したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2261神奈川一区民:2010/06/19(土) 18:18:44
同僚議員に損害賠償求め提訴、逗子市議「暴言に恐怖感」/神奈川
2010年6月19日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006190012/

 議場内で暴言を吐かれ、精神的苦痛を受けたなどとして、逗子市の加藤秀子市議(無所属)が同市の君島雄一郎市議(無所属の会)を相手に、200万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁横須賀支部に起こしていたことが18日、分かった。神奈川新聞社の取材に加藤氏が答えた。同支部は7日付で受理している。

 訴状などによると、加藤氏は4月17日の市議会本会議で教育長が不在になっている問題をただした。しかし、特定の職員名を挙げて市の対応を批判したことや取り上げた事例が自身の子どもだったことで議会が紛糾。加藤氏は議長らに促されて質問を取り消した。

 本会議閉会後、君島氏が加藤氏に詰め寄り「ふざけたことばかり言うな」「職員を責めるようなことは二度とするな」などと怒鳴った。加藤氏は恐怖感と屈辱感による強いストレスで「消化性潰瘍(かいよう)の疑い」と診断されたとしている。

 これに対し、君島氏は訴状の内容を確認していないとしながら「議会で解決済みと思っていたので、2カ月が経過してからの提訴は理解できない。司法で解決したいという考えならば、お受けするしかない」と話している。

2262神奈川一区民:2010/06/20(日) 10:20:25
みんなは横山氏が出馬 横浜市議補選
2010.6.19 20:54 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100619/kng1006192056001-n1.htm

このニュースのトピックス:選挙・神奈川
 みんなの党は19日、7月2日に告示、11日に投開票の横浜市議会議員泉区補欠選挙(欠員1)に、造園会社社長の横山勇太朗氏(36)を公認候補として擁立すると発表した。

 横山氏は今月6日に投開票が行われた同区補選にも出馬し、民主党公認候補に惜敗した。横山氏は、「しがらみのない政党だからできる真の改革、みんなの党の必要性を訴えていく」としている。

 同補選は、横山氏の父親で自民党市議の横山栄一氏の死去に伴い実施される。定数4で、現在の議席は民主2、公明1。

2263神奈川一区民:2010/06/23(水) 00:59:42
民主除名3県議、会派名「みんなの党」に
2010.6.22 21:58 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100622/kng1006222200006-n1.htm
 神奈川県議会の会派「子ども達の瞳輝く」は22日、会派名を「みんなの党」に変更する方針を明らかにした。7月13日に会派名の変更届を議長に提出する予定。瞳輝く会派は、民主党に離党届を提出し、同党から除名処分を受けた県議3人で5月に結成した。

2264神奈川四区民:2010/06/25(金) 15:49:12
本会議中に雑誌ダメ、確認で30分にわたり中断/逗子市議会
2010年6月21日

「会議規則に抵触するような疑念を生じさせる行為に対し注意した」―。逗子市の高谷清彦市議(みんなの逗子)が21日、
市議会6月定例会の本会議中に雑誌を読んでいたとして、岡本勇議長から口頭で注意を受けた。

http://www.47news.jp/news/2010/06/post_20100622120234.html

2265神奈川一区民:2010/06/26(土) 10:39:15
共産党公認で横山氏を擁立/横浜市議泉区補選
2010年6月23日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230055/



 参院選と同日に行われる横浜市議泉区補選(7月2日告示、同11日投開票、定数4、欠員1)で共産党県委員会は23日、横浜西南地区副委員長で新人の横山征吾氏(39)を党公認候補として擁立することを決め、発表した。

 横山氏は保土ケ谷区出身。1992年に東京工業専門学校を卒業し、日本民主青年同盟の県常任委員などを歴任した。会見では「福祉の充実などに取り組みたい」などと述べた。

2266チバQ:2010/06/27(日) 00:40:16
>>69
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100625ddlk12020092000c.html
北総鉄道:高額運賃問題 白井市議10人、「市長辞職勧告」提案へ /千葉
 ◇補助金の予算削除修正動議も
 北総線の高額運賃問題で、北総鉄道への補助金支出に反対する白井市議10人が、横山久雅子市長が提出した補正予算案から補助金を再び削除したうえ、市長辞職勧告決議案を提出することで合意した。29日の市議会本会議で可決される見通し。

 補助金反対派の市議らによると、10人連名で修正動議と辞職勧告決議案を出す。市議らは「10人の意思は固い」と話す。採決に加わらない議長を除く賛成派は9人のため、当初予算案から補助金を削除して修正可決した3月議会に続き、補助金支出は認められない可能性が高い。辞職勧告決議に法的拘束力はないものの、横山市長にとって痛手となりそうだ。

 県と沿線6市が運賃値下げのため合意した補助金については、白井市議会だけが支出を認めていない。値下げは7月17日から実施されるが、北総鉄道は「このままでは来春に再値上げすることになる」としている。

 また白井市の男性会社員(51)が24日、市議会が反対した補助金の意義を市の広報紙で主張したのは違法として、横山市長ら市幹部に作成経費などを市に返還するよう求める住民監査請求をした。【早川健人】



http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4035
4035 名前:荷主研究者 投稿日: 2010/06/26(土) 18:49:40
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1276131199
2010年06月10日09時53分 千葉日報
北総線値下げ 打ち切りも 「白井市は責任ある対応を」 知事損害賠償に懸念

 6月定例千葉県議会は9日も一般質問が行われ、瀧田敏幸(自民党・印西市)、宇野裕(自民党・匝瑳市)、布施健太郎(民主党・習志野市)、渡辺芳邦(自民党・木更津市)の4議員が登壇した。北総線の高運賃是正問題で森田健作知事は、県と沿線6市の合意に反して白井市が値下げのための補助金を支出しなかった場合、北総鉄道から「値下げ措置を打ち切る」という方針を伝えられたことを明らかにした。知事は、鉄道会社から損害賠償請求を受ける可能性にも懸念を示したうえで、白井市に対し「責任ある対応をしてほしい」と訴えた。

 白井市議会が今年3月、北総線運賃値下げのための同市負担分を削除する予算修正案を可決したことを受け、瀧田議員は「白井市では6月市議会で(補助金案が再提案されるなど)議論となっているが、横山久雅子市長は指導力を発揮し早く決着させてほしい。予算措置できず、鉄道事業者から県と6市が損害賠償請求を受けた場合どう対応するのか」などと追及した。

 森田健作知事は「北総鉄道からは『白井市が予算措置できず合意内容が履行されなければ、民間会社として当然運賃は(値下げ前のレベルに)戻す』と聞いている」と答弁した。

 県交通計画課によると、運賃改定に伴うパスモなどの運行システム構築は既に最終段階に入っているため、値下げは予定通り7月17日にスタートするが、白井市が補助金を負担しなければ、値下げ措置は将来的には打ち切られてしまうという。

 また、白井市の負担分(約2600万円)を県が肩代わりする可能性について森田知事は「鉄道事業者の負担と、県と沿線6市が一体で補助することで(合意内容が)実現するものと考えているため、県が肩代わりすることはない」と方針を示した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3777
北総線値下げ 不満も
2010年02月20日

2267チバQ:2010/06/27(日) 15:53:39
自民党候補の出陣式に福田富一知事や佐藤栄一宇都宮市長が駆け付け、
自民陣営は各地で出陣式を行い、小山市では壬生、岩舟の両町長、真岡市では同市長や益子町長が出席した。

6897 名前:チバQ 投稿日: 2010/06/27(日) 10:01:55
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100625/341656
【とちぎ参院選】国政、県政のねじれ鮮明 自民陣営・応援に首長続々 民主陣営・業界団体の姿も
(6月25日 05:00)
 参院選が公示された24日、栃木選挙区(改選数1)では自民党候補の出陣式に福田富一知事や佐藤栄一宇都宮市長が駆け付け、県政界で最大勢力の自民党への軸足を鮮明にした。政権与党の民主党候補の出陣式では、同党県連幹部が知事らの姿勢を批判し、国政と県政の「ねじれ」の実情をあらためて示した。一方、両党の公認候補の出陣式に足を運び、「二また」でバランスをとる業界団体の姿も目立った。

 「みなさんの力をお借りしたい。私も努力する」。自民党新人の選対最高顧問を務める福田知事は出陣式の壇上で語った。民主党の現職陣営には前日の23日、自らの後援会幹部を通して激励文を届けたが、対応の差は明らかだ。ただ演説では民主党批判などは口にしなかった。

 佐藤市長は民主党への対抗心をむき出しにした。来春の統一地方選にも言及し、「ここで(民主党の)勢いを止めておかないと、県議や市議の先生の選挙に影響する」と危機感もあおった。

 自民陣営は各地で出陣式を行い、小山市では壬生、岩舟の両町長、真岡市では同市長や益子町長が出席した。

 宇都宮市で行われた民主現職の出陣式には、応援に駆けつけた首長の姿は無かった。総合選対委員長の谷博之同党県連代表は「政治はバランス。残念ながら今の知事、宇都宮市長は別の方向に行っている」と厳しく批判した。

 民主の出陣式には19の業界団体から幹部らが出席、政権与党として食い込みを図っていることを示した。出陣式のあいさつで、日本行政書士政治連盟栃木会の住吉和夫会長は「国民生活安定のため当選を」とエールを送った。

 ただ民主、自民両党に配慮する団体も目立ち、県興農政治連盟は伊沢茂会長が民主と自民の出陣式をはしご。伊沢会長は「両方(の候補を)推薦しているから」と話した。

 県トラック協会も両陣営に出席。関谷忠泉会長が自民、笠原秀人副会長が民主の出陣式に出た。県医師連盟は「業務の都合」で、どちらにも姿を見せなかった。


http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100624ddlk09010111000c.html
参院選’10栃木:みんなの党応援、足利市長が表明 /栃木
 足利市の大豆生田実市長は23日、今回の参院選で「みんなの党を応援する」と表明した。同日の定例会見で記者の質問に答えた。

 大豆生田市長は応援する理由について、「地域主権を標ぼうする唯一の党」と指摘。消費税についても「その(消費税)収入を地方財源に充てると主張している」と説明した。みんなの党の代表を務める渡辺喜美衆院議員は、大豆生田市長が初当選した昨年4月の市長選で、大豆生田市長の応援に数回駆け付けるなど関係が深かった。【古賀三男】

2268チバQ:2010/06/28(月) 23:50:04
自由連合から落選3回→自民党から参院選出馬模索失敗→民主党から松戸市長選出馬模索失敗
すごい経歴だ

>>2149
>民主党の市長選の候補者擁立を巡っては、県連第6・7区総支部の間で調整が難航。市南部の第6区総支部が推す本郷谷氏と、市北部の第7区総支部が推す千葉西総合病院総長の前田清貴氏(57)の間で、候補者一本化に向けて調整を続けていた

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4395
12 名前:無党派さん [2006/06/10(土) 17:43:38 ID:nG3O37l1]
選挙:参院選 石井準一県議の公認を内定−−自民県連 /千葉

 ◇来年夏の参院選で
 来年夏の参院選で、自民党県連は9日、国会議員団会議を開き、これまで立候補申請した3人のうち、石井準一県議(48)=長生郡=の公認を内定した。もう1人の公認については、党本部と調整するが浜田靖一県連会長は選考の条件について「若い方がいい」と述べた。
 また、同日、新たに前田清貴・千葉西総合病院総長(53)が浜田会長に立候補の意向を伝えた。
 前田氏は98、01年の参院選に立候補し、いずれも落選している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000124-mailo-l12

前田清貴氏は平成10年参院選香川選挙区、平成12年衆院選沖縄1区、 平成13 年参院選高知選挙区と転々としている候補。
すべて自由連合公認候補として出馬。毎日新聞は沖縄からの出馬は見落としたか?w

2269チバQ:2010/06/29(火) 00:03:42
千葉自民党派閥が良くわからん。
こんな感じ?

    京葉政経  旧ちば21 その他
    (千葉市) (南部 )
    花沢系   石井系
    反公明   公明寄   公明寄
07参 (本間)  石井準一  白須賀
知事選 森田健作  白石真澄
10参 椎名一保  猪口邦子  
10比 臼井正人

2270チバQ:2010/06/30(水) 21:55:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/6968

祖父は行田市長を八期務めた中川直木(故人)、父は元行田市議の邦明。ただ、中川本人は熊谷市内で経営コンサルタント会社を経営し、選挙は初めてだ。

 事務所開きには行田市長工藤正司が姿を見せ、「中川君を国政へ」と訴えた。中川は「私の祖父が市長時代、工藤さんが市職員として採用された縁もある。工藤さんとは『組織的に運動しよう』と決めた」と明かす。

2271名無しさん:2010/06/30(水) 22:29:35
参議院選挙・議席予想情勢 51議席目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1277702200/

232 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 20:20:25 ID:I3BSAlDH [1/3]
わからない…
自分、妻の親族に土建屋がいるが、今回の参院選、自民の動員に全く反応していないのは明白。
で、この支持率か…>菅
どういう結果になるんだろう?全く読めない。
(ちなみに去年の総選挙で土建屋シンジケートはバリバリ動いたが自民の候補はコケて比例復活もならずだった)

236 名前:232[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 20:25:18 ID:I3BSAlDH [2/3]
正直言って、自分も妻の親族も千葉なんだが…
上部組織は猪口推薦(というか石井参議&浜田代議士が推している)ハズなんだが
話し自体がどっかでSTOPしている。組織の末端に話しが来ていない。
すっごいな。なんか内部対立あるのか>千葉自民県連
選挙中からこんだけズタボロなのは初めてだな
(選挙結果がズタボロなのは2007年参院選が初だろうけど)


242 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 20:28:41 ID:QtbmGmBz
>>236
自民党の千葉県連は堂本県政のあたりから、内紛沙汰しか聞かない気がする。


262 名前:232[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 21:06:20 ID:I3BSAlDH [3/3]
>>242
仰せの通り、千葉知事選は内紛だったが、結局森田押しでまとまったはず。
(というか、石井&浜田が森田押し。公明がおばちゃんを推した)
今回はひどい。
猪口with浜田街頭演説@柏東口駅前に動員がかかって無かった。
(聞いているヤツは共産街頭演説より少なかった)
選挙結果が、千葉民民みで、自民共倒れでも不思議はないナ。
この自民自滅の仕方は他県ではあるのか否か、あと2週間で判明するか。

2272名無しさん:2010/06/30(水) 22:31:22
>>2271

事実は不明ですが、>>2269に関連した興味深い書き込みだったので転載しました。

2273とはずがたり:2010/07/01(木) 00:19:02
興味深い記事書き込み転載感謝です。

自民党の動員って効果あったんですかねぇ??
あんなのなくても投票する奴はするししない奴はしそうにない様に思うんですけど,あんなんで票が固まるんですね。

22742271:2010/07/01(木) 00:53:03
>>2273

示威行動に過ぎず、一般人に与える影響はあまり大きくないと思いますね。

ただ田舎の選挙は政策の対立軸も何もない保守同士の潰し合いですので、
出陣式や集会に何人集まった、どこそこの業者の社員が動員されたという情報に
都市部よりも意味があるのではないでしょうか。

またそれぞれの支援組織が動員力を見せつけることで、組織間に緊張関係をもたらして
引き締めを図る効果があるように思います。

運動員や業者など選挙に多大な関心を持っている人にとっては関心事なのだと思います。

2275とはずがたり:2010/07/01(木) 01:53:11
>>2274
解説感謝です。
やはり内向きの行為ですよねぇ。
今回は政権与党に刃向かう事になるから表だっては動けないと云う感じなんでしょうか。
千葉に限らず田舎で票がどんな風に出るのか興味深いです。
結局土建屋は自民に入れるしかない様な気がしますが。。

2276名無しさん:2010/07/01(木) 02:17:48
>>2273-2274
示威行動という表現はわかりやすいですね。同感です。

動因の効果についてはいろいろ言われますが、近年はあまり意味がなくなってきていることは間違いないと思います。参加しても見た顔ばかりということが多いですし。後、締め付けで動因をやりすぎるとかえって関係者がだれて逆効果になることが多いと思います。巨大なホールを満員にしたのはいいけど落選したというケースも結構ありますしね。

2277チバQ:2010/07/01(木) 22:00:20
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100630/344325
<躍進への選択 合併5年、下野市長選>(上)対決の構図 自民対非自民の様相も 地域の事情絡み行方混沌
(6月30日 05:00)
 「いろんな党の人がいますので国政についてはコメントをしません」。12日、下野市内で開かれた大垣氏の総決起大会。みんなの党の山内康一国対委員長はこう前置きし、支持を訴えた。壇上には民主党の福田昭夫衆院議員、保母欽一郎県議らも並んでいた。

 「市民党」を掲げる大垣氏は政党の推薦は受けず選挙戦に臨む。しかし「支援してくれる人は断らない」と、政策的に異なるみんなと民主の“相乗り”も受け入れる。

 翌日開かれた広瀬氏の総決起大会には福田富一知事や佐藤勉衆院議員、野田尚吾県議会議長ら自民系の顔ぶれがズラリとそろった。福田知事は「(リーダーが)ころころと変わるのは総理大臣だけでいい。地方はそれでは済まない」と力を込めた。

 広瀬氏も今回は自民や公明の推薦を得ず、特定党派に寄らない姿勢をアピールする。しかし両氏の周辺からも「自民対非自民の様相も見られる」との指摘が漏れている。

 地域の事情も絡む。「南河内が決戦場」との認識は両陣営に共通する。2氏の地盤は広瀬氏が石橋、大垣氏が国分寺。南河内が“空白”となるためだ。

 転入者が多くしがらみにあまりとらわれないとされるJR自治医大駅周辺のグリーンタウンの住民が選挙結果を左右する可能性があり、それ以外の農村部では07年の前回県議選が情勢を複雑にした。

 下野市選挙区は、新人の若林和雄氏が当時現職だった吉沼正夫氏を激戦の末破った。南河内の市議の大半が吉沼氏を支援、広瀬氏は若林氏支持に回った。

 その後吉沼氏を支持した市議は市長である広瀬氏と良好な関係を築いた。だが県議選で「敵」を支援した広瀬氏にわだかまりの残る有権者もおり、南河内後援会発足は今年5月にずれ込んだ。大垣氏が先行し浸透を図っていたが、広瀬氏の選対幹部は「やっと挽回してきた」とみる。

 大垣氏の熱狂的支持者も多いといわれる国分寺では、若林県議の父で国分寺町長を7期務めた英二氏が広瀬氏を応援。一方、石橋の複数の民主系元労組関係者が大垣氏の支持拡大に動いている。

 参院選や来春の統一地方選をにらみ勢力拡大を狙う政党の思惑や地縁血縁も相まって票の行方は混沌としている。

 [写真説明]佐藤勉衆院議員ら自民系の顔ぶれがそろった広瀬寿雄氏の総決起大会(写真上)。下は民主党の福田昭夫衆院議員らが並んだ大垣隆氏の総決起大会

2278チバQ:2010/07/01(木) 22:01:06
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100701/344806
<躍進への選択 合併5年、下野市長選>(下)合併4年の評価 財政の改善めぐり二分 事業着々、一方で不満も
(7月1日 05:00)
 6月20日、下野市内で開かれた市長選公開討論会。「誰が担当しても最初に着手すべきことに取り組んだ」。現職の広瀬寿雄氏(51)は1期4年を振り返り、自身の取り組みに対する自信をのぞかせた。

 手掛けた多くは、旧3町でばらついていた国民健康保険税や都市計画税の税率、水道料金の統一、総合計画、都市計画マスタープランの策定など、合併で必要になった事業だ。

 広瀬氏が実績の中でも財政改善の象徴として強調する「市の借金約40億円返済」。旧町が抱えていた借金約20億円を、国の制度変更で可能になった「繰り上げ償還」で返した。

 これに対し前市長大垣隆氏(67)は「私の計算では半分の約20億円は満期返済。繰り上げ返済原資も旧町が積み立てていた基金も使ったのだから、それほどのことでもない」。

 市は2007年度から3年かけ、合併に伴い国から優遇される特別交付税などを減債基金に活用し、借金を返済している。特例財源を有効活用した財政改善に、広瀬氏の陣営幹部は「合併して何も変わっていないわけではない。合併し、行財政改革を進めているから健全な財政を保てている」と強調する。

