[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
467
:
とはずがたり
:2013/04/07(日) 17:43:49
「敵だらけ」の結果考えろ…野党共闘をと前原氏
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130405-567-OYT1T01172.html
2013年4月6日(土)09:45
民主党の前原誠司前国家戦略相は5日、TBSの番組収録で、夏の参院選について、「野党共闘は大事だ。執行部にはもう一度、模索してもらわないと(いけない)。あちらも敵、こちらも敵、みんな敵で戦った場合にどういう結果になるか考えた方がいい」と述べ、野党の選挙協力が不可欠だとの考えを示した。
民主党の細野幹事長は1日の記者会見で、憲法観の違いなどを理由に、日本維新の会との選挙協力を断念する考えを示したが、前原氏が見直しを迫った形だ。
また、前原氏は、平野達男前復興相の離党届提出に関連し、「(離党者を)批判するのではなく、どのように党を立て直すか真剣に執行部は考えないといけない」と指摘した。
468
:
チバQ
:2013/04/07(日) 23:30:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013040700092
民主、参院第2会派に転落目前=「水増し」に批判も
民主党の参院第2会派への転落が現実味を帯びてきた。会派所属議員は87人だが、離党または除籍が決まった3人を除くと、自民党より1人多いにすぎず、さらなる離党予備軍の存在も指摘されるためだ。民主党は離党者の会派異動届も提出しておらず、形だけ会派に留め置く「水増し」のような対応は党内外の批判も招いている。
民主党では2月に植松恵美子、川崎稔両氏が離党届を提出。執行部は植松氏の分は受理し、川崎氏は除籍する方針を決めたものの、輿石東参院議員会長は「会派は今後も共にする」との方針を打ち出した。平野達男前復興相が今月2日に離党届を提出した後も、対応を変えていない。離党の動きが止まらない中、会派離脱を直ちに認めれば、国会対応にまで支障を来しかねないとの危機感からとみられる。
しかし、川崎氏は「無所属で活動したい」と会派離脱を申し出て、国会同意人事などで党の方針と異なる投票行動を繰り返している。平野氏は夏の参院選での生き残りを懸け、自民党との連携を模索。これに対し除籍方針を決定しながら、会派にとどめる輿石氏の対応に、党内では「会派離脱を認めない曖昧なやり方では結束が保てない」(中堅)と不満が広がっている。
こうした中、民主党の池口修次参院国対委員長は5日の記者会見で、平野氏について「会派として統一行動を取ることは想定しにくい」と認め、会派離脱はやむを得ないとの認識を示唆した。
第1次安倍内閣の下で行われた2007年参院選以降、民主党は参院第1会派を維持し、議長を出してきた。参院選を待たずに勢力逆転の可能性が出てきたことに、自民党は勢いづいている。幹部の一人は「民主党の対応は、会派とは何なのかという問題に行き着く」と批判。「引き続き圧力をかける」と、民主党追い落としに躍起だ。(2013/04/07-15:39
469
:
名無しさん
:2013/04/08(月) 21:15:57
参院岩手、生活と連携に否定的=民主幹事長
民主党の細野豪志幹事長は8日の記者会見で、同党に離党届を出した平野達男前復興相が無所属で出馬を目指す参院選の岩手選挙区について、
「党の候補者擁立に懸命に努力している」と強調した。岩手が地盤の小沢一郎代表率いる生活の党との連携に関しては、
「社会保障と税をめぐる(民主党分裂の)経緯があるので簡単ではない」と否定的な考えを示した。
小沢氏は同日の記者会見で「岩手は(議席を)確保したい。候補擁立の考え方に変わりはない」と重ねて表明する一方、
「民主党から協力の話があればそれなりに対応する」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040800824
470
:
チバQ
:2013/04/09(火) 22:09:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130409/plc13040919490023-n1.htm
「長妻氏のヤジ気になる」首相、民主の〝ヤジ将軍〟を名指しで批判
2013.4.9 19:44 [安倍内閣]
衆院予算委員会の安倍晋三首相=9日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
「答弁する際、ヤジは気になる。長妻(昭)理事のヤジも気になる」−。安倍晋三首相は9日の衆院予算委員会で、民主党の「ヤジ将軍」と指摘される、長妻元厚生労働相を名指しして苦言を呈した。
首相は「正直、私も若いころは結構ヤジった方だ」と振り返った上で、「『議場の花』と呼ばれる場合もある。(首相自身が)キレの悪い答弁の時には仕方ないと思うヤジもあり、一概に全部悪いとも言えない」と一定の理解を示した。
ただ、「単に発言を妨害するのはどうか。のべつまくなしでヤジるのはどうか」として、自己目的化したヤジには疑問を投げかけた。
471
:
チバQ
:2013/04/10(水) 23:13:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041000910
憲法争点化で対立露呈=96条改正、保守派に賛成論−民主
憲法改正が夏の参院選の争点に浮上しつつあることで、民主党内の対立がまたしても露呈してきた。執行部は、改憲を掲げる自民党や日本維新の会との対決姿勢を強めているが、保守系議員は96条が定める改憲要件の緩和で両党に同調する構え。党憲法調査会での意見集約は難航必至で、基本政策での党内不一致を改めて印象付けそうだ。
憲法調査会は10日の会合で、党内の一致点を探ろうと、2005年に策定した「憲法提言」を再点検した。提言取りまとめに当たった枝野幸男元官房長官は、改憲発議に衆参両院議員のそれぞれ3分の2以上の賛成が必要としている96条について「憲法を変える以上はこの程度のコンセンサスが必要だ」と述べ、改正反対を表明。これに対し、長島昭久前防衛副大臣は「改憲政党を前面に出し、96条は改正すべきだ」と訴えた。
執行部は、維新が参院選で改憲勢力の確保を目指す方針を示し、改憲で自民党と接近していることに危機感を募らせている。細野豪志幹事長は「自民と維新による3分の2を阻止する」と繰り返し強調。両党が推進する96条の先行改正にも「乱暴だ」と反対する姿勢を明確にした。憲法を選挙の対立軸に据え、中道・リベラル層の支持を得たいとの思惑があるとみられる。
しかし、改憲派は執行部とは一線を画す構え。長島氏や渡辺周元防衛副大臣らは10日、民主、維新、みんな3党の有志議員でつくる「96条研究会」の会合に出席し、96条改正を目指すことを確認した。党内対立が拡大すれば参院選にもマイナスとなりかねず、執行部の一人は「憲法や環太平洋連携協定(TPP)といった対立案件は参院選の争点にせず、『アベノミクス』追及に絞るべきだ」と苦しい胸の内を明かした。(2013/04/10-20:18)
--------------------------------------------------------------------------------
472
:
チバQ
:2013/04/13(土) 00:52:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130412/crm13041223470015-n1.htm
和歌山の民主代議士は3年間で4700万円 迂回寄付
2013.4.12 23:46
民主党の岸本周平衆院議員(56)=和歌山1区=が平成21年〜23年、自らが代表を務める民主党支部に計3650万円を寄付、支部は岸本氏の資金管理団体に計4700万円を寄付し、所得税の控除を受けていたことが12日、分かった。
岸本氏の事務所は「迂回寄付にはあたらないと考えているが、今後は誤解を招くことのないよう、運用を改善していきたい」とコメントした。
政治資金収支報告書によると、岸本氏は23年、1200万円を民主党和歌山県第1区総支部に寄付。支部が1500万円を岸本氏の資金管理団体に寄付していた。21〜22年にも同様の寄付があり、3年間で計4700万円が岸本氏の資金管理団体に流れていた。
473
:
チバQ
:2013/04/13(土) 00:55:22
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130412/crm13041214450010-n1.htm
「民主」でもあった!迂回寄付で節税 元議員の萩原氏と長安氏
2013.4.12 14:44
日本維新の会や自民党の衆院議員らが党支部と資金管理団体などを使って寄付金を迂回(うかい)させ所得税控除を受けていた問題で、元民主党衆院議員の萩原仁氏(45)=大阪2区=と民主党の元衆院議員、長安豊氏(44)=同19区=が、自身が代表を務める党支部を介し資金管理団体などに寄付金を迂回させていたことが11日、分かった。また、大阪維新の会の奥田康司大阪府議(72)=同府高石市選出=が自民党所属時代に迂回寄付していたことも判明した。
政治資金収支報告書によると、萩原氏は平成22〜23年、計1140万円を「民主党大阪府第2区総支部」に寄付。萩原氏の後援会や資金管理団体は同支部から計650万円の寄付を受けていた。長安氏は21年に計200万円を「民主党大阪府第19区総支部」に寄付。支部は他の収入と合わせ、長安氏の後援会へ計250万円を寄付し、所得税控除を受けていた。
奥田氏も21年1〜11月、計400万円を党支部に寄付。後援会に迂回させ、所得税控除を受けていた。
産経新聞の取材に対し、萩原氏は「還流(迂回)はしていない。今は公人ではなく説明する必要はない」。長安氏は「寄付でもらった分を寄付で移したという認識だった。税控除目的ではなかった」と釈明。奥田氏は「後援会の資金不足を補うためだった。配慮が足りなかった」と述べた。
日本維新の会政調会長の浅田均府議会議長は11日、法的規制を検討するプロジェクトチームを党内に発足させたことを大阪市内で記者団に明らかにした。
474
:
アーバン
:2013/04/13(土) 02:06:16
>>471
長島は民主党から出ていってもらいたい
じゃまなだけ
必要ないですね
475
:
チバQ
:2013/04/13(土) 09:55:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130413/stt13041301120001-n1.htm
民主、2閣僚の謝罪要求 審議遅刻と無断退席
2013.4.13 01:11
民主党の高木義明国対委員長は12日、この日開かれた衆院予算委員会分科会で新藤義孝総務相が遅刻し、茂木敏充経済産業相が無断退席したとして、自民党の鴨下一郎国対委員長に抗議し2閣僚の謝罪を求めた。
476
:
チバQ
:2013/04/13(土) 17:39:11
>>474
本人もそう思ってると思う
477
:
チバQ
:2013/04/13(土) 18:16:59
>>475
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/?q=%C3%D9%B9%EF
民主党の閣僚も遅刻してるなあ
478
:
アーバン
:2013/04/13(土) 20:12:18
>>476
民主党の12年党員として言わせてもらえば松原や周、鷲尾なんかもいらない
維新にでも行ってくれればむしろ助かるんだけどね
参院議員の金子洋一も連れて行ってほしいね
考え方が違うんだし混乱を招くだけ
479
:
アーバン
:2013/04/14(日) 00:35:07
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130409-OYT1T00662.htm?from=navr
辻元清美議員の名誉毀損訴訟、産経の賠償確定
辻元清美衆院議員(52)が東日本大震災後に災害ボランティア担当の首相補佐官に起用されたことを批判した記事が名誉毀損きそんにあたるとして、産経新聞社などに80万円の損害賠償を命じた先月22日の東京地裁判決が確定したことが9日、わかった。
辻元議員、同社側とも控訴しなかった。
産経新聞は2011年3月16日と21日付の朝刊で「辻元議員は阪神大震災の際、被災地で反政府ビラをまいた」などと指摘したが、地裁判決は「記事が真実とは認められない」と判断した。
産経新聞社は控訴しなかった理由について「コメントしない」としている。
(2013年4月9日12時46分 読売新聞)
480
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 03:04:07
82 :宮城:2013/03/11(月) 19:35:06.01 ID:Avvq/D+3
ここは岡崎トミ子をノックアウトしなきゃ。
小沢も3人全滅だし自・維あり得るな。
自公395,521票
維み262,967票
民主184,870票
未来 72,572票
共産 63,608票
社民 29,668票
481
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 04:06:30
>>478
>>476
羽田雄一郎:みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
482
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 09:39:46
9条改正論者の前原誠司もアーバンさん視点では「民主党から出て行け」ですね
483
:
アーバン
:2013/04/14(日) 10:42:26
>>481
>>482
羽田氏や前原氏はまだ極端ではないでしょう
先に名前を上げた連中は憲法観もあわないけど、それ以上に新自由主義的政策を執るのが合わないね
484
:
名無しさん
:2013/04/15(月) 03:05:23
民主 96条巡り党内議論曲折も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130411/k10013833771000.html
4月11日 5時7分
> 執行部は96条を維持する方向で意見を集約し、夏の参議院選挙に向け、
> 自民党や維新の会との対立軸を明確にしたい考えです。
> これに対し、党内では、憲法改正に積極的な議員を中心に、
> 「国会が憲法改正を発議しやすくすることで、改憲論議を前に進めることができる」
> などとして、96条の改正を求める意見も根強くあり、今後の議論は曲折も予想されます。
485
:
名無しさん
:2013/04/15(月) 08:37:09
右 中道 左 極左
維新-みんな-自民---公明-----民主--生活---社民----共産
486
:
名無しさん
:2013/04/15(月) 13:49:07
【政治】 7月21日投開票、参議院選挙完全予測
"本戦"たる今夏の参院選でいかなる結果が待っているのか。
あくまで現時点での話だが、政治評論家の浅川博忠氏は次のように予測する。
「自民党圧勝は確実な情勢です。一方、民主党は目も当てられない惨敗に沈むでしょう。
この民主党に代わって日本維新の会とみんなの党の連合軍が票を伸ばし、野党第1党の座を獲得すると見られています」
安倍自民の圧勝ぶりは、驚異的なものになりそうだという。
「自民党は、47都道府県の全選挙区で議席を獲得。比例でも18議席は確実と見られています。
これに公明党10議席(選挙区4、比例6)が"当確"と見られ、これで衆参のねじれは一挙に解消します」(前同)
"安倍の高笑い"が濃厚という情勢で、永田町の中では「自民党が1人区31選挙区総取り」との、気の早い予想まで飛び出している。
一方、"落ち目の三度笠"を地で行く民主党には、悲壮感すら漂う。
「改選46のうち、晴れて議席獲得となるは、たったの15(選挙区7、比例8)。3分の1の大完敗です。
最も厳しい予想では、全部で10議席も取れない可能性もある。選挙区で1ケタ、比例でも伸びず、さらに離党者も続出。
"選挙後には民主党消滅もあり得る"と本気で話す民主党議員さえいます」(政治ジャーナリスト)
「民主党で、辛うじて当確ライン上にいるのが岡崎トミ子氏(宮城選挙区=定数2)。2議席を自民党と分け合うと見られています。
ただ、それも他党が対抗馬を立てないことが条件。対抗馬が現われれば、民主党票が割れて岡崎氏の
当選も危ぶまれます」(民主党系の地元県議)
http://taishu.jp/politics_detail465.php
487
:
アーバン
:2013/04/16(火) 23:24:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041600797
川崎、平野氏を除籍=民主
民主党は16日の常任幹事会で、川崎稔、平野達男両参院議員を除籍処分とした。両氏について執行部は既に除籍の方針を決めており、党倫理委員会の手続きを経て正式決定した。 (2013/04/16-18:29)
488
:
名無し
:2013/04/16(火) 23:47:41
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
489
:
名無しさん
:2013/04/17(水) 05:38:54
私がどれだけ「民主党はだめ!」「政権交代なんて無理」「ガソリン?高速道路?子ども手当?あてになりません」と言っても
「政権交代しかない」「自民党はあかん」「高速道路がタダになるんやぞ?」「何も知らんくせに(笑)」「若いねーw」
そう言って民主党に入れた会社の連中。…時間を返せ。
https://twitter.com/r_amk_anz/status/321249685438345216
自民党に対する反対票や→まあ政権交代したばっかりやから→官僚が抵抗勢力になっとるんや
→(震災とか)→無言→民主党はやっぱあかんな
https://twitter.com/Cloud_pedia/status/321181867564990464
政治に興味を持ち出して1年でこんだけ変わった人知ってますが_(:3」∠)_.
