[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
7573
:
OS5
:2025/04/23(水) 09:23:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400233
「客室乗務員に休憩時間を与えなさい」命じられたジェットスターが控訴 「明日も時刻表通りに運航する」
2025年4月22日 19時59分
0
格安航空会社(LCC)「ジェットスター・ジャパン」(千葉県成田市)の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休憩時間を与えられていないとして、休憩時間のない勤務命令の禁止などを求めた訴訟の判決が22日、東京地裁であった。高瀬保守裁判長は、労基法違反を認め、ジェットスター側に慰謝料の支払いと休憩時間のない勤務の差し止めなどを命じた。原告側によると、休憩のない勤務の命令の差し止めを命じる判決は数少ないといい、同業他社も対策を迫られそうだ。 (竹谷直子)
◆「労働者の人格権を違法に侵害」
原告は、国内線や国際線に乗務する客室乗務員ら。労基法34条は、労働時間が8時間超では1時間、などと休憩時間を義務付ける。一方で、同法施行規則32条2項は「業務の性質上、休憩を与えることができないと認められる場合」に限り、折り返しによる待ち合わせ時間などで「休憩時間に相当」する場合、休憩時間を与えないことができるとも規定しており、労働実態が労基法違反に当たるかどうかが主な争点だった。
資料写真
判決では、客室乗務員の業務を「休憩を与えることができないと認められる場合」に当てはまるとしたものの、ジェットスター側が34条で規定される休憩時間を与えていないことを認定。航空機の運航中のサービスを行っていない時間に与えられる「クルーレスト」は、休憩時間と認めなかった。「労働者の人格権を違法に侵害する行為」と指摘し、休憩を与えない勤務の差し止めと、各原告に安全配慮義務違反として慰謝料など11万円の支払いを命じた。
代理人の竹村和也弁護士は「やりがい搾取の側面がある業界に一石を投じる判決で、(同様の働き方をさせている)ほかの航空会社にも影響があるだろう」と話した。
ジェットスターは22日付で東京高裁に控訴。判決に対し、同社広報は「社員の安全や心身の健康は当社の最優先事項で、客室乗務員が十分な休憩時間を確保できるよう運航を行っているが、当社の主張の一部が認められず残念に思う」とし、「控訴したので、明日も時刻表通りに運航する」とコメントした。
7574
:
とはずがたり
:2025/04/30(水) 23:50:29
>エアバスからの新造機を太平洋地域の整備拠点としている成田テクニカルオペレーションセンター経由とし、その後羽田空港から就航(※他地域から就航させる可能性もあり)させることで関税を回避することを検討している可能性
>アメリカの新造機の定義は、「生産テスト以外では運用や飛行時間がない」「アメリカへの納入予定の機体である」となっており、航空機がアメリカに到着する前にEU域外で有償運航を行いかつ国際線専用機材とすることで、新規輸入品の定義を満たさなくなる可能性があり、同社はこのスキームで関税回避を狙う
デルタ航空CEO「トランプ関税は間違ったアプローチ。航空需要が減少し始めた」
2025年4月9日 sky-budget
https://sky-budget.com/2025/04/09/delta-airlines-trump-tariffs/
デルタ航空のEd Bastian CEOは、トランプ政権が推し進める関税政策が間違ったアプローチであるとの認識を示しました。
同CEOは、2月中旬から本格的に需要が減少し始めているとし、その背景には一部の企業が出張の見直しを進めていること、政府職員の削減、そして市場の混乱によるものとし、現政権の関税政策は間違ったアプローチであるとしました。