 現市政について「失政はないが、合併して良かったとの市民の声が聞かれない」と繰り返し批判する大垣陣営。国保税率の統一で、一部地域で大幅な負担になったことなどを踏まえ「3町の均衡が取られていない」(同氏後援会関係者)というのが根底にある。新市庁舎建設、市内全域に光ファイバー網を張り巡らせた「地域情報化」といった広瀬氏の施策にも「費用対効果」の点から批判的だ。

 大垣氏の政策で広瀬氏が疑問を投げ掛けたテーマもある。都市計画税率を引き下げる一方、大型土地区画整理事業を現行計画通り推進する考えの大垣氏は、財源確保策を問われ「事業仕分けを実施し行政システムを効率化すれば対応できる」と説明している。

 主張に対立点が際立つ2人だが、「次の4年が下野市躍進の礎」との考えは一致する。

 「まだ過渡期。特例財源があるうちに市民の声に耳を傾け、新たな市の形をつくりたい」と広瀬氏。大垣氏は「市民の市民による市民のための市政にしたい」とし積極的に「協働」を進める考えだ。

 激戦の様相を呈し始めただけに、ある市幹部職員は言う。「一体感ある市をつくるリーダーを選ぶ選挙。将来の市に亀裂を生むことにならないでほしい」

 [写真説明]広瀬寿雄氏(左)と大垣隆氏(それぞれの後援会総決起大会で)

2279チバQ:2010/07/03(土) 23:53:44
>>2183
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100703ddlk12010133000c.html
選挙:鎌ケ谷市長選 あす告示 三つどもえか /千葉
 任期満了に伴う鎌ケ谷市長選が4日、告示される。これまでに、▽3選を目指す現職の清水聖士氏(49)▽NPO法人事務局長の岩波初美氏(51)=みんなの党推薦▽元県議の岡田啓介氏(58)−−の3人が立候補を表明し、三つどもえとなる可能性が高い。

 投開票は参院選と同じ11日。有権者数は6月23日現在、8万8501人。【橋本利昭】

2280神奈川一区民:2010/07/04(日) 12:11:27
泉区市議補選が告示、元職と新人の計4人が立候補/横浜
2010年7月2日 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007020018/


 横浜市泉区市議補選(定数4、欠員1)が2日告示され、元職1人と3新人の計4人が立候補を届け出た。

 立候補したのは、届け出順に、自民党公認で不動産業社長で元職の梶村充氏(61)、共産党公認で地区副委員長で新人の横山征吾氏(39)、民主党公認で新人の会社員松本秀一氏(43)、みんなの党公認で新人の造園会社社長横山勇太朗氏(37)。

 今回の補選は、同区選出の市議の死去に伴って行われる。投開票は参院選と同日の7月11日に行われ、即日開票される。

 7月1日現在の有権者数は12万6162人(男6万2244人、女6万3918人)。

2281チバQ:2010/07/05(月) 23:28:36
>>2277-2278
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100705ddlk09010051000c.html
選挙:下野市長選 告示 現前2氏の戦い /栃木
 任期満了に伴う下野市長選は4日、告示され、前市長の大垣隆氏(67)=無所属=と、現職の広瀬寿雄氏(51)=同=が立候補を届け出た。

 大垣氏は午前10時から、同市薬師寺の選挙事務所前で出陣式。出陣式には民主党の山岡賢次副代表や福田昭夫衆院議員、みんなの党の山内康一衆院議員らが顔をそろえた。

 大垣氏は、広瀬氏が進める新庁舎建設よりも下水道整備など「生活に必要なインフラ整備を優先すべきだ」と述べた他、人口が減っている現状を指摘し、工業団地の整備で企業誘致を図り人口増や雇用創出を目指すとした。

 広瀬氏は同市下古山の選挙事務所前で出陣式に臨み、「皆さんと一緒に新しい下野市の第2弾をつくるために力を貸してほしい」と声を張り上げた。出陣式には、佐藤勉衆院議員や船田元前衆院議員らが駆け付けた。広瀬氏は「下野市に住んで良かった、何か困ったことがあったら下野市に引っ越しておいでよ、一緒にこの町で暮らそうよと誇れる町をつくりたい」と述べた。

 投票は11日午前7時から午後8時まで市内28カ所で行われ、同日午後8時50分から石橋体育センターで開票される。3日現在の有権者数は4万7954人(男2万3620人、女2万4334人)。【山下俊輔】

==============

 ◇下野市長選立候補者(届け出順)
大垣隆(おおがき・たかし) 67 無前(1)

 [元]市長[歴]国分寺町長▽町職員▽産業能率短期大

広瀬寿雄(ひろせ・としお) 51 無現(1)

 [元]県議[歴]県議秘書▽日大

2282チバQ:2010/07/05(月) 23:30:50
>額賀福志郎衆院議員(2区)や丹羽雄哉元厚相らが駆け付け、実質的に自民支援を受けていることをうかがわせた。石岡市長ら周辺自治体の首長も壇上に並んだhttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100705ddlk08010095000c.html
選挙:かすみがうら市長選 2氏が立候補 現新の争い、舌戦スタート /茨城
 任期満了に伴う、かすみがうら市長選が4日告示された。いずれも無所属で、再選を目指す現職の坪井透氏(60)と、元旧出島村長で新人の宮嶋光昭氏(65)の2氏が立候補し、一騎打ちの戦いとなった。05年の霞ケ浦町と千代田町の合併後、市長が2度にわたり無投票当選で選出されたため、新市の市長選は今回が初めて。石岡斎場移転計画の存廃や、国保税軽減の是非を巡り、激しい論戦に突入した。

 坪井氏は午前10時、同市下稲吉の選挙事務所で出陣式を行い、約800人が参加した。今回は推薦政党は公明だけだが、額賀福志郎衆院議員(2区)や丹羽雄哉元厚相らが駆け付け、実質的に自民支援を受けていることをうかがわせた。石岡市長ら周辺自治体の首長も壇上に並んだ。第一声で坪井氏は「商業施設や企業進出などを支援し、豊かな自然や交通利便性など立地条件の良さを生かした新産業都市を築きたい」と再選への決意を述べた。

 宮嶋氏は午前9時、同市下稲吉の選挙事務所で約250人を集め出陣式。共産市議や無所属の反市長派市議ら3人に加え、支持母体の市民団体「かすみがうら市を元気にする会」のメンバーらが参加した。宮嶋氏は350億円もの財政赤字を指摘し「市長報酬の50%カットなど聖域なき行財政改革を断行し、国保税負担の軽減を図りたい」と改革を力説。また、土浦、つくば両市との広域合併を見据え「常設型の住民投票が必要だ」と訴えた。

 投票は参院選と同日の11日、市内33カ所で行われ、午後9時15分から千代田公民館で即日開票される。有権者数は3万6073人(6月2日現在)。【橋口正】

==============

 ◇かすみがうら市長選立候補者(届け出順)
坪井透(つぼい・とおる) 60 無現(1)

 市長[歴]県青年団体連盟理事▽不動産管理会社役員▽旧千代田町議2期▽県議1期▽石岡一高=[公]

宮嶋光昭(みやじま・みつあき) 65 無新

 [元]旧出島村長▽牧場経営[歴]「かすみがうら市を元気にする会」事務局長▽学習院大

2283チバQ:2010/07/10(土) 00:01:41
>>2281
参院選と同日選だから注目度ゼロだけど民主系が前
町の大半が4区=山岡の選挙区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100709/348480
大垣氏、広瀬氏 互角の戦い 下野市長選の終盤情勢
(7月9日 05:00)
 【下野】任期満了に伴う市長選は、いずれも無所属で前市長の大垣隆氏(67)と現職の広瀬寿雄氏(51)が市を二分する激戦を展開、11日の投票に向け終盤戦に入った。運動を先行させ、支持を固めてきた大垣氏を広瀬氏が猛追、ほぼ互角の戦いとなっている。旧3町のうち、いずれの地盤でもない南河内では広瀬氏が勢いを見せ、大垣氏はあらためて支持基盤の引き締めを図っており、激しく競り合っている。

 「合併して良かったとの声が聞かれない」と現市政を批判し刷新を訴える大垣氏は「市民党」を掲げる。早くから市内各戸を訪問し、地域によっては繰り返し訪れるなど「草の根」を徹底。旧町ごとのビラ配布、50回以上のミニ集会を重ね、地元国分寺を中心に支持を固めつつある。

 若さと4年間の実績を打ち出し継続を強調する広瀬氏は、後援会の体制整備が5月にずれ込むなど出遅れ感があった。各戸へのあいさつ回りでローラー作戦を展開し、告示後は大垣氏への反論ビラなどで巻き返しを図る。地盤の石橋で多くの支援を取り付けている。

 市内有権者のほぼ5分の1の約1万人を抱える南河内のグリーンタウンは転入者が多く、浮動票が多い。両陣営とも票の掘り起こしに躍起だが、「最終盤でもどちらかに風が吹いている形跡はなく、動向が見えない」との認識で、鍵を握ると見られていた同タウンでの得票の行方は混沌としている。

 両氏は政党推薦を受けていないが、広瀬氏は佐藤勉衆院議員ら自民党系有力者の支援を受ける。大垣氏の会合には民主党の山岡賢次副代表らが駆け付けた。同党系労組関係者が大垣氏支持に回り「佐藤対山岡」の対決と受け止める有権者もいる。市議13人が広瀬氏、6人が大垣氏を支援している。

 前回市長選で30・77%と低調だった投票率は、11日投開票の参院選効果で60%程度と見込まれ「当選ラインは1万5千票が条件」との声もある。

2284チバQ:2010/07/10(土) 01:37:34
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007090025/
山北町長選も終盤、両候補「5分5分」の戦い
2010年7月9日

 山北町長選の投開票が11日に迫り、元町議と現職による一騎打ちの選挙戦は終盤を迎えた。町制施行後、投票率が80%を下回ったことのない”政争の町″で、互いに水源地のかじ取り役を目指してラストスパートをかけている。期日前投票数は前回を上回るペースだ。

 立候補したのは、新人で元町議の湯川裕司さん(58)、現職の瀬戸孝夫さん(65)=ともに無所属、届け出順=。

 湯川さんは佐藤精一郎前町長や一部の町議が応援。草の根で支持拡大を狙う。七夕にちなみ、「必勝」の願いが込められた短冊を選挙事務所に飾った。瀬戸さんは農業や不動産関係団体などから推薦を、近隣首長から応援を受ける。民主・神山洋介衆院議員(17区)と集会を開くなど、組織力が強みだ。

 湯川陣営はオレンジ、瀬戸陣営は若草色がイメージカラー。ともに町内全域をくまなく回って遊説し、情勢を「五分五分」と読む。

 1955年の町制施行後、過去10回の投票率は82・05%(71年)〜90・44%(79年)。大型ごみ処理施設建設の賛否が争点となった前回2006年は83・18%。町内が二分するほど関心が集まった。

 7日に始まった期日前投票は8日午後8時現在で計445票。「前回(688票)を上回るペース」(町選挙管理委員会)だ。投票に訪れた主婦(51)は「子育て支援、水源林保全のための政策をぶつけ合ってほしい」と話した。期日前投票は、10日午後8時まで、町役場4階で受け付けている。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006040008/
山北町長選は現職と新人の一騎打ちか/神奈川
2010年6月4日

 7月6日に告示、11日に投開票される山北町長選。現在のところ、いずれも無所属で、再選を目指す瀬戸孝夫町長(65)と新人で元町議の湯川裕司氏(58)が出馬を表明している。選挙まで残り約1カ月に迫り、一騎打ちとなりそうな情勢だ。両氏に政策や町の課題などについて聞いた。

 町の課題について、両氏とも人口減少と少子高齢化を挙げるなど、認識はおおむね共通している。

 瀬戸氏は「若者の町外流出を防ぐため、新たに造成した工業団地に2企業が進出するなど企業誘致策を行い、働く場を創出している。出産祝い金など手厚い子育て支援策を設けた」と実績を強調。「人口増を実現し、御殿場線やバスの増便につなげたい。公共交通の不便さを解消したい」などと話す。

 一方、湯川氏は「瀬戸町長は4年間、何もしなかった。瀬戸町政への是非が争点だ」と激しく批判。「町長の退職金を辞退し、給料は30%減額することなどで、身の丈に合った健全な財政運営を行いたい。高齢者が安心して、病院や買い物に行けるように福祉バスを運行する」などと訴えている。

 6月2日現在の有権者数は1万0319人(男4984人、女5335人)。前回町長選は2006年7月に行われ、投票率は83%だった。

 湯川氏の町議辞職に伴って町長選と同日に実施される町議補選(欠員1)には、元町連合自治会会長の瀬戸顕弘氏(67)が出馬の準備を進めている。

2285神奈川一区民:2010/07/11(日) 12:23:15
市議会議員泉区補欠選挙投票速報
欠員数/1人


投票速報 11:00
中間


区別
泉区

投票者数

9,671


7,742


17,413

有権者数

62,015


63,692


125,707

投票率

15.59


12.16


13.85

2286チバQ:2010/07/11(日) 16:12:48
□2006年2月5日に無投票当選が確定した選挙
◇下野市長選挙(栃木県)結果 無投票
  当 大垣 隆(無新、自・民・公推薦、62歳、初当選)
   ※下野市は、南河内町、石橋町、国分寺町が合併して誕生。
   今回の選挙は初代市長を決める選挙。当選した大垣氏は旧・国分寺町長。


□2006年8月6日実施の選挙の結果
◇下野市長選挙(栃木県)開票結果 投票率30.77%
当11327 広瀬寿雄(無新、自・公推薦、47歳、初当選)
  2370 内木 誠(無新、54歳)
※今回の選挙は、大垣隆・前市長の任期途中での辞職(公選法違反問題で辞職)
によるもの。

2287神奈川一区民:2010/07/11(日) 18:04:50
山北町長選挙投票速報



投票速報 16:00
中間




投票者数

2,740


3,011


5,751

有権者数

4,992


5,322


10,314

投票率

54.89


56.58


55.76

2288神奈川一区民:2010/07/11(日) 18:43:50
市議会議員泉区補欠選挙投票速報
欠員数/1人


投票速報 18:00
中間


区別
泉区

投票者数

23,996


22,234


46,230

有権者数

62,015


63,692


125,707

投票率

38.69


34.91


36.78

2289神奈川一区民:2010/07/12(月) 00:47:38
横浜市議補選

松本 秀一 民新 24594
横山勇太朗 み新 24480
梶村 充  自元 14680
横山 征吾 共新  5187

ソース@tvk

2290チバQ:2010/07/12(月) 21:37:16
>>2282
意外なところが現職落選
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100712ddlk08010025000c.html
選挙:かすみがうら市長選 宮嶋氏が初当選 斎場移転計画見直し訴え /茨城
 任期満了に伴うかすみがうら市長選が11日投開票され、無所属で新人の元旧出島村長、宮嶋光昭氏(65)が、現職の坪井透氏(60)を破り、初当選を決めた。当日の有権者数は3万5613人。投票率は67・81%だった。

 05年の旧2町合併後、市長は2度にわたり無投票当選だったため、市長選は初めて。市民団体「かすみがうら市を元気にする会」に加え、反市長派市議らの支援を受けた宮嶋氏が、石岡斎場移転計画の見直しや国保税値下げを公約に掲げ、市政刷新を求める有権者の支持を集めた。

 接戦を制した宮嶋氏は、同市稲吉の事務所で支持者らと万歳。会場からは「奇跡の大逆転勝利」と声が上がる中、宮嶋氏は「最後の3日間のがんばりが勝利につながった」と振り返った。また、選挙公約について「石岡斎場問題は凍結を表明する。市長報酬の半減や住民投票条例の制定などは、できるところから、どんどん進めていきたい」と語った。

 公明推薦に加え、自民の実質的支援を受けた坪井氏は、水資源をいかした新産業都市づくりを訴えたが、市民の批判に正面から応えず、政治不信を招いた。【橋口正】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 12051 宮嶋光昭 65 無新

  11775 坪井透  60 無現

==============

 ◇かすみがうら市長略歴
宮嶋光昭(みやじま・みつあき) 65 無新(1)

 [元]旧出島村長▽牧場経営[歴]「かすみがうら市を元気にする会」事務局長▽学習院大

2291チバQ:2010/07/12(月) 21:38:39
ほかは現職再選
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100712ddlk09010041000c.html
選挙:下野市長選 広瀬氏が再選 4年間の実績訴え /栃木
 任期満了に伴う下野市長選は11日投開票され、現職の広瀬寿雄氏(51)が、前市長の大垣隆氏(67)を破り、再選を果たした。投票率は67・56%。当日有権者数は4万6896人(男2万3076人、女2万3820人)だった。

 同市は06年1月、南河内、石橋、国分寺の3町が合併し誕生。初代市長の大垣氏は市議選の候補者に「陣中見舞い」などの名目で現金を渡した問題で辞職し、06年8月の出直し市長選で県議4期目だった広瀬氏が立候補し当選した。

 広瀬氏は中学3年生までの子ども医療費無料化やがん検診の無料化、子宮頸がんの予防ワクチンの全額助成など1期4年の実績を強調し、「下野市に住んで良かった、仲間を呼んであげようという(気持ちになる)町づくりをしたい」と訴えた。選挙期間中、地元の佐藤勉衆院議員らが応援に駆け付けるなど、自民中心の選挙戦を繰り広げた。

 大垣氏は「合併して良かったという姿が見えない」と、周囲の出馬要請に応えて立候補した。争点として、広瀬氏が進める新庁舎建設を挙げ、「庁舎より下水道や生活道路など市民生活に直結したインフラ整備を優先すべきだ」などと訴えたが、及ばなかった。【山下俊輔】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 16688 広瀬寿雄 51 無現

  14493 大垣隆  67 無元

==============

 ◇下野市長略歴
広瀬寿雄(ひろせ・としお) 51 無現(2)

 [元]県議[歴]県議秘書▽日大

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1278901702
鎌ケ谷市長に清水氏3選
2010年07月12日11時28分[県西エリア]


3選を果たし支持者と万歳する清水氏(中央)=11日午後10時50分ごろ、鎌ケ谷市道野辺中央2の選挙事務所
 任期満了に伴う鎌ケ谷市長選は11日投票が行われ、即日開票し、現職の清水聖士氏(49)がともに新人で元市議の岩波初美氏(51)=みんなの党推薦=と元県議の岡田啓介氏(58)を破り3選を果たした。投票率は57・14%で前回の33・10%を上回った。当日有権者数は8万8568人(男4万4158人、女4万4410人)。

 清水氏は同市道野辺本町2の選挙事務所で支持者らと万歳。「皆さんのおかげで戦い抜き、立派な勝利をつかめた。市民との約束の実現に向けて全力で頑張る」と喜びを語った。

 清水氏は行財政改革による財政再建を中心に2期8年の実績を強調するとともに、駅前保育園誘致や特別養護老人ホーム増設など「暮らしの安心が実感できる街づくり」を強く訴えた。

◆鎌ケ谷市長選開票結果 =選管確定=
当27650 清水聖士 49無現
 11000 岡田啓介 58無新
 10822 岩波初美 51無新

2292名無しさん:2010/07/13(火) 00:20:00
>>2289

わあ、横山は父親の弔い合戦でも惜敗か。

2293名無しさん:2010/07/13(火) 01:03:01
露骨な弔い合戦でもやっちゃったんだろうか

2294名無しさん:2010/07/13(火) 13:38:00
>>2289

共産党が同姓の候補を出したのが痛かったねえw
数百票「横山」票があって按分されていたから、負けたのかも。

2295チバQ:2010/07/13(火) 23:43:39
http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/election/2010sanin/news/20100713/350183
みんなの党・渡辺代表インタビュー 「県議選候補、2けた擁立」 総選挙にらみ地方強化
(7月13日 05:00)
 参院選で10議席を獲得したみんなの党の渡辺喜美代表は12日、下野新聞の単独インタビューに応じ、民主党政権との連立について「連立に入ることはない」とあらためて否定した。また本県でのみんなの党の比例代表得票数が29万票を超え、「県内比例第一党」となったことを背景に、来年の県議選では「2けたの候補擁立を図っていく」と述べ、地方選を通じて党の地方組織を強化し、次期総選挙に臨む考えを示した。

