したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

4639名無しさん:2012/11/10(土) 18:04:43

年内解散で政権内の綱引き激化 民主、TPP公約明記へ
11月10日(土)17:45
http://www.shinmai.co.jp/newspack3/?date=20121110&id=2012111001001506

 野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加方針を次期衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込む考えを表明したことに対し、同党内で10日、反発の声が強まった。首相は年内も視野に衆院解散の時期を探っているが、TPP反対派は離党も辞さない構えで、政権内の綱引きが激化した。

 首相は「近いうちに信を問う」とする自民、公明両党首との合意実行に意欲を示している。10日には福岡市で開かれた民主党会合に出席。11日には都内の子育て施設を視察するなど「全国行脚」で解散ムードの醸成に意欲的だが、民主党内には支持率が低迷する中での衆院選に抵抗感が強い。

4640名無しさん:2012/11/10(土) 18:40:26

TPP「公約に明記」=野田首相、衆院選での争点化狙う−民主内の対立激化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111000267

 野田佳彦首相は10日、民主党内で賛否が割れている環太平洋連携協定(TPP)交渉参加について、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に明記する考えを表明した。首相は年内も含めて衆院解散を検討しており、自民党が消極的なTPPへの参加を掲げ、次期衆院選での争点化を狙う。ただ、民主党内の反対派は強く反発しており、分裂含みの対立に発展する可能性がある。

 首相は10日、視察のため訪れた福岡市内で記者団に対し、「政府・与党の考えは、TPPも日中韓の自由貿易協定(FTA)もアジアの域内包括的経済連携(RCEP)も同時に追求する姿勢だから、マニフェストに書くことになる」と明言した。

 岡田克也副総理や前原誠司国家戦略担当相、枝野幸男経済産業相もTPPに前向きだ。岡田氏は同日、三重県桑名市で講演し、「TPP交渉そのものが、そんなに時間がかからずにまとまると言われている。参加するならそろそろ参加(表明)しなければいけないし、参加しないなら参加しないと明らかにする時期ではないか」と述べ、衆院選前に方針を打ち出すべきだとの立場を強調した。

 しかし、民主党の反対派は「TPP推進のマニフェストで次の選挙を戦う気はない」(若手)と離党も辞さない姿勢を示す。山田正彦元農林水産相らは15日に都内で超党派の反対集会を開き、首相に圧力をかける考えで、首相が公約への明記を強行した場合は党分裂に陥りかねない情勢だ。 

 衆院の民主党会派からあと6人が離脱すれば、同党は過半数を割り込むだけに、執行部は危機感を募らせている。細野豪志政調会長は10日、大阪市内で記者団の質問に答え、TPP交渉参加について「これからの議論だ」と指摘した上で、「マニフェストに絶対入れ込まなければならないエネルギーや社会保障の問題に比べ、私はTPPが大きな重みを持つものだとは考えていない」と述べ、慎重に取り扱う姿勢を示した。(2012/11/10-18:27)

4641名無しさん:2012/11/10(土) 18:57:22
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121110/kng12111017580004-n1.htm

【次期衆院選】
神奈川3区の民主党公認 安住幹事長代行「来週中に結論」
2012.11.10 17:45

 民主党の安住淳幹事長代行は10日、横浜市中区で連合神奈川との意見交換会に出席後、記者団の質問に答え、空白区となっている衆院神奈川3区(横浜市鶴見区、神奈川区)での候補者擁立に関して、「県連と党選対委員会で最終調整に入っている。来週中に結論が出るだろう」と述べた。

 3区では岡本英子衆院議員が離党し、「国民の生活が第一」に参加したことで空白区となり、民主党県連が15区総支部長の勝又恒一郎衆院議員(比例南関東)と横浜市議の2氏の公認を申請している。

4642名無しさん:2012/11/10(土) 22:01:08

民主と自民の県連会長、ともにTPP否定的発言
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121110-OYT1T00031.htm?from=ylist

 野田首相が年内に環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明し、直後に衆院解散に踏み切ることを検討していることが明らかになったことに絡み、民主、自民両党の山形県連会長が9日、県農業協同組合中央会のJA山形県大会でTPP参加に否定的な発言を繰り広げ、参加した約750人の組合員らにアピールした。

 民主党県連会長の鹿野道彦衆院議員は、TPPについて「率直に申し上げて我が党にもいろんな考え方がある」とした上で、「関係国がどういうことを日本に求めてくるかを把握して、国民に提示し、議論してもらい、国益に沿って判断していくという考え方に変わりはない。まだ情報は不足している」と述べ、参加表明は時期尚早との考えを示した。

 自民党県連会長の加藤紘一衆院議員も「私はTPP反対です。党本部も反対」と断言。「野田首相が近々、(TPP)参加を宣言して解散するのではないかと、ざわついている。我々は徹底的に反対して、反対しまくりたい」と気勢を上げた。

 大会では「TPPは関税撤廃により農業への壊滅的な影響を与えるほか、安全・安心な国民の暮らし・医療など、わが国の根幹にかかわる制度を崩壊させるものであり、交渉参加には断固反対」などとする特別決議を採択した。

(2012年11月10日20時19分 読売新聞)

4643名無しさん:2012/11/11(日) 09:47:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20121110-OYT8T01125.htm

衆院解散風・・・候補予定者 続々と臨戦態勢

 野田首相が年内に環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明し、その直後に衆院解散に踏み切ることを検討していることを受けて、県内の次期衆院選の立候補予定者の中には、臨戦態勢に入る動きが出てきた。

 積極的な活動に打って出たのは、山形3区に出馬予定の社民党の吉泉秀男衆院議員(比例東北ブロック)。

 「いよいよ解散の足音が近付いている。TPPの交渉表明はあってはならない。断固阻止だ」

 先月、すでに事務所開きを済ませた吉泉氏は、10日朝から街宣車に乗り込み、酒田市、遊佐町を回りながら数か所で街頭演説したが、冒頭では必ず年内解散の可能性に言及した。同区に共産党から出馬予定の長谷川剛氏も鶴岡市内各所で街頭演説を行った。

 激戦が予想される1区では、立候補を予定している民主、自民両党の現職衆院議員が「ニアミス」する場面があった。

 同日午前、上山市体育文化センターで開かれた市産業まつりには、多数の市民らが集まり、移動するのが困難なほどのにぎわいを見せた。

 来賓として出席した民主党の鹿野道彦衆院議員はテープカットに参加。そこに新幹線で地元入りしたばかりの自民党の遠藤利明衆院議員(同)も遅れて到着。両氏が直接遭遇する機会こそなかったが、それぞれ会場内をくまなく回り、有権者と笑顔で握手するなど、“顔”の売り込みに余念がなかった。

 ただ、両氏とも選挙事務所は構えていない。鹿野氏は、「(解散に向けた)準備はなく、今までと同じ。国政で責務を果たしていく」と淡々とした表情。遠藤氏は、「(解散に向けて)風が吹いてきたので、間もなく準備を始める」と話した。

 同区に共産党から出馬予定の石川渉氏も、山形市などで街頭演説をした。

(2012年11月11日 読売新聞)

4644名無しさん:2012/11/11(日) 09:49:31
http://www.shinmai.co.jp/news/20121111/KT121110ATI090021000.php

衆院長野3区、「千曲会」が民主党の回答待たず後継決定へ
11月11日(日)

千曲会の正副会長会後に記者会見する佐藤会長(中央)ら=10日、上田市

 今期限りでの引退を表明している民主党の羽田孜元首相(77)=衆院長野3区=の後援会「千曲会」は10日、上田市内で正副会長会を開き、元首相の後継選びについて協議した。長男で同党の羽田雄一郎国土交通相(45)=参院県区=が3区へ転身したい意向を党県連側に伝えている中、転身が党の世襲制限基準に当たるかどうかについて党本部の回答を待たず、独自に後継者を選ぶ方針を決めた。

 千曲会は23日に元首相後継を選ぶ検討委員会を開き、雄一郎氏に正式決定する見通し。正副会長会終了後に記者会見した佐藤圭司会長は「(次期衆院選に向け)風雲急を告げる情勢の中、いつまでも待っているわけにはいかない。後援会としての考えをまとめなければならない」とした。

 一方、雄一郎氏を元首相の後継とすることについて佐藤会長は、千曲会内では特に異論はないとした上で「世間では、世襲とみる人もいるだろうと心配する会員はいる」と説明。会が雄一郎氏を後継に決めた場合でも、党が世襲制限で公認しない可能性があるが、「党とけんかをするわけではない。これまで通り、党と相談して決めるという姿勢だ」と話した。

 千曲会の方針について雄一郎氏は10日、信濃毎日新聞の取材に「私を政治家として育てていただいている千曲会の正副会長会からそのような声が出ていることに、感謝を申し上げる」と述べた。

4645名無しさん:2012/11/11(日) 09:51:27
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121111/CK2012111102000017.html

衆院選岐阜3区に服部氏擁立 共産県委
2012年11月11日

 共産党県委員会は十日、次期衆院選の岐阜3区に党岐阜地区委員会の服部頼義(よりよし)副委員長(54)=岐阜市上竹屋町=を擁立すると発表した。服部氏は航空自衛隊を退職後、機械設計会社などでの勤務を経て、一九九四年から党岐阜地区委員会の活動に専従している。

 岐阜市内で出馬の記者会見を開き、消費税増税の阻止や原発の即時廃止などを公約に掲げる考えを示した。「環太平洋連携協定(TPP)は日本の農業を米国に売り渡す行為。その参加阻止も訴える」と述べた。岐阜3区では、このほか民主党の現職園田康博氏(45)と自民党の元職武藤容治氏(57)が立候補する予定。(藤沢有哉)

4646名無しさん:2012/11/11(日) 09:52:49
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/11/new1211110901.htm

衆院青森1区 波多野氏に絞り込み/民主県連(2012/11/11 09:12)

 民主党青森県連の田名部匡代代表は10日、八戸市内で取材に応じ、次期衆院選青森1区について、候補者を一人に絞り込んだことを明らかにした。12日に都内で開く選考委員会で報告することを理由に具体名は明かさなかったが、複数の関係者の話を総合すると、前回参院選で青森選挙区に出馬した波多野里奈氏(39)を擁立する方針だ。

 1区の候補として検討されていたのは、8月に出馬への意欲を示した前県議の今博氏(61)と、10月27日の選考委員会で田名部氏が提案した波多野氏。しかし、1区内で波多野氏擁立への異論が表面化するなど、対応を一任されていた田名部氏の判断が注目されていた。

 地元に根強い不満がくすぶる中、あえて波多野氏に絞り込んだのは、参院選で約22万票を獲得し、一定の知名度があることなどが理由とみられる。

 田名部氏は取材に「選考委員に東京へ集まってもらい、正式に報告して決定、発表したい」と述べ、決定に向け慎重に手順を踏む姿勢を強調した。

 社会保障と税の一体改革関連法案をめぐる党分裂に伴い、県内では1、2区の民主現職が新党「国民の生活が第一」に参加したため、候補者が不在となった。県連は8月に選考委を立ち上げ、人選に着手。2区は今月7日、元十和田市選出県議の中村友信氏(57)の擁立が決まった。(齋藤桂、上野貴裕)

4647名無しさん:2012/11/11(日) 09:56:23
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121111/CK2012111102000018.html

民主県連、橋本氏の公認要請見送り
2012年11月11日

 次期衆院選で、民主党県連は十日、岐阜2区で出馬を予定する橋本勉衆院議員(比例東海)の党本部への公認要請を見送ると決めた。一方、ほかの四選挙区の民主の現職と新人については、早期の公認を週明けにも党本部に求める方針を決定した。

 橋本氏は消費増税をめぐり、党の方針に反発。地元の民主県議らとももめている。民主党本部は現職議員を優先的に公認する慣習があるため、県連の要請が無くても橋本氏が公認される可能性はあるが、県連は、橋本氏とほかの立候補予定者の対応を分ける狙いがあるとみられる。

 県連代表の柴橋正直衆院議員(岐阜1区)は「橋本氏は岐阜2区の総支部長としてマネジメントに問題がある」と理由を説明した。

 これに対し、橋本氏は「県連の越権行為。極めて遺憾」と反論。党本部の鉢呂吉雄選対委員長を訪ね、公認を求めるという。

◆4区は熊崎氏を正式決定

 次期衆院選の岐阜4区に出馬の意向を示していた下呂市萩原町、熊崎陽一氏(25)について、民主党県連は十日、擁立を正式に決定した。

 熊崎氏は岐阜市内のホテルで会見し「未来をつくるのも、生きるのも若い世代。五十年先の未来をつくりたい」と述べた。熊崎氏は、斐太高校を卒業後、早稲田大理工学部から早大大学院国際情報通信研究科に進んだ。今春中退し、江田五月元参院議長の私設秘書を務めていた。十月末に県連の岐阜4区の候補者公募に応募していた。

 岐阜4区は前回衆院選で民主が公認した今井雅人衆院議員(比例東海)が日本維新の会に移り、民主の空白区になっていた。(斎藤雄介)

4648名無しさん:2012/11/11(日) 09:59:39
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121111/hyg12111102360001-n1.htm

兵庫8区に室井氏 民主県連、擁立決定
2012.11.11 02:35

 民主党県連は10日、神戸市内で定例常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫8区(尼崎市)に現職の室井秀子氏(57)=比例近畿ブロック=を擁立することを決定した。近く党本部に公認申請する。

 室井氏は昭和53年に西南学院大を卒業後、平成19年の県議選に初当選。任期途中で21年の前回衆院選に出馬して初当選した。夫の邦彦氏は同党の参院議員(比例代表)。

 8区では前回選挙で、同党が新党日本代表の田中康夫氏を推薦し、公明党現職を破っての当選につなげた。しかし、田中氏は現在、消費税増税などをめぐり民主党政権への反対姿勢を強めており、同党本部は次期選挙で田中氏を支援しない方針を固めている。

4649名無しさん:2012/11/11(日) 10:02:25
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012111021070614/

姫井氏、衆院選挙区は未定 岡山でくら替えの説明会

 新党「国民の生活が第一」の姫井由美子参院議員(岡山選挙区)は10日、次期衆院選へのくら替えを支援者に説明するための会合を岡山市内で開いた。出馬への決意をあらためて示した一方、どの選挙区から立候補するかについては「小沢一郎代表に一任しており、決まっていない」とした。

 姫井氏は、小沢代表にくら替えを求められた経緯を説明し、「次期衆院選に勝たなければ参院(での躍進)はない。私も戦う決意をした」と強調。さらに「岡山で(参院議員として)5年間活動し、組織もある。地元で戦いたいと希望を伝えている」と述べた。

 会合には約20人が出席し、姫井氏の冒頭あいさつのみが公開された。姫井氏によると、支援者からは県内選挙区への立候補を視野に支援体制を整えていくべきとの意見が出たという。

4650名無しさん:2012/11/11(日) 10:05:13
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shuin2012/37946.html

次期衆院選「福井は全勝目指す」 安倍氏が総裁選後初の本県入り
(2012年11月11日午前6時59分)

