[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5564
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:41:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140630/CK2014063002000140.html
現新一騎打ちに 東松山市長選告示 医療、子育てなど舌戦
2014年6月30日
東松山市長選は二十九日告示され、再選を目指す現職の森田光一氏(61)=自民、公明推薦=と、新人で元市議の松坂喜浩氏(53)=連合埼玉推薦=の無所属二氏が立候補を届け出た。
森田氏は箭弓稲荷(やきゅういなり)神社で出陣式。自民、公明の国会議員、県議や近隣首長、支持者らを前に、市内四カ所に九企業の進出実現などの実績を強調。「(初当選の)四年前の公約七十項目のうち六十二事業が完成した。残る八項目も順調に進行している」として、市民病院の救急医療一部再開や農産物直売所の新設などの推進を訴えた。
松坂氏は東武東上線東松山駅東口で「市民が一番大切な人と安心して暮らせる町をつくるため、立候補を決意した」と第一声。出陣式には維新の坂本祐之輔衆院議員や連合埼玉幹部、近隣市町の議員らが出席。松坂氏は市北部への先端医療施設の誘致や子育て支援センターの無料化、給食費の段階的支援などの公約を掲げた。
森田氏は自民の山口泰明衆院議員、松坂氏は坂本氏の支援を受ける。埼玉10区で前回衆院選を戦った両衆院議員の陣営も背景にした激しい選挙戦となっている。
投票は七月六日午前七時〜午後八時、市内三十カ所で行われ、午後九時から市総合会館で即日開票される。二十八日現在の有権者数は七万三千三百十七人。 (中里宏)
◇東松山市長選立候補者(届け出順)
森田光一(もりたこういち) 61 無現<1>
市長(元)県議・市議・市教育委員・東松山JC理事長▽埼玉大 =自公
<公約>(1)市民力・地域力の結集(2)市政運営から都市経営への転換(3)子育て支援センターの新設(4)新産業団地の開発(5)農作物直売所の建設(6)健康長寿の推進
松坂喜浩(まつざかよしひろ) 53 無新
NPO法人代表理事(元)市議・市商工会理事▽中央工学校
<公約>(1)先端医療施設誘致によるがん治療・予防対策(2)既存企業の支援による「ものづくりの街」復活(3)二世帯住宅建設への補助制度(4)移動市長室の開設
5565
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:42:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140630/CK2014063002000136.html
鎌ケ谷市長選 現新一騎打ちに 告示、舌戦火ぶた
2014年6月30日
任期満了に伴う鎌ケ谷市長選は、二十九日告示され、新人で元市議の岩波初美氏(55)と、四選を目指す現職の清水聖士氏(53)が、いずれも無所属で立候補を届け出た。四年前の前回選挙でも争った両氏による一騎打ちとなり、雨がぱらつく中、七月六日の投票日に向け、舌戦の火ぶたが切られた。 (堀場達)
岩波氏は、交通量の多さで知られる国道と県道の初富交差点近くに構えた事務所の前で出発式に臨んだ。市の財政が地方交付税や補助金をはじめとする国費への「依存体質にどっぷりつかっている」と批判した。
「かわいい子や孫に向け健全な財政を構築する。仕切り直す必要がある」と岩波氏。そのためには「税収増を図る。インフラの道路、鉄道を整備し、企業が進出先として選んでくれるような施策が重要になる」と訴えた。
新京成、北総、東武の三鉄道が乗り入れる新鎌ケ谷駅前で第一声を発した清水氏には、複数党派の国会、県会議員、周辺市長らが応援に駆けつけた。
三期十二年の市政運営を振り返って「徹底した行財政改革に取り組んだ」と清水氏。「ようやく財源が確保できた」と強調し、「渋滞の解消」を今後の具体施策に挙げた。「子育てしやすい街のイメージを定着させ、子どもの笑顔が輝く街に」と声を張り上げ、演説を締めくくった。
◇鎌ケ谷市長選立候補者(届け出順)
岩波初美(いわなみはつみ) 55 無新
一般財団法人理事・大学特別講義講師(元)市議▽千葉大
<公約>▽駅前に送迎保育と短時間保育を新設▽多選禁止条例の制定▽公共施設の運営費削減▽省エネなど新産業導入による雇用増▽北総線の運賃値下げ
清水聖士(しみずきよし) 53 無現<3>
市長(元)外務省課長補佐・伊藤忠商事社員▽早大
<公約>▽台風に備えた浸水対策で二和川を拡幅▽中3まで子ども医療費助成を拡大▽新京成線の高架化▽都市ブランド化による子育て世代の定住促進
5566
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:42:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140630/CK2014063002000137.html
再建5年目 銚子市立病院は 機能は診療所 事務職数は大病院
2014年6月30日
来年度以降の在り方が議論されている銚子市立病院=同市で
診療所レベルの外来医療なのに、事務職員の数は大病院並み−。医師不足や財政難で運営休止に追い込まれ、再開から五年目を迎えた銚子市立病院を総括する病院評価で、赤字体質も致し方ない経営実態が明らかになった。来年度以降の病院の在り方を検討する市委員会の専門家は「普通の病院ではあり得ない」と一様に厳しい見方を示している。 (小沢伸介)
病院は、銚子市立病院再生機構が市の指定管理者として二〇一〇年五月に運営を再開し、本年度が業務委託の最終年度となる。
病院評価は、委員会メンバーが昨年十一月から調査してまとめた。検討委は評価の結果を踏まえ、来月にも結論を出す。
病院評価によると、医業収益の四割を占める外来医療は、薬を処方してもらうためだけに来院する人が28・5%、うち六十歳以上が79%を占める。患者一日当たりの単価も全国平均を大きく下回る五千円台。「入院治療につながらない診療所の機能」としている。
昨年十二月一日現在の事務職員数は三十五人で、役職者が十八人。加えて受け付けなど医事委託で十人が勤務する。同規模の病院では職員十〜十五人が一般的といい、「事務局は大病院並み」と指摘した。
この結果、給与水準も全国平均の一・五倍と高騰。その割に「全体を把握する幹部がいない」と弊害を訴える声、診療報酬の請求漏れの疑いがあるほか、本部会計処理を税理士事務所に任せるなど、非効率な事務処理の実態も明らかになった。
機構が再開時に示した五カ年の事業計画と実績を比べると、医業収益は計画の半分以下に伸び悩む一方、医業費用は計画近くまで拡大。市による赤字穴埋めや指定管理料は五年間で三十三億円を超す見込みだ。
5567
:
チバQ
:2014/06/30(月) 23:22:07
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/06/30/02.html
東松山市長選告示 市政継続か刷新か、現新一騎打ち
森田光一氏(右)、松坂喜浩氏(左)
任期満了に伴う東松山市長選は29日、告示され、いずれも無所属で再選を目指す現職の森田光一氏(61)=自民、公明推薦=と、新人で前市議の松坂喜浩氏(53)=連合埼玉推薦=の2人が立候補を届け出た。
森田氏は市議、県議を経て、新人5人が立候補した前回の市長選で初当選を果たした。今回は自民、公明党の推薦を受け、再選を目指す。
子育て支援センターの新設、エコタウンプロジェクトの進化、東松山駅周辺整備、新たな産業団地、市民病院の充実と本館建て替えなどを公約に掲げ、「ここで止めるわけにはいかない。埼玉の真ん中から元気を発信する東松山をつくるために引き続き取り組んでいきたい」と訴えている。
松坂氏は市議を経て、前回に続き2度目の挑戦。前回は次点だった。
市民病院の時間外診療の拡充、最先端医療施設の誘致、まちなか再生計画の策定、旧自動車機器跡地を核とし、ビジネスモールなどに有効活用、給食費の段階的無料化、「5時から学校」の創設、同一生活圏2世帯型住宅支援の導入、行政システムの改革などを公約に掲げ、「命を守る市政を進め、住みたいまちナンバーワンを目指したい」と訴えている。
投票は7月6日午前7時から午後8時まで、市役所など30カ所で行われ、午後9時から市総合会館で即日開票される。28日現在の有権者数は、7万3317人(男3万6645人、女3万6672人)。
■森田光一氏
【略歴】(1)市長(2)JC理事長、市教育委員、市議、県議(3)埼玉大学(4)東松山市(5)高坂
【公約】(1)元気な「まつやまっこ」が育つまち(2)安心安全(3)環境未来都市エコタウン(4)住んでよし、訪れてよしのにぎわいあるまち(5)健康長寿
■松坂喜浩氏
【略歴】(1)NPO比企フィルムコミッション代表理事(2)市商工会理事、市議会議長(3)中央工学校(4)東松山市(5)正代
【公約】(1)最先端医療と健康のまち(2)地域経済を活性化(3)教育・子育ての充実(4)安心・快適なまち(5)行政をもっと大胆に市民参加型に転換
…
略歴は(1)職業または肩書(2)主な経歴(3)最終学歴(4)出身地(5)現住所―の順。埼玉新聞社調べ。
5568
:
チバQ
:2014/07/01(火) 20:48:04
>>5532
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140701/CK2014070102000159.html
高橋氏が出馬表明 県議補選北群馬郡区
2014年7月1日
大林俊一県議の死去に伴う北群馬郡区県議補選(十八日告示、同二十七日投開票、被選挙数一)で、榛東村議会議長の高橋正氏(66)が三十日、渋川市役所で記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。
高橋氏は勢多農林高校卒。村議四期目で、県町村議会議長会長。近く議長職と村議を辞職する。高橋氏は「大林氏の遺志を継ぎ、北群馬郡の発展に尽くしたい。村議の経験を生かし、子どもの学力の向上や福祉の充実、農業の振興に取り組みたい」と語った。
同選挙区は一九九九年の選挙から四回連続無投票。一日午後、県議会庁舎で立候補予定者説明会が開かれる。現時点で出馬表明しているのは高橋氏だけ。 (山岸隆)
5569
:
チバQ
:2014/07/02(水) 21:32:20
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/07/02/8.html
2014年07月02日(水)
シェア
県議7人、「身内」に事務所費 週刊誌購入も
2013年度政務活動費収支報告書に、事務所の賃借料を計上した山梨県議は15人。このうち、自身の関連企業や親族から事務所を借り、家賃を支払っている県議は少なくとも7人。資料購入費で週刊の大衆誌などを購入していた県議もいた。
賃借料についていずれの県議も「別居する親族から借りた」、「経営に関わっていない」と説明。県議会の使途基準では生計が同一の親族が所有する物件の場合、賃借料を支出できないとするが、親族が経営する会社の所有物件の賃借について、県議会事務局は「問題は生じない」との見解だ。
政務活動費を使ってパソコンやプリンター、ファクス、コピー機、電子書籍端末を購入した県議は10人いた。県議は「議会活動で文書の作成や調べ物をするために活用した」、「後援会活動には使わない」と説明した。
一方、資料購入に約25万円を充てた清水武則県議は週刊の大衆誌など、県政との関わりが判断しづらい書籍も購入。清水県議は「書籍は全て議会活動につながり、本からさまざまなヒントを得ている」と話した。県議時代に「まんがで読む古事記」、日中関係にまつわる書籍を買った望月清賢山梨市長は「伊勢神宮の式年遷宮など歴史を知るために必要と判断した」としている。〈報道部、地域報道部〉
5570
:
チバQ
:2014/07/03(木) 18:48:26
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140703-OYT1T50011.html
県議「万死に値する行為」と酒酔い運転で辞職願
2014年07月03日 16時49分
釈放され千葉中央署から出る村上県議(2日午後、千葉中央署前で) 自民党の村上純丈・千葉県議(51)は2日、道交法違反(酒酔い運転)の疑いで現行犯逮捕された責任を取り、河上茂千葉県議会議長宛てに議員辞職願を提出した。
6月定例会最終日にあたる4日の本会議で、辞職が許可される見通し。
村上県議は2日朝、千葉地検に送検された。地検は同日午後、処分保留とし、釈放した。
釈放後、村上県議は記者団の取材に応じ、「支えてくれた有権者の方への背信行為に等しく、万死に値する行為。おわびするしかない」と謝罪した。
村上県議は、逮捕された6月30日の行動について、自らが副委員長を務める県議会環境生活警察常任委員会終了後の午後1時頃から、県議会近くの飲食店で同委の自民党県議7人で食事をしたと説明。その席で飲酒し、午後4時半頃に店を出たという。
村上県議は「ビールを1杯、焼酎の水割りを4杯くらい飲んだ。代行(運転)を呼ばなければいけないと(仲間で)言っていたが、代行の営業時間ではなかったというのもある」と語った。
今後、政治活動を続けるかどうかについては「厳しいと思う」とし、来春の県議選に出馬する可能性については「出ないということになると思う」と述べた。
村上県議は2011年の県議選で習志野市選挙区から無所属で出馬し、初当選した。
5571
:
チバQ
:2014/07/03(木) 18:59:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140703/CK2014070302000156.html
【千葉】
県議定数見直し 自民、2案のまま 他会派から批判相次ぐ
2014年7月3日
県議選の定数や区割りの見直しについて考える県議会の「議員定数等検討委員会」(吉本充委員長=自民)が二日開かれた。二通りの案を提示していた最大会派の自民は、この日までに一本化する予定だったが、会派内の調整が整わなかったため断念。実質的な議論に入れず、各会派から批判が相次いだ。
自民案は(1)選挙区を現行の四十六から四十三に再編し、議員定数は現行九五を維持(2)船橋、印西、八街の三市の定数を一ずつ増やし、定数九八に増加−の二案。内田悦嗣委員は「二案で臨むことをおわびしたい」と陳謝。その上で「早急にまとめたいが、いつまでにと明言できない」と述べ、第三案の提示や、現行制度を変えない可能性も示した。
他会派の委員からは「極めて無責任」「最大会派がこういう状況では方向性が定まらない」と批判が相次いだ。
吉本委員長は「九月定例会には何としても改正案を出したい」と強調。次回検討委の日程は自民の意見集約を踏まえ「なるべく早く開催する」と述べるにとどめた。(村上一樹)
5572
:
神奈川一区民
:2014/07/04(金) 07:31:13
横山県議が辞職願自民
カナロコ by 神奈川新聞 7月4日 7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00089582-kana-l14
自民党の横山幸一県議(40)=横浜市鶴見区選出=が辞職することが3日、分かった。向笠茂幸議長に提出した辞職願が受理されており、8日の県議会定例会最終日の本会議で諮られ許可される見通し。
関係者によると、横山氏の代理人が6月30日に議長室を訪れ、辞職願を届けた。辞職理由は「一身上の都合」としているという。
横山氏は、今期は体調不良のため議会を休むこともあった。来春の県議選の党公認候補予定者に決まっているが、近く辞退する予定という。
横山氏は、8期務めた元県議会議長の祖父・哲夫氏の後を継ぎ、2007年4月に初当選。現在2期目。党では県連青年総局幹事長を務めていた。
5573
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:09:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140705/tcg14070502080003-n1.htm
下野市長選あす告示 現新の一騎打ち濃厚 栃木
2014.7.5 02:08
任期満了に伴う下野市長選は6日告示される。これまでに3選を目指す無所属現職の広瀬寿雄氏(55)と、無所属新人で医師の安里満信氏(46)が立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きくなっている。
平成18年の旧3町の合併から9年目。人口に占める医師数が全国上位と医療環境が充実し、3つのJR駅を持つなど公共交通にも恵まれた市のかじ取り役を決める選挙。
広瀬氏は2期8年の実績を強調するとともに、市政の継続を訴え、既に自民、公明が推薦を決めている。安里氏は医師として救命救急の現場に携わってきた経験を生かし、農業と医療のまちづくりを掲げている。
投票は13日午前7時〜午後8時、市内22カ所で。同8時50分から市石橋体育センター(同市大松山)で即日開票される。選挙人名簿登録者数は4万8350人(6月2日現在)。
5574
:
チバQ
:2014/07/06(日) 07:16:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140705ddlk08010134000c.html
選挙:かすみがうら市長選 あす告示、13日投開票 現職と元職一騎打ちか /茨城
毎日新聞 2014年07月05日 地方版
任期満了に伴うかすみがうら市長選が6日告示される。いずれも無所属で、再選を目指す現職の宮嶋光昭氏(69)と前回敗れた元職の坪井透氏(64)が立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。議会対策を含む現職の政治手法や小中学生の給食費無料化などを争点に激しい選挙戦が見込まれている。
宮嶋氏は、前回公約した石岡地方斎場計画を見直し、約1億4000万円の負担減を達成した実績をアピール。2期目の公約の目玉として小中学生の給食費無料化や中学生以下の医療費完全無料化など子育て支援策を掲げている。
坪井氏は給食費無料化を「明確な財源が示されないばらまきだ」と指摘。宮嶋氏が議会に提出した市職員給与削減議案が計7回も否決されたことなどを挙げ、「対立軸を作って議会を悪者にしている」と政治手法を批判している。
投開票は13日に行われ、即日開票される。同日程で市議補選(改選数2)も行われる。6月2日現在の有権者数は3万5308人。【福沢光一】
5575
:
チバQ
:2014/07/06(日) 20:30:53
http://www.kanaloco.jp/article/73914/cms_id/89357
町政検証 2014山北町長選(上)人口減
2014.07.03 03:00:00
人口減対策として期待される定住促進住宅=山北町山北 「この町はどうなっちゃうの? せっかく引っ越してきたのに…」。3月に山北町に転入し、夫と1歳の長女と暮らす主婦(21)は、将来への不安を募らせている。
5月、有識者らでつくる「日本創世会議」の分科会が、人口減によって「将来的に消滅する可能性」がある全国896市町村を発表。山北町も含まれた。
同会議の推計によると、町の人口は2010年の1万1764人から30年後の40年には6182人に減少。子どもを産み、育てる20〜39歳の女性人口が半減するという。しかし、町は「しっかり対策を講じれば、今のペースで人口減が続くことはない。あらためて危機感をもって取り組みたい」と自信を見せ、決意を新たにする。
若い世代の定住にはまずは職場と住宅だ。人口減対策に取り組んだ湯川裕司町長の1期目は、長年の懸案だった丸山地区への企業誘致を果たしたほか、子育て世代を対象とした町営の定住促進住宅を完成。町外からの転入者23世帯62人を含む42世帯112人の入居にこぎ着けた。
買い物環境の改善も進めている。JR御殿場線東山北駅近くに町内初の大規模スーパーとホームセンターを誘致し、3月にオープン。山北駅前でも数店舗が営業する商業施設の建設計画が進行中だ。
それでも、町営住宅に入居した主婦(27)は「近くに子育てに必要な物がそろう店があれば便利」と注文を付ける。「子育てしやすい町」をアピールする町には、商業施設の戦略的な誘致や、電車やバスなどの公共交通、子育て支援策の充実化など、やるべきことはまだまだある。
広い町域を持つがゆえの地域バランスも課題。山北、東山北両駅周辺の山北、向原、岸地区で定住化対策が進む一方で、山間地域の三保、清水、共和地区では遅れ、“地域間格差”が顕在化している。
1990年と2010年の人口減少を比較すると、両駅周辺地区が1万1716人から9785人と17%減なのに対し、山間部は2626人から1979人で25%減。町は山間地域の空き家を活用して転入者の確保を図るが、思うようには進まない。
空き家の調査などで町に協力している三保地区に住む男性(63)は「地元の中学校が閉校し、病院は近くにない。若い世代も高齢者もこの地域を離れてしまっている。地域の将来が心配」と、窮状を訴えている。
◇
任期満了に伴う山北町長選が8日告示、13日投開票される。かつては「鉄道の町」として栄えた町は、どのように再生に向けた将来像を描くのか。課題を探った。
【神奈川新聞】
5576
:
チバQ
:2014/07/06(日) 20:31:22
http://www.kanaloco.jp/article/74007/cms_id/89628
町政検証 2014山北町長選(中)防災 孤立化対策、模索続く
2014.07.04 14:00:00
大雪の影響とみられる土砂崩れで寸断された林道=4月、山北町玄倉 2010年9月8日。朝から山北町に降り続いた雨は最大で1時間当たり147ミリに達し、各地で土砂崩れが発生した。国道、県道、町道計16路線が寸断されるなどして、丹沢湖周辺の三保地区を中心に239世帯276人が孤立。幸いにも被害は比較的小規模で、翌日には復旧したが、山間部を抱える町の課題を浮き彫りにした。
県は地震や大雨などによって地崩れや土石流の被害が想定される土砂災害警戒区域の指定を進めている。それに基づいて町は2月、災害マップを更新。三保地区では県道などが寸断され、孤立する可能性があらためて指摘されている。
同区域の指定基準については、傾斜や高さなど過去の事例の統計的なデータを基にして算出した数値を採用しているが、科学的な根拠は薄いという。指定外の地域でも被害は十分に考えられ、県の担当者は「山に囲まれている山北町の場合、どこでも安心はできない」と注意を呼び掛ける。
「けが人がいたって、病院に運ぶこともできない。一本道の怖さを知った」
三保地区の箒沢(ほうきさわ)集落に住む主婦(51)は、冒頭の大雨をこう振り返る。集落では、県道76号が外につながる唯一の道だ。当時は外出しており、小田原市内の親戚宅で過ごしたが、「もし自宅にいたら不安だったと思う。いざとなったら自分で何とかしないといけない」と防災意識を高めている。
三保地区の孤立化を防ぐため、町は丹沢湖周辺から外につながる林道に着目、避難や物資の運搬などができないか模索を続ける。
現在は玄倉集落と松田町の寄地区を結ぶ秦野峠林道について、管轄する県に一般車両の通行許可を要望。さらに他の林道についても可能性を探る。町の担当者は「ルートが一つでも確保できれば大きな役割を果たす」と意欲を見せる。
ただ、一般車道が寸断されるような土砂災害が発生した場合は、林道も無事ではない可能性がある。そのため、やはり食料や水などの備えや、地域住民による自主防災組織の育成も必要となる。
4年前の孤立化では、帰宅困難者が地元の会社や宿泊施設などに寝泊まりしたケースもあり、地元業者の協力が大きかったという。帰宅困難者10人を受け入れた中川集落にある旅館「あしがら荘」の男性スタッフ(38)は「食料は豊富にあるので急な対応もできる。今後もいざというときに力になりたい」と話す。
広い町域の各地に点在するこうした「地域の力」を災害時に生かすことができるか。協力体制の構築などで、町のリーダーシップが求められる。
【神奈川新聞】
5577
:
チバQ
:2014/07/06(日) 20:31:56
http://www.kanaloco.jp/article/74052/cms_id/89778
町政検証 2014山北町長選(下)観光 官民連携で誘客狙う
2014.07.05 10:48:00
観光施設の建設が検討されている町有地=山北町中川 バブル景気に沸いていた二十数年前、山北町の中川温泉にある旅館は、週末は数カ月先まで予約で満室。丹沢湖周辺に観光バスが乗り入れ、飲食店の前に観光客が列をつくった。
それも今は昔。いまは湖畔には人を見掛けず、周辺の旅館も多くは夜も暗いまま。中川温泉旅館組合の井上俊之組合長も「町と地域住民が協力して、にぎわいを取り戻したい」と現状に危機感を募らせる。
都心から約80キロと比較的近く、西丹沢の山々に囲まれ、温泉や自然豊かなハイキングコース、丹沢湖などの観光資源に恵まれている山北町。入り込み観光客数は、ピークの1992年では約182万7千人に上った。しかし、以降は漸減し、2012年には約117万6千人に落ち込んだ。
