[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
6891
:
チバQ
:2016/05/21(土) 23:26:25
>>6880-6881
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00010000-tvkv-l14
民進党神奈川県連の結成大会 新代表が就任
tvkニュース(テレビ神奈川) 5月21日(土)18時40分配信
民主党と維新の党が合流してあらたに結党した民進党の県連の結成大会が21日開かれました。
民進党県連の結成大会には、民主党や維新の党に所属していた県内選出の衆参両議員や、地方議員などおよそ100人が出席しました。
21日は県連の代表を決める選挙が行われ、初代の民進党県連代表に旧民主党現職の金子洋一参議院議員の就任が決まりました。
金子新代表は「民主と維新の合流は大きなチャンス。 いままでにないシナジー効果がある」と新たに発足した県連組織の結集を訴えました。 金子新代表は今後固める執行部人事については両党のバランスに配慮する考えを示しました。
6892
:
チバQ
:2016/05/22(日) 10:03:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160521/2332577
鹿沼市長選、あす投票 現元新の三つどもえ
5月21日 朝刊
任期満了に伴う鹿沼市長選は22日投票が行われ、即日開票される。8年ぶりの選挙となり、いずれも無所属で、現職佐藤信(さとうしん)氏(69)、元職阿部和夫(あべかずお)氏(68)、新人冨久田耕平(とみくだこうへい)氏(69)=自民、公明推薦=の3氏が三つどもえの戦いを繰り広げている。
3選を目指す佐藤氏は市議10人の支持を受け、市債発行を抑えた財政運営や医療と福祉の充実など2期8年の実績を強調。企業誘致や「5大プロジェクト」として鹿沼産材の森林認証取得、新規就農者支援、新産業団地の造成などを訴えている。市民党として幅広い支持、市政の継続を呼び掛けている。
返り咲きを狙う阿部氏は「元気なまち復活」をスローガンに子育て支援活動、小中学校のエアコン設置・洋式トイレ化、住環境の整備、災害対策の強化などを掲げている。組織はなく草の根運動で「子どもや孫が住みたい、住み続けたい市にする」と街頭演説などで票の掘り起こしに全力を挙げている。
元鹿沼市議会議長の冨久田氏は市議12人が支持。人口11万人へ挑戦するため市庁舎建設の白紙撤回を打ち出し、子ども医療費の窓口負担、出産費用、学校給食費など「七つのゼロ」を前面に打ち出している。自民党の県議らも応援に駆け付け、国と県とのパイプを生かした市政運営をアピールしている。
6893
:
チバQ
:2016/05/23(月) 20:39:16
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1605220017.html
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
05月22日 23:14産経新聞
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
鹿沼市長選で3選を決め、支持者から花束を受け取った万歳する佐藤信氏=22日深夜、栃木県鹿沼市石橋町(豊嶋茉莉撮影)
(産経新聞)
任期満了に伴う栃木県鹿沼市の市長選は22日投開票され、無所属現職の佐藤信氏(69)が、無所属元職の阿部和夫氏(68)と無所属新人で元市議会議長の冨久田耕平氏(69)を大差で破って3選を果たした。投票率は54・04%(平成20年は64・03%)、当日有権者数は8万1507人だった。
佐藤氏は、三つどもえの選挙で過半数を獲得して圧勝。「サービス競争をしていても財源は持たない」と主張し、財政健全化に引き続き努めると訴えてきた。企業誘致による雇用創出など2期8年の実績をアピール。「市民党」を掲げて幅広く支持を集めてた。自民、公明が推薦した冨久田氏や、8年ぶりの返り咲きを狙った阿部氏を寄せ付けなかった。
6894
:
チバQ
:2016/05/24(火) 20:10:54
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160524/2335720
鹿沼市長選、現職圧勝の背景は 自民陣営「立て直し」課題に
5月24日 朝刊
【鹿沼】22日投開票が行われた市長選は、現職の佐藤信(さとうしん)氏が3選を果たした。自民、公明が推薦した冨久田耕平(とみくだこうへい)氏、元市長の阿部和夫(あべかずお)氏を相手に、得票率57%で圧勝。市議や選挙関係者からは「鹿沼自民は壊滅的。どう出直すか」「市民党で押し通した現市長の巧みな戦術の勝利」などといった声が上がっている。戦いを振り返った。
22日夜、冨久田氏の選挙事務所。選対委員長を務めた小林幹夫(こばやしみきお)県議は「このような形になり責任を痛感している」と述べ、事務長の神谷幸伸(かみやゆきのぶ)県議も「訴えてきたことが受け入れてもらえず反省してもしきれない。私なりに責任を取らせてもらいたい」と頭を下げた。
冨久田氏を支持した自民系市議は「候補者選びで対応が遅れたのが一番の敗因。人材不足。そもそも鹿沼自民の力、地元県議、市議の影響力、発言力が落ちている。責任問題より、どう立て直すかに尽きる」と言い切る。
選挙前から冷めた目をしていた自民党支持者も。「(地元の)県議が出馬を固辞した時点で結果は見えていた。挽回しようとして政策も“大盛り”にしすぎた」。
「現職はこの4年間、市民党を標榜(ひょうぼう)し満遍なく選挙運動をしてきた。立候補表明から100日余りでは、けんかにならない」と話す自民党支持者。
6895
:
チバQ
:2016/05/24(火) 20:11:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201605/CK2016052402000175.html
三つどもえ制し 現職佐藤氏3選 鹿沼市長選
2016年5月24日
二十二日に投開票された鹿沼市長選は、無所属現職の佐藤信氏(69)が、ともに無所属で元市議会議長の新人冨久田(とみくだ)耕平氏(70)=自民、公明推薦=と、元市長の阿部和夫氏(68)をかわし、三選を果たした。投票率は54・04%で、選挙戦となった二〇〇八年の市長選を9・99ポイント下回った。
佐藤氏は、企業誘致による雇用創出や財政健全化など二期八年の実績を強調。「市民党」を掲げて幅広い支持を集めた。当日有権者数は八万千五百七人だった。
◇鹿沼市長選開票結果
当 25,019 佐藤信 無 現<3>
11,354 冨久田耕平 無 新
7,255 阿部和夫 無 元
6896
:
チバQ
:2016/05/25(水) 21:51:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160525-00006182-sbunshun-pol
林横浜市長がヘアメイク代を税金で支出
週刊文春 5月25日(水)16時1分配信
林文子横浜市長(70)が、自らのヘアメイク代を税金から支出していたことがわかった。横浜市長の給与は全国の首長でもトップクラスの約2400万円(2014年)で、舛添要一東京都知事に次ぐ。舛添知事の“5000万円外遊”問題では、林市長は過去にファーストクラスを使っていたことを明かし「ケースバイケース。年齢も70歳になって、体調維持が大事」と説明した。ただ、舛添氏については、「ちょっと度が過ぎている。考えられない」と批判していた。
横浜市の関係者によれば、
「広報番組や広報誌に出演する際、林市長の希望で、ヘアメイクなどをするのですが、市の税金を使っています。しかも目立たぬよう、さまざまな課の支出として計上しています」
ヘアメイクに関する支出について、他の首長は「男性なので必要ない」(黒岩祐治神奈川県知事)、「すべて自費」(吉村美栄子山形県知事)としており、税金からは支出しないのが一般的だ。
林市長は、秘書課を通じ、次のように回答した。
「広報番組など市で映像の作成をする際には、撮影用のメイクを行っています。確認できただけで8回、市から支出がありました。化粧やヘアセットの料金として一回あたり約3万円です。これは女性だからというわけでなく、他の共演者にも支出したケースもあります。市の事業として必要な支出と考えています」
林市長は、自らが住む市長公舎を約1700万円かけてリフォームし、批判を浴びたこともある。公金支出のあり方は今後も論議を呼びそうだ。
<週刊文春2016年6月2日号『スクープ速報』より>
6897
:
チバQ
:2016/05/25(水) 21:59:17
http://www.sankei.com/politics/news/160524/plt1605240047-n1.html
2016.5.25 07:42
基地反対派を「基地外」 自民党神奈川県議が発言 「基地の外にいる人ということで…」
自民党の小島健一・神奈川県議(53)が今月に東京都内で開かれた集会で、沖縄県内の米軍基地周辺で反対運動をする人について「基地外(きちがい)の方」と発言していたことが24日、県議本人などへの取材で分かった。
小島氏は「基地の中の方は『基地内の方』で、その反対のことを言っただけ。(『基地外』という)漢字表記の意味で発言しており、差別的な意図は全くない」と強調している。
小島氏は8日に東京都千代田区の靖国会館で開かれた沖縄の本土復帰44周年を記念する集会で、「沖縄の基地の周りには基地反対やオスプレイ反対と毎日のように騒いでいる人がいる。基地の外にいる人ということで私は『基地外の方』と呼んでいる」と述べた。
集会には国会議員や地方議員らが参加。小島氏は当選4回。
6898
:
チバQ
:2016/05/27(金) 22:55:36
http://www.sankei.com/region/news/160527/rgn1605270069-n1.html
2016.5.27 07:01
千葉県議会定数削減へ自民案「定数1減、選挙区4減」きょう了承へ
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、最大会派の自民党県議団が、定数を1、選挙区を4減らして「定数94、42選挙区」とする案を27日の議員総会で了承する見通しとなったことが26日、同党関係者への取材で分かった。平成27年国勢調査速報値に基づくと、2・88倍となっている県議選の一票の格差は2・39倍に縮小する。
了承後は県議会の議員定数等検討委員会に提出され、他会派の案とともに検討される見通しだが、過半数(54議席)を占める同党の案を中心に検討が進むことになりそうだ。
党関係者によると、同党はこの案を含めた5つの試案をまとめている。5案は定数をいずれも1減、選挙区は2〜4減させるとしており、同調査に基づくと一票の格差はそれぞれ2・39〜2・62倍に縮小するという。
また、いずれも人口の多い選挙区の定数が、少ない選挙区の定数を下回る「逆転区」が現状の8通りからゼロになり、同じ選挙区なのに距離が離れている印旛郡、香取郡、山武郡の選挙区の「飛び地」も解消される。
了承される見通しとなっているのは、減らす選挙区の数を最大の4とし、一票の格差が最小の2・39倍となる案で、現在印旛郡選挙区(定数1)の一部となっている酒々井町を佐倉市選挙区(同3)に合区するなど、飛び地を周辺の別の選挙区に加え、改めて定数を割り振っている。合区後は、議員1人当たりの人口が最も少ない選挙区は匝瑳市(同1)の3万7273人、最も多いのは船橋市(同7)の約8万8974人となる。
定数削減をめぐっては平成26年、自民党が会派内の意見を統一できずに議論が暗礁に乗り上げ、昨年の県議選を経て仕切り直しとなっていた。同検討委は29年度6月定例会での条例改正を目指すスケジュールを示しており、今議会までに見直し案を各会派に提出するよう求めていた。
◇
この案で合区され、新たな定数が割り振られる選挙区は、佐倉市(定数3)と印旛郡(同1)の一部の酒々井町=定数3▽印西市(同1)と印旛郡の一部の栄町=同2▽銚子市(同2)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2▽香取市(同2)と印旛郡の一部の神崎町=同2▽山武市(同1)と山武郡(同1)の一部の九十久里町=同1▽山武郡の一部の芝山町と横芝光町、香取郡の一部の多古町=同1▽鴨川市(同1)と南房総市・安房郡(同1)=同2▽勝浦市・夷隅郡(同1)といすみ市(同1)=同2。
6899
:
チバQ
:2016/05/27(金) 23:10:58
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160527ddlk12010116000c.html
<県議会>自民が定数1減で調整 「飛び地」は解消へ /千葉
14:10毎日新聞
県議選の「1票の格差」是正に向け、県議会最大会派の自民党が、合区で香取郡選挙区の1議席をなくし、議員定数を95から94に削減する案をまとめる方針であることが関係者への取材で分かった。議員1人当たりの人口が最も少ない銚子市選挙区(定数2)は東庄町を加え、最も人口が多い印西市選挙区(定数1)には栄町を合わせて1議席増やす。27日に党内で最終調整し、来月2日に他の会派に示す。【川名壮志、渡辺暢】
現在、県議選の選挙区は46。このうち、定数1の香取郡(東庄、神崎、多古町)▽印旛郡(栄、酒々井町)▽山武郡(芝山、横芝光、九十九里町)--の3選挙区は、それぞれ香取市、印西市、山武市を挟む形で「飛び地」になっている。また、昨年4月の県議選では、議員1人当たりの人口が銚子市が3万5105人に対して、印西市で8万8176人と「1票の格差」が最大2・51倍まで拡大し、早急な区割り見直しが求められている。
複数の関係者によると、自民案では、飛び地の3選挙区を、隣接する市と合区させてすべて解消する。このうち、東庄町は銚子市と合わせ、銚子市の定数2を維持しながら有権者を増やす。一方、有権者の多い印西市は栄町と合区させて定数を1から2に増やし、格差を縮小させる方向という。山武郡の3町は、定数1の山武市と合わせて定数2とする。人口の少ない鴨川市と南房総市・安房郡の選挙区も、合区させる方向だ。
県議会は2014年2月に議長の諮問機関「議員定数等検討委員会」を設置。人口の多い選挙区と少ない選挙区の定数が逆転している「逆転区」の解消▽1票の格差をなくし、投票価値を1対1に近づける▽1人区は極力なくす--などを軸に議論しており、各会派がそれぞれ案をまとめる作業を進めている。
6900
:
チバQ
:2016/05/28(土) 09:32:57
http://www.sankei.com/region/news/160528/rgn1605280038-n1.html
2016.5.28 07:06
千葉県議会定数削減 自民「定数94、42選挙区」案示す
反応
反応
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、自民党の定数等検討委員会(会長・河上茂県連幹事長)は27日、5つの定数削減案の中から一本化した「定数94、42選挙区」とする案を、同党の議員総会で示した。合区の対象となる選挙区の県議からは、「初めて聞かされた」といった反発の声も上がった。
同案では、「飛び地」となっている香取郡、山武郡、印旛郡の各選挙区の区割りを見直すなどの内容となっており、一票の格差は2・39倍となる。区内の3町がいずれも別の選挙区と合区される香取郡選挙区選出の戸村勝幸県議は総会後、報道陣の取材に対し「全く賛同できない。定数削減の必要性は理解できるが、香取郡市で一つの生活圏となっているので、地元になじまないのではないか」と説明。県議会終了後、河上幹事長に反対の意向を伝えた。
山武郡選挙区の実川隆県議も、九十九里町が別の選挙区に移る代わりに多古町が同選挙区に加わるとされている点について「行政区が違う。山武郡と山武市の両選挙区(定数各1)を合区し、2議席にすることでお願いできないかと河上幹事長に伝えた」と話した。
定数削減をめぐっては、6月2日までに各会派が見直し案を提出し、9日に県議会の議員定数等検討委員会で審議される。河上幹事長は「提出まで日があるので、微調整もあり得る」と説明した。
6901
:
チバQ
:2016/05/28(土) 09:34:05
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20160528-OYTNT50012.html
県議選区割り案 1票の格差2・39倍に
2016年05月28日
◇自民県議総会で提示
自民党県連は27日、県議の議員総会を開き、県議会定数を1減の94とし、「1票の格差」を2・39倍に抑える新たな県議選の区割り案を執行部が示した。逆転区と飛び地選挙区を全て解消し、選挙区数は4減の42とする。執行部は各議員の意見を聞き、6月2日までの正式決定を目指す。(高田悠介)
人口減が進む一方、県北東部の中核と位置付けられる銚子市選挙区の定数2を維持するため、隣接する香取郡選挙区(定数1)の東庄町と統合する。東庄町と飛び地選挙区だった神崎町は香取市選挙区に統合。多古町は、山武郡選挙区の横芝光、芝山両町と統合する。
山武郡選挙区の飛び地だった九十九里町は、大網白里市選挙区と統合する案もあったが、より人口減少率が大きい山武市選挙区と統合する案が示された。
一方、人口増加率が大きい印西市選挙区(同1)は、印旛郡選挙区の栄町と統合し、定数は2とした。同選挙区の飛び地だった酒々井町は佐倉市(同3)と統合。2015年国勢調査の速報値で8通りあった逆転区に加え、飛び地選挙区が全て解消する。
また、選挙区ごとの議員1人当たりの人口格差を是正するため、人口減が著しい県南でも統合を図る。いすみ市選挙区と勝浦市・夷隅郡選挙区を合区して定数2に、鴨川市選挙区と南房総市・安房郡選挙区を合区して定数2とした。
議員1人当たりの人口が最少となる匝瑳市選挙区(3万7273人)と、最多となる船橋市選挙区(8万8975人)との格差は2・39倍となり、1票の格差は是正される。
定数減のあおりを受ける香取郡選挙区の戸村勝幸県議は議員総会後、河上茂・県連幹事長に抗議した。戸村氏は報道陣に「香取郡は(香取市を含め)1市3町で生活圏が成り立っている。地元が納得しない」と訴えた。山武市選挙区と山武郡選挙区(横芝光、芝山、九十九里町)を合区して定数2とすべきだとの意見も一部でくすぶっている。
執行部は各議員からの意見を聞き、「微調整もあり得る」との見方を示しており、6月2日までに県議会議員定数等検討委員会に党としての案を提出する。
◇民進案 16減の79
県議会の民進党会派が27日にまとめた県議の定数是正案は、16減の79。27選挙区で1〜7の定数を割り振っている。飛び地と逆転区を解消し、「1票の格差」は1・79倍とした。
2016年05月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
6902
:
とはずがたり
:2016/05/28(土) 22:44:51
神奈川県議会、共産に代表質問させない? 不手際で混乱
http://www.asahi.com/articles/ASJ5D3FX1J5DULOB00N.html
岩堀滋2016年5月12日20時22分
神奈川県議会での「代表質問」をめぐり、共産会派と他会派が激しく対立している。議会での共産議員の不手際に端を発した騒動は「共産は代表質問の辞退を」と主張する他会派と共産との協議が11日から続き、12日夜になっても収拾しない異例の事態となっている。
「共産は同じような不手際を繰り返している。いじめではなく、あまりに未成熟で我慢の限界だ。(代表質問の制限について)採決すべきだ」。12日未明、県議会での議事の進行などを各会派の代表者で話し合う議会運営委員会(議運)で自民議員が主張。土井隆典議長が再度協議を続けるよう呼びかけ、11日午前に始まった議運の協議は、他の協議事項を挟みながら、12日夜まで断続的に続いた。
共産は、昨年4月の県議選で6議席を獲得。代表質問ができる「交渉会派」になった。だが、所属議員が議会報告で「多数決で強行採決した」と表記したり、常任委員会で海外視察を「県民福祉の向上とは言えない」と発言したりしたことなどを他会派が問題視。共産は議運委員を交代し、混乱を招いた責任を取るとして2月開会の定例会で代表質問を辞退した。これを受け、3月22日の議運で議論は一度終結していた。
ツイッターで「神奈川県議会」、1日で2.8万件 なぜ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160528-00000054-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月28日(土)18時50分配信
「神奈川県議会」の言葉がツイッターでつぶやかれた数
普段はあまり注目されない地方議会の話題が、ネットで「全国区」になった。何が起きたのか。
「神奈川県議会」という言葉がツイッターで次々につぶやかれたのは、12日のことだ。「共産党へのレッドパージだ」「民主主義に反する」――。朝日新聞社の分析では、1日で約2万8千件に達した。地方議会の話題としては異例の多さだった。
県議会の議会運営委員会では11日から、共産会派に代表質問を事実上させなくする案が審議されていた。「共産は同じような不手際を繰り返している。いじめではなく、あまりに未成熟で限界だ」。12日未明、自民議員が主張。公明、民進なども賛同の意向を示し、審議は断続的に続いた。この模様を傍聴者がネットで発信、騒ぎは全国に広がった。
議会の内輪もめは、昨年4月の県議選で、それまでゼロだった共産が6人当選したことが発端だった。共産議員が確証なく「行政からの圧力で発言が止められた」と発言したことなどを、他会派が「ルールに反する」と問題視。共産も非を認め、2月議会では代表質問を辞退したが、その後もブログに正式決定ではない内容を記したり、本会議で請願の賛否を間違えたりしたため、問題がこじれた。
■議員も無視できず
反響は、リアルな場にも。連日の議運の傍聴は史上初めて抽選となり、県庁前ではプラカードを掲げて抗議する人の姿もあった。12日未明の採択の直前、議長が「打開策を協議する努力を」と各会派に要請。質問制限までは求めず、共産に対して「これまで引き起こした事態の猛省を求める」内容の決議案を共同提案することで決着した。決議案は16日の本会議で、傍聴席の市民の声に議員が「出てけ」と応酬する中、賛成多数で可決された。
賛成した会派のある県議は「元々、質問制限までするのは理由付けが難しいとは思っていたが、共産がネット上で他党を批判し、参院選を前にイメージがよくないと感じた。決議はいい落としどころ」と話す。
一方、当の共産議員は「傍聴者はうちの支持者ではなく、知らない顔ばかり。ここまで騒ぎが大きくなるとは」と困惑顔。決議に法的効力はなく、代表質問は続けるという。
県議会のごたごたは、外からはどう見えたのか。
朝日新聞社
6903
:
チバQ
:2016/05/29(日) 11:34:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201605/CK2016052802000167.html
みどり市、桐生市 合併協議 白紙に
2016年5月28日
みどり市が桐生市との任意合併協議会設置見送りを回答したことを受け、桐生市の亀山豊文市長は27日、市役所で会見し「みどり市の最終判断ということで重く受け止めざるを得ない」と話した。近いうちに両市が合併する可能性はほぼなくなったが、両市長は別の枠組みでの合併には含みも残している。 (原田晋也)
昨年四月の市長選で、みどり市との三年以内の合併を公約に掲げて再選した亀山市長。会見では「合併を現時点で実現できないことは市民に大変申し訳ない。機運の醸成まで至らなかったという点ではもう一度、どこに問題があったのか検証する必要がある」と述べた。
みどり市の石原条市長は、設置見送りの最大の理由は市議会の意向だったと明らかにしている。市内の関係団体や市議に意見を聞いたところ賛成が四割、反対が六割だったという。
二市の合併協議は白紙に戻ったものの、石原市長は「自治体には自己完結できる規模は必要で、もう少し大きな地域のほうが活力があるのかなと思う」と、別の枠組みでの合併や連携に含みを残している。亀山市長は「みどり市との合併が白紙になったからじゃあ次は太田だ、足利だ、というわけにはいかない。市民の生活を最優先に考える中、他都市との連携が必要になれば深めていきたい」と述べた。
一方、亀山市長は、合併を想定して進んでいなかった桐生市役所本庁舎の耐震化について、早急に検討する考えを示した。桐生市役所本庁舎は一九六五年竣工(しゅんこう)で、震度5強〜6強に耐えられる基準を満たしていない。これまで、みどり市と合併して新庁舎を集約化する構想が出たことなどから、建て替えや改修が事実上棚上げされてきた。
亀山市長は「熊本地震でも(庁舎が被災し)機能不全に陥った自治体があった。最優先事項にしなければならない。できれば任期中に方向性を示したい」と話した。
両市の合併を巡っては、亀山市長が二〇一四年五月と一五年六月の二回、合併に向けた任意合併協設置を石原市長に要請。一四年十二月には両市の事務方で組織する「新市建設研究会」をつくり、合併した場合の市庁舎の位置など具体的な内容に踏み込んで検討を続けてきた。
二十六日に石原市長が見送りの意向を正式に伝えたことで、石原市長の一八年四月までの任期中には行政主導での合併は行われないことになった。
6904
:
チバQ
:2016/05/29(日) 20:40:31
>>6898
千葉県議会選挙区統合
■南部 ここは選挙区くっつけるだけで問題なし!