このようなことから、今年後半の大幅な運航規模拡大は行わず、当初描いていた成長計画の見直しを迫られる形となっています。今年1月には、2025年は史上最高の会計年度になるとの見解を示していた同CEOですが、トランプ大統領の関税政策により状況は一変しています。
なお同CEOは世界貿易をめぐる経済の不確実性が広範に広がる中、成長はほぼ停滞しているとしながらも、コントロール可能な分野に注力することで、利益率とキャッシュフローを確保しているとしています。
デルタ航空、トランプ関税施行中はエアバス機は受領しない方針 A350-1000の受領開始が遅れる可能性も
https://sky-budget.com/2025/04/10/delta-airlines-may-reschedule-a350-1000/
2025年4月10日 sky-budget
デルタ航空は、トランプ関税施行中はエアバス機は受領しない方針であることがわかりました。
これは同社の第一四半期決算のウェブキャスト中に同社のEd Bastian CEOが明らかにしたもので、以下のように今後の方針を説明し、トランプ関税施行中は関税回避を目的として米国外からの新造機は受領しない方針です。
「エアバスと緊密に連携しており、彼らは素晴らしいパートナーです。関税を最小限に抑えるために何をすべきか、全力を尽くします。しかし一つ明確にしておきたいのは、我々が受け入れるいかなる航空機にも関税を課さないということです。」
デルタ航空はすでにA350-900型機を35機運航していますが、さらに15機を発注しているほか、A350-1000型機については20機とオプションでさらに20機を発注し初号機は2026年からの受領を予定していますが、今後受領のタイミングは大幅の変更される可能性があります。
デルタ航空、関税回避策としてエアバス機を成田経由で受領し羽田から就航させる計画か
2025年4月29日 sky-budget
https://sky-budget.com/2025/04/29/delta-airlines-news-28/
アメリカのトランプ政権の関税政策の影響を受け、デルタ航空はエアバス機を成田空港経由で受領し、羽田空港から就航させることを計画している可能性があります。
既報の通り、デルタ航空のEd Bastian CEOは、トランプ政権の関税政策施行中にはエアバス機を受領せず追加関税も支払わない意向を示していますが、この解決策としてエアバスからの新造機を太平洋地域の整備拠点としている成田テクニカルオペレーションセンター経由とし、その後羽田空港から就航(※他地域から就航させる可能性もあり)させることで関税を回避することを検討している可能性があります。
アメリカの新造機の定義は、「生産テスト以外では運用や飛行時間がない」「アメリカへの納入予定の機体である」となっており、航空機がアメリカに到着する前にEU域外で有償運航を行いかつ国際線専用機材とすることで、新規輸入品の定義を満たさなくなる可能性があり、同社はこのスキームで関税回避を狙うとみられます。
なお近日中にA350-900(N528DN)がトゥールーズから成田空港に到着する予定となっており、今後の同機の動きに注目が集まります。
7575
:
OS5
:2025/05/16(金) 14:03:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/189450db949be80e532c4cabf864c55b08bc0c46
空港が遠い――週末の「満車」常態化なぜ? 電車もない。頼みの連絡バスも減便相次ぐ 立駐化は? 鹿児島空港
5/16(金) 11:43配信
鹿児島空港(霧島市)の駐車場は、週末や連休を中心に満車で車が止められない状況が常態化している。関係者は、利用者の増加に加え、連絡バスの減便の影響で自家用車で訪れる人が増えたとみている。来場者からは不満の声が上がるが、バスの増便や駐車場の拡充にはハードルがある。
【写真】〈関連〉鹿児島空港の位置を地図で確認する
土曜の10日午前10時すぎ、空港駐車場の案内板に「満車」の表示が並ぶ。国内線ターミナルビルに近いB〜E区画は朝から満車で、数百メートル離れた両端のA・F区も8割ほどが埋まっていた。場内では空き場所を探す車が多く見られた。