https://twitter.com/Cloud_pedia/status/321182081147367424
期待して不安になって幻滅して失望してってもう
俺でもまあ民主党でも経歴長い議員多いから無茶しないだろうと思ってた_(:3」∠)_.
https://twitter.com/Cloud_pedia/status/321182406063312896
3年前確かに自分も自民党はダメだと思った。
当時の民主党議員は何でも自分たちならスピード感を持って出来ると言い、マスコミも大いに持ち上げた。
まじ民主党とマスコミに騙された私達は反省すべきで、今後はしっかり国の未来を考える人と党に投票したいものです。
https://twitter.com/hamasaka0330/status/321972891493232641
民主党は売国しかしてないので、いいことは何ひとつやっていません。
その頃私は妻がいましたが民主党だと子供手当てが26000円出すというので入れたそうですが(私は怒りましたが)
13000円です。(それが最高)なーーんにもできない政党が民主党です。
https://twitter.com/oira_after46/status/321974755089604608
@NaotoKan こんにちは。以前菅さんを支持していた者です。
私は他党の批判でしか成立しない野党の時代は終わるべきだと思います。
民主党がそこに気づいてメスを入れない限り、国民は政治をあきらめてしまうと思います。
https://twitter.com/mmmkaafa/status/321777488160239616
信じて3年前に政権交代を支持したのに、見事に民主党には裏切られた。
新しい綱領云々の前に、まず詐欺行為を謝罪するべきだろう。大体、野田や菅が腹も切らず、
首も吊らずに、のうのうとバッジをつけて禄を食んでいること自体が許しがたい。
https://twitter.com/kingofkings1959/status/321631934662987777
前々回、民主党に一票入れた。でも、解散手前には、民主党がどんな党なのか分かったし、一票投じた自身に懺悔。
今、安部総理の自民党となり愛国心の教科書検定見直すなど、何だか安心感を得る。
北朝鮮の同行が気になるが、民主党の頃の不安感とは、かなり違う気持ちがある。自民党の国なんだな日本は。
https://twitter.com/tokinoyurugi/status/322228881845260288
民主党サポーターの私が呆れた気持ち。一般有権者の投票行動が恐い
https://twitter.com/nosmokerider/status/323352316558336000
民主党の平田健二参院議長(参院岐阜選挙区選出)の元秘書で娘婿の田中勝士岐阜県議(47)が
無所属から自民党に入党していたことがわかった。もう民主党の野党第一党としての魅力も期待もない。
https://twitter.com/watanabeatushi/status/323584605145935872
政治も民間も同じ。成果と将来像が大事。何も示すことの出来ない政党は必要ない。
例えば民主党。期待したのに裏切られたショックは大きい
https://twitter.com/doublebogey58/status/323413305161027584
民主党が(※ブラック企業を)やっつけてくれると投票してしまった僕は愚か者です。
https://twitter.com/kazuoijima/status/323790330677846016
私も民主党には、少なからず結果が出てくるものと期待していたんですが、残念です。
鳩山兄がいることでダメだと言うことに気が付くべきでした
https://twitter.com/t_devil_666/status/323791814391902208
私も含めて多くの人が、鳩山、管、枝野、前原、仙石、輿石氏に対して、嘘つき、騙されたという思いが未だに残っていると思います
https://twitter.com/oku345/status/322960467905609731
490
:
名無しさん
:2013/04/17(水) 05:41:30
>>483
アーバンさんの大好きなF1は新自由主義の権化ですよ!(笑)
491
:
名無しさん
:2013/04/17(水) 07:54:55
>>483
前原はザ・新自由主義では?
一貫して前原グループの渡辺周と、経済政策や社会政策での違いはほとんどないと思う。
周が南京事件や慰安婦問題の「真相究明」に取り組み、外国人参政権に反対する、民主党最右翼だから嫌いだというならわかるけど。
松原、長島、鷲尾、周の共通点といったら歴史観ぐらいのような気がする。
492
:
名無しさん
:2013/04/17(水) 09:16:58
野田首相(当時)が新自由主義そのもの。
493
:
アーバン
:2013/04/17(水) 13:30:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041700409
民主・室井氏が離党へ=参院会派、1議席差に
民主党の室井邦彦参院議員が離党の意向を固めた。関係者が17日、明らかにした。週内にも離党届を提出する。夏の参院選で民主党は、室井氏を比例代表候補で擁立する方針を決めており、離党者が相次ぐ同党にはさらなる痛手。室井氏は今後、参院選出馬の有無も含め検討するという。
参院の民主党会派は、除籍された平野達男、川崎稔両氏を除けば85議席。室井氏も離脱すれば84議席となり、第2会派の自民党に1議席差に迫られる。参院山口選挙区補欠選挙(28日投開票)の結果次第では議席数で並ばれることになる。
室井氏は衆院議員1期を経て、2007年の参院比例代表で当選。野田政権では国土交通政務官を務めた。(2013/04/17-12:49)
494
:
アーバン
:2013/04/17(水) 13:38:57
>>490
>>491
F1と大相撲が趣味なんで
F1は今シーズンも開幕2週間前にドライバーの契約解除なんてことがあった
特別な世界だからね
松原氏は新自由主義ですよ
2年くらい前にテレビで経済政策で同じ党同士なのに生方氏や近藤氏とやりあっていたのを思い出します
495
:
名無しさん
:2013/04/18(木) 12:27:35
490 :名無しさん:2013/04/17(水) 05:41:30
>>483
アーバンさんの大好きなF1は新自由主義の権化ですよ!(笑)
492 :名無しさん:2013/04/17(水) 09:16:58 野田首相(当時)が新自由主義そのもの。
496
:
名無しさん
:2013/04/19(金) 10:24:30
『元民主 党を抜けても 忘れない』
『元民主 党を抜けても 忘れない』
『元民主 党を抜けても 忘れない』
『元民主 党を抜けても 忘れない』
『元民主 党を抜けても 忘れない』
497
:
チバQ
:2013/04/19(金) 23:57:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130419/stt13041923080002-n1.htm
民主、議長斡旋拒否も展望なし 抵抗の末に残る虚しさ
2013.4.19 23:07 (1/2ページ)
民主、維新、生活(奥の席)が欠席する中、公職選挙法改正案の採決が行われ、賛成多数で可決した=19日午後、国会・衆院第15委員室(酒巻俊介撮影)
抵抗の末に残ったのは無力感だった。衆院選挙制度改革をめぐり、民主党が伊吹文明衆院議長による斡旋(あっせん)を蹴ったのは、今国会中の定数削減の確約を得ることができなかったからにほかならない。だが、場当たり的に反発し、前に進むことができないその姿は「決められない政治」を繰り返した与党時代のままで、戦略や展望はうかがえない。
「あの3党合意が踏みにじられた!」
民主党の細野豪志幹事長は19日午後、記者団にそう憤ってみせた。
この日行われた伊吹氏を交えての与野党幹事長・書記局長会談。議員定数削減について「早期に結論を得る」との内容を、選挙区の「0増5減」に伴い区割りを改定する公職選挙法改正案の付則に盛り込む伊吹氏の提案に、細野氏は頑として首を縦に振らなかった。
「3党合意を守るのであれば『今国会中に』という言葉を入れるべきです」
昨年11月に自民、民主、公明3党が交わした合意文書には定数削減について「通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」とある。自公両党は「今国会中に努力する」と譲歩したが、それでも細野氏は納得しなかった。
民主党にとって定数削減は数少ない攻撃材料。夏の参院選を前に“武器”を失うわけにはいかなかった。しかも、定数削減と引き換えに当時の野田佳彦首相が解散を断行し、数多くの同士が“討ち死に”した悔しさが、細野氏の「抵抗」を後押しした。
背後に控えるのは、0増5減の先行処理反対の急先鋒(せんぽう)、岡田克也政治改革推進本部長だ。「原理主義者」として知られるこの岡田氏の存在に加え、日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長が民主党に歩調を合わせたことも、細野氏を強気にさせた。しかしその半面、野党間の足並みの乱れは一気に表面化する。
与野党幹事長会談が終わると、みんなの党と共産党は衆院政治倫理・公選法改正特別委員会(倫選特)に出席した。その場で自らの主張を訴えたほうが得策と判断したためだが、「3党合意」を振りかざす民主党への当てつけでもあった。
「3党合意順守」の担保も取れず、定数削減の独自案も倫選特に付託されず終いで、民主党は何も実を取ることができなかった。
「与党にやる気がない以上、むなしいよ…」
国会を後にする細野氏の表情に覇気はなかった。
498
:
チバQ
:2013/04/20(土) 17:55:05
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130419-OYT1T01212.htm
海江田代表に「せめてスマホを」と願う民主党内
民主党の鈴木寛広報委員長は19日の記者会見で、安倍首相の情報発信力について「党首クラスの中で極めて秀でている」と称賛した。「民主党も海江田代表の発信力を強化していかなければならない」とも指摘した。
首相は、フェイスブックやツイッターなどを駆使して情報発信に取り組んでいる。一方、海江田氏はネットとはほとんど無縁で、周辺は「せめてスマートフォンくらい持ってほしい」と渋い顔だ。
海江田氏は17日の党首討論でも首相に終始押され気味だった。党内からは「討論でもネットでも党首力で差がついてる」(中堅)と嘆く声も出ている。
(2013年4月20日08時47分 読売新聞)
499
:
チバQ
:2013/04/21(日) 21:58:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013042100100
96条改正阻止で議連結成へ=護憲派、巻き返し狙う−野党
憲法改正手続きを定めた憲法96条の改正阻止に向け、民主、社民両党など野党の護憲派議員が25日、議員連盟「立憲フォーラム」を結成する。自民党や日本維新の会が96条改正を掲げ、参院選で改憲発議に必要な3分の2の勢力確保を目指していることから、巻き返しを狙う。
議連の呼び掛け人は、民主党の近藤昭一、辻元清美両衆院議員、社民党の吉田忠智参院議員ら。設立趣旨書で「平和、人権、環境を重視する立場から提言を行う」とし、「96条改正の意味するものを議論し、立法府の構成員としての責任を果たしたい」と訴えている。
自民、維新両党などは、96条改正で改憲発議要件を衆参両院の過半数に緩和するよう主張。これに対し、護憲派は戦争放棄を定めた9条改正につながることへの危機感を募らせており、議連を通じて問題提起をしていく考えだ。(2013/04/21-14:15)
--------------------------------------------------------------------------------
500
:
チバQ
:2013/04/22(月) 23:06:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130422/plc13042222390017-n1.htm
首相「小西さん、子供みたい」 ヤジの自粛求める
2013.4.22 22:36
参院予算委員会で民主党の白眞勲氏の質問に答えながら、民主党の小西洋之委員のヤジをたしなめる安倍晋三首相=22日午後、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
22日の参院予算委員会で、安倍晋三首相が、ヤジを続けていた民主党の小西洋之氏に対し「うるさいから黙ってもらえますか。小西さん。子供みたいですよ」と指を指して自粛を求める一幕があった。
小西氏のヤジは、自民党の憲法改正草案の条文解釈をめぐって議論がヒートアップしていた最中だった。首相は「指を指さないと分からなかった」と説明。議事を進行する石井一予算委員長が「委員会の気分が緩んでいる。閣僚席も委員席も私語はやめてください」と一喝すると、騒然としていた議場は静まり返った。
首相は3月29日の予算委で、憲法の条文に関して細かい質問を続けた小西氏に対して「クイズのような質問は生産的ではない」とたしなめた経緯がある。
501
:
チバQ
:2013/04/22(月) 23:35:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013042200873
好調政権を攻めあぐね=意気上がらぬ民主−参院予算委
2013年度予算案をめぐる論戦は22日、野党が過半数を占める参院予算委員会に舞台を移した。好調な安倍政権の勢いを止めたい民主党は、参院選の争点に浮上してきた憲法問題や、衆院の「1票の格差」を取り上げた。しかし、民主党は内部の意見対立などを背景に突っ込み不足は否めず、参院第1党の座から転落直前で意気の上がらない党内状況を印象付けた。
「改憲要件を緩和する必要はない」。最初に質問に立った民主党の一川保夫参院幹事長は、安倍晋三首相が意欲を示す96条改正に疑問を呈した。しかし、民主党も96条改正論を抱えるなど党論は一本化できておらず、一川氏は自身の質問を「個人的な考え」と断るしかなかった。首相は「3分の1をちょっと超える国会議員が反対していれば、国民が指一本触れることができないのはおかしい」と、従来の答弁でやすやすとかわした。
与党が衆院で、野党の反対を押し切って処理を進める衆院小選挙区の「0増5減」区割り法案に関しても、一川氏が1票の格差をめぐる高裁の一連の違憲判決を取り上げ「どう受け止めるか」とただしたのみ。首相は逆に、民主党が政権担当時に抜本改革との同時処理に固執して格差が是正されなかったことを指摘。「先の国会で民主党も(0増5減に)賛成した」と切り返すと、一川氏は追及のしようがなかった。
麻生太郎副総理らの靖国神社参拝は韓国の反発を招き、外相の訪日取りやめに発展したが、民主党は一切追及せず。海江田万里代表は記者会見で「たまたまそうなった」と説明したが、民主党も野田前政権の閣僚が昨年の終戦記念日に、内閣の方針に反して参拝した経緯があり、同党としては文句の付けようがなかったようだ。
隣国との対立を追及材料にしなかった民主党の対応に、政府内からは「野党は国益を考えて、冷静に大人の対応をしてくれたんだろう」(首相周辺)と余裕の声すら漏れる。予算案の参院審議初日から低調な論戦に、自民党の脇雅史参院国対委員長は党の会合で「この国会もほぼめどが付いた」と言い切った。(2013/04/22-21:23)
--------------------------------------------------------------------------------
502
:
名無しさん
:2013/04/23(火) 07:22:27
民主党ネット部隊 重要業務にコメント閲覧やWiki修正の予測
2013.04.18 16:00
7月の参院選からインターネットを遣った選挙運動が解禁される。
経験したことのない変化を前に、永田町では期待と不安が入り交じっている。
3か月後の本番に向けて対策に追われる政党や困惑する候補者、事務所スタッフらの動きを、
政治評論家の有馬晴海氏が追った。
* * *
民主党では研修会で各事務所に、情報発信の責任者となるCIO(Chief Information Officer)を置くように通達。
物々しい肩書だが、実態について民主党関係者はこう語る。
「昨年の総選挙で大量の議員が落選したため、失業した秘書がたくさんいる。
そうした元秘書たちがネット担当者として雇われ始めています」
"アベノミクス"が国民より先に失業中の秘書に"雇用創出効果"をもたらした格好だが、
CIOらネット担当スタッフは何をしているのか。
「ホームページの管理やFBの開設。
あと、民主党議員に対してはネット上で否定的なコメントが出回っていることも多いので、
そのチェックも大切な仕事になるでしょう。
すでに党内では"ウィキペディアの議員の項目をきちんと修正したほうがいい"という考えが広まりつつあります」(同前)