 昨年8月に結成した同党は、初の参院選挑戦で選挙区3、比例代表7議席を獲得した。比例代表では全国で約794万票を得た。

 渡辺氏は連立政権入りを否定する一方で、「みんなの党はアジェンダ(政策課題)の党。アジェンダが一致すればその範囲で統一行動をとることはあり得る」とし、政策ごとに連携する「部分連合」の可能性に言及。同党が考える政策や法案を提案し、政策実現を求めていく考えだ。

 具体的には同党が準備している「デフレ脱却法案」や「国会議員歳費の削減法案」などを秋の臨時国会で提案していきたいとした。

 一方、本県で「比例第一党」になったことについては「今回は昨年の衆院選より投票率が低いにもかかわらず、昨年いただいた比例の22万票より増えている。大変ありがたいこと」と語った。

 渡辺氏は持論の政界再編に向けて、来年の統一地方選を重要視している。今回の結果を背景に県議選でも積極的に候補を擁立していく考えで、「2けたの擁立を図っていく」とした。

 渡辺氏は「今回、みんなの党を応援してくれた地方議員や予備軍の人たちは無条件で同士となる。公認や推薦などで応援していく」とし、本県をはじめ全国で積極的に候補を擁立していく方針を明らかにした。

2296チバQ:2010/07/14(水) 00:27:02
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007120049/
みんなの党、来春地方選で全選挙区の候補者擁立を加速/神奈川
2010年7月12日

 みんなの党の浅尾慶一郎政調会長(衆院比例南関東)は12日、横浜市内で初当選を果たした中西健治氏とともに会見した。

 選挙結果を「これまでの神奈川で、組織がない新人が全県の選挙区で勝った例はないのではないか」と自己評価。来春の統一地方選へ向けた対応について「いい人にはどんどん出てほしい。県組織もきちんと作るつもりだ」とし、「県議、政令指定都市市議をはじめ県内の全選挙区に候補者を立てる方針をさらに進めたい」と述べた。

 中西氏も「統一地方選にからめて活動の幅を広げていきたい」と同党の地方選立候補予定者と連携し、基盤を強化していく意向を示した。また、選挙戦を「駅頭活動を通じて共感の輪を広げられた。既存政党ではないみんなの党への期待も高まっていたと思う」と振り返った。

2297神奈川一区民:2010/07/14(水) 00:55:25
民主党公認の新人・松本氏が初当選/横浜市議泉区補選
2010年7月12日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007120001/


 横浜市泉区市議補選(選挙すべき議員数1)は11日、投開票され、民主党公認で新人の会社員松本秀一氏(43)が初当選した。同補選は、同区選出の自民党市議の死去に伴って行われた。松本氏の当選で、同選挙区の4議席のうち民主が3議席を占める。投票率は56・38%(男57・29%、女55・49%)。

 立候補したのは松本氏のほか、自民党公認で元職の不動産業社長梶村充氏(61)、共産党公認で新人の地区副委員長横山征吾氏(39)、みんなの党公認で新人の造園会社社長横山勇太朗氏(37)の4氏。

 当日有権者は12万5707人(男6万2015人、女6万3692人)。

【投票総数】70870
【有効投票】68942
【無効投票】1928

当 松本秀一 24,594

◎ 横山勇太朗 24,480

◎ 梶村充 14,680

◎ 横山征吾 5,187

※◎は法定得票数獲得者

2298神奈川一区民:2010/07/14(水) 00:56:57
元町議の湯川氏が初当選/山北町長選
2010年7月11日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007110043/


 任期満了に伴う山北町長選は11日、投開票され、無所属新人で元町議の湯川裕司氏(58)が現職の瀬戸孝夫氏(65)を520票差で破り、初当選を決めた。投票率は82・01%で前回を1・17ポイント下回った。

 大型ごみ処理施設建設の賛否をめぐって前回町長選から町内が二分されており、推進派だった前町長の支持層が湯川氏に回った。湯川氏は瀬戸町政を「ばらまき」と批判。組織力で劣ったが、町長の退職金辞退や給与30%減額といった鮮明な政策が受け入れられた。

 瀬戸氏は町立診療所の再開や借入金残高の縮減など、1期目の実績を強調したが、町民から「不信任」を突き付けられた格好だ。

 当日有権者は1万221人(男4940人、女5281人)。

【投票総数】8382
【有効投票】8294
【無効投票】88

2299チバQ:2010/07/14(水) 21:29:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100712-OYT8T01246.htm
民主独占維持 次は県政界に照準


?



輿石氏勝利に沸く民主党陣営。すでに知事選、統一選に照準は向いている(11日夜、甲府市の事務所で)  わずか3745票差の薄氷の勝利から一夜明けた12日午前。辛くも3選を決めた民主党参院議員会長の輿石東氏(74)は、甲府市の民主党県連内で記者会見に臨んでいた。来年早々の知事選への対応を聞かれた輿石氏は、慎重に言葉を選び、やや突き放すように語った。

 「これからゼロの出発ということになるでしょう」

 来年2月、任期満了を迎える横内知事は、再選出馬に意欲を見せている。県政界の最大のテーマとなる知事選は、民主党が横内知事への対抗馬擁立に動くか、支援に回るかどうかが焦点だ。

 「知事は本当に何もしてくれなかった」

 「参院のドン」とも呼ばれる輿石氏の予想以上の接戦に慌てた民主党県連内に、今、そんな不満が渦巻き始めている。

 ある県連幹部は「知事は祝電を打っただけ。民主と自民の両方の陣営に顔を見せることだってできたはずだ。それで自分の選挙で『お願いします』なんて認めるわけにはいかない」と憤りを隠さない。

 輿石氏の陣営によると、市町村長の多くは、演説会に出席したり、事務所や県内各地に設けた連絡所に激励に訪れたりしたが、知事は一度も顔を見せなかったという。

 知事や市町村長ら首長は、国政選挙などでは中立の立場を示す「不偏不党」を掲げることが一般的だ。だが、それは建前であることも少なくない。県内のある市長は「与党の民主党の選挙で本当に何もしなかったら、どうやって国に予算などの要望をするのか」とあきれ顔だ。

 一方、ある自民党県議は知事を擁護する。「民主党が政権を取ってから、山梨のために何かしてくれたのか。要望を聞くだけならだれでもできる。知事に国政選挙まで応援しろというのは、都合が良すぎる」

 無所属を含む自民系県議の大半は、県議会で最大会派「自民党政友会」(14人)か「県民クラブ」(9人)に所属。いずれも横内知事を支持する「知事与党」の立場を明確にしている。

 県内の複数の市町村長が与党・民主党にすり寄る中で、知事は独自のバランス感覚で今回の参院選は民主、自民両党に対して「等距離外交」を貫いたといえる。

 民主党県連は今秋、4年間の横内県政への評価を明確にする方針だ。「いかに民主党の政策に配慮した県政を行っているか」が評価基準になるが、民主党県連の後藤斎代表は「知事への評価は全くの白紙」と指摘する。

 「地方政界でも、与党の立場を確実にする」

 県選出国会議員の独占を維持した民主党は県政界に攻め入ろうとしている。

     ◇

 参院選山梨選挙区の戦いと影響を検証する。

(2010年7月13日 読売新聞)

2300チバQ:2010/07/15(木) 23:42:26
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100715/stm1007152111008-n1.htm
深井、吉田両県議が今期で引退を表明、後任は公募
2010.7.15 21:11
 深井明県議(74)=自民、南第3区(さいたま市西区)=と吉田弘県議(72)=同、南第7区(同市中央区)=が15日、県庁で会見し、来年の埼玉県議選に出馬せず今期限りで引退することを表明した。

 これに伴い自民党埼玉県第5選挙区支部は、両県議の選出区と、自民県議がいない南第5区(同市大宮区)の3選挙区で新たな候補者を公募で決める。西区では、青木一郎さいたま市議(77)も引退するため市議候補者も公募する。

2301チバQ:2010/07/19(月) 00:19:41
7792 :チバQ:2010/07/17(土) 00:28:57
http://www.sannichi.co.jp/tokushu/news/saninsen2010/2010/07/16/18.html
2010年7月16日(金)

【連載】 審判の夏
第3部 「決」  =4= 「不偏」貫いた知事
辛勝民主「等距離」に不満  年明け選挙へ思惑交錯


輿石東氏の支持を呼び掛ける法定はがき(左)と、3選した輿石氏(中)、横内正明知事のコラージュ


 参院選の投開票から3日たった14日、横内正明知事は山梨選挙区で3選を果たした民主党の輿石東氏を訪ねた。「中部横断自動車道建設など課題は多く、引き続きお願いしたい」。県政への協力要請を交えた「当選祝い」は、5分余りの短いものだった。
 横内知事は「不偏不党を貫く」とし、参院選で「等距離」を徹底。特定候補を支持せず、公示日にはいずれの候補の出陣式にも出席しなかった。再選立候補が有力視される次期知事選を年明け早々に控え、「下手に動けば相手を刺激しかねない。動けっこなかった」(自民県議)。
 「輿石氏が負けると、世代交代の機運が高まり、対立候補を立てる動きが出かねません」。選挙戦の最終盤、横内知事の後援会「誠山会」幹部は、水面下で輿石氏支援に動くよう暗に促した。

最良の結果
 民主党が参院トップの輿石氏を「絶対に落とせない候補」とする中、「宮川氏猛追」が伝えられた最終盤、輿石氏陣営幹部の不満の矛先は横内知事に向けられた。「激励の電話さえ一本もない。等距離対応にしても、やりようがあるはずだ」(民主県連幹部)。知事後援会幹部の動きは、輿石氏陣営で噴出した不満を受けたものだった。
 2007年の前回知事選で山本栄彦前知事を推薦し、横内県政に「是々非々」の立場を取る民主党。ただ、横内知事が少人数学級など輿石氏の出身母体・山梨県教職員組合が求める施策を推進してきたこともあり、後援会内は「知事と輿石氏の関係は悪くはない」との見方が強い。むしろ、知事が等距離スタンスのまま輿石氏が落選した場合、「民主党内で知事選『主戦論』が台頭した時、沈静化させる理由がなくなる」との不安の方が強かった。
 結果は、3745票差での3選。後援会関係者の一人は「輿石氏が圧勝すれば、民主の発言力が増すことも考えられた。小差での勝利は知事選で民主の支持を獲得するためにもベストの結果」との見方を示した。

布石の見方
 「北杜市のため 山梨県のため 確かな力」。参院選のさなか、北杜市の白倉政司市長の支持者に郵送された、輿石氏の法定はがき。「わたしも推薦します」との表題が付いた文章の末尾には白倉市長の後援会「北陽会」の名前が記されていた。
 かつて自民党県連幹事長を務めた白倉市長。ただ、今回は「市長の立場としては、北杜市のために尽くしてくれた政権与党の輿石氏を意識せざるを得ない」と輿石氏を支持。等距離を貫いた横内知事と対照的なスタンスをみせた。
 市内の輿石、宮川典子両氏の得票率の差は10%に上り、輿石氏が宮川氏を上回った9市の中で最大。白倉市長は山本前知事擁立に深くかかわり、「横内県政と最も距離がある市町村長」とされるだけに、前回知事選で横内知事を支援した自民県議の一人には「知事選をにらみ、民主サイドと連携を強めるための布石」と映る。
 知事選をにらみ、うごめく県政界の関係者。民主党県連幹部は輿石氏のキャッチフレーズになぞらえ、こう話す。「知事選に向けては、まさに『さあ、これから』だ」(おわり)
〈参院選取材班〉

2302チバQ:2010/07/19(月) 00:47:08
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007170033/
躍進「みんなの党」、統一地方選にらみ県組織でジレンマ/神奈川
2010年7月18日

 来春の統一地方選に向け公認候補者の擁立を急ぐみんなの党内で、神奈川での同党県組織の設置時期をめぐり、意見が分かれている。浅尾慶一郎政調会長(衆院比例南関東)は「政策を伝える枠組みが必要」と急ぎたい様子だが、江田憲司幹事長(衆院8区)は「時期尚早」との構え。改選が迫る所属地方議員からは、早期設置を求める声も上がる。

 参院選前、みんなの党は地方組織がなく「足腰の弱さ」が懸念された。しかし神奈川選挙区では党籍を持つ地方議員に加え、「みんなの党への入党を考えている」という秦野市議らが街頭での候補者のビラ配りなどを手伝った。自治体首長の後援会が有志でポスティングを行った地域もあり、地方への浸透が進む。

 浅尾氏は、県議3人の入党が決まった6月の会見で、「今後は市町村レベルで入党する議員も出てくる」との見通しを示した。県組織設置については、「ともに活動できる枠組みを参院選後にもつくりたい」と意欲を示した。

 一方、江田氏は参院選後の7月13日の定例会見で、県連組織について「早々には立ち上げず、まず草の根的に(市区町村などの)支部を設ける。その支部が県連に値するような組織になった時に考えることで、役員会で決定している」と説明。神奈川においても「まだまだ数人の国会議員、地方議員しかいない段階であり時期尚早だ」と、現時点での必要性に疑問を呈した。

 両幹部の温度差について、党関係者は「選挙を手伝った人でも入党時には選別をしたい江田氏と、手伝ったことを重視する浅尾氏とで、地方組織をつくる上での考え方が違う」とみる。ただ統一地方選の積極擁立の姿勢では一致しており、「いずれは設置するのは共通認識」(別の関係者)。参院選で躍進を果たした第3極政党として、同党の県組織づくりは県内他党からも視線を集めそうだ。

2303神奈川一区民:2010/07/19(月) 01:27:08
>>2302
中西氏を応援した中には、中田宏氏が横浜
市長時代に中田氏を応援していた市議もい
るので、江田氏は中田宏派の議員を排除し
たい思惑もあると思います。

2304チバQ:2010/07/21(水) 22:25:00
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100721ddlk19010058000c.html
追跡・発掘:自民県連 統一選へ不安山積 /山梨
 ◇結束欠き参院選敗北、会長人事巡り混迷
 参院選で自民党県連が擁立した宮川典子氏(31)はあと一歩で議席に届かなかった。県連は健闘に沸いたが、内情は厳しい。選挙戦中も県議は結束を欠き、就任時から「参院選まで」と示唆していた堀内光雄・県連会長の後任は「誰もいない」(県連幹部)状態だ。来春の統一地方選を控え、混迷は深まりそうだ。【小林悠太】

 11日夜、宮川氏の落選が決まると、事務所に詰めかけた支持者から「よく頑張った」と歓声が上がり、内田健・県連政調会長は「これが第一歩です」と声を張り上げた。落選者の陣営とは思えない熱気が渦巻いていた。

 しかし、事務所で勝敗を見守った自民党県議は21人中9人。「ここにいない議員が協力していれば勝てた」と憤る県連幹部もいた。

 県議間の温度差の大きな理由の一つが堀内会長だ。

 堀内氏は衆院選で落選後の昨秋に県連会長に就任。元秘書の皆川巌県議を幹事長に起用した。しかし、一部県議から「高齢の堀内氏では刷新にならない」「堀内派で固めた」などと異論が出た。公示後に宮川氏の事務所に来て「堀内が会長じゃなければ、もっと懸命に活動する」と話す県議がいるなど、選挙戦中もしこりは残ったままだった。

 県連幹部によれば、4月に開かれた宮川氏の政治資金パーティーのパーティー券(1枚1万円)を50枚売るよう各県議に指示したが「10枚程度しか売らなかった県議も数人いた」(幹部)という。

 また、当選3〜4期の中堅県議が中心の執行部が、選挙戦で「世代交代」を前面に押し出すと、ベテラン県議からは「おれも辞めろということか」と反発の声が上がった。

   ◇  ◇ 

 堀内会長は会長就任時に「参院選まででご勘弁願いたい」と述べており、辞任は既定路線だ。県連が描いた最高のシナリオは、宮川氏が参院選に当選し、会長になることだった。次善の策は比例代表に出馬した甲府市出身のプロ野球・巨人前監督の堀内恒夫氏だったが、どちらも落選したことで想定は崩れた。

 堀内光雄氏は12日午前、皆川氏に電話で「後は任せる。辞表を預かってくれ」と告げた。県連三役も「負けた以上は責任を取るのが筋」(皆川氏)として、全員が辞任する考えだ。

 だが、その先の展望は誰も描けていない。会長人事だけではなく、次期衆院選の公認候補となる選挙区支部長も、まだ1人も決まっていない。

 国会議員は県連への年額60万円の寄付、年額4000円以上の党費を納める党員1500人以上の獲得が義務づけられており、県連の資金調達に大きな貢献をしてきた。国会議員ゼロが続く限り、資金面でも先細りが予想される。

 来春の県議選では、民主党が候補者の大量擁立を検討中。県政与党を自任する自民党だが、不安要素は山積している。24日には県議や各市町村支部長を集め、参院選を総括する会議を開く予定だ。

2305名無しさん:2010/07/24(土) 19:30:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100724/CK2010072402000090.html
東松山市長選あす告示 失った信頼 どう回復
2010年7月24日

来月新しい市長を迎える東松山市役所。市民からの信頼回復が急務だ=東松山市で


 二十五日告示される東松山市長選は、無所属の新人五氏による激戦が予想される。同市では近年不祥事が相次ぎ、現職で四期目の坂本祐之輔市長は引退を表明。新市長には、行政の立て直しと、市民の信頼回復という重責が待ち構えている。 (柏崎智子)

 市の入札の異常な状態が明らかになったのは、二〇〇八年四月。同三月の五十件の入札で、予定価格をぴたりと当てる神懸かり的な落札率100%が十三件あった。同七月、職員二人が、入札で業者に便宜を図ったとして、収賄容疑などで逮捕された。さらに幹部職員ら二十人以上を懲戒などの処分、百人以上を口頭注意にした。

 特に組織として深刻だったのは、予定価格が業者に筒抜けになるやり方を多くの職員が漫然と行っていた点だ。「施設管理業務などの発注では、担当職員が素人で価格を積算できず、請負業者から見積もりを取って、そのまま次の入札の予定価格にした」と市職員は振り返る。事件を経て「職員が勉強し自分で積算する」ことができるようになった。

 逮捕の二カ月後、市社会福祉協議会の不祥事が発覚。税金が原資の基金一億円で米証券大手リーマン・ブラザーズの社債を購入し、同社の破綻(はたん)で丸々損失となった。社協は市と別団体だが、市が交付金を支出し、会長は代々市長だった。

 損失発覚後、購入に法的な誤りや手続きミスがあったことや、市長らが過失の隠ぺいを図ったことも発覚。坂本市長は会長を辞め、市職員の出向も事務局長だけとなり市離れが進んだ。一方、一億円の穴埋めのため、当時の職員に呼び掛けた募金は約四百五十万円しか集まっていない。

 また、坂本市政で解決できなかったのが市民病院問題だ。常勤医師が一時、三分の一近くに減り、〇七年十二月から夜間休日の救急診療を休止。なんとか四人増やし今年一月から日曜は再開したが、全面再開のめどは立たない。

 経営難からベッド数も減らした。「周りの病院とも話し合い、あり方を検討する時期」と関係者は話す。

 立候補を予定している五氏は、坂本市政をどう評価するのか。市議の松坂喜浩氏(49)=民主、連合埼玉推薦=は「現市政批判は市議の自分にも跳ね返るが、行政運営の透明性は高めなければ」、行政書士で元県議の森田光一氏(57)は「継承すべき点はするが政策は転換が必要。市民と行政の信頼関係を取り戻したい」と話す。

 元市副参事の竹森郁氏(39)は「坂本市長は不祥事を謝罪するべきだった。情報公開とチェック機能を充実させる」と強調。市議の鈴木健一氏(42)は「おかしなところがたくさんあった。しがらみを一掃し入札改革を進めたい」、ジャーナリストの新井勝氏(60)は「過去を振り返っても意味はない。ゼロからスタートし新しい市をつくる」としている。

 有権者数は、七万二千五百四十三人(二十二日現在)。

2306名無しさん:2010/07/25(日) 00:22:33
鴻巣市長選 あす告示 問われる駅前再開発
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100717/CK2010071702000084.html
2010年7月17日

再開発事業で整備されたJR鴻巣駅前。市長選の争点となりそうだ=鴻巣市で
写真

 鴻巣市長選が十八日、告示される。立候補を予定しているのは、いずれも無所属で、三選を目指す現職の原口和久氏(57)=連合埼玉推薦=と、新人の元市部長でNPO法人理事長の利根川永司氏(63)、元市議の織田京子氏(57)の三人。争点となりそうな市の課題の一つが、進行中のJR鴻巣駅東口の再開発事業だ。「念願をかなえた」とする原口氏に対し、利根川、織田の両氏は「失敗」と批判する。 (柏崎智子)

