[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
市場・株・為替・経済変動・景気循環
951
:
とはずがたり
:2015/06/30(火) 12:02:17
中国の視点ってのが謎だけどこの記事によると
ギリシャ・ロシア・ウクライナ・ベネズエラ・カザフスタン・ラトビア・スーダン・パキスタン
の8ヶ国。
上
>>949-950
で挙がった国と併せると全部で
ギリシャ・ロシア・ウクライナ・ベネズエラ・カザフスタン・ラトビア・スーダン・パキスタン・プエルトリコ・アルゼンチン・エクアドル・グレナダ
と12ヶ国。
【中国の視点】ギリシャやロシアなど8カ国、15年に国家破綻のリスク
http://www.zaikei.co.jp/article/20150213/235533.html
2015年2月13日 08:08
世界同時不況が発生した2008年からすでに6年過ぎたが、ギリシャなどの債務問題が依然として解決されていない。また、原油価格の急落を受け、2015年にデフォルト(債務不履行)に陥る可能性の高い国について、ギリシャのほか、ロシアやウクライナなど含めて計8カ国になるとみられている。
中国メディアはこのほど、ギリシャの失業率がすでに25%超えており、歳入も2008年から下がり続けている。14年にやや回復したと予測されているが、外部の支援がなければ、今年3月にもデフォルトに陥るとみられている。また、選挙で反緊縮派が勝利したことや、債務再編などをめぐる欧州連合(EU)との対立が続いていることも同国のデフォルト・リスクを高めている。
ロシアについて、国内のインフレ率が予想以上に加速していることや、通貨ルーブル・原油の同時安の進行がロシア経済にダメージを与えている。また、ウクライナ問題をめぐる欧米との対立に伴う対露制裁の強化もロシア経済を困難な状況に追い込んでいる。今年1月のロシアの外貨準備高は3762億米ドルまで低下し、2009年以来の低水準を記録。また、物価の急騰に伴う国民生活が困窮に陥っており、適切な措置が講じなければ、年内デフォルトに陥る可能性は否定できないと警戒されている。
ウクライナのインフレ率はすでに24%に到達していることや、通貨フリヴニャがルーブル以上に下落しているため、国際通貨基金(IMF)などからの追加救済がなければ、今年のデフォルトは確実だともいわれている。
ほかに、石油輸出やロシア経済と深い関わりのあるベネズエラ、カザフスタン、ラトビアなども破綻の危険性が迫っていると指摘されている。さらに、外部の支援や資源などに依存しているスーダン、政治状況の混沌や治安悪化が続いているパキスタンもデフォルトに陥るリスクが高いリストに組入れられている。《ZN》
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板