[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5640
:
チバQ
:2017/07/10(月) 20:01:03
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170710k0000m010141000c.html
<選挙>奈良市長選 現職の仲川げん氏3選
02:59毎日新聞
<選挙>奈良市長選 現職の仲川げん氏3選
3選を果たし、支持者と抱き合って喜ぶ仲川げん氏=奈良市で2017年7月10日午前2時44分、中津成美撮影
(毎日新聞)
任期満了に伴う奈良市長選は9日投開票され、現職の仲川げん氏(41)が、前奈良県生駒市長の弁護士、山下真氏(49)▽自民推薦の元雑誌編集長、朝広佳子氏(56)▽共産公認の党県常任委員、井上良子氏(53)--を破り、3選を果たした。投票率は51.01%(前回60.06%)。
「市民党」を掲げた仲川氏は、土地開発公社の清算や市債の縮減など2期8年で行財政改革に取り組んだ実績などを強調し、現職の知名度を生かして無党派層にも支持を広げた。
山下氏は生駒市長時代の実績や行政経験を主張したが、「市民派」のアピールが仲川氏と重なったこともあり浸透し切れなかった。自民の支援を受けた朝広氏は出馬表明が告示まで1カ月を切った6月と出遅れ、公明が自主投票となったことも響いた。井上氏は共産以外に支持を広げられなかった。【塩路佳子】
5641
:
チバQ
:2017/07/10(月) 20:02:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20170710-OYT1T50075.html
政治団体「日本維新の会」で当選…奈良市議選
2017年07月10日 17時24分
9日投開票の奈良市議選(定数39)で、国政政党の日本維新の会と同じ名称の政治団体「日本維新の会」公認候補として出馬した現職の松下幸治氏(44)が当選した。
一方で、国政政党の公認候補が次点で落選した。
松下氏は2472票で最下位当選し、国政政党の維新公認の新人・堀田恵司氏(40)は26票差で敗れた。
松下氏は国政政党の維新が「おおさか維新の会」だった2016年4月、総務省に政治団体「日本維新の会」を届け出た。その4か月後、「おおさか維新」は、14年9月まで使用していた「日本維新の会」に名称を戻した。
同省によると、既存の政党と同じ名称の政治団体の届け出は政治資金規正法で禁止されているが、松下氏は国政政党「日本維新の会」が存在しない期間に政治団体を届け出たため、法律上問題ないといい、国政政党・維新の松井代表は「あきれるしかないが訴えることもできない」という。政治団体と同じ名称の国政政党の届け出は禁止されていない。
松下氏は読売新聞の取材に「(国政政党)維新の支持率が落ちていたので、応援したい気持ちがあった。維新が盛り上がるだろうと考えた」と話している。
2017年07月10日 17時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5642
:
チバQ
:2017/07/10(月) 21:28:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071000027&g=pol
奈良市長に仲川氏3選=3新人破る
仲川元庸氏
任期満了に伴う奈良市長選は9日投開票され、無所属現職の仲川元庸氏(41)が、無所属で元奈良県生駒市長の山下真氏(49)、無所属でNPO法人理事長の朝広佳子氏(56)=自民推薦=、共産党公認で党県常任委員の井上良子氏(53)の3新人を破り、3選を果たした。投票率は51.01%だった。
仲川氏は行財政改革などに取り組んだ実績をアピールし、幅広い支持を集めた。山下氏は生駒市長としての経験を生かして行政の効率化を、朝広氏は市民協働のまちづくりを、井上氏は福祉や子育て施策の充実を訴えたが、及ばなかった。
◇奈良市長選開票結果
当 61,934仲川元庸 無現
59,912山下真 無新
20,472朝広佳子 無新
10,615井上良子 共新
=確定得票=
(2017/07/10-04:58) 関連ニュース
5643
:
チバQ
:2017/07/11(火) 17:43:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707110023.html
奈良市長選で次点の山下真氏「選管の対応に疑問」「敗戦前提のコメントしない」選管に疑問票開示を要望
08:19
結果を受け「納得できない」とした山下真氏=奈良市のならでんアリーナ
(産経新聞)
9日に投開票された奈良市長選で、無所属現職の仲川げん氏(41)に僅差で破れた無所属新人の元奈良県生駒市長、山下真氏(49)は「選管の対応に疑問がある」として10日午前2時過ぎ、奈良市法華寺町の奈良ロイヤルホテルの一室に集まっていた約100人の支持者らを後に、開票所へ。市選管に説明を求めた後、報道陣の取材に対し、「疑問票の取り扱いによっては結果が変わる可能性がある。敗戦を前提としたコメントはしない」と述べた。
山下氏は、仲川氏の「有効票」に分類されるべきか疑問がある票4434票について、市選管に内訳の開示を要求したと説明。「疑問票の現物と、判断のマニュアルを見せてもらうことになった」と話し、午前4時前に開票所を後にした。
また、後援会のフェイスブックで「本日までの奈良市選管の説明では、勝敗を判断することは早すぎると決断し、敗戦の弁は述べないことにしました」と説明。「選管の説明を受け、選挙の勝敗について納得できた時点で改めてコメントを出します」とコメントした。
市選管は山下氏の要望について、「過去に例のないことで、対応は今後協議するが、選挙結果が変わることはない」としている。
5644
:
チバQ
:2017/07/11(火) 17:44:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707110014.html
「いつまでかかるんだ」「説明しろ」…陣営から怒号、開票終了なんと翌朝午前5時49分!!「過去最悪」に 奈良市長・市議選
07:34
開票作業が長引き、開票立会人の中には眠る人も=奈良市のならでんアリーナ
(産経新聞)
9日午後9時半から始まった奈良市長選と同市議選の開票作業は大幅に遅れ、市長選の開票終了は翌10日の午前2時22分、市議選は同5時49分までずれこんだ。票の行方を見守っていた候補者の陣営関係者からは、「いつまでかかるんだ」「説明しろ」と怒号も飛び交う事態となり、市選管は「根本的なシステム改善が必要」としている。
市長選・市議選の開票は9日午後9時半、奈良市法蓮佐保山のならでんアリーナで開始。職員約440人が作業に当たった。
市選管は作業終了目標時刻を市長選は10日午前1時、市議選は同2時としていたが、市長選の開票が終わったのは参院選とのトリプル選だった前回(平成25年)の次に遅い同2時22分。市議選に至っては、過去最悪の同5時49分だった。
市選管は遅れた理由を、「投票先の判別が難しい『疑問票』の処理に時間がかかった」「職員や立会人が作業を慎重に進めすぎた」などと説明。だが、これまでの各選挙でも作業の遅さは問題視されており、 市選管事務局の峠弘局長は「開票事務に精通した職員を育成するなど、根本的にシステム自体を改善する必要がある」と話した。
5645
:
名無しさん
:2017/07/11(火) 19:09:21
奈良市長選挙出口調査
https://mobile.twitter.com/kyoneshige
自民33
民進7
公明7
共産7
維新7
無党派35
5646
:
チバQ
:2017/07/11(火) 19:31:37
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170711/k00/00m/010/066000c
奈良市議選
「維新」で当選に憤慨 落選の「維新」
毎日新聞2017年7月10日 19時53分(最終更新 7月10日 20時18分)
9日投開票された奈良市議選(定数39)で、国政政党の「日本維新の会」と同一名の政治団体を設立し、公認候補として出馬した現職が最下位で当選した。一方、国政政党の公認で出馬した新人の1人は26票差の次点で落選。法律上の問題はないが、政党の維新側は「有権者を欺いている」と憤慨している。
最下位で当選したのは松下幸治氏(44)。松下氏は、2016年4月、自身を代表に政治団体「日本維新の会」の設立を総務省に届け出た。当時、政党の維新は「おおさか維新の会」の名称で活動しており、同年8月に日本維新の会に名称を戻した。
同省によると、政治資金規正法では、既存政党と同一の名称は使えないが、松下氏が届け出た時期は、政党の日本維新の会は存在せず、問題はないという。一方、政党が政治団体と同じ名前を使うことに規制はない。
松下氏は「(自分は)維新支持者で、党が盛り上がればと政治団体を設立した。有権者を紛らわせてしまっていたら申し訳ない」と話した。日本維新の会代表の松井一郎・大阪府知事は「姑息(こそく)な手段で当選されたんだと思うが、それも含めて民意なので仕方ない」とコメントした。【塩路佳子】
5647
:
チバQ
:2017/07/11(火) 20:02:13
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010358449.shtml
2017/7/10 19:55神戸新聞NEXT
多可町長選 元県議の藤本氏が立候補表明
印刷
任期満了に伴い11月19日に投開票される兵庫県多可町長選挙で、元県議の藤本國明氏(61)が10日会見し、無所属での立候補を正式表明した。
藤本氏は関西大卒。1991年から2005年まで合併前の旧中町の町議を4期務め、06年には県議補選で無投票当選した。
現在3期目の戸田善規町長(64)は引退を表明。藤本氏は会見で「戸田町長は3町合併後に町の基礎を築いたが、町政の硬直化も招いた。事業の仕分けを図り、町民の幸福度を上げたい」と話した。
同町長選を巡っては、多可町会副議長の辻誠一氏(46)も立候補の意向を示している。(長嶺麻子)
5648
:
チバQ
:2017/07/11(火) 20:02:50
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010353042.shtml
2017/7/8 20:03神戸新聞NEXT
兵庫県議補選・三木市選挙区 村岡氏が立候補表明
28日告示、8月6日投開票の兵庫県議三木市選挙区補選(欠員1)で、建設会社役員の新人村岡真夕子氏(38)が8日、無所属で立候補すると表明した。同選挙における立候補表明は初めて。
前県議の仲田一彦三木市長が同市長選に立候補し、県議を失職したことに伴う選挙。村岡氏は仲田氏から後継指名を受け、自民党に推薦を依頼する予定。
村岡氏は三木市出身で、立命館大大学院法学研究科修了。自民党県連青年部副部長を務め、今回の三木市長選では仲田氏の確認団体代表として活動した。
仲田氏と共に記者会見した村岡氏は「三木市の発展が周辺自治体や県の発展につながる施策を進めたい」と話した。(大島光貴)
5649
:
チバQ
:2017/07/12(水) 10:14:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010350742.shtml
2017/7/8 07:07神戸新聞NEXT
神戸市長選まで3カ月 維新、共産の人選難航
印刷
神戸市役所
拡大
神戸市役所
任期満了(11月19日)に伴う神戸市長選の日程(10月8日告示、22日投開票)が決まった。今月8日で告示3カ月前となるが、これまでに立候補を表明しているのは現職久元喜造氏(63)のみ。この時期に3人が名乗りを上げていた4年前と比べて、擁立準備が遅れている。共産、日本維新の会は、それぞれ独自候補を立てる意向だが、人選に難航している。(森本尚樹、若林幹夫)
久元氏は6月の市議会で再選への立候補を表明。初当選した4年前と同じく、自民、民進(旧民主)、公明が推薦する見通し。自民党兵庫県連は7日、久元氏への推薦を党本部に上申することを決定した。また、日本商工連盟や神戸市医師政治連盟など計約150団体から立候補要請が寄せられている。
一方、維新は、兵庫県選出の国会議員や神戸市議らが候補者の選定を進める。同党関係者によると、知名度が高い▽神戸に縁がある▽民間出身-などを条件に、これまで数人に立候補を打診したが、いずれも折り合わなかったという。
維新は、同市長選の直前に実施される堺市長選(9月24日投開票)に、芦屋市出身の大阪府議を擁立する見通しで、室井邦彦・兵庫維新の会代表は「兵庫は兵庫で、神戸市長選の候補者を全力で探す方針に変わりはない。良い候補者なら、決定が直前でも遅くない」としている。
共産は、同党系の18団体で構成する「市民にあたたかい神戸をつくる会」が候補者を調整している。同党関係者によると、兵庫県知事選(7月2日)前には対象者を絞り込んだが、現時点で前向きな回答は得られていないという。党県委員会の松田隆彦委員長は「できるだけ早く決めたい」とする。
ただ、県知事選で同党推薦候補の市内得票率が10%を切る予想外の苦戦を強いられた影響も大きく、同党関係者は「幅広く支持を得られる人材がいいが、苦戦すると分かって引き受けてもらうには相当の決意がいる」と話す。
5650
:
チバQ
:2017/07/13(木) 13:50:48
http://www.sankei.com/west/news/170713/wst1707130040-n1.html
2017.7.13 10:08更新
「喫緊の課題」は火葬場とごみ焼却場の移転事業…奈良市の仲川市長が初登庁
反応
プッシュ通知
反応
.
PR
.
初登庁し、職員から花束を受け取る奈良市の仲川げん市長=奈良市役所
初登庁し、職員から花束を受け取る奈良市の仲川げん市長=奈良市役所
奈良市長選で3選を果たした仲川げん氏(41)が12日、初登庁した。会見した仲川市長はごみ焼却場移転問題について「方向性を変えたい」と述べ、現在候補地としている中ノ川町・東鳴川町地区への移転は断念する考えを示した。
仲川市長は午前8時半、市役所玄関前で職員約200人が出迎える中登庁し、花束を受け取った。その後、約300人の職員を前に「職員が落ち着いて仕事ができる環境をつくることを大事にしたい。私も新人の気持ちで頑張りたいので、お力添えをお願いしたい」と訓示した。
続いて開かれた記者会見では、「過去からの課題を解決して道筋をつけることを断行したい」と抱負を述べ、3期目の重点政策として保育士確保による待機児童の解消や児童相談所の設置など子育て支援施策を挙げた。
また、「喫緊の課題」に火葬場とごみ焼却場の移転事業を挙げ、火葬場については「9月議会には土地の購入費など本格予算を早急に提案する」と述べた。
一方、ごみ焼却場については「移転ありきで議論を進めてきたが、今後は現地建て替えも検討するなど方向性を変えたい」とし、候補地としている中ノ川町・東鳴川町地区への移転は「住民合意も難しい」と、断念する考えを示した。
5651
:
チバQ
:2017/07/15(土) 05:44:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170714-567-OYT1T50057.html
求人サイトの副市長公募に殺到、モデル・芸人も
07月14日 15:00
大阪府四條畷市(人口5万6000人)が民間の求人サイトを使って副市長(1人)を公募したところ、国内外から1700人もの応募があった。
現職では全国最年少市長の東あずま修平市長(28)が、経験豊富で優秀な人材を募ろうと提案。ホームページなどでの募集が一般的な自治体の登用手法としては異例で、注目を集めそうだ。
東市長が初当選した今年1月の選挙後、副市長が辞職したため、求人サイトを運営するエン・ジャパン(東京)と連携。年収1400万円などとして6月16日��今月12日に募集した。
東市長は「女性の視点を行政に生かす」と女性副市長の登用を宣言。ただ、募集では女性に限定しなかったこともあり、同市によると、応募者1700人(20��70歳代)の内訳は、男性8割、女性2割という。職業は国家公務員や地方議員、会社役員、マスコミ関係者、大学生、モデル、お笑い芸人と幅広く、海外からもあった。
5652
:
チバQ
:2017/07/18(火) 15:14:05
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707180005.html
【関西の議論】〝勝谷劇場〟不発、迷走のサングラス 「明るく楽しい知事」一転して「71歳のおっさん」「ただの天下り」…多選批判毒舌空振り
11:04産経新聞
【関西の議論】〝勝谷劇場〟不発、迷走のサングラス 「明るく楽しい知事」一転して「71歳のおっさん」「ただの天下り」…多選批判毒舌空振り
丸眼鏡に紺色スーツ姿のイメージチェンジで臨んだ兵庫県知事選への出馬会見から一転し、告示日にはいつものサングラス姿に戻った勝谷誠彦氏。選挙カーから笑顔で手を振ったが…=6月15日、神戸市中央区
(産経新聞)
「日本の保守といわれている人間が、いかに腐ったクソの保守か分かった。死ね!」。7月2日、小池百合子東京都知事が率いる「都民ファースト」が大躍進した都議選の裏で、とめどなく悪態をつく候補者がいた。同じ日に投開票された兵庫県知事選に出馬したコラムニストの勝谷誠彦氏(56)。知名度を生かし約64万7千票を獲得したものの、約94万5千票を得た現職の井戸敏三氏(71)を脅かすには至らなかった。選挙戦では井戸氏を「あんなおっさん」呼ばわりし、公約や政策よりも髪形やサングラスを変えたイメチェンの方が話題になった。〝勝谷劇場〟はなぜ、失敗に終わったのか。
「らしさ」全開の敗戦の弁
「あー、楽しかった」
井戸氏の当確が判明した2日夜、陣営や支持者らが集まる神戸市内のレストランに姿を見せた勝谷氏はそう言うと、涙をこらえながら満面の笑顔を見せた。
その後に行われた記者会見では、「左巻きの発言になるけど、義勇兵を率いて戦ったチェ・ゲバラの気分。ゲバラは勝って、俺は負けたけど」と自らをキューバ革命の英雄になぞらえた。さらに「生涯賃金の半分くらい使って、17日間楽しませてもらった。『日本で一番難しい選挙を戦った』といえるのは大きい。その授業料と思えば安い」と、独特の表現で選挙戦を振り返った。
5選を目指した現職の井戸氏のほかに、勝谷氏、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」代表幹事の津川知久氏(67)、元同県加西市長の中川暢三(ちょうぞう)氏(61)の新人3人が立候補した知事選。自民、民進、公明、社民の県組織から推薦を受けた井戸氏が盤石の組織戦を繰り広げた一方、勝谷氏は政党や特定団体の支援を受けずに選挙を戦った。
組織票を取り込んだ井戸氏を、勝谷氏は会見で「いいんじゃないですか。そういうくだらない人生を送っていけば」とバッサリ切り捨て、今後の政治活動は「ありません」と強い口調で断言した。
「マジかよ、20年かよ、あのおっさん。県民はよくそんな選択をしたな」とぼやく場面もあり、報道陣から「もしかしてお酒飲んでますか」と質問も出る、やや暴走気味の〝敗戦会見〟となった。
イメチェン失敗?「亀井静香かと思った」
勝谷氏は同県尼崎市生まれ。名門・灘中高を経て、早稲田大を卒業後、文芸春秋に入社し、雑誌記者として活躍。近年はテレビのコメンテーターとしても活動し、歯にきぬ着せぬ発言で注目を浴びた。
そんな勝谷氏が知事選に出馬すると報じられたのは4月下旬。出馬会見では「兵庫県のために何かやりたい」と語り、「明るく楽しい敷居のない知事を目指したい」と笑顔を見せた。
ただ、注目されたのは会見の内容よりも、その風貌だった。
会見が行われた兵庫県庁に現れた勝谷氏は、テレビでおなじみのスポーツ刈りにサングラス姿ではなく、丸眼鏡に紺色のスーツ姿。あまりの変貌ぶりに、インターネット上では「誰か分からない」「亀井静香(衆院議員)かと思った」といった驚きの声が相次いだ。
ところがほぼ2週間後の事務所開きでは、いつものサングラスに。「テレビの印象が強く、普通の眼鏡だと誰も自分と分かってくれない」(勝谷氏)と、その後の選挙期間中もサングラス姿で街頭演説を続けた。
5653
:
チバQ
:2017/07/18(火) 15:14:28
毒舌封印のはずが…
〝迷走〟は外見だけにとどまらなかった。
メディアでは毒舌で人気を集める勝谷氏だが、陣営は当初、「テレビでのイメージを変えたい」と、「批判や悪口は言わない」という方針を立てた。実際、出馬会見では厳しい表情を見せず、終始和やかな雰囲気で進められた。
5選を目指す井戸氏についても「現職は良くやってくださっている」と一定の評価を示し、「悪口は言いたくない。人をおとしめて、自分がはい上がろうという気はない」とまで話していた。
それが一転、日を追うごとに「71歳のおっさん」「ただの天下り」と口調が荒くなり始める。選挙活動で県内全41市町をまわり、税金の使い道や県政の不備を目の当たりにして「井戸県政に怒りを感じた」(勝谷氏)のだという。6月中旬に神戸市内で開いた講演会では、「古井戸の井戸さらいをせなあかんのですよ」と訴えた。
6月15日の告示日には現職との間に火花が散る場面もあった。
親交が深い自由党代表の小沢一郎氏直伝というビールケースの上に立ち、第一声を始めようとしたその時、目の前を井戸氏の選挙カーが通りかかったのだ。すかさずマイクのスイッチを入れた勝谷氏は「知事閣下におかれましては、長い間、本当にお疲れさまでした。せいぜいお体に気をつけてください」と皮肉たっぷりに呼びかけた。
演説内容は勝谷氏が掲げる政策よりも、井戸氏の多選批判が中心となっていった。有権者からは「もっと政策の話が聞きたい」という声が上がり、陣営は選挙戦終盤に演説内容の軌道修正を図ったという。
〝風〟が吹かなかったワケ
後援会幹部を務めた高橋茂氏(56)は、勝谷氏がもつイメージが「一長一短だった」と選挙戦を顧みる。
有権者の中には、テレビと同様に過激で毒舌の勝谷氏を期待して演説を聞きにくる人もいた。そういった思いに応えようと発言がエスカレートしてしまい、他の有権者が離れてしまったのでは、と分析した。
勝谷氏の長年の友人でもある高橋氏にとって、選挙を戦うのはこれが初めてではない。平成12年の長野県知事選で作家の田中康夫氏をサポートし、初当選に導いた実績をもつ。
同知事選は、現職の後継とされた前副知事が優勢とみられていたが、10年の長野五輪をめぐる使途不明金スキャンダルや、旧態依然とした県政、五輪後の経済停滞などが重なり、幅広い支持を受けた田中氏が当選を果たした。
今回、長野のときのような〝風〟はなぜ吹かなかったのか。
高橋氏は「週刊誌が飛びつくような弩級(どきゅう)のスキャンダルがなく、分かりやすい争点もなかった」とし、「16年間目立った成果がないことが、イコール失政とは捉えられなかった」と語った。勝谷氏が繰り広げた多選批判も「なぜ長く知事をやることがだめなのか、具体的に説明しないといけなかった」と振り返る。
「敗戦記」出版?
