したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7928千葉9区:2009/02/23(月) 21:30:32
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200902230181.html
民主議員が政策PR小説 小沢代表「執筆より選挙活動」
2009年2月23日15時41分

 元酪農家で民主党農林漁業再生本部長を務める山田正彦衆院議員が今月、「小説 日米食糧戦争・日本が飢える日」(講談社)を出版した。財源面などで批判を浴びがちな党の政策を、近未来小説でPRするという奇策だ。

 異常気象などで各国が食糧輸出規制に走り、自給率4割の日本はパニックに。そこへ登場した「民生党内閣の中沢総理」が農業者戸別所得補償制度を導入し、若者が農村に戻って自給率が上向く――。世界的な食糧高騰の一因とされる輸出規制に絡め、看板政策のメリットを訴える。

 ただ、小沢代表の反応はいま一つ。執筆中は「書く時間があるなら選挙活動しろ」、本を手渡した際は「選挙準備は大丈夫か」とたしなめられたという。(蔭西晴子)

7929名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:09
最新支持率情報

麻生内閣支持率11%に急落 産経FNN合同世論調査
2月23日22時58分配信 産経新聞


 産経新聞社は21、22の両日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同世論調査を実施した。麻生太郎内閣の支持率は今年1月の前回調査から6・8ポイント下落し、11・4%で、不支持も8・8ポイント増の80・2%で政権発足後、初めて8割を超えた。政党支持率でも民主党が自民党を上回っており、昨年末から続く「麻生不信」は止められなかった。

 低迷する支持率は、平成13年2月に森喜朗首相の内閣支持率が6・9%と落ち、その後退陣した際に次ぐ低い水準だ。また、退陣表明直後の福田康夫内閣(平成20年9月)の11・5%と同水準となった。

 麻生政権の評価では「首相の人柄を評価する」は23・8%で前回から5・6ポイント下落。「指導力」は7・0%で初めて1割を割り、指導力を「評価しない」は87・5%に達した。景気対策、外交政策、公務員制度改革は、いずれも10%台の評価で、経済、外交でも評価を落としている。

 定額給付金を含む20年度第2次補正予算関連法案の衆院再議決には反対61・5%、賛成34・3%で反対が過半数を占めた。ただ、小泉純一郎元首相の再議決棄権は「理解できる」46・2%、「理解できない」46・6%と拮抗(きっこう)した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、小沢氏が44・4%と、18・9%の首相の2倍となった。

 政党支持率は自民党の21・9%に対し民主党は25・9%。次期衆院選の比例代表で投票する政党は、民主党が42・9%で、25・8%の自民党を引き離した。

 記者会見の失態で辞任した中川昭一前財務・金融担当相の責任の取り方は「評価する」が35・8%、「評価しない」は60・3%。

 次期衆院選の時期については「今すぐ」が25・2%、「予算成立後か今年前半」は54・8%で、8割が速やかな解散を求めた。「任期満了」は16・0%だった。

 2016年夏の誘致を目指す「東京オリンピック」に対しては賛成58・3%、反対30・9%、分からない10・8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000616-san-pol

7930官兵衛:2009/02/24(火) 09:04:15
>>7901
三河出身者枠と言うのならば、蒲郡市長選に出馬した鈴木克昌氏の子息である基夫氏は如何でしょうか?些か甘くはありますが、恐らく、木俣よりは、余程ましだとは思いますし、これなら、同一選挙区に、原則、世襲を認めないルールも守れますしね。

7931名無しさん:2009/02/24(火) 09:09:24
>>7928
>ただ、小沢代表の反応はいま一つ。

山田は一月の次の内閣の「改造」でただひとり閣僚から外されているが、これが原因か?

「次の内閣」厚労担当に藤村氏=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009010700856
 民主党は7日の「次の内閣」で、厚生労働担当を山田正彦氏から藤村修氏に交代することを決めた。他のメンバーは全員留任する。
 小沢一郎代表は昨年12月、次の内閣の人事について、麻生太郎首相が衆院解散を先送りしていることから、当面は現在の体制を維持する考えを示していた。次期衆院選が迫った段階で民間人起用も含めて大幅に刷新し、政権担当能力をアピールする狙いとみられる。

7932とはずがたり:2009/02/24(火) 11:37:23
>>7931
うへっ,本を書いてて選挙区回ってないと云うだけの信賞必罰としたらきっついなぁ。。
山田はそもそも旧自由党出身者で前回の統一地方選では大活躍したのに。。
辞めるとか言い出して慰留された情けない候補相手に調査で勝ててないからお怒り気味なのか,阿吽の呼吸で党内の引き締めの為に怒られ役演じているのか。。

7933名無しさん:2009/02/24(火) 12:27:36
>>7932
山田はNC厚労相「更迭」後に行われた「農業問題懇話会」で司会を務めているから、完全に干されている訳ではなさそう。
ま、小沢が心置きなくお灸を据えることの出来る得難い人材ということか?

小沢代表、理想の故郷論語る 全国産直産地リーダーとの懇談で
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15204

7934とはずがたり:2009/02/24(火) 23:58:55
次期衆院選で2新人を推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009022400428

 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選富山2区に社民党公認で出馬する藤井宗一氏(60)、同3区では無所属で元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の両新人をそれぞれ推薦することを決めた。相本氏は民主、社民両党が統一候補としている。(了)
藤井宗一(ふじい・そういち)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/24-12:48)

7935とはずがたり:2009/02/25(水) 00:01:15
>>7933
なるほど〜。
本人元酪農家と云う事ですし農林漁業再生本部長の方が適材適所と云えるでしょうね。

7936名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:24
まぶちメールより

今週一杯のがんばりで予算審議は参院に移ることになるが、そ
の前に政権内でのガタつきが起きる可能性も高い。
そうなれば選挙。

永田町では、まことしやかに5月24日の大安日曜日に投票と
流れる。
金融サミットも皇室行事も無事に終わっての4月後半に解散と
いうシナリオ。

はてさてぃ・・・

7937名無しさん:2009/02/25(水) 01:27:32
噂の4区で新たなる戦争の予感?!

役職停止処分者のわめき   http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

変わり者の先走り     http://www.okada-report.jp/linkp01.htm

こりゃ「長島民主」と「浅尾民主」ですっきり系列議員を別けてくれた方が有権者にとってはわかりやすいのでは?

7938名無しさん:2009/02/25(水) 09:25:40
>後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。

蓮実氏、自民公認目指す 民主を断念し方針転換 後援会が決議 次期衆院選栃木3区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090224/117066
 次期衆院選栃木3区で、元衆院議員の蓮実進氏(76)が自民党公認で立候補を目指すことが二十四日、分かった。蓮実氏の後援会第3選挙区の福田昭夫会長=那須塩原市=が同日、「蓮実氏か(蓮実氏の)妻が自民党公認候補となるよう、蓮実氏に党本部に対する働き掛けを努力していただきたいと、幹部会で決議した」と明らかにした。蓮実氏は「後援会の決定が実現できるよう努力する」と話しているという。

 同後援会は昨年六月、蓮実氏が民主党の公認を得た上で、3区に立候補を予定していると表明。蓮実氏は自民党県連の顧問を辞任した。

 だが渡辺喜美元行政改革担当相が一月に自民党を離党し、3区で自民公認候補が不在となっていることや、民主党の山岡賢次国対委員長が「(3区に)候補者は立てない」と発言したことを受け、同後援会は二十三日夜に那須塩原市の蓮実氏宅で幹部会を開き、対応を協議した。

 福田会長によると、幹部会では民主党公認を断念した上で、3区に自民公認候補がいないことを受け、蓮実氏かその妻が自民党公認候補として立候補できるよう、蓮実氏に努力してもらうとの決議を行ったという。

 蓮実氏側の方針転換について、自民党県連の梶克之幹事長は「後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。公認は難しいだろう」と話している。民主党県連の佐藤栄幹事長は「蓮実氏の問題は党本部に対応を委ねており、県連に報告がないのでコメントできない」としている。

 渡辺氏の自民離党を受け、同党本部は対立候補を擁立するよう県連に要請しているが、県連内では刺客候補を立てないよう求める声が強い。

7939とはずがたり:2009/02/25(水) 13:08:49
>>7936
皇室行事って何かありましたっけ??
5/24に総選挙とするとやるのは麻生ですよね?引き摺り下ろされるのが確定的な麻生が先制攻撃出来るのか,につきますね。

>>7937
公認が増えることに文句いってるのは自分らの内向きの論理な気がするけどどうなんでしょうかね。
>地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。
勿論誰でも彼でも公認すればいいってもんでもないでしょうけど,これ片方公認されてもう片方公認されずってそれぞれどのような人なんでしょうかね・
>民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしとなりました。

>>7938
自民は蓮実を推薦でお茶を濁しそうな気も。

7940名無しさん:2009/02/25(水) 16:01:33
またまた民主党県連の暴走か? / 2009年02月24日(火)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

 民主党神奈川県連にて、財政委員会が開催され参加いたしました。民主党県連では、3月14日に定期大会を予定しており、20年度決算と21年度予算案の事務局原案に対する審査が目的です。詳細については定期大会の日に報告いたしますが、来るべき衆院選に備えた予算案にて提案される見込みです。

 参加委員の一人の方から、「役職停止処分じゃなかったっけ?」と聞かれましたが、財政委員会の正規メンバーとして扱われました。私は県連の役職停止処分に対して異議申し立てを行っているので、県連執行部としても処分保留扱いにせざるを得ないのでしょう。