 再開発事業で一昨年春オープンした五階建てビル「エルミこうのすアネックス」。空き店舗だった一階の壁に「鴻巣市立鴻巣中央図書館」の文字が取り付けられた。十七日に開館予定で、準備に追われる職員の姿がガラス壁越しに見えた。

 同事業は一九六七年、駅と中山道をつなぐ駅通りを拡幅する都市計画決定をしたのが始まりで、駅周辺の四地区が対象。最も早く完成したのは、駅と隣接し面積も広いA1地区で、十三階建てのマンション・商業棟、四階建てのショッピングモール、立体駐車場からなる「エルミ鴻巣」が二〇〇七年秋にオープンした。

 次いで北隣のA2地区にアネックスが完成したが、売却先予定の不動産会社が破綻(はたん)。引き取り手は見つからず、やむなく再開発事業組合が運営している。組合は多額の借金を抱え、市は昨年八月、一階を八億四千万円で買い取り、図書館を移転する支援を決めた。

 残る二地区は、駅通りに面した商店街。地権者は事業実施に合意しているが、着手のめどは立っていない。

 地区内の洋菓子店主は「ここまで来たら早くやってほしい。今のままでは生殺し」と話す。都市計画決定以来、建築制限がかかり店の改装もできなかった。エルミのオープンで集客効果を期待したが、売り上げは逆に二〜三割ダウン。

 「駅通りを歩く人が減り、直接エルミへ行ってしまう。エルミには全国チェーンの同業者がいて太刀打ちできない。再開発されたら土地の権利を売り、早く引っ越したい」

 酒店店主は「再開発後もここに残って商売する意欲のある人は少ない」と打ち明ける。

 再開発事業について、利根川氏は「アネックスなどが売れず借金が増え、破綻しているのに、市民に知らせていない。事業の進め方が不透明」と批判。織田氏も「失敗」とし「図書館を移転したアネックスにはゲームセンターもあり、子どもにふさわしい場所ではなかった」とする。

 原口氏は「四十年以上の念願をかなえた。交付金などを使い、財政は健全」と反論、残る二地区の着手を四年以内にすると公約する。

 市議補選(被選挙数一)も十八日、告示される。有権者数は九万七千六百七十七人(十一日現在)。

2307チバQ:2010/07/25(日) 21:27:06
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201007240449.html
加藤・水戸市長、3選立候補に見送り論浮上
2010年7月25日

 来年4月の統一地方選に向けて、加藤浩一水戸市長(67)の進退に注目が集まっている。6月の市議会で3選立候補の意向を問われたが、明らかにしなかった。長男が12月の県議選に意欲を表明。自民党関係者からは市長選への立候補に難色を示す声も上がっており、加藤市長が立候補を見送る可能性も浮上している。25日に有力市議や後援会に対し、加藤市長が進退の意向を伝えるとみられる。

 加藤市長は水戸市議を経て、県議に転身。03年に県議会議長を辞職し、水戸市長に初当選。現在2期目。

 5月に長男の加藤明良氏が、12月に予定されている県議選水戸市選挙区に立候補する意向が伝わると、自民の一部関係者から親子で市長と県議として地盤が重なる地域から出馬することに反発の声が上がっていた。

 さらに、次の県議選から区割り変更に伴い、水戸市選挙区は城里町などが加わり定数が5から7に増加。同選挙区は、前回06年に自民現職2人が落選する激戦区で、今回は民主も複数議席を狙う。加藤市長の長男が立候補すれば、逆風の吹く自民系にとって厳しい選挙戦になると自民関係者には危機感が根強い。

 加藤市長は昨夏の知事選で橋本昌知事と自民県連の推す対立候補両方の集会に参加するなど、橋本知事に対して支持を明確に示さなかった。このため、県との関係がうまくいっていなかったと指摘する関係者もいる。

 一方、市議の間には「なぜこの時期に進退の話なのか。あまりにも唐突すぎる。継続してやらなければいけないことも多い」と加藤市長の行動を疑問視する声もある。

 6月の市議会では、来年の市長選への考えを問われ、「任期中の責任を全うすべく、全力で取り組んでいるので、ご理解たまわりたい」とし、3選に向けた意向について明言を避けていた。

 25日に市内で副議長以上の経験者など有力市議や、後援会幹部との会合を予定。市長自身から何らかの進退の判断を示すとみられる。

 市長選には、水戸市選挙区の高橋靖県議(自民)の名前もあがっている。(中村真理、北崎礼子、津布楽洋一)

2308チバQ:2010/07/25(日) 21:34:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100725-OYT8T00051.htm
医療団体が大沢氏支援
来夏の知事選に向け組織
 県医師会など医療関係5団体で構成する「五師の会」(会長=鶴谷嘉武県医師会長)が24日、来夏の知事選で大沢知事を支援するための「大沢正明君を励ます会」の設立総会を前橋市内で開いた。県内の有力組織が先陣を切って現職支持を表明した格好で、対抗馬不在の中、自民党籍を抜いて「県民党」として出馬予定の大沢知事サイドの支持固めが加速しそうだ。

 五師の会は2006年に発足。県医師会のほか、県歯科医師会、県薬剤師会、県看護協会、県接骨師会を中心に構成され、会員数は約1万3900人。小寺弘之前知事が出馬した前回選挙では、会として統一行動を取れなかったが、今回は一本化で合意した。

(2010年7月25日 読売新聞)

2309チバQ:2010/07/25(日) 21:39:07
ちょっと早いけど2007年群馬県知事選の復習
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6392-6393
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6618
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6627

2310チバQ:2010/07/25(日) 21:48:33
>小寺選対顧問で前橋市長の高木政夫も応援弁士としてマイクを握り、「自民党政治がこの国を駄目にした」と、県内の反自民勢力の結集を訴えた。
高木もずいぶん過激なこといいますね
>上野の集会には、自民党の中島篤、狩野浩志両県議のほか、沼田市長の星野已喜雄ら現職首長7人も駆け付ける盛況ぶり。改めて「上野党」の影響力の大きさを見せつけた。

7948 :チバQ:2010/07/25(日) 21:46:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1276873857684_02/news/20100621-OYT8T00551.htm
【下】知事選を占う比例選


高木市長(右)の応援を受ける小寺氏(左)(20日昼、JR高崎駅西口で)  「民主党から参院比例で立候補する小寺弘之です。4期16年、群馬県をこよなく愛した人間として、私を国政に送ってほしい」

 前知事の小寺は20日午後1時過ぎ、JR高崎駅前の街頭演説会で、民主党の宣伝カーの上から熱弁をふるった。民主党国会議員のほか、小寺選対顧問で前橋市長の高木政夫も応援弁士としてマイクを握り、「自民党政治がこの国を駄目にした」と、県内の反自民勢力の結集を訴えた。

 その4時間後。前橋市の結婚式場で、みんなの党から比例選に立候補する元経済産業省官僚の上野宏史の後援会発足集会が開かれた。宏史は、約500人の支援者を前に「6年間、国政に携われなかった義父、上野公成(元自民党参院議員)の思いを引き継ぎ、群馬のために働きたい」と決意表明。公成も「今回の出馬は、反民主の姿勢を示すため」とあいさつした。



ガンバロー三唱で拳を振り上げる上野宏史氏(右)と公成氏(左)(20日夕、前橋市内の結婚式場で)  みんなの党の公認発表からわずか5日での旗揚げながら、上野の集会には、自民党の中島篤、狩野浩志両県議のほか、沼田市長の星野已喜雄ら現職首長7人も駆け付ける盛況ぶり。改めて「上野党」の影響力の大きさを見せつけた。

 参院比例選は、個人の得票数に応じて党内の当選順位が決まる非拘束名簿方式。導入から4回目となるが、回を重ねるごとに「ご当地候補」の出馬が全国で増加している。今回は小寺と上野が、県内で個人票の争奪戦を繰り広げる。

 3年前の知事選で自民党公認の大沢正明に敗れた小寺は、4選までは中曽根系を中心とする自民党の支援を受けてきた。民主勢力と手を組んでどんな得票をたたき出すのか。「来夏の知事選の試金石になる」として、民主、自民の両陣営が注視している。

 高木は「今回の選挙は知事選も見据えた群馬の分水嶺(れい)になる戦いだ」と力を込め、民主系県議の一人も「小寺さんがバッジを付けたら、大沢知事は青ざめるだろう。3年前のリベンジを果たし、知事選につなげたい」と意気込む。一方、自民党県連幹部は「小寺の当選は阻止したいが、『反小寺』を強調し過ぎると、相手の結束を固めて逆効果になる」と気をもみ、上野陣営の幹部は「知事選とは別物。あくまで群馬の地域代表として選んでほしい」と語る。

 また、選挙区で出馬予定の富岡由紀夫(民主)、中曽根弘文(自民)の両現職に投票する有権者が、比例票をどう書くのかで支持が錯綜(さくそう)している。

 中曽根弘文、小寺弘之、上野宏史、公明党の県内比例重点候補の長沢広明。名前の読みがいずれも「ヒロ」で始まるため、民主の「富岡・小寺」とは別に、小寺陣営のうち中曽根系支援者の一部は、非公式に選挙区は中曽根、比例は小寺の「ヒロ・ヒロ」をキャッチフレーズに支持を広げようとしている。

 一方、中曽根は公明党の支持母体、創価学会に支援を要請しており、学会側は、中曽根と長沢をセットにした「ヒロ・ヒロ」票を求め、上野陣営の幹部は「うちは反民主の受け皿。中曽根と宏史の『ヒロ・ヒロ』でいく」と語る。

 政権交代の評価を巡って論戦を繰り広げる裏で、3年前の保守分裂知事選の影響を引きずる民主、自民。両勢力を横目に元前橋市議の店橋世津子(共産)は、菅首相の消費税増税発言を追い風に党勢拡大を図っている。(敬称略)

      ◇

 この連載は森広彰、岩下亮が担当しました。

(2010年6月21日 読売新聞)

2311チバQ:2010/07/25(日) 21:57:45
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070614.htm
(2007/06/14)
《刻々 知事選(上)》 距離感四様、思惑交錯 政党 「公明から推薦いただけることになった」。九日に開かれた前県議会議長、大沢正明氏の吾妻後援会発会式で、自民県連の笹川尭会長が声を張り上げた。
 両党は国政で連立与党を組む。笹川氏は、参院選比例代表に出馬する公明県本部の加藤修一代表を応援する意向を示し、選挙協力の実現に期待する。ただ、公明側は党内の意見集約を慎重に進めており、意思決定には時間がかかりそうだ。
 過去四回の知事選は、共産など一部を除く各党が相乗りで現職の小寺弘之氏を支援した。保守分裂選挙となる今回は、政党と立候補予定者の距離感が様変わりした。
 自民は五月、大沢氏を推薦から公認に格上げした。党内の結束を強め、総力戦で知事選を乗り切る戦略だ。県議らは「自分の後援会に頼みやすくなる」「県議中心の選挙戦となり、みんなやりやすい」と歓迎した。

太田市後援会発会式で自民党の公認証書を交付される大沢氏(右)=5月26日
 こうした背景には、一部の後援組織が他陣営を支援したり、国会議員の応援に温度差が生じていることへの危機感もあるとみられる。当初、県議会会派・フォーラム群馬などとの連携も視野に入れていたが、同会派が小寺氏支援を打ち出したことも誤算だった。
 「政党とか組織とか、今までのしがらみを解いて、県政の場では一党一派に偏らないという方針を貫く」。選対責任者を発表する九日の記者会見で、小寺氏は「県民党」として選挙を戦う姿勢をあらためて示した。各党相乗りだった過去四回と違い、政党と一線を画した選挙を進める。
 自民が大沢氏を公認に格上げする動きが出てから、小寺氏陣営は政党色を打ち消す言動が目立ってきたようにみえる。
 社民は昨年十二月、小寺氏の推薦を決め「推薦状を手渡した」(県連合幹部)というが、小寺氏陣営は「政党の推薦は受けていない」と主張する。政党を核に組織選挙を仕掛ける自民との違いを明確にし、県民に訴える戦術のようだ。
 小寺氏は「政党のような組織から支持表明が行われている。ただ、そういうしがらみから解きほぐされて、自由な立場で県民が直接選んでほしいと思っている」(十二日の県議会一般質問)と述べる。
 六月初めの高崎駅前。元県議の山本龍氏は自転車をこぎながらマイクで呼び掛けた。「無所属です。しがらみのない県政を実現しましょう」
 故小渕恵三元首相の秘書を務め、自民県議団にも所属した。自民色が強いが、「一県民として政治活動をしていきたい」と県議を辞職、その後、自民も離党した。無所属を強調するため元同僚の県議や政党の推薦は受けない。「組織や政党で締め付ける時代は終わった。それを証明したい」と意気込む。
 共産は五度目の挑戦となる無所属の吉村駿一氏を推薦する。大沢、小寺、山本三氏を「オール与党態勢のもと、格差社会を生み出してきた側。同じ穴のむじな」(小菅啓司県委員長)と批判し、革新候補としての独自性を強調する。
 民主は、対立する旧社会党系と保守系がお互いの動向をにらみながら、分裂状態のまま選挙に突入することが確実な状況となっている。

2312チバQ:2010/07/25(日) 21:58:14
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070615.htm
(2007/06/15)
《刻々 知事選(中)》 かつてない構図に困惑 首長・団体 十三日のみなかみ町議会で、鈴木和雄町長は知事選に自民公認で出馬する大沢正明氏支持を打ち出した。財政難の町の再建に政権与党の応援は欠かせないなどと説明。その後の取材に「知事には大変世話になっており、苦渋の決断だった」と苦しい胸の内を吐露し、「議会制民主主義の日本で、過半数の理解を得られないような発言や態度をしていては、当選しても県政が混乱する恐れがある」とも付け加えた。
 過去の知事選でともに戦った現職の小寺弘之氏と自民が、今回は直接対決する。互いに支持層が重なる部分も大きく、支援要請を受ける市町村長や各団体などはかつてない選挙構図に困惑する。  大沢氏と小寺氏の両陣営は、組織づくりの過程で、激しい首長争奪戦を繰り広げた。
 十四日までの上毛新聞社の調査によると、県内三十八市町村のうち小寺氏を支持する首長は二十人、大沢氏支持は「会合にのみ出席する」と答えた清水聖義太田市長を加えて四人で、中立も十人に上った。特に町村では小寺氏が大きくリード、支援団体幹部も五月の集会で「町村は固まった」と自信をのぞかせた。

町村長を集めた会議で支持を訴える小寺氏=5月19日
 小寺氏支持の理由としては、実績や清潔さなどが挙げられ、県と市町村のつながりなどを指摘する声も多い。一方で、「自民県議にも世話になっており、具体的に動けない」などとこぼす首長もいた。  参院選群馬選挙区では自民の山本一太氏を支持する首長が二十八人。このうち、十二人は知事選で小寺氏支持を表明しており、自民支持層のねじれがうかがえる。
 二人の陣営は団体の推薦・支持取り付けでも競い合った。小寺氏の陣営は「現職の強み」を発揮、現段階で推薦・支持団体は二百を超える。これに対して、自民公認となった大沢氏の陣営も、「中央」からの指令で巻き返しを狙う。
 両者の間に入った団体からは悲鳴が上がる。農協系の政治団体・県興農政治連盟は「会員がそれぞれの判断で独自に動いており、今回は連盟として特定候補を推薦できない」とし、参院選比例代表に出馬する組織内候補の支援に全力を傾ける。
 県建設業協会は小寺氏を推薦したが、これまでの自民県連との協調関係から「自民と縁を切らない方がいい」との声も上がる。大沢氏の地元の業者は「協会を通じて小寺さん支援の要請があり、地元では大沢さん支援を求められる。営業のこともあるので、今回は色を出せない」と戸惑う。
 同協会の小島秀薫会長は「保守系の土地柄で分裂選挙は県民気質に合っているのだろうか。争いがエスカレートすれば県民に愛想を尽かされる」と厳しく指摘する。
 二人に推薦を出した業界団体もある。幹部の一人は「知事ににらまれたら食べていけなくなる。自民県議にも予算要求で世話になっている。小さな組合の苦肉の策ですよ」と自嘲(じちょう)気味に話す。
 これに対して、「草の根」で戦う元県議の山本龍氏は、こうした組織の綱引きを冷ややかに見詰め、政策アピールに磨きをかける。共産推薦の吉村駿一氏は支持団体「民主県政をつくる会」を構成する労働組合など二十六団体の協力を得ながら選挙戦を進める。

2313チバQ:2010/07/25(日) 21:58:44
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070616.htm
(2007/06/16)
《刻々 知事選(下)》 巻き返しへ論戦激化 逆風 安倍内閣の支持率低下、多選禁止の法制化の動き、投票率の低下…。独自の選挙戦術で支持を広げる四陣営だが、それぞれに逆風も吹き付ける。必死に風を遮り、時には相手の逆風を自陣の追い風にしようと、決戦を前に論戦は激しさを増す。
 「しがらみのない県政に変える必要がある。私なら実現できる」  六月初めの日曜日、元県議の山本龍氏は富岡市から自転車をこぎ出し、集会会場の太田市に向かった。途中で遊説も行い、県政改革を訴えた。

自転車で政策を訴える山本龍氏
 若さと行動力を武器にマニフェスト中心の政策選挙を仕掛ける山本氏だが、不安も抱える。標的とする無党派層は手応えをつかみにくく、「風」に大きく左右される。投票率低下に歯止めはかからず、マニフェストを三十万部配ったが、なかなか浸透しないからだ。
 四月の県議選では若手や女性が組織に頼らず激戦を勝ち抜いた。「一生懸命かいた汗は評価される。有権者はちゃんと見ている」。山本氏は都市型の草の根戦術でがむしゃらに乗り切る覚悟だ。
 「保守同士の内輪争いが注目を集め、肝心の政策論争が脇に追いやられてしまっている」。吉村駿一氏陣営の嶋津良夫選対本部長は嘆く。
 吉村氏を推薦する共産は四月の県議選で二議席から一議席に後退。「知事選の前哨戦」として保守系がしのぎを削ったあおりを受けた格好だ。
 今回も保守分裂による争いに埋没する恐れがある。陣営は、参院選で巻き返しを狙う共産の奮起が知事選での得票に結び付くと期待する。
 嶋津本部長は「社会格差と貧困をなくし、憲法と生活を守るという主張は共通する」とし、参院選と連動した選挙戦も想定。群馬選挙区に出馬する酒井宏明氏と遊説が重ならないように調整することなどを考えている。
 五月末、総務省の研究会が、首長の多選の法的制限を合憲とする報告書を提出した。自民はこれを踏まえ、知事や政令市長の連続四期の立候補禁止を法制化する方針を決めた。
 五選に挑戦する小寺弘之氏は多選批判にさらされる。開会中の県議会一般質問でも、自民議員らから集中砲火を浴びた。
 小寺氏は「短くても長くても腐るものは腐る。多選の弊害はその人の資質の問題」などと反論。小寺氏を支持する市町村長らも「知事はクリーンで平等。失政もない」などと擁護する。
 戦術面でも不安を抱える。支援団体「群馬県民の会」が選挙母体だが、「船頭は多いが仕切り役がいない」との声も。同会幹部は「素人の集まり。みんなで行動するしかない」と語る。
 自民は五月下旬、大沢正明氏を推薦から公認に格上げした。党内の結束を強化し、選挙戦に向けて本格的に動きだそうとした矢先、年金問題などで安倍内閣の支持率が急落した。
 「影響を想定せざるを得ない」。金子泰造県連幹事長はショックを隠せない様子だ。「同日選となれば参院選と知事選の投票行動が連動する。自民嫌いが勢いづくのが怖い」と危機感を募らせる県議もいる。
 それでも、各地で開催している大沢氏の地区後援会発足式には順調に人が集まっている。公明の推薦も取り付けた。陣営は「逆風をばねに結束する」と互いを鼓舞する。