一方の勝谷氏は敗因について、会見では「分からない」とし、「こんな人間にどうして投票してくれたのか聞きたい」と笑い飛ばしていた。
とはいえ、やはりメディアの世界で鍛えられてきただけに、転んでもただでは起きない人のようだ。
「知事候補者である前に作家」といい、選挙期間中も十数年続けている有料配信メール「勝谷誠彦の××な日々。」を書き続けた。残ったのは、5千字の文章が17日分だ。
落選が決まった後、報道陣にこう語った。
「これは単行本になるぞ」
5654
:
チバQ
:2017/07/19(水) 20:42:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1707190027.html
就任3年は「及第点」 滋賀県の三日月知事、再選出馬には言及せず「点数は県民につけてもらう」
11:14産経新聞
滋賀県の三日月大造知事は18日、記者会見し、これまでの県政について「3年間働いてきたことは及第点」と振り返った上で、改めて任期の残り1年に力を尽くす考えを示した。2期目の出馬については明言を避けた。
「一日一日これまでにない緊張感で過ごしている。もう3年たったのかという印象」と振り返った三日月知事。各地で相次ぐ大雨被害などを念頭に「一番緊張するのは気象状況。平時から組織体制に気を使いたい」と述べた。
就任から計260の施策などを提案。「このうち256項目で成果が出ているか着手できた」とし、健康づくり推進条例の制定や米原駅のハブ機能強化など検討中の課題についても意欲を見せた。
3年間の自己採点を求められると、「3年働いたことは及第点。(点数は)県民につけてもらう」としたが、県内各地に短期居住するなど「行動力の県政はできているのではないか」と話した。
今後の大きな課題として、人口減少▽介護や医療など長寿社会特有の問題▽10年先を見通した大規模事業▽琵琶湖の環境問題-の4点をあげたほか、国からの補助金や税収が増えない中、「持続可能な財政を強く意識しなくてはならない」と危機感を示した。
一方、再選出馬の意向について問われると、「まずは任期をまっとうすることを考えたい」と述べるにとどめた。
5655
:
チバQ
:2017/07/27(木) 10:32:23
2320: チバQ :2017/07/27(木) 10:31:15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170726-00528249-shincho-pol
「今井絵理子」の略奪不倫 妻子ある地方議員と“お泊り”3日間
7/26(水) 17:00配信 デイリー新潮
「今井絵理子」の略奪不倫 妻子ある地方議員と“お泊り”3日間
車内で眠り込む今井議員と橋本議員
昨年の参院選で安倍チルドレンとして当選を果たした、元「SPEED」の今井絵理子・参議院議員(33)。聴覚障害のある息子を育てるシングルマザーでもある彼女が熱愛中の相手は、妻子ある地方議員だった。
【動画】今井議員の「略奪不倫」現場
***
写真は、7月16日、東京方面へ向かう新幹線の車内で眠りこける今井議員とその相手である。彼女を覆うタオルケットの下に男性の手がもぐりこんでいるが、何が行われているかは定かではない。この前々日には今井議員がセカンドハウスとして使うマンションで、そして前日には大阪府内のホテルで“お泊り”をした姿が確認されている。
男性の正体について、
「橋本健という、自民党の神戸市議会議員です」
と明かすのは、今井議員とごく親しい芸能関係者だ。橋本議員には妻と2人の子がおり、妻とは別居状態にあるというが、離婚は成立していない。今井議員とは不倫関係に当たる。
「週刊新潮」の取材に、橋本議員は「恋愛感情もありませんよ」と交際を否定。一方、今井議員は好意を持っていることは認めながらも「男女の関係はありません」と回答。 “お泊り”については「深夜まで一緒に(講演)原稿を書いていたんです」と苦しい言い訳に終始したが……。
***
7月27日発売の「週刊新潮」では、手を握り合う2人、同宿するホテルでの今井議員のパジャマ姿をグラビアにて掲載するとともに、3日間にわたった熱愛の模様を報じる。また、時間差でホテルを出る2人の動画も配信中。
「週刊新潮」2017年8月3日号 掲載
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170726010.html
神戸市議、政活費で今井絵理子氏“応援” 自民市議団返還へ
07月26日 22:01神戸新聞
神戸市議、政活費で今井絵理子氏“応援” 自民市議団返還へ
今井絵理子参院議員と橋本健神戸市議の対談を掲載した神戸市会自民党市議団の市政報告
(神戸新聞)
神戸市会自民党市議団の橋本健市議(37)が、今井絵理子参院議員(33)との対談を掲載した市政報告を政務活動費(政活費)で制作し、昨夏の参院選公示前日に配布していたことが26日、分かった。市議団は「税金で選挙応援をしたとの誤解を招く」として、2016年度政活費収支報告書を修正するとともに、印刷費や郵送代など約30万円の返還を申し出た。
今井議員は女性ボーカルグループ「SPEED」のメンバーとして活動。昨夏の参院選に自民党公認で立候補し、初当選した。修正前の神戸市議会の政活費収支報告によると、市政報告は同年6月に2万部制作され、橋本市議の選挙区である神戸市中央区内などで配布。郵送は参院選公示前日の同月21日付だった。
今井議員の経歴を「自由民主党参議院比例区(全国区)支部長」とし、聴覚障害者の息子がいることも紹介。「息子のように情報を得ることが困難な人たちが生きやすい環境を整えることは重要」などの発言も記載していた。
神戸市議会では、政活費による市政報告は市政にかかわる会派活動が対象とされ、「議員の個人的活動や選挙活動などには支出できない」と定めている。同市議団の安達和彦団長は「選挙応援目的ではないと思うが、時期が時期だけに、市民に疑念を抱かせかねない」と話している。
27日発売の「週刊新潮」で、今井議員と橋本市議の不倫疑惑が報じられることが分かり、事務局が政活費の支出を再確認する中で判明した。(若林幹夫、森本尚樹)
5656
:
チバQ
:2017/07/27(木) 22:53:11
https://news.goo.ne.jp/article/dailysportsgeinou/entertainment/dailysportsgeinou-20170727134.html
ハシケンは闘う! 今井絵理子議員のお相手、橋本健神戸市議とは
20:16デイリースポーツ 関西スポーツ/芸能ニュース
ハシケンは闘う! 今井絵理子議員のお相手、橋本健神戸市議とは
今井絵理子議員との関係について会見する橋本市議
(デイリースポーツ 関西スポーツ/芸能ニュース)
週刊新潮に今井絵理子議員(33)との不倫疑惑を27日に報じられた神戸市議の橋本健氏とはどんな人物なのか。公式ホームページには「医療」「教育」「子育て」「福祉」の言葉を並べ、「2期8年の実績を持ってハシケンは闘う」と宣言している。
橋本議員はホームページのトップで「27歳 初当選から8年。最年少議員として様々な市政課題に取り組んで参りました。私たち大人は常に後世の発展のために 子供達の未来のために力を尽くす責任があります。まだまだやるべきことがある。皆さまのお力をお貸しください」と訴え、「医療」「教育」「子育て」「福祉」と並べて「ハシケンは闘います」と勇ましく有権者に訴えている。
橋本氏は1980年神戸市東灘区生まれ。県立長田高校をへて大阪大学歯学部を卒業。2007年に初当選し、11年の選挙ではトップ当選。現在は総務財政委員会委員長を務めている。
5657
:
チバQ
:2017/07/29(土) 19:57:09
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170728014.html
神戸市会政活費不正流用 岡島氏が辞職意向 梅田、竹重氏は進退保留
07月28日 20:55神戸新聞
神戸市会政活費不正流用 岡島氏が辞職意向 梅田、竹重氏は進退保留
北川道夫議長との面会後、エレベーターに乗り込む(右から)梅田幸広市議と竹重栄二市議=28日午後、神戸市役所
(神戸新聞)
神戸市会の会派「自民党神戸」(解散)による政務活動費(政活費)不正流用事件で、同市会の北川道夫議長は28日、神戸地検に詐欺の罪で在宅起訴された岡島亮介、梅田幸広、竹重栄二の3市議と面会した。岡島市議は不正受給とされた額を返金し辞職する意向を示し、梅田、竹重市議は一部を返金するとしたが、進退については「しばらく考えたい」と話したという。
起訴状によると、3人は2011〜15年、架空や金額を水増しした領収書を添付した虚偽の収支報告書を提出し、同市に返還すべき政活費をだまし取ったとされる。地検によると、詐取額は岡島市議が3年間で約970万円▽梅田市議が5年間約680万円▽竹重市議が5年間約660万円。
北川議長は28日午後、神戸市役所の市会議長室で梅田、竹重両市議と1時間程度面会し、その後、岡島市議と40分程度面会した。3人とも報道された起訴事実をほぼ認めたという。
岡島市議は「時期の問題はあるが、辞職の意思はある」と述べ、返金については「既に弁護士に預けている」と説明した。梅田、竹重市議は不正受給額について「不本意な部分がある」とし、当面は500万円のみ返金すると申し出た。
市会は近く、各会派の代表者会議を開き、3議員との面会結果を踏まえ議員辞職勧告の可否などを協議する。市の条例では、議員が逮捕・拘留された場合は議員報酬が停止されるが、在宅起訴は対象外。公職選挙法では、禁錮以上の実刑判決が確定した場合、失職する。(森本尚樹、若林幹夫)
5658
:
チバQ
:2017/07/31(月) 15:12:19
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20170731-OYO1T50003.html
民進も竹山氏推薦へ…堺市長選
2017年07月31日
民進党大阪府連(代表・平野博文衆院議員)は30日、大阪市内で常任幹事会を開き、堺市長選(9月24日投開票)に3選を目指して出馬を表明している竹山修身市長(67)の推薦を党本部に申請することを決めた。
竹山氏については、自民党府連も党本部に推薦を申請済み。同市長選には、地域政党・大阪維新の会の永藤英機府議(41)も立候補を表明している。
2017年07月31日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5659
:
チバQ
:2017/08/06(日) 17:37:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708050061.html
大阪府議補選 維新が中川氏擁立で最終調整
08月05日 14:19産経新聞
9月24日投開票の堺市長選と同時に実施される見通しの府議補選(同市堺区)に、大阪維新の会が、塾経営の中川覚仁(あきひと)氏(37)を擁立する方向で最終調整していることが4日、関係者への取材で分かった。中川氏は徳田勝(まさる)大阪市議(西淀川区選出)の秘書。8日に正式発表する見通し。
一方、4日開かれた自民党府連の支部大会で、西村真悟・元衆院議員の次男で予備自衛官の西村日加留(ひかる)氏(31)が同補選に立候補する意向を表明した。補選は市長選への立候補を表明した永藤英機府議の辞職に伴い実施される予定。民進党なども候補者擁立を模索している。
5660
:
チバQ
:2017/08/06(日) 17:38:19
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170805000.html
神戸3市議政活費不正 「起訴困難」一転の舞台裏
08月05日 07:31神戸新聞
神戸3市議政活費不正 「起訴困難」一転の舞台裏
神戸新聞NEXT
(神戸新聞)
神戸市会の会派「自民党神戸」(解散)による政務活動費(政活費)の不正流用事件で、岡島亮介(74)、梅田幸広(68)、竹重栄二(68)の3市議が詐欺罪で在宅起訴された。4月に書類送検された段階では「起訴困難」との見方が大勢を占めたが、神戸地検は厳しい判断を下した。3カ月で大きく変わった捜査の潮目。その舞台裏に迫った。
■想定外の処分■
「まさか起訴できるなんて…」。7月27日、在宅起訴の一報を聞いた兵庫県警幹部は驚いた表情を見せた。
3カ月前の4月28日、3市議を書類送検した県警の対応は消極的だった。送検した市議の氏名や容疑を明らかにせず、「言えない」と繰り返した。報道陣が説明を求めて幹部と1時間以上押し問答を続けたが、現在も公式発表はないまま。県警は関係先の家宅捜索にも踏み切らなかった。
異例ともいえる対応について捜査関係者が明かす。「不起訴になる公算が大きかった。その場合、広報対応や捜索を巡って市議側から賠償を求められる恐れもある。慎重にならざるを得なかった」
「不起訴濃厚」の見方には最高検の方針も影響していた。政活費の不正流用を巡る告発が全国で相次ぐ中、一定の線引きが示されたという。実際に検察側が起訴したのは数件しかなく、神戸のケースもハードルは高いとみられた。
■積み上げた詐取額■
方針転換の理由は二つある、と捜査関係者らは打ち明ける。
一つは任意の事情聴取に対する3市議の態度だ。書類送検を受け、地検は聴取を本格化させたが、3人とも議員辞職や政活費返還の意思は明示しなかった。地検が不起訴処分にしても、告発人らが検察審査会に不服申し立てするのは必至。不起訴不当となり再捜査を迫られる可能性があった。
もう一つは政活費の使途だ。2014年に発覚した野々村竜太郎元兵庫県議による政活費の不正流用は、食費の補てんや保険料支払いなど私的流用が明らかで有罪となった。しかし、3市議は会派の責任ある立場で、政治活動とも取れる流用もあり、公私の区別を明らかにする必要があった。
地検は書類送検後も県警と協力して捜査。会派活動を巡る立件は見送ったが、3市議が保管していた記録などから私的流用など計約2300万円を裏付けた。「十分起訴できる詐取額」(捜査関係者)になったことで、捜査当局は立件を決断したとみられる。
■急転直下の捜査■
7月13日朝、地検が3市議の自宅や議員控室を捜索すると、市職員や議員らに衝撃が走った。終日に及ぶ捜索でパソコンや携帯電話、金庫などが押収された。「地検はやる気なのか」「不起訴にするためのポーズではないのか」。さまざまな観測が飛び交う中、同27日に詐欺容疑で3市議を在宅起訴。定例会見中だった久元喜造市長は記者から一報を知らされ、「聞いたばかりで答えようがない」と険しい表情を見せた。
3市議は今後、被告として法廷に立つ。地検幹部は「使途の内容は公判で明らかにしていきたい」と自信をのぞかせる。
【神戸市会の政務活動費不正流用事件】 会派「自民党神戸」(解散)が政活費を会派でプールし、陣中見舞いなどとして2015年1〜3月、市議選の立候補者に配っていた疑惑が神戸新聞の報道で発覚。同12月、同会派は政活費の一部計約3754万円を返還したが、同市会などは疑惑解明が不十分として、詐欺や公選法違反の容疑で刑事告発した。神戸地検は今年7月、詐欺罪で市議3人を在宅起訴。架空や水増しした領収書を添付した虚偽の収支報告書を作成し、同市に返還すべき政活費をだまし取ったとされる。
5661
:
チバQ
:2017/08/07(月) 18:57:59
http://www.sankei.com/west/news/170803/wst1708030090-n1.html
2017.8.3 19:24
共産系市民団体、現職支援を決定 堺市長選
任期満了に伴う堺市長選(9月10日告示、24日投開票)で、3日、共産党堺地区委員会などによる市民団体「住みよい堺市をつくる会」が、すでに立候補を表明している現職の竹山修身(おさみ)氏(67)を自主的に支援する方針を決めたことが分かった。
同市長選には大阪維新の会の府議、永藤英機(ひでき)氏(41)も立候補することを明らかにしている。民進党はすでに竹山氏の推薦を決定。自民党大阪府連も党本部に推薦を申請しており、自民、民進、共産の「反維新勢力」と大阪維新が戦う前回と同じ構図となる見通し。
5662
:
チバQ
:2017/08/07(月) 22:05:03
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010412827.shtml
2017/7/28 21:20神戸新聞NEXT
県議三木市選挙区補欠選 村岡氏が無投票で初当選
印刷
村岡真夕子氏
拡大
村岡真夕子氏
兵庫県議三木市選挙区補欠選(欠員1)が28日、告示され、無所属新人の建設会社役員村岡真夕子氏(38)=自民、公明推薦=以外に届け出がなく、村岡氏の初当選が決まった。
同選挙区の県議だった仲田一彦氏が、前市長の辞職に伴う三木市長選に立候補したため欠員が生じていた。村岡氏は、同市長選に初当選した仲田氏から後継指名を受けていた。
村岡氏は「市民と信頼関係をつくり、一緒に政策を実現する方法を模索したい」と抱負を述べた。(井川朋宏)
5663
:
チバQ
:2017/08/13(日) 14:43:43
1356 チバQ sage 2017/08/12(土) 16:13:28
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/20170811-134-OHT1T50167.html
26歳モデルが大阪府議選に無所属で出馬を表明 民進は堺市長選との相乗効果期待
08月11日 20:55
大阪府議会議員補欠選挙に立候補を表明した後給鈴菜氏 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
大阪・堺市長選(9月24日投開票)に大阪維新の会の永藤英機大阪府議(41)=堺市堺区選出=が出馬することに伴う、同区の府議会議員補欠選挙(同日投開票)に、新人の後給鈴菜(ごきゅう・すずな)氏(26)が無所属で立候補する。11日に大阪市内で表明した。民進党が推薦する。
後給氏は理学療法士として医療現場に携わる傍ら、ここ2年ほどはモデルとしても活躍。雑誌やドレスのモデルのほか、「日本ジュエルアート協会ジュエルアートアワード2016」「関西コレクションファッションリーダースreal4」「神戸ウェディングクイーン2017」「ミスユニバースジャパン2017千葉大会」などでファイナリストに名を連ねている。「理学療法士が本業。今はほとんど活動はしていない」というが、ショートカットが似合う才色兼備の候補だ。
堺市でのイベント参加や環境浄化活動などを通じて民進党議員と知り合ったことがきっかけで政治の道に関心を抱き、無所属での出馬に至った。「高齢の方々が生きがいを持てる、子供たちが夢を持てる明るい社会づくりを目指したい。政治の世界では未熟だが、府民、市民と寄り添いながら精進していきたい」と決意表明した。
民進党大阪府連代表の平野博文衆院議員(68)は「姿勢がよく、スポーツもできる。専門的な知見もある。我々が推薦する候補者としては久々に明るいニュース」と笑顔。堺市長選では現職・竹山修身氏(67)が3選を目指すが「ポスターをセットにするなどで、相乗効果が生まれてくると思う」と話した。
5664
:
チバQ
:2017/08/17(木) 19:40:19
>>5591
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170817002.html
議員資格喪失の元市議が復職 「生活の本拠なし」の議会決定取り消し 兵庫・小野
07:30神戸新聞
議員資格喪失の元市議が復職 「生活の本拠なし」の議会決定取り消し 兵庫・小野
椎屋邦隆氏
(神戸新聞)
兵庫県小野市議会が今年5月、「市内に生活の本拠がなく、議員資格を有しない」と議決し、議員資格を失った椎屋邦隆氏(63)について、兵庫県の井戸敏三知事は16日、第三者機関の自治紛争処理委員の結論に基づき、同市議会の決定を取り消した。椎屋氏は失職した5月22日にさかのぼって復職する。
公選法は市町村議会議員の被選挙権について、区域内に3カ月以上、住所を置くことを定める。椎屋氏は三木市に妻を残して小野市に転居し、2015年4月に初当選。同市議会は5月22日、市会百条委員会の調査に基づき失職と決めた。椎屋氏は同30日、決定を不服とする審査申立書を井戸知事に提出した。
井戸知事は弁護士2人、大学教授1人を自治紛争処理委員に任命。委員らは8月4日までの計3回の会議で提出書類を審査し「小野市と三木市の居宅のいずれかを本拠と断定することは困難」とした上で、「小野市に一定の居住実態があり、三木市に生活の本拠があるとの積極的事情も認められない」との意見書を8月9日付で提出した。
椎屋氏は「委員による公正な判断がなされた」と喜び、「今後は地域住民との絆をいっそう強め、市民の福祉向上に努めていく」とコメントした。(笠原次郎)
5665
:
チバQ
:2017/08/23(水) 09:55:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170823-00000000-kyt-l26
京都府議をDVで書類送検へ 傷害容疑、妻側が告訴
8/23(水) 7:14配信
京都新聞
妻に暴行し、けがを負わせたとして、京都府警下京署が23日にも、傷害の疑いで、荒巻隆三・京都府議(44)を書類送検する方針を固めたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。検察に判断を委ねる「相当処分」の意見を付けるとみられる。
書類送検容疑は、5月、京都市下京区内の駐車場で妻(31)を押し倒すなどし、足にけがを負わせた疑い。
捜査関係者によると、妻側が下京署に告訴していた。荒巻府議は容疑を否認している、という。
荒巻府議は自民党所属、東山区選出で現在3期目。府議会の総務・警察常任委員会委員長を務めている。
5666
:
チバQ
:2017/08/25(金) 04:52:38
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170824019.html
橋本神戸市議の架空発注疑惑 業者が印刷発注否定「請求書と領収書の発行だけ頼まれた」
08月24日 20:06神戸新聞
橋本神戸市議の架空発注疑惑 業者が印刷発注否定「請求書と領収書の発行だけ頼まれた」
政務活動費の架空発注疑惑を報じた週刊誌報道について説明する橋本健神戸市議=23日午後、神戸市役所(撮影・後藤亮平)
(神戸新聞)
神戸市会の橋本健市議(37)=自民党市議団=が、自動車販売業を営む男性に、市政報告の印刷費として政務活動費から約700万円を支払った問題で、男性側弁護士は24日、「橋本市議から請求書や領収書だけ発行してほしいと頼まれて渡していた」「デザインなどの仕事をするよう依頼されたことはない」などと明らかにした。実際には印刷やデザインなど仕事を請け負っておらず、架空発注だった可能性が高まっている。
代理人弁護士によると、橋本市議に渡した請求書や領収書は印刷業の実態を伴ったものではないとし、男性は、記載する商品名や数量、金額は橋本市議の指示通りに記入したという。また、請求書などの作成に当たり、橋本市議から使途について説明はなく、領収書記載の金額やデザイン料なども受け取っていないという。
男性はこれまで、問題を報じた週刊誌の取材に対し「印刷を請け負いました」と応じていたが、「事実と異なる発言をした」として発言を撤回した。
橋本市議は今年7月、今井絵理子参院議員(33)との対談を掲載した市政報告を政活費で製作し、昨夏の参院選公示前日に配布していたことが判明。自民党市議団は「税金で選挙応援したとの誤解を招く」として印刷費など約30万円を市に返還した。
5667
:
チバQ
:2017/08/25(金) 19:52:00
http://www.asahi.com/articles/ASK8T56JFK8TPTIL029.html
自民、堺市長選で現職を推薦 「反維新包囲網」築く
2017年8月25日18時53分
9月24日投開票の堺市長選について、自民党は25日、現職で3選を目指す竹山修身氏(67)を推薦することを決めた。日本のこころも同日、竹山氏の推薦を決めた。堺市長選は、竹山氏と大阪維新の会公認で元府議の永藤英機氏(41)が争う構図となっている。竹山氏にはすでに民進党が推薦、共産党が自主的な支援を決定しており、国政で対立する政党が「反維新包囲網」を築く格好だ。
自民大阪府連は前回13年の市長選でも党本部に推薦を求めたが、支援がより弱い「支持」にとどまった経緯がある。前回は共産など他党との関係や、安倍晋三首相と歩調を合わせる維新への配慮もあったとみられるが、今回は首相の支持率低下の影響もあり、推薦が決まったとみられる。
一方、維新の松井一郎代表(大阪府知事)は同日、記者団に「(自民は)野合談合をしているとしか思えない。情けない」と批判した。
5668
:
チバQ
:2017/08/27(日) 09:17:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170827-00000003-asahi-pol
大阪の自民地方議員が石破氏支援の会 維新と蜜月に反発
8/27(日) 0:18配信 朝日新聞デジタル
大阪の自民地方議員が石破氏支援の会 維新と蜜月に反発
自民党大阪府連所属の地方議員が26日、「ポスト安倍」の一人とされる石破茂・元地方創生相を支援する会を立ち上げた。来秋の党総裁選に向け、安倍晋三首相(総裁)の交代を表だって求める地方議員グループが動き出した格好だ。
支援する会はこの日、大阪府柏原市内で会合を開き、石破氏を招いた。田中学・貝塚市議会議長ら府議・市議計11人が参加。田中氏が「総裁選の党員投票では石破氏を応援する。総裁は代わってほしい」と述べ、石破氏は「国会議員投票でも勝つようにしたい」と応じた。
次期総裁選で安倍首相の対立候補とされる石破氏を支援する地方議員の本格的なグループが発足するのは初めて。参加者によると、内閣改造・党役員人事で、ポスト安倍候補の岸田文雄政調会長が首相寄りの姿勢を鮮明にしたことも影響した。10月にも石破氏を招いたセミナーを開き、党員への働きかけを強めていくという。
ただ地方議員の「首相離れ」が全国で広がるかは不透明。支援する会結成の背景には、日本維新の会の存在があるためだ。
大阪で自民と維新は対立しているが、首相や菅義偉官房長官は維新と親密な関係を保っている。こうしたことへの不満が、石破氏支援へ背中を押した。田中氏は取材に対し、「官邸は大きな選挙のときに維新にエールを送る。首相や菅氏についていけない」と語った。
石破派は19人という小所帯で、総裁選の国会議員票獲得には大きな不安を抱える。地方票で圧勝し、国会議員票を動かす戦略を描くだけに派閥幹部は「地方票がカギを握るので、ありがたい」と話した。(古賀大己)
5669
:
チバQ
:2017/08/28(月) 15:59:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708270017.html
西村眞悟元衆院議員の次男の公認決定 大阪府議補選で自民府連
08月27日 09:29産経新聞
堺市長選(9月10日告示、24日投開票)に立候補する大阪維新の会所属の大阪府議の辞職に伴って実施される府議補選(9月15日告示、24日投開票)について、自民党府連は26日、西村真悟元衆院議員の次男で元自衛官の西村日加留(ひかる)氏(31)を公認候補に決めた。当初は推薦としていたが公認候補に格上げし、全面的に支援する体制を整えた。西村氏については、日本のこころも推薦をすでに決めている。
同補選では、大阪維新の会が塾経営の中川覚仁(あきひと)氏(37)を公認候補に決定。理学療法士の後給(ごきゅう)鈴菜氏(26)も民進党推薦を受けて無所属での立候補を表明している。
5670
:
チバQ
:2017/08/29(火) 20:41:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK8Y5GWDK8YPIHB01C.html
橋本市議、「一身上の都合」で辞職 オンブズは告発検討
19:49朝日新聞
橋本市議、「一身上の都合」で辞職 オンブズは告発検討
辞職願を提出した橋本健・神戸市議
(朝日新聞)
神戸市の橋本健市議(37)=自民=が29日、政務活動費の不正請求疑惑を受け、辞職した。市議会には姿を見せずに速達郵便で辞職願を送り、辞意を表明して前日に出した文書では不正の有無には触れず、「議会の混乱を招いた」と記した。神戸市の市民オンブズマンは「これで幕引きにしてはならない」として、9月にも詐欺容疑で刑事告発することを検討している。
橋本氏の辞職を許可した神戸市議会の北川道夫議長は29日、報道陣を前に「市民のみなさまの信頼を失ったことについて、議長として改めておわびしたい」と謝罪した。橋本氏の辞職願には「一身上の都合」などと書かれていたが、謝罪の文言はなかったという。
橋本氏をめぐっては、交際が報じられた今井絵理子参院議員との対談を載せた市政報告を、昨夏の参院選公示日直前に配布していたことが発覚。「税金で選挙応援したと誤解されかねない」として、今年7月に政務活動費約30万円の返還手続きをしていた。
5671
:
チバQ
:2017/08/30(水) 10:13:15
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010506793.shtml
2017/8/30 06:20神戸新聞NEXT
神戸市長選 維新、光田氏擁立へ 共産は松田氏推薦
10月8日告示、22日投開票の神戸市長選で、日本維新の会の兵庫県組織「兵庫維新の会」が、神戸市会維新議員団の光田あまね市議(40)を擁立する方向で最終調整していることが29日、関係者への取材で分かった。一方、共産党兵庫県委員会などでつくる政治団体「市民にあたたかい神戸をつくる会」は同日、臨時総会を開き、県委員会の松田隆彦委員長(58)を擁立することを決めた。
光田氏は神戸市東灘区出身。甲南女子大文学部を卒業後、神戸市内のホテル勤務や日本航空などの客室乗務員を経て、2015年4月の神戸市議選中央区選挙区から維新公認候補として立候補し、初当選した。現在1期目。9月上旬にも党本部と最終協議を持ち、正式決定する見通し。決まれば、維新の神戸市長選への参戦は初めて。維新は公務員改革や規制緩和、地方分権などを政策に掲げる。
松田氏は大阪府東大阪市出身で、神戸大理学部を卒業後、県原水協常任理事や共産党県委員会書記長を経て、14年2月から現職。1996年に衆院選兵庫1区から立候補し、09年には神戸市長選に立ったが、いずれも落選した。今回は無所属で立候補し、共産が推薦する見込み。三宮再開発や大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸など大型事業への反対、医療・福祉の充実を訴えるとみられる。
市長選には、既に現職の久元喜造氏(63)が再選を目指して立候補を表明している。(若林幹夫、森本尚樹)
5672
:
チバQ
:2017/08/31(木) 19:57:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1708310057.html
選挙前、週刊誌で「公務出張中に性的サービス利用」報道の天理市長「不徳の致すところ」
12:54産経新聞
選挙前、週刊誌で「公務出張中に性的サービス利用」報道の天理市長「不徳の致すところ」
天理市の並河健市長
(産経新聞)
31日発売の週刊誌で、東京への公務出張中に性的サービスを利用したと報じられた奈良県天理市の並河健市長(38)が報道陣の取材に応じ、記事の内容をおおむね認めた上で「道徳的に適切でなく、不徳の致すところ」と陳謝した。
市役所で行われた定例会見の後、報道内容について問われた並河市長は「プライベートな時間の中でのことだが、市民の皆さまや市職員、そして家族に申し訳ない。痛切に反省している」と陳謝。一方、「法律に抵触する行為はなかった」と釈明した。
並河市長は外務省職員を経て平成25年10月の市長選で初当選。任期満了に伴い10月1日に投開票される選挙に再選を目指し、無所属で出馬する意向を表明している。報道の影響については「これまで取り組んできたこととは関係のないことだと考えている」とし、「公務を投げ出すことなく、今後も大いに取り組むべく邁進(まいしん)していく」と述べた。
31日発売の「週刊新潮」は、並河市長が今年2月と6月に公務で東京へ出張した際、宿泊先のホテルで性的サービスを利用したと報じている。
5673
:
チバQ
:2017/08/31(木) 20:01:46
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170901k0000m040050000c.html
<天理市長>謝罪「安易で軽率」 公務出張で派遣型風俗利用
19:18毎日新聞
<天理市長>謝罪「安易で軽率」 公務出張で派遣型風俗利用
並河健氏
(毎日新聞)
奈良県天理市の並河健市長(38)が東京に公務出張した際、宿泊先のホテルに派遣型風俗店の女性を呼んでいたと31日発売の「週刊新潮」が報じ、並河市長は同日、報道陣の取材に事実関係をおおむね認めた。今年2月と6月の2回、サービスを受け、私費で支払ったと説明し、「市民や職員、家族の信頼を傷つける行動で深く反省している」と謝罪した。
天理市役所で取材に応じた。「安易で軽率な行動だった。不適切で道徳的責任はある」と述べたが、辞任などは否定した。
並河市長は2013年に初当選。9月24日告示の市長選に再選を目指して出馬する意向を表明している。
5674
:
とはずがたり
:2017/08/31(木) 23:04:16
>>5672-5673
恥ずかしいなあw
別に俺は男だからお盛んでいいやんとは思うけど,どうやったらこんなのバレるんですかね!?
