したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

6758名無しさん:2012/10/04(木) 20:30:34
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232878.html
田中法相献金問題 自民・安倍総裁「事実であれば、辞任要求」

自民党の安倍総裁は4日の会見で、田中法相が代表を務める政治団体が、台湾籍の男性の会社から企業献金を受けていた問題について、「事実であれば、辞任要求をしていかないといけない」と、厳しく批判した。
自民党の安倍総裁は「(田中法相に辞任を求める考えは?)当然事実であればですね、われわれはそういう(辞任)要求をしていかなければならない」と述べた。
安倍総裁は会見で、2011年当時の前原外相が外国人献金問題で辞任したことを指摘し、「献金が事実であれば、田中大臣に辞任要求をしなければならない」と述べたうえで、臨時国会が開催されれば、委員会審議などで追及していく考えを示した。
(10/04 20:13)

6759名無しさん:2012/10/04(木) 21:03:53
田中慶州のような人間が大臣やっても問題ないのは民主党くらいのもんじゃないかなと。
自民だと朝鮮人や中国人からもらってると、身体検査でまずはねられる。

6760チバQ:2012/10/04(木) 21:56:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121003/plc12100322440010-n1.htm
「早く明確な方針を」自治体からは悲鳴も 原子力防災指針案
2012.10.3 22:42
 原発事故対策を求める「緊急防護措置区域」(UPZ)を半径30キロ圏内に拡大し、安定ヨウ素剤の配布を検討する地域を半径50キロとする原子力災害対策指針案が3日に示されたが、対象となる自治体の中にはすでに地域防災計画を改訂した所もあれば、手つかずの自治体もあり、取り組み状況には温度差が生じている。自治体の一部だけがUPZにかかる地域もあり、規制委に対して「早く明確な方針を示してほしい」との声もあがっている。

 滋賀県はすでに先手を打ち敦賀原発(福井県)から最大43キロの範囲まで拡大させた地域防災計画を作成。国の方針を上回る対応について、担当者は「地形や気候条件は地域によって異なる。杓子(しゃくし)定規に30キロと決めるのはどうか」と話す。

 岐阜県は福井県との県境にある揖斐川(いびがわ)町の一部だけがUPZの範囲に入った。しかもその地域は山林地帯で人は住んでいない。担当者は「対策を講じなければいけないのは間違いないが、町全体を対象にするべきか…。国と協議して考えたい」と頭を悩ます。

 市町村レベルでは手つかずの自治体も多い。茨城県笠間市の担当者も「規制委のホームページを見て、計画をどう作るか検討している段階」と話す。ただ、市には原子力に詳しい職員はいない。一方で、地域防災計画は規制委発足から6カ月以内(平成25年3月)までに作成することになっており期限も迫る。担当者は「国が方針を示してくれないことには前に進めない」と悲鳴をあげている。

6761名無しさん:2012/10/04(木) 23:48:57
>>6750
池田と古賀は鹿野の推薦人だから、今回はどうしようもない。
横光は野田に投票したけど、今回の改造まで環境副大臣だったし、2005年に社民党から入党した外様だし、扱いとしてはこんなもんなのでは。

6762チバQ:2012/10/05(金) 00:22:59
古賀は相手が邦夫とはいえ09年の選挙でさえ勝てない程度だから仕方ない

6763名無しさん:2012/10/05(金) 08:17:46
民主・杉本議員が離党へ 与党過半数割れまで8人(10/05 05:50)

 民主党の杉本和巳衆院議員は、野田政権の原発政策などを不満として、5日に離党届を提出します。民主党は衆議院の単独過半数割れまであと5人、与党過半数割れまであと8人となります。

 民主党・杉本議員:「自分が目指している政策というのが、今の民主党ではできないと。政策本位で考えまして、政策集団のみんなの党が一番近いということのなかで、離党を決めた」

 杉本議員は、2009年の衆議院選挙で初当選しました。今後は、脱原発やデフレ脱却の方向性が近いとしてみんなの党に合流します。内閣改造後、離党届を提出する議員は初めてで、民主党からさらに8人の衆院議員が離党すれば、国民新党を含めた衆議院の与党過半数を割り込むことになります。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005001.html

6764名無しさん:2012/10/05(金) 08:54:36
台湾籍男性から田中法相に献金、樽床総務相は有罪男性から

 民主党の田中慶秋法相が、06〜09年に台湾籍の男性が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法では、発行済みの株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止しており(5年以上継続して上場しているなどの例外を除く)、違反となる恐れがある。田中氏は会見で「辞任は考えていない」と述べた。すでに全額を返金しているという。

 また、樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことも判明。関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121005-OHT1T00013.htm

6765名無しさん:2012/10/05(金) 08:55:54
改造4日目で内閣つまずく…法相の企業献金問題

 田中慶秋法相の政治団体が在日台湾人が経営する会社から献金を受けた問題が4日、明らかになり、野田第3次改造内閣は発足から4日目でつまずいた。

 田中氏は記者会見で辞任を否定したが、自民党は辞任を求め、国会で攻勢を強める構えだ。与党内では、秋の臨時国会召集の先送りや見送りを求める声が出ている。

 田中氏の4日の記者会見などによると、田中氏が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が2005〜09年、在日台湾人が横浜中華街で経営する会社から計54万円の献金を受けた。政治資金規正法は、外国人や外国人が主な構成員の団体からの寄付を禁じている。田中氏は会見で、献金者が外国人であることは「(昨年まで)存じ上げていなかった」とし、詳細を調査のうえ、「改めて説明する」とした。辞任は「そういう風には考えていない」と否定した。

 藤村官房長官は4日、法相から電話で説明を聴取した。その後の記者会見で、「今の段階でどうとかこうとかという話ではない」と述べ、当面は事態の推移を見守る考えを示した。民主党の細野政調会長も記者会見で、「献金をいただく時に、万が一、手違いがあった場合、率直におわびをして訂正するしかない。そのことで、次から次へと政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」と法相続投を擁護した。

(2012年10月5日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121005-OYT1T00240.htm?from=ylist

6766名無しさん:2012/10/05(金) 08:57:18
閣僚早々つまずき 野党任命責任追及へ
2012年10月5日 朝刊

 野田内閣の新閣僚が出足で早くもつまずいた。田中慶秋法相は外国人献金問題が発覚。三井辨雄厚生労働相は生活保護受給者に医療費の自己負担を求める発言をしてすぐに撤回した。二人の閣僚としての適格性とともに、野田佳彦首相の任命責任も問われることになりそうだ。 (古田哲也、上坂修子)

 田中氏は、中国人が経営する横浜市内の有限会社から四年間で計四十二万円の献金を政党支部で受けていた。政治資金規正法では外国人が経営する会社から献金を受けることを禁止している。

 田中氏の事務所は経営者が外国籍とは気付かなかったと釈明した。田中氏は現時点で法相辞任を否定している。

 だが、昨年三月には同じ外国人献金問題で前原誠司外相(当時)が辞任している。今回は、法秩序の維持をつかさどる法相でありながら法律違反が疑われていることも事態を深刻にしている。

 自民党の安倍晋三総裁は「事実なら(辞任を)要求していく」と述べている。進退問題に発展する可能性もある。

 三井氏は二日の記者会見などで、生活保護受給者に対する医療扶助について「全額無料はあり得ない」と医療費の一部自己負担を求める考えを表明。その日のうちに「誤解を与えた。医療扶助の適正化を強化する趣旨だ」と訂正した。

 自己負担を求める動きは自民党の一部などにもあるが、日々の生活費にも困る受給者が、自己負担があるせいで急病時などに受診しなくなれば命を落とす危険も出てくる。日本医師会からも「行き過ぎだ」(横倉義武会長)と反発が出ている。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100502000146.html

6767名無しさん:2012/10/05(金) 08:59:25
田中法相外国人企業から献金 改造内閣まだ3日…

外国人が経営する会社から献金を受けていたことを受け、記者会見する田中法相
Photo By 共同 

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、外国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は会見で「辞任は考えていない」と述べたが、自民党の安倍晋三総裁は辞任を強く求めていく構え。1日に野田第3次改造内閣が発足してからわずか3日。出はなをくじかれ、早くもピンチだ。

 田中法相は議員会館で会見。「3日に(報道機関から)指摘されるまで知らなかった」「事実関係を調査してあらためて説明したい」などと釈明。辞任については「考えていない」と述べた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。議員事務所によると、法相が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部は06〜09年、台湾籍の男性が経営する横浜市中区の有限会社から、毎年6万〜15万円の献金を受けていた。

 法相は年に数回、横浜市内のホテルや男性が経営する中華街の飲食店で、国政報告の勉強会を開いており、その会費として受け取っていた。2人は古くからの知り合いで、事務所は「支部の担当者が外国籍と気付いていなかった」と説明している。

 また第5区総支部の10年分の収支報告書に、親戚の神奈川県議の後援会から36万5000円の寄付があったと記載されていたが、実際は地元企業からの献金だったことも判明。事務所は「事務的なミス」としており、県選挙管理委員会に4日夕、訂正を届けた。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/05/kiji/K20121005004259950.html

6768名無しさん:2012/10/05(金) 09:01:15
樽床総務相側に有罪判決受けた男性から献金780万円

 樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。

 総務省は、政党や政治団体の政治資金の収支公開や、受け渡しの制度を管轄している。支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人で、事件については役員が逮捕された後に把握した。2010年と11年は献金を受け取っていない。

 政治資金収支報告書には05年から09年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があったと記載。支部の事務担当者は取材に対し「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。

 男性役員は11年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。

(2012年10月4日22時03分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121004-OHT1T00225.htm

6769名無しさん:2012/10/05(金) 11:52:18
杉本和巳の離党(たぶん除籍)で単独過半数割れまであと5人、国民新党を合わせた与党としても過半数割れまであと8人となる。

6770名無しさん:2012/10/05(金) 12:29:16
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232922.html
(抜粋)

野田首相は午前9時半すぎ、「田中法相の献金問題について受けとめを」との質問に答えなかった。

一方、田中法相が代表を務める政治団体が、台湾籍の男性の会社から企業献金を受けていたことについて、安倍総裁は「外国人献金問題は、民主党政権の性格だ」などと厳しく批判した。

こうした中、民主党の杉本和巳衆議院議員は、「野田内閣の政権運営が不満だ」として、5日午前、民主党に離党届を提出した。

杉本氏は、近く「みんなの党」に合流する予定で、民主党は、衆議院の過半数割れにまた一歩近づいた。
(10/05 12:17)

6771名無しさん:2012/10/05(金) 12:32:11

田中法相:外国人献金 「初めは知らなかった」 細部を調査中−−会見 /神奈川
毎日新聞 2012年10月05日 地方版

 田中慶秋(けいしゅう)法相は4日、代表を務める民主党支部が台湾籍の男性経営の会社から献金を受けた問題で記者会見し、「(外国人とは)初めは知らなかった」と述べ、政治資金規正法違反の認識がなかったことを強調した。

 衆院第2議員会館で会見した田中法相は厳しい表情で「細部の記載を含め事実関係を調査しており改めて説明する」と述べた。調査は3〜4年分という。法相の進退については「今は考えていない」と辞任を否定した。

 経営者が台湾籍だと気づいたのは東日本大震災後で、「一時帰国されたので、友人に聞いて知った」と説明。震災直前には前原誠司氏が外国人献金で外相を辞任し、民主党の岡田克也幹事長(当時)は外国人から献金を受けないよう徹底する要請文を所属議員に出したが、法相はこの時点で調べていなかった。

 政治資金収支報告書によると、法相が代表の民主党県第5区総支部は06〜09年、横浜中華街で飲食店を経営する台湾籍男性の会社から計42万円の献金を受けた。【青島顕】

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20121005ddlk14010210000c.html

6772名無しさん:2012/10/05(金) 12:33:54

バレなきゃ平気!? 田中慶秋法相、外国人献金“1年以上前に気付いていた”2012.10.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121005/plt1210051129001-n1.htm

 田中慶秋10+ 件法相が崖っぷちに立たされている。自らが代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が浮上した。田中氏は「(3日に)返金した」「(辞職は)考えていない」と語っているが、田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前で、悪質性が疑われているのだ。

 田中氏の記者会見(4日)によると、当初、経営者について外国籍だとは知らなかったが、昨年の東日本大震災直後、経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。

 自民党閣僚経験者は「昨年3月に外国籍を知り、閣僚就任後に取材を受けて返金したとすれば、『バレなければいい』と考えていた疑いがある。そうならば極めて悪質。『事務所が知らなかった』と逃げるかもしれないが、法制度や法秩序の維持を所管する法相として不適格」と語る。

 同党の安倍晋三総裁も4日、「事実なら当然、辞任を求めざるを得ない。国益や主権とは何かとの認識が欠落している」といい、臨時国会で徹底的に追及する姿勢を示している。

 辞任は不可避か。

6774名無しさん:2012/10/05(金) 12:38:50

「気づかなかった」田中法相、外国人献金問題で会見
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050006/

 自身が代表を務める政治団体が政治資金規正法違反の恐れがある外国人経営の会社から献金を受けていた問題を受けて、田中慶秋法相(衆院5区)は4日、国会内で記者会見し、「事実関係を調査中なので、あらためて説明したい」と神妙な面持ちで繰り返した。調査の結果次第で法相辞任の可能性もあるのかと問われ「今、そういうふうには考えていない」と否定した。

 政治資金収支報告書については「基本的には見ているが、細部にわたっては見ていない」とし、外国人が経営する会社からの献金であることに「気づかなかった」と釈明した。

 一方で、経営者の男性に関して「(本人から)台湾籍と聞いている」とし、「東日本大震災のときに友人から(男性が)台湾に一時帰っていると聞いたのでそう(台湾籍だと)思った」などと説明。昨年3月ごろには男性が外国籍であることを認識していたとした。

