したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

880とはずがたり:2015/02/12(木) 14:34:41
(富山)県内の老舗倒産9位 14年の全国調査
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-30910390.html
北日本新聞2015年2月10日(火)00:52

 東京商工リサーチは2014年の倒産企業に関する調査をまとめ、県内57社(業歴不明の企業除く)のうち業歴30年以上の老舗は25社、全体に占める割合は43・8%と都道府県別で9番目に高かった。全国平均は30・6%で、最も高かったのは徳島の50%、最も低かったのは沖縄の17・9%。
 一方、業歴10年未満の倒産は県内が12社、21・0%で20位。トップは宮城の45・1%、大分が9・5%で最も低かった。全国平均は23・8%だった。
 全国で倒産した8642社(同)の業歴年数の平均は23・5年で、前年比0・1年短かかった。

881とはずがたり:2015/02/12(木) 14:35:45
>>880

コンパクトシティ富山市は自滅するか否か
2015年夏、コンパクトシティ富山市の“外側”に大型商業施設が相次いでオープンする。
http://togetter.com/li/774560

882とはずがたり:2015/02/12(木) 15:15:52
ソニーが高いのではなくパナが悪すぎるような。。それにしても東急と西武がそんなに競り合ってるとは。。

ソニーが時価総額パナ超え 業界地図かえる下克上ラッシュ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157101
2015年2月10日

 1年半ぶりの逆転劇にソニー社内が沸いた。先週後半、時価総額(発行株式数×株価)でパナソニックを追い抜いたのだ。

「悪いニュースばかり伝わっていたので、明るい材料にホッとしています」(ソニー関係者)

 4日に発表した決算が逆転の原動力となった。ソニーは15年3月期の営業損益を従来の赤字予想から、200億円の黒字に上方修正。株式市場は好感し、株価は一時ストップ高まで上昇。時価総額もハネ上がった。

「平井社長に対する不満は、いまでも社内にくすぶっているでしょうが、業績は予想以上に回復傾向を見せています。12年秋に1000円を切っていた株価は、3000円台に乗せてきた。勢いを取り戻しつつあります」(証券アナリスト)

 時価総額はいわば会社の価値そのものだ。単純には、パナソニックは3兆2453億円(6日終値ベース)で会社を丸ごと買えるが、ソニーは3兆6333億円かかる。ソニーのほうが3800億円ほど高い計算だ。

「企業を評価するモノサシは売上高や営業利益、株価などいくつもありますが、時価総額は真の実力を表す重要な数値といえます」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 日本企業ではトヨタ自動車が26兆円とダントツ。2位の三菱UFJフィナンシャルグル―プが9兆5185億円に過ぎないので他社を圧倒している。

 ただ、同じ業界内ではトップの座を巡って、シ烈な争いが繰り広げられている。昨年9月には、三井不動産が約35年ぶりに三菱地所を逆転した。

「三井は『ららぽーと』など商業施設に勢いがある。そのままトップに君臨するかと思ったが、三菱地所が再逆転に成功した。とはいえ、わずかの差でしのぎを削っている状態です」(不動産関係者)

 通信のNTTドコモとソフトバンク、製薬の武田薬品とアステラス、運輸の東急電鉄と西武HDも、14年秋から今年にかけて一時的に“トップ交代”が起きた。

「いまは円安や原油安など業績を左右しかねない経営環境にあるだけに、下克上ともいえそうな首位交代ラッシュが起きる可能性は高い」(市場関係者)

 業界トップの座をかけた仁義なき戦いが水面下で巻き起こっている。

883とはずがたり:2015/03/18(水) 17:07:45
日経平均、1万9500円台を回復 約15年ぶりの高値
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/690/ca1c58164893aa25ac1dd2fda79bbeda.html

 18日の東京株式市場は、今春闘での賃上げの広がりで景気回復が加速するとの期待から買いが膨らんだ。日経平均株価は前日より107円48銭(0・55%)高い1万9544円48銭で取引を終えた。終値で1万9500円台を回復するのはITバブルの頃の2000年4月14日以来、約15年ぶり。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は11・96ポイント(0・76%)高い1582・46。出来高は20億4千万株。
 日経平均は前日までの5営業日で771円値上がりしている。前日の米国市場でダウ工業株平均が大幅に下落したこともあり、18日の東京市場は日経平均が値下がりして始まった。一方で、国内企業の業績改善や、賃上げによる景気回復への期待感は根強く、その後は買い戻す動きが広がった。
(朝日新聞) 2015年03月18日 14時37分

884とはずがたり:2015/04/04(土) 08:18:05

アベノミクスの失政隠しか 「実質賃金指数」公表延期の怪しさ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158608/
2015年4月3日

 不都合なデータを隠しているのか――。政府が重要な経済指標の公表を突然、延期したことが波紋を広げている。

 延期されたのは、3月31日に厚労省が公表予定だった「毎月勤労統計調査」。労働者の賃金や勤務時間、雇用情勢などの変動の動向を毎月まとめたもので、最近はアベノミクスの成否を測る指標として、賃金から物価の伸びを差し引いた「実質賃金指数」が注目を集めている。

 この日は1月確報値と2月速報値などを公表するはずが、トラブルが発生して見送られた。トラブルの中身について、厚労省は「ギャップ修正を行っている過程で不確かな指数が見つかり、統計全体への影響を点検する必要が生じました。点検に時間を要するため、公表は来週にズレる見通しです」(雇用・賃金福祉統計課)と説明する。

■飛び交うさまざまな憶測

 政府統計の発表延期は異例中の異例だ。証券会社やシンクタンクはこの時期、新年度の景気見通しを作成している真っ最中だ。景気判断の重要指標の最新版が公表を見送られたことで、アナリストたちは「作業が遅れる」と大弱り。

 実質賃金は1月まで19カ月連続で前年比マイナス続き。2月速報値も前年割れは必至で、「20カ月連続」の大台に乗る見込みだ。そのため、証券業界に限らず、永田町や霞が関からも「アベノミクスの失政隠しか」「表に出せないほど、ヒドイ数値なのかも」「数値を“えんぴつナメナメ”でゴマカしているのではないか」とさまざまな臆測を呼んでいる。

「政府統計は疑義を挟まれた時点でアウトです。公明正大なデータとしての価値を失いかねません。『不確かな指数が見つかった』と言うのなら、統計のどの部分の指数が不確かなのか、具体的かつ詳細に情報を開示すべきです。そもそも今回は指数の基準年が更新されたわけでもないのに、不確かな指数が出てくること自体が不自然。数値の改ざんを疑われても仕方ないのではないか」(経済評論家・斎藤満氏)

 前出の雇用・賃金福祉統計課は「さまざまな臆測は承知していますが、データの隠蔽や改ざんは絶対にしていません」と言い切った。来週の公表数値は要注目だ。

886とはずがたり:2015/04/09(木) 00:54:56
日経平均株価2万円の「壁」 突き抜けられない三つの理由
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-69604.html
ダイヤモンド・オンライン2015年4月6日(月)08:00

 日経平均株価が3月13日以降、1万9000円台で足踏みしている。1万9500円を付けると反落するなど、2万円という壁を突き抜けられないでいる。

 それには三つの理由がある。第1の理由は需給だ。下のグラフを見ていただきたい。1990年1月4日〜2015年3月31日の日経平均と累積滞留日数(その株価を付けていた日を足し合わせたもの)をまとめたものだが、興味深いことに、1万9500〜2万円未満、2万〜2万0500円未満がそれぞれ約200日と最も多いのだ。それに対して、1万9000〜1万9500円未満、2万0500〜2万1000円未満は半分に減っている。

 つまり、過去のデータからいえば、2万円近傍では売り買いの需給が拮抗しており、株価が膠着しやすい傾向があることが分かる。

 第2の理由は、機関投資家の行動だ。3月末はファンドの決算を意識して機関投資家も売りを控えるため、相場は底堅くなる。だが、4月に入ると、いったん利益を確定させようと売りに転じるケースが間々ある。3月中に2万円を超えられなかった日経平均が、4月に入って超える可能性はがたっと減るわけだ。

企業収益が伸びない

 第3の理由は、日本の企業収益が伸びないことだ。15年3月期は、円安効果でトヨタ自動車など一部の輸出企業が最高益を更新する見通しだが、それでも東証1部上場企業の平均株価収益率(PER)は18倍台。過去3年の平均値の16倍台に比べて格段に高くはない。

 16年3月期についても、アナリストのコンセンサスは10〜15%の増益。平均PERも16倍程度にとどまるとみられる。今までと同じぐらいのレベルのため、上値を突き破るには弱い。4月下旬からは15年3月期の決算発表が始まるが、日本企業は一般的に、次期の業績見通しについて保守的なことが多い。そのため、決算発表後に株価が盛り上がるとは考えにくい。

 ただし、コーポレートガバナンス・コード(上場企業が守るべき行動規範)の導入で、日本企業が株主資本利益率(ROE)を高めなければならなくなるのは、爆発的な起爆剤にはならないが、追い風ではある。

 足元で日本経済は不透明感を強めている。一部企業の賃上げや輸出増加の好材料はあるものの、生産の回復は遅れている。2月の鉱工業生産指数は前月比3.4%低下と、市場予想を下回った。企業の設備投資意欲も弱いままだ。

 また、米国経済も消費などで減速の傾向が見られる。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げも先送りされる可能性すら指摘される。中国の景気減速も続いており、世界経済の先行きは不透明だ。

 日本経済が圧倒的に強いというわけでもなく、企業収益も10%程度の緩やかな成長しか見込めない中、日経平均2万円は、当面の壁になるだろう。

(週刊ダイヤモンド編集部 大坪稚子)

887とはずがたり:2015/04/09(木) 12:38:54
東京株、2万円に迫る=一時1万9900円台
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150409X734.html
時事通信2015年4月9日(木)10:25

 9日午前の東京株式市場は、前日の米国株高や外国為替市場での円相場の落ち着きを受けて、幅広い銘柄が買われている。日経平均株価は午前9時50分現在、前日比122円69銭高の1万9912円50銭と、取引時間中の今年最高値を連日で更新。2000年4月以来15年ぶりとなる2万円に迫っている。

888とはずがたり:2015/04/11(土) 21:15:54
今朝の朝日新聞によると関西人は金融資産の一世帯当たり保有額が232万円と東海の205万円,関東の195万円を凌駕しているそうな。流石,経済観念に優れた関西人だとも思うが,関東に貧困層若しくは若い世代が多いと云う事か?となると成熟しきった関西に成長余力は東海以下という結論になる。
一方東北や北陸は60万〜70万だそうな。

世帯の収入別にみると400万円超の株式残高があるのは年収1250万円以上の世帯,それ以下の年収だと残高は100万〜200万円程だ,とある。平均の株式残高かなんかの誤りであろうが,俺は1000万も年収無い貧乏人(中産階級だと思いたいw)けど400万以上は金融資産あるぞ。俺は博打に嗅覚のある後輩が始めたので教えて貰ったけど資産運用は一人で始めるのは敷居高いよなぁ。。NISAの意味が判らんから未だ始めていない。。

889名無しさん:2015/04/12(日) 16:13:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150409-00010001-shincho-bus_all
「かぐや姫」が勝った「大塚WARS」 続編タイトルは「親父の逆襲」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 4月9日(木)8時0分配信

「親子がケンカしている店で誰が家具を買うのか」。株主が指摘した通り、大塚家具の行く末には暗雲が垂れ込めている。父と長女は株主総会においても激しく争い、一旦は長女側に軍配が上がった。が、勝利した「かぐや姫」の前には依然として「親父の壁」が……。

 ***

〈「兄さん、お父さんと争うなんて無駄なことですよ、企業家としての識見、財力、社会的地位、すべての点で何一つ、僕たちはお父さんにかなうものがない、だから勝ちっこありませんよ」〉

 銀行の頭取を総帥とする一大コンツェルンの内実を、重厚な筆致で描いた山崎豊子の『華麗なる一族』。この名作を貫く“背骨”の役割を果たしているのが、父・万俵大介と長男・鉄平の「相克」である。冒頭で引用したのはある時、弟の銀平が放つセリフで、対する兄の鉄平はこう述べるのだ。

〈「勝ちっこないか、あるか、僕はとにかくやってみる、これ以上、お父さんには頼みません」〉

 同作では家族それぞれが抱える秘密や愛憎が描かれ、物語を重層的なものにしているが、こちらの「一族」の事情も複雑極まる。

“公開親子ゲンカ”を繰り広げて世間を唖然とさせている大塚家具創業者の大塚勝久氏(71)と、勝久氏の長女で同社社長の久美子氏(47)。勝久氏側には千代子夫人と長男の勝之氏、久美子氏側には二女の舞子氏、三女の佐野智子氏、二男の雅之氏がついており、目下、戦いを優勢に進めているのは久美子氏側だ。とはいえ現状はあくまで「優勢」に過ぎず、今後、勝久氏側の逆襲が予想されるのだが、それについては後述するとして、まずは家族が真っ二つに分かれて激しい応酬を展開した株主総会の様子に触れておきたい。

 3月27日、東京・有明にある東京ファッションタウンビル。午前10時、定刻通りに始まった株主総会は、久美子氏が淡々と決算の説明をするなど、つつがなく進行していった。会場が不穏な空気に包まれたのは、開始から約30分後。マイクの前に立った勝久氏がこう述べたのだ。

「クーデターによって1月28日、社長の座を奪われた大塚でございます」

 勝久氏が大塚家具を立ち上げたのは1969年。2009年、勝久氏は会長に退き、後任の社長に選ばれたのが久美子氏だった。しかしその5年後の14年、勝久氏は久美子氏を解任して社長の座に返り咲く。さらに今年1月28日、今度は久美子氏が社長の座を奪還したのだが、それを勝久氏は「クーデター」と表現したのだ。これに対して久美子氏は、

「少し不穏当な表現があったが、そのようなことはありません」

 と冷静にいさめていたが、その後も感情的になる勝久氏を、久美子氏が無表情のままやり過ごす、という場面が度々見られた。例えば、次のようなやり取りだ。

勝久氏「復活は私しかできないと思っています。久美子じゃできない。(中略)これからやることいっぱいあるんですから! あなたは大塚家具を守ろうという気がないじゃないですか!」

久美子氏「貴重なご意見ありがとうございました」

 感情的といえば、途中、マイクの前に立った久美子氏の母、千代子氏も自身の感情をコントロールできないようだった。感情ばかりが先走って要領を得ない話を千代子氏が続けると、

「見苦しい!」

「恥を知れ!」

 そんなヤジが会場のそこここから飛んだのだ。

 株主総会の場でも繰り広げられた前代未聞の「親子ゲンカ」――。その諍(いさか)いに「裁定」が下されたのは、総会が始まってから約3時間が経過した午後1時過ぎだった。可決されたのは、久美子氏ら10人を取締役とする会社提案。これにより、勝久氏と長男の勝之氏は会社を去ることになった。久美子氏支持が約61%に達したのに対して、勝久氏支持は約36%だった。

 総会終了後、記者会見に臨んだ久美子氏は、

「総会後はノーサイド。信頼回復に努めたい」

 そう述べていたが、家具業界関係者によれば、

「今回の騒動で傷ついたブランドイメージを復活させるのは至難の業です。また、久美子さんは元々は銀行員で、家具屋の商売が分かっていない部分がある。先行きは不透明だと言わざるをえない」

890名無しさん:2015/04/12(日) 16:13:39
>>889

■「逆転も可能」
 さらに久美子氏にとって頭が痛いのは、総会後も、勝久氏が大塚家具の株式の約2割を握る筆頭株主であることに変わりがないという事実であろう。しかも、

「勝久は総会の後、周囲に“会社や社員を救うために何らかの方策を考えないといけない”と話しています。彼には、“ノーサイド”にするつもりは全くない」

 と、大塚家具関係者は明かすのだ。

「今後も会社の経営権を久美子から取り戻すために動くでしょう。また、彼は、現状の持ち株比率でもかなりの影響力がありますが、今後の展開によってはさらに影響力が増す可能性があるのです」

“今後の展開”を占う上で焦点となるのは、大塚家の資産管理会社「ききょう企画」が所有する大塚家具株を巡る裁判である。勝久氏が、自身が所有していた大塚家具株130万株をききょう企画に譲渡したのは08年。ききょう企画には資産がなかったため、15億円分の社債を発行し、勝久氏が引き受けるという形になったが、この株の譲渡により、ききょう企画は大塚家具株の約10%を握る大株主となった。ところが社債の償還期限の13年4月を過ぎても償還は実行されず、勝久氏が15億円の支払いを求めてききょう企画を訴えたというのがこれまでの流れだが、

「この裁判の判決が半年以内に出ると言われています。勝久が勝訴し、15億円の支払い命令が出て、久美子側がそれを払えない場合、所有株式による代物弁済という方法を取らざるをえなくなるかもしれない」(同)

 無論、久美子氏としても持ち株を守るための「保険」はかけており、

「久美子はききょう企画が所有する株式について譲渡担保契約を設定している。この契約が有効であれば、株式を担保に借金をして勝久に金を返すことができますが、勝久は契約の無効を訴える裁判も起こしている。この裁判にも勝久が勝つと、代物弁済の可能性はさらに高まります」

 と、大塚家具関係者が続けて語る。

「株主総会では、久美子支持が61%で勝久支持は36%だった。今後、久美子側が代物弁済せざるをえなくなり、10%の株が勝久に戻るとすると、久美子51%、勝久46%になる。さらに株を買い増せば逆転も可能な数字です」

 冒頭で引用した『華麗なる一族』で、父との「争い」にある意味では敗れた長男の鉄平が、壮絶な最期を遂げる場面はあまりにも有名だ。果たして、「第二幕」に突入した大塚家具の「父娘対決」はいかなる結末を迎えることになるのか。

※「週刊新潮」2015年4月9日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

891名無しさん:2015/04/12(日) 16:18:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150409-00000008-sasahi-bus_all
20年前と同レベル? 会社員の平均年収は400万円超〈週刊朝日〉
dot. 4月9日(木)11時35分配信

 大企業を中心にベア旋風が吹いた今年の春闘に、安倍首相はさぞやほくそ笑んだに違いない。だが、厚生労働省が3日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を考慮した実質賃金は22カ月連続でマイナスとなった。

「結局、昨年度は前年度比でマイナス2.4%となった模様。その原因は消費税の引き上げにあった。円安に伴う輸入物価の上昇に消費増税が追い打ちをかけ、むしろ庶民の賃金は大きく目減りしました」

 こう語るのは、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長だ。一般庶民の懐は寒いままなのだ。

 経済評論家の山口正洋氏も、「消費税の影響はけっして軽微ではない」とかねて指摘してきた一人。

「増税すれば、GDPの60%を占める個人消費が低迷し、日本経済が悪くなるのは必至。安倍政権もそれを予期したからこそ、公共投資増大という政策を打った。しかし、そんな手でよくなるのは不動産と建設だけ。金融緩和にしても、20年以上も続けて成果が出なかった。にもかかわらず、効き目のない薬を大量投与すれば治るというのは、極めてナンセンス」

 冒頭で触れたベアにしても、「メディアで報道されているのは広告の出稿主である大手企業の話ばかりで、末端の中小企業までは波及していない」と山口氏は指摘する。

 実際、大手企業と中小企業では、すでに賃上げ額に開きがある。中小企業にベアの波が届かなければ、格差は広がる一方だ。

 一方、「多くの企業は相変わらず人件費を抑制している」と斎藤氏。現に、会社員の平均年収は23年前とほぼ変わらない水準にとどまる。2013年は413万6千円。90年の425万2千円と同レベルだ。

「増税から1年が経過し、統計上はその影響がなくなるため、15年度の実質賃金は1.1%のプラスに転じるでしょう。ただ、減少が始まる前の水準まで戻るのは容易ではなく、16年度の伸びは0.5%にとどまると見ている。しかも、その先にはさらなる増税が予定されている。政府は株価のことしか気にしていない。昨年の増税が失敗だったとはあまり思っていない様子ですが、家計は相当冷え込むでしょう」

 17年4月には、消費税を10%に引き上げると安倍政権は公約している。それは、まさに自爆ボタンのスイッチとなりそうだ。

※週刊朝日 2015年4月17日号

892とはずがたり:2015/04/13(月) 20:48:03

東京株、終値2万円回復はお預け 一時15年ぶり2万円回復後は急落も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1504100031.html
産経新聞2015年4月10日(金)17:58

 10日の東京株式市場は小幅反落した。取引時間中に15年ぶりの2万円台を一時回復した日経平均株価は下落に転じ、終値は前日比30円09銭安の1万9907円63銭となった。終値ベースでの2万円回復はお預けとなった。

 日経平均株価は寄り付き後に日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復し、一時68円高の2万0006円ちょうどまで値を上げた。しかしこの後は「大台超え」が大きく意識され、利益確定売りに転じた投資家が続出。平均株価は一気に急落し、92円安の1万9845円まで値を下げた。

 午後寄り後は堅調に戻し、40円程度の幅で値上がりして1万9950円付近で小動きを続けたが、取引終了前にまた大きく売られ、前日終値を一気に割り込んで取引を終えた。

 東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比4.65ポイント安の1589.54。東証1部銘柄のうち値上がり757に対して値下がりが969と上回った。

893とはずがたり:2015/04/13(月) 20:48:29

東京株2万円寸前、上昇基調続く 連日の高値更新
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150409023.html
フジサンケイビジネスアイ2015年4月10日(金)08:21

 9日の東京株式市場は日経平均株価が続伸し、大きな節目となる「2万円」に迫る展開となった。終値は前日比147円91銭高の1万9937円72銭と、前日に続いて高値を更新。一時1万9957円まで上昇し、2万円まで40円余りとなった。国内景気や企業業績の改善期待を背景に、海外投資家の買いが続いている。

 8日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録が公開され、米国での利上げ時期が遅れるとの見方が広がった。株式市場への資金流入が続くとの期待感から、東京市場では朝方から買いが優勢だった。

