したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

3625名無しさん:2012/09/05(水) 07:29:27
国民の信頼が得られる政治を取り戻す〜国民の生活が第一(福岡4区)・古賀敬章衆院議員
政治2012年9月 5日 07:00

<失われた政治家の資質>
 今回、私は消費増税関連法案に反対をいたしました。TPPと消費税、この2つの問題は、菅内閣の時にある日突然、浮上しました。2010年11月、横浜で開催されたAPECの国際会議を前にして、党内で何の議論もなく、「TPPへ前向きに参加したい」そして「消費税を10%に上げる」ということを記者会見で発表されたのです。そして、菅内閣退陣後も、その発言通りに着々と今の野田総理が進めておられます。

 振り返ってみますと、鳩山内閣の時の財務大臣が藤井裕久さんで、その副大臣が野田佳彦さんでした。そして、菅内閣のときの財務大臣だった野田さんが総理になりました。この事実から、財務省の官僚は、政権交代と同時に「民主党だったらどうなっても構わん」と、長年の悲願である消費税の引き上げを、着々と進めてきたことがわかります。

 私は、3年前の選挙で「消費税率は、この任期4年中に上げません。議論もしません」と、街頭で有権者の皆さまにお話させていただきました。政治家がウソをついたらその国は滅びます。孔子が「信なくば立たず」と言われたように、国民の皆さまの信頼があるからこそ、政治が、そして国が成り立つのです。皆さまとの約束事であるマニフェストを反故にすること自体、あってはならないことです。

 国民の皆さまにはいろいろな立場の方がおられます。政党もそれぞれ違います。だけど、政治家は国民の皆さまの生活の安寧を願い、のぼり旗は違えど「国民の生活が第一」という頂点を目指して頑張らないといけません。お互いに尊敬し合い、議論をして一番良い結果を出す。その原点である政治家の資質が、今や与党にも野党にもなくなってしまいました。

 TPPや消費増税を進める議員の大体が都会の選挙区です。大都会の大企業は、消費税が5%から10%に上がっても体力があるから吸収できます。しかし、地方で会社を営んでおられる零細企業、個人商店の皆さまは、現行の5%でもその2割が消費税を払えません。金融機関は税を払うために融資してくれませんから、親戚から借金して消費税を払っているというのが現実なのです。

<財務省の"だまし討ち">
 しかも、今回の消費増税法案のなかにはいつでも消費税率を上げられる条項を隠しています。「財源が足りない」といって13%〜15%まで上げることが自由にできます。このこともマスコミは報道しません。まさに"国民をだまし討ち"にして、税率だけ上げようというわけです。

 その証拠に、財務省のHPには『外国格付け会社宛意見書』というものがあります。外国格付け会社とは、よくニュースに出てくるムーディーズやスタンダード&プアーズなどです。そこ宛に「日本の財政は極めて健全ですから、日本の格付を下げないでください」という意見書を出しています。その一方で、国民の皆さまには「日本の財政は破綻寸前だ」と、20年前から言っています。日本の国債の95%は、国内で消化されていますから、ギリシャみたいになるはずがありません。本当に日本の財政が悪ければ、これだけ円高になるはずがないのです。

 これからの日本、大変な混迷の時代が来るかもしれません。次の総選挙では、どの政党も過半数の議席をとることはできないでしょう。そのなかにあって、国民の皆さまの信頼を集めるそれぞれの政党が、また連立を組むなどして、日本の政治を前に進めていかなければなりません。この福岡県にあっては、この古賀敬章がその先頭に立って頑張るということを皆さま方にお約束申し上げます。

【文・構成:山下 康太】
http://www.data-max.co.jp/2012/09/05/post_16448_ib1718_1.html

3627名無しさん:2012/09/05(水) 14:00:13
合流議員「50人規模の可能性」 維新の会・政調会長が表明

 大阪維新の会政調会長の浅田均大阪府議会議長は5日、大阪市で開かれた共同通信のきさらぎ会で講演し、新党結成に向け9日に開く公開討論会に出席する合流希望議員に関し「10人前後から50人くらいになる可能性もある。核になるのは十数人ではないか」との見通しを示した。

 同時に次期衆院選公約「維新八策」について「数値目標などを入れたもう少し具体化した政策集を出すつもりだ」と表明した。

 浅田氏は、同会が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を公約に掲げていることなどを挙げ「維新八策で示された理念や基本方針に賛同できない人は仲間になれない」と強調した。

(2012/09/05 13:52 更新)
http://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2012090501001460

3628名無しさん:2012/09/05(水) 14:26:35
みんなの党、役員会で「解党含め検討を」

 みんなの党が開いた役員会で、出席者から「党を解体することを含めて検討すべきだ」という厳しい意見が出ていたことが、JNNの取材で明らかになりました。

 「最近、『みんなの党が解党の危機にひんしている』などという話が、まことしやかに触れ回っていますが、悪意に満ちた政治宣伝にほかなりません」(みんなの党・渡辺喜美代表)

 関係者によりますと、役員会では「大阪維新の会」との連携に向けた交渉が難航していることを受けて、出席者から「このままでは当初の目標である政界再編を実現できない」という指摘や、「みんなの党を解体することを含めて、党のあり方を検討すべきだ」といった厳しい意見が出たということです。

 役員会メンバーの中からもこれを条件付きで容認する意見が出たことから、みんなの党では5日に全ての国会議員を対象にした緊急の両院議員総会を開いて議論することにしています。(04日22:56)

http://news.tbs.co.jp/20120904/newseye/tbs_newseye5123884.html

3629名無しさん:2012/09/05(水) 14:53:53
維新執行部に不満 新党構想など府議ら蚊帳の外

国政進出に向けた動きに対し、執行部への不満が噴出した大阪維新の会府議団総会(3日、府庁で) 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の執行部が加速させる国政進出への動きに対し、所属地方議員らが反発を強めている。政党要件を満たすため、民主、自民両党の国会議員らと合流する新党構想など、執行部が進める隠密行動に、蚊帳の外に置かれた大阪府議らが「だれが何を決めているのかさっぱりわからない」と不満を募らせているからだ。8日には所属議員約100人が出席する全体会合を開き、国政進出の方針を正式決定する予定だが、紛糾は免れそうもない。

 「会の意思決定過程を見直すべきだ」

 「国政進出なんてやめればいい」

 3日開かれた維新の府議団(58人)総会では、執行部批判が相次いだ。慌てた府議団幹部は5日夕に改めて会合を開き、収拾を図る。

 維新府議の一人は「おごれる何とかは久しからず。執行部はひどすぎる。勝手に国政に行ってくれ」とぶちまける。

 府議らの矛先は、国会議員が合流する新党構想だ。


 執行部は、次期衆院選で既成政党と同じ条件で戦えるよう、現職国会議員5人以上が参加する新党結成を急いでいる。民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員ら、少なくとも衆参6人が合流する見通しだ。

 さらに、自民党のベテラン、谷畑孝衆院議員(比例近畿)も参加を検討中と報道されたことが、会の結成当初から参加する「オリジナルメンバー」の府議らを刺激した。「『第2自民党』を作るために維新を始めたんじゃない」「方針変更を聞かされていない」と、執行部批判に火がついた。

 また、幹事長の松井一郎大阪府知事が現職国会議員らに合流を打診する一方で、「原則、府議や市議の国政への転出は認めない」としていることも批判の的だ。

 ある維新府議は「府議や市議、維新塾生も含め、幅広い人材の中から公募で選ぶべきだ」と言い、国政転身の意欲が見え隠れする。

 足元からの批判に、橋下市長は3日、報道陣に「全てを全メンバーにオープンにするのは組織運営上、難しい」と反論。松井知事も「都構想を進めるには関連法を改正しないといけない。国会議員団が無いとできない」と、国政進出に理解を求めている。

(2012年9月5日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120905-OYO1T00867.htm?from=main2

3630名無しさん:2012/09/05(水) 15:11:07
維新、地方議員の衆院選転出、一転容認検討 政策実現のパイプ役に
2012.9.5 14:56 (1/2ページ)

 近く新党を立ち上げる地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院選の候補者擁立に関し、これまで原則認めないとしてきた所属地方議員の国政転出を容認し、大阪府議や大阪、堺両市議から複数擁立する方向で検討していることが5日、分かった。維新では、衆院選公約のベース「維新八策」に挙げた政策を実現するには、立案過程に関わった地方議員の存在が必要だとみている。ただ、大阪での改革を掲げて当選した議員の転出には慎重論もあり、さらに検討を重ねる方針だ。

 維新は9日、新党合流を目指す現職国会議員らとの公開討論会を開催。八策への賛否を軸に合流の可否を判断する。ほかに維新政治塾の塾生を含めた候補者公募も行い、衆院選候補を選定する。

 新党は橋下徹大阪市長を党首、松井一郎大阪府知事を幹事長とし、国会議員団は大阪府議団や大阪、堺両市議団と同等の地位に位置づける。

 所属地方議員の国政転出について、松井氏はこれまで「(地方議員は)大阪を変える約束で選ばれた。有権者に支持された約束を守るのが大前提だ」とし「認めない」と明言してきた。

 だが関係者によると、維新内部では、他党からの合流組や政治塾出身者が中心の国会議員団では、本来目指す政策の実現は難しいとの見方が浮上。新党は大阪に党本部を置き、東京にも拠点を置く方針だが、東西のパイプ役としても地方議員の国政転出が必要との意見が強まったという。

 ただ、仮に合流組と所属地方議員が一定数当選した場合、衆院選後に議員団運営をめぐる主導権争いが起き、内紛の火種となる可能性もある。地方議員の転出そのものへの慎重論も根強く、維新は今後、候補者公募の要件を詰める中で可否を最終判断する方針だ。

 一方、維新は衆院選で全選挙区での擁立を目標に掲げるが、大阪市政運営で協調関係にある公明党など、個別事情に応じて選挙協力も模索する方針。公明は大阪、兵庫では6選挙区に擁立する方針で、副代表の白浜一良参院議員が近く橋下氏らと協議する見通しだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120905/stt12090514580013-n1.htm

3631名無しさん:2012/09/05(水) 15:55:20
合流議員「50人規模の可能性」 維新の会・政調会長が表明

 大阪市内で講演する大阪維新の会の浅田均政調会長=5日午前

「50人規模の可能性」

 大阪維新の会政調会長の浅田均大阪府議会議長は5日、大阪市で開かれた共同通信のきさらぎ会で講演し、新党結成に向け9日に開く公開討論会に出席する合流希望議員に関し「10人前後から50人くらいになる可能性もある。核になるのは十数人ではないか」との見通しを示した。

 同時に次期衆院選公約「維新八策」について「数値目標などを入れたもう少し具体化した政策集を出すつもりだ」と表明した。

 浅田氏は、同会が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を公約に掲げていることなどを挙げ「維新八策で示された理念や基本方針に賛同できない人は仲間になれない」と強調した。

2012/09/05 13:52 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090501001460.html

3632名無しさん:2012/09/05(水) 17:01:12
大阪維新の会、参院選擁立も検討 憲法改正実現狙い
2012年9月5日 16:50 カテゴリー:政治

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、来年夏の参院選をにらみ、候補者擁立を検討していることが5日、分かった。次期衆院選公約「維新八策」に盛り込んだ、参院廃止をはじめとする憲法改正案件を実現するためには、参院にも一定の議席が必要と判断した。次期衆院選で躍進すれば、本格的な候補者選定や選挙準備に入る。同会幹部が明らかにした。

 維新八策は「決定できる統治機構の本格的再構築」を掲げ、(1)参院廃止(2)首相公選制(3)地方公共団体の条例制定権の自立―など、憲法を改正しなければ実現しない項目を列挙し、既成政党との違いを強調した。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/322387

3633名無しさん:2012/09/05(水) 18:00:49
みんなの党新人「こちらは新選組、渡辺代表は近藤勇」〜大阪維新合流に問われる節義
政治2012年9月 5日 17:07

 4日、みんなの党(以下、みんな)の渡辺喜美代表が大阪維新の会(以下、維新)への合流を断念する考えを示したとの報道がなされた。これに対して、同党・江田憲司幹事長は、引き続き維新との何らか連携を検討していく考えを示した。複数の国会議員が同党を離脱し、維新へ合流するといったこともあり、同党関係者の動揺は小さくはない。とくに初めての選挙を迎える新人にとっては、党上層部の混乱は気がかりなはずだ。

 ところが、「政策の方向性が同じ、つまり志が同じならなおさら、形勢が悪くなったからといって一度掲げた旗を変えるわけにはいかない」と、次期衆院選における福岡1区の同党公認候補予定者の精神科医・竹内今日生氏。同氏は、渡辺代表が「良きライバル」とした維新に対し、「言うなれば、こちらは新選組。渡辺代表を近藤勇とするならば、私は最後まで筋を通す土方歳三でありたい」と、気勢をあげた。

 政治信条のズレがあって党を離れるというわけではない。人が納得できる大義が示されなければ、みんなから維新への鞍替えは、「ただ単に、人気にあやかってのもの」と軽く見られても仕方がないだろう。「判官贔屓」という言葉がある日本において、節義のない人間は信頼を得ることはできない。また、政治課題が山積するなか、思い切った改革を進めていくうえで不退転の覚悟が必要だ。混乱のなかで各々の姿勢が問われている。

【山下 康太】
http://www.data-max.co.jp/2012/09/05/post_16448_dm1718_02.html

3634名無しさん:2012/09/05(水) 18:15:09
柴田巧ブログより

「政界再編に向けたビックチャンスになるよう願っています」
9月4日(火) 

 午後0時、みんなの党役員会。

 午後5時30分、都内で会合。 

 連日みんなの党をめぐる報道がなされている。一般党員はじめ支持者の方々には、大変ご心配をおかけしているものと思う。

 「政界再編の触媒になる」というのが、我が党のめざしてきたことである。それを実現するには、場合によれば、大胆な策を取らねばならないかもしれない。しかしその前にまず、党として正式に、そして具体的な方針・方策を決めねばなるまい。こういう観点に立って、今日の役員会では私の率直な考えを申し上げた。

