[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
1001
:
名無しさん
:2014/11/02(日) 19:52:05
.
安倍首相、連日FBで極左暴力集団について発信 枝野氏との関係を指摘
産経新聞 11月2日(日)17時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000535-san-pol
安倍晋三首相が、1、2両日にかけて自身の交流サイト「フェイスブック」で「極左暴力集団」について発信した。10月30日の衆院予算委員会では、革マル派との関係が指摘される連合傘下のJR総連などから政治献金を受けていた民主党の枝野幸男幹事長を批判している。首相は民主党との関係を指摘し、問題視しているのだ。
1日は、秘書の記事という形で、委員会での首相答弁の真意を、革マル派の活動家とみられる写真とともに補足説明した。
それによると、枝野氏が献金を受けたJR総連やJR東労組について、鳩山由紀夫内閣が「革マル派活動家が相当浸透している」との答弁書を決定し、枝野氏も行政刷新担当相として署名したと指摘。その上で「このたびの質疑で『殺人までする危険な反社会的な組織活動家と関わりがある団体から資金の供与を受けるのは問題であり、そのことをただすのは当然ではないか』と首相は述べた」と強調した。
2日は、昭和49〜50年の連続企業爆破事件を記録した門田隆将氏のノンフィクション「狼の牙を折れ 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部」を取り上げた。首相は「左翼暴力集団が猛威をふるい、平然と人の命を奪った時代、敢然と立ち向かった人たちがいた。その執念の物語でもある」と書き込んだ。
1002
:
チバQ
:2014/11/03(月) 16:40:57
>>998
http://www.sankei.com/politics/news/141103/plt1411030003-n1.html
2014.11.3 11:00
【国会審議・番外編】
「口にするのも汚らわしい」…この一言で民主・菊田真紀子氏に批判の嵐 「ヘイトスピーチじゃないのか?」
(1/3ページ)
10月28日の衆院本会議で質問に立つ民主党の菊田真紀子氏。後ろは安倍晋三首相=衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
宮沢洋一経済産業相の資金管理団体の不適切な支出の問題に関し、衆院本会議でSMバーを「口にするのも汚らわしい」とののしった民主党の菊田真紀子衆院議員。この発言がネット上で「職業差別だ」「ヘイトスピーチ(憎悪表現)じゃないか」と炎上している。
発言があったのは10月28日の衆院本会議。政府・与党が今国会の最重要課題の一つと位置づける労働者派遣法改正案について、廃案を求める民主党を代表して質問に立った菊田氏だったが、法案ではなくひたすら政権を批判した。
まず、小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相の辞任を挙げ、「安倍政権のメッキははがれ、駿馬(しゅんめ)どころか馬脚を現した」と断言。そして矛先は宮沢氏に向かった。
「あなたが口にするのも汚らわしいところに政治資金を支出していたことや、震災後一度も福島を訪れていないこと。そのくせ、東電の応援団さながらに東電株を保有し、しかも原発事故後に買い増したことなど、行動には何から何まで驚くばかりで経産相としてふさわしくない」
文脈から「汚らわしいところ」とは宮沢氏の資金管理団体「宮沢会」が交際費名目で1万8000円を支出していた広島市内のSMバーを指すことは明らか。この発言を産経ニュースが速報すると、ツイッターなどで瞬く間に拡散された。
「なぜ個人の嗜好(しこう)や娯楽を提供する店舗を攻撃するのか」「とんでもない差別主義者だ」「ヘイトスピーチの垂れ流しだ」−。
多くは菊田氏への批判で、肯定的な意見は見つけるのが難しいほどだった。
これがさらに飛び火した。菊田氏が地元・新潟県長岡市のほだれ神社の奇祭「ほだれ祭」に参加している写真がネット上にアップされ拡散したのだ。
この祭りは、巨大な男根をかたどったご神体(長さ2・2メートル、重さ約600キロ)に初嫁をまたがらせ、子宝や夫婦円満、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する霊験あらたかな神事なのだが、菊田氏が笑顔でご神体にまたがる写真は大きな反響を呼んだ。
「汚らわしいって言ったのは誰だ…」「縄がついてるからSMでは?」−。
批判はこれで終わらなかった。
菊田氏は宮沢氏を「震災後一度も福島を訪れていない」と批判したが、平成23年3月11日の東日本大震災発生時、外務政務官だった菊田氏は何をしていたか。
震災3日後の3月14日に菊田氏は東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラムの会合出席のためインドネシアを訪問した。それを「ジャカルタでエステに買い物三昧だった」と夕刊紙「日刊ゲンダイ」が報じた。
記事は「政界関係者」の話として、菊田氏が秘書官に「インドネシアではエステと買い物を楽しみたい。ステキなお店を調べて予約して」と命じたとの内容だった。菊田氏は記事の内容を否定し、「ゲンダイに抗議した」とブログに綴っていたが、ネット上で再びこの記事が拡散した。
「宮沢氏を批判できるの」「説得力がない」「震災で大変なときにエステと買い物三昧は汚らわしくないのか?」−と批判は尽きない。
もはや民主党のお家芸となった批判のブーメラン返し。「汚らわしい」の一言でここまで過去をほじくられ、バッシングを受けるのは多少気の毒ではあるが、あの混乱と絶望を生んだ3年余りの民主党政権への世間の視線がまだまだ厳しいことを民主党議員は心しておくべきではないか。(M・S)
1003
:
チバQ
:2014/11/03(月) 16:42:55
>>1002
は
>>998
のコピペか!?
1004
:
アーバン
:2014/11/03(月) 19:25:55
>>1003
気になりますよね
1005
:
チバQ
:2014/11/05(水) 00:28:55
http://www.asahi.com/articles/ASGC461ZKGC4UTFK00P.html
民主・海江田代表が皮肉「官邸に『誹謗の木』掲げたら」
2014年11月4日23時34分
中国の故事にちなみ「誹謗(ひぼう)の木」と書かれた直筆の書を掲げる民主党の海江田万里代表。「官邸に『誹謗の木』を掲げるべきだ」と安倍首相を批判した=東京・永田町の民主党本部
民主党の海江田万里代表は4日、安倍晋三首相がフェイスブック(FB)で、枝野幸男幹事長がJR総連などから献金を受けたことを「反社会的な組織活動家と関わりがある団体から資金供与を受けるのは問題」などと指摘したことについて、「誹謗(ひぼう)中傷はやめてもらいたい」と反論した。
海江田氏は記者会見で、中国の名君が民衆に「自らの政治に間違いがあれば、この『誹謗の木』に批判を書いて欲しい」と意見を求めた故事を引き合いに、「首相は官邸に『誹謗の木』を掲げたらどうか」と皮肉った。民主党の川端達夫国対委員長は4日の会見で「(JR総連は)連合傘下の合法的な組織だ。与党幹部も付き合いのある方はたくさんおられると思う。『うちわ』が問題になった国会だったが、いまや(首相の)『器(うつわ)』が問題になった」と批判した。
JR総連については、民主党政権の鳩山内閣が「影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が相当浸透している」などとする答弁書を閣議決定している。
1006
:
チバQ
:2014/11/05(水) 21:01:57
http://www.sankei.com/premium/news/141105/prm1411050005-n1.html
2014.11.5 17:00
【永田町血風録】
またもやブーメラン…それでも止まらない民主党の「政治とカネ」追及
(1/5ページ)【相次ぐ閣僚スキャンダル】
10月29日、自らの政治団体の政治資金収支報告をめぐる問題で記者団の取材に応じる民主党の枝野幹事長=国会
無風と見られていた臨時国会に「政治とカネ」の問題が襲いかかり、第2次安倍晋三改造内閣の目玉である2人の女性閣僚がダブル辞任する事態に至った。野党・民主党は安倍政権を追い落とす好機ととらえ、激しく攻勢に出ている。ところが、追及が自らに跳ね返ってくる民主党のお家芸といえる「ブーメラン」は、今回も健在だった。
「殺人や強盗や窃盗や盗聴を行った革マル派活動家が影響力を行使しうる、指導的立場に浸透しているとみられる団体から、約800万円の献金を受けていた」
安倍晋三首相は10月30日の衆院予算委員会で、民主党の枝野幸男幹事長に「政治とカネ」に関する質問を受けた際、こう反撃してみせた。
枝野氏は「私は、首相も社会的な存在として認める連合(日本労働組合総連合会)加盟の産別とはお付き合いをしているが、そうした所の中にいろんな方がいる…」と即座に反論したものの、弁護士出身らしい鋭い切り返しにはほど遠かった。
それもそのはず。10月28日には関係政治団体「アッチェル・えだの幸男と21世紀をつくる会」が、平成23年の政治資金収支報告書に、同年2月の新年会の収入240万円を記載していないことが判明した。小渕優子前経済産業相は、関係する資金管理団体が観劇会に伴う収入を記載していなかったことなどを問題視されて辞任した。枝野氏は「軽率なミス」などと釈明するが、「収入を不記載」という点では同じ構図とみられても仕方ないだろう。
10月28日には、望月義夫環境相の後援会が、別の会合の費用など660万円を賀詞交歓会の支出と偽って政治資金収支報告書に計上していた問題などが発覚。望月氏は、「支出に計上されている額に相当する組織活動費を支出していた。寄付に該当するような違法な支出ではなかったものの、当時、この種の支出が社会的に批判されていたこともあり、そのまま計上することを(死去している)妻がはばかり、その額に見合う支出であった賀詞交歓会の支出をそのまま計上した」と釈明した。「はばかり」という点で故意を認めており、虚偽記載を禁じる政治資金規正法に抵触する可能性があり、民主党は追及の準備に入っていた。
そのさなかの枝野氏の問題発覚で、追及すれば「お前が言うな」と言われかねない。
自民党の佐藤勉国対委員長は10月29日、「人のやることなので、どうしても間違いはでてくるんだと思う。自分の政治資金収支報告書なりを検分して、政策で議論ができるような国会になっていただきたいなと思う。私どもは対抗して追及していくという気持ちにはならない」と晴れやかな表情で語った。佐藤氏は、野党による「政治とカネ」で2閣僚が辞任して国会の審議日程が遅れたあおりをモロに受けていただけに、両成敗としたい思いがにじんでいる。
1007
:
チバQ
:2014/11/05(水) 21:02:37
これとは別に、人知れず炸裂していたブーメランもあった。
10月24日に開かれた参院の自民・民主両党の国対委員長会談で、関税2法案の参院本会議での審議入り日程について話し合われた。このなかで、自民党側から「衆院側から、麻生太郎副総理兼財務相の出張があるので、11月12日の参院本会議で審議できるように送ってほしいとの話がある」との趣旨が伝えられた。これに民主党側は「なぜ参院の日程について衆院の『与党』が言ってくるんだ。野党から与党だけでなく、参院として衆院にも抗議する」と激怒して会談は中断になった。
しかし、「12日の本会議」を言い出したのは民主党サイドだったことが分かり、衆参の連絡ミスを露呈した民主党側はバツの悪い思いをするハメになった。
民主党には、過去の言動が自らに跳ね返る“長距離ブーメラン”もある。
例えば、宮沢洋一経産相の資金管理団体がSMバーに支出していたが、過去には、政治資金でキャバクラなどの飲食店に通っていたことを糾弾された5人の民主党議員「キャバクラファイブ」がいた。キャミソールを購入していたことがばれた当時の閣僚もいた。選挙区でうちわを配布していた問題で辞任した松島みどり前法相を追及していた蓮舫参院議員もうちわ状のビラを配っていたことがある。もっとも、選挙管理委員会に認められているということだが…。
野田佳彦政権末期に田中慶秋法相(当時)が外国人が経営する企業から献金を受けていたことが明らかになると、自民党総裁だった首相は「事実なら当然、辞任を求めざるを得ない。国益や主権とは何かとの認識が欠落している」と述べていた。
就任したばかりの宮沢経産相が代表を務めていた自民党の選挙区支部が、外国人の持ち株比率が過半数を占める企業から献金を受け取っていた問題が発覚。民主党の海江田万里代表は10月27日の記者会見で「首相が自民党総裁として、非常に厳しく辞任すべきだとはっきり何度も繰り返していたことを覚えている。その言葉をそのままお返しをしたい」と述べた。
ともあれ、10月26、27日両日に報じられた民主党の支持率は、朝日新聞で前回比1ポイント増の6%だったが、フジテレビ系「新報道2001」では同1.8ポイント減の5%、日経は6%で横ばいだった。「新報道2001」では野党のライバルといえる維新の党の支持率が上がったのは民主党関係者に衝撃が走った。しかし、「新報道2001」の翌週の最新調査では、民主党の支持率は野党転落後、初めて10%を超えた。このまま上昇基調となればいいのだが…。
とはいえ、民主党関係者は「追及に国民は飽きている」と述べ、「政治とカネ」を取り上げる作戦を見直す必要があると指摘する。しかも、「自民党が野党だったときは衆参がねじれていて、参院で問責決議をして審議拒否して閣僚の辞任や内閣改造を待つという黄金パターンがあり、ダイナミックだった。昨年の参院選でねじれが解消したことで、決め手に欠けるのは事実だ」と嘆いた。
果たして、民主党は「政治とカネ」の追及を続けるのか。ブーメランがあっても、世論が冷めていても、“麻薬”にとりつかれたようであれば、なかなかやめられない。(政治部 沢田大典)
1008
:
チバQ
:2014/11/05(水) 21:03:43
http://www.sankei.com/politics/news/141105/plt1411050050-n1.html
2014.11.5 20:26
「首相VS枝野氏」から「首相VS民主」へ 批判応酬、「撃ち方やめ」気配なし
ブログに書く0
(1/2ページ)【相次ぐ閣僚スキャンダル】
安倍晋三首相が国会で発言した民主党の枝野幸男幹事長と「極左暴力集団」の革マル派との関係をめぐり、双方の批判の応酬はとどまるところを知らず、「首相VS民主党」の構図になってきた。「撃ち方やめ」の気配はない。(楠城泰介)
「献金は適法にいただいていた。(首相の発言は)労働運動全体に対しての誹謗(ひぼう)中傷だと思うし、根拠なき非難だ」
枝野氏は5日の記者会見でこう述べ、JR総連やJR東労組から政治献金を受けていた枝野氏に対する首相の批判は「誹謗中傷」にあたると重ねて強調した。
きっかけは、10月30日の衆院予算委員会だった。
「政治とカネ」の問題を抱える閣僚の任命責任を追及する枝野氏に対し、首相は革マル派とJR総連などとの関連を指摘し、「殺人までする危険な反社会的な組織活動家と関わりがある団体から資金の供与を受けるのは問題だった」と反論した。今月1、2両日には首相のフェイスブックに批判を補足する内容が掲載された。
枝野氏も即座に首相に反論し、「誹謗中傷」などと批判。4日は民主党幹部がこぞって枝野氏に加勢してきた。
海江田万里代表は記者会見で、「誹謗の木」と自ら筆でしたためた書を掲げ、「首相は誹謗中傷を繰り返している。首相は官邸に『誹謗の木』を掲げたらどうか」と糾弾した。
中国神話に登場する名君、堯(ぎょう)が民衆に「自らの政治に間違いがあれば、『誹謗の木』に批判を書いてほしい」と求めた故事にちなんだ言動だった。
川端達夫国対委員長も会見で「特定の人だけを批判する手法はまさに誹謗中傷であり、理解に苦しむ」と批判した。
ただ、枝野氏が献金を受けていたJR総連などへの「革マル派活動家の浸透」は、平成22年5月と23年9月の計2回、当時の民主党政権が答弁書で認定した。
23年2月の衆院予算委では、当時官房長官だった枝野氏が8〜21年の間に断続的に計約800万円の献金があったことを認め、「今後は『李下に冠を正さず』で、献金の申し出があっても断る」と語っていた。
民主党が首相の指摘を放置できないのは、JR東労組出身の田城郁参院議員がいる事情もありそうだ。
首相はなぜ、枝野氏とJR総連などとの関連を取り上げたのか。
「『政治とカネ』をめぐっては、もっと大事な問題がある」
首相は、枝野氏の献金問題をあえて取り上げた理由について、こう周辺に漏らす。閣僚らのスキャンダル追及を緩めない民主党にも根深い問題があると指摘したかったようだ。
菅義偉(すが・よしひで)官房長官も5日の記者会見で、社民党の吉田忠智党首が4日の参院予算委で週刊誌報道に基づき首相の「脱税疑惑」を追及したことに関し、「質問する人たちの常識がない」と指弾した。また、「反撃しなければ認めていることになる」と述べ、首相の正当性を強調した。
1009
:
とはずがたり
:2014/11/14(金) 17:50:55
まあこれいわなしゃーないわな。。
民主、消費増税の先送り容認へ
http://www.asahi.com/articles/ASGCG53GZGCGUTFK00C.html?iref=com_alist_6_04
2014年11月14日15時48分
民主党は14日、消費税率10%への引き上げ時期について、来年10月から先送りすることを容認する方針を決めた。海江田万里代表や枝野幸男幹事長ら党幹部が協議し、増税を決めた当時に首相を務めた野田佳彦氏も了承した。
1011
:
とはずがたり
:2014/11/27(木) 23:00:17
菅さんも切羽詰まってるなぁ(;´Д`)
俺も安倍なんてヒットラーみたいなもんだ(もっと小者だけど)とは思うが名誉毀損で訴えられないか心配。。
593 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 13:37:41.59 ID:t0VL9CID
駅前歩いていたら 「安部総理そっくりなヒットラーと言う指導者がいた、
ヒットラーはその独裁によりユダヤ人虐殺や第二次世界大戦を行った。同じ事が起ころうとしている」 とか演説が聞こえてきて
『お、今日も共産党飛ばしてんなぁ』と思ったら菅直人だったw 民主党これ野放しにしてていいんかw
1012
:
名無しさん
:2014/12/04(木) 03:53:18
【選挙】民主党、ネトウヨの襲撃にビクビク
2014年12月02日 11時00分
笑顔でハイタッチする安倍首相に有権者の手が伸びる
http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2014/12/e01d77229b05efcc6f33f65ae7bff443.jpg
自民党の安倍晋三首相(60)が30日、神奈川県内5か所の遊説を行い、“ハイタッチ作戦”で余裕を見せた。
テレビ番組の党首討論を終えた安倍首相は同日午前、東急電鉄たまプラーザ駅前で1回目の演説を行った。
「アベノミクスで企業の生産性を高め、収益を上げることで雇用が改善され、賃金が上がる。
賃金が上がれば、たまプラーザでみなさんが買い物をする。そんな好循環が生まれている」
20分ほど話した安倍首相は街宣車から降りると、有権者に近寄り握手…と思いきや、ハイタッチを始めた。
次の会場である小田急線本厚木駅前でも同様にハイタッチ。
演説会の司会者は「安倍首相と握手をしてぬくもりを感じてください」とマイクを通じてアピールしたが、安倍首相は流れるようにハイタッチをして車へ。
その後の演説会場でも同じだった。
普通は握手をするものだがどうしたのか。自民党関係者は「ハイタッチの方が同じ時間でより多くの人と触れ合えるということだと思います」と解説。
通常、ハイタッチは良いことがあったときにするので、すでに選挙に勝利したかのようだ。
そんな余裕シャクシャクの安倍自民党の一方で、民主党は不思議な選挙戦をしていた。
解散直後はホームページで幹部の遊説日程を公開していたが、数日前から公開をやめていた。
30日夜になってようやく12月2、3日の遊説日程を出したが、少しでも多くの有権者に訴えたいはずなのに、どうして隠していたのか。
永田町関係者は「2012年の衆院選でもそうでしたが、民主党幹部の演説はひどい状態になっています。
演説内容ではありません。演説会場に韓国の国旗を持った集団や、『民主党が地上から無くなりますように』と書いたプラカードを持った人が集まっている。
ネガティブキャンペーンにさらされているのです」と明かす。
韓国国旗を持った集団が民主党を応援していれば、一般の人は「どうして?」と民主党に疑念を持つ。
それが目的の嫌がらせだ。早い話がネット右翼“ネトウヨ”が民主党の演説に押し寄せてしまっているわけだ。
1013
:
名無しさん
:2014/12/12(金) 14:54:59
http://ootajunko.jp/
1015
:
名無しさん
:2014/12/17(水) 14:02:01
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155768/1
安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
2014年12月16日
総選挙に圧勝した安倍政権は平和憲法をかなぐり捨て、戦後体制を転覆させる……これが今、現実に起ころうとしていることだ。この“クーデター”の最大の協力者は民主党の野田前首相という見方もある。
「民主党の中でも、野田前首相や前原元外相といった松下政経塾出身の政治家は、安倍首相と根っこは一緒。特に野田前首相は、自民圧勝という最悪の結果を招いた戦犯です。政権交代にかけた国民の期待を裏切って、“自民党野田派”と呼ばれるほど自民党化し、最後は民主党をブッ壊して、安倍独裁政権を誕生させた。野田前首相のヒドイやり方のおかげで、2年経っても民主党への信頼は少しも戻っていません。民主党を壊滅的な状態にした松下政経塾が安倍首相に“大政奉還”をしたようなものなのです」(本澤二郎氏=前出)
政治ジャーナリストの山田厚俊氏は、別の観点から、野田氏と安倍首相はそっくりだとこう話す。
1016
:
名無しさん
:2014/12/17(水) 14:04:34
>>1015-1016
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155768/2
安倍自民圧勝の“最大の協力者”は民主党・野田前首相だった
2014年12月16日
「野田前首相が11年の民主党代表選に出馬する際、『出るから、みんなで政策を作ってくれ』と言ったという逸話は有名ですが、安倍首相にも似たところがあります。本人に政治哲学がなく、政策は丸投げになる。保守勢力からすれば、自分たちの政策を次々と実現してくれるのだから、こんな使い勝手のいい権力者はいないでしょう。安倍首相が気に入りそうな、保守的な政策を吹き込んで、『歴史に名を残す』などとおだてれば、深謀遠慮のない首相は、すぐにソノ気になってやってくれる。そうやって、国民が気づかないところで、戦前回帰が進んでいくとしたら、恐ろしいことです」
こうなると野田氏から安倍氏へ、政党を超えた首相の連係プレーに何やら陰謀めいたものを感じてしまう。野田氏は、安倍勢力が送り込んだ「トロイの木馬」だったのかも知れない。
1017
:
チバQ
:2014/12/17(水) 21:12:23
どこの三流記事かと思えばゲンダイか。
2012年、野党を分裂追い込み、自民圧勝させた小沢こそ
「トロイの木馬」だろ・・・・
1018
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/12/18(木) 18:41:04
衆院副議長に川端氏=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014121800791
民主党の枝野幸男幹事長は18日、記者団に対し、赤松広隆前衆院副議長の後任に、川端達夫国対委員長を推すことを明らかにした。 (2014/12/18-18:07)
1019
:
名無しさん
:2014/12/19(金) 14:23:32
>>1017
>どこの三流記事かと思えばゲンダイか。
三流記事を投稿に使うコピペマン・ちばさんW
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1364563920/2838
1020
:
名無しさん
:2014/12/19(金) 18:23:03
30代前半、性同一性障害
1021
:
とはずがたり
:2014/12/19(金) 19:43:25
>実家が農家で、祖父が地元農協の組合長だった縁で農協票をバッチリ固めています
なるほど。篠原とも仲よさそうだったしね。
民主党 次期代表候補のダークホース「玉木雄一郎」って誰?