 また、8日に発表された3月の景気ウオッチャー調査では街角の景況感が4カ月連続で改善。当面は株式市場への資金の流れが続くとの思惑が広がった。

 日経平均への影響が大きいファーストリテイリングの株価が年初来高値を更新するなど、一部の大型銘柄が相場を押し上げた。

 東証1部の4月第1週(3月30日〜4月3日)の投資家別売買状況によると、外国人投資家は2週間ぶりに買い越し、買越額は4379億円だった。

 ただ東証1部全体(1878銘柄)では、値下がり銘柄が値上がり銘柄を150余り上回ったほか、出来高も2兆円台前半と上昇相場としては物足りない水準で、大台には届かなかった。

 日銀が昨年10月末に追加金融緩和を実施して円安が急加速、輸出関連銘柄を中心に株価は上昇基調が続く。今年3月には欧州中央銀行(ECB)が、国債を買って市場にお金を流す量的緩和に踏み切ったことも世界的な株高を招いた。

 今後の焦点は「2万円」の壁をいつ突破できるか。3月下旬には1万9778円と大台に迫る場面もあったが、高値警戒感から利益確定売りに押された。

 ただ、2015年度の上場企業の経常利益は「前年度比2桁増」と証券各社が予想するなど、企業業績の改善は続く見通しだ。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「3月の短期的な上昇局面に比べて今は過熱感も小さい。2万円を通過点とし、中長期的な上昇基調が続く」と予想する。

894とはずがたり:2015/04/13(月) 20:49:52

株2万円台>金融緩和で海外ヘッジファンド資金が押し上げ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150411k0000m020077000c.html
毎日新聞2015年4月10日(金)20:30

 10日の東京株式市場で、日経平均株価は取引開始直後に15年ぶりの水準となる2万円台に乗せ、大台を回復した。円安や原油価格下落で企業業績の改善が進むとの期待が膨らんでいることに加え、日欧などの量的金融緩和で出回った大量の資金が株式市場に流れ込み、株価を押し上げている。

 前日の米国株高などを材料に朝方は買いが先行し、取引開始直後の午前9時7分にこの日の高値である2万6円00銭(前日終値比68円28銭高)まで上昇した。

 ただ、大台回復後は高値警戒感から当面の利益を確保するための売り注文が優勢となり、日経平均の終値は前日比30円09銭安の1万9907円63銭と4日ぶりに反落した。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は4.65ポイント安の1589.54。

 相場上昇の先導役は世界中で投資資金を運用するヘッジファンドなどの外国人勢だ。欧州ではドイツやスイスの国債でマイナス金利が広がるなど、低金利で投資先が限られるほか、利上げを模索する米国や新興国経済にも先行き不透明感が高まっている。「アベノミクスで年金などの公的マネーが株を買い支えている日本株が相対的に有利な投資対象になっている」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券)構図だ。

 証券業界では「今年は国内の個人投資家の裾野も広がり、2万円は通過点に過ぎない」(日比野隆司・大和証券グループ本社社長)と強気な見方がある一方、過剰マネーに支えられた「官製相場」の持続力を疑問視する声も大きくなっている。【大塚卓也】

896とはずがたり:2015/04/16(木) 11:42:11
シドニー株式市場・中盤=反発、金融・資源・エネルギー株主導
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0XD1FX20150416
2015年 04月 16日 11:30 JST

[シドニー/ウェリントン 16日 ロイター] -   
S&P/ASX200指数   
0221GMT 5944.3 35.9高
大引け     5908.4 38.2安

16日午前のシドニー株式市場の株価は4営業日ぶりに反発。金融株、資源株、エネ
ルギー株が上昇を主導。また安値水準では安値拾いの買いが入った。
S&P/ASX200指数 は0221GMT(日本時間11時21分)時点
で前日終値比35.9ポイント(0.61%)高の5944.3。前日は0.6%下げ、
終値ベースで2日以来の安値を付けていた。
心理的な節目の6000ポイントが目前の同指数は、今月に入って15日引けまでは
小動きにとどまっている。オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が7日に政策金
利据え置きを決めたことが投資家を失望させた。中国の弱めの経済指標や豪消費者信頼感
指数の低下も同指数に下押し圧力を加えた。

きょうの上昇はコモンウェルス銀行 、ウエストパック銀行 など四大
銀行が主導。両行はそれぞれ0.6%高、0.9%高。資源大手BHPビリトン
は2%高。エネルギー企業のサントス やオリジン・エナジー もS&P/
ASX200指数を押し上げている。
資源大手フォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG) は一時9%余り
急伸。同社は、現在の鉄鉱石価格水準における操業が黒字であることを示唆した。
テレビ局を運営するナイン・エンターテインメント は昨年5月以来の高値に
上伸。同社はナイン・ライブ事業の6億4000万ドルでの売却合意に調印した。

900とはずがたり:2015/04/18(土) 18:13:23

3月米消費者物価0.2%上昇、想定通り年内利上げの公算
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N81JV20150417?sp=true
2015年 04月 18日 02:28 JST

[ワシントン 17日 ロイター] - 米労働省が17日発表した3月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比0.2%上昇し、2カ月連続でプラスとなった。市場予想の0.3%上昇には届かなかった。2月は0.2%上昇だった。

ガソリンや家賃・宿泊費などに物価上昇の兆しが出始めており、想定通り連邦準備理事会(FRB)は年内に利上げを開始することになりそうだ。

3月のCPIは前年同月比では0.1%の下落。市場は横ばいを予想していた。2月も横ばいだった。

3月は変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIも前月比で0.2%上昇した。2月も0.2%上昇だった。3月の前年同月比は1.8%上昇で昨年10月以来の大きな上昇率を記録した。

ガソリン価格は前月比で3.9%値上がりし、2013年2月以来の大きな伸びとなった。家賃・宿泊費も0.3%値上がりし、エネルギー価格とともにCPI上昇を支えた。賃貸住宅への需要が高まっていることを考えると、家賃・宿泊費の上昇は今後も続くとみられる。

一方、食品価格は0.2%下落で、13年5月以来の大きな下げとなった。

新車価格や、中古の車やトラックの値段は上昇した。医療サービスや衣類、家庭用品なども値上がりした。航空運賃は1.7%の下落だった。

3月のCPIが前月比で上昇したことは、エネルギー価格下落の影響が消えれば、インフレ率が目標の2%に向けて戻っていくとするFRBの主張を裏付ける結果になる。

米コネチカット州スタンフォードのRBSでチーフエコノミストを務めるミシェル・ジラール氏は「今年に入って台頭していた低インフレへの懸念が和らぎ、FRBは物価がやがて目標の2%上昇へと向かっていくとの自信を深めることになるだろう」と話す。

FRBは08年12月からフェデラルファンド金利をゼロ近傍に据え置いているが、複数の幹部は6月の連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げが検討課題になると話している。

ただ、3月の雇用統計で就業者数の伸びが急減速したことなど、このところの経済統計には軟調さが目立っている。多くのエコノミストは9月より前の利上げは難しいとみている。

物価上昇はドル高によって限定的なものになる可能性もある。昨年6月以降、ドルは米国の主要貿易相手国の通貨に対し13%上昇している。ドル高は今年の物価上昇率と経済成長率をそれぞれ0.5ポイント押し下げるエコノミストらは推計している。ただ、賃金上昇がドル高の物価抑制効果を軽減するかもしれない。

「エネルギー価格下落やドル高の間接的な影響があるにもかかわらず、前年同月比のコアCPIはここまで目標に近づいてきている。来年になってこうした一時的な影響が消えたら、どのくらい数値は跳ね上がるだろうか」と、ニューヨークのキャピタル・エコノミクスの米国担当のチーフエコノミスト、ポール・アッシュウォース氏は話している。

901とはずがたり:2015/04/19(日) 19:34:06
NY株もギリシャ懸念で大幅下落
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150418/k10010052561000.html
4月18日 5時37分

17日のニューヨーク株式市場は、財政危機に直面するギリシャの資金繰りへの懸念に加えて、主要な企業の決算の内容が振るわなかったことなどから、ダウ平均株価は一時350ドル以上値下がりしました。
17日のニューヨーク株式市場は、ギリシャの資金繰りが厳しさを増していることに加えてアメリカのカード大手の決算の内容が振るわず、外国為替市場で進むドル高傾向が企業に与える悪影響が懸念されたため、幅広い銘柄に売り注文が広がりました。
このため、ダウ平均株価は大きく下落し、一時、前日より350ドル以上値下がりしました。その後は割安になった株式を買い戻す動きも出て、結局ダウ平均株価は前日より279ドル47セント安い、1万7826ドル30セントで取り引きを終えました。
市場関係者は「ヨーロッパの株式市場でギリシャへの金融支援の不透明感から株価が軒並み下落した流れがニューヨークでも続いた。ドル高傾向はアメリカの企業にとってマイナス材料だとして懸念されており、来週予定される主な企業決算でどの程度影響が色濃く出るかに投資家は注目している」と話しています。

902とはずがたり:2015/04/19(日) 19:44:44

中国人民銀行、預金準備率を1・0%引き下げ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150419-OYT1T50074.html?from=y10
2015年04月19日 19時13分

 【上海=栗原守】中国人民銀行(中央銀行)は19日、預金準備率(市中銀行が預金総額のうち中央銀行へ義務的に預け入れる額の比率)を20日から、1・0%引き下げると発表した。

 大手銀行の準備率は、19・5%から18・5%に引き下げられるとみられる。預金準備率の引き下げは2月以来、2か月ぶりで、減速する景気を支えする。

 中国経済は、景気減速が続いており、今年1〜3月期の実質経済成長率は7・0%に鈍化している。政府は年間成長率目標を「7・0%前後」としており、政府は3月にも貸出基準金利などの引き下げにも踏み切っており、追加的な金融緩和策によって、急減速を回避する狙いがあるとみられる。

 預金準備率の引き下げにより、銀行は預金で預かったお金のうち、企業への貸し出しへ多く配分できるようになる。政府は銀行に対し、企業へ融資拡大を促す狙いがあるとみられる。

903とはずがたり:2015/04/28(火) 19:30:34
ユーロ安はなんか拙いの?

ユーロ圏国債の週内大量償還、ユーロの重しに=BNPパリバ
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPL4N0XO5QN20150427
2015年 04月 28日 00:49 JST

[ロンドン 27日 ロイター] - BNPパリバは27日、週内に大量のユーロ圏国債が償還を迎える結果、償還金がユーロ圏外の高利回り債券に向かい、ユーロが1.04ドルに向け下落する可能性があるとの見方を示した。

週内に償還を迎えるユーロ圏債券は約600億ユーロ(650億ドル)。新発債の発行規模の4倍となるため、多くの資金が新たな投資先に向かうことになる。

JPモルガンによると、前年8月以来、ユーロ圏の投資家は毎月平均300億ユーロ相当の外債を購入。JPモルガンはこの多くがドル建ての債券だったと見ている。

今回もドル建て債に資金が向かえば、償還金をユーロからドルに換える必要があり、ユーロ安につながる可能性がある。

BNPパリバは顧客向けのリサーチノートで、償還金がユーロ圏国債に再投資された場合でも、ユーロ圏の国債利回りの一段の低下につながり、結果的にユーロの重しになる可能性もあると指摘。

「利回り格差が一段と拡大する可能性があることを踏まえると、ユーロにとり向かい風となると考えられる」とし、「ユーロ/ドルは1.04ドルに向かうとの予想から、われわれは引き続きポジションをショートにしている」とした。

この日の取引でユーロ/ドル は1.08ドルを若干上回る水準で推移している。

904とはずがたり:2015/04/28(火) 19:30:52
アングル:米FRB、資産運用会社の流動性懸念 解約殺到が焦点
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0NF05G20150424?sp=true
2015年 04月 24日 11:27 JST

[ワシントン/ニューヨーク 23日 ロイター] - 市場が動揺してミューチュアルファンドなどに解約申し込みが殺到した場合、業界は持ちこたえられないのではないか──。米連邦準備理事会(FRB)幹部らはこうした懸念を募らせ、約10年ぶりの利上げに際して市場を動揺させることがないよう、市場との対話に腐心している。

米国の資産運用業界はブームに沸いている。FRBにとって最大の心配事は、裏付け資産が不十分でパニック時の解約殺到に応じられないファンドが出てくるのではないか、という点で、表立ってこうした懸念を口に出す場面も増えている。流動性の欠如は急激な価格変動を招き、投資家と経済全体を危険にさらすだろう。

プライマリーディーラーは銀行規制の強化に伴って債券の在庫を減らした。FRBの3度にわたる量的緩和(QE)を経て、市場に流通する米国債の量も減っている。

債券市場全体で流動性が低下する一方、ボラティリティは高まっており、FRB幹部が利上げ計画を早めに市場に知らしめることの重要性が一段と増している。

FRBにとって悪夢のシナリオは市場を驚かせ、投資家を流動性リスクにさらし、金利の急騰を招くことだ。

フィッシャーFRB副議長は先月の講演で、「一部のオープンエンド型ミューチュアルファンドは毎日資金を引き出せる特権を提供する一方で、売却と決済により長い時間を要する資産に投資している」と指摘した。

タルーロFRB理事とアトランタ地区連銀のロックハート総裁もここ数カ月、流動性をめぐり同様の警告を発している。

資産運用会社は自らの安全性を主張する。しかしFRB幹部らは、この業界への資金流入の大きさと集中度合いに着目する。一例が2002年に登場した債券の上場投資信託(ETF)で、グリニッチ・アソシエーツによると13年には2460億ドル規模に達した。

ニューヨーク連銀のダドリー総裁は今週、金融危機の記憶が薄れるにつれ、投資家の間で流動性の高い資産を保有する傾向が低下したと警告。「金融環境が大きく引き締まった場合」、FRBは利上げを遅らせたり、ペースを落とす可能性があると述べた。

もっともダドリー総裁は、「いつ金利正常化が起こるにせよ、それがだれかを大きく驚かせることになれば、それこそ驚愕する」と述べ、FRBとして利上げについて可能な限り明確に説明していく方針を示した。

<テーパータントラム再来も>

FRBは6月にも利上げを開始する可能性があるが、冬の景気が弱かったため、利上げ予想時期は9月にずれこんだ。先物トレーダーが予想する利上げ時期は12月と、さらに先だ。

予想時期がばらばらなため、FRBが予想より早く利上げに踏み切れば衝撃が生じ、資産運用業界に動揺が走りかねない。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁は先週エコノミストらを前に「今起こっていることの一端は、FRBが利上げに踏み切ることを(投資家が)確信していないということだ」と述べた。

ドイツ銀行は4月のノートで、「FRBの政策変更その他のショックに反応し、流動性の高い市場が瞬く間に流動性を失いかねない」と分析。そうなれば、バーナンキFRB前議長が2013年に早期のQE縮小を示唆して市場を混乱に陥れた「テーパータントラム」の再来になりかねない、と警鐘を鳴らした。

(Michael Flaherty and Jonathan Spicer記者)

905とはずがたり:2015/04/29(水) 06:32:17

ロンドン株反落、軟調な決算と米指標を嫌気
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/04/148452.php
2015年04月29日(水)03時18分

 4月28日、ロンドン株式市場は反落した。写真は画面を確認するロンドンのトレーダー。2011年12月撮影(2015年 ロイター/Finbarr O'Reilly)

[ロンドン 28日 ロイター] - 28日のロンドン株式市場は、FT100種総合株価指数<.FTSE>が反落し、73.45ポイント(1.03%)安の7030.53で取引を終えた。1日の下落幅として約1カ月ぶりの大きさとなった。

軟調な企業決算が嫌気された。朝方発表の米消費者信頼感指数が市場予想に反して低下したことも投資家心理を悪化させた。

金融大手スタンダード・チャータード(スタンチャート)は第1・四半期の利益が前年同期比で22%減少したことが嫌気され、株価が3.2%下落した。

資産運用のセント・ジェームズ・プレイスは資金受け入れ額が市場予想を下回り、株価が3.4%下落した。

ホテルやコーヒー店で国内最大手のウィットブレッドは2.6%安。最高経営責任者(CEO)が来年2月までに退任するとの発表が嫌気された。

製薬大手アストラゼネカは、米国のライバルであるメルクの2型糖尿病治療薬が心臓への安全性証明テストをクリアし、競争で劣勢になるとの懸念からから売りが集中した。

906とはずがたり:2015/05/01(金) 11:26:28

旧村上ファンド復活 投資ファンドとは“何様”なのか 創業家排除、株買い占めで巨額利益
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150501/Bizjournal_mixi201505_post-3048.html
ビジネスジャーナル 2015年5月1日 06時08分 (2015年5月1日 11時00分 更新)

 投資ファンドが息を吹き返してきた。2008年のリーマン・ショック後、投資先に高額配当や経営者の退陣を迫るアクティビスト・ファンド(物言う株主)は失速したが、米国では14年以降、サード・ポイントなどアクティビスト・ファンドが再び勃興。その余波で投資ファンドが元気を取り戻しつつある。

 米大手投資ファンド、ベインキャピタルが実施した、きのこ生産販売大手の雪国まいたけ(東証2部)に対するTOB(株式公開買い付け)は4月7日成立した。雪国まいたけは13日付でベインの子会社になった。ベインは雪国まいたけの発行済み株式総数の78.33%を取得。今後、同社の全株式を取得することを予定しており、同社を100%子会社にする。5月中旬に臨時株主総会を開き、同社は6月中にも東証2部への上場を廃止する。ベインは2月24日、4月6日を期限としてTOBに踏み切った。

 雪国まいたけは、不適切な会計処理の内部告発を受け、創業社長の大平喜信氏が辞任したものの、創業家と新経営陣の対立が続いていた。ベインは当初、創業家側に接触し、TOBによる再建案を提示していたが大平氏が拒否したため、新経営陣に提案して同意を取り付けた。ベインは新経営陣、銀行団と協力してTOBを実施し、創業家を排除した。

 ベインは11年にファミレス大手すかいらーくを買収。経営再建を進めて昨年10月、東証1部へ再上場を果たし、投資額を回収することに成功した。今年に入って、M&Aを加速させている。全国で温泉旅館などを運営する大江戸温泉ホールディングスを3月中旬に買収。同社の橋本浩社長と一族から全株を取得し、橋本氏らは経営から退いた。同社は「お台場大江戸温泉物語」(東京)など全国29カ所に温泉旅館や日帰り温泉を展開している。ベインは訪日外国人の増加に伴って温泉旅館の需要増が期待できると判断した。今後、海外でも温浴施設を展開する方針だ。

 日本風力開発(東証2部)に対しても、TOBを実施し、上場を廃止する。同社の塚脇正幸社長と組んで、ベインが設立した会社が3月24日から5月8日まで買い付けを実施する。1株当たり580円で買い付け、全株を取得すると買収額は97億円になる見込みだ。日本風力開発は、立地の良い風力発電所の建設案件を多数保有しており、成長が見込めると判断した。さらに、資金を投じて風力発電所の増設を進め、企業価値を高めた上で数年後の再上場を目指す。

907とはずがたり:2015/05/01(金) 11:26:39
>>906-907
●旧村上ファンドの動きが活発化

 旧M&Aコンサルティング(旧村上ファンド)の流れをくむ投資ファンドの動きも活発だ。アクティビストとして一世を風靡した同社は、ニッポン放送の株式売買をめぐるインサイダー取引事件で代表の村上世彰氏が06年に逮捕されたのを機にマーケットから退場。

 村上氏に代わって旧村上ファンド出身者たちが蠢動している。企画課長だった三浦恵美氏が代表を務めた投資ファンドのレノは13年1月、ゴルフ場運営会社PGMホールディングス(東証1部)が仕掛けたアコーディア・ゴルフ(同)の買収戦に参戦。150億円を一気に投じて、アコーディアの約2割の株式を取得し、キャスティングボートを握った。PGMによる買収を阻止するためアコーディアは、保有するゴルフコースの大半をシンガポールのファンドに売却し、その資金を元手に自社株買いを行った。これに応募したレノは300億円で持ち株を売却。投資した額の倍の利益を上げ、投資は大成功を収めた。

 レノは今年2月、自動車サスペンションメーカー、ヨロズ(東証1部)に配当を上積みするよう要求。ヨロズは15年3月期の配当を1株26円から50円へ、配当性向を10%から20%へ引き上げた。3月には日本証券金融(東証1部)の株式を5%取得した。

 旧村上ファンドで資金運用責任者を務めていた高坂卓志氏が設立した投資ファンド、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントは、日産車体(東証1部)、セゾン情報システムズ(ジャスダック)、テーオーシー(東証1部)など15銘柄に投資している。エフィッシモは今年1月、家電量販店首位ヤマダ電機(東証1部)の16.63%を保有する筆頭株主に浮上。6月の株主総会に向けて、どんな揺さぶりをかけてくるかに関心が集まっている。

 かつて旧村上ファンドは、ニッポン放送やTBS、阪神電鉄の株を買い占めるなど大掛かりな仕掛けで株式市場を賑わしたが、それに比べれば出身者たちの仕掛けは小ぶり。投資ファンドは栄枯盛衰の激しい業界だ。出資者が資金を引き揚げてしまえば、資金のパイプが詰まり、うまくいかなくなる。出資者へ確実に配当するためにリスクを避け、着実に稼げる投資を心掛けているためだとみられる。

 村上氏は4月7日に関東財務局へ提出した大量保有報告書で、電子部品商社の黒田電気株式を3月末時点で5.94%保有していることを明らかにした。旧村上ファンド関係者が運営するC&Iホールディングスなどの共同保有分を合わせると、持ち株比率は10.96%になる。

 8日の東京株式市場で黒田電気の株価は一時、400円高(ストップ高)の2353円まで買われ、年初来高値を更新した。「旧村上ファンド関係者が運用する投資ファンドへの注目が、さらに高まりそう」(市場関係者)との声もあり、関連銘柄の株価動向が注目される。
(文=編集部)

908とはずがたり:2015/05/01(金) 12:12:11
アングル:米FRB、資産運用会社の流動性懸念 解約殺到が焦点
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0NF05G20150424?sp=true
2015年 04月 24日 11:27 JST