ウィキペディアは記事編集のルールとして、「自分自身の記事はつくらない」と掲げているのだが……。
一方、ネット選挙を推進する立場の自民党でも長老議員たちの動きは鈍い。
「そもそも解禁に賛成ではなかったのだから、対策は党に丸投げしたい」という声まである。
党側もそのようなネットリテラシーの低い議員の不用意な発信で本人や党が炎上するリスクを恐れているようだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20130418_182440.html
「各議員がネットで発表すべき見解を党がきちんと管理して作っていくべきかもしれない」(自民党関係者)といったスタンス。
それでは議員がせっかく個人アカウントでつぶやいたりHPを更新できたりしても、
発信される内容は「党の見解」をリライトしただけのものになってしまう。ネット解禁の意味はほとんどない。
党任せの運営や秘書・スタッフによる書き込みでは、
日本維新の会の橋下徹・大阪市長のように一般のフォロワーと丁々発止のやり取りで注目を集めることは難しい。
一部の若手には本人が積極的に情報発信しようという機運もあるが、それはそれでリスクがある。
橋下市長のように問題提起したり反論したりする、ある種の才能がなければ無視されるか"炎上"する可能性が高いからだ。
※SAPIO2013年5月号
503
:
チバQ
:2013/04/23(火) 21:29:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013042300949
民主、審議拒否貫けず=参院選前に批判を懸念
衆院小選挙区を「0増5減」して区割りを変更する公職選挙法改正案をめぐり、民主党は23日、衆院本会議の採決に出席して反対した。0増5減の先行処理を急ぐ与党に反発するあまり、特別委員会では審議拒否したが、参院選を前に世論の批判を懸念、当初方針を貫けなかった。
「抜本改革をやり切る強い覚悟を示す意味で、出席して反対する」。民主党の細野豪志幹事長は23日の本会議採決に先立つ党代議士会で、審議拒否を取りやめる理由をこう説明した。
民主党は昨年の臨時国会で、自民、公明、日本維新の会、みんなの各党とともに0増5減関連法に賛成した。しかし、同法に基づく区割り法案が提出されると、1票の格差是正策として不十分とした高裁判決などを背景に、0増5減の先行処理に強硬に反対。与党が18日に特別委で審議入りすると、「かつてない暴挙」(高木義明国対委員長)と強く反発、審議拒否に踏み切った。
しかし、法案審議のボイコットには常に慎重論がある。実際、本会議採決への対応を話し合った22日の役員会でも、審議拒否を継続すべきだとの主張に対し、「出席して党の考えを述べるべきだ」との反論も出て決め切れなかった。結局、夏に選挙を控える参院側を中心に「審議拒否を続ければ批判は民主党に向かう」(ベテラン議員)と懸念する声が強まり、一転して出席を決めた。
収まらないのは、民主党の呼び掛けに同調して審議拒否を決めた維新だ。細野氏は23日午前、維新の松野頼久国会議員団幹事長に「海江田万里代表の意向もあり、本会議に出席することになった」と陳謝。予想外の対応に松野氏は二の句が継げず、この後、記者団に「とても共闘できる相手ではない」と古巣の民主党をこき下ろした。(2013/04/23-21:10)
--------------------------------------------------------------------------------
504
:
名無しさん
:2013/04/25(木) 22:52:11
参議院の予算委員会では25日、経済財政などについての集中審議が行われている。民主党の蓮舫議員は、得意分野とも言える「予算の無駄」についてただした。
蓮舫議員「民主党政権のどの予算が水ぶくれなのか。農家戸別所得補償制度、今、(農水)大臣の林議員も野党の時に激しく批判していた。これは無駄遣いだ、
ばらまきと言っておきながら、25年度予算案では継続している。批判していたものを継続しているのは、無駄の支出を継続しているのではないか」
安倍首相「我々はおかしいと今でも思っていますよ。しかし、それは各農家がどんどん猫の目のように変わるということではなく、
中長期的な観点に立って、我々は政策を考えていかなければならない」
蓮舫議員は、自民党が野党時代に批判していた予算が、安倍政権でも継続しているのはおかしいと批判した。
これに対し安倍首相は「現場の混乱を避ける観点から存続したが、来年度予算からは検討していく」と説明した。
また、蓮舫議員が財政規律への政権の姿勢をただしたのに対し、安倍首相は「強い経済をつくると同時に、財政の健全化を目指していく」と述べた。
蓮舫議員はさらに、被災地の復興予算をめぐり「今も無駄な予算が執行されている」などと指摘した。
蓮舫議員「安倍首相、水ぶくれした予算を徹底的に洗っていただけないでしょうか。今そこにある無駄があるのであれば、
それは止めていただいて、戻していただいて、被災地に使っていただきたいというのが私の要請です」
安倍首相「こういう仕組み(復興基金)を作ったのはみなさんですよね。反省していないんですか。我々の政権としては、
まさにみなさんがつくった負の遺産を背負っているんですよ。その中においてしっかりと我々、
基金については各所管閣僚の責任の下で適切に執行をされるものと承知している」
蓮舫議員は、現在も復興基金が不適切に使われているとして予算の執行を停止するよう求めた。これに対し、
安倍首相は「すでに執行中のものはあるが、厳正な運用が極めて重要だ」とした上で、「担当閣僚と協議しながら適切な執行をしていく」と強調した。
日本テレビ系(NNN) 4月25日(木)17時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130425-00000034-nnn-pol
505
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:20:23
民主党に"捏造質問疑惑"が直撃している。同党の徳永エリ参院議員(51)が国会質問で、閣僚による靖国神社参拝に対し、
「(北朝鮮による)拉致被害者の家族の方々が落胆しているとの声が聞こえる」などと発言したことに、安倍晋三首相や被害者家族会が猛批判しているのだ。
同党はかつて日本政治史に残る「偽メール事件」を引き起こしたが、またやったのか。
「あり得ない。家族会のメンバーと連絡を取ったが、私を含めて『閣僚の靖国参拝は当然』『誰も発言していない』という認識だ。
国会で拉致被害者家族という名前を使った以上、徳永氏はきちんと説明すべきだ」
家族会の増元照明事務局長は25日、夕刊フジの取材にこう明言した。
徳永氏の問題発言は、24日の予算委員会で発せられた。麻生太郎副総理兼財務相と古屋圭司拉致問題担当相の靖国参拝を批判したうえで、冒
冒頭の拉致被害者家族の落胆を指摘し、「そんなことで、しっかりと拉致問題の解決に取り組んでくれるのか」とまで言い切ったのだ。
古屋氏は長年拉致問題に取り組んできたため、「聞き捨てならない。どなたが言われたのか?」と聞き返した。
安倍首相も「極めて重要な質問。予算委員会ですから、ちゃんとしていただかないと。質問者としての信頼性、民主党の信頼性にかかわる。
もし、言ってもいないことを『言った』と発言したとすれば大変。明らかにしないとおかしい」と迫った。
この後、徳永氏は別の質問に移ったが、インターネットで国会中継を見ていた人々から、電話やツイッターなどで徳永氏に批判が殺到した。
徳永氏は1962年、札幌市出身。みのもんたの付き人から、テレビリポーターや雑誌記者、飲食店経営などを経て、
2010年7月の参院選に民主党公認で北海道選挙区から出馬して初当選した。現在1期目。
民主党は2006年の偽メール事件で、当時の前原誠司代表が辞任し、質問した永田寿康氏は議員辞職に追い込まれた苦い経験がある。
国権の最高機関である国会で質問した以上、徳永氏は根拠を示すべきではないか。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130426/plt1304261142001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20130426/plt1304261142001-p1.jpg
506
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:24:32
「靖国参拝に拉致被害者家族が落胆」発言で苦境に追い込まれる民主党・徳永エリ参院議員に、
思わぬところから「応援」の声が出た。韓国の大手誌・中央日報だ。
「靖国参拝の不当性を主張した民主党の徳永エリ議員は罪人扱いされた」
2013年4月26日配信の「安倍首相、ブレーキのない極右疾走」の中で、
中央日報は安倍晋三首相の「歴史歪曲発言」を批判、逆に徳永議員を擁護した。
「拉致被害者の家族の方々は、実は非常に、まあマスコミベースの話ですから、今ご説明を受けて、
少し誤解をしているところもあるかもしれませんけれども、落胆をしているという声が聞こえてきています」
24日の参院予算委での徳永議員発言は、中国・韓国との関係悪化を招く閣僚らの靖国参拝を批判したものだったが、
攻撃の矛先はすぐに自らへ向かうこととなった。
痛かったのは、安倍首相らの「どなたがそれを言われたか、ちゃんとしていただかないと」という反論に答えられなかったことだ。
安倍首相はこの発言を、ついには「捏造」という言葉で批判した。「同僚議員から聞いた」とブログで釈明したものの、
25日には拉致被害者家族連絡会も、落胆している家族会メンバーは確認できない、安倍首相の対拉致政策は支持している、
との声明を出し、さらに追い込まれる形に。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2013/04/26174092.html?p=all
批判の嵐が吹き荒れる中、メディアの中でほぼ唯一擁護論を唱えたのは中央日報だ。
同紙は激しいヤジに見舞われた徳永議員の様子を同情的に紹介、さらに件の発言に対する安倍首相の反応も、
「安倍首相は目をむいて『ぜひその人の名前を言ってみてほしい』と威嚇した」とややオーバーに描写してみせた。
「もう民主党は社民党化してます。とゆうか北朝鮮労働党の友党だった社会党でしょうか。恐らく、
テレビニュースでは報道しないであろう民主党の醜態をYOUTUBEでご覧ください」
「はっきり言います。徳永議員は嘘をついている。拉致被害者をこんな形で利用するのは許せません。
誰が言ったのかと聞いた時の彼女の狼狽が何よりその嘘を証明しています。やはり民主党は息を吐くように嘘を言うのか?」
一方安倍首相はフェイスブックで、異例の激しい表現で徳永議員を批判している。これには民主の有田芳生参院議員から、
「一国の首相がこんな断言をすることは異様だ。拉致問題の対応について被害者ご家族のなかには、
安倍政権に強く期待する方もいれば、不満を口にする方がいるのも事実である」
との反論も出ているが、コメント欄は、3000件近くの「熱い」安倍支持の声で埋め尽くされている。
「この徳永という女、最悪ですね! それに比べて阿部首相(※ママ)の毅然とした言動はすばらしい日本の真の首相の姿です。
後は首相の靖国参拝だけです」
「民主党には本当に頭に来ます!売国奴党に改名して欲しいです。靖国神社参拝を国会で言うこと自体問題外です」
507
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:30:38
「閣僚の靖国神社参拝で、拉致被害者の家族が落胆している」。民主党の徳永エリ参院議員が国会でこう指摘したことに、安倍首相らはウソだと批判を強めている。
徳永氏は、国会では答えず、ブログなどで同僚議員から聞いたと釈明したが、証拠はあるのだろうか。
2013年4月24日にあった参院予算委で、徳永エリ議員は、安倍晋三内閣の3閣僚が靖国神社を参拝したことをしきりに責め立てた。
その論理は、北朝鮮による拉致問題は、韓国や中国と協力して解決していくべきなのに、靖国参拝でその協力が得にくくなったというものだ。
安倍首相らは、国のために命をかけた人たちを敬うのは当然で、参拝への脅しには屈しないと反論したが、徳永氏はそこで、いきなり次のような話を持ち出したのだ。
拉致被害者の家族のことを挙げて、「落胆をしているという声が聞こえてきています」と主張した。
そして、「こんなことで、本当にしっかりと拉致問題の解決に取り組んでくれるんだろうかという声も上がっております」と言い切った。
これに対し、古屋圭司拉致問題相は、驚いた様子で、「いや、それはね、まったく聞き捨てならない話ですよ。
あの、ぜひお名前を言ってみて下さい」と徳永氏をただした。
ところが、徳永氏は、「それでは、あの、総理にお伺いいたします」と話を逸らしてしまった。そして、靖国参拝が中韓に影響を与えたという主張をどう思うのかと安倍首相に質問した。
安倍首相も切り返して、「どなたがそれを言われたか、これはやはり予算委員会ですから、ちゃんとしていただかないと」と反撃に出たが、
徳永氏は結局、このことに答えずじまいだった。
徳永氏は被害者家族が落胆しているという証拠を示さなかったため、ネット上では、その発言に批判が集まった。ツイッターやフェイスブックも炎上状態になり、
徳永氏も慌てたのか、フェイスブックで発言について釈明した。
(続く)
http://www.j-cast.com/2013/04/25174001.html
そこで、徳永エリ議員は、英霊に手を合わせる気持ちは母親なのでよく分かるが、今は韓国や中国を刺激するべきではないと説明した。
ところが、被害者家族の落胆については、「被害者家族の支援をしている議員に言ってくれと頼まれました」とだけ明かした。
それ以上は、「個人情報なので皆さんには言えません」という。
徳永氏の発言は、2013年4月25日の参院予算委で自民党から取り上げられ、安倍首相は、拉致被害者の家族会に問い合わせても
胆の声は聞かなかったとして、根拠がないなら捏造と言わざるをえないと指弾した。
さらに、安倍首相側はフェイスブックでも取り上げ、徳永氏がただされて狼狽したことを挙げて「嘘をついている」とまで書いた。
「もう民主党は社民党化してます」「こういう議員の発言が日本の外交力を弱める」とも批判した。
また、古屋圭司拉致問題相もフェイスブックで、質問内容には首をかしげるとし、「拉致被害者家族会に対する誹謗中傷ともとれる質問もありました」と指摘した。
そこで、拉致問題に取り組む市民団体「救う会」に取材すると、事務局長は、被害者家族の落胆について、「私どもでは聞いておりません」と答えた。
徳永氏の発言については、「拉致問題の運動をしていて、ほかのことはしゃべらないことにしています」とコメントはしなかった。
被害者家族の関係者は、取材に対し、徳永氏の発言について、「個人的にはおかしいと思います」と明かした。「事実なら証拠がなければなりません。
被害者家族を政治的に利用しているのは、いかがなものでしょうか」と言っている。
徳永氏は25日、ブログでも発言し、安倍首相が「捏造」との言葉を使ったのは、名誉毀損だと訴えた。ただ、国会発言については、
同僚議員から話してほしいと言われたとの釈明を繰り返し、「冷静に、裏事情や、それぞれの弱い立場も考えてご判断下さい」と主張している。
同僚議員がだれで、本当に被害者家族の声を聞いたのか、さらに徳永氏に取材しようとしたが、事務所に何度電話をかけても出なかった。
508
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:33:17
徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解 平成25年4月25日 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会 代表 飯塚 繁雄
・昨24日の参議院予算委員会において、民主党北海道選出の徳永エリ議員が質問に立ち、古屋担当大臣に対して靖国参拝問題に関して
「拉致被害者の家族の方々は、実は非情に、まぁマスコミベースの話ですから今ご説明を受けて少し誤解をしたところがあるかも知れませんけれども、
『落胆をしている』という声が聞こえています。あの〜こんなことでしっかりと拉致問題に取り組んでくれるんだろうかという声も上がっておりますが
その点は如何でしょうか?」等々、さも、被害者家族数人が現内閣の拉致問題に関する取り組みに不満を抱いているかのような質問をしているが、
「被害者家族の方々」と複数の家族が異を唱えたかの様な誤解を与える発言をしている。
「被害者家族の方々」というと、連想されるのは「家族会」の面々を想像される国民の方々もおられ、現に北朝鮮に拉致された
日本人を救出するための全国協議会に対し問い合わせの電話がかかってきたという事実もあった。
もし、徳永議員が意図的にではなくとも、国民に対し誤解されるような質問の材料に「被害者家族」の
名前を使われたとしたら誠に遺憾である。
本日、本会役員による確認の結果、前述のような「感想」を抱いている家族会メンバーは確認できなかった。