 確かに今は、我が党にとって「結党以来最大の危機」かもしれないが、このピンチを最終的には「政界再編に向けたビックチャンス」になるよう、同志の皆さんなどと議論をさらに深めていきたい。

http://ameblo.jp/shibatatakumi/entry-11346855329.html

3635名無しさん:2012/09/05(水) 18:31:08
2012年9月5日18時16分
民主・松野氏、週明け離党へ 維新新党に参加の意向

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)がつくる新党に参加する意向の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)は、10日にも民主党を離党する意向を固めた。4日に党幹部に会い、離党する考えを伝えた。

 松野氏のほか自民党の松浪健太(比例近畿)、民主党の石関貴史(群馬2区)両衆院議員、みんなの党の上野宏史、小熊慎司、桜内文城の各参院議員(いずれも比例代表)も、維新の新党への参加方針を固めている。みんなの党の所属議員も松野氏と足並みをそろえ、10日にも離党する意向だ。

 この国会議員6氏は、維新が9日に開く国会議員との公開討論会に参加することも表明。そのうえで離党を正式表明する見通し。

http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY201209050259.html

3636名無しさん:2012/09/05(水) 19:49:25
>>3633
立候補予定者(精神科医)の出身大学を見るとみんなの党は候補者不足だと分かる。

医学界の「3きょう(「非」三強)」帝京、独協、杏林から国会議員が生まれたら鬱だ

3639名無しさん:2012/09/05(水) 21:09:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120905/stt12090520530016-n1.htm
維新八策に「おおかた合意」 山田氏 
2012.9.5 20:52

前杉並区長の山田宏さん
 大阪市特別顧問の山田宏前東京都杉並区長は5日、国会内で開かれた民主党若手議員の会合に出席後、記者団に対し、大阪維新の会の次期衆院選マニフェスト(政権公約)のベースとなる「維新八策」について「おおかた考え方については合意している」と述べた。大阪維新は山田氏を次期衆院選候補者に擁立する方針だ。

3640名無しさん:2012/09/05(水) 21:37:16
「4増4減」、参院委で可決

 参院政治倫理確立・選挙制度特別委員会は5日、参院選の「1票の格差」是正のため選挙区の定数を「4増4減」する公職選挙法改正案を採決し、民主、自民、公明3党の賛成多数で可決した。新党「国民の生活が第一」、みんな、共産などの各党は「抜本改革が先送りされた」として反対した。

 同改正案は民主、自民両党が共同で提出。7日の参院本会議で可決され、衆院に送付される見通しだが、会期末が8日に迫っていることから衆院で継続審議となる方向だ。 (2012/09/05-18:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090500822

3641名無しさん:2012/09/05(水) 22:08:59
>>3633
>渡辺代表を近藤勇とするならば、私は最後まで筋を通す土方歳三でありたい」と、気勢をあげた。

ワケ分からんな
土方なら近藤に誠を尽くせよ
自分の判断ミスで近藤を出頭させ斬首に至らしめたことを土方はずっと悔やんでいた

我、近藤昌宜(勇)とともに死さずは、すなわち一に故主の冤をすすがんと欲せしむのみ
万一、赦に遭う、何の面目をもって地下における昌宜にまみえんや

でなきゃ、何で土方がこんなことを言う
碌に近藤のことも土方のことも知らないやつが気楽に名前を使うな!

3642チバQ:2012/09/05(水) 22:26:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120905/elc12090500520000-n1.htm
維新八策 大胆政策羅列…民主の二の舞か 実現ハードル高く
2012.9.5 00:50 (1/3ページ)
 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」は8月31日にまとめた「維新八策」最終版を次期衆院選のマニフェスト(政権公約)の基とし、9月9日に開く政策の公開討論会で議論を深める。衆院定数半減、参院廃止など大胆な内容も多く、「大阪から変える」(幹事長の松井一郎大阪府知事)と意気込む。ただ、民主党の平成21年マニフェストの二の舞いになるとの冷ややかな見方も少なくない。(酒井充)

 ■大胆な統治機構改革

 維新八策は8分野で構成され、具体策を並べた「基本方針」は約140項目にのぼる。橋下氏が「国論を二分するような政策をあえて詰め込んでいる」と語るように、過激な提言も目立つ。

 橋下氏は国政進出の理由に「大阪都」構想の実現を挙げた。今国会で都構想を後押しする法律が成立したものの、「大阪都」の名称が使えないなどと不満を表明したのだ。維新は、都構想を道州制実現の布石としている。その一里塚は地方交付税制度の廃止と消費税の地方税化だ。総務省が自治体の財源不足を補う目的で配分する仕組みから、自治体同士での配分決定を目指すとしている。

 このほか、統治機構改革として掲げた首相公選制は、平成13年に自民党総裁に選ばれた小泉純一郎元首相が主張した。小泉氏の私的諮問機関で、大統領型など3案がまとまったが、その後立ち消えとなった。

 衆院定数(現行480)を半減にするなど国会議員の大幅削減も目指し、橋下氏は小選挙区150、比例代表90という案も披露した。ただ、民主党も21年マニフェストで比例代表定数80削減を打ち出したが、実現していない。滋賀県の嘉田由紀子知事は4日の記者会見で、定数半減などについて「自分の立場なら見通しの立たないマニフェストは出せない」と批判した。

 ■曖昧さ残る憲法や外交

 憲法については、手始めとして、改正の発議に必要な「衆参両院で3分の2の賛成」を「2分の1」にする96条の改正を挙げた。自民党総裁選に出馬意向の安倍晋三元首相や民主党の有力者らも参加する超党派議員連盟の所属議員らすでに200人超が賛同している。維新が躍進すれば、実現に大きく近づく。

 一方で、9条改正の是非を国民投票で決めるとしたことは、政党の背骨を問われかねない。

 外交関係では「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加」と明記した。国会議員にとってはハードルの高い「踏み絵」となりそうだ。外交・防衛全般を見渡すと、「日米同盟を基軸」としながらも「日本全体で沖縄負担の軽減を図る」などの曖昧さが目立つ。竹島や尖閣諸島をめぐる問題が待ったなしの中、不安は拭えない。

 松井氏は「今の民主党のようにならないようにやっていく」と述べ、マニフェスト違反が相次いだ民主党を他山の石とする考えを強調した。維新への期待は高まっているが、有権者に判断材料を与えるためにも、公約の実現可能性を示すことが求められる。

3643チバQ:2012/09/05(水) 23:15:49
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120905/mca1209050854004-n1.htm
「橋下氏は衆院選出馬、市長後継は中田氏」東国原氏が私案2012.9.5 08:53

 東国原英夫前宮崎県知事は4日夜、都内で記者団に対し、衆院選出馬を否定する大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長について「党首で出たほうが求心力や説得力がある」と述べ、出馬に強い期待を示した。

 その上で、同市特別顧問の中田宏前横浜市長が市長を継ぐという「私案」を披露し、「中田さんが大阪市長をやれば『大阪都』構想も進んでいくだろうし、国政は橋下さんが中心になりガバナンスも充実する。一挙両得だ」と訴えた。

3644名無しさん:2012/09/06(木) 07:57:10
>>3641
記事見ると、この竹内ってのは、維新には行かず、渡辺と共にみんなの党で戦うというんだから、例え話の方向性は間違ってないんじゃないの。
歴史マニア的にはどこが不満なのか?

3645名無しさん:2012/09/06(木) 09:03:24
>>3644
うん、そうなんだ
新撰組マニアの悪い癖
すぐ早合点して頭に血が上る

いや、流山で近藤と土方は袂を分かったという解釈があってさ
つまり、土方がその時点で近藤を見限ったと
この竹内という人はそういう解釈の下、自分を土方に準えたと勘違いしてしまいました

竹内今日生さん、申し訳ありませんでしたm(_ _;)m

3646名無しさん:2012/09/06(木) 11:09:37
「みんな」解党求める声…月内に代表選も

 みんなの党(衆院5人、参院11人)は5日、緊急の両院議員総会を開き、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携のあり方を協議した。

 総会では、みんなの党を解党し、維新の会が結成する新党への合流を求める声が上がったが、結論は出ず、渡辺代表に当面の対応を一任した。渡辺氏の任期満了に伴う代表選を今月中に行う方針も確認した。みんなの党では、小熊慎司、上野宏史、桜内文城の参院議員3人が新党参加を希望している。

(2012年9月6日07時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120906-OYT1T00221.htm

3647名無しさん:2012/09/06(木) 11:11:38
2012年9月6日9時58分
みんなの党、代表選へ 維新めぐる対立激化、解党論も

 みんなの党は5日、国会内で緊急の両院議員総会を開き、9月中にも渡辺喜美代表の任期満了に伴う代表選を行うことを決めた。16人いる衆参両院議員が投票する。総会は大阪維新の会との連携をめぐり議論が紛糾。連携派の複数の議員が党の解党を要求した。

 総会では、渡辺氏と大阪維新の会の橋下徹・大阪市長の連携交渉が決裂したことで、執行部への批判が続出した。衆参両院の議員から「殻を破って維新と連携すべきだ」などと、解党してでも、次の衆院選で維新と協力すべきだとの意見が上がった。渡辺氏は「話が聞けて良かった」などと述べるにとどめた。

 同党は上野宏史氏ら3人の参院議員が、週明けにも離党して維新がつくる新党に参加する意向を固めている。渡辺氏ら執行部は維新との連携交渉を進めるが、交渉が行き詰まれば、離党者が増える可能性もある。

http://www.asahi.com/politics/update/0906/TKY201209050809.html

3648名無しさん:2012/09/06(木) 11:14:50
梶谷県議が自民離党届 愛媛維新に10日にも合流
2012.9.6 02:24

 愛媛県議会の梶谷大治県議(八幡浜市・西宇和郡)は5日、所属する自民党県連に離党届を提出した。横田弘之県議が代表を務める県議会会派・維新の会に10日にも加わる予定で、維新の会は4人となり自民党に次いで単独で第2会派となる。

 県連の清家俊蔵幹事長に離党届を手渡した後、報道陣の取材に応じた梶谷氏は、離党理由について「今の自民党の政治で国を立て直せるのかと考えた」と説明。維新の会を選んだ理由については、「地方分権、道州制が国や地方を変えることに繋がると確信した」と述べた。

 また梶谷氏は、地域政党・大阪維新の会の代表を務める橋下徹大阪市長に強い刺激を受けたとした上で、「力強いリーダーシップがあり、日本を変える人」と評価。12日に大阪市で開かれる大阪維新の会のパーティーに出席することを明らかにした。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120906/ehm12090602240002-n1.htm

3649名無しさん:2012/09/06(木) 11:19:58
国民の生活が第一:県連設立 代表に岡本氏 /神奈川
毎日新聞 2012年09月06日 地方版

 「国民の生活が第一」の樋高剛(神奈川18区)、岡本英子(同3区)、相原史乃(比例南関東ブロック)の3衆院議員は5日、県庁で記者会見し、党県連を設立したと発表した。県連代表に岡本氏、副代表に相原氏、幹事長に樋高氏が就任した。

 党本部の小沢一郎代表は今週中にも衆院選小選挙区の現職候補者を確定する方針を示しており、3氏はそれぞれ出馬に意欲を示した。県内の党勢拡大にも触れ、樋高・県連幹事長は「横浜、川崎を中心として候補擁立を目指したい」と話した。【松倉佑輔】

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120906ddlk14010274000c.html

3650名無しさん:2012/09/06(木) 11:44:54
減税、7日に政党化発表へ…新たに候補公募も

 国政進出を目指す地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)は5日夜、衆院選に向けた事実上の総決起大会を名古屋市内で開いた。

 減税日本は次期衆院選で東海4県の全33の小選挙区から候補者を擁立する方針を決め、7日には政党化を発表する方針。これに対し、「第3極」の動きに警戒を強める民主、自民などの既成政党側も空白区の解消を急ぐなど準備を加速させる構えで、選挙モードが高まってきた。

 ◆7日に「政党化」

 集会は「反増税! 脱原発! 国民集会」と題し、党所属の地方議員や支援者ら約1800人(減税日本発表)が参加。政党化のメンバーとして予定している小林興起氏(68)(比例東京)ら衆院議員3人に加え、衆院で統一会派を組んだ無所属の平智之衆院議員(53)(京都1区=京都市北区など)も駆けつけた。

 小林氏らが「増税と原発で日本が破壊されようとしている。二つをストップさせよう」と国政報告をした後、河村市長が登壇。「庶民が苦しんでいる時は年貢を下げないといけない。商売が盛んになる日本を作りたい」と支援を呼び掛けたが、専門家が講演した集会後半では空席も目立った。

 減税日本は当初、政党化に必要な国会議員5人をこの集会で紹介する予定だったが、残る2人については「日程の都合」を理由に見送った。7日にも発表し、政党の設立届を総務省に提出する方針だ。また、新たに公募を実施して候補を募る方針も明らかにした。

 今後、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携を急ぐが、消費税増税など政策のズレから先行きは不透明。大阪維新が名古屋市内で候補を擁立するとの見方もあり、減税日本幹部は戦略の練り直しを迫られる可能性もあるとみている。

 ◆「第3極」警戒

 これに対し、前回衆院選では県内15選挙区で全勝したものの、昨年の愛知県知事選、名古屋市長選、続く同市議選、同県議選では減税日本躍進のあおりを受け、惨敗した民主党愛知県連。今年7月の新党「国民の生活が第一」の設立に伴う議員の離党で二つの区で候補者不在となっており、中根康浩代表は「代表選が終われば近いうちに総選挙になると思う。早急に政策と候補を詰めたい」と話した。

 自民党も4選挙区で候補が決まっておらず、愛知県連の藤川政人会長は「第3極の動きに右往左往せず、空白区を埋めるなどして信頼される政治を目指す」と気を引き締める。公明党愛知県本部の鬼頭英一幹事長も「減税日本が第3極の中でどのような位置付けになるか注視していきたい」と述べた。

