[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
5791
:
チバQ
:2011/07/07(木) 19:17:51
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201107070093.html
経産相が辞任の可能性言及 玄海原発巡る混乱で
参院予算委、首相は衆院解散を否定せず 2011/7/7 12:09
参院予算委員会は7日午前、集中審議を開いた。海江田万里経済産業相は九州電力玄海原子力発電所の再稼働を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任を取る」と述べ、引責辞任の可能性に言及した。菅直人首相は衆院解散・総選挙に関して「憲法上与えられた権限の中で全力を挙げて仕事をしている」と語り、自らの解散権行使を否定しなかった。
首相は8月6、9日に開く広島、長崎の原爆犠牲者の追悼式典について「万難を排して出席したい」と強調した。自民党の礒崎陽輔氏、民主党の大久保潔重氏への答弁。経産相は玄海原発の再稼働に関して「関連地域の市長、住民の理解を得られなければ立ち上げはできないと実感した」と指摘した。首相は「国民が理解し、納得できる仕組みを検討してほしいと経産相と細野豪志原発事故担当相に指示した」と述べた。
首相は再生エネルギーの利用促進に向けて太陽電池の発電費用を2030年に現在の6分の1に引き下げる考えを強調した。「現在の原子力発電費用に近いところまで、太陽光や風力発電の費用を下げたい」と話した。原発事故を受けて「原発費用は大幅に上がることは間違いない」とも語った。
5792
:
チバQ
:2011/07/07(木) 19:24:22
http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY201107070226.html
海江田経産相、辞任の意向 担当法案成立めどに関連トピックス菅直人参議院選挙原子力発電所参院予算委で辞任を示唆する答弁をした後、うつむき加減のままの海江田万里経産相(手前)。中央から細野豪志原発担当相、平野達男復興担当相=7日午前11時30分、国会内、飯塚悟撮影
海江田万里経済産業相は7日、自らが担当する原発事故関連の法案の成立に見通しが立った段階で辞任する意向を固めた。海江田氏は、原発の運転再開をめぐる菅直人首相の方針が二転三転していることに不満を募らせる一方、辞任を表明した首相が長期間、続投することにも反発していた。
海江田氏は、担当する法案の成立にめどがつけば、菅政権が続いていたとしても途中で辞任する考えだ。
首相は震災復興や原子力政策の改革などを掲げて政権運営になお意欲を示している。松本龍・前復興担当相に続き、原子力政策を担当する海江田氏が辞任すれば、首相が続投理由に挙げる政策の担当閣僚の人事の混乱につながり、政権運営は一層難しくなる。
海江田氏は7日の参院予算委員会で、菅政権が全国の原発を対象に行う安全性評価(ストレステスト)に対し、九州電力玄海原子力発電所の地元の佐賀県や同県玄海町が反発していることへの責任を問われ、「いずれ時期が来たら、責任を取らせていただく」と答弁した。海江田氏は予算委後、民主党の国会議員から「がんばって下さい」と声をかけられると、「私は辞めます」と明言した。
海江田氏は具体的な辞任の時期として、首相が辞任の前提に挙げている第2次補正予算案、特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案に加え、海江田氏が担当し、原発事故賠償の枠組みを定める原子力損害賠償支援機構法案に成立のめどがつく時期を想定しており、8月中旬にも辞任する可能性がある。
5793
:
チバQ
:2011/07/07(木) 19:24:47
http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY201107060314.html?ref=reca
幻の経産副大臣人事 首相迷走、一度は中山氏に昇格伝達 菅直人首相は、松本龍前復興担当相の後任人事だけでなく、経済産業副大臣人事でも迷走していた。一度は中山義活経産政務官に副大臣昇格を伝達したが、すぐに取り消すドタバタぶりだったという。
海江田万里経産相は6日、記者団に「総理からそういう話があった。(5日に)私からも中山さんに電話した」と説明。枝野幸男官房長官も6日の記者会見で「調整があったことは間違いない」と語った。
首相は、池田元久経産副大臣の交代が念頭にあったようだ。池田氏は原発事故翌日、首相の現地視察に同行し、当時の状況を詳しく知る人物。結局、首相は副大臣交代をあきらめ、海江田氏が再び中山氏に「残念です」と連絡したという。中山氏が所属する鳩山グループ幹部は6日、「首相は池田氏を代えられなかった」と指摘した。
5794
:
チバQ
:2011/07/08(金) 23:07:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011070800786
首相退陣へ代表経験者連携=前原氏が鳩山氏に打診−民主
民主党の代表経験者がそろって菅直人首相に早期退陣を迫る構想が浮上していることが8日、分かった。前原誠司前外相が既に鳩山由紀夫前首相に打診、鳩山氏は回答を留保している。「ポスト菅」候補の一人に取り沙汰されている前原氏の動きは臆測を呼びそうだ。
党代表経験者は、菅、前原、鳩山各氏のほかは小沢一郎氏と岡田克也幹事長。関係者によると構想は、前原、小沢両氏と親しい稲盛和夫日本航空会長が発案した。このため、小沢氏が関わっているとの見方もある。岡田氏は前原氏から打診を受けていないとしている。
菅首相が小沢氏を下した昨年9月の代表選では、鳩山氏が小沢氏を推したのに対し、前原、岡田両氏は菅首相を支持し、代表経験者同士が激しく対立した。しかし、現時点では、首相の早期辞任が必要との立場で一致している。
前原氏の動きには、「ポスト菅」選びで主導権を握ろうとする思惑もちらつく。外国人献金問題で3月に外相を辞任した同氏は次期代表選出馬に否定的だが、各種世論調査では比較的人気があり、党内では「ポスト菅の本命」(中堅)との声も出ている。(2011/07/08-20:03)
--------------------------------------------------------------------------------
5795
:
チバQ
:2011/07/08(金) 23:24:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000124-mai-soci
<細野原発事故担当相>「保安院を経産省から分離」明言
毎日新聞 7月8日(金)21時54分配信
拡大写真
インタビューに答える細野豪志原発事故担当相=東京・霞が関で2011年7月8日、竹内幹撮影
細野豪志原発事故担当相は8日、毎日新聞などのインタビューに応じ、経済産業省原子力安全・保安院など原子力行政組織の再編について「保安院を経産省の組織から完全に分離することだけは間違いない。外局とか、今より少し距離をあける、というような中途半端なものにすることはない」と明言した。東京電力福島第1原発事故の収束に向けて毎月改定している「工程表」に関しては、これまで個別に公表してきた東京電力と政府の工程表を一本化する考えを示した。7月分は19日に公表する。
細野氏は保安院について「エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある」と指摘。さらに「保安院と経産省は組織が一体で、採用も同じだ」として「質、量の両面で、原子力規制機関はもっと充実させるべきだ」と語った。
7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指すとした「ステップ1」について、細野氏は「現場の作業員の懸命な努力で、当初の目標達成はできるのではないか」との見通しを示した。その上で「政府が一歩前に出る。国も事故収束の当事者たるべきだ」と述べ、政府と東電の工程表の一本化を表明。新たな工程表では、12年1月中旬までの冷温停止を目指す「ステップ2」について、具体的な目標や中長期的な対策についての考え方を提示する方針を示した。【中井正裕】
◇細野原発事故担当相インタビュー要旨
原発事故収束の工程表をどうしますか。
◆19日に(新たな)工程表を発表したい。現場の作業員の懸命な努力の結果、(7月中旬までに原子炉の安定的な冷却を目指す)ステップ1の目標達成はできるのではないか。別々に発表していた東京電力と政府の工程表を一元化する。国も事故収束そのものの当事者たるべきだと判断した。作業員の環境が今後の鍵を握る。医師確保や救急患者の搬送も含め万全の体制を敷く。放射線管理も以前よりは良くなったが、まだ万全でなく、国としてみることも重要だ。
緊急時避難準備区域の見直し状況は。
◆原子炉が安定し、不測の事態が起こる可能性がなくなっていることが大前提だ。学校や病院などの施設の放射線量測定や除染も必要で、自治体との連携の必要が絶対にある。具体的な方針は決まっていない。
原発の再稼働を巡って政府内が混乱しています。
◆本当に申し訳ない状態になっている。率直におわびしたい。安全は確保できたと考えているが、菅直人首相の「安心」を含め原子力安全委員会に見解を出してもらうべきだという考えを尊重したい。
経済産業省原子力安全・保安院のあり方は。
◆経産省の組織から完全に分離するということだけは間違いない。エネルギーの安定供給という経産省の目標と、保安院が本来果たすべき安全確保の規制には、もともと利益相反の部分がある。それだけでも組織としての問題点がある。質量両面で原子力規制機関はもっと充実させていくべきだ。
首相をどう思いますか。
◆我々にとっては民主党として浮き沈みを経験して、菅さん個人の個性は分かりすぎるほど分かっている。びっくりすることはなく、想像していた通りで、特段新しい発見はない。原発事故に貢献したいという思いは非常に強い。自分でやらなきゃ、と思ったことへの執着心が非常に強い人だ。
事故対応は日本の技術でできるという声もあります。
◆私もそう思っている。恒久的な設備の設計にできるだけ早く入り、そこで日本企業中心にやれる後押しを政府としてしたい。
福島県民にメッセージを。
◆特にお子さんを持っている若い親御さん、おじいさん、おばあさんに本当に申し訳ないと強く思う。県民のために結果を出したい。
5796
:
チバQ
:2011/07/08(金) 23:56:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070800834
8月退陣か続投か=解散の可能性も−政局シミュレーション
菅直人首相が退陣表明して1カ月余り。首相は依然、具体的な退陣時期を示していない。再生可能エネルギー促進法案の成立など3条件を満たせば、「若い世代に引き継ぐ」としているが、8月中に退陣するかは不透明だ。首相はエネルギー政策が「次期国政選挙の最大の争点」とも発言。与野党には、8月の衆院解散の可能性を指摘する声もある。今後の政局の見通しを探った。
◇3条件成立で新政権へ
首相が挙げた退陣3条件のうち、東日本大震災の復旧策を追加する2011年度第2次補正予算案は15日に国会に提出される。自民、公明両党とも「復旧・復興には協力する」とし、早ければ22日にも成立する見通しだ。
再生エネ法案は14日の衆院本会議で審議入り。自民党は、法案成立で負担増が予想される大口の電力使用業界に配慮して修正されれば、「党内に反対は少ない」(幹部)という。
いまだにめどが立たない条件の一つは赤字国債発行に必要な特例公債法案だ。自公両党は賛成する条件として子ども手当撤回を求めており、民主党は自公両党案の丸のみも視野に成立を目指す。
民主党執行部は8月の盆前に首相退陣の条件を整えた上で、速やかに次期党代表を選出し、会期が切れる同月末までに首相指名選挙を行いたい考え。自公両党内には首相の早期退陣に向け、協力はやむを得ないとの意見が広がっており、新政権に移行する可能性はある。
◇閉幕後も首相辞めず
しかし、首相はエネルギー基本計画の見直しに意欲を表明するなど、新たなハードルを設けて続投する構えを示しており、「3条件がクリアされても退陣しない」との見方は根強く残っている。
自民党が「首相は辞めない」との判断を固めれば、特例公債法案に反対を貫く可能性もある。同法案が今国会で成立しなければ、首相は9月以降も続投するとみられる。
臨時国会を召集すれば、自民党などは再び内閣不信任決議案を衆院に提出、民主党からも同調者が続出して可決される事態も予想され、「首相は召集をできるだけ先送りする」(衆院筋)と指摘する声がある。
◇「脱原発解散」狙い?
再生エネ法案の今国会成立が困難となった場合、「8月末に衆院解散の可能性は高い」(自民党幹部)との見方がある。首相が原発の再稼働をめぐり、突如ストレステスト(安全検査)の実施を指示したことから、「脱原発解散」を狙っているのではないかとの疑念が与野党には出ている。
9月は首相訪米や国連総会が予定され、外交上の影響を最小限にとどめるため、4月の統一地方選から延期された岩手県知事選や同県議選が行われる9月11日に合わせた「トリプル選挙」の可能性も取り沙汰される。公職選挙法は、解散日から40日以内に総選挙を行うと規定しており、「8月30日公示−9月11日投開票」とする場合、「8月中旬には解散しないといけない」(衆院筋)とされる。被災地を考慮に入れない解散と受け取られ、有権者からの厳しい批判も予想される。(2011/07/08-20:28
5797
:
チバQ
:2011/07/10(日) 09:24:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110710-OYT8T00011.htm
水産業 復興計画の軸に
被災地入りの平野復興相
県北部の沿岸4市町村長との懇談を終え、取材に応じる平野復興相(久慈市防災センターで) 就任後初めて地元入りした平野復興相は9日、沿岸北部の首長や達増知事との意見交換に臨み、早期の復旧復興実現に向けて、全力で取り組む考えを明らかにした。
知事との会談後、平野氏は、「一日も早い復旧復興を実現したい。特に、三陸の場合は水産業の復活に尽きる」と語り、今後は水産業を復興計画の軸に据えていく考えを示した。
ただ、平野氏にとって、松本前復興相の問題発言で亀裂が生じた被災地との信頼関係の回復も重要な課題の一つだが、この日は、県内で具体的な言及はなかった。
知事との会談後、報道陣から「松本氏の件で謝罪したのか」と質問された平野氏は「謝罪はしていない。松本氏が辞職したことで、一段落ついてると思う」と述べるにとどまった。
一方、久慈市の会合では、出席した久慈、洋野、野田、普代の各首長から、防潮堤の整備や鉄道の復旧支援などを求める声が出た。
意見交換後、久慈市の山内隆文市長は「平野さんなら、問題点は頭に入っている。復興への強い意欲を感じた」と期待を寄せたが、国の復興スケジュールや財源が決まらない現状に不満も述べた。
(2011年7月10日 読売新聞)
5798
:
チバQ
:2011/07/10(日) 09:46:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110709-OYT1T00668.htm
菅政権迷走に厳しい批判相次ぐ…全国幹事長会議
民主党は9日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。出席者からは九州電力玄海原子力発電所の再稼働をめぐる混乱など菅政権の迷走に厳しい批判が相次ぎ、菅首相(党代表)や党執行部の求心力低下を改めて浮き彫りにした。
「私の不十分さもあって、地域の中でご苦労いただいている」
会議の冒頭、首相は神妙な表情でこう語り、自らの退陣問題などを巡る混乱が地方組織への逆風となっていることを認め、陳謝した。
ただ、退陣時期については「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の問題について一定のメドがたった段階で、若い世代に責任を譲りたい」と、従来の言い回しを繰り返した。「最後の最後の1秒まで全力を挙げて責任を果たす覚悟だ」とも語り、あいさつを終えると質問を受けることもなく退席した。
会議の中で、出席者から首相の退陣要求が噴出することはなかった。
岡田幹事長が先手を打つ形で、8月31日の延長国会会期末までに首相が退陣して新体制に移行するという前提で今後の党運営などについて説明し、それ以上の居座りは許さないという姿勢を鮮明にしたからだ。
首相の退席後、「首相がいると話しにくいというわけではないんですけど」と切り出した岡田氏は、特例公債法案、2011年度第2次補正予算案、再生可能エネルギー特別措置法案の「退陣3条件」に早急にメドをつける考えを示し、第3次補正予算案の編成は「新体制の下でやる」と言い切った。
(2011年7月10日00時56分 読売新聞)
5799
:
チバQ
:2011/07/13(水) 19:00:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110713-OYT1T00887.htm
菅首相「原発なくてもやっていける社会」と表明
菅首相は13日午後6時から、首相官邸で記者会見し、今後の日本の原子力政策について、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これが我が国が目指す方向だ」と述べた。
首相はエネルギー政策を争点にした解散総選挙の可能性について、「ただ私がこの問題で解散をするとかしないとかそういうことを一切考えていない」と否定した。その一方、首相は「エネルギー政策は、社会のあり方そのものを決める極めて大きな政策なので、国民が最終的にはどういうエネルギーを、どういう社会のありかたを選ぶか、当然国民が選択すべき大きな政策課題、政治課題だと考えている」とも述べた。
また、東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表のステップ1が17日に期限を迎えることについて、首相は「ほぼ予定通りの日程できている」との認識を示した。
(2011年7月13日18時36分 読売新聞)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071300772
「脱原発依存」の方針表明=エネルギー政策−首相
菅直人首相は13日夕、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー・原子力政策について「原発に依存しない社会を目指すべきだと考え、計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現する」と述べ、「脱原発依存」を目指す方針を表明した。(2011/07/13-18:23)
--------------------------------------------------------------------------------
5800
:
チバQ
:2011/07/15(金) 20:44:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000086-san-pol
首相強弁「3000万人移住」 有志が退陣求め集会へ
産経新聞 7月15日(金)7時55分配信
■複数幹部「代表選は9月」
「原発に依存しない社会」を打ち出した菅直人首相は14日夜、民主党若手議員らと会食し「東京、神奈川から3千万人が移住するような事態も想定して決断しないといけない。だから『脱原発』なんだ」と強調した。発言をエスカレートさせる首相の政治姿勢を批判し、民主党の中堅・若手議員は15日に即時退陣を求める決起集会を開く。これに対し、複数の党幹部は後継を選ぶ党代表選について当初想定した8月から9月にずれ込むこともやむをえないとするなど、退陣をめぐる党内の駆け引きは再び激化してきた。
「福島の事故はすごいことだとの印象を受けた。原発について相当基礎知識を持っていたし、研究を重ねた」
出席者によると、「脱原発」をめぐる政府・与党内の調整が不足しているとの批判を意識してか、首相は言い訳のような発言を繰り返した。同時に政権延命に向けた意欲もにじませた。
「(平成23年度予算の裏付けとなる)特例公債法案は何としても自分でやりたい」
「民主党の描く未来のビジョンを示すことも大事だ」
こうした首相の固い決意を踏まえ、複数の民主党幹部は特例公債法案の成立が8月下旬にずれ込みそうなことから、当初目標とした8月中の代表選の先送りを視野に入れ始めた。
首相に近い石井一副代表は14日、国会内での会合で9月の代表選実施の可能性を示唆。執行部の一人も「首相が8月までに辞任時期をはっきりさせればいい。代表選は9月で構わない」と語った。
これに収まらないのが13日に官邸に乗り込み首相の即時退陣を求めた民主党の中堅・若手議員グループ「国益を考える会」の11人だ。15日に国会内で首相退陣を求める決起集会を開く。党所属全議員に参加を呼びかけ、首相の外堀を埋めようとしている。
首相の早期退陣を求める前原誠司前外相も、自らのグループ「凌雲会」の会合で、首相の「原発全廃」発言について「すぐに全国の原発を止めるわけにいかないのだから、現実を見るべきだ」と突き放す。仙谷由人官房副長官も「あれは、首相の願望だ」と冷笑した。
枝野幸男官房長官は会見で、「首相は『脱原発依存』とは言っていない。遠い将来の希望だ」と述べ、首相発言は政府見解ではないと軌道修正した。民主党の岡田克也幹事長も会見で「道のりを示すにはきちんとした議論がなされなければいけない。そういうものがない中で首相としての思いを述べた」と指摘した。
政府と党の首相の補佐役がともに、「ポスト菅政権」は首相の方針に縛られないことを強調した形だ。
高まる退陣圧力を横目に首相は、夜の会合であくまで意気軒高だった。
「俺は市民運動出身って言われるけど、市民運動のときは先のことだけ言っていればよかったけど、最近は今のことも考えないといけないんだよ」(水内茂幸、小田博士)
5801
:
チバQ
:2011/07/15(金) 21:15:37
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201107150195.html
与謝野氏、復興財源めぐり片山氏を「不見識」と批判
与謝野馨経済財政相は15日の閣議後の記者会見で、「復興のために借金だけをして、(償還財源として増税する)税目の決定は先送りする考え方を一部の閣僚が言っているが、不見識と断じざるを得ない」と述べ、東日本大震災の復興財源をめぐる片山善博総務相の発言を批判した。
片山総務相は「増税が決まらなければ(2011年度)3次補正予算を組まない、補正を人質に増税する発想はやめるべきだ」と12日に発言。本格復興に向けた予算編成の遅れに懸念を示していた。与謝野氏は「国会議員一人ひとりの苦しみをわかっていない、選挙に関係のない閣僚の軽率な発言だ」と民間出身の片山氏を重ねて批判し、償還財源を明確にして財政規律を守ることが前提との認識を強調した。菅政権は15日夕に復興財源の関係閣僚会議の初会合を開き、議論をスタートさせる方針。
5802
:
チバQ
:2011/07/18(月) 18:54:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011071802000037.html
脱原発争点の解散なら 経産相「署名せず」
2011年7月18日 朝刊
【武漢=共同】中国を訪問中の海江田万里経済産業相は十七日、調整運転中だった関西電力大飯(おおい)原発1号機が十六日夜停止したことについて「停止の判断は正しかった」とした上で「関電管内ではこれまでも電力需給の状況が厳しかったが、さらに需給は逼迫(ひっぱく)するだろう」との懸念を示した。訪問先の湖北省武漢市で記者団に語った。
その上で、今週中に電力需給に関する政府の検討会合を開き、全国の夏場の需給状況について閣僚間で議論する方針を示した。
また、菅直人首相が脱原発を争点にした衆院解散を検討しているとの見方が出ていることについて「今の時点で、原発に賛成か反対かで民意を問うことは賛成ではないので(衆院解散のための閣議書に)署名できない」と明言した。
5803
:
チバQ
:2011/07/19(火) 21:55:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110718/stt11071823500004-n1.htm
地方選再延期で解散戦略に狂い? なお残る真夏選挙の可能性
2011.7.18 23:48 (1/3ページ)
与野党が東日本大震災被災地の地方選を12月31日まで再延期することで合意したことを受け、菅直人首相がなお模索しているとされる「脱原発解散」戦略は見直しを迫られることになりそうだ。被災自治体が選挙実施態勢を整えられなければ国政選挙も事実上不可能になるため、8月中旬以降が想定されていた衆院解散時期も常識的には11月下旬以降に延期せざるを得ないからだ。首相は被災地をおもんばかって「伝家の宝刀」の解散権を封印するのか、それともなりふり構わず行使し、延命に向けいちるの望みを託すのか−。
現行特例法では、被災地の地方選は9月22日まで延期できる。憲法上の規定では、解散から40日以内に衆院選投開票を行わなければならない。9月22日からさかのぼれば8月13日以降は解散できることになる。
通常国会の会期延長幅をめぐり、首相が50日間を拒否して8月31日までの70日間としたことも、こうしたスケジュールが念頭にあったからだとみられる。首相は次期衆院選でエネルギー政策が争点になるとの見方を示す一方、自身の解散権行使について肯定も否定もしていない。