ホテル側か嬢とトラブルになったとかなんかないと普通ばれないような(;´Д`)
普段から風俗好きで地元からたれ込みあったとかかな?
5675
:
チバQ
:2017/09/02(土) 09:44:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00000070-mbsnewsv-l27
四条畷市女性副市長にSUUMO元編集長 「民間の経験生かして」
9/1(金) 19:24配信 毎日放送
毎日放送
大阪府四条畷市は転職サイトを使って副市長を民間から募集していましたが、約1700人の応募者の中から選ばれたのは、住宅情報サイトの元編集長の女性です。
今年1月、全国で最も若い28歳で市長に就任した大阪府四条畷市の東修平市長。選挙公約の目玉のひとつとして掲げていたのが、「女性副市長の公募」でした。
「多様な人がいるということは組織の強み。こういう若い人間もいたら、しっかり行政マンとして優秀な人もいて、民間の人もいて女性の視点も入って、こういうことを実現していきたいんですよね」(東修平四条畷市長・今年7月)
東市長は副市長の1年間の報酬1430万円を確保するため、自らの市長報酬を30パーセント、退職金は全額カットしました。今年6月から20日間で求人サイトを通じて公募したところ、約1700人の応募がありました。
そして1日開かれた会見。副市長に選ばれたのは、林有里さん(37)と発表されました。住宅情報サイト「SUUMOマガジン」の元編集長です。
「住み続けたいと思える街づくりを強力に後押ししていただけるのは言うまでもない」(東修平市長)
「民間で培ってきた経験を糧としまして、行政の中のみなさまと協力して新しい四条畷を作る一端を担えればというふうに考えています」(副市長に選ばれた 林有里さん)
若い2人で新たに動き出した四条畷市。今後の施策に注目が集まります。
毎日放送
5676
:
チバQ
:2017/09/02(土) 13:46:20
たしかになんでバレたんですかねえ
貼っておいてなんですが、時間外だし良いんじゃないんですかー?べつに
5677
:
チバQ
:2017/09/03(日) 10:14:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170903k0000m010039000c.html
<堺市長選>公明党が自主投票へ
09月02日 19:04毎日新聞
任期満了に伴う堺市長選(10日告示、24日投開票)で、公明党大阪府本部が自主投票とする方針を固め、党本部に申請したことが2日、分かった。7日の党本部中央幹事会で正式決定する。
市長選には、無所属で3選を目指す現職の竹山修身氏(67)と大阪維新の会公認の元大阪府議、永藤英機氏(41)が立候補を表明している。竹山氏は自民、民進両党の推薦を得たほか、共産党などでつくる市民団体の自主的な応援を受けており、選挙戦は2013年の前回選と同じ「維新対反維新」の構図になる見通し。
公明は自民と国政で連立与党を組む一方、大阪では国政選挙で維新と候補者をすみ分けており、「どちらかに肩入れするのは難しい」(府本部幹部)としている。【山下貴史】
5678
:
チバQ
:2017/09/06(水) 19:44:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00000060-asahi-pol
都構想「封印」、維新リベンジなるか 堺市長選
9/6(水) 15:08配信 朝日新聞デジタル
都構想「封印」、維新リベンジなるか 堺市長選
堺市長選の構図と大阪都構想をめぐる主張
大阪維新の会(代表=松井一郎・大阪府知事)が、10日告示の堺市長選で、看板政策の「大阪都構想」を封印している。橋下徹氏が率いた4年前の前回選挙では、「堺をなくすな」と反発を招いて現職の竹山修身(おさみ)市長(67)に敗れ、大阪での「不敗神話」が崩れた。3選をめざす竹山氏は「都構想隠し」と批判する。
「今の時点で都構想の議論ができるような状況にはない」。3日、堺市堺区の南海堺東駅前の街頭演説で、松井氏は今回の市長選で都構想を争点にしないことを強調した。維新公認で市長選に立候補予定の前大阪府議の永藤英機氏(41)も「決戦の争点はただひとつ。(堺の)『停滞か、成長か』だ」と訴えた。
大阪市をなくして東京23区のような「特別区」に再編する都構想は、維新発足時からの看板政策だ。大阪府と大阪市は都構想の具体像を検討する法定協議会を設置。来秋に2度目となる大阪市での住民投票をめざしており、堺市長選は党勢拡大を図る重要な選挙だ。
その維新が、正面から都構想を争点に掲げないのは、前回2013年の堺市長選の反省がある。
維新の当初の想定では、都構想は大阪市だけでなく堺市も含めた広域の制度改革だった。ところが13年の市長選で、現職の竹山氏が都構想に反対して維新の新顔候補と対立し、堺市が特別区に編入されると訴えて「堺をなくすな」のスローガンで再選を果たした。当時の維新を率いていた橋下氏は「争点の設定の仕方を誤った」と述べ、都構想が敗因であることを認めた。
5679
:
チバQ
:2017/09/10(日) 16:48:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK9644C6K96PTIL00F.html
維新か反維新か 大阪秋の陣「自・民・共」が呉越同舟
09月09日 12:58
堺市長選と府議補選の構図
(朝日新聞)
国政で対立する与党と野党が「呉越同舟」で臨む選挙が大阪で始まる。10日告示の堺市長選では、自民、民進、共産などが相乗りする現職に、大阪維新の会公認の新顔が挑む。維新か、反維新か。生き残りをかけた党利党略が絡み合う。
「堺に来るのは3回目。1回の選挙で自民の幹事長が3回も来ることはない」
2日夜、3選をめざす現職の竹山修身市長(67)の陣営が開いた決起集会。自民の二階俊博幹事長は竹山氏との結束を強調した。
同じ壇上に民進の平野博文府連代表も並んだ。「政党は違っても、求めるものが同じなら協力する」と力を込めた。
今回の市長選は、竹山氏と維新公認の永藤英機・前大阪府議(41)の一騎打ちとみられている。竹山氏には自民、民進などが推薦を決定。陣営幹部には、自民や民進の国会議員や地方議員のほか、労働組合幹部らが名を連ねる。
さらに竹山氏を強力に支援するのが共産だ。
共産が加盟する市民団体が4日に開いた集会では、竹山氏が出席していないにもかかわらず、約1200人が参加。小池晃書記局長が駆けつけ、「安倍暴走政治の最大の補完勢力である維新に厳しい審判を下す」と訴えた。
共産は、竹山氏の自主的支援を機関決定している。安倍晋三首相が総裁の自民も竹山氏を支援するが、府委員会幹部は「うちが応援する竹山さんを、自民も応援しているだけ」と言う。
「反維新」の旗のもとに与野党が結集するのは、大阪市を東京のような特別区に再編する維新の看板政策「大阪都構想」への反発に加えて、大阪での維新の選挙の強さがある。
維新は、府知事、大阪市長のポストを握り、昨年の参院選では大阪選挙区(改選数4)で2議席を占めた。勢力拡大に歯止めをかけたい各党は「敵の敵は味方」で総力を結集する。
とりわけ堺市長選では、2013年の前回選挙で橋下徹氏が率いた維新新顔を同じ構図で破り、大阪での「不敗神話」を崩した。維新が大阪市を対象とした都構想の住民投票の再挑戦をめざすなか、再び市長選で勝利し、維新を低迷させ、住民投票を阻む考えだ。
ただ、各党が一枚岩になっているとは言いにくい。市長選と同じ24日投開票の府議の補欠選挙(堺市堺区)では維新新顔のほか、自民、民進がそれぞれ推す新顔が1議席をめぐって争う。竹山氏は両陣営を行き来して連携をアピールするが、自民関係者は「やりにくいし、わかりづらい」とこぼす。
維新代表の松井一郎・府知事は「主義主張や政策を全て横に置いた、相乗りの野合談合」と批判を強める。
■距離置く公明 自主投票
一方、距離を置くのが公明だ。「様々な事情を考慮しての総合判断だ」。公明は7日、党中央幹事会で堺市長選の「自主投票」を決めた。山口那津男代表は記者会見でこう述べた。
自民と連立政権を組む公明だが、「水と油」(公明幹部)の関係にある共産が自民とともに現職に相乗りしていることが大きい。
自民府連の中山泰秀会長らは4日、公明府本部を訪れ、佐藤茂樹・府本部代表らと面会。中山氏は「自公連携でぜひ選挙の協力をお願いしたい」と竹山氏への支援を求めた。公明側は、共産系が発行する新聞1面に竹山氏の集会で気勢を上げる自民府議の写真が載った紙面を見せ、協力できない考えを暗に示した。
一方、維新との関係も微妙だ。大阪府内の衆院4小選挙区に現職を抱える公明は、次期衆院選を見据えて維新にも配慮を見せるが、支持母体の創価学会を橋下氏が批判したことがあり、不信感もくすぶる。
堺市での公明票は6万��7万票とされ、各党がその票の行方を注視しているが、学会幹部の1人は「うちは完全に自主投票。様子見が一番だ」と語る。(大隈崇、太田成美、佐藤恵子)
5680
:
チバQ
:2017/09/10(日) 16:48:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709090020.html
【堺市長選】「打倒維新」へ勢い込む自民 告示迫る中、竹山氏を「推薦」に格上げ、「野合」批判も
09月09日 09:14
堺市長選(24日投開票)の告示が10日に迫る中、自民党の動きが注目されている。自民は、前回「支持」にとどまった現職の竹山修身(おさみ)氏(67)を「推薦」に格上げ。党本部からの応援も見込み、大阪で煮え湯を飲まされてきた大阪維新の会への反転攻勢のきっかけとしたい考えだ。ただ、国政で対立する民進党や共産党も竹山氏を支援することに、維新からは「野合」と批判も。「党本部はどこまで本腰を入れてくれるのか」。自民関係者の間では不安の声も漏れる。
大物が応援演説
「堺に来るのは3回目。3回も自民党の幹事長がやって来たことはない」。2日、堺市内で行われた集会で、自民の二階俊博幹事長は堺市長選の重要性を強調し、竹山氏に推薦状を手渡した。竹山氏は推薦状を大きく掲げ、「感激しています」と述べた。
竹山氏にとっては4年越しの推薦だった。維新候補との一騎打ちだった前回の市長選でも、自民大阪府連は竹山氏の推薦を党本部に申請したが、結論は支援レベルの低い「支持」。背景には、憲法改正などの議論を進めるため、維新との関係を維持したい官邸側の思惑があったとされる。
その後も、安倍晋三首相が維新の看板政策「大阪都構想」に理解を示し、自民府連内では「なぜ足を引っ張るのか」との不満がくすぶった。それだけに、今回の推薦への喜びはひとしおだ。府連幹部は、維新前代表の橋下徹氏の政界引退で「維新の重みが前回ほどはなくなったからでは」と指摘する。
二階氏に続き、8日には伊吹文明元衆院議長が応援に入り、都構想に反対してきた竹山氏を「大阪市や堺市の恩人だ」と持ち上げてみせた。今後も閣僚経験者や知名度の高い所属議員の応援を要請する方針だ。
「野合談合」批判
こうした自民の動きに、元府議の永藤英機(ひでき)氏(41)を擁立する維新は「支持から推薦へと看板が変わっただけ」(府議団幹部)と冷めた反応。逆に、竹山氏を民進党などが推薦し、共産党が自主支援を表明していることに「野合談合だ」と批判を強めている。
「安倍政権を倒して、維新を打倒するという。どういうことなんや」。5日、大阪市内で開かれたパーティーで、維新代表の松井一郎府知事は皮肉混じりに語った。松井氏が指摘したのは、前日に共産党が堺市内で開いた集会のあいさつ。小池晃書記局長が「堺から安倍暴走政治の補完勢力の維新に厳しい審判を下す」と語り、竹山氏への支援を呼びかけたのだ。
支援に不安の声
国政とのねじれに、自民内にも「あまり共産に前に出られると党本部が積極的に動けなくなる」との懸念がある。地元議員の一人は「どれだけ支援してもらえるかはこれからだ」と話した。
5681
:
とはずがたり
:2017/09/10(日) 20:11:04
大阪の民進党組織なんてゼロ同然なんだから前原が維新に秋波送りたいってんなら少なくとも推薦なんか出すのやめろよなあ。
まあそんな変更の時間的余裕はなかっただろうしこっちから抱きつきに行っても相手にされないだろうけど。。
<堺市長選>告示 新人の永藤氏、現職の竹山氏が立候補
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170910k0000e040120000c.html
08:48毎日新聞
任期満了に伴う堺市長選が10日告示され、地域政党・大阪維新の会公認の新人で元府議の永藤英機氏(41)と、3選を目指す無所属で現職の竹山修身氏(67)=自民、民進、こころ、社民大阪府連推薦=が立候補を届け出た。前回2013年に続き、公認候補を立てた維新と、竹山氏を支援する「反維新」陣営が対決する構図となる。投開票日は24日。
前回は大阪、堺両政令市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」への参加が争点となり、都構想に反対する竹山氏が、都構想を推進する橋下徹前大阪市長が率いる維新の候補を破った。都構想は15年の大阪市住民投票で否決されたが、維新は来秋に住民投票の再実施を目指しており、今回の市長選では都構想を公約から「封印」した。【山下貴史、念佛明奈】
5682
:
チバQ
:2017/09/11(月) 18:50:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709110028.html
【堺市長選】「維新」か「反維新」か-都構想巡る因縁再び、のっけから激しい批判合戦
13:04産経新聞
【堺市長選】「維新」か「反維新」か-都構想巡る因縁再び、のっけから激しい批判合戦
早朝から有権者に支持を訴える堺市長候補の永藤英機氏(写真左)と竹山修身氏(写真右)=11日午前、堺市内(恵守乾撮影)
(産経新聞)
「維新」か「反維新」か-。大阪政界の今後を占う全面対決の火ぶたが切られた。10日に告示され、大阪維新の会新人の永藤英機(ひでき)氏(41)と3選を目指す無所属現職の竹山修身(おさみ)氏(67)の一騎打ちとなった堺市長選。これまでの因縁も相まって、両陣営は選挙戦の出だしから激しい批判の応酬を繰り広げた。
告示から一夜明けた11日朝、紺の半袖シャツに白のズボン姿の永藤氏は堺市南区の駅前で、「今の古い行政では堺の魅力を生かせない」と訴えた。黒のスーツに身を包んだ竹山氏は東区の駅前で、自民党議員らとともに「維新の政治はもうだめだ」と呼びかけた。
維新公認の永藤氏に対し自民、民進などが推薦し共産も自主支援する竹山氏。「維新」対「反維新」の構図は4年前の前回選以降、平成27年の「大阪都構想」の住民投票などでも繰り返されてきており、「今回勝って決着をつける」という思いは双方ともに強い。
「争点はただ一つ、停滞か成長か。新しい発想で堺を成長させていく」
10日朝、南海堺東駅前(堺区)で第一声に臨んだ永藤氏。維新代表の松井一郎大阪府知事、政調会長の吉村洋文大阪市長と並んで立ち、連携して成長戦略を練る姿勢を強調した。
相手陣営の反維新包囲網には「堺のことは政党が決めるんじゃない」と指摘。「私の一番の応援団は思いある市民の皆さんだ」と声を張り上げた。
松井氏も「自分たちの身を守るという一点で、政策も政治理念も横に置いて野合談合している」と批判。吉村氏は「8年間で堺の住民サービスは良くなったのか。にぎやかになったのか」と竹山氏のリーダーシップを問題視した。
前回選から一転、看板政策の都構想を“封印”している維新。この日は、松井氏が「相手陣営は『都構想をやめよう』『堺をなくすな』ばかり。なくなるはずがないじゃないですか」と触れたが、永藤氏の口から「都構想」の言葉は一度も聞かれなかった。
対照的だったのが竹山氏。堺区内の事務所での出発式で「まやかしの都構想」「都構想は百害あって一利なし」と批判したのに続き、堺東駅での演説でも冒頭から「都構想隠しは危険で卑怯だ」と訴えた。
前回選で「都構想反対」を旗印に自民、民進、共産の支援を受けた竹山氏は、今回も激しい維新批判を展開。出発式では「隣の市長、知事に引っ張ってもらい、自分の言葉でしゃべれない市長はあかん」と松井、吉村両氏の応援を受ける永藤氏を当てこすり、「堺は一つで、堺のことは堺で決めていく」と呼びかけた。
式には自民や民進、連合大阪関係者らも出席。自民府連の中山泰秀会長が「自民党は党を挙げて竹山さんをバックアップする」とあいさつすれば、民進府連の平野博文代表も「民進党はしっかりと応援を頑張ります」とエールを送った。
一方、竹山氏への自主的支援を表明している共産関係者は表だっての応援演説は行わず、独自に活動したという。
5683
:
チバQ
:2017/09/11(月) 18:51:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK9B4F62K9BPTIL009.html
反維新、与野党結集 都構想占う一騎打ち 堺市長選告示
12:53朝日新聞
反維新、与野党結集 都構想占う一騎打ち 堺市長選告示
演説する永藤英機氏=10日午前、堺市堺区、内田光撮影
(朝日新聞)
堺市長選が10日に告示され、大阪維新の会公認の新顔で前大阪府議の永藤英機氏(41)と、無所属で3選をめざす現職の竹山修身氏(67)=自民、民進、社民、日本のこころ推薦=が立候補を届け出た。維新と反維新勢力の一騎打ちとなり、現職の2期8年の評価や、堺市での大阪都構想の位置づけなどを争点に論戦が繰り広げられる。24日に投開票される。
維新か、反維新か。今回の堺市長選の構図は、15年の大阪府知事、大阪市長のダブル選とほぼ同じ。大阪独特の選挙戦と言える。与野党が相乗りしてまで維新に対抗するのは、大阪で党勢を保つ維新の力をそぐ絶好の機会とみるからだ。
大阪市での都構想再挑戦を掲げる維新は、来年秋の住民投票を目指している。大阪府と大阪市では都構想を具体化する法定協議会も始まった。ただ、維新は府市両議会で第一党ながら過半数に届いておらず、キャスティングボートは公明が握る。公明は次期衆院選を見据えてたびたび維新と歩調を合わせ、堺市長選も自主投票と静観だ。しかし、そもそも公明は都構想には反対で、府本部幹部は「結果次第で維新との関係に影響はあるだろう」と、選挙戦の行方を注視する。
看板政策の都構想が進まなくなれば、維新の求心力の低下は避けられない。一方、維新が勝利すれば住民投票へのはずみとなる。市長選の結果は堺市の未来を左右するとともに、大阪の政治力学にも大きく影響する可能性がある。(池尻和生)
5684
:
チバQ
:2017/09/11(月) 18:57:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170910000148.html
京都・城陽市長に奥田氏再選 投票率は過去最低
09月10日 22:19京都新聞
京都・城陽市長に奥田氏再選 投票率は過去最低
京都・城陽市長に奥田氏再選 投票率は過去最低
(京都新聞)
任期満了に伴う京都府城陽市長選は10日、投開票され、現職で無所属の奥田敏晴氏(72)=自民党、民進党、公明党推薦=が、市民団体代表で無所属新人の岡本やすよ氏(67)=共産党推薦=を大差で破り、再選を果たした。
投票率は37・52%で、前回市長選より8・93ポイント下がり過去最低を更新した。
4年間の奥田市政の評価が問われた。高齢化や若者流出など人口減少への対応や、山砂利採取地を含む東部丘陵地開発による振興策、行財政改革の手法などが争点となった。
▽開票結果(選管最終)
当 17,186 奥田敏晴 無現
6,789 岡本やすよ 無新
・奥田 敏晴氏(おくだ・としはる)72 無現(2) 大阪市立大大学院修士課程修了。学習塾経営を経て、京都府議4期当選。2013年から城陽市長。城陽市寺田。
5685
:
チバQ
:2017/09/11(月) 19:24:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709060054.html
【再決戦 堺市長選】(上)存亡危機の維新“エース”橋下氏不在で厳しい戦い 維新“不敗神話”崩した竹山陣営「今度こそ息の根止める」
09月06日 15:39産経新聞
【再決戦 堺市長選】(上)存亡危機の維新“エース”橋下氏不在で厳しい戦い 維新“不敗神話”崩した竹山陣営「今度こそ息の根止める」
想定される大阪都構想の流れ
(産経新聞)
10日告示、24日投開票の堺市長選では、3期目を目指す現職の竹山修身(おさみ)(67)と大阪維新の会の新人で元大阪府議の永藤英機(ひでき)(41)との一騎打ちとなる見込みだ。自民、民進、共産各党による「反維新連合」と維新がぶつかる構図は4年前の前回と同じ。永藤は維新の看板政策である「大阪都構想」を封印しているが、敗れれば来秋の実施を目指す住民投票にも影響しかねない。党の存亡がかかる維新と、迎え撃つ反維新連合。まもなく決戦の火ぶたが切られる“大阪秋の陣”の舞台裏を追った。
因縁の戦い、対決姿勢鮮明に
祝賀ムードに包まれる会場で、2人だけが異質だった。世界文化遺産への登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(堺市など)の国内推薦が決まった7月31日、府庁で開かれた報告会で、隣り合わせに座った大阪府知事の松井一郎と堺市長の竹山は割れんばかりの拍手の中、一言も言葉を交わさず、目も合わさなかった。居合わせた府の職員は「ここは、そんな場じゃないのにな」とため息をついた。
堺市長選では、その松井が代表を務める維新が擁立する永藤が竹山に挑む。松井が「政治家の資質がない」と竹山を痛烈に批判すれば、竹山も「維新の政治はまやかしだ」と応酬するなど、選挙戦前から対決姿勢を鮮明にしている。
維新は都構想を争点に挙げず 竹山陣営は「都構想隠しだ」
2人の因縁は8年前、前々回の市長選にさかのぼる。府の政策企画部長を辞して立候補した竹山が、当時府議だった松井と知事だった橋下徹(維新前代表)の支援を受け当選。だがその後、橋下が大阪市などをなくして東京23区のような「特別区」に再編する「大阪都構想」を掲げ、堺市も統合・再編対象に含む考えを示したことに竹山が反発し、たもとを分かった。
都構想が最大の争点となった4年前の選挙では、「反都構想」を旗印に結集した自民や民主(現・民進)、共産各党の支援を受けた竹山が「堺をなくすな」をキャッチフレーズに維新の公認候補を破り、再選。維新の大阪での「不敗神話」が崩れた。
竹山には今回、自民と民進が推薦を出し、共産も自主的支援を決めるなど、早くも“反維新包囲網”を構築。「反都構想」を掲げ、前回の再現を目指す。維新が勢力を保つ限り、都構想の火種はくすぶり続けるため、「今度こそ維新の息の根を止める」と躍起だ。
だが、当の維新は都構想を争点に挙げていない。永藤は4年の任期中では、都構想の手続きに物理的に着手できないから-というのが理屈だが、竹山は「都構想隠しだ」と批判する。堺の歴史や文化に対する市民の愛着を甘く見た結果敗れたという反省が維新側にあるのも事実で、「前回の轍(てつ)は踏みたくない。今回の選挙は都構想の是非を問う住民投票に向けた大きな試練だ」。維新幹部は、府議団の会合でハッパを掛けた。