土日祝日を中心に午前8〜10時台に満車になることが多い。東京から帰省する娘を迎えに来た鹿屋市田崎町の女性(85)は、到着1時間前に来たが止められたのは一番遠い区画だった。「荷物を持って長い距離を歩くのは大変。動く歩道でもできればいいが」と話した。
□ ■ □
空港駐車場を管理する鹿児島空港ビルディングによると、収容台数は約1600台。周辺の民間駐車場は現在19カ所、計約3000台分あるという。空港駐車場と民間駐車場が満車になった場合に、空港から約700メートル離れた臨時駐車場(約1500台分)を開放する。
空港駐車場の2024年度の利用台数は約73万8000台と、20年度の約35万7000台に比べ倍増。年間の満車発生日数も24年度は83日と新型コロナウイルス禍前の19年度より20日増えた。空港ビルディングの担当者によると、連絡バスの減便に伴い駐車場が混み合うようになった。
連絡バスを運行する鹿児島交通によると、乗客数はコロナ禍前の水準まで戻りつつある一方、運転手不足が深刻化。鹿屋や指宿といった地方路線の便数はコロナ禍前に比べ半減した。南国交通と共同運行する鹿児島市方面の路線も8割程度にとどまっている。
地方と空港を結ぶ路線は繁忙期だけ利用客が多くなる特徴があり、その間だけでも臨時便を出したいが、肝心の運転手が足りない状態という。同社担当者は「今いる人員でどうにか回している。増便できる余力がない」と苦悩を明かす。
□ ■ □
県が22年にまとめた鹿児島空港将来ビジョン工程表で「駐車場の立体化」が検討課題に挙がった。塩田康一知事も今年4月の定例会見で、中長期的に駐車場の台数を広げていく取り組みの必要性に言及した。しかし、道のりは険しそうだ。
そもそも鹿児島空港は国が管理する。駐車場は公募で選ばれた事業者が運営しているが、最長6年間しか運営権がなく、運営会社の原資で長期的な投資はしづらいのが実情だ。
国土交通省鹿児島空港事務所の担当者は「駐車場立体化の具体的な検討はしていない」と話す。駐車場の運営会社や2次交通事業者の取り組み、混雑状況をみながら、省内での情報共有に努めるという。
空港ビルディングの田中正一オペレーション部長(49)は「一筋縄ではいかない課題。国や県、2次交通事業者を含め包括的に連携して混雑解消を目指していきたい」と語った。
南日本新聞 | 鹿児島
7576
:
OS5
:2025/05/19(月) 21:48:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/eddbb98e7b98eca472cb901b5bd14686fa5a321a
古賀誠氏長男の経営会社との取引実態、空港ビル運営25社に調査要請…国交省
5/19(月) 21:04配信
読売新聞オンライン
日本空港ビルデングの本社が入る羽田空港第1ターミナルビル
羽田空港ターミナルビルのマッサージチェア(MC)事業を巡る「日本空港ビルデング」(東京)の利益供与問題で、国土交通省は19日、同社を除く全国の空港ビル運営会社25社に対し、古賀誠・元自民党幹事長(84)の長男(52)が経営する「アネスト」(東京)との取引実態などに関する調査を正式に要請した。6月16日までに結果を報告するよう求めている。
中野国交相が今月16日の衆院国交委員会で調査を求める方針を表明していた。国交省は19日付の文書で、アネストとの取引の有無と適正性を確認するとともに、同社以外への不適切な利益供与の有無についても点検を求めた。対象はMC事業に限らず、25社の子会社も含む。
国交省は12日、日本空港ビルデングに行政指導にあたる文書厳重注意をした上で、25社にも法令順守などの実効性確保を要請していた。
7577
:
OS5
:2025/05/24(土) 07:46:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4048b90f7f29ccdab336c2954a394611872118