13日の記者会見では脱原発依存を目指す姿勢を打ち出すなど、「脱原発解散」に向けた地歩を着々と築いているようにみえる。
こうした首相の思惑に待ったをかけたのが被災地の自治体だ。宮城、福島両県の選挙管理委員会は現行の延期期限である9月22日では困難な自治体があるため、地方選の再延期を国に要請。与野党は衆院政治倫理・公選法改正特別委員会の理事懇談会で、年末まで再延長する法案を早期成立させることで合意した。
延長期限の12月31日に衆院選投開票を行うとしても、40日前にあたる11月21日以降でなければ首相は解散に踏み切れない。ただ、これで首相の解散権が完全に縛られたわけではない。
5月17日に閣議決定された政府答弁書では、国政選と地方選は「同様の対応をとることはできない」とし地方選の延期期限前に衆院選を行うことは可能とした。平成21年衆院選の「一票の格差」を違憲状態とした最高裁判決も解散権を制約しないと結論づけた。
被災県の選管などによると、選挙実施が困難な自治体は宮城、福島両県の18市町村。4選挙区で衆院選が行えない計算だ。被災自治体が選挙事務をボイコットすれば4選挙区は空席となり、被災者の代表を選べない選挙となってしまう。
だが、原子力発電所のストレステスト(耐性検査)を唐突に打ち出すなど、政権に居座るために死にものぐるいの首相だけに「何をするか分からない」(民主党若手議員)のはもはや定説だ。首相周辺にも早期の総選挙を望む声は根強くあり「真夏解散」は完全には否定できない。(杉本康士)
5804
:
チバQ
:2011/07/27(水) 23:37:40
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T00189.htm
退陣3条件、満たしても首相居座りも…自民懸念
菅首相が「退陣3条件」の一つとした2011年度第2次補正予算が25日成立し、国会の焦点は再生可能エネルギー特別措置法案と特例公債法案の行方に移った。
民主党執行部は8月前半には2法案を成立させ、下旬の党代表選を模索するが、野党が特例公債法案成立に協力する見通しは立たないままで、首相の退陣を巡るせめぎ合いはなおしばらく続きそうだ。
「首相は三つのことに言及しているので、(残る二つも)粛々と進んでいくと考えている」
民主党の岡田幹事長は25日の記者会見で、2法案の早期成立に期待感を示した。
仙谷由人官房副長官(党代表代行)も記者団に、2法案について「(近く)メドがつく」と指摘。「(首相は)そろそろケジメをつけ、行動に表す段階に来ている」と述べ、首相に早期退陣を促した。さらに「首相が大変心配していた福島原発も『ステップ1』が終了し、大変なことにはならない状態が作られた」と語り、退陣の環境は整いつつあるとの認識を強調した。
2法案のうち、週内に本格審議に入る見通しの再生エネルギー特措法案について、与党内では電力の買い取り価格を決める第三者機関創設などに関する修正協議を経て、8月のお盆前には成立の可能性があるとの期待感がある。「特措法案が成立すればツーアウト。『あと1人』コールが強まるだろう」(民主党幹部)といった楽観論も漏れる。
確かに自民党にも早期成立に前向きな意見がある。ただ、参院自民党には「慎重審議」を求める声があり、成立がずれ込むとの懸念もある。
一方、特例公債法案は見通しが立たない状況だ。
前提となる子ども手当の見直し協議がまとまっていないだけでなく、自民党には高校無償化なども含む「バラマキ4K」の撤回を求める声が根強い。
「退陣3条件」を満たしても、首相が居座ることへの懸念もある。
(2011年7月26日08時56分 読売新聞)
5805
:
チバQ
:2011/07/27(水) 23:38:32
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110726-OYT1T01025.htm
B型肝炎和解金財源、酒・たばこ税増で調整
政府・民主党は26日、B型肝炎訴訟の和解金の財源について、来年度から5年間で約7000億円、所得税と酒税、たばこ税などを臨時増税してまかなう方向で調整に入った。
関係する細川厚生労働相と野田財務相、江田法相、玄葉国家戦略相(民主党政調会長)、枝野官房長官、仙谷由人官房副長官が同日夜、首相官邸で協議し、確認した。
基幹税の所得税などの増税は東日本大震災の復興財源として検討中だが、酒税とたばこ税だけでは不足なため、一部を同訴訟和解金に回す方向だ。今後5年間で総額約1兆円が必要とされ、このうち約7000億円を増税でまかない、残る約3000億円を厚労省予算から捻出する案だ。
(2011年7月27日03時08分 読売新聞)
5806
:
チバQ
:2011/07/29(金) 22:50:23
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110729-OHT1T00280.htm
海江田経産相「もうしばらくこらえてください」涙見せ続投訴え
「もうしばらくこらえてください、お願いします。頼みます」。海江田万里経済産業相が29日の衆院経済産業委員会で自ら言及した辞任の時期を追及され、当面続投することへの理解を声を詰まらせて“懇願”。答弁の合間には感極まって泣きだすような場面もあった。
経産相は7日、九州電力玄海原発の再稼働をめぐる混乱に対し「時期が来たら責任を取る」と明言。一方、委員会で審議中の再生エネルギー特別措置法案など2法案の成立に向け、職責を果たす意向を示していた。
この日は自民党の赤沢亮正氏が、原発政策に関する経産相と菅直人首相の意見対立に触れて早期辞任を要求。経産相は「できるものならば、それもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら「批判はいかようにも受けるが、出処進退は自分で決める」と辞任時期は明かさずじまいだった。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110729/t10014555431000.html
海江田経産相 “号泣”進退答弁
7月29日 17時43分
海江田経済産業大臣は、29日の衆議院・経済産業委員会で、みずからの進退について「いつ責任を取るかは自分で決める」という考えを改めて強調しましたが、感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。
29日に開かれた衆議院経済産業委員会で、自民党の赤澤亮正議員は、海江田経済産業大臣の出処進退について「政治家にかぎらず、自分の出処進退を口にしたら、辞めなければ価値を落とすことになる」などと質問しました。これに対し、海江田大臣は「いつ責任を取るかは、自分で決めさせていただきたい」と述べました。このやり取りの中では、海江田大臣が「私は自分の価値はどうでもいいですよ」と感極まった様子で、声を詰まらせながら答弁する場面もありました。海江田大臣は、今月7日の参議院予算委員会で、九州電力玄海原子力発電所の運転再開を巡り地元自治体が混乱していることについて、「いずれ時期がきたら、責任を取りたい」と述べていました。
5807
:
チバQ
:2011/07/30(土) 15:37:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000090-san-pol
「抗議の辞任」一転「やらせ質問」騒ぎ 引責危機…海江田氏いつ決断
産経新聞 7月30日(土)7時56分配信
拡大写真
海江田氏(写真:産経新聞)
海江田万里経済産業相が辞任のタイミングに苦慮している。菅直人首相への「抗議の辞任」で民主党代表選の有力候補になるチャンスはあるが、新たに経済産業省原子力安全・保安院が中部電力浜岡原発に関するシンポジウムで「やらせ質問」を依頼していたスキャンダルが発覚し、下手をすれば「引責辞任」と取られかねない。その差は紙一重。果たして決断できるのか。(坂井広志)
「民主党は全員野球ができていない。議員が気持ちを一つにし、国難に当たることができないことに大きな原因がある」
海江田氏は29日夜、親交の深い辻恵同党衆院議員が大阪府堺市で開いたパーティーで首相を当てこすった。同じく招かれた小沢一郎元代表も首相を念頭に「無責任な思い付きで受けだけを狙う発言をする人がいることが党の人気を悪くしている」と批判した。
海江田氏はこの日の衆院経済産業委員会で野党から早期辞任を求められると「私はいいんです。自分の価値は」と答弁した後、耐えきれず号泣。「できるものならばそれもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら、辞任時期は明かさなかった。ただ、海江田氏の辞任は菅政権崩壊の引き金になるだけに、党内で早期辞任を求める声は根強い。
辞任のタイミングはいくつかあった。最も有力だったのは、首相が全国の原子力発電所のストレステスト(耐性検査)実施を唐突に表明した今月上旬だ。原発の再稼働に消極的な首相と、電力不足を回避するため前向きな海江田氏が盛んに綱引きを演じていた。
◆「鮮度が落ちた」
「このころが最大の見せ場だった。鮮度は落ちた」
海江田氏が所属する鳩山グループ幹部はそう語る。実は小沢氏もこの時期の辞任に期待し、しきりとサインを送っていた。
これに対し海江田氏は7日の参院予算委で「時期が来たら責任を取る」と表明しながら即時辞任は避けた。首相が退陣条件に特例公債法案の成立を挙げている以上、8月に入っても居座る公算が大きかったからだ。首相は粛々と後任を決め、時間の経過とともに辞任劇は「風化」して効果は薄れるだろう−。海江田氏はそう考えた。
◆風向きに変化も
だが、想定外の事態が起きた。海江田氏は臨時会見で「やらせ質問」を認め、この問題を調査する第三者委員会の報告時期を「8月いっぱい」と明言。「忍」の一字で首相の不条理な方針転換に耐える海江田氏には同情も集まっていたが、風向きは変わりつつある。
一体、海江田氏はいつ辞任するつもりなのか。
周辺は「原子力損害賠償支援機構法案が成立する8月3日ごろしか残っていない」とみる。首相が退陣条件の一つに挙げる再生エネルギー特別措置法案の成立はお盆明けにずれ込む可能性があり、海江田氏もそこまで辞任を引き延ばすことは考えていないようだ。
「一片の氷心玉壺(ひょうしんぎょっこ)にあり」
海江田氏は最近、澄み切った心境を表した漢詩を周囲に紹介している。気持ちの整理はついたのか…。
5808
:
チバQ
:2011/07/30(土) 15:43:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073002000054.html
復興基本方針 増税額 明記できず
2011年7月30日 朝刊
政府は二十九日、東日本大震災の復興対策本部を開き、復旧・復興事業を盛り込む予算編成の指針となる復興基本方針を決定し、二〇一一年度から五年間を「集中復興期間」として十九兆円を投じることにした。当初は復興財源として十兆円程度を臨時増税で賄い、増税期間は五年間を基本に十年以内とする方針だったが、歳出削減努力が不十分な中での増税は認められないとする民主党側の猛反発を受け、撤回に追い込まれた。
復興基本方針では、震災からの復興期間を十年とし、合計で二十三兆円の復旧・復興事業を実施するとした。
五年間の「集中復興期間」に投じる十九兆円のうち、一一年度第一次、第二次補正予算の計約六兆円は支出済み。残りの十三兆円は通常の赤字国債とは別枠で管理する「復興債」発行などで確保する。
復興債の償還は、所得税などの基幹税をはじめとする時限的な税制上の措置や歳出削減で確保すると表現をぼかし、増税の規模や期間は明記されなかった。
増税の税目や規模、期間については、八月以降に開催される政府税制調査会の議論に委ねられる。複数の選択肢を政府税調にまとめさせ、復興対策本部が最終決定する方針。
基本方針では復興特区制度や、地方自治体が自由に使える交付金の創設を明記。福島県に再生エネルギーに関する「世界最先端」の研究拠点を整備することなども盛り込まれた。
一方、復興構想会議の提言に盛り込まれていた住宅の高台移転は明記されず、地域の特性を踏まえ、堤防の復旧や避難建築物の整備などを柔軟に組み合わせるとした。
5809
:
チバQ
:2011/07/30(土) 16:49:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000448-yom-bus_all
基礎的財政収支、20年度の黒字化断念へ
読売新聞 7月30日(土)14時34分配信
内閣府は30日、8月に公表する「経済財政の中長期試算」で、財政の健全性の目安となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字が、名目国内総生産(GDP)比で2015年度は10年度の半分に減少するものの、20年度の黒字は達成できないとの見通しを示す方向で調整に入った。
政府はPBの赤字をGDP比で15年度までに半減し、20年度までに黒字化させる目標を掲げている。今回の試算は、15年度に消費税率10%が実現するとの前提で計算する。
試算では、20年度のPBはGDP比で2%前後の赤字となる見通し。黒字化には財源が10兆円以上不足し、さらに4〜5%分の消費税率引き上げか、歳出削減が必要になる計算だ。
5810
:
チバQ
:2011/07/31(日) 11:38:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011073102000029.html
2献金問題 首相を追及 野党 辞任へ包囲網
2011年7月31日 朝刊
菅直人首相の2つの政治献金問題に対し、自民党など野党側が厳しく追及している。一つは外国人による献金。もう一つは北朝鮮拉致事件容疑者の親族と関係する団体に対して、首相の資金管理団体が多額の献金をしていた問題だ。それぞれの問題点を整理する。
Q 外国人からの献金問題の経緯は。
A 首相の資金管理団体「草志会」が二〇〇六〜〇九年にかけ、在日韓国人の男性から計百四万円を受け取っていたことが、三月に発覚した。政治資金規正法は外国人からの政治献金を禁じており、違反した場合は三年以下の禁錮または五十万円以下の罰金の罰則がある。
Q 三月に発覚した問題がなぜ今再燃しているのか。
A 自民党など野党側は「首相を辞任に追い込める」と意気込んでいたが、大震災の発生で政治休戦ムードが高まり、首相を追及しにくくなっていた。しかし、大震災発生から四カ月が経過し、辞任表明した首相がとどまっているため再び持ち出した。
Q 首相はどう説明しているのか。
A 「外国籍とは知らなかった」と釈明し、発覚後の三月十四日に返却したと言っている。ただ、自民党側は「発覚前日にこっそり返却したとの話がある」と指摘。野党側は返却を証明する領収書の国会提出を要求したが、首相側は拒否している。前例がないというのが拒否の理由だが、逆にすっきりしない印象を強める結果になっている。
Q 拉致事件容疑者の親族の関係団体への献金とは。
A 「草志会」は〇七〜〇九年に政治団体「政権交代をめざす市民の会」に計六千二百五十万円を寄付している。野党側が問題視しているのは「市民の会」に関連した政治団体「市民の党」に欧州での日本人拉致事件容疑者の長男が所属していることだ。この長男は四月の三鷹市議選に出馬(落選)している。拉致問題に取り組む立場の首相がこうした団体に献金するのは問題だという立場だ。
Q 首相と「市民の党」の関係は?
A 首相は「市民の党」代表と旧知の仲であることを認め、献金は「ローカルパーティーとの連携・支援のため」と説明している。拉致事件容疑者の長男については「全く知らなかった」と言う一方で「そういう(拉致事件との)関係があるとすれば、連携などの活動をしたことは大変申し訳なく思っている」と謝罪した。
Q 今後、どうなる?
A 二つの献金問題は参院予算委員会の集中審議などでさらに追及されることになる。「連携」のためとはいえ、なぜ、多額な献金を行ったかなど首相の説明はあいまいだ。外国人献金問題での領収書の提出も含め、きちんとした説明が求められる。
5811
:
チバQ
:2011/07/31(日) 11:43:27
>>5806
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000679-yom-pol
海江田経産相、涙の理由を説明
読売新聞 7月30日(土)21時1分配信
海江田経済産業相は30日、29日の衆院経産委員会で、自らの進退に関する質問を巡り涙ぐんだことについて、「尋常でない状況がだいぶ続いているということ」と述べた。
東京電力福島第一原子力発電所を視察後、経産省で記者団に答えた。
また、海江田経産相は29日夜、復興基本方針を決定した東日本大震災復興対策本部を欠席した。「私に連絡が入っておらず知らなかった」と述べ、連絡ミスが原因だったとの認識を示し、「何時に(首相)官邸から連絡が来たか調べ、対応したい」と述べた。
5812
:
チバQ
:2011/07/31(日) 11:44:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000527-san-pol
民主・安住氏がめった切り 「小鳩」や被災地の知事批判
産経新聞 7月30日(土)13時45分配信
民主党の安住淳国対委員長は30日、テレビ東京の番組に出演し、東日本大震災被災地の知事に対し「立派なことは言うけど、泥はかぶらない」などと強く批判した。菅政権では松本龍前復興担当相が宮城県知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言し引責辞任した経緯があり、問題になりそうだ。
安住氏は「(自治体は)増税をしないのだから、地方自治体の首長は都合がいい」「(県は)国からお金をもらい、自分は言いたいことを言い、できなかったら国の責任にすればいい」などと指摘。さらに「(なんでも)国会議員がやれ、無駄削減も国会議員がやれという」と述べた。復興・復旧の財源確保でも「増税は国に任せる仕組みを何とかしないといけない」と、国と地方の関係見直しにも言及した。安住氏は被災地の宮城県石巻市などを抱える衆院宮城5区選出。
5813
:
チバQ
:2011/08/02(火) 19:41:47
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/08/02/20110802ddm008010042000c.html
エネルギー政策:司令塔定まらず 国家戦略室、経産省が綱引き
政府のエネルギー政策の司令塔が定まらない。内閣官房の国家戦略室が主導する「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略担当相)は来夏、「減原発」を基調とする新たなエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」を策定する方針。一方、経済産業省も原発拡大を掲げた「エネルギー基本計画」の見直しに着手する。エネルギー政策の立案が並行して進み、混乱を招きかねない状況だ。【野原大輔、宮島寛】
エネルギー・環境会議は、「脱原発」を訴える菅直人首相が信頼する国家戦略室が主導。約50人のスタッフをそろえる戦略室には、首相が戦略担当相時代に「一本釣り」するなどした民間出身者が十数人いる。原発を推進してきた経産省に強い不信感を抱く首相は「エネルギー政策の見直しは戦略室が主導する」との意向を周囲に伝えていた。
しかし、エネルギー政策基本法では、中長期のエネルギー政策を定める「基本計画」の策定は経産相が所管すると定めている。経産省は近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」を開催し基本計画の見直し作業に着手する方針だ。このため、戦略室が「苦肉の策」(内閣官房幹部)として打ち出したのが、「革新的エネルギー・環境戦略」だった。中間整理では、戦略室がエネルギー調査会の議論を「チェックする」仕組みも盛り込んでおり、閣議決定で「正当性」を担保させた上で、経産省の政策見直し議論を監視する考えだ。
しかし、エネルギー政策の見直しが戦略室のシナリオ通りに進むかは見通せない。中間整理策定では、首相の「脱原発」に肩入れする民間出身のスタッフと、経産省などからの「出向者」で見解が分かれ、原子力政策については「原発の依存度低下のシナリオを描く」との表現にとどめた。定期検査中の原発についても、安全評価(ストレステスト)による安全確認後に再稼働させる方針を明記するなど、現実的な内容に収まった。
海江田万里経産相は「法律の定めにのっとって経産省でしっかりとエネルギー基本計画を定める」と強調、影響力を確保しようと息巻く。首相退陣後、戦略室の陣容がどうなるかも分からない。ただ、「やらせ質問」問題で原子力安全・保安院の関与が表面化する中、「薬害エイズの構造とそっくりだ」(菅首相)、「信用を失った経産省にエネルギー政策を任せられない」(与党幹部)との声も根強く、戦略室と経産省の綱引きが続きそうだ。
毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊
5814
:
チバQ
:2011/08/02(火) 22:27:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000043-mai-soci
<人権救済機関>法務省外局に設置 政府から独立図る…法相
毎日新聞 8月2日(火)12時59分配信
拡大写真
江田五月法相=法務省で2011年4月8日、梅田麻衣子撮影
江田五月法相は2日の閣議後会見で、人権侵害救済機関の創設に向けた基本方針を発表した。人権救済に当たる人権委員会は法務省の外局とし、政府からの独立性を高めるため国家行政組織法に基づく「3条委員会」とする。調査拒否に対する制裁規定も設けず、任意調査が基本とした。政府は早期法案提出を目指すが、賛否両論があるとみられ時期の見通しは立っていない。
民主党は09年総選挙のマニフェストで、同機関を内閣府の外局とする方針を示した。しかし党の検討チームが今年6月、「既存組織を活用することで新制度にスムーズに移行できる」と法務省外局案を提示。法務省の政務三役も了承した。地方組織は全国の法務局を活用する。3条委員会には公正取引委員会や中央労働委員会などがあり、独自の人事権や規則制定権を持つ。
自民党などの政権が02年に提出した人権擁護法案(03年廃案)は、救済を申し立てられた側が調査拒否した場合には過料の制裁規定を設けたが、「権限が強すぎる」などの反対意見があった。民主党政権は「調査は当事者の理解を得ながら進める必要がある」として制裁規定を除いた。メディアの取材・報道を規制する条項も「自主的取り組みに期待する」として設けない。
03年の廃案後も新規立法化を目指す動きはあったが、調査権限や独立性、メディア条項などを巡り国会内外で激論が交わされ、法制化に至っていない。法務省幹部は今回の方針を「対立軸の少ないソフト路線となった」と説明するが、組織形態や救済手続きの在り方を巡って異論が残るとみられる。【石川淳一】
5815
:
チバQ
:2011/08/04(木) 21:32:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110804/plc11080421100028-n1.htm
奏功するか、海江田氏の「刺し違え作戦」
2011.8.4 21:07 (1/2ページ)
衆院本会議に臨んだ海江田万里経済産業相=4日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
経産省3首脳の更迭には、海江田万里経済産業相の自らの辞任に向けた環境整備の意味合いがある。東京電力福島第1原発事故や原子力安全・保安院の「やらせ」問題の責任をとる形で、更迭と辞任という2枚のカードを切り、菅直人首相と刺し違えるのが狙いだ。ただ、首相には逆に海江田氏に官僚のクビを切らせて、自らの責任を回避する意図も見え隠れしており、海江田氏の作戦が奏功するかどうかは不透明だ。
「大臣が辞めるなら、われわれも辞めます。先に辞めるので、新しい体制を決めてから辞めてください」
7月下旬ごろ、海江田氏は今回更迭した3人からこう訴えられ、自らも辞任の意思を強めた。そして今月2日、首相に3人の更迭方針を報告した。この時、首相との会話は5分。首相は「お願いします」と述べただけだった。
海江田氏は12日に3首脳更迭の発表を予定していたが、4日の朝日新聞が「首相の意向」として、これを大々的に報じ、海江田氏の足元をすくった。
「浜岡パターンだ。首相側のリークに違いない」
海江田氏の頭をよぎったのは、自らが進言した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止だ。この時も、首相は海江田氏に相談もなく、緊急記者会見を開いて、首相の手柄として発表してしまった。
首相は7月29日の記者会見では、保安院のやらせ問題について「極めて由々しき問題。徹底的な事実関係の究明と厳正な対処が必要だ」と制裁人事をちらつかせていた。だが、官邸主導で経産省人事を検討した形跡はうかがえない。
海江田氏は報道を受けて4日午前9時半に緊急会見を開き「自らの判断」を強調するのがやっとだった。当の首相は、記者団の問いかけに小首をかしげるだけで、何も答えなかった。
首相の居座り戦略は明らかだ。原発事故を背景に経産省を標的にし、「ポスト菅」に浮上した海江田氏にはアピールの場を与えない−。2人の戦いは霞が関を巻き込み、激しく火花を散らしている。(坂井広志、坂本一之)
5816
:
チバQ
:2011/08/04(木) 23:56:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000078-jij-pol
