したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

4281名無しさん:2012/10/09(火) 15:09:37
本社・FNN世論調査で維新失速 橋下氏「まだいける」 松井氏「活動見せる」
産経新聞 10月9日(火)15時2分配信

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は9日、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7両日に実施した合同世論調査で、維新に合流した国会議員に批判的な見方が6割超に達したことについて「今の国会議員団が国政活動で実績のある集団かといえばそうではない」と言及。次期衆院選の比例代表の投票先として維新が9月の調査より9・6ポイント減の14・2%に下落したことについては「それでも自民党、民主党と同じ土俵にのっており、まだまだいけると思った」と話した。

 一方、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は、国会議員への批判について「選挙目当てじゃないのかという有権者の意識がある。国会議員がどう活動していくかを見せていくしかない」。比例投票先の数値については「実態としてまだ活動していないので仕方がない。後はそれぞれの役割をきちっとこなして、有権者に理解してもらえるかどうかだ」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000117-san-pol

4282名無しさん:2012/10/09(火) 16:34:51
小沢新党選対三宅雪子氏 新人候補は女性多くなる可能性示唆
NEWS ポストセブン 9月22日(土)16時6分配信

 維新の会の旗揚げや、民主党代表戦、自民党総裁選の陰ですっかりなりを潜めている感の小沢新党。当の小沢一郎氏は「国民の生活が第一」(以下、生活)の選対本部で、総選挙とその後の政界再編戦略を練っていた。

「選対はオレ1人でやる。みんな自分の選挙に全力をあげろ」

 小沢氏は党所属議員にそう指示を出し、代表と選対委員長を兼ねた。他の党では選対本部には幹事長以下の幹部がメンバーに並ぶが、この党は小沢氏が1人で決める体制だ。「選挙の神様」と呼ばれる小沢氏の鞄には、300小選挙区の詳細なデータが詰まっており、党本部の代表室は手狭のため、個人事務所で候補者の面接を行なっている。

 民主党離党前、支持派議員に「選挙になれば圧勝する」と語っていた小沢氏だが、NHKの日曜討論では「100人くらいの候補を立てたいと考えている」と控えめな数字をあげた。具体的にはどんな準備をしているのか。

 小沢選対の唯一の補佐役、三宅雪子・選対副委員長が語る。

「目玉候補や新人候補選びまで選挙のことは小沢代表が全部1人でやってます。現在27人の公認を決定し、10月はじめまでに比例代表議員の選挙区を決定、次に新人候補です。代表は当初、『200人擁立する』といっていました。それが100人になった。すぐに選挙となった場合にはあまり準備期間がないけれど、それでも最低100人は立てるという意味ではないでしょうか。

『勝ちに行くんだ』といって、緻密に選挙区情勢を分析して勝てるところに勝てる候補を立てていく方針です。そのために、どこと組むかという情報収集もやっています。わが党は現在、女性議員の比率が最も高い。新人候補は自然に女性が多くなるかもしれません」

 三宅氏の指摘で重要なのは、小沢氏がダブル党首選の間に、「200人擁立」構想から100人擁立へと大きな戦略の転換をしていることだ。

※週刊ポスト2012年10月5日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120922-00000017-pseven-soci

4283名無しさん:2012/10/09(火) 17:05:50
「日本維新の会」が衆院会派届け出
産経新聞 10月9日(火)16時29分配信

 新党「日本維新の会」は9日、衆院に院内会派「日本維新の会」を届け出た。会派所属議員は、民主党を離党した松野頼久(会派代表)、石関貴史、今井雅人、自民党を離党した松浪健太、谷畑孝の5氏。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000562-san-pol

4284名無しさん:2012/10/09(火) 17:22:01
日本維新が党本部に垂れ幕 大阪
2012年10月9日 17:02 カテゴリー:政治

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は9日、本部事務所が入居する大阪市中央区のビル外壁に党名の入った垂れ幕をつるした。総務省によると、政党助成法などの改正で政党要件が変わった1995年以降、東京以外に本部を設置した政党は初めて。

 本部事務所は当面、大阪維新の会と共同で利用する。垂れ幕は縦4メートル、横69センチ。白地に「日本維新の会本部」と書かれ、「大阪維新の会本部」の幕と並べた。

 垂れ幕披露に立ち会った同党総務会長の東徹大阪府議は記者団に「東京一極集中ではなく、大阪が大きな役割を担い、国を変えていく」と意気込みを語った。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/328213

4285名無しさん:2012/10/09(火) 17:44:38
小沢氏「今年中にも次の体制築いていきたい」

 新党「国民の生活が第一」の小沢代表は9日、都内のホテルで開いた自身の政治資金パーティーで、「同じ考え方の人たちと力を合わせて協力しなければならない。今年中にも目に見える形で次の体制を築いていきたい」と述べた。

 年内をめどに、複数の政党が選挙協力する「オリーブの木」構想の具体化を目指す考えを示したものだ。パーティーは報道陣には非公開で開かれ、出席者が小沢氏の発言を明らかにした。

(2012年10月9日17時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121009-OYT1T00996.htm

4286名無しさん:2012/10/09(火) 19:17:47
@asahi_tokai
9日の河村たかし市長の会見。日本維新の会が減税日本との連携に否定的なことについて問われ、
「(維新側と)電話では話していますから。It's time to say goodbyeという感じでは無いですよ」とコメント。

9日の河村たかし市長の会見。減税日本が「10月上旬 政党化します」としていることについて、
問われると、「Day by day ,Step by step. Give me a moment」と英語でコメント。

4287名無しさん:2012/10/09(火) 20:03:59
タレント候補に消極的=「顔触れが全て」−橋下氏

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は9日、次期衆院選の候補者として知名度のあるタレントを擁立することについて「候補者の顔触れが、これから日本維新の会が支持されるかどうかの全てになる。やはり実力を感じさせるようなグループにしないと僕らは持たない」と述べ、消極的な見解を示した。市役所内で記者団の質問に答えた。

 日本維新は衆院選で350〜400人を擁立する方針。9月に行った候補者の第1次公募には845人が応募し、うち約450人が書類選考を通過したという。 (2012/10/09-19:46)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100900863

4288名無しさん:2012/10/09(火) 20:32:09
450人が書類通過 日本維新の衆院選公募
2012.10.9 20:22

 新党「日本維新の会」総務会長の東徹大阪府議は9日、次期衆院選候補者の公募に申し込んだ845人のうち約450人が書類審査を通過したと明らかにした。13日から面接試験を始め、今月中に合格発表する方針。選挙区の決定は持ち越し、衆院選時期をにらみながら検討を進める。

 今後の審査は竹中平蔵慶応大教授ら有識者を中心に進め、同会所属の国会議員も面接に加わる。「維新政治塾」で成績が優秀だった約50人は面接の免除など優遇する方向で調整中だが、維新内部では「有識者や国会議員の目で二重チェックするべきだ」(府議)との異論も出ている。

 第1次公募は、対象を塾生や国会議員と地方議員の現職・元職のほか、行政経験者に限定。対象を広げた第2次公募も検討している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121009/stt12100920230010-n1.htm

4289名無しさん:2012/10/09(火) 20:34:06
中田前横浜市長らの擁立言明 「実績ある」と橋下氏

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は9日、次期衆院選の公認候補として、中田宏前横浜市長と山田宏前東京都杉並区長を擁立する方針を言明した。「国会議員に準ずる形で手続きを進める。実績がある」と市役所で記者団に述べ、選挙区選定などの作業を急ぐ考えを示した。

 同時に「山田氏は松下政経塾出身で、政治の舞台で活躍している方と太いパイプがある」と評価。両氏に国会議員経験があるとして「1期目の国会議員よりはるかに政治ができる」と強調した。

 維新の会は、現職国会議員以外は候補者を原則公募の方針だが、橋下氏は両氏について「(公募候補者とは)別枠だ」と述べた。

2012年10月09日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/2012100901002213.htm

4290名無しさん:2012/10/09(火) 20:36:32
みんなの党近畿比例票

09衆院選・・・46万5000
10参院選・・・129万8000

これが維新に食われることに。

4291名無しさん:2012/10/09(火) 23:12:39
小沢氏「年内にも態勢構築」第三極結集で
2012.10.9 22:41

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は9日、在阪民放の番組に出演し、「日本維新の会」との連携について「統治機構を変えると訴える橋下徹大阪市長と目指すところは基本的に一緒。時期が来れば具体的な議論ができる」と期待を示した。

 さらに、自民党の安倍晋三総裁と維新との関係にも触れ「古い体制を変えてくれるのではというのが維新に対する期待。自民党と組んだら、もはや維新ではない」と持論を述べた。

 これに先立ち小沢氏は、都内のホテルで開いた政治資金パーティーでのあいさつで、民主、自民の二大政党に代わる第三極の連携について「われわれと同じ考えの人と力を合わせて、よりよく変えるために、年内にも態勢を築かなければならない」と強調した。具体的な連携の枠組みについては言及しなかった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121009/stt12100922420011-n1.htm

4292名無しさん:2012/10/09(火) 23:27:47
日本維新の会が衆院会派届け出 松野議員ら5人で(10/09 21:01)

橋下大阪市長が率いる新党「日本維新の会」が、会派の結成届を衆議院に提出し、9日に正式に国会内での日本維新の会が結成されました。

 日本維新の会・近江屋東京事務所長:「ミニ政党だが志は大きく、日本維新の会らしい政党活動、議員活動、議会活動を精一杯やっていきたい」

 会派の名称は政党名と同じ日本維新の会で、所属議員は民主党から除籍処分を受けた松野頼久元官房副長官や自民党に離党届を提出した松浪健太衆議院議員ら衆院議員5人となります。日本維新の会に合流した参議院議員4人については、これまで所属したみんなの党などからの会派離脱手続きを終えてから参議院に会派届けを提出する予定です。日本維新の会は、来週15日に橋下代表や松井幹事長らが国会内で各党にあいさつ回りを行い、国会での活動を本格化させます。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221009056.html

4293名無しさん:2012/10/09(火) 23:34:36
上野氏らの会派離脱認めず=質問権維持が狙い?−みんな

 みんなの党の江田憲司幹事長は9日の記者会見で、同党に離党届を提出し日本維新の会に合流した上野宏史氏ら3人の参院議員について「わざわざ会派を離脱する必要はない」と述べ、参院会派からの離脱を認めない考えを示した。

 江田氏は「3人は(みんなと)目指すべき方向は一緒だ。党が別々でも同じ会派をつくる場合があるし、一緒にやってもらえればありがたい」と語った。

 みんなの党は9月、維新への合流は容認できないとして上野氏らに議員辞職を勧告。その一方で会派の離脱は認めないことについて、同党幹部は「会派の人数は、各委員会の理事の割り当てや質問できる権利に大きく影響する。比例代表で当選した3人の議席は有権者がみんなの党に与えたもので、党が持ち続けるべきだ」と説明している。(2012/10/09-20:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012100900904

4294名無しさん:2012/10/10(水) 00:26:35
■なり潜める小沢さん「不気味」

 −−新党「国民の生活が第一」の小沢代表と歩調を合わせてきました。小沢さんは、今存在感が薄いようですが。

鳩山 小沢さんが離党までして、同志と行動を新たにしたということは、まだこの国を変えなければという意欲を持っているからでしょう。
私は、政権交代とは既得権益との闘いだったと考えています。鳩山、小沢はそれと闘おうとして敗れた。ならば闘わないでおこうというのが菅、野田両政権で
そのことが民主党全体への失望感になっている。
菅、野田両政権は小沢さんさえ外せば人気が回復すると思い込み、排除したが、結局支持率はどんどん下降してしまった。既得権との闘いをもう一度やりきれるかどうかが
民主党が生き残れるかどうかの最大のカギです。小沢さんはその闘いをもう一度やろうと今は準備をしているのでは。なりを潜めている時が一番不気味なんです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000004-maiall-pol

4295名無しさん:2012/10/10(水) 08:33:54
日本維新の会:次期衆院選に中田前横浜市長ら擁立表明
毎日新聞 2012年10月10日 07時13分

 新党「日本維新の会」幹部は9日、次期衆院選候補者の第1次公募に申し込んだ845人中、約450人が書類審査を通過したと明らかにした。また、代表の橋下徹大阪市長は同日、公募とは別枠で中田宏・前横浜市長と山田宏・前東京都杉並区長を公認候補として擁立することを表明した。

 書類審査の通過者については、竹中平蔵・慶応大教授や維新幹部らが13日から順次面接を行い、今月中にも合格者を決める。ただ、「維新政治塾」塾生で、特に優秀と判断された約50人は面接の免除も検討する。立候補する選挙区は、全ての合格者が決まり次第、各地の選挙区情勢などを踏まえて調整する。

 中田、山田両氏の擁立について、橋下氏は記者団に「ともに国会議員を経験し、実績がある。松下政経塾を通じて、政治の舞台で活躍している人とも太いパイプがある」と説明した。

 維新は9日、大阪維新の会の本部が入居する大阪市中央区のビルに党本部事務所を開設した。【熊谷豪、藤田剛】

http://mainichi.jp/select/news/20121010k0000e010164000c.html

4296名無しさん:2012/10/10(水) 08:38:56
橋下氏難色でも河村市長「はいサヨナラでない」

 新党・日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が、地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)との次期衆院選での連携に難色を示していることについて、河村市長は9日の定例記者会見で、「はいサヨナラという感じではない」と述べ、引き続き連携を目指す考えを示した。

 橋下市長は、「(河村市長は)維新八策に100%賛同という状況にない」と述べ、減税日本との連携は困難との認識を示している。

 これに対し、河村市長は維新側と電話で連絡を取り合っていることを明かし、「全て終わりという感じじゃない。一度お会いしてから、と話している」と述べた。

 今後、河村市長は維新の会や、維新の会が選挙協力に前向きなみんなの党も含めた第3極での連携を目指すとしている。

(2012年10月10日08時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121010-OYT1T00001.htm

4297名無しさん:2012/10/10(水) 09:05:10
橋下維新崩壊への「時限爆弾」 「みんな」と連携協議、自民とは距離★鈴木哲夫の核心リポート
2012.10.10

 大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」の、路線変更が注目されている。決別したとみられた渡辺喜美代表の「みんなの党」との連携協議を再開すると表明した一方、安倍晋三総裁率いる自民党とは距離を置き始めたのだ。ささやかれる、橋下氏と、維新幹事長である大阪府の松井一郎知事との微妙な関係。維新を内部崩壊させかねない時限爆弾について、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が迫った。

 「どちらかが解党して合流するというようなことはしない。ただ、向いている方向は同じだから、1つの選挙区に(候補者を)出し合って、潰し合うのは本末転倒だ。そういうことで、いろいろな政治判断もしながら連携してやっていく」

 6日夜、大阪市内で開かれた維新の全体会議(非公開)。松井氏はみんなの党との連携についてこう語った。これまでとは違う、明らかな路線変更といえる。参加した地方議員が話す。

