したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

2729名無しさん:2012/08/26(日) 12:39:42
総裁選出馬に重ねて意欲=自民・林氏

 自民党の林芳正政調会長代理(参院山口)は26日午前、フジテレビの番組で、9月に行われる自民党総裁選について「憲法上も自民党の規則上も、参院議員でも総裁への立候補は可能だし、首相になることは妨げられていない」と述べ、出馬に重ねて意欲を示した。

 一方、衆院へのくら替えについては「地元の声に耳を傾け、どうしたら一番応えられるかが大きな判断基準になる」と述べるにとどめた。林氏をめぐっては、衆院山口3区へのくら替えを同党県連が支持しているのに対し、党本部は認めない方針を通告している。 (2012/08/26-12:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082600055

2730名無しさん:2012/08/26(日) 13:16:17
2012年8月26日13時8分
維新の会「9月に候補公募」 大阪知事、衆院選向け明言

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が25日、次期衆院選に向けた新顔候補の公募を始める時期を「9月」と明言した。東京を中心に首都圏に候補を擁立する考えも示した。

 東京23区の無所属区議ら約20人を集めて大阪で開いた非公開の勉強会で、講師として語った。

 維新の会は、国政進出に向けて近く新党を発足させ、新顔候補を公募する方針。複数の参加者によると、松井氏は公募の開始時期を「(今国会会期末の)9月」と話し、首都圏での選挙態勢作りを念頭に「協力してほしい」と呼びかけたという。参加した区議の一人は「維新の会とは政治理念が近い。東京の足場になりたい」と前向きな姿勢を示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0826/OSK201208250175.html

2731名無しさん:2012/08/26(日) 14:35:05
達増拓也(本来は岩手1区)が岩手3区という話もあるそうだ


455 ::2012/08/26(日) 14:28:29.21 ID:/lJ5NbPD
ただ、岩手の場合、岩手3区が問題、重要度

岩手1区は、達増本人が出るまでもなく、十分勝てる

達増が3区に出てきたら、スゴイことになった
と本気モードになるだろうね 岩手県民

2732名無しさん:2012/08/26(日) 16:48:31
静岡6区

近いうち総選挙 6区 秘書頼み
2012年08月26日

静岡県の防災に自衛隊がどう貢献できるかを話し合う渡辺周氏=東京・防衛省    

防衛省11階の副大臣室は23日、衰えをみせぬセミ時雨で包まれていた。部屋の主、民主党の渡辺周議員(50)が静岡県の地図を前に幹部4人に次々質問を浴びせる。大震災の時、自衛隊の救援方法を検討するためだ。「東日本大震災で船による救援活動が非常に有効だと分かった。防衛副大臣という職にある間に、静岡への支援の基礎データをきちんと作っておきたい」

 防衛副大臣に就任して1年。大臣が2回代わり、「直近の防衛問題の流れ」を知る渡辺議員に重責がかかる。さらに「竹島・尖閣問題」。この夏はほとんど地元に戻っていない。選挙が近づいているという認識はあるが、「本人不在。『分身』の秘書に任せています」。広い選挙区を4人の地元秘書が飛び回る。

 支持者からは「こんなに国が大変な時に地元になんか戻ってくるな」との激励ももらうという。

 「次の選挙が厳しいのは分かっています。ただ官僚組織にコスト意識を持たせたこと、情報公開を広めたことは民主党だからこそできた。その『スピリット』を守る戦いになると思う」

 お盆、15日の昼下がり。沼津市郊外の自治会の夏祭りで人々に握手して回る、自民党公認予定の新顔・勝俣孝明氏(36)の姿があった。160軒ほどの地区の小さな夏祭り。「とにかく今は名前を覚えてもらうのに必死です」。この日はもう一つ祭りを回った。

 党の公募に応じて6区支部長になり1年8カ月。企業や後援者らを回る活動を休みなく続けてきた。ポスター3千枚も張り出した。「(選挙が)やっと来たなという感じと、もう少し時間がほしいという複雑な思い」。選挙では「将来に責任を持つ若手ががんばる、これまでと違う自民党の姿を訴えたい」という。

 共産党は候補者擁立を模索中。東部地区の幹部は「9月ごろには決めたい」と話す。(菅尾保)

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001208260003

2733名無しさん:2012/08/26(日) 18:04:21
減税日本「東海4県全区で擁立」−次期衆院選で河村たかし氏  (8/26 17:46更新)

 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、東海地方4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海4県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 「今後、政党になれば中堅の国会議員が入り、みんな多くの(現職国会議員や地方議員など)友達がいる。全国で候補者擁立は積極的にやっていく」とした。

http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012082601001615.html

2734名無しさん:2012/08/26(日) 19:11:35
一木、保母氏民主離党へ 27日に承認見通し 
(8月25日 朝刊)

 県議会の会派「民主党・無所属クラブ」を離脱し、新会派「県民第一の会」を結成した一木弘司、保母欽一郎両県議は24日までに、民主党から離党する意向を同党県連の松井正一幹事長に伝えた。両県議は27日に正式に離党届を提出し、同日の県連常任幹事会で承認される見通し。

 両県議は新党「国民の生活が第一」の代表代行に就いた山岡賢次衆院議員(栃木4区)の直系。一木氏は「新党には入らず無所属で活動する」との意向を示している。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20120825/861124

2735名無しさん:2012/08/26(日) 20:49:43
総裁選出馬に意欲=衆院山口3区、くら替えは断念―自民・林氏
2012年 8月 26日 20:36 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_500845

林芳正くら替えなし

2736名無しさん:2012/08/26(日) 20:52:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%CE%D3%CB%A7%C0%B5

2012年8月26日20時44分
林芳正氏、くら替え断念の意向表明 参院議員で総裁選へ

 次期衆院選の山口3区の自民党公認問題で、林芳正参院議員(51)=山口選挙区=は26日、「これ以上、私が(山口)県連に何かお願いする立場ではない」と述べ、3区へのくら替えを断念する意向を表明した。山口県山陽小野田市内で報道陣の取材に答えた。

 林氏は参院議員として党の総裁選を目指す考えを改めて示した。3区の公認は現職の河村建夫元官房長官(69)が得る見通し。

 公認を巡っては、山口県連幹部が22日、大島理森副総裁に「河村氏が比例単独に回り、3区は林氏に譲る」という県連の方針を伝えたが、大島氏は「無理だ」と拒否していた。

http://www.asahi.com/politics/update/0826/SEB201208260010.html

2737チバQ:2012/08/26(日) 21:02:32
>>2727
ソースらしきものはこれ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1345729100/417
卍 小沢一郎内閣総理大臣 卍 熱烈待望209
417 :無党派さん:2012/08/26(日) 11:54:24.91 ID:SP+vv468
>>410
名前忘れたけど、元愛知県一色町町長(ウナギ知事の実家付近、元国会議員)
が「生活」から次回衆院選に出るそうだぜ

2738名無しさん:2012/08/26(日) 21:14:20
都築譲(旧新進系、旧自由系、元民主)と言えば参院補選で
実質「新生・公明・民社」VS実質「自社さ」で「自社さ」に圧勝してことが印象的ですね。

2739名無しさん:2012/08/26(日) 21:16:58
>>2737
予想スレでも見たことがあります>都築譲

2740名無しさん:2012/08/26(日) 21:22:03
愛知12区立候補予定者

・中根康浩(民主、現)
・青山周平(自民、新)
・重徳和彦(維新か?>>2622 新)比例復活狙い
・都築譲(生活、元)比例復活狙い
・未定(共産)

2741名無しさん:2012/08/26(日) 21:28:45
>林氏は次期衆院選で3区に無所属で出馬することも否定。

自民党:林芳正氏、衆院山口3区へのくら替え断念
毎日新聞 2012年08月26日 21時01分(最終更新 08月26日 21時08分)

衆院山口3区へのくら替えに意欲を示していた自民党の林芳正・政調会長代理(51)=参院山口選挙区=は26日、「(3区くら替えを支援してきた同党山口県連に)これ以上何かをお願いする立場にない」と述べ、くら替えを断念する意向を表明した。山口県山陽小野田市で開かれたシンポジウムの後、記者団の取材に答えた。

 林氏は次期衆院選で3区に無所属で出馬することも否定。9月の党総裁選には「参院議員として臨むという従来のスタンス」と述べた。

 党本部に対しくら替えを要請し、断られていた石崎幸亮・県連会長は取材に対し「本人が出ないと言えば終わりだ」と話した。

 一方、山口3区選出の河村建夫元官房長官は取材に「保守王国山口で『お家騒動』の印象を与えることはプラスではない。県連から正式な報告を受けた後、林氏の参院選での公認を決めたい」と述べた。【尾村洋介】

http://mainichi.jp/select/news/20120827k0000m010052000c.html

2742名無しさん:2012/08/26(日) 21:40:06
>>2726
政権交代以前から運営(車の運転)は不安視されてたけどね。
どっかのバカどもがゴリ押しで与党の権限(運転免許)を宇宙人に
与えたお陰でこういうありさまなわけだ。

2743名無しさん:2012/08/26(日) 21:41:27
>>2738
あのときは新生の選対委員長が中西啓介で「今回は抜群にタマが良かった」と総括してたのを覚えている
当時としては天下分目の決戦だったんだよな
当選直後の参院予算委で都築が村山総理に「私の名前は何と読みますか?」と訊いていたのを覚えている
村山がどこかで「とちく」と誤読したのが伝わっていたんだな

そうか、あの都築がまた出てくるのか

2744チバQ:2012/08/26(日) 21:43:48
>>2737-2739
現時点では2ch以外のソースは見つからずってこと?

2745名無しさん:2012/08/26(日) 21:45:13
>>2742
鳩山、菅、野田と、首相が代われば代わるほど民主党支持が落ちてくるさまは滑稽。
麻生政権を見ているかのよう。

2746名無しさん:2012/08/26(日) 21:46:37
なんだ、ガセかよ
せっかく回顧モードに浸ってたのに

2747名無しさん:2012/08/26(日) 21:50:42
>>2744
国民の生活が第一に多少なりとも縁がある者にはソースらしきものはあります。
まだ正式決定ではないですけど。

都築譲さんの参院補選についても一言回想をどうぞ。私は>>2738で既に書きました。

2748チバQ:2012/08/26(日) 21:54:37
・「国民」で活動している  (ブログの内容より)
・ブログを頻繁に更新している

この辺から、「出馬の意思がない」と言うことはできないけど、
2ch以外で出馬に関わるソースはないと思います。

2749名無しさん:2012/08/26(日) 21:56:55
愛知
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/3275
>生活は県内全選挙区への候補者擁立を模索し、第三極との連携も目指す。

全選挙区は大げさ過ぎるにしても、こういう記事でも、そこはかとなく感じられる都築譲特攻出馬

2750名無しさん:2012/08/26(日) 22:03:37
>>2748
じゃあ(約10年前には、この掲示板にいなかった)チバQさんの言うことが全て正しい 、ということで都築の出馬はソースがないという結論にしておきましょう。
(じゃないとしつこくてかなわん)

2751名無しさん:2012/08/26(日) 22:07:01
>>2750
>都築の出馬はソースがない

それは事実だもんな
ソースとは第三者が検証可能な情報源を言う

2752名無しさん:2012/08/26(日) 22:10:14
>>2751
コテが書く「独自ソース」はソース扱い
他方、名無しが書く「独自ソース」はソースとみなされず