成田「国際ハブ空港」機能強化へ滑走路新設・延伸、本格工事に今月着工…課題は事業費高騰
5/23(金) 15:24配信
読売新聞オンライン
成田空港で今月、3本目の滑走路新設と既存滑走路の延伸に向けた本格工事が始まる。「第2の開港」とも言える巨大事業で、新滑走路が供用される2029年3月には年間発着枠が現在の30万回から50万回に増える見通しだ。世界各地から到着便を受け入れ、別地域に向かう出発便の拠点にもなることで、「国際ハブ空港」としての機能を高め、近隣アジアの空港との競争で巻き返しを図る。(成田支局 竹田淳一郎)
1000メートル延伸も
「今後20年間で世界の航空市場は2倍になる。需要を受け止めるため、国家プロジェクトとして機能を強化する必要がある」。成田国際空港会社(NAA)の田村明比古社長は、こう強調する。
成田では現在、A滑走路(4000メートル)とB滑走路(2500メートル)が運用されている。今後はC滑走路(3500メートル)が新設され、B滑走路も1000メートル延伸される。
NAAは、長い滑走路が整備されることで大型機発着の制約が少なくなる利点を挙げる。田村社長はB、C滑走路の一体運用を想定し、「片方を離陸、片方を着陸専用にすれば利便性が高まる」とも語る。
乗り継ぎ需要
延伸される成田空港のB滑走路(23日、読売ヘリから)=鈴木毅彦撮影
国際空港評議会がまとめた総旅客数ランキングによると、成田はコロナ禍前の2019年が50位、23年は68位と低迷。23年に20位に入ったライバルの仁川空港(韓国)に水をあけられている。NAAによると、東アジアの空港は「ハブ機能」を高め、旅客や貨物を様々な方面に運ぶための中継点となってきた。
北米―東南アジアの乗り継ぎ旅客の獲得シェアは19年、桃園(台湾)が21%、香港は18%、仁川が17%。成田は15%だ。田村社長は「北米から見たら最初のアジアは日本。地理的にも成田に優位性があるはずだが、乗り継ぎを意識した空港づくりはしていなかった」と語る。
NAAは発着枠を増やすことで、乗り継ぎ需要を取り込みたい考えだ。発着枠が50万回になった場合、旅客数は24年の1・8倍の7500万人、貨物取扱量は1・5倍の300万トンになる見込みだ。
首都圏発着100万回
成田で50万回の発着枠が実現すると、羽田と合わせた首都圏空港の発着枠は100万回となる。
NAAによると、発着枠100万回はニューヨークやロンドンなど世界の主要都市の複数空港が実現している。政府は、都市間での国際競争力を維持するためにも成田の機能強化は欠かせないとみている。
課題は事業費の高騰だ。19年度の見積もりは5125億円だったが、物価や人件費の高騰などもあり、24年度試算では約3割増の6707億円となった。NAAは他事業で発生した土砂の活用などでコスト縮減策を講じるとしているが、「今後も一定の増額リスクがある」としている。
7578
:
OS5
:2025/06/11(水) 17:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b41e84ab7de5f38805da85e7dd86cda727b0043
ジェットスター・アジアが7月末で運航終了 500人を解雇へ
6/11(水) 12:53配信
毎日新聞
「ジェットスター・アジア」の航空機がシンガポールのチャンギ国際空港に並ぶ様子=2014年2月、ロイター
オーストラリアの航空最大手カンタス航空は11日、シンガポールを拠点とする格安航空会社(LCC)の子会社「ジェットスター・アジア」の事業を7月末で閉鎖すると発表した。
声明では、空港使用料をはじめとするコストの上昇に加え、アジア地域での他社LCCとの競争激化を理由に挙げた。従業員500人以上を解雇する見通しという。
シンガポール紙ストレーツ・タイムズによると、ジェットスター・アジアはチャンギ国際空港を拠点に週約180便を運航しており、2024年の利用者は約230万人に上った。
閉鎖に伴い、那覇―シンガポール線を含む16のアジア路線が影響を受ける。ただ、同じカンタス航空グループ傘下の「ジェットスター」のアジア路線や「ジェットスター・ジャパン」の運航には変更がないという。