自民総裁「首相の責任棚上げ」=野党、経産次官ら更迭を批判
時事通信 8月4日(木)15時14分配信
政府が経済産業省の松永和夫事務次官や寺坂信昭原子力安全・保安院長らを更迭する方針を決めたことについて、野党からは4日、人事だけではなく保安院解体を求める意見や、「更迭はパフォーマンス」と批判する声が上がった。
自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で、福島第1原発事故などへの菅政権の対応を念頭に「菅直人首相、海江田万里経済産業相の責任を棚上げする形で、こういう人事を行うのは疑問だ。なぜ唐突に決断したのか明確に説明すべきだ」と要求。同党の石原伸晃幹事長は記者団に「更迭なのか定期的な人事異動なのか、いろいろな解釈があるので慎重に見守っている」と述べた。
共産党の志位和夫委員長は会見で「トップの首を代えただけで責任を取った形にして、ちゃんとした組織になったかのように扱っては、問題は解決しない。保安院全体の解体が必要だ」と強調した。
みんなの党の渡辺喜美代表は記者団に「『更迭』と言ってパフォーマンスを装っている。もともと辞めておかしくない人たちで、経産相の手柄にするために更迭と称した」と指摘。「海江田さんは辞めるなら、次の経産相が新しい態勢をつくるのが筋だ」と批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00001107-yom-pol
切腹許さず、人気取りで打ち首に…民主内で疑念
読売新聞 8月4日(木)23時15分配信
海江田経済産業相が松永和夫経産次官らを更迭する方針を決めたことについては、首相が人事を利用して政権浮揚を図った、との見方が広がっている。
背景には、首相の経産省不信を指摘する声もある。
今回の人事について、海江田氏や枝野官房長官らは、海江田氏主導の人事と強調している。ただ、発令日にあわせて発表するのが恒例の人事が、事前に公表されたことについて、首相官邸サイドの意向が影響したとの疑念が与党内に出ている。
民主党中堅は「松永氏らは切腹(辞職)するつもりだったと聞いている。それを首相官邸が、人気取りのためにあえて打ち首にしたという構図だ。菅政権には武士の情けもない」と不快感をあらわにした。
5817
:
チバQ
:2011/08/05(金) 00:04:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000000-mai-bus_all
<経産省3首脳更迭>組織温存へ「先手」 首相主導を警戒
毎日新聞 8月5日(金)0時3分配信
経済産業省の事務次官と資源エネルギー庁長官、原子力安全・保安院長が4日、そろって更迭されることが決まった。東京電力福島第1原子力発電所事故や、国主催の原子力関連シンポジウムを巡る「やらせ」問題への批判を受けて、政府は3首脳の「更迭」を強調。しかし、後任人事は省内順送りの顔ぶれが並び、「人事刷新」とは言い難い。政府内では菅直人首相主導の人事を警戒した経産省側が、組織温存に向けて機先を制したとの見方も出ている。【野原大輔、宮島寛、朝日弘行】
◇「海江田さんが気の毒」
「(更迭された)3人が『一緒に辞めさせてもらいたい』という思いを(海江田氏に)伝えたと聞いている」。民主党の鳩山由紀夫前首相は4日、経産省3首脳の更迭人事を巡り、記者団に舞台裏を明らかにした。
海江田氏は九州電力玄海原発の再稼働を巡る混乱の責任を取り辞任する意向を表明している。これを受け、松永和夫経産事務次官ら3氏は海江田氏とともに辞任すると申し出たという。海江田氏は民主党内の鳩山グループに所属しており、4日、鳩山氏に報告した。
海江田氏は2日、首相に更迭人事に踏み切る方針を報告していた。しかし、朝日新聞が4日付の朝刊で「菅首相が3首脳を更迭する方向」と報道。首相の指示で海江田氏が動いたような報じられ方について、経産省筋は「海江田さんが気の毒だ」と反発を強めた。
経産省内には元々、海江田氏が進めた中部電力浜岡原発の停止要請を首相が記者会見して発表したことへの不満がくすぶる。海江田氏は鳩山氏に、報道について「浜岡の時と一緒だ」と怒りをぶちまけたという。
菅首相は東日本大震災の発生後、原子力行政を推進してきた経産省への不信感を強め、原発を規制する保安院を経産省から分離するよう指示。首相の意向を受けた細野豪志原発事故担当相が環境省に「原子力安全庁」(仮称)を設置する試案をまとめている。原子力行政を巡る官邸と経産省との主導権争いが、人事の疑心暗鬼を招く結果となった。
閣内の綱引きを見透かすように、みんなの党の渡辺喜美代表は4日、記者団に「既定路線の人事を更迭と称してやっているだけ。官邸と海江田さんの手柄争い」と皮肉った。自民党の谷垣禎一総裁も同日の会見で「首相あるいは大臣の政治責任を棚上げする形で人事を行う点に疑問を感じざるを得ない」と批判した。
政府の原発事故対応を指揮してきたのは菅首相だ。それにもかかわらず、自身は退陣を先送りし続ける首相の姿勢には与党からも批判の声が上がる。鳩山氏は「経産省だけでなく、いろいろな役所が十分に機能していない。責任は当然トップにある」と述べ、首相の早期退陣を要求した。
民主党の輿石東参院議員会長は4日の会見で、経産省人事に関連して「政治家の出処進退は首相を含め自らが最終的に決めることだ。そのうちに結論が出る」と表明。今国会が閉会する8月31日までに、退陣時期を明確にするよう求めた。
5818
:
チバQ
:2011/08/05(金) 00:05:08
◇後任人事は「順当」
「経産省を毛嫌いする菅直人首相に人事をもみくちゃにされないよう、自ら決断したものだ」。経産省幹部は、事務次官ら3人の「更迭」をこう解説した。トップの首を差し出すことで、「減原発」などの路線を掲げる官邸の影響力を排除するとの見方だ。省内では事実上の「組織解体」を懸念する声さえ広がり、追い詰められた経産省には組織防衛の手段は限られていた。
経産省は東京電力福島第1原発事故で、電力会社への天下りなど官民もたれ合いの構図が批判された。さらに幹部のインサイダー取引疑惑や女性問題が浮上。原子力安全・保安院の「やらせ問題」まで発覚し、信頼は地に落ちた。首相は経産省への不信感を強め、保安院の分離を固めたが、省内には「エネルギー政策を丸ごと他省庁に移されるのでは」との危機感すら漂っていた。
実際に首相は、震災後のエネルギー政策見直しを、国家戦略室が事務局を務める「エネルギー・環境会議」が主導する構図を描いた。同会議は7月、「減原発」を柱とする政策見直しの「中間整理」を公表。経産省も近く、経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」で見直し議論を始めるが、既に方向性を決められた形だ。
一方、円高や電力不足対策は喫緊の課題。政府は現状の円高水準が続いた場合、雇用対策や中小企業支援などを迫られる。足踏みしているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)をはじめ、政府が成長戦略のカギと見る経済連携協定(EPA)推進など、経産省が担当する懸案は多いが、このままでは政策が停滞しかねない。「官邸との対立関係を続け、政策の空転を招く可能性を残すぐらいなら、経産省は解体的な出直しを図った方が良いのでは」(内閣官房幹部)との声もある。
もっとも、経産省が固めた新体制については「刷新とは言えない」(経産省関係者)との見方も強い。松永和夫次官の後任には、「次官待ちポスト」とされる経済産業政策局長の安達健祐氏を起用。経済産業審議官との年次逆転が発生したものの「大部分は順当な人事」。解体的な出直しからはほど遠いとも言える。
【事務次官】安達健祐氏(あだち・けんゆう)東大卒。77年通産省(現経済産業省)。官房長を経て10年7月から経済産業政策局長。59歳。愛知県出身。
【原子力安全・保安院長】深野弘行氏(ふかの・ひろゆき)慶大卒。79年通産省。近畿経済産業局長を経て11年3月から商務流通審議官兼原子力安全・保安院原子力災害特別対策監。54歳。神奈川県出身。
【資源エネルギー庁長官】高原一郎氏(たかはら・いちろう)東大卒。79年通産省。関東経済産業局長を経て10年7月から中小企業庁長官。55歳。東京都出身。
5819
:
チバQ
:2011/08/05(金) 00:06:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110804-OYT1T00085.htm
原子力新組織は中央省庁「外局」…関係閣僚一致
政府は3日夜、原子力規制の組織再編について関係閣僚が協議し、独立性の強い委員会方式でなく、閣僚の指揮の下で原発事故などの危機管理対応が円滑に行える中央省庁の外局として新組織を設置することで大筋で一致した。
会合には、経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会などを統合し、環境省の外局として「原子力安全庁」(仮称)を来年4月に新設することなどを柱とした試案をまとめた細野原発相のほか、枝野官房長官、海江田経済産業相、高木文部科学相、玄葉国家戦略相らが出席した。
出席者によると、細野氏は試案で示した、〈1〉原子炉の管理や自治体との調整を行う地方組織の強化〈2〉事故発生時の初動対応〈3〉テロ対策など核セキュリティー確保のため、警察などとの連携〈4〉「SPEEDI(スピーディ)」に基づく放射線拡散予測の運用の移管――などの内容を説明。内閣府の外局とする案も検討するよう求める意見が出て、当面両案を検討する方針を確認した。
(2011年8月4日03時04分 読売新聞)
5820
:
チバQ
:2011/08/05(金) 00:16:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080302000031.html
復興増税したくとも 孤立深める政府
2011年8月3日 朝刊
東日本大震災の復興に向けた増税をめぐり、政府が孤立を深めている。財源を確保しなければ、本格的な復興策を盛り込む二〇一一年度第三次補正予算案の編成もままならないが、与野党とも増税反対の包囲網を敷いている格好だ。 (三浦耕喜)
政府が七月二十九日の復興対策本部で決定した復興基本方針では、二〇一一年度からの五年間を「集中復興期間」に指定。財源に時限的な税制措置や歳出削減などを挙げ、十三兆円程度を確保するとしている。
与謝野馨経済財政相は二日の記者会見で、基本方針で税以外の収入は三兆円と仮置きされていることを根拠に「増税規模が十兆円というのは明々白々」と強調。政府税制調査会は今週中にも議論を始め、十兆円の増税を軸に、早ければ八月下旬までに対象税目などを検討する方針だ。
だが、そもそも基本方針をめぐっては、民主党側の抵抗で、十兆円程度の臨時増税額を明記できなかった経緯があり、政府のシナリオ通りに進む保証はない。
混迷に拍車を掛けているのが、菅直人首相退陣後の代表選をにらんだ動きだ。出馬に意欲を示す小沢鋭仁元環境相は二日、政府方針への反発から、民主党税制改正プロジェクトチーム座長を近く辞任する意向を固めた。馬淵澄夫前国土交通相も安易な増税には反対の立場で、ともに反増税派の支持を取り付けたい思惑も見え隠れする。
一方、責任政党として増税も辞さない姿勢を示してきた自民党も、今のところ同調する気配はない。石破茂政調会長は「消費や設備投資が動き始めて、初めて増税は考えるべきだ。メッセージの発し方として間違いだ」と手厳しい。
背景には、退陣時期を依然明確にしない菅首相主導で三次補正の協議が進みかねないことへの警戒感がある。さらに、早期の衆院解散・総選挙を狙っている以上、あえて増税に踏み込みたくない計算もうかがえる。他党も増税には反対姿勢だ。
このまま与野党の反対が続けば復興財源の議論は一向に進展しない可能性が高い。三次補正の編成がずれ込めば、被災地の本格的な復興が遅れることになる。
5821
:
チバQ
:2011/08/05(金) 00:19:13
http://www.asahi.com/politics/update/0804/TKY201108040836.html
児童手当復活、年収960万円で所得制限 負担大幅増も子ども手当の見直しでこう変わる
子ども手当の見直しが正式に決まった。来年3月までは現行制度が事実上続くが、来年度からは自公政権時代の児童手当に戻り、拡充される形になる。来年6月以降は年収960万円程度で所得制限を設定。家庭によっては、負担増になる可能性もある。
いまの子ども手当は子ども1人あたり月額1万3千円。10月からは、3歳未満が1万5千円▽3歳から小学生までの第1、2子が1万円、第3子以降が1万5千円▽中学生が1万円になる。児童手当に戻る来年4月からも支給額は変わらない。民主、自民、公明3党の幹事長、政調会長は4日、見直しの合意文書に署名した。
これにより、小学生まで月額5千円(3歳未満と第3子以降は1万円)だった自公政権時代の児童手当より支給額は増えるが、来年6月には所得制限も復活。民主党政権は子ども手当導入を前提に所得税や住民税の年少扶養控除(15歳までが対象)の廃止を決めているため、増税だけとなる世帯も出てくる。
民主党と自公両党との協議では、所得制限が焦点だった。民主党は当初、制限額を1800万円として実施を各市町村に任せる提案をしたが自公両党が応じず、交渉の過程で引き下げられた。最終的には、子育て世帯の9割となる年収960万円程度で決着。共働きの場合は年収が多い方で線引きされる。
控除廃止による増税を考慮して自公政権時代の児童手当と比べると、低所得層では家計にプラスになるものの、高所得層では大幅にマイナスになる。夫婦と子どもの3人家族では、年収1千万円なら年間約10万9千円、年収1500万円なら年間約15万8千円の負担増。そこで3党は、高所得層の負担減に向け、今年度中に対応を検討する。所得制限される世帯に対し、月9千円程度、負担を減らす案が有力だ。
5822
:
チバQ
:2011/08/06(土) 09:29:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011080602000026.html
「原子力安全庁」の設置試案 環境省か内閣府外局
2011年8月6日 朝刊
細野豪志原発事故担当相は五日、原子力規制機関の再編について試案を発表した。試案では、新設の「原子力安全庁」について、環境省の外局に置く案とともに、同庁を内閣府の外局とする案も併記。今後、関係閣僚で協議して今月中旬までに案を一本化し、来年四月の新体制移行を目指す。
試案では、原子力行政について「規制と利用の分離」を図ることを基本に、規制業務の一元化を提示。経済産業省から原子力安全・保安院を切り離し、内閣府の原子力安全委員会と合わせて、新たな組織「原子力安全庁」(仮称)の設置を目指すとした。当初は、公正取引委員会のような独立性の高い委員会組織とする案もあったが、事故対応では首相官邸との連携が不可欠として、閣僚が長になる行政庁とした。
ただ、同庁をどこに置くかは(1)内閣府の外局とする(2)環境省の外局とする−の二案を併記。試案の原案では環境省の外局とする案になっていたが、閣内から、首相直属の内閣府に置いた方が緊急時の対応がしやすいとの異論が出て、両論を併記することになった。
細野氏は記者会見で「法案の議論は年明けの通常国会ということになる」と述べ、来年の通常国会に関連法案を提出したいとの考えを示した。
5823
:
チバQ
:2011/08/07(日) 10:03:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110806-OYT1T00590.htm
経産相ら一斉辞任し、退陣迫るべし…鳩山前首相
民主党の鳩山前首相は6日、菅首相の進退に関し、「海江田経済産業相はじめ『菅内閣で努力したが、このままではいけない』と思っている方々が(閣僚辞任の)決断をされるか(どうかに)かかっている。早く結論を出すべきだ」と述べ、海江田氏ら閣僚が早急に一斉辞任して、首相に退陣を迫るよう促した。
北海道苫小牧市で記者団に語った。
鳩山氏は、首相が退陣条件の一つとしている特例公債法案の成立について、「(首相は6月2日の)私との話し合いの中では条件として言わず、(別の)条件を言った。(退陣の)絶対条件と考えるべきではない」と指摘した。そのうえで、「できるだけ早い時期に(首相は辞任の)タイミングを打ち出してほしい」と語った。
(2011年8月6日18時47分 読売新聞)
5824
:
チバQ
:2011/08/09(火) 23:53:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110809/plc11080923270021-n1.htm
民自どちらに「利」…なお不透明 特例公債法案合意
2011.8.9 23:24 (1/2ページ)
特例公債法案をめぐる対応で強硬姿勢を続けていた自民党が民主、公明両党と合意し、法案賛成を決めたのは「経済情勢の悪化」があったためだ。9日には日経平均株価が5カ月ぶりに9000円台を割り込み、一時は、東日本大震災直後の8600円台まで急落。この状態で公債法案の採決を引き延ばして世論の批判を受けるリスクを冒すより、退陣3条件を整え政府・民主党の「菅降ろし」を待ったほうが得策と判断した。
「隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む(欲を言えばきりがない)。わが党の主張もおおむね受け入れられた。国際マーケットの不安要因は取り除く必要がある。タイミングだ」
谷垣禎一総裁は9日の記者会見で、公債法案に賛成する方針を決めた理由についてこう説明した。
そのうえで菅直人首相に対し「自ら勝手に設定された(退陣の)3条件の出口が見えてきた。おのれの出処進退について天下に公言したことは履行してもらいたい」と述べ、月内の退陣を要求した。
3党による政策合意を受けて開かれた自民党十役会議は意外にも異論はでなかった。役員の多くが「よくやった」と石原伸晃幹事長や石破茂政調会長をねぎらったという。公明党がはやばやと公債法案の早期処理に舵(かじ)を切った以上、これ以上、妥結を長期化するのは難しいとの判断もあった。
もちろん、首相退陣の道筋が不透明なことや、この機会に民主党分裂を誘発させるべきだとして、「民主党のマニフェスト(政権公約)検証委員会の結果を見てからでもまだ遅くない」(幹部)といった慎重意見も依然、党内にくすぶっている。
「まあ、こんなもんかな…」。強硬論を唱えてきた参院自民党幹部は9日、3党の政策合意を明記した「確認書」に目を通すとこうつぶやいた。「どっちにしろ参院で問責決議案を出すんだから」
ただ、民主党内で倒閣の動きが本格化しても、首相が経済問題への対応を理由に退陣を拒んだときにはどうするのか。
閣僚経験者の一人はあるシーンを思い出した。自民党が与党時代にリーマン・ショック後の経済危機に対応しようと衆院解散・総選挙を遅らせた過去だ。
「首相が経済対策のため辞められないと言い出しても問責が出せるのか…」
今回の合意が、民自両党のどちらに本当の「利」をもたらすのかは、まだ不透明だ。(佐々木美恵)
5825
:
チバQ
:2011/08/11(木) 01:40:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/stt11081101350000-n1.htm
首相、26日にも退陣表明 「月内に後継選出を」と指示
2011.8.11 01:34 (1/2ページ)
菅直人首相(民主党代表)は10日の衆院財務金融委員会で、自らの退陣条件に挙げている特例公債法案と再生エネルギー特別措置法案が成立すれば、「速やかに民主党代表選の準備に入る。新しい代表が選ばれたときには首相という職を辞する」と述べ、退陣することを明言した。首相は両法案の成立が見込まれる26日にも記者会見し、正式に退陣表明する。この場合、民主党は28日に代表選を行い、月末には衆参両院の首相指名選挙で新首相が誕生する運びだ。
首相は複数の民主党幹部に「なるべく(31日までの)今国会中に新首相を選出してほしい」と指示した。岡田克也幹事長ら党執行部は、短期間で新代表を選出するため、党大会に代わる両院議員総会で党所属国会議員のみの投票で代表選を実施する方向で調整している。
特例公債法案は10日の衆院財務金融委で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決し、11日の衆院本会議でも可決する見通し。 再生エネルギー特別措置法案も10日、民自公3党の政調会長が会談し、実務者で修正を加えた上で、12日に衆院を通過させる方針を確認した。
民主党執行部は特例公債法案の24日の成立を想定しているが、再生エネルギー特措法案の成立は26日にずれ込む見通し。同日に退陣を表明する場合、28日の代表選までの日程が窮屈になるため、執行部は30日実施案も想定している。
これを受け、民主党の羽田雄一郎、自民党の脇雅史の両参院国対委員長が10日、国会内で会談し、両法案を遅くとも26日までに参院本会議で採決し、可決・成立させることで一致した。
自公両党は両法案の審議時間を短縮させても早期に成立させる考えだ。
5826
:
チバQ
:2011/08/15(月) 19:57:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011081500380
菅首相と全閣僚が見送り=靖国、3政務官は参拝−終戦の日
終戦の日の15日、菅直人首相と17人の閣僚は東京・九段北の靖国神社を参拝しなかった。歴代の自民党政権では例年、現職閣僚が参拝していたが、「アジア重視」を掲げる民主党政権下では2年連続で全ての閣僚が参拝を見送った。
ただ、笠浩史文部科学政務官(民主)と森田高総務政務官(国民新)、浜田和幸総務政務官(自民を除名)は参拝した。終戦の日に民主党政権の政務三役が靖国参拝するのは、2009年9月の政権交代以来初めて。
笠氏は取材に対し「平和への誓いを新たにした」と述べた。森田氏は記者団に「国家国民の結束を祈念してきた」と語り、浜田氏は「政府として、あるいは一国民としての思いを胸に秘めて参拝した」と話した。
首相は15日、東京・三番町の千鳥ケ淵戦没者墓苑で献花した後、政府主催の全国戦没者追悼式に参列したが、靖国神社を訪れることはなく、公務のため首相官邸に戻った。
一方、森田氏も含め、超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・古賀誠自民党元幹事長)のメンバー53人が集団で参拝。これとは別に、自民党の谷垣禎一総裁、安倍晋三、森喜朗両元首相もそれぞれ参拝した。 (2011/08/15-19:16)
--------------------------------------------------------------------------------
5827
:
チバQ
:2011/08/15(月) 21:22:40
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110815-OYT8T00179.htm
インフラ輸出、日本停滞
脱原発」影響 経産相「支援強化」表明
【マナド(インドネシア東部)=浅子崇、永田毅】日本のインフラ輸出が立て直しを迫られている。
政府は昨年策定した新成長戦略の軸として掲げたが、東日本大震災後はエネルギー政策の混迷や政局の混乱で「官民一体」の取り組みは停滞したままだ。
13日開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国、インドなど6か国の経済相会合で、海江田経済産業相は「具体的なプロジェクト調査の実施などを支援していきたい」とアジアのインフラ整備に積極的に関わる意向を表明した。
アジア開発銀行によると、水道や電力、鉄道、空港・港湾整備などのインフラ需要はアジア圏内で2010〜20年にかけて約8兆ドル(約610兆円)に達する。10年の東アジア首脳会議が採択した総合開発計画は、アジア各地で約700のインフラ整備計画を掲げた。投資総額は約3900億ドル(約30兆円)に上る。
少子高齢化や産業の空洞化が進む中で、アジアのインフラ需要が日本経済を下支えするとの期待は大きいが、需要の取り込みでは出遅れが目立つ。
政府のインフラ輸出戦略を検討する大臣会合は今年2月以降は開かれていない。また、原子力発電では、輸出の優先交渉権を獲得したトルコから交渉打ち切りを示唆された。首相の「脱原発」発言も混乱を招いた。
民間企業では6月に電源開発、伊藤忠商事などの企業連合が、インドネシアの石炭火力発電所の開発計画で優先交渉権を獲得したほかは目立つ動きはない。
日本は各企業が強みを持つ製品や技術を「部品」として輸出してきたが、09年にアラブ首長国連邦での原子力発電所の受注競争で官民一体で受注を目指した韓国に敗れた。インフラ輸出では設計段階から保守点検まで一体となったサービスの提供が欠かせない。
欧州や韓国、中国も商機獲得に躍起だ。日本はベトナムでの原発受注に成功したが、韓国勢が官民を挙げて巻き返しを図っている。官民一体の取り組みが求められている。
(2011年8月14日 読売新聞)
5828
:
チバQ
:2011/08/30(火) 21:39:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T00891.htm
首相指名、党首以外に投票した4人とは
30日の衆院本会議での首相指名選挙で、各党党首以外の4人に投票があった。
民主党の小沢一郎元代表には元秘書の石川知裕議員、海江田万里経済産業相には、菅内閣不信任決議案に賛成して民主党を除籍(除名)となった松木謙公前農林水産政務官がそれぞれ票を投じた。
このほか、民主党を離党した中島正純議員が鳩山邦夫元総務相に投票。松木氏とともに同党を除籍された横粂勝仁議員が自身の名前を書いた。