自民党総裁就任後に初めて福井県を訪れ、記者団の質問に答える安倍晋三氏=10日夜、JR福井駅

 自民党の安倍晋三総裁は10日夜、福井市で記者団に対し、次期衆院選について「近いうちに解散が行われる」との認識を示した上で「福井県は衆参ともに自民党の候補者を当選させていただいた。全勝を目指したい」と述べ、県内での勝利に力を注ぐ考えを示した。

 安倍氏が県内を訪れるのは、9月の党総裁選後初めて。JR福井駅構内で取材に応じた。

 野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)への参加を表明した上で衆院を解散し、TPPの争点化を検討している点に関し、安倍氏は「民主党政権には交渉力が基本的にない」と批判。聖域なき関税撤廃を参加条件にすることには反対で「守るべきものはきっちりと守り、取るべきものはきっちりと取っていくことができるかどうかが課題」と述べた。

 この日は、安倍氏と党県連会長の稲田朋美衆院議員のそれぞれの後援会青年部が福井市内で交流会を開き、安倍氏も参加した。福井駅に到着した際には、居合わせた人から「頑張ってください」「期待しています」などと声を掛けられ、握手や記念撮影に応じていた。

4651名無しさん:2012/11/11(日) 10:07:27
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211100039/

民主・安住氏が連合神奈川と次期衆院選に向け協議、空白区への擁立急ぐ/横浜
2012年11月11日

 民主党の安住淳幹事長代行は10日、横浜市内で連合神奈川の野村芳広会長ら役員と会談し、次期衆院選に向けた対応を協議。消費税増税法案への反対などで空白となっている選挙区について、「猛烈に急いで」候補者を擁立する方針を確認した。

 会談で野村会長は、政権交代後に実現した政策を評価した上で、「今後の日本をどのように形づくり運営していくのかと踏み込んだところがない。それを実現させるには民主党政権が継続することが大事だ」と指摘。次期衆院選に向け、空白区への対応と争点の明確化などを求めた。

 会談後、安住氏は記者団に、神奈川の空白区への対応ついて「都市近郊で受け入れられる土壌が本来ある。若くて将来性があり、離党によって失われた民主党への信頼を挽回できる候補者を急いで探したい」と強調。党本部の公募リストを活用した落下傘候補擁立の可能性にも言及した。

 同党県連が2氏を公認申請している3区については、「県連と党の選対委員会で最終調整に入っている」と述べ、週明けにも決着するとの見通しを示した。会談は党執行部による全国行脚の一環で行われた。

4652名無しさん:2012/11/11(日) 10:11:11
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121111/201211110951_18574.shtml

民主県連、公認めぐり火花 次期衆院選2区のみ「保留」
2012年11月11日09:51

県連常任幹事会で柴橋正直代表(左から3人目)のあいさつを聞く橋本勉衆院議員(左端)=10日午前、岐阜市柳ケ瀬通、ホテルグランヴェール岐山

 民主党県連は10日の常任幹事会で、次期衆院選が迫っているとして、岐阜1、3、5区の現職について早期に公認するよう党本部に要望する方針を決めた。要望は4区で擁立する新人の公認申請と併せて週明けに行う予定。2区総支部長の橋本勉衆院議員(比例東海)についてのみ、「総支部のマネジメントに問題があり、体制が整っていない」(柴橋正直県連代表)として要望を見送ることにした。

 橋本氏は常幹後、「2区だけ保留され、極めて残念だ。まとめていけということなのでまとめていく」と語った。2区総支部では公認候補として橋本氏を推薦することが8日に決定されたとし、決定通知書を週明けにも党本部に届け出て経緯を説明、党の公認を直接要請する構えを示した。

 2区の公認問題は、県連側、橋本氏側の双方が党本部に“直談判”する事態となった。

 この日の常幹では、橋本氏から総支部人事で幹事長から県議を解任した案件などについて説明を求めた。その結果、県連として党本部に対する離党勧告や公認見送りの要請は行わないが、早期公認の要望についても見送る裁定を下した。柴橋氏は会見で「地方議員団、支援団体などをまとめる総支部長の役割が十分果たされていない。責任が果たされない限り、県連としては(体制が整ったと)認めない」と明言した。

 国会議員の公認権は党本部にあり、新人は県連からの申請が必要だが、現職は不要。一方、県連の小見山幸治選対委員長は取材に対し、2区での新たな候補者探しについて「検討すべき課題だ」と言及した。

4653名無しさん:2012/11/11(日) 10:13:33
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121111/201211110945_18573.shtml

熊崎氏擁立を決定 民主県連、岐阜4区公認申請へ
2012年11月11日09:45

 民主党県連は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選の岐阜4区に新人で、元参院議員秘書熊崎陽一氏(25)=下呂市萩原町萩原=を擁立することを決めた。週明けに党本部に公認申請する。

 熊崎氏は斐太高校、早稲田大理工学部を卒業し、同大大学院国際情報通信研究科を中退。今年2月から江田五月元参院議長の東京事務所で私設秘書を務めていたが、7日付で退職した。

 常幹後に記者会見し「民主政権で政策に市民の声が入りやすくなった良さは継承すべき。未来をつくる若者の声を政治に届けたい」と抱負を語った。県連副代表と4区総支部長に就任する予定。

 岐阜4区は、総支部長だった今井雅人衆院議員(比例東海)が「日本維新の会」に参加したため、県連が先月、候補者を公募、熊崎氏が応募していた。

 岐阜4区では自民現職の金子一義元国土交通相(69)=高山市=と、共産新人の元下呂市議日下部俊雄氏(64)=下呂市=も出馬を予定している。

4654名無しさん:2012/11/11(日) 10:15:12
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121110-OYT1T01154.htm?from=ylist

民主、元民放アナ・波多野里奈氏擁立へ…青森

 民主党青森県連の田名部匡代代表が次期衆院選で空白区となっている青森1区の候補者を2010年参院選の青森選挙区候補者の波多野里奈氏(39)とする方針であることが10日、わかった。

 12日に東京都内で選考委員会を開き、地元県議らに報告する。これで県内全小選挙区で同党候補者が決まることになる。

 田名部代表は9日に鉢呂吉雄・党選挙対策委員長と会談した際、1区の候補者について報告したといい、13日の党常任幹事会で候補者が正式決定する見通しだ。選考委員会後に田名部代表と波多野氏が記者会見する方向で調整している。

 1区の候補者を巡っては波多野氏と元県議の今博氏(61)、男性会社役員の3人が浮上していたが、党青森市支部が候補者を絞り込めず、田名部代表に一任となっていた。波多野氏は東京都出身。県内で民放のアナウンサー経験があり、参院選を機に青森市内に住んでいる。

 田名部代表は10日、候補者が決まったことに関し、「政策実現のための体制を作るには候補者を立てるしかないので、全て候補者を立てられたのは良かった」と記者団に語った。

 一方、野田首相が環太平洋経済連携協定(TPP)の推進をマニフェスト(政権公約)に明記する考えを表明したことについて、「これまで総理は国民的議論を踏まえてと言ってきた。現段階で国民的議論が行われたとは誰も思っていない。離党者が出ると思う」と不快感を示した。

(2012年11月11日10時02分 読売新聞)

4655名無しさん:2012/11/11(日) 10:30:39
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=25413

小沢一郎氏、豊根村で遊説
「愛知でも公認候補擁立急ぐ」

2012/11/10

 国民の生活が第一愛知14区総支部主催の政談演説会が9日、豊根村内であり、同党の小沢一郎代表と鈴木克昌14区総支部長が演説した。小沢代表は、次期衆院選について「常在戦場」だとして、愛知でも公認候補の擁立を急ぐ考えを示した。この日、新幹線で豊橋に着いた小沢代表はJR飯田線を豊川駅で降り、豊川稲荷を参拝。東名高速道路を経由して三遠南信自動車道を通り、豊根村入りした。

 集まった同党支持者約500人の熱烈な拍手で迎えられた小沢代表は、軽トラックの荷台にしつらえた演説台に登壇。

 まずは会場の周りを見回し、自身の出身地の岩手県を引き合いに「自分のくにへ帰ったような気がしている」とリップサービス。

 過疎問題も共通しているとして「山村でも安心で安定して暮らせる日本を作らないといけない。地方は日本の原風景、心のふるさとだ。どの地域でも人口が減り、高齢化が進み、寂れつつある。こういうところがなくなってしまっては日本の将来はない」と強い懸念を表明。

 「地域のことは地域の皆さんの創意工夫で村おこしができる社会にしないといけない。それには金も権力も、地域での身の回りのことは地域に任せよう」と述べ、地方分権を推進する考えを示した。

 古巣の民主党政権については「理想の国作りからどんどんかけ離れてしまっている」と批判。「初期の目的を忘れないために新しい政党を作って頑張っている」として支持を訴えた。

 「選挙が近いとか、遠いとかと報道されているが、特に衆議院は常在戦場だ」とも。「衆議院の任期は10カ月を切った。選挙が近いことは間違いない」として、鈴木総支部長への支援を求めた。

 鈴木総支部長もマイクを握り、消費増税反対や脱原発など同党の主要政策を説明。「厳しいつらい戦いだが、国民の生活を守るための仕事をさせてほしい」と支持を呼びかけた。

 次期衆院選に関する報道陣の質問に対し、小沢代表は「候補者擁立を進めたい。来月には3次公認を出したい」と説明。人選では「大村知事や河村(名古屋)市長の意向も勘案して、できるだけ人材を発掘したい」とも述べた。

4656名無しさん:2012/11/11(日) 11:47:10
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20121111ddlk21010165000c.html

選挙:衆院選・岐阜4区 民主が熊崎氏擁立 /岐阜
毎日新聞 2012年11月11日 地方版

 民主党県連は10日の常任幹事会で、今井雅人衆院議員(日本維新の会)の離党で空白だった次期衆院選岐阜4区に、新人で江田五月元参院議長の元私設秘書、熊崎陽一氏(25)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。熊崎氏は会見で「今の政治は若い世代の声が届きにくい。50年先の未来を作っていく強い思いで、若者の声を聞いて伝えていきたい」と述べた。

 熊崎氏は県立斐太高を卒業後、早大理工学部、早大大学院国際情報通信研究科に進学。今年3月に中退し、江田氏の秘書を務めた。岐阜4区は自民現職の金子一義氏(69)と共産新人の日下部俊雄氏(64)が立候補する予定。

 また、同日の選挙対策委員会で、10月末で公募を締め切った来夏の参院選岐阜選挙区の候補者を年内にも固める方針を決めた。【三上剛輝】

4657名無しさん:2012/11/11(日) 11:52:49
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20121111ddlk23010115000c.html

選挙:衆院選 民主県連、4・14区の候補者を本部一任 10区は選定継続 /愛知
毎日新聞 2012年11月11日 地方版

 民主党愛知県連は10日、県内の衆院小選挙区で空白区となっている4区(瑞穂区、熱田区、港区、南区)と14区(豊川市など)の候補者選定を党本部に一任する方針を決めた。同じく空白区の10区(一宮市など)では候補者選定を続ける。

 4区・牧義夫氏、14区・鈴木克昌氏の両現職が離党して国民の生活が第一に参加、10区は現職の杉本和巳氏が離党してみんなの党へ入り、空白区となった。地元の県議らが中心となって候補者の選定を進めていた。

 候補者擁立が難航していることについて、県連選対委員長の近藤昭一衆院議員は「党への逆風の中で立候補を決意するには高いハードルがある」と述べた。【駒木智一】

4658名無しさん:2012/11/11(日) 11:54:09
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20121111ddlk23010105000c.html

選挙:衆院選 自民、3選挙区で候補者を公募へ 11区は再度 /愛知
毎日新聞 2012年11月11日 地方版

 自民党愛知県連は10日、県内の衆院小選挙区で空白区となっている2区(千種区、守山区、名東区)、5区(中村区、中川区、北名古屋市など)、11区(豊田市、みよし市)の3選挙区で候補者公募の実施を決めた。11区は3月にも公募を実施したが不調に終わっており、再度公募する。

 2、5区は地元の県議、市議らを中心に候補者の選定を進めていたが、有力な候補者を選定できなかった。県連は3選挙区全てで擁立する方針で、年内にも候補者を決めるという。【駒木智一】

4659名無しさん:2012/11/11(日) 13:06:41
http://mainichi.jp/select/news/20121111mog00m010007000c.html

衆院選:新党大地が民主協力否定 首相のTPP参加方針で
2012年11月11日

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は10日、札幌市であった日本地方政治学会の講演で参加者の質問に答え、次期衆院選に向けた民主党との選挙協力について「やるべきでない」と否定的見解を示した。衆院北海道11、12区に元民主所属の現職2人を擁する大地は、民主と選挙協力を模索し協議してきたが、決裂の可能性が高まった。

 鈴木氏は「大地は増税、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)、原発には明確に反対。この3点は堂々と政策を掲げていく」と主張。野田佳彦首相がTPP交渉参加方針を示したのを受け、「TPP議論がこれだけ出る中では民主との協力はやるべきではないと思う」と述べた。

 その後、支持者らの勉強会「大地塾」でも「TPPは北海道では大方の人が反対だ」と理解を求めた。【山下智恵】

4660名無しさん:2012/11/11(日) 15:08:15
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20121111ddlk28010201000c.html

選挙:衆院選 民主県連、8区に室井氏を擁立 /兵庫
毎日新聞 2012年11月11日 地方版

 民主党県連は10日の常任幹事会で、次期衆院選兵庫8区(尼崎市)に比例近畿ブロック選出の現職、室井秀子氏(57)を擁立することを決めた。週明けに、党本部に公認申請する。

 室井氏は前回選(09年)、県議から比例近畿ブロックに比例単独候補として立候補、初当選した。夫は室井邦彦参院議員(65)=比例代表。

 前回選で同党は、同選挙区で初当選した新党日本代表の田中康夫氏(56)を推薦していた。

 民主党は次期衆院選で、県内12選挙区のうち11選挙区で立候補予定者が内定。空白区は兵庫9区(明石市、淡路島)だけとなった。【桜井由紀治】

〔阪神版〕

4661名無しさん:2012/11/11(日) 17:56:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111100100

中川元幹事長後継に次男=自民県連

 自民党広島県連は11日、東広島市など県内2カ所で衆院広島4区支部大会を開き、今期限りで引退する中川秀直元幹事長(68)の後継候補として、中川氏の秘書で次男の俊直氏(42)を擁立することを決めた。近く党本部に申請する。

 県連は秀直氏の引退表明を受けて後継候補を公募し、応募した4人のうち俊直氏だけが選考を通過。世襲批判回避を意図して党本部が求めていた党員投票は行わなかった。 (2012/11/11-17:48)

4662チバQ:2012/11/11(日) 18:40:16
クリスマスイブ投票なんてしたら20代の投票率がものすごい下がりそう

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000027-mai-pol
<自民党>安倍総裁「12月24日投票あり得る」と述べる
毎日新聞 11月11日(日)17時33分配信