 外国人からの献金をめぐり、昨年3月に前原誠司外相(当時)が辞任した後、民主党は注意喚起の文書を配布したが、田中法相は「調べていなかったのは事実だと思う」と述べた。

 献金時の会計責任者だった川辺芳男横浜市議(市会副議長)は「決算の収支確認はきちんと行ったが、個別企業の中身までは把握していなかった。前原大臣の問題を受けて、事務所がきちんと調査したと理解していたが、漏れてしまったんだろう。ミスは申し訳なく思っている」と話した。

6775名無しさん:2012/10/05(金) 12:52:21
進退言及、控えたい=田中法相

 田中慶秋法相は5日の閣議後の記者会見で、自らの外国人献金問題をめぐり野党が辞任を求めていることについて、「調査中のことだから、軽々に進退問題を述べることは控えたい」と語った。また、同日の閣僚懇談会で「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と釈明したことを明らかにした。 (2012/10/05-12:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100500421

6776名無しさん:2012/10/05(金) 14:12:19

田中法相 外国人献金で詳細に調査
10月5日 13時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015542891000.html

田中法務大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていた問題で、4日明らかにした42万円以外にも献金を受けていないかどうかを調査しているとして、速やかに公表する考えを示しました。

この中で田中法務大臣は、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていたことについて、「閣僚や国民の皆さんに迷惑をかけており、きょうの閣議のあとの閣僚懇談会で、『迷惑をかけている。詳細を調査したうえで報告する』と説明した」と述べました。

そのうえで田中大臣は、台湾出身の男性が経営する会社から受けた献金が、4日明らかにした42万円以外にもあると一部で報道されたことについて、「そのことも含めて詳細に調査し、できるだけ早く報告したい。事実関係を調査中なので、みずからの進退を述べることは差し控えたい」と述べました。

6777名無しさん:2012/10/05(金) 15:00:39

樽床総務相 有罪判決の役員から献金
10月5日 13時59分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015543491000.html

樽床総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、有罪判決を受けた会社役員から逮捕前に、合わせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

樽床総務大臣の会見によりますと、樽床大臣が代表を務める民主党大阪府第12区総支部は、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社役員の男性から、逮捕前の平成17年から平成21年にかけて、合わせて780万円の献金を受けていたということです。

これについて樽床大臣は「私の政治活動に対し、善意の寄付を頂いたと理解している。その後、会社役員が有罪判決を受けたことを知り、平成22年以降は一切寄付を受けていない」と述べ、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

そのうえで、樽床大臣は、今後の対応について「献金を返すのか返さないのか検討していきたい」と述べました。

6778名無しさん:2012/10/05(金) 15:02:54

樽床総務相側に献金780万円 破産法違反で有罪役員から
2012.10.4 22:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121004/crm12100422210036-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。

 支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人。政治資金収支報告書によると、17年から21年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があった。支部の事務担当者は「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。平成22年と23年は献金を受け取っていない。

 男性役員は23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。

6779名無しさん:2012/10/05(金) 15:03:30

樽床総務相、進退は「コメントしません」 有罪役員からの献金問題、返金を検討 
2012.10.5 14:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514320009-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受けていた問題で、樽床氏は5日の記者会見で、献金の返金を検討することを明らかにした。進退に関する質問には「コメントもいたしません」と答え、辞任の必要はないという認識を示した。

 樽床氏は「報道で有罪判決を受けたと知った後は寄付をいただいたことは一切なく、交流もない」と釈明。男性役員との関係については「当時の私の支援者からの紹介と記憶している」と述べた。

 男性役員は平成23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、債務を仮装したとして東京地検特捜部に逮捕され東京地裁で有罪判決が確定。樽床氏が代表を務める支部は17年8月から21年7月まで献金を受けていた。

6780名無しさん:2012/10/05(金) 15:06:03

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 14時21分
■ 樽床総務相、有罪判決の男性から献金
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148856_zen.shtml

 樽床総務大臣が代表を務める民主党の支部が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたとされる問題で、樽床大臣は事実関係を認め、献金の返却を検討する考えを示しました。

 「私の政治活動にご理解を頂き、善意の寄付を頂いたという理解」(樽床伸二総務大臣)

 樽床大臣は自らが代表を務める党の支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から逮捕前に780万円の献金を受け取っていた事実を認め、「今後、どういう問題があるかということも含めて検討していきたい」と述べました。その上で男性の逮捕後には「寄付を頂いたことは一切ない」と強調。今後、献金を返すかどうか検討する考えを示しました。

 また、自身の進退については「コメントしない」と述べるにとどめています。(05日12:54)

6782名無しさん:2012/10/05(金) 15:19:42

田中法相の献金問題、台湾名を収支報告書に明記
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121005-OYT1T00060.htm?from=navr

 田中法相が代表を務める民主党の支部が、在日台湾人が経営する有限会社(横浜市中区)から献金を受けていたことが発覚した。

 政治資金規正法は政治家が外国の勢力から影響を受けるのを防ぐため、外国人や外国企業からの献金を禁じており、過去には大臣が引責辞任したケースも。同支部は、判明した2005〜09年の以前にも同社から献金を受けていた可能性があり、田中氏側は過去に遡って調べる方針だ。

 献金を受けていたのは「民主党神奈川県第5区総支部」。有限会社は在日台湾人の家族らが代表取締役や役員を務め、1年ほど前まで横浜中華街で飲食店を経営していた。05〜09年に毎年6万〜15万円の計54万円を同支部に献金。田中氏の事務所は3日、事実関係の一部が確認できたとして、06〜09年の42万円を会社に返金した。

 ただ、県選挙管理委員会が県の公報に公表している政治資金収支報告書の要旨によると、同支部には01年と02年、横浜市泉区を会社所在地とする同じ社名の会社がそれぞれ6万円と21万円を献金していた。

 これらの献金について、田中氏の事務所は「調査中のため、事実関係はまだ分からない」としている。

 外国人献金問題では、前原国家戦略相が外相時代の昨年3月、在日韓国人から献金を受けたことが発覚し、外相辞任に追い込まれた。その後、菅前首相と野田首相にも判明している。

 前原氏ら3氏の献金はいずれも日本名の「通名」で行われており、「指摘されなければ分からない」(藤村官房長官)との擁護論も出ていたが、田中氏の場合、献金した有限会社の代表者名として、男性経営者の台湾名を収支報告書に明記していた。

 田中氏は記者会見で、男性経営者が台湾籍だと知った時期について、「震災で台湾に一時帰っている」と聞いたという昨年3月と説明。同時期には、民主党内で前原氏らの外国人献金問題が表面化していたが、田中氏は「その辺については(自身の献金を)調べていなかったというのは事実だ」と述べており、野党からは「法相としての資質問題に発展するのは避けられない」(自民党幹部)との指摘が出ている。

 献金を行った男性経営者は4日、読売新聞の取材に対し、「企業献金のやり方を知らなかった。過去にどの程度献金したかは思い出せない」と話した。

(2012年10月5日09時54分 読売新聞)

6783名無しさん:2012/10/05(金) 15:26:40

樽床大臣の政治団体 有罪判決の会社役員から献金(10/05 14:53)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005032.html

樽床総務大臣が代表を務める政治団体が、破産法違反罪で有罪判決を受けた不動産会社の役員から780万円の献金があったことが分かりました。

 樽床総務大臣:「私の政治活動にご理解を頂いた方から善意の献金を頂いた。その後、その方が逮捕・起訴されたと知ったわけで、平成22年以降は頂いたことはない」

 樽床大臣が代表を務める政治団体は、去年に逮捕された男性から、2005年から2009年まで毎年、複数回に分けて合わせて780万円の献金を受けていました。献金があったのは男性が逮捕される以前のことです。この男性は去年、東京・大田区にあった医療法人財団の破産を巡り、資産分配などを免れるため、債務を仮装したとして破産法違反などの罪で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定しています。樽床大臣は、献金の返還については「今後、検討したい」としたうえで、自ら進退は「コメントしない」としています。

6784名無しさん:2012/10/05(金) 16:29:25

田中法相、外国人会社から献金 / 42万円、規正法違反か
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2303416.article.html

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は4日午後、議員会館で記者会見し「辞任は考えていない」と述べた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。

 さらに企業からの献金を「後援会からの寄付」と記載したケースもあった。

2012年10月04日 14時30分

6785名無しさん:2012/10/05(金) 16:34:04

田中慶秋法相「外国人経営会社から献金」去年から知ってたけど返却は最近
2012/10/ 5 16:13
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/05148992.html

野田改造内閣が発足して4日目、早くも足元に火が付いた。田中慶秋法相が法律で禁止されている外国人経営者の会社から42万円の献金受け取っていた問題が浮上した。ナマ出演した細野豪志政調会長は汗だくの弁解だった。

「しっかり説明」だけで辞任はなし

司会のみのもんた「この方については、どうお考えなんですか」

細野「田中さんは福島の浪江町の出身なんです。双葉高校を出ておられて、この1年半、何度も何度もお会いして、『これをやってくれ』『これは足りない』とアドバイスして下さって、ありがたい先輩なんです」

みのから法相辞任の有無を聞かれて、「きちっと説明をしていただき、仕事をしっかりしていただくことだと思います」

与良正男(毎日新聞論説委員)「この献金は昨年3月の段階で知っていて、返済したのは最近。これは何ですか?」

細野は自らの経験を持ち出してこう答えた。「私は500人ぐらいから個人献金を受けているが、きちっと国籍を確認するのは難しい。このことで政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」

同僚をかばう気持ちはわかるが、いくら「思い出内閣」「在庫一掃内閣」と言われる陳腐な内閣であっても、法務大臣が法律を犯し、説明だけで済ますわけにはいかないだろう。

6786名無しさん:2012/10/05(金) 17:32:39

法相、外国人から企業献金−42万円全額返金、辞任は否定
平成24年10月5日
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/121005-3.html

 田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
 政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。

 外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。

 法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。

「法相辞任を要求」−自民総裁

 自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「前原誠司氏は(同様の事案で外相を)辞職した。事実なら、当然われわれは要求していかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。
 安倍氏は「臨時国会でこの問題を追及していくのか」との質問に対し、「臨時国会が開かれ、予算委員会が開かれるなら追及していく」と強調。

 さらに、「なぜ外国人の献金が禁じられているか。これは国会議員が基本的に持たなければいけない認識だ」と指摘し、「日本の国益を考え立法していく。しかも内閣の一員になれば守秘義務が掛かる。その人物、またその可能性のある人物が外国から絶対に影響を受けてはならない。そして、影響があると疑われてもならないということだ。(田中氏は)法相だから、まさに法の番人ではないか」と厳しく批判した。

6787名無しさん:2012/10/05(金) 18:24:05

'12/10/5
進退言及「控えたい」 外国人献金で田中法相
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210050139.html

 田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人が経営する会社から自身の政治団体が献金を受けていた問題をめぐり野党側が辞任を要求していることに関し「調査中なので、軽々に進退問題を述べることは差し控えたい」と述べた。4日の会見では辞任について「今は考えていない」としていた。

 また5日午前の閣僚懇談会で、野田佳彦首相らに「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と陳謝したことも明らかにした。

 藤村修官房長官は5日の会見で、田中氏の進退に関して「法令に従い、責任を持って適正に処理すべきだ」と述べるにとどめた。

6788名無しさん:2012/10/05(金) 18:46:33

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 18時14分
■ 有罪男性から献金、樽床総務相「返金検討」
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148993_zen.shtml

 内閣改造から5日目、新閣僚の政治献金をめぐる指摘が続いています。5日は樽床総務大臣が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたことを認め、返却を検討する考えを示しました。

 野田総理に対して衆議院の早期解散を求めていくことで一致した自民・公明の党首会談。終了後、安倍総裁は4日に明るみに出た田中法務大臣の外国人からの献金問題について批判するとともに・・・

 「たまたま大臣だから発覚したのであって、たくさんいる民主党の議員はどうなのか。新たに樽床さんの問題も出てきた」(自民党 安倍晋三 総裁)

 政治献金をめぐり、5日は樽床総務大臣が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、逮捕前に780万円の政治献金を受け取っていたことを認めました。

 「おつきあいをしていた時は、全くそういう状況ではなかった」(樽床伸二 総務相)

 樽床大臣は、男性の逮捕後に寄付を頂いたことは一切ないと強調したうえで・・・

 「返すのか返さないのかという質問に対しては検討している。(Q.進退については?)コメントも致しません」(樽床伸二 総務相)

 「国会の場で追及するべきかなと思います。まあ、それが嫌でしたら、お辞めになることだと思います」(自民党 浜田靖一 国対委員長)

 野党側に攻め手を与えた形となった内閣改造。閣僚にするにあたってのいわゆる“身体検査”は十分になされていたのでしょうか。

 「それぞれ就任される前段階で、さまざまな全般的な調査はしている。それぞれクリアされて、今回就任されていると思います」(藤村 修 官房長官、4日)

 藤村官房長官は、全員、しかるべき調査はクリアしているとの見解を示しましたが・・・

 「個別の政治資金の問題は、そういうことまでは出てこない」(藤村 修 官房長官、4日)

 政治資金についての調査は、実質、なされていなかったことを認めました。離党者対策を重視した輿石幹事長の意向を反映させるため、ぎりぎりまで調整が続いた今回の改造人事。

 「閣僚懇談の中で大変ご迷惑。総理だけでなく閣僚にも迷惑をかけている」(田中慶秋 法相)