嗚呼、10年前のメンバーみんな戻ってきて欲しい
あの頃はコテと名無しの差別はなかった

2753名無しさん:2012/08/26(日) 22:13:31
ソースがない、とつっこまれて、泣かれてもな

2754名無しさん:2012/08/26(日) 22:15:27
>ソースとは第三者が検証可能な情報源を言う

検証不可能でもソース扱いされてる(された)ものなら過去にたくさんありますよ。最近では>>2185

2755名無しさん:2012/08/26(日) 22:19:08
ま、これ以上やっても、とは板が2ちゃんになってしまうだけ

都築の出馬情報、楽しみに待たせてもらうよ

2756チバQ:2012/08/26(日) 22:24:39
>>2752の名無しさん 若い人なの方と思ってたら違ったんですね
先人に失礼ないようにさせていただきます

>>2755の名無しさん きれいにまとめていただきサンクスです

2757名無しさん:2012/08/26(日) 22:25:31
昔のとはさんの掲示板はね、選挙でGoと同様に、各自が持ち寄った情報を
貴重な情報源としていた。だから参加者が多かった。

歳月は流れ、ニュースサイト等で確認できるものばかり貼るようになってから
つまらない、と、人がどんどん去った。そして現在に至る

2758昔の名無し:2012/08/26(日) 23:20:13
>>2757
10年前、それ以前は書き込んでたけど、暇な学生だった当時と違って、社会人になって書き込まなく(書き込めなく)なりほぼROM専になった自分のような人間、コテハンさんも多かろうと思われ。
別につまらなくなったわけではないよ。
それに、当時も、予想や願望と、情報(要ソース)は峻別してレスのやりとりしてたよ。
それと、そもそもこの板はとはずがたりさんのアーカイブとしての意味合いを持って立ち上げられた経緯もあるわけ。
だから、ニュース貼りの否定は本末転倒。
初期の名無しなら当然しってるでしょ?

2759昔の名無し:2012/08/26(日) 23:35:18
>>2754
もひとつ言えば、リアルでとはずがたりさんとの親交がある二階席さんの情報と、ただの名無しの書き込みの信用性が区別されるのは当たり前。
10年前、それ以前も、オフ会にも出てるような常連コテハンと、ただの名無しの書き込みの信用性に差はあったよ。
確実にね。

2760昔の名無し:2012/08/27(月) 07:58:20
連投失礼。
少し自分の過去レス辿ってみたら、どうも最古は10年前のようでした。
板が出来たのが10年前でしたか?
それ以前は書き込んでない(書き込めない)ので訂正します。

2761名無しさん:2012/08/27(月) 09:17:21
2012年8月27日(月)

衆院本県選挙区 13人出馬予定
 現衆院議員の任期は来年8月29日までで、間もなく残り1年となる。野田佳彦首相は消費税増税法成立後の「近いうち」の衆院解散を表明しており、各党は「秋決戦」に照準を合わせて選挙準備を加速させている。本県選挙区には現時点で13人が立候補を予定。福島第1原発事故を受けての原子力政策などが争点になりそうだ。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120827083712.asp

2762名無しさん:2012/08/27(月) 09:19:41
東海4県で積極擁立 減税・河村代表
2012年8月27日 朝刊

 地域政党「減税日本」の代表を務める河村たかし名古屋市長は二十六日、次期衆院選で東海地方四県の小選挙区に、独自候補を積極的に擁立する考えを明らかにした。市長が主宰する政治塾の特別合宿を開いた神奈川県箱根町で、記者団の取材に答えた。

 市長は衆院選に向け「全国に候補者を百人くらい立てる目標でやっている」と述べ、名古屋市を中心に愛知と岐阜、三重、静岡の東海四県で積極擁立を目指すことにも言及した。

 「東海地区の全小選挙区になるかどうか知らんけど、国会議員が五人以上入って国政政党になれば全国に候補者を出すのはそう難しくない。大きい勢力をつくりたい」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082702000099.html

2763名無しさん:2012/08/27(月) 09:21:36
衆院選、1039人が立候補予定…地域政党除く

 次期衆院選の立候補予定者数が26日現在で、小選挙区選(定数300)で960人、比例選(同180)で79人(重複立候補は含まず)の計1039人に上ることが、読売新聞社の集計で分かった。

 大阪維新の会など地域政党が今後、候補を大量に擁立する構えを見せていることから、最終的な立候補者数は、前回衆院選の1374人に迫る可能性が高い。維新の会がどの程度の規模で擁立するかに注目が集まる。

 来年8月29日の衆院議員の任期満了まで約1年となり、秋の衆院解散・総選挙の観測が強まる中、各党は衆院選に向けた準備を進めている。小選挙区の立候補予定者数を党派別に見ると、民主党は社会保障・税一体改革法を巡る党分裂のあおりで230人にとどまっている。自民党はすでに278人に達しており、公明党が候補を擁立する9選挙区と合わせ、大半の選挙区で擁立の見通しを立てた。

(2012年8月27日07時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120826-OYT1T01088.htm

2764名無しさん:2012/08/27(月) 09:23:27
衆院任期間もなく残り1年、県内選挙区66人が出馬意向/神奈川
2012年8月27日

 衆議院の任期満了まで29日で1年となる。神奈川の18小選挙区にはこれまで計66人が出馬する意向を表明。野田佳彦首相が言明した「近いうち」の解散・総選挙をにらみ、民主党と自民党などの対立が激化する中、各党や候補予定者は臨戦態勢に突入している。

 前回衆院選で14小選挙区で勝利を収めた民主党は、消費増税法案の採決で反対に回った岡本英子(3区)、樋高剛(18区)の2氏が党を離れた。

 民主公認で出馬する意向なのは現職15人(比例復活含む)となり、党本部や県連は、比例復活の現職が除名されていた11区と合わせた三つの空白区について、擁立を早急に進める。小沢一郎氏らと「国民の生活が第一」に参画した岡本、樋高両氏は、民主党時代からの選挙区から立候補をする方針だ。

 自民党は前回と同様、6区以外の17小選挙区に候補を擁立する。6区では公明の候補を支援、他の選挙区では公明から支援を受ける自公の選挙協力が次期総選挙でも継続される見通し。

 参院選などで躍進したみんなの党は、現職、新人合わせ10人の擁立が決定。全18小選挙区で擁立を目指す方針で、着々と準備を進めている。大阪維新の会との連携の行方に、注目が集まっている。

 共産党はこれまでに新人を15人擁立。全小選挙区に候補者を立てる方針で、自民党の小泉進次郎青年局長以外、いまだ候補予定者のいない11区にも、9月に新人を擁立する構えだ。

 社民党は比例現職が12区、新人が14区で、無所属は元開成町長の新人が17区で出馬の予定。たちあがれ日本から14区で出馬を目指す元職もいる。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208270012/

2765名無しさん:2012/08/27(月) 09:25:41
「生活」衆院全区擁立へ 平山参院議員が方針

 新党「国民の生活が第一」の平山幸司参院議員は26日、同党参院選青森選挙区第一総支部の設立総会を青森市内で開き、支持者ら約200人が参加した。平山氏は総会で同党の候補者がいない衆院青森3、4区で候補者を擁立するため、近く小沢代表と協議することを明らかにした。

 平山氏は総会後の記者会見で、両区での擁立について「自民党を利する行為との意見もあるが、比例選の投票上積みも考えると擁立が急務だ」と強調。ただ、本県の「生活」の国会議員の中には、擁立に慎重な意見もあるという。

 また、同党の県連組織については月内をめどに設立する方向という。

(2012年8月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20120826-OYT8T00958.htm

2766名無しさん:2012/08/27(月) 09:30:17
【岐阜】新党「生活」が県連立ち上げへ
2012年8月27日

小沢一郎代表が率いる新党「国民の生活が第一」に所属する笠原多見子衆院議員(比例東海)は二十六日、次期衆院選に向け、今週中に同党岐阜県連を立ち上げることを明らかにした。

 笠原議員が県連代表を務める。笠原議員は県議時代の地盤の岐阜1区から出馬する可能性が高いとみられるが、「党から指示があるまでは未定」としている。

 衆院選では、県内選挙区にも公認候補を立てる予定。党本部は、八月中に県連を発足させるよう指示を出しており、県連を通じ公認申請する。愛知県でも二十五日に県選出議員が集まり、県連発足を決めている。 (多園尚樹)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120827/CK2012082702000030.html

>笠原議員は県議時代の地盤の岐阜1区から出馬する可能性が高いとみられるが、「党から指示があるまでは未定」としている。

2767名無しさん:2012/08/27(月) 09:32:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%CE%D3%CB%A7%C0%B5

林氏、衆院くら替えを断念
2012.8.26 23:51

 自民党の林芳正政調会長代理(参院山口県選挙区選出)は26日、9月の党総裁選出馬を視野に検討していた衆院山口3区へのくら替えについて「これ以上、何か言うことはない。党山口県連に何かをお願いする立場でもない」と述べ、断念する方針を明らかにした。山口県山陽小野田市で記者団に答えた。

 くら替えは、県連が党執行部に認めるよう求めていたが、現職の河村建夫元官房長官が猛反発。大島理森副総裁は22日、県連に容認しない考えを伝えていた。

 林氏は無所属でも立候補する構えを示していたが、間近に迫る党総裁選への出馬準備を優先させた形だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120826/stt12082623560005-n1.htm

2768名無しさん:2012/08/27(月) 09:34:17
林氏の衆院くら替え困難、総裁選出馬には意欲

 自民党政調会長代理の林芳正参院議員(51)(山口選挙区)が次期衆院選で衆院山口3区へのくら替えに意欲を示している問題で、林氏は26日、「(くら替えを認めないという)党本部の話を(党山口県連)会長が受けた。現段階で県連にこれ以上、何かをお願いすることはない」と述べ、くら替えは困難との認識を示した。山口県山陽小野田市内で記者団の取材に答えた。

 同党県連幹部が22日、林氏のくら替えを認めるよう大島理森副総裁に要請したが、副総裁は認めない方針を伝えていた。同区の現職は元官房長官の河村建夫・同党選対局長(69)。

 また、林氏は党総裁選について、「参院議員として、皆さんのお声があれば、(総裁を目指す)というのが従来のスタンスだ」と述べ、条件が整えば参院議員の立場で出馬する意欲を示した。

(2012年8月27日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120827-OYS1T00204.htm

2769名無しさん:2012/08/27(月) 09:36:10
減税日本 東海4県全区に候補
2012年8月27日

◆河村氏「全国で100人」
 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は二十六日、次期衆院選に向け、東海地方四県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を百人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海四県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 「今後、政党になれば中堅の国会議員が入る。みんな多くの(現職国会議員や地方議員など)友達がおり、全国で候補者擁立は積極的にやっていく」とした。

 静岡、愛知、岐阜、三重四県の小選挙区数は三十三。二十六日終了した政治塾の箱根合宿には、静岡県から三人が参加したという。

◆県内各党の反応
 解散は「近いうち」とされる次期衆院選で、新たな第三極と目される減税日本が静岡県を主戦場に据えてきた。政党の県内組織からは「影響ない」という強気な発言から「既存政党への不満が吸収されるのでは」と心配する声まで反応はさまざま。風を読み切れていない状態だ。