(2011年8月30日19時48分 読売新聞)
5829
:
チバQ
:2011/08/30(火) 21:43:56
http://www.asahi.com/politics/update/0830/TKY201108300407.html
首相指名選挙、小沢・海江田氏に各1票 投じたのは…
衆院本会議で30日行われた首相指名選挙で、民主党の小沢一郎元代表と海江田万里経済産業相にそれぞれ1票が投じられ、本会議場にどよめきがあがった。
小沢氏に投票したのは、かつて小沢氏の秘書を務め、政治資金規正法違反罪で起訴されて民主党を離党した石川知裕氏(無所属)。海江田氏に投票したのは6月の菅内閣不信任決議案に賛成し、同党を除籍された小沢氏側近の松木謙公氏(同)。
野田氏への投票は、衆院では民主、国民新両党議員と、民主党を離党した無所属の土肥隆一氏、横路孝弘衆院議長。参院では民主、国民新両党議員と無所属の浜田和幸氏。西岡武夫参院議長は投票しなかった。衆参両院とも民主党からの造反はなかった。
5830
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:09:27
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110831k0000m020113000c.html
野田新首相:TPP推進、円高是正を…経済界が期待
野田佳彦新首相に望む政策として、経済界からは企業の国際競争力向上につながる成長戦略やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参画、円高是正などを求める声が多く聞かれた。参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」が続く中、震災復興や原発事故の対応が急がれるだけに、与野党の協力体制構築による政策実行の加速を望む声も目立つ。【久田宏、竹地広憲】
◇早期の交渉参加を
TPPへの参加は、菅直人政権が6月に結論を出す方針だったが、震災で先送りされた。韓国が欧州連合(EU)や米国との自由貿易協定(FTA)をテコに輸出拡大戦略をとる中、TPP推進派とされる野田新首相への経済界の期待は大きい。
小林健・三菱商事社長は「世界のルール作りに日本がイニシアチブを持って参画できるよう、早期に交渉参加を検討してほしい」と要望。日本貿易会の槍田松瑩会長(三井物産会長)も、TPP参画に進展が見られないと指摘し、野田新首相に「指導力と実行力を期待したい」とコメントした。
日本経済の閉塞(へいそく)感が強まる中、「グローバルな競争下で持続的な経済成長実現を可能にする成長戦略が不可欠」(三宅占二・キリンホールディングス社長)との声は経済界に共通。遠藤信博・NEC社長は「日本の技術力を活用した世界最先端のスマートシティーの実現に向けた政策」などを通じて持続的成長を実現するよう求めた。
5831
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:09:42
◇国内の空洞化防げ
円相場が企業の想定為替レートをはるかに超える1ドル=76円台と歴史的な円高水準が続く中、「実体経済にそぐわない円の高止まりの是正」(中西宏明・日立製作所社長)を求める声も強い。
日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「まさに国内空洞化の危機。まずは円高の是正を」と求めた。日本商工会議所の岡村正会頭は30日の会見で「(円高で)中小企業も海外移転を考えているといわれており、空洞化対策が求められる」と述べ、国内立地への支援策などを求めた。
◇「挙党一致」エール
民主党内の対立や「ねじれ国会」が政策停滞を招いている現状への危機感も強い。経済同友会の長谷川閑史・代表幹事は30日の会見で「課題解決の大前提は党内融和、挙党一致体制。国益のためにドジョウの粘りで実現してほしい」と自身をドジョウに例えた野田新首相にエールを送った。与野党協力については「大連立より政策ごとに協定を結ぶのが現実的」との認識を示し、野党に対しても「重要政策については国益を考えて協力すべきだ」と注文をつけた。
毎日新聞 2011年8月30日 22時04分
5832
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:13:42
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY201108300736.html
2011年8月31日3時0分印刷
幹事長に輿石氏 官房長官は岡田氏・藤村氏で調整
民主党の野田佳彦新代表(54)は30日、衆参両院の本会議で第95代首相に指名された。野田氏は挙党態勢を築くため、党運営を仕切る幹事長には小沢一郎元代表に近い輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長を、国会対策委員長には鳩山由紀夫前首相の側近である平野博文元官房長官を起用した。一方、野党との政策協議を担う政策調査会長には「脱小沢」路線の前原誠司前外相を充てた。内閣の要である官房長官には、自らに近い岡田克也幹事長か藤村修幹事長代理を充てる方向で最終調整に入っている。
民主党役員人事は31日の両院議員総会で承認され、新執行部がスタートする。新内閣の発足は9月2日の方向で調整している。
野田氏は30日、国会内で輿石氏と会談し、「幹事長は輿石先生しかいない」と要請。輿石氏は回答を保留したが、最終的に受諾した。参院議員会長は兼務する。幹事長代理には中間派の樽床伸二・元国対委員長を充てる。
5833
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:14:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110830-OYT1T01173.htm
海江田・鹿野氏、重要閣僚起用で調整
民主党の野田佳彦代表は30日午後、国会で首相指名を受け、第95代、62人目の首相に選出された。
野田氏は同日夜、党役員人事について、幹事長に輿石東参院議員会長(75)、政調会長に前原誠司前外相(49)、国会対策委員長に平野博文元官房長官(62)、輿石氏を補佐する幹事長代理に樽床伸二衆院国家基本政策委員長(52)を起用することを明らかにした。
閣僚人事では、党代表選に立候補した海江田経済産業相と鹿野農相を重要閣僚として処遇する方向で調整に入った。
細野原発相と平野復興相は再任する方向だ。岡田幹事長は、官房長官や財務相への起用が浮上している。藤村修幹事長代理は入閣の方向で検討している。
輿石氏は、小沢一郎元代表に近く、代表選でも元代表が推した海江田氏を支持した。平野博氏も、海江田氏を支持した鳩山前首相の側近として知られる。野田氏としては、一連の人事で、挙党態勢の構築につなげる狙いがあるとみられる。輿石氏、前原氏、平野氏の党役員就任は31日の両院議員総会で正式決定する。
野田氏は30日、輿石氏と2度にわたり会談し、就任を要請した。輿石氏はいったん回答を保留したが、2度目の会談で受諾した。輿石氏は幹事長就任後も参院議員会長を兼務する。一方、野田氏は、前原氏には政調会長を専任とし、閣僚と兼務させない考えを伝えた。
野田氏は党本部で記者団に輿石氏らの起用の理由について、「党を挙げての態勢を作って、しゃにむに働く政治を実現したい。適材適所だ」と述べた。2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しに関する自公両党との合意に関し、「私は3党合意を守っていく。(輿石氏には)基本的な点は理解してもらっている」と語った。
輿石氏は、国会内で記者団に「党内融和に全力を尽くす」と述べた。
これに先立ち、衆院は30日の本会議で、首相指名選挙を行い、1回目の投票で野田氏を首相に指名した。野党が多数を占める参院では、1回目で投票総数の過半数を得た候補がなく、野田氏と自民党の谷垣総裁による決選投票の結果、野田氏が指名された。
(2011年8月31日03時05分 読売新聞)
5834
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:15:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110831/plt1108311130001-n1.htm
野田内閣はこうなる!顔ぶれを大予想“仕分け人”蓮舫は…
2011.08.31
蓮舫氏が閣内に返り咲くのか【拡大】
野田佳彦新首相(54)による民主党役員人事が固まり、政界の関心は閣僚人事に移った。内閣の要となる官房長官として野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)や岡田克也幹事長(58)らが有力視されるなど、続々と名前が浮上している。ただ、挙がるのは鳩山、菅両政権の“使い回し”か地味な顔ぶればかり。この政権に目玉はいないのか。
新内閣は9月2日にも発足する。官房長官のほか、財務相に岡田氏か仙谷由人官房副長官(64)、専任となる行政刷新担当相に枝野幸男官房長官(47)か蓮舫首相補佐官(43)を復帰させる案が浮上している。松下政経塾で野田氏の後輩にあたる玄葉光一郎国家戦略担当相(47)も重用されるとみられる。
東日本大震災関連では、継続性の観点から平野達男復興担当相(57)と細野豪志原発担当相(40)は続投との見方が強い。細野氏は環境相兼務の方向だ。
代表選で野田氏と争った海江田万里経産相(62)や鹿野道彦農水相(69)は閣内残留が濃厚。鹿野氏は幹事長志望だったが、かなわなかった。側近は「農水相以上、財務相か外相がいい」と求めており、野田氏は対応に苦慮しそうだ。
馬淵澄夫前国交相(51)の登用や、海江田氏の“代わり”として代表選で海江田氏を支持した小沢鋭仁元環境相(57)を入閣させる可能性もある。
新入閣候補としては、藤村氏のほかに、野党向けに自民、公明両党との3党合意に尽力した城島光力政調会長代理(64)が浮上している。
ただ、藤村、城島両氏は知名度が低く、他も入閣経験のある顔ぶればかり。内閣の看板は見当たらない。
政治評論家の浅川博忠氏は「サプライズ人事は若手抜擢、女性、民間人の3つがあるが、民主党は2年間で使い尽くした。逆に当選7回の鉢呂吉雄衆院議員や(63)や5回の中川正春衆院議員(61)ら当選回数が多いのに未入閣の苦労人に配慮する『どじょう内閣』を作ったほうがいいのではないか」と話す。
政治評論家の有馬晴海氏も「蓮舫、馬淵、細野3氏といった若手有望株はもう使った。小宮山洋子厚労副大臣(62)など女性議員はいるが、サプライズにはならない。しかも民主党は民間人との付き合いが薄い。小沢系や中間派に配慮した挙党一致の人事なら、民間人が入る余地はないのでは。むしろ、カジノ法案を進める古賀一成衆院議員(64)や、小川敏夫法務副大臣(63)といった実務家を入れるべきだ」と話している。
パフォーマンスに走らない、仕事師内閣ができるのか。
5835
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:17:07
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/31/kiji/K20110831001518830.html
蓮舫氏は元職復帰?官房長官には玄葉氏か
野田佳彦新首相誕生
新政権の“顔”となる官房長官には玄葉光一郎国家戦略担当相、行政刷新担当相には蓮舫参院議員が就任する見込みだ。
玄葉氏は野田氏と同じ松下政経塾出身。党内での位置も近い。一方で野田氏が大連立構想を口にした際は「望ましいが、相手があることなのでたやすいことではない」と閣外協力などの道を検討するよう求めるなど一定の距離感もある。蓮舫氏は野田氏の“側近中の側近”で国民人気も高いことから、一時は官房長官候補に浮上したが、これまでの職と同じポストに落ち着くとみられる。
財務相ポストは仙谷由人代表代行(65)か岡田克也幹事長(58)を起用する方向で調整している。また、トップの交代による復興停滞を避ける意味で、平野達男震災復興担当相、細野豪志原発事故担当相は再任されるとの見方が強い。
マニフェストで掲げた「政策決定の内閣への一元化」を実現する観点から、菅氏が行っていた政調会長の閣僚兼務は解消。野田氏は「閣僚としての仕事の一方で、党で議論を集約するのは相当な作業だ」と述べた。
組閣は9月2日が有力となっており、党役員人事の骨格を決めた上で党内調整を続ける。
[ 2011年8月31日 06:00 ]
5836
:
チバQ
:2011/08/31(水) 12:17:42
http://www.sanspo.com/shakai/news/110830/sha1108300512005-n1.htm
どうなる組閣 目玉は蓮舫氏の入閣か (1/2ページ)
2011.8.30 05:01
民主党の野田佳彦新代表は29日、党役員人事に着手。30日にも決定する方針で、組閣も9月2日を軸に調整を進めた。幹事長ポストに加え、党内融和を実現させる観点から、代表選で対立候補の海江田万里氏を支援した小沢一郎元代表側の処遇が焦点となる。サンケイスポーツコラムでおなじみの政治評論家、有馬晴海氏(53)に今後を占ってもらった。
民主党の新代表に野田佳彦氏が決まった。注目されるその人事だが、党三役はまず、樽床伸二元国対委員長(52)の「幹事長」が有力だ。樽床氏は野田氏や前原誠司前外相と同じ松下政経塾出身で、松下塾の調整役的なところがある。
樽床氏本人は未経験の閣僚をやりたいようだが、野田氏は幹事長で党内をまとめてもらいたいと思っているようだ。調整がつかない場合は党重鎮の起用もありえる。
また、一緒に代表選に立候補した馬淵澄夫氏、鹿野道彦氏、野田選対顧問を務めた岡田克也幹事長の要職起用も検討される。玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)も重用される方向だ。
ただ、前原氏の入閣はないとみる。決選投票では野田氏支持に回ったが、代表選では「野田氏では勝てない」として出馬した“しこり”がある。さらに外国人献金問題もいまだくすぶっており、仮に野田氏から請われても前原氏自身が入閣を拒むとみられる。
事業仕分けで人気があった蓮舫前行政刷新相は、絶頂期の人気に陰りはあるが、依然、注目度はピカイチ。入閣はありそうだ。民主党はもともと女性登用に積極的だったが、このところ女性の出番がなくなっているのも理由のひとつだ。
いずれにしても、野田氏は党内融和を掲げており、小沢元代表派も含めたバランスのとれた人事をするだろう。サプライズ的なものはないと思う。
また、自民党との大連立だが、野田氏が表明して以来、民主党内からの反発も多い。野田氏は29日の会見で「大連立も視野」と述べたが、これはなくなったとみていいだろう。(談)
5837
:
チバQ
:2011/08/31(水) 22:50:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011083100535
官房長官人事、調整続く=1日に党首会談
野田佳彦新首相(民主党代表)は31日、輿石東幹事長ら新執行部が党両院議員総会で承認されたことを受け、閣僚人事の調整を続けた。焦点の官房長官人事は引き続き旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しているが、発表は1日以降に持ち越した。
野田氏は1日に自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と会談する。党首会談では、東日本大震災からの本格的な復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案の早期成立に協力を求める見通しだ。
野田氏は両院総会後、輿石氏、前原誠司政調会長、平野博文国対委員長、樽床伸二幹事長代行と国会内で協議。震災や福島第1原発事故、円高・株安による景気低迷を念頭に「与野党で協議し、国難の克服に向け協力を得て、スピード感を持って問題に対応したい」と強調した。
これを受け、平野氏は自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長と相次いで会談。自民党とは1日の党首会談で合意し、公明党もその後、応じる方針を伝えた。民主党幹部は党首会談について「大連立を呼び掛けるわけではないが、組閣前に行うことに意味がある」と指摘した。新内閣の陣容が決まる前に野党側の意見に耳を傾ける姿勢を示すことで、良好な協力関係を築く狙いがある。
一方、野田氏は31日午後の新執行部メンバーとの協議後、国会近くにある議員宿舎に3時間半ほどこもった。同日夕には近くのホテルに移動。人事構想の検討を進めたとみられる。野田氏は官房長官など閣僚人事について「なるべく早く決める」としていたが、同氏周辺は「31日の発表はない」と述べた。
新内閣は2日にも発足する。入閣が固まっている岡田克也前幹事長(58)は財務相への起用が有力。野田氏側近の藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用が検討されている。一方、平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は再任する方向。鹿野道彦農林水産相(69)も閣内残留で調整中だ。(2011/08/31-22:16
5840
:
チバQ
:2011/08/31(水) 22:54:20
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108310043.html
官房長官、川端氏で調整=財務相に岡田氏有力―閣僚人事・民主新執行部が始動2011年8月31日14時6分
印刷
野田佳彦新首相(民主党代表)は31日午前、党の主要人事が内定したのを受け、新内閣の閣僚の人選を進めた。要となる官房長官に中間派で旧民社党出身の川端達夫元幹事長(66)を軸に調整しており、重要閣僚での処遇が固まっている岡田克也幹事長(58)は財務相が有力だ。野田氏側近の藤村修幹事長代理(61)は、文部科学相か厚生労働相での起用が検討されている。
川端氏は民主党の野党時代に幹事長や国対委員長を務めるなど経験豊富で、野党とのパイプもある。岡田氏は幹事長として、子ども手当など主要政策の見直しに関する民主、自民、公明の3党合意の取りまとめを主導しており、政策全般に詳しい。
また、野田氏は、代表選を争った鹿野道彦農林水産相(69)について、横滑りも含め閣内にとどめることで調整。枝野幸男官房長官(47)の閣内残留も検討している。このほか、自身のグループの長浜博行党財務委員長(52)は環境相に名前が挙がり、外相には外交・安全保障に詳しい若手の長島昭久元防衛政務官(49)を抜てきする案も浮上している。一方で、海江田万里経済産業相は閣外に去る見通しだ。
平野達男復興担当相(57)、細野豪志原発事故担当相(40)は、東日本大震災からの復興策や福島第1原発事故対策の継続性を重視して再任する方向だ。
野田氏は31日午前、閣僚人事について財務省で記者団に「なるべく早く決める。適材適所でいく」と語った。
[時事通信社]
5841
:
yuri
:2011/09/01(木) 09:19:53
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b!
5842
:
チバQ
:2011/09/01(木) 12:07:55
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/09/01/20110901ddm001010053000c.html
野田新首相:財務相に岡田氏浮上 きょう民自党首会談
野田佳彦新首相は31日の民主党両院議員総会で輿石東幹事長ら新執行部を発足させ、9月2日に予定する組閣へ向け閣僚人事に本格着手した。野田氏の務める財務相の後任には、同じ財政規律重視派の岡田克也前幹事長(58)を充てる案が浮上。岡田氏は官房長官への起用も検討されたが、菅政権の党幹事長として小沢一郎元代表の処分を進めたことへの反発もあり、与党との調整の窓口となる官房長官より、復興増税などの重要課題を抱える財務相への起用が有力となった。
焦点の官房長官については、旧民社党系グループの川端達夫前文部科学相や野田氏側近の藤村修前幹事長代理の名前が取りざたされている。菅直人首相の周辺には、6月に就任した細野豪志原発事故担当相や平野達男復興担当相の続投を期待する声が強い。また、民主党は31日、自民、公明両党にそれぞれ9月1日の党首会談開催を申し入れ、自民党は応じると回答。野田氏は党代表選前に意欲を示した大連立には踏み込まず、東日本大震災の復興や11年度第3次補正予算案の編成などに関する協議の場の設置を求めるとみられる。
毎日新聞 2011年9月1日 東京朝刊
5843
:
チバQ
:2011/09/01(木) 12:30:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000038-yom-pol
官房長官、岡田氏で調整…自見郵政改革相再任へ
読売新聞 9月1日(木)3時3分配信
拡大写真
民主党両院議員総会で新執行部が承認され、気勢を上げる(左から)野田新首相、輿石幹事長、前原政調会長=清水敏明撮影
民主党は31日、国会内で両院議員総会を開き、輿石東幹事長、前原誠司政調会長、平野博文国会対策委員長を柱とする主要役員人事を了承した。
これを受け、野田新首相(党代表)は2日の新内閣発足を目指して閣僚人事の調整を進めた。要となる官房長官は、岡田克也前幹事長を軸に調整している。連立政権を組む国民新党から、自見庄三郎郵政改革相を再任する方向だ。野田氏はねじれ国会の打開のため、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表との個別の党首会談を1日に行う。
岡田氏の官房長官就任を巡っては、慎重に検討する構えを示す岡田氏に、野田氏側が就任を要請する動きが続いている。岡田氏が固辞した場合には、岡田氏を財務相などの重要閣僚で処遇し、旧民社党系グループの川端達夫衆院議院運営委員長を官房長官に起用する案が出ている。国会対策委員長を務めた安住淳氏や政調会長代理を務めた旧民社党系グループの城島光力氏の入閣も検討されている。
閣僚人事ではこのほか、細野豪志原発相と平野達男復興相も再任の方向となっている。
野田氏は両院議員総会後、輿石氏、前原氏、平野博文氏、樽床伸二幹事長代行と国会内で会談し、党運営などについて協議した。樽床氏は30日に幹事長代理に就くことになったが、ポスト名を幹事長代行とし、参院議員会長を兼務する輿石氏の代わりに衆院側の事実上のとりまとめ役を担うことになった。
5844
:
チバQ
:2011/09/01(木) 12:38:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000012-jij-pol
官房長官人事で詰め=安住氏の入閣浮上―野田氏、自公党首と午後会談
時事通信 9月1日(木)4時42分配信
野田佳彦新首相(民主党代表)は1日、新内閣の閣僚人事について、詰めの調整に入った。内閣の要となる官房長官は、中間派で旧民社党系グループの川端達夫元幹事長(66)を軸に検討。安住淳前国対委員長(49)の入閣が新たに浮上した。野田氏は2日中に組閣を終え、新内閣を発足させたい考えだ。
野田氏は1日午前、経団連の米倉弘昌会長と都内の経団連会館で会い、「何とか早くいい体制をつくって、すぐにでも始動するように頑張っていく」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。
野田氏は同日午後、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と個別に会談。東日本大震災の本格復興策を盛り込む2011年度第3次補正予算案について、9月上旬にも召集する臨時国会での早期成立に協力を求める。新内閣の発足前に党首会談を行うのは、野党の主張に耳を傾ける姿勢を示すことで、「ねじれ国会」の運営に一定の協力を取り付ける狙いがある。
これに先立ち、民主党の輿石東幹事長ら新執行部は国会内で各党幹部と会い、就任あいさつを行った。自民党との会談で、輿石氏が「協力をいただけないと法案は1本も通らない」と呼び掛けたのに対し、同党の石原伸晃幹事長は、子ども手当修正に関する3党合意を念頭に「今までと違うと言われるとゼロからのスタートになる」と順守を求めた。
閣僚人事では、財務相に岡田克也前幹事長(58)の起用が有力なほか、平野達男復興担当相(57)の再任が内定。野田氏に近い藤村修前幹事長代理(61)は文部科学相か厚生労働相、長浜博行前財務委員長(52)は環境相への起用を検討。細野豪志原発事故担当相(40)、自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)は再任の方向だ。
5845
:
チバQ
:2011/09/01(木) 12:39:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000028-jnn-pol
官房長官人事 難航、岡田氏めぐり反発も
TBS系(JNN) 9月1日(木)12時18分配信
野田次期総理は2日の組閣を目指し閣僚人事の調整を続けていますが、焦点の官房長官人事については1日中に固めたい考えです。また自民、公明と個別に党首会談を行って、国会審議などへの協力を求める方針です。
官房長官のポストをめぐっては、野田さんが前の幹事長の岡田さんを強く希望しているのですが、難航しているようです。
(Q.官房長官人事は今日決まりそうですか?)