更に言うならば、現安倍内閣における「拉致問題解決」に向けたスタンスを北朝鮮による拉致被害者家族連絡会としては
支持しているのが現状であり不満を感じている拉致被害者家族会メンバーはいないと思われる。
また、これまで被害者救出のためにご尽力いただいた支援者の方々に対しても誤解を与えるような質問をしたことに対して
被害者家族として近々に説明を求めたい。
この拉致問題は超党派で取り組んでいる状況下で、こういった質問に何の意味があるのか、また、どういう意図があるのかを含めて
徳永議員には、本会と国民の皆様に対して説明する必要があると考える。以上
ttp://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3406.html
509
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:37:51
米ボストン連続爆破テロは、発生5日目で解決に向かった。凶悪極まるテロリストを追いつめたのは、
防犯カメラの映像に加え、FBI(米連邦捜査局)が保管しているテロリストら約30万人の極秘ファイルと、
通信傍受などの情報収集能力だった。
一方の日本は、民主党政権の3年3カ月と財政・人員不足で、公安・情報機関の能力は著しく低下している。
ジャーナリストの加賀孝英氏が現状に迫った。
「無辜(むこ)の人々に対するテロは断じて許さない。日本国内でテロが発生しないよう万全を尽くす」
安倍晋三首相は17日の党首討論で、ボストンでのテロ事件を受け、こう明言した。
現に事件発生後、安倍首相は関係機関に緊急指令を発している。警察庁幹部がいう。
「首相は『国内各所の原発施設、政府関係施設、不特定多数の人々が密集する駅や施設、
神社仏閣などの警備・警戒体制を強化せよ』と命じた。事実、日本にもテロの脅威は迫っている」
ところが何たることか、日本の警備態勢の現状は絶望的に近い。
FBIが、テロリストを5日で追い詰められたのは、防犯カメラの高い能力だけではない。
以下、旧知の米国防総省関係者、外事警察関係者らから、私(加賀)が取材で得た最新情報だ。
「ボストンがあるマサチューセッツ州政府は否定しているが、CIA(中央情報局)とFBIは数カ月前から、
電子メールや携帯電話、インターネットへの通信傍受や一部の特殊情報から、『ボストン・マラソンで何かが起こりそうだ』という感触を得ていた」
「映像でも確認できるが、現場付近の群衆には事前に、CIAやFBIなどの関係者が紛れ込んでいた。
爆発前後、彼らは明らかに一般人と違う行動をしていた」
「犯人特定の決め手は、FBIが作成していた『米国市民、約30万人のファイル』だ。これはFBIが認定、マークしている
『ドメスティック・テロリストと潜在予備軍』のファイルで、容疑者2人の名前があった。そのデータと監視カメラの映像が一致した」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130424/plt1304240715001-n1.htm
宗教・民族対立、貧困の拡大など、テロの原因はさまざまあるが、米国は情報収集や危機管理、極秘捜査など、
あらゆる面で日本を凌駕している。仮に、約3万人が参加する「東京マラソン」で同様のテロが発生したら国民を守れるのか。冒頭の警察庁幹部も嘆く。
「例えば、公安当局が常時マークする『北朝鮮の工作員および積極的協力者』の数は400人超だが、
それすら財源・人員不足で十分に対応できていない。情報収集能力も欠けている。
他のテロやスパイ活動の情報は、ほぼ米国頼みだ。加えて、民主党政権の3年3カ月が致命的だった。
この間に日本の公安・情報機関はズタズタにされ、長年築いてきたネットワークが破断された」
民主党政権の大罪は絶対に許されない。
日本は決してテロと無縁ではない。連続企業爆破事件やあさま山荘事件、オウム真理教事件など、
世界に衝撃を与えた事件が続発している。最近では、北朝鮮のミサイル挑発と連携するように、
在日朝鮮人組織の動きが活発化した。警察当局は「原発テロ」の発生を警戒している。
安倍首相、どうか日本国民の生命と生活を守るために、早急に公安・情報機関の立て直しに着手していただきたい。
テロは「今そこにある危機」そのものだからだ。
510
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:39:25
4月28日に、サンフランシスコ講和条約発効にちなみ、政府は「主権回復の日」として東京都内で式典を開く
予定だが、民主党の細野豪志幹事長(41)が式典に出席することをツイッターで明かしている。
この主権回復の日については、沖縄などがサンフランシスコ講和条約発効の20年後の5月15日に本土復帰したことから、
沖縄などへの配慮を求める声が出ているのが現状。
細野氏はそうした背景を踏まえ「5月15日。沖縄が本土に復帰した日です。民主党は沖縄協議会を再開します」と
切り出し「4月24日の政府主催の式典には私も出席します」と「主権回復の日」式典に出席することを明かした。
また「ただ、本当の主権回復の日は1972年5月15日。その日を沖縄で迎えようと思います」と沖縄への配慮も示す。
しかし「主権回復の日」式典は「4月28日」であり、細野氏の言う「4月24日」ではない。この日付の間違いに
気がついた細野氏は慌てて「4月28日の誤りでした。失礼しました。この日も、記念すべき日だと思うので出席します」と訂正した。
細野氏のツイッターと言えば、先日も政治評論家で既に亡くなっている三宅久之氏のなりすましツイッターに返答し
ネットで話題に。細野氏はツイッターでそのことにも触れており、「ツイッターでは二度やらかしてますから、まだまだです。
ただ、この世界、嫌いではありませんので発信を続けます」とのコメントを寄せている。
ソース:
http://yukan-news.ameba.jp/20130426-224/
511
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 17:40:49
石川 ひろたか 公式tw ?@Hiro_Ishikawa 16時間
本来、今日午前中に、参議院復興特別委員会で福島復興再生特措法の質疑を行い採決の予定でした。
しかし昨日夜になって某民主党議員が、TVの入る今朝の予算委員会で復興大臣を追求したいと固執した為、
今朝予定されていた復興特委員会は開けず、成立させるべき福島復興再生特措法採決も遅らせる事に!
2013年4月24日 - 19:22 ? 詳細
https://twitter.com/Hiro_Ishikawa
512
:
名無しさん
:2013/04/28(日) 09:48:26
民主党徳永エリ 靖国神社参拝について拉致被害者家族が落胆していると発言
http://www.youtube.com/watch?v=0z97V7j_w4E
513
:
名無しさん
:2013/04/28(日) 10:12:32
とんでも捏造発言!民主徳永エリ「拉致被害者の家族から懸念が出ている」靖国参拝
http://www.youtube.com/watch?v=OLQsRUqjtQk
514
:
名無しさん
:2013/05/01(水) 08:33:48
維新・橋下共同代表、民主・前原元外相に離党呼びかけ
日本維新の会の橋下共同代表が、民主党の前原元外相に離党を呼びかけた。
橋下共同代表は「憲法を改正するという人たちも、改正すべきだという人も、民主党の中にたくさんいるんですから、なんで(民主党を)出られないのかなんですよ」と述べた。
橋下共同代表は、5日夜のBSフジ「PRIME NEWS」で、前原氏など、憲法改正に積極的な民主党の議員について、「政党から出るか出ないかで迷いがある状態では、日本の国は変えられない」と民主党からの離党を促した。
(04/06 01:30)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00243558.html
515
:
名無しさん
:2013/05/01(水) 21:02:59
集団的自衛権の行使、民主・細野幹事長が容認
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130501-OYT1T00296.htm?from=ylist
民主党の細野幹事長は30日、東京都内で記者団に対し、「集団的自衛権の問題は、個別に議論していけば解決できる。米軍と自衛隊が行動し、隣にいる米軍が攻撃されたときにどうかと言われれば当然、自衛隊としては(応戦を)やるべきだ」と述べた。
集団的自衛権の行使を容認すべきだとの考えを示したものだ。
細野氏は「ミサイル防衛も我が国か、他国に向けられているかわからないからと言って、きちっと対応しない選択肢はあり得ない」とも指摘した。
政府は集団的自衛権について、「保有するが、行使できない」と解釈している。民主党内では旧社会党系議員らを中心に集団的自衛権の行使を認めるべきではないとの意見が強い。
(2013年5月1日09時24分 読売新聞)
516
:
アーバン
:2013/05/01(水) 21:19:13
>>514
いいね
長島や松原も連れて行ってください
>>515
米軍と隣にいるとか
範囲を厳しく限定していくべきだ
517
:
名無しさん
:2013/05/01(水) 22:44:13
民主党はホント寄せ集めだな
右か左かも決められない集団
518
:
名無しさん
:2013/05/02(木) 11:46:27
野田佳彦首相(当時)は「新しい右」と言われていた。
519
:
名無しさん
:2013/05/02(木) 15:27:53
民主党脱党組が大苦戦している。参院山口補選(4月28日投開票)で、平岡秀夫元法相=無所属=が落選したのをはじめ、
昨年末の衆院選で民主党公認で落選した後、無所属となって別の選挙に挑戦した4人が、全員落選してしまったのだ。今後も"民主党隠し"は通用しないのか。
「安倍(晋三)政権の支持率が高いのは、マスコミが作り出したムードだ。政権の危険性について訴えたが、有権者に伝わらなかった」
平岡氏は落選確実の知らせを受けた後、責任転嫁にも似た敗戦の弁を述べた。衆院山口2区で昨年落選し、今度は無所属で脱原発を訴えたが、
投票が締め切られた午後8時に自民党候補に「当確」が出る秒殺で、最終的には約2・5倍もの差が付く惨敗だった。
ほかにも、地方の首長選には、菅直人前首相の側近だった寺田学元首相補佐官や、川口博、高橋英行両前衆院議員が挑み、敗れた。
今年夏の参院選で改選を迎える議員でも、平野達男氏(岩手選挙区)や植松恵美子氏(香川選挙区)が民主党を離党し、
無所属で出馬する意向を表明している。ただ、事情通によると、生活の党の小沢一郎代表が「平野氏を絶対に倒す」と話しているとされ、
自民党が漁夫の利を得る可能性がある。植松氏も盤石ではない。
こうした無所属転出組には「民主党では戦えないという思いがある」(輿石東参院議員会長)とみられるが、
いまのところ結果には結びついていない。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「無所属になることで、民主党の支持母体である連合が離れ、手足を失う。
有権者は自分の当選のためだけに党派を移ることを嫌う傾向がある。民主党に残るも地獄、出るも地獄だ」と話している。
ソース 夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130501/plt1305011541005-n1.htm
520
:
名無しさん
:2013/05/02(木) 15:29:16
民主党の細野幹事長は30日、東京都内で記者団に対し、「集団的自衛権の問題は、個別に議論していけば解決できる。
米軍と自衛隊が行動し、隣にいる米軍が攻撃されたときにどうかと言われれば当然、自衛隊としては(応戦を)やるべきだ」と述べた。
集団的自衛権の行使を容認すべきだとの考えを示したものだ。
細野氏は「ミサイル防衛も我が国か、他国に向けられているかわからないからと言って、
きちっと対応しない選択肢はあり得ない」とも指摘した。
政府は集団的自衛権について、「保有するが、行使できない」と解釈している。
民主党内では旧社会党系議員らを中心に集団的自衛権の行使を認めるべきではないとの意見が強い。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130501-OYT1T00296.htm?from=ylist
521
:
名無しさん
:2013/05/02(木) 15:31:34
民主党の長島昭久前防衛副大臣は28日、憲法改正の発議要件を緩和する憲法96条の改正について、
海江田万里代表が反対を表明したことについて「党内の議論も見極めず、ここまで断言されるとは。
早速、党の憲法調査会で質(ただ)す」と自らのツイッターで批判した。
改憲論者の長島氏は、公明党の山口那津男代表が示した条文ごとに発議要件の緩和に差を付ける考えを
評価したうえで「人権と天皇条項は3分の2を維持し、統治(含む国防)は過半数か5分の3へ要件緩和が妥当」と訴えた。
また、細野豪志幹事長のツイートに返信する形で「96条についての代表発言は少し慎重にしていただきたく。
せめて公明党山口代表のような柔軟な発想に立っていただきたいもの」と苦言を呈した。
http://www.asahi.com/politics/update/0428/TKY201304280133.html
522
:
名無しさん
:2013/05/03(金) 07:29:26
安倍自民の独裁が確定 参院選で民主党は消滅する
事実上の「自民VS.民主」の一騎打ちになった参院山口補選は、自民の圧勝、民主の惨敗に終わった。自民28万票、民主12万票とダブルスコアだった。
民主党の敗北は最初から分かっていたが、党内には衝撃が走っている。
「ショックなのは、大差で負けたこと以上に、有権者に相手にもしてもらえなかったことです。海江田代表と細野幹事長が3回ずつ現地入りしたが、まったくの
無反応。山口県出身の菅直人が街頭で演説しても誰も立ち止まらないのです」(民主党関係者)
このままでは、7月の参院選も大敗するのは確実だ。公認候補の辞退や離党者が相次ぎ、候補者の擁立も進んでいない。
(中略)
ほんの3年半前、国民の圧倒的な支持を得て民主党は政権に就き、やっと日本にも政権交代可能な2大政党が誕生したと期待されたのに、すべて元の木阿弥。
また日本は、強い野党が存在しない自民党の一党独裁に逆戻りである。それもすべて野田前首相の責任である。
「野田前首相は民主党を政権から転落させただけでなく壊滅状態にしてしまった。なぜ、大敗すると分かっていたのに解散したのか。しかも、財務官僚に従って
消費税をアップさせ党を分裂させたのだから最悪です。民主党を分裂させたために、自民党に対抗する政党が日本からなくなってしまった。日本の民主主義を破壊した
野田前首相は、国民に謝罪すべきですよ」(本澤二郎氏=前出)
いま、まるで安倍首相の能力が高いように映り、支持率が高いのも、野田民主党がオソマツだったからだ。なのに、つい最近も野田前首相は、消費税アップした
ことを地元の後援会でうれしそうに自慢している。この男だけは、断罪しないとダメだ。
(日刊ゲンダイ2013年4月30日掲載)
http://news.infoseek.co.jp/article/03gendainet000186394
523
:
名無しさん
:2013/05/03(金) 12:50:41
事実上の「自民VS.民主」の一騎打ちになった参院山口補選は、自民の圧勝、
民主の惨敗に終わった。自民28万票、民主12万票とダブルスコアだった。
民主党の敗北は最初から分かっていたが、党内には衝撃が走っている。
「ショックなのは、大差で負けたこと以上に、有権者に相手にもしてもらえなかったことです。
海江田代表と細野幹事長が3回ずつ現地入りしたが、まったくの無反応。山口県出身の菅直人が
街頭で演説しても誰も立ち止まらないのです」(民主党関係者)
このままでは、7月の参院選も大敗するのは確実だ。公認候補の辞退や離党者が
相次ぎ、候補者の擁立も進んでいない。
早くも31ある1人区は全滅、選挙区は7議席、比例は6議席の計13議席がアッパーリミットと
予測されている。6年前には60議席を奪ったのに、5分の1だ。
「民主党にはコリゴリ、というのが有権者の気持ちでしょう。もう一度、民主党にやらせて
みようという空気は皆無です。せめて野党で選挙協力し、“反自民”の受け皿をつくればいいのに
ヤル気がない。国会でもバラバラだし、山口補選も協力できなかった。この数年、これほど野党が
無力でバラバラだったことはない。恐らく“反自民”の有権者は、夏の参院選は投票する政党がなく
棄権するのではないか」(政治評論家・本澤二郎氏)
参院選で大敗したら、民主党はそのまま解体、消滅する可能性が高い。すでに、前原誠司が
仲間を引き連れて参院選前に集団離党するという情報も流れている。
http://gendai.net/articles/view/syakai/142191
524
:
名無しさん
:2013/05/05(日) 12:03:35
.