「町に頼っていてもよくならない。自分たちの手でできることは何でもやっていきたい」。こうした状況に、三保地区の住民らは観光振興に乗り出した。
終戦ごろまで和紙の原料として同地区から出荷されていたミツマタの植栽や、地場の食材を使った弁当、「足柄ブランド」の牛肉と茶を使った料理の開発、ハイキングツアーの開催などさまざまなアイデアで打開を図る。
町も動きだした。これまでは点在する観光資源にはそれなりに集客はあったが、それらの回遊性に十分取り組めていなかったため、リピーターを育てられなかった面がある。町は洒水(しゃすい)の滝や河村城址歴史公園などの観光スポットを結ぶハイキングツアーの開催や、地場の農産物を使った加工品、伝統工芸品のブランド化などの対策を講じている。
地元で期待されているのは、06年まで営業していた宿泊施設「ハイツ&ヴィラなかがわ」(同町中川)の跡地利用計画だ。町は約2万5千平方メートルの広大な跡地に観光施設を建設する方向で地域住民と検討を始めている。点在する観光資源を回るための拠点施設として、地元も熱い視線を送る。同時に新東名高速道路のスマートインターチェンジ(IC)の設置にも期待が高まっており、町は国などと協議を進めている。
「観光の核」をつくり、大きな動線を町内に引き入れることで多くの観光客を誘引、自然などの豊富な観光資源に触れてもらい、地域住民の意欲的な活動との相乗効果を期待する−。町の担当者は「民間の斬新な発想を取り入れ、連携して進めていきたい」と話している。
丹沢湖畔で飲食店を営む男性は願う。「町は定住対策に力を入れているけれど、観光振興については大胆な施策があまりなかった。うまく町の魅力を活用して、観光地として復活させてほしい」
【神奈川新聞】
5578
:
チバQ
:2014/07/08(火) 00:05:06
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140706/1647407
【電子号外】 下野市長選告示、現職と新人の一騎打ちに 7月6日 12:30
任期満了に伴う下野市長選は6日、告示された。正午現在、いずれも無所属で現職の広瀬寿雄氏(55)=自民、公明推薦=と、新人で医師の安里満信氏(46)の2人が立候補を届け出た。広瀬氏は「効率的な財政運営を進めて住み続けたいまちづくりに取り組む」、安里氏は「下野市を地域医療モデルの最新の街にして日本全国に発信する」などと訴え、舌選に突入した。
広瀬氏は午前10時から、同市下石橋の選挙事務所で出陣式を行った。福田富一知事や自民党の船田元衆院議員、上野通子、高橋克法両参院議員や県議7人、市議15人、近隣首長らが出席した。
広瀬氏は「情報公開を密にして無駄のない行政をやっていく。(3期目は)独自の施策をしっかりと花を咲かせるようにやっていく」と第一声を放った。
安里氏は午前9時半から同市薬師寺の選挙事務所で出陣式に臨んだ。元国分寺町長で初代下野市長の大垣隆氏らが駆け付けたほか、「市民党」を掲げる後援会メンバーが参加した。
安里氏は「健康水準日本一の街にする」として、「健康イベントを組んで医療費が減っているモデルを作りたい。命に対してはすごく敏感。集団的自衛権には反対」と訴えた。
立候補受け付けは午後5時まで。投票は13日午前7時から午後8時まで市内22カ所で行われ、同日午後8時50分から同市大松山1丁目の石橋体育センターで即日開票される。
5579
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:15:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk12010157000c.html
選挙:鎌ケ谷市長選 清水氏4選 新人、岩波氏を破る /千葉
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
任期満了に伴う鎌ケ谷市長選は6日投開票され、現職の清水聖士氏(53)が、新人で前市議の岩波初美氏(55)=いずれも無所属=を破って4選を果たした。投票率は35・85%で、参院選と同日だった前回2010年の57・39%を大幅に下回ったが、過去最低だった前々回06年の33・10%は上回った。当日有権者数は8万9701人。
清水氏は当選から一夜明けた7日、市役所で当選証書を受け取り、「これまでの3期で積んだ基金66億円を使い、小中学校の全教室へのエアコン設置や、新京成線の高架化、保育所の定員増などに取り組みたい」と抱負を語った。
また、「職員の頑張りで市政が評価された」としながらも、一定の批判票があったのではという問いに「そうした意見があったのを念頭に置き、全ての人が良い町になったと思えるように努力していきたい」と話した。
岩波氏は「初の女性市長誕生」などを訴え、「多選弊害」を強調して批判票の取り込みを図ったが、支持は広がらなかった。【市村一夫】
==============
◇鎌ケ谷市長略歴
清水聖士(しみず・きよし) 53 無現(4)
県市長会副会長[歴]伊藤忠社員▽インド大使館書記官▽外務省有償資金協力課長補佐▽早大
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 19640 清水聖士 53 無現
11961 岩波初美 55 無新
5580
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:16:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk11010147000c.html
選挙:東松山市長選 森田氏が再選 「活性化と福祉、着実に」 /埼玉
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
任期満了に伴う東松山市長選は6日に投開票が行われ、無所属現職の森田光一氏(61)=自民・公明推薦=が前市議で無所属新人の松坂喜浩氏(53)を破り、再選を果たした。当日有権者数は7万2199人。投票率は47・56%(前回52・58%)で過去最低だった。
当選を決めた森田氏は同日夜、同市箭弓町の選挙事務所で「大変厳しい戦いだったが、うれしい。企業誘致をはじめ産業分野は少し先が明るくなってきたので、2期目は地域活性化と社会福祉充実の両面で一歩一歩着実に政策を進めていきたい」と抱負を語った。当選報告会には山口泰明衆院議員や多くの近隣首長らが出席した。
5新人が争った前回市長選で次点だった松坂氏は、同市長を4期務めた坂本祐之輔衆院議員らの支援を受けて「医療・健康・福祉のまちづくり」などを訴えたが、及ばなかった。【中山信】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 18921 森田光一 61 無現
14989 松坂喜浩 53 無新
==============
◇東松山市長略歴
森田光一(もりた・こういち) 61 無現(2)
行政書士▽土地家屋調査士▽測量士[歴]市教育委員▽市副議長▽県議▽埼玉大=[自][公]
5581
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:18:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk08010129000c.html
選挙:かすみがうら市長選/かすみがうら市議補選 告示 市長選、2度目の一騎打ち 現元市長届け出 /茨城
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
任期満了に伴うかすみがうら市長選が6日告示され、いずれも無所属で、元市長の坪井透氏(64)と再選を目指す現職の宮嶋光昭氏(69)が立候補した。両氏による一騎打ちは前回2010年市長選に続き2回目。宮嶋氏の政治手法や小中学校の給食費無料化などを巡り、激しい選挙戦を繰り広げている。
坪井氏は午前10時、地元の丹羽雄哉衆院議員らが駆け付け、同市下稲吉の会場で出陣式。坪井氏は「今の独断市政が続く中で、市民、議会、職員からの信頼が失われている。組織の活力は低下し、地域の活動が停滞している」と現市政を批判。市政刷新を訴えるとともに、水道料金の値下げや神立駅の周辺整備などを公約に掲げた。
宮嶋氏は午前10時、同市下稲吉の選挙事務所で出陣式。石岡市の今泉文彦市長ら8首長が出席した。宮嶋氏は「乾いた雑巾を絞り抜いて行財政改革をやってきた。給食費無料化は9月議会に提案したい」と述べ、改革と子育て支援の継続を主張。さらに「10年後を見据えた市政をしていくのは宮嶋しかない」と支持を訴えた。
◇市議補選には3人
市議補選(改選数2)も告示され、いずれも無所属の新人3人が立候補した。両選挙ともに投票は13日、市内33カ所で行われ、午後7時半から同市上佐谷の千代田公民館講堂で即日開票される。5日現在の有権者数は3万5408人。【福沢光一、安味伸一】
==============
(届け出順)
坪井透(つぼい・とおる)64 無元(1)
農業[歴]県青年団体連盟理事▽不動産管理会社役員▽旧千代田町議▽県議▽石岡一高
宮嶋光昭(みやじま・みつあき)69 無現(1)
[元]旧出島村長[歴]牧場経営▽「かすみがうら市を元気にする会」事務局長▽学習院大
==============
◇かすみがうら市議補選立候補者(改選数2−3、届け出順)
来栖丈治 54 農業 無新
貝塚光章 75 農業 無新
小倉博 61 左官業 無新
5582
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:29:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140708/CK2014070802000173.html
現元2氏の一騎打ち かすみがうら市長選が告示 市政運営などめぐり注目
2014年7月8日
かすみがうら市長選が六日告示され、激戦となった前回選と同じ顔触れによる一騎打ちの再戦となった。
立候補したのは、いずれも無所属で、元職の坪井透氏(64)、再選を目指す現職の宮嶋光昭氏(69)の二人。四年前の前回市長選では、わずか二百七十六票差で、当時新人だった宮嶋氏が、当時現職だった坪井氏を破り初当選した。
一期目の宮嶋氏は市議会に提出した職員給与削減案を五回にわたって否決されたことから、二〇一二年夏には市議会解散の直接請求(リコール)に向けて署名活動を主導。最終的に解散の是非を問う住民投票に必要な署名数は集まらなかったが、議会との関係が悪化した。
今回の市長選では市議十四人のうち、過半数は坪井氏を支援しており、宮嶋氏の市政運営や市議会側の対応の是非を、有権者がどのように判断するかが焦点になりそうだ。
告示の六日、坪井氏は支持者らの前で「独断の市政が続く中で、市民、議会、職員、近隣市町村からの信頼が失われている。各方面の信頼を取り戻し、地域を活性化する」と強調。公約として水道料金の値下げや「雇用支援室」の設置を掲げた。応援に駆け付けた地元選出の丹羽雄哉衆院議員は「市民にとって不幸な状態が続いた。まっとうな市政を取り戻さなければならない」と支持を呼び掛けた。
一方、宮嶋氏は支持者らに「改革には痛みを伴うが、必要なところにはお金を注ぎ、人口減少社会に対応していく」と力説。小中学生の給食費無料化を公約に掲げ、土浦、つくば両市などとの大型合併の実現にも意欲を示した。応援に来た河村たかし名古屋市長は「日本では税金を払う人が苦労し、税金で食べている人が楽をしている」と述べ、職員数削減などに取り組む宮嶋氏にエールを送った。
市長選とともに市議補選(被選挙数二)も告示され、無所属の新人三人が立候補した。
投票は市長選、市議補選とも十三日午前七時〜午後六時に市内三十三カ所で行われ、午後七時半から千代田公民館で即日開票される。五日現在の有権者数は三万五千四百八人。 (松尾博史)
5583
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:32:22
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14047426220048
現元の一騎打ち かすみがうら市長選告示
任期満了に伴うかすみがうら市長選は6日告示され、ともに無所属で、元市長で農業の坪井透氏(64)と現職で再選を目指す宮嶋光昭氏(69)の2人が立候補を届け出た。
坪井氏は午前10時から同市下稲吉の空き地に支持者約800人を集めて出陣式。「市議会、職員、近隣市町村との信頼関係が失われる一方、限りない削減政策が続けられ、組織の活力は低下し、地域も停滞した」などと現市政を批判。
重点政策として▽失業者支援▽石岡斎場の料金補助▽水道料金の値下げ▽さくら保育所問題の解決▽市民合意の学校統合といじめへの対処▽新協同病院へのアクセス道路整備-などを公約に掲げ、決意表明した。丹羽雄哉衆院議員、県議4人らが応援に駆け付けた。
宮嶋氏は午前10時から同市下稲吉の選挙事務所前で第一声。約600人の支援者らを前に、「減らしたのは、民営化を進めた保育士や一般事務職。消防士は減らさず、保健師は逆に1人増。引き続き徹底した行改を進め無駄を削減。子育て支援、市民サービスなど必要なところは充実に努める」と訴えた。
公約に▽学校給食、保育料、中学生以下の医療費完全無料化▽都市部の高齢者を受け入れる「プラチナタウン構想」▽県南政令市実現の推進-を掲げた。周辺市町の首長7人が応援に駆け付けた。
同日告示された市議補選(欠員2)には新人の3人が届け出た。
投票は13日午前7時から午後6時まで。午後7時半から上佐谷の千代田公民館講堂で即日開票される。有権者数は3万5408人(7月5日現在)。
5584
:
チバQ
:2014/07/09(水) 22:34:36
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/202641
飲酒後、駐車場で事故 山浦・千葉市議、辞職へ
--------------------------------------------------------------------------------
2014年07月9日 10:45
千葉市稲毛区選出の山浦衛市議(67)=民主党、2期=が先月、飲酒後に同市中央区の駐車場内で物損事故を起こしていたことが8日、分かった。山浦市議は事故の責任を取って辞意を固め、きょう議長に辞職願を提出する方針。
山浦市議の説明などによると6月25日午後6時から約2時間、同区の居酒屋で開かれた民主党会派の6月市議会閉会後の打ち上げで、ビール中ジョッキ1杯と日本酒3〜4合を飲んだ。打ち上げには会派の市議9人のほか、熊谷俊人市長ら市幹部も参加したという。
解散後に店近くのコインパーキングに止めていた車に乗り、少し眠った後、料金を支払わず車止めが上がった状態で発進させようとした。出られないため、ハンドルを切ったり、後退させたりしているうちに両隣の車に接触。戻ってきた隣の車の持ち主が110番通報した。
駆けつけた千葉中央署員が検査し、呼気から基準値を超すアルコールが検出されたが、駐車スペース内の事故のため道交法の適用対象外と判断し、同署は立件しなかった。
山浦市議は「駐車料金がかかるため駐車場内の別の場所に車を移動させてから、運転代行を呼ぼうとした。飲酒後は常に運転代行かタクシーを使っており、自分の運転で帰ろうとしたわけではない。深く反省している」と話していた。
事態を受けて市議会は8日、全7会派の幹事長による会議を開き、「速やかに辞職すべき」とする意見で一致した。
--------------------------------------------------------------------------------
5585
:
チバQ
:2014/07/11(金) 21:15:29
2286 :チバQ:2010/07/11(日) 16:12:48
□2006年2月5日に無投票当選が確定した選挙
◇下野市長選挙(栃木県)結果 無投票
当 大垣 隆(無新、自・民・公推薦、62歳、初当選)
※下野市は、南河内町、石橋町、国分寺町が合併して誕生。
今回の選挙は初代市長を決める選挙。当選した大垣氏は旧・国分寺町長。
□2006年8月6日実施の選挙の結果
◇下野市長選挙(栃木県)開票結果 投票率30.77%
当11327 広瀬寿雄(無新、自・公推薦、47歳、初当選)
2370 内木 誠(無新、54歳)
※今回の選挙は、大垣隆・前市長の任期途中での辞職(公選法違反問題で辞職)
によるもの。
==========================
2010年
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 16688 広瀬寿雄 51 無現
14493 大垣隆 67 無元
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140711/1652686
下野市長選 現職、組織の票固め図る 新人、草の根で追う展開 7月11日 朝刊
右から広瀬寿雄氏、安里満信氏動画ページへ
【下野】任期満了に伴う下野市長選は、いずれも無所属で、3選を目指す現職の広瀬寿雄氏(55)=自民、公明推薦=と、新人で医師の安里満信氏(46)が舌戦を展開し、13日の投開票に向けて終盤戦に入った。組織力を生かして票固めを図る広瀬氏を、安里氏が独自の選挙戦術で追う展開となっている。
広瀬氏は中立派3人を除く市議15人の応援を受けるほか、県内約40団体から推薦を得て幅広い体制を敷く。だが、陣営は「相手がなかなか見えない」「油断は禁物」と新人の相手候補者に隙を見せまいと、あらためて支持基盤の引き締めに力を入れている。市議も1日10数回行う広瀬氏の遊説について回るなど、脇を固める。自民、公明推薦を受け、選挙期間中も地元選出の国会議員や県議、近隣首長らが応援に駆けつけるなど、てこ入れしている。
一方、安里氏は先行して後援会を立ち上げ活動し、告示後は選挙カーを使わず自転車で市内を回り票の掘り起こしに躍起だ。陣営は「新しいスタイルの選挙」とし、選挙カーは一切使わない戦術を展開。自転車にイメージカラーの青いのぼりを付けて市内を遊説し、支持拡大を図る。市議や県議の支援はないが、元国分寺町長で初代下野市長の大垣隆氏が応援する。友人や知人らで「市民党」を掲げ草の根運動を展開し追い上げを図っている。
両陣営にとって「草刈り場」は転入者の多い南河内のグリーンタウン地区。有権者は市内全体の約5分の1を占める約1万人。安里氏陣営は早くから票の取りまとめに動き、広瀬氏陣営も鍵を握る地区と位置づける。両陣営とも浮動票の行方を注視している。
広瀬氏が大垣氏と市を二分する激戦を繰り広げた前回市長選の投票率は67・56%だった。しかし今回は明確な争点がなく有権者の関心はいまひとつ。両陣営とも「投票率は前回より10ポイントほど減り55〜56%になるのでは」と見ている。
5586
:
チバQ
:2014/07/13(日) 11:27:59
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/07/13/02.html
自民県連会長・新藤氏、来夏知事選へ独自候補の擁立表明
日本再生へ「地域の活性化が鍵」と語る新藤義孝自民党県連会長=12日午後、県民健康センター
自民党県連会長の新藤義孝総務相は12日、さいたま市浦和区で開いた県連大会で、来夏に行われる知事選の対応について「上田(清司)知事は連続3期を超えて在任しないよう努めるとする多選自粛条例をご自身で定めている。政治家の言葉は重い。そうである以上、私たちは責任政党として(次期知事選の)候補者を擁立するために努力するのは当然のこと」と、独自候補の擁立に向け選考を進める方針を表明した。
新藤会長は「知事として着実に成果を出している」と上田氏を評した上で「本人がマニフェストに掲げ、これ以上はないとご自身の筋金入りの提案で定めた条例。今の埼玉県をさらに発展できる人(を選んで)、国としっかり連携しながら国の発展に貢献できる体制をつくらなければならない」と党員らに訴えた。
上田知事は去就について明言しておらず、4選出馬に含みを残す発言もしている。大会後、記者団に上田氏が4選出馬を目指す場合の対応を問われた新藤会長は「自ら定めた条例との法的整合性について(上田氏には)説明責任がある。その上で対応を考える」とした。候補者選考の期日については「情勢を見ながら適切なタイミングで対応する」と述べるにとどめた。
大会では会長、副会長職の再任が了承されたほか、来春の統一地方選に必勝を期す大会アピールが採択された。
県議選について新藤会長は「過半数(の議席)を取らなくてはならない。1人区とともに複数区でどういう方針を立てるかが非常に重要。地区の意向を尊重しつつ県連も最終的には調整に入る」と述べ、全選挙区で候補者擁立を目指す方針を明らかにした。
会場には県連所属の国会議員や県議、市議、党員ら約300人が出席。公明党の西田実仁県本部代表も来賓として出席し、祝辞を述べた。
5587
:
チバQ
:2014/07/13(日) 12:04:14
http://mainichi.jp/select/news/20140713k0000m040088000c.html
船橋市議:酒気帯びの疑い、書類送検へ…千葉県警
毎日新聞 2014年07月13日 02時30分
千葉県船橋市の谷口昭夫市議(70)が先月下旬に、飲酒後に車を運転した疑いで県警の事情聴取を受けていることが捜査関係者への取材で分かった。県警は道交法違反(酒気帯び)容疑で書類送検する方針。
関係者によると、谷口市議は6月下旬、同市内の飲食店で飲酒した後、公道で車を運転して自宅近くの駐車場に止めたという。巡回中の警察官が蛇行運転する車を発見。谷口市議の呼気を検査したところ、基準値(1リットル当たり0.15ミリグラム)を超えるアルコールが検出された。【荻野公一】
5588
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/13(日) 21:58:56
かすみがうら市長に坪井透氏が通算2回目の当選(茨城)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014071300213
元市長の坪井透氏(64)=無所属・元=が、宮嶋光昭氏(69)=無所属・現=を破り通算2回目の当選。(13日投開票)(2014/07/13-20:59)
かすみがうらといえば…
茨城県かすみがうら市で部長11人のうち6人が辞職の意向を示す異例の事態となっている。うち5人は、東日本大震災の復興支援で東北3県への2年間の派遣を指示された。家庭の事情などをあげて拒んだが、市長は「言うことを聞けないなら辞めてもらう」と強硬姿勢を示している。
宮嶋光昭市長(69)によると、被災した東北3県から職員の派遣要請を受けた市長は、11月に全職員を対象に希望者を募った。しかし、1人しか応募がなく、12月13日に総務、市民、土木、教育、会計の部長5人に派遣に応じるよう求めた。
これに対し、全員が「受けられません」と拒み、数人はその場で「辞めます」と伝えた。残りも17日に来年3月の退職を申し出た。部長側は「親の介護がある」「自分の健康問題がある」などと事情を訴えたという。
派遣を打診されたのは全員58歳。2010年に初当選した宮嶋市長は人件費の削減を掲げ、昨年から「58歳以上は管理職から外す」と公言している。ある部長は「必要ないと言われたのと同じ。働き続ける意欲を失った」と話す。宮嶋市長は「家庭の事情を考慮していたら、きりがない」と述べた。(長田寿夫)
5589
:
チバQ
:2014/07/14(月) 20:57:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140714ddlk08010113000c.html
選挙:かすみがうら市長選/かすみがうら市議補選 市長選、坪井氏返り咲き 議会と対立解消期待 /茨城
毎日新聞 2014年07月14日 地方版
任期満了に伴うかすみがうら市長選が13日投開票され、いずれも無所属で、元職の坪井透氏(64)が現職の宮嶋光昭氏(69)を破り、返り咲きを果たした。当日有権者数は3万4857人。投票率は62・31%(前回67・81%)だった。
両氏による一騎打ちは前回2010年市長選に続いて2回目。
一騎打ちを制した坪井氏は、同市新治の事務所で支持者らと握手を交わし、2回目の当選を喜んだ。坪井氏は「現市政は独断と偏見が問題だった。市民の信頼を取り戻し、責任ある政治を推進する」と市長復帰への抱負を話した上で、公約した水道料金の値下げなど暮らし応援施策については「削減一辺倒の現市政を転換し、地域全体に活力を与える」と早期実現を目指す考えを示した。
宮嶋氏は、市民団体「市を元気にする会」の支援を受けて選挙戦を展開。議会多数派の支持を受けた坪井氏を「議会とのなれ合い」と批判したが、浸透しなかった。市民は市議会と対立を繰り返す宮嶋市政の刷新を求めた形だ。また、同日程で投開票された市議補選(改選数2)で、新人2氏の初当選が決まった。【福沢光一】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 11273 坪井透 64 無元
10076 宮嶋光昭 69 無現
==============
◇かすみがうら市長略歴
坪井透(つぼい・とおる) 64 無元(2)