 外国人からの献金問題をめぐり、田中法務大臣は5日朝の閣僚懇談会で迷惑をかけたと陳謝しました。

 今回の内閣改造をめぐっては「“ポストの適任者”とは程遠い人選」といった指摘が政府内からも上がっていましたが、閣僚として適性かどうかの判断そのものにほころびが出たかっこうです。(05日17:39)

6789名無しさん:2012/10/06(土) 07:02:15

外国人献金 田中法相の責任は重大だ
2012.10.6 03:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121006/crm12100603230004-n1.htm

 1日に就任したばかりの田中慶秋法相に、外国系企業からの献金問題が表面化した。

 法相が代表を務める民主党支部が、台湾籍の男性が経営する企業から4年間で計42万円の政治献金を受けていたもので、指摘を受けて全額を返金したという。

 政治資金規正法が外国人献金を禁止し、株式の過半数を外国人が保有する企業の献金も原則禁止としているのは、日本の政治が外国勢力の影響を受けるのを避けるためにほかならない。

 そんな基本的ルールを法の執行を司(つかさど)る人物が守っていなかった責任は極めて重大だ。自民党からは辞任要求も出ている。田中法相はまず献金の詳細について説明責任を果たさなければならない。

 それにしても、民主党政権で外国人献金の問題が後を絶たないことにはあきれる。

 前原誠司国家戦略担当相は外相だった昨年3月、在日韓国人女性から5年間で25万円の献金があったことを認めて閣僚を辞任した。当時の菅直人首相も在日韓国人系金融機関の元理事からの計104万円の献金問題を追及されて窮地に立たされたが、東日本大震災の発生でうやむやになった。

 野田佳彦首相も在日本大韓民国民団(民団)関係者ら在日韓国人2人から47万円の献金があり、国会で陳謝したが、十分な説明責任を果たしたとはいえない。

 自民党も福田康夫元首相の選挙区支部が北朝鮮系企業から20万円の献金を受けていた例がある。

 民主党の場合は、同じことがなぜこうも繰り返されるのか。

 民主党は、基本政策に永住外国人への地方参政権付与を掲げ、今年1月に党規約などを改正するまで、外国人の入党や代表選への参加資格を認めていた。参政権をめぐり、民団は民主党を支援してきた。これらにより、外国人献金を受け入れやすい党の体質があるとの疑念をもたれている。

 おかしいのは、民主党幹部らがいまだに「献金する相手に国籍は聞きにくい」と語るなど、事態の深刻さを受け止めていないことだ。外国人献金の違反は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金を科され、罪が確定すれば公民権停止となる重い犯罪だ。

 党を挙げて外国人献金のチェックを徹底しなければ、国家の利益を貫く政党として、国民の信頼は到底得られない。

6790名無しさん:2012/10/06(土) 07:03:48

田中法相「進退は差し控える」、外国人献金で陳謝
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050029/

 田中慶秋法相(衆院5区)は5日の閣議後会見で、代表を務める政治団体が政治資金規正法で禁じられている外国人経営の会社から献金を受けていた問題について、「大変多くの皆さまにご心配、ご迷惑を掛けていると思っている」と陳謝した。

 政治資金収支報告書にはすでに返金した2006〜09年以前にも同じ会社から献金を受けていたことが記載されており、「それも含めて調査中。軽々に進退について述べるのは差し控えたい」とした。

 野党からの辞任要求が強まっているが、この日の会見で兼務する拉致問題担当相として「5日は(北朝鮮による拉致被害者の)横田めぐみさんの48回目の誕生日。家族が引き裂かれてからすでに35年の長きにわたっており、一日も早く解決していきたい」と言及。「その任を受けてこれからも頑張っていきたい」と続投に意欲を示す場面もあった。

6791名無しさん:2012/10/06(土) 07:05:21

樽床総務相が代表の民主党支部、有罪判決の男性から献金780万円
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232967.html

樽床総務相は、大臣自身が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、あわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

樽床総務相は「平成17年から21年まで寄付を頂いています。合計780万円です。その後、逮捕されたのは報道で知った」と述べた。

樽床総務相は破産法違反で逮捕・起訴され、有罪判決を受けた男性から、逮捕前にあわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、「最後に寄付を頂いて、その後の交流はしていない」と釈明した。

献金の取り扱いについては「返すか返さないかは検討している」と述べた。
(10/05 14:25)

6792名無しさん:2012/10/06(土) 07:07:11

樽床総務相、有罪判決の男性から献金 「後から知った」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050409.html

 樽床伸二総務相は5日の記者会見で、総支部長を務める民主党大阪府第12区総支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員(45)から計780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

 4日の一部報道を受け、事実関係を公表した。樽床氏は支援者の紹介で役員と知り合い、献金は2005年8月から09年7月の間にあったという。役員は破産法違反の罪で昨年9月に起訴され、東京地裁で懲役2年執行猶予4年の判決が確定している。樽床氏は「献金を受けた後、(役員が)逮捕・起訴され、有罪判決を受けたことを間接的に知った」と説明した。

 一方、田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人経営者の会社から献金を受けていた問題について「細部にわたって調べており、分かりしだい報告する。進退問題を軽々に述べることは控えたい」と述べた。

6793名無しさん:2012/10/06(土) 10:03:37

外国人献金 田中法相の責任は重い(10月6日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/409640.html

 田中慶秋法相の政治団体が、中国人が経営する会社から企業献金を受けていたことが明らかになった。新聞社から取材を受けて気づき、全額返金したという。

 政治資金規正法は外国人が過半数の株式を保有する会社からの献金を原則禁じている。日本の政治が外国から影響を受けるのを防ぐためだ。

 自民党は法相辞任を求めている。

 献金者の国籍をすべて把握するのは難しい事情があるだろう。外国人献金が明らかになる度に閣僚が辞任することにはマイナス面もある。

 ただ昨年3月、前原誠司外相(当時)は在日韓国人から献金を受けていたことを認め、外相を辞任した。外交に責任を持つ立場を重く考えたからだ。

 法相も法の執行をつかさどる重責だ。しかも過去の献金について精査し、指摘される前に返金しておく時間は十分にあった。それを怠ったのは政治家として自覚を欠いた。

 違法献金だったなら、潔くいったん身を引くべきだろう。

 田中氏は2006年から4年間にわたり、この会社から計42万円の献金を受けていた。詳細は調査中だとし、現時点で法相を辞める考えはないとしている。

 ただ記者会見で、昨年3月の大震災で経営者が台湾に帰国したと聞き、外国人だと認識したと述べた。この時点で献金を返し、政治資金収支報告書を訂正すべきだった。

 1日の内閣改造で初入閣した田中氏は衆院当選6回で、いわゆる「入閣待望組」の一人だった。献金を調べておくことができたはずだ。

 野田佳彦首相の任命責任も問われよう。大臣起用に当たり政治資金の問題などをチェックするのは官邸の役割だ。第3次改造内閣は発足直後につまずいた。

 政府・与党内には野党の追及を避けるため臨時国会先送り論が出ている。本末転倒と言わざるを得ない。

 日本式の通名を名乗る在日外国人も多く、企業の株式の半数を外国人が持っているかどうか調べるのは難しいとの指摘もある。

 検察は前原氏や、昨年3月に外国人献金が発覚した菅直人前首相を、嫌疑なしとして不起訴処分とした。

 民主党の細野豪志政調会長は「外国人献金の問題は悩ましい。手違いはおわびし訂正するしかない。政治家が次から次へ表舞台からいなくなるのはよくない」と擁護した。

 しかし、市民からの告発があれば検察は田中法相を起訴すべきかどうか調べることになる。

 検察庁は法務省に属し、法相は個々の事件について検事総長を指揮する権限を持つ。そのような立場で検察の判断を待つのは好ましくない。

6794名無しさん:2012/10/06(土) 13:33:20
田中慶秋なんてもともと灰色なんだから入閣させたのが間違いだった

6795名無しさん:2012/10/07(日) 12:49:18

岡田副総理、原発事故は「幸運だった」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121006-OYT1T01002.htm

 岡田副総理は6日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第一原子力発電所事故について、「いろんな関係者が言っているが、事故は幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と語った。

 岡田氏は講演後の記者会見で、発言の意図について「そういう(最悪の)事態になれば、福島でももっと影響が出て、高濃度に汚染されていた。現状でもひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運にも助けられたということだ」と説明した。福島県では、今も多くの県民が避難を続けており、発言は、地元の反発を招くおそれもある。

(2012年10月6日22時40分 読売新聞)

6796名無しさん:2012/10/07(日) 12:52:18

最悪事態回避 岡田氏「幸運」 原発事故で発言
2012年10月7日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012100702000106.html

 岡田克也副総理は六日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第一原発事故について「影響は非常に深刻だ」と述べるとともに、今後の原発利用について「何かあったときに極めて深刻な影響を及ぼしかねないことを考えても、慎重に検討していかなくてはならない」と強調した。

 一方、岡田氏は同事故に関し「いろんな関係者が言っているが、これは(ある意味で)非常に幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と述べ、最悪の事態は回避できたとの認識を示した。ただ、事故をめぐり「幸運」と表現したことは誤解を招きかねず、波紋を広げそうだ。

 岡田氏はこの後の記者会見で「幸運」と発言したことを問われ、「そういう(最悪の)事態になれば、福島ももっと影響が及んで、高濃度(の放射能)で汚染されていた。現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運に助けられたということ。菅直人前首相も含め専門家も多くの人が(そう)言っている」と述べた。

6797名無しさん:2012/10/07(日) 12:54:07

岡田氏「幸運で最悪の事態回避」 福島原発事故で発言
http://www.asahi.com/politics/update/1006/TKY201210060330.html

 岡田克也副総理は6日の三重県桑名市での講演で、福島第一原発事故について「(事故の)影響は非常に深刻だが、色々な関係者が言っていることでもあるが幸運だった」と発言した。そのうえで「最悪の場合、東京圏まで含めて汚染される可能性があった」と述べ、最悪の事態は避けられたという認識を示した。

 福島県内では除染が進まず、なお多くの住民が避難したままの状態が続いている。講演後の記者会見で「福島は幸運ではないのではないか」と問われた岡田氏は、「そういう(東京圏にまで汚染が及ぶ)事態になれば福島ももっと影響が及び、高濃度に汚染されていた。その意味で現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば、それは幸運に助けられたということだ」と補足した。

6799名無しさん:2012/10/08(月) 10:02:31

2012年10月5日 11時00分 更新
田中法相の政治団体が外人経営会社から政治献金
http://jp.ibtimes.com/articles/35741/20121005/1349402400.htm

 藤村修官房長官は4日、田中慶秋法務大臣の政治団体が中国人経営の事業所から42万円の政治献金を受けていた問題で、一般論としてとの前置きのうえで「政治資金については政治資金規正法に従い各政治団体が責任を持って処理することが基本」と語った。

 藤村官房長官は「それぞれの枠内で、それぞれがきちんとクリアにして頂くことが何より大事と考えている」とし、田中法務大臣が政治家の責任でクリアにしていくことが第一義との認識を示した。

 また、同日夕の記者会見で「(田中大臣から)現在、調査中で、改めて報告するということなので、今、この段階でどうとか、こうとか言うことではない」と進退について言及する段階ではないとした。田中法相は辞任する考えはないとしている。

 外国人からの政治献金問題では過去に前原誠司外務大臣が辞任しており、臨時国会で野党からの追及の新たな火種になりそう。

6800名無しさん:2012/10/09(火) 12:16:00

民主、仰天の延命策!「4人目の首相」 予算編成区切りに総辞職 次期衆院選2012.10.09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121009/plt1210091130001-n1.htm

 民主党内で、野田佳彦首相の自発的退陣を期待する声がひそかに広まりつつある。回復の兆しすらない内閣支持率や政党支持率に失望して新代表・新首相誕生によるご祝儀相場で、次期衆院選を乗り切ろうという作戦だ。ただ、民主党は先月代表選を終えたばかり。議員バッジを死守するためだけの「4人目の首相」は、国民世論の猛反発を受けそうだ。

 産経新聞社とFNNが6、7両日に実施した合同世論調査で、野田内閣の支持率が25・6%となり、第3次改造内閣発足前の前回調査(9月1、2両日)から1・0ポイント減らした。改造直後の支持率下落は極めて異例だ。

 この結果を受け、輿石東幹事長は「そういう結果が出たならしようがない…」と、多くを語ろうとしなかった。

 改造の目玉人事だった田中真紀子文科相は、55・6%の人が「評価しない」と返答。「選挙の顔」として期待される細野豪志氏の党政調会長への登用も「評価しない」が50・9%と過半数を占めた。

 一方で、田中慶秋法相の外国人献金問題が発覚するなど、改造や党役員人事は失敗。党内にも「支持率好転を期待するほうがおかしい」という、諦めの空気が蔓延(まんえん)している。

 こうしたなか、党内で期待されているのが、年末の2013年度予算編成を区切りに、野田内閣が総辞職するシナリオだ。新代表・新首相候補には、前回代表選でも出馬が期待された細野氏や、前原誠司国家戦略相らの名前が取り沙汰されているという。

 政治評論家の浅川博忠氏は「場当たり的だ」とあきれ、こう語る。

 「ひどすぎた前任者2人に比べ、野田首相はまだまともだったが、増税したことで逆風にさらされている。ここで、『新代表・新首相で人気を集めて』という発想は底が浅い。細野氏は政治家としてキャリア不足が明白。3年で4人目の首相となると、国際社会からも笑われる。結局、有権者は『民主党には政権与党の資格はない』と見放すだろう」

6801名無しさん:2012/10/09(火) 18:37:36
67 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/09(火) 18:36:38
>今回申請を見送った分を含めて、改めて申請する考え。