 自民党の安倍晋三総裁は11日放送されたテレビ朝日の番組で、次期衆院選の時期について「23日は天皇誕生日だから投開票はどうかという考え方は強い。24日は振り替え休日だからあり得る」と述べた。

 自民党は野田佳彦首相に対し、11月22日までに衆院を解散し、12月4日公示・16日投開票の日程で年内に解散・総選挙を行うよう求めている。1週間遅れると投開票が天皇誕生日と重なるが、安倍氏は投開票を月曜日の12月24日にずらすことも視野に臨時国会会期末の11月30日までの解散を迫る考えを示した。

 一方、野田首相は11日、東京都内で記者団から14日の党首討論で解散時期を提案するかを問われ「明示はしない。心の中も明かさない」と述べた。これに対し安倍氏は新潟市で記者団に「首相自身が(党首討論を)やりたいと言うからには、何かメッセージを発信したいと思うのが普通。大きな決断をしてほしい」とけん制した。【鈴木美穂】

4663チバQ:2012/11/11(日) 19:19:12
いっそのこと12月30日投票でいーじゃないか

4664チバQ:2012/11/11(日) 20:24:22
>>4336
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/418700.html
衆院選、渡辺氏の比例擁立を受け入れ 自民道10区支部(11/11 18:49、11/11 18:59 更新)
 【岩見沢】自民党道10区支部は11日、次期衆院選道10区(空知、留萌管内)に立候補を表明している渡辺孝一・前岩見沢市長(54)を比例代表道ブロック単独で擁立する同党道連の方針を受け入れることを決めた。

 これにより渡辺氏は小選挙区からの出馬を事実上断念する形になる。渡辺氏陣営は公明党の稲津久衆院議員(54)=比例代表道ブロック=を支援することで、比例単独1位の獲得を目指す。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/415623.html
「渡辺氏比例1位に」 自民道10区支部が確認(10/30 09:20)
 【岩見沢】自民党道10区支部は29日、次期衆院選道10区(空知、留萌管内)に立候補を表明している渡辺孝一・前岩見沢市長(54)を比例代表道ブロック単独で処遇する同党道連の方針について協議し、渡辺氏の名簿順位を比例単独1位とするよう求めることを確認した。<北海道新聞10月30日朝刊掲載>

4665名無しさん:2012/11/11(日) 22:33:18
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001211110001

衆院3区「雄一朗氏」決定へ 23日検討委
2012年11月11日

 解散総選挙の時期が取りざたされる中、引退を表明している衆院長野3区の羽田孜元首相(77)=民主=の後継問題で、羽田氏と長男で国交相の羽田雄一郎氏(45)=民主、参院長野選挙区=の後援会「千曲会」(佐藤圭司会長)は10日、正副会長会を開き、23日に後継者検討委員会を開き、会として次期衆院選の立候補予定者を決めることを確認した。後援会内では以前から雄一郎氏を推す声が多く、検討委でも大勢として雄一郎氏が後継となる見通しだ。

 次期衆院選を巡っては、民主党が前回選挙のマニフェストで「世襲禁止」を掲げたことから、すでに参院議員として実績のある雄一郎氏の場合、衆院へのくら替えが「世襲」に当たるのかどうかが焦点となってきた。千曲会は昨年6月に検討委員会を設け、党本部に対し、「世襲にあたるかどうか」の判断を求めてきた。しかし、これまで党からの回答がないまま、時間だけが経過してきた。

 正副会長会の後、佐藤会長は「いつまでも待っているわけにいかない。考えをまとめなければならない」と語った。後継問題では、「後援会と党でよく相談して決めてほしい」との意向を示している羽田元首相の考えも改めて確認する。

 世襲問題について、佐藤会長は、雄一郎氏の議員としての実績を踏まえ、「独立、自立した政治家だ。実績のない人がただ地盤を継いで出るということとは違う」とし、「世襲ではない」との見解を強調。民主党にも理解を求めていくとしている。(鈴木基顕)

4666名無しさん:2012/11/12(月) 01:11:18

首相、TPP決断へかじ 衆院解散戦力描くも 反対の離党予備軍「十数人」
2012.11.12 00:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121112/plc12111201000000-n1.htm

 停滞していたTPP論議が、野田佳彦首相の衆院解散戦略と絡む形で、にわかに緊迫してきた。交渉参加に向け関係国との協議入りを表明してから11日で丸1年。正式な参加表明を先送りし続けてきた野田政権は「決断」へかじを切ろうとしている。

 10日、福岡市入りした首相は参加方針を「マニフェストに明記する」と記者団に語り、TPP推進へ一段と踏み込んだ。「聞く耳を持たない政治家には、選挙で『踏み絵』を迫るしかない」。国内農業が壊滅すると繰り返し訴えてきた農業団体幹部は、野田政権の動きに憤りを隠さない。民主党内にはTPP反対の離党予備軍が「十数人」(党関係者)いるともささやかれる。公約への明記とともに、交渉参加表明を首相が強行すれば衆院で過半数割れの覚悟を迫られる。

 一方、首相が交渉参加を対外公約してしまえば、選挙後に自民党が政権に返り咲いても方針を覆すのは容易ではない。

4667名無しさん:2012/11/12(月) 10:56:49
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001211120004

比例室井秀子氏 8区くら替えへ

 民主党県連は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫8区(尼崎市)に、比例区近畿ブロック選出の現職、室井秀子氏(57)をくら替えさせて擁立する方針を固めた。週明けにも党本部に公認申請する。
 室井氏は県議を経て、2009年の総選挙で当選。夫の邦彦氏(65)は民主党参院議員だ。
 民主党は前回、新党日本の田中康夫代表(56)を推薦した。田中氏は公明党の故冬柴鉄三氏を破り、初当選した。しかし当時、民主の有力な支持組織である連合兵庫は、労組批判をくり返す田中氏を推さなかった。
 田中氏は8区で再選をめざしている。消費税法案の採決で反対票を投じるなど、野党として活動する。県連は連合兵庫にも室井氏の推薦依頼を出すという。公明党は新顔の中野洋昌氏(34)を立て、共産党も新顔の庄本悦子氏(58)の擁立を発表している。(井石栄司)

(11月11日(日)掲載)

4668名無しさん:2012/11/12(月) 11:00:34
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001211120008

大地 民主と選挙協力断念へ
2012年11月11日

■大地・鈴木代表「政策本位で判断」

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は10日夜、札幌市で開いた支持者らとの会合で、「消費増税や環太平洋経済連携協定(TPP)推進を掲げる民主党とは選挙協力する意味がない」と述べ、民主党と進めていた選挙協力の協議を打ち切る考えを明らかにした。近く党として正式に決定する方針だ。

 鈴木代表は「民主党は前回総選挙で、消費増税やTPPにまったく触れなかった。民主主義の手続きを逸脱している」と批判。会合後の報道陣の取材に対し、「単なる選挙協力は野合と言われる。政策本位で判断するべきだ」と述べた。

 次期総選挙で、現職議員がいる道11、12区以外の選挙区については、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が擁立を予定している道8区で同党と協力する考えを示した。他の選挙区には、大地の比例道ブロックの浅野貴博衆院議員らを擁立する意向だ。個々の選挙区での民主党との連携には含みも残し、「人物本位で候補者を見極めたい」と話した。

 日本維新の会などの第三極との連携については「地域政党がそれぞれ候補者を立てると、自民や民主を利するだけだ。お互いのホームグラウンドを尊重し、協力し合ったほうがいい」と述べた。(滝沢隆史)

4669名無しさん:2012/11/12(月) 11:11:49
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001211120001

「地元の人擁立を」 連合が民主に要望
2012年11月12日

■衆院1区・中井氏後任

 民主党本部と連合三重の意見交換会が10日、津市内であった。次期総選挙を前に、民主党の中井洽(ひろし)衆院議員(三重1区)が引退を表明し、後任候補が決まっていないことから、連合三重の土森弘和会長は「私たちの立場で応援できる、新しい素晴らしい候補者を生んでほしい」と訴えた。

 会議は冒頭を除いて非公開で行われた。党本部からは池口修次参院議員が出席し、連合からは役員ら20人が参加。中井衆院議員の後任候補者について、池口参院議員は「県連で擁立できなかった場合は、党本部がカバーする」と説明したという。

 これに対し、土森会長は「県内五つの選挙区が一斉にそろってスタートするのが自分たちの政治スタンスだ」などと答え、党本部などからの「落下傘候補者」ではない地元密着型の候補者擁立を求めた。

 このほか、各選挙区での戦い方などを確認するとともに、連合側からは党の広報態勢のあり方の見直しや、マニフェストに連合の意見を採り入れるよう求める声もあったという。

 連合三重は9月、組合員約2万5千人を対象にアンケートを実施。「民主党との関係を見直すべきだ」などとする回答もあったという。土森会長は「三重1区の後任候補者は、自分たちが汗をかいて応援できる地元の人が望ましい。まずは中井衆院議員と話をしたい」と話した。(安田琢典)

4670名無しさん:2012/11/12(月) 15:16:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20121112-OYT8T00539.htm

自民道10区支部、渡辺氏の比例擁立を了承

 次期衆院選を巡る北海道10区の自公選挙協力問題で、自民党10区支部は11日、岩見沢市内で会合を開き、同選挙区に立候補を表明している渡辺孝一・前岩見沢市長を比例で擁立する党道連案を了承した。党公認で小選挙区からの出馬が難しいと判断した。今後は比例単独1位の獲得を目指して稲津久衆院議員(比例道ブロック)を擁立する公明党との選挙協力について協議に入る。

 道連は渡辺氏を比例名簿で2位とする一方、選挙協力に顕著な功績があった場合は1位に処遇すると提案、これに対し同支部は無条件で1位とするよう求めていた。この日の会合で伊東良孝道連会長は「(小選挙区で)無所属で出るのと比例では圧倒的な差がある。この話に乗れないのなら党本部に持ち帰る」と主張。釣部勲支部長代行は「最悪の場合は無所属でも戦う決意は変えていないが、選挙区の党公認は期待できず、どうすれば自民党の代議士を出せるかを考えた」と提案を受け入れた。

 ただ、名簿1位は確保されておらず、出席した10区内の市町村支部長からは「協力するならせめて10区の公明党に比例を自民党と書いてもらいたい」などの声が相次いだ。

 渡辺氏は「交渉はすべて支部の判断に任せている」と話した。

(2012年11月12日 読売新聞)

4671名無しさん:2012/11/12(月) 18:54:06
http://mainichi.jp/select/news/20121113k0000m010016000c.html

次期衆院選:中川元幹事長の次男擁立決定 自民・広島県連
毎日新聞 2012年11月12日 18時37分(最終更新 11月12日 18時46分)

拡大写真 自民党広島県連は12日、中川秀直元党幹事長(68)=比例中国=の後継となる次期衆院選広島4区の支部長に次男俊直氏(42)を決定した。11日の党員大会で了承を得た。14日に党本部に申請し、正式決定される見通し。

4672名無しさん:2012/11/12(月) 19:09:19
http://news24.jp/nnn/news8763956.html

衆院選青森1区に波多野里奈さん(青森県)

民主党県連は次の衆議院議員選挙青森1区の公認候補として青森市の会社役員波多野里奈さん39歳を擁立する。1区には国民の生活が第一から横山北斗さん、自民党から津島淳さん、共産党から斎藤美緒さん、たちあがれ日本から升田世喜男さんが立候補を予定。
[ 11/12 18:25 青森放送]

4673旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/11/12(月) 19:59:36
ここまで書かれたら,年内解散できないと総辞職しかありませんかねぇ。
しかし,早ければ金曜にも解散か…

野田首相:年内総選挙の意向…「16日解散」も浮上
http://mainichi.jp/select/news/20121112k0000e010134000c.html
 野田佳彦首相は11月30日に会期末を迎える今国会中に衆院解散に踏み切り、年内に次期衆院選を行う方向で調整に入った。自民、公明両党から特例公債法案の成立などで協力を得られる見通しが立ち、衆院解散・総選挙の環境が整いつつあると判断。日本維新の会など「第三極」勢力の選挙準備が進む前に解散・総選挙に踏み切った方が得策との思惑もあり、最短で今週末の16日解散・27日公示・12月9日投開票とする案も浮上している。
 ◇第三極結集前狙う
 首相は11日夜、民主党の輿石東幹事長と首相公邸で会談し、年内に衆院選を行う意向を伝えた。12日午前の衆院予算委員会では「特定の時期を明示するつもりはない」と改めて強調したうえで、自らの「近いうち解散」発言に関し「自分の言葉は重たいという自覚は持っている」と述べた。首相に近い与党幹部は「12月9日投開票の日程なら第三極の準備が間に合わない。脱原発依存とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)推進、(衆院の)定数削減を争点にする」と語った。
 ただ、内閣支持率が低迷する中、このまま衆院選に突入すれば民主党が大幅に議席を減らすことが予想されるだけに、同党内には「首相が解散に踏み切る前に内閣総辞職を迫るべきだ」などの意見もある。衆院の「1票の格差」是正や社会保障制度改革国民会議の設置をめぐる自公両党との調整も残っており、首相と輿石氏は情勢を見極めながら解散時期を判断する方針。
 そのため、自民党の求めてきた22日解散・12月4日公示・16日投開票などの日程になる可能性もある。同党の安倍晋三総裁は11日放送されたテレビ朝日の番組で「(12月)23日は天皇誕生日だから投開票はどうかという考え方は強い。24日は振り替え休日だからあり得る」と投開票を月曜日の12月24日にずらす可能性にも言及した。
 衆院解散前に赤字国債発行に必要な特例公債法案を成立させる必要があり、民自公3党は12日午後、法案修正協議を本格化させる。3党は15日までに衆院通過させる方向で調整。首相周辺は、16日の参院本会議で成立させれば同日中の衆院解散も可能とみている。法案成立が週明けにずれ込めば解散を22日に遅らせる構えだ。

4674名無しさん:2012/11/12(月) 20:01:15
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/syakai2012111201002102.html

3参院議員のくら替え決定−維新、週内にも1次公認  (11/12 19:21更新)

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は12日、党本部で幹部会合を開き、次期衆院選の第1次公認候補者に、みんなの党から参加した桜内文城氏ら3参院議員や、山田宏前東京都杉並区長、大阪維新の会所属の地方議員を含める方針を決めた。いずれも小選挙区からの出馬の見込み。1次公認は週内にも発表する。

 日本維新は、全国の大半の小選挙区で擁立を目指しており、年内の衆院解散を念頭に、急ピッチで作業を進める。幹事長の松井一郎大阪府知事が会合後、記者団に明らかにした。

 松井氏は、3参院議員と大阪維新の地方議員に関し「地元から出馬する」と明言した。

4675名無しさん:2012/11/12(月) 20:25:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111200877

羽田国交相の世襲否定=輿石民主幹事長

 民主党の輿石東幹事長は12日の記者会見で、次期衆院選に出馬せずに引退する羽田孜元首相(長野3区)の後継に長男で参院議員の雄一郎国土交通相(長野選挙区)が取り沙汰されていることについて「世襲は望ましくない。これは党で確認されている」と述べ、くら替えに否定的な考えを示した。 (2012/11/12-20:12)

