政策提案のスタイルを受け継ぎたい」とした。
一方、合流新党の代表と党名の決定をうけ、立憲民主党県連代表の福田昭夫衆院議員は10日、「自公政権が作ってきた超格差社会を改め、国民の生活と日本の未来を立て直す」とのコメントを発表した。
660
:
チバQ
:2020/09/18(金) 16:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/28484c8bcc41cb138c3edb70b6d14f724f24ae3c
自民・千葉県連、鈴木大地氏擁立を検討…森田知事不出馬に備え
9/18(金) 11:18配信
来年春に行われる予定の千葉県の知事選で、自民党県連が、鈴木大地スポーツ庁長官(53)の擁立を検討していることが関係者への取材で分かった。過去2回の知事選で支援した森田健作知事(70)が不出馬を決めた場合に備え、候補者選定を進めておく必要があると判断した。県連は近く、鈴木氏の意向を確認する方針だ。
森田氏は来年4月4日に3期目の任期満了を迎える。記者会見などで知事選への対応を問われるたびに、「今は新型コロナウイルス対策と経済を両立させなければいけない」などと説明。感染症対策や、来年に延期された東京五輪・パラリンピックの開催準備に全力を挙げるとして、態度を明らかにしていない。
森田氏が初当選した2009年の知事選は、2期務めた堂本暁子氏が引退し、森田氏を含む新人5人が立候補した。自民党県連は森田氏と他候補の間で所属議員の支持が分かれ、自主投票を決定。事実上の分裂選挙となった。13年、17年の知事選では県連として、森田氏の支援に回った。
関係者によると、県連幹部が今夏、森田氏に4選出馬の意思があるかどうかを尋ねたが、明確な返答はなかった。現職の引退で候補者が乱立し、09年のような分裂選挙になるのを避けるため、県連は早期に準備を進める必要があると判断。県連が別の候補擁立に動くことについて、森田氏は反対しなかったという。
こうした経緯を踏まえ、県連幹部を中心に、自民党が一丸となって推せる候補者の選定に着手。「地元出身で知名度が高い。行政組織のトップを務めた経験も大きい」(県連関係者)として、鈴木氏が浮上した。
鈴木氏は習志野市出身。市立船橋高校3年だった1984年、ロサンゼルス五輪に出場。88年ソウル五輪競泳男子100メートル背泳ぎで優勝し、日本競泳界に16年ぶりの五輪金メダルをもたらした。日本オリンピック委員会理事、日本水泳連盟会長などを経て、2015年に初代スポーツ庁長官に就任。今月末で任期を終える。
661
:
名無しさん
:2020/09/19(土) 08:50:58
【独自】千葉市長が知事選出馬へ、自民県連は鈴木大地氏で調整…森田知事の去就不明
9/19(土) 7:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c16d50626fe11c62f2d1ea656a9599eeb948e14
千葉市の熊谷俊人市長(42)が、来春の千葉県知事選に立候補する意向を固めたことが18日、関係者への取材で分かった。来年4月4日に任期満了を迎える千葉県知事選をめぐっては、自民党県連が鈴木大地・スポーツ庁長官(53)の擁立に向けて最終調整をしている。3期目の森田健作知事(70)は、去就を明らかにしていない。
関係者によると、熊谷氏は複数の有力な支持者に対し、「知事選に出たら、支えてもらいたい」と伝えたという。熊谷氏は18日、読売新聞の取材に「千葉にとって自分がどのような選択をするべきなのか、考えは固まりつつある。今は新型コロナウイルス対策に集中しており、しかるべき時期に表明したい」と語った。
熊谷氏は千葉市議を経て、2009年6月の市長選で旧民主党の推薦を受けて初当選。当時31歳で、全国最年少の市長だった。その後は、党派色を出さない「市民党」を掲げ、政党の推薦を受けずに3選を果たした。熊谷氏はこれまで、知事選出馬を求める声に対し、前向きな姿勢を示していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板