したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

3407OS5:2024/01/16(火) 09:07:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cac1d01706569d019177d84eeb76590422db145
台湾と断交のナウル、資金援助の内容比較し選んだか…財政逼迫状況に中国が目を付け巨額支援
1/16(火) 8:32配信
読売新聞オンライン
15日、台北で、台湾と外交関係を持つ国の出先機関が集まるビル前に掲げられた国旗。中央にあったナウルの国旗は降ろされ、ポールだけになっていた=大原一郎撮影

 【台北=園田将嗣、北京=吉永亜希子】太平洋島嶼(とうしょ)国のナウル政府が台湾と断交すると発表した。巨額の財政支援を武器とする中国が、13日の台湾総統選を制した与党・民進党政権を国際社会で孤立化させようとした動きとみられる。

 台湾外交部(外務省)の15日の発表によれば、ナウルは台湾に多額の財政援助を求めていた。インフラ整備や地域の競技大会開催などに充てるためだ。ナウル政府は、中台の資金援助の内容を比較し、中国を選んだ模様だ。

 ナウルは中台の間で揺れ動いてきた。台湾当局によれば、1980年に台湾と外交関係を結んだが、2002年に島嶼部での影響力を強める中国に乗り換えた。05年に台湾と外交関係を回復したものの、財政は逼迫(ひっぱく)しており、次期総統となる頼清徳副総統を揺さぶるカードとして中国が目を付けたとみられる。

 台湾外交部は、断交のタイミングが総統選直後であることについて、「台湾の民衆が誇りとする民主主義と自由を攻撃している」と中国を批判した。

 習近平(シージンピン)政権は近年、中南米・カリブ地域などを舞台に、台湾に対して「断交ドミノ」を仕掛けていた。昨年3月には中米ホンジュラスが台湾と断交した。

 中国政府の台湾政策担当部門は15日、「台湾は中国の神聖な領土の不可分の一部だ」と主張し、圧力強化を示唆していた。

 ◆ナウル=東京都品川区とほぼ同じ21平方キロ・メートルに約1万2000人が暮らす。太平洋戦争で日本が占領した。主要言語は英語やナウル語。長年、主要輸出品だったリン鉱石が枯渇し、目立った産業がないため、近年は観光にも力を入れている。

3408OS5:2024/01/25(木) 10:03:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde8bc5421e94423e879f34704874f0fabb08ed5
アルゼンチンでゼネスト 新政権の経済改革に抗議
1/25(木) 7:28配信

時事通信
24日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレス郊外で行われた、ミレイ政権の経済改革に抗議するゼネスト(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米アルゼンチンで24日、昨年12月に就任したミレイ大統領が示した、労働者の権利を抑制する経済改革に反対するゼネストが行われた。

 政権発足後初のゼネストで、労組によると全土で約150万人が参加。政権は早くも試練に直面した格好だ。



 ゼネストは主要労組の「労働総同盟(CGT)」が呼び掛け、公共交通機関や銀行、病院などが対象となった。首都ブエノスアイレスでは国会議事堂の前に多数の労働者が集結。「祖国は売らない」とシュプレヒコールを上げた。

3409OS5:2024/01/29(月) 09:44:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/277e2e47563ec321227e5ae66005d8a85c4bc4a4
親台湾の首相落選 「中国と国交」観測に拍車 ツバル総選挙
1/27(土) 16:56配信
時事通信
ツバルのナタノ首相=2023年9月、ドイツ・ハンブルク(AFP時事)

 【フナフティAFP時事】南太平洋の島国ツバルで26日に行われた総選挙で、ナタノ首相が落選したことが27日、明らかになった。

 同国が維持する台湾との外交関係を支持してきたナタノ氏の落選で、ツバルが台湾と断交して中国と国交を樹立するとの観測に拍車が掛かる結果となった。

 ツバルは台湾が外交関係を維持する12カ国の一つ。同じく南太平洋の島国ナウルは今月、外交関係を台湾から中国に切り替えており、ツバルが続くとの見方が広がっていた。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/2254506204354721a7529693da4a90f75ce2a5b6
ツバル、親台湾の首相が落選 オーストラリア安保協力に影響も
1/27(土) 11:50配信

共同通信
ドバイで開かれた国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議で演説するツバルのナタノ首相=2023年12月2日(ゲッティ=共同)

 【シドニー共同】南太平洋ツバルで26日行われた総選挙で、ナタノ首相が落選した。ロイター通信が27日伝えた。ナタノ氏は在任中、台湾との外交関係を続ける姿勢を堅持。2022年には訪台し、蔡英文総統と会談した。またナタノ氏がオーストラリアとの安全保障協力や移住拡大を盛り込んだ条約に一部で異論が出ており、見直し論が加速する可能性がある。

 近隣のナウルが今月、台湾と断交し、中国との国交を回復させたことで、ツバルの新政権の動向が注目される。ツバルは政党がなく、当選した議員たちが選挙後に交渉して首相を選出する。当初はナタノ首相とソポアンガ前首相を軸にした多数派争いになるとみられていた。

3410OS5:2024/01/29(月) 23:29:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb86c71f3826e31fec30cea95c99d28f621de809
最高裁、野党統一候補の出馬を禁止 今年後半の大統領選 ベネズエラ
1/27(土) 14:28配信

時事通信
ベネズエラ大統領選の野党統一候補マリア・コリナ・マチャド氏=23日、カラカス(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米ベネズエラの最高裁は26日、今年後半に予定されている大統領選の野党統一候補マリア・コリナ・マチャド氏(56)の公職就任を禁じた反米左派のマドゥロ政権の決定について、支持する判決を言い渡した。

 事実上出馬を禁じられたマチャド氏は反発。与野党が公平な選挙実施を約束した昨年10月の「バルバドス合意」後の緊張緩和ムードが一転する様相を呈している。

 元国会議員のマチャド氏は、主要野党による10月の予備選で、9割を超える圧倒的支持を得て候補者に選出された。しかし、マドゥロ政権は、予備選の前に、マチャド氏が米国のベネズエラ制裁を支持したなどとして15年間にわたり公職に就くことを禁止していた。この決定の取り消しを求め、マチャド氏が最高裁に提訴したものの、強権色を強めるマドゥロ政権に牛耳られている最高裁は政権に追随した。

 判決を受けてマチャド氏はX(旧ツイッター)に「(マドゥロ)体制はバルバドス合意の破棄を決めた」と投稿。一方的な動きを批判した。

3411OS5:2024/02/02(金) 16:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4991f8008a9a73647d4d591c39aa2b56637e0d1
先住民、ゲリラ抗争で孤立状態 2万5000人が移動困難 コロンビア
2/2(金) 15:57配信

時事通信
 【ボゴタAFP時事】南米コロンビアのアマゾン熱帯雨林で、ゲリラ同士の抗争のため、先住民集落が外部と接触できず孤立状態に陥っている。

 地元県知事は1日のラジオで「(対象地域には)約2万5000人が住んでいる。水路でしかアクセスできない」と訴えた。

 対立しているのは左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」から分派した2組織。ゲリラ側が二つの河川を越えて移動することを規制したため、集落では食料調達や通学が困難になっているほか、人道支援にも影響が出ているという。

 過去10日間で孤立地域に入ることができたのは、保存食を積んだ小船2隻だけ。コロンビアの辺境地帯では長年、武装勢力による住民の移動の制限が問題となっており、先住民団体は1月29日、政府に対し早急に解決策を探るよう求めた。

3412OS5:2024/02/05(月) 22:41:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd077eae78ee771166aaebf42180e2160c31c227
エルサルバドル大統領が再選 劇的に治安改善 強権的姿勢に懸念
2/5(月) 16:38配信
 中米エルサルバドルで4日、大統領選が行われ、再選を目指す現職ナジブ・ブケレ大統領(42)が勝利宣言した。人口633万人のエルサルバドルは治安が世界最悪水準だったが、ブケレ氏が劇的に改善。事前の世論調査の支持率は8割を超え、事実上の信任投票だった。

 大統領選には6人が立候補した。ブケレ氏は同日夜、選挙管理当局の結果発表を待たずに、X(ツイッター)に「得票率85%以上を獲得して勝利した」と投稿。「エルサルバドルに神のご加護を」と書き込んだ。

 ◇ギャング一掃 7.5万人超収監

 エルサルバドルは1980〜92年に激しい内戦があり、その後はギャングがはびこった。国連薬物犯罪事務所(UNODC)によると、2015年の殺人事件の死者数は人口10万人当たり106・82人を記録。治安が悪いとされる中南米でも最悪の水準だった。

 メスを入れたのが19年6月に就任したブケレ氏だった。22年3月に非常事態宣言を発令。治安当局に令状無しの拘束を認めるなどギャングの一掃に動いた。これまでに収監されたのは7万5000人超。UNODCによると、22年の殺人事件の死者数は人口10万人当たり7・83人まで減少した。

 ただ、人権団体からは無実の人も拘束されているとの指摘も出ている。また、強権的な姿勢にも懸念が強まっている。憲法は大統領の連続再選を禁止しているが、ブケレ派が多数を占める国会は同氏に批判的な最高裁の判事5人と検事総長を罷免。最高裁は21年9月、再選は可能とする判断を示した。

 エルサルバドル情勢に詳しい米バーナードカレッジ(ニューヨーク市)のエドゥアルド・モンカダ准教授は、ブケレ氏に支持が集まる理由として「平和の実現には人権や民主的手続きよりも、今は強力な治安対策を選ぶ方が『現実的だ』という思いが有権者の中にある」と指摘。ブケレ氏の手法は治安問題を抱える他の中南米諸国に影響を与えるもので「このような動きが浸透すれば、地域全体で民主主義の後退懸念が強まる」と警鐘を鳴らした。【ニューヨーク中村聡也】

3413OS5:2024/02/05(月) 22:41:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bb3201bd5917974018d249f1771b254b5f170c6
ブケレ大統領が再選 司法・立法も掌握 エルサルバドル
2/5(月) 14:48配信

時事通信
エルサルバドルのブケレ大統領=4日、サンサルバドル(EPA時事)

 【サンパウロ時事】中米のエルサルバドルで4日、任期満了に伴う大統領選が行われ、現職のナジブ・ブケレ氏(42)が他の5候補に大差をつけて勝利した。

 世界最悪とされた治安を劇的に回復させた実績を訴え、強権的な政治への批判をかわすことに成功した。

 ブケレ氏は支持者らを前に、「85%以上の票を獲得した」と勝利を宣言。同時に実施された立法議会選挙でも60議席中、自身の創設した新思想党(NI)が少なくとも58議席を獲得したと主張し、「世界のあらゆる民主主義の歴史の記録を破った」と訴えた。同氏は司法も掌握しており、事実上の独裁体制を固めた。2期目は6月から5年間。

3414OS5:2024/02/05(月) 23:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/61aacda5de3f1637f733efe5faa12a621a0e8bbd
ナミビアのガインゴブ大統領が死去、先月にがん公表
2/5(月) 7:57配信

ロイター
 アフリカ南部ナミビアのハーゲ・ガインゴブ大統領が2月4日、入院先の首都ウィントフークの病院で死去した。82歳だった。2021年11月、英グラスゴーで代表撮影(2024年 ロイター)

Nyasha Chingono

[ヨハネスブルク 4日 ロイター] - アフリカ南部ナミビアのハーゲ・ガインゴブ大統領が4日、入院先の首都ウィントフークの病院で死去した。82歳だった。大統領府がX(旧ツイッター)で発表した。

年末に予定されている大統領選挙までムブンバ副大統領が執務を代行する。

死因は明らかにされていない。大統領府は先月、ガインゴブ氏について、定期健診でがんと診断され、2日間の治療を受けるため渡米したと明らかにしていた。

ガインゴブ氏は1990年のナミビア独立時に初代首相に就任し、2014年に大統領に当選。19年に再選された。

3415OS5:2024/02/07(水) 10:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/22fb287e5a0d60af1b99401332c08076b028ce2b
チリ前大統領が死亡、搭乗のヘリコプターが墜落 自身が操縦と報道
2/7(水) 9:57配信


 南米チリの南部ランコ湖周辺で6日、ヘリコプターが墜落し、搭乗していたセバスティアン・ピニェラ前大統領(74)が死亡した。地元メディアはピニェラ氏自身が操縦していたと報じており、当局が墜落原因を調べている。


 ヘリには4人が搭乗。実業家との昼食会に向かおうとしたところ、制御不能になり墜落したとみられる。残りの3人は無事だった。

 元実業家のピニェラ氏は上院議員を経て2010年の大統領選で初当選。チリでは1990年のピノチェト軍事政権終結後、中道左派連合政権が続いたが、初めて中道右派政権を成立させた。

 市場経済路線を推進し、10年に発生した北部の鉱山の落盤事故では救出作戦を国家プロジェクトと位置付け、現地作業員33人全員が生還したことで評価を高めた。

 14年にいったん退任した後、17年の大統領選で再選。ただ19年10月には、国内の経済的な格差拡大を背景に大規模な反政府デモが起きた。この影響で同年に予定されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議と国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が、チリで開催できなくなった。

 ピニェラ氏は12年には東日本大震災の被災地、宮城県南三陸町を訪問。津波で壊れた同地のモアイ像の復興を約束し、翌年に寄贈した。【ニューヨーク中村聡也】

3416OS5:2024/02/21(水) 07:33:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b854d444f4da1a400f064367fd376addda99f3
3月末に南ア総選挙 与党ANC苦戦も
2/21(水) 7:18配信

時事通信
 【ロンドン時事】南アフリカ大統領府は20日、総選挙を3月29日に実施すると発表した。

 1994年に全人種が参加する選挙が始まって以降、政権を担い続けてきた与党・アフリカ民族会議(ANC)の苦戦が予想されている。

 他党を圧倒してきたANCは近年、政治腐敗や経済不振から国民の支持離れが進んでいる。世論調査を基にした分析によれば、依然として最大政党の座は維持できるものの、今回初めて過半数を割る可能性も指摘される。

3417OS5:2024/02/27(火) 07:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88ac319c23b19360a508c8afa902d7ed59f42d0
ツバル新首相にテオ氏 台湾との関係揺らぐ
2/26(月) 16:50配信

時事通信
 【シドニー時事】南太平洋の島国ツバルの国会は26日、新首相に法律家出身のフェレティ・テオ氏を全会一致で選出した。

 ツバルは台湾と外交関係を持つ12カ国の一つだが、1月の総選挙で親台湾派のナタノ首相(当時)が落選。議員らの間には、中国との国交樹立を視野に外交政策の見直し論が出ており、台湾との関係が維持されるかどうかは不透明だ。

 テオ氏は、ツバルの司法当局幹部や地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」の漁業部門責任者などを歴任。台湾との外交関係については、現時点でスタンスを明確にしていない。一方、台湾のアンドルー・リン駐ツバル大使はAFP通信に対し、「台湾との関係は堅固で永続的だという確証を新首相から得た」と説明した。

3418OS5:2024/02/28(水) 09:37:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c49e40335eb9df49e08c4c366d13cd30d1eb55
5〜6月に大統領選 10月以降に「法的空白」 チャド
2/28(水) 7:10配信
時事通信
チャドのマハマト・デビ暫定大統領=2022年10月、ヌジャメナ(AFP時事)

 【ヌジャメナ・ロイター時事】アフリカ北部チャドの選挙管理当局は27日、大統領選の第1回投票を5月6日、第2回投票を6月22日に行うと発表した。

【図解】チャド

 同国ではイドリス・デビ大統領が前線視察中に死亡し、息子のマハマト・デビ暫定大統領が2021年から軍事政権を率いている。

 軍事政権は18カ月以内に選挙を実施すると表明していたが、その後、今年10月10日まで期限を延長。選管は「10月10日を過ぎると法的な空白が生じる」として、その前に選挙を実施する必要があると説明した。暫定結果は7月7日に公表される。

3419OS5:2024/03/01(金) 15:18:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e42c7b2c5a22029921167e0f548bd5b04c277bf4
ハイチ首都で銃撃戦、ギャングが首相に退任要求
3/1(金) 14:31配信
AFP=時事
ハイチの首都ポルトープランスの様子。AFPTVの映像より(2024年3月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ハイチで2月29日、首都ポルトープランス全域で銃撃戦が起き、警察官4人が死亡した。有力ギャングのリーダーが同日、アリエル・アンリ(Ariel Henry)首相を退任させるため、複数の武装集団が同時攻撃を行っていると発表した。


 攻撃はアンリ首相がケニア訪問中に起こった。

 武装集団は市内の複数の警察署を襲撃し、うち2か所は放火された。警察学校とトゥサン・ルーベルチュール国際空港(Toussaint-Louverture International Airport)も攻撃された。

 攻撃を主導したのは「バーベキュー」の愛称で知られるギャングリーダー、ジミー・シュリジエ(Jimmy Cherisier)氏。

 シュリジエ氏は攻撃開始前にソーシャルメディアに投稿した動画で、「きょう、全ての武装集団はアリエル・アンリ首相の退任を求め行動する」と宣言した。

 ハイチは近年、全国が武装ギャングの影響下に置かれ、暴力が激化。経済と公共医療は壊滅的状況にある。

 同時に政治に対する市民の不満も高まっており、2月にはアンリ首相に予定通り退任するよう求める大規模抗議デモが発生した。

 2021年のジョブネル・モイーズ(Jovenel Moise)大統領暗殺事件の後に結ばれた政治合意では、総選挙を実施し、今年2月7日にアンリ首相が政権移譲することになっていた。だが、アンリ氏はこれを行わなかった。

 ハイチ国立大学(State University of Haiti)関係者はAFPに、学生が一時人質に取られたが、その後解放されたと話した。少なくとも1人が撃たれ、負傷した。

 空港では飛行機とターミナルで火災が発生。航空会社らは国内・国際便の欠航を決めた。【翻訳編集】 AFPBB News

3420OS5:2024/03/02(土) 08:32:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb1beb2215959f0a5b498b55e1e159a87c4820c
大統領選挙戦、始まる 「女性初」誕生は確実 メキシコ
3/2(土) 7:27配信

時事通信
 【サンパウロ時事】6月2日に投開票が行われるメキシコ大統領選は1日、選挙運動が正式に始まった。

 左派与党「国家再生運動(MORENA)」のクラウディア・シェインバウム前メキシコ市長(61)が優勢。対抗馬も女性で、同国初の女性大統領誕生が確実な情勢だ。

 調査会社オラクルスが集計した最新調査によると、シェインバウム氏の支持率は63%。野党連合のソチル・ガルベス氏(61)が31%で追っている。選挙運動は5月29日まで。

3421福沢諭吉翁の尽力やイザベラ・バードの評価にも目を向けるべき:2024/03/02(土) 12:14:26
韓流アイドル・グループの日本人メンバー、歴史に敏感な韓国の祝日に「休日なの?うらやましい」で大炎上
2024/3/1(金) 9:51配信 KOREA WAVE
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0cd9d2e630c4e3ee80c01e15e4df4032703fee5

(c)MONEYTODAY

【2024年03月01日(金) KOREA WAVE】韓国の男性アイドル・グループ「ENHYPEN(エンハイプン)」の日本人メンバー、NI-KI(ニキ)が、韓国で2024年3月1日(金)が祝日(三一節)にあたるため「うらやましい」とコメントし、大騒動になっている。

「三一節」は、日本統治下の1919年に起きた抗日独立運動「三・一運動」を記念する日。日本の植民地支配に抵抗した歴史的な意味がある。

NI-KIは2024年2月29日(木)、ファン・コミュニティー「ウィバース」に「明日(2024年3月1日<金>)さえ持ちこたえれば週末だ」と投稿した。

これに対し、あるファンが「韓国は明日休む」「三一節なので休む」と応答すると、NI-KIは三一節を知らなかったようで「明日、赤い日(祝日)なのか」と問い返したうえ「うらやましい」と話した。

NI-KIの発言に対し、ファンは「早く削除して」「大変なことになった」などと憂慮する声が相次いだ。

この書き込みはオンライン・コミュニティーで急速に拡散し、議論を呼んだ。ネット・ユーザーらは「歴史教育を受けていないのか」など、否定的な反応を示した。一方で「悪意のない失言に過ぎない」との声もあり、拡大解釈を自制すべきだという意見もある。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News



〓カトリック系アイルランド人は、クロムウェルのアイルランド植民地化というブルジョア革命の負の側面にばかり目を向けて来たが、その後、飢えに苦しむカトリック系アイルランド人がクロムウェルのピューリタン革命を受け継いだアメリカに渡って飢えから解放され、ヘンリー・フォードが活躍する環境を(ピューリタン革命の国)アメリカが提供してくれたり、大統領に登り詰める程まで資本主義ブルジョア革命の国アメリカがカトリック系アイルランド移民を温かく育ててくれたという歴史的真実を客観的に評価すべきである。

〓同じように韓国人も、日本による韓国併合の負の側面にばかり目を向けず、金玉均を支援した福沢諭吉翁の尽力や、日本による近代化をイザベラ・バードがプラスに評価した面にも確りと目を向けるべきである。

〓ベトナム戦争についても負の側面にばかり目を向けず、資本主義ブルジョア自由主義体制を守り抜くための正義の戦いだったというプラスの側面を確りと評価すべきだ。

〓幾つもの問題があったのは事実だが、日本が行った韓国併合も韓国が参戦したベトナム戦争も基本的に資本主義ブルジョア経済を育成して相手国の近代化することを目指した点で全く同じであった。

〓三一節で民族主義を高揚させる韓国人の振る舞いは、1968年1月のテト攻勢の記念日(旧正月)に民族主義を高揚させるベトナム人(ベトコン)の振る舞いと何等かわらない。