 民主党静岡県連の林芳久仁幹事長は「減税日本は愛知県の地域政党であり、静岡で存在感を示せるとは思わない。影響は全くないと思う。政党となった場合はむしろ『大阪維新の会』の方が影響力があるのではないか」と指摘した。

 自民党県連の杉山盛雄幹事長は「独自候補を立てるのか、既存政党の候補者を支援するのかを含め、具体的な形にならないと何とも言えない。ただ自民党としては『受けて立つだけ』という姿勢だ」と言い切った。

 公明党県本部の蓮池章平幹事長は「既成政党への不満から地域政党に風が吹いているのは事実だろう」と警戒感を示しつつも、「愛知、名古屋の地域政党であり、静岡県民にとっては温度差があると思う」と述べた。

 自身も次期衆院選に出馬予定のみんなの党の小池政就・衆院県第一区支部長は「擁立の人選も政策の方針も分からないので、選挙にどう影響が出てくるかは正直分からない」と戸惑い気味。共産党県委員会の山村糸子委員長は「比例東海ブロックでの得票が念頭にあるとすれば、影響は少なからずあるだろう」と見通した。

 地元、浜松市内のまつりに顔を出した自民党総務会長の塩谷立衆院議員(比例東海)は「前回の政権交代では候補の資質は問われず、民主党だからと当選したが、これが怖い」と無党派層が一極に集中して流れる現象を懸念する。「有権者も民主党のマニフェストで懲りたはず。しっかり選んでいただきたい」と話した。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120827/CK2012082702000064.html

2770名無しさん:2012/08/27(月) 09:41:39
「維新」戦略見えず 塾生、兵庫の8地方議員調査

 衆院議員の任期満了まで間もなく残り1年。次期衆院選で台風の目となりそうな橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は、候補者を養成する「維新政治塾」で準備を本格化させている。即戦力になるとみられるのが地方議員経験者の塾生だ。神戸新聞社の取材で、兵庫県内からは現職を含む8人が確認されたが、国政転出の意向について口を閉ざす塾生が多く、維新の選挙戦略はまだ見えてこない。

 維新政治塾は3月に開講。受講生約2千人の中から6月に888人(うち兵庫県は88人)を塾生として選んだ。9月半ばには街頭演説の実習を行い、次期衆院選では塾生を中心に公募で300人の候補擁立を目指す。

 維新の会は塾生から、立候補を希望する小選挙区や準備可能な選挙資金の額、「出身地以外の選挙区でも立候補可能か」などの意向を既に聴取しているとされる。

 だが、県内の地方議員経験者の塾生8人(現職6人、元職2人)に次期衆院選で維新の会から立候補する意思を尋ねたところ、「ある」と答えたのは2人、「ない」は1人。半数の4人が「ノーコメント」、1人が「未定」とした。8人のほか、塾生だがみんなの党公認で兵庫1区に立候補を表明している井坂信彦・元神戸市議は除いた。

 「ノーコメント」とした市議の1人は「『マスコミ対応しないように』と言われている」とし、取材を受けたり、配布資料を外部に見せたりしないよう注意があったという。別の市議は「維新関係者から『報道で名前が出ると、候補選考に響くよ』と助言された」と明かす。維新の情報管理が厳しい中で、候補選考での生き残りに懸命な塾生の姿がうかがえる。

 県内の政党関係者からは「塾生の勝手な発言で維新の人気が落ちるのを恐れているのでは」との見方や、「他党との連携を含め、選挙戦略をぎりぎりまで明かさないやり方」との指摘も。

 8人のうち神戸市議2人が所属するみんなの党関係者は、連携が不透明な中での維新への“移籍”を警戒。他党にも「どの選挙区から誰が出てくるか分からない」と疑心暗鬼が広がる。

 一方、次期衆院選の争点になるとみられる主な政策への賛否については8人中5人が回答した。次期衆院選公約「維新八策」に盛り込まれる見通しの「脱原発」と「道州制」には5人全員が賛成。「環太平洋連携協定(TPP)参加」は「国民の理解を得てから」「コメは適用除外すべき」との慎重意見もあった。消費税増税への賛成はなかった。(まとめ・黒田勝俊)(2012/08/27 08:01)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005332711.shtml

2772名無しさん:2012/08/27(月) 09:46:43
減税日本:次期衆院選、東海4県全区で候補者擁立へ
毎日新聞 2012年08月26日 23時19分(最終更新 08月27日 08時16分)

河村たかし名古屋市長=三木幸治撮影

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/select/news/20120827k0000m010084000c.html

2773名無しさん:2012/08/27(月) 10:06:30
衆院全選挙区に公認候補擁立へ
2012年08月27日

◇社民県連合が方針

 衆議院解散をめぐり、与野党の動きが活発化する中、社民党県連合は26日、秋田市で臨時大会を開き、次の総選挙で消費増税やTPP参加への反対、脱原発を掲げ、県内の3選挙区すべてに公認候補を擁立する方針を決めた。すでに党県連合の石田寛幹事長が2区から立候補することが決まっている。大会で石川ひとみ代表(県議)は「民主でも自民でもない声の受け皿にならなくてはならない」とあいさつ。従来票の倍増を目指す方針を確認した。

 また、来賓として参加した東海林悟・連合秋田会長は選挙協力について「まだ白紙で、早期に方針を決めたい」と述べた。

http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001208270003

2774名無しさん:2012/08/27(月) 10:27:21
減税日本、東海4県全区に擁立 河村氏「全国で100人」
2012年08月27日09:54

 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、東海地方4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海4県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 岐阜、静岡、愛知、三重4県の小選挙区数は33。

◆政治塾の合宿、県内から4人

 減税日本を率いる河村たかし名古屋市長が東海4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示したことについて、連携する県内の政治団体「減税日本ギフ」の岸上あおい代表は26日、「惜しみなく支援する。そのために県内の地盤固めを進めていく」と語った。

 岸上氏によると、政治塾の合宿には県内から4人が参加した。

 岸上氏は28日、河村氏と面談する。政策のすり合わせを図るほか、河村氏が岐阜県内で擁立する候補について話すとみられる。

 減税日本ギフは9月9日、岐阜市内で河村氏を招いて設立総会を開く。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120827/201208270954_17895.shtml

2775名無しさん:2012/08/27(月) 10:30:30
選挙区、「3」か「2」か 衆院選さが事情

 民主、自民、公明の3党合意で消費税増税法案が成立した10日夜。税と社会保障の一体改革を担当する内閣府政務官の大串博志(46)=佐賀2区、2期=は、首相野田佳彦と電話で互いの労をねぎらった。話題は、野田が自民党総裁谷垣禎一と党首会談で合意した解散時期に及んだ。

 大串「近いうちですよね」

 野田「近いうちですよ」

 政府の一員の大串でも首相の専権事項について、それ以上聞くのははばかられた。真意はつかめないが、あらためて「常在戦場」の思いを強めた。ただ、大串をはじめ、民主党県連の心境は複雑だ。「選挙区の姿が見えない」

 最高裁が違憲状態とした前回衆院選の「1票の格差」。是正するため、民主、自民がそれぞれ国会に出した選挙制度改革関連法案は、小選挙区のうち佐賀など5県の選挙区を一つずつ減らす「0増5減」部分では共通する。

 是正措置で新しい2選挙区で戦うのか、違憲でも現行3選挙区の戦いとなるのか。候補者にとって足元の地盤が変わる影響は計り知れない。法案成立が見通せない上、新選挙区には準備や周知に数カ月かかる見通し。どちらになるかは、法案成立や解散の時期に大きく左右される。

 「11月上旬選挙」説が流れた23日午後、衆院内の民主党幹事長室。県連代表の原口一博(53)=佐賀1区、5期=は副代表の大串とともに党幹事長の輿石東と向き合った。先の県連常任幹事会でまとめた「拙速な解散を避ける」要望書を手渡した。「全く同感だ」。早期解散に否定的な発言を繰り返す輿石はうなずいて続けた。「(解散の)密約なんてないんだから」

 党や内閣の支持率低迷で、党内は解散先送り論が圧倒的ともいわれる。県連代表代行の園田泰郎は「いかにマイナスを少なくするか。“違憲”解散なんてありえないし、今は大義が見つからない」と1票の格差是正と定数削減後の選挙を主張。空白の佐賀3区の候補擁立も事実上見送っている。

 初の野党での総選挙となる自民党も選挙制度改革の行方に気をもむが、早期解散に攻勢を強める。18日夜、嬉野市塩田町で国政報告会を開いた2区支部長の今村雅弘(65)=比例九州、5期=は「いよいよ解散風が吹いてきた。今のまま(現3選挙区)の可能性はある」として解説した。「0増5減の法案が成立すれば、立法府としての責任を果たしたことになり、現行制度で選挙が可能」。既に、現2区内で選挙事務所の候補地を物色している。

 自民の「お家事情」にも現選挙区は都合がいい。1区に新人の元県議岩田和親(38)、3区は現職で重鎮の保利耕輔(77)=11期=がいる。選挙区が減れば候補者調整を迫られるからだ。県連幹部は「違憲解消が前提だが、0増5減の法案が成立しても選挙ができるまで数カ月かかる。外交を見ても、民主政権にこれ以上任せる余裕はない」と今国会中の解散を訴えた。

 選挙区数は、中小政党の擁立作業にも影響を与えている。共産は1区に大森斉(57)、2区に上村泰稔(47)の擁立を決めた。3区も内定者はいるが、「選挙区が減る可能性があるし、擁立すれば格差是正に反する動きと取られかねない」と上村が2、3区を兼ねて活動している。

 「有権者に脱原発の選択肢を示すことが大切だ」。7月末、社民党副党首の又市征治が各都道府県連にハッパをかけた。原発立地県として佐賀県連も候補者選定を急ぐ。現行選挙区なら前回と同じ民主の空白区で玄海原発がある佐賀3区に擁立するが、2選挙区となれば「支持基盤が厚い」1区が確実視される。

 「近いうち」がいつなのか。前回衆院選では選挙事務所を構えてから解散まで1年近くかかった苦い経験もあり、準備態勢を敷くのに躊躇(ちゅうちょ)もみられる。「どこもできるだけ金をかけたくないのが本音」。選挙区数変更の有無とともに、解散時期の見極めという難題が各陣営にのしかかっている。

 衆院議員の任期満了(来年8月29日)まであと1年。野田首相が自公と合意した「近いうちに」解散の時期をめぐり、永田町では与野党が再び全面対決に突入した。九州で唯一、選挙区減の対象となる佐賀県内の各政党の動向や情勢を探る。

2012年08月27日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2273837.article.html

2776名無しさん:2012/08/27(月) 10:40:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C0%F5%C4%C5%B6%B5%C2%E5

衆院選擁立取りやめ
2012年08月25日

 幸福実現党は、衆院選島根2区に立候補を予定していた浅津教代氏(30)の立候補を取りやめると発表した。浅津氏は23日付で2区支部長を退任した。党県本部は理由を「個人的事情のため」と説明し、後任の就任予定は今のところないという。

http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001208270002

2777名無しさん:2012/08/27(月) 10:50:58
国民の生活が第一:県参院第1総支部設立 平山氏が総支部長に 衆院選候補擁立急ぐ /青森
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 新党「国民の生活が第一」の県参議院第1総支部の設立総会が26日、青森市内であり、民主党を離党した平山幸司参院議員(青森選挙区)が総支部長に選出された。総会では県連組織の設立や衆院3、4区で候補者擁立を急ぐことを確認した。

