[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
2458
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 23:58:16
http://mainichi.jp/select/today/news/20100303k0000m010116000c.html
鳩山首相:小沢氏と合意…政府と党、共同し政権公約策定
2010年3月2日 23時19分
鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長は2日に首相官邸であった会談で、参院選の政権公約(マニフェスト)について、政府・党から担当者をそれぞれ選任し、共同して策定することで一致した。
首相は会談で「検証し、策定する委員会を作る」と表明した。また、各省庁の政策会議についても閣僚を積極的に出席させたり、政策テーマごとに省庁横断の合同会議を開くなどの運用改善を行うことで一致した。参院選に向け政策面でも政府と党が連携して取り組む態勢を作る意味がある。
会談で小沢氏は政策会議について「党にもベテラン議員がいるので、閣僚も出席してほしい」と求めた。これに対し、首相は「各省にまたがるテーマがあるが、党側が意見を述べる場がない。合同会議を開けばいい」と応じた。【須藤孝】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100303k0000m010116000c.html
2459
:
ももだぬき
:2010/03/03(水) 00:17:05
今後の優先は高校授業料タダ法案や子ども手当て法案がすぐ通さなければいけないもの。
2460
:
2441
:2010/03/03(水) 02:45:04
>>2445
かっての支持者らで年に一度二度集って酒を酌み交わすことはありますが、
ネットワークというような大層なものではないです。
高校大学のサークルのOB会みたいなもので、昔を懐かしんで近況報告、四方山話をするぐらいなものです。
連絡員(党員の一人地域支部のようなもの)や党員などの熱心な元支持者も、
民主党やみどり系、あるいは自民党など現在の支持政党は違います。
政治から距離を置いてる人もいますし、組織だった、ある意味生臭い動きを、
「さきがけ」という括りでやるのは考えにくいですね。
ご指摘のとおり、さきがけの議員だけでなく、支持者もいわゆる小沢的な上意下達的な組織は嫌う傾向があるように思います。
新党さきがけが解党する前に、さきがけ塾OBの有志で塾OBのネットワーク的な組織を作ろうという動きもありましたが、
結局立ち消えてしまいました。
議員にも言えることですが、そういう組織作りの下手なところがある意味美点でもあり、欠点であったとも思います。
>>2449
>>2455
そんなに謝っていただかなくて大丈夫ですよ。
前述のとおり、偏狭で偏屈で排他的な元支持者の失礼を省みないレスですので。
私の中の勝手な定義では、さきがけファン>さきがけマニア>さきがけ信者>さきがけ原理主義者ぐらいに思っていますので、
少しさきがけと関わった自分でも、名乗るのは難しい原理主義者を簡単に名乗られたことが厭だったんですね。
プロ野球にたとえるなら、今の原監督が好きで巨人ファンになった若いファンが「自分は誰にも負けない大ファンだ」と言ったのに対して、
偏屈爺が「王、長嶋の現役も知らぬ俄かが!」などど噛み付いているようなものでしょうか。
私は巨人ファンではないですが。
ブログでも神奈川一区民さんは名乗っておられたので、
サトケン=さきがけ系とは認められない狭量な人間としては、噛み付かずにはいられなかったわけです。
サトケンについては、前述のとおり、政治家としては高く評価します。
ある意味、鳩山よりもずっと「さきがけ的」な部分を持っているとも思います。
しかし、あのタイミングでの離党となったのはよくわかりません。
当時はまださきがけとはなんの関わりもなかったので、正確なことは言えませんが、
もし、自社さの枠組みが認められないというなら、石田勝之と同じか少し後のタイミングでの離党が自然だと思います。
また、後から振り返ってみれば自社さの枠組みが正しかったとは言えないのでしょうが、
自社さ政権でのさきがけ議員の活躍は認められて然るべき功績だと思っています。
自分の認識としては、旧民主結党時の離党組に関しては、さきがけ系だと思っております。
ただ、排除の論理を取った鳩山由紀夫には不満がありますし、
先行離党組の鳩山、田中甲、五十嵐らにさきがけの推薦がつかなかったのは納得できます。
旧民主に乗り移らなかったさきがけ支持者のは、少なからず鳩山嫌いだったと思います。
自分の認識ではさきがけ原理主義者は、やはり田中秀征です。
離党故に否定する原理主義中の原理主義の人間の気持ちもよくわかるのですが。
さきがけ塾の志を引き継いで民権塾を開くなど、やはり高く評価されるべき人でしょう。
理論的支柱が秀征ならば、精神的支柱は、さきがけを終の棲家と定めた、井出正一元代表をおいて他にありません。
まさに「先生」と呼ばれるにふさわしい方です。
ともあれ、神奈川一区民さんを認めるとか認めないとかいう権利は私などにはありませんし、
さきがけのファン、同好の士であられるなら、大変嬉しく思います。
もう無くなってしまった政党ゆえ、思い出の中で美化されるものなのでしょう。
排他的になってしまう部分もあり、不快な念を抱かせたことはお許しいただけたら幸いです。
2461
:
2441
:2010/03/03(水) 02:59:36
>>2460
不等号が逆でした・・・
長々とスレ違い失礼しました。
民主党政権では、枝野行政刷新大臣と前原国土交通大臣に期待しています。
2462
:
名無しさん
:2010/03/03(水) 06:23:19
どこに貼り付ければいいんだか・・・
三球・照代の名作「もしもこんなお正月があったら(仮題)」がついに現実になる日が来ました。照代師匠も天国でお喜びでしょう。
休日分散化案、春と秋に大型連休創設
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4369583.html
観光地の混雑を緩和し、旅行需要を喚起するため、政府は春と秋に大型連休を創設した上で全国を5つの地域に分け、連休をずらして取得する「休日分散化」案をとりまとめました。
前原国土交通大臣を本部長とする観光立国推進本部がとりまとめた案によりますと、春は5月の憲法記念日、みどりの日、こどもの日をひとつのまとまりとし、土日と合わせて5連休とします。
秋も海の日と敬老の日、体育の日の分の休みをひとつのまとまりとし、土日と合わせて5連休を創設します。
その上で北海道、中部・北陸信越など全国を5つのブロックに分けてずらして連休を取得する案をまとめ、きょう開かれるワーキングチームに提示します。
推進本部は3月中に意見をとりまとめる方針ですが、分散化案には反対論も根強く、どれだけ国民の共感を得られるかが実現の鍵となりそうです。
(おまけ)そして、動画あるんだろうかとYoutubeを検索したら、ありました。
春日三球 お正月アラカルト
http://www.youtube.com/watch?v=Fju1jjsYAAs
2463
:
小説吉田学校読者
:2010/03/03(水) 06:27:49
>>2462
は私です。
編集手帳がいい。産経抄とは違う趣がある。まさにめったぎり。コラムかくあるべし。
なお、信濃町の鴬は「ホッケキョー」と鳴くそうな。
3月2日付 編集手帳 「ウグイスの鳴き声を、平安時代の人々は・・」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100301-OYT1T01292.htm
2464
:
小説吉田学校読者
:2010/03/03(水) 06:30:12
>>2463
(続き)どこからかクレームが来たんだろうか・・・
3月3日付 編集手帳「評論家の小林秀雄、中村光夫、作家の水上勉、3氏が・・」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100302-OYT1T01284.htm
2465
:
とはずがたり
:2010/03/03(水) 11:40:57
>>2642
touristスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/527-528
にESPAさんが貼り付けてくれましたが,春日三球・照代師匠面白いですね〜。
地下鉄はどこから入れるのかはこの人のネタだったのか〜。
2466
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/03(水) 12:16:29
「小沢一郎幹事長の下で幹事長室が主導した」は組織の制度を表す言葉としては間違いではないだろうが、
個別の問題を批判するのであれば、因果関係をもっと取材すべきであろう。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100303/plc1003030247000-n1.htm
【主張】予算案衆院通過 利益誘導政治を憂慮する
2010.3.3 02:46
行政の透明性向上はどこへ行ったのか。民主党が予算に関する情報を恣意(しい)的に独占し、利益誘導を
図っている実態が浮き彫りになっている。
平成22年度予算案が衆院を通過した2日、鳩山由紀夫首相は公共事業の「個所付け」情報が国土交通省から
民主党を通じて自治体に漏れていた問題で、前原誠司国交相を口頭で注意した。
最も軽い処分だが、この決着はおかしい。情報を外部に伝えたのは党であり、小沢一郎幹事長の下で幹事長室が
主導した。小沢氏や党側に対応改善を求めるのが筋だろう。「政治とカネ」の問題と同様、臭いものにふたをする
姿勢はきわめて残念だ。
個々の道路や河川などの工事予算を割り振る個所付けの情報は、自民党政権時代にも族議員を通じて政府から
党へと流れ、予算成立後、個々の国会議員が地元の自治体に伝えていた。
民主党を厳しく批判する背景には、長年、地元自治体を引きつける手段としてきた情報を奪われたことへの焦りも
あるだろう。
だが、民主党のやり方は徹底している。昨年、民主党は都道府県連などの地方組織を窓口とし、幹事長室で
一本化して陳情を受け付けるルールを公表した。
陳情のルートを逆にたどるかたちで、個所付け情報が地方組織を経由して自治体に流された。予算案審議が
始まらない段階での伝達は、国会軽視との批判もある。
22年度の公共事業の予算配分では、仮配分の総額が昨年末の国交省概算要求額より約600億円増えている。
前原氏は、陳情と増額は直接結びついていないと説明するが、増額された203事業のうち149事業に民主党県連が
介在している。
公共事業費は21年度当初比で18%減った。自治体にとり陳情が通って配分額が増えることのありがたみは大きい。
そこにつけ込む姿勢を「党ぐるみの利益誘導」と、野党ばかりか社民、国民新などの与党も批判している。
このほか、先の長崎県知事選では、石井一民主党選対委員長が「時代に逆行する選択をするなら、民主党政権は
長崎に対しそれなりの姿勢を示す」と有権者を恫喝(どうかつ)して推薦候補への投票を求めるような発言をした。
金権政治ともいえる「古い体質」と幹事長への権力集中に対する批判を民主党は真摯(しんし)に受け止めるべきだ。
2467
:
とはずがたり
:2010/03/03(水) 12:46:06
今の所「民主党も(自民党と同じ)口利き政治か」と思ってるから自民党の支持率が上がってないけど,批判票は野党第一党に集まる。民主党も普段の支持率は低くても選挙になると上昇して行った。
選挙前になると支持率の表明に加わる一般国民の支持を得られなければ選挙は勝てないであろう。
「個所付け」漏洩 民主党も同じ口利き政治か(3月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100302-OYT1T01286.htm?from=nwla
「政権交代」「政治主導」という錦の御旗の下で、何をやっても許されるという政権党の驕(おご)りがあったのではないか。
新年度予算案の個別の公共事業への予算配分(個所付け)情報が民主党の地方組織を通じて自治体に漏洩(ろうえい)していた問題で、鳩山首相が前原国土交通相に口頭注意した。
民主党が「与党慣れ」していないとか、政権運営に未熟といった言い訳は通用しない。今回の処分を機に、政府と与党との関係を見直すことが求められる。
公共事業の個所付けについて国交省は昨年12月中旬、民主党都道府県連から要望を受け付けた。予算編成を経た今年1月28日、国交政務官が、要望を踏まえた個所付け結果を党本部に伝え、翌日、党本部が各都道府県連に教えた。
各都道府県連がこの情報を大々的に自治体に伝えたため、問題が発覚し、「党ぐるみの利益誘導」などと批判を浴びていた。
平野官房長官らは「民主党から自治体に漏れたことは想定外」「公表情報から類推できる情報だから、公務員の守秘義務違反ではない」などと説明している。
だが、一連の釈明には無理がある。各都道府県連が入手した情報は、もともと自治体に伝えるのが前提だったはずだ。自治体も、正確に類推できない情報だからこそ、欲しがっていたのだろう。
個所付けの資料によると、都道府県連や知事の要望を受けた321の道路整備事業が、概算要求時より約608億円増額された。今夏の参院選における民主党の重要選挙区での増額が目立つ。
選挙対策の一環として、地方の陳情に応じて予算配分した、と指摘されるのももっともだ。
地元の要望は、公共事業の優先順位にかかわる一つの要素ではある。だが、そこに政党や政治家が介在し、見返りを要求するのは、口利き政治にほかならない。
民主党は政権交代以来、自治体や業界団体に対し、行政への影響力をちらつかせ、選挙支援を求める動きが顕在化している。
自民党も政権党時代、今回のように強引な組織的な手法はとらず、政治家個人が自治体などに個所付けの情報をこっそり伝えていたのは、周知の事実だ。
だが、民主党は、こうした自民党の体質を批判してきた以上、同様の政治を踏襲すべきではない。党の地方組織を通じて恣意(しい)的に情報を自治体に伝えるのではなく、公平公正なルールに基づき、政府が直接伝えるのが筋である。
(2010年3月3日01時06分 読売新聞)
2468
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/04(木) 10:41:15
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/keyword/100304.html
個所付け
2010.03.04 更新
個所付けとは、公共事業予算の具体的な配分(たとえば○○道路や△△ダムに××億円など)を決めることを指す
言葉で、公共事業費の配分権はおもに国土交通省や農林水産省が握っているため、いきおい、地方自治体や
経済界は、霞ヶ関参り(陳情)をすることになる。
通常なら、(1)各省庁からの「概算要求」の後、(2)政府によって「予算案」が決められ、(3)国会で審議し、そして
(4)予算が成立すると、「個所付け」の具体的な分配額は各自治体へ伝わるというシステムになっている。
ところが、今回は異例なことに政府は、予算成立前の1月28日、政府が民主党の幹事長室の要求に応じて
配分額の情報を提供し、これが党を通じて各自治体に伝えられた。予算が成立する前に、しかも民主党から情報が
流れたことで、自民党ほか野党は「選挙のための利益誘導」「国会無視」「情報の漏えいは、国家公務員の
守秘義務違反」などと強く反発した。
公共事業は、地方自治体も費用の一部を負担しなければならないため、事前に情報があれば予算が組みやすく、
与党議員にとっては、いち早く個所付け情報を入手し、自らの選挙区である自治体に流すことで、選挙の支援を確実
にすることができるのだ。
鳩山首相は、「国土交通省から自治体に伝わるべき情報が、党から回ってしまった。利益誘導型政治とか、
選挙対策だとか思われてはいけない。今回の行為は遺憾な部分はあった」(1日の衆院予算委員会)と陳謝したが、
じっさいに自治体に配られた配分資料によると、民主党県連や知事などから増額要望のあった道路308事業のうち
186事業が概算要求のときよりも増額されていた。これに対し、要望のなかった241事業で増額されたのは、17事業に
とどまっていた。
鳩山首相は2日に前原国土交通相を口頭注意処分にしたが、前原大臣は、党幹事長室からの要求で個所付けの
資料を提供していた。このため、党側には何の処分もないことを訝る声がある。また、前原大臣自身、いままで
所管官庁の官僚の判断で決まっていた「個所付け」の額を、国会で明らかにしたうえで審議するのが筋ではないか、
との考えを持っていたが、民主党内で反対されたという経緯があった。