 ところで、4月に行われる鎌倉市議会議員選挙に向けて、地元総支部である民主党神奈川県第4総支部では公認3人、推薦3人(見込み者含む)で予定していました。ところが、もう一人追加公認の動きがあるようです。このことを報じている同僚議員のブログには実名記載がありますが、私は敢えて控えさせていただきます。

 このことはしばらく前から噂では聞いておりました。ただ地元総支部には何ら諮られていません。地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。

 鎌倉市政に携わる公認候補者を決定する大事な作業です。私たちは、その方が決定されれば「仲間」として党勢拡大に取り組むことになります。しかし、「地元の意向無視」した経緯で決定されれば、総支部内の不協和音となることは確実であり、ご本人にとっても不幸なことです。

県連執行部に対しては、運営規約に定められた手続きにのっとって作業を進めて頂くことを期待しています。

7941名無しさん:2009/02/25(水) 16:04:16
 09/02/19(木)  21:57UP  晴   No.3560
  ■ 民主、鎌倉市議選の追加公認、飯野さん
http://www.okada-report.jp/linkp01.htm
 
  民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。
飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしと
なりました。
 しかし、鎌倉市政の正常化に向けて引き続き頑張るとのことでした。
 鎌倉市政は今や闇夜です。
岩田さんは市政の浄化作用装置を備えている人と感じています。こんな人が議会に
いてくれたらずいぶんと市政もきれいになるのではないかと思います。
 はちゃめちゃな所がありますが、許容範囲と見て今後親交を深めたい
と考えています。

>公認になった人はいいけど、だめだった人の立場はどうなるのさ(笑)

7942名無しさん:2009/02/25(水) 17:53:12
民主からの参加者って誰?
ひょっとして、「あ」の人?

渡辺喜美議員、自民・民主から5人程度集め新党結成を目指すことを明らかに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150099.html
1月に自民党を離党した渡辺喜美議員は25日、自民党と民主党から5人程度集め、新党結成を目指すことを明らかにした。
渡辺議員は「当然われわれも、新党ということを考えます。もうすでに5人くらいいるんですけど、今言っちゃうと、弾圧されたりしますので。自民党からもいるし、民主党からもいるということですね」と述べた。

7943とは:2009/02/25(水) 18:29:16
自民党には失業予備軍が掃いて捨てる程居る訳ですが民主からって誰っすかね?「あ」の人って誰だ?あかまつじゃあないだろーしw

7944神奈川一区民:2009/02/25(水) 18:49:47
>>7943 多分、民主党であれば参議院議員の浅尾慶一郎だと思います。

7945とは:2009/02/25(水) 19:36:05
そ、そうでしたね。衆議院議員ばかり考えてました(;´Д`)
結党時に五人集めれば衆院選に直ぐ出るために辞職しちゃっても頭数としてはOKなんですよね。

7946千葉9区:2009/02/25(水) 20:19:29
>>7945
結党時に5人居てもダメっすよ。
大晦日だったか元日だったかが算出基準日ですから。

7947名無しさん:2009/02/25(水) 20:26:14
村越なんかも民主党を捨てることできるね。保守政治家転進だし、独力で選挙区から資金集められるだろう

7948千葉9区:2009/02/25(水) 20:45:59
>>5866
>(北関東)見送りか:小選挙区候補なし、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
>(東海)擁立あるか:小選挙区候補なし、07年参の比例で党内順位2位になった青山氏がどう出るか、とは言え07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090226k0000m010003000c.html
国民新党:綿貫代表ら4人、公認候補内定
 国民新党は25日、次期衆院選の公認候補として、比例北陸信越ブロックに現職の綿貫民輔代表(81)、広島6区に現職の亀井静香代表代行(72)、比例東海ブロックに元職で元副文部科学相の青山丘氏(67)、比例北関東ブロックに新人で埼玉県飯能市議の中村公一氏(48)の4人を内定した。

7949和子夫人の予測:2009/02/25(水) 20:49:03
たまには読んでみてね。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7950千葉9区:2009/02/25(水) 20:59:29
ワクワク・・・解散か辞任か・・・期待してますぜ!
326 :無党派さん:2009/02/25(水) 19:34:03 ID:AnPmVyAP
麻生総理が22時に羽田に到着するが、なぜか明日午前0時に
「官邸に細田幹事長と公明党の太田党首を呼んでいる」という。
ちょっと異常ではないだろうか。
とにかく、夜中に両党のトップを呼ぶということは、緊急記者会見でも開いて総辞職、
連立解消の可能性もあるだろう。何があるのか目が離せないところだ。
なお確認したところ、官邸幹部には上記の話は伝わってない模様。

なお、同行している関係者によれば、
「(麻生総理は)アメリカに相当のプレッシャーを受けていた」という。
麻生は、アメリカに言われた無理難題を記者会見で発表するべきだ。
まぁ、無理か・・・とにかく、やけっぱちになって解散!なんて流れにならないよう、各位は動いていただきたい。

上記、とにかく急ぎの情報ということだったのですぐに掲載した。あとは各社、確認願いたい。

http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2383.php

7951神奈川一区民:2009/02/25(水) 21:03:19
>>7946 それは政党助成金の話で、選挙の時点で国会議員が5人以上いれば政党として認められるはずです。そうすれば、重複立候補が可能になったり色々と優遇措置を受けられるはずです。

7952千葉9区:2009/02/25(水) 21:31:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090223/stt0902230929000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「閣僚不祥事は尾を引く…らしい」 (1/4ページ)
2009.2.23 09:26

このニュースのトピックス:自民党

拒否反応は身内から起きた

 不祥事を起こした政治家は当然、次の選挙が苦しい。だがその苦しみには、いくつもの形がある−。

 つらいのは、それまで応援してくれていた人々の心に、寒々しい風が吹くことだ。それは国会議員に重大な決断を強いる。あの時の山形のように…。


◆◇◆

 「申し訳ないけど、あんな形で、たった8日で大臣やめてしまうなんて。もう一緒に応援に行けないよ。後援会も、すぐ辞めさせてもらったんだ」

 有力な支援者だった男性が厳しい表情で語るのは、補助金の不正受給疑惑が持ち上がり、安倍改造内閣で初入閣したにもかかわらず、わずか8日で農水相を辞任した遠藤武彦(山形2区)のことだ。

 「なにしろ、一部の事務所を閉鎖することにした、というときも、相談もなかったんだからな」。当時を思いだすと、いまだに言葉がきつくなる。

 遠藤のケースでは、不祥事は真っ先に「後援会組織」を直撃した。

 遠藤が説明のために会合にやってきた。山形県村山市の遠藤後援会の会長、服部智彦も、いつもと違う遠藤の姿に驚いた。

 普段なら、得意の農業政策を熱く語る遠藤。だがこの日は、辞任にいたる経緯をトツトツと語るばかり。そして弁解までが口にのぼった。「悔しいんだなあ」。服部は胸を痛めた。

 公明党山形県本部代表の寒河江政好(さがえ・まさよし)は、不祥事が遠藤後援会を「崩壊」させていくのを冷静にみていた。

 「一部の後援会には、不信感がずいぶんたまっていたようだね。集票力も失われていったようでした」

 農水相は辞任する、それでも国会議員は頑張る−。そう言い続けていた遠藤だったが、1年後、20年9月に遠藤は引退表明に追い込まれた。

 直後の昨年10月。遠藤は自分の後継候補を紹介する集会にいた。

 「実はあちこちボロボロなんです」。遠藤は足を引きずりながら、隣席の男にこう漏らしたという。


◆◇◆

 議員を引退に追い込む不祥事。引退にはいたらなくても、長期にわたって議員を悩ませることもある。

 遠藤辞任の2カ月前。

7953千葉9区:2009/02/25(水) 21:32:48

 自民党が惨敗した19年の参院選直前に久間章生(長崎2区)は、「ある発言」の責任をとって、防衛相を辞任していた。

 第二次世界大戦時の米国の原爆投下を「しようがない」と言ったとされた報道が発端だった。

 発言の趣旨が違う。久間はそう説明した。そして、この発言は、久間を直接、引退に追い込むことはなかった。だが代わりに、久間が担いだ参院選の自民党候補者を襲った。

 国見高校サッカー部監督だった小嶺忠敏。圧倒的な知名度にもかかわらず、民主党候補に2万2000票差を付けられて敗北した。

 それから約2年。今度は、久間本人の選挙が迫ってきた。

 連立与党のパートナー、公明党の長崎県本部幹部が微妙な言い回しをする。「党のトップは、久間さんの発言が相当誤解されていることを理解しています。推薦状を出すのは簡単です。でも、アクセルはいかようにも踏める。上が決めた通りに、下が動くなんてことはありえない」

 「平和の党」という公明党の看板。その看板に刻まれた久間の「発言」は、まだ消えていない。

 民主党が擁立したのは薬害肝炎九州訴訟原告団の代表、福田衣里子(えりこ)だ。不思議なことに、福田は街頭演説でも、あまりこの話題に触れない。

 陣営の民主党系県議が解説する。

 「あの発言は長崎に染みついている。もう、こちらから言わなくていいくらいなんです」

 影響は、時が過ぎても、まだ続いているだろうか。

 過去3回の衆院選では、選挙期間中、ほとんど地元に戻ってこなかった久間も今回は違う。こまめに会合を回る。陣営は「地元をできるだけ回ってください」と久間に言い続ける。