 一方、地域政党・中京維新の会の設立を巡り、河村市長と対立している大村秀章愛知県知事は、「集会の開催は河村さん自身の政治活動であり、エールは送りたい」と述べるにとどめた。

(2012年9月6日11時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120906-OYT1T00336.htm

3651名無しさん:2012/09/06(木) 13:02:23
ページ更新時間:2012年09月06日(木) 12時27分
■自民党大阪府議団など 維新合流議員の辞職を要求

 自民党の松浪健太衆議院議員が、「大阪維新の会」が立ち上げる新党に合流しようとしていることから、自民党の大阪府議団などが党本部に対し、議員辞職を勧告するよう求めました。

 次の衆院選挙に向けて、「大阪維新の会」は来週12日に新党を旗揚げします。

 自民党の比例代表近畿ブロック選出の松浪健太議員は離党して、この新党に合流する考えですが、自民党大阪府議団らは「比例代表で当選した議員が離党して、他の党へ移籍するのは有権者への裏切り行為だ」として反発。

 6日午前、東京の自民党本部を訪れ、松波議員に辞職を勧告するよう求めました。

 また、離党した場合は、政党交付金を返還するよう求めるということです。
(09/06 12:27)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120906115400607406.shtml

3652名無しさん:2012/09/06(木) 13:04:18
自民府議団が維新合流議員の除名申し入れ2012.9.6 12:32

 自民党の大阪府議団は6日、東京・永田町の党本部を訪れ、橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」に合流をめざすとしている同党の松浪健太衆院議員(衆院比例)らを念頭に、彼らが離党に踏み切った場合は、除名や議員辞職勧告などの処分を求める要望書を提出した。

 要望書は大阪市議団、堺市議団との連名で、処分のほか、政党交付金などから支給した政治資金の返還を求めるべきだと要請。衆院比例代表で当選した議員が任期中に離党する場合は新党への移行を認めず失職する制度にするなど、公職選挙法の見直しにも言及している。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120906/mca1209061236011-n1.htm

3653名無しさん:2012/09/06(木) 13:06:40
維新へくら替え国会議員に「辞職勧告、除名を」 自民2012年9月6日

 自民党の大阪府議団と大阪、堺両市議団は6日、同党国会議員が大阪維新の会の新党に参加した際の対応について、離党届を受け付けずに議員辞職を勧告し、応じない場合は除名するよう求める要望書を谷垣禎一総裁宛てに提出した。

 自民党からは、大阪府内を地盤とする松浪健太、谷畑孝両衆院議員が、維新の会が近く結成する新党に参加する意向を固めている。府市議団は要望書で、松浪氏らを「自民党を支持した有権者の思いを踏みにじる」と批判した。

 東京・永田町の党本部で河村建夫選対局長に要望書を出した奴井(ぬい)和幸府議団幹事長は「離党届が提出されれば、辞職勧告と除名を含めて早急に対応するとの返事をもらった」と語った。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201209060048.html

3654名無しさん:2012/09/06(木) 13:20:18
衆院選、年内念頭に準備=小沢氏

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は6日、衆院議員会館で開いた自身主宰の勉強会で、次期衆院選について「いよいよ実りの秋なので、刈り入れの準備を怠らずにやっていきたい。いずれにしても今年中にきちんと成果を上げるという心構えで臨まなくてはならない」と述べ、年内の衆院選を念頭に準備を本格化する考えを示した。 (2012/09/06-13:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090600443

3655名無しさん:2012/09/06(木) 13:53:25
'12/9/6
新党党首への就任表明 橋下市長、両立可能と反論

 大阪市の橋下徹市長は6日の記者会見で、大阪維新の会が近く立ち上げる新党の党首に市長職のまま就任することを表明した。「本当にできるのかと言えば、誰もやったことがない。前例がないのでやっていくしかない」と述べ、兼務に理解を求めた。

 自治体首長と国政政党党首の兼務の弊害を指摘する声に対しては「積極的な意義を見いだす必要はない。プライベートな時間を削って国政のことをやればいいだけの話だ」と、両立可能と反論した。橋下氏本人が新党党首就任を認めるのは初めて。

 橋下氏は「むしろ国政政党(党首)になぜ国会議員だけしかなってはいけないのかと聞きたい」と強調した。

 過去には社会党の委員長を1977年12月から務めた飛鳥田一雄あすかた・いちお氏が横浜市長のまま3カ月程度兼務した例がある。その後は市長職を退いて委員長に専念した。

 維新の会は8日の全体会議で国政進出方針を正式に機関決定する。新党幹事長は、大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が就任する。

 9日の公開討論会で衆院議員定数半減などを盛り込んだ維新八策への賛否を国会議員らに確認し、新党メンバーを選定する。公開討論会には民主党の松野頼久元官房副長官と石関貴史衆院議員、自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司、上野宏史両参院議員が参加する予定。「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長、「中京維新の会」を立ち上げた大村秀章愛知県知事も出席する。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209060117.html

3656名無しさん:2012/09/06(木) 15:15:21
「プライベートな時間を割く」 橋下大阪市長、党首兼任に自信
2012.9.6 14:54

記者会見で大阪維新の会が立ち上げる新党党首に就任することを表明する橋下徹大阪市長=6日午前、大阪市役所

 地域政党「大阪維新の会」が近く立ち上げる国政新党の党首に就任する橋下徹大阪市長は6日、定例記者会見で、首長と政党党首の兼任に関して負担を懸念する指摘があることについて「僕にもプライベートな時間がある。その時間を割いて、国政の話をやればいい」と述べ、大阪市政に影響を与えずに、党首の仕事をクリアできるとの見解を示した。

 橋下氏は「本当にできるのかと言われれば、誰もやったことがないことなので、やっていくとしか言いようがない」と力説。「大阪市民には、今の仕事が不十分かどうかを見てもらいたい」と述べ、兼任への自信をのぞかせた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120906/stt12090614550008-n1.htm

3658名無しさん:2012/09/06(木) 16:08:52
橋下新党は“駆け込み寺”状態!討論会に議員ら50人殺到か2012.09.06

 大阪市の橋下徹市長は6日、代表を務める「大阪維新の会(維新)」が立ち上げる新党の党首に、市長職のまま就任する意向を表明した。また、維新が新党結成に向けて9日から開く公開討論会には、50人規模の合流希望議員らが参加するという。次期衆院選での大躍進が確実視される維新に対し、与野党議員や元議員らが殺到しているようだ。

 「前例がないのでやっていくしかない」

 橋下氏は6日、記者会見でこう語った。地方自治体の首長が、国政政党の党首を兼ねるという特異な政党運営への決意をにじませた。

 新党は公開討論会で候補者を絞っていく。

 維新政調会長である浅田均大阪府議会議長は5日、大阪市内での講演で「(参加議員らは)10人前後から50人くらいになる可能性もある。核になるのは十数人ではないか」と語った。

 同時に、次期衆院選公約である「維新八策」について、「数値目標などを入れたもう少し具体化した政策集を出すつもりだ」と説明した。

 浅田氏は、同会がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加を公約に掲げていることなどを挙げて、「維新八策で示された理念や基本方針に賛同できない人は仲間になれない」といい、公開討論会が、事実上の“踏み絵”であることを強調した。

 注目の公開討論会には、維新が目玉候補として擁立する方針の、東国原英夫前宮崎県知事や、中田宏前横浜市長、山田宏前東京都杉並区長が参加。民主党の松野頼久元官房副長官と、石関貴史衆院議員、自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司、上野宏史両参院議員のほか、「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長、「中京維新の会」を立ち上げた大村秀章愛知県知事らも出席する。

 一方、維新が来年夏の参院選をにらみ、候補者擁立を検討していることも分かった。「維新八策」に盛り込んだ、参院廃止をはじめとする憲法改正案件を実現するためには、参院にも一定の議席が必要と判断した。次期衆院選で躍進すれば、本格的な候補者選定や選挙準備に入るという。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120906/plt1209061537008-n1.htm

3659名無しさん:2012/09/06(木) 16:59:48
維新くら替え「辞職勧告を」 自民大阪議員団が党本部に

 自民党の大阪府議団と大阪、堺両市議団は6日、同党国会議員が大阪維新の会の新党に参加した際の対応について、離党届を受け付けずに議員辞職を勧告し、応じない場合は除名するよう求める要望書を谷垣禎一総裁宛てに提出した。

 自民党からは大阪府内を地盤とする松浪健太、谷畑孝両衆院議員が、維新の会が近く結成する新党に参加する意向を固めている。

 この問題に絡み、自民党の河村建夫選対局長は6日、松浪、谷畑両氏を党本部に呼び、事情を聴いた。

http://www.asahi.com/politics/update/0906/OSK201209060063.html

3660名無しさん:2012/09/06(木) 17:14:31
ヤワラ議員“透かし技”で金・松本包囲2012年9月6日


松本薫が不在の会見場で“独演会”を開く谷亮子議員=東京・赤坂
http://daily.co.jp/general/2012/09/06/p1_0005358756.shtml

拡大写真はこちら  ロンドン五輪の柔道女子57キロ級で金メダルを獲得した松本薫(フォーリーフジャパン)が6日、都内の「国民の生活が第一」の党本部を訪れ、帝京大の先輩である同党の谷亮子参院議員にV報告した。

 事前に同党がマスコミ各社にツーショット会見と思わせる情報を流したため、会見場には報道陣で満杯となったが、谷議員は「将来のある後輩に政治色を付けさせたくない」との判断で別室で小沢一郎代表も交えて会談。そのまま松本を帰し、主役不在のまま“独演会”を繰り広げた。

 開始予定の午後3時、松本から会見場の谷議員に電話連絡があったが、同議員は「ちょっと」と何食わぬ顔で部屋を出て、非公開の会談に成功する“透かし技一本”。報道陣の追跡をかわす政治家としての手腕も発揮した。この日、37歳の誕生日を迎えた谷議員は「常に前に出る攻撃型の柔道。(リオ五輪も)十分狙える」と松本をたたえ、自身の現役復帰説は「全然そんなことは思っていない。国政で力を発揮したい」と否定した。

http://daily.co.jp/newsflash/general/2012/09/06/0005358756.shtml

3661名無しさん:2012/09/06(木) 19:53:29
柔道女子・松本薫 小沢氏に「金」報告 記者会見は急遽中止
2012.9.6 19:33
 ロンドン五輪柔道女子57キロ級金メダリストの松本薫選手(24)が6日、大学の先輩でシドニー、アテネ両五輪同48キロ級2連覇の谷亮子参院議員が所属する新党「国民の生活が第一」の党本部を訪れた。

 松本選手は、谷氏の“上司”である小沢一郎代表と面会し、「金」を報告。小沢氏は松本選手を「先輩を超えられるように頑張って」と激励した。

 ただ、思わぬハプニングも。当初、松本選手と谷氏は東京・永田町の党本部で記者会見する予定だったが、谷氏の「現役選手なので政治色を付けてはいけない」との判断で急遽(きゅうきょ)中止となった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120906/stt12090619370011-n1.htm

3662日本人:2012/09/06(木) 20:41:49
>>3650
これは明日誰が2人加わるのか見物だな
民主党から離党者がまた出るのかどうか

3663名無しさん:2012/09/06(木) 20:49:17
丸山和也氏 「大阪維新はバブルである」と警告する
9月06日15時13分

 大阪市の橋下徹市長(43)率いる大阪維新の会が、衆議院選挙で東国原英夫前宮崎県知事を擁立すると報道され話題を呼んでおり、大阪維新の会の国政進出に注目が集まっているが、自民党の丸山和也参議員(66)は自身のブログで「大阪維新はバブル」との見解を綴っている。

 元々、橋下市長と丸山氏は日本テレビ系例で放送されている『行列のできる法律相談所』の「史上最強の弁護士軍団」の元メンバー同士。現在は、奇しくも2人とも政治を活動の場に移している。

 その旧知の丸山氏が大阪維新の会について「大阪維新はバブルである」と自身の見解を明かし、「その動きに大きな意義があるとしても現実にはその値打ちの100倍に期待値がついている」とコメント。

 次期衆院選に向け連日、大阪維新の会がどの党と連携するのか、誰を擁立するのかなど報道され、大阪維新の会に注目が集まっているが、丸山氏は「なんらかの形で維新と表面的に連携しておこうとするただそれだけの浅はかな考えで行動する者」「自分の選挙区に維新候補を立てられないように擦り寄っておこうとするあさましき根性の者」「次どう見ても落選しそうだから維新に鞍替えしとこうとの魂胆の者」「ブームの風に乗りさえすれば当選出来ると期待する馬鹿者新人」など、大阪維新の会になびいている人たちがいることを嘆く。

 「一応名の有る議員や相当の年齢や人生経験のあるものにもかような動きをみせている者がいることは誠に嘆かわしい。政治家とはかくも卑しきものかと思わざるを得ない」とし、「バブルにたかる者に信は置けない」とのコメントを寄せている。

http://yukan-news.ameba.jp/20120906-769/

3664名無しさん:2012/09/06(木) 20:51:58
自民、維新合流意向の松浪議員らに事情聞く

 自民党の河村建夫選挙対策局長は6日、地域政党・大阪維新の会が結成する新党に合流する意向の松浪健太衆院議員(比例近畿)と、合流を検討する谷畑孝衆院議員(同)を党本部に呼び、事情を聞いた。

 これに関連し、同党大阪府議団と、大阪、堺両市議団は同日、河村氏と面会し、松浪氏ら同党国会議員が新党合流のために離党届を提出した場合、受理せずに議員辞職を勧告するよう求める谷垣総裁宛ての要望書を提出した。

(2012年9月6日20時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120906-OYT1T01180.htm

3665名無しさん:2012/09/06(木) 22:13:57
>>3662
明日の見もの
興味津々です

3666名無しさん:2012/09/06(木) 22:16:07
再掲

減税、7日に政党化発表へ…新たに候補公募も

 国政進出を目指す地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)は5日夜、衆院選に向けた事実上の総決起大会を名古屋市内で開いた。