前原国交相は「事業評価と仮配分を事前に国会に提出する。国会での議論で、公共事業の透明性と客観性を
担保する」(3月1日予算委員会)と新年度以降からは個所付けの透明化に意欲を示すいっぽう、「私に瑕疵(かし)が
あった。処分は厳粛に受け止めたい」(3月2日の記者会見)と述べた。
今回の個所付け情報の事前開示について、片山善博慶応大学教授(前鳥取県知事)は「政府の対応は、姑息で
情けないほど低レベルだ。自民党のほうがまだコソコソと節度を持ってやっていた。レベルの低いインサイダー政治を
やめようというための政権交代だったのではないか」(毎日新聞2月6日付)とした。山口二郎北海道大学教授も
「公共事業がほしければ民主党に票を入れろという利益誘導政治の発想をここまで露骨に振りかざされると、国民も
鼻白む。地方を施しの対象と見るような政党は、まず地域主権などという旗を降ろすべきである」(東京新聞2月14日付)
と強調している。
2469
:
とはずがたり
:2010/03/05(金) 21:14:43
菅の真骨頂は(経済ではなく)この辺だからなぁ。
米連銀に6千万ドルの無利子預金
2010.3.5 20:06
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100305/fnc1003052006015-n1.htm
沖縄返還に伴う日米両政府の密約に絡み、日本政府が米連邦準備銀行の口座に約6千万ドル(約54億円)を無利子で預金したことを示す記録が存在していることが5日、財務省の調査などで分かった。週明けにも、調査結果を発表する見込みだ。
密約では、米国が支払うべきだった沖縄の原状回復費を日本が肩代わりするため日本側が外貨を無利子預金し、運用益の1億1200万ドルを米側に提供したとされる。
この日の記者会見で菅直人副総理・財務相は「確定的なことをいえる状況ではない」としながらも「(日本側から米国側に)何らか無利子の預け入れがあったことは確認している」ことを明らかにした。
ただ、運用益を事実上、米国に供与していたとの指摘については、「(文書など)根拠となるものが今のところない。財務省単独では判断できない」と明言を避けた。預金の存在は、米国側からの通知で明らかになったという。
昭和47年に本土に復帰した沖縄の返還交渉をめぐっては、「秘密覚書」で日本側が米軍施設移転費用など2億ドルを負担。6千万ドルを米連邦準備銀行に無利子預金することを取り決めたとされる。覚書自体は米国側の公文書として確認されているが、これまで日本側では見つかっていない。
菅財務相は1月の就任後、徹底調査を指示。文書を探すとともに米国に職員を派遣し、米側の記録を当たっていた。
2470
:
名無しさん
:2010/03/05(金) 22:18:31
連立政権に火種次々=普天間、外国人参政権…
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010030500955
民主、社民、国民新3党の連立政権に、次々と火種が生まれている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐっては、社民党が県内移設への反対を強硬に主張、政府の判断次第では連立離脱を選択せざるを得ない事態も想定される。夏の参院選に向けて存在感発揮に躍起となっている国民新党も、永住外国人への地方参政権付与を阻止する姿勢を強めている。
「できる限り与党3党が一致協力し、その力で(参院選では)目標の過半数を達したい」。民主党の小沢一郎幹事長は3日の記者会見で、3党が結束することの重要性をこう強調した。民主党が参院選で過半数を制した場合でも、3党連立の枠組みを維持する考えを社民、国民新両党に伝えてもいる。
しかし、社民党は、普天間問題で政府が米キャンプ・シュワブ(同県名護市)陸上部への移設を軸に検討していることに警戒を強めている。福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は昨年12月、現行計画のキャンプ・シュワブ沿岸部に決まった場合の連立離脱を示唆した。同党は「県外・国外移設」を主張してきただけに、陸上案でも離脱するかどうかの判断を迫られそうだ。
政府が今国会に提出する労働者派遣法改正案にも、強いこだわりを見せる。厚生労働省は、登録型派遣を禁止するまでの猶予期間を「最長5年」とする法案要綱をまとめたが、社民党は「最長3年」への短縮を要求している。
ただ、民主党が国民新党などと組む参院の会派は、自民党を離れた議員の相次ぐ合流で、過半数の122議席を確保した。民主党内からは「支持者には社民党との連立に不満もある。3党の枠組みが崩れるのも仕方がない」(中堅議員)との声も漏れる。
一方、国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は、外国人への参政権付与だけでなく、選択的夫婦別姓導入に反発、法案が国会に提出された場合の連立解消に言及した。
同党が党是としてきた「郵政民営化阻止」に一定の道筋がついたため、「本格保守」の看板を新たに掲げ、保守票の受け皿になろうという思惑もちらつく。鳩山由紀夫首相が意欲を示す企業・団体献金禁止にも、「金持ちしか政治家になれない」と猛反発している。
◇連立内の主張の違い
政府・民主 社民 国民新米軍普天間飛行場 名護市のキャンプ 米・グアムなどを キャンプ・シュワの移設問題 ・シュワブ陸上部 優先し、経過措置 ブ陸上部か米軍嘉 を軸に検討 として九州などへ 手納基地への統合 の移設も永住外国人地方参 今国会への法案提 賛成 反対政権付与 出を検討選択的夫婦別姓制 今国会への民法改 賛成 反対度導入 正案提出を検討労働者派遣法改正 登録型派遣禁止を 猶予期間を最長3 社民に理解 最長5年猶予 年に短縮企業・団体献金の 検討 賛成 反対禁止
(2010/03/05-21:33)
2471
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 00:17:51
>>2470
見辛かったんで勝手に画像化してみた
http://img.0bbs.jp/u/tohazugatali/wM_dJ4J7vl./13_23
これで見れるのかな?
2472
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 00:27:32
おお,有り難うございます♪
2473
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 00:29:56
しかし有り難がってるばかりも行かず,政権が大風呂敷拡げすぎて壁にぶち当たりそうなのも事実ですよね。。
これもあれもこれもと拡げすぎたせいで政権交代の無い民主主義の未熟さ故のかべでしょうけど。。
2474
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 00:31:27
これはケインズ的な財政出動政策に舵を切るメッセージになりますな。
内閣府参与に小野善康阪大研究所長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030500873
菅直人副総理兼経済財政担当相は5日、大阪大の小野善康経済研究所長を2月26日付で内閣府参与に任命したと発表した。小野氏はマクロ経済政策の専門家で、菅副総理は「経済運営や財政運営で知恵を貸してもらいたい」と語った。(2010/03/05-19:40)
2475
:
ぐらもん
:2010/03/06(土) 01:31:13
>>2474
とりあえず池田信夫氏や池上彰氏ではなくてよかった。
山井など民主系議員が急に一斉に小野氏の本を読んでいる記述があったのですがこういうことだったのですね。
小野氏というと著書を読む限り「失業が最大の無駄なのでとにかく公共事業(中身は現場の人間が考えよう)」という自論の人であると個人的に見ています。
金融政策を優先して欲しいんですがこれで財政政策をバンバン打たれるようならまずいなと思うのです。
参考にリフレ派がどう小野氏のことを考えているのかを書いたもののURLを貼っておきます。
参考:山形浩生「小野善康さん、それってちょっと……」
http://cruel.org/econ/ono3.html
2476
:
チバQ
:2010/03/06(土) 11:58:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100305-OYT1T01223.htm
総務相は有識者会議好き?新設ダントツの18
原口総務相が、省内で有識者会議を次々と設けている。
5日には、就任以降18件目となる「日印ICT成長戦略委員会」の初会合を開いた。ICT(情報通信技術)分野でインドとの関係強化を目指すとして、学識経験者や企業経営者ら31人で構成する。
有識者会議の設置について原口氏は「民間の知恵を生かして既得権益の壁を壊す政策を作りたい」と意気込むが、既存の審議会と似た会議もあり、「屋上屋を架すだけだ」との批判も出ている。
18の会議は地方自治や情報通信、行政評価など多岐にわたり、郵政事業の検証など、民主党の政権公約(マニフェスト)に関連するものも。このうち、原口氏が議長を務める「地方行財政検討会議」は地方自治のあり方を見直すものだが、政府内には昨年11月設置の「地域主権戦略会議」(議長・鳩山首相)のほか、法律に基づく「地方制度調査会」(首相の諮問機関)がある。検討会議の1月の初会合ではメンバーから「相互関係はどうなっているのか」との指摘が出た。
昨年9月以降の総務省の新設数は突出しており、同じ期間で文部科学省は4件、法務省2件、外務省1件、防衛省はゼロだった。
(2010年3月5日22時50分 読売新聞)
2477
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 12:13:46
これは閣僚の改造よりもその下(副大臣や政務官)の改造のニュアンス(政調復活論者向け)が強そう
参院選前にも内閣改造=政府筋
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030700007
政府筋は6日夜、当面の政局に関して「7月の前後に必ず内閣改造がある」と述べ、鳩山由紀夫首相が夏の参院選前にも内閣改造に踏み切るとの見方を示した。
鳩山内閣の支持率は、首相自身や小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題が響いて下落に歯止めが掛からず、政府・民主党内では参院選への危機感が強まっている。政府筋の発言は、首相が改造により人心一新を印象付け、態勢を立て直した上で参院選に臨むこともあり得るとの考えを示したものだ。(2010/03/07-00:50)
2478
:
とはずがたり
:2010/03/07(日) 13:06:59
岡田外相が強調「私と官房長官と防衛相は仲良しトリオ」
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY201003060236.html
2010年3月6日20時3分
岡田克也外相は6日、札幌市内で講演し、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で平野博文官房長官と北沢俊美防衛相がルース駐日米国大使と会談したことに触れ、「外務大臣は外されているのではないかとメディアは書くが、私と平野長官と北沢大臣は昔から非常に仲が良いトリオだ」と強調した。
移設問題での米側の交渉窓口であるルース氏と平野氏らとの会談に、対米交渉の責任者である岡田氏が同席していなかったことには外務省内からも疑問の声が出ている。
だが、岡田氏は講演で「(平野、北沢両氏と)お互いよく連絡を取り合いながら作業をしている」と説明。その後の記者会見でも「(2人は)非常に古い友人なので私に負担をかけてはいけないという気持ちがあるのだろう。2人に感謝をしている」と語った。
2480
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 22:03:34
菅さん反小沢と鳩山にナイスアシスト
> 首相については「首相は率直に謝っている。十分に事実関係を理解しないで、あまり決めつけるのもどうかと思う」と擁護した。加藤修一氏(公明)への答弁。
この部分が浸透しないまま小沢辞任すると「次は鳩山」になるだけ。
三点セット呼ばわりされてるうち、小林は議員辞職が秒読み状態だし、この「小沢と鳩山は別もの」という見解が広まらない限り、鳩山は小沢を切れない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100308/stt1003081946004-n1.htm
菅氏、政治資金説明責任で「小沢氏は不十分」
2010.3.8 19:46
このニュースのトピックス:政治資金・政治献金
菅直人副総理・財務相は8日の参院予算委員会で、小沢一郎民主党幹事長の「政治とカネ」の問題に関し、「鳩山由紀夫首相が小沢氏に『それぞれの立場で説明しよう』と言ったと聞いているが、まだ十分にできてない、あるいは理解されてない」と説明不足だとの認識を示した。
首相については「首相は率直に謝っている。十分に事実関係を理解しないで、あまり決めつけるのもどうかと思う」と擁護した。加藤修一氏(公明)への答弁。
2482
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 01:58:18
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
で見られる3月8日予算委員会、公明党加藤修一の「一連の問題について党の倫理規定などからみてどう思うか」という類の質問に答えてのもので
菅→小沢は説明不足、鳩山は国会で説明してる(過去の自身の年金未納問題も引き合いに出し)事実関係を理解せずにコメントする人が多い
前原→(小沢・鳩山という区別を殆どせず)説明不足でこの問題が政治不信の一因
福島→鳩山は国会で何度も説明してる、小沢は説明すべき
一時間と長いのと各紙報道がばらばら(嘘はないようだけど切り捨て部分が多すぎ)なので早く議事録UPして欲しい。
少なくても菅と福島はこの問題での対処の仕方を「鳩と小沢を切り離して鳩山はもう終わった事、小沢は辞職か国会喚問」と考えてそう。
一方で前原は何も考えてなさそう(もしくは小沢と鳩山両方いなくなんねーかなーと考えてそう)。
反小沢グループはまず前原をどうにかした方がよくないか…
2483
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 04:10:14
>>2482
この辺の呑気さが前原のメール事件の一端でもあるのかもしれませんな。
>一方で前原は何も考えてなさそう(もしくは小沢と鳩山両方いなくなんねーかなーと考えてそう)。
2484
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 06:53:21
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/03/20100309s01.htm
内閣支持率続落/民主党らしさを言うのなら
夏の参院選に立候補を予定している民主党関係者にとっては、心胆を寒からしめる調査結果ではなかったか。
共同通信社が実施した世論調査で、鳩山由紀夫内閣の支持率は36.3%と、2月の前回調査より5.1ポイント下落し、昨年9月の内閣発足以来初めて40%を割り込んだ。
発足時に72.0%だった支持率は半年でほぼ半減した。政権交代の熱気は急速に冷め、期待に代わって失望が国民の間に広がり始めている。鳩山内閣は危険水域に突入した。
民主党にとってショックなのは、参院選の比例代表の投票先を尋ねた設問で支持率が急落したことだろう。前回調査では自民党に10ポイント以上差をつけていたが、今回は民主党26.9%、自民党26.3%とほぼ拮抗(きっこう)した。
有権者は内閣と党の評価を分別してきたが、ここにきて「民主党ブランド」にも陰りが見られる。参院選で「単独過半数を占めない方がよい」が58.6%に上ったのも、そうした不信の表れだろう。
「政治とカネ」をめぐる問題が響いていることは明らかだ。鳩山首相は実母から巨額の資金提供を受け、小沢一郎幹事長は資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で側近が刑事責任を問われている。
国民の多くが「説明責任を果たしていない」と不満を募らせていたところに、北海道教職員組合の不正資金提供事件が表面化、小林千代美衆院議員の陣営関係者らが逮捕された。