[ワシントン/ニューヨーク 23日 ロイター] - 市場が動揺してミューチュアルファンドなどに解約申し込みが殺到した場合、業界は持ちこたえられないのではないか──。米連邦準備理事会(FRB)幹部らはこうした懸念を募らせ、約10年ぶりの利上げに際して市場を動揺させることがないよう、市場との対話に腐心している。

米国の資産運用業界はブームに沸いている。FRBにとって最大の心配事は、裏付け資産が不十分でパニック時の解約殺到に応じられないファンドが出てくるのではないか、という点で、表立ってこうした懸念を口に出す場面も増えている。流動性の欠如は急激な価格変動を招き、投資家と経済全体を危険にさらすだろう。

プライマリーディーラーは銀行規制の強化に伴って債券の在庫を減らした。FRBの3度にわたる量的緩和(QE)を経て、市場に流通する米国債の量も減っている。

債券市場全体で流動性が低下する一方、ボラティリティは高まっており、FRB幹部が利上げ計画を早めに市場に知らしめることの重要性が一段と増している。

FRBにとって悪夢のシナリオは市場を驚かせ、投資家を流動性リスクにさらし、金利の急騰を招くことだ。

フィッシャーFRB副議長は先月の講演で、「一部のオープンエンド型ミューチュアルファンドは毎日資金を引き出せる特権を提供する一方で、売却と決済により長い時間を要する資産に投資している」と指摘した。

タルーロFRB理事とアトランタ地区連銀のロックハート総裁もここ数カ月、流動性をめぐり同様の警告を発している。

資産運用会社は自らの安全性を主張する。しかしFRB幹部らは、この業界への資金流入の大きさと集中度合いに着目する。一例が2002年に登場した債券の上場投資信託(ETF)で、グリニッチ・アソシエーツによると13年には2460億ドル規模に達した。

ニューヨーク連銀のダドリー総裁は今週、金融危機の記憶が薄れるにつれ、投資家の間で流動性の高い資産を保有する傾向が低下したと警告。「金融環境が大きく引き締まった場合」、FRBは利上げを遅らせたり、ペースを落とす可能性があると述べた。

もっともダドリー総裁は、「いつ金利正常化が起こるにせよ、それがだれかを大きく驚かせることになれば、それこそ驚愕する」と述べ、FRBとして利上げについて可能な限り明確に説明していく方針を示した。

<テーパータントラム再来も>

FRBは6月にも利上げを開始する可能性があるが、冬の景気が弱かったため、利上げ予想時期は9月にずれこんだ。先物トレーダーが予想する利上げ時期は12月と、さらに先だ。

予想時期がばらばらなため、FRBが予想より早く利上げに踏み切れば衝撃が生じ、資産運用業界に動揺が走りかねない。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁は先週エコノミストらを前に「今起こっていることの一端は、FRBが利上げに踏み切ることを(投資家が)確信していないということだ」と述べた。

ドイツ銀行は4月のノートで、「FRBの政策変更その他のショックに反応し、流動性の高い市場が瞬く間に流動性を失いかねない」と分析。そうなれば、バーナンキFRB前議長が2013年に早期のQE縮小を示唆して市場を混乱に陥れた「テーパータントラム」の再来になりかねない、と警鐘を鳴らした。

(Michael Flaherty and Jonathan Spicer記者)

909とはずがたり:2015/05/01(金) 20:09:33
アングル:薄れるバフェット氏の神通力、保有銘柄が減収
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/05/148640.php
2015年05月01日(金)19時08分

 4月30日、競合他社に負けない確立されたブランド力を持ち、経済的に「要塞」とも言える手堅い企業へ重点投資する──米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(84)は、この戦略を苦労して築き上げてきた。だが、彼のポートフォリオ中、多くの銘柄でその要塞は弱体化しつつある。写真は、ウォーレン・バフェット氏、3月撮影(2015年 ロイター/Brendan McDermid)

[ニューヨーク 30日 ロイター] - 競合他社に負けない確立されたブランド力を持ち、経済的に「要塞」とも言える手堅い企業へ重点投資する──米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(84)は、この戦略を苦労して築き上げてきた。だが、彼のポートフォリオ中、多くの銘柄でその要塞は弱体化しつつある。

米IBM、コカ・コーラ、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)などはほんの一例だ。業界大手であっても近年は競争激化に直面して売上高は減少しており、以前ほど他社を上回る業績を出すことは難しくなっている。

バフェット氏の投資会社バークシャー・ハサウェイは、5月1日に四半期決算を発表する。その後、ネブラスカ州オマハでの年次株主総会開催となる。

2014年末時点で保有比率のトップ15に入った銘柄は、1年で平均7.8%の上昇となり、S&P500種全体の13.1%を下回る結果となっている。

バフェット氏の多くの支持者らは、彼の投資手法は短期的なものではないからだと言うだろう。だが比率の大きい銘柄の一部は、長期的にみても売上高が下落基調をたどっている。

「バフェット氏の要塞は、以前ほど鉄壁でも難攻不落でもなくなっている」。シーブリーズ・インベストメント・パートナーズ(フロリダ州)を率いるダグ・カス氏はこう話す。

だからといって、バフェット氏が愚かだということにはならない。これら15銘柄の株価は5年間で平均85%上昇しており、S&P500種の78%上昇をアウトパフォームしている。

これ以外にも、バフェット氏には楽観できる成功例がある。金融危機の直後に7億5000万ドルで取得したゴールドマン・サックス株は、時価25億ドル相当に跳ね上がった。バンク・オブ・アメリカ株7億株を50億ドルで取得できる株式購入権は、いまや112億ドルの価値がある。

<大手企業の減収傾向>

ただ、過去には難攻不落だったこれら大手企業が競争激化に直面し、今後も減収傾向が続くかどうかは明らかでない。

910とはずがたり:2015/05/01(金) 20:10:01
>>909-910
一例を挙げると、バフェット氏は昨年、IBM株7690万株を132億ドルで購入したが、市場価格は簿価を下回っている。IBMは利幅が低いハードウエアメーカーから、クラウドコンピューティングに基づくソフトウエアおよびサービス企業への転換で苦戦中。今年第1・四半期は前年比で12四半期連続の減収を記録した。

コカ・コーラも同様だ。9四半期中8四半期で減収となっており、同社は「顧客の嗜好が変わったため」と説明している。

ただ、彼の運用するコカ・コーラ株4億株の取得金額は計13億ドル。4月29日時点の時価は162億ドルにもなる。

スペンサー・キャピタル・マネジメントの創業者で投資マネジャーのケン・シャビン・スタイン氏は「バフェット氏が1980年代に同株を買って以来、リターンや配当益は巨額だ。今後、複利は何年もにわたり多額になるだろう」との見方を示した。

<新体制の影響は未知>

バークシャーではここ数年、最大級の投資案件についてはバフェット氏、その他は投資マネジャーであるトッド・コームズとテッド・ウェシュラーの両氏が決定を下すようになっており、この変化による影響も不透明だ。

同社による毎年恒例の「株主への手紙」には、投資比率の大きい15銘柄しか触れられておらず、この大半がコームズ・ウェシュラー体制前からの運用だ。したがって、もっと比率の小さい銘柄のパフォーマンスが良好であるケースも考えられる。

両氏は衛星テレビ放送のディレクTV株の取得を決め、54%のリターンを上げた。半面、昨年の英小売大手テスコ株の譲渡では4億4400万ドルの売却損を出している。

シーブリーズのカス氏によると、バフェット氏は運用を始めた当初、無名の株式に投資して利益を上げていたが、バークシャーが規模を大幅に拡大した今となってはもう難しくなっているという。

他方で、バフェット氏が今さら投資アプローチを変更するのは愚かだと考える投資家もいる。

「バフェット氏がある日目覚めた途端に『ああ、私は間違っていた。やはりアップル株を買おう』と言い出したら、バークシャーの株主らは混乱してしまうだろう」。同氏に関する本の執筆者で、個人的にもバークシャーに投資しているヘッジファンド責任者ジェフ・マシューズ氏は言う。

マシューズ氏はこうも話した。「50年間のリターンが複利計算で20%になるなら、運用成績は誰よりも上ではないか。アップル株を買っていなかったからと言って、なぜ悪く言われなくてはならないのだろう」

(David Gaffen記者、Jennifer Ablan記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子)

911名無しさん:2015/05/02(土) 16:48:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000005-jct-bus_all
二刀流芸人「厚切りジェイソン」、約1億円の資産家に 勤務会社が東証マザーズに上場、株価暴騰
J-CASTニュース 5月1日(金)19時26分配信

 東証マザーズ市場に新規株式公開(IPO)したクラウドシステムの導入支援企業、TerraSky(テラスカイ)が上場2日目の2015年5月1日午後、ようやく初値を付けた。

 公開価格の1700円の4.5倍となる7650円。その後も買いが殺到し、高値で9150円を付けた。初日は買い気配のまま取引が成立しなかった。

■1万1380株のテラスカイ株を保有する

 じつはITベンチャー企業のテラスカイは、漢字をネタにした「切れキャラ」で人気急上昇中の異国のお笑い芸人、「厚切りジェイソン」こと、ジェイソン・デイヴィット・ダニエルソンさんがグローバルアライアンス部長を務める会社だ。しかも、テラスカイ株を1万1380株(7380株のストックオプション分を含む)保有する、大株主の一人でもある。

 公表している「新規上場申請のための有価証券報告書」によると、筆頭株主は代表取締役社長の佐藤秀哉氏が52.47%を保有。以下、NTTソフトウェア、サーバーワークス、みずほキャピタル、セールスフォース・ドットコムが大株主に名を連ねるが、そんな中にジェイソンさんもいる。

 テラスカイ株が高値で9150円、公開価格の5倍超と暴騰したことで、1万株超を保有するジェイソンさんもいきなり1億円超の資産家になったことになる。

 もっとも、ストックオプション分はすぐには売却できないし、あくまで保有株をすべて売ったらの話ではあるが。

 ちなみに、テラスカイの株主に名を連ねている個人の多くは同社の社員。「マネージャーや社歴の長い社員にストックオプションを付与しています」と話している。

 厚切りジェイソンさんは上場当日の2015年4月30日、ツイッターで、

  「本日は弊社の上場セレモニーにて東京証券取引所に来ております」

とのコメントを、株価ボードの前にキリッとしたスーツ姿の、自撮りと思われる写真とともに公開していた。

 インターネットには、

  「Why!!  japanese people!! の人かwww」
  「鐘ついたの」
  「ついこの間お笑いに出てた人が『弊社の上場セレモニーで』とか言ってるのが面白い」
  「ネタよりもこの落差のほうが面白いんだけどwww」

といった声が寄せられている。

 そもそも、ジェイソンさんの名前が売れはじめたのは、ピン芸人の日本一を決めるフジテレビ系お笑い番組「R‐1ぐらんぷり2015」の決勝戦(2月10日放送)に進出したこと。「芸歴4か月」(当時)のスピード出世の、異色の外国人として話題になった。

 勤めているテラスカイが東証マザーズに上場したことで、お笑いだけでなく、ITベンチャー企業で部長を務める「エリート」という一面にも興味が湧いた人は少なくないようだ。

ジェイソンさんにITベンチャー企業のエリート部長の素顔
 厚切りジェイソンさんは、米国出身の来日5年目。学歴はピカピカで、17歳で飛び級入学したミシガン州立大学でコンピューターサイエンスを専攻。卒業後はイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院に進んだ。日本語は独学で、好きな「お笑い」を見ながら学んだそうだ。

 一方、ジェイソンさんが勤めるテラスカイは2006年3月の設立。10年にNTTソフトウェア、14年には米国のセールスフォース・ドットコムと資本提携。顧客関係管理(CRM)ソフトで世界最大の「Salesforce(セールスフォース)」に特化したクラウドシステムの導入支援、コンサルティング、システム構築などで急成長した。

 Salesforceの導入実績では、富士通ゼネラルや小田急バス、昭和シェル石油など1700社以上(2015年3月23日時点)。また、画面開発プラットフォームの「SkyVisualEditor」なども取り扱う。

 2016年2月期の業績(連結ベース)は、売上高が前期比41%増の23億400万円、営業利益が20%増の1億9200万円を見込んでいる。

 同社は、今回の上場に伴う公募増資によって3億3000万円を調達する見込みで、事業拡大に向けた人材の採用など人件費に充てる予定という。

912とはずがたり:2015/05/10(日) 08:12:07
日本国債、中国より下に…格付け1段階引き下げ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150428-OYT1T50011.html
2015年04月28日 07時09分

 欧米格付け会社フィッチ・レーティングスは27日、日本国債の格付けを「Aプラス」から「A」に1段階引き下げたと発表した。

 日本政府が2015年10月に予定された消費増税を先送りしたにもかかわらず、15年度予算で十分な財政改革を盛り込まなかったことを理由に挙げている。

 「A」は21段階の格付けで上から6番目。これまでの「Aプラス」は中国と同等だったが、格下げでマルタなどと同じになった。フィッチによる日本国債の格下げは、財政再建への取り組みの遅れを理由に、12年5月に「AAマイナス」から「Aプラス」に1段階引き下げて以来だ。
2015年04月28日 07時09分

913名無しさん:2015/05/10(日) 16:16:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00000045-jij-bus_all
「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に
時事通信 5月5日(火)14時35分配信

 インターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する東京糸井重里事務所(東京)が、数年内の株式上場を目指していることが分かった。代表取締役の糸井重里氏は取材に応じ、「いろいろなことが試せる『柔らかいIPO(新規株式公開)』をしたい」と独特の表現で上場への意欲を語った。
 同社は1979年に糸井氏の個人事務所として発足し、98年に「大上段に構えずコミュニケーションできるメディアが作りたい」と「ほぼ日」を創刊したことが転換点となった。物販でも「ほぼ日手帳」や料理レシピ本などヒット作に恵まれ、今や年間売上高が30億円を超えるネット企業だ。
 糸井氏が上場を考えるのは、「会社を残す」ためだ。糸井氏は現在66歳。ある時点から「会社はもう自分のものじゃない。このメンバー(社員)やこのお客さんがいないと、この会社じゃない」と考えるようになった。上場で得た資金の使い道については「人が欲しい」と即答した。
 上場すれば株価の上昇や高い配当を迫られるが、糸井氏は「そうじゃない株主もいるはず。会社が『健康』に成長することに目を配ってくれる株主にも会えるはずだ」と期待する。これまでの常識にとらわれず、株主となる賛同者と「(成長する)方法を一緒に考える」ことが、「ほぼ日」の目指す「柔らかいIPO」のようだ。

914名無しさん:2015/05/10(日) 16:53:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150505-00819286-sspa-bus_all
’80年代半ば、ファミコンで株式売買ができていた!
週刊SPA! 5月5日(火)16時21分配信

 ネット時代を先取りする製品を任天堂が出していた。それが、ファミコンと通信アダプタ・カードを組み合わせて、電話回線に接続して株式売買(ファミコントレード)を行える「ファミリーコンピュータ ネットワークシステム」だ。

「パソコン通信も出始めの’80年代半ばに、野村證券と組んで始めた驚きのサービスです。任天堂は’95年にも、衛星放送を通じスーパーファミコンのゲームを配信する『サテラビュー』という機器を発売。ダウンロードソフトの先駆けですが、こちらも早すぎて短命に終わりました」(フリーライターの多根清史氏)

― [あの大ヒット商品]は既に日本で作られていた! ―

916とはずがたり:2015/05/15(金) 08:29:37
>>914
これ,持ってた時刻表の裏表紙に広告が載ってた記憶がありますね〜。

917とはずがたり:2015/05/23(土) 14:56:30
明明白白なこと - 銀行株と保険株が強い理由
ZUU Online 2015年5月22日 22時13分 (2015年5月23日 14時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150522/zuuonline_62675.html

明明白白なこと - 銀行株と保険株が強い理由 (ZUU online)
[拡大写真]

 銀行株、保険株をはじめとする金融セクターのパフォーマンスが良好である。東証33業種の年初来上昇率ランキングを見ると、トップは「その他製品」。これは「その他製品」指数に37%の構成ウェイトを占める任天堂が、この間ほぼ倍になる急騰を演じたせいだから例外として、2位が「保険」、3位「銀行」である。日経平均が15年ぶりに2万円の大台回復となった牽引役が銀行株であり、保険株である。

 日経平均こそ15年ぶり高値だが、TOPIXはまだリーマンショック前の高値にも届いていない。その一因が銀行株の出遅れである。東証業種別株価指数の銀行株はリーマン前の2006年につけた高値に対して半値以下の水準である。銀行株の上昇は、単なる出遅れ株物色の一環だという見方もある。

 もう少し気の利いたコメントは、鮮明となったバリュー(割安)株物色の流れに乗ったからだというもの。銀行はPERの面でもPBRの面でも典型的なバリュー株である。

 QUICKアストラマネージャーのファクター・リターン分析機能を使って、PERのファクター・リターン(簡単にいうと低PER効果がどれだけのリターンを挙げているかを測る指標)を見ると、4月半ばから足元までほぼ一本調子にバリュー・ファクターが効いている。

 このバリュー効果は、それまで効かなかった反動であり、一種の「リバーサル」とも言える。これはPERでなくPBRのファクター・リターンを見ると明らかである。「それまで効かなかった」というよりは「逆効き」していた、すなわちPBRで「割安」な株ほど売られてリターンが悪かったのである。反対に高ROE株のようなクオリティ(優良)株やグロース(成長)株が買われていた。4月以降はその反動が出たという面があるだろう。

 但し、そんな解説よりも、銀行・保険の上昇にはもっと核心をついた理由がある。その理由とは - 「馬鹿のひとつ覚え」と怒られそうだが - 金利の上昇である。これは僕が繰り返し述べていることだが、他の誰も言わない。少なくともメディアで同様の話を見るのは皆無である。だから、ひょっとしてすごい勘違いをしてるのではなかろうか?と不安になったりもするのだけど、明明白白であり、ああ、やっぱり僕は間違っていないのだ、と思えてくる。論より証拠、百聞は一見にしかずだ。

 東証33業種の年初来上昇率ランキングに似ているが、10年債利回りが一時0.2%を割り込んで最低水準を記録した1月20日を起点とした東証33業種の上昇率ランキングでは、1位の「その他製品」と2位の保険との差はほとんどない。そして2〜4位に金融株が並んでいる。ほぼ倍になった任天堂を含む「その他製品」を例外として除けば、この間の上昇率ランキングは金融株が上位を独占である。この間とはすなわち、金利が底を打ってからこの間、という意味である。

 何べんも同じことを言うけれど、金利というのは金融業にとっての商品そのもの。銀行は金利を売って食っている。その銀行の「商品」の値段が、すぐには上がらないかもしれないが、少なくとももう下がらない。そう思えるようになってきた。これでは銀行株は上がるしかないではないか。

918とはずがたり:2015/05/23(土) 14:56:41

 15年3月期決算で三菱UFJFGが国内金融機関として初めて利益1兆円を達成した。ゼロ金利下で利ザヤが縮小する中、1兆円の利益を稼いでいる。この先、じりじりとでも金利が上がり始めたら、いったいどれだけの利益が出るのだろうか。

 一方、ライバルの三井住友FGの決算は10%減益と明暗が分かれた。但し、銀行本体の収益力は三菱UFJに決して引けを取らない。銀行単体の純利益は、三井住友銀行が6%増の6430億円と、主要取引先のシャープの経営悪化で与信関係費用が膨らんだ三菱東京UFJ銀行(12%減の5717億円)を上回っている。グループの連結決算で差がついているだけである。

 内閣府が発表した2015年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は、実質で前期比0.6%増、年率換算では2.4%増と市場の予想から大きく上振れした。景気ウオッチャー調査が示す街角の景況感は5カ月連続で改善し、消費者心理の好転が続く。日経新聞によれば日銀も景気見通しを上方修正するという(注:本稿執筆時点で金融政策決定会合の結果はまだ伝わっていない)。追加緩和の観測も後退し、一層、金利は低下しにくくなるだろう。

 話は変わるが、この相場を「官製相場」と揶揄する声がある。例えば、民主党の某議員は、政府の意向を受けた年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などが日本株を買い支えていると指摘し「舞台裏は危うい官製相場だ。足場は脆弱なのではないか」と指摘している。こうした見方に同調するひとは少なくない。

 僕もこのアベノミクス相場の本質は「官製相場」だと思う。しかし、僕は、公的資金が株を買い支えているから「官製相場」だ、などというつもりは毛頭ない。市場とはオープンなもの。法に触れない限り、誰が、どんな思惑で売買してもよい。無論、公的資金だからといって市場から排除されるのはおかしい。第一、海外の公的マネー、ソブリン・ウエルス・ファンドが日本株をシコタマ買い漁っているではないか。

 僕が「官製相場」だというのは、もっと大きな構図を指す。そもそもこの相場の根底にある舞台装置が、政府主導で用意されたものだからだ。投資家はその政府がお膳立てした舞台のうえで、あるものは確信犯的に、またあるものは何も気づかず純粋にはしゃいで、ダンスを踊っている、あるいは踊らされているだけである。

 出発点は1年前の成長戦略にあった。自著『勝てるROE投資術』でも真っ先に取り上げたのが、昨年6月に発表された「日本再興戦略2014」である。「日本再興戦略2014」は冒頭で、日本企業の「稼ぐ力」、すなわち中長期的な収益性・生産性を高めることを掲げた。そのためには、コーポレートガバナンスの強化により、経営者のマインドを変革する必要があると指摘した。

 そして、グローバル水準のROEの達成等を一つの目安に、グローバル競争に打ち勝つ攻めの経営判断を後押しする仕組みを強化していくことが重要であると述べた。特に、「数年ぶりの好決算を実現した企業については、内部留保を貯め込むのではなく、新規の設備投資や、大胆な事業再編、M&Aなどに積極的に活用していくことが期待される」と具体的に成長投資促進にまで踏み込んだ。現在、起きていることはまさにこの「日本再興戦略2014」に謳われたこと、そのものである。

