したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ

6537名無しさん:2021/02/25(木) 21:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a86ede1a06cd1c09ee71d0c70b59433f98ca162a
小池都知事も虎視眈々? コロナ禍の地方選で相次ぐ自民党の敗北、ネットを使った“空中戦”で番狂わせも
2/25(木) 15:12配信
ABEMA TIMES
 緊急事態宣言下での所属議員の夜の飲食、森発言に端を発する東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の騒動、さらに総務省幹部らが菅総理の長男が勤める東北新社の接待を受けていた問題など、秋までに控える衆院選で自民党への逆風となりそうなトピックが相次いでいる。

 その予兆は、すでに地方に現れている。大分市議選(21日投開票)では、立憲民主党、日本維新の会が議席を伸ばす中、最大会派の自民党は3人の現職候補が落選した。また、北九州市議選(先月31日投開票)でも現職候補6人が落選、議席数を22から16に減少している。

 こうした状況について、自民党幹部は「やはり自民党に対しての厳しいご意見があるということは、我々は承知しておかなければならない」(森山国対委員長)、「全く影響ないとは申しませんが、衆議院議員は衆議院議員で、それぞれの地域で日夜懸命に努力しているわけだから。他の選挙区に直接すぐ何か影響があるということは考えにくい」(二階幹事長)とコメントしている。

■北九州市で二重の衝撃
 25日の『ABEMA Prime』に出演した報道アナリストの新田哲史氏は「大分市は村山富市元総理の地元だし、北九州市は製鉄会社の労働組合の存在もあるので、野党が弱くはない地域だし、内閣支持率の低下を見てもわかるとおり、全国的に自民党政権への不満が溜まっているのは間違いない。与党系が苦しむ選挙というのは、もちろん自分たちのミスが原因である場合も多いが、経済情勢が厳しくなっていたり、自然災害、あるいは今回のコロナのようなことが起きたりすると、政治に対する関心が高まり、現職を見る目も厳しくなる。それでも2つの選挙区の投票率を見れば、組織力のある自民・公明の陣営にとって有利な状況であったはずだ。にもかかわらず、現職がこれだけ落選してしまう。異常事態だと見て間違いない」と話す。

 「北九州市議選の選挙区の一つ、小倉北区が象徴的だ。落選した自民党の3候補はいずれも60代で当選回数が3回、4回。政治家としては一番脂が乗っている時期。そういう候補者が、というのが衝撃的だ。まず後援会などの組織を固めて、そこから逆風が吹いても離れないような票を積み上げていくわけだが、その部分が軒並み離れていってしまったということだろう。加えて、北九州のような政令市クラスの市議選で無所属の新人がトップ当選するというのも衝撃的だ。やはりコロナ禍で伝統的な選挙活動がやりづらくなる中、ネットを積極的に使っている候補者にはチャンスが出てきつつあるということだと思う」。

 小倉北区でトップ当選を果たした新人の大石仁人氏はInstagramやYouTubeも活用したほか、GPSで選挙活動中の自身の位置情報を発信していた。
 
 「トラディショナルな地方選挙というのは、“同じ小学校の出身”みたいな、学区域のようなところで地盤を固めていくが、大石氏のような方は薄く広く、選挙区全域から空中線で支持を集めていく。そのようにして他の候補が気づいたときには若い新人候補がトップに躍り出ていたというケースが、ここ5、6年あちこちでみられる現象だ。地方ではSNSをしっかり活用できる候補者は決して多くはない。大石氏も、子育て中の同世代の有権者などに刺さるよう、しっかり情報発信をされていた。ライトな自民支持層、あるいは支持政党なしの方々が“ちょっと自民党がだらしない。お灸をすえるか”“でもちょっと野党には…”と考えていたところにアピールできたのではないか。今は60代、70代でもスマホやタブレットを使えるようになっているので、コロナ禍で直接的な訴えができないとなると、ネットで日頃から地道に発信をしていた大石氏が目立ったのかもしれない」。

6538名無しさん:2021/02/25(木) 21:46:57
>>6537

■小池都知事も虎視眈々?
 7月に予定されている東京都議選の“前哨戦”ともいわらえる千代田区長選(先月31日投開票)でも、小池知事が支援した樋口高顕氏が自民・公明推薦の候補ら3人を破って初当選を果たしている。

 新田氏は「樋口さんは国民民主党も推薦していたが、これは小池さんとも近しいと言われている玉木さんが、衆議院選に向けて都内での党の存在感を少しでも高めたいと考えたからではないか。小池さんも、去年の都知事選では街頭活動をしなかったのに、今回は自ら選挙カーに乗るという力の入れようだった。今回の千代田区長選を前哨戦として、ひとつ次に向けた布石を打てたということだろう。この先、“ホストシティの長としてオリンピックを成功させた”という実績を提げた小池さんが衆議院選のタイミングに何かを仕掛けてくる可能性はある」との見方を示す。

 「菅さんもそれを見越して対策を打つとは思うが、選挙の時期が延びれば延びるだけ打ち手も限られてくる。当初は4月という解散のタイミングもあったと思うが、長野、北海道の補欠選挙でも自民党は厳しいと言われているし、第一コロナでそれどころではない。都議選とのダブル選という選択肢もあるが、伝統的に国政選挙以上に都議選、そしてリアルな選挙活動を重視してきた公明党としては、“同時並行”にはリスクが高すぎる。一方、小池さんは前回、予想よりも速く安倍さんに解散を打たれてしまったために、急ごしらえの組織で戦わざるを得ず失敗した。菅さんの人気が低下し、自民党内で“菅降ろし”のような流れが出てくるのを上手く捉え、例えば裏で繋がっているとも言われる二階さんの勢力とくっつく可能性もある」。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

6539名無しさん:2021/02/26(金) 05:32:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fffbb21656e717c50137bbd9ceb8e7d287428f6
自民・林芳正参院議員、衆院山口3区に住民票移転 鞍替えへの布石?
2/25(木) 22:46配信
産経新聞
 自民党岸田派(宏池会)の林芳正元文部科学相=参院山口選挙区=が昨年12月下旬に住民票を衆院山口3区内の宇部市に移していたことが25日、分かった。複数の関係者が明らかにした。自身の地元である山口4区内の下関市からの住民票移転は、次期衆院選で模索する山口3区からの出馬に向けた布石とみられる。

 林氏は「支持者から強い要望がある」として衆院転出を模索。今年1月には、かつて「参院のドン」と呼ばれた青木幹雄元参院議員会長と面会し、くら替え出馬の意欲を伝えた。

 山口3区は二階派(志帥会)に所属する河村建夫元官房長官の地元で、林氏の動きが表面化した後の昨年10月には二階俊博幹事長が同派所属議員約20人とともに山口入りするなど警戒を強めていた。林氏は党の公認が得られない場合でも出馬を辞さないとみられ、二階派との摩擦が激化しそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/773865870dd079d566ef0e31a36f4fda9e2b9a24
伊吹氏、マスコミ報道を疑問視「価値観違う人は厳しく批判する雰囲気」
2/25(木) 22:43配信
産経新聞
 自民党の伊吹文明元衆院議長は25日の二階派会合で、最近の国会論戦やマスコミ報道の在り方に疑問を呈した。「自分の価値観、考えと違う人は誤りであると厳しく批判したり、罵詈(ばり)雑言を浴びせる雰囲気がある」と指摘。「政治に携わるものは自分の価値観と違っても謙虚に耳を傾ける。メディアもそうあってもらいたい」と語った。

 伊吹氏は、接待問題に揺れる山田真貴子内閣広報官が過去に「飲み会を絶対に断らない女」などと述べたことに言及。「それ自体は間違ったことではない」とした上で、「ただ、行くなら利害関係者とは行かないとか、高額のときは割り勘にするとか、それができていないことが問題だ」と語った。

 また、丸川珠代男女共同参画担当相が、選択的夫婦別姓制度に反対を呼びかける文書に名前を連ねたことに批判的な報道があったと説明。「丸川さんは『私の信念です』と(答弁した)。憲法には思想信条の自由が書かれている。数学の世界じゃないから、『1+1=2』という絶対的な答えは人間の価値、信条にはない」と語った。

6540名無しさん:2021/02/26(金) 08:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba85caf1eb9cb80094755f04ca68ad9b461925f
森喜朗氏に支えられるがゆえに混乱収拾に動けなかった菅政権。この先に待つシナリオは......
2/26(金) 6:00配信
週プレNEWS
『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、森喜朗氏をはじめとする「3老人」に頼らざるをえない菅政権への不安を語る。

(この記事は、2月22日発売の『週刊プレイボーイ10号』に掲載されたものです)

* * *

五輪組織委員会の森喜朗会長が正式に辞任を発表したのは、女性差別発言を謝罪、撤回した2月4日の会見から8日もたった2月12日のことだった。

その間、海外メディアから集中砲火を浴びたり、五輪ボランティアや聖火ランナー辞退が相次いだりと、五輪開催に水を差す動きが広がったにもかかわらず、菅義偉首相が積極的に混乱収拾に動く様子はなかった。

なぜ、菅首相は4日の時点で、森会長に辞任を促し、この騒動を早期に収めることができなかったのか? そんな疑問をある記者にぶつけると、こんな答えが返ってきた。その記者は自民党のある派閥領袖(りょうしゅう)のA氏を長く担当しており、A氏の言葉を借りる形で、菅首相と森会長の関係についてこう説明してくれたのだ。

「菅政権は『3老人』が支えている。二階俊博幹事長、"参院のドン"と呼ばれた青木幹雄元自民参院議員会長、そして森氏の3人です。二階さんが自民党を、青木さんが自民参院を、そして森さんが最大派閥の細田派を抑えてくれているから、菅政権はなんとか成り立っているんだと、Aさんが話していました」

森辞任騒動では菅首相は野党から「指導力不足」と突き上げを食らっている。そうなる前に火消しに動けばよかったのだが、森氏に頭が上がらず辞任勧告という鈴をつけられないまま、ずるずると8日間も傍観してしまったと、この記者は言う。

そんな菅首相を見て、不安に思うことがふたつある。ひとつはGo To事業だ。2月に入り、二階幹事長や赤羽一嘉国交大臣が「地域限定で再開することもありうる」と、Go To トラベルの早期再開を示唆する発言を繰り返している。

Go To トラベルは二階幹事長肝煎(きもい)りの政策だ。そして、二階幹事長は前述の「菅政権を支える3老人」のひとりである。その二階幹事長がGo To トラベル早期再開を主張すれば、菅首相がストップをかけることはできないだろう。

そうなれば、コロナ感染は間違いなくぶり返す。そして変異株ウイルスが急拡散し、欧州が経験しているような非常に困難な状況に陥るシナリオだって十分にありえる。

もうひとつは五輪開催の強行突破だ。本来なら、開催の可否は感染状況を見極めながら、冷静に判断すべきである。だが、森氏は「何があっても五輪をやる」という姿勢を変えていない。政治家引退後も五輪納入業者などから年間6000万円もの献金を集めるなど、五輪ビジネスは森氏にとって一大利権であり、権力の源泉となっている。

今回、森氏は辞任に追い込まれたものの、その政治力が衰えた様子はない。政界も「マスコミや世論にしてやられた」と、彼に同情する声がしきりだ。細田派に対する森氏の影響力は健在と考えるべきだろう。となると、菅首相も森氏が「五輪開催をあきらめた」と口にしないかぎり、五輪開催へとひた走り、こちらもコロナ再拡大につながるリスクが高まる。

菅首相には「無派閥なので派閥の論理にとらわれることなく、政策決定できる」と期待する声もあった。しかし、現実は無派閥ゆえに政権基盤が安定せず、「3老人」に頼らざるをえなくなっている。その結果がGo To強行でコロナ変異株の流行、五輪強行突破でコロナ蔓延(まんえん)ということなら国民にとってこれほど不幸なことはない。

●古賀茂明(こが・しげあき)1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中。最新刊『日本を壊した霞が関の弱い人たち 新・官僚の責任』(集英社)が発売中。

6541名無しさん:2021/02/27(土) 06:59:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31cd5f115166388503b4f3d8391a49672d68b77
「初めて選挙の時、“国会議員になりたいなら女を捨てろ”と言われた」野田聖子議員が語る少子高齢化・男女共同参画(2)
2/26(金) 21:23配信
ABEMA TIMES
 (1の続き)東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言を機に、男女共同参画に関する議論が加速している。

 「日本のジェンダーギャップ指数が153か国中121位。やはり女性の意見が半分に近づくことが、そして多様性が担保されることが日本の社会をよくする」。自民党内でも15日、稲田朋美衆院議員が共同代表を務める「女性議員飛躍の会」のメンバーが、女性候補者の擁立や幹部へ登用について二階幹事長に提言。ところが役員会や総務会などへの参加は“オブザーバー”扱いとなったことから批判が噴出した。

■“国会議員になりたいのであれば女を捨てろ”
 この問題について野田聖子幹事長代行は22日、「直接執行部、幹事長との対話が必要だということで、意見交換会を近々設けさせていただきたいということになっている」と回答している。

 これについて『ABEMA Prime』(25日)に生出演した野田氏は「二階幹事長は82歳で、いわば昔の世代の人。それでもお母様は女医さんだったので、あの世代の人にしては、働く女性について極めて理解がある。しかし何ができるのかということについては専門ではないので、自分がいつも出ているハイレベルな会議に女性議員が参加し、慣れてくれるといいな、ということをパッと思いついたということだと思う。今回、ネット上でも跳ねたおかげで、幹事長や周辺の人たちも、“そういうことではないのだ”と気づいた。私としても、より現実的な対応をしたいなと思った。女性議員を飾りのように置いておくのではなく、中に入れるようにするにはどうしたらいいかということで、高い地位の人とサシで“こういうことはやろう、こういうことは嫌だ”と話す機会を作るのが建設的だ、いうことに落ち着いた」と説明する。

 そんな野田氏が始めて選挙に出たのは29歳のとき。“国会議員になりたいのであれば女を捨てろ”と言われたという。

 「つまり国会議員の仕事は男の仕事であり、大相撲のように女は土俵に上がってはいけないのだと。今でもその雰囲気は残っていて、個性的な人しかなかなか出てこられないと思う。私の場合、上におもねることなく生きてきたこともあって、若い女性議員たちが“そんなことじゃないんです”と言いに来てくれた。みなさんからするとスローに見えると思うが、自分一人しかいなかった頃のことを思えば、動き始めたかなと思っている。

 そして、インターネットのお陰もあると思う。私たちは新聞、テレビ、雑誌だけの情報だけで物事を進めていきがちだし、次の週刊誌に出なければもう大丈夫というような甘い認識もあった。しかし、今は一度情報が出ると、本質的な価値観が世界と離れたままでは許されないと、国内はもとより世界中に波紋が広がっていく。今回の森前会長の発言で、改めてそのことが共有できたと思う」。

■「森発言のピンチをチャンスに」
 さらに野田氏は、「森会長の発言がなければ、東京オリンピック・パラリンピックの日本の責任者3人が全て女性というのは、100年先にもなかったかもしれない」と指摘する。

 「女性だから良いというわけではないという声もあるが、まずは“見える化”しないといけないと思う。言葉や頭でわかっていたとしても、やはり橋本さんと小池さんと丸川さんを毎日見ていると、慣れてくる。それがひとつのスタンダードのようになれば、ボスが女性であることに何らの違和感も感じなくなる。ここからピンチをチャンスに変えていくべきだ。

 “クリティカル・パス”と呼ばれているが、10人のうち、女性が4人にれば相当いいディスカッションができると言われている。残念ながら産休・育休のある女性は就業が不安定だからということで男性ばかりを正規社員にするのを残した結果、責任のあるポジションにいる女性、トレーニングを受けた女性が育っていない。そこでまずは社外取締役に女性を入れようということはだいぶ進んで来たと思う。政治の世界でも、少しずるい手かもしれないが、過疎化し、手を挙げる人のいなくなった自治体の議会に、積極的に女性の仲間たちを入れていって、政治に慣れてもらう。地方の政治は生活に密着した課題、男女差のない仕事がたくさんある。そういうところから、政治に対するアレルギーを無くしていければと思う」。

6542名無しさん:2021/02/27(土) 06:59:53
>>6541

■「“なんて生意気な女だ”と怒られた」
 番組視聴者からは、菅総理の長男ら東北新社による総務省幹部らへの接待問題を念頭に、「“飲み会を断らない女”が話題だが、会食に参加しなければ昇進できないということについてどう思うか」との質問も寄せられた。

 野田氏は「おいしいものを食べて幸せを感じて、友達と色んな話ができる会食自体が悪いということではないし、公務員についても会食をしてはいけないというわけではない。ただ、ルールを守らなかったことが問題だ」とした上で、次のように訴えた。

 「日本には“お酒を飲まないと本音を言えない”というようなところがあるし、特に夜の会食は男性中心の場で、そしてビジネスの場になっている。上に誘われたのに断るのは忠誠心がないと、人事査定にまで影響する。だからこそ、会合に行けないことで仕事に影響が出ると考える。若い頃、ある方に呼ばれて食事をしていると、いきなり資料を出して仕事の話を始めた。私が“お酒を飲んだ時は仕事はしません”と言うと、“なんて生意気な女だ”と怒られた。しかしアメリカなどでは職場の人と飲みに行くことはあっても、“for fun”というか、仕事の延長線上ではないはずだ。そういう日本の風土は変えていく必要があると思う」。

 それゆえ永田町では“一匹狼”だという野田氏。

 「国会議員は仲間や派閥で毎晩のように会い、楽しく情報交換をしたり愚痴を言い合ったりしているのだろうが、私は一人でやってきたし、そういう仲間は少ない。むしろ企業や女性団体の人たちと会食をし、意見を聞いたりして楽しく過ごしてきた。しかもお酒が強いものだから(笑)。確かに外の人といくら仲良くしていても、総裁選に出るための第一次予選には20人の議員がいいねと言ってくれないとダメだ。だから他の国会議員たちと日頃から仲良くしておきなさいよという意味のことは言われる」。

■「女性大臣の数を増やしたい」もし総理になったら?
 女性初の総理総裁を目指し、総裁選にもチャレンジしてきた野田氏。来たるべき日に備え、政権構想を綴った“野田ノート”を作っているという。

 「毎年、国会議員に限らず、出会った人たちについて、“この人この大臣にいいな”“この人だったらハッピーになれるかな”と、虎視眈々と。でも20年も経ってしまっているから、辞めてしまった人、違う世界へ行ってしまった人もいる(笑)。ただ、先ほども言った“見える化”で言えば、私は女性大臣の数を増やすことが一番わかりやすいと思っている。“女性議員の数が少ないから”と言われることもあるが、民間人でも閣僚にはなれるわけで、それは総理の考え方次第だ。私は希望者がいれば何人でもいいと思っているし、“能力って何?”とも思う。問題発言をされた大臣もいっぱい見てきたし、むしろ基本的には男性であることが能力のひとつになってしまっていると思う。私はそこを変えていきたい。シンプルに言えば、政治は国民生活の核なんだから、半分は女性。適材適所で、男性を排除することもない。そういうことに熱心な人、そして若い人たちをハッピーにしたいなと思っている土台が共有できれば、それこそ歳をとった人でもいい。そこの多様性も、日本のひとつのチャレンジだと思っている」。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

6543名無しさん:2021/02/27(土) 07:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a3c69bfc30869db6777f930ab22e750168bf16
山田内閣広報官の国会招致、総務省と農水省のダブル接待問題で菅政権を見切る声が自民党から続々〈週刊朝日〉
2/26(金) 18:45配信
AERA dot.
菅義偉首相の長男、菅正剛氏の勤務する「東北新社」の総務省接待と農林水産省の接待で混迷を深めている。東北新社から2019年11月の総務審議官当時、7万4千円あまりの豪華接待を受けていた山田真貴子内閣広報官が2月25日、国会招致され、野党から追及を受けた。同僚だった総務省職員がこう言う。

「総務省審議官、内閣広報官と官僚として重要な地位を歩んできた山田氏の処世術を象徴するような国会招致の回答した。謝りながらも大きな問題ではない、菅首相はじめ政治家には影響を及ぼさない優等生の答弁です。都合が悪いと覚えていないと繰り返す。官僚としてあれだけ優秀な人が、7万円もの接待を受け、覚えていないというなら、普段はもっと高い接待を受けているのかと疑う声が省内で出ている。彼女の『飲み会を断らない女』という動画も有名になり、飲み会に行き過ぎじゃないかという声もあります」

 菅首相の長男が接待の席にいて忘れるわけがない、と指摘する声もあるという。

「長男がいなければ接待は受けていないと思います。山田氏は政治家など出世にかかわる人には忠実な人。だから菅首相が機嫌を損ねると、NHKへ圧力電話をかけたりする。野党はもっと厳しい質問をして、証言を引き出すべきだった」(前出の総務省の元同僚)

 山田氏は接待の全般について「覚えていない」と言いながら、菅首相の長男、正剛氏と会話については「していない」と明確に答えている。「覚えていない」はずなのに、なぜ会話がなかったと断言できるのか、不思議でならない。

 一方、菅首相は山田氏を引き続き、内閣広報官として起用し続けるという。

 しかし、2月26日に新型コロナウイルスの緊急事態宣言の一部解除について、菅首相の記者会見が予定されていたが、急きょ中止になった。山田氏は内閣広報官として記者会見での司会進行を担当している。首相会見となれば、テレビなどに映し出される時間も長い。山田氏の疑惑追及の場ともなりかねない。

「国民の自由を制限しかねない、緊急事態宣言を一部で解除するという重要なトピックを記者会見するのは当然のこと。それを中止するのは山田隠しが理由ですよ。司会の山田氏が集中砲火を浴びる可能性があり、菅首相も会見は得意じゃない。ぶら下がりでお茶を濁すということになった」
(官邸関係者)

 国会で追及したある野党議員がこう疑念を明かす。

6544名無しさん:2021/02/27(土) 07:03:19
>>6543

「最近、テレビ局とか通信会社がこっそり訪ねてきて『うちのことは何も話は出てないですよね、質問で出たりしませんよね』と探りにきた。接待が東北新社だけなんてありえない。総務省は所管する関係先から高額接待を日常的に受けているんじゃないか」

 接待問題は農水省にも飛び火した。本誌でも追及してきた元農水相の吉川貴盛氏が起訴された鶏卵疑惑の贈賄側として起訴されているアキタフーズの秋田善祺氏から接待を受けていたとして農水省幹部が処分されたのだ。

 処分されたのは枝元真徹・事務次官ら6人の幹部職員で減給処分などが発表された。問題の接待は、吉川被告が農水大臣就任間もない2018年10月と退任後2019年9月、東京都内の高級ホテルの和食店で行われた。だが、疑惑の接待は他にもあった。

 本誌が報じたアキタフーズの「黒革の手帖」によれば、19年8月18日の欄には<18:30 吉川(当時は農水相)、河井 (克行元法相)西川(公也元農水相)議員会食(なだ万大座敷)とらや手土産用意¥6000 10名くらい>とある。そこには処分を受けた、幹部の名前がずらりと記されていた。飲食代金は、1人あたり2万円超だ。

「吉川氏の事件に関連することなので、本当ならもっと早く処分すべき話。しかし、マスコミの目が政治家ばかりで、農水省は注目されず、様子見だった。そこへ菅首相の長男接待疑惑で、総務省が注目をされた。次は農水省にくるとあわてて処分を出した。昨日は山田氏の国会招致があり、報道はそちら一色。農水省としては助かったが、官邸からこっぴどく怒られている」(農水省幹部)

週末になると、表情が暗く、口数が少なくなるという菅首相。マスコミで世論調査がある度に支持率が低下。今では大半の世論調査で不支持が支持を上回る“低空飛行”の数字が常態化している。菅首相を担いだ二階派の国会議員がこうこぼす。

「コロナ対応の失敗に、東京オリンピック・パラリンピックの森喜朗元首相の女性蔑視発言と後任をめぐる失態。そこに総務省や農水省の接待問題。とりわけ、菅首相の抜擢人事だった山田氏の接待ダメージは大きい。国会招致は切り抜けたかもしれないが、国民からの信頼という意味では、失墜している。抜擢した菅首相の責任も問われる。もう、菅首相はもたないという声がしきりだ。コロナがある程度、収まれば、菅降ろし、ポスト菅という話になるだろう。うちの派閥も『菅は失敗』という声しきりです」

 3月になれば、予算審議も終わる。4月には自民党が敗色濃厚の衆院補欠選挙と参議院広島選挙区の再選挙が行われる。連敗すれば、政権の座が危うくなる菅首相。菅降ろしの政局が本格化するかもしれない。
(今西憲之)

※週刊朝日オンライン限定記事

6545名無しさん:2021/02/27(土) 07:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b6c3bde01d7d3ca5023502beafb9dabf83f939
野田聖子氏「今はちょっと思考停止」 次期総裁選出馬に慎重姿勢
2/26(金) 18:52配信
毎日新聞
 自民党の野田聖子幹事長代行は26日、TBSのCS番組収録で、菅義偉首相の任期満了に伴う次期総裁選について「新型コロナウイルス対策で首相と二階俊博幹事長の補佐をやっており、今はちょっと思考停止のところもある」と述べ、出馬に慎重な姿勢を示した。

 野田氏は「自分のことを考えるより前に、今与えられている課題に答えを出さなければならない」と述べた。一方で自身が首相となった際の目標として「女性閣僚の数を一気かせいに増やすことは私の仕事だ」とも主張。「自分の中で2人の自分がいる感じ」と述べ、出馬への迷いをのぞかせた。【野間口陽】

6546名無しさん:2021/02/27(土) 12:32:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dcec592614bc78775f3cd473feca76c834d025
二階幹事長“しどろもどろ”会見に「逆に心配」と不安の声続出
2/27(土) 11:12配信
女性自身
2月22日、自民党役員会後の記者会見に出席した二階俊博幹事長(82)。だが、そこで見せた対応が「これまでと違って弱々しすぎる」として心配の声が上がっている。

この日、菅義偉首相(72)の長男による総務省官僚への接待問題について問われると、「事実であれば遺憾なことである」と回答した二階氏。そのうえで、菅政権への影響については「(政権に)何の影響もないというわけには参りませんが、特に影響があるとは考えておりません」と語った。

だが、役員会では「菅首相から接待問題への言及があったのか」と聞かれると、口を開いたまま数秒固まる。すると、そばにいた野田聖子幹事長代理(60)や柴山昌彦衆議院議員(55)らが慌てて二階氏に耳打ちし始めたのだ。その後も、二階氏は「それ言ってくれよ」と、まさかの丸投げ。結局、野田氏が「総理の方からは、息子さんの件でご迷惑をかけて、申し訳ありませんというお言葉がありました」と代弁し、その場を収束させていた。

今回の会見で二階氏が“しどろもどろ”になった場面はこれだけではない。質疑応答の冒頭で、野田氏からマスクを外すよう促されていた二階氏。また、野田氏が資料を指さし、小声で返答内容を教えるといった姿も見られた。

この会見の様子は「TBS NEWS」のYouTubeチャンネルで公開されたもの。

1月にはNHKのインタビューで「いちいちそんな(政府に)ケチをつけるもんじゃない」と発言し、2月にも森喜朗東京五輪・パラリンピック組織委員会前会長(83)の女性蔑視発言について「(森元会長が)撤回を既にしたことだし、問題はない」と回答。強気の発言を連発してきた二階氏。

質疑応答に一人で対応できていない姿を見せたことから、二階氏を心配する声が相次いでいる

《批判する気で二階会見見たが、逆に心配になってしまった…これは本当に引き際なので
は…》
《二階さん大丈夫? なんか体調面心配になってきた》
《二階の会見みて思うのは「政治家は会見中に横から助け船出されるようになったら引退」と。》

6547名無しさん:2021/02/28(日) 13:10:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a96969ef5e089c6badbf8a8dc36fee3c28cd1a50
長男問題、会見先送り…「菅政権の終焉」がいよいよ現実味を帯びてきた
2/28(日) 7:01配信
現代ビジネス
 笑顔を見せても表情が歪んでいる。熱心に話しても、モゴモゴと口ごもって聞こえる。きっと不器用なのだ。でも国民はいま、そんな陰気なオーラのリーダーを求めていない。気分が滅入ってしまう。

キョロキョロ、オドオド
 官邸内の暗がりの中に、落ち武者のような菅義偉総理の姿が、白く淡いライトを浴びて、ぼうっと浮き上がる。

 「ニヤァ」

 そして菅は、チラチラ左右に目を泳がせながら幽鬼のように笑う。いや、笑ってはいないのかもしれないが、そう見える。

 全国民が感じてしまう、菅という男の耐えがたい暗さ―。

 異様な姿を見かねたのか、ついに二階俊博幹事長が横から口を出し、叱咤激励したという。

 「おい、街頭演説するような気持ちでしゃべれ!」

 二階派議員の一人がこう語る。

 「最近、菅総理は会見時に、原稿が目の前に表示されるプロンプターを使用し始めた。実は、二階さんが『それ、いいじゃないか。早く買ってやれ』などと勧めて、使うようになったのです。総理は記者が集まる前に密かに使い方を練習して、視線をどこに置くかなど、必死に研究している」

 もともと菅は、プロンプターの使用には消極的だった。プロンプターというと、かつて細川護熙元総理が使っていたというイメージが強く、「キザったらしい」ということで、菅の流儀に合わないことが理由の一つ。

 もう一つの理由は、「天敵」の小池百合子東京都知事がやはりプロンプターを駆使しているため、「あの女の真似はしたくない」という、菅の意地とプライドの問題だった。

 だが、それら菅の個人的事情も、二階大幹事長の鶴の一声によって吹き飛んだようだ。菅はついにプロンプターを導入し、「明るい会見」に向けた第一歩をようやく踏み出したのだった。

 ところが、いざ使ってみると、なぜか逆効果になってしまった。

 自民党中堅議員がこう言って嘆息する。

 「会見の時の総理の目線がおかしいでしょ。使い慣れなくて自信がないのか、菅さんは会見の冒頭にプロンプターがきちんと作動しているか、そちらを神経質にチラチラと見るんですよ。