「・・・・・・」(野田佳彦 次期首相)
野田次期総理、官房長官人事について31日は「なるだけ早く決める」と言っていたのですが、1日朝は無言でした。野田さんは岡田幹事長を据えたい意向なのですが、岡田さん側が難色を示した背景の1つには代表選の際の事情も絡んでいるようなのです。政府関係者によりますと、野田氏を支持した若手議員の一部が、菅政権退陣の責任の一端がある岡田氏は野田政権の中枢からは外すことを支持の条件にしていたということで、その辺りの党内の反発を岡田氏側も気にしているということです。
岡田氏が官房長官にならない場合、財務大臣でも名前が挙がっています。
要の人事が固まらないため、組閣人事全体も表面上動きが止まっている感じのなのですが、玄葉前政調会長、安住前国対委員長、それに城島前政調会長代理の入閣が有力となってきています。また、中川正春氏の入閣について検討がされているようです。
そうした中、組閣前に1日、自民、公明との党首会談を呼びかけています。組閣前に野党と話すというのは異例ともいえるのですが、野党との協力を模索する野田さんにとっては、丁寧に手順を踏みたいという気持ちの表れのようですただ受ける自民、公明側にはやや警戒感もあるようです。
「最初にボタンを掛け違えると、最後までボタンはうまく掛かりません」(自民党 石原伸晃幹事長)
野党側は3党合意の順守を求めていますが、野田次期総理側が何を話したいのかわからないとして、党首会談の前に国対委員長会談を行うことになりました。(01日11:20)
5846
:
チバQ
:2011/09/01(木) 12:39:40
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110901-00000000-jnn-pol
手間取る官房長官人事、その理由は
TBS系(JNN) 9月1日(木)0時14分配信
組閣人事、現在どうなっているのでしょうか。総理官邸前からの報告です。
31日朝、官房長官人事について野田次期総理は、「できるだけ早く決める」と言っていたのですが、これまでのところやや手間取っている感じです。
官房長官人事で名前が挙がっているのは、岡田前幹事長や、野田次期総理の側近中の側近とされる藤村前幹事長代理、それから旧民社党グループの川端前文部科学大臣、それに城島前政調会長代理といったところなのですが、代表選逆転勝利の流れをつくった岡田氏について、野田次期総理が希望しているのですが、岡田氏は、菅政権退陣の責任の一端もあるということで難色を示していると、そのために官房長官人事が固まらないため、他に名前が挙がっている再任も含めて、組閣人事の動きも止まってしまっているという状況のようです。
そうした中、31日夜になって、安住前国対委員長の入閣がかなり有力になっているという新しい情報も入ってきています。
<民主党は、自民、公明に与野党の党首会談を申し入れましたが、これはどうなっているのでしょうか?>
野田次期総理としては、組閣を前に、この後の3次補正予算案の審議のことも考えて、丁寧に手順を踏みたいということですが、自民、公明は慎重で、いきなり連立の話でもされたら困るということで、両党とも、その前に幹事長会談を行って、それから党首会談に臨むということで、31日夜、幹部は一致したということです。(31日23:07)
5848
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:13:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/t10015320011000.html
野田新内閣 閣僚名簿を発表
9月2日 11時40分
野田新総理大臣は、2日発足させる内閣の閣僚人事を決め、藤村官房長官が閣僚名簿を発表しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。
それによりますと、▽総務大臣に川端達夫前文部科学大臣、沖縄・北方担当大臣を兼務します。▽法務大臣に平岡秀夫総務副大臣、▽外務大臣に玄葉光一郎国家戦略担当大臣、▽財務大臣に民主党の安住淳前国会対策委員長、▽文部科学大臣に民主党の中川正春衆議院議員、▽厚生労働大臣に小宮山洋子厚生労働副大臣、▽農林水産大臣に鹿野道彦氏、再任、▽経済産業大臣に民主党の鉢呂吉雄元国会対策委員長、▽国土交通大臣に民主党の前田武志参議院予算委員長、▽原発事故担当大臣に細野豪志氏、再任、環境大臣を兼務します。▽防衛大臣に民主党の一川保夫参議院議員、▽官房長官に民主党の藤村修前幹事長代理、▽国家公安委員長に民主党の山岡賢次副代表、拉致問題担当大臣を兼務します。▽郵政改革・金融担当大臣に国民新党の自見庄三郎氏、再任。▽国家戦略担当に古川元久元官房副長官、経済財政担当大臣を兼務します。▽行政刷新担当大臣に民主党の蓮舫元行政刷新担当大臣、公務員制度改革担当大臣を兼務します。▽復興担当大臣に民主党の平野達男参議院議員、再任、防災担当大臣も兼務します。さらに、官房副長官には、▽民主党の齋藤勁衆議院議員と、▽長浜博行参議院議員が、それぞれ起用されました。▽事務の副長官には国土交通省の竹歳誠事務次官が就任しました。閣僚名簿の発表を受けて、午後、皇居で総理大臣の親任式や閣僚の認証式が行われ、野田内閣は正式に発足する運びです。そして、野田新総理大臣は夕方、記者会見に臨み、組閣のねらいや今後の政権運営の方針を明らかにすることにしています。
5849
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:14:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/plc11090211420024-n1.htm
幅広く人材起用 布陣固まる 岡田氏は入閣固辞
2011.9.2 11:41 (1/2ページ)
野田佳彦新首相(民主党代表)(54)は2日午前、新内閣の布陣を決めた。外相に玄葉光一郎国家戦略担当相(47)、財務相に安住淳前国対委員長(49)を起用した。午後に天皇陛下による任命式に臨み、第95代首相に就任、閣僚の認証式を経て新内閣が正式に発足する。新首相が代表就任時に「ノーサイド」と宣言したように小沢一郎元代表グループを含め党内各方面から幅広く人材を起用した。
総務相兼沖縄・北方担当相に川端達夫衆院議院運営委員長(66)、経済産業相に鉢呂吉雄元国対委員長(63)、法相に平岡秀夫内閣府副大臣(57)、厚生労働相に小宮山洋子厚労副大臣(62)が起用された。
また、一川保夫参院議員(69)が防衛相、古川元久元官房副長官(45)が国家戦略・経済財政担当相、山岡賢次前副代表(66)が国家公安委員長・拉致担当相、中川正春元文科副大臣(61)が文部科学相、前田武志参院予算委員長(73)が国土交通相としてそれぞれ初入閣した。
行政刷新・公務員制度改革担当相には蓮舫元行政刷新担当相(42)が返り咲いた。
代表選を戦った鹿野道彦農水相(69)、平野達男震災復興担当相(57)は再任された。国民新党からは自見庄三郎金融・郵政改革担当相(65)を再任。細野豪志原発事故担当相(40)は再任の上、環境相も兼務する。
官房副長官には斎藤勁前国対委員長代理(66)、長浜博行参院議員(52)を起用。滝野欣弥官房副長官(事務)の後任には竹歳誠国土交通事務次官(61)の就任が決まった。
新首相は同日午前10時前、首相官邸入り。国民新党の亀井静香代表との会談後に組閣本部を設置し、入閣内定者を次々に官邸に呼び込んだ。官房長官に決まった藤村修氏(61)が午前10時50分から記者会見を行い、閣僚名簿を発表した。
新首相は2日夕、首相官邸で記者会見を行い、閣僚人事の狙いや政権運営の基本方針を説明する。その後、初閣議に臨み、各閣僚に基本方針を指示する予定となっている。
新首相は、財務相に岡田克也前幹事長(58)を充てる考えだったが、岡田氏が入閣を固辞したため断念した。
5850
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:15:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00490.htm?from=navr
小沢Gから2人…党内融和配慮の新内閣午後発足
民主党
野田内閣は2日午後、民主、国民新両党による新たな連立政権として正式に発足する。
野田新首相(民主党代表)は2日午前、国民新党の亀井代表との党首会談で、両党の連立政権を継続することを確認した。新内閣では、玄葉国家戦略相が外相に横滑りし、財務相には初入閣の安住淳民主党前国会対策委員長を抜てきした。初入閣は、文部科学相に就任する中川正春前文科副大臣ら10人。野田氏は皇居での首相任命式を経て、第95代、62人目の首相に正式に就任する。
野田氏は2日午前、首相官邸に入り、亀井氏との党首会談後に組閣本部を設置した。この後、官房長官に就任する藤村修民主党前幹事長代理が記者会見し、閣僚名簿を発表した。
閣僚人事では、地方財政を所管する総務相に川端達夫前文部科学相を充てる。東日本大震災からの復興や東京電力福島第一原子力発電所事故の対応をめぐっては継続性を重視し、平野復興相を引き続き起用するほか、細野原発相は環境相と兼務で再任する。鹿野農相と自見金融・郵政改革相も続投させる。
国家戦略相には、内閣府副大臣などを経験し、国家戦略にかかわってきた古川元久元官房副長官を充てる。小宮山洋子厚生労働副大臣を厚生労働相に昇格させる。菅内閣で行政刷新相を務めた蓮舫首相補佐官を再び行政刷新相に登用するなど、過去に携わった行政分野に多く配置したのも特徴だ。
小沢一郎元代表を支持するグループからは、山岡賢次元国対委員長が国家公安委員長として初入閣する。一川保夫参院議員も防衛相として起用するなど、党内融和に配慮した。ただ、鳩山前首相のグループからの起用はなかった。
藤村氏は2日午前の記者会見で、「野田氏が組閣にあたって重視したのは、適材適所だろうと思う。泥にまみれて汗をかいて仕事をし、政治を前進させていく観点だ」と強調した。挙党態勢については、「野田代表は、大震災復興をはじめ内外の課題に対処するために、民主党は一致結束していくということを確認した。『親なんとか』『反なんとか』というのは、なしにしようというのが、野田氏の思いだ」と語った。
政務の官房副長官には、衆院から斎藤勁前国対委員長代理を起用する。参院からは野田氏の側近として知られる長浜博行元厚生労働副大臣を充てる。
野田氏は8月30日の衆参両院本会議で首相に指名されたが、閣僚や党役員人事を検討するため、組閣を先送りしていた。
(2011年9月2日12時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00440.htm
新首相、小沢G配慮で挙党…国会は与野党協調も
野田新首相は、閣僚・党役員人事で小沢一郎元代表グループなど菅政権当時の非主流派に配慮して挙党態勢を築き、参院で野党が多数を占めるねじれ国会に与野党協調姿勢で臨む方針だ。
自民党は早期の衆院解散・総選挙を求めており、具体的な成果が挙げられるかどうかが焦点だ。
野田氏は組閣に先立つ1日、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表と個別に会い、〈1〉東日本大震災の復興対策〈2〉復興財源確保のための税制改正〈3〉円高など経済対策――の3テーマについて、3党の実務者協議の場を設けるよう提案した。自公両党は当面、慎重に対応する考えだが、野田氏は個別の課題ごとに実務レベルの協議を積み重ねることで、大連立や部分連合など全面的な協調態勢の糸口をつかみたい考えだ。
(2011年9月2日11時53分 読売新聞)
5851
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:15:39
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110902-OYT1T00161.htm
野田氏「困った時の藤村頼み」…人となりは?
ホテルを出て記者の質問に答える藤村氏(2日午前9時7分、東京・千代田区永田町で)=林陽一撮影 野田新首相(民主党代表)の組閣構想は、内閣の要となる官房長官が決まったことで、一気に前進した。
難産だった官房長官人事は、有力候補の岡田克也前幹事長らの同意が得られず、側近の藤村修氏に頼らざるを得なかった。一方、他の閣僚人事では、小沢一郎元代表に近い山岡賢次元国会対策委員長の初入閣を内定するなど、党内融和にも配慮した。
「もう、最後はあなたしかいない」
野田氏は1日昼、衆院第一議員会館8階の野田事務所に藤村氏を呼び、カレーを一緒に食べながら、官房長官就任を要請した。
藤村氏は「考えさせてほしい」といったん保留したが、夕方になって受け入れる考えを伝えた。藤村氏は「いろいろな方に打診している経緯も知っていた。『困った時の藤村頼み』だと思って、受けることにした」と受諾の理由を周囲に語った。
◆初当選同期◆
藤村氏は野田氏が2005年に国会対策委員長に就任すると国対委員長代理として仕え、「偽メール問題」では、ともに辛酸をなめた仲でもある。野田グループは離脱者が複数出るなど苦しい時期もあったが、一貫して野田氏を支えてきた。野田氏が一度落選を経験したため、当選回数は1回多いが、野田氏とは初当選同期で、気心の知れた関係だ。
野田氏が官房長官人事で重視したのは、政治家としての「信頼感」だ。
藤村氏は、温厚な性格で「党内にも敵が少ない」と評され、グループ内には、官房長官への起用を早くから期待する声があった。ただ、閣僚経験がなく、タイプも地味。「内閣の要でスポークスマンの役割も担わなければならない官房長官は荷が重過ぎる」との指摘もあった。
(2011年9月2日10時10分 読売新聞)
5852
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:17:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902k0000m010098000c.html
藤村次期官房長官:日本新党「三羽ガラス」の論客
官房長官に内定した藤村修衆院議員(61)は広島大卒業後、交通遺児育英会の職員などを経て、93年の衆院選で日本新党から立候補し初当選以降6回連続当選。幹事長代行に就任した樽床伸二氏、参院議員だった故山本孝史氏とともに大阪の「三羽ガラス」と言われた。
10年以上親交のある地元・大阪府吹田市の木村裕(ゆたか)・市議会議長(60)は「目立たない『普通のおじさん』だが、粘り強く、一切ぶれない人」と話す。
ライフワークの一つは交通・災害遺児らの支援だ。木村氏によると、学生時代からあしなが育英会で活動。知り合った当初から「高校授業料の無償化」を目標にしていた。3党合意に基づき見直しを迫られそうだが、「野田新首相と一蓮托生(いちれんたくしょう)で頑張ってほしい」と期待する。
一方、大学時代は自動車部に所属し、今も趣味は車の運転。自宅では家事も分担し、「担当は風呂掃除」と公言している。藤村氏が運転する車に何度も同乗した木村氏は「運転させるのは気がひけるが、本人は楽しんでいるようです」。
藤村氏を支援してきた「大阪交通遺児を励ます会」の青木勝代表は「実直で、信頼できる人。一貫して『ボランティア社会を作ろう』と訴えていた。声高に言うのではなく、内に秘めて一歩ずつやっていく感じ。そのまま頑張ってほしい」。
遺児の問題に共に取り組んだ大阪ボランティア協会の早瀬昇・常務理事(56)も「懐が深く芯が揺らがない、ぶれない人という印象。話を聞いていて安心感を感じる。舌禍を起こすような人ではない」と分析する。
民主党大阪府連の森本実・事務局長は「要職を歴任しながら、有権者と同じ目線で、偉ぶらず、人望も厚い。官房長官のような冷静な判断が求められるポジションにはうってつけだ」と歓迎した。
吹田市選出の上野和明・大阪府議(民主)が印象に残っているのは、初当選した93年の衆院選。藤村氏は、かかった選挙費用を有権者に知らせるため、金額を事務所に張り出していた。
上野氏は「派手さはないが、政治とカネに向けた厳しい姿勢は一貫している。実現可能な政策から実行し、できない政策でも国民が納得できる言葉で伝えてほしい」と期待した。【高橋隆輔、佐藤慶、深尾昭寛】
毎日新聞 2011年9月1日 21時26分(最終更新 9月1日 23時07分)
5853
:
チバQ
:2011/09/02(金) 12:18:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110902ddm002010011000c.html
野田内閣:官房長官に藤村氏 「野田カラー」求め 岡田氏固辞で盟友に落ち着く
野田佳彦新首相が首相官邸の「ナンバー2」に選んだのは、ともに93年に日本新党から衆院選に初当選し、その後の政治活動でも気心の知れた藤村修民主党前幹事長代理だった。党役員人事では党内融和を最優先させた野田氏だが、官房長官には自らの「色」を出したかったとみられる。まずは党代表選で野田陣営の選対顧問を務めた岡田克也前幹事長に打診したが固辞されたため、盟友関係の藤村氏に落ち着くことになった。【田中成之】
藤村氏は野田氏が率いる議員グループ「花斉会」の会長。野田氏が民主党役員人事を終えた後、党本部や国会近くのホテルに滞在して人事構想を練る際、藤村氏は頻繁に出入りしていた。
これはグループ会長としての立場だったとみられるが、党内には当初から「官房長官には藤村さんしかいない」(複数の幹部)との見方が出ていたことから、組閣前の首相と官房長官の意見のすり合わせとも受け取れた。
ただ、幹事長代理を務めたとはいえ、世間的な知名度は低い。野田氏としても「側近重用」との指摘を受けるのは避けたい。岡田氏への打診が不調に終わったこともあり、官房長官人事は停滞することになった。
最終的に野田氏が藤村氏に打診したのは1日昼。議員会館の事務所で藤村氏とカレーを食べながら「最後はあなたしかいない」と語りかけたとされる。
過去の官房長官人事を見ると、党内実力者を配置するケースと、側近を配置するケースの2通りがある。野田氏が当初考えた岡田氏は実力者型だった。これには、野田氏の周辺で「側近で官邸を固めるべきではない」との意見が大勢だったことも影響していた。
しかし、岡田氏の場合、幹事長として菅直人首相を支えた点から考え、党内の反発が予想された。岡田氏本人が固辞したのも、そういう党内の空気が少なからぬ影響を与えたとみられる。その結果、最終的に「側近型」を選択することになった。
藤村氏はこれまで党務を中心に経歴を重ねてきた。政府の役職は昨年6月から副外相を3カ月間、昨年9月から副厚生労働相を4カ月間務めただけで、政府内の調整能力などは未知数。野田政権にとって、ある意味で「賭け」の要素を秘めた人事となった。
毎日新聞 2011年9月2日 東京朝刊
5854
:
名無しさん
:2011/09/02(金) 12:55:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00546.htm
ドラえもん官房長官…ドジョウの2倍は地味な人
閣僚名簿を発表する藤村官房長官(2日午前10時53分、首相官邸で)=田中秀敏撮影 「誠心誠意、取り組みたい」。
新官房長官に決まった藤村修さん(61)(大阪7区)は2日午前の閣僚名簿発表の冒頭、緊張した面持ちで、こう決意を述べた。
初当選は野田新首相と同じ1993年の衆院選で、日本新党から旧大阪3区に立候補。学生時代からライフワークとして支援に取り組んだ縁で、交通遺児らが「ボランティア選挙」を展開し、勝ち抜いた。
華やかな表舞台より水面下の調整を務めることが多かったためか地味なイメージが強く、「ドジョウ(野田さん)の2倍は地味な人だ」と民主党大阪府連幹部。
また初当選以来、「野田さんを首相にする」と公言して行動を共にし、2006年の「偽メール問題」で野田氏が国対委員長を引責辞任した時は「コンビだから」と国対委員長代理を辞任。同僚議員らは「義理堅い」と口をそろえる。
政治活動の原点は「弱者救済」。あしなが育英会(東京)副会長も務め、学生時代から共に活動する山北洋二・同会常勤監事は「実直な人」と話す。
風貌が似ていることから、自らのイメージキャラクターは「ドラえもん」。議員会館の自室にも、ぬいぐるみを飾っている。
(2011年9月2日12時42分 読売新聞)
5855
:
チバQ
:2011/09/02(金) 18:50:25
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090201000634.html
閣僚に鳩山系ゼロ、所属なし7人 民間起用も見送り
閣僚の顔触れを民主党内の主要8グループでみると、菅改造内閣でゼロだった小沢グループから2人が起用される一方、政権交代以来、常に閣僚を送り込んできた鳩山グループはポストを逃した。いずれのグループにも所属しない閣僚が7人と最多を占めた。民間からの登用はなかった。
ほかに首相が率いる野田グループと、前原グループが2ポストずつ(首相本人除く)。菅、旧民社、旧社会の各グループにもそれぞれ1ポストを充てたが、樽床グループからの閣僚起用はなかった。
2011/09/02 18:07 【共同通信】
5856
:
チバQ
:2011/09/02(金) 19:59:42
代表経験者5人全員無役になりましたね
奉行は
岡田 無役
前原 無役
野田 総理
玄葉 外務
樽床 幹事長代行
枝野 無役
仙谷 無役
5857
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:40:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090200555
新閣僚の横顔
◇旧民社系のリーダー格=川端達夫総務相