民主党、政党交付金の申請見送る方針
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20089703.html

 民主党・安住幹事長代行は9日、赤字国債発行法案が成立していないことを理由に、10日が期限となる今年3回目の政党交付金の申請を見送る方針を明らかにした。

 安住氏「特例公債法(赤字国債発行法)がまだ成立していないような状況で、国民の皆さんに大変、ある意味で地方自治体を含めて、ご不便をかけているような状況で、この政党交付金の申請をすべきではないと判断した」

 政党交付金は年4回に分けて支給されるが、今回、民主党が申請を見送るのは、このうち今月に支給される分の41億円余り。民主党は今後、赤字国債発行法案が成立すれば、今回申請を見送った分を含めて、改めて申請する考え。(10/09 16:05)

245 :無党派さん:2012/10/09(火) 16:37:34.04 ID:fEF/J0uE
 政党交付金は1月1日現在の政党及び国会議員数に応じて配布されるから
今年7月に結党した小沢生活は来年にならないと交付金をもらえない。

 10月分の交付金は10月10日までに申請すれば今月交付されるが、今回申請
しなくても12月20日までに申請すれば年内に交付されるというカラクリw

 民主党は特例公債法案などが成立しない段階での交付金支給は国民の理解を
得られないから今回は申請を見送る、と言っているので臨時国会で公債法案などが
通過すれば改めて申請する、というつもりらしい。

 つまり自民党など野党に審議拒否をさせづらくするための姑息な手段ということw

6802チバQ:2012/10/09(火) 23:15:40
>>6723
http://gendai.net/articles/view/syakai/139026
横光 古賀 池田 「在庫一掃内閣」でも売れ残ったワケ
【政治・経済】
2012年10月6日 掲載
当選6回以上で大臣未経験
 パッとしない長老の筆頭格だった小平忠正(70・当選7回)と田中慶秋(74・同6回)が、国家公安委員長と法相で初入閣し、「在庫一掃」とバカにされているが、正確には「在庫一掃」ではない。これだけやっても、まだ「在庫」が3人いるのだ。
 当選7回の古賀一成・震災特別委員長(65)、同6回の池田元久・厚労委員長(71)、横光克彦・前環境副大臣(68)。民主党には当選6回以上の衆院議員が28人いるが、この3人だけが「大臣未経験」だ。
「党内で最も同情を集めているのは横光さん」と話すのは、ある中堅議員だ。
 昨年9月の環境副大臣就任以降、原発事故の汚染ごみの処分場選定で駆けずり回った。栃木や茨城、千葉など5県を訪ね、頭を下げている。
「改造前のニュースでも、度々『入閣を検討』と流れていたので、ソノ気になっていました。前職は俳優で、人気ドラマ『特捜最前線』の刑事役を務めていたので、『環境大臣より、国家公安委員長がお似合いですよ』と誰かが言ったら、大笑いしていました。それだけにショックは大きかった。猟官運動をしなかったのが『敗因』といわれています」(前出の議員)
 一方、古賀と池田は、なぜ入閣できなかったのか。
「古賀さんは党内の評価がとにかく低い。後援会の前の事務所長から賃金未払いで訴えられ、裁判所から支払い命令が出されています。昨春の福岡知事選では、候補者選考委員長でありながら、『自分が出馬したい』と言いだし、当時の岡田幹事長を激怒させました」(党関係者)
「池田さんは原発事故直後に現地対策本部長に就任したのに、わずか2カ月で『体調不良』を理由に入院してしまった。被災地の人は『役立たず』『無責任』とカンカンでした」(経産省関係者)
「在庫」の3人が、一掃される日は来るのか。

6804名無しさん:2012/10/11(木) 09:37:14

田中慶秋・法相に地元で「彼がよりによって法相!?」と驚く声
2012.10.10 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121010_147793.html

 今回の内閣改造で大臣ポストに就いた新閣僚に対して「あれっ? このヒト誰だっけ?」と国民の多くが感じている。そればかりか、能力や識見についても疑問符がついている。

 就任から3日にして「外国人献金」が発覚し、栄えある「スキャンダル大臣」第1号となったのが、旧民社党グループの重鎮である田中慶秋(けいしゅう)・法相だ。とはいえ、今回国家戦略相に就任した“言うだけ番長”こと前原誠司氏の二番煎じではインパクトは弱い。

 地元・神奈川県では、「彼がよりによって法相!?」と驚きの声が上がっている。

 というのも田中氏には、検察に“圧力”をかけた過去がある。1999年、三浦市が発注した下水道工事の汚職事件で、三浦市議が斡旋収賄で逮捕された際、横浜地検の捜査担当幹部に「三浦市の土地柄を考えて公平な捜査をしてほしい」と手心を加えるよう要請したことが発覚し、問題となった。

 当時、田中氏は「市議は10年来の知人で奥さんから相談された。圧力を加える意図はなかったが、軽率だと指摘されれば軽率だったと認めざるを得ない」と弁明している。政治家の捜査介入はもちろん禁止されているが、法相には唯一、「指揮権」の発動が許可されているだけに、不安は残る。

※週刊ポスト2012年10月19日号

6805名無しさん:2012/10/11(木) 09:39:26

「田中慶秋法相が組幹部の仲人」 週刊新潮が報道2012.10.11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121011/plt1210110859003-n1.htm

 田中慶秋法相が、暴力団組長の宴席に出席し、別の暴力団幹部の仲人を務めたこともあるなどとする記事が、11日発売の週刊新潮に掲載されることが10日、分かった。

 記事では、田中氏が30年ほど前に、暴力団組長の参加する宴席であいさつしているのを目撃したと述べる暴力団関係者の証言を紹介。別の暴力団幹部が、30年ほど前に結婚した際に田中氏が仲人を務めたとする証言も掲載している。

 田中氏の事務所は産経新聞の取材に対して、「現時点ではコメントできない」としている。

 田中氏をめぐっては、自身が代表を務める政治団体が、外国籍の男性が経営する会社から献金を受けていたことが判明。政治資金規正法に抵触する可能性があるとして全額を返金したばかり。田中氏は野田第3次改造内閣で法相兼拉致問題担当相で初入閣した。

6806名無しさん:2012/10/11(木) 11:21:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121011-00000515-san-pol
「誰も鳩山首相を制御できなかった…」松井孝治民主党副幹事長
産経新聞 10月11日(木)10時28分配信

拡大写真
インタビューに応じる松井孝治参院議員=10日、東京・永田町(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞)

 民主党政権の失敗は何だったのか。いろいろな要素が複合的に絡んではいるが、その一つが対米関係だ。政権交代の時に肩に力が入りすぎて、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に首相官邸があそこまで突っ込んでいったことは誤算だった。

 本当は内政改革でやらなければいけないことがたくさんあり、内政改革が鳩山内閣の大きなミッションだった。予算の作り方をどう改め、統治機構改革をどう進めるのか。霞が関による中央集権によって変えるのではないあり方を実施に移そうと思っていた。

 官房副長官として、私は早くから「外交でビジョンを示すことは大事だが、実際の利害調整を伴うものは急にはできない」と言ってきた。

 沖縄県と米国の双方が納得できる着地点を探るには日米合意の日付を2010(平成22)年5月という形で切って追い込む話ではないとずっと思っていた。

 ロングスパンで考えるか、やるならもっと現実的な対応しかないと思っていたが、鳩山由紀夫首相がぐっと普天間問題に突っ込んでいって、誰も制御できなかった。これは内政担当も含めて、みんなの共同責任。悔やんでも悔やみきれない。

 内政改革では、マニフェスト(政権公約)の柱だった内閣の中に政治家を100人入れるという取り組みが、小沢一郎民主党幹事長(当時)との綱引きの中で実現できなかった。

 政治主導を実現するため副大臣や政務官、首相補佐官を増やすという構想だったが、閣内に100人となると30人超を増員しないといけない。しかし、民主党はまだ経験の浅い政党で、政府にたくさん優秀な人を入れれば委員会の筆頭理事などの人材が回らなくなる。結局、政府と党で人の取り合いになり、法案提出がずるずる遅れて国会を通すことができなかった。

 これも、何より鳩山さん自身が一番熱のある時期に、普天間という非常に困難な課題を自ら時限を切って追い込んでいくような形になり、最後は退陣せざるを得なかったため政権交代のチャンスを生かせなかった。鳩山さんだけでなく、政権みんなの責任だ。

 鳩山さんの後を継いだ菅直人首相も消費税増税を唐突に取り上げ、22年の参院選で敗れて衆参のねじれ状態を作ってしまった。菅さんは財務相を経験しているので、「財務省のいいなりになった」という人もいるが、それは違う。

 菅さんが鳩山内閣の副総理のときによく言っていたのは「沖縄問題をより強いメッセージで上書きしないといけない」ということ。普天間問題で膠(こう)着(ちゃく)状態に陥った鳩山政権を政治的に局面転換する材料として消費税増税を使ったという側面はあったと思う。

 では、民主党はいつまで政権を担うべきなのか。私は「一政権一首相」「一内閣一大臣」の政治主導の原則からいっても、来年夏の任期近くまでやるのが筋だろうと思う。日本はやはり選挙をやり過ぎている。そのことで逆に政治の力を弱めているのではないか。

 日本が今置かれた状況からいえば、誰が政権を握ろうとも衆院4年の任期の中で、政争は最後の1年ぐらいにして、3年は与野党で意見を聞き合いながら修正協議をすることが大切だ。

 沖縄県・尖閣諸島、島根県・竹島をめぐる問題がクローズアップされている中、与野党が政局ゲームをしているときではない。(坂本一之)

6808名無しさん:2012/10/11(木) 12:26:54

復興予算:誰のためか…被災者ら、怒りと諦め 衆院小委
毎日新聞 2012年10月11日 11時43分(最終更新 10月11日 12時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20121011k0000e040187000c.html

与党側(手前)の欠席により流会となった東日本大震災の復興予算使途を審議する衆院決算行政監視委員会小委員会=国会内で2012年10月11日、武市公孝撮影
拡大写真 誰のための「復興」なのか−−。11日に流会となった東日本大震災の復興予算を巡る衆院の小委員会。被災地と直接関係のない予算措置が次々と明らかになる中、過半数を占める民主党委員が欠席したことで、被災者からは「選挙前の政党間の争い」「各省庁の予算の奪い合い」といった怒りや諦めの声が飛び交った。

 岩手県大槌町の無職、佐々木テルさん(83)は「震災から1年半が過ぎても私たち被災者はどこに家を建てられるかさえ分からない。被災地から遠く離れたところにお金を使うのは、本末転倒ではないか」と憤る。同町の無職女性(61)も「各省庁が拡大解釈して、予算の争奪合戦をしたのだろう。純粋に被災地のために使ってほしいと願わずにはいられない。多くの一般市民はみんな驚き、絶句している」と嘆いた。

 自宅を津波で失った仙台市青葉区の無職、山下隆平さん(64)は「国会議員なら、国会で議論することが仕事のはず。偉い人たちが何を考えているか分からない。がっかりするのにも慣れてきた」とつぶやいた。

 東京電力福島第1原発の事故で避難生活を送る福島県の被災者も怒りをあらわにした。大熊町から南相馬市に避難中の元タクシー運転手、佐々木久さん(52)は「ここらはまだ田んぼの中に車が落ち、ガードレールもさびたまま。民主党が私利私欲のために動いていることがよく分かった」とあきれた様子。

 会津若松市に避難している農業、渡部隆繁さん(63)の大熊町の自宅は福島第1原発から約3キロにあり、5年以上立ち入りが制限される帰還困難区域に指定される見通し。「我々は避難者ではなく難民でこれから新天地が必要。復興予算を検証するのは当たり前だ」と注文をつけた。

 被災地の首長からも発言が相次いでいる。仙台市の奥山恵美子市長は10日の記者会見で「我々の切実な要望を本当に受け止めていただいているのか、という懸念も出る。被災地の住民感情を考えれば、きちんと説明のできる必要な事業を精選するようお願いしたい」と述べた。

 また、岩手県の達増拓也知事は先月10日の定例記者会見で復興予算の問題に触れ「国は復興計画を見直し、無駄なことはやめ、グループ補助金のように足りない予算を増やすということができていない」と苦言を呈していた。【宮崎隆、高尾具成、金森崇之、泉谷由梨子、蓬田正志】

6809名無しさん:2012/10/11(木) 12:41:00

72 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/11(木) 12:09:53
民主欠席で復興予算検証の衆院小委流会 野党の追及警戒?「怒り覚える」
2012.10.11 11:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121011/plc12101111430011-n1.htm

 衆院決算行政監視委員会の小委員会は11日午前、東日本大震災の復興予算が不適切な使われ方をされている問題を審議するため、新藤義孝小委員長(自民党)が開催を呼びかけたが、委員14人中8人の民主党委員が欠席し、開催に必要な半数(7人)以上の出席に達せず流会した。

 民主党は内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことなどを欠席の理由にしているが、野党の追及への警戒感も消極姿勢の背景にあるようだ。

 新藤氏は流会後、国会内で記者会見し、「委員会を開かない、いわば言論を封じる結果になったのは誠に残念で、怒りを覚える」と述べた。

6810名無しさん:2012/10/11(木) 12:52:47

復興予算検証の小委流会 衆院、民主不参加で
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210110103.html

 衆院決算行政監視委員会の小委員会は11日、東日本大震災の復興とはかけ離れた事業に復興予算を流用したとされる問題を審査する会合を開く予定だったが、委員14人のうち8人を占める民主党委員が欠席したため流会となった。

 民主党は、内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことを理由としているが、野党の追及への警戒感も消極姿勢の背景にあるとみられる。