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155850
2014年12月18日
岡田、前原、細野……民主党の次期代表候補に毎度おなじみの名前しか出てこない中、耳慣れぬ“ダークホース”が浮上だ。若手議員を中心に、当選3回の玉木雄一郎・政調副会長(45)を推す声が高まっている。世間的には「タマキって誰?」だろうが、一体どんな人物なのか。
民主党内では数少ない若手のホープ。なかなかのイケメンで弁も立つ。解散直前には「非自民勢力」の結集を目指して奔走。野党の比例統一名簿の作成を求める会合の呼びかけ人となり、超党派の中堅・若手約50人を集めた。
この動きに呼応したのが、生活の党の小沢一郎代表だ。一時は野党結集を水面下で画策。「小沢さんは玉木を党首に据えた新党結成まで模索した」(野党関係者)ともいわれている。
「党内では細野豪志元幹事長と関係が近い。選挙中も細野氏は玉木の地元入り。出席した総決起集会で<民主党の星、いや野党の星だ!>と玉木氏を持ち上げていました」(民主党関係者)
■東大法学部から旧大蔵省へ
経歴はピカピカだ。作家の菊池寛や西鉄黄金時代の三原脩監督らを輩出した香川県立高松高から東大法学部に進学。東大陸上部に所属したスポーツマンで、卒業後は旧大蔵省へ。官費でハーバード大のケネディスクールに留学し、外務省への出向経験もある。
「初出馬は05年。郵政選挙の3週間前に主計局主査の職を捨て、香川2区から立候補したが、自民候補に3万票差で敗れた。09年にリベンジするまで選挙資金を稼ぐため、都内のベンチャー企業で働いていました。実家が農家で、祖父が地元農協の組合長だった縁で農協票をバッチリ固めています」(地元関係者)
12年の逆風下でも選挙区で勝利。今回は自民が重点区に指定し、安倍首相以下、閣僚級の大物を連日、自民候補の応援に送り込んだが、2万票差で蹴散らした。
「09年も12年も選挙後の初登院で常に一番乗りを目指し、日の出前から国会の正門前に並んでいました。目立ちたがり屋なのか、自身のツイッターにも“男前の写真”をガンガン公開しています」(民主党関係者)
カラオケの十八番は「あずさ2号」。玉木氏が代表選に出て野党結集を強く訴えれば、新党結成の起爆剤となるかもしれない。
1022
:
チバQ
:2014/12/19(金) 20:08:48
>>1020
もっとイロイロ個人情報流してますよー!
探してみよう!
1023
:
名無しさん
:2014/12/19(金) 21:06:06
30代前半、性同一性障害(笑)
1024
:
とはずがたり
:2014/12/19(金) 22:33:39
チバさん,変なのに絡まれてるみたいですが,ホストを確認するとお相手は能登の片田舎で燻っている方の様です。お気になさらず。
1025
:
チバQ
:2014/12/21(日) 20:09:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141221-00000502-san-pol
「野合」に突き進んだ民主党と海江田氏ははっきりと「NO」を突きつけられた
産経新聞 12月21日(日)8時47分配信
「野合」に突き進んだ民主党と海江田氏ははっきりと「NO」を突きつけられた
15日、記者会見で辞任を表明する民主党の海江田万里代表=党本部(宮川浩和撮影)(写真:産経新聞)
「私は民主党の仲間が大好きです。一人も嫌いな人はいません」
衆院選で落選した海江田万里代表は15日、代表辞任表明の記者会見で、野党に転落した平成24年12月以降の民主党をまとめてきた2年間をこう振り返った。「党内融和」を大切にしてきた海江田氏らしい発言といえる。
民主党は、たしかに前回よりは議席を増やした。しかし、二大政党の一翼を担えるほどの勢力には全然ならなかった。しかも、消費税増税に反対していた人たちや、2年前の衆院選直前に「泥船」から逃れようとして党を去った人たちを、「数合わせ」のために復党を許し、その人たちが結構の数で当選したのだ。
たとえば、みんなの党の解党が決定すると民主党入りした山内康一、中島克仁、柏倉祐司の3氏だ。みんなの党は、公務員制度改革をもっとも推進した政党だった。このため、自治労や日教組などの官公労との関係は良くなかった。平成25年の民主党大会で来賓として挨拶した当時の浅尾慶一郎政調会長は「(労働)組合を大切にし過ぎる」と民主党を批判していた。消費税増税をめぐっても、みんなの党は当時の野田佳彦政権の方針に反対していた。普通であれば、自治労や日教組の応援をもらう民主党に入れるわけがないだろう。
「みんなの党が残っていても、民主党推薦という形で選挙戦にのぞむ話は水面下でできていた」という関係者もいるが、これでは自民党とまともな政策論争に臨めるわけがない。結局、当選したのは山梨1区から立候補した中島氏だけだった。
消費税増税に反対して民主党を離党後、生活の党に所属していた鈴木克昌、小宮山泰子両氏も、衆院解散とともに民主党復党が許された。
1026
:
チバQ
:2014/12/21(日) 20:09:11
生活の党の小沢一郎代表は、解散前に民主党の輿石東参院副議長や岡田克也代表代行らと会談し、生活と民主との合流を打診したが合意を得られず、苦肉の策として鈴木氏らの「復党」を提案した。生き残りのためにはあらゆる手段をいとわない小沢氏らしい手法だが、2人の復党を最終的に認めたのは、小沢氏と政敵関係にあった岡田氏だった。
鈴木氏は記者会見で「目指していた野党統一がかなわず、小沢代表の了解で小沢氏を除く所属国会議員全員での民主党合流を調整した」と述べた。民主党を砂をかけるように出ていった過去の政治行動は「水に流した」ということのようだ。鈴木、小宮山両氏はともに、選挙区では敗れたものの比例代表で復活当選した。
社民党から日本未来の党、みどりの風などを渡り歩いた阿部知子衆院議員も直前に入党した。
みどりの風は、原発再稼働の方針に反対して民主党を離党した3人の女性参院議員らが結成、「原発ゼロ社会」を主張していた。阿部氏は24年3月につくられた超党派の勉強会「原発ゼロの会」を立ち上げた発起人にも名を連ねるなど筋金入りの反原発主義者で、民主党が掲げる「2030年代に稼働ゼロ」の主張とは異なる。
また、社民党の政審会長として、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の「県外」移設のため、九州への移設案をまとめたこともある。阿部氏も、比例代表で復活当選した。
11月10日の時点で、衆院が解散されれば「正面から受けて立つ」と言い切ったのは、ほかならぬ海江田氏だ。しかし、安倍晋三首相が本当に衆院解散を決断するとあわてふためき、候補者の数を増やすため、政策の対立などを無視して公認を乱発した。皮肉なことに、「新参者」は多くが比例代表で復活当選し、2年間民主党で我慢してきた候補は、比例代表の枠からもはじき出されたことになる。落選した候補者の海江田執行部に対する怨嗟(えんさ)の声は決して少なくない。
海江田氏も、比例東京ブロックで菅直人元首相と最後の枠を争う形になり、定数475の衆院選の「475番目の議席」は菅氏に取られた。「野合」に突き進んだ民主党に対しても、復党を許すような海江田氏に対しても、有権者は「NO」を突きつけたといえるだろう。
ちなみに、海江田氏は15日の記者会見でこうも述べた。
「民主党としての団結に私は2年間、かなり心を砕いてきた。どこの政党と一緒になるということで、民主党が割れてしまうことは悲しい。そういうことがないようにしてほしい」
来年1月18日に実施される代表選は、海江田氏が進めようとした党再建路線か、維新の党などとの再編を志向する野党再編路線との戦いともいわれている。そこには、「マニフェスト(政権公約)」をもとに政策論争すると言いはばかっていた面影はない。(政治部 楠城泰介)
1027
:
チバQ
:2014/12/21(日) 20:09:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00010001-withnews-soci&pos=3
首相指名 代表空白の民主党、誰に投票するの? 自民の時は・・・
withnews 12月19日(金)17時26分配信
首相指名 代表空白の民主党、誰に投票するの? 自民の時は・・・
衆院本会議で首相指名の投票をする議員たち。野党とはいえ、誰に投票するかは気になるところ=2005年、国会内で
首相指名選挙を行う特別国会が24日に召集されます。代表の海江田万里氏が落選し、代表も辞任した民主党。代表不在で民主党の議員らは一体、誰に投票するのでしょうか。
首相指名は24日、代表が辞任の民主党は…
自民党が大勝した14日の衆院選。与党の自民、公明の両党は早速、首相指名選挙を行う特別国会を24日に召集することを決めました。一方の民主党。議席こそ公示前から少し上積みしたものの、厳しい結果に。その象徴が、代表の海江田万里氏で自身は落選し、代表も辞任しました。
海江田氏の辞任を受け、党執行部内には当初、首相が指名される24日の特別国会までに新代表を決めるべきだとの意見が強かったそうです。しかし、「再起しなければならない。数多くの党員やサポーターの声も聞くべきだ」との意見が多く出て、党員やサポーターの投票も認めることになり、代表選を来年1月に行う方針を決めました。
代表代行の岡田氏への投票を検討
みんな好き勝手に投票する…ということはもちろんなく、二人いる代表代行のうち、岡田克也氏に投票することでまとまりそうです。
過去に自民でも…
調べてみると、同じような例は過去にありました。直近では、政権交代が起きた09年の衆院選。自民党は「歴史的大敗」を喫して下野しました。当時の麻生太郎首相は、自民党総裁を辞任を表明したものの、首相指名の対応を巡って、一悶着がありました。
今回の民主党の代表選と同じく、当時の自民党は総裁選の実施を首相指名後に決めました。これを受け、首相指名は、まだ総裁にとどまる麻生氏でという意見が執行部から挙がりましたが、辞めていく麻生氏に投票することへの抵抗から「白紙が一番」との異論も出ました。
辞める麻生氏か白票か…それとも
結局、麻生氏が首相指名直前に総裁を辞任することを表明。これを受け、両院議員総会長の若林正俊元農水相に投票する方針でまとまりました。その若林氏ですが、閣僚のトラブルが相次いだ07年の安倍内閣時に、約3カ月間で3度も農水相に「就任」した経歴から「困った時の若林氏」と話題になりました。
党首が国会議員ではない例も…
ちなみに首相ですが、憲法にはこう定められています。「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ」(日本国憲法第67条)
過去には、党首が非議員のため、党首以外の議員が首相指名選挙に臨んだ例もありました。1978年の日本社会党です。委員長の飛鳥田一雄氏が非議員であったため、副委員長を推すことを決めました。
民主党は混乱なく乗り切れるか…
代表不在となった民主党ですが、年明けの代表選に向け、24日の首相指名を混乱なく乗り切れるのでしょうか。首相指名ということで、与党側に注目が集まりますが、投票結果を注視しましょう。
1028
:
名無しさん
:2014/12/22(月) 12:16:52
2ちゃんねるより転載
669:無党派さん[]
2014/12/20(土) 03:38:29.90 ID:fzED7p82(5)
貴重な民主党小選挙区当選組の現連勝回数
【7】安住(宮城5)、渡辺周(静岡6)、中川(三重2)、岡田(三重3) ※小選挙区制導入以降同一区で全勝
【6】黄川田(岩手3)、玄葉(福島3)、大畠(茨城5)、枝野(埼玉5)、野田(千葉4)、細野(旧静岡7→静岡5)、古川(愛知2)、前原(京都2)
【5】古本(愛知11)、山井(京都6)、馬淵(奈良1)
【4】階(岩手1)
【3】田嶋(千葉1)、長妻(東京7)、笠(神奈川9)、篠原(長野1)、松本(兵庫11)、岸本(和歌山1)、玉木(香川2)
【2】なし ※2012は連勝以外で勝ったのが長野3区の寺島のみ(寺島は2014で落選)
【1】横路(北海道1)、佐々木(北海道6)、逢坂(北海道8)、福田(栃木2)、大島(埼玉6)、後藤(神奈川16)、中島(山梨1)、黒岩(新潟3)、近藤(愛知3)、赤松(愛知5)、山尾(愛知7)、大西(愛知13)、辻元(大阪10)、原口(佐賀1)、吉良(大分1)
1029
:
チバQ
:2014/12/22(月) 21:23:51
>>1028
三回当選組は凄いですね
1030
:
チバQ
:2015/01/17(土) 09:52:59
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/356521/
鳩山元首相の「女装」が民主代表選に影響
2015年01月16日 11時00分
鳩山由紀夫元首相(67)の女装姿が各方面で話題だ。18日選出の民主党代表選にも影響を与えかねない。
鳩山氏は、六本木男声合唱団倶楽部によるミュージカル「ウェスト・サイズ・ストーリー」に出演。女性初の元米大統領という役どころで初の女装にチャレンジ。13日の公開リハーサルでは「思ったより妖艶な女になってしまった」と自分自身にうっとり。“略奪”してまで結婚した幸夫人にそっくりな姿で、キスシーンまで演じるという。
元首相としての威厳も何もない前代未聞の姿に永田町はあきれ返る。
「政界引退してからの鳩山氏はノーマークです。沖縄に影響力を持っているわけではないし…。女装したニュースも知らなかった。宇宙人なんだから、どこまでも好きなところへ行ったらいいんじゃないですか」と話す与党関係者の視界にその存在は入っていない。
だが、無視できないのが民主党だ。鳩山氏は民主党代表選について「私は関係ないです」と話しているが、そうはいかない。
「代表選に出馬している細野豪志氏が会合で『鳩山政権に戻ってはいけない』と話したことが問題になっているのです」と永田町関係者。国民の信頼を失ったのは鳩山氏の迷走にあると細野氏は考えているのだが、党内の特に長妻昭氏(54)を支持する人たちの中には違う考えも多い。
「野田政権こそ民主党をダメにしたという人たちもいます。確かに野田時代に消費税増税を決めて、大量の離党者を出した。むしろ鳩山時代は支持率が高かった。戻ってはいけないのは、野田政権じゃないのかという勢力です」(同関係者)
先の与党関係者は「鳩山氏の女装姿をみれば、細野氏の言うことが正しいと思えますね」と苦笑い。宇宙人元首相は、一体いつまで古巣に迷惑をかけるのか。
1031
:
とはずがたり
:2015/01/18(日) 19:26:26
今後に響きそうなんでこちらに投下。
民主代表選:舌戦激化 細野氏VS岡田氏
http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000e010094000c.html
毎日新聞 2015年01月11日 09時14分(最終更新 01月11日 15時20分)
民主党代表選で、細野豪志元幹事長と岡田克也代表代行の舌戦が激しさを増している。細野氏が先月の衆院選で伸び悩んだことへの反省を求めたのに対し、岡田氏は野党再編をめぐる細野氏の「転向」や派閥的グループを率いていることを批判。政策面で異なりリベラル色が強い長妻昭元厚生労働相をよそに、両氏のバトルは個人攻撃の様相を呈している。【笈田直樹、葛西大博】
◇衆院選振り返り
「国民に選択肢を示せなかった。真剣に反省しないといけない」。細野氏は10日の読売テレビの番組で、衆院選の選挙対策責任者だった岡田氏が、大阪府などを中心に候補者を擁立しなかった空白区が多くあったことを批判した。維新の党などとの候補者調整も「戦うのかすみ分けるのか判断しきれなかった」と指摘した。岡田氏は「民維競合したら、これだけ小選挙区で当選しなかった。必要最小限の調整をした」と反論した。
◇維新との合流
岡田氏が日本記者クラブの討論会で細野氏が維新などとの合流を提案したことを明かしたことについて、細野氏は非公式の場での発言を「ああいう(公式な)形で出すのは非常に残念だ」と改めて同番組で批判。岡田氏は、細野氏らが提案した民維両党などによる比例代表統一名簿作りは衆院での新党結成が必要と指摘し、その上で「党の半分がなくなるのは内々の話ではない。細野氏の現在の発言とだいぶズレがあり、説明責任がある」と応酬した。
◇グループ活動
9日のBSフジの番組。岡田氏は細野氏のグループについて「自民党の派閥政治のようにならないことを祈りたい」と懸念を表明した。細野氏は他グループとの掛け持ちを認めず、落選組には財政支援をするなど派閥に近い。
岡田氏は「他に同じようなグループができて排他的になり、党のガバナンスが崩れることを懸念している。私が代表になれば、グループ活動はどうすべきか党機関で議論したい」と強調した。
細野氏は「排他的なグループではない。これまでの党内グループは似た者同士で固まっていてあまり良くない」と反論。党内には代表選後のしこりを懸念する声も出始めている。
1032
:
名無しさん
:2015/01/18(日) 20:20:54
http://www.sankei.com/politics/news/150118/plt1501180020-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000550-san-pol
民主代表選 地方議員から統一選に向け団結求める声
産経新聞 1月18日(日)18時36分配信
統一地方選を4月に控える民主党の地方議員からは、新体制への期待とともに、選挙に向けた党の団結を求める声が上がった。
「これから一丸となって結束していきたい」。熊本県の鎌田聡県議は、票を投じた岡田克也代表を「これまでの民主党に欠けていたガバナンスとアピール力に期待できる」と評する。
昨年12月の衆院選で県連は、全ての選挙区で公認候補の擁立を断念。有権者から「なぜ選択肢を示せなかったのか」との声も寄せられたというが、鎌田県議は「安倍晋三首相に政権を任せたくないという思いの表れ」とみる。「地方選の状況は厳しいが、『民主党はダメだ』という時期は終わりつつある」と話す。
「選挙は強いリーダーシップが必要。応援した岡田さんが代表になってよかった」と話すのは福島県の瓜生信一郎県議。地元は間もなく東日本大震災から4年を迎える。「今まで離合集散を重ねてきたが、これからは決定したことは一つにまとまって頑張っていくことが大切」とし、「自民党と丁々発止の議論をして、復旧を進めてほしい」と復興推進に期待を寄せた。
今回は、任期途中での代表選として初めて党員・サポーター投票も実施。大阪府の冨田健治府議は「地方選にむけて、党がまとまって再スタートを切ることができたのでないか」と評価する。一方で、「代表選のしこりを残さず一枚岩で頑張るためにも、岡田代表には人の言い分もしっかり聞いて党内融和を進めてもらいたい」と注文を付けた。
http://www.sankei.com/politics/news/150118/plt1501180022-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000553-san-pol
「残念だ」維新・松野氏、民主・岡田新代表の合流否定的発言に
産経新聞 1月18日(日)18時54分配信
維新の党の松野頼久幹事長は18日、民主党の岡田克也新代表が維新との合流に否定的な考えを示したことについて「残念だ。いまの『一強多弱』の状況で国会を乗り切れるのか疑問だ」と述べた。
その上で、26日召集の通常国会で民主党と共闘するかどうかに関しては「ゼロからのスタートだろう。秋の(臨時国会からの)状態がそのまま継続していることはない」と強調。国政選挙の対応についても「別の党である限りは候補者を出していく」と語った。
国会内で記者団に答えた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150118-OYT1T50032.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00050032-yom-pol
党員・サポーター投票率46・2%…民主代表選
読売新聞 1月18日(日)17時20分配信
民主党代表選の党員・サポーターの投票率は46・2%で、過去2番目の低さだった。
過去、代表選で党員・サポーター投票が行われたのは3回で、投票率は2002年9月は51・3%、10年9月は66・9%、12年9月は33・7%だった。