旧民社党系グループのリーダー格。代表選では同グループ内から出馬を求める声が上がったが、固辞した。派手さはないが、仕事の手堅さには定評がある。鳩山内閣時代は文部科学相として、衆院選マニフェスト(政権公約)の柱の一つである高校授業料無償化の実現に尽力した。労働組合活動を経て1986年に政界入り。民間企業時代は海水を真水に変える技術の開発に当たった。大の読書家で、阪神タイガースの熱烈なファンとしても知られる。66歳。(民主)
◇「党の法制局長官」=平岡秀夫法相
党内の中堅・若手でつくる護憲グループ「リベラルの会」の世話人。「どの国も敵国視しない平和主義」を訴え、北東アジア非核地帯の創設を唱える。弁護士資格を持つ元大蔵官僚。内閣法制局参事官の経験もあり、法律を熟知した緻密な議論が得意。「民主党の法制局長官」とも呼ばれる。菅内閣の総務副大臣として地上放送デジタル化を担当し、東日本大震災の被災3県の移行延期に関わった。今回の代表選で出馬への意欲を一時示した。料理が趣味。57歳。(民主)
◇政策調整のキーマン=玄葉光一郎外相
菅政権で国家戦略担当相と党政調会長を兼務、政府と党の橋渡し役を務めるとともに、子ども手当など党の主要政策見直しをめぐる自民、公明両党との合意形成に奔走した。裏表ない誠実な人柄に、交渉相手の石破茂自民党政調会長も一目を置く。3月に自身に近い議員が勉強会を発足させ、事実上の「玄葉グループ」結成との見方が党内で流れた。ただ、自らは政局的な動きから距離を置き、先の代表選では松下政経塾の先輩である野田佳彦首相の勝利に尽力した。47歳。(民主)
◇財政は未知数の安保通=安住淳財務相
国対委員長として菅直人前首相に仕えたが、政権末期には距離を置いた。菅氏が6月、政務官人事で自民党議員を一本釣りすると、「(ねじれ)国会の厳しさが分かっているのか」と公然と反抗した。東日本大震災で被災した宮城県石巻市が地元。ただ、復興に関して「首長は泥をかぶらない」と発言し、反発を招いたことも。防衛副大臣を務め、安全保障政策には詳しいが、財政は未知数。復興財源の確保や円高対策で早速手腕が問われる。NHK記者出身。49歳。(民主)
◇岡田氏に近い政策通=中川正春文科相
東日本大震災後、党の特別立法チームの座長として、復興基本法の立案に関わった。派手さはないが、税制、金融、科学技術、安全保障など幅広い政策に通じる。官僚からは「重箱の隅をつつくように細かい」と煙たがれる面も。野党時代に党「次の内閣」財務担当だった際、ドル建て米国債の購入に否定的な発言をして、円高の進行を招いた。同じ三重県選出の岡田克也氏の側近として知られる。今回の代表選では野田陣営の選対事務局長を務めた。61歳。(民主)
◇子ども手当「生みの親」=小宮山洋子厚労相
民主党の看板政策、子ども手当を発案した一人。同手当を所管する厚生労働副大臣に就いたものの、菅直人前首相が退陣条件に掲げた特例公債法成立を優先させるため、民主、自民、公明3党合意により2011年度限りでの廃止を余儀なくされた。前原誠司氏のグループに所属。09年3月には西松建設の違法献金事件をめぐり、小沢一郎氏に「言い訳しながらでは選挙に勝てない」と、党内で先陣を切って代表辞任を求めた。NHK解説委員から政界に転じた。62歳。(民主)
5858
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:40:39
◇代表選出馬で存在感=鹿野道彦農水相(再)
当選11回のベテラン。菅政権の主流派とも小沢一郎元代表とも一定の距離を置き、中堅・若手議員に請われて代表選に出馬した。決選投票では、「上着を脱ぐ」サインで野田佳彦首相への投票を仲間に促し、野田氏の勝利を決定付けた。自らも久々に存在感を示し、代表選後に党内グループを結成した。農林水産相再任で東日本大震災や福島第1原発事故で深刻な被害を受けた農林水産業の再興に引き続き取り組む。「楽中に楽なし、苦中に楽あり」が人生訓。69歳。(民主)
◇農政のプロ自任=鉢呂吉雄経産相
農業問題に詳しく「農政のプロ」を自任する。北海道の農家に生まれ、北大卒業後、地元農協職員を経て政界入りした。党国対委員長、選対委員長を歴任し、党務経験は豊富だが、閣僚としての手腕は未知数。与党の国対委員長として初めて臨んだ昨年秋の臨時国会では、与野党の調整役として機能を果たせず、今年1月の党役員人事で退任。その後、副代表として捲土(けんど)重来を期すべく地道に活動した。旧社会党出身。面倒見がよく、人望も厚いと評される。63歳。(民主)
◇物静かな保守系ベテラン=前田武志国交相
「自民党時代から政治改革を志す同志」として鹿野道彦氏に代表選出馬を促した。1993年に小沢一郎氏らと自民党を離党、新進党などを経て民主党に合流した。労組出身者の多い参院民主では珍しい保守系ベテラン。輿石東氏の対抗馬として参院議員会長候補に名前が挙がったことも。予算委員長時代に仙谷由人官房長官(当時)を「仙谷総理大臣」と呼び間違えたりしたが、落ち着いた委員会運営は与野党から評価された。物静かな性格で、愛称は「マエタケ」。73歳。(民主)
◇全方位外交でスピード出世=細野豪志環境・原発相(再)
菅政権で首相補佐官、原発事故担当相に起用され、福島第1原発事故の対応に専念。菅直人前首相から「最も事情を分かっている」と絶大な信頼を得た。昨年9月の代表選では小沢一郎元代表を支持したが、今回は自らが所属するグループの前原誠司氏を推した。幹事長当時の小沢氏に組織・企業団体委員長などの役職で仕え、全方位に人脈を築いた。スピード出世に対し、党内からは「ごますりが巧み」とやっかむ声も。女性キャスターとの不倫騒動の古傷を持つ。40歳。(民主)
◇小沢氏に近い元農水官僚=一川保夫防衛相
民主党の小沢一郎元代表に近く、菅政権では輿石東参院議員会長の下で参院政審会長を務めた。農政には詳しいが、安全保障問題に対する手腕は未知数だ。農林水産省官僚から県議を経て、1996年衆院選で新進党から初当選。その後、小沢氏と行動を共にして自由党、民主党と移った。衆院時代には石川2区で森喜朗元首相と激しい選挙戦を繰り広げたが、07年参院選で参院にくら替えした。誠実な人柄で、自宅近くの畑で農作物を育てるのが息抜き。69歳。(民主)
◇実務派の野田氏側近=藤村修官房長官
野田佳彦首相のグループで会長を務める側近。岡田克也氏とも近く、岡田氏が外相時代には外務副大臣、幹事長時代には幹事長代理として支えた。交通遺児や震災遺児の救済をライフワークとし、あしなが育英会の顧問などを歴任。現在も募金集めで街頭に立つ。温厚、誠実な人柄で知られ、対立が絶えない民主党にあって、悪口が聞かれない数少ない一人だ。酒にめっぽう強く、日本酒好きな民主党有志議員による「熱かんの会」のメンバーでもある。61歳。(民主)
5859
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:41:01
◇菅降ろしの勉強会主導=山岡賢次国家公安委員長・消費者相
小沢一郎元代表に近いベテラン。4月に菅直人首相(当時)の政権運営に不満を持つ非主流派議員を集めて勉強会「総調和の会」を設立し、「菅降ろし」に動いた。自民党を振り出しに、新生、新進、自由各党を小沢氏とともに歩んだ。野党時代の2007年に国対委員長に就き、強気の国会運営を指揮。鳩山政権下でも続投した。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題について「雲の上のお話。生活に影響しない」と述べるなど時折失言も。義父は作家の山岡荘八氏。68歳。(民主)
◇郵政見直しに執念=自見庄三郎金融・郵政改革相(再)
昨年6月から金融・郵政改革担当相を務め、郵政民営化見直しのための郵政改革法案の成立に執念を燃やす。自民党衆院議員時代の2005年に郵政民営化法案に反対し、直後の衆院選で「刺客候補」を立てられて落選。07年参院選の比例代表で国民新党から当選して以降、党副代表や幹事長を務め、亀井静香代表を支えてきた。「話が長い」ことで知られ、現在でも小泉純一郎元首相と竹中平蔵元経済財政担当相が進めた経済政策への批判で長広舌を振るう。65歳。(国民新)
◇秀才肌の政策ブレーン=古川元久国家戦略・経済財政相
前原誠司氏のグループに所属し、代表選では同氏を全面支援した。旧大蔵官僚を経て、旧民主党の結党に参加。1996年の衆院選で政界入りした。若手の有望株として政調会長代理など党の要職を歴任し、政権交代後、鳩山内閣で内閣府副大臣や国家戦略室長、菅内閣で官房副長官を務めるなどキャリアを重ねてきた。秀才肌の政策ブレーン的存在で、菅直人前首相や仙谷由人氏らの信頼が厚いが、党内には「官僚的な思考が抜けていない」との厳しい見方も。45歳。(民主)
◇事業仕分けで奮闘=蓮舫行政刷新・少子化相
民主党政権が鳴り物入りで導入した事業仕分けに、行政刷新担当相などの立場で関わった。官僚を厳しく追及する姿が脚光を浴びる一方、「(世界)2位じゃ駄目なのか」と予算削減を迫った次世代スーパーコンピューター開発で、国産機が世界一の性能を達成するという皮肉な結果も味わった。菅政権末期に首相補佐官に降格されたが、先の代表選で野田佳彦首相の推薦人として必死に運動し、再入閣を果たした。元タレントで、白のジャケットがトレードマーク。43歳。(民主)
◇本格復興へ正念場=平野達男復興・防災相(再)
東日本大震災の被災地での高圧的な発言で辞任した松本龍氏の後任として、7月に復興担当相に就任。「復興は地域が主体で」との姿勢で、被災自治体などとの信頼関係構築に努めてきた。引き続き重責を担うことになり、本格復興へ向けて正念場を迎える。岩手県北上市出身。農林水産省の技官を経て、2001年に政界入り。所属する小沢一郎元代表のグループには復興増税への異論が強いが、自らは前向きだ。実務能力が高い半面、「発信力が弱い」との声も。57歳。(民主)
(再は再任)(2011/09/02-16:50)
--------------------------------------------------------------------------------
5860
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:41:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110902/t10015327241000.html
新内閣 民主党内の人脈と経歴
9月2日 15時10分
野田新内閣の民主党の17人について、党内のグループ別に見ると、▽野田総理大臣のグループは、野田氏をはじめ藤村官房長官と蓮舫行政刷新担当大臣の3人です。▽前原政策調査会長や仙谷前官房副長官のグループは、小宮山厚生労働大臣と、古川国家戦略担当大臣です。細野原発事故担当大臣は、今回の代表選挙で前原氏の推薦人に名を連ねました。▽玄葉外務大臣と平野復興担当大臣は、同じ勉強会のメンバーです。▽安住財務大臣と中川文部科学大臣の2人は、岡田幹事長に近い議員として知られています。▽鹿野農林水産大臣のグループは、鹿野氏と前田国土交通大臣の2人です。一方、▽小沢元代表に近いグループからも一川防衛大臣と山岡国家公安委員長の2人が入閣しました。さらに、▽菅前総理大臣に近いグループが、平岡法務大臣1人、▽旧社会党出身者らのグループが、鉢呂経済産業大臣1人、▽旧民社党出身者のグループが、川端総務大臣1人となっています。▽鳩山元総理大臣のグループと、▽樽床幹事長代行のグループからの入閣はありませんでした。経歴でみると、野田総理大臣と同じ松下政経塾の出身者は、閣僚では玄葉外務大臣1人ですが、長浜官房副長官、それに前原政策調査会長と樽床幹事長代行も松下政経塾の出身です。また、民主党の国会対策委員長の経験者が、野田総理大臣と、川端総務大臣、安住財務大臣、鹿野農林水産大臣、鉢呂経済産業大臣、山岡国家公安委員長の6人います。いわゆる「ねじれ国会」のもとで、野党との連携を見据えて国会運営に精通した人物を重視したことが伺えます。
5861
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:42:42
http://gendai.net/articles/view/syakai/132424
無名官房長官 抜擢の決め手は底なし酒豪
【政治・経済】 2011年9月2日 掲載
呆れた「飲んだくれ」内閣
<顔は地味だが、ド派手な選挙パフォーマンス>
「アンタ、ダレ?」――国民の多くがクビをかしげたことだろう。新内閣の要となる官房長官に抜擢された藤村修前幹事長代理(61)である。どじょう首相に輪をかけて地味なルックスで、政界でも全く無名の存在。野田の側近中の側近というが、初入閣で党の要職の経験も乏しく力量は未知数だ。こんなオッサンに内閣のスポークスマン役が務まるのか疑問だが、大役を射止めた決め手は「うわばみ」だった。
「まあ、藤村さんはぎょうさん飲みますよ。大の日本酒党で、一晩に1升ぐらい軽い軽い。『底』がどこにあるんか分からへん。本当の酒豪ですわ」
藤村の選挙区である大阪・吹田市の市議会議員の証言だ。野田もまた大酒飲みで、酒を酌み交わしながら天下国家を語るのが好きなタイプ。2人とも超の付くのんべえなのだ。
藤村は1993年に野田とともに日本新党で初当選。その頃から「野田を首相にする」との思いを抱き、政治行動を共にしてきた。現在は野田グループ「花斉会」の会長を務め、今回の代表選では選対本部長を任された。野田が最も信頼する政治家である。
「藤村さんはいくら酒量が進んでも、まるで乱れへん。普段とちっとも変わらないまま、淡々とお銚子を並べていく飲み方ですわ。野田さんも底なしの酒豪と聞いていますから、ウマが合うのでしょう。酒の力で首相の『女房役』をゲットしたんと違いますか」(前出の市議会議員)
吹田市出身で府立豊中高から広島大工学部に進学。所属した体育会の自動車部で「交通遺児育英会」(後に、あしなが育英会に分離)の活動を知った。
「たまたま、育英会のスタッフが自動車部に協力を求めると、藤村氏は活動内容に感銘。学生時代から活動に参加し、卒業後は育英会の職員となって25年間、働いてきました。広島大に出向いたスタッフは、後の民主党参院議員で在職中にがんで亡くなった山本孝史氏。藤村氏と山本氏は93年衆院選で日本新党から出馬した仲間です」(大阪府政関係者)
“あしながおじさん”だから世に隠れているわけではないだろうが、とにかく地味な男だ。
「ところが、選挙パフォーマンスはド派手なんですわ。遺児のボランティア学生が応援に参加。羽織はかま姿で鍋を打ち鳴らし、政界風刺の歌をうたったり、駅前で自民党政権批判の寸劇や漫才を披露したり。むちゃくちゃ目立つんです」(大阪府政関係者)
そのかいもあって、選挙には強い。初当選から当選6回を重ね、逆風の郵政選挙でも比例復活に救われた。
妻・真弓氏は茨城キリスト教大看護学部の教授。かつて聖路加国際病院の看護師だった頃に藤村の政策秘書となり「国会での勤務実体はないのに、政策秘書給与をだまし取っている」と週刊誌に書かれたことがある。
それにしても、飲み友達を要職に起用するなんて……。
5862
:
チバQ
:2011/09/02(金) 22:44:47
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011090290140213.html
原発・復興 継続を重視 野田内閣 経産相に新エネ派・鉢呂氏
2011年9月2日 14時02分
野田新政権は東日本大震災、福島第一原発事故に直接担当する閣僚を再任し、復興シフトを敷いた。一方、焦点の原発政策に関与する経済産業相には原発に慎重で再生エネルギー開発を主張する鉢呂吉雄氏を起用。脱原発依存の方向性が強まる可能性もある。
鉢呂氏は旧社会党出身で自分の選挙区に泊原発を抱えている。同原発の再稼働に当たっては「安全性の確保」を訴えてきた。二〇〇六年の民主党経済産業部門会議では原子力政策について「原子力にはリスクがある」と指摘。原発行政を進めてきた政官業学界の「原子力ムラ」とは縁のない人物だ。
野田新首相自身は「電力は経済の血」と述べるなど、急速な脱原発依存には慎重な考えを示しているが、あえて鉢呂氏を起用したことを考えれば、原発見直しで柔軟な対応も期待できる。
一方、再任の細野豪志原発事故担当相は環境相も兼任することになった。政府は原発の安全規制を一元的に担う「原子力安全庁」を環境省の外局として設置する方針。細野氏の兼任はその「地ならし」の狙いがある。国民の関心が高い原子力安全分野への気配りもみえる。平野達男復興対策担当相の再任によって、円滑な復興に向けて継続性を重視した。
消費税や復興財源を確保するための復興増税問題では、野田氏の主張通り、増税に向かうことが予想されるメンバーがそろった。カギを握る財務相には安住淳、厚生労働相には小宮山洋子の両氏をそれぞれ起用。両氏とも税と社会保障分野で野田氏と考え方が近い。野田氏の「財政再建がなければ、経済成長はない」との路線を実現するためのシフトだ。
政治的には野田氏が党代表選で訴えた党内対立の「ノーサイド」を実現するため、菅政権で排除された小沢一郎元代表に近い人材を三人入閣させるなど党内融和を図る布陣といえる。
小沢元代表の側近を自任する山岡賢次氏を国家公安委員長に起用。再任した平野氏、防衛相になる一川保夫氏も小沢元代表に近い。
菅直人首相は小沢元代表に近い人物の起用を極力避けてきた。民主党マニフェストの扱いなど政策面で考え方の異なる人材を入れれば、閣内で政策をまとめるのが難しくなると判断したためだ。
野田氏の組閣哲学はこれとはまったく逆で、まず党内融和を実現しなければ、政策を進めることができなくなると判断した。ただ、税や民主党マニフェスト見直しで考え方の異なるメンバーを閣内に入れたことで、内閣の政策の方向性がうまく共有できるか。野田新首相は難しいかじ取りを迫られる。(城島建治)
(東京新聞)
5863
:
チバQ
:2011/09/02(金) 23:24:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000110-mai-pol
<野田内閣>新しい経済財政諮問会議模索 古川戦略相が役割
毎日新聞 9月2日(金)21時40分配信
拡大写真
認証式を終え、首相官邸に入る古川元久国家戦略相=2011年9月2日午後4時53分、竹内幹撮影
野田佳彦首相は、経済関連で乱立している会議を集約し政策決定の効率化を進める考えだ。小泉純一郎政権で経済財政政策の司令塔となった経済財政諮問会議を念頭に置いている模様で、財界にも参加を呼びかけている。
民主党政権はこれまで、「新成長戦略実現会議」や「経済情勢に関する検討会合」などの会議を新設したが、「議論が重なる部分も多く非効率」(経済官庁幹部)との批判もあった。首相は1日に米倉弘昌経団連会長と会談した際、会議を集約する考えを説明し、協力を呼びかけた。首相は、関係閣僚や財界人らが出席し、首相指示で方向性を示すなどして「官邸主導」の象徴となった諮問会議の復活をイメージしているようだ。
諮問会議では竹中平蔵氏や与謝野馨氏ら、進行役の経済財政担当相が政策の方向性を左右した。このため、新組織では古川元久国家戦略・経済財政担当相の采配ぶりが注目される。古川氏は鳩山、菅両内閣で成長戦略や税・財政改革に携わるなど政策能力には定評があるが、「会議を仕切る指導力を発揮できるか」(経済官庁幹部)が問われる。【赤間清広、宮島寛】
5864
:
チバQ
:2011/09/02(金) 23:24:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000349-yom-pol
官房副長官に竹歳国交次官…異例の現職次官
読売新聞 9月2日(金)10時42分配信
政府は2日、事務担当の滝野欣弥官房副長官の後任に竹歳誠国土交通次官をあてる人事を決めた。
現職次官が官房副長官に起用されるのは異例だ。竹歳氏は1972年に旧建設省に入省し、2010年8月から次官を務めている。
また、野田新首相を補佐する首相秘書官も内定した。政務担当は、野田氏の財務相政務秘書官の河井淳一氏を起用した。事務担当には、太田充・財務省主計局次長、寺沢達也・経済産業省通商機構部長、山下史雄・警察庁総務課長、金杉憲治・外務省アジア大洋州局参事官、吉田学・厚生労働省保険局総務課長を充てる。防衛省出身の前田哲首相秘書官は再任する。
5865
:
チバQ
:2011/09/02(金) 23:26:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T01142.htm?from=navr
防衛相「安保は素人、これが本当の文民統制」
一川防衛相が2日、自らを「安全保障の素人」と称したうえで、「これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べ、自民党の石破政調会長がかみつく場面があった。
一川氏は2日の認証式前、記者団に、「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」と述べた。石破氏は都内で記者団に、「大臣解任に値する。任命した野田首相の見識も問われる」と批判した。
一川氏は2日夜、首相官邸で記者団に「ほとんどの国民は(安保政策は)素人だ。一般の国民を代表する国会議員が監視するのがシビリアンコントロールだと思っている。国民目線で、国民が安心できるような政策が大事だと(いう意味で発言した)」と釈明した。
(2011年9月2日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T00573.htm
山岡氏、小沢氏に入閣報告…「よかったなあ」
民主党
国家公安委員長に就任する山岡賢次・元民主党国会対策委員長は2日午後、首相官邸で、報道陣に入閣について小沢一郎元代表に報告したかと問われ、「『任命されました』と報告した」と述べた。
また、それに対し、小沢元代表が「それはよかったなあ」と言ったことも明らかにした。
(2011年9月2日13時19分 読売新聞)
5866
:
名無しさん
:2011/09/03(土) 00:34:05
>>5856
前原は政策調査会長では?