 そのため、キョロキョロ、オドオドと目線が左右する、いわゆる『キョドった』状態に見えてしまい、不安感がさらに増した。イメージは、むしろ前より悪化しているのではないか」

 もうすぐ、季節は巡って春となる。

 緊急事態宣言は延長され、東京などは3月7日まで続く可能性が高いが、その頃には草木が芽吹き、花も咲き始め、人々は新しい春の訪れを寿いでいるに違いない。

 なのに菅総理は、あまりにも暗い、暗すぎる。

 春の足音とともに、このコロナ禍を暖かい風が吹き飛ばしてくれるのではないか。国民の誰もが願い、希望を抱いている中、菅が醸し出す陰々滅々としたオーラは、一体どうしたことなのか。

 「菅さんは、いよいよ疲れ切っているんです」

 そう話すのは、官邸内の様子に詳しい関係者の一人である。

 「現在、通常国会が開幕中ですが、連日の予算委員会などでのやり取りで、菅さんは疲労困憊して、官邸に戻るとしばらくソファでぐったりしている。2月5日には、答弁書を執務室に忘れて答弁に詰まってしまい、事務方が慌てる一幕もありました。

 その上、最近は執務室に入る際、周囲にいる人間をぎょろりと睨むような仕草をするようになった。孤立感を深め、一人きりで執務室にこもる時間が増えています」

 憔悴のためか、食も細くなっているという。

 「総理は、昼になるとステーキ弁当など、精が付くものをよく注文して食べているのですが、以前は完食していたのに、このところは残してしまうことが多いそうです。近くで見ると一回り小さくなったようにも見える。このままでは倒れるのではないか、という心配の声も上がっています」(官邸スタッフの一人)

6548名無しさん:2021/02/28(日) 13:11:22
>>6547

涙ぐましい努力を重ねて
 暗い、陰気だ、顔を見ると滅入る―。そうした厳しい世論は、菅自身が百も承知している。そのため、菅は菅なりに、必死で負のイメージを払拭しようとしてきた。だが、うまくいかない。

 二階派幹部の一人は、「菅総理は、実に涙ぐましい努力を続けている」として、こう語る。

 「1月18日に行われた施政方針演説に、総理はすべてを懸けていた。直前の週末、総理は議員宿舎の自室から一歩も外へ出ず、2日間引きこもって演説の練習をひたすら続けた。緊急事態宣言の対象地域について、『福岡』を『静岡』と言ってしまったり、菅総理と言えば言い間違いというイメージが定着している。施政方針演説では、そうした間違いが起きないよう、全身全霊を傾けた」

 血のにじむような猛特訓の結果、いざ本番の施政方針演説は、以下のような顛末に至る。

〈施政方針参院で言い直す場面も〉

〈衆院本会議ではほぼ原稿通り読み上げたが、その後の参院本会議では、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言をめぐり、「徹底的な対策」というべきところを「限定的な対策」、35人学級について「小学校」と言うべきところを「小中学校」と口にし、言い直す場面もあった〉(「朝日新聞」1月19日付)

 努力は、まったく報われなかったのである。

 前出・二階派幹部は、無念さを滲ませながら、こう続けた。

 「新聞に出ているほかにも、『うしろめたい』を『うしろめいた』と言ったり、『機能を強化』を『気運を強化』などと、数々の言い間違いを防げなかった。国民は、菅総理と一緒に難局を乗り越えていこうという気持ちにはならないだろう。残念だ」

 春なのに、涙がこぼれます……。それは菅の涙ではなく、泣きたいのは国民のほうだ。

6549名無しさん:2021/02/28(日) 13:12:01
>>6548

息子問題で犯人探し
 菅の心身を蝕むストレスの大きな要因が、コロナ禍にあることは間違いない。だが、それに輪をかけて、いまその身の回りでは問題が続出している。

 その一つが、自身の長男が絡んだ醜聞だ。

 「『週刊文春』が報じた、総理の長男・菅正剛氏が総務省の高級官僚を接待していた件は、直前まで総理に知らされなかった。

 2月3日に何か政権批判の記事が出るらしいと秘書官から聞いて、『また夜の銀座か? 』などと、総理は愚痴っていましたが、その直後、実は息子のスキャンダルだと知ると蒼ざめ、『みんな下がれ』と秘書官らを執務室から追い出し、一人で閉じこもってしまった」(別の官邸関係者)

 菅が総務大臣を務めた際、大臣秘書官を務めていた正剛氏は、その後、衛星放送などを運営するメディア企業・東北新社に「天下り」。いわゆる「接待・宴会部長」的な役割を担っていたという。

 「正剛氏は総務大臣秘書官時代、実務は事務方任せで、『あれではバカ息子じゃないか』と眉を顰められていた。当時、菅さんは若手キャリア官僚を招いた勉強会を開いており、今回、接待を受けたとされる官僚たちはその勉強会メンバーで、菅さんの大のお気に入り。

 筆頭格で次期事務次官と言われた谷脇康彦審議官は、総理の肝いりで進められた携帯電話料金引き下げの旗振り役でもある。息子と子飼いの官僚が癒着したこの違法接待疑惑は、道義面以上に政策的な意味でも、総理のダメージが大きい」(全国紙政治部記者)

 この件を国会で野党から追及された菅は、「(長男は)べちゅ、別人格ですから!」などと色をなして反論したが、これも世論の反発以上に、与党内で不興を買ってしまったという。

 自民党ベテラン議員がこう嘆息する。

 「長男は関係ない、と否定せざるを得ないのは分かる。だが、息子を『別人格』と言い放ち、『会ってもいない』と切り離したところに、菅総理の暗さ、温かみの無さを感じた同僚議員も多い。

 せめて、『コロナのせいで、会いたくても会えていないんです』くらいのことを言えば、多少は国民が受ける印象も変わっただろう。だが菅総理には、そうした柔軟性や政治センスもない」

 自助などと言って、困窮する国民に自己責任を強いておきながら、息子には「コネ」で美味しい思いをさせていたのだ。猛反省してもそれで済む問題ではないが、スキャンダル発覚後、菅が実施したのはまたも根暗な「犯人捜し」である。

 「いまや唯一の側近となった和泉洋人首相補佐官に命じて、総務省から誰が情報を漏らしたのか、裏切り者を特定しようとしている。しかし、国交省出の和泉をいくら走らせても、総務省内での犯人捜しなどできっこない」(前出・官邸関係者)

 自分や息子の不始末を真摯に釈明するわけでもなく、人間不信に陥った菅は、ますます独り言や愚痴が増え、一人で焦って迷走しているという。

 「ワクチン接種の段取りが想定以上に難航しており、総理は焦燥感を強めています。以前は一日に2〜3回、河野(太郎)ワクチン担当相に電話をかけて『早くしろ』とせっついていましたが、今は一日に5〜6回は電話している。

 2月中旬以降、なんとか1万人分のワクチン接種が開始できそうですが、最初に打つ予定の医療従事者だけで約370万人おり、まるで足りません。

 一方、河野さんの裏で存在感が薄れた加藤(勝信)官房長官に、菅さんは不満を抱いている。加藤さんは『総理を支える立場なので、自分の気配を消すのが仕事だ』などと言っていましたが、『だからと言って、本当に消えてどうする』と、やる気を見せない加藤さんに憤慨しているのです」(別の官邸スタッフ)

6550名無しさん:2021/02/28(日) 13:12:11
>>6549

二階をシカト
 何をやっても、どう努力してもうまくいかない。周りにいるのは面従腹背のバカばかり……。

 菅の怒りとイラつきの矛先は、とうとう、政権の後ろ盾となっている二階にも向けられ始めた。

 「4月に北海道、長野、広島で3つの国政選挙が行われるが、自民党は苦戦や不戦敗が見込まれている。この件で頻繁に、二階から菅に電話がかかってくるが、最近は『かけなおす』と言って総理が電話に出ないことが増えたという。

 秘書官らにも『二階さんからの電話でも、すぐに取り次がなくていい』と伝えているようだ。選挙のことしか頭にない二階に、菅もさすがにうんざりしたのかもしれない」(自民党幹部)

 菅は最近、「俺は総理のガラじゃない」と、ポツリと漏らすことがあるという。総理には向いていなかった。菅自身が、それを痛感しているのだ。今さらそんなことを自覚されても、国民からすればたまったものではない。

 「この政権は、もはやリカバリーできないところに来てしまった。菅政権はもう終わりだという雰囲気が強まっている。

 しかし、すぐに菅降ろしにはならない。コロナ禍、東京五輪と難題山積の中、いま総理が交代したら、秋の自民党総裁選、その後の衆院選までに、次期政権も追い詰められてしまう可能性が高い。

 たとえ支持率が1%になっても、菅総理には秋まで粘ってもらう。その後、『選挙の顔』にクビをすげ替えるというのが、残された唯一の道だ」(細田派議員)

 どうやら我々は、暗闇に浮かぶ菅の顔を、まだしばらく眺めて暮らさねばならない。真の春は、はるか遠い。(文中敬称略)

 『週刊現代』2020年2月20日号より

週刊現代(講談社)

6551チバQ:2021/03/01(月) 09:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9fd05b7e0b091b79250fef8387a3b3cc8b86ee
山田広報官が辞任 入院中、首相に痛手 高額接待問題
3/1(月) 8:40配信


 山田真貴子内閣広報官(60)が1日、辞任した。

 山田氏は入院している。菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から高額接待を受けており、事実上の引責とみられる。

 山田氏は1日の衆院予算委員会で野党の質問に答える予定だったが欠席。自民党の森山裕国対委員長が立憲民主党の安住淳国対委員長と国会内で会談し、山田氏が辞任すると伝えた。

 首相は当初、給与の一部返納にとどめ続投させたが、与野党の批判が強く、方針転換を余儀なくされた。新型コロナウイルス対応に続き、接待問題の処理でも「後手」を踏んだ形で、痛手となるのは確実だ。

6552チバQ:2021/03/01(月) 17:15:25
それは、高級官僚だったら そんくらい貰っても良いのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/677196119f74326ac0a9d86716801e31a5e6bc6e
“ゴチ辞任”の山田元広報官「億ションを5年で完済」の上級生活
3/1(月) 16:00配信
364




(写真:時事通信)
「真面目で謙虚で学校でも目立つタイプではありませんでした。そんな人が国民からこれほど注目を集めていることに驚いています」

【写真あり】安倍前首相と微笑み合う山田元広報官

そう語るのは、3月1日に辞職した山田真貴子内閣広報官(60)と高校時代に同級生だった女性。

「山田氏は東京学芸大学附属高等学校の出身。'13年に安倍晋三前首相の秘書官、'20年には内閣広報官に抜擢され、菅義偉首相の会見を仕切っていました。いずれも“女性初の就任”ということで話題になりましたが、総務審議官だった’19年に、菅首相の長男らとの会食で、7万4千円を超える高額接待を受けていたことが明らかになり、一気に“ゴチ広報官”として有名になりました」(政治評論家・有馬晴海さん)

それほど高額の会食であったにもかかわらず、2月25日の国会答弁では、「覚えていない」「記憶にない」を繰り返した彼女。

答弁翌日には夫で総務省情報流通行政局長・吉田博史氏と住む都内の自宅マンションにも報道陣が集まった。住人によれば、

「このマンションは'05年に新築され、山田さん一家も当時から住んでいます。部屋のほとんどが1億円を超える物件で、山田さんのところもそうだと思います。マンションに住んでいるのは医師や弁護士、会社の社長や役員が多く、公務員の方は珍しいですね」

マンション購入当初はローンも組んでいたが、わずか5年で完済している。山田氏は最近では“強権広報官”としても報じられていた。

「菅首相の会見の仕切り役ですが、質問を希望している記者がいても、事前に決めた社以外の質問は許さず、時間がくると質問の途中でも打ち切ってしまうのです。本人は否定していますが、菅首相がNHKのニュース番組に出演した翌日に、『総理、怒ってますよ』と、抗議電話をかけたとも報じられました」(前出・有馬さん)

そんな山田氏だが、かつては“庶民派”をアピールしていたこともあったのだ。総務省総合通信基盤局国際政策課長を務めていた当時、毎日新聞のインタビューを受けた彼女は、日曜日は少年野球に出かける息子のため、早起きをしておにぎりを握っていることを明かし、さらにこう語っていたのだ。

《(少年野球での母親同士の交流も貴重な情報交換の場であり)生活者であることと、世の中に役立つ仕事をすることは密接な関係にある》(’08年5月26日付)

だが安倍前首相や菅首相の寵愛を受けているうちに“変貌”してしまったのか。

山田元広報官は前述の毎日新聞のインタビューで、《霞が関にいると、実際の国民の生活を忘れがちなところがある》とも語っていた。この自戒を忘れなければ、辞職には追い込まれなかったのではないだろうか。
「女性自身」2021年3月16日号 掲載

6553チバQ:2021/03/01(月) 17:24:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/f083533ce138cb45c3323e8f3b4ebbdecf812449
菅首相の判断、またも後手 山田氏辞職で批判噴出 高額接待問題
3/1(月) 13:23配信
2887




衆院予算委員会の冒頭、山田真貴子内閣広報官の辞職について説明する加藤勝信官房長官(左手前)。右端は菅義偉首相=1日午前、国会内
 菅義偉首相の長男正剛氏が勤める放送関連会社「東北新社」から高額の接待を受けていた山田真貴子内閣広報官が辞職した。

【図解】東北新社側と総務省の会食と許認可をめぐる動き

 新型コロナウイルス対策や観光支援事業「Go To トラベル」停止の判断に続き、首相の対応が後手に回った印象は否めず、野党は批判を強めた。

 山田氏の辞職は1日朝、同氏が出席する予定だった衆院予算委員会の集中審議直前に野党に伝えられた。その影響で約30分遅れで始まった予算委の冒頭、加藤勝信官房長官は「山田氏は入院し、職務を続けることが難しいとのことだ。審議に迷惑をかけ、大変申し訳ない」と陳謝した。

 これに対し、質問に立った立憲民主党の枝野幸男代表は「首相は先週の段階で辞めてほしいとお願いすべきだった。遅きに失したと思わないか」と追及。判断が遅れた結果として緊急事態宣言一部解除の記者会見を行えなかったと強調した。

 首相は、山田氏辞職はあくまで週末に病院で受診し、入院が必要と診断されたためだと反論。宣言解除時の発信に関しても、記者団のぶら下がり取材で「丁寧に説明した」と力説した。

 立憲の辻元清美副代表は記者団に「首相が先週、辞任を認めていれば、入院に至らなかったのではないか」と指摘。「私は(山田氏と)同い年で、非常に期待していた。首相の身内に振り回され、官僚がまたつぶされた側面もある」と主張した。

 首相の対応を疑問視する声は政権内にもあり、政府関係者の一人は「先週辞めさせておけば良かった」と語った。首相は1日朝、山田氏辞職について記者団からコメントを求められたが、無言を貫いた。

6554名無しさん:2021/03/02(火) 06:38:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d640319a87d6efbed9b11a125886fca0d9b9d9f7
媚中派・二階氏 自民党内の中国批判を選挙の公認権を盾に封じ込め
3/1(月) 19:05配信
NEWSポストセブン
 コロナ禍の混乱のなかで、日本の領海への侵入を繰り返しているのが、中国。今年2月1日に中国政府が海警局に武器使用権限を与える海警法を施行。2月16日には海警船2隻が日本領海に侵入し、尖閣周辺で操業していた日本漁船に接近し威圧行動を取った。

 東シナ海の緊張が高まっているが、日本政府の動きは非常に鈍い。加藤勝信・官房長官は領海侵入に、「遺憾である」と繰り返し、茂木敏充外相は海警法について、「国際法に反する形で適用されることがあってはならない」と中国に“お願い”するのみだ。

 菅政権が“媚中”姿勢を続けるのは、自民党きっての親中国派として知られる二階俊博・幹事長に対中外交の主導権を握られているからだ。

 党内で中国批判の動きがあるたび、二階氏が圧力をかけ抑え込んできた。

 香港で「暗黒法」と呼ばれる香港国家安全維持法が施行された昨年7月、自民党外交部会と外交調査会は非難決議に動いた。部会ではコロナで一時延期されている習近平国家主席の国賓訪日の「中止を要請する」という文案が作られた。

 ところが、それを知った二階氏は外交部会の幹部を幹事長室に呼びつけ、側近の林幹雄・幹事長代理ら二階派幹部が「そんなことやったらエラいことになる」と決議文を「中止を要請せざるを得ない」に修正させた。

 感染第3波が広がる中でも中国への配慮が働いた。二階氏は昨年11月に来日した中国の王毅外相と会談、両国の往来を活発にすることで合意した。

 政府は今年1月7日の緊急事態宣言後も、中国とのビジネス往来を続け、全面停止は1月14日まで遅れた。これも、二階氏ら親中国派の意向が働いていたと見られている。

 ビジネス往来の停止は「緊急事態宣言が解除されるまでの間」(政府決定)とされており、3月7日に宣言解除されれば中国などとの往来が再開される予定だ。自民党外交部会の議員が語る。

「自民党には中国に強い姿勢を取るべきだと考える議員は多いが、今年は総選挙があり、公認権を持つ幹事長が怖いからものが言えない」

 その二階氏の“悲願”が延期されている習主席の国賓訪日の実現だ。外務省関係者の話である。

「2022年は日中国交正常化50周年にあたり、コロナ収束を前提に様々な交流行事が行なわれることになる。二階さんや中国側はそれに合わせて習主席の訪日を実現させたい。その年2月には北京冬季五輪の開催もあり、二階さんが訪中し、習主席訪日を要請する首相親書などを持っていくシナリオも検討されている」

 二階氏は昨年末に開かれた北京・東京フォーラムに「東京五輪、北京冬季五輪・パラリンピック及び日中国交正常化50周年といった重要活動を順調に迎えることを心より願っている」とメッセージを寄せるなど50周年を非常に重視している。

 欧米では、中国政府による少数民族への人権侵害を問題視した国会議員らから、北京五輪ボイコットの議論まで出ている。なりふり構わず中国に追従しようとする日本とはあまりに違っている。

 さすがに自民党からもそうした媚中外交を批判する声が上がり始めた。外交官出身の城内実・元外務副大臣が語る。

「中国が覇権主義や人権問題についての姿勢を変えないまま、国交正常化50周年のお祝いだからと習主席を国賓として迎えるなんてとんでもない。それこそ日本が国際社会に間違ったメッセージを与えることになる。国賓招聘を中止すべきです。

 私は外交官としてドイツに10年赴任し、ドイツの歴史を調べた。現在の中国は、1939年にポーランドに侵攻する直前のナチスドイツに似ている。一党独裁で軍事力の牙を持ち、覇権主義で米国との戦争も視野に入れている。そんな中国に甘い顔をすれば、日本は利用されるだけ利用されて蹂躙されるでしょう」

 城内氏が代表世話人を務める「保守団結の会」は菅政権発足直後に「日本国民をこれだけ苦しめた習近平氏の国賓招聘など笑止千万」という対中政策の根本的な見直しを求める決議を提出したが、菅首相も二階幹事長も“黙殺”したままだ。

 まだワクチン接種をはじめとする感染対策が十分でないうちにビジネス往来の再開などで海外との人の行き来が活発になれば、それが感染「第4波」を招きかねない。国民の生命と安全を危機に晒す外交政策に国の行く末を託せるはずがない。

※週刊ポスト2021年3月12日号

6555名無しさん:2021/03/02(火) 06:40:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcda4d730f1e49030badd1e7d33e5ae9824b588
自民党員が政権復帰以降で最多に 5万人増の113万人
3/1(月) 20:33配信
朝日新聞デジタル
 自民党は1日、2020年の党員数が前年比4・6%増(5万147人増)の113万6445人で、12年の政権復帰後で最多となったと発表した。

 党役員会で小野寺五典組織運動本部長が示した。党員数は政権復帰翌年の13年から6年連続で増加したが、19年は初めて減少に転じていた。二階俊博幹事長は会見で「これに満足することなくさらに党勢拡大に努力をしていきたい」と語った。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf020a4939645481cf9022f4248090a8eaacfec
自民、党員113万人に回復、前年比5万人増
3/1(月) 22:09配信
産経新聞
 自民党の小野寺五典組織運動本部長は1日の役員会で、昨年末までの党員数が113万6445人だったと報告した。前年比で5万147人増え、平成30年以来の110万人台を回復した。小野寺氏は「政権奪還後、最大数となった。次期衆院選、来年の参院選に向けて、120万人の達成を目指していく」と語った。

 二階俊博幹事長は記者会見で「これに満足することなく、さらに党勢拡大に努力していきたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7865909dcb3de324024dd2d1d63f753d0aad90e
自民党員、2年ぶり増加 5万人増の113万人超
3/1(月) 22:19配信
毎日新聞
 自民党は1日、2020年末時点の党員数が113万6445人だったと発表した。19年末に比べ5万147人(4・6%)多く、増加は2年ぶり。19年は7年ぶりの減少だったため、二階俊博幹事長が20年6月、党員を年1000人以上新規獲得できない衆院議員は次期衆院選で小選挙区と比例代表との重複立候補を認めない方針を打ち出すなど、党内引き締めに乗り出していた。【野間口陽】

6556名無しさん:2021/03/02(火) 06:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ac848805accd9b5dc9d9ac37d6d7e42f78343f
自民党の令和3年運動方針案の概要
3/1(月) 23:19配信
産経新聞
 ■新型コロナウイルスから国民の命と健康、暮らしと雇用を守る

 水際対策の徹底により、変異株を含めた感染拡大の阻止を図る。

 本年前半までに全ての国民に提供できる数量のワクチン確保を目指す。

 ■ポストコロナの社会で好循環を生み出す

 デジタル化・グリーン化を強力に進めることで、産業構造の転換と力強い成長を生み出す経済に変えていく。

 わが国をデジタル技術により強靱(きょうじん)化させ、世界屈指のデジタル社会の実現に取り組む。

 カーボンニュートラル実現へ向けて国を挙げて活動していく。

 ■新たな時代へ

 あらゆる意思決定に女性の参画を確保し見える化する。

 平和の祭典である(五輪・パラリンピック)東京大会が国民一体となって開催できるよう感染症対策を行う。

 「歴史戦」および領土・主権に関し多様な手段での戦略的対外発信を強化する。

 相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力の保有を含め、抑止力を向上させるための新たな取り組みの検討に向け議論を進める。

 尖閣諸島周辺をはじめ、中国による一方的な現状変更の試みに対し、わが国の正当な権益を守り抜くため、万全の態勢を整える。

 国民投票法は全力で成立に努める。

 デジタル技術の活用など、万全の感染症対策を講じつつ、憲法改正研修会などを積極的に展開し、憲法改正への国民の理解をいっそう深めていく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d77b909d41dabc8976b7a49a3819efb3a53713b
自民・二階氏「誠にお気の毒」 山田広報官辞任で
3/1(月) 22:10配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は1日の記者会見で、菅義偉(すが・よしひで)首相の長男、正剛(せいごう)氏が勤める放送関連会社から高額接待を受けた山田真貴子内閣広報官が辞任したことについて、「体調不良によって入院され、辞任に至ったとうかがっており、誠にお気の毒なことだと思っている」と述べた。その上で「まずはしっかりと静養して、一日も早い回復、復活を願いたい」と語った。

6557名無しさん:2021/03/02(火) 18:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfbdcd022d4541b5334779c24ffa9a1da687a46
二階氏82歳、麻生氏80歳、菅氏72歳 政治家のワクチン接種順序の難題
3/2(火) 11:05配信
NEWSポストセブン
 医療従事者を対象に、新型コロナのワクチン接種が始まった。4月以降、65歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ人への接種が進む予定だが、いまだ接種方針が定まらないのが政界だ。

「菅義偉総理(72)をはじめ、二階俊博幹事長(82)や麻生太郎副総理兼財務相(80)など政権中枢の議員は高齢者だらけ。感染すれば重症化リスクも高く、政治空白が生まれかねないので、本来は真っ先に打つべき対象です。しかし日本人は特別扱いに敏感で、『上級国民だ』と批判される。石原伸晃議員が感染後すぐに入院して批判されたこともあり、『先に受けたい』とは言えず、世論をうかがっている」(政治評論家の有馬晴海氏)

 72歳の菅首相は2月22日の国会答弁で、「総理が最初に打つべきでは」との質問に「順番が来たら接種したい」と、高齢者向けの接種が始まるまで待つ意向を示した。

 米国では、ワクチンの安全性を示すためにバイデン大統領が自ら接種の様子を公開したほか、初期供給分から議員用のワクチンを確保。イスラエルでもネタニヤフ首相が接種第一号となるなど、日本とは対照的だ。

 河野太郎ワクチン担当相(58)は、高齢者の次に優先される「基礎疾患のある人」については自己申告制を検討するとしたが、これも政治家を悩ませている。

「政治家にとって健康状態は秘中の秘で、倒れても救急車を呼ばせなかった人もいる。自己申告すれば、『不安がある』と公言しているようなものですし、今年は衆院選も控えている。安倍前首相のように疾患を公表している政治家は別として、申告する議員はいないのではないか」(有馬氏)

 昨年11月に新型コロナに感染した参院議員(無所属)で現役医師の桜井充氏が語る。

「特例に否定的な人はいますから、議員だけ先に打つのは難しい。国民と同じ基準で、順番通りに粛々とやったほうがいい。

 ただ、『接種場所』については配慮があってもいいと思います。厚労省は住民票のある住所地での接種を原則としていますが、『ワクチンのために地元に帰れ』というのは現実的ではない。議員宿舎や国会の医務室など、都内で接種できるようにしてもいいと思う」

 議員にとって怖いのは、コロナ感染より有権者の目なのだろう。

※週刊ポスト2021年3月12日号

6558名無しさん:2021/03/02(火) 18:06:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7be569da62448a8296061608ad1dce8d608a92
補選・再選挙で公明に推薦要請 自民
3/2(火) 16:46配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は2日、国会内で公明党の石井啓一幹事長と会談し、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙、同広島選挙区再選挙に自民党が擁立する新人候補への推薦を要請した。

 石井氏は「しっかり承った」と応じた。

6559名無しさん:2021/03/02(火) 18:08:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/08b6a57006484dedb2312d075e0ee74e8805bb5b
衆院解散、ワクチン影響せず 二階自民幹事長
3/2(火) 11:23配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は2日の記者会見で、衆院解散・総選挙について、新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗(しんちょく)状況が影響することはないとの認識を示した。

 二階氏は「ワクチン(の状況)で衆院を解散するとか、しないとかは考えていない」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cdc41cfcfcb55aca3a2343cd53f016b0bb2664e
ワクチン接種状況、衆院解散を左右せず…自民・二階幹事長「首相の一存で決める」
3/2(火) 17:28配信
読売新聞オンライン
 自民党の二階幹事長は2日の記者会見で、衆院解散・総選挙の時期について「菅首相の一存で決める。ワクチンで解散するとか、しないとかは考えていない」と述べ、新型コロナウイルスのワクチン接種状況に左右されないとの見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2229676f1d087d15ca6023efa19a4d58889c1aa
自民・二階氏、衆院解散の場合「諸課題できるだけ解決を」
3/2(火) 11:39配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は2日午前の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種と衆院解散・総選挙との関係に関して、「衆院を解散する場合は、想定される諸課題はできるだけ解決して、国民の理解を得られる状況を作っていくことが大事だ」と述べた。「ワクチンと衆院解散は関係があるようではあるが、ワクチンで解散するとかしないとか別に考えていない」とも述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e6d4f18d23ccff71a5dc54fcc456a4fb32a49c0
ワクチンと解散、菅首相は言及避ける 自民幹部、接種状況に「縛られず」
3/2(火) 15:29配信
時事通信
 菅義偉首相は2日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスワクチン接種の進捗(しんちょく)状況が衆院解散の時期に影響するか問われ、「コロナ収束に全力を尽くすのが最優先だ。(衆院議員の)任期も近づいてくるから、そこの段階で考えるのは当然のことだ」と述べるにとどめた。

 立憲民主党の大西健介氏への答弁。

 一方、自民党からは、解散をめぐる首相の判断は接種状況に縛られないとの見方が相次いだ。二階俊博幹事長は記者会見で「解散は首相の一存で決めることだ」とした上で、「ワクチンで衆院を解散するとか、しないとかは考えていない」と強調。世耕弘成参院幹事長も「何かに縛られるよりは、感染症対策を行いながらしかるべきタイミングに行うことが重要だ」と指摘した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffbb786a6c86533672b076205199ad66f84a9dc9
二階氏、解散は「国民の理解が大事」 ワクチン対応の影響問われ
3/2(火) 16:42配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は2日の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種状況が衆院解散の時期に影響するか否かについて「解散する場合には、国民の理解を得られる状況をつくっていくことが大事だ」と語った。

 党内では、ワクチン接種が本格化すると地方自治体が対応に忙殺されるため、10月の衆院議員の任期満了近くまで解散は困難では、との見方が強まっている。二階氏は「ワクチンと衆院解散は関係あるようではあるが、ワクチンで解散するとかしないとかは別に考えていない」と指摘。「(解散が)明日あってもよいように準備している」と強調した。

 二階氏はまた、保守分裂の可能性が出ている福岡県知事選(4月11日投開票)について「分裂して勝つわけない」と述べ、候補者一本化の必要性を指摘した。

 知事選はがんを公表した小川洋知事の辞表提出を受けたもので、党県議団などが副知事の服部誠太郎氏、一部の党所属国会議員が元国土交通省局長の奥田哲也氏の擁立を模索している。【野間口陽】

6560名無しさん:2021/03/02(火) 19:36:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9b6aa9e0c6e298bd981c1a7ce7adb017f2ea9c7
岡田官房副長官、ワクチン接種期間での衆院解散「首相の専権事項」
3/2(火) 18:46配信
産経新聞
 岡田直樹官房副長官は2日夕の記者会見で、自民党の二階俊博幹事長が新型コロナウイルスのワクチン接種期間中でも衆院解散・総選挙があり得るとの見方を示したことについて「解散は首相の専権事項であり、首相自身が判断することだろうと思う」と述べた。