農業[歴]県青年団体連盟理事▽不動産管理会社役員▽旧千代田町議▽県議▽石岡一高
==============
◇かすみがうら市議補選開票結果(改選数2−3)
当 8900 来栖丈治 54 無新(1)
当 6484 小倉博 61 無新(1)
3865 貝塚光章 75 無新
=選管最終発表
5590
:
チバQ
:2014/07/14(月) 20:58:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140714ddlk09010068000c.html
選挙:下野市長選 広瀬氏3選 投票率44.29% 新人・安里氏降す /栃木
毎日新聞 2014年07月14日 地方版
任期満了に伴う下野市長選は13日投開票され、現職の広瀬寿雄氏(55)=自民、公明推薦=が、新人で医師の安里満信氏(46)を破って3選を果たした。当日有権者数は4万7633人(男2万3540人、女2万4093人)。投票率は44・29%で、前回より23・27ポイント下がった。
広瀬氏は職員数の削減や合併特例債の活用による財政健全化などの行財政改革を2期8年の実績として強調。「市民が必要だと思う施策を展開し、下野市に住みたいと思う街づくりをしたい」と訴えた。地元選出の佐藤勉衆院議員(自民)らが応援に駆け付けるなど、盤石の組織選挙を展開し、支持を広げた。
当選を決めた広瀬氏は支持者らを前に「皆さんの大きな力で三たび市のかじ取りを任されたことを感謝するとともに身の引き締まる思いだ」と述べた。
安里氏は「健康水準日本一の街」を掲げ、医療費の削減や地域医療特区の誘致を訴えて、草の根の選挙戦を展開したが、及ばなかった。【松本晃、長田舞子】=選管最終発表
==============
当 14490 広瀬寿雄 55 無現
6412 安里満信 46 無新
==============
◇下野市長略歴
広瀬寿雄(ひろせ・としお) 55 無現(3)
市社会福祉協議会会長[歴]県陸砂利採取業協同組合理事長▽県議▽日大=[自][公]
5591
:
チバQ
:2014/07/14(月) 21:03:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140714/CK2014071402000149.html
かすみがうら市長選 元職・坪井氏が返り咲く
2014年7月14日
かすみがうら市長選は十三日投開票され、無所属元職の坪井透氏(64)が、再選を目指した無所属現職の宮嶋光昭氏(69)を破り、二度目の当選を決めた。当日有権者数は三万四千八百五十七人。投票率は62・31%(前回67・81%)だった。 (松尾博史)
宮嶋氏の一期目は、市議会に提出した市職員の給与削減案などをめぐり議会側と対立する場面が目立った。市長選では市議十四人のうち過半数が坪井氏を支援。今回の結果は、宮嶋氏の市政運営よりも、市長と議会との安定した関係を有権者は望んでいることを示したともとれる。
坪井氏は公営斎場の利用者への助成や水道料金の値下げ、「雇用支援室」の設置を主張し、議会や職員との信頼関係重視の姿勢をアピール。街頭演説では「各方面からの信頼を取り戻し、市の人口規模に必要な職員数を確保し、やる気を高める。企業誘致や農業のブランド化で地域振興を図る」と力説した。
宮嶋氏は職員数の削減などに取り組んだ実績を強調し、子育て世代に配慮した施策の必要性を訴えた。公約には小中学生の給食費や保育料の無料化を掲げ、土浦、つくば両市を含む大型合併の実現にも意欲を示したが、及ばなかった。
十三日は市長選とともに、いずれも無所属の新人三人が立候補した市議補選(被選挙数二)の投開票も行われた。
◆かすみがうら市長選開票結果
当 11,273 坪井透 無 元<2>
10,076 宮嶋光昭 無 現
全票終了
<坪井透(つぼいとおる)> 64
農業(元)市長・県議・千代田町議▽石岡一高
5592
:
チバQ
:2014/07/14(月) 21:08:33
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14052566213351
坪井氏、返り咲き 現職破る かすみがうら市長選 【AD】任期満了に伴うかすみがうら市長選と市議補選は13日、市内33カ所で投票が行われ、即日開票の結果、市長選は前市長の坪井透氏(64)が、接戦の末、再選を目指した現職の宮嶋光昭氏(69)=いずれも無所属=を破り、返り咲いた。当日有権者は3万4857人。市長選の投票率は62・31%(前回67・81%)だった。
市長選は、前回と同じ顔ぶれの一騎打ち。前回、僅差で敗れた坪井氏が雪辱し、2度目の当選を果たした。
坪井氏は「改革も重要だが、いま必要なのは成長戦略。削減ばかりではやがて行き詰まる」として斎場利用料の補助、「雇用支援室」の設置、水道料金の値下げなど、市民生活を直接支援することで「地域の経済力を取り戻し、地域を活性化する」と訴えた。また現職の議会との対決姿勢を批判。「市民、職員との協働」を強調し、批判票を取り込むとともに、浮動票が多いと言われるJR神立駅周辺の稲吉地区で草の根選挙を展開し浸透した。
宮嶋氏は4年間の実績を強調。学校給食、保育料、中学生以下の医療費完全無料化、市長給与50%カット継続など具体的な公約を掲げ、その財源として徹底した行財政改革を訴えたが、競り負けた。
午後8時半すぎ、当選の知らせに坪井氏は、同市新治の選挙事務所で支持者らに囲まれ万歳三唱。「市の将来を懸けた厳しい戦いだったが、市民の良識が勝利した。削減一辺倒の政治から生活を支援し、雇用を確保し、子育て健康を守って地域を元気にしていきたい」と喜びを語った。
(芳賀和生)
【坪井透(つぼいとおる)氏の略歴】
元かすみがうら市長。町議2期、県議1期。当選2回。石岡一高卒。下稲吉
【かすみがうら市長選開票結果(選管最終)】
当11,273坪井 透64無元
10,076宮嶋 光昭69無現
5593
:
神奈川一区民
:2014/07/16(水) 22:10:49
>>5572
突然だったので不思議に思ったけど、
こんなこととは……。
この容疑者は二世議員だったんだよね。
まさか神奈川県から出るとは……。
悔しいです!!!
規制対象の脱法ドラッグ所持容疑 前神奈川県議を逮捕 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/crm14071619590023-n1.htm
2014.7.16 19:59
規制対象となっている脱法ドラッグを所持していたとして、神奈川県警薬物銃器対策課などは16日、
薬事法違反の疑いで、前県議の横山幸一容疑者(41)=横浜市鶴見区下末吉=を逮捕した。
逮捕容疑は6月26日、横浜市神奈川区青木町のマンション一室で指定薬物の通称
「α−PHPP」を含む粉末を所持していたとしている。
同課によると、同日に女性から「彼氏が暴れている」と110番通報があり、横山容疑者が借りている
マンションの部屋を調べたところ、脱法ドラッグとみられる物質の入った袋を複数発見。
鑑定の結果、規制対象となっている指定薬物が検出されたという。
横山容疑者は当時、横浜市鶴見区選出の県議で自民党に所属。
6月30日に県議会議長に辞職願を提出し、今月8日の県議会本会議で許可された。
5594
:
神奈川一区民
:2014/07/17(木) 20:02:59
>>5593
横山幸一容疑者は二世議員だったのではなく、
祖父の後継者でした。
<脱法ドラッグ>前神奈川県議、任意聴取後も吸引か
毎日新聞 7月17日 15時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000051-mai-soci
脱法ドラッグを所持したとして16日に逮捕された前神奈川県議、横山幸一容疑者(41)=横浜市鶴見区=が逮捕直前まで乗っていたレンタカーから、脱法ドラッグが入っていたとみられる袋が十数枚見つかっていたことが、県警への取材で分かった。横山容疑者は6月26日に任意聴取を受けており、県警はその後も脱法ドラッグを使用していた可能性があるとみて、入手経路などを調べている。
県警によると、横山容疑者は7月以降、東京都江東区の病院に入院したが、たびたびレンタカーで外出する様子が確認された。逮捕後に車内を調べたところ、たばこの吸い殻と脱法ドラッグが入っていたとみられる空の袋が見つかった。任意の調べに対し「(脱法ドラッグは)たばこの先に付けて吸う」と供述していたことから、吸引しながら運転していた可能性もある。
横山容疑者が借りていた短期賃貸マンションの室内と、逮捕時に持っていたセカンドバッグからは、指定薬物が検出された粉末以外にも、脱法ドラッグとみられる植物片や粉末が十数種類と、吸引用のパイプが見つかった。県警はたばこやパイプを使って日常的にドラッグを使っていたとみて裏付けを急いでいる。【水戸健一、松浦吉剛】
5595
:
チバQ
:2014/07/17(木) 20:57:32
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2251730.html
規制の脱法ハーブ所持、逮捕の元県議は直前まで吸引か
先週まで神奈川県議会議員を務めていた男が、規制対象の脱法ハーブを所持していたとして逮捕された事件で、男が16日に逮捕される直前まで、脱法ハーブを吸っていたとみられることが分かりました。
「保育現場の実態を踏まえ、国の保育体制の強化事業について、県はどのように取り組んでいくか」(元神奈川県議 横山幸一容疑者、神奈川県議会・今年2月)
先週まで神奈川県議会の自民党所属議員だった横山幸一容疑者(41)。規制対象の脱法ハーブを持っていた疑いで16日に逮捕されました。
きっかけは先月26日の知人女性からの通報。「ホテルで知人が薬をやっている」というもので、警察が駆けつけたところ横山容疑者が「マンションに脱法ハーブがある」などと話し、その後、横浜市内のマンションから脱法ハーブが入った袋が見つかりました。
16日に逮捕された際、横山容疑者が借りていたレンタカーからは空の脱法ハーブのケースが十数個見つかりました。
逮捕直前まで脱法ハーブを吸っていたとみられますが、捜査関係者へのその後の取材で、この脱法ハーブは横山容疑者が今月3日に都内の宅配業者に注文し、その後、受け取ったとみられることが分かりました。
「県議になったプレッシャーなどがあり、気を紛らわすためにやった」(横山幸一 容疑者)
過去2度の選挙で、いずれもトップ当選だった横山容疑者。おととしには・・・
「横山幸一議員、他13名提出、脱法ハーブ対策の推進強化を求める意見書案」(2012年7月)
他の議員とともに、脱法ハーブ対策の強化を求める意見書を提出していました。
「(脱法ドラッグ対策強化を)先陣を切ってやられた本人が脱法ドラッグに手を出すというのは、県民を裏切る行為で絶対許せない」(神奈川県 黒岩祐治 知事)
取り調べに対し、横山容疑者は「脱法ドラッグは社会悪だと思っていたが、指定薬物ではないものを選んで購入していた」と供述しているということです。(17日16:03)
5596
:
チバQ
:2014/07/17(木) 23:22:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140716/CK2014071602000156.html
「かしま志民党」が発足 「神戸」をモデルに
2014年7月16日
発足式であいさつする田口茂共同代表=鹿嶋市で
鹿嶋市の市議らを中心とした政治団体「かしま志民党」の発足式が14日、同市で開かれた。同党は、神戸市の地域政党「神戸志民党」をモデルに、市民が主役となるまちづくりを掲げ、12月ごろに予定される県議選や来春の統一地方選に候補者を擁立する方針。
発足式で鹿嶋市議の田口茂共同代表は「国と地域の問題は大きく違う。若い人を中心に議会に送り、地域のことは地域で解決できる鹿嶋市を目指したい」とあいさつした。
出席した神戸志民党の樫野孝人(かしのたかひと)代表は「地域で共通している課題へのノウハウを共有し、新しい地域の形を一緒につくりたい」と連携を強調した。
かしま志民党は今後、政策や選挙を研究する勉強会や、市民の声を届ける市民活動組織を立ち上げ、市民の政治参加を目指すという。
5597
:
とはずがたり
:2014/07/19(土) 19:18:17
大王製紙の井高と似た人種かね。
神奈川脱法ドラッグ県議の素性 典型的お坊ちゃま、祖父の威光で地方政界へ
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140719/plt1407191529003-n1.htm
2014.07.19
脱法ドラッグを所持した容疑で神奈川県警に逮捕された元神奈川県議の横山幸一容疑者(41)=横浜市鶴見区。横浜で代々続く政治家一族の出身で、祖父は胸像が建つ地元の名士。バイクレーサー、保育園園長を経て、祖父の威光で地方政界へという典型的なお坊ちゃん議員だった。議会では「自ら率先して脱法ドラッグ対策に取り組んだこともある」(地元関係者)というから開いた口がふさがらない。
逮捕のきっかけは、神奈川区内のラブホテルからの110番だった。
「一緒にいた30代の女性が『彼氏が暴れている』と通報。駆け付けた神奈川署員に横山容疑者が『脱法ドラッグを持っている』と白状した。マンションの家宅捜索の結果、弾丸型のプラスチックケース2本に入った脱法ドラッグの粉末が出てきた」(捜査関係者)
関係者によると、横山容疑者には妻子がいるというから女性とは不倫だったことになる。違法薬物を持って愛人とラブホへ。「これが県議か」と耳を疑うが、一体どんな人物なのか。
「横山容疑者は鶴見区で600年ぐらい続く名家の出で、地元で『横山家』といえば、知らない人はいない。代々の政治家一族で、祖父は、スーパー銭湯や不動産会社などを経営するかたわら県議を32年務めた。県議会議長も経験し、胸像まで立てられたほど」と県政関係者。
横山容疑者は2007年、祖父の地盤を引き継いで県議選でトップ当選。11年には再選を果たしている。
本人のホームページ(HP)などによると、慶応高から慶応大に進学し、中退。その後、桐蔭横浜大に進んだが、なぜか「そこも途中でやめた」(地元関係者)という。趣味はバイクで「鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場し、完走した経験」(HPから)があり、保育園の園長という経歴も持つ。
「議員になる前はレーサーをやっていたそうで、突然政治の世界に入ってきた。保育園の園長になったのもファミリーがらみと聞いている。腰が低くて人当たりはよかったが…」(同)
2年ほど前から議会を休みがちになり、議場でも「居眠りする姿が目についた」と同僚議員。最近は地元の行事に顔を出すことも少なく、別の地元関係者は「よれよれのスーツに肩はフケだらけで『精神的に参っているのでは』と噂されることもあった」と話す。
そんな横山容疑者が残した数少ない成果の1つが、何と脱法ドラッグ対策だった。
「12年に厚生常任委員長として、国に対して脱法ハーブの法規制を呼びかける意見書をまとめた。熱心に取り組んでいるなという印象だった」(先の県政関係者)
ミイラ取りがミイラとは、まさにこのこと…。
5598
:
チバQ
:2014/07/20(日) 19:12:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140719ddlk10010106000c.html
選挙:県議補選・北群馬郡区 高橋正氏が無投票初当選 /群馬
毎日新聞 2014年07月19日 地方版
議員死去に伴う北群馬郡区の県議補選(定数1)が18日告示され、前榛東村議会議長の高橋正氏(66)=無所属=が無投票で初当選を決めた。無投票は1999年から5回連続。【角田直哉】
==============
◇県議北群馬郡区補選当選者(定数1)
高橋正 66 無新(1)
農業[歴]榛東村議長▽全国町村議長会長▽勢多農林高
5599
:
チバQ
:2014/07/20(日) 19:13:22
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2015/k/funabashik/204486
千葉県議選に野田剛彦氏 民主が擁立方針
2014年07月19日 10:40
来春の統一地方選で行われる県議選で、民主党千葉県連は18日、総支部長・幹事会合同会議を開き、船橋市選挙区(定数7)に、野田佳彦前首相の弟で同市議の新人、野田剛彦氏(53)を擁立する方針を決めた。週明けにも党本部に公認申請を行う。現職の堀江はつ氏(70)=4期=は引退する。
同県連の田中信行幹事長は「市川や市原、松戸などかつて議席を獲得していた8選挙区でも候補者擁立を模索している」と述べた。
5600
:
チバQ
:2014/07/21(月) 20:26:40
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/204546
湯浅千葉県議が1人会派
--------------------------------------------------------------------------------
2014年07月19日 13:31
千葉県議会事務局は18日、民主党会派から離脱した無所属の湯浅和子議員(松戸市)が1人会派「共生」を結成したと発表した。
これで県議会は自民52、民主13、公明7、共産、市民ネット・社民・無所属各4、千葉県民の声2、生活、いんば無所属の会、共生各1の計10会派となる。
--------------------------------------------------------------------------------
5601
:
チバQ
:2014/07/21(月) 21:54:22
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/m20140719ddlk08010088000c.html
池辺・牛久市長:親族土地売却問題 原告側の請求棄却−−地裁判決 /茨城
牛久市小坂町の小坂城址(じょうし)土地売却問題で、県への情報公開請求が一部不開示になったのは違法だとして、牛久市の利根川英雄市議が県に部分開示決定の取り消しを求めた訴訟の判決が18日、水戸地裁であった。日下部克通裁判長は「情報を公にすることで正当な利益を害するおそれがある」として原告側の請求を棄却した。
判決などによると、牛久市の池辺勝幸市長の親族が200
5602
:
チバQ
:2014/07/22(火) 21:35:13
http://mainichi.jp/select/news/20140723k0000m010088000c.html
安倍首相:愛媛県知事と「手打ち」至らず
毎日新聞 2014年07月22日 21時04分
安倍晋三首相は22日、中村時広・愛媛県知事と自民党本部で会談し、2012年衆院選愛媛1区で日本維新の会の候補を支援した中村知事に「過去を乗り越え、政府と県が連携できるようにしてほしい」と要請した。自民党県連は次期知事選(11月30日任期満了)で中村知事を支援する方針だが、県連所属の国会議員と中村知事の間にしこりが残っているため。中村知事は首相との会談でも支援要請はせず、「手打ち」には至らなかった。
会談は県連会長の塩崎恭久政調会長代理(愛媛1区)が仲介。首相は中村知事に「選挙は命懸けだと理解して行動してほしい」と述べ、けん制した。中村知事は「私は『県民党』で、政権と対峙(たいじ)するつもりはない」と説明した。
同席者によると「知事から謝罪や支援要請はなかった」といい、塩崎氏は「もう少し潔い話があってもよかった」と記者団に不満を示した。ただ、自民党は先の滋賀県知事選で敗北し、秋に予定されている福島、沖縄両知事選でも対応が揺れていることから、党関係者から「こんな時に何をもめているのか」と冷めた声も上がった。【小田中大、高橋恵子】
5603
:
チバQ
:2014/07/23(水) 22:24:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140723/CK2014072302000162.html
川島町長リコール 住民グループ断念 新庁舎問題で署名集まらず
2014年7月23日
川島町の新庁舎建設計画の見直しを求めて高田康男町長のリコール請求を進めていた住民グループ「川島町の将来を考える会」の岡部巌代表世話人は二十二日、期間中に集まった署名が、リコールの是非を問う住民投票に必要な有権者の三分の一に届かず、請求を断念したことを明らかにした。同日、町選挙管理委員会に報告した。
岡部氏によると、住民投票には五千九百七十一人の署名が必要だったが、六月十九日から今月十八日までの期間中に集まった署名は四千四百五十五人だった。
岡部氏は「できるだけ費用の安い庁舎という町民の願いを実現する唯一の方法がリコールだったが残念だ。豪華な庁舎はいらないが、町長リコールまではできないという町民が多かった」と話した。また、町議十二人が連名で戸別配布した「誰が署名したのか確認できます」などと記載したチラシの影響も大きかったとしている。 (中里宏)
5604
:
チバQ
:2014/07/23(水) 22:27:21
http://www.kanaloco.jp/article/75010/cms_id/92613
2015統一地方選 県議選の行方(上):自民積極姿勢強く 全員当選期す公明
2014.07.22 09:56:00
来春の統一地方選に向け、県内の各主要政党が公認候補予定者の擁立作業を本格化している。一昨年暮れに国政で政権の座に返り咲いた自民党がさらなる党基盤強化を目指し積極姿勢をみせる一方、「1強多弱」の状況下で民主党やみんなの党、結いの党などの「野党協力」の行方も注目される。105の定数に対し、すでに政党公認で100人以上が名乗りを上げている県議選を中心に各党の現状と戦略を探った。初回は自民党と公明党の動向を報告する。
■自民党
前回2011年の県議選で43人が立候補した自民党は、すでに前回を上回る46人(新人5人含む)を公認した。安倍政権の安定した支持率も好材料に積極的に擁立作業を進めているが、前県議が違法ドラッグを所持したとして薬事法違反で逮捕された問題が影を落とす。
同党は前々回07年県議選で現職が相次いで落選し獲得議席は36議席にとどまり、その後の09年衆院選で政権の座を転落。07年6月から幹事長を務める竹内英明県議を中心にした県連は、国会議員・県議・市町村議員間の連携強化を図るなど“失地回復”のための足場固めを進めてきた。
前回11年県議選は野党時代だったが、37議席とやや戻した。12年衆院選と13年参院選では連勝し、来春の統一地方選は「07年以前に戻す総仕上げ」(竹内幹事長)となる。
これから公認候補者を決める選挙区や前回議席を取れなかった選挙区での戦いが、獲得議席上積みの鍵を握る。
前回2人を擁立し共に当選した藤沢市(定数5)や、1候補で最多の約3万9千票を獲得した横浜市港北区(定数4)で複数候補の擁立を検討している。前回候補者を擁立できなかった逗子市・三浦郡(定数1)では公募で候補者を選定。1人区で議席を逃した横浜市瀬谷区や同栄区でも新人を擁立した。
無所属の県議がいる1人区の対応も検討課題となっている。県連は今後、選挙区ごとの状況を勘案しながら公認、推薦を検討していくという。
■公明党
11月に結党50周年の節目を迎える公明党。自公政権による集団的自衛権行使容認の影響が気掛かりだが、「大衆とともに」という立党精神を再確認しながら総力戦で挑む構えだ。
同党県本部は前回県議選では、現職がいた相模原市南区と横浜市港北区で候補者擁立を見送り、公認候補を12人から10人に絞って全員当選を果たした。
次期県議選も前回と同じ選挙区の現職10人を公認して臨む方針。候補者全員の当選が目標だ。
中でも関心を集めているのは定数が3から2に減る川崎市川崎区。公明現職は別選挙区に国替えせず、自民、民主の現職2人、共産の新人の少なくとも計4人が2議席を争う中で、議席死守を期す構えだ。
一方、候補者を擁立しない選挙区での公明票の行方は他党の関心を集める。前回は自主投票とした地域もあったが、県本部幹事長の渡辺均県議は「連立与党の関係で自民党に原則協力するが、選挙区ごとに個別に検討していくことになる」と話す。
◇激戦必至の減員区
県議会の総定数は来春の県議選以降、107から2減し105となる。115から8減した1999年の選挙以来16年ぶりの定数削減。川崎市川崎区、横浜市青葉区の二つの減員区では激しい議席争奪戦が予想されている。
選挙区定数は川崎市川崎区で3から2に、横浜市青葉区で4から3にそれぞれ1減。川崎区では自民党、公明党、民主党の現職3人が、青葉区では自民2人に加え、結いの党、神奈川ネットの現職4人が議席を確保している。両区とも現職の数が定数を上回るが、他党の公認・推薦候補も名乗りを上げる見通しで、激戦に拍車が掛かりそうだ。
定数条例改正案は自民党、民主党、みんなの党、公明党、県政会の5会派が共同提案し、今年3月の県議会本会議で賛成多数で可決された。
【神奈川新聞】
5605
:
チバQ
:2014/07/23(水) 22:27:53
http://www.kanaloco.jp/article/75075/cms_id/92747
2015統一地方選 県議選の行方(下):手探りの野党協力 みんな旋風の次は?