 減税日本は次期衆院選で東海4県の全33の小選挙区から候補者を擁立する方針を決め、7日には政党化を発表する方針。これに対し、「第3極」の動きに警戒を強める民主、自民などの既成政党側も空白区の解消を急ぐなど準備を加速させる構えで、選挙モードが高まってきた。

 ◆7日に「政党化」

 集会は「反増税! 脱原発! 国民集会」と題し、党所属の地方議員や支援者ら約1800人(減税日本発表)が参加。政党化のメンバーとして予定している小林興起氏(68)(比例東京)ら衆院議員3人に加え、衆院で統一会派を組んだ無所属の平智之衆院議員(53)(京都1区=京都市北区など)も駆けつけた。

 小林氏らが「増税と原発で日本が破壊されようとしている。二つをストップさせよう」と国政報告をした後、河村市長が登壇。「庶民が苦しんでいる時は年貢を下げないといけない。商売が盛んになる日本を作りたい」と支援を呼び掛けたが、専門家が講演した集会後半では空席も目立った。

 減税日本は当初、政党化に必要な国会議員5人をこの集会で紹介する予定だったが、残る2人については「日程の都合」を理由に見送った。7日にも発表し、政党の設立届を総務省に提出する方針だ。また、新たに公募を実施して候補を募る方針も明らかにした。

 今後、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携を急ぐが、消費税増税など政策のズレから先行きは不透明。大阪維新が名古屋市内で候補を擁立するとの見方もあり、減税日本幹部は戦略の練り直しを迫られる可能性もあるとみている。

 ◆「第3極」警戒

 これに対し、前回衆院選では県内15選挙区で全勝したものの、昨年の愛知県知事選、名古屋市長選、続く同市議選、同県議選では減税日本躍進のあおりを受け、惨敗した民主党愛知県連。今年7月の新党「国民の生活が第一」の設立に伴う議員の離党で二つの区で候補者不在となっており、中根康浩代表は「代表選が終われば近いうちに総選挙になると思う。早急に政策と候補を詰めたい」と話した。

 自民党も4選挙区で候補が決まっておらず、愛知県連の藤川政人会長は「第3極の動きに右往左往せず、空白区を埋めるなどして信頼される政治を目指す」と気を引き締める。公明党愛知県本部の鬼頭英一幹事長も「減税日本が第3極の中でどのような位置付けになるか注視していきたい」と述べた。

 一方、地域政党・中京維新の会の設立を巡り、河村市長と対立している大村秀章愛知県知事は、「集会の開催は河村さん自身の政治活動であり、エールは送りたい」と述べるにとどめた。

(2012年9月6日11時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120906-OYT1T00336.htm

3667名無しさん:2012/09/06(木) 22:31:15
対維新「解党は無理」=みんな・渡辺氏

 みんなの党の渡辺喜美代表は6日夜、BSフジの番組で、橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」との連携に関し、「みんなの党は2回の国政選挙、地方選を経験し、全国に根っこが生えている。全部解党して(維新側に)来いというのは無理だ」と述べ、解党する形での合流はできないとの考えを示した。

 橋下氏は8月に渡辺氏と会談した際、みんなの党を解散した上での新党結成を提案していた。渡辺氏は番組で「連携は新党以外にいろいろある。みんなと維新はよきライバル、よき友であればよい。交渉は継続している」と語った。 (2012/09/06-21:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090601013

3668チバQ:2012/09/06(木) 23:29:05
>>3662>>3665
ここまで情報が出てこないのも珍しいですね。
無所属(≒民主党離党済)議員だったらすでに情報出てる(隠す意味がない)でしょうから
民主党から新たな離党があるのでは?

3669チバQ:2012/09/07(金) 07:13:41
毎日の報道で
水戸将司の民主離党維新に参加
減税の参加議員発見延期

3670名無しさん:2012/09/07(金) 08:37:10
減税日本:政党化 7日の発表を断念

毎日新聞 2012年09月07日 02時30分

 河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」が、予定していた7日の政党化発表を断念したことが6日分かった。合流予定の国会議員2人のうち1人が「地元の支持者にまだ説明しきれていない」と合流延期を申し出て、7日に政党要件の所属国会議員5人以上を集めることができなくなった。減税日本の小林興起衆院議員は「来週中には政党化したい」と話している。

 減税日本は、消費税増税に批判的な民主党議員らに参加を働きかけ、5日には、政党化発表を7日にする方針を示していた。

 一方、民主党内では6日、中堅・若手議員11人が細野豪志環境相に代表選出馬を要請した。9日には、橋下徹大阪市長の大阪維新の会が、選挙連携の判断材料として意見交換会を開く。

 減税日本への参加を検討する議員の中には、これらの動きや民主党代表選の結果を見極めてから判断したいという思惑もあるとみられる。【三木幸治、高木香奈】
http://mainichi.jp/select/news/20120907k0000m010124000c.html

3671名無しさん:2012/09/07(金) 10:24:32
減税、「政党化」発表を見送り…議員確保できず

 地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)は、公職選挙法などが定める政党要件を確保する「政党化」について、7日に予定していた発表を見送る方針を決めた。

 政党化に必要な国会議員5人のうち残る2人について、この日までの参加が見通せなくなったためで、日程を含めて再調整する。

 同党関係者が6日、明らかにした。同党は当初、国会議員5人を5日夜の総決起大会で紹介するとしていたが、うち2人の「日程の都合」を理由に延期。その際、減税側は、「2人から合流するとの回答を得ている。7日には政党化を発表できる」としていた。

 同党関係者はさらなる延期の理由について、「国会議員2人のうち1人が、周囲を説得するための時間が欲しいと話しているため」と説明している。同党は、7日に改めて協議し、公表の日程を調整する。

(2012年9月7日09時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120907-OYT1T00328.htm

3672名無しさん:2012/09/07(金) 10:54:49
維新討論会に民主・水戸参院議員も参加

 大阪維新の会が次期衆院選に向け近く立ち上げる新党メンバー選定のため9日に大阪市で開く公開討論会に、民主党の水戸将史参院議員(神奈川県)が出席することが6日分かった。国会議員の参加は、民主、自民、みんな各党の7人に確定。東国原英夫前宮崎県知事ら元首長なども参加する。同会幹部が明らかにした。

 維新の会は公開討論会を複数回開催する予定。初回の9日は、新党の中核メンバーとなるとみられる人物を中心に参加を求め、同会の衆院選公約「維新八策」への賛否を確認するもようだ。(共同)

[2012年9月7日6時34分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120907-1012769.html

3673名無しさん:2012/09/07(金) 11:52:02
党首選は必要=維新新党の結成後に−橋下氏

 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は7日、近く結成する国政新党について、結成後の早い時期に改めて党首選を行う必要があるとの認識を示した。橋下氏は市役所内で記者団に「国政政党の代表は、党内で民主的な手続きを取らなければいけない」と語った。

 維新の会は新党の党首に橋下氏、幹事長に松井一郎大阪府知事(維新幹事長)を据える方針を既に固めている。しかし、橋下氏はこの体制について「会社法で言う準備会社みたいなものだ」と指摘。あくまで暫定的なものだとした。 

 その上で「手続きの詳細は後に考えるとして、僕がそのまま何の手続きを取らずに、代表というわけにはいかないだろう」と述べた。(2012/09/07-11:33)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090700416

3674名無しさん:2012/09/07(金) 12:18:33
維新討論会に衆参7議員=東国原氏らも参加

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が9日に開く国会議員らとの公開討論会に、衆参両院の7議員が参加することが7日までに固まった。民主党の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)や水戸将史氏(参院神奈川)、みんなの党の桜内文城氏(参院比例)らで、現職首長や首長経験者5人も加わる。

 維新幹部によると、ほかに参加するのは、民主党の石関貴史(衆院群馬2区)、自民党の松浪健太(衆院比例近畿)、みんなの党の上野宏史(参院比例)、小熊慎司(同)の各議員。大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長、東国原英夫前宮崎県知事、中田宏前横浜市長、山田宏前東京都杉並区長も出席する。 

 これに関連し、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は7日、維新が近く結成する国政新党に受け入れる国会議員の選別に関し「政策的に一致しているのに5人に絞り込む必要はないが、日教組や自治労にべったり支援された人は無理」との方針を記者団に明らかにした。(2012/09/07-12:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090700462

3675名無しさん:2012/09/07(金) 12:22:58
合流現職、選漏れも 維新公認「1次分5人に絞り込み」
2012.9.7 12:12

 大阪維新の会が、近く立ち上げる新党に合流を希望する現職国会議員について、次期衆院選の「1次公認候補」とするのは国政政党化に最低限必要な5人に絞り込むことが6日、維新関係者への取材で分かった。維新が9日から開く政策協議の公開討論会には少なくとも国会議員7人程度の参加が見込まれているが、1次公認候補から漏れた議員は、維新政治塾生などと同様に公募で選ぶ方向で調整しているという。

 衆院選に向け、維新には比例代表への擁立が可能となる国政政党化を果たして選挙態勢を固めるとともに、政策が一致しない議員が合流して新党が「選挙互助会」となることを避ける狙いがあるとみられるが、合流希望議員の反発を招く恐れもありそうだ。

 維新は今月9、16、23日に大阪市で開く公開討論会で、衆院選公約のベース「維新八策」への賛否を軸に合流を見極める方針。維新ブレーンの堺屋太一元経済企画庁長官ら有識者の評価を参考に判断する。

 代表の橋下徹大阪市長や幹事長の松井一郎大阪府知事はこれまで、八策の中でも道州制推進や消費税の地方税化、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加などを骨格の政策として挙げ、政策の一致を合流の最重要要件としている。

 維新の公開討論会には、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員ら5人が参加要請を受けたほか、民主党の水戸将史参院議員(神奈川)らも参加を検討している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120907/stt12090712130013-n1.htm

3676名無しさん:2012/09/07(金) 12:59:07
大阪維新の会新党参加に向け、民主・松野頼久氏が11日にも離党届

大阪維新の会が立ち上げる新党への参加に向け、民主党の松野頼久元官房副長官は、週明け11日にも民主党に離党届を出す意向を固めた。

松野氏は、自民党の松浪健太氏ら国会議員6人と「道州制型統治機構研究会」を設立し、6人は、維新の会が旗揚げする新党に参加する方針。

大阪維新の会は、12日に新党旗揚げを宣言する予定で、松野氏はその前日、11日にも民主党に離党届を出す意向を固めた。

さらに、みんなの党の上野宏史議員、小熊慎司議員、桜内文城議員の3人も、週明けの離党届提出に向けて最終調整していることがわかった。
(09/07 12:48)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231062.html

3677名無しさん:2012/09/07(金) 13:21:31
「減税日本」政党化、7日夕の発表見送り 
2012年9月7日 13時12分

 河村たかし名古屋市長が率いる地域政党「減税日本」は、7日夕に予定していた国政政党化の発表を見送る。合流を予定する国会議員2人のうち1人が、支持者への説明を理由に延期を申し入れたため。河村市長は7日朝「(政党化は)絶対とは言わないが、来週はええと思います」と、政党要件として必要な国会議員5人は、予定より遅れるが確保できるとの考えを語った。

 河村市長は、合流予定の民主党議員らが代表選の行方を見極めてから最終判断しようとしていることも紹介。「(合流を)4、5日待ってくれという人に、きょう(離党届を)出してくれんかという話はあるんだけど」と苦渋の表情を見せた。

 減税日本の国会議員は、党副代表の佐藤夕子衆院議員(愛知1区)だけだったが、民主党を除籍された小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)の両衆院議員が8月に合流。減税日本は9月5日に名古屋市内で開いた総決起集会で、7日に政党化を発表する方針を示していた。(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012090790131235.html

3678名無しさん:2012/09/07(金) 13:40:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090700514
民主・水戸氏が造反=4増4減法案
 民主党の水戸将史参院議員は7日、参院選挙区の定数を「4増4減」する公職選挙法改正案の参院本会議採決で、党方針に反して反対票を投じた。反対した理由について、メールマガジンで「2年前のマニフェスト(政権公約)で『40議席減』をうたったにもかかわらず、その理念はどこに行ったのか。それができない以上、増税も定数是正も国民に対しての背信行為だ」と説明している。
 水戸氏は、8月に成立した消費増税関連法の本会議採決でも反対した。地域政党「大阪維新の会」が9日に開催する公開討論会に参加する予定で、民主党内では「水戸氏は維新の国政新党へ加わる」との見方が出ている。 (2012/09/07-13:30)

3680名無しさん:2012/09/07(金) 14:31:21
「維新新党に合わせ党首選」 橋下大阪市長
2012.9.7 12:54

 地域政党「大阪維新の会」が目指す国政新党の党首について、維新代表の橋下徹大阪市長は7日、「党内で選挙の手続きを取らないといけない。ぼくが横滑りで国全体の政治に関与するグループの代表というわけにはいかない」と述べ、新党発足に合わせ、党首選を行う考えを示した。

 維新は8日に全体会議を大阪市内で開き、国政新党の発足を正式に決定する予定。橋下氏は、「今は暫定的にものごとを進めているが、正式に国政政党を立ち上げるとしたら、一定の民主的な手続きをとらないと、危険な集団になってしまう」と発言。全体会議では党首選の実施についても協議されるとみられるが、橋下氏の党首就任は確実視されている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120907/lcl12090712560000-n1.htm

3681名無しさん:2012/09/07(金) 14:32:51
'12/9/7
「国民向けの討論ない」 橋下市長、両党首選批判

 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長は7日、自民、民主両党の党首選について「国民向けの討論会が全然ない。身内(の国会議員)からの票を得るかだけで、一国のリーダーを選んでいいのか」と批判した。

 同時に維新の会の次期衆院選公約「維新八策」に盛り込んだ首相公選制の必要性を強調。「公開討論をして選んでもらうのが最大の意義だ。(国民から)直接選ばれれば、リーダーシップを発揮できる。少なくとも今よりましになる」と指摘した。