 公明党県本部の幹部が言う。「ようやく久間先生も『比例は公明党』と言ってくれるようになりました」=敬称略(小野木康雄、松本健吾、金子聡)


≪データBOX≫

 安倍晋三内閣ほど閣僚の「不祥事」に翻弄(ほんろう)された内閣も珍しい。佐田玄一郎が事務所費問題で行政改革担当相を辞任したのが内閣発足3カ月後の平成18年12月。19年が明けると、厚生労働相の柳沢伯夫(はくお)が「産む機械」発言で野党の攻撃に遭い、松岡利勝(自殺)、赤城徳彦と、「農水相」が相次いで事務所費問題で倒れた。久間章生は、自らの発言で防衛相を辞任した。

 安倍内閣は、閣僚不祥事によって、一本道に「参院選敗北」に突き進んでいったといえる。人選ミスなのか、それとも不運なのか。

7954名無しさん:2009/02/25(水) 21:48:13
>>7948
飯能市議の中村公一氏って民主党員で一期目途中なんですね(ちなみに五十嵐の選挙区)

7955千葉9区:2009/02/25(水) 22:15:27
>>7951
あっ そうでした
国民新党 新党日本あたりがその例になりますね。

7956とは@TX:2009/02/25(水) 23:22:28
>>7950
なんなんすかねぇ
俺が筑波に着く前に麻生辞めてるか?

7957とは:2009/02/25(水) 23:58:18
>>7954
神奈川1区の市川もそうですけど民主から出られなかった連中の溜まり場的な感じになって来てますなぁ。平沼や渡辺と比べ政党として機能してる、いや、してないかもしれないけど(w)少なくとも存在してるのがメリットか?

7958二階席:2009/02/26(木) 00:04:49
>>7956

違うようですね〜。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009022501001211.htm

首相、与党幹部と深夜会談 訪米報告「進退問題なし」

 麻生太郎首相は25日夜、自民党の細田博之幹事長、公明党の太田昭宏代表、
北側一雄幹事長と公邸で急きょ会談し、ワシントンでのオバマ米大統領との
首脳会談について報告した。
 首相が、訪米から帰国直後の夜遅い時間に与党幹部と会談するのは異例。
自民党内では首相の求心力が低下しており、首相の進退問題に絡むとの憶測も
出たが、太田代表によると、内閣改造や国内政局に関しては話題に上らなかった
という。会談は約15分間で終了した。
 首相は急な会合について「26日の衆院予算委員会の前に与党に報告するのが
筋だと考えた」とした上で、「オバマ大統領となごやかにいろいろな話をした」
と紹介。さらにオバマ大統領とは北朝鮮問題や世界経済に関し認識が一致し、
大統領は「保護主義にするつもりはない」と強調したと説明したという。
 会談には河村建夫官房長官らも同席した。

7959とは@つくば着:2009/02/26(木) 00:10:13
おお、人騒がせなw

7960官兵衛:2009/02/26(木) 09:13:22
>>7954
この中村公一といい、熊本の松永真一といい、福岡の松隈一博といい、国民新党は、民主党に在籍経験のある候補者が何とも多い事よ・・・・・。五十嵐氏は、次期総選挙は、絶対に負けられなくなりましたね。(対戦相手が、あの大塚拓となれば尚更ですね)

7961名無しさん:2009/02/26(木) 15:04:40
民主、神奈川1区に中林氏擁立へ 跡見女子大准教授
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090226/stt0902261452003-n1.htm
 民主党は26日、次期衆院選で候補者不在となっている神奈川1区について、跡見学園女子大学マネジメント学部准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。26日夕に党神奈川県連で協議し、小沢一郎代表が27日にも記者発表する。

 中林氏は米国のワシントン州立大学大学院の修士課程を修了後、米国の公務員として米議会上院予算委員会に勤務した。帰国後は財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員のほか、報道番組のキャスターも務めてきた。

 民主党は昨年11月、神奈川1区に岩國哲人衆院議員氏(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立することを決めたが、岩國氏が1月末、今期限りでの政界引退を表明した。

 同選挙区の自民党の麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地元で、小沢氏は知名度のある対抗馬を模索してきた。

7962名無しさん:2009/02/26(木) 16:31:03
>関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

民主が元米議会補佐官の中林氏擁立/松本官房副長官に対抗馬/衆院神奈川1区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902674/
 民主党は二十六日、次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に、元米議会上院予算委員会補佐官で、跡見学園女子大准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。二十七日にも横浜市内で会見を開き、正式に発表する。

 中林氏は、一九九二年に米ワシントン州立大大学院卒業後、米連邦議会上院予算委員会に約十年間勤務し、現在は跡見学園女子大マネジメント学部准教授。政府の財政制度等審議会委員のほか、ニュースキャスターを務めた経験もある。

 民主党は麻生太郎首相の側近で、自民党の松本純官房副長官の地元である1区を「最重要選挙区」と位置づける。昨年十一月に現職の岩國哲人氏の8区からの国替えを発表したが、岩國氏が今年一月に「若い人に道を譲りたい」と突然引退表明したため、人選を急いでいた。

 関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

 1区には共産党の香西亮子氏、国民新党の市川智志氏の新人二人も出馬を予定している。

7963名無しさん:2009/02/26(木) 16:49:49
中林女史は先週の予算委員会公聴会で公述人として意見を述べている。
なんて言うのか、理路整然。立板に水。一分の隙もない。そんな感じ。
即戦力であるのは間違いないが・・・。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=39561

7964神奈川一区民:2009/02/26(木) 16:49:55
>>7961>>7962 早く候補者が決まってよかったです。岩國氏よりはいいと個人的には思います。ただ、アメリカ生活が長いようなので岩國氏のように新自由主義者だとちょっと困るのですが。あと、完全に落下傘なので地元の地方議員と労働組合と上手くやっていけるかが課題ですね。

7965名無しさん:2009/02/26(木) 16:50:45
日本共産党飯能市議団:新飯能1553号 (2006年12月10日付)

これでも政党なの?
        中村公一市議が民主党離党
来年夏の参議院選挙の埼玉選挙区で、複数議席を目指すという民主党ですが、足腰はガタガタのようです。
 入間市では、3名いた民主党議員が9月議会での対応をめぐって民主党会派を解散しました。
 飯能市では、民主党公認だった中村公一市議が6月議会で、民主党会派を解散し、保守会派と合流。「緑風会」を結成しました。
 その後、党内で「発言が党内秩序を乱した」と言うことで、離党勧告を受け、民主党を離党したということです。自らのホームページで、「一日も早い復党を果たしていきたい」と語っていますが、離党勧告を受けて離党した人が復党して、「市議選はまた民主党で」というのもちょっと首をかしげてしまいます。

7966名無しさん:2009/02/26(木) 19:24:09
意外な所で中林女史の名前を発見。
01年、例の「えひめ丸」沈没事故の際の民主党「宇和島水産高校実習船衝突沈没事故対策本部」訪米調査団報告書。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=10897

■2月22日(木)

* 8時〜9時30分 ワシントン在住研究者との朝食懇談
ベンジャミン・セルフ スティムソン・センター主任研究員
中林美恵子 米上院予算委員会スタッフ
・今回の事故及び日米関係等に関する意見交換。

また、この前日にはサンプロなどでもおなじみの渡部恒雄氏(黄門様の長男)の名前も見える。
渡部恒雄氏同様、当時から民主党とアメリカ政界とのパイプ役としてそれなりの貢献をしてきたということか。

7967名無しさん:2009/02/26(木) 19:42:49
与党はもちろん、野党も世論もタローを辞めさせられない・・・

やっぱタローで任期満了近くまで行くんじゃないか。
そして与党は事実上の分裂選挙に突入とか。
後釜もいないみたいだし。

7968とはずがたり:2009/02/26(木) 20:42:22
>>7962-7964 >>7966
おお,なにやら即戦力的な人材ですね。興味深いです。。

アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
http://nin-r.com/nakabayashi/intro.htm

中林 美恵子
http://www.rieti.go.jp/users/nakabayashi-mieko/index.html

中林美恵子助教授・拉致問題で墓穴を掘る
2007.1.22
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=509642

NAKABAYASHI, Mieko: 中林美恵子
所属:独立行政法人経済産業研究所研究員
http://www.policyspace.com/cat/cat_44.php

7969千葉9区:2009/02/26(木) 20:46:42
THEキャリアウーマンって感じですね。
江端や山尾に比べ庶民性に欠ける。
んな第一印象

7970名無しさん:2009/02/26(木) 21:04:16
>>7961-7964,>>7966-7969
ウィキ辺りだと、米上院共和党サイドで勤務となっているみたいですね。
高市早苗の様な、もしかしてやや保守寄り!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9E%97%E7%BE%8E%E6%81%B5%E5%AD%90

国新との調整も上手く治まると良いのですが。
時事ドットコム:民主、神奈川1区に新人擁立=国民新は反発、調整難航も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022600936