525
:
名無しさん
:2013/05/06(月) 13:08:49
“民主党隠し”は通用しない”!? 脱党組の4人が全員落選!
配信元:zakzak
2013/05/01 22:23更新
このニュース記事のカテゴリは政治もです。
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
海江田万里代表は、民主党の劣勢を覆せるのか=4月30日、党本部 記事本文 民主党脱党組が大苦戦している。参院山口補選(4月28日投開票)で、平岡秀夫元法相=無所属=が落選したのをはじめ、昨年末の衆院選で民主党公認で落選した後、無所属となって別の選挙に挑戦した4人が、全員落選してしまったのだ。今後も“民主党隠し”は通用しないのか。
「安倍(晋三)政権の支持率が高いのは、マスコミが作り出したムードだ。政権の危険性について訴えたが、有権者に伝わらなかった」
平岡氏は落選確実の知らせを受けた後、責任転嫁にも似た敗戦の弁を述べた。衆院山口2区で昨年落選し、今度は無所属で脱原発を訴えたが、投票が締め切られた午後8時に自民党候補に「当確」が出る秒殺で、最終的には約2・5倍もの差が付く惨敗だった。
ほかにも、地方の首長選には、菅直人前首相の側近だった寺田学元首相補佐官や、川口博、高橋英行両前衆院議員が挑み、敗れた。
今年夏の参院選で改選を迎える議員でも、平野達男氏(岩手選挙区)や植松恵美子氏(香川選挙区)が民主党を離党し、無所属で出馬する意向を表明している。ただ、事情通によると、生活の党の小沢一郎代表が「平野氏を絶対に倒す」と話しているとされ、自民党が漁夫の利を得る可能性がある。植松氏も盤石ではない。
関連記事
続く地方選、目立つ「民主党隠し」現象…
【主張】参院山口補選 民主党の立て直…
記事本文の続き こうした無所属転出組には「民主党では戦えないという思いがある」(輿石東参院議員会長)とみられるが、いまのところ結果には結びついていない。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「無所属になることで、民主党の支持母体である連合が離れ、手足を失う。有権者は自分の当選のためだけに党派を移ることを嫌う傾向がある。民主党に残るも地獄、出るも地獄だ」と話している。
526
:
チバQ
:2013/05/06(月) 15:53:28
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130506-OYT1T00225.htm?from=ylist
海江田代表「厳しい状況」の選挙区で街頭演説
街頭で演説する海江田代表 民主党の海江田代表が5日、宮崎市出来島町で街頭演説し、高校授業料の無償化など民主党政権時代の実績を強調、夏の参院選に向けたマニフェストについて「これからも人への投資を厚くし、党の政策のど真ん中に据えたい」などと主張した。
海江田代表は4日から宮崎入りし、日之影町や西都市を訪れ、マンゴー農家と意見交換などを行った。参院選の地方対策の一環で、宮崎選挙区(改選定数1)で公認した新人の立候補予定者が同行した。
街頭演説後、報道陣の取材に応じた海江田代表は、宮崎選挙区について「自民党の高い支持率や候補者の決定に時間がかかったこともあり厳しい状況。しかし、(候補予定者は)連日、県内を駆け巡っており、必ず勝利してくれると信じている」と強調した。
(2013年5月6日12時31分 読売新聞)
527
:
チバQ
:2013/05/06(月) 16:18:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130501/stt13050101120000-n1.htm
長島氏、民主憲法調査会副会長に 細野氏の説得で渋々受諾
2013.5.1 01:11 [憲法・法律]
民主党は30日、党憲法調査会の副会長として新たに長島昭久元防衛副大臣を加える人事を決めた。長島氏は憲法改正の発議要件を定めた憲法96条の先行改正に前向きで改憲派の一人。今回の人事について、執行部は党内の改憲派を押さえ込む一環とみられるが、長島氏は細野豪志幹事長から「最大限配慮する」と説得されて受けた経緯があり、党内の意見集約はかえって混乱する可能性がある。
海江田万里代表は30日、都内で記者団に「96条だけの改正はおかしいと前から申し上げてきた」と強調した。執行部は7日に憲法調査会の役員会、8日に総会をそれぞれ開き、96条改正について議論する9日の衆院憲法審査会で意見表明する段取りを描く。
一方の長島氏は、新憲法制定議員同盟主催の会合で自らを「民主党改憲派」と表明、「憲法前文を改正せずして日本の独立自存はありえない」と訴えた。
528
:
名無しさん
:2013/05/08(水) 20:37:39
作家の室井佑月氏は、民主党主催のおもしろい告知を見つけたという。この春から息子が寮のある学校に入学した。
息子の性格を考えれば、寮生活は合うと思った。だけど、心配になってこんな手紙を送っておいた。ウザがられるのは承知して。
「まわりの状況を把握すること! 自分をさらけ出すな、とはいわない。ただ、自分という個性を出したいなら、
相手の個性を尊重しなければならないし、まわりの状況もわかっていないといけない」というような。
それ以外にも「自分の居心地の良い場所を見つけろ」などと、くどくど書いておいたが、まったく返事がないのは、上手くやっているからなんだろうか。
とにかく息子がいなくなって、自分の時間が持てるようになった。そして、久しぶりにネットを眺めていたら、面白い告知を見つけた。
「とことん話し合ってみたい。何がそんなにダメだったのか? そして、難しかったのか?――
民主党公開大反省会――元総理・元大臣の逃げられない夜――2013年5月11日に開催」というもの。
なんでも、菅直人元首相や枝野幸男元経産相が出て来るらしい。
面白そうなイベントじゃ。友達を誘ってあたしも見にいきたいな、と思ったら、参加できるのは30歳以下の若者200人なんだって。残念。
参加者は挙手などではなく、持参した携帯電話を使い、匿名で質問やコメントを壇上の議員たちに送るという。
でもって、イベント開催の場所は……民主党本部ぅ?
えっ、マジメなイベントだったんだ、これ。まあね、本物の菅直人や枝野幸男が出て来るんならそうなのか。
あたしはすっかりお笑いイベントかと思ったよ。菅さんと枝野さんは、こういうことをきっかけに芸能界デビューでも狙っているんじゃないかって。
自分らの罪をマジメに追及されると困るから、テレビなんかに顔を出し、お亡くなりになったハマコーさんみたいな立ち位置を狙っているのかと思った。
けど、マジなイベントだとすれば、民主党のみなさんはいまだに、「何がそんなにダメだったか」わかってないってこと?
マジでぇ? だとすれば、もしかして今の日本で、わかっていないのは民主党のみなさんだけってこと?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130508-00000004-sasahi-pol
さんざんみんなにいわれてきたじゃん。マニフェストを守らないばかりか国民を裏切るような真似ばっかしてって。
国民の声は、今までぜんぜん耳に入ってなかったかったか? すげぇな。
この空回りぶりが、なんだか哀れにもなってきた。
あたしは寮にいる息子に書いた手紙を、民主党本部に送ってさしあげたい気持ちになった。
「自分をさらけ出すなとはいいません。ただ、その前にまわりの状況を把握しろ」って。
送らなかったけど。考えてみたら、一度は応援した民主党、今はもう好きじゃなかった。
529
:
名無しさん
:2013/05/09(木) 00:22:27
松井氏 前原氏と改憲の認識では一致
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130508/k10014440641000.html
日本維新の会の松井幹事長は、記者団に対し、先月下旬、民主党の前原前国家戦略担当大臣と会談し、
憲法改正が必要だという認識で一致したことを明らかにしました。
この中で、松井幹事長は、民主党の前原前国家戦略担当大臣と、先月21日に、大阪市内で会談したことを
明らかにしたうえで、「橋下共同代表から『一度、前原氏に会っておいてくれないか』と言われて会っただけだ。
政党どうしの話し合いは一切なく、広い意味での政策を議論した。
前原氏も憲法改正だ」と述べ、憲法改正が必要だという認識で一致したことを明らかにしました。
その一方で、松井氏は「前原氏には『憲法改正を主張するのであれば民主党に所属しているのはどうなのか』
と伝えたが、前原氏は『うーん』という話だった。民主党に所属しているかぎりは連携は無理だ」と述べ、
前原氏との連携は民主党離党が前提になるという認識を示しました。
また、松井氏は記者団が「参議院選挙の定員が1人の選挙区などで、民主党を支援する考えはないのか」と
質問したのに対し「そんなことを考えたことはない」と述べ、民主党との選挙協力に否定的な考えを重ねて示しました。
530
:
名無しさん
:2013/05/09(木) 00:24:18
松井氏は「前原氏には『憲法改正を主張するのであれば民主党に所属しているのはどうなのか』
と伝えたが、前原氏は『うーん』という話だった。
531
:
チバQ
:2013/05/10(金) 23:07:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130510/elc13051023000000-n1.htm
士気上がらぬ民主党、マニフェスト原案 改憲、TPPなし
2013.5.10 22:58 (1/2ページ)
民主党の全国幹事長・選挙責任者会議であいさつする海江田代表=10日午後、東京・永田町の党本部
民主党は10日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開き、夏の参院選に向けて臨戦態勢に入った。だが、執行部が示した参院選マニフェスト(政権公約)原案は、争点となる憲法改正や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について「議論を継続中」としたまま。地方組織の士気は上がらず、不満は鬱積するばかりのようだ。(原川貴郎)
「『団結は力、分裂は敗北』だ。これは昨年末の総選挙の教訓で、私どもの反省の大きな要になる」
海江田万里代表は全国から集まった都道府県連幹事長らに結束を訴えた。
ただ、民主党は政権転落後、各種世論調査の政党支持率は1桁に低迷。4月の「ミニ統一地方選」でも苦戦し、みんなの党などとの参院選での選挙協力も進まない。自民党・安倍晋三政権の“独り勝ち”を許し、反転攻勢のきっかけをつかめずにいる。
海江田氏らは地方組織の意見を重視しマニフェスト最終案をまとめる意向を示し、活発な提言を求めた。
だが、県連側からは「上り調子のときじゃないのだから、発信力が足りない」「TPPに関して『民主党は嘘つき』といわれる」などのぼやきが漏れる。
そんな状況は、マニフェスト原案に表れている。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」に関して「過度に金融政策に依存することは国民生活に大きな混乱をもたらしかねない」と明記。首相の掲げる「三本の矢」に対抗し、財政健全化に向けて歳出改革、成長戦略、歳入改革という“民主版・三本の矢”を掲げ、対決姿勢を示した。
しかし、安倍首相が争点化を狙う憲法改正については「議論を継続中」。この時期になっても方向性を明示できずにいる。執行部は会議で「参院選は自民党と日本維新の会の『改憲勢力』との戦いになる」と強調したが、説得力は乏しかったようだ。
県連側からは「(マニフェストに書き込むには)限界がある…」とため息が漏れ、会議でも「民主党は護憲勢力的なイメージをもたれている」などの不満の声が上がった。
細野豪志幹事長は会議後、記者団に対し「『自民党・安倍政権に対抗できるのは民主党しかない』という思いを(地方組織と)共有できた」と強弁したが、地方組織の不満は一気に噴き出しかねない。そんな民主党に対し、同党を離党したある野党幹部はあきれ顔でこう語った。
「本当に『決められない政治』だなあ…」
532
:
チバQ
:2013/05/10(金) 23:18:32
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130510-OYT1T01250.htm
憲法改正への姿勢を明確に…民主地方組織が不満
民主党は10日、参院選に向けた全国幹事長・選挙責任者会議を党本部で開いた。
地方組織の代表者からは、憲法改正に対する党のスタンスがあいまいなことへの不満や、執行部への要望が相次いだ。
海江田代表は会議の冒頭、「団結は力、分裂は敗北だ。昨年末の衆院選を教訓として、勝利に向けて心を一つにする重要な会議だ」と語り、党の結束を呼びかけた。
非公開で行われた自由討議では、「民主党が護憲勢力的なイメージを持たれている。新しい憲法をどう作っていくのか明確に打ち出してほしい」との声や「野党共闘の方針をしっかり決めてほしい」などの要望が地方組織の代表者から出た。
また、参院選から解禁されるインターネットを使った選挙運動についても、党本部からの支援を求める声が相次いだ。
(2013年5月10日20時37分 読売新聞)
533
:
チバQ
:2013/05/11(土) 21:57:51
http://mainichi.jp/select/news/20130512k0000m010066000c.html
民主党:公開反省会開く 菅氏「もう首相やりたくない」
毎日新聞 2013年05月11日 21時22分(最終更新 05月11日 21時47分)
民主党公開大反省会で質問を聞く菅直人元首相=東京都中央区で2013年5月11日午後6時45分、久保玲撮影
拡大写真 ◇公選法改正にらみネット中継も
民主党は11日、「公開大反省会」を東京都内で開き、菅直人元首相らが政権運営時の失敗などをめぐって若者と意見交換した。菅氏は、首相だった10年参院選で消費増税を打ち出したことについて「もう少しうまいやり方があったとの反省はある。多くの仲間を失う結果になり、まずかった」と振り返り、「もう一回(政権を)やるとしても首相はやりたくない」と語った。
党が一般から募集した30歳以下の約500人が参加した。若い世代との対話を通じて党再生に向けた足がかりを築く狙いがある。インターネットによる選挙運動解禁をにらんでネット中継も行った。
反省会には枝野幸男元官房長官、長妻昭元厚生労働相も出席し、枝野氏は民主党政権の失敗について「マニフェストの精査が足りず、結果的にうそつきとの批判を受けた。(政権の)準備が十分でなかったことが最大の反省だ」。長妻氏は「『官僚お任せ政権』になったと見られたことも失望を買った大きな理由だ」と語った。
一方、会場からは「反省会ではなく、言い訳を聞く会になっている」との不満も出た。【笈田直樹、光田宗義】
.