党員・サポーター票(354ポイント)と地方議員票(141ポイント)はドント方式を採用し、党員・サポーター票は都道府県単位で、地方議員票は全国単位で、得票に応じて配分された。
最終更新:1月18日(日)17時36分読売新聞
1033
:
名無しさん
:2015/01/18(日) 20:24:32
http://www.sankei.com/politics/news/150118/plt1501180019-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000548-san-pol
民主代表選 細野氏「成長しなければいけないことが多々ある」
産経新聞 1月18日(日)18時13分配信
民主党の細野豪志元幹事長は18日、臨時党大会が開かれた都内のホテルで記者団に対し、党代表選の結果について「ルールにのっとってやったことなので、受け入れたい」と述べた。
岡田克也新代表下での対応については「岡田氏の下でしっかり頑張りたい。党を支えていく立場は変わらない」と語った。同時に「今回チャレンジしてみて、(自らに)足りないところや課題も見えてきた。政治家として成長していかなければならないことが多々ある」と述べ、次への意気込みも示した。
1034
:
名無しさん
:2015/01/18(日) 20:25:04
http://www.sankei.com/politics/news/150118/plt1501180015-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000545-san-pol
民主・岡田新代表、一部議員がまとめた安保基本法案は「受け入れられない」
産経新聞 1月18日(日)17時34分配信
民主党の岡田克也新代表は18日、記者会見で、党の一部議員がまとめた「安全保障基本法案」について「広く集団的自衛権行使を認めており、受け入れられない。政府の武力行使3要件にイエスと言わなければいけなくなる」と述べた。
http://www.sankei.com/politics/news/150118/plt1501180014-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000543-san-pol
民主・岡田新代表、党内の安保論議「合意形成できる」
産経新聞 1月18日(日)17時29分配信
民主党の岡田克也新代表は18日、記者会見で、26日召集の通常国会の対応について「経済や戦後70年の安倍晋三首相談話、安全保障法制を中心にしっかりした議論が必要だ」と述べた。
党内の安保法制論議については「私の立場は真ん中だ。それぞれの立場の意見を聞いて最終的にまとめたい。合意形成はできる」と語った。
1035
:
名無しさん
:2015/01/18(日) 20:40:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011800181
民主再建の行方注視=新代表選出で政府・与党
民主党の新代表にベテランの岡田克也氏が選出されたことを受け、政府・与党は26日召集の通常国会で対決色を強めるとみて、動向を見極めていく方針だ。4月の統一地方選や今後の国政選挙をにらみ、党再建の取り組みや将来の野党再編に向けた動きについても注視している。
自民党の谷垣禎一幹事長は18日夜、東京都内の自宅前で記者団に対し、岡田氏について「真面目な方なので、ポピュリズムに走ることもあまりないのではないか」と述べ、建設的な国会論戦に期待を表明。公明党の山口那津男代表も大津市内で記者団に「健全な野党第1党として、切磋琢磨(せっさたくま)していけることを期待している」と語り、対決一辺倒の姿勢を取らないようくぎを刺した。
安倍政権は通常国会で、経済対策を盛り込んだ2014年度補正予算案と15年度予算案の早期成立を目指し、安全保障法制の整備も重要課題と位置付けている。「民主党は新執行部の下で仕切り直しを図ってくる」(政府高官)との警戒感から、幹事長や国対委員長などの幹部人事に注目している。
一方で、過去に代表経験のある岡田氏の選出に「新鮮味はなく、手の内も見通せる」(自民党幹部)と余裕の声も上がる。安全保障や憲法改正をめぐり党内に意見対立を抱える構図にも、変化はないとの見方が大勢だ。(2015/01/18-19:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011800168
政策、幅広く意見聞く=民主・岡田氏
民主党の岡田克也新代表は18日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認など党内で意見が分かれる政策の方向性について、「それぞれの立場の方々の意見をよく聞き、最終的にまとめていきたい。幅広く意見を聞いて合意形成したい」と述べた。岡田氏勝利に貢献したリベラル勢力の影響力が強まるのではないかとの問いに答えた。(2015/01/18-19:20)
1036
:
名無しさん
:2015/01/18(日) 20:43:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011800178
岡田新代表就任会見要旨
民主党の岡田克也新代表が18日に行った就任会見の要旨は次の通り。
−決選投票前の演説で安全保障基本法をやらないと断言したが。
(民主党)有志の案は閣議決定の中身と変わらない。読み方によってはもう少し(集団的自衛権行使容認の幅が)広いから受け入れることはできない。あれだと、政府の(自衛権行使の)新3要件に「イエス」と言わざるを得なくなる。
−細野豪志、長妻昭両氏を党幹部に起用するか。
現時点では全く白紙だ。「オール民主」を考え、しっかりとした人事をやらなければいけない。
−党首討論で首相にただしたい政策は。
私は国会審議の先頭に立ちたいと言っているが、どこでどういうふうに出るかこれからよく考えたい。今年1年ということでは、やはり経済、戦後70年(への認識)、安全保障法制を中心にしっかりとした議論が必要だ。
−長妻氏を支持した党内リベラル系の政策は党方針とは異なる。
私の立ち位置はだいたい安全保障に関しては真ん中だ。それぞれの立場の意見もよく聞いて、最終的にはまとめていきたい。
−維新の党と一緒になることを現時点では否定している。
維新の橋下徹前(共同)代表の話は「民主党の一部と一緒になる」という言い方だ。党の分裂を前提とした言い方は受け入れられない。連合との関係は非常に大事なので、(橋下氏が)ことさらに批判するのはいかがなものか。現時点で維新と同じ党になることは到底考えられない。(2015/01/18-19:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011800089
民主党新代表の横顔
◇経験豊富な原理主義者=岡田克也氏
郵政解散で自民党に敗れ辞任した2005年以来となる代表復帰を果たした。「政権交代ある政治」の実現が信条。幹事長や政調会長など要職を歴任。民主党政権時には、鳩山内閣の外相として日米間の核持ち込みなどに関する「密約」の存在を一部認め、野田内閣では副総理として消費増税路線を支えた。頑固さゆえ「原理主義者」と呼ばれ、党内であつれきを生むことも。左目に網膜剥離を患いながらも代表選をこなした。地元の三重で年200回開催する座談会が政治活動の原点。趣味は映画観賞とジム通い。(2015/01/18-16:29)
1037
:
チバQ
:2015/01/20(火) 00:24:51
代表選終わったからこっちか
2371 :チバQ :2015/01/20(火) 00:24:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150119/t10014805161000.html
幹事長に枝野氏 政調会長に細野氏 内定
1月19日 21時15分
幹事長に枝野氏 政調会長に細野氏 内定
民主党の岡田新代表の下での役員人事で、党運営の要である幹事長に枝野幸男氏が、政策調査会長に代表選挙の決選投票で岡田氏に敗れた細野豪志氏が、それぞれ内定しました。
18日行われた民主党の代表選挙で選ばれた岡田新代表は、来週26日に通常国会の召集が迫るなか、役員人事の調整を急いでいます。
そして岡田氏は、党運営の要である幹事長に枝野幸男氏を起用することを内定しました。
岡田氏としては、民主党政権を共に支えてきて意思の疎通が行いやすく、政治経験も豊富な枝野氏を起用することで、安定した党運営につなげるねらいがあるものとみられます。
また、代表選挙の決選投票で岡田氏に敗れた細野・元幹事長は19日夜、記者団に対し、岡田氏から政策調査会長への就任を打診されたことを明らかにし、「挙党態勢に協力すると言った以上、お受けする」と述べました。
細野氏は代表選挙の1回目の投票で1位となり、決選投票でも岡田氏と競り合ったことから、細野氏の処遇が焦点の1つとなっていました。
岡田氏としては、選挙戦で激しく争った細野氏を党の要職の政策調査会長に起用することで、挙党態勢の構築を図るねらいがあるものとみられます。
岡田氏は国会対策委員長など、ほかの役員人事の調整を急いだうえで、近く両院議員総会を開いて一連の人事を正式に決めることにしています。
1038
:
チバQ
:2015/01/20(火) 00:30:28
http://mainichi.jp/select/news/20150120k0000m010110000c.html
民主党:再結束へ…枝野幹事長、細野政調会長の方針
毎日新聞 2015年01月19日 21時52分(最終更新 01月19日 22時33分)
民主党の岡田克也代表(61)は19日、幹事長に枝野幸男氏(50)を続投させ、政調会長に細野豪志元幹事長(43)を充てる方針を決めた。岡田氏が枝野、細野両氏にそれぞれ打診、両氏とも受け入れる考えを示した。細野氏とは代表選で決選投票まで競り合っており、党三役で起用することで挙党態勢を構築する狙いがある。21日にも両院議員総会を開いて両氏を含めた党三役人事を決定し、新体制を発足させる。
岡田氏は18日の臨時党大会で選出された後、党人事に着手した。19日には党本部で枝野氏に幹事長を打診し、枝野氏は「やらせていただきます」と引き受けた。また、細野氏は毎日新聞の取材に、岡田氏から政調会長を打診され、了承したことを明らかにした。
枝野氏は代表選で岡田氏を支持した。岡田氏は枝野氏起用の理由について「非常に信頼しており、力量があり、バランスも取れている」と記者団に説明した。官房長官や経済産業相を歴任した政治経験の豊富さに加え、党内の保守系、リベラル系双方から支持されていることなどから適任と判断したと見られる。
一方、岡田氏は、26日に召集される通常国会で、政調会長が経済政策や安全保障法制など自民党との対立軸作りの責任者となることから政調会長人事を重視しており、今回の人事を通じて党結束をアピールする考えと見られる。【福岡静哉、村尾哲】
1039
:
チバQ
:2015/01/20(火) 20:40:58
http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200007-n1.html
015.1.20 05:07
【民主党代表選】
政調会長に細野氏起用 幹事長は枝野氏再任 国対委員長は高木氏
ブログに書く1
民主党の代表選挙を終え手を取り合う(左から)細野豪志氏、岡田克也新代表、長妻昭氏=18日、東京都内のホテル
民主党の岡田克也代表は19日、細野豪志元幹事長(43)に政調会長を打診し、細野氏は受諾した。岡田氏は記者団に枝野幸男幹事長(50)の再任を表明した。国対委員長には高木義明代表代行(69)を充て、安住淳国対委員長代理(53)は続投させる。他の役員人事とあわせ22日にも両院議員総会を開き、正式に決定する。
細野氏は代表選で決選投票の末に岡田氏に敗れたが、1回目の投票は1位だった。岡田氏は肉薄した細野氏の政調会長起用で挙党態勢を構築したい考えだ。
ただ、岡田氏は細野氏らが提案する安全保障基本法案に明確に反対しており、今後国会で本格化する安全保障法制の議論では党内調整の難航が予想される。野党再編をめぐっても岡田氏は慎重だが、細野氏は否定しておらず、両氏の協調が党再生のカギとなる。
複数の党関係者によると、岡田氏は当初、細野氏を代表代行に、代表選で敗れた長妻昭元厚生労働相を「社会保障担当に特化した政調会長」に起用する方向で検討を進めた。ところが、長妻氏を支援した議員側から長妻氏のポストに不満が噴出。最終的に細野氏が横滑りしたという。
岡田氏の打診を受けた細野氏は記者団に「挙党態勢に協力すると言った以上、お受けする」と述べた。
リベラル色の強い枝野氏は、代表選で長妻氏を支援した勢力とも関係が深い。岡田氏は枝野氏再任について記者団に「非常に信頼し、力量、バランスのとれた人で適任と判断した」と説明し、リベラル系への配慮をにじませた。
細野氏は野田佳彦政権で政調会長を務め、高木氏は3回目の国対委員長就任で、枝野、安住両氏を含め主要幹部は過去に同じポストを歴任しており、経験を重視した形となった。
1040
:
チバQ
:2015/01/20(火) 20:41:24
http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200018-n1.html
2015.1.20 11:34
民主代表代行に長妻氏 蓮舫氏起用も検討
ブログに書く0
代表代行就任を打診されたと語る長妻昭・元厚労相=20日午前、東京都千代田区(小野淳一撮影
民主党の岡田克也代表は20日午前、党本部で長妻昭元厚生労働相(54)と面会し、代表代行就任を打診した。長妻氏は受諾した。岡田氏は長妻氏とは別に蓮舫元行政刷新担当相も代表代行に充てる方向で調整に入った。
長妻氏は代表選を岡田氏、政調会長に内定した細野豪志元幹事長と争い、3位だった。
蓮舫氏は一時代表選への出馬を検討したが、断念。岡田氏を支持していた。岡田氏は女性議員の幹部登用を明言していた。
1041
:
チバQ
:2015/01/20(火) 20:42:08
http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200025-n1.html
2015.1.20 15:32
【民主党人事】
幹事長代理は近藤昭一氏と福山哲郎氏
ブログに書く0
民主党は20日、新たな執行部人事として幹事長代理に近藤昭一元環境副大臣(56)と福山哲郎政調会長(53)の就任を決めた。枝野幸男幹事長が記者団に明らかにした。近藤氏は代表選では、代表代行に就任する長妻昭元厚生労働相の選対本部長を務めた。福山氏は海江田万里前代表のもと、昨年9月に政調会長に就任した。
1042
:
チバQ
:2015/01/21(水) 23:51:42
http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200068-n1.html
2015.1.20 23:40
【民主党人事】
代表代行に長妻氏と蓮舫氏 選対委員長は玄葉氏 22日に正式決定
ブログに書く1
代表代行就任を受諾したことを表明する蓮舫・元行政刷新担当相=20日午後、東京都千代田区(小野淳一撮影)
民主党の岡田克也代表は20日、代表代行に長妻昭元厚生労働相(54)と蓮舫元行政刷新担当相(47)を充てることを決めた。国対委員長には高木義明代表代行(69)が就き、安住淳国対委員長代理(53)は続投する。選挙対策委員長は玄葉光一郎元外相(50)が務める。続投の枝野幸男幹事長や細野豪志元幹事長の政調会長就任など新執行部の骨格が固まり、22日の両院議員総会で正式に決定した上で新体制が発足する。
岡田氏は20日、記者団に新人事の概要を発表し、「党代表選を戦った長妻、細野両氏にしっかりと力を発揮していただきたい。オール民主の体制ができた」と述べ、挙党態勢の構築をアピールした。
長妻氏は代表選で3位に終わったが、長妻氏支持の議員の多くは決選投票で岡田氏に投票した。長妻氏は記者団に「党内融和が重要だ。岡田代表の下、結束していくスタートが切れた」と語った。岡田氏は長妻氏について「共生社会、格差のない社会をつくるための本部を設け、本部長代行も務めていただく」と述べ、自ら本部長を務める新組織の責任者として兼務させる考えを示した。蓮舫氏は代表選への出馬を検討したが断念し、岡田氏を支持していた。代表代行や幹事長などの枢要な幹部に女性が起用されるのは蓮舫氏が初めて。このほか幹事長代理に近藤昭一元環境副大臣(56)と福山哲郎政調会長(53)の就任が決まった。
1043
:
チバQ
:2015/01/21(水) 23:52:26
http://www.sankei.com/politics/news/150121/plt1501210001-n1.html
2015.1.21 06:00
【政界徒然草】
変わらぬバラバラ「自衛権」「原発」「野党再編」…代表選でみえた民主の実体と前途
(1/5ページ)
18日、細野豪志元幹事長(左)と長妻昭元厚生労働相(右)に握手を求める岡田克也新代表=東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(酒巻俊介撮影)
民主党代表選は18日の投開票の結果、岡田克也氏が細野豪志、長妻昭両氏を破り、9年4カ月ぶりに代表の座に返り咲いた。
岡田氏ら3人は選挙期間中、10カ所以上で地方遊説を行い、テレビ、インターネット番組への出演で盛り上げに必死だった。だが、議論を深めれば深めるほど、集団的自衛権や原発再稼働、野党再編などをめぐる党内の埋めがたい大きな溝が明らかになった。
岡田氏は18日の新代表就任直後の記者会見で、党内の見解の相違をどう乗り越えるかについて「丁寧に議論する」と述べたが、特に違いが明白なのは集団的自衛権の行使をめぐる見解だ。
岡田氏は閣議決定で行使を容認した政府の手法には反対だが、「集団的自衛権行使を認めないと叫んでも巨大与党がどんどん前に進んでいく。歯止めができれば賛成することもある」と、その必要性は否定していない。
細野氏も、代表選前から有志議員とともに限定容認を前提にした安全保障基本法の骨子案をまとめている。ところが岡田氏は18日の記者会見で、安保基本法案について「閣議決定の中身と変わらない。受け入れることはできない」とさっそく牽制(けんせい)した。
長妻氏はそもそも「個別的自衛権の範囲内で対応できる」との立場だ。「憲法を改正すれば集団的自衛権はいいとなってはならない」と、行使容認自体に反対の姿勢をとった。
安全保障関係では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設も見解が異なる。迷走の末に辺野古移設に回帰した鳩山由紀夫政権の外相だった岡田氏は「沖縄の人を粘り強く説得するしかない」と推進の立場だ。
細野氏は「いろんな可能性を探るべきだ」と曖昧で、長妻氏は「辺野古の基地の規模、位置、進め方などについて柔軟に住民の理解を得られるよう話し合いを続ける」と計画の一部変更も検討すべきだとの考えを示した。
これは8日の日本記者クラブ主催の討論会での発言だが、長妻氏は12日、自身の発言が中途半端だと感じたのか、フェイスブックで「現状で辺野古基地建設を強行することには反対」と補足し、反対の立場をより鮮明にした。原発政策でも岡田、細野両氏は再稼働を否定しないが、長妻氏は明確に反対している。
代表選の1回目の投票で3位となった長妻氏には37人の国会議員が投票した。その中心は旧社会党出身の赤松広隆前衆院副議長らのグループで、社民党らとの護憲派の議員連盟「立憲フォーラム」代表の近藤昭一元環境副大臣は長妻氏の選対本部長を務めた。日教組、自治労の支援を受ける議員が多く、リベラル・左派勢力が結集した。132人の政党で集団的自衛権や移設問題で正反対と言っていいほど意見の違う37人の集団がいることが明らかになったわけだ。
1044
:
チバQ
:2015/01/21(水) 23:52:54
だが、岡田氏が国会議員らによる細野氏との決選投票を制したのは、赤松氏らの票が流れ込んだからだった。ちなみに長妻氏の推薦人に名を連ねた近藤氏と篠原孝、福田昭夫両衆院議員、増子輝彦、有田芳生、徳永エリ各参院議員は昨年4月、トルコなどへの原発輸出を可能とする原子力協定の国会承認に賛成とした党方針に反し、採決を棄権・欠席した。岡田氏は、組織の決定に従うことさえできない実績を持つ人たちから支援を受けたことになる。