 二階氏は同日午前の記者会見で「あらゆることを想定して、われわれやっていかないといけない」と述べた上で、「ワクチンと衆院解散は関係があるようではあるが、ワクチンで衆院を解散するとかしないとか別に考えていない」と述べた。

 ただ、二階氏は解散時期について「首相の一存でお決めになること」とも述べており、岡田氏は「二階幹事長は、解散は首相がお決めになることという趣旨の発言もしている。発言通り、解散は首相の専権事項だ」と語った。

6561名無しさん:2021/03/03(水) 05:08:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/91f96fb811816c7037b1f639ce89cd71a4abd4b8
自民・二階幹事長“ワクチン接種は解散総選挙に影響与えない”
3/2(火) 20:32配信
TBS系(JNN)
 自民党の二階幹事長は、遅れが指摘される新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗状況が、今年行われる“衆議院の解散・総選挙に影響を与えることはない”という考えを示しました。

 「別に、ワクチンと衆議院の解散は関係あるようではありますが、ワクチンで衆議院を解散するとかしないとかっていうことは別に考えておりません」(自民党 二階俊博幹事長)

 二階幹事長はこのように述べ、今年行われる衆議院の解散・総選挙について、新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗状況が影響することはないという認識を示しました。一方で、「解散する場合は、想定される諸課題はできるだけ解決して国民の理解を得られるような状況を作っていくことが大事だ」とも述べています。

 そのうえで、“解散は総理の一存で決めることだが、幹事長の立場としては明日あってもいいように準備している”と強調しました。(02日18:59)

最終更新:3/2(火) 22:17
TBS系(JNN)

6562チバQ:2021/03/03(水) 09:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6c22cbddf9fea97856b0d34a7f08f6bb0e24ec

【速報】山田前広報官の後任に小野日子外務副報道官の起用内定
3/3(水) 8:57配信
政府は菅総理大臣の長男らからの接待問題で辞職した山田前内閣広報官の後任に、外務省の外務副報道官を務める小野日子(おの ひかりこ)氏を起用する方針を固めた。

山田真貴子氏の後任として内閣広報官に起用される小野日子外務副報道官は、これまで外交官として活躍し、2016年には東京オリンピック・パラリンピックのスポークスパーソンに起用され
広報活動にあたっていた。

政府は、女性初の内閣広報官だった山田氏の後任も女性が相応しいと考えて人選していたが、広報に精通し語学にも堪能な小野氏が適任と判断したとみられる。

小野氏は、5日にも行われる菅首相の記者会見で司会を務める見通しだ。

6563チバQ:2021/03/03(水) 09:52:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/366136ced02030184444d0405e3f45eb29e7c2f7
衆院議員公設秘書を逮捕 スカートの中を盗撮した疑い 大阪府警
3/2(火) 19:10配信
 大阪市内の商業施設で女性のスカートの中を盗撮したとして、大阪府警南署は2日、自民党の武村展英衆院議員(滋賀3区)の公設秘書、花崎広毅容疑者(44)=滋賀県栗東市=を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は2020年11月24日夜、大阪市中央区の商業施設のエレベーターで、飲食店従業員の20代女性のスカートにスマートフォンを差し入れたとしている。

 南署によると、エレベーター内は花崎容疑者と女性の2人だけだった。不審な光に気付いた女性が呼び止めようとしたが、その場から立ち去ってタクシーで逃走した。タクシーの追跡捜査などから花崎容疑者が浮上したという。

 花崎容疑者のスマホには、盗撮したとみられる複数の動画が保存されており、署は関連を調べる。【榊原愛実】

6564名無しさん:2021/03/03(水) 20:55:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7912d534dfb9038d32e4e6f500cc6f1bbf38bc3
盗撮逮捕された自民議員秘書の“残念な人生” 「国会議員になる!」と豪語も経歴詐称疑惑の過去〈dot.〉
3/3(水) 12:22配信
AERA dot.
 女性のスカートの中を盗撮しようとしたとして、自民党の武村展英衆院議員(滋賀3区)の公設第1秘書の男が逮捕された。男の素性を調べると、かつては民主党に所属した元千葉県議で将来の国政進出を志望。その後、日本維新の会に政党替えして参院選に出馬したが、経歴詐称疑惑が報じられた上に落選したという「残念な人生」が浮かんできた。

*  *  *
 2日、大阪府警南署に府迷惑行為防止条例違反の容疑で逮捕されたのは、自民党の武村展英衆院議員の公設第1秘書、花崎広毅容疑者(44)。報道によると、花崎容疑者は2020年11月下旬、大阪市中央区の商業施設のエレベーターで、カメラ機能が付いた携帯電話を20代女性のスカートの下に差し向け、盗撮しようとした疑いがもたれている。

 携帯のライトに気づいた女性が花崎容疑者を問い詰めたが、女性を振り切り、タクシーに乗って立ち去ったという。その後の捜査で、防犯カメラの映像などから、花崎容疑者が浮上。調べに対し、容疑を認めているという。

「昔からお調子者で口ばかりだったけど、まさか盗撮までやるとは」

 こうあきれるのは花崎容疑者の知人だ。

 花崎容疑者は、旧民主党の長浜博行氏(現立憲民主党参院議員)の秘書を務めたのち、2005年に民主党から千葉県議となった。だが、維新政治塾に参加したなどとして12年に民主党県連から除名。翌13年の参院選に日本維新の会から出馬したが、落選した。

 千葉県議時代から評判は芳しくなかった。旧民主党関係者は言う。

「いずれは国会議員になりたいと強く意気込んでいました。ただ、弁は立つんですが政治家としての中身がないというか……。県議会でも重箱の隅をつつくような質問ばかりを繰り返していました。長浜氏をはじめ民主党内での評価を得られず、それを知った本人は突然、存在感を増していた維新に乗り換えたのです。民主党に勢いがあったころは『民主党で世の中を変える』なんて支持者に語っていたのに、維新に移るにあたっては、支持者への丁寧な説明もなかった。国会議員になれるならどの党でも良いのかと、あまりの尻軽さに周囲もあぜんとしていました」

 13年の参院選では、維新が千葉選挙区で、公認予定者の差し替えを繰り返した末に花崎容疑者を擁立。同じ選挙区には長浜氏も出馬しており、露骨な変わり身に、当時の民主党関係者は絶句したという。

 さらに、その選挙戦のさなかに報じられたのは経歴詐称疑惑。花崎容疑者は県議時代から学歴を「明治大中退」としていたが、実際は中退ではなく「除籍」だったという内容だ。

 前出の知人はため息をつく。

「実際に通っていたのは明治大の夜間部です。高校を出て浪人中も『早稲田大に行って雄弁会に入る』などと豪語していましたが、本当に口だけで、実際は受験勉強を全然やらず雀荘に通い詰めていました。結果、明治の夜間に行きましたが、その明治にもほとんど行ってませんから除籍になりますよ。隠したってすぐにバレるんだから、経歴を素直に記載すればいいのにとみんな思っていました。ほとんど勤務実績のない民間企業の名前を経歴に入れたりして、何を気取ろうとしていたのか」

 落選から8年。たどり着いたのが、自民党議員の秘書だった。別の知人は言う。

「維新がダメだから今度は自民の秘書になり、いずれは自民党から国政選挙に出る道を作りたいと思っていたようです。でも、これでもうおしまいでしょうね。やることがあまりに軽すぎた」

 とんだ形で、有名人になってしまった。(AERAdot.編集部)

6565名無しさん:2021/03/04(木) 11:04:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fbca53c4410111bbc75153e3d71ead754216599
復興五輪「歴史に残る大会に」 安倍前首相インタビュー 東日本大震災10年
3/4(木) 7:24配信
時事通信
 東日本大震災から10年を迎えるのを前に、自民党の安倍晋三前首相は3日までに、時事通信のインタビューに応じた。

 復興に向けた安倍政権の取り組みでは「一定の役割を果たせた」と強調。首相在任中に「復興五輪」を掲げ招致した東京五輪・パラリンピックに関しては、新型コロナウイルスを克服した上で開催が実現できれば「五輪の歴史に残る大会となる」と期待感を示した。

 ―発生当時は野党議員だった。

 当時、自民党の谷垣禎一総裁は政府に全面的に協力した。ただ、民主党は政権運営に十分慣れておらず、菅直人首相は原子力緊急事態宣言を直ちに出すべきだったのに遅れた。現場の要望を聞くネットワークもなく、行政を動かす能力に欠けていたと言わざるを得ない。(自民党にとって)それが政権奪還の原点だ。

 ―首相再登板後、復興にどう取り組んだか。

 「閣僚全員が復興相と思え」と指示して縦割りを排し、現場主義を徹底した。大変だったのは東京電力福島第1原発の廃炉への取り組み、避難者の帰還に向けた道筋、高台移転のための土地買い取りなど。復興の足かせとなった風評被害の払拭(ふっしょく)も課題だった。

 ―安倍政権下で復興はどこまで進んだか。

 高台移転や災害公営住宅など住まいの整備、帰還困難区域を除く地域の避難指示解除、道路や鉄道などの交通インフラ復旧は進んだ。製造品の出荷額や観光客数も震災前より増え、一定の役割を果たせたと思う。

 ―残された課題は。

 心のケアが必要な方々がまだたくさんおられ、しっかり対応しなければならない。原子力災害地域の住民帰還に向けた環境整備や、新たな産業にも力を入れていくことが大切だ。

 ―福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の対処は。

 先送りできない課題だと当時首相として認識していた。風評被害もあるので、政府が適切な時期に責任を持って判断し、安全性など含めて国際的にも発信と説明をしてもらいたい。

 ―首都直下型地震への備えは十分か。

 耐震化は相当進んできた。東日本大震災の経験を生かし、安倍政権時に首都直下地震緊急対策推進基本計画を策定した。想定される死者数半減などの目標に向け、防災・減災を進めてほしい。

 ―追悼式を今年でやめると決断した背景は。

 忘れ得ぬ出来事であることは間違いないし、これを教訓に同じ悲劇を繰り返してはならない。だが、追悼式をどこかの段階では終了しなければならない中で、安倍政権で判断した。

 ―「復興五輪」への思いは。

 ブエノスアイレスの国際オリンピック委員会(IOC)総会で行った東京招致へのスピーチで、「復興した姿を皆さんに見ていただく五輪にしたい」と話し、その趣旨に沿う形で復興は進んできた。復興五輪であると同時に、人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催できれば、五輪の歴史に残る大会となる。

6566チバQ:2021/03/04(木) 13:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d83344a22a4134591d0394c2742e127ab1d874b
丸川大臣に集中砲火 「夫婦別姓」答弁ちぐはぐ、審議は何度も中断
3/4(木) 10:09配信




国会議事堂
 丸川珠代男女共同参画担当相が3日の参院予算委員会で野党の集中砲火を浴びた。選択的夫婦別姓制度導入を巡り、制度に反対する趣旨の文書に賛同しており、政府方針との違いを追及された。「私には私の考えがあるが、大臣として務めを果たしたい」などの苦しい答弁に審議は何度も中断。ジェンダー平等の旗振り役の立場だが、閣僚の資質を疑問視する声も上がった。

【写真】丸川珠代氏

 社民党の福島瑞穂氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」と質問。丸川氏は「私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」「私の意見に左右されずに国の政策を進めてほしいので、ここで意見は述べません」などとして真正面から答えなかった。

 福島氏は同じ質問を繰り返し、丸川氏が明確な答弁を拒むごとに審議はストップ。その後、丸川氏は「家族の根幹に関わる議論だとの認識を持ったから」と説明し、反対意見を持っていることを認めた。自身は旧姓で政治活動しているとして「通称使用の拡大は必要だ」とも述べた。福島氏は「自分は通称を使用しているのに反対する意味が分からない」と指摘した。

 立憲民主党の真山勇一氏も個人と閣僚の立場で意見を区別する丸川氏の姿勢を疑問視した。菅義偉首相は「閣僚になった時は法案に賛成をして取り組んでもらうのは当然のことだ」と擁護した。 (森井徹)

6567チバQ:2021/03/04(木) 17:04:40
https://www.sankei.com/politics/news/210303/plt2103030025-n1.html
内閣広報官に小野氏 政権、女性に照準 業者と接触少ない外務省出身
2021.3.3 20:47
 政府が3日に小野日子外務副報道官を内閣広報官に充てる人事を決定したことで、2代続けて女性が起用されることになった。前任の山田真貴子氏は安倍晋三政権で首相秘書官、菅義偉政権では内閣広報官にそれぞれ女性初で就任するなど「女性活躍」の象徴的存在だっただけに、後任も女性を軸に検討を進めてきた。
 加藤勝信官房長官は小野氏起用の理由について「適材適所」としながらも、こう付け加えた。
 「政府としては女性活躍を推進する観点から人事を行っている」
 政府は山田氏が1日に辞職した直後から後任選びに着手。候補には行政機関トップ、大使経験者ら女性の名前が並んだ。
 内閣広報官は平成13年に新設されたポストで、首相官邸の広報全般を担う。政治家や関係省庁との調整も必要となるため、首相側近は「永田町に土地勘がある人じゃないといけない」と述べ、官僚出身者が望ましいとしていた。ただ、小野氏は局長ポスト未経験で、次官級の内閣広報官に起用されるのは異例の抜擢(ばってき)だった。
 小野氏が内閣副広報官として官邸勤務の経験があるだけでなく、外務省出身である点も後押ししたようだ。
 総務省出身の山田氏は放送事業会社からの高額接待で批判されたが、外務省関係者は「外務省は業者との付き合いが少ない。そこが安全と判断されたのだろう」と語った。記者団の取材に応じた小野氏自身も「利害関係者との会食などは記憶する限りではない」と話した。(児玉佳子)

6568名無しさん:2021/03/05(金) 08:51:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1fbeab4ca7dc92f4487dbc5ea2a148bce8e0a5
極小派閥の代表から幹事長へ、二階氏ののし上がり方
3/5(金) 6:01配信
JBpress
 いまや「政界の悪役」といえば、通算在職日数の最長記録を更新している自民党幹事長の二階俊博だろう。2月17日に82歳を迎えたベテラン政治家は、東京五輪組織委員会会長を辞任した元首相の森喜朗に負けず劣らず失言が多く、メディアに叩かれやすいキャラクターの持主だ。本会議で「黙って聞け!」と野党をにらみつけるのは恒例行事と化しており、首相の菅義偉も二階には逆らえないと言われている。まるで裏社会の親分、首領のような存在だ。二階は一体どのようにして政界最高実力者になったのだろうか。筆者は昨年、二階の人物像について寄稿しているが、今回は角度を変えて改めて二階の軌跡を追う。(文中敬称略)

■ 「政界M&A」の申し子

 二階は1939年2月17日、和歌山県御坊市に生まれた。中央大卒業後、国会議員秘書となる。11年間秘書を務めた後、和歌山県議(2期8年)を経て、1983年の衆院選で国政デビューを果たす。44歳だった。57歳で国政入りした元官房長官の野中広務ほどではないが、比較的遅咲きの部類だろう。以来連続当選12回、県議時代を含めて1度も選挙に負けていない。

 別表にある通り、二階は最大派閥・田中派で永田町生活を開始する。90年代は政界再編街道のど真ん中を歩いており、非自民時代が10年5カ月に及んでいるのもキャリアの特徴だ。

 目をひくのは2000年の保守党以降、一桁から十数人規模の少数政党、少数グループに身を置いている点である。企業の合併・買収を総称して「M&A」と呼ぶが、政党の合併と分裂の繰り返しである政界再編もある意味、「M&A」とすることも出来よう。二階は30年以上、その渦中に身を置き、小が大を飲むような政界M&Aを体現してきた。そうして手にしたのが押しも押されもせぬ政界随一の実力者という地位だ。

 2009年の衆院選で、自民党は野党に転落した。二階は自らのグループ「新しい波」を率いていたが、衆院で生き残ったのは二階だけ。参院議員もわずかに2人。二階グループは党内最弱の計3人になってしまった。

 2009年秋、二階は当選同期の伊吹文明が会長を務める伊吹派(志帥会)に合流する。重要なポイントなので伊吹の発言を引用する。

 ≪二階さんの保守党はなかなか安定せず、結局自民党に戻ってこられました。ところが、あの頃は郵政民営化の渦中で亀井静香氏などが離党していくなどの大騒動があり、そのときに同期の二階さんに声をかけて、<志帥会>にお誘いしたのです。そして私が衆議院議長になったもんだから、二階さんに<志帥会>をお預けしたのです。それが今の<二階派>です。二階さんは志帥会を引き継いで大きくしてくれましたね。(中略)二階さんは頼まれたこと、引き受けたことはちゃんとやる方で、筋を大切にする友人です≫(林渓清著、大中吉一監修『ナンバー2の美学――二階俊博の本心』ブックマン社)

 二階には他の派閥からも声がかかっていたとみられる。当選同期の元財務相の額賀福志郎、元外相の町村信孝の2人は当時、それぞれ平成研究会、清和政策研究会のトップだった。元幹事長の武部勤(山崎派幹部)とも親交が深く、別の「引き」があれば二階は伊吹派以外に身を寄せていた可能性があった。

 だが、二階は伊吹派を選んだ。伊吹は2012年12月の第2次安倍政権発足に伴い、衆院議長に就任。二階は派閥を丸ごと「預かる」という幸運に恵まれた。幹事長への道が開けた決定的瞬間だった。

6569名無しさん:2021/03/05(金) 08:51:21
>>6568

■ 少数与党で力を蓄える

 少し時代を遡る。

 二階は1992年の竹下派(経世会)分裂以来、小沢一郎と政治活動を共にしたことで知られる。小沢の信頼を勝ち得た二階は1998年1月、重要ポストを射止める。小沢自由党で国対委員長に就任したのだ。根回しが肝となる国会対策はもともと二階の得意分野である。

 当選5回の中堅議員の手腕が発揮されたのは1998年11月に行われた首相・小渕恵三と小沢の自自党首会談だった。二階は小渕と小沢の橋渡し役となり、暗躍した。自自連立政権といえば、官房長官の野中広務が「小沢さんにひれ伏してでも」の発言で知られるが、野中・小沢会談の仕掛け人も二階だった。これらの舞台裏は二階本人の証言や関係者への取材に基づいた大下英治の『永田町知謀戦 1〜4』(さくら舎)に詳しい。

 1999年1月、自自連立政権が正式に発足し、二階は与党の国対委員長として活躍の場を広げていく。カウンターパートの自民党国対委員長は実力者の古賀誠だった。二階は古賀と侃々諤々の議論を繰り返しながら、信頼関係を築いていく。

 1999年10月、小渕改造内閣が発足した。公明党が連立に入ったいわゆる自自公連立政権である。二階は運輸相兼北海道開発庁長官として初入閣を果たした。60歳で待望の大臣にたどりついた格好だ。小沢が閣内に押し込んだのは言うまでもない。閣僚になった二階は、山陽新幹線北九州トンネルの事故対応、有珠山噴火対応などでめざましい働きをみせる。

 小沢の力で閣僚になれた二階だが、まもなく自由党の連立離脱をめぐる与党内政局に直面する。2000年4月、二階は小沢と決別して閣内に残留した。

 1992年秋に小沢と行動を共にしてから7年半。二階はその後、保守党幹事長、保守新党幹事長となり、一貫して連立政権にとどまる。カウンターパートだった幹事長の山崎拓とのパイプを構築したのもこの時期である。

 古賀、山崎など自民党の有力者との「友情」は、自民党復帰後の武器となる。少所帯ながら与党幹部として政局に関わった経験は、一中堅議員から脱皮するきっかけにもなった。自由党で半年弱、保守党・保守新党時代の約3年半は、二階が力を蓄えた時期に当たる。

■ 抜群の反射神経

 2003年11月の衆院選で二階が実質的に仕切っていた保守新党が敗北する。衆院は現有9議席が4議席に減った。保守新党は解散し、同月中に二階らは古巣の自民党に合流した。二階は新グループ「新しい波」を発足させ、会長となる。

 2004年9月、“出戻り組”の二階に千載一遇のチャンスが巡ってきた。自民党の選挙対策責任者、総務局長ポストを手に入れたのだ。幹事長の武部が推薦し、首相の小泉純一郎が賛同した人事だった。前出の『永田町知謀戦』によると、二階は当初固辞するものの、古賀らの後押しもあって総務局長を受諾する。

 永田町では郵政民営化法案をめぐる激しい攻防が展開されていた。二階は2005年5月、衆院郵政民営化に関する特別委員会委員長を引き受ける。要職の総務局長に加えての重責である。総務局長と同様、小泉・武部コンビが主導した人事だった。

 郵政民営化特別委では、二階の裁きぶりに注目が集まった。あえて野党に譲る場面を増やし、総審議時間は109時間に達した。野党の顔を立てて審議をスムーズに進めるのは自民党のお家芸である。二階は委員会運営を得意としており、2014年の衆院予算委員長時には戦後最速の予算成立を牽引している。

 委員会運営は簡単ではない。質疑の中身をしっかり聞かなければ対応できないからだ。二階は政治家にありがちな「とにかく自分が話したい」ではなく、「人の話をよく聞く」気質を持っている。例えば、2016年の代表質問では野党のヤジに対し「黙って聞け!」と瞬間的に反応し、2017年の代表質問でも「黙って聞けよ!」などとドスを利かせ、質疑を中断してまで野党を批判した。今年1月の代表質問でも「だから野党に呼びかけてるんじゃないですか!」と凄んでいた。二階は原稿を棒読みしない。アドリブも効く。反射神経が良いため、委員会運営も巧い。

6570名無しさん:2021/03/05(金) 08:51:31
>>6569

■ そして強運

 話を戻す。郵政民営化をめぐる混乱、対立は衆院での法案可決後も続き、参院での法案否決を受け、小泉は衆院解散に打って出る。2005年9月、小泉自民党は296議席を獲得し、圧勝した。

 小泉は郵政民営化法案に反対した党所属議員を公認せず、刺客候補を擁立した。小泉の劇場型選挙は多くの国民に記憶されている。一方、二階がこの郵政選挙を総務局長として陣頭指揮したことはあまり知られていない。二階は2005年5月から9月までのわずか4カ月間で、国会と選挙で抜群の実績を残していることになる。当時66歳、政治家としてのピークだったことは疑いの余地がない。普通の政治家ならここで一区切りついていただろう。

 もちろん、二階は普通ではなかった。2005年9月から2009年9月までの4年間、すなわち小泉、第1次安倍、福田、麻生の4内閣で経済産業相、国対委員長、総務会長を務め、さらに経済産業相に再任されている。二階はこの時点で相当な大物議員であり、後述するように外交面でも新機軸を打ち出していく。

 念願の幹事長ポストを手中に収めたのは2016年8月。谷垣禎一が自転車事故で大けがを負ったため、転がり込んできたポストだった。伊吹から派閥をあずかり、谷垣の突然の事故でポストが回ってきた。二階の強運ぶりを感じざるを得ない。

 後編では、二階の力の源泉である「外交」に焦点を当てる。

紀尾井 啓孟

6571名無しさん:2021/03/05(金) 08:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18ec5996c66222f87b3eeee338902bdef5d3c4a
「彼女を総理にしたい」という隠れファンも…あの“ドリル小渕”が帰ってきた
3/5(金) 6:12配信
文春オンライン
 2月26日、地味ながら永田町で話題になった人事があった。小渕優子元経済産業相(47)の自民党選挙対策委員長代行への起用だ。早くから「女性初の首相候補」と呼ばれたが、「政治とカネ」の問題で2014年に経産相を辞任。会計帳簿が入ったハードディスクが電動ドリルで破壊された衝撃とあいまって、表舞台から姿を消した。

 安倍晋三前首相と石破茂元幹事長が争った18年総裁選で、小渕氏は父・恵三氏の内閣で官房長官だった元「参院のドン」青木幹雄氏の意向を受けて石破氏を支持。以後、安倍氏は小渕氏を許さなかったが、安倍氏の退陣によって、小渕氏の周辺では復権を探る動きが出てきていた。

 中でも今回、小渕氏を猛プッシュしたのは野田聖子党幹事長代行。菅義偉首相の了解も取り付けたという。野田氏はCS番組で「小渕氏は女性議員、またこれから候補者になりたい女性の窓口。余人をもって代えがたい」と強調した。小渕氏は事件後の14、17年の衆院選で大勝し、「禊(みそぎ)」は済んだとの声も一部にはあるが、元秘書の有罪確定(15年)後、記者会見を一切しないままで、今も本当の禊は済んでいないとの見方が大勢だ。

「野田氏は『選対委員長代行なら国会で野党から追及されることもなく、記者会見もない』と考えたのでしょう。でも選対委員長代行の前任は、鶏卵業者からの収賄罪で起訴された吉川貴盛元農水相ですから、同じ穴のムジナ」(政治部記者)

野田氏は「私が総理になったら彼女は……」
 小渕氏は父が1998年に首相に就くと、TBSを退職して秘書に。一方の野田氏は、当時史上最年少の37歳で郵政相に抜擢された。「この頃から2人は急接近」(ベテラン記者)。近年も酒席で野田氏が「私が総理になったら彼女は大臣。それで『禊』をさせる」と語り、傍らの小渕氏は「また、いつもの話ね」とばかりに微笑んでいるという。

 経産相辞任以降、身を潜めて目立たぬ姿勢と血筋の良さは霞が関では好評だ。特にかつて副大臣を務めた財務省を中心に「小渕さんは他人の話を聞く力がある。彼女を総理にしたい」という隠れファンが多い。竹下派を率いる竹下亘元総務会長の意中の後継者も小渕氏だという。

 久々の要職となった小渕氏は、早速その実力が試される。来る衆院選では、二階俊博幹事長による二階派拡大の余波を受けて、自民系候補同士が競合する選挙区が多数ある。各派閥との血みどろの調整が必至だ。事件から6年余。蓄えた力を発揮し、派閥間の壁をドリルで突き崩せるか。表立った禊にはならずとも、永田町と霞が関は固唾を飲んで彼女の采配を注視する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月11日号

6572名無しさん:2021/03/05(金) 19:06:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/808a88c5a62e5af36067a5855b3723862beb28a2
【速報】小池都知事が自民・二階氏と会談 緊急事態宣言延長など協議
3/5(金) 17:21配信
TBS系(JNN)
 東京都の小池知事が5日午後、自民党本部を訪れました。二階幹事長と面会し、再延長となる緊急事態宣言をめぐる対応などについて意見を交わしました。

 午後4時前、小池知事はおよそ1か月ぶりに自民党本部を訪れ、二階幹事長と面会しました。

 「政府の方で(緊急事態宣言の)延長を決められましたので、それに伴う都としての対応などについて話をさせて頂きました」(東京都 小池百合子知事)

 小池知事はこのように述べ、およそ20分間の会談で新型コロナウイルスの感染状況や今後の方針について意見を交わし、国と1都3県が連携していくことを確認したということです。(05日17:14)

6573名無しさん:2021/03/06(土) 06:31:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/123e5a0c72de92a013e157819243b9a4e445d452
衆院解散・総選挙はいつか 「4月」「10月24日投開票」説も
3/5(金) 21:14配信
産経新聞
 1都3県に発令している緊急事態宣言が21日まで再延長されたことを受け、永田町では衆院解散・総選挙の時期をめぐり、さまざまな臆測が飛び交うようになってきた。与党内では、菅義偉(すが・よしひで)首相肝煎りのデジタル庁設置を柱とするデジタル改革関連法案を成立させた直後の4月解散説が急浮上。自民党総裁選と新内閣発足の後となる「10月24日投開票」などの日程もささやかれている。(沢田大典)

■4月に断行?

 「衆院を解散する場合は、想定される諸課題はできるだけ解決して、国民の理解を得られる状況を作っていくことが大事だ」

 自民党の二階俊博幹事長は今月2日の記者会見でこう語った。二階氏のいう「課題」について、別の党幹部は「9月のデジタル庁設置だ。関連法案を成立させれば首相はフリーハンドを握る」と説明する。

 関連法案は9日に衆院で審議入りする見通しだ。国会では首相の長男が関係する総務省幹部の接待問題が批判を浴びているものの、与党には、法案を4月中にも成立させ、首相が直後に実績を掲げて衆院解散を断行するとの観測がある。

 この場合、投開票は5月との見方が有力だ。新型コロナウイルスの感染を抑え込み、追加経済対策を講じればアピール材料になる。さらに夏の東京五輪・パラリンピックの準備が順調に進んでいれば、首相に勢いがつく可能性もある。

 4月25日には衆院北海道2区、参院長野選挙区の両補欠選挙と参院広島選挙区の再選挙が投開票される。不祥事など、いずれも自民にとって厳しい環境がそろっており、不戦敗も含め3敗となれば「首相を選挙の顔として戦えない」との声が高まりかねない。ただ、解散の時期と重なれば、衆院補選は中止となる。

 公明党は7月の東京都議選と近い時期は難色を示しているが、5月なら「ぎりぎり大丈夫だ」(自民党幹部)とされる。小池百合子東京都知事の衆院選への仕掛けを封じる効果もある。

 ただ、この時期は65歳以上の高齢者(約3600万人)へのワクチン接種すら終わっていないとみられる。新型コロナの第4波が起きないとは言い切れず、大がかりな選挙戦には批判も出かねない。

■投開票は10月の任期満了後?