2014.07.23 03:00:00
来春の統一地方選に向け県内の各主要政党が候補者擁立作業を進める中、国政では野党再編の胎動が始まっている。県議選を中心に各党の現状と戦略を探る2回目は、民主党、みんなの党、結いの党などの動きを報告する。
■民主党
前回2011年の県議選は、党本部の方針で定数3以上の選挙区に原則複数擁立で臨み48人を公認した。だが、横浜市青葉区で現職が共倒れするなど軒並み落選。次回は現有議席を死守するとともに議席奪還による上積みを目指す方針で、幹事長の滝田孝徳県議は「今回は着実な党勢拡大を目指すため一つ一つの選挙区を慎重にみていく」との考えを示した。
前回は藤沢市(定数5)や横浜市戸塚区(同3)など計9選挙区で2人を擁立したが、今のところ現職2人の同港北区(同4)以外で複数擁立の動きはない。その港北区も男性現職が国政にくら替えする予定だ。
県連は4月の1次公認で現職23人を決定。7月22日には横浜市鶴見、保土ケ谷、青葉区で前回落選した元職と新人の計3人を追加公認した。今後は県西部の空白区での擁立も目指す。
■みんなの党
前回は「みんな旋風」が吹き荒れ、22人を擁立した県議選は新人13人を含む計15人が当選。自民、民主に次ぐ第3会派に躍進した。昨年の参院選神奈川選挙区は2位当選で勢いを保ったものの、同12月の党分裂やそれに伴う県議5人の離脱、前代表の8億円借り入れ問題が影を落とす。
現時点では現職10人の公認にとどまるが、県総支部幹事長の塩坂源一郎県議は「前回並みかそれ以上に候補者を立てたい」と話す。定数4以上の選挙区全てに擁立する方針を決めており、横須賀市、横浜市港北区で候補者を選定するほか、現職が結いの党に移籍した同青葉区(定数3)や緑区(同2)でも擁立を検討する。
■結いの党・維新/次世代
県議会の結いの党の現職5人と日本維新の会の現職1人の計6人は、両党が合流し9月に旗揚げする新党に加わる予定で、現在と同じ選挙区から出馬する。結いの江田憲司代表(衆院8区)のお膝元である横浜北部を中心に強い支持基盤があるが、ほかの地域への擁立も検討している。
3月に維新が発表した県議選や3政令市議選の公認候補予定者計9人は、1人を除き、新党や維新の分党後に結成される「次世代の党」に所属する考えで、それぞれの選挙区が重ならないよう調整を進める方針。
■共産党
前回県議選で9人を擁立したものの、相模原市南区で現職が敗れるなど全員が落選。約50年ぶりに県議会で議席を失った。県委員会の林伸明書記長は「ゼロを克服し複数の議席回復を目指す」と目標を掲げる。
すでに横浜と川崎などで7人の公認候補予定者を発表、定数5の藤沢と横須賀市ではそれぞれ現職市議が挑む。相模原市などでも擁立を模索している。
■神奈川ネット
一時期、県議会で4議席を有した時期もあったが、現在は若林智子代表が再出馬する予定の横浜市青葉区のみ。6人を擁立した前回並みの候補者は立てる方向で、8月下旬には1次公認を発表する予定。
■社民党
空白となっている県議会、横浜・川崎両政令市の議席奪還が課題。前回県議選では藤沢市でネットの候補を推薦、来春も他党候補の推薦を検討しつつ公認候補の擁立を模索する。
□連携の動きまだ見えず
自民1強に抗する「野党協力」は実現するのか−。中央ではことし6月、民主党とみんなの党の党首が来春の統一地方選での候補者調整を進めることで合意。民主党は結いの党とも連携強化に向け政策協議を行うことで一致した。候補者乱立による共倒れを防ぐのが選挙協力の狙いだが、各党の県組織の間では表だった動きはまだ見えない。
民主党県連は4月の定期大会で、統一地方選での他党との連携を視野に入れた活動方針案を初めて採択した。滝田幹事長は「政策の一致や諸課題解決の合意が前提であり、選挙協力ありきではない」とし、まず県連が主体となって他党と政策や諸課題をめぐる話し合いを始めるという。
みんなの党県総支部は、「特に定数1〜2の選挙区で無用な争いを避けたい」(塩坂幹事長)として、政策の一致を前提に、他党や無所属候補との連携の可能性を探るという。
9月に日本維新の会と合流し新党を結成する結いの党県支部連合会の赤野孝之幹事長は、「安易な選挙協力はしない。党の基本政策にこだわり、賛同する政治勢力と協議する」と強調した。
【神奈川新聞】
5606
:
チバQ
:2014/07/24(木) 22:07:46
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140724-OYT1T50031.html
埼玉知事が方針転換、県議選で民主候補支援へ
2014年07月24日 14時52分
埼玉県の上田清司知事は23日の記者会見で、来春に予定されている県議選について、「私の考えに合致される方に私なりの支援を考えていこうと思っている」と述べ、これまでの方針を転換し、積極的に支援する考えを示した。
知事は、情報公開などの議会改革が進んでいない現状についてふれた上で、「議会改革を進めてもらいたいという思いを常に持っている」と理由を説明した。
元民主党衆院議員の知事は2003年の知事選で「県民党」を掲げて無所属で当選したこともあり、これまでは県議選間際の応援や選挙期間中の応援を避けていたという。
しかし県議会で県提出の議案が自民党の反対で修正されるなど自民党との対立が鮮明になっている。民主党候補など選挙を応援することで、自民党の過半数を阻止する狙いがあるとみられる。
4選への出馬については「任期満了の2か月前になったらはっきり申し上げる」と語った。
5607
:
チバQ
:2014/07/24(木) 22:11:55
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140723-OYTNT50459.html
城里町長 来月中に辞職…予算案4度目で可決
2014年07月24日
城里町の阿久津藤男町長は23日の臨時議会で、8月中に町長を辞職すると表明した。これに先立ち、同町はこれまで3度否決された今年度当初予算案を改めて提出。町議3人が修正動議を出し、可決した。辞職した場合に実施される町長選には、同町出身で水戸市選挙区(水戸市、城里町)の石川多聞県議(71)が意欲を見せている。
同町では一般会計、6特別会計の今年度当初予算案が議会で3度否決されるなど混乱が続いていた。臨時議会では、同町が6月定例会で否決された総額114億9400万円の一般会計当初予算案を提出したのに対し、反対派の町議が町役場新庁舎の備品購入費1億1491万円を1000円に減額するなどした修正動議を提出。賛成14、反対1で可決され、一般会計は総額113億4400万円で成立。6特別会計は原案通り可決された。
その後、反対派町議は緊急動議で、4分の3以上の賛成が必要な町長の不信任決議案を提出。賛成8、反対7で否決されたが、本会議の最後に、阿久津町長が「一身上の都合で8月中には町長職を退職することにした」と発言した。
議会終了後、阿久津町長は報道陣に対し、「辞める意思は前からあった。本当は、今度の県議選と(町長選を)併せてやれればいいと思っていた」と述べた上で、前倒しした理由を「不信任決議案を出され、嫌な気持ちになったのが一番大きい」と説明した。
一方、石川県議は読売新聞の取材に対し、20日の後援会会合で、出席者から出馬を求める声が上がったことを明らかにし、立候補について、「前向きに考えたい」と話した。町長派町議らが推すとみられる。
公職選挙法などによると、町長が辞める場合、町議会議長に申し出る必要があり、議長は5日以内に町選管に通知し、町選管は50日以内に町長選を実施しなければならない。阿久津町長は町長選に出馬しない意向を示したが、退職願の提出時期については明言を避けた。
2014年07月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5608
:
チバQ
:2014/07/31(木) 21:05:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140731/CK2014073102000156.html
東海第二原発 再稼働反対候補を擁立 村上元村長も賛同
2014年7月31日
県議選に向け脱原発の政治団体を結成した目的を説明する代表の市川元美浦村長=県庁で
年末に予定される県議選に、日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)の再稼働反対を訴える候補者を擁立するため、元首長や県議らが「東海第二原発の再稼働を止める会」を結成した。三十日に政治団体として県選管に届け出て、受理された。今後、選挙期間中の政治活動が認められる三人以上を目指して候補者を募っていくという。
メンバーは、市川紀行元美浦村長や相沢一正東海村議ら。代表の市川氏は三十日に県庁で会見し、「再稼働反対の署名が三十万人を超え、県民の不安が広がっている」とし、こうした声を県政に反映させる会の目的を説明した。
今後、政党に所属しない新人を中心に、再稼働反対に賛同する候補者を選定。候補者と一緒に、講演会やシンポジウムなどを開催し、脱原発の主張を訴える。三人以上擁立できれば告示後、確認団体として申請し、ポスター掲示や街宣車などで政治活動を行う。一方、政党の候補者でも明確に脱原発を訴える候補者は推薦する方針だ。
市川氏は、東海村がある那珂郡選挙区には「絶対に候補者を出す」と明言。脱原発をめざす首長会議世話人の村上達也元東海村長について「最大の賛同者として協力、指導してもらう」と述べ、村上氏の会への参加を明らかにした。既に無所属現職の細谷典男氏の擁立を決めており、「三人は擁立できる」と自信をみせた。 (林容史)
5609
:
チバQ
:2014/08/02(土) 10:43:52
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140801-OYTNT50584.html
城里町長が辞表提出
2014年08月02日
城里町の阿久津藤男町長(71)は1日、小松崎三夫・町議会議長(61)に辞表を提出した。地方自治法の規定に基づき退職は21日付。小松崎議長が週明けに町選管に通知する。町長選は9月21日に実施される方向だ。
2人は1日午前、町長室で会談。阿久津町長が「8月21日付で退職することになりました」と述べ、小松崎議長に辞表を手渡すと、小松崎議長は「長いことご苦労さまでした。ゆっくりしてください」と声をかけていた。
辞表の文面には「退職申出書」と記され、退職の理由は「一身上の都合」とされていた。
辞表提出後、阿久津町長は報道陣に対し、この日に辞表を提出した理由を「後の選挙のことも考えて早く出した」と説明した。次期町長選に意欲をみせている地元選出の石川多聞県議(71)については、「全然会っていないし、話もしていない」と述べるにとどめた。
阿久津町長は1999年に旧七会村長に初当選。2期目途中の2005年に旧七会村を含む3町村が合併して城里町が誕生し、09年の同町長選で初当選を果たした。昨年2月に再選されたが、今年度は当初予算案が町議会で3度否決されるなど、混乱が続いていた。
5610
:
とはずがたり
:2014/08/04(月) 09:52:36
2015統一地方選 県議選の行方(上):自民積極姿勢強く 全員当選期す公明
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-28857171.html
2014年7月22日(火)12:06(神奈川新聞)
来春の統一地方選に向け、県内の各主要政党が公認候補予定者の擁立作業を本格化している。一昨年暮れに国政で政権の座に返り咲いた自民党がさらなる党基盤強化を目指し積極姿勢をみせる一方、「1強多弱」の状況下で民主党やみんなの党、結いの党などの「野党協力」の行方も注目される。105の定数に対し、すでに政党公認で100人以上が名乗りを上げている県議選を中心に各党の現状と戦略を探った。初回は自民党と公明党の動向を報告する。
■自民党
前回2011年の県議選で43人が立候補した自民党は、すでに前回を上回る46人(新人5人含む)を公認した。安倍政権の安定した支持率も好材料に積極的に擁立作業を進めているが、前県議が違法ドラッグを所持したとして薬事法違反で逮捕された問題が影を落とす。
同党は前々回07年県議選で現職が相次いで落選し獲得議席は36議席にとどまり、その後の09年衆院選で政権の座を転落。07年6月から幹事長を務める竹内英明県議を中心にした県連は、国会議員・県議・市町村議員間の連携強化を図るなど“失地回復”のための足場固めを進めてきた。
前回11年県議選は野党時代だったが、37議席とやや戻した。12年衆院選と13年参院選では連勝し、来春の統一地方選は「07年以前に戻す総仕上げ」(竹内幹事長)となる。
これから公認候補者を決める選挙区や前回議席を取れなかった選挙区での戦いが、獲得議席上積みの鍵を握る。
前回2人を擁立し共に当選した藤沢市(定数5)や、1候補で最多の約3万9千票を獲得した横浜市港北区(定数4)で複数候補の擁立を検討している。前回候補者を擁立できなかった逗子市・三浦郡(定数1)では公募で候補者を選定。1人区で議席を逃した横浜市瀬谷区や同栄区でも新人を擁立した。
無所属の県議がいる1人区の対応も検討課題となっている。県連は今後、選挙区ごとの状況を勘案しながら公認、推薦を検討していくという。
■公明党
11月に結党50周年の節目を迎える公明党。自公政権による集団的自衛権行使容認の影響が気掛かりだが、「大衆とともに」という立党精神を再確認しながら総力戦で挑む構えだ。
同党県本部は前回県議選では、現職がいた相模原市南区と横浜市港北区で候補者擁立を見送り、公認候補を12人から10人に絞って全員当選を果たした。
次期県議選も前回と同じ選挙区の現職10人を公認して臨む方針。候補者全員の当選が目標だ。
中でも関心を集めているのは定数が3から2に減る川崎市川崎区。公明現職は別選挙区に国替えせず、自民、民主の現職2人、共産の新人の少なくとも計4人が2議席を争う中で、議席死守を期す構えだ。
一方、候補者を擁立しない選挙区での公明票の行方は他党の関心を集める。前回は自主投票とした地域もあったが、県本部幹事長の渡辺均県議は「連立与党の関係で自民党に原則協力するが、選挙区ごとに個別に検討していくことになる」と話す。◇激戦必至の減員区
県議会の総定数は来春の県議選以降、107から2減し105となる。115から8減した1999年の選挙以来16年ぶりの定数削減。川崎市川崎区、横浜市青葉区の二つの減員区では激しい議席争奪戦が予想されている。
選挙区定数は川崎市川崎区で3から2に、横浜市青葉区で4から3にそれぞれ1減。川崎区では自民党、公明党、民主党の現職3人が、青葉区では自民2人に加え、結いの党、神奈川ネットの現職4人が議席を確保している。両区とも現職の数が定数を上回るが、他党の公認・推薦候補も名乗りを上げる見通しで、激戦に拍車が掛かりそうだ。
定数条例改正案は自民党、民主党、みんなの党、公明党、県政会の5会派が共同提案し、今年3月の県議会本会議で賛成多数で可決された。
5611
:
とはずがたり
:2014/08/04(月) 09:53:45
>>5610-5611
2015統一地方選 県議選の行方(下):手探りの野党協力 みんな旋風の次は?
