したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

7488チバQ:2015/05/29(金) 21:57:16
http://www.sankei.com/world/news/150528/wor1505280067-n1.html
2015.5.28 23:16

ミャンマー、議員の居眠り写真流出で取材制限 「問題の転嫁だ」メディアが批判






ミャンマーの首都ネピドーの議会で居眠りする軍人議員=4月(AP)
 ミャンマー連邦議会は28日、議場を取材するメディアに対して、写真などを撮影する場所を制限する措置を講じた。議員が居眠りする写真などがインターネット上に出回ったことが原因と説明、メディア側は「問題を転嫁している」と反発している。

 首都ネピドーの連邦議会を取材する地元記者らは、議事中に居眠りする議員の写真を交流サイトで共有。全議席の4分の1を占める軍人議員の1人が、欠席した同僚の投票ボタンを代わりに押す姿も新聞で報じられ、市民の批判を招いていた。

 議会事務局は、取材場所を、議場を見渡せる部屋から、議場の最後方に変更。議員の様子を撮影することは難しくなる。2011年の民政移管でメディアの自由化が進んだものの、当局のメディア規制は残っている。(共同)

7489チバQ:2015/05/31(日) 12:59:45
http://mainichi.jp/select/news/20150531k0000m030063000c.html
北朝鮮:金正恩氏の妹、公務に復帰
毎日新聞 2015年05月31日 00時07分

 【北京・西岡省二】北朝鮮の朝鮮中央通信は29日、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が総合育苗場を視察し、妹の金与正(キム・ヨジョン)朝鮮労働党副部長も同行したと伝えた。与正氏の動静が公式報道で伝えられるのは4月12日以来。韓国メディアは、与正氏がこの間に出産した可能性があると伝えている。

 北京の外交関係者によると、与正氏は大学時代の同期生と結婚し、5月中に出産するとみられていた。与正氏は金第1書記の儀典を担当し、第1書記を支える有力者と言われる。

7490チバQ:2015/05/31(日) 21:03:40
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0M_R30C15A5FF8000/
香港長官選挙 白紙か 中国政府譲らず、法案否決の公算
2015/5/31 20:47
 【香港=粟井康夫】中国政府高官は31日、香港の立法会(議会)議員と深圳市内で会談し、民主派の立候補を事実上排除する方針に「見直しの余地はない」と述べ、譲歩しない考えを重ねて示した。香港の民主派は反発を強めており、6月中の採決が見込まれる選挙制度改革法案が否決される可能性が高まっている。

 会談には中国から王光亜・国務院香港マカオ事務弁公室主任、李飛・全国人民代表大会(全人代)香港基本法委員会主任らが出席、香港政府の梁振英行政長官も同席した。香港の立法会からは民主派14人を含む50人超の議員が参加した。

 全人代常務委員会は昨年8月末、2017年の長官選で民主派からの立候補を事実上排除する枠組みを決定した。李氏は31日「全人代は最高権力を持つ立法機関だ」とし、同決定に変更の可能性はなく22年以降の長官選にも適用されるとの見解を示した。

 香港政府は全人代決定に沿った関連法案の成立を目指しているが、親中国派の議席数は成立に必要な3分の2に届かない。選挙を実施するためには、民主派議員27人から4人以上が賛成に回る必要がある。今回の会談は中国政府高官と香港の民主派議員が採決前に直接対話する最後の機会として注目を集めていた。

 王氏は会談後、記者団に「香港社会の多数は普通選挙の実施を支持している」と民主派に翻意を促した。だが民主派議員のとりまとめ役である梁家傑・公民党党首は「互いの立場は明確になった。中央政府が香港に真の普通選挙を与えないなら、民主派議員は法案を必ず否決する」と語った。

7491名無しさん:2015/05/31(日) 21:25:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00070361-toyo-bus_all
「逆さ地図」で見る、中国にとって邪魔な日本
東洋経済オンライン 5月26日(火)8時50分配信

■ 地図を逆さにすると各国の思惑が見えてくる

 われわれ日本人が地図を見るときの常識は、上が北で南は下。東は右で西は左である。このことは小学校の社会科で誰もが習ったことだ。

 海を渡って東に突き進めばアメリカ大陸があり、太平洋には進路を遮る障害はない。また、北を向けば中国大陸があり、朝鮮半島、ロシアの沿海州がある。ここでも日本との間にあるのは海だけである。それさえ渡れば日本からはどこへでも行ける……と思うのは自然なことだろう。

 しかし、中国を中心にして、逆さに地図を見てみると、とんでもない現実が見えてくる。

 中国にすると、大陸から見える海は狭く、すぐ近くに日本列島がある。さらに南に下ると九州から奄美諸島、沖縄、八重山と南西諸島が連なっており、台湾につながっている。台湾からはバシー海峡を挟んでフィリピンへと続き、その端はベトナムに連結している。

 こうして見ると、中国にとって自由に動ける海はごく限られており、広い海へ出て行こうとしても、先に挙げた島々の間を縫って行かざるをえない。しかも、中国の船の動向は、それらの島を領有している日本などから絶えず監視されざるをえない。場合によっては海上封鎖で封じ込められてしまう可能性もある。

 日本は経済的にも巨大で、最先端のハイテク兵器を大量に所有し、数は少ないながらも高度な訓練が行き届いた自衛隊が存在する。海洋に進出しようとする中国にとっては実にうっとうしく、邪魔な存在に見えるに違いない。

 日本人からすれば自由で世界に連なる海だが、中国からすれば日本があるために周辺の海が自由に使えないのだ。このように地図の見方を逆にすると、まるで違った現実が映し出される。

■ 「大陸国家」中国の変貌

 実はこの「逆さ地図」から見えてくる現実に、中国が気づいたのは比較的最近のことである。

 中国の西の端はヒマラヤ山脈を挟んでインドと国境を接し、北に向かってアフガニスタン、タジキスタン、キルギス、カザフスタン、ここから東に向かってはロシア、モンゴル、北朝鮮との間に国境線が走っている。

 中国では、秦の始皇帝が漢民族の国家を創設して以来、北方の騎馬民族の侵入をいかに防ぐかが民族存亡の要であった。中国の歴史は大陸内部の土地争奪戦が主要な要素であり、三国志をはじめ中国の歴史記述には、海のことがほとんど出てこない。

 このように大陸内部でのせめぎ合いを繰り返している国を、地政学では「大陸国家=ランドパワー」と呼ぶ。中国は歴史的に北方との闘いに関心を集中させており、海への関心はほとんどなかったと言って過言でない。

 これが劇的に変化したのが、1840年から2年間続いた「アヘン戦争」だ。アジア各地のほとんどを植民地にしてしまったイギリスが、広大な中国大陸に目をつけ、支配しようとした。その手始めに植民地のインドで採れたアヘンを、当時の清国に売りつけようとして「アヘン戦争」になった。その結果、清国は香港島をイギリスに奪われ、次いでその対岸にある九龍半島もイギリスの植民地として割譲させられた。

 このことが、中国人の心の中に屈辱の歴史として刻み込まれ、海洋から攻め込んで来る勢力に敵愾心を持つようになったのだ。その後、1894年から1895年にかけて起きた朝鮮半島の覇権をめぐる日本との「日清戦争」にも敗れ、台湾を日本に割譲した。

7492名無しさん:2015/05/31(日) 21:26:29
>>7491

 中国側の主張に立てば、尖閣諸島も、このとき日本に奪われたもので、第2次世界大戦で敗戦国となった日本は、尖閣諸島が中国領であることを認め、中国に返還すべきだということになる。ともあれ、中国が海洋に目を向け始めたのは19世紀後半であり、本格的に進出を決めたのは1948年に中華人民共和国が成立してからのことだ。

■ 中国が引いた「第一・第二列島線」

 中国は開放経済政策によって経済力をつけると、積極的に海洋進出を試みるようになった。日本列島をはじめ、沖縄、台湾、フィリピン、ベトナムに至る諸島群が中国にとって地理的に実に邪魔な存在であり、これを何とか突破したいとの思いが具体化したのが1980年代からだ。

 中国人民解放軍海軍(中国の軍は国家の軍ではなく、中国共産党の軍事部門となっており、正式にはこの名称が使われる)は、地図の上に日本列島から台湾、フィリピン、南シナ海に至る線を引いて「第一列島線」としたのである。

 さらには日本から小笠原諸島、グアムを結んだ線を「第二列島線」とした。中国海軍はこの2つの線の内側を勢力圏内とし、海洋からの外国勢力を入れないようにする戦略を採ると決めたのだ。

 1992年に中国が制定した国内法「領海法」では、一方的に尖閣諸島、南沙諸島、西沙諸島の領有権を主張するだけでなく、東シナ海において大陸棚の自然延長を理由に沖縄近海の海域までの管轄権を主張している。

 日本人にとっては、尖閣諸島をめぐる問題は、2012年9月に日本政府が尖閣諸島を国有化してからにわかに始まったように見えているかもしれない。しかし実は、中国の長い歴史の中で、地図を逆に見るようになってからのことなのだ。

 中国が、いかに日本を邪魔と思っても、国は互いに引っ越すことはできない。そこで中国は、発想を変えることでそれを解決しようと行動を起こした。

 中国を中心に置いた「逆さ地図」を基礎として、あらためて海を見れば、中国は周囲を囲まれているとしても、それらは小さな島々の連なりでしかない。大陸内部で激しい領土争いを繰り返してきた、中国本来のDNAからすれば、島に上陸して自国領にしてしまえばすべて解決すると思ってもおかしくない。

7493名無しさん:2015/05/31(日) 21:27:21
>>7492

 次々と島を占領して自国領とすれば、包囲されていた海も、自由な海となるのだ。中国が内陸でやってきた領土争いの論理を、そのまま海に持ち込んできたのが、東シナ海、南シナ海における中国の行動原理だ。だからこそ、中国は尖閣でも、スプラトリーでも「核心的利益」を声高に叫び、勝手に埋め立て、島を広げ、領土を広げようとするのである。

■ 波紋を呼ぶAIIB、本当の狙い

 こうした側面から見ると、中国が主導することでも取りざたされているAIIB(アジアインフラ投資銀行)も極めて重要な意味を持ってくる。

 習近平政権は、2013年秋に「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海洋シルクロード」からなる「一帯一路」構想を打ち出した。さらに2015年1月には「一帯一路建設耕作指導小組」という組織を組み上げ、その具体化に乗り出した。

 AIIBもこの構想の枠組みで見ていくと、おのずとその性格が見て取れる。中国はAIIBに500億ドル、シルクロード基金に400億ドルの出資を表明している。AIIBはアジアのインフラ開発に投資することを目的としたものであるから、「一帯一路」構想とも合致する。

 シルクロード一帯に港湾、交通網、商業施設などを建設する構想は、中国の企業が恩恵を得るのみでなく、地域の諸国にとっても経済的なメリットがある。しかし、海洋シルクロードでは、その戦略的側面を人民解放軍がリーダーシップをとって推進していることが明らかとなっている。アメリカのアジア回帰の勢いを失わせ、中国が新しいイメージで影響力を勝ち取る助けにしようとしているのだ。

 海洋シルクロードの実態は、見かけ上は平和な戦術を取っている。しかし、主たる目的は互恵的協力ではなく、戦略的優位の獲得であると見て間違いない。

 雲南省昆明を起点としたシルクロード経済ベルトも、AIIBなどの資金を利用しながら、高速鉄道、自動車道、パイプライン、光ファイバーケーブルを施設して、古(いにしえ)のシルクロードを再活性化する構想である。

7494名無しさん:2015/05/31(日) 21:27:49
>>7493

 その経路として現在3つのルートが想定されている。ひとつが中央アジアから中東を通るルート、もうひとつが中国沿岸から発する海上ルート、さらには雲南から東南アジアに延びるルートだ。

 中央アジア、東南アジアともに、自国産業の発展をどう果たしていくかが重要な課題だが、圧倒的な力を持つ中国を前に、経済的イニシアチブを取ることは難しく、中国の勢力下に取り込まれてしまう可能性が極めて大きい。

■ 「逆さ地図」的発想のススメ

 このように地図を逆に見ることをはじめ、自在に地図の見方を変えてみると、現在、目の前で起きていることの本質が見えてくる。

 グローバリゼーションの時代に、地政学を持ち出して情勢を分析するのは古色蒼然とした考え方であるという見方もあるが、ランドパワー国家・中国の動きは、共産党一党独裁政権の政治体制とも相まって、地政学が生まれた時代である19世紀的国家のビヘイビアに近似している。

 地政学的ファクターを用いてアプローチしていけば、一見、複雑そうに見える中国の動向が明確化してくる。中国に限らず、現在、世界で起きているさまざまな国際間の現象を、地政学の視点で見ると、思いがけない事実が見えることがある。

ぜひ、地図を逆さまに見ることで、発想の逆転をしてみてはいかがだろうか(詳しくは5月15日発売の『「逆さ地図」で読み解く世界情勢の本質』(SB新書)でふれているので、ご一読いただければ幸いである)。

松本 利秋

7495チバQ:2015/05/31(日) 22:04:53
http://www.sankei.com/world/news/150531/wor1505310029-n1.html
2015.5.31 18:56

中国共産党一党独裁終結求める 天安門事件26周年控え、香港で数千人がデモ

ブログに書く2





天安門事件から26年になるのを前に、民主化を求めてデモ行進する市民=31日、香港(共同)
 【上海=河崎真澄】中国の学生民主化運動が北京で武力弾圧された1989年の天安門事件から26年となる6月4日を控え、香港の民主派団体が31日、事件の責任追及と中国共産党の一党独裁の終結を求めて、香港市内でデモを行った。数千人が参加したもよう。

 香港紙、リンゴ日報(電子版)などによると、デモ主催団体は中国での改革派ジャーナリスト投獄や人権派弁護士の起訴を非難。さらに、香港行政長官の「普通選挙」からの民主派排除など、中国当局による「弾圧」が香港にも暗い影を落としていると主張した。

 民主派団体は6月4日夜に、天安門事件での犠牲者を追悼する大規模なキャンドル集会を開く予定だ。

7496名無しさん:2015/05/31(日) 22:07:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00000001-voice-bus_all
韓国人こそ歴史を学べ!〔1〕/ケント・ギルバート(米カリフォルニア州弁護士・タレント)
PHP Biz Online 衆知(Voice) 5月26日(火)12時5分配信

――朴槿惠大統領は父親を糾弾すべし――

<聞き手=丸谷元人(ジャーナリスト)>


◆「論理的に自爆した」テロリスト

 ――ケント・ギルバートさんは最近、戦後日本の在り方についてのみならず、日韓関係についてもさまざまな意見を述べられており、各方面で大きな反響を呼んでいます。そもそも、このような問題に関心を抱かれた理由を教えていただけますか。

 ケント・ギルバート(以下、ケント) 私はもう日本に40年近く住んでいますが、この国には本当に素晴らしいところがたくさんあります。それなのに、70年も前の戦争の記憶がいまだに日本人の行動や考え方を縛り付けていると感じたんですね。自分なりにいろいろと調べてみると、じつは戦後占領期にGHQが検閲などを通じて日本人に施した「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」というマインドコントロールが、いまも解けておらず、それがさまざまな分野に悪影響を与えている元凶であることがわかりました。

 日本は早く目覚めなければならないのに、一方で、その状態を利用して、近隣諸国が好き放題にやっている。とくに韓国の論理はメチャクチャで、幼稚なのに、日本はやられっ放しという姿をみて、「いい加減にしろ、あなたたちに何をいう権利があるのだ」と思いました。

 ――メチャクチャといえば、今年3月5日、ソウル市内で開催された朝食会に出席していたマーク・リッパート駐韓米大使が、突然男に刃物で襲われるという事件が発生しました。

 ケント 今回の事件は完全にテロ行為であり、外国要人暗殺未遂事件です。犯人は、韓国による竹島の領有権を叫び、在韓米軍の軍事演習に反発する金基宗という前科六犯の男です。この男は過去に駐韓日本大使に投石するなど曰く付きの人物で、韓国治安当局のあいだでも顔と名前を知られた有名人でした。そんな要注意人物の侵入と凶行を、現地の警察は阻止できなかったのです。

 ――アメリカ人は今回の事件をどのように見たのでしょうか。

 ケント 私の周辺のアメリカ人は、このニュースを聞いて「いったい、セキュリティはどうなっていたんだ!」と驚き、怒り、最後は呆れ返っていましたが、つまるところ、これが韓国政府の「実力」なのです。

 実際、アメリカ人の多くはこの事件をみて、韓国がまだまだ国家として、まともな治安維持能力さえもたないことを痛感し、金容疑者の思惑とは裏腹に、「韓国はまだ一人前ではない」「在韓米軍はやはり必要だ」と考えたのです。一人の危険人物さえ阻止できない韓国から米軍が撤退すれば、翌日にも北朝鮮軍が攻め込んできて、首都ソウルは数時間以内に陥落するでしょう。

7497名無しさん:2015/05/31(日) 22:07:53
>>7496

 ――金容疑者はかつて、日本大使への襲撃を試み、日本人女性職員を負傷させる事件を引き起こしました。

 ケント 日本大使襲撃事件の際、韓国の反日メディアはこぞって金容疑者のテロ行為を「英雄的である」と報じたそうです。結局、金容疑者に対しては執行猶予付きの判決しか下りず、のちに本まで出版する人気者になった。韓国はメディアや世論だけでなく、司法までもが未熟です。欧米や日本などの先進国では、他国の要人を暴力で襲撃した人物を英雄視するなど考えられません。法治国家の根底を覆す重大な違法行為を称賛しますか?

 韓国人がもっとも尊敬する歴史上の人物の1人は、ハルビン駅で伊藤博文を暗殺したテロリストの安重根ですが、このこと1つ取っても、韓国はテロリストを礼賛する国だと思われても仕方ありません。

 ――安重根という人物は、いまの韓国人が信じているような、たんなる抗日運動家ではありませんよね。

 ケント 韓国人は安重根を理解していません。安が殺害した伊藤博文は、日韓併合にきわめて慎重でした。だから、安が伊藤を殺したことで日韓併合は一気に加速しました。駐韓米大使を襲った金容疑者と同様、自らの短絡的な行動によって、自分が最も望まない結果を導いてしまった。「論理的に自爆した」という意味において、これら2人のテロリストには大きな共通点があるといえます。これこそ本物の「自爆テロ」ですね。

 ――安重根は、じつは刑務所の日本人看守や日本国内の一部民族主義者らから支持されていました。

 ケント そもそも安重根は明治天皇に対して大きな敬意を抱いていました。そんな安が伊藤博文を襲ったのは、「伊藤が天皇陛下の意思に反した政治を行なう大逆賊である」と考えたことが最大の理由です。

 また、安が日本人の看守や、一部の民族主義者のあいだで支持された理由は、安自身が欧米列強の有色人種に対する帝国主義的植民地支配に異議を唱えていたという点にもあります。天皇に敬意を示し、欧米の植民地にされたアジアを解放しなければならないとする安重根の思想は、やがて日本が提起することになった「八紘一宇」や「大東亜共栄圏」の思想と同じです。

 つまり、安重根を英雄として奉ることは、いまの韓国人が忌み嫌っているはずの、戦前の日本の政治思想をそのまま敬っていることにほかなりません。歴史を知らない韓国人は、ここでもまた論理的に自爆しているのです。歴史的ファクトを無視すると、必ずこういう自己矛盾が生じることになります。

 韓国人がしっかりと歴史を学ぶことができないのは、ある意味で仕方ないともいえます。なぜなら、彼らは「漢字が読めない」からです。戦後、日本統治時代の業績をすべて否定するという韓国ナショナリズムが盛り上がった結果、韓国政府は漢字の使用を廃止し、ハングル文字のみの使用を推進しました。その結果、今日ほとんどの韓国人が漢字を理解できなくなりました。

 一方、李氏朝鮮第4代国王の世宗が導入したハングル文字は、長いあいだ、漢文を読みこなす教養のない女子供が使う文字として蔑まれていました。国として教育や使用を禁じた時代もあります。いまとは真逆の状況です。

 ――歴史的に軽んじられていたハングル文字を朝鮮全般に広めたのは、皮肉にも統治時代の日本ですが、現在、ハングル文字は「朝鮮民族の誇り」になっています。

 ケント 日韓併合に際して、日本政府は一般朝鮮人の教養レベルのあまりの低さに驚きます。そこで、朝鮮人の識字率向上のために各地で新たに学校を建設しました(20世紀初頭の小学校は40校程度→40年ほどで1000校以上増加)。小学校では、日本語のみならず、ハングル文字を普及させ、数学や歴史(朝鮮史を含む)まで子供たちに教えたのです。そんな努力の結果が今日のハングル文字の民族的普及に繋がりました。

 私は、19歳から最初はローマ字で日本語の学習を開始して、ひらがな、カタカナ、漢字と学びました。そんな私が間違いなくいえるのは、日本語の「漢字かな(+カタカナ)交じり文」は合理的な上に素早く読めて、しかも表現の自由度が高いということです。ですから「漢字ハングル交じり文」は片方の文字種の単独使用よりも確実に優れた表記法だと思います。読書速度や学習効果にも差が出るはずです。やめたのはじつにもったいない。

7498名無しさん:2015/05/31(日) 22:08:05
>>7497


◆武士と両班は真逆

――明治維新を経て欧米列強の力に触れた日本人は、欧米的な政治や社会の概念を日本語(漢字)に翻訳した結果、多くの「造語」が生まれました。その造語が日本から中国、韓国に流れていった結果、向こうの人たちは初めて欧米文明を理解し始め、近代化に成功しました。

 ケント 民主主義や自由、共和制、交通、情報、経済、銀行などの言葉は、すべて日本人の発明です。日本人がいなければ「中華人民共和国」や「朝鮮民主主義人民共和国」という国名はありませんでした。

 長いあいだ、旧態依然とした時代遅れの「中華思想」のなかで呑気に生きていた韓国・中国人は、日本人が必死になって努力したおかげで今日の近代的な生活を享受しているのです。そのことを忘れるなといいたい。

 私が最も指摘したい日本の業績の1つは、朝鮮半島において、李氏朝鮮時代から厳しい階級格差と差別に何百年間も苦しんでいた人びとの「身分解放」を日本政府が行なった事実です。日本は韓国人のために、本当に正しく立派なことをしたと思います。

 ――朝鮮半島での「身分解放」は日本でもほとんど語られていませんね。かつての朝鮮人は、両班という階級を頂点とした「良民」と、奴婢や白丁、僧侶などの「賤民」に分けられていました。

 ケント 両班階級は、汗をかくような労働を嫌悪し、「箸と本より重いものは持たない」ことを誇りにしました。自分より下層の者を徹底的にいじめ、金品を差し出させ、いうことを聞かなければ自宅に連れ帰って拷問しても、罪に問われない特権を何百年も維持したそうです。

 一方、上の階級から非人間的な仕打ちを受けていた賤民階級は、住居や職業、結婚などで激しい差別を受け奴隷として市場で人身売買され、白丁に至っては人間とすら認められていなかった。当然、文字など読めません。

 もちろん、日本も過去に階級差別はありましたが、日本は中世以降、事実上の統治者となった武士階級は、兵士であると同時に、有能な官僚でした。さらに江戸時代になると、「武士は食わねど高楊枝」で言い表される「清貧」と「誇り」を維持する日本の武士は、庶民の期待と憧れを一身に受けました。だから『忠臣蔵』などの歌舞伎の演目が人気だったのです。同じ支配者層でも、庶民の恨みと憎悪の対象だった朝鮮の両班とは真逆です。武士の起源は、天皇を頂点とする朝廷の警護役です。じつは将軍、貴族、農民などの身分や、年齢にもいっさい関係なく、日本人は全員が天皇の下にいる臣民です。朝鮮や中国大陸だけでなく欧米でも当たり前だった奴隷売買の習慣が日本にだけなかった理由はそこにあると思います。

 両班を頂点とする当時の朝鮮の激しい身分差別と、悪しき因襲は、誇り高き武士道精神をもった元下級武士らがリーダーとなり、明治天皇の下で文明開化を実現してきた当時の日本人にはとても受け入れ難く、朝鮮半島近代化の最大の足かせになることは明白でした。このため日本政府は劇的な「身分解放」を行なったのです。

 ――「身分解放」は韓国近代化の第一歩となったということですね。

 ケント 朝鮮人を厳しい階級差別から解放した日本は、若者たちを教育するため、学問の機会を広く提供しました。おかげで、白丁の子弟でも学校に行けるようになりました。日本の朝鮮半島政策が、搾取目的の「植民地化」ではなく、自国の一部として迎え入れる「併合」だった事実がわかります。奴隷に勉強は教えません。

 日本政府による朝鮮人の「身分解放」は、1863年にリンカーン大統領が行なった「奴隷解放宣言」に匹敵する先進的な政策であり、これが韓国近代化の第一歩だったことは疑う余地のない歴史的ファクトです。今日の韓国人はこの点だけでも、日本に大恩があるはずですが、それに対する感謝の言葉は聞いたことがありません。

(『Voice』2015年6月号より/〔2〕につづく)

7499名無しさん:2015/05/31(日) 22:08:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00000002-voice-bus_all
韓国人こそ歴史を学べ!〔2〕/ケント・ギルバート(米カリフォルニア州弁護士・タレント)
PHP Biz Online 衆知(Voice) 5月26日(火)17時21分配信

――朴槿惠大統領は父親を糾弾すべし――

<聞き手=丸谷元人(ジャーナリスト)>


◆韓国人は永遠の「中二病」

 ――日本政府は、日本国民から集めた血税の多くを朝鮮半島に注ぎ込み、そこで上下水道や電気、道路や鉄道などの近代的なインフラを導入しました。

 ケント 現在でも、北朝鮮には水豊ダムという巨大なダムがありますが、これもまた、日本政府が最新の土木工学技術と労力を投入して建設したものです。その予算たるや、当時としては莫大なものだったはずです。

 ――当時日本政府が構想していた東京と下関を結ぶ「新幹線計画(弾丸列車)」に匹敵する額でした。

 ケント それだけでも当時の日本が朝鮮半島の近代化にどれだけ尽くしたのかよくわかりますね。

 水豊ダムは、水量や発電規模も、そうとう大きかったと記憶しています。

 ――資料によると、琵琶湖の約半分に及ぶ湛水面積を有し、完成した1944年当時としては、発電規模において世界最大級を誇りました。構造自体も要塞のように堅固だったようです。