 総会には支持者ら約200人が参加。山内正孝元県議ら現職、元職の地方議員が役員に名を連ねた。平山氏は次期衆院選の候補者擁立について、「生活」の横山北斗(衆院1区)、中野渡詔子(同2区)の両氏らと協議中で、9月中旬には小沢一郎党首と意見交換することを明らかにした。

 平山氏は総会終了後に記者会見し、「候補者擁立は(民主党との)共倒れになるとの意見もあるが、比例での復活当選を考えれば票の上積みが必要」と述べた。重点政策としては、消費増税の阻止とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対を訴えるという。【高橋真志】

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120827ddlk02010012000c.html

2778名無しさん:2012/08/27(月) 10:55:34
「消費増税理解を」訴え/近いうち総選挙
2012年08月27日

「信念」ののぼり旗を掲げて街頭で呼びかける城内実衆院議員=浜松市天竜区

 お盆が明けた19日。自民党の城内実衆院議員(47)は、分刻みのスケジュールで10カ所以上の夏祭りや神社の神事などを駆け巡った。当選2回。立ち寄った夏祭り会場の一つで、焼き鳥とビールを囲んだ。話題は、すぐに消費増税になった。

 「無駄を無くす見通しが立たないのに、消費税を上げるのは困る」「国会議員の数を半分にすればいい」――。祭り参加者からの注文は厳しい。

 城内氏は大きくうなずいて訴える。「無駄を省き、景気対策に力を入れ、所得が低い人への配慮もしっかりやる。理解してほしい」

 前回選挙は、無所属で当選した。政権交代の「追い風」を受けながらも、次点だった民主党新顔の斉木武志衆院議員(38)=比例で復活当選=に2倍の票差を付けて返り咲いた。今年5月には古巣に復党した。

 金曜日に東京から戻り、火曜日に上京する「金帰火来」に徹する。夏祭りも、会所ごとにきめ細かく顔を出す徹底ぶりだ。

 「選挙は10月にある。10年かけて培った後援会と、自民党の組織をフルに活用して準備したい」

 一方の斉木氏。夏祭りや自治会、老人会の会合に顔を出し、消費増税について丁寧な説明を続けている。

 21日。浜松市西区であった地域の高齢者約30人と子どもたちが触れ合う催し。冒頭に時間をもらった斉木氏は「すべての年代が公平に負担する消費税は、払い逃れができない。年金など社会保障の財源として、取り組む必要がある」と語りかけた。約10分間。ほとんどを消費増税と年金に費やした。

 「消費増税と年金問題は一体で、切り離せない。消費増税を決めた以上、どう配るかの新しい年金制度もしっかり整えなくてはならない」と訴える。

 共産党も候補者の擁立を目指し、人選を急いでいる。(滝沢隆史)

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001208270002

2779名無しさん:2012/08/27(月) 11:04:29
都築譲ブログより

新党「生活」愛知県連絡会議

8月25日(土)、午後2時、名古屋の牧衆議院議員事務所で「国民の生活が第一」の愛知県連絡会議。県内各地から支援者100人余が参集。党の基本政策、党員・サポーターの募集、今後の予定、衆議院選挙の動向など説明があり、新党の愛知県総支部連合会の規約案、設立日程(設立大会開催)などにつき了解。参加者からは様々な意見が出される。最後にガンバロー三唱の音頭取りが私に指名され、党の政策の実現に向け力を込めて発声する。帰りにすぐ近くの熱田神宮に参拝、織田信長公(?!)にならい必勝を祈願。夕方、岡崎市内で食事会。

(写真:熱田神宮の本殿)
http://tsuzuki.exblog.jp/16031718/

2780名無しさん:2012/08/27(月) 11:08:25
このままでは勝てない…橋下徹 東京1区から出馬の苦肉
【政治・経済】
2012年8月24日 掲載
「候補者」はガラクタばかりに焦り

 現職の国会議員を5人以上集めて「大阪維新の会」を“政党化”しようと動いている橋下徹大阪市長(43)。橋下市長は、一気に総理になるつもりらしい。総理になるために、橋下本人は「東京1区」から出馬するという仰天情報が飛び交っている。

 現職議員からのコール殺到も…

「大阪維新の会」には、民主、自民の現職議員から「次の選挙は橋下新党から出馬したい」というコールが殺到している。しかし、橋下周辺はニンマリするどころか、焦りまくっているという。

「大阪維新の会は、関西では圧倒的な人気があるが、全国的にはそれほどではない。とくに東京人は、意外に冷めている。近畿圏では40〜50議席を確保するでしょうが、全国的には大きく伸びないかもしれない。橋下新党が衆院選で圧勝するためには、やはり、ネームバリューのある現職の国会議員に多数、参加してもらうしかない。橋下市長も自民党の大物、中堅議員に合流を要請しています。でも、断られている。このままでは“選挙目当て”の議員しか参加しない恐れがあります」(「大阪維新の会」関係者)

 実際、いま維新入りが噂されているメンバーの顔ぶれを見れば、「大阪維新の会」の苦しさがよく分かる。ロクな候補者しかいないとなれば、橋下ブームは急速にしぼむ。そこで、苦肉の策として、橋下本人が東京から出馬することを考えはじめているという。

「橋下市長は、出馬するなら地元大阪の選挙区からとみられていました。しかし、大阪から立っても当たり前すぎてインパクトがない。全国的に票が伸びることも期待できない。でも、東京のど真ん中“東京1区”から出馬すれば、インパクトは大きい。メディアは大騒ぎするし、いまは冷めている首都圏の有権者も興味を持つ。橋下新党を圧勝させるためには、東京から出るしかないと計算しているようです」(政界関係者)

 橋下が衆院選に出馬せず、選挙後の国会議員が「橋下チルドレン」ばかりになると、あっという間にボロを出し、橋下新党への期待も消えると、橋下周辺は心配しているという。橋下本人が出馬せざるを得なくなっている。

 しかし、この調子では、選挙に突入する前に化けの皮が剥がれるのではないか。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138373

2781名無しさん:2012/08/27(月) 11:17:40
2012年08月27日(月)
次期総選挙 富山1区の候補者選考
(2012年08月27日 10時55分)

 次期総選挙での富山1区の候補者選考の動きです。

 先週、設置された自民党富山市連の選考委員会は27日朝初会合を開き、今国会の会期末である来月8日をめどに候補者を絞り込む方針を確認しました。

 自民党の富山1区の候補者については、富山市連支部長の野上浩太郎参議院議員と吉田豊史県議の名前があがっています。

 27日開かれた初会合では、市連常任顧問の五本幸正富山市議が委員長に選出され、野上、吉田両氏を軸にほかの候補の可能性もさぐりながら選考を進めることや、今国会の会期末である来月8日をめどに候補者を絞り込む方針を確認しました。

 「こんにちまで市連がすすめておいでになったことも十分念頭におきながら、そのほかにも何かいい案がないのかも含めて議論させていただきたい」(五本委員長)。
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20120827105817

2782名無しさん:2012/08/27(月) 11:21:18
減税日本:次期衆院選、東海4県全区に候補 河村・名古屋市長が意向 /静岡
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている衆院選の候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と改めて第三極結集に意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120827ddlk22010068000c.html

2783名無しさん:2012/08/27(月) 11:48:08
県内各党「秋選挙」へ照準 衆院任期満了まで1年

 現衆院議員の任期は来年8月29日までで、間もなく残り1年となった。衆院解散が「近いうち」とされる中、県内各党は秋の総選挙を見据え、4小選挙区で選挙準備を本格化させている。民主党分裂で現職議員が同党と新党「国民の生活が第一」に二分されたことで、両党の空白区への対応が最大の焦点。候補者が出そろう自民党は議席奪還に全力を挙げる。前哨戦はこの3党を軸に展開するとみられ、他党も割って入るべく候補者擁立作業などを加速させている。

 一方、「大阪維新の会」など第三極勢力の候補者擁立の動きは表明化していない。(2012/08/27)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120827_6

2784名無しさん:2012/08/27(月) 11:59:13
2012 年 08 月 27 日 11:21 現在
自民富山1区選考委員会の初会合

 自民党富山市連は27日次の衆議院選挙富山1区の候補者選考にあたる選考委員会を新たに立ち上げました。

 委員長に五本幸正市議会議員が就きとりまとめを行います。

 この選考委員会は自民党富山市連が候補者選考が最終局面を迎えたとして設置を決めたものです。

 27日富山市の自由民主会館で開かれた初会合には、県議と市議からなる委員11人のうち9人が出席し、委員長に五本幸正市議会議員を選びました。

 「一回もとに戻ってみてですね、今日まで市連が進めておいでになったことも十分念頭に置きながら他にもいい案がないかを含めて議論していきたい」

 選考委員会は今後改めて経済界に意見を聞いたり、名前のあがっている野上浩太郎参議院議員と吉田豊史県議会議員の意向を聞いたりして今国会会期末の来月8日をめどに候補者を一本化する方針です。

http://www2.knb.ne.jp/news/20120827_33604.htm

2785名無しさん:2012/08/27(月) 12:33:02
選挙:衆院選 民主県連が選対を設置 /滋賀
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 民主県連は26日、大津市で幹事会を開き、次期衆院選の選対本部を同日付で設置することを決めた。本部長には林久美子参院議員が就き、9月に初会合を開く予定。

 選対本部は衆院任期が残り1年となり、党本部の指示もあって設置。政策担当を設け、党本部の方針と照合しながら、県版の政権公約(ローカルマニフェスト)の見直しも担うという。

 野田佳彦首相が衆院解散時期を「近いうちに」と表明したことについて、県連代表の田島一成衆院議員は「常在戦場で勝ち抜けるよう今日まで準備を進めてきた。(野田首相の発言が)行動や予定を左右することはない」と述べた。【姜弘修】

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120827ddlk25010250000c.html

2786名無しさん:2012/08/27(月) 13:11:51
議員定数半減、公約に 橋下氏表明受け大村氏
2012.8.27 13:00

 大村秀章愛知県知事は27日の記者会見で、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長が、次期衆院選の政権公約「維新八策」に衆院議員定数半減を掲げると表明したことに「私も衆院議員時代から掲げてきた。(政策協議の場で)そういう話があれば賛成したい」と述べ、自ら設立した「中京維新の会」の公約にも盛り込む考えを示した。

 河村たかし名古屋市長が、自ら率いる減税日本から東海4県の全選挙区で候補擁立を目指す考えを示したことについては「第三極がばらばらに候補を出せば勢力が分散する。好ましいことではない」とし、河村氏との候補者調整に意欲を示した。その上で「(調整に際しては)政策協議で一致点を見いだすことが最優先だ」とも述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/stt12082713010003-n1.htm

>河村氏との候補者調整に意欲を示した。

2787名無しさん:2012/08/27(月) 13:41:35
>県内の衆院選の維新候補擁立には触れなかった。

>「大阪維新の会からいい人が出てくれば、松山維新の会の人が(応援を)やるかやらないかという議論は出てくるかもしれない」

維新フォーラム:橋下氏と知事が対談 県内での維新候補擁立言及なし 衆院定数半減は同調 /愛媛
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長と中村時広知事が26日、松山市湊町7の市総合コミュニティセンターであった「維新フォーラム」に出席し、対談した。橋下市長が明かした衆院定数半減の方針に中村知事は同調を示すなど、かねて親交がある2人の連携を改めて印象づけた。一方、県内での維新の候補擁立には言及がなかった。