念頭にあるのは、平成27年5月に行われた住民投票での手痛い敗北だ。都構想は維新の看板政策で、レゾンデートル(存在価値)でもあるが、前回の市長選で敗れたのを境に党勢が衰え、住民投票の否決につながったとの見方もある。橋下は政界引退に追い込まれ、発信力の低下も余儀なくされた。もし再び敗れれば、来秋に目指す住民投票の結果も左右しかねない。維新府議団幹部は「勝てば都構想実現へ勢いがつくし、負ければその助走でつまずく。党の存亡に関わる戦いと言っても過言ではない」と危機感を募らせる。
5686
:
チバQ
:2017/09/11(月) 19:25:16
橋下氏「僕は政治的に死んだ身」
「この状況を打破するにはエースがいないとだめなんです」。8月9日、堺市内で開いた日本維新の会幹事長、馬場伸幸の政治資金パーティー。馬場は講師に招いた橋下に政界復帰へ水を向けたが、橋下は「僕は政治的に死んだ身。自分の屍(しかばね)を乗り越えて次のメンバーが進めばいい」と笑顔でいなした。
維新を取り巻く情勢は、前回選からさらに厳しさを増している。橋下の喪失に加え、橋下や松井と関係が深い首相・安倍晋三の求心力が、東京都議選での大敗や内閣支持率の低迷などによって弱まっており、前回のように“援護射撃”を望める見込みが薄いからだ。自民党本部の竹山への支援が、前回の「支持」から「推薦」に格上げされた背景にも、これが影響しているとの見立てもある。
それでも、これまで幾度も維新に苦杯をなめさせられてきた自民府連幹部は警戒を緩めない。
「橋下がいないからこそ維新は必死でやってくるはず。厳しい戦いになる」
(敬称略)
5687
:
チバQ
:2017/09/11(月) 19:25:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709070061.html
【再決戦 堺市長選】(中)渦巻く思惑 波乱含みの「反維新連合」
09月07日 14:29産経新聞
【再決戦 堺市長選】(中)渦巻く思惑 波乱含みの「反維新連合」
堺市長選の主な構図
(産経新聞)
「圧勝できるようお力を下さい。特に公明党さんのご支援を」
8月25日、堺市内のホテルで開かれた自民党国会議員の政治資金パーティーで、あいさつに立った党幹事長の二階俊博は堺市長選にも言及。公明党との結束の重要性を強調し、支援を求めた。
自民が推薦する現職、竹山修身(おさみ)(67)もマイクを握り、「3期目を目指します」と意気込みを語ったが、祝辞を述べた公明府議が堺市長選に言及することはなかった。
国政で連立政権を組む自民と公明は、地方の首長選でも連携することが多い。8月27日投開票の茨城県知事選でも新人候補をそろって推薦し、7選を目指した現職を破ったばかりだ。
ただ、大阪では事情が異なる。府内で根強い支持を誇る大阪維新の会への配慮から、公明は大阪府議会や大阪市議会でたびたび維新と歩調を合わせてきた。
維新が擁立する元府議、永藤英機(ひでき)(41)と竹山との一騎打ちとなる見通しの今回の堺市長選でも、自民からのラブコールにもかかわらず、9月7日に公明党本部で中央幹事会が開かれ、正式に自主投票と決めた。
一線越えた共闘
消極的な公明を尻目に、竹山支援の動きが活発なのは民進党と共産党だ。
「堺は1つ。堺を地図から消してはならない」。7月3日、堺市内で開かれたパーティーで、竹山は維新の看板政策「大阪都構想」を批判すると、居並ぶ自民、民進の国会議員と握手を交わした。共産市議らも顔をそろえ、会場はさながら「反維新」「反都構想」集会の様相を呈していた。
自民に加え、民進も竹山の推薦を決定。共産も自主的支援を決めており、維新候補を破った前回の市長選と同様、今回も「維新VS反維新」の構図だ。
昨夏の参院選で自民、民進、共産の3党が堺市内で獲得した比例票は計約14万8千票。当時のおおさか維新の会を3万票余り上回っており、維新包囲網が機能すれば、数字上は「反維新」側の優位は動かないが、今回は各党の足並みがそろうか不透明な状況だ。
自民には苦い記憶がある。平成27年5月に行われた都構想の住民投票で、前回の堺市長選の戦術を念頭に反対運動を展開。大激戦を制して当時の維新代表、橋下徹を政界引退に追い込んだ。
しかし運動期間中、共産の街宣車の上で自民の国会議員がマイクを握り、自民の街宣車には民主(現・民進)の国会議員が上がるなど、国政で対立する各党との共闘は一線を越え、深刻な支持層離れを招いた。
「維新には勝ったが、代償はあまりにも大きかった」。自民府連関係者はこう振り返り、「今回はしっかり距離を取らなければならない」と語る。
自・共に温度差
これに対し、共産府委員会幹部は「維新政治を食い止めるのが最大の課題で、自民支持層も利害が一致する」と強調する。他党との連携に前向きな姿勢をみせており、自民側との温度差は明らかだ。
堺市長選と同時に投開票される府議補選で、共産は民進が推薦する候補者への支持を決定。大阪の議員選挙で民進推薦候補を支持するのは初といい、次期衆院選での候補者一本化へつなげたい考えが見える。一方で、府内では、10以上の小選挙区で民進と競合する見通しだ。
ただ、府議会でわずか1議席のみと、府内で勢力が著しく衰えている民進も党勢回復に躍起だ。
その府議補選では、公認候補を立てる自民とも対立するが、民進府連幹部は「こちらにも事情はある。立候補予定者を取り下げるわけにいかない」と引かない構えだ。
複雑に思惑が絡み合う反維新包囲網。
「公明も含めて各党がどう動くのか。選挙戦が始まってみないと分からない」
別の自民府連関係者は、あきらめ交じりに、こう漏らした。(敬称略)
5688
:
チバQ
:2017/09/11(月) 19:27:21
http://www.sankei.com/west/news/170908/wst1709080060-n1.html
2017.9.8 16:30
【再決戦 堺市長選】
(下)思惑渦巻く政局争いに市民置き去り、関心低下 選挙の時だけやって来て「何でもやります」と言うが…
“オールドタウン”化したニュータウン
8月下旬、堺市南区宮山台の泉北ニュータウン。西日が照りつける中、住民の女性(78)は起伏の激しい坂道を上り切り、息をついた。「今はまだ歩けるけど、もう少し年を取ったら買い物難民やわ」
かつて多くの家族連れでにぎわった地区内の商業施設は郊外の大型ショッピングセンターに押され、多くが店をたたんだ。そのため、車のないお年寄りは今、食料品などの買い出しのために坂道を越えて数キロ先まで歩かなければならない。
高度経済成長期、若い子育て世代の受け皿として全国各地にニュータウンが造成された。泉北ニュータウンもその一つだ。
昭和42年にこの宮山台地区が街開きしたのを皮切りに周辺の丘陵地帯が切り開かれ、次々と団地が建てられた。それから50年。建物も老朽化し、建て替えを迫られている。
人口は平成4年の約16万4千人をピークに減り続け、28年には約12万6千人に。当時の入居者が一斉に年を取り、高齢化率は33%と堺市全体(27.1%)を大きく上回る。冒頭の女性は「緑がたくさんあっていい街やけど、坂があって大変。ここができたときはみんな若かったから良かったんやけどね」と寂しそうにつぶやいた。
全国各地のニュータウンと同様に“オールドタウン”化した泉北ニュータウンの再生は、堺市の喫緊の課題だ。9月10日に告示される堺市長選でも、重要な論点の一つになる。
主張かみ合わず…
「堺のことは堺で決める。堺をなくしたらあかん」。1日、3選を目指す現職の竹山修身(おさみ)(67)は、堺市南区で開かれた集会でこう訴えた。念頭には、対立候補の永藤英機(ひでき)(41)を擁立する大阪維新の会の看板政策「大阪都構想」がある。
都構想は大阪市をなくして東京23区のような「特別区」に再編する維新の看板政策で、前回の市長選では、堺市も対象に含めることの是非が最大の争点になった。
泉北ニュータウンを抱える南区は事業所が少ないため、人口の割に税収が少なく、他区の税収から補填しているのが現状だ。仮に都構想が堺市でも実現し特別区に再編された場合、現在補填されている税収が行き届かなくなると主張する竹山は「南区が最も疲弊する可能性が高い」と危惧する。
これに対し、維新の堺市議は「都構想で財源と権限が特別区に移り、街づくりが一元化するため、南区が一番恩恵を受けるはずだ」と異を唱える。
だが、永藤は「今できる改革は都構想の他にたくさんある」と訴え、都構想を封印。今回の市長選の争点に掲げていないが、維新幹部は「都構想は維新の最終で最大の目標。都構想の成否に影響する堺市長選で絶対に負けるわけにはいかない」と強調する。
「選挙は盛り上がっていない」身近な政策課題を
両陣営が都構想を意識しながら論戦を繰り広げる一方で、有権者の感覚は冷めている。
産経新聞が8月下旬、堺市民200人を対象に行ったアンケートでは、投票の際に最も重視する政策として都構想を挙げた人はわずか4.5%にとどまった。
堺市には、泉北ニュータウンの再生のほかに、中心市街地の活性化や東西交通網の整備など、課題は山積する。アンケートでも「選挙は盛り上がっていない。もっと関心を持てるようにしてほしい」(80代主婦)など、身近な市政課題を取り上げるよう求める市民の声が目立った。
選挙に対する関心の低さの背景には、各党の思惑渦巻く政局争いに置き去りにされた市民の姿がある。泉北ニュータウンに住む別の女性(76)はため息交じりにこう漏らした。
「選挙のたびに政治家は『何でもやりますよ』と言ってここにやって来るけど、選挙が終わったら誰も来ない。それで本当にこの街が良くなるんかな」(敬称略)
◇
(この連載は江森梓、猿渡友希、吉田智香、有年由貴子、地主明世が担当しました)
5689
:
チバQ
:2017/09/12(火) 20:42:56
ン―――あわただしい人だ
1979年 県議選当選(自民)
1993年 新生党→新進党
2000年 知事選出馬落選
2001年 参院比例当選(自由党)
2007年 参院比例当選(民主党)
2008年 民主離党・改革クラブ結成
2010年 舛添参加の際に党名変更(新党改革)に参加せず
幸福実現党に入党-離党
2011年 自民党会派入り
2013年 選挙前に辞職。参院比例落選(自民党)
2016年 参院比例落選(自民党)
https://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-339667.html
和歌山県知事選に大江元参院議員 「ふるさとに恩返ししたい」
17:00AGARA 紀伊民報
和歌山県知事選に大江元参院議員 「ふるさとに恩返ししたい」
【次期知事選への思いを語る大江康弘氏】
(AGARA 紀伊民報)
和歌山県白浜町出身で元参院議員の大江康弘氏(63)が11日、来年秋に見込まれる次期知事選に出馬する意向を固めたことを紀伊民報の取材で明らかにした。現職、前任者と官僚からの転身が2人続いている現状に「その是非を問う必要がある」と指摘。政治活動を始めて約40年になることも生かして「集大成として、ふるさとへ恩返しをしたい」と話した。
次期知事選への出馬表明は大江氏が初めて。大江氏は現在、自民党県連の会長代行を務めており「年内にも党へ公認を申請する」と述べた。党の二階俊博幹事長(78)=衆院和歌山3区=にも出馬の意向を伝えたという。
現職の仁坂吉伸氏(66)はまだ態度を表明していないが、前回の知事選では自民党から推薦を受けていた。仮に出馬するとなれば「保守分裂」の選挙になる可能性がある。
大江氏は昨年7月の参院選に自民党の比例代表候補として出馬し、落選。その後のあいさつ回りの際に、支援者から「地元へ戻ってこい」との意見を多くもらったという。
大江氏は田辺高校、芦屋大学を卒業。25歳で県議になり、6期目途中まで務めた。2001年の参院選比例区で自由党から出馬し、当選。07年参院選比例区では民主党から立候補して当選した。その後は改革クラブ、幸福実現党に在籍した経歴もある。知事選には県議を辞めて2000年に挑戦した。15万票余りを獲得したが、木村良樹氏に敗れた。
現在の仁坂知事は3期目。来年12月16日に任期満了を迎える。
5690
:
チバQ
:2017/09/12(火) 20:47:59
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170912k0000m010163000c.html
<堺市長選告示>橋下氏不在の今回は…
06:40毎日新聞
<堺市長選告示>橋下氏不在の今回は…
堺市長選と大阪都構想を巡る主な動き
(毎日新聞)
10日告示された堺市長選挙(24日投開票)は前回2013年と同じ「維新対反維新」の構図となった。大きく異なるのが橋下徹前大阪市長の不在だ。橋下氏は4年前、大阪維新の会代表として大阪都構想の実現を訴えたが、その後に政界から退き今回選では沈黙を守る。維新陣営は橋下氏に言及して有権者にアピールするが、反維新陣営は名前に触れることもない。大きすぎた存在がなくなったことは選挙戦にどう影響するのか。
「橋下、吉村改革で大阪市政はがらっと変わった」。維新公認の新人、永藤英機氏(41)の第一声で、維新の松井一郎代表(大阪府知事)は4回、吉村洋文政調会長(大阪市長)は2回、橋下氏の名を出した。維新府議は「『橋下さんがおってくれたら』という声は支援者からも、だいぶなくなった」と強調するが、集まった支援者は橋下氏がいた前回の半分程度だった。
橋下氏は15年12月の市長退任後は講演活動を活発に続け、19年まで日程が入っているという。レギュラー出演するテレビ番組は今月で終了するが、今後もテレビへの出演は続ける予定だ。東京都議選を前にした今年5月には日本維新の会の政策顧問を辞任した。法律顧問は続けているが、橋下氏周辺は「堺市長選も、その他の選挙も一切関わらない」と断言する。
とはいえ橋下氏は「維新を一緒に作ってきた『精神的支柱』」(松井氏)に変わりない。一方で「反維新」陣営が推す無所属現職の竹山修身氏(67)は、初当選した09年市長選で橋下氏の支援を受けた経緯があるが、7日の公開討論会では名前は伏せながら「もうカリスマリーダーはいらない」と言い切った。
維新支持者の女性(75)は「橋下さんのテレビ番組は欠かさず見ているし、いずれ政治の世界に戻ってほしいが、今はいなくても大丈夫」。竹山陣営の40代男性幹部は「永藤陣営は都構想に触れないようにしているが、橋下氏がいた方が都構想が明確に争点となり、議論も活発化したはずだ」と話した。【念佛明奈、山下貴史】
5691
:
チバQ
:2017/09/12(火) 21:02:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010547833.shtml
2017/9/12 18:09神戸新聞NEXT
神戸市長選 中川氏が立候補表明 「経営力で減税実現」
10月8日告示、22日投開票の神戸市長選で、前加西市長の中川暢三氏(61)が12日会見し、無所属での立候補を表明した。現市政を「過去の延長線上の政策であるために時代遅れになっている」と批判した上で「民間企業や首長経験で培った経営力で、市民サービスを向上させながら減税を実現する」と訴えた。
中川氏は加西市出身、信州大卒。2005年から加西市長を2期6年務め、12〜14年には公募制度で大阪市北区長に就いた。また03、15年の大阪市長選や昨年7月の東京都知事選、今夏の兵庫県知事選などにも立候補し、いずれも落選した。
中川氏は、再選に向け立候補表明している現職久元喜造氏(63)について「中央から天下り、副市長から横滑りした人には時代に先駆けるとんがった政策は打ち出せない」と批判。現市政を「真っ先に取り組むべきにぎわい創出や新しい産業の基盤整備が遅れている」と指摘した。
実施したい政策として、投票に行けば1万円がもらえる「投票インセンティブ制度」▽市議の定数・報酬削減▽市民1人につき年間2万円の減税▽行政区を総合区に格上げして権限移譲する-などを挙げた。全国的に報道された神戸市会の政務活動費問題にも触れ「行政と議会のなれ合いの結果であり、議会自らが変われないなら市長が変えるべき」とした。
同市長選には、新人で共産党兵庫県委員会委員長の松田隆彦氏(58)、新人で神戸市会維新議員団の光田あまね氏(40)も無所属で立候補する意向を表明している。(森本尚樹、若林幹夫)
5692
:
チバQ
:2017/09/12(火) 21:04:55
https://mainichi.jp/articles/20170904/ddf/041/010/022000c
再戦
2017堺市長選/上 「維」背水の都構想封印 当選優先、公明に配慮
毎日新聞2017年9月4日 大阪夕刊
昨秋、大阪市内のビルに入居する大阪維新の会本部の一室に、松井一郎代表(大阪府知事)や吉村洋文政調会長(大阪市長)、堺市選出の府議らが顔をそろえた。議題は1年先の堺市長選で、維新の最重要政策「大阪都構想」をどう扱うか。
「都構想を巡る議論で堺は大阪市から1周遅れている。堺は府市の議論を見て判断すればいいので、市長選で都構想を争点にすべきではない」。吉村氏が切り出し、松井氏をはじめ皆がうなずいた。都構想を争点から外す--。この時点では候補予定者も決まっていなかったが、市長選に臨む方針を確認した。
維新は4年前の市長選で大阪、堺両政令市を廃止して分割し、特別区を設置する都構想を掲げた。しかし「堺はひとつ」と反対した現職の竹山修身市長(67)に敗北し、橋下徹氏の発信力に率いられた維新の勢いに陰りが差した。都構想を否決した大阪市の住民投票(2015年5月)にも少なからぬ影響が出た。
堺市内における維新候補の得票率の推移
それでも維新は都構想への再挑戦を掲げ、制度の議論をする法定協議会(法定協)の再設置に成功した。来秋、2度目の住民投票実施が現実味を帯びる。堺市長選で都構想を掲げて再び負ければ「やっと土俵に乗せる状況になった」(維新国会議員)工程が狂う。
一方で都構想に反対する公明は、大阪市を残して行政区を強化する「総合区」を同時に検討する前提で法定協の再設置に賛成した。維新が都構想を公約にして堺市長選に勝利すれば前提が変わり、「堺も含めて議論し直すべきだ」という主張が出かねない。松井氏は8月30日、記者団に「今は住民投票を公明党に了解してもらうため、次回の法定協でたたき台を示す段階だ」と述べ公明への配慮をにじませた。
維新は前回市長選では苦杯をなめたが、その前後の国政選挙で堺市内の比例得票率は第1党を維持する。初当選時に支援を受けた橋下氏と決裂し、維新と対立が続く竹山市長には「我々との連携を一切拒んできた」(松井氏)と不満が渦巻き、看板政策の都構想を保留にしてでも維新系の市長誕生をもくろむ。
「竹山陣営は今回も『堺はひとつ』と訴えるが、こちらが都構想を表に出していないので効果が出ていない」。維新幹部は戦術であることを強調する。維新が擁立する元府議の永藤英機氏(41)は8月26日、マニフェスト発表の記者会見で断言した。「都構想について4年間は議論しない」
◇ ◇
堺市長選(24日投開票)は10日に告示される。維新と反維新の両陣営が再戦する構図が濃厚になる中、関係者の思惑を追う。(この連載は念佛明奈、藤顕一郎、椋田佳代、山下貴史が担当します)
5693
:
チバQ
:2017/09/12(火) 21:05:12
https://mainichi.jp/articles/20170905/ddf/041/010/014000c
再戦
2017堺市長選/中 「自」浮揚狙い、現職推薦
毎日新聞2017年9月5日 大阪夕刊
「推薦を出したから、絶対負けないように」
堺市長選の投開票(今月24日)まで1カ月を切った8月25日夜。3選を目指す竹山修身市長(67)は堺市内のホテルで、自民党の二階俊博幹事長と会っていた。二階派所属衆院議員のパーティーに出席した折、別室で激励を受けた。熱望していた自民の推薦に、竹山氏は緊張と安堵(あんど)が入り交じった表情を浮かべた。
2013年の市長選で自民府連は竹山氏の推薦を党本部に要請したが、支持にとどまった。憲法改正実現のため日本維新の会に配慮したい安倍晋三首相や官邸側の意向を党側がくんだとされる。その後も首相や菅義偉官房長官と維新の松井一郎代表(大阪府知事)との蜜月関係は続いた。
7月の東京都議選での大惨敗が流れを大きく変えた。森友学園や加計学園を巡る問題などを背景に内閣支持率は急落し、大阪府選出の自民国会議員は「支持率もないような官邸の力は、もはやなくなった」と言い切る。
和歌山県選出で関西政界に影響力を持つ二階氏は、昨年12月の大阪市内での講演で維新を指して「あの人たちは官邸には不思議とやってくる。自民党が作っている政権だというのを時々忘れる」と苦言を呈した。慌てた維新側の発案で今年、松井氏と二階氏が2度会食し、25年国際博覧会(万博)の大阪誘致への協力を取り付けた。しかし、自民は今回の市長選には閣僚級の国会議員を投入し、維新との全面対決も辞さない構えだ。「全勝する以外に選択肢はない」(二階氏)という10月の衆院3補選に弾みを付ける青写真を描く。
「反維新」の解禁は、「後ろから弾が飛んでくる」(府連幹部)と官邸への不満がくすぶっていた府連内部で副作用も引き起こす。8月26日には府連所属の地方議員有志が、石破茂元地方創生相を来秋の総裁選で支援する会合を開催した。
官邸側と党側のパワーバランスに踊らされながらも、中山泰秀自民府連会長は「衆院選で自民が勝つためにも、ぜひとも堺市長選で勝ちたい」と強調し、今回の市長選を打倒維新の好機とみる。今月2日、堺市内であった竹山氏の演説会に駆け付けた二階氏は推薦証を自ら手渡し、「堺に来るのは3回目だ。3回も自民党の幹事長がやってきたことはない」と声を張り上げ、満場の拍手を受けた。
5694
:
チバQ
:2017/09/12(火) 21:05:53
https://mainichi.jp/articles/20170906/ddf/041/010/013000c
再戦
2017堺市長選/下 「公」勝敗握る自主投票
毎日新聞2017年9月6日 大阪夕刊
8月26日、公明党大阪府本部の会合で、堺市議が堺市長選に向けた報告をしていた。
3選を目指す竹山修身市長(67)がどう立ち回っているか。「共産党が竹山氏に乗っている」「民進党の国政候補者と竹山氏が会談した」。公明は大阪都構想への反対では民進、共産と同じ立場だが、国政選挙では戦う相手だ。堺市議側は「竹山氏には乗れない」と述べ、堺市選出で党副代表の北側一雄元国交相ら国会議員から意見は出なかった。市長選に自主投票で臨む方針で一致し、7日に党本部が正式決定する。
自民の中山泰秀府連会長らは4日、竹山氏への支援を求めて公明府本部に足を運んだ。公明側はその場では回答しなかったが、幹部は「今さら来られても方針は変えられない」。政権の枠組みを優先して竹山氏を推薦した場合、大阪維新の会公認の永藤英機氏(41)に敗れるとダメージは計り知れない。支持母体の創価学会の中でも「竹山氏を応援している自民の支持者は、国政で公明の選挙をやってもらっている」「次期衆院選を見越して維新に貸しを作ってもよいのでは」と意見は割れる。
公明は大阪で、自民と維新の両にらみで立ち回る。2015年には都構想の住民投票実施を容認した。維新は14年の衆院選で公明候補がいる府内4選挙区に候補者を立てなかった。前回の市長選で、当選した竹山氏と維新候補の差は約5万8000票。堺市内の公明票は6万〜7万票とされる。