 新藤義孝しんどう・よしたか小委員長(自民党)は「責任ある与党が参加せず極めて遺憾だ。一刻も早く復興予算の適正化を図りたい」と記者団に述べた。来週にも小委員会のメンバーで問題事業の現場を視察する考えも示した。

 問題視されているのは、調査捕鯨への妨害対策強化事業や、被災していない税務署の整備など8事業。

6811名無しさん:2012/10/11(木) 13:50:54

週刊誌報道「法相が説明を」=藤村官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101100389

 藤村修官房長官は11日午前の記者会見で、同日発売の「週刊新潮」が田中慶秋法相と暴力団との関係を報じたことについて、「週刊誌をまだよく見ていない。事実関係を承知していないので、コメントは控える」とした上で、「まずは本人が説明すべきだ」として、法相に説明責任を果たすよう求めた。

 藤村長官は「一般論で言うと政治家の交際、地元の活動などは政治家自身が適切に判断すべきものだ。政治家としていささかも違法、不適切のそしりを受けないようにするのは当然だ」と語った。 (2012/10/11-12:08)

6812チバQ:2012/10/11(木) 23:49:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012101000605
鷲尾農水政務官の発言を批判=自公
 自民党の石破茂幹事長は10日、鷲尾英一郎農林水産政務官が「尖閣諸島は中国政府が所有したっていい」と発言したことについて「(所有すれば)売り払おうが、物を建てようが、何をしようが中国の自由ということになる。責任ある立場の人間として、法律、立場の重さをご存じないようだ」と批判した。都内で記者団に語った。
 公明党の山口那津男代表も北九州市で記者団に「極めて誤解を招く軽率な発言だ。政権の側からそういう声が出てくるということは、いかに統率が(取れてい)ないかという表れだ」と語った。 (2012/10/10-19:22)

--------------------------------------------------------------------------------

6813チバQ:2012/10/11(木) 23:56:54
http://mainichi.jp/opinion/news/20121003ddm003010109000c.html
クローズアップ2012:原子力大綱廃止 政策漂流の恐れ 司令塔不在、エネ環会議も不透明
毎日新聞 2012年10月03日 東京朝刊


第1回原子力委員会の様子。中央は初代委員長の正力松太郎氏、その左隣はノーベル物理学賞受賞者の湯川秀樹博士=1956年1月撮影
拡大写真 内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)が2日、「原子力政策大綱」の策定取りやめを決めた。東京電力福島第1原発事故を受け、原子力を含むエネルギー政策の決定機関が、首相や関係閣僚で作るエネルギー・環境会議に移ったためだ。今年5月に発覚した秘密会議問題で国民の信頼を失ったこともあり、原子力委は最大の任務を手放すことになった。しかし、エネ環会議の先行きははっきりせず、今後の原子力政策は司令塔不在のまま漂流する恐れも出てきた。

 「55年の歴史がここで閉じるのかと思うと感傷を持つ」。2日、原子力委の会合で原子力政策大綱の廃止が決まり、委員の一人、尾本彰・東工大特任教授は残念がった。

 大綱は前身の「原子力開発利用長期計画」(長計)が1956年に定められて以来、ほぼ5年おきに改定が重ねられてきた。第1回長計から一貫して核燃料サイクル確立をうたい、我が国の原子力政策を方向付けてきた。

 これに代わる形で、政府は9月にまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」で、2030年代に原発稼働ゼロを目標とすることを打ち出した。原発ゼロを求める世論が強いことに配慮したものだが、一方で、原発ゼロなら不要になるはずの核燃料サイクルの継続や、建設中の原発の工事の継続も容認し、50年代まで原発稼働が続く余地を残すなど、矛盾を抱えている。

 大綱を決めてきた原子力委は56年1月に発足。原子力基本法に基づいて内閣府に設置されている。委員長職は初代の正力松太郎氏以来、01年の省庁再編まで国務大臣が兼務した。発足当初から原子力の「平和利用の番人」を自任してきたが、核兵器開発につながる恐れのあるプルトニウムを計画通り再利用することにこだわるあまり、核燃サイクル政策の推進母体と化していたのが実態だ。

 例えば、高速増殖炉開発に遅れが目立ち始めていた87年の長計は「早期にサイクルを実現することが重要」として、ウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を90年代後半までに通常の原発で本格的に使う計画を明記。09年に国内で初めて九州電力玄海原発3号機で導入されたプルサーマル発電に道を開いた。委員会は関係省庁や事業者を交えた政策調整の場だったが、その存在も今後「抜本的に見直す」とされているため、もはや身動きがとれない状態だ。近藤委員長ら5人の委員の任期は3年で、来年1月5日までに満了する。

 経済産業省は、福島第1原発の事故を受けて、原子力政策を含めた新しい「エネルギー基本計画」を年内に策定する予定だったが、作業は暗礁に乗り上げている。前提となる「革新的エネルギー・環境戦略」が原発ゼロをめぐって矛盾を抱えているため、「具体的な計画を取りまとめるのは非常に難しい」(経産省幹部)ためだ。

 一方でエネ環会議も原子力政策を決めることにしているが、経産省がまとめる基本計画との関係も不明。経産省幹部は「どこで何を決めようとしているのか、まったく分からない」と頭をかかえる。

 2日の委員会の会合では、大綱に代わり、重要課題ごとに専門家の意見を聞きながら独自の提言を行うことを決めた。高レベル放射性廃棄物の地層処分や原子力人材育成などのテーマが想定されている。だが、提言が政策に反映される保証はない。鈴木達治郎委員長代理は「提言が宙に浮いては意味がない。政策決定に空白を作ってはいけない」とエネ環会議に注文。近藤委員長は「政策を積み上げるプロセスの先行きが正直見えない」と不満をあらわにした。【阿部周一、丸山進】

6814チバQ:2012/10/11(木) 23:58:09
 ◇秘密会議発覚 原子力委、実権失う
 「秘密会議問題があるから、原子力委の決定は使えない」。エネ環会議関係者は当初からそう語っていた。

 「決定」とは30年時点の原子力依存度と核燃サイクル政策を組み合わせた選択肢。依存度0%なら使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出す再処理は必要ないので、すべて直接捨てる「全量直接処分」▽依存度15%なら再処理と直接処分の併用−−などの内容で、原子力委が6月21日に出した。エネ環会議は表向き「決定を踏まえ政策を決める」としていたが、実際には原子力委は政策の中心から滑り落ち「実権」を失っていた。

. 秘密会議は昨年11月〜今年4月、計23回開かれた。近藤委員長を含む5人の全原子力委員、経産省資源エネルギー庁、文部科学省、電力10社で作る電気事業連合会など原発推進側ばかりが出席した。公開で行われる表の会議に臨む前に推進派だけで開く「対策会議」(内閣府職員)は原発事故後に政府が掲げた「ゼロベースの見直し」に反し、5月24日に毎日新聞が報道すると厳しい批判が起こった。

 原子力委は「資料準備のための作業会合。議論に影響を与えていない」と釈明し続けた。しかし、新大綱策定会議は紛糾し5月29日を最後に再開できなくなった。その後、高速増殖原型炉「もんじゅ」維持に不利な選択肢(シナリオ)の隠蔽(いんぺい)を秘密会議で決めた事実などが発覚し、内閣府の検証チームが8月6日、「秘密会議で(表の会議の)議論を誘導した。結論が影響を受けた可能性も否定できない」と指摘する報告書をまとめた。

 秘密会議に出席した関係者は「報道されるまで問題だとも思わなかった。『それが原子力ムラの異常さだ』と言われたらその通りだ」と振り返る。

 策定会議メンバーでNPO法人「気候ネットワーク」の浅岡美恵代表(弁護士)は今回の策定会議廃止決定について「原子力委が問題を総括し国民に説明したとは言えず、なし崩し的な印象だ。今後は反省に専念し、今までのように政策に関する提言を行うべきではない」と語った。【太田誠一、高島博之】

 ◇原子力委員会を巡る主なできごと
1956年 1月 総理府(当時)に原子力委員会を設置

      9月 初の原子力開発利用長期計画(長計)を策定

  62年 9月 旧日本原子力研究所の国産原子炉が初臨界

  66年 7月 日本原子力発電(原電)の東海原発が日本初の営業運転開始

  74年 9月 原子力船むつが航行試験中に放射線漏れ

  78年10月 原子力委員会から安全部門を分離し、原子力安全委員会を設置

  95年12月 高速増殖原型炉もんじゅでナトリウム漏えい事故

  97年 1月 使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを一般原発の燃料に使うプルサーマル計画決定

2001年 1月 省庁再編で内閣府に移管

  05年 9月 長計を改称した原子力政策大綱を決定

  11年 3月 東京電力福島第1原発事故

  12年 5月 原子力委が推進側だけを集めた「秘密会議」を開いていたことが発覚

     10月 原子力委が原子力政策大綱策定を取りやめ

6815名無しさん:2012/10/12(金) 10:33:39

田中法相:野党「不適格」の声 暴力団との関係報道などで
毎日新聞 2012年10月11日 19時21分(最終更新 10月11日 20時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m010038000c.html

 野田第3次改造内閣で就任した田中慶秋法相に対し、野党から11日、「法相として不適格」との声が上がった。田中氏の政治団体が外国人の経営する企業から献金を受けていた問題が浮上したほか、11日発売の「週刊新潮」が暴力団との関係を報じ、追及姿勢を強めたためだ。

 自民党の安倍晋三総裁は11日の記者会見で週刊誌報道を踏まえ「法相は法律の番人で、国会としてどう対応するか考えないといけない」と強調。公明党の井上義久幹事長も記者団に「暴力団との付き合いがあるならば法相として適格性を欠く」と指摘した。共産党の穀田恵二国対委員長は「事実とすれば、暴力団対策などをつかさどる閣僚としてふさわしくない」と語った。

 一方、藤村修官房長官は記者会見で、週刊誌報道について「事実関係を承知していないのでコメントを控える」としたうえで、「政治家として、いささかも違法、不適切のそしりを受けないようにすべきなのは当然だ。必要があれば説明責任を果たすということに尽きる」と述べた。【佐藤丈一、小山由宇】

6816名無しさん:2012/10/12(金) 10:35:39

外国人献金問題で法相への問責案提出も…安倍氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121011-OYT1T01195.htm

 自民党の安倍総裁は11日の記者会見で、外国人献金問題が発覚した田中法相について「法相は法律の番人だ。基本が分かっていないなら、院としてどう対応していくか、考えなければならない」と述べ、参院で田中氏の問責決議案提出を検討する考えを示した。

 「首相が、法相にどういう人物がふさわしいか熟慮したのか。疑問は多くの人が持っている」とも語った。

(2012年10月11日19時17分 読売新聞)

6817名無しさん:2012/10/12(金) 10:38:09

安倍総裁、法相の問責提出も検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5154219.html

 自民党の安倍総裁は外国人が経営する会社から献金を受けるなどの問題が発覚している田中法務大臣について、臨時国会が開かれれば問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 「法務大臣というのは法律の番人。この基本のところが分かっていないということであれば、院として、どう対応していくか考えなければならない」(自民党 安倍晋三総裁)

 田中大臣をめぐっては法律で禁止されている外国人が経営する会社からの献金を受け取っていたほか、暴力団関係者との交際について週刊誌で報じられたことを受けて、安倍総裁は会見で参議院で問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 また、公明党の井上幹事長は「暴力団とのつき合いがあるというようなことは法務大臣としての適正を欠く。まずは、本人が説明責任を果たすべきだ」と強調しました。(11日20:20)

6819名無しさん:2012/10/12(金) 10:41:06

法相「暴力団と交際」宴席であいさつ、幹部の仲人… 週刊新潮報じるZAKZAK(夕刊フジ)2012年10月11日17時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/7035392/

田中法相には、続々と醜聞が発覚している 田中慶秋法相(74)に、新たなスキャンダルが直撃した。11日発売の週刊新潮が、田中氏が過去に、暴力団幹部の結婚式で仲人を務めたうえ、その後も密接な関係にあったと報じたのだ。外国人献金を上回る重大疑惑。「法の番人」たる法相には、最高級の順法精神が求められるはず。野党が攻勢を強めるのは確実で、辞任不可避との見方もある。

 週刊新潮(10月18日号)の「法務大臣『田中慶秋』と暴力団の癒着」というトップ記事はあまりに衝撃的だ。

 法制度や法秩序を所管する田中氏について、同誌は「約30年前、指定暴力団稲川会系の大物組長が参加する宴席であいさつしていた」という暴力団関係者の証言を紹介。また、「別の稲川会系暴力団幹部S氏(昨年死亡)が30年ほど前に結婚した際、田中氏が仲人を務めた」とする証言も掲載した。S氏は、横浜市内の産業廃棄物最終処分場をめぐるトラブルで、「田中慶秋の案件」と言って調停に乗り出していたという。

 同誌の取材に対し、田中氏は組長の会合に出席したことや、S氏の仲人をしたことは認めたが、S氏が暴力団関係者だったことについては「当時は知らなかった」「後で分かった」などと答えている。

 田中氏をめぐっては、代表を務める民主党神奈川県第5総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が発覚している。田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前だが、返金したのは大臣就任後で、悪質性も指摘されている。自民党は臨時国会で徹底追及する姿勢を示している。

 警察庁出身の自民党の平沢勝栄衆院議員は「暴力団と知っていて結婚式の仲人をして、その後も深く付き合っていたのであれば、法相としてアウトだ。外国人献金と合わせて、辞任は避けられないのではないか。当然、野田佳彦首相の任命責任が問われる」と話した。