 同フォーラムは同会と連携する松山市議らで作る「松山維新の会」の主催。協力関係にある「愛媛維新の会」の県議、「西予維新の会」の西予市議ら約1000人が参加した。

 対談では2人とも地方分権を求める見解を披露。中村知事が昨年11月の大阪市長・府知事ダブル選後、主要政党が一転して「大阪都構想」に賛同したことを指摘すると、橋下市長は「選挙での有権者の意思が国の方向を変える」と応じた。

 維新の次期衆院選公約「維新八策」に関し、橋下市長は「衆院議員定数の480から240への削減をはっきり出していく。(外交や防衛など)国の仕事に絞れば480なんていらない」と明言。中村知事も「いいですね、思い切って」と同調した。県内の衆院選の維新候補擁立には触れなかった。

 終了後、取材に応じた中村知事は県内の維新候補擁立に関して「大阪維新の会からいい人が出てくれば、松山維新の会の人が(応援を)やるかやらないかという議論は出てくるかもしれない」と述べるにとどめた。松山維新の会の池本俊英会長は大阪維新の会との具体的協議は「まだない」と明かし「第3極という有権者の選択肢(の提示)を考えるべきという声もある。維新八策も見た上でどう対応するか協議したい」と説明した。【中村敦茂、津久井達】

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20120827ddlk38010347000c.html

2788名無しさん:2012/08/27(月) 13:50:09
総務省「無効判決も」 格差是正ない衆院選
2012.8.27 13:43

 総務省の田口尚文選挙部長は27日、衆院倫理選挙特別委員会で、「違憲状態」とされる「1票の格差」を是正しないまま次期衆院選を行った場合、最高裁が選挙無効判決を出す可能性があるとの見解を示した。

 「一般論として、諸般の事情を総合考察し、選挙無効判決が出される可能性は必ずしも否定されない」と述べた。民主党の後藤祐一衆院議員に対する答弁。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/plc12082713440009-n1.htm

2789名無しさん:2012/08/27(月) 13:57:13
>>2787
>480から240への削減をはっきり出していく。

だったら、立候補者も240人以下に抑えなきゃな

2790名無しさん:2012/08/27(月) 13:58:08
'12/8/27
林氏、衆院転身断念の意向

 自民党の林芳正政調会長代理(参院山口)は26日、林氏の次期衆院選山口3区での擁立を求めた山口県連に対し党本部が認めない方針を示したことに対し、「ここまできた話を蒸し返すつもりはない」と述べ、事実上、衆院への転身を断念する意向を明らかにした。

 山陽小野田市での企業誘致フォーラム出席後、取材陣に答えた。

 3区は現職で党選対局長の河村建夫氏の地盤。県連の石崎幸亮会長たちから林氏の擁立要請を受けた大島理森副総裁は22日、現職優先のルールなどを理由に転出を認めない方針を示していた。

 林氏は26日、「副総裁からそれはできないという話があり、会長はそれを受けたということなので、私はこれ以上、なにか申し上げることはない」とも説明。石崎会長は大島副総裁との会談後、報道陣に党本部が認めないとこの件は進まないとの見解を表明している。林氏も同調して早期の収束を図りたい意向があるとみられる。

 フォーラムには河村氏もパネリストとして出席していた。河村氏は林氏の事実上の断念について「聞いていない」とした上で、「3区の議席確保に全力を尽くす」とした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208270051.html

2791名無しさん:2012/08/27(月) 14:17:08
>>2784
>「一回もとに戻ってみてですね、今日まで市連が進めておいでになったことも十分念頭に置きながら他にもいい案がないかを含めて議論していきたい」

何だろう
野上の辞退の意志は固い
吉田の出馬の意思も固い
しかし、吉田一本化は市連内に異論があって無理
で、第三の候補模索、とか?
中央から官僚でも降ってくるのかね

2792名無しさん:2012/08/27(月) 14:35:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C5%D4%C3%DB

>>2779
都築は自由党時代の「小選挙区3位でも比例復活当選」の夢が忘れられないんだろうな。

2793名無しさん:2012/08/27(月) 14:58:37
「維新」戦略見えず 塾生、兵庫の8地方議員調査 

 衆院議員の任期満了まで間もなく残り1年。次期衆院選で台風の目となりそうな橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は、候補者を養成する「維新政治塾」で準備を本格化させている。即戦力になるとみられるのが地方議員経験者の塾生だ。神戸新聞社の取材で、兵庫県内からは現職を含む8人が確認されたが、国政転出の意向について口を閉ざす塾生が多く、維新の選挙戦略はまだ見えてこない。


 維新政治塾は3月に開講。受講生約2千人の中から6月に888人(うち兵庫県は88人)を塾生として選んだ。9月半ばには街頭演説の実習を行い、次期衆院選では塾生を中心に公募で300人の候補擁立を目指す。

 維新の会は塾生から、立候補を希望する小選挙区や準備可能な選挙資金の額、「出身地以外の選挙区でも立候補可能か」などの意向を既に聴取しているとされる。

 だが、県内の地方議員経験者の塾生8人(現職6人、元職2人)に次期衆院選で維新の会から立候補する意思を尋ねたところ、「ある」と答えたのは2人、「ない」は1人。半数の4人が「ノーコメント」、1人が「未定」とした。8人のほか、塾生だがみんなの党公認で兵庫1区に立候補を表明している井坂信彦・元神戸市議は除いた。

 「ノーコメント」とした市議の1人は「『マスコミ対応しないように』と言われている」とし、取材を受けたり、配布資料を外部に見せたりしないよう注意があったという。別の市議は「維新関係者から『報道で名前が出ると、候補選考に響くよ』と助言された」と明かす。維新の情報管理が厳しい中で、候補選考での生き残りに懸命な塾生の姿がうかがえる。

 県内の政党関係者からは「塾生の勝手な発言で維新の人気が落ちるのを恐れているのでは」との見方や、「他党との連携を含め、選挙戦略をぎりぎりまで明かさないやり方」との指摘も。

 8人のうち神戸市議2人が所属するみんなの党関係者は、連携が不透明な中での維新への“移籍”を警戒。他党にも「どの選挙区から誰が出てくるか分からない」と疑心暗鬼が広がる。

 一方、次期衆院選の争点になるとみられる主な政策への賛否については8人中5人が回答した。次期衆院選公約「維新八策」に盛り込まれる見通しの「脱原発」と「道州制」には5人全員が賛成。「環太平洋連携協定(TPP)参加」は「国民の理解を得てから」「コメは適用除外すべき」との慎重意見もあった。消費税増税への賛成はなかった。(まとめ・黒田勝俊)

(2012/08/27 08:01)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/p1_0005332711.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005332711.shtml

2794名無しさん:2012/08/27(月) 15:04:19
維新政治塾に参加している兵庫県内の地方議員(元職を含む)

次期衆院選への立候補の意志
ある2名、ない1名、ノーコメント4名、現時点では未定1名

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/p1_0005332711.shtml

2795名無しさん:2012/08/27(月) 15:09:16
2012/8/27 14:55.次期政権は自民・公明+維新

次期総選挙に向け各党の動きが活発化するなか、おぼろげながら政権の枠組がみえてきた。自民・公明両党に国政進出の「大阪維新の会」が相乗りする形だ。

構造改革への期待が強い橋下市長だが自民党は現時点で衆院480議席のうち、220議席(現在120議席)獲得を狙う。公明党が現状の20議席前後を獲得すれば自公で過半数となる。しかし、既存政党への風当たりも強く、自民党は「100議席など上積みできない」(党関係者)との声も聞こえてくる。いずれにしても、単独過半数を獲得する政党は見込まれておらず、連立政権となる公算が大きい。

自民党内では谷垣禎一総裁への不満が根強く、今国会中の解散に追い込むことができなければ党総裁選で支持が集まらない可能性がある。一方、安倍晋三元首相が出馬に意欲を示す。党内では就任1年で退陣した経緯からベテラン議員を中心に反対する声も出ているが、竹島問題を契機に強まっているタカ派的な声に押される形で再登板の目もなくはない。

最も注目されるのは国政に進出する見通しの地域政党「大阪維新の会」だ。代表の橋下徹大阪市長とみんなの党の渡辺喜美代表が連携を模索していたが、結論は出なかった。みんなの党は維新が今後提示する政策を注視するとしている。

橋下代表には構造改革推進への期待が強まっているものの、みんなの党の関係者は「(維新の)強い改革意欲やブームは長く続かないのではないか」との疑念を抱く。両者の合流は政策ではなく、この点がネックとなっているようだ。

維新の動きで今後クローズアップされるのは自公との選挙協力だ。ただ、選挙協力のため公明党が候補者を擁立する選挙区に維新の候補者を立てることが困難となるため、「橋下代表は苦しんでいる」とある公明党筋はささやく。維新は比例代表での議席獲得が中心となり、「発言力は限られるだろう」と同公明党筋は話している。

3年前の総選挙では自公政権は有権者から「総スカン」を食らって下野したのだが、次期総選挙では結局、自公を中心とする政権が返り咲きそうな情勢だ。

記者: 吉池 威
(吉池記者をツイッターでフォロー: @WSJyoshiike )
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13606/

2796名無しさん:2012/08/27(月) 15:16:18
独自ソースのとおり都築譲出馬しますよー
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C5%D4%C3%DB

26日、参院1回、衆院2回当選の都築譲元議員(61)が、次期衆院選に愛知12区から立候補することを表明。「国民の生活が第一」から出馬する。


小沢「国民の生活が第一」候補者200人大量擁立へ
【政治・経済】
2012年8月27日 掲載
橋下・維新の会との対決も辞さず

 70以上の「空白区」でいまだ候補者を決められず、解散から逃げ回るか、議席大幅減を覚悟で総選挙に突っ込むしかない民主党。その凋落を尻目に、「国民の生活が第一」の小沢代表が着々と選挙準備を進めている。

 26日、参院1回、衆院2回当選の都築譲元議員(61)が、次期衆院選に愛知12区から立候補することを表明。「国民の生活が第一」から出馬する。

「都築氏は元労働官僚で、新進党、自由党時代からの小沢シンパ。民主党との合併による選挙区調整で愛知15区に国替えしましたが、12区は自由党時代の地盤です。公選法がらみで議員辞職した後、昨年まで愛知県一色町(現西尾市)の町長を務めていました」(地元関係者)

 愛知12区は現職の中根康浩経産政務官(民主党)のほか、すでに自民党の新人候補と、元総務官僚で昨年の愛知県知事選に落選した重徳和彦氏も出馬を表明している。

 注目すべきは、重徳氏は次期衆院選に「大阪維新の会」から出るとみられていることだ。そこへ小沢は、早々と対立候補をぶつけることを決めたのである。

「国民の生活が第一」の党幹部が言う。

「小沢代表は、維新との連携を模索する議員に対し、『自分が判断するから手を出すな』と言っていました。維新の政策を見て、手を組めないと判断したのかもしれない。次期衆院選は維新に気を使うことなく、“独自路線”で行く。200程度の選挙区で候補者を擁立する方針です。増税や原発に対する反対票の受け皿がない空白選挙区があっては、有権者に対して申し訳ない。大量擁立は比例票の掘り起こしにもつながります」