4676名無しさん:2012/11/12(月) 20:28:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111200872

兵庫8区に室井氏擁立=民主県連

 民主党兵庫県連は12日までに、次期衆院選兵庫8区に比例代表近畿ブロック選出の現職、室井秀子氏(57)を擁立する方針を決めた。近く党本部に公認申請する。

 民主党は2009年の前回衆院選では、同区から当選した新党日本代表の田中康夫氏(56)を推薦。しかし、田中氏が消費増税法に反対するなど野田政権への対決姿勢を強めているため、対抗馬を立てることにした。(2012/11/12-20:07)

4677名無しさん:2012/11/12(月) 22:49:19
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/12/new1211122201.htm

衆院青森1区に波多野氏擁立/民主県連(2012/11/12 22:18)

 次期衆院選の候補者選考で、民主党青森県連は12日、東京都内で選考委員会を開き、1区に前回(2010年)参院選で青森選挙区に出馬した波多野里奈氏(39)を擁立することを決めた。波多野氏は自らが一児の母であることを挙げ「民主党もさまざまな子育て対策を行っているが、まだ不十分。教育の充実にも力を入れたい」と意欲を語った。

 選考委員会では、県連の田名部匡代代表が波多野氏の擁立を提案。選考過程では、波多野氏のほかに前県議の今博氏の名前も挙がっていたが、田名部氏の提案に異論は出なかったという。

 会見で田名部氏は、1区の党員のほかに党本部とも相談して候補者を決めたことを強調。「波多野氏は前回参院選で22万票を取った実績と大きな選挙を戦った知名度がある。地域を歩いて県民の声を聞いてきたことも評価できる」と擁立の理由を述べた。

 波多野氏は「今、民主党は逆風だが、政権交代前から党をずっと応援してくれた有権者の思いに応えたい。県民の声を国政に届けるために頑張りたい」と決意を述べた。

 政府が掲げる30年代原発ゼロ目標に関しては「理念には賛成する。代替エネルギーの開発に力を注ぎたい」と説明。TPP交渉参加は「率直に賛成とは言えない。地域の思いをしっかりと伝えたい」と述べた。

 波多野氏は明治大学卒。青森市在住。青森県内の民放アナウンサーを経て、現在会社役員。前回参院選に出馬したが落選した。
(田中秀知)

【写真説明】
次期衆院選の青森1区に擁立が決まった波多野里奈氏(右)と田名部匡代代表=12日、衆院第1議員会館

4678名無しさん:2012/11/12(月) 22:50:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111200945

元岩見沢市長は比例確定=自民

 次期衆院選に北海道10区から立候補する意向を示していた渡辺孝一元岩見沢市長(54)は12日、小選挙区での出馬を断念した。関係者が明らかにした。自民党は既定方針通り、渡辺氏を比例北海道ブロック単独で擁立し、10区では公明党現職の稲津久氏(54)=比例北海道=を支援する。渡辺氏は自民党公認が得られなければ無所属で出馬する構えだったが、党側の説得に応じた。 (2012/11/12-22:10)

4679名無しさん:2012/11/13(火) 11:14:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000508-san-pol

民主、小沢氏側近に「刺客」 「元」小沢ガールズの田中美絵子氏を東京15区で擁立へ
産経新聞 11月13日(火)8時45分配信

 民主党は12日、前回の衆院選で石川2区から立候補した田中美絵子衆院議員(36)=比例北陸信越ブロック=を次期衆院選で東京15区に擁立する方針を固めた。東京15区は「国民の生活が第一」の東祥三幹事長(61)の地盤。

【フォト】 岐路に立つ「小沢ガールズ」 どぶ板・沈黙 それぞれの選択

 民主党関係者によると、同党の鉢呂吉雄選挙対策委員長が田中氏に東京15区からの出馬を打診、都市部からの立候補を希望していた田中氏は受け入れる意向を伝えた。

 民主党執行部は、「元」小沢ガールズを「刺客」として小沢氏側近の地盤に送り込むことで、生活と決別する姿勢を鮮明にする狙いがある。一方の田中氏は、キャリア官僚との不適切な交際が週刊誌で報じられたことをきっかけに、民主党石川県連が2区での公認は困難との見方を示していた。

 田中氏は、前回衆院選で自民党の森喜朗元首相に惜敗したものの、比例代表で初当選を果たした。

4680名無しさん:2012/11/13(火) 11:17:12
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001211130004

衆院選島根2区 党本部で人選も
2012年11月13日

◆民主幹事長代行が示唆◆

 民主党の安住淳幹事長代行が11日、松江市で連合島根の岩田学会長と、国政選挙への対応などで意見交換した。次期衆院選で空白区となっている島根2区について、安住幹事長代行は党本部主導で人選を進める可能性も示し、不戦敗を避ける方針を強調した。

 2区について安住幹事長代行は、報道陣に「厳しいことは認識している。中央での公募も含め、この地域にふさわしい人材がいるかどうかを調べようという話をした」と説明。
岩田会長は「2区の組合員や県民に選択肢を示さないということはあり得ない。党本部で動いてほしいとお願いし、不戦敗はないことを確約できたと思う」と話した。(大久保直樹)

4681名無しさん:2012/11/13(火) 11:19:18
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121113-OYT1T00337.htm?from=ylist

民主離れ危機感、連合静岡が推薦前に踏んだ手順

 年内の衆院解散・総選挙が取りざたされる中、民主党最大の支持母体である「連合」が、静岡県内でも準備を加速させている。

 12日には連合静岡の吉岡秀規会長らが静岡1区から出馬予定の牧野聖修議員と意見交換した。連合は次期衆院選に出馬する予定の同党現職議員8人と「面談」し、推薦を最終判断する。

 「ここまで丁寧にやるのは、今までなかった」

 吉岡会長は牧野議員との会談後、報道陣の質問に答えた。吉岡会長は「勝利に向けて可能な限り努力するからには、ただ単に推薦するのではなく、丁寧な手順が求められている」との認識を示した。

 現職8人の連合への推薦願はすでにまとめて提出されており、連合は8人との意見交換などを踏まえて、12月にも連合静岡としての推薦を決定。連合本部に推薦を上申する予定だ。

 連合静岡が時間をかけて同党と意思疎通を図る背景には、民主党政権への不満が高まる中、執行部が連合傘下の労働組合員に対し、同党を選挙で支援する説明責任を果たそうとする意味合いが強い。こうした意見交換のほか、静岡、志太榛原など地域協議会単位で議員と対話を深めたり、産業別組織での検討をしたりして、連携を確認する方針だ。

 党県連会長を務める牧野議員は吉岡会長との会談後、取材に対して「連合とは常に意思疎通を図りながら、県内の全選挙区で共同体制を作ってもらえればありがたい」と話した。

 吉岡会長は、現職8人が社会保障・税一体改革関連法案の採決で造反せず、一致して賛成した点について「非常に高い評価をしている」としながらも、「組合員や国民の多くが(現在の政治情勢に)挫折感や失望感を味わっている」と、危機感をにじませた。

(2012年11月13日10時37分 読売新聞)

4682名無しさん:2012/11/13(火) 11:21:33
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001211130004

渡辺氏の比例受け入れ 自民衆院10区支部
2012年11月13日

■小選挙区は公明支援

 次期衆院選をめぐり、自民党の衆院10区支部は11日、岩見沢市内で拡大役員会を開き、10区の小選挙区候補を公明党の稲津久氏に一本化し、支援することを決めた。自民党道連の提案を受け入れ、渡辺孝一・前岩見沢市長は党公認で比例道ブロックの単独候補にまわる。両氏は17日、そろって記者会見する予定だ。

 自民は懸案だった10区で公明との候補者調整を済ませたことを追い風に、ほかの選挙区の自公協力を万全にしたい考えだ。

 今後の焦点は、渡辺氏の当落を左右する比例順位だ。党道連案は暫定的に2位とし、他の11小選挙区の候補を全員1位にする方針。渡辺氏は実質12番目となり、当選は難しい。

 そこで、渡辺陣営が稲津氏を支援した成果が「顕著に認められた」場合、単独1位に引き上げる考えだ。渡辺氏を擁立した10区支部は単独1位を望んでおり、釣部勲支部長代行は「暫定2位を受け入れたわけではない。道連と引き続き協議する」と話した。

 10区をめぐっては、公明が稲津氏の擁立を昨年秋に決め、自民党本部は譲る形で独自候補の擁立を見送った。これに自民10区支部が反発し、渡辺氏に立候補を要請。渡辺氏も出馬を表明していた。

 10区は他に、民主党現職の小平忠正国家公安委員長と、共産党公認の元道立高教頭、木村賢治氏が立候補を予定している。

4683名無しさん:2012/11/13(火) 11:25:15
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121113t21011.htm

衆院青森1区、波多野氏擁立 民主県連

 民主党青森県連は12日、次期衆院選青森1区に会社役員波多野里奈氏(39)=青森市=を擁立する方針を決めた。13日の党常任幹事会で正式決定され、青森県内全小選挙区で候補者が決まる。

 東京都内での選考委員会後、記者会見した県連代表の田名部匡代衆院議員(比例東北)は波多野氏について「前回参院選で22万票を獲得し、知名度がある。選挙後も地域を歩き、県民の声を聞いてきた」と説明した。

 波多野氏は「子どもたちが安心して暮らせる日本をつくるために、働いていきたい」と語った。

 波多野氏は東京都出身。明大卒。1997〜2001年、青森朝日放送(青森市)にアナウンサーとして勤務し、現在はフリーで活動。前回10年の参院選青森選挙区に立候補し、落選した。

 青森1区には、国民の生活が第一現職の横山北斗氏(49)、自民党新人の津島淳氏(46)、共産党新人の斎藤美緒氏(32)、たちあがれ日本新人の升田世喜男氏(55)が立候補を予定している。

2012年11月13日火曜日

4684名無しさん:2012/11/13(火) 11:26:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20121113-OYT8T00026.htm

農政連会長 衆院選支援TPPで判断

 野田首相が次期衆院選で、民主党の公約に環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を盛り込む意向を示したことについて、全国農政連会長を務める山田俊臣・JA県中央会長は12日、衆院が解散した場合、県内の全立候補予定者に見解を回答してもらい、選挙協力の可否を判断する考えを表明した。

 農政連は自民党の支持団体で、県内でも、前回選挙では全選挙区で自民候補を推薦。県選出の自民党国会議員は全員がTPPに慎重な立場だが、同協定を巡っては党内でも賛否両論があり、山田会長の発言は、改めて態度を鮮明にすることを求めた格好だ。

 定例記者会見で山田会長は「農家にとって死活問題。口で協力するというだけでなく、行動で示してもらわなければならない」と述べた。また、野田首相については「TPPを政局の道具にしている」と批判した。

 県中央会の試算では、日本がTPPに参加した場合、県内の農業産出額は465億円(2008年度)が129億4900万円まで激減。特に主力の米は317億円から97%減の9億5000万円に落ち込むとしている。

(2012年11月13日 読売新聞)

4685名無しさん:2012/11/13(火) 11:28:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20121112-OYT8T01027.htm

達増知事、TPP反対を改めて強調

 達増知事は12日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を争点にして衆院選に臨む野田首相の戦略について、「一貫して言っているが参加は反対だ」と改めて反対の立場を強調した。TPP交渉参加を巡っては経済界が支持、農業団体などが反対しており、「TPPで国を二分しようというのは為政者としてどうかしている」とも切り捨てた。

 首相が民主党の2009年衆院選政権公約(マニフェスト)を「過ちは心から率直におわびする」と陳謝したことにも触れ、「近いうち」とされる衆院解散について、「捨ててしまうようなマニフェストでやっていたことに関する“おわび解散”だ」と皮肉を交じえて言い切った。

(2012年11月13日 読売新聞)

4686名無しさん:2012/11/13(火) 11:30:27
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211120023/

衆院3区に勝又氏、民主が擁立へ最終調整/神奈川
2012年11月13日

 民主党は12日、消費増税をめぐる党分裂で空白区になった衆院神奈川3区(横浜市鶴見、神奈川区)に、15区総支部長の勝又恒一郎衆院議員(49)を擁立する方向で最終的な調整に入った。

 前回総選挙の衆院3区では、党公認で出馬した岡本英子氏が初当選を果たしたが、岡本氏は消費増税法案の採決で反対に回って党を離れ、小沢一郎氏が代表を務める「国民の生活が第一」(生活)に参加した。生活に移った議員の選挙区に民主党が対抗馬を立てるのは、県内では3区が初めて。

 勝又氏は松下政経塾出身。県議3期(横浜市旭区)を経て、前回衆院選で15区と比例南関東ブロックに重複立候補し、比例復活で衆院初当選。現在は党幹事長補佐などを務めている。

 県連は、勝又氏と横浜市議の2人を候補予定者として党本部に申請していた。

4687名無しさん:2012/11/13(火) 11:32:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20121112-OYT8T01253.htm

衆院選1区候補 民主擁立急ぐ

 次期衆院選などをテーマにした、民主党本部と連合鳥取(五十嵐美知義会長)の意見交換会が11日、鳥取市内のホテルで開かれ、安住淳幹事長代行も参加した。同党の候補者擁立が遅れている鳥取1区について、安住幹事長代行は「本当に厳しい選挙区だが、県庁所在地で不戦敗とはいかない。連合の意見を聞き、県連とも調整しながら、擁立に向けて努力したい」と述べた。

 意見交換会は非公開で、候補者擁立のほか、雇用対策などを協議した。

 終了後、報道陣の取材に応じ、「候補者の擁立は1日でも早い方がいい。『候補者を立てて絶対に戦いたい』という連合の声に応えたい」との認識を示した。

 五十嵐会長は「有権者に選択肢を示すことが必要で、候補者は地元優先としたいが、落下傘も選択肢の一つ」と話していた。

(2012年11月13日 読売新聞)

4688名無しさん:2012/11/13(火) 11:34:50
http://www.sanspo.com/geino/news/20121113/pol12111305030000-n1.html

小沢氏に刺客!東京15区に田中美絵子議員

3年前は小沢ガールズだった田中氏(右)が、今度は小沢氏の刺客となる【拡大】

 年内に実施されることが有力になった次期衆院選で、民主党は前回の衆院選で石川2区から立候補した田中美絵子衆院議員(36)=比例北陸信越ブロック=を東京15区に擁立する方針を固めた。東京15区は、小沢一郎氏(70)が代表を務める「国民の生活が第一」の東祥三幹事長(61)の地盤。かつての小沢ガールズが、今度は小沢氏の“刺客”になる。

 民主党関係者によると、同党の鉢呂吉雄選挙対策委員長(64)が田中氏に東京15区からの出馬を打診。都市部からの立候補を希望していた田中氏はこれを受け入れる意向を伝えた。

