したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8602OS5:2024/04/11(木) 00:20:54
福岡県議会

自民党県議団
44人
宮川宗一郎 (みやがわ そういちろう)​
波多江祐介 (はたえ ゆうすけ)​
小緑貴吏 (こみどり たかし)​
横尾政則 (よこお まさのり)​
林泰輔 (はやし たいすけ)
宮原伸一 (みやはら しんいち)​
花田尚彦 (はなだ なおひこ)
高橋義彦 (たかはし よしひこ)​
永川俊彦 (えがわ としひこ)​
笠和彦 (りゅう かずひこ)​
吉田健一朗 (よしだ けんいちろう)​
井上正文 (いのうえ まさふみ)​
大田満 (おおた みつる)​
吉田浩一 (よしだ こういち)​
江頭祥一 (えがしら しょういち)​
渡辺勝将 (わたなべ かつまさ) ​
浦伊三夫 (うら いさお)​
井上博行 (いのうえ ひろゆき) ​
江口善明 (えぐち よしあき)​
神崎聡 (こうざき さとし)​
​​西元健 (にしもと けん)​
吉村悠 (よしむら はるか)
川端耕一 (かわばた こういち)​
香原勝司 (こうはら かつじ)​
板橋聡 (いたはし さとし)​
桐明和久 (きりあけ かずひさ)​
中牟田伸二 (なかむた しんじ)​
野原隆士 (のはら たかし)​
大島道人 (おおしま みちひと)​
秋田章二 (あきた しょうじ)​
井上順吾 (いのうえ じゅんご)​
樋口明 (ひぐち あきら)​
中尾正幸 (なかお まさゆき)​
吉松源昭 (よしまつ もとあき)​
江藤秀之 (えとう ひでゆき)​
長裕海 (ちょう ひろうみ)​
松尾統章 (まつお とうしょう)​ 会長
松本國寛 (まつもと くにひろ)
原口剣生 (はらぐち けんせい)
加地邦雄 (かぢ くにお)
井上忠敏 (いのうえ ただとし)
今林久 (いまはやし きゅう)
藏内勇夫 (くらうち いさお)
中村明彦 (なかむら あきひこ)





民主県政県議団 22人
坪田晋 (つぼた すすむ)​
田中雅臣 (たなか まさおみ)​
室屋美香 (むろや みか)​
嘉村薫 (かむら かおる)​
豊福るみ子 (とよふく るみこ)​
冨永芳行 (とみなが よしゆき)​
後藤香織 (ごとう かおり)​
新井富美子 (あらい ふみこ)​
山本耕一 (やまもと こういち)​
中嶋玲子 (なかしま れいこ)​
大田京子 (おおた きょうこ)​
佐々木允 (ささき まこと) ​
渡辺美穂 (わたなべ みほ) ​
仁戸田元氣 (にえだ げんき)​
井上博隆 (いのうえ ひろたか)​
大橋克己 (おおはし かつみ)​
原中誠志 (はらなか まさし)​
原田博史 (はらだ ひろし)​
守谷正人 (もりや まさと)​
​​原竹岩海 (はらたけ いわみ)
岩元一儀 (いわもと かずよし) 会長
佐々木徹 (ささき とおる)


公明党 10人
稲又進一 (いなまた しんいち)​
塩出麻里子 (しおで まりこ)​
永島弘通 (ながしま ひろみち)​
川上多恵 (かわかみ たえ)​
井上寛 (いのうえ かん)​
西尾耕治 (にしお こうじ)​
松下正治 (まつした まさはる)​
大塚勝利 (おおつか かつとし)​
壹岐和郎 (いき よしろう)​
新開昌彦 (しんかい まさひこ) 団長


新政会 5人
鶴林我 (つるばやし たいが)​​
大塚絹子 (おおつか きぬこ)​
中村香月 (なかむら かつき)​​
堀大助 (ほり だいすけ)​
椛島徳博 (かばしま とくひろ)​ 会長


日本維新の会 3人
新開嵩将 (しんかい たかまさ)​​​
塩生好紀 (しおにゅう こうき)​
新開崇司 (しんかい たかし)​ 代表


緑友会 1人
栗原悠次 (くりはら ゆうじ) 会長

桜和会 1人
福地幸子 (ふくち さちこ)​ 代表

至誠会 1人
冨安正直 (とみやす まさなお)

8603OS5:2024/04/11(木) 19:27:30
>>8596訂正


>>7663改定

■与党
□日本共産党(7)
玉城ノブ子 瀬長美佐雄 西銘純恵  玉城武光  島袋恵祐
比嘉瑞己  渡久地修

□てぃーだ平和ネット(8) 
上里善清  社民  元沖縄平和ネットワーク
照屋大河  社民  元沖縄平和ネットワーク
瑞慶覧功  無所属 元てぃーだネット
玉城健一郎 無所属 元てぃーだネット

当山勝利  社大  元沖縄平和ネットワーク
比嘉京子  政治団体「沖縄うない」  元沖縄平和ネットワーク
山内末子  無所属 元てぃーだネット
山里将雄  無所属 元てぃーだネット

□おきなわ新風(8)
(元立憲おきなわ)
崎山嗣幸  立憲(元社民)  元沖縄平和ネットワーク
仲村未央  立憲(元社民)  元沖縄平和ネットワーク
喜友名智子 立憲 元てぃーだネット
国仲昌二  立憲 元てぃーだネット
(元南風)
次呂久成崇 無所属 元沖縄平和ネットワーク
仲宗根悟  無所属 元沖縄平和ネットワーク
(元おきなわ)議長選で自民系に付いた
平良昭一  
新垣光栄
 *赤嶺・平良は、「21令和の会」の支援を受けるhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/7164

*翁長雄治  にぬふぁぶし 元てぃーだネット →那覇市長選落選


■野党 
□沖縄・自民党(18)
仲里全孝★ 中川京貴  大浜一郎  下地康教  新垣新  島袋大
末松文信  又吉清義  呉屋宏★  島尻忠明  仲田弘毅 
座波一   石原朝子  小渡良太郎 花城大輔  新垣淑豊 西銘啓史郎
仲村家治
★は選挙時公認されず(保守分裂選挙) 

□無所属(2)
照屋守之>>8286
上原快佐 社大 >>8043 22年補欠選当選

■中立
□公明党(2)
金城勉   上原章

□維新・無所属の会(3) そうぞう=下地幹郎系
當間盛夫  大城憲幸
(元沖縄)
赤嶺昇 衆院選沖縄2区公認で出馬へ>>8420

8604OS5:2024/04/12(金) 17:38:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/862c223b17f0a551fd3e8b7efe99f18e6988bce1
横峯良郎氏が宮崎県西都市長選に出馬の意向…元参院議員で女子プロゴルファー・さくらさんの父
4/11(木) 10:22配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 来年2月4日の任期満了に伴う宮崎県西都市長選に、新人で元参院議員の横峯良郎氏(64)が10日、無所属で立候補する意向を読売新聞の取材に明らかにした。

 横峯氏は鹿児島県出身で、女子プロゴルファー・横峯さくらさんの父。参院議員を1期務めた。22年の宮崎県知事選で立候補を表明したが、持病悪化を理由に告示前に断念した。西都市在住という。取材に「昔ながらの市政を変える。年金生活者、若者にも暮らしやすい市を目指す」と述べた。

 同市長選に立候補の意向を表明したのは元市議の楠瀬寿彦氏(68)に次いで2人目。

8605OS5:2024/04/12(金) 17:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c4e7360ad104b7068b9b8291c6fbe06cf6666bf
「福岡県議会のドン」蔵内氏、世界獣医師会の会長就任へ 日本人初
4/10(水) 6:30配信

朝日新聞デジタル
世界獣医師会次期会長に選出された蔵内勇夫県議(中央)=2024年3月15日、福岡市博多区、添田樹紀撮影

 日本獣医師会は、獣医師の蔵内勇夫・自民党福岡県議(70)=10期=が世界獣医師会(WVA)の次期会長に就任すると発表した。日本人の同会長就任は初めてという。


 蔵内氏は2013年から日本獣医師会長、22年からアジア獣医師会連合会長を務め、2月のWVA次期会長選挙で選ばれた。4月中旬に南アフリカで開かれるWVA総会で正式に就任が決まる。会長の任期は26年4月から2年間の予定。

 県議には1987年に初当選。元党県連会長で、「県議会のドン」とも呼ばれる。獣医師の立場から、人と動物の健康と環境の健全性を一体的に考える「ワンヘルス」推進に取り組んできた。

 蔵内氏は3月、服部誠太郎知事らに次期会長選出を報告。取材には「世界的な国際組織と連携してワンヘルスを広げていく。国連のワンヘルスに関する国際会議などを日本に、できれば福岡に誘致したい」と話した。(添田樹紀)

朝日新聞社

8606OS5:2024/04/15(月) 09:26:08
宮崎県議会
■宮崎県議会自由民主党 25人
山下博三(やました ひろみ)
日高陽一(ひだか よういち)
武田浩一(たけだ こういち)
荒神稔(あらがみ みのる)
内田理佐(うちだ りさ) 一人会派→自民会派 (延岡市長選出馬落選)
川添博(かわそえ ひろし)
後藤哲朗(ごとう てつろう)
斉藤了介(さいとう りょうすけ)
坂口博美(さかぐち ひろみ)
佐藤雅洋(さとう まさひろ)
下沖篤史(しもおき あつし)
外山衛(とやま まもる)
中野一則(なかの かずのり)
野崎幸士(のざき こうし)
浜砂守(はますな まもる)
日高利夫(ひだか としお)
日高博之(ひだか ひろゆき)
福田新一(ふくだ しんいち)
二見康之(ふたみ やすゆき)
本田利弘(ほんだ としひろ)
丸山裕次郎(まるやま ゆうじろう)
安田厚生(やすだ こうせい)
山内いっとく(やまうち)
山口俊樹(やまぐち としき)
山下寿(やました ことぶき)

■公明党宮崎県議団 4人
重松幸次郎(しげまつ こうじろう)
坂本康郎(さかもと やすろう)
今村光雄(いまむら みつお)
工藤隆久(くどう たかひさ)

■県民連合立憲 4人
岩切達哉(いわきり たつや)
山内佳菜子(やまうち かなこ)
松本哲也(まつもと てつや)
永山敏郎(ながやま としろう)

■日本共産党宮崎県議会議員団
前屋敷恵美(まえやしき えみ)

■無所属の会チームひむか
図師博規(ずし ひろき)

■親和会
脇谷のりこ(わきたに) 無所属当選21年衆院選出馬(保守分裂)落選

■緑風会
黒岩保雄(くろいわ やすお) 無所属当選

■自民党同志会
井本英雄(いもと ひでお) 自民党同志会(1人会派) 19年当選時は自民会派

8607OS5:2024/04/16(火) 09:03:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/b201d9781d66bfe68d24ca57ec6c0b8fc26859e6
裏金事件の影響を警戒した鹿児島市議選の結果…自民3議席減らす 公認候補の得票率10%以上低下 維新と参政は初議席、立民も1増
4/15(月) 21:45配信
南日本新聞
開票作業を始める市職員ら=14日午後9時30分、鹿児島市の鴨池ドーム

 鹿児島市議選の投開票が14日あり、新議員45人の顔ぶれが決まった。女性は過去最多の12人が当選し、議会の4分の1以上を占めた。20〜30代は4人となり、これまで議席のなかった維新と参政も議席を獲得。一方で政治資金パーティー裏金問題の影響が注目された自民は、有効投票数に占める公認候補の得票率が、2020年の前回から10.4ポイント下がり、有権者の政治不信がにじむ結果となった。

【写真】〈関連〉初当選を確実にし、支持者らと喜ぶ立民公認・和るりかさん(右から3人目)=15日午前0時21分、鹿児島市吉野1丁目

 自民は現職1人を含む4人が落選し、改選前から3議席減。前回45.1%だった得票率は今回34.7%と急落した。あるベテラン現職の選挙事務所では、岸田文雄党総裁のポスターを目立たない場所に張るなど「党を前面に出さないよう意識した」という。選挙公報に党名を記さない公認候補もおり、“自民隠し”ともいえる動きは逆風への強い警戒心の表れだった。

 一方、選挙戦で裏金問題を追及してきた立民は4人が当選し、改選前の3議席から一つ増やした。得票率は前回の4倍近い10.8%で、6議席の公明(11.7%)に迫る勢いを見せた。

 告示日には、知名度の高い長妻昭政調会長が応援に駆けつけるなど、次期衆院選をにらむ動きだった。ただ、当選した新人は「今の政治に不信感があっても、投票行動で変えようというより、棄権するとの声をたくさん聞いた」と追い風を否定する。得票率を伸ばす中、現職1人の落選は支持基盤の弱さを露呈した。

 女性は過去最多の15人が立候補。1人当たりの得票平均は男性に比べて約700票多く、有権者の女性議員への期待感が垣間見えた。初議席を獲得した維新と参政も含め、女性や多様な党派が議場に新風を吹かせられるか注目が集まる。

 投票率は40.70%と新型コロナウイルス下だった前回を上回ったものの、過去2番目の低さ。子ども医療費の窓口無料化やサッカースタジアム整備などの論戦が交わされたが、判断を二分する争点とならず、盛り上がったとはいいがたい。

 鹿児島大学法文学部の平井一臣客員教授=政治学=(65)は、若い世代や女性の議員が増えたことから、「市民感覚を生かし率直に意見を出してほしい」と話した。

南日本新聞 | 鹿児島

8608OS5:2024/04/22(月) 11:02:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASS4L563DS4LTNAB001M.html
公選制導入後 初の選挙 自民県連の新会長に江藤拓・衆院議員
2024/04/19 10:30朝日新聞デジタル

公選制導入後 初の選挙 自民県連の新会長に江藤拓・衆院議員

宮崎県

(朝日新聞デジタル)

 2008年の公選制導入後初の選挙戦となった自民党宮崎県連の会長選が18日、開票され、衆院議員の江藤拓氏(63)=宮崎2区=が県議の中野一則氏(75)=えびの市区=を破り、新会長に選ばれた。

 開票は同日午後、宮崎市の県連会議室であり、江藤氏の得票は4235票、中野氏は1426票だった。投票率は43.89%。江藤氏は「より地元の皆様との対話を重視し、党改革にとどまらず、地方が期待する具体的な政策などについても、提言できる活動をしていく」などとするコメントを出した。

 会長選は3月26日に立候補が締め切られ、県連は4月3日、県内の党員1万2952人に投票用紙を発送。投票総数は5685票で、白票などの無効投票は24票だった。

 県連会長は05年、元衆院議員の故・堀之内久男氏が退いて以降、県議か県議経験者が務めてきた。複数人が立候補を届け出たことはあったが、選挙戦にならなかった。新会長の任期は5月25日の県連大会から2年。現在の星原透会長は「県連と党本部の間の橋渡しをうまくできるのでは」との期待を示し、「自民党に対する風当たりは非常に厳しい状況。それを考えながら県連の運営に頑張っていただきたい」と述べた。(奥正光)

8609OS5:2024/04/22(月) 11:04:27
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20240419062900.html
野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024/04/19 06:29沖縄タイムス

野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】

野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】

(沖縄タイムス)

[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](2) 那覇市・南部離島区(2)

 沖縄県議選13選挙区のうち、定数11と最も規模が大きい那覇市・南部離島区。野党・自民からは3、中立・公明からは1、中立・維新からは1人の現職がそれぞれ立候補を表明している。県議会の構図を左右する同区で、議席死守を目指す。

 3期目に挑む 西銘啓史郎氏(66)=自民=は3月1日から街頭で手振りを実施。昨年9月から毎月発行する手作りの議会リポートや、支援企業の朝礼に出向いてのあいさつ、自転車での地域回りなど、細やかな運動で地盤の旧真和志地区を中心に支持拡大を訴える。

 仲村家治氏(62)=自民=は地盤の小禄に事務所を設置。2期目を目指し、自らの足で地域を歩く地道なあいさつ回りを徹底し、支持基盤固めを狙う。実績などの広報活動に力を入れており、県議に当選後は毎年3回の議会報告を欠かさず、支持の浸透を図ってきた。

 再選を目指す新垣淑豊氏(48)=自民=は地盤の首里地域と、公設市場など中心市街地にアクセスが良い壺屋に事務所を構え、企業・団体などとの交流を強化する。保守系首長や市町村議、経済団体に加え中小企業有志の会などからも支援を受ける。

 6期目を狙う上原章氏(68)=公明=は、事務所を構える地盤の小禄を中心に支持拡大を目指す。街頭での手振りやあいさつ回りなど「基本」を漏れがないよう徹底。無党派層や若い世代にも政治に関心を持ってもらえるよう、政策と実績を丁寧に伝えていく。

 維新に合流した當間盛夫氏(63)=も6期目を目指す。事務所がある地元の小禄を重点的に回り、これまで積み重ねてきた支持基盤を「新たな気持ちで攻める」。平日は早朝6時半から、のぼりを立てた自転車で地域を走り、支持拡大に力を入れる。

8610OS5:2024/04/22(月) 11:05:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20240418k0000m010225000c.html
自民宮崎県連会長に江藤元農相 19年ぶり国会議員経験者、慣例覆る
2024/04/18 18:34毎日新聞

自民宮崎県連会長に江藤元農相 19年ぶり国会議員経験者、慣例覆る

江藤拓元農相=2020年1月8日、神崎修一撮影

(毎日新聞)

 派閥の政治資金パーティー裏金事件などで政治不信が広がる中、自民党宮崎県連会長選が18日開票され、宮崎2区選出の元農相、江藤拓衆院議員(63)が県連幹事長の中野一則県議(75)を破り、当選した。宮崎で国会議員経験者が県連トップに就くのは19年ぶり。県議ら地元政界が会長を輩出する全国的にも珍しい県連だったが、変革を求める党員の声が強まり「慣例」が覆った形だ。

 2008年に県連会長の公選制が導入されてから初の選挙戦となった。党員による郵便投票で、県連によると、得票数は江藤氏が4235票、中野氏が1426票だった。有権者数は1万2952人で、投票率は43・89%だった。

 次期衆院選を見据える中、江藤、中野両氏とも会長選で逆風への危機感を隠さなかった。江藤氏は「あらゆる努力を尽くし、国民、県民の信頼回復に努める」、中野氏は「党の出直し的改革が必要で、地方の声を反映すべきだ」と党員向け選挙広報で訴えていた。

 宮崎の県連会長が国会議員経験者になるのは、衆院議員を務めた故堀之内久男氏が退いた05年以来、19年ぶり。この間は県議か、その経験者ら計6人が会長を務めてきた。地元政界の顔役を会長に据える県連はわずかで、党ホームページによると、全国47都道府県連のうち国会議員ではない県議、元県議が会長なのは茨城や島根など9県連しかなかった。

 しかも、そのうち六つが九州、山口、沖縄に集中していた。江藤氏の当選で、その一角が崩れた形だ。党所属のベテラン県議は「この難局を乗り切るにはどうすべきか、党員一人一人の判断の結果だろう」と話した。

 選挙結果を受け、江藤氏は事務所を通じて「まず大切なのは、党員や県民との対話を行い、頂いた憤りや怒りを党本部に率直に伝え、党としてのあるべき姿を提言することだ」とのコメントを出した。

 中野氏は「約20年間、この県連会長が地方の議員だった。この灯を消してはならないという思いで立候補した。残念ながら結果が出ず、大変申し訳ない」と話した。

 江藤氏は5月25日の県連大会で就任する。【下薗和仁】

 ◇県議や元県議が県連会長の自民党県連(党ホームページより)

 茨城、島根、徳島、山口、福岡、熊本、大分、宮崎、沖縄

8611OS5:2024/04/23(火) 15:22:26
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1152768794857882385
壱岐市長に篠原一生氏が初当選 16年ぶり新たなリーダー
2024/04/16 [09:45] 公開
 任期満了に伴う壱岐市長選と、欠員に伴う同市議補選(被選挙数2)は14日投開票され、過去最多の4人が立候補した市長選は、無所属新人の篠原一生氏(46)が初当選を果たした。4期目の現職、白川博一氏は退任し、16年ぶりに新しいリーダーが誕生する。いずれも無所属新人で、元市職員の出口威智郎氏(48)、元市議の森俊介氏(39)、元衆院議員秘書の坂本和久氏(59)は及ばなかった。
 人口減少や経済振興の対策を軸に論戦を展開。篠原氏は島内全域を回って市民と対話を重ね、経済や教育、健康の分野を柱とした「100の政策」をまとめたとアピール。交流サイト(SNS)も活用して浮動票も取り込んだ。
 出口氏は給食費の無償化など生活環境の充実を掲げた。森氏は「しがらみのない市政運営を」と強調。坂本氏は農業政策による新たな自主財源確保を訴えたが届かなかった。
 市議補選は、ともに無所属で、元職の山内豊氏(48)と新人の松本順子氏(57)が当選した。
 当日有権者数は2万197人(男9586、女1万611)。市長選の投票率は72.64%、市議選は72.61%=市選管発表=。市長選は前回の67.07%を5.57ポイント上回った。

◎壱岐市長選 (選管最終)
当4,790 篠原一生(しのはらいっせい) 46 無新
 3,716 出口威智郎(でぐちいちろう) 48 無新
 3,114 森俊介(もりしゅんすけ)   39 無新
 2,877 坂本和久(さかもとかずひさ) 59 無新

8612OS5:2024/04/25(木) 23:13:09
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1348829
過半の3議席巡り各党激戦 沖縄市区【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024年4月25日 6:39
[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](6)沖縄市区(定数5)

定数5の沖縄市区では現職4人と新人2人の計6人が争う。社民と立民は2021年の分裂・合流から初めての選挙。与党は立民、共産、社民から3人、野党自民・中立公明も3人が立候補する予定で、過半の3議席を巡り激戦が予想される。

