したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

5740チバQ:2017/10/06(金) 23:25:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1710060074.html
衆院選】維新府議が離党、衆院選めぐり「人の道通す」

20:04

 日本維新の会に所属する西野修平府議(44)=河内長野市選出=が同党に離党届を提出したことが6日、分かった。

 西野氏は、衆院選で大阪13区から無所属で出馬予定の元職、西野弘一氏(48)の弟。同区からは日本維新公認で新人の青野剛暁氏(43)も立候補を予定している。西野氏は衆院選で弘一氏を応援するため、「反党行為になる」として離党を決めた。

 西野氏は同日、日本維新の母体である地域政党「大阪維新の会」も離党し、大阪維新府議団にも離団届を提出。西野氏は「兄弟が選挙に向かうのを放ってはおけない。人の道を通す」と話した。今後は無所属で活動するが、政策が同じ維新の「大阪都構想」などには協力していくという。

 府議会(定員88)の会派構成は維新39▽自民25▽公明15▽共産2▽民進1▽無所属2▽欠員4��となる。

5741チバQ:2017/10/07(土) 09:53:28
http://www.sankei.com/smp/west/news/171006/wst1710060016-s1.html
岸和田市長選・市議2期目の西田氏が出馬表明2017.10.6 07:49

1/1枚

 任期満了に伴う大阪府の岸和田市長選(11月19日告示、26日投開票)で、同市議の西田武史氏(52)=写真=が5日、無所属で立候補すると表明した。

��

 西田氏は会見で「市の財政状況は厳しく、このままではだめだと思った。行財政の構造改革を行い市を何とか復活させたいとの思いで立候補を決めた」と述べ、子供の学力向上を目指した小中一貫校の推進や中小企業の支援充実による産業振興などを公約に掲げた。

 西田氏は同市出身。同志社大卒業後、会社員などを経て平成23年、同市議に初当選。現在2期目。

 同市長選への立候補表明は、再選を目指す現職の信貴芳則氏(56)に続いて2人目。

5742チバQ:2017/10/07(土) 14:22:28
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKB55FWNKB5PIHB02P.html
「民進党まだあります」 地方選、悩み深き立候補予定者

13:37

「民進党」と書かれたのぼりを立て、ビラを配る神戸市議補選の立候補予定者=神戸市(名前をモザイク処理しています)

(朝日新聞)

 小池百合子代表が率いる新党「希望の党」ができたのに、このまま「民進党」の看板で選挙に臨んだ方がいいのか――。衆院選と同じ22日に投開票される神戸市長選と市議補選で、民進推薦の立候補予定者たちが戸惑っている。

 8日告示の神戸市長選。再選をめざす現職市長は、自民、公明、民進から推薦を受けた。一方、衆院選で民進は希望に合流を図り、兵庫県内の10選挙区で希望の公認候補が立つ。「少しでも風をとらえたいと考えれば、希望の推薦もほしいのが本音」と陣営関係者。衆院選で希望に投票する有権者を、できるだけ取り込みたいとの思惑だ。

 ただ、国政選挙で希望と激しく議席を争う自民のベテラン市議は、「国と地方は違うとはいえ、希望の推薦を受けるのは気分がよくない」。民進党兵庫県連が存続していることも踏まえ、現職陣営は希望への推薦申請をしないと決めた。

 13日告示の神戸市議補選の立候補予定者らは、さらに悩みが深い。

 「地元のために頑張ります!」。帰宅中の会社員らが行き交う地下鉄駅前で、民進推薦の立候補予定者が声を張り上げた。ただ、政党名を連呼することはない。街頭で「民進党って、なくなったんちゃうん」と言われることもある。そんなときは「地方には(組織が)まだあります」と答えるのが精いっぱいだ。

 市議補選で民進推薦の立候補予定者は3人。1人は最近、公認から推薦に関わりを弱めた。「衆院選で民進党公認の候補者がいないのに、市議補選で掲げるのはどうか」との声が本人側から出たためという。「希望の党」と記されたステッカー数百枚を発注し、ポスターなどに貼る準備を進めている予定者もいる。

 3人は県連を通じて希望の公認を求めているが、6日までに返事はない。(岩田恵実、金井和之、島脇健史)

5743チバQ:2017/10/08(日) 21:14:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171009k0000m010018000c.html
<神戸市長選>4人が立候補

19:21

 任期満了に伴う神戸市長選が8日告示され、▽新人で元神戸市議の光田あまね氏(40)=維新推薦▽現職で再選を目指す久元喜造氏(63)=自民、公明、民進推薦▽新人で前兵庫県加西市長の中川暢三氏(61)▽新人で共産党兵庫県委員長の松田隆彦氏(58)=共産推薦����の無所属4人が立候補した。投開票は22日。

 同市長選は、2000年代に入ってから30%台の低投票率が続いており、前回13年は36.55%だった。今回は衆院選との同日選になったため大幅に上昇する可能性が高く、増えた票の行方が注目される。現職に国政の与野党が相乗りする構図になったが、衆院選で希望の党や立憲民主党が発足したことが有権者の投票行動にどう影響するかも注目される。

 また、阪神大震災の発生から22年が過ぎ、復興事業がほぼ終了する中、現職が進める中心繁華街・三宮地区再開発の是非など新たな市政の方向性が争点の一つになる。【栗田亨】

 立候補者次の通り。(届け出順)

光田(みつだ)あまね40[元]神戸市議 無新

=[維]

久元 喜造(ひさもと きぞう)63[元]総務省局長(1)無現

=[自][公][民]

中川 暢三(なかがわ ちょうぞう)61[元]加西市長 無新

松田 隆彦(まつだ たかひこ)58共産県委員長 無新

=[共]

5744チバQ:2017/10/09(月) 09:02:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKB53D3BKB5PIHB008.html
若者が神戸を離れ「5大都市」今は昔… 市長選告示

00:01

神戸市の中心部。手前がメリケンパークや神戸ポートタワー=神戸市中央区、朝日新聞社ヘリから

(朝日新聞)

 神戸市長選が8日に告示され、前市議の光田あまね氏、再選をめざす現職の久元喜造氏、元兵庫県加西市長の中川暢三氏、共産党兵庫県委員会委員長の松田隆彦氏の4人が無所属で立候補を届け出た。衆院選と同じ22日に投開票される。

 多くの地方都市と同様、神戸市も人口減少の課題に直面する。かつての輝きを取り戻そうと、神戸市は都心部の三宮の再整備を計画しているが、そのあり方をめぐり、さっそく各候補者が舌戦を繰り広げた。

 神戸市は1956年に横浜、名古屋、京都、大阪各市とともに最初の政令指定都市となり、「5大都市」の一つに数えられた。だが2015年国勢調査の人口は約153万7千人で、前回より約7千人減った。福岡市に抜かれ、政令指定都市で6位に転落した。

 働き手となる若者が、神戸を離れていく問題も指摘される。神戸市が05年と10年の国勢調査をもとに人口増減数を分析すると、この5年間で25��29歳が約9千人減ったとの結果が出た。

 観光面でも後れを取る。京都市はインバウンド需要の取り込みなどにより、16年の観光消費額は1兆円に達する。一方で、神戸市の13��16年の観光消費額は年間3千億円台で横ばいだ。

 どうやって人を呼び込むのか。神戸市は歩道を広げたり、イベントを催せる広場を設けたりし、点在する観光地などを巡ってもらう三宮の再整備計画を練る。

 選挙初日の8日、現職の久元氏は、高速道路などのインフラ整備を並行して行い、周辺から三宮への「人や物の流れをつくる」と訴えた。異人館街などをイメージした統一的な街並みにすべきだとする光田氏は、再整備には「神戸らしさ」が必要と訴える。

 中川氏は「(再整備は)発展には不可欠だが、資金的な裏付けや民間との役割分担などを説明しなければいけない」と主張。松田氏は、再整備が周辺商店街との「客の奪い合い」を引き起こすなどと指摘し、計画の中止を呼びかけた。

5745チバQ:2017/10/09(月) 10:06:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171009k0000m040082000c.html
<神戸市長選>「30万」浮動票誰に 「希望」支持層読めず

09:30

 8日告示された神戸市長選は、国政の与野党が相乗りする現職に新人3人が挑む構図となった。衆院選と同日の22日投開票になったことで投票者増が見込まれるうえ、過去2回とも約15万票を獲得して惜敗した有力県議が今回は出馬を見送った。投票率上昇分と合わせ、「30万票」とされる大量の浮動票がどこに向かうのか。各陣営は未知の戦いを迫られている。

 直近2回の市長選は、市ナンバー2が市長になる長年の流れを批判した樫野孝人県議(54)が無党派層などから票を集め、数千票差まで詰め寄った。今回も立候補を模索したが、日本維新の会の推薦を受けた新人の光田あまね氏(40)が出馬表明し、「(現職批判の)票が割れることは望ましくない」として断念。約15万票の「樫野票」が宙に浮いた。

 さらに投票率に注目が集まる。市選管によると、市長選は2000年代は30%台で推移し、前回13年は36.55%。一方、同市内の衆院選は09年が64.46%、12年が56.46%、14年が49.21%。有権者は約127万人で、市長選の投票率が50%になれば、前回より約17万票が上積みされる。

 また、日程が衆院選と重なったことで、自民、公明、民進各党が推薦する現職の久元喜造氏(63)の陣営は「呉越同舟」になった。加えて自民は8月に市議4人が政務活動費の不正流用問題で辞職し、民進は党分裂の混乱の最中。同日に市議補選もあり、各党とも「市長選どころではない」のが実情で組織票固めは容易ではない。

 衆院選の構図急変も影響しそうだ。希望の党と維新は東京と大阪で「すみ分け」に合意したが、兵庫は対象外で、同市内の兵庫1、3区では両党候補が対決する。「希望支持」に転じる有権者がどの程度いて、どんな投票行動をするのかは未知数。各陣営ともその動きをつかもうと躍起になっている。

 共産党推薦の松田隆彦氏(58)は「自民党と市長のなれ合いを断ち切る」と対決姿勢を前面に出し、衆院選との相乗効果を狙う。中川暢三氏(61)は「しがらみのない市政」を訴える。【栗田亨】

5746とはずがたり:2017/10/12(木) 09:34:53
>>54 >>2088 >>4461 >>5033
2009年の記事。云われてみればこんな事もあったような。
この奥下,今大阪7区(上西の後任)で出てる。

橋下知事、資金募集活動中止求める 自ら広告塔の団体に
http://www.asahi.com/special/08002/OSK200901290060.html

2009年1月29日21時28分印刷ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録
 大阪府の橋下徹知事は29日、「校庭の芝生化を進める」として、個人や企業から資金を募ろうとした団体に活動中止を求めたことを明らかにした。奥下剛光私設秘書と後援会関係者が設立にかかわっており、「担当課が承諾している」と事実と異なる報告を受けていたという。広告塔だった橋下知事は報道陣に「奥下秘書には厳重注意した。最後は僕の管理責任。軽率だった」と陳謝した。

 府によると、この団体は「グリンク実行委員会」。橋下知事が意欲を示す小中学校の校庭の芝生化を支援するためとして寄付や協賛金を募り、府の「みどりの基金」に寄付するとして設立準備が進んでいた。後援会関係者によると、今月19日に準備室を設立。橋下知事は同日あった自らの政治資金パーティー後、「僕が応援という形をとっている」と報道陣に宣伝していた。団体のホームページにも橋下知事の写真が載った。

 ただ、府は事前の交渉で、寄付金が団体を経由して基金に入る仕組みになっているため、透明性に問題があるとして、橋下知事や府の名前を使うことを認めていなかった。府は29日、橋下知事や府が承認しているかのように府民に誤解を与えないよう文書で団体に要請。橋下知事は「活動前だったので、お金は集まっていないと聞いている」と話した。

5747チバQ:2017/10/12(木) 20:15:20
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20171012_31065.html
<選挙>新宮市長選 15日告示 自公初推薦の現職か、移住した若手市議か 衆院と同日選、一騎打ちへ /和歌山
00:00毎日新聞

 任期満了に伴う新宮市長選が15日に告示される。3選を目指す現職、田岡実千年(みちとし)氏(56)に対し、県外からの移住者で市議の並河哲次氏(32)が挑む一騎打ちとなる公算。同市長選は毎回激しい選挙戦が繰り広げられ、1971年を最後に、連続3期以上務めた市長はいない。投開票は衆院選と同じ22日で、約2万5000人の有権者の判断が注目される。【神門稔、石川裕士】

 田岡氏は、毎日放送でカメラマンとして勤務。2009年の市長選で、自身も含めて新人4氏による激戦を制して初当選を果たした。次点との差はわずか117票だった。

 3選を目指す理由について「市民の誰もが元気で心豊かに暮らせる街をつくっていく必要がある」と説明する。今回初めて自民、公明両党から推薦を得た。「地道に取り組んできたことが認められ、心強い」と謝意を述べる。

 ただ、懸念材料もある。市議によると、現市政への不満を背景に、市議17人は田岡氏と並河氏で支持が二分されているとされる。

 13年の前回選では、田岡氏が9777票を得て再選を果たしたが、対立候補の新人2氏にも計7844票が集まった。田岡市政に否定的な市民が相当数に上ることが明らかとなり、田岡氏は「今回初めての一騎打ちだが、油断せずに戦う」と気を引き締めている。

 一方、並河氏は、田岡氏を「役所内で物事を決め、市民の声を聞いていない」と批判し、「誰にとっても身近な市政」を掲げる。

 大阪府箕面市出身で京都大在学中に新宮市熊野川町で街おこしのボランティア活動に参加したのをきっかけに卒業後の09年、移住した。市の協議会メンバーとして街づくりを検討する中で市政に関わろうと考え、25歳だった11年、最年少で市議に初当選した。

 活動を支えるのは、移住前後に知り合った大学生や友人らで、特定の政党や団体の支援は受けない。市政報告会や座談会を繰り返し開き、市議会閉会後には活動報告書を全戸配布する。「よそ者だとも言われるが、だからこそ見えるものがある。行財政改革で、人が育ち、帰って来られるまちにしたい」と訴えている。

5748チバQ:2017/10/14(土) 09:14:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00000032-kyt-l25
民進、市議選で推薦取り下げ 滋賀、衆院選と混乱懸念
10/13(金) 22:54配信 京都新聞
 民進党滋賀県連は13日、15日告示の滋賀県の甲賀、湖南、東近江の各市議選に立候補を予定する4人への推薦を取り下げた、と発表した。同時に行われる衆院選での有権者の混乱を防ぐためとしている。
 4人は、民進を離党した希望の党公認の衆院選滋賀4区候補者を支援しており、民進推薦で希望候補を推すことが有権者に分かりにくいと判断。「異例ではあるが、支部で話し合って決めた」(県連)という。
 同日告示の野洲、米原の両市議選と、東近江市議選で衆院選滋賀2区地域から立候補予定の3人に対する公認や推薦は変わらないという。

5749チバQ:2017/10/14(土) 12:41:02
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/news/201710/0010636677.shtml
2017/10/12 15:04
神戸市議補選 民進党推薦3新人、希望が公認決定
印刷
 民進党兵庫県連は11日、神戸市議補欠選で同党が推薦するいずれも新人の中尾拓氏(東灘区)、小池規夫氏(中央区)、田中慎也氏(西区)に対し、希望の党が10日付で公認を決定したと発表した。3氏は同日付で民進党を離党したが、推薦は継続される。(森本尚樹)

5750チバQ:2017/10/17(火) 01:10:06
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201710/0010643615.shtml
017/10/15 05:30神戸新聞NEXT

たつの市長選15日告示 現職と新人が一騎打ちか
印刷
 任期満了に伴う兵庫県たつの市長選が15日、告示される。再選を目指す現職栗原一氏(67)と、元市総務部長の新人山本実氏(65)の2人が、ともに無所属での立候補を表明しており、一騎打ちになる公算が大きい。衆院選と同日となる22日の投開票に向け、人口減少を食い止める子育て支援のあり方などを争点に選挙戦がスタートする。

 栗原氏は15日午前9時半から、同市龍野町富永の動物病院駐車場で出陣式。選挙カーで市内全域を走り、立候補のあいさつに回る。

 山本氏は同日午前9時半から、同市龍野町富永の選挙事務所で出陣式を行い、夜は同市揖西、龍野町の公民館で個人演説会を開く。

 市長選の立候補の届け出は15日午前8時半〜午後5時、市役所分庁舎で受け付ける。

 期日前投票は、16〜21日の午前8時半〜午後8時、市役所分庁舎ホールと新宮総合支所しんぐうホール、揖保川総合支所1階ロビー、御津総合支所東側書庫で行う。室津センターでも21日午前8時半〜午後7時のみ投票できる。

 14日現在の選挙人名簿登録者数は6万5035人(男性3万1079人、女性3万3956人)。(松本茂祥)

5751チバQ:2017/10/23(月) 02:20:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102200878&g=pol
神戸市長に久元氏再選=無所属新人3氏破る



久元喜造氏
 任期満了に伴う神戸市長選は22日投開票され、無所属で現職の久元喜造氏(63)=自民、公明、民進推薦=が、前市議の光田あまね氏(40)=維新推薦=、共産党兵庫県委員長の松田隆彦氏(58)=共産推薦=、元同県加西市長の中川暢三氏(61)の無所属新人3人を破り再選を果たした。投票率は前回(36.55%)を上回る47.58%だった。
 久元氏は、3党のほか約1500の企業、団体の推薦を受け、神戸空港の民営化など1期目の実績をアピールし、幅広い支持を集めた。光田氏は政務活動費の支給停止など議会改革を、松田氏は開発行政の中止を、中川氏は民間の発想を生かした自治体運営を訴えたが、及ばなかった。 
 ◇神戸市長選当選者略歴
 久元 喜造氏(ひさもと・きぞう)東大法卒。76年自治省(現総務省)に入り、自治行政局長、神戸市副市長などを経て、13年10月同市長に初当選。63歳。神戸市出身。当選2回。(2017/10/23-00:13)

5753チバQ:2017/10/23(月) 09:12:01
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171023002.html
市議選4人が法定得票届かず 異例の定数割れ 兵庫・西脇
02:09神戸新聞

 兵庫県の西脇市議選(定数16)が22日に投開票され、立候補した19人のうち4人が当選に必要な法定得票数(有効投票総数を定数で割った数の4分の1以上)に届かなかったため落選となり、異例の定数割れとなった。当選は15人で欠員1となる。

 現職13人と新人6人が立候補。前回の2013年は無投票だったため、現職6人を含む12人にとって初の選挙戦となり、多くの候補は得票数の見通しが立たないままでの戦いとなった。

 定数は09年に「20」から「18」へ、13年には「18」から「16」へと削減され、議会改革が一定の進展を見せて迎えた今回は、目立った争点が浮かばない展開。子育て支援や高齢者福祉など人口減に対する施策や、低迷する地域経済の立て直しを巡って各候補が主張を繰り広げたが、知名度の低い新人が埋没する形となった。(長嶺麻子)