民主党は26日、次期衆院選で空白区となっている神奈川1区に、新人で跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方向で調整に入った。近く正式発表する。これに対し、同区で新人の公認候補を内定している国民新党は「参院での統一会派解消も辞さない」(幹部)と、強く反発しており、調整は難航も予想される。
 民主党は、同区で擁立する予定だった現職の岩国哲人氏(72)が1月、今期限りでの政界引退を表明。同区は麻生太郎首相の側近である自民党の松本純官房副長官の地元であり、民主党は候補者擁立を急いでいた。(了)
中林美恵子(なかばやし・みえこ)
(2009/02/26-20:19)

7971とはずがたり:2009/02/26(木) 21:34:37
>>7970
市川には比例南関東に移って貰うしか無さそうですけどねぇ。。

7972千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:15
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/26/4.html
笛吹市、衆院選向け“公約”
「開票90分に短縮」


 衆院選の公約は90分開票−。笛吹市は2009年度の主要48事業の数値目標を示したマニフェストを策定した。次期衆院選の開票事務について比例代表を含めて90分以内に確定させる目標を設定している。
 過去に行われた選挙の開票でスピード記録をつくるなど、他自治体から注目されている市選管は、今回のマニフェストで年内に予定される衆院選の目標を掲げた。開票時間は小選挙区が60分以内(2005年の前回選挙は113分)、比例代表が90分以内(同194分)とし、大幅な短縮を図る。
 投票所を従来の40カ所から30カ所に再編。人件費や会場の借り上げ費用などを削減し、経費は前回衆院選(1640万円)より460万円少なくする。

7973千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090226/20090226_0001.shtml
電子投票 自民内から待った 党総会紛糾「改ざんに懸念」 次期衆院選での導入困難
2009年02月26日 11:26
 国政選挙での電子投票を可能にする公選法特例法改正案の、今国会での成立が厳しい情勢となっている。野党の反対のためではない。当の自民党で党内手続きの道筋がつかないためだ。25日の同党選挙制度調査会総会でも、「安全面の懸念」を理由に異論が噴出。当初見込んだ次期衆院選からの導入のめどは立っていない。

 「プログラムの改ざんやハッキングの懸念をぬぐい去れない」。総会で山本一太参院議員が口火を切ると、総会は一気に荒れ模様となった。電子投票は開票時間の短縮や人件費削減などのメリットがある半面、過去の地方選では投票総数が投票者数を上回るなど機器トラブルも発生。岐阜県では訴訟に発展し、選挙が無効となったケースもある。昨年11月の米大統領選で投票機が故障したことも信頼性への疑念を招き、閣僚経験のあるベテラン衆院議員は「支持者に安全だと説得する確信が持てない」。

 地方選での電子投票は2002年の岡山県新見市を皮切りに十自治体で計19回(九州・山口はゼロ)実施。今回の特例法改正案は、こうした先行自治体に限り国政選挙への導入を可能とする。推進派は「無理強いするものではない。陳情活動も活発化している」と地方側の要望を強調するが、総会では反対派が「なぜ急ぐのか。新たな利権でもあるのか」と反発。特に候補者が多い比例代表選の場合、表示順によって有利不利が生じるのではないかとの不安も強い。

 同調査会幹部は「民主や公明とは調整済み。身内を突破すれば一気に進む。今国会成立をあきらめてはいない」と意欲を示すが、反対派は衆院選での導入を前提としないゼロベースでの議論を要求。議員有志による勉強会も活発化しており、解散総選挙を横目ににらんだ窮屈な日程の中、党内の同意取り付けは容易ではない。


=2009/02/26付 西日本新聞朝刊=

7974千葉9区:2009/02/26(木) 23:40:27
国民新党比例
=立てる=
北関東、北陸、東海、中国、九州
=たぶん立てる=
東京、南関東、近畿
=たぶん立てない=
北海道(大地支援)、四国
=立てない=
東北

こんな感じ

7975名無しさん:2009/02/27(金) 00:00:00
中林美恵子さんのお写真見ると白石真澄さん似てるなと思いました。不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?マイナスなのでは?
まあ神奈川一区は松本に乾杯を予想します。国民新党が譲歩しても

7976名無しさん:2009/02/27(金) 00:03:41
サンデー毎日に数字出ていたような気がしましたが、
数字の妥当性はいかがなものなのでしょうかねぇ。
さすがに与党よりのM氏の予想もこれだけ不祥事、低迷
が続くと・・・と思うが、いかがなものだったのでしょうかぃ。

7977名無しさん:2009/02/27(金) 01:00:00
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7978神奈川一区民:2009/02/27(金) 01:00:17
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7979元山口者:2009/02/27(金) 01:14:31
前回のバカ勝ちに引っ張られてるが、かつては同じ相手に負けたこともある
そんな強みを感じるタマではない>松純

7980神奈川三区の者:2009/02/27(金) 01:54:54
うちのバカボン八郎と事情は若干似ている感がありますね、マツジュンは。
(うちの場合は野党側が分裂しなければ何とか落とせそうなんですがね…。)

7981いなばやま:2009/02/27(金) 08:32:11
まぁ、もともとの小沢氏の持論でぶら下がりを聞いてみると
党内の右派、左派どっちからみても首肯できる内容

それよりも自民党の反応が・・・、意気込んで批判するほどのものかいな
まぁ、それほど追い込まれているってことですかな

<自民>小沢代表批判相次ぐ 在日米軍削減論で
2月26日21時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000111-mai-pol

 在日米軍削減論を掲げた小沢一郎・民主党代表の発言をめぐって26日、政府・自民党から批判が相次いだ。麻生太郎首相は26日夜、首相官邸で記者団に対し、一般論と断りつつも「防衛に少なからぬ知識がある人は、そういう発言はされないんじゃないか」と強調。小沢発言を引き合いに、民主党の政権担当能力に疑問を投げ掛ける戦術に出た。

 小沢氏は25日、大阪市内で記者団に対し「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね(米海軍横須賀基地に拠点を置く)第7艦隊の存在で十分だ。日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と発言した。これに対し、河村建夫官房長官は26日の記者会見で「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。

 一方、自民党の町村信孝前官房長官も26日の町村派総会で「暴論以外の何物でもない」と厳しく批判。党内からは「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」(伊吹文明元幹事長)、「民主党はもう政権を取ったような気分で、言いたい放題言っている」(安倍晋三元首相)など、疑問を呈する声が続いた。【三沢耕平、坂口裕彦】

7982とはずがたり:2009/02/27(金) 11:20:02
>>7975-7980
>鉄板なのは中区だけ
なるほど〜,解説感謝です。。県議会では1/2とってますけど市議会では4議席中自民2で民主0っすか。。
まぁネットが取ってるから未だマシですけど民主とネットは横浜ではあんま仲宜しくないですしねぇ。

県議会
中区 定数2−無投票
○ 村上 健司 68 自民 現7 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新1 (元)衆院議員秘書

市議会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933 伊波 洋之助 63 自民 現6 市会議長
当 9,622 福島 直子 50 公明 現2 党県企画局次長
当 9,198 松本 研 55 自民 現4 党市議副団長
当 7,115 串田 久子 41 ネット横 新1 党区代表
□ 6,381 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
2,997 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
2,926 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書

俺も松本純はそれ程強くないと思ってます。サトケンの理想選挙のお陰で随分地盤を固める事が出来たような印象です。
サトケンが真面目に活動やってれば今頃消し飛んでいてとうに交替していた程度のタマなんではないかと思うわけです。

しかし菅も96年は新進・民主の分裂に助けられて辛くも当選したような状態ですし,甘利に至っては随分しょぼい富沢某(氏の支持者の方いたら失敬ですm(_ _)m)に負けてすらいる訳で,そんなしょぼいのに負けるてたよりしょぼくて麻生のお友達するようなピント外れの政治家でも当選重ねると地盤が無駄に強固になってしまうので,松純もそろそろ厄介かもしれませんねぇ。
小此木もこれまた無能そうなのに無駄に地盤が強いですけど,両者纏めて此処らで民主の女性候補者で纏めて葬り去って欲しいところであります。。

>不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?
国際的な人脈があると云う事で評価する人も居ましょうし,あんまりアメリカ通だから入れないとか云うファクターは強くは出ないのではないかとは思いますがどうでしょうかねぇ。
1区はサトケン後継で市議落選者が出馬の意向を示したり民主の人間が国民新党へ移籍しての出馬意向示したり兎に角内輪の纏まりが悪いのでそこら辺なんとかしないとなかなか態勢が定まらないかもと云う心配は多いにあります。。

7983とはずがたり:2009/02/27(金) 11:27:02
>>7981
余裕無くヒステリックに反撃してしまうのが今の自民党の焦りを示してますねぇ。
基地を縮小する,と云う方向なら左派は納得だし,日本の自主防衛を強化するなら右派も納得でしょうしその辺の小沢流のバランスを内包してたのでしょうかね?
小沢スレに転載しておきますねー。

7984名無しさん:2009/02/27(金) 17:41:49
電光石火! 昨日、名前が明らかになったと思ったら、今日、もう擁立会見。
亀だろうが誰だろうが、異を唱えることは絶対に許さない。そんな覚悟さえ読みとれる。

神奈川1区になかばやし美恵子氏の擁立決定 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15336
 小沢一郎代表は27日午後、横浜市内で記者会見し、次期衆議院総選挙で神奈川県第1区になかばやし美恵子氏(跡見学園女子大学マネジメント学部准教授、元米国議会上院予算委員会補佐官)を擁立すると発表した。