 民主党執行部は、元・小沢ガールズを「刺客」として、小沢氏側近である東氏の地盤に送り込むことで、「生活」と決別する姿勢を鮮明にする狙いがある。

 一方の田中氏は、キャリア官僚との不適切な交際が週刊誌で報じられたことをきっかけに、民主党石川県連が2区での公認は困難との見方を示していた。双方の思惑が合致しての東京15区からの出馬だ。

 田中氏は、2009年の前回衆院選で、小沢氏の庇護を受けて石川2区から出馬。自民党の森喜朗元首相(75)に惜敗したものの、比例代表で初当選を果たした。

 しかし、その後は試練を味わった。当選前に風俗ライターをしていたことや、映画に出演してヌードを披露していたことが発覚。

 ことし6月には妻子ある男性との不倫キス写真が写真誌に掲載されるなど、政治外の話題の方が目立つほどだった。小沢氏との距離も徐々に離れていったとされる。

 そして、この夏、消費増税法案の採決で小沢氏は反対票を投じたが、田中氏は決然と賛成票を投じて民主党に残った。離党して「生活」の代表となった小沢氏と、ここで大きく道を違えたわけだ。

 かつての小沢ガールズが紆余(うよ)曲折を経て、今度は小沢氏の側近に挑む。仁義なき選挙戦が、いよいよはじまる。(紙面から)

4689名無しさん:2012/11/13(火) 11:37:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/hrs12111302010000-n1.htm

衆院4区の候補者に中川元幹事長の次男 自民県連 広島
2012.11.13 02:01

 次期衆院選の広島4区の候補者について、自民党県連は12日、選挙対策委員会と役員会を開き、今期限りで引退する中川秀直元党幹事長の秘書で次男の俊直氏(42)を擁立することを決定、了承した。14日に党本部に申請する。

 秀直氏の引退表明を受けて、県連が実施した候補者公募には4人が応募。俊直氏だけが選考を通過していた。県連と党本部は協議の結果、世襲制批判を回避するための選挙区内の党員投票は行わず、支部大会で承認を得られれば趣旨を逸脱しないと判断。11日に東広島市など県内2会場で開いた衆院広島4区支部大会で承認されていた。

4690名無しさん:2012/11/13(火) 11:38:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/gnm12111302030000-n1.htm

福田達夫氏、支部長就任へ 自民県連 4区党員大会で承認 群馬
2012.11.13 02:03

 自民党県連は11日、高崎市内で群馬4区の党員大会を行い、次期衆院選への不出馬を表明した福田康夫元首相の長男で秘書、達夫氏(45)の支部長就任を承認した。県連は12日、党本部に福田達夫氏の支部長就任を申請した。福田氏は14日、県連の須藤昭男幹事長とともに党本部で安倍晋三総裁、石破茂幹事長らと面談する予定。党本部が支部長就任を正式決定する。

 福田氏は、当選すれば衆院で祖父・赳夫氏から3代続く世襲となることについて、「(両元首相は)国民に恥じない仕事をした。尊敬の念を持っている。最終的には有権者に理解していただけるかどうかだ」と述べた。会場で記者団の質問に答えた。

 福田氏は、県連が実施した公募に唯一応募した。11日の4区党員大会には、同区党員3917人のうち、約900人が出席した。

4691名無しさん:2012/11/13(火) 11:40:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121113-OYT1T00240.htm?from=top

東国原氏、都知事選見送り…維新が衆院選擁立へ

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が、東京都知事選(11月29日告示、12月16日投開票)への出馬を模索している東国原英夫・前宮崎県知事(55)について、次期衆院選で維新の公認候補として擁立する方針を固めたことがわかった。

 出馬する選挙区などは未定。東国原氏側もすでに維新幹部に対し、都知事選出馬を見送る方針を伝えたという。

 一方、東国原氏は12日、維新側からの要請があったことを認めた上で、「今のところは未定。衆院選と都知事選のどちらも可能性がある」として、最終判断は留保しているという。

 東国原氏は橋下代表と親交が深く、昨年の大阪市長選でも橋下代表を支援した。

 一方、石原慎太郎・前都知事の後継指名を受けた猪瀬直樹副知事も橋下代表と親交があり、同党幹事長の松井一郎大阪府知事は、東国原、猪瀬の両氏が都知事選で対決することについて「股裂き状態になる」と難色を示していた。

(2012年11月13日10時34分 読売新聞)

4692名無しさん:2012/11/13(火) 11:43:40
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121113ddlk10010114000c.html

選挙:衆院選 自民県連、福田氏長男を公認候補に推薦−−4区党員大会 /群馬
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 自民党県連は11日、高崎市内のホテルで群馬4区の党員大会を開き、公募で選ばれた福田康夫元首相の長男、達夫氏(45)を、次期衆院選の公認候補として党本部に推薦することについて、出席した約900人の党員から満場一致で承認を得た。

 達夫氏は、承認に先立ち行われた決意表明で「空っ風の上州群馬から、日本の閉塞(へいそく)感を吹き飛ばす。その覚悟を持って進んで行きたい」と話した。

 同党の次期衆院選の公認候補を巡っては、世襲批判をかわすため、党本部は応募者が1人であっても党員投票を行うように通知、県連は代替案として党員大会での承認を提案していた。【角田直哉】

4693名無しさん:2012/11/13(火) 11:45:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121113/CK2012111302000160.html

「永田町にからっ風を」 自民、支部長に達夫氏了承
2012年11月13日

 福田康夫元首相の自民党群馬4区後継支部長を決める党員大会が十一日、高崎市内のホテルで開かれ、長男の達夫氏の就任が了承された。あいさつで達夫氏は、「わざわざ六甲おろしを吹かせるぐらいなら、からっ風の群馬から永田町の閉塞(へいそく)感を吹き飛ばす」と、日本維新の会など第三極の候補者擁立をけん制した。

 大会は、引退する衆院議員の後継支部長は公募し党員投票による信任を必要とするという党本部の要請に基づき、実施された。4区の党員四千人のうち九百五十人が出席した。

 中曽根弘文県連会長は「維新の会、石原新党、国民の生活などの乱立が予想される。責任政党として真の保守政治で日本を立て直す」とあいさつ。

 達夫氏は、康夫元首相の地盤継承について「ここに立てるのか自問自答した。確約できないが、先人の足跡をしっかり見つめながら上州人の意地を見せたい」などと語った。

 衆院解散時期にさまざまな観測が流れる中、4区の第三極の動きも活発化している。

 生活の三宅雪子氏は九月末から週一回の割合で、ミニ座談会を実施。消費税増税廃止や十年後の原発廃止、障害者に優しい社会づくりなど地元で政策中心に訴える。民主党の柿沼正明県連会長は、4、5区で生活や社民との協力も視野に調整を進める方針を示している。

 宮原田綾香氏は九月三十日に個人演説会を開いた。維新の会の一次公募に合格し今月から研修を受け、街頭活動などで浸透も図る。道州制による地域主権、脱原発に力を入れ、「新しい政治の受け皿としてがんばりたい」。

 4区では共産の萩原貞夫氏も立候補を表明している。(池田一成)

4694名無しさん:2012/11/13(火) 11:48:24
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20121113/news20121113562.html

桜内氏愛媛4区出馬へ 17日正式表明
2012年11月13日(火)

 日本維新の会の桜内文城参院議員(比例)が、次期衆院選で愛媛4区からくら替え出馬することが12日、確実になった。

 日本維新の会が12日の幹部会合で桜内氏を含む1次公認候補者を決定したことを受け、愛媛新聞社の取材に「まだ内定段階なので明確なことは言えないが、党本部発表に合わせ態度を明らかにしたい」とコメントした。

4695名無しさん:2012/11/13(火) 11:54:19
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121113ddlk14010222000c.html

選挙:衆院選・神奈川3区 民主、勝又氏擁立へ 比例からくら替え /神奈川
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 民主党は、調整が付かず県連が2人を申請していた神奈川3区(横浜市鶴見区、神奈川区)の党公認候補に、勝又恒一郎衆院議員(49)=比例南関東=を擁立する方針を決めた。13日の党本部常任幹事会で承認を受け、正式決定する。

 勝又氏は前回衆院選で神奈川15区から出馬。小選挙区は河野太郎氏(自民)に敗れたものの比例で復活した。3区を巡っては、前回党公認で当選した岡本英子氏(国民の生活が第一)が離党したため、地元で横浜市議を推す声が上がったほか、勝又氏が名乗りを上げ、県連内で調整が難航していた。勝又氏のくら替えに伴い、県連は15区の公認候補の選定を急ぐ方針。【北川仁士】

4696名無しさん:2012/11/13(火) 12:14:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300385

80人以上を1次公認=衆院選候補、17日に発表−維新

 日本維新の会は13日までに、次期衆院選の1次公認候補を17日に発表することを決めた。これまでに80人程度について、擁立する小選挙区を含めて内定しており、さらに維新政治塾の塾生を中心に上積みする方針。

 1次公認では、大阪維新の会所属の大阪府議、大阪、堺両市議各1人を府内の小選挙区から擁立する。また、みんなの党に離党届を出して維新に合流した上野宏史、小熊慎司、桜内文城各参院議員を衆院にくら替えさせ、それぞれの地元である群馬1区、福島4区、愛媛4区に立てる。

 衆院選候補者に関し、維新幹事長の松井一郎府知事は13日、府庁内で記者団に「選挙区を持ってそれぞれやってもらうのが原則」と述べ、基本的には比例代表のみの候補者は擁立しない考えを示した。 

 維新は衆院選候補者の1次公募で165人の合格を内定。2次公募には161人の応募があった。全国に350人規模を擁立するとの当初方針は実現が困難な情勢だ。(2012/11/13-11:56)

4697名無しさん:2012/11/13(火) 12:17:01
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121113ddlk03010036000c.html

選挙:衆院選 民主県連、2・4区に候補者擁立へ 選対本部長に平野復興相 /岩手
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 民主党県連は11日、盛岡市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で空白区になっている2、4区に候補者を擁立する方針を決めた。選対本部長には、平野達男復興相が就任する。

 平野氏は幹事会後記者団の取材に応じ、「今日の議論でも擁立すべきだという意見が圧倒的だった」と、県連として2、4区に候補者を擁立する方針を明言。民主党から分裂した新党「国民の生活が第一」が3区の公認候補を決定したことにも触れ、「1、3区で勝つためにも2、4区で候補者を擁立する。民主党として選挙を戦う姿勢をきっちりと示さなければならない」と話した。

 一方、具体的な候補者について、平野氏は「今後、県連幹部と相談して決める」と述べるにとどめた。この日の幹事会では、党本部に対して、1区の階猛衆院議員、3区の黄川田徹副復興相を正式に公認申請することも決まった。【宮崎隆】

4698名無しさん:2012/11/13(火) 12:40:23
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20121113ddlk15010055000c.html

選挙:衆院選・新潟1区 維新の会が候補者擁立を強調 /新潟
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 日本維新の会(橋下徹代表)の大阪府議らが12日に来県し、記者会見で次期衆院選に向け「必ず(新潟)1区に候補者を擁立する」と強調した。訪れたのは久谷真敬氏ら府議3人。全国から公募した落下傘候補を擁立する予定で、久谷氏は「政策が合致した候補者を擁立したい」とした。擁立時期は未定という。3人は泉田裕彦知事や篠田昭・新潟市長らを訪れ意見交換した。

 また、長岡市の森民夫市長も訪問。森市長は、維新の会が政権公約で掲げている地方交付税の廃止について「(地方交付税に代えて地方の固有財源とする)地方共有税に踏み込んでいない。これは全国市長会でも関心が高い」などと、同会の真意をただす場面もあった。【山本愛、湯浅聖一】

4699名無しさん:2012/11/13(火) 13:02:01
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20121113ddlk02010006000c.html

選挙:衆院選 1区に波多野氏、民主県連が擁立決定 /青森
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 民主党県連は12日、東京都内で選考委員会を開き、次期衆院選の青森1区に、元民放アナウンサーで会社役員の新人、波多野里奈氏(39)を擁立することを決めた。同県連は、所属の国会議員3人が離党して「国民の生活が第一」に移ったため候補者選考が難航したが、県内全4選挙区で公認候補が決まった。

 波多野氏は10年7月の前回参院選の青森選挙区に党公認で出馬。次点で落選したが22万票あまりを獲得した。県連関係者によると、1区の候補者は、波多野氏のほか、元県議の今博氏(61)、会社役員の計3人が浮上していたが、波多野氏の知名度が選考の決め手になった。3日の県連常任幹事会で選考を一任された田名部匡代・県連代表が9日、鉢呂吉雄・党選対委員長と都内で会い、こうした意向を伝えていた。

 田名部代表は「(波多野氏は)参院選後も県内に住んで県民の声を聞いてきた。厳しい選挙を乗り越えて、党再生のために頑張ってほしい」と話した。【酒造唯】

4700名無しさん:2012/11/13(火) 13:56:38
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121113-OYT1T00692.htm?from=ylist

福田元首相の長男、群馬4区支部長に…満場一致

 自民党群馬県連は11日、高崎市のホテルで衆院群馬4区支部の党員大会を開き、次期衆院選への不出馬を表明した福田康夫元首相の長男で秘書の達夫氏を同区支部長とすることを決め、12日に党本部に申請した。

 達夫氏が14日に党本部で面接を受けた後、正式に決まる見通しだ。

 大会には約900人が参加。達夫氏が「商社勤務や首相秘書官を経験し、地方の力で日本を再生できないかと思うようになった。不退転の決意でやらせていただく」と意欲を語ると、満場一致で達夫氏を支部長とすることを了承した。支部長選考を巡り、党本部は党員投票の実施を各都道府県連に要請しており、群馬県連は党員投票の代替策として、党員大会を開き了承を得た。

(2012年11月13日13時22分 読売新聞)

4701名無しさん:2012/11/13(火) 14:06:12
7月に民主党を離党した瑞慶覧長敏衆院議員は、次の総選挙は無所属での立候補を予定している。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000001211120002

落日の民主 自民と共闘
2012年11月12日

 民主党沖縄県連が、窮地に立っている。11日投開票の那覇市長選では、オスプレイ配備反対を訴える現職の翁長雄志氏を推薦。議員が相次ぎ離党するなか、自民党と共闘して活路を見いだそうという判断だ。

 「保守だ、革新だと自分たちでレッテルを貼るのをやめ、団結したい」。8日朝、那覇市の街頭で民主党市議がマイクを握り、翁長氏支持を訴えた。自民党市議3人と一緒だった。

 「民主党は下野するかもしれない。その後に政権を担う可能性のある自民と組む方が自然の流れだ」

 県連代表で、ただ一人の民主党県議でもある新垣安弘氏は、自公相乗りの背景をこう語る。政権交代後に20人いた県内の議員は、国会議員2人の離党などで半減した。沖縄の民主党に政権与党の面影はすでに感じられない。

 この3年間、県連はずっと政権批判の矢面に立ってきた。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山政権が主張した「最低でも県外」が行き詰まった後も、県外移設を訴え続けた。オスプレイ配備反対を県議会が決議したときも賛成した。それでも、「民主党は沖縄で浮いている」(社民党県議)ジレンマに悩んできた。