小沢氏の幹事長辞任と小林氏の議員辞職を促す声がいずれも約75%に上っている。深刻に受け止めるべきだ。
内閣不支持の理由として「首相に指導力がない」(29.0%)がトップだったことは、この種の問題でも首相が待ちの姿勢を取り続けているからだろう。時間稼ぎで世論は沈静化しないことを認識すべきだ。
民主、社民、国民新3党は企業・団体献金禁止に関する与野党協議機関を設置することで合意した。その趣旨は大いに結構だが、目前の疑惑を隠ぺいするための目くらましと見えなくもない。自浄作用なき制度改革は無意味だ。
民主党は改選数2以上の選挙区での議席上積みが単独過半数実現の鍵を握るとみて、複数候補の擁立に動いている。陣頭指揮を執るのは小沢氏だが、党勢低下を招く一因となっているのが本人とあっては、辞任論の拡大は避けられないだろう。
鳩山首相はきのう、内閣支持率下落について「国民の批判を正面から受け止め、打開策を考える必要がある」と述べた。首相は否定してみせたが、党人事と連動する形での内閣改造も視野に入ってきた。
「せっかく政権交代したのに民主党らしさが見えてこない。むしろ前と変わらないとの思いが国民の中に広がっている」。首相の現状認識は恐らく正しい。「政治とカネ」の問題という旧政権下でさんざん見せつけられた弊害を一掃せずして、前へは進めない。「らしさ」を裏打ちするのは実行力である。
2010年03月09日火曜日
2485
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 07:39:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010030902000060.html
<スコープ>支持率回復 打開策は 予算執行 内閣改造
2010年3月9日 紙面から
鳩山由紀夫首相が、政権への支持回復策に頭を痛めている。世論調査で内閣支持率が40%を割り込み、夏の参院選の投票先も自民党に肉薄されている。「政治とカネ」に対する国民の不信解消に決め手を欠く中、首相に政権浮揚の秘策はあるのか。 (竹内洋一)
「せっかく政権交代したのに、民主党らしさ、民主党に期待していたものが、必ずしも見えてこない。前と変わらないじゃないかという思いが、国民の中に広がっている」
首相は八日、厳しい世論の背景を記者団に自ら解説した。続けて「国民のみなさんの批判を正面から受け止め、打開策を考えていく必要がある」と力を込めた。その具体策には言及しなかったが、政権内ではさまざまな構想が語られる。
政府・与党で一致しているのは、二〇一〇年度予算案と関連法案を早期に成立させ、衆院選マニフェストで公約した政策の一部を実現に移す正攻法だ。四月に高校授業料の無償化、六月に子ども手当の支給、高速道路の試験的な一部無料化が実行に移される。
国民の懐具合に直結するだけに、民主党は政権交代を実感してもらえるとみる。
独立行政法人や公益法人を対象にした四月末からの事業仕分けにも期待感が強い。昨年十一月の事業仕分けでは、自民党政権下で積み重なった税金の「無駄遣い」に切り込む姿勢が、国民の注目を集めた。
今回の仕分けが前回と大きく異なるのは、鳩山政権自らの手で既に予算編成し国の支出額が決まっている点だ。官僚の天下り先が新たに仕分け対象になるとはいえ、政権内の「自作自演」の色彩を帯びないとも限らない。政権交代への熱が冷めた今、ブーム再現となるかどうかは分からない。
政府・与党内で「奥の手」として取りざたされるのが、内閣改造による人心の一新だ。国会会期中の内閣改造は過去にほとんど例がなく、首相は「いま考えていない」と明確に否定した。
仮にあるとしても、国会閉会後の六月後半以降になるが、現在の内閣には、すでに「民主党オールスター」の顔触れがそろっている。そもそも、世論調査で辞任すべきだとの声が70%を超える小沢一郎幹事長の影響力を温存させたままでは、内閣の陣容を変えても、国民へのアピール度はいまひとつとの見方が強い。
2486
:
チバQ
:2010/03/09(火) 22:03:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100309-OYT1T00795.htm
八代英太・元郵政相、総務省顧問を辞任
総務省は9日、同省顧問の八代英太・元郵政相の同日付の辞任を発表した。
民主党の夏の参院選比例代表の第1次公認候補となり、選挙活動に専念するためだという。
これに伴い、同省顧問は20人、うち国会議員OBは10人となった。
(2010年3月9日17時36分 読売新聞)
2488
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 07:36:12
鳩山が「小沢離れ」を始めた(1/2)
2010年3月11日 文藝春秋
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100311-01-0701.html
鳩山が「小沢離れ」を始めた(2/2)
2010年3月11日 文藝春秋
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100311-02-0701.html
2489
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 12:32:09
http://www.asahi.com/politics/update/0313/TKY201003130145.html
波紋呼ぶ民主の兼務禁止令 「非小沢封じ」が狙い?
2010年3月13日12時0分
政務三役と民主党の都道府県連代表の兼務はまかり成らん――。民主党の小沢一郎幹事長が打ち出した「兼務禁止令」が波紋を呼んでいる。小沢氏は「夏の参院選に向けた態勢強化」と説明するが、党内では「狙いは非小沢封じ」との見方が消えない。
今月2日の党役員会。兼務禁止は小沢氏自ら提案し、了承された。その後、小沢氏は「(地方の代表は)参院選でより大きな役割になる。政務三役はもっぱら国政に集中して、全力を尽くしてもらう」と記者団に狙いを説明した。
政務三役と代表を兼務するのは12都府県連。小沢氏の方針を受け、小沢氏と距離を置く枝野幸男行政刷新担当相は早速、「大臣の仕事に全力であたりたい」と埼玉県連代表を辞任した。
戸惑いも広がっている。政務三役以外の選出議員が新人議員だけという県もあり、代表が務まる人材が乏しいからだ。代表を兼務する政務三役の一人は「自民党でも閣僚と代表を兼務していた。なぜ今そうするのか」。新潟県連の関係者は「地元の連合との関係もあり、簡単に交代できない」とこぼす。
異例の禁止令を出した背景には、小沢氏の参院選戦略があるという指摘もある。参院での単独過半数確保に向け、小沢氏は「2人区での2人擁立」を掲げたが、「2人目の擁立が進まない地域では、政務三役が代表をしている」(若手議員)。
確かに、北沢俊美防衛相が代表を務める長野、山井和則厚生労働政務官が代表の京都は、ともに2人目の擁立が難航中。代表を代えることで、党本部主導で候補者を決めようというわけだ。兼務組には小沢氏と距離を置く議員も多いため、「非小沢勢力の一掃が小沢氏の狙い」(中堅)という憶測を呼んでいる。(関根慎一)
2490
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 13:04:23
一体、今、どんな人が民主党を支持してるんでしょうか?
2491
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 13:12:12
誘導
雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/l50
民主党スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l50
2492
:
ぐらもん
:2010/03/13(土) 15:24:19
どうせぐだぐだ言うんだから要職に国新と社民をつけてしまえばいい。
亀井財務大臣、照屋外務大臣、田中国土交通大臣とかしてしまったほうがかえってうまくいくような気がします。
官房長官を岡田か小沢にすればの話ですけど。
2493
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/03/13(土) 15:47:14
最低限、社民党を切らないとうまくいかないのは確実かと。
2494
:
名無しさん
:2010/03/14(日) 10:09:08
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6406
「小沢辞めろ」岐阜県連十数人が緊急動議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6402
民主岐阜県連で「小沢氏辞任」騒動 決議案で一時紛糾
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6401
民主岐阜県連大会、「小沢氏辞任動議」で紛糾
2495
:
名無しさん
:2010/03/14(日) 10:12:48
社民、苦悩の連立維持…自衛隊「合憲」原発「容認」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100314-OYT1T00218.htm
社民党が連立政権維持のため、安全保障や原子力など党の根幹にかかわる政策で妥協を強いられるケースが続いている。
参院選が近づく中、党の独自性を失うことに執行部には焦りも広がっている。
12日の参院予算委員会。自民党の佐藤正久氏は、社民党が2006年の党宣言で自衛隊を「現状、明らかに違憲状態にある」と明記していることを念頭に、社民党党首の福島消費者相に「自衛隊は合憲か違憲か」と何度も詰め寄り、審議は紛糾。福島氏は「閣僚としての意見は控えさせていただく。私は社民党党首だから」「内閣の一員として内閣の方針に従う」とあいまいな答弁を続けたが、最後には「そう(合憲)です」と答弁せざるを得なかった。
12日に閣議決定した地球温暖化対策基本法案でも、福島氏は「原子力推進」の文言を削るよう平野官房長官らに頼み込んだが、主張は通らなかった。福島氏は記者会見で「100%納得しているわけじゃない。社民党が原子力推進で納得しているわけではない」と苦しい釈明に追われた。
参院では、民主党会派が社民党の協力がなくても過半数を確保し、民主党からは社民党を軽視する声も出始めている。
地球温暖化対策基本法案を協議した環境省の政策会議では、原発推進に異議を唱える社民党議員に、ある民主党議員が「どうせすぐに連立離脱するんだから、社民党の言い分は聞かない」と発言、出席者に緊張感が走ったという。
それでも、福島氏らは、政権与党の実績をてこに参院選で躍進する戦略を描く。しかし、社民党が重視する沖縄県の普天間飛行場移設問題が「県内移設」で決着した場合、難しい判断を迫られる可能性もある。
阿部知子政審会長らは県内移設を容認してでも連立に残るべきだとの考えだが、自社さ連立政権時代、自衛隊容認など妥協を繰り返し、党勢衰退につながった経験を踏まえ、「党の主張を押し通し、連立離脱した方が参院選を戦えるのではないか」との声も少なくない。
ある党幹部はこう語る。
「県外、国外にこだわっていると、このままでは我々が閣外に行ってしまうことになる」
(2010年3月14日10時01分 読売新聞)
2496
:
とはずがたり
:2010/03/14(日) 11:17:01
>>2495
反福島だが親連立なんですねぇ。複雑だ。。
> 阿部知子政審会長らは県内移設を容認してでも連立に残るべきだとの考えだ
2497
:
名無しさん
:2010/03/14(日) 22:37:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201003140306.html
ガス抜き機関の見方も 民主、政策決定で新体制始動へ '10/3/14
鳩山政権で、民主党議員の意見を政策決定に反映させるための新体制が週内に本格始動する。政府提出法案について党で協議する「議員政策研究会」の設置が目玉。党政策調査会(政調)廃止に伴い、政策づくりで「蚊帳の外」に置かれた形の政府外議員がため込んだ不満の解消が狙いだ。
ただ鳩山由紀夫首相が掲げる「政策決定の内閣一元化」との整合性を図るため、議員政策研に法案事前審査権は与えられていない。党内では「単なる“ガス抜き機関”にとどまる」(中堅議員)との見方も強い。
「せっかく国会議員になったのだから、歴史に残るような法案づくりにかかわってほしい」。山岡賢次国対委員長は8日夜、都内で衆院当選1回の議員らと会合し、新体制を説明しながら、積極的な参加を求めた。
衆参両院の各委員会に対応する形での新設が決まった議員政策研は、従来の「質問研究会」を衣替えした組織で、各委員会の筆頭理事が主催。党所属議員は全員参加でき、政府の法案、政策案の協議や議員立法の検討を行う。関係団体から要望を聞くことも想定されており、政府側や、参院選に向けて新設される「マニフェスト企画委員会」に提案を行う。
また、政務三役と党所属議員の意見交換の場としてきた各省政策会議には、幹部会に当たる「コアメンバー会議」を設置。党側から筆頭理事や副幹事長が参加し、小人数で政務三役と政策課題を討議する仕組みだ。
党内では、生方幸夫副幹事長や小宮山洋子衆院議員らが政調復活を求めて立ち上げた「政府与党一元化の下での『政調』設置を目指す会」に40人以上の議員が参加するなど、政策決定プロセスの見直しを主張する動きが活発化。
このため小沢一郎幹事長は、政治資金問題に絡む「幹事長辞任論」につながるのを回避したい思惑もあり、議員政策研などの設置にゴーサインを出したとみられる。首相は8日、議員政策研について「党の若い人たちの思いを吸収できる場」にしたいと強調した。
ただ議員政策研で集約された提案が、政府が策定する政策、法案として実を結ぶかは未知数だ。政調復活を要求してきた有志議員は当面、様子見の構えだが「『議員政策研は質問研究会の名前を変えただけ』との発言が党幹部から聞こえてくる」と警戒感を隠さない。
2498
:
名無しさん
:2010/03/15(月) 01:04:45
>>2497
> 議員政策研で集約された提案が、政府が策定する政策、法案として実を結ぶかは未知数
こんな事いってる限りきな臭いものにしかならんと思うのだけど。
2499
:
名無しさん
:2010/03/15(月) 05:19:31
焦る首相、頼りは菅・仙谷氏 政権浮揚へ「新トロイカ」
2010年3月15日5時1分
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201003140301.html
「とにかく、今日決めなくてはいけないんだ」。鳩山由紀夫首相が、珍しく声を荒らげた。
11日夜、首相官邸で開かれた「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」。翌日閣議決定する基本法案をめぐり、議論が紛糾した。決定先送りもやむなし――。そんな雰囲気を、首相が押し切った。
首相周辺は皮肉を込めて振り返る。「あれだけはっきり言ったのは初めてだ」
首相の強気は、焦りの裏返しだった。
16日に発足半年を迎える鳩山内閣の支持率が、報道各社の調査で下げ止まらない。首相は8日朝、「これはまずいな」と、初めて危機感を周囲に漏らした。11日には、記者団に政権半年の所感を問われて、「決断を求められる時が多い。変わらなきゃいかんと思っている」。11日の閣僚委で見せた異例の強気は、この直後のことだった。
衆院選マニフェストに沿った新機軸を前原誠司国土交通相や長妻昭厚生労働相ら看板閣僚が次々に打ち出し、首相が追認する――。政権交代を鮮烈に印象づけた「閣僚発信型」の政権運営は、半年ですっかり色あせた。代わって定着したのが、「小沢依存」のイメージだ。昨年末の新年度予算案編成作業は、小沢一郎・民主党幹事長の「裁定」でなんとか切り抜けた。
そんな首相は最近、小沢氏を意識してか、周囲にこんな言葉を漏らした。
「もっと指導力を見せなければいけないと思い始めている」
政策が調整、実行段階に移った今、「閣僚発信型」では対応できない。「小沢依存」と見られることもイメージを損なう。そこで首相が頼るのが、菅直人副総理兼財務相と、仙谷由人国家戦略相だ。1月中旬以降、毎週のように3人でタンメンなどの昼食をとりながら意見を交換する。
見据えるのは、7月に予定されている参院選だ。官邸主導で、財政、税制、年金などのテーマで政策の方向性を明確にする。5〜6月を目指して、いくつもの会議が動き始めた。
「3人が心を一つにすれば、大丈夫だ」。首相はこう語る。「民主党のトロイカ」と呼ばれる鳩山、小沢、菅の3人に代わり、鳩山、菅、仙谷の「新トロイカ」を、官邸主導のエンジンにしようとしているようだ。