 ケント じつは朝鮮戦争中、アメリカ軍はこのダムと「喧嘩」をしているのです。当時アメリカ軍は、北朝鮮に対する電力供給を遮断する作戦を行なっていましたが、その攻撃目標の一つがこの水豊ダムでした。アメリカ空軍は何度もダムを空爆し、最後には大型の魚雷を何本も撃ち込みましたが、それでもダムが決壊することはなかった。その後もほとんど改修を加えられることなく、今日もなお当時と変わらず発電を継続し、北朝鮮最大の電力源の一つとなっています。メイド・イン・ジャパンの底力は、当時から健在だったのです。

 このように朝鮮半島の発展のために努力した日本を、いまの韓国政府とマスコミ、そして真実の歴史を調べもしない多くの韓国人が口汚く罵っている。まさに「恩知らず」であり、永遠の「中二病」みたいです。世界各国でささやかれる「芳しくない評価」も理解できます。ちなみに外国人による日本人の評価は、「正直」「誠実」「親切」「勤勉」「冷静」「寛容」「トラブルを起こさない」などですが、韓国人は見事にこの真逆です。

 知り合いの外国人は、知れば知るほど韓国から気持ちが離れていきますが、私のようにどんどん日本が離れ難くなる外国人は多いです。正義感は強いが感情的にならず、穏やかに国を運営していく日本人の平和的な態度は嫉妬されないかぎり好感をもたれます。

7500名無しさん:2015/05/31(日) 22:09:09
>>7499

半島国家の悲しきサバイバル術

 ――戦後に成立した大韓民国では、「日本憎し」のあまり、ありもしない歴史が教えられています。

 日本政府が今年の4月6日、中学校で使われるすべての社会科教科書に竹島領有権の主張を含めたことに対し、韓国政府は「日本政府は、韓国固有の領土である独島(ドクト)について不当な主張を強化し、歴史的事実を歪曲している」などと強く反発し、日本側に抗議しました。

 ケント 日本政府の提案で教科書問題を2カ国間で話し合えばいい。「韓国側の教科書と根拠資料をすべて出してください。日本側も出します。内容が妥当かどうか話し合いましょう」と呼び掛けるのです。2002〜10年まで二度にわたり行なわれた日韓歴史共同研究は残念ながら非公開でした。次は公開でやりましょう。

 ――なぜ韓国の歴史認識がここまで歪んでしまったのでしょうか。

 ケント 韓国は戦後一貫して自国を「戦勝国の一員」だと主張し、「連合国側だった」と自己洗脳する努力を重ねてきました。しかし1945年の大東亜戦争終結まで、朝鮮半島は「日本領土」でした。これは歴史的ファクトです。いま韓国人と呼ばれる人たちの先祖は「日本人」として連合国と戦い、敗戦の日を迎えました。戦後に建国された大韓民国の国民ではなかったのです。存在しなかった国がどうして「戦勝国」になれますか。

 戦時賠償の件も同じです。いまになって韓国は慰安婦問題などで日本政府に対する個人補償を求めていますが、もともと日本は個人補償をするつもりでした。

 1965年に日韓基本条約を結ぶとき、かつての朝鮮人の軍人や軍属、役人らの未払い給与や恩給などに対する補償を求めた韓国政府に対して、日本政府は、「韓国側からの徴用者名簿等の資料提出を条件に個別償還を行なう」と提案しました。日本は、韓国政府の提出資料を個別に検討し、個人に対する補償として支払うべきは支払って、将来の友好関係へ繋げようとしたのです。日本政府の対応は、法律に適合した真摯なものでした。

 しかし韓国政府は日本の提案を拒絶しました。彼らの主張は、「個人への補償は韓国政府が行なう」ので、それらの補償金は「一括で韓国政府に支払ってほしい」というものでした。日本政府は相手の要求に従い、「独立祝賀金」という名目で、無償3億ドル、有償2億ドル、そして民間借款3億ドルの供与と融資を行なったのです。

 ――日本が支払った金は、当時の韓国政府の国家予算の2倍以上だったといわれています。

 ケント 法律論でいえば、日本は韓国に対して、オランダがインドネシアに対して行なったように、過去に投じたインフラ整備費用を請求できましたが、当時の日本政府は請求権をすべて放棄したのです。日本は日韓基本条約において、当時の韓国政府の国家予算の2倍以上の金を支払ったばかりか、莫大な金を投じて朝鮮半島に整備した近代的インフラなどをすべて無償で贈与し、韓国の以後の飛躍的な発展を大いに助けたのです。

 そればかりではありません。日本は日韓基本条約後も、韓国政府に大金を支払い続けています。1997年に発生した韓国通貨危機や、2006年のウォン高騰に対する経済支援、そして08年のリーマン・ショック後の混乱を軽減するための支援など、日本は毎回韓国に兆単位の資金を提供し続けてきました。02年の日韓ワールドカップのときはスタジアム建設費用も提供しています。

 にもかかわらず、これまでに韓国に貸し付けたお金は、まだ一部しか返還されていませんし、日本人が本当に苦しんだ東日本大震災のあとには、サッカーの試合で「日本の大地震をお祝いします」という横断幕を掲げた韓国人サポーターまで出る始末です。

 ――実際に韓国では日本に降りかかった不幸を喜ぶ声が多かったようですね。

 ケント 強い者には媚を売る事大主義。強い相手が複数だと二股三股。弱いとみた相手からは「ゆすり」「たかり」で金を巻き上げ、罵詈雑言を浴びせ、酷い仕打ちをする。それが伝統的な「両班」の精神です。大国に翻弄され続けた半島国家が身に付けた悲しきサバイバル術かもしれませんが、政府や国民が両班のような対応をしていたら、国際社会で評価や尊敬をされるはずがありません。良識ある韓国人は、声を上げるべきです。

7501名無しさん:2015/05/31(日) 22:09:28
>>7500

◆漢字の勉強をやり直せ

 ――日本は正式に韓国や中国に謝罪していないと思っている欧米人も多いようです。

 ケント 先日、ジャーナリストの櫻井よしこさんの番組に出演した際に、「日本は合計で約60回も謝罪している」と櫻井さんがいわれたので、「もう謝罪しなくていいですよ」と答えました。謝罪するたびに金を要求される悪徳商法にいつまで付き合うつもりですか。

 韓国人に対しては、ひたすら歴史的なファクトを出すだけでいい。謝罪はもう何度もしたし、日本国の見解はこれまでの謝罪で十分示せました。謝れば謝るほど、「もっと謝れ」「もっと金出せ」といわれるだけです。

 ――今年は戦後70年です。忍耐強い日本人も、「そろそろいい加減にしろよ」という具合になってきました。

 ケント 日本人は忍耐強いですが、じつは戦いはもっと強い。いったん怒ると、一刀両断で一気にカタを付けるか、相討ち覚悟で徹底的にやる。高倉健さんが主演する任侠映画と同じです。ナメた態度で挑発して怒らせたほうが絶対に悪いんです。だから、誰か韓国人に教えたほうがいい。「いい加減にしないと、死ぬほど痛い目に遭うよ」と。

 とにかく韓国人は、戦時中の慰安婦問題や日本軍の蛮行なるものを持ち出して日本の過去を責める権利も資格もいっさいありません。彼ら自身がかつて「日本人」であったという事実もさることながら、当時慰安婦を管理した大半は朝鮮人経営者でしたし、違法に若い娘たちを売り飛ばしていたのも朝鮮人でした。そんな悪い連中を、日本政府は取り締まる側でした。

 一方で、大韓民国の独立後、外貨を稼ぐために在韓米軍を対象にした慰安所を多く整備したのは、韓国政府です。それをやったのは、現大統領(朴槿惠)のお父上である朴正熙です。朴槿惠大統領は、日本にとやかくいう前に、まずは自分の父親の行為を糾弾すべきです。

 さらに、韓国軍はベトナム戦争で、韓国兵専用の慰安所を運営していましたし、ベトナムの民間人に対し、目を覆いたくなるような残虐行為を数多く働いています。ベトナム人女性をレイプした韓国兵が異常なほど多かったのに、その事実に対してまともに向き合っていません。

 ――アメリカでは慰安婦像の設置が行なわれていますが、これも強い者や先生に「いいつけてやる」という事大主義の精神ですね。

 ケント アメリカに住む韓国人は、もう収拾がつかなくなっています。慰安婦像の設置は、人種や宗教、国籍による差別を禁じたアメリカの公民権法違反の疑いがありますよ。ただ、大半のアメリカ人は日本人と韓国人の区別さえついていませんし、歴史問題などまったくわかっていません。慰安婦問題の認知度は10%程度だそうです。オバマ大統領もちゃんと理解していないと思います。面倒くさいけど、日本はアメリカに対してはっきり説明していかないといけない。

 私は何度もいっていますが、誤報問題を引き起こした『朝日新聞』は、見開きで『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』などに、自分たちの過ちを広告掲載すべきです。その上で、載せてくれないでしょうが、韓国の新聞にも掲載すれば、わかる人にはちゃんと伝わります。韓国にも、日本のことを理解して、敬意を抱く立派な人はいるはずです。日本も、そういった意識の高い親日派韓国人の味方になってあげて、何か支援ができればいいですね。

7502名無しさん:2015/05/31(日) 22:10:05
>>7501

 ――レベルの低い感情的な言い掛かりに対しては、まさにファクトを提示し、しっかりと議論で返すことが必要ですね。

 ケント 「韓国人こそ歴史を学べ」の一言に尽きるのですが、そのためには、ハングル文字だけの現代の資料では歴史的ファクトを見詰め直すことができません。要するに、漢字の勉強を一からやり直してもらいたい。韓国はそれだけで間違いなく国力が上がります。ちなみに私が漢字を学び始めたのは20歳ごろです。「自分たちのご先祖様が書いたものを自分の力でちゃんと読んでみろ」といいたい。議論はそれからですよ。

 本当は放っておくのが一番です。日本は韓国と国交がなくなってもじつは何も困らない。日本に見捨てられたら生きていけないのは韓国のほうですが、引っ越し不能な隣人だからまったく付き合わないわけにもいきません。

 一方、日本人の皆さんには、沈黙せずにはっきりと論理的に主張してほしいと思います。ただし、その反論の姿勢はあくまでも冷静かつ紳士的であるべきです。

 ――品性を欠けば、たんなる罵り合いになり、みっともないですからね。

 ケント いろんなブログのコメントを見ていると、韓国人は酷い言葉を使って相手を罵るのが得意です。そんな韓国人に向かって、日本人が同じレベルに堕ちて、汚い言葉で感情的に罵れば、外国人の大半は、「ああ、日本も韓国もどっちもどっちだな」と思うでしょう。

 とくに、一部のヘイトスピーチや、問題があると何でも「在日」のせいにする風潮などは、見ていて情けないし残念です。日本人には、そのような低い土俵に下りてほしくないし、下りる必要がない。その点には注意しつつ、韓国からの言い掛かりに対しては、歴史的ファクトを示し、大いに反撃してほしいと思っています。

(『Voice』2015年6月号より)

◇ケント・ギルバート(Kent Sidney Gilbert)
米カリフォルニア州弁護士、タレント
1952年、米アイダホ生まれ。1971年に初来日。1980年、国際法律事務所に就職して東京に赴任。TV番組『世界まるごとHOWマッチ』に出演し、一躍人気タレントへ。最新刊は『不死鳥の国・日本』(日新報道)。公式ブログ「ケント・ギルバートの知ってるつもり?」で論陣を張る。

7503とはずがたり:2015/06/01(月) 11:39:14

首をかしげる台湾人!? 「第二次世界大戦、われらは日本人として戦ったのだから敗けたのでは?」・・・政府当局の「中華民国は勝利」にいまだ抵抗感
http://news.searchina.net/id/1575517?page=1
2015-05-27 19:39

 台湾では、政府・国防部が1月に「抗日戦勝利70周年を記念して、年内に複数の活動を行う」と発表したことで、現在でも「当時の台湾人は日本人として戦ったのだから、敗北したのでは?」とする表明が続いている。

 インターネットで「台湾人は日本人として戦ったから敗戦したのだ」との書き込みが特に多かったのは3月ごろまでだが、5月になっても意見表明は続いている。

 意見表明のひとつは、清国は日清戦争の結果の下関条約の結果「日本に永久に割譲された」と主張。1952年4月28日に締結されたのサンフランシスコ条約で日本は台湾と(台湾近くの)澎湖島の主権を放棄したので、日本が連合国に降伏した1945年には「台湾人は日本国籍だった。したがって敗戦国国民だった」と主張した。

 さらに、戦後すぐに中国からやってきた支配層は、台湾住民を「敗戦国国民」として扱ったと指摘。1947年2月28日に始まった軍を動員しての台湾住民の大量虐殺(2.28事件)も、台湾人を敗戦国民と見なしたから発生したと主張し「ただし、戦勝国が敗戦国の捕虜を虐殺することは、重大な戦争法規違反」と論じた。

 また一方で、台湾で用いられている歴史教科書には、中国がいかにして日本に抵抗して戦ったかを書いているとして、歴史では「われわれは戦勝国と習った」と指摘。台湾人自身の歴史を教えないことは「植民地主義による洗脳教育」と主張した。

 「台湾は第二次世界大戦で敗れた」との主張は、台湾独立論や台湾地位未定論と密接に結びついている。台湾地位未定論とは「日本は敗戦にともない、台湾(および澎湖島)の領有を放棄した。しかし、連合国側は台湾の主権について決定していない」として、「台湾が中国の一部である法律上の根拠はない」とする議論だ。

 中国側も、第二次世界大戦における「台湾敗戦説」には気になるようで、大陸メディアの「観察者」は20日、「(戦前の)台湾共産党員は祖国復帰の道を模索した」と題する論説を掲載した。

 同論説は、日本統治下の台湾で台湾人は差別され、抗日のために大陸に渡った者がいたなどと紹介。日本と戦った台湾人には、中国を自らの祖国とする「強い愛国の情」があったと主張。「台湾人がなぜ、日本人と一緒に終戦と敗戦を記念せねばならないのか。頭を上げよう。抗戦の勝利と台湾の光復はわれわれの栄光だ!」などと論じた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)

7504チバQ:2015/06/01(月) 22:29:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000068-jij-cn
「ドラえもん」記録的ヒット=3年ぶり邦画、関係改善盛り上げ―中国
時事通信 6月1日(月)16時44分配信

 【北京時事】5月28日に中国全土で上映が始まった日本映画「STAND BY ME ドラえもん」(3D版)が、30、31両日の週末、アニメ映画で過去最高の興行収入を記録するなど大ヒットしている。日本映画の中国での上映は、日本政府が2012年9月に尖閣諸島を国有化して以来初めてで、徐々に改善が進む日中関係のムードを盛り上げている。
 中国メディアによると、「ドラえもん」の興行収入は公開初日、2日目はそれぞれ3000万元(約6億円)前後だったが、30、31日には8500万元、8800万元にまで急増した。アニメ映画で1日の興行収入で過去最高だった米映画「カンフーパンダ2」の6700万元を上回った。
 6月1日の国際児童デーを控えた週末、北京市内の映画館は「ドラえもん」を見ようと親子連れでにぎわった。特に31日の興行収入は、米映画「アベンジャーズ2」などを大きく上回り、全土の興行収入の半分以上を占めたとの統計も出ている。

7505とはずがたり:2015/06/02(火) 13:32:52

国連が中国に向け「声明」・・・パクリが多すぎます。注意してください
http://news.searchina.net/id/1538217?page=1
2014-07-20 03:31

 また出た。中国書画学会の江栄宇副主席が発表した国連教育科学文化機関(ユネスコ)から贈られたという「100年の文芸巨匠」の終身認定証が偽物だった。中国では慈善活動で有名な実業家、陳光標氏が6月下旬に国連関連組織から授与された賞状(認定証)が偽物だったという騒動が起こったばかりだ。国連は「国連の名を使ったパクリ機構が多数、存在しています」として注意を促した。

 ちなみに江副主席はさまざまな作品が高く評価されている書道家だ。中国では「共和国功勲芸術家人物大辞典」、「中国人物志」などさまざまな書籍で必ずと言ってよいほど紹介される「押しも押されもせぬ一流の芸術家」だ。

 そんな江副主席もコロリとだまされた。授与されたという“終身認定書”を簡易投稿ブログ(微博=ウェイボー、中国版ツイッター)の自らのアカウントで、誇らしげに紹介した。江副主席は“国連国際文化普及センター”の副主席にも任命されたと自己紹介。認定書には「国連事務総長」のサインもあった。ハングルだった。

 中国では、「派手な慈善活動」で有名な陳光標氏が、「国連の名に目がくらみ、“寄付金”として3万ドルもだまし取られた」として話題になったばかりだ。江副主席の“認定証”についてもたちどころに、「本当か?」などとする疑問の声が満ち満ちた。とどめを指したのがユネスコの駐中国機構だった。「偽物に決まっています」と表明した。

 これまでの報道によると、国連本部のある米ニューヨークでは、国連の名を騙(かた)るペテン師がうようよしている。中には、中国人または中国系の人物が代表を務める「ペテンのための専門会社」も存在する。

 「おいしいカモ」は中国人だ。寄付金と引き換えに「国連の名がついた賞状や認定証」を授与できると持ちかける。「カネは払ってもよい。もっと名声がほしい。自分の名声を、もっともっと広めたい」と切に願う中国人が、あっさりと騙される。

 国連は中国向けの簡易投稿ブログ(微博=ウェイボー、中国版ツイッター)の公式アカウントで16日午後10時36分付で、「国連の名を使ったパクリ機構が多数、存在しています」として注意を促した。

 「国連の動き」として、「このところ、“国連”の名を使ったパクリ機構が止めどもなく出現しています」と表明。「国連文化総署」、「国連中国語テレビ局」、「国連平和維持部隊総司令部」など、すべて「存在しない国連関連機構」という。

 ひどいものになると、“ミス国連”コンテスト開催を称する場合もあったと紹介。そして「本物と偽物を、どう見分ければよいのでしょう? 調べてください! 国連の公式サイトにその機構の名がなければ、まずは疑ってください!」と訴えた。

 実に簡単な識別法ではないか。では、どうして“国連詐欺”が多発しているのか。「ペテンの技術」が高すぎるのか。あるいは、「国連の名で表彰」と持ちかけられたとたん、周囲のすべてがバラ色に輝きはじめ、疑いの心ひとひらも、どこかに吹き飛んでしまうのか。それとも「自分だけは大丈夫。だまされるわけはない」と確信しているのか。なんとも「不思議な世情」の国だ。(編集担当:如月隼人)

7506チバQ:2015/06/02(火) 21:32:05
http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000e030154000c.html
中国:「ドラえもん」3年ぶり公開 記録塗り替える大人気
毎日新聞 2015年06月02日 10時54分(最終更新 06月02日 11時24分)
 【上海・林哲平】沖縄・尖閣諸島国有化を巡って日中関係が悪化して以降、初となる日本映画「ドラえもん」の上映が中国で始まり、興行収入記録を塗りかえるなど大人気となっている。

 公開されたのは「STAND BY ME ドラえもん」(日本公開は昨夏)。中国では外国映画の上映に国の許可が必要で、日本映画は尖閣国有化を巡って日中関係が悪化した2012年9月以降、一般向けに公開されていなかった。日中首脳会談が実現するなど関係改善の兆しが見える中、5月28日から中国各地で公開が始まった。

 中国メディアによると、日曜だった5月31日の興行収入は全国で8800万元(約17億6000万円)に達し、アニメ映画の最高記録だった米映画「カンフーパンダ2」(11年)の6700万元を更新した。

 上海市中心部の映画館では中国のこどもの日に当たる1日、八つあるスクリーンのうち六つで「ドラえもん」を上映。待ち望んでいた子どもたちが親と一緒に次々に劇場を訪れた。息子(7)と訪れた季莉さん(38)は「子どもはもちろん、自分も小さな頃から見ているドラえもんを楽しみにしていた。もっと早く見たかった」と話した。

7507チバQ:2015/06/03(水) 22:03:07
http://mainichi.jp/select/news/20150604k0000m030079000c.html
MERS:政府は対応策強化…止められない感染拡大の不安
毎日新聞 2015年06月03日 20時34分

 【ソウル大貫智子】韓国で中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大している問題で、朴槿恵(パク・クネ)大統領は3日、青瓦台(大統領府)で緊急会議を開き、感染拡大防止に全力を挙げるよう指示した。しかし、国内では政府の初期対応の遅れにより3次感染を招いたとの批判が強まり、さらなる感染拡大への不安が広がっている。最初の感染者が確認された中部・京畿道(キョンギド)を中心に休校する学校も急増しており、混乱は当面続きそうだ。

 感染者は3日、新たに5人増え計30人となった。うち3次感染者は計3人。隔離対象者は計約1300人で、自宅での隔離対象者は約1200人に上る。3日現在、99人が検査を受けており、さらに感染者が増える可能性がある。

 朴大統領は緊急会議で「これ以上、MERSが拡大しないよう、完全な隔離方法について議論する」と述べ、感染拡大防止を徹底する考えを示した。韓国政府は、感染者が出た病院全体の医師・看護師らを隔離対象とするなど「防疫網」の強化を急いでいる。

 しかし、韓国メディアによると、自宅での隔離対象者だったソウル市の50代の女性が2日、南西部・全羅北道(チョルラプクド)でゴルフをしていたことが明らかになるなど、隔離対策が不十分との指摘が出ている。

 これまでに感染者が診察を受けた病院は3日現在、計14カ所。韓国政府は、混乱を招くとして病院名を公開していないが、市民の間では携帯電話の無料通信アプリで「感染者が出た病院名」が出回っている。社会に不安が広がる中、全国で計500カ所以上の小中高校などが予防措置として既に休校したり、休校を決めたりしている。ソウル市内のある英語塾では、発熱した子どもの通塾を自粛するよう保護者に通知。感染者が出た企業の社員や、中東地域に出張した社員を在宅勤務にする企業も出ている。

7508チバQ:2015/06/03(水) 22:03:38
http://mainichi.jp/select/news/20150604k0000m030118000c.html
長江転覆:いまだ416人行方不明…つり上げ作業に着手
毎日新聞 2015年06月03日 21時39分(最終更新 06月03日 21時59分)

 【荊州(けいしゅう、中国湖北省)林哲平、北京・石原聖】中国湖北省荊州市の長江で江蘇省南京から重慶に向かっていた大型客船「東方之星」(乗客・乗員456人)が転覆した事故で、中国当局は3日午後、クレーン船による転覆船のつり上げ作業に着手した。同日夜の時点で救出されたのは14人にとどまり、死者は26人に増えた。416人が行方不明となっており、当局は船をつり上げて固定させたうえで、船内を捜索する構えだ。

 中国中央テレビによると、クレーン船などを使って船体をつり上げ客室を水面上に出すため、ワイヤを取りつける作業を始めた。現場では潜水士が船内を捜索しているが、水が濁っており、救助活動は難航している。

 事故当時の状況も明らかになってきている。中国メディアによると、1日午後8時50分ごろ、事故現場の南約6キロの長江を南京方面に航行していた船の監視カメラに、すれ違った東方之星が映っていた。東方之星は強い雨と雷の中、無数の客室の明かりを川面に映しながら進んでいた。

 さらに、上海紙・新聞晨報は3日、現場付近で悪天候を避けるために停泊しようとしていた別の船の船長の証言を伝えた。それによると、東方之星はこの船を追い抜いた後、間もなく「そちらの船の後方に投錨(とうびょう)する」と乗組員から連絡が入った。船長は東方之星が引き返してくると推測したという。

 国営新華社通信などによると、船舶自動識別装置(AIS)などの航跡図では、東方之星は1日午後9時20分ごろから徐々に進行方向右の岸辺に向かい、Uターンするように進んで15分後に信号が途絶えた。

 気象当局は事故当時、長江中流域で竜巻が17分間発生していたと説明したが、事故現場で発生したのかは不明。東方之星がUターンした動きに無理がなかったかも事故原因究明の焦点となりそうだ。

7509チバQ:2015/06/03(水) 22:09:42
http://www.sankei.com/world/news/150603/wor1506030019-n1.html
2015.6.3 10:38
【中国旅客船転覆】
「一分一秒を争い、一刻も休むな」 400人超なお不明、李首相、徹夜作業の捜索隊に檄飛ばす

ブログに書く0




(1/2ページ)

中国湖北省の長江で起きた客船転覆事故で、現場で救助活動の陣頭指揮を執る李克強首相(中央)=2日(新華社=共同)
 【武漢(中国湖北省)河崎真澄】乗客乗員456人を乗せた大型客船「東方之星」が中国の湖北省荊州市監利県を流れる長江(揚子江)で転覆した事故で、中国当局は2日から3日朝にかけ、徹夜で救援活動を続けた。風雨が強い状態が続く悪天候に加え、長江の速い流れと濁った水が視界を遮り、捜索は難航している。新華社電によると3日朝までに、なお435人が行方不明のままだ。

 2日夜までに14人の生存と7人の死亡が確認されている。国営中央テレビが3日、「(災害発生後の生死を分ける)『72時間』は水の上ではさらに短くなる」と指摘するなど、焦りの色が濃くなってきた。中国の船舶事故としては、1949年の新中国成立後で最悪の惨事となる恐れもある。

 客船の転覆現場近くで陣頭指揮をとっている李克強首相は2日夜、捜索隊に「一分一秒を争い、一刻も休むな」と指示。一方で、救出された乗客らの入院先を見舞った。

 中国人民解放軍は軍兵士と武装警察計4600人以上を投入し、救援活動を展開。捜索には100隻以上の船舶が当たっている。海軍は135人のダイバーを参加させ、150キロ下流まで行っていた捜索範囲をさらに220キロ下流まで拡大する方針という。

 多くの乗客らは下流に流された可能性があり、当局はすでに最悪の事態に備え現場に大型船を配備している。公安省は遺体の身元確認のためDNA鑑定の専門家ら9人を派遣した。

 救助された後に拘束された船長らは「急な竜巻に遭った」と釈明したが、当局は天候を甘く見た船長の判断や操縦ミスなど、船舶運航の安全性に問題がなかったかどうかを調べている。