岡田、細野両氏は、野党再編への見解が正反対だ。
岡田氏は18日の記者会見でも、維新との合流を「到底考えられない」と否定し、あくまで民主党の原点回帰を訴えた。代表選では、昨年の衆院選前に維新の党との新党構想を自身に提案してきた細野氏の行動を暴露した。「細野氏の本心は野党再編」とあぶり出す狙いがあったのは間違いなく、「政治家として言葉に責任を持つべきだ」と激しく追及した。
細野氏は代表選に入ると「民主党を再生する」と訴え、維新との合流新党について声を大にすることはなかった。ただ、「同じ考えの人たちを結集することは政権を取るために必要だ」とも語り、野党再編志向を捨てたわけでもない。党再生を訴える岡田氏の攻撃には「それならば、なぜ大阪市で民主党候補を立てなかったのか」と切り返し、昨年の衆院選の責任者だった岡田氏を批判した。「本来の敵」は自民党だろうに、壮絶な身内の泥仕合となった。
こうした光景は、自民党総裁選ではあまりみられない。野党時代の平成24年9月の総裁選は、安倍晋三、石破茂、町村信孝、石原伸晃、林芳正の5氏が立候補した。歴史認識などに違いはあっても、安全保障政策で大差があったわけではない。
当選して政権を奪還した安倍首相は、総裁選中に病気となった町村氏を除く3氏を幹事長や閣僚で処遇した。石破氏は2年近く幹事長を務め、閣僚は一人も顔ぶれが変わらないまま617日続き、戦後最長を記録した。
民主党代表選の3候補がそろって足並みをそろえた重要政策もある。憲法9条の改正反対だ。
岡田氏は14日に札幌市で党員らを対象に開いた集会で、「安倍政権である限りは憲法改正の議論をしないというのが民主党の考え方であるべきだ」と述べ、代表に就けば党として改憲議論を封印する考えを示した。代表選の投票直前の演説でも繰り返した。
理由は「基本的な考え方が違う」からだという。「言論の府」に身を置きながら、考え方が違う人とは議論さえしないとの宣言だった。
札幌市の集会では長妻氏も「安倍内閣の下で9条をいじることは絶対あってはならない」と明言した。細野氏は「安倍政権や自民党の憲法観とは全く異なる。軍隊の不保持と交戦権の否認はしっかり守るべきだ」と語った。
ほかにも3候補は全員、衆院選への対応や政権時代の運営への反省を語り、党の多様性の尊重と結束の必要性も同時に訴えた。多様性と結束は二律背反になりかねない難題だが、「決めたことには従う」との政治文化を徹底することも約束した。
その具体的な克服の手段を示さないところまで共通していた。14日の集会では、会場から「代表選後に3人は協力できるのか」との質問が出た。長妻氏は「全面的に協力する」、細野氏は「約束する。大丈夫だ」、岡田氏は「当たり前だ」とそれぞれ答えた。さらに岡田氏は、こう付け加えた。
「政策が同じだったらおかしい。いろんな意見の違いがあっていい。しかし、それはあくまでも同じ土俵の中でどこに重点を置くかという違いだ。根本的に違わないということは3人の議論を聞いていたら分かると思う」
3人の議論を聞けば聞くほど、多くの点で根本的に違うことが判明したが、政策の違いを乗り越えられずに結束できなかったのが民主党の歴史だったはず。バラバラの党を今後はどう克服するかとなると、岡田氏は「丁寧に議論する」「皆さんの意見を聞いて合意形成したい」とお茶を濁した。民主党の実態と前途がよく分かる代表選となった。(政治部 酒井充)
1045
:
チバQ
:2015/01/21(水) 23:54:45
http://www.sankei.com/politics/news/150121/plt1501210054-n1.html
2015.1.21 23:40
民主、格差是正へ新組織 長妻氏が責任者に
民主党の岡田克也代表は21日、「共生社会創造本部」(仮称)を近く発足させ、格差是正に向けた経済政策などを検討する方針を決めた。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対抗する狙いで、責任者には代表代行に就く長妻昭元厚生労働相を充てる。
1046
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 17:13:48
http://www.sankei.com/region/news/150121/rgn1501210038-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150121-00000026-san-l11
岡田新代表は「くそ真面目」 上田知事、定例会見で人物評
産経新聞 1月21日(水)7時55分配信
上田清司知事は20日の定例会見で、民主党の岡田克也新代表を「真面目の上にくそが付く『くそ真面目』。真面目過ぎて、時として相手を不愉快にさせてしまう」と評した。上田知事は衆院議員時代に岡田氏とともに新進党(解党)や民主党に所属していた。
岡田氏の選出理由については「手堅く中道の岡田さんで党がまとまるという形を選択した」と分析する一方、「国民は一大飛躍をするには新規さが必要と思うのでは」とも指摘した。
政調会長に起用された細野豪志氏には「新機軸を打ち出し、少し全体のバランスを欠いても、民主党の新しい部分を見せていけばよい」と要望。県選出の枝野幸男氏の幹事長続投には、同氏の選挙態勢が「独自でオールラウンドではない」と指摘した上で、「(統一地方選の)選挙指導より発信力を買われたのだろう」との見方を示した。
1047
:
チバQ
:2015/01/25(日) 17:47:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015012400259
人質事件で誤ツイート=民主
過激組織「イスラム国」とみられる集団が日本人の人質2人の殺害を警告した事件について、民主党が党公式ツイッターに、同集団が「2人の殺害を公表した」などと事実と異なる投稿をしていたことが24日分かった。枝野幸男幹事長は同日夕、出張先の熊本市内で記者団に「事務的なケアレスミスだが、人の命に関わる記述でそういったことがあったのは大変申し訳ない」と陳謝した。
問題のツイートは21日に投稿され、事件に関する党の会議の開催を伝える内容だった。党広報委員会はネットユーザーらから指摘を受け、同日中に該当部分を「2人を殺害するとして日本政府に身代金を要求した」と訂正した。(2015/01/24-20:00)
1048
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:38:52
http://www.sankei.com/politics/news/150127/plt1501270006-n1.html
2015.1.27 08:24
【イスラム国殺害脅迫】民主まるで“学級崩壊”…岡田氏「政府後押し」も首相批判続々 共産は“鶴の一声”で鎮火
ブログに書く5
(1/4ページ)【過激組織「イスラム国」】
談笑する野田佳彦前首相(左)と菅直人元首相。民主党新執行部は党の結束に躍起だが…=26日午後、衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
民主党議員から、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件に絡めた安倍晋三首相への批判が相次いでいる。いくら岡田克也代表が「政府を後押しする」と強調しても、どこ吹く風。早くもバラバラ感を露呈し、結束を呼び掛ける岡田氏のガバナンス(統治)能力が問われている。(酒井充)
◇
民主党が26日に国会内で開いた外務・防衛合同部門会議。長島昭久元防衛副大臣は冒頭、出席議員にこう呼び掛けた。
「所属国会議員の皆さんがツイッターなどで不規則な発言を慎む方向性を共有させていただきたい」
郡司彰参院議員会長も議員総会で「抑制的に、慎重に、それぞれ行動をお願いしたい」と語った。
長島氏の言う「不規則発言」が、同党議員が相次いで政府や首相への批判を展開したことを指すのは明らかだった。この方針は25日の連絡会議で岡田氏ら幹部が確認した事項でもある。あえてクギを刺したのは苦い経験があったからだ。
「言い換え」事実誤認
岡田氏は21日、記者団に「政府の足を引っ張るようなことになっては決していけない」と述べ、事件対応で政府に全面協力する意向を示した。だが岡田氏の声は党内には届かなかった。
徳永エリ参院議員は21日の岡田氏の発言直後、フェイスブックで「いくら人道支援とはいえ、資金援助を大々的に記者会見でアピールする、テロ組織を刺激したことは否めない」と書き込み、首相に事件の責任があるかのように批判した。
桜井充元政調会長は22日のメールマガジンで、首相が17日に行ったイスラム国対策の支援表明に関し「その後この資金の目的を難民支援のためだと言い換えていた」と記した。
首相は演説で「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンに支援するのは、イスラム国がもたらす脅威を少しでも食い止めるためだ」と発言していた。「イスラム国と闘う周辺各国」への支援とも語ったが、難民支援は最初から言及しており、「言い換え」は事実と異なる。
1049
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:39:32
「テロ事件利用」投稿
大野元裕参院議員は24日のTBS番組で、避難民支援を「悪意ある人たちに口実を与えた」と批判した。有田芳生参院議員は25日にツイッターで「日本はいま戦後もっとも危険な首相が政治のトップにいる」と投稿。首相が同日のNHK番組で安全保障法制の整備の必要性を述べたことを「テロ事件の利用は明らか」とし、「経験なき戦意がただただ昂進(こうしん)する」と続けた。
事件に絡めた民主党議員の首相批判に対しては、他の野党幹部も「今は全力を尽くすよう求めるべきで、首相を攻めるのは筋違いだ」と批判している。
池内議員ツイート、志位氏「不適切」
共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、「イスラム国」が日本人1人を殺害したとする画像の公開後、同党の池内沙織衆院議員がツイッターで「安倍政権の存続こそ言語道断」と政府を批判したことに対し、「政府が全力を挙げて取り組んでいる最中だ。今あのような形で発信することは不適切だ」と述べた。
結束が特徴の同党で委員長が所属議員の行動を「不適切」と指弾するのは極めて異例。志位氏は「残虐非道な蛮行を強く非難する。日本政府には解放のために全力を挙げてほしい」と語り、火消しに追われた。
池内氏は25日に「こんなにも許せないと心の底から思った政権はない」「国の内外で命を軽んじ続ける安倍政権」などと投稿。イスラム国への批判はなく、事件の責任が日本にあるかのような内容だった。
党内外から批判が高まり、池内氏は同日中に投稿を削除。26日のツイッターで「お詫びいたします」と謝罪した。
1050
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:40:54
http://www.sankei.com/politics/news/150127/plt1501270033-n1.html
2015.1.27 20:00
前原氏9年ぶり代表質問も空回り…低投票率は首相の責任 「イスラム国」対応で疲弊の官僚、なのに質問通告遅れに自民苦言
ブログに書く2
(1/2ページ)【過激組織「イスラム国」】
衆院本会議での代表質問に臨む民主党の前原誠司元外相。左奥は安倍晋三首相=27日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
岡田克也代表の下、新体制で臨んだ民主党の国会質問の先陣を切ったのは前原誠司元外相だった。約9年ぶりの衆院代表質問に「鋭く頑張る」と意気込んだ前原氏だが、質問の事前通告のルールも破り、気合は空回り気味だった。
前原氏は代表質問で、昨年の衆院選を「大義なき解散だった」と指弾。投票率が過去最低の52・66%だったことを挙げ「安倍晋三首相は責任をどう考えるか」とただした。
首相は「大変残念だが、国民の政治への関心を高めることに与党も野党もない」と答えたが、そもそも前原氏の指摘は世論と乖離(かいり)しているといえる。昨年12月末の産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査では、自民党大勝の理由として「野党に魅力がないから」が70%と圧倒的多数だった。前原氏は低投票率の責任を首相に押しつけるが野党にも責任の一端はある。
前原氏には27日の衆院議院運営委員会の理事会でも自民党が「ルールを守ってほしい」と苦言を呈した。質問の事前通告が遅れたためで、民主党は「質問に慎重を期していた」などと釈明した。
関係者によると、政府の「イスラム国」対応などを含む前原氏の質問通告が届いたのは27日朝。外務省の官僚らは26日深夜まで待機したが、空振りとなった。岡田氏は「政府の足を引っ張らない」と強調するが、間接的に政府の負担を重くした形となった。
与野党は質問日の2日前の昼までに通告すると申し合わせている。答弁を作成する官僚の深夜勤務を軽減するためだ。民主党も政権時代の平成23年1月、当時幹事長の岡田氏が各党に「事前通告のルール厳格化」を要請していた。
前原氏は代表質問で、衆院定数削減を実現しない首相を「約束不履行だ」と批判し「過去の発言への責任をどう考えているか」と訴えたが、同じことが民主党にも問われている。(酒井充)
1051
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:43:39
http://www.sankei.com/politics/news/150126/plt1501260001-n1.html
2015.1.26 07:00
【政界徒然草】
「約束守れ」と赤松氏 「リベラル結集」は建前、長妻氏支援の本音は「キングメーカー」目当て
(1/4ページ)
民主党両院議員総会に臨む岡田克也代表(左)と長妻昭代表代行(左から2人目)=22日、東京・永田町の党本部(酒巻俊介撮影)
民主党代表選は決選投票の末、岡田克也氏が新代表の座を射止めた。
1回目の投票では、トップに立ったのは細野豪志氏で、岡田氏、長妻昭氏の順だった。ちなみに、細野、岡田両氏の国会議員票の差はわずか1票。「長妻票」が勝敗のカギをにぎるわけだが、決選投票の結果を見る限り、「長妻票」は一つにまとまらなかった。ポストを意識して「損得勘定」に動いた勢力と、そこまで考えなかった勢力の違いが出たといえる。
長妻氏を支援していたのは、「サンクチュアリ」と呼ばれる赤松広隆前衆院副議長の旧社会党系グループと、「素交会」と呼ばれる大畠章宏前幹事長のグループ。「リベラル勢力の結集」という旗の下、リベラル系ではあるが特定のグループに属さない長妻氏を擁立した。
代表選は、岡田、細野氏による決選投票になるというのが事前から予想されていた。長妻氏は「落選確実」であった。決選投票で「草刈り場」になる長妻陣営は、赤松、大畠両グループが16日、個別に会合を開き、長妻氏が3位になった場合は決選投票でまとまって行動する方針を確認。赤松氏と大畠氏に具体的な対応を一任した。
「決選投票」で積極的に動いたのは赤松氏だった。
大畠氏は当初、代表選にグループから篠原孝・元農林水産副大臣を擁立する考えだった。これに対し、赤松氏らが長妻氏を担ぎ上げ、「リベラル勢力一本化」という大義名分の下、長妻氏支援に回った経緯がある。「そのときの赤松氏の態度が強硬だった」(大畠グループ議員)ことから、両グループの間にシコリが残ったという。
「決選投票では岡田氏を支援する」
代表選投票を直前にした18日午後、赤松氏は自身のグループのメンバーを都内のホテルの一室に集め、こう宣言した。
その前日の17日夜、赤松氏は岡田氏と都内の別のホテルでひそかに会談。決選投票で協力する見返りに、長妻氏や自身の側近である近藤昭一元環境副大臣の人事での処遇を求めた。赤松氏は同日、細野陣営の幹部とも協議したが、こちらは不調に終わった。
代表に選出された岡田氏は、長妻氏を代表代行、近藤氏を幹事長代理にそれぞれ起用した。赤松氏に応えた人事といえる。長妻氏も、岡田氏から人事を打診されると赤松氏に相談したという。赤松氏としては、岡田代表誕生の“功労者”と、長妻氏を要職に就けた“功労者”という形になる。
1052
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:44:25
岡田新代表が選出された直後、赤松氏は上機嫌だった。記者団に対し「最低でも25人は協力してもらえた。岡田氏には電話して『約束を守れ』と伝えた」と述べた。まさに「キングメーカー」の気分だったのだろう。ちなみに、岡田氏が決選投票で上積みしたのは19人分だった。
赤松グループの一人も「リベラル派からすれば岡田氏も細野氏も政策的には五十歩百歩。それなら高く売れる方に売るのが鉄則だ。条件闘争の得意な赤松氏がうまくまとめてくれた」と胸をなで下ろす。
大畠氏も岡田、細野両陣営と事前に接触していた。赤松グループの投票動向は承知していて、岡田氏が当選する可能性が高くなっていた。その上で大畠氏は、決選投票で細野氏に投票することを決めた。グループの各議員に細野氏への投票を呼びかけたのは、決選投票直前、携帯電話のメールだった。
「大畠氏はポストよりも代表選後の党運営を念頭に交渉していた。岡田氏よりも若い細野氏の方が御しやすいという考えもあったかもしれない」(大畠グループの一人)という。別の大畠グループ議員は「党内のバランスを考えて細野氏を支持したと聞いている」とした上で「大畠氏らしい考えだが、素交会の立場は厳しくなった」と嘆き節だ。
赤松、大畠両グループが決選投票に向けて独自の行動をする中、候補者の長妻氏は一連の動きにほとんど関わらることがなく、一人蚊帳の外だった。
長妻氏周辺の反応はこうだ。
「担いでもらった立場なので何も言えないが、決選投票で陣営の票が割れたのは最悪だ。よく民主党はバラバラと言われるが、長妻氏が出たことで党内のリベラル派までバラバラにしてしまったのでは…」
赤松氏らの「論功行賞」目当ての動きには憤らず、党内のリベラル派の今後のほうが気がかりだということのようだ。(政治部 石鍋圭)
1053
:
チバQ
:2015/01/31(土) 09:32:25
http://news.livedoor.com/article/detail/9730419/
大抜擢でも不満の蓮舫議員に「強欲すぎ!」と大ブーイング
2015年1月30日 6時0分 女性自身
「代表代行は、民主党のNO.2の役職です。これまでは、当選5〜6回のベテランや労働組合出身の重鎮などが就任しています。参議院で、わずか当選2回の蓮舫議員が代表代行になるのは、異例の処遇です」(民主党関係者)
22日に正式に発足した民主党の新執行部で、代表代行に就任した蓮舫議員(47)。彼女は代表選挙を前に、一時は自らの出馬を検討していた。しかし、立候補のために必要な「党所属の国会議員20人からの推薦」を集めることは難しかった。
「そこで、彼女は岡田克也候補を支持することにしました。結果、“代表選を降りてまで支持に回った”とアピールをして彼に取り入ることに成功しました。党内では『勝ち馬に乗ってうまく自分を高く売り込んだものだ』など嫉妬まじりの言葉が飛び交っています」(前出・民主党関係者)
だが、岡田新代表の抜擢人事にもかかわらず、当の蓮舫議員本人は、不満タラタラなのだという。
「幹事長や政調会長には議員の部下が付きます。しかし代表代行は代表を補佐する役目なので、部下がいません。それで蓮舫議員は『NO.2と言っても、しょせんお飾りポストじゃない!』と全然満足はしていないようですね」(別の民主党関係者)
そんな彼女に、党内からブーイングの嵐が!
「前回の衆院選では党の目玉候補とされていたのに、結局は勝ち目がないと出馬を断念。期待を裏切りました。さらに今回の“ご褒美”人事である代表代行就任でも、不満を漏らす……。蓮舫議員の言動に対して、『身の程知らずだ』『強欲すぎる』など多くの議員が怒りを口にしています」(前出・別の民主党関係者)
かつて、事業仕分けでは「2位じゃダメなんですか」の名言を残した蓮舫議員。自分は“NO.2”ではダメなんですか!?