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-28865585.html
神奈川新聞2014年7月23日(水)05:00
来春の統一地方選に向け県内の各主要政党が候補者擁立作業を進める中、国政では野党再編の胎動が始まっている。県議選を中心に各党の現状と戦略を探る2回目は、民主党、みんなの党、結いの党などの動きを報告する。
■民主党
前回2011年の県議選は、党本部の方針で定数3以上の選挙区に原則複数擁立で臨み48人を公認した。だが、横浜市青葉区で現職が共倒れするなど軒並み落選。次回は現有議席を死守するとともに議席奪還による上積みを目指す方針で、幹事長の滝田孝徳県議は「今回は着実な党勢拡大を目指すため一つ一つの選挙区を慎重にみていく」との考えを示した。
前回は藤沢市(定数5)や横浜市戸塚区(同3)など計9選挙区で2人を擁立したが、今のところ現職2人の同港北区(同4)以外で複数擁立の動きはない。その港北区も男性現職が国政にくら替えする予定だ。
県連は4月の1次公認で現職23人を決定。7月22日には横浜市鶴見、保土ケ谷、青葉区で前回落選した元職と新人の計3人を追加公認した。今後は県西部の空白区での擁立も目指す。
■みんなの党
前回は「みんな旋風」が吹き荒れ、22人を擁立した県議選は新人13人を含む計15人が当選。自民、民主に次ぐ第3会派に躍進した。昨年の参院選神奈川選挙区は2位当選で勢いを保ったものの、同12月の党分裂やそれに伴う県議5人の離脱、前代表の8億円借り入れ問題が影を落とす。
現時点では現職10人の公認にとどまるが、県総支部幹事長の塩坂源一郎県議は「前回並みかそれ以上に候補者を立てたい」と話す。定数4以上の選挙区全てに擁立する方針を決めており、横須賀市、横浜市港北区で候補者を選定するほか、現職が結いの党に移籍した同青葉区(定数3)や緑区(同2)でも擁立を検討する。
■結いの党・維新/次世代
県議会の結いの党の現職5人と日本維新の会の現職1人の計6人は、両党が合流し9月に旗揚げする新党に加わる予定で、現在と同じ選挙区から出馬する。結いの江田憲司代表(衆院8区)のお膝元である横浜北部を中心に強い支持基盤があるが、ほかの地域への擁立も検討している。
3月に維新が発表した県議選や3政令市議選の公認候補予定者計9人は、1人を除き、新党や維新の分党後に結成される「次世代の党」に所属する考えで、それぞれの選挙区が重ならないよう調整を進める方針。
■共産党
前回県議選で9人を擁立したものの、相模原市南区で現職が敗れるなど全員が落選。約50年ぶりに県議会で議席を失った。県委員会の林伸明書記長は「ゼロを克服し複数の議席回復を目指す」と目標を掲げる。
すでに横浜と川崎などで7人の公認候補予定者を発表、定数5の藤沢と横須賀市ではそれぞれ現職市議が挑む。相模原市などでも擁立を模索している。
■神奈川ネット
一時期、県議会で4議席を有した時期もあったが、現在は若林智子代表が再出馬する予定の横浜市青葉区のみ。6人を擁立した前回並みの候補者は立てる方向で、8月下旬には1次公認を発表する予定。
■社民党
空白となっている県議会、横浜・川崎両政令市の議席奪還が課題。前回県議選では藤沢市でネットの候補を推薦、来春も他党候補の推薦を検討しつつ公認候補の擁立を模索する。
□連携の動きまだ見えず
自民1強に抗する「野党協力」は実現するのか−。中央ではことし6月、民主党とみんなの党の党首が来春の統一地方選での候補者調整を進めることで合意。民主党は結いの党とも連携強化に向け政策協議を行うことで一致した。候補者乱立による共倒れを防ぐのが選挙協力の狙いだが、各党の県組織の間では表だった動きはまだ見えない。
民主党県連は4月の定期大会で、統一地方選での他党との連携を視野に入れた活動方針案を初めて採択した。滝田幹事長は「政策の一致や諸課題解決の合意が前提であり、選挙協力ありきではない」とし、まず県連が主体となって他党と政策や諸課題をめぐる話し合いを始めるという。
みんなの党県総支部は、「特に定数1〜2の選挙区で無用な争いを避けたい」(塩坂幹事長)として、政策の一致を前提に、他党や無所属候補との連携の可能性を探るという。
9月に日本維新の会と合流し新党を結成する結いの党県支部連合会の赤野孝之幹事長は、「安易な選挙協力はしない。党の基本政策にこだわり、賛同する政治勢力と協議する」と強調した。
5612
:
チバQ
:2014/08/05(火) 20:52:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140805/CK2014080502000134.html
県議定数見直し 自民、委員会10分前ドタキャン
2014年8月5日
県議会の定数や区割りの見直しについて協議する、四日午後開会予定だった「議員定数等検討委員会」(吉本充委員長=自民)が、開始十分前になって急きょ中止となった。二通りの案を提示していた最大会派の自民が、午前中の会議で一本化できなかったためで、吉本氏は各会派に謝罪して回った。
他会派からは「十分前に中止になったというのは失礼。自民の見直しに対する思いはその程度なのか」「たびたび約束をほごにした。まさに多数党のおごり」などと批判が相次いだ。
議会事務局よると、議会の委員会が直前でキャンセルされるのは極めて珍しいという。吉本委員長は取材に「お盆前には党内の会議をもう一度やり、お盆明けに速やかに検討委を開き、自民案を示したい」と釈明した。 (村上一樹)
5613
:
チバQ
:2014/08/06(水) 21:06:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140806ddlk19010042000c.html
選挙:甲府市長選 2氏が出馬表明へ 神山市議と宮本氏 /山梨
毎日新聞 2014年08月06日 地方版
来年2月に任期満了を迎える甲府市長選で、市議の神山玄太氏(32)と会社役員の宮本秀憲氏(35)が近く記者会見し、立候補を表明することが5日までに分かった。
神山氏は1期目で、2011年の市議選に最多得票を獲得して初当選した。複数の関係者によると、既に支援者に出馬の意向を伝え、今週中にも会見する予定という。
宮本氏は甲府市生まれで日立製作所勤務を経て前衆院議員の秘書も務めた。取材に「しがらみがない立場から一人一人の声を市政に反映したい」と話し、今月中旬に会見する。
同市長選には3期目の現職、宮島雅展氏(69)が9月議会で進退を表明するとしている。民主党県議の樋口雄一氏(54)が今月にも立候補への考えを表明する見通し。【屋代尚則】
5614
:
名無しさん
:2014/08/07(木) 21:51:38
http://www.asahi.com/articles/ASG86457LG86UZOB002.html
「
甲府市長選に30代2氏出馬へ 現職は「ちょっと不満」
渡部耕平
2014年8月7日08時37分
印刷メール
来年2月に予定される甲府市長選に、甲府市議の神山玄太氏(32)と、建具製造販売会社役員の宮本秀憲(ひでのり)氏(35)の、いずれも無所属で新顔の2人が6日、立候補する考えを固めた。現職の宮島雅展氏(69)は、進退を9月の定例市議会で表明するとしている。
神山氏は1期目。2011年の市議選で最多得票で当選した。「甲府の街を子や孫に引き継ぐため、人口減少を止めるのが大目的。子どもを中心とした街づくり、若い世代のための仕事づくり、中心市街地の活性化のため、挑戦したい」と取材に対して話した。7日に記者会見をひらき、正式に表明する。
宮本氏は甲府市出身。日立製作所勤務を経て、衆院議員の秘書を務めた経験がある。取材に「一番重要なのは、人口減少を食い止めること。雇用対策、子育て支援、教育の充実に取り組み、市民一人一人の声を聞いて、甲府の街を元気にしたい」と話した。今月中旬に、正式に表明する。
宮島市長は3期目。今年3月に腎臓の手術をしており、進退は体調を考慮して判断するとしている。
6日の定例記者会見で宮島市長は、神山氏と宮本氏の動きについて「物おじしないのは、若い人の特権だと思う」と評する一方、「ちょっと不満に思うのは、市長職がどういうものかを、2人は私に何も聞いてこない。私は(就任前に)市長職への畏敬(いけい)があったが、あの人たちには感じられない」と述べた。
市長選には、県議の樋口雄一氏(54)も立候補を検討しており、樋口氏は取材に「粛々と準備を進めている」と答えた。(渡部耕平)
5615
:
チバQ
:2014/08/10(日) 20:36:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140809ddlk19010030000c.html
選挙:甲府市長選 樋口県議、出馬の意向 宮島氏判断が焦点 /山梨
毎日新聞 2014年08月09日 地方版
来年2月に任期満了を迎える甲府市長選で、民主党県議の樋口雄一氏(54)が立候補する意向を固めたことが、8日までに分かった。関係者によると、早ければ23日に開かれる県政報告会で、支援者に態度を示す見通し。
樋口氏は甲府市出身。専修大卒業後に全労済県本部勤務を経て、1999年に県議に初当選。現在4期目で民主党県連代表代行も務めている。幅広い支援を得るため、市長選出馬に際しては同党を離党する見込みだ。
樋口氏は取材に対し、「9月県議会での代表質問もある。県議としての職務を果たしていく中で、しかるべき時にきちんと説明したい」と述べた。
一方、3期目の宮島雅展市長(69)は9月市議会で進退を表明する考えを示している。宮島市長が2003年に初当選した際、樋口氏が選対本部の事務長を務めるなど両氏は関係が深い。水面下で調整を進めた上で判断するとみられる。
同市長選を巡っては、市議の神山玄太氏(32)が7日に出馬を正式表明。会社役員の宮本秀憲氏(35)も18日に記者会見する方針で、選挙戦に向けた動きが活発化している。【屋代尚則、山縣章子】
5616
:
チバQ
:2014/08/12(火) 18:58:15
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/12/04.html
2014年8月12日(火)
寄居町長に花輪氏、現職破り初当選 議会と協調路線へ
寄居町長選で初当選を決め、万歳する花輪利一郎氏(左)=10日夜、寄居町寄居の選挙事務所
任期満了に伴う寄居町長選は10日投開票が行われ、無所属新人で元町監査委員の花輪利一郎氏(69)=自民推薦=が、再選を目指す無所属現職の島田誠氏(56)を破り初当選した。
町議16人中14人の支援を受けた新人と現職の一騎打ちは事実上、議会と町長の争いとなった。花輪町長の誕生により、今後の町政は議会との対立から協調路線へかじを切る。
自民に加え各種団体の推薦も得て万全の体制で臨んだ花輪氏が、組織力を生かして終始優位に選挙戦を進めた。「議会との対話が欠けている」と現職を批判し、「見ます・聴きます・話します」を合言葉に運動を展開。子育て支援の充実や財政健全化などを訴え、支持を集めた。
10日夜に同町寄居の選挙事務所で行われた祝勝会で、花輪氏は「皆さんの団結の勝利。一人一人のお力が私に力を与えてくれた」と応援した町議らに感謝した。政治経験なしで挑む首長の職務。責任の重さに表情を引き締めつつ、「しっかりと寄居を再生して自信と誇りが持てる町をつくり、子孫にバトンタッチしたい」と抱負を述べた。
「しがらみのない町民目線の町政」を掲げた島田氏は、ジョブセンターの誘致や教育サポートセンターの開設など4年間の実績を強調したが、届かなかった。
当日有権者数は、2万9163人(男1万4467人、女1万4696人)。投票者数は1万5126人(男7394人、女7732人)。投票率は51・87%(男51・11%、女52・61%)で、過去最低となった。
5617
:
チバQ
:2014/08/12(火) 23:16:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140812/CK2014081202000154.html
新人花輪氏が初当選 寄居町長選 「町を再生、立て直す」
2014年8月12日
現職を破り、万歳して支援者らと喜びを分かち合う花輪利一郎氏(中)=寄居町寄居の事務所で
寄居町長選は十日投開票され、無所属新人の元県職員花輪利一郎氏(69)=自民推薦=が、無所属現職の島田誠氏(56)を破り、初当選した。花輪氏は同町寄居の事務所で支援者らと万歳三唱し、喜びを分かち合った。当日有権者数は二万九千百六十三人。投票率は51・87%で、過去最低だった53・44%(二〇〇二年七月)を下回った。
花輪氏は支援者を前に「しっかりと町を再生、立て直していく。子どもたち、子孫にバトンタッチできる町をつくっていきたい」と抱負を語った。
花輪氏は、島田氏と対立関係にあった町議らの要請を受けて出馬。「権力によらない町政と現場主義」を掲げ、町議会との関係改善や町の各種事業見直し、町長報酬20%削減などを公約に掲げた。島田氏は町長として取り組んだ実績を強調し、町の活性化を訴えたが及ばなかった。 (花井勝規)
花輪利一郎(はなわとしいちろう) 69 無新<1>
農林業(元)県職員・町監査委員▽熊谷高 =自
◇寄居町長選確定得票
当 9,185 花輪利一郎 無新
5,741 島田誠 無現
5618
:
チバQ
:2014/08/13(水) 17:57:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140813/lcl14081312000001-n1.htm
【地方議会に注目!】
異例の10分前委員会“ドタキャン” 身を切れぬ県議定数見直し、千葉で自民迷走
2014.8.13 12:00 (1/4ページ)
県議会7会派の見直し案が提出された定数等検討委員会。最初は和やかな雰囲気だったが、自民が2案を出したことに議論が移ると…=6月17日、千葉県庁(杉侑里香撮影)
来春に迫る統一地方選に向けた議員定数や選挙区割りの見直しをめぐり、千葉県議会が迷走している。主要6会派による委員会で、過半数の議員を抱える自民が2案を提出し、1案に絞れないまま2カ月間も議論が停滞しているのだ。今月4日には、自民が開催10分前に一方的に中止を申し入れて委員会を“ドタキャン”。身を切れずにドタバタ劇が続く自民に、他会派からは「最大会派がみっともない」「極めて不誠実な対応だ」などと怒りやあきれの声が上がっている。(杉侑里香)
■2案提出にピリピリ
千葉県議会は46選挙区、定数95人で構成されている(現在の議員数は88人)。自民は第2会派の民主(13人)を大きく引き離す52人を占め、議長や副議長、常任委員会の委員長ポストなどの大半が手中にある。「自民だけで議会のすべてが決められる」と自虐的に話す他会派の県議も少なくない。
6月17日に開かれた委員会。ここで初めて6会派の見直し案が出そろった。一票の格差是正のほか、市町村合併などの影響で選挙区が分断されている「飛び地選挙区」や、人口が多い選挙区より人口が少ない選挙区のほうが定数が多い「逆転選挙区」をどう解消するかが焦点で、自民以外の各会派はそれぞれ選挙区を26〜39に削減、定数を79〜95人に削減または維持する案を提出した。
だが、自民だけは2案を示し、会議室はピリピリしたムードに。「どういうことか」「議論が先に進まないじゃないか」。当然ながら他会派から噴出する不満と批判の声に、内田悦嗣県議(自民)は「本来は1案を出すべきところだが、党内で最終的な意見集約に至らなかった」と弁明。「次回までには何とか一本化を…」と話し、何とかその場をおさめた。
■時代に逆行「定数3増」案も
この委員会では提出した案の内容までは踏み込まれなかったが、自民の2案である「A案」「B案」の内容を見たある民主会派の県議は、「まったく身を切る気がない」と不満げな表情を見せる。
A案は95の定数を維持しながら選挙区を3減の43に、B案は区割りは46のまま逆転選挙区を解消するため定数を3増するものだ。仮に定数が3増えて98になった場合、経費節減などのため議員数の削減が進む全国的な流れに逆行し、平成11年の県議選と同じ定数に戻ることになる。
自民が県議会で最大勢力を誇る理由の一つには、選挙区が定数1の「一人区」で圧倒的に強いことがある。主に都市部以外で20区ある一人区で、前回選では19区を手中にした。
5619
:
チバQ
:2014/08/13(水) 17:58:05
他会派の多くは死に票の削減を名目に一人区の合区を進めることを案に盛り込むが、一人区選出の議員が多い自民はこの部分に踏み込むことはできず、飛び地解消の議論でも、合区の対象となる選挙区の議員らから反対の声が噴出し、定数を増やすことで逆転選挙区のみを解消するB案も出さざるを得なかったのだという。ある自民県議は「定数削減が必要と分かっていても、自分の議席が危ういとなるとどうしても党内で摩擦が出てくる」とため息をつく。
■「多数党のおごり」批判も
とはいえ、来春の県議選を考えると、9月議会が定数と選挙区割りを変更する条例改正案の提出リミット。自民は一本化に向けた党内協議を進めたが、約2週間後の7月2日の委員会でも結論は示せず、事実上の流会に。「見通しを示すのが公党の責任」などと他会派から再び批判を浴びた。
そして今月4日の委員会。自民は午前中から党内の会議を行っていたが、やはり結論はまとまらず、開催10分前になって委員会の中止を申し入れた。吉本充委員長(自民)や浜田穂積県連幹事長(同)は他会派の控室を回って説明と謝罪に追われ、議会事務局の担当者は「こんなドタキャンはこれまで聞いたことがない」と苦笑いするしかなかった。
自民の都合で2カ月にわたり一向に進まない議論に、他会派は怒りやあきれの気持ちを隠さない。中には「2案のままで委員会をやっても意味がない。一本化に向けて頑張っていると捉える」(民主県議)と前向きに捉える向きもあるが、大半は「多数党のおごり以外の何ものでもない」(共産)、「(見直しに対する)自民の思いはその程度なのかと思う」(公明)と失望の色を浮かべた。
自民は「お盆後の早々に委員会を開き、一本化した案を提示したい」としている。しかし、ある自民県議は「1案にまとまっても自民案と他会派の案は隔たりが大きすぎて、いくら今後議論を重ねても意見の一致は厳しいだろう」とも漏らす。仮に委員会としての意見一致をみなければ、提出要件を満たす会派がそれぞれ独自に議員発議で条例改正案を発議することになる。今のところ県議会でその要件を満たしているのは、自民と民主のみだ。
他会派の県議はあきらめ顔でこう話す。「自民が独自の改正案を出せば、今の県議会ではほぼ確実に通る。しかし県民は、党内事情と自己保身ばかりを大事にする議員をどう思うだろうか…」
5620
:
チバQ
:2014/08/13(水) 18:02:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140813ddlk01010192000c.html
選挙:旭川市長選 候補1人に絞り込む−−自民党支部 /北海道
毎日新聞 2014年08月13日 地方版
11月2日告示の旭川市長選で、候補の人選を進めていた自民党旭川支部の選考委員会は12日、候補者を1人に絞り込み、党の推薦候補としての擁立を求める選考結果をまとめた。ただ、「支部の正式決定ではなく、本人も家族や関係者と相談しないといけない」(森本茂広委員長)として、現段階で名前は明かさなかった。
近く支部長の東国幹道議に答申する。地元選出の今津寛衆院議員、加藤礼一・道議会議長、東道議の3人も選考結果を尊重する考えを示しており、本人を説得し、今月下旬には正式表明を目指す。【横田信行】
5621
:
チバQ
:2014/08/13(水) 18:02:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140813ddlk08010006000c.html
選挙:城里町長選 石川県議、無所属で出馬へ /茨城
毎日新聞 2014年08月13日 地方版
阿久津藤男町長の辞職に伴う城里町長選(9月16日告示、同21日投開票)で、同町出身の県議、石川多聞氏(71)=水戸市区=が12日、県庁で記者会見を開き、無所属で立候補することを明らかにした。石川氏は「町長辞任というハプニングがあり、地元から強い要請があった。今まで育ててくれた町民に恩返しの気持ちも含めて決意した」と説明した。
石川氏は旧常北町議を経て、1986年に県議初当選。現在7期目。同日付で辞職した。【佐久間一輝】
5622
:
チバQ
:2014/08/13(水) 18:05:57
http://www.asahi.com/articles/CMTW1408130600002.html
山形市長選 動き加速
2014年8月13日10時20分
来年9月27日に任期満了を迎える山形市長選まで、あと1年あまり。前回敗れた自民系新顔はポスターを街中に張り出すなど、選挙に向けた動きを加速している。一方、市川昭男市長は4期目を目指すかどうか、態度を明確にしていない。ただ、市川氏を支えてきた民主、社民両党などでは「今期限りで勇退するのでは」との見方も強まっている。
◆ 佐藤氏、再挑戦向け活動
「3年前は『よそ者』というネガティブキャンペーンをやられた。でも長男は山形生まれです」。佐藤孝弘氏(38)は7月下旬、滝山地区の後援会設立総会で、壇上で遊ぶ1歳の長男を見ながら力をこめた。
東京財団の研究員をしていた3年前、遠藤利明衆院議員の要請を受けて、自民推薦で市長選に立候補。1万票余りの差で敗れた直後に再挑戦を明言し、遠藤氏の政策担当の秘書を務めながら、支持者を広げるための活動を続けてきた。
6月中旬から、自身と遠藤氏の2人の顔写真を並べたポスターを道路沿いなどに張り始め、これまでに約1千枚を張った。後援会組織づくりも進め、9月11日に大規模な集会を開いて、1年後の選挙に向けた運動を本格化させる計画だ。
「山形市が持っている力を100%引き出したい。若者の働く場を確保し、公共交通を発達させれば、山形に住みたいと思う人はもっと増えるはずだ」
自民党は、市川市長の初当選時と再選時、2回連続で対立候補を立てられなかった。前回も県議や市議が相次いで要請を辞退。佐藤氏擁立が決まったのは投票日の約1カ月前だった。
今回は衆院1区の地盤固めを図る遠藤氏が主導する形で態勢づくりを進める。
市議会の自民系会派も、6月定例会で市長提案の公契約条例案を否決したり、市立病院問題をめぐる市長給与の減給案を「不十分」として採決の際に退席したり、市長との対決姿勢を強めてきた。
◆ 市川市長「勇退」の見方も
市川昭男市長(73)は朝日新聞社の取材に対し、次期市長選の対応について「まったく白紙だ。(態度表明の時期についても)支援者の方々から話を聞きながら考える。現時点では白紙」と語った。
前回の選挙で推薦した民主、社民両党は、表向き市長の去就を見つめる姿勢をとっているが、「3期12年はひとつの区切り」(民主党県連幹部)、「次も出るということはないだろう」(社民党関係者)といった観測が流れている。
ただ、正式に態度を表明するのは「早くても来年度予算案を審議する来年3月定例会では」との見方が強い。民主、社民両党とも山形市政では「反自民」の枠組みを維持したいとしており、当面は水面下で「ポスト市川」を視野に入れた調整が図られると見られる。
前回、政策協定を結んで市川氏を推薦した共産党県委員会の本間和也委員長は「待機児童対策や学童保育の充実など協定に盛り込んだ政策の実行については評価している。市長選にどう対応するのか、市川市長と近いうちに話し合いを持ちたい」と話している。
自民党や佐藤氏の動きについて、民主党関係者は「今は勢いがあるが、集団的自衛権の問題や原発再稼働などで、安倍内閣や自民党の支持率は今後下がっていくだろう。政治状況の変化は、山形市長選にも影響を及ぼすことになる」との見方を示している。
◆ 過去の山形市長選の結果
(敬称略 年齢は選挙時 四角囲みの政党は推薦・支持)
●2011年9月18日
当 47381 市川昭男 70 無現 〈民〉〈共〉〈社〉
36559 佐藤孝弘 35 無新 〈自〉
11737 長岡寿一 60 無新
●2007年9月16日
当 53723 市川昭男 66 無現 〈民〉〈共〉〈社〉
4449 加藤円治 72 無新
3189 川合直美 58 無新
●2003年9月28日(吉村和夫市長の死去に伴う選挙)
当 60204 市川昭男 62 無新 〈民〉〈公〉〈社〉
22495 柿崎喜世樹 56 無新
8100 青木勝 56 無新 〈共〉
2561 川合直美 54 無新
●2000年2月6日(佐藤幸次郎市長の辞職に伴う選挙)
当 66837 吉村和夫 68 無新 〈民〉
50139 柿崎喜世樹 52 無新 〈自〉〈社〉
8129 青木勝 52 共新
5623
:
チバQ
:2014/08/16(土) 10:52:39
http://www.news24.jp/nnn/news8884467.html
出馬要請足並みそろわず 県議会自民系会派
(山梨県)
年明けに控える知事選に向けて県議会最大会派「自民党・県民クラブ」が15日、横内知事に3選立候補を要請した。当初、自民系会派を一本化しての要請を目指したが足並みはそろわなかった。
県民クラブは15日朝開いた総会で、高野剛代表が提案した3選立候補の要請を全会一致で了承。高野代表が横内知事に要請書を手渡した。横内知事は「総合的に判断して結論を出したい」と述べるにとどめた。