7510チバQ:2015/06/03(水) 22:11:05
http://www.sankei.com/world/news/150603/wor1506030035-n1.html
2015.6.3 16:27
【強毒性ウイルス感染】
朴槿恵政権にまた降りかかった難題 高まる社会不安 低迷する経済への影響は…

ブログに書く2




(1/3ページ)

韓国の朴槿恵大統領(ゲッティ=共同)
 死亡者まで出た韓国での中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染拡大が、朴槿恵(パク・クネ)政権の新たな難題として立ちはだかっている。300人以上の死者・行方不明者を出した昨年4月の旅客船沈没事故に続く“国難”に社会の不安は高まっており、低迷が続く韓国経済への悪影響の兆しも見え始めている。(ソウル 名村隆寛)

 感染者が30人(死者2人を含む、3日午後現在)となったMERSは、現在も刻一刻と拡散している恐れが強い。感染のこれ以上の拡散防止に努めている韓国政府ではあるが、対応の遅れやまずさが露呈、14カ月前の旅客船「セウォル号」の沈没事故の再来であるかのように、韓国には、えもいわれぬ不安が広がっている。

 影響はすでに出始めている。韓国メディアが旅行最大手企業の話として報じたところでは、中国から約300人が参加する予定だった4日からの観光ツアーの予約が、直前になってキャンセルされた。このほかにも、中国人の韓国旅行キャンセルが相次いでいるという。

 最初の患者からの感染が疑われた男性が、医師の制止を押し切って出国し、中国で隔離後に感染が確認された。中国国内でも韓国当局のずさんな感染対策に不満と警戒が出ているようで、中国での韓国のイメージ低下につながる恐れもある。

 韓国を訪れる日本人観光客が激減するなか、中国からは昨年、最多の610万人もの観光客が訪韓。景気が低迷する韓国にとって、中国からの観光客は韓国の観光産業を支えてくれる文字通りの大切な“お客さま”。しかし、MERSの感染拡大で、当面の観光客減少は避けられなくなってしまったようだ。

 一方、韓国人によるこの夏の海外旅行にも「自粛」の現象が出始めている。旅行大手での海外旅行のキャンセル件数は、平年よりも10%増加。キャンセルの問い合わせも続いている。現時点では観光業などに影響は限られているが、財界関係者の間からは「氷山の一角であればいいのだが」と不安視する声も聞かれる。

 また、韓国国内では、野党勢力が今回のMERS感染拡大を政権・与党攻撃の材料として、攻勢に出ている。「政府の対応に問題あり。責任重大」といった沈没事故の時と似たような政府への批判と攻撃だ。

 確かに、沈没事故の際、当局の対応の遅れで「犠牲が大きくなった」と朴政権は世論から猛批判を受けた。ただ、沈没事故では船長や航海士のミス、運航会社の無責任さが事故の直接原因だったが、今回は明らかに政権の不手際や失敗が感染を拡大させている。朴政権は非難を免れない。

 朴大統領は1日、大統領府での首席秘書官会議で、「感染拡大がこれ以上ないよう、官民合同対策班が総力を挙げて対応してほしい」と指示。また、「感染者と接触した者は、管理対象から漏れることがないようにしなければならない」とも述べたという。

 しかし、時すでに遅し。朴大統領が訓戒をたれている間にも、感染は拡大し、皮肉なことにこの日、韓国では初めての感染による死者が2人出てしまった。

 韓国政府は、感染者が確認された病院名を公表していない。「国民の不安をいたずらに高めないためだ」と保健当局者は懸命に説明するが、こうした対応がかえって国民を不安に追いやっている部分も否めない。

 感染拡大阻止に努めている韓国当局ではあるものの、対応が追いついていないのが現状。担当閣僚や幹部の更迭をはじめとする責任論はすでに出ており、セウォル号沈没事故の際に似た奇妙な雰囲気さえ漂っている。

 感染の不安にさいなまれている韓国国民の間からは「またか」といったため息が聞こえてくるようだ。

7511とはずがたり:2015/06/03(水) 22:47:38

来日中のフィリピン大統領、中国をナチスにたとえる
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%9d%a5%e6%97%a5%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%b3%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e3%80%81%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%82%92%e3%83%8a%e3%83%81%e3%82%b9%e3%81%ab%e3%81%9f%e3%81%a8%e3%81%88%e3%82%8b/ar-BBkCEmd?ocid=DELLDHP

【AFP=時事】来日中のフィリピンのベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領は3日、都内で行った講演で、中国をナチス・ドイツ(Nazi)になぞらえ、世界各国は中国に対し宥和政策をとり続けることはできないとの見解をほのめかした。

 中国は、南シナ海(South China Sea)の国際水域において大型軍用機が離着陸できる滑走路の建設を含む埋め立て計画を急ピッチで進めており、各国から懸念の声が上がっている。

 都内で開かれた国際交流会議「アジアの未来(Future of Asia)」に出席したアキノ大統領は、中国の脅威とそれを抑制する米国の役割に関する質問を受け、「真空状態が生じて、例えば超大国の米国が『わが国は関心がない』と言えば、他国の野望に歯止めがかからなくなる」と回答。

7512とはずがたり:2015/06/04(木) 08:20:06
政治活動目的ではだめなんか?

韓国の市民団体が日本の長崎空港に到着、3時間経っても入国できず・・韓国ネットは「表現の自由は?」「入国を許さないのはやりすぎ」
フォーカス・アジア 2015年6月3日 15時21分 (2015年6月3日 22時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150603/Xinhua_19645.html

韓国メディア・ニューシスは3日、日本帝国時代の強制労働の被害補償を求める「勤労挺身隊のおばあさんと共にする市民の会」のメンバーが、ユネスコ産業文化遺産登録が推進されている施設を踏査しに日本を訪問したが、入国できずにいると報じた。
「勤労挺身隊のおばあさんと共にする市民の会」によると、3日午前9時15分頃、長崎空港に到着したが、午後12時現在まで3時間も入国審査を通過できずにいる。日本側は訪問団に対し、長崎地域訪問時に抗議声明や集会、垂れ幕の設置をしないように要求しており、通常の観光目的なら入国を許可するとの立場だという。「勤労挺身隊のおばあさんと共にする市民の会」は「抗議を行うための訪問ではなく、施設踏査と被害者の追悼式を行なうだけだと伝えたが、入国が数時間も遅延している」と明らかにした。
記事によると、今回来日したメンバーは、学生、地方議員、他の市民団体の会員など19人で構成され、3日から7日まで滞在し、ユネスコ登録が推進されている日本の強制徴用施設を踏査する計画。主要な訪問先は、軍艦島など強制徴用の“恨”が残っている地域だという。長崎では簡単な追悼儀式を行い、「長崎在日朝鮮人の人権を守る会」など現地の市民団体との交流も予定されている。

7513チバQ:2015/06/04(木) 20:54:04
http://www.sankei.com/world/news/150604/wor1506040021-n1.html
2015.6.4 09:51

台湾・民進党の女性主席、習主席を「決断力ある」と評価 中台関係「現状維持」表明

ブログに書く0





ワシントンで講演する台湾野党、民主進歩党の蔡英文主席=3日(共同)
 【ワシントン=加納宏幸】訪米している台湾の最大野党・民主進歩党(民進党)の女性主席、蔡英文氏は3日、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で講演し、中台関係の「現状維持」を図るとの立場を改めて表明した。蔡氏は来年1月の次期総統選の有力候補であり、中国にどのようなスタンスで臨むかが内外の関心を集めている。

 蔡氏は「私が(総統に)選出されれば、台湾の人々の意思に基づき両岸(中台)関係を平和的、安定的に発展させる」と述べた。「一つの中国」を前提とする「92年コンセンサス」への見解は明言しなかったが、「20年以上の交渉の蓄積が両岸関係を発展させるための堅固な基礎」とした。

 中国の習近平国家主席について、蔡氏は「決断力がある人物」と評しつつ、台湾の現状を理解した上で柔軟に対応するよう促した。

7514チバQ:2015/06/04(木) 20:55:36
http://www.sankei.com/world/news/150604/wor1506040002-n1.html
2015.6.4 11:00
【アジアの目】
どうするロヒンギャ族難民 困惑するマレーシア、インドネシア 背後に難民ビジネス





(1/3ページ)

上陸を待つロヒンギャ族の親子。インドネシアとマレーシアは現在、漂流している約7000人のボートピープルの一時収容を表明したが、それ以上の受け入れは表明していない=インドネシア・アチェ沖(ロイター)
 「いったい、われわれにどうしろと言うんだ」。マレーシアの政府高官は、ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャ族と、増え続けるバングラデシュ人のボートピープルへの対応について、AP通信の取材に、いらだちを隠さなかった。

 イスラム教を国教とするマレーシアは、これまで多くのロヒンギャ族の難民を受け入れてきたが、余りにも多くのボートピープルが押し寄せるため、ここに来て方針を転換、上陸させずに送り返すようになった。これに対し、欧米や国連など国際社会からの批判が強まっていることへの不満だ。

増える経済難民

 インドネシアとマレーシアは20日、約7000人のボートピープルの収容を表明したが、あくまで、第三国定住か母国への送還かが決まるまで1年間の臨時措置に過ぎない。マレーシアのアニファ外相は会議後、「東南アジア諸国連合(ASEAN)の問題ではなく、国際社会の問題だ」と述べ、国際社会からの支援と協力がなければ、問題は解決できないとの立場を強調した。

 29日にはタイのバンコクで関係国を招いて、ボートピープルの問題を話し合う国際会議を開くが、会議には当初、出席を拒んでいたミャンマーも20日、参加を表明した。しかし、あくまで会議でロヒンギャ族という単語は使わないという条件つきだ。

 ロヒンギャ族は「世界で最も抑圧されている民族の一つ」とされるが、ミャンマー政府はロヒンギャ族をバングラデシュからの不法移民としている。仏教徒が多いミャンマー国民の多くも同様の認識だ。

 11月の総選挙を控え、国民の反ロヒンギャ感情をあおるような約束を会議でするわけにいかないのだ。普段、人権擁護を訴えているアウン・サン・スー・チー氏でさえ、支持者の反発を恐れ、ロヒンギャ問題では口をつぐむのも、そうした国民感情があるためだ。

 問題はミャンマーに限らない。バングラデシュ政府の責任も重い。今やマレーシアやインドネシアに押し寄せるボートピープルは、ロヒンギャよりもバングラデシュからの経済難民の方が多いという。

 インドネシアなどに上陸できたボートピープルは、ロヒンギャ族なら収容センターに、バングラデシュ人なら本国へ送り返される。だから、救出された多くの人々はロヒンギャを名乗る。ロヒンギャなら、送り返されることはないからだ。

 インドネシアやマレーシアがボートピープルの受け入れを拒むようになったのも、認めればバングラデシュからの移民が一気に増える懸念があるからだ。

豪州が先鞭

 ボートピープルが急増している背景には、彼らを狙った「難民ビジネス」が活発化していることがある。ロイター通信によると、タイの業者がミャンマーから人を受け入れ、企業などに送り込めば、1人当たり約1万バーツ(約3万6000円)のもうけになるという。密航船の通過や上陸について、お目こぼしを頼むため、軍や警察への賄賂は欠かせない。さらに船賃や労働ビザの取得費用、その他の書類の費用などを含めると、1人当たり数万バーツに上る。それだけの金が動く巨大ビジネスだ。

 最近、ボートピープルが急増したのも、タイやマレーシア当局が取り締まりを強化したことで、摘発を恐れた業者が難民らを置き去りにし、船から逃走したためだ。

広告
 「難民ビジネスそのものを成り立たせないようにすべきだ。それには、船を海上で押さえ、上陸させずに送り返すことだ。われわれのやり方は間違っていない」として、各国の動きを歓迎するのが、オーストラリアのアボット首相だ。ボートピープル対策で先鞭を付けたとの自負があるようだ。

 オーストラリアは、ボートピープルの流入を防ぐため、海軍を動員。収容したすべてのボートピープルをナウル共和国に建てた収容施設に送る。審査後、本国送還か第三国への定住を選択させ、本土上陸を一切認めない。国際的な批判が強かったが、効果は上がっている。29日のバンコクでの会議にはオーストラリアからも出席する。

 ASEANは内政不干渉が原則だが、「難民ビジネス」のような国境を越えた犯罪が増えることは確実だ。原則にこだわらず、厳しい対応を取ることが迫られている。(編集委員 宮野弘之)

7515チバQ:2015/06/04(木) 20:56:21
http://www.sankei.com/premium/news/150528/prm1505280004-n1.html
2015.5.28 12:00
【アジアの目】
中国「爆投資」の反動の怖さ 開発エリア「価格暴落」懸念に苦しむマレーシア





(1/3ページ)

イスカンダル地区のコンドミニアムの建設現場。供給過剰で価格暴落の懸念が高まっている=マレーシア・ジョホール州(ロイター)
 マレーシア政府が力を入れる南部ジョホール州の複合開発地域「イスカンダル・マレーシア」での不動産取引がここに来て急減し当局を慌てさせている。中国の不動産デベロッパーによる洪水のような投資で、住宅が供給過剰となったためだ。イスカンダルは投資先としてシンガポールでも人気が高かったが、「なお良い投資先か」(現地紙ストレーツ・タイムズ)と疑問視する声が強まっている。

シンガポールの3倍

 イスカンダル開発は、約2217平方キロメートルとシンガポールの面積の3倍にも及ぶ広大な地域を5つのゾーンに分け、金融、教育、情報通信とクリエーティブ、医療科学、輸送、観光の6つを重点分野として企業進出を促し、新たな成長センターとする計画だ。

 工業用地だけでなく住宅地が隣接し、シンガポールよりはるかに安い価格で住宅を取得できることから、自らの居住用だけでなく投資先としての人気が急騰。シンガポールはもちろん、日本からも物件購入に訪れる人が増えた。

 マレーシア側もレゴランドやサンリオ・ピューロランドなどのレジャー施設のほか、イオンモールなどの商業施設も誘致、日本人を意識した開発も進める。さらに、英国やオランダから大学を誘致し、“マレーシアで欧州留学が実現できる”として近隣国からの家族の移住を促すことも計画した。

 こうしたなか、マレーシア最大の銀行、メイバンクが4月に発表したリポートで、イスカンダル地区があるジョホール州での昨年10〜12月期の不動産取引額が前期比で33%も減少したことがわかり、懸念が広まった。工業用地の取引額は3%減にとどまる一方で、住宅用が42%減、商業用は43%減と急速に縮小した。マレーシア全体の不動産取引額は同じ昨年10〜12月期に7%減だっただけに、ジョホール州は、減速ぶりが目立つ。

 背景にはイスカンダル地区での住宅用投資物件の供給過剰がある。メイバンクでは、現在建設中のコンドミニアムなどが完成する2015年から16年には供給過多になると指摘する。

 イスカンダルではすでに8万戸余りの高層住宅があるというが、マレーシア国家不動産情報センター(NAPIC)が4月に発表した統計によると、昨年10〜12月期の段階で14万戸余の住宅が建設中で、さらに19万戸が計画されている。

 この状況にシンガポール政府も懸念を隠さない。シンガポール金融管理庁(MAS)の政策委員を兼ねるローレンス・ウォン文化・地域・青年相兼第2情報通信相は11日、議会で答弁し、計画中と合わせて33万戸にも及ぶイスカンダルでの住宅数は、すでにシンガポールの民間住宅の数を超えていると指摘し、警鐘を鳴らした。

不動産投資の破綻も

 メイバンクはリポートで、背景にはイスカンダル開発を取り仕切るマレーシア側の計画がきちんとしていないことに加え、中国の業者による積極的なランドバンキングと呼ばれる不動産投資が供給過剰に拍車をかけていると分析する。ランドバンキングは、未開発の土地を開発する名目で資金を集め、土地開発計画を策定した後、出資額に応じて土地を登記。開発後に売却して収益をあげる不動産投資の仕組み。マレーシアは東南アジア諸国連合(ASEAN)で唯一、外国人が条件付きで土地を購入できるため、土地を担保にしたランドバンキングが広がった。

 しかし、供給過剰で一部地域を除いてさっぱり売れなくなり、価格暴落の懸念が高まった。値上がりどころか、建設を続けても赤字が必至となったため、中国のデベロッパーが相次いで計画を中断。建設途中で放置された物件が増えている。中国マネーに依存する怖さは、イスカンダルでも現実のものとなりつつある。(編集委員 宮野弘之)

7516チバQ:2015/06/04(木) 20:57:01
http://www.sankei.com/premium/news/150524/prm1505240008-n1.html
2015.5.24 06:00
【アジアの目】
“犬猿マレーシア・シンガポール”50年経て「一体化」加速の動きが示す“隣国の教訓”





(1/3ページ)

記者会見の途中で笑顔をみせるマレーシアのラジブ首相(左)とシンガポールのリー・シェンロン首相(右)=5月5日、シンガポール(ロイター)
 今週初め、シンガポールで行われた同国のリー・シェンロン首相とマレーシアのナジブ・ラザク首相の首脳会談は、両国が分離してから半世紀を経て、“一体化”をめざす新たな時代へと大きく動いていることを示すものとなった。

 「両国関係が今ほど良かったことは、かつてなかったと言っても過言ではない」

 ナジブ首相は、会談後の講演でこう述べたが、その言葉は50年前、マレーシア連邦というひとつの国から分かれた両国が、互いを必要とし、発展をめざす現在の関係になるまで半世紀といういかに長い時間がかかったかを示した。

 今回の会談では両国を結ぶ高速鉄道建設やジョホール州のイスカンダル地区開発など経済面に加え、安全保障面での関係緊密化などでも合意した。

 世界中どこでも似たようなもので、隣国同士は仲が悪いというのはシンガポールとマレーシアも例外ではなかった。水供給の大半をマレーシアに頼ってきたシンガポールにすれば、マレーシアに長年、首根っこを押さえられてきた。また、かつてシンガポールの真ん中を南北に貫いていたマレー鉄道は、その軌道がマレーシアからの租借地で、シンガポールが都市開発を進める際の障害となっていた。

 一方、マレーシア側は、シンガポールの繁栄の影で、マレー人が低賃金での労働を強いられてきたと批判。シンガポールの故リー・クアンユー元首相が、米紙のインタビューで人種政策をめぐりマレーシアを批判したときも、マハティール・モハマド元首相は、シンガポールこそ7割の華人が9割の経済を握り、多民族を差別していると反論したほどだ。

 こうした関係も近年、大きく改善された。マハティール元首相の下、経済成長を果たしたマレーシアも先進国入りを目指すまでになった。さらにリー首相と同じく父親が首相を務めたナジブ首相の登場で、境遇が似ていたこともあったのだろうが、首脳同士の信頼関係も強まった。

 長年の懸案だったマレー鉄道の敷地返還を果たし高速鉄道建設などにこぎ着けたのも、ナジブ首相になってからだ。

 こうした関係を後押しするのが、今年末に発足する東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体(AEC)だ。大陸部と島嶼部のASEANの中間に位置する両国にとって、AECはASEANのなかで発言権を強めるチャンスだ。今回合意した出入国手続きの簡素化などはAECで活発化する人的交流の拡大をにらんだものでもある。

 現在、両国を結ぶのはシンガポール北部のウッドランドとマレーシアのジョホールバルを結ぶコーズウェイ(道路)と、シンガポール西部のチュアスとマレーシアのジョホール州をつなぐセカンドリンク(橋)の2カ所だ。とくに朝夕のコーズウェイは、シンガポール国内の職場に通勤する多くのマレーシア人のバイクがあふれる。週末も観光客や買い物客が殺到し、大渋滞となっている。

 両国は今回、出入国管理の自動化を進め、ICタグを使った認証システムなどを使うことで手続きにかかる時間を3割以上スピードアップし、渋滞解消をはかることで合意。また生体認証などの新しいシステムも導入し、テロリストや犯罪者の流出入を防ぐことにも力を注ぐ。

 一方、水の問題については、ジョホール川河口部の堰の建設を急ぐことなどで一致した。ただ、シンガポールは安全保障上の理由からマレーシアからの水輸入に頼らないことを決めている。2011年にテブラウ川、スクダイ川からの取水を停止し、現在はジョホール川からの取水のみ。取水契約が切れる61年までに再生水や海水の淡水化設備を拡充し、貯水池の整備と合わせて水需要を100%まかなうという計画は変えていない。

 さらに、両国間ではイスカンダル開発をめぐる環境問題やコーズウェイに代わる橋の建設問題などもある。それでも、両国がAECの核となるべく“一体化”を目指す動きは止まらないだろう。批判し合うばかりでは関係改善は進まないことを、両国の関係は示している。(編集委員 宮野弘之)

7517とはずがたり:2015/06/05(金) 10:38:03
日台韓の進歩勢力を結集と行きたいところ。

韓国の進歩勢力、正義党・国民の集い・労働党・労働政治連帯、「統合政党推進」再始動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00020882-hankyoreh-kr.view-000
ハンギョレ新聞 6月4日(木)11時32分配信

正義党のチョン・ホソン代表と「国民の集い」キム・セギュン新党推進委員会共同委員長など、両党指導部が2月15日、ソウルの国会議員会館で開かれた正義党・国民の集い新党推進委の初の会合に先立ち手を取り合っている=資料写真

7518とはずがたり:2015/06/05(金) 10:43:29
>最終日には、「中国の政策主張を理解し、支持する」(インドネシア国防相)、「『行動を見てほしい』という約束の実行に期待する」(シンガポール国防相)などと、参加国から積極的に評価する言質を引き出した。

ドス利いた「鉄の艦長」…妥協しない中国の象徴
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150531-OYT1T50101.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月01日 00時04分

 【シンガポール=竹内誠一郎、向井ゆう子】中国軍の孫建国副総参謀長は31日にアジア安全保障会議で行った講演で、南シナ海での岩礁埋め立てを巡る日米からの非難を相手にしない中国の姿勢を改めて鮮明にした。


 習近平シージンピン政権は東南アジア諸国連合(ASEAN)も含めた「中国包囲網」ができない現状を見透かし、南シナ海での実効支配の既成事実化を加速させる構えだ。

 会場に、中国代表団長として講演に立った孫氏の「ドス」の利いた声が響き渡った。「信じるも信じないも(我々の)行動を見てほしい」

 孫氏は、原子力潜水艦「長征3号」の艦長として航行時間の最長記録を持ち、「鉄の艦長」との異名も取る中国軍内の伝説的存在。中国国防大学教授は、中国軍が海軍で尊敬を集める孫氏を今回の会議に送り込んだことに、「中国が南シナ海で妥協をしない意思の表れ」と解説する。

 孫氏は3日間の会議期間中、ASEAN加盟国を含む13か国・組織の代表と会談し、「中国の立場を説いて回った」(中国同行筋)。その結果、最終日には、「中国の政策主張を理解し、支持する」(インドネシア国防相)、「『行動を見てほしい』という約束の実行に期待する」(シンガポール国防相)などと、参加国から積極的に評価する言質を引き出した。

 中国はこうした発言に自信を深め、「米国は強硬手段に踏み切れない。粛々と埋め立てを進めるだけ」(軍関係筋)と今後も強気の姿勢を崩す気配はない。

7519とはずがたり:2015/06/05(金) 12:32:13
アングル:「爆買い」が背向ける香港、円安も背景に店舗閉鎖続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000066-reut-bus_all
ロイター 6月4日(木)15時25分配信

[香港 3日 ロイター] - 中国本土旅行客への依存度が大きい香港の小売業界が苦境にあえいでいる。ロイターが企業の開示資料を調べたところ、本土旅行客の数が減り、消費額も落ち込むなか、この1年間で店舗閉鎖や拡張計画の凍結に追い込まれた大手企業も出ている。

調査した上場大手10社のうち、6社はハンセン消費財サブ指数<.HSCICG>に組み込まれている。企業の開示資料によると、年間販売額の過半を中国本土の旅行客が占めている。

各社はここ数年、時計や宝飾品、化粧品などに対する本土旅行客の「爆買い」で力強い販売の伸びをみせていた。このため、世界で最も高いとされた店舗賃料にも耐えられる力があった。

しかし、本土旅行客は香港に背を向け始めている。背景には、香港の普通選挙をめぐる本土とのあつれきや、マナーの悪い本土旅行客への反感が香港で高まっていることに加え、一部の旅行客がウォン安や円安の韓国や日本に旅行先を切り替えていることがある。

宝飾品の周生生集団<0116.HK>、衣料品のボッシーニ・インターナショナル・ホールディングス<0592.HK>、ジョルダーノ・インターナショナル<0709.HK>、I.T<0999.HK>の4社が、過去12カ月で店舗数を減らしている。

別の4社、化粧品の莎莎国際<0178.HK>、卓悦(ボンジュール)<0653.HK>、宝飾品の英皇鐘表珠宝<0887.HK>、衣料品のエスプリ・ホールディングス<0330.HK>は同期間で店舗数は変わらなかった。

一方、店舗数を増やしたのは、宝飾品の六福集団<0590.HK>、周大福珠宝集団<1929.HK>の2社にとどまった。ただ、いずれも増加率は4%で、8%を超えていた2009年以降の平均伸び率を下回っている。

本土旅行客の減少で香港の店舗賃料も下落しており、今年の下落率が最大15%に及ぶとの見方もある。とはいえ、一部の小売業者では販売の低迷を補うほどではないようだ。

ジョルダーノの広報担当者は、「異常なほど高い」店舗賃料では新規出店にしり込みせざるを得ないと話す。

店舗数を増やしていた周大福珠宝も、今年は商業地区の銅鑼湾(コーズウェイベイ)と観光地であるピークの2店舗を閉鎖する方針だ。

英皇鐘表珠宝も同様の計画で、広報担当者は「(店舗の家主と)賃料を下げるよう交渉している」と話した。

(Yimou Lee記者、Donny Kwok記者 執筆協力:Shan Kao 翻訳:川上健一 編集:加藤京子)

7520チバQ:2015/06/05(金) 21:24:59
http://mainichi.jp/select/news/20150606k0000m030075000c.html
ミャンマー:スーチー氏、10日から訪中
毎日新聞 2015年06月05日 20時17分

 【北京・西岡省二】中国共産党中央対外連絡部は5日、ミャンマー最大野党「国民民主連盟(NLD)」のアウンサンスーチー議長が10日から14日まで、共産党の招きで訪中すると発表した。スーチー氏の訪中は2010年に自宅軟禁を解かれて以来初めて。滞在期間中、習近平総書記(国家主席)らと会談するとみられる。

 中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は5日の定例記者会見で「NLDの訪中を通し、話し合いと理解が深まり、両国の各分野における友好関係の発展が推進されることを望む」と期待感を示した。

 ミャンマーでは民主化後初の総選挙が今秋に実施される。与野党の激戦が予想されるなか、中国としては総選挙後をにらんでミャンマーの与野党と全方位的な関係構築を図りたい考えとみられる。

 民主化運動の著名なリーダーであるスーチー氏は、中国の人権抑圧や言論統制に言及する可能性があり、中国指導者との人権を巡るやりとりが焦点となりそうだ。

7521チバQ:2015/06/05(金) 21:37:38
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050038-n1.html
2015.6.5 19:43

ミャンマーが拿捕船密航者を送還へ「大半は出稼ぎのバングラデシュ人…」 ロヒンギャ問題もみ消しか?