 民主党本部も手をこまぬいている。国会内で6日、県連幹部が一川保夫参院幹事長らと会った。米兵暴行事件への対応などを1時間話し合ったが、選挙期間中なのに那覇市長選の話題は出なかったという。

 「あすは我が身」と身構えるのが、自民党沖縄県連の翁長政俊会長だ。衆院1〜4区すべてで候補者をすでに固めたが、全員が当然のように普天間の県外移設を主張している。「総選挙で勝って自民政権に戻ったら、今度は我々が政権の基地政策の批判を受け、悩ましいねじれの状態に置かれるだろう」

 県民が普天間の県外移設やオスプレイ配備反対を国政に託そうにも、民主・自民の2大政党のどちらにも期待できない現実がある。

 7月に民主党を離党した瑞慶覧長敏衆院議員は、次の総選挙は無所属での立候補を予定している。「基地問題の解決を訴えるためには、既存の政党に入ると難しい」と考えるからだ。

 政権交代前、菅直人前首相に「国会には沖縄のスピーカーが必要だ」と誘われ国政進出を決意した。これからも「スピーカー」として声を上げ続けたい。とはいえ、無所属で当選しても国の政策に影響を与えるのは至難の業だということも自覚している。

4702名無しさん:2012/11/13(火) 16:28:29
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20121113ddlk32010617000c.html

選挙:衆院選 「2区は難易度最高の選挙区」 安住・民主幹事長代行、連合と会談で松江入り /島根
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 民主党の安住淳幹事長代行が11日、連合島根との意見交換のため松江市を訪れた。安住氏は終了後、次期衆院選の島根2区の候補者が決まっていない現状について「難易度が最高に高いところ。県連がどういう風にリストを持っているのかを聞いた上で話を進めていきたい」と記者団に述べ、擁立の難しさを浮き彫りにした。

 同2区の候補者は、県連が9月以降に公募したが、決定に至っていない。党本部主導での「落下傘候補」擁立については、「地元が受け入れてくれるかは別にしていろんな可能性を探りたい」と語った。

 また、国民新党を離党した県選出の亀井亜紀子参院議員については、「消費税法案も問責決議も含め、対立する行動を取っている」と説明。「前回の延長線上で関係を保つ状況ではないことははっきりしている」と話し、来夏の参院選での選挙協力の可能性を否定した。【曽根田和久】

4703名無しさん:2012/11/13(火) 16:30:47
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121113ddlk34010649000c.html

選挙:衆院選 民主が1、6区で「県外含め候補者選考」 /広島
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 民主党県連の常任幹事会が11日、南区のホテルで開かれた。次期衆院選に向けて空白区になっている広島1区と同6区の候補者選びを議論したが、有力候補は浮上しておらず、党本部と連携して県外からも含めた擁立を目指す方針に決めた。

 民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長は4日に連合広島と懇談した際、11日までに両区での候補者擁立を目指す考えを示していた。県連幹部によると、これまで約30人に打診したが候補者は決まらず、今後も党本部に協力を仰いで、いわゆる「落下傘候補」も含めて選考を進める。

 和田隆志代表は「あくまで探し続ける。空白区を全力で埋めることを全党挙げてやっていく」などと述べた。

 広島1区では、民主から菅川洋氏(比例中国)が新党「国民の生活が第一」に移籍。6区は09年衆院選では国民新党(当時)の亀井静香氏を推薦した。【中里顕】

4704名無しさん:2012/11/13(火) 16:32:27
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20121113ddlk34010648000c.html

選挙:衆院選・広島4区 自民、中川俊直氏擁立へ 秀直氏の次男、県連「党員大会で承認」 /広島
毎日新聞 2012年11月13日 地方版

 自民党県連は12日、元党幹事長の中川秀直衆院議員(比例中国)の引退に伴う広島4区支部長に、次男俊直氏(42)を決定した。党本部は世襲批判を踏まえて、候補者決定の際には党員投票の実施を求めているが、県連は党本部と協議したうえで、4区内2カ所で11日に党員大会を開いて承認を得ることで代替した。14日に党本部に申請し、週内にも正式決定する見通し。

 県連は公募による選考の結果、俊直氏を内定していた。世襲批判について、岸田文雄・県連会長は「手続きを踏み最良の候補者と決定した。党員以外の人からどう評価されるかは、選挙で問われること」と話した。

 党員大会は11日、選挙区内の東広島市と海田町で開催。両会場とも満場一致で承認された。あいさつした俊直氏は「経済と心の成長戦略をライフワークにさせていただく」などと抱負を語った。

 広島4区には民主現職の空本誠喜氏(48)が再選を目指して立候補する構え。共産党は新人で党県委員の中石仁氏(49)の擁立を決めている。【寺岡俊】

4705名無しさん:2012/11/13(火) 16:44:40
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/

今井氏、愛知4区出馬へ調整 次期衆院選で維新
2012年11月13日16:13

 日本維新の会の今井雅人衆院議員(比例東海)が、次期衆院選で愛知4区から出馬する方向で調整していることが13日、分かった。

 今井氏は岐阜新聞の取材に、「東海地方の中心である名古屋市から維新の風を起こしたい」と話した。

 今井氏は2009年の衆院選で、民主党公認で岐阜4区から立候補、比例で復活当選した。今年10月には日本維新の会に合流していた。

4706名無しさん:2012/11/13(火) 16:47:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211130159.html

'12/11/13
民主、擁立は党本部主導へ

 次期衆院選で公認候補者が決まっていない「空白区」を抱える民主党広島、島根、鳥取の3県連は、党本部が擁立期限とした11日までに候補者を決められなかった。地元での人選を事実上断念している山口県連を含め、候補者がいない中国地方の5小選挙区の擁立作業は党本部主導で進められる。

 広島1区と6区が空白区の広島県連は11日、広島市南区で常任幹事会を開催。和田隆志代表は「具体的な候補者は見つかっていない」と報告した。

 和田氏は「県連として今後も人選は進める」とも説明したが、中原好治幹事長は「今後は全国にネットワークを持つ党本部主導の色が濃くなる。(広島県に縁のない)落下傘候補も考える必要がある」と受け止める。

 島根2区と鳥取1区では島根、鳥取両県連がそれぞれ公募したが、候補者は決まらず10月に終了した。安住淳幹事長代行は11日、松江市と鳥取市を訪問し、「状況は厳しいが、不戦敗をするわけにいかない」と人選を急ぐ考えを強調した。

 島根県連の和田章一郎代表代行は「引き続き県連も取り組むが、党本部は島根にふさわしい人物を見つけてほしい」。鳥取県連の福間裕隆選対委員長は「擁立に全力を尽くし、党本部との連携も強める」と話す。

 安倍晋三自民党総裁の地盤の山口4区も候補者が未定だ。民主党山口県連は10月、擁立を事実上断念。党本部に対応を一任した。

 自民党は中国地方の全20選挙区で公認候補者を固めている。民主党の五つの空白区は党支持率の低迷とともに、政権交代を果たした2009年以降、地盤強化が十分に進んでいないことを浮き彫りにした格好だ。

4707名無しさん:2012/11/13(火) 17:58:26
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/419191.html

衆院道10区 渡辺氏、比例単独出馬 名簿1位狙い方針転換(11/13 16:53)

 【岩見沢】自民党道10区支部が、次期衆院選道10区(空知、留萌管内)に立候補表明していた渡辺孝一・前岩見沢市長(54)を比例代表道ブロック単独で擁立する同党道連の方針を11日に受け入れたことで、自民、公明両党は今後、協力態勢の構築に入る。渡辺氏は無所属での出馬も辞さない構えだったが、9月の市長選で後援会が分裂し選挙態勢づくりに手間取ったこともあり、比例1位を目指す方針に転換した。<北海道新聞11月13日朝刊掲載>

4708名無しさん:2012/11/13(火) 18:02:07
http://www.data-max.co.jp/2012/11/13/post_16449_dm1718_1.html

国民の生活が第一、新人・小谷学氏「ネット生中継を活用」〜福岡2区
政治2012年11月13日 17:13

 解散総選挙の話題が連日テレビ・新聞を賑わせ、出馬予定の陣営が着々と準備を進めているなか、福岡市の都心部で約43万人(2011年4月10日時点)の有権者を抱える福岡2区(福岡市中央区・南区・城南区)にて第3極の新人が活動を開始した。
 国民の生活が第一の福岡2区・公認候補予定者である小谷学(こたに まなぶ)氏は、和歌山県出身で現在39歳。中国・上海で貿易コンサルタント業を営み、10月下旬に福岡市へ移ってきた、いわゆる〝落下傘候補〟である。

 小谷氏が見知らぬ土地で政界へ初挑戦する背景には、国民の生活が第一の小沢一郎代表の選挙戦略がある。比例票の掘り起こしを図るために、人口が集中し、かつ近隣地域との人の往来が激しい都心部に候補を擁立。福岡2区のうち、とくに中央区は商業施設やオフィスが集積し、福岡市の周辺自治体との間で多くの人が行き来している。そこに党の旗印を立てることで、他の選挙区への波及効果も狙う。

 すでに、小谷氏のもとへは「脱原発」の党公約に賛同する市民運動家らが支援を申し出ており、不案内な福岡市での戦いへの不安はだいぶ解消されつつあるようだ。さらに告示までの間、インターネットも積極的に活用しながら、国民の生活が第一の候補予定者が福岡2区にいることの周知を徹底していく考え。ブログやフェイスブック、ツイッターのみならず、有権者との対話を生中継するなど、積極的にネットを活用し、党の政策や政治理念を訴えている。

 現行制度上、選挙期間中のネット利用は認められていないが、棚上げになっている選挙活動におけるネット利用の解禁は遠くない。小谷氏の試みがどのような効果を生み出すのか注目したい。【山下 康太】

4709名無しさん:2012/11/13(火) 18:49:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300830

衆院8人、参院3人公認=「刺客」で国替えも−民主

 民主党は13日の常任幹事会で、次期衆院選候補8人と来年夏の参院選候補3人の公認を内定した。衆院候補のうち6人は、同党を離党した現職への「刺客」。神奈川15区で出馬予定だった現職の勝又恒一郎氏(49)=比例南関東=が神奈川3区に国替えし、新党「国民の生活が第一」の現職の岡本英子氏と対決する。 

 その他の内定者は次の通り。(敬称略)

 〔衆院〕青森1区 波多野里奈(39)=元アナウンサー▽青森2区 中村友信(57)=元県議▽神奈川11区 林公太郎(30)=議員秘書▽東京9区 福村隆(49)=元会社社長▽岐阜4区 熊崎陽一(25)=元議員秘書▽京都1区 祐野恵(33)=長岡京市議(以上新)▽大阪8区 松岡広隆(30)=比例近畿(現)

 〔参院〕岩手 平野達男(58)▽茨城 藤田幸久(62)(以上現)▽比例代表 吉田公一(72)=衆院議員(新)(2012/11/13-18:38)

4710名無しさん:2012/11/13(火) 19:00:14
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/Politics/2012111301001752.php

減税日本、衆院選候補50人確保 選挙区調整へ
2012年11月13日18時31分

 河村たかし名古屋市長率いる減税日本は13日、国会内で開いた定例記者会見で、次期衆院選の公認予定候補者を約50人確保したと発表した。減税日本が名古屋や東京で開催する政治塾の塾生や公募に応じた人物らで、全国の選挙区から出馬を目指す。

 河村氏が連携を模索する橋下徹大阪市長率いる日本維新の会や石原慎太郎前東京都知事が結成した新党「太陽の党」とも選挙区を調整したいとしている。予定候補者は医師や弁護士、教員や県職員らとしているが、擁立する選挙区や氏名は明らかにしていない。

 減税日本は10月1日から公募を始め、約140人が応募。書類選考の後、面接を実施した。

4711名無しさん:2012/11/13(火) 19:37:02

年内衆院選めぐり対立表面化 首相に民主内から退陣論
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111301001588.html

 民主党の常任幹事会であいさつする輿石幹事長=13日午後、国会

 野田佳彦首相が意向を示した年内の衆院選をめぐり13日、民主党との対立が表面化した。党常任幹事会で「年内解散に反対」を確認。輿石東幹事長が首相に伝達した。党内からは首相退陣論も出ている。これに対し自民、公明両党は22日までの解散を目指し法案の審議促進など攻勢を強めた。輿石氏は衆院選挙制度改革関連法案をてこに解散先送りを狙う構えで、同法案をめぐる首相の決断が鍵を握る。

 首相は13日の衆院予算委員会で解散時期に関し「『近いうちに』と言った意味は重たいと自分も受け止めているので、近いうちに解散する」と明言した。

 輿石氏は13日夕、首相と国会内で約20分間会談。

2012/11/13 18:40 【共同通信】

4712名無しさん:2012/11/13(火) 20:03:35

「減税日本」平氏、衆院会派を「みんな」に異動
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121113-OYT1T01072.htm?from=ylist

 衆院会派「みんなの党」は13日、平智之氏(京都1区)の入会届を衆院事務局に提出した。

 平氏は8月に新会派「減税日本・平安」を結成していたが、会派を異動した。

 これに伴い、「減税日本・平安」は会派名を「減税日本」に変更した。みんなの党の江田幹事長は同日の記者会見で、平氏について、「将来の入党は否定しない」と述べた。

 これにより、みんなの党は7人、減税日本は3人となった。

(2012年11月13日19時18分 読売新聞)

4713名無しさん:2012/11/13(火) 20:08:22

谷畑、松浪氏を除名=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300876

 自民党は13日夕、党本部で党紀委員会を開き、9月に離党届を提出し、日本維新の会に合流した谷畑孝、松浪健太両衆院議員を除名処分とすることを決めた。

 同委後に記者会見した谷川秀善委員長は、離党届を受理せずに除名する理由について「維新から立候補するということだから、すんなり離党を認めるわけにはいかない。反党行為が著しい」と説明した。 

 また、同様に離党届を提出していた田村公平元参院議員、栗原博久元衆院議員については、これを受理した。(2012/11/13-19:16)

4714名無しさん:2012/11/13(火) 20:27:04
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m010063000c.html

民主党:東京15区に「刺客」 田中美絵子議員を擁立へ
毎日新聞 2012年11月13日 20時08分(最終更新 11月13日 20時18分)

 民主党は13日、次期衆院選で東京15区に田中美絵子衆院議員(36)=比例北陸信越=を擁立する方針を固めた。東京15区の現職は「国民の生活が第一」の東祥三幹事長(61)。田中氏は生活の小沢一郎代表が民主党代表代行だったときの09年衆院選で初当選し、「小沢ガールズ」として注目されたが、今度は小沢氏側近に対する「刺客」として再選を目指すことになった。

 田中氏は09年衆院選で石川2区から出馬。自民党の森喜朗元首相に約4000票差に迫り、比例で復活当選した。田中氏は石川2区での活動を続けていたが、今年6月に国土交通省の官僚との交際写真が週刊誌で報道され、民主党石川県連が「地元の理解が十分でない」として党本部に「国替え」を求めていた。【中島和哉】