県民クラブは当初、もう一つの自民系会派「自由民主党・創明会」と要請の一本化を目指したが、創明会は「党県連の県政検証を待つ」として応じず、足並みはそろわなかった。
[ 8/15 17:56 山梨放送]
5624
:
チバQ
:2014/08/16(土) 10:59:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140816/k10013847011000.html
輸血巡るブログ炎上で離党届け
8月16日 6時35分
輸血巡るブログ炎上で離党届け
千葉県船橋市の市議会議員が輸血を問題視する主張をみずからのブログに書き込み、批判が相次いだことを受けて、「党に迷惑をかける」などとして所属する結いの党に離党届を提出しました。
結いの党に所属する船橋市議会の高橋宏議員(38)は、今月7日付けのみずからのブログで、輸血や輸血用の血液を問題視する主張を書き込みました。
この中で、厚生労働省が輸血の副作用の予防対策としている血液への放射線照射について、「死んだ血」と表現したほか、「体に入れたい方いらっしゃいますか」などと書き込んだのに対し、閲覧した人たちから「科学的な根拠のない主張だ」、「輸血に対する誤解を招く」などといった批判の書き込みが相次いでいました。
これを受けて高橋議員は、「自分の主張が党全体の考えと受け取られると、党に迷惑をかける」などとして15日、離党届けを郵送で提出したということです。
高橋議員は、「自分の発言でお騒がせしたことをおわびします。発言内容が間違っているとは考えておらず、今後も議員を続けて訴えていきたい」と話しています。
5625
:
チバQ
:2014/08/16(土) 10:59:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014081602000144.html
船橋市議、ブログ炎上で離党 放射線照射血めぐり
2014年8月16日 朝刊
千葉県船橋市の高橋宏市議(38)が、厚生労働省が指針とする輸血用血液の放射線照射を問題視する意見を自身のブログに書き込み、医療関係者を名乗る読者から批判が殺到、所属する結いの党に迷惑を掛けるとして離党届を出したことが十五日、分かった。議員は続けるという。
高橋氏が書き込みをしたのは今月七日。厚労省の「輸血療法の実施に関する指針」が副作用の予防対策として放射線照射が有効と定めていることについて「放射線照射した血液を体に入れたい方いらっしゃいますか?(笑)」「死んだ血を輸血してもまたすぐに輸血しなければならない」などと記載した。
読者から「正確な情報を発信すべき」などと批判が相次ぎ、ブログは“炎上”。高橋氏は十五日、離党届を党本部に郵送した。高橋氏は「輸血は効果や実施基準に疑問があるが、全否定しているわけではない。私の主張は党の見解ではなく、迷惑を掛けたくないので離党を決めた」と話した。
厚労省は「放射線は赤血球などを壊さない線量に抑えてある」と説明。日本赤十字社は「過剰な輸血は避けるべきだが、高橋氏は『輸血は危険』という一部の研究を拡大解釈しているのではないか」と指摘している。
5626
:
チバQ
:2014/08/18(月) 22:36:05
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/kimitsuc/209485
「企業誘致を徹底」 天笠氏が出馬表明 君津市長選
2014年08月18日 21:49
任期満了に伴う君津市長選(10月19日告示、26日投開票)で、君津市議の天笠寛氏(51)=2期=が18日、木更津市役所で記者会見し、立候補することを正式に表明した。無所属で出馬する考えという。
5627
:
チバQ
:2014/08/20(水) 18:59:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140820ddlk19010041000c.html
選挙:知事選 横内氏、不出馬へ 引退の意向、支援者に伝える /山梨
毎日新聞 2014年08月20日 地方版
来年2月に任期満了を迎える知事選で、横内正明知事(72)が3選出馬せず、引退する意向を支援者に伝えた。臨時県議会が開かれる25日にも正式表明する方針だ。知事選を巡っては民主党の後藤斎衆院議員(57)ら複数の名が挙がり、保革相まって県内政界は風雲急を告げている。【片平知宏、山縣章子、屋代尚則】
◇6月表明も検討
横内知事は19日、甲斐市の自宅前で報道陣の取材に「いろんな人に意見を聞いている。(25日の進退表明は)あり得る」と述べた。
関係者によると、知事は既に5月ごろ、健康不安などを理由に不出馬の考えを漏らし、6月県議会での表明も検討。ただ、早期表明は残り任期のレームダック(死に体)化を招くと周囲が説得した。7月から県市長会など首長らが出馬要請したが横内知事の意思は固く、今月中旬に支持団体の幹部らに連絡し、引退する考えを示した。
横内知事は旧建設官僚で、2003年の知事選に自民党の衆院議員を辞職して立候補し落選。07年に再び出馬して初当選した。
昨年6月には富士山の世界文化遺産への登録が実現するなど評価がある一方、12年には300万円のスーツ仕立券を元県人事委員から受け取った問題が発覚。54億円の赤字が見込まれる北杜市明野町の廃棄物処分場(閉鎖)を巡っては09年に操業開始を判断した妥当性も疑問視されている。
◇後藤氏は意欲的
知事不出馬の報を受けて「ポスト横内」の動きも急だ。有力候補と目される後藤氏。支援者によると、知事選対応について「今月中にはっきりさせる」と語っており、転身に意欲的と周囲は受け止めている。
ただ、後藤氏は再建途上の民主党の中核議員で党県連代表。知事選へのくら替えとなると、同党の県選出国会議員は輿石東参院議員のみとなり、県連内部からは「弱体化」を懸念する声もある。
飯島修・県連幹事長は取材に「知事選、甲府市長選ともに、現職が正式な進退表明をしておらず、それを最大限尊重するのがマナー。対応は何も決まっていない」と述べた。
◇保守一本化が焦点
自民党県連の皆川巌幹事長は「野党出身では政権とのパイプがなくなる。政権与党として候補が必要だ」と述べ、支援候補の選定を加速させる考えだ。
県連関係者によると、元山梨大副学長で文部科学省審議官の佐野太氏(55)の名前が挙がっている。県内政界に精通した首長らを推す声もある。保坂武・甲斐市長(69)や白倉政司・北杜市長(67)らのほか、同じく来年2月に任期満了となる宮島雅展・甲府市長(69)も「転身」がささやかれる。
県内の自民党は県議会会派が対立を繰り返してきた歴史があり、保守系候補を一本化できるかが焦点だ。
.
5628
:
チバQ
:2014/08/21(木) 22:12:25
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140821/1692711
那須塩原・阿久津市長、渡辺氏の後援会長辞任へ 「市長職に専念」 8月21日 朝刊
那須塩原市の阿久津憲二市長は20日までに、みんなの党の渡辺喜美前代表の黒磯後援会長を辞任する意向を明らかにした。近く正式決定する見込み。「市長職に専念したい」という。一方、同後援会には顧問などの形で今後も関わっていくとしている。
下野新聞社の取材に対し阿久津氏は、今月11日に渡辺氏の後援会関係者と会い、後援会側から会長交代の打診があったと説明。「市長が就くのはどうなのか、という懸念の声は私の後援会からもあった」と打ち明けた。「ここで一区切りをつけたい」と話した。
一方で「今後は後援会でげきを飛ばすことはなくなるが、全く縁を切るわけではない」と強調。後援会側も顧問などのポストを用意する考えだったという。
阿久津氏は県議を経て、前市長死去に伴う2012年1月の那須塩原市長選で、渡辺氏の全面支援も受け初当選。現在1期目。渡辺氏の黒磯後援会長には同年9月に就任した。
渡辺氏の事務所は取材に対しコメントを寄せ「黒磯後援会の皆さまが後継会長を探してきたが、衆院、参院と選挙が立て続けにあり、思うにまかせなかった」と、阿久津氏の意向に理解を示した。
5629
:
チバQ
:2014/08/21(木) 22:24:51
http://www.kanaloco.jp/article/76473/cms_id/97371
大和市長選:安藤元県議が出馬へ
2014.08.21 03:00:00
任期満了に伴い、来年4月の統一地方選で行われる大和市長選で、元県議の安藤博夫氏(66)が無所属で出馬する意思を固めたことが20日、分かった。同市長選ではこれまで、出馬を正式に表明した人はいない。
安藤氏は同市出身で日本大学卒。1級建築士として市内で設計事務所を経営している。1987年から市議を2期、95年から県議を3期、それぞれ務めた。
神奈川新聞社の取材に対し、「20年の地方議員活動の経験と人脈を生かし、市内経済を活性化させる」と説明。また、広域連携の必要性を強調し、「座間、海老名、綾瀬の近隣3市との交流を改善し、都市基盤整備や人材確保などハード、ソフト両面で3市と協力を進めたい」と抱負を述べた。
2期目で現職の大木哲氏(66)はこれまで、進退を明らかにしていない。
【神奈川新聞】
5630
:
チバQ
:2014/08/23(土) 07:32:04
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/22/10.html
2014年8月22日(金)
田中草加市長、届け出前に推薦依頼用紙配る 市選管が注意
任期満了に伴う草加市長選(10月19日告示、同26日投開票)に出馬の意向を表明している田中和明市長が7月上旬から同13日にかけて自ら市内を回り、計113の町会と自治会に推薦を求める用紙各3枚を配っていたことが21日、分かった。公選法は届け出前の選挙運動を事前運動として禁止している。
市選管の秋元秀雄委員長と高野光正書記長は同日、市役所で田中氏に「公職選挙法の事前運動と誤解を招く恐れがあり、用紙は回収した方がいい」と注意した。
田中氏は「4年前にも同じようにして書いてもらった推薦状を(選挙事務所に)張っていたので、(公選法の事前運動に触れる)認識がなかった。(用紙は)回収させていただきたい」と謝罪した。
市選管によると、用紙には「平成26年10月26日執行の草加市長選挙において、推薦します」などと記され、住所や氏名などを書く欄があったという。7月14日、市民から市選管に連絡があり、同日、市選管が田中氏に確認、注意した。市選管は「刑事告発する予定はない」としている。
5631
:
とはずがたり
:2014/08/26(火) 14:21:29
>>5627
山梨県の横内知事、今期限りで引退へ
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140820-OYT1T50019.html?from=ycont_navr_os
2014年08月20日 16時54分
来年2月の任期満了に伴う知事選に、山梨県の横内正明知事が立候補せず、今期限りで引退する意向を周囲に示唆していたことが19日、わかった。
72歳の年齢や体力面を懸念しているとみられる。横内知事は同日、読売新聞の取材に対し、「この2期でやりたかったことはほぼやった。もっと若い人がやるべきとの気持ちもある」などと話した。
横内知事に近い関係者によると、知事は8月に入り、体力や健康面で3期目への不安を口にし、来年の知事選には不出馬の方向で検討を進めていることを伝えた。この関係者は知事の出馬を期待していたといい、「知事は人一倍、体に気を遣う人。出馬しないと聞いてつらかった」などと落胆した。
現在、夏季休暇中の横内知事は19日、読売新聞の取材に対し、「長い間お世話になっている人に会い、出馬、不出馬の両方の可能性を説明し、意見を聞いている段階」と説明。その上で、自身のこれまでの2期にわたる県政を振り返り、「富士山の世界文化遺産登録など、自分がやりたいと思っていたことはほぼ全てやった」と話した。
やり残した課題についての質問には、「人口減少などの課題もあるが、県政には常に課題というものはある」とした。また、自身の年齢にも触れ、「72歳にもなると健康面で不調は出る。知事はもっと若い人がやるべき」とも述べた。
一方、今月中をめどに横内県政の検証作業を行うとしていた自民党県連では、幹部が近く横内知事に会い、意向を確認する予定という。県連関係者は「意向を聞いてから、早急に独自候補の擁立の検討に入ることになるだろう」としている。
2014年08月20日 16時54分
5632
:
チバQ
:2014/08/27(水) 21:27:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140827/CK2014082702000136.html
市長の特別秘書案 「そう簡単に通る話聞いていない」
2014年8月27日
川崎市議会の浅野文直議長は二十六日の会見で、福田紀彦市長が自身の補佐役で議会同意が必要ない「特別秘書」を設置する条例案を市議会九月定例会に提案することに触れ、議会の反応を総括して「そう簡単に通るような話は聞いていない」との認識を語った。
浅野議長は、福田市長が行政や官僚の経験者ではないため「適切な人がいればプラスになる可能性はある」と制度に理解を示しつつも、議会として人選にタッチできないことに懸念を示した。さらに「向こう十年、二十年の市財政は収支不足になるのが明らか。そこで特別秘書に費用対効果がみられるかも議論になる」と述べた。
本紙の取材にも各会派団長の反応はまちまちで、みんなの党議員らでつくる「新しい川崎の会」が「他自治体に例があり、基本的に反対しない」とする一方、共産は「副市長三人もいる中、市長自身でもっと努力できるのでは」と違和感をあらわにする。他の会派は検討はこれからなどとしている。 (山本哲正)
◆
定例会の日程は九月一日〜十月十日。二〇一三年度一般会計決算の詳細な審査をするため会期は例年より一週間ほど長い。代表質問は九月十、十一日。
5633
:
チバQ
:2014/08/28(木) 20:19:03
6393 名前:チバQ 投稿日: 2014/08/27(水) 20:36:18
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140827-OYT1T50036.html?from=ytop_main2
みんなと維新・結い、統一選へ選挙協力進む県
2014年08月27日 14時02分
来春の統一地方選を巡り、みんなの党と、日本維新の会と結いの党による新党が、千葉県内で選挙協力する見通しとなったことが両党関係者への取材でわかった。
同県議選で選挙区の「すみ分け」を進めるほか、相互に候補者を推薦することも検討する。
みんなの党の水野賢一幹事長(千葉県総支部代表・参院議員)と、日本維新の会の椎木保・千葉県総支部代表(衆院議員)が、都内で会談するなどして合意した。30日に千葉市内で開くみんなの党県総支部の設立大会で、両氏がこうした基本姿勢を表明する。
今回の連携について、「統一地方選に向けた協力関係の全国的な先進事例」(みんなの党幹部)とみられており、自民、民主両党に対抗する「第3極」結集のモデルになるかどうかが注目される。
具体的には、県議選で、みんなの党の現職が2人いる松戸市区(定数7)で、新党は擁立を見送る。一方、船橋市区(同7)ではみんなの党が擁立を見送り、新党が新人候補を立てる方針だ。
このほか、市川市区(同6)や柏市区(同5)でも重複しないよう調整を進める。両党は定数の多い市を除いては、市議選レベルでも選挙協力する方向だ。
県内には結いの党の国会議員や県議がおらず、みんなの党県総支部代表の水野氏が党中央の選挙責任者を務めていることなどを背景に、両党間の協議が他県に先行して進んだとみられる。
2014年08月27日 14時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5634
:
チバQ
:2014/08/28(木) 20:41:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140828/ymn14082802140003-n1.htm
甲府「歴史」で再生へ 市長、「宮島ビジョン」公表
2014.8.28 02:14
甲府市の宮島雅展市長は27日、中心市街地活性化策の方向性を示す「宮島ビジョン」を公表した。甲府を「歴史物語都市」と位置づけ、買い物や飲食を楽しみながら歴史や文化を堪能できる街に再生することを理念に掲げ、舞鶴城公園(甲府城跡)周辺の整備や新たな観光周遊コースの開発、歩行者天国の実施、税制優遇措置などに取り組むとしている。概算事業費は推定14億円。
ビジョンでは、甲府の特色と強みを「500年に及ぶ先人の努力により築かれた多様な歴史と文化」として、「風格とにぎわいのある街づくり」を提唱。人を呼び込む仕掛けづくり▽魅力とにぎわいのある拠点づくり▽回遊機能の整備▽駐車場の利便性向上▽定住促進▽官民連携−の6項目の基本方針を設けた。
施策の展開にあたっては、中心街を3つのゾーンに分類。JR甲府駅北口や舞鶴城公園の周辺を「都市機能・観光資源集積エリア」▽再開発ビル「ココリ」や岡島百貨店を含む区域を「商店街エリア」▽甲府駅南口から県庁、市役所に至る区域を「都市づくり先導エリア」−とした。
具体的な施策は14項目。県民会館や社会教育センターがある舞鶴城公園南側の整備▽中心街を歩いてもらう周遊コースの整備▽観光スポットや商店、催しの情報を提供するスマホなど向け「回遊アプリ」の開発▽オリオン通りやかすがも〜るなどで休日の歩行者天国▽定住などを促す市税減税−などを挙げた。
宮島市長は27日の会見で、平成31年に開府500年、32年に東京五輪を迎えることを踏まえ「街づくりに道筋をつけておきたい。新たなチャンスととらえ、市が今なすべきことをまとめた」と説明。来年2月に任期満了となる市長選への進退は来月3日開会予定の9月定例会で表明するとした一方、ビジョン公表と進退は「関係ない」とした。
5635
:
名無しさん
:2014/08/29(金) 23:08:00
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/08/29/6.html
2014年08月29日(金)
シェア
知事選 自民県連独自候補探る
執行部と国会議員 あす協議スタート
自民党山梨県連(清水武則会長)は30日、次期知事選対応の協議を始める。県連執行部と党国会議員が候補者の擁立方針、候補者選考の方法などについて意見を交わす。県連として支持する方針だった横内正明知事が引退を表明したため、選挙対応の練り直しを急ぐ。
会合は甲府・県連会館で行い、県連所属の衆参国会議員や清水会長ら県連執行部が出席する予定。政権与党として独自候補を擁立することを前提に、擁立方針の確認と具体的な選考方法を協議する。
県連は現時点で、知事選に向けた対応は「まったくの白紙状態」(皆川巌幹事長)としており、対象者を特定した候補者選考はしない考え。来年4月の統一地方選での党勢強化につなげるため、知事選勝利に向けた態勢確立を急ぐ。
県連は当初、現県政の検証をした上で、横内知事に3選出馬を要請する意向だった。横内知事が今期限りでの引退を表明したため、戦略変更を余儀なくされた。
自民支持者からは、地元首長の宮島雅展甲府市長(69)や保坂武甲斐市長(69)、白倉政司北杜市長(66)のほか、文部科学省大臣官房審議官の佐野太氏(55)=甲州市出身=らを推す声がある。
自民党以外では、民主党県連代表の後藤斎衆院議員(57)の擁立に向けた動きが出ている。共産党県委員会は市民団体とつくる「明るい民主県政をつくる会」で候補者選考を進めている。〈小林義徳〉
5636
:
名無しさん
:2014/08/29(金) 23:10:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140829/ymn14082902110004-n1.htm
横内韮崎市長が引退表明 山梨
2014.8.29 02:11
任期満了に伴い11月9日告示、同16日投開票される韮崎市長選をめぐり、現職の横内公明市長(70)は28日、「市政運営の重責を担うには体力が落ちてきた。年齢の問題もある」として立候補せずに今期限りで引退することを表明した。同日に開かれた市議会全員協議会や定例記者会見で明らかにした。
横内市長は現在2期目。県議を経て平成18年、当時の現職を破り初当選。22年には新人を破り再選を果たした。自身に先立ち今月25日に今期限りでの引退を表明した横内正明知事(72)は兄にあたる。
横内市長は「マニフェスト(選挙公約)はほぼ完了したと思う」と述べたうえで、「英知と勇気、気概を兼ね備えた若い人材に(市政運営を)引き継いでもらいたい」とした。
同市長選でこれまでに立候補を表明した人はいない。
5637
:
神袋
:2014/08/31(日) 13:51:07
東京や埼玉で選挙に出馬している
経済評論家?の山口せつおさん
浦和駅前の街頭演説の際に、取締警官と揉め、
公用文書毀棄罪で刑事罰に問われてしまいました
一審の判決は、何と実刑
注目の高裁判決は、明日言い渡されます
5638
:
チバQ
:2014/08/31(日) 14:01:17
>>5633
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140830/stt14083021560002-n1.htm
千葉県内で選挙協力 みんなと日本維新
2014.8.30 21:56
来春の統一地方選での日本維新の会との選挙協力を表明するみんなの党の水野賢一県総支部代表=30日、千葉市美浜区(撮影・杉侑里香)
みんなの党の水野賢一幹事長は30日、千葉市内で開かれた党会合で、来年春の統一地方選に向け、日本維新の会との選挙協力を千葉県内で行うと発表した。県議選での選挙区の「住み分け」や、候補者の相互推薦などを想定している。
水野氏は「政党同士の無意味なぶつかり合いはよくない。千葉では十分な協力態勢が築ける」と強調。会合に出席した日本維新の椎木保衆院議員も「千葉県をモデルケースにして、国政につなげたい」と応じた。
両党は大阪府内でも候補者の相互推薦を検討している。
5639
:
チバQ
:2014/08/31(日) 14:21:47
>>2807
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140831ddlk11010182000c.html
選挙:草加市長選 木下・前市長出馬へ 前回同様、現職と一騎打ちか /埼玉
毎日新聞 2014年08月31日 地方版
任期満了に伴う草加市長選(10月26日投開票)に向け、前市長の木下博信氏(49)が30日、市内で開かれた市民団体「ネクスト草加」主催の集会で「市民の思いを受け止め、誇れる草加を全国に発信したい」と事実上の出馬表明をした。
同市長選には、再選を目指す現職の田中和明氏(65)も既に立候補を表明しており、今のところ、前回と同じ顔ぶれによる一騎打ちの公算が大きい。
木下氏は2001年8月に初当選。しかし、収賄で有罪判決を受けた元助役の対応を巡り、10年10月の臨時議会で不信任決議を可決され、3期9年で自動失職した。同年12月の出直し市長選に出馬したが、田中氏に敗れた。【飯嶋英好】
5640
:
チバQ
:2014/09/05(金) 00:11:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140904/ibr14090402050001-n1.htm
水戸市議会が正常化動議可決 議長会派離脱めぐり混乱
2014.9.4 02:05
議長に市議会正常化を求める動議の趣旨説明をする松本勝久市議。後ろは田口文明議長=3日午前、水戸市中央(緒方優子撮影)
3日に開会した水戸市議会9月定例会が、田口文明議長の会派離脱をめぐり混乱している。この日の本会議では一部の市議が提出した議長に議会正常化を求める動議が可決され、その後の議事を打ち切り。審議日程も決まらない異例の事態となっていて、東日本大震災からの復興など重要案件を抱える市政への影響を懸念する声も上がっている。
◇
混乱は、議長ポストをめぐる争いが“火種”とされる。議長の任期は2年だが、田口氏には1年で議長を辞職し、別の市議に譲るよう複数の市議から働きかけがあったという。しかし、議長職を継続する意思を示したため、田口氏を推した会派が反発。先月22日、議長就任の際に推薦を受けた所属会派を離脱すると「信頼関係を損なった」として対立が激化した。
「議長に混乱を来たしている議会の正常化を求める」。松本勝久市議らが3日の本会議に提出し、田口氏に議長辞職を突きつける形となった動議は退席した共産、社民会派などを除く全員の賛成で可決された。
この後の議会運営委員会は「現状では審議に入れない」として審議日程の決定を留保。田口氏に、現状認識や今後の議会運営についてただす申し入れを行い、4日の議運委で回答を求めることにした。これによりこの日、予定されていた高橋靖市長による議案の提出理由説明は延期となった。
ただ田口氏は、「法令に基づいて議会を進行するのが自分の役割。2年間の任期は全うする」と徹底抗戦の構えで、事態解決の糸口は見えない。
今定例会では、市役所新庁舎建設の前提となる市民会館の解体や震災復旧工事などの喫緊の課題について審議される予定。高橋市長は「待ったなしの案件ばかり。早く道筋をつけてほしい」と頭を抱えている。
.