 表面的には好ましいムーブメントが起きているように見える。しかし、僕はこれこそがリスクだと感じている。つまり、政治が用意したシナリオ通りにことが運んでいる点だ。あまりにシナリオ通り過ぎる。絵に描いた通りなのだ。これでは国主導の企業改革ではないか。

919とはずがたり:2015/05/23(土) 14:56:59
>>917-919
 民間企業、そしてその集合体である株式市場の改革の機運というものは、投資家や企業の側から萌芽してくるべきものであろう。国主導、政治主導の企業改革は政権が変われば頓挫してしまう可能性がある。

 政府が民間企業の賃金引上げに口先介入してもおかしいと批判されないような国である。企業が稼ぐ利益率も投資家と企業の対話も、そして企業統治のありかたもすべて国に、政府に、ガイドラインや指針を決めてもらってそれに従う。それでは国営企業のようではないか。それが真の資本主義と言えるのだろうか。「官製春闘」で賃上げを促し、公的年金の買いで「官製相場」を演出する。その根底が「官製企業改革」であるとすれば、この株式相場の上昇はまるで「張子の虎」のように映る。虎の張り子細工が簡単に破けてしまわないためには、きっかけはたとえ国主導であったとしても、これからは企業と投資家、民主導の改革を継続していくことだ。そして本当に欧米並みのROE水準とコーポレートガバナンスが定着することができるならば、日本企業と株式市場はグローバル市場において真のタイガーと評されるであろう。まあ、そうは言っても、このコーポレートガバナンスというのが曲者である。その話はまた別の機会に譲ろう。

 話をもとに戻すと、とにかくこの「アベノミクス相場」は壮大な「官製相場」だということだ。そしてその最たるものが、今秋に予定される日本郵政・ゆうちょ銀行・かんぽ生命の上場である。日本郵政の発表によると、金融2社(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)の新規上場時における売却収入については政府から自己株式を取得する資金に充てることとし、日本郵政の資本効率の向上や政府保有株式の売却による復興財源確保への貢献に役立てることを想定しているという。

 政府にしても日本郵政にしても、ゆうちょ銀行・かんぽ生命を1円でも高く売り出したいはずであろう。何よりも、現時点で郵政株は国有企業であり、すなわち国民の財産である。貴重な国民の財産を安売りしてよいはずがない。新規公開株の価格は、事前のプレ・マーケティングで機関投資家の需要などをある程度把握しつつ、類似企業の株価やバリュエーションを参考として決められる。

 ここでもう一度、東証33業種の年初来上昇率ランキングを見てほしい。銀行株はPBRがいまだに1倍割れ、すなわち解散価格を下回っている。天下の利益1兆円銀行、三菱UFJをはじめメガバンクにしてそうである。これを参考にできるだろうか?国民の貴重な財産であるゆうちょ銀行の株をPBR1倍割れで上場させるのか?これが銀行株や保険株が強い理由である。すくなくとも秋までは堅調だろう。

 まあ、類似企業としては、メガバンクではなく地銀を参考にするというほうが納得的かもしれない。スルガ銀行のようにPBRが2倍を超えているケースや京都銀行のようにPERが25倍近い銀行などもあるから、正直、どんなプライスがつくか、まったくわからない。

 もう一度、繰り返そう。この相場の根底にある舞台装置は、政府主導で用意されたもの。投資家はその政府がお膳立てした舞台のうえで、ダンスを踊っている、あるいは踊らされているだけである。あるものは確信犯的に、またあるものは何も気づかずに。

広木隆(ひろき・たかし)
マネックス証券 チーフ・ストラテジスト

920とはずがたり:2015/05/25(月) 17:38:57

ECB要人発言録】夏枯れ前にQE購入増やす-クーレ理事
Bloomberg 5月25日(月)7時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000002-bloom_st-bus_all

  (ブルームバーグ):5月18日から24日までの欧州中央銀行(ECB)要人らの主な発言は次の通り。

<5月22日>ドラギ総裁(ポルトガルのシントラで講演):(潜在成長率が低ければ) 金融政策が責務を果たす上で活用する措置に直接的な影響を与え得る。中銀の政策がゼロを幾分下回る政策金利の下限制約によって制限される公算をかなり大きくする。従って、われわれが責務を果たす上で非伝統的な政策を反復的に採用しなければならない可能性も大きくなる。

ドラギ総裁(ポルトガルのシントラで講演):ユーロ圏の経済見通しは現在、これまでの7年間よりも明るい。需要は現在、金融政策によって短期的に強く支えられており、財政政策のスタンスは概ね中立だ。

<5月20日>ノボトニー・オーストリア中銀総裁(ウィーンでのイベントで):このような低金利も広い範囲でのマイナス金利も恒久的な状況ではない。デフレの危険によって説明できる特殊な状況だ。この危険が消えた今、正常化に至る道筋を考える必要がある。金融政策だけで長期的な成長を実現することはできない。

<5月19日>ノワイエ仏中銀総裁(パリでのユーロマネー会議で):最近の指標はわれわれの量的緩和(QE)がインフレ期待にポジティブな影響をもたらしたことを示唆。米国の経験が示すように、インフレ期待を再び安定させるには時間がかかる。

ノワイエ仏中銀総裁(パリでの会議で):世界経済が回復しているものの、低インフレが続いている。

プラート理事(米紙ウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで):われわれの決定を3月に実行に移した際、市場の反応は非常に強く、明らかに当局の想定以上だった。一部調整は以前のオーバーシューティングと整合的。

<5月18日>クーレ理事(ロンドンで講演):恒例の休暇シーズンで7月半ばから8月にかけて流動性が顕著に低下する債券市場の季節パターンを当局は認識している。資産購入プログラムの実施に当たりこれを考慮して幾分前倒しし、5月と6月の購入を若干多くする。従って、今後数週間の購入額がアナリスト予想を若干を上回るとしても最近のボラティリティとは無関係だ。

リイカネン・フィンランド中銀総裁(国営放送YLEとのインタビューで):(債券購入が)銀行が経済を支える活動に資金を振り向けることを促している。

メルシュ理事(ストックホルムで):政策委員会には量的緩和(QE)後に何が起こるかについての議論を始める意図すら現在は全くない。

メルシュ理事(ストックホルムでの講演で):インフレ率ができるだけ迅速に2%に向かって上昇し、金融政策の正常化を開始できるように量的緩和(QE)を発表通り完全実施する必要がある。

前週の発言録はここをクリックしてください。

記事についての記者への問い合わせ先:ロンドン 藤森英明 ,hfujimori@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 ,yokubo1@bloomberg.net

921とはずがたり:2015/05/25(月) 17:41:05
何を云いたいのかさっぱり判らん。。(;´Д`)

ウォール街が最も恐れる流動性不足-アルマゲドンを誘発するか
Bloomberg 5月25日(月)9時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000009-bloom_st-bus_all

(ブルームバーグ):債券市場の流動性不足を最近不安に感じない人が果たしているだろうか。

ウォール街の大手銀行は、新たな規制により債券相場の変動を緩和することが難しくなっていると心配し、保有資産の価値をいつでも確定するなどまず無理であるばかりか、現金に換えて逃げることもできないと投資家は不安を口にする。さらに22日終了週に公表された発言を見る限り、米連邦準備制度の当局者も債券トレーディングの構造変化が金融の安定を脅かしかねないと指摘している。

しかし問題は、それが金融のアルマゲドン(終末的な状況)をどの程度誘発する見通しかはもちろん、誰かが「流動性」と言う場合にそれが何を意味するかさえ正確に見極めるのは難しいことだ。

新たな規制の基準を満たすために銀行が資産を圧縮する中で、大口の債券取引の実行に2008年の金融危機以前と比べ今は確かに時間がかかるかもしれない。過去に例のない中央銀行の金融刺激策が続けられる状況で、少しでも高い利回りを求めてリスクの高い資産を買い急ぐ投資家が、同じような取引に押し寄せていることもまた事実だ。

米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は先月、米債券市場で昨年10月に起きた相場の乱高下について、投資家に警告を発する「威嚇射撃」だったと述べ、米国債の流通量の不足が次の金融危機を深刻化させる危険があると懸念を表明。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長も先週、市場参加者が「電子取引の進歩や競争の拡大、新たな規制などの理由を挙げ、ストレスが高まる状況では市場の流動性が悪化する恐れがある」と不安がっていると発言した。

金融システムの新たな崩壊を招きかねないと多くの人々には映るが、FTNファイナンシャルの金利ストラテジスト、ジム・ボーゲル氏はそれほど確信が持てないでいる。

同氏は21日のリポートで、「流動性のコストが大手投資家にシフトしており、それが買い気配と売り気配のスプレッド拡大であろうと、より多額の現金の必要であろうと、彼らは非常に嫌う。だが流動性のコストを払いたがらないからといって、それがシステミックな問題になるわけではない」と指摘した。

一方、オッペンハイマーファンズのクリシュナ・メマニ最高投資責任者(CIO)は14日のリポートで、アナリストの認識に混乱があるとした上で、「彼らが債券市場の流動性と呼ぶのは、実際には債券市場のボラティリティにすぎない。市場に流動性をもたらすのは投資家であって、ディーラーではない」との見方を示した。

原題:The Scariest Word in Bond Markets Is Also the Least
Understood(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Lisa Abramowicz ,labramowicz@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Caroline Salas Gage
David Papadopoulos ,csalas1@bloomberg.net

922とはずがたり:2015/05/25(月) 17:43:13
債券下落か、FRB議長発言受けた米債安で売り-あすの20年入札重し
Bloomberg 5月25日(月)7時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000003-bloom_st-bus_all

  (ブルームバーグ):債券相場は下落が予想されている。イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などを受け、前週末の米国債相場が下げた地合いを引き継いで、売りが先行する見込み。

25日の長期国債先物市場で中心限月の6月物は日中取引で147円台前半での推移が見込まれている。前週末22日の先物相場は上昇して開始した後、下げに転じた。午後に入ると147円15銭まで下落し、結局は前日比7銭安の147円17銭で引けた。その後の夜間取引は147円17銭で終えた。

東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、「イエレン発言からFRBの利上げ観測が強まったため、外部環境はアゲインストと判断できる。円債市場への影響は大きくなかろうが、足元の地合いは強くなく、今日の相場は弱含み」と予想する。「明日の20年債入札待ちの状況」とも言う。

22日の米国債相場は下落。米10年国債利回りは前日比2ベーシスポイント(bp)上昇の2.21%程度となった。4月の消費者物価指数(CPI)コア指数は前月比0.3%上昇と、2013年1月以来で最大の伸びを記録した。イエレンFRB議長は同日、景気が予想通りとなった場合、年内に利上げすることを見込んでいると述べた。

日銀オペ観測

現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の338回債利回りは、日本相互証券が公表した前週末午後3時時点の参照値0.41%をやや上回って始まり、日中取引では0.4%台前半での推移が見込まれている。佐野氏はきょうの予想レンジを0.405-0.42%としている。

日本銀行はこの日午前の金融調節で、今月8回目となる長期国債の買い入れオペを実施する見通しだ。あすに20年債入札を控えているため、中長期ゾーンなどを対象としたオペが通知される見通し。

財務省は26日に20年利付国債の価格競争入札を実施する。前回の152回債と銘柄統合するリオープン発行となり、表面利率(クーポン)は1.2%に据え置かれる見込み。発行予定額は前回と同額の1兆2000億円程度となる。  

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 ;東京 山中英典 ,kmiura1@bloomberg.net,h.y@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Garfield Reynolds
山中英典, 青木 勝 ,greynolds1@bloomberg.net

923とはずがたり:2015/05/26(火) 09:13:29
日経平均、7日続伸で終了 15年1カ月ぶりの高値圏
http://www.asahi.com/articles/ASH5T52D6H5TUTFK00G.html?ref=goonews
2015年5月25日15時47分

 25日の東京株式市場は、日経平均株価が7営業日続伸し、約15年1カ月ぶりの高値圏で取引を終えた。日経平均の終値は今年の最高値を更新して、先週の終値より149円36銭(0・74%)高い2万0413円77銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は11・30ポイント(0・69%)高い1659・15。出来高は20億5千万株だった。

 1ドル=121円台後半まで一時円安が進み、自動車や電機など幅広い銘柄で買われた。午後2時半ごろの首都圏での地震発生で上げ幅を縮めたが、その後、戻した。2015年度も国内企業は過去最高益を更新するとの見方が広がっており、「景気先行きへの期待感が市場の支えになっている」(大手証券)という。

924とはずがたり:2015/05/27(水) 14:58:22

>帝国データバンクによると、2014年度は食料品や繊維、アパレル業界を中心に「円安関連倒産」が401件に達し、前年度(178件)から大幅に増加。同社は「今後も円安の影響を受けた関連倒産は高い水準で推移する可能性が高い」とみている。

円安:中小・家計打撃も 輸入品高騰、行き過ぎに警戒感
http://mainichi.jp/select/news/20150527k0000m020116000c.html
毎日新聞 2015年05月26日 22時31分(最終更新 05月27日 09時59分)

 東京外国為替市場で26日、7年10カ月ぶりの円安水準となった。市場では円安がさらに進むかどうか見方が分かれており、円安の引き金となった米国経済やギリシャの財政問題の行方を注視している。行き過ぎた円安は輸入価格の上昇を通じて中小企業や家計に悪影響を及ぼすため、持ち直しつつある国内消費を冷え込ませてしまう懸念もある。

 「ユーロが安くなるのでドルが上がっている」。元財務官で国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁は同日午後、記者団にこう強調し、ギリシャ情勢への懸念を背景にユーロ安・ドル高が進み、それにつられる形で円に対してもドルが買われやすくなっているとの見方を示した。現在の水準については「米国の利上げを先取りした想定内の水準だ」と指摘した。菅義偉官房長官も同日の記者会見で「(現在の為替水準は)急激な変動にあたるとはみていない」と述べ、想定の範囲内であるとの認識を強調した。

 みずほ証券の鈴木健吾FXストラテジストは「原油価格がこの先1バレル=50?60ドル台で安定すれば、年内に日銀の追加緩和が実施され、円安がさらに進む」と指摘。来年前半までに1ドル=130円台に乗せる場面もあると予想する。一方、SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは、米国の年内の利上げを市場が織り込みつつあるとして「1ドル=122円前後でいったん落ち着く」と分析する。

 日本経済にとって円安は輸出企業の収益を改善させるメリットがある一方、輸入原材料費の上昇によって中小企業の経営や食料品の値上げにつながるデメリットがある。帝国データバンクによると、2014年度は食料品や繊維、アパレル業界を中心に「円安関連倒産」が401件に達し、前年度(178件)から大幅に増加。同社は「今後も円安の影響を受けた関連倒産は高い水準で推移する可能性が高い」とみている。

 みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「今の水準でもデメリットの方が大きい。円安がさらに進み、食品の値上げが相次げば、せっかく上向いてきた人々の消費マインドがまた冷え込んでしまう」と警告する。【土屋渓、中井正裕】

925とはずがたり:2015/05/29(金) 22:20:22

中国株急落で値幅制限いっぱいの下げ続出-08年以降で最多
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NP3C276S972B01.html?cmpid=yjp
2015/05/29 13:07 JST

(ブルームバーグ):中国株式市場でこれほど多くの銘柄 が激しく売られた日は2008年以降なかった。

ブルームバーグの集計データによると、28日の上海市場では上海総合指数構成銘柄の5分の1強が値幅制限いっぱいの10%安で引けた。これは世界的な金融危機が深まっていた時期以来の高水準だ。取引時間中 ではこの割合はさらに高く、一時は構成銘柄の3分の1が約10%下げていた。同日の上海総合指数は前日比6.5%下落した。

米ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントのチーフポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェーコブセン氏は、個人投資家が株取引の約80%を占める中国のような市場では相場の過度な変動を避けるための規制は不可欠だと指摘。「機関投資家が感情に任せた取引を全くしないわけではないが、個人投資家ほど気まぐれではない」と電子メールでコメントした。

中国本土市場の証券取引所が設けている値幅制限がなければ、28日の下げはもっときつくなった可能性がある。値幅制限のない香港では先週、株価急落に見舞われた3社の時価総額が2日間で約350億ドル(約4兆3300億円)失われた。

原題:China Selloff Sends Most Stocks Limit-Down Since 2008 Crisis (1)(抜粋)

香港市場で恒大地産株が急落-仮条件下回る価格での株売却で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NP3A596K50Y001.html?cmpid=yjp
2015/05/29 11:30 JST
(ブルームバーグ):29日の香港株式市場で、中国の不動産開発会社、恒大地産集団 がここ5年半で最大の急落となっている。同社は仮条件を下回る価格で株式を売却し、差し引き46億香港ドル(約734億円)を集めた。

香港証券取引所への提出資料によれば、恒大地産は1株当たり5.67香港ドルで8億2000万株を売却した。株式市場での直近の株価終値を18%下回る水準だった。ブルームバーグが28日に入手した仮条件では、恒大地産は1株当たり6.22-6.36香港ドルで7億4760万株を売却する案を提示していた。

香港時間29日午前9時53分(日本時間同10時53分)現在、恒大地産の株価は前日比19%安の5.61香港ドルと、2009年11月の上場後最大の下げ。

原題:Evergrande Stock Sinks After Developer Sells Shares Below Range(抜粋)

時価総額が半分吹き飛んだ漢能、銀行団が会合要求-関係者
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1620
2015/05/28 12:39 JST

926とはずがたり:2015/06/01(月) 19:41:55
流石に強すぎやろ(;´Д`)
キツめの調整局面がギリシャ危機当たりをきっかけに来そうかなぁ。。

1部時価総額、初の600兆円超え=株12日連続上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000058-jij-bus_all
時事通信 6月1日(月)15時5分配信

 週明け1日の東京株式市場では、根強い先高観など良好な投資環境を受け、銀行株などを中心に買い注文が集まった。NTTなどの政府保有分を除いた東京証券取引所第1部の時価総額は、終値ベースで初めて600兆円を超えた。日経平均株価の終値は、前週末比6円72銭高の2万0569円87銭と、12日連続で上昇した。
 1日は前週末の欧米株安を背景に、取引開始直後には下落する銘柄が目立った。しかし、財務省が同日発表した2015年1〜3月期の法人企業統計調査で活発な設備投資意欲が明らかになり、相場が下支えされた。円安や中国での株価上昇も加わり、午後には値を戻す銘柄が多かった。
 東証1部の時価総額は、前週末比1兆6000億円余り増えて601兆5859億円と、1989年12月末のバブル経済絶頂期にも届かなかった600兆円に乗せた。

927とはずがたり:2015/06/02(火) 18:52:53
8年前のはバブルの抑圧に成功した事例で今回のはファンダメンタルズを反映か?

中国株急落、8年前の「5月30日」と不気味な相似
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000018-bloom_st-bus_all
Bloomberg 6月1日(月)12時37分配信

(ブルームバーグ):上海・深?証券取引所に上場している中国本土株の時価総額は先週1週間で、約3500億ドル(約43兆4500億円)減少した。トレーダーにとっては、同じく中国株安のきっかけとなり、今も語り継がれる8年前の「5月30日」を思い起こさせる出来事となった。

1990年に始まった現代の中国株式市場にとって、2007年5月30日午前0時は重要な節目となった。胡錦濤前政権が同日、証券取引の印紙税率を0.1%から0.3%へ3倍に引き上げると突然発表したことを受け、上昇が続いてきた中国株は一転急落した。これは先週の出来事と不気味なまでに似ている。

上海総合指数はこの1年で143%上昇していたが、中国株の時価総額は先月28日に約5500億ドル減少した。トレーダーが多少の不安を抱えながら07年のデジャビュ(既視感)に襲われたのは当然かもしれない。当時の中国株は5月の下げから持ち直したが、結局は10月のピークから1年間で70%強下げた。

中国株をめぐる07年と現在の類似点と相違点は以下のようだ。

類似点1.下落のタイミング。共に上海総合指数がたった数カ月で100%余り上昇した後に急落。

類似点2.新規投資家の参入。双方の株高局面では過去最高の証券口座開設数の後押しを受け、変動も大きくなった。

類似点3.新規株式公開(IPO)の盛り上がり。共に株高を背景に株式を公開する企業が相次いだ。

相違点1.金融政策の違い。07年当時の中国経済は好調で、中国人民銀行(中央銀行)の利上げ局面は3年目に入っていた。借り入れコストの上昇は最終的に株式市場の沈静化に寄与。今回、人民銀は景気減速を受けて利下げに踏み切っており、株式相場を下支えしている。

相違点2.バリュエーション(株価評価)の違い。現在の中国株には割高感も出ているが、株価収益率(PER)は依然として07年の水準を下回っている。

相違点3.流動性の違い。外国人投資家がほとんど中国株式市場に参加できなかった07年当時とは異なり、最近では当局が株取引の門戸を広げており、海外からの資金流入は拡大している。

相違点4.政府支援の違い。07年当時、中国当局は投資家に対して株式相場をめぐるリスクを繰り返し警告。現在は株式市場の下支えを表明している。

原題:China Stock Rout Grips Market With Deja Vu of 5/30
Catastrophe(抜粋)

928とはずがたり:2015/06/04(木) 16:11:50
日銀総裁「為替安定が望ましい」首相とは話さず
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150602-OYT1T50158.html
2015年06月02日 20時56分

 日本銀行の黒田東彦はるひこ総裁は2日、急速に円安が進む円相場について、「為替レートが経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映し、安定的に推移することが望ましい」と述べた。

 安倍首相と首相官邸で約1時間会談した後、記者団に語った。

 両者の会談は、今年3月23日以来、約2か月半ぶり。黒田総裁は会談内容について、「為替について、まったく話はしていない」と説明した。5月末にドイツで開かれた先進7か国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の結果を踏まえ、「世界経済情勢について話をした」という。

2015年06月02日 20時56分

929とはずがたり:2015/06/07(日) 22:22:20

リスクを取るのが大嫌いな日本人が投資に慣れ親しみだしたならいいこんだ。そのうち大暴落ぐらいあると思うけどそれで折角の気運が雲散霧消したりしないことを祈る。

投資信託の資産残高、100兆円突破 株高と円安で利益
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/516/8a7cb416c5fb4a390df38fd8288671ad.html
(朝日新聞) 13:48