大阪維新幹事長の今井豊府議は5日夜、大阪市内のホテルであったパーティーで「公明の皆さん、共産と密着している竹山氏でよいのか」と名指しでけん制した。
堺市長選が投開票される24日は、府議補選と堺市議2補選も実施され「トリプル選」になる。自民と維新だけでなく、民進や共産も議席を狙う。
共産は府議補選で民進推薦候補の支持を初めて決めた。共産堺地区委員会は「国政選挙で選挙協力を進める野党合意が交わされているから」と説明するが、民進側は「依頼はしていない」と言う。1日に民進の新代表に就いた前原誠司元外相は共産との関係見直しを示唆する。3日午前、堺市内であった民進推薦候補の事務所開きで、府連代表の平野博文元官房長官や連合大阪関係者は共産の支持に全く言及しなかった。
それぞれの党利が絡み合いながら、維新と反維新の両陣営が再び対決する。(この連載は念佛明奈、藤顕一郎、椋田佳代、山下貴史が担当しました)
5695
:
チバQ
:2017/09/18(月) 05:58:33
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK9K56BNK9KPTIL00H.html
堺市長選、現職が維新新顔にやや優勢 朝日新聞情勢調査
09月17日 22:39
24日投開票の堺市長選について、朝日新聞社は16、17の両日、電話調査を実施し、取材による情報と合わせて情勢を探った。現職の竹山修身(おさみ)氏(67)がやや優勢で、新顔の永藤英機(ひでき)氏(41)が懸命に追う。有権者の4割が投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性がある。
竹山氏は自民、民進、社民、日本のこころが推薦し、共産が自主的に支援する。永藤氏は大阪維新の会が公認し、両者の一騎打ちとなっている。選挙結果は維新の今後の党勢に影響する可能性がある。
投票態度を明らかにした人でみると、竹山氏は自民支持層の7割を固め、無党派層の大半の支持を集めている。自主投票を決めた公明支持層にも浸透。永藤氏は日本維新の会支持層をほぼまとめた一方、無党派層の支持は広がっていない。
市長選に関心があるか尋ねたところ、「大いに関心がある」が30%、「少しは関心がある」が50%、「関心はない」は19%だった。
大阪都構想の賛否も聞いた。「大阪市を廃止し、新たに特別区に再編する大阪都構想に賛成か、反対か」との質問に対し、賛成は25%、反対は38%だった。「堺市も大阪都構想に加わり、特別区にすることに賛成か、反対か」との質問には、賛成は23%、反対は44%だった。投票態度を明らかにした人でみると、いずれの質問でも、都構想に「賛成」と答えた層の大半が永藤氏を支持し、「反対」と答えた層の大半が竹山氏を支持している。
市長選で投票する人を決めるとき、大阪都構想を「重視する」と答えた人は38%、「重視しない」は45%だった。
堺市長選を巡っては、竹山氏は2009年に当時の橋下徹・大阪府知事の支援を受けて初当選。前回13年は都構想に反対して橋下氏とたもとを分かち、維新候補を破って再選された。
◇
〈調査方法〉 16、17の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、堺市内の有権者を対象に調査した。有権者がいる世帯と判明した番号は1840件、有効回答は1021人。回答率は55%。
5696
:
チバQ
:2017/09/18(月) 06:00:19
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709160015.html
堺市で3つのダブル選…いずれも議席は一人、「維新」対「反維新」の枠に収まらない複雑な構図
09月16日 05:04
「維新」対「反維新」という構図の激しい市長選が続く堺市で15日、大阪府議補選(堺区選挙区)と市議の2補選(西区、南区選挙区)が告示された。投開票はいずれも市長選と同じ24日で、市内では3つのダブル選が並行して実施されることになる。各陣営は連携した選挙戦を展開する構えだが、選挙ごとに構図が異なるなど複雑な状況も生まれている。
「しっかり連携しながら選挙を勝ち抜きたい。ご支援をよろしくお願いします」
15日朝、堺区内にある府議補選の自民公認候補の事務所で行われた出陣式で、市長選に立候補した無所属の現職、竹山修(おさ)身(み)氏(67)が声を張り上げた。
告示された府議補選は、市長選に出馬した大阪維新の会の元府議、永藤英(ひで)機(き)氏(41)の辞職に伴って実施される。自民候補に加え、民進などが推薦し共産が支持する諸派候補、維新公認候補による三つどもえとなった。
竹山氏はこの後、諸派候補の事務所に移動し、「連携してしっかり勝利を勝ち取りたい。頑張ってください」とエール。さらに、市議の西区、南区の補選に出馬した自民推薦候補の応援にもそれぞれ回った。
自民と民進双方から推薦を受ける竹山氏。陣営関係者は「『反大阪都構想』というフォーメーションで活発に動いていきたい」と話す。
ただ、いずれの選挙も議席は1つだけ。支援する政党側の胸の内は複雑だ。
「府議補選に民進推薦の候補者が出たことで、構図が分かりづらくなった」。自民府連幹部は、市長選で竹山氏を支える「反維新」の票が府議補選では割れることで、選挙戦全体に影響しないか懸念する。
対する民進は現在、府議会でわずか1議席しかなく、ある地方議員は「少しでも党勢を回復するために不戦敗にはできない」と強調。府連幹部は「自民候補と民進推薦候補で新たな票を掘り起こし、竹山さんに勝ってもらう」と市長選への好影響を期待する。
一方、竹山氏を自主的に支援する共産は市議補選の2選挙区に候補者を擁立。いずれも自民推薦候補と競合する形となった。府委員会関係者は「市議補選での運動が竹山氏の支援にもつながる」として、運動を活発化させていく方針だ。
それぞれの思惑を抱える「反維新」側に対し、維新は公認候補同士の連携を強め、相乗効果を狙う。
この日は、府議補選候補の第一声に永藤氏が駆けつけ、「しっかりとタッグを組んで政策を行っていく」とアピール。維新幹部は「どの選挙も1人しか通らない。他党は維新だけを攻撃するわけにはいかなくなる」と分析している。
5697
:
チバQ
:2017/09/18(月) 06:01:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170916k0000m010199000c.html
神戸市長選>樫野氏、不出馬の意向 現職批判の票割れ懸念
09月16日 02:30
任期満了に伴う神戸市長選(10月8日告示、同22日投開票)で、過去2回とも数千票差で惜敗した兵庫県議の樫野孝人氏(54)が15日、出馬を見送る意向を毎日新聞の取材に明らかにした。日本維新の会が推薦する候補などとの共倒れを避けることが主な理由。同市長選は、再選を目指す与野党相乗りの現職に、維新、共産の各推薦候補らが挑む構図が事実上、確定した。
出馬表明しているのは▽現職の久元喜造氏(63)=自民、民進、公明推薦▽共産党県委員長の松田隆彦氏(58)=共産推薦▽神戸市議の光田あまね氏(40)=維新推薦▽前兵庫県加西市長の中川暢三氏(61)����の無所属4人。
樫野氏は取材に「自分が出ることで(現職批判の)票が割れることは望ましいことではない。現状では立候補は難しいというのが結論」と語った。維新との連携については「先方から話があれば考える」と述べるにとどめた。
樫野氏は市の助役や副市長が市長に就いてきた構造を批判して、2009年と13年の神戸市長選に立候補。それぞれ矢田立郎市長(当時)、矢田氏の後継だった久元氏と争い、無党派層を中心に支持を集めて、09年は約7800票差、13年は約5600票差にまで詰め寄った。
その後、地域政党「神戸志民党」を結成して15年の県議選で初当選。昨年末からは神戸市政への提言を再三発表するなど動きを活発化させており、去就が注目されていた。【栗田亨、井上元宏】
5698
:
チバQ
:2017/09/18(月) 21:23:05
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/769519/
大阪・阪南市議選】「森友頑張れおばさん」落選
2017年09月18日 17時00分
落選した池本氏の選挙ポスター
任期満了に伴う大阪府阪南市議会議員選挙(定数14)が17日投開票され、元議員秘書で無所属の池本奈央氏(33)が落選した。この池本氏。出馬を巡って、ちょっとした話題になっていた人物だ。
阪南市議選には19人が立候補し、349票の池本氏は最下位当選者の835票に届かず。池本氏がなぜ注目されたのかというと、学校法人「森友学園」が小学校建設を目指していた大阪府豊中市の国有地で3月、前理事長の籠池泰典(本名・康博)被告(64)が、参議院予算委員会のメンバーの視察を受け入れた際、「森友学園、頑張れーーー!」と叫んでいた女性だったからだ。
当時、籠池被告は「安倍内閣総理大臣からの寄付金があった」と発言したが、それをかき消さんばかりの池本氏や関係者らの声がワイドショーなどで生中継され、“森友学園頑張れおばさん”として一躍有名になった。
さらに、SNS上では池本氏がヘイトスピーチデモに参加していたとして、落選を呼びかける声も上がっていた。
池本氏に電話取材を試みたところ、「頑張れー」と絶叫していた人物と同一とは思えない、か細く落ち着いた声で本人が応答。選挙活動については、逆風は感じなかったというが、その他の質問には「他の候補者の方もいらっしゃるので、公平性の観点から、お答えさせていただくのは…」と応じなかった。
池本氏は選挙に合わせブログを開設。「お年寄りに優しい」「子育てしやすい」「住みたくなる」「まっすぐな子供を育てる」街づくりを主張した。自身が政治家を志したきっかけなどもつづり、人口減少が進む阪南市に若い力を吹き込むことを訴えたが落選した。
ある事情通は「過去の活動や主義・主張を封印して、当たり障りのないことしか言っていない。森友学園を応援していたくらいやし、当選してたら態度が変わってたかも。見た目にしても、話し方にしても変なところはないから、選挙熱心じゃない有権者だと投票してしまう可能性もあったが、市民はきっちり見ていたということだろう」と話した。
5699
:
チバQ
:2017/09/18(月) 21:25:01
>>5695
(朝日)ともに、現職優勢2017.9.17 23:14
【堺市長選】
現職竹山氏が先行 都構想58%が堺市参加に否定的 共同通信電話調査
反応 プッシュ通知
反応
【大阪都構想】
一騎打ちとなっている新人の永藤氏(左)と現職の竹山氏
一騎打ちとなっている新人の永藤氏(左)と現職の竹山氏
共同通信社は16、17両日、堺市長選(24日投開票)に関する電話調査を実施し、取材を加味して情勢を探った。3選を目指す無所属現職竹山修身氏(67)=自民、民進、社民、日本のこころ推薦=が先行し、政治団体「大阪維新の会」新人の元大阪府議永藤英機氏(41)が追う。3割は投票先未定で情勢は流動的だ。
2013年の前回選挙では大阪維新が掲げた「大阪都構想」への堺市参加が主要争点だったが、今回、永藤氏は「議論が進んでいない」として公約に盛り込まず、竹山氏は「都構想隠しだ」と指摘、改めて反対を主張している。都構想を投票の判断材料にするか聞いたところ、「する」(45・6%)と「しない」(48・8%)が拮抗した。「堺市が参加すべきだと思う」は27・5%、58・0%は「そうは思わない」と答えた。
竹山氏は、推薦各党の支持層の一定程度を固めた上、自主的に支援する共産党にも浸透。「支持する政党はない」と答えた無党派層でも永藤氏を上回った。日本維新の会は大半が永藤氏を支持。自主投票を決めている公明党では、竹山氏支持の方が多くなっている。
新市長に取り組んでほしい政策(複数回答)は最多が「医療・福祉」(51・7%)。「教育・子育て」(39・4%)、「景気・雇用」(20・1%)と続いた。
◇
【調査の方法】堺市の有権者を対象に16、17両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1306件、うち806人から回答を得た。
http://www.sankei.com/west/news/170917/wst1709170064-n1.html
5700
:
チバQ
:2017/09/19(火) 22:06:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709190007
【衝撃事件の核心】坂道転落の始まりは今井絵理子議員との〝ロマンス疑惑〟報道 政活費不正にまみれた期待のホープ「ハシケン」
05:34産経新聞
【衝撃事件の核心】坂道転落の始まりは今井絵理子議員との〝ロマンス疑惑〟報道 政活費不正にまみれた期待のホープ「ハシケン」
神戸市議のホープとして期待を集めていた橋本健氏。妻子を持つ身でありながら、アイドルグループ「SPEED」の元メンバーで自民党の今井絵理子参院議員との交際疑惑が報じられたのを機に、自らの政務活動費の不正受給疑惑が発覚、坂道を転げ落ちるように転落した
(産経新聞)
当初は否定していた政務活動費(政活費)の不正受給疑惑について、追い詰められる形で認め、神戸市議の職を追われた橋本健氏(37)。疑惑報道のそもそもの発端が、妻子を持つ身でありながら、アイドルグループ「SPEED」の元メンバーで自民党の今井絵理子参院議員との交際疑惑だったことが不幸の始まりだった。「一線は越えていない」という2人の釈明がテレビのワイドショーの格好のネタとなり、一介の地方議員が一気に「全国区」の存在に。その後、市政報告ビラの架空発注に伴う政活費の不正受給疑惑が連日、大きく報道されるようになった。〝不貞ロマンス疑惑〟に端を発した一連のスキャンダルで、橋本氏は猛スピードで坂道を転がり落ちた。(小松大騎)
交際疑惑で認知度「全国区」に
大阪に向かう新幹線の車内で仲むつまじく手をつないで眠る姿、同宿のホテルから別々に出た後、同じタクシーに乗り込む姿…。週刊新潮(7月27日発売)が、衝撃的な写真とともに交際疑惑を報じた2人が、神戸市議の自民党市議団幹事長の橋本氏と今井議員だった。
発売日当日、橋本氏が市議会に姿を現し、記者会見。「自分の脇の甘さを痛感しており、軽率な行動だったと反省している」と沈痛な面持ちで頭を下げた。
テレビのワイドショーのリポーターを含む約40人の報道陣が囲む中、橋本氏は大粒の汗を流しながら釈明を繰り返した。妻と子供2人がいる橋本氏は会見で、結婚生活が破綻していると強調し、今井議員に交際を申し込んだことを告白。ただ「不倫という自覚はなかった」「一線は越えていない」などと述べた。
一方、今井議員は同日、「軽率な行動により多大なるご迷惑をかけ、深くおわび申し上げます」とコメントを発表して謝罪。その中で、橋本氏と知り合ったのは今井議員が初当選する昨夏の参院選で、「妻と離婚協議をしている」と交際を求められたとしたが、週刊新潮が報じた「略奪不倫」については橋本氏と同様に明確に否定した。
この交際疑惑に加え、今後の政活費疑惑の予兆といえる騒動も報じられた。
橋本氏は今井議員が比例代表で立候補した昨夏の参院選公示日直前に、2人が対談した記事を掲載した市政報告ビラ「ハシケン通信」約2万部を自らの選挙区で配布。橋本氏は「選挙応援には当たらない」と選挙違反を否定した。しかし、政活費でビラを作成していたことから、所属先の自民党市議団が「政活費で選挙応援したと誤解を招きかねない」として、印刷費など約30万円を返還する事態となった。
「ホープ」からの転落…
橋本氏の神戸市議会での評判はどうだったのか。
「若い上に顔立ちも良く、最近2回の市議選では中央区選挙区で2回連続のトップ当選している。ホープとして期待を集めていた」
自民党市議団の関係者はこう打ち明けた。
橋本氏は同市東灘区出身。兵庫県内でも有数の進学校、県立長田高校から大阪大歯学部卒。歯科医師免許を取得した。平成19年の市議選で初当選。23、27年にトップ当選した。
自民党県連の一部で、橋本氏と今井議員の関係を疑う声も上がっていたという。「ハシケン通信で今井議員との対談を掲載し、たびたび東京を訪れていた。かなり親密な関係にあるのではと思っていた」とある県連関係者は振り返る。
その上で「将来、国政進出も考えていたのだろう。離婚が成立し、今井議員と結婚して知名度が上がれば、国会への足がかりになると考えていたのではないか」と話した。
あくまでも自民党関係者の“推測”だが、交際疑惑に続き、週刊新潮が報じた市政報告ビラ架空発注による政活費の不正受給疑惑が橋本氏の政治生命にとどめを刺すことになる。
5701
:
チバQ
:2017/09/19(火) 22:06:52
〝新潮爆弾〟第2弾
交際疑惑が沈静化しつつあった8月23日、この日発売の週刊新潮は、橋本氏が平成22〜26年度に計8回発注したとされる「ハシケン通信」が架空発注で、その領収書を提出して政活費約720万円を受け取ったと報じた。
橋本氏は同日会見し、「印刷したビラはあるし架空発注ではない」と否定。神戸市中央区の業者にデザインなどを依頼し、兵庫県宍粟(しそう)市の業者に印刷させ、それぞれ代金を支払ったと説明した。
ところが、翌日の24日、中央区の業者の〝告発〟が橋本氏を追い込む引き金となる。弁護士を通じて「印刷をしていないのに、橋本氏に頼まれて領収書だけを渡した」「代金も受け取っていない」との文書を公表したのだ。
26日には、橋本氏からの「口裏合わせ」を示唆する〝想定問答〟のメールの存在も明らかにした。
「全て認める」
追い詰められた橋本氏は28日、自民党市議団を通じて議員辞職を表明。翌日、辞職願を郵送で議長に提出し、その日に許可された。
疑惑解明に向けた調査を行っていた市議団は9月6日に結果を発表した。
市議団の安達和彦団長らによると、橋本氏は不正受給疑惑について「全て認める」と回答。総額は約910万円で、22〜26年度に計8回、神戸市中央区の業者が出した架空領収書計約715万円分と、26年5月に発注した同市兵庫区の業者には「3月31日」の日付で発行させた約194万円分の領収書を25年度(26年)3月分として政活費を申請し、不正受給した。
橋本氏は、中央区の業者に対し1回(の架空領収書)あたり10万円の謝礼を支払い、宍粟市の業者には1回につき10万〜20万円を渡し、ビラ5千〜1万部を印刷させた-と説明。「ビラの印刷をせず、市議会の規則で禁じられている名刺を納品した」とする兵庫区の業者の主張に対しても、橋本氏は「覚えていないが、争わない」と答えたという。
橋本氏は「差額を詐取した」と不正を認めた上で、「事務所の家賃の支払いや東京への交通費や宿泊費などの政治活動に充てていた」としている。
橋本氏の説明に対し、中央区の業者は金の受け取りを否定した。宍粟市の業者は産経新聞の取材に「実際に印刷して納品した」と証言したが、領収書の発行や金額などについては「よく覚えていない」とした。
市議会の支給システムに問題
橋本氏の対応や説明をめぐっては、強い批判の目が向けられている。
疑惑を認めて議員辞職を表明した8月28日、「説明責任を果たしたい」とのコメントを出しながら、こうした発表は他人任せで、自らは姿をくらませたままだ。一方で詐欺罪などでの事件化を見越してか、神戸地検には9月6日に自ら出頭して事情を説明したとされる。
市民からは「(公の場に)早く出てきて説明しろ」「交際疑惑に税金の詐取。市民として恥ずかしい」と怒りの声が上がる。
市民団体「市民オンブズマン兵庫」は9月7日、週刊新潮の報道などをもとに、中央区と兵庫区の業者への架空発注で政活費をだましとったとして、橋本氏と業者2人に対する詐欺罪などの告発状を神戸地検に提出、13日に受理された。さらに市議会は同日、同様に詐欺罪で兵庫県警に告発した。
政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大の上脇博之教授(憲法学)は、議員個人に支払われる前に会派に支給されるという神戸市議会の政活費の支給システムに問題があるとし、「チェック機能が働かなかった会派の責任が問われない限り不正はなくならず、自浄作用が働くこともないだろう」と指摘。辞職後も姿を見せない橋本氏に対しても「辞職すれば終わりではなく、説明責任をきちんと果たすべきだ」と苦言を呈した。
同市議団の安達団長は「会派として不正を見抜けなかった責任はある。(今後の対策は)議会全体で考えていかないといけない」と語った。
兵庫県では、政活費をめぐる不祥事が続いている。「号泣県議」で有名となった元県議が詐欺罪などで有罪判決を受けたほか、神戸市議会の議員3人が同罪で在宅起訴され、8月に相次いで辞職する事態となっている。
政活費をめぐって相次ぐ不正。抜本的な対策を打ち出さない限り、市民の信頼は取り戻せないだろう。
5702
:
チバQ
:2017/09/19(火) 22:08:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170919k0000m010077000c.html
<堺市長選>中央とねじれ 自民共VS維新
09月18日 21:26毎日新聞
<堺市長選>中央とねじれ 自民共VS維新
堺市長選の候補者をそろって応援する中山泰秀自民党府連会長(右)と平野博文民進党府連代表(左)=堺市で2017年9月10日、川平愛撮影
(毎日新聞)
◇24日投開 臨時国会冒頭での衆院解散が強まり一層複雑化
任期満了に伴う堺市長選(24日投開票)は、大阪を地盤とする地域政党「大阪維新の会」の新人、永藤英機氏(41)と、3選を目指す現職の竹山修身氏(67)が激しく争い、後半戦に入った。大阪都構想への再挑戦に向け、府内での影響力を保持したい維新に対し、自民、民進、共産党などがそろって現職を支援する異例の構図は、臨時国会冒頭での衆院解散が強まり一層複雑化している。
日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は18日、永藤氏の街頭演説で「総選挙で自民は民共を野合と批判し、民共は自民を批判するはずだが、堺では『松井をやっつけよう』と談合している」と相手陣営の「ねじれ」を批判した。
維新は2013年の前回市長選で、大阪、堺両政令市を廃止して特別区を設置する大阪都構想を掲げたが、堺市の分割に反対した竹山氏に敗れた。そのダメージもあって、都構想は15年、大阪市の住民投票で否決された。
維新は来年秋に同市で住民投票を実施し「リベンジ」を狙う。このため、今回の堺市長選では永藤氏の公約から都構想をあえて外し、争点化を避けた。
橋下徹前大阪市長が政界を引退した後、維新は勢力拡大に苦しんできた。同党幹部は「堺市長選で負けたら『維新は終わり』と言われ、住民投票でも圧倒的に不利になる」と危機感を募らせる。
一方、自民党は竹山氏への支援を前回の「支持」から「推薦」に格上げした。10日の竹山氏陣営の第一声で、中山泰秀府連会長は「大切なものを送らせていただいた。自民党総裁・安倍晋三の推薦証だ」と強調した。
安倍首相や菅義偉官房長官は憲法改正での協力を視野に、橋下、松井両氏と定期的に会談してきた。自民党関係者によると、維新側は今回、自民党本部が市長選に積極的に関与しないよう水面下で要請したという。
しかし、二階俊博幹事長は7月、大阪市内で開いた二階派の研修会に竹山氏を招待し、告示前に3回、堺市にも入った。全面支援をアピールするのは次期衆院選をにらんでいるからだ。