・鴨川市(同1【自民】亀田郁夫)と南房総市・安房郡(同1【自民】木下敬二)=同2
・勝浦市・夷隅郡(同1【自民】小高伸太)といすみ市(同1【自民】小路正和)=同2
■印旛郡関係 選挙区が消滅する印旛郡選出の岩井泰憲が栄町議なので定数増の印西市+栄町でちょうど良さそう
生活圏としてもまぁ許容できるか?
・佐倉市(定数3【自民】西田三十五 【自民】伊藤昌弘 【ネット】入江晶子)と印旛郡(同1)の一部の酒々井町=定数3
・印西市(同1【自民】滝田敏幸)と印旛郡の一部の栄町(【無所属】岩井泰憲 元栄町議 )=同2
・香取市(同2【自民】伊藤和男 【無所属】谷田川充丈)と印旛郡の一部の神崎町=同2
■香取郡山武郡関係 定数1減 選挙区解体される戸村勝幸(自民)はどうする。事務所は東庄
生活圏とも違う感じがするんだが・・・
>>6900
香取郡選挙区選出の戸村勝幸県議は総会後、報道陣の取材に対し「全く賛同できない。定数削減の必要性は理解できるが、香取郡市で一つの生活圏となっているので、地元になじまないのではないか」と説明。県議会終了後、河上幹事長に反対の意向を伝えた。
山武郡選挙区の実川隆県議も、九十九里町が別の選挙区に移る代わりに多古町が同選挙区に加わるとされている点について「行政区が違う。山武郡と山武市の両選挙区(定数各1)を合区し、2議席にすることでお願いできないかと河上幹事長に伝えた」
銚子市(同2【自民】信田光保【自民】石毛之行)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2
山武市(同1【自民】松下浩明)と山武郡(同1)の一部の九十久里町=同1
山武郡の一部の芝山町と横芝光町(【自民】実川隆 元横芝光町議)、香取郡の一部の多古町=同1
6905
:
チバQ
:2016/05/31(火) 20:16:56
http://www.sankei.com/region/news/160531/rgn1605310036-n1.html
2016.5.31 07:08
嶋野元新座市議が市長選に出馬表明 埼玉
反応
反応
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選で、元市議の嶋野加代氏(62)が30日、同市内で記者会見し、無所属での出馬を表明した。嶋野氏は「市の道路交通政策やまちづくりの方向性は継承する」とした上で、「政策や財源の配分に偏りがあり、細部については刷新が必要」と強調。中学校ブロックごとに市民生活全般を話し合う地域まちづくり協議会、地域センターを設置し保育や教育の相談ができる子育て相談員の配置などを公約に掲げた。
嶋野氏は平成12年から市議3期当選後、初挑戦した前回市長選で落選。現在、市国際交流協会理事。
同市長選は6期目の須田健治市長が今季限りで引退を表明。出馬表明したのは嶋野氏が初めて。
6906
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:26:29
http://mainichi.jp/articles/20160607/ddl/k08/010/063000c
常総市長選 染谷氏が立候補表明 4氏激戦の公算大 /茨城
毎日新聞2016年6月7日 地方版
任期満了に伴う常総市長選(7月3日告示、同10日投開票)に、災害ボランティア団体役員の染谷修司氏(71)が6日、無所属で立候補することを表明した。同市長選には、既に現職の高杉徹氏(62)に加え、市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)、自民党県議の神達(かんだつ)岳志氏(47)=常総市区=がいずれも無所属で出馬する方針を明らかにしている。市長選は関東・東北豪雨からの復旧・復興を争点に、4人が争う激戦となる公算が大きくなった。
染谷氏は元小学校教諭で、同市上蛇町を拠点に被災者支援を行う災害ボランティア団体「吉野サポートセンター」の事務局次長や、水害の被害を受けた市民らでつくる「常総市水害・被害者の会」の共同代表世話人を務めている。市長選は両団体の有志らでつくる「市政を変える市民の会」が選挙母体となり、共産党も支援する。
同日記者会見した染谷氏は「市民は元通りの生活に戻っていない。『頑張ろう』という光を見いだせる市政を切り開きたい」と出馬理由を説明。生活、住宅などの再建は「個人負担では限界がある」として支援策を打ち出すこと、水害の原因を究明して国、県の責任を追及することを公約に掲げた。
他の3氏の復旧・復興策としては、高杉氏は、圏央道常総インターチェンジ(IC)周辺での農業を生かした開発計画の推進を復興の要に据える。スピード感ある復旧を唱える遠藤氏は、家屋が流失した被災者らの再建支援を強調。防災ラジオの導入も公約する。神達氏は、県や国との自らのパイプを復興に活用するとアピール。市民の知恵を集めた復興計画も作ると訴える。【宮田哲】
6907
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:27:30
http://www.sankei.com/region/news/160607/rgn1606070027-n1.html
2016.6.7 07:06
新座市長選に元市議の並木氏が出馬を表明 埼玉
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選で、元市議の並木傑氏(57)は6日、同市内で記者会見し、無所属での出馬を表明した。
並木氏は引退を表明した須田健治市長について「実績を高く評価する。大きな事業を手がけており、遅滞なく完成させたい」と市政の継承を強調。地下鉄延伸に向けた駅周辺のまちづくりなど都市基盤整備に意欲を示し、豊かな自然を生かした観光施策の推進や待機児童問題の解消などを公約に掲げた。
並木氏は平成8年から市議5期連続当選。現在、自民党新座支部長、なみきの幼稚園園長。
同市長選は元市議の嶋野加代氏(62)が出馬を表明している。
6908
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:28:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201606/CK2016060602000185.html?ref=rank
野田市長選告示 4新人の争い 「根本市政」継承、刷新問う
2016年6月6日
立候補者の話を聞く市民ら=野田市で
写真
野田市長選は五日告示され、いずれも無所属新人で、元市議の高梨守氏(69)、元市議の遠藤達也氏(34)、元市議会議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦、ホテルのパート従業員の工藤由紀氏(48)の四人が立候補を届け出た。六期二十四年を担った「根本市政」の継承・刷新を大きな争点に、人口減少時代に対応した街づくりの施策などで舌戦を繰り広げている。市議補選(被選挙数二)も告示され、五人が出馬した。 (飯田克志、中山岳)
高梨氏は市内のショッピングセンター前で第一声。市の進めるコウノトリ事業や黒酢米、東武野田線の高架化を「無駄遣いで、止める」と断言。学校給食無料化や市民税軽減の財源に活用し、「人が増える施策、みんなの声を反映させる市政を実現する」と訴えた。
遠藤氏は市内のホテルで出陣式。掲げる「刷新」をイメージして音楽ライブでスタート。市によるコウノトリ事業の観光への波及や土曜授業などで効果が上がっていないと批判。「事業の費用対効果を検証し、結果にコミットできる市政に改める」とアピールした。
鈴木氏は選挙事務所で石破茂地方創生担当相らと出陣式。「子育て世帯や介護する世帯の環境は昔より厳しい。こうした問題を解決し、元気で明るい家庭を築ける野田市を目指す」と宣言。応援の根本崇市長も「私の後継として支援をいただきたい」と呼び掛けた。
工藤氏は市役所前で第一声。「普通の主婦の私が立候補した理由は、農業や医療で市民生活に悪影響を及ぼす環太平洋連携協定(TPP)を阻止すべく立ち上がった」と訴え。「世界一住みたい町にしたい」と教育費の無償化や非正規労働の支援充実を掲げた。
両選挙は十二日に投開票される。選挙人名簿登録者数は十二万六千八百八十七人(四日現在)。
◇野田市長選立候補者=届け出順
高梨守(たかなしまもる) 69 無新
東葛北部土地改良区理事・ちば東葛農協理事(元)市議
<公約>▽徹底して無駄をなくして行う市政▽市民税、国民保険税を大幅に軽減▽学校給食費の無料化▽低負担の老人ホームの増設▽市長は2期まで
遠藤達也(えんどうたつや) 34 無新
NPO法人理事(元)市議▽台湾中山大学院
<公約>▽コウノトリ事業の見直し▽土曜授業廃止と教育環境の充実▽高齢者、子育て世代、障がい者の福祉向上▽ふるさと納税、資産活用等による財源確保
鈴木有(すずきゆう) 59 無新
市体育協会副会長(元)市議長・建設会社社長▽拓大 =自民公
<公約>▽保育所待機児童と保留児童のゼロ実現▽学力底上げ▽障害者施設の充実▽公契約条例に基づく処遇改善▽甲状腺検診の実施▽医療介護の連携
工藤由紀(くどうゆき) 48 無新
パートホテル従業員▽松伏高
<公約>▽1日も早く幼稚園、保育園を国が無償化するように全力を尽くす▽環太平洋連携協定(TPP)反対▽英語教育充実▽非正規労働者の支援
6909
:
チバQ
:2016/06/07(火) 20:28:59
http://mainichi.jp/articles/20160606/ddl/k12/010/035000c
野田市長選/野田市議補選 告示 市長選、4新人の争いに 市議補選は5人 /千葉
毎日新聞2016年6月6日 地方版
任期満了に伴う野田市長選が5日告示され、元市議の高梨守氏(69)▽前市議の遠藤達也氏(34)▽前市議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦▽ホテルパート従業員の工藤由紀氏(48)--の無所属新人4人が立候補を届け出た。県内現役最多6期目の根本崇市長(70)が引退を表明し、1992年以来24年ぶりの新人同士の選挙戦となった。あわせて告示された市議補選(改選数2)には新人4人と元職1人が立候補した。投開票はともに12日。4日現在の選挙人名簿登録者数は12万6887人。【橋口正、橋本利昭】
東京のベッドタウン化が進む東葛地域の中で、野田市は近隣市に比べ交通の利便性が低い。人口増に向け、東京直結鉄道の誘致活動や、国の特別天然記念物コウノトリの飼育で環境への取り組みをアピールしてきた根本市政の「継承」か「刷新」かが選挙の争点だ。
前回に続いて立候補した高梨氏は選挙事務所に約300人を集めて出陣式。正午には市中心部の大型商業施設前で「現市政は無駄遣いが多すぎる。コウノトリの飼育もやめるべきだ」と主張する一方、「東京直結鉄道など人口増につながる施策は積極的に取り組んでいきたい」と訴えた。
ホテルで開かれた遠藤氏と市議補選候補の合同出陣式も約300人が参加した。ビートルズのカバーバンドが演奏する演出の中、コウノトリ放鳥などを「税金の無駄遣い」と批判し「形ばかりでなく、結果にコミットできる市政にして人・モノ・カネを呼び寄せたい」と刷新を強調した。
鈴木氏の選挙事務所であった出陣式は、根本市長や石破茂地方創生担当相ら国会議員7人が壇上に並んだ。根本市長に「後継者」と紹介された鈴木氏は約1000人を前に「市政の流れを止めてはいけない」と継承を誓い、「元気で明るい家庭を築ける街づくりを進めたい」と述べた。
工藤氏は午前8時半に立候補の届け出を済ませ、市役所前で「野田を世界で一番住みよい町にしたい」と第一声。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は「米国などの多国籍企業に都合の良いもので、日本に何の得もない。やめるべきだ」と訴え、選挙ポスターを貼りに街へ出た。
野田市長選立候補者(届け出順、敬称略)
高梨守(たかなし・まもる) 69 無新
[元]市議▽労務管理士▽船形土地改良区理事▽川間中
遠藤達也(えんどう・たつや) 34 無新
[元]市議▽NPO理事[歴]会社員▽台湾・中山大院
鈴木有(すずき・ゆう) 59 無新
[元]市議長▽市体協副会長[歴]建設会社社長▽拓殖大=[自][民][公]
工藤由紀(くどう・ゆき) 48 無新
[元]会社員▽ホテルパート従業員▽埼玉県立松伏高
野田市議補選立候補者(改選数2-5、届け出順)
池田利秋 68 会社社長 無元
木名瀬宣人 35 会社役員 無新
松本昌子 70 [元]会社員 共新
谷口早苗 38 自営業 無新
寺田聖 47 学校法人職員 民新
6910
:
チバQ
:2016/06/07(火) 21:28:48
http://www.sankei.com/politics/news/160607/plt1606070036-n1.html
016.6.7 18:01
茨城・八千代町長、強制わいせつ嫌疑不十分で不起訴処分
水戸地検は、歌謡ショーの会場で女性の体を触ったとして、強制わいせつと県迷惑防止条例違反の疑いで書類送検された茨城県八千代町の大久保司町長(78)を、嫌疑不十分で不起訴とした。処分は6日付。水戸地検は「事実を認定するのに足りる証拠が得られなかった」などとしている。
大久保町長は平成26年8月と27年4月に同町の温泉施設で開かれた歌謡ショーで50代の女性客と60代の女性演歌歌手の胸を触るなどしたとして27年10月、茨城県警が書類送検していた。
大久保町長は「捜査に全面的に協力し、丁寧に説明してきたことが受け入れられた」とコメントした。
6911
:
チバQ
:2016/06/07(火) 21:36:38
http://www.sankei.com/region/news/160607/rgn1606070023-n1.html
2016.6.7 07:07
県会流会、議長の責任追及へ 調査特別委設置「穴埋め策」は先送り 山梨
県議会は6日、約16億7千万円となる今年度補正予算案などを審議する定例の6月議会を開会。この日の本会議では、3月23日に会派間対立の末に本会議が流会し、新年度予算案などが廃案になった原因を調べる「調査特別委員会」の設置を決めた。知事の専決処分を追認する4月の臨時議会に要した議案印刷代などの穴埋め策の協議は、調査特別委の結果後に先送りされた。22日の参院選公示の目前に、会派間対立を深めることを避けた対応とみられる。
開会に先立ち、同日午前に開かれた「全員協議会」で、石井脩徳議長は4月の臨時議会で生じた議案書の印刷代など約560万円について、全議員による議員報酬の10%減額で穴埋めする方法を提案した。
石井議長に反発する第2会派「自民党山親会」など3会派は先週末まで、全員協をそろって欠席し、議長辞任を改めて訴える方針だった。しかし、全員協の規定では、提案は出席者の過半数の賛成で決定することが判明。出席して反対する方針に切り替えた。
結局、全37議員のうち欠席は1人。石井議長の提案は否決され、チームやまなしの望月利樹氏が「この問題は調査特別委で協議すべきだ」との動議を出し、賛成多数で了承された。
これを受け、午後の本会議後、初開催された調査特別委では、委員長に土橋亨氏(リベラルやまなし代表)が就任。3月の流会について「石井議長に一番の責任があると思っている」と認識を明らかにした。
また、次回の委員会を8日に開き、流会に関わった現職、元職の県議や議会事務局関係者などへ送付する「質問状」の内容を決めることなどを合意した。
質問状は9日に発送し、15日までに返信を求める。回答が不十分な場合は、関係者を調査特別委に呼び出し、聴取することも想定しているという。
土橋委員長は、報道陣に対し「議長が『議会延長』の一言を言えば流会にならなかった。直接に聞く対象には、石井議長も含まれる」との認識を示した。
6912
:
チバQ
:2016/06/09(木) 20:30:01
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160603/2345113
辞職勧告、4度目決議 小山市副議長セクハラ問題
6月3日 朝刊
小山市議会副議長の角田良博(つのだよしひろ)市議(66)=7期=が同市女性職員にセクハラ行為をしたとされる問題などを巡り、小山市議会は2日、6月定例会初日の本会議で角田市議に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。辞職勧告決議は2015年9、12月、16年2月にも可決されたが角田市議が従わず、4度目という異例の事態となった。決議に法的拘束力はない。
市議会は、角田市議のセクハラ問題や歩道整備用地の県への引き渡しが約7年にわたり行われなかった件について政治倫理審査会を開催。懇親会に同席した市議2人の目撃証言などから、「セクハラ行為はあったと認めざるを得ない」と結論付けている。一方、角田市議はセクハラ行為を否定しており、女性職員とそれぞれ訴訟を起こし、宇都宮地裁で係争中。
辞職勧告決議案は同日、議員提出議案として審議された。提出理由について山野井孝(やまのいたかし)市議は「議決結果を無視し続ける行為は本市議会の名誉と権威を傷付け、市政全体に対する市民の信頼を失墜させる」と述べた。
採決の結果、関良平(せきりょうへい)議長と当事者の角田市議を除いた出席議員27人のうち、辞職勧告決議案に反対したのは角田市議と同じ会派の1人だった。
6913
:
チバQ
:2016/06/09(木) 20:31:50
http://mainichi.jp/articles/20160609/ddl/k11/010/242000c
草加市議会
.