1054
:
名無しさん
:2015/02/01(日) 16:32:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150201-00000558-san-pol
後藤さん殺害映像 民主・岡田氏「強烈な怒り」、国会決議を提案
産経新聞 2月1日(日)13時46分配信
民主党の岡田克也代表は1日、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が後藤健二さんを殺害したとされる映像を公開したことについて、「痛切な悲しみと強烈な怒りを禁じ得ない。ISIL(イスラム国)による蛮行は絶対に許されず、いかなるテロ行為も容認することはできない」と述べた。党本部で開いた党連絡会議後、記者団に語った。
「このような事態が二度と起こらないように今回の事件への対応を検証することが必要だ。政府に対しては最大限の情報を国民に公開するよう求めたい」とも語り、2日の参院予算委員会などで政府側の対応をただす考えを示した。
また、映像公開を受け「日本国民の気持ちをしっかりと発信するためにも国会決議を各党で検討すべきではないか」とも提案した。
1055
:
チバQ
:2015/02/03(火) 21:11:43
http://www.sankei.com/politics/news/150203/plt1502030008-n1.html
2015.2.3 02:08
【後藤さん殺害映像】
参院予算委 攻めあぐねる民主 「対決」封印 人道支援意義に同調
ブログに書く0
【過激組織「イスラム国」】
民主党は2日の参院予算委員会で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が邦人2人を殺害したとみられる事件について政府の対応をただした。安倍晋三政権との対決姿勢を強める同党だが、やみくもな政府への批判は「テロに甘い政党」との印象を与えかねず、「2人殺害」となった後も攻めあぐねた。
民主党の大塚耕平政調会長代理は予算委で、1月中旬の首相の中東諸国訪問について「訪問の影響について検討したのか」と質問した。首相が「さまざまな観点を総合的に判断して中東訪問を決めた」と答えると、大塚氏が反論することはなかった。
民主党内には、首相の中東訪問とイスラム国対策の2億ドル(約240億円)の支援表明が「テロ組織を刺激したことは否めない」(徳永エリ参院議員)との見方がある。
しかし、大塚氏は批判一辺倒とは一線を画し、「強い憤りを共有している」「首相と認識を一にしている」と言葉の端々で配慮をのぞかせた。日本政府の人道支援に対する国際的評価は高い。民主党幹部も中東歴訪の意義は根底から否定できず、安易な批判がテロ組織に誤ったメッセージを送る危険を意識したとみられる。
枝野幸男幹事長は2日の記者会見で「対決姿勢で臨むべき種類のものだとは思わない」と指摘。人道支援の是非にも「一般論として中東への人道的支援は積極的に行うべきだ」と慎重な言い回しに終始した。
1056
:
チバQ
:2015/02/03(火) 21:14:59
http://www.sankei.com/politics/news/150203/plt1502030045-n1.html
2015.2.3 20:13
「300日」で民主党変身? 月内に改革工程表を策定 実行本部が初会合
民主党は3日、新体制で党改革の旗振り役を担う「党改革創生実行本部」の初会合を国会内で開き、改革への工程表「300日プラン」を今月中に策定する方針を確認した。本部長の岡田克也代表は会合で「国民の信頼を取り戻すために、民主党が変わっていく改革推進の場だ」と強調した。
外部の有識者が党再生策として昨年まとめた報告書に基づいてプランを作成する。報告書は「地方からしっかり党を支える分厚い基盤」を構築するよう要請。「穏健中道の国民政党を目指すべきだ」と提言したほか、男女共同参画の政党に変革するよう求めていた。
民主党が目標とすべき社会像を議論する「共生社会創造本部」もこの日初会合を開き、経済的な格差是正に向けた政策などを議論した。10月をめどに中間報告を取りまとめる予定だ。
1057
:
チバQ
:2015/02/04(水) 20:13:42
http://www.sankei.com/politics/news/150204/plt1502040005-n1.html
2015.2.4 01:08
「vsアベノミクス」民主の長期ビジョン、10月めどに取りまとめ 「共生社会本部」初会合
ブログに書く0
民主党は3日、国会内で「共生社会創造本部」(本部長・岡田克也代表)の第1回総会を開いた。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に対抗する長期ビジョンを打ち出すのが狙い。同党が目指す「格差が小さい社会像」の実現に向けた議論を進め、10月をめどに中間取りまとめを行う予定だ。
総会に先立ち、党本部では看板かけも行われた。岡田氏は総会のあいさつで「選挙対策本部以外で看板を掛けるのは党始まって以来だ」と総力を挙げて取り組むテーマであることを強調。「格差がいつのまにか広がってしまった日本を建て直す」と述べた。
総会には約40人の国会議員が出席し、「格差是正は社会の安定化につながる」「数値的な検証も必要だ」などの意見が出た。同本部では税制、社会保障に加え、貧困問題なども取り上げていく方針だ。
1058
:
チバQ
:2015/02/06(金) 19:30:05
http://www.sankei.com/politics/news/150206/plt1502060039-n1.html
2015.2.6 13:24
民主、統一地方選で女性候補に特別支援 50万円上乗せ 最大で250万円受給可能
ブログに書く0
民主党は6日、党本部で総合選挙対策本部を開き、4月の統一地方選に向け、女性候補に50万円の特別支援金を給付する方針を決めた。支援金は地方議会議員選挙が対象で、都道府県議選、政令市議選の場合は50万円となる。女性議員の比率を増やしていくのが狙いだ。
同党では、新人の女性候補への支援基金(40万円)をすでに設置している。今回、都道府県議選や政令市議選の新人の女性候補であれば、公認料、貸付金を含め最大で250万円を党から受給できる。
1059
:
チバQ
:2015/02/06(金) 23:27:52
325 :チバQ :2015/02/06(金) 23:26:37
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020400475&g=soc
日歯連が迂回献金か=13年に5000万円−自民参院議員の後援会に
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が2013年に支出した政治資金のうち、計9500万円が自民党の石井みどり参院議員の後援会に渡っていたことが4日、分かった。政治資金規正法は、政治団体間の寄付を年間5000万円に制限している。
9500万円のうち5000万円は、日歯連が擁立した別の参院議員の後援会を経由していた。直接の寄付を避けるため「迂回(うかい)献金」した可能性がある。
日歯連の政治資金収支報告書などによると、日歯連は13年1月23日、民主党の西村正美参院議員の政治団体「西村まさみ中央後援会」に5000万円を寄付。同後援会は同日、石井氏の政治団体「石井みどり中央後援会」に同額を寄付した。西村まさみ中央後援会の13年の収入は、この5000万円以外は、前年からの繰越金約11万円だけだった。
日歯連は同年3月15日、石井みどり中央後援会に対し、さらに4500万円を寄付している。(2015/02/04-13:39)
1060
:
名無しさん
:2015/02/07(土) 10:17:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150206/k10015281461000.html
岡田代表 安倍政権下の改憲論議に慎重
2月6日 21時47分
民主党の岡田代表は、記者会見で、「安倍総理大臣の下での憲法論議は非常に危ない」と述べ、安倍政権の下での憲法改正論議に応じることには慎重な考えを重ねて示しました。
憲法改正を巡って、安倍総理大臣は4日、自民党の船田憲法改正推進本部長と会談し、最初の憲法改正の発議とそれに続く国民投票は、来年の参議院選挙のあとになるという認識で一致しました。
これに関連して、民主党の岡田代表は、記者会見で、「私が問題にしてきたのは安倍総理大臣の憲法観だ。戦後70年の積み上げのなかで、国民が憲法を大事にし育んできたことをどう考えているのか、はっきり説明すべきだ」と述べました。
そのうえで、岡田氏は「安倍総理大臣は、今の憲法を非常に低く見ている。そのような総理大臣の下での憲法論議は非常に危ない。まずは、安倍総理大臣の今の憲法に対する考え方をきちんとお聞きしたいと思っている」と述べ、安倍政権の下での憲法改正論議に応じることには慎重な考えを重ねて示しました。
1061
:
名無しさん
:2015/02/07(土) 10:25:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150206/k10015256271000.html
安保法制 民主は慎重に党内議論へ
2月6日 6時29分
民主党は、安倍政権が目指す安全保障法制の整備に対し、近く、党の考え方の取りまとめに向けた議論を始めることにしていますが、集団的自衛権の行使容認の是非を巡って党内に意見の隔たりがあり、慎重に議論を進める方針です。
政府は、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制を巡って、大型連休後の5月に必要な法案を国会に提出する方針で、与党は来週、協議を再開します。
こうした動きを踏まえ、民主党は近く、党の安全保障総合調査会を開いて、党の考え方の取りまとめに向けた議論を始めることにしています。
民主党では、枝野幹事長が、「憲法解釈を変更する閣議決定は撤回すべきだという基本方針は決まっている」と述べるなど、安倍内閣が行った閣議決定は容認できないとしていて、外交や安全保障に関する党の考え方を包括的に示して、政府・与党との論戦に臨みたいとしています。
ただ、集団的自衛権の行使容認の是非を巡っては、リベラル系の議員らを中心に「個別的自衛権から逸脱すべきではない」として、否定的な意見が根強い一方、行使容認に前向きな閣僚経験者らが、行使の要件などを定めた独自の法案の取りまとめを目指すなど、意見の隔たりがあります。
このため、民主党は、党内のさまざまな立場の議員だけでなく、有識者からも幅広く意見を聴き、慎重に議論を進める方針です。
1062
:
チバQ
:2015/02/08(日) 14:06:42
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020700225&g=pol
「党再生は地方から」=統一選へ全国行脚本格化−岡田民主代表
民主党の岡田克也代表は7日、滋賀県草津市で開かれた同党の県連大会に出席し、「党が再生していくには、まず地方からしっかりとした答えを出さないといけない。党一丸となって頑張っていきたい」と述べ、4月の統一地方選勝利に全力を挙げる考えを示した。
国政選挙で連敗中の民主党は、統一地方選で結果を出し、党勢回復のきっかけとしたいところだ。岡田氏は先月末の岩手視察を手始めに全国行脚を開始。他の党幹部と分担して全国を回り、新生民主党をアピールする考えだ。
岡田氏はまた、「統一選の先にあるのが参院選、衆院選だ。もう一回、政権交代可能な政治状況をつくり上げていくことが私の責任だ」と述べ、政権奪還への決意を強調した。(2015/02/07-17:52)
1063
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:28:00
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20141201-00041143/
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした
山本一郎 | 個人投資家
2014年12月1日 23時5分
真正面から灼熱の眼差しで議論をされる辻元女史の前で凍りつくわたくし
山本一郎です。先日は学生さんに席を譲られるなど老人くささを炸裂させておりますが、まだ41歳厄年です。
ところで、先日茂木健一郎先生と噛み合わない議論をしたり、長谷川豊とも噛み合わずにいたところ裏紅白で相撲を取ることになるなど、さんざんな一年を送っているわたくしでありますが、ご縁があり、一部ネットではダークアイドル的な存在感を醸し出しておられます辻元清美女史とお話をする機会がありまして、折角なので是非読み物にしてみようと思い立った次第であります。
そのイメージも、在日の噂やらピースボートといった不可思議な事象に彩られており、ついには秘書給与流用のかどで逮捕、起訴、有罪となってしまう悲劇にまで繋がっていくわけなんですが、そんな辻元女史の高槻市の事務所はあやしい一角にある雑居ビル。なんとも慎ましい感じで。足を踏み入れたら画面が切り替わってモンスターと戦闘になってしまうんじゃないか的な。
なんかこう… 微妙な感じの佇まいを醸し出す辻元清美事務所。
で、お目にかかってご挨拶して、そこから怒涛の二時間という対談は非常に興味深いものでありました。全編は私のメルマガの『人間迷路』のほうで掲載しようかとは思っていますが、かなりぶっちゃけて「やー、辻元さんにはいいイメージないんですよね」とか「在日なんですか?」みたいな話をぶつけて、最後は社会保障どうするんだという日本の今後20年の課題についてお互いの問題意識を語りあったりもしました。興味本位ではなく。主義主張は辻元女史と私ではぜんぜん異なるのですが、結局は日本人、日本社会、日本国をどうしていこうというところで頭を悩ませているという点では一緒でしてね。非常に真面目で行動派でいらっしゃいました。
もともと辻元女史とは名刺交換程度のご面識や、某菅直人せんせが上り詰める直前の国家戦略室立ち上げのときなどの会議に置物としてご一緒した程度で、サシでお話する機会などなかったのですが、思った以上にお話が面白く。国交省副大臣時代の海上保安庁の船建造などでみんな口を揃えて「イメージと実物が違いすぎる」との評は正しかったなあと感じました。
終わってから、高槻の駅前での活動も拝見しましたが、何と言うか実にパワフルで。凄かったです。自分には出来ない、という意味で。その後、変わった感じの人に絡まれたりしてたみたいですが、なぜ私のいるところで事件が起きなかったのだ…。
てな感じで長い対談のごく一部ではありますが、お裾分け。お楽しみいただければと思っております。よろしくお願い申し上げます。
--
■辻元清美さんは在日朝鮮人なんですか?
山本:「みんなが聞きたいんじゃないか」と思うことから質問させてもらってよろしいでしょうか。
辻元:どうぞ。
山本:辻元さんって在日朝鮮人なんですか?
辻元:違いますよ。
山本:ネット上では、本気で信じている人も結構いますよね。
「辻元清美 在日」とかで検索すると40万件ぐらい出ますし、韓国寄りの立場で発言をする人だ、という印象を持たれ過ぎている部分が多くあります。北朝鮮と繋がっているとか、日本赤軍の関係者だ、とかね。
政治家としては、こうした微妙な風評は止めないとまずいと思うんですが、どうしてほおっておいているんですか。
辻元:私は、ネットに限らず、週刊誌にも新聞にも山ほど事実じゃないことを書かれているんですよ。偽造写真、発言の一部を切り取って、勝手な解釈をされることも数えきれないほどあります。
山本:確かに。震災のデマはひどかったですね。
辻元:拡散したのが、産経新聞記者で、さすがにそれはないだろう、と訴訟を起こしました。もちろんこちら側の完全勝訴でした。ただ、私は「事実じゃないことはそのうち消滅していくだろう」と思っていて… それがダメだったんですかね?
山本:そりゃダメでしょう。完全な嘘が、多くの人にリツィートされ真実だと思われてしまっていますね。
辻元:そうみたいですね。本当にこうなると、どうしたら良いのかお手上げで…。
1064
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:29:04
>>1063
山本:あと伺いたいのは、辻元さんは私のような保守主義者から見ても良く分からない点があって。
辻元:はい、なんでしょう?
山本:国土交通省の副大臣をされているとき、海上保安庁の警備能力増強を訴えて、大型巡視艇の「あきつしま」の建造を進められましたよね。
辻元:必要でしたから。
山本:それが意外でね。
辻元:そうですか(笑)? 安全保障委員会では長いこと日本の防衛政策を見る機会があって、海保は日本の平和維持にとって大きな役割を果たしていると考えてました。
山本:ほう。
辻元:だって、考えてみてください。北朝鮮はいる、中国はせり出してくる、海の安全を守るために一番最前線に立っているのは海保です。もしも不測の事態があったときに、海上自衛隊がいきなり出て行ってしまったら、それは相手国にとっても引っ込みがつかなくなってしまいます。
山本:確かに警察力の範囲内で処理できるのが最善ですね。
辻元:いきなり完璧な対応はできなくても、海保の設備を充実させればいろんな対処の方法は考えられるようになる。海保のメンバーは士気はとても高い。信頼できる人たちが揃っているのが誇りです。でも、船が足りなかったらそれで終わりです。
山本:ちょっと前には赤珊瑚を漁る中国船が問題になっていましたしね。
辻元:そう。中国人だろうとどこの国民だろうと、違法なものは違法としてちゃんと摘発する必要があって、そのための設備を整備することは大事だと思ってます。
山本:今頃、大型巡視艇の「あきつしま」なかったら大変でしたよ。
辻元:そう。あの頃は財務省とか反対だったんですけどね。かなり押しました(笑)。
山本:それから、国交副大臣のとき辻元さんは、中国人個人観光客のビザ要件緩和して、これもずいぶんと「売国奴」批判をされましたよね(笑)。
辻元:そうですね(苦笑)。でも、日本がこれから観光産業をどんどん発展させていこうというときに、隣の国が豊かになった、その旅行者を受け入れられないというのはもったいないと思ったんです。日本に来て、いいところを見て、お金をたくさん落としていってもらいたい。
山本:この政策は経済効果は非常にありますよね。特に地方は。
辻元:はい。例で言えば、北海道の観光を考えるとき、地元経済界からも「緩和してほしい」と言われていました。実現したあとは随分感謝をされました。
山本:新千歳空港は航空自衛隊の千歳基地に隣接していて、中国機の着陸は時間で制限をされてましたもんね。
辻元:難しかったですけどね。地方の経済の立て直しは大事ですから。
山本:で、空前の北海道旅行ブームが(笑)。
辻元:はい。中国で「狙った恋の落とし方」っていう大ヒットした映画の舞台が北海道で、これが呼び水になってアジアからの観光客が過去最高の640万人になりました。中国との関係は緊張することも多いですけど、中国に対してダメなものはダメ、でも手を取り合えるところはちゃんと握るというのが大事だと思うんです。観光も貿易も。
山本:しかし、辻元さんなりにお考えになって、日本にとっていいことをやろうと頑張って実現しても、これだけ、ガセネタ含みの批判が大量に出るのは悔しいでしょう。
辻元:そりゃ悔しいですよ。
1065
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:30:03
>>1064
山本:辻元さんがアレコレ書かれはじめたのは90年代半ばぐらいからだと思いますが、2000年ごろから政府関係者からも「(辻元さんについて)ネットでこういう話があるんだけど、本当なのか」と聞かれたことが何度かありました。当時、辻元さんが公安から警戒の目線を向けられていたのは事実です。それで、彼らが疑うきっかけになったのはピースボートの活動なんですね。なんか若い人乗せて北朝鮮に寄航するとか、けしからん、とか。このピースボートでは実際どんな活動をしていたのか、教えていただけますか。
辻元:ピースボートを立ち上げたのは1983年、23歳大学生のときで、その後13年ほど関わりました。最初のきっかけは、大学に入る前に予備校で英語講師をしていた小田実さん(ベ平連などの活動、『何でも見てやろう』などの著作で知られる作家・政治活動家)と知り合ったことでした。もともと大阪で育ったので在日韓国朝鮮人の友だちもたくさんいましたし、貧困や差別の問題も身近だったこともあって、社会問題には関心があったんです。
山本:なるほど。
辻元:その後、1980年に早稲田大学に入学したんですけれども、小田さんから私のところに「(民主化を支援する)国際会議を開くから手伝え」と連絡が来た。それで、実際に手伝うことになったんです。
山本:そのときは、バックグラウンドとか気にせず、自由な感じで手伝っていたんですか。
辻元:ええ、学生ですし、気軽なボランティアですよね。当時、事務所にはいろんな人が出入りしていたんですけど、彼らがどんな人たちかもよくわかっていなかった。よく覚えているのは、第三書館という出版社の社長も事務所に来ていて、私はその会社にバイトに行くことになったんです。そこで自分の企画した夏目漱石の本を作らせてもらえることになって、あれは、うれしかったですね。
「ピースボートがいかに怪しく見えるか」を熱弁するわたくし
■「だって実際に見にいかな、わからへんやん」
辻元:それでね、私たちがピースボートを立ち上げる前に、小田実さんたちは、北朝鮮や中国にみんなで行く「アジア平和の船」を出そうと企画していたんです。当時は、レーガン大統領がソ連のことを「悪の帝国」と呼んだりしている冷戦の最中でした。いわゆる「敵国」と言われている国にこそ、行ってみなければいけない、ということで話が立ち上がっていたんですね。でも、結局、船を借りることができなくて、その計画はなくなってしまった。
山本:平和の船が何でややこしい国に行こうとするんですかね… 火薬庫みたいなもんじゃないですか(笑)。
辻元:一方、私たちは小田さんたちのような発想ではなくて、もっとカジュアルに「船旅を楽しみながら、いろんな国に行って勉強できるようなツアーはできないか」と考えたんです。いわばサークルみたいなノリで立ち上げたのが、ピースボートだったんです。
山本:ピースボートの活動が、どうして警戒されるのかというと、「船のツアーを利用して"オルグ"しているんじゃないか?」と勘ぐられるからですよね。確かに、外から見ると恐ろしいことをしているようにも見えるんです。いくら関係者が「サークルみたいなノリだ」と言っても、やっていることは、社会のしくみも国際貢献のあり方も何もわかっていない若者に対して、ピースボートという団体が持つある種の価値観のフィルターを通して世界を見せるということですから。
だから、穿った見方をする人からすれば、国際的な問題に興味がある若者を船に乗せて、ピースボートの都合の良いように思想を教化したり、言い方は申し訳ないんですが洗脳しているように見える。それこそ、辻元さんご自身が予備校時代に小田さんと出会って影響を受けたように、若いうちは新しい価値観に染まりやすいじゃないですか。「こんな考え方もあるんだ」と強く感化されて、場合よっては興味本位で来た若い子が参加して「それがすべてだ」と思ってしまう場合もありますよね。
左翼活動を行う若者の勧誘部隊がピースボートだ、という印象は、いまでも根強くあると思うんですよ。また、反戦運動を手がける一方で、危ない国にも行くと反対しているはずの自衛隊に警護を求めることになる。矛盾もあると思いますよ。
1066
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:31:04
>>1065
辻元:うーん、でも私は、スローガンを掲げて、ルールに従って一糸乱れぬ活動をして、帰ってきてから仲間に向けて帰朝報告を書くような旅には、絶対にしたくなかったんですよ。よく言っていたのは「ピースボートは、ジグソーパズルだ」ということ。乗ってくる人たちの個性によって、旅の形が作られていくようなものにしたかったんです。だから、参加者を感化させようとかそんな気は毛頭なかったですね。
それにね、私のピースボートでのポリシーは、「港があるところへはどこでも行く」というものだったんです。北朝鮮だろうが、韓国だろうが、ベトナムだろうが、行けるところへは行く。実際、韓国と北朝鮮の両方に行って、冷麺はどちらがおいしいか食べ比べするような企画もありました。ですから、いわゆる左翼活動や市民運動をしている人たちからは、よく「無節操」だと批判されましたね。当時マルコス政権下だったフィリピンへ行こうとしたときも、「独裁政権を支持するのか」と攻撃されました。
山本:え、左翼や特定の市民団体の人たちはピースボートの活動には親和的だと思ってました(笑)。やっぱり、そういうことを言われるんですか。
辻元:ええ、結構厳しく言われましたよ(笑)。でもね、私からすると「だって実際に見にいかな、わからへんやん」って思うんです。
山本:なるほど、そういうお考えでしたか…。ただ、邪推をされても仕方のない部分もあると思うんです。たとえば「なぜ、北朝鮮に行ったんですか」という疑問に対して、「いや、いろんなものを見なきゃ始まらないからだ」という答えを聞けば、確かにその通りだと思います(苦笑)。でも、そうした背景を知らない人たちからすれば、北朝鮮に寄港したこと自体が「あやしく」見えるでしょうが!
