したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

1チバQ:2013/03/29(金) 22:32:00
とは代表が立てないので、立てちゃいます。

第23回参院選(2013年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l50


第46回総選挙(2012年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50

第45回総選挙(2009年)
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l30
その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l30

第44回総選挙スレ(2005年)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l30

1689とはずがたり:2014/12/01(月) 10:05:27
埼玉ニュース
2014衆院選各小選挙区情勢
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/shuin2014/saitama/CK2014112702100011.html

 衆院選は十二月二日に公示される。決戦への準備が慌ただしく進む中、各小選挙区の情勢を紹介する。

◆<1区>村井、武正の接戦か

 ◆さいたま市見沼・浦和・緑・岩槻区

村井英樹34 党青年局次長  自前<1>
武正公一53 (元)財務副大臣  民<前><5>
松村敏夫40 党県委員    共新 
松本翔29 農業      社新 

 前回は村井が小選挙区を制して初当選し、村井に敗れた武正は比例復活で五選を果たした。今回もこの二人の接戦になりそうだ。

 前回はみんな新人を含む五人が出馬したが、今回はみんなを除く四人の争いになる見通し。村井陣営は「今回は非自民票が分散しないだろう」と危機感を強める。武正は駅頭やミニ集会で安倍政権への批判を強め、幅広い層の支持を呼び掛けている。県内唯一の社民候補となる松本は党一丸の支援を受ける。松村は「消費税増税反対」「脱原発」など党の政策を訴える。

◆<2区>維新新人3区から転出

 ◆川口市

新藤義孝56 (元)総務相    自前<5>
谷古宇勘司63 (元)県議長    維新 
奥田智子45 (元)県議     共新 

 元総務相で自民県連会長の新藤に、「対自民」による野党共闘で急きょ2区での立候補が決まった谷古宇と、元県議の奥田が挑む。過去六回は新藤と民主元職の石田勝之が激しく争ったが、前回落選した石田は政界から引退。民主は独自候補の擁立を見送った。

 六選を目指す新藤は「前回ほどの追い風は期待できない」と気を引き締める。草加市が地盤の谷古宇は前回に続き地元3区からの出馬を表明していたが、民主とのすみ分けで2区に転出する。奥田は二月の県議補選で初当選したばかりだが、県議を辞職して出馬する。消費税増税中止や脱原発などを訴える。

◆<3区>黄川田と細川争い再び

 ◆草加・越谷市

黄川田仁志44 党青年局次長  自前<1>
細川律夫71 (元)厚生労働相  民元<7>
宮川雅之39 (元)越谷市議   共新 

 自民県連の公募で選ばれ前回初当選を果たした黄川田と、議席奪還を目指す元厚生労働相の細川の争いが軸になる。

 黄川田はこの二年間、地域行事などに小まめに足を運んで知名度アップに注力。「前回のような(民主の)敵失はない」と気を引き締める。通算七期の実績を誇る細川は前回落選後に「後継者にバトンを渡す時期」と政界引退を考えたが、党幹部から要請を受け出馬を決断した。

 元越谷市議の宮川は国政初挑戦。比例票上積みも視野に入れる。

1690とはずがたり:2014/12/01(月) 10:05:47

◆<4区>維新票の行方がカギ

 ◆朝霞・志木・和光・新座市

豊田真由子40 (元)厚労省職員  自前<1>
神風英男53 (元)防衛政務官  民元<3>
桜井晴子58 (元)志木市議   共新 

 再選を目指す豊田に、返り咲きを狙う神風と、四度目の立候補となる桜井が挑む。

 民主と維新の候補者調整の結果、前回4区から出馬した維新新人の青柳仁士が今回は9区(飯能、狭山市など)から立候補することに。青柳が前回得た約四万六千票の行方が当落の鍵を握りそうだ。

 豊田と神風の前回の票差は約一万八千。豊田陣営は「今回は厳しい戦いになる」と危機感を抱き、神風陣営も「すべての票が流れてくるわけではない」と激戦を覚悟する。元志木市議の桜井は消費税増税反対などを訴えて支持拡大を図る。

◆<5区>枝野、牧原の激戦に

 ◆さいたま市西・北・大宮・中央区

牧原秀樹43 (元)環境政務官 自<前><2>
枝野幸男50 党幹事長 民前<7>
山本悠子62 党地区委員 共新

 八選を目指すベテラン枝野に、牧原が四度目の戦いを挑む。

 牧原は前回、自民への追い風を受けて枝野に九千四百票差にまで迫ったが、小選挙区では敗北。比例復活で二期目の当選を果たした。だが「今回はより厳しい」と陣営幹部。子育て支援など身近な政策を訴え無党派層の取り込みを図る。

 枝野は党幹事長として迎える初の衆院選。抜群の知名度を誇るが、選挙期間中は党候補者の応援で全国を飛び回るため、自身の選挙区にはほとんど入れないという。「今回は風向きが読めない」と気をもむ。山本は消費税増税中止や集団的自衛権の行使容認反対を主張し、支持拡大を目指す。