小川市議の資格要件に疑義ありと調査 /埼玉
毎日新聞2016年6月9日 地方版
草加市の小川利八市議(49)=草加新政議員団=について、同市議会は、議員の要件である市在住の実態に疑義があるとして「資格審査特別委員会」(浅井昌志委員長)を設置、7日に地方自治法100条に基づく権限を委任し調査を始めた。
議会事務局などによると、小川市議は5期目。同市青柳に住んでいたが、今年5月初め、同事務局に本人から「自宅のファクスが使えない状態」と連絡があった。同月下旬、近所への住所変更届や住民票の異動が行われたが、異動先の親族から「議員は住まなくなった」との連絡が入るなどとしたため、市は実態調査のうえ、職権で住民票の登録を消除した。市議は今月改めて市内のアパートを住所地として届けた。
約1カ月間、住所地が不明だった形で、委員会は関係者から事情を聴くなど調べる。小川市議は6日の特別委で「(個人的な)事情で、青柳の自宅に住めなくなった。幼いころから住んでおり、軽い判断から住所変更届をした。誤解を招かぬよう努める」と弁明している。【武田良敬】
6914
:
チバQ
:2016/06/11(土) 01:12:00
>>6898
>>6904
http://mainichi.jp/articles/20160603/ddl/k12/010/153000c
1票の格差
県議選・自民案修正 山武郡と山武市を合区 いすみ、勝浦・夷隅郡変えず /千葉
毎日新聞2016年6月3日 地方版
次期県議選で選挙区間の「1票の格差」を是正するため自民党は2日、選挙区を46から42に、定数を95から94に削減する見直し案を県議会事務局に提出した。選挙区、定数の削減数は先月27日にまとめた原案と変更はないが、会派内で最終調整し、郡部の歴史や経済圏をふまえ、市部の選挙区に合わせる町の組み合わせを修正した。【川名壮志、渡辺暢】
見直し案によると、香取市選挙区(定数2)に香取郡選挙区の多古、神崎両町を加え、山武市選挙区(定数1)と山武郡選挙区(定数1)の芝山、横芝光、九十九里各町を合わせる。原案では一つの選挙区にまとめるとしていた、いすみ市選挙区(定数1)と勝浦市・夷隅郡選挙区(定数1)は現状を維持する。
2・88倍だった1票の格差は2・44倍に縮小する。原案の2・39倍よりもやや拡大するが、同じ選挙区の町が隣接していない「飛び地」や、人口の多い選挙区と少ない選挙区の定数が反対になる「逆転区」は解消される。
民進、公明、共産各党も同日、見直し案を提出。民進案は選挙区27、定数79とするもので1票の格差は1・79倍。公明案は選挙区30、定数84で、格差は1・64倍となる。共産案は選挙区を27とする一方で定数は95に据え置き、区割りの調整で格差を1・79倍とする。
県議会の議院定数等検討委員会は9日に各会派の見直し案について議論する。議会過半数の54議席を占める自民が他会派の案をどの程度考慮するかが焦点となりそうだ。
6915
:
チバQ
:2016/06/11(土) 01:20:12
こゆことか。
下の方が生活圏とは一致している感じがする
選挙区解体される戸村勝幸(自民)はどうする。事務所は東庄 というのは変わらず
香取市の伊藤和男が68歳なので引退の可能性もあるか?
■香取郡山武郡関係 定数1減
銚子市(同2【自民】信田光保【自民】石毛之行)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2
→変わりなし
香取市(同2【自民】伊藤和男【無所属】谷田川充丈)・香取郡の一部多古、神崎両町(同1)
山武市(同1【自民】松下浩明)と山武郡(同1【自民】実川隆)九十久里町 芝山町と横芝光町=同2
6916
:
チバQ
:2016/06/12(日) 09:56:38
>>6818
>>6833
http://www.sankei.com/region/news/160612/rgn1606120008-n1.html
2016.6.12 07:06
つくば市長選 大泉氏が出馬の意向 元衆院議員、無所属で
任期満了に伴うつくば市長選(11月6日告示、13日投開票)で、元衆院議員の大泉博子氏(66)が11日、同市内で記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。
会見で大泉氏は「介護、地域医療、子育て支援、教育などの社会サービスが豊かな市にしたい」と述べた。総合運動公園建設のため市が取得した用地の活用については「全ての分野の人の意見を聞いた上で、市民とともに決めていく」と述べるにとどめた。「科学産業都市」の実現にも意欲を示した。
公約には市単独での中核市移行、市役所改革などを掲げる予定だ。
大泉氏は山口県副知事を経て、平成21年の衆院選に茨城6区から旧民主党公認で出馬し初当選。24年の衆院選で落選し、25年に離党した。
同市長選をめぐっては、現職の市原健一市長がすでに不出馬の意向を表明。市議の飯岡宏之氏(54)が立候補に向け準備を進めているほか、元市議の五十嵐立青(たつお)氏(38)も出馬を検討している。
6917
:
チバQ
:2016/06/12(日) 10:14:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00000047-san-l11
新座市長選 嶋野元市議が出馬取りやめ 埼玉
産経新聞 6月11日(土)7時55分配信
任期満了に伴い7月10日に投開票される新座市長選に出馬の意向を表明していた元市議の嶋野加代氏(62)が10日、出馬を取りやめると発表した。
嶋野氏は同市長選に元市議の並木傑氏(57)が出馬表明したことを挙げ、「考え方や政策に大きな違いはない。保守分裂を避けたい」と理由を説明した。
今月1日に行われた同市長選の立候補予定者説明会には両氏陣営のほか、共産党関係者ら3陣営が出席している。
6918
:
チバQ
:2016/06/12(日) 20:54:37
>>5968
木村謙蔵は15年統一地方選まで県議だったが県議選出馬せず →市議選出馬当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00009820-kana-l14
どう喝問題、木村市議に辞職勧告 三浦市議会
カナロコ by 神奈川新聞 6月11日(土)15時0分配信
三浦市議会の木村謙蔵市議が3月定例会を傍聴していた三浦市社会福祉協議会職員を休憩中に「どう喝した」とされる問題で、市議会は10日の6月定例会本会議で、木村市議に対する辞職勧告決議案を採決した。定数13のうち岩野匡史議長と、地方自治法の規定に基づき除斥となった木村氏本人を除く11人のうち賛成10、退席1の全会一致で可決された。決議に法的拘束力はなく、木村氏は辞職を拒否した。
決議は「反省を表明したが、職員への謝罪や具体的な反省の態度がない。市民の期待を裏切り、議会への信頼と名誉を著しく損ねる」などとして、速やかな辞職を求めている。
決議可決後に除斥を解かれた木村氏は議場で「政治的行為をしていた職員を注意した」と説明し、どう喝を否定。「辞職は自分に投票した1487人の負託を無視することになる、と後援会が決定した」と述べた。
続く質疑では、決議案に賛成した議員が木村氏に「職員らに対して謝罪はしたのか」「深く反省して辞めることが市民への信頼回復につながるのでは」などと質問。木村氏は「反省していると申した」などと繰り返した。同日の本会議では一般質問も行われる予定だったが延期となった。
6919
:
チバQ
:2016/06/14(火) 17:38:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201606/CK2016061402000188.html
野田市長選 鈴木氏が初当選 投票率は40・03%
2016年6月14日
野田市長選は十二日投開票され、元市議会議長の鈴木有氏(59)=自民、民進、公明推薦=が、元市議の遠藤達也氏(34)ら三氏との無所属新人同士の争いを制して初当選を果たした。六期二十四年の「根本市政」の是非を争点にした選挙で、継承・発展を訴えた鈴木氏が新市政のかじを取ることになった。
鈴木氏は同日深夜、事務所で「重責で重圧もあるが、根本市長の市政を継承し、私なりの政策も掲げて頑張っていく」と決意を述べた。鈴木氏を後継として全面支援した根本崇市長も「市政を継続してもらえることになり、感謝しています」と笑顔であいさつした。
市議歴二十二年の鈴木氏は取材に「行政の中に入らないと分からないこともあるが、子どもへの投資を一番に考えていきたい」と強調。最初に手掛ける独自施策に、子どもたちの意見を街づくりに反映させる取り組みを挙げた。
地下鉄半蔵門線の押上(東京都墨田区)から埼玉県を経て野田市を結ぶ東京直結鉄道の早期実現については「課題はあるが、街づくりで、大きなウエートを占めている。便利さと緑の多さの両面を持った田園都市にしていきたい」と、今後市の情報発信を強める考えを示した。
選挙戦は、市政の刷新を訴えた遠藤氏らとの争い。鈴木氏は「私以外に投票した人の声も真摯(しんし)に受け止め、理解を得られるよう市政を運営していく」と述べ、人口減少時代に「オール野田」で街づくりを進める姿勢を見せた。
鈴木氏は根本氏の引退表明後の三月初旬に立候補を決断。知名度と選挙準備の不足は否めなかった。当初は「後継は擁立しない」としていた根本氏も、危機感から選挙では支持を鮮明に。自民や公明、民進、各種団体の支援を受け、組織戦を徹底して盛り返した。
当日有権者数は十二万五千百八十人、投票率は40・03%(前回34・75%)。市議補選も投開票され、新人二人が当選した。 (飯田克志)
当 25,680 鈴木有 無 新<1>
14,346 遠藤達也 無 新
7,087 高梨守 無 新
1,795 工藤由紀 無 新
◇野田市議補選確定得票(被選挙数2-候補5)
当19,484 木名瀬宣人 無新<1>
当 8,415 谷口早苗 無新<1>
7,718 松本昌子 共新
7,139 寺田聖 民新
5,337 池田利秋 無元
6920
:
とはずがたり
:2016/06/14(火) 21:54:51
>>6916
民主系分裂ですかね。まあ分裂と云う程組織票はないけど。
6921
:
dsp-122
:2016/06/15(水) 13:19:10
>>6920
大泉は勝手に民主党を出て行ったので、民進党茨城ではだ〜れも支援をしないのでは。
6922
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 15:56:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061200166&g=pol
野田市長に鈴木有氏が初当選(千葉)
元市議の鈴木有氏(59)=無所属・新/自民、民進、公明推薦=が、元市議の遠藤達也氏(34)=無所属・新=、元市議の高梨守氏(69)=無所属・新=、パート従業員の工藤由紀氏(48)=無所属・新=を破り初当選。(12日投開票)(2016/06/12-23:21)
6923
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 20:03:34
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016061502000174.html
塩谷町長選 元職の手塚氏出馬へ 「指定廃棄物、県と解決策探る」
08:10東京新聞
八月二日告示、七日投開票の塩谷町長選に、元職の手塚功一氏(67)が立候補する意向を固めたことが分かった。町が高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場候補地となったことを踏まえ、既に出馬を表明している現職の見形和久氏(63)が国や県との議論を事実上、拒否しているのに対し、手塚氏は本紙の取材に「県と共に解決を探る」とした。
塩谷町は処分場候補地となった二〇一四年七月以来、町を挙げての反対運動が続く。手塚氏は、県内一カ所の処分場が必要との見解を保つ県と町の関係が悪化していることに触れ、「県とのパイプを生かし、必要な対話はする」と述べた。
町長選を巡っては、他に立候補がなければ、過去二回の選挙と同じ顔触れとなる。手塚氏は自民党関係者の支援を受ける見通し。
手塚氏は県議を経て、〇八年の町長選で見形氏との一騎打ちを制し、初当選した。一二年の町長選では激戦の末、見形氏に敗れた。 (大野暢子)
6924
:
チバQ
:2016/06/16(木) 20:47:52
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016061602000179.html
相模原「一転落選」最高裁で確定 自動失職の小林氏「次の市議選に全力」
08:10東京新聞
相模原「一転落選」最高裁で確定 自動失職の小林氏「次の市議選に全力」
会見で無念さを表す小林氏=相模原市で
(東京新聞)
昨年四月の相模原市議選で最下位当選した後、票の再点検で落選とされた小林丈人氏(44)の訴えを退けた最高裁決定。自動失職した小林氏は十五日、相模原市で会見し、「非常に無念だが、応援してくださる方々の思いとともに前に進んでいきたい」と語った。市選管は今後、次点の大槻和弘氏(60)を当選人とする手続きに入り、遅くとも来週中に大槻氏に当選証書を付与する見通し。
「私に投票してくれた方や激励してくれた方々らの思いを考えると胸が詰まる」。小林氏は沈痛な面持ちを見せたが、「下を向いてばかりいられない」と自らに言い聞かすように述べた後は表情を引き締め、「次の市議選に向けて全力を注ぐ」と発言。元職でもある衆院議員秘書に戻って出直すことを明らかにした。
一年余りの議員生活を振り返り、「議会を中から知ることができた」ことを成果に挙げたが、議員活動をしながらの裁判闘争で、地域活性化や動物愛護などの分野で道半ばに終わったことに悔しさをのぞかせた。
一連の問題について「開票時のチェック体制のずさんさなどが明らかになった。市選管は厳しく問われるべきだ」と述べ、「一票足りなかったのは自分の力不足。そこは受け止めないといけない」と語った。
市選管によると、選挙会を開き、大槻氏の当選を決定後、大槻氏に当選証書を付与などする。同選管の担当者は「結果を受け止めて速やかに対応していきたい」と話した。「民進党・市民クラブ」は、小林氏が抜けて所属議員が十二人になった。
(寺岡秀樹)
6925
:
チバQ
:2016/06/16(木) 21:30:36
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000615185504.html
県議会最大会派が入れ替わる
06月15日 18:55UTYニュース
自民党系会派の対立が続く県議会で、最大会派が入れ替わり、勢力図に変化が起きています。
背景にあるのは、議長支持を巡る賛否や主導権争いです。
県議会は「自由民主党」が名称変更前から長期間、最大会派となっていました。
しかし6月議会中に、代表だった中村正則県議と杉山肇県議が離脱し、杉山県議はライバル会派の山親会に入りました。
また、15日は永井学県議が所属するチームやまなしを離脱し、山親会に入り、宮本秀憲県議も会派・自由民主党を離脱し、無所属となっています。
これにより所属県議は11対9と、山親会が自由民主党を逆転し、議会運営に大きな力を持つ最大会派が入れ替わりました。
こうした県議の動きの背景には、議会運営を巡り批判が出ている石井脩徳議長に対するスタンスの違いや、自由民主党と山親会の勢力争いが見え隠れしています。
しかし、2つの会派は共に自民党系であり、支持者からは参院選への影響を懸念する声が出ています。
6926
:
チバQ
:2016/06/19(日) 13:20:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000006-san-l19
「県会流会」百条委設置を要求 調査特別委、議長辞任へ強まる圧力 山梨
産経新聞 6月18日(土)7時55分配信
県議会は17日、会派間対立で3月23日に本会議が流会した原因を調べる「調査特別委員会」を開き、調査権限の強い「百条委員会」設置を求める意見が相次いだ。石井脩徳議長の責任を追及し、辞任を迫る動きで、最終日の20日の本会議への議案上程を要求。異論も出たため土橋亨委員長に対応を一任した。
土橋委員長は20日の本会議への対応について、「百条委設置の要望があったことを含め、調査の中間報告を行う」と表明。終了後の取材に対し、「百条委設置案を本会議に上程する準備をして臨む」との考えを明らかにした。
調査特別委では、本会議が流会した3月23日に出席した県議38人と議会事務局の4人の計42人に行った書面での調査結果を集約。
「議長なら流会を止められた」など石井議長の責任を問う意見が相次ぎ、久保田松幸副委員長が「関係者に証言や出頭を求める権限を持つ百条委の設置を求める」と提案した。
石井議長の出身母体である「自由民主党」の2人が「時期尚早だ」「論拠を示すべきだ」と反対したが、百条委設置に「賛成」の意見が大勢を占めた。最終的には、取り扱いを土橋委員長に一任した。
石井議長は17日、取材に対して「百条委は特別委が進めていることなので、対応は設置が決まったら考える」と述べた。進退については「辞任するつもりはない。今まで通り、公平公正にやっていく」と現段階で辞任の考えがないことを強調した。
百条委の設置に反対するとみられる自由民主党は、最大会派から9人の第2会派に縮小したばかり。設置案が本会議に上程された場合、可決される可能性が高いが、参院選公示日を目前に控え、最大会派となった「自民党山親会」(11人)との“着地点”をめぐる駆け引きが続くとみられる。
6927
:
チバQ
:2016/06/21(火) 20:28:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000001-san-l19
山梨県会流会、議長ら聴取へ 百条委設置、30日に次回委員会
産経新聞 6月21日(火)7時55分配信
県議会は20日の本会議で、3月23日に議会が流会した原因調査を目的に、強い権限を持つ「百条委員会」設置が提案され、賛成多数で可決した。形式的には、この問題で設置された「調査特別委員会」(土橋亨委員長)に同日、地方自治法100条に基づく権限を与え、百条委に格上げした形だ。
地方自治法によると、百条委は、招請した関係者に対し、(1)出頭(2)証言(3)記録の提出-などを命令できる。また、関係者が委員会で偽証した場合には、罰則の適用もある。
調査特別委の土橋委員長は本会議で、「特別委の調査に対する回答が曖昧で判断がつかない」と百条委設置の提案理由を述べた。
採決では、石井脩徳議長の出身会派「自由民主党」の議員が反対したが、賛成が多数を占めた。
百条委の権限を得た調査特別委は、本会議後の委員会で今後の日程を協議し、次回の委員会を今月30日に開くことを決めた。
次回の委員会では招請する関係者の人選や、質問項目などを決めることを確認した。
土橋委員長は採決後、取材に対して「意見聴取のために、石井議長や高野剛元県議を呼ぶことになる」との見方を示し、流会問題の責任は議長と、議長を支える会派「自由民主党」にあるとの考えを強くにじませた。
土橋氏はこのほか、議会事務局の担当者などにも意見聴取する考えを示した。土橋氏は9月議会への報告に向けて、「早急に原因を解明したい」と強調した。ただ、高野氏は参院選に立候補を予定しており、聴取する場合にも、選挙後に実施したいとしている。
6928
:
チバQ
:2016/06/21(火) 20:29:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000046-san-l11
「せんたく」吉良埼玉県議が自民入りの意向 無所属県民会議から初の離反
産経新聞 6月21日(火)7時55分配信
昨年4月の県議選で初当選した吉良英敏県議(41)=東11区幸手市など=が20日、所属会派「無所属県民会議」に対し、会派を離脱し自民県議団入りする意向を伝えた。吉良氏は県議選で、上田清司知事が反自民を掲げて主導した「プロジェクトせんたく」の公認を受けており、せんたくメンバーらで構成する県民から初の離反議員となる。
吉良氏は県議選で上田知事のほか、渡辺邦夫幸手市長や古谷松雄杉戸町長らから支援を受け、自民現職を破って初当選。20日に県民代表の鈴木正人県議らに「自民に入って議会改革を進めたい」と伝えた。
県民は最大会派、自民の議会運営に反発しており、会派の名誉を傷つける行為として倫理委員会を立ち上げて処分を検討する。鈴木代表は「あまりに拙速だ」と批判。自民県議団幹部は「議会最終日の27日に会派入りする」と述べた。
6929
:
チバQ
:2016/06/24(金) 22:11:02
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/332386
今村元千葉市議、鎌で襲われ重傷 傷害容疑、男2人逮捕