だが5月には、普天間問題の決着期限が待ち受ける。官邸主導が行き詰まれば、首相自身の責任論に直結する危険を秘めている。(村松真次)
2500
:
小説吉田学校読者
:2010/03/15(月) 07:19:21
破れ単衣に支持率見れば 不支持不支持の雪が降る 政権発足短い時期に 政治とカネで明け暮れた アイヤーアイヤー 安子 石川 北教組
鳩山内閣:支持率続落43%…不支持が逆転 本社世論調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20100315k0000m010060000c.html
毎日新聞は13、14日、鳩山政権発足から16日で半年となるのに合わせて全国世論調査を実施した。鳩山内閣の支持率は43%で前回調査(2月5、6日)から6ポイント下落。不支持率は8ポイント増の45%となり、初めて支持と不支持が逆転した。鳩山由紀夫首相の半年間の政権運営を「評価する」との回答は31%で、「評価しない」の66%を大きく下回った。発足当初77%の高支持率を誇った鳩山内閣への期待は急速にしぼみ、今夏の参院選へ向け政権を取り巻く環境は厳しさを増している。
内閣支持率は、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の事件で不起訴となった直後の前回調査で50%を割り、今回も低落傾向に歯止めがかからなかった。小沢氏について「幹事長を辞任すべきだ」との回答は前回より7ポイント増えて76%。今回は北海道教職員組合から小林千代美衆院議員の陣営への違法献金事件も加わり、参院選で同党の「政治とカネ」問題を「投票の判断材料にする」と答えた人は63%に上った。
首相の政権運営に対しては、発足100日に合わせた09年12月の調査で「評価する」(47%)と「評価しない」(50%)が拮抗(きっこう)していた。
参院選が今行われた場合、比例代表でどの政党(候補者を含む)に投票するかを尋ねたところ、民主党は31%で、前回調査から5ポイント減らした。ただ、自民党は前回と同じ22%と伸び悩んでおり、2大政党のはざまでみんなの党が躍進。前回比3ポイント増の12%と公明党の5%を7ポイントも上回った。政党支持率も7%で前回から第3党の座を固め、民主批判層の受け皿となる傾向が一層鮮明となった。
調査では参院選後の望ましい政権の枠組みも質問。09年12月の調査では「民主党単独政権」が39%で最も多かったが、今回は21%とほぼ半減。現在と同じ「社民、国民新党との連立」は横ばいの25%で、「他の政党との連立」が26%から46%へ急増した。民主党は参院選で単独過半数の獲得を目指しているが、世論の大勢はそこまでの信頼を同党に寄せていないのが現状と言えそうだ。
2501
:
名無しさん
:2010/03/15(月) 08:29:20
http://www.asahi.com/politics/update/0313/TKY201003130318.html
「検察の捜査手法、問題」 枝野行政刷新相、検証に意欲
2010年3月13日22時40分
枝野幸男行政刷新相は13日、神戸市で講演し、「検察の捜査手法には最近問題があると思っている。捜査のあり方はきちっと検証し、なおかつ捜査のあり方を規制する法をつくるのは国会なので、刑事訴訟法をはじめしっかりと間違いのない制度にしていかなきゃならない」と述べた。
具体例として、元厚生労働省局長の村木厚子被告が虚偽有印公文書作成・同行使の罪で起訴された事件を取り上げ「どうも検察の間違いとの疑いが濃厚になっている。そのプロセスにおける(捜査)手法で相当問題があるということがすでに裁判に出てきている」と指摘した。一方、「政治資金規正法における故意による虚偽記載は、重大犯罪だと思っている」とも述べた。
2502
:
とはずがたり
:2010/03/15(月) 13:22:15
>>2501
積極的に発言している枝野
小沢氏辞任に期待感=枝野行政刷新相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031400123
枝野幸男行政刷新相は14日、報道各社の世論調査で内閣支持率が下落していることについて「さまざまな要素を、それぞれ大事なポジションにある人は、考えて行動されると思っている。その部分(「政治とカネ」)で(国民の)期待に応えることが参院選までの間に必要だ」と述べ、小沢一郎民主党幹事長の辞任に期待感をにじませた。さいたま市内で記者団の質問に答えた。
また、これに先立つ支持者との会合で、民主党の小林千代美衆院議員陣営が北海道教職員組合から違法に選挙資金を受け取ったとされる事件に関し「あぜんとする話だ。けじめはしっかりつけなければいけない」と述べた。(2010/03 /14-18:06)
2503
:
名無しさん
:2010/03/15(月) 17:20:24
この女、自分のハメ撮り動画流出させてんぞ!!
最近の女はアホだなwww
http://ltcao.com/mri/
2504
:
ぐらもん
:2010/03/15(月) 22:08:27
>>2494
自民党岐阜県連は割りに上手く立ち回る傾向があって(例:2001年総裁選等)実をうまいこと取ることが多いので感心することが
多いのですが(その極端な例が松田)民主党岐阜県連はダメですねえ。
暫定税率の時も県議団は反対決議に賛成したりしていて。今ドタバタするべきじゃないんですけどねえ。
2505
:
名無しさん
:2010/03/16(火) 01:12:30
>>2502
「さまざまな要素を、それぞれ大事なポジションにある人は、考えて行動されると思っている。その部分で期待に応えることが参院選までの間に必要だ」
前後の文脈もあるだろうけど、これで小沢の事言ってると思えるってのも凄いな。
2506
:
とはずがたり
:2010/03/16(火) 01:17:14
これだけが唯一の救い。
>政権交代が起きたことを「よかった」と思う人は67%で、「よくなかった」17%を圧倒する。
内閣支持、32%に下落 朝日新聞3月世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0315/TKY201003150319.html
2010年3月15日21時30分
グラフ:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/yocho/TKY201003150329.jpg
朝日新聞社が13、14の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は32%で、前回調査(2月20、21日)の37%から下落した。不支持率は47%(前回46%)だった。夏の参議院選挙で民主党議員の一連の政治とカネの問題を「重視したい」と答えた人は56%で、「そうは思わない」の36%を大きく上回った。
9月の内閣発足直後に71%だった支持率は、調査のたびに下がり続け、今回も歯止めがかからなかった。
政党支持率では民主が27%(前回32%)で、政権発足時の46%から2割台にまで落ち込んだ。自民も15%と前回の18%から下げ、無党派層が50%(同41%)に膨らんだ。
仮にいま投票するならとして聞いた参院選比例区の投票先でも、民主が30%(前回32%)、自民が21%(同23%)と、ともに減り、みんなの党が6%(同3%)、「答えない」「わからない」が37%(同32%)と増えている。
民主党の小沢一郎幹事長が自身の政治資金問題の責任をとって「辞任するべきだ」は74%に達し、前回(64%)より増えている。民主支持層でも「辞任するべきだ」が60%(前回48%)と多い。民主党議員の「政治とカネ」の問題については、民主支持層でも4割が参院選で「重視したい」と答えている。
発足から半年間の鳩山内閣の仕事ぶりは、「大いに」「ある程度」を合わせ「評価する」意見が42%。発足1カ月後の昨年10月調査の75%から大幅に減っている。「あまり」「全く」を合わせた「評価しない」は57%(昨年10月22%)だった。
政権交代が起きたことを「よかった」と思う人は67%で、「よくなかった」17%を圧倒する。だが、政権交代で政治が「よくなった」と思う人は16%で、「変わらない」が63%と最も多く、「悪くなった」が12%いた。
一方、自民党が野党としての役割を十分に「果たしている」と思う人は9%にとどまり、「果たしていない」が79%と大多数を占めた。
米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる内閣の対応については「評価する」が23%、「評価しない」が58%。県内移設の賛否を聞くと、「賛成」28%、「反対」39%で、無回答を含め賛否を保留する人が33%いた。
2507
:
名無しさん
:2010/03/16(火) 03:48:04
政懇40周年記念の集い 「参院選負ければ政界再編」 民主党・渡部氏が危機感
2010年3月16日 01:25 カテゴリー:政治 九州 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/158707
西日本政経懇話会(会長・松尾新吾九州電力会長)の創立40周年記念の集いが15日、福岡市博多区のホテルで開かれ、民主党の渡部恒三元衆院副議長が「鳩山政権と政局の行方」と題して講演。「民主党が夏の参院選で負けた場合、間違いなく政界再編になる。最近は負ける可能性が高い気がする」と述べ、参院選への危機感を訴えた。
渡部氏は「厳しい財政の中で(子ども手当などの)予算を編成したのは評価されて良い」とする一方、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」問題による鳩山内閣の支持率の低下を強調。自民党の支持率にも触れ「自民党の谷垣禎一総裁に期待する声はない。この国の政治はどうなるのか」などと述べた。
鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の理念に関しては「年金や医療保険、介護を守るための特定財源が必要。消費税を福祉目的税にしなければ、明日の日本はない」と持論を展開した。
渡部氏は講演終了後、取材に対し、自民党の鳩山邦夫衆院議員の離党届提出について「今、つぶれそうな自民党を飛び出すというのは自慢できる話ではない」と述べた。
懇親パーティーでは、松尾会長が「懇話会が創立されて以来、延べ2213人の講師から貴重な話をいただいた。意義ある会を続けていきたい」とあいさつ。会員ら約400人が交流を深めた。
=2010/03/16付 西日本新聞朝刊=
2508
:
名無しさん
:2010/03/16(火) 06:25:54
鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証 発足半年(その1) 修正幅、最大の焦点に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100316ddm010010125000c.html
毎日新聞 2010年3月16日 東京朝刊
鳩山政権半年/不信を解くため初心に帰れ
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/03/20100316s01.htm
2010年03月16日火曜日
2509
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 10:05:24
鳩山政権発足から半年
2010年03月17日
◇◆民主「世論を見据えないと」 自民「受け皿になれてない」◆◇
16日、鳩山内閣が発足して半年を迎えた。あの夏の政権交代の熱気は冷め、13、14両日の朝日新聞社の全国世論調査では、内閣支持率は政権発足以降最低の32%。とはいえ、自民党も党内のゴタゴタが目立ち、政権批判の受け皿になれていない。この半年を、国会議員らや有権者はどう見ているのだろうか。
「前政権の残した問題を怒られ、これまでできなかった無駄を削っても批判を受ける。矢面に立って大変だよ」。昨夏の衆院選で初当選した金森正衆院議員(比例東海)はぼやく。
朝日新聞の世論調査では、昨年9月の内閣支持率は71%と高かった。不支持が支持を上回ったのは、鳩山首相や小沢幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題の影響が大きいだけに、同党議員は支持者への説明に躍起だ。
中井洽国家公安委員長(三重1区)も13日の支部大会で「鳩山さんや小沢さんの説明に加え、私たちも予算の実績をつみあげて、景気回復、地方の活力が戻ってくるようがんばる」と力を込めた。経済産業政務官で県連代表の高橋千秋参院議員は「世論を見据え、聞く耳を持たないと。対自民ではなく、対国民がカギだ」と話す。
一方の自民党も支持は伸びていない。15日には、鳩山邦夫元総務相が離党。執行部が求心力を取り戻すのは簡単ではない。
「無駄を省くと言いながら、予算規模は増えた。国民から見れば大うそつきで、政策は絵に描いた餅だった」と息巻く田村憲久衆院議員(比例東海)も「野党として受け皿になれていない」との反省を口にする。
田村氏は「党は、10〜15年と中期的に次の世代を育てることに使命感を持ってほしい」と話す。昨夏の衆院選三重2区で落選し、国政への挑戦を続ける鈴木英敬氏も「自民党は新しい政治を目指すため、体質改善が必要。執行部を刷新すれば新しくなるかもしれない」と話した。
◆「今ならば入れぬ」「脱官僚進まない」 有権者◆
桑名市の会社員柴田亜衣子さん(25)は、昨夏の衆院選は候補者、政党とも「自民よりはいいかな」と民主党に投票した。しかし「今だったら入れない」と言う。「景気が良くなるように、ちょっとは期待したのに政治家はみんな一緒。うわべだけで適当な対応ばかりしている」
民主党に投票した津市渋見町の男性(69)も「事業仕分けや核密約の解明は評価できるけど、政治とカネの問題ではがっかり。『脱官僚』も全然進まない」。ただ、自民党の鳩山元総務相の離党にも顔をしかめる。「パフォーマンスをしないと目立てないのだろう。今の自民党は年功序列の老人クラブのようだ」
桑名市の会社員女性(35)も民主党に投票したが「できていないことが多すぎる」と話す。逆に、自民党には「野党を経験した分、政権をとると違うのでは」との期待を持ち始めたという。
一方、衆院選で自民党に投票した伊勢市小俣町の醸造業浦田穣さん(67)は、民主党の政治資金問題や沖縄の基地問題の議論を聞いていて「不安を感じる」と言う。だが自民党からも心は離れた。「もう少し与党を追い込むと思ったが、身内のゴタゴタばかりでがっかりだ」。自民党支持という津市の建設会社員の男性(65)も「谷垣さんに求心力があれば、離党騒ぎなんて起こらない。リーダー不在の印象がますます強まった」。
共産党支持の伊賀市西高倉の元JR社員の男性(72)は「政権をとって現実的に難しい面もあると思うが、一朝一夕には変わらない」と引き続き期待する。
同じく共産党支持の四日市市中町の塗装会社経営、山川香苗さん(38)は「衆院選のときから自民党も民主党も期待していなかった。その思いは今も同じです」。
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001003170002
2510
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 10:46:38
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001003170004
民主県連、募る危機感
2010年03月17日
■政権交代半年 支持率急落、参院選は…
民主党を中心とした鳩山連立内閣が誕生してから、16日で半年がたった。発足当初7割に及んだ内閣支持率は3割程度にまで落ち込み、党県連関係者は危機感を募らせる。一方、夏の参院選に向けて「敵失」を好機としたい自民党県連からは、党内をまとめきれていない執行部に対して批判の声が上がっている。(柏原愛、岡戸佑樹、床並浩一)
期待が大きかっただけに、失望も大きい――。前回総選挙から民主党候補者の後援会幹部を務めた男性は、有権者へのあいさつ回りをしていてそう感じるという。「景気が低迷し続ける中、生活が良くなった実感がないことが更に追い打ちをかけている」と話す。
県連幹部を務める地方議員の1人も「支持率低下はやむを得ない」とみる。小沢一郎・党幹事長の主張を次々に受け入れる政府の姿勢が「弱腰」ととらえられていると考えているからだ。
輿石東・党参院議員会長が立候補する夏の参院選への影響を心配する声も出始めた。
県連の樋口雄一幹事長は「政治とカネの問題が相次ぎ、古い自民党がやってきたことと同じという批判が出てきた。内閣支持率の低下が、党の重鎮である輿石氏の評価に結びつくことを懸念している」と本音を隠さない。
連立を組む社民党県連の中込孝文代表は「優柔不断な首相にがっかりしているのではないか。ただ、国民は自民政権に戻すことは望んでいない。政策の実現で取り戻すことができる」という。