 小選挙区で200人となると簡単ではない。問題はどこから候補を探してくるかだが、小沢はその点、“自前”の人材供給源を持っている。都築氏のような、かつての仲間だけじゃない。長年にわたって続けている「小沢一郎政治塾」だ。
 現在、小沢塾出身の議員は衆院に8人、参院に2人。小沢塾は今年で12年目を迎え、OBは相当な数に上る。県議など地方議員も多く“即戦力”になり得る人材だ。すでに出馬を打診されているOBは少なくない。

 今月19日に行われた11期生の卒塾式では、小沢が塾生ひとりひとりと握手をし、そのツーショット写真を30分以上かけて撮らせるという異例の展開もあった。この中からも候補者が出てくる可能性がある。

 小沢の頭の中には全選挙区の情報がインプットされ、適材適所で候補を擁立することが可能だ。

 大マスコミはこぞって小沢新党に「展望がない」と書きたて、現状についても積極的に取り上げようとしないが、選挙準備は着実に進んでいる。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138385

2797名無しさん:2012/08/27(月) 15:52:02
都築が出てくると言うことは、岩浅嘉仁あたりも出てくる可能性があるのかな
もう5年間の立候補禁止は解けているはず
あと、浅野真いるし
ある意味、「オールスター」だな

2798名無しさん:2012/08/27(月) 17:44:31
>>2796
>都築譲元議員(61)が、次期衆院選に愛知12区から立候補することを表明。「国民の生活が第一」から出馬する。

愛知12区立候補予定者

・中根康浩(民主、現)
・青山周平(自民、新)
・重徳和彦(維新@予定>>2622 新)
・都築譲(生活、元)
・未定(共産)

※非「自公」票を民主、維新、生活で食い合い自民浮上か?

2799名無しさん:2012/08/27(月) 17:58:02
オリーブの木転じて国民連合か
新鮮味ないねえ

民自公の対抗勢力を 準備会が発足
8月27日 17時47分

国民の生活が第一の山岡代表代行や社民党の又市副党首らが会合を開き、消費税増税を阻止するために、次の衆議院選挙に向けて、民主・自民・公明の3党に対抗する勢力を結集する必要があるとして、連携の在り方を検討する準備会を発足させました。

会合には、国民の生活が第一の山岡代表代行のほか、社民党の又市副党首、新党きづなの渡辺幹事長、新党大地・真民主の松木幹事長、それに、消費税率引き上げ法に反対した民主党の辻惠衆議院議員ら合わせて8人が出席しました。
この中で山岡氏は、「消費税の増税をやめさせ、脱原発・新エネルギー政策を推進するために、次の衆議院選挙に向けて、各党で協力して『国民連合』を結成したい」と述べ、協力を求めました。
そして、「消費増税撤廃法案」と「脱原発基本法案」を成立させるために、次の衆議院選挙に向けて、民主・自民・公明の3党に対抗する勢力を結集する必要があるとして、各党の連携の在り方を検討する準備会を発足させました。
国民の生活が第一は、次の衆議院選挙で、「国民連合」に参加する政党などで各小選挙区に統一候補を擁立して過半数の確保を目指したいとしていますが、社民党は「選挙協力を行うには政策全般の合意が必要だ」としており、今後、調整が行われる見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/t10014568931000.html

2800名無しさん:2012/08/27(月) 18:15:33
中小野党、選挙協力目指す=反消費増税・脱原発公約に

 新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行、社民党の又市征治副党首ら野党幹部が27日、衆院議員会館で会談し、次期衆院選に向け消費増税撤廃や脱原発を共通公約として選挙協力を目指すことで一致した。

 会談には新党きづなの渡辺浩一郎幹事長、新党大地・真民主の松木謙公代表代行、地域政党「減税日本」への参加を表明している小林興起衆院議員らも出席。趣旨に賛同する政党や議員グループによる「『反消費増税・脱原発』国民連合」を結成し、2022年3月11日までに原発をゼロにする脱原発基本法案や消費増税撤廃法案の提出・成立を図ることも決めた。 (2012/08/27-18:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700649

2801名無しさん:2012/08/27(月) 18:22:18
>>2799
「国民の生活が第一」は自分たちの当落よりも民主党候補を一人でも多く落選させる為に落選上等で総選挙を戦う。
「国民の生活が第一」は解党的惨敗を喫しても「反民主党」という世論にこたえることになる。
総選挙後即解党があり得てもその点だけでもユニークな存在だと思いますよ。

2802名無しさん:2012/08/27(月) 18:33:57
自民20.2%>>>民主9.8%
この状態で維新が乱入したら、果たしてどうなるか

【問1】あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
     5/6--5/13-5/20-5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26
自民党 18.2--23.6--22.8--20.8--22.6--21.0--20.6--21.6--16.2--18.8--19.8--21.4--18.2--20.0--23.0--20.2
民主党 12.4--15.2--14.2--14.2--14.2--13.2--15.2--*9.0--11.4--12.4--10.6--*9.8--12.2--11.6--*8.6--*9.8
みん党 *5.0--*3.2--*5.4--*6.2--*5.4--*4.2--*5.0--*3.8--*3.6--*5.4--*3.0--*6.2--*5.4--*6.0--*3.0--*4.4
生活党 **.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--**.*--*3.0--*2.0--*2.4--*2.8--*1.6--*1.2
未定  42.6--42.4--44.2--46.2--44.8--46.0--46.2--45.2--52.0--46.8--48.8--45.6--44.8--45.0--49.2--49.4
【問2】あなたは野田内閣を支持しますか。
     5/6--5/13-5/20-5/27-6/3-6/10--6/17--6/24--7/1--7/8--7/15--7/29--8/5--8/12--8/19--8/26
支持   25.8--30.6--28.6--30.4--26.6--31.4--31.8--24.0--28.6--27.6--32.8--28.0--29.2--29.0--26.4--25.2
不支持 68.4--65.4--65.2--62.6--69.0--63.8--62.0--68.6--65.6--66.8--62.8--68.0--67.0--64.8--68.6--68.0
その他 *5.8--*4.0--*6.2--*7.0--*4.4--*4.8--*6.2--*7.4--*5.8--*5.6--*4.4--*4.0--*3.8--*6.2--*5.0--*6.8
http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

2803名無しさん:2012/08/27(月) 18:44:48
>>2801
>「国民の生活が第一」は自分たちの当落よりも民主党候補を一人でも多く落選させる為に落選上等で総選挙を戦う。

それよりもむしろ早々に維新との連携に見切りをつけたことの方を評価してやりたい
どいつもこいつもだらしないったらありゃしない
そのうち三回廻ってワンと言え、とか言い出すぞ

橋下氏 すり寄る国会議員に“踏み絵”
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120827-1007159.html

2804名無しさん:2012/08/27(月) 18:50:58
>>2774
橋下維新は勿論の事、小沢生活の大量擁立は理解できる。
人材もまあそれなりには揃うだろう。
しかし、河村減税の東海33区全擁立、全国で100人とか、正気か。
アドバルーンとしとても酷いし、真面目だったらなお悪い。
名古屋市議からして、則竹、河合筆頭にダメ議員ばかりなのに、あのレベルを大量に立てるのか。
まず政党化してみせて、名古屋の残りの区にまともな人材揃えて見せろよ。
河村たかしに少しでも期待した俺が馬鹿だったかね。
後さんが正しかったなー

2805名無しさん:2012/08/27(月) 19:36:22
民主党の余命一年

2806名無しさん:2012/08/27(月) 20:03:04
「反増税・脱原発国民連合」
生活・きづな・社民・大地・(恐らく亀井・康夫)

鳩山政権に近い

2808名無しさん:2012/08/27(月) 20:36:16
国民連合:準備会合開かれる 維新の参加は見込みなし
毎日新聞 2012年08月27日 20時23分(最終更新 08月27日 20時31分)


国民連合の準備会合を行う(左から2人目から)新党きづなの渡辺浩一郎幹事長、新党大地の松木謙公幹事長、国民の生活が第一の山岡賢次代表代行、社民党の又市征治副党首、民主党の辻恵氏、減税日本の小林興起氏ら国会議員=東京都千代田区で2012年8月27日、矢頭智剛撮影 次期衆院選で「反増税」と「脱原発」を掲げる政党が連携する「国民連合」の準備会合が27日、国会内で開かれた。国民の生活が第一が呼びかけたもので、計7党・会派が参加した。生活の小沢一郎代表は、各野党が連携して政権を目指す「オリーブの木」構想で次期衆院選に臨む方針だが、民主、自民以外の「第三極」の中核と見込まれる地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が参加する見通しはなく、狙いが奏功するかは見通せない。

 会合には生活の山岡賢次代表代行、社民党の又市征治副党首のほか、新党きづな、新党大地・真民主、減税日本、新党日本、衆院会派「改革無所属の会」の代表者が出席。民主党内の有志として辻恵衆院議員も参加した。消費増税撤廃法案と、2022年3月11日までに原発ゼロを実現する「脱原発基本法案」の成立を統一公約とする方針などを確認した。

 会合では選挙協力も議題に上がり、山岡氏は「同じ考えの人がぶつかったら勝てなくなる。おのずと選挙区調整は出てくる」と語った。ただ、減税日本代表の河村たかし名古屋市長は26日の党会合で、「まず、東京、大阪、名古屋でやるのが先ではないか」と地域政党間の連携を優先する考えを示している。準備会合の参加者内でも考えはまちまちで、多くのハードルが控えている。【光田宗義】

http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000m010056000c.html

2809チバQ:2012/08/27(月) 21:02:27
>>2799
新鮮味はないけど、政策の親和性は比較的高いですね(所謂大きな政府より、TPP反対、脱原発など。憲法議論は別として)

2810名無しさん:2012/08/27(月) 21:37:07
自民・石川2区候補 9月中に決定か(石川県)

自民党県連は次の衆院選への不出馬を表明している石川2区の森元首相の後継候補について、9月中にも決定する見通しを示した。

自民党県連は27日、地域支部の幹事長会議を開き、国政選挙などへの対応を協議した。その中で、紐野幹事長は、衆院選石川2区の森元総理の後継候補について、9月中には決定できるのではないかという見通しを示した。その後継候補をめぐっては、県連が開講した「石川政経塾」の塾生に対し、岡田県連会長が聞き取りをしたところ、複数の塾生が意欲を伝えたほか、それ以外にも複数、意欲を持った人がいるという。県連は、31日の役員会で岡田会長からより具体的な報告を受ける予定だ。また、参院選の候補者選考については公募をしているが、もう少し時間的な猶予があってもいいのではという意見も上がり、締め切りを9月末まで延長することを決めた。

[ 8/27 20:50 テレビ金沢]
http://news24.jp/nnn/news8715192.html

2811名無しさん:2012/08/27(月) 21:51:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%CE%D3%CB%A7%C0%B5

林氏の衆院転身断念で波紋

 自民党の林芳正政調会長代理(参院山口)が次期衆院選山口3区への転身を事実上、断念したことが党山口県連内で波紋を広げている。転身を認めない党本部の方針を受けて事態は収束に向かうとみる意見と、県連役員会で決めた林氏擁立方針を追求すべきだという主張が交錯し、なお曲折がありそうだ。