5867
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:14:57
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110903/CK2011090302000101.html
「党内優先」「実務的」評価は二分 野田内閣発足
2011年9月3日
2日発足した野田佳彦首相率いる新内閣。県内の各党や首長は、新閣僚の顔ぶれに「党内融和の優先で、政策の意思統一ができるのか」「地味だが、実務的な人材ばかりだ」など評価は分かれた。震災対策や円高、景気対策など待ったなしの課題が山積する中「野田丸」の船出に期待と不安が交錯した。
民主党県連副代表の中村友美県議は「派手さはないが、信頼できる布陣。県にとって最重要課題である円高対策に早急に取り組んでほしい」と期待を寄せる。県内から古川元久衆院議員=愛知2区=が国家戦略担当相として入閣し「地元としても応援していきたい」と話した。
閣僚の中で、藤村修官房長官とは昔から付き合いがある。高校、短大時代に交通遺児育英会から奨学金を受けていた中村議員は当時、育英会の職員だった藤村さんから「強くなれ、強くなれ」と励まされた。議員になってからも「元気か」などと気にかけてくれたという。「困った人や弱い人の立場で行動する人。ぜひ活躍してほしい」と話す。
一方の野党。自民党県連の藤川政人会長は「菅政権までと同じような顔ぶれで、ポストのたらい回し。人材不足なのだろうか」と、厳しい見方を示した。
特に疑問を感じるのは、菅政権の時、行政刷新担当相として事業仕分けをまとめた蓮舫参院議員の復帰だ。「事業仕分けは、地方を考えていないという批判もあった。菅政権までの功罪を検証した人選なのか」と首をかしげる。
ただ、野田政権に手ごわさも感じる。千葉県議から議員生活を始めた野田首相。地方議員を経験した首相は、大分市議、県議を経た村山富市元首相以来、15年半ぶりだ。自らも愛知県議から国政に出た藤川会長は「地方への配慮があり、地に足がついた政策も実行するはず」と分析する。
公明党県本部の鬼頭英一幹事長は「バランスを重視した組閣だ」と、野田首相の党内融和が最優先との姿勢を感じた一方、党内の各グループから入閣させただけに「政策など内閣の意思決定の際に、難しい面が出るかもしれない」と指摘する。
遅れが目立つ復興、景気対策への対応を期待しつつ、民主党マニフェストの見直しを盛り込んだ民主、自民、公明の3党合意への姿勢を注視する。野田首相は合意を守る意向を示すが、民主内にはマニフェスト維持派もおり「3党合意と野党への対応で、首相が党内をまとめられるかが重要」と話した。
◆知事は辛口「超地味内閣」
県内の首長からは景気対策や地方分権、過疎対策などで期待や注文が相次いだ。
大村秀章知事は、新内閣の印象を「華がある人があまりおらず『超地味内閣』かな」と辛口の評価。急激な円高で、中小・零細企業の経営悪化が懸念されるだけに「一丁目一番地の政策として、円高・デフレを全力で止めてほしい。スピード感をもった対応を」と注文した。
榊原純夫半田市長は「党内融和の顔ぶれ」と好感を抱く。内閣が進める社会保障と税の一体改革では「地方の視点を忘れないで」と話した。
久野孝保大府市長も「現段階では最高の人材がそろった」と評価。地方への財源移譲を求めた上で「子ども手当など国の方針がくるくる変わり、地方は仕事量が増えて疲弊する原因になっている」と、政策の一貫性を求めた。
佐原光一豊橋市長は「民主党本来の『しがらみのない政治』を実行して」と原点回帰を要望。「東日本大震災の復興への道筋、ビジョン、行動指針を国民に早急に示してほしい」と述べた。竹中良則刈谷市長は「震災復興や原発事故対応などの閣僚が留任している点は、早期復興、早期解決への首相の意志の表れ」とし「この国の未来に希望がもてる政策を実行してほしい」と話した。
民主党政権下で進められた公共事業抑制の見直しを求めたのは過疎に悩む横山光明設楽町長。特に事業凍結中の設楽ダムに関し「建設に同意し生活再建を進める住民などは不安視しており早く方向性を見いだせるような対応を求めたい」と話した。
ほぼ1年ごとに首相が交代する現状を憂慮する谷一夫一宮市長は「国の命運が懸かっている内閣。地方はわれわれが頑張るので、国の方向性をしっかり打ち出してほしい」と話した。
県選出の古川元久国家戦略担当相には「民主党政権の目玉だったが影が薄くなった印象。官僚出身の経験を生かし、官僚を排除するのではなくうまく生かしてほしい」と期待した。
5868
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:15:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110902-OYT1T01261.htm
野田流組閣の舞台裏、岡田氏はなぜ固辞したのか
2日に発足した野田内閣は、閣僚人事でポスト調整に手間取るなど、多難なスタートとなった。「野田流」の組閣の舞台裏を検証した。
組閣作業が難航した最大の要因は、野田首相が、最も信頼を寄せる岡田克也民主党前幹事長の意向を読み違えたことだった。
「重要な役割をお願いするかもしれません」
8月29日。代表選で当選した直後、野田は岡田にこう告げた。内閣の要である官房長官への就任を求めるつもりだった。
岡田は「幹事長退任後は、しばらく休みたい」と公言していた。
しかし、野田は、岡田が大きな期待を自分に寄せていることを自覚していた。その自分が心から説得すれば最後は受けてもらえる、と踏んでいた。
野田はまず、岡田に近い安住淳前国会対策委員長を通じて意向を探った。1日午前には自ら電話で頼み込んだが、岡田は「僕ではまとまらない」と答えた。
野田は諦めなかった。岡田が日ごろ信頼する藤井裕久元財務相にも説得を求めた。しかし、藤井が1日午前に電話すると、岡田は午後の早い時間にはもう、「やはりお断りします」と電話を返してきた。
「あのムードでは無理だ」
藤井が報告すると、野田は「残念です」と肩を落とした。
なぜ、岡田はそこまでかたくなだったのか。
最大の理由は、首相と肩を並べるような「大官房長官」はうまくいかないと岡田が考えていたことだ。
過去には、菅首相に「実力長官」として迎えられた仙谷由人前官房副長官が結局、首相と反りが合わなくなり、わずか7か月で退任した。
野田以上に経験豊富な自分が官房長官に就けば、野田の求心力にとってマイナスになる――。
岡田は憂慮した。
岡田側は財務相ポストの打診はなかったとしている。だが、野田周辺は「1日夕にお願いしたが、了解を得られなかった」と話す。
岡田に近い議員の間には「増税を担当する財務相をやれば、また敵を増やす。来年秋の代表選を考えれば、絶対に受けてはダメだ」と、岡田の政治生命へのダメージを危惧する声があった。岡田が“体力温存”を優先させた、という見方も党内では消えない。
(2011年9月3日08時41分 読売新聞)
5869
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:16:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011090302000026.html
挙党に腐心適材後回し 野田新内閣 誕生舞台裏
2011年9月3日 朝刊
新内閣の顔ぶれは、野田佳彦首相が民主党代表選で公約した党内対立の「ノーサイド」を実現するため、党内融和を配慮した陣容となった。ただ、閣僚人事は順調に進んだとはいえず、要の官房長官人事で迷走した。組閣の舞台裏を探った。 (城島建治)
首相は二日の就任記者会見で、組閣でノーサイドを意識したことを認め「言葉だけでなく、具体的にどう表すかは自分なりに心を砕いた」と述べた。
閣僚の構成を見ると、菅政権で主流派だった菅、前原、野田各グループから中間派、非主流派の小沢一郎元代表グループまで幅広く登用した。特に、菅改造内閣でゼロだった小沢グループから二人を起用した。
小沢元代表は二日、周囲に「いい構成ではないか。相当、みんなに気をつかっている」と評価した。挙党態勢を組めずに身内から足を引っ張られるようでは、肝心の政策実現はままならない。まずは最初のハードルをクリアした。
ただ、官房長官人事でつまずいた。
首相は先月三十一日夜、都内のホテルで岡田克也前幹事長と極秘に会談し「大きな仕事をお願いするかもしれない」と、重要閣僚での起用を打診。岡田氏は「海外の多い仕事では、あなたをサポートできなくなるので断る」と難色を示した。
しかし、首相は政治手腕を評価し、経済財政政策も近い岡田氏の起用をあきらめ切れず、一日朝に再び接触。官房長官への就任を要請したが、岡田氏は「イメージがよく分からない。官邸の主は一人で良い」ときっぱりと断った。
岡田氏としては、首相より政治経歴が長い自らが官房長官になれば、官邸で二重権力構造を生み、首相が仕事をしにくくなると懸念しての固辞だった。
また、首相は挙党態勢を築くには、代表選で戦った対立候補の入閣は欠かせないと考えていた。前原氏は党政調会長に起用し、残るは鹿野道彦農相ら三人。鹿野氏が決選投票で支持に動いてくれたこともあり、再任を要請。ところが、鹿野氏は代表選で自らを支援した中堅議員を閣僚に推薦。首相は納得せず、粘って説き伏せた。
しかも、こうした人事の動きは組閣当日まで外に漏れなかった。新閣僚の一人は「前夜に内示はあったが、首相が箝口令(かんこうれい)を敷いていたから電話にも出られなかった」という。ある党幹部は「新閣僚に『あなたしか知らない。漏れたら差し替える』と言っておいたんだ」と明かす。
挙党態勢はどうにか実現したものの、それを意識するあまり「適材適所」が後回しになったと指摘する声もある。首相に近いベテラン議員は鉢呂吉雄氏の入閣を首相に勧めたが、経済産業相と聞き「てっきり得意分野の農相だと思っていた」と驚きを隠さなかった。
首相を支持したある中堅議員も、財務相や外相など主要閣僚に首相に近い人物をそろえ、小沢グループからも起用した手法を「顔ぶれを見て腰が抜けた。論功行賞と派閥順送りの混ぜ合わせだ」と批判する。
首相は就任会見で「バランスを考えたのは事実だが、基本的に適材適所だ。万人が納得する人事は、なかなかありませんよね」と述べた。
5870
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:23:20
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090200827
誤算の「岡田玉突き」=藤井氏の説得不調−閣僚人事
野田内閣が2日、発足した。閣僚の顔触れを見ると、「ノーサイド」を宣言した野田佳彦首相の民主党内各グループへの配慮がうかがわれるが、当初思い描いた完成図とは微妙に異なった。
◇安住財務相「本当に私…」
党内で最も「サプライズ人事」と受け取られているのが、安住淳前国対委員長の初入閣での財務相就任だ。経済、財政は専門外で、9日からは先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が控えている。安住氏自身も「本当に私なんですかと言ったら、とにかく一生懸命やれという首相のお言葉で…」と驚きを隠さない。
首相周辺は、今回の閣僚人事のポイントを「岡田玉突き」と明かす。それによると、首相は、岡田克也前幹事長を官房長官、次に財務相への起用を検討したもののそれぞれ固辞され、その都度、人選の修正を迫られたという。
「大事な仕事をお願いしたい」。首相は民主党代表に選出された8月29日夜、会場となったホテルで岡田氏に要職で処遇したいとの考えを伝えた。1日朝には官房長官就任を打診したが、同日昼に「自分が官房長官ではまとまらない。イメージが湧かない」と断ってきた。このため、首相は藤井裕久元財務相に説得を依頼した。昨年9月の菅改造内閣発足時、菅氏の要請を受けて藤井氏が岡田氏に、幹事長就任を説き伏せた「実績」を考慮してのことだ。
「大物官房長官で(政権が)ゴタゴタしたこともあったけど、要は気の持ちようだ」。藤井氏は電話で口説いたが、岡田氏は「今回はお引き受けできません」と首を縦に振らずじまい。結局、二匹目のドジョウとはならず、藤井氏は「力が至らなかった」と首相に説得断念を報告した。
首相はこの間、旧民社党系の「大物」の川端達夫総務相の官房長官起用も真剣に検討したが、条件が合わず、側近の藤村修氏の官房長官起用を決断。岡田氏を財務相に充てることも模索したが、これも諦め、岡田氏の下で国会対策に当たっていた安住氏にお鉢が回った。
◇小沢系最多3.5人
「バランスを考えたことは事実だが、基本的には適材適所だ」。首相は2日午後の記者会見で、組閣の方針をこう説明した。山岡賢次国家公安委員長と一川保夫防衛相が初入閣し、再任の平野達男復興担当相と合わせ、小沢一郎元代表のグループから3人が入った。前原誠司政調会長のグループからも3人が入閣したが、このうち細野豪志原発事故担当相は小沢氏とも近い。実質「3.5人」の小沢グループは最多とも言える。
首相が人事で示した「挙党態勢」に対し、小沢氏を支持する中堅・若手グループ「一新会」の鈴木克昌会長は「十分配慮された」と評価した。小沢氏も「気を使ってくれている」と好意的という。だが、グループ内の反応は一様ではない。
小沢グループとはいえ、山岡氏ら閣僚3人はいずれも旧自由党出身で、菅政権を徹底批判してきた急進派の若手議員とは肌合いが異なる。山岡氏の入閣について、若手の間では「不適材不適所だ」などと冷ややかな声が漏れる。
代表選で小沢グループと共同歩調を取った鳩山由紀夫元首相のグループの反応も複雑だ。鳩山氏自身は「若々しい(内閣だ)」と語ったが、グループからの入閣はゼロ。メンバーの一人は「勝手にやってくれ」と突き放した。(2011/09/02-21:08)
5871
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:24:05
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210902044.html
【組閣】防衛白書を読んでいた安住氏が財務大臣に(09/02 17:31)
総理官邸では野田総理大臣の記者会見が続いているようですが、今回の組閣の舞台裏ではどんな動きがあったのでしょうか。
閣僚人事は、野田総理にとって思い通りにいった点といかなかった点が混在する結果となっています。やはり、ポイントは官房長官人事でした。野田総理は、すでに代表選で勝利した夜に「大事な仕事をお願いしたい」と岡田前幹事長に告げていました。しかし、正式に官房長官就任を打診したのは1日の朝になってからで、岡田氏は「自分が官房長官ではまとまらない」と固辞しました。岡田氏周辺は「幹事長が決まる時に官房長官も打診すべき。遅いということは、岡田が一番ではなかったということだ」として、結果的にボタンのかけ違いがあったことをにじませました。また、野田総理は当初、樽床幹事長代行も入閣させる予定でした。しかし、今度は輿石幹事長が樽床氏を代行に置きたいとして樽床氏の入閣はなくなりました。一方、財務大臣人事で、防衛大臣就任を意識して直前まで防衛白書を読んでいた安住氏を起用したことは、安住氏本人にとっても寝耳に水の事態となりました。ただ、野田総理肝いりの財政再建路線については、関係する安住財務大臣、古川国家戦略担当大臣ともに考え方は一致しています。グループのバランスを重視しつつも、財政再建という野田総理のカラーが強く打ち出された人事といえます。
5872
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:29:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000506-san-soci
担当相兼務の山岡氏「拉致軽視としか…」被害者家族は悲嘆
産経新聞 9月3日(土)0時54分配信
「野田佳彦首相の拉致問題への考え方が出ている。拉致問題軽視としか言えない」。消費者相と国家公安委員長と兼務で山岡賢次氏が拉致問題担当相に就任したことに、増元るみ子さん=拉致当時(24)=の弟で拉致被害者の家族会事務局長の照明さん(55)は、失望感をあらわにした。
山岡氏は、超党派の国会議員でつくる拉致議連にも所属せず、拉致問題に関しては全くといっていいほど活動実績がない。拉致被害者家族らは「拉致問題での発言を聞いたことがない」と声をそろえる。
山岡氏は2日、官邸で記者団に「家族会とは、今まで直接、お話はしていないが、お気持ちは心得ているつもり。全力で対応していきたい」と語った。
しかし、家族会などが平成21年の総選挙前に行った拉致問題への取り組みを問う議員アンケートでは、回答すらなかっただけに家族らの不安はぬぐえない。
菅直人前首相ら民主党議員側による拉致事件容疑者の長男が所属する政治団体側への巨額献金の発覚に続き、菅前首相は辞任直前に家族らが反対する朝鮮学校無償化の審理再開を指示するなど、家族らの民主党政権への不信は募る一方だ。
その中で、家族らは政策の継続性を訴え、中野寛成前担当相の留任を求めたが、その声も無視され、民主党政権の2年間で5人目の拉致問題担当相の就任となった。
野田首相は2日の会見で頻繁に担当相が替わることを問われ、「拉致問題を含め、その継続性で信頼を取り戻すことがこの内閣の最初の課題だ」と述べた。
しかし、山岡氏は2日の会見で野田首相からの拉致に関する指示が6項目中の5番目だったことを明かしており、拉致問題軽視の姿勢が浮かぶ。
消費者相などとの兼務に対する家族の懸念も大きい。田口八重子さん=同(22)=の兄で家族会代表の飯塚繁雄さん(73)は、「これまで兼務になると、拉致問題がおろそかにされてきた。また一から出直さなきゃいけないと思うとつらい」と力なく語った。
横田めぐみさん=同(13)=の母、早紀江さん(75)はこう嘆く。「こんなことの繰り返し。いつまでこんな状態が続くのか、言葉にもなりません」
5873
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:31:39
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110903/mca1109030501002-n1.htm
財政重視 成長政策に懸念 野田内閣 エコノミスト評価 (1/2ページ)2011.9.3 05:00
2日決まった野田佳彦内閣の顔触れから、市場関係者はどんな経済財政運営の姿を見通しているのか。エコノミストに評価してもらった。
大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「財政再建への布陣」と分析する。元大蔵(現財務)官僚で霞が関のパイプに通じる古川元久氏が経済財政担当相に就任。野田首相の影響を受けて、財政規律に軸足が置かれる姿勢がうかがえるためだ。熊谷氏は「古川氏は成長戦略にも理解があるはず。財政再建とあわせて取り組んでほしい」と注文を付けた。
SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は「ねじれ国会の中で、補正予算成立に向けて野党の協力を得るための布陣にした」と分析している。
それを象徴的に示すのが、国会対策委員長経験者の経済閣僚などへの起用という。国と地方自治体の財布を握る財務相の安住淳氏、総務相の川端達夫氏、産業政策を主導する経済産業相の鉢呂吉雄氏は、みな国対経験が豊富だ。
また、末沢氏は「まずは復興優先。財政再建至上主義にはならないだろう」と分析している。その理由の一つが、事業仕分けで注目を浴びた蓮舫行政刷新担当相の返り咲きだ。「無駄をできるだけ省いて、増税規模を圧縮させようとする考えがうかがえる」という。
一方、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは安住財務相について、「これまで財政、為替への発言がほとんどなかった。財務省の意向が通りやすくなるのでないか」とし、その手腕を測りかねている。また、鉢呂経産相が成長戦略の柱となり得る環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉をどう判断するかに注目。「財政再建が進む一方で成長戦略が遅れれば、経済への不安が大きくなる」と警戒している。
◇
■エコノミストの組閣評価
≪大和総研チーフエコノミスト熊谷亮丸氏≫
寸評/注目閣僚:財政再建の布陣だ。TPPなど成長戦略への行方を注視/古川元久経済財政・国家戦略担当相
≪SMBC日興証券金融市場調査部長末沢豪謙氏≫
寸評/注目閣僚:ひとことでいえば「挙党態勢・復興対策推進内閣」/安住淳財務相 蓮舫行政刷新担当相
≪第一生命経済研究所主席エコノミスト永浜利広氏≫
寸評/注目閣僚:党内融和を強く意識した組閣で経済政策には懸念が生じた/安住淳財務相 鉢呂吉雄経済産業相
5874
:
チバQ
:2011/09/03(土) 10:33:10
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110903/bsg1109030500000-n1.htm
経団連「随所に政策通 手堅い布陣」2011.9.3 05:00
日発足した野田佳彦内閣に対し、経済界からは期待と注文が相次いだ。経団連の米倉弘昌会長は新内閣について「随所に政策通を配した手堅い布陣だ」と評価。日本商工会議所の岡村正会頭は「日本経済の再生に向け前進してほしい」と期待感を示し、経済同友会の長谷川閑史代表幹事は「確実に成果を挙げる実行力のある内閣になってほしい」と要望した。特に、原発維持や貿易自由化推進など野田首相が掲げる政策は経済界の主張と一致することから、「エネルギー政策の策定に向けた落ち着いた議論、国際競争環境の整備、経済連携の推進など全力で当たってほしい」(日本貿易会の槍田松瑩(うつだしょうえい)会長)と、経済政策の前進に期待が集まった。
岡村会頭は野田首相の政策方針について、「共感することが多く大変心強い」と強調。東日本震災後、菅直人前政権の迷走などで行政の停滞状態が続いたことから、米倉会長は「スピーディーな実行」を期待している。
ただ、震災復興、成長戦略、税・財政の一体改革、円高対策、エネルギー政策など新内閣の課題は山積しており、成果を挙げるのはそう簡単ではない。長谷川代表幹事は「所信表明演説で政策の優先順位を示すべきだ」と処方箋(せん)を指南する。岡村会頭も「大規模かつ大胆な第3次補正予算の早期編成と執行」を要望した。
原発問題をはじめとしたエネルギー政策については、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は「どのようなエネルギーを選択していくのか、オープンな場で長期的かつ複眼的な視点をもって国民的な議論を十分に積み重ねていただきたい」とコメント。原子力政策には慎重に対応するよう求めている。
5875
:
チバQ
:2011/09/03(土) 12:50:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/stt11090223430012-n1.htm
仙谷氏は「政策闇将軍」
2011.9.2 23:38 (1/2ページ)
野田新内閣では、民主党が平成21年衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「政策決定の内閣への一元化」の旗を降ろした。しかも玄葉光一郎外相、安住淳財務相ら重要閣僚が担当分野での経験が浅いため、民主党政策調査会の存在感が増すのは確実だ。仕切り役は前原誠司政調会長。これまで玄葉氏が政調会長と兼務した国家戦略担当相に起用された古川元久氏も前原氏と同じグループ。閣外に去った前原氏の後見人の仙谷由人前官房副長官が「闇将軍」として影響力を発揮しようとするのは間違いなさそうだ。(水内茂幸)
「すべての法案、予算、条約が原則、政調会長の事前承認になる。政府側がマニフェスト(政権公約)にしっかり取り組まなければ、努力を働きかける」
前原氏は2日、国会内で記者団にこう語った。政策次第では、首相に圧力をかけることもいとわないと宣言したのと同じだ。
前原氏の強気には裏付けがある。首相は8月30日、前原氏の起用に当たり、法案、予算、条約の国会提出について「政調会長の了承を原則とする」と明言した。政調会長代行のポストを新設し城島光力前政調会長代理を起用、後任に三井辨雄衆院議員を充てる人事も決め、機能を強化した。
自民党政権下では「部会→政務調査会→総務会」と積み上げる事前審査が機能していたが、前原氏はさらに強い政策の生殺与奪権を握ったのだ。
民主党は政権交代以来、政策の事前審査の仕組みを否定してきた。自民党政権下では、各省ごとに設けられる部会に参加する議員の権限が増し、「族議員」を生んだからだ。マニフェストで掲げた「内閣への政策決定一元化」の名の下に、各省の政務三役が政策を決める仕組みに変えた。
ところが、党での議論は「政府への政策提言」という位置づけとなり、「政権に登用されない議員のガス抜き」(党中堅議員)と揶揄(やゆ)されるほど低調だった。
今回の政調改革は、前原氏が代表選で「全議員が政策決定に関与できるシステムを作りたい」と意欲を示したことで実現した。事実上の事前審査の復活だ。前原氏は「党が特定の団体の言いなりになり、族議員化しないようチェックする」と述べたが、具体的な監視手法は不透明のままだ。
「財政のかじを取る安住氏や古川氏ははっきり言って軽量級。政調の発言権が急速に増しそうだ」
組閣名簿をみた財務省幹部は複雑な表情を浮かべて語った。政府と党の要職を歴任した重量級の岡田克也前幹事長の財務相就任に期待していたからだ。
東日本大震災の本格的な復興のための平成23年度第3次補正予算、24年度予算の編成で、前原氏が主導権を握ることになるのは間違いなさそうだ。仙谷氏も手ぐすねを引く。
「前原グループが政調会長を取ったのは大きい。仙谷氏は前原氏に協力し、政調を通じて若手との接点を持とうとしている」
同グループの中堅議員はこう語る。
小沢一郎元代表のグループは2人が入閣したことで「撃ち方やめ」の雰囲気だが、小沢氏側近は仙谷氏への警戒を緩めていない。
「仙谷氏が糸を引き、前原氏を通じて政策決定権を握ろうとするはずだ」
5876
:
チバQ
:2011/09/03(土) 12:52:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/plc11090222320060-n1.htm
問われる小宮山厚労相の調整力
2011.9.2 22:31
会見する小宮山洋子厚労相=2日午後、首相官邸(緑川真実撮影)
野田内閣の社会保障政策は、子ども手当を今年度末で廃止する民主、自民、公明の3党合意を含め、大筋で菅内閣の政策を継承することになりそうだ。ただ、子ども手当などマニフェスト(政権公約)との整合性を問われる課題も多く、小宮山洋子厚生労働相の調整力が問われる場面も多そうだ。
子ども手当をめぐっては、3党合意で来年度から廃止および所得制限付きの児童手当復活が決まっている。首相は1日の自民党の谷垣禎一総裁らとの会談で「約束したわけだから、ぜひ信頼してください」と述べた。
ただ、マニフェストの看板政策撤回には、小沢一郎元代表を支持するグループを中心に党内の反発は根強い。所得制限対象世帯への負担軽減策や、手当の名称などについては与野党間で折り合いがついておらず、難しいかじ取りを迫られそうだ。
年金制度改革をめぐっても、民主党がマニフェストで掲げた年金一元化と全額税財源の最低保障年金(月額7万円)創設について、首相は平成25年度までの関連法案提出に意欲を表明している。しかし、首相は税と社会保障の一体改革でも与野党協議に意欲を示しており、実現すれば民主党案の大幅な見直しは不可避だ。
マニフェストで廃止を明記している後期高齢者医療制度についても、首相は性急な制度設計の変更には慎重な姿勢を示しているが、その整合性も問われそうだ。
5877
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:16:24
>>5866
そうでした。
存在感がないので忘れてました
5878
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:50:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110903/plt1109031515004-n1.htm