5754チバQ:2017/10/24(火) 20:30:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1710240072.html
大阪・キタと神戸市西部が直通に?阪急と地下鉄、乗り入れ検討本格化 市長、人口流出食い止めへ意欲
19:14産経新聞

 神戸市は24日、市中心部と北西部を結ぶ市営地下鉄西神・山手線と、阪急電鉄神戸線の相互乗り入れの本格的な検討を始めることを明らかにした。今年度中に実現可能性や事業費、ルートなどについて一定の方向性を示す方針。乗り入れで大阪・キタと神戸市西部の直通が実現すれば、市郊外のニュータウンなどから大阪方面への利便性が向上するほか、沿線の活性化も期待できる。

 両路線の相互乗り入れについては、阪急が平成16年に国土交通省近畿運輸局の審議会で構想案を答申。三宮付近で接続し、市営地下鉄西神中央駅(神戸市西区)から阪急梅田駅まで直通させることを想定している。市と阪急は26年度から職員らによる実務者レベルでの意見交換を繰り返しており、今後は具体的な接続場所や事業費などについても協議を行う。

 ただ、阪急は神戸三宮駅まで高架で運行しており、地下鉄に乗り入れるには阪急を地下化する必要があり、1千億円超の事業費が見込まれる。市と阪急で事業費の負担割合を決める必要もあり、市はこれまで採算面などから相互乗り入れに慎重な姿勢を示していた。

 22日の市長選で再選を果たした久元喜造市長は、人口流出を食い止めるため、地下鉄沿線の定住促進策として乗り入れを今回の選挙公約に盛り込んでいた。

 久元氏は取材に対し「他都市では公営地下鉄と私鉄との相互乗り入れが進んでおり、巨費を投じるだけのメリットはある」と述べ、阪急と協議を加速させる意向を示唆。阪急電鉄は「実現すれば利便性が高まる。議論が進むのはありがたい」と歓迎している。

5755チバQ:2017/10/26(木) 13:36:07
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/news/201710/0010675602.shtml
2017/10/25 18:00
神戸市長選に敗れた3人 光田氏をそばで支えた夫
印刷
神戸市長選に立候補した光田あまね氏の活動を支えた夫叔功さん(左)=神戸市中央区
拡大
神戸市長選に立候補した光田あまね氏の活動を支えた夫叔功さん(左)=神戸市中央区
 22日投開票の神戸市長選で、現職の分厚い壁に挑んだ光田あまね氏(40)。選挙活動では街頭のスポット演説と選挙カーでの遊説を繰り返した。そのそばに陣営カラーの緑のジャンパーを羽織った男性が必ずいることに気付いた。それが夫の叔功(よしのり)さん(39)だった。

 「政務活動費ゼロを訴えているのは光田だけです」。光田氏が街頭に立つ間、通り過ぎる有権者に叔功さんのひときわ大きな声が届く。SNSによる情報発信から商店街での練り歩きの先導まで率先して支えた。全力で取り組む姿勢に陣営幹部も「頭が下がる」と絶賛した。

 「市議の不正もあり、このままではいけないと決意したんでしょう。現職は強かったが、日々候補者らしくなっていった」と叔功さん。ただ光田氏から市長選挑戦を明かされたときは「そら、びっくりしました」と明かす。

 光田氏は航空会社の国際線客室乗務員を経て2015年に維新公認で神戸市議選に初当選。その際も選挙を手伝った。政治家を志す妻の姿に「仕事柄海外に行くことが多く、ギリシャ破綻などもともと政治への関心はあった。身を切る改革を神戸でも行い、海外に誇れる観光地にしたいという思いに共感したんです」と振り返る。

 高校時代はアメリカンフットボール部所属という一面も持つ叔功さん。ポジションは攻守ライン。大柄にもかかわらず、チラシを配るときは必ず腰を低くした。「有権者の目線で思いを伝えられるように」との思いを込める。

 行政書士の資格を持ち、仕事の拠点を自宅に置きながら光田氏の活動を優先させた。ともに市内を駆け巡った14日間。「不思議と疲れは感じませんでした。政治活動を続けてさらなる躍進を目指してほしい」と妻への期待を込めた。(若林幹夫)

     □     □

 神戸市長選が終わった。自民、公明、民進の推薦を受けた現職が過去最多得票で再選を果たした。衆院とのダブル選のうねりのなか、広い神戸を駆け巡った候補者と、それを支えたスタッフたち。敗れた3人を追い続けた担当記者が14日間の選挙戦を振り返る。

5756チバQ:2017/10/26(木) 13:40:01
https://mainichi.jp/articles/20171024/ddl/k28/010/402000c
たつの市長選 「市民の幸せへ努力」 初当選から一夜、山本氏が抱負 /兵庫

会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月24日 地方版

兵庫・たつの市長選に当選し、1期目の抱負などを語る山本実氏=同市役所で、松田学撮影
 たつの市長選から一夜明けた23日、初当選した山本実氏(65)が記者会見、「市内のほぼ全世帯を回って生の声を聞いたことが市民を動かした。市民の幸せのために努力していく」などと語った。

 現職と一騎打ちの激戦で開票作業は深夜に及び、わずか225票差という際どい勝利だった。当選証書を受け取った後、市役所で会見した山本氏は「最初は手応えがなかった…

5757チバQ:2017/10/26(木) 13:41:29
たつの市長選 10月15日告示、10月22日投開票
開票情報
立候補者
衆院選特集
開票情報
2017年10月24日 15:09 投票率 56.49%  開票終了

当 山本実17,909無新
  栗原一17,684無現

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010448729.shtml
2017/8/9 20:42神戸新聞NEXT

たつの市長選 市議の山本氏が立候補表明
 任期満了に伴い10月8日告示、同15日に投開票される兵庫県たつの市長選で、同市議会議員の山本実氏(65)が9日、無所属で立候補することを表明した。同市長選への立候補表明は、現職の栗原一氏(67)に次いで2人目。

 山本氏は「市職員として41年間培ったノウハウと議員の経験を生かしたい。幼稚園、小中学校の給食の無料化など子育てしやすいまちをつくる」と述べた。

 山本氏は旧龍野実業高校(現龍野北高校)を卒業後、旧龍野市役所に入り、下水道部長や総務部長などを歴任。退職後の2013年、同市長選に立候補して敗れたが、14年の同市議選で初当選した。市議は8月末で辞職するという。(松本茂祥)

5758チバQ:2017/10/26(木) 14:46:56
http://www.sankei.com/west/news/171026/wst1710260041-n1.html
2017.10.26 10:48

療養費詐欺で公判中の大阪・池田市議のリコール申請へ 市民ら7人


 整骨院で施術を受けたと偽り療養費をだましとったなどとして、詐欺罪で公判中の羽田達也・大阪府池田市議(38)について、市民7人が25日、解職請求(リコール)のための手続きを市選挙管理委員会に申請した。

 市議会では、昨年11月と今年5月に羽田市議に対する辞職勧告決議が可決されたが、辞職していない。市議会事務局によると、羽田市議は今年5月に身柄が釈放され、本会議や委員会に出席しているという。

 申請した代表者の元府議、井上章さん(67)は「本人がやめない以上、こうした措置をとらざるをえない」と話した。

 申請は31日に認められる見通しで、11月1日から1カ月以内に選挙人名簿登録者の3分の1以上(今月9日時点の登録では2万8605人以上)の署名を集めれば、住民投票を求める本請求ができる。住民投票で過半数が解職を認めれば失職する。

5759チバQ:2017/10/26(木) 21:26:59
https://mainichi.jp/articles/20171024/ddl/k30/010/454000c
選挙
新宮市長選 田岡さん3選 /和歌山

会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月24日 地方版
 任期満了に伴う新宮市長選は22日投開票され、無所属の現職、田岡実千年さん(56)=自民、公明推薦=が、無所属新人の前市議、並河哲次さん(32)を破って3選を果たした。当日有権者数は2万4960人、投票率は68・62%(前回69・00%)だった。

 台風21号による大雨で国道168号が冠水し、熊野川地域の投票箱の到着が遅れたため、開票は予定より3時間以上遅い同日午後11時半過ぎに始まった。

 田岡さんの支援者が集まった同市仲之町商店街の集会所では、翌23日未明に当選確実の知らせがもたらされ…

http://wbs.co.jp/news/2017/10/23/109980.html
新宮市長選挙・現職の田岡氏が2千票差で3選果たす
2017年10月23日 02時00分 ニュース, 政治

任期満了に伴う新宮(しんぐう)市長選挙の投票が、きのう(22日)行われ、即日開票の結果、無所属の現職・田岡実千年(たおか・みちとし)氏56歳が、無所属の新人で前・新宮市議会議員の並河哲次(なみかわ・てつじ)氏32歳をやぶり、3回目の当選を決めました。

新宮市選挙管理委員会が、きょう午前1時40分に発表した開票結果は次の通りです。(敬称略)

当選 田岡実千年(たおか・みちとし) 無所属・現 9285票
並河哲次(なみかわ・てつじ) 無所属・新 7562票

当選した田岡市長は新宮市出身で、大阪芸術大学を卒業後、写真店経営や、毎日放送の契約カメラマン、新宮青年会議所の理事長などを経て、2009年の市長選挙で初当選し、現在2期目です。

選挙戦では、紀伊半島大水害からの復興など2期8年の実績を強調し、自民・公明の推薦も得て新人の並河氏を退けました。

田岡市長は、昨夜、新宮市内で和歌山放送のインタビューに応じ「相手に2000票差まで迫られたことは何とも言い難いが、厳しい選挙を勝ち抜けたことに感謝したい。市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちづくりの実現に頑張りたい」と述べました。

一方、敗れた並河氏は、選挙戦で田岡市長の行財政運営について「長期的な視点とトップとしての責任感の欠如に危機感を覚える」と批判した上で、行財政改革や観光客増加による経済の活性化、ITを活用した教育の充実、それに100円バスの導入などを訴えましたが、支持を拡げられませんでした。

衆議院選挙とのダブル選挙となった新宮市長選挙の投票率は、4年前の前回を0・38ポイント下回る68・62%、当日有権者数は2万4960人でした。

昨夜は台風21号の大雨で熊野川が氾らんし、熊野川町地区の投票箱の到着が遅れ、開票終了が未明にずれ込むアクシデントがありました。

5760チバQ:2017/10/26(木) 21:43:19
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171026008.html
市長選に敗れた妻を支えた夫 挑戦明かされ「そら、びっくりしました」
11:00神戸新聞

市長選に敗れた妻を支えた夫 挑戦明かされ「そら、びっくりしました」
神戸市長選に立候補した光田あまね氏の活動を支えた夫叔功さん(左)=神戸市中央区
(神戸新聞)
 4人で争われた22日の神戸市長選は自民、公明、民進の推薦を受けた現職の久元喜造氏(63)が、過去最多得票で再選を果たした。衆院とのダブル選のうねりのなか、広い神戸を駆け巡った候補者と、それを支えた家族やスタッフたち。敗れた3人にスポットを当て、14日間の選挙戦を振り返る。


 唯一の女性候補者として、現職の分厚い壁に挑んだ光田あまね氏(40)。選挙活動では街頭のスポット演説と選挙カーでの遊説を繰り返した。そのそばに陣営カラーの緑のジャンパーを羽織った男性が必ずいることに気付いた。それが夫の叔功(よしのり)さん(39)だった。

 「政務活動費ゼロを訴えているのは光田だけです」。光田氏が街頭に立つ間、通り過ぎる有権者に叔功さんのひときわ大きな声が届く。SNSによる情報発信から商店街での練り歩きの先導まで率先して支えた。全力で取り組む姿勢に陣営幹部も「頭が下がる」と絶賛した。

 「市議の不正もあり、このままではいけないと決意したんでしょう。現職は強かったが、日々候補者らしくなっていった」と叔功さん。ただ光田氏から市長選挑戦を明かされたときは「そら、びっくりしました」と明かす。

 光田氏は航空会社の国際線客室乗務員を経て2015年に維新公認で神戸市議選に初当選。その際も選挙を手伝った。政治家を志す妻の姿に「仕事柄海外に行くことが多く、ギリシャ破綻などもともと政治への関心はあった。身を切る改革を神戸でも行い、海外に誇れる観光地にしたいという思いに共感したんです」と振り返る。

 高校時代はアメリカンフットボール部所属という一面も持つ叔功さん。ポジションは攻守ライン。大柄にもかかわらず、チラシを配るときは必ず腰を低くした。「有権者の目線で思いを伝えられるように」との思いを込める。

 行政書士の資格を持ち、仕事の拠点を自宅に置きながら光田氏の活動を優先させた。ともに市内を駆け巡った14日間。「不思議と疲れは感じませんでした。政治活動を続けてさらなる躍進を目指してほしい」と妻への期待を込めた。(若林幹夫)

5761名無しさん:2017/10/27(金) 20:48:02
https://mainichi.jp/articles/20171023/ddl/k29/010/445000c
選挙

斑鳩町長選 中西氏が初当選 現職の9選を阻止 /奈良

会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月23日 地方版

地方選挙
奈良県
選挙・奈良
 任期満了に伴う斑鳩町長選は22日投開票され、無所属新人で元町議の中西和夫氏(65)が無所属現職の小城利重氏(68)を破り、初当選した。小城氏は当選すれば県内の現役市町村長としては最多選となる9選だったが、阻まれた。投票率は64・66%(前回は無投票、前々回60・12%)で、当日有権者数は2万3258人(男1万875人…

5762チバQ:2017/10/29(日) 15:11:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/0010685612.shtml
2017/10/28 22:18神戸新聞NEXT

西宮市長選 石井登志郎氏が立候補表明
印刷
 来年4月22日投開票の兵庫県西宮市長選で、元衆院議員の石井登志郎氏(46)が28日会見し、無所属での立候補を表明した。石井氏は「市民と市政の距離を近づけ、一番身近な声が届く西宮にする」と述べた。

 芦屋市出身。2009年の衆院選で兵庫7区から民主党(現民進党)公認で初当選し、1期3年務めた。16年5月に民進党を離党している。

 石井氏は立候補の理由を「子どもが生まれて地域活動をする中で、市民と市政の遠さに問題意識を持った」と説明。「現市政は住民の声を吸い上げる仕組みが不十分」と主張した。就学前や生涯教育の充実などに力を入れ、「市長給与削減で範を示し、財源を生み出す努力をする」とした。

 同市長選には兵庫県議の吉岡政和氏(43)が立候補の意向を固めており、現職の今村岳司氏(44)は態度を明らかにしていない。(土井秀人)

5763チバQ:2017/11/02(木) 18:10:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00010000-tvnv-l29
宇陀市長選 西浦さんが出馬表明/奈良
11/1(水) 19:27配信 奈良テレビ放送

奈良テレビ放送
 来年行われる予定の宇陀市長選挙に、きょう市議会議員の西浦正哲さんが出馬する意向を明らかにしました。

 西浦さんは現在62歳、1978年に旧榛原町(はいばらちょう)に採用され、宇陀広域消防組合の消防長などを歴任、2014年4月の宇陀市議会議員選挙で初当選しました。西浦さんは現在の市政について市民に政策の説明が足りないと批判、市長選では市の財政再建と、消防長を務めた経験から市立病院や市東部地域の医療の充実を訴えたいと述べました。

 なお現職の任期は来年4月26日までで、市長選への出馬表明は西浦さんが初めてです。

5764チバQ:2017/11/03(金) 21:52:11
6404 チバQ 2017/10/26(木) 13:43:57
https://mainichi.jp/articles/20171024/ddl/k30/010/454000c
選挙

新宮市長選 田岡さん3選 /和歌山

会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月24日 地方版


和歌山・新宮市長選に3選を果たし、笑顔で握手する田岡実千年さん=同市仲之町1のサンタウンホールで2017年10月23日午前1時49分、藤田宰司撮影
 任期満了に伴う新宮市長選は22日投開票され、無所属の現職、田岡実千年さん(56)=自民、公明推薦=が、無所属新人の前市議、並河哲次さん(32)を破って3選を果たした。当日有権者数は2万4960人、投票率は68・62%(前回69・00%)だった。

 台風21号による大雨で国道168号が冠水し、熊野川地域の投票箱の到着が遅れたため、開票は予定より3時間以上遅い同日午後11時半過ぎに始まった。

 田岡さんの支援者が集まった同市仲之町商店街の集会所では、翌23日未明に当選確実の知らせがもたらされ…

http://wbs.co.jp/news/2017/10/23/109980.html
新宮市長選挙・現職の田岡氏が2千票差で3選果たす
2017年10月23日 02時00分 ニュース, 政治

任期満了に伴う新宮(しんぐう)市長選挙の投票が、きのう(22日)行われ、即日開票の結果、無所属の現職・田岡実千年(たおか・みちとし)氏56歳が、無所属の新人で前・新宮市議会議員の並河哲次(なみかわ・てつじ)氏32歳をやぶり、3回目の当選を決めました。

新宮市選挙管理委員会が、きょう午前1時40分に発表した開票結果は次の通りです。(敬称略)

当選 田岡実千年(たおか・みちとし) 無所属・現 9285票
並河哲次(なみかわ・てつじ) 無所属・新 7562票

当選した田岡市長は新宮市出身で、大阪芸術大学を卒業後、写真店経営や、毎日放送の契約カメラマン、新宮青年会議所の理事長などを経て、2009年の市長選挙で初当選し、現在2期目です。

選挙戦では、紀伊半島大水害からの復興など2期8年の実績を強調し、自民・公明の推薦も得て新人の並河氏を退けました。

田岡市長は、昨夜、新宮市内で和歌山放送のインタビューに応じ「相手に2000票差まで迫られたことは何とも言い難いが、厳しい選挙を勝ち抜けたことに感謝したい。市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちづくりの実現に頑張りたい」と述べました。

一方、敗れた並河氏は、選挙戦で田岡市長の行財政運営について「長期的な視点とトップとしての責任感の欠如に危機感を覚える」と批判した上で、行財政改革や観光客増加による経済の活性化、ITを活用した教育の充実、それに100円バスの導入などを訴えましたが、支持を拡げられませんでした。

衆議院選挙とのダブル選挙となった新宮市長選挙の投票率は、4年前の前回を0・38ポイント下回る68・62%、当日有権者数は2万4960人でした。

昨夜は台風21号の大雨で熊野川が氾らんし、熊野川町地区の投票箱の到着が遅れ、開票終了が未明にずれ込むアクシデントがありました。

5765チバQ:2017/11/07(火) 14:04:26
http://www.sankei.com/west/news/171107/wst1711070010-n1.html
2017.11.7 07:54

大阪府議補選に衆院選落選の西野氏立候補へ 自民から維新、今回は無所属か

 10日告示、19日投開票の大阪府議東大阪市選挙区補選(欠員2)に、10月の衆院選の大阪13区(同市)に無所属で立候補し、落選した元衆院議員の西野弘一氏(48)が立候補の意向を固めたことが6日、分かった。無所属で立候補する見通し。

 西野氏は、元自民党府議で、平成22年に前大阪市長の橋下徹氏らが立ち上げた地域政党「大阪維新の会」に参加。24年の衆院選で日本維新の会公認で立候補し、衆院議員を1期務めた。