4715名無しさん:2012/11/13(火) 21:11:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300967

衆院選準備不足に焦り=第三極、候補擁立追い付かず

 石原慎太郎前東京都知事とたちあがれ日本所属議員が新党「太陽の党」を旗揚げした。石原氏は、民主、自民両党に対抗する「第三極」勢力を結集して次期衆院選に臨む考えを表明。ただ、太陽を含む「第三極」の候補擁立の準備は整っていない。年内の衆院解散の動きに取り残される可能性もあり、焦りもにじむ。

 「必ず選挙の前に大同団結する。太陽の党はそこに吸収されて消えても構わない。関ケ原の戦いに勝つ」。石原氏は13日の記者会見で、できたばかりの新党解消に言及してまで、「第三極」結集による衆院選での躍進に強い意欲を示した。

 結党までは曲折をたどった。石原氏は今年1月、たちあがれ代表の平沼赳夫、国民新党前代表の亀井静香両氏と3月の新党結成を目指す方針を確認したが、4月に入ると石原氏は突然、新党構想を「白紙に戻す」と宣言。亀井氏は構想から離脱し、新党結成は結局、年内解散の動きが表面化したこのタイミングまでずれ込んだ。このため、選挙準備はほとんど進んでいないのが実態だ。

 太陽の党の共同代表に就いた平沼氏は13日の記者会見で、全国に数十人規模で候補を擁立する方針を表明。石原氏は日本維新の会との選挙区調整を水面下で進めていることもほのめかした。しかし、月内に解散された場合、調整が間に合う保証はない。石原氏は「必ず間に合わせます。間に合います」と繰り返すばかりだった。

 焦る事情は維新も同じだ。維新幹事長の松井一郎大阪府知事は13日、衆院選の1次公認候補80人超を17日に発表すると明らかにしたが、350人規模を擁立するとの当初方針には遠く及ばない。維新幹部は「1月解散を想定していた。もう少しゆっくり準備できると思っていた」と戸惑いを隠せない。

 みんなの党も維新との選挙区調整が進んでおらず、月内解散ともなれば、両党が競合する選挙区も出る可能性がある。「年末の一番重要な時期に解散すべきだとは言わない。しっかり職責を果たしてほしい」。13日の衆院予算委員会では、みんなの党の江田憲司幹事長が野田佳彦首相に解散先送りを「進言」する場面もあった。(2012/11/13-20:58)

4716名無しさん:2012/11/13(火) 21:14:42
http://news24.jp/nnn/news86210997.html

維新の会の今井議員、愛知4区にくら替えか(愛知県)

 「第三局」の候補者同士が選挙で戦う可能性が出てきた。「日本維新の会」の今井雅人議員は次の衆院選で、地盤の岐阜から名古屋市港区や瑞穂区などの愛知4区へのくら替えを検討していることが13日、分かった。愛知4区は、現職で「国民の生活が第一」の牧義夫衆院議員も出馬する予定で、今井議員がくら替えすれば、第三極同士が争う形になる。他に、自民党の工藤彰三氏、共産党の西田敏子氏が出馬予定。また、民主党も候補者を擁立する方針。

[ 11/13 20:00 中京テレビ]

4717チバQ:2012/11/13(火) 23:30:27
>>4709
神奈川11区 林公太郎(30)=議員秘書
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/39710.html
新党日本の会計責任者の職務代行者の氏名にあり

東京9区 福村隆(49)=元会社社長
メリルリンチ日本ファイナンス(メ社日本の子会社)の社長

4718チバQ:2012/11/13(火) 23:30:52
↑ google先生での検索結果
別の人の可能性も無きにしも非ず

4719アーバン:2012/11/13(火) 23:36:24
>>4717
だとしたら木内さんとは会社の先輩後輩になるのか…

4720旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/11/13(火) 23:38:44
>>4718
民主党HP公認内定者リストに出てますよ。
林公太郎=柚木道義衆院議員秘書,福村隆=SRF建設顧問,元メリルリンチ日本ファイナンス代表取締役

4721チバQ:2012/11/14(水) 00:21:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121113/elc12111322330005-n1.htm
空白区は残り10 自民は選挙準備着々 
2012.11.13 22:31
 解散風が強まる中、政権奪還を目指す自民党は次期衆院選の準備を加速させている。離党者の穴埋めに四苦八苦する民主党や早期解散に焦る第三極勢力をよそに、自民党の候補者不在の空白区は全300選挙区のうち、10選挙区しか残っていない。

 「民主党がひどいので次は自民党に政権が戻るという一種の甘えは払拭しなければならない」。次期衆院選は「自民楽勝」との下馬評が飛び交う中、石破茂幹事長は13日の記者会見で気を引き締めた。

 自民党は現在、276選挙区で公認候補となる支部長を決定。公明党が候補を擁立する9選挙区などを除くと事実上の空白区は10選挙区で、58ある民主党とは好対照だ。12日には「22日解散」を念頭に都道府県連に対し、19日までに公認申請を党本部に提出するよう通知も出した。

 党選対は「22日までにすべての支部長を決めたい。遅くとも公示日にはそろえる」と息巻く。解散風に敏感な落選議員からは、選挙事務所を借りていいかどうかの問い合わせが党本部に相次いでいる。

 党執行部は22日までに当選5回以下の議員を集める期別懇談会も計4回開催する予定だ。初回の13日は当選1、2回の若手を党本部に集め、石破氏が「選挙戦は全力でサポートする」と全面支援を約束した。次期衆院選の旗印となる政権公約づくりでは、20日に成長戦略を盛り込むなど「安倍カラー」を打ち出した最新版をとりまとめる。

4722チバQ:2012/11/14(水) 00:45:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000073-mailo-hok
ニュースプラス:強まる年内解散、民自対立に一石 「第三極」動き加速 大地、「生活」と歩調合わせ /北海道
毎日新聞 11月13日(火)12時27分配信

 年内の衆院解散の可能性が強まる中、道内でも民主党や自民党と一線を画す「第三極」が動きを加速させている。道11区(十勝管内)と12区(オホーツク、宗谷管内)に現職を擁する新党大地・真民主は「国民の生活が第一」(生活)と歩調を合わせるほか、新人2人を立てる、みんなの党も日本維新の会(維新)などと連携を模索。従来の民自対立構図に一石を投じる可能性がある。【山下智恵、小川祐希、岸川弘明】
 「選挙の争点は反増税、反TPP(環太平洋パートナーシップ協定)、反原発だ」。野田佳彦首相がTPP交渉参加を公約とすることを表明した10日夜、大地の鈴木宗男代表は札幌・ススキノで街頭演説し、民主党批判に気勢を上げた。
 その後、支持者らを集めた勉強会では「民主と選挙協力をやる意味はない。堂々と大地の旗を掲げて戦う」と関係解消を明言。一方、道8区(渡島、檜山管内)で候補擁立を検討する生活の小沢一郎代表とは協力を約束しており、「無罪判決で小沢先生への期待は強まる。また新しい政治の流れができる」と蜜月ぶりを強調した。
 ただ、全国進出を狙う維新との関係は微妙だ。鈴木氏は今月3日、維新幹事長の松井一郎・大阪府知事と大阪市内で会談。政策協議の継続は申し合わせたが、TPP賛否など政策の溝もあり選挙協力は両党とも「難しい」と読む。鈴木氏は「各地域政党が候補を立てぶつかると自民党や民主党を利するだけ。互いのホームグラウンドを大事にしながら協力し合うべきだ」と、各党の“すみ分け”を主張する。
 ◇維新、擁立へ地ならし 「みんな」も連携を模索
 橋下徹・大阪市長が率いる維新も道内で候補擁立を検討している。進出の足掛かりとして、10月末から橋下代表の親書を携えた大阪市議団を派遣。道内各市を順次訪問し、政策集「維新八策」を首長らに手渡すなど選挙戦の地ならしを進める。
 17日にはJR札幌駅前で街頭演説し、衆院選候補の公募に応募した道内在住の「維新政治塾」の塾生らがマイクを握る予定。初の道内街宣で、北海道ブロック担当の東貴之・大阪市議は「維新の政策を知ってもらうきっかけにしたい」と話す。
 みんなの党は道5区(札幌市厚別区、石狩管内)と7区(釧路、根室管内)に候補を擁立する。渡辺喜美代表は6日、JR札幌駅前で街頭演説し、「消費税を上げたら財政再建できるなんてうそっぱち。民主も自民も公明も増税勢力だ。ぜひ力を第三極に下さい」と訴えた。
 みんなは、維新や石原慎太郎・前東京都知事に秋波を送る。大地との協力については「政策一致を前提に誰と組むか考えている。(大地との)政策協議を拒否しているわけではない」(渡辺代表)と含みを残す。
11月13日朝刊

4723チバQ:2012/11/14(水) 00:46:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121113ddm003010265000c.html
緊迫・解散政局:年内総選挙の意向 早期が得策、首相判断
毎日新聞 2012年11月13日 東京朝刊


衆院予算委で石破茂自民党幹事長の質問に答える野田佳彦首相=国会内で2012年11月12日午後、藤井太郎撮影 野田佳彦首相が年内の衆院解散・総選挙に踏み切る意向なのは、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加や、野党が反対している衆院比例定数の削減などを争点に、早期の選挙戦に臨むのが得策との判断がある。日本維新の会など「第三極」の選挙準備が進む前に解散に駆け込みたい思惑もある。自民、公明両党も年内選挙を求めて攻勢を強める構え。政治情勢は解散に向け、緊迫の度合いを増している。

 ◇TPPなど旗印に 自公に譲歩、連携うかがう
 「ウソをついているつもりもないし、ウソをつくつもりもない」

 首相は12日の衆院予算委員会で、田村憲久氏(自民)に「(解散しなければ)ウソつきとのそしりを免れなくなるが、それでいいのか」と追及されると、色をなして、こう反論した。

 首相が「近いうちに国民に信を問う」と発言したのは8月。それから3カ月以上たち、野党から「ウソつき」批判を浴びている。内閣支持率は10%台後半に落ち込み、「解散時期を引き延ばせば、さらに支持率が落ちかねない」(首相周辺)との危機感が強まり、首相は年内の総選挙に向けて調整に入った。

 さらに自公両党が求める年内解散に応じることで選挙後の両党との連携の目を残す狙いもある。次期衆院選で民主党が敗北すれば、自公両党を中心とする政権が誕生する公算が大きいが、参院は自公両党では過半数に達せず「ねじれ状態」は続く。このため民主党が自民党に次ぐ第2党の座を占められれば、影響力を確保できるとの計算があるとみられる。

 民主党は「今、選挙をやれば負けは必至」(同党議員)の厳しい環境にあるが、第2党を確保するために打って出る形を作りたい首相が腐心しているのが争点づくりだ。首相官邸幹部によると、首相は自民党との違いを鮮明にできる(1)TPP交渉への参加(2)衆院比例定数の40削減(3)2030年代の原発ゼロ方針−−を打ち出して選挙戦に臨みたい意向だという。

 ただ、民主党内には輿石東幹事長ら解散時期の先送りを求める意見が根強くある。

 輿石氏は12日の記者会見で、首相から11日の会談で年内解散を伝えられたとの報道を、「そんなことはない」と否定。さらに、衆院の「1票の格差」を是正するための0増5減と比例定数40削減は分離せず、一体の法案にする考えを強調した。

 0増5減が実現しなければ、首相の解散権は実質的に縛られかねない。首相は、野党の理解が得られる0増5減だけでも成立させるため分離を検討しているが、これに輿石氏が立ちはだかる格好だ。

 解散時期が遅れれば、TPP交渉への参加表明が解散前になる可能性が高まる。その場合、民主党内のTPP反対派が集団離党し、内閣不信任決議案が可決されかねない。党内の解散反対派が内閣総辞職を迫る圧力を高めることも想定され、首相は、党内情勢を見極めながら解散時期を探る厳しい状況に立たされている。【小山由宇、横田愛】

4724チバQ:2012/11/14(水) 00:46:53
 ◇関心は争点に移行 原発政策あいまい−−自公
 「(首相が解散条件とする)三つが達成されても、なお解散しないことは非常に考えにくい。そういう状況が着々と醸成されつつある」

 自民党の石破茂幹事長は12日、党本部で記者団に対し、赤字国債発行に必要な特例公債法案など「解散3条件」の早期実現に向けた調整に手応えを強調した。同党の安倍晋三総裁も福岡市での講演で、14日に行われる首相との党首討論について「私たちが一番聞きたい質問の答えがあると期待している」と述べ、首相から衆院解散へ具体的な言及があるとの認識を示した。

 年内の衆院解散・総選挙の動きが強まるなか、自民党の関心は、早くも衆院選の時期から、選挙戦の争点に移りつつある。首相が交渉参加を探るTPPについて、自民党は3月、「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加に反対」との基本方針を決定。党内に賛否両論が残り、対立が激化しかねず、TPP自体への評価を避けて、あいまいな表現にした経緯がある。

 自民党は農林水産業の盛んな地方を主な地盤としてきた。若手議員は「TPPが争点になれば、党内の論争が再燃しかねない」と懸念。次期衆院選で協力する公明党もTPPの方針はあいまいで、同党幹部は「自公両党とも選挙で苦悩することになる」と指摘する。

 原発政策についても、自民党は結論を先送りしている。安倍氏は12日の講演で、政府の掲げた2030年代の原発ゼロ方針について「代替エネルギーも確保せず、原発ゼロなんてあまりに無責任だ」と批判した。

 しかし、自民党方針は原発再稼働について「3年以内に結論」とするなどはっきりしない。党内からは「国民には原発事故の印象が強く、自民党も脱原発の方向性を明確にしたほうがいい」(中堅議員)との声も出ている。【坂口裕彦】

 ◇準備整わず危機感−−第三極
 「本当に時間がない。全選挙区を視野に、『時間切れ不戦敗』にならないようにしなければならない」。日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は12日、大阪市内で記者団にこう語り、早期解散への危機感をあらわにした。石原慎太郎前東京都知事を党首に想定する新党、みんなの党との連携協議も具体化が遅れている。第三極の焦りは強まっている。

 維新は候補者選考が進んでいない。当初350人を目指した擁立数も、衆院の定数過半数の241人に下方修正したが、それすらおぼつかない。維新は12日、20日前後としていた第1次公認候補発表の17日への前倒しを決めたが、発表できるのは約60人だ。

 しかも、選挙区が未定の候補がいるため、松井氏ら維新幹部は12日、党本部で約5時間をかけて、候補予定者を選挙区に割り当てた。山田宏前東京都杉並区長の都内の選挙区での擁立や、みんなから合流した3参院議員のくら替え、府議、大阪・堺両市議計3人の擁立などを決めたが、野田首相の「早期解散攻勢」に対応できず、後手に回っている感は否めない。