◆<6区>中根・大島、対決4回目

 ◆鴻巣(旧鴻巣市、旧吹上町)・上尾・桶川・北本市、伊奈町

中根一幸45 外務政務官 自前<2>
大島敦57 (元)内閣府副大臣 民<前><5>
戸口佐一64 党地区常任委員 共新

 前回は中根が小選挙区を制して二期目の当選を果たしたが、次点の大島とはわずか百九十八票差。今回で四回目となる二人の対決はさらに激しくなりそうだ。

 中根は主要事務所を鴻巣市から大票田の上尾市内に移転し、支持拡大を図っている。前回は比例で復活当選した大島は六選を目指し、労働組合などの組織票固めに力を入れる。

 二度目の挑戦となる戸口は消費税増税の中止などを訴える。

1691とはずがたり:2014/12/01(月) 10:06:01

◆<7区>自民VS復党の小宮山

 ◆川越・富士見・ふじみ野市(旧上福岡市)

神山佐市60 (元)県議(富士見市) 自前<1>
小宮山泰子49 (元)農水委員長 民<前><4>
根本千裕55 (元)会社員 次新
長沼チネ64 党地区委員長 共新

 前回、小選挙区を制して初当選した神山に、生活から民主へ復党した小宮山が挑む。富士見市出身の神山は川越市での得票がかぎ。「この二年間で浸透している実感がある」と語り、前回の八万票弱から二万票以上の上積みを目指す。

 前回、維新新人に次ぐ三位の得票で比例復活した小宮山は今回、民主票と維新に流れた無党派票を狙うが、陣営は「政党が変わったことへの疑問の声もあり、楽観できない」と引き締めを図る。

 長沼は「安倍政権の暴走、特に戦争をする国づくりを止めたい」と訴える。根本は「日本人の誇りを取り戻す」と訴える。

◆<8区>自民前職に2人挑戦

 ◆所沢・ふじみ野市(旧大井町)、三芳町

柴山昌彦48 (元)総務副大臣 自前<4>
小野塚勝俊42 (元)財金委理事 民元<1>
辻源巳43 党地区委員長 共新

 五選を目指す柴山と議席奪還を狙う小野塚、三度目の挑戦となる辻の争い。維新元職の並木正芳は前回立候補した8区での公認が決まっていたが、民主との調整で維新の比例単独に転出することになった。

 並木はかつて自民党員だったため柴山陣営は「『並木票』はそのまま民主には行かない」と分析しつつも警戒感を強める。前回は柴山に四万近い票差を付けられた小野塚は「民主と自民、共産の構図となり、戦いやすくなった」と、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の批判などを展開している。

 辻は消費税増税中止や脱原発などを訴える。

◆<9区>維新新人 選挙区替え

 ◆飯能・狭山・入間・日高市、毛呂山・越生町

大塚拓41 法務政務官   自前<2>
青柳仁士36 (元)国連職員   維新 
広森すみ子66 狭山市議    共新 

 三選を目指す大塚に、青柳、広森の新人二人が挑む。民主党本部は今月十一日、公認候補として新人の男性を内定したと発表したが、男性はその後に立候補を辞退。民主と維新の調整の結果、4区(新座、朝霞市など)に出馬予定だった青柳が選挙区を変えて出馬することになった。

 大塚陣営は、両党の共闘について「どう影響するかは未知数」として引き締めを図り、支持者固めに力を注ぐ。青柳は、維新や民主の元衆院議員らの支援を受け、浸透を図る。

 狭山市議八期目の広森は今回が初挑戦。「安倍政権の暴走阻止」、消費税増税中止などを訴える。

1692とはずがたり:2014/12/01(月) 10:06:22

◆<10区>1強と維新、共産対決

 ◆東松山・坂戸・鶴ケ島市、比企郡

山口泰明66 (元)内閣府副大臣 自前<5>
坂本祐之輔59 党県代表    維<前><1>
石井祐一63 党地区委員   共新 

 前回、圧勝で返り咲いた山口に坂本、石井の二人が挑む。前回10区に出馬した生活元職の松崎哲久は比例単独に回り、民主は独自候補の擁立を見送る。

 六選を目指す山口は三市七町の後援会を中心に組織選挙で臨む。「二月の豪雪被害でもいち早く国に支援要請した」と地元への貢献をアピールする。元東松山市長で前回は比例復活で初当選した坂本は「当時は維新への追い風があったが、今回はまったくの無風」と自覚するが、「非自民」票の取り込みを期待する。