2016年06月23日 10:53 | 無料公開
元千葉市議の今村敏昭さん(59)=同市若葉区=を車内に監禁し暴行したとして、千葉中央署は22日までに、監禁などの疑いで男2人を逮捕し、傷害容疑でも千葉地検に送検した。今村さんは頭の骨にひびが入るなど、全身に大けが。同署は3人の間にトラブルがあったとみて、詳しい状況を調べている。
逮捕されたのは四街道市大日、自称会社経営、小金井昇(57)と、千葉市若葉区若松町、自称会社役員、斉藤剛(43)両容疑者。今村さんは以前、2人と同じ建設関係の会社に勤務していたという。
2人の逮捕・送検容疑は共謀し20日夜、同市中央区のマンションで、今村さんを無理やり車に乗せて連れ去った上、鎌のようなものを使いながら殴る蹴るなどした疑い。いずれも容疑を認めている。
同署によると、2人は同日夜に今村さんの事務所を訪れたが話ができず、マンションまで尾行し監禁。近隣住民の110番通報を受け警戒していた同署員が、約1時間20分後に同市若葉区の路上で発見した。小金井容疑者は逃走したが、同日中に身柄を確保した。
今村さんは昨年から、利権をめぐり2人とトラブルになっていたらしい。2人は「逃げる態度が気に入らなかった」などと話しているという。
6930
:
チバQ
:2016/06/28(火) 00:23:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160622-00000001-san-l11
朝賀元新座市議が市長選出馬表明
産経新聞 6月22日(水)7時55分配信
共産党の次期衆院選埼玉4区公認候補で元新座市議の朝賀英義氏(66)が21日、同市内で記者会見し、任期満了に伴い7月10日に投開票される同市長選に同党公認で出馬を表明した。正式な出馬表明は元市議、並木傑氏(57)に次いで2人目で、同市長選は選挙戦が確実となった。
朝賀氏は地下鉄12号線延伸に力を注いだ須田健治市長の市政継承を表明した並木氏の無投票当選阻止を訴え、「延伸は簡単にはいかない。福祉と教育を重視した市政に変えたい」と強調。国保税の1万円引き下げ、学校給食費に毎月1千円助成などを公約に掲げた。
朝賀氏は新潟県出身で市議10期連続当選。現在共産党新座市委員長。市長選出馬に伴い、埼玉4区公認は取り消しになる見込み。
6931
:
チバQ
:2016/06/29(水) 21:18:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160629ddlk12010202000c.html
<選挙>印西市長選 来月3日告示 「住みよさ1位」どう維持 ニュータウンも高齢化 北総線、高額運賃の解消課題 /千葉
11:52毎日新聞
4月に市制20周年を迎えた印西市。大型店の相次ぐ出店や住宅開発を背景に経済誌のランキングで「住みよさ1位」となる一方、近い将来到来する人口減を見据え、魅力ある街づくりや北総線の運賃値下げといった課題も山積する。任期満了に伴う市長選が7月3日に告示されるのを前に、同市の現状を探った。【橋本利昭】
■5年連続の快挙
東洋経済新報社(東京)が21日公表した今年の「住みよさランキング」。印西市は全国813都市の中で総合1位となった。大型小売店の店舗面積や住宅着工数、地方税収入額などを人口や世帯当たりで算出したデータをもとに、安心度や利便性など五つの観点で都市力を数値化。1993年の調査以来初めて5年連続首位という快挙だ。同社担当者は「人口が増え続け、商業施設の出店増や税収増といい循環が続いている。人口増による住環境の悪化もない」と分析する。
96年4月1日、県下31番目の市として誕生した。合併を経た現在の人口は約9万6000人、全会計の予算規模は約526億円。いずれも20年前に比べ1・7倍前後増加した。市制20周年を祝う記念行事は目白押しで、街には祝賀ムードが広がる。
■「陰り」
しかし3月、衝撃的な推計が公表された。「10万人を上回る2025年ごろをピークに60年には6万〜8万人程度になる」。10年後には人口が減り始めるとの観測だ。急激な高齢化や若い世代の転出、少子化の波などが理由で、人口減少時代到来は同市も例外ではないことをうかがわせる。
「陰り」は人口の6割を占め、市の発展をけん引してきた千葉ニュータウンでも顕在化しつつある。首都圏のベッドタウンとして現在も住宅開発や大型店の出店、企業進出が盛んだが、一方で高齢化がじわりと進む。ニュータウン事業開始から既に半世紀近くが経過し、白井、船橋市に5年遅れの1984年に始まった印西市の入居開始から数えても32年。高齢化率(3月末現在)は、入居第1号地域の同市木刈3で47・5%、同4で46・2%と「限界集落」並みで、市全域の20・6%を大幅に上回る。
■長期ビジョンを
さらにニュータウン地域と都心を結ぶ唯一の公共交通の北総線(京成高砂-印旛日本医大駅)の高い運賃問題が横たわる。運賃は1区間で最高310円。首都圏の他の私鉄に比べ2倍前後と高く、トップクラス。15年度の市民満足度調査では、公共交通の充実について約75%が「不満」「やや不満」と答えている。
運賃値下げのための県や沿線6市の補助金は14年度に終了したが、北総鉄道に対する県の貸付金償還開始期限先送りなどにより、値下げ率が最大(25%)の通学定期の割引を10年間維持することができた。しかし、普通運賃と通勤定期の値下げ幅は半分程度に縮小され、同年には消費増税分が運賃に上乗せされたこともあり、負担軽減はされていない。更なる値下げのためのスキームができる予定はなく、市はイベント協力などで利用者増を促す方針だ。
鉄道運賃問題に詳しいの大塚良治・湘北短大准教授(経営学)は「運賃が高いままだと都心と同距離にある他都市との競争で不利になる懸念がある。競争に敗れて人口が減少すれば鉄道会社の収入も減るだろう」と指摘。「選ばれる都市になるために自治体は鉄道会社から譲歩を引き出し、値下げ実現に向けた長期ビジョンを提示すべきだ」と提言する。
6932
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:17:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070202000167.html
常総市長選 あす告示 現新4人の争いか
2016年7月2日
昨年九月、関東・東北水害で甚大な被害を受けた常総市で三日、市長選が告示される。再選を目指す現職の高杉徹さん(62)、いずれも新人で市議の遠藤章江(ふみえ)さん(52)、元県議の神達岳志さん(47)=自民推薦、ボランティア団体役員の染谷修司さん(71)=共産推薦=の無所属四人が立候補を表明している。いまだ道半ばの復興を最大の争点に、市のかじ取り役として描く市の未来図が問われる。 (林容史)
高杉さんは五月末、「水害からの復興を責任を持ってやり遂げたい」と出馬を表明した。圏央道常総IC周辺の農業開発を復興のシンボル事業として位置付け、強力に推進していく考えだ。市のトップとして水害直後の対応、これまでの復興の道程が問われる。「しっかり対応できていたかどうか、市民は判断すると思う」と話す。市内には再選を容認する声がある一方、後援会幹部は「出遅れが心配」と不安ものぞかせる。
いち早く態度を表明した遠藤さん。前回は高杉さんの支援に回り初当選に貢献したが、今回「公約が実現されていない。市長になって実現可能な公約に変更したい」と批判の急先鋒(せんぽう)に立つ。被災者の生活再建、使用頻度の高い公共施設の優先的な修繕、水害に備えた市独自の行動計画表「タイムライン」の策定などの水害対応を示す。初代市長の父・利さんの後援会組織を受け継ぎ、若手中心の支援組織もつくり上げている。
神達さんは、自民党常総支部に請われ、「国と県のパイプ役は自分しかいない」と決断。「協力態勢が組めればスピーディーな復旧、復興につながる」とアピールする。市民の防災意識が高まっている今、市内二百地区に自主防災組織を整備し、水害や地震などに備えるという。また自治会を活性化させ、地域の防災、福祉、教育などに生かしていく考え。県議に押し上げた近隣住民や青年会議所の仲間らの応援を受ける。
告示まで一カ月を切り、染谷さんは最後に名乗りを上げた。「水害は終わっていない。現在も被害が続いていることを直視しなければ」と訴える。鬼怒川決壊の原因究明と安全な堤防の建設、ハザードマップに基づいた避難計画づくりなどを主張する。「市政を変える市民の会」、水害・被害者の会、ボランティア活動で知り合った市民らの応援を受ける。「街頭に立ち、無党派層に訴える。困っている人の力に」と話す。
◇
合併した旧・水海道市時代を含め、最多となる四人による市長選に突入する公算が大になった。水害を経て初めて実施される市長選で、激しい応酬は必至だ。市選挙管理委員会は、参院選との相乗効果で前回、二〇一二年の投票率59・61%から10ポイントの上乗せを期待する。
投票は十日、市内三十七カ所で行われ、午後八時から水海道総合体育館で即日開票される。有権者数は五万一千二百九十六人(六月二十一日現在)。
6933
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:18:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201606/CK2016063002000168.html
<常総市長選 復興途上にて> (上)防災計画見直し急務
2016年6月30日
鬼怒川の堤防決壊から一夜明けた常総市の現場=昨年9月11日、本社ヘリ「あさづる」から
写真
「今回の常総市の災害対応は、さまざまな要因が積み重なった結果であり、災害に対して備える自治体の行政システム全体の問題」。今月十三日、第九回の市水害対策検証委員会で、委員長の川島宏一筑波大教授は、こう総括した。
委員会は昨年十二月から、高杉徹市長はじめ職員、消防関係者、市民ら延べ百七十七人から聞き取りを行うなどして、鬼怒川水害の初動から住民の避難まで、主に市の対応について検証を進めてきた。同日、最終報告をまとめ、七十七項目の提言を答申した。
災害対応の中枢となる市の災害対策本部と、連絡調整に当たる安全安心課の“距離”が問題となった。報告書は、市庁舎三階の本部から同二階の同課までが離れており、いちいち連絡に走る必要があった上、情報が共有されず、意思の疎通を欠いたことを指摘している。また、本部自体の情報収集能力の脆弱(ぜいじゃく)性に触れ、当初、市議ら外部の情報に頼らざるを得なかった一面も露見した。さらに、市独自に避難指示などの発表基準を設けておらず、洪水ハザードマップも、実際の住民の避難に生かされなかった。
職員間の連絡ミスで、鬼怒川が越水、決壊した三坂町の上三坂地区が避難指示の対象から漏れた“人災”も、委員会は「個人の問題に矮小(わいしょう)化すべきではなく、システム全体の問題」と断じた。
斎藤健司安全安心課長は「すべて、ご指摘の通り」と苦い表情を浮かべる。「役割分担ができておらず、同じ課題について議論していた。庁議の延長で、災害対応になっていなかった」と当時の本部の混乱ぶりを振り返る。
課内も、ピーク時に日に二千件あった電話の応対に追われ、本来なすべき仕事ができなかったという。
「水害だけではない。あす大地震が起きてもおかしくない。本部組織を含め、地域防災計画の早急な見直しが必要だ」と強調する。
◇
鬼怒川の氾濫を教訓に、国土交通省と県、常総市はじめ鬼怒川流域の七市町は総額六百億円に上る「鬼怒川緊急対策プロジェクト」に乗り出した。国は二〇二〇年度までに五百八十億円をかけ、鬼怒川の堤防をかさ上げ、拡幅し、河道(かどう)を掘って今後の大雨に備える。
本来、梅雨や台風が来襲する出水期は、河川工事を避けるというが、今年は断行する。県鬼怒川流域緊急対策推進室の栗林俊一室長代理は「極めて大規模な事業。限られた時間内に、すべて達成するのは厳しい」と広大な計画に不安もみせる。 (林容史)
◇
昨年九月の関東・東北水害で、常総市内では二人が死亡し、住宅五千二十三棟が全半壊した。今年五月末現在、公的住宅にいまだ八十五世帯、二百十九人が仮住まいしている。市の人口は、水害前から九百人近く減った。水害から十カ月。七月三日、復旧・復興を最大の争点に、市長選の火ぶたが切られる。市の課題を考える。
6934
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:18:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070102000204.html
<常総市長選 復興途上にて> (中)商店街活性化へ奮闘
2016年7月1日
店内で自転車を修理する石崎理治さん=常総市で
写真
「もう少し若かったらともかく、この年になると、二の足を踏むしかなかった」。親の代から五十年続いた「松崎豆腐店」を畳んだ松崎俊雄さん(68)の表情は、今も曇りがちだ。妻の喜代子さん(65)と二人で店を切り盛りし、木綿と絹ごしの中間の舌触りが特徴の「ソフト木綿」が看板商品だった。つくば市やつくばみらい市など、遠方からやって来るなじみ客も多かった。
ボイラーや業務用冷蔵庫、配達に欠かせなかった冷蔵車も水に漬かった。再開に必要な一千万円の資金が重くのしかかった。「地元に愛された味を提供したかったが、衛生面のことも考えた」。市豆腐組合の組合長も務め、廃業は苦渋の決断だった。店内の壁には、大人の背丈を超える黒々とした濁流の跡が、今もくっきり残る。
松崎豆腐店が店を構えた橋本町商店会。市役所からほど近い商店街は一九七〇年代後半、五百メートルほどの通りに、四十店ほどが軒を並べていた。郊外型の大型店の進出で店は徐々に減っていき、最近では営業しているのは十五店まで減っていた。そこに水害が追い打ちを掛け、次々とシャッターが閉じられた。今、営業しているのは数店舗に限られる。うどんで知られた老舗の製麺所ものれんを下ろした。
水害後間もない昨年十月一日、いち早く再開したのが自転車・バイク店「石崎輪店」だ。「水害で失った物は多いが、頼りにされているとも感じた。パンクを直す『街の自転車屋さん』は、商店街には欠かせない」と経営する石崎理治さん(47)は振り返る。
箱に詰めて倉庫で保管していた自転車を含め、約千台が全滅した。そんな中、水に漬かった家財道具と一緒に、自転車を処分場に持ち込む市民が多いのを目にして「市民の足がなくなってしまう」と感じた。水に漬かった新車を応急修理して、格安で販売。十、十一月の二カ月間で、年間の販売台数に匹敵する三百台が売れた。
「街に人が住み続け、ほかの地域から遊びに来る。そんな魅力を感じる市街地になることを商店主たちは誰もが望んでいる」と石崎さん。
市商工観光課によると、昨年四月時点で約千七百事業所が市商工会に加盟していたが、このうち水害後に四十事業所が廃業。今春、中心市街地で実施した調査では、約二百店舗のうち、約八十店が空き店舗になっていた。同課は「本来は五年後、十年後の商店街の姿だったのが、水害で早まってしまったと言えるかもしれない」と市街地の活性化の難しさに悩む。 (原田拓哉)
6935
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:19:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201607/CK2016070202000168.html
<常総市長選 復興途上にて> (下)常総IC周辺整備
2016年7月2日
本年度中に完成する予定の常総ICの工事現場。奥には整備事業予定地の農地が広がる=常総市で
写真
青々と伸びた稲穂が、風に波打つ。昨年九月の関東・東北水害で、すっかり泥水に漬かった水田。復旧した田んぼの脇を、ダンプカーが盛大に砂ぼこりを巻き上げて行き交う。常総市を東西に横切って開通する予定の圏央道の常総インターチェンジ(IC)は今、来年三月の開業を目指し、建設の真っただ中だ。市はIC周辺に、農業の生産から加工、販売、流通まで一手に担う拠点施設を整備する「アグリサイエンスバレー構想」を進めている。
地元の農業生産法人などと大規模な施設園芸を進めるほか、企業の物流拠点なども誘致、一億円の税収増と千人の雇用創出を狙う。基盤整備にかかる費用は四十億円を超え、市の負担は五億円に上る。市、地権者と三者協定を結んだ戸田建設が造成し、二〇二二年度に終える予定だ。
六月中旬、市は事業エリアについて、地権者の承認を得た。しかし当初、描いていた青写真とは異なり、事業地は六十二ヘクタールから四十六ヘクタールに縮小した。水害で、農機具を失ったり、自宅が全半壊したりして、農業をあきらめ、土地を手放したい農家は多かったものの、この地で農業を続けたいという声も根強く、交渉は難航した。結局、市は事業規模を計画の三分の二まで縮小せざるを得なかった。
事業縮小のあおりで、市は計画変更を余儀なくされた。元々、四十二ヘクタールを施設園芸、二十ヘクタールを企業誘致に充てる計画だったが、園芸用地は六割減って十七ヘクタール、企業用地は一・五倍の二十九ヘクタールになった。市の担当者は「地権者の意向を尊重したため全体のエリアは縮小したが、企業用地が拡大したことで、雇用も税収も増える」と説明する。
◇
市長選に立候補を表明している四人の、事業に対する考え方には温度差がみられる。現職の高杉徹さん(62)は、事業は縮小したが「構想は市の復興計画の中心になる」と主張し、事業の推進を強く訴える。元県議の神達岳志さん(47)も「今までの積み上げを壊さず、肉付けする」と、さらなるエリアの拡大を掲げる。
これに対し、市議の遠藤章江(ふみえ)さん(52)は、事業について「精度も実現性も低い」と断じ、「農業だけでなく、科学や医療面でも使える瞬間冷凍システム工場の建設を」と計画の大幅な見直しを訴える。市水害・被害者の会共同代表世話人の染谷修司さん(71)は「事業への投資が必ずしも水害からの復興につながるとは思えない」と計画自体に懐疑的だ。
誰が当選するのか、市長の考えで今後、事業の方向が大きく変わる可能性があり、水害復興の道筋に大きな影響を及ぼしそうだ。 (山下葉月)=おわり
6936
:
チバQ
:2016/07/02(土) 11:37:27
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-38752767.html
新人2人が出馬へ 綾瀬市長選、3日告示
07:00神奈川新聞
任期満了に伴う綾瀬市長選は3日、告示される。無所属新人2人が立候補を予定している。投開票日は参院選と同日の10日で、県内の地方選で初めて「18歳選挙権」が適用される。現在3期目の現職は引退し、12年ぶりに市長が交代する。 立候補を予定しているのは、前副市長の古塩政由氏(65)と元市議の笠間信一郎氏(67)。市政継続か刷新かを問う一騎打ちの選挙戦となりそうだ。 県職員出身の古塩氏は、市教育長当時から10年間現職を支え、重要な政策提言行ってきた実績を強調。急速な高齢化対策として、「地域包括ケアシステム」の構築を掲げる。 笠間氏は、現市政を「無策」と批判する。鉄道駅のない市内に新駅を誘致し、南関東の「防災中核都市」を構想。ライフワークとする子ども支援活動から、教育改革も訴える。 東名高速道路のスマートインターチェンジ開通に伴う産業振興策や、厚木基地の空母艦載機移駐を見据えた基地対策も争点となる。 6月21日時点の有権者数は、6万8618人(男3万4924人、女3万3694人)。18〜19歳は約1700人。
6937
:
チバQ
:2016/07/03(日) 18:48:40
http://www.sankei.com/region/news/160702/rgn1607020068-n1.html
2016.7.2 07:03
新座市長選あす告示 元市議同士の一騎打ちか
反応
反応
任期満了に伴う新座市長選は3日告示される。いずれも新人で、無所属の幼稚園園長、並木傑氏(57)=自民推薦=と共産公認の党同市委員長、朝賀英義氏(66)の元市議2人が出馬の準備を終えており、一騎打ちとなる公算が大きい。6期目の現職、須田健治氏は今季限りでの引退を表明している。
並木氏は須田氏が実現を目指した地下鉄12号線延伸や大和田2、3丁目土地区画整理事業など大型プロジェクトの完成などを公約。朝賀氏は地下鉄延伸に積極的な立場をとらず、大型事業優先の市政から福祉と教育を重視した市政への転換を強調しており、市政の継承か、見直しかが争点になりそうだ。
同市長選は参院選と同じ10日に投開票される。有権者数は6月21日現在13万5837人。
6938
:
チバQ
:2016/07/04(月) 18:47:35
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016070402000160.html
印西市長選告示 現・新の一騎打ち、10日に投開票
08:10東京新聞
印西市長選は三日告示され、自民新人の元市議中沢俊介さん(49)=公明推薦=と、再選を目指す無所属現職の板倉正直さん(69)が立候補を届け出た。新人が現職に挑む一騎打ちとなった。