 現状で有力視されているのが、9月5日に東京パラリンピックを終えた後の衆院解散だ。感染拡大を抑えて大会を成功裏に終えた後なら、首相の求心力が高まっているとの見方は強い。

 最近「9月27日衆院解散、10月24日投開票」という自民党所属議員あての文書が国会内で出回った。差出人に特定の議員名はなく「総選挙前に党則第6条第1項(総裁公選規程)に基づく総裁選挙の実施を求める会」名義となっている。

 出所不明な文書ではあるが、9月7日に自民党総裁選が告示され、20日に投開票、22日に国会で首相指名を終えた後、党役員人事と組閣を行う-と具体的な日程が書かれていた。

 10月24日は衆院議員の任期満了後となる。公選法の規定では任期満了日の前の30日以内に衆院選を行う必要があるが、この期間が国会開会中だったり国会閉会後23日以内にかかる場合は、任期後の投開票も可能だ。

 自民党のベテラン議員は、この文書について「総裁選を衆院選よりも前に、と主張すると選挙の顔を代える『菅降ろし』とみられかねない。引き締める効果がありそうだ」と話した。

6574名無しさん:2021/03/07(日) 11:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/047cdb711dd874cb74972905089e8280e08d2773
続々と不祥事発覚で「菅おろし」一歩手前?違法接待疑惑で自民党の「菅離れ」が進む
3/7(日) 10:01配信
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline
菅義偉首相が逆風にあえいでいる。

首相の長男が関係する違法接待疑惑や、新型コロナウイルス対策の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合、与党議員の深夜の銀座クラブ訪問が相次いで発覚した。まさに三重苦の様相だ。

『週刊文春』は2月3日、ウェブサイトに菅首相の長男が総務省幹部4人を接待していた疑惑を報じた。

長男は衛星放送やテレビ番組制作を手がける東北新社の社員で、同社幹部らとともに総務省幹部を接待し、タクシーチケットや手土産などを渡していた。

◇「身びいき」の代償

国会は来年度予算案を審議する衆院の予算委員会が2月4日から始まっており、立憲民主党の黒岩宇洋氏が事実関係をただすと、首相は「普段はほとんど会っていない。完全に別人格だ。そこはご理解いただきたい」と語ったが、長男と電話で話したことも認め、「調査が入ったら事実関係に対して協力するようにとは申し上げた」と説明した。

この問題の違法性は、接待に衛星放送事業を展開する東北新社の子会社幹部も同席していたことから、総務省幹部が国家公務員倫理法違反に当たる可能性がある点だ。

総務省は2月2日に人事院の国家公務員倫理審査会に報告し、接待の回数、金額などを調べている。同省幹部は「違法であれば処分は免れない」と語る。

共産党の志位和夫委員長が「放送行政がゆがめられたことがなかったか説明を求める。説明できなければ『既得権益の打破』の看板を降ろした方がよい」と述べるなど、野党は追及姿勢を強めており疑惑は長引く可能性がある。

国家公務員倫理法違反に該当すれば大きな問題だが、より本質的なのは首相の身びいきが明らかになったことだろう。

首相は総務相在任時に、長男を秘書官に登用。長男はその後、東北新社に入社しており、同社が長男の総務省人脈と首相の長男という出自に期待したことは想像に難くない。

首相は「秋田出身のたたき上げ」を売りにしてきた。上京し苦学の末に法政大を卒業、地縁も血縁もない横浜で市議から衆院議員さらに首相にまで上り詰めたというサクセスストーリーは、菅内閣発足時の高支持率の要因の一つだった。

「文春報道でそうしたイメージは大きく崩れるでしょうね」と自民党議員は語る。

安倍晋三前首相の倫理観はモリカケ問題、桜を見る会で大きく傷ついたが、違法接待疑惑も菅首相のイメージダウンにつながるのは必至だろう。

別の自民党議員は「『たたき上げ』のいい印象は消え、身内で利権をあさっている人物というイメージになりかねない。首相にとっては相当なダメージだ」と語る。

COCOAの不具合は、デジタル化を掲げる菅政権にとって大失態となった。

民間がリリースするアプリにも不具合は生じるが、接触が通知されないという根幹の不具合が4カ月にもわたって放置されるような事態は考えにくい。

首相は衆院予算委で「お粗末だった。二度とこうしたことがないように緊張感を持って対応したい」と語ったが、首相官邸関係者は「デジタル政府が聞いてあきれる。失った信頼を回復できるのか」と語る。

自民・公明両与党の議員による深夜の銀座訪問も菅政権にとって大きな痛手だ。

自民党では松本純元国家公安委員長と大塚高司、田野瀬太道両衆院議員が離党に追い込まれ、公明党の遠山清彦衆院議員は議員辞職し政界を引退する事態となった。

松本氏は問題が発覚した1月26日には「1人で陳情を受けていた」と説明していたが、その後、「後輩議員2人と訪問していたのが事実だ。前途ある有望な彼らをかばいたいと思った」と虚偽説明だったと謝罪した。

虚偽説明をしたことでさらに傷口を広げたことは間違いない。

6575名無しさん:2021/03/07(日) 11:13:10
>>6574

◇古賀氏は「見切り」?

相次ぐ不祥事に加え、首相の発信・答弁能力にも疑問符がついており、自民党内では「菅離れ」が進みつつある。

まだ表だった「菅降ろし」の動きにはなっていないものの、自民党長老は「いまのような状況が続けば、党内は菅首相のままでは衆院選を戦えないという声一色になっていくだろう」と語る。

自民党議員は「菅首相誕生の流れを作った二階俊博幹事長がどう動くかが鍵を握るだろう」と推測する。

昨年の自民党総裁選で、二階氏はいち早く菅支持を表明し一気に流れをつくった。ただ、衆院選を取り仕切ることになる二階氏が、このまま首相を支え続けるかは見通せない。

「首相、二階さんと良好な関係の古賀誠元幹事長が、文春報道後に首相に見切りを付けたという話が党内で流れ始めた。二階さんと古賀さんが『ポスト菅』探しを本格化させれば、政局になりかねないだろう」と同党議員は語る。

新型コロナのワクチン接種が順調に進めば、支持率回復への道筋も見えてくるかもしれない。だが、ワクチン接種でまごつくようなことがあれば、「菅降ろし」が顕在化する可能性がある。

首相はまさに正念場を迎えた。

(高塚保・毎日新聞政治部長)

(本誌初出 “違法接待疑惑”でさらに逆風 進む「菅離れ」追い込まれた首相=高塚保 20210223)

6576名無しさん:2021/03/09(火) 05:31:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f9453987051e71ca27f88c14e0f68112217411c
自民・二階氏「当たり前のこと言っただけ」 福岡県知事選の出馬見送り要請
3/8(月) 21:35配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は8日の記者会見で、福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)をめぐり、8日に面会した元国土交通省局長で一般財団法人運輸総合研究所の奥田哲也専務理事に出馬見送りを要請したことについて「1人しか当選しないところへ2人出しても、どうしようもない。一本化は常識で、当たり前のことを言っただけだ」と説明した。

 二階氏は、候補者調整に関して「どうしようもないときは決戦をしてもらわないとしようがないが、できるだけ調整するのは選挙対策として当たり前のことだ」とも語った。

 知事選をめぐっては、3日に福岡県の服部誠太郎副知事が自民党県議団などの要請を受けて出馬を表明。一方、県選出国会議員の一部に奥田氏を推す声があり、保守分裂選挙となる可能性が出ていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/617ffd9e444c940deba5a565bd731a5107fd204f
自民、党大会予定通り開催 来場者にPCR検査
3/8(月) 20:57配信
産経新聞
 自民党は8日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令中の21日に東京都内で開催予定の党大会を予定通り実施すると決めた。来場者を国会議員ら約500人に絞り、事前のPCR検査や抗原検査を促す。都道府県連の代表者らはリモート参加する。

 二階俊博幹事長は8日の記者会見で、党大会開催に向け「検温、消毒、換気、マスクの常時着用など必要な感染防止策について、他の模範となるような行動を期待したい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f675e076166d8057c86aa6988f0b0cf63df91856
自民党大会、21日開催へ 事前のPCR検査呼び掛け
3/8(月) 19:46配信
時事通信
 自民党は8日の党大会運営委員会で、首都圏への緊急事態宣言発令中となる21日の定期党大会について、予定通り開催することを確認した。

 党幹部によると、新型コロナウイルス対策として、国会議員らにPCR検査を事前に受けることを二階俊博幹事長名で呼び掛けた。大会当日も、希望者を対象に、会場内で抗原検査を受けられるようにする。

 党大会は東京都内のホテルで開催。例年は全国から約3000人が集まるが、今年は国会議員ら約500人に絞る。地方組織関係者はオンラインで参加する。

6577とはずがたり:2021/03/09(火) 11:22:48

「別姓反対」丸川五輪相に反発 地方議員へ阻止要請
2021年03月01日07時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022800225&g=pol

 丸川珠代五輪担当相が自民党の保守系国会議員有志とともに、選択的夫婦別姓の実現を求める意見書採択を阻止するよう文書で地方議員に呼び掛けたことが分かり、反発を招いている。ジェンダー平等は五輪の理念の一つで、丸川氏は男女共同参画担当相も務める。適格性を問う声は党派を超えて広がりを見せる。

 文書は1月30日付で、丸川氏のほか高市早苗前総務相や古屋圭司元国家公安委員長ら衆参50人の連名。別姓導入により「家族単位の社会制度の崩壊を招く」などと指摘している。関係者によると、都道府県議会議長のうち自民党系の約40人に送られた。
 丸川氏の2月18日の担当相就任前の出来事だが、同氏は24日の記者会見で「(署名は)個人の信念だ」と発言。同日の衆院内閣委員会で野党議員から別姓実現を求められたが、「国民が深い議論をできる環境を後押ししていくことが私の役目だ」と述べるにとどめた。
 今回の担当相起用は東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で引責辞任したのが始まり。後任に橋本聖子氏が就き、同氏が務めていた担当相ポストが丸川氏に回ってきた。
 こうした経緯もあり、立憲民主党の枝野幸男代表は26日の会見で「(菅義偉首相の)任命責任が問われる。自民党では選択的夫婦別姓は不可能だと裏付けられた」と強調。各党女性議員が男女格差をめぐり討論した28日のNHK番組でも、共産党の田村智子政策委員長らから「足を引っ張ることはやめるべきだ。(丸川氏の)責任は極めて重い」などの声が上がった。
 選択的夫婦別姓論者である自民党の野田聖子幹事長代行は25日のインターネット番組で「私たちは個人の思いで国会議員になっているわけではなく代弁者だ」と丸川氏にクギを刺し、同党幹部も「保守層に良い顔をしたいのだろうが、失うものの方が大きい」と不快感を示した。
 当の地方議員にも「不当な圧力」として反発が出ている。文書を受け取った一人の田村琢実埼玉県議会議長は自身のブログで「不愉快だ。選択的夫婦別姓に対する理解不足にへきえきする」とコメントした。

6578名無しさん:2021/03/09(火) 11:36:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6442dc45117a21d4b716c3cf5212ec7f7021a2
二階氏、総務省接待問題に「党が手取り足取り指導する立場にない」
3/9(火) 6:00配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は8日の記者会見で、総務省幹部がNTTから高額な接待を受けていた問題について「我々から子どもに注意するようなことではなくて、武田(良太)総務相のもとでしっかり対処してもらいたい」と述べた。

 二階氏は、谷脇康彦元総務審議官が更迭される前に、国家公務員倫理法違反の接待は受けていないと国会で答弁してきたことについて「許されるものではないのは当たり前」だと指摘。その上で「党がとやかく、手取り足取り指導するような立場にない。総務省が大いに反省すべきだ」と強調した。【野間口陽】

6579名無しさん:2021/03/09(火) 17:02:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/07457c8a2b11bb15c8216272b687d372e03e77be
日米首脳会談に期待 二階自民幹事長
3/9(火) 11:57配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は9日の記者会見で、日米両政府が菅義偉首相とバイデン大統領の初の対面による首脳会談を4月にもワシントンで行う方向で調整していることについて、「日本と米国は最も重要な2国間関係だ。一刻も早く首脳同士が顔を合わせて、肌のぬくもりを感じる外交を展開してもらいたい」と期待を表明した。

 両国関係発展に向け、党としても議員派遣を検討する考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96bc1e027ee1e716e204f9954f93d474b7757bfd
日米首脳「一刻も早く顔合わせることが大事」 自民・二階氏
3/9(火) 11:55配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は9日午前の記者会見で、日米両政府が4月にも菅義偉(すが・よしひで)首相の訪米を実現し、バイデン米大統領と首脳会談を行う方向で検討に入ったことについて「米国は日本にとって最も重要な二国間なだけに、一刻も早く顔を合わせて話し合いをすることが大事だ」と歓迎した。

 二階氏はまた、「政府にお任せするだけでなく、党としてもバックアップしていきたい。そのために議員の派遣も考えたいと思っている」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/500fda7dc6723ffe6185e7c0fd125345553c8dc5
東日本大震災10年「被災者の気持ちに沿うよう努力」 自民・二階氏
3/9(火) 12:13配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は9日午前の記者会見で、東日本大震災から11日で10年を迎えることに関し、「町のにぎわいを取り戻すことを目標に政府も与党も懸命の努力をしてきたが、まだまだ行き届かないところがたくさんある」と述べた。その上で、「空洞のようになった人々の気持ちに対してやり過ぎということはない。一生懸命、被災者の皆さんの気持ちに沿うように党として努力をしていきたい」と語った。

6580名無しさん:2021/03/09(火) 19:12:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fcefde73a7a9c6711424a7ae6e1f1399d97dde
二階氏「一刻も早く顔を合わせて」 日米首脳会談の実現に期待感
3/9(火) 17:29配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は9日の記者会見で、菅義偉首相が4月にも訪米してバイデン大統領と初の対面による首脳会談を検討していることについて、「米国は日本にとって最も重要な国だ。一刻も早く顔を合わせて、肌身でぬくもりを感じる外交を展開してもらいたい」と期待感を示した。両国関係の強化に向け党としても国会議員の派遣を検討する考えも表明した。

 二階氏はまた、11日で10年を迎える東日本大震災からの復興について「空洞のようになった人々の気持ちに対してやり過ぎということはない。一生懸命、被災者の気持ちに寄り添うように、党として努力をしたい」と述べた。【野間口陽】

6581名無しさん:2021/03/10(水) 21:25:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/38250383a7c1da39a1682423fed57e63cb07376b
拉致問題解決へ訪朝も? 二階幹事長「行動を起こして」
3/10(水) 19:34配信
TBS系(JNN)
 北朝鮮による拉致問題の解決に向け、自民党の二階幹事長は北朝鮮への訪問など行動を起こす必要があると訴えました。

 「ここらで行動を起こしていかなきゃいけない。訪朝を考えてみると」(自民党 二階俊博幹事長)

 国会では10日午後、日朝国交正常化推進議員連盟の役員会が開かれ、自民党の二階幹事長は北朝鮮による拉致問題をめぐり、「結果的に何も効果、実績が上がっていない」と指摘し、北朝鮮への訪問など行動を起こす必要があるとの認識を示しました。

 菅総理は、去年の所信表明演説で「全ての拉致被害者の一日も早い帰国実現に向け、全力を尽くす」と述べていて、議連は10日、”総理の決意を全面的に支援する。拉致問題の解決こそ日朝国交正常化の先駆けである”などとする決議を採択しています。(10日18:37)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc2eb12f15a78282c8f5a96b6194f21c24d7f99
二階氏、訪朝に言及 「ここらで行動を...」
3/10(水) 19:06配信
フジテレビ系(FNN)
自民党の二階幹事長が、北朝鮮訪問に言及した。

10日、3年ぶりに開かれた超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」の会合で、二階氏は、拉致問題について「時間が経過する中、結果的に効果があがっていない」と指摘したうえで、「やっぱり、ここらで行動を起こしていかないといけない。例えば、各党のご協力をいただいて、訪朝を考えてみる」と述べた。

二階氏は、解決に向けて、超党派の国会議員が訪朝することも検討すべきだとの考えを示した。

6582名無しさん:2021/03/11(木) 19:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/442457a2fbdf16d7d7913a5691376e1267db95b5
拉致問題、二階氏「なんら実績ない」 政府の対応を批判
3/10(水) 20:07配信
朝日新聞デジタル
 超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」(会長=自民党の衛藤征士郎・元衆院副議長)が10日、国会内で役員会を開き、拉致被害者の即時帰国を求める決議を採択した。拉致問題の解決が見通せていない状況に、自民党の二階俊博幹事長が「なんら実績があがっていない」と政府の対応を批判する場面もあった。

 会合は3年ぶりに開かれ、公明や立憲、国民民主、維新、共産など与野党の代表者らが出席した。

 二階氏は「何もしないで無為に時間をこうして過ごしておったら無意味。結果的にはなんら効果、実績があがっていない」と政府を批判。「やっぱりここらで行動を起こしていかなきゃいけない」とも述べ、議員団で訪朝を検討する必要性を出席者に呼びかけた。

 外務省が最近の北朝鮮情勢を説明すると、二階氏は再び発言を求め、「この間何をやったか、ここで報告すべきほどのことはないだろう」と指摘。さらに、菅義偉首相が金正恩(キムジョンウン)総書記との会談について「条件をつけずに会う用意がある」と表明していることに、二階氏は「条件をつけずに向き合うって、それどうするんだ。こんなことでは国民は納得していない」とも語った。(野平悠一)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/272f2a3b00373513075d2909e0b53b73d789c109
自民・二階幹事長、訪朝に言及 国交正常化議連で
3/10(水) 20:56配信
時事通信
 超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)は10日、衆院議員会館で会合を開いた。

 自民党の二階俊博幹事長が出席。拉致問題の早期解決を訴え、「この(議連)関係者での訪朝も考えてみなければならない」と北朝鮮訪問に言及した。

 二階氏は「拉致問題が一番大事だと言うだけでは向こうの人に通じない。各党に協力いただければ自民党はついて行く」と強調した。

 議連の会合は2018年11月以来。菅義偉首相とバイデン米大統領による初の対面の会談が4月にも行われることを踏まえ、拉致問題に最優先に取り組むよう米側に働き掛けることを政府に求める決議を採択した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/26745ef6db98bb9c3d81b6d8b3dc7a7776df48e1
二階幹事長「訪朝を考えてみる」…日朝議連の役員会で発言
3/10(水) 23:37配信
読売新聞オンライン
 超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)は10日、国会内で役員会を開いた。議連顧問を務める自民党の二階幹事長は「訪朝を考えてみる。行動を起こさなければ何もならない。皆さんの協力があれば一緒についていく」と述べ、拉致問題解決のための超党派での北朝鮮訪問を呼びかけた。

6583名無しさん:2021/03/11(木) 19:04:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/675dd54f71050c189e5be047315c6da22bce2654
日朝議連が拉致問題解決へ決議
3/10(水) 20:48配信
産経新聞
 超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」(衛藤征士郎会長)は10日、国会内で役員会を開き、北朝鮮による拉致被害者全員の即時帰国を求める決議を採択した。日米両政府が4月にも実施する方向で検討している日米首脳会談を見据え、「拉致問題の即時解決に優先的に取り組むよう政府に強く要請する」とした。

 顧問を務める自民党の二階俊博幹事長は、議連の会合が約3年ぶりに開かれたことに触れ、「じっと見ていて何十年経って解決するような話ではない。真剣ぶりが足りない」と苦言。その上で「各党の協力を頂いて訪朝を考えてみるとか、1回ではダメかもしれないが何回も繰り返していかないと、『拉致問題は一番大事』と言っているだけでは向こうに通じない」と議員外交に意欲を見せた。

 役員会には自民のほか、公明党、立憲民主党、国民民主党、共産党、日本維新の会の幹部らが出席した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9f7c793b9292276fbb2b3daa19997e272a604a
拉致問題解決へ…日米首脳会談で働きかけを
3/10(水) 22:04配信
日本テレビ系(NNN)
日本と北朝鮮の国交正常化を目指す超党派の議員連盟が会合を開き、日米首脳会談で拉致問題の解決に向け協力を働きかけるよう政府に要請する決議を取りまとめました。

およそ3年ぶりに開かれた会合には、自民党の二階幹事長や立憲民主党の福山幹事長の他、与野党の幹部が出席しました。会合で二階幹事長は、拉致問題の解決に向け積極的に行動していくべきとの考えを示しました。

二階幹事長「場合によってはそのことが結果的には無駄であっても、たとえば各党のご協力をいただいて関係者として訪朝を考えてみるというようなことも(ある)」

その後に取りまとめた決議では、「拉致問題の解決こそ、日朝国交正常化の先駆けである」と指摘した上で、「拉致被害者全員の即時帰国を強く求めて、議員外交を積極的に展開する」としています。

また、来週に開かれる日米の外務・防衛閣僚会合「2プラス2」や来月中の開催が調整されている日米首脳会談で、拉致問題の即時解決に向け協力を働きかけるよう、政府に要請する、としています。

6584名無しさん:2021/03/11(木) 19:13:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f76b170ea484badc4e62939222911e35843c3d6
拉致問題で二階氏「何も実績上がっていない」
3/11(木) 7:44配信
テレビ朝日系(ANN)
 超党派の日朝国交正常化推進議員連盟は、拉致問題の即時解決を求める決議を取りまとめました。出席した二階幹事長からは「何も実績が上がっていない」などと政府の対応に苦言も出ています。

 自民党・二階幹事長:「結果的には何ら効果、実績が上がってないわけで、やっぱりここらで行動を起こしていかなきゃいけない」

 そのうえで、二階幹事長は超党派の国会議員による北朝鮮訪問を検討する必要性を訴えました。

 議連でまとめた決議には政府に対して拉致問題の即時解決を求めたほか、来月にも予定されている日米首脳会談でアメリカ側にも協力を働き掛けるよう求めています。

 出席者によりますと、3年ぶりにこの議連が開催された背景には「菅政権の外交姿勢が見えにくいなかで、議員外交の働き掛けが必要ではないか」など、政府を突き上げる狙いがあったということです。

テレビ朝日

6585チバQ:2021/03/12(金) 10:19:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/44aa9039b8421444620a23084fd39780af62e042
林VS河村 自民党実力者の「代理戦争」激化 山口県萩市長選
3/12(金) 6:31配信
50

 次期衆院選山口3区内の首長選を巡り、自民党国会議員の「代理戦争」が激化している。14日告示の萩市長選で、3区への転身が取り沙汰されている岸田派の林芳正元文部科学相(60)=参院山口=の陣営が現市長を支援。同区現職で二階派の河村建夫元官房長官(78)の陣営は実弟の新人を後押しする。全面対立の構図が鮮明となり、衆院選本番さながらの緊迫感が漂っている。


 「萩は相手の本丸。この象徴的な場所を取れば発信力が違う」。林氏派のベテラン県議は河村氏の地元での首長選の意義を強調する。昨年、3区内であった美祢と宇部の市長選は林氏が支援した候補者が当選。山陽小野田市長も林氏に近い存在だ。3区内の有権者の8割を占める3市を押さえた上に、相手の戦意をくじくにはまたとない舞台と捉える。

 萩市の藤道健二市長(61)は4年前に林氏の地元後援会の支援を受けて初当選した。昨年12月の事務所開きには、林氏を応援する自民党県連常任顧問の柳居俊学県議会議長、公明党県本部や連合山口のトップらが出席した。林氏も「必勝」の為書きを寄せた。

 一方の河村陣営は、実弟で元県議の新人田中文夫氏(72)の選挙戦を静観する姿勢を示してきた。昨年11月の事務所開きも河村氏は出席しなかった。ただ林陣営の攻勢を受けて本腰を入れた。陣営幹部は「現職側が派手にやっており、何も手を打たないわけにはいかない。代理戦争にはしたくなかったが、勝敗の影響は大きい。絶対に落とせない」と緊張感を高める。

 今月に入り河村氏の長男で秘書の建一氏(45)が地元での動きを本格化。田中氏とつじ立ちし、精力的に支援者を回る。派閥を率いる党の二階俊博幹事長からも「しっかり回れ」とげきが飛んでいるという。同じ二階派の武田良太総務相の秘書も応援に入っている。

 14日の出陣式には林、河村両氏の事務所はともに出席を検討中としている。自民党関係者によると、藤道氏の第一声には20人程度の同党県議が駆け付ける見込みで「『本当の自民党』がどちらか、地元の支援者に伝わる光景になるだろう」と話す。

 昨年9月に林氏が3区に転身する意向を固めたと一部報道が流れると、10月に河村氏が宇部市で開いた総決起大会には二階氏をはじめ二階派の国会議員20人が集結。二階氏は「売られたけんかという言葉がある。党公認は現職優先」と公言し、林氏をけん制した。「けんか」は激しさを増している。

 関係者によると、林氏は昨年末に衆院山口4区内の下関市から3区内の宇部市に住民票を移した。年明けには古賀誠元幹事長、青木幹雄元参院議員会長に転身の意欲を伝えたとの報道もある。「いつでも戦えるように」と林派の県議。河村氏の陣営幹部は「相手がどんな手を打ってきても、こちらが引くことも譲ることもない。その辺を読み間違えてもらっては困る」と徹底抗戦の構えを貫く。
中国新聞社

6586チバQ:2021/03/12(金) 19:54:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210312k0000m010202000c.html
自民幹部「ダメージだよ」 菅原前経産相の起訴相当議決に苦慮
2021/03/12 18:09毎日新聞

自民幹部「ダメージだよ」 菅原前経産相の起訴相当議決に苦慮

菅原一秀氏

(毎日新聞)

 公職選挙法違反事件で不起訴となった自民党の菅原一秀前経済産業相が11日、検察審査会から起訴相当の議決を受け、不祥事続きの自民党にとって更なる打撃となった。秋までにある次期衆院選などにも影響を与えかねず、自民党は苦慮している。

 大規模買収事件で公判中の河井克行元法相は自民党を離党し、収賄罪で在宅起訴された吉川貴盛元農相は議員辞職しており、自民党幹部は「河井さんとか吉川さんとか、やっと一段落したと思ったのに。ダメージだよ」と漏らした。

 2月には緊急事態宣言下の夜に東京・銀座のクラブを訪問していた松本純元国家公安委員長も離党するなど、自民党は不祥事議員を次々と切り離して幕引きを図ってきた。不起訴だった菅原氏は党政調会長代理など要職にそろりと復帰していたが、起訴相当の議決を受け、自民党幹部は菅原氏の処遇について「難しいよな」と語った。

 野田聖子幹事長代行は12日の記者会見で「捜査中の案件になるので直接のコメントは控えさせていただく。しっかり注視していくということだ」と述べるにとどめた。【遠藤修平、野間口陽】

6587名無しさん:2021/03/13(土) 06:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ae040a5f9cc03ed47b23d7ac1547e5827268f1
夫婦別姓問題 幹部全員男性も人選はニュートラル…
3/12(金) 18:42配信
テレビ朝日系(ANN)
 選択的夫婦別姓問題を巡り、自民党が新たに立ち上げた作業チーム。幹部は石原伸晃元幹事長を筆頭に全員、男性です。この人選について、下村政調会長は「ニュートラル」と説明しています。

 小泉環境大臣:「(Q.夫婦別姓について検討チームはどのような姿であるべきだと?)最近、(自民)党の動きを十分にフォローできていないので、私から特に会の構成とかコメントすることはないが」

 河野行政改革担当大臣:「(Q.幹部が男性ばかりで女性の意見はどう吸い上げられると?)党の方にお尋ね頂きたい」

 大臣らが問われたのは自民党が立ち上げた「選択的夫婦別姓」を議論するワーキングチームについて。

 96%の夫婦が夫の姓を選ぶ現実があるなか、論点を整理する幹部が座長の石原元幹事長をはじめ、男性だけで占められていることが注目されています。

 下村政調会長:「別に幹部だけで議論するのではなく、平場で議論したいと思っていますから、まずは“ニュートラル”に。どちら側にもはっきりしていない方に、それぞれの幹部になってやって頂くことが大切だと思っておりますので、石原座長はどちらの立場でも明確にこれまでされていないので」

 ニュートラルとされた石原元幹事長。

 自民党・石原伸晃元幹事長:「(Q.党内には導入に賛成派・反対派、結構いて去年、色々と対立があったと思うが?)残念ながら私は、その議論は総務会でしか聞いていないので、ちょっと存じないんですけれども」

 去年12月、閣議決定された第5次男女共同参画基本計画では、それまであった「選択的夫婦別姓」という文言そのものが削除されました。自民党内の反対派に配慮したためです。

 反対派、自民党・山谷えり子参院議員:「(Q.選択的夫婦別姓という言葉がなくなった)家族法制の。それもニュートラルで良くなったと思います」

 男女共同参画を担当する丸川大臣も選択的夫婦別姓導入の反対を呼び掛ける文書に名前を連ねています。

 社民党・福島瑞穂党首:「丸川というのは旧姓ですよね。家族で姓が違うじゃないですか。家族の一体感ないんですか」

 男女共同参画担当・丸川珠代大臣:「恐縮です。丸川というのは私の通称名でございまして」

 この丸川大臣、ワーキングチームについては…。

 男女共同参画担当・丸川珠代大臣:「私の立場としては、議論が深まるということは、いずれの場面においても望ましいことだと思っています」

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7509d0028b97e103b79431641a18e48b891188
日米首脳会談後に…自民・二階幹事長も訪米に意欲
3/12(金) 23:39配信
テレビ朝日系(ANN)
 来月前半にも菅総理大臣が訪米して日米首脳会談を行うことが発表されたことを受け、自民党の二階幹事長も訪米に意欲を見せていて、検討を具体的に始めたことが分かりました。

 自民党・野田幹事長代行:「(二階幹事長が)真っ先に訪問したい国はアメリカだと。幹事長も(緊急事態宣言が)解除されれば議員外交もしっかりやっていくっていうことをぜひ伝えてほしいということでした」

 二階幹事長はアメリカとの強いパイプを維持していないことから極めて異例の対応です。

 二階幹事長の周辺によりますと、菅総理の外交手腕が未知数であることを踏まえ、「議員外交で補強したい」「自分がバックアップしていきたい」との考えがあるのではないかということです。

 また、二階幹事長は「草の根の交流を起点に、アメリカとの関係性を築いていきたい」と周囲に漏らしていて、日米の信頼関係の発展に向け、訪米に向けた検討を具体的に始めているということです。

テレビ朝日

6588名無しさん:2021/03/13(土) 11:45:46
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3707