 5期目への選挙戦となる現職の仲村未央氏(51)=立民=は同市安慶田に事務所を構え、自治労や沖教組、全駐労などの組合組織から支援を受ける。後援会を中心に市内全域に地域世話人を配置し、自身の政策や活動を紹介しながら支持拡大を狙う。

 4期目に挑む現職の花城大輔氏(52)=自民=は、出身の同市諸見里に事務所を構え、後援会関係者が設定した会合に出かけ浸透を図る。企業関係者へのあいさつ回りにも力を入れる。広報担当者がSNSを通じて日々の活動を紹介するなど発信を強化している。

 再選を目指す小渡良太郎氏(44)=自民=は地盤の同市泡瀬に事務所を開き、郷友会組織と連携する。コロナ禍での前回選挙で控えていた分、企業や地域回りなどの運動に力を入れている。夕方など交通量の多い時間帯には街頭に繰り出し演説で政策を訴える。

 2期目を狙う島袋恵祐氏(37)=共産=は同市美里や高原、知花に事務所を構えた。コロナ禍の前回選挙で難しかった集会を開き政策や活動を報告。SNSに親しむ「真ん中世代」にはインスタライブも活用する。値上げが問題になっている給食費無償化を訴える。

 新人の幸喜愛氏(58)=社民=は長年自治会長を務めた同市宮里のほか美里などを中心に、つながりを生かしながら票の掘り起こしを狙う。市内の主要十字路での手振りで知名度拡大も目指す。連合沖縄や自治労、沖教組などからも支援を受ける。

 新人の高橋真氏(47)=公明=は金城勉県議の後継として立候補する。同市泡瀬に事務所を設置した。地元の美里仲原町を中心に市内各所を回り、政策の浸透を図る。新人ながら沖縄市議4期の実績もアピールする。公明党所属の沖縄市議らが支援する。

8613OS5:2024/04/25(木) 23:13:59
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1345405
野党・中立の現職 勢力を左右 議席を死守へ 那覇市・南部離島区(2)【2024県議選・選挙区序盤情勢】
2024年4月19日 6:29

[選挙区序盤情勢 2024県議選6.16](2) 那覇市・南部離島区(2)

沖縄県議選13選挙区のうち、定数11と最も規模が大きい那覇市・南部離島区。野党・自民からは3、中立・公明からは1、中立・維新からは1人の現職がそれぞれ立候補を表明している。県議会の構図を左右する同区で、議席死守を目指す。

 3期目に挑む西銘啓史郎氏(66)=自民=は3月1日から街頭で手振りを実施。昨年9月から毎月発行する手作りの議会リポートや、支援企業の朝礼に出向いてのあいさつ、自転車での地域回りなど、細やかな運動で地盤の旧真和志地区を中心に支持拡大を訴える。

 仲村家治氏(62)=自民=は地盤の小禄に事務所を設置。2期目を目指し、自らの足で地域を歩く地道なあいさつ回りを徹底し、支持基盤固めを狙う。実績などの広報活動に力を入れており、県議に当選後は毎年3回の議会報告を欠かさず、支持の浸透を図ってきた。

 再選を目指す新垣淑豊氏(48)=自民=は地盤の首里地域と、公設市場など中心市街地にアクセスが良い壺屋に事務所を構え、企業・団体などとの交流を強化する。保守系首長や市町村議、経済団体に加え中小企業有志の会などからも支援を受ける。

 6期目を狙う上原章氏(68)=公明=は、事務所を構える地盤の小禄を中心に支持拡大を目指す。街頭での手振りやあいさつ回りなど「基本」を漏れがないよう徹底。無党派層や若い世代にも政治に関心を持ってもらえるよう、政策と実績を丁寧に伝えていく。

 維新に合流した當間盛夫氏(63)=も6期目を目指す。事務所がある地元の小禄を重点的に回り、これまで積み重ねてきた支持基盤を「新たな気持ちで攻める」。平日は早朝6時半から、のぼりを立てた自転車で地域を走り、支持拡大に力を入れる。

8614OS5:2024/04/29(月) 19:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/19383ba67c6203997a9b0fc5998b3c1f26c02c06
官製談合事件の佐賀県神埼市、新市長に実松尊徳氏…前県健康福祉部長「市政の信頼回復」訴え
4/29(月) 11:56配信
 前市長の辞職に伴う佐賀県神埼市長選が28日、投開票された。新人同士の一騎打ちとなった選挙戦は、いずれも無所属で、前県健康福祉部長の実松尊徳氏(57)が、医師の細川博司氏(64)を破り、初当選を果たした。

 市長選は、同市のふるさと納税PR強化事業を巡る官製談合事件で、前市長の内川修治被告(71)(官製談合防止法違反などで起訴)が、3月に辞職したことを受けて実施された。

 同市神埼町の実松氏の事務所には多くの支援者らが集まり、当選確実の報が入ると、大きな拍手や歓声が上がった。姿を見せた実松氏は支援者らと握手を交わすなどして当選を祝った。

 実松氏と細川氏は、告示1か月前を切ってからそれぞれ立候補を表明。選挙戦では、事件で揺らいだ市政の信頼回復をはじめ、地域活性化策などを巡って論戦が交わされた。

 実松氏は「市民一人一人の声を聞きながら、市政の信頼回復に取り組みたい」として出馬を表明。事件の舞台となった事業者選定の手続きを検証し、再発防止策を示すことで「公平、公正な行政を推進する」と強調した。子育て支援や災害対策なども公約に掲げ、支持を広げた。

 細川氏は、記者会見を毎日開くなどして市政運営の透明化を図るほか、農業振興などにも取り組むと訴えたが、浸透しなかった。

8615OS5:2024/05/07(火) 09:25:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9324edacd879cf7df7b3f7d927443135d2a09d32
現職は離島、新人は市街地へ…鹿児島県知事選まで2カ月、両陣営とも連休返上で支持固めや売り込みに奔走
5/7(火) 7:07配信

南日本新聞
鹿児島県知事選への立候補を表明している元県議の米丸麻希子氏(左)と現職の塩田康一氏

 7月7日投開票の鹿児島県知事選まで残り2カ月となった。2期目を目指す現職の塩田康一氏(58)と、新人で元自民県議の米丸麻希子氏(49)はゴールデンウイーク(GW)中も休みなく県内を奔走した。離島を中心に回った現職は、“公認並み”の支援を受ける自民の県議や国会議員らと支持固め。新人は市街地で連日つじ立ちしたほか、各地のイベントに顔を出し、名前と顔を売り込んだ。

 「この人が引き続き知事を務めれば、鹿児島は確実に発展できる」。5日、種子島1市2町であった塩田氏の県政報告会。党総務会長の森山裕氏は全てに出席し、推薦する塩田氏への支持を呼びかけた。

 自民県議団はGW前、知事選の選対委員会を立ち上げた。現職を推して敗れた前回、前々回にはない対応。ベテラン県議は「公認並みだ。これ以上、森山会長の顔に泥を塗ることはできない」と語る。

 GW中、知事としての公務はほぼゼロ。自民県議の手引きで奄美や種子・屋久を回り、県政報告会を開いて企業や団体を訪問した。前回は草の根選挙を展開した塩田氏は「こうした機会をもらえるのはありがたい」としつつ、個人で支援者を回る日もあると明かす。

 自民県議が懸念するのは、派閥裏金事件を巡る逆風だ。4月の鹿児島市議選では得票率が10ポイント以上下落。「知事選でも影響は続く」とみる。県内外で続く女性候補躍進も警戒する。

 「鹿児島初の女性知事を目指しています」。米丸氏はGW中、鹿児島市や霧島、指宿などで対話集会を展開。伊佐市のドラゴンカップなど各地のイベントにも精力的に顔を出した。訴えの中心は、県が鹿児島港本港区のドルフィンポート(DP)跡地で進める新総合体育館の計画見直しだ。

 4月27日には鹿屋市でタレントのデヴィ夫人が講演する新体育館反対の集会に登壇した。「DP跡は鹿児島が誇るべき場所。知事になって計画を止める」と主張。「米丸さんをぜひ応援して」とデヴィ夫人から激励を受けると、立ち上がって笑顔で応えた。出馬表明前にあった同様のイベントでは裏方に回っており、初めて表に立った格好だ。

 陣営は米丸氏の全県レベルでの知名度不足を課題に挙げる。新体育館事業への県民の関心も低いと感じるという。出馬表明が3月で出遅れ感も否めない。「税金の使い道という点では全ての県民に関係する。世論を喚起したい」と話した。

 現時点で知事選に立候補を表明しているのは、塩田氏と米丸氏のみ。ほかに表立った動きは見られていない。

南日本新聞 | 鹿児島

8616OS5:2024/05/07(火) 17:42:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d19d417fda01b4f8edde0f2231a9811861cc1511
【速報】熊本・山都町長が辞職願
5/7(火) 12:49配信
 熊本県山都町の梅田穰町長は7日、町の藤澤和生議長に辞職願を提出し、受理された。辞職は27日付となる。昨年12月31日に体調不良を訴えて救急搬送されていた。

8617OS5:2024/05/08(水) 16:10:49
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20240508/5010024218.html
佐賀県玄海町長「核のごみ」で経産相と面会 ”悩んでいる”
05月08日 10時21分

原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地の選定に向け、第1段階の「文献調査」の実施を国が申し入れている、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長が、7日齋藤経済産業大臣と面会し、「私もたいへん悩んでいるが、もう少し理解を深めたい」などと述べ、検討を進める意向を示しました。
高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」は、長期間強い放射線を出し続けることから、地下300メートルより深くに埋めて最終処分することが法律で決まっています。
処分地の選定に向けた調査は3段階で行われますが、佐賀県玄海町では、第1段階にあたる「文献調査」をめぐって、4月、調査受け入れを求める請願が町議会で採択され、5月1日には、経済産業省の幹部が町を訪れて調査の実施を申し入れる文書を脇山町長に手渡しています。
こうした中、7日、脇山町長が東京の経済産業省を訪れ、齋藤大臣と面会しました。
この中で、脇山町長は「国からの申し入れもあった中でたいへん私も悩んでいる。最終処分場は大事な問題なので私としてはもう少し理解を深めたい」と述べ、面会も踏まえて検討を進める意向を示しました。
これに対し、齋藤大臣は、「地域でさらに議論を深めてもらえるよう、積極的に説明や情報提供を行っていきたい」と理解を求めました。
文献調査は、自治体が公募に応じるか国の申し入れを受け入れることで実施が決まることになっていて、脇山町長は、5月中にも判断するとしています。
玄海町には九州電力の玄海原発があり、調査が行われれば、原発の立地自治体としては初めてとなります。
齋藤経済産業大臣との面会のあと脇山町長は記者団の取材に応じ、「直接話して、大臣の気持ちは大変感じた。住民の代表である議会の議決は重たいものだと感じている一方で、私はこれまで議会で自分から手を上げることはないと発言していて、議会と自分の考え方とで板挟みになり悩んでいる」と現在の心境を語りました。
玄海町で処分地選定の問題についての議論が交わされていることについては、「最終処分場の問題は、全国的に議論や関心が高まることが大事だと感じていて、その点では玄海町で最終処分場の話が出たことが全国の議論に一石を投じたように感じている。自分としても、この問題については全国の関心が高まる活動をしていきたいと思っている」と述べました。
その上で判断の時期については、「5月中には結論を出したい」と改めて示しました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/684cd88cb72e3a7df07641fe801d8e92ace3a9fd
佐賀県玄界町での核ゴミ文献調査、伊万里市長が苦言「周辺の首長に関わりなくやれる」
5/8(水) 15:10配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定を巡る佐賀県玄海町での動きについて、隣接する伊万里市の深浦弘信市長は7日の定例記者会見で、選定の第1段階「文献調査」実施の手続きについて「今のやり方には非常に疑問がある」と異議を唱えた。

 文献調査の実施に際しては市町村長が手を挙げるか、国からの申し入れを受け入れる手続きが必要。この点について深浦市長は「隣接、近隣の首長は何の権限もない。そういう点で不安、不満、危機感がある」と述べた。

 また、「(文献調査を)『やりたい』と言えば、周辺の首長に関わりなくやれる。地続きで影響がないわけではない」とし、「おそらく長崎県側、福岡県側の関係する自治体の首長も同じ思いだろう。じくじたる思いではないか」と語った。

 玄海町が九州電力玄海原発の立地自治体であることについて、「原子力防災訓練への参加など、隣接市として十分負担をしている。さらなる負担は避けてほしい、というのが本音」と述べた。

唐津市長も指摘
 同様に隣接する唐津市の峰達郎市長も4月26日の定例記者会見で、「最終処分場選定のプロセスに、制度上同じ土俵に上がれない」と同種の指摘を行った。

 処分場について「地上には市民が暮らしている。そういう人たちの理解は絶対のことだ」と強調し、「国が責任を持って行う事業なのだから、国が説明責任を果たしてもらいたい」と語った。文献調査に唐津市として手を挙げることについては、「全くございません」と言下に否定した。

8618OS5:2024/05/14(火) 20:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4720e373e4abd8e8ce730acbffe0a43e6468b0
元鹿児島市議の女性を書類送検 娘の池山美月議員が市議団総会で陳謝
5/14(火) 19:48配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

4月に投開票が行われた鹿児島市議会議員選挙で当選した池山美月議員の母親の元鹿児島市議が、事前運動をした公職選挙法違反の疑いで書類送検されたことをめぐり、池山市議は5月14日、自民党市議団の会合で陳謝しました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、志摩れい子元鹿児島市議です。

警察などによりますと志摩元市議は、4月に投開票が行われた鹿児島市議選で告示前に候補者への支援を呼びかける文書を配布した疑いがもたれています。

志摩元市議は、鹿児島市議会議員を6期務め、池山議員の初出馬を支援していました。

志摩元市議は報道陣の取材に対し「大変申し訳なく思っている。捜査機関に真摯に対応し、事実関係を丁寧に説明することに専念している」とコメントしています。

一方、池山市議はマスコミの取材には応じなかったものの、14日の臨時議会前に、所属する自民党市議団の会合に出席し「お騒がせして申し訳ない。報告できることはない」などと陳謝したということです。

鹿児島テレビ

8619OS5:2024/05/14(火) 20:52:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4720e373e4abd8e8ce730acbffe0a43e6468b0
元鹿児島市議の女性を書類送検 娘の池山美月議員が市議団総会で陳謝
5/14(火) 19:48配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

4月に投開票が行われた鹿児島市議会議員選挙で当選した池山美月議員の母親の元鹿児島市議が、事前運動をした公職選挙法違反の疑いで書類送検されたことをめぐり、池山市議は5月14日、自民党市議団の会合で陳謝しました。

公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、志摩れい子元鹿児島市議です。

警察などによりますと志摩元市議は、4月に投開票が行われた鹿児島市議選で告示前に候補者への支援を呼びかける文書を配布した疑いがもたれています。

志摩元市議は、鹿児島市議会議員を6期務め、池山議員の初出馬を支援していました。

志摩元市議は報道陣の取材に対し「大変申し訳なく思っている。捜査機関に真摯に対応し、事実関係を丁寧に説明することに専念している」とコメントしています。

一方、池山市議はマスコミの取材には応じなかったものの、14日の臨時議会前に、所属する自民党市議団の会合に出席し「お騒がせして申し訳ない。報告できることはない」などと陳謝したということです。

鹿児島テレビ

8620OS5:2024/05/15(水) 20:41:01
わけわからん
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fa47d5e54b46080a88b478442d6f2395a8c5f8e

勉強会出席を問題視され刑事告発された市議ら4人「不起訴」に 市議「不当な圧力。当然の結果だ」
5/15(水) 20:02配信


2
コメント2件


RKB毎日放送
RKB毎日放送

田川地区でごみ処理施設を建設する組合の議会が情報公開の重要性を学ぶ勉強会を開催した市議らを刑事告発していた問題で、福岡地検が不起訴としたことが分かりました。

【写真で見る】勉強会出席を問題視され刑事告発された市議ら4人「不起訴」に

告発されていた田川市長は「そもそも表現の自由や知る権利への侵害だった」としたうえで、「当然の結果」とコメントしています。

■発端は「情報公開学ぶ勉強会」

この問題は、田川地区8市町村のごみ処理施設を建設している田川郡東部環境衛生施設組合の議会が、2023年、田川市議4人を組合が設置した調査特別委員会(百条委員会)に出頭しなかったとして刑事告発していたものです。

問題の発端となったのは情報公開の重要性を学ぶために2022年に開催された勉強会で、田川市議が事業費などの透明性を求める発言をしたことです。

■組合長が謝罪迫る

組合長を務める大任町の永原譲二町長は「大任町のみが単独でかつ不純な利益を得て、事業を進めているかのような誤った認識を住民に持たせた」と主張して市議に謝罪するよう迫っていました。

■「表現の自由・知る権利」市議は謝罪を拒否

これに対し市議側は「表現の自由・市民の知る権利に対して非難されるようなことじゃない」などとして謝罪を拒否。

■百条委員会に出頭しなかったことを理由に刑事告発

それから半年以上経った2023年2月、組合議会は、突如調査特別委員会を設置。

4人に出頭を求めましたが拒否されたことから刑事告発していました。

■刑事告発は選挙の直前

告発された市議(当時)の1人は投票日が1か月後に迫る田川市長選挙に立候補していた村上卓哉氏でした。

他の市議も統一地方選挙に立候補を表明していたことから、このタイミングでの刑事告発はさまざまな憶測を呼んでいました。

■福岡地検市議らを「不起訴に」

ごみ処理施設をめぐり情報公開の重要性に触れたことが刑事告発にまで発展した異常事態。

福岡地検は、5月10日付で刑事告発について「起訴するに足りる証拠がない」として、「不起訴」としました。

■田川市・村上市長「不当な圧力。当然の結果」

不起訴について告発されていた田川市の村上卓哉市長は「そもそも表現の自由や知る権利への侵害であることはもとより、不当な圧力であったと考えておりましたので、当然の結果であると感じております」とコメント。

同じく告発されていた田川市議会の佐藤俊一議員は「もともと百条委員会の設置自体がおかしいので、当然の結果だと思います」と話しています。

■他にも自治体トップ同士が刑事告訴しあう異常事態

田川地区では、田川市の村上市長がごみ処理施設に関する文書の情報公開をめぐりそのまま請求に応じた場合、施設を建設する組合から出ていくよう求められたなどとして、組合長を務める永原町長を強要未遂の疑いで刑事告訴、田川市議7人が刑事告発しています。

これに対し、永原町長は村上市長と田川市議7人を虚偽告訴と名誉毀損の疑いで告訴・告発。

隣り合う自治体のトップ同士が告訴しあう異例の事態となっていて、こちらについても検察の判断に注目が集まっています。

RKB毎日放送

8621OS5:2024/05/15(水) 20:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/680d5e5bce46e3ce7fd0435f29d6bfd42d3ed738
公選法違反の熊本市議、異議申し立て却下で有罪確定でも「納得していない」…市は報酬返還要求へ
5/15(水) 16:39配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 昨年4月の熊本市議選で自身への投票を呼びかける文書を告示前に配ったとして、公職選挙法違反(事前運動など)に問われた市議の被告(60)を罰金30万円とした1審、2審の有罪判決が確定した。最高裁第2小法廷(三浦守裁判長)が10日付の決定で、上告を棄却した決定に対する被告側の異議申し立てを棄却した。

 被告は公選法の規定に基づき、公民権が5年間停止されて失職した。1審、2審判決によると、被告らは、市議選告示前の昨年3月10日、当選目的で法定外の文書を18か所に郵送した。

 熊本市は、被告の当選後の議員報酬や政務活動費など計約1300万円の返還を求める方針を明らかにした。被告は、自身のSNSで「裁判の結果は出たが、納得していない。間違った事実認定の基、判断をされてしまった事は、人権を無視された気持ちだ」とコメントした。

8622OS5:2024/05/16(木) 22:20:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e668c8e15a2c859fb7f59bfca18ec31ddb947d5
南城市長のセクハラ裁判 市長と市は全面的に争う姿勢
5/16(木) 19:07配信

沖縄ニュースQAB

 市長と市は、全面的に争う姿勢を見せました。南城市長からセクハラを受けたとして、公用車のドライバーだった女性が、市長と市を相手に損害賠償を求める裁判が2024年5月16日那覇地裁で開かれました。

 この裁判は、南城市から業務委託を受け公用車のドライバーを務めていた女性が、古謝景春市長からセクハラを受けたとして、市長と市に対して400万円あまりの損害賠償を求めたものです。

 訴状によりますと女性はドライバーをしていた2020年の8月から12月にかけて、市長と2人だけの車内で胸をつかまれたり、「一緒に風呂に入るか」や「出張に行くか。泊まるのは一緒」などと言われるセクハラを受けたと主張。また市に対し、セクハラにあわないようにするための安全配慮義務の不履行があったと主張しています。

 2024年5月16日那覇地裁で開かれた、第1回口頭弁論では古謝市長側は答弁書を提出し誰も出席せず、女性が訴えた13のセクハラ行為に対して「否定ないし記憶がない」と主張、争う姿勢をみせました。また、南城市は、女性が訴えたたセクハラの事実は確認できていないため安全配慮義務違反はなかったと主張しています。

 一方、女性側は古謝市長が女性の個人情報や人格を非難する虚偽のSNS投稿をしたことで、女性を個人攻撃する投稿があり今も被害を受けているとして、追加の損害賠償請求を行うとしました。次回の裁判は、来月25日に行われる予定です。

8623OS5:2024/05/17(金) 14:07:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b594c78ad1189c573bd9e96c6316e9b8f933e9bc
「一緒にお風呂に入るか」セクハラ訴えられた市長「金銭の無心を断った直後に申告された」争う姿勢
5/17(金) 10:19配信