 一方、維新の会が近く立ち上げる新党党首に自身が就任することに関しては「一般論なら、国政政党となると、大阪府民、大阪市民から直接選ばれた僕が、国全体の政治に関与する政治グループの代表にそのまま横滑りというわけにはいかない」と述べ、暫定的な措置との認識を示した。

 その上で「政党を正式に立ち上げるなら、一定の民主的手続きを取らないと、それこそ危険な集団になってしまう」と述べ、党首選のルールなど新党の党則整備の遅れを認めた。

 市役所で記者団の質問に答えた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209070126.html

3682名無しさん:2012/09/07(金) 14:50:22
選挙:衆院選 みんなの党・井坂氏ら「維新と連携を」 /兵庫
毎日新聞 2012年09月07日 地方版

 みんなの党から次期衆院選に出馬する県内と大阪府内の支部長4人が、国政進出を目指す大阪維新の会との連携を渡辺喜美代表に申し入れた。渡辺代表が維新代表の橋下徹・大阪市長と会談したものの連携が難航しているのを受け、「政策が同じ維新と、同じ選挙区で争うのは他党を利するだけだ」とした。

 県内からは兵庫1区の井坂信彦氏(38)と7区の畠中光成氏(40)が加わった。ともに維新が主宰する「維新政治塾」の塾生。同党の関係者は「維新との連携は前提なのに、離党して維新への合流の意思を見せる国会議員が出てきたので、連携をはっきりさせてほしいということだ」と話した。【錦織祐一】〔神戸版〕

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120907ddlk28010367000c.html

3683名無しさん:2012/09/07(金) 15:07:58
維新 県内どう影響
2012年09月07日

 橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会は8日、国政進出の方針を正式に決める。すでに次期衆院選に300人以上の候補者擁立を打ち出しており、隣の兵庫県の小選挙区に複数の候補者を立てる可能性が高い。県内の各陣営は、見えにくい動きに神経をとがらせる。

◇「みんな」一転対決?
 維新との連携を目指していたみんなの党は1区に元神戸市議の井坂信彦氏、6区に元西宮市職員の杉田水脈氏、7区に元生命保険会社員の畠中光成氏を擁立。政策的に近い維新との連携を見越し、3氏とも維新の政治塾に入った。
 しかし、維新の国政進出の動きに、みんなの党の国会議員が離党しての合流を目指したことなどから、みんなと維新の関係は悪化。3氏は維新の後ろ盾が得られるどころか、それぞれの選挙区に維新が候補者を立てる懸念を抱える。
 杉田氏は「(維新の候補者が出て)候補者が増える前提で早急に戦術を見直さなければ」と警戒する。
 畠中氏は関係修復と選挙区調整の必要性を訴える。「政治を変えるのは維新の発信力と、みんなの党の経験が不可欠。補完し合って選挙を戦うのがベストだ」。井坂氏は「政策が一緒なのになぜ争わなければいけないのか。こんなことでは既存政党を利するだけだ」と憤る。

◇現職名 取り沙汰され
 既存政党の衆院議員や地方議員の名前が浮かんでは消え、また浮かぶ。
 4区の高橋昭一氏は民主現職という立場ながら、3月の開講前に維新の政治塾に応募。現職国会議員の入塾は認めないとして、断られたが党内外に驚きが広がった。ただ、高橋氏は「応募はしたが、大阪維新の会側と連絡を取ったりしたことはない。次の総選挙は民主でしっかりと戦う」と明言する。
 道州制の勉強会に参加したことで維新との連携に名前が挙がった9区の自民現職・西村康稔氏も「離党や新党準備の事実はない」と維新との関係を否定した。
 3区は維新が候補者を比較的立てやすい選挙区と目される。都市部で無党派層が多いうえ、民主は現職の離党後、候補者を決められず、新顔候補が戦いやすい環境があるためだ。
 維新の影がちらつき始めたのは8月。3区内の自民県議だった新原秀人氏が「維新塾に専念する」として議員辞職。新原氏も「候補者に選ばれるかは未定」としたうえで、「次の衆院選後に国政は激動期を迎える。維新の一員としてスピードある改革に参加したい」と意欲を示す。

◇2・8区擁立見送りか
 大阪府市の議会運営で協力関係にある公明が議席奪還を目指している2区と8区には、維新は擁立を見送る見込み。
 問題は自民と維新が小選挙区で競る場合だ。公明県本部の幹部は「まずは維新の出方がはっきりしてから」と静観を強調しつつも、「現段階では、これまでの自民との積み重ねを断ってまで、積極的に推す理由がない」と話す。
 民主県連幹部は「今のところ維新の動きは見えないが、来週になれば急展開するはず」と神経をとがらせる。「8日に衆参合同選挙対策本部を立ち上げ、党として候補者が決まっていない3、8、9区の候補者を早急に決めたい」と話す。
 自民県連幹部は、最終的には維新とみんなが選挙区調整をしたうえで県内小選挙区の半数程度の議席を取りに来ると予想。この幹部はかつての日本新党ブームを思い起こしながら、こう警戒する。「特に影響が大きいのは阪神間や神戸市といった都市部。1、3、6、7区あたりだろう」

【大阪維新の会を巡る動き】
・3月24日 国政進出のための候補者育成を目指す「維新政治塾」の開講式。約2千人が参加。兵庫県からは大阪、東京に次ぐ300人近くが参加
・6月23日 政治塾の入塾式。受講者2千人から約900人を塾生として選抜。兵庫県からは約90人が選ばれた
・8月1日 神戸市垂水区選出の県議・新原秀人氏が「維新塾に専念する」として県議を辞職
・8月14日 超党派の衆参国会議員十数人が大阪維新の会と連携して「道州制型統治機構研究会」を発足させていたことが発覚。兵庫9区の西村康稔氏(自民)の名前も
・8月20日 みんなの党の渡辺喜美代表と維新の橋下徹代表が会談。後に、合併を巡り、物別れに終わったことを橋下氏がツイッター上で明かす
・9月8日 維新の会所属議員を集めた全体会合で国政進出方針を正式決定する予定
・9月9日 大阪市内で合流を希望する国会議員との討論会を開催予定
・9月12日 大阪市内で開く政治資金パーティーで結党宣言。民主、自民、みんな所属の国会議員5人が離党し、新党に合流する方針を示している
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001209070002

3684名無しさん:2012/09/07(金) 15:26:38
国政進出、8日決定=次期衆院選へ新党結成−維新

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は8日午後、大阪市内で全体会議を開き、次期衆院選で国政進出を目指す方針を正式決定する。地方分権型国家への転換など、国政向けの基本政策集「維新八策」で掲げた理念を共有する現職国会議員の参加も得て、同会とは別に橋下氏を党首とする新党を結成。最大で400人程度の候補者を擁立し、衆院選での過半数獲得を狙う。

 9日には、維新八策への賛否を問う公開討論会を同市内で開催し、新党に受け入れる国会議員を選定。その上で、12日に開く維新の政治資金パーティーで新党の結成を宣言する見通しだ。

 新党をめぐっては、民主党の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)や自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)ら衆参の国会議員5人が、既に合流する意向を維新側に伝えている。このため、新党が公職選挙法の政党要件を満たした形で船出するのは確実とみられる。 

 9日の討論会には松野氏らに加え、大村秀章愛知県知事や河村たかし名古屋市長らも参加する意向を示している。

 維新八策は基本政策として、(1)首相公選制と道州制の導入(2)衆院の定数半減(3)国会議員歳費と政党交付金の3割削減(4)戦争放棄をうたった憲法9条の改正の是非を問う国民投票の実施−などを提示。地方交付税の廃止と消費税の地方税化に加え、環太平洋連携協定(TPP)への参加も打ち出している。(2012/09/07-15:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090700656

3685名無しさん:2012/09/07(金) 15:53:54
橋下市長 党首選びに疑問呈す
9月7日 15時37分

大阪維新の会を率いる大阪市の橋下市長は記者団に対し、民主党の代表選挙と自民党の総裁選挙について、「仲間内から、いかに票を得るかということだけで、一国のリーダーを選んでいいのか」と述べ、党首選びの在り方に疑問を呈しました。      

この中で、橋下市長は、記者団から、民主党の代表選挙と自民党の総裁選挙について質問されたのに対し、「身内、仲間内から、いかに票を得るかということだけで、一国のリーダーを選んでいいのか。今のような選び方は不満だ。半年ぐらい国民に訴えかける公開討論のような形で、代表が選ばれなければいけない」と述べ、党首選びの在り方に疑問を呈しました。

そのうえで、橋下市長は「国民に直接選ばれることで、リーダーシップが発揮できる」と述べ、大阪維新の会の政権公約に盛り込んだ、首相公選制を導入すべきだという考えを示しました。

一方、橋下市長は、今月下旬にも結成する新党の党首にみずからが就くことについて、「一般論として、国会議員の入った政党の代表は、党内で民主的な手続きというか、選挙の手続きを取らないといけないと思う。

何もないままで横滑りで、僕が代表ですというわけにはいかない」と述べ、今後、手続きを整備する必要があるという認識を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120907/k10014860231000.html

3686名無しさん:2012/09/07(金) 16:00:51
与野党国会議員7人が参加決定 前津市長も、維新討論会
2012年9月7日 15時49分

 大阪維新の会との合流を目指す超党派の国会議員でつくる「道州制型統治機構研究会」は7日、会合を開き、メンバーの民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)ら与野党の国会議員7人が、維新の会が新党メンバーを選定する9日の公開討論会に参加することを決めた。

 松野氏は会合終了後記者団に、松田直久・前津市長が参加することを明らかにした。

 国会議員でほかに参加するのは、民主党の石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城の3参院議員(いずれも比例)。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012090701001533.html

3687名無しさん:2012/09/07(金) 17:49:04
増税法「直ちに廃止」=「生活」が基本政策案

 新党「国民の生活が第一」は7日、次期衆院選に向けた基本政策案を発表した。野田政権下で成立した消費増税関連法を「直ちに廃止」すると主張。10年後をめどに原発ゼロを実現するために再生可能エネルギーの比率を高めるとし、長期的には2030年時点で35%にまで引き上げるとした。

 エネルギー政策では、「原発の再稼働は原則として認めない」としたほか、発送電分離などの電力改革を打ち出した。 

 外交政策では、安全保障基本法を制定して国連の平和活動への参加規定を明確にするよう提唱。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)問題では、名護市辺野古を移設先とする日米合意を見直し、「国内外へ分散移転する」とした。(2012/09/07-17:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090700781

3688チバQ:2012/09/07(金) 22:21:56
>>3686松田直久
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2090
民主党などから出馬要請を受けている津市の松田直久市長(56)が21日、三重県知事選に立候補する考えを示した
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2117
会見場のひな壇には、松田氏に立候補を要請してきた四日市市の田中俊行市長、志摩市の大口秀和市長、明和町の中井幸充町長が上がった。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2287-2289
[三重]<激震>津市長、知事選へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/2457
最年少の鈴木氏制す 大激戦、民主の壁破った 三重県知事選

3689名無しさん:2012/09/07(金) 22:36:03
東国原、W宏、松田直久

ここまで「目玉候補」として名前が挙がったのは参院選や首長選でしくじった落ち武者ばかりか

3690チバQ:2012/09/07(金) 22:50:09
橋本大二郎も呼んでダブルハシモトとかやりそうだなあ

3691名無しさん:2012/09/08(土) 11:28:18
衆参議員7人、維新合流へ…3党から一斉離党で

地域政党・大阪維新の会が今月中旬に結成する新党に、民主、自民、みんなの党の3党の衆参国会議員7人が合流することが7日、固まった。

 7人は11日にも所属政党に一斉に離党届を提出する方針だ。

 新党に合流するのは、「道州制型統治機構研究会」のメンバーで、民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)、石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)と、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城各参院議員(いずれも比例)の計7人。

 7人は7日、国会内で会合を開き、維新が次期衆院選の公約「維新八策」に関して国会議員らを対象に9日に開く公開討論会に出席することを確認した。会合後、松浪氏は記者団に、「統治機構研究会は、特に道州制導入で維新とは一致している」と述べ、維新の会との政策の一致を強調した。

(2012年9月8日09時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00304.htm

3692名無しさん:2012/09/08(土) 11:37:52
民主党信者の断末魔の叫び(笑)

3689 名前:名無しさん 投稿日: 2012/09/07(金) 22:36:03
東国原、W宏、松田直久

ここまで「目玉候補」として名前が挙がったのは参院選や首長選でしくじった落ち武者ばかりか

3690 名前:チバQ 投稿日: 2012/09/07(金) 22:50:09
橋本大二郎も呼んでダブルハシモトとかやりそうだなあ

3693名無しさん:2012/09/08(土) 11:40:24
新党名は「日本維新の会」…同名団体あるがOK
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00472.htm

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は、次期衆院選に向けて近く設立する新党の名称を、「日本維新の会」とする方針を固めた。


 7日夜、橋下氏と維新幹事長の松井一郎大阪府知事が会談し、確認した。8日午後の維新全体会議で決定する見通し。

 同会は、「維新の会」との表記を軸に新党名を検討してきた。国政の政党であることを明確にするため、「日本」を冠することにしたと見られる。

 民主党の原口一博元総務相が政治団体「日本維新の会」をすでに設立しているが、総務省によると、同名の新党の設立は可能という。松井氏は「国政政党になれば(名称使用は)問題にならないと思う」としている。

(2012年9月8日11時25分 読売新聞)

3694名無しさん:2012/09/08(土) 11:47:10
>>3692
>民主党信者の断末魔の叫び(笑)

と、何やら香ばしいのが叫んでおります

3695名無しさん:2012/09/08(土) 11:57:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120908-OYO1T00309.htm?from=main1
衆参7議員、維新合流へ…民自と「みんな」から

 次期衆院選に向け、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党に、民主、自民、みんなの党の3党の衆参国会議員7人が合流することが7日、固まった。7人は11日にも所属政党に一斉に離党届を提出する方針だ。

 維新新党に合流するのは、「道州制型統治機構研究会」のメンバーで、民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)、石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)と、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城各参院議員(いずれも比例)の計7人。