3707 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/13(土) 11:45:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/210c54150fd69f9b8333bc85062e73cf5368f7e2
林氏と河村氏、3度目の代理戦争 山口3区内の萩市長選
3/13(土) 7:00配信
朝日新聞デジタル
 衆院山口3区内の萩市長選(14日告示、21日投開票)で、自民党の国会議員2人が首長選を舞台にした3度目の攻防を繰り広げている。次期衆院選で3区へのくら替えを狙う林芳正参院議員(60)=山口選挙区=に近い現職と、3区現職の河村建夫氏(78)の実弟による一騎打ちの見込みで、昨年の美祢(みね)、宇部両市長選から、さらに「代理戦」の様相を強めている。

 再選をめざす現職の藤道健二氏(61)は林氏の要請を受け、2017年に金融機関職員から転じて初当選。今回も林氏に近い自民県議や林氏の後援会が選挙を支える。

 2月末の事務所開きで藤道氏は、40人ほどの支援者を前に「コロナは収束の兆しがない状況で市を二分する選挙に臨んでいいのか」と相手陣営を牽制(けんせい)。室内には「必勝」と書かれた林氏のため書きが貼られ、林事務所の幹部も駆けつけた。

 現職に挑むのは新顔の田中文夫氏(72)だ。昨年11月に7期務めた県議を辞め、連日山間部を歩いて支持を呼びかける。実兄の河村氏は萩市出身で「萩は河村・田中兄弟の地元中の地元。負けるわけにはいかない」(陣営関係者)。

 当初は市長選に距離を置いていた河村氏だが、相手陣営で林氏に近い県議らが活動を活発化させると、「参戦」を表明。市内にある河村氏の後援会の掲示板には、同じ二階派の武田良太総務相と田中氏らが並ぶポスターが貼られていった。

 3区へのくら替えを模索する林氏が仕掛ける形で、3区内の市長選では昨年から林、河村両氏の陣営による「陣地争い」が続く。

朝日新聞社

6589名無しさん:2021/03/14(日) 13:01:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec91ef4ffecf9f0fe853ece04d8d04de57c8e08
コロナ対応、政権を翻弄 反転狙うも「接待」足かせ 菅首相就任半年
3/14(日) 7:11配信
時事通信
 菅義偉首相は16日で就任から半年を迎える。

 携帯電話料金の引き下げなど看板政策でスタートダッシュを図ったが、新型コロナウイルス対応に翻弄(ほんろう)されて失速。総務省接待問題も足かせとなり、反転攻勢のきっかけをつかめずにいる。

 ◇支持率を意識
 「国民の命と暮らしを守ることを最優先に取り組んできた」。加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、政権発足からの歩みをこう振り返った。

 首相は就任直後から携帯値下げに取り組み、大手3社による格安プラン発表の流れをつくった。デジタル庁設置を柱とするデジタル改革関連法案は今国会で審議入り。来年4月の不妊治療の保険適用に向けた検討も進め、それまでの間は現行の助成措置を大幅に拡充した。

 ただ、新型コロナの感染状況は、昨年末から急速に悪化。首都圏4都県を対象に1月に再発令した緊急事態宣言は、今月21日まで2回の延長に追い込まれ、専門家からは「再々延長」の声も漏れる。

 この間、首相は「コロナ対応に明け暮れる日々」(自民党関係者)を余儀なくされたが、自身肝煎りの観光支援策「Go To トラベル」停止の判断が遅れるなど、一連の対応には「後手」批判が噴出。国民に大人数での会食自粛を求める中、自民党の二階俊博幹事長らとの「ステーキ会食」で謝罪する事態も招いた。時事通信の世論調査では、就任後の昨年10月に51.2%だった内閣支持率は、今年1月に34.2%まで急落した。

 最近は感染状況の落ち着きを反映し、支持率は下げ止まりつつあるが、いまだ低迷脱却とは言い難い。関係者によると、首相は週ごとの内閣支持率の推移を「常に気にしている」という。

 ◇チーム神奈川
 局面打開に向け、首相は東京・赤坂の衆院議員宿舎で、現職閣僚らと定期会合を重ねる。小此木八郎国家公安委員長、河野太郎規制改革担当相、小泉進次郎環境相ら、首相が特に信頼を寄せる神奈川県選出の国会議員が中心で、「チーム神奈川」と呼ばれる顔触れだ。

 首相は、ワクチン担当に河野氏、気候変動担当に小泉氏を指名。発信力のある両氏を政策の推進役に据え、反転攻勢を図る狙いが透ける。

 しかし、新型コロナの感染状況は楽観を許さず、首都圏の新規感染者数は「リバウンド」の兆候すら示す。ワクチン接種も医療従事者などで始まったばかり。一般への対象拡大はいまだに見通せない。

 総務省接待問題は、首相の長男正剛氏が絡む放送関連会社「東北新社」だけでなく、NTTも新たに発覚。自民党の国会議員にも飛び火するなど、底なしの様相を見せる。

 4月には衆院北海道2区、参院長野選挙区の両補欠選挙、参院広島選挙区再選挙が控える。首相にとって初の国政選挙で、結果は今後の求心力に直結。新型コロナ感染拡大が続く中、今夏の東京五輪・パラリンピック開催の可否も、政権の命運を大きく左右する。

 10月には衆院議員の任期満了が迫る。衆院解散・総選挙について、政府・与党内では今秋との見方が大勢だが、一部には五輪前の臆測もくすぶる。首相は限られた選択肢から、慎重に判断する構えだ。

6590名無しさん:2021/03/14(日) 17:22:22
北海道 国政・地方政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/1392

1392 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/14(日) 17:22:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f16c91aa3c95f48e4d8c4b2c740bd7c18edd2290
自民道連会長選び混迷 橋本聖子氏の後任…決裂発言まで出た対立
3/14(日) 7:15配信
毎日新聞
 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会長就任で自民を離党した橋本聖子氏(56)の後任の同党道連会長選びが、混迷を極めている。会長不在は後に収賄罪で起訴された吉川貴盛元農相の議員辞職に端を発し、道連は信頼回復が急務だが、逆に内部対立を露呈している格好だ。

 10日に自民党本部で開かれた党所属国会議員の会合。「『決裂』などの激しい言葉が飛び交った」と関係者は明かす。名前が挙がったのは、前知事の高橋はるみ参院議員(67)と、会長を過去3期務めたベテランの伊東良孝衆院議員(72)。採決の是非を巡り収拾がつかず、16日に再度集まることになった。

 吉川氏の後任として会長に就いて間もない橋本氏が2月19日に離党届を出して以降、道連は秋までにある衆院選の体制構築に向け人選を急いだ。しかし、内部には2019年の知事選から続く対立が残っている。菅義偉首相と当選同期で急速に発言権を強めていた吉川氏に近い議員と、そこから距離を置く議員だ。橋本氏や高橋氏は後者寄りとされる。

 知事選では、吉川派が鈴木直道現知事の擁立に動き、反吉川派は別の官僚を推した。会長人事でも、吉川派が会長代行の武部新衆院議員(50)、道議を中心とした反吉川派は高橋氏でまとまり、対立が再燃。両者の会談では折り合わず、武部氏は分裂を避けるため、自身は身を引いて高橋氏の知事時代に会長を経験し親交のある伊東氏を立てようとした。

 だが、溝は埋まらない。高橋氏を推す議員は、武部氏の辞退により高橋氏が内定したと主張。10日の会合に先立つ8日には道連の八田盛茂幹事長が道議51人のうち7割が高橋氏を推しているとの調査結果を示し「道議会の意思を尊重してほしい」とアピールした。

 会長人事は国会議員が内定するが、最終的には道議も出席する総務会を通さねばならない。「伊東氏という結論が出ても東京に突き返す」と話す道議もいる。

 ある道連関係者は「双方の言い分は分かるが、着地点を探せず亀裂が深まれば、信頼回復は遠のくばかりだ」とため息をついた。【山下智恵】

6591名無しさん:2021/03/15(月) 14:34:31
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4459-4463
菅さん支える自民議員も声援、党派超え続く異彩の勉強会 国会で10年「まともなエネルギー政策を」
3/15(月) 7:00配信
withnews

6592名無しさん:2021/03/16(火) 18:54:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f51e5cbe70478103c3297c3f7c243cce5a02e6
脱原発講演 党所属国会議員に「待った」 自民茨城県連
3/15(月) 22:13配信
朝日新聞デジタル
 28日に水戸市内で開かれる予定の「脱原発」をテーマにした講演会をめぐり、自民党茨城県連が、同党の秋本真利衆院議員=千葉9区=に参加を見合わせることを求めたことがわかった。県連は、党本部にも秋本議員が従わない場合は処分をするよう申し入れた。

 この講演は、秋本氏の著書「自民党発!『原発のない国へ』宣言」の出版を記念し、28日に水戸市内で開かれる予定だ。市民グループや野党系を含む地方議員が作った実行委員会が主催している。

 自民党茨城県連の海野透会長代行によると、12日に海野氏や西條昌良幹事長らが党本部に二階俊博幹事長と林幹雄幹事長代理を訪問。秋本氏に講演への出席見送りを促すことや、従わない場合に処分を検討することを求めた。党本部側は、処分には否定的な見解を示したという。

 海野氏は、講演会の実行委に野党関係者が含まれていることに触れ、「秋本氏の政策そのものを否定するつもりはない。だが、野党関係者が主催者に含まれるような講演で原発の再稼働に反対を唱えるなら、反党行為そのもので看過できない」と主張した。

 一方、秋本氏は取材に対し、「地元の事情に配慮した講演内容にするのはやむを得ないが、党の規則にも反しておらず、講演自体を拒否するのはおかしい」と話した。(久保田一道、片田貴也)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8c021e77d744a5e6fd6e85a0907beb2a8793ef8
秋本氏の脱原発講演見合わせ要請 自民・茨城県連が党本部に
3/16(火) 17:24配信
共同通信
 自民党の秋本真利衆院議員=千葉9区=が水戸市で28日に予定する「脱原発」をテーマにした講演会を巡り、自民党茨城県連が党本部に、秋本氏の参加見合わせと、従わない場合には「反党行為」として処分するよう要請していたことが16日分かった。県連関係者が明らかにした。

 講演会は、秋本氏の自著「自民党発!『原発のない国へ』宣言」の出版を記念し市民グループなどが計画した。県連側は実行委員会に野党系関係者もいることや秋本氏から事前連絡がなかったことを問題視。海野透県連会長代行らが12日に党本部を訪れ、二階俊博幹事長に参加自粛など秋本氏への対応を求めた。

6593名無しさん:2021/03/16(火) 19:29:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/257a0d148c522cefd6c28ebccf3a5a34ba502f93
森氏発言への批判受け、懇談会開いた二階氏「女性活躍の自民でなくては明日はない」
3/16(火) 9:06配信
読売新聞オンライン
 自民党は15日、党本部で二階幹事長と党所属の女性国会議員による懇談会を開いた。党として女性を登用する姿勢をアピールする狙いがある。17日まで4回に分けて行い、党運営に生かす考えだ。

 懇談会は、森喜朗・元首相が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言し、国内外から批判を浴びたことがきっかけで企画された。二階氏は冒頭、「女性が活躍しやすい、発言しやすい自民党でなくては党の明日はない」と強調した。出席者からは「党の政策に女性を含めた多様な意見を反映させてほしい」などの意見が出た。女性が選挙に出馬しやすい環境整備を求める声も相次いだという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8b97813d297e492f46c8b1f64a0f228c580ff1
二階氏が本腰「私が幹事長の間は女性議員優先で」
3/15(月) 23:35配信
テレビ朝日系(ANN)
 自民党の二階幹事長は女性議員との懇談会を開催し、「女性が働きやすい、発言しやすい自民党でなくては明日はない」と強調し、女性活躍に積極的に取り組む考えを示しました。

 自民党・二階幹事長:「少なくとも私が幹事長の間、女性議員優先で取り組んでいきたい」

 出席者からは「人口の半分が女性というなかで衆議院で女性議員が1割ではいびつだ」として、次の衆議院選挙を念頭に女性候補者を増やす取り組みや当選を重ねていけるよう支援が必要だとの声が上がりました。

 こうした意見を踏まえ、二階幹事長は立候補したい女性を掘り起こすため、各地域に協力を要請したいと述べました。

 懇談会の開催に至っては森喜朗氏の女性蔑視発言を受け、党の幹部会議に女性を増やすよう求める声が上がり、当初、二階幹事長は女性議員を会議に陪席させる案を示していました。

 しかし、意思決定に参加できないことから批判が相次ぎ、女性議員から意見を聞く方針に転換しました。

 集まった意見を党の運営に反映したいとしています。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/04fd69c5951cd06eec69864ef62f294700a594a8
自民・二階氏、女性議員と意見交換 「多様性」重視アピール
3/15(月) 18:11配信
時事通信
 自民党は15日、二階俊博幹事長と党所属の女性国会議員との懇談会を党本部で開いた。

 初会合で、二階氏は「女性が活躍しやすい自民党でなければあすはない」と強調した。森喜朗元首相の女性蔑視発言への批判を踏まえ、党として女性活躍に取り組む姿勢を示す狙いがありそうだ。

 女性議員からは、党の政策に多様性を反映させる必要があるなどの意見が出た。二階氏は「意見を取り入れながらやっていく」と応じたという。

 同党は今後3回にわたり懇談会を開き、女性議員からヒアリングを行う。当初、二階氏は党役員会などに女性議員を陪席させる案を示したが、発言権がなく女性議員を中心に反発の声が上がった。このため、代わりに意見交換の場を設けることになった。

 この後、二階氏は記者会見で「女性の中で政治家を希望する人の掘り起こしを地方組織に要請したい。女性優先の公認候補決定に努力したい」との考えを示した。

6594名無しさん:2021/03/16(火) 19:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/1433759e7d9ba055be3ecf2cac78b48564f37f6c
「女性が発言しやすい自民党に」二階氏、まず7議員から意見傾聴
3/15(月) 19:05配信
毎日新聞
 自民党は15日、二階俊博幹事長と党所属の女性国会議員との初の意見交換会を党本部で開催した。計4回に分けて数人程度で意見交換し、女性の政治参画促進策などを協議する。

 この日は永岡桂子元副文部科学相、渡嘉敷奈緒美元副厚生労働相ら女性衆院議員7人が参加。執行部は二階氏のほか、野田聖子幹事長代行と吉川有美女性局長が同席した。二階氏は冒頭、「女性が輝き、働き、活躍し、発言しやすい自民党でなくては自民党の明日はない」とあいさつ。女性議員からは、次期衆院選の当選に向けて、党の支援強化を求める声などが出たという。

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長による女性蔑視発言を機に、党内で女性の政治参画を求める声が強まった。二階氏は当初、党の幹部会議に女性議員を発言権なしで出席させる方針だったが、「根本的な解決になっていない」などの批判があり、まず女性議員の意見を聞く方針に改めた。【野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e90ee7f5d0e391ce04e83827f33fec474b65be6
自民・二階幹事長、国政選候補は女性優先「女性活躍にイコールする対応を」
3/15(月) 20:06配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は15日の記者会見で、次期衆院選などを念頭に女性候補者を増やしていく考えを強調した。「党として女性活躍社会にイコールするような対応をしていかないといけない。女性優先の公認候補の決定について、できる限りの努力をしたい」と語った。

 二階氏は、現職候補を女性候補者に差し替える考えは否定した上で、「比例代表などで女性候補者で私と思う人ならば、大いに受け入れたい。私が幹事長の間は女性議員優先で取り組みたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/adc47602f17b78e38f7238758e5d730d4216130e
二階氏が女性議員と懇談会 出席者「あまり意味ない」
3/15(月) 20:08配信
朝日新聞デジタル
 自民党の二階俊博幹事長が15日、党所属の女性国会議員との懇談会を始めた。女性議員の声を党運営に反映させるためとうたうが、きっかけとなった提言が求めたのは、意思決定に関わる党幹部への女性登用。隔たりは大きいままだ。

 党本部で開かれた懇談会には、女性衆院議員7人が参加。野田聖子幹事長代行、吉川有美女性局長が同席した。この日を含め、衆参で計4回開く予定で、党所属の女性議員38人全員に参加を呼びかけている。

 吉川氏によると、懇談会では「比例区のなかでのあり方も検討をしてほしい」「現職の女性議員がしっかり(選挙に勝って国会に)帰って来られるようなサポートをお願いしたい」などと、女性の候補者や議員を増やすための支援を求める声が上がった。二階氏は女性議員が活躍しやすい、女性候補が出やすい環境づくりに努力していく方針を示したが、出席者の一人は「意見を言っても、実現できるかわからない。あまり意味がない」と話した。

朝日新聞社

6595名無しさん:2021/03/16(火) 19:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d70cac6ad964d8af331401951ece90e6fb971b
二階氏「私が幹事長の間、国政選挙は女性優先で取り組む」
3/15(月) 21:22配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は15日の記者会見で、国政選挙での公認候補について「少なくとも私が幹事長の間、女性優先で取り組んでいく」と述べ、今秋までにある次期衆院選では比例単独候補などに女性を積極的に起用する考えを示した。

 二階氏は都道府県連に対し、国政を目指す女性に関する情報収集をさらに進めるよう要請する意向も明らかにした。小選挙区で男性の現職議員を女性の新人候補に差し替えることについては「そんな乱暴なことは考えていない」と否定。「まだまだ比例代表などで『私を』と思う女性がいれば大いに受け入れていきたい」と述べた。

 二階氏は会見に先立ち、党所属の女性国会議員と女性活躍を巡る初の意見交換会を開催した。永岡桂子元副文部科学相ら女性衆院議員7人が参加した。計4回に分けて数人程度で意見交換する。党内では東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長による女性蔑視発言を機に、女性の政治参画を求める声が強まっている。【野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdce810ef02b84481ea27d132b1a5bd49d8353d0
自民・二階幹事長「公認は女性優先」女性活躍推進を強調
3/15(月) 22:31配信
TBS系(JNN)
 自民党の二階幹事長は15日、女性活躍を推進するため選挙で公認候補を選ぶ際は女性を優先する考えを示しました。

 「女性優先の公認候補の決定等について、私も出来る限り努力をしたい」(自民党 二階俊博幹事長)

 自民党の二階幹事長はこのように述べ、選挙で公認候補を選ぶ際には、女性を優先する考えを示しました。ただ、その際、現職議員を差し替えるのではなく、今年行われる衆議院選挙の場合は、比例区を調整することなどで対応するとしています。

 自民党では15日、党所属の女性議員が二階幹事長と会談し、「人口構成比は半分が女性の中、議員は1割では、ある意味いびつではないか。多様な意見を入れるために女性議員も必要だ」などと訴え、国や地方選挙で女性が立候補しやすい環境づくりなどを求めています。(15日22:06)

6596名無しさん:2021/03/16(火) 19:31:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/759b1e6d040e2f437568af317572d02650a96299
二階自民幹事長、菅政権半年を評価
3/16(火) 10:59配信
時事通信
 自民党の二階俊博幹事長は16日の記者会見で、菅義偉首相の就任から半年を迎えたことについて「首相のリーダーシップで大変しっかりした(政権の)運営がなされている。われわれは安心してこの内閣を支持していける」と評価した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25bf5d0df505d7a2c9cb116560afbd4d0d33550b
自民・二階幹事長「安心して支持していける」 菅政権半年を評価
3/16(火) 11:21配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は16日の記者会見で、菅義偉(すが・よしひで)政権が同日、発足から半年を迎えたことについて、「首相のリーダーシップによって、大変しっかりした運営をなされている。安心し、信頼してわれわれはこの内閣を支持していける。自信を持っている次第だ」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a91fe8586b173861d61b3891e3bb498d6fba467a
自民・二階幹事長、中国の人権問題で働きかけ「機会があれば議題に」
3/15(月) 22:11配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は15日の記者会見で、来年2月開幕の北京冬季五輪を控え、中国当局によるウイグル族など少数民族への迫害の是正を働きかける考えを問われ、「私から言及するつもりはないが、機会があれば議題にしてもいいと思っている」と語った。

6597名無しさん:2021/03/17(水) 05:54:56
>>6592

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5cfcf4a8aec9c88d9185fa8a443860fd231cd7a
脱原発テーマの講演 自民茨城県連が中止要請 秋本衆院議員が水戸で予定
3/17(水) 4:00配信
茨城新聞クロスアイ
自民党の秋本真利衆院議員=千葉9区=が水戸市で28日に予定している脱原発をテーマにした講演会を巡り、自民党茨城県連幹部が講演会を中止するよう党本部に要請していたことが16日、県連幹部への取材で分かった。

講演会は「自民党発!『原発のない国へ』宣言」の出版記念講演会。県連幹部によると、地元の野党議員などでつくる実行委員会が主催している。

県連は、秋本氏から講演会開催について事前に連絡がなかったことなどを問題視。県連の海野透会長代行ら幹部が12日、都内の党本部を訪ね、二階俊博幹事長に講演会を中止するよう対応を求めた。秋本氏の事務所にも抗議文を届けたが、返事はないという。

取材に海野会長代行は「茨城県は原子力発祥の地で、われわれは原子力に誇りを持っている。政治家がどんな政治活動をしてどんな政治思想を持つのも勝手だが、千葉県選出の議員が茨城で講演する上に、主催者には自民党と対峙(たいじ)する野党議員がいる。今は、東海第2原発が安全対策を進めている時期でもある。後ろから鉄砲で撃たれたようなものだ」と話した。

秋本氏は、超党派議連「原発ゼロの会」に所属している。

茨城新聞社

6598名無しさん:2021/03/17(水) 05:59:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/1df6bde125cfd25ca0d9394f53db7f7d280f0fa6
加藤官房長官「もう半年たったのかな」…二階氏「内閣を支持していける」
3/17(水) 1:36配信
読売新聞オンライン
 菅政権発足から半年を迎え、自民党の二階幹事長は16日の記者会見で「首相のリーダーシップによって、大変しっかりした(政権)運営をしている。安心し、信頼して内閣を支持していける」と評価した。

 公明党の山口代表は、記者会見で「国民の最大の関心事は新型コロナウイルスに政権がどう対応するかだ」と述べた。

 加藤官房長官は記者会見で「もう半年たったのかなというのが正直な実感だ。足元のコロナ対策を含めた対応に日々、全力で取り組んでいる」と振り返った。

 一方、立憲民主党の福山幹事長は「残念ながら期待感が失望に変わった半年だったのではないか」と記者団に語った。

6599名無しさん:2021/03/17(水) 06:02:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bbc38a115c1df2c345a2999f948a3af7f43e370
資料投げつけ「話にならないんだよ」苦悩する元・最強の官房長官…[菅流政治]検証半年<1>
3/16(火) 7:18配信
読売新聞オンライン
 「こんなんじゃ話にならないんだよ」

 昨年12月上旬、首相官邸の執務室。菅義偉首相が発した怒声に、その場は凍り付いた。

 財務省主計局長の矢野康治は、脱炭素技術の研究・開発を支援する基金に1兆円を充てる案を主張したが、菅は倍増するよう迫った。「そんなことはできません」。かつて官房長官秘書官として菅に仕えた矢野が食い下がると、いらだった菅は説明資料を投げつけた。菅の意向通り、金額は2兆円に積み増された。

 官房長官時代も、菅が官僚をどなりつけることはあった。「自らの政策に反対するのであれば、異動してもらう」と公言もしていた。ただ、あくまで政権ナンバー2の立場であり、最終決定権者は安倍晋三首相だった。「首相の発言は重い。今は、誰も菅さんに反対できなくなっている」。安倍政権も知る政府関係者は語る。

 首相就任から16日で半年。「史上最強の官房長官」ともてはやされた菅は、首相という立場の難しさに苦悩している。新型コロナウイルス対策は「後手後手」と批判され、国民への説明不足も指摘されている。歴代3位の高さだった発足当初の内閣支持率(74%)は、一時は39%とほぼ半減した。

 「官房長官時代と比べて圧倒的に情報が入らなくなった」。菅は漏らす。

 官邸5階。首相執務室と長官執務室は20メートル強しか離れていない。だが、最高権力者の首相と官房長官の実際の距離は、限りなく遠いとされる。ある省の次官は指摘する。

 「首相執務室には『魔物』がすんでいる。自分が見えなくなる。そして、世論が見えなくなる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/cccd2a59702dd42714bd611942c81a00d316c69c
最少の「改革」は執務室テーブルの小型化、「大きな構想がない」と党内に不満も…[菅流政治]検証半年<2>
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 菅流の「改革」は仕事場から始まった。

 菅義偉首相は就任後、首相官邸の執務室にあるテーブルのサイズを小さくするよう指示した。前任の安倍晋三首相時代から使っていたテーブルは、説明に訪れた官僚と菅の距離が遠く、資料を直接手渡すことも出来なかったためだ。

 余分な時間は少しでも省きたい――。首相周辺は「実務家の菅さんらしい判断」と納得した。

物足りなさ
 「国民のために働く内閣」を掲げた菅は、就任直後から矢継ぎ早に政策課題に手を着けた。携帯電話料金の引き下げ、デジタル化、不妊治療の保険適用。ブレーンの一人、東洋大教授の竹中平蔵が説く「アーリー・スモール・サクセス」、小さくても早期の成功事例を重視する戦略だ。

 「目玉」と位置付ける政策は、軌道に乗り始めている。携帯電話料金は、大手3社が割安な新プランを相次いで発表し、3月後半にスタートする。デジタル庁の9月設置を盛り込んだ関連法案は、国会での審議が始まった。不妊治療も2022年4月の保険適用に向け、制度設計が進む。

 菅は若手議員の頃から、国民の多くが賛成し、変化を実感しやすい「身の回り」の個別政策実現に力を入れてきた。「ふるさと納税」が典型で、政府・与党内では「菅型民主主義」とも呼ばれる。

 ただ、首相になった今、自民党内には物足りなさを感じる向きもある。

 天皇誕生日で休日の2月23日昼、東京・赤坂の衆院議員宿舎。あるベテラン議員が、党幹事長の二階俊博を自室に招いた。2人の会話は、菅の政権運営に話題が及んだ。

 「大きな構想がない。官房長官の延長でやっている感じがする」

 昨年の総裁選で菅を支援したベテラン議員は、二階にこう不満を漏らした。それならと、二階は同じ宿舎に住む菅を電話で誘ったが、菅は都合がつかなかった。

6600名無しさん:2021/03/17(水) 12:52:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a844c6ad7e5365c29f0ff85b4a962570ede1d446
麻生太郎の「本音」が自民党内で話題になっているワケ
3/17(水) 7:31配信
現代ビジネス
 「詭弁」とは、誤っていることを正しいと思わせるように仕向ける議論を意味する。

 NTT幹部から接待を受けたかどうかを尋ねられ、「国民の疑念を招く会食はしていません」と質問の主旨を歪曲して答えた武田良太総務大臣の言葉もまた、「詭弁」だといえるだろう。

 菅義偉首相も加藤勝信官房長官を通じて「国民から疑念を招くような会食や会合などに応じたことはない」と主張しているが、これも武田大臣の答弁と同じく「詭弁」だ。

 「国民が疑念を抱くかどうか」は国民が決めることで、NTT幹部と会食した当の政治家が決めることではない。

 そもそも菅首相や武田大臣が問われているのは「会食をしたかどうか」という“事実の存否”であって、「疑念を招く会食をしたかどうか」という“判断を含むもの”ではないのだ。

前原氏が問いかけたこと
 3月16日に開かれた衆議院財務金融委員会で、国民民主党の前原誠司議員がその冒頭で「事前通告していないが」と断って質問したことは、まさにこうした「詭弁」についての問いかけだった。しかも問いかけた相手は麻生太郎副総理兼財務大臣で、菅首相でも武田大臣でもないことが“ミソ”だった。

「単純に考えると、会食に応じてなかったら『会食していません』で終わりなんですよ。こういう答弁をするということは、会食をしている事実があってね。だけども『大臣規範には触れていません』という言い方の答弁だと私は思うんです」

 「私がひっかかりますのはね。(武田大臣は)総務省の役人については『徹底的に調べる』と言っているんですよ、会食したかどうか。自分の部下たちのことは『徹底的に調べる』と言って、自分のことは明確に言わない上司が果たしているのかどうか。これが私が一番引っかかる点なんですね」

 前原氏はこう述べて金融庁を例として挙げ、「(仮に)金融機関が金融庁の役人に対してお願い事があって接待攻勢をかけていた。その時に麻生大臣がそういった事実を『徹底的に調べろ』とおっしゃって、『ご自身はどうですか』と聞かれてこういう答弁をしていたら、部下に示しがつかないのではないか」と尋ねたのだ。

6601名無しさん:2021/03/17(水) 12:52:44
>>6600

委員会室に笑いが沸き起こった理由
 これについて麻生大臣は以下のように答えたのだが、これがなんとも麻生氏らしく茶目っ気を混ぜた嫌味をたっぷり含んでいる。

 「特定業者がどうたらこうたらとか、いろいろさっき予算委員会でやっとられましたけれども。『私どもとしてひとつひとつの答えを控えさせていただきます』と言うだけで、『やましいところはねえ』とかなんとか言って、『やましいことがあります』と言う人はいませんしねえ。

 なんとなく(予算委員会のやりとり)聴いていて、聞いている方も聞いている方だけど、答える方も答える方だと思って。(「国民の疑念を招く会食はしていない」と)何回も言っているので、まあこんなのをテレビで見ていたら、どういうふうにとられるのだろうなあと思いながら、武田にちょっと言おうかなと思ったんですけど。あんまり仲が良くないので黙っておきました」

 この時、委員会室にどっと笑いが沸き起こったのは、同じ自民党福岡県連に所属しながら麻生大臣と武田大臣が犬猿の仲であることが永田町では超有名だからだ。2人はこれまでも、鳩山邦夫元総務大臣の死去による2016年10月の福岡県第6区補選や2019年4月の福岡県知事選で、ぞれぞれ別の候補を立て争ってきた。