辻元:北朝鮮に行ったときのキャッチコピーは「ミラクルツアー・ピョンヤン」でした(笑)。
山本:ミラクルすぎますよ(笑)。そこだけ切り取って見るとヤバい奴大集合じゃないですか…。
辻元:(笑)。ただ、そのときは単純に「独裁国家はどんなものなのか、見にいこうよ」というスタンスだったんです。
お会いするとチャーミングな女性ですがねえ。ネットだと化け物みたいなイメージですが
■リベラルの復権はあり得るのか?
山本:辻元さんのことを「あいつは在日朝鮮人だ」と言っている人たちのログを見ていくと、辻元さんのそういう体験主義的な考えを踏まえていないんですよね。
ピースボートが北朝鮮に行った話、拉致家族の問題についての発言…… そういうエピソードの断片を組み合わせていって、思い込みも混じりつつ辻元さんの人物像をスキャンダラスに作り上げているんだと思うんです。もっとはっきり言えば、「辻元は日本に対してマイナスの影響が出ることをやらかす人物だ」というイメージで捉えている。
辻元:そうなんですか……。
1067
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:31:57
>>1066
山本:でもね、実際はそういう意図ではないということであれば、辻元さんご自身が一つ一つ説明していかないといけない類の話だと思うんですよ。ご著書にも書かれていましたけど、辻元さんのご親族は反日どころか、親戚の方が太平洋戦争で国のために戦って亡くなられていたりするわけですよね。
辻元:ええ、祖父が戦争で亡くなっています。
山本:辻元さんのそういう属性にまったく触れられず、知られないまま、ただただネットでレッテルを貼られて風評だけが悪くなっていく流れは、やっぱり止めないといけないでしょう。
辻元:どうすればいいんですかねぇ。
山本: 今、日本でリベラルの旗を振って、まともな活動している人が少なくなってしまったわけですよ。たとえば、今の日本にあちこちにいるネトウヨというのは、幕末の攘夷運動家みたいなものです。彼らは「われわれが貧しいのは、ほかの国からプレッシャーを受けて日本人が不当に搾取されているからだ」ということを主張しているわけです。確かに日本の状況を考えると、そう思い、信じる人が増えるのは分かる。やっていることはともかく、日本のために、社会のために考えを発信したいという気持ちを持っている人たちでもあるわけです。でも、一方で、ちゃんとしたリベラル派の人たちが「日本人という垣根を越え、みんなで肩を寄せ合って、格差や差別の少ない共同体をつくろうよ。そうして日本社会を再興していこうよ」という志と能力を持った人たちが一定数いないと、建設的な議論ができないと思うんです。
辻元:リベラルの地盤沈下は大変なことになってますね。
山本:はい。私自身の政治信条としては保守主義ですが、ちゃんとした保守の考え方とリベラルの考え方とが高いレベルで議論を重ねて、政策を吟味し、高めあう関係にしなければならない。保守主義である私はこう考える、これが平等だと思っている、リベラルの人たちはこういう社会にしなければいけないと信じている、でも現実はこうだから政治はこうでなければならない、ということを互いの立場で意見をぶつけ合って、妥協してでも一つ一つ結果を積み重ねて進歩しようとするのが民主主義のはずです。理想というか。
辻元:よくわかります。
山本: でも現実は日本社会の右と左でレッテル貼り合って互いに中傷しているわけでね。こんな体たらくで日本はいいのかと思ってしまうんです。今回の選挙で予測どおりに自民党がまた大勝すれば、憲法改正も視野に入ってくるでしょう。政権にかなりのフリーハンドが与えられる可能性が高い。
辻元:はい。危機的だと思っています。
山本:「これからの日本人はどうやって生きていけばいいのか」「経済成長が止まったあとに社会保障をどうするか」「少子高齢化で日本人が減り、少ない労働人口でどう競争力を維持していくのか」といった懸案を串刺しにして政策を語れる人が必要なのに、リベラルの側に現実的でありながら大局を語れる人がなかなかいない。民主主義に備わっているはずのチェック機能が機能しなくなっているのは問題じゃないでしょうか。だからこそ、リベラルの復権についてはきちんと考えていかないといけないんじゃないかと思っているんです。
1068
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:32:07
>>1067
辻元: フランスのミッテラン元大統領の言葉に、「社会民主主義、それは崇高な理念をめざす哲学の政治であると同時に、現実ときり結ぶリアルポリティクスの覇者でなければならない」というものがあるんですが、まさにその通りだと思っています。つまり、理想だけ言っていてもダメなんだと。理念と、運営と、オリジナリティ。この3つのバランスをとっていかないと、どんな活動も長続きしないんです。ところが、日本の市民運動やリベラルと呼ばれる人たちの活動は、理念やイデオロギーに終始してしまうことが多いんですね。
山本:そこが残念なのです。
辻元:「理念はわかった。じゃあ、現実的にあなたたちは何をするの?」とだから私は、リベラルを再構築するとしたら、ひとつは「実践・行動」が重要なんじゃないかなと私は思うんです。
実は1998年に制定されたNPO法(特定非営利活動促進法)も、そういうスタンスから立案したものなんです。NPOの活動というのは、とにかく実践なんですよ。街づくりも、障害者支援や子育て支援、介護支援……。日常生活を送るにあたって困ったことがあれば、ありとあらゆることで、その支援を実践していく。その中で、社会全体を変えていこうという考え方がベースにある。でもね、これは「漢方薬型」施策なんですよ。
山本:じわじわと、少しずつ底上げしていく感じでしょうか。
辻元:今すぐ効果は見えないんだけれども、10年、20年経ったときに、日本社会の体質が改善されている類のものです。NPO法ができて、現在NPOは約5万団体になりました。1兆5,000億円規模、44万人の雇用を生み出しています。そして政府、自衛隊やNPOが協力して被災地の人たちを救う、昔では考えられなかったことが、当たり前のことになってきたんですよ。
山本:一方で、アベノミクスは「劇薬型」施策です。実際、国民が「わかりやすく、すぐ効く」政策を求めているのは間違いありません。安倍政権はそこを良くわかっていて、日銀の緩和をはじめとして、経済政策も即効性のあるものをベースにしています。そして、回りまわってそれが全体の経済をよくするに違いないという、ある種の期待感を持たせるような幻想も込みで、うまく説明しています。
辻元:成長戦略って、だいたいそういう話ですよね。それで本当に全体が改善したという結果は見当たらなかったりする。
山本:私は、正直に申し上げて、辻元さんとは政策についての意見は対立する部分も多いんですけど、辻元さんのような実務が分かっている政治家がリベラル側にいることは、とても重要なことだと思っているんです。
辻元さんがそういう人たちの中心にいて、増大するNPOや市民活動の守護神となって代弁するべきなのに、 むしろ、辻元さんが右派の攻撃対象どころか、袋叩きにされるための仮想敵にさせられている感じです。
辻元:仮想敵ですか。外からみたら、そんな状態なんですね。辛いな…。
山本:本当にそう見られてるのに気がついてなかったんですか?
辻元:自分のデマ消しよりも、大変な問題抱えてる人を助けるのが優先で。
山本:だからリベラルが弱いんすよ(笑)!
(了)
山本一郎
個人投資家
投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン、独立17年め。イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役。仕事と家庭を両立させながら、40歳になんなんとする人生の節目を感じつつ一歩ずつ坂道を登って生きたいと思います。
1069
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:34:58
>>1063-1068
国交省の前原馬渕辻元トリオ時代は楽しかったなぁと懐かしくなる対談でした。。。
1070
:
名無しさん
:2015/02/10(火) 19:36:38
>>1059
日歯連、2010年も迂回寄付か 民主党支部経由 2015/2/10 12:10
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldSociety/2015/02/2015021001001549.html
政治資金の支出で迂回寄付の疑いが指摘された政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から2010年にも、同年の参院選で組織内で擁立した民主党の西村正美参院議員の後援会に民主党支部を経由するなどして、政治資金計1億円が渡っていた可能性のあることが10日、政治資金収支報告書で分かった。
政治資金規正法が定めた政治団体間の寄付の年間限度額は5千万円。日歯連は10年3月30日に「西村まさみ中央後援会」と、西村氏が代表を務める「民主党参議院比例区第80総支部」に5千万円ずつを寄付した。支部は同年5月13日に5千万円を後援会に寄付していた。
1071
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 12:43:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150210/k10015343721000.html
民主 改革政党の原点が再生の道
2月10日 4時32分
民主党の、ことし1年の活動方針案が明らかになり、国民の立場に立った改革政党としての原点が再生の道だとして、経済政策や安全保障法制などで安倍政権と厳しく対じし、党勢の拡大を目指す方針を打ち出しています。
民主党の活動方針案によりますと、党の現状について、「先の衆議院選挙の結果は、党がいまだ再生途上にあることを明確に物語っている」と指摘したうえで、国民の立場に立ち、多様な価値観を尊重する「共生社会」を目指しながら、既得権などと闘う改革政党としての原点を捉え直すことが党が再生する道だとしています。
そして、国会審議では、安倍政権の経済政策・アベノミクスは、格差を拡大させるなど失敗は明らかだとして問題点を厳しく追及するとともに、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制の審議にあたっては、憲法の平和主義や専守防衛の原則を守り、国民に安倍内閣の危うさを明らかにしていくとしています。
さらに、ことし4月の統一地方選挙では、道府県議会と政令市議会の選挙で、議席の上積みを目指すとともに、来年の参議院選挙に向けては、衆参のダブル選挙も想定して女性の候補者を積極的に擁立するなど、準備を本格化させるとしています。
民主党は、今週13日の全国幹事長会議などでの議論を踏まえ、来月1日の定期党大会で、活動方針を正式に決定することにしています。
1072
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 13:50:50
民主党が世論調査で苦戦してるのは確かだが、
この程度のデータで記事書けちゃうの?とも思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000530-san-pol
「岡田民主党」は統一地方選でも苦戦する…月例世論調査データが物語る“深刻”
産経新聞 2月10日(火)11時5分配信
第189通常国会が開幕したが、4月に統一地方選挙が控えていることもあり、与野党共に気合の入った論戦や駆け引きが行われ始めている。党勢拡大のためには、地方議員をきっちり確保していくことが必要不可欠だからだ。
中でも昨年の衆院選で3桁の議席に届かなかった民主党にとっては、党再生の足がかりをつかむうえで絶対に負けられない選挙だが、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査の結果を分析すると、現状では極めて厳しい状況にあるといえそうだ。
まず、ここ3カ月間の民主党支持率を見てみよう。
安倍晋三首相が衆院を解散した直後に行った昨年11月調査(22、23両日)では9.7%だったが、衆院選後に行った12月調査(24、25両日)では11.4%に微増した。ただ、12月は衆院選があったためと思われるが、支持政党なしと答えた人が前月に比べ11.7ポイントも減少。自民や維新、公明など他党も軒並み支持率を上げていることから、民主に勢いが出てきた結果と見るのは難しい。
そして、問題なのは1月調査(24、25両日)の数字だ。ほぼ調査の1週間前に実施された党代表選で岡田克也新代表が選出され、執行部も一新されたにもかかわらず、支持率は前月より0.2ポイント減の11.2%と低迷したままだったのである。
さらに1月調査と、4年前の統一地方選とほぼ同時期に実施した平成23年4月調査の数字を比較してみたい。
前回の統一地方選は東日本大震災からわずか1カ月後に菅直人政権下で行われたが、前後半戦を通じて民主党の敗北に終わった。
前半戦の知事選では、事実上の与野党対決となった北海道、東京都、三重県の3知事選を落し、その他3県では不戦敗という結果に。41道府県議選挙では前回よりも議席を伸ばしたものの、第一党の座は一つも獲得できなかった。
後半戦では与野党対決の構図となった8市区長選で、民主党は4勝をあげた。しかし、市議選では前回当選者数は上回ったものの、公明、共産、自民各党の後塵(こうじん)を拝する結果となるなど、有権者への浸透具合に課題を残す結果となった。
で、そのときの民主党支持率だが、実は今回調査よりも4.7ポイントも高い15.9%を記録していたのだ。
さらに、民主党にとって最大のライバルと想定しているはずの自民党の支持率も比較してみたい。今回調査で自民党は39.4%と民主党の3倍以上の高支持率をマークしているが、統一地方選当時は民主党の約1.5倍程度の23.4%しかなかったのだ。
こうしてさまざまな数字を比べてみると、現在の民主党がいかに厳しい立場に置かれているか一目瞭然だろう。
もちろん統一地方選の当選者を見ると、市議選では6割近くが無所属議員が占めるなど政党色が薄いのも事実である。さらに、首長選以外は選挙区から複数の当選者が出る選挙も多いだけに、小選挙区制度の衆院選に比べて一政党が圧勝したり、大きく負けを膨らませる結果にはなりにくいという傾向もある。
民主党の枝野幸男幹事長は「国会論戦を通じて春ぐらいまでには『民主党、変わった』と感じていただけると思っている」と自信を示すが、岡田執行部は学級崩壊ともいわれる民主党を来る統一地方選までにどう立て直していくのだろうか。(政治部編集委員 新井好典)
1073
:
とはずがたり
:2015/02/12(木) 11:06:05
やれやれ。。
2015.1.26 19:16
民主の橋本元議員、酒気帯び運転で摘発 枝野氏「離党届で済まない」
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150126/plt15012619160025-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
民主党広島県連副代表の橋本博明元衆院議員(44)が、酒を飲んで車を運転したとして道交法違反(酒気帯び)の疑いで広島県警に摘発されていたことが26日、分かった。枝野幸男幹事長は同日の記者会見で「大変遺憾であり、おわびを申し上げたい」と謝罪。「離党届が出されているが、それで済む話ではない」と述べ、厳しい措置で対処する考えを示した。
事務所などによると、橋本元議員は24日夜、広島市中区で知人らとビールを2、3杯飲み、車中で仮眠後に車を運転。25日未明、信号待ちの際に県警自動車警ら隊の職務質問を受け、呼気検査で基準値を超えるアルコールが検出され、交通違反切符を切られたという。
橋本元議員は平成21年に衆院広島3区から立候補し初当選。24年と昨年の衆院選は落選した。昨年の衆院選では重複立候補した比例中国ブロックで次点となり、欠員が出た場合は繰り上げ当選する可能性があったが、枝野氏は総支部長を辞任させ、比例名簿からも削除する考えを示した。
1074
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:08:51
http://mainichi.jp/select/news/20150214k0000m010072000c.html
民主:「政権と対決」鮮明 党再生へ原点確認…活動方針案
毎日新聞 2015年02月13日 19時49分
民主党は13日、全国幹事長・選挙責任者会議を開き、2015年度の活動方針案について協議した。方針案は来年度を「自民党に代わる政権の選択肢として党再生を確かにする重要な年」と位置付け、安倍政権との対決姿勢を鮮明にした。3月1日の党大会で正式決定する。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対して、格差拡大などの問題点を指摘。政府・与党が進める安全保障法制の整備に関しては、憲法の平和主義や専守防衛の原則を踏まえて「国民に安倍内閣の危うさを明らかにする」と打ち出した。
春の統一地方選で同党の現有議席からの上積みを目指すとともに、来年夏の参院選と衆院選の「ダブル選挙」を想定し、候補者選定を加速する。女性候補を積極的に擁立し、秋田、長野など9県ある国会議員、地方議員の「女性空白県」解消を目指す。
党再生に向けては、多様な価値観を尊重する共生社会の理念と、既得権と闘う改革政党の原点を再認識することを強調した。昨年12月の衆院選で微増にとどまったことについては、政権から転落後、「いまだ再生途上にある」と総括。「生活者・納税者・消費者・働く者」の立場を重視する姿勢を確認した。
また、党執行部はこの日の会議で、安倍晋三首相が「岩盤規制」と位置付けてきた農協改革に対し、「組織いじりに終始し、農家の所得を伸ばす道筋が見えない」(枝野幸男幹事長)として、戸別所得補償制度復活を柱とする統一見解を示した。【佐藤慶、村尾哲】
1075
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:20:32
http://www.sankei.com/politics/news/150213/plt1502130058-n1.html
2015.2.13 19:28
民主が幹事長会議 統一選に本腰 岡田体制の試金石に
ブログに書く0
民主党の全国幹事長・選対責任者会議であいさつする岡田代表=13日午後、東京・永田町の党本部