 7人は7日、国会内で会合を開き、維新が衆院選公約「維新八策」に関して国会議員らを対象に9日に開く公開討論会に出席することを確認した。会合後、松浪氏は記者団に「研究会は、特に道州制導入で維新とは一致している」と述べ、維新との政策の一致を強調した。

 また、討論会には、昨年まで津市長を務めた松田直久氏が参加することも新たに判明。首長経験者はほかに東国原英夫・前宮崎県知事や、中田宏・前横浜市長、河村たかし・名古屋市長らの参加が決まっている。

 一方、橋下氏が新党党首を党内の選挙で決めると発言したことを受け、維新幹部は、党首選の規定を設ける考えを示した。

(2012年9月8日 読売新聞)

3696名無しさん:2012/09/08(土) 12:00:00
ミンス信者乙

3694 名前:名無しさん 投稿日: 2012/09/08(土) 11:47:10
>>3692
>民主党信者の断末魔の叫び(笑)

と、何やら香ばしいのが叫んでおります

3698名無しさん:2012/09/08(土) 14:12:10
減税また政党化発表見送り…国会議員確保が難航

 地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)は7日、国会議員5人以上を集めて新党を作る「政党化」について、この日予定していた発表を見送った。

 発表の延期は今月5日に続き、これで2回目。河村市長は9日、連携を目指す地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)主催の公開討論会に出席する予定で、失速を懸念する減税日本幹部からは「戦略の見直しが必要だ」との声も出始めた。

 ◆誤 算◆

 「こちらも努力しているが、それぞれの都合もある」。河村市長は7日、市役所内で記者団に語った。合流予定の残る2人のうち、1人の都合がつかなくなったという。計3人の国会議員を確保し、「9月5日の総決起大会で残る2人を発表する」と自信たっぷりに語った先月17日の記者会見から一転、苦々しい表情を見せた。

 河村市長は今夏頃から不満を抱える民主党議員らに入党を働きかけてきた。選挙基盤が脆弱(ぜいじゃく)な若手議員にとって、「河村市長の人気は魅力的」(減税日本幹部)で、一時は10人近くが参加を検討していたという。

 しかし、代表選が近づくと「執行部が交代する可能性もある」として模様眺めに転じる議員も出てきた。今月に入ると41歳と若い細野豪志環境・原発相の名前も一時浮上。河村市長は代表選の影響について「そりゃ、あります」と語った。

 ◆展 望◆

 減税日本が確保した国会議員は今のところ、小林興起(68)(比例東京)、小泉俊明(55)(茨城3区)両衆院議員に、党所属の佐藤夕子衆院議員(49)(愛知1区=名古屋市中区など)を加えた3人だ。

 河村市長は7日、公務終了後に上京し、小林氏らと今後の対応を協議した。会談後、厳しい表情で「発表は近いうち」と述べ、時期などは明言しなかった。

 ある無所属議員は6日、国会内で小林氏に「他にいないので来てくれ」と誘われたが、大阪維新への参加を目指しているため断ったという。一部議員からは「『あと2人』は本当に存在するのか」といぶかる声も出始めた。

(2012年9月8日14時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00424.htm

3699名無しさん:2012/09/08(土) 14:18:20
「わかりました」維新が公明と選挙協力 大阪都と議席奪還で利害一致
2012.9.7 22:46

 公明党副代表の白浜一良参議院議員と会談後、取材に応じる松井一郎大阪府知事=7日夜、大阪市

 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長と幹事長の松井一郎大阪府知事は7日、大阪市内で公明党副代表の白浜一良参院議員らと会談。国政新党を立ち上げる維新は、次期衆院選で公明が議席奪還を目指している大阪と兵庫の計6選挙区について、候補者を擁立しない選挙協力を行うことを了承した。

 さらに松井氏は会談終了後、記者団に対し、公明が候補を立てる北海道10区、東京12区、神奈川6区についても「わざわざ立てる必要はない」と明言。公明が擁立する全国9選挙区で選挙協力する方向となった。

 出席者によると、白浜氏は橋下、松井両氏に対し、6選挙区について「配慮をお願いします」と正式に協力を要請。両氏は「わかりました」と応じたという。

 また、公明側は大阪都構想の制度設計を行う法定協議会の設置に必要な府・市議会の議決での協調を約束。都構想の実現に協力していく姿勢を示した。

 公明は、前回衆院選で全敗した大阪の4選挙区と兵庫の2選挙区での奪還を最重要課題としている。ただ、「維新との協力が、自民、公明の関係にどのような影響が出るか不透明だ」(公明大阪府本部幹部)と懸念する声も出ている。

 一方、民主党の松野頼久元官房副長官らの「道州制型統治機構研究会」は7日、維新が9日に開く公開討論会に7国会議員が参加することを決めた。参加するのは、松野氏のほか、民主党の石関貴史衆院議員、水戸将史参院議員、自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城の各参院議員。松田直久・前津市長も参加する。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120908/osk12090814010005-n1.htm

3700名無しさん:2012/09/08(土) 14:21:54
減税政党化見送り、知事「河村市長は焦りすぎ」

 次期衆院選に向け、河村たかし名古屋市長は大阪維新との連携を重視している。

 地域政党・減税日本の政党化を急ぐのは、大阪維新との交渉を少しでも優位な立場で進めるためとみられる。

 ただ、基本政策は一部で異なる。例えば、大阪維新が公約・維新八策の最終版に盛り込んだ国民総背番号制での所得・資産の完全把握について、河村市長は「個人情報の流出につながる」として慎重な立場だ。9日の公開討論会を控え、減税日本幹部は「公開の場で連携できないと言われても困る。ある程度の妥協は必要だ」と語った。

 一方、地域政党・中京維新の会の設立を巡り、河村市長と対立する大村秀章愛知県知事は7日、「市長には頑張ってほしいが、焦りすぎではないか」と冷ややかに語った。

(2012年9月8日14時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00431.htm

3701名無しさん:2012/09/08(土) 15:10:37
維新、国政進出を今夕決定 全国に候補者を擁立する方針2012年9月8日

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は8日夕、所属地方議員を集めた全体会議を開き、次期衆院選に向けて新党を結成し、全国に候補者を擁立する方針を決定する。新党名は「日本維新の会」になる見通し。9日には現職国会議員らと公開討論会を開催。参加議員の合流を得て、今後国政政党化の手続きに入る。

 維新の会は8日の国政進出決定後、全国で300人規模の擁立に向けて候補者公募に着手する。約900人に絞り込んだ維新政治塾の塾生からも公募を経て選考する見通し。公明党が擁立する全国9選挙区では候補者擁立を見送る方向だ。

 維新は12日には参加を決めた国会議員も出席して大阪市内で政治資金パーティーを開き、新党結成を宣言する方向。合流する国会議員らは、自らの地盤がある比例ブロックの選挙活動の中核を担い、各地の地域政党との連携も進める構えだ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201209080034.html

3702名無しさん:2012/09/08(土) 15:28:25
“橋下公約”衆院半減、実際できるのか?2012.09.08

 大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会(維新)」は、8日午後の全体会議で国政進出を決め、新党名を「日本維新の会」に決定。翌9日には、次期衆院選公約である「維新八策」への賛否を問う公開討論会を開催し、新党に受け入れる国会議員に“踏み絵”を迫る。こうしたなか、八策に掲げられた「衆院定数半減」が波紋を広げている。

 永田町を激震させた維新の削減案。現在の480人を240人にするドラスチックなもので、民主党の輿石東幹事長は「半減して民意が反映できるか。簡単ではない」と語り、自民党の石原伸晃幹事長も「バナナのたたき売りではない」と一笑に付し、異論が続出している。

 ただ、維新は「道州制導入による地方分権」を掲げており、国の役割は外交、国防、司法などに限られるため、「道州制前提なら可能だ」(民主党の松野頼久元官房副長官)との声もある。

 「身を削る」という点ではどうか。

 ジャーナリストの若林亜紀氏は「国会議員1人にかかる経費は、議員歳費2200万円、文書交通費1200万円、公設秘書3人分の給与2000万円の計5400万円。定数半減すれば130億円が浮く。残った議員の歳費と政党交付金を3割減らすと計48億円が削れる」と話す。

 毎年の予算規模が約90兆円、赤字国債が年間約50兆円という危機的財政のなかでは、計178億円の削減は焼け石に水だが、若林氏は「維新でなければ打ち出せない公約だ」と評価した。

 ただ、維新案が実現する可能性はあるのか。自分たちの議席や政党存続が危なくなる法案を、衆参両院で可決しなければならない。

 橋下氏のブレーンで、府市統合本部の特別顧問を務める中田宏・前横浜市長は「先に大きなことを言って、現実にすり合わせていくのが橋下流だ。240人になるかは分からないが、必ず具体的に結果を出す」と語っている。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120908/plt1209081441006-n1.htm

3703名無しさん:2012/09/08(土) 16:03:57
橋下新党、党名は「日本維新の会」

 橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会は8日、近く立ち上げる新党の党名を「日本維新の会」とする方針を固めた。8日午後の幹部会、全体会合で正式決定する。国政に進出する上で、現在の地域政党名にある「大阪」を冠するのは難しいとする一方で、「『維新の会』の名称はすでに全国的に浸透している」(幹部)と判断した。

 政党設立の際には、代表者の氏名、本部所在地、党名、5人以上の国会議員数などを総務省に届けなければならない。

 新党は、橋下氏が選挙を経て党首となる見通しで、本部は大阪市に置く。国会議員の数確保のめどは立っており、党名が確定すれば政党設立の準備は大きく進む。

 民主党の原口一博元総務相が設立した政治団体も「日本維新の会」を名乗っている。総務省によると、原口氏の団体は政党ではないため、大阪維新の会が「日本維新の会」の名称で政党設立を届け出ても政治資金規正法上は問題ないという。

 維新の会幹部は新党名について取材に対し「大阪から日本の体制刷新を図るということだ」と説明した。

 橋下市長は3日、原口氏と大阪市内で会談。維新の会幹部によると、この際に「日本維新の会」の党名使用について調整されたもようだ。

(2012年9月8日15時45分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120908-OHT1T00168.htm

3704名無しさん:2012/09/08(土) 17:05:37
国政進出、正式決定へ=維新が全体会議

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は8日、大阪市内で全体会議を開いた。次期衆院選での国政進出や新党の名称を「日本維新の会」とする方針を正式決定する。橋下氏は会議の冒頭、「国政政党の設立に向けて力を注いでいきたい」と述べた。

 維新の会は国政進出に当たり、基本政策集「維新八策」で掲げた理念を共有する現職国会議員の参加を得て、同会とは別に近く橋下氏を党首とする新党「日本維新の会」を結成。最大で400人程度の候補者を擁立し、衆院選での過半数獲得を狙う考えだ。与野党の対立激化で国政が「決められない政治」に陥る中、知名度の高い橋下氏率いる新党は、衆院選の「台風の目」となりそうだ。 

 9日には、維新八策への賛否を問う公開討論会を同市内で開催し、新党に受け入れる国会議員を選定。その上で、12日に開く維新の政治資金パーティーで新党の結成を宣言する。

 討論会には、民主党の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)や自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)ら衆参の国会議員7人に加え、大村秀章愛知県知事や河村たかし名古屋市長、東国原英夫前宮崎県知事らが参加する予定。(2012/09/08-16:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090800239

3705名無しさん:2012/09/08(土) 19:39:37
結成2年半、勢い衰えず=国政目指す維新

 橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が、2010年4月の結成から2年半を経て、国政進出を目指す方針を正式決定した。全国的な知名度と抜群の発信力を誇る橋下氏を前面に押し立て、各種選挙では無類の強さを発揮。次期衆院選をにらみ、3月に開講した「維新政治塾」には全国から約900人の塾生が集うなど、その勢いは依然として衰えを見せていない。

 維新が初陣を飾ったのは、結成翌月の10年5月に行われた大阪市議補選。ここで民主、自民、共産の各党を相手に勝利したことが、今に続く躍進の始まりとなった。

 11年4月の統一地方選では、大阪府、大阪市、堺市の各議会議員選に大量の候補者を擁立。その結果、府議会では過半数を獲得し、大阪と堺の両市議会でも第1党に躍り出た。

 同年11月の府知事・大阪市長のダブル選には、維新幹事長の松井一郎氏と橋下氏が二人三脚で挑み、圧勝。ここで初めて橋下氏が、維新の国政進出の可能性に言及した。今年に入ってからは、国政向けの基本政策集「維新八策」の策定作業を開始。並行して政治塾をスタートさせるなど、国政進出に向け着々と準備を進めてきた。

 ただ、結成当初は「一線を画する」(橋下氏)としていた国政に打って出ることに関しては、戸惑いを感じるメンバーも。3日の府議団総会では、国政新党の立ち上げなどをめぐり、水面下で動く橋下、松井両氏ら執行部に対する不満が噴出。内部の「コミュニケーション不足」(松井氏)を露呈するなど、今後の結束に一抹の不安を残した。(2012/09/08-19:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090800297

3706名無しさん:2012/09/08(土) 19:51:31
橋下市長は次期衆院選出馬せず 2012/9/8 19:15

大阪維新の会の橋下代表は記者会見で、自身や松井大阪府知事は次期衆院選に出馬しないことを表明。
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2012/09/2012090801001869.html

3707旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/09/08(土) 23:10:05
首相が誰になるか分からん政党を支持しろというのか。

「日本維新の会」結党を正式決定 衆院選で過半数目指す
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090801001685.html
 大阪維新の会は8日、大阪市で所属地方議員による全体会議を開き、次期衆院選に向け新党を結成し国政進出する方針を正式決定した。党名は「日本維新の会」。代表に橋下徹大阪市長(43)、幹事長に松井一郎大阪府知事(48)が就任する。

 橋下氏は記者会見で、新党を第三極の中核として各地の地域政党に結集を呼び掛け、衆院選で過半数獲得を目指す考えを表明。維新の会幹部は候補者擁立規模について記者団に「全体で350人から400人、小選挙区は300人規模を目指す」と述べた。既成政党の脅威となるのは確実だ。

 橋下氏は、自身や松井氏は次期衆院選に出馬しないと重ねて明かした。

2012/09/08 21:19 【共同通信】

3708名無しさん:2012/09/09(日) 08:53:09
http://mainichi.jp/opinion/news/20120909ddm003070156000c.html
質問なるほドリ:市長と党首なぜ兼務?=回答・小林慎
毎日新聞 2012年09月09日 東京朝刊

 <NEWS NAVIGATOR>

 ◇「地方分権」姿勢アピール 国会・地方議員「対等」と主張
 なるほドリ 大阪市の橋下徹(はしもととおる)市長は、近く結成する国政新党の党首も兼務するんだって?