福岡県知事選で起きたこと
 生前の邦夫氏と関係が良くなかった麻生氏は、衆議院福岡県第6区補選では当時県連会長だった蔵内勇夫県議の長男・謙氏を応援した。一方で鳩山家からは邦夫氏の次男で大川市長を務めた二郎氏が出馬し、麻生氏と関係が悪い武田氏を通じて、二階俊博幹事長の懐に飛び込んでもいる。

 さらに遺族にとって有利な弔い合戦に加え、邦夫氏の「きさらぎ会」で顧問を務めた菅官房長官(当時)や同年7月の都知事選で初当選を果たして意気揚々の小池百合子知事の応援も得て、断トツの強さを見せて当選を果たしたのだ。二郎氏の約5分の1しか票を獲得できなかった蔵内氏は民進党候補の新井富美子氏にも及ばず、3位に甘んじた。

 そして福岡県知事選では、麻生氏が新人で元厚労省官僚の武内和久氏を擁立し、党本部から推薦を出した。一方で武田氏が現職の小川洋知事を応援し、県内選出の自民党の衆議院議員11名のうち6名が小川知事側に付いたのだ。

 結局、公明党福岡県本部も現職の小川知事を支援し、武内氏の4倍近くの票を獲得して圧勝。麻生氏にすれば、すっかりと顔を潰された結果となった。

 しかし小川知事は体調不良のため、今年2月に辞意を表明。4月11日に県知事選が行われるが、麻生氏らがその後継としたのが県職員出身で知事代行も務めた服部誠太郎副知事だった。

 これに対して総務大臣を務める武田氏は、総務官僚を中心に自分の息のかかった候補を擁立しようとし、まずは国交省出身の奥田哲也氏に白羽の矢を当てた。しかし東北新社やNTTによる接待問題で忙殺され、県知事選まで手がまわらなくなってしまったのだ。

 一方で奥田氏は、永田町の議員会館で福岡県選出の国会議員の事務所を挨拶に回るなど出馬に向けて着々と準備を整えていたが、分裂選挙に反対する二階幹事長から出馬を見送ることを要請され、やむをえず断念。だがこれで収まらないのが自民党という政党だ。

 福岡県知事選出馬を断念した奥田氏には、次期参議院選で福岡県選挙区からの出馬が打診されているという噂も伝わっている。もし実現すれば3年ごとに定数の3議席を自民党、立憲民主党、公明党で分け合っている参議院福岡県選挙区で、麻生氏に近い大家敏司参議院議員は奥田氏と自民党票を分け合わなければならなくなる。そうなれば麻生氏側にとって、かなり痛手になるはずだ。こうして身内同士の恨みと逆襲の連鎖は果てしなく繋がっている。

 なお16日の衆議院財政金融委員会で、武田大臣の「詭弁」についてあえて麻生大臣に質問した前原氏が、このような事情を踏まえていたのかどうかは不明だが、図らずしも麻生氏の「本音」を引きだしてしまったことは事実である。

 そして4月の福岡県知事選ではいったん休戦するものの、今年の衆議院選や来年の参議院選など、自民党の福岡県政を舞台にした“仁義なき戦い”はこれからも続いていく。

安積 明子(政治ジャーナリスト)

6602チバQ:2021/03/18(木) 21:27:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc62af4bb20494736bb1475a63deec2cf8ac1de
伊藤達也議員が石破派退会 活動中の所属議員16人に
3/18(木) 20:00配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)
"伊藤達也議員が石破派退会 活動中の所属議員16人に"

 石破派の伊藤達也元金融担当大臣が退会届を提出しました。石破茂元幹事長が会長を辞任して以降、派閥を退会する議員が相次いでいます。

 石破派は自民党総裁選挙に敗れた責任を取る形で石破元幹事長会長を辞任した後、鴨下一郎元環境大臣ら4人を世話人とする集団体制で運営されています。

 去年12月、山本有二元農水大臣が「休会届」を提出し、その後、今年2月には中西哲参議院議員が退会しました。

 今月17日に伊藤元金融担当大臣も退会したことで活動中の所属議員は16人となりました。

 総裁選挙の出馬に必要な20人の推薦人に達していないことに対し、世話人の一人は「政策集団なので推薦人のことは頭にない。無の境地だ」とコメントしています。

テレビ朝日

6603名無しさん:2021/03/18(木) 22:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3637954e0e35a8a758a8542072eefef374694b3e
文春砲で嘘がバレた武田総務相は「飲み会を断らない男」 酒癖の悪さは地元で有名 〈週刊朝日〉
3/18(木) 13:50配信
AERA dot.
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会食していたと週刊文春で報道されたことについて「会食に同席したのは事実。ビール2、3杯程度をいただいた後、退席した。1万円を支払った」などと釈明した。

 さらに「出席者から許認可などに関する要望や依頼を受けたことはなく、大臣規範に抵触しない」との認識を示した。

 だが、これまで総務省の接待疑惑問題で、「国民の皆さんから疑念を招くような会食や会合はない」と国会答弁していた武田総務相に対し、自民党内でも厳しい視線が向けられている。二階派の自民党議員がこう苦笑する。

「武田先生は飲み会を断らない男ですよ。大酒飲みという言葉がピッタリですね」

 永田町では武田氏の「飲みっぷりのすごさ」は知られるところだ。
国家公安委員長、総務相と大臣になってからは、少し控え気味になったそうだが、前出の二階派議員がこう続ける。

「大臣になるまでは毎晩、議員宿舎に近い赤坂周辺で2,3軒行くというのが、日課でした。武田先生に話を聞きたい記者もよく行きつけの店で張り込んでいた」

 緊急事態宣言下で会食自粛が広がると、議員宿舎が同じの二階派議員の部屋が「宴会場」になっていたそうだ。

「秘書が待機して、酒やつまみがなくなると買い出しに行っていた」(同前)

 武田総務相は衆院福岡11区の選出。博多や小倉などとは違い、福岡県の山間部が地盤だ。地元の地方議員がこう語る。

「2月終わりから3月にかけて、福岡県の小川洋知事が病気で辞意表明。そこで次の候補は誰にするかと、二階派の議員の部屋が選対みたいになっていたこともありました。地元でも、飲み会を断らない男として有名で、武田先生は飲み会を毎日でも開きたい人。それくらい酒が好きです。飲むのはブランデー、焼酎かな。ブンデーならボトル半分くらいは軽く空けてしまう酒豪。昔はよく地元で飲んだが、大臣になり、えらくなると、博多や小倉に呼び出されることが増えたね。武田先生に取り入りたい町議や市議はホイホイ行くが、断る人もいる」

 総務相として2度目の入閣を果たした武田氏は、福岡を仕切る麻生太郎副総理兼財務相のライバルとも言われる。大物議員なのになぜ、地元で武田総務相との飲み会を断る地方議員がいるのか?前出の議員がこう打ち明ける。

「ようは飲むと上から目線になって、自慢話しかせんとですよ。地元のことなんて、ほとんど聞いてくれないから、意味なかとよ。『オレは総理大臣になる』とか、仲が悪い麻生さんについて『俺が福岡も日本も仕切る』とかね。二階さんのことも『いずれ俺の派閥』なんて言っていた。最初は面白くて聞いていたが、酔うと罵詈雑言みたいになるので、つまらんたい」

 そしてもう一つ嫌われる理由は酒癖だという。武田総務相の支援者がこう話す。

「初入閣、国家公安委員長になった時です。夜11時過ぎに武田先生から電話があって『今までありがとうございました。ついに入閣します』とべろんべろんに酔ぱっらっているのが、はっきりわかる口調で電話をしてきました。前日に入閣を漏らすのは、いけないのですけどね。『おめでとうございます』と言って電話を切りました。するとまた日付がかわって午前1時前くらいに『ついに入閣です』と電話がきた。『先生、さっきも電話をいただきましたよ』というと電話は切れた。べろんべろんに酔っぱらうと、時間がどんなに遅くともあちこちに電話かけまくる。武田先生の深夜の電話には出ないという支援者はけっこういます」
 
 総務省の接待疑惑で国会の追及が続く中、自身の接待も明らかになった武田総務相。どう切り抜けるのか?(本誌取材班)

※週刊朝日オンライン限定記事

6604名無しさん:2021/03/19(金) 08:41:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/188ade9472f1ddc607d11da68bff4f91955d09a8
「ただ、女性の首相が誕生したとき…」野田聖子が凍り付いた二階幹事長・誕生会での“ひと言”
3/19(金) 6:12配信
文春オンライン
 2月中旬の自民党本部。幹事長代行の野田聖子など、自民党幹事長室の主要メンバーらが集まり、幹事長・二階俊博の誕生日を祝う会合が開かれていた。時節柄ケーキなどの食べ物はなく質素なあつらえだったが、普段は寡黙な二階がこの日ばかりはご機嫌な表情で、出席者からのあいさつや問いかけに積極的に応じていたという。

 会合の終盤、ある質問が二階に飛んだ。

「女性の首相誕生の可能性をどう見ているか」

 二階の脇に“側近”よろしく陣取る野田聖子を横目に、二階は答えた。

「男とか女とか、そんなことはあまり関係ない。ただ、女性の首相が誕生したときに、それを支える体制が女性議員の側に整っているかだ」

野田聖子を支えようという人がいない
 それまで努めて明るく振舞い、お祝いムードを演出していた野田だったが、二階の言葉を聞くと、凍った表情になったという。

 さすがに政治経験を重ねた老練な二階の分析である。日本の政治史上、いまだ女性首相が誕生しない背景を「女性議員が女性議員を支えられないからだ」と喝破したのだ。

 野田聖子は自他ともに認める、女性首相を目指す政治家の1人だ。しかし、過去2度出馬を目指した自民党総裁選では、出馬に必要な20人を集められたためしがなかった。

 30代で郵政相として初入閣して以来、内閣府特命相、総務相などの閣僚を歴任し、党においても総務会長という党三役を務め、経歴や知名度に申し分はない。しかし、彼女を支えようという「集団」はいまだ存在せず、総裁選への出馬は実現していない。

「言いがかりをつけられた」稲田朋美との不仲
 自民党には現在40人近い女性国会議員がおり、仮にこれをまとめることができれば、総裁選の立候補は容易だ。しかし、二階は名指ししたわけではないが、その指摘通り、女性議員をまとめられていないのが野田の現状だ。

 野田が女性議員をまとめられていない象徴といえるのが稲田朋美との不仲だ。野田の前任の幹事長代行であり、野田と同じく女性首相を目指すことを口にして憚らない稲田朋美は、野田について「信用できない」とことあるごとに口外し、敵視している。

 それは、稲田が主宰する女性議員グループ「女性議員飛躍の会」が、自民党本部の会議室の一つを専用部屋として使うことに対し、野田が異議を申し立てたことに端を発している。野田は「党内には女性局という正規の組織があるのだから」と主張していたようだが、稲田は「言いがかりをつけられた」と強く思っていて、このときの恨みを拭い去れないでいる。

6605名無しさん:2021/03/19(金) 08:41:26
>>6604

高市早苗、佐藤ゆかりとも不仲…野田の周りに「融和」はない
 稲田は、2005年、当時の首相・小泉純一郎による「郵政選挙」で初当選した。保守思想で共鳴する安倍晋三の後ろ盾を得て、2012年に内閣府特命相で初入閣したのを皮切りに、党政調会長、防衛相など重要ポストを歴任し、いまや野田と対をなす自民党女性議員の筆頭格だ。

 とはいっても、野田は前首相・安倍晋三と同期、1993年の初当選。稲田と比べれば10年以上のキャリアの差がある。本来なら野田は、稲田の行動など軽くいなせばいいのだが、自らの立場を脅かすという危機感なのか、会議室の使用という大学のサークルレベルの些細な問題で関係をこじらせた状態が続く。

 稲田との関係以外にも、野田は夫婦別姓をめぐる考え方の違いから、古くは高市早苗との対立も囁かれた。野田が郵政民営化に反対し、離党せざるをえなかった郵政選挙で、小泉が野田の選挙区である岐阜1区に自民党公認候補、いわゆる刺客として放った佐藤ゆかりとの不仲は語るまでもない。

 それだけではない。女性議員との関係以外でも、地元「岐阜県連のドン」と言われる猫田孝県議との不仲は永田町では有名で、野田の周りで「融和」や「融合」といったキーワードを聞くことがない。

森喜朗の女性差別発言には抗議ナシ「不思議な寛容さ」
 もちろん、野田の側だけに問題があるのではない。会議室の利用問題一つで積年の恨みのごとく語る稲田にも、本来の保守政治家が持つべき「寛容さ」が欠如している。高市との不仲も、高市が歩み寄ったという話も寡聞にして知らない。不仲という問題は、当事者双方に原因があるのであり、双方に「寛容さ」が欠けているからこそ起こる問題なのだ。

 その一方で不思議に思うのは、女性議員の間の問題では互いを批判する鋭さを持ちながら、一転、男性の大物議員の問題にはあまりにも「寛容さ」が過ぎるのではないかということだ。

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長(当時)の森喜朗が、女性差別発言をした際、自民党の女性議員から抗議の声はあがらなかった。むしろ、党内では、男性議員の後藤田正純政調会長代理や、元新潟県知事の泉田裕彦議員が批判の声をあげたくらいだ。

 なぜ女性の立場から、この問題を鋭く指摘する声がないのか。当時不思議に思ったのは、筆者だけではないだろう。

 このほかにも、緊急事態宣言中に深夜銀座のクラブをはしごした松本純議員らの問題にも、女性議員から批判の声があがったとは聞かない。

6606名無しさん:2021/03/19(金) 08:42:02
>>6605

自民党女性議員は「ときの体制に刃向かわない」
 しかし、こうしたことを自民党女性議員に求めるのは酷なのかもしれない。なぜならば、自民党の歴代執行部が、閣僚などの重要ポストに引き上げてきた女性議員は、田中真紀子という究極の例外を除けば、「女性としての華やかさを持ちつつも、ときの体制に刃向かわない」という都合の良い者たちばかりだからだ。

 野党時代に「愚か者めが!」と民主党に叫んだことくらいしか政治家としての実績がない丸川珠代が、環境相や五輪担当相で幾度も入閣するあたり、自民党執行部の女性大臣観が透けて見える。「この政策を実現したいから、この女性議員を大臣にしたのだ」こんな説明を、ときの首相から聞いたことはほぼない。

 野田聖子が30代で郵政相として初入閣した背景も、ときの権力者である野中広務や古賀誠にかわいがられていたからにすぎない。政策的な期待を背負った初入閣ではなく、男性議員ばかりの閣僚名簿のなかにおける一服の清涼剤に過ぎなかった。

小池百合子も二階を後ろ盾にするあたり…
 当代女性議員の出世頭ともいえる小池百合子も同じだ。彼女も国会議員時代には、細川護熙、小沢一郎、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三と後ろ盾を替えつつも、基本的には、ときの後ろ盾には刃向かわずに立身出世を図ってきたのだ。現在も、菅政権を批判する半面、自民党幹事長・二階俊博を自らの後ろ盾にしているあたり、根本的なビジネスモデルは変わっていない。

 ただ、こうしたことは自民党だけの問題ではない。野党側にも、蓮舫議員と辻元清美議員、森ゆうこ議員の不仲、森ゆうこ議員と福島みずほ議員の不仲など、主要な女性議員の間の分裂は枚挙にいとまがない。自らの党に問題が起こった時に、声をあげる姿は野党女性議員にもあまり見られない。

 もちろん、国会議員を男性、女性で分けて論じることが時代錯誤だとの指摘は甘受するつもりだ。しかしながら、女性初として、中山マサが1960年に閣僚(厚労相)に、1993年に土井たか子が衆院議長に、2000年に太田房江が知事(大阪府知事)に、2004年に扇千景が参院議長に就任し、女性の政治進出は一定程度進んだ。だが、女性首相はいまだ誕生していないのが厳然たる事実なのだ。

 もし与党のなかで、また野党のなかで女性議員が一つにまとまり、政策的な発信をすることができれば、強制的に女性議員を割り当てるという「クオータ制」など採用せずとも、国民の期待は自然と女性議員に向くのではないか。

 女性政策を語るとき、議員のクオータ制が論じられるあたり、女性議員は自らその力不足を恥じるべきだ。「自らの価値が低いので、下駄をはかせてもらえませんか」と自白しているようなものだからだ。女性議員へのエールを込めて、あえてその点を指摘したい。(敬称略)

赤坂 春鷹/Webオリジナル(特集班)

6607名無しさん:2021/03/19(金) 09:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/bceb68fe046220a17440871fe3448dedd7c09d23
中国が揺さぶりをかけてきた! 菅首相訪米を吹っ飛ばす二階幹事長「電撃訪朝」計画
3/19(金) 7:05配信
NEWSポストセブン
 菅義偉・首相の「外交デビュー」が4月のバイデン大統領との日米首脳会談に決まった。各国首脳に先駆けて、今年1月に就任したバイデン大統領と会談できるとあって、首相は早速、コロナワクチンの予防接種を受けるなど張り切っている。

 だが、そんなパフォーマンス外交の裏で、政界では別の外交プランが画策されているという。政権を支える二階俊博・自民党幹事長の訪朝計画だ。

 さる3月10日、二階氏は超党派の「日朝国交正常化推進議員連盟」の会合で、これまでの政府の対応を「何もしないで時間を過ごしておったら無意味。結果的にはなんら実績があがっていない」と正面から批判し、「この関係者での訪朝も考えてみなければならない」とぶち上げた。自民党外交部会の幹部が語る。

「二階さんは自分が団長となって訪朝することに意欲を見せている。これまで拉致問題に熱心とは言えなかった二階さんが、にわかに動き出した背景には、中国が内々に二階さんに訪朝の橋渡しを持ちかけてきているという情報がある」

 同議連は日朝交流重視派議員が設立し、二階氏は顧問を務める。日朝関係悪化で長く活動を休止していたが、今回、二階氏や立憲民主党の福山哲郎・幹事長らが出席して3年ぶりに会合を開き、日米首脳会談でバイデン政権に拉致問題解決への協力を働きかけるよう求める決議をまとめた。

 菅首相は日米首脳会談について「新型コロナや気候変動、中国、北朝鮮・拉致問題などさまざまな課題についてしっかり議論したい」と語り、拉致被害者家族会では横田めぐみさんの母・早紀江さんがアメリカの駐日臨時代理大使に日米安全保障協議委員会(2プラス2)で来日したブリンケン国務長官宛ての書簡を渡すなど、バイデン政権に拉致問題をどう訴えるかがクローズアップされている。一連の動きは連動しているようにも見えるが、二階氏の動きは決して菅首相の“側面支援”ではない。

 二階氏は菅首相が金正恩総書記と「条件をつけずに会う用意がある」と呼びかけていることに対し、議連の会合で、「条件をつけずに向き合うって、それどうするんだ。こんなことでは国民は納得しない」とこき下ろしているのである。

 二階氏は親中派として知られる。だからこそ中国は、二階氏を通じて日本の外交を揺さぶろうとしているのだろう。対中強硬姿勢を崩さないアメリカに日本が尻尾を振るのをやめさせたい中国は、二階氏に北朝鮮問題で手柄を立てさせ、菅首相の訪米が空振りだったと印象づける戦略かもしれない。少なくとも日本の政府と与党にすきま風を吹かせる効果はあるだろう。前出の外交部会幹部は警戒する。

「バイデン政権が中国とコトを構えようとしているときに、菅首相が中国の思惑に乗った二階氏の訪朝計画を止められなければ、アメリカの虎の尾を踏むことになりかねない」

 菅首相には外交経験はほとんどなく、大国と駆け引きする手腕もない。二階氏が中国の誘いに乗って日本が二元外交に踏み出せば、政府と与党はバラバラになり、日米同盟もクアッド(日本、アメリカ、オーストラリア、インドの首脳や外相による安全保障や経済を協議する枠組み)も危うくなる。笑うは中国ばかりである。

■武冨薫(ジャーナリスト)

6608名無しさん:2021/03/19(金) 09:03:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f37ee51b8f5b3ab19ab3d322913989c0c7fc081
「テレビで見ている人は『何やってんだろうね』と…」麻生副総理、武田総務相と野党の応酬に苦言
3/18(木) 11:45配信
産経新聞
 麻生太郎副総理兼財務相は18日午前の参院予算委員会で、NTT幹部の接待問題をめぐる武田良太総務相と立憲民主党や共産党との国会審議での応酬について「質問も答弁も一言一句変わらず同じだ。テレビで見ている人は『何やってんだろうね、ここ(国会)は』ということになりはしないかと思って聞いていた」と“麻生節”で苦言を呈した。

 武田氏は18日の衆院総務委員会で週刊文春が報じたNTTの澤田純社長らとの会食について「短時間、顔を出すということで出席した」と認めたが、前日までの予算委では、野党が武田氏に澤田氏との会食の有無を問いただし、武田氏が「国民の疑念を招く会食はしていない」と答弁する展開が続いていた。

 麻生氏は同じ福岡県選出の国会議員ながら、不仲とされてきた武田氏との因縁を踏まえ、「正直なところ、『いい加減にしろや』と言おうと思ったが、武田さんとはそういうことを言う人間関係でもありませんからね」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d018d6d23cd9e1f1d83e8d590fecd705c319f014
武田大臣にささやき疑惑…本人否定も映像に残る声は
3/18(木) 19:22配信
テレビ朝日系(ANN)
 会食問題の渦中にある武田総務大臣にささやき疑惑が浮上です。“記憶がない”という音声を巡って今、波紋が広がっています。

 「記憶がないと言え」と指示したのではないかという指摘に18日朝、「指示した記憶はございません」と否定した武田大臣。問題となったのは16日の「記憶はございません」。

 東北新社の外資規制違反を巡る議論で答弁を求められた総務省の鈴木電波部長が答弁台へ歩き出したところで、どこからか「記憶がない」というささやき声が…。

 この音声について、野党側は武田大臣の声だと指摘。この様子はテレビで生放送され、ツイッターでも拡散されました。

 武田大臣は発言を一部、認めたうえで…。

 武田総務大臣:「どうせいこうせいというような指示をした記憶は全くございません」

 その武田大臣は18日、NTTの澤田社長やJR東海の葛西名誉会長との会食について同席したと認めました。

 ただ、あくまで許認可に関する要望や依頼は受けておらず、大臣規範に抵触する会食ではなかったとしています。

テレビ朝日

6609名無しさん:2021/03/19(金) 18:47:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1882ff65a401ed1eebb85e9f851a192e59b1ed6
武田総務相「無意識で口に出た」 「記憶ない」発言巡り
3/19(金) 12:14配信
朝日新聞デジタル
 放送関連会社「東北新社」の外資規制違反をめぐる質疑で、答弁席に向かう総務省幹部に「『記憶がない』と言え」との発言があった問題で、武田良太総務相は発言の一部を認め、「無意識で口に出た」と答弁した。

 立憲の蓮舫参院議員の「3月16日の衆院予算委員会で、東北新社との面談を問われた(総務省の)電波部長へ『記憶がないと言え』と言ったのか」との質疑に対する答弁。

 武田氏は「予算委員会の収録を確認したが、確かに記憶がないっていうところまでは聞き取れて、聞こえたように感じた。その予算委員会において(立憲民主党の)逢坂委員と(総務省電波部長の)鈴木部長との間で、何度も『記憶がない』と(のやりとりが)私の前であり、なぜか私は無意識っていうか、口に出た」と述べた。一方で「答弁を指図するようなつもりもないし、意味もない」と釈明した。

 問題になったのは16日の衆院予算委の質疑。東北新社側から外資規制違反の報告をしたと名指しされた鈴木部長が、武田氏の前を通って答弁席に行く際、「『記憶がない』と言え」との声があがった。その後、鈴木氏は「私自身はそのような報告を受けた事実に関する記憶はございません」と答えた。

朝日新聞社

6610名無しさん:2021/03/20(土) 08:15:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1154336ac76a02727e7e24d3c66786b880a377
福岡県知事選、古賀誠に「あっさりハシゴを外された」エリート候補の今後
3/20(土) 7:02配信
現代ビジネス
出馬断念の背景
 自民党から二人の候補が名乗りをあげ、保守分裂の様相を呈した福岡県知事選。3月8日に元国交官僚の奥田哲也氏が出馬断念、一本化が成った。

 奥田氏の後見人となったのが福岡の重鎮、元自民党幹事長の古賀誠氏だ。

 「久留米出身の奥田さんは、同郷の武田良太総務相と以前から飲み友達だった。今回、武田さんが古賀さんに『奥田ならいける』と紹介したのです」(福岡選出の自民党議員)

 宏池会名誉会長として引退後も影響力を行使してきた古賀氏だが、同派の岸田文雄会長と対立、昨年12月に派閥を追われた。地元福岡での復権のために、県知事選を利用しようと考えたのだ。

 「奥田さんは、国交省では次官候補と言われたエリート。古賀さんには『二階派の若頭と呼ばれる武田が推す候補なのだから、幹事長である二階(俊博)さんのお眼鏡にもかなったのだろう』という読みがあったのでしょう。

 しかし4月の補選も迫る中、分裂を恐れて地元は誰も奥田側につかなかった。

 挙げ句、当の二階さんまで選対委員長の山口(泰明)さんから『この地元情勢では、奥田は厳しい』と報告を受け、腰が引け始めた。その様子を見て、古賀さんはあっさりハシゴを外したのです」(自民党福岡県連関係者)

 一方の奥田氏は、出馬断念にあたって二階氏に直接「次がある」と言われたことから、「次期衆院選の比例区で出してもらう約束を取り付けたのではないか」(前出と別の自民党議員)との憶測も流れる。

 翻弄されたエリートの再起はあるのか。

 『週刊現代』2021年3月20・27日号より

週刊現代(講談社)

6611名無しさん:2021/03/20(土) 19:16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf7d2ab198eeb381a4a5d7d7f9dbfdb804fc86e
武田総務相「記憶にないと言え」と官僚ドーカツ あまりの暴走ぶりに菅首相も手に負えず
3/20(土) 14:21配信
日刊ゲンダイDIGITAL
 菅首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」の外資規制違反をめぐり、武田総務相のドーカツめいた“指示”に批判が噴出している。東北新社側が主張する2017年8月の面会の有無について衆院予算委員会で問われた総務官僚に向かい、大臣席から武田氏が「記憶にないと言え」とハッパをかけた問題だ。

 19日の参院予算委で追及された武田大臣は「なぜか私は無意識っていうか、口に出た」と釈明。「答弁を指図するようなつもりもないし、意味もない」と開き直った。言い訳も含め、やることなすことまるでチンピラだ。

 NTTの澤田純社長との会食をめぐっても、武田大臣は「国民が疑念を抱くような会食に応じたことはない」などとスットボケ続け、審議はたびたびストップ。野党からは辞任を要求され、地元の福岡県で知らぬ人はいない犬猿の仲の麻生財務相には「〈いい加減にしろや〉と言おうと思った」とあてこすられる始末。菅首相はすっかり武田大臣の扱いに困っているという。

「総理は17日、自民党本部を訪問。表向きは、福岡県知事選立候補予定者への推薦証手渡しでしたが、事務局幹部と面会することが目的だった。解散時期と武田大臣の処遇について、意見を交わしたそうです。総務相問題に収束のメドが立たず、頭を悩ませているといいます」(官邸事情通)

 新たな火種となっている武田大臣を相当持て余しているという。

■二階派次期会長も目され軽く扱えない

「総理は、武田大臣にこだわりがない。もともと、重要ポストの総務相にはお気に入りの河野太郎行革相を就けたかったのに、自民党総裁選で支援を受けた二階幹事長のゴリ押しに応じざるを得なかった経緯がある。しかも、武田大臣は、二階派の次期会長と目されていることもあり、軽く扱えないのです」(永田町関係者)

 武田大臣は官僚からの評判も悪く、「常に上から目線。部下をアゴで使うタイプ」(霞が関関係者)という。代表を務める資金管理団体が高級寿司店に政治資金を大量支出していることから、「寿司大臣」と揶揄する声もあるようだ。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「武田大臣の態度は目に余ります。〈余計なことを言うな〉と官僚にクギを刺すのは、問題が拡大するのを避けたいからでしょうが、議会による行政のチェック機能を妨害する行為。国会議員の後ろにいる国民を愚弄しているに等しく、即辞任すべきでしょう」

 総務省汚染の責任を取ってトットと総辞職してほしい。

6612名無しさん:2021/03/21(日) 06:02:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1649f7a55b4d905b9b4c76b62ec969f5a87c0338
21日午後に自民党大会 衆院選へ決起 昨年中止も今年は断行
3/20(土) 19:17配信
産経新聞
 自民党は21日、東京都内のホテルで党大会を開き、秋までに行われる衆院選へ向けて一致結束を訴える。新型コロナウイルス対策として1都3県に発令された緊急事態宣言の最終日に当たり、例年に比べて規模を大幅に縮小、感染防止策を徹底する方針だ。

 最高意思決定機関の党大会は通常、全国から約3千人が参加するが、今回は国会議員ら約500人に絞り、都道府県連の代表者らはリモートで参加する。

 来場者は事前にPCR検査を受け、会場には体温を自動測定する「サーマルカメラ」や除菌ミストを設置する。全員で党歌「われら」で締めくくるのが慣例だが、今回は飛沫(ひまつ)対策として斉唱を控える代わりに手話を披露する。

 菅義偉(すが・よしひで)首相(党総裁)の演説や二階俊博幹事長による党務報告のほか、令和3年運動方針の採択を予定している。来賓として公明党の山口那津男代表らが出席。党大会に先立ち、全国幹事長会議や青年局、女性局などの会合も開かれる。

 新型コロナ対策に最優先で取り組む姿勢を示すため、運動方針は「コロナに打ち克(か)ち希望ある日本へ」とのタイトルをつけた。衆院選に関しては「『政治は国民のもの』との立党の初心を肝に銘じ、常に自らの政治行動を省みながら襟を正して国民に訴えていく」「党公認・推薦候補者の全員当選を目指して、総力を結集して戦い抜く」と記した。