民主党は13日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開き、4月の統一地方選に向けた本格的な準備に入った。1月に代表に就任したばかりの岡田克也代表にとっては最初の大型選挙で、岡田氏は「党再生に向け、オール民主でがんばっていきたい」と呼びかけた。同党は道府県議選、政令市議選で現有議席からの上積みを目標とするが、擁立作業は遅れ気味で、現有議席の維持は容易ではない。
岡田氏は会議で「国民の民主党に対する信頼は道半ばだ」との認識を示した。党再生の原動力として、統一地方選での躍進を念頭に「女性と地方」を挙げた。
ただ、候補者の擁立作業は順調ではない。道府県議選と政令市議選の公認候補予定者は現在623人で、前回の77%にとどまる。執行部は公募の実施を検討しているほか、女性候補には新たに50万円の特別支援金を給付することも決めている。ただ、告示まで残り1カ月半しかなく、上積みには限界がありそうだ。
民主党が与党で臨んだ4年前の統一選は、道府県議選と市区町村議選の同党公認候補の勝率は66%にとどまり、自民党の90%に大きく水をあけられた。民主党の8年前の統一選の勝率は85%で、前回の落ち込みぶりの激しさがうかがえる。
4年前の統一選は、直前に発生した東日本大震災への対応の不手際が響き、その後の党低迷、政権陥落の契機となった。当時の幹事長は岡田氏。今回の統一選も岡田体制の今後を占う試金石となりそうだ。
1076
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 20:41:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021400176
党内対立克服へ試練=安保法制、議論に着手-民主
民主党は18日に安全保障総合調査会の総会を開き、安倍政権が5月にも提出する安全保障関連法案の国会審議に向け、本格的な議論を開始する。ただ集団的自衛権をめぐっては、限定的な行使容認を主張する保守系と、行使反対を明確にしたいリベラル系の溝が深い。歴代執行部が手を焼いた党のバラバラ感を克服できるかどうか、岡田克也代表にとって最初の試練となりそうだ。
岡田氏は調査会の会長に、左右両方ににらみが利く重鎮の北沢俊美元防衛相を起用した。一方、保守系の長島昭久元防衛副大臣とリベラル系の辻元清美政調会長代理をともに副会長に据えるなど、党内バランスへの配慮もにじむ。調査会では、マスコミ関係者などから意見聴取をした後、武力行使に至らないグレーゾーン事態への対応を手始めに意見集約に入る予定だ。
集団的自衛権の行使に関し、限定容認を主張する長島氏らは昨年、「わが国の存立に深刻な影響を及ぼす」場合などに行使を認める安全保障基本法の素案をつくった。この案は岡田氏から「自民党の考え方と変わらない」と一蹴されたが、保守系には「岡田氏自身、行使せざるを得ないケースがあることを否定していない」との期待もある。
一方、リベラル系は行使反対を明確にするよう求める。1月の代表選の際、決選投票で岡田氏勝利に貢献したリベラル系グループの赤松広隆前衆院副議長は投票日前日、「集団的自衛権は限定的であれ認めることができない」と岡田氏に念押ししたとされる。安倍政権が集団的自衛権の行使を想定する「わが国の存立が脅かされる」事態も、個別的自衛権の延長線での対応を念頭に置く。
岡田氏は13日の記者会見で「法案が出てくるタイミングまでに答えを出せるようにしたい」と述べ、大型連休前後に意見集約する目標を示した。取りまとめを急ぐのは、同日、安保法制に関する協議を始めた与党を多分に意識しているからだ。
ただ調査会では、ほかにも後方支援、国連平和維持活動(PKO)など結論を出すテーマは多い。党内には「基本的な考え方の集約が間に合わなければ、法案対応でその都度党が割れる」(ベテラン)との危機感もある。(2015/02/14-14:21)
1077
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 22:23:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015021200982
民主、安保法制論議に着手
民主党は12日、安全保障総合調査会(会長・北沢俊美元防衛相)の役員会を参院議員会館で開き、政府が今国会に提出する安全保障関連法案をめぐる党内論議に着手した。この日は、「グレーゾーン事態」「自衛権」「集団安全保障」「後方支援と武力行使の一体化」「国連平和維持活動(PKO)」の5項目に分けて党の見解をまとめることを決めた。
役員会で北沢氏は「野党第1党の民主党がきちんとした意見を確立することで、右傾化する現内閣に対抗すべき新たな選択肢としての存在をしっかり示していかなければいけない」と強調した。
同調査会役員会は岡田克也代表就任後初めて。大型連休明けの5月とみられる関連法案の提出前には意見集約したい考えだ。 (2015/02/12-20:58)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021300834
統一選、現有維持目指す=民主が全国幹事長会議
民主党は13日、全国幹事長・選挙責任者会議を党本部で開いた。岡田克也代表は「民主党に対する信頼(の回復)はまだ道半ばだ。しっかり取り戻していく」と語り、4月の統一地方選に全力を挙げる考えを強調。玄葉光一郎選対委員長は統一選で現有議席維持を目指し、女性・新人候補を上積みする方針を示した。
会議では、3月1日の党大会に示す活動方針案や統一選対策を中心に意見交換した。また、先の衆院選に関し、他の野党との選挙区調整に対する不満や、候補者の数が少なかったことへの批判が相次ぎ、執行部は野党乱立を防ぐためやむを得なかったとして理解を求めた。(2015/02/13-19:23)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021300751
岡田代表、ツイッター開始
民主党の岡田克也代表は13日、ツイッターを開始し、「ものぐさな私ですがチャレンジすることにしました。ぜひフォローをよろしくお願いします」と書き込んだ。
インターネット交流サイト(SNS)を使った政治家による発信が物議を醸すケースも多いことから、岡田氏は当初SNSの利用には消極的だったが、蓮舫代表代行から発信の機会を増やすよう勧められ、開始に踏み切った。
ただ、岡田氏は13日の記者会見でも、「あまりまめではないし、政治家がその時々のことを発信するにはプラス、マイナスがある」と発言。当面は自身のブログや記者会見などの情報をリンクする目的に限定されそうだ。(2015/02/13-18:05)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021300642
安保対応、きちんと結論=岡田民主代表
民主党の岡田克也代表は13日の記者会見で、政府が5月の大型連休明けに国会に提出する安全保障関連法案への対応について、「法案が出てくるのであれば、きちんと(国会で)議論ができるタイミングでわが党としての考え方をまとめないといけない」と述べ、提出前に結論を出す考えを示した。(2015/02/13-16:26)
1078
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 23:59:37
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150214/k10015462641000.html
民主 枝野氏 “国民に受け入れられる談話を”
2月14日 21時11分
民主党の枝野幹事長は松江市で記者団に対し、安倍総理大臣が戦後70年となることし発表する予定の「総理大臣談話」について、与野党の意見も踏まえて、国民から広く受け入れられる談話を取りまとめるべきだという考えを示しました。
この中で枝野幹事長は、安倍総理大臣が戦後70年となることし発表する予定の「総理大臣談話」について、「国民的な議論を踏まえずに出しても、安倍内閣が終わった瞬間に効力を無くしてしまう」と指摘しました。
そのうえで枝野氏は、「そうした談話は日本国としてのものではなく、安倍総理大臣の談話にすぎず、その程度のものを出そうとしているのか、と問いかけたい」と述べ、与野党の意見も踏まえて、国民に広く受け入れられる談話を取りまとめるべきだという考えを示しました。
また枝野氏は、西川農林水産大臣の政党支部が平成24年に国の補助金を支給された会社から300万円の献金を受け、その後返還したとしていることに関連して、「大臣就任以来いくつめの問題ですかという話で、大きな議論になるだろうと思っている」などと述べ、今後国会論戦で追及する考えを示しました。
1079
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 22:38:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150215-00000030-asahi-pol
総選挙「我々は負けた」 民主・枝野幹事長
朝日新聞デジタル 2月15日(日)19時37分配信
■枝野幸男・民主党幹事長
野党第1党として(昨年の)総選挙に臨んだ立場としては、(小選挙区)制度の問題に責任転嫁してはいけない。我々は負けた。我々も3分の1よりちょっとでも多い票をとれば、過半数の議席をとれる、そういう選挙制度だ。選挙制度にベストはないが、相対的にはかつての中選挙区制度よりはましだと思っている。
あえて申し上げると、我々自身がすべての選挙区に独自候補を立てることができなかったということは、今回の大きな反省であり教訓だ。野党第1党として、しっかりと政権の選択肢をすべての国民の皆さんに示すべきだった。次の選挙で全部立てられるとは言わないが、少なくともその気概でやらないといけない。(岡山市の集会で)
朝日新聞社
1080
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 22:39:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150215-00000552-san-pol
民主・細野氏、16日に派閥パーティー 岡田代表「出る予定ない」
産経新聞 2月15日(日)20時28分配信
民主党の細野豪志政調会長が16日、自身の派閥「自誓会」のパーティーを都内のホテルで開く。1月の党代表選で岡田克也代表に僅差で敗れたばかりだけに、「再起」に向けた野心的な動きに岡田氏周辺では警戒感が広がっている。
パーティーは昨年4月以来2回目。細野氏は昨年1月、民主党で初めて他グループとの掛け持ちを禁じた派閥を立ち上げ、党内基盤の強化を進めてきた。
「過去との決別」を掲げて世代交代を狙う細野氏に対し、岡田氏は警戒感を示す。岡田氏は13日の記者会見で「(パーティーに)出る予定はない」と明言。派閥についても「党のガバナンス(統治)の観点からどこまで認められるのか、落ち着いて議論していく」と相変わらず否定的だった。
それでも、細野氏は「次期代表」への意欲を隠さない。野田佳彦前首相のグループからは「細野氏は来年夏の参院選で民主党が敗れ、岡田氏が引責辞任するとみているのではないか。野心があり過ぎる」との声も漏れている。
1081
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 21:57:26
http://www.asahi.com/articles/ASH2H64NVH2HUTFK004.html
「18、19歳へのアピールに力入れる」 民主・武正氏
2015年2月15日18時50分
■民主党・武正公一組織委員長
選挙権年齢を18歳に引き下げる公選法改正案を、今国会に再提出することで各党会派と確認をしている。今国会で成立すると、来年の参院選から実施される。民主党は党員・サポーターの獲得について昨年30万人を掲げたが、23万人にとどまった。今年も30万人を目標にする。いま23万人のうち18、19歳の党員・サポーターは300人を超えるぐらいで、0・2%もいない。選挙権がない18、19歳で民主党の党員・サポーターになり、年間2千円(のサポーター費)を払う人は極めて少ない。今後、党員・サポーターの募集にあたっては18、19歳へのアピールに力を入れていく。(さいたま市の集会)
1082
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 22:00:56
http://mainichi.jp/select/news/20150217k0000m010041000c.html
衆院代表質問:初論戦、「ニュー岡田」アピール
毎日新聞 2015年02月16日 19時57分(最終更新 02月16日 21時16分)
民主党の岡田克也代表は16日の衆院本会議で、安倍晋三首相の施政方針演説に対する代表質問に立ち、1月の代表復帰後初の国会論戦に臨んだ。きまじめさから「四角四面」とも称される岡田氏だが、貧困に苦しむ若者について突っ込んだ質問を繰り返すなど、人間くさい「ニュー岡田」をアピールした。
岡田氏は1月の代表選で「温かみに欠けると言われるので私自身も変わらないといけない」と自己改造を表明。今月に入り、生活困窮者の支援団体や24時間営業の保育園などを次々と視察した。
代表質問では、非正規雇用で「結婚・出産をあきらめなければならない多くの若者がいる」と格差是正の必要性を強調。首相は「非正規に不本意で就いている人の割合は低下している」と反論し、議論はかみ合わなかった。
岡田氏は終了後、記者団に「首相の持論なのだと思うが、入り口で全く違っている。突破口を切り開くのは予算委員会だ」と述べ、19日からの衆院予算委での「再登板」を宣言した。【佐藤慶】
1083
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:25:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021600849
「細野派」が資金パーティー
民主党の細野豪志政調会長が率いる党内グループ「自誓(じせい)会」(14人)が16日夜、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。昨年4月に続き2回目で、約1500人が参加。細野氏は「もう一度政権を取るため、自誓会を、選挙に強い、戦う軍団にしたい」と語った。
細野氏は、党の課題である安全保障政策などの意見集約について「さまざまな考え方を大事にし、一致するような政策のまとめをしたい」と強調。「アヒルの水かきをする」と水面下での調整を重視する考えも示した。
自誓会は、他グループとの掛け持ちを禁じた事実上の派閥で、党内には「カネで囲い込むのは党の文化になじまない」(幹部)との批判もある。パーティーに岡田克也代表らは出席せず、細野氏は記者団に「グループ(自誓会)は(党)全体でまとまる一つのきっかけになる」と説明した。(2015/02/16-22:26)
1084
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:37:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000077-mai-pol
<民主党>細野氏が党再生に意欲…自派パーティー
毎日新聞 2月16日(月)23時3分配信
民主党の細野豪志政調会長は16日、自らのグループのパーティーを東京都内のホテルで開いた。「『バラバラ』が民主党の代名詞だが、代表選で岡田(克也代表)さんに迫る支援をいただいたからこそ、私が役職をやることに大きな意味がある」と述べ、党再生の前面に立つことに意欲を示した。
細野グループは他グループとの掛け持ちを認めず、党内で唯一、自民党の派閥と同じ性格を持つ。1月の代表選で岡田氏に決選投票で敗れたが、間を置かずにパーティーを開催したのは、次期代表選への意欲の表れとみる向きが強い。【佐藤慶】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000573-san-pol
民主・細野氏 派閥強化宣言「戦う軍団にしていく」
産経新聞 2月16日(月)22時45分配信
民主党の細野豪志政調会長は16日夜、都内のホテルで自身が会長を務める派閥「自誓(じせい)会」のパーティーを開いた。細野氏はあいさつで「自誓会を選挙に強い、戦う軍団にしていく」と述べ、今後も派閥を強化していく考えを表明した。「岡田克也代表の下で、私が政策面をまとめてフォロワーシップを確立したい」とも語った。
自誓会のパーティーは昨年4月以来2回目となる。来賓として川端達夫衆院副議長、連合の古賀伸明会長らが出席した。
1085
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:37:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150216-00010005-shincho-pol
“御前会議”から外された「細野政調会長」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 2月16日(月)13時13分配信
「昨日の敵は今日の友」なんて、そう都合良くはいかないのである。
2月6日、民主党本部で「総合選挙対策本部・役員会」なる会議が開かれた。岡田克也代表、蓮舫・長妻昭両代表代行、枝野幸男幹事長と、幹部が揃う中、なぜか姿を見せなかったのは、細野豪志政調会長。
「岡田さんがメンバーを絞ったんですよ」
とは、党関係者。
「総合選対本部は選対委員会の上部会議で、10人以上の大所帯。なかなか意思決定がスムーズにいかないので、岡田さんは役員会で方針を決めていくことにしたのですが、海江田時代は役員に入っていた政調会長や幹事長代理を外し、代表、2人の代表代行、幹事長、選対委員長、参院議員会長の6人体制にした」
あれ? 政調会長は選挙公約にかかわる主要メンバーだったはず……。
「要は“スリム化”という名の“細野外し”なんですよ。この日は、4月の統一地方選に向けた女性候補の支援策など、基本的な話に終始しましたが、来年夏の参院選が近づくにつれ、公認問題や維新との候補者調整といった重要案件も議題に上がる。岡田さんは、その実質的な“御前会議”から、細野さんを締め出したというわけ」(同)
これに当の細野氏は、当惑しているという。
政治部デスクの話。
「周囲に“自分のいないところで、大事なことが決められてしまう”と、零(こぼ)しているそうですよ。総合選対本部での議論は党の役員会に報告され、常任幹事会で正式に決まりますが、そこで細野さんが意見しても、方針を覆すのは難しい。このままでは、上の決めた方針に従うだけの“下請け業者”になりかねません」
しばらく煮え湯を飲まされそうだ。
※「週刊新潮」2015年2月19日梅見月増大号
SHINCHOSHA All Rights Reserved.