読売新聞オンライン
那覇地方裁判所

 沖縄県南城市の古謝景春(こじゃ・けいしゅん)市長(69)からセクハラ被害を受けたとして、市長用公用車の運転手だった女性が、市長と市に計約400万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、那覇地裁(片瀬亮裁判長)であり、市長と市側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、女性は2022年8〜12月、乗務中に市長から「一緒にお風呂に入るか」と言われたり、胸を強くつかまれたりした。市に被害を申告した同年12月、契約期間の途中で業務委託を解除され、精神的苦痛を受けたと主張している。

 市長側は答弁書でセクハラ行為を否定し、「(女性とは)10年以上も前から知人で、金銭の無心を断った直後にセクハラを申告された」と反論。市側は女性に市長と接しない業務を紹介したが断られ、「公金支出の継続が困難との見解から、やむを得ず(委託解除を)行った」などとした。

8624OS5:2024/05/17(金) 17:19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f7aa0bce071e191c3f87899325285324ffb583
市長が渋滞で飛行機乗り遅れ 渋滞改善の会議で上京も「笑えない」
5/17(金) 16:45配信

朝日新聞デジタル
熊本市長は予定していた次の便で羽田空港に到着後、「会議に間に合うのか!?神様お願い」と投稿した=Xから

 熊本市の大西一史市長が15日、熊本市で慢性化している交通渋滞に巻き込まれ、熊本空港(熊本県益城町)発の飛行機に乗り遅れた。東京で道路整備の会議に出席する際の出来事で、大西市長は自身のX(旧ツイッター)で、「政令指定都市ワーストの渋滞都市を象徴している出来事で笑えない話」と嘆いた。



 熊本市中心部では交通渋滞が以前から問題になっており、世界的半導体企業TSMCの進出に伴い、より深刻化している。今年3月の熊本県知事選でも渋滞対策が争点の一つとなった。

 大西市長が乗る予定だったのは、15日午前8時55分発羽田空港行きの便。市によると、市中心部から空港までは約20キロあり、車で通常40〜50分かかるといい、市長はさらに時間的余裕を持って1時間半ほど前に市内を公用車で出発したという。

 だが、午前8時57分、市長は「渋滞に巻き込まれて飛行機に乗り遅れる」と涙マークを付けてXで報告。次の便に乗り換えたという。

 この日の東京での会議は、渋滞対策などの道路予算の拡充を図るため、全国各地の市町村長らでつくる「道路整備促進期成同盟会全国協議会」(道全協)の総会だった。大西市長は、全国市長会会長代理としてこの総会の壇上に上がる予定で、羽田空港に着陸した機内から、「会議に間に合うのか!? 神様お願い」と再びXで緊迫感をにじませた。

■どたばた騒動の末、Xでアピールしたのは

朝日新聞社

8625名無しさん:2024/05/19(日) 00:53:31
共闘系団体・新日本婦人の会(別ソース)関係者で党籍答えませんは言っているようなものでは…

鹿児島県知事選で市民グループ共同代表、樋之口 里花氏(52)が立候補表明 
https://www.fnn.jp/articles/-/700418

2024年7月投開票の県知事選挙をめぐり、3人目の出馬表明です。

「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務める樋之口里花さん(52)が立候補を表明しました。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「命暮らし大事にされる鹿児島県を作りたいと思って立候補する」

樋之口さんは鹿児島県霧島市出身の52歳で、3人の子を持つ主婦です。

県などに要望や陳情活動を行っていて、2019年から「市民・野党共闘をすすめるALLかごしまの会」の共同代表を務めています。

樋之口さんは、今回の選挙で川内原発の20年運転延長や、西之表市の馬毛島で進むアメリカ軍の訓練移転計画などに反対の声を上げたいとしています。

知事選に立候補表明・樋之口里花氏
「県民の声を聞く政治が必要だと思うし、鹿児島県民にとって良くないことや危ないことをちゃんと国に物を言う、それが知事の責任だと思う。鹿児島には今、そういう知事が必要ではないか」

現在のところ、樋之口さんは無所属で出馬予定ですが、党籍については「答える必要はない」として明らかにしませんでした。

県知事選挙には、これまでに2期目を目指す現職の塩田康一さんと、元自民党県議の米丸麻希子さんが出馬を表明しています。

県知事選は2024年6月20日告示、7月7日投開票です。

8626OS5:2024/05/19(日) 18:20:34
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240514-OYT1T50153/

「市長選の得票を他の候補に付け替えられた」虚偽動画投稿の疑い…落選した候補を逮捕
2024/05/14 18:19



 3月17日に投開票された宮崎県日向市長選で、「市職員らが関与した組織的な不正があった」などと虚偽の動画や記事をインターネット上に掲載したとして、宮崎県警は14日、市長選で落選した同市の無職黒木 紹光あきみつ 容疑者(67)を名誉 毀損きそん 容疑で逮捕した。

 発表によると、黒木容疑者は3月19〜21日、黒木容疑者の得票が他の候補に付け替えられたと虚偽の主張をする動画を、市職員数人の氏名などを表示した画像とともに動画投稿サイトに掲載。また、同20日頃には同趣旨の記事を自身のウェブサイトに載せ、市職員の名誉を毀損した疑い。

黒木紹光容疑者(1月撮影)
 黒木容疑者は「投稿、掲載は事実だが、虚偽ではなく事実」と容疑を否認しているという。4月12日に市職員が刑事告訴していた。


 市長選には3人が立候補し、黒木容疑者は最下位で落選していた。市選挙管理委員会は「開票は適正に行われた」としている。

8627OS5:2024/05/27(月) 15:13:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aea8e12e071c2a08dd5996890c8f3258615de80
沖縄県議選挙、防衛力「南西シフト」の是非争点化狙う知事派…反知事派は「あえて触れない」
5/27(月) 10:35配信

読売新聞オンライン
沖縄の本土復帰52年に合わせた集会で壇上から拍手を送る玉城知事(中央)(18日、沖縄県宜野湾市で)=中島一尊撮影

 沖縄県議選(定数48)は6月7日に告示、16日に投開票される。米軍基地問題で政府との対決姿勢を強める玉城デニー知事派が過半数を維持できるかが焦点で、知事派と自民党など反知事派がほぼ同数の擁立を目指す。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が進展する中、知事派が争点化を狙うのが台湾有事を念頭に政府が進める防衛力の「南西諸島シフト」の是非だ。政府と足並みをそろえる反知事派は難しい対応を迫られている。(島田愛美、横山潤)



訓練場計画に反発
 「先島や本島に(自衛隊の)ミサイル配備が進んでいる。これ以上の『荷物』を沖縄だけに背負わせてほしくない」。18日、普天間飛行場を抱える宜野湾市のグラウンド。沖縄の本土復帰52年に合わせて基地負担の軽減を求めた集会で知事派の候補予定者が声を張り上げると、参加者から拍手がわき起こった。会場には玉城氏や立憲民主党の辻元清美・代表代行も駆けつけ、共闘をアピールした。

 多くの米軍基地や自衛隊拠点を抱える沖縄の県議選は、日本の安全保障政策や約2年後の次期知事選にも影響を与える重要選挙だ。2020年の前回選は辺野古移設の是非が最大の争点となり、「反辺野古」を訴える知事派が辛勝した。だが、昨年12月に国が県に代わって移設工事の設計変更を承認する「代執行」を行い、工事が再開。法廷闘争はほぼ終結し、知事派県議からは「同じ形では戦えない」との声が漏れる。

 こうした中、知事派県議らが争点化を狙うのが南西シフトの是非だ。先島諸島で相次いだ陸上自衛隊駐屯地開設で徐々に反発が強まり、昨年12月、うるま市のゴルフ場跡地への陸自訓練場新設計画が突如明らかになって住民が猛反発。反対の声は保守と革新の政治的立場を超えて県全域に広がり、今年4月、政府は計画を断念した。知事派の重鎮県議は「民意のうねりを追い風にしたい」と語る。

 知事派で7議席を有する共産党は、早くも党の街宣車に「大軍拡ストップ!」と自衛隊の増強に反対する文言を掲げ、最大限にアピールする方針だ。

知事のジレンマ
 計画撤回の3日後、名護市で開かれた反辺野古集会で、玉城氏は米軍基地の整理・縮小が十分ではないとの認識に立ち、「県内に新たな自衛隊の基地は造らせない」と訴えた。「辺野古新基地」を念頭に繰り返してきたフレーズだけに、知事派県議は勢いづいた。

 玉城氏は真意を問う報道陣に「理解も得ないまま強行しようとする愚挙を続ければ、反対はますます大きくなるという警告だ」と語気を強めた。共産党の候補予定者は「専守防衛組織の自衛隊に理解を示してきた知事にしては踏み込んだ発言だ」と評価した。

読売新聞

 ただ、玉城氏は民主党衆院議員時代、沖縄での自衛隊増強を国会で訴えてきた経緯がある。知事派のベテラン県議は「支持者に一貫性がないとの不満を持たれかねない」と危惧し、「自衛隊とは災害対策などで連携も必要。ジレンマもあるのでは」とその心中を察する。集会以降、玉城氏は自衛隊に関する発言を控えており、県議選での主張が注目されている。

「あえて触れない」
 一方、自民党と公明党は政府が進める南西シフトの争点化は避けたい考えだ。

 陸自訓練場を巡っては、反発のうねりを受けて保守系の地元首長と自民党県連幹部が木原防衛相に直接撤回を求め、政府が断念を表明した。島袋大・県連幹事長は「我々の手で撤回を判断させたという結果を示せた。県民からは是々非々で対応できるという印象を持たれたのでは」と話す。

 ただ、政府は今後も県内で訓練場候補地を検討する方針。強引な進め方が目立ったうるま市の計画には異を唱えた県連も、政府方針には同調している。

 街頭演説で自衛隊に言及しないよう気をつけているという候補予定者は打ち明ける。「政府の進め方に根強く反対する声は一定数ある。党の重要政策であることは理解しているが、基地問題を抱える沖縄ではあえて触れる必要はない」

 各候補予定者は、政府・与党とのパイプを強調し、米軍基地返還後の跡地利用の進展や、各地域の振興に向けた国の予算獲得などを強く打ち出している。

 県議選には、読売新聞の調べ(5月26日現在)で共産、立民、社民党などの知事派33人、自民、公明、日本維新の会などの反知事派33人、中立6人の計72人が立候補を予定している。

8628OS5:2024/05/28(火) 20:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8d2a40ce607c5e38d5159e1da87b9c164f6a67
大村市長「自治体の裁量範囲内」 続柄「夫」と記載の住民票交付で
5/28(火) 17:45配信

共同通信
記者会見する長崎県大村市の園田裕史市長=28日午後、市役所

 男性カップルに、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付した、長崎県大村市の園田裕史市長は28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

 市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日、「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。

8629OS5:2024/05/30(木) 17:08:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e20081b23cf5c726c5781e939ffb034c84c6ef
「お役所仕事」徹底改革、市長への説明もペーパーレス…全国から視察相次ぐ
5/30(木) 15:45配信

読売新聞オンライン
 福岡県古賀市が進める市役所改革が注目を集めている。職員は自らの都合で勤務時間を選択し、テレワークで働くこともできる。市長への説明や庁内の会議はペーパーレス。10%台だった男性職員の育児休業取得率はわずか3年で100%を達成した。公務員志望者が減少傾向にある中、前例踏襲、旧態依然のマイナスイメージで見られることも多い「お役所仕事」が変わろうとしている。(大塚晴司)

【写真】これは画期的…自席がなく、毎日座る場所が変わる上下水道課

 北九州市内の自宅から、自転車とJR、徒歩で通勤する経営戦略係長の中田学さん(46)の勤務時間は、通常より1時間遅い午前9時半〜午後6時。ラッシュを避けて電車内で座れるようになり、片道1時間余りの通勤の疲れは軽くなった。介護や育児、ジム通いなど理由は問わず、職員は五つのパターンからその日に働く時間を選べる。

立ったまま打ち合わせをする職員

 始まりは2019年春。水道課と下水道課が統合し、約200平方メートルの旧水道庁舎で働く職員は2倍の約30人に。新しい上下水道課長を務めることになった星野孝一さん(55)は、職員間のコミュニケーションを促し、手狭なスペースを有効に使おうと、自席を固定しないフリーアドレスデスクを取り入れた。役職や担当に関係なく、くじ引きで翌日の席を決定。自席がなくなったことで、書類やファイルの積み上げも姿を消した。

古賀市の主な市役所改革

 同課では、時差出勤やテレワークもいち早く導入。コロナ禍が“追い風”となって全庁に広がり、北海道や愛知、三重など全国から視察が訪れる。

 会議も変わった。「印刷や配布の時間、コストが無駄」と、ペーパーレスを推進。紙の購入枚数は24%減り、物価高騰にもかかわらず、購入費やコピー使用料も10%下がった。立ったままの会議室も新設し、「時間が短くなり、健康にもいい」と田辺一城市長(44)は笑う。

8630OS5:2024/05/31(金) 15:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/463cfaede73aa450db9fc5c66a4839f0f2dc63dd
5人が名乗り、6人目も「準備中」…乱戦模様の西之表市長選、馬毛島基地整備が再び争点に
5/31(金) 6:36配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 2025年3月の任期満了に伴う鹿児島県西之表市長選は、現職と新人4人が立候補の意向を示し乱戦の気配が漂う。それぞれ整備が進む馬毛島の自衛隊基地への考えを真っ先に述べており、争点化は避けられない。日程は1月26日告示、2月2日投開票が軸になる。

【写真】馬毛島の位置を地図で確認する

 現職で3期目を目指す八板俊輔氏(70)が2月の市議会で表明し、口火を切った。ただ、基地の賛否には触れず「国の動きに対応しながら最善の道を歩む」と従来の主張を繰り返した。

 市議会でも賛否両派から「市民の混乱を招く」と批判されており、市議の杉為昭氏(57)、元市議の浜上幸十氏(74)、会社役員の池田恵衣子氏(69)の基地整備に賛成する3人が立候補の意向を固める引き金になったことは否めない。

 賛成派の別の新人も、南日本新聞の取材に「立候補表明の準備中」と明言。反対派の医師三宅公人氏(71)を含め、再選挙となった2017年に並ぶ最多6人の争いになる勢いだ。

■独自性

 賛成派3人の背景は微妙に異なる。杉氏と浜上氏は長く基地誘致に取り組み、「生粋の推進派」を自負する。今年2月に鹿児島市からUターンした池田氏は基地整備に伴う米軍再編交付金の必要性を挙げ、「基地を受け入れて市政の充実を図る」という「容認」だ。

 馬毛島以外では、杉氏は農業、畜産の経験から「一番苦しい分野の実情は誰よりも分かっている」と強調。浜上氏は種子島に人を呼び込む方策として「基地整備に伴い、新たな振興法の創設を国に求めたい」と語る。池田氏は「女性目線できめ細かく優しい市政」を掲げ、福祉・教育の充実を1番手に挙げる。

 基地反対の三宅氏は「基地の賛否を超え、騒音の不安がある」とし、馬毛島での米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)阻止を最低目標とする。現役医師でもあり、医療・福祉分野への積極投資の必要性を指摘。「高齢者や障害者に十分なサポートを」と話す。

■懸念

 賛成派陣営が危惧するのが「票割れ」だ。従来は支援を期待できた商工会や建設業も、複数の関係者によると自主投票の公算が大きい。早めの名乗りには、支持拡大につながる人材を取り込みたい思惑が透ける一方、八板氏の今後の発言次第で立候補予定者が集約される可能性もある。

 反対派の一部は現在約3440人とされる基地工事関係者の動向に不安を抱く。告示日の3カ月前までに住民票を西之表市に移せば有権者になり得るからだ。同日選が見込まれる市議選も見据え、反対派市民団体の1人は「人口減が続いているのに、異常な増え方にならないか」と注視する。

 馬毛島が大きな争点となった17、21年の3回(再選挙含む)の市長選は投票率が70〜80%台だった。有権者数算出の基となる選挙人名簿登録者数は1万2196人(3月1日時点)。次期市長選の投票率を75%とすれば、有効投票数の4分の1の法定得票数は2300票弱となる。現状ではこの辺りが当選の最低ラインとみられている。

南日本新聞 | 鹿児島

8631OS5:2024/06/01(土) 09:02:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/75509be32d27183ee18253811759d3682d01d8d7
「市長からキスされた」複数が回答 市職員アンケート、市議会に報告
5/31(金) 19:52配信

朝日新聞デジタル
沖縄県南城市役所=2024年5月31日午前9時18分、沖縄県南城市、棚橋咲月撮影

 沖縄県南城市の市議会特別委員会で31日、市職員らに実施したハラスメントの有無を尋ねたアンケートで、古謝景春市長(69)から「キスをされた」という趣旨の回答が複数あったことが報告された。


 古謝市長は朝日新聞の取材に「正式な報告を受けていない現段階ではコメントを差し控える」と秘書を通じて回答した。

 アンケートは4〜5月、市役所内のハラスメントの実態を調査する市議会の特別委が、市職員や退職者ら669人に実施。301件の回答を得た。議会事務局によると、「ハラスメントを受けたことまたは見聞きしたことがあるか」という質問に、「受けたことがある」「見聞きしたことがある」という回答が計81件あったという。「ない」は215件、無回答3件、無効2件だった。

 81件の具体的な内容は公表されていないが、この日の特別委で副委員長は「市長からキスされた」という趣旨の回答が複数あったと報告。特別委は回答を集計し、公表するか検討するという。

 古謝市長をめぐっては、市長公用車の元運転手の女性が2月、胸をつかまれるなどのセクハラを受けたとして損害賠償を求める訴訟を起こしている。3月の市議会で古謝市長は「(女性が)事実でないことを訴えておりますので、私が真実を訴えたいと思います」と答弁するなど事実を否定し、今月16日に那覇地裁であった第1回口頭弁論でも訴えの棄却を求めている。(棚橋咲月)

朝日新聞社

8632OS5:2024/06/03(月) 18:26:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/330539
玉城知事支持派の過半数が焦点 沖縄県議選、辺野古是非も
2024年5月30日 22時26分 (共同通信)
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場
 沖縄県議会の現有勢力と県議選立候補予定者の立場

 任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は、6月7日の告示まで1週間となった。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非や、移設反対を掲げる玉城デニー知事の支持派が過半数を獲得できるかが焦点で、不支持派との激戦が見込まれる。選挙結果は今後の県政運営を左右し、2年後の知事選に影響する可能性がある。投開票は同16日。
 現有勢力は共産、社民両党などの支持派が24議席、自民、公明両党と日本維新の会など不支持派が24議席で同数。不支持派の議長は採決に加わらないため、県提出議案は可決されてきた。辺野古移設の是非では、公明党(2議席)も党本部とは異なり反対の立場を取るため、反対派が26議席となる。
関連キーワード

8633OS5:2024/06/08(土) 08:46:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ce28948a99e93ba788fe3fc6c64218e4691aad
沖縄県議選2024、75人が立候補 与野党勢力比が焦点 6月16日投開票 石垣市区は無投票当選
6/8(土) 5:33配信

沖縄タイムス
選挙カーから手を振り、支持を訴える立候補者=7日午前、沖縄本島南部

[2024県議選 6.16]

 任期満了に伴う第14回沖縄県議会議員選挙が7日告示された。定数48に、13選挙区から75人が立候補を届け出た。石垣市区(定数2)は無投票で現職2人の当選が決まった。残る12選挙区、46議席を巡り、73人が舌戦を繰り広げる。投開票は16日。名護市辺野古の新基地建設反対を掲げる玉城デニー知事の2期目の中間評価につながる。知事を支える与党が過半数を維持するか、野党・中立が逆転するかが焦点だ。

【図】現在の与野党中立の構成

 県議会では前回2020年県議選で与党25人、野党・中立23人が選ばれたものの、与党1人が中立に移り、現在は同数。選挙結果は、県政運営を大きく左右し、2年後の知事選など県内政局に影響を与える。

 7日に立候補を届け出た75人の内訳は、現職36人、元職1人、新人38人。玉城県政に対するスタンスでは、与党系32人、野党系26人、中立17人。政党別では自民20人、共産7人、立民5人、社民5人、公明4人、社大3人、維新3人、無所属28人になった。

 立候補者は1992年の79人、96年の78人、2000年の76人に次いで過去4番目に多い。

 立候補者は9日間の選挙戦に突入し、初日から街頭に立ち、支持を訴えた。コロナ禍だった20年県議選と異なり、マスクを外した状態で演説したり、有権者と握手するなどスキンシップしたりする姿が見られた。 県議選では自衛隊の「南西シフト」への対応、経済振興、子どもの貧困対策なども争点になる。玉城知事が県議選告示前に発表した中学生の給食費無償化支援では、県と市町村の負担が半々といった制度の在り方でも論戦を展開している。 22年に再選を果たした玉城知事は、辺野古新基地建設阻止に向けた取り組みを持続する他、地域外交を推進するためにも、県政与党の過半数確保が不可欠になる。自民側は、野党・中立の勝利で、2年後の知事選での県政奪還に向けた環境を整えたい考えだ。

8634OS5:2024/06/08(土) 08:48:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5590e7f2c510a8888281890e9632b994398894
塩田氏の推薦をいったん取り下げ 鹿児島県医師連盟 鹿児島県知事選挙への対応
6/7(金) 19:38配信

MBC南日本放送

南日本放送

今月20日に告示される県知事選挙で、現職の塩田さんを推薦していた県医師連盟が会見を開き、「政策協定にそごがある」として推薦を、一旦取り下げることを明らかにしました。

(県医師連盟 池田琢哉委員長)「塩田知事と結んだ協定書の内容にそごが生じている。推薦状を一旦取り下げる決断をした」

県医師連盟は、7日県知事選挙に向け、政策協定を結び、推薦していた現職の塩田さんの推薦を一旦、取り下げることを明らかにしました。

県医師連盟によりますと、締結した政策協定の6項目のうち、救急医療体制の整備や医師会との対話の場についてそごが生じたとしています。

このうち救急医療体制について、県医師連盟は、重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる救命救急センターを、すでに2カ所ある鹿児島市以外の霧島市や大隅地方での指定を求めています。