 昨年の党大会は3月8日に開催する予定だったが、新型コロナの影響で中止となり、令和2年運動方針は党大会に代わる両院議員総会で採択された。その後、党はクラスター(感染者集団)を発生させなかった前回の党総裁選や中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬などを参考に党大会の再開を目指していた。

 二階氏は16日の記者会見で、党大会について「党勢拡大につながるようにしたい」と述べた。

 宣言期間中の開催に対する批判に関し、佐藤勉総務会長は「(感染対策に)かなり気を使っている。批判を受けるような党大会ではない」としている。

6613名無しさん:2021/03/21(日) 12:06:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/89c9bb36086b0327c912403392290ace4ee0c1f2
菅総理に粛清された元総務省局長が語る“独裁伝説” 進言すると更迭…「官僚は彼に追従ばかり」
3/21(日) 5:56配信
デイリー新潮
 今、ひとつの秘録が改めて繙(ひもと)かれる――。半年前、稀に見る高支持率で船出した菅義偉(よしひで)内閣。だが、現在の菅総理に「輝き」を感じる人が果たしてどれだけいるだろうか。なにしろ、彼はこうあだ名をつけられているのだ。「スガーリン」。

 ***

 2月26日のぶら下がり会見で、「同じような質問ばかり」と記者に逆ギレした菅総理。政権運営が上手くいかないストレスからか、「イラ菅」ぶりを発揮し、ますます先行きが危ぶまれる結果を招いてしまった格好だ。大手メディアの政治部デスクが解説するには、

「気に入らない官僚を冷遇するといった強権ぶりもあり、永田町・霞が関では、菅さんのことをスターリンになぞらえ、陰で『スガーリン』と呼んでいます。実際、菅さんは『あの官僚はあっちなのか、こっちなのか』を非常に気にする。つまり自分に100%従うつもりがあるのか、そうではないのか、二元論で考えている節があるんです」

 結果、人心は離れつつあるわけだが、現下の事態を当然視する人がいる。

「後手は必然」
「菅さんは究極の自己中心的人間ですからね」

 こう語るのは、元総務省自治税務局長の平嶋彰英(あきひで)氏(現・立教大特任教授)だ。彼はまさにスガーリンによって粛清された過去を持つ。平嶋氏は局長を務めていた2014年、当時官房長官だった菅氏に、ふるさと納税に関して意見具申した。そこで「事件」が起きる。

「ふるさと納税は菅さんが総務大臣時代に打ち出した肝煎りの政策でした。ところが制度の負の側面が顕在化し、高額所得者ほど得をする問題点が指摘されるようになった。挙句、『100%得をする ふるさと納税生活』なる本まで出るようになっていました。これはさすがにおかしいので、その年の11月のある日、私は問題の本を持参し、資料も作成して、菅官房長官のもとを訪ねたんです」(同)

 ところが菅氏は、

「『そんな(本を出す)奴ばかりじゃない』と、話をまともに聞こうともしなかった。しかも同日、内閣官房の職員を通じて、私が持参した資料をわざわざ突き返してきたんです。翌15年の夏前に、高市(早苗)大臣のところに行ったら、『あんた、菅ちゃんと何かあったの? 人事案を持って行ったら、あんただけは“×”だって』と言われました」(同)

 そして平嶋氏は自治大学校長に異動となり、総務省内では「更迭」とみなされた。

「菅さんは自分の耳に痛い話は全く聞こうとしない。だから、官僚は彼に追従ばかりするようになる。正しい情報が入ってこなくなれば判断を誤るのも当然で、コロナ対策の後手ぶりも必然的な結果だと感じます」(同)

 そんなスガーリンは来る総選挙の顔にふさわしくないとして、目下、足元の自民党からはこんな噂が聞こえてくるのだった。自民党細田派のある代議士が耳打ちする。

「菅政権は事実上、『菅・二階政権』。二階さん(俊博・幹事長)をセットで辞めさせないと権力構造は変わらない。『菅・二階』に対抗できるとすれば……『安倍・麻生連合』だな」

 菅総理による強権的政治が勝つのか、それとも逆にスガーリンが「菅おろし」という粛清の返り討ちにあうのか。

 最後に、平嶋氏はスガーリンのあだ名についてこんな感想を漏らした。

「その通りだと思います。困ったものです」

「週刊新潮」2021年3月18日号 掲載

新潮社

6614名無しさん:2021/03/21(日) 19:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/610bb684cbe33243a93e44c9c013d2e6aa2a1af8
二階幹事長、衆院選と都議選「総力結集して勝利を」 自民党大会
3/21(日) 15:56配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は21日、東京都内で開かれた自民党大会で、7月4日投開票の東京都議選や秋までに実施される衆院選について「総力を結集し、選挙戦で勝利を収められるようにお互い頑張ろうではないか」と呼びかけた。

 二階氏は新型コロナウイルスに関し「私どもは感染症を一日も早く収束させる」と強調。東京五輪・パラリンピックについても「万全な対策のもと、目前に控える大会を成功に導いていかなければならない」と訴えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dedaadf114c88cf26d9ccf72c93331633255643
自民、党員獲得ベスト10発表 トップは二階幹事長
3/21(日) 15:53配信
産経新聞
 自民党の小野寺五典(いつのり)組織運動本部長は21日の党大会で、党所属国会議員の昨年1年間の党員獲得数ランキングを発表した。トップは二階俊博幹事長(和歌山3区)だった。

 2位以下は、堀内詔子衆院議員(山梨2区)▽森山裕国対委員長(鹿児島4区)▽鷲尾英一郎外務副大臣(新潟2区)▽茂木敏充外相(栃木5区)▽野田毅元自治相(熊本2区)▽畦元将吾衆院議員(比例中国)▽中曽根康隆衆院議員(比例北関東)▽寺田稔総務副大臣(広島5区)▽青山繁晴参院議員(比例代表)。

 自民党の昨年1年間の党員数は113万6445人で、前年比で5万147人増え、自民党が政権を奪還した平成24年以降で最多になった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/903e21d97f39dfe6df26a7988e61235c1df00d96
今井絵理子氏が〝口パク手話〟で党歌披露 飛沫拡散防止のため斉唱せず
3/21(日) 18:17配信
東スポWeb
 元「SPEED」メンバーで、自民党の今井絵理子参院議員(37)が21日、都内ホテルで行われた第88回党大会「コロナに打ち克ち希望ある日本へ 総選挙に勝利し、誰もが活躍できる国づくり」で、手話による党歌「われら」を披露した。

 新型コロナウイルスの影響で昨年は見送られた党大会。今年は菅義偉総裁(72)、二階俊博幹事長(82)の党幹部をはじめ、事前にPCR検査を受けた党所属国会議員500人が参加した。

 冒頭、司会を務めた牧島かれん衆院議員(44)は、一部からコロナ禍の党大会開催に「批判があった」とした上で「万全の感染拡大防止策を講じつつ準備をすすめた」と説明。そのため党歌の斉唱は、飛沫拡散防止のため手話に切り替えられたという。

 今井氏は息子のプロレスラー・礼夢(らいむ=16)が、先天性難聴のため手話を取得。積極的に障害者支援の政策に取り組んでいる。

 昨年11月の参院本会議では、初めて手話を使った代表質問が与野党を問わず話題になった今井氏。党大会に先立ち青年局、女性局の同僚議員たちと、党歌1番「手話言語版」制作にも参加していた。

 マスクを外してステージに立った今井氏は、菅総裁や同僚議員、リモートで参加した都道府県の関係者たちと一緒に、初の〝口パク手話〟で党歌をやり終え、満足そうな表情を浮かべた。

 同僚議員は「異例づくめの党大会で今井氏ら青年局、女性局の手話による党歌は、自民党が多様性の政策に取り組んでいることを国民にアピールできたと思います」と語った。

東京スポーツ

6615名無しさん:2021/03/21(日) 19:09:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c914ce9508b6899857350f97182c1ace0906218b
二階氏「軽々しく言うべきでない」下村氏の解散時期言及に苦言
3/21(日) 17:44配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は21日、下村博文政調会長が菅義偉(すが・よしひで)首相が4月の訪米後に衆院解散・総選挙を断行する可能性に言及したことついて「どれだけ仲間の選挙のために自分が汗をかいたのか。解散なんて軽々しく言うべきものではない」と不快感を示した。

 二階氏はまた、党内に早期解散論があることに関し「党としてはいつ解散があってもいい。極端に言えば、明日解散があってもいいというだけの準備は整えている」と強調した。

 都内で行われた党大会後、記者団の質問に答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24f0aeb2c5540a210bb65cc3d009a375f70e71ca
党員獲得1位は二階氏 自民、ベスト10を発表
3/21(日) 17:23配信
時事通信
 自民党は21日の党大会で、2020年の党員獲得数の党所属国会議員上位10人を発表した。

 1位は二階俊博幹事長、次いで堀内詔子環境副大臣、3位に森山裕国対委員長が続いた。二階氏はあいさつで「120万党員の目標に向かって、一層の協力をお願い申し上げる」と訴えた。

 同党は昨年6月、1人当たり年間1000人の党員獲得目標を設定し、達成できなければ、次期衆院選で比例代表との重複立候補を認めない方針を決めていた。引き締め効果もあってか、20年の党員数は前年から5万147人増加し113万6445人で、12年の政権復帰後、最多となった。

 4位は旧民進党出身の鷲尾英一郎外務副大臣、5位は茂木敏充外相だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4041b28f1507fc16ea928614f5dea59b3d3718
【中継録画】自民党が第88回党大会 菅首相の総裁演説や運動方針採択
3/21(日) 13:50配信
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
 自民党は21日午後2時から、東京都内のホテルで第88回党大会を開く。菅義偉(よしひで)総裁による演説や二階俊博幹事長による党の活動報告が行われ、2021年党運動方針を採択する。会の最後には手話による党歌斉唱の試みもある。

 昨年の大会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったが、今回はウェブ会議システムを活用するなど感染防止対策に配慮した上で開催を決定。都道府県連代表者らはオンラインでの参加になる。

※会見の模様をYouTubeのTHE PAGEチャンネルでライブ配信します。

6616名無しさん:2021/03/21(日) 19:12:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f653a51658ba6116c82c1f7adcbf96891f6349b
自民党が第88回党大会(全文1)改憲に向け国民投票法改正案の成立に全力
3/21(日) 16:42配信
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a913cda28c0627f71bc7d828dc80245dd3f0ce
自民党が第88回党大会(全文2完)農林水産物の輸出大きく伸ばしたい
3/21(日) 17:13配信
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE

6617名無しさん:2021/03/22(月) 07:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5dd6b00fb3486587d5312d19de05d5a3ed7fe1f
自民、党員獲得数1位は二階氏 党大会でベスト10発表
3/21(日) 20:25配信
共同通信
 自民党は21日の党大会で、2020年の党員獲得数が多かった国会議員上位10人を発表した。1位は二階俊博幹事長(和歌山3区)、2位は堀内詔子衆院議員(山梨2区)、3位は森山裕国対委員長(鹿児島4区)だった。二階氏は前年、堀内氏に次いで2位だったが逆転した。

 自民党は120万人の党員獲得を目標に掲げている。20年末時点で113万6445人。19年末に比べて5万147人増え、12年の政権奪還以降で最多となっている。

 4位以下は、鷲尾英一郎衆院議員(新潟2区)、茂木敏充外相(栃木5区)、野田毅元自治相(熊本2区)、畦元将吾衆院議員(比例中国)らの順だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/779714295ae00ef1a0182a456a0d200a0ffe460c
自民党「辺野古推進」を明記 党大会で2021年の運動方針を採択
3/22(月) 6:14配信
琉球新報
 【東京】自民党は21日、東京都内で党大会を開き、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設など在日米軍基地関連の施策を推進する方針を盛り込んだ2021年運動方針を採択した。石垣市の尖閣諸島周辺で活動する中国海警局に武器使用を認めた「海警法」の施行を念頭に、中国による領有権拡大の動きに対する対応も明記した。

 方針では「基地周辺地域関連施策を推進する」とし「沖縄の負担軽減実現のため、普天間飛行場の移設など、在日米軍再編を確実に進める」と記した。

 また、海警法施行をはじめとする東シナ海・南シナ海での中国の権益拡大の動きについて「尖閣諸島周辺をはじめ、強化・継続される中国による一方的な現状変更の試み」と指摘。「領土・領海・領空をはじめ、我が国の正当な権益を守り抜くため、万全の態勢を整える」とした。

 党大会では総裁の菅義偉首相や二階俊博幹事長が登壇し、運動方針などを説明した。二階氏は、昨年6月の沖縄県議選で自民党が前回選挙時よりも3議席上回る18議席を獲得したことに触れ、「大きな成果を得ることができた」と強調。その上で「総力を結集し、選挙戦で勝利を収めるよう、お互いに頑張ろう」と述べ、今秋までに予定される衆院選への備えを呼び掛けた。

琉球新報社

https://news.yahoo.co.jp/articles/eacca697172c1dd9280e8adadf991635cdeae237
自民・岸田氏、総裁選に意欲「議論に参加したい」 政権支える考えも
3/21(日) 17:38配信
産経新聞
 自民党の岸田文雄前政調会長は21日、次期総裁選への対応について「総裁選は党の政策を国民にしっかりと説明する貴重な機会だ。総裁選が行われるならば、私も大切な議論に参加をしたい」と改めて出馬への意欲を示した。東京都内で開かれた党大会後、記者団に語った。

 ただ、「今の段階では政治は一致結束して国難に向かっていかなければならない。私も一兵卒として政権にしっかりと協力していくことは当然のことだ」と述べ、当面は菅義偉(すが・よしひで)政権を全力で支えていく考えも強調。「政権・与党の政策に加えるべきものを提言をしていくことは大事だ」とも指摘した。

 また、憲法改正に向けては「改憲の必要性を国民に説明する努力は引き続き重要だ。ぜひ努力を続けていきたい」と訴えた。

 衆院広島3区の候補者調整をめぐってしこりが生まれた公明党との参院選広島選挙区の再選挙(4月25日投開票)での連携に向けては「与党としてしっかりと結束し、勝利への努力をしていきたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a292fb646633e10c29f1d95a63f4c13310ba8463
菅首相 2年ぶり党大会で“決意表明” 衆院選「先頭に立って戦い抜く」
3/22(月) 0:39配信
フジテレビ系(FNN)
菅首相は、東京都内で開催された自民党大会で、衆議院の解散・総選挙について、「遅くとも秋までには総選挙がある。先頭に立って戦い抜く決意だ」と表明した。

自民党総裁・菅首相「ことしは選挙の年です。どんなに遅くとも秋までには総選挙がある。私は、先頭に立って戦い抜く決意だ」

さらに、菅首相は、「政府与党の力を結集し、新型コロナウイルスの難局を何としても乗り越えたい」と強調した。

自民党大会は2020年、コロナ禍で中止したため、2年ぶりで、出席者を大幅に減らし、党歌の斉唱も手話で行うなど、感染防止対策を徹底して行われた。

二階幹事長は、衆議院選挙や東京都議選などに言及し、「一丸となり、総力を結集して勝利を収めるよう頑張ろう」と呼びかけた。

6618名無しさん:2021/03/22(月) 07:32:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d91ed94020e23b291ce4d722bc830f7faca959d
下村氏の解散発言、よほど腹に据えかねたのか…二階氏「自分の選挙は大丈夫なのか」
3/21(日) 18:55配信
読売新聞オンライン
 自民党の二階幹事長=似顔=は21日、春の衆院解散・総選挙の可能性に言及した下村政調会長に対し「軽々しく言うべきものではない」と苦言を呈した。党大会後に記者団の質問に答えた。

 二階氏は「解散は菅首相が決めることだ」と強調。「(下村氏は)どれだけ仲間の選挙のために汗をかいたのか。自分の選挙は大丈夫なのか」と切り捨てた。下村氏の発言はよほど腹に据えかねたようだ。

 下村氏は18日、4月の首相訪米に関し「内閣支持率にプラスになる。その時に(解散)というのは考えられる」と語っていた。

6619名無しさん:2021/03/22(月) 14:00:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7600a125940fe53405553befac61ddf79357cb1
橋下徹氏、麻生太郎氏の「マスクいつまで?」発言に「これがザ・麻生さん。国民のことは全然、考えてない人ですから」
3/22(月) 8:32配信
スポーツ報知
 22日放送のTBS系「グッとラック!」(月〜金曜・午前8時)では、麻生太郎財務相(80)が19日の閣議後記者会見で新型コロナウイルス対策の長期化に絡み、「マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって最近えらい皮膚科がはやっているそうだけど。いつまでやるの?」と話し、物議を醸している一件を取り上げた。

 コメンテーターで出演の元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)は「副総理ですからね…。感染対策でずっとマスクの着用を言っているので、麻生さんのこの発言は不適切と言ったら、不適切なんですけど、これが麻生さんなんですね」と苦笑。

 「二階(俊博)さん、麻生さんと言うのは国民のことは全然、考えてない人ですから。永田町の中ではものすごい派閥を率いて、どうしても政権運営する上では頼らざるを得ない、ある意味、政治力を持った人。ただ国民のことは考えない。これがザ・麻生さんです」と続け、「永田町の中では雰囲気的にああいうのが通るんでしょうね。でも、見たらおかしいってのを誰かが言ってあげないと。麻生さんは自分が総理になって矢面に立った状況だった時には言葉で支持率がガタ落ちになりましたよね。だから、麻生さんの発言で菅さんの足を引っ張らないようにして欲しいと思います」と話していた。

報知新聞社

6620名無しさん:2021/03/22(月) 14:07:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b984c04f497610f2b29cc68d1c1eb1a831c2cde9
迫る衆院選…「先頭に立って戦い抜く」決意裏腹、足元揺らぐ首相
3/22(月) 9:43配信
西日本新聞
 自民党は21日、2年ぶりとなる党大会を東京都内のホテルで開き、新型コロナウイルス感染症を克服し、次期衆院選で必勝を期すなどとした2021年運動方針を採択した。菅義偉首相(党総裁)は「どんなに遅くとも秋までには総選挙がある。私はその先頭に立って戦い抜く決意だ」と表明。ただ、総務省接待問題などの不祥事は後を絶たず、地方選挙では敗北も続き、政権の足元には不安感も漂う。 (郷達也、森井徹、河合仁志)

 春の嵐となったこの日午後、首相は総裁として初めて迎える党大会の演説に臨んだ。

 「新型コロナとの闘いの中で政治空白は許されない、その覚悟で今日までひたすらに走り続けてきた。政府、与党の力を結集し、このコロナの難局を何としても乗り越えたい」

 こうリーダーシップを強調し、防疫対策、経済成長の要と位置付ける「グリーン」「デジタル」、4月に予定する訪米と、就任半年間の「成果」を列挙した。

 約15分間の中で、最も声に高揚感がにじんだのは最終盤。「今年は選挙の年。先人が築き上げた古き良き日本の伝統を守り、次の世代に引き継ぐことができるのは、皆さん、私たち自由民主党じゃないでしょうか」と、衆院選へ結束を呼び掛けた場面だった。

      ■ 

 コロナ対応で「後手」批判を受け、一時は急落した内閣支持率だが、共同通信社の最新世論調査では42・1%と盛り返し、不支持率を上回った。二階俊博幹事長の報告によると、自民党員数も前年から約5万人増えて約113万人となり、12年の政権奪還後で最多に。党大会前にあった全国幹事長会議では、首相と初当選同期の佐藤勉総務会長が「菅政権の真骨頂はまさにこれから」と後押しした。

 ところが、最近の地方選挙で自民は芳しくない。

 1月の北九州市議選では現職6人が落選の憂き目を見、2月の大分市議選も現職3人が涙をのんだ。緊急事態宣言中の、与党議員による銀座クラブ会食など不祥事の逆風が直撃したとみられる。党大会のこの日、投開票された千葉県知事選の自民推薦候補も、初当選を決めた野党系候補の後塵(こうじん)を拝した。4月25日には、参院長野選挙区補欠選挙、参院広島選挙区再選挙など衆参の国政3選挙が控え、なかなか好転しないムードに党内の焦りが深まる。その先に、衆院選が待つ。

      ■ 

 他党議員と一緒に写真に写ったポスターは貼付しないこと-。3月4日、二階氏と山口泰明選対委員長の連名による通知が、党衆院議員に出された。「選挙協力する公明党頼りにならず、まず自分でしっかり足場を固めよという指令」(選対関係者)だった。

 次期衆院選において、小選挙区で連続2回以上敗れ、比例代表で復活した議員の重複立候補を原則として認めないとしたのも、同じ文脈だ。国政選挙6連勝の安倍晋三前総裁下で追い風を受けて当選した「安倍チルドレン」も多く、閣僚経験者は「彼らは一陣の逆風が吹けば散る」と警鐘を鳴らす。

 ウイルスのリバウンド(感染再拡大)の恐れ、東京五輪・パラリンピックの行方と、今後も政権の消長を左右するリスク局面が続く。そんな中、来るべき決戦に備えて首相ではなく、発信力が高い河野太郎行政改革担当相とのツーショットポスターを既に作った若手衆院議員もいる。任期満了に伴う9月の党総裁選での再選も期す首相だが、無派閥のため党内基盤は弱い。衆院ベテランは「首相が対応を大きく誤ったり、選挙の顔にふさわしくないと見なされたりすれば不満が一気に爆発し、後見人の二階氏らも黙っちゃいない。総裁候補は他にいくらでもいる」とつぶやく。

6621名無しさん:2021/03/22(月) 17:45:05
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/937

自民党大敗…千葉はこれから「大阪」のようになるかもしれない
3/22(月) 7:46配信
現代ビジネス

安積 明子(政治ジャーナリスト)

6622名無しさん:2021/03/23(火) 06:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad07f428b03663966f0930934ad3797b95c0c8db
菅首相の会食「4人以内」で 自民は緩和、基準示さず
3/22(月) 17:45配信
時事通信
 加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、緊急事態宣言解除を受け菅義偉首相が外部の関係者と会食を再開する際の感染症対策について、「適切に対応する」と述べた。

 政府は飲食について「家族または4人以内」とし、大人数は控えるよう国民に呼び掛けており、これを踏まえて対応するとの趣旨だ。

 首相は昨年12月に自民党の二階俊博幹事長らと東京・銀座のステーキ店で会食して批判を浴びて以来、大人数での会食を原則自粛している。

 一方、自民党は22日、党所属国会議員に会食自粛を求めてきた対応を緩和する新たな通知を出した。二階幹事長名義の通知は、「飲食を伴う会合については、大人数での会食は控え、基本的な感染対策を徹底する」としつつも、「大人数」について具体的な基準は示していない。

 二階氏は同日の会見で「この状況の中でどうすればいいか、本人が分かるはずだ」と述べ、各議員の判断に任せる考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aeff9e4c7c63b92cc748c33eab677498b2b87183
菅首相、夜の会食再開は? 長官「適切に対応されると」
3/22(月) 18:18配信
朝日新聞デジタル
 加藤勝信官房長官は22日午後の会見で、緊急事態宣言の全面解除を受けて、菅義偉首相が自粛していた夜の会食を再開するかどうか問われ、「大人数の会食を控えるよう政府から呼びかけをしており、当然これを踏まえて、首相も適切に対応されると思う」と述べた。

 首相の会食をめぐっては、昨年12月14日夜に自民の二階俊博幹事長らと都内のステーキ店で5人以上での会食を行い、批判を浴びた。首相は同月16日の会食を最後に、夜間の会食を自粛している。

 会見では、加藤氏自身の対応も同様かと問われ、加藤氏は「当然であります」と答えた。

 宣言解除に伴って、東京都では飲食店の時短要請が午後9時までとなり、1時間緩和される。政府は新型コロナウイルスの感染拡大のため、「会食はできるだけ家族、または4人以内で」と呼びかけている。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/32557b75cfc1f303d827905cc9b3f2bee53968ef
自民、大人数の会食は引き続き自粛 方法は「同志を信頼」
3/22(月) 19:41配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は22日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が4都府県で解除されたことを受けて、大人数での会食を引き続き控えるよう党所属国会議員に通達を出した。

 通達では、リバウンド(感染再拡大)を防ぎ、医療提供体制に支障を来さないようにする必要があると指摘。「飲食を伴う会合については大人数での会食は控え、基本的な感染対策を徹底して対応するように」と指示した。

 二階氏は記者会見で今後の会食の方法について「常識の問題だ。この状況でどうしたらいいかは分かるはずだ。同志を信頼している」と述べた。

 夜の会食を巡っては、緊急事態宣言中の夜に東京・銀座のクラブや麻布十番の会員制ラウンジを訪れたとして4人が自民党を離党し、二階氏はこれまでも飲食を伴う会合への参加を自粛するよう通達を出していた。【野間口陽】

6623名無しさん:2021/03/23(火) 06:26:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c329e08dd5a67c6ae2c964b0dc80808395fd10c
自民・二階氏「大人数での会食は控えて」 宣言解除で所属議員に通達
3/22(月) 20:20配信
産経新聞
 自民党の二階俊博幹事長は22日、緊急事態宣言の全面解除を受け、党所属国会議員向けに大人数での会食を控えるよう通達を出した。「リバウンド(感染再拡大)を防ぎ、医療提供体制に支障を来さないようにすべく、大人数での会食は控えていただき、感染拡大防止に最大限配慮し対応するようお願いする」とした。

 二階氏は今年1月、緊急事態宣言の再発令を受け午後8時以降の不要不急の外出を控えるよう通達を出していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be74d85ecdeeb9a9359c33a5781697b78c2632b4
自民・二階幹事長 党所属国会議員に“引き続き大人数の会食控えて”
3/22(月) 23:10配信
TBS系(JNN)
 自民党の二階幹事長は緊急事態宣言の全面解除を受け、大人数の会食を引き続き控えるよう党所属の国会議員に通達を出しました。これまでの対応を緩和した形です。

 「飲食等の伴う会合につきましては、大人数での会合は控えていただき」(自民党 二階俊博幹事長)

 自民党の二階幹事長は22日、1都3県の緊急事態宣言が解除されたことを受け、自民党に所属するすべての国会議員に感染防止対策を呼びかける通達を出しました。飲食を伴う会合については、大人数での会合を控えるよう求めています。

 自民党は緊急事態宣言が出された1月8日、党所属の国会議員に飲食を伴う会合への参加を控えることなどを求めており、今回の通達はこれを緩和する形となります。二階氏はルールに則った会食の是非については、“常識の問題で同志を信頼している”と話しています。(22日22:23)

6624名無しさん:2021/03/23(火) 06:27:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5308a7cf48cada45ce78d1c372d616f88cf7c61a
二階氏、自民幹部の解散発言に不快感 「できるの首相だけ」
3/22(月) 19:48配信
毎日新聞
 自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、下村博文政調会長や森山裕国対委員長が講演やテレビ番組で4月の衆院解散の可能性に言及したことについて、「どんな幹部か知らないが、解散を決意、実行できるのは(菅義偉)首相だけだ。首相の意向を受けて地ならしのために言って歩いているなら別だが、そうだとは思えない」と不快感をあらわにした。

 二階氏は、「解散するには解散するだけの準備が必要だ。対応できる人がいろいろ言うなら別だが、そうではない人が今解散を軽々に論ずるような時ではない」と述べた。

 4月解散を巡っては、下村氏が3月18日に「(4月の首相訪米が)内閣支持率にもたぶんプラスになる。そのときに、ということは可能性としてはある。追い込まれ解散という構図はつくりたくない」と言及。森山氏も同日、「否定はできない。いろんなことがある」と述べていた。【野間口陽】

https://news.yahoo.co.jp/articles/816ac35e4f199543aad646aebe959c90fca5cdb6
「衆院解散」発言は自粛 自民幹部が申し合わせ
3/22(月) 19:48配信
時事通信
 自民党は22日の役員会で、衆院解散にいつ踏み切るかは「菅義偉首相の専権事項だ」として、党幹部が発言するのは控えることを申し合わせた。

 下村博文政調会長や森山裕国対委員長が東京五輪・パラリンピック前の解散の可能性に言及したことを踏まえた対応だ。

 二階俊博幹事長は役員会後の記者会見で「解散を決意して実行できるのは首相ただ一人だ」と指摘。「首相の意向を受けて、地ならしのために言って歩いているなら別だ。しかし、そうとも思えない。今、解散を軽々に論じるような時ではない」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb73da0306b702228360deed075d40b346c25a7
解散時期めぐる発言相次ぎ二階幹事長不快感
3/22(月) 20:24配信
日本テレビ系(NNN)
自民党内で早期解散論が浮上する中、党幹部から解散時期をめぐる発言が相次いでいることについて、二階幹事長が不快感を示しました。

自民党・二階幹事長「解散をね、決意して実行できるのは、内閣総理大臣ただ一人ですよ。周りの人たちが、総理のご意向を受けてね、地ならしのために言って歩いてるんだったらそれは別ですよ。しかし、そうだとは思えないじゃないですか。解散のことに対して発言したら、必ずマスコミは相手にしてくれるわけですよね。しかし、解散するには解散するだけの準備が必要なんですよ。そのことに対応できる人は解散についていろいろ言ったらいいよね。そうじゃない人は今、解散を軽々に論ずるようなときではない」

6625名無しさん:2021/03/23(火) 06:38:36
>>6599

https://news.yahoo.co.jp/articles/528521c4c1750c006203d97f7dd4ed85ca1093e2
「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦[菅流政治]検証半年<3>
3/18(木) 5:01配信
読売新聞オンライン
平常運転 「1番をとれ」
 米国の日本大使館には、外務省からこんな指示が飛んでいた。政府は12日、菅義偉首相が4月前半にも訪米し、バイデン米大統領と首脳会談を行うと発表した。バイデンが外国首脳と対面で会うのは初めてとなる見通しだ。

 菅内閣の誕生は、外務省にとって「復権」の好機だ。

 7年8か月余の安倍政権で、外交の中心は首相官邸だった。日米関係は、安倍晋三前首相とトランプ米大統領(当時)のトップ外交に頼り切りだった。ロシアとの北方領土交渉や北朝鮮との交渉も、首相秘書官の今井尚哉らが水面下で進めた。「俺たちは何も聞いていない」。外務省幹部は何度も吐き捨てた。