534
:
名無しさん
:2013/05/11(土) 22:05:18
えっ?って感じ
民主党は11日、菅直人元首相や閣僚経験者が出席して、政権を担当した3年3カ月間を総括する「公開大反省会」を都内で開いた。
しかし、菅氏らは「自民党は衆院解散優先の姿勢だった」「官僚に非協力的な動きがあった」などと、
野党だった自民党や官僚組織への批判に力点を置いた。参院選を前に反省の意を示して支持回復につなげる思惑があったが、
反省どころか言い訳や責任転嫁をするかのような姿勢を印象付けた。
菅氏は、東京電力福島第1原発事故対応で情報開示が後手に回ったと批判されたことについて「申し訳なかった」と陳謝。
長妻昭元厚生労働相も、2009年衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策に財源の裏付けが乏しかったことを「結果的に大風呂敷になった」と認めた。
しかし、多くの時間を割いたのは自民党や官僚への批判。菅氏は東日本大震災に関し「あれだけのことが起きれば政治休戦をしなければならないのに、
なかなかそうならなかった」と自民党を非難。枝野幸男元官房長官は子ども手当の満額支給や高速道路無料化などの公約が不履行に終わった理由を「自民が反対、
民主が賛成のものが目玉だから、国会で野党の抵抗に遭う」と釈明した。
菅氏は政治主導の政権運営が行き詰まったことについても「官僚個人は優秀でも、組織となると(権益を)死守する」と官僚の抵抗の強さを訴え、
長妻氏は「官僚とその裏にいる団体が一つになって変化を拒む」と恨み節を展開した。
反省会では、一般の参加者は携帯メールで司会者を介さなければ質問できず、菅氏らに直接疑問や批判をぶつける機会は与えられなかった。
時事通信 5月11日(土)20時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130511-00000101-jij-pol
535
:
チバQ
:2013/05/11(土) 22:08:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130511/stt13051121480012-n1.htm
「多くの仲間を失い、まずかった」 菅元首相ら消費増税など自己批判 民主「公開大反省会」
2013.5.11 21:43
「民主党公開大反省会」の最中、まぶたに手を当てて目を閉じる菅直人元首相=11日午後、東京都中央区(大橋純人撮影)
民主党は11日、菅直人元首相らが若者の質問に答える形で政権担当時の「失敗」を総括する「公開大反省会」を東京都中央区で開いた。菅氏は、首相在任中に発生した東京電力福島第1原発事故対応の反省点を語ったほか、2010年参院選の直前に消費税増税方針を掲げたことについて自己批判した。
菅氏は原発事故の際、放射性物質の拡散分布を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の活用が遅れたことに関し「早い段階で避難に役立てるべきだった。時間がかかったのは反省だ」と強調。当時官房長官だった枝野氏も「情報を集約できず、じくじたる思いだった」と振り返った。枝野氏は、菅氏が参院選直前に増税を表明したことに「あの打ち出し方はなかった」と指摘。菅氏も「多くの仲間を失い、まずかった」とした。
536
:
名無しさん
:2013/05/11(土) 22:09:57
■大畠章宏・民主党代表代行
いよいよ7月に参院選があるが、民主党は非常に厳しい情勢だ。
安倍晋三首相の勢いというものがあり、どこから手を付けたらいいのかと攻めあぐんでいる。
しかし、安倍さんの言っていることは真実なのか。
どうも、おかしなところもある。安倍さんの描く日本の将来を問いただし、
私たちはどういう日本を目指すのかを打ち出していく。
早急に参院選の争点を整理し、国民の前に明らかにすることが必要だ。
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY201305090504.html
537
:
アーバン
:2013/05/12(日) 02:03:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130511-00000101-jij-pol
反省会でも批判に力点=自民・官僚に「責任転嫁」―民主
時事通信 5月11日(土)20時7分配信
民主党は11日、菅直人元首相や閣僚経験者が出席して、政権を担当した3年3カ月間を総括する「公開大反省会」を都内で開いた。しかし、菅氏らは「自民党は衆院解散優先の姿勢だった」「官僚に非協力的な動きがあった」などと、野党だった自民党や官僚組織への批判に力点を置いた。参院選を前に反省の意を示して支持回復につなげる思惑があったが、反省どころか言い訳や責任転嫁をするかのような姿勢を印象付けた。
菅氏は、東京電力福島第1原発事故対応で情報開示が後手に回ったと批判されたことについて「申し訳なかった」と陳謝。長妻昭元厚生労働相も、2009年衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策に財源の裏付けが乏しかったことを「結果的に大風呂敷になった」と認めた。
しかし、多くの時間を割いたのは自民党や官僚への批判。菅氏は東日本大震災に関し「あれだけのことが起きれば政治休戦をしなければならないのに、なかなかそうならなかった」と自民党を非難。枝野幸男元官房長官は子ども手当の満額支給や高速道路無料化などの公約が不履行に終わった理由を「自民が反対、民主が賛成のものが目玉だから、国会で野党の抵抗に遭う」と釈明した。
菅氏は政治主導の政権運営が行き詰まったことについても「官僚個人は優秀でも、組織となると(権益を)死守する」と官僚の抵抗の強さを訴え、長妻氏は「官僚とその裏にいる団体が一つになって変化を拒む」と恨み節を展開した。
反省会では、一般の参加者は携帯メールで司会者を介さなければ質問できず、菅氏らに直接疑問や批判をぶつける機会は与えられなかった。
これは酷い・・・印象を悪くするだけ・・・
私も今月いっぱいで党員の期限が来るけど、更新しようか考えさせてもらいます
21歳の時から12年も党員しているんですが・・・
538
:
チバQ
:2013/05/12(日) 07:37:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013051202000109.html
民主、政権時代の言い訳次々 公開大反省会
2013年5月12日 朝刊
「民主党公開大反省会」で、参加者からの質問に答える菅元首相。左端は長妻元厚労相、同2人目は枝野前経産相=11日午後、東京都中央区で
民主党は十一日、政権を担当していた三年三カ月間を若者の質問に答える形で総括する「公開大反省会」を都内で開いた。菅直人元首相らが自らの失敗を語ることで、夏の参院選に向けて若い世代の支持を掘り起こす狙いがあったが、釈明する場面が多く、参加者から不満の声も漏れた。 (安藤美由紀、関口克己)
反省会には三十歳以下の六百人の若者を募集。民主党からは菅氏のほか枝野幸男前経済産業相、長妻昭元厚生労働相が出席し、会場やインターネット中継を見ている若者からの質問に答えた。
最初のテーマとなったのは、政権を奪取した二〇〇九年衆院選のマニフェスト。「民主党は期待値を上げすぎた」との指摘に、長妻氏は「先鋭的に政府を追及し、情報を精緻に計算せずに大風呂敷を広げた」と認めた。枝野氏も「抽象的にはできると思ったが、国会を通すプロセスが検討できていなかった」と述べた。
だが、民主党政権の大きな失敗となった米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題の質問が出ると、枝野氏が「マニフェストには書いてなかった」と釈明。また、菅氏は自らが首相として臨んだ一〇年参院選の最中に消費税の税率引き上げを主張し、大敗したことについて「知恵を使えばうまいやり方はあったという反省はある」と振り返った。
民主党は昨年末の衆院選で大敗し、下野したが、「政策判断で間違ったものはない」(枝野氏)と言い切るなど、「反省」の言葉は少なかった。会場からも「反省というより言い訳が多く、諦めている印象だった」「自己主張ばかり」との声が聞かれた。
菅氏は記者団から「参院選に向けた反転攻勢のきっかけになるか」と問われると、「それは皆さんの評価次第だ」と口数が少なかった。
539
:
名無しさん
:2013/05/12(日) 22:40:49
集団的自衛権の容認を=民主・細野氏
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013051200143
民主党の細野豪志幹事長は12日午後、広島市内で記者団に対し、従来の政府の憲法解釈では認められていない集団的自衛権の行使を容認すべきだとの考えを表明した。
細野氏は「一緒に行動している米軍が攻撃を受けた場合、日本として当然やるべきことはやる。米国に(向けて)ミサイル攻撃がなされた場合に日本のミサイル防衛システムで撃ち落とすことも理屈として必要だ」と述べた。
540
:
ニャンニャン
:2013/05/13(月) 11:12:06
>>538
結果責任を問われない市民運動家と、結果責任を問われる政治家の違いが、いまだにわからないようでは。
541
:
ニャンニャン
:2013/05/13(月) 11:12:35
>>538
結果責任を問われない市民運動家と、結果責任を問われる政治家の違いが、いまだにわからないようでは。
542
:
名無しさん
:2013/05/19(日) 08:44:09
【調査】 民主党に再び政権担当求む人は8.4%、何も期待しない人は67%・・・リサーチパネル14万378人
安倍晋三首相はネットユーザーに人気が高いなどと言われますが、約3年半で野党に転落した民主党もネット戦で負けてはいられない!
と今月11日に「公開大反省会」と題したイベントを開催します。
会には菅直人元首相、枝野幸男元経済産業相が出席し、30歳以下の若者と「何がダメだったか」を「本気で議論」。
イベントの様子はニコニコ生放送とUstreamでライブ配信される予定で、わが国初の"ネット選挙"を前に、大きな話題となりそうです。
震災後のあの時期に、ネット掲示板などで話題をさらっていた菅氏と枝野氏に対し、
手元の携帯電話から匿名で自由に質問やコメントもできるだけあって、ネットユーザーからの注目度も抜群! の、この「大反省会」。
ネット掲示板感覚でのぞく、あるいは炎上させようとやってくるネットユーザーたちの心をいかにしてつかむのか……非常に興味深いところです。
そんな中、ひと足先に「今の民主党に対して、何を期待しますか?」(複数回答可)というネット調査を実施したところ、以下の回答が得られました。
・再び政権を目指してほしい:8.4%
・野党第一党を目指してほしい:8.4%
・他の政党と連携して勢力を拡大してほしい:12.6%
・その他:6.6%
・何も期待しない:67.0%
(リサーチパネル調べ、14万378人が対象)
「何も期待しない」が67%ともっとも多いという結果になりましたが、3割は民主党に何らかの期待をしていることが明らかになりました。それぞれのコメントを見てみましょう。
【何も期待しない】
「4年前の選挙公約はどこに消えた!?」
「ドンだと思ってた人は新党作って出て行っちゃうし、何をやるにしてもまとまりがない。単なる寄せ集め集団にしか見えないよ」
「外交と防衛に無知な政党は、国を滅ぼすというコトを判らん民主党に期待など無い…」
民主党に期待して投票したものの、与党になったら日本をダメにした……といった辛辣なコメントが続々。「解党した方が良い」といった意見も多く見られました。
http://news.livedoor.com/article/detail/7653194/
543
:
名無しさん
:2013/05/24(金) 04:57:58
前原誠司 「(31ある)1人区は1つ勝てばいいという情勢だ」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS23031_T20C13A5PP8000/
544
:
名無しさん
:2013/05/24(金) 17:49:03
安易な妥協許さぬ…民主、参院選でTPP推進へ
2013年5月24日(金)10時7分配信 読売新聞
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20130523-01175/1.htm
民主党は23日、参院選公約で、環太平洋経済連携協定(TPP)の推進を訴える方針を固めた。
同日明らかになったTPP部分の公約素案に「高いレベルの経済連携を推進し、世界におけるルール作りを主導する」と明記した。
公約素案は同党経済連携プロジェクトチーム(座長・玄葉光一郎前外相)がまとめた。TPPなど各国との経済連携を推進する立場を示しつつ、
「国益を確保するために、安易な妥協を許さない厳しい姿勢で臨む」とした。
国益の具体例として、〈1〉コメ、麦など農産品5項目などを関税撤廃対象から除外〈2〉食の安全〈3〉国民皆保険制度などの維持〈4〉自動車などの工業製品や知的財産分野などでのメリット〈5〉交渉過程の情報開示――をあげた。
ただ、自民党もTPPに関し、コメや麦など5項目を「聖域」と位置づけて保護する方針だ。
民主党は参院選で自民党との差異を明確にするため、「自動車の関税で米国に譲歩するなど、交渉姿勢に不安を覚える安倍内閣にはノーと訴える」(党幹部)としている。
545
:
チバQ
:2013/05/24(金) 18:27:27
青森とか島根の推薦はどうするんだろうか?