こうしたなか、6日の県議会で、救命救急センターの設置について問われた塩田知事は「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」と述べました。

(塩田知事)「他県に比べて救命救急の割合が低いなかで、鹿児島市も含めて充実をしていく必要がある」

この発言を受けて、県医師連盟は、推薦を一旦、取り消すことを決定しました。

県医師連盟によりますと、塩田さんのマニュフェスト次第で再度、推薦する可能性もあるとしていて、立候補を表明している米丸麻希子さんや樋之口里花さんを推薦の可能性も視野に、来週13日に会議を開いて決定する予定です。

来月7日投開票の県知事選挙には、現職で2期目を目指す塩田康一さん、新人で元自民党県議の米丸麻希子さん、新人で元看護師の樋之口里花さんの3人が立候補を表明しています。

※池田琢哉委員長の「琢」は「、」ありの「琢」

南日本放送

8635OS5:2024/06/09(日) 18:27:49
構図が謎

上原正次 20年県議選落選(会派おきなわ) 県政与党

>>7632
糸満市長選
2008年
当15387 上原裕常
 12108 西平賀雄
 
2012年
当10811票 上原裕常 無現 自民、公明推薦
  8634票 大田守  無新
  6715票 西平賀雄 無前


2016年
当3602上原昭  自民、おおさか維新推薦
 12168上原裕常 現職

2020年
当14197當銘真栄 上原裕常/西平賀雄から支援>>7156
  9715上原昭  自民、公明推薦
  1245仲間堅二

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b15af20d86f353f9da1577804e24b0299276c6d

糸満市長選の立候補が確定 32年ぶり4人の争いに 投開票は沖縄県議選と同じ16日
6/9(日) 17:07配信


沖縄タイムス
 任期満了に伴う沖縄県の糸満市長選挙で、糸満市選挙管理委員会は9日午後5時、立候補の届け出を締め切った。

 立候補したのは届け出順に、新人で前糸満市議の賀数郁美氏(40)、新人で元沖縄県議の上原正次氏(68)、新人で前糸満市議の新垣勇太氏(39)、2期目を目指す現職の當銘真栄氏(58)=いずれも無所属=の4人となった。

 糸満市長選挙で4人が立候補したのは1992年6月以来、32年ぶり。投開票は、沖縄県議選、糸満市議補選と同じ16日。

8636OS5:2024/06/09(日) 18:32:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/45df9c893a536d897868a2b6a10042b7f38e4ed8
鹿児島県知事選 告示まで2週間余り 塩田氏先行 米丸氏・樋之口氏追う
6/9(日) 3:34配信

MBC南日本放送
今月20日の告示まで2週間余りとなった鹿児島県知事選挙。ここまでの動向と情勢をお伝えします。

(記者)任期満了に伴う県知事選挙は今月20日告示、来月7日投開票です。これまでに3人が出馬を表明しています。

現職で2期目を目指す塩田康一さん(58)。経済産業省の出身で、2020年の知事選で初当選しました。

新人で元自民党県議の米丸麻希子さん(49)。会社役員などを経て、2019年に県議選・姶良市区で初当選し、今年3月、県議を辞職しました。

新人で元看護師の樋之口里花さん(52)。国政選挙での野党共闘を目指す市民団体「ALLかごしまの会」の共同代表を務めています。

3人はいずれも無所属での立候補を予定しています。

MBCと南日本新聞、JX通信社の3社では、今月1日と2日にコンピュータで無作為に抽出した有権者に電話で調査し、1007人から回答を得ました。

この調査結果に取材を加味して情勢を分析したところ、現職の塩田さんが先行し、新人の米丸さんと樋之口さんが追う形となっています。ただ、調査では3割が「投票先を決めていない」とし、情勢が変わる可能性があります。

告示まで2週間余りとなった先週末、3人の前哨戦を取材しました。

塩田康一さんは今月2日、枕崎市で推薦を受ける自民党の県議や支援者とともに県政報告会を開きました。

(塩田康一氏)「観光関連産業、農林水産業の稼ぐ力を向上させていくことが大事」「AIを活用した投資に向けても集中的に支援するよう予算編成した」

新型コロナへの対応やかごしま国体などを1期目の実績にあげ、少子高齢化への対応や産業振興を訴えています。

(自民党 西村協県議)「派手さはないが、しっかりと県政を運営。(裏金事件の影響は)鹿児島県の国会議員は、みんなしっかりしているから、そういうことは問題ない」

(支援者)「鹿児島県のことをよく考えているし、何より鹿児島県が好きな人。この人しかいないと思って応援している」

米丸麻希子さんは今月1日、鹿児島市で中学・高校の同窓会に参加したあと、同窓生らと語る会を開きました。

(米丸麻希子氏)「私が出馬表明した理由の一つが体育館だと言われているが、そうです。もっとお金を使うところがいっぱいある。子どもたちの貧困、シングルマザー、本当に苦しんでいる人たちがたくさんいる」

県が進める鹿児島港本港区での総合体育館の建設に反対し、子育て支援に財源を充てるよう訴えています。

(同窓生)「桜島の前は、もっと違った意味で生かして、体育館は別のところがいっぱい空いているので、そちらを検討してもらいたい。それを壊すためには知事しかないと、彼女が出ることになったので応援したい」

(支援者)「若くてパワフル。元県会議員でキャリアがある。若い女性に頑張ってもらって、私たちもついていこうという感じ」

8637OS5:2024/06/09(日) 18:32:43
樋之口里花さんは今月1日、鹿児島市で市民グループのメンバーらと集会を開きました。

(樋之口里花氏)「古い原発がこの先もずっと動き続けるのが想像を超える怖さだと思う。軍事基地がたくさんある鹿児島は戦争の最前線になってしまう」

川内原発の20年の運転延長や、西之表市・馬毛島で進む自衛隊基地建設などに反対し、賛否を問う県民投票の必要性を訴えています。

(共産党県委員会 松崎真琴書記長)「共産党としても知事選挙は地方における最大の政治戦。どういう県政を目指していくのかというところでは大事な選挙だと考えている。全力で樋之口さんを応援して頑張りたい」

(支援者)「基地の問題とか原発の問題、貧困の問題とか。私たちの生活に直接つながることが大切だと思うので、普段主張していることに共感するので来た」

(キャスター)告示が迫りつつある中、3人の主張にも熱がこもっていますね。3人の選挙戦略についてはどうみていますか?

(記者)塩田さんは「草の根と組織の支援を車の両輪に据え、支持を広げたい」と強調します。自民党派閥の裏金事件の影響について「分からない」と話しますが、党幹部からは「自民党が支援している印象を与えすぎないことも必要だ」という声が聞かれました。

米丸さんは自民党の県議として5年間活動してきましたが、党を離党し、政党色を出さずに幅広い層への支持拡大を目指しています。陣営も出身の姶良市以外での知名度不足を課題に挙げますが、「初の女性知事誕生」を掲げ、アピールしたいと話しています。

樋之口さんは特定の政党の推薦を受けない方針を示していますが、反原発や自衛隊基地の整備、アメリカ軍の訓練に反対する市民団体と連携しています。争点化を目指しつつ、政策に賛同する声を広げたいと話しています。

(キャスター)有権者は投票先を決める上で、どんな政策を重視しているんでしょうか?

今回、有権者への電話調査で最も多かったのが、「経済・産業振興・雇用」。そして、「燃料高騰・物価高対策」「医療・福祉」「人口減少対策」などと続きました。選挙戦が近づくにつれ、3人の政策に触れる機会も増えそうですが、有権者の心に響く具体的な政策を示してほしいと思います。

(キャスター)政党の動きも活発になっていますよね。

県内に組織を置く、主な政党の対応をまとめました。自民党、国民民主党は塩田さんを推薦し、共産党は樋之口さんを自主的に支援することを決めました。その一方、立憲民主党、公明党、社民党は態度を決めていません。

また、労働団体の組織「連合鹿児島」は、塩田さんの推薦を決めました。連合の支援を受ける国民民主党は塩田さんを推薦する一方、同じく連合の支援を受ける立憲民主党は塩田さんを推薦しない方針です。野党の間でもこのように対応が分かれていて、複雑な構図となっています。

(キャスター)投票率の行方も気になりますね。

今回の情勢調査で、知事選について「大いに関心がある」と答えた人は全体の5割近くで、「少し関心がある」をあわせると9割近くでした。県政史上最多の7人が争った4年前・前回の投票率は49.84%と半数近くが投票しなかったこともあり、有権者の関心をどこまで高められるかも注目されます。

県知事選挙の告示は今月20日、投開票は7月7日です。

南日本放送

8638OS5:2024/06/11(火) 23:02:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/070bcce7092d91df7a7a8b384ccd5d54181963b8
熊本県知事、施設に渡した当選祝いのコチョウラン回収…公選法は寄付禁止「花を捨てたくない思いだった」
6/11(火) 13:28配信


読売新聞オンライン
熊本県の木村敬知事

 熊本県の木村敬知事は10日、3月の知事選の当選祝いで受け取り、病院などの施設に渡していた11鉢のコチョウランについて、すべて回収したことを明らかにした。

【写真】コチョウラン

 公職選挙法は、政治家が選挙区内の有権者に金銭・物品を寄付することを禁じているが、ある病院では鉢に「知事から花を頂いた」という趣旨のメモが添えられていた。この点について、木村知事は5月の定例記者会見で「自宅が手狭で公邸に引っ越すまでの間、預かってもらうつもりだった。利益を与える意図はない」としていた。

 木村知事によると、3月24日の知事選後、熊本市東区の事務所には17鉢のコチョウランが届いた。事務所を閉鎖する際、このうちの数鉢は廃棄したが、「捨てるのは忍びない」として、一部を同市内の病院や福祉施設に渡した。今月8日までに回収し、知事公邸に運び入れたという。

 取材に応じた木村知事は「花を捨てたくないという思いだった。(自分の意思とは)齟齬があったことは残念」と改めて語り、「今後は枯れるまで育てたい」と話した。

8639OS5:2024/06/14(金) 17:29:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/24c5a16b6ac5b0a8df310c45dd2821182c8ce777
男性カップルに事実婚示す住民票、長崎県大村市長「国要領が状況に追いついていない」「内容の見直しを」
6/14(金) 13:24配信


20
コメント20件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 長崎県大村市は13日、男性カップルに男女の事実婚関係を示す「夫(未届)」と記載した住民票を交付したことについて、市議会全員協議会で説明した。園田裕史市長は、国が戸籍の事務処理などを示す住民基本台帳事務処理要領について、「要領が現在の様々な状況に追いついていないと感じている。内容自体の見直しが必要だと思う」と述べた。

 市によると、要領に同性カップルを想定した具体的な記載方法はない。今回、2人の希望や要領にある「内縁の夫婦」の記載方法に準じ、「夫(未届)」との記載が可能と判断したという。

 今回の交付について、11日現在、他自治体から電話やメールで18件の問い合わせがあった。個人からも35件が寄せられ、うち、24件が肯定的な意見だったという。

8640OS5:2024/06/14(金) 22:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c9065e813a8c2ae5e6701d5b9e40bcf44dc0b3
「適応障害になっていた」 増永慎一郎熊本県議が4か月ぶりに議場へ 『賭けゴルフ』疑惑は改めて否定
6/14(金) 18:51配信

RKK熊本放送

熊本放送

熊本県の木村敬(きむら たかし)知事就任後、初めての予算編成を審議する6月定例県議会が開会し、木村知事が所信を述べました。

【写真を見る】4か月ぶりに議場へ 増永慎一郎熊本県議

木村敬 熊本県知事「県民の皆様とともに対話と挑戦を続けながら、『県民が主人公の県政』を推し進めて参ります」

こう述べた木村知事は、県政運営で最優先に取り組むこととして、2020年7月の豪雨からの復旧・復興と「緑の流域治水」の推進を挙げました。

今回提出された一般会計補正予算案は総額854億円で、最も多く計上されたのは、木村知事がマニュフェストにも盛り込んだ渋滞対策に関連する予算です(約75億8000万円)。

一方きょう(6月14日)は、2月の議会で急きょ質問を取りやめ、4月の臨時議会も欠席した増永慎一郎(ますなが しんちろう)議員が4か月ぶりに議場に姿を見せました。

自民党を離党し無所属として今回の議会に出席した増永県議は、議会欠席の理由を自身の不倫問題や賭けゴルフ疑惑に関する報道などで適応障害になっていたと説明し、謝罪しました。

上益城郡選出 無所属 増永慎一郎 県議
「体調が優れませんでしたので、執行部に質問予定だったんですけど、ご迷惑をかけたということをお詫びしたいと思います」

その上で、現在警察の捜査が進む「賭けゴルフ」の疑いについては改めて否定しました。

増永県議「『やってないものは やっていない』ということで皆さまにもお伝えしています」

6月定例県議会は、7月5日までです。

熊本放送

8641名無しさん:2024/06/15(土) 01:20:01
>>8635
Xの地元事情に詳しい方のポストによると

當銘真栄 →保守系A(上原裕常元市長系)
新垣勇太 →保守系B(上原昭前市長系)
上原正次 →第3極A(維新寄り)
賀数郁美 →第3極B(左派寄り)

といった感じのようです
伝統的な保守地盤ですし保守系2派の争いが主軸じゃないでしょうか

8642OS5:2024/06/15(土) 02:09:01
>>8641
ありがとうございます

8643名無しさん:2024/06/15(土) 17:12:14
神宮司 龍峰氏(70)が県知事選に立候補表明 4人目の名乗り
https://www.fnn.jp/articles/-/714374

鹿児島県知事選挙を巡り、6月14日、新たに鹿児島県霧島市の住職、神宮司龍峰さんが立候補を表明しました。

これで県知事選挙に名乗りを上げたのは4人目です。

知事選に立候補を表明・神宮司龍峰氏(70)
「(他の3人は)鹿児島県民のための県政を行えるとは信じることができない」

14日、会見を開き立候補を表明したのは、霧島市在住の住職・神宮司龍峰さん、70歳です。

川内原発については、県民投票をせず、知事の判断で即時停止・廃炉するとしています。

また、鹿児島県西之表市の馬毛島で進む基地工事などは、国に中止を要請していくということです。

知事選に立候補を表明・神宮司龍峰氏(70)
「鹿児島県民の暮らしを守る。鹿児島県民の命を守る。未来の子どもたちが安心して生活できる鹿児島県をつくっていきたい」

このほかドルフィンポート跡地に建設予定の新たな総合体育館については、計画を中止して、整備費の313億円は弱い立場の人に使うべきと訴えています。

知事選にはこれまでに現職の塩田康一さん、元自民党県議の米丸麻希子さん、市民団体共同代表の樋之口里花さんが立候補を表明しています。

8644OS5:2024/06/15(土) 18:59:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/984e160b306afecec8fad84c92fd805702d826a3
福岡県八女市長選挙、元経済産業省職員の簑原悠太朗氏が出馬意向「地域資源を発信したい」
6/15(土) 15:15配信

読売新聞オンライン
福岡県

 任期満了に伴う福岡県八女市長選(11月3日告示、同10日投開票)に、元経済産業省職員の簑原悠太朗氏(34)が無所属で立候補する意向を明らかにした。現職の三田村統之氏(80)は今期限りでの引退を表明しており、市長選への出馬表明は簑原氏が初めて。


 簑原氏は大野城市出身。5歳の時に父親の仕事の関係で旧星野村(現・八女市星野村)に移住し、3年間過ごしたほか、小学3年の1年間、同村に山村留学した。久留米大付設中・高から北海道大獣医学部に進み、2015年に経産省に入省。新型コロナウイルス禍で内閣官房に出向し、コロナ対策にあたった。今月10日に同省を退職した。

 簑原氏は14日、読売新聞の取材に「八女市は幼少期を過ごしたふるさと。経産省での経験やフットワークの軽さを生かし、八女の地域資源を発信していきたい」と語った。

8645OS5:2024/06/15(土) 23:49:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9359b12ab23cfea154f9f4cf994a4c18ae9b3355
〈鹿児島県知事選〉医師連盟の塩田氏推薦取り下げ「有権者にはどう映るのか」…現職推す自民党内、友好団体のひずみに影響の拡大懸念
6/15(土) 21:30配信


南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 20日告示の鹿児島県知事選を前に、現職塩田康一氏(58)を推薦する自民党の友好団体の足並みが乱れている。過去の知事選で自民推薦候補を支援し、前回、前々回とトップが現職の後援会長も務めた県医師連盟の推薦取り下げは、まさに異例。対立候補の新人米丸麻希子氏(49)の応援に回るとの見方もあり、波乱含みだ。

 「自民党に反旗を翻したわけではない。自民党と医師会は今まで通りだ」。14日の会見で、医師連盟の池田琢哉委員長は強調した。11日には東京で党県連の森山裕会長にも面会し、「われわれの思いを伝えた」と明かした。

 今後の対応は未定。ただ、他候補を応援する可能性を問われると、「想像にお任せする」「可能性は否定できない」と煙に巻いた。

 池田委員長の周囲では会見前から「米丸氏を推薦する」という声が漏れていた。直前に「『対立候補に推薦を出すのはいかがなものか』と、国会議員にくぎを刺された」と語る関係者もいる。

 自民県議の一人は、救命救急センター指定を巡る医師会と塩田氏との見解の相違が知事選に飛び火したと語り、「元々が一枚岩の組織ではなく、影響は限定的」とみる。別の県議は他の友好団体は塩田氏を応援しているとする一方、「推薦を取り下げられたという事実が有権者にどう映るか。影響は間違いなくある」と分析した。

南日本新聞 | 鹿児島

8646OS5:2024/06/17(月) 07:50:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/fea2242584a822dd934c47fed7e150bc7de59ccb
沖縄県議選を制した自民は高揚「民意が出た」 16年ぶりに自公などが過半数 知事選で「何としても県政を奪還したい」 
6/17(月) 5:43配信

沖縄タイムス
県議選の結果の受け止めを語る自民党県連の島袋大幹事長=17日未明、那覇市内(國吉匠撮影)

 自民党県連の島袋大幹事長は17日未明、沖縄県議選で自民や公明など玉城デニー県政に野党・中立の立場を取る候補が過半数の議席を獲得したことを受け「中学生の給食費を無償化する施策を突然打ち出したことや、水道代の値上げなどに対する民意が出たのではないか」と高揚した表情で勝因を分析した。那覇市内で記者団の質問に応じた。


 自公を中心とする勢力が過半数を獲得するのは、仲井真弘多知事の1期目だった2008年の県議選で少数に転落して以来16年ぶり。自民は公認と推薦で22人を擁立し、20議席を獲得した。

 自民は派閥の政治資金パーティー裏金事件で強い逆風があったものの、野党・中立が多数となる「ねじれ議会」を実現させた。

 最大の政治決戦である2年後の知事選を見据え、島袋幹事長は「何としても県政を奪還するため、早急に人選を進めたい」と意気込みを見せた。(政経部・國吉匠)

8647OS5:2024/06/17(月) 07:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d268553153f3fefcf8ce50466f5131e16512b7e
沖縄県議選で知事派大敗 玉城氏苦境も「辺野古反対は揺るぎない」 
6/17(月) 7:00配信

朝日新聞デジタル
沖縄県議選で県政与党が半数割れし、硬い表情で取材に応じる玉城デニー知事=2024年6月17日午前0時39分、那覇市、上地一姫撮影

 16日に投開票された沖縄県議選(定数48)は、玉城デニー知事を支持する県政与党が20議席にとどまり大敗した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を公約とする玉城氏は、今後厳しい県政運営を強いられる。

 政党別の当選者は、県政野党は自民20、公明4、維新2、無所属2。自公は公認候補が全員当選した。一方、県政与党は、共産4、地域政党の沖縄社会大衆3、立憲民主2、社民2、無所属9。共産は3議席、立憲は2議席それぞれ減らした。

 玉城氏は17日未明、記者団の取材に応じ、結果について「厳粛に受け止める」と硬い表情で語った。今後の辺野古問題への対応については「辺野古移設反対は揺るぎない。ただ、(反対のための)予算を伴う議案は非常に厳しい状況も予想される。真摯(しんし)に誠実に説明をし、理解を求めていきたい」と述べた。(上地一姫、小野太郎)

朝日新聞社

8648OS5:2024/06/17(月) 07:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/121ae94b384c21a9bbfeafcc5417c545f6325550
玉城県政に厳しい審判 求心力低下避けられず、2年後の知事選に影響も
6/17(月) 0:17配信
産経新聞
自民党沖縄県連に設けられた開票本部で当確者の名前にバラを付ける党関係者=16日午後10時13分、那覇市(大竹直樹撮影)

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り国と沖縄県の対立が続く中、玉城デニー知事の政策に有権者が厳しい審判を下した。玉城県政への求心力低下は避けられず、2年後の知事選にも影響を及ぼす可能性がある。沖縄県政の分水嶺(ぶんすいれい)となりそうだ。


「オッケー。完勝だ」

那覇市の自民党沖縄県連に設置された開票センターでは、候補者の当確が速報されるたびに大きな歓声に包まれた。

玉城知事を支える共産党などのオール沖縄会議の関係者は「知事と議会でねじれたら玉城県政は大変だ」と危機感を募らせる。

辺野古反対のワンイシュー(単一論点)で国との対決姿勢を強める玉城県政に否定的な県民も少なくない。辺野古移設を巡る法廷闘争では、行政の長でありながら司法判断にあらがい、政府との対立が深まっていた。

一方、インフラ整備や経済振興は進まず、1人当たりの県民所得は全国最下位。子供の貧困の問題も依然深刻で、県民の生活に直結する重点課題は多岐にわたる。選挙結果は、こうした玉城県政に対する評価といえる。