1086
:
チバQ
:2015/02/17(火) 22:19:12
http://www.sankei.com/politics/news/150217/plt1502170001-n1.html
2015.2.17 00:59
民主・岡田代表 初の国会論戦も具体案に乏しく批判に終始 「新しい社会像」提示は道半ば
ブログに書く2
(1/2ページ)
衆院本会議で代表質問に立つ民主党の岡田克也代表=16日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
民主党の岡田克也代表が16日、衆院本会議で代表質問に立ち、安倍晋三政権との対決姿勢を強調した。格差問題に焦点をあてて所得課税などの強化を提案したが、同党が目指す「新しい社会像」を示すには至らなかった。同党が見解をまとめていない安全保障法制は批判一辺倒となり、岡田氏が目指す「提案型」にはほど遠い論戦となった。(山本雄史)
1月に代表に就任した岡田氏は、今回の代表質問に並々ならぬ決意を示していた。質問のヒントを得ようと一人親世帯の子供が住む学生寮や24時間保育所などを精力的に視察。13日の記者会見では「民主党ならこうするということもなるべく話す」と宣言していた。
確かに岡田氏は党の立ち位置について触れた。ただ、内容は「生活者や働く者の立場に立つ」と党綱領をなぞり、「互いに支え合う共生社会を目指す」「既得権と闘う」といった従来の抽象的表現を踏襲。岡田新体制の柱として立ち上げた「共生社会創造本部」が「新たな社会像」の中間とりまとめを行うのは今年10月ということもあり、中途半端さは否めなかった。
具体的な政策でも提案型は、格差是正を図る所得課税や資産課税などの強化、厚生年金の高額受給者に対する基礎年金の減額、給付付き税額控除の実施などを挙げるにとどまった。アベノミクスの「第3の矢」の成長戦略には「私の基本的な考え方と同じ」と同調。政権時代に決めた消費税増税を踏まえ財政健全化の必要性も訴えたが、やはり目立ったのは政府批判だった。
政府・与党の農協改革案を「道筋が全く見えない」と切り捨て、集団的自衛権の行使を容認した昨年7月の閣議決定を「憲政史上の大きな汚点」と威勢よく糾弾したが、「政権交代を目指す」との立場からの提案はないまま。岡田氏の後に質問に立った維新の党の江田憲司代表が農協改革や規制改革、憲法改正などで次々と具体案を示したのとは対照的だった。
そんな中、明確に「私から提案したい」と切り出したのは「国会で建設的な議論、質疑を行おう」だった。だが、首相は「そのためには国民にそれぞれ異なる政策の選択肢を提示することが不可欠だ」と皮肉ともとれる答弁で切り返し、最後はこう締めくくった。
「建設的な議論ができるよう、リーダーシップを発揮されることを期待しています」
1087
:
名無しさん
:2015/02/18(水) 23:32:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021800763
見えぬ「岡田カラー」=試される指導力-民主代表就任1カ月
民主党の岡田克也代表が就任して18日で丸1カ月。「オール民主」の旗を掲げ、この間、党再生に向けた態勢づくりに徹してきた。党内には手堅い手法に信頼回復への期待も広がるが、まだ「岡田カラー」と呼べる特色は見えてこない。今後、安全保障政策の意見集約など決断を迫られる局面もあり、指導力が試されるのはこれからだ。
「あっという間の1カ月だった」。岡田氏は18日、連合幹部との会合で就任後の日々を振り返り、「数字や成果を急に求めるより、しっかり一つ一つ根本的に乗り越えていく」と、着実に党再生を目指す方針を説明した。
岡田氏は、安倍政権の看板政策「アベノミクス」の対立軸を練る「共生社会創造本部」を党内に新設。安保政策をまとめる党安全保障総合調査会も始動させ、18日に本格議論に入った。党の主張が分かりにくいとされる経済・安保分野で意見集約の場を整え、枝野幸男幹事長は同日の記者会見で「全員参加の良いチームができた」と自賛した。
ただ、「岡田カラー」を反映した政策づくりは緒に就いたばかりだ。共生本部が政策の中心と位置付ける格差是正は、そもそも長妻昭代表代行が代表選で訴えた切り口。成長戦略の必要性を認識する岡田氏とは温度差もあり、全体像はぼやけている。安保政策では党内の保守系・リベラル勢力の双方に配慮し、焦点となる集団的自衛権の行使容認の是非について方向性が出ておらず、着地点は見えていない。
代表選の宿題も残っている。岡田氏が打ち出した「党改革300日プラン」の策定だ。党改革の道筋を示すものだが、岡田氏は国会論戦の準備に追われ「それどころではない」(幹部)状況だ。
「今は安倍晋三首相という先発ピッチャーが投げているが、民主党は控えのピッチャーとして国民に信頼されていない。早く政策や対立軸を定めないと」。参院のある重鎮議員はこう語り、岡田執行部の現状に危機感を募らせた。(2015/02/18-19:06)
1088
:
名無しさん
:2015/02/18(水) 23:54:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000127-mai-pol
<民主党>岡田代表就任1カ月 もう目の前に統一地方選
毎日新聞 2月18日(水)23時19分配信
民主党の岡田克也代表は18日、就任1カ月を迎えた。代表選で戦った細野豪志氏を政調会長、長妻昭氏を代表代行に起用して挙党態勢を築き、国会では格差問題を中心に安倍政権との対決色を鮮明にした。しかし、春の統一地方選や安全保障法制論議への対応など課題は山積。まずは無難に滑り出したものの、視界良好とはいかないようだ。
古賀伸明連合会長「国民からの信頼をどう取り戻すか。(対応に)ぜひ拍車をかけてほしい」
岡田氏「数字や成果を急に求めて、立て直せるほど甘い状況ではない。民主党をもう一回、自民党と並んで政権を競い合える存在にするのが私の使命だ」
18日、東京都内で開かれた民主党と連合の定期協議で、党再生を急ぐよう注文した古賀氏に対し、岡田氏はあくまで慎重だった。
毎日新聞の全国世論調査では、2012年12月の野党転落後、同党の支持率は一貫して1ケタ台に低迷。岡田氏が指摘するまでもなく、代表が交代しただけで劇的な回復は難しい。岡田氏は自らトップを務める党改革創生実行本部で、月内に改革への工程表「300日プラン」をまとめ、中長期的な視点で党再生に取り組む構えだ。
16日の代表質問では25問中9問が格差問題。事前の党代議士会で「生ぬるいとかもっと厳しくやれという批判もあるかもしれないが、これが岡田ワールド」と宣言したように、岡田氏は経済政策に安倍政権との対立軸を見いだそうとしている。
とはいえ、岡田執行部はさっそく統一地方選で結果を求められる。ここでつまずけば党のダメージは一層深刻になり、来年の参院選にも影響しかねない。それなのに、今回改選を迎える公認の現職道府県議324人に対し、これまでに擁立した公認候補は343人。数字上は現状維持が精いっぱいの状況だ。
自民党の「1強」状態に対抗する野党共闘にも課題が残る。維新の党の馬場伸幸国対委員長は18日の記者会見で「今国会は自民でも民主でもない改革政党の立ち位置で臨む。民主との質問の役割分担は考えていない」と述べ、19日に始まる衆院予算委員会での民主党との連携に消極姿勢を示した。統一選が近づき、各党は共闘よりも独自色のアピールに傾きつつある。
「国会で建設的な議論を行うことができるよう、リーダーシップを発揮されることを期待している」。安倍晋三首相は16日の衆院本会議で余裕たっぷりに岡田氏にエールを送った。【佐藤慶、村尾哲】
1089
:
名無しさん
:2015/02/19(木) 23:58:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000109-mai-pol
<予算委>政権担当能力アピール 岡田氏、「提案型」強調
毎日新聞 2月19日(木)23時1分配信
民主党の岡田克也代表は19日の衆院予算委員会で、16日の代表質問に続いて安倍晋三首相との直接対決に臨んだ。最大の論点とみられた格差問題では、対決姿勢を抑えた「提案型」のスタイルを強調。その一方、首相官邸の危機管理問題では、首相や菅義偉官房長官と語気を強めて激論を展開したが、かみ合わない議論も目立った。
「アベノミクスで格差が拡大したという議論をするつもりはない」。岡田氏はこう前置きして質疑に入った。同党は「アベノミクスの負の部分、格差拡大の観点を表に出す」(高木義明国対委員長)としており、対照的な滑り出しとなった。
岡田氏は格差是正で「成長の果実をいかに再分配するかが政治の課題だ」と述べ、所得税や相続税の税率引き上げを提案。首相は慎重な考えを示しながらも「再分配機能は国の責任だ」と応じるなど、粛々とした雰囲気で質疑が進んだ。
風向きが変わったのは、首相官邸の危機管理体制の質問に入ってからだ。岡田氏は首相と菅氏が昨年12月、衆院選応援で不在がちだった点を追及。首相か官房長官のいずれかが残る「暗黙のルール」があると指摘し、「のんきに昼間連続して官邸を空ける感覚が分からない」と迫った。
これに対し、菅氏は「全く問題はない」と強調。さらに首相が、東日本大震災での民主党政権の対応を念頭に「民主党がそんなことを言えるのか」と強い口調で反論し、大島理森委員長がたしなめる場面もあった。
岡田氏は終了後、記者団に興奮冷めやらぬ表情で「どちらかはいるのが不文律のはずだ」と改めて指摘。一方で格差問題に関しては「単に批判だけでなく、具体的な提案をしながら議論したい。そのスタイルは貫いていく」と語った。
岡田氏の狙いは、株価など経済指標が依然として好調な中、経済政策や格差問題で「政権担当能力」を示しつつ、対決姿勢を維持することだ。ただ、全体に迫力不足は否めず、党内では「物分かりが良過ぎた」(中堅議員)との不満の声も漏れた。【笈田直樹】
1090
:
チバQ
:2015/02/22(日) 13:41:40
http://www.sankei.com/politics/news/150221/plt1502210004-n1.html
2015.2.21 00:18
民主3人衆 空回り…前原氏「首相ヤジは品位なし」 階氏「NHK会長辞任を」 辻元氏「ゴルフするな、公邸住め」
ブログに書く3
(1/4ページ)
衆院予算委員会で安倍晋三首相の「ヤジ」について発言する民主党の前原誠司元外相=20日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
民主党の3議員が20日の衆院予算委員会に登場し、安倍晋三首相のやじ、NHK会長問題、テロ対策を含む危機管理をそれぞれ攻め立てた。だが、本質的なテーマとは言い難い質問に首相は冷静に反論し、空回りに終わった。(内藤慎二、酒井充)
トップバッターの前原誠司元外相は冒頭から「極めて品位に欠ける。答弁席からやじを飛ばすのは言語道断だ。厳しく反省してもらいたい」と首相に迫った。
前原氏が問題視したのは首相が19日の予算委で飛ばしたやじだった。首相は民主党議員が西川公也農林水産相の献金問題を追及する際、閣僚席から「日教組はどうするの」と指摘した。
首相は20日の答弁で「今後は静かな討論を心がけたい」と釈明。その上で、日教組と密接な団体から民主党議員が献金を受け取っていた事例を挙げ、西川氏の献金と類似しているとして「それをどう考えるのかと指摘した」と説明した。
これに前原氏は「全く反省していない」と激高。 「開き直って抗弁だ。反省すべきだよ。素直ではないし、器量が小さい」とたたみかけた。「偉そう」とのやじには「何が『偉そう』だ!」と語気を強めた。
首相の品位をただした前原氏は首相を「あなた」と呼ぶ場面も。大島理森委員長が「お互いに注意していこうではないか」と引き取っても、前原氏はなお「こんなくだらんことで5分も時間を使うのは情けない…」と吐き捨てた。
階猛衆院議員は18日の民主党部門会議で慰安婦問題の認識などをめぐり激しい口論を演じたNHKの籾井(もみい)勝人会長を呼んだ。国会に舞台を移した「第2幕」で階氏は、籾井氏を会長に指名したNHK経営委員の任命権を持つ首相に「放置していいのか」と述べ、籾井氏の罷免を促した。
首相は「経営委員には今後もしっかりと使命を果たすことを期待したい」とかわした。籾井氏は「誤解を招いているなら残念だ。真意が伝わるよう心がけたい」と述べたが、謝罪はしなかった。
NHKの予算案は国会承認が必要で、全会一致が慣例だ。枝野幸男幹事長は記者団に「籾井氏の言動は不偏不党や中立公正などの前提が欠けている」と語り、平成27年度NHK予算案への反対を示唆。同党はNHK会長問題を今後も政権追及の材料とする考えだ。
1091
:
チバQ
:2015/02/22(日) 13:42:03
辻元清美政調会長代理は昨年12月19日以降の首相の行動を記したパネルを用意した。ゴルフ、コンサート、ホテル宿泊、フィットネスクラブ、映画鑑賞、別荘宿泊…。日本人殺害脅迫事件をめぐり、後藤健二さんが何者かに拘束されたことを政府が把握した19日以降の首相の対応を批判するための道具だった。
辻元氏は「官邸をあげて対応すべきだった。映画やコンサートは慎み、ゴルフにも行かない方がよい」と“忠告”すると、首相は「首相は心身ともに健康を保つことも重要な仕事だ」と述べ、「人質事件は何年も続く場合もある。その間、首相は他のことに手が付けられないのか」と反論した。
辻元氏が細部まで首相中心に対応すべきだったとの見解を披露すると、首相は「私は大きな方針の判断をする。日々の対応に口を出してはいけない。かつてそんなことがあったかもしれないが、絶対やってはいけない」と述べた。東京電力福島第1原発事故の発生直後に現地や東電本社に怒鳴り込んだ菅直人首相(当時)への嫌みが念頭にあったのは間違いない。
さらに、辻元氏はひるむ様子もなく、国内でテロの危険性が高まっていると盛んに主張。「公邸に泊まった方がよい」とも提案した。すると首相は最後に語気を強めて、こう言い捨てた。
「一生懸命おとしめようとの努力は認める。だが、日本が危険な国であるかのようなことを言うのはとんでもない。安全な国であることを確保することが私の責任だ。公邸に泊まったら立派な首相なのか」
1092
:
チバQ
:2015/02/22(日) 13:47:47
http://www.sankei.com/politics/news/150222/plt1502220006-n1.html
2015.2.22 08:48
民主・玉木氏団体に280万円 同一代表者、8社から 西川農水相への寄付「脱法」追及
ブログに書く2
(1/2ページ)
衆院予算委で質問する玉木雄一郎氏(民主)=19日
衆院予算委員会で西川公也農林水産相(72)をめぐる政治献金問題を追及した民主党の玉木雄一郎議員(45)=香川2区=の関連団体「たまき雄一郎後援会」(香川県さぬき市)が平成22年5月、政治資金パーティーの対価として、支援者の男性(66)が社長を務める県内の食品会社グループ計8社から計280万円の支払いを受けていたことが21日、同団体の政治資金収支報告書から分かった。
玉木氏は19日の衆院予算委で、西川農水相が政治資金規正法の禁じる「国の補助金の交付決定から1年以内の寄付」を行った精糖工業会の関連企業から100万円の寄付を受けていたことについて、「実質的に両組織は同一で、ダミー会社を迂(う)回(かい)させた脱法的な献金だ」と批判していた。
政治資金規正法は「政治資金パーティーの主催者は1つのパーティーで同一の者から150万円を超える支払いを受けてはいけない」「何人も1つのパーティーで150万円を超える支払いをしてはいけない」と規定。日大法学部の岩井奉信教授(政治学)は「規正法にはグループ会社を同一とみなす規定はなく違法性はないが、同一者からの多額収入による政経癒着を防ぐ規正法の趣旨に反するのでは」と指摘した。
収支報告書によると、8社は同年5月11日付で、同後援会が開催した政治資金パーティー「たまき雄一郎を育てる会」の対価として計280万円を支出。8社の代表者として男性社長の名前が記されていた。
玉木氏は産経新聞の取材に「8社は所在地も事業実態も異なっている。『同一の者』には当たらず違法性は全くない。パーティーでは対価に見合ったサービスを提供しており利益も出ていない」と話した。男性社長の会社は「対応できる人間がおらず答えられない」としている。
1093
:
名無しさん
:2015/02/22(日) 16:34:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00050021-yom-pol
「首相を追い込めなかった」…岡田氏に不満も
読売新聞 2月20日(金)9時26分配信
衆院予算委員会は19日、安倍首相と全閣僚が出席する2015年度予算案の基本的質疑に入り、民主党の岡田代表が格差問題で首相に論戦を挑んだ。
岡田氏にとって、16日の代表質問に続く今国会2度目の「直接対決」となったが、党内からは「首相を追い込めなかった」と不満の声も漏れた。
民主党が今国会での攻めどころとみているのが、格差問題だ。
16日の代表質問では、首相が格差の存在について「格差が許容できないほど拡大しているという変化は確認されていない」などとあいまいな答弁にとどめた。党内には「首相は格差問題から逃げている」との読みがあった。
こうした流れを踏まえ、岡田氏は19日の質問の冒頭、所得格差を示す「ジニ係数」などを示しつつ、「格差が拡大している可能性が非常に高いとの事実認識を、きちんと受け入れていただきたい」と首相に迫った。
しかし、首相からは「(事実認識のためには)統計がどういうものか、しっかり把握する必要がある」とあっさりかわされた。格差の有無には踏み込まず、「格差の固定化は許容できない」とする首相を追い詰めるには至らなかった。
最終更新:2月20日(金)9時26分読売新聞
1094
:
名無しさん
:2015/02/22(日) 16:37:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000512-san-pol
首相「日教組」やじ巡り第2ラウンド 民主・前原氏激高「何が『偉そう』だ!」
産経新聞 2月20日(金)11時7分配信
衆院予算委員会は20日、安倍晋三首相と民主党の前原誠司元外相が冒頭から「やじ」をめぐり激しく火花を散らす場面があった。
「答弁席からやじを飛ばすのは言語道断だ。厳しく反省してもらいたい」
前原氏は前日の予算委で質問に立った民主党の玉木雄一郎氏に対し、首相が「日教組は」などとやじを飛ばしたことを批判した。首相のやじは、玉木氏が砂糖の関係団体から献金を受けた西川公也農林水産相を追及中のことだった。
前原氏の指摘を受けた首相は「今後は静かな討論を心がけたい。与野党お互いにそういう雰囲気を作っていくように心がけたい」とと答弁。その上で西川氏のケースが、かつて日教組絡みの献金で追及を受けた民主党議員の事例と類似していたことから「日教組」に言及したと説明した。
ところが、これに前原氏が激高して「開き直って抗弁する。反省していない。反省しなさいと言っている。反省をすべきだよ。素直ではないし、器量が小さい」などと連呼した。与党席からその態度を批判されると、「何が『偉そう』だ!」と語気を強めもした。
バトルは5分ほど続き、最終的に大島理森委員長が「権威ある予算委員会で実りある議論をするためにお互いに注意していこうではないか」と引き取った。
1095
:
名無しさん
:2015/02/26(木) 00:05:56
冷静で潔い。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022500875
衆院選は「実質敗北」=体制再構築が課題-民主総括案
民主党は25日、昨年末の衆院選の総括素案をまとめた。11議席増にとどまった選挙結果について「目標とした3桁の議席獲得も達成できず、実質的な『敗北』となった」と評価。準備不足から突然の解散に対応できなかったことを敗因に挙げ、「選挙体制を再構築することが喫緊の課題」と位置づけた。3月1日の党大会で報告する。
素案は、民主党が「年内解散を想定せず、候補者擁立などの準備が立ち遅れた」と指摘。さらに政策主張や発信力で他党に後れを取り、無党派層が「棄権に回るか維新の党に流れた」と分析した。
今後の取り組みでは、選挙対策ノウハウの研修実施などを列挙。「(他の野党との)選挙区調整を想定しても、空白区を多く残せば譲歩を余儀なくされる」として、早期に候補を擁立する方針も示した。(2015/02/25-20:28)
1096
:
名無しさん
:2015/02/26(木) 00:19:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015022500568
「分党・合流」発信源は前原氏=維新代表、講演で明らかに
維新の党の江田憲司代表は25日、東京都内で講演し、昨年12月の衆院選前に浮上した維新が東西に分かれた上で民主党と合流する構想に関し、提案者は同党の前原誠司元外相だったことを明らかにした。
これに関しては、1月の同党代表選に立候補した細野豪志政調会長が提案は維新側からあったと言及したが、維新側の反発を受けて、その後撤回した経緯がある。
江田氏によると、前原氏は昨年11月中旬、江田氏に対して電話で維新の東西分党を要請。これに対し、江田氏は「橋下徹大阪市長と私は一体で、あり得ない」と断ったという。
また、江田氏は「民主が解体、維新も解体して基本政策の下に新党をつくるならばわれわれも乗る決断をしていた」と指摘。「民主党も覚悟を決め、独自路線で政権が取れるという甘い考えは捨てていただきたい」と強調。民主党の岡田克也代表に対して党分裂も辞さない姿勢で野党再編に臨むよう促した。 (2015/02/25-15:15)
1097
:
チバQ
:2015/02/26(木) 22:27:44
http://www.sankei.com/politics/news/150225/plt1502250026-n1.html
2015.2.25 18:04
玉木氏の長時間“弁明” 自民が疑問視 民主も「留意したい」
19日の衆院予算委で質問する玉木雄一郎氏=国会
西川公也前農林水産相の政治献金問題を追及した民主党の玉木雄一郎氏が25日の衆院予算委員会で、産経新聞が報じた同氏の政治資金問題について“弁明”した。自民党は質疑時間を個人の説明に多く費やした姿勢に苦言を呈した。
玉木氏の関連団体は平成22年に同一の支援者が経営する計8社から政治資金パーティーの対価として計280万円の支払いを受けていた。玉木氏は40分間の持ち時間のうち約10分間をこの説明に費やし、「違法ではない自信がある」と強調した。自身と西川氏を比較し、「一般の方が見たら、実質は同じではないかという感覚はよく分かる」とも述べた。
予算委理事会では、自民党が「予算委は弁明の場ではない。今後はよく検討した方がよい」と指摘し、民主党は「自民党の発言は留意したい」と応じた。
1098
:
チバQ
:2015/02/26(木) 22:28:34
http://www.sankei.com/politics/news/150225/plt1502250041-n1.html
2015.2.25 22:36
民主「女性デー」幻に 質問者全て女性のはずが…農水相辞任余波で予算委日程変更
民主党が25日の衆院予算委員会で予定していた女性議員のみによる質問が、農林水産相交代の余波で幻となった。
当初は25日の予算委で3時間半に渡り西村智奈美、鈴木貴子、阿部知子、山尾志桜里、金子恵美(えみ)各氏が質問に立つ予定だった。同党は統一地方選で積極的な女性候補擁立を目指し、セクハラ防止指針を定めるなど、女性政策を重視。「女性デー」はその象徴とする狙いがあった。
高木義明国対委員長も23日午前の記者会見で「女性デーとして5人が華々しく質問に立つ」と気合を入れていた。ところが23日夕に農水相だった西川公也氏が突然辞任。民主党など野党が反発して24日の予算委は見送られ、25日以降の日程も変わり、目算が崩れた。
1099
:
チバQ
:2015/02/26(木) 22:33:13
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260028-n1.html
2015.2.26 16:53
民主・原口一博氏 半年ぶりに国会復帰 集中治療室から帰還
衆院本会議に臨み、同僚議員と握手を交わす民主党の原口一博氏=26日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
膝を複雑骨折するなどして長期療養中だった民主党の原口一博元総務相が26日、衆院本会議に出席した。杖を使えば自力歩行は可能で、今後はリハビリを続けながら国会活動を再開する。
原口氏は昨年8月、佐賀市の自宅で階段を踏み外して転倒し、右膝を複雑骨折する重傷を負った。緊急手術は成功したものの、その後、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による院内感染が判明し、集中治療室にも入った。昨年12月の衆院選ではほとんど活動ができなかったが、7度目の当選を果たした。
原口氏は26日、党代議士会で「皆様のお力のおかげで戻ってくることができた。全力でがんばります」とあいさつし、同僚議員に拍手で迎えられた。
1100
:
名無しさん
:2015/02/26(木) 22:49:36
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260030-n1.html
2015.2.26 16:58
民主・岡田代表、網膜剥離を再発・再手術 週明けに退院の見通し 3月1日の党大会は欠席
衆院本会議に臨む民主党の岡田克也代表。このあと網膜剥離が再発した=26日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
民主党の岡田克也代表が26日、網膜剥離を再発し、都内の病院に入院した。岡田氏は同日午後の衆院本会議を途中退席し、手術を受けた。同党の近藤洋介役員室長が国会内で記者団に明らかにした。
岡田氏は昨年12月26日に網膜剥離となり、入院して手術し、年明けの1月5日に退院したばかり。今回も同じ左目だった。近藤氏によると、週明けに退院する見通しだが、3月1日の党大会は欠席する見通しだという。
岡田氏は26日午後1時から始まった衆院本会議に出席したが、目に違和感を覚え、都内の病院で検査を受けたところ、左目の網膜剥離の再発と診断された。
近藤氏は復帰の見通しについて「術後の経過次第だが、当面は長距離の移動は難しい」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板