◇自民県連 党内の混乱批判
一方、自民党県連の皆川巌幹事長は「政権交代は、国民の大きな期待に応えられなかったのではないか」と批判する。
ただ、鳩山邦夫・元総務相の離党などで混乱する党本部に対しても手厳しい。「行き過ぎた執行部批判は、参院選に向けて立て直しを図りたい地方の声を無視している」
30年以上の党員歴を持つ元参院議員秘書の男性も「いまの党執行部に危機感が足りない。敵失に乗じていれば、自民党の支持率が回復するという夢を追いかけているようだ」と注文をつける。
共産党県委員会の千葉信男委員長は「新政権は、普天間基地の移転問題など重要な部分で公約違反を繰り返した」と指摘した。
2511
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 12:34:18
馬淵氏ら処遇検討 - 民主県連が兼任禁止で常任幹事会へ
2010年3月17日 奈良新聞
民主党は16日、各省政務三役と党の都道府県連役員の「兼任」を避けるべきとする方針を各都道府県連に通知、これを受けて奈良県連は、28日開催の常任幹事会で国土交通副大臣である馬淵澄夫代表=衆院議員、県1区=と、法務大臣政務官を務める中村哲治副代表=参院議員、県選挙区=の処遇を話し合う。藤野良次・県連幹事長(県議)は役員人事に関し「まず、馬淵代表らの考えを聞いてから」と慎重な姿勢を崩していないが、県連内部には「辞任は折り込み済み」と、早くも後任人事をめぐる動きも。代表交代となれば、馬淵氏主導で進めてきた「県議倍増」による組織力強化といった「活動方針」の実行への影響も出そうだ。
今回の問題は、公共工事の予算配分(個所付け)方針を党県連経由で自治体に伝えたことが批判されたことを受け、各省の政務三役が党の都道府県連役員を兼ねるのは問題として、党側が「兼務している場合は辞任すべき」と政府に申し入れた。奈良県連では馬淵氏と中村氏が該当し、馬淵氏は今月4日、奈良新聞社の取材に「正式に決まれば方針に従うことになるだろう」との談話を寄せている。
馬淵氏は衆院議員3期目で、今年2月の県連大会で5期連続で代表に選出された。昨年の衆院選で、県連が立てた4人の候補が全員当選した時点で「区切り」も口にしていたが、通常2年の県連代表の任期が、今回に限り、党の代表任期に合わせ10月までの暫定任期とされたことや、夏の参院選を「県連の顔」である馬淵氏で乗り切りたいとの周囲の声を受けて続投。一方、自治体や各種団体からの陳情要望の窓口となる県連の「地域戦略会議」には政府側の立場であることを配慮、県連1区幹事長を代理出席させるなど直接関与しない姿勢を取って…
http://www.nara-np.co.jp/20100317113906.html
2512
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 16:27:10
平田・民主参院国対委員長、原口総務相の遅刻を厳しく批判
2010.3.17 16:10
民主党の平田健二参院国対委員長は17日の記者会見で、原口一博総務相が16日の衆院本会議の採決が遅れ、同日の参院総務委員会に約5分遅刻し、同委員会が流会になったことについて「参院での委員会に指名されていれば、衆院本会議に欠席届を出して委員会に参加するのが当たり前だ。そんなことも知らないようでは困る」と述べ、原口氏や総務省の対応を批判した。原口氏は16日の衆院本会議には「子ども手当」、高校無償化両法案の採決に答弁側ではなく一議員として出席していた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171611011-n1.htm
2513
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 17:12:04
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=45035
2010年03月17日 掲載
女の嫉妬で社民党はグッチャグチャ
普天間参院選で党存続の危機なのに…
普天間移設や参院選の結果によっては、社民党は存続の危機を迎えかねない。それなのに、社民党内は、女同士の対立と嫉妬でドロドロになっている。
福島瑞穂党首(54)は、閣僚就任の浮かれ気分がいまも抜けず、マスコミに囲まれるのが大好き。その一方で、1月の党大会前には役員人事でゴタゴタし、求心力はガタ落ちになった。これに不満を募らせているのが、「福島党首より、私の方が実力派」と思っている阿部知子政審会長(61)だ。
「阿部さんが福島さんを快く思っていないのは、リーダーシップのなさだけが問題ではありません。福島さんは今夏の参院選が3回目の比例出馬。阿部さんは、『党首は衆院の選挙区で出馬して戦うべきだ』という考えなんです。去年の衆院選でも鞍替え出馬の話があったけれど、福島さんは逃げ回った。阿部さんも比例復活組ですが、一応、衆院の小選挙区で戦っているだけに、選挙の苦労を知らない党首に冷ややかなのです」(社民党事情通)
普天間問題でも、福島VS.阿部で対立している。政府・与党の検討委メンバーの阿部は「県外移設」もよしとするが、福島はあくまでも「国外」を主張し、内紛が表ざたになった。
煙たい阿部を遠ざけたい福島は、辻元清美国交副大臣(49)に期待をかけるが、辻元はあえて党務に関わらないようにしている。その証拠に福島に副党首就任を打診されたのに断ったという。
「土井たか子元党首の誘いで議員になった辻元さんは、土井さんの目が黒いうちは社民党から出ることはできない。でも、土井さんの呪縛が解ければ、民主党に行きたいというのが本音です」(前出の社民党事情通)
それで国交副大臣の仕事に没頭し、「祝日分散化」政策に入れ込んでいる。
どうにも痛々しい「女の闘い」である。
2514
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 17:49:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100317-OYT1T00789.htm
保坂展人氏も総務省顧問辞任、今月3人目
総務省は17日、同省顧問の保坂展人・前社民党衆院議員の同日付の辞任を発表した。
夏の参院選対策が理由と見られる。顧問辞任は今月3人目。
顧問18人のうち、国会議員OBはこれで9人となった。
(2010年3月17日17時41分 読売新聞)
2515
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/17(水) 18:12:31
>>2513
ゲンダイの記事をどこまで信じていいかは分かりませんが、辻元も当初は
>>316
>>349
>>355
な感じで、
連立政権入りに積極的ではなかったんですよね。
2516
:
名無しさん
:2010/03/18(木) 06:11:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100318ddm005010007000c.html
連立政権:半年経過 社民・国民新、危機感 参院選前に支持率伸び悩み
社民、国民新両党が、連立政権入りして半年が経過した。社民党は米軍普天間飛行場移設問題や雇用政策で、国民新党は郵政民営化見直しなどの政策で存在感の発揮に腐心してきた。だが内閣支持率の下落と連動して社民、国民新両党の支持率も伸び悩む。小政党の両党にとり、今夏の参院選は生き残りのかかる正念場の選挙となるだけに、党幹部は危機感を募らせている。【西田進一郎、朝日弘行】
「ここまで粘って良かった」。社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は17日の記者会見で、労働者派遣法改正案から派遣先企業による「事前面接」解禁が削除されたことを自賛した。同党は昨年8月の衆院選で、派遣法の抜本改正を掲げており、主張通りの修正に満足感が広がっている。
政権入りを果たしたものの、社民党は「理想と現実」のはざまで苦しんできた。福島氏は12日の参院予算委員会で、自衛隊を合憲と認めるよう迫られた。政府がまとめた地球温暖化対策基本法案では「脱原発」の立場から「原子力発電の推進」を明記しないよう訴えたが、押し切られた。
普天間移設問題では国外移転を訴えるが、「県内移設」を中心に検討する政府との隔たりは大きい。「県内移設」に決まった場合、社民党内から連立離脱論が強まるのは必至だ。
国民新党はしたたかな一面を見せる。党代表の亀井静香金融・郵政担当相は派遣法改正案で福島氏を側面支援。一方で「保守色」を鮮明にして外国人地方選挙権や夫婦別姓などは反対を表明した。普天間移設問題ではキャンプ・シュワブ陸上部(沖縄県名護市)など県内移設案を掲げ社民党と一線を画している。
国民新党が党是とする「郵政民営化見直し」で関連法案の提出は遅れており、党幹部は「参院選までに決着しなければ10万単位で票が減る」と懸念する。毎日新聞の全国世論調査では、社民党の支持率は3%、国民新党は1%どまり。与党効果は数字に表れておらず、参院選への不安感が強まっている。
毎日新聞 2010年3月18日 東京朝刊
2517
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 09:32:07
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031901000173.html
首相、生方副幹事長の解任容認 「党内規律守れない」
鳩山由紀夫首相は19日午前、執行部批判を理由に民主党が生方幸夫副幹事長の解任方針を決めたことについて「党の中では黙っていて、党の外でさまざまな声を上げると党内の規律は守れない」と述べ、解任を容認した。「残念なことになったと思う」とも述べた。
首相は「民主主義の国だから党内にいろいろ意見があるのは結構なことで大いに自由闊達に意見交換すればいい」とした上で「ただ、副幹事長であれば党内でしっかりと議論するべきだ」と強調した。公邸前で記者団の質問に答えた。
2010/03/19 09:11 【共同通信】
2518
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 16:04:08
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100319ddlk45010484000c.html
民主党県連:陳情・要望説明会 意見質疑相次ぐ /宮崎
民主県連は18日、自治体や業界団体を対象にした「陳情・要望説明会」を宮崎・日向両市で開催した。会場からは「要望がどう政策に反映されたかを回答してほしい」などの意見や質疑が相次ぎ、参加者の関心の高さを伺わせた。
宮崎市の会場には50以上の団体から約150人が参加した。来県した党本部の細野豪志組織・企業団体委員長が「わざわざ永田町や霞が関に行かなくても県連で陳情を受け付けることでコストも下がる」と現制度の意義を強調した。
その後、質疑応答では「政務三役ではなく、官庁の職員と意見交換をしたい」(県)「小さな業界団体は単独で陳情する力はない。県連が合同で要望を聴く機会を作ってほしい」(造園業界団体)といった意見が出された。
毎日新聞 2010年3月19日 地方版
2519
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 17:37:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031900070&j1
参院選公約づくりに着手=子ども手当の扱い焦点−民主
民主党は19日昼、参院選のマニフェスト(政権公約)づくりの実務作業を担う「企画委員会」の初会合を党本部で開いた。2011年度以降も税収不足など財源難が続くと予想される中、昨年の衆院選で公約した子ども手当や高速道路無料化などをどう扱うかが焦点だ。
企画委員会は、鳩山由紀夫首相や民主党出身の主要閣僚と同党幹部で構成する「政権公約会議」の下に置かれ、仙谷由人国家戦略担当相と高嶋良充参院幹事長が共同委員長。
冒頭のあいさつで、高嶋氏は「野党時代につくったマニフェストを与党として検証し、実行する道筋をつくるのがわたしたちの使命だ」と述べた。仙谷氏は「この歴史的な鳩山政権が国民の信頼をいただいて、参院選に勝ち抜くことが最も大事なことだ」と協力を呼び掛けた。
初会合では、今後の議論の進め方などについて協議。中長期の政策課題を議論する党の「国民生活研究会」など3研究会の提案も踏まえ、5月末までにマニフェストの原案をまとめる。
同党は衆院選マニフェストに、子ども手当は11年度から満額の月額2万6000円を支給、高速道路料金は12年度から完全無料化すると明記したが、いずれも財源確保は容易ではないとの声が出ている。(2010/03/19-13:48)
2520
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 17:40:26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003190013/
代表続投の笠氏は誰を幹事長に、次期執行部人事に注目集まる/神奈川民主県連
2010年3月19日
先の総選挙で政権交代を果たした民主党の県連の次期執行部人事に県内自治体などから注目が集まっている。焦点は代表続投が内定した笠浩史氏(衆院9区)が幹事長に誰を選ぶか。与党となり自治体などからの陳情窓口一本化を進める民主にあって、「幹事長職」に今まで以上の重みが出てきたからだ。
代表続投は20日の総支部会議を経て、同日の県連大会で正式に決定。県連規約によると、幹事長など主要人事の決定権は代表が握っており、「すべて笠氏の判断次第」(県連幹部)だ。花上喜代志幹事長(横浜市議)も周囲に「人事は代表の専権事項」と一切口を挟まない意向を示している。水面下では「幹事長には国政と直結の国会議員が望ましい」「代表が国会議員であるなら地方議員にしてはどうか」といった“情報戦”が激化している。
代表以下の役職に注目が集まるもう一つの理由は笠氏が再選以来、国会内の要職を占め多忙であること。民主党の国会対策委員会では筆頭副委員長として山岡賢次委員長を支え、政権獲得後、初の通年予算案の年度内通過を確実にした。
衆院文部科学委員会の筆頭理事も兼任。12日の高校無償化法案の委員会採決の際には、自民党の同委理事でプロレスラーの馳浩氏と一対一でにらみ合った。「馳さんが田中真紀子委員長の手元から資料を取り上げる強硬手段に出たので黙っていられなかった」(笠氏)と振り返っている。
県内のある自治体の幹部は「民主が政権党となって、笠氏が国会を主戦場としていくのは確実。県連の主たる窓口役は幹事長以下の面々となるはずだ」と予測。別の自治体の関係者も「幹事長でなくとも、幹事長代理や副幹事長にうちの自治体の議員が就任してくれないものか…」と本音を漏らしている。人事の見通しについて笠氏は18日、神奈川新聞社の取材に「正式に代表続投が決まってからの話であり、コメントする段階ではない」とした。
2005年の総選挙で民主は県内18小選挙区で全敗。比例復活で再選された笠氏は2期ながら県連代表に就任した。花上幹事長と候補擁立作業などを担当した09年総選挙では14小選挙区を制し、残る4選挙区の新人も復活当選。05年の自民同様に空白区のない完勝を遂げた。川崎市長選では同党推薦候補が敗れたが、総選挙と同日実施の横浜市長選では推薦候補が当選を果たしている。
2521
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 19:15:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010031900811
県外移設は「困難」=鳩山首相表明、普天間問題で
鳩山由紀夫首相は19日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について、首相官邸で記者団に「県外は難しいけれども、沖縄県民からすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい。その中で頑張っている」と述べ、県外移設は断念せざるを得ないとの認識を強く示唆した。首相が県内移設で決着を図る方向をより明確にしたことで、沖縄県民や社民党が一段と態度を硬化させるのは確実だ。
岡田克也外相も同日の参院外交防衛委員会で、「(民主党の衆院選)マニフェスト(政権公約)では県外とは言っていない。3党合意でも県外・国外と書いていない」と述べた。
政府は既に、普天間飛行場の移設先を県内とする方向で最終調整しており、首相や外相の発言はこれを追認したものだ。移設先としては、米軍キャンプ・シュワブ陸上部(名護市など)に代替施設を建設する案と、ホワイトビーチ(うるま市)沖合を埋め立てる案が有力となっている。月内に政府案を決めた上で、米側や地元自治体に提示する方針。(2010/03/19-18:57)