 投資信託の資産残高が5月末、初めて100兆円を超えたもようだ。株高と円安で運用益が増え、少額投資非課税制度(NISA)も追い風になった。超低金利時代に、少しでも利益を得たい個人投資家のお金が流れ込んでいる。

 投信は不特定の投資家から集めたお金をまとめ、運用会社が国内外の株や債券に投資する商品。1万円程度から買える。

 投資信託協会のまとめでは、証券会社や銀行で買える公募投信の残高は4月末で99兆1636億円。11カ月連続で過去最高を更新した。複数の関係者によると、5月も資金が流入し、流入超過は23カ月連続になる見通しだ。

930とはずがたり:2015/06/09(火) 08:00:25

NYダウ、3日続落=利上げ観測やギリシャ問題で
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/151/196fa5ac29d38bfa5e0b10612162f070.html
(時事通信) 06:16

 【ニューヨーク時事】週明け8日のニューヨーク株式市場は3営業日続落した。前週末発表の米雇用統計を受けた利上げ観測やギリシャ債務問題をめぐる警戒感が重しとなり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比82.91ドル安の1万7766.55ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は同46.83ポイント安の5021.63で終了した。

931とはずがたり:2015/06/10(水) 11:25:20

だからアメリカは、9月には利上げできない
FRBの想定通りにコトは運ばない
http://toyokeizai.net/articles/-/71931
中原 圭介 :経営コンサルタント、経済アナリスト 2015年06月04日

現時点で9月の利上げ予想が優勢なのは、FRBも金融市場も4-6月期のGDPは2%台の成長を達成できると考えているからです。私にはこの楽観的な予想がどうしても腑に落ちません。米国経済の本質から目をそらしているとしか思えないのです。

1-3月期のGDP減速の最大の要因は、ドル高に伴う輸出の減少にあります。GDPの改定値の内訳を見てみると、輸出が7.6%減、民間設備投資が2.8%減となる一方で、個人消費支出は1.8%増、民間住宅投資は5.0%増となっております。輸出のマイナスが突出することによって、GDPの足を引っ張っているわけです。

現在の為替市場では、ドル相場は1-3月期よりも高い水準で推移しています。今後も現在のドル高の水準が維持されるかぎりは、いくら1-3月期のGDPのマイナス要因となった冬場の寒波や労働ストの影響がなくなったとしても、4-6月期のGDPは1%程度の成長が妥当なところではないでしょうか。そして、FRBが想定している2%程度の成長達成は、ここからある程度のドル安が進行しなければ、極めて難しいのではないでしょうか。

932とはずがたり:2015/06/12(金) 13:44:49
2015.06.10
消費者心理、5月も低下 動向調査 基調判断を下方修正
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150609023

 内閣府が9日発表した5月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は、前月比0.1ポイント低下の41.4だった。2カ月連続で前月を下回り、基調判断を「持ち直している」から「持ち直しのテンポが緩やかになっている」に下方修正した。
 指数を構成する4つの指標のうち、「暮らし向き」「収入の増え方」は上昇したが、「雇用環境」が前月比1.4ポイント低下し、「耐久消費財の買い時判断」も0.1ポイント低下した。円安で輸入コストが上がり、食品をはじめ、さまざまな商品が値上っていることが消費者マインドを冷やした。
 1年後の物価見通しについて、「上昇する」とした割合は1.8ポイント減の87.4となお高水準で推移。「変わらない」は1.5ポイント上昇の7.1、「低下する」としたのは前月と同じ2.9だった。
 ニッセイ基礎研究所の上野剛志シニアエコノミストは「食品をはじめとする身近なモノの値上げが消費者心理にマイナスの影響をもたらしている。ただし、今後は賃上げが物価上昇を上回る見通しで、消費回復につながるだろう」と話している。

933とはずがたり:2015/06/12(金) 15:20:42
まだテレビすれではなく株スレのここ対象か?

2015.06.05
NHK籾井会長、関係企業が暴力団癒着疑惑で強制捜査 取締役在任時に巨額損失の怪
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10219.html

 NHKの籾井勝人会長(72)が社外取締役を務めていた東証ジャスダック上場企業に粉飾決算の疑惑が浮上し、さらに会社資金が暴力団組織に流出していた疑いが判明した。警視庁は暴力団捜査を専門とする部署が証券取引等監視委員会と合同で強制捜査に着手したが、籾井氏にとっては深刻な不祥事となりそうである。
 問題の企業はグローバルアジアホールディングス(東京)。1947年設立の繊維会社、豊国糸業を前身とする老舗企業で、63年には店頭登録(現ジャスダック)し、上場会社としての歴史も半世紀超に及ぶ。繊維業界の長期低迷を受けて、2000年代に入ってからは天然資源開発投資事業に進出するなど、新事業への進出・撤退を繰り返している企業だ。
 グローバル社は3月、金融証券取引法違反の疑いで警視庁と監視委の捜査を受けた。同社が01〜02年に提出した有価証券報告書に虚偽記載があったという粉飾決算の疑いが、直接の捜査容疑である。
 籾井氏は06年から1年間、グローバル社に社外取締役として勤務していた。同社が「アイビーダイワ」との社名を名乗っていた時代だが、この1年間で約234億円もの巨額損失を計上していたのだ。関係者は次のように指摘する。
「不思議なのは、籾井氏が社外取締役を務めていた1年(07年3月期)だけが、損失が突出しているのです。05年は約1億6000万円、06年は約2億4000万円、08年は約35億円、09年は約10億円の損失なので、籾井時代は損失のケタが違うのです」
 
 グローバル社は業績の底上げを図るため、この後、業態変更や経営陣交代に合わせ、社名を「アイビーダイワ」から「プリンシバル・コーポレーション」(11年9月〜)、「グローバルアジアホールディングス」(14年9月〜)と次々に変更。現在は食品事業とインターネット広告を核とするデジタルマーケティング事業に主力を絞り込んでいるが、業績は回復していない。そうした中で浮上した粉飾決算疑惑に、関係筋からは「籾井時代の巨額損失が粉飾の源泉ではないか」と責任を問う声も出ている。国会でも取り上げられた。
 ただ、ここまではあくまで「経営ミス」の話である。深刻なのは、グローバル社が暴力団、つまり反社会的勢力とつながっている疑惑が浮上していることだ。
「警察は、グローバル社が指定暴力団の中核組織とつながっているとみている。粉飾決算で隠された会社資金のうち、相当額が流れたとみて捜査中です。通常この手の粉飾決算事件は刑事部捜査2課が中心になるのに、今回の捜査の主体は警視庁組織犯罪対策3課。暴力団捜査の専門部署です。警察の捜査の矛先は単なる粉飾決算でなく、間違いなく暴力団との癒着解明になるはずです」(関係筋)
 籾井氏はNHK会長として、絶体絶命の危機にさらされることになりそうである。
(文=編集部)

934とはずがたり:2015/06/13(土) 07:04:17
アメリカの景気対策に振り回されてしまうのは可哀想だなぁ。。

新興国株ファンド多額の資金流出、米利上げ観測で
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OS1W920150612
2015年 06月 13日 01:18 JST

[ロンドン 12日 ロイター] - 米利上げ観測が高まっていることを受けて、新興国株式ファンドは過去1週間に、2008年の金融危機以来となる多額の資金流出に見舞われた。

調査会社EPFRによると、10日までの1週間に新興国株式ファンドから92億7000万ドルが流出。このうち79億ドルがアジアのファンドからの流出だった。

モルガン・スタンレーはノートで、中国は1週間の資金流出としてはドル建ての金額(71億2000万ドル)、運用資産に対する割合(2.14%)ともに過去最大となったと指摘している。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチによると、世界の株、債券ファンドから120億ドルが流出。株、債券ともに資金が流出するのは今年に入って初めてという。

935とはずがたり:2015/06/13(土) 07:35:22

〔需給情報〕日本株の空売り比率が2カ月ぶり35%超え、将来の株価反転に期待も
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0YW3HI20150610?rpc=223
2015年 06月 10日 18:15 JST

[東京 10日 ロイター] - 日本株の空売り比率が10日、約2カ月ぶりに35%を超えた。黒田東彦日銀総裁による円安けん制発言を受けてドル安・株安が進むなか、短期筋を中心に空売り注文が活発化した。調整色が強まっているものの、空売りの増加は将来的な需給改善につながるため、将来の株価反転材料として期待する声も出ている。

日本取引所が10日発表した空売り比率は35.1%となり、前日の34.1%から上昇し、今年4月1日以来2カ月超ぶりの高水準となった。業種別では、値下がり率トップとなった海運業が空売り比率50%超えとなったほか、ゴム製品や電気・ガス、パルプ・紙、鉱業などへの空売りが目立った。

空売りの増加は目先の株安を見込んだポジションだが、先行きの買い戻し圧力となり、株価の切り返し時には追い風となる。野村証券ストラテジストの柚木純氏は「過去の傾向をみると、空売り比率が35%を超えてから約1カ月後にはTOPIXが平均して約8%上昇している」と述べ、足元の調整一巡後に再び上値を試すとみる。

前回、空売り比率が35%を超えた4月1日以降では、TOPIXが翌日から戻り歩調となり、4月23日の高値まで7.53%上昇した。足元の水準に当てはめれば、TOPIXが1750ポイントまで上昇し、2007年7月以来の高値水準に浮上する計算だ。

日経平均は25日移動平均線(2万0125円57銭=10日)を下回り、節目の2万円割れが迫っているが、市場関係者に過度な悲観論は広がっていない。「短期筋による売りが強まれば、日経平均1万9500円程度まで下げる可能性はあるが、国内勢を中心に押し目買い意欲は強い。当面は日経平均2万円をめぐる攻防だろう」(BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジストの丸山俊氏)という。

(杉山容俊 編集:伊賀大記)

936とはずがたり:2015/06/13(土) 07:36:04
ユーロが下落し1.12ドル割れ、独首相の発言で=ロンドン外為市場
http://jp.reuters.com/article/jpmarket/idJPL3N0YY31W20150612?rpc=223
2015年 06月 12日 18:19 JST

[ロンドン 12日 ロイター] - 12日午前のロンドン外為市場でユーロがおよそ1%下落し、1ユーロ=1.12ドルを割り込んでいる。ドイツのメルケル首相は「強すぎる」ユーロはユーロ圏の改革を難しくするとの認識を明らかにした。

ギリシャ支援協議への懸念から、ユーロはすでに軟調に推移していた。メルケル首相のコメントを受けて下げ足を速め、0900GMT(日本時間午後6時)現在1ユーロ=1.1160ドルをつけている。

937とはずがたり:2015/06/13(土) 08:07:05
一部の高債務国、「何もしない」が解決策=IMFエコノミスト
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0OJ00U20150603?rpc=223
2015年 06月 3日 09:31 JST

[ワシントン 2日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のエコノミストは、高水準の債務を抱える国について、債務返済を優先することで生じるリスクもあると指摘し、特別な措置を講じないということが解決策になり得るとの見方を示した。

IMFはこれまでにも、財政再建のために歳出を急激に削減したり大幅増税を行えば経済成長を損ねる恐れがあると指摘してきた。ただ今回、IMFのエコノミスト3人はさらに踏み込み、「高債務という状況に対する抜本的な解決策は何もしないことだ」と提唱した。

ジョナサン・オストリー氏、アティシュ・ゴーシュ氏、およびラファエル・エスピノーザ氏は、IMFのサイトに掲載されたブログで、金利コストが妥当水準であればむしろ市場から借り入れを行い、緊縮財政がもたらす経済への悪影響を回避すべきだと主張。

「債務は成長にとって悪いもの。ただ、だからと言って債務返済が成長にとって良いというわけではない。『角を矯(た)めて牛を殺す』と言われるように、債務返済を優先することで景気を一段と悪化させ、投資や成長にも打撃を与えることがある」と指摘した。

その上で、経済成長のペースが加速し、時間の経過と共に税収が増えれば、債務比率はそのうち低下するとの見方を示した。

エコノミストらは特定の国名は挙げなかったが、2014年のムーディーズの分析チャートが、債務削減を急ぐ必要がない国として米国、英国、ドイツなど大半の先進国を挙げている点に言及した。

このチャートでは、債務状況を注視すべき国として、フランス、スペイン、アイルランドが挙げられている。ポルトガルは「大きなリスク」に直面、一方日本、イタリア、ギリシャ、キプロスには「重大なリスク」があり債務を削減すべきだとしている。

中国経済成長は債務に立脚、世界的な高債務に懸念=独財務相
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0XD5CH20150416?rpc=223
2015年 04月 17日 03:34 JST

[ワシントン 16日 ロイター] - ショイブレ独財務相は16日、中国の経済成長は債務の上に立脚しているとの見方を示し、世界経済に対し高水準に積み上がっている債務が引き続き懸念となっていると述べた。

同財務相はワシントンのブルッキングス研究所で行った講演で、緩和的な金融政策と、借り入れによる資金調達に支えられた財政政策がこれまで金融危機の発生につながってきたが、現在も世界的な経済成長の重しとなっていると指摘。「世界的な債務水準は引き続き懸念材料となっている」と述べた。

同財務相によると、世界的な債務は2007年から57兆ドル増加。この約半分が国の債務という。

そのうえで、「中国の債務は2007年以降約4倍に膨れ上がっている。中国の経済成長は不動産市場とシャドーバンキング(影の銀行)の活況に支えられ、債務の上に立脚しているようにも見える」と述べた。

また、格付けの低い社債が「警戒すべき」規模で発行されているとの認識も示した。

938とはずがたり:2015/06/13(土) 08:10:37
>>934

コラム:米利上げは新興国買いの好機か=山本雅文氏
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0OS0D320150612?sp=true
2015年 06月 12日 18:50 JST

[東京 12日] - 米経済が冬場の鈍化から回復しつつあり、マーケットは再び連邦公開市場委員会(FOMC)が9月にも利上げを開始すると予想し始めた。米利上げに伴い、新興国から米国への資金シフトが起きて新興国通貨は今後さらに下落する、と見る向きは依然として多いようだ。

ただし、このテーマで取引が行われ始めてからすでに2年程度経過しサプライズの要素が弱まっている中で、大量のマネーがさらに新興国から米国に流れるとは想定し難い。

ひとたび米景気回復と利上げペースが非常にゆっくりとしたものにとどまることがはっきりすれば、これまでの大幅下落で割安感の出てきた新興国市場に再び資金が流入し、新興国通貨が回復軌道に乗る可能性も静かに高まっている。

<悪材料は出尽くしたか>

まず新興国市場を見ると、確かに為替市場では、さかのぼれば米国の量的緩和縮小、いわゆるテーパリングへの懸念が高まった2013年半ば以降、ブラジルレアルやトルコリラを中心に新興国通貨が軒並み対ドルで下落し、同年初めから直近までで下落率は3割超となっている。

米景気の回復期待を受けた米2年債利回りに代表されるドル金利の底入れ・持ち直しやそれに伴うドル高が一因だが、それだけでなく、新興国全般に見られた経済成長率の低迷、経常赤字体質、高インフレに加えて、主な新興国に固有の悪材料も寄与した。

例えばブラジルでは、昨年10月の大統領選で変化を求めた市場の期待に反して左派のルセフ大統領の続投が決まった。トルコでは、エルドアン大統領の独裁色が強まる中、インフレ率が中銀のインフレ目標上限を超えているにもかかわらず、総選挙を控えて中銀に対するあからさまな利下げ要求が行われたことが国際投資家からの信認低下につながった。また、6月7日に行われた総選挙では、長期にわたり単独で政権を握ってきた与党・公正発展党(AKP)が過半数を取れず、政局不安定化への懸念からトルコリラはさらに大きく下落し対ドルで最安値を更新した。

もっとも、ブラジルレアルは米利回りの上昇傾向継続にもかかわらず、対ドルで今年3月に底をつけて反発し始めている。トルコリラは対ドルでは総選挙直後に最安値を更新したが、足元ではやや落ち着きを見せ、対円では4月の安値を下回っていない。株式市場では、MSCIの地域別指数を見ると、中東欧や中南米の新興国株価指数は2013年以降、上下に振れつつもおおむね横ばい圏内を維持、アジア指数に至っては明確な上昇基調となっている。

金利・債券市場では、インフレ抑制のための利上げなどから金利は上昇、ドル建て新興国債券の対米国債スプレッドは昨年末にかけて大幅に拡大したが、足元は拡大が一服・縮小している。全体として見れば、為替市場やドル建て債で米利上げを織り込む動きから新興国は売られてきたが、足元はむしろ落ち着いてきており、すでに内外の悪材料を相当程度織り込んだ可能性が高いことを示唆している。

<対円で新興国通貨投資に妙味>

翻って米国市場を見ると、連邦準備理事会(FRB)公表のドルOITP指数(主に新興国通貨に対するドルの強さを示す指数)は最高値水準へ上昇しているが、3月の高値からは反落している。

米経済の成長期待から、利上げに伴って新興国から流出した資金の主要な受け皿となるはずの米株式市場は、株価収益率(PER)などバリュエーション面で割高感があり、米経済指標の改善や米企業決算の予想比上振れにもかかわらず、5月末以降は軟化している。米債券市場は、例えば10年債利回りは今年1月末に底をつけ上昇基調となっており、利回り面では確かに魅力が高まっているが、流動性低下もあってボラティリティが高まっており、必ずしも安全な投資先ではなくなっている。

939とはずがたり:2015/06/13(土) 08:11:06
>>938-939
利上げで増加する見込みの預金金利収入を狙うにしても、米景気回復スピードの緩慢さに応じて、利上げは小幅かつ数年間にわたる非常にゆっくりとしたものとなるため、金利水準が5%を超える新興国と比べて妙味は高くない。今年は米国が世界経済をけん引するといっても、エンジンの力は昨年想定されていたほどには強くないようだ。

すなわち、米景気が回復し利上げに向かうといっても、米国市場の魅力が非常に高いため新興国から怒涛のように資金が流入する、といった事態は想定し難くなってきている。

特に、日本の投資家から見た新興国通貨のパフォーマンスは、対ドルでのそれとは全く異なる。確かに、事実上アベノミクス相場が始まった2012年第4四半期以降、ドル円が1ドル=80円割れの水準から125円台へ、40%近い上昇率を実現して突出しているのと比較すると明らかに見劣りする。だが、最も売られた部類に属するブラジルレアルは、対ドルで円とおおむね同程度しか売られていないことから、足元の対円相場は1レアル=40円前後と、2012年第4四半期とほぼ同水準となっている。

今後も日銀が2%のインフレ目標を実現する姿勢を崩さずに異次元緩和を継続すれば、特に対円では新興国通貨の下落リスクは小さく、キャリー収益(=金利差収益)を享受しやすそうだ。日本の個人投資家の間で市民権を獲得してきたブラジルレアル、トルコリラ、南アフリカランドなどの高金利通貨は、大きく上昇するポテンシャルはまだ高くないにしても、大幅下落リスクが後退しており、対円では比較的安定的に推移し高金利収入を得やすいと見ている。

<楽観シナリオの大前提>

新興国市場に対するこうした楽観シナリオは現在は少数派かもしれない。また、この楽観論には多くの重要な前提条件がある。

米国については、景気回復が今後鮮明となる中で、利上げが行われるものの十分に市場が織り込んだ上で実施され、かつ2回目以降も急激な利上げとはならず、米国をはじめとする株式市場の大幅な調整(=リスクオフ)にはつながらないという前提がある。

新興国サイドでも、ブラジルやトルコで悪材料がすでに相当程度市場に織り込まれており、今後は悪材料が出てくる可能性が低下しているという認識がある。さらに日本についても、主要な円安要因であるインフレ目標達成とそのための異次元緩和継続姿勢を維持し、少なくとも円高政策を取らないことも重要な前提条件となっている。逆にこれらの前提条件が崩れると、新興国への資金再流入がスムーズなものとはならず、通貨の底固めが遅延することになる。

目下、最大のリスクとして浮上しているのは、日本政府・日銀のインフレ目標早期達成への意欲低下とそれに伴う追加緩和の可能性の後退、そしてさらなる円安を歓迎しない姿勢だ。特に、黒田日銀総裁が6月10日、さらなる円安の可能性と効果に疑問を呈する発言を行ったことは、今後ドルの好材料が出たとしても、124円以上への上昇を狙ったドル買い・円売りポジションの造成意欲を著しく阻害するはずだ。

円安が止まるだけであれば日本の景気や株価への影響は軽微で済むが、さらなる円安を見込んで相当積み上がってきた円売りポジションがしびれを切らせて削減され始めると、意図せざる円急騰が起き、景気と株価の下振れリスクとなる可能性が黒田総裁発言を受けて高まった。

日本の為替政策を担う財務官を務めた経験を有する黒田総裁は、歴代総裁の中でも為替に関する失言の可能性が最も低い総裁のはずだ。その黒田総裁が為替相場の期待のマネジメントに失敗するような事態が起きる場合には、せっかくアベノミクス下で高まった日銀や日本の経済政策に対する信認が再び低下し、為替市場のボラティリティが高まるだろう。

*山本雅文氏は、マネックス証券シニア・ストラテジスト。日本銀行で短観調査作成、外為平衡操作(介入)や外為市場調査・モニタリングに従事した後、ドイツ・フランクフルト駐在を経てセルサイドに転出。日興シティグループ証券で通貨エコノミスト、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド銀行東京支店およびバークレイズ銀行東京支店で日本における為替ストラテジーチームのヘッドを歴任後、2013年8月に外為投資に関する調査・分析・情報発信を行うプレビデンティア・ストラテジーを設立。2015年4月より現職。国際基督教大学卒業。

940とはずがたり:2015/06/14(日) 17:11:17
コラム:波乱の欧州国債、ドラギ総裁より怖い群集行動のわな
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0OL0D220150605?sp=true
2015年 06月 5日 14:41 JST

[ロンドン 4日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は、荒れる国債市場を前に余裕の態度だ。記者会見では、ボラティリティが高い状態が続くだろうとにべもなかった。この発言が引き金となって3日のユーロ圏国債利回りは急上昇した。