 西野氏は産経新聞の取材に対し、「自分の原点に戻り、政治家として『大阪都構想』の実現に向けて一役買いたい」と話した。

 同補選は、同区から維新公認で立候補した元府議の青野剛暁氏(43)の辞職に伴い実施。これまでに、共産党東大阪市議団長の内海公仁氏(61)が立候補を表明している。

5766チバQ:2017/11/08(水) 21:41:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1711080014.html
維新、衆院選落選元府議の秘書を擁立へ 大阪府議補選東大阪市選挙区
07:34産経新聞

 10日告示、19日投開票の大阪府議東大阪市選挙区補選(欠員2)に、大阪維新の会が元府議秘書の広野瑞穂氏(52)を擁立する方針を固めたことが7日、関係者への取材で分かった。広野氏は10月の衆院選で大阪13区(同市)から日本維新の会公認で立候補し落選した元府議の青野剛暁氏(43)の秘書を務めている。

 同補選は、青野氏の辞職に伴い実施。これまでに、共産党東大阪市議団長の内海公仁氏(61)が立候補を表明しているほか、衆院選に大阪13区から無所属で立候補し落選した元衆院議員の西野弘一氏(48)が立候補の意向を固めている。

5767チバQ:2017/11/08(水) 22:05:58
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171107k0000e040253000c.html
<兵庫・川西市>セクハラ認定、副市長を解職
11月07日 13:47毎日新聞

 兵庫県川西市の大塩民生市長(71)は7日、本荘重弘副市長(60)がセクハラ行為をしたと認定し、解職したと明らかにした。20代の女性職員が本荘氏からセクハラ行為を受けたと市に訴えていた。臨時の市議会議会運営委員会で報告した。

 解職は6日付。大塩市長は「女性職員が療養休暇に入っていることを重く見た」と述べた。本荘氏は10月23日から「体調不良」を理由に休んでいるが、市の聞き取りに対し「肩に手を回した」などと大筋で認めていた。

 本荘氏は1979年に市に採用され、2014年12月から副市長。

 市によると、本荘氏と女性職員らは9月1日、大阪府池田市内のカラオケ店で出張の打ち上げの2次会を開催。女性職員は本荘氏とデュエットをした際に「肩に手を回されたり、手を握られたりした」として、同月4日に退職を申し出て、同月13日から休んでいる。【石川勝義】

5768チバQ:2017/11/09(木) 11:36:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00000032-kyt-l26

京都府議補選、10日告示 宮津市・与謝郡選挙区、19日投開票


11/8(水) 22:56配信

京都新聞



 京都府議補選(宮津市・与謝郡選挙区、欠員1)が10日、告示される。前府議の衆院議員転出に伴う選挙で、これまで無所属で前与謝野町長の太田貴美氏(71)、自民党公認で元宮津市議の中島武文氏(33)が立候補を表明している。
 太田氏は府立高再編問題や自然災害への対策を掲げる。与謝野町と旧野田川町で町長を通算5期20年務めた知名度の高さで、これまでの業績や国や府とのネットワークを押し出す。
 中島氏は公的サービスや交通インフラの充実を訴える。1期目ながら2014年の市議選でトップ当選を果たし、長年の保守地盤を死守したい自民から全面支援を受ける。
 19日の投開票日に向け、新人による激しい一騎打ちになる見通しだ。

5769チバQ:2017/11/09(木) 12:32:19
>>5767
副市長はアウトだけど、デュエットで手回されたとかくらいで休職するほどトラウマになるもんなのかね?他にもなんかある?

5770チバQ:2017/11/12(日) 17:32:14
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKC84HW6KC8PTIL00K.html
改革進んだ故…大阪都構想、薄れる必要性 維新ジレンマ

12:27

「改革効果額」の主な内訳

(朝日新聞)

 大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する「大阪都構想」を巡り、大阪府と大阪市が進めてきた「改革」が、皮肉にも都構想の「効果」を薄れさせている。府と市は都構想の財政見通しを9日に公表したが、かつてあった「再編効果額」は示さなかった。都構想を看板政策に掲げる大阪維新の会は、ジレンマに陥っている。

 大阪府と大阪市の二重行政の解消を狙う大阪都構想は、橋下徹市長時代の2015年5月に大阪市の住民投票で否決された。だが、維新は来年秋に再び都構想を住民投票にかけることをめざし、府と市で新たな具体案づくりを進めている。

 9日、都構想を議論する府と市の法定協議会で「財政シミュレーション」が示された。特別区になった場合に、財政にどう影響するかを推計したものだ。

 ただ、前回案で「役所の再編による効果額」として強調された「再編効果額」の項目は消えた。代わりに、維新の松井一郎知事と橋下前市長が府と市で始めた行政機関の一部統合や民営化などによる「改革効果額」が示された。

 挙げられたのは、地下鉄民営化による株式配当の収入や、府と市の研究所の統合による人員削減など、年間で計447億円(2036年度時点)にのぼる。

 前回案では、同じ地下鉄民営化などによる財政へのプラスを「再編効果額」としていた。維新は、都構想が実現すれば17年間で累計2762億円の財源を生み出すことができると主張。だが、都構想に反対する会派は「地下鉄の民営化などは都構想でなくても実現できる」と反論し、都構想は住民投票で否決された。

 実際、15年末に吉村洋文市長が就任すると、公明などとの対話が進み、府と市の施設の統合議案などが次々と可決。懸案だった地下鉄の民営化も決まった。

 来年秋に2度目の住民投票をめざす維新にとっては、改革が進めば進むほど、特別区の必要性を伝えるのが難しくなるというジレンマがある。維新市議団幹部は「痛しかゆしだ。今後の市民へのアピールは、効果額以外に重点を置かなければ」と打ち明ける。

 大阪府知事、大阪市長のダブル選挙を維新が制して6年。松井知事は9日の法定協で「それまでの大阪は、府、市、それぞれバラバラだった。今は人によって(改革が)成り立っている。これを制度化しようというのが(都構想の)大きな意義だ」と説明した。

■6区案なら赤字続く

 大阪府と大阪市が9日の法定協で示した財政シミュレーションでは、現在の大阪市を廃止して、四つか六つの特別区にする4種類の「区割り案」ごとに財政見通しを示した。それによると、特別区の区役所を新たに建てるか賃借するため、4区なら最大561億円、6区なら最大768億円の初期費用が必要。賃料やシステム経費などの継続費用もかかる。それらのコストを、地下鉄の民営化による収入などの「改革効果額」で補っていく計算だ。

 4区の場合、特別区に再編してから8年後に財政収支が「黒字」に転じる。

 これに対して6区だと11��12年後まで「赤字」が続く。その間は、財政調整基金を取り崩すほか、経費削減や公有地の売却などでしのぐ必要があるという。

 松井知事は法定協後、「6区案の財政は厳しい。予算編成する立場としては苦労すると思う」と記者団に述べた。ただ、どの区割り案が望ましいかは「(法定協の)各委員がどういう意見を述べるかで、まとめたい」と明言を避けた。(吉川喬)

5771チバQ:2017/11/17(金) 17:13:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00000036-kyt-l25

小西元衆院議員が出馬表明 滋賀・近江八幡市長選


11/16(木) 23:00配信

京都新聞







小西元衆院議員が出馬表明 滋賀・近江八幡市長選


小西理氏


 任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選(来年4月8日告示、15日投開票)に、元衆院議員で住民グループ「市民が考える庁舎の会」代表の小西理氏(59)が16日、無所属で立候補すると表明した。
 同市内で会見した小西氏は、同市が建設費91億円をかけて2020年度完成を目指す市庁舎整備計画について「建設資金に回すため福祉や産業振興の金額が削られている。市民が巨大豪華庁舎を望むのかを問うことなしに市政は前に進まない」と述べた。
 市が点在する庁舎を一本化し、にぎわい交流機能も想定しているのに対し、「庁舎は行政機能に特化、既存のものも利用して50億円程度に押さえ込む」と主張。同整備計画の白紙化や医療・介護の充実など8項目の政策協定を、労働組合や共産党でつくる政治団体「住みよい近江八幡市をつくる会」と結んだ。
 小西氏は同市出身。東京大卒。実兄の小西哲衆院議員の死去に伴う2001年の衆院滋賀2区補選では自民党公認で初当選、05年まで2期務めた。近江八幡市武佐町。
 同市長選で立候補を表明したのは小西氏が初めて。

5772チバQ:2017/11/17(金) 18:45:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171117ddlk25010540000c.html
<選挙>近江八幡市長選 小西氏が立候補表明 「新庁舎建設計画を白紙に」 来年 /滋賀
00:00毎日新聞

 来年4月15日投開票の近江八幡市長選に、新庁舎建設計画に反対する市民団体「市民が考える庁舎の会」の代表で元自民党衆院議員の小西理氏(59)が15日、無所属で立候補すると表明した。2期目現職の冨士谷英正市長(70)はまだ意向を明らかにしておらず、出馬表明は小西氏が初めて。

 同会は冨士谷市長が進める新庁舎建設計画に対し、建設費が高すぎるとして是非を問う住民投票を働き掛けるなど反対活動を続けている。同市小船木町の事務所で記者会見を開いた小西氏は「庁舎計画は白紙に戻し、(当選時点で)契約が完了している工事であっても中断して契約を解除する」「市が進める計画を知ってもらい、問題点を訴えることで市民に判断を問いたい」などと語った。

 小西氏は同市出身で東大法学部を卒業、三菱重工業など民間企業勤務を経て2001年から2期、衆院議員を務めた。現時点で政党推薦は受けていない。【金子裕次郎】

5773チバQ:2017/11/17(金) 21:46:36
あー、郵政造反だったんですね
懐かしい

5774チバQ:2017/11/17(金) 23:25:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000024-kyt-l26
京都府議補選、19日開票 宮津市・与謝郡、新人2人争う
11/17(金) 22:56配信 京都新聞
 京都府宮津市・与謝郡の府議補選(欠員1)は、19日の投開票に向け、最終盤を迎えた。自民党新人で元宮津市議の中島武文候補(33)=公明党推薦=と、無所属新人で前与謝野町長の太田貴美候補(71)が3市町を選挙カーで駆け回り、有権者に支持を呼び掛けている。
 中島候補は、地元選出の衆院議員と二人三脚で各市町の交差点などで街頭演説を実施。国や府との連携やインフラ整備の充実などを主張している。
 太田候補は、支援者らとともに地盤の与謝野町を中心に活動を展開。住民目線での政策を強調し、府立高再編問題の取り組みなどを約束している。
 投票は3市町計62カ所の投票所で午前7時から午後8時まで(一部地域で繰り上げ)。午後10時ごろに大勢が判明する見通し。9日現在の有権者数は宮津市1万6061人、伊根町1948人、与謝野町1万8995人の計3万7004人。

5775とはずがたり:2017/11/19(日) 22:56:26

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1572もあったが結果は惜敗。元々2議席中1議席は共産党の不祥事だったhttp://komatsudayohei.jp/seijitosyakaijosei/28478/みたいなので厳しかった事もあったかも知れない。
しかしこれで世襲で強かった西野家が国政から撤退か。

大阪府議会議員補欠選挙(東大阪市選挙区)開票結果
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/senkyo/kaisoku.html

届出
番号 候補者名 当落 22時15分

1 うち海 公仁 20,448票
2 西野 こういち 34,417票 当
3 広野 みずほ 28,760票 当
計 83,625票

5776チバQ:2017/11/20(月) 04:29:47
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171119012.html
多可町長選 新人吉田氏が当選

11月19日 20:12

吉田一四氏

(神戸新聞)

 新人4人で争われた兵庫県多可町長選が19日投開票され、元町理事吉田一四氏(61)=自民推薦=が、元県議藤本国明氏(61)、前町議会副議長辻誠一氏(46)、会社顧問宮内敏明氏(71)を破って初当選を果たした。投票率は63・96%で、前々回(前回は無投票)を13・91ポイント下回った。

 3期務めた戸田善規町長(64)が引退を表明し、無所属で4氏が立候補。それぞれ子育て支援や高齢者福祉、企業誘致などを争点に選挙戦を展開した。

 吉田氏は戸田町長の応援を受け、町政の継続とともに行政の効率化を訴え、支持を広げた。(長嶺麻子)

5777チバQ:2017/11/20(月) 21:54:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1711200010.html
大阪・岸和田市長選告示 3氏が立候補 市議補選にも4人が立候補

07:49

 任期満了に伴う大阪府岸和田市長選が19日、告示され、新人で元市議の西田武史氏(52)=自民推薦=と、再選を目指す現職の信貴芳則氏(56)、新人で市町会連合会長の吉野富博氏(69)の無所属3氏が立候補を届け出た。投開票は26日。

 西田氏は、同市宮本町の選挙事務所で地元の国会議員など、出席した支援者を前に「命をかけて改革を進めたい」と強調した。

 同市港緑町の浪切ホール前で第一声をした信貴氏は、「若い世代が住みたいまちづくりを」と2期目への決意を述べた。

 同市野田町の事務所前でマイクを握った吉野氏は、「時代は変わった。仕事のやり方も変えなければいけない」と気勢を上げた。

 一方、同市議補選(欠員1)も告示され、元職1氏、新人3氏が立候補した。投開票は市長選と同じ26日。18日現在の選挙人名簿登録者数は16万3073人。

5778チバQ:2017/11/20(月) 22:11:06
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171119012.html
多可町長選 新人吉田氏が当選

11月19日 20:12

吉田一四氏

(神戸新聞)

 新人4人で争われた兵庫県多可町長選が19日投開票され、元町理事吉田一四氏(61)=自民推薦=が、元県議藤本国明氏(61)、前町議会副議長辻誠一氏(46)、会社顧問宮内敏明氏(71)を破って初当選を果たした。投票率は63・96%で、前々回(前回は無投票)を13・91ポイント下回った。

 3期務めた戸田善規町長(64)が引退を表明し、無所属で4氏が立候補。それぞれ子育て支援や高齢者福祉、企業誘致などを争点に選挙戦を展開した。

 吉田氏は戸田町長の応援を受け、町政の継続とともに行政の効率化を訴え、支持を広げた。(長嶺麻子)

5779チバQ:2017/11/20(月) 22:58:47
>>5689
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000102-jij-pol
大江元参院議員出馬へ=和歌山知事選
11/20(月) 18:21配信 時事通信
 来年12月の任期満了に伴う和歌山県知事選で、元参院議員で自民党和歌山県連会長代行の大江康弘氏(63)が20日、出馬すると発表した。

 27日に会見し、正式表明する。現在3期目の仁坂吉伸知事(67)は態度を明らかにしておらず、出馬表明は大江氏が初めて。

5780名無しさん:2017/11/21(火) 01:12:13
>>5777
現在のカオスな状況。
信貴芳則 :前回支援を受けた自民は西田推薦へ、公明は自主投票、連合大阪と共産が自主支援、村井宮城県知事(高校の同級生らしい)が応援。
西田武史:自民推薦だが同一会派以外の議員は信貴支援。維新は自主投票だが遠藤敬が個人支援。千葉真一を勝手に使用したポスターが問題に。
吉野富博:神谷昇が支援(信貴と不仲らしい。)地元の名士でFMにレギュラーあり。井岡弘樹(ボクシング)が応援。

5781とはずがたり:2017/11/21(火) 08:50:07
解説感謝っす。
血の気の多そうな土地柄ですが選挙もカオティックで白熱しそうですねえ〜ヽ(゚∀゚)ノ

5782チバQ:2017/11/21(火) 19:28:17
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201711/0010750924.shtml
2017/11/21 05:30神戸新聞NEXT

三田市議会議長と副議長対立 市民病院めぐる署名活動で
印刷
 兵庫県三田市議会の会派代表者会が20日開かれ、再編統合が検討される市民病院をめぐり、副議長の長谷川美樹氏(共産党市議団)が存続を求める署名活動に取り組んでいることの是非が取り上げられた。今北義明議長(盟政会)が「議会の代表者として不適切」と強く問題視し、長谷川氏は「一議員としての活動であり、制限するのは不当」と反論。正副議長が激しく対立する異例の展開となった。

 署名は市民団体「三田の地域医療と介護をよくする会」が主導。長谷川氏は同会を支援し、自身の後援会も会に加わっている。

 代表者会は急きょ招集され、正副議長を含め7人が出席した。今北氏が「病院が無くなるかのような誤解も招く」と批判し、共産を除く4会派も「副議長としての中立性に疑念が生じる」などと同調した。

 長谷川氏は「就任前から取り組んできた問題で、副議長の立場とも明確に分けて行動している。議論を封じるのはおかしい」と訴えた。市議会事務局によると、中立性を理由として正副議長の行動を制限する規定はないという。(山岸洋介)

5783チバQ:2017/11/21(火) 20:58:01
>>4350 西野ファミリー複雑だなあ
■2015年
東大阪市 定数5 - 候補7(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 54,982(34.8%) 青野剛暁 40 大維 現 3 府議団代表  →衆院選出馬・落選
当選 36,681(23.2%) 山下浩昭 54 公明 現 2 党府局次長
当選 26,136(16.5%) 冨山勝成 49 自民 新 1 (元)市会議長
当選 20,365(12.9%) 朽原亮 55 共産 現 4 府議団幹事長
当選 10,823(6.8%) 西野茂 71 無所属 元 4 学校法人理事  →
□ 8,146(5.1%) 梯信勝 61 民主(社) 元 党総支部幹事長
1,065(0.7%) 蒲生健二 35 無所属 新 投資家


■補欠選
34417西野弘一 諸派・元  >>5765衆院選落選
28760広野瑞穂 維新・新  >>5766青野秘書
20448内海公仁 共産・新

西野弘一 東大阪市選出(13区)
2006年 府議選補欠選当選
2010年 大阪維新参加
2012年 衆院選当選(維新)
2014年 衆院選落選(次世代)
2017年 衆院選落選(無所属)
2017年 府議選補欠選当選(無所属)

西野修平 河内長野市選出
西野弘一の弟
2010年 大阪維新参加
2011年 府議選当選(維新)
2015年 府議選当選(維新)
2017年 維新離党>>5740

西野陽
西野弘一の父
1993年 衆院選落選(自民)
1996年 衆院選当選(新進)
2000年 衆院選当選(自民比例)  *新進→自由→保守→自民
2003年 衆院選当選(自民)
2005年 衆院選当選(自民)
2009年 衆院選当選(自民)
2012年 引退 紆余曲折して、西野弘一が維新から出馬

西野茂
西野弘一の叔父 
2006年 東大阪市長選落選
2007年 東大阪市長選落選
2011年 東大阪市長選落選
     橋下知事が代表を務める「大阪維新の会」とは無関係の政治団体「東大阪維新の会」からの支援を街頭活動や集会で強調したが、及ばなかった。
2015年 府議選当選(無所属)  自民会派入り

5784チバQ:2017/11/21(火) 20:58:17
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20171120/5287051.html
大阪府議補選西野氏と広野氏当選
11月20日 06時47分