 「マスコミに注目され、次期衆院選での比例投票先でも躍進したため、維新全体が天狗(てんぐ)になっていた。特に、国政とのパイプ役を務め、政局全般を担当する松井さんは『上から目線』になっていた」

 ところが、潮目が変わった。先月9日、合流予定の国会議員を集めた公開討論会が転換点となった。地方議員は続ける。

 「公開討論会に出てきた国会議員は、松野頼久元官房副長官以外は顔も知らない無名議員で、激しい論戦もゼロ。加えて、先月26日投開票の自民党総裁選に絡んで『安倍氏と維新は近い』と報じられた。政党支持率も急落しため、橋下、松井コンビも『これはまずい』と軌道修正を始めたんだと思います」

 もともと、橋下、松井両氏は、国政進出における連携先について考えが異なっていた。維新ブレーンの1人は「橋下さんは全方位で、最終的には反既成政党。渡辺氏とも連絡を取り続けていた。しかし、松井さんは自民党に傾斜した」という。

 橋下、松井両氏には役割分担もあった。橋下氏はメディア戦略や政策構築にたけていた。松井氏は、橋下氏の弱点である議会対策や国会議員ルートを仕切っていた。

 松井氏は、父親が自民党の元大物大阪府議で、自らも自民党府議を経て維新に参加した。「首から下は自民党」(自民党議員)といわれ、連携先も自民党が軸で、維新入りした国会議員も自民党との関係が深かった。

 自民党が総裁選を経て、安倍総裁−石破茂幹事長のコンビで支持率を急上昇させる半面、維新は低迷。このため、橋下氏自らが「安倍自民党とは連携しない」「みんなの党と関係修復する」と発言し、松井氏は外向けの発言を控えた。

 「橋下氏が、松井氏に軌道修正を指示し、松井氏が従ったのだろう。全体会議での発言も、こうした流れを受けたものだ」(同ブレーン)

 ただ、そこはプライドの高い松井氏だけに、全体会議では「みんなの党と連携はするつもりだが、向こうからは何も言ってこないんだよなぁ…」と、皮肉を付け加えることも忘れなかった。橋下氏は近くで、黙って聞いていたという。

 最近、維新内部の不協和音が表面化している。永田町で活動する国会議員団が、党規約や国会対策、政策について、大阪に陣取る橋下氏らと意見が合わず、ケンカに発展したと報じられた。

 全体会議では、松浪健太衆院議員が「お騒がせしてすみません。橋下代表とは毎日メールをさせてもらっています。歯向かうわけがありません」と語るなど、打ち消しに躍起だったという。

 急成長した組織の宿命は、不協和音と内部崩壊である。橋下、松井両氏の微妙な関係や意思疎通、新参者の扱いなど、一歩間違えると維新はさらに失速しかねない。

 ■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121010/plt1210100709000-n1.htm

4298名無しさん:2012/10/10(水) 11:19:48
日本維新の会、20日に九州遊説 13日から面接開始2012年10月10日

 日本維新の会は9日、橋下徹代表らによる全国遊説を20日の鹿児島、熊本、福岡3市を皮切りに始めることを決めた。845人が応募した次期衆院選候補者は書類選考で約450人に絞り、13日から竹中平蔵元総務相らが面接を始め、総選挙準備を加速させる。

 維新は9日、大阪市中央区のビルに党本部事務所も設置した。府議団など地方議員は今月下旬以降、全国11の比例ブロックごとに地元首長らと面会する。

 地方議員が維新との連携を探る動きも表面化し、京都で田坂幾太・自民党府議が政治団体「京都維新の会」をつくり次期衆院選での立候補を検討中だ。ただ、橋下氏は9日、「公募に応じていない田坂氏が維新の候補者になることはない」と述べた。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201210100014.html

4299名無しさん:2012/10/10(水) 12:23:44
民主党資金無断移動:民主県連、生活議員をあす提訴 資金4500万円返還求め /岩手
毎日新聞 2012年10月10日 地方版

 民主党県連の管理する資金4500万円が、新党「国民の生活が第一」県連の口座に移された問題で、民主県連は11日、生活の衆院議員と県議に対し、全額返還を求める民事訴訟を盛岡地裁に起こす。生活の2議員は「訴状を見ないとコメントできない」とするが、両県連の対立は、法廷闘争に発展しそうだ。

 4500万円は生活代表の小沢一郎氏が民主党に離党届を提出した翌日の7月3日、民主県連の口座から、後に生活に移った菊池長右エ門衆院議員(比例東北)と佐々木順一・前県連幹事長(県議)の資金管理団体に寄付として送金。その後、生活県連の口座に振り込まれた。

 民主側は「分裂は解党ではなく単なる集団離党。離党者に対し資産を分配する選択肢はない」として全額の返還を求めていたが、生活側は「原資は民主と自由両党合併の際の自由党の資金」などとし、返還を拒否。民主県連は当初話し合いでの解決を模索したが進展がなかったとし、提訴の方針を確認していた。また、民事訴訟とは別に警察への被害届の提出も検討しているという。【金寿英】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121010ddlk03010247000c.html

4300名無しさん:2012/10/10(水) 12:48:32
橋下市長・フリー女子記者(山本節子)の質問を一蹴
http://www.youtube.com/watch?v=xUcFuDjCA3k&feature=relmfu

4301名無しさん:2012/10/10(水) 13:19:52
厳格な資格要件を検討=日本維新の一般党員−橋下大阪市長

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日、今後募集する一般党員について「代表選で1人1票を持つことになるので、資格要件やどういう形で入ってもらうかというのは、厳格に考えなければいけない。既存政党のように幅広く、誰でも彼でもというわけにはいかない」との認識を示した。市役所内で記者団の質問に答えた。 

 同会の代表選では、所属する国会議員や地方首長・議員だけでなく、一般党員も含む全党員に1人1票が付与される。このため、橋下氏は「(一般党員は)完全なフリーではなくて、議員推薦にするべきかどうかというところを今、検討してもらっている」と語った。(2012/10/10-12:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101000382

4302名無しさん:2012/10/10(水) 19:16:52
存在感増す国民新=民主離党組の受け皿狙う

 連立与党内で国民新党の存在感が増している。民主党からの離党者が止まらず、同党は衆院では過半数割れ、参院では最大会派転落の危機が迫っている。国民新党は与党に不利な状況を逆手に取り、衆参両院それぞれに有する3議席をてこに、与党内での発言力を強める構え。民主党離党者の取り込みにも積極的だ。

 「おろおろするな、政権与党とはそういうものだ」。国民新党の自見庄三郎代表は10日の記者会見で、民主党執行部にこう助言していることを明らかにした。

 国会内の民主党会派勢力は、離党届を提出した杉本和巳衆院議員と、除籍(除名)されながらも会派離脱届が未提出な水戸将史参院議員を除くと衆院242議席、参院87議席。衆院単独過半数割れはあと5議席(繰り上げ当選見込みを含む)に迫り、参院勢力は自民党に並ばれている。

 このため民主党は、国民新党に統一会派結成を要請。同党は参院については合意したが、衆院について「うちの3人を入れないと過半数を取れないという状況なら意味がある。しばらく状況を見極める」(幹部)。民主党をじらして「商品価値を高める」との狙いがある。

 実際、国民新党は先の内閣改造で、郵政民営化担当相のポストを維持し、政務官が3人に増え、新たに中島正純氏が環境政務官に就任。民主党内にくすぶる不満をよそに、国民新党からは「120点」との声が上がった。

 こうした国民新党の対応について、民主党は今のところ「振り回されることはないだろう」と静観している。ただ、中島氏や1日に入党した平山泰朗氏はそもそも民主党離党組。国民新党は離党者の受け皿となることで党勢拡大を図りたいとの思惑もあり、今後、両党の利害がぶつかる場面もありそうだ。(2012/10/10-19:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101000805

4303名無しさん:2012/10/10(水) 20:12:59
橋下氏、党員の入党条件検討「考え方違うと…」

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は10日、一般党員の入党について「僕とは考え方の違うグループがわっと入ると、全く違う考え方の代表になる可能性がある」と述べ、所属議員の推薦を条件に検討していることを明らかにした。

 市役所で記者団に答えた。維新の会では代表選挙で、一般党員も国会議員や地方議員と同じ1票を持つことにしている。維新幹部は「ほかの政党とは代表選の1票の重みが違うから(推薦制は)仕方がない」と話した。

(2012年10月10日19時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121010-OYT1T01088.htm

4304名無しさん:2012/10/10(水) 20:42:23
「維新」15都府県で合流の動き 衆院選へ、東日本は苦戦

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)と合流や連携の動きを示している全国の政治団体や地方議員団が、15都府県の23団体に上ることが共同通信の調査で10日、分かった。西日本を中心に呼応する動きが広がり、維新側は次期衆院選に向け協議を加速させる考えだ。一方、北海道、東北、北関東の各衆院比例ブロック内に意欲を示す団体はなく、東日本への浸透不足が浮き彫りになった。

 名称に「維新」が含まれる政治団体と、連携を表明している議会会派を対象に取材した。連携に意欲を示しながらも、現時点では維新側と協議していない団体も含まれている。

2012/10/10 20:25 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101001001882.html

4305名無しさん:2012/10/10(水) 23:12:56
東京維新の会:帝国憲法復活に賛成 橋下市長「ありえぬ」
毎日新聞 2012年10月10日 22時57分(最終更新 10月10日 23時02分)

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)との連携を目指す東京都議会の会派「東京維新の会」が、現行憲法を無効として戦前の大日本帝国憲法の復活を求める請願に、今月4日の都議会で賛成していたことが分かった。橋下代表は10日、「ありえない」と苦言を呈し、今後の連携を見直す考えを示した。

 請願は京都市内の男性ら約5000人によるもので、「我が国の独立が奪われた時期に制定された」と現行憲法の無効を主張。皇室典範についても「国民を主人とし天皇を家来とする不敬不遜(ふそん)の極み」と批判し、「国民主権という傲慢な思想を直ちに放棄」するよう決議を求めた。

 請願は、東京維新の野田数(かずさ)都議が紹介議員になり、東京維新の3人が賛成したが、反対多数で採択されなかった。

 日本維新は憲法改正を掲げているが、橋下代表は「憲法破棄(の立場)は取らない。大日本帝国憲法復活なんてマニアの中だけの話だ」と批判した。

 野田都議は、日本維新の衆院選候補者を発掘する「維新政治塾」の塾生。取材に対し、石原慎太郎都知事も「憲法破棄」を唱えているとして、「東京では受け入れられている」と主張する一方、「今後は(日本維新の)方針に従う」と釈明した。【原田啓之】

http://mainichi.jp/select/news/20121011k0000m010100000c.html

4306名無しさん:2012/10/11(木) 08:59:21
減税日本の次期衆院選候補者公募に51人 
2012年10月11日 01時25分

 河村たかし名古屋市長が代表を務める「減税日本」は10日、次期衆院選に向け今月1日に始めた全国小選挙区の候補者公募に、51人の応募があったと明らかにした。書類審査を進めて絞り込む。

 当初は応募締め切りを10日としていたが、公募を告知する党ホームページの閲覧が1日当たり1000件を超えて関心が高いとして、今後も募集を継続することにした。

 公募の出足に関して、河村市長は記者団に「まだそんなもんでしょう。志のある人はもっといるし、候補者は最終的に100人くらいになるんじゃないか」と語った。

 国会議員5人以上の合流による減税日本の国政政党化が滞っている理由も問われて「政党になりますよ、もうすぐ。ただ努力しとるけども、しょうがないこともある」と述べるにとどめた。

 (中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012101190012451.html

4307名無しさん:2012/10/11(木) 09:02:14
維新に合流 23団体検討 次期衆院選
2012年10月11日 朝刊

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)と合流や連携の動きを示している全国の政治団体や地方議員団が、十五都府県の二十三団体に上ることが共同通信の調査で十日、分かった。西日本を中心に呼応する動きが広がり、維新側は次期衆院選に向け協議を加速させる考えだ。一方、北海道、東北、北関東の各衆院比例ブロック内に意欲を示す団体はなく、東日本への浸透不足が浮き彫りになった。

 名称に「維新」が含まれる政治団体と、連携を表明している議会会派を対象に取材した。連携に意欲を示しながらも、現時点では維新側と協議していない団体も含まれている。

 維新はすでに東京、愛知、京都、愛媛の四都府県で活動する六つの「維新の会」と連携で大筋合意。ただ、現行憲法無効の主張に賛同した「東京維新の会」の対応に、維新側が不快感を示し、東京側は連携維持のため代表者交代の検討に入った。

 千葉、長野、滋賀三県の四団体が具体的な協議を進めている。神奈川、京都、大阪、岡山、広島、福岡、長崎、宮崎、鹿児島の九府県十三団体は、協議入りはしていないが、維新との連携を検討しており、西日本を中心とした動きが目立つ。

 北海道、東北、北関東の各ブロックでは維新の会との連携を希望している団体はなく、地域別には北陸もゼロだった。

 維新は連携条件として(1)党綱領と位置付ける「維新八策」への賛同(2)地域版八策の策定(3)議員定数・報酬の削減など議会改革への意欲−などを示している。

 党規約は「傘下入り」の手続きとして、一定数の党員がいる地域に都道府県支部を設置することができ、代表が重要支部と判断すれば、地域政党に指定するとしている。

 維新に対する連携・合流をめぐる問い合わせは個人も含め数百件に上っている。副代表の今井豊大阪府議は「近く各地の維新の会が一斉に集まる会合を開きたい」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012101102000154.html

4308名無しさん:2012/10/11(木) 09:17:58
「減税日本」次期衆院選立候補者51人応募(愛知県)

 河村たかし市長が代表を務める地域政党「減税日本」は、次の衆議院選挙の立候補者の公募を行っているが、これまでに51人の応募があったことを明らかにした。「減税日本」によると、今月1日からホームページ上で次の衆院選の立候補者の募集を行っており、これまでに51人の応募があったという。引き続き募集は続ける方針。河村市長は「中間集計という感じじゃないか。別に延長と言うか、志のある方は毎日何個かアクセスがあるといってた」と話していた。その一方で、河村市長は10月上旬に国会議員を5人以上集め、法律上の政党にしたい考えを示していたが、政党化は難航しており、河村市長は「合流予定の国会議員とは現在、話し合っている」としている。

[ 10/11 8:19 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news86210467.html

4310名無しさん:2012/10/11(木) 12:02:29
みんなの党・新党改革代表会談 参院での統一会派結成も視野

みんなの党の渡辺代表と新党改革の舛添代表は10日夜、東京都内で会談し、参議院での統一会派結成も視野に、協議を続けていくことで一致した。

会談には、渡辺代表と舛添代表のほか、みんなの党の水野幹事長代理と新党改革の荒井幹事長も出席し、政界再編を目指して第3極の結集が必要だとの認識で一致したほか、参議院で統一会派の結成を検討していくことを確認した。