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

ラカイン州
 【シンガポール=吉村英輝】ミャンマーで抑圧されているイスラム教徒少数民族ロヒンギャが船などで国外脱出している問題で、ミャンマー外務省は3日、先月21日に同国海軍が拿捕(だほ)した密航船とみられる漁船に乗っていた208人について、大半は出稼ぎ目的のバングラデシュ人であるとして、7日から同国に送還を始めると発表した。

 漁船に乗っていた208人は現在、西部ラカイン州で保護されている。このうち200人がバングラデシュ人と確認された。同国政府も送還に合意した。ロヒンギャについては同州周辺の収容施設に移される見通し。

 ミャンマー政府は、5月29日に拿捕した漁船の734人についても、バングラデシュ国境近くに移送。彼らの大半もバングラデシュ人だとして、同様の送還措置をとる方針だ。

 ロヒンギャ問題については、国連が人権侵害の懸念を表明。オバマ米大統領も今月1日、「ロヒンギャは差別されてきた。それが(国外に)脱出する理由の一つだ」と批判。リチャード米国務次官補(人口・難民・移民担当)は3日、訪問先のインドネシアで「ロヒンギャは(ミャンマーの)市民として扱われるべきだ」と強調した。

 こうした指摘に対し、ミャンマーのワナ・マウン・ルゥイン外相は4日、国連側の代表者と最大都市ヤンゴンで会談した際、大量の密航者の漂流は、「人身売買組織が引き起こしている国際問題だ」と反論。ロヒンギャは自国民ではないとの立場を維持する一方、地域で受け入れの取り組みも進めていると主張した。

 一方、バングラデシュのハシナ首相は先月、密航問題に関し、「自国に仕事はいくらでもある」とし、不法出国者には「密航業者とともに罰を与える」と述べた。

7522チバQ:2015/06/05(金) 21:38:05
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050042-n1.html
2015.6.5 21:16
【韓国MERS感染】
朴大統領の支持率34%に急落 7割は政府対応を「信用できない」

ブログに書く0




国立医療センターを訪れ、防護服を着た医療従事者を激励する韓国の朴槿恵大統領=5日、ソウル(ロイター)
 韓国の世論調査会社「ギャラップ」は5日、朴槿恵(パク・クネ)大統領の支持率が前週から6ポイント急落し、34%になったと発表した。調査は、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染問題が広がりを見せた2〜4日に行われ、感染拡散の阻止に後手後手に回った政府対応への批判が要因とみられる。

 不支持も同8ポイント増えて55%に上った。

 一方、別の世論調査機関「リアルメーター」の4日の調査によると、68%を超える人が、政府の対策を「信用できない」と答えた。(ソウル支局)

7523チバQ:2015/06/06(土) 09:49:12
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119553
ソウル繁華街「お客さんは、いつもの4分の1」



画像の拡大
 韓国で中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大し、5日現在で死者4人、感染者41人となった。隔離対象者は1600人を超えた。

 感染の疑いがある人の隔離など対応が遅れたことが感染者の増加を招いたとみられ、保健当局の見通しの甘さが指摘されている。日本は、国内への感染拡大を阻止するための対策を強化している。

■繁華街閑散

 5日午後、国内外の観光客に人気の高いソウルの繁華街・明洞は、閑散としていた。買い物客にはマスク姿が目立つ。化粧品店の女性店員は「お客さんは、いつもの4分の1程度」と力なく笑った。外国人観光客1万人以上がすでに旅行予約を取り消したという。

 MERSの感染場所は、現時点でソウル近郊・京畿道などの医療機関に限られている。保健当局は「地域社会には拡散されていない」と繰り返すが、死者や感染者の数は日に日に増え、国民の不安は高まる一方だ。

 小中学校などの休校措置は1300校を超えた。企業では新人研修の延期や不急の会合の中止が相次いだ。ソウル近郊の日本企業幹部は「社員にはマスク着用を指示し、体温計も常備した」と不安そうに話した。(ソウル 吉田敏行、医療部 野村昌玄)

(2015年6月6日 読売新聞)

7524チバQ:2015/06/06(土) 09:58:14
ネトウヨの皆様困惑中
http://www.sankei.com/world/news/150604/wor1506040006-n1.html
2015.6.4 07:00
【慰安婦問題】
「10月に記念館開館」台湾・馬総統

ブログに書く1



 【台北=田中靖人】台湾の馬英九総統は3日、台北市内で開かれた抗日戦争勝利70年を記念する研究会であいさつし、台湾人の元慰安婦に関する記念館が「10月25日に開館する」と明らかにした。中央通信社が伝えた。実現すれば、台湾で初めての常設の慰安婦関連施設となる。規模や場所などは不明。

 記念館は元慰安婦を支援する女性人権団体「台北市婦女救援基金会」が計画。馬総統は昨年7月、台北市と中央当局が協力して設置場所を探す方針を示していた。だが台北市では昨年11月の市長選で与党、中国国民党の候補が落選。市長が国民党から無所属に変わり、計画は頓挫したとみられていた。

 台湾には2014年現在で元慰安婦5人が生存。馬総統は慰安婦問題に関心が高く、5月20日、総統府で行った就任7周年記念演説に元慰安婦という女性を招いた。

7525チバQ:2015/06/06(土) 12:20:51
>>7491
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%84%AD%E5%92%8C
鄭和の功績を無視してるような
中国を単なる大陸国家だったというのは....

7526チバQ:2015/06/06(土) 14:57:53
>>7510
氷山の一角であれば良いのだが
って、日本語おかしくない!?
和訳がおかしいのか?財界関係者のコメントがおかしいのか?

7527名無しさん:2015/06/06(土) 23:22:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150531-00000004-pseven-cn
20〜40代「知日」中国人男性「好きな日本人女優ランキング」
NEWS ポストセブン 5月31日(日)7時6分配信

 いま、中国で最も人気のある日本人女優は誰なのか。今回、本誌は中国情報サイト「レコードチャイナ」の協力で20〜40歳代の中国人男性100人に「中国人男性が好きな日本人女優」アンケートを実施した。

「回答者の多くは日本をよく知る人たちで、中には何度も日本を訪れたことのある人もいます。そのような若年層からの回答が多くありました」(調査を実施した「レコードチャイナ」担当者)

 1位の新垣結衣(26)をはじめ、好きになったきっかけはドラマや歌を挙げた人が多かった。新垣結衣は昨年、中国のニュースサイトが選ぶ「酸素美女」(透明感のある美貌を持つ女性タレント)に、中国、香港の女優らに混じって選出された。

 2位にランクインした天海祐希(47)について、30代の会社員は「正しい礼儀など女性のあるべき姿を一身に備えている」と言う。天海祐希は日本の新入社員を対象にした「理想の上司」アンケート(明治安田生命)でも6年連続1位。上位の顔ぶれから、“色気”のある女性よりも“清楚”“清廉”なイメージの女性が好まれるようだ。同点の2位には上野樹里が入った。

 NHKの朝ドラ「あまちゃん」でブレイクした能年玲奈は9位に入った。「彼女のような目がキラキラしている女優は見たことがない」(30代・医療従事者)という。

 そうした中、歌手の美空ひばりや、戦前から戦後にかけて活躍した女優・原節子の名前も挙がった。 「美空ひばりの『川の流れのように』を聞いたとき、言葉はわからないが泣いてしまった」(20代・会社員) 「小津安二郎監督の映画で原節子を知った。伝統的な日本女性のシンボルだ」(40代・マスコミ関連)

※SAPIO2015年6月号

7528名無しさん:2015/06/06(土) 23:22:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00000021-pseven-kr
韓国政府が曖昧にしてきた米軍慰安婦の存在 徐々に明らかに
NEWS ポストセブン 5月26日(火)16時6分配信

 韓国には、朝鮮戦争後に朴槿恵大統領の父・朴正煕が米兵向けに全国に設置した歓楽街「基地村」が今も残る。ここで米兵相手に売春する女性たちはかつて「米軍慰安婦」と呼ばれ、人権を踏みにじられてきた。在日韓国人ジャーナリストのコナー・カン氏がレポートする。

 * * *
 米軍慰安婦の存在について韓国政府は、これまで肯定も否定もせず曖昧な態度をとり続けてきた。だが近年、元慰安婦の女性や市民団体、また一部国会議員の告発により、徐々にその全容が明らかになりつつある。

 2014年6月には、元米軍慰安婦122人が韓国政府を相手取り、謝罪と損害賠償を求める集団訴訟を起こした。その過程で、慰安所の凄惨な実態が詳らかにされたのである。

 16歳のころ知人に騙されヨンジュコルの米軍慰安婦となった原告の一人、金ジョンジャさんによれば、慰安婦は毎日3〜4人の米兵の相手をさせられたが、賃金の大半は店の経営者に搾取され、警察に駆け込んでも相手にされなかったという。

 なぜなら、基地村の当局者が裏で繋がっていたからだ。慰安婦は月に一度、基地村の行政府が主催する集会への出席を義務付けられていた。この場で行政府職員は「慰安婦はドルを稼ぐ愛国者」と褒めそやし、「米兵に対してさらに素晴らしいサービスをするよう」求めたという。

 米軍慰安婦が韓国政府の管理下に置かれ、売春に従事させられていたことは当時の報道や公的資料からも明らかだ。たとえば、1962年9月10日付の『京郷新聞』は、京畿道知事の朴昌源氏が在韓米軍のヒュー・P・ハリス中将らと「米韓親善委員会」を催したことを報じ、

「(基地村で働く)女性全員に対し、28時間の挺身、美容、衛生及び英会話などの教育を施し、(性病)検診を受けた女性のみに慰安行為を許諾することなど、基地村で働く女性の処遇が協議された」と伝えている。

 だが、基地村の規模が拡大するに連れ、性病の蔓延は次第に深刻な問題になっていった。これに業を煮やした米軍側は1970年代初頭、韓国政府に「基地村における性病管理の徹底」を要求した。折しも、当時はニクソン大統領がアジア全域での軍縮を打ち出した直後であり、在韓米軍の削減・撤退を恐れる韓国側はこの要求を呑まざるを得なかったという。

 当時、韓米合同委員会の韓国側幹事を務めていたギム・ギジョ氏は市民団体「太陽の光社会福祉会」の会報で次のように証言している。

「当時、米軍司令官だったベスト大佐は、米兵の休息とレクリエーションのために基地村の品質向上を要求した。米軍の継続的な駐留を望む青瓦台(大統領府)は1億ウォンの予算を投じ、議政府や東豆川、安亭里などの基地村で浄化事業を開始した。米軍の主張をほぼそのまま受け入れた形だ」

 こうして始まったのが、基地村で働く女性たちの性感染症管理を主目的とする「基地村浄化対策」事業である。

 韓国政府は直ちに動き出し、嫌疑のある女性を片っ端から保健所に連行した。検査で陽性が出た場合、女性は収容所に監禁されペニシリンによる治療が施されたが、その際、ペニシリンの過剰投与によるアナフィラキシーショックで死亡する者もいたという。

 元米軍慰安婦・金ジョンジャさんは、韓国紙『ハンギョレ』の取材に、「基地村の女性は収容所を“丘の上の白い家”と呼んでいました。(部屋の)窓には鉄格子がはまっていて、まるで刑務所のようでした」と収容所の様子を明かしている。

 なお、基地村浄化対策への韓国政府の関与は、韓国民主党の兪承希議員が2013年1.1月に公開した朴正煕大統領の直筆署名入り公文書により決定づけられているが、この動かぬ証拠を突きつけられても、韓国政府は固く口を閉ざしたままだ。

 兪議員は公文書を2012年の時点で入手、国会への提出を予定していたが、大統領選を控えた朴槿恵大統領のハンナラ党(現セヌリ党)から、「提出を見送るよう強く要請された」ことも明らかにしている。

※SAPIO2015年6月号

7529名無しさん:2015/06/06(土) 23:23:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010002-wedge-kr
朴槿恵大統領はなぜ第三国での日本批判を繰り返すのか 日韓で食い違う「告げ口」理解
Wedge 5月27日(水)12時10分配信

 韓国の朴槿恵大統領が5月4日、安倍晋三首相が米上下両院合同会議で行った演説について「慰安婦被害者たちをはじめとする歴史問題に対する真の謝罪をして近隣諸国と信頼を強化できる機会を活かせなかったことは、米国でも多くの批判を受けている」と述べた。「米国で批判されている」と主張することで、安倍首相を批判したといえる。朴大統領は20日には、ユネスコのボコバ事務局長との会談で、戦時中に徴用された朝鮮人が働かされた施設を含む「明治日本の産業革命遺産」を世界文化遺産として登録することに反対する考えを伝えた。

 ボコバ氏との会談に関するニュースが流れてきた時、私は編集局内で「朴槿恵さんらしいよね」という声を聞いた。朴大統領が日本にケチをつけるのは珍しくない、という反応だ。驚きがないから、このニュースは翌日の新聞に小さくしか載らなかった。安倍首相の演説への反応にしろ、世界遺産にしろ、日本では「またか」という受け止め方が強いというのが、率直な評価だろう。

 ただ、日本でいわゆる「告げ口外交」と言われる言動について、韓国では一般に「告げ口」という意識が共有されていない。韓国では、朴大統領は「正しいことを正当に言っているだけ」であり、「告げ口」という評価は当たらないという感覚が強い。韓国人とこの話題を話すと、話がかみ合わないことが多いのだ。

 こうした認識の差は、韓国と日本の社会意識の違いからくるように思われる。韓国側の特徴として挙げることができるのは、やはり儒教の影響だろう。ただし、過去の事象にどれくらい適用すべきかは判断が分かれるとしても、基本的人権のような普遍的「正しさ」というものがあるという感覚は、欧米社会にも強い。さらに、世界遺産問題では日本側の主張にもかなり苦しい部分があるのだが、この点については後述しようと思う。

「正しさ」への強い確信
 朴大統領は安倍演説を批判した際、「このように日本が歴史を直視できず、自らの過去の問題に埋没していこうとしているといっても、それは私たちが解決してあげられない問題だ」と続けた。ずいぶんと「上から目線」に感じられる発言だ。朴大統領のキャラクターということもあるのだろうが、それだけではなく、自分たちの立場が絶対的に「正しい」という確信が背景にあると見るのが自然だろう。

 これは、儒教に基づく韓国社会の伝統的思考法に則ったものだ。韓国では、「正しさ=正義」が絶対視される。別の言い方をするならば、道徳性が非常に重視される。ただ、正義や道徳性の判断基準は自分たちが決めるので、その感覚を共有しない他者から見ると「正義の押しつけ」になってしまう。だから、日本とは「正しい歴史認識」を巡って衝突することになる。

 現代韓国研究の第一人者である慶応大の小此木政夫名誉教授は「近世までの朝鮮は経済的に豊かでなく、軍事的に強大でもなかった。中国の儒教文明の強い影響下にあったこともあり、『何が正しいか』という名分論で自分たちの正統性を主張するしかなかった。中国との関係では、力ではかなわないから、論理的な反論をする以外に方法がない。それが、『正しさ』を追及する伝統を生んだのではないか」と話す。

 1980年代までの強権的体制の下ではこうした意識が顕在化することはなかったが、民主化と冷戦終結によって重しが外れ、「伝統」の影響力が復活してきたと考えられる。こうした現象は、韓国に限らず、東欧などでも見られることだ。

7530名無しさん:2015/06/06(土) 23:24:06
>>7529

強い序列意識が背景に
 韓国の社会意識に大きな影響を与えている儒教・朱子学は、序列意識の強いものだ。そして、序列上位のものには道徳性を強く求める「徳治」が強調される。この考えは、国際関係にも持ち込まれる。韓国が自らより序列上位にあると考える欧米先進国や国際機関に徳を求めて、韓国の正しさ=日本の不当性を訴えようとなるようだ。

 その裏には、強大国に力で対抗できない「小国」だと自らを規定する意識がある。周辺国の思惑と争いの中で、自らの運命を主体的に決められずにきた朝鮮半島の歴史を背景にしたものだ。

 だから、過去の侵略行為を否定し、慰安婦問題での日本の責任を否定する(と韓国が考える)安倍首相を、米国が歓迎するようなことは、あってはならないことだ。米国を訪れる外国首脳に対する最高のもてなしである、上下両院合同総会での演説の機会を安倍首相に提供し、過去への謝罪をしない安倍首相に拍手を送ることは言語道断ということになる。

 それなのに実際には、慰安婦問題や植民地支配について演説で明言しなかった安倍首相に、米国の議員たちは総立ちの拍手を送った。韓国の感覚からすれば、あってはならないことだ。韓国メディアが演説後、「韓国外交の敗北」などと大きく書き立てるほどのショックを受けた背景には、こうした感覚があるといえそうだ。

 日本と同じように、韓国にも「国連信仰」がある。世界遺産の問題でユネスコが「正しい」姿勢を見せることに期待する韓国の心理は、安倍演説への反応に通じるものだ。米国やユネスコに「正しい主張」を伝えることは、決して「告げ口」などとは評されないのである。

日本研究者の「声明」に安堵
 米国の著名な日本研究者ら187人が5月4日、慰安婦問題などで安倍首相に批判的な見解を示した「声明」を発表した。賛同者はその後、457人に増えている。

 声明は、慰安婦問題について「最終的に何万人であろうと何十万人であろうと、いかなる数にその判断が落ち着こうとも、日本帝国とその戦場となった地域において、女性たちがその尊厳を奪われたという歴史の事実を変えることはできません」と指摘。戦後70年の今年は「日本政府が言葉と行動において、過去の植民地支配と戦時における侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会」だとして、安倍首相に適切な対応を取るよう求めた。

 韓国メディアが歓迎したのは当然だが、その背景には、やはり「国際社会が味方をしてくれた」という安堵感があるはずだ。

 研究者たちの声明は、慰安婦問題が「韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました」と中韓を批判する一方で、「強制連行」があったかどうかよりも「非人道的制度を取り巻く、より広い文脈」を重視すべきだと指摘している。普遍的な人権問題としてとらえる国際社会の潮流を反映しつつ、単純な日本批判に陥らないよう苦心した跡のうかがえる内容だ。

 残念ながら韓国メディアの多くは、自分たちの「正しさ」に合う部分だけに焦点を当てて報道し、中韓への苦言は無視したり、簡単に触れるにとどめていた。

 ただ、朝鮮日報が「日本に対する世界の著名な歴史学者たちの批判を、第三者によるものだから意味があるというならば、韓国に対する彼らの苦言も第三者によるものだから価値があると受け止めるのが成熟した姿勢だ」というコラムを掲載するなど、一部ではあるものの、正面から受け止めようとする姿勢も見られたことは留意すべきだろう。

7531名無しさん:2015/06/06(土) 23:24:56
>>7530

日本相手だけではない「告げ口」
 実は、日本的な感覚で「告げ口」に見える行動は、日本を相手にした時だけ出てくるわけではない。修学旅行の高校生ら300人余りが犠牲になった昨年4月の「セウォル号」沈没事故の時も、朴槿恵政権に責任があると糾弾する活動が、約250万人の韓国系市民が住む米国で繰り広げられた。

 事故の約1カ月後には、ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストに「真実に光を」と題する1ページ全面を使った意見広告が掲載された。ニューヨーク・タイムズには「なぜ韓国人は朴槿恵大統領に怒っているのか」、ワシントン・ポストには「朴槿恵大統領はセウォル号と共に韓国の民主主義を沈めようとしているのか」というサブタイトルがそれぞれ付いていた。

 ニューヨークなど、全米各地で朴大統領の退陣要求集会も行われた。左派系ネットメディア・オーマイニュースによると、マンハッタンでの集会には約150人が参加した。参加者たちは、英語と韓国語で「朴槿恵は出て行け」などと書かれた横断幕やプラカードを持って、「無能無責任な朴槿恵反民主独裁政権を糾弾する」と訴えたのだという。

 朴大統領と敵対する進歩派による「場外乱闘」だ。米国の世論が、韓国内の問題に対する抗議活動に大きな関心を寄せるとは考えづらい。抗議活動をしている人たちも、そんなことを本気で期待しているわけではないだろう。米国の世論に「正しさ」を訴えている姿をアピールすることが大事だという感覚があるようだ。

7532名無しさん:2015/06/06(土) 23:25:09
>>7531

世界遺産問題は、 日韓の意思疎通不在を象徴
 「告げ口」外交という本筋からは外れるが、世界遺産問題と関連して一つ紹介しておきたい。「明治日本の産業革命遺産」の対象時期の問題だ。私が知る限り、本稿を書いている5月下旬時点で、このことにきちんと触れたのは5月22日付毎日新聞の社説だけである。

 冒頭で紹介した朴大統領の言及にある通り、韓国は、「産業革命遺産」には徴用された朝鮮人が働かされた施設が含まれていると反発している。日本側はこれに対して「対象となっているのは1850年代から1910年までであり、第二次世界大戦中の徴用とは時期が違う」と反論。菅義偉官房長官は「韓国の主張するような政治的主張を持ち込むべきではない」(5月22日の記者会見)と、韓国の反発を一蹴している。

 日本も、戦時中に朝鮮人徴用が行われたことを否定しているわけではない。争点といえば、世界遺産登録の申請に入っている時期ではなかったということになる。

 申請で対象とされた1850年代は、幕末という意味だ。それくらい、私にもすぐ分かった。だが、「1910年まで」というのは分からなかった。そのため政府の担当者に「1910年に何があったのか」と質問したところ、「ロンドンで開かれた日英博覧会に八幡製鉄所で作られた鉄が出品された」という答が返ってきた。日本が産業化に成功したことを西欧諸国に知らしめた記念の年ということらしい。

 世界遺産登録をめざすにあたって、日本の成功を西欧諸国に誇示できた年を区切りとすることは、遺産群にストーリー性を持たせ、訴求力を高める効果を期待できる。だから、申請に当たってそうした手法を取ることは当然であり、なんら批判されるべきことではない。負の歴史があったから世界遺産として保存すべきでないという主張も、正当なものとは思えない。

 ただ、1910年が、日本の産業化における画期的な年として従来から認められてきたのかと問われれば、かなり苦しいと言わざるをえない。

 象徴的な施設の一つとなっている長崎県の「軍艦島(端島)」で保存運動に取り組んできた関係者によると、世界遺産申請の話が出た当初から、関係者の間では朝鮮人徴用への反発が出るのではないかという懸念があった。そのため、軍艦島などは対象から外そうと検討されたこともあったという。この関係者は「この問題をクリアできるようにしたのが、1910年という区切りだった」と話した。

 石破茂・内閣府特命担当相は5月8日の記者会見*で、「ロンドンにおいて日英博覧会というものが開催をされ、そこにおいて日本の新しい産業の発展が一つの区切りということになったものだという議論がなされて今回の勧告になった」と説明すると同時に、「この年は日韓併合の年ではないかという指摘も当然予想される」と話した。石破氏の発言にある通り、1910年というのは、韓国との関係においては感情的反発を呼びやすい年でもある。

 この問題では、日韓両国の専門家や外交官の多くが「昔だったら事前調整がきちんと行われ、大きな問題にはならなかったはず」と口をそろえる。当初からそうした懸念を持たれていたにもかかわらず、最終局面になるまで放置されていたということは、まさに近年の両国間における意思疎通の不在を象徴するものといえるだろう。

*参考:http://www.cao.go.jp/minister/1412_s_ishiba/kaiken/2015/0508kaiken.html

澤田克己 (毎日新聞外信部副部長兼論説委員、前ソウル支局長)

7533名無しさん:2015/06/06(土) 23:26:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150525-00000006-pseven-kr
佳子さまに暴言韓国人筆者 世界の歴史家共通認識からズレる
NEWS ポストセブン 5月25日(月)7時6分配信

 外国の王室・皇室に敬意を払うのは国際的な常識である。王室への侮辱は、その国の国民全体への侮辱と受け止められる。しかし、隣国ではそんな常識は通用しないようだ。

〈もし機会があれば、日本皇室の佳子姫を慰安婦にするしかない〉

 そんな一文で佳子内親王を侮辱する信じがたい記事が韓国のネットメディア『デイリージャーナル』に掲載された。

 筆者はチョン・ジェハク。2005年に開設された同サイトの編集委員を務め、月に10本ほどのコラムを執筆している。

 佳子内親王に言及した問題のコラムのタイトルは「イルカ曰く、2020年の東京オリンピックはない!」。

 今年4月に茨城県鉾田市の海岸でイルカ156頭が打ち上げられたことが大地震の発生を予言していると指摘し、〈もうじき日本は国家を構成できないほど、小さくバラバラに分裂するだろう〉と“日本沈没”の未来を描く。そこからチョン氏の筆鋒は慰安婦問題に飛躍する。

〈従軍慰安婦という人類歴史上、例を見ない非道を犯した日本は、彼女たちのことを「戦時売春婦」と表現する。だが、これが単純に安倍首相の口から出たのではなく、日本人全員の考えだと理解するしかない。日本が過去の歴史に対する反省を十分に行なったのでこれ以上の謝罪は必要ないと考える日本人が過半数を超えているためだ〉

 この思考は世界の歴史研究者の共通認識からズレていると東京基督教大学教授の西岡力氏が指摘する。

「先日、欧米の日本研究者187人が安倍首相に対して日本の過去の過ちを率直に認めるよう求める声明を出しましたが、彼らも日本の認識と同じく慰安婦制度を『軍隊にまつわる売春』と表現しています。