基地問題の情報収集などに当たってきた県の米ワシントン駐在や県が独自の〝外交〟を進める「地域外交室」なども見直される可能性がある。

知事支持派の候補者は選挙戦で自民党派閥のパーティー収入不記載事件を批判。南西地域の防衛体制強化を危惧する主張を展開し知事を後押ししたが、浸透しなかった。

これに対し、自民党県連は、うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新設する計画を巡り、防衛相に土地取得を断念するよう要請。県議選での争点化を避ける狙いがあったとみられる。

知事不支持派の候補は、物価高騰対策や経済政策など政府とのパイプを生かした政策実現を強調し、支持拡大につなげた。(大竹直樹)

8649OS5:2024/06/18(火) 11:54:50
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240617/5090028230.html
土砂災害に厳重警戒
土砂災害警戒情報
▼名護市 ▼沖縄市 ▼うるま市 ▼大宜味村 ▼恩納村 ▼読谷村▼嘉手納町 ▼宜野座村 ▼那覇市 ▼糸満市 ▼豊見城市
大雨警報
▼那覇市 ▼浦添市 ▼糸満市 ▼豊見城市 ▼南城市 ▼西原町▼与那原町 ▼八重瀬町 ▼宜野湾市 ▼沖縄市 ▼うるま市▼読谷村 ▼嘉手納町 ▼北谷町 ▼北中城村 ▼中城村 ▼渡嘉敷村▼座間味村 ▼国頭村 ▼大宜味村 ▼東村 ▼名護市 ▼今帰仁村▼本部町 ▼恩納村 ▼宜野座村 ▼久米島町
大雨情報
沖縄本島地方 梅雨前線に流れ込む湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定発達した雨雲が次々にかかり断続的に非常に激しい雨午前6時までの1時間▼うるま市 53ミリ ▼南城市 48.5ミリ ▼東村で47ミリ大気の不安定な状況 あす(19日)にかけて続く見込みきょう(18日) 多いところで1時間▼本島中南部と北部で70ミリ▼久米島で50ミリの非常に激しい雨降り始めからきょう(18日)午前6時までに降った雨の量▼久米島町 743.5ミリ ▼南城市 581.5ミリ▼名護市 525.5ミリ ▼那覇空港 504ミリ
避難指示
▼沖縄市 土砂災害警戒区域付近 ▼名護市 土砂災害警戒区域▼うるま市 土砂災害警戒区域と周辺地域など▼恩納村 土砂災害警戒区域▼糸満市 土砂災害警戒区域とその周辺 急傾斜地周辺▼宜野座村 村内全域▼豊見城市 1214世帯2551人対象地域 真玉橋 嘉数 饒波 渡嘉敷 上田 長堂 我那覇 田頭瀬長 与根 翁長 豊見城 高嶺 平良 高安 金良 根差部▼嘉手納町 土砂災害警戒区域▼那覇市 小禄地区 2万7520世帯 5万8235人▼読谷村 土砂災害警戒区域 ▼大宜味村 村内全域
高齢者等避難
▼糸満市 市内全域(避難指示地域をのぞく)▼那覇市 市内全域(避難指示地域をのぞく)▼南城市 市内全域 ▼西原町 土砂災害警戒区域▼宜野湾市 土砂災害警戒区域と急傾斜地周辺区域▼浦添市 土砂災害警戒区域とその周辺
避難所
▼名護市 久志支所 屋我地支所 羽地支所 屋部支所名護中央公民館 ▼うるま市 うるま市役所▼沖縄市 沖縄市役所 福祉文化プラザ ▼嘉手納町 嘉手納町役場▼糸満市 糸満市役所 ▼宜野座村 宜野座村地域福祉センター城原区公民館 漢那区公民館 福山公民館 惣慶区公民館宜野座区公民館 松田区公民館 宜野座村役場 ▼恩納村 恩納村役場▼豊見城市 豊見城市役所1階市民交流広場▼那覇市 小禄南公民館 那覇市役所 本庁舎 ▼南城市 南城市役所▼読谷村 読谷村役場 ▼金武町 金武町役場 ▼浦添市 浦添市役所
通行止め
名護市旭川 県道72号線
Info
The Okinawa Prefecture’s portal(Haisai! Bosai Debiru)offers the information about the disaster anddisaster prevention in Japanese English Chinese and Korean.http://www.bousai.okinawa.jp/
沖縄 糸満市長選挙 現職 當銘真栄氏が再選
06月17日 05時22分

任期満了に伴う糸満市長選挙は16日投票が行われ、現職の當銘真栄氏が2回目の当選を果たしました。

糸満市長選挙の開票結果です。

當銘真栄 無所属・現 当選 9403票

新垣勇太 無所属・新 9239票

上原正次 無所属・新 4368票

賀数郁美 無所属・新 2998票

現職の當銘氏が、新人3人を抑え、2回目の当選を果たしました。

當銘氏は、糸満市出身の58歳。

糸満市議会議員などを経て、前回・4年前の市長選挙に立候補し、初当選しました。

當銘氏は「非常に厳しい選挙だったが、多くの市民が1期目を支持してくれた結果だと思う。市民に寄り添い、心のかよった街づくりを全力で進めたい」と述べました。

投票率は、沖縄の本土復帰後、最低だった前回の選挙を0.91ポイント上回る55.47%でした。

8650OS5:2024/06/20(木) 18:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5e2c6943078a71c538b4495da167cba01cc7b6
「他力本願知事」仏教界から抗議で訂正 鹿児島知事選の選管ポスター
6/20(木) 17:34配信

朝日新聞デジタル
架空の「知事」を登場させ、鹿児島県知事選への投票を呼びかけたポスター。右から2人目の説明を「他力本願知事」から「人まかせ知事」に訂正した=県選挙管理委員会提供

 20日に告示された鹿児島県知事選で、県選挙管理委員会が投票を呼びかけるために作成したポスターの一部が、急きょ差し替えられた。「他力本願」という言葉をめぐり、仏教関係者から抗議を受けたためという。

 ポスターでは、「犬知事」や「おやじギャグ知事」といった架空の知事を並べ、「知事って、誰でもいい?…わけない!!」と、投票を呼びかけている。その中で「鹿児島がもっと良くなりますように!!」と手を合わせる人物を「他力本願知事・ほかだよりひこ」として登場させていた。

 県選管によると、19日に地元の仏教関係者から、「他力本願とは、仏さまの生きとし生けるものを救わずにはおれないという強い願いのはたらきという意味で、ポスターでの使い方は適当でない」と抗議があった。

 これを踏まえ、県選管は同日、「他力本願知事」を「人まかせ知事」に訂正すると決めた。この言葉を含むポスター約160枚を刷り直し、同じ内容で用意していた動画の文言を差し替えた。

 担当者は「他力本願は一般的に、『他人まかせにすること』という意味で使われることが多く、今回もそのつもりだった」と釈明。刷り直したポスターは今後、市電や市バスの中づり広告として使うという。(福井万穂)

朝日新聞社

8651OS5:2024/06/21(金) 18:58:20
https://ryukyushimpo.jp/newspaper/entry-3204856.html

【与党大敗】党利、追い風をかき消す 候補者絞る調整できず、共倒れに<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(1/2)
公開日時 2024年06月18日 05:00


【与党大敗】党利、追い風をかき消す 候補者絞る調整できず、共倒れに<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(1/2)空席が目立つ宜野湾市区の仲西春雅氏の総決起大会=5月18日、宜野湾市
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
 県議選告示を3週間後に控えた5月18日、宜野湾市内の公民館では立憲民主新人の仲西春雅氏の総決起大会が開かれていた。自民派閥の裏金事件を“追い風”と見て、党本部から辻元清美代表代行も駆け付けたが集まった支援者は二十数人。「一緒に政治を変えよう」。仲西氏が力強く政策を訴えるも空席が目立つ会場からの拍手はまばらだった。

  宜野湾市区(定数3)には県政野党の自民現職2人のほか、与党は無所属現職一人と社民前職が出馬準備を進めていた。そこに名乗りを上げたのが立民の仲西氏だった。

  定数3の選挙区に与党系3人が出馬すれば共倒れになる―。県議選で与党過半数維持を目指す玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力の関係者には当初からそんな懸念が渦巻いた。

  県副知事らが調整に入り候補を絞る動きはあったが、与党3人を含む6人による選挙戦に突入。結果、立民の仲西氏と社民前職が落選し、自民現職に2議席維持を許した。自民2人の得票数は計1万4672票、与党は3人で計1万8336票を得て約4千票上回っていた。「与党で多数を取ることが優先されず、党勢を拡大しようという政党の論理が強すぎた」。知事に近いある当選議員はこう不満をぶちまけた。

  他の選挙区でも宜野湾市区と同様に政党間で戦略的な候補者調整ができないまま、与党候補が複数選挙区で競合し、票を奪い合った。立民と社民は、那覇市区でも競合し共に新人が落選した。

  “追い風”はかき消された。与党県議の一人は「まさに自滅。オール沖縄の求心力は地に落ちた。政党論理は置いて、これを機にもう一度まとまる必要がある」と力なくつぶやいた。

◇   ◇

 16日に投開票された第14回県議選は、与党が現職の落選などで4議席減の大敗。裏金問題の逆風の中、自民は公認の20人が全員当選するなど、野党・中立が議席を大きく伸ばし、議会構成を逆転した。選挙戦の内幕や今後を追った。

8652OS5:2024/06/21(金) 19:00:07
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3207294.html

合併後初の保守2議席独占 宮古島市区 新里、下地さん 若者や経済界支持受け 沖縄県議選
公開日時 2024年06月18日 14:33
更新日時 2024年06月18日 14:51

#沖縄の選挙
#県議選2024
合併後初の保守2議席独占 宮古島市区 新里、下地さん 若者や経済界支持受け 沖縄県議選無所属新人でトップ当選を果たした新里匠さん(前列中央)。ガンバロー三唱をし、関係者と喜びを分かち合う=17日午前0時5分ごろ、宮古島市平良
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 16日に投票があった県議選は開票作業が17日午前1時過ぎまで続き、候補者は当落に気をもんだ。現役最多の6期目を目指したベテラン、組織の支援を受けずに戦った若手らの当選が未明に決まり、宮古島市区では保守系候補が2議席を独占するサプライズもあった。当選者らは喜びの声を上げると同時に、自らの政策実現に向けて気を引き締めた。

 定数2に革新系1人と保守系2人の計3人が立候補し、保守分裂戦となった宮古島市区で、保守系新人の新里匠さん(47)と保守系現職の下地康教さん(64)が2議席を勝ち取った。2005年に4市町村が合併してから、宮古島市区の県議選で保守系が2議席を取ったのは初めて。


保守系現職で当選を果たし、関係者とガンバロー三唱する下地康教さん=16日午後11時半ごろ、宮古島市平良
 無所属の新里さんは公明の推薦を受け、当選を果たした。市内経済界をはじめ、SNSを活用し若者らに政策を訴え、支持拡大につなげた。「政治を変えたいという市民の思いが勝った結果だ」と当選の喜びをかみしめた。

 下地さんは自民公認、公明推薦の組織力を生かした選挙運動を展開した。建設業をはじめとした市内経済界などの支持を着実に伸ばした。「獲得した投票数を胸に刻み込み県民、市民のために頑張りたい」と述べた。

8653OS5:2024/06/21(金) 19:01:03

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3207392.html
公認ない中、当選勝ち取る 上原さん「喜びかみしめ」 那覇市・南部離島区 沖縄県議選
公開日時 2024年06月18日 14:50
更新日時 2024年06月18日 14:50

#沖縄の選挙
#県議選2024
公認ない中、当選勝ち取る 上原さん「喜びかみしめ」 那覇市・南部離島区 沖縄県議選万歳三唱をする上原快佐さん=17日0時15分、那覇市宇栄原の選対事務所
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 16日に投票があった県議選は開票作業が17日午前1時過ぎまで続き、候補者は当落に気をもんだ。現役最多の6期目を目指したベテラン、組織の支援を受けずに戦った若手らの当選が未明に決まり、宮古島市区では保守系候補が2議席を独占するサプライズもあった。当選者らは喜びの声を上げると同時に、自らの政策実現に向けて気を引き締めた。

 定数11に19人が立候補した激戦区の那覇市・南部離島区で、籍を置く政党からの公認が得られない中で選挙を戦い、見事に当選を勝ち取った現職の上原快佐さん(44)。「喜びをかみしめて、明日からも励みたい」と感極まった。

 28歳で明治大学に社会人入学、軍縮平和研究に没頭した。2013年、辺野古新基地建設断念などを求める「建白書」実現を訴える東京・銀座でのデモ行進に参加、同年に那覇市議に初当選した。

 22年の県議補選に「オール沖縄」統一候補として挑み、初当選した。「政治家人生はオール沖縄と共に歩んできたようなものだ」と語る。

 今年4月に長女が生まれたばかり。子育ての苦労を実感する。「親を孤立させず、子育てを“孤育て”にさせない社会」の実現も誓った。

8654OS5:2024/06/21(金) 19:01:46
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3209028.html

【自民の戦略】必勝プラン、想定外の躍進 重点地域 組織挙げ、てこ入れ<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>2
公開日時 2024年06月19日 05:00
更新日時 2024年06月19日 14:59

#沖縄の選挙
#県議選2024
#連載:衝撃の与野党逆転 '24県議選
【自民の戦略】必勝プラン、想定外の躍進 重点地域 組織挙げ、てこ入れ<衝撃の与野党逆転 ’24県議選>2当確が出た候補者のカードにリボンを付ける自民県連の島袋大幹事長(左)と大浜一郎幹事長代理=16日午後、那覇市の県連会館
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報朝刊
 県議選告示を目前に控えた5月後半。中頭郡区から自民公認で立候補した前西原町議で37歳の新人宮里洋史氏の後援会事務所に自民党県連幹部の怒声が連日のように響いた。「これは町議選ではないんだ」。革新地盤の中頭郡区で議席増をもくろむ県連にとって宮里氏の運動は満足できるものでなかった。

 県連は「確実に過半数を取るライン」(県連幹部)として自公維で25議席を設定。現職15人に加え、新人5人を公認した。うち4人は実質的には現職の後継。議席の奪還を懸けた戦いに挑むのは宮里氏だけだったが、若さと勢いを頼んでの抜擢(ばってき)だった。

 だが肝心の宮里陣営の動きが鈍い。県連は大幅なてこ入れに迫られた。県連重鎮は地元企業約60社の社長を集めて頭まで下げた。「中頭は宮里に絞ってほしい」

 関係者によると、重鎮は同じ中頭郡区の現職、中川京貴氏に当選後の議長ポストをほのめかし、宮里氏に企業票を回すよう要請。推薦を出した公明も宮里支援で自民側が納得する働きぶりを見せたという。

 組織を挙げ票固めに奔走して宮里氏は8982票を獲得。次点の社民現職と861票の僅差で滑り込んだ。新垣善春氏や新里米吉氏らが中頭で長年守り続けてきた社民の議席を徹底した組織戦術で奪取した。

 自民公認が中頭郡区で2議席を取るのは、旧中頭郡区の1992年以来32年ぶり。革新地盤に自民が風穴をあけた。

 自民は着実に勝てるプランを徹底した。中頭に加え宜野湾、沖縄両市区を重点地域とし、保守分裂で与党に利する可能性のあった宜野湾市区と名護市区で候補者を一本化した。念を入れるよう、公認2人の宜野湾に首相経験者の秘書が入り、大手ゼネコンの支店長クラスを動かすなど票固めに徹した。

 関係者によると、宜野湾市区では衆院2区支部長の宮崎政久衆院議員や松川正則市長、元市長の佐喜真淳氏にそれぞれ票の目標数を課すなど、具体的に票が積み上がる運動を展開した。

 開票が進む16日深夜、県連会館は興奮のるつぼと化した。公認20人の全員当選で自公維25議席を獲得する必勝プランを上回り、野党・中立で28議席の想定外の躍進。県連幹部も「奇跡に近い」と漏らした。

 自民と野党系無所属を合わせた総得票数は19万3860票。対する県政与党系候補者では23万246票と3万6千票あまり上回る。自民は効率的な戦略を立て、念には念を入れた徹底したてこ入れで大勝を実現した。

 自民は中立勢力と連携し、議長や常任委員会委員長の主要ポストを押さえ、予算や人事案の審議を有利に進める構えだ。県連幹部は「われわれが議会をコントロールする。知事を追い込み、2年後の知事選で県政を奪還する」と息巻いた。  

(’24県議選取材班)

Tag
連載:衝

8655OS5:2024/06/21(金) 19:37:32
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1770556.html
喜納氏が立候補を表明 24年の沖縄県議選 国頭郡区
公開日時 2023年08月22日 12:38
更新日時 2023年11月28日 16:40

来年6月の任期満了に伴う県議選で、本部町議の喜納政樹氏(51)が21日、国頭郡区(定数2)から無所属で立候補すると表明した。同区現職県議の平良昭一氏(60)=3期目=の後継で、玉城デニー県政に与党的立場で臨む。平良氏は今期限りで勇退する。

 21日、本部町で会見した喜納氏は「(平良氏の)たすきをしっかり受け継ぎ、北部11市町村の声を県政に反映させて中南部との格差解消に取り組みたい」と訴えた。辺野古新基地問題に関しては「玉城県政を支えていく」とした。

 喜納政樹氏(きな・まさき) 1972年4月18日生まれ。本部町字東出身。国際ツーリズム専門学校卒。2009年の本部町議選挙で初当選し、現在4期目。
 (佐野真慈)


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1774085.html
米須氏が立候補へ 24年の沖縄県議選 中頭郡区
公開日時 2023年08月28日 00:13
更新日時 2023年11月28日 16:39

来年6月の任期満了に伴う沖縄県議選で、北谷町議の米須清一郎氏(53)が27日までに、中頭郡区(定数5)から無所属での立候補を決めた。同区県議の瑞慶覧功氏(68)=4期目=の後継で、玉城デニー県政に与党的立場。瑞慶覧氏は今期で勇退する。

 米須氏は教育や福祉の向上に加えて「米軍基地から派生するさまざまな問題の解決に取り組みたい。中頭郡区の東西南北の交流促進を図って活性化につなげていきたい」と訴えた。

 米須清一郎氏(こめす・せいいちろう) 1969年11月9日生まれ。北谷町吉原出身。明治大学卒。沖縄県職員を経て、2021年の北谷町議補選で初当選し、現在2期目。

8656OS5:2024/06/21(金) 19:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ccb3926cb6e804d56a2f6415896ddc7ac52a18
裏金問題の逆風吹かず 自民・公明の公認候補者が全員当選 玉城県政与党は過半数割れ【全選挙区詳報・沖縄県議選】
6/17(月) 0:48配信


131
コメント131件


RBC琉球放送
琉球放送

■国頭郡区(定数2)
当 儀保唯   無 ・新10,443  知事与党系
当 仲里全孝  自民・現9,410
落 喜納政樹  無 ・新6,211  知事与党系 平良昭一>>7205後継

■名護市区(定数2)
当 比嘉忍   自民・新10,447
当 山里将雄  無 ・現8,510  知事与党 てぃーだネット
落 伊波勝也  無 ・新1,104

■中頭郡区(定数5) 20年選挙では4/5知事与党系
当 新垣光栄  無 ・現9,998  知事与党 >>7205 おきなわ新風
当 米須清一郎 無 ・新9,868  知事与党 瑞慶覧功後継
当 仲宗根悟  無 ・現9,467  知事与党 おきなわ新風
当 中川京貴  自民・現9,086
当 宮里洋史  自民・新8,982
落 上里善清  社民・現8,121

■うるま市区(定数4)
当 照屋大河  社民・現8,553
当 山内末子  無 ・現7,984  知事与党 てぃーだ平和ネット
当 喜屋武力  自民・新7,771
当 大屋政善  自民・新7,320
落 島袋あかり 無 ・新6,369
落 松田久男  無 ・新3,936
落 西新屋光男 無 ・新3,372

■沖縄市区(定数5) 知事与党系票割り失敗
当 仲村未央  立民・現10,078 知事与党 おきなわ新風
当 幸喜愛   社民・新8,919
当 高橋真   公明・新8,580
当 花城大輔  自民・現7,264
当 小渡良太郎 自民・現6,330
落 島袋恵祐  共産・現4,513
落 大山眞理  無 ・新1,445

■宜野湾市区(定数3)
当 玉城健一郎 無 ・現8,166 知事与党 てぃーだ平和ネット
当 又吉清義  自民・現7,539
当 呉屋宏   自民・現7,133
落 宮城一郎  社民・元6,507
落 仲西春雅  立民・新3,663
落 比嘉隆   無 ・新901

■浦添市区(定数4)
当 島尻忠明  自民・現9,493
当 当山勝利  社大・現8,559
当 松下美智子 公明・新7,847
当 西銘純恵  共産・現7,608
落 古波蔵保尚 維新・新5,514
落 照屋力   無 ・新1,434

■那覇市・南部離島区(定数11)
当 糸数昌洋  公明・新9,451
当 新垣淑豊  自民・現8,654
当 上原章   公明・現8,631
当 喜友名智子 立民・現8,426
当 平良識子  社大・新8,322
当 比嘉瑞己  共産・現7,053
当 上原快佐  無 ・現6,782 知事与党 22年補欠選当選
当 西銘啓史郎 自民・現6,665
当 當間盛夫  維新・現6,603
当 渡久地修  共産・現6,601
当 仲村家治  自民・現6,131
落 坂井浩二  無 ・新6,079
落 喜屋武幸容 社民・新5,839
落 前泊美紀  無 ・新5,093
落 吉嶺努   無 ・新4,812
落 與儀喜邦  立民・新3,852
落 上地健司  諸派・新1,660
落 宮城恵美子 無 ・新1,606
落 山田英久  無 ・新356

■豊見城市区(定数2)
当 島袋大   自民・現7,849
当 瀬長美佐雄 共産・現7,486
落 川上真依  諸派・新3,250

■島尻・南城市区(定数4)
当 瑞慶覧長風 社大・新14,950
当 座波一   自民・現11,002
当 新垣善之  無 ・新10,257  知事野党
当 徳田将仁  自民・新7,486
落 玉城武光  共産・現7,058