みんなの党の参議院議員は、9月に3人が離党届を提出したため、現在9人で、新党改革と統一会派を結成することで、参議院での議員立法の提出に必要な10人を確保するのが狙いとみられる。

また、会談では、民主党や日本維新の会など、各党の現状について分析した。

(10/11 06:24)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233261.html

4311名無しさん:2012/10/11(木) 12:29:09
維新の党員資格、議員推薦条件に…橋下代表が検討

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は10日、一般党員の入党について「僕とは考え方の違うグループがわっと入ると、全く違う考え方の代表になる可能性がある」と述べ、所属議員の推薦を条件に検討していることを明らかにした。

 市役所で記者団に答えた。維新の会では代表選挙で、一般党員も国会議員や地方議員と同じ1票を持つことにしている。

(2012年10月11日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121011-OYO1T00679.htm?from=main3

4312名無しさん:2012/10/11(木) 12:57:36
橋下維新、15都府県で合流の動き 西日本中心に呼応2012.10.11

 大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会」と合流や連携の動きを示している全国の政治団体や地方議員団が、15都府県の23団体に上ることが共同通信の調査で分かった。西日本を中心に呼応する動きが広がり、維新側は次期衆院選に向け協議を加速させる考えだ。一方、北海道、東北、北関東の各衆院比例ブロック内に意欲を示す団体はなく、東日本への浸透不足が浮き彫りになった。

 維新はすでに東京、愛知、京都、愛媛の4都府県で活動する6つの「維新の会」と連携で大筋合意。ただ現行憲法無効の主張に賛同した「東京維新の会」の対応に、維新側が不快感を示し、東京側は連携維持のため代表者交代の検討に入った。 千葉、長野、滋賀3県の4団体が具体的な協議を進めている。神奈川、京都、大阪、岡山、広島、福岡、長崎、宮崎、鹿児島の9府県13団体は、協議入りはしていないが、維新との連携を検討しており、西日本を中心とした動きが目立つ。

 北海道、東北、北関東の各ブロックでは維新の会との連携を希望している団体はなく、地域別には北陸もゼロだった。

 維新は連携条件として(1)党綱領と位置付ける「維新八策」への賛同(2)地域版八策の策定(3)議員定数・報酬の削減など議会改革への意欲−などを示している。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121011/plt1210111218005-n1.htm

4313名無しさん:2012/10/11(木) 14:16:10
>>4310
舛添と組むのか

4314名無しさん:2012/10/11(木) 14:21:39
日本維新、東京維新との連携「保留」 日本国憲法放棄請願採択に賛成は維新八策に反する
2012.10.11 14:11

 橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が東京支部にする方針を決めていた、東京都議でつくる「東京維新の会」について、支部化を含め連携は保留にしたことが10日、日本維新幹部への取材でわかった。東京維新が、都議会で日本国憲法放棄を主張する請願採択に賛成したのが、日本維新が綱領とする「維新八策」に反すると判断した。八策は憲法改正を掲げているが、請願は日本国憲法放棄を主張している。

 幹部によると、日本維新側から「考え方が違うのでは」と東京維新に伝え、東京側から同日、請願への賛成を謝罪する内容の文書が送付された。代表の野田数(かずさ)都議が役職を辞任することも記されていたという。幹部は「完全に政策で一致しないと連携はありえない。請願について事前に相談はなかった」と述べた。

 野田代表は産経新聞の取材に対し、「議会日程の関係で、やむをえなかった。維新八策には賛同しており、日本維新とは協力していきたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121011/stt12101114140003-n1.htm

4315名無しさん:2012/10/11(木) 18:12:17
民主岩手県連、生活2議員を提訴…資金移転巡り

 民主党岩手県連が管理していた4500万円が、同党を離れて新党「国民の生活が第一」に参加した衆院議員らの資金管理団体に移された問題で同県連は11日、「生活」の菊池長右ェ門衆院議員(比例東北)と佐々木順一県議を相手取り、弁護士費用を含む計4950万円の損害賠償を求める訴訟を盛岡地裁に起こした。

 訴状によると菊池、佐々木両氏は、「生活」の小沢一郎代表が民主党から離党した翌日の7月3日、同県連の大会や総務会の決議を得ず、会計責任者に指示して県連名義の三つの銀行口座から菊池氏の資金管理団体に2500万円、佐々木氏の資金管理団体に2000万円をそれぞれ移させた。

 これらの資金はその後、「生活」県連に入金されており、民主党県連は「今後の政治活動に支障を生じる可能性もあり、加害行為にあたる」としている。

(2012年10月11日17時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121011-OYT1T00732.htm

4316名無しさん:2012/10/11(木) 18:16:23
小沢氏、“維新”へすり寄り「橋下市長と目指すところは一緒」 年内連携を強調2012.10.10

 「国民の生活が第一(生活)」の小沢一郎代表が、大阪市の橋下徹市長率いる「日本維新の会(維新)」との連携に意欲を示した。報道機関の世論調査などで、生活、維新両党の支持率が低迷するなか、第3極を結集して次期衆院選を乗り切る構えのようだが、維新内には「小沢嫌い」が多く、剛腕戦略がうまくいく保証はない。

 小沢氏は9日、在阪民放の番組に出演し、維新との連携について、「統治機構を変えると訴える橋下市長と目指すところは基本的に一緒。時期が来れば具体的な議論ができる」と期待を示した。

 さらに、自民党の安倍晋三総裁と維新との関係にも触れ、「古い体制を変えてくれるのではというのが維新に対する期待。自民党と組んだら、もはや維新ではない」と持論を述べた。

 これに先立ち小沢氏は、都内のホテルで開いた政治資金パーティーでのあいさつで、民主、自民の二大政党に代わる第3極の連携について、「われわれと同じ考えの人と力を合わせて、よりよく変えるために、年内にも態勢を築かなければならない」と強調した。

 産経新聞社とFNNが6、7日に行った合同世論調査で、支持政党を聞いたところ、民主党が14・2%、自民党が25・7%だったが、維新は7・7%、生活は1・6%と低迷した。次期衆院選での比例区投票先でも、維新は前回から9・6ポイント減の14・2%、生活は同1・9ポイント減の2・5%と極めて厳しい状況に立たされている。

 小沢氏とすれば、次期衆院選で生き残るには、一時の勢いはなくなったとはいえ、維新と組むしか展望はないのだ。

 このため、小沢氏はお盆明けから、東北や関東での候補者擁立を進めてきたが、維新の本拠地である関西には手を付けず、周囲にも「お前たちは一切動くな。維新は俺がやる」と制してきた。

 これに対し、維新内には「小沢氏とは組むべきではない」「政治とカネの問題を引きずるうえ、古い政治家の典型だ」という意見が多いものの、橋下氏自身は判断を下しておらず、「権力闘争の経験が豊富な小沢氏とは十分組めるはず」(維新関係者)という見方もある。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121010/plt1210101134005-n1.htm

4317名無しさん:2012/10/11(木) 18:23:11
維新 1か月後めどに政権公約案
10月11日 16時34分
日本維新の会の松野国会議員団代表は、記者会見で、衆議院の早期解散を想定して、1か月後をめどに、国会議員団として政権公約案を取りまとめ、大阪の党本部と調整を行う考えを示しました。

日本維新の会は、ことし8月にまとめた基本政策「維新八策」を基に、次の衆議院選挙の政権公約を取りまとめる方針で、衆・参合わせて9人の国会議員団は11日、政策調査会の初めての会合を開き、本格的な議論を始めました。

これについて、松野国会議員団代表は、記者会見で、「民主党内では、今後、1か月程度でマニフェストをまとめるという話が出ている。われわれも、おおむね1か月後をめどに、『維新八策』をベースに公約案をまとめたい」と述べ、1か月後をめどに、国会議員団として政権公約案を取りまとめ、大阪の党本部と調整を行う考えを示しました。

また、松野氏は、日本維新の会に参加するため、みんなの党に離党届を提出した参議院議員3人が、みんなの党の会派からの離脱を認められていないことについて、「できれば円満に解決したいが、かなわない場合には、参議院議院運営委員会などの場で働きかけなければならない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121011/k10015672881000.html

4318名無しさん:2012/10/11(木) 19:27:58
民主県連 政治資金問題で提訴 (2012年10月11日 17:15 更新)

民主党県連の政治資金が、「国民の生活が第一」に所属する衆議院議員などの資金管理団体に、無断で移されていた問題で、民主党県連はきょう全額の返還を求め、盛岡地裁に提訴しました。

この問題は今年7月、民主党県連の政治資金口座から現在、国民の生活が第一に所属する菊池長右エ門衆議院議員と、佐々木順一県議の資金管理団体に、合わせて4500万円が送金されていたものです。民主党県連はきょう午前、菊池氏ら2人に全額の返還を求め、盛岡地裁に提訴しました。会見を開いた民主党県連の渡辺幸貫代表代行は、「私たちの政治活動そのものを阻害すると判断せざるを得ない」と述べています。提訴に対し国民の生活が第一県連の佐々木順一幹事長は、「訴状が手元に来た段階で適切に判断する」とコメントしています。

http://news.ibc.co.jp/item_18248.html

4319名無しさん:2012/10/11(木) 21:36:10
小沢氏「総選挙では"第三極"の候補者一本化を」
2012年10月11日(木)21時00分配信

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は2012年10月11日午後、ニコニコ動画の「小沢一郎チャンネル」で、次の衆議院総選挙で既成の民主・自民・公明体制を打倒して、「国民のいのちと暮らしを守る新政権」を樹立するため、日本維新の会、みんなの党など「第三極」の候補者を一本化すべきだとの考えを明らかにした。

 その中で小沢代表は、「第三極」の各党がバラバラに候補者を擁立したら、共倒れしてしまい結局、自民党か民主党が勝つと指摘。逆に、「第三極」が連携して、候補者を1人に絞って戦えば、「極端に言うと、300小選挙区全てで勝利することができる」との見方を示した。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw397032

4320チバQ:2012/10/11(木) 23:08:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121011-00000003-mai-pol
<減税日本>河村市長苦境 政党化遅れ 維新と連携不調
毎日新聞 10月11日(木)1時30分配信

減税日本の現状について説明する河村たかし名古屋市長=名古屋市役所で2012年10月9日、高木香奈撮影

 河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党「減税日本」の勢いにブレーキがかかっている。次の衆院選をにらんだ国政政党化は、目標にしていた10日の発表も見送られ、当初予定から1カ月以上たっても実現していない。橋下徹・大阪市長率いる新党「日本維新の会」には連携を否定され、減税日本内部からは「戦略の練り直しが必要」との声が出始めている。
 「政党化のめどは(今月上旬で)変えていないが、いろいろ話をさせてもらっていて……。ギブ・ミー・ア・モーメント(時間をください)」。河村市長は9日の記者会見で政党化の難航を認め、厳しい表情を浮かべた。

 政党化には国会議員5人以上が必要。減税日本は当初、9月7日に政党化する予定だったが、現時点でも国会議員は3人にとどまっている。全国的に見ると知名度が低いことに加え、第三極では日本維新にのみ注目が集まり「あと2人」で足踏みしている。

 第三極の連携も成果が出ていない。橋下市長は「(維新との連携には)政策の一致が必要」と主張するが、河村市長は維新が賛成する国民総背番号制に反対するなど持論を譲らない。関係者によると、河村市長と橋下市長は9月に電話で複数回協議したが話がまとまらず、橋下市長は「減税日本(との連携)はない」と述べるに至った。

 一方で橋下市長は今月4日、政策がほぼ一致するみんなの党と連携する方針を表明。同党の渡辺喜美代表は「(維新とは)候補を推薦し合うとか党対党の関係で話をする」と応じた。現段階では、減税日本は外された格好だ。

 また本拠地の名古屋市では、車を運転中に当て逃げ事故を起こしたとして書類送検された河合優市議(減税日本を除籍)の問題も尾を引いている。河合市議は議員辞職勧告決議を可決されても辞職せず、減税日本に対する他会派の攻撃材料になっている。

 減税日本関係者は「支持率を上げるには第三極との連携が不可欠。『今のままでも何とかなる』という楽観論は捨て、連携を目指して積極的に動く必要がある」と指摘する。

 減税日本は衆院選で候補者100人の擁立を目指し、今月1日に公募を開始。10日までに51人の応募があった。今後、候補者調整について、維新やみんなの党に協議を申し入れる考えだ。【三木幸治、高木香奈】

4321名無しさん:2012/10/12(金) 09:42:19
民主岩手県連が生活2議員を提訴 政治資金の賠償求める

 民主党岩手県連の政治資金4500万円が新党「国民の生活が第一」所属2議員の資金管理団体を通して同県連に寄付された問題で、民主党県連は11日、背信や権限乱用があったとして、2議員に全額の損害賠償などを求める訴えを盛岡地裁に起こした。

 2議員は生活県連代表代行の菊池長右エ門衆院議員(比例東北)と幹事長の佐々木順一県議。ともに生活に加わる前、民主党県連で同じ職にあった。

 訴えなどによると、2議員は生活に加わる直前の7月3日、民主党県連の大会や総務会の決議を経ずに、県連名義の預金口座から計4500万円を払い戻し、それぞれの資金管理団体に振り込んだ。生活県連の口座ができた8月9日、同額を入金した。

 民主党県連側は「留保資金の78%が失われた。県連に対する背信行為で、資産を管理する地位を乱用した」と訴える。大宮惇幸幹事長は「前執行部から事務を引き継いだ時点で資金移動に気付いた。放っておくわけにはいかない」と話す。

 生活県連側はこれまで、4500万円は2003年の民主党と自由党の合併に際し、小沢一郎代表が率いた自由党県連が寄付するなどした額と指摘。「自由党以来の結党の精神を引き継ぐ生活が、同額の資金も引き継ぐべきだ」と主張する。

 生活県連の菊池代表代行は「訴状を見ていないので、コメントできない」との談話を出した。

2012年10月12日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121012t33025.htm

4322名無しさん:2012/10/12(金) 09:44:28
維新、東京維新との連携停止

「憲法破棄」認めず

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」が、同会の東京支部にする予定だった都議会の新会派「東京維新の会」(代表・野田数都議)との連携を停止したことがわかった。

 憲法改正を掲げる日本維新の基本政策に反し、東京維新が都議会で憲法破棄を求める請願に賛成したため。日本維新は東京維新の取り扱いを執行役員会で判断するという。一方、東京維新は日本維新側に謝罪文を提出。野田都議は11日、読売新聞の取材に「憲法破棄が持論の石原知事との関係に配慮して賛成したが、軽率だった。引き続き日本維新の傘下に入ることを目指し、今後はすべての指示に従う」と話した。

(2012年10月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20121012-OYT8T00126.htm