中沢さんは出陣式で国、県とのパイプを強調し、「四年後から印西は人口減少に入ると言われているが、絶対にさせない。大きく成長、発展させる」と訴えた。市政刷新や子育て支援の充実を掲げ、与党の国会議員や県議らが応援演説し、三百五十人が耳を傾けた。
板倉さんは出陣式で、前回の市長選で争点となった清掃工場の移転計画を白紙撤回するなど公約実現を強調し、「市民目線でみなさんの声を聞き、無駄遣いしない姿勢でいく」と主張。民進の国会議員や周辺の市長らが演説し、支援者四百人が集まった。
投開票は参院選と同じ十日。選挙人名簿登録者数(二日現在)は七万七千五百五十九人。 (三輪喜人)
シェアツイートgooブログ
6939
:
チバQ
:2016/07/04(月) 18:47:50
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016070402000172.html
新座市長選は新人一騎打ち 育児支援など争点
08:10東京新聞
新座市長選は三日告示され、無所属新人で元市議の並木傑(まさる)さん(57)=自民推薦=と、共産新人で元市議の朝賀英義さん(66)の二人が立候補を届け出た。六期目の須田健治市長(70)が今期限りで引退するのを受け、新人同士の一騎打ちとなった。
並木さんは同市野火止の自動車整備・販売会社で第一声。「須田市政を継承し、区画整理事業などの大型プロジェクトや観光都市づくりを推進する。待機児童解消にも取り組む」と訴えた。
朝賀さんは、東武東上線志木駅前で第一声。「実現可能性の薄い都営大江戸線延伸整備費用の積立金を取り崩したり、大規模区画整理事業を見直したりして、介護や子育て支援を充実させる」と訴えた。
投票は十日に行われ、新座市民総合体育館で即日開票される。二日現在の選挙人名簿登録者数は十三万六千百九十七人。 (服部展和)
6940
:
チバQ
:2016/07/04(月) 18:48:19
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016070402000155.html
綾瀬市長選告示 新人の一騎打ち
08:10東京新聞
綾瀬市長選は三日告示され、いずれも無所属新人で、元同市議の笠間信一郎さん(67)=日本のこころ推薦=と、元同市副市長の古塩政由さん(65)=自民、公明推薦=の二人が立候補を届け出た。引退を表明した現在三期目の笠間城治郎市長(72)の後任を選ぶ戦いは新人同士の一騎打ちとなった。
笠間さんは同市寺尾西三の自宅で出陣式を開き、「綾瀬市初の鉄道駅をつくること、道徳教育を普及させること。この目標を持って市長選に臨んでいる」と訴えた。「めざめよ、あやせ。」をテーマに、鉄道駅の計画推進、いじめや学級崩壊の防止、学力向上などによる学校教育の改善、道徳教育の充実を提示。新設される東名高速道路のスマートインターチェンジ(IC)を活用した企業誘致による経済振興、災害対策などを掲げる。
古塩さんは同市吉岡東四の事務所近くで出陣式を開き、「(現市長の)笠間市政の流れを止めてはならない。笠間から古塩へのバトンタッチのスタートでもある」と訴えた。約四十年の行政経験のうち、十年間を綾瀬市政に尽力。「活力と魅力に満ちた綾瀬」をテーマに、新設される東名高速道路のスマートICを活用した地域振興、県内で四番目に多い工業事業所の技術力を活用した産業活性化、地域福祉社会の実現や少子化対策などを掲げる。
投開票は十日。二日現在の選挙人名簿登録者数は六万八千七百八十四人。 (寺岡秀樹)
6941
:
チバQ
:2016/07/04(月) 18:50:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160704k0000e010208000c.html
<参院選>茨城・常総市長選 4人立候補、熱帯びるダブル選
12:16毎日新聞
<参院選>茨城・常総市長選 4人立候補、熱帯びるダブル選
住宅が流失した場所で、市長選候補者(手前)の演説会に集まった住民ら。右奥は復旧工事が終わった堤防=茨城県常総市上三坂地区で2016年7月3日午後1時34分、宮田哲撮影
(毎日新聞)
昨年9月の関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し、大きな被害を受けた茨城県常総市で、参院選とのダブル選になる市長選が3日告示された。2人区の参院選茨城選挙区は事実上、与野党が議席を分け合う構図で盛り上がりを欠くなか、市長選は再選を目指す高杉徹市長(62)ら過去最多の4人が立候補。被災地域の復旧・復興のあり方などを争点に論戦は熱を帯びる。
立候補したのは、いずれも無所属で、元県議の神達(かんだつ)岳志氏(47)=自民党、日本のこころを大切にする党推薦▽現職の高杉氏▽災害ボランティア団体役員の染谷修司氏(72)=共産党推薦▽元市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)。
豪雨では堤防決壊地点の同市上三坂地区に、職員の連絡ミスなどから避難指示が出されず、当時、災害対策本部長として指揮を執った高杉氏らの対応のまずさが批判された。高杉氏は市の水害対策検証委員会が先月まとめた提言を受け、地域防災計画などの見直しを進めていきたい考えだ。
これに対し、元自民県議の神達氏や初代市長の長女の遠藤氏が復旧・復興の加速化を求め、市政刷新を訴える。被災者でつくる「水害・被害者の会」共同代表世話人の染谷氏は水害に対する国、県の責任追及を主張する。
同市では豪雨で市内の3分の1が浸水。2人が死亡し、住宅約5000棟が全半壊した。県、市が無償提供する民間・公営住宅には6月末現在、85世帯216人が暮らす。市の人口も豪雨前より約900人減り、住宅の再建支援や、人を呼び戻す復興策も急務だ。
一方、参院選茨城選挙区は1998年以降、計6回にわたって自民と旧民主両党が二つの「指定席」を分け合ってきた。今回も自民と民進両党の現職計2人のほか、共産、おおさか維新などの新人4人が立候補し、選挙戦を繰り広げているが、被災地の復興など地元をテーマにした論争は低調だ。今月2日には、自民現職の応援に常総市入りした小泉進次郎・党農林部会長と共に神達氏が選挙カーに上がったが、同市長選を連動させた選挙戦にはなっていない。
上三坂地区で自宅が流失した女性(40)は「住宅再建には、さらなる支援が必要。市全体を活性化するような議論も期待したい」と話す。【宮田哲】
6942
:
チバQ
:2016/07/04(月) 18:50:17
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160704ddlk08010009000c.html
<選挙>常総市長選 水害復興が争点に 4現新の混戦 /茨城
14:20毎日新聞
任期満了に伴う常総市長選が3日告示され、いずれも無所属で、元県議の神達(かんだつ)岳志氏(47)=自民党、日本のこころを大切にする党推薦▽再選を目指す現職の高杉徹氏(62)▽災害ボランティア団体役員の染谷修司氏(72)=共産党推薦▽元市議の遠藤章江(ふみえ)氏(52)が立候補した。候補者数4人は合併前の水海道市、石下町を含め同市首長選では過去最多。関東・東北豪雨からの復旧・復興を軸にした論戦が始まった。投開票日は参院選と同じ10日。【まとめ・宮田哲】
◇候補者が第一声
神達氏は午前10時から同市豊岡町のスーパー駐車場で第一声。約1500人を前に、復興を加速させるため「(市政への)無関心からの脱却などで思いを共有したい」と訴え、「20年後に市の責任が取れる」と若さをアピールした。日本のこころを大切にする党の中山恭子代表、国会議員らが出席。市議は21人中10人が参加した。
高杉氏は午前10時から、同市水海道宝町で出陣式。県市長会の豊田稔・北茨城市長らが駆けつけた。高杉氏は「水害からの復旧復興と、市発展のための将来ビジョンが争点だ」と述べ、圏央道常総インターチェンジ周辺の開発計画の重要性を強調。「計画を市民の雇用、福祉、教育などの発展につなげていく」と訴えた。
染谷氏は午前10時から、同市水海道橋本町の選挙事務所前で約200人を集めて第一声を発した。共産党・梅村早江子衆院議員らがあいさつした後、「水害は終わっていない。他の候補者3人は復興だ、発展だと言うが、まだ3分の1の市民が被害を引きずっている。私はそうした市民に寄り添いたい」などと立候補理由を述べた。
遠藤氏は午前10時過ぎから、同市水海道諏訪町の選挙事務所前で出陣式を行った。親交のある常総市議や筑西市議らが応援に掛けつけた。支持者ら約500人を前に「生涯学習センターなどはいまだ泥まみれ。スピード感のなさが(現市政の)問題なので、優先順位をつけて復旧に努めたい。一緒に前に進もう」と訴えた。
投票は10日午前7時〜午後6時、市内37カ所で行われ、午後8時から市水海道総合体育館で開票される。7月2日現在の選挙人名簿登録者数は5万1305人。
………………………………………………………………………………………………………
◇届け出順(年齢は投開票日時点)
神達岳志(かんだつ・たけし) 47 無新
[元]県議▽県ハンドボール協会副会長[歴]水海道青年会議所理事長▽上武大=[自][こ]
高杉徹(たかすぎ・とおる) 62 無現(1)
中小企業診断士▽社会保険労務士[歴]参院議員秘書▽市議▽早大
染谷修司(そめや・しゅうじ) 72 無新
災害ボランティア団体役員[歴]小学校教諭▽茨城大=[共]
遠藤章江(えんどう・ふみえ) 52 無新
[元]市議▽薬剤師[歴]外資系製薬会社員▽新潟薬大
6943
:
チバQ
:2016/07/05(火) 23:45:57
http://mainichi.jp/articles/20160527/ddl/k12/010/133000c
銚子市立病院念書問題
百条委出頭拒否の前市長ら告発へ 市議会 /千葉
毎日新聞2016年5月27日 地方版
銚子市立病院の医師宿舎を巡って不正な念書が作成された問題を巡り、同市議会は26日、市議会調査特別委員会(百条委)の要請に応じず出頭を拒んだとして、野平匡邦前市長ら3人を地方自治法違反(証人出頭拒否)容疑で告発する議案を賛成多数により可決した。近く、千葉地検に告発状を提出する。
告発されるのは野平氏のほか、病院を運営していた医療法人財団「銚子市立病院再生機構」(清算手続き中)の元職員2人。告発状によると、3人は昨年11月から今年5月、百条委が複数回にわたり出頭要請したにもかかわらず、出席を拒否したとされる。特別委はこれまでに関係者延べ15人に証言を求め、3人以外は応じた。
特別委の加瀬庫蔵委員長は本会議後「3人にはきちんと説明してもらいたかった」と述べ、告発はやむを得ないとの認識を示した。
念書は、機構元理事らが医師宿舎用マンションの貸主に「5年後に買い取る」と約束する内容。2010年に理事会の了承を得ないまま作成したとされる。【近藤卓資】
6944
:
名無しさん
:2016/07/11(月) 06:33:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000307&g=pol
新座市長に並木傑氏が初当選(埼玉)
元市議の並木傑氏(57)=無所属・新/自民推薦=が、元市議の朝賀英義氏(66)=共産・新=を破り初当選。(10日投開票)(2016/07/10-23:41)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000295&g=pol
常総市長に神達岳志氏が初当選(茨城)
元県議の神達岳志氏(47)=無所属・新/自民、こころ推薦=が、高杉徹氏(62)=無所属・現=、元市議の遠藤章江氏(52)=無所属・新=、元小学校教諭の染谷修司氏(72)=無所属・新/共産推薦=を破り初当選。(10日投開票)(2016/07/10-22:55)
6945
:
チバQ
:2016/07/11(月) 20:06:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000021-san-l11
埼玉・新座市長に並木氏 須田市政継承訴え初当選
産経新聞 7月11日(月)7時55分配信
�t
�q
任期満了に伴う新座市長選は10日投開票され、無所属新人で元市議、並木傑氏(57)=自民推薦=が、共産新人の元市議、朝賀英義氏(66)を破り、初当選を果たした。投票率は52・33%(前回36・59%)。当日有権者数は13万3658人。
市議5期を務めた並木氏は2月の市議選に出馬せず須田健治市長の引退表明を待って6月6日に正式に出馬表明。須田市政を高く評価し、地下鉄延伸や土地区画整理事業の推進など市政継承を宣言し、須田氏の支援を取り付けた。推薦を受けた自民だけではなく、公明や民進の一部の支援も受けて万全の態勢を固め、幅広く支持を広げた。
朝賀氏は大型事業優先の市政から福祉と教育を重視した市政への転換を訴え、並木氏との対立軸を明確にして支持を訴えたが、出馬決定が告示の半月前と出遅れたことなどが響いた。
◇
◇新座市長選
開票終了
当 47157 並木 傑 無新 【自】
20849 朝賀 英義 共新
並木(なみき) 傑(まさる) 57 〔1〕
幼稚園園長(市議)慶大
.
【関連記事】
6946
:
チバQ
:2016/07/11(月) 20:11:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00010004-saitama-l11
新座市長選、並木氏が初当選 地下鉄12号線延伸など市政継承前面に
埼玉新聞 7月11日(月)1時32分配信
�t
�q
新座市長選、並木氏が初当選 地下鉄12号線延伸など市政継承前面に
並木傑氏
任期満了に伴う埼玉県の新座市長選は10日投票が行われ、即日開票の結果、新人で元市議の並木傑氏(57)=無所属、自民推薦=が、同じく新人で元市議の朝賀英義氏(66)=共産党公認=を破り、初当選を果たした。
6期24年にわたり市政を牽引した須田健治市長(70)の今期限りの勇退表明を受け、地下鉄12号線の延伸や大和田地区の土地区画整理など大型事業を進める須田市政の継承か、大型事業を見直して待機児童の解消や高齢者福祉など社会保障の充実を優先するかが問われた。
現職の後継指名を受けた並木氏は「新座・快適みらい都市宣言」をスローガンに須田市政の継承を前面に打ち出した選挙運動を展開。自民推薦と、市議会与党会派や公明市議らの支援を受け、待機児童のゼロや高齢者福祉の充実、観光都市事業の推進などを訴え、支持層を固めた。
朝賀氏は「大型プロジェクトの費用や区間などを見直し、財源を社会保障に役立てたい」などと訴えたが、今一歩及ばなかった。
当日有権者数は、133658人(男66811人、女66847人)。投票者数は69940人(男34601人、女35339人)。投票率は52・33%(男51・79%、女52・87%)で、前回(2012年)の36・59%より15・74ポイント上回った。
開票率:100%=選管最終
当47157並木傑 無新
20849朝賀英義 共新
6947
:
チバQ
:2016/07/11(月) 21:52:30
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016071102000214.html
茨城常総市長選 神達さん初当選「水害復興を進める」
08:10東京新聞
水害からの復興と市民の生活再建を訴え、現新四人が争った常総市長選は、無所属新人で元県議の神達岳志さん=自民、日本のこころ推薦=が、いずれも無所属で再選を目指した現職の高杉徹さん(62)、新人でボランティア団体役員の染谷修司さん(72)=共産推薦、新人で元市議の遠藤章江(ふみえ)さん(52)を破り、初当選を飾った。当日有権者数は五万五百六十五人。投票率は63・83%で、前回二〇一二年の59・61%を4・22ポイント上回った。
水害により市内では市民ら二人が死亡、住宅五千二十三棟が全半壊した。いまだ自宅に帰れない市民は多い。市の水害対応を検証した第三者委員会は、避難指示のミスなど「行政システム全体の問題」と指摘、水害など次の自然災害への備えが問われた。
神達さんは、自主防災組織を市内の二百自治会すべてに整備し、市職員全員に防災士の資格を取らせるなど、災害対策の強化を訴え、新たに市民参加による復興計画づくりを主張した。国、県とのパイプ役を自認し、「自分ならスピーディーに復旧、復興が進められる」とアピール。若さを強調し、行政の継続にも意欲をみせた。自民党常総支部がバックアップ。市議十三人を先頭に、建設、理容業界など四十団体の推薦を受け組織選挙を繰り広げた。
当選が決まった後、神達さんは集まった支持者に向かい「この選挙で結んだ絆を生かして、復旧・復興を前に進めていこう」と呼び掛けた。
6948
:
チバQ
:2016/07/11(月) 21:55:52
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-39906818.html
常総市長選 接戦制し神達氏初当選 若さ前面、防災訴え
04:30茨城新聞
常総市長選 接戦制し神達氏初当選 若さ前面、防災訴え
茨城新聞
(茨城新聞)
任期満了に伴う常総市長選は10日、市内37カ所で投票が行われ、同市坂手町の水海道総合体育館で即日開票の結果、無所属で元県議の新人、神達岳志氏(47)=自民、日本のこころ推薦=が、いずれも無所属で、現職の高杉徹氏(62)、元市議の新人、遠藤章江氏(52)、元小学校教諭の新人、染谷修司氏(72)=共産推薦=の3人を破り初当選した。当日有権者は5万565人。投票率は63・83%(前回59・61%)だった。
市長選には過去最多となる4人が立候補。昨年9月の大規模水害で被災した同市の復興策、まちの活性化などが争点となった。
神達氏は5月中旬に行われた自民党常総支部総会で出馬を表明。永岡桂子衆院議員の支援や、市議13人の支持を取り付け態勢を固めた。
選挙戦では「若さ」を前面に打ち出し、市政刷新をアピール。県議3期6年の経験を踏まえ、国や県、近隣市町村とのパイプを生かした市政運営を目指すと語り、「防災先進まちづくり」などを公約に支持を集めた。
再選を目指した高杉氏は、休みなく取り組んだ水害対応や1期目の実績を訴えたが、力及ばず。遠藤氏は子育て世代への支援、染谷氏は市民目線の市役所づくりを主張したが、それぞれ支持拡大には至らなかった。
当選の知らせを受けた神達氏は、同市豊岡町の店舗駐車場で支持者と祝勝会を開催。「市の復旧復興を背負っていく責任の重さを痛感している。若い力で常総市をもう一度元気にしていきたい」と抱負を述べた。
一方、高杉氏は「昨年の水害から全力を込めて復旧復興に当たったが、残念ながら評価は十分ではなかったことを真摯(しんし)に受け止めたい」と述べた。 (今橋憲正、鈴木里未)
【常総市長選開票結果(選管最終)】
当12,807 神達岳志 47 無新 -
11,608 高杉 徹 62 無現 -
5,761 遠藤 章江 52 無新 -
1,768 染谷 修司 72 無新
【神達岳志(かんだつ・たけし)氏の略歴】 県ハンドボール協会副会長。当選1回。元県議3期、水海道青年会議所理事長。上武大卒。豊岡町
6949
:
名無しさん
:2016/07/12(火) 00:57:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100045&g=pol
綾瀬市長に古塩政由氏が初当選(神奈川)
元副市長の古塩政由氏(65)=無所属・新/自民、公明推薦=が、元市議の笠間信一郎氏(67)=無所属・新/こころ推薦=を破り初当選。(10日投開票)(2016/07/11-00:13)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100033&g=pol
印西市長に板倉正直氏が再選(千葉)
板倉正直氏(69)=無所属・現/共産支持=が、前市議の中沢俊介氏(49)=自民・新/公明推薦=を破り再選。(10日投開票)(2016/07/11-00:08)
6950
:
チバQ
:2016/07/12(火) 12:43:57
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-40060949.html
無所属新人一騎打ち制す 綾瀬市長選に古塩氏初当選
08:00神奈川新聞
無所属新人一騎打ち制す 綾瀬市長選に古塩氏初当選
神奈川新聞
(神奈川新聞)