〓少しずつ改めた方が良い。

3422OS5:2024/03/03(日) 23:00:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe414f45fbbcdd40ccd68417ca7a9eef1115188
村落襲撃、170人殺害 ブルキナファソ、過激派か
3/3(日) 20:55配信
共同通信
ブルキナファソ・ワガドゥグ、マリ、ニジェール

 【ナイロビ共同】ロイター通信は3日、西アフリカ・ブルキナファソ北部で三つの村が襲撃され、計約170人が殺害されたと伝えた。襲撃は2月下旬で、地元検察が今月1日付の声明で明らかにした。

 襲撃の背景は不明だが、イスラム過激派が関与した可能性がある。ブルキナファソでは隣国のマリやニジェールと同様、国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)にそれぞれ忠誠を誓う勢力が活動。テロが頻発している。

 3カ国では2020年以降、政権が治安改善に失敗したとして、軍が計5回のクーデターを起こし権力を掌握した。新体制で対テロ作戦を展開するが、治安悪化に歯止めがかかっていない。

3423OS5:2024/03/13(水) 02:38:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbde08b545ce735b86049196d8fcd5946327808f
ハイチ、アンリ首相が辞任 治安悪化で周辺国が緊急会合
3/12(火) 15:49配信

AFP=時事
辞任を表明したとされるハイチのアリエル・アンリ首相(2021年7月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ハイチのアリエル・アンリ(Ariel Henry)首相が辞任を表明し、暫定的な統治体制への権限移譲に同意した。同氏の退任を求めるギャングの暴力行為でハイチの治安が悪化している問題をめぐり、緊急会合を開いていたカリブ共同体(CARICOM、カリコム)の議長国ガイアナの大統領と米政府高官が11日、明らかにした。

 現在カリコムの議長国を務めるガイアナのイルファーン・アリ(Irfaan Ali)大統領は、「われわれは、平和的な権限移譲の道を開く暫定的な統治機構を設置することになった」とし、「そのため、われわれはアリエル・アンリ首相の辞任を認める」と会見で表明した。

 米政府高官も、同会合に出席するためジャマイカに滞在していたアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官との電話会談でアンリ氏が辞任を表明したとしている。

 アンリ氏は、2021年に当時の大統領が暗殺される直前、選挙を経ずに首相に任命された。現在、同国では大統領職は空席で議会は解散しており、2016年以降、選挙も実施されていない。

 国内の大半を支配下に置いているギャングは先週、暴力行為をエスカレートさせ、首都ポルトープランスの空港や大統領府などを襲撃してアンリ氏の退任を要求していた。

 貧困国のハイチがさらに混迷を極める中、米国を含め各国は、政権移譲を行うようアンリ氏への圧力を強めていた。

 アンリ氏は、現在滞在中の米領プエルトリコで足止めされている。米政府高官は、滞在を続けても構わないと述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3424OS5:2024/03/13(水) 02:45:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e7628878a47910faefc12a68fbbe0a36dac3c8
治安悪化のハイチ…ついに首相が辞任 刑務所4000人以上が脱走、ギャングが闊歩
3/12(火) 17:25配信

武装集団による襲撃が全土で相次ぎ、非常事態宣言が出ている中米ハイチのアリエル・アンリ首相が辞任すると発表しました。

 中米ハイチでは、政権打倒を掲げる武装集団が全土で警察署や空港などを襲撃し、非常事態宣言が出されています。

 ハイチのアリエル・アンリ首相は、空港が閉鎖されたため足止めされていたアメリカ領プエルトリコで首相を辞任すると表明しました。

 アンリ首相は「私が運営する政府は暫定評議会の設立後、すぐに解体されるだろう」と述べました。

 アンリ首相の退陣を求めていた武装集団は首都ポルトープランスの8割を支配していて、現地では殺人や略奪など犯罪が横行しているといいます。

 街頭では、銃を手にしたギャングのリーダーが昼間から通りを闊歩(かっぽ)する姿も見られました。

 先月末には刑務所が襲撃され、4000人以上の受刑者が脱走するなど急激に治安が悪化しています。

テレビ朝日

3425OS5:2024/03/17(日) 11:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b942e5bf13b5cc1f73dc3cb38f0f444fe6c71085
CNNが見たハイチ首都の混沌 脱出できるのは一握り、数百万人がギャングの支配下に
3/16(土) 18:30配信


CNN.co.jp
ヘリコプターから見た3月15日現在のハイチ首都ポルトープランス

ハイチ・ポルトープランス(CNN) ギャングが支配するカリブ海の島国ハイチの首都ポルトープランスにCNNの取材班が15日、ヘリコプターで到着した。数日にわたって治安面の手配を行い、何重にも及ぶ外交上の承認を経た上で現地入りが実現した。

【映像】混沌のハイチ首都へ CNN記者がヘリコプターで現地入り

先月訪れた時と比較して、ハイチの情勢は急激に悪化。窮地に陥ったアンリ首相は辞任を表明したが、誰がいつ後任に就くのかは不透明だ。暫定政権はいまだに設立しておらず、ケニア主導の国際部隊の派遣計画は宙に浮いた状態だ。

ポルトープランスの住民が外出することはめっきり減った。市内では連日ギャングと警察が戦闘を繰り広げ、煙が空に立ち上っている。静まり返った街路に、銃声が鳴り響く。通常は車両や物売りで埋め尽くされる大通りも閑散としている。

逃げる場所もほとんどない。市外へ続く道路はギャングに封鎖されている。港湾へのアクセスも同様だ。国際空港は業務を停止している。市内への物流も途絶えており、食料品店に食料は並ばず、ガソリンスタンドでも燃料は底をついている。病院では輸血用の血液が不足している。

15日夜、市内の丘陵地で銃声が聞こえた。そこから下った地点では警察が活動している。現場は悪名高きギャングのリーダーの縄張りに位置する。元警官でもあるこのリーダー、ジミー・シュリジエ氏は「バーベキュー」の通称でも知られる。

現状、ポルトープランスを脱出する手段は民間が稼働しているヘリコプターしかない。複数のパイロットがCNNの取材に明らかにしたところによれば、空路での脱出を依頼している住民は数百人。彼らは一握りの裕福な外国人や外交官で、民間のヘリコプターを利用できるだけの財力と人脈を持ち合わせた人々だ。現状、機体の座席は1人分で1万ドル(約150万円)を超えることもあるという。

過去数十年間で経済格差が深刻化したハイチでは、大半の国民が1日4ドル以下の生活を強いられている。

ヘリコプターの音が聞こえるのは決まって夜と早朝だと、ポルトープランスの住民は話す。機体によって音の違いも分かるという。小型の民間のヘリコプターが隣国のドミニカ共和国から到着する一方、より大型の軍用ヘリも飛行している。後者は米国などの外交使節が使用していると考えられている。

とはいえ、どれだけの金額を注ぎ込み、計画を立てても、交戦地帯を飛行する危険性が緩和するわけではない。ヘリコプターのパイロットたちは、空路の脱出を請け負うのに一段と慎重になっている。

CNNの取材に答えた2人のパイロットは、脱出のための飛行中に発砲された時のことを振り返った。弾丸が飛んでくる金属音を聞けば二度と飛びたくなくなると、このうちの1人は語った。

もう1人は、市全土がギャングに統治されているとの見解を示し、どこから発砲されるか予測ができないと指摘した。

国連の推計によれば、現在ポルトープランスの8割をギャングが支配しているという。

ハイチの国家警察は果敢に反撃しているが、人員には限りがあるのが実情だ。一度に広範囲へ対応することはできず、警官側が標的になることも多い。この2週間で複数の警察署が襲撃もしくは焼き討ちに遭った。

ポルトープランスにとっての最後の希望は、外国の軍隊の配備によって警察を補強し、ギャングに立ち向かうことかもしれない。アンリ首相が要請したこの任務は国連安保理が承認。ケニアによって主導されている。同首相は先週ケニアで、同国の警官1000人をハイチに派遣する協定に署名した。

しかし現地での混沌が続く中、こうした援軍がポルトープランスにやってくる望みは薄れている。アンリ氏の辞任表明を受け、ケニアは部隊の派遣を延期すると発表した。ハイチの政権が不安定だというのがその理由だった。

3426OS5:2024/03/23(土) 00:49:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4494a064bfb39aac62eb32ad2b41b698fcdba65
南米ペルー、二院制復活へ フジモリ政権の「遺産」解消
3/22(金) 20:31配信

時事通信
ペルーのフジモリ元大統領(中央)=2023年12月、リマ郊外(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米ペルーで一院制の国会を二院制に戻すための憲法改正が国会で承認され、関連法令が20日に公布された。

 2026年に予定される次回総選挙から実施する。フジモリ政権時代の「遺産」と位置付けられる一院制が、30年以上を経て解消されることになった。

 憲法改正は今月6日に国会で認められ、ボルアルテ大統領の署名を待っていた。現在の国会の定数は130人だが、26年の選挙では上院が60人以上、下院が130人以上となる。いずれも任期は5年と定められた。

 ペルーはもともと二院制だったが、1990年に就任したフジモリ元大統領は国会で少数与党に甘んじ、野党と鋭く対立。政権運営に行き詰まった末に92年に憲法を停止して国会を封鎖し、93年に定めた新憲法で二院制を廃止していた。

 二院制を通じて国会の安定と積極的な論戦が期待される。一方で、議員増加は財政支出の拡大につながるため、国民の間では復活に反対意見も多い。

3427OS5:2024/03/23(土) 10:21:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4b350074c7c3f627dea8bf1144fd66ee959f7f
ウガンダ大統領、息子を軍トップに任命 問題発言多い「小さな暴君」
3/22(金) 18:19配信

AFP=時事
ウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領の息子、ムホージ・カイネルガバ将軍(2016年5月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフリカ東部ウガンダの国防省は21日、ヨウェリ・ムセベニ(Yoweri Museveni)大統領(79)が、息子のムホージ・カイネルガバ(Muhoozi Kainerugaba)将軍(49)を軍のトップに任命したと発表した。


 カイネルガバ氏は長年、軍トップの座を狙っていると臆測されてきたが、それを裏付ける形となった。

 カイネルガバ氏は現役の軍人であるため、政治について許可なく発言することは憲法で禁じられている。だが、政治的話題についての発言も多く、SNSの投稿が外交問題にまで発展したこともある。

 昨年は、現在は削除されたX(旧ツイッター)への投稿で、2026年大統領選に出馬する意向を示唆。自らの父親に対する皮肉のように「われわれの時代が来ていることに、どれだけの人が同意してくれるだろうか? 年寄りに支配されるのはもうたくさんだ」と書き込んだ。

 2022年にはケニア侵攻を示唆する投稿をし、外交問題に発展。ムセベニ大統領からソーシャルメディアへの政治的内容の投稿を禁止されたが、わずか数日後に大将に昇格した。

 昨年はウクライナ侵攻について、西側諸国は「無用の親ウクライナプロパガンダ」を広めていると非難。ロシアの首都モスクワが「帝国主義勢力」に脅かされることがあれば、防衛のために援軍を送ると表明した。

 ムセベニ大統領親子を侮辱した容疑で拘留中に拷問を受けたとして、2022年にドイツに逃亡した著名な作家カクウェンツァ・ルキラバヴァイヤ(Kakwenza Rukirabashaija)氏はカイネルガバ氏について、「切れやすい」「小さな暴君」と表現している。【翻訳編集】 AFPBB News

3428OS5:2024/03/26(火) 17:18:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ea07fb3128fa6df2c057b9e3f6b96515a08eb7
野党系ファイ氏勝利 有力対立候補ら祝意 セネガル大統領選
3/26(火) 5:53配信

時事通信
セネガル大統領選の野党系候補ファイ氏=24日、同国西部(AFP時事)

 【ロンドン時事】24日投票が行われた西アフリカ・セネガルの大統領選で、同国選管は25日、野党系候補のファイ氏(44)が過半数の票を得て勝利したと発表した。


 ロイター通信などが伝えた。

 発表によると、開票率90%の段階でファイ氏は全体の約54%を得票。もう一人の有力候補で与党連合のバ前首相(62)は約36%だった。バ氏と現職サル氏はファイ氏に祝意を示した。

3429OS5:2024/03/26(火) 17:19:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd22307a120bd1c3dc0b3ccef074d4a72fd47908
最年少27歳の市長、銃撃で死亡 南米エクアドル
3/26(火) 10:38配信


7
コメント7件


CNN.co.jp
ガルシア氏はレンタカーとみられる車両の中で首席報道官と共に遺体で発見された

(CNN) 南米エクアドルの最年少の市長、ブリジット・ガルシア氏(27)が24日午前、銃で撃たれて死亡しているのが見つかった。同国の国家警察が明らかにした。

ガルシア氏は沿岸部の小都市サンビセンテの市長。警察がX(旧ツイッター)上に出した声明によると、レンタカーとみられる車両の中で首席報道官と共に遺体で発見された。同報道官も銃撃で殺害されていた。

初期段階の捜査は、銃が車内で発砲されたことを示唆しているという。

現在詳しい捜査が行われていると警察は述べた。エクアドル政府は声明を出し、事件を「犯罪行為」と断定。国が「テロや組織犯罪、政治腐敗と戦っている」ことに言及した。ただいかなる個人、団体も殺害の背後にいるとして糾弾することはなかった。

本人のXのプロフィルによれば、ガルシア氏はエクアドル国内で最年少の市長だった。コレア元大統領はソーシャルメディアにガルシア氏と共に写る画像を添付し、「もうたくさんだ」と訴えた。

エクアドルはかねて、武装したギャングによる暴力の急増に苦しんでいる。

ガルシア氏は昨年、左派政党から市長に選出された。ソーシャルメディアによると、この数週間はサンビセンテ市内の飲料水の清浄化に取り組んでおり、当該のプロジェクトについて国の開発銀行と協議も行っていた。

3430OS5:2024/03/26(火) 23:44:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/858f8161d196ed0a5f2c1089467a75f5d704626a
ベネズエラ大統領選、有力野党を相次ぎ排除 公正な選挙ほど遠く
3/26(火) 22:30配信

朝日新聞デジタル
カラカスで2024年3月22日、記者会見をするマチャド氏(左)とジョリス氏=AP

 南米ベネズエラで25日、7月28日の大統領選に向けた候補者の登録が締め切られた。独裁化を進めるマドゥロ大統領が3選を目指す一方で、有力な野党候補者らは排除され、自由で公正な選挙が行われる見込みはなくなった。

 「申請終了まで30分だが、我々は立候補登録のシステムにアクセスすることすら許されていない」

 野党連合は25日午後11時半過ぎ、X(旧ツイッター)にそう投稿した。野党連合に与えられたログインIDやパスワードでは登録画面に進めないことを映した動画を添えて、当局側に妨害されていることを示した。

 マドゥロ政権の影響下にあるベネズエラの最高裁判所は1月、昨年10月の野党の予備選で圧勝したマリア・マチャド元国会議員(56)らについて、政権が科していた15年間の公職追放処分を支持する決定を下して立候補断念に追い込んだ。AFP通信によると、一部の世論調査ではマチャド氏の支持率は70%超にも及び、マドゥロ氏にとって大きな脅威となっていた。

朝日新聞社

3431法的矛盾を抱えた空手形を切ってトラブルを持ち込むイギリス人:2024/03/29(金) 06:22:05
Wikipediaによればサイクス・ピコ秘密協定(1916年)の内容は以下の通り。



>シャーム(ダマスカスを含むシリアの主要地域)、アナトリア南部、イラクのモースル地区をフランスの勢力範囲とする。

>シリア南部(現在のヨルダン)と南メソポタミア(現在のイラクの大半)をイギリスの勢力範囲とする。

>黒海東南沿岸、ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡両岸地域をロシア帝国の勢力範囲とする。

>パレスチナは仏・英共同統治(国際管理)。



〓この協定は、イギリスが中東のアラブ国家独立を約束したマクマホン書簡(フサイン・マクマホン協定)とイギリスが相矛盾する二枚舌外交を展開したとして批判された。



>1917年にロシア革命が起こると、同年11月にウラジーミル・レーニン政権によって旧ロシア帝国のサイクス・ピコ協定の秘密外交が明らかにされ、アラブの反発を強めることになった。

>フサインの子ファイサル率いるアラブ軍は、1918年9月にシリアのダマスカス入城を果たしたが、この地を自国の勢力範囲と考えるフランスの反対を受け、1920年7月にダマスカスから追放された。



〓マクマホン書簡ではアラブ独立国家の範囲は、ホムス、ハマー、アレッポ、ダマスカスを結ぶ線の東側(内陸側)ということになっていたのでフサインの子ファイサル率いるアラブ軍は、1918年9月にシリアのダマスカス入城を果たしたが、前年(1916年)のサイクス・ピコ秘密協定により この地を自国の勢力範囲と考えるフランスの反対を受け、1920年7月にダマスカスから追放された。

3432法的矛盾を抱えた空手形を切ってトラブルを持ち込むイギリス人:2024/03/29(金) 06:22:27
更にバルフォア宣言(1917年)においてパレスチナにユダヤ人国家「national home」(ナショナル・ホーム、民族郷土)の建設を認めると明記されたことについて、前年(1916年)のサイクス・ピコ秘密協定ではパレスチナが仏・英共同統治領と位置づけられていることから、イギリスが単独でパレスチナにユダヤ人国家「national home」(ナショナル・ホーム、民族的郷土)の建設を認めることは不可能であり、これは明らかな空手形であった。

これに関してイギリス寄りの専門家は、バルフォア宣言に言う「national home」というのは飽くまでもユダヤ人の居住地という意味であって、排他的な統治権を具有するユダヤ人国家の建設を認めた訳ではないと解釈できると反論する。

しかしながら明示的に「national home」の建設を認めたバルフォア宣言を『仏・英共同統治領パレスチナにおいて単にユダヤ人の居住が認められるのみならず、民族固有の領土、すなわち排他的な統治権を具有する独立国の建設が認められた』と解釈することも可能だったことからシオニズム運動に火が点いたため、今日のパレスチナ紛争が持ち上がる主な原因となった。

3433OS5:2024/04/02(火) 21:08:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a597c94fbac558b91349e79391748ee158da26

ペルーで内相ら6閣僚が辞職 大統領捜査で更迭の観測
4/2(火) 20:33配信

時事通信
1日、ペルーの首都リマの大統領府で新内相を任命するボルアルテ大統領(左)(AFP時事)

 【リマAFP時事】南米ペルーで1日、トレス内相ら6閣僚が辞任した。

 同国では、ボルアルテ大統領が高級腕時計を資産申告せず不正蓄財したとされる「ロレックスゲート」疑惑が発覚。ボルアルテ氏の自宅などが3月末に警察の家宅捜索を受けており、同氏が「罰」として警察を所管するトレス氏を更迭したとの観測が広がっている。

 政府は6人の辞任理由を明らかにしていないが、トレス氏は「個人的事情」と説明。「私から申し出て彼女(ボルアルテ氏)が受け入れたため、職を離れる」と語った。トレス氏の辞任後、女性・社会的弱者相、教育相、農業開発・かんがい相、生産相、貿易・観光相の5人が続いた。

 ボルアルテ氏を巡っては3月中旬、ロレックスなどの高級腕時計を複数所有していることが発覚。入手経路が不透明で、不正蓄財が疑われている。同氏は汚職を疑われたカスティジョ前大統領が憲法に反し国会を解散しようとして罷免されたのを受け、2022年12月に副大統領から昇格した。

3434OS5:2024/04/08(月) 17:52:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/478c132c316c09e7912397fc82e1005ae3bb2d1e
暴力拡大、ハイチ政権移行進まず 首相辞意表明から1カ月
4/8(月) 15:27配信

共同通信
ハイチの首都ポルトープランスで警戒に当たる警察の装甲車=2日(AP=共同)

 治安が極度に悪化するハイチで首相が辞意を表明し、政権移行に向けた評議会の設立が決定して11日で1カ月となる。メンバー選定が難航して評議会は発足できず、その間にギャングの暴力が拡大。治安回復の糸口は見つかっていない。

 3月11日、ハイチも所属するカリブ海諸国の地域共同体「カリブ共同体」(カリコム)は緊急会合を開き、暫定政権の樹立や選挙実施に向けた対応を協議する評議会の設置を決めた。決定に伴い、ハイチのアンリ首相は辞意を表明した。

 当初は一両日中に評議会が設置されるとの見通しもあったが、ギャングによる候補への脅迫、政党間の意見不一致などで人選が進まなかった。治安回復に向け、国連安全保障理事会決議に基づく多国籍部隊派遣が期待されるが、評議会設置を待っている状態だ。

 一方、ギャングは勢いを増している。首都ポルトープランスの8割を支配しているとされ、国連によると、ギャングの暴力で昨年1年間に4451人が死亡。今年は3月22日までの3カ月弱で既に死者が1554人に達した。性暴力や誘拐もまん延している。

3435OS5:2024/04/14(日) 17:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/b66f767c11cf9f156400c0518a7101322410a7bf
「暫定大統領会議」設置 事態正常化の第一歩 ハイチ
4/13(土) 10:02配信
時事通信
ハイチの首都ポルトープランスの大統領府周辺をパトロールする警察官=8日(EPA時事)

 【サンパウロ、ワシントン時事】ギャングからの圧力で首相が辞意表明を余儀なくされ、政情が混乱しているカリブ海の島国ハイチで、新政権発足まで国を統治する「暫定大統領会議」が12日、正式に設置された。