今後は段階的に減便を進め、7月末にすべての運航を終了する。既に予約済みの乗客には、全額返金などで対応するとしている。【国本愛】
7579
:
OS5
:2025/06/13(金) 18:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eeda9863fad9e3cdb3380afca1e3d5e2400be9b
インド機墜落 エンジン2基が同時停止か 専門家が考える三つの原因
6/13(金) 16:17配信
毎日新聞
鳥塚亮
さんが推薦中
エア・インディア機の墜落現場で活動する救助隊員ら=インド西部アーメダバードで12日、AP
インド西部アーメダバードで12日、エア・インディアのボーイング787が離陸直後に墜落した。考えられる原因はどこにあるのか。
【写真】墜落し建物に引っかかった機体
「離陸直後に二つのエンジンが同時に停止した可能性がかなり高い。エンジンが一つでも正常に働いていたら、十分飛行は可能だ」。日本航空の元機長で航空評論家の小林宏之さんは、現地メディアが報じた事故機の映像から墜落原因についてこう指摘する。
事故機が離陸直後にフライトレーダーの記録から消えたことが根拠の一つだ。航空機は主にエンジンで発電するため「記録が消えたことは、電源が失われており、エンジンが停止したことを意味する」と分析する。
その上で、エンジン停止の理由として、▽バードストライク▽整備不良▽燃料系のトラブル――の三つが考えられるという。
AP通信などによるとボーイング787は全世界で現在約1200機が運航しているとみられ、死者を伴う墜落事故は初めてという。小林さんも「ボーイング787は機体もエンジンも非常に信頼性が高く、こんな事故は聞いたことがない」と驚きを隠さない。
これから本格的な事故調査が始まるが、小林さんは「少なくとも1年以上はかかるだろう」と指摘。事故機の機長らが離陸直後に緊急事態を知らせる信号を航空管制官に送っていたとの現地報道に触れ、「ボイスレコーダーをはじめ、機長や管制官のやり取りが判明してくれば事故の全体像も徐々に見えてくるだろう」と話した。【飯田憲】
7580
:
名無しさん
:2025/06/26(木) 13:30:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13b6d2b0bbb97d67c881e431f247ebfe514a1fb
49年間定期便の運航ない福井空港、進む老朽化…復活へ新空港ビル建設など富裕層向けにアピール
6/26(木) 10:30配信
51
コメント51件
読売新聞オンライン
県防災ヘリなどの拠点となっている福井空港(福井県坂井市で)
老朽化した福井空港(福井県坂井市)の再整備に向け、県は防災や観光・ビジネス面での活用を進める構想案をまとめた。昨年1月の能登半島地震を踏まえ、駐機場を拡張し、救援ヘリの受け入れ態勢を強化するとともに、新空港ビルを新たに建設。プライバシーが確保できる待合室を設けるなどして富裕層らにアピールし、プライベートジェットの利用拡大も促す。(川上大介)
【写真】福井空港ビルも老朽化進む
福井空港は1966年に開港したが、76年以降、定期便は運航されていない。現在は県警ヘリ、県の防災ヘリ、ドクターヘリが拠点とし、グライダー飛行が盛んに行われているほか、小型のジェット機などが発着している。ただ、施設の傷みが著しく、昨年7月から有識者らでつくる検討委員会が再整備に向けた協議を重ねていた。
防災面の機能強化では、能登半島地震で各地の救援ヘリが集まった際、駐機場が手狭だったことなどから、駐機場を約1・5倍に拡張し、小型ヘリを最大15機受け入れられるようにする。給油施設も増設し、救援ヘリ3日分の燃料を確保できるようにするほか、夜間にも緊急着陸が可能となるよう、照明も整備する。
また、現在の空港ビルの西側に新たな空港ビルを整備。出入り口を大きくし、自衛隊の大型輸送ヘリが搬送する患者数(15人)をスムーズに受け入れ、災害派遣医療チーム(DMAT)が迅速に活動できるよう、柱などの障害物がないロビーとする。災害時の指揮調整所などとして使える部屋も置く。