546
:
チバQ
:2013/05/24(金) 22:59:23
他に質問することは山ほどあるだろ?
http://www.afpbb.com/article/politics/2946018/10797813?ctm_campaign=txt_topics
首相公邸に幽霊の噂、政府は「承知していない」
2013年05月24日 21:00 発信地:東京
【5月24日 AFP】政府は24日、「安倍晋三(Shinzo Abe)首相が公邸に引っ越さないのは幽霊が出るため」との噂を正式に否定した──。野党民主党の議員が「公邸に幽霊が出るというのは事実か。安倍首相が引っ越さないのはそのためか」との質問主意書を提出したことに対し、政府は「(噂について)承知していない」とする答弁書を閣議決定した。この民主党の議員は首相が公邸にいなければ緊急時の対応が遅れるのではないかと質問した。
12月に総理大臣に就任した安倍首相だが、公邸への引っ越しはしておらず、歴代の首相と比較しても入居までの期間が最も長い。
首相公邸は1930年代の5.15事件や2.26事件の舞台となっており、これまでにも複数の元首相らが不思議な体験をしていると伝えられている。中には、幽霊を怖がり公邸に住むのを拒否した首相夫人らもいたと言う。小泉純一郎(Junichiro Koizumi)元首相は、幽霊を見てみたいが会ったことはないと語っていた。(c)AFP
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130524/plc13052420010020-n1.htm
首相公邸で幽霊の気配? 「言われれば」と菅氏
2013.5.24 19:58 [官房長官]
菅義偉官房長官は24日午後の記者会見で、首相公邸に幽霊が出るとのうわさ話をめぐり「気配を感じるか」と問われ、「いろんなうわさがある。言われればそうかなと思う」と述べた。午前の閣議では、うわさについて「承知していない」とする答弁書を決定したが、これに冗談めかして“反論”した形だ。
菅氏は、安倍晋三首相が21日夜、全閣僚を集めた食事会を公邸で開いた時に、出席者から幽霊の話題が出たことも明らかにした。
http://mainichi.jp/select/news/20130524k0000e010273000c.html
首相公邸:「幽霊は出ない」 政府答弁書
毎日新聞 2013年05月24日 14時30分(最終更新 05月24日 19時11分)
首相公邸に幽霊は出ない−−。政府は24日、首相公邸にまつわる「怪情報」を打ち消す答弁書を閣議決定した。「2.26事件等の幽霊が出るとのうわさがあるが事実か」という加賀谷健参院議員(民主)の質問主意書に答えた。
公邸はもともと、1929年に完成し、長く政治の舞台となった首相官邸。36年に起きた2.26事件では、陸軍の青年将校らが官邸を占拠し、岡田啓介首相の義弟で秘書だった松尾伝蔵陸軍大佐を射殺。正面玄関のガラスに残る穴は事件当時の弾痕とされている。
安倍晋三首相は昨年末の就任以来、東京都内の自宅から通勤。新官邸の完成に伴い首相官邸を公邸として使うようになった2005年以降、入居までにかかった日数の最長記録を更新している。加賀谷氏は「幽霊が理由か」とただしたが、答弁書は「承知していない」とにべもなかった。
また答弁書は「(公邸入りが延びても)危機管理には遺漏のないよう万全を期している」と強調。災害時に国民を公邸に避難させる可能性について「被災状況等に応じて適切に判断したい」と含みを持たせた。【中島和哉】
547
:
チバQ
:2013/05/24(金) 23:20:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130524/plc13052413260012-n1.htm
憲法改正は尊重義務違反? 民主議員の追及に政府が答弁書
2013.5.24 13:26 [憲法・法律]
閣議に臨む安倍晋三首相と閣僚=24日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
政府は24日、憲法改正の発議要件緩和を訴える超党派議員連盟の顧問に安倍晋三首相が再任されたことが、憲法99条に定める閣僚らの憲法尊重擁護義務の違反には当たらないとする答弁書を閣議決定した。
答弁書は「憲法99条は、憲法の定める改正手続きによる憲法改正について検討し、主張することを禁止する趣旨のものではない」と指摘した。
民主党の辻元清美衆院議員の質問主意書に答えた。
548
:
チバQ
:2013/05/24(金) 23:20:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130524/stt13052422020010-n1.htm
「首相、米倉氏、頭が悪い」民主・桜井政調会長
2013.5.24 22:00 [民主党]
民主党の桜井充政調会長は24日、東京都内での連合の会合で、雇用対策や経済政策をめぐり安倍晋三首相と経団連の米倉弘昌会長の対応を批判し「(2人は)同じくらい頭が悪い」と発言した。過剰な中傷として、与党から反発が出そうだ。
桜井氏は共同通信の取材に「冗談半分で言った。不適切であればおわびする」と釈明した。
会合では「企業は目先の利益を追求し、非正規雇用者を増やしている。継続的な経営にマイナスになる」と指摘。その上で「米倉氏と話したことがあるが、首相と同じくらい頭が悪い。ああいう人がトップに立っているから社会は良くならない」と述べた。
549
:
アーバン
:2013/05/25(土) 00:47:33
http://www.news-postseven.com/archives/20130518_188927.html
民主党の“公開大反省会”元民主・三宅雪子氏がネットで酷評
2013.05.18 07:00
ブロマガ『中川淳一郎のネットとビールの愉快な話 by NEWSポストセブン』では、ウェブニュースサイトの編集者として知られる中川淳一郎氏が、その週にネットで話題になったニュースのツボを解説している。5月17日配信のVol.19で紹介した、今週「もっともネット的」とでもいうべき話題が「民主党の『大反省会』 元身内からの文句も」というネタだ。
* * *
民主党が政権を握ってきたころの「公開大反省会」を開催しましたが、「言い訳だらけ」とか言われてけっこう酷評されていますね。
そんな中、元民主党の三宅雪子さんもネットでこの件について酷評をしています。まぁ、登壇した菅氏らは「生活の党」党首の小沢一郎氏の悪口を言うのは目に見えていたわけですが、「欠席裁判になるのは容易に予想されたので、企画者はそうならない工夫をすべきだった。名称は『検証会』が適当だったのでは」とツイッターで異議を唱えました。
さらには「先日2時間強小沢代表と話し、あらためて、前向きな姿勢と(建設的ではない)言い訳や悪口を言わないことに感心したばかりだったので、昨日の『大反省会』の成り行きには失望した」と書きました。
でも、三宅さん、あなたはなんだかよく分かりませんが、突然車椅子に乗るパフォーマンスをしたり、自民党の議員から暴行を加えられたかなんだかで豪快に滑った様がネットではAA(アスキーアート)になっているだけに、あまり信用されていませんので、そこまで強気の姿勢で民主党を責めるのもどうかと思いますよ。こちらからは以上です。
550
:
名無しさん
:2013/05/25(土) 21:07:58
自民党の鴨下一郎国対委員長は24日、東京都杉並区が静岡県南伊豆町で整備を検討している特別養護
老人ホームを「姥捨山(うばすてやま)」と発言した民主党の山井和則氏を批判した。
国会内で記者団に「特定の地域にレッテルを貼る発言で穏当でない。女性に対するネガティブな表現でもあり、
謝罪して撤回すべきだ」と強調した。
山井氏は24日の衆院厚生労働委員会で「都市部の高齢者に、地方の老人ホームに入ってもらうという検討会を
厚労省がやっている」と指摘。その上で「杉並区はいい事例なのか。田舎や地方に、入居を待機する高齢者を
どんどん、姥捨山みたいに出していいのか。家族が会いに来られなくなる」と発言した。
田村憲久厚労相は答弁で「都会は良くて地方は姥捨山というのは言い過ぎだ。不適切な発言だから撤回した
方がいい」と答弁していた。
委員会休憩中の理事会で、自民党が山井氏に発言の撤回と謝罪を求めたが、山井氏は応じなかった。
ソース
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130524-1132406.html
551
:
ツマグロモンガラ
:2013/05/26(日) 00:38:23
>>550
山井議員の姥捨山発言は度を越している。老人を都市部から僻地に追いやろうとする喩えに引用するには不適切である。
西伊豆町はバス以外の公共交通手段がないのも一理あるのだが…。とにかく福祉関係の団体には土下座せえ!
552
:
チバQ
:2013/05/27(月) 20:45:16
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130527-OYT1T01104.htm?from=ylist
蓮舫・馬淵・長妻の3氏を幹事長代行に…民主
民主党は27日の役員会で、東京都議選(6月23日投開票)と夏の参院選に向けた態勢強化のため、馬淵澄夫幹事長代理、長妻昭・元厚生労働相、蓮舫・元行政刷新相を新たに幹事長代行に起用する方針を決めた。
知名度の高い3氏を前面に出すことで、有権者へのアピール力を強める狙いがあるとみられる。
馬淵氏は両選挙の全般を統括し、蓮舫氏は行政改革、長妻氏は社会保障の分野でそれぞれ情報発信を担う。幹事長代行は、現在の中川正春衆院議員に加えて4人体制となる。28日の常任幹事会で正式決定する。
(2013年5月27日20時41分 読売新聞)
553
:
チバQ
:2013/05/27(月) 21:04:45
典型的な野党になったら党務のポストが増える
現幹事長代理は→の二人:馬淵澄夫・柳田稔
馬淵は昇格だからよいとして、柳田はどうすんねん
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130527/stt13052719190009-n1.htm
幹事長代行を4人に 民主、参院選へ強化
2013.5.27 19:18
民主党は27日の役員会で参院選に向けた態勢強化のため、幹事長代行に馬淵澄夫幹事長代理を昇格させ、長妻昭元厚生労働相と蓮舫元行政刷新担当相を新たに代行に充てる人事を了承した。中川正春幹事長代行とともに4人体制とする。後任の幹事長代理には笠浩史筆頭副幹事長が就く。
馬淵氏は東京都議選と参院選対策、長妻氏は社会保障政策、蓮舫氏は行政改革をそれぞれ担当する。海江田万里代表は記者会見で、「細野豪志幹事長の周りを固め、選挙に向けて全党一丸となる」と述べた。
554
:
チバQ
:2013/05/27(月) 21:05:36
http://news.livedoor.com/article/detail/7711322/
民主、千葉市長選でネット炎上 “勝利コメント”にブーイング
ZAKZAK(夕刊フジ)2013年05月27日17時12分
写真拡大
民主党の細野豪志幹事長 現職の熊谷俊人市長=無所属、民主党県連など支持=が再選を果たした千葉市長選(26日投開票)をめぐり、民主党の細野豪志幹事長らが“民主党の勝利”をアピールして、ネット上でブーイングが広がっている。
熊谷氏の圧勝を受け、細野氏に近い階猛衆院議員は26日夜、ツイッターで「民主党の方針の正しさが千葉市長選で証明されました」と勝ち誇り、細野氏も「自民党政権になって地域主権は後退しています」と応じた。
しかし、民主党は前回は熊谷氏を推薦したが、今回は県連支持止まり。自民党が自主投票で公明党市議団も支援に回ったことが圧勝の要因だ。
このため、ネット上では細野氏に対し、「勘違い」「民主党を支持したのではなく、熊谷さんを支持した」「自分達の3年間の反省など全くねーんだな」などと厳しいコメントが並んだ。
555
:
名無しさん
:2013/05/29(水) 17:02:51
アベノミクス批判の野党議員も…株高で資産増
安倍政権の経済政策「アベノミクス」効果による株高で、昨年の衆院選後、
少なくとも4人の自民党衆院議員が、大幅に資産を増やしていたことが、27日公開された資産等報告書でわかった。
一方で、アベノミクスを批判する野党議員も株高の恩恵を受けていた。
報告書によると、上場株を保有している衆院議員は自民党を中心に約140人。
昨年の衆院選翌日の12月17日時点での日経平均株価の終値は9828円だったが、
27日は1万4142円で約43・8%上昇した。
保有株の時価総額が1億円以上、増えた自民党の4人のうち、鳩山邦夫元総務相は、
今年2月に亡くなった母・安子さんの父が創業したブリヂストン株415万株と、マツダ株50万株など、
総額約140億円相当の株を保有。
衆院選後に計約50億円、資産が膨らんだが、鳩山事務所は「毎年20億円ほど税金を納めており、やりくりが大変」とこぼす。
一方、安倍政権の経済政策を「アベノリスク」などと批判を強める民主党。
岡田克也前副総理は、親族が経営するイオン株12万3000株を持ち、時価総額が約3400万円上がった。
海江田万里代表も、保有する大日本印刷株3000株などの総額が約200万円上がった。
海江田代表の事務所は「そもそも売買目的ではない。株価はその時々で上下するし、資産が増えた実感もない」としている。
(2013年5月28日09時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130528-OYT1T00001.htm
556
:
名無しさん
:2013/05/31(金) 21:41:26
脱原発党で1000万票、10議席
テーマ:ブログ
脱原発法制定全国ネットワーク主催の「夏の参院選で脱原発を争点に」の院内集会に顔を出した。
この集会で出された資料によれば山口県参院補選の出口調査で、
上関原発建設に反対が67%、賛成が23%。安倍総理のおひざ元の山口県でも圧倒的に原発新設反対が多い。
この脱原発の世論をどうすれば参院選の議席に反映させ、
自民党をはじめ原発推進政治勢力にあきらめさせることができるか。
日夜考えているが、民主党の再生と両立するいい知恵が浮かばない。
私は約40年前の1974年の参院選で、引退を決めていた市川房枝さんを「勝手に推薦する会」を作り、
供託金集めをスタートし、最終的に市川さんが立候補を決意し、私が選挙事務長を務めたことがある。
市川さんが約190万票余、同じ二院クラブの青島幸男さんの票と合わせて約400万票獲得した。
金権政治批判のその票を背景に市川さんと青島さんは経団連に乗り込み、
自民党への政治献金の取り扱いの中止を求めた。
土光経団連会長は「分かった」と言って、自民党への献金の取り扱いを止めた。
自民党にとっては驚愕の事態だった。
脱原発党が参院比例で1000万票を集め、10人の当選者を出せば、原発推進の動きを阻止できる。
市川さんが金権政治批判の象徴となったように、脱原発の象徴となりうる著名な無党派候補を担ぎ出す事だ。
坂本龍一さん、瀬戸内寂聴さん、大江健三郎さん、こういった人に立候補してもらえれば、
脱原発グループは大同団結できる。無党派の若者に頑張ってほしい。
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11539767992.html
557
:
チバQ
:2013/06/12(水) 23:13:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130612/stt13061221470007-n1.htm
民主、新旧4代表そろい踏み 参院選へ結束演出も拍手まばら
2013.6.12 21:42