 事態正常化に向けた第一歩。迅速に暫定首相を任命するほか、2026年2月までに選挙で選ばれた新大統領に権力を移行する計画だ。

 12日付の官報に同会議の設置に関する政令が掲載された。会議は主要政党や民間団体などの出身者7人とオブザーバー2人で構成される。

3436OS5:2024/04/16(火) 09:04:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0aeffaf519823ed3ce64b223de8a6a9242cece
「最悪の人道災害」860万人離散 内戦終結見通せず スーダン衝突から1年
4/16(火) 7:07配信
【カイロ時事】北アフリカのスーダンで正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の衝突が起きてから15日で1年。

 国際社会の調停にもかかわらず戦闘は泥沼化し、和平の見通しは立たない。約860万人が住居を追われ、食料不足も深刻化しており、スーダンは「近年では最悪の人道災害」(国連)に直面している。

 スーダンでは2021年に軍がクーデターで実権を握り、意思決定機関「統治評議会」の議長に軍トップのブルハン氏が、副議長にRSFのダガロ司令官が就いた。両者は民政移管の途上でRSFの軍への統合を巡り対立を深め、昨年4月15日、軍事衝突に発展。国民の民主化の希望は霧散し、内戦状態に陥った。

 首都ハルツームや隣接するオムドゥルマンでの激しい戦闘は、西部ダルフール地方など各地に拡大した。国連によると、確認できただけで約1万5000人が死亡。約660万人が国内で避難生活を強いられているほか、約200万人が国外に逃れた。医療機関の8割は機能せず、約1800万人が深刻な飢えに苦しんでいる。

 米国やサウジアラビア、エジプトなどが調停を試みたが、いずれも実を結んでいない。スーダンのメディアによると、今月18日にもサウジで行われるとみられていた和平協議についても、ブルハン氏が「戦争が続く限り、交渉しない」として参加に否定的な見解を示した。ダガロ氏は15日、ビデオ演説を公開し、「戦争を始めたのは軍の方だ」と改めて非難した。

 オムドゥルマンから北部に逃れた3児の母アマル・アミンさん(31)は時事通信の電話取材に、「殺人や略奪、レイプが頻発している」と治安が崩壊した状況を語った。「軍もRSFも国民のことなど気に掛けていない。彼らがこの国を破壊した」と怒りをあらわにした。

3437OS5:2024/04/22(月) 10:45:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef98d7d629318df2f32c79a7944f2e0aec97da2
中国接近強める大統領就任後初の総選挙、モルディブ親中与党の過半数獲得が焦点…駐留インド軍は撤退始める
4/22(月) 6:54配信
 【ニューデリー=浅野友美】インド洋の島嶼(とうしょ)国モルディブで21日、総選挙(一院制、定数93)の投票が行われた。中国への接近を強めるモハメド・ムイズ大統領が昨年11月に就任してから初の総選挙となる。少数与党だったムイズ氏率いる人民国民会議(PNC)が過半数を取れるかどうかが焦点だ。

 モルディブはインド洋のシーレーン(海上交通路)の要衝で隣国インドや中国が選挙結果を注視している。

 ムイズ氏は昨年秋の大統領選で「駐留する印軍の撤退」を掲げ、野党モルディブ民主党(MDP)を率いる親インドの現職を破って大統領に就任した。

 1月には歴代大統領の慣例を破ってムイズ氏がインドより先に中国を訪れ、習近平(シージンピン)国家主席と経済面などでの連携強化を確認した。3月には、中国が無償でモルディブに軍事援助する内容の協定に両国が調印した。海洋監視などを担っていた印軍は3月に撤退を始めた。

 改選前の最大勢力は42議席を持つMDPで、与党のPNCは16議席にとどまっていた。ムイズ氏の大統領就任後は、閣僚任命などを巡って国会が空転した。

 モルディブでは中国の融資によるインフラ(社会基盤)整備が進む。PNCは単独過半数を獲得し、事業を加速させたい考えだ。ただ、ムイズ氏を支持してきた大統領経験者が昨年11月に新党を設立したため、PNCの思惑通りにならないとの見方がある。

3438OS5:2024/04/22(月) 10:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042000321&amp;g=int
親中派首相、議席守る 政権維持は予断許さず―ソロモン諸島
時事通信 外信部2024年04月20日14時55分配信
ソロモン諸島のソガバレ首相(手前)=2023年7月、ホニアラ(AFP時事)
ソロモン諸島のソガバレ首相(手前)=2023年7月、ホニアラ(AFP時事)


 【シドニー時事】太平洋の島国ソロモン諸島の総選挙で、中国と緊密な関係を築いてきたソガバレ首相が自身の選挙区で接戦を制し、議席を守った。選挙管理委員会が20日、発表した。他の選挙区では、対中関係の見直しを唱える主要野党や無所属の候補も議席を獲得しており、ソガバレ氏が政権を維持できるかどうかは予断を許さない。大勢判明は22日ごろの見通しだ。


 選管によると、17日に投票された小選挙区でのソガバレ氏の得票は1808票で、1549票だった次点の野党候補に詰め寄られた。ソガバレ政権は2019年に台湾と断交して中国と国交を樹立、22年に中国と安全保障協定を結んでおり、主要野党は過度な中国依存を見直すよう訴えている。

 同時に行われた地方議会選挙では、親中派のマライタ州首相マーティン・フィニ氏が落選した。

3439OS5:2024/04/22(月) 17:51:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5265fc8c1e19a780ca19238e151f98edd62e726b
親中派与党は過半数届かず ソロモン諸島、連立交渉へ
4/22(月) 16:15配信

時事通信
ソロモン諸島のソガバレ首相=2023年7月、ホニアラ(AFP時事)

 【シドニー時事】太平洋の島国ソロモン諸島の総選挙は22日、開票が進み、定数50のうち9割以上で結果が出た。

 親中国派のソガバレ首相が率いる与党は、単独では過半数に届かないことが確実となった。続投を狙うソガバレ氏と、対中政策の見直しを掲げて政権奪還を目指す野党勢力が、それぞれ多数派形成へ連立交渉に臨む。

 ソロモン諸島放送によると、開票が終わった46議席のうち、与党は12議席を確保したが、仮に未確定の4議席を全て得たとしても過半数の26に届かない。主要野党2党が7議席ずつ固め、他に5党が議席を得た。無所属も10議席に上っている。今後、新議員による首相指名に向け、密室の交渉が行われ、数週間に及ぶ可能性がある。

3440OS5:2024/04/23(火) 00:34:04
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240422-OYT1T50135/
モルディブ総選挙、親中大統領率いる与党が大勝…インフラ整備で対中債務が膨張する懸念も
2024/04/22 23:35
 【ニューデリー=浅野友美、北京=吉永亜希子】インド洋の島国モルディブで21日に投開票された総選挙(一院制、定数93)で、親中国のモハメド・ムイズ大統領が率いる与党・人民国民会議(PNC)が単独で3分の2超の議席を獲得し、大勝した。複数の地元メディアが22日報じた。対中接近がさらに進みそうだ。

モルディブのムイズ大統領(2023年12月1日、アラブ首長国連邦・ドバイで)=ロイター
 地元メディアは、少数与党だったPNCが改選前の4倍超の65議席以上を獲得すると報じた。一方、親インドの野党モルディブ民主党は11〜13議席にとどまり、改選前の3分の1を割り込む見通しだ。


[PR]
 ムイズ氏は、中国に接近した2013〜18年のアブドラ・ヤミーン政権でインフラ(社会資本)整備の担当閣僚を務め、中国の融資を受けて首都マレと空港島を結ぶ橋や、首都周辺の高層住宅の建設を主導した。今回の選挙戦でもPNCはインフラ整備推進を掲げており、外交筋は「政権が約束する開発の利益実現を国民が期待したのではないか」と分析する。

 ただし、中国の融資でインフラ整備がさらに加速した場合、債務の膨張が懸念される。モルディブは今年2月、国際通貨基金(IMF)に「大幅な政策変更がなければ、対外債務に窮するリスクを今後も抱えるだろう」と警告を受けた。

 インドの影響力はさらに低下しそうだ。昨年の大統領選でムイズ氏が掲げた公約に従い、海洋監視などのためにモルディブに駐留していたインド軍の撤退が進んでいる。インド洋の安全保障の観点からインドはモルディブを重視しており、主要紙タイムズ・オブ・インディアは「モルディブがさらにインドから離れる」と危機感を示した。

 一方、中国外務省報道官は22日の記者会見で「モルディブの人々の選択を尊重し、各領域における交流や協力を拡大させる努力をする」と述べ、ムイズ政権との関係強化の方針を示した。

3441OS5:2024/04/24(水) 09:03:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78eeb6b07364fd0dc41890eae522fecced702b2
ソロモン総選挙、親中派の政権与党は過半数届かず…野党や無所属候補に批判票
4/24(水) 7:46配信



 【ジャカルタ=作田総輝】17日に投票された南太平洋の島国、ソロモン諸島の総選挙(一院制、定数50)は23日も開票作業が続き、親中派のマナセ・ソガバレ首相率いる与党が単独過半数に届かないことが確実になった。急速な対中傾斜が目立ったソガバレ氏への批判票が野党や無所属の候補に流れたとみられる。

 ソロモン諸島放送によると、これまでに確定した49議席のうち、政権与党のOUR党が獲得したのは14議席だった。無所属が10議席で、過度な中国依存を批判して対中関係の見直しを訴えた主要野党の民主党と統一党は、それぞれ8議席と7議席を確保した。

 今後の焦点は、政権樹立に向けた水面下の調整に移る。ソロモン諸島の総選挙ではこれまで単独で過半数を制した政党はなく、密室での多数派工作が政権の行方を左右してきた。

 ロイター通信は、ソガバレ氏が続投できるかどうかは、無所属議員の取り込みが鍵を握ると伝えている。新たな議会による首相選出は数週間後になる見通しで、政権交代を目指す野党も連立交渉を本格化させるとみられる。

 ソガバレ政権は2019年9月に台湾と断交し、中国との国交を樹立。22年4月に中国軍の派遣を可能にするとされる安全保障協定を締結するなど中国との関係を強化している。

3442OS5:2024/04/24(水) 13:04:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12e704a8079d5ba62f6bebfc0d0d02e7107722b
「中国寄り」を継続するか見直すか ソロモン諸島総選挙、政府に審判
4/24(水) 12:00配信

朝日新聞デジタル
ソロモン諸島のサンクリストバル島で2024年4月17日、総選挙に投票する住民=AP

 中国寄りの政策の是非が争点となった太平洋の島国ソロモン諸島の議会総選挙(一院制、定数50)の結果が24日、判明した。親中派の政権与党は単独過半数に届かず、対中関係の見直しを掲げる野党勢力の合計議席数を下回った。連立交渉などをへて野党候補が首相に指名されれば、太平洋での影響力拡大を図る中国にとっては痛手となる。

 選挙は17日に投票され、開票作業が続いていた。ソロモン諸島放送によると、現首相のソガバレ氏率いる与党OUR党が15議席、野党3党でつくる連合CAREが13議席を獲得した。CAREと同様にソガバレ政権の親中政策を批判している野党・統一党も7議席を得た。ロイター通信は、統一党がCAREに合流する見込みだとする関係者の話を報じた。実現すれば計20議席に達し、与党を上回る。

 新首相は今回当選した議員が選出するため、今後は過半数獲得に向けた連立交渉や、無所属議員の支持集めといった与野党の駆け引きが焦点となる。鍵を握る残りの15議席のうち10を無所属、5を三つの小規模政党が占める。

 ソガバレ政権は米中が影響力を競う太平洋島嶼(とうしょ)国の中でも特に「中国寄り」で知られる。発足直後の2019年に台湾と断交して中国と国交を樹立。22年に安保協定、23年に警察協力協定を結び、中国から多額の援助を繰り返し引き出した。

朝日新聞社

3443OS5:2024/04/24(水) 13:10:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/35da3abb8376b7f35d6002f651756002a7ca3e9a
ソロモン 親中ソガバレ大統領派は過半数確保できず 議会選結果確定 連立協議へ
4/24(水) 12:15配信


2
コメント2件


産経新聞
【シンガポール=森浩】南太平洋のソロモン諸島で24日、議会(定数50)選挙の結果が確定した。親中派のソガバレ首相が率いる与党OUR党の獲得議席は15にとどまった。単独で過半数の議席を確保した政党はなく、与野党の連立協議が始まった。急速な中国接近を進めるソガバレ氏が続投するかが焦点で、米国や中国、オーストラリアが協議の行方を注視している。

選挙は17日に行われた。地元メディアによると、野党連合が13議席、別の野党の統一党が7議席を獲得した。このほか、少数政党や無所属候補が15人当選しており、各党が取り込みを進めている。

選挙戦でソガバレ氏は中国支援によるインフラ整備を政権の実績としてアピールしたが、中国接近に反発する一部有権者が野党支持に回ったようだ。議会選と同時に行われた地方議会選挙では親中派として知られた東部マライタ州首相、フィニ氏が落選した。

ソガバレ氏は2019年の前回選挙で4度目の首相に就任。同年、台湾と断交し中国と国交を樹立した。22年には中国軍の寄港を可能とする安全保障協定を結ぶなど、急速に中国との関係を深めた。

連立協議について米ブルームバーグ通信は「ソガバレ氏が敗れれば、中国の太平洋における戦略的野心を後退させるだろう」と指摘した。

3444OS5:2024/04/24(水) 18:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5f116bac91f64d02e6b63e90972fdd20bb12bb
親中派与党、政権維持微妙に ソロモン諸島、連立交渉「流動的」
4/24(水) 17:17配信

時事通信
ソロモン諸島のソガバレ首相=2023年7月、ホニアラ(AFP時事)

 【シドニー時事】太平洋の島国ソロモン諸島の総選挙は24日、開票が終了し、全50議席が確定した。

 親中派のソガバレ首相の率いる与党OUR党は15議席で第1党となったが、過半数の26を下回った。対中政策の見直しを唱える主要野党の合計も過半数に満たず、今後、与野党両陣営が連立交渉を本格化させる。ソガバレ氏が政権を維持できるかは微妙な情勢だ。

 野党陣営では、3野党の連合CAREが13議席、統一党が7議席だった。この他に三つの小党が1〜3議席を獲得。無所属が10議席に上っており、連立交渉の鍵を握りそうだ。交渉は首都ホニアラのホテルなどの密室で行われ、数週間かかる可能性がある。地元メディアは「流動的で予測は難しい」としている。

3445OS5:2024/04/26(金) 08:39:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3160f995f41dad4d95c2ca095d1291abb194bd41
ハイチ首相が辞任 暫定政府で立て直し模索
4/26(金) 6:45配信

CNN.co.jp
ハイチのアンリ首相が25日、辞任を発表した

(CNN) カリブ海の島国ハイチのアンリ首相は25日、辞任を発表した。同国はギャングによる暴力で治安が悪化しており、事態の収拾を目指す暫定政府の評議会に権力を委ねた。


24日付の辞表でアンリ氏は「現状を踏まえ、退陣する時だ」と述べ、同国が直面する困難な状況に共に取り組んできた職員らに謝意を示した。同氏は先月、辞意を表明し、その直後に移行のための評議会が設置された。

ハイチではここ数週間、ギャングが政府機関を襲撃するなど治安が悪化し、混沌(こんとん)とした状態にある。

首相官邸のX(旧ツイッター)への25日の投稿によると、新たな政府が樹立されるまでボワべール財務相が暫定の首相を務める。

評議会は9人で構成され、新首相や閣僚を任命する。また、2026年2月7日までに次期大統領が就任することになっているが、それまでの間、一部の大統領権限も行使する。

カリブ共同体(CARICOM)は今月初旬の声明で評議会の設置を歓迎し、ハイチの「新たな出発点」になることに期待を示した。

同国の首都ポルトープランスでは2月以降、ギャングの攻撃で空港や港の機能がまひしている。このため食料と支援物資の供給が途絶え、外国人は同国から脱出している。

また、病院が破壊され、倉庫やコンテナなどに保管されていた食料や生活必需品が略奪されるなど、社会秩序は崩壊状態となっている。

国連によると、同国では500万人近くが深刻な食料不足に直面している。また性暴力も横行しているとみられる。

3446OS5:2024/04/26(金) 09:33:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/22b8905e97bca99d0473ba4416df55b02482e587
ハイチのアンリ首相辞任 政情不安で治安大幅悪化、暫定首相に財務相
4/26(金) 9:00配信
 カリブ海の島国ハイチのアンリ首相が25日、辞任した。ハイチは政情不安が深刻で治安が大幅に悪化。首都ポルトープランスを支配するギャング団らが退陣を迫ったのに対し、アンリ氏が辞任する意向を示していた。ロイター通信などが報じた。アンリ氏が退陣しても、治安が改善される見込みは立っていない。

 暫定首相には、アンリ政権で財務相を務めたボワベール氏が就任する。25日には、政治家や外交官などで構成された9人のメンバーからなる「暫定評議会」も正式に発足した。AP通信によると、評議会の任期は2026年2月7日までで、その時点で新大統領が就任する予定とされている。

 ハイチは21年にモイーズ大統領が暗殺されて以降、政情が不安定となり治安が大幅に悪化。ポルトープランスでは3月、ギャングが刑務所を襲撃し4千人近くが脱獄する事件もあった。国連によると、今年に入ってから市民2500人以上が死傷しているという。ギャングらは首都の8〜9割を支配しており、主要な幹線道路を封鎖しているため物流や支援活動が停滞している。(サンパウロ=軽部理人)

朝日新聞社

3447OS5:2024/04/26(金) 17:03:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5103e7a71aec2a1fb0532834312ba88ce6dbe40d
ケニアで大規模洪水 国土の半分で被害、被災者10万人超
4/25(木) 10:50配信


110
コメント110件


CNN.co.jp
豪雨の影響を受けた家から様子を見る地元住民=24日、ケニア首都ナイロビ

ナイロビ(CNN) ケニアで大規模な洪水が発生し、少なくとも32人が死亡、2人が行方不明になった。被害は国土のほぼ半分に及び、およそ10万3500人が被災している。

【写真】大洪水の影響を受けた家屋のがれき

ケニアでは3月中旬から大雨が続いていたが、ここ1週間の豪雨で被害が拡大した。ケニア赤十字は3月以来、188回を超す救助活動を行ったことを明らかにした。

首都ナイロビでも大雨が続き、24日には一部の道路が通行止めになった。浸水被害が続いている地区もある。

「ナイロビの状況は極限までエスカレートしている。自治体が全力を尽くしても対応し切れない」。地元議員はX(旧ツイッター)にそう書き込み、「人命救助のため、国の緊急サービスを総動員する必要がある」と訴えた。住宅の屋根の上に取り残された住民の映像も投稿している。

ケニア赤十字もナイロビのマザレ地区で洪水のために孤立した住民を救助するなど、国内各地で救命活動を続けている。

ナイロビにつながる2つの幹線道路は24日、一部が冠水して渋滞が発生。ケニア都市道路交通局は、大きな被害が出ている4本の道路で一部区間を閉鎖し、残る2本についても洪水の恐れがあるとしている。

ケニア鉄道は全土で列車の運行を停止した。

ケニア気象庁は、24日から25日にかけても国内各地で大雨が続くことが予想されるとして警戒を呼びかけている。

3448OS5:2024/04/29(月) 20:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7c6c71fac2070568406ce83abdb587c679976a
ソロモン首相、続投断念 与党連合、外相擁立へ
4/29(月) 18:30配信



【シドニー共同】南太平洋ソロモン諸島のソガバレ首相は29日、記者会見し、議会(定数50)総選挙を受けて行われる首相選出投票に立候補しないことを表明し、続投を断念した。与党連合はマネレ外務・貿易相を首相候補に擁立する。選出投票は5月2日に行われる。与党側はマネレ氏選出に向け、これまでに過半数の28議員の支持を得たと主張している。

 ソガバレ氏は2019年の就任後、台湾と断交して中国と国交を樹立。22年には中国と安全保障協定を結び、南太平洋に中国の軍事拠点ができるとの懸念が強まった。ソガバレ氏はまた、中国と連携して東京電力福島第1原発の処理水放出に公然と反対してきた。

3449OS5:2024/05/01(水) 09:45:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8e05548b96be634a7fc5beb9334c5d162d0789
南ア下院選、アパルトヘイト撤廃で絶大な支持誇った与党が初の過半数割れか…経済格差拡大で失望広がる
5/1(水) 8:22配信
 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】5月29日の南アフリカ国民議会(下院、任期5年、定数400)選挙まで1か月を切った。アパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃後、30年間にわたって政権を握る与党アフリカ民族会議(ANC)が経済格差の拡大などで支持を失っており、初めて過半数割れする公算が大きくなっている。アパルトヘイトを知らない世代の増加も影響している。

まるで刑務所
掘っ立て小屋の脇に座り込んで雑談する若者(22日、ヨハネスブルク近郊で)=笹子美奈子撮影

 「アパルトヘイトは終わったのに、刑務所で暮らしているも同然だ」。ヨハネスブルク近郊の中低所得層が暮らす住宅地で、トーマス・セディエラさん(67)は防犯用の柵を張り巡らせた家での暮らしを語った。強盗に銃を突きつけられ、家中の物を奪われたこともある。3週間前には2区画先でカージャック殺人が起きた。引っ越したくても資金がない。

 「こんな暮らしは想像していなかった」。初の全人種参加選挙が実施された1994年には、いずれ白人と同じ生活水準になると思っていた。

 だが、南アでの1日当たりの殺人事件の認知件数は75件と、10年前の約1・6倍に増えた。失業率は32%と約10ポイント悪化した。毎日何時間か計画停電があり、断水が何日も続く場合がある。

支持離れ
(写真:読売新聞)