5641
:
チバQ
:2014/09/05(金) 00:14:41
http://mainichi.jp/area/chiba/news/m20140903ddlk12010229000c.html
成田市議会:市議長の不信任案可決 辞職を否定 /千葉
成田市議会は2日の本会議で、上田信博議長(57)=5期、豪政会=に対する不信任案を可決した。最大会派の政友クラブ(12人)と公明党(3人)が賛成した。議決に法的拘束力はなく、上田議長は「辞職しない」と表明。予定より約5時間20分遅れて一般質問が始まった。
政友ク、公明の両派は議員定数30を来年4月の市議選から2減する議員発議を上田議長が受理しなかったことを...
5642
:
チバQ
:2014/09/07(日) 19:50:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140907ddlk19010111000c.html
日本維新の会:小沢氏「党合併に集中」 知事選巡り /山梨
毎日新聞 2014年09月07日 地方版
日本維新の会県総支部は6日、甲府市で役員会を開き、来年2月の任期満了に伴う知事選を巡る対応を協議した。同支部代表・小沢鋭仁衆院議員の出馬を求める支持者の意見などが報告されたが、小沢氏は「結いの党との合併の方向性を付けることに集中したい」と述べ、当面は党務に専念する考えを示した。
知事選を巡っては、現職の横内正明氏が先月25日に3選不出馬を表明。県内政界では候補擁立の動きが活発化しており、同支部は「今後の動向を踏まえ、知事選への対応を判断する」との方針を確認した。【屋代尚則】
5643
:
チバQ
:2014/09/07(日) 19:52:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140906ddlk19010009000c.html
宮島・甲府市長:引退説強まる 4選不出馬、周囲に示唆 樋口県議、近く出馬表明へ /山梨
毎日新聞 2014年09月06日 地方版
来年2月の任期満了に伴う甲府市長選で、宮島雅展市長(69)が4選出馬せず引退するとの見方が強まっている。関係者によると、宮島市長は同時期の知事選も含め、不出馬を周囲に示唆。支援者内にも多選に否定的な意見が出ている。同市長選には、過去に宮島市長の選対幹部を務めるなど関係が深い樋口雄一県議(54)=民主党県連代表代行=が近く出馬を表明する見通し。8日の市議会で予定される宮島市長の進退表明が注目される。【屋代尚則、山縣章子、片平知宏】
宮島市長は今年3月に腎臓摘出手術を受けた後、進退表明を当初の6月ではなく9月の市議会に延ばす方針を示した。続投、引退、知事選への転身と見方が分かれていた。
複数の関係者によると、宮島市長は今夏以降、出馬に意欲を見せる樋口氏と会談した際に「俺を信じろ」などと述べて“禅譲”の意向を示した。知事選についても不出馬を明言しているという。
支援者の中でも中心市街地の空きビル対策などに一定のめどを付けたことや年齢、健康問題などから多選に否定的な声は多い。有力支援者の一人は「3期12年やれば十分だ」と話した。
宮島市長は今月3日、取材に「迷うことではない」と述べて意思が固まっていることを示唆し、勇退説は強まっている状況だ。
一方、自民党出身の宮島市長の後援会内には依然、「民主党の幹部を務めてきた樋口氏への不安」(後援会関係者)などから4選待望論も根強くある。
宮島市長は旧増穂町出身。山梨大在学中の1971年に甲府市議補選で落選したが、79年に同市議選で初当選。91年には県議に転じた。2003年に同市長選に出馬。自民党は分裂選挙となり、4新人の争いを制して初当選した。樋口氏はこの選挙で宮島市長の選対本部の事務長として支えた経緯がある。
樋口氏は民主党を離党して無所属で立候補する方針で、水面下で宮島市長側に支援を求めている。
同市長選では、市議1期目の神山玄太氏(32)と会社役員の宮本秀憲氏(35)が既に無所属での出馬を記者会見で表明。共産党も候補擁立を検討している。
5644
:
チバQ
:2014/09/09(火) 20:49:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140909ddlk19010018000c.html
選挙:甲府市長選 宮島氏、4選不出馬 県議らに動き、候補者擁立が活発化 /山梨
毎日新聞 2014年09月09日 地方版
来年2月に任期満了を迎える甲府市長選について、宮島雅展市長(69)は8日、市議会で「新市長に託す時を迎えた」と述べ、4選不出馬を表明した。同時期の知事選についても出馬しない意向を示した。市長選には、過去に宮島氏の選対幹部を務めるなど関係が深い樋口雄一県議(54)=民主党県連代表代行=が離党のうえ出馬する意向で、他に若手2新人も既に出馬を表明。「ポスト宮島」を巡る動きが加速する。【屋代尚則、山縣章子、片平知宏】
宮島市長は旧増穂町出身。1979年に同市議選で初当選し、91年に県議に転じた。2003年に同市長選に出馬して初当選し、現在3期目を務めている。この日の市議会で、佐藤茂樹市議(政友クラブ)の代表質問に対し、宮島市長は「3期目をもって節目とし、市長の職を退くことを決断した」と用意した文面を読み上げた。
記者会見した宮島市長は不出馬の理由を問われ、リニア中央新幹線開通(2027年予定)などを挙げて「甲府の町にとって今がターニングポイント。能力や志のある人に市長をやってほしいと考えた」と述べた。
一方、勇退表明の直前の先月27日に自らの名を冠した中心街活性化策「宮島ビジョン」を発表した点は「行政は継続性が必要。次の人が深めたり、切り捨てたり、土台にしてほしい」と釈明。次期市長には「志と実現する気概を」と期待した。
一方、宮島市長の不出馬表明を受け、県内政界では候補擁立に向けた動きが活発化している。
近く出馬表明する樋口氏は、宮島市長が初当選した03年市長選で選対事務長を務めた経緯があり、水面下で宮島市長側に支援を求めている。
樋口氏が所属する民主党県連の飯島修幹事長は「宮島市長の不出馬は英断」と評価し、9日の常任幹事会で対応を検討するという。
一方、自民党県連の皆川巌幹事長は「勇退は残念」とした上で「政府と連携して地方再生に取り組める市長を」と話し、樋口氏と対抗する独自候補の擁立を検討する考えを示した。
市長選には市議1期目の神山玄太氏(32)、会社役員の宮本秀憲氏(35)が既に出馬を表明。共産党も候補擁立を目指す。
◇福祉、教育分野に実績 市街地活性化、懸案残し
「持てる全ての情熱をささげた」。宮島雅展市長は8日の不出馬表明の際、自身の3期12年に胸を張った。医療費無料化の拡大など福祉や教育の分野で実績を残したのは事実だ。ただ、中心街の空洞化が止まらないなど次期市政に持ち越された懸案も少なくない。
宮島氏は2003年の初当選後、少子化を踏まえた小学校の再編に着手し、3小を統合した舞鶴小などを開校させた。従来は未就学児までだった医療費無料化措置を05年までに小6まで拡大した。
一方、中心街の活性化は後手に回った。市が補助金9億円余り(国と県が別に41億円)を投じて10年、紅梅地区に再開発ビル「ココリ」をオープンさせたが、。しかし、郊外店へ既に人は流れており、現在も空きテナントが目立つ。
宮島市長は今年8月に活性化策「宮島ビジョン」を発表。甲府を「歴史物語都市」と位置付け、集客策を提言したものだ。ただ、市内の飲食店主は「人口減などあらがえない部分もあるが、市のトップとして結果が必要。『ビジョン』はもっと早く示すべきだった」と指摘した。
任期中は、職員の不祥事も相次いだ。就任翌年の04年に約4億7000万円に上る下水道料金の未徴収問題が発覚。直接徴収による回収、関係者の処分などを進めた。しかし、今年5月には市遊亀公園付属動物園で園長による盗撮、不正会計などがまた明るみに出た。
11年に発覚した市立甲府病院(同市増坪町)で放射性医薬が子供らに過剰投与されていた問題は、第三者委の報告、関係者の処分は行われたものの、再発防止の取り組みはこれからだ。
市民の信頼に足る組織作りも次期市長へ託された課題と言える。【屋代尚則】
5645
:
チバQ
:2014/09/09(火) 20:50:00
==============
◇宮島雅展市長の3期12年◇
2003年 2月 新人4人の争いを制し初当選
04年 1月 下水道料金の未徴収が発覚。未収額は約4億7000万円(約1万世帯)に上り、データベース登録を怠った職員は懲戒免職
05年 4月 小6までの医療費無償化を実施(08年から窓口無料化)
06年 3月 中道町、上九一色村の一部と合併し新「甲府市」誕生
10年 9月 神奈川県であったB級グルメの祭典「B−1グランプリ」で「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」が頂点
10月 市が補助金を投入した再開発ビル「ココリ」(同市丸の内1)がオープン
11年 9月 市立甲府病院で放射性医薬の子供らへの過剰投与が発覚。院長ら減給処分、市長も給与自主減額(14年5月)
13年 5月 新市庁舎(事業費90億円)が業務開始
14年 5月 市遊亀公園付属動物園で園長の盗撮行為や歴代園長の不正経理を公表
8月 中心街活性化策の私案「宮島ビジョン」を発表
9月 4選不出馬を表明
5646
:
チバQ
:2014/09/09(火) 21:21:26
http://www.news24.jp/nnn/news8884569.html
甲府市長選 樋口氏が立候補表明
(山梨県) 来年2月に任期満了となる甲府市長選に、民主党の県議・樋口雄一氏が正式に立候補を表明した。立候補の表明はこれで3人目で、樋口氏は無所属で立候補するため既に離党届を提出した。
樋口氏は現在54歳。県議4期目で民主党県連の代表代行のほか、県議会で民主系会派の代表を務めている。9日会見した樋口氏は「甲府市民のために身を捧げる覚悟を持つに至った」として正式に立候補を表明し宮島市政を継承する考えを示した。
樋口氏は無所属での立候補を目指していて、先週、民主党県連に対して先月31日付での離党届を提出した。
また県議会・召集告示の今月11日ごろには辞職届を提出し、9月議会が閉会する来月上旬にも県議を辞職する考え。
市長選には既に甲府市議の神山玄太氏、会社役員の宮本秀憲氏の30代の2人が立候補を表明している。
このほか、自民党県連幹事長で甲府市連の皆川巌会長は「政府と連携できる人が必要」とし、独自候補の擁立作業を進めている。
[ 9/9 20:05 山梨放送]
5647
:
チバQ
:2014/09/12(金) 01:18:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140910ddlk19010026000c.html
選挙:甲府市長選 樋口氏が出馬表明 宮島市政継承、発展目指す /山梨
毎日新聞 2014年09月10日 地方版
来年2月の任期満了に伴う甲府市長選で、県議の樋口雄一氏(54)=民主党県連代表代行=が9日、同市で記者会見を開き「甲府市民の先頭に立ち職責にまい進したい」と述べ、立候補を表明した。現職の宮島雅展氏(69)はすでに8日に勇退を表明。樋口氏は「宮島市政の継承と発展を目指す」と述べ、同党を離党したうえで幅広い支援を求める考え。これにより、今後は自民党の動向に注目が集まる。【屋代尚則】
同市出身の樋口氏は、全労済県本部勤務を経て1999年に県議に初当選し、現在4期目。会見では「甲府市選出の県議としての活動経験を生かし、市民がもっと幸せになる街を責任を持って作り上げたい」と強調した。公約として、子供の医療費無償化措置の拡充や、地域包括ケアシステムを巡る条例制定などを挙げた。県連には8月31日付で離党届を提出したといい、9月定例県議会閉会日をめどに県議を辞職する考えを示した。
樋口氏はかつて宮島氏の市長選で選対幹部を務めるなど関係が深く、市長選出馬に際して宮島氏側の支援を求め、水面下で調整してきたとみられる。樋口氏は「(過去の)宮島市長の選挙公約では私の考えも入れていただいたと自負している。良い部分はさらに発展させていきたい」とも述べた。
会見に先立ち、民主党県連はこの日、緊急の常任幹事会を開催。飯島修幹事長によると、来年2月の任期満了に伴う知事選を含む首長選について「人物や政策本位で応援する」とする方針を確認。後藤斎・同代表(衆院議員)が知事選に出馬する場合は「全面的に応援したい」などの意見が出たという。
同市長選を巡っては、市議1期目の神山玄太氏(32)と会社役員の宮本秀憲氏(35)が先月に出馬を表明している。自民党県連は、独自候補の擁立を検討するという。
5648
:
チバQ
:2014/09/12(金) 01:27:57
http://www.asahi.com/articles/ASG9B3QY8G9BUZOB00P.html
山梨)知事選の候補者選考、混迷する自民
松本千聖
2014年9月11日03時00分
来年2月の任期満了に伴う知事選と甲府市長選を巡り、自民党県連の候補者選びが難航している。県連はいずれも現職が続投すれば支持する意向だったが、横内正明知事も宮島雅展市長も引退を表明。もくろみが外れる結果となり、候補者擁立に向け調整を急いでいる。
自民党出身の宮島氏が次期市長選への不出馬を表明し、知事選への転身も否定した8日。自民党県連に驚きが広がった。宮島氏の4選出馬か、知事選への転身のいずれかを期待していたからだ。この結果、横内正明知事が不出馬を表明した知事選と合わせ、二大選挙で候補者を立てることを迫られることになった。
宮島氏の表明を聞いた皆川巌幹事長は取材に対し、「勝ち負けにこだわらず、とにかく独自候補を擁立しなければならない」と語気を強めた。党関係者は「知事選でどういう構図に持ち込めるかが市長選も左右する。候補者は誰でもいいわけじゃない」と話す。
5649
:
チバQ
:2014/09/13(土) 07:50:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140912ddlk14010227000c.html
選挙:厚木市長選 石射・元市議、出馬表明 前回に続き /神奈川
毎日新聞 2014年09月12日 地方版
元厚木市議で薬剤師の石射正英氏(60)は11日、厚木市役所内で記者会見し、任期満了に伴う来年2月の市長選に無所属で立候補すると表明した。石射氏は前回市長選に出馬し、小林常良市長(65)に8026票差で敗れた。小林市長は既に3期目の出馬を表明している。
石射氏は「街の将来像が見えず、魅力を感じない。人口も減り、経常収支比率も下降している」と現市長の政治姿勢を批判し、「『健康な市民』『健康なまち』『健康な財政』を基本とする市政運営により、街の閉塞(へいそく)感、停滞感を打破する」と決意を述べた。【長真一】
5650
:
チバQ
:2014/09/13(土) 07:51:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140912/CK2014091202000124.html
【千葉】
定数・区割り 見直し見送りへ 県議会
2014年9月12日
県議会の定数や区割りの見直しについて協議する「議員定数等検討委員会」は十一日、最大会派の自民がこれまで提示していた二案を撤回し、「現行通りとする」との考えを示した。会派内の意見集約が図れなかった。最大勢力の自民が現状維持を決めたことで、来春の県議選での見直しは見送られる方向になった。
県議選は現在、選挙区四十六、定数九五で実施。人口が多いのに定数が少ない「逆転区」や、選挙区の「飛び地」、最大二・五一倍に上る「一票の格差」の是正が急務となっている。
自民はこれまでの検討委で(1)選挙区を四十六から四十三に再編、議員定数は現行維持(2)船橋、印西、八街の三市の定数を一ずつ増やし定数九八に増加−の二案を提案。一本化を目指していたが会派内で集約できなかった。
一票の格差などの見直しも「来年の国勢調査結果を基に、抜本的な改正を行うこととし、その旨今回の条例改正時に付則として明記する」と先送りした。
検討委で自民の委員は「議員の身分を守るためではなく、それぞれの地域で事情があり二案を集約できなかった」と釈明。
これに対し、他会派の委員からは「本当に見直しをする気があるのか」「二案ともできずご破算にしてしまった。それで次に期待してくれと言われても本当かなと思う」と批判が相次いだ。
自民が一本化できなかったことに伴い、これまで検討委の委員長を務めていた自民の吉本充県議は委員を辞め、新たな委員長に宇野裕県議=自民=が選ばれた。次回の検討委は十八日に開かれる予定。 (村上一樹)
5651
:
チバQ
:2014/09/13(土) 07:58:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140912/ibr14091207020003-n1.htm
那珂市長が損賠提訴 振興事業代表、ネットで誹謗 茨城
2014.9.12 07:02
平成23年1月の那珂市長選をめぐり、インターネットの掲示板に虚偽の誹謗(ひぼう)中傷を書き込まれたとして、現職の海野徹市長が同市の地域振興事業「カミスガプロジェクト」代表の男性(41)に慰謝料など約300万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴訟を水戸地裁に起こしていたことが11日、分かった。22日に同地裁で第1回口頭弁論が行われる。
関係者によると、男性は市長選投開票日の翌日の23年1月31日から2月1日、自宅のパソコンから3回にわたりインターネットの掲示板で、当選した海野氏を名指しして「結局選挙に大量にカネを使った方が勝った」「所詮利権で動く黒い人間」などと評判を下げる内容を記載したとしている。
海野市長が23年7月に氏名不詳のまま那珂署に刑事告発。その後の捜査で市の地域振興事業を手がけ、市長とも面識のある男性の関与が浮上した。水戸区検が昨年3月に名誉毀損(きそん)罪で略式起訴し、男性は同年4月、水戸簡裁から罰金30万円の略式命令を受けて罰金を支払っている。
5652
:
チバQ
:2014/09/16(火) 00:31:33
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140914-OYTNT50368.html
町政 経験か若さか
2014年09月15日
今年度当初予算案が議会で3度否決されるなど混乱が続き、町長が辞職したことに伴う城里町長選は16日に告示される。いずれも無所属新人で、前県議の石川多聞氏(71)(自民支持)と、元衆院議員政策担当秘書の上遠野(かとうの)修氏(35)の一騎打ちの公算が大きい。
■広い人脈
「21年前、この辺を石川先生に車で案内してもらった。それから何とか当選でき、今まで県政を担当している」
石川氏が7日に開いた決起大会。橋本知事が1993年の初当選前の思い出を披露した。大会には国会議員3人、歴代議長や自民党県連幹部を含む20人以上の県議、県農協五連会長など各種団体幹部、周辺市長などが来賓として駆けつけ、約28年の県議時代に培った人脈の広さを見せつけた。
石川氏は、一連の町政の「不協和音」を「調和音」に変えると訴えた。一方で、「町民税を滞納している町議が数人いると聞き、びっくりした。情けない」と町議会を批判。出席した町議は壇上に呼ばれず、名前も紹介されなかった。
■透明な行政
出馬表明が8月下旬と遅かった上遠野氏。水戸市出身で、次点に終わった昨年2月の前回町長選後、IT企業に就職するため東京に移った。町内に支持基盤を持たないが、反前町長派の町議6人と政策協定を結び、共闘態勢を構築した。
反対派町議や民主党県議が出席した6日の事務所開きでは、情報公開の徹底などによる「透明な行政」や、IT企業で作った人脈を活用し、先頭に立って企業誘致に取り組む――などの公約を発表した。
上遠野氏は「従来の町長選は、町に長く住んできた長老が推薦状を集めて当選してきた。若くて、町外に長くいた人が選ばれることはなかったが、思い切って、変えましょう」と町政の変革を訴えた。
◇
城里町長選の投票は21日午前7時〜午後6時、町内13か所で行われ、午後7時半から常北保健福祉センターで開票される。