4323名無しさん:2012/10/12(金) 09:50:00
改革に参院統一会派提案=みんな
2012年 10月 11日 21:12 JST

 みんなの党が新党改革に対し、参院での統一会派結成を呼び掛けていることが11日、分かった。みんなの参院会派に所属する11人のうち、日本維新の会に合流した上野宏史氏ら3人は会派離脱を求めている。みんなは比例代表で当選した上野氏らの離脱を認めない方針だが、勢力が10人を下回ると本会議での質問権など国会活動で制約を受けるため、人数を確保しておきたい狙いがあるとみられる。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_527979

4325名無しさん:2012/10/12(金) 10:27:57
資金移動訴訟に 民主県連「権限乱用行為」
2012年10月12日

 民主党県連が管理する4500万円が「国民の生活が第一」(生活)側に独断で移動された問題は11日、返還訴訟に発展した。民主党県連は、当時代表代行と幹事長だった菊池長右エ門衆院議員(比例東北)と佐々木順一県議の行為は、権限乱用だとしている。

 「私たちの政治活動を阻害すると判断せざるをえなかった」。民主党県連の渡辺幸貫代表代行は、県庁で開いた会見でこう述べた。

 訴状によると、7月3日、菊池氏の指示を受けた佐々木氏が、県連の総務会などの決議もないまま、県連の口座から計4500万円を、2人の資金管理団体の口座に送金した。2人はその後、民主党を離党。4500万円は生活県連の口座に振り込まれた。

 民主党県連の代理人は、両氏の行為について「役員の地位を利用し、民主党の利益に反する違法な権限乱用行為」としている。

 菊池氏は、「原資は当時の自由党と民主党が合併した際の自由党の資金」などと主張して、民主党県連に返還を拒否する文書を送っている。

 今回の提訴について、菊池氏は「まだ訴状を見ていないので、コメントできません」、佐々木氏は「訴状が手元に来た段階で適切に判断する」とだけコメントした。
(岩井建樹)
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001210120002

4326名無しさん:2012/10/12(金) 12:34:22
提訴:民主県連、「生活」2議員を 「資金移動は権限乱用」 /岩手
毎日新聞 2012年10月12日 地方版

 民主党県連が管理する資金4500万円が新党「国民の生活が第一」県連の口座に無断で移されたとして、民主党県連は11日、生活の菊池長右エ門衆院議員と佐々木順一県議を相手取り、弁護士費用を含む4950万円の損害賠償を求め、盛岡地裁に提訴した。

 訴状によると、菊池、佐々木両氏は小沢一郎元代表らが離党届を提出した翌日の7月3日、生活県連に寄付する目的で総務会などの議決を得ることなく、2500万円を菊池氏、2000万円を佐々木氏の資金管理団体に移動。生活県連の発足後、同県連の口座に移された。民主党県連はこれにより資産の約8割を失い、2人の行為は権限乱用の違法行為に当たるとしている。

 同日記者会見した民主党県連の渡辺幸貫代表代行は「菊池氏、佐々木氏と接触して返還を求めたが進展のないまま今日に至った」とコメント。一方、生活の佐々木氏は「訴状が手元に来た段階で適切に判断する」との談話を発表した。【金寿英】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121012ddlk03010154000c.html

4327名無しさん:2012/10/12(金) 12:50:32
橋下維新、石原知事に配慮の東京維新と連携停止

 橋下徹大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」が、同会の東京支部にする予定だった都議会の新会派「東京維新の会」(代表・野田数都議)との連携を停止したことがわかった。

 憲法改正を掲げる日本維新の基本政策に反し、東京維新が都議会で憲法破棄を求める請願に賛成したため。日本維新は東京維新の取り扱いを執行役員会で判断するという。一方、東京維新は日本維新側に謝罪文を提出。野田都議は11日、読売新聞の取材に「憲法破棄が持論の石原知事との関係に配慮して賛成したが、軽率だった。引き続き日本維新の傘下に入ることを目指し、今後はすべての指示に従う」と話した。

(2012年10月12日12時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121012-OYT1T00282.htm?from=ylist

4328名無しさん:2012/10/12(金) 12:55:45
4500万円が「生活が第一」へ移動 民主岩手県連が提訴2012.10.12

 民主党岩手県連の資金4500万円が、小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」の岩手県連の口座に移された問題で、民主県連は11日、生活に所属する菊池長右エ門衆院議員と佐々木順一県議を相手取り、4500万円の損害賠償を求め、盛岡地裁に提訴した。

 訴状によると、小沢氏が民主党に離党届を提出した翌日の7月3日、民主県連が管理していた資金のうち4500万円が、後に生活に合流した菊池氏と佐々木氏の資金管理団体に移され、さらに生活の岩手県連が発足後、生活県連の口座に入金された。

 これについて、菊池、佐々木両氏がそれぞれ同9日、同11日まで民主県連の代表代行、幹事長としての役員任期があり、本来管理すべき資金を自ら流出させ、利害の対立する生活に移したのは背信行為、権限乱用の違法行為に当たるとした。

 佐々木氏は「訴状が手元に来た段階で適切に判断する」とのコメントを出した。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121012/plt1210121219002-n1.htm

4329名無しさん:2012/10/12(金) 13:53:40
2012年10月11日23時39分
維新とみんな、統一会派「白紙」 松野氏、慎重姿勢示す

 「日本維新の会」国会議員団の松野頼久代表は11日の記者会見で、みんなの党と国会で統一会派をつくることについて「白紙だ」と述べ、慎重な姿勢を示した。維新とみんなの党は次期衆院選で選挙協力する方向で合意したが、国会活動では独自性を保つ狙いとみられる。

 みんなの党が維新に参加した参院議員3人の会派離脱を認めていないことに、松野氏は「円満に認めてほしい」と求めた。ただ、みんなの党は「目指すべき方向が一緒なら会派を離脱する必要はない」(江田憲司幹事長)として認めない方針。3人が会派を離脱すれば、法案の単独提出に必要な11人を割り込んでしまうという事情が背景にある。

 一方、みんなの党の渡辺喜美代表と新党改革の舛添要一代表は10日夜、東京都内で会談し、参院での統一会派を検討することを確認した。

http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY201210110725.html

4330名無しさん:2012/10/12(金) 13:57:21
みんなの党:新党改革に統一会派や選挙協力を提案
毎日新聞 2012年10月12日 02時30分(最終更新 10月12日 02時50分)

 みんなの党が、参院での統一会派結成や次期衆院選などでの選挙協力を新党改革に打診していることが11日、明らかになった。みんなの党の渡辺喜美代表や改革の舛添要一代表ら両党幹部が10日夜、東京都内で会談し、今後も協議を続けることで合意した。

 みんなの党の参院議員は11人いたが、9月に3人が離党届や除籍願を提出し、新党「日本維新の会」への合流を表明。参院では10人未満の会派は議院運営委員会の理事を割り当てられず、党首討論にも参加できない。新党改革と統一会派を組んで10人以上を維持し、国会運営での発言権を確保する狙いだ。【福岡静哉】

http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m010118000c.html

4331名無しさん:2012/10/12(金) 14:00:50
田坂府議:自民離党届 京都維新結成、国政視野に維新と連携も /京都
毎日新聞 2012年10月12日 地方版

 政治団体「京都維新の会」(京都市下京区)を先週末設立した自民党の田坂幾太府議(60)=北区=が11日、同党に離党届を提出した。田坂氏は「国政進出は夢」と語っており、次期衆院・参院選に向けて「日本維新の会」(代表、橋下徹・大阪市長)との連携を強めたい意向だ。【古屋敷尚子】

 日本維新の会は次期衆院選で公募などで全国に350人規模の候補者擁立を目指すが、田坂氏は応募していないという。田坂氏は今月5日に自身が代表となる政治団体「京都維新の会」を設立、翌日には橋下代表らと面会した。11日には府議会(定数60人)の最大会派・自民党府議団からも離脱し、新会派「京都維新の会」を結成した。これにより、同府議団は26人となった。

 同日、府庁で記者会見した田坂氏は「京都を元気にしたい」などと述べ、次期衆院選や参院選への出馬に関して「まずは仲間を集めたい。候補者については、日本維新の会がお決めになること」と明言を避けた。今後、地方議員らの取り込みを目指す。田坂氏は現在府議7期目で、府議会議長や自民党府連幹事長を務めた。

 ◇府連、警戒強める 次期衆院選、戦う可能性も

 衆院選を控える中、田坂氏の離党届提出で自民党府連(会長・二之湯智参院議員)は、田坂氏と日本維新の会との連携に警戒感を強める。

 府連本部(中京区)で離党届を受け取った内海貴夫幹事長は取材に対し「長年一緒にやってきた仲間なので残念」と話す。内海幹事長によると、田坂氏は「国政でやりたいことがあるが、自民では場所がない」と理由を説明したという。府連は再来週にも党紀委員会を開き、離党届の扱いを検討する。

 田坂氏が次期衆院選に出馬する場合、地元の京都1区で自民現職の伊吹文明元幹事長(74)と戦う可能性が高い。自民党は13日に議員総会を開いて引き締めを図る。内海幹事長は「府連の結束が揺らぐことはないと信じている」と話した。

 一方、維新塾塾生で自民党員のある宇治市議は「自分は自民党公認で当選したので離党せず、任期を全うする。維新に入らないが、連携していきたい」と話した。【林哲平、村瀬達男】

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121012ddlk26010517000c.html

4332名無しさん:2012/10/12(金) 14:25:30
民主県連が生活側を提訴 政党資金移動問題

 民主党県連が管理していた資金4500万円が、同党を除名・離党し新党「国民の生活が第一」に入党した菊池長右エ門衆院議員と佐々木順一県議の資金管理団体を通じて「生活」県連に寄付された問題で、民主党県連は11日、両氏に資金返還や弁護士費用の支払いなど計4950万円の損害賠償を求める訴えを盛岡地裁に起こした。

 訴状によると、民主党県連代表代行を務めていた菊池氏と同県連幹事長だった佐々木氏は県連の大会や総務会の決議を得ることなく、7月3日に同党県連名義の口座から計4500万円を引き出し、両氏の資金管理団体の口座に移動。さらに「生活」県連の口座に入金したなどとしている。

 訴訟について菊池氏は「まだ訴状を見ていないので現時点ではコメントできない」、佐々木氏は「訴状が手元に来た段階で(対応を)適切に判断する」としている。(2012/10/12)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121012_8

4333名無しさん:2012/10/12(金) 14:52:47
維新、全国展開ピンチ…地方支部づくり苦戦

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が全国の活動拠点として進める地方支部づくりが、暗礁に乗り上げている。連携を予定していた政治団体「東京維新の会」との協議も、憲法を巡る路線の違いから棚上げされるなど政策や活動方針が一致せず、地方の政治団体や議会会派との連携が進まない状態に。同党の全国展開は入り口でつまずいた格好だ。

 「維新八策と違う行動をしたことは極めて重大だ」

 同党幹部は10日、大阪府庁で面会した東京維新の会代表の野田数(かずさ)都議にそう告げた。同会がつくる都議会会派が4日、「日本国憲法は無効で、大日本帝国憲法が現存する」との請願に都議会で賛成したことに党内から批判が噴出したためだ。

 同党は基本政策「維新八策」で、日本国憲法を国家の基本法と認めた上で、改憲手続きを定めた96条の改正を重要政策に掲げる。野田氏は同党幹部に謝罪文を手渡したが、橋下氏は10日、記者団に「謝罪文を出すくらいならパフォーマンスめいたことはやめてほしい」と述べ、突き放した。

 同党との連携を目指して政治団体「京都維新の会」を設立した田坂幾太京都府議は、同党公認での次期衆院選出馬に含みを持たせ、6日には橋下氏と面会。しかし橋下氏はその後、記者団に「田坂氏が候補者公募に応じていない以上、(公認は)ない」と断言した。

 大阪維新の会を母体に発足した同党は、近畿以外では十分に浸透していないのが実情だ。各地域で活動する政治団体や議会会派に合流を呼びかけ、党支部を発足させる戦略を描く。

 しかし、ここに来て連携先を厳選する姿勢に転じた。最近の報道各社の世論調査で示された支持率低下が背景にある。幹部は「政策が一致しない団体と連携すれば、有権者から『選挙目当てだ』と見放される」と危機感を募らせる。

 同党はほかにも、関東や九州、近畿の地方議員らでつくる約10団体と接触し、合流を模索したが、合意に至ったのは愛媛県で活動実績のある「愛媛維新の会」と「松山維新の会」くらい。橋下氏が9月8日に宣言した「維新の会のような組織を47都道府県につくり、(全国を)制圧する」にはほど遠い状態だ。

 党内には「全国に浸透するには支部があった方がいいが、無理につくって支持を失っては元も子もない。大阪だけでもいいから『政策本位』の原点に戻るべきだ」と、「純化路線」への転換を求める声も出ている。

 平野浩・学習院大法学部教授の話「地方組織が連携して国政に打って出るという理念は挑戦する価値がある。しかし、地方分権型政党を目指すなら、各地域でしっかりした組織をつくった上で候補者を出すのが本来の姿だろう。維新の会が道州制移行を掲げるなら、最初の国政選挙は近畿に限定し、維新の会にしか言えないことを発信する方が、有権者に期待を与えられる」

(2012年10月12日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121012-OYO1T00874.htm?from=top

4334名無しさん:2012/10/12(金) 16:09:42
石川維新の会設立、富山との連携も
(2012年10月12日 15時20分)

 大阪維新の会の政治塾に参加する石川県小松市の市議らが地元組織となる石川維新の会を立ち上げました。

 今後、富山の塾生とも連携を図る方針です。

 大阪維新の会の政治塾に参加している小松市議の新田寛之(にった・ひろゆき)氏は、11日、石川県庁を訪れ県選挙管理委員会に石川維新の会として政治団体の届け出を行い受理されました。

 石川維新の会では今後、富山、福井の塾生とも連携したいとしています。

 チューリップテレビの取材では富山県内からは30代と40代の男性あわせて3人が日本維新の会の次の衆院選の候補者公募に応募しています。

 そのなかの1人で小松市議の新田氏とも連絡を取り合っている男性は今のところ組織を立ち上げる予定はないと話しています。

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20121012152109

4335名無しさん:2012/10/12(金) 16:30:45
“中ぶらりん”みんなの党苦悩の日々
2012年10月12日 16時05分

 日本維新の会と組めるのか、それとも――。いまだ“中ぶらりん”の、みんなの党の渡辺喜美代表(60)が苦悩の日々を過ごしている。

 次期衆院選でのみんなとの連携について日本維新の会、橋下徹大阪市長(43)は「第三極が1つの塊として有権者に選択肢を提示するのが本来のあり方」と歩みよりの姿勢を見せてはいる。だが、具体的な話は進んでいないため、なんとも奇妙なコトが起きていた。

 先週6日、日本維新の会は、所属の国会議員と地方議員を集めた全体会議を大阪市内で初めて開いた。しかし、みんなの党から離脱して、維新入りした上野宏史参院議員(41)の会派離脱届をみんなの党側がいまだ提出していない。自民、民主が会派離脱届を出しているにもかかわらず、みんなは未提出で手続きを完了していないのだ。