10日投開票された綾瀬市長選では、前副市長の古塩政由氏(65)が元市議の笠間信一郎氏(67)との無所属新人同士の一騎打ちを制して初当選を果たした。 古塩氏は同日午後10時40分ごろ、当確の一報を受け、同市吉岡東の事務所で集まった支持者と万歳を三唱し、喜びを分かち合った。 選挙戦では現職の笠間城治郎市長(72)を10年間にわたって支え続けた豊富な行政経験と実績を強調。「都市基盤整備や産業振興策など笠間市政を継続し、さらに発展させる」と訴えた。 喜びに沸く事務所には笠間市長や遠藤三紀夫座間市長、地元の保守系県議、市議らも駆け付けて祝福した。古塩氏は「綾瀬は超高齢社会と人口減少社会を迎える。地域包括ケアシステムをしっかりと構築し、地域の力で支え合う。子どもたちには夢を、若者には希望を、高齢者には安心を。そういう社会をつくりたい」と決意を述べた。◆期待の強さ感じた 産業振興しっかりと 無所属新人同士の一騎打ちとなった綾瀬市長選で初当選した前副市長の古塩政由氏(65)は一夜明けた11日、報道陣の取材に応じ、市長就任への抱負を語った。 -相手候補に2・5倍差をつけた得票数をどう受け止めているか。 「市政運営をやりやすくするため、圧勝するつもりで戦った。終盤の演説会は熱気が違った。期待の強さをものすごく感じた。(昨春の県議選で保守勢力が分裂した経緯もあり)ぶっちぎりの勝利で市内のしこりをなくしたかった」 -18、19歳が有権者に加わったが、若者に主張は伝わったか。 「伝わらなかった。シルバー民主主義による若者の負担増を訴えたが、反応がなかった。若者に直接働き掛ける機会もなかった」 -まず着手すべき政策は。 「(2017年度末開通予定の)東名高速道路スマートインターチェンジを活用した産業振興策をしっかりやりたい。(高齢化対策の)地域包括ケアシステムの構築も進める」 -市内に立地する厚木基地の空母艦載機は17年ごろに移駐される。基地とどう向き合うか。 「綾瀬市は他市と比べても基地関連の交付金に依存しすぎている。基地の交付金で進めるまちづくりはゆがんでいて、依存体質から脱却しなければいけない。(在日米陸軍キャンプ座間の一部返還地に総合病院を誘致した)座間市のように、有効的な活用策を定めて返還も働き掛けなければいけない」 -どんな行政組織を目指すか。 「民間出身の現職は効率的な組織をつくったが、実績主義重視で職員を配置し、即戦力として動ける組織が理想だ」◆満足感と手応え 敗戦の笠間氏 敗れた元市議の笠間信一郎氏(67)は10日夜、自宅車庫を転用した綾瀬市寺尾西の事務所で、負けを覚悟しての選挙戦を「言いたいことを言った満足感と手応えはある」と支持者とともに振り返った。 同日午後10時半すぎ、相手候補の当選確実の一報がもたらされると「私は今回、将来を、政策を、具体策を語った。(結果に対して)残念を共有しましょう。次回もやります。また支援をお願いします」と意気盛んだった。 選挙戦では現市政を「無策」と批判し、鉄道駅のない市内に新駅を誘致する公約を掲げて無党派層の取り込みを図ったが、浸透しなかった。
6951
:
チバQ
:2016/07/12(火) 12:54:04
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-40072299.html
<参院選>上田知事、野党批判「無理な争点化」「2/3阻止は駄目」
10:15埼玉新聞
10日に投開票された参院選埼玉選挙区で現職3人が当選したことについて、上田清司知事は11日、取材に対し「順当ではないか。それぞれ県政の課題に熱心に取り組んでもらっており、私的にはありがたい結果」と振り返った。
一方、県内投票率が前回(51・21%)並みの51・94%にとどまったことに「激戦だったので党首クラスが多く応援に入り、候補者数も多かったので、もっと上がってしかるべきと思うが、決定的な争点が拡散していた。野党側の争点のつくり方が上手ではなかった」と指摘した。
安倍晋三首相が目指す憲法改正に賛同する改憲勢力が、非改選と合わせ国会発議に必要な全議席の3分の2超となったことについても、知事は「安倍首相は(改憲に)いずれ取り組むと言っており、今すぐの話ではないのに今すぐみたいに争点化することに無理があった。そこを争点に野党が戦ったこと自体が戦術的に失敗だったと思う」と述べた。
さらに民進党や共産党が「改憲勢力に3分の2を取らせない」と主張したことに対し「『3分の1だけください』と言っているのと同じで、それでは駄目。『過半数を私たちに取らせろ』と言わないと」と野党の姿勢を批判した。
6952
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 13:11:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160716/k10010597961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
元葉山町議失職の議決 神奈川県が取り消す決定
7月16日 7時16分
覚醒剤を使用した罪で有罪判決を受けた神奈川県葉山町の元町議会議員が、町議会から「町内に生活の拠点がない」などとして失職する議決を受けたことについて、神奈川県は「町議会の決定には客観的な事実はない」として、15日に議決を取り消す決定をしました。
この問題は、覚醒剤を使用した罪などに問われ裁判中だった葉山町議会の細川慎一元議員(42)について、ことし4月、町議会が「町内に生活の実態はなく、被選挙権は失われている」として、地方自治法に基づいて失職させる議決を行ったものです。
細川氏の代理人の弁護士によりますと、細川氏はその後、この議決を不服として、神奈川県の黒岩知事に対して取り消しを求める申し立てをしていましたが、15日、「町議会の決定には客観的な事実はない」として議決を取り消す決定をしたという連絡が県からあったということです。
弁護士は「これにより、細川氏の議員資格は回復することになる。県の決定は至極正当なものだと思う」と話しています。
細川氏は、ことし5月、覚醒剤を使用した罪などで有罪判決が確定しています。
6953
:
チバQ
:2016/07/18(月) 22:37:24
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160717/2389230
小山市長選、5選狙う現職と新人が一騎打ち 市議補選は元新の2人
7月17日 17:10
任期満了に伴う小山市長選と市議の死去に伴う同市議補選(欠員1)が17日告示され、市長選は無所属で5選を目指す現職の大久保寿夫(おおくぼとしお)氏(67)=自民、公明推薦=と、機械設計事務所代表で無所属新人の平野正美(ひらのまさみ)氏(69)=共産推薦=の2人が立候補を届け出た。現職、新人による一騎打ちの選挙戦に入った。
市議補選には無所属元職の元建設会社役員鈴木清三(すずきせいぞう)氏(76)と無所属新人の元土木業稲葉一郎(いなばいちろう)氏(67)が立候補した。投開票は24日。
【とちぎの選挙2016】
6954
:
チバQ
:2016/07/23(土) 13:56:55
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-41483829.html
つくば市長選に五十嵐氏出馬へ 元市議
05:15茨城新聞
任期満了に伴うつくば市長選(11月6日告示、同13日投開票)で、元市議の五十嵐立青(たつお)氏(38)が立候補の意思を固めたことが22日、分かった。
五十嵐氏は、8月2日に会見を開いて正式表明する予定とし、取材に対し「昨年、つくば市総合運動公園計画の賛否を問う住民投票が実施された日なので、その日からスタートしたいと思う」と話した。
五十嵐氏は筑波大大学院生だった2004年のつくば市議選で初当選。08年の市議選にも当選後、任期途中で12年の同市長選に立候補して落選した。市総合運動公園計画の賛否を問う昨年の住民投票を巡っては、計画に反対する市民の会の世話人を務めた。
市長選については、これまでに現職の市原健一市長が不出馬を表明したほか、元衆院議員の大泉博子氏(66)、市議の飯岡宏之氏(54)の2人が立候補を表明している。 (高阿田総司)
6955
:
チバQ
:2016/07/24(日) 18:42:31
http://www.sankei.com/region/news/160723/rgn1607230054-n1.html
2016.7.23 07:03
富士見市長選あす告示 市政継承か転換か
任期満了に伴う富士見市長選は24日に告示される。いずれも無所属で、元県議の星野光弘氏(58)=自民推薦=と元同市議の瀬戸口幸子氏(64)=共産推薦=が出馬を表明しており、新人同士の一騎打ちとなる公算が大きい。
市長選は2期目の星野信吾市長が4月に今季限りの引退を表明。星野光弘氏は市政の継承を掲げ、「持続可能な市を目指し、積極的な市政経営を進める」と強調。瀬戸口氏は「市政を大きく変え、暮らしの問題に力を注ぎたい」と訴えており、星野市政の継承か転換かが争点になりそうだ。
市議補選(欠員2)も同時に告示される。無所属新人2人と共産新人の3人が出馬の準備を進めている。
投開票は31日。有権者数は10日現在、9万1363人。
6956
:
チバQ
:2016/07/25(月) 21:20:20
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016072502000185.html
富士見市長選 2新人が激突 市議補選は3氏
08:10東京新聞
富士見市長選は二十四日告示され、元県議で不動産会社社長星野光弘さん(59)=自民推薦=と元市議で政党役員瀬戸口幸子さん(64)=共産推薦=の無所属新人二人が立候補を届け出た。
星野さんは「優先順位の一番は税財源の確保。市役所周辺に企業を誘致して、税財源と雇用を確保する」と第一声。市立保育園の建て替えに合わせた定員拡大や、県教育局と連携した小中学生の学力アップ、地域包括ケアセンターの組織強化などを公約した。
瀬戸口さんは「市民の暮らしを応援する市政、憲法を暮らしに生かす富士見市をつくる」と決意表明。学校給食費の半額補助や子ども医療費の十八歳までの無料化、給付制奨学金制度の創設、国民健康保険税の一人一万円引き下げなどを訴えた。
市議補選(被選挙数二)も同時に告示され、共産新人一人、無所属新人二人が立候補を届け出た。
いずれも投票は三十一日午前七時〜午後八時、市内二十三カ所で行われ、健康増進センター体育館で即日開票される。二十三日現在の選挙人名簿登録者数は九万一千六百九十一人。 (中里宏)
◆富士見市長選立候補者(届け出順)
◇星野光弘(ほしのみつひろ) 59 無新
不動産会社社長(元)市商店会連合会長・県議・市議▽日大 =自
<公約>(1)市役所周辺と水谷・柳瀬川地区への企業誘致で税財源と雇用創出(2)南畑地区を田園にぎわいゾーンに(3)妊娠期から切れ目のない子育て支援
◇瀬戸口幸子(せとぐちさちこ) 64 無新
共産党市委員長(元)市議・学童保育指導員・美容師▽桜丘女子高 =共
<公約>(1)子ども医療費の18歳まで無料化(2)給付制奨学金制度の創設(3)国民健康保険税を1人1万円引き下げ(4)学校給食費の半額助成(5)水道料金の軽減
◆富士見市議補選立候補者(被選挙数2-候補3)=届け出順
小峰孝志68 (元)党県常任委員 共新
加賀奈々恵25 福祉施設職員 無新
上杉考哉29 会社員 無新
6957
:
チバQ
:2016/07/27(水) 00:35:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160726-OYT1T50006.html
覚醒剤有罪の町議失職…議会が除名動議を可決
2016年07月26日 10時36分
失職が決まり、近藤議長の宣告を聞くため議場に入る細川氏(左)
失職が決まり、近藤議長の宣告を聞くため議場に入る細川氏(左)
覚醒剤取締法違反で神奈川県葉山町の細川慎一町議(42)(執行猶予中)が有罪判決を受けた問題で、町議会は25日、細川町議を除名する懲罰動議を可決した。
これに伴い、細川町議は25日付で失職した。
動議は、細川町議と近藤昇一議長を除く12人の町議が連名で提出。この日の特別委員会では、「一般社会では懲戒免職の事案。除名できないと、『議員は何をしてもいいのか』と思われる」「議員にとどまることは、議会の尊厳をおとしめることにつながる」などと厳しい意見が相次いだ。
その後の本会議で、細川町議を除く13人の記名投票が行われ、全会一致で動議を可決。退席していた細川町議が議場に招かれ、近藤議長が「除名の懲罰を科します」と宣告した。
細川町議は議論が始まる前に本会議で弁明を行った。「町民や議会、町に迷惑をかけ、深く反省しています」と陳謝した上で、「罪を犯した人間が見えないところに追い払われた結果、再度犯罪に手を染めることも多い。課題の一つとして議論を深めるべきだと思う」などと述べ、議員にとどまる姿勢を見せた。懲罰が決まった後は、報道陣の問いかけに応じなかった。
県によると、細川町議は今回の懲罰について知事に不服を申し立てたり、裁判所に訴えを起こしたりすることができるという。
6958
:
チバQ
:2016/07/28(木) 15:52:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201607/CK2016072802000186.html
県議選の定数・選挙区の見直し 一票の不平等、自民案は最大2.44倍
2016年7月28日
写真
衆院選や参院選で「一票の不平等」が問題視される中、県内でも、県議選の格差是正に向けた議員定数や選挙区の見直し協議が今秋、本格化する。先の県議会六月定例会では、六会派が見直し案を提出したが、最大会派自民の案のみ格差が二倍を超え、他会派から批判を受けている。 (村上一樹)
自民は六月、定数を九五から九四に、選挙区を四十六から四十二に削減する案を提案した。五月の同党県議の議員総会で示した当初案を、地域の歴史や経済圏を踏まえ修正。定数、選挙区数は変わらないが、合区する地域を見直した。
最終案は、香取市選挙区(定数二)に、香取郡選挙区(同一)の一部である神崎、多古両町を加え、定数二とする。山武郡選挙区(同一)の九十九里、芝山、横芝光の三町は、山武市選挙区(同一)と合区し、定数二とした。
一方、当初案で合区するとしていた、いすみ市選挙区(同一)と勝浦市・夷隅郡選挙区(同一)は、合区せずに現状を維持する。これにより、最大格差は当初案の最大二・三九倍から、二・四四倍に広がった。
自民以外の会派の案では、すべて格差が二倍を下回っている。他会派議員からは「二倍を超えないのが県民の立場に立った格差是正で、もっと努力をするべきだ」などの声が上がった。
自民の議員は、最大格差が二・五一倍だった前回の二〇一五年県議選に触れ「東京高裁が合憲と判断しており、それよりも引き下げている」と反論した。
市町村合併に伴う「飛び地選挙区」(三つ)や、人口の多い選挙区の定数が、人口の少ない選挙区の定数よりも少ない「逆転選挙区」(八通り)は、全会派の案で原則解消されている。
6959
:
チバQ
:2016/07/29(金) 22:16:26
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000728185503.html
北杜市長選、上村英司市議が立候補表明
07月28日 18:55UTYニュース
任期満了により、今年11月に告示される北杜市長選に、市議の上村英司さんが正式に立候補を表明しました。
立候補を表明したのは、北杜市議の上村英司さん(45)です。
上村さんは北杜市須玉町出身で、2012年に北杜市議に当選し、現在1期目です。
祖父は元須玉町長の故・上村慶一さんです。
上村さんは会見で、今季限りで引退する白倉市政を引き継ぎながら、給付型奨学金制度の設立など、子育て世代への支援を充実させたいと述べました。
「子どもたちが育って、この町を担っていく人材になってほしい、そういう思いで、この市長選に立候補することにしました」(上村英司さん)。
北杜市長選は11月6日に告示されますが、立候補を正式に表明したのは、上村さんが初めてです。
6960
:
名無しさん
:2016/07/31(日) 14:02:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160731-00000026-san-l09
栃木県議3人が自民党入り 参院選支援で評価、会派33人に
産経新聞 7月31日(日)7時55分配信
自民党県連は30日、宇都宮市のホテルニューイタヤで総務会や役員会などを開き、県議会で無所属1人会派の相馬憲一氏(59)=大田原市選挙区、4期、渡辺幸子氏(33)=宇都宮市・上三川町選挙区、2期、白石資隆氏(40)=小山市・野木町選挙区、2期=の3氏の自民党への入党を承認した。3人は県議会でも自民党会派入りする見通しで、同会派は33人となる。
相馬氏はかつて自民党から旧みんなの党に移り、同党解党後は無所属だった。渡辺氏は旧みんなの党で初当選し、解党後は、無所属で県議選に再選した。白石氏は県議2期とも無所属で当選した。
3人は、10日投開票の参院選栃木選挙区で再選した自民の上野通子氏の支援に奔走したことなどが評価され、自民入りには各衆院小選挙区支部の入党推薦が県連に出ていた。
6961
:
名無しさん
:2016/07/31(日) 22:47:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072400266&g=pol
小山市長に大久保寿夫氏が5選(栃木)
大久保寿夫氏(67)=無所属・現/自民、公明推薦=が、機械設計事務所代表の平野正美氏(69)=無所属・新/共産推薦=を破り5選。(24日投開票)(2016/07/24-23:13)
6962
:
チバQ
:2016/08/01(月) 21:16:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00010001-saitama-l11
富士見市長選、星野氏が初当選 企業誘致など現市政継承を強調
埼玉新聞 8月1日(月)5時1分配信
�t
�q
富士見市長選、星野氏が初当選 企業誘致など現市政継承を強調
星野光弘氏
任期満了に伴う埼玉県の富士見市長選は31日投票が行われ、即日開票の結果、無所属の新人で前県議の星野光弘氏(58)=自民推薦=が、同じく無所属の新人で元市議の瀬戸口幸子氏(64)=共産推薦=を破り、初当選を果たした。
現職の星野信吾市長(61)=2期=の勇退表明を受け、現市政を継承し企業誘致など大型開発事業を推進するか、市民の暮らし応援を最優先にするかが問われた。
現職の支援を受けた星野氏は「今、夢をかたちにする時」をスローガンに市の将来像「ふじみ・ビジョン21」を掲げ、市政の継承を強調した運動を展開。市議会与党会派など保守層の支援を受け、企業誘致などの開発事業や子育て支援、教育環境の整備などを訴え、支持層を固めた。
瀬戸口氏は「大型開発を進めるのではなく、福祉や教育など暮らし応援が最優先」と、国保税の引き下げや給食費の半額補助などを訴えたが、今一歩及ばなかった。
当日有権者数は、8万9898人(男4万4490人、女4万5408人)。市長選の投票者数は3万2435人(男1万6150人、女1万6285人)。投票率は36・08%(男36・30%、女35・86%)で、前回(2012年)の38・31%より2・23ポイント下回った。
【略歴】(1)会社社長(2)市議3期、県議2期、富士見商店会連合会長(3)日本大学(4)富士見市(5)関沢
【公約】(1)活気と賑わいで魅力ある富士見市をつくる(2)子育てと教育の推進、学校環境の改善(3)健康・福祉・医療の充実
略歴は(1)職業または肩書(2)主な経歴(3)最終学歴(4)出身地(5)現住所―の順。埼玉新聞調べ
6963
:
チバQ
:2016/08/01(月) 22:31:45
http://www.sankei.com/politics/news/160801/plt1608010066-n1.html
2016.8.1 22:20
中山まゆみ市議の当選無効告示 横浜市選管 居住実態なし
横浜市選挙管理委員会は1日、昨年4月に実施された横浜市議選青葉区選挙区での中山まゆみ氏の当選は無効になったと告示した。8日に青葉区選管が、次点だった菅野義矩氏を繰り上げ当選とする予定。
昨年9月、選挙区に中山氏の居住実態がなかったとして、神奈川県選管が当選を無効とする裁決をした。中山氏がこの裁決の取り消しを求めた訴訟で最高裁が今年7月28日、上告を受理しない決定をし、取り消しを認めなかった東京高裁判決が確定した。
6964
:
チバQ
:2016/08/02(火) 20:31:54
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000802185501.html
荻野正直前市長が準備、山下県議も意欲
18:55UTYニュース
今年10月に行われる笛吹市長選で、荻野正直前市長が立候補の準備を進めていることを明らかにしました。
また、地元選出の山下政樹県議も出馬に意欲を示していて、すでに立候補を表明している現職の倉嶋清次市町を加え、市長選は3人の争いになりそうです。
荻野正直前市長は取材に対し、2、3日前に支援者から立候補の要請があったとした上で「今の市政は方向性に疑問があり、方向転換して市の活性化を図りたい」と、出馬する方向で考えていると明らかにしました。