 「民主主義をもたらした」(セディエラさん)ANCは人口の約8割を占める黒人の間で絶大な支持を誇ってきたが、じわじわと支持離れが進む。2004年の選挙で69%だった得票率は前回19年には57%に落ち、直近の世論調査での予想では40%となっている。

 ANCに失望した支持者は、過激な白人批判と汚職撲滅を訴える急進左派「経済的解放の闘士(EFF)」や、ジェイコブ・ズマ前大統領率いる「民族の槍(やり)(MK)」に流れている。MKは、ズマ氏の巧みな話術と、ばらまき政策で中高年の低所得層を引きつける。ANCは大統領を互選する国民議会で第1党の座は維持するとみられている。だが、過半数割れすれば、他党との連立交渉に臨むことになる。得票率が大幅に下がった場合、白人らが支持基盤の民主同盟(DA)との連立案も取りざたされそうだ。

 ANCの退潮を招いた要因の一つは最近10年で顕著になった経済格差だ。

 アパルトヘイト撤廃後の南アでは、家や車を持ち、週末は家族で大型商業施設に繰り出す黒人の中高所得層が増えた一方で、低所得層は取り残された。

 エリザベス・クーベさん(76)は、下水道がなく仮設トイレで用を足し、トタン屋根から裸電球がぶら下がる掘っ立て小屋での暮らしを続けている。

 アパルトヘイト時代、白人の農場で働いていたクーベさんは、当時、どこに行くにも通行証が必要だった。今は自由に出歩けるが、家族全員無職だ。「今と昔とどっちがよいかわからない。でも、DA政権になるとアパルトヘイトに戻ってしまう」と話す。

 世界銀行によると、貧困ライン以下で暮らす人口の割合は、05年の68%から10年に56%まで低下したが、その後上昇し、23年の推計は62%だ。

新世代が3分の1
 人口構成の変化も支持率低下の一因だ。アパルトヘイト撤廃後に生まれた「ボーン・フリー(生まれた時から自由)」は有権者の約3分の1を占める。中核となる15〜24歳の失業率は約6割、25〜34歳は約4割に上る。若者の多くは解放の喜びを知らず、ANCに恩義を感じない。

 アパルトヘイト闘争の象徴的な広場のすぐ横に広がる低所得層の居住区を平日午前に訪れると、20歳代の男女6人が木陰に座り込み、水たばこを吸っていた。投票に行くと答えたのは3人だ。リンダ・イカニングさん(25)は、親からANCに投票するよう毎日言われるが、「ANCのままでは何も変わらない」としてEFFに投票する。

 投票しないと決めているリンダグフレ・ヌクワニヤさん(23)は、語気を強めて言った。「自分は自由なんかじゃない。大学にも仕事にも行かず、毎日こうしてここに座っている。民主主義より必要なのは(職を得る)縁故だ」

3450OS5:2024/05/01(水) 09:46:03
アパルトヘイト撤廃30年 旧中心街ゴーストタウンに
 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】アパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃後、南アフリカの最大都市ヨハネスブルクでは治安悪化で商業施設が郊外の新市街に移転し、かつての中心街はゴーストタウンと化している。廃虚となったビルには、隣国ジンバブエなどからの不法移民らが住み着き、「ハイジャックビル」と呼ばれている。

 反アパルトヘイト運動の指導者ネルソン・マンデラ元大統領は、多人種共生を目指す「虹の国」の理念を掲げた。アパルトヘイト撤廃から30年後の今、治安悪化や高失業率の不満の矛先を移民に向ける市民もおり、シリル・ラマポーザ大統領が率いる政権は選挙対策で国境管理の強化をアピールする。共生の難しさが浮き彫りになっている。

 南アはサハラ砂漠以南アフリカの国内総生産(GDP)全体の約2割を占める。主力産業は金やダイヤモンドなどの鉱業だったが、構造転換が進み、現在は金融などの第3次産業がGDPの約7割と欧米並みで、移民が集まってくる。鉱山や農場の労働者の多くは移民や地方からの出稼ぎに依存している。アパルトヘイトは、金鉱の開発で都市に流入した労働者から白人が権益と治安を守るため、居住区を限定したのが始まりとされる。

3451OS5:2024/05/06(月) 17:35:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd474244179f674a238e47973deaf6e82b9ee313
パナマ大統領選、中道右派のムリノ氏勝利 米国移民問題に影響か
5/6(月) 14:31配信

 中米パナマで5日、コルティソ大統領の任期満了に伴う大統領選があり、中道右派のホセ・ラウル・ムリノ元外相(64)が当選を確実にした。地元メディアが報じた。

【写真で見る】手作業で製造される伝統的なパナマ帽

 ムリノ氏は選挙戦で、南米コロンビアとの国境地帯にあるジャングル「ダリエン地峡」の封鎖を訴えていた。この地峡は南米から米国に向かう移民の主要ルートの一つで、AP通信によると、昨年は約50万人が通過した。封鎖されれば、移民の流れに影響が出る可能性がある。

 大統領選には8人が立候補した。地元メディアによると、開票率93・43%の時点でムリノ氏の得票率は34・4%で、対立候補を引き離した。

 パナマでは物価の上昇に対する国民の不満が強まっており、大統領選の主な争点は経済対策だった。ムリノ氏は当初、2009〜14年に大統領を務め、経済政策に定評があるマルティネリ氏の副大統領候補だった。だが、マルティネリ氏がマネーロンダリング(資金洗浄)で有罪判決が確定し、立候補資格を失ったため、繰り上がる形で候補者となった。

 ムリノ氏は7月1日に大統領に就任する。任期は5年。【ニューヨーク中村聡也】

3452OS5:2024/05/06(月) 18:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f08bd756bd8c485ac4a8acfda40a5ca338fb0dd
チャド大統領選投票 暫定の現職が優勢か
5/6(月) 18:24配信
 【ロンドン時事】アフリカ北部チャドで6日、大統領選の投票が行われた。

 同国ではイドリス・デビ大統領の死去後、息子のマハマト・デビ暫定大統領が2021年から軍事政権を率いる。大統領選にはマハマト氏を含む計10人が立候補。報道ではマハマト氏の優勢が伝えられる。

 暫定政権は発足から18カ月以内の選挙を表明していたが、実施を延期。昨年末の国民投票で新憲法が承認され、マハマト氏が出馬資格を獲得、与党・愛国救済運動の候補に指名された。同氏の主要な対立候補と目されるのが、元野党指導者で暫定政府首相のマスラ氏。

 ニジェールやマリなどチャドの周辺国では最近、クーデター後に欧米の駐留軍を撤退させ、ロシアとの関係を強化する動きが相次ぐ。そうした中、現在も大規模な仏軍が駐留するチャドは「西側にとって戦略上極めて重要」(専門家)とされる。

 ロイター通信によれば、暫定結果は21日までに判明の見通し。過半数を得る候補がいなければ決選投票が6月22日に行われる。

3453OS5:2024/05/06(月) 18:43:37
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1153508?display=1
中米パナマ大統領選 元外相ムリノ氏が勝利 アメリカを目指す不法移民の取り締まり強化
2024年5月6日(月) 14:26
中米パナマで大統領選挙が行われ、元外相のムリノ氏が勝利しました。

パナマで5日に行われた大統領選挙には、8人が立候補し、中道右派で元外相のホセ・ラウル・ムリノ氏が最も多くの票を獲得し、勝利しました。

今回の選挙では主な争点として、干ばつによって水量が減少したことによるパナマ運河の収入の減少や、不法移民の増加で悪化した治安の改善などが挙げられていました。

パナマ移民局によると、南米から陸路でパナマを通りアメリカなどを目指す不法移民は年間52万人に上っています。

ムリノ氏はこうした移民の流入を防ぐため、コロンビアとの国境に広がるジャングル地帯「ダリエン地峡」の国境封鎖を政策の一つとして掲げていて、実現すればアメリカの移民政策にも影響が及ぶとみられています。

新たな大統領は7月1日に就任し、任期は5年です。

3454OS5:2024/05/06(月) 19:02:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/540b64b5debdaef0b85e1bb15778446b4a7223e2
中国念頭「威圧より信頼」 岸田首相、中南米政策で演説
5/5(日) 5:08配信

時事通信
 【サンパウロ時事】岸田文雄首相は4日午後(日本時間5日午前)、ブラジルのサンパウロ大学で中南米政策をテーマに演説した。

 食料や資源が豊かな中南米で日本企業の活動を後押しする方針を表明。中国が豊富な資金力で進出していることを念頭に「力や威圧ではない、信頼に基づく経済関係こそが公正な豊かさにつながる」と訴えた。

 首相は「近年、世界各地で『債務のわな』が問題視されている」と指摘し、日本は「環境、人権に重きを置き、真に持続可能な成長を地域社会との協働の中で実現する」と強調。中国の名指しは避けつつも、「経済的圧力を背景に、特定の行動を強いる経済的威圧などは到底認められない」とけん制した。

 首相は「この10年で中南米に進出する日本企業の拠点数は1000以上増加した」と紹介。「日本企業の活動は新規産業の創出や安定した質の高い雇用を生み出し、格差や貧困の解消に貢献する」とアピールした。

 昨年の国連総会で提唱した「人間の尊厳が守られる世界」実現に向け、中南米は「かけがえのないパートナー」だと呼び掛けた。協力の方向性として、(1)法の支配に基づく国際秩序の確保(2)気候変動など人類共通課題の克服(3)誰も犠牲にしない繁栄の追求―を掲げ、国連安全保障理事会改革や移民問題、脱炭素、質の高い雇用創出などに注力する考えを示した。

3455OS5:2024/05/06(月) 19:05:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0587bd5efadf507d782dc7295358e07c5618a9d3
岸田首相、G20サミットへブラジルと歩調 中国攻勢に危機感、中南米引き寄せ
5/3(金) 20:49配信

産経新聞
【ブラジリア=田中一世】岸田文雄首相は3日(日本時間同日)のルラ大統領との首脳会談で、日本とブラジルは重要なパートナーだと強調し、ルラ氏が重視する脱炭素分野などで歩調を合わせる姿勢を示す。「グローバルサウス」(新興・途上国)の大国でもある中南米の雄を引き寄せる狙いがある。

ロシアのウクライナ侵攻や中国の海洋進出などで国際秩序が揺らぐ中、日本や米国などの先進7カ国(G7)と、権威主義国家の中露のどちらにも属さないグローバルサウスの動向がカギを握る。ルラ氏はG7や中露、新興・途上国が集う11月の20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で議長を務める。

ルラ氏は気候変動問題に熱心で、G20サミットの優先課題に掲げている。首相が会談で立ち上げを決める脱炭素に関する包括的な協力の枠組みも「ルラ氏に寄り添い、日本とブラジルで連携していきたいという気持ち」(外務省幹部)の表れだ。バイオエタノールと日本の環境技術を組み合わせた協力は、世界有数のバイオエタノール生産国のブラジルの利益につながるだけでなく、EV(電気自動車)で中国などに出遅れている日本が自動車市場で主導権を取り戻す好機にもなる。

経済関係の強化は日本の安全保障にとって重要だ。中南米はかつて米国の影響が強く「米国の裏庭」と呼ばれたが、近年は中国が経済進出し、影響力を強めている。中国と中南米の年間貿易額は約20年で40倍程度に増加。2017年以降、パナマなど5カ国が相次いで台湾と断交し、中国と外交関係を結んだ。

日本政府は新興・途上国への中国の攻勢に危機感を抱く。投資・貿易規模では中国に劣るため、得意な人材育成や技術協力を通じて関係の深化を図る。

ブラジルは中国やロシアが主導権を握る新興国の集まり「BRICS」の主要メンバー。同時に約270万人の日系人を抱える友好国でもある。

G20サミットで「法の支配」の重要性を確認したい首相は、議長のルラ氏に期待している。外務省幹部は「中露とも話ができ、日本とのつながりも深い。政策で歩調を合わせて関係を深め、G20サミットの成果につなげたい」と語る。

3456OS5:2024/05/06(月) 19:51:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8b986a7be9c1c137552f7884d9be01ab0e323f7
ソロモン諸島新首相にマネレ氏 与党連合候補勝利、親中路線継続へ
5/2(木) 11:21配信

産経新聞
【シンガポール=森浩】南太平洋の島嶼(とうしょ)国、ソロモン諸島の議会(定数50)は2日、首相選出投票を行い、マネレ外務・貿易相を新首相に選出した。マネレ氏は親中派であるソガバレ政権の中心人物。新政権でも外交政策は継承される見通しで、ソロモンの中国接近は続きそうだ。

首相選出選挙は4月の議会選を受けて実施された。地元メディアによると、与党所属のマネレ氏は31票を獲得し、野党候補のワレ氏を退けた。議会選の結果は与野党が拮抗(きっこう)していたが、マネレ氏は無所属議員の取り込みに成功した。ソガバレ首相は「新しい指導部が必要だ」などとして首相選出選に出馬しなかった。

ソロモンはソガバレ政権下で、2019年に台湾と断交し、中国と国交を樹立。22年に安全保障協定、23年には警察に関する協力協定を締結するなど、急速に中国接近が進んだ。

マネレ氏は外相として一連の親中外交に関与しており、中国との国交樹立の際には「われわれは歴史の正しい側にいる」と言及している。4月の会見でマネレ氏は、自身が首相になれば、「誰にとっての敵でもないという(ソガバレ政権と)同じ外交政策」を持つことになるだろうと述べていた。

3457OS5:2024/05/07(火) 13:02:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/03d9407c9513de78732a0e26b3a821374036f20f
米軍とロシア軍が同じ基地に ニジェール駐留部隊、クーデター影響
5/7(火) 12:42配信

毎日新聞
「ここはワシントンではない」などと書かれた紙を持って米軍の駐留に抗議するニジェールの市民=同国の首都ニアメーで2024年4月13日、ロイター

 西アフリカ・ニジェールの首都ニアメーで、米軍が駐留する空軍基地にロシア軍が進入する事態になっている。ロイター通信が米国防当局者の話として伝えた。ニジェールでは2023年のクーデターで実権を握った軍政が、米軍の撤収を要求する一方、ロシアとの関係強化を図っている。


 2日に記者会見したオースティン米国防長官によると、ロシア軍は基地内の別の施設を利用しており、米兵や米軍の装備に近づくことはできない。オースティン氏は「状況を注視しているが、現状では重大な問題はない」と説明した。

 米軍はこれまでニジェールに約1100人を駐留させ、地域のイスラム過激派対策の拠点としてきた。だが23年7月にクーデターで軍政が誕生すると、両国の関係は一変。米政府は4月に撤収を決め、撤収方法などを検討している。【ワシントン松井聡】

3458中国共産党に追随するブラジルやインド、南アに明るい未来は来ない:2024/05/10(金) 09:00:19
自転車“ひょっこり男”逮捕 3年前実刑 再びあおり運転か 千葉
2024年5月9日(木) 21時23分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014444531000.html

自転車で突然、車の通行を妨害することから、「ひょっこり男」と呼ばれ、3年前2021年に実刑判決を受けた容疑者が、先月2024年4月、再び千葉県内で自転車で車の通行を妨害したとして逮捕されました。調べに対し、容疑を否認しているということです。
.
.
.
〓もし『ひょっこり女』とか『ひょっこりニュー・ハーフ』と呼んだりしたら、“差別だ!”、“ポリコレ違反(政治犯)だ!”、“誹謗・中傷だ!”と大騒ぎするくせに、『ひょっこり男』は野放しにする間抜けな報道姿勢。

〓法の支配に反し女や労働者階級を不当に優遇するマルクス共産主義が世界中に蔓延している。

〓『経済成長至上主義は格差を拡大し、環境を破壊する』などと根拠の乏しいプロパガンダを垂れ流すと共に、正常財の生産、消費に『物神崇拝(フェティシズム)の烙印を押し、劣等財の生産、消費を強く推奨するマルクス共産主義者が世界中で専横を極めている。

〓特に中国共産党は、未だに言論の自由や公正な秘密投票を義務づける国際人権B規約を批准していないくせに、2021年から恥じる様子もなく国連人権理事会の理事国の椅子に座っている。

〓中国共産党は、Social dumpingとBeggar-Thy-Neighbor(近隣窮乏化)輸出ドライブで他国に劣等財を浴びせて荒稼ぎした外貨を最貧国にばら撒いて国連人権理事会の理事国ポストを不当に手に入れた。

〓悪逆非道な手法で満洲やチベット、ウイグル、内モンゴル、台湾、香港・澳門を乗っ取った中国共産党や中国国民党。

〓中国共産党は依然としてサンフランシスコなど世界中のチャイナ・タウンに秘密警察を潜伏させ、反体制派の自国民を監視している他、チャイナ・タウンの奥深くで『ラマン』した相手国民(ヒッピーなど)にベトナム反戦プロパガンダなどを吹き込んで後方撹乱工作を繰り返している。

〓未だに言論の自由や公正な秘密投票を義務づける国際人権B規約を批准せず、Social dumpingとBeggar-Thy-Neighbor(近隣窮乏化)輸出ドライブに現を抜かす中国共産党を、まるで自分達の模範であるかのようにBRICSなど自称グローバル・サウス諸国が媚を売り、あまつさえG20の方向性を歪めている。

〓悪逆非道な中国共産党に追随する姿勢を改めなければ、はっきり言ってブラジルやインド、南アフリカに明るい未来は決して訪れない。

3459OS5:2024/05/15(水) 20:43:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/42049e22bd19f2f0dc53e7a55eead2b6e4b21a6c
“天国に一番近い島”で暴動激化 新婚旅行の日本人“外出できない”
5/15(水) 18:05配信
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

天国に一番近い島で、かつてない暴動が起きています。

 日本から南へ約7000キロ。オーストラリアの東に位置するニューカレドニア。真っ白なパウダーサンドが三日月のような弧を描く海岸線。映画の舞台となった「ウベア島」など、南太平洋に浮かぶ複数の島々で構成されています。

 圧倒的な透明度を誇る海。一年中、花が咲き、果実がたわわに実る夢のような島。「天国にいちばん近い島」として知られる人気の観光地です。

 ところが、真っ黒い煙が立ち上り、とても天国とは思えない光景に…。

 13日、車などの放火や店舗で略奪される暴動が起きたためです。治安部隊が出動し、3人が死亡したなどと報じられています。

 ニューカレドニアはフランスの旧植民地。フランス系移住者に選挙権を与えようとする政策に反発した先住民らのデモが暴動の引き金になったとみられています。

デモ参加者
「私たちの声、尊厳、そして先住民族であることの誇りがフランス議会に届くことを願っています」

 首都ヌーメアと周辺では、すべての集会が禁止され、空港の閉鎖や夜間外出禁止令など、厳戒態勢が敷かれています。

 新婚旅行で訪れた日本人観光客はホテルに缶詰状態だといいます。

新婚旅行で訪れた日本人
「1週間お休みいただいて新婚旅行に来ているので、仕事に来週からちゃんと行けるかが不安ですね」

 ニューカレドニアで家族3人で暮らしている日本人によりますと…。

ニューカレドニア生活7年目 中学校の日本語教師 上田裕子さん
「スーパーとかも暴動によって強盗されたり放火で燃やされたりしているのでスーパーの棚もガラガラで、パスタやお米とかチーズとか全然、朝一番で行ったがなかった。けさ、フランスの議会で選挙改正案通った。今晩かなり暴動起きるのではないかといわれているので、なんかちょっと怖いです」

テレビ朝日

3460OS5:2024/05/15(水) 20:48:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4e091800a19297c7bd54512e17c581e19b8c01
ニューカレドニアで暴動、80人超逮捕 投票権めぐる憲法改正に反発
5/15(水) 9:28配信


AFP=時事
ニューカレドニア・ヌメアで、路上で放火された車(2024年5月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニア(New Caledonia)で13日から14日にかけて、仏本国で地方選挙の投票権拡大に向けた憲法改正が議論されていることに独立派が反発したのをきっかけに大規模な暴動が起きた。82人が逮捕され、警察官も51人が負傷するなど、1980年代以降で最悪の暴動となった。


 中心都市ヌメアに居合わせた企業関係者らによると、市内や市周辺では店舗や工場など約30か所が放火された。AFP記者は、焼けた車や煙を上げているタイヤ、木製パレットが路上に放置されているのを目撃した。一部の暴徒は商店に押し入り、商品などを略奪した。

 当局は14日、夜間外出禁止令を出すとともに、集会を禁止。中央政府は本国から治安部隊を増派した。主要空港は閉鎖され、学校は休校となった。

 ガブリエル・アタル(Gabriel Attal)首相は記者団に、政府の「優先事項は秩序と平穏を回復することだ」と述べた。

 ニューカレドニアの人口は30万人弱。1998年に仏本国と結んだ「ヌメア協定」で、段階的な行政権の移譲が定められた。協定に基づきこれまで3回にわたって独立の是非を問う住民投票が実施されたが、いずれの投票でも否決されている。

 ニュージーランドは暴動を受け、ウィンストン・ピーターズ(Winston Peters)外相のニューカレドニア訪問を中止したと発表した。【翻訳編集】 AFPBB News

3461OS5:2024/05/17(金) 13:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3064bbb450f767a835e41117fdc7c99e0095e2
LGBTQの権利保障押し付け、「反欧米感情」あおる セネガル首相
5/17(金) 13:10配信

AFP=時事
セネガル・ダカールの大学で演説するウスマン・ソンコ首相(2024年5月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】セネガルのウスマン・ソンコ(Ousmane Sonko)首相は16日、外交の場や国際機関からの性的少数者(LGBTQ)の権利保障の押し付けは、「反欧米感情」につながる可能性があると警告した。


 セネガルで同性愛者は汚名を着せられる。「同性との自然に反する行為」は違法で、5年以下の禁錮刑を科される。

 ソンコ氏は首都ダカールで学生に向けて演説し、欧米人はセネガルの文化を尊重すべきだと訴え、同国で性的少数者に対する迫害は「一切起きたことがない」と主張。

 その上で、「セネガルの価値観に反するライフスタイルや考え方を押し付けようとする外国からの試み」を批判した。

 同氏は、欧米では性的少数者の保護が「重要な議論」になっているが、セネガルのような国々では「非常に大きな緊張」を生み、この問題への関心が高まれば、世界各地で「反欧米感情」をあおる恐れがあると警告した。

 ソンコ氏は「ジェンダー問題は大多数の国際機関の議題や、二国間の報告書で定期的に見受けられ、さまざまな資金協力の条件としてもしばしば登場する」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

3462支那人に付け込まれた徳川の残党の防衛機制:2024/05/20(月) 12:42:28
『支那人に付け込まれた支那かぶれバカ田大学卒、岸田文雄の防衛機制』



〓人種差別に敏感な民主党の地盤であるニューヨークの公立小学校で、隣の子と手を繋ぐ授業で白人の少女に手繋ぎを拒否されたと言い続けた岸田文雄。

〓面白みがなく、のろまだから活発な性格の白人の少女にウザがられただけだろう。

〓アメリカやフランス、イタリアを何度も旅行しているが、人種差別など経験したことは一度も無い。

〓金髪・碧眼のアーリア人至上主義で有色人種を見下したナチ党の狂人ヒットラーは、ハンス・ギュンターの『日本人アーリア人説』を全面的に受け容れて、日・独が完全に対等の立場で軍事同盟を結んだ。

*ハンス・ギュンターの『北方人種』によれば、日本人もアーリア人であり、遥かなる太古においてはドイツ人と日本人は同族だったという。

〓徳川の残党や『徳川ゾンビ』の奥羽越列藩同盟の残党(東条英機 等)と同じように、日本の関税自主権を認めず治外法権を謳った安政五箇国条約を徳川幕府に結ばせたアメリカ人やフランス人を人種差別主義者と決め付け、日本人をドイツ人と同族のアーリア人と認定した狂人ヒットラーのナチス・ドイツこそ日本の真の友だと岸田文雄は思い込んでいるのか?