 田中氏は、ロサンゼルス五輪柔道無差別級金メダリストの山下泰裕氏らを輩出した名門・東海大学柔道部の初代主将。武道から発展した柔道には武士道につながる「潔さ」という美学が求められる。田中氏も“合わせ技一本”で自ら閣僚を退くべきではないのか。

 夕刊フジが10日夕、田中事務所に問い合わせると「もう時間が遅いので対応しない」と返答してきた。

6820名無しさん:2012/10/12(金) 11:47:04

暴力団との交際認める=辞任は否定−田中法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012101200341

週刊誌報道について記者の質問を聞く田中慶秋法相=12日午前、東京・霞が関

 田中慶秋法相は12日午前の閣議後の記者会見で、「週刊新潮」が報じた暴力団との交際を認めた上で、「そういう関係をしたこと自体、大変申し訳ない」と陳謝した。ただ、「率直に反省し、職責を果たしていきたい」とも述べ、辞任については否定した。 (2012/10/12-11:16)

6821名無しさん:2012/10/12(金) 11:51:59

田中法相、暴力団関係者との関係認める 辞任は否定
2012.10.12 11:36 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/plc12101211380007-n1.htm

 田中慶秋法相は12日午前の記者会見で、週刊誌で報じられた暴力団幹部との交際について「宴席へ出席したり、仲人をしたことはあるが、暴力団関係者というのは後から分かったことだ。分かっていたら出席していない」と述べ、事実関係を認めた。

 田中氏はその上で「過去のことであれ、誤解を招くことがあったので率直に反省し、襟を正して、しっかりと職責を果たしてまいりたい」と語り、辞任を否定した。

6823名無しさん:2012/10/12(金) 11:57:35

田中法相:暴力団幹部結婚の仲人務める 辞任は否定
毎日新聞 2012年10月12日 11時41分
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000e010162000c.html

 田中慶秋法相が、暴力団幹部が結婚した際に仲人を務めていたことが分かった。田中法相は12日の閣議後の記者会見で認め、陳謝した。進退については「職責をしっかり果たしていきたい」と述べ、辞任しない意向を示した。

 田中法相によると、約30年前、同郷の福島県の知人に頼まれ、知人の息子の暴力団幹部が結婚した際の仲人を務めた。後に息子が暴力団幹部であることを知り、「そういう活動はやめなさい」と息子に注意したという。また同時期に、人に連れられ、たまたま行った暴力団の宴席で、「形式的な」あいさつをしたことも認めた。田中法相は「誤解を招くことで、率直に反省している」と述べた。

 この問題は11日発売の週刊新潮が報じていた。田中法相は、自身が代表を務める民主党支部が外国人の経営する会社から政治献金を受け取っていた問題が今月4日に発覚したばかり。

 相次ぐ問題の発覚で野党は「法相として不適切」として、追及の姿勢を強めている。【青島顕、伊藤一郎】

6824名無しさん:2012/10/12(金) 12:00:00

2012年10月12日11時42分
法相が謝罪、辞任は否定 組幹部の宴席への出席認める
http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201210120188.html

 田中慶秋法相が過去に暴力団幹部の宴席に出席していたなどと週刊誌に報じられた問題で、田中法相は12日の閣議後の会見で、「多くの方に心配と迷惑をかけた。私の不徳の致すところで反省している。深くおわびしたい」と謝罪した。ただ、「襟を正し、職責を果たしていきたい」と述べ、法相の辞任は否定した。

 報じたのは11日発売の週刊新潮。田中法相が30年ほど前に暴力団組長の宴席に出席したり、別の暴力団幹部の結婚式で仲人をしたりしたとの内容だった。

 田中法相は会見で、宴席への出席と仲人を務めたという事実関係を認めた。宴席については、偶然連れられていった先に暴力団関係者がいたが、「一度きりだった」。仲人の件は「出身地の福島の人から媒酌を頼まれた」と説明した。「いずれも30年ほど前のことだが、誤解を招くこともあり、率直に反省している」と述べた。

 田中法相は1日に発足した野田第3次改造内閣で初入閣。自らの政治団体が横浜市内の外国人経営者の会社から企業献金を受けていた問題が直後に発覚し、政治資金規正法に抵触する可能性があるとして全額を返金していた。野党は辞任を求める構えを見せている。

6825とはずがたり:2012/10/12(金) 12:23:56
もう即刻首やろ,こんなもん。。

6826名無しさん:2012/10/12(金) 12:25:48

田中法相暴力団交際問題 野党側、追及の姿勢 政局にも影響
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233335.html

田中慶秋(けいしゅう)法相の暴力団との交際問題について、野党側は辞任に向けて追及していく姿勢で、政局にも大きな影響を与えている。

野党側から、田中法相の辞任論が強まる中、政府与党内でも、国会を開会する以上、将来的に辞任は避けられないとの見方が広まっている。

田中法相の暴力団との交際について、自民党の安倍総裁は、問責決議案提出も視野に、田中法相の資質を追及する考えを示しており、自民党内からは「法相が、暴力団の会合に出ていたのを認めるなんて、前代未聞だ。国会開いたら、田中法相は即死だ」との声が出ている。

これに対し、藤村官房長官は、12日の会見で、田中法相が説明責任を果たす必要性を強調したうえで、大臣の進退にはつながらないとの見方を示している。

藤村官房長官は午前11時すぎ、「必要であれば、しっかりと政治家が説明すると。責任を果たすと。(大臣を続けることに問題は?)そのこととは何も関係ない」と述べた。

しかし、首相官邸内からも「アウトだ」などと厳しい声が出ている。

臨時国会では、野党側が、外国人献金問題とあわせ、追及を強めることから、田中法相の辞任は、いずれ避けられないとの見方が広がっている。
(10/12 12:12)

6827名無しさん:2012/10/12(金) 13:13:48

田中法相が暴力団の仲人 「後で知った」と釈明
2012年10月12日 12:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/121012/20121012051.html

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を務めたとする週刊誌報道について「約30年前に本人の父親に頼まれ引き受けた」と認め「後で暴力団関係者と分かった」と釈明した。「職責を果たしていきたい」と述べ、辞任は否定した。野党の追及が強まるのは必至だ。

 週刊誌報道に関して記者会見する田中法相=12日午前、法務省

 法相はまた、暴力団関係者が集まる会合であいさつしたことも認め「連れられて行った会合にたまたまいた。暴力団関係者と知っていたら行かなかった。私の不徳の致すところで反省している」と謝罪した。

 「暴力団を利用したり、便宜を図ったりした事実はない」とも話した。

6828名無しさん:2012/10/12(金) 15:17:16

田中法相、暴力団関係者との交際認める(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89045732.html

 田中慶秋法相は12日、暴力団関係者との交際を報じた週刊誌の報道について、事実関係を認めた上で、辞任する考えはないことを明らかにした。 この問題は、今週発売の週刊誌「週刊新潮」10月18日号が、約30年前、田中法相が暴力団関係者の仲人を務めたり、宴席に出席したりしていたなどと報じたもの。田中法相は12日朝の会見で、その時点では暴力団関係者とは知らなかったとした上で、これらの事実関係を認め、「指摘を受けたこと自体、私の不徳の致すところで、反省しておりますし、また、皆さんに深くおわび申し上げたい」と述べた。 また、田中法相は、それ以降、暴力団関係者との付き合いはなく、暴力団に便宜を図ったこともないと述べた。 一方、「職責を果たしたい」と述べ、法相を辞任する考えはないことを明らかにした。
[ 10/12 13:38 NEWS24]

6829名無しさん:2012/10/12(金) 17:04:48

「田中法相は辞任するのが良心だ」 政治評論家の屋山太郎さん
2012.10.12 16:41
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101216420023-n1.htm

政治評論家の屋山太郎さんの話

 田中慶秋法相は「暴力団関係者と知らなかった」と釈明したが、氏素性を知らない相手の仲人をするだろうか。全国で暴力団撲滅運動をしている時に、司法のトップがそういうことでは話にならない。外国人献金問題も、以前、前原誠司氏は外相を辞任して責任を取った。政治資金の内容を精査していないとは、倫理観が欠如している。人のかがみにならないようでは職責は果たせない。気付いた時点で辞任するのが政治家の良心だ。

6830名無しさん:2012/10/12(金) 17:25:30
改造、浮揚効果なし=民主支持も低迷続く−時事世論調査

 時事通信の10月の世論調査で野田内閣の支持率は前月比横ばいとなり、野田佳彦首相が政権浮揚を懸けた3回目の内閣改造は不発に終わった。政党支持率でも民主党は低迷を抜け出せず、先行する自民党との差は広がった。危機感を募らせる民主党内では、衆院解散・総選挙の先送りを求める声が一段と強まっている。

 首相は1日の改造で「内閣機能の強化」を目指し、田中真紀子氏を文部科学相に起用するなど閣僚18人のうち10人を新たに入閣させた。しかし、党代表選の協力者や未入閣ベテラン組の起用が目立ち、「論功行賞」「在庫一掃」と党内外で批判された。今回の調査でも、内閣を支持しないとした理由の3割超は「期待が持てない」だった。

 特に初入閣の田中慶秋法相に改造早々、外国人献金問題が発覚したのは痛手だった。法相は暴力団関係者との交際も明らかになり、窮地に陥っている。環太平洋連携協定(TPP)など重要政策をめぐる閣僚間の「不一致」も相次いで表面化し、国会審議が不安視されている。

 自民、民主両党の支持率は、それぞれ16.8%、7.3%。その差は2009年9月の政権交代以降最大となった。民主党議員は選挙への危機感を強めており、首相に近い議員は「首相が早期解散に踏み切ろうとするなら『野田降ろし』が始まる」と懸念する。

 ◇維新も低調

 一方、初めて調査した日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の支持率は1.2%と低調。支持率を地域別に見ると、関西地方は3.0%、関東地方は0.7%だった。発足段階で名を連ねた国会議員の多くは知名度が低く、橋下氏と国会議員の内輪もめがあったこともあり、支持離れが起きているとみられる。所属議員は「厳しい評価だ」とショックを隠しきれず、維新内では「橋下市長が衆院選出馬を決断するしか局面を打開できない」との声も出ている。(2012/10/12-17:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101200716

6832名無しさん:2012/10/12(金) 20:00:20

野田政権、法相の交際問題懸念=野党、辞任圧力強める
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101200864

 田中慶秋法相をめぐる問題に、野田政権が懸念を深めている。外国人献金問題に加え、暴力団関係者との過去の親しい関係が発覚したためだ。政府・与党は田中氏をかばう姿勢を崩していないが、野党は「辞めるのが筋」(自民党幹部)と、辞任圧力を強めて政権を揺さぶる構えだ。

 「いつのことですか。何ら問題ないんじゃないですか」。藤村修官房長官は12日の記者会見で、暴力団関係者との過去の交際を認めた田中氏の進退問題について聞かれると、気色ばんでこう答えた。

 今月1日の内閣改造で初入閣した田中氏に関しては、台湾人が経営する会社から献金を受けていたことが就任直後に判明。12日の記者会見では、約30年前に暴力団関係者である支援者の息子の仲人を引き受けたことなどを認め、「(関係者だと)知っていたら、しない」と釈明に追われた。

 政府・与党は「暴力団関係者との交際は大昔の話」として、「進退問題というのは行き過ぎだ」(安住淳民主党幹事長代行)と沈静化に躍起となっている。藤村長官も会見で「(田中氏は)暴力団に便宜を図った事実はないとはっきり言っている」と擁護した。

 ただ、田中氏に対しては当初から、「国会答弁に耐えられるのか」(民主党野田グループ若手)と、閣僚としての資質に疑問を呈する向きがあった。このため、政権内からは「辞任してくれればありがたい」(首相官邸筋)との声も漏れる。

 一方、野党は「絶対(暴力団関係者と)分かっていたはず」(自民党幹部)と、献金問題と併せて田中氏に攻撃の照準を定めている。

 公明党の山口那津男代表は12日、「暴力団対策、犯罪取り締まりの元締めである法相として、職務を継続するのは国民の目から見て極めて困難だ」と記者団に語り、自発的辞任を要求。自民党の石破茂幹事長は「きちんと調べなかった任命権者たる野田佳彦首相の責任も極めて重い」と、首相の任命責任も追及する考えを示した。

 首相はこれまで、田中氏の一連の問題について何も説明していない。臨時国会が召集されれば、政権が集中砲火を浴びるのは確実だ。(2012/10/12-19:07)

6833名無しさん:2012/10/12(金) 20:43:03
田中慶秋は辞任すべき

6834名無しさん:2012/10/12(金) 22:04:27

法相、民主に進退論浮上 政府は擁護、野党辞任要求(10/12 21:40)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CO20121012/po2012101201001732.shtml

週刊誌報道等について記者会見する田中法相=12日、法務省

 民主党内で12日、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の進退論が浮上した。野党は法相辞任を求め、野田佳彦首相の任命責任に対する追及を強めた。一方、政府や民主党執行部は田中氏を擁護し、次期臨時国会の召集を前に田中氏の進退が大きな焦点となった。

 自民党の石破茂幹事長は首相の任命責任に触れた上で、辞任しない場合には臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及した。

 公明党の山口那津男代表は記者団に「暴力団対策や犯罪取り締まりの元締めである法相の職責を継続するのは極めて困難だ」と辞任を要求した。

6835名無しさん:2012/10/12(金) 22:47:41

辞任は否定も政権に痛手 田中法相、暴力団との交際認める
2012.10.12 22:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101222300010-n1.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、週刊新潮に報じられた暴力団幹部との約30年前の交際について「そういう関係をしたこと自体、大変申し訳ない」と認めた。ただ「襟を正して職責を果たしたい」と述べ、辞任を否定した。政府は当面、続投させる構えだが、野党が追及を強めるのは確実で、進退問題に発展するのは避けられない情勢。野田佳彦首相の政権運営にも影響しそうだ。