 記者 地域政党・大阪維新(おおさかいしん)の会代表でもある橋下市長は、国政政党・日本(にっぽん)維新の会の代表に就任し、市長も続けると言っています。自治体の首長が国会議員を兼ねることは地方自治法で禁止されているので、橋下市長は国会議員にならずに党首を務めると言っているのです。

 Q 国政政党なのに、党首が国会議員じゃなくていいの?

 A 日本維新の会に参加した国会議員は、大阪府、大阪市、堺市の3議員団とともに橋下氏の傘下に置かれます。橋下市長は「政党、国会議員、地方議員を束ねるのは国会議員でなくてもいい」と主張しています。しかし、国政選挙の洗礼を受けないまま国政を指揮することには疑問も残ります。

 Q なんで、そんなことするのかな。

 A 地方分権が旗印の維新は、国会議員団と各地方議員団を対等の関係とし、政党組織でも「地方分権型」をアピールしています。日本維新幹事長に就く松井一郎(まついいちろう)大阪府知事は、「明治以来の中央集権体制を変える」と強調しています。現職国会議員に新党参加を募ったものの、「選挙の顔」となる議員は手を挙げず、知名度のある橋下市長頼みという事情もありそうです。

 Q 過去にも兼務した例はあるの?

 A 77〜78年の3カ月、社会党の委員長と横浜市長を務めた故飛鳥田一雄(あすかたいちお)氏や、05〜06年の1年間、新党日本の代表と長野県知事を務めた田中康夫氏がいます。

 Q 市長も党首も忙しいと思うけど、本当にやれるの?

 A 橋下市長は「プライベートや寝る時間を割けばいい。僕にも自分の時間があり、それを国政に充てる」と言っています。しかし大阪市幹部は「市は大改革の真っ最中で、懸案事項で政治判断が滞る恐れがある」と不安げです。重要案件での党首会談など国政の政治日程と、大阪市政の重要日程が重なることも十分あり得ます。党首と市長の両立は困難を極めそうです。(大阪社会部)

3709名無しさん:2012/09/09(日) 09:37:42
維新、衆院選350人擁立へ

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は8日、大阪市内で所属地方議員ら約100人による全体会議を開き、国政政党の新党「日本(にっぽん)維新の会」を9月中にも結党し、次期衆院選で全国に候補者を擁立することを正式決定した。橋下氏は記者会見で「政治的決定をやる以上は、(衆院選で単独)過半数を目指す」と語った。新党には松野頼久・元官房副長官ら衆参の国会議員7人が合流する見通し。近く衆院選候補者のネット公募を始め、350人程度を擁立する方針。

 新党代表には橋下氏が就任する。12日に結党宣言を行い、全国の地方議員にも新党への参加を呼びかける方針だ。衆院選をにらみ、活動拠点を全国に広げる。

 全体会議の冒頭、橋下氏は「地方で何かをやろうとしてもすべて永田町や霞が関の壁にぶつかってしまう。地方の自立を促すためには国の根っこの部分を変えていく」としたうえで、「国と地方のあるべき姿を目指すために国政政党に一歩踏み出したい」と述べた。

 「大阪都」構想を巡り、「(関連)法は成立したが、まだまだ不十分。目指していた大阪都とは非なるもので、法律改正を考えないといけない」と話した。

 維新関係者によると、この後非公開で行われた会議で、橋下氏は「同じ価値観の地方議員は維新の会に糾合を、という大号令を全国にかける。維新の会のような組織を47都道府県につくり、制圧していく」と語ったという。

 新党では、維新に合流する衆参議員は国会議員団に所属し、大阪府議団や大阪市議団と同列に位置付ける。三役は橋下代表のほか、地域政党と同様、幹事長に松井一郎・大阪府知事、政調会長に浅田均・大阪府議会議長が就任する。衆院選後に所属国会議員と地方議員による選挙で改めて代表を選出する。新党の党本部は大阪に置く。

 また、全体会議では、道州制導入や、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加などを掲げた衆院選公約「維新八策」を党綱領と位置づけ、了承した。短期的に実現する施策や数値目標が入った政策を選んだ「政策集」を今後、作成する。

 9日には維新八策に関する公開討論会を大阪市内で開き、考え方が一致した国会議員や首長経験者らとの合流を目指す。討論会に出席する松野氏ら衆参7議員のほか、東国原英夫・前宮崎県知事や中田宏・前横浜市長ら首長経験者の擁立を検討している。

 維新は公明党が候補者を擁立する9選挙区を除く全国の小選挙区、比例選11ブロックに擁立する方針。連携を模索していたみんなの党が候補者を擁立する選挙区も例外にしないという。

(2012年9月9日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120909-OYO1T00259.htm?from=top

3710チバQ:2012/09/09(日) 11:02:06
http://mainichi.jp/opinion/news/20120909ddm003010143000c.html
クローズアップ2012:維新の会、国政進出 「橋下頼み」脱皮課題
毎日新聞 2012年09月09日 東京朝刊

 橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」は8日、新党「日本維新の会」を結成し、国政に進出する方針を正式に決めた。10年4月の結成から約2年半−−発信力の高い橋下氏の個人的人気で勢力を伸ばし、いよいよ国政をうかがう。しかし、橋下氏ら一部幹部だけが意思決定に関わる運営には、内部に不満もくすぶる。橋下氏頼みの政治集団から脱皮できるか、組織のあり方も転換期にさしかかっている。【堀文彦、田所柳子、木下訓明】

 <地元・大阪議員>

 ◇ぶれる発言、組織動揺
 「執行部の今のところの方針です。皆さんの意見をもって決定させてもらいたい。忌憚(きたん)のない意見をうかがいたい」

 橋下氏は8日、大阪維新の会の全体会議で、約100人の所属地方議員を前に国政進出について意見を求めた。普段、強気の橋下氏が低姿勢で臨んだのには理由がある。3日に開かれた維新の大阪府議団の総会で、国政進出を目指す執行部への批判が相次いだからだ。

 口火を切ったのは、大阪維新設立メンバーでもある中堅大阪府議。「新聞に出ている国政に関することは、府議団で決めたことではない。決まったことを、ここで後から『理解してくれ』となるのか」と、維新の組織運営に不満をぶつけた。

 維新に所属する地方議員の大半は事実上、意思決定に参加していない。次々と発信される橋下氏の見解を報道で知るのが実情だった。ある議員は「これまでテニスボールぐらいの大きさだった組織が、サッカーボールぐらいまで膨らんで問題が出てきた」ともらす。

 批判を浴びた執行部は5日、非公開の意見交換会を緊急で開き、説明に追われた。通常参加しない維新幹事長の松井一郎・大阪府知事も出席。終了後、批判の急先鋒(せんぽう)だった中堅府議は一転、記者団に「しこりは全くない。大きな戦に向けての準備が整った」と結束ぶりを強調した。

 いったん混乱を収拾したものの、維新の抱える構造的な問題が解決したわけではない。維新躍進のカギが、これまでと同様、橋下氏の発信力に頼る構図は変わっていないからだ。その分、橋下氏の発言がぶれると、党全体の信頼感を低下させる可能性はなお残っている。

 国政進出や主要政策課題を巡る橋下氏の発言は二転三転してきた。昨春の統一地方選ごろまでは国政への関与自体を明確に否定していたが、大阪府知事・市長のダブル選が迫っていた昨年9月26日、一転して国政進出の可能性に言及。橋下氏は持論の大阪都構想の実現に向け、「既成政党がつぶそうとするなら、(国政選挙への取り組みを)大阪・近畿圏でやる」と発言した。

3711チバQ:2012/09/09(日) 11:03:03
 今年4月、政府が関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を妥当と判断すると、「民主党政権は国民をばかにしている。国民が倒すしかない」と発言。しかし、電力不足問題が浮上し、節電期間を控えた5月末には「事実上容認する」として前言を翻した。野田政権に対しても消費増税への手続きを批判する一方で、7月には「すごい。確実に決める政治をしている」と評価した。

 地方選挙で勝利を重ねてきた維新は、次期衆院選でも台風の目になるのは確実。しかし、肥大化する組織で党方針を決めるのは、事実上、橋下氏ら限られた幹部だけだ。ある議員はこう言う。「いつまでも『橋下オーナーの中小企業』ではいけない。本当に怖い存在になるには、組織力が必要だ」

 <現職国会議員>

 ◇「狭き門」、合流者増えず
 大阪維新の会は9日、地元・大阪で、政権公約「維新八策」を巡り、現職国会議員との公開意見交換会を予定している。しかし、議員の出席者は、想定したほど広がっていない。当初は「選挙に不安な議員が殺到する」(自民党幹部)との見方もあったものの、参加予定者は今のところ、民主党の松野頼久元官房副長官ら超党派議員でつくる「道州制型統治機構研究会」の7人にとどまっている。

 維新側にとって意見交換会は、合流を目指す現職国会議員への「公開面接」にあたる。次期衆院選に向け、知名度のある橋下市長と連携はしたいが、一方的にすり寄れば政治家としてマイナス−−そんな国会議員側のプライドもあり、意見交換会への参加を見送る議員が続出した。

 意見交換会への申し込みルートも複雑だった。維新側は参加を希望する国会議員の「窓口」として、主に4ルートを設定。松野氏ら道州制型統治機構研究会▽大阪府市の特別顧問を務める中田宏・前横浜市長と山田宏・前東京都杉並区長▽大村秀章愛知県知事▽東国原英夫・前宮崎県知事らを通じ、参加を呼びかけてきた。

 申し込みルートが限られたことで、結果的に窓口役の国会議員や首長経験者が、参加議員を事前に「選別」することになった。民主党を離党し、衆院会派「改革無所属の会」に所属する横粂勝仁衆院議員は参加を希望。しかし、道州制型統治機構研究会の議員が「横粂氏には自前の後援会もない。そんな議員は入れないでくれ」と維新側に申し入れ、横やりが入った。

 松野氏らは新党の「創設メンバー」となる見通しで、主導権争いをにらみ、早くも国会議員同士のさや当てが始まっている。「後から加われば、一段下にみられかねない」(衆院当選1回議員)との心理も働き、様子見の議員が増加。維新合流を目指してきた議員は「参加議員に大物はおらず、維新もその程度かと冷めている議員は少なくない」と語った。

==============

 ◇維新の国政進出を巡る橋下氏の発言の変遷
11年

 2月18日 維新が国政の候補を擁立することは絶対にない。国政とは一線を画す。(記者団に)

 9月26日 (知事・大阪市長の)ダブル選で、府民が(大阪都構想への賛意を)明確に意思表示しても既成政党が潰そうとするなら、大阪、近畿圏で(国政候補擁立を)やる。(記者団に)

11月27日 既存政党の国会議員が(都構想の法改正を)やってくれないなら、国政に足をかける。(ダブル選の当選会見で)

12年

 3月24日 霞が関・永田町だけで日本を動かすのは土台無理。来るべき大戦(おおいくさ)に備えて準備しましょう。(維新政治塾開講式のあいさつで)

 6月 8日 (国政進出は)積極的に考える必要はないんじゃないか。(都構想法案が)成立しているのに、何のためっていうことになる。(記者会見で)

 6月28日 来るべき大戦では、この二つ(消費税の地方税化と地方交付税制度の廃止)を中心に判断していただく。(自らの後援会のパーティーで)

 9月 8日 大阪の根っこを変えるため、国の根っこの方も変えていかねばならない。我々の使命だ。(維新の全体会議で)

.

3712名無しさん:2012/09/09(日) 11:06:22
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
【問5】大阪維新の会が12日にも新党を結成する予定です。
衆院選後の連携がとりざたされている以下の政党の中で、どの党と連携したらいいと思いますか。
民主党 6.4% 国民の生活が第一 4.8%
自民党 16.2% その他 5.0%
公明党 1.4% 連携すべきでない 45.6%
みんなの党 11.2% (わからない) 9.4%
首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

3713名無しさん:2012/09/09(日) 11:31:44
<大阪維新の会>新党結成に向けて 橋下徹代表 東国原英夫前宮崎県知事ら国会議員による公開討論会 生中継 (番組ID:lv106876930)
2012/09/09(日) 開場:12:50 開演:13:00

http://live.nicovideo.jp/watch/lv106876930?ref=top&zroute=index

3714名無しさん:2012/09/09(日) 11:32:40
>>3711
>横粂氏には自前の後援会もない。そんな議員は入れないでくれ

維新の塾生ってそんな奴ばかりなのにな
横粂にとって現職であることが仇になったか
今、仮に一介の東大出の弁護士だったら大手を振って候補者になれたかも知れないのに

3715名無しさん:2012/09/09(日) 12:03:59
維新の会が東国原氏ら集め公開討論会

 新党「日本維新の会」を結成し国政進出する方針を決めた大阪維新の会は9日、新党メンバー選定のため、民主、自民、みんな各党の国会議員7人と、東国原英夫前宮崎県知事ら元首長らを集め、大阪市で公開討論会を開く。

 初回の9日は新党の中核を担うとみられる議員らが、橋下徹大阪市長ら同会幹部と向き合い討論。維新の会の衆院選公約「維新八策」への賛否を確認し、新党への参加の可否を判断する。

 7議員は、民主党の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)、石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城各参院議員(比例代表)。

 議員以外で参加するのは東国原氏のほか、大村秀章愛知県知事、河村たかし名古屋市長、中田宏前横浜市長、山田宏前東京都杉並区長ら。上山信一慶応大教授や堺屋太一元経済企画庁長官らが審査員を務める予定だ。

 公開討論会は1回当たり5、6時間で、今後、複数回開催する。

 出席予定だった松田直久・前津市長は不参加。理由について取材に対し「総合的に判断した。日程調整も付かなかった」と述べた。(共同)

 [2012年9月9日11時43分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120909-1014111.html

3716神奈川一区民:2012/09/09(日) 12:07:17
>>3714
横粂氏は政治家として残念な方ですからね。
一部の議員が一緒にして欲しくないと思ったのでは?