 小沢代表は、神奈川1区について、総選挙が先送りになったこともあり、後進に道を譲りたいとして岩國哲人衆議院議員が候補者を辞退されたことを受けて、県を象徴する1区で何としても立派な候補者を発掘したいという思いの中で選考を重ねてきたと報告。このたび、なかばやし氏の候補者擁立について総意を得て決定したと語った。

 また、総選挙まで時間がないことを指摘し、今日から本人が先頭に立って皆で頑張り、市民、県民の皆さんの支援を得て、政権交代実現の先導役になってほしいと述べた。

 なかばやし氏については、米国の連邦公務員として採用され、財政・政治の中枢で働いてきた経歴に期待する考えを示した。国民の皆さんのための政策を思い切って実行するために、政治主導で、政策の優先順位に基づいて予算を張り付けるという形に予算編成の仕組みそのものを変えるという民主党の主張に言及して、「今後、我々の目指す政治を担う一員の衆院議員として、大変適任であると衆目一致した」と述べた。

 人柄についても「高度な学歴とキャリアを持っておりながら非常に気さくで明るい、そして積極的な行動力を持った方。お会いして本当に神奈川1区の候補者として最適だと思った」と期待を寄せた。

 なかばやし氏は「人生で一番大きな決断をした。日本が岐路に立っている今だからこそ、大変微力だが、神奈川1区と日本のために力を尽くしたいと心に決めた」と表明。「政権交代を通して国の家計を立て直すことに力を注ぎ、神奈川1区の皆さんの声を、形にしていくために働きたい」と決意を語った。

7985神奈川一区民:2009/02/27(金) 17:56:41
>>7982 補足すると、松本研市議は松本純代議士の実弟。串田久子市議は
当選直後ネットワーク横浜を離れ、今は民主党市議団に所属。夫、串田誠
一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、
03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)。作山友祐県議は佐藤謙一
郎氏の秘書を務めた後、岩国哲人代議士の秘書を務める、その後県議に。
神奈川一区の民主党は、旧党派すなわち、社会党系、民社党系、さきがけ
系の3つに別れ一本化してないのが現状。それに加え、親中田か反中田で
も別れ、複雑な状況です。今の民主党神奈川県連の縮図のような選挙区で
す。もし、中林氏が当選するには、磯子区では前回は松本純氏を支持し、
自由党に所属したことのある、無所属の太田正孝市議。金沢区では民主党
を事実上追放されたヨコハマ会の小幡正雄市議。この二人の動きが重要に
なると自分は思います。
 追伸、とはさん>>7977>>7978と書き込みがダブってしまいすいません。
   この場を借りてお詫びします。

7986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/27(金) 18:25:37
現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。

7987とはずがたり:2009/02/27(金) 19:36:31
>>7984-7986
国民新党反撥と秘書のゴタゴタで岩國辞退で此処は微妙かと思ってましたが蹶然と記者会見,頼もしいっすねぇ。

神奈川1区民さま解説感謝でありますヽ(´ー`)/
二重カキコなどお気になされずバンバンお願いしますね〜。
神奈川県民主(やネットも)は前から各党派勢力が入り交じってしかもお互いに仲が悪くて総選挙でいつも自民にしてやられている,と云うか自滅気味なんでリーダーシップ力有る政治家に強力に纏めて欲しいのですがなかなか現れませんね。。
情報も転記させて頂きました。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-e.txt
また何か知ってる情報でもあれば首都圏スレの方へでも投下頂けると幸いっす。
分裂気味でしっちゃかめっちゃかのあの辺ですので一度纏めて自分の知識アップデートせなと思いつつほったらかしになってまして。。

>現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
>甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。
心強い予想ですけど神奈川民主の場合は風で大勝出来ても地道な党内各派間の融合やネットとの関係改善等が等閑にされそうでそれはそれで将来の為に成らないかも。。

7988千葉9区:2009/02/27(金) 22:09:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090227/stt0902272133009-n1.htm
武部氏が採決棄権 「反麻生」で憶測も
2009.2.27 21:29
 自民党の武部勤元幹事長は27日の衆院本会議で、平成21年度予算案の採決後に退席、税制改正法案など関連4法案の採決を棄権した。関係者は、地元・北海道での会合に出席するため飛行機の出発に間に合うよう退席したとしているが、麻生太郎首相の自発的退陣を求めるなど「反麻生」色を強めているだけに憶測を呼びそうだ。

7989名無しさん:2009/02/27(金) 22:46:22
国新も民主に三行半を突きつける一方、社民とは蜜月状態。
さしずめ、小さな三国志。
ま、これでよしとしましょうか。野党もいつの間にか自民党ばりのプロレス興業を打てるまでに成長した?

国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022701000951.html
 国民新党が郵政民営化などの政策協議を通じ社民党と急接近している。一方民主党とは参院統一会派を解消すると27日、表明。次期衆院選後の民主党中心の連立政権樹立が現実味を帯びる中、今から存在感を強めようとする動きに、民主党は警戒感を強めている。

 社民党とは昨年末に正副幹事長の政策協議を定例化した。2月に、社民党が民主党と進めてきた労働者派遣法の抜本見直し協議に参加。来週には郵政民営化見直しに関し社民党と合意文書を交わす予定で、その後も安全保障などを含めた重要政策で両党の歩調を合わせ、民主党への“圧力”を強めていく構えだ。

 会派解消は衆院選の候補者調整難航が原因。国民新党が既に新人を公認内定した神奈川1区で、民主党が独自候補擁立を発表したため国民新党の亀井久興幹事長は「選挙協力できちんと対応いただけないなら判断せざるを得ない」と会派解消の方針を示した。

 こうした動きの背景には、与野党逆転した参院でも単独過半数には届かない民主党が、合わせて10議席を持つ社民、国民新両党の意向を重視せざるを得ない事情がある。

 これに対し民主党の岡田克也副代表は23日、今年の衆院選での政権奪取を前提に「来年の参院選で民主党が単独過半数を取れば、そこから本格的な民主党政治が始まる」と述べ、社民、国民新両党をけん制した。

7990さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 22:46:47
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北海道・東北・関東ブロック

北海道5区 町村(彼を落とせば、札幌自民瓦解!)
北海道11区 中川酒(G8でやってくれましたね。)
北海道12区 武部(地元・北見で革新系市長誕生!)
青森1区 津島(彼もすでに79歳)
青森3区 大島(田名部匡代氏、初勝利で、県知事もひっくり返したい)
岩手2区 鈴木俊(「小沢王国」なので、自民最後の砦をぜひ崩したい)
福島2区 根本(がんばれ、太田和美氏!)
茨城1区 赤城(「ばんそうこう」には、退場してもらわなければ・・・)
栃木1区 船田(「政界失楽園」を風化させてはならぬ!)
群馬2区 笹川(「超・自民王国」群馬の一角を崩したい)
東京1区 与謝野(「花の東京1区」は、何としても取りたいね。)
東京2区 深谷(本来なら、中山義活氏の地力が上)
東京12区 太田公明(公明代表落選で、自公選挙協力を分断!)
東京23区 伊藤公(公介も影が薄くなって来たから、そろそろ落とせるか?)
神奈川1区 松本(地盤を固められる前に、落としたい)
神奈川3区 小此木(2区菅は難しくても、せめて彼は葬り去りたい)
神奈川13区 甘利(一見強そうだが、実は1度負けたことがある)
山梨2区 堀内(もうすでに78歳、しかも保守分裂なのでチャンスあり)

7991名無しさん:2009/02/27(金) 23:05:12
逗子市長、市会議員を脅迫容疑で告訴! 
 市会議員は横浜地裁へ書類送検へ!   http://www.workers-2001.org/w106seino2.htm