議員の辞職に伴う大阪府議会の東大阪市選挙区の補欠選挙は19日、投票が行われ、諸派の元議員と大阪維新の会の新人が当選しました。
大阪府議会の東大阪市選挙区の補欠選挙の開票結果です。
▼西野弘一、諸派・元。当選。
 3万4417票。
▼広野瑞穂、維新・新。当選。
 2万8760票。
▼内海公仁、共産・新。
 2万448票。
諸派の元議員と、大阪維新の会の新人が共産党の新人を破って当選を果たしました。
西野氏は48歳。
府議会議員を3期務めたあと、衆議院議員を1期務めました。

広野氏は52歳。
大阪維新の会の府議会議員の秘書などを務めました。
今回の補欠選挙は、共産党の議員が政務活動費をめぐる問題で辞職したことと、大阪維新の会の議員が衆議院選挙に立候補するため、辞職したことに伴うものでした。

5785チバQ:2017/11/21(火) 21:00:24
完全に漏れてました・・・
http://mainichi.jp/articles/20161027/k00/00m/040/070000c
政活費
共産大阪府議が辞職へ 220万円不正受給

毎日新聞2016年10月26日 20時46分(最終更新 10月26日 20時46分)
 共産党大阪府議団の朽原亮(くちはら・まこと)幹事長兼政調会長が26日、政務活動費(政活費)計約220万円を不正に受給していたとして議員辞職すると表明した。政活費の領収書に実際の経費より水増しした金額を自筆で書き込んだといい、経費を含む計約287万円を府に全額返還する方針。

 朽原氏は記者会見で「2011年に府議の議員報酬が3割カットされて生活が苦しくなり、住宅ローンの返済や食費などに利用していた。(手口は)自分で思いついた」と述べた。

広告

inRead invented by Teads
 朽原氏によると、11年5月〜16年3月、自ら副委員長を務める共産党東大阪地区委員会に「府政報告ニュース印刷代」として支払った際、白紙の領収書31枚に実際の印刷費は計63万4975円だったのに、計284万3500円と書き込んでいた。

 朽原氏を巡っては今月、自筆の領収書が発覚。取材に「支出額は適切」と説明していたが、その後の党の調査で不正が判明した。大島英吾】

https://mainichi.jp/articles/20161202/k00/00e/010/237000c
政活費不正
辞職の元共産大阪府議 事務局ボーナス不支給

毎日新聞2016年12月2日 12時18分(最終更新 12月2日 12時18分)
 政務活動費の不正受給が発覚して辞職した元共産党大阪府議の朽原亮氏に対し、府議会事務局は1日、冬のボーナス(期末手当)の支給を一時差し止める方針を伝えた。朽原氏は同日辞退届を提出し、支給されないことが決まった。

 府議会事務局によると、府の議員報酬条例では、支給基準日の12月1日より前に辞職しても時期に応じて一定額が支給され、朽原氏には8割の178万5600円が9日に支給される予定だった。しかし、職員の期末手当について定めた条例では、犯罪があると思料される場合は一時差し止めることができるとの規定もある。松井一郎知事は朽原氏を詐欺容疑などで刑事告訴する方針のため、府議会事務局は規定を援用して異例の一時差し止め手続きを行った。

広告

inRead invented by Teads
 朽原氏は印刷代を水増しし、約220万円を不正受給したとして11月4日に辞職。経費を含む約287万円を府に返還し、党府委員会から除名された。【大島英吾】

5786チバQ:2017/11/21(火) 21:06:43
>>5777>>5780
複雑な感じですね
岸和田市長選
■2013年市長選 
>>3827
>>3265
>>3300とか

当 32465 信貴芳則<1> 無新=[自][民] 自民党籍のある市議 信貴氏は自民、民主両党が推薦して共産党が自主的に支援
  21785 原田栄夫 無新  日本維新の会の衆議院議員秘書

5787とはずがたり:2017/11/23(木) 20:29:29
日本の外交政策のミスだよな。

大阪市長、姉妹都市解消を表明 慰安婦像の寄贈めぐり
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCR4TS7KCRPTIL00J.html
18:39朝日新聞

 米サンフランシスコ市のエドウィン・リー市長は22日、民間団体が現地に建てた慰安婦像の寄贈を受け入れる決議案に署名した。これにより、像は同市の所有となり、寄贈の受け入れに反対してきた大阪市の吉村洋文市長は23日、60年にわたる両市の姉妹都市関係を解消する方針を表明した。

 像は慰安婦を表す女性3人が手をつないだ形で、高さ3メートル。地元の中国系米国人らの民間団体が9月にチャイナタウンに建てた。

 しかし、碑文に「性奴隷にされた何十万人の女性」「大多数は囚(とら)われの身のまま命を落とした」とあることから、吉村市長が「日本政府の見解と違う」と抗議。寄贈を受けた場合は「姉妹都市を解消する」と表明していた。

 これに対してサンフランシスコ市議会は今月14日、像と維持費の寄贈を受け入れる決議案を全会一致で可決。リー市長が24日までに拒否権を行使しなければ決議案が成立するため、吉村市長は書簡を送り、拒否権の行使を求めていた。リー市長は決議案に署名することで、支持する姿勢を明確にしたと言える。

 吉村市長は23日、「リー市長の行動により姉妹都市の信頼関係は消滅した。姉妹都市解消に向けた内部手続きを行い、12月中には手続きを完了させたい」とのコメントを出した。

 大阪市とサンフランシスコ市は「似た規模の港町」として1957年に姉妹都市提携を結び、今年10月に提携60周年を迎えていた。(宮地ゆう=サンフランシスコ、吉川喬)

5788チバQ:2017/11/23(木) 21:09:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171122k0000e010305000c.html
<大阪ダブル選2年>都構想、秋波さらに

11月22日 12:58

吉村洋文大阪市長の市長就任2年を記念したパーティーであいさつする松井一郎大阪府知事=大阪市北区で2017年11月20日、久保玲撮影

(毎日新聞)

 2015年の大阪府知事・大阪市長ダブル選から22日で2年。松井一郎知事と吉村洋文市長は間もなく任期の折り返しを迎える。与党の地域政党・大阪維新の会は府市両議会で過半数に届かず、1年後に「大阪都構想」の住民投票を再び実現したい両トップは公明党への配慮を強める。一方、衆院選で敗北した日本維新の会は25日の党大会で松井氏の代表続投を決める公算大だが、党勢拡大の妙案はないのが実情だ。

 ◇府知事・市長、公明を重視

 10月下旬、吉村氏は公明党市議団の小笹正博団長ら幹部数人と市長室で会談した。旧日本軍の従軍慰安婦像設置を巡り、米サンフランシスコ市との関係について意見交換した。「拙速な判断になるべきではない」。姉妹都市解消に前のめりな吉村氏に公明側は再考を促した。

 会談後、吉村氏はサンフランシスコ市長と面会したい意向を明らかにした。先方から返事はなく、吉村氏は結果的に態度を硬化させたが、関係者によると、公明市議団の土岐恭生幹事長の助言をくんで慎重な対応も模索したという。一方、市議会第2会派の自民党の意向を直接聞く機会はなかった。

 政策でも公明への配慮がにじむ。吉村氏は13日、来年3月で閉鎖する市立住吉市民病院(住之江区)の跡地利用で、民間病院の公募を断念し、市立大医学部付属病院を誘致する案を唐突に表明した。高齢者医療専門の市立弘済院付属病院(大阪府吹田市)の研究機能を引き継ぐ方針だが、公明は弘済院を現地で建て替えて市立大病院に運営してもらう提案をしていた。公明案を場所を替えて実施するもので、土岐幹事長は「公明のイメージに合う」と評価した。

 公明重視の狙いは、都構想の是非を問う住民投票の来秋実施に協力を取り付けるためだ。松井氏は事あるごとに「公明党さん」と持ち上げ、対立する自民と区別して秋波を送る。府市は当初、3月の議会で法定協議会(法定協)の設置議案可決を目指したが、公明が自民と歩調を合わせ「前回と中身が全く同じだ」と反発すると5月に先送りした。松井氏は衆院解散前、府内で公明が議席を持つ4選挙区で「維新は擁立しない」と早々と明言して対決を避けた。

 都構想の対案として公明が掲げる「総合区」は現行24区を8区に再編する案が3月に公表されたが、「合区後の人口は30万��40万人」「住民の意見を市政・区政に反映させる地域協議会の設置」など公明の意向が強く反映された。都構想と総合区を合わせて議論する法定協は24日の会合から質疑が本格化するが、公明は「是々非々で対応しているにすぎない」(府議団幹部)と維新側と距離を置く。【岡崎大輔、藤顕一郎】

5789チバQ:2017/11/23(木) 21:09:41
 ◇退潮の維新、混乱なお

 衆院選後の日本維新の会の混乱は収まっていない。代表選実施を巡る丸山穂高衆院議員=大阪19区=と橋下徹前大阪市長のツイッター上の応酬は、丸山氏が離党届を提出し、橋下氏が党法律顧問を辞任する事態に。橋下氏は9日、インターネットテレビ局での番組で丸山氏と和解したと明かした。松井氏は「一件落着したのでは」と言うが、丸山氏周辺からは「離党届を取り下げるつもりはない」という声が聞かれる。

 維新は衆院選で解散前の14議席から11議席に後退。拠点の大阪府内は比例復活を含めて7議席で前回14年の12議席を下回った。7月の東京都議選で惨敗、9月の堺市長選での敗北と今年に入り大型選挙で苦戦が続く。

 執行部の責任を問う声がくすぶる中、25日に大阪市内である党大会では、初めての代表選を実施するかどうかを決める。ただ、強力な発信力があった橋下氏の後を継いだ松井氏の手腕に「代表は他にいない」(維新大阪市議)という声は強い。【念佛明奈】

5790チバQ:2017/11/25(土) 17:50:00
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20171123000107.html


投票率5割、厳しいハードル? 滋賀・野洲、未満だと開票せず

11月23日 22:49

 5割を超えられるか��。JR野洲駅南口の病院整備計画の是非を問う滋賀県野洲市の住民投票(26日投開票)で、投票率に注目が集まっている。条例の規定により、50%に満たない場合には開票が行われず、市民の意思を確認する機会を失うためだ。市選管や市議らは「必ず投票に行ってほしい」と呼びかけている。

 市条例は、市政に住民の多数意見を反映させるため投票率規定を設けている。2004年10月の市誕生以降、国政・地方選挙は計22回行われたが、5割を下回ったのは3回だけだ。しかし、ある市議は「昨年10月の市長選は病院問題の賛否もあって盛り上がったが、50・01%。5割は厳しいハードル」とみる。

 別の市議は、今年10月の衆院選・市議選のダブル選挙の投票率が6割を超えたことを好材料とし「ダブル選だったこともあるが、病院問題への関心が高い証拠だ。5割達成は可能」とする。ただ、約1カ月の間に二つの選挙と住民投票が相次ぐことから「選挙疲れで市民がうんざりし、棄権してしまうこともありえる」として気をもむ。

 期日前投票は10月の市議選では8158人。住民投票では23日現在で3205人が訪れた。市選管はポスターやホームページで「50%未満の場合は開票は行わない」などと明記。反対・賛成双方の市議も「投票費用1600万円が無駄になる」などとチラシで訴えたり、街頭演説の冒頭で50%の規定に触れたりして投票を呼びかけている。

5791チバQ:2017/11/26(日) 23:56:30
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKCV53X2KCVPTIL006.html
滋賀・野洲の住民投票、不成立 投票率50%に満たず
20:50朝日新聞

 滋賀県野洲市のJR野洲駅前への市立病院の建設計画の是非を問う住民投票が26日あり、投票率が50%を下回ったため、条例に基づき開票されずに不成立となった。投票率は48・52%だった。山仲善彰市長は今後、病院の関連予算案を市議会に提案する。市議会は推進派が多数を占め、駅前で病院建設が進む見通し。

 市内には公立病院がなく、民間の唯一の総合病院「野洲病院」は多額の債務を抱え、建物も老朽化。市は将来の高齢化を見据えて、野洲駅前の市有地約5500平方メートルに約91億円をかけて市立病院を建てる計画をまとめ、2021年春の開院を目指してきた。

 しかし、市議会は財政面への不安などから予算案を6回否決。9月には反対派の市議の提案で住民投票が決まった。ところが10月の市議選の結果、推進派が多数となり、山仲市長が29日開会の市議会に提案する予算案は可決される見込み。

5792チバQ:2017/11/27(月) 07:56:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00000008-asahi-soci
岸和田市長、自民関係者に現金預ける 4年前の選挙前
11/27(月) 6:25配信 朝日新聞デジタル
岸和田市長、自民関係者に現金預ける 4年前の選挙前
信貴芳則・岸和田市長
 4年前の大阪府岸和田市長選で、当時新顔として立候補を表明していた信貴(しぎ)芳則市長(56)が、選挙前に現金を自民党関係者に預けたと朝日新聞に証言した。この自民党関係者は朝日新聞の取材に「現金200万円を預かり、2013年10月に地区幹部に渡した」と証言。信貴氏も朝日新聞の取材に応じ、選挙で応援してもらう趣旨かとの質問に「そうですな」と答えた。

 信貴氏は4年前は岸和田市議で、13年11月の市長選で初当選した。信貴氏は26日投開票の岸和田市長選に無所属で立候補し、再選を果たした。

 この自民党関係者は、13年10月に現金を地区幹部に渡したと証言した。信貴氏は「領収書もなく、金額は忘れたが(自民党関係者から)渡すからというふうなことで、言われて用意した」と話している。

 信貴氏が同年12月に岸和田市選挙管理委員会に提出した選挙運動費用収支報告書には、こうした支出の記載はない。13年の関連政治団体の政治資金収支報告書でも支出欄に記載はなかった。

 公職選挙法上、出納責任者は選挙運動に関するすべての寄付・収入と支出を収支報告書に記載しなければならない。また、政治資金規正法は会計責任者に政治団体のすべての収支の報告を義務づけており、虚偽の記載には5年以下の禁錮、または100万円以下の罰金が科される(公訴時効の期間は5年間)。

5793チバQ:2017/11/27(月) 16:15:51
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270014-n1.html
2017.11.27 08:25

大阪・岸和田市長選、信貴氏が再選
 任期満了に伴う大阪府岸和田市長選は26日投開票され、無所属現職の信貴芳則氏(56)が、元市議の西田武史氏(52)と市町会連合会長の吉野富博氏(69)の無所属新人2氏を破り、再選を果たした。当日有権者数は16万2498人、投票率は過去最低の33・61%(前回34・69%)だった。

 支持者らは開票前から市内の選挙事務所に集まり、開票状況を見守った。保守系の3人が立候補する異例の選挙戦で、開票が深夜までもつれこむ接戦となったが、当確の報が出ると、支持者から歓声と拍手。姿を見せた信貴氏は、大きな拍手で出迎えられ、バンザイを繰り返して再選を喜び合い、「激しい戦いだったが、与えられた責務を全うしたい。大阪南部の底上げに渾身の努力をする」と決意を新たにした。

 「4年間やってきた実績に対する評価だと思う」と語った信貴氏は選挙戦で市の借金を82億円減らした実績を強調し、各自治体の首長とのパイプもアピール。医療費助成の拡充など医療・子育て施策の一層の充実を訴え、支持を広げた。また、連合大阪の推薦を得たほか、共産系からも実質的な支援も得て、組織票を固めた。

 一方、西田氏は財政改革の必要性や子供たちの学力向上を強調し、吉野氏は市組織のスリム化や市街地の規制緩和などを訴えてきたが、及ばなかった。

5794チバQ:2017/11/27(月) 16:18:02
http://www.asahi.com/articles/ASKCW3JDMKCWPTIL007.html
「神谷氏へ現金、岸和田市長選のため」自民関係者証言
2017年11月27日12時28分
 26日に再選を決め、万歳を繰り返した大阪府岸和田市長に一転、「政治とカネ」の疑惑が浮上した。市内の自民党関係者が27日に記者会見。信貴(しぎ)芳則市長(56)が初当選した2013年11月の選挙前に、信貴氏から預かった現金を、自民党の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=当時は衆院議員当選前=に提供したと発言した。

 「自民党の推薦など、信貴氏の選挙応援をいただくための資金だった。裏金と取っていただいてもいい」

 この日、岸和田市内で会見した建設会社役員で、自民党岸和田支部組織部長の日田(ひだ)孝志氏(55)は言い切った。4年前の岸和田市長選で支援してもらうため、当時新顔で立候補を表明していた信貴氏から現金200万円を預かり、神谷氏に渡したとする内容だ。

 黒色のスーツ姿で現れた日田氏。4年前の市長選では、信貴氏の選挙を支えた。神谷氏に現金を提供した経緯については、「人を通じて、神谷氏と会うことになった。信貴氏に『神谷氏と会うが、渡すなら渡すよ』と伝えたところ、『お願いします』と現金を預かった」と述べた。

 日田氏によると、神谷氏への現金提供は市長選前に2度あった。2013年10月4日に堺市内の料亭で、また同月30日には大阪市内のうなぎ屋で、それぞれ封筒に入れた現金100万円を、神谷氏に手渡したと主張する。現金はその直前に信貴氏から預かり、2回目の現金提供の際は、直前に信貴氏から岸和田市内のコンビニエンスストアで受け取ったという。

 2回とも一般人を含めた3人で会い、一般人が席を外した際に、日田氏が神谷氏に現金を渡したという。

 1回目の現金提供について日田氏は「神谷氏と2人きりになった時、座布団の下に100万円入りの封筒を入れた。神谷氏からは大事に使わせて頂きますというような言葉があった」と話した。2回目については「神谷氏から『もらっているからいいです。日田さん、分けましょうや』と言われたが断った」と述べた。神谷氏には「信貴氏からの預かりもの」との趣旨を伝えたとも話した。

 ログイン前の続き1回目の現金提供は「自民党の推薦を信貴氏が得られるようお願いした」、2回目は「(いったんは立候補を表明した)元市議が立候補を断念し、信貴氏の自民党推薦が確定したことへのお礼」と、それぞれの趣旨を説明した。いずれも、信貴氏への選挙応援を取り付けるためだったと語った。

 4年前の市長選をめぐっては、13年9月26日に信貴氏が立候補を表明。10月2日には保守系の元市議も立候補を表明したが、その後の同24日に「体調が悪いうえ、自民党府連の推薦が受けられなかったのも要因としてある」と、立候補の取りやめを表明している。

 当時、神谷氏は岸和田市を含む自民党大阪府第18選挙区支部長で衆院議員に当選する前だった。朝日新聞の取材に、日田氏からの現金授受はなかったと強く否定している。元市議は自民党岸和田支部長だった。信貴氏は自民党などの推薦を得て、13年11月24日投開票の市長選で、元衆院議員秘書を破って初当選を果たした。

 神谷氏への現金200万円について、日田氏は領収書を求めることはなく、領収書が発行されることもなかったと話した。現金の趣旨が、裏金か政治資金かと問われると、日田氏は「裏金と取っていただいてもいい。神谷氏からも領収書がなかった。信貴氏と私、神谷さんとも同じ認識だと思う」と述べた。