〓『人権抑圧』を批判されると『人種差別』に問題を擦り替えて黒人やアジア系アメリカ人に近づく支那人。

〓支那人に唆される侭、失恋を人種差別と曲解した岸田文雄。

〓支那人に唆される侭、失恋を人種差別と曲解した岸田文雄は、広島への原爆投下も人種差別と曲解している可能性が大きい。

〓手繋ぎを拒否した白人の少女や、授業中に隣の子と手を繋ぐよう指示した先生に それが人種差別行為であったか否かを岸田文雄は確かめたのか? 

〓そもそも白人の少女と手を繋ぐよう岸田文雄に指示したニューヨークの公立小学校の先生は人種差別主義者ではなかった筈だし、握手を拒否した白人の少女が人種差別主義者だったなら その先生から注意された筈。

〓要するに岸田文雄の事案は、防衛機制(『合理化<Rationalization>』、イソップ寓話の『酸っぱい葡萄』<Sour Grapes>)、本人の思い込み、曲解、被害妄想、歪んだ自己正当化心理メカニズムの結果であったことは間違いない。

〓支那かぶれバカ田大学卒、岸田文雄の防衛機制が支那人に付け込まれただけの話なのだ。

〓その程度の論理的思考も出来ずに60過ぎまで のほほんと生きてるような奴だから 高がポンコツ東大ごときに3回も落ちたのだろう。

〓支那人に唆されて岸田文雄や徳川の残党と同じような歪んだ考えを抱き続けてる日本人は猛省した方が良い。

3463OS5:2024/05/20(月) 15:07:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51c7adc7693591f8febb41b450668a2591bc026
アビナデル大統領が再選 対ハイチで強硬措置 ドミニカ共和国
5/20(月) 14:32配信

時事通信
 【サンパウロ時事】カリブ海のドミニカ共和国で19日、大統領選挙が投開票され、中道左派の与党・現代革命党(PRM)の現職アビナデル大統領(56)がフェルナンデス元大統領(70)ら8人を破り、再選を確実にした。

 8月に2期目入りし、任期は4年。

 ロイター通信によると、開票率56%の段階でアビナデル氏の得票率は約59%。同氏は「わが国は民主主義の前進となるページを開いた」と勝利を宣言した。アビナデル氏は、政情不安が続く隣国ハイチからの不法移民の流入阻止に向け、「国境の壁」を建設する強硬措置を講じるなどし、支持を集めた。

3464OS5:2024/05/20(月) 16:51:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f25041058d861636baa7b6262d91cdf099a9d6
米軍、ニジェールから撤退へ 9月15日期限
5/20(月) 11:45配信

CNN.co.jp
米国は西アフリカのニジェールから9月15日までに軍を撤退させることで合意した

(CNN) 米国は西アフリカのニジェールから9月15日までに軍を撤退させることで合意した。米国防総省とニジェール国防省が明らかにした。

新たに合意された期限までの4カ月で、米国は同国に残る1000人弱の兵力と、MQ―9リーパー無人機などの装備を引き揚げることになる。

ニジェールの軍事政権は3月、国防総省の軍人と文民スタッフが同国で活動することを認めていた米国との協定を解消したと発表した。

米代表団は先週、ニジェールの軍事政権と会談し、米軍の安全な撤退と軍事飛行の許可について交渉した。飛行許可は、米軍が撤退するために必要な交渉のネックとなっていた。米当局者によると、ニジェールから撤退した米軍は先週も含めてこれまで民間機を利用していた。地上に残った部隊は、ニジェールに残っている米軍の人員と装備を引き揚げる任務を負う。

昨年7月のクーデターを受け、米国と軍事政権との溝は深まり、最終的に米国の撤退に至った。バイデン米政権は自由で公正な選挙への復帰を求めたが、軍事政権はこれを拒否。代わりにロシアとの連携を強め、ロシア軍は現在、米軍が撤退する基地で活動している。

米国とニジェールは「共通の利益」がある分野で協力を続けるとしており、「米国とニジェールは二国間関係の将来を明確にするため、外交的対話を継続することを約束する」と述べている。

3465OS5:2024/05/20(月) 22:12:03
https://www.sankei.com/article/20240520-57EA7JE4BJKPBEQJTPY7AUEHEY/
ニューカレドニア暴動1週間、空港再開急ぐ 死者6人、240人を逮捕
2024/5/20 17:44
南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアで、分離独立派の政治勢力のデモをきっかけに暴動が起きてから20日で1週間がたった。これまでに憲兵2人を含む計6人が死亡、暴動に加わった約240人が逮捕された。政庁所在地ヌメア近郊の国際空港は利用できないままで、フランス軍などは市街と空港をつなぐ道路のバリケードを取り壊して民間機の発着再開に全力を挙げている。

日本外務省によると、日本人の短期旅行者約50人がホテルなどに足止めされている。19日時点で、在住者や長期滞在者も含めた日本人計約300人が負傷したとの情報は寄せられていない。

暴動は沈静化しつつあるもようだ。ニューカレドニアのフランス高等弁務官事務所は20日の発表で「19日夜はこれまでに比べ、全体的に平穏だった」と指摘。非常事態宣言やフランス軍派遣が成果を上げていると強調した。(共同)

ジャンル :

3466OS5:2024/05/24(金) 11:15:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/69d12e089006725cef324ffb3eba2970c098c785
仏マクロン大統領「強制的に改革進めない」 ニューカレドニア選挙巡り
5/24(金) 9:32配信
毎日新聞
ニューカレドニアを訪問したフランスのマクロン大統領=ヌーメアで2024年5月23日、AP

 フランスのマクロン大統領は23日、選挙制度改革を巡り暴動が起きた南太平洋の特別自治体ニューカレドニアを訪れ、改革を強制的に進めない意向を表明した。島の将来を巡り対立する独立派と親政府派などの協議に基づく合意を促した。


 暴動は13日、ニューカレドニアの地方選挙の投票権を拡大する仏憲法改正案に反対する独立派住民のデモをきっかけに拡大した。憲兵2人を含む6人が死亡し、数百人が負傷した。改正案は15日、仏国民議会(下院)で可決された。今後、上下両院の合同会議の承認を経て施行される手続きとなっている。

 マクロン氏は暴動を受け23日、専用機で現地入りした。マクロン氏は制度改革の合法性を強調したうえで、「改革を強制的に進めないことを約束する」と明言。独立派代表、親政府派代表との会談後、事態を沈静化させ、島の将来について独立派、親政府派、経済団体を含めた「全体の合意に向け対話を再開する」ために数週間かける意向を表明した。また「合意は住民投票によるのが望ましい」と述べた。

 15日に発令した非常事態宣言は、道路を封鎖するバリケードなどが取り除かれた段階で解除する方針を示した。

 これまでニューカレドニアの地方選挙の投票権は、1998年以前から住む住民に認められていたが、憲法改正案は、現地に10年以上居住する住民に投票権を認める内容。先住民「カナク」系を中心とする独立派は、欧州系の投票者の増加で、地方選での勢力が弱まることを危惧した。【ブリュッセル宮川裕章】

3467OS5:2024/05/24(金) 15:12:51
凄いタイトルだな・・・
マンデラ党って
https://news.yahoo.co.jp/articles/27e168011c8b18b6ac6e8a1248cc2204256c5199
南アフリカ総選挙 「マンデラ党」が初の過半数割れか 29日投開票
5/24(金) 14:00配信


1
コメント1件


毎日新聞
アフリカ民族会議(ANC)の総選挙での得票率推移
 南アフリカの総選挙が29日、投開票される。かつてネルソン・マンデラ氏(2013年に死去)が率い、アパルトヘイト(人種隔離)終了後に一貫して政権を担ってきた与党アフリカ民族会議(ANC)は支持率が低迷。民主化から30年の節目の年に、初めて国会で過半数割れする公算が大きくなっている。

【写真】夜のヨハネスブルクは計画停電で「真っ暗」

 仏調査会社「イプソス」による4月の世論調査では、ANCは支持率約40%で第1党を維持しているものの、前回選の同時期(57%)と比べて大きく支持を落としている。白人や、混血グループ「カラード」を支持基盤とする「民主同盟」(DA)が22%で2位。極左的な主張で黒人の間で支持を集める「経済的解放の闘士」(EFF)や、ANCを離れたズマ前大統領が率いる新党「民族の槍(やり)」(MK)が続く。

 南アでは1990年代まで、少数派の白人が政治や経済などさまざまな面で黒人を差別するアパルトヘイトが続いた。94年に初めて全人種が参加して行われた民主的な総選挙でANCは6割超を得票して圧勝し、マンデラ氏が大統領に就任。以降、5代にわたって政権を担ってきた。

 だが、歴代政権下で汚職や腐敗が深刻化。白人と黒人の間の経済格差が縮まらないうえ、黒人同士でも格差が広がり、国民の不満が高まっている。

 南アでは総選挙後、議員の互選により大統領を選ぶ。ANCは過半数を取れなかった場合、現職のラマポーザ大統領を中心に少数政党と連立交渉に入る方針だが、政権基盤の弱体化は避けられない情勢だ。【平野光芳】

3468OS5:2024/05/26(日) 09:32:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a19315ae767bb3224b421c20075ccad2fe13f727
ニッケル市場に暴動の影 産地ニューカレドニアは苦境
5/26(日) 7:08配信


時事通信
ニューカレドニアのコネ近郊にあるニッケルの生産施設=2月28日(AFP時事)

 【シドニー時事】南太平洋のフランス領ニューカレドニアで続く暴動が、ニッケル市場に暗い影を落としている。

 世界3位の産地からの供給が停滞し、相場は急騰。もともと激しい国際競争にさらされていたニューカレドニアは、暴動に伴う混乱で一層苦境に追い込まれそうだ。

 ニューカレドニアは、インドネシア、フィリピンに次ぐニッケルの産地で、埋蔵量は世界の25%程度に上る。ニッケルはステンレス鋼の材料となるほか、電気自動車(EV)のリチウムイオン電池などに使用されており、脱炭素化の進展で需要増が見込まれている。島内には米EV大手テスラが出資した鉱山もある。

 ニューカレドニアでは、仏系移民への地方参政権拡大の動きに先住民らが反発し、暴動が13日以降続いている。ニッケルのベルトコンベヤーが火災に遭ったり、主要道路や港湾が封鎖されたりして供給が滞った。ロンドン金属取引所のニッケル相場は21日、1トン当たり2万1275ドル(約334万円)を付け、暴動前の今月上旬から約15%上昇した。

 離島のニューカレドニアは燃料や輸送の費用がかさむ上、最大生産国インドネシアの勢いに押され、暴動前から競争力の低下に悩んでいた。暴動を受けて顧客が調達先を他の産地に変える動きが進めば、輸出産業の主力が衰退しかねない。仏政府は早期の暴動制圧と経済の正常化を目指す。ニッケル産業への支援も強化する考えだ。

 モナシュ大学(オーストラリア)のニコラス・ファーンズ研究員は「フランスがニューカレドニアの支配を続けたいと望む動機の一つがニッケルだ」と指摘。太平洋島しょ地域で中国が影響力拡大を図っていることに絡み、「先住民らが仏統治下の経済的不平等を解消する手段として中国への接近を考えるかもしれない」との見方を示した。

3469OS5:2024/05/26(日) 20:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/255edc8453c225fea7f4ef5c7f235d9fa8cb9685
パプアニューギニア地滑り、死者670人以上か 決死の救出作業続く
5/26(日) 18:50配信

朝日新聞デジタル
パプアニューギニアのヤンバリ村で2024年5月26日、地滑りの現場を捜索する人たち。国際移住機関提供=AP

 パプアニューギニア中部の村で24日に起きた地滑りで、国際移住機関(IOM)は26日、犠牲者が670人以上に上るとの推定を明らかにした。AP通信が報じた。150軒以上の家屋が土砂に埋まっており、救出作業が続いている。

 地滑りは首都ポートモレスビーから約600キロ北西の山岳地帯にあるエンガ州で、24日未明に発生した。

 死者数は、地元当局の報告した情報を集計したものだという。IOMの担当者は26日、エンガ州ヤンバリ村の一部が深さ6〜8メートルの土砂で覆われているとし、これまでに6人の遺体が発見されたと述べた。

 幹線道路が寸断され、重機が到着できていない状況で、「地滑りは続いており、救出作業は非常に危険」としている。

 現地周辺で続く部族間抗争も、救助復旧作業の障害になっている。

 25日に二つの部族の衝突で住民8人が死亡し、30軒以上の家屋や店舗が焼失したという。

 当局は、食料や水などの支援物資を60キロ離れた村まで車で搬送しているが、IOMの担当者は「車両が強盗に遭う恐れがある。スタッフや物資の安全が懸念される」と話した。

 被災した村の人口は約4千人との記録があるが、部族間抗争による難民の数が含まれておらず、被災者はさらに多数に上るとみられている。(バンコク=大部俊哉)

朝日新聞社

3470OS5:2024/05/27(月) 07:56:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d846d5c0b368ffc4f5ff793c2c520ba30f6a054d
ブルキナファソ軍政延長へ 5年間、ロシア接近強める
5/27(月) 6:52配信

共同通信
 【ヨハネスブルク共同】2022年にクーデターが起きた西アフリカ・ブルキナファソの軍事政権は25日、今年7月までに行うとしていた選挙を実施せず、軍政を5年間延長すると発表した。AP通信などが報じた。サハラ砂漠以南では近年政変が相次ぎ、ブルキナファソを含む各国軍政がロシア接近を強めている。

 APなどによると、軍政は国会議員や市民の代表者らとの協議を経て延長を決めたが、大半の政党はボイコットした。治安状況が改善すれば5年の経過を待たずに選挙を行い、軍政トップのトラオレ暫定大統領の出馬も認めるとしている。

3471ポンコツ東大の落ちこぼれ上川陽子、ポンコツ東大不合格の岸田文雄:2024/05/29(水) 11:50:30
>日・支・韓首脳会議の共同宣言 「法の支配」明記を評価 上川外相
2024年5月28日(火) 17時54分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240528/k10014463481000.html

>日・支・韓3か国の首脳会議で採択された共同宣言について上川外務大臣は、覇権主義的な動きを強める中国共産党が同意し「法の支配」に基づく国際秩序の重要性が盛り込まれたことを評価しました。
.
.
.
〓国連総会で採択された世界人権宣言が『法の支配』を明記しており、それを承知で国連加盟国になった中国共産党。

〓ところが未だに世界人権宣言に明記された『法の支配』を条約化し、言論の自由や公正な秘密投票を義務づける国際人権B規約を批准しない中国共産党。

〓共同声明に『法の支配』を明記したくらいで狂喜乱舞するな、ベトナム反戦運動の拠点となった支那かぶれ屑アイビー・リーグに感化された上川陽子!

〓『法の支配』を条約化し、言論の自由や公正な秘密投票を義務づける国際人権B規約を未だに批准しない中国共産党による只のリップ・サービスだということも分からんのか。

〓国家公務員試験総合職にも司法試験にも受からなかったポンコツ東大の落ちこぼれ!

〓中国共産党が国連加盟国になって何十年たつと思ってるのか!

〓中国共産党に媚を売り続けた人生の最後、100歳にもなって独裁者に呼び付けられノコノコ卑屈に媚売りに出向いた名誉教授の属したアメリカの屑”名門大学“に留学した上川陽子。

〓中国共産党の口車に乗せられ『ニューヨークの公立小学校で人種差別を蒙った』などと言い続けた支那かぶれバカ田大学卒の岸田文雄。

〓国連人権理事会の理事国である中国共産党は、国際人権B規約を速やかに批准するよう釘の1本も刺すべきところ、支那人とニヤニヤ握手して帰って来た。

〓そもそも (1)労働者を依怙贔屓する一方で非労働者を差別し(←労働者が非労働者に対して加害者になる場合はハラスメントに該当しない!)、(2)ハラスメントの構成要件も、事業主による懲戒手続(告知・聴聞などのデュー・プロセス)も、更には罰則もバラバラで好い加減、あまつさえ(3)時効の規定すら存在しない出鱈目なILOハラスメント禁止条約。

〓外務大臣 上川陽子、元外務大臣 岸田文雄。

〓法の支配を明記する世界人権宣言に反するために、日本政府やアメリカ政府がILOハラスメント禁止条約を批准していないことを この2人が一番よく知っている筈だ。

〓「ジョー・バイデン大統領やトランプ前大統領を、証拠も無しにセクハラで訴えるアメリカ女性の行為は法の支配に反している!」と何故 上川陽子や岸田文雄は明言しないのか。

〓上川陽子や岸田文雄は、「法の支配に明らかに反するため日本政府やアメリカ政府はILOハラスメント禁止条約を批准していない。ついては違憲立法の恐れが強い国内でのセクハラ法制(男女雇用機会均等法)やパワハラ防止法などの運用は極めて慎重に!」と何故 日本企業や日本国民に注意喚起しないのか。

〓法の支配に反するILOハラスメント禁止条約に関する上川陽子や岸田文雄の振る舞いは、違憲立法の恐れが強いセクハラ法制(男女雇用機会均等法)やパワハラ防止法を濫用して資本主義日本経済を破壊することを目論む共産党か、共産党の別働隊である立憲民主党そのものではないか。

〓狂人ヒットラーのナチス・ドイツと反米同盟を結んだ尊皇攘夷の『徳川右翼』。

〓戊辰戦争で徳川幕府を壊滅させた薩長土肥の藩閥明治政府が育成した資本主義経済を憎悪し昌平坂学問所(看板だけ「東京帝国大学」に架け替え)を牙城とした反米・極左の『徳川共産党』。

〓『自民党は、右(「徳川右翼」)から左(「徳川共産党」)まで揃った国民政党だ』とドヤ顔する愚か者がいる。

〓『法の支配と資本主義ブルジョア自由主義憲法を率先して擁護するブルジョア政党』という原点を忘れ、労働者を依怙贔屓する違憲立法たるハラスメント法制を推進している共産党や立憲民主党など極左の方に軸足を置こうとするから、『反米・極左の一丁目一番地』である共産党や立憲民主党に御株を奪われ、補選や知事選で惨敗するんだよ。

3472アメリカ人は台湾でベトナムと同じ失敗を繰り返すか:2024/05/29(水) 12:04:52
『アメリカ人は台湾でもベトナムと同じ失敗を繰り返すか』



“中国共産党 台湾に対する平和的手段に関心なし”米下院 外交委員長
2024年5月27日 16時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240527/k10014462161000.html

台湾を訪問している、アメリカ議会下院のマコール外交委員長(共和党、テキサス州選出)は、頼清徳総統の就任直後に中国共産党が台湾周辺で軍事演習を行ったことについて、「中国共産党が台湾に対して平和的な手段をとることに関心がないことを示した」と非難しました。



〓『一つの支那』を唱えて台湾武力併合しようと企む中国共産党の振る舞いは、『一つのベトナム』を掲げて(非戦闘員を巻き添えにするゲリラ戦を多用し)、曲がり形にも言論の自由や公正な秘密投票が行われていた南ベトナムを武力併合しようとしたベトコンの振る舞いそのものである。

〓中国共産党に媚を売り続けた人生の最後、100歳にもなって独裁者に呼び付けられノコノコ卑屈に媚売りに出向いたキッシンジャー外交を、台湾でも軟弱アメリカ政府が再び繰り返すだろうと舐められているのだ。

〓ベトナム反戦運動は、独立革命以前にイギリス本国に忠誠を誓った植民地政府が創立したアイビー・リーグ(ハーバード大学やコロンビア大学など)、またサンフランシスコに程近いカリフォルニア大学バークレー校などを中心に燃え広がった。