 田中氏は暴力団組長(当時)の宴席に出席したと報じられたことについて「宴席に連れられていき、暴力団関係者ということが分かった。挨拶をして帰った」と釈明した。暴力団幹部(同)の仲人を務めたことも認め、「交友のあった父親から息子の媒酌を頼まれた。(暴力団関係者と)後で分かったので『そういう活動はやめなさい』と指摘した」と説明した。

 この父親は田中氏と同じ福島県出身。会合への出席や仲人をした当時、田中氏は「(神奈川)県議だった」という。

 藤村修官房長官は12日の会見で、田中氏が暴力団に便宜を図った事実はないと説明したことを踏まえ「そういう事実なら何ら問題ない」と擁護し、辞任の必要はないとの考えを示した。

 岡田克也副総理は「辞めなければいけない問題とは受け止めていない」とし、民主党の安住淳幹事長代行も「不用意だったかもしれないが、進退の問題までというのはちょっと行き過ぎだ」と述べた。

 だが、臨時国会が召集されれば野党側は首相の任命責任も含め追及する方針だ。自民党の石破茂幹事長は党本部で記者団に「任命権者たる首相の責任も極めて重い」と強調した。公明党の山口那津男代表も国会内で記者団に「職責を継続するのは極めて困難だ」と自発的な辞任を求めた。

6836チバQ:2012/10/12(金) 23:19:59
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012101290071005.html
膨張続ける復興予算 概算要求 3年で22兆円に
2012年10月12日 07時10分


 復興予算の膨張に歯止めがかからない。政府は二○一一年度からの「五年間で十九兆円」との大枠を示したが、一三年度予算の概算要求を含めると、三年間で二十二兆円に達する見込みだ。しかも、概算要求には不適切使用と指摘される予算が多く含まれる。国民に臨時増税を課しておきながら、復興を名目に予算獲得に走る霞が関の実態が浮かび上がる。(石川智規、清水俊介)

 一一年夏に政府が決定した復興基本方針では「五年で少なくとも十九兆円」が被災地の復旧・復興に必要な予算と見積もられた。その財源を捻出するため、政府は所得税や住民税などを臨時増税し、十兆五千億円をまかなうことにした。

 だが、政府が示した予算の大枠は一一年度からの三年間だけで天井を突破する見通し。一一年度と一二年度の復興予算は計約十八兆円。一三年度は四兆円超の概算要求が各府省庁から出されている。

 一方、衆院決算行政監視委員会で野党理事が関係省庁から聞き取り調査した結果、復興予算に対して「不適切使用」との指摘が相次いだ。さらに、こうした事業の多くが来年度予算でも概算要求されていることが本紙の取材で明らかになった。

 国が財政支出の縮減を続ける中、ある官僚は「復興予算は別枠で、いくらでも要求できるので、各省とも予算獲得に知恵を絞っている」と明かす。政府は「被災地の復興が最優先」との方針を掲げており、復興予算の査定が甘かったことも背景にある。

 しかし、一一年度分の復興予算は今夏の決算段階で約一兆円が「不用」と判断された。さらに五兆円は使われておらず、翌年度に繰り越しされた。

 復興に直接関係しない事業に予算を付けながら、使い切れないケースが出ているのは事実だ。それにもかかわらず来年度予算でも四兆円を要求するとは、霞が関の姿勢は到底許されない。

(東京新聞)

6837名無しさん:2012/10/13(土) 10:33:02

田中法相 襟を正して自ら決断を
10月13日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20121013/KT121012ETI090010000.php

 週刊誌で暴力団関係者の仲人を務めたと報じられた田中慶秋法相が記者会見を開き、事実関係を認めた。

 法相には外国人献金問題も浮上している。違法行為を取り締まる側の法相に、就任早々から疑惑が相次ぐのは異常である。

 国会の場できちんと説明すべきところだが、臨時国会開催のめどが立っていない。野田佳彦首相は一日も早く法相問題にけじめをつける必要がある。

 11日発売の「週刊新潮」は、田中法相と暴力団との関係について特集し、法相が30年ほど前に、暴力団幹部の仲人をしたなどと指摘した。

 法相は12日に記者会見し、仲人は「本人の父親に頼まれ引き受けた」「後で暴力団関係者と分かった」と釈明した。「(本人と最後に会ったのは)20年近く前。それ以降の接触はあまりない」とも述べている。

 「連れられて行った会合にたまたま暴力団関係者がいた。1度だけだが、私の不徳のいたすところ」と語り、暴力団関係者の会合への出席も認めた。一方で「誤解を招いたのは率直に反省し、襟を正して職責を果たしたい」とし、辞任は否定している。

 近年の付き合いはどの程度のものだったのか、記者会見でははっきりしない。国会開会中なら野党から厳しい追及がなされるはずである。政治がまひしている弊害が、ここにも表れている。

 政府は官民挙げて暴力団対策を強めてきた。2011年には全都道府県が暴力団排除条例を施行し、自治体レベルでも暴力団との接触に厳しい目を向けている。タレントの島田紳助さんの引退や大相撲の野球賭博事件も、暴力団が絡んでいた。

 法相の立場にある田中氏が、記者会見の釈明だけで続投を図るというのは、国民軽視も甚だしい。

 法相の政治団体が、06〜09年に外国人男性が経営する会社から計42万円の献金を受けたことも判明している。同様の問題で前原誠司氏が外相を辞任した経緯がある。民主党政権の対応は、ちぐはぐな印象を拭えない。

 暴力団関係者とのいきさつや外国人献金問題を抱えたまま法相を続けるのは、社会通念に照らして疑問と言わざるを得ない。

 問題を先延ばしすれば、首相の任命責任がますます問われるだろう。政権が土俵際に追い込まれているときに、傷を広げるばかりである。法相が続投に固執するなら、首相が決断するしかない。

6838名無しさん:2012/10/13(土) 10:33:44

野党、法相辞任を要求 暴力団仲人
2012年10月13日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101302000102.html

 野党は十二日、田中慶秋法相が暴力団関係者の仲人を務めたと認めたことで、法相辞任を求めるとともに、野田佳彦首相の任命責任を追及する構えを強めた。一方、藤村修官房長官は記者会見で法相を擁護、辞任の必要はないとの認識を重ねて強調した。

 公明党の山口那津男代表は国会内で記者団に「暴力団対策や犯罪取り締まりの元締めである法相の職責を継続していくのは困難だ」と指摘し辞任を要求。自民党の脇雅史参院国対委員長も「(関係を)認めた以上、辞めるのが筋だ」と訴えた。

 石破茂幹事長は「きちんと国会が動く状況になれば法相はきちんと質問に答えるべきだ。その上で『不適切だ』と判断することは当然ある」と話し、辞任しない場合は臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及。同時に「任命権者である野田首相の責任も極めて重い」として首相の任命責任を追及する考えを示した。みんなの党の渡辺喜美代表も会見で「この内閣は『在庫一掃内閣』と言われたが、早くも返品の必要が出てきた」と指摘。臨時国会での問責決議案提出についても「検討に値する」と述べた。

 一方、藤村氏は会見で、暴力団関係者への便宜供与などはしていないとした田中氏の説明を踏まえ「そういう事実なら何も問題はないのではないか」と擁護。ただ、交遊関係や地元活動に関しては「それぞれがきちんと話をすることだ」と述べ、政治家個人が説明責任を果たすべきとの認識を示した。

6839名無しさん:2012/10/13(土) 18:46:14

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n1.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 野田第三次改造内閣で初入閣した田中慶秋法相に、暴力団との交際という「法の番人」たりえぬスキャンダルが発覚した。田中氏は就任早々、民主党政権の「お家芸」といえる外国人献金問題が表面化したばかりで、「在庫一掃」で大臣のイスにやっと座った田中氏の辞任は不可避だろう。しかし“黒い交際”問題については田中氏の地元、神奈川県警が改造前の「身体検査」で警察庁に報告されながら、見過ごされていたというから驚きだ。野田佳彦首相の任命責任も限りなく大きいと言わざるを得ない。

ありえない法相就任

 「入閣はともかく、よりによって法相とは悪い冗談かと思ったよ」

 神奈川県警の捜査関係者がそうささやくように、田中氏の法相就任は「そもそもあってはならないこと」だったようだ。

 10月11日発売の週刊新潮の「法務大臣『田中慶秋』と暴力団の癒着」というトップ記事は衝撃的だった。

 同誌には、田中氏が国会議員になったばかりの約30年前、構成員5千人を誇る指定暴力団、稲川会系の大物組長の新年会に参加し挨拶をしたり、神奈川県で屈指の規模を誇る右翼団体の会長でもあった暴力団幹部、三田忠充氏(昨年7月死亡)の仲人を務めたりしたことが書かれている。

 三田氏は、横浜市内の産業廃棄物最終処分場をめぐるトラブルで、「田中慶秋の案件」と言って調停に乗り出していたともいう。

 田中氏は週刊新潮の取材に対し、組長の会合に出席したことや三田氏の仲人を務めたは認めたが、三田氏が暴力団幹部だったことは「当時は知らなかった」「後で知った」などと答えている。

 遠い過去のこととはいえ、法相が暴力団と親密な関係にあったならば、むろん「法相失格」である。

6840名無しさん:2012/10/13(土) 18:47:32

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n2.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

なぜか“身体検査”情報はスルー

 「過去には指定暴力団・山口組幹部と緊密な関係にあった某政治家が国家公安委員長に就任するという“大事件”があった。当時、警察庁幹部はスキャンダルとして表面化しないかと冷や冷やしていたが、ことなき終えた」(公安関係者)

 しかし、民主党関係者によると、田中氏をめぐっては数年前にも暴力団との癒着疑惑が持ち上がり、党内の極秘調査で「クロ」と断定されていたという。ならば田中氏の入閣はあり得なかった話だが、内閣情報調査室関係者はこう打ち明ける。

 「実は改造の約一週間前、警察庁を通じて神奈川県警に対し田中氏の身辺調査の指示があった。県警は洗いざらい報告したが、なぜかスルーされてしまったようだ」

 神奈川県警は外国人献金問題は見逃していたというが、週刊新潮が報じた“黒い交際”の内容については含まれていたという。「疑惑」はそれだけではない。

 「平成20年に県警が医療費の不正請求で横浜市内の菅谷クリニック院長、菅谷良男氏を検挙した事件があった。菅谷氏は宗教法人『宇宙教団錦教会』を運営していたが、この教団発足の発起人の一人として田中氏が加わっていた。田中と菅谷氏は昵懇の関係にあった」(神奈川県警捜査関係者)ともいう。

 なぜ、神奈川県警の身体検査情報が官邸サイドにスルーされたのか。野田首相に上がっていなかったのか、それとも首相が「大した問題ではない」と判断したのか…。

6841名無しさん:2012/10/13(土) 18:48:50

田中法相の「黒い交際」 “身体検査”で官邸は把握していた!?
2012.10.13 18:00 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101318000001-n3.htm

神妙な面持ちで閣議に臨む田中慶秋法相=12日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

官邸は擁護

 田中氏といえば旧民社党時代の昭和63年、政界を揺るがしたリクルート事件にからみ、未公開株五千株を譲る受けたことが発覚した。刑事責任は問われなかったが、その後、衆院選で2度落選した。衆院当選7回、74歳にしての念願の初入閣は「朝に星をかずくほど官邸詣でした猟官運動の成果と、代表選で首相をいち早く支持した論功行賞」(官邸筋)との見方がもっぱらだ。

 ようやく手にした大臣ポストゆえに、きびすを接して発覚するスキャンダルを受けても田中氏は表向き居直りを決め込んでいる。

 田中氏は12日の記者会見で、週刊新潮が報じた暴力団幹部との交際について「宴席へ出席したり、仲人をしたことはあるが、暴力団関係者というのは後から分かったことだ。分かっていたら出席していない」と述べ、事実関係を認めた。

 田中氏はその上で「過去のことであれ、誤解を招くことがあったので率直に反省し、襟を正して、しっかりと職責を果たしてまいりたい」と語り、辞任を否定した。

 藤村修官房長官も同日の記者会見で、田中氏について「(進退問題は)何の関係もない」と述べ、辞任する必要はないとの認識を示した。田中氏は記者会見で交際を認めたが、藤村氏は「(田中氏は)会見では一切そういうことがないと言っているようで、それを信じる」と語り、擁護する姿勢に徹した。


誰と『共に生きる』?