しかし総裁は当たり前のことを口にしたまでだ。現在の債券投資家にとって真の危険は、群衆行動に加わることにある。

足元のボラティリティ上昇は、実際には2日から始まった。10年物ドイツ国債利回りは2日間で36ベーシスポイント(bp)上昇し、2日間の上昇幅としては1998年以来で最大となった。イタリアとスペインの10年国債はそれぞれ24bpと20bp上昇。しかし債券市場のボラティリティ上昇はユーロ圏に限った話ではない。5月11日、米10年国債利回りは13bp上昇し、上昇率は同日のイタリア、スペイン国債を67%ほど上回った。

こうした急激な動きは、ユーロ圏のインフレ率がプラスに転じたことと、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ見通しによって部分的には説明がつくのかもしれない。しかし、かつて安全で動きが鈍いとされた国債がこれだけのスケールで動くことを正当化できるような材料ではない。

現在の相場乱高下は主として、群衆行動の避けられない帰結だ。あまりにも多くの投資家が、あまりにも多額の資金を、あまりにも長期間にわたって国債につぎ込んできた。利回りが極端に下がったため、投資家は損失への構えがほとんど、あるいはまったくできていなかった。わずかな刺激を受けただけで、彼らは神経を尖らせて逃げ出そうとする。群集心理が取引を一方向に集中させ、市場は暴走しやすくなった。

ボラティリティはボラティリティを呼ぶ。乱高下に怖気づいた投資家らは、荒波を乗り切る意欲がどんどん衰え、押し目買いなどもってのほか、という姿勢になっている。

作用したのは心理だけではない。損失発生の確率を抑えようとする一般的な投資戦略もボラティリティを押し上げた。この確率を概ね一定に保つ方法は、相場の振幅が拡大した時に債券を売ることだからだ。

このような状況では「皆で渡れば怖くない」どころか、ますます危険が増すというものだ。

●背景となるニュース

*10年物ドイツ国債利回りは2、3の両日で36.1bp上昇し、2日間の上昇幅として1998年以来で最大となった。

*ドラギECB総裁は3日、国債利回りの上昇に対応して金融政策を調整する理由は見当たらないと述べた。

*総裁はECB定例理事会後の記者会見で「ボラティリティが高い局面に慣れる必要がある。極端な低金利下では、資産価格のボラティリティは高まりがちだ」と述べた。

942とはずがたり:2015/06/24(水) 16:48:52

日経平均、終値もITバブル突破 2万0868円
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/125/3f21c181a8039b649315860d5ed687fc.html
(朝日新聞) 15:18

 24日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2000年4月12日につけたITバブルの高値(2万0833円)を上回った。1996年12月以来、約18年半ぶりの高値水準になった。

 日経平均の終値は前日より58円61銭(0・28%)高い2万0868円03銭。東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は3・49ポイント(0・21%)高い1679・89。出来高は26億2千万株。

 ギリシャの債務不安が後退したことで、前日の欧米株が軒並み上昇した。国内企業の業績が好調なこともあって、朝方から幅広い銘柄で買いが先行した。為替相場は1ドル=123円台後半で円安基調となっていることも、相場を押し上げた。今後は「高値圏でもみ合いながら、じりじりと値上がりする可能性がある」(大手証券)という。

943とはずがたり:2015/06/24(水) 19:09:10

インドで高まり中国で低迷している金の需要
http://jp.wsj.com/articles/SB11274551645240514331704581067273172915128?mod=WSJJP_hp_LEFTWhatsNewsCollection
By BIMAN MUKHERJI AND ALICE KANTOR
2015 年 6 月 24 日 17:07 JST
 【香港】今年の中国株の急上昇はもう1つの人気投資商品である金の魅力を低下させている。しかし、アジアのもう1つの主要市場、インドでは金の需要は旺盛だ。

 金の2大消費国でここまで明暗が分かれることも珍しい。通常、両国の金の買い手は、1トロイオンス=2000ドル近くまで達した2011年のように価格が高騰することに期待しながら、値下がりしたときに買いに回る。一方、両国の個人投資家には価格が上昇すると金を売却する傾向がある。

 今年の金価格が1トロイオンス=12...

944とはずがたり:2015/06/28(日) 22:57:08
おそろしいなぁ。。(;´Д`)

週明け29日の東京市場は大荒れか、高まるギリシャのデフォルト懸念
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1506280007.html
21:48産経新聞

 週明けの東京金融市場は、投資家のリスク回避姿勢が強まりそうだ。ギリシャがデフォルトに陥る可能性が高まったことでユーロを売って円を買う動きが強まったり、株価が大きく下落するなど大荒れとなる懸念がある。

 ニッセイ基礎研究所の上野剛志シニアエコノミストは「市場がギリシャのデフォルトを織り込み始めれば条件反射的に円が買われ、株は売られるだろう」と指摘する。中国人民銀行の追加利下げを受けて、26日に7%超の下落となった上海株の値動きが安定するかも注目だ。売り注文が先行し不安心理が広がれば、日経平均株価は2万円を割り込む局面もありそうだ。 

 外国為替市場では「(安全資産の)円を買う動きが強まる」(三井住友銀行の宇野大介チーフストラテジスト)見込み。「(ギリシャのユーロ圏離脱など)最悪のシナリオを市場が意識すれば1ドル=115円まで円高になるかもしれない」(外資系証券)と、円の急騰を予想する声もある。日本国債も買われ、金利は下がりそうだ。

 ギリシャ政府が抱える債務返済案件の大半の相手は国際通貨基金(IMF)などの公的機関だが、民間向けで最も早く期限を迎えるのが7月14日の円建て債券(サムライ債)の償還だ。1995年に発行した20年物ギリシャ国債で発行額は200億円。当時は日本国債よりも高利回りのサムライ債の人気が高く、購入した国内の機関投資家はやきもきしているという。

945とはずがたり:2015/06/29(月) 10:06:27
>ギリシャのGDPは、約1830億ユーロほどで、これはドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン1社の売上高2020億ユーロ(2014年度)よりも小さい。国としての規模がこうなのだから、デフォルトの影響など、微々たるものであることは、世界の投資家は知っている。
>ドイツはあえてリスクをあおってユーロの価値を低いままにしておき、輸出で膨大な利益を上げているといわれても仕方ない。また、投資家もわかっていながら、トレードの「おもちゃ」にしているだけではないか。
>すでにギリシャのユーロ圏離脱は、投機家の間では100%の事実といってもいいくらいだ


>アメリカのマーケットの動きから推察すると、利上げタイミングの材料は、ほぼ織り込んだと思われる。
>つい最近までずっと続いていた景気指数に対する「逆反応現象」(強い経済指標は、「利上げ早まる」で売られ、弱い指標は「利上げ先送り」で買われる)は、明らかに終わり、経済指標に対して強ければ素直に株が買われるようになった。
>そして、ナスダック指数が一時史上最高値を更新したことは、金利上昇を横目で見ながら株が上昇する、いわゆる「業績相場」に入ったことを示している。まさに、イエレンFRB議長の作戦勝ちと言ったところだ。


ギリシャがデフォルトしたら、どうなるのか
投機筋のシナリオ通りに動くと、日本株は?
http://toyokeizai.net/articles/-/74098
平野 憲一 :ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト
2015年06月21日

「あなた、いいかげんにしないとしばくわよ」とは言っていないはずだが、ギリシャの債務問題はなお決着がついていない(右はIMFのラガルド専務理事、左は「アニキ」こと、バルファキス・ギリシャ財務相、写真:AP/アフロ)

今回のコラムは、日本株の話をする前に海外の話から入ろう。先週末19日のNY株は4日ぶりに反落した。NYダウは前日比99.89ドル安の1万8015.95ドル、ナスダックは15.95ポイント安の5117.00ポイント。NYダウの出来高は第3金曜日のSQ(特別清算指数)算出もあり、25億8302万株だった。

結局、米国の株式はさほど波乱がなかったわけで、先週のマーケットを最後まで揺らしていたのはギリシャ問題だった。18日のユーロ圏財務相会合では、22日の緊急首脳会議へ先送りになっただけで、解決の糸口も見えていない。この状態は、返済期限の6月末まで続くと思われる。

ギリシャがもし「アフリカ」や「中東」になったら?

ギリシャのGDPは、約1830億ユーロほどで、これはドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン1社の売上高2020億ユーロ(2014年度)よりも小さい。国としての規模がこうなのだから、デフォルトの影響など、微々たるものであることは、世界の投資家は知っている。

こういう言い方をすると、お叱りを受けるかもしれないが、ドイツはあえてリスクをあおってユーロの価値を低いままにしておき、輸出で膨大な利益を上げているといわれても仕方ない。また、投資家もわかっていながら、トレードの「おもちゃ」にしているだけではないか。

すでにギリシャのユーロ圏離脱は、投機家の間では100%の事実といってもいいくらいだ。だが、強欲な彼らは、離脱時の一瞬の下げの利益を獲ろうとしているに過ぎない。

しかも、次のシナリオもすでに書き上げている、といわれる。有力シナリオの一つは、以下の通りだ。

投機筋は何を考えているのか

まず、ギリシャ離脱で一瞬下げたユーロや欧州株は、その後は一気に反発する。その頂点のところで、また売るのである。

そして、次は、ギリシャのEU(欧州連合)からの離脱、さらには「EC」、つまり「欧州のコミュニティー」からの離脱を材料に、波乱の巣を作ろうとしているのだ。

もし、ギリシャがいわゆるアフリカ化、中東化する、つまりイスラム国などの過激派が進出する危険性が増大する、ということにでもなったら、投機筋の思うつぼだ。

地図を見たらわかる通り、ドイツから見て、ギリシャは自国よりもアフリカや中東に近いのだ。だから、ドイツにとってはさして重要ではないが、さりとて、一気にヨーロッパコミニティーから追い出すことまでは好まないだろう。

946とはずがたり:2015/06/29(月) 10:06:52
>>945-946
つまり、極端な話、ドイツにとってギリシャは中途半端なままでもいいということだ。それゆえ、下手にドイツが策を出して、巻き返しを図る、ということになると、相場は上下にぶれる可能性がある。これもまた、投機筋の思うつぼかも知れない。とにかく、ギリシャ問題はいろいろな意味で超長期化すると筆者は見る。
?
?さて、肝心のアメリカはどうか。

幸いなことにアメリカのマーケットの動きから推察すると、利上げタイミングの材料は、ほぼ織り込んだと思われる。

つい最近までずっと続いていた景気指数に対する「逆反応現象」(強い経済指標は、「利上げ早まる」で売られ、弱い指標は「利上げ先送り」で買われる)は、明らかに終わり、経済指標に対して強ければ素直に株が買われるようになった。

そして、ナスダック指数が一時史上最高値を更新したことは、金利上昇を横目で見ながら株が上昇する、いわゆる「業績相場」に入ったことを示している。まさに、イエレンFRB議長の作戦勝ちと言ったところだ。

?ただし、だ。アメリカにも投機筋はもちろん居る。簡単に安定などさせないはずだ。まだまだ、神経質な相場を演出するだろう。

さて、日本株はどうなるか。われわれは欧米の小鬼(投機筋)たちに振り回されることなく、ここは冷静に対処していく場面だと考える。

今は、日本株が独自に下落する理由はない

先週末現在の日経平均株価の予想EPS(1株当たり利益)は1255円40銭で、これは過去最高の数値だ。

逆に、「裁定買い残」(先物売り、現物買いのポジションを組んだうえで、取引を解消していない現物買いの残高=将来の売り圧力になる)は2兆8000億円台(筆者推定)に低下している。この数字は今年2月上旬の水準で、日経平均は1万8000円だった。ちなみに、この時の日経平均EPSは1100円にすぎなかった。

日銀の買い余力、GPIFを除く公的ファンドにゆうちょ銀。良好な需給は変わらない。個人投資家の資金も潤沢で、しかもそこに、近年にない最高水準の、ボーナスと配当金(株主総会直後に配当金は支払われる。今週は株主総会のピークだ)が加わっている。

日本の個人金融資産は約1700兆円もあり、世界垂涎の的だ。それを狙って世界中の資産運用会社が続々と日本に進出して来ている。

国内だけを見る限りは、何も弱気になることはないと考える。東京証券取引所発表の主体別売買動向が表しているように、外国人の日本株買いはしばらく小休止状態だが、何も日本株を見限ったわけではない。

外国人投資家は、この「休憩時間」を利用して鋭意、企業訪問に励んでいる。これから個別株で攻めて来ることが十分に考えられるからだ。

その証拠に、「テーマ銘柄」の幹がだんだん太くなってきていると感じている。例えば、財政負担の少ない国家戦略である「インバウンド関連人気」等はなかなか衰えないではないか。

これからの相場は、「テーマ銘柄の循環物色」だと筆者は思っている。個々に動いていた銘柄が、テーマに集約されパワーアップして来ている。次にどんなテーマが買われるのか?循環物色の先回りの推理を大いに楽しもう。今週の日経平均予想レンジは、1万9900円〜2万0400円とする。

947とはずがたり:2015/06/30(火) 11:13:22

実質賃金、25カ月連続減 5月、0・1%マイナス
共同通信 2015年6月30日 10時30分 (2015年6月30日 10時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150630/Kyodo_BR_MN2015063001001459.html

 厚生労働省が30日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの給与を合わせた現金給与総額(名目賃金)は、前年同月比0・6%増の26万8389円となり2カ月続けて増えた。ただ、物価の影響を加味した実質賃金は0・1%減となり2年1カ月続けて減少した。
 実質賃金は4月の速報でいったんプラスとなったが、その後の確報で下方修正されたためマイナスが続いていた。消費税増税から1年が過ぎ物価の上昇圧力は弱まったが、依然として物価の伸びに名目賃金の増加が追い付かない状況となった。

948とはずがたり:2015/06/30(火) 11:49:54
米自治領が債務不履行宣言=国際金融市場、一段の混乱も
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/150/c9ae6b3c6416c6839de0b11bd8d2f2cc.html
(時事通信) 08:45

 【ニューヨーク時事】米自治領プエルトリコは29日までに、約720億ドル(約8兆8000億円)の債務を返済できないと宣言した。米主要メディアが一斉に伝えた。これは事実上のデフォルト(債務不履行)宣言。地方債市場に影響が及び、自治体の借り入れコストが膨らむ可能性がある。

 国際金融市場は既にギリシャのデフォルト危機再燃に揺れており、混乱に拍車が掛かる恐れもある。

949とはずがたり:2015/06/30(火) 11:56:42
>ムーディーズによれば、デフォルトのリスクが本当に大きい国は現在、ギリシャを含めて11カ国ある。
ギリシャ・ウクライナ・プエルトリコ・ベネズエラ・アルゼンチン・エクアドル・グレナダ,あと4ヶ国どこだ?

債務不履行のリスクがあるのはギリシャだけじゃない 最も危険な借り手はウクライナ、11カ国の国債に要注意
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20150629165625382.html
06月29日 18:50フィナンシャル・タイムズ

ギリシャがデフォルト(債務不履行)するかどうか気になって仕方がない読者は、ひょっとしたら、目を向けるべき方角を間違えているかもしれない。

 確かに、この南欧の国が抱える債務は経済の規模、すなわち国内総生産(GDP)の175%相当額に達しており、世界最大級かもしれない。

 しかし複数の信用格付け会社によれば、この数字のせいでギリシャが債券投資家にとって最も危険な借り手になるわけではない。

 「最も危険な借り手」というタイトルを現在保持しているのはウクライナだ。この国は現在、戦争をしているうえに、150億ドルの債務についても元利返済の余裕がないと主張して債権者側と火花を散らしている。


ウクライナのデフォルトはほぼ確実

 ギリシャとウクライナの違いは両国の国債の取引価格に反映されている。ギリシャ国債の価格はここ1年で急落している。急進左派連合(SYRIZA)という政党の躍進を見た投資家が恐怖を覚えたためだが、それでも額面1ユーロに対して50セント――デフォルトの基準と見なされる水準――を上回っている。

 同じ期間のウクライナ国債の取引価格は50セント(ドル建て)を下回っており、デフォルトのリスクがギリシャのそれよりもはるかに高いことを示唆しているのだ。

 ウクライナは今週、「クレジット・イベント(信用事由)」が発生したとの認定を受け、クレジット・デリバティブ市場で保険金の支払いが行われることになった。信用格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によれば、デフォルトになることはほぼ確実だという。

ムーディーズによれば、デフォルトのリスクが本当に大きい国は現在、ギリシャを含めて11カ国ある。

 米国、欧州、そして日本の低金利を原動力に新興国で盛り上がった信用ブームは、ここに来て世界中で綻びを見せているように見える。借り手には大きな圧力がのしかかっている。

 大手金融機関UBSによれば、2013年に始まった新興国国債市場の下落傾向は今年になっても続いている。中国の経済成長鈍化、コモディティー(商品)価格の下落、そしてドル建ての借り入れコストの上昇がその原因だという。

 NNインベストメント・パートナーズの新興国市場ストラテジスト、マルテン・ヤン・バクム氏は、債務の深刻な不安定さに苦しむ国の数が急増していると指摘する。

 かつてインフラ整備プロジェクトに資金を提供し、消費者向けのローンも拡大させた信用の伸びは、その大部分が外国からの数年にわたる資本流入によるものだった。ところが、その流れが変わりつつある可能性があり、これに代わる資金はどこから来るのかという懸念が強まっている。

950とはずがたり:2015/06/30(火) 11:57:16
>>949-950
新興国の政情不安定化も懸念材料

 さらに、多くの新興国で政情が不安定化していることも債券投資家を心配させている。

 「カントリーリスクの指標は今後数カ月間悪化し続けるだろう」。資産運用会社アバディーン・アセット・マネジメントのケビン・デーリー氏はそう語る。

 デフォルト・リスクの大きさでは、産油国のベネズエラもギリシャを大きく上回る。ベネズエラは債務の返済を続けるために金準備までも売却する状況になっており、その国債は過去最低に近い価格水準で売買されている。

 経済はまさに破綻しており、ベネズエラが債務の元利返済を行えなくなる事態に備える5年物クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保険料は、向こう1年以内に支払いができなくなる確率が50%を超えることを示唆している。

ムーディーズは、ベネズエラの格付けをアルゼンチンの1つ上の水準にまで引き下げている。また、ベネズエラの主要な輸出品である原油の価格が昨年夏のピークを大幅に下回っていることから、同国では債務の元利返済の原資を見つけることがますます難しくなっている。

 数年前にデフォルトしたエクアドルが2014年に資本市場に帰ってきたのは、この年が債券ブームで沸いた特別な年だったせいでもあるが、ブームはその後衰えた。

 2024年満期の国債20億ドルを発行した後は、その利回りが7%から13%に跳ね上がっている。原油価格の下落を見て、投資家が返済されないリスクを査定し直したためだ。


グレナダやプエルトリコも窮地

 アルゼンチンはすでにテクニカル・デフォルト*1に追いやられている。すべての債権者に返済せよという米国の裁判所が昨年下した決定を拒んだからだ。また、カリブ海の島国であるグレナダも先日、2013年にデフォルトした2億6000万ドル超の同国国債について50%のヘアカット(債務元本削減)を行った。

 一方、720億ドルの債務の再編を目指すプエルトリコの取り組みは見苦しさを増している。プエルトリコが債務の複雑な構造を解きほぐそうとしているなかで、同国の債券は荒々しい値下がりにも耐えている。

 プエルトリコの債券の大部分はヘッジファンドが保有している。一般財源保証債(GO)と政府保証債を主に購入しており、このおかげで政府は経済問題に対処する時間を稼げたとの期待感が広がった。また、財政均衡を目指した増税法案が議会で可決されたことで、6月初めには債券価格が額面1ドルに対して84セントという3カ月ぶりの高値を付けた。しかし、今年の夏には公的機関の債務の満期が相次ぐ。もしここで借入枠を延長できなければ、緊張が高まる恐れがある。

*1=能力があるのに支払いをしていない状態のこと

By Elaine Moore

951とはずがたり:2015/06/30(火) 12:02:17
中国の視点ってのが謎だけどこの記事によると
ギリシャ・ロシア・ウクライナ・ベネズエラ・カザフスタン・ラトビア・スーダン・パキスタン
の8ヶ国。

>>949-950で挙がった国と併せると全部で
ギリシャ・ロシア・ウクライナ・ベネズエラ・カザフスタン・ラトビア・スーダン・パキスタン・プエルトリコ・アルゼンチン・エクアドル・グレナダ
と12ヶ国。

【中国の視点】ギリシャやロシアなど8カ国、15年に国家破綻のリスク
http://www.zaikei.co.jp/article/20150213/235533.html
2015年2月13日 08:08

世界同時不況が発生した2008年からすでに6年過ぎたが、ギリシャなどの債務問題が依然として解決されていない。また、原油価格の急落を受け、2015年にデフォルト(債務不履行)に陥る可能性の高い国について、ギリシャのほか、ロシアやウクライナなど含めて計8カ国になるとみられている。

中国メディアはこのほど、ギリシャの失業率がすでに25%超えており、歳入も2008年から下がり続けている。14年にやや回復したと予測されているが、外部の支援がなければ、今年3月にもデフォルトに陥るとみられている。また、選挙で反緊縮派が勝利したことや、債務再編などをめぐる欧州連合(EU)との対立が続いていることも同国のデフォルト・リスクを高めている。

ロシアについて、国内のインフレ率が予想以上に加速していることや、通貨ルーブル・原油の同時安の進行がロシア経済にダメージを与えている。また、ウクライナ問題をめぐる欧米との対立に伴う対露制裁の強化もロシア経済を困難な状況に追い込んでいる。今年1月のロシアの外貨準備高は3762億米ドルまで低下し、2009年以来の低水準を記録。また、物価の急騰に伴う国民生活が困窮に陥っており、適切な措置が講じなければ、年内デフォルトに陥る可能性は否定できないと警戒されている。