 今回こうした話を公表した理由について、日田氏は「本来は闇から闇へ隠しておかないといけない話だが、岸和田の悪いうみを出したい」と説明した。

5795チバQ:2017/11/27(月) 16:18:49
http://www.asahi.com/articles/ASKCW3663KCWPTIL004.html?iref=pc_extlink
市長から神谷議員へ現金、自民関係者証言 神谷氏は否定
2017年11月27日13時22分
 26日投開票の大阪府岸和田市長選に無所属で立候補し、再選された信貴(しぎ)芳則市長(56)が27日、同市内で記者会見を開き、4年前の初当選以前に、現金200万円を自民党関係者に預けたことを明らかにした。「自民党の推薦を得るためだった」と説明。この自民党関係者も27日、同市内で記者会見し、現金200万円を信貴氏から受け取り、2013年10月、当時党支部長だった神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例近畿ブロック=に渡したと述べた。

 会見した自民党関係者は建設会社役員で、自民党岸和田支部組織部長の日田(ひだ)孝志氏(55)。信貴氏は4年前は岸和田市議で、13年11月の市長選での初当選時には自民党の推薦を得ており、日田氏も信貴氏の支援に回った。

 当時、神谷氏は衆院議員に当選する前で、自民党大阪府第18選挙区支部長。これまでの朝日新聞の取材に対し、「4年前は一生懸命、信貴さんの応援をした。日田氏から選挙のお願いを依頼された記憶はあるが、現金を受け取った記憶はない」と現金の授受を強く否定。「日田氏を名誉毀損(きそん)で訴えることも検討したい」と話した。

5796チバQ:2017/11/27(月) 16:20:57
https://mainichi.jp/articles/20171127/dde/041/010/035000c
信貴・大阪府岸和田市長
自民支持者に200万円渡す 報告書記載せず 13年市長選

毎日新聞2017年11月27日 東京夕刊
 26日投開票の大阪府岸和田市長選で再選を果たした信貴(しぎ)芳則市長(56)が、2013年11月に初めて挑んだ前回市長選で、自民党の推薦を取り付けるため、地元の党支持者の男性(55)に現金200万円を提供していたことが27日、分かった。信貴氏は取材に「(支持者から)『府連に渡すよ』と言われたので提供した」と認めた。信貴氏は実際に党の推薦を得て初当選したが、この200万円について政治資金として処理しておらず、政治資金規正法や公職選挙法に違反する疑いもある。

 信貴氏によると、13年9月に開かれた党の会合で推薦を得られない状況だったという。「一度は推薦をあきらめかけた」と明かした。しかし、支持者から資金提供を求められ、同年10月に2回にわたり計200万円を提供した。

 信貴氏は「(支持者に)『いい具合にするから』と言われた。領収書はもらっていない。不徳の致すところだが、違法性の認識はなかった」と証言。収支報告書への記載漏れについては「失念していた」と話した。

 一方、支持者は「200万円は党の推薦依頼と謝礼など裏金という認識だった」と話している。

 政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授(憲法学)は「選挙での推薦依頼のため現金を渡すのは公選法の買収行為に当たる疑いがある。事実であれば極めて悪質で、辞職すべきだ」と指摘した。

支持者「神谷氏に渡した」
 支持者は27日、報道陣の取材に応じ、13年10月4、30の両日、信貴氏から受け取った200万円を同党大阪府第18選挙区支部長の神谷(かみたに)昇氏(現衆院議員)に、100万円ずつ渡したと説明。「料理屋で神谷氏と会い、座布団の下に現金入りの封筒を忍ばせた」と明かした。

 信貴氏が岸和田市選管に提出した選挙運動費用収支報告書には、200万円の支出の記載はない。【井川加菜美、山下貴史、茶谷亮】

5797チバQ:2017/11/27(月) 16:24:28
http://www.sankei.com/west/news/171127/wst1711270053-n1.html
2017.11.27 15:05
【岸和田市長資金提供】
信貴氏から預かった現金「座布団の間に挟んで神谷氏に渡した」と元支持者が証言 「裏金と取ってもらっていい」
2017.11.27 15:05
【岸和田市長資金提供】
信貴氏から預かった現金「座布団の間に挟んで神谷氏に渡した」と元支持者が証言 「裏金と取ってもらっていい」

 日田氏は同年10月4日に堺市内の料亭で、同月30日には大阪市内のうなぎ店で神谷氏と面会したと説明。それぞれ封筒に入れた100万円を手渡したと証言した。2回とも一般人を含む3人で会い、日田氏は「その人物が席を外した間に、現金をざぶとんの間に挟んで神谷氏に渡した」と述べた。提供の趣旨については党の推薦と選挙協力の依頼だったとし「裏金と取ってもらっていい」と語った。

 日田氏が1回目の面会をしたとする10月4日以降に当時の岸和田支部長が市長選への不出馬を決め、信貴氏が自民の推薦を受けることが決定している。

 一方の神谷氏は取材に対し、日田氏と面識があることは認めたが、現金授受については「記憶にない」と否定し、政治献金であれば適正に処理していると強調した。

 200万円のやり取りについては、信貴氏、神谷氏いずれの関係団体の収支報告書にも記載がない。

 選挙での票のとりまとめを依頼して金品を渡す行為は公職選挙法が禁じる買収に当たる可能性があるが、3年の公訴時効が成立しているとみられる。一方、政治資金規正法が禁じる収支報告書への不記載、虚偽記載の時効は5年。

神谷氏一問一答 「記憶にない」「青天の霹靂」

 神谷昇衆院議員は22日に産経新聞の取材に応じ、信貴芳則・岸和田市長側からの現金供与について全面的に否定していた。主なやり取りは次の通り。

 --平成25年の岸和田市長選の直前に信貴氏側から現金を受け取ったか

 「記憶にない」

 --現金を渡したと証言している日田孝志氏との関係は

 「4年前の市長選で一緒に行動した。仲良くして一緒に行動して、信貴さんを勝たせた仲間。(今回の指摘は)私にしたら青天の霹靂」

 --日田氏は現金を持って行ったとしている

 「日田氏が勝手に言っていること。信貴さんはそんなこと言っていませんよ」

 --政治献金の記載漏れなどではないのか

 「そんなのだったら、ちゃんと(政治資金収支報告書に)書いている。領収書を出してまずい話ではない」

5798チバQ:2017/11/27(月) 20:00:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1711270013.html
滋賀・野洲の住民投票、50%届かず不成立 市民病院計画の是非、市と議会の〝内輪もめ〟に市民冷めたか
08:09産経新聞

滋賀・野洲の住民投票、50%届かず不成立 市民病院計画の是非、市と議会の〝内輪もめ〟に市民冷めたか
住民投票の不成立を宣言する野洲市選挙管理委員会の入江幸一委員長
(産経新聞)
 滋賀県野洲市がJR野洲駅南口での建設を目指している「野洲市民病院」計画の是非を問う住民投票が26日行われ、投票率が48・52%と50%に達しなかったため、条例の規定により不成立となった。当日投票資格者数は4万1361人。計画をめぐり市議会で紛糾が続き、住民投票が実施されたが、市民の関心は高まらなかった。

 野洲市民病院は、市が総事業費約102億円で開院を計画。老朽化や採算悪化などで事業継続が困難になった市内唯一の民間総合病院「野洲病院」(同市小篠原)に代わる新病院として、建設を打ち出した。

 ただ、市議会では財政悪化への懸念や駅前の土地活用をめぐる意見の相違から賛否が分かれ、関連議案が計6回否決。反対派議員の発議で今年9月、住民投票の実施が可決されていた。

 山仲善彰市長は29日開会の市議会で、建設に向けた関連議案を提出する方針。今後、議会で是非が議論されることになる。

議論かみ合わず平行線 判断材料の情報不足

 滋賀県野洲市と市議会の間で、最大のトピックとなってきた「野洲市民病院」計画。紛糾した議論を市民に委ねた格好の住民投票だったが、市民は厳しい「判定」を突きつけた。空費した時間やコストの責任を市や議会は自覚する必要がある。

 計画をめぐっては、推進する市とそれに賛成する議員、反対派の議員の間で対立が続いてきた。ただ、双方とも主張は平行線をたどり、議論はかみ合わなかった。

 市民の判断材料の情報不足も指摘される。山仲善彰市長は「市民対象の懇談会を数回開いており、情報公開は十分」とする一方で、住民投票をめぐり「十分な情報がない」などの市民の声もあったとしている。

 また、住民投票の関連予算の採決で反対派の議員が市長の進退を問う付帯決議案を提案し、反発した山仲市長が住民投票の断念を表明したり、投票実施が決まった後に計画賛成派の議員が投票中止を求める決議案を提案したりと、不可解な点が多くみられた。

 先月の衆院選、市議選では同市での投票率は60%を超えている。「市と議会の内輪もめ」(関係者)のようにも見えた今回の病院問題に、市民が冷めた反応を示した感は否めない。

 市議選後の議会は賛成派が多数を占め、関連予算案は可決の見通しだが、釈然としないものも残る。

 6年前の計画浮上から注ぎ込まれた時間、そして住民投票実施に向けて投じた経費。混迷の責任を市、議会ともに重く受け止めてほしい。(北野裕子)

5799チバQ:2017/11/28(火) 16:13:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171128k0000e040291000c.html
<岸和田市長選>現金提供から5日後に推薦…自民支部が決定

15:00

記者会見をする信貴芳則岸和田市長=大阪府岸和田市で2017年11月27日午後1時32分、大西岳彦撮影

(毎日新聞)

 大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)が2013年の前回市長選で自民党の推薦を得るために党支持者に200万円を渡したとされる問題で、提供から5日後に信貴氏への推薦が地元の同党岸和田支部で組織決定されていたことが28日、党関係者への取材で分かった。当時の同支部長の元市議も立候補予定だったが、信貴氏に一本化された。

 この支持者は現同支部組織部長で建設会社役員の日田孝志氏で、岸和田市を含む同党大阪府第18選挙区支部長の神谷昇氏(現衆院議員)に現金を渡したと証言。同年10月4日と30日、信貴氏から預かった100万円ずつを神谷氏に渡したと主張している。

 2回目の現金提供となった30日から5日後の11月4日、信貴氏への推薦が同支部内でまとまった。これを受け、党府連は1週間後の11日に推薦を出している。

 市長選告示が6日後に迫る中での推薦決定だったが、信貴氏は維新系候補を破って初当選した。

 立候補を断念した元市議は「府連に候補者を一本化してくれと言われた。体調も悪いこともあって断念した」と取材に答えた。

 ある市議は「(断念した元市議は)『市長選に出ます』とあいさつに来て、選挙事務所まで用意していた。支部長だったのに、降ろされてしまったのだろう」と話した。【井川加菜美、藤顕一郎】

 ◇日田氏側から授受持ち掛け

 市長選を巡る現金の授受は、日田孝志氏側から信貴芳則・岸和田市長に持ち掛けられた。日田氏から「(神谷氏に現金を)渡すのだったら、(自分が)行くで」と持ちかけたという。信貴市長も「スムーズに推薦を得るために必要だった」と話している。

 ただ、金額については双方の主張は食い違う。

 日田氏は「代議士に渡す金には相場がある。私も信貴氏も政治家の秘書を経験しているから、金額などは暗黙の了解だった」と取材に答えた。

 一方、信貴市長は「推薦を金で買えるかは分からないが、政党にはそういうことがあると思った」と証言。「(日田氏に)『100万円、100万円』と言われて計200万円を渡した」と話した。【道下寛子】

5800チバQ:2017/11/29(水) 10:49:02
https://mainichi.jp/articles/20171123/ddl/k28/010/410000c

西宮市長選 吉岡県議が出馬表明 「本当の意味での改革を」 /兵庫
.
会員限定有料記事 毎日新聞2017年11月23日 地方版
 任期満了に伴う西宮市長選(来年4月15日告示、同22日投開票)で、自民党西宮支部が擁立を決めている同市選挙区の県議、吉岡政和氏(43)=自民=が22日、市内で県政報告会を開き、「出馬することを決意させていただいた」と述べ、市長選出馬を正式に表明した。

 吉岡氏は同市出身で、現在2期目。9月の県議会前、毎日…

.

5801チバQ:2017/11/29(水) 10:55:02
https://mainichi.jp/articles/20171129/k00/00m/040/172000c
岸和田市長
今回選挙は112万円提示 推薦を要求
.


毎日新聞2017年11月29日 06時50分(最終更新 11月29日 06時50分)
大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)が2013年の前回市長選で自民党の推薦を得るため現金を提供した問題で、今回の市長選前の9月、信貴氏と神谷昇・衆院議員(68)が、同党岸和田支部役員に、民間団体が集めた党費約112万円と党員名簿(約280人分)の提供を申し出ていたことが28日、同党関係者への取材で分かった。信貴氏は「選挙直前で支援がほしかった」と、推薦の要求だったことを認めた。

 推薦は通常、岸和田支部の組織決定を党府連が追認して出される。26日投開票の今回の市長選では8月、支部が現職の信貴氏への推薦を見送り、無所属の市議だった西田武史氏(52)への推薦を決めていた。

 関係者によると、岸和田市を含む同党府第18選挙区支部長の神谷氏が9月上旬、この役員に「話があるから来てほしい」と連絡。役員が同府内の神谷氏の事務所を訪れると、信貴氏や民間団体の関係者らがいた。

 神谷氏らは「ここに280人分の党員名簿と党費がある。受け取ってほしい」と役員に袋を提示。自民党員の年間党費は4000円で計約112万円となり、役員は「こんなことをされたら困る」と拒否した。「推薦を変更するための揺さぶりと受け取った」と、役員は取材に答えている。

 岸和田市長選を巡っては、信貴氏が前回選の直前、党の推薦を取り付けるために党支持者に200万円を渡したことが明らかになっている。この支持者は「現金を神谷氏に提供した」と証言しているが、神谷氏は否定。信貴氏は推薦を得て初当選を果たした。今回選では、自民の推薦を得られなかったが、再選した。

 神谷氏の事務所は、今回選に絡む推薦依頼について「そうした事実はない」とのコメントを出した。【山下貴史、茶谷亮、井川加菜美】

5802チバQ:2017/11/29(水) 10:55:36
https://mainichi.jp/articles/20171129/k00/00m/040/173000c
岸和田市長金銭
名簿と党費280人分「推薦欲しかった」
.


会員限定有料記事 毎日新聞2017年11月29日 07時00分(最終更新 11月29日 07時00分)
.
 大阪府岸和田市長選で、また金銭を巡る疑惑が明らかになった。自民党支部の推薦を取り付けるため、党員名簿や党費の提供を同党岸和田支部の役員に持ちかけた信貴(しぎ)芳則市長(56)。取材に「喉から手が出るほど推薦が欲しかった」と打ち明け、推薦争いの生々しい実態が浮かび上がる。

 「これをもらったら、えらいことになると思った。誰にも言えなかった」。党員名簿などを提示された支部の役員は、取材にこう証言した。

 同府泉大津市にある、神谷昇・衆院議員(68)の事務所。9月上旬、神谷氏に電話で呼び出された役員が赴…

5803チバQ:2017/11/29(水) 19:56:39
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1711290008.html
真相は?岸和田市長選めぐる現金受け渡し疑惑で主張真っ二つ 推薦目的、自民関係者に200万円
17:15夕刊フジ

真相は?岸和田市長選めぐる現金受け渡し疑惑で主張真っ二つ 推薦目的、自民関係者に200万円
現金の供与を認め謝罪する信貴市長
(夕刊フジ)
 何とも不可解なカネの流れだ。大阪府岸和田市の市長選をめぐって浮かび上がった現金の受け渡し疑惑。市長から国会議員まで登場する騒動は、渡したと主張する側に対し、受け取っていないと否定する側で真っ二つ。果たして真相はいかに。

 現金を渡した側は、岸和田市の信貴芳則市長(56)。2013年の前回市長選で自民党の支援を取りつけるために、当時の支持者だった党岸和田支部組織部長の日田孝志氏(55)に現金200万円を渡したとされる。

 信貴氏の関連団体の政治資金収支報告書にはこうした資金移動を示す記載がなく、政治資金規正法や公選法に抵触していた疑いがある。

 信貴氏は現金を渡したことを認めた上で「自民党の推薦を得るためだった」と説明。党に渡る政治献金という認識だったと述べた。収支報告書への不記載については「失念した。違法性の認識はない」と強調した。

 日田氏は、市長選告示前に堺市内の料亭で、自民党支部の支部長だった神谷昇衆院議員(68)=比例近畿=と面会し、預かった100万円を「座布団の下に入れた」と証言。さらに信貴氏への推薦が確実となった後、残り100万円を渡したと主張する。現金供与の趣旨は推薦と選挙協力の依頼で「汚れ仕事」「裏金と取ってもらっていい」とも明かす。

 しかし、神谷氏は現金授受については「記憶にない」と否定している状況だ。信貴氏は自民の推薦を得た前回市長選で初当選。今月26日の市長選には無所属で出馬し、自民推薦の元市議らを破って再選している。

5804チバQ:2017/11/29(水) 20:03:15
>>5780とか
西田武史氏(52)=自民推薦=  17745票
再選を目指す現職の信貴芳則氏(56) 31831票
新人で市町会連合会長の吉野富博氏(69) 4394票

5805チバQ:2017/11/30(木) 18:22:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010775678.shtml
2017/11/30 06:05神戸新聞NEXT

西宮市長選 本井氏立候補へ 県庁出身、前副市長

任期満了に伴う来年4月15日告示、22日投開票の兵庫県西宮市長選で、前副市長の本井敏雄(もといとしお)氏(66)=同市=が無所属で立候補する意向を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。

 西宮市出身。大阪大大学院修了後、1977年に兵庫県へ入庁し、まちづくり局長やまちづくり担当部長などを歴任した。2010年10月に同市副市長に就任し、アサヒビール西宮工場跡地整備計画の策定などに携わった。また、市危機管理監も兼務し、JR神戸線以南に住む市民対象の大規模な津波避難訓練の実施にも関わった。14年6月に退任し、今年10月末まで約3年間は建設会社の執行役員を務めた。

 本井氏は神戸新聞社の取材に対して「近く正式に発表する」とし、「今の西宮は停滞感が拭えず、いずれ人口も減る。将来を見据えて今まちづくりをしないと、文教住宅都市としてのブランドが失われる」と指摘した。

 同市長選には元衆院議員の石井登志郎(としろう)氏(46)と、兵庫県議の吉岡政和(まさかず)氏(43)=西宮市選出=が立候補する意向を固めている。現職の今村岳司氏(45)は態度を明らかにしていない。(初鹿野俊)

5806とはずがたり:2017/12/05(火) 15:01:39
山田京都府知事、5選出馬せず 全国知事会長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00000018-kyt-l26
12/5(火) 13:28配信 京都新聞