 橋下氏は上野氏の会派離脱について「変なもめ事みたいにならないように、うまく収めていきたい」と話しているが、みんなの党側にとっても頭の痛い問題を抱えているため、すんなりと解決できないでいる。

 選挙協力が決まっていないため、みんな側の議員が維新へ流れているのは周知の通り。そのため、みんなは次期衆院選に向け、候補者を探さねばならないのが現状だが、こちらも中ぶらりんで、難航しているという。

 それもそのはず、維新と組めるかどうかで、候補者の絞り込みや、どの選挙区から出すかが変わってくるからだ。例えば、有力候補と噂される参院議員が出馬を希望しているのが、会派離脱届が出ていない上野氏の選挙区と同じだという。維新と選挙協力するなら選挙区を変えるか、候補そのものを変えなければならない状況にもなる。

「協力することになれば候補者探しを最初からやり直すことになる。少し勢いがなくなったとはいえ、渡辺氏は維新の波に乗りたいと考えているはず。今は、行くも戻るもできない状況みたいですよ」と維新関係者。渡辺氏にとって、なかなか態度を決めない橋下氏が、うらめしいに違いない。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/47315/

4336名無しさん:2012/10/12(金) 16:34:33
「国会議員で飯食うな」橋下大阪市長 「維新候補者は大富豪ばかり集めていない」
2012.10.12 16:22

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は12日、国会議員の在り方に関し「既成政党の国会議員には、議員でないと飯を食えない人が多くいる」と批判した。市役所で記者団の質問に答えた。

 一方で、日本維新の次期衆院選第1次公募の応募者については「大富豪ばかり集めているわけではないが、自分でお金を用意できるメンバーが多い」と自賛した。

 同時に「お金もないのに立候補して、全部党からもらっていては、自立した議員にはならない」と強調。候補者自身が選挙資金を負担する方針をあらためて示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101216230006-n1.htm

4337名無しさん:2012/10/12(金) 17:27:45
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/6830

 ◇維新も低調

 一方、初めて調査した日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の支持率は1.2%と低調。支持率を地域別に見ると、関西地方は3.0%、関東地方は0.7%だった。発足段階で名を連ねた国会議員の多くは知名度が低く、橋下氏と国会議員の内輪もめがあったこともあり、支持離れが起きているとみられる。所属議員は「厳しい評価だ」とショックを隠しきれず、維新内では「橋下市長が衆院選出馬を決断するしか局面を打開できない」との声も出ている。(2012/10/12-17:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101200716

4338名無しさん:2012/10/12(金) 22:30:28
石原知事、新党結成は「健康診断の結果次第」

 東京都の石原慎太郎知事は12日の定例記者会見で、新党構想について、「あとは私の年齢と健康だ。

 大事な診断が下るので、それをもって是とするならば、身を捨てるつもりで何でもやる」と述べ、近く明らかになる健康診断の結果が良好なら、新党結成に向けて動きたいとの意向を示した。

 都政の課題は、「ほとんどのことをやった」と述懐。後継者については、「時々考えている。いい人がいれば(いい)」と述べた。新党結成時の知事辞職に含みを持たせたものだ。

 また、「中央官僚の国家支配をぶち壊さなければいかん。地方行政を預かってみると、つくづく感じる」とも語り、統治機構改革の必要性を強調した。

 一方、新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長が石原氏の主張する憲法破棄を「現実的でない」と指摘していることについては、「間違っている。しっかりした首相が出てきたら『(憲法を)破棄してこの新憲法にします』と言って国会にかけたらいい」と述べた。

(2012年10月12日21時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121012-OYT1T01189.htm

4339名無しさん:2012/10/12(金) 22:45:57
新党結成、近く最終判断 石原都知事「後は私の年齢と健康」
2012.10.12 22:22

石原慎太郎東京都知事(三尾郁恵撮影)

 石原慎太郎東京都知事は12日の記者会見で、自らを党首とする新党結成について「中央官僚の国家支配をぶち壊さなきゃいけない。私は身を捨てて何でもやるつもりだ」と意欲をみせた。同時に「後は私の年齢(80歳)と健康だ」とも語った。近く健康診断の結果が出るのを踏まえて最終判断する考えとみられる。

 石原氏は今年4月、新党構想の「白紙」を宣言。代わって、都による沖縄県石垣市の尖閣諸島購入計画を発表した。しかし、9月になり、尖閣諸島は国有化され、長男である自民党の石原伸晃幹事長が党総裁選に敗れたことで、新党結成の障害は取り除かれたとの見方も出ていた。ただ、新党の母体となるたちあがれ日本の幹部によると、石原氏は「健康状態に相当神経質になっている」という。

 石原氏はまた、橋下徹大阪市長が代表の新党「日本維新の会」が、都議会で現行憲法の無効確認を求める請願に賛意を示した地域政党「東京維新の会」との連携の見直しを決めたことに対し「間違っている。(橋下氏は)なまじ法律家だから。占領軍がつくった憲法は廃棄したらいい」と批判した。

 これに対し、橋下氏は市役所で記者団に対し「破棄をするのは現行憲法ではなく帝国憲法であるべきであり、憲法破棄を権力者としては絶対にやってはいけない一線だ。石原氏と合わない」と反論した。そのうえで「憲法について石原氏としっかり話をさせてもらいたい」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/stt12101222230009-n1.htm

4340名無しさん:2012/10/13(土) 09:26:00
>11人のうち、3議員が河村たかし名古屋市長が代表を務める「減税日本」への合流を検討し、1議員が日本維新の会への合流を検討している。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/80

民主党:与党過半数割れ現実味 1回生議員11人離党含み
毎日新聞 2012年10月13日 02時30分(最終更新 10月13日 03時02分)

 民主党の衆院当選1回議員のうち、今後の離党の可能性が否定できない議員が11人に上ることが毎日新聞の全国調査で分かった。民主党は与党過半数割れまであと8人と迫っており、過半数割れが現実味を帯びてきた。こうした1回生議員の動きは党執行部も十分把握できておらず、防止策にも限界がある。次期衆院選に向けた政権の判断にも影響を及ぼしそうだ。【まとめ・鈴木美穂】

 調査は、衆院当選1回議員のうち、参院議員経験者と、すでに離党届を提出した杉本和巳氏を除く計100人を対象とし、議員本人や後援会幹部などへの取材、会合での発言などを踏まえて意向を探った。小選挙区選出議員53人中7人、比例復活議員26人中2人、比例単独議員21人中2人が将来も含めて離党する可能性があると判明した。

 関東地方の小選挙区選出議員は「いずれ必ず離党する」と周囲に説明。消費増税法に反対した比例東海の議員は「党に残るかはよく考えて決めたい」と離党の検討を明言した。比例東京の議員は10月初旬の後援会会合で「次の選挙も民主党でやりたいが、明日のことは分からない」と語った。北関東の小選挙区選出議員の後援会幹部は「解散になれば離党する。準備はしている」と明かす。また11人のうち、3議員が河村たかし名古屋市長が代表を務める「減税日本」への合流を検討し、1議員が日本維新の会への合流を検討している。

 11人の議員は特定の党内グループの影響下にはなく、相互の関係も薄い。離党予備軍の集まりと見られている「民主党復活会議」にも属していない議員が多い。次期衆院選をにらみ、個別に「生き残り策」を模索している。

 党幹部は「1回生議員に離党の動きがあるのはわかっているが、よく知らない議員も多く、把握しきれていない」と懸念する。みんなの党への合流を目指して離党届を提出した杉本氏の場合も、党執行部は全く離党を想定していなかった。

 野田佳彦首相は1回生議員を政務官に登用したが、こうした対策も効果は限定的で、十分に引き留められていない。民主党が内向きの離党防止対策に終始し、次期衆院選で訴える前向きな政策の柱も示せていないことが背景にある。

 一方で、衆院解散が遠のくとの見方も強まっており、「厳しい選挙になるが離党はさせない。日本維新の会の支持率も案外低い」(近畿地方の後援会幹部)と押しとどめる動きもある。離党が解散の引き金を引きかねないため「抜かずの宝刀だ」(近畿地方の新人議員)との声もあり、過半数割れが近づけば、離党の動きが止まる可能性もある。

http://mainichi.jp/select/news/20121013k0000m010128000c.html

4341名無しさん:2012/10/13(土) 09:32:44
慎太郎知事、新党に超前向き 健康に問題なければ「身を捨てる、何でもやる」

新党結成に前向きな姿勢をみせた石原慎太郎都知事

 東京都の石原慎太郎知事(80)は12日、次期衆院選を見据えた「石原新党」結党について初めて前向きな姿勢を示した。この日の定例会見で明かした。任期満了前に都知事を退任する可能性を示唆した上で、後継指名についても「いい人がいれば(譲る)」と述べた。

 石原氏は会見で「石原新党」結成の可能性を問われ、「そりゃね、中央官僚の国家支配をぶちこわさなきゃいかんと。後は、年齢と健康。(今度)大事な診断が下るので、それをもって是とするなら、身を捨てる、何でもやるつもりであります」と意欲を示した。石原氏は4期目(2011年4月)就任以降、新党結成については慎重な姿勢を示していた。

 ただ、健康面に不安を抱えているとして「仲間に迷惑かけるわけにはいかないからね。途中で健康でへたったりしてね」と述べた。都政の課題については「あんまりないな。ほとんどのことをやったから」。後継指名についてもこれまで言及してこなかったが、「いい人がいればね。私は何も4期やるつもりはありませんでしたから」と明言した。

 石原氏は09年に誕生した民主党政権を外交・防衛政策などで問題があるとして、会見で酷評してきた。同時に民主党、自民党に続く第三極となる政党の必要性を強調。自主憲法制定などを掲げる「たちあがれ日本」の応援団長として同党を支援している。大阪市の橋下徹市長(43)とも親交があり、昨年11月の大阪ダブル選(市長、府知事選)では選挙応援も行っている。

 ただ、日本維新の会の国政での活動については「人ごと」と突き放し、同党に参加した国会議員については「あの顔ぶれじゃ周りもちょっと失望するんじゃないかって気がします。橋下君自身が失望しているんじゃないか」と距離感をうかがわせる発言を繰り返している。

 長男で自民党前幹事長の伸晃氏は先の総裁選で惨敗しており、「浮上の目が薄い」との指摘もあることから、健康診断の結果が判明次第、伸晃氏と連携しつつ、国政絡みの動きを活発化させる可能性はありそうだ。

(2012年10月13日06時10分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121013-OHT1T00039.htm

4342名無しさん:2012/10/13(土) 13:08:25
民主党資金無断移動:達増知事「政治的解決期待していた」 「生活」提訴の民主県連に苦言 /岩手
毎日新聞 2012年10月13日 地方版

 民主党県連が管理する資金4500万円が新党「国民の生活が第一」県連の口座に無断で移された問題を巡り、達増拓也知事は12日の定例記者会見で「政治的解決を期待していた」と述べ、民事訴訟に踏み切った民主側の対応に苦言を呈した。

 生活の小沢一郎代表と政治行動を共にする達増知事は、政治資金について「理念や政策を実現するために使うべきか、党への所属を優先させるべきか、それぞれの考え方があり得る」と指摘。その上で、「議論をしていたところであり、基本的には政治的に解決することを期待していた」と述べた。

 また、達増知事は、県選出の平野達男参院議員と黄川田徹衆院議員が内閣改造で、それぞれ復興相と副復興相に就任したことへの評価を問われたが、「復興は政府挙げての事業で、どういう役割分担でやるかは政府の中で決めること」と直接の言及を避けた。【宮崎隆】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20121013ddlk03010145000c.html

4343名無しさん:2012/10/13(土) 13:29:16
維新が候補者面接を開始 衆院選にらみ月内に合否

 「日本維新の会」次期衆院選公認候補の面接審査のため会場に入る堺屋太一氏=13日午前、大阪市住之江区

 日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は13日午前、次期衆院選公認候補の第1次公募に申し込み、書類審査を通過した451人の面接試験を大阪市内で始めた。党副代表の松野頼久元官房副長官らが面接官を務め、年内の衆院選を想定し10月中に合否を判定する方針だが、選挙区の決定は持ち越される見通しだ。

 面接は4回に分け、21日までに終える予定。13日は松野氏のほか大阪維新の会所属地方議員や、外部有識者として堺屋太一元経済企画庁長官らも加わった。面接会場で約10分間の面接を終えた男性は「候補者としての適性や人となり、政策への理解を確かめるような質問だった」と話した。

2012/10/13 12:25 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101301001274.html

4344名無しさん:2012/10/13(土) 13:50:38
「みんな」との連携、再び模索し揺れる維新の会

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が、みんなの党との連携の是非を巡って揺れている。

 衆院選を戦う上で同党の力が必要との考えである橋下氏に対し、9人の国会議員団(松野頼久代表)には、同党から移った上野宏史、桜内文城、小熊慎司の3参院議員がいて、しこりが残っているためだ。

 両党は当初、衆院比例選での「統一名簿」を検討するなど蜜月関係にあった。その後、橋下氏が、みんなの党の事実上の解党・合流を求め、同党の渡辺代表が拒否し、党全体での交流は途絶えていた。しかし、各種世論調査で維新の会の失速が明らかになると、「東日本で強いみんなの党との選挙協力が必要」(維新の会幹部)との考えが再び強まった。橋下氏は「みんなの党とは第3極の一つの塊になり、有権者に選択肢を提示するのが本来のあり方」(4日)と強調、松井一郎幹事長(大阪府知事)はみんなの党の江田幹事長と接触。国会での統一会派結成案も浮上している。

 これに対し、みんなの党から移った3氏は不満を募らせる。11日の国会議員団の役員会では、みんなの党が3氏に議員辞職を求め、会派離脱を認めないことへの批判が噴出。同党との統一会派構想にも「全く白紙だ」(松野氏)と反発が出ている。

(2012年10月13日13時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121013-OYT1T00552.htm

4345名無しさん:2012/10/13(土) 14:05:36
2012年10月13日03時00分
生活、衆院委員長ポスト要求 民主は対応苦慮

 野田佳彦首相が臨時国会を召集する意向を明言したが、衆院の委員長人事はまだ決まらない。常任委員長は民主系、自民系の2大会派だけで占めてきたが、第3会派の「国民の生活が第一・きづな」(47人)が新たにポストを要求。応じれば政権交代後からの配分が崩れるため、民主党は対応に苦慮している。

http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201210120591.html?id1=2&id2=cabcbabd

4346名無しさん:2012/10/13(土) 15:12:53

維新の会 ミジメな凋落
【政治・経済】
2012年10月13日 掲載
ついに政治塾もガラガラに
http://gendai.net/articles/view/syakai/139102