ウクライナのインフレ率はすでに24%に到達していることや、通貨フリヴニャがルーブル以上に下落しているため、国際通貨基金(IMF)などからの追加救済がなければ、今年のデフォルトは確実だともいわれている。

ほかに、石油輸出やロシア経済と深い関わりのあるベネズエラ、カザフスタン、ラトビアなども破綻の危険性が迫っていると指摘されている。さらに、外部の支援や資源などに依存しているスーダン、政治状況の混沌や治安悪化が続いているパキスタンもデフォルトに陥るリスクが高いリストに組入れられている。《ZN》

952とはずがたり:2015/06/30(火) 12:46:56

怪しい低位株のような990兆円市場-中国の荒い値動き続く公算
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQOJAC6K50ZQ01.html?cmpid=yjp
2015/06/29 10:06 JST

  (ブルームバーグ):目のくらむほど大幅上昇したかと思えば突然方向転換し、痛ましいほど落ち込むといった値動きを示し、まるで店頭市場の低位株のチャート のようだ。
これは米国で取引される値動きの荒い怪しげな株式のチャートではない。米市場に次ぐ世界2位の時価総額(8兆1000億ドル=約990兆円)を持つ中国の上海総合指数の値動きだ。同指数は極端なボラティリティ(変動性)が常態化しつつある。
過去最大規模に膨れ上がった信用取引と8000万人を超える個人投資家の移り気な思惑により、上海総合指数のボラティリティ は2008年以来の高水準となった。ブルームバーグのデータによると、その変動は世界の主要株価指数の中ではギリシャに次ぐ大きさで、米市場で最も取引の多い低位株100銘柄の4分の1と同水準だ。
Rスクエアード・マクロ・マネジメント(米アラバマ州)のアンクール・パテル最高投資責任者(CIO)は電話取材に対し、「これほど大きな市場の株価指数にこうした高いボラティリティがあるとは思わないだろう」と指摘。「資金の流出入は非常に大規模で、個人投資家がその中心になっている。低位株と同じ特徴だ」と述べた。
リオリエント・グループとサミット・リサーチ・パートナーズによれば、中国株の荒い値動きがすぐに収束する可能性は低い。
リオリエントの株式セールストレーディング責任者、デビッド・ウェルチ氏(香港在勤)は、「中国市場が個人投資家の動きに大きく左右されることからすると、常に市場センチメントがより大きな影響力を持つことになる」と指摘。「このことは両方向に働く。上昇方向にも、最近では下落方向にもだ。機関投資家が主導する市場になるまで、急激な上げ下げが繰り返されるだろう」と述べた。
原題:The $8 Trillion Penny Stock: China’s Market of Boom-Bust-Repeat(抜粋)

953とはずがたり:2015/06/30(火) 12:49:32
【ギリシャ危機】ギリシャ国債を格下げ 米S&P
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/176/806a12c6a3a7efaf895f9f13bcf7cc6f.html
(産経新聞) 09:49

 【ワシントン=小雲規生】米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は29日、ギリシャ国債の長期信用格付けを「トリプルC」から「トリプルCマイナス」に投機的水準の中で1段階引き下げた。今後の見通しは「ネガティブ(弱含み)」とした。

 S&Pは、ギリシャのチプラス政権が欧州連合(EU)側の求める財政再建策受け入れの賛否を問う国民投票を行うことを、「経済の安定や民間向け債務の返済、ユーロ圏への残留よりも国内政治を優先させようとしている」と批判。ギリシャは50%程度の確率でユーロ圏を離脱し、適切な対応策が採られなければ、民間向け債務も6カ月以内に不履行(デフォルト)に陥るとの見通しを示した。

 ギリシャは30日に期限を迎える国際通貨基金(IMF)への返済ができない可能性が高まっている。S&Pは公的機関であるIMFへの返済が滞ってもデフォルトにはあたらないとの見方を示している。

954とはずがたり:2015/07/02(木) 12:21:24
ヘッジファンドは破綻のリスクも計算に入れずに買う程バカじゃ無い上に,自分らが損すると世界がヤバいぞと脅すぐらいには狡猾であろう。

ギリシャで銀行破綻も-ポールソンやブラックロックも炎上か
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQSBCM6JIJUV01.html
2015/07/01 16:17 JST

  (ブルームバーグ):ギリシャ危機で痛みを感じているのは、シャッターが下りた銀行の外に押し寄せる市民だけではない。ヘッジファンド運営会社ポールソンや資産運用会社ブラックロック といった米国の投資会社が2014年に購入したギリシャの銀行株の価値は、今や半分足らずに下落した。

ブルームバーグが集計したデータによれば、海外投資家が回復期待から積極的な株式投資を行った結果、ギリシャの4つの銀行は110億ドル(約1兆3470億円)を上回る資金を昨年集め、あたかも同国銀行システムへの「信任投票」のようだと受け止められた。別のデータによると、ポールソンとブラックロックのほか、キャピタル・グループとフィデリティ・マネジメント・アンド・リサーチ 、フェアファクス・ファイナンシャル・ホールディングス もギリシャの銀行株を取得した。

ユーロバンク・エルガシアスとギリシャ・ナショナル銀行(NBG)、ピレウス銀行、アルファ銀行の株価は1年後に平均56%急落し、ギリシャの銀行への米投資会社の信頼は裏目に出た。ギリシャがデフォルト(債務不履行)の瀬戸際に追い込まれる状況では、損失の急激な拡大もあり得る。

欧州政策研究所(CEPS)のディエゴ・バリアント研究員は「ギリシャ政府がデフォルト状態に陥れば、投資家はバランスシートに膨大は不良資産を抱え込むことになる」と指摘。ギリシャがデフォルト状態とならなくても、不良債権の急増と過剰保有の国債の価値低下で銀行は破綻する恐れがあると述べ、「出口がどうなるにせよ犠牲は避けられない」との見方を示す。

銀行への資本注入を目的として10年に設立されたギリシャ金融安定基金(HFSF)を除けば、米投資会社が今やこれらの銀行の上位株主リストに名を連ねる。

ポールソンとフェアファクスは、それぞれピレウス銀とユーロバンクの第2位の株主であり、キャピタル・グループも2行の上位5位に入る株主。ポールソンは今年3月末時点でピレウス銀株式の6.6%を保有しており、投資が開示された段階での持ち分の価値は約6億5500万ユーロ(約893億円)。
原題:Paulson, Fairfax Among Investors Caught Out in Greek Crisis (1)(抜粋)

955とはずがたり:2015/07/02(木) 19:42:24

2015.7.2 17:38
上海株急落で終値4000割る 3週で下げ幅24%超 ギリシャ発中国株バブル崩壊か
http://www.sankei.com/economy/news/150702/ecn1507020033-n1.html

 2日の上海総合指数の終値は前日終値比で140.93ポイント安の3912.77となり、3.5%下落した。終値ベースで4000を割り込んだのは4月9日(3957.53)以来、ほぼ3カ月ぶり。2日は一時6.4%の急落となった。

 年初来高値をつけた6月12日(ザラ場高値5178.19)と比べると、わずか3週間で24.4%もの大きな下落幅となっている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)危機の顕在化とともに、この急落が始まっており、ギリシャ危機が中国株バブル崩壊の引き金になりかねない状況が続いている。

 証券会社が6月12日の高値を「これが今年のピークになる可能性がある」と指摘したことで、翌週の6月15日以降は売りが主体となり、6月15日から7月2日までの13日間のうち9日が値下がり。6月26日には安値で8.6%安、終値で7.4%と暴落レベルの値下がりとなった。今週は6月30日に5.5%急騰したものの、7月1日には5.2%下げて1日で行って来いとなった。

 上海総合指数は2000台で停滞していた昨年秋から急騰を続け、今月中旬には7年ぶりに同指数が5000を超えたことで、中国株バブルと指摘されてきた。

956とはずがたり:2015/07/02(木) 20:11:05
家計の金融資産残高、過去最高1708兆円に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150629-OYT1T50107.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月29日 19時02分

 日本銀行が29日発表した2015年1〜3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点の家計の金融資産残高は1年前より5・2%増の1708兆円となり、初めて1700兆円を超えた。


 株高で株式や投資信託の評価額などが増えたためだ。

 金融資産のうち、「投資信託」は21・6%増の95兆円、「株式・出資金」は21・5%増の184兆円と、それぞれ大きく伸びた。「現金・預金」は2・2%増の883兆円で全体の51・7%を占めた。

 一方、日銀が保有する国債の残高は、大規模な金融緩和で大量の国債を買い入れていることを受け、36・6%増えて275兆円となった。国債の発行残高全体(1038兆円)の4分の1以上を占めた。

958名無しさん:2015/07/04(土) 11:55:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00010003-agora-bus_all
次の「ブラック・スワン」はどこに出現するか --- 池田 信夫
アゴラ 7月2日(木)16時50分配信

ECBがギリシャへの流動性支援を打ち切り、取り付けの殺到していたギリシャの銀行は閉店した。これは予想の範囲内だが、思い出すのは1997年11月の山一証券の破綻だ。

あのとき四大証券の一角が消えてなくなると予想した人は、ほとんどいなかった。「飛ばし」の責任者だった三木社長はすでに更迭され、営業出身の野沢社長は何もわからないまま記者会見に出席し、有名な「従業員は悪くないんです」という涙の会見をした。

あのときも株式市場は今のように活況で、日経平均は2万円台だった。事件のきっかけになったのは、インターバンク市場のたった10億円のデフォルトだった。11月3日に破綻した三洋証券がインターバンクで調達した資金の返済が、会社更生法で凍結されたのだ。銀行の場合には日銀が資金繰りを支援するが、証券会社はその支援対象になっていなかった。

これで市場は凍りついた。インターバンクは一時的な資金繰りで、翌日には無利息で返すものだから、リスクなんか意識していなかったのだが、この事件で「危ない銀行」にはインターバンク資金が出なくなったのだ。その標的になったのが、噂の山一を抱える富士銀行だった。

このため富士の資金繰りが急速に悪化し、約束していたつなぎ融資が止まった。そのとき山一の窓口だった私の友人は「約束が違う」と懇願したが、自社の資金繰りが危ない富士が山一の面倒を見ることはできなかった。このため野沢社長が大蔵省に陳情に行ったが、長野証券局長に「飛ばしをやった証券会社を助けることはできない」と、廃業を申し渡された。

証券会社は単なる仲介業者だから信用不安にはならない、と日銀も大蔵省も甘くみていたが、これは大きな間違いだった。山一と拓銀の破綻はブラック・スワンとなって金融市場全体に大きな衝撃を起こし、1998年の金融危機をもたらしたのだ。

これは2008年のリーマン・ショックと似ている。あのときも証券会社を守る必要はないと財務省が考えたのが間違いだった。ギリシャの破綻も、それ自体は大事件ではないが、市場の疑心暗鬼が始まったら、どこに飛び火するかはわからない。ブラック・スワンは定義によって、予測不可能だからである。

池田 信夫

959とはずがたり:2015/07/06(月) 08:41:51
おそろしいなぁ。。(;´Д`)

ギリシャ反対多数なら世界同時株安か…波乱含み
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150705-OYT1T50015.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月05日 09時51分

 欧州連合(EU)などが示した構造改革案の賛否を問う5日のギリシャの国民投票の結果を、金融市場は固唾かたずをのんで見守っている。

 賛成派が勝利すれば、市場はひとまず落ち着くとの見方もあるが、反対派が勝てば、ユーロ急落や世界的な株安を予想する向きが多く、週明けの市場は波乱含みの展開となりそうだ。

 改革案が拒否されれば、日経平均株価(225種)は一時的に2万円を割り込む恐れがある。世界の投資家が値下がりリスクの大きい株式を手放す動きを強めることが予想されるからだ。

 為替相場は円高に向かいそうだ。世界経済への懸念が高まり、比較的安全な資産とされる円を買う流れが強まる一方、ユーロは急落するとの見方が広がる。みずほ銀行の唐鎌大輔氏は「市場は、ギリシャのユーロ圏離脱を見越してユーロを売るだろう」とみる。

960とはずがたり:2015/07/06(月) 09:03:29
>>955
中国だとこういう荒技が出来ちゃう。。
中国株のメインの参加者の個人投資家から証券会社への損の付け替えだけどそのうち上がると見込んでるのかね?

上海株下支えへ2・4兆円 中国大手証券21社が投信購入
共同通信 2015年7月4日 17時48分 (2015年7月4日 17時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150704/Kyodo_BR_MN2015070401001635.html

 【北京共同】中国の大手証券会社21社は4日、急落している上海の株式相場を下支えするため、共同で計1200億元(約2兆4千億円)以上の資金を市場に投じると発表した。主要株で構成する上場投資信託(ETF)に少なくとも1200億元を投資する。異例の協調行動で、さらなる相場の下落にブレーキをかける姿勢を鮮明にした。
 21社は「株式市場の安定した発展を断固として守る」とする共同声明を発表した。
 上海株式市場の総合指数終値は6月12日に5166・35をつけたが、その後は急速な相場上昇に対する警戒感が広がって売りが優勢となり、7月3日までに3割近く下落した。

961とはずがたり:2015/07/07(火) 11:14:36
ギリシャが外交で負けるとするなら日本の株式市場のせいだなー。このままずるずる株が逝ってたらドイツも日和らざるを得なくなるかも。

東京株、上げ幅300円超える ギリシャ発世界同時株安をとめる
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/151/e595bebf5368bb514bf52269669e1d8f.html
(産経新聞) 09:48

 7日の東京株式市場は大幅反発で始まった。日経平均株価の寄り付きは、前日比242円11銭高の2万0354円23銭。さらに上げ幅が広がり、午前9時35分すぎには上げ幅は300円を超えた。

 午前9時38分現在は、301円高の2万0413円。

962とはずがたり:2015/07/08(水) 15:29:03
東証大幅反落、2万円割れ 上海株下落、ギリシャ懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070801001175.html
2015年7月8日 15時12分

 8日の東京株式市場は、上海株式相場の下落やギリシャ債務問題への懸念から売りが優勢となり、日経平均株価(225種)は大幅反落、終値で2万円の大台を割り込んだ。
 終値は前日比638円95銭安の1万9737円64銭。東証株価指数(TOPIX)は54・75ポイント安の1582・48。出来高は約31億9500万株だった。
(共同)

上海株急落、一時8%安 中国人民銀が支援表明
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070801001137.html
2015年7月8日 14時32分
 【上海共同】8日の上海株式市場は取引開始後に代表的な指数である総合指数が一時、前日比8%以上急落した。
 中国人民銀行(中央銀行)は同日午前に声明を発表し、政府系金融機関を通じて株式市場の安定を図る方針を表明した。株価下落に歯止めをかける狙いがある。
 声明によると、人民銀行はさまざまな手段を用いて、信用取引向けの融資を手がける政府系金融機関、中国証券金融を積極的に支持するとした。
 上海株はその後、下げ幅を縮小し、午前10時半(日本時間同11時半)現在は約4%安となっている。

963とはずがたり:2015/07/08(水) 15:31:30
一月前の記事

米陸軍サイトが一時ダウン、「シリア電子軍」のサイバー攻撃で
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0OO2JJ20150608?rpc=188
2015年 06月 9日 07:37

[ワシントン 8日 ロイター] - 米陸軍は8日、軍のウェブサイトがサイバー攻撃を受けたために一時アクセスを遮断したと明らかにした。「シリア電子軍」を名乗るグループにハッキングされたという。

攻撃を受けたのは陸軍の公式サイト( wwww.army.mil )。陸軍は攻撃確認後、サイトを一時停止して情報が漏えいしないよう防止策を取ったと説明した。

このハッキングについて、シリア電子軍を名乗るグループが犯行声明を出し、陸軍サイトにメッセージを残したと表明した。

964とはずがたり:2015/07/08(水) 15:33:02
中国株の急落、コモディティ市場の新たな圧迫要因に
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0PH0GA20150707
2015年 07月 7日 15:24 JST

[シンガポール 7日 ロイター] - 世界の商品(コモディティ)市場では、中国の株式市場の急落が新たな圧迫要因となり、銅CMCU3、石炭CRFRMc11、天然ガスLNG-AS、鉄鉱石.IO62-CNI=SIが年初来安値に向けて下落している。アナリストは、ソーラー株や原油といった堅調だった市場も苦戦していることから、最悪期はこれからとの見方を示している。

市場では、景気減速を受けた中国での需要減退が懸念要因とされてきた。これに加え、最近は中国株の急落がコモディティ市場全体を押し下げる要因となっている。

主要なエネルギー・コモディティ市場では、今年は北海ブレント先物LCOc1とソーラー株のみが大幅な上昇となっている。ただそれも年初のことで、中国株の下落や原油の供給過剰加速で上昇は急速に縮小している。

オーバーナイトの取引では、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)やブルームバーグのコモディティ関連指数が昨年11月以来の下落を記録。アナリストは、最悪期はこれからとの見方を示している。

HSBC(香港)のアジア経済調査部門の共同責任者、フレデリック・ヌーマン氏は「中国の需要縮小は、多くのセクターで今後原材料供給が増えるというタイミングと重なっており、急速な状況改善は見込めない。株価の急落はさらに需要を圧迫するリスクがあり、追加の財政出動などさらなる緩和策が必要だ」と指摘した。

965とはずがたり:2015/07/08(水) 15:38:57
中国は個人投資家が多いみたいだからどこまで操縦出来るかだなぁ・・。

コラム:中国の「株価PKO」が効かない理由
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0PI0BJ20150708?sp=true
2015年 07月 8日 13:49 JST

[7日 ロイター] - 中国当局が相次いで打ち出した異例の株価支援策。それがうまく行かないと考えるのは、勇気があり余る投資家だけだろう。一方、それがうまく行くと考えるのは、愚か者だけだ。

今の中国株に関して選択の余地があるなら、正しい態度は傍観者として様子を見守ることだ。なぜなら、株式市場の急落に直面した中国当局は、一連の強力な対策で売り手を威圧しようとしており、それらは株価にとっては支援材料だが、現実と株価のかい離をもたらすからだ。

6月12日以降に上海総合指数が約30%下落したのを受け、中国当局は今月4日から立て続けに株価の下支え策を発表。中国の大手証券21社は、相場を下支えするため総額1200億元を株式投資に充てると発表。中国人民銀行(中央銀行)は、これら証券各社への信用取引向け融資を手掛ける国営の中国証券金融に対し、流動性支援を提供する方針だという。

さらに中国株式市場への上場を計画していた28社が4日、株式新規公開(IPO)を中止すると明らかにした。

これらの対策が打ち出される直前には利下げも行われていたが、どちらも株式市場の下落を食い止めるには至っていない。

中国当局はまた、株式市場の空売り筋にも怒りの矛先を向けており、「相場操縦」の可能性を調査すると表明した。

彼らは明らかに、自らを自国資本市場での最後の買い手と位置付けようとしている。株価支援資金の多くは、当局の意向に依存し、当局の期待に応えることが求められている機関に流れ込んでいる。

<日本のPKOの教訓>

週明け6日の中国市場は、上海株が支援策を好感して2.4%反発した一方、本土当局のコントロールが及びにくい香港株は3.2%下落。1日の下落率としては2012年5月16日以来3年ぶりの大きさとなった。

中国当局は明らかに、積極的な金融緩和や発言などを通じて相場を下支えする「バーナンキ・プット」や「ドラギ・プット」のような考えに傾注している。しかし、一連の株価支援策は、米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ前議長や欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁のやり方をはるかに超越している。

また中国当局には、輸出主導型経済から消費主導型経済への転換を株価上昇を通じて促したいという意向もある。足元の株価急落は、こうした経済モデルの転換を台無しにし、それによって中国政府の威光を曇らせる可能性もある。

現在の中国の株価支援策と、1929年にJPモルガンなどウォール街の銀行が取り組んだ相場暴落阻止策(結局は失敗に終わった)には、いくつかの類似点はある。ただ、どんなコストもいとわない中国のやり方は、やはり別物と言えるだろう。

おそらく歴史的に最も近いのは、1992年に日本政府が取った株価維持策(プライス・キーピング・オペレーション=PKO)だ。日本政府は総合経済対策の1つとして、郵便貯金や簡易保険の資金運用について株式組み入れ制限を撤廃した。

当時の日本政府の考えは、おそらく現在の中国政府も同様だが、当局が株価を押し上げることさえできれば、景気回復に伴って民間投資家も後に続くというものだ。日本株は公的資金の投入でいくらか回復したものの、ほどなくして下げに転じた。その後の日本と日本株が厳しい道をたどったのは周知の通りだ。

現在の中国政府は間違いなく、1992年の日本政府や2008年のバーナンキFRB議長(当時)、2012年のドラギECB総裁に比べ、自分の領域内で強い力を持っている。

これが、中国の資本市場のゆがみを一段と強めており、ほぼ間違いなく、最終的な代償はかなり高く付くことになるだろう。

966とはずがたり:2015/07/08(水) 16:03:23
ギリシャは織り込んでると思ってたけどこっちはまだ織り込み不足??