2314チバQ:2010/07/25(日) 21:59:30
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070618-3.htm
(2007/06/18)
保守系は山本氏、旧社会系は小寺氏支援 民主県連の分裂選挙必至 七月の知事選で、分裂状態が続く民主党県連の石関貴史衆院議員ら保守系グループは十七日、元県議の山本龍氏を推薦する方針を固めた。「多選禁止条例制定」や「八ツ場ダムをはじめとする大型公共事業の見直し」などの政策協定で合意し、組織的に支援する方針。山本氏と民主の連携は、五選を目指す現職の小寺弘之氏や自民党公認の大沢正明前県議会議長らとの対立軸をより鮮明にし、無党派層の動向にも影響を与えそうだ。一方、民主党県連は旧社会党系グループが小寺氏を支援しており、分裂選挙への突入が確実になった。
 政策協定は「情報公開の徹底と議会との対立構造の解消」「人件費削減など県庁改革の推進」「県退職職員の天下り規制条例制定」を含めた五項目。民主党側は近く石関氏ら衆院選挙区ごとの総支部代表名で順次推薦する。解散した一区、五区総支部は前代表名で推薦する。
 山本氏はこれまで政党や組織に頼らない草の根の運動を続けており「各推薦者の立場は政党支部の代表者だが、あくまで個人的な支援」と受け止める。
 ただ、民主保守系は前回の衆院選や今春の県議選で、無党派層の取り込みによって勢力を拡大してきた経緯があるだけに、陣営には「政策中心の都市型選挙という点で方針が一致する。勝手連的な連携により支援を広げられる」と期待感を示す声もある。
 一方、民主関係者は山本氏を「行政手腕は未知数」としながらも、「若くてしがらみがない。八ツ場ダムの見直しなど他候補が言えない問題にもはっきりとした改革姿勢を示している点を評価した」と話している。

◎反自民、多選禁止で決断

 不正経理問題に端を発した民主党県連の内部対立は、現職の小寺弘之氏支援の旧社会党系に対し保守系が元県議の山本龍氏推薦を決めたことで、知事選に持ち込まれることになった。県連は最高執行役員会議が開けない機能不全状態が続き、知事選独自候補の「擁立断念」さえ決まらない。保守系は「自主投票は多選候補と自民候補を利することになる」と判断した。
 民主党本部は、知事選について「推薦は三選まで」とする多選禁止方針を決めている。山本氏の推薦は同方針と反自民を大前提に、「政策的に最も近い」候補予定者を選択した結果だ。
 一方、小寺氏と自民党が対立する保守分裂の構図で、角田義一、富岡由紀夫両参院議員ら旧社会党系は県政与党の立場を取ることで、自民にくさびを打ち込み、保守系との勢力争いで優位に立てるとの目算がある。
 旧社会党系は推薦という“正式”な意思表示こそしていないが、小寺氏を推薦する支援組織の連合群馬と歩調を合わせ、実質的な協力態勢を敷く。四月の県議選でも「知事派」候補に名を連ね、小寺氏が選挙の応援に駆けつけるなど親密さをアピールしてきた。
 保守系関係者は「最高執行役員会議の開催を拒否し、党本部方針に反して五選を目指す候補を支援することは許されない」と旧社会党系を批判している。

2315チバQ:2010/07/25(日) 22:00:14
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070619-2.htm
(2007/06/19)
「山本氏支援は党方針」 民主・石関氏ら保守系グループ 推薦を正式発表 七月の知事選に向け、元県議の山本龍氏と政策協定に合意した民主党の石関貴史衆院議員ら保守系グループは十八日、衆院選挙区の総支部ごとに山本氏を推薦すると正式に発表した。石関氏は、小沢一郎代表ら党幹部も山本氏推薦を了承したことを明かし「山本氏支援は党方針だ」と説明。五選を目指す現職の小寺弘之氏と自民党公認の大沢正明前県議会議長らとの対立軸として、多選禁止と反自民を全面に打ち出し、山本氏を組織的に支援する考えを強調した。

政策協定の合意を発表する山本龍氏(右)と民主党の石関貴史衆院議員
 県庁内で会見した石関氏は「山本知事誕生のため総支部長、県議が一致団結し、あらゆるチャンネルを使って全力を尽くす」と保守系の全面支援を表明、無党派層の取り込みにも自信を見せた。石関氏の応援演説を含め具体的な支援については今後山本氏と協議する。
 一方、山本氏も従来通りの草の根戦略に変更がないことを強調した上で「大きな勝手連の同志が生まれた」と推薦を歓迎した。
 政策面では五項目の政策協定に合意。地元吾妻郡で進む八ツ場ダム建設など大型公共事業の見直しが含まれるが、山本氏は「それが政権交代の意味だ」と述べ、すべてゼロベースで必要性を見直す考えを示した。
 また、石関氏は多選禁止と反自民が党の大前提として、小寺氏を支持する県連の労組系(旧社会党系)グループを「民主党に反旗を翻すということになる」と改めて批判した。
 同日夜には早速、同党県議が高崎市内で開かれた山本氏のマニフェスト説明会に参加し、出席者の前で支援を約束した。

2316チバQ:2010/07/25(日) 22:01:37
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2007chiji/20070712.htm
(2007/07/12)
団体票で攻防緊迫 知事選 知事選は中盤戦に入り、現職、自民の両陣営が業界団体への働き掛けを強めている。告示前の推薦団体数で引き離した小寺弘之候補の陣営に対し、大沢正明候補の陣営は今週末、各種団体の総決起大会を開いて囲い込みと切り崩しにかかる。小寺陣営は支援団体の連合組織「群馬県民の会」の二十四支部を通じて支援の継続を確認するなど、緊迫した攻防が繰り広げられている。

◎一部業界で“ねじれ”も

 告示前には各種団体が先を争うように現職や自民陣営に推薦を出したが、選挙戦では双方への配慮から動員や組織票固めに積極的に動けない団体も多い。
 そうした実態を踏まえ大沢陣営は、小寺候補を支持する団体に集会の招待状を出したり、団体傘下の企業を訪問するなど切り崩しを狙う。十四日に前橋市内で開く各種団体総決起大会には、約百団体に参加を呼び掛けた。陣営幹部は「水面下の票がいずれ表に出る」と自信を見せる。
 防戦を強いられる形となった小寺陣営は、県民の会の支部組織を通じて推薦を受けた約三百の団体や各地域の運動盛り上げを図る。十四、十五の両日は各支部を軸に、県内全域を目指して政策ビラを配布する計画。「活動に参加してもらうことで意思統一を図る」(陣営)という。
 両陣営のつばぜり合いを反映して、一部業界では上部団体と傘下組織などのねじれが表面化している。
 農業団体では「集票マシン」とされる県興農政治連盟が「統一的な支援態勢は取れない」とする中、地域JAの前橋市と群馬みどりが小寺候補、新田郡と太田市、高崎市が大沢候補の支持を表明した。十日午後には、前橋市の農協中央会を大沢陣営の選対本部長を務める福田康夫元官房長官が訪ね、支持を求めたが、同会の幹部は「県本部の方針をはっきり出せず、申し訳ない」と頭を下げた。
 県建設業協会は小寺候補を推薦したが、選挙戦に入っての動きは傘下の支部や企業でさまざま。太田市内のある業者は「協会として支援しているのはあくまで現職」とする一方、大沢陣営からの依頼でポスター張りに協力したという。会員企業の中には「集会への動員要請があれば社員を分けて両方参加する」と算段する業者もある。
 一方、特定の政党や団体の推薦を受けない方針の山本龍候補の陣営は、選挙戦に入っても遊説を中心とした草の根選挙を展開。民主党保守系をはじめ、建設業者や農業者の勝手連的な支援も出ている。
 吉村駿一候補の陣営は支援団体「民主県政をつくる会」を構成する労働、商工、医療団体など計十五団体が選挙運動をバックアップ。吉村候補の遊説に同行したり街頭演説の会場でマニフェストの配布を手伝っている。

2317チバQ:2010/07/25(日) 22:10:00
2009年1月25日
 ◇県議前橋市・勢多郡区補選開票結果(改選数2)=選管最終発表
当 30054 山本龍   49 自元 :07年知事選出馬・落選
当 22689 後藤新   48 無新 :小寺前知事系(民主非推薦) リベラル群馬所属
  16712 桑原功   63 無元 :民主;労組系 09年衆院選下位当選
  10710 亀田好子  53 無新 :民主;保守系
  10223 店橋世津子 47 共新 :共産

2318チバQ:2010/07/25(日) 22:12:46
朝日のリンクは既に切れてますが

http://d.hatena.ne.jp/tazan/20060310/p1

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000603070002

「福・中」の派閥解消へ

2006年03月07日

 県内の自民党に長らく続いてきた二大派閥、故福田赳夫元首相系「政策同志会」と、中曽根康弘元首相系「県政塾」の併存が約30年ぶりに解消され、党内が一本化される見通しとなった。両者は国政選挙などで個々に候補者を擁立し、同じ党内でありながら火花を散らせてきた。6日、県議を中心に両派は会合を開き、「これからは一体で」と意思を確認した。



 派閥の歴史は、候補者調整が難航し、中立だった故清水一郎・前知事が知事候補に推された75年ごろにさかのぼるという。党から複数の候補が立候補した中選挙区時代や、参院選県選挙区では、両者の競合が党勢拡大ももたらした。



 政策は派閥ごとに意思をまとめたため、小寺弘之知事との距離も異なった。03年10月、後藤新・出納長を副知事に据える人事案には、同じ自民党会派に属しながら、政策同志会(当時32人)の県議が反対、県政塾(当時14人)が賛成。県民からは「党内矛盾」と映る場面もあった。



 だが、参院選県選挙区で議席が2から1に減ることや県議の定数減で、派閥で競うメリットは薄れる。この1年で、知事と県議会との対立が激化しているのも一因だ。



 ここ数年、派閥解消を目指してきた大沢正明・県連幹事長(政策同志会)は「昨年10月の県議会で、副知事2人制の条例案に党のほぼ全員が否決に回ったことも一転機になった」と明かした。また、金子泰造・県連総務会長(県政塾)も「議会と執行部の異常な対立をいい意味での緊張関係に戻そうと考えるとき、『福中』という力学から脱することは、県民も望んでいると思う」と語る。



 政策同志会の会長、松沢睦県議は夕方上京、国会議員らに県議団の結論を伝えた

2319チバQ:2010/07/25(日) 22:13:51
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907230040.html
旧中曽根派、民主支援も 一からわかる、対決くすぶる自民党2009年7月18日

◇72年の総裁選で対立

 Q…県内の自民党内部にも分裂があるそうだね。どういうきっかけ?

 A…自民党が分裂するという現象はほかでもみられる。今は小選挙区で当選できるのは1人だけだが、1947年から93年の総選挙までは、定数が2〜6人の中選挙区制だった。同じ選挙区に自民党から複数の候補が出て、自民同士で激しい選挙戦が展開された。

 ただ、群馬の場合は国政での派閥争いが持ち込まれたという特徴がある。具体的には、自ら派閥を率いた福田赳夫、中曽根康弘の2人が強い求心力を持ち、県や市町村の首長、議員を巻き込んで政治地図をほぼ二分してきた。福田は76年、中曽根は82年に首相になっている。

 両者の対立が決定的になったのは、72年の党総裁選からだとされる。福田、田中角栄、大平正芳、三木武夫の4人が出馬したが、中曽根派が田中支持に回り、福田が落選したのだ。

 2人とも現在の4、5区にあたる旧3区(定数4)が地盤で、選挙戦は「福中対決」「上州戦争」と呼ばれるほど激しかった。総裁選の頃からそれが全県に拡大し、県議会も福田系の「政策同志会」と中曽根系の「県政塾」に分裂。参院選や地方選でも福中の対立構図がみられた。


◇現在は福田派が主流

 Q…分裂の構図は、今も変わっていないの?

 A…構図は残っているが、様相は様変わりした。中曽根派の勢いが弱まっている。03年の県議選で中曽根派の有力県議が落選し、「県政塾」の会長だった県議が選挙違反事件に関連して辞職するなどしている。県議会の派閥は06年、中曽根派が福田派に吸収される形で約30年ぶりに一本化された。現在、福田派は自民党の主流派と言っていい。

 福田、中曽根の両後援会も、赳夫の息子福田康夫前首相が衆院、康弘の息子中曽根弘文外相が参院とすみ分けたため、互いの選挙で協力する立場に変わった。

 だが、福中の対立がなくなったわけではない。典型例は07年の知事選だ。5選を目指す小寺弘之に対し、自民党は県議会議長を務めた大沢正明を擁立。知事選では同党として異例の公認に踏み切り、小寺を破った。

 もともと中曽根派に担がれた小寺は福田派と距離があったが、溝が深まったのは4選を目指す前から。小寺は福田派の重鎮松沢睦県議(当時)と笹川尭・党県連会長から、推薦に、高山昇副知事(同)の続投などの条件を突きつけられ、突っぱねた。結局推薦は得られて4選したが、出納長だった後藤新(現県議)を副知事にする人事案が福田派の反対で県議会で否決され、小寺と福田派との対立は決定的になった。

 08年の前橋市長選では、旧中曽根派の現職高木政夫が、福田派が支援する金子泰造を破って再選した。金子は、旧中曽根派に属しながら福中一本化の立役者となり、党県連幹事長になった人物。同市長選は「知事選の揺り戻し」と言われた。


◇1区では影響色濃く

 Q…福中の対立は今回の衆院選にどう影響する?

 A…旧中曽根派のなかには、民主党支持に流れる動きが見える。だがどこまで本気で民主を支援するのかははっきりしない。

 対立が最も影響しそうなのは前橋市などの1区だ。旧中曽根派や小寺、高木寄りの地方議員も多い。1月の県議補選(前橋市・勢多郡区)では自民の山本龍と、無所属の後藤新が当選した。後藤には自民党支持層の票も相当入ったとみられ、こうした人たちが衆院選で民主の宮崎岳志を支持するのかどうかが注目点だ。

 2区は旧長谷川派の動きが気になる。故・長谷川四郎は67年から19年にわたり自民党県連会長を務め、福田、中曽根両派の「接着剤」と言われた。

 その長谷川が最後に挑んだ83年の総選挙に、田中―中曽根ラインが笹川を立てた。結果は長谷川が勝ち、笹川自身は田中派の系譜をたどり、福中両派から距離を置く。だが、長谷川派には笹川への遺恨が残っていて、前回衆院選でも笹川に対抗する民主の石関貴史に票が流れたといわれている。

 一方、福田康夫が立つ4区では、旧中曽根派が、民主支持で動く気配はない。

 5区では民主が候補者を立てず、中選挙区の旧3区時代は福田・中曽根の間で長く下位当選に甘んじてきた小渕恵三元首相の次女優子が安定した基盤を築いている。(敬称略)

2320チバQ:2010/07/26(月) 22:18:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7952
 小寺選対の中核部隊は保守系の首長や議員だ。選対本部長を務める岩上憲司県議でさえも、自身の支持者に「自分は民主党に入ることはない」と宣言している。

 選対最高顧問の高木政夫・前橋市長は元自民党県議。高木市長は富岡氏の支援にも動く一方、市政報告会に小寺氏を招いた時は富岡氏については一言も触れなかった。

(中略)

 20日午前、みんなの党公認の上野宏史氏(39)が富岡市に上信電鉄で入り、岩井賢太郎前市長が出迎えた。

 岩井氏は4月の市長選で、参院選で民主・小寺氏を支援する「富岡市民の会」が担いだ岡野光利市長に敗れて落選した。

 元自民党県議の岩井氏は「市民に広くアピールするため」と、みんなの党の宣伝カーを用意。上野氏は岩井氏の元支援市議らの先導で市内を巡り、「地元群馬のために一生懸命頑張る」と訴えた。

2321チバQ:2010/07/26(月) 22:23:06
>>2307
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100726ddlk08010058000c.html
加藤・水戸市長:引退へ 来春の3選不出馬 /茨城
 加藤浩一・水戸市長(67)は25日、同市内で開いた後援会の幹事会で、来年4月の統一地方選で行われる同市長選に出馬しない意向を示した。出席者によると、加藤市長は「今期限りで政治活動を終えたい」と引退を明言したという。長男・明良氏(42)が12月の県議選で水戸市区(定数7)から出馬予定で、自民支持層の「票割れ」を懸念し、引退を決めたとみられる。

 加藤市長は水戸市議や県議を経て、03年の市長選で初当選し、現在2期目。

 加藤市長は同日昼にも水戸市内で、保守系市議らに出馬見送りを伝えていた。出席者によると「息子の県議選出馬に向けて後援会も動いている。体調も良くない」などと説明したという。

 県議選の区割りは今回の選挙から変更され、水戸市区の定数は現行の5から7に増える。前回は定数5に対し7人が立候補した激戦区。ある自民関係者は「長男の支持が思った以上に広がっていないようだ。県議戦に立候補させる以上、長男を勝たせるために引退を決めたのでは」と話した。同市長選には水戸市区の高橋靖県議(自民)の擁立を模索する動きもある。【山内真弓、原田啓之】

2322チバQ:2010/07/26(月) 23:38:42
>>1902>>2305
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100726/CK2010072602000112.html
東松山市長選 新人5氏が立候補 8月1日投開票 16年ぶりの選挙戦に
2010年7月26日

 東松山市長選が二十五日告示され、いずれも無所属新人の五人が立候補を届け出た。前回まで三回連続無投票が続き、選挙戦は十六年ぶり。投開票は八月一日。

 立候補したのは、元市議の農業松坂喜浩氏(49)=民主、連合埼玉推薦=、元市職員の竹森郁氏(39)、フリージャーナリストの新井勝氏(60)、元県議の行政書士森田光一氏(57)、元市議の行政書士鈴木健一氏(42)。

 松坂氏は、東武東上線東松山駅前と高坂駅前の二カ所で、民主党国会議員の応援を得て出発式。「三期十一年の市議経験を生かし、夢と希望を持ったまちづくりをする」と訴え、自転車に乗って遊説へ出掛けた。

 竹森氏は、選挙事務所で「東松山市を市民の手に取り戻す正義の戦い」と第一声を上げた。市民病院の救急医療再開や市長給与50%カットの実施、市議定数半減で雇用創出の財源をねん出するなど持論を展開した。

 新井氏は自宅での出陣式の後、市内で街頭演説し「しがらみのない目で新しい東松山をつくる」と訴えた。NHK時代からの友人、ラリードライバー篠塚建次郎さんや元プロ野球選手片平晋作さんらが応援に駆け付けた。

 箭弓稲荷(やきゅういなり)神社境内で開かれた森田氏の出陣式には、自民、公明党を中心に国会議員三人と県議二十四人がずらり。森田氏は「私には多くの人々の支えがある。すぐ市長として仕事ができる即戦力」とアピールした。

 鈴木氏は、選挙事務所前で出陣式。市議として不正を追及してきたとし「しがらみを誰が一掃するのかの選挙」と強調し、高坂駅東口区画整理事業を例に「誰のためか分からない公共事業はぶっ壊す」と気勢を上げた。

 有権者数は七万二千五百二十人(二十四日現在)。

  (柏崎智子、中里宏、小沢誠介)

2323神奈川一区民:2010/07/27(火) 00:31:38
支援貼り。

778 :作者読者。。。11 ◆E8S.pt7HnA :2010/07/26(月) 11:17:42 ID:AEYH/DS1 ?2BP(1192)
 江田憲司さんのメルマガ「今週の直言」の7月26日の分から引用

(引用始)「その地方選といえば、私の地元(青葉区・緑区)でも、その人選をしました。
いずれも私の秘書ですが、青葉区市議候補(藤崎)、県議候補(赤野)、緑区市議候補(伊藤現職)、県議候補(城田)です。
皆さんのもとへご挨拶に参上した折には、よろしくお願いいたします。」(引用終)

 私の試算ではみんなの党は青葉区3名通過、まず2名は確実だと思われますが、今回は2009年総選挙で神奈川18区から立候補した藤崎氏を立てる模様です。
 同じ区に3名を立てるなら、同じくらいの案山子を3名立てたほうが良い。一人良い玉を出すと、そこに票が集中して、残り2人が下の党に抜かれる恐れがあります。
 江田さんは慎重です。相当な安全策を採っているようですね。

2324チバQ:2010/07/28(水) 20:41:45
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100728ddlk10010175000c.html
選挙:知事選 高木・前橋市長、出馬に含み「要請あれば考える」 /群馬
 前橋市の高木政夫市長は27日の定例会見で、来年の知事選について対応を問われ「(民主党から)どうしても出てくれと言われれば、その場面でよく考える」と述べた。高木市長はこれまで知事選への出馬が取りざたされてきたが、立候補に含みを持たせる発言をしたのは初めて。