 京都府の山田啓二知事(63)が来春の府知事選に立候補せず、4期目の任期満了をもって勇退する意向を固めたことが5日、分かった。複数の関係者に伝えた。近く正式表明する。
 府市長会や府町村会、経済界などがすでに立候補要請をしているが、山田知事は要請を受けた場で、「いつまでもやるわけにはいかず、いつかはバトンタッチをしないといけない」と応じるなど、多選批判を念頭に立候補に慎重な姿勢も見せてきた。
 任期中は、京都縦貫自動車道の全線開通や関西文化学術研究都市への企業誘致、文化庁の京都移転などに取り組み、府域を「海」「森」「お茶」の三つに分け、特性を生かす地域再生などに尽力してきた。最近は取材などの場で、「4期16年で一定の方向性は示せた」とも述べていた。
 山田知事は兵庫県出身で、東京大卒。自治省(現総務省)に入り、内閣法制局参事官などを経て1999年に府総務部長に就任。副知事を経て、4期務めた荒巻禎一前知事の後継として2002年に初当選した。11年には全国知事会長に就任し、現在、会長選が導入されて以降、最多の4期目。京都市左京区在住。
 来年4月15日の任期満了まで5カ月を切る中、今後、過去の選挙で山田知事を支援してきた府議会最大会派の自民党と地方組織が残る民進党、公明党の間で、候補者擁立を巡る動きが活発化しそうだ。共産党や労働団体などでつくる「民主府政の会」も候補者擁立を目指している。

5807とはずがたり:2017/12/05(火) 17:36:17
こんな経緯があったのか。
立憲と共産と山井で統一候補立てられると面白いんだけどなあ。山井立てば〜??馬淵が復活するぞw

京都府・山田知事、5選出馬時は推薦せず 自民府連会長意向
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170105000018

 自民党京都府連の西田昌司会長(参院京都選挙区)は、山田啓二知事(62)が来年の府知事選に5期目を目指して立候補しても、「多選」を理由に府連は推薦しない意向を明らかにした。4日までに、京都新聞のインタビューで述べた。府議会最大会派である自民の府連トップの発言だけに、影響が注目される。

 自民は党要綱で都道府県と政令指定都市の首長選での党本部推薦を「3期まで」と定めている。山田知事が4期目に挑んだ2014年4月の前回選挙では「府連推薦」としていた。

 西田会長は府連が推薦しない理由を「山田知事の実績は大いに評価しているが、5期はさすがに長い。いくら立派で高潔な人でも、長くやれば組織は硬直化してしまう」と説明した。その上で「知事自身も多選の弊害はよく分かっていると思うし、自民党が候補者を決める前に(立候補しないことを)決断するのではないか。知事が次のステージに立つなら応援したい」とし、今期限りでの勇退を求める考えを示した。

 山田知事は次期知事選への態度は表明していない。02、06年の選挙では自民や民主(現民進)、公明など各党が推薦。民主党政権下の10年選挙では山田知事が政党推薦を求めなかった。14年選挙は多選を理由に自民、民主が府連推薦に格下げした。

 自民府議団の中には5期目の立候補を容認する声もあり、党府連内で議論が活発になりそうだ。

【 2017年01月05日 07時40分 】

山田・京都知事、進退明言せず 自民府連会長「5選推さず」受け
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170105000150

 自民党京都府連の西田昌司会長が、来年の府知事選で山田啓二知事が5期目を目指して立候補しても府連は「多選」を理由に推薦しない意向を表明したことに対し、山田知事は5日、まだ進退を明言する時期ではないとする考えを示した。

 西田氏は5日掲載の京都新聞のインタビューで、山田知事に今期限りでの勇退を求める考えを述べた。

 山田知事は年頭記者会見で、来年4月に4期目の任期満了を迎えることを踏まえ、次期知事選について「1年以上、任期がある。自分がやりたいことに全力を尽くすことが今の心境であり、その後のことは時が来れば自分で決める。今はまだその時期ではない」と述べた。

 また、北陸新幹線の敦賀以西でルートが未決定の京都-新大阪間について、門川大作京都市長が府南部を通る「南回り案」を支持したことに、山田知事は会見で歓迎の意向を示した。「北回りルートは(近くに)東海道新幹線もあるし、(JR東海道線の)新快速で25分で行けるわけだから、何の意味があるのか分からない。私たちが費用負担するルートなので京都の意見を聞くべきだ。オール京都で南回りルートを推していく」と述べ、府市連携で南回り案を主張する意向を示した。

【 2017年01月05日 22時20分 】

5808チバQ:2017/12/06(水) 19:13:34
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171205000196

京都府知事選、擁立動き活発化へ 山田氏不出馬6日表明印刷用画面を開く
来春の京都府知事選への対応について記者から質問を受ける山田知事(5日午後7時20分ごろ、京都市上京区・府庁)
来春の京都府知事選への対応について記者から質問を受ける山田知事(5日午後7時20分ごろ、京都市上京区・府庁)
 来春の京都府知事選に立候補せず4期目の任期満了をもって勇退する意向を固めた京都府の山田啓二知事(63)は5日夜、京都市上京区の府庁で「最終的な表明は明日の議会で行いたい」と述べ、6日の府議会代表質問で正式表明する考えを示した。

 進退については明言しなかったが「12月議会中には何らかの結論を出さなければいけないと思っていた。機会をいただけるのなら、明日お答えする」と述べた。6日の代表質問は自民党、共産党、公明党の各府議団の代表が質問する。

 山田知事は兵庫県出身で、東京大卒。自治省(現総務省)に入り、1999年に京都府総務部長に。副知事を経て2002年府知事選に4期務めた荒巻禎一前知事の後継として立候補し、初当選した。11年には全国知事会長に選ばれた。

 6日の正式表明を受け、山田知事を支援してきた府議会最大会派の自民、地方組織が残る民進党、公明の間で候補者擁立を巡る動きが活発化しそうだ。

 一方、共産党や労働団体などでつくる民主府政の会は、過去の選挙で山田知事に対抗する候補者を擁立してきた。ある幹部は「4期も務める中で与党会派の政党、市町村と強い関係を築いていたため、不出馬はわれわれにとってチャンスだ」と受け止めた。国政選挙での「市民と野党の共闘」を踏まえ、各種団体と連携して候補者選定を急ぐ。

【 2017年12月05日 22時30分 】

5809チバQ:2017/12/07(木) 19:02:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000035-mai-pol
<岸和田市議>信貴市長の不信任決議案を提案へ 現金提供で
12/7(木) 13:25配信 毎日新聞
信貴芳則岸和田市長=大西岳彦撮影
 大阪府岸和田市議会は7日、各会派の幹事長会議を開き、2013年の前回市長選で自民党の推薦を得るため現金を提供するなどした信貴(しぎ)芳則市長(56)への不信任決議案を提案する方針を確認した。
 会議に出席した市議らによると、15日開会の定例市議会で、台風による災害復旧などの通常の議案審議を終えた後、会期の終盤で不信任決議案を提出する見通しという。

 不信任決議案は議会の4分の3以上の賛成で可決される。可決されれば、市長は辞職するか、議会を解散することになる。ある市議は「信貴市長が議会で(一連の疑惑について)しっかりと答弁する必要もある」と話した。【井川加菜美】

5810チバQ:2017/12/12(火) 21:43:51
http://www.sankei.com/west/news/171212/wst1712120095-n1.html
2017.12.12 20:48

「居住実態ない」百谷市議の辞職勧告決議案可決 大阪・羽曳野市議会
 大阪府羽曳野市議会は12日、9月の市議選で大阪維新の会公認で初当選した百谷(ももたに)孝浩市議(37)=無会派=に対し「市内での居住実態がない」などとして、辞職勧告決議案を全会一致で可決した。決議に法的拘束力はなく、百谷市議は議員を続けるとしている。

 公職選挙法では、当該市区町村に3カ月以上住んでいる場合に被選挙権があると規定しており、今回の市議選の場合、告示日の9月3日からさかのぼって6月2日以前には市内に居住実態が必要となる。

 決議では、この居住実態を問題視。百谷市議が、家族が暮らす同府藤井寺市のマンションから、羽曳野市内のマンションに住民票を移したのは5月29日だが、百谷市議から提出された光熱水費の領収書などから、ガスや水道などの使用量がきわめて低いと指摘し、「生活の拠点が3カ月以上、羽曳野市内にあったとは認められず、被選挙権がない」などとしている。

 百谷市議は「普段は住民票のある羽曳野市で生活している。自身は潔白であり、議員は続ける」と語った。百谷市議は、今回の問題で市議会会派からは離脱したが、離党の意思はないという。

5811とはずがたり:2017/12/13(水) 08:55:31
自公と共産は議会で手を結べなかったのか自民は本音では解消賛成で手を結ばなかったのかどっちだ?

これが吉村色?敬老パスでは“柔軟”姉妹都市では“強硬”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000064-mbsnews-l27
12/12(火) 19:15配信 MBSニュース

 橋下前市長の後を受けた大阪市の吉村市長は今月就任から丸2年を迎えますが、またひとつ「橋下色」が薄まることになるかもしれません。12日の市議会で、橋下氏が有料化した「敬老パス」の負担金を大幅に減らすことが決定。一方、サンフランシスコ市との姉妹都市解消をめぐっては強硬な「吉村色」を際立たせています。

 大阪市の改革の象徴として、市営地下鉄とバスの「敬老パス」を有料化した橋下前市長。おととし退任直前のインタビュー(2015年11月)でそのこだわりを語っていました。

 Q.敬老パスの有料化は橋下氏でなければできなかった?
 「絶対できないですね。僕が市長で直接議会と交渉して政治的交渉をしない限り、絶対に敬老パスの改革は無理ですよ」(大阪市 橋下徹市長・当時)

 しかし12日、大阪市議会は橋下前市長が有料化した「敬老パス」について、年間3000円の個人負担金を廃止する条例案を可決しました。乗車1回ごとの50円の利用料はこれまで通り徴収されますが、敬老パスの利用者減少などを受けた大きな方針転換で、大阪市政から「橋下色」が薄らぐことになります。一方で…

 「信頼関係は完全に破壊されたので、サンフランシスコ市との姉妹都市関係は解消します」(大阪市 吉村洋文市長・先月24日)

 慰安婦像をめぐり、サンフランシスコ市との姉妹都市解消に積極的な姿勢をみせている吉村市長。議会の意思表示である「決議案」の内容を見たうえで、関係解消の手続きを進める考えを示していましたが、12日はその決議案の内容を決める議論が行われました。

 「姉妹都市提携を解消し、国とも連携をとりながら、慰安婦に関する誤った事実が世界に広まることのないよう、明確にメッセージを発信していくべき」(大阪維新の会 辻淳子市議)

 姉妹都市の解消を求める決議案を出した大阪維新の会に対し、自民党、公明党は像の撤去を求めつつも姉妹都市関係は継続すべきとする決議案を提出。

 「姉妹都市は政治の枠組みを超えた交流であり、政治の都合で解消すべきものではない。相手の耳に痛いことも言い続けることができる関係を継続していくべきと考える」(自民党 永井啓介市議)

 一方で共産党は「問題の本質は本人たちの意思に反した慰安婦が存在したことであり、市長の独断で姉妹都市を解消すべきでない」との決議案を出しましたが、結局いずれの案も賛成が過半数に満たず、姉妹都市について議会の意思表示は出せないという結果に終わりました。吉村市長は…

 「議会としては、姉妹都市解消の是非について意思を示せなかったというのが今回の結論だと思う。そういったことも踏まえて、僕自身は最終の判断をしたい」(大阪市 吉村洋文市長)

 敬老パスでは柔軟な対応を見せながらも、対外関係では強硬姿勢を崩さない吉村市長。これが「吉村色」でしょうか。

MBSニュース

5812チバQ:2017/12/15(金) 18:37:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000026-mbsnewsv-l27
「推薦得るため現金」市長への不信任決議案を最終日に提出へ 岸和田市議会
12/15(金) 12:00配信 MBSニュース

MBSニュース
 大阪の岸和田市議会は15日開会し、自民党の推薦を得るために党の関係者に現金を渡していた信貴芳則市長に対する不信任決議案を最終日に提出する方針です。

 岸和田市の信貴市長は4年前の市長選で自民党の推薦を得るため、党の関係者に現金200万円を渡したことを認めています。金を受け取った党関係者は、岸和田市を選挙区に含む神谷昇衆議院議員に渡したと主張していますが、神谷議員は受け取りを否定しています。この問題を受けて岸和田市議会は議会最終日の今月26日に市長に対する不信任決議案を提出する方向で調整しています。

 「市民の皆様や議員各位にはご迷惑・ご心配をおかけしました。申し訳ございませんでした」(岸和田市 信貴芳則市長)

 不信任決議案は議員の4分の3以上が賛成すれば可決され、市長は10日以内に議会を解散するか、自ら辞職するかを選択しなければ自動的に失職することになります。

MBSニュース

5813チバQ:2017/12/16(土) 11:15:14
http://www.sankei.com/west/news/171216/wst1712160019-n1.html
2017.12.16 08:40

岸和田市長、改めて辞職を否定 市議からは「百条委設置」要望も
 15日に開会した岸和田市議会で、平成25年11月の市長選をめぐり、自民党の推薦を得るため、自民関係者に200万円を提供した信貴(しぎ)芳則市長(56)は、「選挙で約束した公約を実行していく」と辞職の意思がないことを改めて示した。

 所信表明に続いて行われた一般質問では、市議から「市民に対して多く疑念を生んだ事実から、一度辞職し、改めて市民に真意を問うべきだ」などの意見が出された。これに対し、信貴市長は仲介役となった党関係者とは「(現在は)一切交流も関係もない」と強調したうえで、辞職を否定した。

 この問題をめぐっては、一部の市議から不信任決議案が提出される見通しだが、市長選で信貴市長を支援した別の市議は一般質問で、「事実が解明されないまま、市長の不信任決議案が議決されれば大きな禍根を残す」として、強い調査権を持つ百条委の設置を要望。議会後、「不信任決議案が可決されれば、市長が説明する機会がなくなってしまう」と語った。

 信貴市長は議会終了後に報道陣に対応する予定だったが、体調不良のため、中止した。

5814チバQ:2017/12/18(月) 21:10:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171218k0000e010198000c.html
<岸和田市>信貴市長 一転、進退表明へ 
13:39毎日新聞

<岸和田市>信貴市長 一転、進退表明へ 

大阪岸和田市の信貴芳則市長=井川加菜美撮影

(毎日新聞)

 ◇18日の市議会で「災害復旧関連議案の審議後に」

 大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)が18日開かれた市議会で、災害復旧関連議案の審議後、自らの進退について表明すると述べた。信貴市長は2013年の前回市長選で、自民党の推薦を得るために党支持者に現金を提供するなどの問題が明らかになっている。

 この日の市議会で進退について問われた信貴市長は、「議員各位の意見を重く受け止め、市民の皆さまに対する思いの中で自分の気持ちを整理させていただきたい」と話した。

 信貴市長を巡っては、前回選で自民党の推薦を得る目的で党支持者に現金200万円を渡したことが分かっている。この支持者は、岸和田市を含む同党府第18選挙区支部長の神谷昇氏(現衆院議員)に「渡した」と証言しているが、神谷氏は否定。信貴市長は「裏金の認識はなかった」と釈明している。

 信貴市長は今回選前の9月上旬にも、同党岸和田支部役員に対し、民間団体が集めた党費などの提供を申し出ていたことも明らかになっている。ただ、信貴市長はこれまで「公約を実現することで信頼の回復に努めたい」などと市議会で述べ、続投する意向を強調していた。【井川加菜美】

5815チバQ:2017/12/20(水) 10:20:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000000-kyt-l26
元福山氏秘書の府議、立民へ 京都の地方議員で初 
12/20(水) 6:30配信 京都新聞
 民進党の田中健志京都府議(48)=京都市中京区選出、3期=が19日、民進から分裂した立憲民主党入りを目指し、民進府連幹部に離党届を提出したことが分かった。立憲民主入りが認められれば、府内の地方議員では初めてとなる。
 田中氏は「10月の衆院選で多くの支持を得た新党の受け皿を京都で広げてゆく活動に尽力したい」と話している。府議会の会派「民進党・府民クラブ」にはとどまり、来年4月の府知事選には会派と共同歩調を取る方針。
 立憲民主は、党幹事長の福山哲郎参院議員(京都選挙区)を会長に府連を発足させた。田中氏は福山氏の秘書を務め、2007年府議選では落選したが、公選法違反に伴う現職の辞職を受け、繰り上げで初当選した。

5816チバQ:2017/12/21(木) 11:18:44
http://www.sankei.com/west/news/171219/wst1712190119-n1.html
2017.12.19 23:23

大阪・岸和田市長の不信任決議案可決へ 失職か、市議会解散か…自ら進退表明も

反応
おすすめ記事を受け取る

反応

おすすめ記事を受け取る
自身の政治資金問題の問題にからみ、岸和田市議会本会議で謝罪する信貴芳則市長=12月15日
自身の政治資金問題の問題にからみ、岸和田市議会本会議で謝罪する信貴芳則市長=12月15日
 平成25年11月の大阪府岸和田市長選で、自民党の推薦を得るため、同党関係者に200万円を提供した信貴(しぎ)芳則市長(56)に対する不信任決議案が市議会で可決される見通しとなったことが19日、分かった。態度を鮮明にしていなかった共産党市議団が賛成する方針を固めたため。決議案は議会閉会日の26日に提出される見通し。

 共産党市議団は19日の会派幹事長会議でも、強い調査権を持つ百条委員会の設置を主張し、真相究明を求めている。市議団の一人は「金の問題は許すことはできない。辞職すべきだ」と話した。

 決議案は全25議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上が賛成すれば可決する。全員出席の場合は19人以上の賛成が必要になる。現時点では、決議案に反対するのは、自民党会派の一部など4人前後にとどまるとみられている。決議案が可決した場合、市長は10日以内に議会を解散するか、解散しない場合は自動的に失職する。

 一方、信貴市長は18日の市議会本会議で「重要諸議案を審議した後、私の進退について申し上げたい」と発言。補正予算案などの審議後に態度を明らかにする姿勢を示している。

5817チバQ:2017/12/21(木) 11:33:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00010001-asahibc-l27

大阪・岸和田市長が辞任へ


12/21(木) 1:37配信

朝日放送



大阪府岸和田市の市長が、4年前の市長選直前に、自民党の推薦を得るため、党関係者に現金を渡した問題で、市長が辞任する意向を固めたことがわかりました。

信貴芳則(しぎ・よしのり)市長は、前回の市長選で自民党の推薦を得るため、党関係者を介して、神谷昇衆院議員に現金200万円を渡したとされています。信貴市長は「買収には当たらない」と違法性を否定していますが、岸和田市議会では26日にも、市長への不信任決議案が提案・可決される見通しです。これを受け、信貴市長は20日夜、後援会に対し、近く辞表を提出する意向を伝えたということです。また、信貴市長は「市民の信を得たい」として、出直し市長選に出馬する意向だということです。
.
朝日放送

5818とはずがたり:2017/12/23(土) 10:03:18
市民と共闘と云っても共産党のフロント組織みたいな市民ではねえ。。

共産・穀田氏、京都知事選で野党共闘を
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120600977&g=pol