ただ、市長選告示後に解散の流れができ、有権者への説明が難しくなったのは事実だ。自民党府連関係者は「共産党と組んだと批判されたまま衆院選になれば、やりにくい」とこぼす。竹山氏を自主的に支援する共産党は、自民党と一緒に街頭演説することはない。小池晃書記局長は18日、堺市内で「堺から安倍政治の最大の協力者、維新に厳しい審判を下そう」と訴えた。
府内の衆院小選挙区で維新と候補者をすみ分けてきた公明党は、前回市長選に続いて自主投票で臨む。松井氏は18日、次期衆院選で公明党が議席を持つ4小選挙区には維新の候補者を立てない意向を示し、秋波を送った。
都構想論議が本格化する前の解散なら自民、維新両党の板挟みにならずにすむため、公明党内では首相の決断を歓迎する声も出ている。【念佛明奈、藤顕一郎、山下貴史、水脇友輔】
◇大阪都構想
大阪市を廃止し、行政区の代わりに特別区を設ける構想で、府と市の「二重行政」解消などが狙い。特別区には選挙による区長と区議会を置く。当初の構想には堺市が含まれていた。2015年5月に賛否を問う住民投票が大阪市で実施され、約1万票の小差で反対が上回った。大阪維新の会は18年秋に同市で住民投票の再実施を目指している。
5703
:
チバQ
:2017/09/19(火) 22:12:08
勝てそうなときに選挙をしなかった政党、、、
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1709190030.html
【衆院解散】民進・山井国対代行が痛烈批判「無責任解散だ。勝てそうなときにやろうとしている!」
12:19産経新聞
民進党の山井和則国対委員長代行は19日、安倍晋三首相が臨時国会冒頭にも衆院を解散する方針を固めた政局に関し「笑止千万。解散の大義はあとづけ以外の何者でもない。要はただ単に自分が勝てそうなときにやっておこうと(いうことだ)」と述べた。その上で「国民が北朝鮮のミサイルの危機におびえている中で解散するなんて到底考えられない。一言で言えば無責任解散だ」と痛烈に批判した。国会内で記者団に語った。
5704
:
チバQ
:2017/09/20(水) 00:41:54
間違えました
1755 チバQ 2017/09/19(火) 22:05:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709190033
2022票差で落選した奈良市長選候補の異議申出を棄却 奈良市選管
11:44産経新聞
奈良市選挙管理委員会は19日、7月9日に投開票された奈良市長選で3選した仲川げん氏(41)の当選効力に不服があるとして疑問票の再検証などを求めていた元生駒市長の弁護士、山下真氏(49)の異議申し出を棄却したことを告示した。山下氏は「調べ直すよう県選管に求める」と、県選管に審査申立書を提出する意向を明らかにした。
決定は15日付。2022票差で落選した山下氏は、仲川氏については「中川」などと書かれたため疑問票に分類後、有効になった票が少なくとも4434票あると指摘、「これだけ多くが疑問票として扱われること自体が異例」などと主張していたが、市選管は「再検証する理由は認められない」とした。
5705
:
チバQ
:2017/09/20(水) 01:10:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20170919-OYT1T50023.html
市議選2600票、集計せず確定…発表後気づく
2017年09月19日 10時09分
開票結果を再集計する市選管職員ら(17日午後11時11分、摂津市立第三中体育館で)
開票結果を再集計する市選管職員ら(17日午後11時11分、摂津市立第三中体育館で)
17日投開票の大阪府摂津市議選で、市選管が7候補者分の計2600票が集計されないまま、開票が終了したとして確定集計を発表するミスがあった。
発表直後に立会人の指摘で誤りに気づき、集計をし直した。
開票作業は、同市学園町の市立第三中体育館で午後9時に始まった。午後10時に最初の開票速報が出された時点で、市選管は30分後には集計が確定すると見込んで報道陣に説明、同10時45分頃に「開票率100%」として集計結果を提供した。
ところが、選管職員が各候補の得票数を読み上げる途中、立会人が「候補者の得票数が少ない」と指摘、2600票が行方不明になっていることが判明した。選管側は行方不明の票を探して再集計し、同11時21分に確定集計を出し直した。
市選管によると、開票作業では候補者ごとに200票の束を作り、集計用のコンピューターに入力する手順だったが、選管側がすべての束の入力が済んだと判断した時点で、13束分の入力ができていなかった。
豊田拓夫・市選管事務局長は「業務の流れを周知徹底できず、確定集計結果の照合作業を行う手順が抜けていた。迷惑をおかけし、申し訳ない」と話した。
2017年09月19日 10時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5706
:
チバQ
:2017/09/20(水) 12:47:43
1794 チバQ 2017/09/20(水) 01:14:27
9/13の記事だけど
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20170912-OYTNT50285.html
岸本氏 離党言及 衆院、知事選へ影響も
2017年09月13日
昨年の民進党県連大会であいさつする岸本氏。離党に向けた動きの中で、県連代表から退くことも示唆している(和歌山市で)
昨年の民進党県連大会であいさつする岸本氏。離党に向けた動きの中で、県連代表から退くことも示唆している(和歌山市で)
◇県政界に変化の兆し
民進党内で、所属議員が相次いで離党に向けた動きを見せる中、和歌山1区の現職で同党衆院議員の岸本周平氏(61)が、「解党による出直しが行われなければ、離党する」と言及し、県内の政治関係者に波紋が広がっている。年内の解散総選挙の可能性がある上、来年の知事選の構図にも影響を与えるとの見方があるからだ。近年、大きく顔ぶれが変わらなかった和歌山政界に変化が起きようとしている。
■覚悟
「党を出れば、推薦は出せない。覚悟してもらわなあかんで」。5日夜に和歌山市内で開かれた、民進党と同党を支援する連合和歌山との意見交換会。「離党」に言及した岸本氏に対し、連合幹部は厳しい口調で通告した。
以前から、「民進は解党が必要」と主張してきた岸本氏。しかし、同党は前原誠司氏を新代表に選んだばかりで解党する可能性は低く、「本人の(離党の)腹は決まっている」との見方が強い。判断の時期を「年内」としているのも、新党結成の場合、1月1日時点の所属議員数などで決まる政党交付金の支給を見据えた判断とみられている。
■勝ち目
では、離党後の岸本氏はどう動くのか。
これまで和歌山1区で3回連続当選している岸本氏。現職である以上、無所属や新党から再度1区に出馬するのが一般的だ。
しかし、公認候補で出馬した直近の2014年衆院選でも、次点との票差は8000票弱しかなく、盤石とは言えない。民進党県連幹部は「有権者4000人が動けば、ひっくり返る程度の票差。しっかりした支持団体がなくなれば、勝ち目はない」とみる。
加えて、党本部は〈刺客〉を用意する構えだ。「離党者の中に我々の考え方と違う方々がいれば、候補者を立てる」。前原代表は9日の記者会見で、そう宣言し、「離党予備軍」をけん制した。
こうした情勢を受け、うわさされるのが、来年12月に任期満了を迎える知事選への出馬だ。現職の仁坂知事は現在3期目。まだ、出馬・不出馬の意向は示していないが、多選批判が出始める時期でもある。県幹部は「党を離れるか、残るか、知事選か、それ以外か……。慎重に値踏みをしているんだろう」と警戒感を強める。
■大物の名
ただ、知事選へのくら替えもハードルが高い。元参院議員が出馬を検討している上、岸本氏が地盤とする和歌山市の有権者数は31万人で、全県(83万人)の4割に満たない。「市外での知名度は低く、全県では逆転される」との見立てだ。
◇二階氏の意向 カギか
そんな中、にわかにクローズアップされてきたのが、自民党幹事長で和歌山政界の重鎮・二階俊博氏(和歌山3区)の名前だ。岸本氏支持者は期待も込めて、こう話す。「最後は二階さんがどう考えるか、で決まるのでは。無所属になった岸本さんを知事選で推し、紀中・紀南の票をまとめる代わりに、1区に出る自民候補を応援させるという動きもあり得る」
県内では、今後2年間で衆院選、参院選に加え、知事選、和歌山市長選と重要な選挙がひしめく。情勢に大きな影響を与える岸本氏の決断に、注目が集まっている。
2017年09月13日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun
5707
:
チバQ
:2017/09/21(木) 20:22:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709210011.html
【堺市長選】衆院解散で思わぬ余波、反維新は国政とねじれ 維新は並行準備負担
05:19産経新聞
【堺市長選】衆院解散で思わぬ余波、反維新は国政とねじれ 維新は並行準備負担
(産経新聞)
24日に投開票される堺市長選が、来月に行われる衆院選の余波を受けている。同市長選は、大阪維新の会元府議の新人、永藤英機氏(41)と自民党や民進党などの「反維新勢力」が支援する現職の竹山修身氏(67)の一騎打ちの構図。反維新側が国政で対立する政党が同じ候補を支援する“ねじれ”の説明に奔走する一方、維新側も全国から集まった地方議員らが衆院選にも並行して対応しなければならず、重く負担がのしかかる。
「相乗り」否定
「超党派の立場で竹山さんの応援にやってまいりました」。20日夜、堺市西区で開かれた竹山氏の個人演説会で、民進選対委員長の長妻昭氏が力を込めた。次いで堺市内選出の自民衆院議員がマイクを握り、「今回の選挙は『相乗り』とかそんな話じゃないんです」と訴えた。
市長選で自民と民進はそろって竹山氏を推薦し、共産党も自主的支援に回る。維新の看板政策「大阪都構想」反対を旗印としてきたが、市長選後すぐに、与野党に分かれて激しい選挙戦を展開することになった。
自民府連関係者は、突然の衆院選モード突入によって支持層に対する説明が難しくなったとし、「(民進などと)一緒の勢力とは思われないようにしないといけない」とこぼす。
維新は、こうした竹山氏陣営の複雑な関係への批判を強めている。松井一郎代表は20日、記者団に「『野合談合している』と言い続ける」と述べ、衆院選でも批判を続ける考えを宣言。維新幹部は「解散は追い風だ」と分析する。
とはいえ、苦境は維新側も変わらない。
維新は市長選で、大阪府内選出の国会議員や全国の地方議員らを堺入りさせ、総力戦を展開。だが、衆院解散が強まり、国会議員の秘書らは活動の合間に選挙事務所や街宣車の手配をするなど、慌ただしく選挙準備に追われている。
その日の堺での運動を終えると、地元に戻る国会議員の姿も。陣営関係者は「ここで勝てば衆院選へつながる」と堺市長選に集中するようハッパをかけるが、「選挙のノルマを軽減してもらいたい」との声も漏れる。
公明と連携期待
一方、衆院選モードに突入したことで注目が集まるのが、市長選を自主投票とし静観してきた公明党の動向だ。
国政で連立を組む自民は、市長選や同日投開票される府議堺市堺区補選での協力を水面下で求め続けてきた。衆院選が決まった影響からか、20日には堺市内の公明衆院議員が府議補選の自民候補の事務所を訪問した。自民府議は「堺での戦いが衆院選での連携につながる」と意気込む。
一方、維新側も、松井氏が早々に公明が議席を持つ府内4選挙区に対抗馬を立てない方針を示し、負けじと秋波を送っている。
5708
:
チバQ
:2017/09/21(木) 21:48:17
https://www.nikkansports.com/general/news/201709210000755.html
維新衆院議員が応援演説中に殴られ軽傷 大阪・堺市
[2017年9月21日20時44分]
TL
日本維新の会の伊東信久衆院議員(53)の事務所は21日、同日昼に堺市南区の泉北高速鉄道泉ケ丘駅前で、伊東氏が男に顔を殴られて軽傷を負ったと明らかにした。南堺署が詳しい状況を調べている。
事務所によると、伊東氏は24日投開票の堺市長選と、市議南区選挙区補欠選の応援演説のために駅前に来ていた。事務所は「男が補欠選の候補者につかみかかろうとしたため、伊東氏が止めに入った」と説明している。
堺市長選には現職と、政治団体「大阪維新の会」の新人が出馬。連日、応援演説が行われている。(共同)
5709
:
とはずがたり
:2017/09/23(土) 07:43:39
滋賀・甲良町の北川町長が引退表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00000009-kantelev-l25
9/23(土) 1:26配信 関西テレビ
職員による税金横領事件など不祥事が続く滋賀県甲良町の町長が、任期満了に伴い引退すると発表しました。
「歳が歳やで、ある程度は好きなこともしながら生活もエンジョイしたい」
現在2期目の滋賀県甲良町の北川豊昭町長(71)は、任期満了に伴い来月行われる町長選に出馬しないと発表しました。
甲良町では元職員による税金横領事件や、町長が税金を滞納していた知人に延滞金の半額を返還するなど、不祥事が相次いでいました。
北川町長は横領事件について「当時の管理職がしっかりしていれば、被害額は抑えられた」と話し、延滞金の返還については「単独では決めていない」と説明しました。
次の町長選は来月24日に告示、29日に投開票の予定です。
5710
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 22:16:54
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170924/4118041.html
出口調査の結果は
09月24日 22時09分
NHKは24日、有権者の投票行動や政治意識を探るため、出口調査を行いました。
調査は、堺市内の24か所の投票所で投票を終えた有権者、3158人を対象に行い、およそ73%にあたる2310人から回答を得ました。
期日前投票は、調査の対象に入っていません。
【支持政党】
投票した人に、ふだん支持している政党を尋ねた結果です。
▼自民党が28%、▼民進党が5%、▼公明党と共産党がいずれも6%、▼日本維新の会が22%、▼自由党が2%、▼社民党が1%などとなっています。
▼特に支持する政党のない、いわゆる無党派層は最も多く29%でした。
【支持政党別の投票の傾向は】
支持政党別に投票の傾向を見てみます。
竹山氏は、▼推薦を受けた自民党支持層の70%近くを固めたほか、▼同じく推薦を受けた民進党支持層の70%台半ば、▼自主投票とした公明党支持層から、60%台半ばの支持を得ました。
また、▼竹山氏を自主的に支援した共産党支持層からも90%台半ばの支持を得ました。
▼特に支持する政党のない、無党派層からも60%以上の支持を得ています。
これに対して、永藤氏は、▼自民党や公明党の支持層から30%以上の支持を得たほか、▼日本維新の会の支持層の90%台半ばの支持を固めました。
▼無党派層からの支持は、40%近くとなっています。
【大阪都構想の議論について】
投票先を決める際、各党の意見が対立してきた、いわゆる「大阪都構想」の議論を考慮したか尋ねた結果です。
「考慮した」と答えた人は66%、「考慮していない」と答えた人は34%でした。
いわゆる「大阪都構想」の議論を投票先を決める際に考慮したかどうかと投票の傾向を見てみます。
竹山氏は今回の選挙戦で前回と同様、「都構想反対」を前面に掲げてきましたが、永藤氏は「都構想は選挙の争点にならない」としてきました。
出口調査の結果では、大阪都構想の議論を投票先を決める際に「考慮した」と答えた人の半数余りが、竹山氏に投票した一方で、永藤氏にも40%台半ばの人が投票したと答えています。
【竹山市政の評価は】
「竹山市長の2期8年の市政運営をどの程度評価するか」を尋ねた結果です。
▼「大いに評価する」が14%、▼「ある程度評価する」が47%、▼「あまり評価しない」が25%、▼「全く評価しない」が13%でした。
竹山市長の市政運営への評価と投票の傾向を見てみます。
「大いに評価する」、または「ある程度評価する」を選んだ人のうち、80%以上が竹山氏に投票したと答えています。
また、「あまり評価しない」または「全く評価しない」を選んだ人のうち、90%近くが永藤氏に投票したと答えています。
【新市長に最も期待する政策】
新しい市長に最も期待する政策を尋ねた結果です。
▽「医療・福祉の充実」が最も多く36%、▽「景気・雇用対策」が21%、▽「教育・子育て支援」が20%、▽「行財政改革」が8%などとなりました。
新しい市長に最も期待する政策として『医療・福祉の充実』を選んだ人のうち、60%台半ばが竹山氏に、30%台半ばが永藤氏に投票したと答えています。
『景気・雇用対策』を選んだ人では、竹山氏がわずかに永藤氏を上回っています。
『教育・子育て支援』を選んだ人のうち、60%近くが竹山氏に、40%余りが永藤氏に投票したと答えています。
【前回投票したのは】
前回、4年前の市長選挙で誰に投票したか尋ねた結果です。
▽現職で無所属の竹山氏に投票したと答えた人が57%、▽大阪維新の会の新人、西林克敏氏に投票したと答えた人が26%、▽「投票しなかった」と答えた人が17%でした。
前回竹山氏に投票したと答えた人のうち、今回の選挙でも竹山氏に投票したと答えたのは80%以上にのぼりました。
一方、前回、大阪維新の会の西林克敏氏に投票したと答えた人のうち90%台後半が、今回の選挙で大阪維新の会の新人の永藤氏に投票したとしています。
【安倍内閣の支持は】
安倍内閣を支持するかどうかを尋ねた結果です。
安倍内閣を▽「支持する」と答えた人が58%、▽「支持しない」と答えた人が42%となっています。
安倍内閣を「支持する」と答えた人の投票の傾向をみてみます。
竹山氏に投票したと答えた人は、永藤氏に投票したと答えた人をわずかに上回っています
5711
:
チバQ
:2017/09/24(日) 22:18:14
http://www.sankei.com/west/news/170924/wst1709240054-n1.html
2017.9.24 21:32
【堺市長選】
反維新の竹山氏3選確実 維新連敗で都構想に暗雲、衆院選にも影響か
任期満了に伴う堺市長選は24日投票が行われ、無所属現職の竹山修身(おさみ)氏(67)=自民、民進、社民、日本のこころ推薦=が、大阪維新の会が公認する元大阪府議で新人の永藤英機(ひでき)氏(41)を破り、3選を確実にした。投票率は44・31%(前回50・69%)。4年前の前回選挙と同様に維新対「反維新勢力」の全面対決という構図となったが、維新が連敗したことで、看板政策「大阪都構想」の議論や来月予定されている衆院選にも影響する可能性がある。
今回の選挙は、竹山氏が「都構想反対」を公約に掲げる一方、永藤氏は「堺では議論する段階ではない」として都構想を封印。論点がかみあわず、争点の見えづらい選挙となる中、自民や民進などから推薦を取り付けた竹山氏が、共産の自主的支援も受けるなど、反都構想・反維新勢力を結集させた。
選挙戦では、都構想を争点に掲げない維新に対し、「都構想隠しだ」と批判。「都構想は堺の目前に迫っている。堺は都構想で分断される危険がある」と訴える一方で、2期8年の実績をアピールし、有権者の支持を広げた。
永藤氏は、堺市が「停滞するか、成長するか」をキャッチフレーズに「今の市長では改革が一歩も前に進まない」と強調。主張の異なる複数の政党から支援を受ける竹山氏に対する「相乗り」批判を繰り返したが、及ばなかった。
5712
:
チバQ
:2017/09/24(日) 22:19:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092400570&g=pol
維新連敗、現職3選=都構想に影響も-堺市長選
竹山修身氏
任期満了に伴う堺市長選は24日投開票され、無所属で現職の竹山修身氏(67)=自民、民進、日本のこころ推薦=が、地域政党「大阪維新の会」公認の新人で元大阪府議の永藤英機氏(41)を破り、3選を確実にした。維新の公認候補は、同市長選で竹山氏に連敗を喫した。
竹山氏は4年前の前回選挙に続き、政令市を廃止して複数の特別区に再編する維新の看板政策「大阪都構想」への反対を前面に出し、選挙戦の争点と位置付けた。国政で対立するものの「都構想反対」で一致する自民、民進、共産各党などの支援を受け、幅広い支持を集めた。
一方の永藤氏は「堺市では議論が進んでいない」として都構想を公約に盛り込まず、行財政改革の推進などを強調したが及ばなかった。
都構想をめぐっては、維新が来年秋に実現の是非を問う住民投票の実施を目指しており、大阪府・市の法定協議会で議論を進めている。堺市長選連敗により、維新主導の議論が停滞する可能性もある。
◇堺市長選当選者略歴
竹山 修身氏(たけやま・おさみ)静岡大人文卒。75年大阪府に入り、商工労働部長、政策企画部長などを経て09年9月に堺市長選に初当選。67歳。堺市出身。当選3回。(2017/09/24-22:04)
5713
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 22:33:49
堺市長選挙
http://www.nhk.or.jp/osaka2/senkyo/
5714
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:09:00
http://www.asahi.com/articles/ASK9R5RPLK9RPOMB00F.html
天理市長に現職が無投票当選 出張めぐり週刊誌報道
石川和彦2017年9月24日21時06分
奈良県の天理市長選は24日、告示された。無所属で現職の並河健氏(38)のほかに立候補の届け出はなく、無投票で並河氏の再選が決まった。同市長選の無投票当選は1996年以来。
並河氏は、届け出締め切り後、支持者らが集まる天理市中心部の駐車場に向かい、「祝勝会」に出席。支持者らが万歳するなか、頭を下げ続けた。
花束を贈られた後、マイクを握り、無投票当選について「白紙委任をいただいたわけではないと思っている」。続けて「天理市も少子高齢化が進む。どうすれば持続的にまちを発展させていけるか。正念場の2期目だと思います。これまでと同様にみなさんと支え合って、まちづくりにがんばりたい」と話した。
終了後、報道各社の取材に応じた。公務出張中に風俗サービスを利用したことを8月末に週刊誌に報じられたことを問われ、「叱咤(しった)激励をしていただいたと受け止め、これまで以上に精進していきたい」と答えた。
並河氏はこの日の第一声で、財政再建に取り組む一方、天理駅前広場の整備や子育て支援策の拡充、医療施設の整備などを進めたと4年間の実績を強調。「地域の活性化、暮らしの豊かさにつなげていくにはこれからが正念場です」などと訴えた。