 今から十数年前の池子米軍家族住宅反対闘争で全国的な知名度を獲得した逗子市で、またまた全国的にも注目される事件が勃発した。
 家族住宅反対闘争の運動の中で誕生した冨野市政とそれに続く沢市政を、自民党の意向をたいして打倒したのが、日本船舶協会会長笹川良一の流れに位置付いていた平井義男市政であった。この自民党よりさらに反動的な平井市政の二期目に、敢然と挑戦し当選したのが、鎌倉市議を任期中途で辞職し、若さと行動力を売り物にし、「逗子発日本再生プログラム」を全国に発信することを、公約に掲げた長島一由現市長である。
 当選二年目の市政の目玉は、逗子市の中心地にある小学校・図書館・同ホール・同分室・体育館が建っている一万七千平方メートルの「文化・教育ゾーン整備事業」と称する再開発事業であった。市議会では、折からの不況の深刻化のなかで、72億円で全面改築を指向する市側案と予算をできる限り縮小するため小学校・図書館分室は耐震補強を実施して使用し、その他は部分改築することで45億円とする会派案とが対立していた。そうした中で、市民の意見を聞く説明会が六回ほど、全市民対象のアンケートが二回実施され、三案提示の中から一つの案が決定された。しかし、この三案の中には、会派案に近いような部分改築案は含まれておらず、すべてが全面改築案であった。これが事件発生の原因であった。
 昨年の12月22日に、市会議員を対象とした説明会(=「全員協議会」と称する市議会に準じた市議会議員だけの会議)で、先に紹介した会派案を提起していた会派の議員が、「これで議会に説明したなどと曲がりなりにも言ったら、あなたはわれわれから袋だたきにあいますよ」と、市長に対して発言したという。市長の抗議もあり、同議員は、「自分でも言葉が過ぎたと思い、その場で陳謝した」という。しかし、長島市長は、1月15日、同議員を脅迫容疑で逗子警察に告訴した。これを機に全員野党の市議会と市長は全面対立となった。議会は予算審議を拒否して、市長に告訴の撤回を迫ったができなかった。
 こうして、約一ヶ月半議会は空転していた。市議会は、3月7日再開され、新年度当初予算案を含め五件が提案された。これに先立って、市議会は長島市長に対する問責決議案を全会一致で可決した。この決議の内容は、?市議告訴を行ったこと?議会招集告示についての議事運営委員会の申し合わせ事項を破ったこと?議会承認を経ない中で「文化・教育ゾーン整備事業」着工の開始指示を出したこと、というものであり、「長島市長の独断的行為であり議会制民主主義の根幹にかかわる」点での問責であった。実に二回目の問責決議の可決であったのである。
 これに対し、長島市長は告訴について「個人対個人でしたことで市議会を訴えたのではない。議会内での自由な発言は守られるべきだ」としながらも、決議は「重く受け止める」といわざるを得ない状況におい込められた。
 逗子警察は、3月9日、脅迫の疑いで逗子の平井竜一市議会議員を横浜地検横須賀支部に書類送検した。もし、これが不起訴になったとしたら、長島市長は、今後一体どうする考えなのだろうか。全く天下の笑いものではある。
 この間の泥仕合の中で、長島市長は、自分の政治機関紙である『月刊長島』創刊54号に、湘南教職員組合攻撃・教科書採択偏向攻撃で、全国的に名前を知られるようになった鎌倉市の伊藤玲子市議会議員(この人は国際勝共連合の会員だとの噂がある人物である)の平井竜一氏への人格攻撃を主な内容とする『コメント』を掲載するなど、先の石原慎太郎都知事を尊敬している発言とともに、長島市長の政治的な背景を疑わせるのに十分な行動をとることで、逗子市民の跟薤を買ったのである。              (I)

7992さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:08:53
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北陸信越・東海・近畿ブロック

新潟3区 稲葉(黒岩宇洋氏勝利で、民主系が新潟を独占?)
富山1区 長勢(「自民王国」富山で民主党初勝利を狙いたい)
長野1区 小坂(毎回勝てそうでなかなか勝てなかったので、今度こそ)
静岡3区 柳沢(「女性は生む機械」発言の元大臣)
静岡8区 塩谷(民主系の浜松市長がいるうちに取りたい)
愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
愛知10区 江崎(最近、あまり名前を聞かなくなりつつある)
愛知12区 杉浦(愛知全勝には、ここと15区がカギとなるか?)
京都1区 伊吹(5区の谷垣は厳しくても、彼を落とせれば大金星!)
奈良2区 高市(彼女も1区で1度負けている)
大阪1区 中馬(ここも、関西の「看板区」なので勝ちたい)
兵庫4区 井上(保守分裂で、しかも彼は76歳の高齢)
兵庫8区 冬柴公明(東京の太田同様、彼を落とせれば、公明に激震!)
兵庫10区 渡海(民主党が兵庫でも、地力を付けて来たことを証明したい)

7993さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:23:52
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★中国・四国・九州ブロック

島根2区 竹下(国民新・亀井久興氏には、ぜひとも勝ってもらいたい)
広島7区 宮沢(上記竹下同様、元首相親族による世襲にくさびを打ちたい)
愛媛1区 塩崎(安倍「お友達内閣」の「軽量」官房長官。頑張れ、永江孝子氏!)
徳島2区 山口(過去2回、高井美穂氏が善戦中。次回も七条との保守分裂か?)
福岡2区 山崎拓(「エロ拓」を通すようでは、福岡県民(市民)の常識が問われる)
福岡3区 太田誠(上記「エロ拓」を落とせれば、彼も陥落できる)
福岡6区 鳩山邦(元々の地盤は東京。古賀一成氏は「地元密着」を訴えたい)
福岡7区 古賀誠(毎回楽勝の彼も、次回は強力なライバル出現!)
長崎2区 久間(原爆は「しょうがなくない」!!! 頑張れ、福田衣里子氏!)
大分2区 衛藤征(ここは、社民・重野安正氏に頑張ってもらいたい)
鹿児島1区 保岡(ここで勝てば、民主党としては県内初勝利)

これだけ、勝てれば政権交代はすぐそこですね。

7994千葉9区:2009/02/27(金) 23:28:27
>愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
石橋湛山と片山哲も落選してるので初めてではないです。

7995神奈川一区民:2009/02/28(土) 00:28:20
>>7987 ご丁寧にありがとうございます。自分自身、サトケンや串田夫妻には思い入れがありますので、客観視できない部分があります。サトケンの選挙戦術に関してとはさんの意見はごもっともなのですが、自分は少し違います。サトケンは自分が二世議員であることを負い目に感じている部分があります。だからこそ、後援会に頼らない、組織に頼らない選挙戦術を採ったと思います。サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。
串田夫妻に関しては、99年クッシー(串田誠一)が初めて県議選に出馬した時から応援しています。勿論、チャコ(串田久子)さんも応援しています。夫妻には大変良くしていただいたので、尚更ですが、当選後ネットワーク横浜を離れた時はショックでした。そう簡単に裏切ることができるのかよくわかりませんでした。なんか残念でなりません。離れる二、三日前チャコさんに会った時もそんな話がなかったのでいったいどういうことかと思いました。でも、串田夫妻のことを信じている部分があるので、多分応援すると思います。長々とすいません。

7996とはずがたり:2009/02/28(土) 01:26:28
>>7995
俺もさきがけ出身で政策通のサトケン氏は政治家として貴重で,もっと活躍して欲しい(欲しかった)と思ってます。
それだけに惜しくて残念である故の部分も大きいのであります。任期も長く後援会活動に忙殺されることもない参院議員とかの方が向いてたんですかねぇ。
支持者の方に耳に障る様なサトケン批判の数々をしてて非常に心苦しいですけど,彼に関しては折角の環境通なのに,もっと活躍できたのになぁと云う思いが強いのでご理解頂き聞き流して頂けると幸いであります。
>サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。

串田女史に関してはそういえばそんな事件もあったなぁと云う位にか認識無いので,批判しめいた印象しか浮かばないのですけど,何があったんでしょうかねぇ。。
サトケンと仲が悪くて民主の公認貰えなかったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5848という指摘もありましたけどどうなんでしょう?

7997名無しさん:2009/02/28(土) 08:14:17
政権交代を前に改めて見つめてみるのもいいかも。
特殊法人・特別会計に群がるシロアリを撲滅しよう。
ビデオ動画↓
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-1387815983907035222&ei=u8ahSe3pEZOwwgOR4-j2Cw&q=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%B4%98%E5%9F%BA&hl=ja

7998千葉9区:2009/02/28(土) 10:20:05
>民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090228-OYT8T00174.htm
民主1区混迷にケリ衆
衆院選 本部推薦の中林氏
 民主党が次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に新人の跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立し、混迷を続けた同党の1区の候補者選びはようやく決着した。

 中林氏は27日、横浜市内で、同党の小沢代表とともに記者会見し、「税金の使い方を賢く変えたい」と出馬理由を語った。小沢代表は中林氏に「政権交代の先導役を担ってもらいたい」と期待した。

 1区は自民党の松本純官房副長官(58)の地元。民主党は、前回の2005年衆院選で1区に出馬し落選した元議員が07年に引退を表明して以来、対抗する候補を探してきた。昨年11月には、前回は8区から出馬した岩國哲人衆院議員(72)(比例南関東ブロック)を据える方針だったが、今年1月に引退表明し、振り出しに戻った。

 そのため、民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという。

 1区には国民新党の市川智志氏(42)、共産党の香西亮子氏(34)の新人2人も立候補を予定している。

(2009年2月28日 読売新聞)

7999とはずがたり:2009/02/28(土) 11:47:01
>>7997
惜しい政治家でしたよね。。
改めて冥福を祈りたい。
事件も凄い納得行かないものでしたし。

8000とはずがたり@8000:2009/02/28(土) 12:22:32
>>7997
この後どうなったんでしょうかねぇ。
石井氏の残した資料や突き止めたと云う情報は未解明なんでしょうか。

8001名無しさん:2009/02/28(土) 16:34:06
ようつべなんかの動画を見たんだが、
菅たちが明らかに資料を持て余しているように見えた
補選の時も、娘さんと民主党の間には溝があった

思うに、石井氏と民主党の間で連携が上手くいってなかったのではないか
これはどちらが悪いというのではなく、
党としてのバックアップ体制が整っていなかったことと、
石井氏の「独走」で調査が行われていた、
その2つの要因があるような気がする

一方彼の志そのものは、その後断絶していたが年金記録問題を嚆矢に
現在の民主党に引き継がれた、と思う

8002名無しさん:2009/03/01(日) 03:25:09
「日本病の正体」に少し画像が出ている石井氏が生前使っていた街宣車は
石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
選挙時は静岡6区、静岡県東部で使われますが、平時においては熱海を拠点に使われています。

8003名無しさん:2009/03/01(日) 14:27:03



http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0227/2p.html

8004とはずがたり:2009/03/01(日) 16:21:37
>>7997-8002
行革スレに転載しておきました〜。

>石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
>その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
周さんが石井氏の街宣車を使ってるんですねぇ。我が静岡県内で使われるとは。