 高木市長は参院選比例代表で、民主党から立候補し落選した小寺弘之前知事を支援してきた経緯があり、大澤正明知事の対抗馬として最有力視する声が高木市長の周囲から出ていた。

 高木市長は元自民党県議で旧中曽根派。民主党について高木市長は「党員ではなく、応援団の一人という立場」と話し、出馬要請があった場合は「元気が出る群馬県、前橋市(にすること)が僕の目指すところ。自分の損得でなく、市民の目線で物事を判断する」と述べた。

 高木市長の発言について民主党県連の中島政希会長代行は「参院選の総括をしている段階で、知事選については全くの白紙の状態だ」と話した。一方、自民党県連の真下誠治幹事長は「民主党へのラブコールではないか。要請されたら出馬を検討するというのは消極的だ」と批判した。【鳥井真平】

2325チバQ:2010/07/29(木) 22:03:01
http://www.sanspo.com/shakai/news/100729/shc1007290800000-n1.htm
何かとお騒がせな袖ヶ浦市政
2010.7.29 08:00
操作メニューをスキップして本文へ 印刷する
 【トホホ取材記】私は2005年から2009年まで「産経新聞千葉総局」に記者として在籍し、袖ヶ浦市だけでなく千葉県全域の政界取材で東奔西走したものだが、数少ない千葉政界取材経験の中でも、同市ほどバラエティー色に富んだ地域も珍しかった。

 私が知っているだけでも、まず2005年5月、男性市議(55)が道交法違反(無免許運転)の現行犯で、千葉県警木更津署に逮捕された。この市議は2001年7月に飲酒運転で人身事故を起こし、2002年4月に免許取り消しになっていたにもかかわらず、何も考えずに無免許運転し逮捕された。

 免許を失ってから、クルマで市役所に登場する姿も市民から目撃されていたというから、こういう輩が選挙でまんまと当選してしまう土地柄に疑問を感じてしまう。

 市議の立場で逮捕されただけでも大変なことだと思うが、この男は袖ヶ浦市議会が賛成多数で下した自身への辞職勧告決議を「法的拘束力がない」と無視。「辞職せよ」との声は当然のように市民からも上がったが、本会議にノコノコ登場し、市議会を紛糾させるなどした。

 このトンデモ市議が道交法違反で現行犯逮捕されたわずか2日後、今度は別の男性トンデモ市議(63)が、地元病院の病棟解体工事をめぐる贈収賄事件で、同じく千葉県警から収賄容疑で逮捕される。

 2007年10月の袖ヶ浦市長選にはこの収賄で逮捕された市議の息子(35)を含む過去最多の計7人が出馬表明。有効投票数の4分の1以上を得票しないと、最高票を取っても再選挙になるという異常とも言える立候補者乱立の市長選になり、結局その4分の1をギリギリでクリアーした現市長が当選した。

 袖ヶ浦市は、このようにとにかくトホホなエピソード満載の土地柄なのだが、来年10月に予定されているこの袖ヶ浦市長選へ向けて、出馬の意向を早くも明かした男性が登場した。

 元千葉県議会議長の笹生定夫氏(69)である。

 笹生氏は1941年4月1日生まれ。袖ヶ浦町議を4期務め、1987年から千葉県議で5選し、2006年に県議会議長となるが、2003年の県議選で自陣営から選挙違反者を出したことがダメージとなり、2007年の県議選で落選していた。

 ドデカイ襟のワイシャツに、ドデカイ結び目のネクタイ、そして袖口にカフスボタンを付けてスーツを着込んでしまう、昔ながらのファッションスタイルの笹生氏は、「今時はポロシャツにチノパンみたいなソフトな格好の方が、受けがいいみたいですよ」と教えてあげても「これが?戦闘服?だけんよぉ(この地域の方言)」と言ってきかない、昔気質なおっさんである。

 7月24日、取材に応じてくれた笹生氏は、現在の袖ヶ浦市政について「国が900兆円も借金していて、地方分権もなかなか進まない。これからは自主財源をどう増やすかが、県も含めて大きな問題だ。もう一つはできる限り無駄を排除すること」と述べ「現在の袖ヶ浦市は議会と執行部がしっくりいっていないようだ」とも指摘、「基本は執行部と議会をうまくいかせること」などと述べた。

 また姉妹都市提携しているブラジル・サンタカタリーナ州のイタジャイ市に農業、漁業、工業などの技術支援などを行い、サッカー王国のブラジルから同市にコーチを招聘し、小中学校のカリキュラムにサッカーを導入するという教育構想も明かしてくれた。

 「市職員は市民の奉仕者でなければならない。行政サービスの意識改革も必要だ」とも。

 2011年4月には統一地方選の千葉県議選も予定されており、「再び県議選へ出馬か」などと囁かれ、その同行が注目されていた笹生氏だが、心は袖ヶ浦市長選に照準を合わせているようだ。

 市長選までまだ1年以上もあるのだが、すでにザワザワしてきた袖ヶ浦市の政界なのであった。(佐藤修)

2326チバQ:2010/07/29(木) 22:10:59
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100729/chb1007291721001-n1.htm
【袖ケ浦市長選】元県議会議長の笹生氏、出馬に前向き 
2010.7.29 17:21
 来年11月の任期満了に伴う千葉県袖ケ浦市長選に、元県議会議長の笹生定夫氏(69)が出馬を検討していることが産経新聞の取材で分かった。笹生氏は、支援者などと協議のうえ、近く最終的に決断するとしている。

 笹生氏は、出馬に向けた公約として、財政の見直しによる自主財源の確立や、職員の意識改革をはじめとした行政サービスの向上などを掲げる予定だという。笹生氏は産経新聞の取材に「現在の市政は市長と議会との関係が良好ではない」と指摘し、市執行部と議会との関係改善が急務だとしている。

 笹生氏は、旧袖ケ浦町の町議を経て、昭和62年に県議会初当選。5期に渡り県議として在籍し、第60代県議会議長を務めたが、前回の県議選では落選した。


袖ケ浦市 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,078(51.9%) 江野沢 吉克 57 無所属 新 1 (元)袖ケ浦市議長→自民入り
□ 11,185(48.1%) 笹生 定夫 66 自民 現 県会議長=京葉・親堂本派

2327チバQ:2010/07/29(木) 22:17:14
07年袖ヶ浦市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6787
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6792-6798
当 6740 出口清 (61)=無新<1> 東電労組袖ケ浦火力支部委員長,君津・木更津地区同盟会長、市議・唯一の革新系
  5019 田村満広(64)=無新 石油販売業(倒産)・市議
  4716 伊藤彰正(66)=無新 木更津信金理事長・千葉信金副理事長・袖ヶ浦市代表監査委員・市助役
  4009 関政彦 (66)=無新 市議(4期)
  2803 高瀬泰治(66)=無新 市助役・農協組合長・旧袖ケ浦町議3期、袖ケ浦市議4期
  2561 御園豊 (59)=無新 自民党衆院議員水田三喜男秘書・
   693 尾高貴善(35)=無新 衆院施設秘書(森英介)・父信人は市議(5期)

2328チバQ:2010/07/30(金) 22:18:34
高橋も本郷谷も生方幸夫が(候補選びから)支援した候補
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100730/chb1007302120008-n1.htm
室長に高橋元市川市議起用 松戸市制作推進研究室
2010.7.30 21:18
 松戸市の本郷谷健次市長は30日、8月1日付で総務企画本部内に政策推進研究室を設置し、室長に元市川市議で昨年11月の同市長選に無所属で立候補して落選した高橋亮平氏(34)を充てることを明らかにした。6月の松戸市長選で本郷谷市長が公表したマニフェスト実現のための組織で、本郷谷市長は「高橋氏はマニフェスト策定にもかかわっている。代え難い人材なので決めた。副市長昇格はない」とした。

 室長は課長級の臨時職員で、議会の承認は必要ない。任期は来年3月31日まで、以後1年ごとに再任もあり得るという。

 高橋氏は平成15年に民主党公認で市川市議初当選、19年に再選されたが21年11月に市長選に立候補して失職した。

 市川市長選で民主党は分裂選挙となり、衆院千葉5区(市川市北部、浦安市)の民主党・村越祐民衆院議員が支援する大久保博氏が当選、元民主党県議の小泉文人氏が次点、同千葉6区(市川市北部、松戸市南部)の民主党・生方幸夫衆院議員が支援した高橋氏は3番目だった。

2329チバQ:2010/07/31(土) 17:03:46
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001007310001
高崎市長選出馬へ 県女学長・富岡氏 
2010年07月31日


富岡賢治さん

 来春の高崎市長選で、富岡賢治・県立女子大学長(63)=同市栄町=が立候補の意思を固めたことが30日わかった。取材に対し、近く県に辞職願を出すことを明らかにしたうえで、「ふるさと群馬、高崎のために尽くしたい」と語った。同市長選では現在、正式に立候補を表明した人は出ていない。


 富岡氏は高崎市出身で高崎高校、東大法学部を卒業。1969年に文部省(当時)に入省し、生涯学習局長、国立教育研究所長などを歴任した。2003年から現職。


 富岡氏は「群馬、高崎のためにこれまでの経験を生かしたいと思っていた。周囲から(高崎)市長選への立候補を求める声もあり、選択肢の一つとして考えている」と語った。


 学長は8月いっぱいで辞める考えで、県にも意向を伝えてあるという。立候補に向けて周囲と調整しているが、具体的な動きは学長を辞めた9月以降になりそうだ。


 同市長選では、富岡氏のほか地元選出の県議や市議らの名前が取りざたされている。


 松浦幸雄市長(80)は現在6期目。これまでのところ、次期市長選での態度は表明していない。松浦氏は2期目から保守層に加え革新の一部も取り込んで、比較的安定した選挙戦を戦ってきた。同氏が退陣すれば、市長選は混戦になる可能性がある。

2330チバQ:2010/08/02(月) 12:08:18
自民計
http://mytown.asahi.com/areanews/saitama/TKY201008010342.html
東松山市長選、森田氏が初当選「福祉政策、後退させぬ」
2010年8月2日


万歳をして初当選を喜ぶ森田氏(左)=東松山市神明町2丁目

 無所属新顔5人が立候補して16年ぶりの選挙戦となった東松山市長選は1日投開票され、前県議の森田光一氏(57)が、前市議の松坂喜浩氏(49)=民主推薦=、元市政策財政部副参事の竹森郁氏(39)、前市議の鈴木健一氏(42)、テレビ番組制作会社長の新井勝氏(60)を破り、初当選した。7月の参院選後の首長選で初めて推薦候補を立てた民主は敗れた。当日有権者数は7万1475人。投票率は52.58%だった。

 同市神明町2丁目の森田氏の事務所に「当選」の連絡が入ると、森田氏は支持者らと万歳して喜び、「福祉政策は後退させない。財政規律を守りながら、しっかりと取り組む」などと抱負を語った。

 森田氏は選挙戦で、市議、県議時代の15年間の経験と、その間に培った人脈を生かせるとして、「即戦力」を強調。自ら動く「トップセールス」で企業を誘致し、地元の雇用確保と産業振興で町の活性化と税収増を図ると訴え、有権者の支持を集めた。

 落選した4人は、遅れているとされる道路・下水道などの都市基盤整備や、商工業・農業の振興策による地元経済の活性化、救急医療態勢の充実などに重点を置いた政策を掲げていた。しかし、有権者へ浸透し切れなかった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100802/CK2010080202000059.html
東松山市長選 森田氏、4氏破り初当選
2010年8月2日

当選を喜ぶ森田氏(中)=東松山市で


 東松山市長選が一日、投開票され、無所属新人の元県議森田光一氏(57)が、いずれも無所属新人の四氏を破り、初当選した。投票率は52・58%。当日有権者数は七万一千四百七十五人。

 森田氏は、自民、公明両党の国会議員らの支援など組織を固めて臨み、勝利をつかんだ。「実現可能な政策を掲げ、有権者に理解された」と喜び、「市の活性化に就任後すぐ取り組む。(現職の)坂本(祐之輔)市長の福祉政策は後退させずに、時代に合った制度にしていきたい」と抱負を語った。

 元市議長松坂喜浩氏(49)=民主、連合埼玉推薦=は、昨年末に自民党籍を離れ民主推薦を得て臨んだが、波に乗れなかった。

 元市職員竹森郁氏(39)は、市民病院の年中無休、二十四時間救急医療再開を公約の柱に掲げ、市政刷新を訴えたが届かなかった。

 フリージャーナリスト新井勝氏(60)は、インターネットに市民テレビ局を開設するなど独自の政策を提案したが、出遅れが響いた。

 元市議鈴木健一氏(42)は「しがらみを一掃し市の入札改革を進める最後のチャンス」と訴えたが、支持は広がらなかった。 (柏崎智子)

 ◆東松山市長選開票結果
当 13,200 森田光一 無 新<1>

  10,000 松坂喜浩 無 新 

  5,000 竹森郁 無 新 

  4,400 鈴木健一 無 新 

  3,200 新井勝 無 新 

  開票95%

2331チバQ:2010/08/03(火) 22:14:06
山梨県知事選関連
>>25北杜市長選;現職再選
再選を目指す白倉政司氏(61)〜新人で元小淵沢町長の鈴木隆一氏(68)=小淵沢町443=の2人による一騎打ちの公算
鈴木氏は8月、中田欽哉元須玉町長が会長を務める「明日の北杜市を考える会」から要請を受けて立候補表明。選対は本部長に浅川力三県議、幹事長に小宮山光彦元大泉村長など2003、07年の知事選で横内正明氏を支持したメンバーが幹部に就任。市議は7人が支援している。

>>2301
「北杜市のため 山梨県のため 確かな力」。参院選のさなか、北杜市の白倉政司市長の支持者に郵送された、輿石氏の法定はがき。「わたしも推薦します」との表題が付いた文章の末尾には白倉市長の後援会「北陽会」の名前が記されていた。
 かつて自民党県連幹事長を務めた白倉市長。ただ、今回は「市長の立場としては、北杜市のために尽くしてくれた政権与党の輿石氏を意識せざるを得ない」と輿石氏を支持。等距離を貫いた横内知事と対照的なスタンスをみせた。
 市内の輿石、宮川典子両氏の得票率の差は10%に上り、輿石氏が宮川氏を上回った9市の中で最大。白倉市長は山本前知事擁立に深くかかわり、「横内県政と最も距離がある市町村長」とされるだけに

>>2147
 横内正明知事(68)の初の全県的な後援会「誠山会」の設立総会が15日、甲府市のアイメッセ山梨で開かれた。後援会幹部や来賓からは、来年1月にも予定される知事選での再選を望む声が相次いだ。知事は再選出馬を明言しなかったが、県内の市町村長や県議の大半が顔をそろえるなど、再選に向けた環境整備が進んでいることを見せつけた。
 会場を沸かせたのが、市町村長らを代表して壇上に上った宮島雅展甲府市長だ。あいさつで「前の知事選で私はアンチ横内だった」と前置き。だが、「人の話を聞く横内知事の姿勢はいい。一緒に歩みましょう」と持ち上げて、話を締めくくった。自民党衆院議員から転身した横内知事だが、
 民主党の輿石東参院議員会長も「明日を担う子どもたちのため、知事に先頭に立ってもらいたい」と祝辞。従来、政治的に距離がある有力者からの賛辞が続いた。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1090
03.2の県知事選
◎山本栄彦167,196<前甲府市長>=堀内系・民主党支援
▲横内正明158,227<前衆議院議員>=旧金丸系支援
×井上幸彦121,115<元警視総監>=亀井系支援?
×福田剛二 19,718=共産系・明るい民主県政を作る会


2007年県知事選
235,383横内正明=小泉チルドレン(小野次郎・赤池誠章)、保坂武、井上幸彦(03年知事選落選) 
        「県民クラブ」(旧「自由民主党」)「自由民主党輝真会」(07年初当選組)
187,955山本栄彦=堀内光雄・中島真人・輿石東「自民党新政会」
24,203石原秀文=共産
13,315金子望

2332チバQ:2010/08/03(火) 22:18:09
「自民党新政会」は無くなってたのか。。。

2146 :名無しさん:2010/05/16(日) 10:21:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100515-OYT8T00841.htm
得をしたのはだれ?
 推理小説は「だれが一番得をするか」という視点で犯人を捜すのが定石らしい。くっついたり離れたり、展開が読みにくい県議会の自民系3会派による統一会派「自民党政友会」(16人)の動きを損得の視点で眺めてみた。

 政友会の核は旧・自民党新政会(8人)だ。統一会派の結成で、県民クラブ(9人)を上回る最大勢力に上り詰めた。前回の知事選で、横内知事と争った山本前知事を支援した旧・新政会だが、「横内知事派」への宗旨替えにも成功。来年春に県議選を控え、「『知事派の最大会派所属』は選挙で有利」とされる。

 旧・自民クラブ(4人)は、県民クラブとたもとを分かった会派だ。自民系で最小会派は一転して、最大会派の一員となった。

 だが、旧・自由民主党輝真会(5人)所属の当選1回の3県議のうち1人は、政友会から離脱し、残り2人も離脱の動きを見せている。政策重視の姿勢で1回生らしからぬ存在感を示してきただけに、「大所帯の政友会では、1回生という理由で埋没することを恐れた」との見立てが専らだ。

 輝真会はいったんは統一会派に賛同し、3月の議長選で旧・新政会などの支持を得て議長を輩出した。ある県議は「1回生県議が中心となり、議長を生み出したという実績は残った」と見る。

 複雑に見える会派の離合集散も、実は単純な「損得」で動いていた。この推理、正しいかどうか……。(湯本浩司)

(2010年5月16日 読売新聞)

2333チバQ:2010/08/03(火) 22:19:33
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/07/3.html
2010年05月07日(金)
横内知事 支持基盤作り停滞 
後援会支部設立 市町村の6割 
山本前知事派との融合進まず


 山梨県知事の任期満了(2月16日)まで9カ月となる中、横内正明知事の後援会「誠山会」支部の設置が完了している市町村が6割に当たる17にとどまっている。知事が衆院議員時代に地盤とした衆院山梨3区は、ほぼ全市町村に設立されたが、前回知事選で山本栄彦前知事を支援した自民党の一部や民主党勢力が比較的強い大票田・甲府市や郡内地域での遅れが目立つ。知事サイドは再選を見据え、民主党への傾斜を強めるなど「オール山梨」の体制づくりを目指すが、山本氏支持層との融合が必ずしも進んでいないことを浮き彫りにしている。
 「なぜ彼に言われなくてはならないのか」。昨年11月の都留市長選後、地元選出の堀内富久県議から後援会支部設立を呼び掛けられた小林義光市長は、会合に同席した横内知事に「不快感」を伝えた。

2区で遅れる
 2007年の前回知事選で横内知事を推した堀内県議に対し、小林市長は山本氏を支持して対立。昨年の市長選でも堀内県議は小林市長の対立候補を支援しており、知事後援会関係者は「2人が協調して知事後援会を立ち上げるのには、まだ時間がかかる」との見方を示す。
 横内知事サイドは知事選1年後から、支部づくりを本格化。08年1月の早川町を皮切りに、これまでに県内20支部(旧市町村単位含む)を立ち上げた。ただ、昭和町を残すのみとなった山梨3区とは対照的に、山梨2区は6市町村が手つかずの状態だ。
 山梨2区を地盤とする堀内光雄前衆院議員は山本前県政の“生みの親”とされ、山本氏を強力に支援した。それだけに市長の一人は「地元国会議員や県議がある程度まとまった3区とは異なり、2区で支部設立の雰囲気は盛り上がりにくい」と打ち明ける。

甲府は最後?
 一方、甲府市は臼井成夫元県議が中心となり、09年3月に北部支部が発足したが、全域をカバーする組織は設立されていない。前回知事選で横内知事を推した現職の甲府選出県議はおらず、北部以外で支部をつくろうという機運は高まっていない。甲府市内のある後援会関係者は「民間主導」の支部づくりを目指す考えを示しているが、具体化していないのが実情だ。
 甲府市を含む山梨1区選出の小沢鋭仁環境相が所属する民主党が知事選対応を決めていないことも、甲府市内で組織づくりが遅れている要因の一つ。
 かつて自民党に所属した横内知事は民主党に配慮した政策を打ち出すなど取り込みを図っているが、知事周辺からも「夏の参院選後に民主党が知事選対応を決めるまでは身動きが取れない。甲府は最後の最後になる」との見方が出ている。