■糸満市区(定数2)※開票率:81.12%
確 新垣新   自民・現5,500
確 大田守   維新・新4,500
落 上原徳一郎 共産・新4,500
落 玉城哲郎  無 ・新4,000
落 玉城安男  無 ・新3,000

■宮古島市区(定数2) >>8652保守系2議席
当 新里匠   無 ・新7,934  知事野党
当 下地康教  自民・現7,207
落 國仲昌二  立民・現6,454

■石垣市区(定数2)※無投票選挙区・届け出順
当 次呂久成崇 無 ・現    知事与党 おきなわ新風
当 大浜一郎  自民・現

琉球放送

8657OS5:2024/06/21(金) 19:39:32
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3200946.html


北部振興のバトン継ぐ 名護市区、比嘉さん初当選 末松文信さん後継 沖縄県議選
公開日時 2024年06月17日 13:27
更新日時 2024年06月17日 13:27

#沖縄の選挙
#県議選2024
北部振興のバトン継ぐ 名護市区、比嘉さん初当選 末松文信さん後継 沖縄県議選初当選が決まり末松文信さん(左)と握手を交わす比嘉忍さん=16日午後9時45分、名護市東江の選挙事務所
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
 名護市区は、現職の末松文信さんの後継として比嘉忍さん(56)が初当選を勝ち取った。当選直後、ほっとした様子を見せつつも、支持者らの前で「これからがスタートだ」と気を引き締めた。41市町村での給食の無償化や、北部基幹病院の整備に全力で取り組むと語った。

 名護市区の自民系候補は、続投を望む末松さんとの間で、一本化が長引き「保守分裂」もささやかれた。最終的に末松氏が勇退を決断し、比嘉さんが後継として立候補した。当選直後、末松さんは比嘉さんに歩み寄り「私の任務も終わった。あとはバトンタッチする」と語り、2人は固く手を握りあった。

 名護市では、米軍普天間飛行場の辺野古移設が争点となってきたが、比嘉さんは交通バスターミナルの整備などの振興策を掲げて支持を広げ、辺野古移設に触れない選挙戦を展開した。

8658OS5:2024/06/21(金) 19:44:30
落選
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1311770
赤嶺氏の後継で古波蔵保尚氏出馬へ 県議選浦添市区
2024年2月21日 4:57有料
政治
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
#政治
#浦添市
#那覇・浦添・西原
#南城市
#南部
#沖縄県議選
 浦添市議の古波蔵保尚氏(46)が20日、6月16日投開票の県議選に浦添市区から立候補することを決めた。次期衆院選に立候補する県議の赤嶺昇氏(56)の後継候補で、日本維新の会に入党と公認の申請をしている。玉城デニー県政には野党的立場を取る。

8659OS5:2024/06/21(金) 22:00:11
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3204908.html
【与党大敗】「風頼み選挙の敗北」 争点、戦略かみ合わず <衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(2/2)
公開日時 2024年06月18日 05:00
更新日時 2024年06月18日 07:09

#沖縄の選挙
#県議選2024
#連載:衝撃の与野党逆転 '24県議選
【与党大敗】「風頼み選挙の敗北」 争点、戦略かみ合わず <衝撃の与野党逆転 ’24県議選>1(2/2)集まった支持者に頭を下げる國仲昌二氏(左)=16日午後11時過ぎ、宮古島市平良
この記事を書いた人
Avatar photo琉球新報社
与党間で競合、共倒れに
 16日午後11時過ぎ、宮古島市平良の選挙事務所で立民現職の國仲昌二氏は集まった支持者を前に深々とこうべを垂れた。「革新の議席を失ってしまった。大変申し訳ない」。静まりかえった事務所内に報道カメラのシャッター音だけが響いた。

 定数2の同市区では、國仲氏と自民現職、野党新人の3氏が出馬。保守系の分裂に加え、共産、社民、社大という全ての県政与党が國仲氏を推薦した「落とすはずがない選挙区」(知事関係者)にも関わらずの落選。野党が2議席を独占した。

 宮古島市は年明けに市長選を控える。前回2021年の同市長選で國仲氏は選対本部長として、元自民県議の座喜味一幸宮古島市長の誕生に貢献した。だが、今回の県議選で座喜味氏が國仲氏の陣営に入ることはなかった。

 16日投開票の第14回県議選は県議会の与野党構成比が最大の焦点だった。玉城デニー知事の中間評価にも位置付けられており、知事も与党過半数維持に向けて、連日、県内各地を駆け回り街頭に立った。

 だが、ふたを開けてみれば野党・自民と中立の公明、維新が28議席と過半数を奪取。2008年以来、16年ぶりに自民を主とした勢力が県議会多数を握った。

 玉城知事を支えてきた「オール沖縄」勢力は、故・翁長雄志前知事の下に名護市辺野古の新基地建設反対をワンイシューに掲げた超党派の枠組みだった。だが、翁長氏の死去後、主立った企業の離脱が相次ぎ、組織は弱体化。「党利党略に縛られ、政党間調整がうまくいかずに実を取れない」と与党県議の一人は内情を吐露する。

 与党は宮古島市区と中頭郡区で現職が落選し、那覇市・南部離島区、糸満市区では後継候補が議席を守れなかった。現有24から20に減る大敗を喫した。「政党間協力を満足に築けず、争点設定に戦略と全てがばらばら。オール沖縄の風頼み選挙の敗北だ」。大敗の原因を与党県議の一人はそう吐き捨てた。

 (’24県議選取材班)

8660OS5:2024/06/22(土) 12:30:48
>>8659
>与党は宮古島市区と中頭郡区で現職が落選し、那覇市・南部離島区、糸満市区では後継候補が議席を守れなかった。

■宮古島市区(定数2) >>8652保守系2議席
当 新里匠   無 ・新7,934  知事野党
当 下地康教  自民・現7,207
落 國仲昌二  立民・現6,454

■中頭郡区(定数5) 20年選挙では4/5知事与党系
当 新垣光栄  無 ・現9,998  知事与党 >>7205 おきなわ新風
当 米須清一郎 無 ・新9,868  知事与党 瑞慶覧功後継
当 仲宗根悟  無 ・現9,467  知事与党 おきなわ新風
当 中川京貴  自民・現9,086
当 宮里洋史  自民・新8,982
落 上里善清  社民・現8,121

■那覇市・南部離島区(定数11)
当 糸数昌洋  公明・新9,451
当 新垣淑豊  自民・現8,654
当 上原章   公明・現8,631
当 喜友名智子 立民・現8,426
当 平良識子  社大・新8,322 市議 比嘉京子>>8589後継?(比嘉は離党)
当 比嘉瑞己  共産・現7,053
当 上原快佐  無 ・現6,782 知事与党 22年補欠選当選 (党籍は社大党)
当 西銘啓史郎 自民・現6,665
当 當間盛夫  維新・現6,603
当 渡久地修  共産・現6,601
当 仲村家治  自民・現6,131
落 坂井浩二  無 ・新6,079 自民推薦
落 喜屋武幸容 社民・新5,839
落 前泊美紀  無 ・新5,093
落 吉嶺努   無 ・新4,812 自民推薦
落 與儀喜邦  立民・新3,852 崎山嗣幸の後継
落 上地健司  諸派・新1,660
落 宮城恵美子 無 ・新1,606
落 山田英久  無 ・新356


■糸満市区(定数2)※開票率:81.12%
確 新垣新   自民・現5,500
確 大田守   維新・新4,500
落 上原徳一郎 共産・新4,500 玉城ノブ子後継
落 玉城哲郎  無 ・新4,000
落 玉城安男  無 ・新3,000

8661OS5:2024/06/24(月) 15:44:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7297c565097555bc94281608a9f73ac3c6169a37
福岡県うきは市長選告示、日本郵便社員・前市議・元県議の新人3人が立候補…30日投開票
6/24(月) 11:31配信


読売新聞オンライン
福岡県

 福岡県うきは市長選が23日、告示された。いずれも無所属新人で、日本郵便社員の中島洋次郎氏(43)、前市議の権藤英樹氏(48)、元県議の小河誠嗣氏(70)(自民、公明推薦)の3人が立候補した。

 現職の高木典雄氏(72)が今期での引退を表明し、新しい市政のかじ取り役を決める選挙となる。人口減対策や子育て支援、基幹産業の農業振興などを巡り、論戦が繰り広げられている。

 また、長年の懸案となっている上水道整備や、ごみ固形化燃料(RDF)を大牟田リサイクル発電所(福岡県大牟田市)に持ち込む契約が、2027年度末で終了することなどに伴うごみ処理問題も課題だ。

 投票は30日午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)、12か所で行われ、午後9時から、るり色ふるさと館で開票される。

 選挙人名簿登録者数は22日現在、2万3283人。

8662OS5:2024/06/25(火) 11:10:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/01a7b9efc505a165dbc64ed3645d60c8ed3db60f
熊本・山都町長に元町総務課長の坂本氏 旧矢部町出身以外から初 新人同士の一騎打ち制す
6/25(火) 9:49配信

熊本日日新聞
坂本靖也氏

 前町長の辞職に伴う熊本県の山都町長選は23日投開票され、元町総務課長の坂本靖也氏(59)が、元会社役員の小田原孝也氏(61)=いずれも無所属新人=との一騎打ちを制し、初当選した。

 坂本氏は2005年の3町村合併前の旧蘇陽町出身で、旧矢部町出身以外から初の町長となる。投票率は78・03%で、前回を10・47ポイント上回った。

 坂本氏は城平の後援会事務所で、「一つになって町づくりをしていこうという思いを、多くの方に受け止めていただいた。住みたい、住み続けたいと思ってもらえる町をつくっていく」と抱負を述べた。

 選挙戦では3町村合併による旧町村のしがらみ解消を掲げ、農業従事者の所得増、教育環境や道路網の整備、行財政の見直しなどを主張。39年間の役場勤務経験もアピールして支持を集め、激戦を制した。

 小田原氏は、基幹産業である農業の振興、建設業の雇用確保や技術継承の促進、観光振興による交流人口の増加などを訴えたが及ばなかった。

 当日有権者数は、1万1512人(男5560人、女5952人)。

 17年から町長を務めていた梅田穰氏が2期目途中の今年5月、病気治療専念を理由に辞職した。(枝村美咲、河北英之、古東竜之介)

8663OS5:2024/06/26(水) 10:36:27
1964生まれ60歳。
まだ高齢でもないのに それでもアップデートできないんですね。


https://news.yahoo.co.jp/articles/74c06649e720cb8f6ca8bf204a7a91e7df6e5860
男性器の俗語を使って業務指示 宮崎・延岡市長が謝罪
6/7(金) 18:30配信
共同通信
記者会見で不適切発言を謝罪する、宮崎県延岡市の読谷山洋司市長=7日午後、市役所

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長は7日の定例記者会見で、過去に2回、男性職員らの前で男性器の俗語を使った表現で業務の指示をしていたと明らかにした。「より砕けた表現を用いて真意を伝えようとして、不適切な発言をしてしまった」と謝罪した。

 市長によると、市の新規事業に関して庁内で協議していた際、担当部署が作成した資料に対して男性器の俗語を交え「覚悟がない」という趣旨の発言をし、文章の表現変更を指示。女性職員は同席しておらず、詳細な時期は不明という。

 市長は「少年時代に叱咤激励される際に言われた表現だった。強い意志と責任感を持って事業を進めなければいけないと言うべきだった」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8b7e13a581d1160c37c603139fbf7a0fa4708d
延岡市長、ハラスメント改めて否定 性的不適切発言巡り
6/26(水) 9:43配信

宮崎日日新聞
 延岡市の読谷山洋司市長は25日、男性職員に対する男性器の俗語を用いた自身の不適切発言について「セクハラやハラスメントには当たらない」との見解を改めて示した。読谷山市長は「性的な関心や欲求に基づいたり、職員の人格や尊厳を害したりするものではない」ことなどを理由にしている。

宮崎日日新聞

8664OS5:2024/06/26(水) 18:28:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/42851b0e22f9b17e266f52934be0df4e4db16048
来年1月の宮古島市長選 前県議の國仲昌二氏が出馬表明
6/26(水) 12:32配信

RBC琉球放送
琉球放送

来年1月に行われる予定の宮古島市長選挙に前県議の國仲昌二(くになか・まさじ)さんが立候補する意向を表明しました。

國仲昌二氏
「宮古島に対する思いを市民に素直に訴えていくことをしたいということでの今回、出馬の決意となった」

25日、宮古島市内で会見した國仲さんは2025年1月予定の宮古島市長選に立候補する考えを表明しました。

國仲さんは前回の市長選で保革の枠を超えた「ワンチームみゃーく」の結成に加わり、現在の座喜味市長誕生を後押ししましたが、次期市長選では「真の市民による選挙」を実現するとして政党や団体への支援要請はしない考えです。

國仲さんは6月16日の県議選に玉城知事を支える県政与党の立場で宮古島市区から立候補しましたが、保守系現職と新人に敗れ落選していました。

琉球放送

8665OS5:2024/06/26(水) 18:29:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bb3f135a3fe1f808bb0d0d83465e9cc75c46c5
食道がんの治療に専念 川南町の東町長が辞表を提出
6/26(水) 12:07配信

宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

食道がんの治療のため療養していた宮崎県川南町の東町長が議会に辞表を提出、辞職が認められました。

辞表を提出したのは、食道がんの治療で入退院を繰り返していた川南町の東高士町長です。
東町長は治療に専念するため、けさ町議会に副町長を通して辞表を提出、議長が辞職を認めました。

東町長は、元自衛官で去年の町長選挙で初当選しましたが、今年2月から食道がんの治療のため入院。5月は午前中のみ公務に復帰していましたが、6月4日から再び療養していました。
退職日は7月16日です。

テレビ宮崎

8666OS5:2024/06/28(金) 12:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/624bf91b85d365087fb5ef721f7d4e5d62b32b75
沖縄県議会、議長に中川氏、副議長に上原氏 野党・中立の主導で選出
6/28(金) 11:33配信
沖縄タイムス
沖縄県議会議長に選出され、議長席に着座する中川京貴氏=28日、県議会

 改選後初となる沖縄県議会6月定例会が28日開会し、本会議の冒頭で正副議長選挙が実施された。第19代議長に48票のうち26票を得た県政野党で自民・無所属の中川京貴氏(61)=中頭郡区=が選ばれた。与党でてぃーだ平和ネットの山内未子氏が20票、2票は無効だった。


 副議長には、中立で公明の上原章氏(68)=那覇市・南部離島区=が26票で選出された。与党でおきなわ新風の仲宗根悟氏が20票、2票が無効だった。

 16日投開票の県議選で、定数48のうち玉城デニー知事を支持する県政与党は20人の当選にとどまったことで少数与党に転じており、28人が当選した野党・中立主導で正副議長が決まった。

 6月定例会の会期は7月30日まで。

8667OS5:2024/06/28(金) 13:25:20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20240621/5090028344.html
沖縄県議選を受け 新たな会派届け出 野党・自民党が最大会派
06月21日 19時26分

今月16日に投票が行われた沖縄県議会議員選挙を受けて、県議会の新たな会派の届け出が21日、締め切られました。
最大会派は、玉城知事を支持しない県政野党の自民党の議員を中心に構成する「沖縄自民党・無所属の会」で22人です。

県議会議員選挙の結果を受けた新たな会派は県議会事務局に届け出ることになっていて、21日午後3時に締め切られました。

玉城知事を支持する与党会派は、▽社民党と無所属の議員8人でつくる「てぃーだ平和ネット」、▽立憲民主党と無所属の議員5人でつくる「おきなわ新風」、▽共産党の議員4人の「日本共産党沖縄県議会議員団」、▽地域政党・沖縄社会大衆党の議員3人の「沖縄社会大衆党」となっています。

一方、玉城知事を支持しない野党会派は、▽自民党公認と野党系無所属で当選した議員、合わせて22人でつくる「沖縄自民党・無所属の会」で県議会の最大会派となります。

また、中立の立場を主張する会派は、▽公明党の議員4人の「公明党」と、▽日本維新の会の議員2人の「維新の会」です。

新たな議会構成のもとで初めてとなる県議会の6月定例会は今月28日に開会する予定で、議会運営に大きな権限を持つ議長には、自民党の中川京貴氏が選出される見通しです。

8668OS5:2024/06/28(金) 13:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa649048bc956daf99daf88a89014ac847520b7
県議補選(姶良市区)告示 無所属新人の3人が立候補届け出   
6/28(金) 12:21配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

鹿児島県知事選挙出馬で、姶良市区の県議1人が辞職したことに伴う補欠選挙が6月28日告示され、これまでに無所属の新人3人が立候補しています。

県議会議員姶良市区の補欠選挙に立候補したのは、元姶良市議の笹峯桜さん(31)、元派遣社員の出水田麻希さん(34)、元姶良市議の犬伏浩幸さん(49)のいずれも無所属新人の3人です。

補欠選挙は、知事選に出馬した県議1人が辞職したことで実施されます。

選挙戦では、人口が増加傾向にある姶良市で、子育て支援の充実や、市内を横断する国道10号線の渋滞対策などが争点となる見通しです。

立候補の届け出は午後5時まで姶良市役所で受け付けられています。

県議会議員姶良市区の補欠選挙の投開票は県知事選と同じ7月7日です。

鹿児島テレビ

8669OS5:2024/06/28(金) 13:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17b5e63ea79bf80b972582e2c1dab2fc0b509c5
1984年から10期連続で務めてきた大分・姫島村長が引退へ…現職の村長で全国最長
6/28(金) 10:59配信

読売新聞オンライン
藤本昭夫姫島村長

 10期連続で、大分県姫島村長を務めている藤本昭夫氏(81)が27日、今期限りでの引退を表明した。任期満了は11月25日。全国市長会と全国町村会によると、現職の村長としては全国最長で、市区町村長では山梨県早川町長の辻一幸氏(83)(11期)に次ぐ長さという。

 村総務課によると、この日の定例村議会の開会前に、議場で明らかにした。藤本氏は読売新聞の取材に、高齢と体力の衰え、在任期間の長さを理由に挙げ、「長期間続けることへ批判もあり、10期目に当選した時から考えていた。新しい風を吹き込まなければならない」と語った。後継は、支援者と話し合うという。

 藤本氏は村長を7期務めた父・熊雄氏が在任中に急逝したことに伴い、立候補。初当選した1984年から8回連続で無投票当選を重ね、2016年には61年ぶりに選挙戦となった村長選に勝利した。

8670OS5:2024/06/30(日) 18:40:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2ba0f432d85c3a74d6de8c6ccce79104722f7b
相次ぐ米兵性犯罪…沖縄県民ら「またか」「隠蔽疑う」、県議会も反発、超党派で抗議へ
6/29(土) 10:08配信


読売新聞オンライン
沖縄県

 少女暴行事件に続いて、新たな米兵による性暴力事件が明るみに出た28日、沖縄県議会や県民からは女性が犠牲となる被害に憤りが噴出した。前回に続いて事件に関する連絡が県になかったことにも超党派で反発が広がっている。

 28日に開会した県議会では早速、米軍基地関係特別委員会が設置され、日米両政府に提出する抗議決議・意見書案の議論が始まった。本会議には保守、革新の政治的立場を超えて超党派で提出される見通しで、近く執行部の説明を受け、文言調整を進める。

 自民党県連幹事長の島袋大県議は「政権与党とはいえ、県民の命と財産を守るために言うべきことは言う。県に伝達しなかった外務省の対応は遺憾。対応を改めるべきだ」と強調した。県連所属議員らは29日、宮川学・外務省沖縄担当大使に、米兵による事件・事故の情報共有などを要請する。

 玉城デニー知事の支持会派の会派長・山内末子県議は「情報を共有して対策を取れば事件を防げたかもしれない。報告した上でプライバシーを保護する手立てはあるはずだ」と述べた。

 県民からも怒りの声が上がった。那覇市の非常勤公務員(44)は「性犯罪が繰り返されてきたので『またか』という感じだ。被害者のプライバシーも大事だが、県に早く伝わっていたら県民に注意喚起ができたはずだ」と話した。同市の農家(58)は「表面化していない被害がたくさんあるのではないか。国や捜査機関の意図的な隠蔽を疑ってしまう。再発防止に本気で取り組む姿勢も感じ取れない」と語った。

 米軍関係者による事件は後を絶たない。県警によると、今年1〜5月の米軍人・軍属らによる刑法犯の摘発は28件(33人)(暫定値)。このうち、凶悪犯は5件(4人)で、不同意性交(致傷含む)が3件(3人)、強盗(未遂含む)が2件(1人)となっている。不同意性交の別の1件は成人女性に対するもので、不起訴となっている。

8671OS5:2024/06/30(日) 18:41:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/617e500bc666da1d7980fcadecccf95f8debd351
米兵性犯罪、沖縄県への連絡遅れ相次ぐ…「被害者のプライバシーを配慮」政府の釈明に県反発 
6/29(土) 7:22配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 沖縄県内で発生した米兵による性犯罪事件を巡り、捜査当局と政府の間で共有された情報が、県に迅速に伝達されないケースが相次いでいる。政府は被害者のプライバシーを配慮して公表しないとした捜査当局の判断を踏まえたと釈明するが、県は日米間の事件・事故の通報手続きが機能していないとして反発している。

 那覇地検は17日、県内で5月、性的暴行をしようとした女性にけがをさせたとして、米兵を不同意性交致傷の罪で起訴した。岡野正敬外務次官は6月12日、ラーム・エマニュエル駐日米大使に再発防止徹底を申し入れたが、県に情報を伝えていなかった。政府は事件発生が明らかになった28日に県に連絡した。

 在日米軍による事件・事故の情報は、1997年の日米合同委員会で、外務省や沖縄防衛局が米側から連絡を受け、県に伝えると定められた。だが、今回の事件は迅速な情報共有は行われなかった。