 共産党の穀田恵二選対委員長は6日の記者会見で、京都府の山田啓二知事が不出馬を表明した来春の知事選への対応について「私たちは市民と野党の共闘を掲げているから、そういう形で新しい形態の模索をする必要がある。国政で追求してきた野党共闘を具現化できればいい」と述べ、野党統一候補の擁立が望ましいとの考えを示した。(2017/12/06-16:55)

5819チバQ:2017/12/23(土) 11:04:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1712210020.html
大阪・岸和田市長きょう辞職願 次期市長選に意欲 
12月21日 08:19産経新聞

大阪・岸和田市長きょう辞職願 次期市長選に意欲 

信貴芳則市長

(産経新聞)

 平成25年11月の大阪府岸和田市長選で自民党の推薦を得るため、自民関係者に200万円を提供した信貴(しぎ)芳則市長(56)が辞職の意思を固めたことが20日、わかった。信貴市長は産経新聞の取材に対し、「21日に辞職願を提出し、その後、記者会見を開いて説明する」と述べた。公職選挙法の規定で、50日以内に市長選が行われるが、信貴市長はこの市長選への出馬に意欲を示した。

 信貴市長は任期満了に伴い11月26日に行われた市長選で再選を果たしたが、翌日に現金提供問題が発覚。議会との対立も深まり、今月26日の12月議会最終日には、市長に対する不信任決議案が提案される見通し。市長選で信貴市長を支援した共産党市議団もこれに賛成する方針を固めたことで、不信任決議案は可決される公算が大きくなっており、信貴市長はこれ以上混乱が続けば市政運営に影響が出ると判断したもようだ。

 信貴市長は20日夜、岸和田市内で後援会幹部を集めた緊急の会合を開催。関係者に対し辞職の意向を説明し、理解を求めたとみられる。会合後、産経新聞の取材に対し、21日午前に開かれる市議会常任委員会の終了後、記者会見を開くと述べた。

 11月に発覚した現金提供問題をめぐっては、信貴市長は自民党岸和田支部組織部長の日田孝志氏(55)から、党大阪府第18選挙区支部長の神谷(かみたに)昇衆院議員(68)=比例近畿=に届けてもらったと説明。一方、神谷氏側は「指摘されている事実はない」と否定している。

 信貴市長はこれまで辞職を否定していたが、18日の市議会本会議では「重要議案を審議した後、私の進退について申し上げたい」と発言。補正予算案などの審議後に態度を明らかにする姿勢を示していた。

5820チバQ:2017/12/23(土) 11:05:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171221k0000m040152000c.html
<岸和田市長>辞職へ 現金提供問題、出直し選出馬意向
12月21日 07:15毎日新聞

<岸和田市長>辞職へ 現金提供問題、出直し選出馬意向

大阪岸和田市の信貴芳則市長=井川加菜美撮影

(毎日新聞)

 大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)が、辞職して出直し市長選に出馬する意向を固めたことが20日、分かった。信貴市長がこの日、自らの後援会幹部に伝えた。2013年の前回市長選で、自民党の推薦を得るために現金を提供した問題などを受け、市議会では不信任決議案が可決される見通し。信貴市長は21日にも辞職願を提出し、記者会見で経緯を説明する。

 関係者によると、信貴市長は20日、後援会幹部を集めた会合で、辞職した上で出直し選に出馬すると伝えた。18日の市議会で進退について問われた信貴市長は「議員各位の意見を重く受け止め、市民の皆さまに対する思いの中で気持ちを整理させていただきたい」と述べていた。

 信貴市長を巡っては、前回選で推薦を得るために同党支持者に現金200万円を渡したことが明らかになっている。この支持者は、岸和田市を含む同党府第18選挙区支部長の神谷昇氏(現衆院議員)に現金を「渡した」と証言。神谷氏は否定し、信貴市長は「裏金の認識はなかった」と釈明している。先月26日投開票の今回選でも、同党岸和田支部役員に党費などの提供を申し出たことが分かっている。

 市議会では一連の問題を受け、各会派が信貴市長に対する不信任決議案の提出を決めている。可決の場合、市長は10日以内に辞職するか、議会を解散しなければならない。【井川加菜美、山下貴史】

5821チバQ:2017/12/23(土) 11:08:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171221k0000e010249000c.html
<岸和田市>再選わずか1カ月 出直し選に市民に憤りと困惑
12月21日 13:21毎日新聞

<岸和田市>再選わずか1カ月 出直し選に市民に憤りと困惑

議長に辞職願を提出し、退室する信貴芳則市長=大阪府岸和田市で2017年12月21日午前9時41分、貝塚太一撮影

(毎日新聞)

 自身の「政治とカネ」の問題を巡り、21日に辞職願を出した大阪府岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)。再選からわずか1カ月足らずで辞職に追い込まれ、異例の短期間での出直し市長選になる。金銭問題の真相が明らかにならないままの再出馬に、市民や関係者からは憤りと困惑の声が上がった。

 信貴氏は先月26日の市長選で再選し、今月15日から新任期が始まったばかり。21日午前8時半ごろに笑みを浮かべながら登庁し、市議会議長室で、雪本清浩議長に辞職願を手渡した。

 その後、記者会見した信貴氏は硬い表情で「これ以上、市政を混乱させられない」と述べた。2013年の前回選で自民党の推薦を得るために提供した200万円については「党への貢献のためで、やましいとは思っていないが軽率だった」と話した。さらに「利権を断ち、うみを出し切る」と持論を展開。「市民の理解を得られると思うか」との質問には「そう思っている」と語った。

 信貴氏を巡っては、前回選での金銭提供問題が報道で明らかになった先月末以降、金銭絡みの疑惑が次々と発覚。信貴氏は「任期をまっとうして信頼回復に努める」と強気の姿勢を見せていたが、市議会で責任追及の声が高まった。不信任決議案が可決される見通しになると、支援者から「出直し選で民意を問えばいい」との意見も出ていたという。

 出直し選の実施には、投票用紙や公報の準備、投開票所の設置費用などに計約6000万円かかる。短期間でまた多額の公費が使われることに、同市の会社員、清水豊さん(75)は「この前選挙をしたばかりなのに、市民をばかにしている。また出馬するなんて許せない」と憤る。

 一連の金銭問題について真相解明を求める声も上がる。前回選前に党支持者に渡した200万円の行方についても、関係者の証言は食い違ったままだ。現金授受を仲介した党支部役員の日田孝志氏(55)は取材に「問題をうやむやにしたまま辞めるのはひきょうだ」と批判。「(現金を受け取ったとされる)神谷昇衆院議員と信貴氏がしっかりと説明すべきだ。また当選しても状況は変わらず、市政は停滞するのでは」と話した。

 市内の主婦(72)は「何があったのか分からないままで、選挙でどう判断すればいいのか。議会で真相をはっきりさせるべきではないか」と疑問を投げかけた。

 一方、自民クラブの岡林憲二市議は「4年前の小さな問題で辞職するのは残念。出直し選でまた税金を使う方が問題だ」と話した。【金志尚、茶谷亮】

 ◇信貴芳則・岸和田市長の現金提供問題を巡る経緯

【2013年11月】

24日 信貴氏が自民党推薦を得て岸和田市長に初当選

【17年11月】

26日 信貴氏が再選

27日 13年の前回市長選で自民党推薦を得るため、地元の党支持者に現金200万円を提供したことが発覚

29日 11月26日投開票の市長選前の17年9月、自民党岸和田支部役員に党費約70万円と入党申込書(258人分)の提供を申し出たことが判明。信貴氏は「選挙直前で支援が欲しかった」

【17年12月】

 7日 岸和田市議会の各会派幹事長会議、信貴氏への不信任決議案を提案する方針を確認

 8日 信貴氏が自民党を離党する意向表明

15日 信貴氏の政治資金収支報告書に寄付金が記載されていないとして、政治資金規正法違反の疑いで岸和田市の会社経営者らが大阪府警に告発状を提出

18日 信貴氏、市議会の災害復旧関連議案審議後に進退表明すると言及

20日 信貴氏、辞職して出直し市長選に出馬する考えを後援会幹部に伝える

21日 信貴氏が市議会議長に辞職願を提出

5822チバQ:2017/12/23(土) 11:14:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1712220018.html
「再選したら岸和田が笑いものに…」けじめ辞職表明の市長が同じ席で出直し選出馬も表明、市民ら困惑「なんのための選挙?」
12月22日 08:04産経新聞

「再選したら岸和田が笑いものに…」けじめ辞職表明の市長が同じ席で出直し選出馬も表明、市民ら困惑「なんのための選挙?」

市役所に入る信貴芳則・岸和田市長=21日午前8時30分、大阪府岸和田市(山田哲司撮影)

(産経新聞)

 平成25年11月の大阪府岸和田市長選で自民党の推薦を得るため、自民関係者に200万円を提供したけじめをつけるとして、21日に辞職を表明した岸和田市の信貴(しぎ)芳則市長(56)。出直し市長選への出馬もあわせて表明するという市長に、市民や市議らからは「再選したら岸和田市が笑いもの」「何のための選挙になるのか」などさまざまな声が聞かれた。

 突然の辞職に、ある無所属会派の市議は「信貴市長が再選したら岸和田市は笑いものだ。超党派で再選を阻止したい」と述べた。また、若手市議の一人は「市民の理解は得にくいのではないか」と市民の不信感を危惧した。一方、市長派の市議は「残念で仕方ない。何のための選挙になるのか」と嘆いた。

 市民の反応もさまざまだ。市役所前を通りかかった無職の男性(83)は「このようにもう一度選挙で信を問うのはいいことだと思う」と評価。一方で、無職の女性(33)は、「もはやだれが市長になっても…」とつぶやいた。

 市長の態度を評価する声も。自営業の50代男性は「そもそも選挙はお金を使うもの。辞めるほど悪いことではないと思う。出直し選挙でも信貴氏を応援したい」と話した。



 市長の辞職を受け、雪本清浩議長は「議長として非常に残念なこと。議会は二元代表制の一翼を担っているので、今後こういうことのないよう気を引き締めて注力し、市民のためにがんばらせていただきたい」と述べた。

5823チバQ:2017/12/23(土) 11:22:01
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1712220099.html
岸和田市議会、不信任決議案を見送り 百条委設置へ 2月4日市長選に市町会連合会長の吉野氏が出馬表明も
12月22日 20:19産経新聞

岸和田市議会、不信任決議案を見送り 百条委設置へ 2月4日市長選に市町会連合会長の吉野氏が出馬表明も

議長室に向かう信貴芳則市長=21日午前、大阪府岸和田市役所(前川純一郎撮影)

(産経新聞)

 平成25年11月の大阪府岸和田市長選で自民党の推薦を得るため、自民関係者に200万円を提供したけじめをつけるとして、信貴(しぎ)芳則市長(56)が辞職を表明した問題で、同市議会は22日、会派の幹事長会議を開き、提出予定だった信貴氏への不信任決議案を見送るとともに、強力な調査権を持つ百条委員会の設置議案を提案する方針を固めた。

 同会議では、21日に提出された辞職願と不信任決議案を同時に扱うのは矛盾すると判断。その一方で、「辞任が問題の解決にはつながらない」として、百条委の設置を決めた。設置議案は市議会本会議最終日の26日に可決される見通し。

 また、市選挙管理委員会は22日、市長選と欠員に伴う市議補選の日程を、平成30年1月28日告示、2月4日投開票と決めた。

 この市長選に、市町会連合会長の吉野富博氏(69)が22日、無所属での立候補を表明。吉野氏は「市長の再出馬を新聞で知った。岸和田の恥ずかしい問題だと考え、市民の意見を聞くために出ようと決めた」と述べた。吉野氏は、信貴氏が再選を果たした今年11月の市長選にも出馬していた。

5824チバQ:2017/12/23(土) 11:30:28
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010838525.shtml
2017/12/22 06:00神戸新聞NEXT

西脇市議選の無効申し立て 落選男性、県選管に 落選男性、県選管に
印刷
 10月22日に投開票された兵庫県西脇市議選で、候補者の名前や主張を掲載した選挙公報が一部の住宅に配布されていなかったとして、落選した田中昭さん(63)=同市西脇=が21日、選挙の無効を求めて兵庫県選挙管理委員会に審査を申し立てた。

 田中さんは落選後の10月31日にも市選管に無効を申し出ていたが、棄却になった。市選管の決定書などによると、選挙公報は市広報紙と同様に区長や町内会長らを通して配布されていたが、一部の集合住宅には届いていなかった。

 市選管は「選挙の規定には違反する可能性はあるが、程度は極めて軽微」と申し出を退けたが、田中さんは「不公平な選挙」などと主張している。

5825チバQ:2017/12/23(土) 11:31:18
まだやめてなかったのか、この人
http://www.sankei.com/west/news/171222/wst1712220115-n1.html
2017.12.22 23:27

療養費詐欺で公判中の大阪・池田市議 2度の辞職勧告を経てようやく辞職 4年6月の求刑に「市民、市政に対する背信」とコメント

 療養費をだましとったなどとして、詐欺罪で公判中の大阪府池田市議、羽田達也被告(38)は22日、市議会議長に議員辞職願を提出し、本会議で許可され辞職した。

 羽田被告は昨年10月に府警に詐欺容疑で逮捕され、整骨院で施術を受けたと偽って療養費をだましとったなどとして起訴。市議会は、昨年11月と今年5月に羽田被告に対する辞職勧告決議案を可決したが、辞職していなかった。また市民が、解職請求(リコール)に向けた署名を集めたが、必要な署名数が集まらなかった。

 今月18日に大阪地裁で開かれた羽田被告の論告求刑公判で、大阪地検は懲役4年6月を求刑。来年2月23日に判決公判が予定されている。

 羽田被告は「厳しい求刑で、議員活動を続けることは市民、市議会、市政に対する背信であるとの結論に至った」とコメントした。

5826チバQ:2017/12/24(日) 21:00:21
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20171221000166.html
立民・福山氏「共産と共闘ない」 京都府知事選で明言

12月23日 19:58

立民・福山氏「共産と共闘ない」 京都府知事選で明言

(京都新聞)

 立憲民主党幹事長の福山哲郎参院議員(京都選挙区)は21日、京都市上京区の府庁で記者会見し、来年4月の京都府知事選について「京都では参院議員として共産党と戦い、山田啓二知事を支えてきた。京都の首長選で共産と共闘することはない」と述べ、共産などでつくる民主府政の会との連携を否定した。具体的な対応は「府議会の民進党会派の議論を待ちたい」とした。

 福山氏は、知事選の対応に関して希望の党の前原誠司衆院議員(京都2区)と連絡を取り合っているとし、「推移を見ながら判断したい」と述べた。2019年の統一地方選については「なるべく早く候補は立てていく」とし、「いたずらに府議会(民進会派)で頑張っているかつての仲間のところに立てるつもりもない」と述べた。

 民進に離党届を出した田中健志府議が26日付で立憲民主に入党し、党府連幹事長に就くとの見通しも明らかにした。

5827とはずがたり:2017/12/24(日) 23:48:15
>>5826
一番嫌いなのが自民でその次ぎが相乗りだった俺も相乗りの元兇である自治労が日教組と並ぶ立憲の実働組織になった今では或る程度已むを得ん,首長は自治労の協力が要るから一定の配慮するしな,と物分かり良く理解出来てる(w(;´Д`))んだが,立憲に期待する層の反撥は一定数あるものと覚悟はしないと行けないであろう。
けど枝野の共産との間合いは飽く迄も慎重にであるし,そういう意味では京都は共産が主導で府政奪還して混乱起こしたら今後に一寸取り返し付かないしね。

5828チバQ:2017/12/25(月) 10:37:55
850 :チバQ :2017/12/25(月) 10:37:22
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20171224000097.html
「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白
06:00京都新聞

「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白

「奇異の目なくすのが行政」 京都・長岡京市議がLGBT告白

(京都新聞)

 京都府長岡京市議の小原明大さん(40)が、このほど閉会した12月定例会本会議の一般質問で、LGBT(性的少数者)であるとカミングアウトした。LGBTへの差別解消に向けた対策の遅れが指摘される中、地方議員の当事者が公にする例は極めてまれだ。「いろいろな人がいて当たり前。当事者のしんどさを伝え、理解を広める、一つのきっかけになれば」と話す。

 「日常のあらゆる場面で当事者は存在しています。私もその一人です」

 12日、LGBTを巡る課題への対応について問う中で言及した。「当事者の困難の根本は、自分の存在が社会に想定されていないこと」と述べ、性的指向と性自認の多様性を説明。学校での教育の在り方や、同性カップルに自治体が証明書を発行する「同性パートナーシップ制度」の導入に関し、市側の見解を尋ねた。

 小原さんは取材に、中学生時代に男性同性愛者(ゲイ)だと認識したと説明した。これまで自身の性的指向を公の場で表明することはなく、「自分の人生から性的な側面は抜け落ちている状態だった」という。

 初当選から10年たった2015年の6月定例市議会の一般質問で、LGBTについて初めて触れた。委員会でも話題に上れば発言した。だが「どう見られるのかいつも不安だった。一方で、他人ごとのようにこの問題を取り上げることはしんどかった」と振り返る。

 今年7月、当事者の地方議員らで結成した「LGBT自治体議員連盟」の研修会に参加。各地の先駆的な取り組みに刺激を受けた。知り合った議員のカミングアウトに「続くことが大事」と思うようになった。

 12月定例会の質問に、市側は「(同性パートナーシップ)制度を使った人へ奇異の目を集めてしまわないか、というリスクを考えなければならない」と答弁した。小原さんは「制度をつくった上で奇異の目をなくしていくことが行政の役割。見て見ぬふりはしないでほしい」と望む。

 当事者であることを受容する中で、街中を歩くカップルや家族に「いいなあ」と思うようになったという。「横に置いてきた人間らしい感情。これで自然にいられるかな」

■住民の理解向上を期待

 「LGBT自治体議員連盟」の世話人を務める前田邦博・東京都文京区議の話 カミングアウトしている地方議員はごく少数。社会の偏見が根強い中、当事者にとっては現実の問題として、選挙でのマイナス要因になりかねず、立候補そのもののハードルも高い。ただ、カミングアウトで主張に具体性と切実さが伴う。行政職員や住民の理解の向上につながっていくことを期待したい。

5829チバQ:2017/12/26(火) 20:53:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00344959-agara-l30
新顔の森氏が現職に大差 那智勝浦町長選
12/25(月) 17:01配信 紀伊民報
新顔の森氏が現職に大差 那智勝浦町長選
【万歳をして初当選を喜ぶ森崇氏(中央)=24日午後9時21分、和歌山県那智勝浦町で】
 任期満了に伴う和歌山県那智勝浦町長選が24日にあり、即日開票の結果、新顔で前町教育長の森崇氏(67)=無所属=が、3選を目指した現職の寺本真一氏(64)=無所属=を2757票の大差で破り、初当選を果たした。当日の有権者数は1万3519(男6229、女7290)人で、投票率は69・0%(前回68・25%)だった。