市議補選(被選挙数1)もこの日に告示された。無所属で新顔の石津雅恵氏(44)だけが立候補を届け出て、無投票で初当選した。(石川和彦)
5715
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:10:17
堺市長選
リロード
立候補者数 2有権者数 688,758人投票率 44.31%開票終了
9月24日 23:08 更新
当
竹山 修身
たけやま おさみ
無 現 67歳
当選:2回
推薦
自民・民進・社民・こころ
元大阪府政策企画部長
162,318
53.8%
永藤 英機
ながふじ ひでき
維新 新 41歳
元大阪府議会議員
139,301
46.2%
5716
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:11:35
開票所別
堺区(開票終了)
堺区有権者数 121,091人投票率 44.81%開票終了
竹山 修身
30,322
56.6%
永藤 英機
23,279
43.4%
5717
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:12:46
開票所別
中区(開票終了)
中区有権者数 101,050人投票率 39.79%開票終了
竹山 修身
22,116
55.5%
永藤 英機
17,708
44.5%
5718
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:14:12
開票所別
東区(開票終了)
東区有権者数 72,195人投票率 47.45%開票終了
竹山 修身
17,831
52.6%
永藤 英機
16,072
47.4%
5719
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:15:08
開票所別
西区(開票終了)
西区有権者数 112,590人投票率 42.09%開票終了
竹山 修身
26,366
56.3%
永藤 英機
20,481
43.7%
5720
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:16:23
開票所別
南区(開票終了)
南区有権者数 121,124人投票率 46.67%開票終了
永藤 英機
29,394
52.8%
竹山 修身
26,300
47.2%
5721
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:17:57
開票所別
北区(開票終了)
北区有権者数 128,910人投票率 45.42%開票終了
竹山 修身
32,383
55.9%
永藤 英機
25,523
44.1%
5722
:
名無しさん
:2017/09/24(日) 23:18:57
開票所別
美原区(開票終了)
美原区有権者数 31,798人投票率 43.95%開票終了
竹山 修身
7,000
50.6%
永藤 英機
6,844
49.4%
5723
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:21:58
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/rensai/201709/0010551315.shtml
2017/9/13 10:24
浮揚の未来図 神戸市長選(1)都心大改造
2018年1月、神戸港は開港150年を迎える。阪神・淡路大震災の復旧・復興に伴う財政難と産業構造の変化による経済低迷に疲弊した神戸は、開港とともに近代史に突如、名を表し、国際都市として大成長を遂げたかつての輝きを取り戻すための模索を重ねる。未踏の人口減少社会に現市政が掲げる「未来創造都市」の着地点はあるのか。神戸市長選(10月8日告示、22日投開票)を前に、このまちの針路を考える。
◇ ◇
神戸市役所29階の神戸市会本会議場。5日の代表質疑で共産党市議が矛先を向けたのが、三宮再整備だった。市長選の争点化も意識し、「需要予測や全体の計画がない」「商業床が多すぎる」などと詰め寄る市議に、市長久元喜造(63)は「心配は無用」などと答弁する副市長のかたわらで不満げな表情を見せた。
震災後の財政難が響き、都市基盤の立て直しで他都市に遅れを取ってきた神戸。起死回生の試みとして、久元が手を付けた三宮の再整備は、政府の成長戦略に足並みを合わせて神戸の浮揚を図る最重要課題だ。
阪急やJRの駅ビル建て替え計画を機に、駅南の交差点を歩行者空間に大改造し、駅東側に高層のバスターミナルビルを建設する。同時に市役所2号館を文化・交流機能を持つ複合高層ビルに建て替え、ウオーターフロントに商業施設やオフィス、ヨットハーバーも整備する。
巨大ビルの建設によって大量供給される商業床、オフィス、ホテル…。規模の拡大が人や企業を呼び込み、街は旅行者や家族連れでにぎわう-。そんなシナリオで描かれた30年後の三宮の未来予想図。市の担当者は「神戸は大都市としての求心力を維持できる」と確信する。
だが、本当に人は来るのか。国立社会保障・人口問題研究所(東京)の推計では、神戸市の人口は30年後を待たず、23年後の2040年には20万人減(13%減)の135万人となる。15〜64歳の生産人口はその半分程度にすぎず、4割近くは65歳以上の高齢者だ。
□ ■
「マーケットが薄く、インバウンド効果が弱い」
「観光地としてのパワーが薄れている」
「新たな開発で商業規模を拡大するより、既存エリアの新陳代謝を高める方がいい」
神戸市が昨年から実施している聞き取り調査で、首都圏の大手開発企業が語った三宮の将来性への評価は辛辣(しんらつ)だった。要するに、集客力が弱っている三宮に伸びしろはなく、拡大的な開発はやめよという意見だ。
冒頭の共産市議の詰問と重なる指摘。それでも市住宅都市局幹部は「神戸空港の民営化や国際クルーズ船の増発着で訪日外国人客が増え、オフィス床の供給で企業誘致も進む。三宮再整備は、国際港都神戸の伸長に賭けている」と意に介さない。
りそな総研主席研究員の荒木秀之(42)は「確かに、訪日外国人客の増加は人口減少を補うが、働く人が減り、在宅勤務やリモートオフィスなど働き方が変わることを見越せば、オフィス床の需要は減るだろう」とみる。
「超成熟社会」を迎える中、東京を夢見るような一極集中型都市開発は立ちゆくのか。
同局幹部は続ける。「大阪、神戸、京都が世界を見据えて連携すれば勝ち残れる」。だが、その大阪では、三宮の求心力回復を脅かす開発が着々と進む。
5724
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:22:08
◇ ◇
大阪・梅田。JR大阪駅北側の「うめきた」地区にある大型複合施設「グランフロント大阪」に、人々が吸い込まれていく。開業4年で累計の来場者数は2億人を超えた。外国人観光客の増加や人口の都心回帰の追い風で活況が続くと見込まれ、周辺でも商業施設の新設が相次ぐ。
さらにその北側には、約17ヘクタールの再開発区域「うめきた2期」が開発を待つ。関空と直結する鉄道新線「なにわ筋線」が2031年春に開通し、阪急電鉄も梅田と大阪(伊丹)空港を結ぶ「伊丹空港連絡線」の検討を始めるなど、交通結節点としての機能が高まる。
りそな総研主席研究員の荒木秀之(42)は「梅田に関西のさまざまな機能が集約される流れは避けられない」と指摘する。そのわずか30キロ西に位置する三宮の再整備に、荒木は「求められるのは規模ではなく、時代を先取りした新しい都市像を示せるかだ」と力を込める。
□ ■
戦後から高度成長期にかけて「山、海へ行く」の開発行政で名をはせた神戸市。それを支えた地価の上昇と人口増の成長神話は途絶え、大震災がまちを襲った。それでも経済成長と人口増を見込んで壮大な復興計画に挑んだ。
神戸空港や神戸医療産業都市構想の実績は当初の想定を大きく下回り、現在も浮揚の途上にある。新長田駅南再開発は過大な商業床と戦略なき店舗配置で売り上げは低迷し、東日本大震災後は、皮肉にも「復興の失敗例」として東北被災地からの視察が続く。
半世紀に渡って神戸の都市計画を研究してきた京都府立大学名誉教授の広原盛明(79)は、神戸市の拡大成長政策に「『足に靴を合わせる』ではなく、『靴に足を合わせる』硬直的な計画思想」と「物的環境さえつくれば計画目的は自然に達成されるというハコモノ主義」をみてきた。
成長シナリオを握りしめ、未来都市への助走を始めた三宮再整備。本年度中には、建設が予定されるビルの青写真が示される予定だ。広原は「問われているのは神戸らしさ。役所主導ではなく、市民の参加と、民間の知恵と発想が成否を握る」と強調する。
=敬称略=
(森本尚樹)
5725
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:23:36
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/rensai/201709/0010553188.shtml
2017/9/14 09:45
浮揚の未来図 神戸市長選(2)3空港一体
「世の中が変わった」
7月中旬、記者団にこう切り出した関西経済連合会会長の松本正義(72)は、「(大阪、神戸が関西空港を)補完する原則論はあるが、3空港にとって一番いい(神戸の)運用を考えたい」と、2010年を最後に開かれていない関西3空港懇談会を再開し、神戸の規制緩和について議論する意向を明らかにした。
神戸を縛ってきた発着回数(1日60回)と運用時間(午前7〜午後10時)の規制は、開港前年(05年)の懇談会で国土交通省が提示し合意された。神戸はあらゆるルートで、規制の見直しを働き掛けたが、神戸沖空港を拒否した歴史的経緯と国の「関空優先策」の前に為す術もなかった。
潮目が変わったのは、16年4月の関空、大阪の運営権売却(コンセッション)。オリックスと仏・バンシエアポートが出資する「関西エアポート(関西エア)」が両空港の運営に乗り出したことを契機に、神戸も3空港一体運営を見据え、コンセッションへと大きくかじを切った。
□ ■
「無償同然の身売りだ」
約600億円を投じて建設した空港を手放すことに神戸市役所内でも慎重論はあった。だが、規制緩和への一番の近道は、空港運営を関西エアに委ねる選択だった。公募としながら、市が関西エア誘致のために用意した条件は破格で、優遇は露骨だった。
最低売却額は約176億円。空港ターミナルビルを39億円で買い取った上、ビルと駐車場用地の賃料(42年間で約150億円)を放棄し、無償で運営者に使わせる。つまり、計189億円を負担して、176億円で空港を渡す。
さらに、選考では「3空港一体運営に資する方策」が最大の評価項目とされ、関西エアの絶対的優位が約束された。「出来レース」の当然の結果として、他の企業は敬遠し、売却額は最低売却額から約15億円の上積みにとどまった。
□ ■
「都心に近く、24時間使える神戸空港をうまく活用したい」「利用者の目線でぜひ、神戸の国際化を」
今月8日、大阪市内であった関西プレスクラブの会合で講演に立った神戸商工会議所会頭家次恒(ひさし)(67)は揚々と語った。
早くも規制緩和の期待を高める神戸政財界。しかし、大阪の目線は相変わらず冷ややかだ。
家次の発言に関経連会長の松本は11日の会見で、「先走って(神戸の要望が)通るとは限らない」。和歌山県知事仁坂吉伸(66)も「役割分担は変えるべきではない」と釘を刺した。
泉州市・町関西国際空港推進協議会会長を務める大阪府高石市長、阪口伸六(60)は、神戸新聞社の取材にこう語った。
「われわれは関空の盛り上げに並々ならぬ努力をしてきた。神戸空港は、姫路や城崎など周辺の地域資源に恵まれている」。言葉の裏には、規制緩和を言い出す前に、神戸はPRや需要掘り起こしの努力が足りない-との感情が透ける。
□ ■
異口同音に「関西全体の利益」と言いながら、したたかに利益誘導と勝ち抜けを探る関西の各都市。神戸市幹部は「これからは関西エアが、その企業論理によって3空港のあり方を決める」と自信を見せる。神戸が「稼げる」となれば、神戸をもっと生かすだろうという見方だ。
しかし、関西エアの株主32社のうち、20社は大阪系企業が占める。過去に会長が「神戸空港廃止論」を唱えた南海電鉄や和歌山県の紀陽銀行も名を連ねるが、神戸はアシックス1社のみ。企業論理が神戸の規制緩和にどう働くかは不透明だ。
「関空優先」を大義とした利益誘導は今後も続くのか。シンクタンク「アジア太平洋研究所」(大阪市)は、16年の訪日外国人客の消費額が和歌山で29%、大阪で21%、奈良で20%、滋賀で17%、京都で13%、前年より増えたとする一方、兵庫だけが2%減だったと発表した。
関西学院大教授の高林喜久生(63)=地域経済=は「都市の競争力は空港の競争力と連動している」と明言する。今後も訪日外国人客の拡大が関西経済の成長を下支えするとみられる中、神戸市、兵庫県にとって、神戸空港の国際線導入は、一刻を争う都市の死活問題とも言える。
「3空港一体運営の実現は、関西一体化のテコとなり得る」。高林は期待を寄せつつも、こう重ねた。
「ただ、各都市が地域利益を離れ、連携しなければ関西の復権はない」
=敬称略=
(森本尚樹)
5726
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:24:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/rensai/201709/0010556332.shtml
2017/9/15 10:00
浮揚の未来図 神戸市長選(3)新産業政策
「ここは近代日本が海外とつながる場所でした」
8月下旬、神戸市中央区のデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO=きいと)。壇上の神戸市幹部は、建物がかつて生糸の検査所だった歴史に触れ、会場の若者らが世界で活躍する人材に育つことへの期待をにじませた。
神戸市が今夏に開いた起業家育成プログラム。国内外のITベンチャー企業21社(神戸市内2社)が参加して事業展開の勘所を学び、投資家へのアピール手腕を磨く。最大の特徴は、育成経験が豊富な米ベンチャーキャピタル「500Sta(ファイブハンドレッドスター)rtups(トアップス)」による講義や個別指導だ。
同社への対価は年間約1億円。約7割を企業からの寄付金で賄い、残りを神戸市が支援する。6月には市内でベンチャー企業幹部約700人が集まった「サミット」もあり、神戸市長久元喜造(63)がパネル討論に登壇し、その注力ぶりを印象づけた。
市長就任以来、IT起業家の育成に力を入れる久元が、2015〜17年度に投じた予算総額は4億4千万円。「500-」のほか、関西学院大学などが運営を担う「神戸スタートアップオフィス」のプログラムも設け、これまで65社の起業を後押ししてきた。
「トーマツベンチャーサポート」(東京)関西地区リーダーの権基哲(クォンキチョル)(32)は「低迷する重厚長大産業に代わり、地域をけん引する成長産業を育てたいとの思いは神戸だけでなく、どの自治体も同じ」と話す。
起業家育成の拠点づくりは、全国各地で年々加速する。東京・丸の内や福岡市、大分県別府市、沖縄県沖縄市のほか、大阪・梅田でも大型複合施設「グランフロント大阪」に大阪市が設け、多彩な催しやプログラムを展開。同施設には今年7月、知的財産管理を支援する特許庁の拠点も開業した。梅田には100社以上のベンチャー企業が集まるなど、既に神戸の先を走る。
□ ■
「1%経済」
国内総生産(GDP)のシェアで1%余りを占める神戸経済はこう呼ばれる。その規模を維持・拡大するため、神戸市はさまざまな新産業政策を繰り出す。中でも「先行者利益」を持つのが、ポートアイランド2期の医療産業都市だ。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究が進む理化学研究所多細胞システム形成研究センター、スーパーコンピューター「京(けい)」など国内最高峰の研究施設と高度専門病院群を磁場として、現在約340社が集積、約9200人が働く国内最大級の「バイオメディカルクラスター」に成長した。
しかし、1532億円(15年度)とされる経済効果には「集積規模の割にまだ小さい」との指摘もついて回る。当初想定された中小企業の事業参入やバイオベンチャー育成が進まず、製造部門が育っていないことが要因とされる。一方で、大阪・中之島地区に再生医療の拠点を設ける構想が浮上するなど、大阪や京都などの猛追を受ける。
□ ■
互いに似通った分野での競争に陥りがちな自治体の新産業政策。神戸市幹部は「医療産業で先行を保つには、次々とエンジンを入れていかないといけない」としつつも、「現状はIT、IoT(モノのインターネット)、航空機産業など、投資分野のすそ野が広がっている」。地元経済団体の幹部からは「並行するレーンを走る競争では、神戸がダントツで1番になるのは難しい」との声も聞かれる。
そんな中、次世代エネルギーとして注目される液化水素を「作り」「運び」「活用する」世界初のプロジェクトが今春、神戸空港島で始動した。運搬船で液化水素を運び込み、安全に荷役する技術を実証する実験。川崎重工業(神戸市中央区)などの取り組みを市が支援し、将来的には、持ち運べる状態にした液化水素の供給網を築き、発電や燃料電池車用などの用途に使う計画だ。
その川重と医療用検査機器メーカー・シスメックス(同)の共同出資企業「メディカロイド」(同)が医師の内視鏡手術を支援するロボットの開発で世界市場に挑戦する。3月に発売した手術台に続き、19年度には手術支援ロボットの発売を目指す。
「神戸の優位性は、重厚長大産業が長年かけて積み重ねてきたものづくりの経験」と兵庫県立大教授(都市経済)の加藤恵正(65)。「成長分野でその強みが発揮できたとき、神戸ならではの新しいものが生まれるに違いない」
=敬称略=
(長尾亮太)
5727
:
チバQ
:2017/09/24(日) 23:24:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/rensai/201709/0010559436.shtml
2017/9/16 10:07
浮揚の未来図 神戸市長選(4)ブランド戦略
神戸港開港150年目の節目に合わせリニューアルされたメリケンパーク。新設オブジェ「BE KOBE」の前で、観光客や家族連れ、恋人たちが記念撮影に足を止める。今春、夫婦で福岡県から神戸市内に引っ越してきた女性(25)は「空と海と山を一度に目にできる、神戸らしいおしゃれなスポット」とスマートフォンの写真を眺める。
「BE KOBE」。直訳すれば「神戸であれ」。阪神・淡路大震災から20年を迎えた2015年、市がロゴマークに制定した。「復興に尽力し、前を向いて生きている人たちが神戸を形づくっている」-そんな思いが込められている。
神戸への愛着、誇りを表現しようとしたものだが、理念は浸透せず、スタイリッシュな都市イメージの表象として受け止められる。
洗練された都市像を「神戸らしさ」として発信する戦略は過去も繰り返されてきた。「ファッション都市」(1973年)、「アーバンリゾート都市」(91年)、「デザイン都市」(07年)。その下敷きは、西洋の生活様式をいち早く取り入れてきた国際都市のブランドだ。
しかし、こうした都市イメージは訪日外国人客に響かない。年間約700万人を呼び込む京都、大阪に対して神戸は約120万人。欧米人らが好んで訪れるのは北野の異人館街ではなく、新神戸駅近くにある国内唯一の大工道具専門博物館「竹中大工道具館」だ。
神戸のブランド力の陰りを表すデータがある。
ブランド総合研究所(東京)が、全国の千市区町村を約3万人のアンケートでランキングする「地域ブランド調査」。神戸は06年に2位に入ったものの、その後は順位を下げ、16年は9位にまで転落した。市内人口も12年に減少に転じ、15年には福岡市に抜かれた。
□ ■
国際都市のブランドに支えられ、コンベンション(会議)の誘致数で全国の先頭を走ってきた神戸。81年以降、ポートアイランドに会議場、展示場、ホテルを近接配置し、国連防災世界会議や主要国大臣会合など数多くの大規模会議を開いてきた。だが、15年の開催数は113件(日本政府観光局調べ)と全国8位に甘んじ、最新機能と施設規模を充実させる横浜市や福岡市などに後れを取る。
13年には「競争力の低下」を懸念し、新施設の基本構想がまとまったが、神戸市長久元喜造(63)は建設費の高騰などを踏まえて先送りを決めた。関係者は「このままでは“第一集団”から落ちてしまう」と危機感を募らせる。
□ ■
「多様性はあたたかさ。多様性は可能性。川崎は1色ではありません」
昨年12月、川崎市はまちを売り込むためのブランドメッセージを決定した。かつては東京に隣接する工業地帯として各地から労働者を受け入れてきた。近年、工場跡地の宅地化が進み、川崎や武蔵小杉駅前などではタワーマンションが林立する。今年4月に人口150万人を突破し、神戸市を抜く勢いだ。
売り出すのは、かつて盛んだった重工業産業が生み出した文化。臨海部でライトアップされる工場地帯の夜景ツアーや、労働者らが好んだ大衆居酒屋が人を引きつける。戦前から移り住んだ韓国人らのコリアタウンには、手軽な値段で本場の焼き肉を味わえる韓国料理店が並ぶ。
そのモザイク状の姿は、単一の都市イメージを発信する神戸とは真逆だ。京都府立大名誉教授の広原盛明(79)は「人々は失われた都市の多様性や個性に気付くようになり、人工的で均質な神戸の街に味気なさを感じているのでは」と分析する。
□ ■
縮小社会の中であるべきブランド戦略とは-。
東京や海外で都市開発に携わり、約10年前に神戸市に移住して不動産仲介会社の経営や地元野菜の直売会などを手掛ける小泉寛明(44)は「時間がかかるかもしれないが」と前置きした上で、「もっと素材づくりに力を入れるべき」と続けた。
神戸の最大の特徴は海と山の近さ。小泉は「都心の近くに農村がある。まさに絶妙なバランス。地域食材を生かした商売や民泊など小さくても独立したビジネスが資源になる。『かっこいい』とか『おしゃれ』とかは評価されるもので、自ら言うことではない」と指摘する。
イメージに依存するだけではなく、個々の魅力を集め、発信する。多様性のあるまちづくりへの転換が問われている。
=敬称略=
(若林幹夫)
=おわり
5729
:
チバQ
:2017/09/25(月) 12:01:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709250016.html
大阪府議補選は維新・中川氏が当選
08:09
堺市長選に立候補した元議員の辞職に伴う大阪府議補選(堺市堺区選挙区、欠員1)は24日、投開票が行われ、大阪維新の会公認の塾経営、中川覚仁(あきひと)氏(37)が、自民党公認で日本のこころが推薦する元自衛官、西村日加留(ひかる」)氏(31)、民進党、自由党、社民党が推薦し、共産党が支持する諸派の理学療法士、後給(ごきゅう)鈴菜氏(26)の2人を破り、初当選した。当日有権者数は12万1099人、投票率は44・08%だった。
中川氏は、大阪維新代表の松井一郎知事や地方議員らの応援を受け、自民の府議や国会議員らが支援した西村氏らとの激しい選挙戦を制した。