底見えぬ中国株に恐慌センチメント広がる、下支えに当局躍起
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PI0DN20150708?sp=true
2015年 07月 8日 15:27 JST

[上海 8日 ロイター] - 中国株の下げが止まらない。規制当局は相次いで株価下支え策を打ち出しているが、市場では「恐慌センチメント」が広がっており、底が見えない状況だ。

銘柄の売買停止が拡大するなか、中国人民銀行(中央銀行)は8日、株式市場の安定性確保に努める姿勢を示したうえで、システミックな金融リスクを回避する、と表明した。

上海と深センの大型株で構成されるCSI300指数.CSI300は4.80%安の3739.520で前場の取引を終えた。上海総合指数.SSECは3.88%安の3582.4981。

両指数ともに寄り付きでは約8%下落した。

中国株式市場では6月中旬以降で時価総額の約3割が失われた。投資家の一部では、株安が中国の実体経済を不安定化させるとの懸念が出ており、ユーロ圏危機よりもリスクが大きいとみる向きもある。

中国株式市場の上海、深セン取引所に上場している500社以上の企業が、8日の売買停止を発表した。

これにより、売買が停止となったのは合わせて約1300社に上った。中国株式市場のおよそ45%が売停という異例の事態に発展した。

東北証券のアナリスト、杜長春氏は「当初は多くの投資家が優良銘柄を保有しようとしていたが、小型株の売買停止が相次いだため、リスクエクスポージャーを減らす唯一の手段は優良銘柄を売ることになった」と述べた。

新たな株価下支え措置は8日も発表された。

信用取引向け融資を手掛ける中国国営の中国証券金融は、株式市場の狼狽売りの状況を緩和するため、証券会社に十分な流動性を供給する。中国証券監督管理委員会(証監会)が明らかにした。

証監会のトウ舸報道官は公式ブログの中で、株式市場では「非理性的な売り」が大幅に増加していると指摘した。

中国保険監督管理委員会(保監会)は、保険会社の優良株への投資上限を引き上げたと表明。保険会社は、優良株1銘柄に対し従来は総資産の5%まで投資が認められていたが、保監会はこれを10%まで引き上げた。

また、一定の資格を満たした保険会社に対して、優良株の購入を通じ株式資産の比率を30%から40%に引き上げることを認める。

967とはずがたり:2015/07/08(水) 20:58:27

「異常事態」の中国株市場、商品や株式にグローバル投資家の売り
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0PI0LM20150708?sp=true
2015年 07月 8日 18:56 JST

[東京 8日 ロイター] - 中国リスクへの警戒感が市場に広がっている。上場銘柄の約半数が売買停止となる「異常事態」にグローバル投資家は、株式や商品などのポジションを手仕舞い始めた。実体経済への影響も懸念され、金利は低下、リスクオフの円買いも出ている。

ギリシャの財政問題も混迷を極めており、市場の楽観ムードは大きく後退している。

<アジアに広がるリスクオフ>

約半数の銘柄が売買停止となる異常事態となった。8日の中国株式市場の上海、深セン取引所では約1300社の企業が売買停止。全上場企業2808社のうち約45%が売買できない状況となっている。

事前には「売ることができなければ、株価が下がることもない」(外資系証券)との楽観論もあったが、株安は止まらなかった。上海総合指数.SSECと滬深300指数.CSI300はともに一時8%下落。取引可能な株に売りが集中しただけで、抑止効果はほとんどなかった。

予想に反し中国株が大きく下落して始まると、日本を含むアジアの市場は動揺。日経平均.N225は3%を超える下落となり、2万円大台を大きく割り込んだ。香港ハンセン指数.HSIは6%、台湾加権指数.TWIIも3%を超える下落となっている。株式などリスク資産のポジションを落とす動きが加速している。

中国株式市場への外国人の直接の投資は制限されており、マネーフローでの連関性が高いわけではない。しかし、名目GDP(国内総生産)で世界2位(1000兆円超)に巨大化した経済国における株式市場の「異変」に投資家も警戒感を強めている。

「中国株の下落はリスク量を増大させ、他市場でのグローバル投資家の利益確定売りにつながる。さらに株安が中国の実体経済に影響を与えれば、世界経済もただではすまない。影響は限定的と楽観視はできない」と、アムンディ・ジャパン投資情報部長の濱崎優氏は話す。

<CTAやHFからの売り>

実際、金属など商品市場では中国の景気減速に警戒感が強まり、価格が大きく下落。汎用性が高い金属で景気や需要に左右されやすい銅CMCU3は8日の市場でやや反発したが、前日に6年ぶり安値を付けた。原油など19商品の先物相場で構成されるトムソン・ロイター/コアコモディティーCRB指数.TRJCRBは7日の市場で3カ月ぶりの安値に下落している。

「コモディティ商品の最大の買い手は中国。株安による実体経済への影響が明確に見えたわけではないが、リスク回避の動きが世界の投資家に広がっている」(ばんせい投信投資顧問・商品運用部ファンドマネージャーの山岡浩孝氏)という。

968とはずがたり:2015/07/08(水) 20:58:44
>>967-968
前日7日の米ダウ.DJIが場中に切り返しプラス圏で引けたことで、安心感が広がりかけたが、止まらない中国株の下落に投資家心理も消沈したようだ。市場では「株式や商品にはCTA(商品投資顧問業者)や、マクロ系ヘッジファンドなどからの手仕舞い売りが目立っているようだ」(大手証券トレーダー)との声が出ていた。

ギリシャ問題の行方も不透明感が一層濃くなっており、マーケットにはリスクオフムードも広がってきた。円買いが強まり、ドル/円は一時122円割れ。金利も低下し、日本の10年債利回りは0.415%と2週間半ぶりの低水準をつけた。

<矢継ぎ早の対策が「火に油」>

中国株が下落したこと自体を、市場関係者が驚いているわけではない。上海総合指数は年初から60%、昨年7月からは2.5倍という急上昇をみせてきた。その間、中国経済は減速感を強め、今年の成長率目標は7.0%と11年ぶりの低水準。景気に逆行して株価だけが上昇してきた一種の「バブル」であり、株価下落自体は健全な「調整」ともいえる。

市場の警戒感を強めているのは、中国政府のあわてぶりだ。学習院大学・経済学部教授の渡邉真理子氏は「ファンダメンタルズからかい離したような株価の調整はある程度、想定されていたと思うが、矢継ぎ早に出てきた対策は、場当たり的な対策が中心だった。その裏には何があるのかと、逆にマーケットの不安をあおっている」と話す。

約半数の銘柄が売買停止となっただけではなく、口座や空売りの監視や、自己勘定での株買い支援や投資上限の引き上げなど、株安対策が連日発表されているが、株価は下落。むしろ油を注いでいるようだ。PER(株価収益率)などバリュエーション面では割高感も解消されつつあるが、実体経済に株安の影響が出てくれば、水準は切り下がらざるを得ないだろう。

日経平均は年初から6月24日の高値まで20%上昇。それまで、ほとんど調整らしい調整はなく、今回の下落も「絶好の押し目買いのチャンス」(国内証券ストラテジスト)と強気な声も残っている。だが、日本にとって最大の輸出先であり、インバウンド消費を支える中国経済だけに、単なる「調整」とはかたづけられない不気味さもある。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

969とはずがたり:2015/07/08(水) 21:01:30
>>967
この記事の表題の通りですなぁ。。

コラム:市場リスクの「主役」はギリシャから中国へ
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0PH08320150707?sp=true
2015年 07月 7日 17:20 JST

[ローンセストン(オーストラリア) 6日 ロイター] - 世界の金融市場にとって最大のリスクは何か。ギリシャが債務不履行(デフォルト)の混乱の中でユーロ圏を離脱することだろうか。それとも、中国政府が不安定な株式市場に資金を注ぎ込み続けることだろうか。

恐らくはギリシャ問題の方が、特に先進各国では、ニュースに数多く取り上げられている。5日の国民投票で緊縮策が「拒否」されたことで、短期的には市場の不安定化がもたらされるだろう。

それが最もはっきり表れたのは原油相場で、6日序盤には米原油先物CLc1が一時約4%、北海ブレント先物LCOc1が同1%超の下落となった。

またギリシャのデフォルトとユーロ離脱の可能性が高まったことで、外国為替市場ではユーロが、世界の株式市場でも中国以外は大きく値を下げた。

しかし、こうした相場の下落は相対的には緩やかなものにとどまった。それは多分、ギリシャが世界経済の0.25%、ユーロ圏の輸出全体の0.5%を占めるにすぎないことを反映しているのだろう。

ギリシャ政府債務の多くを持っているのは、国際通貨基金(IMF)や欧州中央銀行(ECB)など多国籍公的機関であり、民間部門のエクスポージャーは小さい。

つまり、ギリシャがデフォルトし、ユーロ圏から離脱したとしても、それによってギリシャ国民が苦痛を味わい、同国の公共サービス維持に何がしかの緊急援助が行われるにしても、世界の金融システム全体を揺るがす危機にはならないということだ。

<中国の株安対策>

世界の金融市場にとって格段に重要な意味を持つのは、中国当局による株式市場安定化への取り組みだ。

中国株は過去3週間で主要株価指数が3割近く下落したが、週明け6日は上海総合指数.SSECが一時約8%急伸するなど反発した。

相場反発の背景には、中国当局が週末に相次いで打ち出した異例の株安対策がある。

中国の大手証券21社は4日、中国株式市場を下支えするため総額1200億元(193億ドル)相当の資金を株式投資に充てると発表。中国人民銀行(中央銀行)は、これら証券各社への信用取引向け融資を手掛ける国営の中国証券金融に対し、流動性支援を提供する方針だという。

また、4日に投資信託会社25社が株式市場に積極的に投資すると表明したのに続き、5日には69社が同様の方針を発表した。

970とはずがたり:2015/07/08(水) 21:01:54
>>969-970
こうした一連の対策への当初の反応は、多かれ少なかれ当局の思惑通りになるだろう。しかし、より難しい問題は、果たしてそれで市場は安定するのかということだ。また、個人投資家がこうした対策への信頼を失い、売りを再開させるかもしれないことだ。

リスクはどちらかと言えば、国内投資家がレバレッジの巻き戻しを加速させる方向に傾いているように見える。そうであれば、株式相場の上昇は長くは続かないだろう。

市場の警戒感は、鉄筋と鉄鉱石の値動きからも見て取れる。上海先物取引所の鉄筋先物SRBcv1と大連商品取引所の鉄鉱石先物DCIOcv1はともに軟調だ。

これらの相場下落の背景には、ギリシャ危機をめぐる懸念も少しはあるだろうが、それ以上に大きいのは、中国の投資家が経済の先行きを懐疑的に見ていることがある。

上海取引所の銅先物SCFc3が6日序盤に約3%の下落となったことも、これを裏付けている。

<さらなる刺激策>

全般的に見れば中国当局にはまだ、株式市場の信頼回復と経済成長率7%の目標達成に向け、金融政策と財政政策の面でやれることはまだありそうだ。

しかし、それは同時に、中国が再び緩和マネーによる景気押し上げに頼るようになることを意味する。また緩和マネーのすべてが賢明に使われるわけではないため、良からぬインフラ投資や住宅投資のリスクも高まるだろう。

ギリシャ問題は過去数年に及ぶ危機に次ぐ危機の末、終局を迎えているように見える。一方、中国が進める重工業・輸出主導型から消費主導型への経済モデル転換は、相対的には初期段階にある。

中国政府の基本姿勢はこれまでのところ、景気が勢いを失った時は信用と流動性の拡大に走るというものであり、再び同じ道をたどろうとしているように見える。

中国がギリシャから学べる教訓があるとすれば、根本的な問題は、いずれ対応しなくてはならなくなるということだ。そして、後になればなるほど、その痛みは増すということだ。

972とはずがたり:2015/07/09(木) 11:32:36
NY株大幅反落、5か月ぶりの安値で取引終える
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150709-OYT1T50006.html
2015年07月09日 07時48分

 【ニューヨーク=越前谷知子】8日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は中国株安への懸念やニューヨーク証券取引所がシステム障害で全銘柄の取引を停止したことを受けて大幅反落し、前日終値比261・49ドル安の1万7515・42ドルと約5か月ぶりの安値で取引を終えた。

 ナスダック店頭市場の総合指数は、87・70ポイント安の4909・76で取引を終えた。

973とはずがたり:2015/07/09(木) 11:33:01

東京株が大幅下落、下げ幅一時600円超える
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150709-OYT1T50034.html?from=ycont_top_txt
2015年07月09日 09時50分

 9日の東京株式市場は2日続けて大幅に下落し、日経平均株価(225種)の前日終値からの下げ幅は一時、600円を超えた。

 前日の中国や米国市場で株価が大幅に下落したことが嫌気されている。

 日経平均は午前9時40分現在、前日終値比589円88銭安の1万9147円76銭。

974とはずがたり:2015/07/09(木) 11:51:48
家計の金融資産残高、過去最高1708兆円に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150629-OYT1T50107.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月29日 19時02分

 日本銀行が29日発表した2015年1〜3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点の家計の金融資産残高は1年前より5・2%増の1708兆円となり、初めて1700兆円を超えた。

 株高で株式や投資信託の評価額などが増えたためだ。

 金融資産のうち、「投資信託」は21・6%増の95兆円、「株式・出資金」は21・5%増の184兆円と、それぞれ大きく伸びた。「現金・預金」は2・2%増の883兆円で全体の51・7%を占めた。

 一方、日銀が保有する国債の残高は、大規模な金融緩和で大量の国債を買い入れていることを受け、36・6%増えて275兆円となった。国債の発行残高全体(1038兆円)の4分の1以上を占めた。

975とはずがたり:2015/07/09(木) 12:14:16
株式恐慌そのものはそれ程不思議な現象では無く,早かれ遅かれ来るものである。
問題はこれが何処迄拡がるかである。不動産も下落気味だしコモディティもとなってきて大中国経済に恐慌が全面展開するとなるとさしもの北京政府もカネが足りなくなるかも知れない。
政府が救えないとなると中国人が買い漁ってた東京やニューヨークの不動産も投げ売りになるかも。

急落する中国株式市場、奇妙な5つの特徴
http://jp.wsj.com/articles/SB11807971170009143901604581095613780572684?mod=trending_now_1
By WEI GU原文(英語)
2015 年 7 月 8 日 19:15 JST

 中国の株式市場は政府による厳格な統制と個人投資家比率の高さという点で、世界でも独特な市場だ。株価が急落する中、中国政府は下落を食い止めるため奔走しており、ますます特異な状況が生まれつつある。奇妙な5つの特徴点を挙げてみよう。

1.取引中止が最善策

 データ提供会社ウィンドによると、中国市場に上場している銘柄のうち、約半分に相当する1400銘柄前後が8日時点で取引停止となっている。中国市場での取引停止は数日間から数年間続く可能性がある。しかし、中国の投資家は株式が取引停止となると大喜びする。なぜなら、株価にとって好材料となる再編のニュースが出てくる場合が多いためだ。

2.政府が相場押し上げのため大手国営企業の株を購入

 こうした動きが市場をさらに歪めることは間違いないが、上海総合指数が最近の高値から約30%下落しているにもかかわらず、銀行株は高値圏で推移している。中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)の時価総額は過去2週間に29%増加し、現在はグーグルの時価総額に迫っている。

3.ファンドマネジャーが自分のファンドを買わされている

 相場が急落する中で、中国の投資信託を運用するファンドマネジャーの幹部らはそれぞれ50万元(約980万円)を自分たちが運用するファンドに投じ、1年間は売却しないことを約束している。

4.規制当局による救済を期待

 米国では証券取引委員会(SEC)が株価を押し上げることは想像しがたいが、中国の投資家は中国証券監督管理委員会(CSRC)による株価押し上げを期待している。相場が急落した後、CSRCは新規株式公開(IPO)を中止するとともに、株式を買い支えるため資金を用意した。CSRCの肖鋼主席は最近、市場の安定を守る能力と自信があると発言した。

5.悪いのはいつも海外投資家

 ネットでは、大学教授やプロの投資家からの批判が飛び交っている。外国資本による中国株の空売りが市場の急落を招いたと批判する内容だ。海外投資家は中国市場へのアクセスが限られており、株式保有総額は市場全体の2%未満に過ぎない。今年から、海外投資家は上海と香港市場の相互取引を通して中国の個別銘柄の空売りができるようになっているが、ネイキッド・ショート・セリング(取引の裏付けとなる株式を確保せずに行う空売り)は禁止されている。実際には空売りはまだ行われていない。

976とはずがたり:2015/07/10(金) 14:29:28
上海株急騰、早くも「最も困難な時期は去った」
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150710-OYT1T50052.html?from=y10
2015年07月10日 12時53分

 【北京=鎌田秀男】10日の上海株式市場は急騰し、全体の値動きを示す上海総合指数は一時、前日終値に比べ6・73%高い3959・22ポイントまで上昇した。

 午前の終値は同5・16%高の3900・89ポイントだった。

 中国政府が続けている市場対策を背景に、値下がりしていた株を買い戻す動きが広がっている。市場には早くも「最も困難な時期は去った」などとする証券会社のコメントが流れている。

977とはずがたり:2015/07/10(金) 23:25:55
中国の株価安定策、失敗した5つの理由
http://jp.wsj.com/articles/SB11807971170009143901604581097571112577118?mod=trending_now_1
By WEI GU
原文(英語)
2015 年 7 月 9 日 18:33 JST

 中国政府による株価安定策――利下げ、新規株式公開(IPO)の一時停止、購入資金の借り入れ条件緩和など――は、これまでのところ無駄に終わっている。株価下落による影響が経済の他分野に拡大することを防ぐ中国政府の能力に対する投資家の信頼感が損なわれかねない状況だ。政府による対策が失敗している理由を5つ挙げてみたい。

1.指数先物対策の失敗

 規制当局は今週、指数先物を利用した「悪意ある」空売りを標的にした。それ以降、金融先物取引所は空売り行為の調査を行い、指数先物の空売りに必要な証拠金率を2倍に引き上げた。ファンドマネジャーやアナリストによると、ヘッジファンドは先を争って株式を売却し、エクスポージャー(エクスポージャーは、投資家の持つ金融資産(ポートフォリオ)のうち、マーケット(市場)の価格変動リスクにさらされている資産の割合(度合い)をいう。http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv059.html)を減らしたため、レバレッジのかかったポートフォリオの売却がさらなる売却を招く悪循環につながったと指摘する。

2.不十分な資金

 証券会社を対象に信用取引向け融資を手掛ける国有金融機関の中国証券金融が安定基金としての役割を担うことになった。だが、その元手はわずか1000億元(約2兆円)しかない。これは一日の売買高のほんの10分の1に過ぎない。洪水のような売り注文に比べると、不十分であるように見える。規制当局は証券会社に対し、ポジションの売却を急がないよう求めているが、彼らは聞く耳を持たない。自分たちのバランスシートのほうが心配だからだ。

3.的外れな対策

 当初の限られた株価安定策はそのほとんどが、かなり対象が絞られた大型株をターゲットとしたものだった。だが、この急落局面で最も影響が大きかった小型株をターゲットにしたほうがより大きな効果が出たはずだ。政府は8日にその戦略を変更し、小型株へも必要な流動性を注入した。だが、多くが個人投資家によって保有されている小型株のダメージはすでに取り返しがつかないほど大きくなっていた。

4.仮死状態の市場

 国内の証券取引所は上場企業による売買停止の申請を受け入れており、これまでに半数を超える銘柄が売買停止になっている。これにより現金を必要としている投資家は売れるものは何でも売る状況に追い込まれており、他の株式や債券、コモディティーにもその影響が波及している。

5.指導部の姿は見えず

 政府指導部はそれほど懸念しているようには見えない。救済策の策定を主に証券規制当局に任せている。市場のフリーフォール(暴落)が続くなか、習近平国家主席は今週、ロシアで行われる首脳会談に出発した。到着した習主席を空港で出迎えたのは人民銀行の周小川総裁だった。

978とはずがたり:2015/07/15(水) 08:37:15
経済発展するってのは豊かな中間層がでるって事でその豊かな中間層の自由な政治・経済活動が保証されないと行けないけど,国が強権発動して豊かな中間層を抑え込める財政規模を維持したまま豊かな中間層を拡大し続けるのは不可能だろうからどっかで破綻せざる得ないと思うんだけどどうするつもりか?

http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/gendai-20150714-265265/1.htm
自殺者続出…9000万人が損失「上海株暴落」で中国は暴動前夜
2015年7月14日(火)9時26分配信 日刊ゲンダイ

 上海株が暴落した中国。いつ暴動が起きてもおかしくない状態だ。上海市内は警察官も増え、いっそう物々しい雰囲気となっている。

 自殺者も続出している。自殺第1号は、6月10日。32歳の男性が、「カネ儲けをしたい屍」と題した遺書をネットにアップした後、湖南省のタワーマンションの22階から飛び降りている。

 以後、全財産を失った個人投資家たちが、次々に「跳楼」(飛び降り自殺)するケースが中国全土で相次いでいる。「跳楼」という言葉は、流行語になっているほどだ。

 デマも飛び交っている。「空売りして儲けたのは、江沢民と曽慶紅の家族だ」と、不満の矛先は国家の中枢に向かう。その一方で、「ジョージ・ソロスが空売りしたらしい」「反中国の外国勢力が故意に暴落させた」と、外資犯行説も。さらに、愛国心に訴え「市場防衛には愛国を掲げて闘うしかない」とあおる連中も出ている。こちらは、責任を逃れるために政権サイドが意図的に流した可能性もありそうだ。

 いまや、中国国内の話題は、上海株一色になっている。なにしろ、中国の個人投資家は9000万人もいる。中国共産党の党員数8000万人を上回る数だ。大学生の30%が株式投資しているという話も伝わっている。

 上海株は、わずか1カ月間で30%も急落した。もし、不満を爆発させた個人投資家9000万人が決起したら、政権はグラつきかねない。

 それだけに、共産党政権は、情報統制に必死だ。「股災」(株の災い)という単語を一時、検索不能にしてしまった。社会不安を招くような情報は、どんどん削除されている。

 不満を募らせる9000万人の個人投資家をなだめるには、もう一度、「官製相場」によって株価を上昇させるしかない。しかし、上海株は、1年間で2・5倍に膨らんでいる。果たして上昇させられるのか。力ずくで上げた場合、副作用は大きいだろう。「一触即発」の危機を回避できるのか。
(取材協力=ジャーナリスト・姫田小夏氏)

979とはずがたり:2015/07/15(水) 12:21:38
サムライ債を返済=約117億円―ギリシャ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/495/20ef72fcd5e7d6058b6c2e7cec650da0.html
(時事通信) 09:30

 財政破綻の危機にあるギリシャが、かつて日本で発行した円建て国債(サムライ債)のうち、14日に償還期限が来た117億円分について全額返済したことが同日、分かった。サムライ債の代表管理会社であるみずほ銀行が明らかにした。

 同サムライ債の償還は、6月末に国際通貨基金(IMF)向け債務の返済が滞って以降、民間向けでは初の元本返済。返済が滞れば金融市場に悪影響が及ぶ恐れもあり、ギリシャ政府の対応が注目されていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板