 大島理森副総裁は22日、3区現職で党選対局長の河村建夫氏を優先し林氏の転身を認めない方針を石崎幸亮県連会長らに伝達。「林氏はいずれトップリーダーになってもらわないといけない。覇道でなく王道を歩んでほしい」と話したという。

 林氏は26日、山陽小野田市でのフォーラム後、石崎県連会長が大島副総裁の説得を「受けた」との認識を示し、「ここまできた話を蒸し返すつもりはない」と発言。衆院転身を狙う姿勢から一転、参院議員のまま党総裁を目指す従来スタンスへの回帰を表明した。

 これに対し、ある県連幹部は「党本部とのねじれは当初から想定され、県連の好きにできる話でなかった。この件はこれで収束に向かう」と分析。県連幹部らの行動は、昨春の県議会議長選のしこりが影響しているとみる県議もいる。

 しかし他の幹部は、石崎会長が大島副総裁の説得を「受けた」という点を疑問視し「22日は党本部の見解を聞くのみで持ち帰り材料だった。了承はしていない」と主張。「党本部は地方の声を大事にするべきだ」と林氏の転身を諦めていない。

【写真説明】地元であった企業誘致フォーラムに同席した河村氏(左)と林氏。席上では会話もなく、目を合わすこともなかった(26日、山陽小野田市栄町の市民会館)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208280010.html

2812名無しさん:2012/08/27(月) 22:07:37
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。

 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。

 消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。

 船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。

 「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
 川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。

 参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。

 参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》

2813名無しさん:2012/08/27(月) 22:40:37
消費増税撤廃法案などを目的とする「国民連合」設立へ準備会合

小沢代表が率いる新党「国民の生活が第一」や社民党、民主党の有志議員らは27日、国会内で「消費増税撤廃法案」の成立などを目的とする「国民連合」の設立に向けた準備会合を開いた。
「国民連合」の準備会合は、「国民の生活が第一」の山岡代表代行、社民党の又市副党首、8月に採決が行われた野田首相への不信任決議案の採決で造反した民主党の辻衆議院議員らが出席して行われ、「消費増税撤廃法案」と「脱原発基本法案」の成立に向け、次の衆議院選挙に向けた共通の公約を作ることで合意した。
また山岡氏は会合後、記者団に対し、「参加した各党とは、できうるかぎりの選挙協力をしていこうということで一致した」と述べた。(08/27 22:29)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230337.html

2814名無しさん:2012/08/27(月) 22:52:58
民主在籍中・選挙区決まらず
山崎摩耶(北海道)、山岡達丸(北海道)、工藤仁美(北海道)、山口和之(東北・福島)、川口浩(北関東・茨城)、
野木実(北関東・埼玉)、桑原功(北関東・群馬)、玉木朝子(北関東・栃木)、藤井裕久(南関東・神奈川)、水野智彦(南関東・千葉)、
齋藤勁(南関東・神奈川)、石毛硏子(東京)、吉田公一(東京)、沓掛哲男(北陸信越・石川)、若泉征三(北陸信越・福井)、
金森正(東海・三重)、山田良司(東海・岐阜)、磯谷香代子(東海・愛知)、室井秀子(近畿・兵庫)、浜本宏(近畿・兵庫)、
松岡広隆(近畿・兵庫)、樋口俊一(近畿・大阪)、川越孝洋(九州・長崎)

2815名無しさん:2012/08/27(月) 22:56:51
>>2814
藤井引退
樋口俊一 大坂13区

2816名無しさん:2012/08/28(火) 05:56:41
「政経塾外の複数も意欲」、森氏後継で自民県連幹事長

 自民党県連の紐野義昭幹事長は27日、森喜朗元首相(75)(衆院2区)の後継候補問題に言及、県連の「石川政経塾」塾生のほかにも立候補に意欲を示す人たちが複数いることを明らかにした。同日の県連五役会後、記者団の取材に答えた。

 同県連の岡田直樹会長は、衆院2区関係の塾生約20人を対象に立候補の意欲について聞き取り調査を実施。複数が前向きな回答をした。これに関連し、紐野幹事長は「岡田会長からは『政経塾内に複数、外に複数』と聞いている」と明かした。そのうえで、「最終的に必ずしも政経塾から選ぶわけではない」と述べ、森氏の意向などを尊重しながら、9月中にも候補者を絞り込む意向を示した。     

 紐野幹事長は27日、来夏の参院選候補者の公募期間を9月30日まで延期するとした。当初は9月10日までとしていたが、「中央省庁の官僚が応募するには人事の問題があるから」と述べた。

(2012年8月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120827-OYT8T01369.htm

2817名無しさん:2012/08/28(火) 05:58:20
知事、国政転出を否定

 飯泉知事は27日の定例記者会見で、今後1年以内に実施される衆院選と参院選について、「任期の半ばで、知事としてやらなければならないことが山積している。二足のわらじを狙うのは難しい」として、自身の国政への転出を否定した。

 飯泉知事は、地域政党・大阪維新の会が、次期衆院選の公約「維新八策」に、衆院議員の定数(現行480)を半減することを盛り込むことにふれ、「決してタブーではない。地方分権を具体化させるため、地方から国に提言していくべきだ」と評価した。また、10月の岡山県知事選で、現職で4期目の石井正弘知事が不出馬を表明している。3期目の飯泉知事が、中四国地方の知事で在任期間が最長になるとして、「いろいろな役回りが期待されるようになるだろう」と語った。

(2012年8月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120827-OYT8T01404.htm

2818名無しさん:2012/08/28(火) 06:00:39
反増税などで超党派連合 山岡氏ら中小野党議員結束 共通公約、選挙協力検討へ
(8月28日 朝刊)

 消費税増税撤廃と脱原発を旗印とした議員グループの設立準備会が27日、国会内で開かれ、次期衆院選の共通公約策定で一致した。地域政党も含めた「第三極」勢力の結集を目指し、具体的な選挙協力につなげたい考え。新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)が呼び掛け、社民党、新党きずな、減税日本、新党大地などが参加した。

 会議終了後、「生活」代表代行の山岡賢次衆院議員は「共通公約を作り、消費税撤廃法案と脱原発基本法案を成立させたい。また原発は10年後の3月11日までにゼロにしようとか、選挙協力、選挙区調整なども話し合っていく」と協議の内容を説明した。

 準備会は「民自公連立」に代わる国民連合構築を推進することを目的としている。「生活」は次期衆院選をにらみ、中小政党や地域政党など第三極勢力を結成させたい考えで、グループを足掛かりとする狙いもある。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120827/862755

2819名無しさん:2012/08/28(火) 07:21:20
大阪維新の会衆議院選候補者 東京の目玉は明治天皇の玄孫
2012.08.28 07:00

 大阪維新の会が首都・東京に殴り込んで来る! 本誌はその切り札とされる有力“候補者”の情報を入手した。なんと「明治天皇の玄孫」だというのだ。

 本誌前々号で公開した「維新政治塾」の塾生888人の実名リストは、政界関係者の間で大きな注目を集めた。名前が挙がった塾生は誰もが大阪維新の会の次期総選挙の候補者になる可能性がある。民主、自民の議員も、自身の選挙区の対抗馬が誰なのか、気になるのも無理はない。

 ただし、現時点ではこの888人のうちどの塾生が総選挙で実際に出馬するかははっきりとしない。

 維新塾では9月15日、12人の塾生による演説会が予定されており、「代表に選ばれた塾生は有力候補になる」(塾生)とされているが、それに先立って、水面下では能力や経験、知名度などが勘案され、有力な塾生には候補者の白羽の矢が立ちつつある。

 実は、すでに東京の選挙区における「最大の目玉候補」はほぼ決定しているという。維新の会関係者が明かす。

「明治天皇の玄孫(やしゃご)に当たる渡邉徹氏(33)です。大阪維新の会は自民出身議員が多く、現在は安倍晋三・元首相との連携を模索するなど、保守勢力の結集を目指している。その点、渡邉氏のバックグラウンドは申し分ないし、“西の徹(橋下氏)、東の徹(渡邉氏)”という選挙の目玉的な存在になってくれると期待を寄せている」

 渡邉氏の母親は、明治天皇の第六皇女・昌子内親王と、竹田宮恒久王の長男である竹田宮恒徳王の次女・紀子女王(1947年に皇籍離脱)で旧皇族。つまり、渡邉氏は明治天皇の玄孫ということになる。現JOC会長の竹田恒和氏は渡邉氏の母親の弟で、渡邉氏の叔父に当たる。皇室評論家として著名な竹田恒泰氏は従兄弟だ。渡邉氏も旧皇族の人脈は広く、伝統を尊重する保守的な立場を取りつつ、大阪維新の会の改革路線に共感しているという。

 渡邉氏はエリート中のエリートでもある。幼稚舎から慶應に通い、中学、高校ではラグビー部に所属。慶應大学から米ニューヨーク州のシラキュース大学に留学した。帰国してからは参院議員だった武見敬三氏の秘書を2年間務めて政界経験を積む。その後は本格的に政治家を目指すべく再び渡米して南カリフォルニア大学大学院で公共政策学を学んだ。

「渡邉氏の後見人は橋下氏が信頼を寄せている東京の政界関係者で、その人物からの強いプッシュがあって維新塾にも入った。東京のいずれかの選挙区から出馬することはほぼ間違いないが、問題は具体的にどの選挙区から出馬するのかということ。みんなの党など選挙協力をする他党の立候補者との調整があるので確定的とはいえないが、現在、官邸幹部を務めている民主党の議員の選挙区ならば面白い選挙戦になると有力視されている」(同前)

 本誌は渡邉氏にも取材したが、「いまは何も答えられない」というのみだった。

 渡邉氏に限らず、大阪維新の会の選挙準備は着々と進んでいる。決戦のときは「近いうち」である。

※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120828_139352.html

2820名無しさん:2012/08/28(火) 08:15:41
【世論調査】 次の衆院選の比例区投票先、自民31%、民主18%、みんな11%・・・朝日新聞

◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。

支持する 27 支持しない 66

◆今どの政党を支持していますか。

民主14▽自民19▽国民の生活が第一3▽公明3▽共産2▽新党きづな0
▽社民1▽みんな5▽国民新0▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本0
▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党1▽支持政党なし49

◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。

民主18▽自民31▽国民の生活が第一7▽公明5▽共産5▽新党きづな0▽社民2▽みんな11
国民新1▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本1▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党8

◆あなたにとって次の衆議院選挙で何が一番重要な判断材料になると思いますか。

党首 7▽政党のこれまでの実績 12▽政党のこれからの期待度 35▽政党のかかげる公約 23▽候補者本人 19

◆次の衆議院選挙で、どんな意識で投票先を選ぶと思いますか。考えに近いものを2つまで選んでください。

自分の考えに近い人や政党を選ぶ62
印象のよい人や政党を選ぶ11
これまでの実績を判断して選ぶ32
政権を担う能力がある政党を選ぶ49
いつも投票している人や政党を選ぶ6
知り合いや組織に頼まれて選ぶ2
勝ちそうな人や政党を選ぶ0
大勝ちする政党が出ないように選ぶ4

◆次の衆議院選挙後の政権は、どんな形になるのがよいと思いますか。考えに一番近いものを選んでください。

民主党を中心にした政権11
自民党を中心にした政権25
民主党と自民党の連立政権27
民主党と自民党以外の政党を中心にした政権22

◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で維新の会が国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。