正式な出馬表明の時期については、政策を固めた上でできるだけ早く表明したいとしています。
また、地元選出の山下政樹県議も立候補に向けた最終的な調整に入っています。
近く開く後援会で意見をまとめ、今月中旬までに考えを明らかにするということです。
笛吹市長選挙には、現職の倉嶋市長がすでに立候補を表明していて、現職と前職、それに新人の3人の争いとなりそうです。
笛吹市長選は10月16日告示、23日に投開票の予定です。
6965
:
チバQ
:2016/08/02(火) 20:32:31
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000802185502.html
渡辺英子市議が立候補へ、選挙戦か
18:55UTYニュース
11月に告示される北杜市長選に、渡辺英子市議が立候補の意思を明らかにしました。
北杜市長選への立候補の意思を明らかにしたのは、現在3期目の北杜市議渡辺英子さん(69)です。
渡辺市議は今季限りで引退を表明した白倉市政の流れを受けながらも、22年間の教員経験や女性ならではの視点を教育支援の充実に力をいれていきたいとしています。
渡辺市議は3日会見を開き、正式に出馬を表明します。
11月6日告示の北杜市長選については先月、上村英司市議が立候補を表明していて、選挙戦となる見通しです。
6966
:
チバQ
:2016/08/03(水) 23:26:55
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160803ddlk09010479000c.html
<選挙>塩谷町長選 告示 現職・元職の一騎打ち 同じ顔合わせ、3回連続 /栃木
12:05毎日新聞
任期満了に伴う塩谷町長選が2日、告示された。ともに無所属で、元職の手塚功一(67)=自民推薦、現職の見形和久(63)の両氏が立候補を届け出て、3回連続で同じ顔合わせの一騎打ちとなった。
塩谷町が候補地を抱える、東京電力福島第1原発事故に伴う指定廃棄物処分場問題が最大の論点となりそう。この日の第一声で手塚氏は「どちらが指定廃棄物問題を解決できるか。2年で解決できなかったら私はやめる。そういう強い気持ちで塩谷町を何とかしたい一念から立候補した」と訴えた。一方、見形氏は「大切なことは町民の皆さんの力を結集し、団結すること。皆さんの行動や訴えが国を動かそうとしている。町民の命を守るため死にものぐるいで働きたい」と力を込めた。
投票は7日、町内9カ所で午前7時から午後8時まで行われ、即日開票される。期日前投票は3〜6日、同町役場で午前8時半〜午後8時。1日現在の選挙人名簿登録者数は1万400人(男5092人、女5308人)。【高橋隆輔、加藤佑輔】
◇指定廃棄物問題、論争は深まらず
指定廃棄物問題を抱え、町内外から注目される塩谷町長選。元職の手塚氏と現職の見形氏が一騎打ちする形だが、計画の白紙撤回を求める方針は共通。明確な争点にはならず、政策論争は深まりを欠いている。
同町は、市町村長会議を経て、2014年7月30日に環境省によって処分場候補地に指定され、町民が一丸となって反対運動を続けてきた。問題に対し、見形氏は「国内1カ所への集約を求める」、手塚氏は「政権与党の自民党と知事に頼んで解決を図る」とそれぞれ訴えるが、計画反対の姿勢は同じ。候補者のあら探しや、政権与党の自民との距離感など、町政と直接の関係がない面に話題が向きがちになっている。
2年間の反対運動で、見形氏と、国と歩調を合わせる福田富一知事や自民党県連との間の溝は深まった。県連は昨年12月、当時党員だった見形氏の納めた党費を返却し、見形氏は党籍を失っている。
一方、手塚氏が自民を通じた解決を公約して以降、福田知事はこれまで堅持した方針の見直しに含みを持たせる発言を始めた。県連の茂木敏充会長は「公認候補でないので、すべての政策が一致する必要はない」としているが、手塚氏の後援会集会では「見形氏の話を聞くつもりはないが、手塚氏が当選すれば、私は反対に回る」と「手のひら返し」を予告した自民系県議もいたという。
人口1万2000人足らずの小さな町のトップを決める選挙に集まる異質な注目。ある町民は「町の将来像を語り、選択する、町長選本来の姿に戻してほしい」と、現状を嘆いていた。【高橋隆輔】
………………………………………………………………………………………………………
◇塩谷町長選立候補者(右から届け出順)
手塚功一(てづか・こういち)67 無元(1)
[元]町議長[歴]県議▽日大
見形和久(みかた・かずひさ)63 無現(1)
たかはら森林組合理事[歴]町職員▽東京農業大
6967
:
チバQ
:2016/08/05(金) 12:32:12
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160805/2408169
3度目対決、互角の戦い 塩谷町長選終盤情勢
8月5日 朝刊
【塩谷】任期満了に伴う町長選は7日の投開票日まで残り2日となった。
いずれも無所属で3度目の対決となった、前職の手塚功一(てづかこういち)氏(67)=自民党推薦=と、再選を目指す現職の見形和久(みかたかずひさ)氏(63)が互角の戦いを展開。
放射性物質を含む指定廃棄物処分場候補地の白紙撤回に応じない政府と距離を置く姿勢をみせる見形氏に、政権与党である自民とのパイプを生かした解決を強調する手塚氏が肉薄している。
投票率は、前回の12年は78・53%、前々回の08年は79・79%を記録。各陣営では「過去2回と同様に80%程度になる」「選挙権年齢の引き下げにより、全体として数%下がるのでは」との見方が交錯している。
6968
:
名無しさん
:2016/08/06(土) 17:02:20
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016073100222&g=pol
富士見市長に星野光弘氏が初当選(埼玉)
元県議の星野光弘氏(59)=無所属・新/自民推薦=が、元市議の瀬戸口幸子氏(64)=無所属・新/共産推薦=を破り初当選。(31日投開票)(2016/07/31-23:11)
6969
:
チバQ
:2016/08/07(日) 09:44:59
http://mainichi.jp/articles/20160806/ddl/k19/010/160000c
自民系一本化で一致 議長の進退焦点に /山梨
毎日新聞2016年8月6日 地方版
行政
県議団の自民系会派が分裂している問題で、「県議会自民党会派一本化協議会」(座長・臼井成夫県連幹事長)が5日発足し、甲府市内の県連本部で初会合を開いた。3会派の代表が出席して会派の一本化を目指す方向で一致した。今後は、一部会派が辞任を求めてきた石井脩徳議長の進退が焦点となる。
自民系県議団は、最大会派「自由民主党山親会」と第2会派「自由民主党」が主導権争いを続けている。2月定例会は次期議長ポストを巡り2会派の対立が激化。石井議長(自由民主党)の不信任動議が可決され、議会は流会。県の新年度予算案が廃案になった。その後も対立は続き、県連は今夏の参院選の敗因について、「県議団の一枚岩が築けなかった」などと総括した。
協議会には、自民系の山親会、自由民主党、創山会の3会派の県議5人が出席した。協議会後、記者会見を開いた臼井県連幹事長は「5人で可及的速やかに一本化を図ろうとなった。異論はなかった」と明らかにした。その上で議長の進退問題について、「(一本化には)当然辞任が前提だ。議長問題が県議団の混乱を招いたことは事実。議長の辞任は議長が所属する会派の決定として認識している」と述べた。
一方、石井議長は報道陣の取材に対し、「全く(辞任についての)話は聞いていない。打診があればその時に考える」とした。【田中理知】
6970
:
チバQ
:2016/08/07(日) 16:37:43
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-43378123.html
一騎打ちの構図濃厚 真鶴町長選告示まで1カ月
08月06日 14:00神奈川新聞
一騎打ちの構図濃厚 真鶴町長選告示まで1カ月
神奈川新聞
(神奈川新聞)
任期満了に伴う真鶴町長選(9月6日告示、同11日投開票)は6日で告示まで1カ月となった。これまで立候補を表明しているのは、再選を目指す現職の宇賀一章氏(64)と、返り咲きを狙う元職の青木健氏(63)の2人。前回同様、同じ顔合わせによる一騎打ちとなる公算が大きい。 再び相まみえることになりそうな2人だが、人口減少と地域活性化という、両者が認識する町政の課題はほぼ一致している。 宇賀氏は6月9日の出馬表明で「少子高齢化など課題が山積している中、事業をやっていかなければならない」と再選への決意を述べた。 1期目は雇用や新ブランドの創出を目的にイワガキの試験養殖をはじめ、空き家を活用した試し暮らしによる定住促進策に着手。2期目ではこれらを軌道に乗せ、町外から若者を呼び込もうと訴える。 岩漁港の拡張やJR真鶴駅前の渋滞緩和を図って観光振興や町民生活を充実させ「真鶴半島のグランドデザインをしたい」とする。 一方の青木氏は今月3日、「憂えている町を元気にするのは自分だという思いが4年間で強くなった」と、立候補を表明した。 「子どもを育てやすい町づくり」を強調。中学3年生まで無料となっている医療費の18歳までの無料化を公約に掲げるなど、医療・福祉の充実を主張する。 産業・観光の活性化では、真鶴の海に着目。三ツ石のPRを強化、町施策と一体化できるよう現在は指定管理の真鶴港の観光関連施設「真鶴魚座」などを町直営に戻し、観光客を呼び込もうと呼び掛ける。 前回は3選を目指した現職の青木氏に、新人の宇賀氏が挑むという今回とは逆の構図で行われ、約300票差で宇賀氏が初当選した。 7月10日現在の有権者数は、6850人(男3189人、女3661人)。
6971
:
チバQ
:2016/08/07(日) 16:39:41
http://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-43361784.html
佐田氏「条件整えば」 自民県連会長選、3氏が意欲
08月06日 11:00上毛新聞
任期満了(9月30日)に伴う自民党県連会長選で、佐田玄一郎衆院議員(63)=群馬1区=は5日、上毛新聞の取材に「条件が整えば出たい」と述べ、出馬に意欲を示した。 会長選には現職の中曽根弘文参院議員(70)と、山本一太参院議員(58)も立候補の意向を示している。
6972
:
チバQ
:2016/08/08(月) 07:51:34
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20160808/2411294
見形氏が一騎打ち制し再選 手塚氏退ける 塩谷町長選
8月8日 朝刊
任期満了に伴う塩谷町長選は7日投開票が行われ、無所属で現職の見形和久(みかたかずひさ)氏(63)が無所属前職の手塚功一(てづかこういち)氏(67)=自民党推薦=を820票差で退け、再選を果たした。当日の有権者数は10296人。投票率は78・77%で前回(78・53%)を0・24ポイント上回った。
町内の国有林が候補地に選定された、放射性物質を含む指定廃棄物の処分場問題が大きな争点になった。政権与党とのパイプ生かした解決を訴える手塚氏に対し、見形氏は候補地選定以降、白紙撤回を求める住民と歩んだ実績を強調した。「処分場にイエスかノーか」を問う陣営の運動が浸透し、逃げ切った。
同日午後10時ごろ、同町玉生の選挙事務所に当選の一報が入ると、集まった支持者から大きな拍手がわき上がった。
6973
:
チバQ
:2016/08/08(月) 22:22:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080700267&g=pol
塩谷町長に現職再選=指定廃棄物処分場の建設反対-栃木
任期満了に伴う栃木県塩谷町長選が7日投開票され、無所属現職の見形和久氏(63)が、無所属元職の手塚功一氏(67)=自民推薦=を破り、再選を果たした。
東京電力福島第1原発事故で栃木県内に発生した放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設をめぐり、国は2014年7月に同町内の国有林を候補地に選定。見形氏は付近に環境省の名水百選に選ばれた「尚仁沢湧水」があることなどから、引き続き建設反対を訴え、支持を集めた。
見形氏の再選で、国と同町の対立が今後も続きそうだ。手塚氏は処分場の建設には反対するものの、国との話し合いを通じて解決の糸口を探るべきだと主張したが、及ばなかった。 (2016/08/07-22:30)
6974
:
チバQ
:2016/08/09(火) 19:40:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160809-00000031-san-l11
白岡市長選、中川氏が出馬表明 埼玉
産経新聞 8月9日(火)7時55分配信
�t
�q
任期満了に伴い11月20日に投開票される白岡市長選で、元白岡町議で航空貨物搬送会社社長、中川幸広氏(65)が8日、同市内で記者会見し、無所属で出馬することを表明した。同市長選では3期目を目指す現職の小島卓氏(76)が出馬表明している。
中川氏は「サラリーマン生活42年を迎えるが、行政との関係は希薄。サラリーマンの考えや声を行政に届けたい」と出馬を決意。待機児童や学童保育問題の解決と6・3制義務教育の見直しの検討、災害時の安否確認システムの構築、育児や保育へのシニアパワー活用-などを公約に掲げた。
中川氏は山形県出身。平成23年まで旧白岡町議を2期務め、現在同市ゴルフ協会会長。
6975
:
チバQ
:2016/08/10(水) 19:55:47
http://www.asahi.com/articles/ASJ895Q9XJ89UTIL03R.html
神奈川・茅ケ崎市議を逮捕 電車内で女性の尻触った疑い
2016年8月9日17時25分
電車内で女性の尻を触ったとして、神奈川県茅ケ崎市議の須賀徳郎容疑者(44)=同市香川3丁目=が、東京都迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されていたことが、警視庁への取材で分かった。容疑を否認しているという。
高輪署によると、須賀容疑者は9日午前0時ごろ、JR東海道線の電車内で、20代の女性の尻を触った疑いがある。女性が気付いて取り押さえ、JR品川駅(東京都港区)で下車させたという。
茅ケ崎市議会によると、須賀容疑者は当選1回。公明党茅ケ崎支部の副支部長を務めている。
6976
:
チバQ
:2016/08/10(水) 19:58:48
http://www.news24.jp/nnn/news8888562.html
会派一本化へ 石井議長が辞職の意向固める
(山梨県)
県議会の石井脩徳議長が辞職する意向を固めたことが分かった。議長辞職を一本化の条件としていた自民党系各会派は、統一会派に向けた協議を本格化させる。
自民党県議団は議長人事を巡る分裂が参議院選挙の敗因と指摘されたことを受け、3つに分かれた自民党系会派の統一を目指している。協議会は非公開で行われたが、座長を務める臼井成夫県連幹事長によると、事前協議で各会派が一本化の条件にした石井議長の辞職について、議長の所属会派から石井氏が辞職する意向を固めたことが報告された。石井議長は今月12日に辞職願いを提出し、それを確認した後、改めて一本化に向けた手順などを協議するという。
[ 8/9 20:27 山梨放送]
6977
:
チバQ
:2016/08/10(水) 19:59:08
http://www.sankei.com/region/news/160810/rgn1608100040-n1.html
016.8.10 07:02
山梨県会議長が辞意固める 自民3会派、12日に一本化決定
プッシュ通知
県議会の自民党3会派は9日、甲府市丸の内の県連会館で「県議会自民党会派一本化協議会」(座長・臼井成夫氏)を開き、石井脩徳議長(自由民主党)による議長の辞表提出を条件に、会派を一本化することで合意した。
石井議長は同日、取材に対し、「自会派の代表らから直接、一本化の合意内容を確認し、12日に辞表を提出したい」と述べ、辞意を初めて明らかにした。石井氏は辞意を固めた理由として「自民党は会派の一本化に取り組むことが一番大事だ」との考えを示した。
この日の協議会では、石井氏の所属会派「自由民主党」の浅川力三代表が、「議長は辞意を固めている」と報告。臼井氏も会見で「12日午前に石井氏による議長の辞表提出を確認した上で、同日午後、協議会を開く。協議は進むだろう」と見通しを示した。
この場合、12日の協議会では「統一会派結成への日程を決める」(臼井氏)という。石井氏の後任議長の人事案は統一会派が結成された後に話し合う、としている。
6978
:
チバQ
:2016/08/11(木) 01:47:15
http://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-NS001000809185504.html
北杜市長選、篠原真清元市議が立候補表明
08月09日 18:55UTYニュース
11月の北杜市長選に向け、元市議会議員の篠原真清さんが立候補を表明しました。
市長選の出馬表明は3人目です。
立候補を表明したのは、元北杜市議の篠原真清さん(65)です。
篠原さんは旧明野村の村長を務めた後、北杜市合併後、市議となり、去年の県議選で落選しています。
篠原さんは引退する白倉政司市長の市営運営を一部評価しつつも、市民の声を市の政策に反映する仕組みづくりや、環境保全のため、太陽光発電施設の設置の抑制を訴えています。
北杜市長選を巡っては、いずれも市議の上村英司さんと渡辺英子さんが立候補を表明しています。
また、県議の浅川力三さんも立候補を検討しています。
6979
:
名無しさん
:2016/08/11(木) 11:24:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080700267&g=pol
塩谷町長に現職再選=指定廃棄物処分場の建設反対-栃木
任期満了に伴う栃木県塩谷町長選が7日投開票され、無所属現職の見形和久氏(63)が、無所属元職の手塚功一氏(67)=自民推薦=を破り、再選を果たした。
東京電力福島第1原発事故で栃木県内に発生した放射性物質を含む指定廃棄物の処分場建設をめぐり、国は2014年7月に同町内の国有林を候補地に選定。見形氏は付近に環境省の名水百選に選ばれた「尚仁沢湧水」があることなどから、引き続き建設反対を訴え、支持を集めた。
見形氏の再選で、国と同町の対立が今後も続きそうだ。手塚氏は処分場の建設には反対するものの、国との話し合いを通じて解決の糸口を探るべきだと主張したが、及ばなかった。 (2016/08/07-22:30)
6980
:
名無しさん
:2016/08/14(日) 12:52:53
http://www.news24.jp/nnn/news8888580.html
石井議長が辞職願提出 統一会派立ち上げへ
(山梨県)
県議会の石井脩徳議長が12日、辞職願を提出した。議長の辞職が条件となっていた自民党系会派の一本化もほぼ決まり、所属議員は23人に上る見通しとなった。
自民党県議団は、参議院選挙の敗因に挙がった県議会の分裂を解消するため、3つの会派の統一を目指していたが、2月県議会で不信任が決議された石井議長の辞任が一本化の条件になっていた。こうした中、石井議長は12日、河西敏郎副議長に辞職願を提出し、その後、河西副議長も「自身の進退も考えている」と述べた。議長の辞任は、今後開かれる臨時議会で正式に決まる。
この後、各会派の代表は今月20日に統一会派の名称や代表を決めることを確認した。県議会の過半数の勢力となる23人が所属する見通し。後任の議長は、現在の最大会派「自由民主党山親会」からの選出が有力視されている。
http://www.uty.co.jp/news/20160812/1422/
石井議長が辞職願い提出、一本化前進へ
2016.08.12 18:55
県議会の石井修徳議長が12日、議長の辞職願いを提出し、議長辞職を一本化の条件としていた自民党系の各会派は、統一会派に向け大きく前進しました。
自民党の県議団は、議長人事をめぐる分裂が参院選の敗因と指摘されたことを受け、3つの県議会会派の一本化を目指しています。
その条件が石井議長の辞職でした。
「(自民党県議を)一本化するということを最優先にやっていきます」(石井修徳議長)。
12日朝このように話した石井議長は、議長の辞職願いを提出し、記者会見をして辞職する理由を話しました。
「県議会(自民党系会派)の一本化という思いが皆さん方が理解されてきている中で、そういった経緯を踏まえて、今回辞職して次の方にゆだねていきたい」(同)。