2334チバQ:2010/08/03(火) 22:33:48
2003年甲府市長選
46234 宮島雅展 :山本市長の支援者や民主党や公明党、社会民主党の推薦や支持
40312 臼井成夫 :自由民主党が支持する

甲府市 定数9−候補13 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,885(14.3%) 樋口 雄一 47 民主 現 3 党県幹事長 フォーラム政新
当 11,793(13.1%) 臼井 成夫 62 自民 現 7 党県総務会長・横内派 ●自由民主党→公民権停止・失職
当 9,525(10.6%) 安本 美紀 53 公明 新 1 (元)県課長補佐 公明党
当 7,240(8.0%) 小越 智子 43 共産 新 1 党県委員 日本共産党
当 7,227(8.0%) 土橋 亨 54 無所属 新 1 貴金属会社長 無会派
当 7,159(8.0%) 岡 伸 66 無所属=社民・新社会 現 4 司法書士 フォーラム政新
当 6,687(7.4%) 土屋 直 70 自民 現 7 党県副会長 ▲自民党新政会
当 6,530(7.3%) 皆川 巌 61 自民 現 4 (元)県会議長 ▲自民党新政会
当 6,164(6.8%) 仁ノ平 尚子 48 無所属 現 2 (元)小学校教諭 市民21
□ 5,481(6.1%) 太田 道夫 69 自民 現 県会議長
□ 4,988(5.5%) 永井 学 32 無所属 新 旅行会社取締役
□ 3,026(3.4%) 長沼 公彦 61 無所属 新 (元)県農政部長
1,290(1.4%) 深沢 芳次 54 無所属 新 (元)旧甲府市議

2335チバQ:2010/08/03(火) 22:35:22
↑県議選の結果は07年

2336チバQ:2010/08/03(火) 22:52:32
>>1952
当選を果たした津久井富雄氏の陣営には市議会会派・政友会6人、当時の無会派市議5人の11人がついた。一方、最大会派・真政クラブの15人は敗れた千保氏を支援した。
>>2083
議長を除く28人で臨んだ採決。3月の市長選で千保一夫前市長を支持した最大会派・真政クラブ(議長除き14人)のほか公明クラブ(2人)が反対し、3議案が過半数の壁を越えられなかった

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100803ddlk09010130000c.html
大田原市議会:「真政クラブ」分裂 10人離脱、新会派を結成へ /栃木
 大田原市議会(定数29)で最大会派を構成する「真政クラブ」(15人)が分裂したことが2日分かった。同クラブの市議10人が離脱し、新会派「みんなのクラブ」を結成する。 「みんなのクラブ」の会派届は同日提出されたが、議長が4日まで出張で不在のため、取り扱いは5日に示される見通し。認められると、市議会最大会派となる。

 「真政クラブ」は、3月の市長選挙で敗れた千保一夫・前市長の与党会派。津久井富雄・新市長が提案した副市長、教育長・教育委員の人事案を否決するなど、執行部側との対決姿勢を鮮明にしていた。

 こうした中で、津久井市政に対する今後の取り組みが注目されていた。新会派結成について、みんなのクラブの市議の一人は「是々非々で臨むべきだと考える議員が集まった」と説明している。【柴田光二】

2337チバQ:2010/08/03(火) 22:53:35
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100803ddlk08010111000c.html
鵜の目・鷹の目:県政のドン去就に注目 沈黙守る山口県議 /茨城
 <うのめ・たかのめ>

 ◇中村氏元秘書、古谷氏出馬へ
 12月の県議選を見据え、県政のドン、自民県連最高顧問の山口武平県議(89)=似顔絵=の去就に注目が集まっている。山口氏の地元・坂東市選挙区(定数1)では、長年の“政敵”、中村喜四郎衆院議員(無所属)の元秘書で、建設会社役員の新人、古谷英明氏(55)が毎日新聞の取材に対し、同区から無所属で立候補する意向を明らかにした。これに対し山口氏は「話すことではない」と進退について沈黙−−。しかし周囲の関係者は「山口・中村戦争」を仕掛けられたからには受けて立つとの見方が強まる。政治的影響力が大きいだけに、県議在任の全国最長記録=14期=を更新するのか、周辺市長らはやきもきしながら見守っている。【大久保陽一】

 今回出馬を明らかにした古谷氏は02年の県議選でも山口氏と一騎打ちで争った結果、1万3855票を獲得した山口氏に対し、8342票にとどまり敗れた。8年ぶりの出馬について古谷氏は「6月から選挙区内を飛び回っている。意思は固い。取り消さない」と決意を述べた。

 古谷氏の動きを受け、県西地区の政界関係者の間では「山口氏は必ず立候補する」との情報が駆けめぐる。裏付けるかのように、山口氏は今年4月、県内約200の改良区を束ねる「県土地改良事業団体連合会」の会長に7選。土地改良関係者は「7選は、県議選に出馬するという前提があってのこと」と続投は規定路線とみる。

 山口氏と中村氏の確執は、中村氏の父喜四郎氏の死去を受けて実施された72年の参院補選。県議5期目の山口氏が自民公認で出馬したが、中村氏の母登美氏が弔い合戦に挑み、山口氏の国政への道を阻んだ。以後、坂東市長選や周辺市長選で代理戦争が続いている。

 山口氏は87年から20年以上、自民党県連会長を務めた。昨夏の知事選で橋本昌知事の対抗馬となる自民推薦候補を無理に擁立し、保守分裂を招いた責任を取って会長を辞任した。県連トップは退いたとはいえ、今年3月の副知事人事に難色を付け3カ月提出を先送りさせるなど、影響力は残る。中央政界での人脈も広く、特に麻生太郎元首相とは旧知の仲として知られる。

 山口氏の出馬を巡っては「最後まで言わないのが戦略」(県西の市長)とみられ、憶測が飛び交う。ある県職員OBは「本人は周囲に出ないと言っている」と不出馬説を流す。また、ある県内政界関係者は、山口氏が09年4月に旭日重光章を受章したことに触れ「叙勲を受けた人は選挙に出ないのが政治の世界の常識」と指摘する。別の政界関係者は「実は、選挙に出たい人はたくさんいる。山口氏が態度をなかなか明確にしないことに困っている人は多いのではないか」と話した。

==============

 ■山口武平県議の選挙史■

【1期目】 1955年 4月 猿島郡区(定数4)=自由現職3人と無所属新人の山口氏の戦い。1万666票で4位当選

【2期目】 1959年 4月 同=山口氏を含む自民現職ら6人の戦い。1万1283票で2位当選。トップは中村氏父

【3期目】 1963年 4月 同=自民現職4人と社会新人の戦い。1万4781票を獲得し2位当選。トップは中村氏父

【4期目】 1967年 1月 同(定数3)=自民候補3人と社会、共産両党新人の戦い。1万5397票でトップ当選

【5期目】 1970年12月 同=自民3人と無所属新人3人の戦い。1万8117票でトップ当選

【参院補選】1972年 2月 12万5570票獲得したが、29万票余を集めた中村氏母に惨敗

【補選】  1972年 5月 岩井市区(定数1)=諸派と共産の2人を破り当選。1万2367票

【6期目】 1974年12月 同=共産新人破り当選。1万2215票

【7期目】 1978年12月 同=無所属新人破り当選。1万4083票

【8期目】 1982年12月 同=無投票当選

【9期目】 1986年12月 同=無投票当選

【10期目】1990年12月 同=無投票当選。

【11期目】1994年12月 同=無所属新人の神風英男氏が挑み6855票を獲得したが、山口氏は1万3776票で当選

【12期目】1998年12月 同=自由新人破り当選。1万4942票

【13期目】2002年12月 同=無所属新人の古谷英明氏を破り当選。1万3855票

【14期目】2006年12月 同=無投票当選

2338チバQ:2010/08/03(火) 22:57:07
2002年県議選

◇岩井市(定数1)
当 13855 山口武平 81 自民 現⑬ 自由民主党

8342 古谷英明 47 無所属 新

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3568
攻防・2002いばらき県議選
きしみ
“中村系”vs自民県連会長 県政界再編の兆し?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/kikaku/019/1.htm

 利根川を挟んで千葉県と接する県南部の岩井市で今夏、男性秘書を連れた衆院議員・中村喜四郎の姿が目につくようになった。

 男性秘書は訪ねた家で、市内の長須地区に住む古谷英明(47)と名乗り、「岩井市担当の秘書になりました」とあいさつ。中村と二人で深々と頭を下げた。

 それから約三か月後、古谷は県議選の岩井市選挙区(定数一)に立候補を表明した。

 同選挙区からは、自民党県連会長で実力者の山口武平(81)も立候補する。古谷の出馬表明は「山口に対する中村の挑戦」と市内で受けとめられた。

 中村はゼネコン汚職事件で一九九四年に自民党を離党し、現在公判中の身。両者は二〇〇〇年衆院選の際、山口率いる自民党県連が中村の対立候補を推薦したことで確執を深めた。

 山口は言う。「今度の県議選は中村喜四郎との代理戦争だ。(中村が)私憤をはらすためのおん念の戦いだ」

 対する中村は、古谷を連れて徹底的な“ドブ板選挙”を展開する構えを見せている。すでに山口の自宅の隣家まであいさつ回りに訪れるほどの熱の入れようだ。

 市内に住む中村の後援会「喜友会」の幹部は最近、自宅玄関に張ってあった中村のポスターの上に、わざわざ山口のポスターを張った。“隠れキリシタン”のような行動について、この幹部は「二人のはざまで苦しんでいるんだ」とささやいた。

 岩井市は、中村の選挙区(衆院茨城七区)に含まれる。中村が地元の県議選に力を入れるのは、「無所属になった中村が、将来の自らの選挙の足元を固めるため」(県内の政党関係者)とみられている。

 岩井市の「戦争」は、県政界にも重大な影響を与えようとしている。

 自民党県連は今月二日、今回の県議選で江田隆記、染谷清、臼井平八郎、半村登、森田悦男の現職五人の公認を見送る異例の決定をした。この五人は二〇〇〇年衆院選で、党県連の方針に反して中村を支援したためだ。

 記者会見で山口は五人の「中村系列県議」への怒りを隠さなかった。特に半村と森田の名を挙げ、「同じ自民党なのに『山口を落とせ』(と古谷を支援する)なんてバカなことあんめぇ」と述べた。

 しかし、五人のうちの一人は、読売新聞の取材に対し、党県連の決定をあざ笑うかのようにこう述べた。

 「古谷を応援して何が悪い。我々五人がこのまま自民党会派から独立するのも選択肢の一つだ。県議選後には県政界再編もおおいにありうるよ」

 外からは一枚岩のように見える自民党県連。だが、内部で深刻なきしみが生じようとしている。(敬称略)

2339チバQ:2010/08/03(火) 23:31:43
>>2329
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100730-OYT8T01282.htm
来年の高崎市長選混戦模様
県立女子大・富岡学長出馬に意欲
 来年5月1日の任期満了に伴う高崎市長選を巡り、県立女子大学の富岡賢治学長(63)は30日、読売新聞の取材に対し、「大学改革も一段落したので、任期を4か月残して8月末で学長を辞める。選択肢の一つとして市長選立候補を検討している」と語り、出馬に意欲を示した。6期目の松浦幸雄市長(80)は、市議会12月定例会で進退を明らかにする可能性が高いが、多選批判を抱えている。ほかに県議や市議らの出馬も取りざたされており、立候補レースの段階から混戦模様だ。

 富岡学長周辺では、県立高崎高校の同窓生を中心に出馬を促す意見がある。同窓会関係者によると、本人も友人らに意欲を伝えているとされる。富岡学長は取材に対し、「出馬を宣言してはいないが、(自分を推す声を)拒否してもいない。まだ決断した段階ではなく、在職中の出馬表明はない」と慎重な言い回しにとどめながらも「ふるさとのために活動したい気持ちはある」と意欲をにじませた。

 一方、松浦市長は同日、「9月議会で(進退は)話題にならない。予算もあり、それどころでない。表明のめどは12月だが流動的」と、明言を避けた。

 ほかに名前の挙がっている面々の反応は様々だ。自民党の中島篤県議(55)は「後援会からも言われるが、まだ意思決定は出来ていない。冷静に状況を見極めたい」と出馬に含みを持たせる一方、良好な関係にある松浦市長について、「(7期目に)やる気があるようなので、考え方を聞かないといけない」と語った。

 自民党の橋爪洋介県議(43)は「自分の場合はうわさ先行。市長選について何も考えていない」とし、民主党改革クラブの石川貴夫県議(31)は「将来的には首長選に挑戦したいが、現時点では白紙」と語った。

 前回市長選に挑戦したみんなの党の佐藤剛氏(37)は「出馬を求める声もあるが、現状は白紙」。松本基志高崎市議(51)は「全くの白紙。立場はどうあれ、高崎のために頑張りたい」と言う。富岡由紀夫前参院議員(46)側近からも「混戦になればチャンスがある」という意見があり、参院選で落選後、市長選出馬も含めて今後を考えるよう伝えたという。

(2010年7月31日 読売新聞)

2340チバQ:2010/08/03(火) 23:44:43
>前回市長選に挑戦したみんなの党の佐藤剛氏(37)
10年参院選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/6464
渡辺代表の意中の候補は、2007年の高崎市長選に挑戦し、昨年の衆院選静岡1区でみんなの党から出馬した外資系生命保険会社員の佐藤剛氏(36)(高崎市)だったため、調整が難航。佐藤氏が上野陣営と協議して一本化を図り、渡辺代表も宏史氏を面接してゴーサインを出した。

09年衆院選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5216
 一方、東海ブロックでも、みんなが比例で1議席を確保するはずが、唯一の候補である
静岡1区の佐藤剛氏が復活当選に必要な得票に届かず、民主の東海ブロック41位の
磯谷香代子氏が当選した。

※wikiによると「2009年の静岡県知事選挙で海野徹陣営に参加するなど下積みを重ねて」
その関係から静岡から出馬した模様
ただし、「高崎市長選挙に出馬、惜敗するも」 下記の通り惨敗なので要注意

07年市長選
松浦幸雄 77 会社役員 無現 83103
佐藤国雄 63 元県議 無新 48693
佐藤剛  33 生保会社員 無新 25968

☆が名前の挙がった県議

07年県議選
高崎市 定数8−候補11 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 16,880(11.8%) 福重隆浩 44 公明 現 2 党県幹事長
当 15,928(11.2%) 橋爪洋介 39 ☆自民 現 2 高崎JC理事
当 14,882(10.4%) 石川貴夫 28 ☆民主=国民新 新 1 (元)NHK記者
当 14,711(10.3%) 中島篤 52 ☆自民 現 2 不動産会社役員
当 14,641(10.3%) 関根圀男 60 自民 現 5 県会副議長
当 13,690(9.6%) 平田英勝 65 自民 現 2 不動産会社役員
当 13,381(9.4%) 後藤克己 33 無所属=社民・連合・群馬県民の会 新 1 自治労県役員
当 12,549(8.8%) 小林義康 57 自民 現 5 市早朝野球顧問
□ 12,266(8.6%) 伊藤祐司 49 共産 現 党地区副委員長
□ 7,550(5.3%) 木暮繁俊 71 自民 現 農業
□ 6,152(4.3%) 小坂桂子 49 無所属 新 (元)高崎市議

2341チバQ:2010/08/04(水) 19:47:40
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100804/362380
大田原市議会に「みんな」系会派 県内市町議会初、最大会派が分裂
(8月4日 05:00)

 大田原市議10人が3日までに、新会派「みんなのクラブ」結成の会派届を印南久雄同市議長に提出した。5日にも受理される見通しで、県内市町議会では初のみんなの党系会派となる。各市議はいずれも最大会派「真政クラブ」(15人)に所属。難航する副市長、教育長人事をめぐる意見の違いが分裂につながったという。来年4月の統一地方選県議選にも影響を与えそうだ。

 関係者によると、新会派は国政・県政選挙でみんなの党を支援する。4月の臨時市議会で議案が否決され、現在も空席の副市長、教育長人事ついては、津久井富雄市長らと話し合って方向性を決めるという。代表には印南好男副議長が就任する見通し。

 会派分裂は、特別職人事案をめぐる主張の違いが一因。7月26日、真政クラブは会合を開き9月定例議会での対応を協議。柳田崇夫会長は「(津久井市長が特別職候補に挙げている)2人で賛成する」意向を示した。

 一方、新会派に参加する市議の1人は「候補者や市長と話し合って決めたい。だが柳田会長一任としていたこともあり、強く言えない部分もある。『ならば別の会派をつくろう』となった」と説明する。

 会派届には10人が名を連ねているが、全員が参加するかは流動的。柳田会長は「(10人から)退会届は受け取っていない」としており、印南議長が出張から戻る5日にも各市議の退会の意思を確認して正式な結成を認める見込みだ。

 県内市町議会では、那須烏山市などに任意の同党系議員会はあるが、議会に届けた会派は初めて。

 県議会みんなのクラブの相馬憲一政調会長は「党のアジェンダ実現に向け心強い」と話している。

 真政クラブは、3月の市長選で千保一夫前市長を支持。津久井市長との中立を保った渡辺喜美同党代表に対し、選挙後一部にしこりを残した。

 県議選大田原市選挙区は定数2だが、津久井市長の転出に伴い、現在は相馬県議のみで欠員1。今回の新会派結成を受け、来年4月の県議選でみんなの党が党勢拡大のため新人を擁立して議席独占を狙うかが注目される。

2342チバQ:2010/08/05(木) 22:46:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100805/CK2010080502000057.html
鹿川県議が辞職 「一身上の都合」理由に 西11区で補選実施へ
2010年8月5日

 自民党の鹿川文夫県議(67)=四期、西11区選出=が四日、「一身上の都合」を理由に議員辞職願を議長に提出し、許可された。同党県議団幹部は「鹿川氏からは『健康がすぐれず、議員を辞職して養生したい』と申し出があった」としている。

 鹿川氏の辞職に伴う西11区(被選挙数一、坂戸市)の補欠選挙は、公職選挙法の規定に基づき九月二十三日までに実施される。選挙日程は、近く開催される県選挙管理委員会で決定される。 (杉本慶一)

2343神奈川一区民:2010/08/08(日) 13:53:05
来月12日投開票 市川市の県議補選
2010年08月04日 10:28
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県選挙管理委員会は3日、市川市選挙区の県議補選(欠員2)を9月3日告示、同12日投開票とすることを決めた。

 同選挙区は定数6。県議の市長選出馬と、死去に伴い欠員2となっていた。

 立候補予定者説明会は今月25日午後1時半から、千葉市中央区のプラザ菜の花で行われる。問い合わせは県選管事務局、電話043(223)2142。


 ソースは千葉日報http://www.chibanippo.co.jp/cn/senkyo/2010/ichikawah/5026

2344名無しさん:2010/08/08(日) 18:50:00
07年千葉県議選
参考:ttp://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
市川市 定数6−候補10 (選管確定)
 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 22,673(16.4%) 小泉文人 33 民主 現 2 党県幹事 → 09年総選挙立候補希望 → 市川市長選立候補(落選)
当 22,672(16.4%) 赤間正明 45 公明 現 3 党県組織局長
当 13,899(10.1%) 鈴木衛 55 自民 新 1 (元)市川市会議長
当 13,856(10.0%) 岡田幸子 56 共産 新 1 (元)市川市議
当 13,239(9.6%) 小島武久 66 自民 現 3 市野球協会長
当 13,063(9.5%) 近藤喜久夫 65 自民 現 4 学校法人顧問 → 死去
□ 11,008(8.0%) 鈴木真志 35 民主 新   慶大研究員
□ 10,680(7.7%) 村上克子 67 社民 現   党県代表
□ 10,350(7.5%) 狩野裕 44 無所属 新   (元)市川市議
□ 6,470(4.7%) 小平由紀 45 無所属 新   (元)市川市議