>>8003
中国・四国スレに転載しました〜。

8005千葉9区:2009/03/01(日) 17:54:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090228-OYT8T00867.htm
米長氏勇み足 民主党県連「炎上」
自民・長崎氏と「超党派リニア勉強会」

 民主党県連の選対本部長を務める米長晴信参院議員が、超党派の「リニア勉強会(仮称)」を計画していたことを巡り、28日に開かれた民主党県連大会で批判が相次いだ。衆院山梨2区で、同党公認候補の坂口岳洋氏のライバルとなる長崎幸太郎衆院議員(自民)が参加する予定だったためだ。小沢鋭仁県連代表は「県連として衆院選を最優先する」と宣言し、勉強会は事実上中止に追い込まれた。

 甲府市内で開かれた県連大会では、米長氏が「私の未熟で不徳の致すところだと反省しております。選挙は選挙、政策は政策と思っていた」と陳謝した。だが、質疑応答で支持者から「勉強会のおかげで山梨2区は選挙にならない」「米長氏個人の問題にとどまらず、県連の指導にも問題がある」と厳しい意見が続いた。

 勉強会は、将来、リニア中央新幹線が開通する時代を担う30〜40代の若手経営者らを中心にリニア中間駅のあり方などの政策を研究するというもの。国会議員では43歳の米長氏と40歳の長崎氏の2人が参加し、3月1日に県内で初会合を開く予定だった。

 しかし、同党は2区で坂口氏の公認を決めており、「衆院選前に、『敵』となる長崎氏が参加するのは問題だ」などの声が県連内部からも噴出。さらに、自民党が2区で堀内光雄・元総務会長を公認内定しており、長崎氏が無所属出馬の構えであることから、「米長氏と長崎氏が水面下の連携があるのでは」との憶測まで呼んだ。

 県連大会では、輿石東・参院議員会長が「勉強会は悪くないが、相手、タイミングをみないと誤解を招く。衆院選は私も先頭に立って全力で戦う」と述べ、場を収めた。大会後、幹部らが会合を開き、2区の支持者らに対し、米長氏らが経緯の説明やおわび行脚に回ることを確認した。

 この日は、同党の菅代表代行も大会に参加し、県連として次期衆院選で山梨県内の3小選挙区の全勝を期すことを確認した。また県連大会に先立って開かれた緊急雇用対策本部(本部長=菅代表代行)では、同党として派遣社員の雇い止めなど雇用問題に取り組むことをアピールした。

(2009年3月1日 読売新聞)

8006名無しさん:2009/03/01(日) 23:40:40
速報】民主支援の井原氏当選 柳井市長選 '09/3/1

柳井市長選は一日投開票され、民主党が支援する元国会議員秘書井原健太郎氏(34)=無所属新人=が、
前自民党山口県連幹事長で前県議、長谷川忠男氏(64)=同=を破り、初当選した。同日投開票の
県議補選柳井市区(一人)も、民主公認の河北洋子氏(51)が勝利。自民党支持基盤が厚い同市で事実上の
「自・民対決」に完勝したことで、政権交代を目指す民主党が衆院選へ向け、より勢いづくのは確実だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200903010218.html

8007とはずがたり:2009/03/01(日) 23:59:30
ぶふぉっ,すげぇ。。
山口県もしかも柳井なんて田舎で(賢明なる判断下された柳井市民の皆様失敬ですm(_ _)m)民主がダブル勝利など信じられん。。
麻生に止めでは?

8008名無しさん:2009/03/02(月) 02:50:45
4月選挙はないという話 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月 1日(日)23時59分58秒   通報 返信・引用
http://6313.teacup.com/k16/bbs/16

 旧友と久しぶりの再会を果たしました。彼は某行政機関に属しており衆院選の行方で省内は予算対応どころでないと愚痴をこぼしていました。

彼の話で興味深かったのは、「4月は皇室行事の関係で選挙が行えないと官邸が判断している。GWを挟んだ選挙も難しく、6月以降しかない。しかし都議会議員選挙との関係で、大方の見込みは限りなく任期満了選挙だろう」とのことでした。

従って3月の解散はないということになります。

Xデーについてはマスコミでも様々な予測が立てられていますが、やはり任期満了解散となりそうですね。

8009官兵衛:2009/03/02(月) 03:52:27
>>8006
柳井市長になられた井原氏は、行く行くは、平岡氏の後継者になりそうですね。話は変わりますが、都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)

8010神奈川一区民:2009/03/02(月) 04:13:34
>>7996 単純に公認争いに負けただけのようです。武松氏は中区出身で、横浜市内で大手の産業廃棄物処理会社「武松商事」 の御子息です。だから、仕方ない部分があります。なぜ、チャコさんに負けたかというと、サトケンのように理想選挙をしたからだと言われています。武松氏は親中田なのにそれを生かせなかったみたいです。

8011とはずがたり:2009/03/02(月) 16:31:21
>>8008
何処かでも出てましたけど皇室行事の関係ってなんなんでしょうか?昭和の日というか昭和天皇絡みの行事でもあるんですかね?

>>8009
>都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。
ありそうですねぇ。この辺は両家が民主の旧社会・旧自由の2本柱(と云うか自民が強くて他に目立った柱が無い感じ…orz)なので仕方がないですかねぇ。今回公認漏れの宮崎氏ですが空いてる青梅市でも出たらどうか?将来の為に青梅での顔見せに役立つかも。

>(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)
古賀氏を無理矢理押し込めたあたり其れを感じますね。
若い市議か県議が希望してのを押しのけての決定であったので,古賀の次は第三者にも透明であると思える公平な銓衡を希望したい所。

>>8010
有り難うございます。
調べてみると無所属当選から民主会派に所属する者もいてなかなか心強い情勢ですね。
民主も2人公認等次回以降積極策を講じても良さそうな者ですけど。

8012とはずがたり:2009/03/02(月) 18:14:39
あんな阿呆総理に大権委ねた自民党の責任は重いでぇ。

官房長官「解散権は首相の大権」 首相「解散は私が」
http://www.asahi.com/politics/update/0302/TKY200903020123.html
2009年3月2日12時18分

 河村官房長官は2日の記者会見で、石破農林水産相が先月末のテレビ番組で衆院解散・総選挙の時期を巡り「早く民意を問うべきだ」と述べたことについて「解散権は総理の大権であるという意識は閣僚は持つべきだ」と自制を求めた。これに関連し麻生首相は2日昼、記者団に「選挙時期は私が決める」と語った。

 一方、石破氏は2日の朝日ニュースターの番組収録で、改めて「(9月の)任期満了(を受けての総選挙)は総理の決断の場面はないに等しい」と指摘。「麻生さんを選んだんだから責任をもつべきだ。閣内にいるものとして『ポスト麻生』など考えることはあってはならない」と、麻生首相が解散を決断すべきだとの考えを示した。

8013官兵衛:2009/03/02(月) 18:28:58
>>8011
後、香川三区も、総支部を新設する事を県連大会で決定した事からも、次の次に候補擁立に動きそうですね。更に、これは、2ちゃんねるの奈良選挙区スレで拝見した事ですが、奈良四区も、田野瀬良太郎が引退し(恐らく、息子辺りに継がせる可能性が高そうです)、次代になれば、前田武志氏の息女に継がせる可能性もありそうですね。確かに、参院議員になった前田武志氏の息女が四区候補に決まっても、完全な世襲にならないのに、(前任者の森下豊氏の子息が候補に決まるのなら、いざ知らず)決まらなかったのは、些か怪しいとは思ってはいたのですが・・・・・。(この推測が正しければ、大西孝典氏は完全に捨て駒扱いになります)

8014とはずがたり:2009/03/02(月) 19:36:54

愛国心があるなら自民党なんかに居て利権漁りして国を滅ぼすような真似はしない筈だし,岩永や大前や井脇や中川酒や絆創膏赤城みたいなのと連む等出来ない筈である。

「不出馬翻意を」後援会 中山氏明言避ける
2009年03月02日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=15363

 中山成彬前国交相(自民、宮崎1区)の後援会は1日、宮崎市内のホテルで高野山最福寺(鹿児島市)の住職、池口恵観さんを招き、講演会を開いた。池口さんは次期衆院選不出馬を表明した中山氏に「バッジを外せば国にとっても大きな損失」と国政にとどまるよう求めたが、中山氏は今後について明言を避けた。

 後援会メンバーら約500人が出席。池口さんは、中山氏が文科相のころ同省に招かれ、幹部らに教育の在り方を講演したことを紹介。「愛国心を涵養(かんよう)する必要性を説く私のような人間を招き入れた腹の据わった決断に感謝した」と振り返った。

8015千葉9区:2009/03/02(月) 20:01:35
>>8011
4月に即位20年の行事があるとか。
2CHでみた話ですが

8016千葉9区:2009/03/02(月) 21:15:33
206 :無党派さん:2009/03/02(月) 15:29:49 ID:Q0vuTZGh
今まで自民が負けたことがない小選挙区
北海道5,11,12 青森1,3,4 宮城3,4 岩手2 秋田2 山形2 福島1,2 茨城1,2,3,4,6
栃木2〜5 群馬1〜5 埼玉9,10,13,14 千葉10〜12 神奈川2,11,15,16,17
山梨2,3 東京8,10,11,17,23,25 新潟2,3 富山1,2 石川2,3 福井2 長野1,5
岐阜1〜5 静岡2〜4 愛知9,12,15 三重4 京都1,4,5 大阪1,18 兵庫4,5
奈良3 和歌山3 鳥取1 島根1,2 岡山1,5 広島1,4,5 山口1,3,4
徳島2 香川1〜3 愛媛1〜4 高知2,3 福岡4,5,7,8,10,11 佐賀2,3 長崎2〜4
熊本2〜4 大分1 宮崎1〜3 鹿児島1,3〜5

国民新党の綿貫、亀井、無所属の平沼は省く 旧新進党、さきがけ参加者も自民に復党なら含む

8017二階席:2009/03/02(月) 21:49:16
>>8015
これですかね??