<橋下の口からホラも消えた>

 日本維新の会の代表、橋下徹大阪市長が今月15日、上京し、永田町で挨拶回りすることになった。ま、新党をつくり、国会でも新会派を立ち上げたのだから、当たり前といえば当たり前だが、落ち目の維新だけに「これまでは既成政党が擦り寄っていたのに、立場逆転だな」(野党議員)なんて笑われている。実際、維新人気の凋落(ちょうらく)はすさまじい。NHKの世論調査では支持率2.4%、読売は2%と散々だし、維新政治塾も閑古鳥なのである。

 今月6日、大阪アカデミアという研修センターで「維新の会」の政治塾が開かれたが、参加者は仰天したという。
「あまりにも参加者が少なかったからです。塾生は900人近くいますが、これまではいつも9割くらいが参加してきた。ところが、今回は2回にわたって開いたが、それぞれ参加者は250人くらいで、合わせて500人程度しか来なかった。空席が目立ちましたね。居眠りしている塾生もいて、何か、これまでの熱気がスーッと冷めていくのを肌で感じました」
 しかも、維新の会に参加人数を聞くと、「公表しないことになりました」なんて言うのだ。
 政治塾はこれまで、改革派官僚だった古賀茂明氏など、それなりにネームバリューがある人が講師を務めてきた。しかし、古賀氏らは「維新」から距離を置き始め、この日の講師は浅田均政調会長。これじゃあ、人も集まらないだろうが、不人気の理由はそれだけではない。
「数え切れないくらいありますよ。政治塾に入った人の多くは、維新の会の公認が得られるのだろうと思っていた。少なくとも少しは考慮してもらえると思っていたら、そういうことは全然ない。しかも、費用は手弁当。橋下代表は『自立する政治家』を求めていて、『金がないなら政治家をやるな』と言わんばかりです。維新塾の名簿も流出するし、執行部と国会議員の亀裂も露呈するし、揚げ句は支持率の急降下です。これじゃあ、みんなちょっと待てよ、となりますよ」(ある塾生)
 こういう現状が分かっているからか、最近の橋下は全然、元気がない。
「一昨日の会見も覇気がなかった。国と対決姿勢を示し、大飯原発再稼働に反対した頃とは別人です。あの頃は実現性はともかく、ものすごい政治的アピール力があった。いまはただの人で、オッと思うことは何も言わない。結局、維新の会というのは大阪府知事の松井一郎幹事長を中心とした右翼政党で、橋下さんは人寄せパンダに過ぎないのではないか。そんな正体が見えてきました」(ジャーナリスト・横田一氏)
 松井幹事長といえば、自民党の安倍総裁と組もうとした黒幕とされ、エラソーな言動がとかく、物議をかもしている人物だ。小沢一郎の周辺には「橋下は松井を切れるかどうかだな」と言う人もいる。橋下維新の会は、いまや存亡の危機である。

4347名無しさん:2012/10/13(土) 16:48:30
“橋下vs慎太郎” 憲法論でバトル勃発!“蜜月関係”ついに破綻?2012.10.13

 東京都の石原慎太郎知事と、「日本維新の会」を率いる大阪市の橋下徹市長の間で、バトルが勃発した。橋下氏が、都議会で現行憲法無効を主張する請願の趣旨に賛同した「東京維新の会」の都議3人に不快感を示したことに、石原氏が「(橋下氏の憲法をめぐる考え方は)間違っている!」と噛み付き、橋下氏も反論したのだ。石原氏は近く、自らを党首とする新党結成についても最終判断する。

 「(現行憲法は)廃棄したらいい。改正しないで横に新しい憲法をつくっておいて、しっかりした総理大臣が出てきたら国会にかけたらいい」

 石原氏は12日の定例会見で、持論をこう展開した。そして、現行憲法の改正を主張する橋下氏を「なまじ法律家だから」と切り捨てた。

 これに対し、橋下氏は市役所で記者団に「憲法を勝手に破棄するというのは権力者が絶対に踏み越えてはならない一線だ。国民としては怖いし、絶対に許されない」と強調した。

 さらに、「現行憲法は大日本帝国憲法の改正手続きでつくられた。改正を無効にした上で大日本帝国憲法を破棄し、新しい憲法をつくるというのなら理屈は通る」と述べ、石原氏の主張は法手続き上、筋が通らないと指摘した。

 これまで、橋下氏は石原氏を「御大」と言って慕い、石原氏も橋下氏について「僕と同じ考え方だ」とお互いに評価してきたが、ついに“蜜月関係”は破綻するのか。

 石原氏については、次期衆院選を見据えて「石原新党」の立ち上げ問題も注目されている。

 冒頭の会見で、石原氏は「中央官僚の国家支配を壊さなければと思っているが、私の年齢と健康(の問題)だ」と返答。近く健康状態に関して診断の結果が出るとして、「それをもって是とするなら身を捨てるつもりで、何でもやるつもりだ」と語った。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121013/plt1210131448002-n1.htm

4348名無しさん:2012/10/13(土) 16:50:26
中曽根氏 橋下市長の言動はまだ地域政治家の枠を出ていない
2012.10.13 16:00

 尖閣問題などで漂流する日本の政治。それを打破するには何が必要なのか。「第三極」として注目される「日本維新の会」は打破できる存在なのか。4年11か月に及ぶ長期政権を担った中曽根康弘元首相が日本維新の会について語る。

――既成政党へのアンチテーゼとして、橋下徹大阪市長に注目が集まっている。

中曽根:本人は維新政治家と思っているのだろうが、まだ大阪地方の地域政治家の域を出ない。国政選挙を通じていかに中央に進出し、全国に手足を伸ばしていくかが今後の道だと思うが、現状は新党「日本維新の会」がこれから選挙体制を作ろうとしている程度で体制はできていない。

 明治維新を連想させる「維新」という名前をうまく使っているが、現実は客観情勢も主体的な実力もまだ地域的勢力に過ぎない。本人の政治思想と行動力がどのようなものか試されている。

――彼には何が一番必要か。

中曽根:パートナーを持つことだ。現役の政治家、学者や知識人、あるいは財界人など、パートナーというバックグラウンドを作り上げていくことがこれからの仕事だ。それで力量が見えてくる。

―― 既得権の打破を掲げ、リーダーシップを発揮できるよう、首相公選制を唱えている。

中曽根:今の日本社会の固着状態をもっと弾力的なものに変えようと、その第一声を大阪で上げたのだろうが、今までの言動は、まだ地域政治家の枠を出ていない。

 私はかつて首相公選制を唱えた。それを彼が今また唱えている。私の場合は国会議員として、国政に対する発言力、中央政治に対する影響力を持ってやった。全国に首相公選の塔を建て、中央にも改憲の運動母胎を作った。

 しかし、彼の場合は大阪という地域に留まっている。本人が選挙を通じて国政に打って出るのか。国会議員にならないのならば、彼の言葉は揚言になってしまう。これは他人に任せるようなことではない。自分で率先して飛び込んでやることだ。

※SAPIO2012年11月号
http://www.news-postseven.com/archives/20121013_148711.html

4349名無しさん:2012/10/13(土) 18:37:47

維新はなぜ支持率を急落させたのか
2012.10.13 18:00 (3/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121013/waf12101318010016-n3.htm

支持率低迷でマスコミに反発。橋下徹氏はそれでも「まだまだ」と淡々した様子だ

 教育をテーマにした序盤の議論は順調で、教育バウチャー(クーポン)制度の導入など維新が掲げる政策について松野氏らが積極的に発言し、政策の一致を印象づけた。しかし、その後はテーマが多岐にわたったこともあり、散漫な議論になった。

 さらに議員よりも中田宏前横浜市長、山田宏前東京都杉並区長ら首長経験者や堺屋氏ら“審査役”の発言が目立つようになり、会場の熱気は急速に冷えた。橋下氏が意図しない形での“玉砕”が起きた格好だ。

 選挙プランナーの松田氏は「マスコミや世間の討論会への期待値が高かったのに、第1回目は議論がグダグダに見えてしまった。まるで堺屋さんらの講義を議員たちが聞いているみたいだった」と手厳しい。

 そして「選挙で勝てない人が橋下氏人気にすり寄る印象を有権者に与え、不信感が広がった。1人ぐらい落とす“演出”があれば高い支持を得られただろう。維新は準備不足で、シナリオがなかった」と続けた。

 同じく選挙プランナーの三浦博史氏も「討論会というよりも内定者懇談会で、司会進行の手際も悪かった。有権者に既成政党と戦うという迫力を感じさせることができず、失望感が広がった」。

4350名無しさん:2012/10/13(土) 19:48:27
橋下氏と石原都知事が会談
10月13日 19時10分
日本維新の会を率いる大阪市の橋下市長と、東京都の石原知事が13日、東京都内で会談し、次の衆議院選挙に向けた連携などを巡って、意見を交わしたものとみられます。

日本維新の会が先月、正式に発足したことを受けて、橋下市長は15日、幹事長を務める大阪府の松井知事と共に、民主党や自民党をはじめ、与野党の各党にあいさつを行うことにしています。

これに先立って、上京した橋下市長は13日午後、都内のホテルで東京都の石原知事と会談しました。会談の詳しい内容は明らかになっていませんが、橋下市長は新党の発足を報告したうえで、日本維新の会と石原知事との次の衆議院選挙に向けた連携などを巡って意見を交わしたものとみられます。

また、会談で橋下市長は、衆議院選挙に向けて13日から第1次公募の書類審査を通過したおよそ450人の面接による絞り込みをスタートさせたことを説明したものとみられます。

会談を終えた石原知事は記者団に対し「いろいろな話をした」と述べました。

橋下市長が、民主党や自民党に対抗する第3極の勢力の結集を目指す一方、石原知事は保守勢力を結集する新党の結成に改めて意欲をのぞかせているだけに、2人の接触は政界の関心を引くことになりそうです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121013/k10015721601000.html

4351チバQ:2012/10/13(土) 19:48:50
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233415.html
石原都知事、橋下大阪市長、たちあがれ日本・平沼代表が会談

石原東京都知事、橋下大阪市長、たちあがれ日本の平沼代表が13日、都内のホテルで会談した。
石原都知事は「(橋下市長、平沼代表とどのようなお話をされたのですか?)いろいろな話をした」と述べた。
石原都知事と平沼代表は、新党結成に意欲を示しており、13日の会談では、橋下氏率いる「日本維新の会」と石原都知事らが目指す新党との連携などについて、議論が交わされたものとみられる。
(10/13 18:36)

4352名無しさん:2012/10/13(土) 20:56:53

橋下市長:石原知事と会談 「新党」「改憲」で意見交換
毎日新聞 2012年10月13日 20時34分(最終更新 10月13日 20時35分)

 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪市長は13日、東京都内のホテルで会談した。橋下氏が自らが代表を務める新党「日本維新の会」を発足させた目的や、次期衆院選で大量の候補者を立てる方針を説明し、理解を求めたと見られる。石原氏を党首とする新党構想についても意見を交わした模様だ。

 会談では改憲を巡る考えについても話し合ったと見られる。石原、橋下両氏の間では、現行憲法を巡って、見解の違いが表面化。石原氏が12日の記者会見で、「(現行憲法は)改正しないで廃棄したらいい」と持論を展開したのに対し、橋下氏は同日、「権力者による憲法破棄は絶対やってはいけない一線だ」と反論した。

 橋下氏は12日、石原氏について「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)、消費税、エネルギーなど話をさせてもらわないといけないことが多い」と話し、会談への意欲を示していた。

http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m010050000c.html

4354名無しさん:2012/10/14(日) 11:56:56

“橋下維新”はなぜ世論の支持率を急落させたのか2012.10.14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121014/dms1210141128006-n1.htm

日本維新の会が支持率の急落に見舞われている。代表の橋下徹大阪市長は「虚像から実像に近づいてきた」と意に介さない態度を見せるが、選挙のプロである選挙プランナーたちは維新の衆院選に向けた政党化、候補者選定のプロセスで「準備不足」「演出不足」があり、有権者の失望を招いたと分析する。橋下氏は維新に批判的な報道を「遅れている」と批判し、自身の短文投稿サイト「ツイッター」で「必ず春風を吹かす」と自信を見せるが、その道のりは平坦(へいたん)ではないようだ。

■「まだまだ下がるが、まだまだいける」

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が実施した今月の合同世論調査の結果は、維新の失速を如実に表していた。次の衆院選比例代表の投票先として9月では23・8%の人に選ばれてトップに躍り出ていたが、今回は14・2%にまで減り、自民、民主に次ぐ3位に転落した。

 同じ時期に行われた報道各社の世論調査でも維新の支持率が低下し、維新関係者の間ではショックが広がった。だが橋下氏は10月9日朝、市役所での記者団の囲み取材で、表情を変えずに淡々と受け止めた。

 「だんだん虚像じゃなくなってきて実像に近づいてきた。まだまだ下がる。それでも自民、民主と同じ土俵にのっており、まだまだいけると思う」

 橋下氏はこれまでにも世論調査とは距離を置き、数字に一喜一憂する姿をみせなかった。支持率が高いときにも「維新への応援というよりも、既成政党への批判。既成政党に対する信頼が高まれば、維新への支持は低くなる」と分析。

 既成政党への有権者の評価が、コインの表裏のようになって維新の支持や不支持につながっていくという認識を示してきた。

 だが、選挙プランナーの松田馨氏は今回の支持率低下については「維新が戦略的に失敗した」とみる。松田氏が潮目が変ったポイントとして挙げるのは、維新が9月9日に国会議員の合流の可否を判断するために開いた第1回目の討論会だ。

■「議論グダグダ」“玉砕”した討論会

 報道陣約400人が遠巻きに見守り、インターネットでも動画が配信された討論会。出席した松野頼久元官房副長官ら議員7人の合流が実現すれば維新が政党要件を満たすことになり、冒頭は緊張感に包まれていた。橋下氏も堺屋太一元経企庁長官ら“審査員”役に「(議員と維新の)価値観があうかどうかの(判断の)場にしたい。ぜひ玉砕させてください」と厳しい質問を求めた。

 教育をテーマにした序盤の議論は順調で、教育バウチャー(クーポン)制度の導入など維新が掲げる政策について松野氏らが積極的に発言し、政策の一致を印象づけた。しかし、その後はテーマが多岐にわたったこともあり、散漫な議論になった。

 さらに議員よりも中田宏前横浜市長、山田宏前東京都杉並区長ら首長経験者や堺屋氏ら“審査役”の発言が目立つようになり、会場の熱気は急速に冷えた。橋下氏が意図しない形での“玉砕”が起きた格好だ。

 選挙プランナーの松田氏は「マスコミや世間の討論会への期待値が高かったのに、第1回目は議論がグダグダに見えてしまった。まるで堺屋さんらの講義を議員たちが聞いているみたいだった」と手厳しい。

 そして「選挙で勝てない人が橋下氏人気に群がる印象を有権者に与え、不信感が広がった。1人ぐらい落とす“演出”があれば高い支持を得られただろう。維新は準備不足で、シナリオがなかった」と続けた。

 同じく選挙プランナーの三浦博史氏も「討論会というよりも内定者懇談会で、司会進行の手際も悪かった。有権者に既成政党と戦うという迫力を感じさせることができず、失望感が広がった」。

 また三浦氏、松田氏とも、橋下氏が島根県・竹島について「韓国と共同管理を」と発言したことが、維新離れに拍車をかけたという見方を示した。

4355名無しさん:2012/10/14(日) 11:57:33
■「地球4周半の遅れ」メディア批判全開

 橋下氏と国会議員団の「不協和音」、大阪市長でもある橋下氏への「権限集中」…。維新をめぐり批判的な報道が目立つようになり、橋下氏もメディアへの反発を強めている。

 「メディアは新しい維新のスタイルに全く追いついていない。おそらく地球4周半ぐらい遅れていると思うんですが、われわれは走っていきましょう」

 10月6日に大阪市内で開かれた維新の全体会議では、公開された冒頭の挨拶のかなりの部分をメディア批判にあて、敵意をあらわにしていた。

 だが松田氏は「橋下氏のメディア批判はマイナス、逆効果」と指摘する。橋下氏は対立軸を設定して切り込む手法をとるが、松田氏によると、人気が下降しているときには言葉の説得力が落ちているため、過激な発言は有権者の支持を得ず、反感を呼ぶリスクのほうが高いという。

 「ふわっとした民意」をつかみ、常に高い支持率を得ていた橋下氏が直面した本格的な逆風。「有権者の期待に応えられるように候補者選定で頑張っていきたい」と意気込むが、選挙プランナーたちの見方は厳しい。

 松田氏は「維新に近づき、候補者として名前が挙がっている人たちは有権者から見たら旬が過ぎている。国会議員でもある程度の名の通る人がくればいいが、これだけ落ち目なので難しい」とばっさり。

 三浦氏も「候補者を公募しているが、短期間にまともな候補者を350人も擁立するなんてムリ。有権者もそのことに気づき始めている」と述べ、こう分析を締めくくった。

 「橋下氏出馬ぐらいのサプライズがなければ、支持率急伸は難しい」

4356チバQ:2012/10/14(日) 16:59:51
>>4335
>例えば、有力候補と噂される参院議員が出馬を希望しているのが、会派離脱届が出ていない上野氏の選挙区と同じだという。
これって誰のことなですかね?