この4大臣が“どじょうの火薬庫”!大炎上で窒息死も2011.09.03
“軽量級”を集めたと揶揄される野田内閣だが、抱える火だねはヘビー級だ。自民党など野党は“攻めどころ満載内閣”とほくそ笑んでいる。さっそく失言を犯したり、過去の言動に問題があったりと、追及の矢面に立たされそうな大臣が4人もいる。
新内閣の失言第1号は一川保夫防衛相(69)。2日、国会内で記者団に「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べた。
文民統制は国民から選ばれた政治家が軍隊を統制するという意味で、安全保障に無知な者が軍事組織のトップになることではない。米軍普天間飛行場移設問題や空母艦載機の陸上離着陸訓練移転など難題を抱える防衛省は素人大臣を迎える余裕はないはずだ。自民党の石破茂政調会長(54)は「その一言をもって大臣解任に値する。任命した総理の見識も問われる」と厳しく批判、国会で追及する考えを示した。
国家公安委員長、拉致問題担当相を兼務する山岡賢次消費者担当相(68)も格好の追及対象だ。過去にマルチ商法(連鎖販売取引)関連業界との関係が取り沙汰され、2008年には山岡氏ら民主党議員5人の政治団体が過去に講演料などで計約4000万円を受け取っていたことが明らかとなっている。みんなの党の渡辺喜美代表は「あきれた人事だ」と非難している。
国家公安委員長としても「選挙違反で陣営が告発されるなどしているのに大丈夫か?」と適性を疑う声も出始めている。
子ども手当ての推進役を務めてきた小宮山洋子厚生労働相(62)もターゲットの1人。子ども手当は3党合意で来年度から廃止および所得制限付きの児童手当復活が決まっている。マニフェストとの整合性を問われる中で、小宮山氏の調整力が問われる場面も多そうだ。
不遜な態度から付いたあだ名が「ちびっ子ギャング」の安住淳財務相(49)も内閣の弱点だ。「これからは政策の安住」とアピールするが、「裏では年長の実力者を『クソじじい』呼ばわりする口の悪さなど、とにかく人間が軽いイメージがつきまとう。国会で厳しい追及を受けたとき、生来の口の悪さがぽろりと出そうだ」(中堅議員)との声も。
どじょう内閣は早々に呼吸不全に陥るか。
5879
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:52:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011090302000040.html?ref=rank
死刑 当面執行せず 法相意向
2011年9月3日 朝刊
平岡秀夫法相は二日夜、初登庁後の記者会見で、死刑執行について「国際社会の廃止の流れや、必要だという国民感情を検討して考えていく。考えている間は当然判断できないと思う」と述べ、当面執行しないとの認識を示した。
平岡法相は「大変厳しい刑。慎重な態度で臨むのは当然だ」とも指摘。法務省内に設置された死刑に関する勉強会の議論を引き継ぎ、整理した上で判断すると説明した。
死刑をめぐっては、千葉景子元法相が昨年七月二十八日、民主党政権下で初めて二人の刑を執行。その後、法相に就任した柳田稔、仙谷由人、江田五月の三氏は一度も執行しなかった。
また取り調べの録音・録画(可視化)の導入論議について、平岡法相は「目指すべきは全事件・全過程可視化だ」とした上で「ただ費用や効率などの課題を総合的に考えるべきだ」とも述べた。
特捜部については「独走するようなやり方は改善すべきだが、特捜部が果たした役割は非常に大きい」として今後も存続すべきとの立場を明らかにした。
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201109030007.html
2011年9月3日5時57分
平岡法相、待ちぼうけ 官邸から連絡なし
自分は本当に入閣しているのか――。首相官邸から閣僚予定者への連絡が行われていた2日午前、平岡秀夫法相にはまったく連絡が来ず、閣僚名簿の読み上げがテレビで放送されて初めて法相就任を確認した。
平岡氏によると、1日の夜、野田佳彦首相から電話があり、「法相をお願いしたい。まだ一切口外はしないで下さい」と言われた。平岡氏は「変更の可能性もある」と思い、正式な就任要請を待った。2日午前、一部報道で「平岡法相」が伝えられ、報道各社が平岡氏の事務所に押しかける中、正式な要請を待ったが、連絡は一向になし。途中、藤村修官房長官にも確認の電話を入れたが、「打ち合わせ中です」と切られてしまった。
他の閣僚が次々と官邸に入る姿がテレビに映し出され、事務所に待機する法務省幹部が「まだ大臣なのか分かりませんが、この秘書官でよろしいでしょうか」と平岡氏に相談する場面も。その後テレビで藤村氏が閣僚名簿を読み始めて、平岡氏は法相就任を再確認。あわただしくネクタイを締め、官邸に向かった。
5880
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:58:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000089-mailo-l10
八ッ場ダム・流転の行方:歓迎と不安が交錯 野田内閣、新国交相に建設省OB /群馬
毎日新聞 9月3日(土)12時30分配信
野田内閣が2日発足し、八ッ場ダム問題を担当する国土交通相には、旧建設省河川局OBの前田武志参院議員が就任した。建設推進派は「ダムの必要性を分かってくれるはずだ」と歓迎する一方、中止派からは公正に検証が行われるか不安視する声も上がった。
地元、長野原町の高山欣也町長は「素人では困ると心配していたが、専門知識を持った人が就任すると聞いて安心した。治水において、ダムに勝るものはないと分かってくれるはず」と語った。
これに対し、前田氏と同じ羽田グループに所属する宮崎岳志衆院議員(群馬1区)は「河川局出身だからといって、ダム推進に偏る人ではない。地域住民の気持ちを一番に考え、冷静に結論を出してくれるだろう」と話す。
一方、ダム建設の見直しを求める市民団体「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子事務局長は「本当に公正な検証をするのか一般の人に疑問を持たれないように、官僚に適切な指示を出して検証を進めてほしい」と語った。【奥山はるな】
5881
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:59:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090300191
野田首相、財務省カラー濃く=外交手腕に不安
「財務省の組織内候補」「ミスター増税」。野田佳彦首相は民主党代表選でただ一人、東日本大震災の復興財源に増税が必要だと訴え、こんなレッテルを貼られた。代表選は、小沢一郎元代表の「かいらい政権」が誕生することへの拒否感から首相が激戦を勝ち抜く結果となったが、党内には増税路線への抵抗が強い。また、国際舞台の経験が少なく、過去の保守的な言動もあって、外交手腕には不安がつきまとう。
「バケツの水をザルに流し込むようなもったいない使い方は改めてきたが、気を抜くと、働きアリが納めた税金にシロアリがたかる構図が出てくる」。代表選があった8月29日の党両院議員総会で首相はこう訴え、徹底して行政改革を進める方針を強調。6月から官房長官が兼務していた行政刷新担当相を切り離し、「事業仕分け」のけん引役だった蓮舫氏を再登板させた。
財政健全化は野党時代からの持論だが、その軸足は、増税よりも無駄の排除にあった。党「次の内閣」財務相だった2005年には、当時31あった特別会計のうち24を廃止する「野田プラン」をまとめた。一方、消費増税については、09年に出版した著書「民主の敵」で「安易に認めてしまうとそこで思考停止し、(税金が無駄に使われる)からくりの解明はストップしてしまう」と指摘している。
増税色が濃くなるのは、09年9月の政権交代後だ。副大臣として当時の藤井裕久財務相を補佐し、菅政権では財務相に昇格。10年代半ばまでに消費税を10%に引き上げるとした社会保障と税の一体改革の成案取りまとめを主導した。
財務省内の評価は「安定感がある政治家」(幹部)と高いが、民主党内には「役所の言いなり」との批判も。8月9日の参院財政金融委員会では、同党の金子洋一氏が国債整理基金特別会計から2兆円を復興に回すことを提起したのに対し、「市場からの信認を損なう恐れがないか慎重に検討しなければならない」とつれなかった。
外交政策では、日米同盟を基軸とする考えを強調しているが、手腕は未知数だ。政府の憲法解釈で認めていない集団的自衛権の行使については、容認を主張している。中国への姿勢は厳しく、著書では04年に訪中して国務委員だった唐家セン氏と会談した際、尖閣諸島への中国人活動家上陸事件などを取り上げ「お互いにナショナリズムをあおり立てるようなことは避け、行動を慎むべきだ」と抗議したエピソードを紹介している。
05年には「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」とする質問主意書を提出。8月15日の会見で「考え方は基本的に変わりない」との認識を示して中国や韓国の反発を招き、9月2日の首相就任会見では「政府の立場なので、出てきた答弁書を踏まえて対応する」と軌道修正した。(2011/09/03-14:28)
--------------------------------------------------------------------------------
5882
:
チバQ
:2011/09/03(土) 18:59:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011090302000025.html
増税に大きくかじ 「財政規律派」を登用
2011年9月3日 朝刊
初閣議後に記念撮影に臨む野田首相(前列中央)と新閣僚ら=2日午後、首相官邸で
◆消費税・復興増税
「将来の子供たちへ莫大(ばくだい)なつけをつくることは、許されない」と発言している安住淳財務相、旧大蔵省OBでもある古川元久国家戦略相兼経財相は、ともに財政規律派。野田首相が自らの方針を実行するために起用した。
「二〇一〇年代半ばまでに消費税率10%」とする「社会保障と税の一体改革」について、安住氏は「財政の国債依存度をただすため、消費税もタブーにしないで国民の前で議論すべきだ」と発言している。
野田政権は消費税率引き上げを含む一体改革の関連法案を来年三月までに国会提出したい方針。社会保障のために消費税率を引き上げる方針に理解を示す閣僚が大多数で、方針の大きな転換はないだろう。
問題は安住氏自身だ。財政問題にそれほど詳しくない上、民主党国対委員長の時に菅直人前首相を「(ねじれ国会の)難しさが分かっているのか」などと批判するなど、発言の軽さも目立つ。
安住氏は二日、記者団に対し、震災の被災地の宮城県出身の議員として「財務省にはけちけちするなと言っていきたい」と発言。復興のためとはいえ、野田氏の財政優先の立場をやや逸脱する発言もしている。
財務省幹部はこうした不用意な発言で与党内の慎重派や野党を硬化させかねないと指摘。民主党幹部は「財務省は事実上、野田首相自身が面倒を見て、安住氏は下働きをするような形になる」という。
一方、復興債の償還財源を確保するための復興増税。安住氏はこれにも異論はない。ただ、復興増税については党代表選で野田首相以外は慎重だった。最も早ければ一二年度から増税を行う可能性があったが、野田首相も「財政原理主義ではない。現実的に対応する」と景気などに配慮する姿勢を示すなど、ここにきて軌道修正を図っている。増税実施時期が先送りされる可能性も出てきた。
◆円高・TPP
歴史的な水準が続く円高対策も急務となっている。首相は二日の記者会見で「空前の産業空洞化の危機を感じざるを得ない」と指摘。安住氏は二日、「秋の臨時国会に向けて、中小企業や観光業支援などの具体的な対応を検討する」と述べた。
首相の指示を踏まえて円高対策を取りまとめるのは古川氏。古川氏は「円高のメリットで海外資産を買うべきだ」と主張する前原誠司・民主党政調会長に近い存在で、こうした前原氏の大胆なアイデアが実現する可能性もある。
関税撤廃などを行う環太平洋連携協定(TPP)への参加については、担当する鉢呂氏が二日、「国内の産業にどう影響するかも考慮しながら対応していきたい」と、慎重姿勢をみせた。再任した鹿野道彦農相も慎重で、キーパーソンがいずれも慎重派になった。
首相自身はTPPに積極的で二人をどう説得するか。調整に時間がかかりそうで、早期決着は困難な情勢だ。
5883
:
チバQ
:2011/09/03(土) 19:05:22
>>3916
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY201109020650.html
首相の臨時代理、1位は藤村官房長官
野田佳彦首相は2日の初閣議で、首相が海外出張で不在の時や職務が遂行できなくなった際に臨時代理となる閣僚順位を指定した。1位藤村修官房長官、2位鹿野道彦農林水産相で、その後は川端達夫総務相、山岡賢次国家公安委員長、前田武志国土交通相の順。
5884
:
チバQ
:2011/09/03(土) 19:07:13
>>3766
鬼門ポストの農林水産大臣を無事務めた(再任された)鹿野は凄い!?
5885
:
チバQ
:2011/09/03(土) 19:09:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110903-OYT1T00375.htm
野田首相にも外国人献金…在日韓国人から15万
民主党
野田首相が、2001〜03年にかけ、在日韓国人から15万円余りの個人献金を受けていたことがわかった。
政治資金規正法は、外国人から政治活動に関する寄付を受けることを禁じている。この献金については公訴時効(3年)が成立している。
政治資金収支報告書などによると、野田首相の資金管理団体「未来クラブ」は01〜03年に千葉県船橋市の不動産業の男性から計15万8000円の献金を受けていた。男性は読売新聞に、在日韓国人であることと献金の事実を認めた。
男性は当時から在日本大韓民国民団(韓国民団)の支部の役員を務めていると言い、「野田さんは私が外国籍であることは知っていたはず」とする一方、献金は日本名で行ったことから「献金者が私だと気付かなかったのかもしれない」としている。
(2011年9月3日13時18分 読売新聞)
5886
:
チバQ
:2011/09/03(土) 19:43:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110903/plt1109031514003-n1.htm
野田内閣“真の主”はこの2人!“影の番長”民主シメる2011.09.03
. .
野田内閣で仙谷由人元官房長官(65)の入閣が見送られたが、その「裏支配」はむしろ強まっている。法案や予算案の生殺与奪権を握るまでに権限強化された民主党政調会長に、子飼いの前原誠司元外相(49)が就任。内閣では、前原グループの軽量級閣僚を遠隔操作する構えなのだ。また、財政・外交を担う若い閣僚は岡田克也前幹事長(58)に近いだけに、岡田氏が助言をする形で影響力を発揮する場面もありそうだ。
「すべての法案、予算、条約が原則、政調会長の事前承認になる」
前原氏は2日、国会内で記者団にこう鼻息を荒げた。
民主党政調はこれまで、内閣への「政策決定一元化」の名のもと、ただのガス抜きの場に過ぎなかった。
しかし、今後は政調会長や政調会長代行ら5人で構成する政調幹部会か、5人に関係副会長らも加わる政調役員会で審議、その判断次第で法案の扱いや賛否を決めることが可能となる。
幹部会には「官房副長官や政務三役の出席を要請する」としたが、政府側の権限は明確になっていない。“党高政低”は明白だ。そして権限を握る前原氏の後見人をつとめるのが仙谷氏なのだ。
民主党中堅議員は「閣僚が軽量級なので前原氏の発言力は絶大なものになる。仙谷氏は前原氏を通じて党内支配を強めるだろう」と話した。
また、内閣、特に「税と社会保障の一体改革」を担う閣僚に対する仙谷氏の支配力は大きい。
まず、安住淳財務相(49)は国家財政に関して門外漢で、「財務省の操り人形になるのでは」と危ぶまれているが、財務省の勝栄二郎事務次官は仙谷氏に近い。
また、古川元久経済財政相(45)は前原Gで仙谷氏側近。組閣に当たり、仙谷氏が野田佳彦首相(54)に「今回は私より古川君を優先してほしい」と直談判したほどだ。
小宮山洋子厚労相(62)も前原G。「厚労省には仙谷氏が政権交代の際に舛添要一元厚労相から引き継いだチームがある。ここを通じて小宮山氏を動かすのでは」(中堅)との見方もある。
一方、民主党関係者によれば、岡田氏は官房長官就任を打診された際に「官邸に主は2人もいらない」と固辞。財務相就任に待望論もあったが、入閣しなかった。
周辺は「首相よりもキャリアが上の自分が官房長官になれば二重権力を疑われるし、重要閣僚に処遇されたら小沢一郎元代表(69)に近い議員らを刺激して挙党一致ができないと思い身を引いた」と語る。
しかし、安住財務相や玄葉光一郎外相(47)は若いうえに岡田氏に近いだけに、「実質、岡田財務相兼外相だ」(中堅議員)との指摘もある。
政治評論家の浅川博忠氏は「仙谷氏は小沢氏の復権を阻むため、フリーハンドで裏の権力を握ることを選んだ。岡田氏は来年9月の代表選をにらみ、足場を固めるために距離を置いたのだろう。表向きは挙党一致だが、党内の暗闘は激化するのではないか」と話す。
5887
:
チバQ
:2011/09/03(土) 21:38:09
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011090390135524.html
ドジョウの話術 支持つかめる? オバマ流と共通点
2011年9月3日 13時55分
野田首相は3日午前、東京・虎ノ門の10分1000円のヘアカット専門店で散髪した。財務相当時からの行きつけで「庶民派」首相をアピールした形だ
野田佳彦首相が、自らをドジョウにたとえるなど、ユニークな表現を演説や記者会見で連発している。豊かな表現力は政治家にとって大きな武器で、民主党代表選での勝利にも貢献したが、今後、国民の心までつかめるか−。 (岩田仲弘)
「ドジョウが金魚のまねをしても仕方ない。ドジョウらしく、泥くさく政治を前進させる」
首相は八月二十九日、代表選の政見表明で、詩人相田みつをさんの作品を引用した。相田さんファンの輿石東幹事長に支持を求める「ラブコール」(周辺)でもあったという。
政見表明では「このルックスなので、首相になっても支持率は上がらない。だからすぐに衆院解散はしない」と、“自虐ネタ”で早期解散を否定。
代表選では、党内融和を訴えようと「政権運営とは、雪の坂道を、雪だるまを押していくようなもの。みんなで押し上げていくしかない」と強調。新代表に選ばれた後は「戦略的にパスを回せるミッドフィールダー集団が必要」とチームプレーを訴えた。
国会で首相指名を受けた直後「総理!」と声をかけられると、「アイム ソーリー!」と反射的にだじゃれを返したことも。
野党時代の二〇〇三年には、民主党が、小沢一郎元代表率いる自由党と合併した際「『モーニング娘。』に天童よしみが入ってきた感じ」と違和感を表現した。
こうした軽妙な話術は、選挙区で二十年以上、街頭演説を続けてきた経験で磨き上げられたようだ。
「あの演説はなぜ人を動かしたのか」の著者で、コピーライターの川上徹也氏は「感動する演説は(1)何かが欠落した主人公(2)険しい目標(3)困難に突き進む姿−の三要素が、必ずといっていいほど含まれている」と指摘。首相は、言葉を武器に黒人初の大統領になったオバマ米大統領と同様、「感動のツボ」を押さえているという。
ただ、川上氏は「身内の議員に呼び掛ける選挙演説としては効果的だったが、国家観や重要政策を訴える中で、国民をどれだけ引きつけられるか分からない」とも述べている。
(東京新聞)
5888
:
チバQ
:2011/09/04(日) 02:01:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000010-mai-pol
<野田内閣>背後に岡田・仙谷氏 海江田氏「財務省内閣だ」
毎日新聞 9月3日(土)2時30分配信
拡大写真
初閣議に臨む野田佳彦首相(中央)ら閣僚=首相官邸で2011年9月2日午後6時、竹内幹撮影
今回の閣僚人事で、野田佳彦首相の意思が鮮明に表れたのが安住淳財務相と古川元久経済財政担当相の起用だ。2人とも初入閣で行政手腕は未知数だが、後ろに民主党の岡田克也前幹事長と仙谷由人元官房長官が控える。「野田−岡田−仙谷ライン」がにらむのは消費税率を10年代半ばまでに10%に引き上げる税と社会保障の一体改革。抜てき人事は、その実現へ向けた「一体改革シフト」(内閣官房幹部)の意味を持つ。
【野田内閣の顔ぶれをチェック】
「せっかくのお話ですが、今回はお受けできません。1年間は休ませてください」
岡田氏は1日、財務相就任を勧める藤井裕久元財務相に伝えた。藤井氏は財務相時代、野田首相を副財務相に重用、昨年9月には幹事長就任を固辞する岡田氏を説得した。野田、岡田両氏にとっては「師匠格」の長老だ。
藤井氏は野田首相に託した消費税引き上げの道筋が途絶えるのを懸念し、人事構想を練る首相に「財務相を任せられるのは岡田君しかいない」と助言。全面的に賛同した首相は、藤井氏への固辞電話の後もギリギリまで就任要請を試みた。
それでも岡田氏は首を縦に振らなかった。幹事長として小沢一郎元代表の処分を主導したことで小沢グループの反感を買ったことを重視し、すでに党側との調整窓口となる官房長官の打診も固辞していた。周辺は「岡田氏が財務相をやったら党内が反発してまとめられない」と説明する。
そこで白羽の矢が立ったのが、国対委員長として岡田氏を支えた安住氏。予期せぬ大役に戸惑いを隠さず、昼食の席で記者団に「口を慎んで頑張ります。味の感覚がない」と神妙に語った。古川氏は仙谷氏の側近で、税と社会保障一体改革を藤井、仙谷両氏と連携してまとめた。仙谷氏は首相に「今回は自分より古川君を優先してほしい」と伝えていた。
「影の財務相が岡田さん、影の経済財政担当相が仙谷さん」(民主党中堅議員)という指摘が出ている。
挙党態勢を狙った閣僚・党役員人事には歓迎ムードも広がっている。だが、そうした中で閣外に去った海江田万里前経済産業相は周辺に不満を漏らした。「『財務省内閣』ですよ。私は増税反対と言ったから入閣はないと思っていました」
5889
:
チバQ
:2011/09/04(日) 02:03:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000559-san-pol
政界の頂点に立った「松下政経塾政権」 前原氏もパシリ扱い
産経新聞 9月3日(土)22時46分配信
「政経塾政権」−。2日に発足した野田佳彦政権はこう評される。「次世代リーダーを養成したい」との理念を掲げ、故松下幸之助氏が設立した松下政経塾。野田首相は同塾出身者として初めて、政界の頂点に立った。政経塾出身の国会議員は1期生の野田首相含め38人。今や公明党(40人)に次ぐ「第4勢力」として、名実ともに政界の中核となりつつある。
玄葉光一郎外相(政経塾8期)、長浜博行官房副長官(同2期)、前原誠司政調会長(同8期)、樽床伸二幹事長代行(同3期)…。野田政権の中枢には、政経塾出身者がずらりと並ぶ。首相が政務秘書官に起用した河井淳一氏も政経塾の1期後輩。「ノーサイド」を標榜(ひょうぼう)し、挙党態勢が目立った野田人事のもう一つの側面だ。
「おーい、前原! ビール6本追加!」
「分かりました! すいませーん。ビール6本お願いします」
平成21年夏の政権交代後に開かれた政経塾OBの懇親会には、「先輩」の指示を受けてこまめに動き回る前原氏の姿があった。
前原氏は当時、鳩山由紀夫政権の国土交通相を務めていた。しかし、政経塾の集まりでは、現役閣僚であっても「先輩」の命令は絶対。席順も1期生から順に並ぶのが不問律だ。
「口先ばかりで社会経験が乏しく、組織を動かせない頭でっかちの集団」。永田町では、こんな評判がつきまとう政経塾出身議員だが、民主、自民両党に張り巡らされた結束の強さは、部外者の目に脅威と映る。
民主党政権追及の最前線に立つ自民党の逢沢一郎国対委員長は首相と同じ政経塾1期生。逢沢氏は今も、首相のことを親しみを込めて「野田っち」と呼ぶ。3日のテレビ朝日番組でも「しっかりと首座を保ちながら日本国を引っ張ってもらいたい」とエールを送った。「国対委員長は差し替えなければいけないかもしれないな」。自民党幹部からは冗談ともつかない声が漏れる。
別の評価もある。1期生の鈴木康友浜松市長は「前原なんて全然先輩の言うことを聞かない。野田君に対抗して民主党代表選に出馬したのがいい証拠でしょ」と笑いながら語る。
あるOB議員は政経塾の体質を如実に物語るエピソードを覚えていた。
「1、2期生のころに研修でサッカーをやったが、みんなが『俺がシュートする』といって試合にならなかった。チームプレーができない体質なんだ」
「ミッドフィルダーに徹してもらいたい」と党内に呼びかけた野田首相。その脳裏には、個性が強すぎ「大人になりきれていない」政経塾出身者への不安があるのかもしれない。
5890
:
チバQ
:2011/09/04(日) 02:04:01
もともとジャーナリスト志望だった野田佳彦首相が松下政経塾の門を叩くきっかけは、父親がたまたま見かけた「1期生募集」の広告だった。
「金権体質の(地元の)千葉を変えたいんだ。政治をもっと国民に身近なものにしたい」
入塾後の首相はこんな理想を仲間に熱く語っていたという。しかし、「経済や外交で議論したことはほとんどない」という、今では信じがたい証言もある。
故松下幸之助氏が創設した政経塾だが、首相をはじめ松下翁から直接薫陶を受けた初期の世代と、その後の世代とでは、塾から得たものは相当違うようだ。
2期生の元杉並区長、山田宏日本創新党党首は「幸之助さんは3期ごろまで毎月のように塾に来ていた。『私はいつ死んでもええ』と悲壮な気持ちで語りかけていた」と話す。
その後、松下氏は病気となり、国の行く末を憂える「幸之助イズム」を伝授する機会は減った。8期生の徳永久志参院議員は「1、2期はひざ詰めで指導を受けたから、そのプライドがあるのだろう。僕らは講義録の資料でしか読めなかった」と語る。
首相が今回の民主党代表選で争った前原誠司政調会長は8期生。前原氏の出馬で一時は「当選圏外」とまで言われながら、首相が意志を曲げなかったのは、1期生としての自負だったのかもしれない。
ここに1枚の写真がある。国会議事堂を背にして中央に立つブレザー姿の男性が若き日の首相だ。撮影されたのは平成5年の衆院選直後。細川護煕元首相率いる日本新党や新党さきがけなどの新党ブームに乗り、政経塾出身議員は一気に15人に増えた。写真には、自民党の逢沢一郎国対委員長のほか、前原氏や樽床伸二幹事長代行、玄葉光一郎外相、長浜博行官房副長官の姿が見える。
それまで政経塾は「功なり名を遂げた老人の隠居趣味」と揶揄(やゆ)された。最初から政治家の道が保証されていたわけではない。あるOBは「大学を出て普通は就職するのに自分は何をしているのか。夜も眠れない日々が続いた」と明かす。
今も決して全員が順風満帆というわけではない。5年に初当選した宇佐美登元衆院議員は、15年の衆院選で比例復活したのを除き5度の国政選挙で落選。スキャンダルや選挙違反で議員辞職したまま国政復帰を果たせないOBも多い。
悪評が頂点に達したのが18年の偽メール事件だ。当時代表の前原氏は「確証がある」と断言しながら、虚偽が判明し代表辞任に追い込まれた。質問にゴーサインを出したのは国対委員長だった野田氏だ。
それでも、OBの多くは政経塾の強みを強調する。山田氏は「既得権益や利害打算にとらわれない人が多い」と指摘する。民主党の吉田治衆院議員(6期)も「政経塾ができるまでは30代で国政に出ることができるのは世襲議員だけだった。お金がないと選挙に出られないという風潮も打破した」と語る。
首相の入塾試験の面接官も務めた松下翁は、選考基準を問われ「運と愛嬌(あいきょう)のあるやつ」と語ったという。「経営の神様」に認められた強運は政権発足後も続くのか。(杉本康士、尾崎良樹)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板