2345名無しさん:2010/08/09(月) 16:48:12

選挙:県議選 民主県連、2選挙区で2新人を党公認−−常任幹事会 /埼玉

8月8日12時38分配信 毎日新聞
 民主党県連は7日、さいたま市内で開いた常任幹事会で、来春の県議選南11区(さいたま市緑区、定数1)に新人で武正公一衆院議員の元公設第1秘書、松岡耕一氏(34)と、西1区(所沢市、定数4)に新人で所沢市議、水村篤弘氏(36)を党公認で擁立することを正式に決めた。
 さらに、現職辞任に伴う西11区(坂戸市、定数1)の県議補選(9月3日告示、同12日投開票)について、党公認か推薦の候補者を出す方向で本格的な調整に入った。
 また現職が落選した7月の参院選について各小選挙区支部ごとの意見を踏まえた選挙総括をまとめ、大筋で了承された。敗因について「党が国民の期待を裏切ったことや党幹部の発言が支持率急落の要因」としつつも「政権交代の成果を伝えきれなかった(地元の)各総支部の力不足も認識すべきだ」とした。【佐藤丈一】

2346チバQ:2010/08/16(月) 12:15:45
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100813/367185
大田原市議会が特別職選任に同意 前回否決、今回は全会一致
(8月14日 05:00)
 【大田原】臨時市議会が13日開かれ、副市長に市総務部参事の永山林氏(58)と、前教育長の後任となる教育委員に旧黒羽町教育長の新江侃氏(68)の選任同意案を全会一致で可決した。両氏は同日付で就任した。市教育委員会もこの日開かれ、教育長に新江氏を選出した。

 永山副市長は1970年に市職員となり、企画部総務課長、総務部総務課長などを経て、那須地区広域行政事務組合事務局次長を務めた。新江教育長は1964年に教員となり、那須教育事務所長、大田原中校長など経て、旧黒羽町教育長を2期務めた。

 今回の人事をめぐっては、市執行部が4月の臨時議会に両氏の選任同意を求めたが、反対多数で否決され、空席となっていた。

 両氏は議会後に市役所で会見。永山副市長は「市長と職員とのパイプ役に徹し市勢発展に尽力したい」と述べた。新江教育長は「基礎学力の向上、規範意識の醸成など前教育長の方針を踏襲しながら、開かれた学校経営や福祉教育の充実などに取り組みたい」と抱負を語った。

 またこの日、市議会会派の市民クラブ(小野寺尚武代表、4人)が、会派名を「市民会」に変更する届け出を提出した。

2347チバQ:2010/08/16(月) 21:37:54
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1281590717
折本市議が出馬表明
「あしたに希望持てる市に」 浦安市長選
2010年08月12日14時25分[県西エリア]

 任期満了に伴う浦安市長選(10月17日告示、24日投開票)で、同市議で私立保育園園長の折本ひとみ氏(52)が11日会見を開き、「すべての市民があしたに希望を持てる新しい浦安をつくりたい」として無所属で立候補することを表明した。民主党の推薦を受ける。

 同市長選をめぐっては、現職の松崎秀樹氏(60)が4選を目指して出馬する意向を表明している。

 折本氏は会見で「4選に向けた予算のバラマキが目立ち、補助金も恣意(しい)的に使われている」と現市政を批判。「税金を公正に分配して透明性を徹底的に高める。職員の意識改革も進める」と述べた上で、▽補助金のチェックシステム確立▽独自の教員資質向上策▽市立の中高一貫校設置−などを挙げた。

2348チバQ:2010/08/20(金) 00:04:23
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100819ddlk19010195000c.html
自民県連:堀内氏に辞任要求、役員会が紛糾 /山梨
 自民党県連は18日、役員会を開いたが、一部の県議が堀内光雄会長の辞任を求めて紛糾。議題として予定されていた次期衆院選候補者(選挙区支部長)の公募方法については、具体的な協議に入れなかった。

 会議は非公開で行われた。出席した複数の県議によると、高野剛県議や土屋直県議らが冒頭「堀内氏は参院選後に辞めると話していた。約束は守るべきだ」と主張。これに対し堀内氏は「支部長を決めなければならず、今辞めるのは無責任だ」と反論。高野氏らは「理由にならない」とさらに反発した。

 ただ、高野氏は堀内氏の後任については「会長が考えること」と答えるにとどまったという。こうした「反堀内」の動きについて、別の県議は取材に対し「辞めろと言うだけで後任の案も示さないのは、ただの壊し屋だ」と非難するなど、県連内部は混乱が続いている。

 堀内氏は役員会後の記者会見で、支部長が決まれば会長を辞任する意向を表明。近く議員総会を開き、後任会長の選出方法や支部長の公募方法について話し合う方針も明らかにした。【山口香織、小林悠太】

2349チバQ:2010/08/21(土) 08:46:24
>>2321
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100820-OYT8T01142.htm
高橋県議が出馬意向
水戸市長選
 来年4月26日の任期満了に伴う水戸市長選で、自民党県議の高橋靖氏(45)(水戸市選挙区)が立候補する意向を固めた。近く記者会見を開き、正式に出馬表明する見通し。高橋氏が市長選に転出した場合、年内に行われる県議選の水戸市選挙区(定数7)への影響は避けられず、二つの選挙を巡って激しい駆け引きが繰り広げられそうだ。

 関係者によると、20日に開かれた高橋氏の後援会で、出席者は高橋氏の市長選出馬について了承したという。高橋氏は衆院議員秘書を経て、水戸市議を3期連続で務めた。県議は2005年の補選で初当選し、現在2期目。

 市長選を巡っては、加藤浩一市長が7月、長男の明良氏(42)の県議選出馬や体調面の問題などを理由に今期限りでの引退を表明。正式な出馬表明はまだないが、民主党県連などが候補者擁立に向けて人選作業を進めている。

(2010年8月21日 読売新聞)

2350チバQ:2010/08/21(土) 08:47:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100820-OYT8T01057.htm
知事選対応10月中にも 民主県連1期目検証に着手へ
 民主党県連は週明け以降、来年2月に任期満了を迎える横内知事の1期目の県政の検証作業に着手し、10月中にも知事選への党の対応を決定する方針を固めた。21日の常任幹事会で協議して決める。

 横内知事は県議会9月定例会で知事選への再選出馬を表明するとみられている。

 同県連幹部によると、検証作業は同党県議を中心に行う。3年前の知事選で横内知事が掲げた公約の進展状況のほか、同党系の市町村議らからも話を聞いて県と市町村の連携状況を検証する。この結果を踏まえ、同党の県選出5国会議員を交え、対抗馬を擁立するか、横内知事を支持するかなど、党の対応を決定する。

 ただ、同県連内には「10月から候補を擁立するのは時間的に難しく、考えにくい」との声もある。

 21日の常任幹事会では、来年4月に任期満了を迎える県議選(定数38)への候補擁立も議論する。すでに党本部には県内全16選挙区中12選挙区に、16人の新人と現職を擁立することを報告しており、さらに増やすことが可能か検討する。また、同党の輿石東参院議員会長が自民党候補に3745票差で辛勝した7月の参院選結果の中間総括も行う。

(2010年8月21日 読売新聞)

2351チバQ:2010/08/21(土) 11:24:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100820-OYT8T01141.htm
龍ヶ崎市長が育児休暇
12月予定 2週間 9月議会に条例案


 龍ヶ崎市の中山一生(かずお)市長(47)は20日、12月に予定される第二子誕生に合わせて約2週間の育児休暇を取得する考えを明らかにした。特別職は育児休暇の規定がないため、9月定例市議会に特別職の育児休暇などを定めた条例案を提案する方針。制定されれば、今年6月の東京都文京区に続き全国2例目となる。

 全国的には成沢広修・文京区長(44)が条例化前の4月に13日間、長野県の柳田清二・佐久市長(40)が6月に5日間、育児休暇名目で休みを取得している。

 中山市長によると、条例案は育児や介護、出産に要する時間を確保する期間を設け、仕事と生活の調和を意味する「ワーク・ライフ・バランス」の推進が目的。給与は日割り計算し、出勤日の日数に応じて支払う。育休取得は「文京区長の先例が大きなきっかけ」と話し、条例に乗っ取った取得を考えたという。

 中山市長は「自分も育休の必要性は感じていたが、男性はなかなか取れないのが現実。機運を高め、壁を打ち破る意味を込めた」と話している。中山市長は昨年12月の市長選で初当選。現在、長女(2)がいる。

(2010年8月21日 読売新聞)

2352チバQ:2010/08/21(土) 22:09:10
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100821/370105
県議選、候補予定者約10人をリスト化 民主県連と連合栃木
(8月21日 05:00)
 民主党県連と連合栃木は20日、宇都宮市内で来春の統一地方選に向けた地方議員擁立委員会を開き、県議選(定数50)で現職、新人合わせて約10人を立候補予定者としてリストアップした。今後さらに擁立に向けた調整を進める。9月下旬ごろに第1次公認候補が公表される見通し。

 福田昭夫県連幹事長は下野新聞の取材に対し、県議選の最大選挙区の宇都宮市・上三川町選挙区(定数13)と、これに次ぐ小山市・野木町選挙区(同5)を重点に擁立作業を進めていることを明らかにした。

 連合栃木は名前の挙がった立候補予定者について、今後、傘下の産業別労組や地域協議会の意向を確認し、9月には推薦するかどうかを決める。

 福田幹事長は県議選の目標を「最低でも現在の民主党系会派の7議席の倍増」としている。

2353チバQ:2010/08/22(日) 11:16:24
http://mytown.asahi.com/areanews/yamanashi/TKY201008210260.html
県議選、全16選挙区に擁立 民主県連が確認
2010年8月22日

 民主党県連は21日、常任幹事会と全役員会議を開き、来春に行われる県議選で、16選挙区すべてに候補者を擁立することを確認した。会の終了後、県連代表の後藤斎衆院議員は報道陣の取材に対し、「擁立する候補者は自薦、他薦を含め、10月中には決めたい」との自身の考えを表明。「3人区には複数の候補者を立て、すべての選挙区で当選させたい」と述べた。党として議席の大幅な拡大を目指す。

 会には輿石東参院議員や小沢鋭仁環境相ら県選出国会議員5人全員が参加。来年の知事選への対応についても議論した。

 今のところ、横内正明知事が再選を目指して立候補を表明するとみられている。このため、樋口雄一幹事長らを中心に、今後、いままでの横内県政と公約の達成度を検証。知事選への党の対応を決める判断材料にする方針だ。

 7月の参院選については、「厳しい戦いだった。これほど情勢が変わる選挙は初めて」「危機感を持続し、戦い抜いたことが勝利の原動力」などと分析。その上で、各団体からかつてないほどの推薦や支持を得たものの「それが票に結びついたのか。日常からもっと連携することが必要」などとする中間総括が了承された。(柏原愛)

2354チバQ:2010/08/22(日) 22:33:31
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/08/22/1.html
2010年08月22日(日)
県議選 民主、全区擁立めざす
過半数確保を視野
今秋から人選、作業難航も


 民主党山梨県連(後藤斎代表)は21日、来春行われる県議選に全16選挙区(定数38)で公認、推薦候補を擁立する方針を決めた。9〜10月に人選を本格化させ、後藤代表は「県議会で過半数の勢力を目指したい」としている。政権交代後初めての改選で、県選出国会議員の議席を独占する勢いに乗って議席を大幅に増やし、地方組織の強化を図りたい考えだ。ただ現有議席は、推薦を含め4にとどまっており、自民系が議席を独占する選挙区などでは擁立作業の難航も予想される。
 甲府市内で開かれた常任幹事会で、県議選の全16選挙区に候補擁立を目指す方針を決定。党本部が公認、推薦を正式決定する11月10日を念頭に9〜10月に人選を進める方針を確認した。定数3以上の甲府(定数9)、南アルプス(同3)、甲斐(同3)、笛吹(同3)では、複数候補の擁立を検討する。
 山梨日日新聞のこれまでの取材では、同党は甲府、南アルプスの現職2人の立候補が有力。このほか甲斐と北杜(同2)でも同党県議と統一会派を組む無所属の現職の公認、推薦を検討。また甲府でも無所属現職の推薦などを視野に入れている。新人は南巨摩、山梨、笛吹などで擁立の動きが出ているが、「現時点で動きが具体化しているのは、全県で現職、新人合わせて7〜8人程度」(県連幹部)という。
 同党は前回2007年の県議選で公認、推薦を合わせ6選挙区に6人を擁立。来春の県議選で前回を上回る人数は確実な情勢だが、1人区を中心に自民党系が議席を独占する選挙区では人選の難航も予想される。後藤代表は同日、「地方組織の強化は長年の懸案。全選挙区に候補を擁立し、県議会でも与党として活動できるような体制を目指したい」と話した。
 常任幹事会には、輿石東参院議員会長、小沢鋭仁環境相ら県選出国会議員5人が顔をそろえた。年明け早々の知事選に向け、再選立候補が確実視される横内正明知事を支持するかどうかを決めるため、県政の検証作業に着手することを決定。後藤代表は「期限は設けずに検証を行う」としている。
 また山梨選挙区で輿石氏が3選を果たした7月の参院選の選対本部解散式も行われ、「総合選対の具体的な対応は連合山梨に負うところが大きく、党が力量を高めることが求められる」「多くの団体から推薦を得たが、得票に結びついたかの評価は難しく、今後も日常活動で産業界との連携強化が必要」などとした中間総括をまとめた。

2355チバQ:2010/08/23(月) 13:33:16
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100823/370707
民主県連の政治スクール45人が修了 塾生「市議選に挑戦」宣言も
(8月23日 05:00)
 民主党の将来を担う人材を育成する同党県連の政治スクール「民主塾」の今期最終講義が22日、宇都宮市内のホテルで開かれ、今年1月から全8回の日程を終了した。計60人の受講生のうち、45人に塾長の山岡賢次県連代表が修了証を授与。県連は来春の統一地方選に向け、塾生からの新人候補者擁立作業を進めており、この日の意見発表の中で「立候補宣言」する塾生もいた。

 最終講義では、とちぎテレビの水沼富美男社長が「メディアから見た民主党」をテーマに講演。「参院選の敗因は政権に対する国民の失望感だ。理念はいいが、そのプロセスをどう国民に示して安心させるかが足りない。具体的にスピーディーに政策を実現できるかどうかだ」と指摘した。

 塾生たちは、8グループに分かれて、まちづくりや自治体予算、福祉政策などについての討議結果を発表。地方議員になるための選挙戦略について発表した塾生の1人は「来春の矢板市議選に挑戦する」と表明した。

 福田昭夫県連幹事長は「民主党系県議は7人。ぜひとも倍増したい。みなさんの熱心な活動に期待したい」と呼び掛けた。

2356チバQ:2010/08/23(月) 13:45:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100823/CK2010082302000031.html?ref=rank
野村市議 出馬の意向を固める
2010年8月23日

 来年四月に任期満了を迎える水戸市長選に、野村眞実市議(56)=無所属=が立候補の意向を固めたことが二十二日、分かった。近く記者会見を行い正式に表明する。

 野村市議は同日、市内で開いた後援会役員全体会で、立候補の意欲を伝え了承を得た。東京新聞の取材に「主役である市民とともに、開かれた市政と財政の健全化に取り組みたい」と語った。

 野村市議は社会福祉法人などの役員を経て一九九五年四月、水戸市議に初当選し、現在四期目。

 同市長選をめぐっては、現職の加藤浩一市長が政界引退を表明する一方、水戸市選挙区選出の高橋靖県議(45)=自民=が立候補の方針を示していることが明らかになっている。

  (北爪三記)

2357チバQ:2010/08/25(水) 22:36:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100825/CK2010082502000063.html
沢間市議への辞職勧告決議 松戸市議会
2010年8月25日

 松戸市の沢間俊太郎市議(62)=四期、無所属=が、中国製の医薬品を無許可で販売したなどとして、薬事法違反(無許可販売など)と児童買春・ポルノ禁止法違反(提供目的所持)の疑いで書類送検された問題で、同市議会は九月定例会初日の二十四日、沢間市議への辞職勧告を決議した。

 決議は沢間市議がこれまでにも辞職勧告を決議されたことなどを指摘し、「市民と議会の信頼関係を著しく失墜させた責任は重大である」としている。

 沢間市議は取材に対し、議員辞職は「現時点では考えていない」と述べ、十一月の市議選に立候補するかどうかは白紙だとした。 (川田栄)


http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100824/chb1008242011005-n1.htm
沢間市議に3度目の辞職勧告 松戸市議会
2010.8.24 20:10

 千葉県松戸市議会の9月定例会が24日開会し、8月18日に薬事法違反と児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で書類送検された沢間俊太郎市議(62)に対する議員辞職勧告決議案が議員提出され、採決に参加しない沢間議員を除く全員の賛成で可決した。

 沢間市議は、児童のわいせつな画像が入ったDVDを景品に、中国製医薬品をインターネットで無許可販売したとして、北海道警天塩署から旭川地検稚内支部へ書類送検された。

 過去にも沢間市議は、匿名の投書をもとに個人名を特定した発言で平成10年3月に、調査特別委員会での虚偽の陳述で18年12月に、いずれも全会一致で辞職勧告が決議されており、今回が3回目。

 同日の議会では、議員定数を法定上限の46人から44人に2人削減する条例改正案も議員提出され、賛成多数で可決された。11月21日の市議選から適用される。

2358チバQ:2010/09/01(水) 20:55:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100901/CK2010090102000080.html
富岡氏の会長辞任了承 民主党県連 7月の参院選落選で
2010年9月1日

 民主党県連は三十一日、役員会を国会内で開き、七月の参院選で落選した富岡由紀夫会長の辞任を全会一致で了承した。後任は党代表選後に再び役員会を開いて決める。県連はそれまで会長代行の中島政希衆院議員と幹事長の久保田務県議が運営する。

 富岡会長は落選後、会長辞任の意向を示していた。役員会は病気で欠席したが、あらかじめ中島会長代行、副会長の桑原功衆院議員と面談して意向を伝えたという。

 役員会はほかに、十九日告示の館林市議選に立候補を予定している現職の渡辺充徳氏(31)と新人の斉藤貢一氏(55)の公認を決定。来春にある統一地方選の県議選第一次公認・推薦候補者を九月中に決めるために調整を進めることを確認した。 (中山岳)

2359チバQ:2010/09/01(水) 20:56:05
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100901ddlk08010087000c.html
選挙:県議選・取手市区 「みんな」細谷氏擁立へ 県内地方選で初 /茨城
 取手市議の細谷典男氏(59)は31日、毎日新聞の取材に対し、12月の県議選取手市区(定数3)で、みんなの党から出馬する意向を明らかにした。来週にも記者会見し、正式に出馬表明する。県議選を含む地方選で、同党から立候補を表明するのは初めて。同党県幹部は、県議選(定数65)で複数の党公認候補を擁立する考えを示しており、激戦が予想される。【大久保陽一】

 細谷氏は明治大中退後、71年旧電電公社入社。04年1月、NTT労組などの支援を受け、同市議に初当選し、現在2期目。09年3月から副議長を務める。民主党所属だったが、7月に離党した。細谷氏は「県議選では、みんなの党以外から出馬することはない。引き続き公務員制度改革に取り組みたい」と抱負を述べた。

 同選挙区を巡っては、民主党県連は6月の常任幹事会で、小泉俊明衆院議員(茨城3区)の公設秘書、竹原大蔵氏を擁立する方針を決定。県議選出馬を目指していた細谷氏は離党し、みんなの党との政策協議を重ねていた。

 同区は、現在は自民議員が2議席独占するが、12月の県議選は定数が1増され、候補が乱立する見通し。今のところ、細谷氏、竹原氏のほか、共産新人で同市議の高木晶氏が出馬表明。自民現職の鶴岡正彦氏と故・川口三郎県議の娘婿で新人の政弥氏も立候補する予定だ。

 毎日新聞水戸支局が7月の参院選直後、政党別比例得票率を県議選選挙区に単純に当てはめてシミュレーションしたところ、みんなの党は水戸、日立、土浦、筑西、つくばの5市区で議席獲得の潜在力が示された。取手市区は民主2、自民1との予測だった。

 みんなの党県幹部は、地方選に向けた県内組織構築について「県連のようなピラミッド型組織ではなく、たとえば土浦支部や取手支部といった地域の支部を設立し、支部同士が横の連携を取れるような体制を目指したい」と述べた。

2360名無しさん:2010/09/01(水) 21:13:40
>>2359
>  毎日新聞水戸支局が7月の参院選直後、政党別比例得票率を県議選選挙区に単純に当てはめてシミュレーションしたところ、みんなの党は水戸、日立、土浦、筑西、つくばの5市区で議席獲得の潜在力が示された。取手市区は民主2、自民1との予測だった。
へえ、面白い分析やってるんだな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板