民主党街頭演説 街頭演説する民主党メンバー(左から)菅直人、野田佳彦、海江田万里、岡田克也の各氏=12日午後、東京都港区(蔵賢斗撮影)
夏の参院選を前に民主党の海江田万里代表と野田佳彦前首相、菅直人元首相、岡田克也前副総理の新旧代表4人が12日、都内のJR新橋駅前で街頭演説を行い、党の結束を演出した。
菅氏はライフワークの原発問題に絞り「原発依存に戻るのではなく、再生可能エネルギーに大きくシフトしていく後押しをお願いしたい」と絶叫。野田氏は「アベノミクス」について「物価を上げることをバネに成長を促すやり方は邪道だ」と批判した。
いまだにバラバラな印象がつきまとう民主党。知名度の高い4人とあって、耳を傾ける姿も多く見られたが、拍手はまばら。反応は今ひとつだった。
558
:
名無しさん
:2013/06/12(水) 23:34:01
6月11日、民主党山梨県連(@KenrenMinsyu)が『Twitter』アカウントで
「『海外ではレストラン検索サイトで車椅子で利用できるかが判るのに日本ではできない』
五体不満足の著者である乙武氏の言葉である。健常者は障がい者の事をわかっているようでわかっていないと感じた。
障がいを持つ人もそうでない人もすべての人が安心して暮らせる社会づくりが政治の急務であると思う。」
とツイートした。ガジェット通信は10日夜に
乙武さん「海外サイトは車椅子OKか検索できるが日本はない」ぐるなび・楽天「あるよ」
http://getnews.jp/archives/357637
という記事で、検索サイトの件について乙武さんの間違いを指摘させていただいた。
上記ツイートに対し、『Twitter』上ではすぐに
「ホットペッパーやぐるなびなどちゃんと検索できます」
「ちょっと調べればぐるなびホットペッパー楽天とたくさんあるのに、ちゃんと調べもしないでこういうこというのは一番信用されません。
そして障碍者の現状に無知であることを証明しているように見えます。そんな人達が語る政治ですか…」
「少し調べればわかることを調べようともせず、乙武氏の言うことだから間違いないのだろう、ここはひとつ乗っかって自分達の存在を
アピールしておこうと考えるあなた方のような人達が政治に関わらず、すべての人が安心して暮らせる社会づくりが政治の急務であると思います。」
といった返信が寄せられた。すると、民主党山梨県連は
「各検索サイトで車椅子利用はわかるみたいですね。失礼しました。」とツイートし、先述のツイートは削除した。
ちなみに、このツイートの前には
「AKB48の総選挙が行われた。今回は色々な問題で苦労した指原さんがセンターポジションを奪取した。
民主党も様々な問題があった。この経験を基に再び政治のセンターポジションに就けるよう努力して行く。」
という、なんとも反応に困るようなツイートをしていたりする。
当の乙武さんは、6月11日に自身のホームページにて
「読売新聞朝刊(6月8日付)での発言について」
という文章をアップ。「読者から指摘を受けて調べたところ誤りであった」と認め謝罪した。
(一部抜粋)
http://getnews.jp/archives/358126
559
:
名無しさん
:2013/06/13(木) 16:40:32
間もなく就任半年を迎える民主党の海江田代表の党運営を「低空安定飛行」と評する声が広がっている。
高い内閣支持率を維持している安倍政権の前に、国会では見せ場を作れなかったものの、
野党のライバルだった日本維新の会の失速で、夏の参院選で「野党第1党」の座を守ることができるとの展望も出てきたためだ。
「アベノミクスで物価が上昇し、国民の負担が増え、民の生活を破壊する」
海江田氏は12日夕、野田前首相、菅元首相、岡田克也前副総理ら代表経験者が脇を固める中、
東京都内のJR新橋駅前で街頭演説し、安倍政権の経済政策への批判を繰り広げた。
昨年12月に代表に就任してから、今月25日でまる半年。「靴底減らし運動」と名付けた全国行脚を通じて、
支持者らとの意見交換を重ねてきた。だが、読売新聞の世論調査では、1月に6%だった民主党支持率は、
6月になっても4%と伸び悩んでいる。党内では、海江田氏のリーダーシップに原因があるとの見方も出ている。
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news1/20130613-OYT1T00221.htm
560
:
名無しさん
:2013/06/14(金) 08:49:28
「大事な東京都議選、参院選前に社共勢力と一緒と見られることのデメリットは甚大だ」。
12日の参院憲法審査会で、民主党がプライバシー権など「新しい人権」の憲法明記に慎重論を展開したことについて、
同党憲法調査会副会長を務める長島昭久元防衛副大臣が自身のツイッターで「これは痛い」などと苦言を呈した。
民主党は3月の衆院憲法審査会で「環境権、知る権利等の新しい権利を憲法に明記すべきだ」と主張していた。
2013.6.13 22:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130613/stt13061322500005-n1.
561
:
とはずがたり
:2013/06/14(金) 20:05:48
自民党内のハト派重鎮の加藤に期待し,民主党内の保守派重鎮の熊谷に期待した俺は当然民主党内のリベラルな改革派の前原君にもずっと前から期待しちゃってるのである。
逆神おれのご愛顧受けた政治家の末路が悲惨であることは既定路線である…(;´Д`)
二度あることは三度ある,か三度目の正直なるか。
562
:
チバQ
:2013/06/15(土) 02:18:08
http://mainichi.jp/select/news/20130615k0000m010092000c.html
民主・細野氏:代表選へ意欲 著書で準備進める考え示す
毎日新聞 2013年06月14日 22時06分
民主党の細野豪志幹事長が党再生に向けた意欲をつづった新書「未来への責任」(角川書店、213ページ)が14日、出版された。民主党政権の成果や党内の人材などに触れ、「民主党は死んでいない」と強調。党内の世代交代を訴え、代表就任に向けた準備を進める考えを改めて示した。
細野氏は菅直人元首相、小沢一郎元代表(現生活の党代表)らとの交流を振り返り、「民主党の新世代は彼らを乗り越え、もう一度国民の期待に応えなければならない」と強調。海江田万里代表を「最後まで支える」としながらも「3年後の代表選の際、もし私を推す声が上がれば、堂々と挑戦できる準備をしたい」と意欲を示した。
原発事故担当相当時の2011年12月に行った政府の東京電力福島第1原発事故「収束宣言」については「将来に明るい展望を見いだしてもらいたかったが、そうはならなかった。おわびしたい」と謝罪。収束宣言は「早過ぎた」との認識を示した。【笈田直樹】
563
:
名無しさん
:2013/06/15(土) 11:22:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130614/stt13061421210002-n1.htm
参院選が連合会長選に直結 ポスト古賀めぐり産別の動き活発
民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)傘下の産業別労働組合(産別)が、夏の参院選を秋の会長選の前哨戦と位置付け、9人の組織内比例代表候補当選を目指し、しのぎを削っている。
得票が上位の産別幹部が会長に選ばれる公算が大きく、候補落選で会長就任の道は閉ざされる。古賀伸明会長は現在、長期療養中で求心力が低下。各産別はいずれも民主党支援の看板を掲げながら、裏では会長選の熾烈(しれつ)な戦いを展開することになる。
連合の徳永秀昭会長代行は13日、都内の連合本部で民主党の海江田万里代表と参院選に向けた政策協定を締結。「選挙を戦い抜く決意を確認し合った」と述べ、全面支援を約束した。古賀氏はこの日、最後まで本部に姿を見せなかった。
そもそも協定は先月31日に結ぶ予定だったが、古賀氏が腰を痛めたため延期が続いてきた。このため、労組内で選挙準備の出遅れを危惧する声が強まり、しびれを切らした連合執行部が締結に踏み切った。
古賀氏は民主党が下野した昨年末の衆院選後、参院選でも引き続き同党を支援する方針を打ち出した。だが、電力総連は同党の脱原発政策に不満を強め党名を外したビラを作成し脱民主の動きを加速化。
「産別による奔放な集票の動きに歯止めがきかない」(連合幹部)状態となっている。
連合は民主党政権下の前回の参院選(平成22年)では組織内候補10人を当選させ、同党比例代表当選者16人のうち6割も占めた。得票数は計159万票。
だが今回、組合員の民主離れが進み、9人当選もおぼつかない状態だ。このため、産別の多くは組合員を通じた支持者カードの配布数を以前の参院選時より増やし、票固めに躍起だ。
同時に産別幹部は参院選対策にかこつけ、会長選を見据えた動きを秘密裏に展開している。ある産別幹部は最近、周辺に出馬の意向を漏らし候補当選に向けた陣頭指揮に没頭。
別の産別幹部も、ほかの産別幹部と接触し出馬に向けた土壌作りをスタートさせた。
産別幹部が水面下で動きを活発化させているのは、会長ポストが8人の産別幹部による役員推薦委員会内の事前の話し合いで事実上、決まるため。
「用意周到な多数派工作が必須」(産別幹部)になるからだ。現在、3人の会長候補が浮上しており、同委が参院選の結果を受け一本化することになる。
564
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:25:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130617/plc13061722440019-n1.htm
安倍首相 民主の改憲勢力取り込みへ、「維新失速」背景か
2013.6.17 22:41 (1/2ページ)
安倍晋三首相がポーランドでの同行記者団との懇談で、7月の参院選後の結集を目指す「改憲勢力」に民主党議員の一部を含める考えを初めて示した。背景には日本維新の会の失速により、参院(定数242)でみんなの党を合わせた「自維み」で発議に必要な162議席の確保が微妙になったことがある。一方で首相は、秋の臨時国会で改憲に必要な「3つの宿題」解決のための国民投票法改正案の成立よりも成長戦略に集中すると強調。参院選に向け、経済政策に最重点を置く決意も示した。
「そもそも1回の参院選で自民、公明両党で『3分の2』ということは全く目指していない。選挙の勝敗とは全く関係ない話だ」
首相は懇談でこう述べ、選挙結果に関わりなく、民主党内で改憲に積極的な保守系議員の協力も含めて憲法改正の国会発議に必要な3分の2以上の勢力確保に強い意欲を見せた。
今年5月1日、首相はサウジアラビアでの同行記者団との懇談で参院選後に自民、維新、みんななどの改憲勢力で「3分の2」の確保を目指すとしていた。しかし、同月13日、維新共同代表の橋下徹大阪市長の慰安婦発言で同党は急激に支持を失っている。
首相が民主党の一部との連携に触れたのは、長島昭久、渡辺周両元防衛副大臣らの「改憲派」に秋波を送り、同党にくさびを打ち込む狙いもありそうだ。ただ、同党の海江田万里代表は17日の記者会見で「政党の中のことをあれこれ言うのはフェアでない。放っておいてほしい」と強い不快感を表明した。
民主党改憲派との連携で公明党との連立に影響が出る可能性があるが、首相は憲法96条改正による発議要件の過半数への緩和について「平和主義や基本的人権、国民主権に関わるものは3分の2のまま据え置くべきだとの議論もある。そうしたことも含めて議論する」と述べた。公明党幹部はこれを「配慮してくれている」と評価した。
菅義偉官房長官も17日の記者会見で「自公連立の上に立って政策ごとに連携するのが基本的な考え方だ」と語り、民主党の一部との連携は部分連合にとどまると強調。その上で「今、国民にとって大事なことは日本経済の再生だ。経済を成長軌道に乗せることが極めて大事だ」と述べ、政策の優先順位について首相と歩調を合わせた。(加納宏幸、ワルシャワ 赤地真志帆)
565
:
チバQ
:2013/06/19(水) 23:31:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/stt13061923210008-n1.htm
細野氏、ネット番組で激怒 支持低迷に「訳が分からない!」
2013.6.19 23:19
民主党の細野豪志幹事長
民主党の細野豪志幹事長は19日夜、インターネットの生番組に出演し、番組アンケートで同党の支持率4.5%に対し自民党が73.9%だったことについて「訳が分からない。(自民党は)最も表現の自由を規制しようとしている政党なのに」と怒りをぶちまけた。
細野氏は自民党の憲法改正草案が表現の自由を規制していると指摘した上で「こんな憲法をネットの人は認めるのか。皆さん、考えた方がいい」と怒りの矛先をネットユーザーに向けていた。
交流サイト「フェイスブック」で応酬している安倍晋三首相についても「特定の個人に外交を語る資格がないと言い切るのは問題だ。学者やジャーナリストは安倍政権の批判を躊躇(ちゅうちょ)している。首相に名指しで批判されるかもしれないからだ」と語った。
566
:
チバQ
:2013/06/19(水) 23:33:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/stt13061900400001-n1.htm
【安愚楽元社長ら逮捕】
“広告塔”といわれた民主・海江田代表がピンチに
2013.6.19 00:39 (1/2ページ)[民主党]
参院選を目前に控えた政界に思わぬところから波紋が広がろうとしている。和牛オーナー制度の行き詰まりが発端となり、畜産会社「安愚楽(あぐらら)牧場」元社長らが警視庁に逮捕された事件。経済評論家として和牛オーナー制度を推奨し、同社の「広告塔」とまでいわれたのが民主党の海江田万里代表だ。党の支持率低迷が続く中、海江田氏はまたも難題を抱えてしまった。(大谷次郎)
海江田氏は18日、元社長らの逮捕を受け、国会内で記者団に、「今から20年以上前のことで、議員になってからは何の関係もない」と釈明した。あとは「個人的な弁護士がコメントを出している」と繰り返し、最後は質問を打ち切るように記者団の前から立ち去った。
海江田氏は衆院議員になる前の評論家時代、和牛オーナー制度について、「リスクはゼロ」と雑誌などで紹介。この記事を読んで出資し損害を受けたとして、出資者30人が今年2月、海江田氏に賠償を求める訴えを東京地裁に起こしている。
海江田氏の弁護士は「粛々と捜査を進め、実態を明らかにしていくべきだ」とした上で、「(民事訴訟は)20年以上前に執筆した記事を問題にするもので、安愚楽牧場に対する捜査とは無関係と考えている」とのコメントを発表した。
民主党は参院選に向け巨大与党への対決姿勢を鮮明にし、衆院予算委員会の集中審議開催を拒否する与党に対し、「安倍(晋三首相)隠しだ」「逃げの首相」などと批判してきた。それだけに海江田氏は隠れることなくテレビカメラの前に立つ意地をみせたが、7万人を超す出資者への説得力不足は否めない。
民主党の細野豪志幹事長は18日、党全体に火の粉が降りかかることを警戒したのか、記者団に、「海江田氏が個人として対応しているのでコメントする立場にない」とだけ語った。
ただ、民主党は国会論戦で野党第一党としての存在感を発揮できず、反転攻勢のきっかけすらつかめない。安倍首相には、憲法改正をめぐり「民主党の中にも賛成する人がいる」と切り崩しを仕掛けられたばかりだ。
与党は事件について、「まだ論評する段階にない」(鴨下一郎自民党国対委員長)と、捜査の行方を慎重に見極める姿勢だが、党代表としての求心力不足もささやかれる海江田氏は泣きっ面に“ウシ”といった心境かもしれない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板