 松井氏は12日、「候補決定のプロセスにこだわった結果こうなった」と選考の遅れを釈明した。選挙の手足となる地方の支援態勢作りも難航し、地方団体と連携協定を結んだのは3府県にとどまっている。

 第三極結集に向けた協議も時間に追われる。石原新党は維新との合流の可能性も見極めたうえで、月内の結党を目指す考えだったが、急ぐ必要があると判断。13日の結党を決めた。石原氏の唱える「大同団結」の姿はみえていないが、新党の母体となるたちあがれ日本の藤井孝男参院議員は記者団に「石原氏も出馬する予定で、結党をこれ以上遅らせることはできない」と語った。

 維新とみんなとの連携協議も時間切れの様相が見え始めている。維新とみんなは15日に2回目の政策協議を行う。政策協議を候補者調整など選挙協力に発展させる考えだった。

 しかし維新は12日、みんながすでに新人候補擁立を決めた選挙区でも対抗馬を立てる方針を固めた。松井氏は「全部こちらが譲らないといけないのか。比例代表も戦うので競合は仕方ない」と述べた。

4725チバQ:2012/11/14(水) 00:47:06
 みんなの渡辺喜美代表は9日の記者会見で、「解散前に景気対策をきちんとやれと言いたい。補正予算を組んで財政・金融一体の政策をやるべきだ」と年内解散をけん制。同党幹部は「まだ準備不足。もう少し時間がほしい」と語った。【平野光芳、福岡静哉】

4726チバQ:2012/11/14(水) 01:26:54
>>4720
失礼!灯台下暗しでした

4727アーバン:2012/11/14(水) 01:37:06
>>4718
情報ありがとうございます。

4728アーバン:2012/11/14(水) 01:38:02
>>4720
情報ありがとうございます。

4729神奈川一区民:2012/11/14(水) 06:19:43
>>4717
林公太郎氏は新党日本の総務局に在籍していたようです。
(ソース by 神奈川新聞)

4730名無しさん:2012/11/14(水) 12:29:17
>>4632

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000501-san-pol

自民、与謝野氏の復党認めず「党内の節操なくなる」
産経新聞 11月14日(水)8時28分配信

 自民党は13日、与謝野馨元官房長官の復党を認めない方針を固めた。複数の党幹部が明らかにした。

 与謝野氏は平成22年、たちあがれ日本の結党に参画し、自民党を除名された。今期限りで政界引退する意向を示しているが、地盤の衆院東京1区から次期衆院選に出馬する自民党候補を支援したいとして、水面下で復党を求めていた。

 党東京都連は復党に前向きな姿勢を示していたが、党幹部の一人は「与謝野氏は除名後に民主党政権で閣僚を務めた人物。ここで復党を許せば、党内の節操がなくなる」と指摘。13日の党紀委員会でも復党は話題にのぼらなかった。

4731名無しさん:2012/11/14(水) 12:31:38
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20121114ddlk02010014000c.html

選挙:衆院選 民主が2新人を公認 波多野氏(1区)、中村氏(2区) /青森
毎日新聞 2012年11月14日 地方版

 民主党は13日、党県連が次期衆院選の候補者として擁立を決めていた、青森1区の元民放アナウンサー、波多野里奈氏(39)と、青森2区の元県議、中村友信氏(57)の新人2人を党公認候補に決定した。2人はこの日、青森市内のホテルで記者会見し、年内にも見込まれる衆院解散・総選挙への意気込みを述べた。

 波多野氏は、青森選挙区に出馬した10年7月の前回参院選の後、「党に頼らず、自分の意思で県内を回ってきた」とこれまでの活動を強調。「子どもが大人になったときに安心できる日本を目指し、子育て政策や男女共同参画に力を注ぎたい」と述べた。

 前回の参院選時には同党県連代表だった、国民の生活が第一の横山北斗衆院議員と同じ選挙区になることについて「非常にやりづらいが県民には関係ないこと。党の理念に沿ってぶれずに選挙を戦いたい」と話した。

 中村氏は「政権交代した3年前の原点に立ち返り、困難な状況を乗り越えたい。震災からの復興や農業者戸別所得補償制度に取り組む」と話した。2区は核燃料サイクル施設など多くの原子力施設を抱える。30年代に原発ゼロを目指すとした党の方針については「30年代を現段階で見通すことは困難だ。原子力を推進しながら、地域の経済や雇用を守らなくてはいけない」と述べ、あくまで目標という考えを強調した。【酒造唯】

4732名無しさん:2012/11/14(水) 12:33:13
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20121114ddlk22010183000c.html

選挙:衆院選 連合静岡、民主議員と「個別面談」 推薦判断材料に、手続きアピール /静岡
毎日新聞 2012年11月14日 地方版

 次期衆院選をにらみ、民主党の支持母体・連合静岡(吉岡秀規会長)は、県内の同党現職8議員との「個別面談」をスタートした。推薦決定の判断材料とするものだが、背景には、民主党政権への国民や組合員の厳しい視線を意識し、推薦の手続きを丁寧に行っていることをアピールする狙いもある。

 個別面談では、政策や政治理念などを聞き取るほか、情報交換も行う。結果を踏まえ、12月にも連合静岡としての推薦を決定し、連合本部に上申する考えだ。

 民主県連の林芳久仁幹事長は、「個別の面談は過去にない」としたうえで、「前回は政権交代へ向けた高揚感の中、一括推薦だったが、今回はそうはいかない。民主党への不満が広がっている。連合組合員に理解を得るためにも、きちっと手続きを踏んでいく必要がある」と説明する。

 また、吉岡会長も「政権は交代したが組合員や国民の多くは失望を味わっている。今回の場合は単に推薦するのではなく、丁寧にやっていくことが求められている」と強調。最終的な推薦決定までには、連合静岡の各地域協議会との対話会や意見交換会なども検討するという。

 先陣を切って12日に面談に臨んだ牧野聖修・県連会長(静岡1区)は終了後、「こうした面談があれば、立候補者としても、推薦を真剣に受け止めて選挙に対応していくことになる」と記者団に語った。【山本佳孝】

4733名無しさん:2012/11/14(水) 12:35:17
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20121114ddlk19010038000c.html

選挙:衆院選・山梨2区 自民候補に堀内詔子氏 候補者選び決着 各党、選挙準備加速 /山梨
毎日新聞 2012年11月14日 地方版

 次期衆院選山梨2区の自民候補に13日、私立美術館長の堀内詔子(のりこ)氏(47)が決まった。同日の2区党員大会で、党2区支部長への就任が了承された。山下政樹県議の出馬辞退で混乱した候補者選びが決着。民主現職に自民、共産、無所属の長崎幸太郎氏が挑む構図が固まった。年内解散へ政局が緊迫する中、各党は選挙準備を加速させる。

 堀内氏は09年衆院選・山梨2区で落選した堀内光雄前衆院議員の長男光一郎氏(富士急行社長)の妻で、堀内前議員の後継候補となる。2区には、民主現職の坂口岳洋氏、共産新人の渡辺正好氏、前衆院議員で無所属の長崎氏が既に出馬の意向を示している。

 党員大会で堀内氏は「責任の重さをひしひしと感じている」とあいさつ。女性国会議員の少なさなどを強調して「地域や家族の声を国政に届けたい」などと訴えた。山梨は衆院定数「0増5減」の対象で曲折も予想されるが「現時点では区割りの形も分からない。全力を尽くして戦う」と語った。

 自民の2区候補者選びは当初出馬予定だった山下県議が先月に辞退。党女性部の要請を受ける形で堀内氏が県連の候補者公募に応じ、他に応募者はおらず堀内氏でまとまった。自民党県連の森屋宏総務会長は「本当にほっとしている」と語った。また皆川巌幹事長は「若さと新鮮さという魅力を生かして議席を奪還したい」と話した。党本部からは年内選挙に備えるよう連絡があったといい、県連は16日に選対本部を発足させる。

 坂口氏、長崎氏、そして堀内氏がぶつかるという前回選と似た構図になったことを受け、民主党県連の飯島修幹事長は「長崎氏との一騎打ちよりは戦いやすいという声もあるが、厳しい状況に変わりない」と警戒した。【水脇友輔、春増翔太】

4734名無しさん:2012/11/14(水) 12:36:49
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/11/14/new1211141102.htm

TPP公約化に「反対」/民主青森県連(2012/11/14 11:02)

 野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)の交渉に参加する方針を次期衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込む意向を表明していることについて、同党青森県連の松尾和彦幹事長は13日、「党の政調会でも具体の話になっていない」と否定的な見解を示した上で、「現時点での参加は拙速だ」と述べ、県連として反対する考えを明らかにした。

 党本部は同日、県連が候補として選出した青森1区の波多野里奈氏、2区の中村友信氏の公認を内定。これを受け両氏とともに青森市で開いた会見で、質問に答えた。

 TPPをめぐり、県内では農業団体を中心に反対の声が大きい。松尾氏は「しっかりした対策が示され、国民的議論が行われた中での判断であれば、考えを変えなくてはいけないかもしれない」と述べつつ、「なし崩し的に参加を表明するのには反対だ」と強調した。

 会見後の取材に対しては、TPPへの参加方針がマニフェストに盛り込まれることが現実味を帯びた場合、「とても選挙を戦えない」と、党本部への申し入れも検討する考えを示した。(松浦大輔)

4735名無しさん:2012/11/14(水) 12:38:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121114-OYT1T00288.htm

自民・山梨県連、「ダブルのりこ」で衆院選

 自民党山梨県連は13日、富士吉田市で衆院選山梨2区の党員大会を開き、堀内詔子氏(47)の2区支部長就任を承認した。

 県内全3選挙区で次期衆院選候補となる支部長が決まり、県連は選挙態勢整備を加速させる。

 党員大会では、支部長への応募が堀内氏一人だったことが説明され、支部長就任が承認された。登壇した堀内氏は「女性の視点を反映し、生活や地域の問題を根本的に解決したい」と決意表明。「戦後の新憲法下で、県から国会へ選出された女性議員は誰もいない。(1区支部長の)宮川典子さんと『ダブルのりこ』の力を合わせて政治にぶつけたい」と話した。

 閉会後、堀内氏は報道陣に対し、年内の衆院解散の流れが加速している中での支部長就任について、「時間がないが、しゃにむに全力で戦いたい」と話した。 県連は同日、党本部に堀内氏の支部長承認申請を提出。14日に県議団会議、16日に県連役員会を開き、衆院選の態勢作りを急ぐ方針。

(2012年11月14日11時07分 読売新聞)

4736名無しさん:2012/11/14(水) 12:39:13
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000e010198000c.html

泉大津市長:自民の衆院選公募に応募 大阪18区
毎日新聞 2012年11月14日 11時02分(最終更新 11月14日 11時23分)

 大阪府泉大津市の神谷昇市長(63)は14日、次期衆院選大阪18区の自民党の候補者公募に応募した。公認が決まれば市長を辞職する。神谷氏は今年9月に無投票で市長3選。自民の大阪18区は、立候補予定だった新人の遠藤敬氏(44)が9月末に離党届を提出。府連は今月11日から公募を始めた。【山下貴史】

4737名無しさん:2012/11/14(水) 12:40:43
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121114ddlk20010002000c.html

信州・取材前線:日本維新の会、衆院候補の擁立検討 政界「実力は未知数」 学者「新動向に敏感な県民も」 /長野
毎日新聞 2012年11月14日 地方版

 年内にも衆院解散・総選挙が想定される中、「第三極」の政治勢力として注目を集める国政政党「日本維新の会」(代表、橋下徹・大阪市長)の大阪府議が今月、初めて来県し、次期衆院選の候補者擁立へ動き出した。県内政界には「実力は未知数」と冷静な見方がある一方、長野にはかつて、有名人知事ブームの草分けとなる田中康夫・元知事(00〜06年)を生んだ政治風土があるのも事実。政治学者は「新しい動向に敏感な有権者も多く、一定数の票は獲得するのでは」と注目する。【渡辺諒】

 来県した府議3人は12、13の両日、県庁や10市を回り、市長らを表敬した。13日昼前、岡谷市役所で今井竜五市長、今井康喜議長と約15分間懇談した。

 「全国の基礎自治体に目を配ってほしい。そうすることで国政政党として認知される」

 今井市長は単刀直入に、道州制の実現などを掲げる維新の「大都市志向」に注文を付けた。議長も「心意気や度胸はすごいと思うが、第三極ができれば日本が良くなるかといえば、全てそうではない」と指摘した。

 多くの山間部の集落を抱える県内では阿部守一知事や首長も、行政をスリム化する道州制に否定的な見解を示してきた。懇談で今井市長は「丁寧な議論が足りない」とけん制。府議は「道州制とはいうが『こんな道州』とは具体的に打ち出していない。明治以来のこの行政形態が良いのかという疑問を呈している」と、論戦に押され気味だった。

    ■

 既成政党には、維新ブームへの懐疑的な声が多い。民主県連の倉田竜彦幹事長は「よほどのムードをつくり上げられれば、別かもしれないが、組織のない地方で維新の落下傘候補が戦うのは難しいのではないか」。自民県連は「世の中が多様化する中で、立候補することは良いことだが、県内の有権者は冷静な判断をすると思う。大阪や東京の流れに誘導されることはないだろう」と受け止める。

 だが、一定の影響力を予測するのは都築勉・信州大経済学部教授(政治学)。「過去、田中元知事の選挙結果を分析すると、1回目は都市型選挙だが、2回目は郡部の票も取れており、県内には新しい動向に敏感な人もいる。ただ、維新の会は既存の国会議員らと連携しており、新鮮味にかける面を有権者がどう見るだろうか」と不安材料も指摘した。

    ■

 県内5選挙区の構図も固まりつつある。

 自民候補が不在だった1区は医師、小松裕氏(51)が支部長に就任した。

4738名無しさん:2012/11/14(水) 12:42:35
http://www.minpo.jp/news/detail/201211144854

小熊氏本県4区擁立 維新が次期衆院選の準備急ぐ

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は13日、次期衆院選で、みんなの党から参加した参院議員の小熊慎司氏(44)=比例、会津若松市在住=を本県4区、上野宏史氏(41)を群馬1区、桜内文城氏(47)を愛媛4区にそれぞれ擁立する方針を決めた。橋下氏はこれに関連し「もう年内(衆院選)ということを念頭に置いて準備しなければならない」と市役所で記者団に述べ、選挙準備を急ぐ考えを強調した。

 幹事長の松井一郎大阪府知事が、小熊氏らを17日に発表する第1次公認候補に含めると府庁で記者団に明らかにした。橋下氏は東京都知事選出馬が取りざたされる前宮崎県知事の東国原英夫氏について「一緒にやっていただけるなら、これほど心強いことはない」と述べ、日本維新候補としての衆院選出馬に期待感を示した。松井氏も「一緒に戦ってもらうとすれば、この総選挙だ」と同調した。

 1次公認は50〜60人規模になる見通しで、前東京都杉並区長の山田宏氏、大阪維新の会所属の地方議員3人も擁立する。いずれも小選挙区からの出馬で調整している。

( 2012/11/14 10:39 カテゴリー:主要 )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板