 首相交代により、省内では「外務省が下から積み上げる『ボトムアップ型』の平常運転に戻る」と期待が高まっている。だからこそ、日米会談の調整には力が入った。米政府高官が「なぜ日本はそんなに1番にこだわるんだ」と驚くほどだった。

遺産
 むろん、米国が日本を選んだ背景には、国際情勢が影響している。アジア最大の同盟国・日本を重視する姿勢を示すことで、中国をけん制する思惑だ。加えて、閣僚経験者は「安倍外交の遺産が生きている」と指摘する。

 安倍は2015年9月、限定的な集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を成立させた。野党の激しい抵抗で政権の体力は奪われたが、安倍は「日米同盟を『助け合う同盟』にできた」と振り返る。バイデンが大統領就任後に口にするようになった「自由で開かれたインド太平洋」構想も、安倍が繰り返し唱え、世界に浸透させた経緯がある。

 「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、外交や安全保障で存在感を発揮した安倍と比べ、菅には内政のイメージが強い。菅自身、「外交は安倍さんのようには出来ない」と周囲に漏らす。

 関心の違いは、数字に表れている。読売新聞のまとめでは、安倍は退陣直前の半年で、外交・安保担当の幹部と約670回会っていた。状況も違い、単純比較はできないが、菅はこの半年で約190回の面会にとどまっている。

 安倍の肝いりで設置された国家安全保障会議(NSC)の影も薄い。安倍は月2回のペースで開いていたが、菅は内閣発足から2か月過ぎて、初めて開催した。安倍から引き継いだ敵基地攻撃能力の保有に関する議論は、事実上棚上げとなった。防衛省幹部は「政権内で議論らしい議論はなかった」と振り返る。

6626名無しさん:2021/03/23(火) 06:38:54
>>6625

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1dddf059f5ecd9c0c8af028aae9d799f5a725c
さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相[菅流政治]検証半年<4>
3/20(土) 5:01配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対応が批判を受け、菅内閣の支持率は年明けに続落した。国会で答弁に立つ菅義偉首相の表情はさえず、永田町では「もう、もたないのでは」と早期退陣論もささやかれた。

 「清和(政策研究会、細田派)と麻生派でしっかり支えていくんだよ」

 この頃、安倍晋三前首相は出身の細田派の議員に、こう言い含めた。同派の政調会長・下村博文が、4月の衆参補欠選挙に関して「二つ負けると、政局になる可能性もある」と発言すると、下村をたしなめ、「月に1度は直接、首相と会った方がいい」と助言した。

 もう一人の元首相も、足並みをそろえた。

 「のど飴(あめ)をいただきました。効果てきめんです。感謝しています」

 1月15日深夜、副総理兼財務相の麻生太郎に、菅から1通のメールが届いた。麻生はこの日、愛用するのど飴を首相官邸に届けていた。せき込む場面が目立つ菅を案じたためだ。

 2月に衆院予算委員会が本格的に始まると、麻生は毎日午後3時頃、財務省に作らせた1枚紙を隣の菅に差し出した。東京都の新型コロナウイルス感染者数の推移を示したグラフで、曜日ごとの変化が一目で分かるように工夫されていた。

 「おお、減ってきている」。菅が相好を崩すと、麻生は「もうすぐ(感染状況が最も深刻な)『ステージ4』を脱しますよ」と励ました。

 安倍と麻生が菅を支えるのは、総裁選でかついだ経緯に加え、政権の後ろ盾として菅に影響力を行使できるという思惑があるためだ。党内最大の細田派(96人)と2番目の麻生派(53人)を足すと、自民党議員の4割近くに達する。

 「2人の支持を失ったら、無派閥の菅さんは一気に窮地に陥る」(安倍周辺)。菅も、それは重々承知している。自ら安倍の事務所に足を運び、外国首脳との電話会談の様子を報告。麻生にも折に触れ、教えを請うている。

 安倍は、菅の政権運営をすべて肯定しているわけではない。それでも、菅が安倍時代の路線を否定しなければ、支える構えだ。

 安倍政権は、細田派と麻生派が強い後ろ盾となった。保守系議員の底堅い支持もあり、安倍の党内基盤は強固だった。支持率が落ち込んでも、党内から表立って「安倍降ろし」の声が上がることはなかった。

6627名無しさん:2021/03/23(火) 06:40:57
>>6626

https://news.yahoo.co.jp/articles/49cd5a4ddfb312756b397331aecff48adab7fe33
菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応[菅流政治]検証半年<5>
3/23(火) 5:01配信
読売新聞オンライン
色なし反論
 2月24日午後、自民党本部4階。

 「幹事長いる?」

 普段は総裁室に直行する菅義偉首相(党総裁)が、幹事長室に立ち寄った。幹事長の二階俊博の姿を見つけると、菅は開口一番、「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝罪した。この日、総務省は菅の長男が勤務する放送関連会社「東北新社」から接待を受けた幹部11人の処分を発表していた。

 「歴史を振り返れば、いわゆるスキャンダルなどに対し、説明責任を果たせず、時の政権が窮地に立たされたこともありました。私にはそうしたスキャンダルはありません」

 菅は自著「政治家の覚悟」にこうつづっている。官房長官時代は、森友・加計学園や「桜を見る会」の問題で、安倍晋三前首相の代弁者として説明に追われた。今回、菅自らが説明責任を問われる立場となった。

 「もう40歳ぐらいだ。普段、ほとんど会っていない。完全に別人格だ」

 2月4日の衆院予算委員会で、接待問題を執拗(しつよう)に追及する野党に、菅は色をなして反論した。「まるで人ごとだ」。批判は一層強まった。

 菅は2006年9月に総務相に就くと、長男を政務秘書官に起用。その後、長男は東北新社に就職した。総務省は菅の「直轄領」と言われるほど、菅の影響力が強い。「家族を秘書官に起用したことも、総務省の利害関係者である業界への就職もまずい。結局、菅さんは身内に甘いということになる」。経済官庁の幹部は指摘する。

「菅長官」なし
 官房長官時代に得意とした危機対応も、切れを欠いている。

 総務省出身の内閣広報官、山田真貴子が1回7万円超の高額接待を受けていたことが発覚し、与党からは「辞職はやむを得ない」との声があがった。だが、「辞任ドミノ」を警戒した菅は続投を決めた。

 山田が体調不良を理由に自ら辞すると、「早く辞職させるべきだった」と菅の判断は問題視された。接待問題の火の手はみるみる広がり、菅の「懐刀」として知られ、携帯電話料金値下げの推進役だった総務審議官の谷脇康彦も、引責辞任に追い込まれた。問題は一向に収束する気配はない。

 菅はかつて、問題が浮上した閣僚や副大臣をすぐに「更迭」するよう、安倍晋三前首相に進言した。「損切り」で、事態が悪化するのを防ぐためだ。政府関係者は「菅首相には『菅官房長官』がいない。危機対応が遅い」と語る。

「仕事師」に壁
 説明不足も課題となった。

 「私も時間(に限り)がありますから。先ほどから同じような質問ばっかしじゃないでしょうか」

6628名無しさん:2021/03/23(火) 06:42:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1ec44250d8a2503cc567323b3277c675bebdd8
春の嵐?早期解散論が与野党双方から急浮上
3/22(月) 17:16配信
TBS系(JNN)
 緊急事態宣言が解除されたばかりですが、早くも与野党の双方から“早期解散論”が浮上しています。コロナの収束が未だ見通せない中、なぜこのタイミングで解散の話が出てきているのでしょうか。

 「どんなに遅くとも、秋までには、総選挙があります。この日本を、次の世代に引き継いでいくことができるのは、皆さん、私たち自由民主党じゃないでしょうか。私は、その先頭に立って、戦い抜く決意であります」(菅義偉首相)

 21日に開かれた自民党大会で挨拶にたった菅総理。今年10月に任期満了を迎える衆議院の解散総選挙に関して、意気込みを語りました。

 解散のタイミングについて、これまで沈黙を続けている菅総理ですが、ここにきて与野党双方から“菅総理が来月にも解散に打って出るのでは”との見方が急浮上しているのです。きっかけとなったのは菅総理と近い関係にある、自民党・森山国対委員長のこの発言でした。

 「菅総理の性格からして、国民に信を問わなければならないことが起きれば、躊躇なくされるんだと思います。(Q.4月解散、5月投票は可能?)それは全て否定はできないと思います」(自民党 森山裕 国対委員長)

 来年度予算案が成立したあと、政府・与党はこの国会の最重要法案と位置づけるデジタル改革関連法案を来月下旬にも成立させたい考えです。

 「解散がすごくにおってくるんだ。カギになるのは、デジタルと五輪と、ワクチンだな」(立憲民主党幹部)

 野党幹部はワクチンの供給やオリンピックの開催といった諸課題の見通しが不透明であることから、菅総理は、デジタル改革関連法案が成立次第、解散に打って出るのではないかと警戒感を強めているのです。

 一方、自民党の下村政調会長も“コロナ次第”としながらも、来月のバイデン大統領との日米首脳会談直後の解散の可能性に言及しています。

 「菅総理の、大きな成果になってくると思いますので、その時に、ということは、考えられる可能性としてはありますが」(自民党 下村博文政調会長)

 ただ、自民党の二階幹事長は、こうした下村氏の発言に“解散は総理が決めること”と不快感を示しました。

 「自分の選挙は大丈夫なのかということをよく考えて、解散なんて軽々しく言うべきものではないのではないかと私は思っています」(自民党 二階俊博幹事長)

 菅総理は感染状況を見極めながら、効果的な解散時期を摸索することになります。

 そして、菅総理は、自民党本部を訪れ、二階氏ら幹部と会談しました。党大会のお礼という名目ですが、会談の詳細については明らかにされていません。(22日15:12)

6629名無しさん:2021/03/23(火) 06:42:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/13add76cc80b94e057431cc51019e1e81dbe19dc
自民、千葉知事選大敗に「ダメージ大きい」4月の3補選・再選挙を懸念
3/22(月) 21:55配信
産経新聞
 21日投開票の千葉県知事選で、無所属新人で元千葉市長の熊谷俊人氏(43)が、自民党推薦の新人に圧勝したことを受け、自民内には4月に控える衆参計3つの補欠選挙や再選挙への影響を懸念する声があがった。一方、野党側は選挙結果を歓迎しつつも、国政への影響に関しては冷静な見方を示した。

 自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、選挙結果について「当選した候補者が名前も浸透し、地域になじんでいたことが、あちらの勝因だ」と述べた。

 4月の補選などに関しては「国政選挙なのでしっかり対応していく。別にショックを受けているわけではない」と語った。だが、同党の別の幹部は「新人同士の戦いで敗れたダメージは大きい」と分析した。

 これに対し、立憲民主党の福山哲郎幹事長は22日、同党の千葉県議団などが支持した熊谷氏の勝因について「自民党の新型コロナウイルス対応や不祥事続きの状況」を挙げた。ただ、国政選挙への影響は楽観せず、「3倍強という大きな(得票)差がついたので、有権者の自民党に対する気持ちが表れた結果だと思う。それ以上でもそれ以下でもない」と述べるにとどめた。

 国民民主党の幹部は「地道に身近な政策を積み重ねてきた人が支持される。国政への影響はない」と気を引き締めるように語った。

6630名無しさん:2021/03/23(火) 06:44:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/393a1f96137cd9ed5bcc449f384ab93337bef4d2
萩市長選で河村元官房長官が地盤死守、実弟の元県議が初当選 山口3区代理戦で林氏に一矢
3/22(月) 20:07配信
産経新聞
 任期満了に伴う山口県萩市長選は21日、投開票され、自民党の河村建夫元官房長官=衆院山口3区=の実弟で無所属新人の田中文夫元県議(72)が、無所属現職の藤道健二市長(61)を破り、初当選した。選挙戦は、参院議員から3区へのくら替えを狙う林芳正元文部科学相=山口選挙区=が藤道氏を支援したため、次期衆院選をにらみ河村、林両氏陣営が全面対決する構図となった。昨年来、3区内の市長選では林氏が支援した候補が当選を重ねたが、今回は河村氏が地盤を死守し、一矢報いた。(小沢慶太)

 「何としても負けられない選挙だった」

 21日夜、萩市内の選挙事務所に駆け付けた河村氏は、田中氏の当選が決まると安堵の表情を浮かべた。同市出身の河村氏にとっては「地元中の地元」なだけに「ほっとした。衆院選に向けた大きな通過点だ」と記者団に語った。

■薄氷の勝利

 河村氏の実弟、田中氏と前回選挙で林氏の支援を受けて初当選した藤道氏による一騎打ちとなった今回の市長選は河村、林両氏の代理戦の様相を呈した。

 藤道陣営は、林後援会が全面的にバックアップしたほか、地元選出の新谷和彦氏をはじめ林氏に近い多くの県議が支援に動いた。

 一方の田中陣営は、河村後援会のほか、自民党の地元7支部が選挙を支えた。河村氏が所属する二階派も武田良太総務相の秘書を地元に張り付かせた。

 双方の陣営を非難する怪文書が出回るなど激しい選挙戦の結果、わずか500票差で田中氏が薄氷の勝利を収めた。

 今回は公明、共産両党も藤道氏側に回り、藤道氏の得票には両党支持層の票も含まれる。自民関係者は「国政選挙では共産とは対決するし、公明も自民公認候補に流れるだろう。今回の藤道氏の票が衆院選でそのまま林氏にはいかない」と話す。

 3区内では、昨年4月の美祢市長選で河村氏が応援する現職が林氏の推す新人に敗れた。同11月の宇部市長選も林氏の元秘書が初当選した。山陽小野田市長も林氏に近い。

 人口規模の大きい3区内の票田が林派に染まる中、自身の影響力が強い萩市までも落とすことになれば、河村氏にとって「衆院選への出馬断念も検討せざるを得ない状況」(自民山口県連関係者)に追い込まれる可能性もあった。

■3月上旬に引っ越し

 関係者によると、1月上旬、党本部の山口泰明選挙対策委員長が山口入りし、林氏に近い柳居俊学・山口県議会議長とひそかに会談した。内紛を避けたい山口氏は、林氏のくら替えを支持する柳居氏ら地元県議の動きを牽制し、林氏のくら替えと引き換えに、河村氏の秘書で長男の建一氏を林氏の後継として参院選に立てる案にも触れた。

 かねてから林氏のくら替えがささやかれる中、この案は過去にも浮上し、河村氏側が拒否した経緯もあり、柳居氏は反対した。

 林氏は昨年末に住民票を山口4区の下関市から宇部市へ移しただけでなく、3月上旬には実際に引っ越しを済ませるなど地ならしを進める。

 ただ、林氏にとってもくら替えは、いばらの道となりそうだ。二階俊博幹事長が率いる二階派幹部は、林氏の除名にも言及する。除名されれば、議員在職中の復党は難しい。無所属議員では、林氏が衆院議員になって目指すとしている首相の座は逆に遠のく。それでも自民関係者は「ここで引っ込んだら林氏の政治生命は危うくなる」と指摘する。

 21日夜、藤道氏の事務所に姿を見せた林氏は、記者団からくら替えの意向を問われると「いろいろな声を頂いている。精進したい」と述べるにとどめた。

6631チバQ:2021/03/23(火) 09:53:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cd5a4ddfb312756b397331aecff48adab7fe33
菅首相に「菅官房長官」なし、進言役不在で遅い危機対応[菅流政治]検証半年<5>
3/23(火) 5:01配信

色なし反論
 2月24日午後、自民党本部4階。
 「幹事長いる?」 普段は総裁室に直行する菅義偉首相(党総裁)が、幹事長室に立ち寄った。幹事長の二階俊博の姿を見つけると、菅は開口一番、「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝罪した。この日、総務省は菅の長男が勤務する放送関連会社「東北新社」から接待を受けた幹部11人の処分を発表していた。
 「歴史を振り返れば、いわゆるスキャンダルなどに対し、説明責任を果たせず、時の政権が窮地に立たされたこともありました。私にはそうしたスキャンダルはありません」
 菅は自著「政治家の覚悟」にこうつづっている。官房長官時代は、森友・加計学園や「桜を見る会」の問題で、安倍晋三前首相の代弁者として説明に追われた。今回、菅自らが説明責任を問われる立場となった。
 「もう40歳ぐらいだ。普段、ほとんど会っていない。完全に別人格だ」
 2月4日の衆院予算委員会で、接待問題を執拗(しつよう)に追及する野党に、菅は色をなして反論した。「まるで人ごとだ」。批判は一層強まった。
 菅は2006年9月に総務相に就くと、長男を政務秘書官に起用。その後、長男は東北新社に就職した。総務省は菅の「直轄領」と言われるほど、菅の影響力が強い。「家族を秘書官に起用したことも、総務省の利害関係者である業界への就職もまずい。結局、菅さんは身内に甘いということになる」。経済官庁の幹部は指摘する。
「菅長官」なし
 官房長官時代に得意とした危機対応も、切れを欠いている。
 総務省出身の内閣広報官、山田真貴子が1回7万円超の高額接待を受けていたことが発覚し、与党からは「辞職はやむを得ない」との声があがった。だが、「辞任ドミノ」を警戒した菅は続投を決めた。
 山田が体調不良を理由に自ら辞すると、「早く辞職させるべきだった」と菅の判断は問題視された。接待問題の火の手はみるみる広がり、菅の「懐刀」として知られ、携帯電話料金値下げの推進役だった総務審議官の谷脇康彦も、引責辞任に追い込まれた。問題は一向に収束する気配はない。

6632チバQ:2021/03/23(火) 09:54:02
 菅はかつて、問題が浮上した閣僚や副大臣をすぐに「更迭」するよう、安倍晋三前首相に進言した。「損切り」で、事態が悪化するのを防ぐためだ。政府関係者は「菅首相には『菅官房長官』がいない。危機対応が遅い」と語る。
「仕事師」に壁
 説明不足も課題となった。
 「私も時間(に限り)がありますから。先ほどから同じような質問ばっかしじゃないでしょうか」

6633チバQ:2021/03/23(火) 09:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1dddf059f5ecd9c0c8af028aae9d799f5a725c
さえない表情の首相、「もうもたないのでは」…支える2人の元首相[菅流政治]検証半年<4>
3/20(土) 5:01配信
 新型コロナウイルス対応が批判を受け、菅内閣の支持率は年明けに続落した。国会で答弁に立つ菅義偉首相の表情はさえず、永田町では「もう、もたないのでは」と早期退陣論もささやかれた。

 「清和(政策研究会、細田派)と麻生派でしっかり支えていくんだよ」
 この頃、安倍晋三前首相は出身の細田派の議員に、こう言い含めた。同派の政調会長・下村博文が、4月の衆参補欠選挙に関して「二つ負けると、政局になる可能性もある」と発言すると、下村をたしなめ、「月に1度は直接、首相と会った方がいい」と助言した。
 もう一人の元首相も、足並みをそろえた。
 「のど飴(あめ)をいただきました。効果てきめんです。感謝しています」
 1月15日深夜、副総理兼財務相の麻生太郎に、菅から1通のメールが届いた。麻生はこの日、愛用するのど飴を首相官邸に届けていた。せき込む場面が目立つ菅を案じたためだ。
 2月に衆院予算委員会が本格的に始まると、麻生は毎日午後3時頃、財務省に作らせた1枚紙を隣の菅に差し出した。東京都の新型コロナウイルス感染者数の推移を示したグラフで、曜日ごとの変化が一目で分かるように工夫されていた。
 「おお、減ってきている」。菅が相好を崩すと、麻生は「もうすぐ(感染状況が最も深刻な)『ステージ4』を脱しますよ」と励ました。
 安倍と麻生が菅を支えるのは、総裁選でかついだ経緯に加え、政権の後ろ盾として菅に影響力を行使できるという思惑があるためだ。党内最大の細田派(96人)と2番目の麻生派(53人)を足すと、自民党議員の4割近くに達する。
 「2人の支持を失ったら、無派閥の菅さんは一気に窮地に陥る」(安倍周辺)。菅も、それは重々承知している。自ら安倍の事務所に足を運び、外国首脳との電話会談の様子を報告。麻生にも折に触れ、教えを請うている。
 安倍は、菅の政権運営をすべて肯定しているわけではない。それでも、菅が安倍時代の路線を否定しなければ、支える構えだ。
 安倍政権は、細田派と麻生派が強い後ろ盾となった。保守系議員の底堅い支持もあり、安倍の党内基盤は強固だった。支持率が落ち込んでも、党内から表立って「安倍降ろし」の声が上がることはなかった。

6634チバQ:2021/03/23(火) 09:59:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/528521c4c1750c006203d97f7dd4ed85ca1093e2
「なぜ日本は1番にこだわる?」米政府高官が驚く外務省「復権」作戦[菅流政治]検証半年<3>
3/18(木) 5:01配信
平常運転 「1番をとれ」
 米国の日本大使館には、外務省からこんな指示が飛んでいた。政府は12日、菅義偉首相が4月前半にも訪米し、バイデン米大統領と首脳会談を行うと発表した。バイデンが外国首脳と対面で会うのは初めてとなる見通しだ。

 菅内閣の誕生は、外務省にとって「復権」の好機だ。

 7年8か月余の安倍政権で、外交の中心は首相官邸だった。日米関係は、安倍晋三前首相とトランプ米大統領(当時)のトップ外交に頼り切りだった。ロシアとの北方領土交渉や北朝鮮との交渉も、首相秘書官の今井尚哉らが水面下で進めた。「俺たちは何も聞いていない」。外務省幹部は何度も吐き捨てた。
 首相交代により、省内では「外務省が下から積み上げる『ボトムアップ型』の平常運転に戻る」と期待が高まっている。だからこそ、日米会談の調整には力が入った。米政府高官が「なぜ日本はそんなに1番にこだわるんだ」と驚くほどだった。
遺産
 むろん、米国が日本を選んだ背景には、国際情勢が影響している。アジア最大の同盟国・日本を重視する姿勢を示すことで、中国をけん制する思惑だ。加えて、閣僚経験者は「安倍外交の遺産が生きている」と指摘する。
 安倍は2015年9月、限定的な集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を成立させた。野党の激しい抵抗で政権の体力は奪われたが、安倍は「日米同盟を『助け合う同盟』にできた」と振り返る。バイデンが大統領就任後に口にするようになった「自由で開かれたインド太平洋」構想も、安倍が繰り返し唱え、世界に浸透させた経緯がある。
 「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、外交や安全保障で存在感を発揮した安倍と比べ、菅には内政のイメージが強い。菅自身、「外交は安倍さんのようには出来ない」と周囲に漏らす。
 関心の違いは、数字に表れている。読売新聞のまとめでは、安倍は退陣直前の半年で、外交・安保担当の幹部と約670回会っていた。状況も違い、単純比較はできないが、菅はこの半年で約190回の面会にとどまっている。
 安倍の肝いりで設置された国家安全保障会議(NSC)の影も薄い。安倍は月2回のペースで開いていたが、菅は内閣発足から2か月過ぎて、初めて開催した。安倍から引き継いだ敵基地攻撃能力の保有に関する議論は、事実上棚上げとなった。防衛省幹部は「政権内で議論らしい議論はなかった」と振り返る。

6635チバQ:2021/03/23(火) 10:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cccd2a59702dd42714bd611942c81a00d316c69c

総理の改革、執務室の机を小さく…「大きな構想ない」党内から不満[菅流政治]検証半年<2>
3/17(水) 5:01配信
 菅流の「改革」は仕事場から始まった。
 菅義偉首相は就任後、首相官邸の執務室にあるテーブルのサイズを小さくするよう指示した。前任の安倍晋三首相時代から使っていたテーブルは、説明に訪れた官僚と菅の距離が遠く、資料を直接手渡すことも出来なかったためだ。
 余分な時間は少しでも省きたい――。首相周辺は「実務家の菅さんらしい判断」と納得した。
物足りなさ
 「国民のために働く内閣」を掲げた菅は、就任直後から矢継ぎ早に政策課題に手を着けた。携帯電話料金の引き下げ、デジタル化、不妊治療の保険適用。ブレーンの一人、東洋大教授の竹中平蔵が説く「アーリー・スモール・サクセス」、小さくても早期の成功事例を重視する戦略だ。
 「目玉」と位置付ける政策は、軌道に乗り始めている。携帯電話料金は、大手3社が割安な新プランを相次いで発表し、3月後半にスタートする。デジタル庁の9月設置を盛り込んだ関連法案は、国会での審議が始まった。不妊治療も2022年4月の保険適用に向け、制度設計が進む。
 菅は若手議員の頃から、国民の多くが賛成し、変化を実感しやすい「身の回り」の個別政策実現に力を入れてきた。「ふるさと納税」が典型で、政府・与党内では「菅型民主主義」とも呼ばれる。
 ただ、首相になった今、自民党内には物足りなさを感じる向きもある。
 天皇誕生日で休日の2月23日昼、東京・赤坂の衆院議員宿舎。あるベテラン議員が、党幹事長の二階俊博を自室に招いた。2人の会話は、菅の政権運営に話題が及んだ。
 「大きな構想がない。官房長官の延長でやっている感じがする」
 昨年の総裁選で菅を支援したベテラン議員は、二階にこう不満を漏らした。それならと、二階は同じ宿舎に住む菅を電話で誘ったが、菅は都合がつかなかった。

6636名無しさん:2021/03/23(火) 13:28:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf75ea795a54dbfc3b824a70649fc9fe857d3d4
千葉県知事選、自民は4倍近い大敗 「理解に苦しむ」「びっくり」
3/23(火) 11:52配信
朝日新聞デジタル
 前千葉市長の熊谷俊人氏が初当選した知事選から一夜明けた22日、県政史上最多の140万票超を集めた衝撃が県政界に広がった。党推薦候補が102万票差で敗れた自民党県連の渡辺博道会長は同日、朝日新聞の取材に、県連会長を退く意向を示した。

 「(熊谷氏の140万票超えは)本当に理解に苦しむ。説明できない」

 関政幸氏(41)=自民推薦=を支えた自民県連。選挙中から2倍差での敗北もあると見ていたが、結果はさらに開き、4倍近い大差だった。市町村ごとの得票でもすべて敗北。県連幹部は22日、「びっくりだよ」と力なく語った。140万票の重みは認め、今後、政権への取り次ぎなど、熊谷氏と連携の可能性も示唆した。

 県連は昨秋、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立に失敗。それでも県連幹部は「党の組織で推せば、絶対がっぷり組み合えると思っていた」という。関氏擁立が遅れた結果、「知名度不足は大きかった。時間がなかった」とぼやいた。

■千葉県連会長は辞任へ

 渡辺県連会長は22日、「当然責任はとる。残ってられない」と語り、翌23日朝に自民党本部で開かれる県連所属の国会議員団会議で辞任の意向を説明すると明かした。夕方には党本部で二階俊博幹事長に知事選の結果を報告したという。

 河上茂県連幹事長もすでに辞任の意向を示しており、県連のトップ2人が交代する見込みだ。遅くとも今秋までにある衆院選に向けた立て直しが急務となるが、道のりは険しい。

 一方、党内の国会議員でただ一人、熊谷氏を支援した石井準一参院議員の県政界での影響力は増しそうだ。石井氏は、朝日新聞の取材に、自民惨敗の理由を「自民党のおごり。行政府のトップを決める選挙で、自民が与野党対決の構図を作ろうとしたことへのお灸(きゅう)だ」と言い切った。

 県連内で石井氏と対峙(たいじ)してきた国会議員の一人は「どう立て直したらいいかわからない」と苦悩の表情を浮かべた。(今泉奏)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d1f3096c98740d09433061764ca49eaa33405f1
千葉知事選、100万票差に衝撃 衆院選へ募る不安 自民
3/23(火) 7:07配信
時事通信
 21日投開票の千葉県知事選で自民党の推薦候補が約100万票差の惨敗を喫し、党内に衝撃が広がった。

 菅政権の新型コロナウイルス対応の遅れや総務省幹部接待問題などが影響したとみられる。同党は地方選挙で苦戦するケースが続いており、秋までに行われる衆院選を前に懸念を強めている。

 菅義偉首相は22日、党本部で二階俊博幹事長、山口泰明選対委員長と相次いで会談。知事選の結果を踏まえ、衆院選情勢などについて意見交換したもようだ。二階氏は党役員会後の記者会見で知事選に関し、「国政選挙は国政選挙だ。別にショックを受けているわけではない」と強調した。

 知事選では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの県組織が支援した熊谷俊人前千葉市長が140万票超を得て当選。自民党推薦の前県議は、同党と自主投票の公明党のそれぞれ一部国会議員が熊谷陣営に回ったことも響き、3分の1にも満たない38万票余りにとどまった。

 両候補の得票を詳細にみると、深刻さが浮き彫りになる。自民は南・東地域で強い地盤を誇ってきたが、知事選では県内54市町村の全てで熊谷氏に後れを取った。自民党は1月の山形県知事選でも推薦候補が大敗し、北九州市議選では現職22人中6人が落選している。

 千葉県知事選の敗因について、党幹部は県連の候補者選定が迷走して一枚岩になれなかったことや熊谷氏の知名度を挙げた。県連幹部は「有権者はコロナ対策にしか関心がない。行政経験がある熊谷氏に有利に働いた」と語った。

 党内からは厳しい声が相次いだ。参院幹部は「早期解散論なんて吹き飛ぶ衝撃度」と指摘。閣僚経験者は接待問題などで政権に厳しい目が広がっているとし、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙と参院広島選挙区再選挙、7月4日の東京都議選の結果次第で「『首相では衆院選を戦えない』との声が噴出する」と予測した。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「自民党(政権)のコロナ対応、不祥事続きの状況が3倍強の結果に結び付いた」と分析。党幹部は「われわれに勢いが出る」と述べ、中堅は「菅首相のうちに衆院選を戦いたい」と漏らした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板