2日現在の選挙人名簿登録者数は1万7924人。
5653
:
チバQ
:2014/09/16(火) 21:11:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140913ddlk11010298000c.html
選挙:県議選 各会派、定数・区割りで独自案 検討協議会が発足 /埼玉
毎日新聞 2014年09月13日 地方版
来春の統一地方選で行われる県議選の定数や区割りの見直しについて、県議会各会派が協議する議長の私的諮問機関「議員定数・選挙区等検討協議会」が12日、発足した。自民、民主党・無所属の会、共産の各会派は同日、定数や「1票の格差」是正について独自の見直し案を公表し、公明と刷新の会も来週には明らかにする方針。協議会では今後、各会派の案を検討・調整し、早ければ9月定例会中に長峰宏芳議長に報告する。
協議会は▽自民9▽民主・無所属の会3▽公明2▽刷新の会2▽共産1−−の計17人で構成。
県議会最大会派で、協議会でも過半数を占める自民党案では、定数は現状の94を維持するとした。ただし、人口の増減を反映し、南12区(さいたま市岩槻区)は定数1減、南14区(桶川市、伊奈町)は定数1増に。「1票の格差」は山間部の一部選挙区を除き、2・0未満と提唱する。
また、公職選挙法の特例により、市町村合併後に単一自治体になったにもかかわらず、合併前の旧市町村境で県議選挙区が分かれた「分断区」はすべて解消。一方、「飛び地選挙区」は北2区(横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村)のみを認める。現在、飛び地の北3区については、美里町が現選挙区の維持を県議会などに要望したが、同郡の他2町と異なる選挙区に再編する。
一方、民主党・無所属の会も同日、独自の見直し案を公表。定数は、現行より5減の89とし、政令市のさいたま市は現在10区ある選挙区を5区に減らすのが、自民党案との大きな違いだ。
共産党は、定数は自民党と同様に94を維持するが、さいたま市内10選挙区を3選挙区に見直す。公明党は定数削減とさいたま市内の選挙区再編を、刷新の会は定数8減の86を提案する方向で、調整を進めている。【西田真季子、川畑さおり】
5654
:
チバQ
:2014/09/18(木) 22:01:58
>>2675
>>5530
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140918ddlk12010190000c.html
選挙:館山市長選 石神氏が断念、渡辺氏応援へ /千葉
毎日新聞 2014年09月18日 地方版
任期満了に伴う館山市長選(11月9日告示、16日投開票)に出馬の意向を固めていた元東京都中野区副区長の石神正義氏(66)は17日、館山市内で記者会見し、同市長選への立候補を断念したことを明らかにした。既に出馬表明している新人で元千葉テレビ営業局長の渡辺正史氏(57)を応援する。同市長選は、3選を目指す現職の金丸謙一氏(65)と渡辺氏との一騎打ちの公算が大きくなった。
4年前の市長選に出馬、落選した石神氏は「渡辺氏から協定したいと申し出があり、(高齢者対策などの)政策に賛同してもらった。私自身が(市長として)中心になるより、中心になる若い人を育てることに残りの人生の力を注ぎたい」と語った。会見に同席した渡辺氏は「考えに大きな差はない。立候補を回避していただき感謝している」と話した。【中島章隆】
5655
:
チバQ
:2014/09/18(木) 22:04:41
6419 名前:チバQ 投稿日: 2014/09/18(木) 22:04:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140918-OYT1T50074.html
地元で「渡辺氏に非がある」の声も…みんな内紛
2014年09月18日 11時22分
みんなの党の浅尾代表と前代表の渡辺喜美衆院議員の党運営を巡る考え方の違いから、党が分裂騒ぎになっている。
栃木県内のみんな系の県議からは17日、渡辺氏に同調する意見が出る一方、渡辺氏の行動に対する疑問や来年4月の県議選への影響を懸念する声も出るなど、動揺が広がっている。
県議会会派みんなのクラブ代表の増渕三津男県議は、中央政界での内紛騒動に「心配だが推移を見守るしかない」と述べるにとどめた。渡辺氏の父・渡辺美智雄元副総理の秘書を務めるなど長年、渡辺氏と関係が深い中川幹雄県議は、「選挙のための見せかけの野合は駄目だ」と浅尾氏の野党再編論を批判。ただ、「こういう時こそじっくり政策論争をしてほしい」と両氏に注文をつけた。
また、渡辺氏の選挙区内の矢板市選出の斎藤淳一郎県議は「(渡辺氏が)離党すればついていく。もともとみんなの党には全く固執していない」と渡辺氏と行動を共にする考えを強調した。
しかし、ある県議は、渡辺氏の一連の行動について、「(首相の)安倍さんがいるから与党にすり寄ったと見られても仕方がない。来年の県議選は相当厳しくなる」と語った。別の県議も「渡辺氏に非がある。8億円の借り入れ問題よりも、今回の政策転換の方が深刻で、このまま党がゴタゴタするなら決断するしかない」と述べ、党や渡辺氏との決別をにおわせた。
2014年09月18日 11時22分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5656
:
チバQ
:2014/09/19(金) 07:41:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140919/CK2014091902000169.html
統一地方選 県議選、定数変わらず
2014年9月19日
写真
来春の統一地方選で行われる県議選で、県議会自民党会派は新たな区割り案をまとめた。定数は九四のまま変えず、同じ市内に複数の選挙区がまたがる「分断区」を解消し、一票の格差を最大二・七倍から二倍以下に是正した。今後、県議会各会派でつくる協議会で議論されるが、議会最大会派で協議会でも過半数を占める自民の案を軸に調整が進められる。 (堀祐太郎)
自民案は、一票の格差を最大で二倍未満にとどめることを基本方針とし、最大の南12区(さいたま市岩槻区)は、最小の東2区(羽生市)の一・九八倍となる。現在は、最大の南14区(桶川市、伊奈町)が最小の西13区(川島、吉見町)の約二・七倍。
定数維持について、改定作業にあたった細田徳治県議(南20区)は「定数九四は人口四百八十万人だった一九七九年に定められた。七百二十万人の埼玉より百万人少ない千葉でも定数が九五であることなどを鑑みて検討した」と説明した。
区割り変更で分断区がなくなるとともに、秩父郡の北2区を除き、選挙区内の市町村が隣接していない飛び地も解消される。北3区(美里、神川、上里町)と北4区(本庄市)のうち、美里町を除いた市町が北3区となる。美里町は深谷市、寄居町との北4区に入る。
これに対し、美里町の原田信次町長は「児玉郡市の一体性が損なわれてしまう。児玉郡の町民や本庄市民から到底理解が得られない」と反発。美里、神川、上里の三町と本庄市でつくる児玉郡市広域市町村圏組合で消防やごみ処理などの広域行政を担っていることなど地域の一体感が強いことを強調し、変更案の見直しを自民党会派に求めている。
今後は、長峰宏芳議長の私的諮問機関で各会派でつくる「県議会定数・選挙区等検討協議会」での議論を経て、九月定例会に区割り変更案を議員提出する方針。
5657
:
チバQ
:2014/09/19(金) 07:42:24
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140919/chb14091907000003-n1.htm
千葉県議選定数・区割り見直し 現状維持で事実上決定
2014.9.19 07:00
県議会(定数95、46選挙区)の定数や区割りの見直しを行う県議会議員定数等検討委員会が18日開かれ、各会派の見直し案について話し合われたが意見が一致せず、委員会としての議論を終了した。議会で過半数を占める自民は現状維持を主張しており、来春の県議選では、定数などは現状のまま実施されることが事実上決まった。
見直しについて会派内で意見がまとまらず、迷走を続けていた自民は11日の前回会合で、「十分な検討期間を設け、平成27年の国勢調査結果を基に抜本的な改正を行う」とする附則付きで、現状維持案を提示。主要6会派の案がようやく出そろい、18日は各会派が意見を交わした。
しかし、現状維持を唱える自民と、大幅な定数削減や区割りの見直しを訴える他会派との隔たりは大きく、議論は平行線に。自民の案について、他会派からは「現状と何ら変わらない案で、県議会の姿勢が問われる」「第三者による委員会を設けて検討してもらうのも一つの手ではないか」といった意見も出されたが、結局、委員会としての合意に至らなかった。
公職選挙法の改正に伴い、県議会の議員定数や選挙区などを定める条例は現行制度の維持や変更にかかわらず、来年3月までに改正の手続きが必要と定められているため、今後は要件を満たした各会派が独自に条例改正案を発議をすることになる。
県議会事務局によると、提出要件(定数の12分の1以上の議員の賛成)を単独会派でクリアしているのは自民と民主のみだという。
◇
■県議会9月定例議会が開会 26議案を提出
県議会の9月定例議会が18日開会し、総額152億1900万円の平成26年度一般会計補正予算案など26議案が提出された。東京五輪・パラリンピック関連のキャンプ誘致・整備事業に計約3千万円を計上したほか、2月の大雪で被災した農家の支援費用として25億6300万円を盛り込むなどした。
25日から代表質問・一般質問が行われ、10月15日に閉会する。
5658
:
チバQ
:2014/09/19(金) 07:43:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140918/k10014707431000.html
群馬・大泉町議が差別発言で問責
9月18日 21時04分
群馬・大泉町議が差別発言で問責
群馬県大泉町の町議会の77歳の男性議員が、ことし5月の全員協議会の場で女性の農業委員への登用を巡って、「女性が本当に必要か」など女性を差別する発言をしたなどとして、18日の町議会で問責決議案が提出され、賛成多数で可決されました。
問責決議を受けたのは、大泉町議会の河内初光議員(77)です。河内議員は、ことし5月に開かれた大泉町議会の全員協議会の場で農業委員会の委員への女性の登用を巡って、「女性が本当に必要か」などと女性を差別する発言をしたほか、町議会の宮永万里子議員の体を触ったとして、18日の町議会で問責決議案が提出されました。これに対してほかの議員からは、「発言は、女性の能力を男性以下とみなす非常識で不見識だ」など問責決議案に賛成する意見が相次ぎました。
そして採決の結果、賛成6票、反対5票の賛成多数で可決されました。
河内議員はNHKの取材に対して、「発言はしたが真意は違う。一部の発言だけを抜粋するのでなく、全体の流れを見てほしい。宮永議員に対して誤解を与えたことは謝った。議員や委員会の委員長を辞任する気はない」と話しています。河内議員は去年4月の大泉町議会選挙で初当選し、男女共同参画を話し合う総務都市常任委員会の委員長などを務めています。
問責決議案を提出した大泉町議会の宮永万里子議員は、NHKの取材に対して、「あのような発言をしたことは議員として信じられない。河内議員には、心からの謝罪を求めます。また、委員会の委員長の職は辞めるべきだ」と話しています。
5659
:
チバQ
:2014/09/21(日) 22:15:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140921ddlk19010055000c.html
選挙:甲府市長選 独自候補擁立へ 自民市連が方針確認 /山梨
毎日新聞 2014年09月21日 地方版
来年2月の任期満了に伴う甲府市長選にむけ、自民党甲府市連合会(会長・皆川巌県議)は20日、所属の県議、市議らを集めた会議を開き、独自候補を擁立する方針を決めた。
安倍政権が進める地方経済の立て直し策「ローカル・アベノミクス」を挙げ、皆川会長は「地方を元気にするために、党が手をさしのべている。握り返すのが野党の推薦(候補)の手では困る。自民党が手を握れる首長をつくらないといけない」とあいさつし、独自候補の必要性を訴えた。
皆川会長は会議後に会見。「知事も甲府市長も民主(出身)の民・民では困る」とする意見などが出たことから、独自候補擁立の方針を全会一致で決めたと説明した。また、現段階では、他薦、自薦で経済人や現職市議など数名の名前が挙がっており、「出遅れてはいるが、負けにつながるわけではない」と語った。
同市長選を巡っては、県議の樋口雄一氏(54)、市議の神山玄太氏(32)と会社役員の宮本秀憲氏(35)が既に出馬を表明している。【片平知宏】
5660
:
チバQ
:2014/09/23(火) 09:38:32
http://www.asahi.com/articles/ASG9Q468VG9QUTNB005.html
埼玉)自民、政務活動費取り下げ 小川県議の事務所費
2014年9月23日03時00分
支出が取り下げられた小川県議の支出証明書(左)と契約書(いずれもコピー。黒塗りは県議会事務局による)
Ads by Google
[PR]
県が各会派に支給した2013年度の政務活動費をめぐり、自民党県議団が小川真一郎県議(41)=深谷市・寄居町選出=の事務所費75万6千円の支出を取り下げ、訂正していたことがわかった。小川県議は、知人が経営する企業のコンテナを事務所として使ったとして、コンテナ賃料に政務活動費を充てていた。小川県議は朝日新聞の取材に「知人に便宜を図ったなどと誤解を受けたくないため」と説明している。
県議団の訂正は12日付。県議団幹部によると、小川県議の取り下げ分は県議団に戻される。一方、議会事務局によると、県議団が届けた13年度の政務活動費は3億123万円で、今回の取り下げ分を差し引いても県の交付額(2億9150万円)を上回ることから、県議団からは県に返還する必要はないという。
7月に公開された政務活動費支出証明書によると、小川県議は、知人が営む市内の建設会社の敷地にあるコンテナ(約12平方メートル)を事務所として使用。同社に毎月賃料として7万円を支払い、うち9割(6万3千円)を「事務所費」の名目で政務活動費から充てていた。
5661
:
神奈川一区民
:2014/09/23(火) 11:18:35
次世代の党が県連発足 「オール野党で統一選」と方針
カナロコ by 神奈川新聞 9月23日 9時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00102801-kana-l14
次世代の党の松田学衆院議員(比例南関東)が22日、県庁で会見し、同党所属の県内議員らでつくる地方組織「県支部連合会」(県連)を発足させた、と明らかにした。会長に就いた松田氏は「神奈川は、みんなの党、(旧)結いの党も強い。うまく協力すれば神奈川で政界再編のモデルがつくれる」との考えを示した。
来春の統一地方選については、「(旧)維新の会と緊密に協調する。一緒になった結いとも相当の調整が進む。みんなの党や民主党との連携がポイントになる」とした上で、「できるだけオール野党の形で進めていきたい」と述べた。22日に横浜市議選と相模原市議選で計4人の立候補予定者を発表したが、選挙区は決めずに他党と調整する余地を残した。
県連の副会長に中本太衛元衆院議員、幹事長には山田桂一郎横浜市議(港南区)が就任。中田宏衆院議員(比例北陸信越)は顧問に就いた。
◇
来春の統一地方選で、次世代の党の公認候補予定者は次の通り(敬称略)。
【横浜市議選】▽山田桂一郎(現)、佐々木信也(新)
【相模原市議選】▽小澤隆宏(新)、林部直樹(新)
5662
:
チバQ
:2014/09/23(火) 19:42:18
http://www.kanaloco.jp/article/78020/cms_id/102840
来春統一選で「推薦」激減の見通し 連合神奈川が民主と距離感
2014.09.23 12:10:00
民主党と最大の支援組織である労働団体「連合」との距離感が、微妙に変化し始めている。連合本部は運動方針に掲げていた「民主基軸」の文言を削除。連合神奈川は候補者の推薦要領を改訂し、県議選では多くの候補予定者が「推薦」から「支持」に“格下げ”となる見通し。1年半以上前の政権転落の余波は、来春の統一地方選にも及びそうだ。
前回2011年の県議選で、連合神奈川は民主党公認候補47人のうち36人を「推薦」、11人を推薦には届かない「支持」として支援した。これに対し来春の「推薦」は、22日時点で8人。連合に加盟する産業別労働組合の「組織内候補」に限定して「推薦」する方式に絞り込んだため、名目上の全面支援を受ける候補は激減した形だ。
柏木教一会長が「民主党なら誰でも推薦するような状況だった」と振り返る前回統一選は、最重点に位置付ける組織内候補の2割が落選。その反省を踏まえて導入した措置で、「100%当選」を掲げる組織内とそれ以外の候補者とで支援体制の明確な差別化を図った。
契機は、12年衆院選での民主党の政権転落だ。連合本部は「民主党との関係が変わったわけではない」と説明する。しかし、13年の運動方針には、これまであった「民主基軸」の文言が消えた。
連合神奈川は今年5月に推薦方式を変更。柏木会長は「全政党を見渡す中で一番近いところにいるのは民主党」としつつ、「民主党でもわれわれの考えに遠い人もいる。考えが近いことを大前提に人物本位で推薦を決めていく」と話す。
支援を絞り込む背景には、前回選で組合との関わりが少ない候補を多数「推薦」したことも響いているようだ。連合神奈川の関係者は「選挙前しか組合に顔を出さない現職議員がいる。そういう人を応援することを組合員に説明するのは難しい」。別の関係者も選挙前だけ組合に近づき推薦を得るために多くの候補者が動きを活発化させるさまを「まるで五輪のようだ」と皮肉る。
組織内候補は、組合関係者だけでなく、運動方針に賛同する議員もなることがある。前回県議選では、組織内候補7人のうち3人は組合関係者以外だった。
今回も、県議会の民主党会派に所属する現職3氏が新たにUAゼンセンと全駐労の組織内候補となり、前回を上回る8人が県議選に立候補する予定だ。
【神奈川新聞】
5663
:
チバQ
:2014/09/23(火) 20:08:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140923-OYT1T50013.html
脅迫まがい発言と言われた市議、名誉毀損と告訴
2014年09月23日 15時02分
茨城県常総市議会の喜見山明議員(63)は22日、金子晃久議員(30)の本会議での発言が名誉毀損きそんにあたるとして告訴状を常総署に出した。
同署は任意で事情を聞き、受理するかどうか判断する。
告訴状によると、金子氏は8月27日の本会議で、喜見山氏に市議会総務委員長職を辞するよう求め、「喜見山氏は、他の同僚議員に『1年生の議員のくせに調子に乗るな』『潰してやる』などの意味の脅迫まがいの発言をした」と述べた。
これに対し、喜見山氏は告訴状で、「金子氏の発言は事実ではなく、何の証拠もない。公然と議会の場でこのような発言をすることは、金子氏が市会議員であっても違法性阻却事由はなく、名誉毀損を構成する」と主張している。
両氏によると、「他の同僚議員」は金子氏。読売新聞の取材に、喜見山氏は「『騒がせて大変です』と言っただけ」と話し、金子氏は「議会運営上の配慮から個人が特定されないようにした」「喜見山氏に確かに脅された」としている。
喜見山氏は6月2日の本会議で不適切発言があったとされ、7月22日の市議会で問責決議案が提出され、可決された。総務委員長職は、金子氏に辞任を求められた8月27日に辞した。
2014年09月23日 15時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板