〓ベトナム反戦運動は、全米最大級のチャイナ・タウンを擁するサンフランシスコが中心地であり、フリー・セックスやLSDに耽るはみ出し者のヒッピーが中心的役割を担った。

〓ベトナム反戦運動は、ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリン、ボブ・ディランなどの他、度々 違法薬物所持で逮捕された反ブルジョア革命の国イギリスの元不良バンドであるザ・ビートルズ、特にジョン・レノンとオノ・ヨーコの『ベッドイン・パフォーマンス』などによって火が点いた。

〓ベトナム反戦運動は、人種差別反対を煽る中国共産党に唆されたマーティン・ルーサー・キングの扇動によって火に油が注がれた。

〓本気で『台湾にとって頼れるパートナー』となるためには、中国共産党や反ブルジョア革命の国イギリスに後方撹乱されたベトナム戦争の蹉跌を繰り返さないことが不可欠である。

〓飲食店主に化けた中国共産党の秘密工作員の牙城であるチャイナ・タウンや、LSDを濫用したベトナム反戦運動のヒッピーに迎合して違法薬物所持で度々 逮捕されたザ・ビートルズのようなイギリス人の不良バンドを芸能界から締め出すことが不可欠だ。

3473OS5:2024/05/29(水) 13:14:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bf4c61b9058e526d6775903d94de44e61d3f6c1
南アで総選挙、民主化30年 与党低迷、初の過半数割れも
5/29(水) 7:10配信

時事通信
南アフリカ東部ダーバンで開かれた集会で、ネルソン・マンデラ氏の写真を掲げる与党アフリカ民族会議(ANC)の支持者ら=2月24日(AFP時事)

 【ロンドン時事】南アフリカで29日、国民議会(下院、定数400、任期5年)選挙が行われる。


 今年は、アパルトヘイト(人種隔離)が撤廃され、1994年に全人種が参加して民主的な総選挙が初めて実施されてから30年となる節目の年。この間一貫して政権を担ってきた与党アフリカ民族会議(ANC)は、高失業率や汚職問題などを巡る国民の不満を背景に人気が低迷。今回初めて過半数割れに陥る可能性も浮上している。

 内外の尊敬を集めた初代黒人大統領ネルソン・マンデラ氏(2013年死去)が率いたANCは、アパルトヘイト撤廃を導いた実績によって広く国民の信頼を得てきた。しかし、近年は党内抗争や政府高官の汚職疑惑でイメージが悪化。雇用や治安状況に改善が見られず、インフラ老朽化による停電の頻発などで生活難が続く中、政府の実務能力にも大きな疑問符が突き付けられている。

 アパルトヘイトを知らない若い世代も増えており、ANCの支持離れが拡大。直近の世論調査では支持率が40%台に低迷している。前回19年選挙の得票率は民主化後最低の約57%だったが、今回はさらに大幅に下回るという予想が出ている。野党勢力が分裂しているため、ANCが第1党の座を失うことはなさそうだが、他党と連立政権を組む事態も想定されている。

 ANC議長(党首)のラマポーザ大統領は選挙運動の演説で「われわれはもっと良い仕事をする。国民をまとめられるのはわが党だけだ」と胸を張った。しかし、報道によると、地元専門家の間ではANCに対し「得票率5割を超えるとは思えない」「非常に追い詰められている」と、厳しい見方が広がっている。

3474反米・極左の日本カトリック司教団:2024/05/29(水) 13:19:33
>『カトリック正義と平和協議会』(日本カトリック司教団)Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%A8%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A

>カトリック正義と平和協議会(カトリックせいぎとへいわきょうぎかい)は、日本のカトリック教会の組織。略称は『正平協』。なお、本記事においては同組織を『正平協』として言及する。

>『正平協』はカトリック中央協議会の組織であり、また、日本の16教区の各代表である司教で構成された、「日本カトリック司教協議会」によって設置された委員会として活動している。

*『カトリック中央協議会』は江東区潮見に本部を有し日本のカトリック教会各教区の連携支援を行う常設機関。

>靖国神社

>『正平協』(日本カトリック司教団)は、「カトリック教会が心ならずも靖国神社参拝を儀礼として容認したことは軍国主義下の過去の過ちであり、カトリック教会は目前に迫っている同様の過ちを繰り返してはならない、そして植民地支配と侵略行為についての反省を明記し、天皇中心の国家体制が戦争を起こした過去の誤りを繰り返さないためにも、政教分離原則は守らなければならない」としている。また、日本国の首相による靖国神社参拝を「政教分離に反する」と解釈している。

>この件に関して、『日本カトリック司教団』は公文書[3]で日本国首相による靖国神社参拝に対して抗議声明を発表し、また憲法20条の信教の自由と政教分離については、現在の条文の堅持を求めている。

>カトリック聖職者の性暴力問題

>カトリック聖職者の性暴力問題について日本カトリック司教団は、日本軍「慰安婦」制度が処罰されてこなかったことと同一線上にあるものと主張し、その解決をするため、日本政府に対して、慰安婦補問題を「本質的に国家が認めた強姦と奴隷化」であったことを認めること、慰安婦問題日韓合意の撤廃および慰安婦像への不干渉、永続的な慰安婦への謝罪などを求めた[5]。

>2000年12月に、日本赤軍最高幹部の重信房子の関係先を家宅捜索し多くの資料を押収した捜査への抗議の「呼び掛け人」7団体と4個人の中に『日本カトリック正義と平和協議会』(日本カトリック司教団)も名を連ねた。

3475悪逆非道な中国共産党に内応する創価学会の手先 村田晃嗣:2024/05/31(金) 07:17:01
『創価学会の手先となった同志社の村田晃嗣』



>“日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会
2024年5月29日(水) 23時26分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240529/k10014464751000.html

>国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は2024年5月28日(火)までに公表した調査報告書の中で、日本には独立した人権機関がないことに懸念を示したうえで、救済に障害を生じさせないよう設立を求めるなど、政府にさまざまな勧告をしています。専門家は「指摘を踏まえ国際的な基準とのギャップを埋められるよう取り組む必要がある」と指摘しています。



〓村田晃嗣(こうじ):NHK経営委員会委員長職務代行。神戸市生まれ同志社大学法学部卒(国際政治学)、神戸大学院卒。同志社大学長。

〓田母神俊雄氏と第二次世界大戦は侵略戦争だったか否かで激論(たかじんの『そこまで言って委員会』)。



>『支那かぶれ公明党の推薦を受けた村田晃嗣』

>「戦争法」はレッテル貼り
>公明新聞:2015年7月14日(火)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20150714_17511

>見解を述べる公述人 村田晃嗣と、質問する岡本氏=2015年7月13日(月) 衆院平和安全特委

>村田晃嗣が岡本氏に
>新法制、抑止力高める

>衆院平和安全法制特別委員会は2015年7月13日(月)、同関連法案採決の前提となる中央公聴会を開き、公明党の岡本三成が質疑に立った。

>公明党が推薦した同志社大学教授の村田晃嗣は意見陳述の中で、憲法学者の間で安保法制を「違憲」だと指摘する声がある点に触れ、「多くの安全保障の専門家は今回の法案にかなり肯定的な回答をするのではないか」と表明。



>「多様性」をキーワードにした政治・社会を育てるべき
>掲載日: 2013年7月1日(月) 創価学会の月刊誌『第三文明』 (同志社大学学長 村田晃嗣)
https://www.d3b.jp/religion/693

>――日本とアジアとの関係については、難しい状況が続いています。そうしたなか、先日、公明党代表の山口那津男が訪支し、習近平総書記と会談しましたが、どう評価されますか。

>村田晃嗣 自民党内にもかつては支那や韓国と強いパイプを持つ政治家がいましたが、そうした層が今は薄くなってきていると感じています。これまで日・支、日・韓の関係が悪化しても、そうした独自のパイプによって関係修復の糸口をつかむことがありましたが、その力が弱くなっているのではないでしょうか。その意味で、先日行われた公明党代表の山口那津男の訪支は重要なものであったと思います。

>公明党は日・支が1972年に国交正常化される以前から、独自のパイプで情報収集や交渉を行ってきました。重層的な外交上の危機管理の観点からも、このことは大切なことだと思います。



〓反米・極左のイギリスBBCや、悪逆非道な中国共産党を理事国とする国連人権理事会の陰謀により、明らかな詐欺集団である「当事者の会」に要求される侭「人民裁判(Kangaroo court)」が開かれ、米国籍を有し朝鮮戦争に従軍した元米軍人でロサンゼルス生まれのジャニー喜多川氏が『罪なき罪』によって『罪人』に仕立て上げられた。

〓ジャニーズ事務所という巨大帝国が崩落し、所属タレントは地獄に突き落とされ、藤島ジュリー氏と東山紀之氏が吊し上げられた。

〓しかし幾ら反米・極左のイギリスBBCや、悪逆非道な中国共産党を理事国とする国連人権理事会が日本国外から騒ぎ立てても、日本国内に内応する勢力がいなければ巨大帝国を崩落させる陰謀は成功しない。

〓今回 事態が動いた(”性加害者“として故ジャニー喜多川氏が吊し上げられた)最大の要因は政治組織である公明党を与党政権に送り込んでいる支那かぶれ創価学会が、反米・極左のイギリスBBCや中国共産党を理事国とする国連人権理事会に内応したためである。

〓与党政権のキャスティング・ボートを握る支那かぶれ公明党(創価学会)が、主に中国共産党の意を体してジャニーズ事務所に対する『人民裁判(Kangaroo court)』を繰り広げたのである。

〓途中から支那かぶれ公明党(創価学会)と親密な関係を築く村田晃嗣(元同志社大学長、現NHK経営委員長代行)が、NHK執行部に対して中国共産党(習近平)の機嫌が直るまでジャニーズ事務所バッシングを展開するよう指示したと思量される。

〓狂人ヒットラーのナチ党に劣らず悪逆非道な中国共産党と癒着する創価学会の公明党の専横は目に余る。

〓『法の支配と資本主義ブルジョア自由主義憲法の擁護者であるブルジョア政党』を自任する自民党は、狂人ヒットラーのナチ党に劣らず悪逆非道な中国共産党と癒着する創価学会の公明党との連立を解消して、中国共産党と一定の距離を取る立憲民主党と連立を組み直し台湾有事に備えるべきだ。

3476OS5:2024/05/31(金) 17:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8918842ead7e5ef08c971af03875be44344ee7
前国防相率いる国民統一党、国会解散の法案提出 イスラエル
5/31(金) 11:47配信

CNN.co.jp
米国務省を訪れるガンツ前国防相=ワシントン、3月5日

(CNN) イスラエル戦時内閣メンバーのガンツ前国防相が率いる国民統一党は30日、国会の解散を求める法案を提出した。今秋にも選挙が行われる可能性が浮上した。

同党のプニナ・タマノシャタ議員が同日、法案を提出した。タマノシャタ氏は声明で「国民の信頼を取り戻す必要がある。安全保障や経済、そして何よりもイスラエル社会に横たわる大きな困難を無事乗り越えられるよう、幅広く支持される安定した挙国一致政府を樹立しなければならない」などと述べた。

この法案の提出により、9月に議会を解散して10月に選挙を行うか、夏の国会中に採決が行われる見込み。

ネタニヤフ首相が率いるリクード党を中心とする連立与党の議員は64人と、議会(定数120)の過半数を占めている。

CNNの世界情勢アナリストのバラク・ラビド氏によると、今年初めの世論調査でガンツ氏は優位に立っていたが、このところ支持率は下がっているという。

昨年10月に戦争が始まって以来、ガンツ氏は繰り返しネタニヤフ氏の指導力を批判してきた。今月初めには、パレスチナ自治区ガザ地区に拘束されている人質の解放やイスラム組織ハマスの解体を実現するための計画を来月8日までに提示しなければ、政権を離脱すると最後通牒(つうちょう)を突き付けた。

3477OS5:2024/06/01(土) 09:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e36bf82cdb97002e7d3d4eb2fc4250461083f8e6
「格差是正政権」継続か 女性2候補の争い 2日にメキシコ大統領選
6/1(土) 7:20配信

時事通信
メキシコ大統領選有力候補のシェインバウム前メキシコ市長(右)とガルベス上院議員(AFP時事)

 【メキシコ市時事】メキシコ大統領選(任期6年)は6月2日、投開票が行われる。

 実質的な争いは有力女性2候補に絞られ、現政権が着手した格差是正など改革路線の継続を訴える与党・左派政党「国家再生運動(MORENA)」のクラウディア・シェインバウム前メキシコ市長(61)が優勢。野党連合のソチル・ガルベス上院議員(61)が追い上げている。どちらが勝利しても初の女性大統領が誕生する。

 地元紙ウニベルサルによれば、支持率はシェインバウム氏が54%、ガルベス氏が34%。中道系「市民運動(MC)」のホルヘ・アルバレス・マイネス氏(38)も立候補している。再選は禁止されており、ロペスオブラドール大統領は出馬できない。

 シェインバウム氏は、最低賃金の引き上げなどを通じて格差の是正に取り組む現政権の路線を継承すると主張。若者向け住宅の建設や年金拡充などを公約に盛り込んだ。

 有権者の関心が高い治安問題に関しても、メキシコ市長在任中に殺人といった重大な犯罪が約6割減ったとして「治安面の実績を示すことができるのは私だけだ」と訴えた。現政権が創設した国家警備隊の強化を主張した。

 これに対し、ガルベス氏は全国的な犯罪の発生率が高止まりしているとして、現政権の治安対策が「失敗した」と強調。最高警備を備えた刑務所の設置などを提案している。

 メキシコでは、他の中南米諸国から違法に入国し、米国との国境に向かう人々が多い。移民問題に対処する手段として、シェインバウム、ガルベス両氏とも米国との連携を訴えている。

3478OS5:2024/06/01(土) 16:09:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ceefc5de6b320f7d24da76dfe66b48c06d6998
30年ぶりに過半数割れの公算 マンデラ氏率いた名門政党ANC 汚職疑惑や経済低迷で市民の信頼失う
6/1(土) 10:40配信


産経新聞
南アフリカで5月29日に投票が行われた総選挙(下院、定数400、任期5年)で、故マンデラ大統領が率いた名門与党「アフリカ民族会議」(ANC)は第一党を維持するものの、30年ぶりに過半数を割る見通しとなった。ANCはアパルトヘイト(人種隔離)を軸とする白人支配の打倒に主導的役割を果たしたが、近年は相次ぐ汚職疑惑に加え経済低迷も続き、国民の不満が高まっていた。

ロイター通信によると開票率約91・6%の段階でANCは約41%の得票にとどまっている。2019年の前回選の得票率は57・5%だった。総選挙は比例代表制で、全議席確定後に下院で大統領が選出される。

開票経過を受けて、連立協議に向けた動きが活発化してきた。ANCに次ぐ2位につけているのは、得票率が20%を超えた民主同盟(DA)。白人を支持基盤とするリベラル政党で、報道官はラマポーザ大統領の辞任を条件にANCと連立を組む可能性を示唆した。

DAのほかにズマ前大統領の新党「民族の槍(やり)」(MK)や、黒人主体の急進派「経済的解放の闘士」(EFF)も連立候補として浮上した。

MKはズマ氏の出身地などで健闘し、ANCを苦戦させた。EFFはMK同様にANC出身者が党首で、白人の土地接収を主張する急進派だ。両党はANCと政策面で近い関係にある。DAは両党が連立与党になれば経済・投資環境を悪化させ、国に「災厄をもたらす」と警告している。

ANCはアパルトヘイト終結後の1994年の全人種による選挙以来、下院で過半数を維持してきた。しかし、ズマ氏は複数の汚職疑惑で批判が高まって18年に辞任し、後継のラマポーザ氏にも汚職疑惑が浮上した。2人ともANCの出身で、腐敗への反発が広がって支持を減らした。

黒人が全人口の約8割を占める南アでは、昨年の失業率は32%を超えて94年当時より約10ポイント増えた。若年層の失業率は40%超に達する。経済低迷が打開できず貧困が広がり、殺人などの犯罪発生率も世界最悪レベルだと指摘される。

ロイターは「マンデラ氏の時代のものは何も残っていない。国は悪い方向に変わってしまった」との有権者の声を報じており、社会問題が解消されないこともANCの不振につながったとみられる。

(中東支局 佐藤貴生)

3479OS5:2024/06/01(土) 21:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2f972b00bbd0bba1875a40bf776bf511300333南ア総選挙で与党過半数割れ 民主化後初、単独支配に幕
6/1(土) 20:37配信


1
コメント1件


時事通信
投票する南アフリカの与党アフリカ民族会議(ANC)の議長(党首)を務めるラマポーザ大統領(右から2人目)=5月29日、ヨハネスブルク郊外ソウェト(AFP時事)

 【ロンドン時事】5月29日投票の南アフリカ国民議会(定数400)選挙は、6月1日までの開票の結果、与党アフリカ民族会議(ANC)が第1党の座を維持するものの過半数を失うことが確実な情勢となった。

 1994年の全人種参加選挙以降、一貫して政権を担った同党の過半数割れは初めて。アパルトヘイト(人種隔離)を乗り越え、民主化30年を迎えた南ア政治は最大の岐路を迎えた。

 1日午前の選挙委員会の発表によると、開票率約98%の段階で、ラマポーザ大統領率いるANCの得票率は約40%。民主化後史上最低だった前回2019年(57.5%)を大幅に下回った。産業界寄りで白人が主な支持基盤の民主同盟(DA)は約22%を得票。ズマ前大統領の新党・民族のやり(MK)はANCの票田で支持を伸ばし、約15%と躍進した。鉱山国有化などを政策に掲げる急進左派・経済的解放の闘士(EFF)は約9%だった。

 初の黒人大統領ネルソン・マンデラ氏(13年死去)がかつて率いたANCは、アパルトヘイト終結を導いた功績から黒人有権者の圧倒的支持を得てきた。しかし、民主化後も経済・社会格差は縮まらず、人口の8割を占める黒人層の多くは今も高失業率にあえぐ。インフラの機能不全で停電や水不足が常態化し、生活改善の兆しが見られない中、人々は変化を求めて政権与党に「ハンマーの一撃」(BBC放送)を食らわせた。

 ANCの過半数割れにより、今後は政権維持に向けた各党との連立協議が焦点となる。連立相手にはDAをはじめさまざまな候補が挙げられる。だが、30年もの長きにわたりANCの単独長期支配が続いただけに、立場の異なる政党間の協議が難航するのは必至だ。

3480OS5:2024/06/03(月) 16:38:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb50a5a69a53fd79f2b99af6e92c2f1e95bc49eb
メキシコで初の女性大統領誕生へ、前メキシコ市長のシェインバウム氏が勝利宣言
6/3(月) 16:26配信

読売新聞オンライン
シェインバウム氏=AP

 【メキシコ市=後藤香代】メキシコ大統領選は2日、投開票された。左派与党「国家再生運動(MORENA)」のクラウディア・シェインバウム前メキシコ市長が(61)が3日未明(日本時間3日午後)、メキシコ市内で勝利宣言した。10月1日にロペスオブラドール大統領から政権を引き継ぐ。任期は6年。メキシコ初の女性大統領となる。

 記者団の前に現れたシェインバウム氏は「メキシコが平和的な選挙と高い投票率を誇る民主的な国であることが示された」と述べた。

 選挙戦は事実上、中道右派「国民行動党(PAN)」など野党連合が候補に選んだソチル・ガルベス上院議員(61)との一騎打ちとなった。

 開票作業を進める選挙管理委員会の中間発表によると、シェインバウム氏は6割前後、ガルベス氏は3割弱の得票率が見込まれている。シェインバウム氏は3日未明、ガルベス氏から祝意を表す電話を受けたことを明らかにした。

 シェインバウム氏は2018〜23年にメキシコ市長を務め、23年9月、国民の人気が高いロペスオブラドール氏から後継指名を受けた。

 最低賃金の引き上げなど低所得者の生活の底上げを図るロペスオブラドール氏の「第4の変革」を継承する方針で、事前の世論調査では首位を独走してきた。

3481OS5:2024/06/03(月) 16:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b55f26edb567b6256999d49bcec02fc197f70eb
メキシコ初の女性大統領誕生へ 左派与党シェインバウム氏 出口調査
6/3(月) 15:37配信

AFP=時事
メキシコ首都メキシコ市の大統領選の投票所で、投票済みを示すインクの付いた指を見せるクラウディア・シェインバウム氏(2024年6月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】2日に行われたメキシコ大統領選の出口調査で、左派与党「国家再生運動(MORENA)」のクラウディア・シェインバウム(Claudia Sheinbaum)前メキシコ市長(61)の勝利が確実な見通しとなった。メキシコ初の女性大統領誕生となる。


 女性候補同士のほぼ一騎打ちとなった。世論調査会社エンコール(Enkoll)によると、与党候補シェインバウム氏の得票率は約58%で、野党連合のソチル・ガルベス(Xochitl Galvez)上院議員の29%を大きく上回った。

 シェインバウム氏は自らの投票後、「歴史的な」選挙になると宣言。自分の闘いを認めてくれたMORENAのベテラン女性政治家イフィゲニア・マルティネス(Ifigenia Martinez)氏(93)のために投票したと述べた。

 メキシコでは毎日約10人の女性や少女が殺害されている。票を投じた女性たちは、政界頂点のガラスの天井が破られる見通しとなったことに歓声を上げた。

 メキシコ市で清掃の仕事に就く女性(55)は「多くの女性がパートナーに従属させられている。働くために家を出ることも許されない」とし、「女性大統領が誕生すればこの国は変わる」と期待を示した。