さらに、観光やビジネス面でも利用増を狙う。近年はプライベートジェットの利用回数が大幅に増加していることから、新空港ビルにはプライバシーが守られる待合室を作り、富裕層らにPRする。一方、街中に位置することから、地域住民にも開かれた空港になるよう、屋上の展望デッキにベンチを置いて居心地を良くするほか、2階にも屋根付き展望デッキを設ける計画という。
開会中の県議会定例会での説明の後、基本設計に着手し、今年度から5年程度かけて整備する予定。県港湾空港課の担当者は「住民からも親しまれ、防災や観光の拠点となる、魅力あふれる空港としていきたい」としている。
7581
:
OS5
:2025/07/26(土) 17:15:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc251dd0ac361f539fb90cdffcd1927351c8846
ホーバークラフトの定期便運航開始 国内唯一 大分空港と市内結ぶ
7/26(土) 17:06配信
毎日新聞
西大分発着場に近づくホーバークラフト=大分市で2025年7月26日午前9時8分、久保田修寿撮影
水陸両用船「ホーバークラフト」で大分空港(大分県国東市)と大分市中心部を海上ルートで結ぶ定期便の運航が26日、始まった。ホーバーによる定期航路は国内唯一。同航路は2009年まで運航されており、16年ぶりの復活となる。
【写真特集】ホーバークラフトの定期便が就航
ホーバーは、ファンなどで空気をためた船体下部の「スカート」から空気を勢いよく噴き出して船体を浮かせ、船尾のプロペラで水上でも陸上でも自由に走れる乗り物。船体が浮いているので水の抵抗がなく、船よりも高速で進める。
今回の航路は西大分発着場―大分空港間の約33キロを最高時速80キロで走り、所要時間は約35分と陸路よりも約30分短縮。当面は1日4往復計8便を運航する。運賃はスマートフォンの事前決済で大人2000円、子ども1000円、現地での支払いは大人2500円、子ども1250円となっている。
第1便となる始発の1往復は定員80人が満席となった。大分空港発の便を利用した女性(49)=東京都新宿区=は鹿児島への旅行途中、第1便に乗るために利用したといい「意外と揺れなくて快適」と笑顔。国東市の実家に帰省し、家族3人で乗った大学教員、内林俊洋さん(42)=福岡市博多区=は「2歳の息子がぐっすり眠るぐらい静か。とても速いし、大分の新しい観光資源として期待できるのでは」と話した。
同航路は1971〜09年、ほぼ同じルートで運航されていたが、当時の運営会社が経営難などで撤退していた。今回はタクシー最大手の第一交通産業(北九州市)の子会社「大分第一ホーバードライブ」(大分市)が運営。ホーバーは県が所有し、運航を同社に委託する「上下分離方式」を採用している。
当初は23年度内の就航を目指していたが、操縦士の訓練中に発着場での接触事故などが相次ぎ、計画より1年以上遅れた。先行して24年11月に別府湾の周遊便の運航を始めている。【久保田修寿】
7582
:
OS5
:2025/08/07(木) 11:31:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6d57e1a9a400645849d5b3a72685c83cbfb4e50
【独自】茨城空港 国際線制限撤廃 増便や新規就航期待
8/7(木) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
茨城空港=小美玉市与沢
茨城空港への国際線の就航や増便の障壁となっていた乗り入れ制限を巡り、茨城県と防衛省、国土交通省の3者が新しい確認書を交わし、制限を撤廃したことが6日、関係者への取材で分かった。確認書は7日から適用される。
新しい確認書では国際線乗り入れの時間帯や間隔などを制限していた前の確認書について、7日で廃止することを付則に明記した。