 別の米兵が昨年12月に少女を誘拐して性的暴行を加えたとして今年3月27日に起訴された事件でも、岡野氏が起訴当日にエマニュエル氏に再発防止を申し入れたが、政府が県に事件内容を伝えたのは問い合わせを受けた6月25日だった。

 上川外相は28日の記者会見で、速やかに政府が県に伝えなかった理由について、「捜査当局は関係者のプライバシーや捜査、公判への影響の有無などを判断した上で、公表するか否か判断した。外務省としてもその判断を踏まえて対応した」と説明した。

 沖縄県は政府の対応を批判している。県内では、各党関係者が外務省沖縄事務所や沖縄防衛局を相次いで訪れ、情報提供の徹底を要請。県議会では、自民、公明両党を含む超党派で抗議決議・意見書案提出に向けた議論が始まった。那覇、浦添両市議会なども抗議決議を可決している。

8672OS5:2024/06/30(日) 22:58:32
社民党所属県議

岩手県議会
木村幸弘

秋田県議会
加藤麻里

新潟県議会
諏佐武史
笠原晴彦
牧田正樹
樋口秀敏

石川県議会
盛本芳久

長野県議会
中川博司
続木幹夫

山口県議会
中嶋光雄

愛媛県議会
石川稔

福岡県議会
渡辺美穂

長崎県議会
坂本浩
堤典子

鹿児島県議会
湯浅慎太郎

沖縄県議会
こうき愛
照屋大河

8673OS5:2024/06/30(日) 23:36:54

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

8674OS5:2024/07/01(月) 00:03:43
参政党
青森県議会 後藤清安  一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎  一人会派
福井県議会 藤本一希  越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳  一人会派

8675OS5:2024/07/01(月) 00:56:21
後継はたてず?
維新

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1250435
026年の南城市長選に大城憲幸氏が意欲 県議選は立候補せぬ意向
2023年11月3日 4:57
大城憲幸氏
大城憲幸氏
2026年の南城市長選に大城憲幸氏が意欲 県議選は立候補せぬ意向
2023年11月3日 4:57有料
政治
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
#政治
#沖縄県議選
 【南城】大城憲幸県議(55)=無所属の会、島尻・南城市区=が来年6月の県議選に立候補しない意向であることが2日までに関係者への取材で分かった。2026年2月に任期満了を迎える南城市長選に立候補の意欲を示しているという。近く活動報告会で支持者に説明する。


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-2637166.html
定数4の島尻・南城市区には現職2人、新人3人の計5人が出馬に向けて活動を本格化させている。現職の大城憲幸氏(55)=無所属=は出馬しない。

 与党は現職の玉城武光氏(74)=共産=が3期目に臨む。前回選挙で同区の議席を失った社大は、新人で南城市議の瑞慶覧長風氏(30)を公認候補に奪還を狙う。

 自民は3期目を目指す現職の座波一氏(64)に加えて今期で引退する石原朝子氏(63)の後継候補として新人で与那原町議の徳田将仁氏(36)の2氏を擁立する。

 南風原町議の新垣善之氏(45)は無所属野党の立場で初当選を目指す。

8676OS5:2024/07/01(月) 01:04:59
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

8677OS5:2024/07/01(月) 12:00:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/881167acc16a323138eb763237d681caff78cc0a
「若い世代の自公離れ感じた」前市議が自公系候補破る 福岡の市長選
7/1(月) 11:46配信

朝日新聞デジタル
当選から一夜明け、楠原利春・市選管委員長から当選証書を受け取る権藤英樹氏(右)=2024年7月1日午前9時55分、福岡県うきは市役所

 福岡県うきは市長選が6月30日投開票され、いずれも無所属新顔のうち、前市議の権藤英樹氏(48)が、自民党と公明党が推薦する元県議の小河誠嗣氏(70)と、日本郵便社員の中島洋次郎氏(43)を破り、初当選を果たした。2町の合併で2005年に誕生した同市では、自公推薦候補や現職の当選・無投票当選が続いており、自公推薦候補が敗れるのは初めて。


 同市では、高木典雄市長(72)が3月末に立候補しない意向を表明し、新顔3人の戦いとなっていた。確定得票は、権藤氏4784票▽小河氏4281票▽中島氏2040票。当日有権者数は2万2965人、投票率は48・89%(前回無投票、2016年56・10%)で過去最低だった。

 権藤氏は、連合福岡政策・政治局長や西日本鉄道社員を務めた後、22年に市議に初当選。今回、市議1期目途中で辞職し、市長選に挑戦していた。「旧態依然とした政治はやめましょう」と世代交代を訴え、組織の支援は受けていなかった。一方で、出陣式には地元選出で立憲民主党の野田国義参院議員が駆けつけ、「10年間、友人として(権藤氏の)いろいろな行動を見てきた。権藤候補こそ市長にふさわしい」とエールを送っていた。

 当選から一夜明けた1日、報道陣の取材に応じ、「選挙中にまちの声として、40代を含めた若い世代の自公離れ、『入れたくない』という声や動きはあり、受け皿になり得たと思う」と語った。

 小河氏は合併してうきは市となった旧吉井町役場、うきは市役所に長年勤務し、退職後に市商工会事務局長を経て2015年から県議を2期務めた。今回、自公両党の推薦をうけ、各種団体も加わり徹底した組織選挙を展開。出陣式では、地元選出で自民党の鳩山二郎衆院議員が出席し、「選挙は油断したほうが負ける」とげきを飛ばしていた。

 政治とカネの問題で逆風下にある自民党の推薦を受けることについて、小河氏は選挙中、「市長選は中央のことを判断する場ではない」と影響を否定。落選が決まった30日夜、朝日新聞の取材に対して「推薦をもらって勝ち切らんとは、私の不徳の致すところ」と述べた。

朝日新聞社

8678OS5:2024/07/02(火) 13:25:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/891b1fec65459e9ea5887d047bbbf6baa8e8c9ee
政務活動費が月額30万円ある大分県議会、共産党は100%使用…自民党は80・9%
7/2(火) 13:14配信

読売新聞オンライン
大分県

 大分県議会(定数43)は1日、2023年度の政務活動費の収支報告書を公開した。交付された1億5480万円のうち1億2532万円が使われ、2947万円が返還された。使用額の割合を示す執行率は81%で、前年比4・9ポイント減となった。


 政務活動費は1人当たり月額30万円。各会派に交付され、未使用分は返還する必要がある。

 平均使用額は1人当たり291万円で、前年度から約18万円減った。

 会派別に見ると、自民党6937万円(執行率80・9%)、県民クラブ3573万円(88・2%)、共産党720万円(100%)と続いた。

 報告書などは県のホームページや県議会事務局で閲覧できる。

8679OS5:2024/07/08(月) 00:15:51
https://www.asahi.com/articles/ASS774RHPS77TIPE015M.html
鹿児島知事選は現職塩田氏が再選 自公国に連合も…盤石の組織戦
加治隼人2024年7月7日 23時30分
 鹿児島県知事選は7日投開票され、無所属現職の塩田康一氏(58)=自民、公明、国民民主推薦=が、前自民県議の米丸麻希子氏(49)と市民団体共同代表の樋之口里花氏(52)の無所属新顔2人を破り、再選を果たした。

開票率32%
塩田 康一(58)無現 12万4064票

米丸麻希子(49)無新 4万4790票

樋之口里花(52)無新 1万5654票

 7日夜、当選確実の一報を受けた塩田氏は、鹿児島市内の事務所であいさつし、「幅広い支援を受け、まさに『県民党』として戦った」と喜びを語った。

 塩田氏は「人口減少下で、いかに地域を発展させるか」を「最大の課題」と位置づけ、「稼ぐ力」の向上を訴えた。

 政党や団体の支援がなかった初当選時からは一転して幅広い推薦を集め、自民を中心とした組織戦で足場を固めた。国民民主や連合鹿児島など野党勢力の一部も相乗りし、4年前から支える草の根のメンバーとともに支持基盤を広げた。

 特に自民は、前回も前々回も支援した当時の現職が落選してきただけに、国会議員、県議を挙げて全面的に協力。党総務会長で県連会長の森山裕・衆院議員は「なんとしても3連敗は避けたい」としていた。

 県内では、選挙中に九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転期間延長を迎えたほか、自衛隊の「南西シフト」の動きが加速するなど、国策が絡む課題を抱えてきた。容認の判断を示してきた塩田氏に対し、新顔2人は批判票の獲得を狙ったが、大きな論戦には発展しなかった。(加治隼人)

8680OS5:2024/07/08(月) 08:39:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dff2f3f382d9a375a5366d59f5001a1a19759e5
身内に忖度?…人口7200人の町役場で続く公金絡みの不正 チェック体制機能せず、議会も追及姿勢見せず 中種子
7/8(月) 7:00配信

南日本新聞
不祥事が相次いで発覚している中種子町役場=同町野間

 鹿児島県中種子町で公金に絡む不正が続き、町は危機感を募らせている。この1年で2件、現町政をさかのぼれば6年前にも1件あった。3件とも外部組織の会計に関わる事案。実質的に職員1人で管理しており、チェック体制の甘さが突き付けられた格好だ。職員約150人の役場にあって、6年間で懲戒免職者が3人も出る「異常事態」となっている。

【写真】中種子町の位置を地図で確認

 2018年、当時20代の主事補が農業関係3団体の運営費計約84万円を私的に流用。23年には、30代主事が町営施設の使用料約100万円を入金処理せず、自宅に持ち出していた。

 そして24年6月、50代係長が官民協議会の会計を不正処理し、5年間で約155万円を着服したことが公表された。3件とも別の職員が財務資料を確認した際に発覚しており、定期的なチェック体制が機能していれば防げた可能性がある。

■ □ ■

 取材の過程で別の問題も明らかになった。町郷土誌の完成遅れだ。町幹部によると職員の怠慢が理由で、23年度の予定が26年度にずれ込む見通しになった。専従職員1人に任せきりの状態で、進捗(しんちょく)状況の確認がなされず、この職員の異動後に発覚したという。

 町は今後、公金の取り扱いをはじめ、各業務の職員間チェックを少なくとも3カ月間隔で実施する方針だ。町営施設の利用にあたっては納付書方式を導入し、現金が職員の手元にとどまらない仕組みに変えた。

 総務課長も務めた阿世知文秋副町長は、チェック体制の甘さを認め、「新型コロナウイルスでコミュニケーション不足というのは理由にならない」と説明。「公務員のあるべき姿が問われている」と強調した。

■ □ ■

 町職員の不祥事が相次ぐ一方、監視機能を果たすべき町議会は一般質問で問題を取り上げることもなく、表立って追及する姿勢を見せていない。町議の身内も絡んでおり、「忖度(そんたく)したのでは」との声が庁舎内外で聞かれる。

 町議の1人は取材に、身内の役場職員が不適切な会計処理に関わったことを認めた。「辞職も考えたが、議員活動で責任を果たせと後援会に言われた。あらゆる場面で謝罪している」と話した。

 また役場職員とは別に、町議の身内が今年に入り、刑事事件で逮捕されたケースもあった(4月26日付で不起訴処分)。「こうした状況でしっかり議論できるのかとの声を町民から聞く」と迫田秀三議長。「各議員が改めて公人としての意識を高めなくては」と危機感を募らせる。

 人口約7200人の町で、不祥事のうわさはすぐに広まる。60代の漁業者男性も耳にしたと言い、「そもそも町民が町や議会に直接意見できる場が少ない。言いたいことはいっぱいあるはずだ」と、町民目線との乖離(かいり)を指摘する。

南日本新聞 | 鹿児島

8681OS5:2024/07/08(月) 22:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbca600a838486b7364841c60b5a9130284655db
伊藤氏は落選、三反園氏でも…自民鹿児島県連支援の現職知事、3度目でようやく勝利 森山裕会長、衆院選へ「プラスになる」
7/8(月) 11:44配信
南日本新聞
当選を確実にし支持者らとバンザイして喜ぶ塩田康一さん(右から2人目)=7日午後8時14分、鹿児島市東千石町

 自民党鹿児島県連は7日投開票の県知事選で推薦した現職の塩田康一氏(58)が再選を果たしたことで、知事選で支援した候補の3連敗を回避した。自民派閥の裏金事件を受けた逆風で他県の知事選や衆院補選の敗北が続いていた中、貴重な1勝といえそうだ。

 党総務会長を務める森山裕県連会長は南日本新聞の取材に、歴代知事選では現職を推してきたと説明。今回は「いい結果を出せた」と述べた。今後の衆院選などに向けても「プラスになる勝利だ」との認識を示した。

 森山氏は塩田氏当選を喜ぶ一方、原発運転延長など賛否が割れる政策への判断については「八方美人では政治はできない。局面によっては決断してもらわないといけない」と注文した。

 自民は前々回知事選で伊藤祐一郎氏、前回は三反園訓氏=当時いずれも現職=を推した。

南日本新聞 | 鹿児島

8682OS5:2024/07/08(月) 22:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a439e041604b939a33515f8016ab78bd3956cf8a
【鹿児島県議 姶良市区補選】元姶良市議・犬伏氏が当選 鹿児島県
7/8(月) 20:06配信

鹿児島ニュースKTS

鹿児島テレビ

7日は米丸麻希子さんが鹿児島県知事選出馬のため県議を辞職したのに伴って、県議会議員姶良市区の補欠選挙の投票も行われ、新人で元姶良市議の犬伏浩幸さんが初当選を果たしました。

新人3人が立候補した県議会議員・姶良市区の補欠選挙は、犬伏浩幸さんが1万1619票を獲得し、三つどもえの接戦を制しました。

投票率は47.67%でした。

県議会議員姶良市区補選で当選・犬伏浩幸さん
「日頃の政治活動の中で、さまざまな声を聞く機会があります。そういった小さな声、声なき声をしっかりと県政に届けたいと思います」

鹿児島テレビ

8683OS5:2024/07/09(火) 20:07:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a08857085092afe573f937730901fdb9cc36fc
桑江沖縄市長が病気療養へ 期間未定 職務代理者はおかず公務継続方針
7/9(火) 19:09配信


沖縄テレビ

沖縄市は桑江朝千夫市長が9日から病気療養に入ったと発表しました。
療養の期間は未定だとしています。

沖縄市によりますと桑江沖縄市長は最近体調が優れず公務を休む日が多くなっていたということです。

療養期間は2か月から3か月を見込んでいますが、職務代理者はおかず可能な範囲で公務を続けるとしています。

桑江市長は2014年に初当選し、現在三期目で三市町連絡協議会や県市長会の会長を務めています。

8684OS5:2024/07/10(水) 05:29:27
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240709-OYTNT50071/
大分県九重町長選に元観光アンバサダー・26歳の岩下優衣氏が出馬表明へ…現職も出馬の意向
2024/07/09 10:18
選挙・大分

 10月1日告示、6日投開票の大分県九重町長選で、新人の物産館職員岩下優衣氏(26)が無所属で立候補する意向を固めた。17日に表明する。

 岩下氏は同町出身。広島大教育学部卒。人材派遣会社勤務を経て帰郷後、物産館勤務の傍ら今年5月まで2年間、町の魅力を県内外に発信する「九重観光アンバサダー」を務めた。また、4月から大分大大学院経済学研究科に在籍して地域経営政策を学んでいる。

 町長選を巡っては、現職の日野康志氏(64)が3期目を目指して立候補する意向を既に明らかにしている。

 6月1日現在の選挙人名簿登録者数は7306人。

8685OS5:2024/07/10(水) 12:13:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f336764540a4935497412e015dd34e3a2af96f
男性カップルに事実婚表記の住民票、「実務上の支障きたす恐れ」総務省見解に市長「納得できていない」
7/10(水) 11:04配信

読売新聞オンライン
園田裕史市長

 長崎県大村市が男性カップルに男女の事実婚関係と同様に扱う「夫(未届)」と記載した住民票を交付したことに対し、総務省が「実務上の支障をきたす恐れがある」との見解を示したことについて、園田裕史市長は9日の定例記者会見で、「納得できていない」として疑問点をまとめた質問書を同省に送ることを明らかにした。同日付で県を通じて送付したという。

【写真】交付された住民票(画像を一部修整しています)

 総務省は8日付の文書で、「住民票記載の続柄のみで(社会保障の)適用の可否を判断できなくなり、実務上の支障をきたす恐れがある」などと市側に伝えた。

 これに対し、市は続柄記載に関して「(国の)事務処理要領には『夫(未届)』『妻(未届)』はどういった場合に使うとの記載がない」「どういった支障をきたすのか」などと九つの疑問点を示し、総務省に改めて見解を求めている。

 交付の妥当性についても回答を求めているが、園田市長は「仮に妥当でないとの回答があっても、その根拠となる要領の改正がなければ、見直しなどの検討はできない」と語った。

8686OS5:2024/07/17(水) 19:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e2a3c6a98bb6074ab9e47eb80c96b3913d63b8
大野城市職員メンタル不調で休職 5年間で60人に
7/17(水) 18:00配信
九州朝日放送
大野城市役所

福岡県大野城市は、メンタル不調で病気休暇や休職している職員の数が、直近5年間でのべ60人に上ると発表しました。

大野城市によりますと、メンタル不調で病気休暇や休職している正規職員の数は、2020年が8人、2021年が9人、2022年が11人、去年が21人、今年が11人で、のべ60人に上ります。

このうち42人は復職したということです。今年の6月議会で一部の市議会議員から「ハラスメントが要因」との指摘があり、毛利伸彦副市長によるパワーハラスメントを指摘する声が上がっているということです。

毛利副市長は「職員と協議を行う中で声が大きくなったり、厳しく指導したりすることはあったと思う。

ただ、業務の目的を逸脱した叱責や、威圧的な行為にならないよう言動には注意を払ってきた」としたうえで、「改めて自らの姿勢を戒めながら取り組んで参る所存です」とコメントしています。

市は17日、KBCの取材に対し、休職者などが増えている要因として、「業務内容で苦手分野がある」「同僚との人間関係が上手くいっていない」との声が多いと説明し、休職者らへの聞き取りを行った限りでは、少なくとも「パワハラが原因」と話す職員は1人もいなかったということです。

九州朝日放送

8687名無しさん:2024/07/17(水) 23:46:00
兵庫に続き自維相乗り知事が危ういとの情報が出ているが実情はどうなのか

8688OS5:2024/07/18(木) 17:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a906f884c6378e10a7af040f2c060fc7a6971524
異例の事態、総務課長が職務代理者 町長と副町長辞任の宮崎・川南町
7/18(木) 9:18配信


17
コメント17件


宮崎日日新聞
町長、副町長の辞職に伴い17日から総務課長が職務代理者を務めている川南町役場=同日午後

 町長と副町長の辞職に伴い川南町では17日から、総務課長が職務代理者として町長決裁や災害対応を担うことになった。町として異例の事態で一部業務に支障が出ているが、8月11日投開票の町長選を経て新町長を迎えるまで、町は「組織全体で協力し事務を滞りなく進める」とする。
 同町では東高士町長が病気治療に専念するため今月16日付で辞職。辞職に伴う町長選への出馬に向けて河野秀二副町長も同日付で辞職し、17日から小嶋哲也総務課長(55)が職務代理者となった。

宮崎日日新聞

8689OS5:2024/07/19(金) 12:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/89d3a1c19726eabea92998f8be20ab36791c990c
女性職員への更年期障害発言、宮崎県延岡市長「根拠ない誹謗中傷」…議長は「行ったと断定してない」
7/19(金) 12:26配信
読売新聞オンライン
読谷山洋司・延岡市長

 宮崎県延岡市の読谷山洋司市長による男性職員への性的発言問題を巡り、市議会で不穏当発言があったとして、市長が議員3人の発言の取り消しを求める文書を早瀬賢一議長に提出した。これに対し、議長は「応じることはできない」とする文書を市長に送付した。

 読谷山市長が取り消しを求めた文書は12日付。6月定例会の一般質問などで小御門綾議員(友愛クラブ)、小野挙議員(自民党きずなの会)、稲田雅之議員(同)から「(過去に)市長が女性職員に対し、『更年期障害じゃないのか』と言っていたという話を聞いた」との趣旨の発言があったとし、こうした発言は「根拠のない誹謗中傷で、市長がセクハラを行っている印象を与えかねない」と主張している。

 これに対し、早瀬議長は18日付で市長に文書を送付。「(更年期障害)発言の有無について事実関係を確認し、第三者委員会での調査の必要性を述べたもの」とした上で、「過去の発言を確認することは、今回の性的発言問題において重要。(更年期障害)発言を行ったと断定しておらず、誹謗中傷などには該当しない」と反論している。

 市長による性的発言問題は、市長が勤務中の男性職員に性的な言葉を使って仕事の指示をしたもので、今年6月に明らかになった。その後の6月定例会では複数の議員が一般質問で取り上げていた。

 読谷山市長と市議会の間では昨年7月にも、市議会での議員の発言内容を巡って市長と当時の議長が互いに文書で応酬するなどたびたび場外戦を演じている。

8690OS5:2024/07/20(土) 21:34:29
第26回参議院議員選挙(2025年)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1687993916/97
97 名無しさん 2024/07/20(土) 01:03:42
2025年夏の参院選 自民党県議団 名乗りを上げた議員から候補一本化へ 鹿児島
https://www.kts-tv.co.jp/news/19153/

2025年夏の参議院議員選挙で、尾辻秀久議員が出馬しない意向を示したことを受けて、自民党県議団は、次期候補に名乗りを上げた議員の中から一本化を図る方針を決めました。

自民党県議団・西高悟会長
「外薗勝蔵議員、中村素子議員、柴立鉄平議員の3人が立候補の意向を示した。自民党県議団で決まった『(候補を)一本化をするんだ』という話」

一本化の方針は、7月19日非公開で開かれた自民党県議団の総会で決まったものです。

西高悟会長によりますと、2025年夏の参院選に出馬する意向を示したのは、7期目で薩摩川内市区選出の外薗勝蔵議員、3期目で阿久根市・出水郡区選出の中村素子議員、2期目で鹿児島市郡区選出の柴立鉄平議員の3人ということです。