4357名無しさん:2012/10/14(日) 17:02:01
>>4356
参院比例の誰かじゃないかな?

4358名無しさん:2012/10/14(日) 18:24:50
日本維新の会 橋下代表 あすから国会活動本格化(10/14 17:37)

日本維新の会の橋下代表は15日、民主党をはじめ、各党へのあいさつ回りなどを行い、国会での活動を本格化することにしています。14日はこの後、幹部らと打ち合わせを行う予定です。

 13日は東京都の石原知事と会談した橋下氏は、14日も都内に滞在しています。14日夜は、大阪府知事で日本維新の会の松井幹事長らと打ち合わせを行うことにしています。橋下氏らは15日、与野党各党へのあいさつ回りのほか、国会近くの事務所で看板かけを行い、国政での活動を本格化する方針です。

 一方、民主党の輿石幹事長は、赤字国債を発行するための特例公債法案などの協力で自民党などと一定の合意ができれば、今月中にも臨時国会を開く考えを示しました。

 民主党・輿石幹事長:「今月末にも臨時国会が開催されてもいいのではないかという意味合いだ」

 輿石氏は15日の午後、自民党、公明党との幹事長会談を行い、特例公債法案や選挙制度改革法案で協力を求める考えで、幹事長間での協議がまとまれば今週中にも党首会談を行う方針です。しかし、自民党は野田総理大臣に対して、「近いうち解散」の時期を明示するよう求めていて、協議がまとまるめどは立っていません。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221014025.html

4359名無しさん:2012/10/14(日) 20:37:16
小沢代表 消費増税反対勢力の結集を
10月14日 20時22分
国民の生活が第一の小沢代表は青森県十和田市であいさつし、次の衆議院選挙で消費税率の引き上げに反対する勢力などを結集し、政権の奪還を目指す考えを示しました。

この中で小沢代表は「いま消費税増税の話をすると、『法律が通ったのだからどうしようもない』と思う人がほとんどだと思うが、次の衆議院選挙で『景気がどんどん悪くなっているときに大増税はおかしい』と思う議員が多数を占めれば、消費税増税を廃止したり凍結したりすることも可能だ」と述べました。

そのうえで小沢氏は「民主党がマニフェストを捨て去って大増税をすることは、国民への裏切りであり背信行為だ。『このままの政治ではいけない』と思う同志が手を携えて、本当に国民の生活を第一に考える政権を作らなければならない」と述べ、次の衆議院選挙で消費税率の引き上げに反対する勢力などを結集し、政権の奪還を目指す考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121014/k10015735201000.html

4360チバQ:2012/10/14(日) 20:49:32
>>4357
消去法でやってくと
江口克彦くらいしか残らないのだが、
群馬に縁あるんでしたっけ?

4361名無しさん:2012/10/14(日) 21:54:02
維新の会、国政活動本格化に向け協議

 日本維新の会の橋下代表は、15日から国政活動を本格化させるのを前に、都内のホテルで松井幹事長と対応を協議しました。

 13日、東京都の石原知事と会談した橋下氏は、14日は都内のホテルに滞在していますが、夕方には幹事長を務める松井大阪府知事と合流し、15日からの対応を協議しました。

 橋下氏と松井氏は、国政政党「日本維新の会」を立ち上げたのに伴い、15日、各党に挨拶回りを行い、設立した東京事務所の看板かけを行う予定です。

 日本維新の会は13日、次の衆議院選挙の公募に応募した人への面接を始めるなど、国政への動きを活発化させています。(14日19:37)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5156176.html

4362名無しさん:2012/10/14(日) 22:03:41
>>4360
親戚が住んでるからという理由で準落下傘のようなカタチで出馬する人もいますが
元記事が東スポだから、なんともコメントし難いところ。

4363名無しさん:2012/10/14(日) 22:22:12
「何としても政権つくる」 小沢氏、第三極結集に意欲
2012.10.14 21:46

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は14日、青森県十和田市での会合で、次期衆院選に向け民主、自民の二大政党に対抗する第三極勢力の結集を目指す考えを重ねて示した。「このままの政治ではいけないと思う同志が手を携え、何としても国民の生活を第一に考える政権をつくらなければならない」と述べた。

 同時に「消費税増税法は成立したが『この経済情勢で大増税はとんでもない』と主張する議員が多数を占めれば、増税を廃止、凍結することは可能だ」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121014/stt12101421460009-n1.htm

4364名無しさん:2012/10/14(日) 22:55:31
反増税勢力で政権奪還を=小沢氏

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は14日、青森県十和田市内での会合であいさつし、野田政権の消費増税路線を改めて批判した上で、「このままの政治ではいけないと思う同志が手を携えて、本当に国民の生活を第一に考える政権をつくらなければいけない」と述べ、反増税勢力を糾合して政権奪還を目指す考えを示した。

 小沢氏は「次の衆院選で『景気がどんどん悪くなっているときに大増税はとんでもない』という議員が多数を占めれば、消費増税を廃止したり凍結したりすることも可能だ」と強調した。 (2012/10/14-22:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101400168

4365とはずがたり:2012/10/15(月) 09:27:18

橋下市長:石原知事と会談 「新党」「改憲」で意見交換
http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m010050000c.html
毎日新聞 2012年10月13日 20時34分(最終更新 10月13日 20時35分)

 石原慎太郎東京都知事と橋下徹大阪市長は13日、東京都内のホテルで会談した。橋下氏が自らが代表を務める新党「日本維新の会」を発足させた目的や、次期衆院選で大量の候補者を立てる方針を説明し、理解を求めたと見られる。石原氏を党首とする新党構想についても意見を交わした模様だ。

 会談では改憲を巡る考えについても話し合ったと見られる。石原、橋下両氏の間では、現行憲法を巡って、見解の違いが表面化。石原氏が12日の記者会見で、「(現行憲法は)改正しないで廃棄したらいい」と持論を展開したのに対し、橋下氏は同日、「権力者による憲法破棄は絶対やってはいけない一線だ」と反論した。

 橋下氏は12日、石原氏について「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)、消費税、エネルギーなど話をさせてもらわないといけないことが多い」と話し、会談への意欲を示していた。

4366名無しさん:2012/10/15(月) 11:01:13

人寄せパンダに舛添スカウト中
【政治・経済】
2012年10月12日 掲載
落ち目の維新悪あがき
<自民党と争奪戦だってサ>
http://gendai.net/articles/view/syakai/139088

 所属国会議員は9人に増えたが、政党支持率は3%前後にまで急降下している「日本維新の会」。ま、橋下人気を目当てに集まった烏合(うごう)の衆だから、失速するのは当然といえば当然だが、維新内では劣勢をはね返すべく、“ウルトラC”が練られているという。

「国会議員団の代表に舛添要一元厚労相を起用する案です。今の代表は松野頼久議員ですが、裏方タイプで本人も戸惑っている。それなら、政策通で知名度の高い舛添氏を起用し、支持率を回復させようというのです。松野・舛添は同じ超党派の勉強会に所属していて親交が深い。橋下さんも府知事時代から舛添氏と頻繁に連絡を取り合う仲です。衆院へのくら替えを考えている舛添氏に、橋下さんらが『東京1区』を提示し、必死に口説いているようです」(政界関係者)

 維新は当初、自民党の中川秀直元幹事長を一本釣りし、議員団代表にすることを考えていた。中川もその気だったが、結局、今期限りで引退することになり、辞退。困った維新は、2年前に自民党を飛び出し「新党改革」を立ち上げた舛添にアプローチしたというわけだ。

 橋下代表や所属国会議員は「最近、埋もれているとはいえ、舛添の人気はまだまだ高い。大胆起用で反転攻勢だ」と鼻息を荒くしているようだ。

 しかし、舛添には自民も触手を伸ばしている。

「安倍新総裁になって支持率がハネ上がり、次期衆院選での単独過半数も見えてきた。候補者がいない空白選挙区がまだ約20あるので、どこかで舛添さんを目玉候補として擁立したいようです。維新か自民かとなれば、当然、政権党に返り咲く可能性の高い自民ですよ。舛添さんも『自民に戻って選挙に勝てば大臣の目もある。石破幹事長だって出戻り組だし、オレを冷遇するはずない』と考えているでしょう」(永田町関係者)

 維新と自民で「舛添争奪戦」って……。永田町の人材不足、極まれりだ。

4367名無しさん:2012/10/15(月) 11:25:03
「維新の会」悩ます地方議員vs国会議員の軋轢
プレジデントオンライン:記事一覧
2012年10月14日(日)11時00分配信

9月28日に正式に発足した新党「日本維新の会」の支持率が急降下している。9月20日実施のフジテレビ「新報道2001」(9月23日放送)の世論調査では、維新の首都圏での支持率は4.8%。9月13日の9.4%から、わずか1週間で半減した。改革の旗頭である橋下徹大阪市長が次期衆院選挙の不出馬を明言。

「橋下抜きでは大したことはできない」との見方が広まったことが大きい。

「維新に合流する国会議員を選定する9月9日の公開討論会の影響もありますね。討論会の発言者はほとんど橋下氏。合流議員の中で最もキャリアがある松野頼久元官房副長官が何かしゃべろうとしても司会役にさえぎられ、小物扱いというかさらし者にされた。主役の橋下氏は出馬しないし、松野氏ら国会議員も国民には頼りなく見えた」(全国紙政治部デスク)

橋下氏を支えてきた維新の地方議員と国会議員団との軋轢も表面化している。国会議員団には、地方議員団より格上という思いがある。一方、地方議員には維新をつくったのはわれわれだという自負があり、途中から合流した国会議員に大きな顔をされるのは当然ながら許せない。

「維新の執行役員会は橋下、松井一郎大阪府知事らの首長と地方議員が牛耳っている。ある執行役員はオフレコでいわく“国会議員はクズがいい”。国会議員を合流させたのは中央政党としての要件(国会議員5人以上など)を満たすための手段にすぎず、国会議員に力を持たせたくないのです」(在阪のジャーナリスト)

こうした力関係を反映し、維新では国会議員団と地方議員団は同格。国会議員団は橋下氏ら執行役員会にお伺いを立てねばならない仕組みだ。

「特に、大阪府議出身で維新ナンバー2の松井氏が国会議員団を強く牽制している。みんなの党と維新が連携できなかったのも、松井氏と江田憲司氏(みんなの党幹事長)の不仲が原因とされる。旧通産官僚出身で国会議員の江田氏の“格上意識”に松井氏が反発。“維新と組みたいなら、みんなの党を解党しろ”と難題を課して関係をご破算にしたのです。両党が選挙協力したら、小選挙区で100議席確保可能との予測もあったのに、もったいない」(前出ジャーナリスト)

組織を束ねるのは容易ではない。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw399121

4368名無しさん:2012/10/15(月) 11:27:57
誤訳か妙訳か 日本維新の会、英語名に思わぬ議論2012年10月15日

 【小河雅臣】橋下徹大阪市長が率いる国政新党「日本維新の会」が次期総選挙でどれだけ議席を獲得するのか、海外からも注目が集まる。新党の英語名を「Japan Restoration Party」としたため、党の狙いや目的をめぐり、ちょっとした反応も起きている。

 「日本の国家イメージや国益に関わってくる問題だと真剣に心配してるよ」

 米テキサス州に住む友人の日本人政治学者から先日、記者にこんなメールが届いた。

 勤務先の大学で米国人の同僚たちからは、「日本では復古党が人気を集めてるんだって?」「ナショナリストの党で、何か昔のものを取り戻そうと言ってるみたいだね」などと質問されるという。

 英和辞典を引いてみた。確かに「restoration(リストレーション)」は、「元へ戻すこと」や「復古、復旧」などの意味があり、日本維新の会の英語名を直訳すると、「日本復古党」などに読めてしまう。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201210150007.html

4369名無しさん:2012/10/15(月) 12:26:02
支持率急落の“橋下維新” ささやかれる逆襲へのウルトラC3連発!2012.10.15

 「日本維新の会(維新)」を率いる大阪市の橋下徹市長は15日、与野党幹部へのあいさつ回りのため国会を訪れる。橋下氏自身は、次期衆院選に向けて動きを活発化させているが、維新の支持率は急落している。こうしたなか、永田町では、橋下氏自らが衆院選に出馬するなど「3つの逆襲シナリオ」がささやかれ始めた。

 橋下氏は同日午前中から、自民党の安倍晋三総裁を皮切りに、与野党幹部を訪ね、それぞれ意見交換する。国会近くに構えた維新の東京事務所で看板掛けにも立ち会い、午後も各党訪問を続ける。

 9月の新党結成後初めての国会訪問で、既成政党への“宣戦布告”の形だ。13日には次期衆院選に向けた候補者公募の面接選考を始めるなど、選挙態勢づくりにも余念がない。

 しかし、維新への期待感は急速にしぼんでいる。今月上旬の産経新聞とFNNの合同世論調査で、次の衆院選比例代表の投票先を「維新」と答えたのは14・2%にとどまり、前回から9・6ポイントも落ちてしまった。