 つまり、慰安婦制度は金銭のやりとりのある売春行為であり、軍が暴力を使って女性を連行したわけではないというのは国際的な共通認識になりつつあるのです。この筆者が日本を批判するなら、欧米の日本研究者も批判しなくてはなりません」

 記事はこう続く。

〈日本人はおおっぴらに鯨を捕食する人種だ。笑わせるが、全世界の人たちが反対している捕鯨食を彼らは「海洋研究」と主張する。まるで「従軍慰安婦」を「戦時売春婦」と表現するのと同じ理屈だ〉

※週刊ポスト2015年6月5日号

7534名無しさん:2015/06/07(日) 16:24:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000044-rcdc-cn
「日本に歴史正視を求めている中国は、いつになったら天安門事件を正視するのですか?」=スペインの記者が質問―英メディア
Record China 6月4日(木)13時35分配信

2015年6月4日、英BBC中国語版によると、3日に行われた中国外交部の定例記者会見で、スペインの記者から天安門事件に関する質問が飛んだ。

1989年に起きた天安門事件から4日で26周年となる。3日の記者会見で、スペインの記者が「中国は日本に歴史を正視するよう求めているが、中国はいつになったら天安門事件の歴史を正視できるのか」と質問。これに対して、中国の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、「なぜそういうロジックになるのか。2つの事件の性質は完全に異なる」と反論した。

さらに、「80年代末に起きた政治の波について、中国の党と政府はすでにはっきりとした結論を下している。中国の30年余りにわたる改革開放の経験と成功は、中国が選択し進んできた道が正しかったことを示している。中国の全国民の心からの支持も得ている」とした。

華報道官は続いて話題を日本の戦争に移し、記者たちに中国各界と交流し、より正確に中国の当時の戦争に対する印象を理解するよう求めた。また、日本が十分に歴史を正視することが、日中関係にとって重要な意味を持つと強調した。(翻訳・編集/北田)

7535名無しさん:2015/06/07(日) 16:25:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000042-rcdc-cn
天皇陛下「先の大戦でのフィリピン国民の犠牲を忘れてはならない」=韓国ネット「まずは韓国に謝罪するべき」「天皇陛下も反省、安倍首相は?」
Record China 6月4日(木)13時13分配信

2015年6月3日、韓国・聯合ニュースによると、来日したフィリピン大統領を歓迎する宮中晩さん会で、天皇陛下は先の大戦で多くのフィリピン国民が犠牲となったことに触れ、「日本人はこのことを忘れてはならない」と述べた。

天皇陛下は冒頭のあいさつで、「私ども日本人は深い痛恨の心とともに、太平洋戦争で犠牲となった人々を忘れてはならない。戦後70年を迎える本年、当時の犠牲者へ深く哀悼の意を表します」と述べた。

宮中晩さん会には、皇太子ご夫妻や秋篠宮ご夫妻、安倍晋三首相夫妻ら計149人が出席。また、秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまも初めて出席した。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「日清戦争の時に多くの韓国人が犠牲になったことは知っているのか?フィリピンよりも先に、韓国に謝罪して反省するべきだ」
「天皇陛下も反省しているのに、安倍首相は?」
「戦争で犠牲になった人は慰安婦だけじゃない。本当に多くの命が犠牲となった。日本人はなぜ中国や韓国に謝罪できないの?」

「『反省します』とは言わないんだね」
「過去の歴史を記憶しているだけでは駄目。謝罪するべき」

「佳子さまが美しい。それだけで十分」
「フィリピン大統領は『戦後、支援の約束をしっかりと守る日本に、フィリピン国民は癒やされてきました』と言ったらしい。なんで日本にとって良いことは報道しないんだ?」
「他の国は日本を許し、前に進んでいる。それなのにまだ、韓国人は『他の国も日本を嫌っている。みんな韓国の味方だ』と言うの?」(翻訳・編集/堂本)

7536名無しさん:2015/06/07(日) 16:52:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000006-ykf-int
朴政権、はせ参じたAIIBで冷遇の大誤算 あわてて日米に再接近も…
夕刊フジ 6月2日(火)16時56分配信

 米国の制止を振り切って中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加を決めた韓国だが、出資比率は当初の想定を下回る3・5%程度にとどまりそうだ。日米主導のアジア開発銀行(ADB)への出資比率よりも下という“冷遇”ぶり。朴槿恵(パク・クネ)政権は、あらためてADBに接近するなど、経済でも「二股」を進めざるをえない状況だ。

 聯合ニュースなどによると、57カ国が創設メンバーとなったAIIBの出資比率は中国が30%弱で、インドは9%台後半、ロシアは6%台後半とみられる。韓国はドイツに続く5位で、3・5%前後になりそうだという。

 AIIBの運営の透明性に疑問を投げ掛ける米国が難色を示すのを押し切り、中国に恭順の意を示すように参加を決めた韓国では、5%台の出資比率と副総裁ポストを得られるとの観測もあった。しかし、AIIB参加を表明した国が増えたこともあって存在感は薄れ、ADBへの出資比率5・1%(2013年現在)を下回ることになった。

 各国は基本的に出資比率に応じた議決権を持つことになるだけに、発言力も小さくなる。韓国メディアのソウル経済は4月末の段階で、「出資比率3・5%は最悪のシナリオ」と報じたが、現実になろうとしている。

 AIIBは6月下旬に北京で設立協定の署名式を開き、年内に設立する予定だが、日米が懸念する問題は解決されないままだ。中国の出資比率は30%未満でも、重要案件に関しては議決権の75%以上の賛成が必要という規定が検討されており、これが事実上の拒否権として作用する。理事会も常設されない方向だ。

 そうしたなか、朴大統領は5月26日、ADBの中尾武彦総裁と会談し、今後3年間でADBに6億ドル(約742億円)の資金を拠出すると発表した。ADBとも引き続き協力する姿勢を示すことで、米国の不信感がこれ以上強まらないようする狙いがうかがえる。

 財務省出身の中尾総裁と会談したことで、日本への思惑も透けてみえる。歴史・領土問題と安全保障・経済問題を切り離す「2トラック戦略」というかなり身勝手な論法だが、経済が不振のなかで、なりふり構わない姿勢だ。

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は「AIIBを通じて経済圏拡大と政治的な影響力を強めようとする中国と、これを警戒する米国との溝が深まり、日本も距離を置いている。一方で韓国は中国に籠絡されたが、期待したほどAIIBで有利な立場とならず、外交的に孤立するようになったことで、あわてて日米に再接近しているが、信用は失われている」と解説する。

 二股で失敗した朴政権が、再び分裂外交を進めようとしているが、大丈夫なのか。

7537名無しさん:2015/06/07(日) 17:17:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-00000005-xinhua-cn
中国人観光客が日本の空港で見た“狂いそうになる”光景とは?「やられたなぁ」「もう慣れたわ」―中国ネット
FOCUS-ASIA.COM 6月5日(金)6時57分配信

中国サイト・環球網は3日、日本メディアがこのほど、「アジア最大の豪華客船ボイジャー・オブ・ザ・シーズが5月29日に北海道の室蘭港に入港し、中国人観光客3400人がバス80台で現地を観光、土産物店を“空っぽ”にした」と報じたと伝えた。

今年に入って中国から日本を訪れる観光客が増え、“爆買い”現象がたびたび報じられるようになった。

中国版ツイッター・微博上では4日、ある中国人ユーザーがそんな“爆買い”中国人たちの様子について、「日本から帰国する時、空港で並んでいると狂いそうになる」と、航空会社のカウンター前に並ぶ人々の写真を添えて紹介。「ドラッグストアで買った品をたっぷり詰め込んだトランク。重量オーバーだの何だのと現場は混乱し、時間が無駄になる」とつづっていた。

この書き込みは中国のインターネット上で話題になり、ほかのユーザーたちからコメントが寄せられた。一部を拾ってみる。

「オーマイガッ!日本もやられたなぁ」
「中国人ってほんとにカネ持ちだね」

「もう慣れたわwww」
「日本に行く意味のひとつは、化粧品を買うこと」

「心配なら行かなきゃいい」
「中国人って過敏だな。どこも中国人が北海道で爆買いのニュースばかり」

(編集翻訳 恩田有紀)

7538チバQ:2015/06/07(日) 18:52:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015060600238
政府とソウル市長が対立=MERS対応、国民怒り-韓国



4日、ソウル市庁舎で緊急記者会見する朴元淳市長(左)(EPA=時事)
 【ソウル時事】韓国で感染が拡大している中東呼吸器症候群(MERS)への対応をめぐり政府とソウル市の対立が激化している。6日付の韓国紙は「こんな大変なときに衝突」(ソウル新聞)、「国家的危機を前に二つの政府」(毎日経済新聞)の見出しで、国民の怒りの声を伝えた。
 政府の情報提供不足に反発し、朴元淳ソウル市長は4日夜に緊急記者会見を開き、MERSに感染した医師が感染直前に約1500人が参加する会合に出席したと公表。国民の間に一気に不安が広がった。
 文亨杓保健福祉相は5日の記者会見で「ソウル市が一方的に立場を発表し、不必要な誤解と懸念を招き、誠に遺憾だ」と批判。朴槿恵大統領も5日、「自治体や関連機関が独自に解決しようとすると混乱を招く」と不快感を示した。
 これに対し、朴市長は6日に再度記者会見。感染者が出ている市内の病院の実態調査を独自に行う考えを表明し、病院が協力しない場合「市長としてあらゆる措置を取る」と強調した。さらに政府に対しても、感染判定の権限を市に与えるよう求めた。
 朴市長は2017年の次期大統領選挙の野党系有力候補の一人と目されており、ソウル新聞は一連の言動は「大統領選を念頭に置いた動きでは」と疑う声を紹介。MERSへの対応が政治に利用されていると伝えた。 (2015/06/06-17:23)

7539チバQ:2015/06/07(日) 18:52:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015060700022
MERS死者5人に=感染者は64人、病院名公表-韓国



7日、ソウルの駅を消毒する作業員(AFP=時事)
 【ソウル時事】韓国保健福祉省は7日、中東呼吸器症候群(MERS)の感染者14人が新たに確認され、うち75歳の男性が死亡したと発表した。全員が病院内での感染だった。感染者は計64人、死者は計5人となった。
 崔※(※=日の下に火)煥副首相兼企画財政相は7日、記者会見し、患者が発生または一時滞在した24の病院のリストを公表した。政府は「病院や地域に混乱を招く」として病院名を公表してこなかった。しかし、公表を求める世論が強い上、幅広い情報収集が必要と判断。最初の患者から多数が感染した京畿道平沢市の「平沢聖母病院」を5日に公表したのに続き、感染者が出た5病院と一時滞在した18病院を公表した。
 有名大型病院であるソウルの「サムスンソウル病院」では7日に10人の感染が確認され、感染者は計17人となった。平沢聖母病院で感染後、救急治療を受けた男性が感染源とみられ、首都ソウルでの三次感染拡大に不安が広がっている。 
 MERSへの対応をめぐっては政府とソウル市など一部自治体が対立し、国民の反発を買っている。文亨杓保健相は7日、朴元淳ソウル市長ら主要4首長と対策会議を開き、情報共有と協力を確認した。(2015/06/07-17:05)

7540チバQ:2015/06/08(月) 20:59:27
>>6928>>6990
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201506080002.aspx
市長と市議会議長の対立続く台湾・台南 長期化の様相も
【政治】 2015/06/08 15:05

(台南 8日 中央社)台南市で頼清徳市長と李全教・市議会議長の対立が続いている。李氏は昨年11月の統一地方選挙時に行なわれた市議会議員選挙で不正に当選した疑いがもたれており、頼市長が真相が分かるまで議会への出席を拒否しているためだ。両者の溝は深まるばかりで、市の幹部や国民党所属の市議らを巻き込み、事態は長期化の様相を呈している。

発端は今年1月、台南地検が李氏の当選をめぐり不正の疑いがあるとして捜査を始めたことだ。同6日からは臨時議会が開かれる予定だったが、頼市長は「台南の尊厳を守り、新たな政治文化を切り開くため」として市の幹部らと欠席した。

頼市長は市の業務に影響はないとしているが、市長が議会に出席しない異例の事態は、すでに150日を超えた。李氏は4月に起訴されたが不正を否定。国民党所属議員らは頼市長の決定に強く反発し、監察院(台北市)に対し、一連の行動に問題がなかったか調査を求めていた。

7541チバQ:2015/06/08(月) 20:59:39

頼市長は8日午前、監察院で事情を説明。「議会への参加問題は政治問題であり、法律問題ではない」と語り、台南の自治と基本的尊重を求めた。同市では今月12日にも臨時議会が開かれる予定だが、頼市長はすでに不参加を決めている。

(張栄祥、李淑華/編集:齊藤啓介)

7542とはずがたり:2015/06/09(火) 19:25:02

「干渉の権利ない」と中国=南シナ海問題、G7に反発
時事通信社 2015年6月8日 17時56分 (2015年6月8日 20時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150608/Jiji_20150608X452.html

 【北京時事】中国外務省の洪磊・副報道局長は8日の記者会見で、中国の南シナ海の岩礁埋め立てに反対する先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)に関し「南沙(英語名スプラトリー)諸島の一部で行っている建設は中国の主権の範囲内のことであり、他国に干渉する権利はない」と反発した。
 洪副局長は「中国は南沙諸島と付近海域に争うことのできない主権を有している」と従来の主張を繰り返した。
 中国は急ピッチで進める埋め立てや施設建設について「合法かつ正当で合理的。航行の自由にも影響しない」として、米国などの中止要求に応ぜず続行する構えを示している。 

南シナ海問題、G7介入に反発=中ロ不参加は「欠陥」-中国共産党系紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060800382&rel=m&g=int

 【北京時事】8日付の中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は、先進7カ国(G7)による南シナ海問題への干渉は「誤った道だ」と訴える社説を掲載した。G7首脳会議(サミット)は、南シナ海での中国の岩礁埋め立て問題に反対していくことで一致したが、これに反発した形だ。
 社説は、中国やロシアが参加しないG7サミットに「欠陥があるのは一目瞭然だ」と指摘。南シナ海問題に関し、遠く離れた欧州諸国の「関心を引き起こさない」と主張した。欧州諸国が中国の主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)のメンバーであることにも言及した。(2015/06/08-13:04)

北朝鮮党幹部、韓国亡命か=「粛清」の恐怖で-韓国紙
http://www.jiji.com/jc/zc?g=int&k=201505%2F2015051800185

 【ソウル時事】韓国紙・東亜日報は18日、北朝鮮労働党の「中堅幹部」が金正恩第1書記の「恐怖政治」に恐れを抱き、韓国に亡命したと報じた。消息筋によると、党内部の状況を詳しく知り得る地位にあり、昨年末に北朝鮮を脱出したという。同紙は、課長程度の地位と推測している。

 この幹部は韓国当局者に「金正恩の統治は非常に恐ろしく、多くの幹部が粛清の恐怖に震えている」と証言。「これ以上働けないと感じ、脱出した」と話したという。
 韓国の国家情報院(国情院)は13日、玄永哲人民武力相が反逆罪で銃殺されたという情報を明らかにした。国情院によると、金正恩体制下、約70人の幹部が銃殺されている。(2015/05/18-10:54)

7543チバQ:2015/06/09(火) 19:39:35
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090040-n1.html
2015.6.9 18:29

「正式憲法なき」ネパールが8州連邦制で合意 大地震受け政党対立緩和に一歩

ブログに書く0




 【ニューデリー=岩田智雄】ネパールの主要4政党は8日、新憲法について、8州による連邦制にすることで合意した。ネパールでは、州の区割りについて政党間で対立があり、正式憲法が存在しない状態が長く続いている。大地震に見舞われた国民の間で、政争を繰り広げる政党への批判が高まっていることが、主要政党を新憲法制定に向けて一歩前進させた。

 合意したのは与党のネパール会議派とネパール共産党UML、野党のネパール統一共産党毛沢東主義派とマデシ連合。

 ネパールでは2006年の毛派との内戦終結で立憲君主制の憲法が廃止され、制憲議会で共和制の新憲法が論議されてきた。南部のインドに近い地域を一つの州にするよう求めるマデシ連合などと、統一州が将来の独立運動につながることを警戒してこの地域を複数に分割することを主張してきたネパール会議派などの間で対立が続いてきたが、今回4党は、国家を8州で構成することで妥協した。

 ただし、具体的な州の境界については明示されていない。また、毛派から分裂した2政党をはじめとする30近い小政党は今回の合意に参加せず、合意に反対している政党もあり、依然、火種を残している。

 毛派は、4月25日の大地震前から、自分たちの主張が取り入れられないまま与党主導で憲法制定への動きが加速し、内戦時の戦争犯罪を裁く規定が不利な内容になりかねないことに危機感を募らせていた。

7544チバQ:2015/06/09(火) 19:41:04
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090020-n1.html
2015.6.9 11:20
【韓国MERS感染】
朴政権とソウル市が対立 観光客激減、進む韓国離れで業界に大打撃





(1/3ページ)

ソウル市内でもマスク姿の観光客が目立つ(AP)
 感染者を野放しにするずさんな対応で早期封じ込めに失敗、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの犠牲者を拡大させている韓国。感染者は死者6人を含む計87人、隔離対象者は2300人を超えた。現地メディアによると、国内の爆発的な流行を受けて2万人を超える外国人が同国への旅行を取りやめたという。一連の問題をめぐってソウル市と政府が対立するほか、政府発表のMERS病院リストに誤りが多数見つかるなど混乱は収まる気配がない。(夕刊フジ)

■韓国離れ加速

 韓国保健福祉省は8日、新たに判明した感染者に16歳の男性が含まれていると明かした。未成年者の感染確認は初めてで、聯合ニュースは男子高校生と報じている。

 日を追うごとに拡大するMERS禍。同国経済にも深刻なダメージを与えている。

 現地メディアなどによると、韓国観光公社は2万600人の外国人が、同国旅行を取りやめたと発表した。5日にソウル市で行われたプロ野球のSK対LG戦では、LGの本拠地で今季最少の入場者7640人を記録し、大手流通チェーン「Eマート」の6月1〜6日の売り上げは前年同時期と比べて12%減。サムスングループが4〜5日に全羅北道のリゾートで予定していた「新入社員夏季修練大会」を延期するなど各方面に余波が広がっている。

■ソウル市が政府批判

 MERS禍をめぐって「ソウル市と韓国政府の対立が続いている」と報じたのは7日の中央日報(日本語版)。感染した医師が1500人規模の地域行事に参加し、大騒動となった一件について、ソウル市の朴元淳(パク・ウォンスン)市長が「政府は関連情報を公開していない」と非難。

 この発言を問題視した保健福祉省が「事実と異なる主張をして国民の不安感をあおっている」と反論し、朴槿恵(パク・クネ)大統領は「地方自治体が独自にMERSを解決しようとすれば混乱を招くだけ」と表明するなどガチンコの様相だ。

 政府への不信感は根強く、現地メディアによると、保健福祉省は7日、感染者が発生した6病院と一時滞在した18病院のリストを公表したが、一部病院の所在地と名前に間違いあった。同省は慌てて訂正したが、ツイッターでは「これで政府といえるのか。町内のスーパーより業務処理のレベルが低い」などの声が乱れ飛んでいる。

7545チバQ:2015/06/09(火) 19:41:18
■劣悪な環境

 病院内で急速に感染拡大を招いた原因ついて、7日の韓国日報(電子版)は、専門家の分析としていくつかの要因をあげている。

 第1号患者が入院した平沢生母病院の病室にはエアコンがあるのみで、換気口や排気口などがない密閉空間のため、患者の咳などで空気中に拡散したウイルスがエアコンを通じて室内に再び噴霧される環境だった。

 7日に確定した患者14人中10人は、サムスンソウル病院の応急室で感染したとみられているが、慢性疾患の患者が同病院のようなソウル市の有名病院に集中する状況もあるとみている。

 国内病院の人口1000人当たりの病床数は10・3で、OECD平均4・8の2倍以上と病床の間隔が狭く、密接な接触の可能性が高くなる-とも指摘している。

 そんな最中、韓国・セネガルの首脳会談が開かれた4日、大統領官邸の本館出入り口にMERS対策として、熱感知器が設置された。

 「自分だけ助かるつもりなのか」

 著名な大学教授がツイッターでこうつぶやくなど朴政権への、ひんしゅくの嵐が続いている。

7546チバQ:2015/06/09(火) 20:10:32
>>7545
>国内病院の人口1000人当たりの病床数は10・3で、OECD平均4・8の2倍以上と病床の間隔が狭く、密接な接触の可能性が高くなる-とも指摘している。
これどゆこと?1000人当たりの病床数と、ベッドとベッドの間隔に関連性があるってことか!?

7549チバQ:2015/06/10(水) 23:03:38
>>7520
http://www.sankei.com/world/news/150610/wor1506100045-n1.html
2015.6.10 22:53更新

ミャンマーのスー・チー氏が一転訪中、総選挙にらみ決断 中国は米接近の現政権に“警告”
TweetTweet(1/2ページ) .
PR.
訪中のため空港に到着したアウン・サン・スー・チー氏=10日、ヤンゴン(AP)
 【北京=矢板明夫】ミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏が10日、中国を公式訪問するため北京に到着した。14日までの滞在中、習近平・中国共産党総書記(国家主席)ら要人と会談する。ミャンマーの民主化に向けて闘争を続けてきたスー・チー氏は、共産党一党独裁の中国を訪問することには消極的だったといわれてきたが、今秋に行われる予定のミャンマー総選挙を有利に進めたい思惑から決断したとみられる。一方、中国はNLDと関係を構築することで、米国に接近するテイン・セイン政権を牽制(けんせい)する狙いがあるようだ。

 スー・チー氏は2010年、軍事政権による自宅軟禁から解放されて以降、欧米や日本などの民主主義国家を中心に訪問し、ミャンマー民主化の完全実現を訴えて続けた。訪問先では軍事政権を支援してきた中国を厳しく批判することが多く、中国企業がミャンマーで進めるダム建設事業などに反対したこともあった。また、中国側から何度も訪中要請を受けたが、これまで先送りにしていた。

 しかし、今秋に予定される総選挙でNLDの優勢が伝えられると、スー・チー氏は中国批判を控えるようになっている。ミャンマーに対し最も大きな影響力を持つ中国と対立すれば、経済界の支持が得られないと判断したとみられる。今回の訪中では、中国との関係改善を内外にアピールする狙いがありそうだ。

. 一方で中国は、親密な関係を長年構築してきたミャンマー政府が最近、米国が主導する軍事演習にオブザーバー参加するなど、中国と距離を置き始めたことに頭を痛めている。

 テイン・セイン政権は昨年頃から、中国がミャンマーで進めるプロジェクトに難色を示すことが多くなった。中国に隣接する地域での少数民族ゲリラとの武力衝突で、ミャンマー政府軍が中国側の警告を無視して何度も越境攻撃し、中国側の住民に被害が出たことに対しても中国はいらだっている。「スー・チー氏の訪中を受け入れたことは、テイン・セイン政権に対する“警告”の意味だ」と指摘する党関係者もいる。

 一方、中国当局に弾圧されている国内の民主化・人権活動家も、スー・チー氏の訪中は大きな意義があるとして注目しているようだ。

 スー・チー氏と同じくノーベル平和賞を受賞した、民主化活動家の劉暁波氏は現在、遼寧省の刑務所に収監されている。中国側の指導者と会談する際に、劉氏の釈放を求めるなど中国の人権問題への言及を期待する声が北京の活動家の間で高まっている。

 ある活動家は「独裁政権と戦ってきたご自身の経験を民衆に直接語ってほしい」と話している。

7550チバQ:2015/06/10(水) 23:08:13
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090055-n1.html
2015.6.9 22:54更新
【韓国MERS感染】
「旅客船沈没時と同じ」やまぬ政府批判 施設提供「拒否」の自治体/出歩く感染疑い者
ブログに書く
1>> 利用規約
TweetTweet(1/3ページ) .
PR.
9日、韓国・釜山の小学校で、MERSコロナウイルス感染予防のためマスクを着用し、手を消毒する児童(AP)
 【ソウル=名村隆寛】韓国でのMERSコロナウイルスの感染が確認されて、9日でまる3週間が過ぎた。最初の感染者からの二次感染が続出した平沢(ピョンテク)聖母病院で新たな感染者が出ていないことから韓国保健福祉省は8日、「第1次流行の終息」を発表したが、感染者はなお増加。昨年の旅客船沈没事故と同様、危機対応にてこずる政府に批判が向けられている。

■4院目で確認

 保健福祉省は定例会見で「感染は医療施設内にとどまっている」を繰り返す。初期対応の甘さは認めたが、その後は適切だと強調するかのようだ。

 感染はバーレーンから5月上旬に帰国した男性(68)から拡散した。発熱を訴えた男性は、中東への渡航を医師に言わないまま4カ所の病院を転々。4つめのサムスンソウル病院で感染が確認された。

. しかし保健当局は当初、病院からの検査要請を拒み、感染発覚後も「感染力は弱い」と過小評価した。こうした間にも医師や別の病室の患者に感染し、男性がサムスンソウル病院の前に訪れた平沢聖母病院などでも感染が拡大した。

■2週間後に会議

 朴槿恵(パク・クネ)大統領は感染発覚から2週間後の今月3日になって初めて緊急対策会議を招集し、対策マニュアルの整備などを指示した。患者の“たらい回し”を見逃した保健当局の手際の悪さが、防げたはずの感染拡大を許した面は否めない。

 対策についての議論を繰り返す政府に対し、「(昨年4月の)旅客船セウォル号沈没の時と全く同じ」「無能」といった批判がメディアから相次いでいる。

 政府と地方自治体の対立も露呈した。感染した医師がソウル市内の集会で1500人以上と接していたことをソウル市が独自に発表し、政府は「混乱を招く」と批判。感染者が出た病院名を公表しない政府の対応に国民の不安が高まり、結局は公表するという混乱もあった。政府は隔離施設の提供を呼びかけたが、多くの自治体は拒んでいる。

. 自宅待機を告げられた感染疑いのある人が遠出していたことも判明し、一般市民の自覚に頼る隔離の難しさも見せつけた。

 ソウル市内では今月になり、マスク姿の市民が目立つ。休日の電車は通常より空席が目立ち、飲食街や歓楽街の人通りも減った。観光客減少も心配されるなか朴大統領は「経済への影響阻止」を公言するが、感染拡大は韓国社会に大きな影を落としている。

■法整備の遅れ

 2012年にMERSが世界で初確認されたことを受け、日本では翌13年にMERSが感染症法に基づく「指定感染症」に定められた。しかし韓国でMERSについての定めはなく、法整備の遅れや対策マニュアル不在などを感染拡大の一因とする見方もある。

 感染拡大への対処とともに、今後の課題も山積している。

7551チバQ:2015/06/10(水) 23:08:51
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090056-n1.html
2015.6.9 23:09更新
【韓国MERS感染】
WHO「今後も拡大」と警告、隔離徹底要請 韓国政府と温度差
TweetTweet.PR. 世界保健機関(WHO)の専門家エンバレク氏が9日、ジュネーブで記者会見し、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大している韓国で「今後もさらに感染者が出るだろう」と述べ、さらなる感染拡大を警告、感染者の隔離を徹底させるよう訴えた。

 一方、韓国政府の対応について「感染封じ込めに向けて非常に強力な対策を取っており、当初に比べて改善されてきている」との見解を示した。(共同)

.