このほか、ひとりが出馬を検討中で、7月22日までに結論を出す予定です。

自民党県議団では7月中に候補者を一本化し、県連に公認候補として推薦することにしています。

2025年夏の参院選をめぐっては、現職の尾辻秀久議員が年齢を理由に出馬しない意向を示す中、自民党県連は7月31日まで候補者を公募しています。

8691OS5:2024/07/22(月) 11:37:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33104d7814d3c359de0be22720de57a25532e97
「迂回」疑惑払拭できず…長崎・大石知事の政治資金報告書問題 「寄付」へ訂正も理由語らず 
7/22(月) 11:06配信

長崎新聞
2022年 知事選を巡る資金の流れ

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金収支報告書問題で県議会は19日、大石氏の説明が不十分とし、全員協議会(全協)を開いてただす方針を決めた。2022年知事選で選対本部長だった自民党県議側から大石氏の後援会が借り入れたとしている286万円は、直接受け取れない企業・団体の寄付を受け取るための「迂回(うかい)献金」の疑いが指摘されている。大石氏は県議側からの「借り入れ」を「寄付」に訂正する考えだが、詳細な説明はしておらず、疑惑を払拭できていない。自らの後援会への2千万円の「架空貸し付け」疑惑も残る。論点を整理した。

 大石氏の後援会の22年政治資金収支報告書などによると、知事選(22年2月20日投開票)前の2月15日までに、医療法人など9団体が計286万円を、自民県議が代表を務める党県長崎市第八支部へ寄付。この県議の後援会は同18日に同支部から286万円の寄付を受け、同日中に大石氏の後援会へ同額を送金した。大石氏側は同年12月26日に利息を含め約293万円を返済した。

 当時の大石陣営関係者によると、目的は「知事選の資金集め」。選挙運動は医師の大石氏を推薦した自民県連と、医療関係者の政治団体である県医師連盟が中心だった。同連盟側は法人・団体としての寄付を希望する関係者には政党支部の口座をファクスで案内していた。

 政治資金規正法は候補者の後援会に対する直接の企業・団体献金を禁じている。一方で、政党支部への企業・団体献金は可能。識者は「外形的に迂回献金」と指摘し、大石氏や選挙関係者が違法性を認識しながら、法の網をかいくぐろうと行ったかどうかが問題だとみている。

 同支部に寄付した複数の医療法人は「大石氏の応援」と証言。同連盟幹部は取材に「当時は選対本部で協議して活動していた。法人の寄付窓口が政党支部でも問題ないという認識だった。その先の資金の流れは関知していない」と話し、寄付側に「迂回」の認識はなかったとしている。

 大石氏は今後、この問題で刑事告発を受ける可能性があるとして「捜査に支障を来す」と述べ、コメントを避けている。

 大石賢吾知事は6月24日の定例県議会一般質問で、県議側から借り入れた286万円について、知事と県議との金銭貸借は「政治倫理上問題がある」と指摘された。大石氏は「貸借は知事選の選挙コンサルの提案」「違法性はない」と答弁。ただ、自主的な外部監査で誤解を与えかねないと指導を受けたとして、「収支報告書を6月中に訂正する」と述べた。貸し手の県議と協議し、利息は返還し寄付に訂正する確認書を交わしたと発表した。

 ところが、4日後の同28日には「監査業務を行った者」に疑義が生じたとして、訂正の要否を保留。結果的に大石氏は今月17日、収支報告書の訂正を表明した。「弁護士を入れて検討し、寄付として処理すべきとの結論に至った」としたが、理由などの詳細な説明は避けている。

 仮に訂正を撤回する場合は一般質問の答弁との整合性が問われる。徳永達也議長は「知事の発言は重い」とくぎを刺しており、大石氏側は答弁に沿った形の結論を選んだとみられる。

 ただ、県議らの間には「迂回(うかい)献金とみなされないように貸借にしたのではないか」との見方があった。「借り入れ」にして返済すれば、お金をもらったことにならないからだ。大石氏が借り入れや寄付への訂正の経緯を詳細に説明しない限り、「迂回献金」との疑惑も払拭されない。

 また、もともと訂正に合意していた貸し手の県議は取材に「(知事と)認識が異なる部分もある」と回答しており、足並みがそろっているかは不透明だ。

8692OS5:2024/07/22(月) 11:37:50
◆2000万円二重計上

 大石氏の後援会の2022年政治資金収支報告書で、大石氏個人が自らの後援会に貸し付けたとする2千万円を、同年の知事選の収支報告書にも「自己資金」の入金として二重計上していた問題もある。大石氏は後援会に貸し付けたとの記載を「誤った処理」と認めて削除する考えを示し、24年3月までに後援会から受け取った返済金約655万円を返還したと19日に明らかにした。

 この問題については、大石氏の後援会の自主的な外部監査を担当した元監査人の男性が「架空の貸し付けで返済金をだまし取った疑いがある」とし、長崎地検に刑事告発したと発表している。大石氏は「法に抵触していない」と述べたが、知事選の収支報告書通り「自己資金」を選挙に使ったとの認識があったなら、返済金を受け取った段階で誤りに気付く可能性がある。大石氏はこれについても詳細な説明をしておらず、疑惑が残ったままだ。

 このほか、大石氏は知事選での公職選挙法違反(事後買収など)の疑いでも告発されている。

 県議会は26日に議会運営委員会を開き、全員協議会の日程を協議する。286万円の貸借を訂正する理由や資金の流れのほか、県政トップの「政治とカネ」を巡る疑問に対し、県民が納得できる答弁を引き出せるかどうかが焦点となる。

8693OS5:2024/07/24(水) 14:46:38
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240722/5000022781.html
自民 松村県議後援会の大会の景品金額”公選法抵触の可能性”
07月22日 20時29分

自民党の松村秀逸県議会議員の後援会が開いたパークゴルフ大会でハマグリや米など徴収した参加費を上回る金額の景品を参加者に提供していたことが分かりました。
県選挙管理委員会は「景品代などが参加費を上回る場合、公職選挙法に抵触する可能性がある」としています。

松村県議によりますと、県議の後援会では、おととし5月に熊本市北区でパークゴルフ大会を開き、およそ200人の参加者から合計20万円ほどを徴収しました。

県議によりますと、この大会ではハマグリや米などを景品として用意しましたが、その額が徴収した参加費を上回ったということです。

赤字分は、県議本人や親族が後援会に寄付をする形で補填していたということです。

公職選挙法では後援会が選挙区内の人に金銭や物品を渡すことを禁じていて、県選挙管理委員会は「景品代などが参加費を上回る場合、公選法に抵触する可能性がある」としています。

また、政治資金規制法では、後援会など政治団体の収入を収支報告書に記載することを義務づけていますが、今回、収入にあたる大会の参加費は記載していませんでした。

このため、松村県議は今月8日に収支報告書を訂正したということです。

松村県議は「意図してやったことではないが結果として多くの人にご迷惑をかけてしまい反省している。今後、二度と同じことがないようにしたい」と話しています。

8694OS5:2024/07/26(金) 07:39:58
>>8665

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c71f0872f12eb77fb514e3e832c8c06c93a2f27
宮崎県川南町の前町長 東高士さんが死去
7/25(木) 19:26配信
宮崎ニュースUMK

テレビ宮崎

宮崎県川南町の前町長・東高士さんが25日に亡くなりました。73歳でした。

東さんは、去年4月に行われた町長選挙で初当選を果たしましたが、今年2月に食道がんが見つかり治療に専念するため、7月16日に川南町長を退任していました。
告別式は、7月28日に川南町の葬祭場で執り行われます。

川南町では現在、総務課長が町長の職務代理者を務めています。
次の町長を決める選挙は8月6日に告示、8月11日に投開票されます。

テレビ宮崎

8695OS5:2024/07/26(金) 11:28:48
>>8049 自民系
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd8bd72490735a88afdeca99515515ed4decb76
宜野湾市の松川正則市長が死亡 出張先の東京都内のホテルで
7/26(金) 11:19配信

沖縄タイムス
(資料写真)宜野湾市の松川正則市長

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)が26日、出張先の東京・港区赤坂のホテルで死亡しているのが見つかった。市などによると、松川市長は、同日午前9時にホテルロビーに集合して市職員らと帰沖する予定だったが、集合時間を過ぎても部屋から出てこないことから市職員が部屋を確認。すでに呼吸をしていなかったという。

8696OS5:2024/07/26(金) 14:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d7ba2640d01bf5f0b8d9d75fb00fb62184c9fc7
「大きな病気もなかった」「頭が真っ白に」 沖縄・宜野湾市の松川市長死亡 家族や関係者ら衝撃
7/26(金) 14:21配信


琉球新報
米兵による性的暴行事件を受けた要請後、報道陣の取材に応じる松川正則宜野湾市長=3日、那覇市の外務省沖縄事務所

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)の突然の訃報に家族や関係者から動揺が広がった。松川氏次男の正志さんは26日、宜野湾市内で本紙取材に応じ「特に大きな病気もなく、衝撃を受けている」と述べた。正志さんによると、家族は午前9時前に市職員から「市長が倒れた」との連絡を受けた。その後、家族が現場にいる関係者に直接連絡したところ、ホテルで亡くなっている状態だったと伝えられたという。

 市職員から連絡を受けて、松川氏が滞在していた東京都内の現場近くに駆け付けた又吉信一後援会長は「びっくりして頭が真っ白になった。さまざまな事業で先が見えてきて、残り2年でさらに進めていこうとする中でこうなって本当にショックだ」と語った。松川市長について「もともと政治家ではなく公務員だったこともあり、いかに市民が安心して生活できるかを重視していた」と振り返った。

 県内の保守系首長でつくる「チーム沖縄」のメンバーとして、松川氏と交友があった知念覚那覇市長は「悲しみを通り越してぼうぜんとしている」と述べた。米軍普天間飛行場の跡地利用を見据え、「宜野湾市と那覇市、浦添市で志を一つに取り組んでいこうと話し合っていたのだが」と言葉を詰まらせた。

 共に副市長経験があり、行政に詳しかったことから「心が通じ合う部分もあった」と振り返り、「会議や会合などではユーモアを織り交ぜつつ核心を突く一言が印象的で、いつも笑顔にさせてくれる人だった」と語った。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

8697OS5:2024/07/26(金) 16:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb0b991cc65e5f03a8772740584dc31217ca7ac9
「事件性はないと聞いている」 宜野湾市の松川正則市長の死去を受け会見 和田敬悟副市長が職務代理者に
7/26(金) 15:33配信


12
コメント12件


沖縄タイムス
会見で松川正則市長の死去について話す和田敬悟副市長=26日、宜野湾市役所(竹花徹朗撮影)

 沖縄県宜野湾市の松川正則市長(70)が26日午前、出張先の東京・港区赤坂のホテルで死亡しているのが確認されたことを受け、和田敬悟副市長が同日午後2時から市役所で記者会見を開いた。市長の死因について同副市長は「事件性はないと聞いている。持病はほぼなく、今後の司法解剖で判明すると思う」と述べた。市長の職務代理者は同日から和田副市長が務める。市長の死去に伴い、市長選挙が実施される予定で、選挙期日は市選管が臨時会を開いて決定する。

 市によると、松川市長は26日に予定していた財務省への要請で同午前9時にホテルのロビーに市職員らと集合する予定だったが、集合時間を過ぎても部屋から出てこないことから市職員が部屋を確認しに行ったところ、ベッドの上ですでに呼吸していない松川市長を発見した。その後、医師が死亡を確認した。市長は要請後、26日に帰沖する予定だった。

 同午前9時半ごろ、市長に随行していた市職員から一報を受けた和田副市長は「話を聞いた時は体の力が抜けた。本当につらい。実直で、市民を一番に考えていた人だった」と言葉を詰まらせながら突然の別れを惜しんだ。宜野湾市役所には市民や関係団体から死去に関する電話などの問い合わせが殺到したという。

 市総務部などによると、市長の職務代理者が5日以内に市選管に「長が欠けた場合の通知」を提出する。市選管はこれを受け、50日以内に選挙を実施する。選挙期日は市選管が臨時会を開いて決める。次期市長の任期は4年。

 松川市長は、米軍普天間飛行場の跡地利用の取り組みを着実に進めるよう政府に要望するため24日から上京していた。25日には首相官邸で林芳正官房長官らと面談した。

 松川市長は1953年9月20日生まれ。宜野湾市野嵩出身。琉球大学短期大学部法経学科卒。73年に同市役所採用、議会事務局長などを歴任。2012年3月から副市長を務め、18年9月の市長選で初当選し、現在2期目。

8698OS5:2024/07/28(日) 15:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01949836b6b41a903d59ef3bdd0dca911d006aa
市長選で「得票付け替え」虚偽動画、名誉棄損の起訴事実を否認…落選した被告「選管の不正は真実」
7/28(日) 13:22配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 3月に行われた宮崎県日向市長選の開票作業で市職員による不正が行われたとする動画などをインターネット上に掲載し、名誉毀損(きそん)罪に問われた同市、無職の被告(67)の初公判が26日、宮崎地裁延岡支部であった。被告は罪状認否で起訴事実を否認した。

 起訴状では、被告は3月19〜21日、自宅のパソコンで不特定多数が閲覧できる動画投稿サイトや自身のブログに動画データなどを計4回掲載し、市選挙管理委員会職員だった被害者の名誉を傷つけたとしている。

 被告は市長選に立候補し、落選した。罪状認否では、自身の得票を他候補に付け替える不正が行われたとしたブログなどでの自身の主張について、職員名は異なっていたとした上で、「市選管が不正をしたことは真実と考えている」と述べた。

8699OS5:2024/07/28(日) 18:26:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff41935c5f69dd71f4a89f83fb2c56c26025063b
現職市長死去で市長選へ 宜野湾市長選・9月8日投開票 与野党 水面下で動き
7/28(日) 18:02配信

RBC琉球放送
琉球放送

市長の死去にともなう宜野湾市長選挙が、9月8日に実施されることが決まった。宜野湾市選挙管理委員会(喜瀬昭夫委員長)が28日、発表した。

宜野湾市の松川正則市長は26日、公務出張中の東京都内のホテルで死亡した状態で発見され、現在は副市長が職務を代行している。

市政与党・野党側とも候補者擁立に向け人選を急ぐ構え。後継候補の擁立となる与党側は自民党関係者が「まずはしっかりと葬儀、選考はその後」と強調した。

別の自民党関係者は、「(前市長の)佐喜眞淳氏や(現議長の)呉屋等氏などの名前がすでに挙がっている。政界以外も含め4、5人の名前が挙がりそう」な状況だとした。

一方野党側はオール沖縄陣営の幹部が「6月に終えたばかりの県議選に立候補していた人の名前は挙がっている。衆院2区選出の国会議員や県議会与党各会派、玉城知事の後援会も絡み、選考委員会の立ち上げを急ぐ」と語った。

琉球放送

8700OS5:2024/07/28(日) 21:28:11
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20240718100643.html
「納得いかない」 長崎県議から不満の声…あす全協の可否判断 大石知事の政治資金問題
2024/07/18 10:10長崎新聞

「納得いかない」 長崎県議から不満の声…あす全協の可否判断 大石知事の政治資金問題

各派代表者会議終了後、今後の対応を協議する県議=県議会棟

(長崎新聞)

 長崎県の大石賢吾知事の政治資金収支報告書問題で、大石氏が2022年の同報告書の訂正を県議会各派代表者会議で説明した17日、県議からは「謎が深まるばかり」「納得いかない」と不満の声が相次いだ。最大会派の自民を除く5会派は、全員協議会(全協)を開いて公開の場で大石氏が説明するよう求めており、実現するかが今後の焦点となりそうだ。
 「知事は説明責任を果たしていない」。自民、公明を除く4会派は同会議終了後、会合を開き対応を協議。大石氏の後援会が、自民県議の後援会から286万円を借り入れたと同報告書に記載している問題について、同会議出席者が「大石氏は借り入れから寄付に訂正すると報告したが、理由や時期など詳細は答えなかった」と報告した。
 改革21の会派代表、山田朋子県議は「寄付に訂正して『なかったこと』にしようとしているのでは」と推察。同会派の深堀浩県議は「自民県議の意向を抜きにして知事側が一方的に『寄付に訂正してくれ』はあまりにも強引」と苦言を呈した。国への要望活動の中止など公務にも影響が出ており、山田県議は「県政を停滞させるわけにはいかない」と徳永達也議長に月内の全協開催を申し入れたと明らかにした。
 大石氏が後援会に2千万円を貸し付けたとする記載について、大石氏は22年知事選の収支報告書との二重計上を認めたが、「捜査に支障を来す」などを理由に議会側への詳細な説明はなかった。県民会議の小林克敏県議は「次から次に問題が出て疑惑が深まっている印象がある。議会がしっかりと足並みをそろえて対応しなければ」と話した。
 公明の会派代表、川崎祥司県議も取材に「中身はなかった。むしろ後退した印象」とし、全協での説明を求めているとした。
 自民会派は全協開催について19日に協議を予定。会派代表の溝口芙美雄県議は「(大石氏の説明に)納得はしていない。19日に話し合い、今後の対応を考える」とした。
 徳永議長は「(各派代表者会議では)説明の中身が不十分で納得いかないという意見が多かった。説明責任を履行しなければ、今後大きな影響が出ることは知事も理解しているだろう」と話した。

8701OS5:2024/07/30(火) 11:57:32

112:OS5:2024/07/30(火) 09:51:53

https://news.yahoo.co.jp/articles/619bcfaf1116efdd503bb9b2ad212ccaeb866fa4
勇退の尾辻参院議長の三女・朋実氏が公認候補に名乗り 2025参院選鹿児島選挙区 自民県議団は外薗勝蔵氏に一本化
7/30(火) 6:03配信

南日本新聞
尾辻朋実氏

 今期限りでの政界引退を決めている尾辻秀久参院議長(83)の三女で、議長秘書を務める尾辻朋実氏(43)が29日、自民党鹿児島県連が公募している2025年夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)の公認候補予定者に名乗りを上げる意向を明らかにした。近く申請する。

【写真】〈関連〉総会後、報道陣の取材に応じる外薗勝蔵議員=29日、県庁議会棟

 秀久氏はこれまで、自身の後継について「しかるべき人が選ばれる」などと述べ、指名はしていない。

 南日本新聞の取材に朋実氏は「一番近くで父の背中を見てきて、仕事の重みを感じてきた」と強調。「娘である以上、世襲への批判もあるだろうが、県連が広く公募する中で志を持つ一人として土俵に上げていただきたい」と述べた。保育や介護をはじめ、人口減を前提とした社会保障制度改革、自殺対策などに取り組む意欲を示した。

 朋実氏は鹿児島市出身。早稲田大学を卒業後、三井物産や弁護士事務所での勤務などを経て、2019年から秀久氏の私設秘書となった。22年から議長秘書に就いた。



 鹿児島県議会の自民党県議団は29日の総会で、党県連が公募している2025年夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)の公認候補予定者に外薗勝蔵氏(72)=薩摩川内市区、7期目=を推薦することを決めた。外薗氏は近く手続きに入る。

 藤崎剛(50)=鹿児島市・鹿児島郡区、中村素子(52)=阿久根市・出水郡区、柴立鉄平(44)=鹿児島市・鹿児島郡区=の3県議も名乗りを上げていた。

 西高悟会長によると、総会では、当事者と執行部が一本化に向けて話し合い、藤崎氏から辞退の申し出があった。他の3人は調整がつかず投票とし、過半数に達した外薗氏が選ばれた。

 投票結果は非公表。関係者によると、外薗氏18票、中村氏11票、柴立氏5票。

 西高会長は「県議団で一致団結し、応援すると決まった。県議が参院候補となれるよう、県連にも要望していく」と述べた。

 外薗氏は「県議団が一つになって推薦してもらい、ありがたい。団の思いを背負って全力で頑張りたい」と話した。

 尾辻秀久氏=参院鹿児島選挙区選出=が今期限りでの勇退を表明したのに伴い、県連は公認候補を選ぶため31日まで党員から立候補希望者を募っている。締め切り後は、県連の執行部役員と選対常任委員が選考を進める方針。

 これまで元参院議員の園田修光氏(67)=鹿児島市出身=が立候補の意向を表明。県連によると、ほかに県内外から4人が申請書を提出している。

南日本新聞 | 鹿児島

113:OS5:2024/07/30(火) 11:56:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/af21a451313d5308f47806f7cba650947d6ec295
参議院選挙鹿児島選挙区、外薗勝蔵氏を自民党県議団の候補として推薦…公認候補予定者の申請手続きへ
7/30(火) 11:19配信

読売新聞オンライン
外薗勝蔵氏

 来年夏の参院選鹿児島選挙区(改選定数1)について、自民党県議団は29日、外薗勝蔵氏(72)(薩摩川内市区選出)を県議団の候補として党県連に推薦することを決めた。外薗氏は近く県連に公認候補予定者の申請手続きをする。

【写真】鹿児島県庁

 外薗氏のほかに藤崎剛氏(50)(鹿児島市・郡区)、中村素子氏(52)(阿久根市・出水郡区)、柴立鉄平氏(44)(鹿児島市・郡区)が名乗りを上げていた。

 この日、非公開で県議団総会が開かれ、終了後に取材に応じた西高悟・県議団会長によると、藤崎氏から辞退の申し入れがあり、3人を候補として所属議員34人による投票が行われた。その結果、外薗氏が過半数の18票以上を獲得し、県議団の候補とすることが決まった。

 現職の尾辻秀久氏の引退に伴い、県連は今月末まで後任の候補を公募している。西高会長は「県議団として全会一致の意見として県連に求めていく」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板