3717名無しさん:2012/09/09(日) 13:57:39
維新へ流出の連鎖警戒…自民・大阪府連ピリピリ

 地域政党・大阪維新の会が近く結成する新党に、自民党大阪府連所属の松浪健太、谷畑孝両衆院議員(ともに近畿比例)が合流を検討していることに対し、「離党の連鎖」を警戒する党府連が神経をとがらせている。

 昨春の統一地方選では、地方議員が維新入りして大量離脱しただけに、府連幹部は「衆院選前に離党が相次げば、大阪の自民党は壊滅的ダメージを受ける」と危機感を募らせる。

 8日午前、府連本部(大阪市中央区)で開かれた幹部会。国会議員らが次々と集まったが、松浪、谷畑両氏は姿を見せないまま。会議では会長の竹本直一衆院議員が「いろんなことがあるが、逆風の中でこそ、自民党の良さを出していかなければならない」と結束を呼びかけた。

 昨春の統一選では自民党の現職府議、市議計39人が維新に合流。府連は「二重党籍」をしばらく容認するなど対応が後手に回って混乱を広げ、維新が府議会と大阪、堺両市議会で第1党に躍進したのに対し、議席を減らす結果になった。

 次期衆院選で自民党は、民主党政権への批判を追い風に政権奪還を目指している。このため、3議会の議員団は、国会議員が維新に合流した場合、議員辞職を求めるべきだとする要望書を党本部に提出。奴井和幸・府議団幹事長は「今回は毅然(きぜん)とした態度を示さないと理解が得られない」と引き締めに躍起だ。

(2012年9月9日13時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120908-OYT1T00718.htm

3718名無しさん:2012/09/09(日) 16:12:59
原発ゼロなど選挙公約の素案 国民の生活第一

  国民の生活が第一は党内の6つの政策検討チームでとりまとめた次期総選挙公約の検討案をまとめた。一般国民からパブリックコメントを募っている。寄せられた意見やタウンミーティングでの意見などを集約し、政策を練り上げて総選挙の公約を決定する。

  検討案によると、エネルギー政策の大転換、国民生活の立て直し、地域が主役の社会実現、社会保障制度の維持・拡充、教育・子育て支援、自立した外交・安全保障の展開の6分野で、政策や目標を打ち出している。

  エネルギー分野では「原発は10年後をメドにゼロにする」とし、2030年時点で再生可能エネルギーの比率を35%、火力を65%にするとしている。

  国民生活立て直しでは、消費税増税法の廃止、デフレ脱却最優先、原発ゼロに向けた積極投資、高速道路料金の距離制料金から安価な定額制料金への移行、地域経済ニューディールなど国民生活第一の公共投資の実施、雇用の拡大に取り組む。

  社会保障では税を財源にする最低保障年金と社会保険方式による所得比例年金制度の構築で、年金制度の一元化を図る。納めた保険料と将来受け取る年金額が確認できる年金手帳をすべての加入者に交付する。社会保障財源に相続税などの資産課税や所得税の見直しを行う。歳入庁設置と共通番号制度導入を図る。

  教育では教育委員会制度を廃止し、教育行政の責任は地方公共団体の長が負うものとする。教育長、教員代表、市民代表で教育監査委員会を設置し、教育行政に対し評価・勧告を行う。公立小中学校の運営は保護者・地域住民・学校関係者・教育専門家が参画する学校理事会が主体になって行う。

  外交では米軍普天間基地の移設先を「アジアにおいての米軍のプレゼンス維持と沖縄県民の負担軽減を前提に、国内外へ分散移転する」としている。原発ゼロの社会から核軍縮の促進を世界にむけ働きかける。特に、核不拡散条約体制の強化、包括的核実験禁止条約の早期発効を世界の先頭にたち進めるとともに、北朝鮮に核開発の中止を働きかけるとしている。(編集担当:森高龍二)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0909&f=politics_0909_008.shtml

3720名無しさん:2012/09/09(日) 18:23:55
大阪維新の会が公開討論会 自治体トップや国会議員7人が参加

大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会が旗揚げする新党に合流して、次の衆議院選挙に出馬する候補者を選ぶための討論会が行われている。

9日午後1時すぎに始まった公開討論会は、午後5時半現在も続いている。

全国から報道陣が詰めかけ、異様な盛り上がりを見せているが、肝心の中身は激論とはいかない様子。

公開討論会には、愛知県の大村知事や、愛知・名古屋市の河村市長などの自治体トップとその経験者、さらに民主党の松野頼久元官房副長官ら現職国会議員7人が参加している。

橋下代表はこの討論会で、8日に旗揚げすることが正式に決まった新党「日本維新の会」に参加するメンバーを選ぶ。

民主党の松野衆院議員は「『道州制研究会』というグループをつくってまして、中堅・若手のメンバーですけれども。基本的に名前の通りですね、『道州制』に向かおうと。ですから当然、教育が地域にも任されるというのは、基本的な部分で一致している」と述べた。

大阪維新の会代表の橋下大阪市長は「研究会の皆さんは、『教育バウチャー制度』っていう方向性も、ほぼ一緒なんでしょうか?」と述べた。

みんなの党の桜内文城参院議員は「私、『教育バウチャー制度』大賛成でありまして」と述べた。

9日は「討論会」と銘打たれているものの、集まったのは、もともと合流予定の国会議員や維新の会のブレーンを務める首長経験者などで、今のところ、意見が大きく対立することもなかった。

前宮崎県知事の東国原 英夫氏は「そもそもここに来られた方というのは、おそらくもう、維新の皆さんの価値観とか、そういうのはある程度共有し、また賛同というか、同意というような方が、わたしはここに集まってきていると思うんですね。ですから、今さらもう『同意しますか?』とか、そういうことはどうなんでしょうかね。たぶん、賛成だと」と述べた。

公開討論会は、外交・防衛などの国家戦略についての議論が、このあと午後6時ごろまで続く。
(09/09 17:55 関西テレビ)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231178.html

3721名無しさん:2012/09/09(日) 18:41:22
維新討論会、議論は盛り上がり欠く

 8日に新党旗揚げを正式決定した大阪維新の会。9日は公開討論会が開かれ、新党の中核を担うとみられる国会議員7人と自治体トップの経験者らが出席しました。

 討論会は午後1時から始まりました。しかし、討論会に集まった国会議員はそもそも維新の会が打ち出している方向性と一致していて、激しい議論とはならず、淡々と進んでいます。

Q.討論会で一致すれば、すぐに合流する?
 「戻って相談してから決めます」(民主党 松野頼久元官房副長官)

 討論会には民主党の松野頼久元官房副長官、自民党の松浪健太衆院議員ら国会議員7人と、東国原前宮崎県知事など自治体トップやその経験者ら6人が出席しました。冒頭、橋下代表は、新党には維新の会が綱領として掲げる「維新八策」の価値観について同じ考えのメンバーが集まるべきだと強調しました。

 「果たしてこのメンバーは価値観が一致しているのか。予想だにしていなかった問題に遭遇したときに方向性を1つに固めることができるのか、そういう人間の集団なのかというところを見ていただきたい」(大阪維新の会 橋下徹代表)

 「ここに来られた方というのは、おそらくもう、維新の皆さんと価値観とかはある程度共有(しているはず)。いまさら『同意しますか』とか、そういうのはどうなんですかね」(東国原英夫前宮崎県知事)

 9日は教育や経済政策などのテーマについて各出席者がそれぞれの考えを述べましたが、基本的に維新八策に賛同しているメンバーばかりで、議論は盛り上がりに欠けました。経済政策についても大きな意見対立、異論などは出ていません。

 集まったマスコミは100社400人に上り、非常に注目度は高かったのですが、結果的に討論会は維新八策のアピールの場となっています。(09日17:35)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5127410.html

3722名無しさん:2012/09/09(日) 18:44:34
「国民の生活が第一」県連が発足(新潟県)

 消費税増税などに反対し民主党を離党した議員で結成された政党「国民の生活が第一」の県連組織が発足し9日、集会が開かれた。次の衆議院選挙で複数の候補擁立をめざすことを確認した。

 「国民の生活が第一」の県連組織の発足集会には120人が集まり、民主党を離党した森裕子参議院議員が代表に就くことを承認した。森裕子代表は「消費税が増税されれば地域経済はだめになってしまう。行き場のない声や一票を確実に受け止めていかなければならない」と述べ、次の衆議院選挙で県内の小選挙区に複数の候補擁立をめざす考えを示した。

 また、集会では10月の県知事選挙で現職の泉田知事を推せんすることを決めた。

[ 9/9 18:02 テレビ新潟]
http://news24.jp/nnn/news8823591.html

3723名無しさん:2012/09/09(日) 18:58:14
討論会の狙いは? 維新八策の浸透と候補者選び…(09/09 17:34)

国政への進出を決めた橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は、合流を希望する国会議員らと公開討論会を9日午後も行っています。9日の公開討論会の狙いは何なのでしょうか。

 (高橋大作記者報告)
 維新の会にとって、この公開討論会には大きな2つの狙いや意味があります。まず1つは、「維新八策」のブラッシュアップと世間への浸透を図ることです。維新八策は、維新の会の価値観や理念を示すものになっていて、数値目標や期限は示されていません。そこで、国会の実情を知る現職国会議員の意見を聞き、具体的な個別政策の作成に役立てたいとしています。ただ、これは表向きの理由です。実際は、「維新八策」の内容を協議する様子を公開することで世間に維新の考え方を広めていく狙いがあります。もう1つの意義や狙いは、衆院選の候補者選びです。維新八策という踏み絵を公開の場で国会議員に踏ませることで、維新の会と価値観が本当に同じかを見極めるとともに寄せ集めの「野合」との批判をかわす狙いがあります。公開討論会は来週と再来週にも予定されていて、別の国会議員や地方自治体の首長経験者、さらに元職の国会議員にまで参加資格を広げる方針です。維新の会は、公開討論会と今週にも始める公募との2つの手段で衆院選の候補者選定を進めていき、300人を超す大量擁立を目指しています。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220909023.html

3724名無しさん:2012/09/09(日) 19:30:54
「維新」国会議員らと討論会
9月9日 19時23分大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会は、新党「日本維新の会」の結成に向け、新党への合流を目指す7人の国会議員らと、基本政策「維新八策」を巡る討論会を開き、橋下市長は、「みんな価値観は一緒だと思う」と述べました。

9日の討論会には、大阪維新の会の代表を務める大阪市の橋下市長、幹事長を務める大阪府の松井知事らと、民主党の松野元官房副長官、石関衆議院議員、水戸参議院議員、自民党の松浪衆議院議員、みんなの党の上野参議院議員、小熊参議院議員、桜内参議院議員の合わせて7人の国会議員、それに東国原前宮崎県知事ら地方自治体の長やその経験者らが出席しました。
討論会では、冒頭、橋下市長が「国政には多くの国民が不満を抱いている。政治グループは、同じ価値観のメンバーが集まらなければ、政治決定ができない。われわれはすべてにおいて、方向性を決定するグループの結成を目指しており、本当に価値観が一緒かどうか確かめあう場にしたい」と述べました。そして、統治機構の見直しなどを巡って意見が交わされ、新党への合流を目指す、民主党の松野元官房副長官は「総理大臣官邸に財務省の企画立案部門を移すなどして、機能強化を図る必要がある。また『決められる国会』を実現するための国会改革も行わなければいけない」と述べました。
また、東国原前宮崎県知事は「維新の価値観は、体制や意識を変えようという、ユーザーサイドに立つ大きな転換だ。今までだめだったのだから、体制を変えるんだということを前提にすべきだ」と述べました。
こうした意見交換を踏まえ、橋下市長は「みんな価値観は一緒だと思う。最初から一致しているからきょう参加してもらったが、それを発信できた」と述べました。
一方で、橋下市長は「原子力発電所に対する考え方は、ちょっと気になるところがある」と述べたほか、9日は、「維新八策」に盛り込まれた衆議院の議員定数の半減などについては、意見は交わされませんでした。
大阪維新の会としては、9日の討論を通じて、価値観が共有できることは確認できたとしていて、「日本維新の会」の結成にあたって、討論会に参加した国会議員らが、所属する政党を離党することを条件に新党への合流を認める方向で最終調整を行う方針です。
.松野氏“おおむね価値観は一致した”
民主党の松野元官房副長官は、記者団に対し「討論会を通じて、橋下市長ら大阪維新の会と、おおむね価値観は一致したと思っている。非常に考え方は近いと感じており、東京に戻って、この7人のメンバーで相談して、新たに結成される『日本維新の会』に参加するかなどの結論を出したい」と述べました。
松浪氏“議論はおおむね一致”
自民党の松浪健太衆議院議員は、記者団に対し「議論はおおむね一致したし、統治機構についてはわれわれが研究していた成果とぴったりのところがあった。農業や外交・防衛については議論にならなかったが、もともと、われわれの考え方は『維新八策』と一致していたので、問題にはならない。ただ、原発政策については、これからまだ議論が必要だ」と述べました。
そのうえで、記者団が「大阪維新の会とはどのように連携していくのか」と質問したのに対し、「7人で考えたい」と答えました。
桜内氏“持ち帰って検討する”
みんなの党の桜内文城参議院議員は、記者団に対し「いろいろと意見も言えたし、逆に聞くことができてよかった。今後の対応は、持ち帰ってみんなで検討する」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014897061000.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板