5730
:
チバQ
:2017/09/25(月) 18:59:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000531-san-pol
堺市長選 連敗維新、広がる動揺 都構想封印、関心低下招く
9/25(月) 14:43配信 産経新聞
堺市長選 連敗維新、広がる動揺 都構想封印、関心低下招く
落選が確実となり、支持者らに頭を下げる永藤英機氏(左)と大阪維新の会代表の松井一郎大阪府知事=24日夜、堺市堺区(彦野公太朗撮影)(写真:産経新聞)
24日投開票された堺市長選で敗れた大阪維新の会。党の顔だった前代表・橋下徹氏の不在に加え、看板政策「大阪都構想」をめぐる相手陣営とのかみ合わない論戦も有権者の関心低下を招き、支持を得られなかった。同じ「維新VS反維新」の構図だった前回より票差を詰めながらも「絶対に負けられない戦い」を落とした動揺が党内に広がる中、国政政党「日本維新の会」として戦う衆院選が来月にも迫る。都構想の行く末はもちろん、党の存亡すらもかかる戦いに維新は手負いの状態で臨む。
堺市長選の投開票から一夜明けた25日朝。大阪維新代表の松井一郎大阪府知事は維新政調会長の吉村洋文大阪市長とともに、ハガティ駐日米大使の表敬訪問を受けた。和やかに談笑するものの、選挙戦の前面に立ってきた疲れがにじんでいた。
選挙は候補者選びから後手に回った。松井氏らは約1年半を費やし元民放アナウンサーと水面下で交渉したが6月に破談になった。
党内では不満が噴出。7月に開かれた府議団の会合では、候補者選定を担った堺市内選出の馬場伸幸衆院議員(日本維新の会幹事長)を名指しして責任を追及する声も上がった。
難航する候補者選びに党内からは「不戦敗でいいのでは」との声もあった。党法律顧問の橋下氏も「候補者擁立に消極的な方向に傾いていた」(維新幹部)というが、松井氏は反維新勢力との全面対決にこだわった。
「戦いたい。維新は前のめりに死にたい」
不安を抱えての選挙戦は、「精神的支柱」(松井氏)の橋下氏を欠いた初めての政令市の首長選でもあった。発信力不足を総力戦で補おうと、所属議員を市内7区にチーム分け。選挙前に市内ほぼ全戸を回り、ポスターを2千枚貼った。1人ずつに街頭活動の回数をノルマとして課すなど、「住民投票並みの力の入れよう」(府議)で臨んだ。
だが、選挙戦は盛り上がりを欠いた。松井氏らは都構想を封印し、街頭では自民党、民進党、共産党などが支援する現職陣営の批判などに時間を割いた。一方で現職側は「都構想反対」を掲げ、「都構想から堺を守る」と繰り返した。
ある維新の地方議員は運動の最中、「本当に都構想を訴えなくていいのか。それで支持層がついてくるのか」と不安に駆られた。実際、有権者からは都構想を待望する声も根強かった。駅で市民に投票を呼びかける松井氏に、有権者が「都構想をやってくれ」と直談判する場面も見られた。
かみ合わない主張と見えにくい争点は関心の低下を招き、投票率は前回より6・38ポイント低い44・31%に。維新の頼みの綱である無党派層の動きも鈍らせ、出口調査では、無党派層の6割強が現職を支持した。
大阪政界の今後の焦点は10月10日に公示、22日投開票予定の衆院選へと移る。
民進党は離党ドミノで混乱し、小池百合子東京都知事に近い若狭勝衆院議員らによる新党結成の動きも流動的だ。「反与党」票の受け皿として維新が有利との見方もあるが、「堺市長選敗北のイメージはついて回る」とある維新国会議員は懸念する。
今秋からは都構想の制度設計を行う法定協議会での議論が本格化する。維新は府と大阪市の両議会で過半数を満たしておらず、来秋の住民投票実現に向け、公明党の協力が欠かせない。
「都構想に向けた協議をしている中で、真っ正面から公明党さんとけんかはできない」。報道各紙が堺市長選での維新の苦戦を伝えた今月18日、松井氏は衆院選で公明が議席を持つ府内4選挙区に対抗馬を立てない方針を明言し、自主投票の公明に秋波を送った。
維新にとって公明選挙区への候補擁立は「最終最後のカード」(幹部)。にもかかわらず、早々にそのカードを切った背景には、公明を刺激したくない思惑があったとみられる。
堺市長選の手痛い敗北の中でも救いは票差だ。「負けるにしても大差はだめだ」。維新が候補者擁立を決めた後、公明府本部幹部は松井氏にくぎを刺した。挙党態勢で惨敗すれば、公明内で維新との協力関係を疑問視する声が上がることを示唆した。
結果は現職が3万票以上落とす一方、維新候補は前回並みの得票を維持した。維新府議は自らに言い聞かすようにこうつぶやいた。
「ほぼ無名の候補でここまでできたことで、衆院選にも『やればできる』という自信を持って臨める」
5731
:
チバQ
:2017/09/25(月) 19:00:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000169-dal-ent
維新・松井代表 吉本芸人の応援には感謝…堺市長選 維新候補は及ばず
9/24(日) 23:20配信 デイリースポーツ
維新・松井代表 吉本芸人の応援には感謝…堺市長選 維新候補は及ばず
取材に応じた松井一郎氏=大阪・堺市内
任期満了に伴う大阪府堺市長選が24日、投開票され、現職の竹山修身氏が3選を確実にした。大阪維新の会の新人候補は及ばず、同党の松井一郎代表は「僕の力不足。関心が低く、選挙を盛り上げられなかった」と敗戦の弁を述べた。
一方で今回選挙に維新候補の応援に多くの吉本芸人が駆けつけたことに松井氏は「吉本の皆さん、維新が弱っているということで応援してくれたのかなと思います。大変ありがたいです」と感謝。吉本側に応援を依頼したことは否定し「我々が弱いということでボランティアです」と語った。
5732
:
チバQ
:2017/09/25(月) 20:28:24
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170925008.html
維新、神戸市長選に焦り 「お膝元」堺市長選敗北
19:12神戸新聞
維新、神戸市長選に焦り 「お膝元」堺市長選敗北
堺市長選に敗れた大阪維新の会公認候補の事務所。兵庫維新の会関係者も駆け付けた=24日夜、堺市堺区
(神戸新聞)
神戸市長選(10月8日告示、同22日投開票)に初参戦する日本維新の会が、24日に投開票された堺市長選での「公認候補」落選に危機感を募らせている。阪神間を中心に地方議員は増えているが、4月の伊丹、宝塚市長選、7月の兵庫県知事選はいずれも候補者を擁立できず不戦敗。堺で弾みをつけて、神戸市長選に突入-というもくろみが崩れ、関係者からは「もう割り切って戦うしかない」との声が漏れる。(若林幹夫)
維新は4年前の伊丹、宝塚市長選で、大阪府以外の首長選で初の公認候補を立てたが、ともに敗北。今年に入り、両市長選や兵庫県知事選への対応が注目されたが「今は足腰を鍛える時期」としていずれも擁立を見送った。
ただ、維新の県組織「兵庫維新の会」内から「神戸市長選まで出せないと維新の存在を示せる機会がなくなる」との声が噴出し、7月の知事選後から人選を本格化させた。知名度の高さや民間出身者を条件に複数人に打診したが、承諾を得られず、今月上旬、神戸市議の光田あまね氏(40)を候補予定者とすることを決めた。
光田氏は党公認ではなく「推薦」扱い。対応を決めた党本部の会議後、松井一郎代表は「(あくまで)兵庫維新の会公認ということ。中心になるのは兵庫のメンバーだ」と淡々と説明した。挙党態勢を敷く堺市長選との温度差が浮き彫りになったが、兵庫の維新関係者は「堺での勝利が神戸の勢いになる」として自主的に応援に入り、選挙戦の行方を注視してきた。
24日夜、堺市長選で敗れた永藤英機氏の事務所を訪れた兵庫維新の会代表の室井邦彦参院議員は「大きな組織に支えられた現職に対抗する構図は、神戸市長選も同じ。勝てれば勢いがついたのだが…」と肩を落とした。
さらに「10月10日公示-同22日投開票」の日程で実施されることが確実視される衆院選も重荷となる。神戸市長選に大阪などから支援を受けることが難しくなる上、兵庫県内でも小選挙区に立候補する公認候補の支援に人員が分散する。室井代表は「党本部からの応援は期待も要請もできない。できることをするしかない」と表情を硬くした。
神戸市長選には現職の久元喜造氏(63)と共産党兵庫県委員会委員長の松田隆彦氏(58)、前加西市長の中川暢三氏(61)が立候補を表明している。
5733
:
チバQ
:2017/09/25(月) 20:28:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709250019.html
【堺市長選】竹山氏、信任得るも課題山積 中心街活性化、交通網整備、対立した大阪府との連携は…
08:24産経新聞
【堺市長選】竹山氏、信任得るも課題山積 中心街活性化、交通網整備、対立した大阪府との連携は…
当選が確実になり、花束を手に笑顔の竹山修身氏=24日、堺市堺区(水島啓輔撮影)
(産経新聞)
24日に投開票された堺市長選。無所属現職の竹山修身(おさみ)氏(67)=自民、民進、社民、日本のこころ推薦=が、大阪維新の会公認の新人で元府議の永藤英機(ひでき)氏(41)を破り、3選を決めた。当日有権者数は68万8758人(男32万6454人、女36万2304人)、投票率44・31%(前回50・69%)だった。
当選を受け、竹山氏は堺市の事務所で「堺市民と一緒になって元気な大阪をつくっていく。4年間誠心誠意がんばらせてもらう」と喜びを語った。
竹山氏は維新の看板政策「大阪都構想」反対のほか、子育て支援や福祉の充実など2期8年の実績をアピール。高齢者のためのおでかけ応援バスなど現在の取り組みを拡充させ、堺東駅前(堺市堺区)の再開発や泉北ニュータウンのリニューアルなどに着手することも訴えた。
市民にとって何がベストなのか
竹山氏の3選は、有権者が2期8年の実績を一定評価した上で、子育て支援や医療福祉施策など現在の取り組みの深化を望んだということに他ならない。その観点からいえば、3期目の4年間で堺市をさらに成長させられるか、竹山氏の責任は重い。
一方で、忘れてはならないのは、前回選挙よりも下がった投票率だ。大阪維新の会の看板政策「大阪都構想」の賛否をめぐり、竹山氏と維新候補が全面的に争った前回と異なり、維新が都構想を掲げなかった今回は明らかに盛り上がりに欠けた。
都構想がなければ、有権者の市政への関心はあまり高くないとすら思える。選挙期間中、有権者から「何が争点になっているのか、よく分からない」との声もたびたび聞かれた。
都構想以外にも、堺東駅前などの中心市街地の活性化や泉北ニュータウンのまちづくり、交通網の整備など市が抱える課題は多い。竹山氏は今後、こうした課題にどう取り組むか、具体的な道筋を市民にしっかりと示していく必要がある。
また、今回の選挙で維新代表を務める松井一郎府知事と激しく対立したが、今後、百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群の世界文化遺産登録や大阪モノレールの延伸など、府と協調して取り組まなければならないこともたくさんある。「府と連携していくところは連携していく」と竹山氏が述べたように、市民にとって何がベストかを考えながら、手を取り合うバランス感覚が求められそうだ。
(堺支局 江森梓)
5734
:
チバQ
:2017/09/25(月) 20:29:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170925ddlk27010253000c.html
<選挙>堺市長選/府議補選/堺市議補選 堺市長選、竹山さん笑顔「堺は一つ」 祝福と熱気に包まれ /大阪
00:00毎日新聞
24日投開票の堺市長選で、3選を果たした無所属現職の竹山修身さん(67)=自民、民進、こころ、社民府連推薦=は支持者らと喜びを分かち合い、合言葉「堺は一つ」を叫んだ。地域政党・大阪維新の会の公認候補は前回2013年に続き、竹山さんに敗れた。投票率は44・31%(前回50・69%)だった。当日有権者数は68万8758人(男32万6454人、女36万2304人)。【山下貴史、念佛明奈、椋田佳代、藤顕一郎】
堺区の事務所で、竹山さんは大勢の支持者と祝福の握手を繰り返した。「竹山」コールがわき起こり、「都構想NO!」と書かれたくす玉を割るなど、事務所は熱気に包まれた。竹山さんは「堺市に都構想はいらないと市民に伝えた。都構想とは別に、府・大阪市としっかり連携をしていきたい」と喜びを表現した。
竹山さんは「大阪都構想は堺にとって百害あって一利なしと丁寧に説明できた。本当にうれしい」と語った。
選挙戦で竹山さんは、前回最大の争点となった都構想について、維新が争点から外したことを「都構想隠しだ」と批判。2期8年の実績として、市の人件費削減や世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群が今年7月に国内推薦を決めたことなどを強調した。公約には、第2子以降の保育料完全無償化▽奨学金の返済支援制度の創設▽高齢者の外出を支援する「おでかけ応援バス」の利用回数の上限撤廃--などを掲げていた。
◇永藤さん「僕の力不足」
大阪維新の会新人の永藤英機さん(41)は堺区の事務所で駆けつけた支持者らを前に、「多くの堺市民からあと押しをいただき、本来持つ以上の力を出し切れた。ありがとうございました」と頭を下げた。敗因については「僕の力不足だった」と肩を落とした。
「停滞か、成長か」をキーワードに、堺の成長のために、府・大阪市と連携して成長戦略を練ることや、役所の組織マネジメントの見直しなどを訴えたが届かなかった。
◇投票日ネットに相手批判の投稿 竹山氏
堺市長選で、無所属現職の竹山修身氏(67)が投票日の24日朝、自らのツイッターで政策を訴え、相手陣営を批判する内容を投稿していたことが分かった。市選管は選挙運動の期間外の活動で公職選挙法に抵触する可能性があるとみて府警に報告した。
竹山氏はツイッターに「『都構想NO!』『停滞か成長か』を訴えましたが、中、終盤の相手方陣営の嘘(うそ)キャンペーン、吉本芸人大動員は酷(ひど)かったですね」などと投稿した。既に削除されている。【山下貴史】
◇府議補選、堺市議補選新議員決まる
議員辞職に伴う府議補選(堺市堺区)と堺市議補選(西区、南区)も24日投開票され、新議員が決まった。
投票率は、堺区44・08%▽西区41・43%▽南区45・95%だった。
………………………………………………………………………………………………………
◇開票結果=選管最終発表
当 162318 竹山修身 67 無現
139301 永藤英機 41 維新
………………………………………………………………………………………………………
竹山修身(たけやま・おさみ) 67 無現(3)
大阪広域水道企業団企業長[歴]大阪府政策企画部長▽静岡大=[自][民]〓
………………………………………………………………………………………………………
◇開票結果
◇堺市堺区(改選数1-3)=選管最終発表
当 21445 中川覚仁 37 維新
18686 西村日加留 31 自新
11486 後給鈴菜 26 諸新
◇堺市西区(改選数1-2)=選管最終発表
当 29077 池側昌男 61 無元
14272 吉岡孝嘉 59 共新
◇堺市南区(改選数1-3)=選管最終発表
当 28179 西川知己 39 維新
14915 富平卓朗 35 諸新
10917 堀内正雄 67 共新
………………………………………………………………………………………………………
◆喜びの当選者
◇堺市堺区(改選数1)
中川覚仁 37 維新(1)
学習塾経営▽建築会社役員▽豪キャンベラ大
◇堺市西区(改選数1)
池側昌男 61 無元(2)
損害保険代理業[歴]飲食店経営▽大阪経済法科大
◇堺市南区(改選数1)
西川知己 39 維新(1)
飲食店経営[歴]家具販売会社員▽近畿大
5735
:
チバQ
:2017/09/25(月) 20:29:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709250012.html
【堺市長選】維新、再び敗戦 “一丁目一番地”の都構想隠し、橋下氏不在…「野合談合」批判、市民に響かず「終わりの始まり」となるのか
07:44産経新聞
【堺市長選】維新、再び敗戦 “一丁目一番地”の都構想隠し、橋下氏不在…「野合談合」批判、市民に響かず「終わりの始まり」となるのか
想定される大阪都構想の流れ
(産経新聞)
大阪維新の会と反維新勢力の全面対決は、再び反維新に軍配が上がった。24日に投開票された堺市長選。維新は看板政策の「大阪都構想」を封印して前回選の雪辱を期したが、反都構想を前面に押し出す現職の竹山修身(おさみ)氏(67)にまたしても敗れた。維新内に落胆が広がる一方、反維新側は来月に予定されている衆院選への弾みになると期待を寄せ、「一気に都構想も止める」と勢いづいた。
「私が本来持っている以上の力を出し切れたが、届かなかった。すべては自分の力不足だ」
午後9時半すぎ、堺市堺区の事務所に姿を見せた維新公認の永藤英機(ひでき)氏(41)は、集まった支持者らを前に深々と頭を下げた。
松井一郎代表(大阪府知事)は「われわれの政策を広げられなかったのは選対本部長である僕の責任だ。お許しいただきたい」と謝罪の言葉を口にした。
維新は公認候補を立てた4年前の前回選で、都構想を争点に掲げたが大敗。その反省を踏まえ、今回は公約に都構想を盛り込まず、自民や民進、共産などの各党が支援する竹山氏を「野合談合だ」と強く批判してきた。
政界引退した橋下徹前代表の穴は総力戦でカバー。府内の議員に街頭活動などで厳しいノルマを課したほか、国政政党「日本維新の会」所属の全国の議員が集結した。選挙戦中盤以降、衆院の解散風が強まっても、党幹部は選対会議で「相手をこのまま逃がすか、追い抜くかの戦いだ」とハッパをかけ続けたが、頼みの綱の無党派層の支持を伸ばせなかった。
敗因を振り返る間もなく衆院選に突入する見通しだ。選挙結果を受けて松井氏は「国政とは別だ」と述べ、衆院選への影響を否定したが、党幹部は「敗戦の影響は大きいだろう」と危機感を募らせた。
3選を果たした竹山氏は、堺区の選挙事務所で「堺が政令市としてどのように発展していくか示していきたい。都構想はやめて大阪を元気にする」と感極まった様子で語った。
詰めかけた自民や民進の地方議員や国会議員らも、府内で苦戦を強いられてきた維新相手の勝利に喜びを爆発させた。
維新から野合批判を浴びながらも連日、同じ壇上でマイクを握ってきた反維新勢力。衆院選では敵味方に分かれて戦うことになるが、市長選の結果を追い風にしたい考えは同じだ。
自民府連関係者は「都構想という一丁目一番地の政策を隠したこと自体、維新が弱くなったということだ」と指摘。「今回の戦いを『維新の終わりの始まり』にしたい」と語った。
民進府連幹部は「堺市長選で敗北したことで衆院選でも維新の勢いがなくなり、それが都構想の勢いを弱めることにもつながる。反維新側にとって大きな自信になる」と衆院選への手応えを口にした。
一方、堺市長選を自主投票とした公明党関係者は「維新の敗北は想定内。考慮には入れるが、今後のことは衆院選の結果次第で決まる」と冷静に話した。
5736
:
名無しさん
:2017/09/25(月) 20:38:50
>>5734
比較2015年大阪府議選挙
堺市堺区 定数1 - 候補3(選管確定)
当選
21,829 永藤 英機 大維 現
□ 20,648 高松 慶暢 自民
(公) 新
10,549 玉那覇 国子 共産 新
堺市西区 定数1 - 候補2(選管確定)
当選
25,023 釜中 優次 自民 現
□ 23,239 紀田 馨 大維 現
堺市南区 定数2 - 候補3(選管確定)
当選
33,021 西林 克敏 大維 新
当選
15,078 密城 浩明 無所属
(自) 現
□ 11,872 藤本 幸子 共産 新
5737
:
チバQ
:2017/09/25(月) 22:20:32
https://togetter.com/li/1154220
池乃めだか
おかけんた氏、元AKBの小笠原茉由さん、元NMBの高野祐衣さんも
5738
:
とはずがたり
:2017/09/26(火) 07:49:45
>>5663
今回の補選出馬の女性。
終わった後で書き込みもなんだけど,総選挙に出てくるかもって噂も聞いたので調べてみた。
モデルと聞いたけどそんな美人って訳でも無いよね。実物見れば違うのかも知れないけど。
後給鈴菜(大阪府議選2017)がかわいいと評判にw夫や結婚はまだ?
http://komatsudayohei.jp/seijitosyakaijosei/24713/
2017年8月22日
ごきゅうすずな(後給鈴菜)
@s59gokyu
大好きな堺・大阪の未来をもっと明るくするために取り組んでいます! 皆さんのお力をお貸しください!
https://twitter.com/s59gokyu
モデルの後給鈴菜氏が大阪府議選に無所属で出馬へ 民進党が推薦
http://news.livedoor.com/article/detail/13462525/
2017年8月12日 7時7分
ざっくり言うと
大阪府議会議員補欠選挙に後給鈴菜氏が無所属で立候補する
理学療法士として医療現場に携わる傍ら、ここ2年ほどはモデルとしても活躍
民進党議員と知り合ったことがきっかけで政治の道に関心を抱いたという
5739
:
チバQ
:2017/10/04(水) 23:59:31
和田有一朗
■2012年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2553
沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に19日、東京都議、兵庫県議ら日本人10人が一時上陸した。
■2014衆院選 次世代の党で出馬落選
兵庫3区
63,022 関芳弘 自 前 3
33,062 新原秀人 維 前
24,402 横畑和幸 民 新
19,343和田有一朗 次 新
17,690 冨士谷香恵子 共 新
■2015年 県議選
神戸市垂水区 定数3 - 候補6(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦) 新旧 当選回数 代表的肩書
当選 23,191(30.8%) 和田 有一朗 50 無所属 元 4 社福法人理事
当選 15,412(20.5%) 黒田 一美 60 民主(社) 現 5 市民団体役員
当選 15,239(20.2%) 吉岡 健 52 自民 新 1 (元)参院議員秘書
□ 9,986(13.3%) 川口 賢 33 維新 新 眼鏡販売会社員
□ 8,368(11.1%) 冨士谷 香恵子 62 共産 新 党地区委員
3,097(4.1%) 馬場 裕子 54 志民 新 (元)高校教諭
■2017年衆院選
希望の党公認情報に載るも公認されず
(民進系の横畑和幸が公認
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419422882/2961
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板