 むろん、田中氏がどんなに粘っても早晩、辞任せざるを得なくなるだろう。事実、田中氏自身も「週刊新潮の報道後は役所のレクチャーもずっと上の空で、仕事が手につかない様子」(法務省筋)だという。

 余談になるが、その田中氏が国会便覧などで掲げている座右の銘は『共に生きる』である。永田町では早速、「誰と共に生きるのか?」「ヤクザか?」(自民党中堅議員)という皮肉も聞かれている。

 繰り返すが、暴力団と関係があった人物を「法の番人」たる法相に起用した野田首相の罪は大きい。能天気な首相がかばおうが、田中氏はさっさと自ら「政治家の良心」で法相を辞するべきである。(政治部編集委員)

6842名無しさん:2012/10/13(土) 18:52:30

田中法相「仲人」認めた…党内も“辞任やむなし”
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/13/kiji/K20121013004319130.html

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を務めたとする週刊誌の報道について事実関係を認めた。「約30年前に本人の父親に頼まれ引き受けた」と述べた。ただ「後で暴力団関係者と分かった」と釈明し辞任を否定。野党は辞任を求め、野田首相の任命責任に対する追及を強めた。民主党内では田中氏の進退論が浮上した。

 田中氏は会見で、暴力団関係者が集まる会合であいさつしたとの報道にも「連れられて行った会合にたまたまいた」と認めた。「暴力団関係者と知っていたら行かなかった。反省している」と謝罪し「職責を果たしていきたい」と述べた。

 同時に「(仲人をした暴力団関係者に)そういう活動はやめなさいと指摘した。最後に会ったのは20年近く前だ」と説明。「暴力団を利用したり、便宜を図ったりした事実はない」と強調した。仲人を務め、会合に出席したりした当時は「恐らく(神奈川)県議だった」と述べた。

 民主党の政務三役の一人は共同通信の取材に「速やかに辞任すべき」と語った。若手議員も「もともと国会での答弁能力に不安があった」と指摘し、辞任はやむを得ないとの見方を示した。

 自民党の石破茂幹事長は首相の任命責任に触れた上で「法相は国会できちんと質問に答えるべきだ。その上で“不適切だ”と判断することは当然ある」と述べ、辞任しない場合には、臨時国会で問責決議案を提出する可能性に言及した。
.[ 2012年10月13日 06:00 ]

6843名無しさん:2012/10/13(土) 20:23:50

自民・石破幹事長:組幹部との関係、田中法相追及へ
毎日新聞 2012年10月13日 20時16分
http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m010045000c.html

 自民党の石破茂幹事長は13日、埼玉県日高市の党会合で、外国人の経営する会社からの献金問題や暴力団幹部との関係が浮上した田中慶秋法相について、秋の臨時国会で厳しく追及する考えを強調した。石破氏は「法相は検察行政、法務行政のトップであり、辞めなくていいのか」と辞任を求める考えを示し、「臨時国会が始まったら、閣僚としてふさわしいのか、暴力団や外国人との話を聞いてみたい」と述べた。【念佛明奈】

6844チバQ:2012/10/13(土) 21:51:23
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201210120694.html
2012年10月13日7時54分
復興予算、被災地中心に 財務省 今年度から見直し
ふくらむ復興予算
 【座小田英史、中村信義】東日本大震災の復興予算が官庁施設の改修費や反捕鯨団体の対策費などに使われていた問題を受け、財務省は来年度の復興予算は被災地中心に使うよう見直すことにした。被災地以外で使える「全国防災対策費」は大切な事業に絞り込んで大幅に縮小するほか、対策費のほかは被災地以外で新しい事業を認めない方針だ。今年度の復興予算で問題がある事業は一般予算に振り替えることも検討する。

 政府は5年間で19兆円の復興予算を予定し、今年度予算までに17.5兆円を盛り込んだ。来年度予算では9月に締め切った各省庁の予算要求が4.5兆円にふくらみ、震災から3年で19兆円を超えるのは確実だ。このため、予算編成を担当する財務省がむだな事業がないかを査定している。

 とくに全国で耐震化や道路工事に使える全国防災対策費は大幅に縮小する。対策費は5年で1兆円を予定していたが、今年秋ですべて使い終わり、各省庁は来年度予算で新たに計約9千億円を求めている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101302000105.html
防衛省 自衛隊機にも復興予算 「震災活動で消耗」
2012年10月13日 朝刊

 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、防衛省が復興のための二〇一一年度三次補正予算に老朽化した自衛隊輸送機の後継機の購入費を盛り込み、計四百億円を執行していたことが本紙の調べで分かった。一般会計への計上を予定していた自衛隊装備の予算を「東日本大震災の活動で消耗した」と拡大解釈して購入を前倒しした。 (生島章弘)

 購入費四百億円の内訳は、海上自衛隊のC130輸送機六機分の百五十億円と、航空自衛隊のC2輸送機二機分の二百五十億円。それぞれ導入から四十年以上が経過した海自の輸送機YS11、空自のC1輸送機の後継機として、震災前は一五年までに買い替える計画だった。

 しかし、防衛省は震災の復旧活動に伴う飛行時間の急増で運用停止時期が早まったとして、C130への更新を一一年度に前倒しして購入。C2に関しては一一年度当初予算の一般会計に二機分の購入費を盛り込んでいたが三次補正予算でさらに二機分を追加した。

 防衛省は一二年度以降、一般会計予算で一機百億円以上の次期主力戦闘機F35の購入や一隻一千億円前後に上る護衛艦の建造などを予定。一般会計の防衛予算は削減傾向で、巨額の支出に備えて復興予算に目をつけた可能性は否定できない。

 防衛省は「大きな買い物をするために復興予算を利用することで(一般会計に)余裕を持たせたということはない」と説明。自衛隊の災害対処能力向上を掲げる復興基本方針にも沿っているとして復興予算の使い道として適切だと主張している。

6845チバQ:2012/10/13(土) 21:52:26







http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101102000257.html
復興予算検証の衆院小委 民主欠席で流会
2012年10月11日 夕刊

 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題を調査する予定だった衆院決算行政監視委員会の小委員会は十一日午前、委員十四人のうち八人を占める民主党の委員が全員欠席したため、開会に必要な過半数を満たせず、流会した。小委が説明のため政府側に出席を求めていた八省の担当者も民主党の指示で欠席した。政府側が委員会の出席要請を拒むのは異例。

 復興を理由に所得税や住民税を増税しながら、使途への疑問に積極的に答えようとしない政府・民主党の姿勢が鮮明になった。

 民主党の山井和則国対委員長は流会後、記者団に対し、十一日の小委開催が新藤義孝委員長(自民)の職権で決められたことを指摘し、「職権で決められた委員会に出る必要はないと政府側に指示した」と明らかにした。藤村修官房長官は記者会見で「(出席要請に応じなかった)先例がいくつかある」と釈明した。

 流会を宣言した新藤氏は「言論を封じるような結果になったことは残念であり、怒りを覚える」と述べた。

 小委員会では、二〇一一年度三次補正予算などに盛り込まれた沖縄の国道整備や調査捕鯨への妨害対策事業、被災していない税務署の整備などに関し、各省庁の担当者から予算計上の経緯などをただす予定だった。





http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101202000121.html
復興予算 疑問放置 逃げる民主 野党側は猛反発
2012年10月12日 朝刊


 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、審査を予定していた衆院決算行政監視委員会の小委員会は十一日、民主党が出席を拒んだため開会に必要な半数を満たせず流会した。各省庁の担当者も民主党の指示で欠席した。復興を理由に増税を決めながら、使途に対する疑問に答えようとしない姿勢は、政権与党としての自覚に欠け、責任放棄と言われても仕方ない。

 民主党は内閣改造で空席となった同委員会の筆頭理事の後任が決まっていないことを欠席の理由としている。山井和則国対委員長は週内をめどにすべての委員会人事を決める意向を示したが、人選を急いでいるようには見えない。政府・民主党は野党の追及を恐れるあまり、及び腰になっているのは明らかだ。

 自民党の安倍晋三総裁は記者会見で「自民党政権では考えられなかった大変な問題だ」と批判。石破茂幹事長は藤村修官房長官に直接抗議した。公明党の井上義久幹事長も藤村氏に「国民が復興事業に不信感を抱くことは避けがたい状況に陥っている」と検証を求めた。参院会派「みどりの風」の谷岡郁子氏は「納税者への裏切り行為だ。どれだけ被災者の心をくじいているか」と批判した。

 一方、野党が多数を占める参院では、自民、公明、国民の生活が第一など野党八会派の国対委員長らが同日、行政監視、決算の両委員会と東日本大震災復興特別委員会の閉会中審査を与党に求める方針で一致した。

 行政監視、決算両委員会は野党委員が過半数を占めている上、自民党が委員長ポストを握っているため、民主党が反対しても委員会を開くことができる。

6847チバQ:2012/10/13(土) 21:55:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101214350002-n1.htm
復興予算は「不誠実」 前原国家戦略相、精査の必要性強調
2012.10.12 14:34
 前原誠司国家戦略担当相は12日午前の記者会見で、東日本大震災の復興特別会計予算が復興とかけ離れた事業に使われているとの指摘に触れ「被災者の心情を考えると極めて不誠実な対応だ」と述べ、政府全体で予算を精査して見直す必要性を強調した。

 同時に「被災地の復興と言いながら別のものに使っているというのは由々しきことだ。厳しく精査し、正さなければならない」と述べた。

6848名無しさん:2012/10/13(土) 22:26:15

「北教組が猛威、民主政権で教育歪み」安倍総裁、政権奪還に意欲
2012.10.13 20:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121013/stt12101320590002-n1.htm

 自民党の安倍晋三総裁は13日、札幌市内で講演し「3年間の民主党政権で教育がゆがめられている。特に北海道では、(日教組傘下の)北海道教職員組合(北教組)が猛威を振るっている。だからこそ政権を奪還しなければならない」と述べ、教育正常化のためにも年内の衆院解散・総選挙実施が必要だと訴えた。

 民主党は日教組を支持団体として抱えており、輿石東幹事長も日教組出身。北教組をめぐっては、民主党の小林千代美元衆院議員の陣営幹部が違法な資金提供を受けて有罪を言い渡され、小林氏が議員辞職に追い込まれた経緯がある。

 安倍氏は党総裁就任後、教育委員会制度や教員組合のあり方について検討する「教育再生本部」を党内に設置する考えを表明している。講演では、野田佳彦首相と自民、公明両党による党首会談について「来週の後半にできればいいと思っている」とも述べた。

6850名無しさん:2012/10/14(日) 13:04:16

「進退は本人が判断」 法相問題で輿石氏
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/14/kiji/K20121014004328900.html

 民主党の輿石東幹事長は14日のNHK番組で、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の進退に関し「政治家の出処進退は、本人が判断することが大原則だ」と述べた。同時に「内閣改造のたびにこの種の話が出て、国会の混乱を繰り返していいのか。まず事実関係を精査すべきだ」と強調した。

 自民党の石破茂幹事長は同じ番組で「きちんとした説明が必要だ。最初から辞任ありきではないが、国会の場で考えを問いただす」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示した。

[ 2012年10月14日 11:52 ]

6852名無しさん:2012/10/15(月) 20:38:55

拉致被害者「遺族」と発言=田中担当相が言い間違え
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101500850

 田中慶秋拉致問題担当相は15日、北朝鮮による拉致被害者の家族を「遺族」と発言し、あわてて訂正した。外国人からの献金や暴力団組員との過去の交際が発覚し、野党から辞任を迫られている中だけに、さらに批判が増しそうだ。

 田中拉致相は首相官邸で野田佳彦首相と会談した。この後、記者団から会談内容をただされると「(拉致被害者帰国から)10年ということで、家族会の皆さん方、遺族の皆さん」と発言。すぐに間違いに気付き「遺族じゃない、家族会の皆さん方がその気持ちを首相に伝えてほしいということだった」と言い直した。 (2012/10/15-20:13)

6853名無しさん:2012/10/15(月) 21:40:09

輿石幹事長、田中法相に“自主的辞任”を勧告?「出処進退は本人が判断」2012.10.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121015/plt1210151540002-n1.htm

 民主党の輿石東幹事長が、外国人献金や暴力団関係者の仲人を務めていたことが発覚した田中慶秋法相に引導を渡した。14日のNHK番組で、「政治家の出処進退は、本人が判断することが大原則だ」と述べたのだ。次期臨時国会を月末にも召集する流れになってきたため、野党の厳しい追及が避けられない田中氏に対して、自主的辞任を促したようだ。

 輿石氏は番組で「内閣改造のたびにこの種の話が出て、国会の混乱を繰り返していいのか。まず事実関係を精査すべきだ」と語り、参院での問責決議案提出の検討を始めた野党側を牽制したが、まさに天にツバするような発言といえる。

 数々の疑惑が指摘され、永田町で「閣僚不適任」との烙印(らくいん)が押されていた田中氏を、まともな身体検査もしないで、猟官運動に負けて入閣させたのは野田民主党である。自民党政権時代、民主党など野党は額賀福志郎防衛庁長官や福田康夫首相、麻生太郎首相への問責決議を可決させている。

 そもそも、「閣僚と暴力団との交際」という重大疑惑を、自主的辞任でウヤムヤにする姿勢はいかがなものか。

 自民党の石破茂幹事長は同じ番組で「きちんとした説明が必要だ。最初から辞任ありきではないが、国会の場で考えを問いただす」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示している。

6854名無しさん:2012/10/16(火) 00:38:28

拉致担当相が「遺族」と失言
2012.10.15 22:39 [北朝鮮拉致事件]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121015/plc12101522430012-n1.htm

 田中慶秋拉致問題担当相は15日、北朝鮮による拉致被害者の家族を「遺族」と言い間違え、あわてて訂正した。外国人献金問題や暴力団幹部との過去の交際が発覚して野党から辞任を迫られている渦中だけに、批判はさらに強まりそうだ。

 田中氏は官邸での野田佳彦首相との面会後、記者団に「遺族の皆さん…」と発言し、すぐに「遺族じゃない、家族会の皆さん方」と言い直した。

6855元民社党員:2012/10/16(火) 13:41:29
>>6854
元民社党ながら、まったく拉致問題に無関心で関わりを持たなかった人だもの、無理だは。

6856林家四平:2012/10/17(水) 00:30:10
>>6854
臨時国会開く前に、田中慶秋法相・拉致問題担当相を罷免した上で後任人事を急いでいただきたいです。
今じゃ四面楚歌ですから、鹿児島3区補選にも影響が出ることも否定できません。

6857チバQ:2012/10/17(水) 06:44:35
>>6856
補欠選への影響?
んなもんないでしょ
自民大差での勝利の一択なんだから


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板