7552チバQ:2015/06/10(水) 23:09:20
http://www.sankei.com/world/news/150609/wor1506090050-n1.html
2015.6.9 21:29更新

映画「ドラえもん」、中国で日本興収抜く 日中関係に影響は…
 中国で公開中の日本のアニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」が大ヒットしている。中国の調査会社によると、公開12日目の8日現在で、興行収入は7572万ドル(約94億円)を記録。早くも日本国内の興行収入83・8億円を超えており、国内配給の東宝では「全世界で200億円、中国単体でも100億円超えは目前」と話している。

 同作品は昨年8月、日本で公開された、シリーズ初の3DCGアニメ。ドラえもんとのび太の出会いから別れを感動的に描き、「泣けるドラえもん」として大ヒットした。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」などで知られる山崎貴監督らが手掛けた。

 海外での番組販売を担当していた広告代理店「アサツーディ・ケイ」によると、中国ではテレビアニメ「ドラえもん」が1991年から放送開始。担当者は「ドラえもんは中国で知名度、人気度ともにきわめて高い」としている。

 日本が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を国有化した2012年9月から中国では日本映画の新作上映が封じ込められ、映画祭などを除き、日本の新作は上映されてこなかった。「STAND BY ME ドラえもん」は、対日関係に改善の兆しが出てきたのを背景に上映が“解禁”された形。今回のヒットが日中関係に与える影響も注目される。

7553チバQ:2015/06/10(水) 23:24:41
http://mainichi.jp/select/news/20150611k0000m030102000c.html
ミャンマー:「スーチー大統領」遠のく
毎日新聞 2015年06月10日 21時55分(最終更新 06月10日 22時46分)

◇軍司令官、改憲を否定
 【ネピドー春日孝之】ミャンマー国軍トップのミンアウンフライン最高司令官(59)=上級大将=は9日、首都ネピドーの国軍迎賓館で、日本メディア、外国新聞社として初めて毎日新聞の単独会見に応じた。軍優位を規定した憲法について、改正へのハードルが極めて高い改正条項に触れ「それがあるから(軍優位は揺るがず)国家が安定している」と述べ、改正はあり得ないとの踏み込んだ姿勢を示した。

 国会は最高司令官が指名した軍人議員が4分の1を占める。憲法改正には「全議員の4分の3超の賛成」(436条)が必要で、国会採決で最高司令官が事実上の拒否権を握っている。国会では改正論議が続くが、最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウンサンスーチー議長はこの条項の改正を「民主化への核心」と位置づけ「最優先」に掲げてきた。

 最高司令官は一方で「私たちは複数政党の民主制に乗り出したばかりだ。まず(少数民族武装勢力の)武装解除が不可欠で、統治権を永続化できるレベルにまで国を安定させる必要がある」とも述べた。国の安定を獲得するために軍優位を維持すべきだとの姿勢を示したものだ。

 何はともあれ憲法の根幹には触れるな、との強い決意をにじませた格好で、スーチー氏などの反発は必至とみられる。

 ただ、核心部分以外での改正については「憲法は生き物であり、機能していないところは改正すべきだ。軍人議員は改正案を提案している」と述べ、改正に全面反対しているわけではないとの柔軟な姿勢も強調した。

 一方、スーチー氏は大統領職に意欲を示しているが、英国籍の息子がいるため、憲法の大統領資格条項(59条)に抵触する。今年11月には2011年の民政移管後初の総選挙があり、国会での大統領選と続く。だが総選挙でNLDが圧勝しても、スーチー氏の大統領選への「出馬」はかなわない。

 最高司令官は、この条項の改正の可否については言及を避け「彼女は自らの経験を基に、この国のためにできることがある」と述べるにとどめた。

 最高司令官は民政移管に際し、当時の最高指導者タンシュエ氏から後継指名されて国軍トップに就任。昨年11月、初めてメディアのインタビュー(米政府系ラジオ局VOA)に応じた。

7554チバQ:2015/06/10(水) 23:24:55
 ◇最高司令官発言(要旨)
 ミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官の発言要旨は次の通り。

 【憲法改正】安易な改正は利益にならない。まずは国家の安定を確保する必要がある。2011年から複数政党の民主制に乗り出したばかりだ。(少数民族武装勢力の)武装解除が不可欠で、統治権を永続化できるレベルにまで国を安定させる必要がある。

 (軍優位を規定した)436条に関して言えば、この条項によって国家の安定が保たれている。国家の安定が確保された後には人々はもはや改正は必要ないと思うはずだ。今はまだ、436条の改正にふさわしいタイミングではない。(国の根幹に関わる部分以外は)憲法は生き物であり、機能していないところは改正すべきだ。軍人議員は改正案を提案している。

 【アウンサンスーチー氏】スーチー氏の個人的な印象を語るのは難しい。(建国の父である)アウンサン将軍の娘であり、国民によく知られた人物だ。彼女は自らの経験を基に、この国のためにできることがある。彼女には一人の国民として認められた権利があり、それに基づいて取り組むのであれば、この国にとって有益だろう。

 【IS】(ISがミャンマーに浸透する可能性を)警戒する必要がある。ラカイン州の問題は二つあり、一つは困窮から難民となるイスラム教徒の問題だ。もう一つがISのような(イスラム過激派が絡んだ)宗教的な問題だ。

 ISの動向を注視しており、(ロヒンギャが)扇動されないとは言い切れない。いくつかの報告は受けているが深刻ではない。現状では潜在的な脅威だ。ISの問題は、1国ではなく、多くの機関や国と連携して対処する必要がある。

 【対中関係】少数民族のコーカン武装組織のリーダーは旧ビルマ共産党の元幹部であり、中国は1985年までビルマ共産党を支援してきた。武装組織は麻薬や兵器製造など違法ビジネスをやめるよう繰り返し警告したが、代わりに警官を殺した。

 今回(の戦闘再開)はコーカン武装組織が自らの利益のために動いたものであり、中国政府とは関係ないと思う。中国政府がコーカンを支援している明白な証拠はない。中国はミャンマーの隣国であり、我が国の発展を支えてくれる戦略的パートナーだ。

 【タンシュエ元国家平和発展評議会議長】国軍のよき父親だ。個別の政治問題に言及することはないが、折に触れて国家の利益のためになる指導をしてくれている。率直に言えば、国軍は彼の努力によって近代化を遂げた。同じように彼はミャンマーを民主主義に向かう道へと押し出した。

 11年に大統領に選出されたテインセイン氏は各派に停戦を呼びかけ、現在では銃声を聞くことはほとんどなくなっている。これもタンシュエ氏の築いた(民主化の)基礎がなければ困難だっただろう。【ヤンゴン支局】

7555とはずがたり:2015/06/11(木) 00:42:59
中国はバナナ禁輸措置を取ったのか〜。憶えが無いな。。
バナナの供給が減って値段があがってるみたいhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1664だし中国が輸入抑制してくれてた方が良いのかも知れない。

中国の南支那海への野心はミサイル原潜の為という意見http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3223-3225もあったがこのフィリピン外交官は資源の為という見方のようだ。

軍隊弱くても,アメリカ軍追い出すわ,モロ解放戦線は制圧出来ないわでフィリピンこそ平和国家の名に相応しいのかも。

フィリピンは中国の膨張にどう対抗するか
バナナが取り持つ日本との強力な友好関係
http://toyokeizai.net/articles/-/42577?cx_click_related_pc=2
安積 明子 :ジャーナリスト 2014年07月19日

 中国の海洋進出の動きが強まっている。東シナ海では尖閣諸島の領有を狙い、南シナ海ではパラセル諸島近海で石油を掘削している。スプラトリー諸島のジョンソン礁では港を建設すべく埋め立て工事を開始した。強大化する中国は、これらの国を超えて太平洋までの進出を狙っている。
 こうした中国の侵奪行為に対してフィリピンは2013年1月、国連海洋法条約に基づく仲裁裁判所に提訴している。
 またベニグノ・アキノ比大統領は2014年2月、米ニューヨークタイムズ紙のインタビューで「間違いと信じることに妥協すると事態がさらに悪化する可能性がある」「第二次世界大戦を避けようと、ヒトラーをなだめるためにズデーテン地方を割譲した歴史を忘れてはならない」と、中国について世界に警鐘を鳴らした。マニュエル・ロペス駐日フィリピン大使に、対中国戦略を聞いた。

――なぜ中国は南シナ海への野心を持っているのでしょうか。

南シナ海は石油などの天然資源が豊富に埋蔵されている。急速に経済を発展させている中国にとって、大量の資源を確保することは喫緊の課題であり、さらに発展を持続させるために必要不可欠なことなのです。南シナ海を制することで、太平洋やインド洋への出口をも確保できる。軍事力を増強させている中国は海軍のルートを作り、軍艦を自由に航行させたいのです。

――同じように中国の侵奪行為に悩まされているベトナムでは、最高指導者のグエン・フー・チョン共産党書記長が7月1日、戦争も含めてあらゆる可能性について言及しました。

ベトナムには昔から、大国の侵略に対して戦ってきた歴史がある。太古の昔から中国の侵入を受け、近代になってからはフランスの植民地にされた。こうした侵略に対してたびたび抵抗し、独立運動を展開してきたのです。ベトナム戦争ではアメリカとも長期にわたって戦いました。

よってたとえ係争地が狭くても、資源に乏しくても、彼らの士気は変わりません。ベトナムは断固として外国からの侵入を許さず、排除してきたのです。よってどんなに中国が巨大な覇権国家であっても、ひるむことはないでしょう。

フィリピンは武力行使をしない

――ベトナムと同じように中国から侵奪を受けているフィリピンも同様に、中国に対し武力行使も辞さない覚悟ですか。

いえいえ、我々は武力行使を好みません。第一、我々には中国と十分に対峙できるような強大な軍事力がない。たとえどんなに中国に席巻されようとも、我々は平和的手段で紛争を解決していきたい。今年3月30日には、国連海洋法条約に基づく仲裁裁判所に申述書を提出しました。国際法に基づいて紛争を平和裏に解決することが、この問題に対する我々の変わることのない姿勢です。

7556とはずがたり:2015/06/11(木) 00:43:24
>>7555-7556
――しかし中国は、フィリピンが提訴した仲裁裁判を断固として受け入れようとしていません。

そこで我々は、国際世論に訴えたいのです。国際世論を味方につけることは、もっとも有力な平和的紛争解決方法です。どの国も、国際社会から孤立して生きていくことはできませんからね。

そのためには、その強い経済力で全世界に大きな影響力を持つ日本はもちろん、最も力強い盟友であるアメリカの協力を得たい。国際世論を味方につけて中国の愚行を批判することこそ、我々がとれる唯一の手段なのです。
――中国は2年前、フィリピンからのバナナの検疫基準を厳格化し、一時的に事実上の輸入制限を実施した。これは南シナ海での紛争の「報復」と見られていますが、影響はどうでしたか。

当初は経済的に大きな打撃を受けたが、新規市場の開拓に努め、輸出量を増加させました。とりわけ中東に対する輸出量が急増し、その他の国にもフィリピンバナナの品質の確かさや美味しさが知れ渡るようになりました(注、JETRO資料によると2008年→2013年の輸出金額がUAE向けは1116万ドル→7896万ドル、サウジアラビア向けは407万ドル→2640万ドル、クウェート向けは211万ドル→2376万ドルと急増している)。

――日本でも当時、「フィリピンの美味しいバナナを食べて、フィリピンを助けよう」との運動が起こりました。

友好国である日本には、心から感謝しています。あの一件で、日本におけるフィリピンバナナのシェアは一気に上昇しました。今でも日本は最大の輸出先です。

同時に、フィリピンと日本の親善関係は、ますます強くなっています。6月にはアキノ大統領が来日して安倍晋三首相と会談し、安全保障と経済の両面で「戦略的パートナーシップ」を強化すること、および南シナ海の紛争の解決について「法の支配」が重要であることを確認しました。

安倍政権の積極的平和主義を支持

「日本が巡視船10隻を提供してくれたことに感謝している」
――安倍首相が掲げる積極的平和主義に対し、フィリピンはいち早く賛同の意を表明しました。

はい、フィリピンをはじめアジアの多くの国が積極的平和主義に賛同しています。日本はアジア諸国に援助を続けることでアジアの平和と発展に大きく寄与しており、この地域において、なくてはならない存在です。よき隣人として確固たる信頼関係が醸成されており、日本がフィリピンに対して巡視船10隻を提供してくれるのもそのひとつの表れ。我が国は広い海域を持つため、海洋警備をする上でとても有難いことです。

今やアジア諸国は経済的に目覚ましい発展をとげており、2015年にはASEAN経済共同体が誕生します。アジアに巨大な経済共同体が誕生すると、中国の相対的なパワーが小さくなるはずです。

――ASEAN経済共同体が発足することで、アジアがダイナミックに変わるかもしれません。

我々としてはASEAN共同体に中国も取り込みたい。アジア諸国の中には中国に近い国が多く、対立は好ましくありません。むしろ中国を効果的に取り込むことができれば、経済的に共存共栄関係が生まれ、軍事的にも中国が野心のままに勝手なことができなくなります。

我々はアジアの平和と繁栄を心から願っています。そういう意味で、南シナ海の問題について中国と武力衝突を起こすべきではない。それよりも愛情と友情、そして正義でもって闘い、勝ち抜いていく。それが平和国家であるフィリピンらしいやり方なのです。

7557とはずがたり:2015/06/11(木) 01:11:22

中国船侵入に「外交措置」=穏健マレーシアが変化か
時事通信社 2015年6月9日 23時26分 (2015年6月9日 23時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150609/Jiji_20150609X636.html

 【クアラルンプール時事】9日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(アジア版)は、マレーシアのカシム首相府相が8日、ボルネオ島北方の小島や岩礁がある海域に中国公船が侵入、停泊したとして、「外交措置を講じる」と述べたと報じた。また、ナジブ首相が習近平国家主席に直接、問題提起すると伝えた。
 南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島をめぐる領有権問題で、中国と激しく対立しているフィリピン、ベトナムに比べ、マレーシアは穏健に対処してきたが、姿勢を変える兆しとみられる。
 ただ、マレーシア国営ベルナマ通信によると、カシム首相府相は9日、ナジブ首相が習主席に問題提起するという報道に関し、「事実ではない」と否定した。

7558とはずがたり:2015/06/11(木) 11:02:12

中国人工島、領有権の根拠にならず…米国防長官
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150529-OYT1T50060.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月29日 11時04分

 【シンガポール=今井隆】カーター米国防長官は27日、中国が南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島で進める岩礁の埋め立てに関し、米軍の航空機や艦船は造成された人工島の12カイリ(約22キロ)の範囲にとらわれず、周辺での活動を続ける意向を示した。

 ハワイからシンガポールに向かう機中で同行記者団に語った。

 国際法は海岸線から12カイリを領海・領空と定めている。カーター氏は「米国は国際法上認められる場所なら、どこでも飛行し、航行する」と断言した上で、「12カイリ(の領海・領空)は水面下にあるもの(岩礁)に付属するものではなく、(埋め立てにより、)現在は水面下にはなくとも同様だ」と述べた。人工島は領有権の根拠にはならないと強調するとともに、12カイリ以内でも米軍の活動は妨げられないとの見方を示したものだ。

7559とはずがたり:2015/06/11(木) 18:07:46

>太平島(日本名・長島)では日本のラサ工業が1919年から燐鉱石の採掘を行い、第2次世界大戦前の1938年に日本は領有を宣言し「新南群島」と命名して、台湾南部の現在の高雄市に編入した。1952年4月に日本は当時中国の正統政権と認めていた蒋介石の中華民国と「日華平和条約」を結び、その第2条で台湾、澎湖諸島、新南群島、西沙群島に関する権利を放棄した。当時中華民国は南沙諸島中最大の太平島を管轄下に入れており、2国間条約で日本が「新南群島」(南沙諸島)を放棄したことは台湾を含む中国に渡したと考える方が妥当ではないか、と思える。

>中国が南沙諸島・南シナ海の支配権を握っているような報道もあるが、実は中国は出遅れたため他国に比べごく一部しか支配できていない。一応「島」と呼べそうなものは12あるが、ベトナムとフィリピンが各5島、台湾とマレーシアが各1島を支配し、中国はゼロだ。

>中国が支配しているものは意外に少ない点では一致する。後から来たため、他国が手を付けなかった岩礁や干出岩しか取れず、そこに無理をして構造物を建てたり、埋立てをするしかない状況のようだ。

>米国の言う「公海の自由」は実は「偵察の自由」に近いと言えよう。

南沙埋立て問題で退路が狭まった米中緊張の行方
田岡俊次 [軍事ジャーナリスト] 【第52回】 2015年6月11日
http://diamond.jp/articles/-/73040

中国が推し進める南シナ海での岩礁埋立てに対して、米国は「即時中止」を求める姿勢を崩さない。先日のG7サミットで安倍首相が主唱した「埋立て反対」合意により、お互い譲歩がさらに難しい状況となった。衝突コースに入った米中対立はこの先どこへ向かうのか。

米国は「財政再建」「輸出の拡大」を急務の目標とし、経済関係が絶大な中国に対してはContainment(封じ込め)をはからず、Engagement(抱き込み)を目指す政策を取ってきた。尖閣諸島問題での日中の対立に引き込まれては迷惑だから「日米防衛協力のための指針」(Guidelines)を改定することで合意した2013年10月の外交・防衛担当閣僚会議(2+2)後の共同発表では、日本側が準備した草稿にやたらにあった「中国」「東シナ海」の語句を米国側がほぼ全て削除し、唯一残ったのは「中国に建設的役割を果たすよう促す」という個所だけだった。

昨年4月訪日したオバマ大統領は安倍首相との会談後の共同記者会見で、中国に対して“Keep the rhetoric low”(口を慎め)と安倍首相に忠告し、日中関係改善を求めたことを明らかにした。新たな日米防衛協力の指針は今年4月27日に最終合意して発表されたが、米国側は事前に中国に内容を説明していたことも判明した。日本のメディアは指針改定で「中国を牽制」と報じることが多いが、牽制すべき相手に事前に米国側がご説明に伺うのでは牽制にならない。

米国は以前から「日米同盟で日本の軍事大国化を防ぐ」とアジア諸国に説き、「新たな指針は中国を対象とするものではない」と言っていたから、そうした説明を改めて中国に行った、と考えられる。

中国との関係改善を米国に迫られた安倍首相は、昨年後半からその方向で努力し、11月に習近平主席との会談に漕ぎ付けた。今年1月には不測の事態を防ぐための日中「海上連絡メカニズム」実現のため、海上自衛隊と中国海軍、海上保安庁と中国海警局の協議も再開された。安倍首相は2月12日の施政方針演説で中国と「今後様々なレベルで対話を深め、安定的な友好関係を発展させ、国際社会の期待に応えて参ります」と述べた。「国際社会」は「アメリカ」とほぼ同意語だ。

南沙諸島埋立てで一転、米中は衝突コースに

ところが米国の対中姿勢は南沙諸島のファイアリー・クロス礁(中国名・永暑礁など)で中国が進めている埋立て、飛行場建設を巡って、少なくとも表面上は、一変した。この工事は昨年から米国で報道され、米海軍も注目し、共和党タカ派議員が中国を非難していたが、5月13日の「ウォール・ストリート・ジャーナル」は「A・カーター国防長官は海軍の哨戒機、艦艇を人工島の周辺12海里以内に入らせることを含む選択肢の検討を命じた」と報じた。

同日の上院外交委員会では最大3000mに達する滑走路が造られていることを示す写真が公表された。D・ラッセル国務次官補は「水面下の岩礁や浅瀬に砂を積み上げても領有権主張の助けにはならない」と述べ、D・シア国防次官補は「中国の行為は事故や誤算のリスクを増大させる」と批判した。

7560とはずがたり:2015/06/11(木) 18:09:08
J・ケリー国務長官は5月16日、北京で王毅外相と会談した際「埋立ての速さと範囲が懸念を招いている」と語ったが、王毅外相は「主権の範囲内の問題だ」と反論した。27日にはカーター国防長官が中国に工事の即時中止を求め、EUのD・トゥスク首脳会議議長(大統領に相当、前ポーランド首相)も26日、朝日新聞のインタビューで「海上で建設工事は問題解決を一層困難にする」と中国非難に加わった。30日からシンガポールで開かれたシンポジウム「アジア安全保障会議」(英国の国際戦略研究所主催)でも、中谷元防衛相やカーター米国防長官、アンドリュース豪国防相らが、中国の埋立てを批判した。

これに対し、出席していた中国軍副参謀総長・孫建国海軍上将は従来どおり「中国の主権の範囲内」を主張し「軍事上の必要を満たすためだ」と中止要請をはねつけた。中国は5月26日に発表した国防白書では南シナ海で「地域外の国が介入し、中国に対し頻繁な偵察活動を続けている」と米国を非難し「海上での軍事闘争への準備」を優先する方針を明らかにした。

習近平主席は一昨年6月、オバマ大統領との2日間の会談の際「不衝突、不対抗、相互尊重、合作共栄」の新型大国関係を提唱し、オバマ大統領も後日同意を表明したが、今回の中国の国防白書は「海上の軍事闘争」を唱えているから正反対だ。米国も埋立ての「即時中止」を求めた以上、拳をおろすのは容易ではなく、少なくとも当面、米中は衝突コースに入った形勢だ。

米国が「水面下の岩礁を埋立てても領有権は認めれらない」というのは正しい。ファイアリー・クロス礁は満潮時には水面下に没する「干出岩」だ。沖ノ鳥島のように満潮でも少し海面上に出ていれば周辺の海域は領海となる。もし人が住めるか又は独自の生活を維持できるなら「島」として周辺200海里の排他的経済水域を設定できる。だが沈んでしまう岩は海底の一部だから、その上を埋立てても「人工島」でしかない。海洋法条約60条8項では「人工島及び構築物はそれ自体の領海を有しない」と定めている。その上を外国機が飛ぼうが船が接近しようが全く自由だ。

5月20日にCNN取材班を乗せて嘉手納基地から出た米海軍の哨戒機P-8Aは、トラブルを避けて12海里以内には入らなかったが、中国海軍から「貴機は軍事区域に接近しつつある。退去せよ」との警告を受けたという。その法的根拠は無いと考えられる。

各国が南沙の岩礁を支配
中国はその一部に過ぎない

日本のメディアでは中国が「一方的に」埋立てや飛行場建設を行った、との報道が多いが、中華民国(台湾)は第2次世界大戦直後の1946年から南沙諸島中最大で唯一水が出るイツ・アバ島(大平島)に軍艦を派遣、その後部隊を置き2008年1月には1200mの滑走路が完成した。フィリピンはパグアサ島、ベトナムがチュオンサ島、マレーシアがラヤンラヤン島に飛行場を建設し、一部では埋立ても行われている。どれも他国の了承を得ず「一方的」に行ったのだから、中国の行為だけを「一方的」と論じるは公正ではなかろう。

太平島(日本名・長島)では日本のラサ工業が1919年から燐鉱石の採掘を行い、第2次世界大戦前の1938年に日本は領有を宣言し「新南群島」と命名して、台湾南部の現在の高雄市に編入した。1952年4月に日本は当時中国の正統政権と認めていた蒋介石の中華民国と「日華平和条約」を結び、その第2条で台湾、澎湖諸島、新南群島、西沙群島に関する権利を放棄した。当時中華民国は南沙諸島中最大の太平島を管轄下に入れており、2国間条約で日本が「新南群島」(南沙諸島)を放棄したことは台湾を含む中国に渡したと考える方が妥当ではないか、と思える。

日本政府としては放棄した領土の件で論争に巻き込まれるのは馬鹿気ているから「条約にはどの国に渡すとは書かれておらず、帰属は未確定」と言う。だがそれでは台湾、澎湖諸島もどの国に属するか未確定か、という妙な話になる。日本が「新南群島は中国・台湾に渡した」と言って、他の国々に憎まれては損だから、知らない振りをするのは賢明だが、南沙は日本が統治していた時代には台湾の一部だったことを腹中に収めて、この問題を見るのが良いのではと考える。

中国が南沙諸島・南シナ海の支配権を握っているような報道もあるが、実は中国は出遅れたため他国に比べごく一部しか支配できていない。一応「島」と呼べそうなものは12あるが、ベトナムとフィリピンが各5島、台湾とマレーシアが各1島を支配し、中国はゼロだ。

7561とはずがたり:2015/06/11(木) 18:10:04

主な岩礁や砂州で各国が支配しているものは8ヵ所数えられるが、中国が4、ベトナムが3、フィリピン2、マレーシア1だ。満潮時に水没する「干出岩」6つのうち中国は4、ベトナム、マレーシアが各1だ。岩礁や干出岩は無数にあるから、人により区分も数え方もまちまちだが、中国が支配しているものは意外に少ない点では一致する。後から来たため、他国が手を付けなかった岩礁や干出岩しか取れず、そこに無理をして構造物を建てたり、埋立てをするしかない状況のようだ。