 シェインバウム氏の人気は、MORENAに属するアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール(Andres Manuel Lopez Obrador)現大統領に負うところが大きい。ロペスオブラドール氏の支持率は60%を超えている。ただ、メキシコ大統領は1期6年で、再選は禁じられている。

 食品を売る屋台で働く女性(50)は、MORENAが 「高齢者や子どもに多くの支援を行ってきたから 」シェインバウム氏に投票したと語った。

 一方、政治と麻薬カルテルなどによる犯罪、汚職が密接に絡み合うメキシコでは、選挙期間中の流血事件が常態化しており、連邦議会選や地方選が同時に行われた今回も大量の軍兵士が警備に就いた。選挙期間中、全国で少なくとも25人の候補者が殺害された。

 シェインバウム氏は、「銃弾ではなく抱擁を」とうたうロペスオブラドール氏の方針を継承し、犯罪根絶に取り組むと公約している。【翻訳編集】 AFPBB News

3482OS5:2024/06/03(月) 18:09:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4af06224cbcd6f9ab3f237aede8f375f2fef87
メキシコで初の女性大統領が誕生 左派与党候補が当選確実
6/3(月) 17:58配信

毎日新聞
大統領選で勝利し、支持者の前で拳を突き上げるシェインバウム氏=メキシコ市で2024年6月3日、ロイター

 メキシコ大統領選が2日投開票され、左派与党「国家再生運動」のシェインバウム前メキシコ市長(61)が、中道右派政党などの野党連合、ガルベス上院議員(61)らを破って当選を確実にした。地元メディアが伝えた。メキシコで女性が大統領に就くのは建国史上、初めて。


 現職ロペスオブラドール大統領の任期満了に伴うもので、両氏による事実上の一騎打ちだった。選挙管理委員会によると、シェインバウム氏の得票率は58・3〜60・7%、ガルベス氏は26・6〜28・6%になる見通し。正式な集計結果は後日発表される。

 地元紙ウニベルサルによると、シェインバウム氏は支持者を前に「私はメキシコで最初の女性大統領になる」と述べ、勝利宣言した。ガルベス氏も敗北を認めた。

 メキシコからは、国境を越えて米国に不法入国する中南米系の人々が絶えない。また、犯罪組織による米国への麻薬密輸も続く。国内では11月の米大統領選でトランプ前大統領が復権すれば米国がメキシコに対して強硬姿勢に転じるとの観測が強まっており、対米関係も重要課題となる。

 シェインバウム氏は5月、米紙ニューヨーク・タイムズに対し、「トランプ氏とも、(再選を目指す)バイデン大統領とも良好な関係を築くつもりだ」と表明。「私たちは対等な関係を求めている」と語った。

 ロペスオブラドール氏の路線継承を掲げるシェインバウム氏は、最大の争点だった治安問題で、若者が犯罪組織に加わるのを防ぐために就職支援などを進めると表明。ほぼ6割台の支持率を維持した現職の貧困対策などを続ける方針を示し、貧困層を中心に支持を集めた。

 新大統領は10月1日に就任する。任期は6年。【ニューヨーク中村聡也】

3483OS5:2024/06/11(火) 08:08:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2c70f462f0c104f452477aadc11b14ae4e258a
マラウイ副大統領機が不明 アフリカ南部
6/11(火) 5:03配信
共同通信
 【アクラ共同】アフリカ南部マラウイで10日、チリマ副大統領を乗せた空軍機が首都リロングウェを離陸後に消息を絶った。計10人が搭乗していた。軍が捜索している。

 飛行中にレーダーから機影が消え、北部にある目的地の空港に到着予定時刻になっても着陸しなかった。チャクウェラ大統領は予定していた外遊を中止し、捜索の指揮を執っている。

3484OS5:2024/06/12(水) 02:18:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b271b00d51467563f84a74389c721723d6692249マラウイ副大統領搭乗の軍用機発見、全員死亡
6/11(火) 21:02配信


177
コメント177件


ロイター
 アフリカ南東部マラウイのチャクウェラ大統領は11日、チリマ副大統領(写真)が乗った軍用機が墜落し、副大統領を含む10人全員が死亡したと発表した。(2024年 ロイター/Eldson Chagara)

Frank Phiri

[ブランタイア(マラウイ) 11日 ロイター] - アフリカ南東部マラウイのチャクウェラ大統領は11日、チリマ副大統領が乗った軍用機が墜落し、副大統領を含む10人全員が死亡したと発表した。

軍用機は北部のムズズ空港に向けて現地時間10日午前に首都リロングウェを離陸した後、レーダーから消え、捜索していた。

チャクウェラ大統領は国民に向けた演説で「大変な悲劇が起こった」と述べた。捜索隊が丘の近くで軍用機を発見。機体は大破し生存者はいなかったと説明した。

3485OS5:2024/06/14(金) 08:56:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5bff42cff078141e41b80795efea2c94343936
ANC、連立樹立へ野党と「合意」 白人主体の党など参加か 南ア
6/14(金) 8:15配信

時事通信
 【ロンドン時事】5月の南アフリカ国民議会(下院)選挙で、第1党となったものの過半数割れした与党アフリカ民族会議(ANC)は13日、連立政権樹立に向けて他党と基本合意に達したと明らかにした。

 14日に招集される議会でANCのラマポーザ大統領が再任される見込み。ただ、政権協力の詳細は固まっていないとされ、議会開会ぎりぎりまで詰めの交渉が続けられる見通しだ。

 AFP通信などによると、連立相手には第2党となった白人主体の民主同盟(DA)や、保守系民族政党インカタ自由党(IFP)のほか複数の小党が含まれる。ANCのムバルラ幹事長は記者会見で「共に働くために必要な合意に達した」とし、「挙国一致政府」が形成されると主張した。

3486OS5:2024/06/15(土) 19:03:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b290f0ad9c310c9cedd9e9fc3cb623a72faf05d
対立超え4党が連立 南ア、大統領は続投 白人政党「団結して共同統治」
6/15(土) 10:13配信


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】南アフリカの下院(定数400)で14日、故マンデラ氏が率いた名門政党「アフリカ民族会議」(ANC)や白人主体のリベラル政党「民主同盟」(DA)など4党が連立政権を樹立することで合意した。ANCは長年の敵対関係を越えてDAとの歩み寄りを実現し、30年続いた単独政権に終止符を打った。

ロイター通信によると、黒人のズールー人主体のインカタ自由党(IFP)や、カラード(混血)が支持基盤の右派、愛国同盟(PA)も連立に加わる。与党側が過半数を確保し、14日の本会議での投票の結果、2018年に大統領に就任したラマポーザ氏が続投を決めた。

ラマポーザ氏は「互いに反目した党が協力することを決め、国に新たな時代をもたらした」と演説。DAのスティーンハイゼン党首は「団結と協力の精神で国を共同統治する」と、歴史的転換を称賛した。

ANCは5月29日投票の下院総選挙で、アパルトヘイト(人種隔離)終結後の全人種による選挙(1994年)以来、初めて過半数を割った。汚職蔓延(まんえん)や格差拡大に、国民の厳しい審判が下された。

連立協議の過程では、ANCが白人の土地接収や天然資源の国有化などを掲げる急進左派と組む可能性も指摘された。アパルトヘイトの記憶が残るANC内部には、DAとの連立を敬遠する向きもあったという。

しかし、ANCは市場経済を重視するDAとぎりぎりまで協議を続け、連立にこぎつけた。反資本主義的な左派との連携が回避され、経済界や外国の投資家らは一様に歓迎している。

ロイターによると、連立に加わる各党は、持続可能な経済成長や雇用創出、構造改革などを推進する方針で合意した。政策調整や閣僚ポストの配分が今後の焦点となる。ANCとDAを中心とする協調が長続きするかを懸念する声もある。

3487OS5:2024/06/15(土) 19:06:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7dfbdcc3dc08654aee378d1c4d5fd7c5ae4cb32
南ア、ラマポーザ大統領が続投 白人党首の野党と連立 外交に変化か
6/15(土) 6:42配信

朝日新聞デジタル
5月末の南アフリカの総選挙後、最初の議会で宣誓するラマポーザ大統領=2024年6月14日、ケープタウン、今泉奏撮影

 南アフリカ国会は14日、5月末の総選挙後、最初の議会を開いた。議会では、現職のラマポーザ大統領が再選された。総選挙(下院・定数400)では、単独統治を続けてきた与党アフリカ民族会議(ANC)が初めて過半数割れし、野党第1党などと連立政権を組む。

【画像】アフリカで実写化のワンピース 新潮流、「まさに魔法」のロケ事情

 ケープタウンの国会で14日夜、ラマポーザ氏は議会の過半数の票を得て、続投が決まった。総選挙での過半数割れが確実になった後、ラマポーザ氏は「国民統合政府」(GNU)を掲げ、連立相手となる野党の参加を呼びかけていた。

 GNUには、ANC(議席数159)と野党第1党の民主同盟(DA・同87)などが参加。アパルトヘイト(人種隔離)政策を撤廃し、全人種が参加した選挙の実現から30年で、初めて連立により政権を維持することになる。

 ANCは、アパルトヘイト解放闘争をルーツにもち、かつて初代黒人大統領のマンデラ氏が率いた。解放闘争では旧ソ連の支援を受け、いまも新興国グループBRICSなどの枠組みでロシアとの政治的結びつきがある。

 自らの抑圧された歴史をパレスチナの人々に重ね、国際社会の場では繰り返し連帯を訴えてきた。昨年12月には、ガザへの攻撃をめぐってイスラエルを国際司法裁判所(ICJ)に提訴した。

 一方、DAは白人党首で、人口の約1割を占める白人からの支持が厚い。親欧米で経済重視の路線をとる。ANCはDAと連立を組むことで、西側諸国とは一線を画してきた南アの外交に影響を与える可能性がある。(ケープタウン=今泉奏)

朝日新聞社

3488OS5:2024/06/16(日) 23:18:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/20aaf9252b6a948ab377abb2689b0a47c0213f1b
ロシア包囲網に加わらず中立の南アフリカ、連立政権でグローバル・サウス外交に岐路
6/16(日) 13:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ケープタウン(南アフリカ南部)=笹子美奈子】南アフリカ国民議会は14日、シリル・ラマポーザ大統領の続投を決めた。アパルトヘイト(人種隔離政策)と闘った与党アフリカ民族会議(ANC)と、白人らが支持基盤の民主同盟(DA)との初の連立政権が誕生する。

党幹部の会合に臨むラマポーザ大統領(13日、南アフリカ南部ケープタウンで)=笹子美奈子撮影

 5月29日の国民議会総選挙で、アパルトヘイト撤廃後、30年政権を握るANCは初めて過半数割れし、「挙国一致政権」を目指して各党と連立協議を行った。最大野党DAは、ポピュリズムや過激な黒人優遇策を掲げる野党との連立を拒否。ANCは、ビジネス界に支持基盤があり、現実路線のDAとの連立を選んだ。少数政党も加わる見込みだ。

 連立によって外交政策は転換を余儀なくされそうだ。ロシアのウクライナ侵略を巡っては中立路線を維持し、米欧主導の対露包囲網に加わっていない。侵略後も中露と軍事演習を行うなど盟友関係を絶たず、新興5か国(BRICS)首脳会議では、中露が米欧への対抗軸として掲げる多国間主義に同調している。DAはロシアに批判的で、ビジネス環境の向上を重視するため欧米寄りだ。中立路線の維持は難しくなる。

 アパルトヘイト闘争を経て民主主義を勝ち取った南アに信頼を寄せる国は多く、南アはグローバル・サウス外交で主導的な役割を果たしてきたが外交の表舞台から遠のきそうだ。

 「白人の任命、リーダーシップに対する反発は根強く、党内の対立は深い」(ノースウェスト大のアンドレ・ドゥベンヘイガー教授)として連立の行方を危惧する声がある。特にANC内で横行する汚職にDAがメスを入れようとすれば政権内の対立は不可避となる。経済を巡ってもリベラル重視のDAと社会主義的な左派路線が根底にあるANCには隔たりがある。

 ラマポーザ氏は「我が国の命運にとって歴史的な分岐点だ。我々は団結せねばならない」と強調した。

3489OS5:2024/06/17(月) 16:26:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/083e1484b724324ff6dc409384d7fc371b450b00
G7、中ロと対立鮮明 ウクライナ支援で結束 「内憂」で継続見通せず〔深層探訪〕
6/17(月) 7:00配信

時事通信
会議に臨む先進7カ国(G7)首脳ら=13日、イタリア・ファサーノ(EPA時事)

 15日閉幕したイタリアでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)。ロシアの侵攻が続くウクライナを巡り、G7と中国・ロシアとの対立構図が鮮明となった。G7はウクライナ支援で新たな方針を打ち出したものの、各国首脳は「内憂」を抱えており、共同歩調を続けられるかは不透明だ。

 「西側の意思統一で、ウクライナの自由を守る支援を保証する」。議長を務めたメローニ伊首相は13日の記者発表で「成果」を強調した。

 ◇見透かすロシア
 ウクライナ支援で、G7はロシアの凍結資産を活用し、500億ドル(約7兆8500億円)規模を融資することで合意。軍事転用可能な物資をロシアに輸出しているとされる中国にも深刻な懸念を表明した。結束してウクライナを支える姿勢を示したが、事態の収束に効果的な手だてを見いだせていない。

 ロシアのプーチン大統領は即座に反発し、「ロシア資産の窃盗だ」として報復措置を警告した。G7の苦悩を見透かすかのように、プーチン氏は5月に訪中し、習近平国家主席と連携をアピール。武器支援を受ける北朝鮮も近く訪問する。

 ロシアはサミットに先立つ10日から、新興国グループ「BRICS」外相会議を主催。「日米欧」と中ロの対立構図から距離を置く新興・途上国「グローバルサウス」との近さを誇示した。

 G7に対する新興・途上国の同調は広がりを欠き、パレスチナ自治区ガザの情勢も国際社会の分断要因になっている。イスラエル寄りの立場を取る米国などに対し「二重基準だ」との批判が上がる。G7首脳はサミットで、バイデン米大統領が公表した新停戦案への支持を確認したが、日本政府関係者は「新興・途上国は米国から気持ちが離れている」と指摘する。

 ◇トランプ氏の影
 イタリアに集ったG7首脳が警戒するのは、11月の米大統領選だ。各国首脳は共和党のトランプ前大統領が返り咲いた場合、米国のウクライナ支援策が覆されかねないと身構える。

 凍結資産の活用策では枠組みの合意を優先した。岸田文雄首相に同行した関係者は「今のうちに決めておかないといけなかった」と説明。日米外交筋は「米国政府にも、決められるものは決めておく狙いがあった」と語る。

 今月の欧州連合(EU)欧州議会選挙では、移民やウクライナ危機以降のエネルギー価格高騰に対する不満から極右・右派勢力が伸長した。トランプ氏の主張は「支援疲れ」が指摘される欧州で受け入れられる素地がある。中国も、経済的結び付きをてこに欧州と日米の分断をもくろむ。

 ◇首脳に選挙の洗礼
 G7首脳には国内で試練が待ち受ける。7月の英総選挙では、スナク首相の与党の劣勢が伝えられる。フランスのマクロン大統領も国民議会(下院)の解散に踏み切ったが選挙での勝利は見通せない。大統領選を控えるバイデン氏、9月に自民党総裁の任期満了を迎える岸田首相も同様で、再選は確実視されていない状況だ。

 日本外務省幹部が「国連安全保障理事会の機能不全で役割は増している」と指摘するG7。来年のサミットは顔触れが大幅に変わる可能性があり、結束維持に懸念も広がる。(ファサーノ時事)

3490OS5:2024/06/25(火) 13:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca7ed70390ff15e961790b851030d95d771338c
ハイチへの多国籍部隊、ケニアが400人派遣へ ギャングの暴力激化
6/25(火) 12:11配信

毎日新聞
通りをパトロールする警官=ケニアの首都ナイロビで2024年3月12日、AP

 ギャングの暴力に苦しむカリブ海の島国ハイチを巡り、米国務省は24日、治安回復に向けてケニアが主導する多国籍部隊の第1陣が週内に現地に派遣されると明らかにした。AP通信によると、まずケニアの警官400人が参加する。

 国連安全保障理事会は昨年10月、ハイチへ多国籍部隊を派遣する権限を加盟国に与える決議を採択した。だが、ケニアの裁判所が両国間で合意に達していないことを理由に派遣を遅らせる決定を下すなどしたため、手続きが遅れていた。

 ケニアは警官1000人を派遣する予定で、残り600人も今後送られる。多国籍部隊にはカリブ海の島国ジャマイカやバハマなども参加し、派遣人数は2500人規模になる。

 ケニアのルト大統領は24日、X(ツイッター)に「ハイチに恒久的な安定をもたらすため、国際社会と協力する」と投稿した。

 ハイチでは2021年7月、モイーズ大統領が武装集団に暗殺された。以降、大統領が空席となり、その間にギャングが勢力を拡大。首都ポルトープランスの約8割はギャングに支配されていると言われる。

 暴力は今年2月末以降に激化し、4月にはアンリ首相が辞任した。国連によると、ギャングの暴力を受け、1〜3月の死傷者は約2500人に上り、前年同期比で5割以上増加した。【ニューヨーク中村聡也】

3491OS5:2024/06/26(水) 18:26:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d41528019d1e556cec1b7f80b585bffe4270c9
ケニア 増税反対のデモ隊が議会突入 大統領が強硬措置表明
6/26(水) 17:52配信
AFP=時事
ケニア・ナイロビで、増税案に抗議して警察と対峙(たいじ)するデモ参加者(2024年6月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ケニアの首都ナイロビで25日、政府の増税案に抗議するデモ隊の一部が議会に突入し、死傷者が出た、こうした事態を受け、ウィリアム・ルト(William Ruto)大統領は「暴力と無秩序」には強硬措置を講じると表明した。

【写真21枚】ケニアの抗議デモの様子

 物価高騰への反発が強まる中、増税案に反対するデモは、若者が中心となって先週始まった。抗議はおおむね平和的に行われていたが、ナイロビで25日、デモ隊の一部が警察に投石し、バリケードを越えて議会の敷地内に侵入する事態に発展した。

 AFPの記者によると、国内のテレビ局は、荒らされた部屋や割られたガラス窓の他、破壊された車両など、議会突入後の状況を伝えた。

 ルト氏はナイロビで会見に臨み、デモは「危険人物に乗っ取られた」と主張。「平和的なデモの参加者を装った犯罪者が、国民や選挙で選ばれた議員、憲法にのっとって設立された制度を恐怖で支配し、罰を免れること」はあり得ないと述べ、「きょう起きたような反逆行為には、徹底して効果的かつ迅速な対応を取る」と表明した。

 警察を支援するために出動した軍はデモ隊に催涙ガスや放水銃、ゴム弾を使用。人権団体は、実弾も使われていたと主張している。

 同国医師会によると抗議デモではこれまでに13人が死亡した。先に、国際人権団体アムネスティ・ケニア(Amnesty Kenya)などの複数のNGOが発表した共同声明では、5人が発砲により死亡、31人が負傷とされていた。

 アムネスティ・ケニアはX(旧ツイッター)で、理不尽な取り締まりが急増しているとし、政府に対して、デモ参加者の集会の権利を尊重するよう要求。人権監視機関も、当局がデモ参加者を拉致していると非難した。

 財政難にある政府は先週、増税案の一部撤回に合意。その一方で、燃料価格や輸出税などを引き上げる考えについては維持する姿勢を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

3492OS5:2024/07/01(月) 08:01:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/27536693a587ab559a5488877a2edd16c6b09b98
「黒魔術」で大統領に呪い?モルディブで政府高官を逮捕 禁錮刑も
6/30(日) 13:00配信

朝日新聞デジタル
水上コテージが並ぶモルディブのリゾート地=2019年3月、奈良部健撮影

 南アジアの島国モルディブで、環境担当の政府高官が警察当局に逮捕された。AFP通信が27日に報じた。地元メディアによると、この高官は、ムイズ大統領に対して「黒魔術」を使った疑いをもたれているという。


 逮捕されたのは、環境・気候変動・エネルギー省のファティマス・シャムナズ・アリ・サリーム氏。警察によると、他の2人とともに、首都マレで23日に身柄を拘束された。具体的な容疑は明かしていない。

 地元メディアは、シャムナズ氏が「ムイズ大統領に黒魔術をかけたことで逮捕された、と報じられている」と伝えた。報道内容について、警察当局は反応していない。

■罪に問えるのか

 AFP通信は、海面上昇によって今世紀末にはモルディブに人が住めなくなる恐れがあると、国連の専門家が警鐘を鳴らしていることを理由に、シャムナズ氏の職務が「国にとって重要な職務」だとしている。

 モルディブでは、黒魔術を刑法で犯罪行為に規定していないものの、イスラム法にのっとって禁錮6カ月の刑が科される。AFP通信は、モルディブではいまも伝統的な祭事が広く行われ、黒魔術で他者を呪うことができると信じられている、と伝えている。(伊藤弘毅)

朝日新聞社

3493OS5:2024/07/01(月) 11:26:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/77d67a901f13f0754924a88495f5849f5048ade7
新内閣に野党党首ら 与党過半数割れで連立 南ア
7/1(月) 9:57配信

時事通信
南アフリカのラマポーザ大統領=6月19日、プレトリア(EPA時事)

 【ロンドン時事】南アフリカのラマポーザ大統領は30日、2期目の政権運営に向け、新内閣の閣僚名簿を発表した。

 5月29日の国民議会(下院)選挙で、1994年に全人種が参加して以降初めて与党・アフリカ民族会議(ANC)が過半数割れしたのを受け、32のポストのうち12を野党に譲った。