2522
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 19:25:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031900914
菅副総理が会長辞任=民主都連
民主党東京都連は19日午後、常任幹事会を開き、菅直人副総理兼財務相の都連会長辞任を了承した。会長ポストは当面空席とし、会長代行の海江田万里衆院議員が会長職務を務める。政務三役が各都道府県連の役員を兼務しないよう求める党本部の通達を受けた措置。(2010/03/19-19:04)
2523
:
名無しさん
:2010/03/20(土) 19:52:11
>>2520
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100320/kng1003201925009-n1.htm
民主党神奈川県連代表に笠氏再選
2010.3.20 19:23
民主党神奈川県連は20日、横浜市で定期大会を開き、代表に衆院議員で現職の笠浩史氏(45)を選出した。笠氏は1昨年、昨年に続き3期目。
大会では、「政治とカネ」の問題や輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長(山梨選挙区)の農地の違法転用などに対する有権者の厳しい見方を指摘する意見も出された。
2524
:
チバQ
:2010/03/20(土) 21:02:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100320/plt1003201352001-n2.htm
鳩山政権6カ月“閣僚通信簿”最下位はやっぱりアノ人2010.03.20
支持率7割超という、歴代でも指折りの高い期待を受けてスタートした鳩山内閣だが、6カ月が過ぎ、専門家の採点では“赤点内閣”になってしまった【拡大】
. 鳩山由紀夫政権が誕生してから、6カ月が過ぎた。2010年度予算案はもとより、子ども手当や高校無償化法案は年度内に成立しそうだ。しかし、「政治とカネ」問題など難題が山積し、税金の無駄遣い削減は看板倒れ。内閣支持率も危険水域とされる20%台目前にまで落ちた。そんな鳩山内閣の主要10閣僚と民主党の小沢一郎幹事長を、専門家3人が徹底査定。枝野幸男行政刷新担当相以外、全員“留年”という結果になってしまった。
政権誕生から半年を迎えた鳩山首相は記者団から「これから半年後に民主党政権にしてよかったと国民に思ってもらうため、どういったことをやりたいか」と問われ、「おっ。必ずそうなりますよ。それだけは皆さん方に申し上げておくことができます」と自信満々に答えた。
しかし、鳩山首相や小沢氏の「政治とカネ」、米軍普天間基地移設問題、子ども手当の外国人への支給問題などを抱え、時事通信の世論調査で内閣支持率は30・9%にまで下落。新聞各紙も「政権交代の熱は冷めた」などと手厳しい。
政治評論家の有馬晴海氏は「バラ色のマニフェストを約束して国民に期待させておいて、このていたらくはなんだ、と国民は思っている。それが支持率に反映している」と総括した。
有馬氏に加え、政治評論家の屋山太郎氏、税金の無駄を追求してきたジャーナリストの若林亜紀氏に100点満点で60点を合格点として採点してもらった結果は別表の通り。12月に行った前回の査定に比べると、点数が下がっている閣僚が多く、目も当てられない結果になった。
平均点の順位では、ぶっちぎりの最下位が鳩山首相、ブービーが平野博文官房長官で、官邸のツートップが下位を独占した。
母親からの多額の資金提供で「脱税王」と指摘された鳩山首相。屋山氏は0点を下回るマイナス20点を付け、「資金提供は知らぬ存ぜぬの一点張り。あまりにひどい。普天間問題で日米関係をメチャクチャにした。米政府関係者からは(政争ばかりで統治能力がない政情不安な小国に対する蔑称の)『バナナ共和国』同じ、と言われている」と酷評。若林氏(50点)は「天下りと無駄遣いをなくすことを政権に託したのに、行革は手つかずで赤字がふくらむのは国民への裏切りだ」と話した。
一方、加点要素は「話し方が丁寧」(有馬氏、30点)、「閣僚の邪魔はしない」(若林氏)と政策ではなく人柄だった。
2525
:
チバQ
:2010/03/20(土) 21:03:03
相変わらず上位にいるものの、点数が激減したのが前原、仙谷の両氏。
前原氏は就任後すぐに群馬県の八ツ場ダム建設中止を明言、「毅然とした態度でダムゼロを貫き通した」(有馬氏、40点)ことは評価が高い。しかし、10年度予算案で事業仕分けで無駄と判定された公共事業が復活したり、民主党が国土交通省の情報に基づき、地方自治体に公共事業の予算配分方針を伝えていた「個所付け」問題が発生。若林氏は「なんのための政権交代?」と話し、70点から30点に下げた。
前回同様2位だった仙谷氏は、行政刷新相時代の昨年11月に行われた事業仕分け第1弾の貯金が奏功したが、遅刻癖や「国の方向が明解に示せない」(有馬氏、50点)と国家戦略相としての実績には疑問符が付いた。
トップは、先月に就任したばかりの枝野氏。第1弾で統括役をし、歯切れのいい「仕分け人」ぶりで名を上げただけに、「第2弾でも彼の蛮勇に期待したい」(屋山氏、70点)と、先物買いの側面がありそうだ。
野党時代に“ミスター年金”と呼ばれた長妻氏は、「職業訓練について新年度分から天下り団体を外すなど、天下り撲滅に向けて、閣僚の中では最も実績を上げている」(若林氏、60点)と言われる傍ら、「年金改革といっても制度に手を突っ込まず、運用とか小手先のところばかりで突っ張っている」(屋山氏、40点)と評価が割れた。
一方、低評価は変わらないものの点数を大きく上げたのが、菅直人財務相と亀井静香金融・郵政相だ。
国会で居眠りを指摘され「菅から眠へ」と揶揄された菅氏だが、「なんだかんだで予算を通した」(有馬氏、20点)、「将来の税制改正や年金問題に精力的に動いている」(屋山氏、60点)。
亀井氏も、財政出動や公共事業推進派であることから「ばらまきの権化」(若林氏、45点)と言われる一方、「民主党の政権担当能力のなさに喝を入れている」(有馬氏、55点)と評価された。
日米密約を公表し、政権交代の果実を示したはずの岡田克也外相は、相変わらずの低評価になってしまった。30点を付けた有馬氏は「普天間問題でぶれた」と語り、屋山氏は「普天間問題で日米関係がギクシャクしている時期に公表しなくても」と20点を付けた。
また、12月の時点で70点の高得点だった小沢氏は、30点に転落。当時は10年度予算の編成に党の要望を突きつける形で“強制介入”し、年内編成に大きく貢献したことが評価されていた。しかし、今回は、「内閣支持率下落の張本人。幹事長に居座れば参院選に大負けする」(屋山氏、0点)、「政調廃止など強引なやり方が党内の不満を集めている」(有馬氏、50点)、「要職にあるのに説明責任を果たしていない。民主党の政治にはなぜ金がかかるか、仕分けして是正してほしい」(若林氏、40点)と辛口のコメントが並んだ。
もっと、がんばりましょう!?
2526
:
名無しさん
:2010/03/21(日) 16:25:41
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032101000348.html
法人税率30%以下に 大塚副大臣
大塚耕平金融担当副大臣は21日、出演した民放番組で、法人税率について「少なくとも30%を切るところまで持っていきたい」と述べた。諸外国と比べて高いとされる税率を引き下げることで、企業の負担を軽減させ、経済成長につなげる狙いがある。
大塚氏は法人税減税について、参院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込む考えを示した。日本は地方税を含む法人税の実効税率が40・69%だが、英国やドイツ、フランスは30%前後、韓国など新興国はさらに低い。
消費税の税率に関しては、次期衆院選までに議論をすべきだと強調した上で「10%台の半ばのどこかで決めないといけない」と語った。
法人税をめぐっては、鳩山由紀夫首相が12日の参院予算委員会の集中審議で「(法人税率を)減税の方向に導いていくのが筋だ」と述べ、減税に意欲を示している。ただ、財政悪化が深刻化しており、実現するまでには曲折がありそうだ。
2010/03/21 16:12 【共同通信】
2527
:
名無しさん
:2010/03/22(月) 14:42:45
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173989.html
鳩山内閣支持率30.5% 「危険水域」の3割まで後退 不支持初めて5割超 FNN世論調査
鳩山内閣の支持率が30.5%と、3割まで落ち込む一方、不支持が初めて5割を超えたことが、FNNの世論調査でわかった。
21日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、鳩山内閣の支持率は、2月より10ポイント以上急落して30.5%(-12.3)と、「危険水域」とされる3割まで後退し、「支持しない」は53.9%と、政権発足半年で過半数に達した(+7.8)。
「半年間の実績」を「評価する」のは、4人に1人(25.5%)で、「政治とカネの問題への対応」(85.3%)、「首相の指導力」(84.7%)では、「評価しない」が8割を超え、「普天間基地問題」でも7割を超えた(73.2%)。
鳩山首相が打ち出した「5月末までの移設先合意」ができなかった場合、退陣すべきと「思う」人は5割に迫った(49.1%)。
半年間での状況の変化を聞くと、4項目すべてで、以前より「悪くなった」が「良くなった」を上回り、「良くなった」とみる人は、「日本の経済」(13.1%)、「日米関係」(16.1%)で1割台、「国民と政治との信頼関係」(22.1%)、「政治の進め方」(27.7%)でも2割台にとどまる。
「政治とカネ」の問題では、民主党の小沢幹事長について、「幹事長を辞任すべき」とする人は、2月より増えて4分の3に迫り(74.3%)、一連の問題が「夏の参院選に影響する」とみる人は9割を超えた(92.6%)。
また、小沢幹事長を批判した生方副幹事長の解任については、「評価しない」が7割を超える(72.3%)。
今後の動きに「期待するか」を聞いたところ、新たな「事業仕分け」では、7割近くが「期待する」(68.5%)としたものの、「参議院での民主党の単独過半数」(58.5%)や、「新党の結成」(60.6%)では、6割前後が「期待しない」と答えた。
自民党を離党した鳩山邦夫氏の動きに「期待しない」人は、4分の3を超えた(75.7%)。
与野党で「首相にふさわしい人」では、自民党の舛添前厚労相が2月よりさらに支持を伸ばし(19.0%)、民主党議員が軒並み支持を減らす中、「核密約問題」で注目を浴びた岡田外相が続く(9.9%)。
自民離党が取りざたされた与謝野元財務相(2.8%)は、谷垣総裁(1.5%)を上回った。
政党支持率では、民主党が7ポイント以上落ちて(25.4% -7.5)、自民党が微増(18.8% +0.6)。
「夏の参院選比例区での投票先」でも同じ構図で、自民党(24.0%)が民主党(29.4%)に肉薄した。
(03/22 12:13)
2528
:
1/3
:2010/03/23(火) 19:12:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n1.htm
【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (1/3ページ)
2010.3.23 18:57
民主党の小沢一郎幹事長は23日午後、党本部で行った定例の記者会見で、生方幸夫副幹事長の解任方針撤回の理由について「参院選を控えて党の団結が大事なときだからだ」と説明した。詳細は以下の通り。
【生方氏の解任騒動】
−−高嶋良充筆頭副幹事長が解任方針を示し、先週、幹事長も電話で高嶋筆頭から報告を受けて了承したと聞いていた。きょう常任幹事会の直前になって翻意され、続投と決断した理由は
「あの、彼にも言いましたけども、副幹事長の他の同僚の意見やら、今までの経過やら、高嶋筆頭からみんな聞いた。しかしながら、自分が考えるに、参院選も控え、党の団結と協力が大事な時でもあるから、ぜひ生方くんもみんなと仲良く、本来の副幹事長の職務に全力を挙げてくれというふうに申し上げました」
−−生方氏はこれまで、幹事長に対して国会で説明すべきであり、国民の理解が得られなければ辞任せよと主張している。これについてはどう思うか
「私はいつも申し上げているように、人様のことを論評はしません。それぞれが自分で考えて自分の職責を一生懸命やるということを信じております」
−−小林議員…
「君も共同(通信)じゃないか?(各社1問のため)」
司会者「(さっきの質問者は)時事(通信)です」
「あ? 時事、共同、似たようなところだな、ふふふふ」
2529
:
2/3
:2010/03/23(火) 19:13:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n2.htm
【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (2/3ページ)
2010.3.23 18:57
−−小林議員が辞職も離党もしないという意向を示した。幹事長は進退は議員本人が判断すべきといったが、今朝、首相が「これで終わったとは思っていない。何らかの対処を」と言っている。幹事長は、党代表としての首相の言葉をどう受け止め、対応するのか
「総理の言葉は、直接お聞きしたたわけではございませんので、どういう意味でおしゃったのか知りませんけども、原則として、国会議員は国民によって選ばれているわけですので、その国民に対する自分の立場や責任を考えて、自分自身で判断すべきだということは基本的に私の考えとしては変わりません」
【選挙への影響】
−−かつての社会党がそうであったように、組織内の身内の票は固めきれても、浮動票=無党派層は読めてなかった。今回も沈静化したとはいえ生方問題、北教祖事件、これらの党の対応をみていると身内や組織の論理が優先している。世論は二の次になっている感がある。世論よりも組織の論理を優先していては夏の参院選は危ないのではないか
「あのー、その点は私もまったく同感です。うーん、それで今、かつての社会党の話をなされたが、その当時もそうだと思うが、今はむしろ身内組織といっても、それさえもほぼ浮動票化していることだと思います。ですから、いつも連合のみなさんに嫌みを言うんですが、組合の3分の1も取れないようでは、それは日常活動、不足しているんじゃないかということを言って嫌われているんですが、 うーん、それが示すように、やっぱり、何の団体であれ組織であれ、それぞれが自分の認識で、意識で投票する。すなわち、浮動票化しておりますので、そういう意味で私は国民の中に、大衆の中に入れと。単に組織のトップに頼んで、そんで票の入るような時代じゃない。ということを口酸っぱくして、若い子たちに言っているのはそういうことでありまして、私自身も含めて、そういう俗に言う浮動票、無党派、そういう大多数の国民のみなさんに、共感を得られるような努力をしていかなくてはならんとと思ってます」
2530
:
3/3
:2010/03/23(火) 19:15:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231901007-n3.htm
【小沢会見】(1)生方氏の解任撤回「職務に全力を挙げてくれと…」 (3/3ページ)
2010.3.23 18:57
【参院選の複数区での対応】
−−前原国交相が昨日、(参院選で改選2の)2人区での2人擁立について見直した方がいいと発言した。支持率低下の中、2人擁立は共倒れとなるのではという懸念の声もあるが、見直しの考えは
「ありません!」
2531
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 14:41:32
現職大臣が路上キスと宿舎連れ込みの写真を撮られたようですよ
どう対応するのでしょうかね
2533
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 14:52:00
妻帯者ならまだしも奥さん亡くされて十年だっけ?ずっと一人身でいた人だからねぇ…
公務に影響及ぼしたかどうかが問題になるだろうけど、単に宿舎連れ込み程度なら問題にする方が野暮だと思うんだけど。
2534
:
とはずがたり
:2010/03/24(水) 14:58:57
誰っすか??