米国が埋立てに反発するのは
「偵察の自由」を守るため

米国が中国による埋立て、飛行場建設に神経をとがらせるのは、それが中国海軍、特に潜水艦に対する監視活動の妨げとなりかねないためだろう。前回の本欄(5月14日配信)でも少し述べたが、中国の弾道ミサイル原潜は以前は黄海の奥、渤海湾に基地を置いていた。同湾の水深は平均約25m、黄海も約44mと浅い。

中国の弾道ミサイル原潜「晋」型(8000t)は船底から司令塔の頂部まで高さ35m程だから、出航しても延々と浮上航走しないと潜航できず、発見されやすい。このため中国海軍は海南島三亜市付近に、潜水艦が入れる巨大なトンネルを持つ基地を造り、そこに「晋」型3隻などを配備している。南シナ海は深いから出航後間もなく潜航できる。

「晋」型が搭載する弾道ミサイル「巨浪2」は射程8000kmと推定され、南シナ海から米国東岸へは14000kmだから届かない。ワシントンやニューヨークを射程に入れるにはカムチャッカ半島沖かハワイ沖まで進出する必要があり、その途中で米海軍の対潜水艦作戦網で探知される可能性が高い。だが将来中国がより長射程の潜水艦発射ミサイルを開発することはありうるし、今日でも万が一の事態に備えて米海軍は中国潜水艦を水上艦や攻撃原潜で追尾したり、哨戒機で監視し、中国潜水艦の識別に必要な「音紋」を収集し、対潜水艦作戦に重要な水中の音波伝播状況(水温・水深などで相当変化する)のデータを蓄積しようとする。2001年4月には米海軍の電波情報収集機EP-3が海南島沖で中国海軍のF8II戦闘機と空中衝突し、F8IIが墜落、EP-3は海南島に不時着する事故も起きた。

海南島は大きく開いた南シナ海に面しているため、航空攻撃に対して守りにくいから、中国はその南約300kmの西沙群島の永興島に2500mの滑走路を持つ航空基地を造り、防備を固めようとする。さらにその南約600kmのファイアリー・クロス礁の飛行場建設もその延長線上の計画とも考えられる。

米海軍としては中国が人工島上空を含む防空識別圏を設定し、法的根拠が無くても中国戦闘機が接近して哨戒機の行動を妨げたり、軍艦同士のにらみ合いになっては面倒だから「即時中止」を求めるわけだ。

G7での埋立て反対合意で
お互い譲歩が難しい状況に

米国は「公海の自由を守る」と言うが、米国の商船あるいは米国に向かう民間船が南シナ海を通ることはまれだ。中国は海運による貿易でも、造船、漁業でもいまや世界一の海洋国家だから「公海の自由」の原則は中国にとって核心的国益のはずで民間船舶の航行を妨げることは考えにくい。

米国の言う「公海の自由」は実は「偵察の自由」に近いと言えよう。公海とその上空ではどの国が偵察しようが、演習をしようが本来は自由だが、逆に日本や米国の領海、領空の近くで中国の潜水艦や航空機が頻繁な偵察活動を続ければ反感が高まるのは不可避だ。

中東から日本に向かうタンカーは、もし南シナ海で紛争が起きれば、インドネシアのバリ島の東、ロンボック海峡を抜け、フィリピンの東を通ればすむことだ。航程が1500km、2日余り延びるが、30万t級の巨大タンカーの海上運賃は極めて安いから、迂回しても1リットル当たり多分15銭程度の差にすぎないだろう。

だが万一米中がこのまま衝突コースを変えず、武力紛争に到れば、両国の経済関係は断絶する。中国が1.2兆ドル余り保有する米国債の暴落や、中国が3.9兆ドル(約480兆円)の大半を運用しているウォール街でのパニックが起こりかねない。中国にとっても最大の輸出市場、最大の融資・投資先である米国の経済の混乱は大打撃だ。日本の輸出は中国向け(香港を含む)が昨年23.3%、米国が18.5%だったし、米中の経済麻痺は世界に波及するから、まさに日本の「存立危機事態」となる。

7562とはずがたり:2015/06/11(木) 18:10:24
>>7559-7562
習近平主席は9月に訪米が予定されているから、米中の外交当局は必死でこの問題の落とし所を模索するだろう。例えば、中国は人工島に航空部隊を常駐させない、そこを含む防空識別圏は設定しない、航行の自由は妨げない、代わりに米国はある程度偵察活動を自制する、といった申し合わせが両首脳間で出来れば衝突は回避されるか、とも考える。

だが中国はすでに「主権」を旗印に掲げただけに譲歩しにくい。米国も6月7日からのG7で安倍首相が主唱した形で「埋立て反対」の合意ができたため退路は狭まった。安倍首相はオバマ大統領の昨年の忠告の通りに「口を慎み」米中対立を煽らない方が賢明ではあるまいか。

7563チバQ:2015/06/11(木) 23:00:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000133-jij-cn
周永康前書記に無期懲役=罪状認め上訴せず―習主席、党内安定を重視・中国
時事通信 6月11日(木)19時11分配信

 【北京時事】中国国営新華社通信によると、天津市第一中級人民法院(地裁)は11日、共産党最高指導部・政治局常務委員会の前メンバーで、収賄、職権乱用、国家機密漏えいの三つの罪で起訴された周永康前党中央政法委員会書記(72)に無期懲役の判決を言い渡した。政治権利の終身剥奪と個人財産の没収も命じた。周被告は起訴内容を認め、上訴しない意向を表明。刑が確定した。
 同法院は5月22日、周被告に対する初公判を非公開で開いていた。周被告の収賄額は約1億2977万元(約25億9000万円)と認定された。1949年の新中国建国後、政治局常務委員経験者が汚職容疑で追及され、判決を受けたのは初めて。
 国営中央テレビは、白髪の周被告が判決で罪状を認め、深い反省の意を示す様子を伝えた。
 習近平国家主席は、周被告の判決で権力基盤をさらに強化した。ただ、前代未聞の強力な反腐敗闘争は、周被告に近い江沢民元国家主席ら長老の反発を招くなど、党内融和に影響を及ぼしていた。習主席は周被告が全面的に認めたことを踏まえ、党内安定を重視し、「執行猶予付き死刑判決」(党関係者)という予想より軽い判決を決めたとみられる。
 周被告は、側近の蒋潔敏・元中国石油天然ガス集団会長や李春城元四川省党委副書記(共に起訴)に要求し、息子・周濱氏ら家族などのビジネスを有利に進めようと画策。職権乱用によって家族などに21億3600万元(約425億円)に上る違法な利益をもたらし、14億8600万元(約296億円)の経済的損失を国家に与えたとされる。また、5件の「絶秘(極秘)級」と1件の「機密級」の文書を提供した罪にも問われた。
 周被告は最終陳述で「自分は私情のため、絶えず違法行為や規律違反を行い、違法犯罪の事実は客観的に存在する。党と国家に重大な損失を与えた」と認めた。

7564チバQ:2015/06/11(木) 23:40:43
http://mainichi.jp/select/news/20150612k0000m030063000c.html
中国:周永康被告に無期懲役 収賄罪などで
毎日新聞 2015年06月11日 20時17分(最終更新 06月11日 23時35分)

 【北京・石原聖、井出晋平】中国国営新華社通信によると、中国天津市の中級人民法院(地裁)は11日、2012年11月まで中国共産党の最高指導部メンバーとして治安・司法部門のトップを務めた周永康被告(72)=前共産党政治局常務委員=に対し、収賄と職権乱用、国家機密漏えいの罪で無期懲役の判決を言い渡した。周被告は起訴内容を認め、上訴しないと法廷で表明した。審理は国家機密に関わるとの理由で非公開だった。


 政治局常務委員の経験者が汚職を追及され、判決を受けたのは1949年の新中国建国後初めてで、習近平指導部が例外なく反腐敗闘争を続ける姿勢を示した形だ。一方で、「重大な結果をもたらすことはなかった」と判決が指摘した国家機密漏えい罪を加えることで審理を非公開とし、情状酌量の余地を認めて無期懲役とするなど、党内の安定維持に一定の配慮をする姿勢もうかがわせた。

 新華社は初公判が5月22日だったことも伝えた。判決によると、周被告と家族が受け取った賄賂は総額1億2977万元(約26億円)。周被告が蒋潔敏・元中国石油天然ガス集団会長ら元側近に対し、家族のビジネスに有利な計らいをするように求めた結果、職権乱用によって家族らが得た不当利益は約21億3600万元(約427億円)に上ったという。判決は、周被告が5件の極秘文書と1件の機密文書を外部に漏らした国家機密漏えい罪についても認定。政治的権利の終身剥奪と個人財産の没収も命じた。新華社通信の報道では、収賄罪などの詳しい内容や経緯、期間などは明らかにされなかった。

 周被告は最終意見陳述で「基本的事実ははっきりしている。私の家族に対する賄賂は事実上、私の権力によるもので、責任は私が負うべきだ」と罪を認めた。さらに、「党と国に重大な損失をもたらした」と述べたという。同法院は、周被告の収賄は特に巨額と指摘しながらも、(1)本人が罪を認めている(2)大部分の賄賂は親族が受け取り、事後に収賄について知った(3)発覚後に親族に賄賂の返却を求めた−−などが情状酌量の対象になると判断し、無期懲役を言い渡した。周被告の裁判を巡っては、猶予期間中に問題がなければ無期懲役などに減刑される執行猶予付き死刑判決が出るとの見方も出ていた。

 周被告は江蘇省出身。北京石油学院に学び、国土資源相、四川省党委書記、公安相を経て胡錦濤前指導部の07〜12年に政治局常務委員(序列9位)を務めた。江沢民元国家主席に近く、「石油閥」の指導者として強い影響力を持っていた。

 周被告を巡る疑惑は、13年夏に発覚し、本人や家族が油田や不動産取引を通じて不正な利益を得ていたなどと香港紙に報道された。昨年12月に党籍剥奪処分となり、天津市の検察当局が4月に収賄と職権乱用、国家機密漏えいの罪で起訴していた。ロイター通信などによると、当局は関係する300人以上を拘束したり取り調べたりしたとされ、既に本人や親族、部下などから900億元(約1兆8000億円)以上の資産を押収したとされる。

 【ことば】政治局常務委員

 中国共産党の最高指導部を構成し、5年に1度開かれる党大会を機に二十数人の政治局委員の中から選出される。国家主席や首相、全国人民代表大会常務委員長(国会議長)など国家や党の最重要ポストを兼務する。胡錦濤前指導部では9人だったが、習近平指導部では7人となった。

7565チバQ:2015/06/11(木) 23:48:13
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110044-n1.html
2015.6.11 23:10

周永康氏、真っ白な髪、権勢面影なし 弱々しく罪認める





 「自分が犯した罪が党に損害を与えた。後悔している」。中国国営中央テレビは11日、判決公判の様子を報じ、被告席の元最高幹部、周永康・前党中央政法委員会書記(72)の姿を映し出した。弱々しい声で罪を認め、警察・司法部門を統括して絶大な権力を振るったかつての面影はなかった。

 前書記は黒いジャンパーに白いワイシャツ姿。現役時代は黒々としたオールバックがトレードマークだったが、頭髪は真っ白に変わっており、やつれた様子を印象付けた。

 「裁判所の判決に従います。上訴はしません」。裁判長が判決を読み上げた後、2人の警察官に挟まれて立った前書記は手元のメモに視線を落として答えた。(共同)

7566チバQ:2015/06/11(木) 23:48:38
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110027-n1.html
2015.6.11 20:17

周永康被告に無期懲役 中国、裁判は非公開 最高指導部経験者で初めて

 【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、天津市第1中級人民法院(地裁)は11日、収賄と職権乱用、国家機密漏洩(ろうえい)の罪に問われた周永康・前共産党政治局常務委員(当時序列9位)に対する判決公判を開き、無期懲役と政治的権利の終身剥奪、個人財産の没収などを言い渡した。

 1949年に発足した共産党政権下で、党首脳部を構成する政治局常務委の経験者が、汚職の罪で無期懲役刑を言い渡されたのは初めて。

 同通信によると、周氏に対する初公判は5月22日に開かれていた。同じく汚職で失脚した元重慶市党委書記(元党中央政治局員)、薄煕来服役囚に対する裁判と同様、公開されるかが注目されたが、犯罪事実が「国家機密」に関わるとの理由で、非公開で行われたという。

 同法院は、周氏の妻子が便宜をはかった見返りに計約1億3千万元(約26億円)相当の金品を受け取ったと認定。職権乱用による経済的損失は約14億8600万元(約297億円)で、「国家と人民の利益に重大な損失をもたらした」と断じた。また、6件の国家機密を漏洩したとした。

 収賄が膨大な金額だったにも関わらず、死刑は適用されなかった。同法院は、周氏が罪を認め、悔恨を示したことや、親族が賄賂を受け取った後に事実を知ったことなどを考慮。職権乱用や機密漏洩の罪状は極めて重いとする一方で、「特に深刻な結果を招いていない」と判断したとしている。ただ、死刑の適用に対し、周氏が属した江沢民派からの強い抵抗があった可能性がある。



【プロフィル】周永康氏

 1942年12月、中国江蘇省生まれ。北京石油学院を卒業。一貫して石油畑を歩み中国石油天然ガス総公司社長を務めた。四川省共産党委員会書記、公安相などを経て2007年、胡錦濤指導部で党政治局常務委員となり最高指導部入り。江沢民元国家主席に引き上げられたとされる。昨年7月、重大な規律違反の疑いで調査、立件すると共産党が発表。12月に党籍剥奪と逮捕も発表された。関係の深い四川省やエネルギー企業の元側近も続々と摘発されている。(共同)

7567チバQ:2015/06/11(木) 23:49:24
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110036-n1.html
2015.6.11 21:10
【香港選挙制度改革】
香港立法会、行政長官選の改革案、18日にも採決、「ニセ選挙だ」民主派反発

 【上海=河崎真澄】香港立法会(議会)は17日、政府が正式提出する行政長官選挙に関する制度改革案の審議を始める。早ければ18日にも採決する。政府案は有権者に長官選で初めて1人1票の権利を与えるものの、中国共産党政権の意向で民主派の候補者は事前に排除するしくみ。民主派の市民や学生らは14日、香港島で「改革案否決」を訴えてデモ行進し、立法会周辺で集会を行う。最大10万人の参加を見込んでいる。

 学生団体の一部は採決まで連日集会を行い、可決された場合、議場を占拠して抗議をエスカレートさせる可能性を示唆している。

 民主派は昨年、「ニセの普通選挙だ」と反発して3カ月近く街頭占拠デモを続けたが、政府側は中国全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会による昨年8月の決定に沿った改革案を今年4月にまとめた。

 政府案の可決には定数70の立法会で、3分の2以上となる47人以上の賛成が必要。だが民主派の議員27人は全員が反対を表明しており、現時点で否決される公算が大きい。政府による切り崩し工作も失敗した。

 否決された場合、2017年の次期長官選は親中派が大半の選挙委員会(1200人)による現行の間接選挙のまま行われる。それでも民主派は「ニセの普通選挙」が固定化されるよりも、47年まで保証されている「一国二制度」の下、誰でも立候補可能な制度を模索できると考えている。

 同時に、共産党政権と親中派の政府に「ノー」を突きつけ、国際社会に香港の民主社会の維持をアピールすることにもつながる。

 ただ、採決の結果にかかわらず中国側は民主派の立候補を将来も認めない姿勢だ。10日付の中国共産党機関紙、人民日報は、「改革案への反対は民主主義への反対と同じだ」などと論評し、民主派を牽(けん)制(せい)した。

7568チバQ:2015/06/11(木) 23:52:38
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110020-n1.html
2015.6.11 18:29

習氏、スー・チー氏と異例の会談 中国、ミャンマー野党を重視 スー・チー氏も政治力アピール

新華社電(英語版)によると、中国の習近平国家主席は11日、訪中しているミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏と北京の人民大会堂で会談した。中国の指導者が、2010年に自宅軟禁を解かれてからスー・チー氏と会談するのは初めて。外国の野党リーダーと個別に会談するのも異例だ。

 今秋のミャンマーの国政選挙でNLDの躍進が予想されていることから、中国はスー・チー氏との関係を重視している。スー・チー氏も、中国の指導者との会談により、国内外に政治力をアピールする狙いがあるとみられる。

 スー・チー氏は14日まで中国に滞在予定で、北京のほか上海、雲南省昆明を訪問する予定。(共同)

7569チバQ:2015/06/11(木) 23:53:28
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110015-n1.html
2015.6.11 13:00
【韓国MERS感染】
世界中が“冷ややか”視線 ずさん対応に国内メディアも「無能な政府」
 韓国に、世界中が冷ややかな視線を送っている。中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が確認されて3週間が過ぎたが、対応がひどすぎるのだ。世界保健機関(WHO)の専門家は、さらなる感染拡大を警告し、香港政府は韓国への渡航自粛勧告を出した。韓国メディアでは「無能な政府」といった批判が噴出している。(夕刊フジ)

 「今後もさらに感染者が出るだろう」

 WHOの専門家エンバレク氏は9日、ジュネーブで記者会見し、韓国での感染拡大についてこう語り、感染者の隔離を徹底させるよう訴えた。

 それもそのはず、韓国保健福祉省は8日に「第一次流行の終息」を発表したが、感染者は日々増えており、感染の疑いは全国に広まっている。

 何と、8日に感染が分かった男性(59)は3日に感染が疑われていたのに、連絡を受けた保健当局が対応を取らずに4日間も放置。男性はその間、計約360人と接触していたという。男性は多数の院内感染者が出たサムスンソウル病院を5月末、見舞いのために訪れていた。

 国家として機能不全を起こしているような現状に、香港政府は9日、韓国への渡航自粛勧告を出した。これを受け、香港観光業協会は韓国への団体ツアーを取り消した。1万人以上が影響を受けるとみられる。マカオ政府も9日、韓国渡航を控えるよう市民に呼びかける声明を出した。

 日本の外務省は在外邦人の安全確保のため、現地対策本部を立ち上げた。岸田文雄外相は「国内への感染を防ぐため、厚労省などとも緊密に連携したい」と強調した。

 韓国メディアでは、議論を繰り返すばかりで、対応が後手後手となっている政府に対し、「(昨年4月の)旅客船セウォル号沈没の時とまったく同じ」との批判が相次いでいる。昨年同様、「無能な政府」という表現も続出しているという。

7570チバQ:2015/06/12(金) 00:04:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000078-rcdc-cn
「ドラえもん」から見る各国の特色外交=日本はアニメ、中国はパンダ―中国紙
Record China 6月11日(木)21時47分配信
2015年6月11日、日本の3DCGアニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」が先月28日に中国で公開され4日間で興行収入2億3900万元(約47億9200万円)を超え、中国で公開されたアニメ映画史上、過去最高の記録を打ち立てた。1991年から中国中央テレビ(CCTV)で放映を開始されたアニメ「ドラえもん」は、中国の数世代にわたる視聴者の成長を見守り、多くの子供たちの記憶の中に深い印象を残してきた。可愛らしいキャラクターに感動的な物語で、世界中で大ヒットを記録した、「STAND BY ME ドラえもん」の快進撃は決して偶然の出来事ではなく、背後には日本政府のアニメ文化外交の戦略が大きな役割を果たしている。広州日報が伝えた。

【その他の写真】

1979年、現行版アニメ「ドラえもん」の放送が日本で開始されると、瞬く間にドラえもんブームが巻き起こった。現在までに、「ドラえもん」は中国や米国を含む世界35カ国で放送されている。2002年、「ドラえもん」は米タイム誌の「アジアの10大ヒーロー」のうちの「1人」に選ばれ、米「タイム」誌のランキングに唯一ランクインした日本のキャラクターとなった。

日本はもともと「漫画・アニメ大国」と呼ばれ、世界最大のアニメ制作国かつ輸出国であり、漫画・アニメ産業は深く日本文化の中に浸透している。1996年、日本は明確に経済大国から文化輸出国へのモデルチェンジを目指し、漫画・アニメなどの文化産業を国家の重要な基幹産業に位置付けた。約20年の発展を経て、漫画・アニメはすでに日本の家電、自動車と並ぶ世界に影響を与える3大「メイド・イン・ジャパン」ブランドとなった。

これだけでなく、日本政府は文化輸出を外交レベルにまで高め、漫画・アニメ文化を日本の国際的な影響力を高める重要な手段とした。日本の広報文化外交(パブリックディプロマシー)の主要なメディアとしてソフト路線を走るアニメ外交の主要な目的は人の心をつかむことだ。実際、「ハローキティ」や「ドラえもん」「鉄腕アトム」「千と千尋の神隠し」といったアニメ・映画が世界各国の観衆を魅了すると同時に、日本の国家イメージを樹立するのにも大いに役立った。2008年、日本の外務省はドラえもんを史上初めて「アニメ文化大使」に任命し、2013年には、2020年夏季五輪招致のスペシャルアンバサダー(特別大使)にも任命した。

実際、日本だけでなく、国際社会で国家の良好なイメージを樹立するために、各国政府は積極的に特色ある外交手段を展開している。例えば、中国の「パンダ外交」や「卓球外交」、インドやパキスタンの「クリケット外交」、英国の「王室外交」、さらには最近では英ジョージ王子の「オムツ外交」、米大統領の「荘園外交」、韓国の「キムチ外交」、オーストラリアの「コアラ外交」などだ。

我々が知っている政府主導の伝統的な外交は相対的にシリアスかつ神秘的で敏感なものだ。しかし現在、行動の主体はより多元化され、手段もより柔軟性があり、フレキシブルな広報文化外交が本来の外交を補助する有効な手段となっている。広報文化外交は国家のソフトパワーを構築する重要な手段であり、可愛いパンダであろうと、激しいクリケットの試合だろうと、多くの国を一世風靡したドラえもんであろうと、世界中で「魅力攻勢」を展開している。「攻撃」の目標は、世界の人々の心を打つことであり、人々を感動させることで、世界の評価を手に入れることだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)

7571とはずがたり:2015/06/12(金) 10:20:59

そもそも原料がないのとちゃうの?

北朝鮮・平壌の食料工場、海外メディアに初公開
TBS News i 2015年6月12日 01時48分 (2015年6月12日 04時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150612/Tbs_news_35630.html

 北朝鮮の食糧自給力を高めるため平壌で操業を開始したパンや菓子などの生産工場が、海外メディアに初めて公開されました。
 公開されたのは、平壌で今年2月に操業を開始した「万景台慶興食料工場」です。従業員140人が働く工場内の生産ラインでは、せんべいやパン、飴やおこしなどの菓子が作られ、女性の従業員が袋詰めの作業にあたっています。

 また、工場に隣接する販売所では、近隣の住民がこの工場の製品を購入することもできるといいます。

 中国から輸入していた分の食料品をこの工場の製品でまかなうことで、食糧の自給力を高めることができるのではと期待されています。

 また、工場には従業員が海外の最新技術を学ぶようにと金正恩(キム・ジョンウン)政権以降、導入された「科学技術知識普及室」があり、従業員がインターネット検索をする姿も見られました。(11日18:54)

7572チバQ:2015/06/13(土) 00:44:52
>>7570
「ドラえもんはクールジャパンのコンテンツには既にならない」
という意見も見かけました。
つまり中華・東南アジア圏ではすでにドラえもんは根付いていて
[日本のもの]とは知ってはいても、意識しないと。

日本人がラーメンや麻婆豆腐を食べても、中国を意識しないのと同様だと。

7573とはずがたり:2015/06/13(土) 02:24:54
【習近平政権】李鵬元首相の娘を出国禁止 香港行きを阻止 汚職に絡む措置か
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/168/4d1f111862dd2174f68e42a5b76d800c.html
(産経新聞) 00:34

 【上海=河崎真澄】12日付の香港紙、蘋果日報によると、中国の元首相、李鵬氏の娘の李小琳氏が9日、北京の空港から香港に向かおうとして当局に出境を禁じられた。李小琳氏は国有の中国電力投資集団の幹部。同社が関与する汚職に絡む措置だという。

 李小琳氏と夫は2006?07年にスイスの銀行口座に約248万ドル(約3億円)の預金を持っていたと今年2月に報じられた。

 李鵬氏をめぐっては息子の李小鵬・山西省長も調査対象になっているとの情報が報じられたことがある。

7574チバQ:2015/06/13(土) 08:58:11
http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130001-n1.html
2015.6.13 07:00
【習近平政権】
周永康氏の粛清は“不発” 反腐敗キャンペーンはまだ続くのか? 次なる標的に温家宝前首相らの名も

ブログに書く1




(1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】12日付の中国共産党の機関紙「人民日報」は、周永康・前共産党中央政法委員会書記が収賄罪などで無期懲役の判決を受けたことについて「誰であろうと法律を超える特権はない」と判決を支持する評論を1面に掲載した。2年以上続く反腐敗運動は周氏の判決で「一つの大きな山を越えた」(共産党幹部)との見方もあるが、不正蓄財などが取り沙汰される指導者は多い。習近平指導部が他の大物政治家への捜査に着手するかどうかが注目される。

 周氏の失脚が昨年夏に発表されてから、中国当局は官製メディアを総動員して周氏一族の不正蓄財の手口をあばくなど大々的に批判し、周氏が犯罪者であることを国民に印象づけようとした。にもかかわらず反腐敗運動の成果を国民に見せる場となるはずの裁判は非公開で行われ、判決も予想より軽い無期懲役だった。

 共産党関係者は「習近平国家主席とその周辺にとって不本意な結果だったはず。周氏を守る勢力の抵抗にあい、妥協した可能性もある」と指摘した。

 習氏が推進する反腐敗運動は、江沢民元主席と胡錦濤前主席がそれぞれ率いる派閥の政治家を次々と摘発した一方、習氏の息がかかった太子党(元高級幹部子弟)の関係者らをほとんど温存した。汚職撲滅は口実であり、習氏一派が権力を掌握するための粛清だと指摘する声もある。今回の周氏の判決を機に、反腐敗キャンペーンを一段落させることを主張する声が党内で高まっているという。

 欧米や香港メディアの報道によれば、李鵬元首相や温家宝前首相ら多くの大物政治家にも汚職疑惑があり、党の規律部門が捜査すれば、周氏に匹敵するほどの不正蓄財が出る可能性がある。

 しかし、党内で党の規律部門の強引なやり方への不満が高まるなか、次の大物政治家の捜査に着手すれば、今までにない激しい抵抗にあうのは必至だ。他の派閥が束になって習派と対決し、党内抗争が一層激しくなる可能性がある。