取ってほしい 50 そうは思わない 43 (抜粋)
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270440.html

2821名無しさん:2012/08/28(火) 08:29:26
>五本氏は近く吉田氏の意向を確認し、国会中の野上氏にも時間が取れれば考えを聞く方針を示した。
多分、狙いは、選考結果には従う、離党はしない
という言質を吉田から獲ることだろうが、どうかねえ
もう吉田の気持は固まってるような


野上・吉田氏の意見聴取へ 自民富山市連衆院1区候補選考委
 自民党富山市連(支部長・野上浩太郎参院議員)の次期衆院選富山1区候補者選考委員会は27日、富山市の自由民主会館で初会合を開き、委員長に市連常任顧問の五本幸正市議を選んだ。五本氏はこれまで市連執行部が選考の軸としてきた支部長の野上参院議員(45)=2期、同市堀川町=や名乗りを上げた吉田豊史県議(42)=2期、同市西長江=から意見を聞き、今国会会期末の9月8日をめどに一本化を目指す考えを示した。

 選考委は、市連が候補者選考が最終局面に入ったとし、選考過程の透明性を高めることなどを目的に設置した。執行部メンバーに五本氏らベテラン市議と若手県議を加えた11人で構成。名前が挙がっている野上、吉田両氏は外れている。

 初会合には11人中9人が出席。非公開で行われ、終了後、五本氏と事務局長に就いた村家博市連総務会長が会見した。五本氏は近く吉田氏の意向を確認し、国会中の野上氏にも時間が取れれば考えを聞く方針を示した。経済界からも意見を聞く。

 五本氏は「一回元に戻ってみて、今日まで市連が進めてこられたことも十分念頭に置きながら、そのほかにもいい案がないかを含め議論したい。期間は短いが、その中で、素晴らしい、一本化された候補が決まればいい」と述べた。
http://webun.jp/news/A300/knpnews/20120827/65508

2822名無しさん:2012/08/28(火) 08:40:56
河村名古屋市長、民主衆院議員2人と会合(愛知県)

 次の衆院選をにらみ、国会議員に合流を呼びかけている「減税日本」の代表・河村たかし名古屋市長は27日、東京都内で民主党議員2人と会合を開いた。河村市長が会ったのは、消費増税に反対の立場の原口一博元総務大臣ら民主党の衆院議員2人。会合は、東京都内で午後7時ごろから約2時間にわたり行われ、衆院選に向けた第三極の動きについて話し合ったとみられる。会合後、原口氏は記者団に「国の形そのものを変え、大胆に日本を改革できるそういう枠組みをつくっていきましょうと」などと会合について話した。減税日本が政党化を目指していることについて、原口氏は「もう少し大きな枠組みを、国会内で作りたい」と述べるにとどめた。

[ 8/28 8:01 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629779.html

2823名無しさん:2012/08/28(火) 09:24:20
石塚県議が民主離党

「維新」からの国政出馬は否定

 民主党の石塚健県議(41)=新潟市北区選出=が離党届を提出したことが27日、分かった。同党県第1区総支部は近く受理する見通し。県議会の民主党会派からの離脱も同日、県議会事務局に届け出た。会派離脱は9月1日付。

 石塚氏は新潟日報社の取材に対し、「民主党は政策に一貫性がなく、有権者にどう訴えていけばいいか分からない。地元支持者の意向もあり、無所属になる決意をした」と説明。一時、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が次期衆院選をにらんでつくった政治塾に参加していたが、「7月に退塾届を出し、維新の会との関わりはもうない。国政に出る考えもない」と強調した。

新潟日報2012年8月28日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/39346.html

2824名無しさん:2012/08/28(火) 09:51:02
「厳しい目」説明に躍起/近いうち総選挙
2012年08月28日

祭り会場で支持者に話しかける斉藤進衆院議員(右)=浜松市中区早出町

 JR浜松駅近くで14日、労組の集会があった。マイクを握った民主党の斉藤進衆院議員(41)は「消費税で何をやるかがまったく伝わっていない」と、党やメディアに対するいら立ちを見せた。「社会保障は充実します」と述べて、消費増税に理解を求めた。

 斉藤氏は、消費税関連法案の採決でぎりぎりまで迷った末、賛成票を投じた。地元の飲食店主らから厳しい意見を言われる。デフレ下では増税できない条項もあるし、増税すれば年金、医療、介護などの分野が手厚く保障されると、あちこちの集会で説明している。

 前回の選挙で初当選した。「『政権交代』で盛り上がった前回とは空気がまるで違う」と秘書は言う。

 斉藤氏は「今回は民主党の実績が問われる選挙。いつ解散してもいいように覚悟を決めている」と話す。

 消費税関連法案が参院本会議で可決された10日夕。自民党の塩谷立衆院議員(62)は浜松市内の料理屋で、地元後援会の十数人に囲まれていた。

 「『近いうち』という衆院解散だが、秋にはそうなるだろうというのが常識的な見方だ。党も選挙に向けた準備を始めた。いよいよその段階だ」

 前回は小選挙区で斉藤氏に敗れ、比例区で救われた。現在、党総務会長として谷垣禎一総裁を支えているだけに、国政報告にも力が入った。まとまりを欠く民主党政権を批判し、憲法改正や経済対策を訴えた。

 事務所は「消費増税に関して有権者の意見は厳しい。自民党に追い風が吹いているわけではない」と気を引き締める。

 共産党からは元衆院議員の平賀高成氏(58)が立候補する。消費増税の廃止などを訴え、車で回る街頭演説を週5日に増やした。

 大阪維新の会から候補者が出るといううわさが広がっている。各陣営は得票に影響を受けそうなだけに今後を注目している。(高田誠)
=おわり

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001208280002

2825名無しさん:2012/08/28(火) 11:13:00
達増知事:階衆院議員に呼びかけ 生活の「県連大会までに合流を」 /岩手
毎日新聞 2012年08月28日 地方版

 達増拓也知事は27日の定例記者会見で、新党「国民の生活が第一」を結成した小沢一郎代表とたもとを分かち、民主党に残留した階猛衆院議員(岩手1区)に対し、来月3日に予定される生活の「県連結成大会までに合流してほしい」と呼びかけた。

 小沢氏と行動を共にする達増知事は民主分裂後、周囲に対し階氏もいずれ同調するとの期待感を語っていたが、民主、生活両党で次期解散総選挙に向けた態勢構築が加速する中、これ以上待つのは困難との認識を示したものとみられる。

 階氏は、07年に衆院議員から知事に転身した達増知事の地盤を引き継いだ経緯があり、衆院選での知事の動向が影響を与えるとみられる。ただ、階氏が生活に合流しなかった場合の対応について知事は「仮定の質問には答えられない」と述べるにとどめた。【金寿英】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120828ddlk03010150000c.html

2826名無しさん:2012/08/28(火) 11:50:40
選挙:衆院選 顔ぶれと構図 「近いうち」走る予定者 「第三極」接近も活発化(その1) /群馬
毎日新聞 2012年08月28日 地方版

 政権交代の熱気に包まれた前回衆院選から30日で丸3年を迎える。今月、野田佳彦首相は「近いうちに信を問う」と発言したが、解散の時期をめぐっては、不透明な状況が続く。しかし、立候補予定者はすでに走り出し、第三極との連携を模索する動きも目立ってきた。現時点で予想される県内各選挙区の主な顔ぶれと、戦いの構図を紹介する。【まとめ・奥山はるな】

 ◆1区

 ◇擁立の動き多く、構図は固まらず
宮崎岳志  42 民現(1)

佐田玄一郎 59 自現(7)

生方秀男  64 共新

後藤新   52 無新

 前回初当選の民主・宮崎岳志氏と、比例から小選挙区に戻る自民・佐田玄一郎氏の両現職に、共産・生方秀男氏や元県議の後藤新氏らが挑む。また、みんなの党の渡辺喜美代表が県内の小選挙区から複数の候補者擁立を目指すと発言。「維新政治塾」所属の町議もおり、構図はまだ固まっていない。

 宮崎氏は、消費増税法に批判的な立場をとり、6月の本会議採決を棄権。同じく棄権・反対した同期生らの会を結成するなど、党本部の方針とは距離を置くが「離党は考えていない」とし、民主から出馬する見込み。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120828ddlk10010180000c.html

2827名無しさん:2012/08/28(火) 11:51:50
選挙:衆院選 顔ぶれと構図 「近いうち」走る予定者 「第三極」接近も活発化(その1) /群馬
毎日新聞 2012年08月28日 地方版

 佐田氏は、コスタリカ方式を続けてきた尾身幸次元財務相が前回落選して、引退。尾身氏支持層の取り込みが課題だ。

 党前橋地区委員長の生方氏は、こまめな街頭演説を継続。昨夏の知事選にも出馬した後藤氏は、第三極との連携を模索しながら「無所属でも出馬を検討する」と語る。

 ◆2区

 ◇民主・石関氏が「維新」連携も
石関貴史 40 民現(2)

井野俊郎 32 自新

関口直久 62 共新

 民主・石関貴史氏に対して、自民は公募候補の伊勢崎市議、井野俊郎氏で議席奪回を狙う構えだったが、今月、情勢が大きく変わった。石関氏が大阪維新の会の関係者と接触し、第三極との連携に含みを持たせたからだ。自民県連は井野氏の浸透に懸念を示し、候補差し替えも視野に入れた態勢の見直しを始めた。共産・関口直久氏も出馬し、3人が争う見通しだ。

 石関氏は11日、みんな・上野宏史参院議員らとともに大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長と会談。目的は「道州制の勉強会」と説明するが、民主党以外の勢力と連携を目指す動きという見方は消えない。消費増税法の本会議採決は欠席している。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120828ddlk10010180000c2.html

2828名無しさん:2012/08/28(火) 11:52:59
選挙:衆院選 顔ぶれと構図 「近いうち」走る予定者 「第三極」接近も活発化(その1) /群馬
毎日新聞 2012年08月28日 地方版

 井野氏は、県議らのバックアップを受けて地域のイベントなどを細かく回り、浸透を図っている。関口氏は元桐生市議の人脈を生かして活動している。

 ◆3区

 ◇民主・柿沼氏に3新人が挑戦
柿沼正明  46 民現(1)

笹川博義  45 自新

渋沢哲男  53 共新

長谷川嘉一 59 無新

 前回初当選の民主・柿沼正明氏に、自民県議の笹川博義氏、共産・渋沢哲男氏、元自民県議の長谷川嘉一氏の3新人が挑戦する。長谷川氏は第三極との連携を目指して出馬表明している。

 柿沼氏は、週末を中心に地元に戻り、イベント回りや10人前後のミニ集会開催など、地盤固めにいそしむ。党幹事長補佐でもあり、消費増税法には賛成した。

 笹川氏は、国会議員や県議、市町議らの協力を広く得て、各種団体への働きかけにも余念がない。前回選の2区で落選した父・尭氏も応援に入る。

 03年選にも出馬した渋沢氏は、街頭演説を強化。長谷川氏は、みんなや維新の公認を希望するが「無所属でも出馬する」と語る。

 <注>敬称略。氏名は衆院勢力順。数字は年齢。民=民主、自=自民、生=国民の生活が第一、共=共産、無=無所属。( )数字は当選回数。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120828ddlk10010180000c3.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板