石井議長の辞表提出を受け、自民党系の会派は一本化に向けた協議会を開き、統一会派の結成を確認し、新しい議長の選出のため、臨時議会を開く方針を決めました。
会派一本化協議会の臼井成夫座長は「きょう(12日)を境に極めてスムーズに進んでいくのではないか、議会人事とかの会派の運営、みんなの力で進めていくと、メリットは十分ある」と話しています。
県議会議員は現在37人いますが、自民党系の議員による統一会派は県議の過半数となる23人となる見通しです。
(画像=辞職願いを提出する石井議長・右)
6981
:
チバQ
:2016/08/17(水) 19:04:26
http://www.sankei.com/region/news/160817/rgn1608170037-n1.html
2016.8.17 07:08更新
笛吹市長選は三つどもえの公算 荻野元市長が出馬表明
笛吹市の元市長で農業の荻野正直氏(70)が16日、市内で記者会見し、10月16日告示される市長選に無所属で立候補を表明した。
同市長選には、現職の倉嶋清次氏(68)が再選を目指して立候補を表明。同市選挙区選出の山下政樹県議(50)も立候補するとみられており、現職、元職、新人の“三つどもえ”による選挙戦が予想されている。
荻野氏は会見で「合併から12年。停滞や閉塞感がある市をさらに前進させるため、自分の経験を生かしたい」と決意を語った。
同氏は旧石和町長として合併協議を推進。平成16年に同市の初代市長に初当選し、2期8年を務めた。24年の前回市長選では、同氏の「多機能アリーナ」建設計画に対し、凍結を訴えた倉嶋氏が市民グループの支援を得て初当選。荻野氏は3選を果たせなかった。
同氏は公約に、保育園・幼稚園から高校までの一貫教育や生涯学習の推進、果物を生かしたまちおこしや新規就農者の支援拡充などをあげた。多機能アリーナ建設を公約に掲げた前回選挙は「失敗だった」とし、今回はソフト面の政策を強調した形だ。
直近4年間の倉嶋市政について、荻野氏は「情報公開などが不十分」との考えを示し、公共事業の遅れも指摘した。
倉嶋氏が目指す市水辺リンク構想に関しては、「すべて反対ではないが、目的のない土地は買わないのが行政の基本だ」と述べ、市によるJR石和温泉駅近くのNTT施設跡地の購入を厳しく批判した。
6982
:
チバQ
:2016/08/19(金) 18:48:16
http://www.sankei.com/region/news/160818/rgn1608180019-n1.html
2016.8.18 07:04更新
自民統一会派代表選出に山親会が意欲 山梨
県議会の自民党3会派の一本化で、最大会派の「自由民主党山親会」(11人)が17日、議会内で議員総会を開き、一本化の方針を了承した。
総会後、鈴木幹夫代表が会見し、20日の3会派協議で決める統一会派の代表者について、「(最大派閥の)山親会から出るものと思う」との考えを示した。
20日には、辞意を表明した石井脩徳議長の後任人事も話し合われるが、「(自民系以外の)他会派との協議もある。山親会としては意見集約しているが、統一会派の代表が決まってからの協議になる」と述べた。
鈴木代表は統一会派が誕生した後の議会運営について、「強引な運営が議会内にさまざまな軋轢を生んだ反省に立ち、少数意見も尊重し、公平、公正な議会を作り上げねばならない」と強調した。
6983
:
名無しさん
:2016/08/20(土) 23:00:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000028-san-l19
石井県会議長が辞表提出 「自民会派の一本化」で決断 山梨
産経新聞 8月13日(土)7時55分配信
県議会の石井脩徳議長は12日、河西敏郎副議長に辞表を提出した。来月に開催される臨時議会の本会議で承認を得て、正式に辞任する。新しい議長もこの本会議で選出される運びだ。
石井氏は記者会見し、3月23日に議会が流会して今年度予算案などが廃案になった問題について、「深く県民におわび申し上げたい」と改めて陳謝した。
また、これまで否定していた議長辞任をこの時期に決断した理由について、石井氏は「自民会派の一本化の方向性が出てきたことと、議会流会の責任から決めた」と述べた。
石井氏は6月の参院選公示の直前にも辞任を考えたが、「県議会と国政の進め方が根本的に違う」と判断し、見送ったという。
石井氏は「辞任の理由として、一本化の環境が整ったことと、流会の責任のどちらの比重が重いかは分からない」とした上で、「議長の責任は重い。議案審議を最優先できなかったのは残念だった」と述べた。
これに対して、自民党県連の臼井成夫幹事長(創山会代表)は同日、記者団に対して「責任が議長にないなどというのはあり得ない話だ。最終責任は議長にあった」と述べ、石井氏の責任を強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000026-san-l19
自民、来月2日に統一会派 20日に会合名称や代表者決定 山梨
産経新聞 8月13日(土)7時55分配信
県議会の自民党3会派は12日、石井脩徳議長の辞表提出を受け、甲府市丸の内の県連会館で会派一本化の協議会(臼井成夫座長)を開いた。
9月2日の結成に向け、今月20日に次回会合を開き、統一会派の名称、代表者のほか、新議長の候補者を決める方針を確認した。また、後藤斎知事に対し、石井議長の辞任と新議長の選出を行う臨時議会の開催を求めることも決めた。
協議会後の会見で臼井氏は、議長人事について「統一会派から選ぶことになる」と述べるにとどまり、具体的な人選は明らかにしなかった。また、統一会派の規模は「自民党籍を持つ23人」と述べた。自由民主党山親会(11人)、自由民主党(9人)、創山会(2人)のほか、無所属県議1人が加わる。9月2日には統一会派を設立する。
県議会定数の6割を超える規模になるが、臼井氏は「横暴であってはならない。与党各会派とタッグを組み、県民が選んだ知事を是々非々で支えていく」との考えを示した。
また、会派間対立の解消を前提に、「議会運営は今後、スムーズに進むのではないか」との見通しも示した。
6984
:
名無しさん
:2016/08/20(土) 23:13:25
http://www.sankei.com/region/news/160724/rgn1607240018-n1.html
2016.7.24 07:09
会派間対立が敗因 自民山梨県連、参院選を総括
自民党県連は23日、昭和町で参院選山梨選挙区の敗因を総括する「地域・職域支部代表者会議」を開いた。
会議では、執行部が「敗因は県議会自民党議員団の一枚岩が築けなかったこと」などとする総括案を提示した。これに対し、出席者からは県議会の会派間対立に関して、「みっともない主導権争いだ」「県議団が一枚岩でなければ勝てるわけがない」など、厳しい批判が相次いだ。
このほか、参院選後の20〜23日、最大会派「自由民主党山親会」が民進党系会派「リベラルやまなし」と「まちづくり」などをテーマに岩手、秋田の両県で合同研修会を行ったことなども明らかにされた。関係者によると、山親会側が4月に呼びかけたという。
会議は非公開だったが、森屋宏県連会長は終了後、報道陣に「意見をもとに県連再生に取り組むことを了承いただいた」と説明。現執行部が早急に県連の立て直しを進める考えを明らかにした。
森屋会長は県議会の会派間対立の解消について「県連として踏み込める部分とそうでない部分をわきまえた議論が必要だ」との認識を示した。
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060074-n1.html
2016.8.6 07:04
自民山梨県連、3会派一本化で一致 議長の進退焦点
自民党県連は5日、甲府市丸の内の県連会館で「県議会自民党会派一本化協議会」(座長・臼井成夫氏)の初会合を開いた。同党系3会派の代表らが参加し、一本化を実現することで一致した。
同協議会は、県議会の会派間対立が参院選惨敗の大きな要因だったとする総括と、森屋宏県連会長の指示を受けて開かれた。
臼井氏が終了後に会見し、会派間対立の根幹にある石井脩徳議長(自由民主党)の辞任問題について、「当然、辞任が前提。石井氏の所属会派もそういう認識だと思う」と述べた。
臼井氏はさらに、3月に県議会が流会した問題などに触れ「議長不信任決議から始まり、参院選ほか混乱を招いた」として、石井氏の早期辞任の必要性を改めて強調した。
ただ、協議会が石井氏に直接、辞任を求めることはせず、所属する第2会派「自由民主党」(9人)から伝えるという。
自由民主党の浅川力三代表は同日、取材に対し「現段階で石井氏に辞任の意思は確認していない」と話した。その上で「8日に会派総会を開いて一本化について説明する。まず一本化を決め、その後に石井氏が議長辞任を決めるということだ」と見通しを示した。石井氏が進退をどう判断するかが焦点となりそうだ。
協議会には最大会派「自由民主党山親会」(11人)の鈴木幹夫代表と皆川巌氏、「自由民主党」の浅川氏と白壁賢一氏、元自由民主党で「創山会」(2人)の臼井氏が参加した。
会派が一本化された場合には、党籍のない無所属や他会派の議員にも門戸を開き、全県議(37人)の6割超の23〜24人の勢力を目指すことも確認された。次回の協議会は9日の予定。
6985
:
チバQ
:2016/08/21(日) 00:03:29
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016082002000180.html
山本一太さん出馬検討 自民県連会長選 選挙戦の可能性も
08月20日 08:10東京新聞
九月末の任期満了に伴う自民党県連会長選で、山本一太参院議員(58)は十九日、県庁で会見を開き、「県連のあるべき姿を議論して党員に発信するためにもオープンな形で会長選をやるべきだ」と立候補を検討していることを明らかにした。群馬1区の佐田玄一郎衆院議員(63)も出馬に意欲を示しており、二〇一〇年の公選制導入後、初の選挙戦になる可能性がある。
これまでの会長選は現会長の中曽根弘文参院議員(70)がいずれも無投票で三選した。中曽根さんは一部報道で続投に意欲を示したが現段階では公表していない。
山本さんは二年前にも出馬を検討したが、立候補に必要な国会議員一人以上の推薦が得られず断念した。この日の会見で、立候補要件は「整いつつある」と説明したが、出馬の明言は避けた。次期衆院選と県議選での公認候補の全員当選や、次期衆院選の群馬1区で尾身朝子衆院議員(55)=比例北関東=を公認推薦する県連の決定を党本部に認めてもらうよう働き掛けるなどの選挙公約を発表した。
一方、佐田さんの事務所は取材に出馬への意欲を認めた。会長選で無投票が続いている点から「党員に意見を聞く機会を設けるべきだ」と説明した。
立候補の届け出は九月五日。選挙戦になれば同十六日に告示、党員らによる投票を同二十七日に締め切り、翌二十八日に開票する。任期は十月一日から二年間。立候補には、県連所属の国会議員と、二人以上の県議か郡市支部長、党員二百人以上の推薦が必要となる。 (川田篤志)
6986
:
チバQ
:2016/08/21(日) 00:03:50
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016082002000148.html
「市内居住実態なし」小川市議が失職へ 草加市議会が認定
08月20日 08:10東京新聞
市内への居住実態がないとして、草加市議会の資格審査特別委員会は十九日、小川利八市議(49)に議員資格がないことを全会一致で認定した。九月一日からの本会議での議決を経て、市議失職が決まる見通し。
公職選挙法は、市議の被選挙権として市内での居住実態を要件としている。市議会は六月に特別委を設置。地方自治法百条に基づく調査権を付与して、小川市議や家族の証人尋問などを行ってきた。
議会事務局などによると、小川市議は同市青柳の自宅家賃を滞納し、五月六日に強制執行により立ち退かされた。その後の居住場所に関して議会から疑問が相次いだが、小川市議は市内の父と家で一緒に暮らしていたと証言していた。
この日の採決前の討論では全四会派の代表者全員が、「同居後も父親の家の水道光熱費が増えていない」「就寝場所のロフトに上がるはしごが使われていない」などと指摘。「居住の実態はない」と断じた。
特別委は、証人尋問の中で小川市議が虚偽の証言をしたとして、地方自治法に基づき小川市議を告発することも決めている。
小川市議は現在五期目。最大会派の草加新政議員団に所属していたが、十八日付で無所属になった。小川市議は本紙の取材に「私は間違いなく市内にいた。何をもって居住実態がないというのか分からない」と話した。 (井上峻輔)
6987
:
チバQ
:2016/08/21(日) 00:04:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160820ddlk19010127000c.html
<選挙>笛吹市長選 県議の山下氏出馬へ 「時代に合った施策を」 /山梨
08月20日 11:58毎日新聞
任期満了に伴う笛吹市長選(10月16日告示、23日投開票)で、県議の山下政樹氏(50)が19日、甲府市内で記者会見し、無所属で立候補する意向を明らかにした。山下氏は現市政について「市のビジョンが示されず残念。本当に必要で時代に合った施策を実現させたい」と述べた。
山下氏は、旧石和町(現笛吹市)出身。1993年から衆院議員の故堀内光雄氏の秘書を務めた。2003年、県議選で初当選し、現在4期目。同日、県議を辞職し、自民党県連に離党届を提出した。
山下氏は、病児・病後児保育の推進などの子育て支援策強化や、独居高齢者を守る地域包括ケアシステムの推進など全ての人に優しい町づくりを掲げた。倉嶋清次現市長(68)が購入を目指し、市議会で2度否決されたNTT東日本所有の未利用地については、「ある程度の方向性を示した上で購入し、市民と具体的な活用策を決めていきたい」と述べた。
市長選を巡っては、倉嶋氏と元市長の荻野正直氏(70)が立候補を表明している。【田中理知】
6988
:
チバQ
:2016/08/21(日) 19:34:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160821ddlk19010078000c.html
<自民党系県議>新議長、鈴木氏で一致 新会派22人、来月2日旗揚げ /山梨
11:18毎日新聞
自民党系の県議は20日、甲府市で会合を開き、分裂が続く会派の一本化に向けた調整を進めた。焦点となっている県議会の新議長に鈴木幹夫氏(64)=甲州市=を推すことで一致した。新会派は22人が合流し、臨時県議会が開会予定の9月2日に旗揚げする。代表には皆川巌氏(71)=甲府市=を充てる方針を決めた。【田中理知】
自民党系県議は、議会で「自由民主党山親会」(10人)と「自由民主党」(9人)の2会派に分かれ、主導権争いを続けてきた。
しかし、7月の参院選の山梨選挙区で、党公認の新人候補が民進党の新人候補に敗北。県議会の内紛が敗因の一つとの認識が広がり、一本化に向けて協議してきた。
県議会の議長ポストをめぐっては、「自由民主党」出身の当選3回、石井脩徳議長(75)=上野原市・北都留郡=が今月12日、辞表を提出。「自由民主党山親会」などが辞任要求を突きつけたためで、後任人事が焦点になってきた。
こうした事情を踏まえ、県議会の各会派は20日、代表者会議を開催。後藤斎知事に対し、9月2日に臨時県議会を開くよう一致して求めることを決めた。
これに先立ち自民党系の県議は20日の協議で、新しい議長に「自由民主党山親会」所属で当選4回の鈴木氏を推す方針を決定。新会派は定数(38)の過半数を占める勢力になるため、鈴木氏が新議長に選出される見通しだ。
自民党県連の臼井成夫幹事長(71)=甲府市=は協議後に記者会見を開き、「自由民主党山親会」の皆川氏が新会派の会長に就任すると説明した。合流する22人の内訳については▽「自民党山親会」10人▽「自由民主党」9人▽「創山会」2人▽無所属1人--と述べた。
新会派の名称については、▽自民党誠心会▽自民党信和会▽自民党真正会--3案に絞り、9月2日の設立総会で最終決定する方針を示した。
臼井氏は「参院選前の会派の一本化はかなわなかったが、着地できる状況になった。後藤知事を支える責任を感じており、融和をもって議会を運営したい」と語った。
6989
:
チバQ
:2016/08/23(火) 21:06:52
山梨県議会
チームやまなし 望月利樹 佐藤茂樹 早川浩 水岸富美男 卯月政人 上田仁 久保田松幸 飯島修 土橋亨 高木晴雄 山田七穂 清水喜美男 自由民主党 遠藤浩 望月勝 塩澤浩 白壁賢一 桜本広樹 浅川力三 山田一功 石井脩德 河西敏郎
自由民主党山親会 渡辺英機 永井学 皆川巖 渡辺淳也 杉山肇 奥山弘昌 大柴邦彦 猪股尚彦 前島茂松 山下政樹 鈴木幹夫
創山会 臼井成夫 中村正則 日本共産党 小越智子 公明党 安本美紀 無所属 宮本秀憲
6990
:
チバQ
:2016/08/24(水) 21:06:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160824k0000m040147000c.html
<海外視察報告>千葉県議3グループが同じ文面 常態化
00:16毎日新聞
<海外視察報告>千葉県議3グループが同じ文面 常態化
全く同じ視察報告書=千葉県庁で2016年8月18日午後5時10分、渡辺暢撮影
(毎日新聞)
団体で昨年度に海外視察し、その費用に政務活動費(政活費)を充てた千葉県議の3グループ(計25人)が帰国後、グループごとに全員が同じ体裁や同じ文面の視察報告書を提出していたことが、県議会への取材で分かった。議員らによると、一部の参加者が書いたものをコピーしており、10年以上、常態化している。視察に充てた昨年度分の政活費は計922万円。識者は「報告書は実際に視察したことの証明になっていない」と批判し、報告書すら書かない議員は海外視察すべきではないと指摘する。【渡辺暢】
政活費は、地方議員に政策研究などの目的で、報酬とは別に税金を原資として支給される。千葉県議には条例に基づき、所属県議1人当たり月額5万円が会派に支給され、これとは別に各県議に対しても月額35万円が支払われる。視察に使う場合は目的や日程、訪問先、費用、結果などを記入した報告書の議長への提出が義務付けられ、行き先に観光地が含まれていれば、その分は差し引く。
7月に公開された2015年度の視察報告書によると、自民県議14人は3月22〜25日、東日本大震災後から県産食品の輸入を停止している台湾を「輸入停止措置解除申し入れ」などの目的で訪れ、旅費など1人当たり最大21万円を計上した。
報告書は、前半のみ参加した1人を除く13人全員がA4判6枚。県議名と領収書の整理番号以外は「(解除に対し台湾の)生産者や団体からの圧力はないと思われる」「県の魅力を、もっと発信していく必要があると痛感した」など主観的な部分も含めて全文が同一だった。前半参加の県議は、前半部分だけの同じ報告書だった。
当時の副議長ら自民県議7人が総額の半分31万〜48万円を計上したドイツ、チェコ、オーストリアへの視察(昨年5月19〜28日)では、報告書の文字の大きさが一部で異なるが、文面は同じだった。
超党派議員連盟として自民と民主(当時)、維新(当時)の3会派9人が英、仏、スイス、フィンランドで行った視察(今年4月18〜27日)は、文字の大きさも含め完全に同一だ。
複数の視察に参加した県議もいた。
台湾視察した県議はコピーを認め、「報告をまとめるのが得意な議員に手を挙げて書いてもらう。下手な文章で提出してもしょうがない。自分で書きたがる議員はアピールしたいだけだ」と話した。
一方、英国などの視察で報告書の原本を書いた県議は「議員連盟の事務局として作成した。事前に2回勉強会をし、視察後にまとめた紙を配布した。行程ごとに分担して書くこともあり、手抜きばかりではない」と強調。別の県議は「手伝ったかもしれないが覚えていない。少なくともベテランや文が下手な人は書かない」と述べた。
県議会事務局の増田等・総務課副課長は「事務局としては『団体で視察に行き、団体でまとめた報告書』という体裁ならば、同一でもしょうがないという認識だ。誰が書いて誰が書いていないかまでは追及しない」と説明している。
◇情報公開進めよ
前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授の話 視察の報告書が同一だからといっても、住民訴訟で政務活動費の返還まで求めるのは困難ではないか。いいかげんな報告書かどうか、そういうものを出す県議かどうかを県民が判断し、選挙で審判を下すしかない。そのために必要なのは情報公開。千葉県議会は閲覧のみのようだが、最近はインターネットで報告書などをすべて確認できる議会が増え、情報公開をより進めていく必要がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板