 新内閣は、野党10党との連立。白人主体の民主同盟(DA)からは、農相に起用されたスティーンヘイゼン党首ら6人が入閣した。一方、国際関係・協力(外務)、財務、国防など主要ポストは引き続きANCが保持。国政の継続性を担保した。

3494OS5:2024/07/01(月) 14:31:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/37e4919cda64f530f67d10200cd94abb381d4aab
現職ガズワニ氏が再選 決選待たず圧勝 モーリタニア大統領選
7/1(月) 7:15配信

時事通信
記者団の取材に応じるモーリタニアのガズワニ大統領=6月29日、ヌアクショット(AFP時事)

 【ロンドン時事】アフリカ西部のモーリタニアで6月29日に投票が行われた大統領選挙は、30日までの開票作業の結果、現職のガズワニ大統領が再選を確実にした。

 得票が過半数に達しなければ決選投票となる予定だったが、ガズワニ氏が野党候補アベイド氏ら6人に大差を付けて勝利を決めた。

 独立国家選挙委員会によると、ガズワニ氏の得票率は56.1%、次点のアベイド氏は22.1%。投票率(暫定値)は55.4%だった。

 選挙では、汚職撲滅や若者の雇用創出などが争点になった。ガズワニ氏は天然資源開発への投資拡大に取り組み、貧困対策や若者支援の拡充を訴えた。

 ロイター通信によると、アベイド氏は30日に記者会見し、不正があったとして敗北受け入れを拒否した。

3495OS5:2024/07/04(木) 20:53:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/35ec8ff382b84da8c3c6f8142453da3efc6f258a
「仕事ない」豪ワーホリ ホームレス向け無料食料に日本の若者ら行列
7/4(木) 11:01配信

朝日新聞デジタル
オーストラリアのブリスベンで、地元のボランティア団体「コミュニティーフレンズ」が毎週水曜日に行う食料の無料配布。食料を受け取ろうと並んだ約200人の中にはワーホリビザで渡航した日本人の姿もあった=2024年5月22日、リズキ・アクバル・ハサン撮影

 ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザでオーストラリアに渡った人の、職探しが難航するケースが相次いでいる。


 5月中旬、第3の都市ブリスベンにある公園を訪ねると、地元のボランティア団体「コミュニティー・フレンズ」が実施する無償の食料配布に約200人の行列ができていた。

 団体が念頭に置く、食料の配布対象者はホームレスや障害がある人たちだが、最近はワーホリビザなどで滞在する外国人の姿が増えている。

 責任者のジミー・ファハムさん(79)は「南米や中国、フランスやイタリア出身の人もいる。最近は日本人が増えて、全体の3割くらいになった」と話す。

 友人と4人で並んでいた台湾出身の女性は、お金を稼ぐためにワーホリビザでやってきた。女性は「工場かファーム(農場)で働きたいけれど、仕事がない」と肩を落とす。

 埼玉県出身の20代の男性は「生活に困っているのは確かだけど、もともと自分は(配布の)対象じゃない。申し訳ない気持ちもあるけれど、ありがたい」と話す。

 公園には、団体の活動を手伝う日本人の姿もあった。千葉県出身の大学生の女性(22)は「(食料配布が)口コミで広がり、日本人がどんどん増えている」と話す。

 女性もワーホリビザで渡航し、職探しに苦労した一人だ。「生活に困るほどお金がなかったとき、助けてもらった。恩返ししたい」と感謝する。

 無料の食料は、同団体が近くのスーパーから消費期限が迫る商品の提供を受けるほか、足りなければ自腹で購入して用意している。

 主催者のジミーさんは、「少しでも若い人の力になりたい。母国に帰った後、ここでのことを思い出して、同じように外国人に優しくしてあげてほしい」と願う。

 日本ワーキング・ホリデー協会によると、2023年ごろから、渡航後に現地で「仕事が見つからない」という相談を受けることが増えたという。(ブリスベン=半田尚子)

朝日新聞社

3496OS5:2024/07/07(日) 10:44:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c728d7e835a72eaa70dd7141104aabc812c24c6
「公正な大統領選」危ぶむ声 現職劣勢で野党弾圧強まる ベネズエラ
7/5(金) 20:32配信


時事通信
4日、ベネズエラの首都カラカスで演説するマドゥロ大統領(EPA時事)

 【サンパウロ時事】28日投開票の南米ベネズエラ大統領選は4日、3週間にわたる選挙戦に突入した。

 3期目を目指すマドゥロ大統領(61)の劣勢も伝えられる中、反米左派政権は野党弾圧など強権姿勢を強めている。与野党が合意した公正な選挙の実現が危ぶまれ、国際社会から懸念の声が上がっている。

 2018年の前回選挙は野党陣営がボイコット。与野党候補の本格対決となる大統領選の構図は、故チャベス大統領の後継としてマドゥロ氏が初当選した13年以来だ。

 与野党は昨年10月の「バルバドス合意」を通じ、自由で公正な大統領選を約束した。合意直後に米国が対ベネズエラ経済制裁を一部緩和。同12月には両国が囚人を交換するなど、選挙に向け緊張緩和ムードが広がった。

 しかし政権側は、主要野党が統一候補を選ぶ予備選で圧倒的な支持を得た野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏(56)の出馬を阻止。代わりに出馬した元外交官のエドムンド・ゴンサレス氏(74)が優勢との世論調査結果が相次ぐと、野党陣営への摘発を強化した。欧州連合(EU)選挙監視団の受け入れも撤回した。

 こうした状況に国際社会は警戒感を強めている。ターク国連人権高等弁務官は今月、ジャーナリストや市民団体関係者らへの嫌がらせや脅迫の増加など、「市民の空間」に対する制限が広がっていると懸念を表明。6月に開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、首脳声明で「バルバドス合意の全面的履行」を求めた。

 マドゥロ政権は3日、米国と対話を実施。大統領選も議題になり、国際社会の声に耳を傾ける柔軟姿勢を示した。シンクタンク「米平和研究所」は「選挙に敗北しても受け入れることが、マドゥロ氏の利益」と分析するが、政権側が結果を素直に認めるか懐疑的な見方が根強い。

3497OS5:2024/07/08(月) 01:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/97c8416efc209fd7633e98c5b8c01020c06e5ba5
ベネズエラ大統領選、反米現職マドゥロ氏が劣勢 選挙戦が正式開始
7/5(金) 6:30配信

時事通信
ベネズエラのマドゥロ大統領=4月24日、カラカス(AFP時事)

 【サンパウロ時事】28日に投開票が行われる南米ベネズエラ大統領選は4日、選挙戦が正式に始まった。

 反米左派マドゥロ大統領(61)と主要野党統一候補による事実上の一騎打ち。経済危機など国内の混乱を巡る国民の不満を背景に大半の世論調査でマドゥロ氏は劣勢だが、政権維持の策略を図る可能性があり、情勢は不透明感が強い。

 野党陣営は予備選で統一候補に選出したマリア・コリナ・マチャド氏(56)が公職追放で出馬できなくなったため、元外交官のエドムンド・ゴンサレス氏(74)を擁立。選挙活動では、幅広い層に圧倒的な人気を誇るマチャド氏を前面に押し出し、支持を広げている。

3498OS5:2024/07/09(火) 23:30:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd924c47bf891cc378716c64c40b409a86460cf
メルコスル、ボリビアが加盟 5カ国体制に
7/9(火) 9:48配信

時事通信
 【サンパウロ時事】ブラジルなどで構成される関税同盟「南米南部共同市場(メルコスル)」の議長国パラグアイは8日、ボリビアからメルコスル加盟に関する批准書が寄託されたと発表した。

 ボリビアの加盟でメルコスルは5カ国に拡大。批准書は30日後に発効する。

 ボリビアは今月に入り議会で批准手続きを完了した。同国では経済低迷などを背景に軍幹部によるクーデター未遂が最近発生しており、メルコスル加盟による経済効果への期待は大きい。8日のメルコスル首脳会議に出席したアルセ大統領は、X(旧ツイッター)に「国の発展にとって歴史的な節目だ」と投稿した。

3499OS5:2024/07/15(月) 22:18:33
本人が出るの!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/536c47f70c1472d6c25575f22d9a41c68dd57114
フジモリ元大統領、再出馬意向 26年選挙、長女が投稿 ペルー
7/15(月) 14:16配信


時事通信
ペルーのフジモリ元大統領=フジモリ氏の家族が5月に公開(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領(85)が、2026年に予定されている大統領選に再出馬する意向を固めた。

 長女ケイコ氏が14日、明らかにした。

 ケイコ氏はX(旧ツイッター)に「父と話し合い、父が大統領候補になることを一緒に決めた」と投稿した。フジモリ氏は最近、ケイコ氏が率いる右派政党「フエルサ・ポプラル」に入党。同党から出馬することになる。

 ただ、有罪判決を受けたフジモリ氏に出馬資格があるのか疑問視されている。高齢で心臓に持病を抱えるなど健康不安もある。

 フジモリ氏は大統領在職中の人権侵害で、09年に禁錮25年の刑が言い渡された。服役していたが、昨年12月に健康悪化を理由とした恩赦によって釈放された。

 フジモリ氏は今年6月に地元紙に宛てた書簡で、「国民のために再び働きたい」と再出馬への意欲を示していた。ボルアルテ大統領は支持率が低迷しており、経済再建などで実績を残したフジモリ氏への期待が根強い。

3500OS5:2024/07/19(金) 08:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9526e28cdcf1460b144fb169da945ca4a5bca91
ルワンダのカガメ大統領が4選 長期政権、得票率99%超
7/18(木) 21:10配信
共同通信
ルワンダのカガメ大統領(ゲッティ=共同)

 【ナイロビ共同】アフリカ中部ルワンダの大統領選で、選挙管理委員会は18日、現職のカガメ大統領(66)が99.18%の票を得て勝利したと発表した。強権的な統治に国際社会からの批判もあるが、好調な経済を背景に圧倒的な支持を得た。

 4期目となる任期は2029年までで、00年の就任に始まる長期政権がさらに継続することになる。選管によると、他に2候補が出馬した。

3501OS5:2024/07/23(火) 18:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/649b7c8ede9f1ecf035a2b51c102148b718c5aea
強権化する南米ベネズエラで28日に大統領選 野党優勢も公正な選挙実施に懸念
7/23(火) 18:04配信

産経新聞
22日、ベネズエラ北部ラグアイラでの選挙集会で演説するマドゥロ大統領(AP)

【ニューヨーク=平田雄介】南米ベネズエラで28日、大統領選が実施される。3選を目指す反米左派の現職ニコラス・マドゥロ大統領(61)と、野党連合が擁立した元外交官エドムンド・ゴンザレス氏(74)の事実上の一騎打ち。世論調査でゴンザレス氏の優勢となる中、強権化するマドゥロ氏が公正な選挙を妨げ、政権移行を阻む恐れが懸念されている。

■危機的な経済、国民の不満募る

米CNNテレビによるとゴンザレス氏は、年64%に上るインフレの抑制や国家機構の信頼回復を目指す。マドゥロ氏は、野党連合が国営石油会社などを民営化し、「ベネズエラの富を手放す」ことになると批判している。

経済は危機的で、主力の石油輸出が、外資国有化による施設劣化や米国の経済制裁を受け低迷。外貨不足とインフレが常態化しており、770万人超が国外へ脱出したとされる。

国民の不満は募り、政権交代を求める声は強い。米非営利法人(NPO)「アメリカ評議会」によると、複数の世論調査でゴンザレス氏の支持率が50〜71%、マドゥロ氏のは12〜18%と大差をつけている。

■マドゥロ氏敗北でも政権移行は困難か

ただ、現地外交筋によると、マドゥロ氏は、敗北した場合も、政権移行に応じる可能性は低い。2013年の大統領就任後、独裁色を強めてきたからだ。17年には独自の制憲議会を発足させ、国会から立法権を剝奪した。18年の前回大統領選は野党が抗議のボイコットをする中で再選した。

今回の大統領選では、最高裁が、野党連合の当初の統一候補マリア・コリナ・マチャド氏の公職追放を決定。野党連合がマチャド氏の次に擁立を決めた大学教授は、選挙管理当局ホームページの「原因不明のエラー」により立候補登録できなかった。最高裁も選管もマドゥロ氏の影響下にあるとみられている。

野党連合は4月、既に立候補登録を済ませていた無名のゴンザレス氏を統一候補として大統領選に挑むと決めた。ゴンザレス氏は人気の高いマチャド氏とともに遊説し、支持を拡大した。

CNNによるとマドゥロ氏は16日、首都カラカスのイベントで、ベネズエラを「血で血を洗う内戦」に陥らせたくなければ、与党が大統領選で勝利しなければならないと訴えた。ゴンザレス氏が勝利した場合に、マドゥロ氏が権力の移行を求める野党連合を武力で鎮圧するような事態が懸念される。

3502OS5:2024/07/26(金) 17:31:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb293a979138f6a1983a8890c1410a00e7d03b97
「完全な統治権」主張 クーデター1年 ニジェール軍トップ
7/26(金) 17:13配信

時事通信
 【ニアメーAFP時事】西アフリカ・ニジェール軍事政権トップのチアニ祖国救済国家評議会議長は25日、「われわれの完全な統治権への歩みを止めることはできない」と主張した。

 バズム大統領を失脚させたクーデターから1年となる26日を前に、テレビ演説した。

 チアニ氏は「いかなる国や国際機関もわれわれがどのように行動するか、どんな外交関係を結ぶかなどについて指図はできない」と強調。ニジェールは「新植民地主義体制を壊す」過程にあると訴えた。

 旧宗主国フランスが23日、拘束されているバズム氏の釈放を求めていた。軍事政権はクーデター後、フランスとは距離を置いており、ロシアとの接近が指摘されている。

3503OS5:2024/07/26(金) 17:32:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8cea474059ca28faa19f7acd0dba9f53b43cb19
米仏軍が撤収、露が勢力圏に取り込み 西アフリカのニジェール、マリ、ブルキナファソ
7/23(火) 19:10配信


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】西アフリカのニジェール、マリ、ブルキナファソの3カ国で、それぞれクーデターで権力奪取した軍事政権が連携を強めている。7月6日に「首脳会談」を開き、協力関係をアピール。旧宗主国フランスや米国の駐留軍を追放し、ロシアとの関係を深めている。グローバルサウス(南半球を中心とした新興・途上国)で欧米主導の国際秩序が揺らいでいる実態を象徴している。

3カ国の軍政トップ3人が6日、ニジェールの首都ニアメーで、「サヘル諸国同盟(AES)」の第1回首脳会談と称する会合を開き、連邦創設条約に調印した。サヘルとはサハラ砂漠南縁部をさす。

ロイター通信によると、ニジェール軍政トップのチアニ将軍は、会合の開催は「国家主権を取り戻すという私たちの共通の意思の成果だ」と強調した。

親欧米のバスム大統領をクーデターで追放してから7月26日で1年になる。

■クーデター相次ぐ

3カ国では2020年から23年にかけてクーデターが相次いだ。露民間軍事会社「ワグネル」が偽情報を拡散させ、反仏感情を拡散したとも指摘される。ソ連崩壊で国力が落ち、アフリカの親露諸国との関係が衰えたロシアは近年、関係構築を積極的に進めている。

3人は会合で、地域の経済交流や協調を進める「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」からの脱退を確認。共通の投資銀行や安定化基金を設け、鉱物やエネルギーなど戦略的資源の備蓄でも協力する。

経済面で対露協力を強めるとの見方もある。英誌エコノミスト(電子版)によると、ニジェールは原子力発電所で使われるウランの世界屈指の生産国で、欧州のウラン需要の25%を供給していた。しかし、6月には仏国営企業の採掘権を取り消しており、露国営企業に権利を与えることが懸念されているという。

■軍事面でも対露傾斜が鮮明

軍事面でも対露傾斜は鮮明だ。ニアメーの空港近くにある空軍基地では7月7日、軍政の求めに応じて駐留米軍が撤収を完了した。基地は露軍が軍事教練のために使用するという。

米軍はニジェール中部アガデス近郊の空軍基地も使用し、無人機でサヘル地域のイスラム過激派を監視してきたが、8月には撤収に追い込まれる公算だ。3カ国に駐留してきた仏軍は23年までに撤収している。

サヘル地域ではスンニ派過激組織「イスラム国」(IS)や国際テロ組織アルカーイダ系の組織が勢力を広げており、米仏の撤収で野放しになることが懸念されている。エコノミストは前出の記事で、イスラム過激派関連の事件で昨年は1万1000人以上が死亡したとし、「サヘルはいまや世界におけるテロ攻撃の中心地だ」と評した。

3504OS5:2024/07/28(日) 15:31:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d1e4b91d18e4274a7dec9d2a017c48ef247d73
現職マドゥロ氏、劣勢変わらず 強権発動の観測も ベネズエラ大統領選、28日投票
7/28(日) 7:04配信


時事通信
反米左派のマドゥロ大統領(左)と野党連合候補のゴンサレス氏(AFP時事)

 【カラカス時事】南米ベネズエラで28日、大統領選の投開票が行われる。

 3選を目指す反米左派ニコラス・マドゥロ大統領(61)と、野党連合候補の元外交官エドムンド・ゴンサレス氏(74)による事実上の一騎打ち。約800万人が国外脱出する経済危機で、マドゥロ氏は選挙戦序盤から劣勢に立たされているが、強権を発動し大統領の座を死守するとの観測も根強い。

 ベネズエラは、中国、ロシア、イランなど強権国家と関係を強化し、米国と対立。政権交代なら、外交関係の見直しにもつながりそうだ。

 主要野党が統一候補として擁立したゴンサレス氏は、親政権派と反政権派に分断した国内の「和解」を訴えて支持を拡大。調査会社ORCコンスルトレスによると、支持率は6割近くに達し、10%台で低迷するマドゥロ氏を引き離している。政権によって出馬を阻止された人気の野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏(56)が全面支援し、知名度不足を克服した。

 ベネズエラは産油量減少で政府が収入減に見舞われる中、社会主義的な政策を続け財政が悪化。ハイパーインフレなど経済危機に陥り、有権者の間で政府への不満が高まっている。マドゥロ氏は、経済危機が米国の制裁によるものと主張。自身が敗れれば「住宅供給プログラムが破壊される」と、貧困層が中心の支持者に訴えた。

 選挙戦終盤には「血の海や身内が殺し合う内戦に陥りたくなければ、大きな成功を確保しなければならない」と述べ、選挙結果次第で実力行使もあり得ることを示唆した。司法を含め全権を握るマドゥロ氏は、マチャド氏の出馬阻止に加え、野党関係者を多数摘発。投票を混乱させたり、得票数を操作したりするのではないかとの見方も浮上している。

 一方、公正な選挙を求める外圧も高まっている。友好国ブラジルのルラ大統領は22日、マドゥロ氏の発言について「恐ろしい」と不快感を表明。同国は選挙監視のため、外交顧問のアモリン元外相らを派遣する。ベネズエラとの対話を今月再開した米国も「競争ある選挙」の実施を要求している。

3505OS5:2024/07/28(日) 16:10:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc2f42c557c0c486e5b3845ad9f1cbab48a0e58
豪内閣、小幅の改造 次期選挙にらみ内相ら交代
7/28(日) 15:50配信

時事通信
 【シドニー時事】オーストラリアのアルバニージー首相は28日、記者会見し、小幅の内閣改造人事を発表した。

 来年5月までに行われる次期総選挙をにらみ、不法移民対策を担う内相にバーク雇用相を充てるなどして5閣僚を交代させる。ウォン外相ら骨格は維持する。就任は29日付。

 内閣改造は2022年5月の政権発足以来初めてとなる。不法移民対策を巡っては、野党の保守連合から「弱腰」との批判が出ていたため、内相交代で厳格化を図る。玉突きで雇用相にワット農相、農相にコリンズ住宅相を起用。住宅相に回るオニール内相は事実上の格下げとみられる。

3506OS5:2024/07/29(月) 14:04:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0753ca092e540e693cd0d3825d2b1f8e61398b59
ベネズエラ大統領選、強権のマドゥロ氏が3選 野党は「妨害」を主張
7/29(月) 13:46配信

朝日新聞デジタル
カラカスで2024年7月28日、大統領選の投票後に取材に応じるマドゥロ大統領=AP

 南米ベネズエラで28日、大統領選挙があり、強権的な国家運営を続ける現職マドゥロ大統領(61)が3選を果たしたと、選挙管理当局が発表した。事前の複数の世論調査では、野党統一候補で元外交官のエドムンド・ゴンザレス氏(74)が大幅にリードしていた。野党陣営は開票の監視が妨げられていたと主張しており、今後の混乱が見込まれる。

【写真】カラカスで2024年7月28日、大統領選の投票後に取材に応じる野党候補のエドムンド・ゴンザレス氏(左)=AP

 選管によると、29日午前0時時点(開票率80%)で、マドゥロ氏の得票率は51.2%、ゴンザレス氏が44.2%。選管や最高裁判所はマドゥロ政権の強い影響力の下にある。

 ベネズエラでは1999年にチャベス前大統領が権力を握って以降、反米左派の権威主義的体制が続いてきた。マドゥロ氏はチャベス氏死去後の2013年から大統領を務める。

■信頼性低い選挙制度

 前回18年の大統領選は有力な野党候補者を事前に排除したうえで再選した。野党側は選挙が無効だと主張し、国会議長のグアイド氏が暫定大統領の就任を宣言。米国などの西側諸国がグアイド氏を大統領として承認する一方、中国やロシアはマドゥロ政権を支援し、国際社会の対応は分かれた。

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板