 初挑戦の石井は「山口さんとのがっぷり四つに持ち込みたい」と、自民対共産の演出を狙う。

◆<11区>自民系の2人激突

 ◆熊谷(旧江南町)・秩父・本庄・深谷市、寄居町、秩父・児玉郡

今野智博39 党青年局次長  自<前><1>
柴岡祐真30 党准中央委員  共新 
小泉龍司62 (元)青少年特委理事 無前<4>

 小泉と今野の自民系二人が再び激突する。民主は、過去二回に続いて独自候補の擁立を見送る。

 郵政民営化に反対し二〇〇五年に自民を離党した小泉は、四回続けて無所属での出馬となる。強固な後援会組織を武器に五選を狙う。自民県連の公募で選ばれた今野は前回、小泉にダブルスコアの票差を付けられたが、比例復活で初当選を果たした。この二年間に市町村単位で築いた党組織を軸に再選を目指す。

 二度目の挑戦となる柴岡は反自民の姿勢を強調し、野党票固めを狙う。

◆<12区>地域間対立が激化

 ◆熊谷(旧熊谷市、旧大里・妻沼町)・行田・加須・羽生・鴻巣市(旧川里町)

野中厚38 (元)県議     自前<1>
本多平直49 (元)経産政務官  民元<2>
鈴木千賀子59 (元)北川辺町議  共新 
森田俊和40 (元)県議     次新 

 加須市が地元の野中と、熊谷市が地盤の森田との地域間の綱引きが激化している。前回にみんな公認で出馬した元行田市議が今回は出馬せず、行田市の票の行方にも注目が集まる。

 野中、森田はともに元県議で自民会派に所属していた。森田は前回は自民の公認争いで野中に敗れ、無所属で出馬したが落選。次世代公認で挑む今回も、保守系熊谷市議らの支援を受ける。野中は精力的な支持者回りで票固めを図る。

 本多は街頭演説などで安倍政権の経済政策の問題点などを訴え、返り咲きを狙う。九年ぶりの立候補となる鈴木は、消費税増税中止などを訴える。

1693とはずがたり:2014/12/01(月) 10:06:39
>>1689-1693
◆<13区>民主は「空白区」回避

 ◆春日部(旧春日部市)・久喜(旧久喜市、 旧菖蒲町)・蓮田・白岡市、宮代町

土屋品子62 (元)厚労副大臣  自前<5>
山内康一41 (元)みんなの党役員 民<前><3>
中村匡志37 法務翻訳業   次新 
秋山文和67 (元)春日部市議  共新 

 前回返り咲いた土屋に三人が挑む。民主は候補者擁立を断念する見通しだったが、みんなの党解体に伴い民主入りした山内の擁立を急きょ決めた。

 土屋は厚生労働副大臣の職務や党務のため地元入りが激減したが、「緊張感を持って選挙戦に臨む」と気を引き締める。

 福岡県出身の山内は、埼玉の小選挙区への出馬は初めて。「(街頭演説中心の)空中戦になるのはやむを得ない」と話し、「穏健な中道勢力の結集」を訴える。前回は旧日本維新の会公認で出馬した中村は次世代で再挑戦する。秋山は春日部市議を三十一年間務めた知名度を生かし、非自民票の受け皿をアピールする。

◆<14区>三ツ林と鈴木の激戦

 ◆春日部(旧庄和町)・久喜(旧栗橋・鷲宮町)・八潮・三郷・幸手・吉川市、杉戸・松伏町

三ツ林裕巳59 内科医     自前<1>
鈴木義弘52 (元)経産委理事  維<前><1>
苗村光雄58 党県委員    共新 

 自民、維新、共産の三つどもえ。ともに前職の三ツ林と鈴木の激戦になりそうだ。民主は候補擁立を見送り、前回の民主候補が獲得した約四万二千票の行方が注目される。

 選挙区が南北に長い地域にわたるのが特徴。前回小選挙区を制した三ツ林は北部の幸手市が地盤。この二年間で後援会組織を拡充し、南部での駅立ちなどにも力を入れてきた。元県議の鈴木は三郷市を中心とする南部が地盤で、前回は比例復活で初当選した。北部での票の上乗せを狙う。

 四度目の挑戦となる苗村は民主、自民の支持層への食い込みを図り、前回得票の上積みを目指す。

◆<15区>田中と高山、4度目対決

 ◆さいたま市桜・南区、蕨・戸田市

田中良生51 (元)経産政務官  自前<2>
高山智司44 (元)環境政務官  民元<3>
田村勉66 党県委員    共新 

 三選を目指す田中と、返り咲きを狙う高山の四度目の対決が軸。前々回は高山、前回は田中が、それぞれ大差をつけて圧勝した。「埼玉都民」が多い都市部だけに、無党派層の取り込みが勝敗を左右する。

 第二次安倍政権で経済産業政務官を務めた田中は「(安倍首相の経済政策の)『アベノミクス』を前に進める」とアピールする。民主政権時代に環境政務官などを務めた高山は、地域の集会に数多く足を運び「社会保障の充実を実現させる」と訴えている。

 田村は消費税増税の中止や脱原発などを訴える。

※敬称略


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板