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090303k0000m040091000c.html

天皇陛下:即位20年で国民参加の事業 議連と財界合同で

 超党派の「天皇陛下御即位二十年奉祝議連」(会長・森喜朗元首相)は2日、財界人らでつくる
「奉祝委員会」(会長・岡村正日本商工会議所会頭)と合同総会を東京都内で開き、即位の礼から
20年にあたる11月12日に国民参加型の記念事業を行うことや、同日を1年限りの祝日とする
祝日法改正案の早期国会提出などの方針を確認した。また、天皇、皇后両陛下の成婚50年を記念
し、両団体共催の式典を4月10日に開くことも決めた。合同総会には自民党の安倍晋三元首相や
民主党の鳩山由紀夫幹事長、公明党の太田昭宏代表、経団連の御手洗冨士夫会長らが出席した。

毎日新聞 2009年3月2日 21時29分

8018とはずがたり:2009/03/02(月) 22:22:59
>>8015 >>8017
あざーすm(_ _)m
4/10ならあんま問題は無さそうな気もしますが,どうなんでしょうかね。

8019官兵衛:2009/03/03(火) 10:46:18
西日本新聞より。赤松広隆が、小沢の東京十二区からの出馬は無いと、BS番組で言明したとの事です。では、同区には、一体、誰を擁立するのでしょうか?まさか、候補を擁立しないなどと宣うつもりではないでしょうな?

8020とはずがたり:2009/03/03(火) 12:12:19
小沢が出馬するする大騒ぎししといて誰も出さないなんて訳には行かないでしょうね。
赤松と鳩山は正反対の事を云う傾向にあるので鵜呑みには出来ないかも知れませんけど,そもそも俺は小沢移動懐疑派ですね〜。

8021名無しさん:2009/03/03(火) 16:46:04
>>8019-8020
それ以前に、捜査の進展次第では、そもそも小沢っちが次の選挙に出馬できるのかどうかという事態にも発展?

小沢氏側団体捜査へ 西松建設献金巡り規正法違反の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903030171.html
 国内外で多額の裏金を作っていたとされる準大手ゼネコン「西松建設」(東京)側の政治献金に絡み、東京地検特捜部は3日までに、政治資金規正法違反の疑いがあるとみて、小沢一郎民主党代表側の政治団体を捜査する方針を固めた模様だ。

 小沢代表側の複数の政治団体は、西松建設のOBが代表を務めていた二つの政治団体から多額の献金を受け取っている。小沢代表側の政治団体関係者が、西松建設の資金と承知して受け取っていた疑いなどがあるという。政治資金規正法は、他人名義での献金や政党側以外への企業献金を禁止している。政治家側の政治団体関係者が、OBの団体を経由した西松建設の資金と認識していれば、政治資金収支報告書の虚偽記載などで同法違反となる可能性がある。

 西松建設のOBが代表を務めていた政治団体は、「新政治問題研究会」(95年設立、06年解散)と「未来産業研究会」(98年設立、06年解散)。特捜部はこれまで、二つの政治団体の関係先を捜索し、団体関係者などから事情聴取していた。

 西松建設元幹部などによると、西松建設は社名を出さずに国会議員の政治団体に献金する仕組みを作り、OBが代表の政治団体を通じて国会議員側に資金提供をしていたという。

 両団体の04〜06年の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政治問題研究会から1100万円、未来産業研究会から300万円の計1400万円の政治献金を受けた。さらに、小沢代表が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は、新政治問題研究会から700万円、未来産業研究会から300万円の計1千万円の献金を受けている。

 西松建設の子会社「松栄不動産」(東京都港区)でも01年から03年までの間に小沢代表側への献金があった。政治資金収支報告書によると、旧自由党の政治資金団体「改革国民会議」に300万円、小沢代表の政党支部に300万円となっている。

8022名無しさん:2009/03/03(火) 18:11:37
流れが変わった

西松建設献金で小沢氏公設第一秘書を逮捕 政治資金規正法違反
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000570-san-soci

準大手ゼネコン「西松建設」(東京)が、
政治団体をトンネルにして政界へ事実上の企業献金を続けていたとされる問題で、
東京地検特捜部は3日、政治資金規正法違反容疑で、
小沢一郎民主党代表の政治団体「陸山会(りくざんかい)」を家宅捜索。
小沢代表の公設第一秘書、大久保隆規容疑者や、
西松建設前社長の国沢幹雄容疑者ら計3人の逮捕状を取り、2人を逮捕した。

8023小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:23:56
>>8022
潮目が変わったか、はたまたブーメランがあるのか。
何はともあれ、光熱費問題やら事務所費問題で攻めていた民主党である。起訴されたら、当然、身の処し方は党代表たるもの知らないはずがないだろう。議員辞職がスジだ。

8024官兵衛:2009/03/03(火) 18:27:46
>>8021-8022
はぁ・・・・・、全く小沢はやってくれる事ですなぁ・・・・・・・。これで、麻生ら自民は、ここぞとばかり民主党を責め立てる事でしょうなぁ。何とも忌ま忌ましい事ですね。

8025小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:36:48
>>8023
起訴というのは、第一秘書のことね。

しかし、「西松からの献金であることを知っていた」と容疑自体は「巨悪」というよりは「セコい」というか「小悪」なんだけれどもね。
となると、なぜそこまでして、「西松からの献金」というのを隠したかったのか(もうちょっといえば、誰が隠したかったのか)という疑問がわいてくる。検察もそこが狙い目か。そこを小沢は説明するべきで、それから、バッジをはずすべきだ。余生は保守政治の語り部で。

小沢代表の第1秘書逮捕 西松建設から違法献金容疑
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000531.html

 準大手ゼネコン西松建設のOBが代表をしていた政治団体の違法献金問題で、東京地検特捜部は3日、同社の資金と知りながら多額の企業献金を違法に受け取っていた疑いが強まったとして、政治資金規正法違反容疑で、小沢一郎民主党代表の公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者を務める大久保隆規容疑者を逮捕した。「陸山会」の家宅捜索も始めた。同容疑で西松建設幹部1人を逮捕、前社長の国沢幹雄容疑者も再逮捕する。
 政治団体を隠れみのにした政界工作の全容解明を進める。
 西松側の政治団体は「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)で、ともに2006年に解散。
 04−06年分の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政研から1100万円、未来研から300万円の計1400万円の献金を受領。小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は新政研から700万円、未来研から300万円の計1000万円の献金を受け取っている。
 政治資金規正法は、政党か政党の政治資金団体以外への企業献金を禁止している。
 小沢代表はこれまで、自身の資金管理団体などへの献金について「(禁止されている企業献金ではなく)政治団体からと思って受け取ったのだと思うので何の違法性もない」と説明していた。

8026最後の謀略:2009/03/03(火) 18:56:10
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/8cc06913a4f6f9c7a5af73e6e744050c
◎民主党代表秘書の逮捕は政治的謀略です 国民の総力を結集して、自民党を倒しましょう

法務省の東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)は3日、民主党代表・衆院議員の小沢一郎さんの公設第一秘書で総務大臣指定政治資金管理団体「陸山会」の会計責任者を逮捕しました。

 ところで、私、このエントリーをどこで書いていると思いますか。

 かつて陸山会の会計責任者だった事務所のパソコンを借りて書いています。ここは政権交代の最大の踏ん張り所。私も人生かけて、「これは政治的謀略だ」と主張します。

 もちろん捜査の内容は分かりませんので、断定はいたしません。

 ただひとつだけ、断定するのは、私の政権交代へかける闘志には、一点のかげりもないことです!

 私は過去の陸山会の政治資金収支報告書はかなり読んでいますが、非常に細かく記載されています。りそな銀行衆議院支店から受け取った利息まで書いてあります。私が知っている限り、銀行口座の利息まで記載しているのは小沢さんの陸山会だけです。

 東京地検特捜部といっても、法務省の一組織です。森英介・法務大臣は、麻生首相の側近ですし、特捜部長は交代したばかりで頑張りたいところです。謀略に違いありません。

 民主党の全国会議員、全総支部長はまずは落ち着くことです。

 そして、これに関して、総支部長(現職含む)に説明し、指示をするのは、鳩山由紀夫幹事長です。

 政党としての民主党の危機管理能力が試されています。

 組織として、支持者として、民主党の背中を押せるか。

 2009年(平成21年)3月3日、ひなまつり。憲政史上の名場面の中心、僕は人生をかけて叫びます。

 国民にとって、ここが踏ん張り所です。
 政府・自民党を倒しましょう。国民の敵を殲滅しましょう。
 いい政権をつくるために、政治を国民の手に取り戻すために最大かつ最後のの試練です。みんなが協力すれば、みんなが志を一つにすれば、どんな不可能なことも可能になります。よみがえれ日本。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板