2535
:
神奈川一区民
:2010/03/24(水) 15:02:11
>>2534
中井国家公安委員長
2536
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 15:23:52
路上キス? 現職閣僚が議員宿舎で銀座ホステスと密会か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100324/plt1003241156000-n2.htm
2537
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 19:15:22
>副幹事長留任となった生方幸夫氏は24日、党の会議を欠席する一方、民放のテレビ番組に出演し、党運営の改善を主張した。これに対し、執行部内からは「果たすべき仕事をやっていない」(国対幹部)などと批判が噴出
>出演を知ったある衆院の常任委員長は「仕事もしないで、テレビで格好良いことばかり言っている」と批判。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010032400789
会議欠席に批判噴出=生方氏「出る必要ない」−民主
民主党執行部の方針転換により副幹事長留任となった生方幸夫氏は24日、党の会議を欠席する一方、民放のテレビ番組に出演し、党運営の改善を主張した。これに対し、執行部内からは「果たすべき仕事をやっていない」(国対幹部)などと批判が噴出。解任騒動の「余震」が続いた。
国会対策担当の生方氏は同日午前から昼にかけて、三つの番組に出演し「党内の風通しが悪い」などと指摘。また「重要でもない会議に、忙しいのにいちいち出る必要ない」と言い切った。番組出演を優先し、同日昼に国会内で開かれた国対正副委員長らによる会議を欠席した。
国対幹部によると、生方氏はこれまで国対関係の会議をほとんど欠席していた。出演を知ったある衆院の常任委員長は「仕事もしないで、テレビで格好良いことばかり言っている」と批判。松木謙公国対筆頭副委員長は記者団に「(留任を決めた)小沢一郎幹事長の決定には不満だ」と怒りをあらわにした。平田健二参院国対委員長は記者会見で、「生方氏の人間性でしょうから、論評したくない」と不快感を示した。 (2010/03/24-17:41)
2538
:
とはずがたり
:2010/03/24(水) 19:27:58
>>2535
中井かぁー。
女といちゃいちゃしてても全く問題ないと思うけど中井の印象が悪いからなぁw
>>2536
転載しときま♪
路上キス? 現職閣僚が議員宿舎で銀座ホステスと密会か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100324/plt1003241156000-n2.htm
2010.03.24
民主党の中井洽国家公安委員長(67)のスキャンダルで、永田町が大騒ぎとなっている。東京・銀座のホステスにまつわるもので、一部メディアに証拠写真を撮られたとの情報もある。事実なら、支持率が「危険水域」目前の鳩山由紀夫内閣にとって、さらなるダメージとなりそうだ。
連休明けの23日、衝撃情報が走った。「現職閣僚が、議員宿舎に銀座のホステスを連れ込んでいた」「近く週刊誌がスクープする」というもので、与野党議員や報道関係者が事実確認に追われたのだ。
ターゲットとなったのは、新進党時代から同党の小沢一郎幹事長と政治行動をともにしてきた中井氏。警察を所管する国家公安委員長であり、北朝鮮の拉致問題も担当する。
永田町情報には、「路上キス写真もあるらしい」「議員宿舎のカードキーを渡していたようだ」というものもある。
閣僚の女性スキャンダル炸裂は深刻だ。昨年5月、麻生太郎内閣の鴻池祥肇官房副長官が議員宿舎に招き入れていた人妻と、静岡県の熱海温泉に旅行に出かけていたことが報じられ、鴻池氏は健康問題を理由に辞任した。麻生内閣の支持率急落に拍車をかけた。
もし、永田町情報が事実ならば、鴻池氏のケースと極めて酷似しており引責辞任となる可能性が高い。任命権者の鳩山首相だけでなく、小沢氏にも責任が及びかねない。
事実確認をしようと24日午前、議員会館にある中井事務所に問い合わせたが、「まったく分からない。責任者は何時にくるか分からない。今の時点では何も答えられない」と話した。中井氏が支部長を務める民主党三重第一総支部の担当者は「こちらでは何も分からない」と、一方的に電話を切った。
中井氏は1942年、旧満州国出身。慶応大卒。日本社会党(当時)衆院議員で父の徳次郎氏の秘書を務めていたが、離党して民社党に入党。76年の総選挙で初当選した。その後、新進党、自由党を経て民主党に。小沢氏の側近議員として知られる。
民社党副委員長、法務相や民主党副代表などを歴任。鳩山政権では、国家公安委員長、拉致問題担当などを務めている。当選11回(三重県1区)。
2539
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 21:26:26
鴻池祥肇官房副長官
・鴻池も相手も配偶者のいるW不倫
・国会議員に与えられるJR無料パスを使い不倫旅行
・さらに機密漏洩疑惑も報道される
ここまであって結果は「健康問題」で辞任。
さて中井さんがこれに酷似というメディアはどういうネタをつかんでるんだろうw
まさか宿舎に連れ込んだり路上キスだけで騒いでる訳でもあるまい。
下手すりゃ今時の10代アイドルだってもっと過激なネタ持ってるぞ。
2540
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 21:35:01
【鳩山ぶら下がり】中井氏スキャンダル「うすうす聞いていた」(24日夜) (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n1.htm
2010.3.24 20:29
2010年度予算が成立し、参院本会議場を出る鳩山首相=24日午後2010年度予算が成立し、参院本会議場を出る鳩山首相=24日午後
鳩山由紀夫首相は24日夜、一部週刊誌が報じる中井洽国家公安委員長の女性スキャンダルについて「そういう報道が出ることはうすうすうかがっていたが、読んでもいない。必ずしも内容を理解しているわけではない。ただ、この問題は平野博文官房長官が調査すると言っていたので、まず平野長官にしっかりと調査を求めたい」と話した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
ぶら下がりの詳細は以下の通り。
【政府・民主党首脳会談】
ーー先ほど政府・民主党首脳会談が開かれたが、生方幸夫副幹事長の人事をめぐり変遷があったり、内閣の支持率下落傾向が続く中で、幹事長らとどのような話をされたのか
「まず、党の結束をさらに高めようということで、お互いにそのことで頑張ろうということになりました。それから、まあ、基本的にはこれから予算が上がりましたけれども、むしろこれからが勝負だと。参議院選挙も遠からぬうちにあるということも含めて、むしろこれから正念場だからがんばろうと。国会の中での法案の予定なども意見交換したということであります」
「それから、私のほうから1つ提案申し上げて、すなわち、1期生が大変今回、選挙で増えたわけですけれども、その1期生がチームを作ってがんばってくれていますが、国対委員長の下でさまざまな提言もしよう、検証もしようという話があったものですから、ぜひ、この1期生、参議院の1期生もおられるわけで、彼らを総動員をして、いわゆる独立行政法人、公益法人の見直しに対して力を貸してほしいということを申しました。その具体的なことはこれから詰めていこうということになりまして、基本的にOKをいただいたところです」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n2.htm
「ある意味で、若い議員のみなさんもですね、しっかりと頑張ってくれているわけですから、彼らが政策というか、行動力でね、党のために、あるいは国民のみなさんのために、どこに無駄遣いがあるかということをですね、しっかりと自分の手足で頭を使って調べるということは大事なことだなと、そう思って、協力をしてくれることを大変期待しています」
【予算成立】
ーーきょう平成22年度予算案が成立した。首相は常々、予算が成立すれば国民の暮らしも変わるだろうし、国民からの理解も得られると思うとおっしゃっていたが、この予算が成立して暮らしがどのように変わるか。また、下落傾向にある内閣支持率に変化が出るのかという見通しを利かせてほしい
「出てほしいと期待はしますが、まず、予算が通らなければね、いくらいい政策を訴えても、それが国民の実感として届かない。そう思っておりました。おかげさまで、これは、与党の、連立与党の協力はもとよりでありますが、自民党も含めて野党のみなさんも審議に応じてくださる中で、戦後5番目に早いと聞きましたけれども、本予算が成立をしたと。私はやはり経済がこれだけ、まだまだ完全に離陸しているとはいえないような状況の中で、経済がやはり、気がかりだと。だとすれば、早く予算というものを通していただきたいと思っていました。早く通してもらったことは非常によかったと思っています。感謝しています」
2541
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 21:35:36
>>2540
続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n3.htm
「そこで、だからこそ、これからがスタートでというか、国民のみなさんに、たとえば子ども手当とかですね、あるいは高校の無償化とか、一つ一つの予算というものがお一人お一人の実感になっていくんではないかと期待をしています。この実感というものが私は政権が変わったなと、メリハリのついた予算といわれていたけど、本当だねというように、国民のみなさんに伝わってほしいと思いますし、伝わっていただけると、そのように期待しています」
【普天間】
ーー米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)について、きょうの参院予算委員会などで首相は基本的には全面返還を求めるとおっしゃっている。この全面返還というのは、今ある広大な土地を沖縄に戻すということなのか、それとも政府として返還を求めて、場合によっては政府が管理・運営することも含めて考えているのか
「この全面返還ということでありますから、それは旧政権とまったく同じなんですよ。旧政権と何か、あたかも変わったかのようにお話しされていますが、そうではなくて、全面返還であることは間違いありません。そこで私が申し上げているのは、すなわち一番大事なことは、普天間のいわゆる危険性の除去でありまして、それを極力急がなきゃならないと。13年かけたのはかけすぎだと。そう思っていまして、そこをまず、最初に行っていこうじゃないかと」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n4.htm
「あとは基本的にはゼロベースだという思いの中でゼロベースではありますけど、普天間の全面返還というのは、当然私どもとすればそれを求めて、私どもとすればそれを求めて、選択肢を今、選定しようとしているところですから、そこにぜひ沖縄のみなさんもご理解いただきたいと思っています」
ーーそれは必ずしも更地にして地権者に戻すことではないということか
「私はそれが1つの方法であると思います。しかし、他の方法というものもある意味でのゼロベースの中には入っているということであります」
【中井国家公安委員長】
ーーあす発売の週刊誌で、中井洽国家公安委員長がある女性に議員宿舎のカードキーを渡していたことが報じられる予定だ。前政権では官房副長官が同じような問題で辞任に追い込まれているが、総理はどう対応されるか
「また、これは、そういう報道が出るということは、うすうすうかがっておりましたけれども、読んでもおりません。したがって、必ずしも内容というものを理解しているわけではありません。ただ、この問題は先ほど平野官房長官がこの問題は私が調査すると言っておりましたから、まず平野長官にしっかりと調査を求めたいと。そう思っています」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100324/plc1003242030010-n5.htm
【郵政】
ーー先ほど仙谷由人国家戦略担当相が郵便貯金の預け入れ限度額と簡保の加入限度額の引き上げについて、議論せずに積み重ねるのはよくないということで反対意見を述べた。閣内から異論が出たことになるが、受け止めとこの問題に対する首相自身の考えは
「これはまだ閣議で決めている話ではありません。これから議論して閣議で決定をしていくというプロセスであります。(参院予算)委員会で亀井(静香郵政改革・金融)大臣が舛添(要一)委員からおたずねをいただいたんで、それに答えたというのは事実であろうかと思いますが、これはまだ、いわゆる金融庁を通じて出てきている案であるということで、委員会で話をされたから、当然有力な案になることは間違いないと思いますが、閣議で決まったというわけではありません。これからのプロセスでありまして、これから閣内でも議論をする必要があるのではないかと思います」
ーー議論によっては原案が変わってもいいということか
「まだ閣議決定されていない状況ですから、閣議決定されているものを簡単に変えるわけにはいきませんが、まだ閣議で決めている話ではありません」
2542
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 21:38:02
以前にここで揉めてたネタ関連。
>>2540
> 【政府・民主党首脳会談】
> 「それから、私のほうから1つ提案申し上げて、すなわち、1期生が大変今回、選挙で増えたわけですけれども、その1期生がチームを作ってがんばってくれていますが、国対委員長の下でさまざまな提言もしよう、検証もしようという話があったものですから、ぜひ、この1期生、参議院の1期生もおられるわけで、彼らを総動員をして、いわゆる独立行政法人、公益法人の見直しに対して力を貸してほしいということを申しました。その具体的なことはこれから詰めていこうということになりまして、基本的にOKをいただいたところです」
ようはきちんと話せば判るって事なんだろうけどね。
2543
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/24(水) 22:13:47
http://www.asahi.com/politics/update/0324/TKY201003240420.html
中井国家公安委員長に女性スキャンダル 首相、調査指示
2010年3月24日21時35分
鳩山由紀夫首相は24日、中井洽国家公安委員長が知人の女性に赤坂議員宿舎のカードキーを
貸与していたなどと25日発売の週刊新潮が報じることについて、「まず平野(博文)官房長官にしっかり
調査を求めたい」と述べ、事実関係を調べる意向を示した。
同誌は、防災担当相でもある中井氏が、福島県で震度5弱の地震が発生した3月14日夕、
知人の女性と映画鑑賞。地震発生から1時間以上たってから映画館から出てきたと指摘している。
中井氏は24日夜、記者団に対し、平野氏に事情を説明したことを明らかにしたうえで、「何か問題が
ありますか。(議員宿舎の)カードを4枚もらい1枚を(女性に)渡しただけ。規則なんてないし、届け出も
いらない」と説明。「私は独身だし、飲み食いは全部、自分の金だ」とも述べた。
2544
:
とはずがたり
:2010/03/25(木) 00:01:37
>>2542
おお,今度は一回生も使うと云う方向になりますかね。良いことだが。
>>2539
>>2543
>同誌は、防災担当相でもある中井氏が、福島県で震度5弱の地震が発生した3月14日夕、知人の女性と映画鑑賞。地震発生から1時間以上たってから映画館から出てきたと指摘している。
この辺で職務に響いたとなるとちょっと打撃かもしれませんな。
2545
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 01:40:14
中井は独身なんだね。
印象悪かったけど、別にいいんじゃないかとも思った。
それくらい新鮮な印象。
メディアも、そのへんで、「お気のどく」ってことでおさまるかも。
中井の悪印象がそれを上回るかもしれないが。。
2546
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 08:29:37
> 中井は独身なんだね
中井が記者会見で
「実は婚約してまして、参院選が終わって落ち着いた頃に正式に入籍手続きするつもりでしたがちょっと早まりそうです(苦笑)」
とか言えば済んじゃいそうな話なのね。
2547
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/25(木) 12:29:09
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/03/25/01.html
中井国家公安委員長 ホステスと議員宿舎に同伴
鳩山内閣の現職閣僚に女性スキャンダルが浮上した。中井洽国家公安委員長が連日のように30代のホステス
女性と飲み歩き、東京・赤坂の衆院議員宿舎に呼び込んでいると、25日発売の「週刊新潮」4月1日号が報じている。
2人が“路チュー”しているような際どい写真も掲載されている。
週刊新潮によると、中井氏は30代の美人ホステスと頻繁に飲み歩いており、議員宿舎にもこの女性を呼び入れて
いるという。路上でキスをしている様子の写真も掲載されており、関係が蜜月であることがうかがえる。
中井氏は13年前に夫人を亡くしており不倫ではないが、議員宿舎には「部外者をみだりに立ち入らせてはならない」
というルールがある。さらに、女性は厳格に管理されているカードキーを使って宿舎に出入り。国の安全を守る立場の
中井氏が、女性に貸与している可能性が高いという。
“白タク疑惑”も浮上。中井氏は1月、ある男性とともに、都内で白ナンバーの車に乗車。中井氏は先に降りたが、
男性が降車する際に金銭を支払っており、これを道路運送法違反の“白タク行為”と指摘。白タクの取り締まりを行う
警察を管理するのは、国家公安委員長。事実ならば、大臣自らが運転手の違法行為に手を貸したことになる。
また、防災担当相でもある中井氏は、福島県沖で震度5弱の地震が起きた今月14日午後5時すぎにも、都内で
女性と映画デート中。周囲にSPの姿もなく、観賞後は都内の整体院に立ち寄っていた。その晩もまた、女性とともに
宿舎へ消えたという。
中井氏は当選11回のベテランで、拉致問題担当相も兼務している。これらの行為が政府や民主党内で問題化する
のは確実。参院選を控え、鳩山由紀夫首相を悩ませる大きな問題となりそうだ。
[ 2010年03月25日 ]
2548
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 18:11:15
身体検査は自民も民主も甘いですね。
2550
:
とはずがたり
:2010/03/26(金) 00:58:36
これ議論になりましたが,やっぱり首相の意向を小沢が突っぱねた構図なんじゃないですかね?