 森氏は中岩和子議長ら町議8人や東牟婁郡選出の谷洋一県議からの応援、紀州勝浦漁協などの推薦を得て選挙選を優位に展開。「町長が代われば役場が変わる。役場が変われば町が変わる」などと変革を訴えて支持を広げた。

 一方の寺本氏は、町立病院の新築事業を進めていることや中学生までの医療費無料化を実現させたことなど2期8年の「実績」を強調。町議3人の応援も受け「誰にも優しい故郷づくり」をスローガンに掲げたが、得票は前回の町長選(2013年12月)より1706票減らし、町民の信任を得ることはできなかった。

 森氏は和歌山市出身で、県の企画部長や危機管理監などの要職を歴任。退職後の2014年1月から今年8月まで町教育長を務めていた。

那智勝浦町長選の結果 確定

当 5997 森崇 67 無新
 3240 寺本真一 64 無現

(得票数、氏名、満年齢、党派・現新の順=敬称略)

5830チバQ:2017/12/28(木) 18:10:44
http://www.sankei.com/west/news/171228/wst1712280021-n1.html
2017.12.28 08:09更新


岸和田市長選に元市議の西田武史氏立候補へ




 岸和田市の信貴芳則前市長の辞職に伴う出直し市長選(来年1月28日告示、2月4日投開票)に、元市議の西田武史氏(52)が無所属で立候補する意向を固めたことが27日、わかった。西田氏は「岸和田を何とかしたい」としており、28日に正式に表明する。

 西田氏は、今年11月の市長選にも自民から推薦を受け立候補したが、信貴氏に敗れた。今回はどの党にも推薦を求めないとしている。

 同市長選にはこれまでに、信貴氏と市町会連合会長の吉野富博氏(69)がいずれも無所属での立候補を表明している。

5831チバQ:2017/12/29(金) 10:26:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000031-kyt-l25
滋賀・長浜市長選、中川氏が出馬表明
12/27(水) 22:50配信 京都新聞
滋賀・長浜市長選、中川氏が出馬表明
中川勇氏
 任期満了に伴う滋賀県長浜市長選(来年2月18日告示、25日投開票)に、同市議の中川勇氏(66)が27日、無所属で立候補すると表明した。同市長選への立候補表明は、3選を目指す現職の藤井勇治氏(67)に続いて2人目。
 中川氏は同日、市役所で開いた記者会見で「藤井市政は、施策に市民からの声が十分に届いていない」とした上で「未来に悔いを残さないための市政刷新をしていく」と語った。
 公約として、赤字経営が続く市立長浜病院の経営健全化や医師の確保など医療体制の充実▽地域の特性を生かした学校教育の推進▽独居高齢者への支援や健康を維持する温水プール設置など福祉施策の充実-を挙げた。財政健全化に向け、公共施設の民営化にも取り組むとしている。中川氏は近畿大短期大学部卒。市産業経済部長などを経て、2014年7月の市議選に初当選し、現在1期目。同市相撲町。

5832チバQ:2017/12/29(金) 10:26:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000130-mai-pol
<岸和田市長選>元市議の西田氏が出馬へ 出直し選で3人目
12/27(水) 22:49配信 毎日新聞
 大阪府岸和田市長だった信貴芳則氏(56)の辞職に伴う出直し市長選(来年2月4日投開票)で、元市議の西田武史氏(52)が27日、立候補する方針を明らかにした。信貴氏と、1級建築士の吉野富博氏(69)も表明しており、現時点では、先月末にあった市長選と全く同じ無所属3人の構図となっている。

 27日夜にあった後援会幹部の会合で決まった。西田氏は市長選で約1万4000票差で信貴氏に敗れ、次点だった。

 信貴氏は2013年市長選で自民党の推薦を得るために現金200万円を党支持者に渡すなどしたことが明らかになり、26日に辞職した。【井川加菜美、山下貴史】

5833チバQ:2018/01/04(木) 00:52:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1712300030.html
次の知事選また嘉田氏頼み? 知名度に期待根強く…滋賀革新系、衆院選では自民に全敗も 

2017年12月30日 13:14

支援者らに衆院選の敗戦の弁を語る嘉田由紀子氏=平成29年10月23日未明、大津市内

(産経新聞)

 小池百合子東京都知事が立ち上げた「希望の党」が注目された10月の衆院選。追い風を見込み民進党の前原誠司元代表は、希望への合流を打ち出したが、野合批判や小池氏の求心力低下により失速。結局、自公が大勝した。野党の混乱は県内にも波及し、民進から希望にくら替えした候補者3人は全敗。民進候補の後継として無所属で出馬した嘉田由紀子元知事もかつての“旋風”は巻き起こせず、自民が前回、前々回に続き4議席を独占した。

 波乱は衆院解散が報じられた直後から始まった。9月21日、民進の重鎮で1区を地盤とする川端達夫氏が不出馬を表明。

 想定より早い解散だったことが引退を決断させたともされるが、川端氏との対決を想定していた自民陣営にとっては、戦略を見直さざるを得なくなった。

 そんな中、民進の前原氏が希望への合流方針を打ち出した。突然の決定に慌てたのは県内の民進関係者。「寝耳に水の話。党からは何も聞かされていない」「看板やポスターを書き換えないといけない。間に合うか」。動揺が広がった。

 結局、民進の候補者3人は希望公認となるのか決まらないまま、選挙準備を進めざるを得なくなった。

 後手に回った民進だったが、10月2日、川端氏の後継として、抜群の知名度を誇る元知事の嘉田氏が出馬を表明。「ほっとけない」を合言葉に知事時代と同じシンボルカラーの緑のスーツ姿で記者会見した。県内の選挙の話題はこの日以降、嘉田氏一色となった。

 ただ「安倍政治を終わらせる」と繰り返し、希望との連携を示唆する姿勢に疑問の声も上がった。公示後は記者会見での発言を翻し「無所属」を強調して希望と距離を取ったが、5千票あまりの僅差で自民候補に敗北。結果からみれば、選挙の都合を優先したちぐはぐさが当落を左右したともいえる。

 希望の公認を受けた元民進の3候補も、希望との合流に反発した共産や社民が候補を立てたこともあり、敗れた。民進や嘉田陣営にとっては“風”に期待した選挙だったが、選挙目当ての離合集散に嫌気がさした有権者からの逆風を受けた皮肉な結果となった。

 来年夏には、任期満了に伴う知事選を控える。現在のところ、現職の三日月大造知事を推す声が強く、再選の可能性は高い。

 衆院選で自民が議席を独占する一方、知事や大津市長は革新系で、国政選挙とは異なる様相を呈している。また、次の知事選でも嘉田氏の知名度に期待する声は根強い。

 当の嘉田氏は今月5日、びわ湖音楽祭を主催する団体が開いた記者会見に姿を現し、来年の音楽祭の構想に熱弁をふるうなど、健在ぶりを見せつけた。

 知事引退から3年の政治的ブランクを経てなお一定の支持を集めた嘉田氏。その動向には、しばらく県内政界の注目が集まりそうだ。(川瀬充久)

5834チバQ:2018/01/04(木) 03:43:26
お前が言うか!?日刊ゲンダイ、、、
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/220494
無投票で再選 “デリヘル”天理市長を救った市民の懐の深さ43

2018.01.03

素早い釈明会見が功を奏した?(C)共同通信社拡大する

 岩手県岩泉町長、福井県あわら市長と、自治体トップのセクハラ醜聞が相次いだが、そういえば奈良県天理市の並河健市長(39)はどうしているのか? 東京出張中にホテルにデリヘル嬢を呼んでいたことを、週刊新潮(9月7日号)にスッパ抜かれた。

 東大法学部卒の元外務官僚で、2児の父親でもある並河市長の“不貞行為”に、市民にも動揺が広がった。

「報道があった8月末から9月にかけて、電話やメールなど130件余りの苦情、または励ましの連絡をいただきました。『身を正して、今後も頑張っていただきたい』といったご意見も少数ありましたが、大多数は『女性への人権侵害ではないか』『市民として恥ずかしい』と厳しいご指摘でした」(市長公室秘書課担当者)

 当初は、女性職員からも「みっともない」などと辛辣な声が上がったというが、市長本人がすぐに会見を開き、「合法的なサービスだが、道徳的に適切ではなかった」と釈明。「市民や職員、家族の信頼を傷つける行動を取ってしまったと深く反省している」と謝罪して以降、批判は徐々にやんでいったという。

1/2次のページ����

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

��5.0万����6.9万

今、あなたにオススメ

9割の人が実感した脚痩せタイツが凄い!一ヶ月で驚愕の-7cm!

PR(kirei-media)

絶対にバレたくない借金にはこの「裏ワザ」がある(sponsored)

抜いたり染めたりする必要なし!最新の白髪対策は“飲む”(sponsored)

820円の育毛剤?半信半疑で2か月試した結果が凄すぎる!

PR(shibuyastyle)

山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

(2015年6月19日)

年収700万円からはじめられる"アパート経営"とは!?

PR(アパート経営のシノケン)

抜け毛は気づいた時の対処がすべて。今取れる対策を現役美容師が解説(PR)

別居認めたフジ秋元優里アナ 局内で有名だった“相手の男”

(2016年11月21日)

これ痩せない人いるの?バイキング放送後大炎上した衝撃ダイエット法

PR(kirei-media)

ファンも息のんだ…浅田真央はエキシビションなら世界一

(2016年10月25日)

Recommended by

ロキソニンの会社がつくったエイジングケアがすごい!

PR (第一三共ヘルスケア株式会社)

アクセスランキング

週間

19歳で芥川賞も…綿矢りさが語った栄光と挫折と今と過去

大半の庶民は追いつめられる…可処分所得の減少と負担増

無投票で再選 “デリヘル”天理市長を救った市民の懐の深さ

“勝率8割”の菅下清廣氏に聞いた 2018年の「資産10倍株」

綾瀬はるか人気ドラマ 映画化を公表できない“大人の事情”

一度入れたら消せない神アプリ比較

PR(人気アプリレビュー.Apps)

今、あなたにオススメ

マー君は絶賛も…米メディアが今も首を捻る里田まいの“肩書”

(2014年2月28日)

たった1ヶ月で男性から「追われる」女性になる方法(sponsored)

とんねるずも不手際…広瀬すずの「スタッフ軽視発言」に異論

(2015年6月23日)

腸内口臭ってご存知ですか?歯を磨いても消えない口臭の画期的な解消方法!

PR(爽快クリア)

デブ親父たちが「痩せすぎてヤバい」と絶賛のカプセルを試した結果…

PR(BikenLab)

20億円稼いだ「ごきげんよう」終了…小堺一機の気になる今後

(2015年11月3日)

寒いと顔が赤くなる…原因は“アレ”にあった 簡単な対策法とは(PR)

ホンダの「����バイク」に応��された技術の正体は意外なアレだった

PR(日経テクノロジーオンライン on antenna*)

5835チバQ:2018/01/04(木) 03:44:15


 9月24日告示の市長選も注目されたが、その日に無投票再選が確定。

「集まった報道陣に『叱咤激励をしていただいたと受け止め、これまで以上に精進していきたい』と神妙な面持ちで語ったことで、騒動はほぼ沈静化しましたね」(地元マスコミ関係者)

 今や、スキャンダルについて語る市民も見かけなくなったという。近隣の50代主婦が言う。

「報道が出た時はビックリしましたけど、並河市長は若いのに礼儀正しくて謙虚な人ですよ。市民の話を真剣に聞く姿も好印象です。ちょっとした遊びぐらい、男の人やったら普通やない? よう頑張ってるんやから、ええでしょ。地元で批判する人はもういません」

 天理市民は、なかなかに懐が深いようだ。

 11月後半には、3年ぶりに家族4人で1泊旅行もしている。

5836チバQ:2018/01/04(木) 18:39:20
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180104X762.html
市長が記者に「殺すぞ」=不出馬表明後の取材で―兵庫・西宮

16:58

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が取材に駆け寄った読売新聞の男性記者に対し、「殺すぞ」と言ったことが4日、市への取材で分かった。

 市広報課によると、今村市長は同日の幹部職員への年頭あいさつで、4月22日投開票の市長選に出馬しない意向を示した後、取材をしようとした記者に述べたという。

 今村市長はあいさつで「今後はいかなる政党や選挙にも関わるつもりはない」との趣旨の発言もしたという。

 今村市長は取材に応じず、同課も「市長がコメントを発表したり、取材を受けたりするつもりはない」としている。

 読売新聞大阪本社広報宣伝部は「状況を把握した上で適切に対処する」とコメントした。

5837チバQ:2018/01/05(金) 04:38:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180105k0000m040092000c.html
<西宮市長暴言>読売新聞が厳重抗議、文書による謝罪求める

01月04日 20:32

年頭のあいさつを述べる西宮市の今村岳司市長=2018年1月4日、西宮市提供

(毎日新聞)

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が4日、男性記者に「殺すぞ」などと暴言を吐いた問題で、読売新聞大阪本社は今村市長に厳重抗議し、文書による謝罪を求めた。

 仕事始め式で今村市長が次期市長選への不出馬を表明、式後に複数の記者が会議室からエレベーター付近までついて歩き、真意をただした。市の関係者らによると、今村市長は読売新聞の男性記者に「しゃべんな」「寄るな」と言って取材を拒否。「このくそがき、俺んち(家)まで来て」「落とし前をつけさせる」などと発言した。取材方法に立腹していたとみられる。報道各社は記者会見を求めたが、拒否した。

 市によると、読売新聞阪神支局長らが4日午後、市長に抗議文を直接手渡した。市役所には市民から「市長は今すぐ辞任すべきだ」などの苦情が寄せられているという。【生野由佳、田辺佑介】

 読売新聞大阪本社広報宣伝部の話 現市長が次の選挙に立候補するかは公共の関心事。極めて不穏当かつ威圧的な言動で取材を拒む行為は取材・報道の自由を踏みにじり、読売新聞と記者の名誉をおとしめるもので到底看過できない。

5838チバQ:2018/01/05(金) 19:14:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000011-mai-soci
<西宮市長暴言>任期待たず辞任を 市議会から批判相次ぐ
1/5(金) 10:02配信 毎日新聞
<西宮市長暴言>任期待たず辞任を 市議会から批判相次ぐ
年頭のあいさつを述べる兵庫県西宮市の今村岳司市長=2018年1月4日、西宮市提供
 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が市長選への不出馬表明を再確認しようとした読売新聞の記者に「殺すぞ」などと暴言を吐いたことを巡り、市議会からは「任期を待たずに辞めるべき」などと批判の声が相次いだ。

 自民党の篠原正寛市議(政新会)は「これまでも彼自身の言動で、不信を作り上げてきた。議会では政策ではなく彼の人間性が理由で対立し、つまずくことが多かった。最後まで議会の信頼を得られなかったと思う」と述べた。

 共産党の庄本建次市議は「明らかに公職の資格なし。これまでも市長の資質を問われることはあったが、人格を否定する言葉を使って応えており、レベルの違う話だ。市のトップとして恥ずかしい。任期を待たずして辞めるべきだ」と語った。

 田中正剛議長は「(暴言が)事実なら不適切。市長と面会して確認し、議会運営委員会で対応を相談する」と話した。

 今村市長は4日、課長級以上の幹部約270人を前に年頭のあいさつ。その中で、任期満了(5月15日)に伴い4月に予定される市長選への不出馬を表明した。4日付の自身のブログでも「市役所仕事始式で、今年5月での市長引退を表明しました。」とつづった。

 仕事始め式後に不出馬表明について再確認しようとして記者が暴言を吐かれ、取材を拒否された読売新聞は、現職市長の出馬表明という「公共の関心事」を「不穏当かつ威圧的な言動」で拒んだとして厳重抗議。今村市長に文書での謝罪を求めた。【山本愛】

5839とはずがたり:2018/01/05(金) 19:52:36
こんな奴,殺されちまえよなあ。。

西宮市長
「殺すぞ」暴言で「記者におわび」 辞任は否定
https://mainichi.jp/articles/20180105/k00/00e/040/184000c
毎日新聞2018年1月5日 11時16分(最終更新 1月5日 19時10分)

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が5日、市役所で急きょ記者会見し、取材した読売新聞の男性記者に「殺すぞ」などと暴言を吐いたことについて「自分の方から記者におわびさせていただきたい」と述べた。辞任はしない意向という。

 会見で、今村市長は「年末年始の休みに入った日に家に記者が来た。取材を受ける気はないと言い、私有地に入ったことに新聞社に抗議した」と説明。「謝罪の一つもあるかと思ったが、式後に一番にとんできて、意見を聞かせてくれ的なことを言った。先に謝ることがあるでしょう。カッとして暴言を吐いてしまった」と釈明した。

 読売新聞の抗議と文書での謝罪要求には「私有地に不法侵入したことに謝罪があれば」と述べ、先に読売新聞が謝罪することを条件に挙げた。4日に抗議文を手渡した阪神支局長に伝えているという。

 今村市長は暴言を吐く直前の4日の仕事始め式で、次期市長選への不出馬を表明。確認しようとした記者に「殺すぞ」「寄るな」「落とし前をつけさせる」などと発言し、取材を拒否していた。

 会見では、「なぜ辞める時期を早める必要があるのか」とも述べ、任期満了(5月15日)まで辞任しない意向を示した。【生野由佳】

読売新聞大阪本社広報宣伝部の話
 取材は適正・公正に行われており、不法侵入との指摘は当たりません。会見における西宮市長の虚偽説明は、読売新聞と記者の名誉を不当におとしめるもので、報道各社に速やかに説明内容を訂正するよう申し入れます。

2018.1.5 10:19
読売記者に「殺すぞ」発言の西宮市長「暴言だった。おわびしたい」 私有地〝不法侵入〟に謝罪なく「カッとなった」と説明 辞職は否定
http://www.sankei.com/west/news/180105/wst1801050028-n1.html

先に記者が謝れば「自分の暴言を謝る」 笑顔で握手しようと読売に伝える

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が取材中だった読売新聞の男性記者に「殺すぞ」と発言した問題で、今村市長は5日午前、市役所で記者会見を開き、「暴言だった。記者におわびしたい」と述べた。発言による辞職は否定した。

 今村市長は、男性記者が年末年始の休みに取材で自宅を訪れた際に「私有地に入る不法侵入があった」と主張。その上で「(取材の前に)先に謝ることがあるだろうとカッとなってしまった」と説明し、暴言だったことを認めた。さらに「不法侵入について(記者から)謝罪があれば、自分が暴言したことを謝罪するので、笑顔で握手しようと読売新聞に伝えた」と述べた。

「暴言は記者へのもので市民に対してではない」と辞職は否定

 会見で市民へのコメントを求められたが、「暴言は記者へのもので、市民に対してではない」と謝罪を否定。進退についても「どうして(5月の)任期を早める必要があるのか」として辞職しない意向を示した。

 今村市長は4日、仕事始め式で市幹部に対して今年4月投開票の市長選に出馬しないと表明。式終了後に発言の真意を確認しようと近づいた男性記者に「殺すぞ」などと発言し、取材を拒否していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板