茨城空港は前の確認書によって、水曜日終日や月曜日午前7時半〜正午などの時間帯で乗り入れを制限したほか、乗り入れ間隔を1時間程度空けることなどが定められていた。
茨城空港は航空自衛隊百里基地との共用空港。国際線については、訓練や「自衛隊の能力を知られないための保全の必要性など」(防衛省)を理由に乗り入れが制限されていた。
3者は2023年、原則「1時間1便」の着陸制限緩和で合意したものの、国際線はその後も制限が残ったため、航空会社からの増便や新規就航の要望に応え切れていなかった。
大井川和彦知事ら県関係者は7月、防衛省を訪れ、中谷元防衛相に制限撤廃を求めた。要望内容はおおむね受け入れられた。
大井川知事は7月の要望後、「制限撤廃が実現すれば、韓国便が希望する増便や、ほかの国からの新規就航などが展開できる」と期待感を示し、「茨城空港が名実ともに首都圏の第3空港に発展していくための大きな一歩になるのではないか」と話していた。
県が7月に策定した「茨城空港将来ビジョン」では、就航中の中国や台湾、韓国線の増便に加え、東南アジアや欧米への新規就航を目指すとしている。国際線の旅客数は24年度の約7万人(1路線、週2便)から40年代には約60万人(12路線、週39便)に増やすことを目標としている。
茨城新聞社
7583
:
OS5
:2025/08/07(木) 21:00:41
https://www.sankei.com/article/20250806-N5T7PWWI3JNLNMARNOECQE4U3Q/
<独自>日航機墜落事故40年 米ボーイング、修理ミスの理由説明「設置困難で部品切断」
2025/8/6 22:00
12日で発生から40年になる日航機墜落事故を巡り、米ボーイング社は産経新聞の取材に応じ、事故原因とされる接合板(スプライス・プレート)を2枚使用した機体の修理ミスが起きた理由について「設置することが構造上困難だったため」と明らかにした。当時の旧運輸省航空事故調査委員会の調査や、警察の捜査では担当者への聞き取りができず、2枚のプレートを使用した修理ミスが起きた理由は判明していなかった。
1985年8月に発生し、乗客乗員520人が犠牲になった単独機として世界最悪の航空機事故は、原因のさらなる究明に向け一歩踏み出した。
墜落した機体はボーイング747型機。墜落事故の7年前、別の事故で機体後部を損傷し、ボーイングが修理した。機内の気圧を保つドーム状の部品「後部圧力隔壁」について、修理チームは下半分を新品に取り換え上半分と接合した。
このとき、接合部にあてるプレートが指示書では1枚だったのに対し、2枚に切断されたものが使用された。隔壁はプレートを挟む形で鋲留めされたが、本来の仕様より強度が7割に落ち込み、最終的に墜落事故につながったと事故調の報告書で結論付けている。
だが、2枚のプレートを使用した理由は長く判明していなかった。ボーイングは取材に「プレートを所定の位置に設置するのが難しく、2つに切り分けて設置しやすくした」と説明した。
ボーイングは昨年9月、日航機墜落事故に関するページを公開し、この内容を示していた。米連邦航空局(FAA)も、公式サイトで「隣接する構造物との複合的な湾曲のため設置が困難だった」と記載している。
事故で機体後部を損傷した日航機=1978年6月、大阪空港
事故で機体後部を損傷した日航機=1978年6月、大阪空港
当時、事故調の調査官として圧力隔壁を調べた斉藤孝一さん(80)は「事故後の40年間で初めて出てきた情報で、大変驚いている。整備員たちが安全のために知るべき非常に重要な情報だ」と述べた。
ボーイングは取材に際し、「ご遺族の皆さまに心よりの哀悼の意とおわびを申し上げます」と改めて謝罪した。
遺族らでつくる「8・12連絡会」は「修理ミスについて、ひとつひとつ事実が分かっていくことによって、その背景を明らかにしていくことができるはずなので、さらに詳しく情報をオープンにしていってほしい」とコメントした。(織田淳嗣)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板