 一方で2012年に発足した習指導部は、汚職官僚を多数摘発することで、特権に不満を持つ国民から評価されたことも事実だ。中国は南シナ海の領有権問題などをめぐって外交的な孤立感が深まり、経済面でも景気低迷など失速が鮮明になっている。習政権の唯一の成果である反腐敗運動を終息させれば、求心力そのものを失いかねない。

7575チバQ:2015/06/13(土) 09:00:33
http://www.sankei.com/world/news/150612/wor1506120051-n1.html
015.6.12 22:58
【マレーシア地震】
山頂で裸撮影の外国人登山客4人に罰金・国外追放の判決 「山の怒りもたらした」





 マレーシア・ボルネオ島キナバル山で先月に外国人登山客10人が山頂付近で裸になって撮影をするなどした騒動で、同島コタキナバルの裁判所は12日、公然わいせつ罪に問われた外国人の男女4人に対し、それぞれ禁錮3日と罰金5千リンギット(約16万円)、国外追放の判決を言い渡した。

 4人は9日に逮捕された。未決勾留期間を算入すると、既に禁錮刑に服したことになる。地元メディアによると、4人は既に釈放された。近く出国する見通し。

 マレーシアはイスラム教国で肌の露出を嫌う人も多い。キナバル山は先住民族の聖地。18人が死亡した5日の地震は「山の怒り」がもたらしたとの説が地元で広まった。外国人らはガイドの忠告を無視し服を脱いで撮影。裸で放尿する写真がネット上に投稿された。

 有罪となったのは、いずれも20代のカナダ人のきょうだい男女と英国人の女性1人、オランダ人の男性1人。(共同)

7576チバQ:2015/06/13(土) 09:03:03
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110046-n1.html
2015.6.11 23:56

周永康氏、無期懲役 「大トラ退治」あっけなく終幕 党イメージ悪化懸念? 裁判非公開

ブログに書く2




(1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】「トラもハエもたたく」として、中国の習近平政権が全国で大々的に展開した反腐敗キャンペーンで、元最高指導部メンバーの周永康・前共産党政治局常務委員は「最大のトラ」と位置づけられてきた。“反腐敗ショー”のクライマックスになるはずだった周氏の裁判は、あっけなく幕を閉じる形となった。 

 これまでの中国メディアの報道によれば、周氏は石油閥の総帥としてエネルギー業界に長年君臨しただけではなく、警察、検察、裁判所を統括するトップを5年間も務めた。政財界に広範な利権のネットワークを築き上げ、摘発された当初、周一族の不正蓄財の金額は1000億元(2兆円)もあると伝えられた。

 多くの中国国民は、裁判で犯罪の詳細が明らかになることを期待しており、習近平国家主席も当初、周氏の裁判の公開に前向きだったという情報がある。

 しかし、5月22日に始まった裁判は開催時期すら発表されなかった。法廷での主なやり取りがインターネットで公開された元重慶市トップ、薄煕来氏の裁判に比べ、透明度が大きく後退した感は否めない。

 党内では江沢民元国家主席をはじめ、依然として周氏を擁護する勢力があり、公開裁判に反対したといわれる。習氏の周辺も、裁判で共産党中枢の腐敗まみれの実態や、権力闘争の内幕を一般国民に知らしめ、党のイメージが悪化することを警戒した可能性もある。

 裁判で認定された周氏とその家族の汚職の額は約1億3千万元(約26億円)だった。汚職に関連する裁判では、収賄の額が1億元を超えると死刑判決が出るのが相場といわれる。にもかかわらず、判決は無期懲役にとどまった。捜査段階で、非協力的な態度を取っていたと伝えられた周氏だが、裁判では容疑を全面的に認め、反省しているという。死刑回避のため、水面下で何らかの取引が行われた可能性がある。

 この時期に判決が出たことは、8月に河北省の避暑地で開かれる共産党指導者と長老が参加する重要会議、北戴河会議の前に決着をつけたかったことを示しているようだ。昨年末まで、党の規律部門が毎週のように汚職高官を摘発していたが、最近ではその勢いが衰えた。党内の抵抗が一層強くなったとみられる。周氏への判決を機に、反腐敗キャンペーンは終息に向かう事態も想定される。

7577とはずがたり:2015/06/13(土) 20:32:53

中国、「対尖閣」基地計画…大型船やヘリ施設も
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20150613-567-OYT1T50002.html
16:51読売新聞

 【上海=鈴木隆弘】東シナ海や南シナ海などで監視活動を行う中国海警局が、中国沿岸部の浙江省温州市の海岸に、大型基地を建設する計画を進めていることが明らかになった。

 沖縄県・尖閣諸島周辺に派遣している公船の停泊や補修点検、乗員の訓練が目的とみられる。日中間では民間交流再開など緊張緩和が進んでいるが、 習近平 シージンピン政権は東シナ海での主権の主張は譲らず、公船の派遣を継続、強化する構えだ。

 今月初め、温州市が中国海警局など関係部門と開いた基地建設に関する会議の内容が、浙江省のホームページに掲載された。それによると、計画中の「温州指揮総合保障基地」は敷地面積50万平方メートル、岸壁の長さ1200メートルで、排水量1万トン級までの大型船など最大6隻の艦船の停泊を可能とし、飛行機やヘリコプターの格納庫、大型の訓練施設も建設する。総工費は33億4000万元(約670億円)で、中央政府が全額負担する。

7578チバQ:2015/06/13(土) 21:55:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00050027-yom-bus_all
出張やツアー自粛…韓国MERS、企業活動に影
読売新聞 6月13日(土)9時23分配信

出張やツアー自粛…韓国MERS、企業活動に影
読売新聞
 韓国で中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、韓国ツアーのキャンセルや出張の自粛など、企業活動への影響が出始めている。

 多くの企業は通常通り業務を続けているが、感染がさらに拡大すれば、両国経済に影響をもたらす可能性がある。(秋田穣)

 JTBには、韓国ツアーの予約客から「このまま実施するのか」などの問い合わせが相次いでおり、旅行をキャンセルする人や、延期する人も出始めているという。韓国旅行時にはマスクを着用し、人混みを避けるよう呼びかけている。

 日本人で韓国を訪れた人の数は日韓関係の悪化を受けてそもそも減少傾向にあり、2012年9月以降、3年近くにわたり、前年同月を下回ってきた。こうした中、MERS問題が加わり、「このままでは、修学旅行などの需要に悪影響が出かねない」(大手旅行会社)との声が出ている。

 韓国に拠点がある企業は、従業員への感染予防に注力し始めた。

 IHIは韓国に自動車部品の工場などがある。現地ではマスクが不足しているため、9日、韓国に出張する際には、マスクを持参するよう指示した。みずほフィナンシャルグループは現地の支店に、マスクや消毒薬などの衛生用品を送った。

 ソニーは、日本などで働く社員に対し、ソウルと周辺都市への出張を自粛するよう呼びかけ、韓国で働く社員には韓国外への渡航を自粛するよう求めた。

 ただ、多くの企業は今のところ、業務自体は通常通り続けており、事態の推移を冷静に見守っている。日本貿易振興機構によると、両国間の貿易に影響は出ていないとしている。

7579チバQ:2015/06/14(日) 00:14:45
http://mainichi.jp/select/news/20150614k0000m030047000c.html
香港:再びデモ予定 選挙制度改革に民主派抗議
毎日新聞 2015年06月13日 21時42分

 【台北・鈴木玲子】香港の2017年の次期行政長官選挙を巡る制度改革で香港政府が提出した改革案が17日に立法会(議会)で審議入りする。政府案では民主派の立候補が事実上排除されるため、反対する民主派の市民や学生らは14日から連日、政府案否決を訴え、立法会議事堂の周辺などで大規模なデモや集会を実施する予定。民主派は昨年、2カ月以上にわたり道路を占拠するなど抗議行動を展開しており、再び緊張感が高まっている。

 政府案は、長官選で初めて有権者の投票による直接選挙を導入する一方、中国政府の意向をくんで民主派が事実上立候補できない仕組みとなっている。早ければ18日にも採決される見通し。

 一部の民主派団体は政府案が可決された場合は議場占拠の可能性も示唆している。主催者は最大10万人の参加を狙っており、審議の行方によっては抗議行動が急速にエスカレートする可能性もある。昨年の民主派による大規模な道路占拠の再発など、抗議行動の悪化を警戒する警察は、警官7000人以上を投入して警戒を強める。

 政府案の可決には立法会(定数70)の3分の2以上の賛成が必要だが、民主派は否決できる3分の1以上の27議席を占めている。現状では民主派議員の全員が政府案への反対を表明している。一方、香港大学など3校が11日に発表した最新の合同世論調査では、政府案に「反対」が43%で「賛成」(42%)を初めて上回った。

 選挙制度改革を巡り、改革に反対する民主派は昨年9月下旬から12月中旬まで香港の繁華街や立法会周辺で道路などを占拠する抗議活動を行い、警察と衝突を繰り返していた。

7580チバQ:2015/06/14(日) 00:19:37
http://mainichi.jp/select/news/20150614k0000m030032000c.html
韓国MERS:WHO、対応遅れ指摘 「4次感染」初確認
毎日新聞 2015年06月13日 20時31分(最終更新 06月13日 23時46分)
 【ソウル米村耕一】韓国で感染拡大が続く中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの調査をしている韓国政府と世界保健機関(WHO)の合同調査団は13日、中部世宗(セジョン)市で記者会見し、感染拡大の要因について「多くの医師がMERSになじみがなく当初、感染(の可能性)を疑わなかった」と、医師の初期対応の遅れを挙げた。また、今後の見通しについて「短期間で終息するとは予想できない」との見方を示した。

 WHO側代表のケイジ・フクダ事務局長補は感染拡大について、医師の対応の遅れのほか「応急処置室や狭い病室に多人数の患者が入っていたことなどが関連する可能性がある」と指摘した。また、「韓国での流行は大規模で複雑な状況であり、現在取っている措置が完全な効果を発揮するには数週間かかる」と述べた。

 一方、合同調査団はコロナウイルスそのものが変異して感染力が強まっているわけではないことも確認。現時点で医療機関外の地域社会に感染が広がっている証拠はないとも強調した。ただ、今後もそうした可能性について継続して監視する必要があるという。

 一方、韓国保健福祉省は13日、新たに12人の感染者を確認し、感染者数は計138人となったと発表した。死者も1人増えて計14人となった。新たな感染者の中には、最初の感染者を含め3人を経て感染した「4次感染」の事例が初めて確認された。4次感染した男性は、感染した患者を運んだ救急車の運転手だった。

 WHOは今月9日から韓国政府と共に調査を続けていた。

7581チバQ:2015/06/14(日) 00:21:57
http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130040-n1.html
2015.6.13 18:46
【韓国MERS感染】
専門家、日本上陸警戒「封じ込め容易でない」 感染拡大は韓国特有の医療習慣が関与か

Tweet

韓国から到着した入国者らに注意を呼び掛けるチラシを配布する関西空港検疫所の職員=12日
 韓国での中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大に、日本の専門家からも、複数の医療機関を訪れるなど韓国特有の医療習慣が大きく関与したとの指摘がある。依然として終息が見えていないことから、日本にウイルスが入ってくる可能性は決して低くはないと警戒する声も出ている。

 韓国では13日、患者を搬送した救急車の運転手への4次感染が確認された。国立感染症研究所の松山州徳室長は「医療関係者であり、市中に感染が広がっているわけではない」と指摘する。今後は「感染者は多いが、しっかりと隔離をして健康観察をすることが大事だ」と話す。

 東北大の賀来満夫教授(感染症学)は、感染拡大が続いていることから「封じ込めは必ずしも容易ではないという印象だ」と述べ、「日本でもより慎重に意識を高めて感染対策をやらないと、韓国の二の舞いになる可能性がある」と警鐘を鳴らした。

http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130051-n1.html
2015.6.13 22:36
【韓国MERS感染】
モラルはどこに…発熱の患者搬送係勤務で大規模拡大の恐れ 韓国の病院

Tweet

MERS予防のためマスクを着けて勤務する病院職員=7日、ソウル(AP)
 韓国の中東呼吸器症候群(MERS)感染問題で、韓国保健福祉省が13日に発表した感染者の中に、60人以上の院内感染者を出したソウルのサムスンソウル病院に勤務する患者搬送係の男性(55)が含まれていたことが分かった。

 男性は発熱などの感染の症状が出た状態で10日まで9日間勤務していた。この間に搬送した患者多数が感染したり、同病院内で感染が大規模に広がったりした恐れがあるとして、保健当局は男性の行動を調べ、接触者の確認を急いでいる。

 男性は、同病院での感染の起点となった男性患者(35)と5月下旬に接触していたが、隔離対象者に挙げられていなかった。同病院のチェック態勢とともに、男性の医療従事者としてのモラルが問われそうだ。(共同)

7582チバQ:2015/06/14(日) 00:22:41
http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130048-n1.html
2015.6.13 21:52
【韓国MERS感染】
窮地の朴政権「国難に直面」 支持率下落、セウォル号沈没時以上の危機感

 【ソウル=名村隆寛】韓国で拡散している中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスが、朴槿恵政権を窮地に追い込んでいる。朴大統領自らが「国家的困難」と呼び、当局が感染の拡大阻止に苦闘する中、経済や外交などへの悪影響が目立ちつつある。

 「感染流行は大規模で複雑」「感染者増加の可能性」「短期間での解決は困難」-。世界保健機関(WHO)と韓国の合同調査団が13日に発表した感染実態の調査結果は、悲観的な内容で占められた。

 朴政権が対策に奔走する中、感染の拡大は経済を直撃している。韓国観光公社の調べでは、今月1〜10日に約8万4450人の外国からの観光客が韓国旅行をキャンセルした。日本からも1万6千人余が訪韓を取りやめたという。

 国内でも各種行事の中止が続出。市民らは外出を避け、鉄道や長距離バスは空席が目立ち、高速道路もすいている。人が集まる場所も敬遠され、遊園地やプロ野球観戦の人出は約40〜60%減少。休館した映画館もある。

 消費冷え込みの懸念もあり、韓国銀行(中央銀行)は11日、政策金利を1.75%から過去最低の1.5%に引き下げた。経済的損失は今月末までに約4500億円規模になるとの見通しもある。

 朴大統領は年始の演説などで「今こそ経済再生のゴールデンタイム(好機)」と繰り返してきたが、逆に景気は後退が明白となった。韓国メディアからは、昨年4月の旅客船セウォル号沈没の「悪夢の再来」との声さえ出ている。

 14日からの訪米を急遽延期した朴大統領は、京畿道の対策本部で12日、「国難に直面している」と述べ、昨年の旅客船沈没の時以上の危機感をにじませた。

 MERSに感染していた韓国人が入国し、感染への警戒が高まった中国の一部では「反韓感情」が広がるなど、影響は韓国の対外イメージにも及んでいる。

 朴政権にとって重要な課題は、民心の離反を食い止めることだ。しかし、WHOなどによる調査が、韓国政府による初期対策での失敗や情報公開の遅れが感染拡大の原因だと指摘したことで、世論の政権批判が一層強まるのは不可避だ。

 朴大統領の支持率は下落し続け、33%まで落ち込んだ(11日現在)。不支持は58%。8月で5年の任期の折り返し点を迎える朴政権だが、先行きは厳しい。

7583名無しさん:2015/06/14(日) 13:59:12
http://news.livedoor.com/article/detail/10226216/
我慢できない!在日外国人がキツイと思う日本人の“変な癖”とはー中国メディア
2015年6月13日 8時10分 FOCUS-ASIA.COM

中国サイト・游侠網が10日、「我慢できない日本人の10大“変な癖”」と題した記事を掲載した。「在日外国人がどんなに長く住んでいてもキツイと思う日本人の変な癖」として、10項目を紹介している。

紹介されたのは、「他人の体重に注目しすぎる」「“小顔”にこだわる」「年齢や結婚、出産についてあれこれ聞いてくる」「外国人のことは直接質問せず、他人に聞く」「ジェスチャーが妙」といった点だ。

さらに、「『美味しい!』を連発する」「規則のために規則を作る」「鼻をかまず、すすって飲み込む」「外国映画の吹き替えの女性の声がキーキーいっている」「足を引きずるように歩く」といった点も“変だ”という。

「他人の体重に注目しすぎる」という点については、「一番よくある嫌なこと。1キロ太れば同僚が『ちょっと丸くなった?』と言ってくるし、それまでのイメージと違えば『ダイエットしてるの?』と聞かれる。日本人にとっては普通のことかもしれないが、大部分の外国人は、“太った”認定はイコール、『妊娠した』とデマを言いふらさせることだと考える」と指摘した。

(編集翻訳 恩田有紀)

7584名無しさん:2015/06/14(日) 14:02:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-00000010-scn-bus_all
「世界の工場」中国に圧力・・・東南アと「勝負にならぬ人件費」=広東省
サーチナ 6月12日(金)6時37分配信

 中国メディアの中国経営報は6日、世界の工場と称される中国において、ひときわ多くの工場が存在する都市の1つである中国広東省東莞市において、多くのメーカーが倒産していると伝え、東南アジアとの人件費の差は10倍に達している業種もあると伝えた。

 記事は、東莞市で電線を製造する企業の経営者の話として、「経営環境は極めて厳しい」と伝え、一部の統計として、2013年から14年にかけて東莞市では約3000社の工場が倒産したと紹介。さらに、倒産した工場のうち約40%が電子計器のメーカーであり、約20%がプラスチック製品メーカー、さらに約10%が金属製品メーカーだったと紹介した。

 続けて、中国の中山大学嶺南学院の林江主任の話として、「ここ10年ほど、東莞市政府は製造業の高度化に向けた取り組みを行っているが、大きな成果は出ていない」と指摘。また、東莞市の工場経営者の話として、「経営を圧迫している主な理由は人件費が絶えず上昇していること」と伝え、国が給与の最低基準と残業手当の基準を定めたことが企業側にとって大きな圧力になったと報じた。

 さらに、人件費上昇を嫌い、東莞市の中小規模の工場の顧客だった日本企業や韓国企業は東南アジアへ工場を移転させていると伝え、ベトナムなどは1カ月の人件費が1000元(約2万416円)前後だと紹介。一方の東莞市では工場労働者の1カ月あたりの人件費は4000元(約8万1600円)前後に達すると伝えた。

 記事は、東莞市の服飾製造業の経営者の話として「人件費は一般の労働者で5000元(約10万2080円)、技術力のある労働者の1カ月あたりの人件費は8000元(約16万3000円)に達することもある」と伝える一方、バングラデシュでは400-500元(約8166円-1万200円)ほどで雇用することができると紹介し、人件費の差は約10倍に達していると指摘した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)(イメージ写真提供:(C) Bartlomiej Magierowski/123RF.COM)

7585名無しさん:2015/06/14(日) 20:40:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-00000007-rcdc-cn
日韓関係の改善が見えないのは、歴史問題を政治化しているから―韓国専門家
Record China 6月12日(金)5時5分配信

2015年6月11日、人民網によると、日本と韓国のメディアが行った2つの世論調査で、共に日韓の国民の互いに対する信頼度が非常に低いという結果になった。

9日、韓国日報と読売新聞が共同で行った世論調査の結果が発表され、韓国人の85%、日本人の73%が相手を信用できないと回答した。また、日韓関係を「最悪」と回答したのは韓国人が89.4%、日本人が85%だった。相手の国に親近感を覚える人の割合は、日本人が32%、韓国人が19.8%だった。両国の未来については、「変わらない」と答えた人は韓国人では56%、日本人では65%となった。

韓国日報はこれについて、「韓国人の日本に対する不信感は調査を開始してから21年で最低となった。反日感情が最も高まった1年だった」と分析。「両国の問題が国民感情にも影響した。特に、安倍首相が4月に行った米議会演説で両者の認識の差が浮き彫りとなった」としている。

1日に発表された中央日報と日本経済新聞の共同世論調査でも同じような結果が示された。「戦後70年の安倍談話には、植民地支配と侵略の歴史について反省と謝罪の文言を使用すべきだと思いますか?」の問いに、「使用すべき」と答えたのは韓国人が93%、日本人は39%だった。このほか、相手の国を信用できないと答えたのは韓国人が85%、日本人が73%だった。

韓国東北アジア歴史財団の車在福研究員は、日韓関係の緊張状態は、歴史問題と領土紛争をめぐる問題が民族主義を高まらせ、結果的に両国国民の相手に対する反感を生んでいると指摘。その責任は過去の歴史を忘れた安倍首相にあるとし、関係改善が見えないのは「歴史問題の政治化」が原因であるとした。韓国国立外交院の尹徳敏院長は、「日本政府は歴史問題で誠意を示すべきだ。特に、日本の戦後世代に第2次世界大戦で犯した歴史の問題をどのように伝えるのか。しっかりと考え、対処することが必要だ」と指摘している。(翻訳・編集/北田)

7586名無しさん:2015/06/14(日) 20:40:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00000012-pseven-cn
暗殺を恐れる習近平氏 常に最高級の警戒態勢をとられている
NEWS ポストセブン 6月4日(木)16時6分配信

? 自らを脅かす対抗勢力を次々と粛清し、独裁化に突き進む習近平氏。その強面の一方、疑心暗鬼に陥り、暗殺に怯える日々だという。中国共産党の内部事情に精通する産経新聞中国総局(北京)特派員、矢板明夫氏が北京からレポートする。

 * * *
 中国の習近平国家主席は5月14日、初訪中したインドのモディ首相を自分の故郷である陝西省西安に招待した。小説「西遊記」の主人公で、唐の時代の僧侶、三蔵法師玄奘がインドから持ち帰った経典を保管した場所である仏教寺、慈恩寺を自ら案内した。

 翌日、中国メディアに大きく掲載された、二人が同寺の境内にある著名な建物、大雁塔の前で握手を交わす写真を見て、違和感を覚えた中国人が多かった。西安を代表する観光スポットとして知られ、いつも観光客でごった返している同寺の境内はがらんとしていて、習近平とモディ以外は、人の影は全くなかった。

「まるで二人だけの世界だ」「ほかの人をみな追いだしたのか」と言った書き込みがインターネットに寄せられた。

 西安の観光業者によれば、習近平らの慈恩寺訪問の事前発表はなかったが、その約一週間前から同寺の入り口に「内部修繕のために営業を停止する」との紙が張り出された。

 しかし、外からみて工事をしている気配はなかった。その後、大勢の警察官が周辺で厳しい警備態勢を取るようになり、近くの植え込みや下水道などに爆発物が仕掛けられていないかなどが徹底的に調べられた。ものものしい警備ぶりから「習主席が来るのではないか」と地元で囁かれはじめたという。

 暗殺を恐れる習近平の周辺は、常に最高級の警戒態勢がとられていることは、中国の一般民衆もよく知っているようだ。
 
※SAPIO2015年7月号

7587名無しさん:2015/06/14(日) 20:41:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00000004-pseven-cn
中国寄りの専門家さえついに唱えだした「中国大崩壊」の論拠
NEWS ポストセブン 6月11日(木)7時6分配信

 米紙ウォールストリートジャーナルに掲載された、ある中国専門家の論考が大きな波紋を広げている。習近平政権発足以降、中国崩壊論は数多発表されたが、これまでそれが現実となることはなかった。「崩壊」というフレーズは陳腐化してしまった感もあるが、今回は、なぜ大きな関心が払われているのか。中国事情に精通する富坂聰氏が解説する。

 * * *
 ジョージワシントン大学のデービッド・シャンボー教授が今年3月10日に発表した〈終焉に向かい始めた中国共産党〉が話題を呼んだ。

 タイトルの通り、中国共産党による支配が、今後〈終焉に向かうだろう〉ことを、理由を挙げながら指摘したコラムである。

 これが世界的な話題となった理由の一つは、チャイナハンド(*注)と考えられた人物が中国の崩壊に警鐘を鳴らしたからである。中国に対するスタンスは本人も認めているようで、天安門事件後に体制崩壊と衰退が不可避だと主張する中国ウォッチャーがいるなか、より慎重な立場をとってきたとしている。

【*注:中国の立場を理解する外交官、ジャーナリスト、学者の総称】

 つまり衝撃の正体は「あの中国にやさしい専門家さえ『危ない』といっている」という点にあるのだ。

 では、シャンボー教授に心変わりを促した中国の“危うさ”とはいったい何だったのだろうか。教授が披露する五つの視点から一つを紹介する。

 第一の視点は、人材の流出である。教授は、中国の富について研究している上海の胡潤研究院の数字、〈393人の億万長者――の64%は移民を実行しつつあるか、その計画を持っている〉(2014年に行った調査)ことや米国出産ツアーなどを取り上げて、最終的に中国を支えているエリートたちが、〈政権と国の将来に確信を抱いていない明確な兆候だ〉としている。

 この問題は確かに共産党政権にとっては深刻だ。ただ人材流出ということよりも、むしろ富の流出という悩みだ。人材に関しては、サメの歯が下から下からと生えてくるように抜けた人材の穴はあっという間に埋まる。

 だが、富の流出は低成長時代に入った局面では経済への打撃という側面だけでなく社会保障の財源、さらには社会不安という点からも放置することはできない。

 昨年末から中国が「キツネ狩り」と称して外国に逃亡した元官僚たちを追い詰めているのは、このためだ。

 中国の発展は、内陸部から沿海部に供給された安価な労働力によってもたらされてきた。だが、本来この発展の最大の受益者であるべき農村からの出稼ぎ労働者は貧しいまま放置され、外国企業や投資が流れ込んだ都市部の住民たちだけが不動産価格の高騰などのメリットを享受でき、世界の各地で“爆買い”するという現象を引き起こしているのである。

 これこそ中国共産党が突かれたら最も困る最大の矛盾である。発展の富が一部に集中し、それを再分配できない中国共産党に対する怒りは、現状では専ら汚職官僚に対して向けられる。この点に関してシャンボー教授の指摘は正しい。

 だが問題は、この大衆の怒りが〈終焉〉に向かうといったとき、はたして彼らの怒りを政治的な動きに変えることのできるリーダーもしくは強烈なスローガンが存在しているか否かという問題がある。 シャンボー教授のいうような「終焉」に直ちに向かってゆくのにはいくつかの条件が不足しているようにも思われるのだ。

※SAPIO2015年7月号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板