 打開策として急浮上しているのが、橋下氏自身の次期衆院選への出馬だ。橋下氏は「ない」と全面否定しているが、維新幹部は「『2万%出ない』と言って府知事選に出た人だ。投げ出し批判よりも期待のほうが大きければ出る」と話した。

 また、橋下氏が「御大」と呼び尊敬する東京都の石原慎太郎知事を党首と想定する新党ができれば、石原氏を国政での指令塔として担ぐ可能性もある。13日に、石原氏と橋下氏、たちあがれ日本の平沼赳夫代表が、都内のホテルで会談しており、永田町ではこの憶測が広まった。

 自民党中堅議員は「石原知事の長男、伸晃氏が総裁選に敗れて首相の目がなくなり、尖閣諸島の国有化が決まったので、石原家としては『慎太郎首相、伸晃都知事』に軌道修正するのでは」と話した。

 また、「国民の生活が第一」を率いる小沢一郎代表との連携もささやかれている。維新の勢いが落ちた結果、橋下氏や松井氏がみんなの党と共倒れを避けるため、選挙協力を視野に入れた連携協議を再開させた経緯があるためだ。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「維新としては、第3極を結集させないとある程度の議席が取れないところまで追い込まれている。超現実主義者の橋下氏は勝つためにどんな手でも打ってくるだろうが、そうした姿が国民に受入れられるかは大いに疑問だ」と話している。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121015/plt1210151132001-n1.htm

4370名無しさん:2012/10/15(月) 13:32:17
維新、みんなと共通政策づくりへ

2012年10月15日 12時59分
(31分前に更新)

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は15日、みんなの党の渡辺喜美代表と国会内で会談し、次期衆院選での選挙協力に向け両党の共通政策づくりに近く着手することで合意した。民主党の輿石東幹事長との会談では、2012年度予算執行に不可欠な公債発行特例法案への対応を衆院の早期解散要求などの政局と絡めない考えを示した。

 橋下氏は9月の新党結成後初めて、与野党幹部へのあいさつ回りのため国会などを訪問した。大阪に本部を置く国政政党の党首として、与野党攻防への本格参戦を宣言した形だ。みんなの党の江田憲司幹事長は会談後、記者団に「消費税や原発など枢要な問題を擦り合わせる。政策協議の先はおのずから見えてくる」と述べ、第三極勢力の結集に自信を示した。(共同通信)

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-15_40225

4371名無しさん:2012/10/15(月) 14:26:03
小沢氏動静 2012年10月15日

 あまり報じられない「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の動向だが、関西のテレビに活発に出演、さらには欧州へ足を伸ばし、帰国後は大パーティーを行う。

 というのは自ら取材した情報ではないが、メーリングリストで回ってきたものなどを総合してわかった。

 この1か月あまり、東京でニュースになった主なものを拾ってみると、9月はNHK「日曜討論」での発言(2日)、岩手県連での発言(3日)、記者会見(18日)、岩手で取材対応(23日)、政治資金規正法違反罪控訴審初公判(26日)、「BS−11」での発言(27日)といったところが見つかった。

 一方、西の方では、朝日放送の単独インタビュー(8月末)、関西テレビが行った鳩山由紀夫元首相と一緒のインタビュー(10月初旬)、毎日放送「ちちんぷいぷい」に25分ほど生出演(10月)と地上波に相次いで出演している。

 来週の16日には党の「ドイツ脱原発視察」団に顧問として同行。ミュンヘンなどを訪れ、アルトマイヤー環境相らと面談も行い、21日に帰国する。25日には東京・ホテルニューオータニで政治資金集めも兼ねた結党パーティーが開かれる。

 視察団の副団長は森ゆうこ参院幹事長。ちなみに、「戦後史の正体」(創元社)が20万部を超えるベストセラーとなった孫崎享氏は、「アメリカに潰された政治家たち」(小学館)の文中で、森氏を首相候補に推薦しているという。

http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-watanabe/2554/

4372名無しさん:2012/10/15(月) 16:06:00

民主党 輿石幹事長 小沢に協力要請の厚顔無恥
【政治・経済】
2012年10月15日 掲載
今さら「同志」なんてよく言うよ

http://gendai.net/articles/view/syakai/139117

<「おととい来やがれ」>

 苦しいときの神頼みといった心境か。民主党が、小沢一郎にラブコールを送っている。

 衆院での単独過半数割れまで「マジック5」に迫り、弱りきった輿石幹事長は小沢との連携を模索し始めた。

「自民党などから不信任案が出された場合、小沢さんの『国民の生活が第一』に反対か、せめて欠席してもらう。そうすれば、可決されなくて済みますから」(民主党関係者)

 10日夜に鳩山元首相と会談した輿石は、「(小沢と)国会でもう一度、野党でなく、一緒にやれないか」と泣きつき、暗に仲介役を要請したという。

 14日のNHK「日曜討論」でも、「生活」との協力関係について聞かれた輿石は、こう答えていた。

「消費税増税では一致できなかったが、その他の面では同志だった。そういう道はあろうかと思っている」

 できれば小沢と連携していきたいというのだが、自分たちが除籍処分にして追放しておきながら、よくもヌケヌケと「同志」などと言えたものだ。

 離党者が続出した民主党は、次期衆院選の候補者がまだ決まっていない「空白区」が約70もある。ここへきて、「生活」の議員が立候補を予定する複数の選挙区で候補者擁立を見送る可能性も出てきた。もちろん、国会での連携を見据えてのことだ。

 だが、しょせんは苦し紛れの猿知恵。小沢にソノ気はまったくない。「生活」の中堅議員が言う。

「連携なんて、あり得ません。政策が合わなくて離党したのに、今さら手を組めるはずがない。報道を見た若手が小沢代表に『どうなっているのか』と尋ねたところ、親方は『向こうが増税を取り下げるというなら考えてもいいが、一緒にやれるワケないだろう。コシさんも何を考えているのか』と首をかしげていました。完全に民主党のことは見限っていて、“おととい来やがれ”の心境でしょう。正直言って、民主党がどうなろうと関係ない。親方は、すでに次の政界の枠組みを念頭に動いています」

 14日に青森県を訪れた小沢は、会合で「このままの政治ではいけないと思う同志が手を携えて、本当に国民の生活を第一に考える政権をつくらなければならない」とあいさつ。打倒・野田政権を宣言した。

 そもそも、民主党が単独過半数割れの危機に陥ったのは自業自得。マニフェストを破り捨て、邪魔者の小沢たちを追い出したせいだ。困った時だけ小沢に頼ろうとスリ寄るなんて、ずうずうしいにもほどがある。そういう卑しい政党だから国民から見放されたことが、まだ分からないのか。

4373名無しさん:2012/10/15(月) 16:33:07

小沢一郎 『国民の生活が第一』代表 定例記者会見 生中継 (番組ID:lv111758070)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv111758070
【会場のご案内】
2012/10/15(月) 開場:16:50 開演:17:00
--------------------------------
岩上安身@iwakamiyasumi
http://twitter.com/iwakamiyasumi/status/257440178350718976
【IWJ・UST】10月15日17:00めど〜Ch6にて
「国民の生活が第一 小沢一郎代表 定例会見」を中継します。
Ch6→ ( #iwakamiyasumi6 live at http://bit.ly/icaV7h )

4374名無しさん:2012/10/15(月) 17:59:07
維新・みんな 連携へ政策協議で一致
10月15日 16時6分
日本維新の会を率いる大阪市の橋下市長は、大阪に本部を置く新党の発足を受けて、15日東京で各党にあいさつ回りを行い、このうち、みんなの党とは、次の衆議院選挙での連携に向けた政策協議を始めることで一致しました。

橋下市長は、幹事長を務める大阪府の松井知事とともに、15日午前から、東京で、民主党や自民党など与野党の各党を相次いで訪ね、幹部らにあいさつを行いました。

このうち、みんなの党との関係について、維新側は、政策がほぼ一致していることを踏まえて、第3極の勢力の結集を目指すためにも、次の衆議院選挙での連携を探りたいとして、15日の会談で、橋下氏とみんなの党の渡辺代表が、連携に向けた政策協議を始めることで一致しました。

民主党との会談では、橋下氏が、「赤字国債発行法案は、政局の人質にはしない。衆議院の選挙制度改革については、定数削減もやった方がいいのではないか」と述べたのに対し、安住幹事長代行は、「定数削減を含めた選挙制度改革について共同歩調を取れるなら、国会で一緒に活動しよう」と応じました。

自民党との会談では、安倍総裁が、「次の衆議院選挙に向けて、お互い切さたく磨して頑張ろう」と呼びかけたうえで、日本維新の会の国会対応を尋ねたのに対し、橋下氏は、「松野国会議員団代表に任せており、国会議員団が決めたことは覆らない」と述べました。

国民の生活が第一との会談では、橋下氏が、大阪都構想の具体化を念頭に、「地方自治体の再編は、法律でがんじがらめになっているので、どう突破していくのかが最大の問題だ」と述べたのに対し、小沢代表は、「維新の皆さんに頑張ってもらうしかないのではないか。私たちは隅の方から見守らせてもらうので頑張ってほしい」と述べました。

このあと、橋下氏は記者団に対し、「みんなの党とは政策で重なる所も多く、しっかりと協議してもらう。ただ、みんなの党に離党届を提出した議員が日本維新の会に参加したことを受けて、いろいろな問題が残っているので、幹事長レベルで協議していきたい」と述べました。

また、橋下氏は、13日、東京都の石原知事と会談したことについて、「憲法や外交など、石原氏の考え方をいろいろと聞いて、勉強させてもらった。今後も議論していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121015/k10015755271000.html

4375名無しさん:2012/10/15(月) 19:14:59
野田内閣信任あり得ぬ=小沢氏
2012年 10月 15日 19:06 JST

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は15日の記者会見で、「今の野田内閣を信任するということはあり得ない」と述べ、次期臨時国会で他の野党が内閣不信任決議案を提出した場合は賛成する考えを明らかにした。不信任案の否決に協力するための衆院本会議欠席についても否定した。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_529944

4376名無しさん:2012/10/15(月) 20:20:18

維新、衆院選へハードル=みんなと協力、協議難航も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012101500849

 日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は15日、みんなの党の渡辺喜美代表との会談で、次期衆院選に向けて両党の選挙協力協議を始めることで合意した。維新単体で国政での勢力拡大を狙う「純化路線」からの軌道修正を図った形だ。しかし、協議に入れば候補者調整などで利害が対立することも予想され、ハードルは低くない。

 「お世話になっています」。橋下氏は同日午前、国会内のみんなの党の控室を訪れると、待ち受けていた渡辺氏らに、にこやかにあいさつした。渡辺氏は、橋下氏と維新の国会議員団との不協和音が伝えられたことを念頭に「われわれも政党をつくった経験から、苦労のほどはよく分かります」と応じ、控室には和やかな空気が広がった。

 橋下、渡辺両氏は今年8月、大阪市内で会談したが、渡辺氏が維新を吸収する形での合併を提案したのに対し、橋下氏はみんなの解党を持ち掛け、物別れに終わっていた。みんなの参院議員3人が維新に合流したことも、みんな側の不信感を増幅させた。

 それでも橋下氏がみんなに再接近したのは、第三極を目指す両党が連携しなければ、衆院選で共倒れしかねないとの危機感を抱いているためとみられる。各種世論調査で、維新の勢いに陰りが出ていることも背景にあるようだ。

 ただ、みんなは衆院選で、関東を中心に小選挙区で既に65人の擁立を決定。維新は小選挙区と比例代表合わせて350人以上の擁立を掲げているが、選挙協力となれば、選挙区候補の規模は大幅に縮小せざるを得なくなり、維新内部で不満が強まりかねない。橋下氏と渡辺氏の主導権争いが再燃する可能性もあり、連携協議がすんなり進むかは不透明だ。(2012/10/15-20:10)

4378名無しさん:2012/10/15(月) 22:44:06

減税日本、日本維新と連携へ協議継続で一致 
2012年10月15日 22時24分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012101590222407.html

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は15日、東京都内で各党へのあいさつ回りをした一環で、国会近くの「減税日本」東京本部を訪れた。20分にわたり意見を交換し、次期衆院選の連携に向け今後も政策協議を続けることで一致した。

 日本維新から幹事長の松井一郎大阪府知事、国会議員団代表の松野頼久衆院議員らが訪問した。減税日本は代表の河村たかし名古屋市長が公務で海外出張中のため、代表代行の小林興起、副代表の佐藤夕子両衆院議員らが対応した。

 減税日本幹部によると、橋下市長は「河村さんはいい人だし一緒にやりたい」と語った上で、国民に個人番号を振るマイナンバー制度に河村市長が反対している点を挙げ「大同小異で連携しようとしても『異』の部分が気になる」と言及。

 特に減税に関して、橋下市長は「減税は大事だと思っているが、政策の一つにすぎない。それだけに固執して減税、減税と言われると違和感がある」とも語ったという。

 これに対し減税日本側は、党内には党名変更を求める意見もあると紹介し「河村市長は減税だけにこだわっているわけじゃない」と説明。「第三極」の勢力結集のために政策協議が必要だと提案し、同意を得た。

(中日新聞)

4379名無しさん:2012/10/16(火) 00:06:49

維新、合流議員の会派離脱でみんなと折り合わず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121015-OYT1T01028.htm?from=ylist

 新党「日本維新の会」代表の橋下徹大阪市長は15日、みんなの党の渡辺代表と国会内で会談し、維新の会に参加したみんなの党出身の参院議員3人の会派離脱を認めるよう求めた。

 これに対し、渡辺氏は「3人は比例選で当選している」と指摘、3氏は議員辞職すべきで会派離脱は認められないとの考えを示し、折り合わなかった。国会の会派は議員2人以上で結成できるが、維新の会は、みんなの党が会派離脱を認めなければ参院の新会派結成を事務局に届けられない。

 一方、両氏は、次期衆院選での連携も念頭に、両党の政調会長による政策協議を始めることでは一致した。

(2012年10月15日22時21分 読売新聞)

4380名無しさん:2012/10/16(火) 00:19:38

10月14日小沢一郎来る...1 横山北斗
http://www.youtube.com/watch?v=IgcCSd5GwIQ&feature=bf_prev&list=ULSn4PdxkCbAw
連続再生

10月14日小沢一郎来る...1 横山北斗
http://www.youtube.com/watch?v=IgcCSd5GwIQ
10月14日 小沢一郎来る...2 中野渡詔子
http://www.youtube.com/watch?v=Sn4PdxkCbAw
10月14日 小沢一郎来る...3 中野渡詔子
http://www.youtube.com/watch?v=1FuZ7Q4NOuk
小沢一郎 in 十和田市
http://www.youtube.com/watch?v=73vQrm5zzYg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板