2551
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 11:24:29
>>2550
どうなんでしょうね。
首相の側が「仕分け人に起用するよう要請した」という取られ方をするのを打ち消しに回ってるようにも見えます。
枝野さんも「仕分け人」としてでなく「情報提供者」などという位置付けのようですし、彼の場合割と小沢と揉めてるだけに、今更この件だけ小沢と揉めんようにする意味もないでしょ。
一部じゃ「一年生起用の提案者は幸夫人」なんて噂もあるみたい。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100325/1269485297
どっからの話かも明記されてない与太話みたいですが。
そういえば以前仙谷さんがどうこうと言ってた時に貼ってあげようかと思った記事があったので今更ですが張っておきます。
仙谷さん小沢氏に説明する前に白旗あげてた模様。
> 近く小沢一郎幹事長に人選見直しや刷新会議の運営について直接説明する考えを示した。
> 人選については新人議員らを除く方向で調整を進める考えを強調
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091027036.html
事業仕分けの人選 仙谷氏「小沢氏に説明」
仙谷由人行政刷新担当相は27日午前の記者会見で、行政刷新会議の「事業仕分け」を担当する民主党議員の人選をめぐる混乱に関し、近く小沢一郎幹事長に人選見直しや刷新会議の運営について直接説明する考えを示した。「政府、行政刷新会議としての考えに理解をいただきたいという話になる」と述べた。
人選については新人議員らを除く方向で調整を進める考えを強調、28日午前までには「決着が付く」との見通しを示した。
[ 2009年10月27日 12:36 ]
2552
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 12:21:40
郵政改革:閣内対立激化 鳩・菅・仙VS社・国の構図に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100326k0000m010105000c.html
10年度予算の成立と同時に表面化した郵政改革案をめぐる閣内対立は翌25日、鳩山由紀夫首相が「(ゆうちょ銀行の預け入れ)限度額など決定している話ではない」と仙谷由人国家戦略担当相に同調する姿勢を示したことで一層激化した。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)は修正に応じない考えを強調するとともに、社民党との「小党連合」で対抗。政府・与党が今国会の重要法案に位置付ける郵政改革案は、連立を揺さぶりかねない懸案に発展した。
鳩山首相は同日、記者団に「私が了解したと伝えられているが、実際には了解ではない」と述べ、「首相の了承を得た」とする亀井氏の主張を否定。さらに「本来なら発表されるべきでないものが、調整前に発表されたのはまずかった。しっかりこれから調整させてもらう」と亀井氏の対応に苦言を呈した。
首相が亀井氏から電話で改革案の概要の報告を受けたのは23日。この時点で「いろいろとお尋ねをした」と首相は説明しているが、具体的に問題点を認識したのは発表後の24日午後、仙谷氏と古川元久副内閣相が首相官邸に駆け込んでからだ。
両氏は05年、郵便貯金の限度額を500万円に引き下げる民主党の郵政改革案を策定した政調会長と会長代理のコンビ。限度額を2000万円に引き上げる今回の改革案は民主党本来の金融政策をゆがめるものと映り、直訴に踏み切った。
「亀井氏の案は民業圧迫になる。まだ決まっていませんよね」と念押しする仙谷氏に対し、首相は「閣議決定してたっけ」と事務方に確認するなど、調整状況を十分に認識していなかった。首相は24日夜、閣内で議論を続ける考えを表明。仙谷氏も25日午前、「国民的に議論が尽くされていない。閣僚委員会を開くとか、オープンな格好でやっていただかないと分かりにくい」と記者団に語った。
亀井氏がゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が払う消費税の減免方針を示したのには菅直人副総理兼財務相が即座にかみついた。旧民主党結成メンバーの鳩山、菅、仙谷3氏が「民主党らしさ」をアピールする「新トロイカ」の連携で亀井氏に対抗する形となった。
これに対し亀井氏は25日夕、記者団から原案修正の可能性を問われ「そんなことあるはずがない。なぜ閣内で議論しないといけないのか」と猛反発した。
同日午後開かれた社民、国民新両党幹部の定期協議では原案通り「速やかに国会に提案する」方針で一致した。米軍普天間飛行場の移設問題ではギクシャクした両党だが、社民党の重野安正幹事長は「改革案は社民党の案であり、国民新党の案でもある。民主党から異論が出るのはおかしい」と明言。夏の参院選をにらみ、独自色を強めたい思惑が両党の結束を促した。
担当閣僚が方針を発表してから、閣内対立が激化する混迷は、調整役不在という政権の構造的欠陥も示した。首相は25日昼、平野博文官房長官に閣内の調整に当たるよう指示したが、官僚からは「(鳩山政権が廃止した)事務次官会議が残っていれば、今回の混乱は起こり得ない」と皮肉る声も漏れた。【西田進一郎、坂口裕彦】
毎日新聞 2010年3月25日 23時53分
2553
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 12:26:19
前回小沢が新人議員を参加させなかった経緯もあるし、
鳩山も今回いきなり1回生を事業仕分け人にしようと思っていたわけではないようにも思えますけどね。
小沢の顔を立てつつ徐々に広げるといった感じでは。
記者が早とちりしたのではないでしょうかね。
事業仕分け:新人議員の参加、小沢幹事長認める
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100326k0000m010056000c.html
民主党の小沢一郎幹事長は25日、福岡市で記者会見し、4月に始める事業仕分け第2弾に当選1回の衆参両院議員を参加させるよう鳩山由紀夫首相から指示されたのを受け「1年生であろうが何年生であろうが、議論するのは当然ながら結構だ」と認める考えを示した。昨年の第1弾では当初、新人議員14人を含む32人を「仕分け人」に選定したが、小沢氏が難色を示し、中堅議員7人に縮小した経緯がある。
これに関連し、鳩山首相は同日、新人議員の参加方法について「独立行政法人・公益法人に対する調査チームをつくって、努力してもらいたい。事業仕分け人になれと言っているわけではない」と述べ、仕分け人ではなく事前の調査を担当させる方針を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。【川名壮志】
毎日新聞 2010年3月25日 20時39分
2554
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 16:43:29
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/03/2010032601000619.html
改造・党人事を否定 2010/3/26 16:27 メールで記事を紹介する 印刷する
鳩山首相は、夏の参院選に向け内閣改造や党役員人事を行う可能性について、否定した。
2555
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 17:36:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100326/plc1003261715024-n1.htm
【首相記者会見】参院選勝敗ライン「幹事長とも相談して」
2010.3.26 17:14
鳩山由紀夫首相は26日夕の記者会見で、今夏の参院選の勝敗ラインについて、「(小沢一郎)幹事長とも相談して勝てる方策を構築したい。そのときに何らかの形で民主党としての勝敗ラインを設定しようと思っているが、今はまだ考える状況ではない」と述べた。
2556
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 17:52:09
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601000753.html
首相、普天間「極力、県外」に 内閣改造、党人事を否定
鳩山由紀夫首相は26日午後、2010年度予算成立を受け官邸で記者会見し、焦点の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について「沖縄の過剰な負担を考えると、極力、県外に移設させる道筋を考えていきたい」と表明した。期限の「5月末」までに移設案をまとめられなかった場合の責任の取り方に関しては「そうならないよう全力を尽くすのがすべてだ」と述べるにとどめた。
内閣支持率の低迷に関し、首相は「深刻に受け止めているが、辞めれば良いとの立場ではない。進退は考えない」と強調。夏の参院選に向けた内閣改造や党役員人事についても「現在、改造をしたり、党人事を動かすべき時との認識はない」と否定的な考えを示した。
「政治とカネ」問題では、企業・団体献金の禁止が必要と指摘し、政治資金規正法改正に意欲を表明。北教組不正資金提供事件で陣営幹部らが起訴された民主党の小林千代美衆院議員に関しては「本人は不起訴であり、党としての処分は考えていない」とした。
また年金など社会保障制度に関し与野党協議を求める考えを示した。
2010/03/26 17:43 【共同通信】
2557
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 21:01:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010032601123
小沢氏、連休明けまでに「決断」を=民主・生方氏インタビュー
民主党の生方幸夫副幹事長は26日、時事通信社のインタビューに応じ、政治資金規正法違反事件で元秘書らが起訴された小沢一郎幹事長について、5月の大型連休明けまでに国民への説明責任を果たすべきだとの考えを示した。要旨は次の通り。
−「解任騒動」前後で心境の変化は。
言うべきことを言ったので、弱気になったり強気になったり(すること)はない。民主党がいい方向に変わるきっかけにしないといけないが、残念ながら今のところそういう方向には向かっていない。
−小沢氏は、党運営に批判的な閣僚をけん制している。
われわれは国民を代表して物を言っている。(小沢氏が)いちいち何かいうのは全くおかしいし、それを受けて発言が萎縮(いしゅく)するようなら、まっとうな党ではない。
−小沢氏にけじめを求めているが。
民主党の支持率がだいぶ下がってきた。その原因が「政治とカネ」にあることは国民もわれわれも知っている。国民の75%がもう(幹事長を)辞めた方がいいという判断を下したのが一番大きかった。小沢氏が「不起訴イコール潔白」と言ったことへの国民の反発だ。このままでは選挙に負ける。党の一員として、それを放置しておいていいのかと考えれば、ここで物を言って党の改革をしていかなくてはいけない。
−小沢氏は証人喚問を受けるべきか。
しかるべき所でしかるべき説明をすべきだ。国民が納得していない。
−国民が納得しないと幹事長を辞める必要があると。
それでないと、いつまでたっても支持率は上がらない。
−もし小沢氏が対応しなければ、副幹事長を辞めると発言したが。
29日に正副幹事長会議があるので、そこでそういう発言をして辞めようと思っていたが、みんなが「『自爆』で終わるから、(副幹事長を続けて)もう少し取っておいた方がいいだろう」と言う。そうしようと(思った)。
−小沢氏の問題で「決断」の期限は。
5月の連休明けぐらいが限度だ。そこから党を立て直し、活性化させないといけない。
−小沢氏が辞任して支持率は回復するか。
V字型で上がるとは思っていない。下げ止まる程度ではないか。だから党改革をしないといけない。
−小沢氏が幹事長を辞めても裏で実権を握る場合がある。
それは駄目だ。中央集権型の組織をもっとフラットな組織にして、全員野球ができる党に変えようというのがわたしの主張だ。(2010/03/26-20:41)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板