[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
6957
:
とはずがたり
:2015/01/26(月) 11:11:01
上海の格を考えるとどちらかというと市議会ではなく市会(横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5市が慣例でそう呼んでる♪)に相当するのでわ?!
>市人民代表大会(市議会に相当)
上海市、成長率目標設定せず=「先進性」誇示か
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150125X498.html
時事通信2015年1月25日(日)21:33
【上海時事】中国上海市の楊雄市長が25日開幕した市人民代表大会(市議会に相当)の演説で2015年の経済成長率目標に言及せず、市政府が数値目標設定を見送ったことが明らかになった。中国の各級政府は年初の議会で成長率目標を掲げるのが通例で、数値目標を取りやめるのは極めて珍しい。
楊市長は「(15年は)経済を安定的に成長させ、経済構造を引き続き改善し、質と量と効率を高める」などと述べるにとどめた。
中国指導部が安定成長にかじを切る中、上海市は「脱成長率」の姿勢を強調することで先進性を誇示するとともに、成長率が達成できない場合の批判を避けることも狙っているとみられる。上海は14年の成長率目標を7.5%としたが、7.0%に終わっていた。
6958
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:19:25
>>6887
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m030065000c.html
中国:中央幹部にウイグル族のベクリ氏
毎日新聞 2015年01月29日 19時43分
【北京・共同】中国人事社会保障省は29日、国家発展改革委員会の副主任(閣僚級)に新疆ウイグル自治区主席を務めたウイグル族のヌル・ベクリ氏(53)を任命する人事を発表した。国家エネルギー局長を兼務する。
発展改革委は経済運営全般を担う官庁。ウイグル族が中央の要職に起用されるのは珍しく、民族の団結を掲げる習近平指導部が、少数民族を重視する姿勢を示す狙いがありそうだ。
6959
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:20:43
http://mainichi.jp/select/news/20150129k0000m030092000c.html
タイ:米国の軍政批判に反発「内政干渉」大使に抗議
毎日新聞 2015年01月28日 21時22分(最終更新 01月28日 21時54分)
【バンコク岩佐淳士】タイを訪問したラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)がインラック前首相に対する弾劾決議を疑問視するなど軍事政権に苦言を呈し、戒厳令で国内の批判を封じ込めてきた軍政のいらだちを誘っている。軍政は28日、「国内問題への干渉だ」として米国の駐タイ代理大使を呼び出して抗議した。
「選挙で選ばれた指導者が退陣させられ、(昨年5月の)クーデターで発足した機関に弾劾されれば、国際社会は背景に政治的な動きがあるという印象を抱く」。ラッセル氏は26日、首都バンコクで講演し、軍政が設置した暫定議会が23日にインラック氏の弾劾を決議したことに懸念を表明。26日に行われた軍政のタナサック副首相兼外相との会談では、「言論や集会が規制され、自由が著しく制限されている」と戒厳令の解除を求めた。
プラユット暫定首相は27日、「タイには特有の事情がある。私は民主主義を守るために(クーデターで)実権を握った」と反論。ドーン副外相は28日、米国代理大使を通じてラッセル氏への抗議を伝え、報道陣に「タイが逆の立場だったら他国の問題に意見を述べるようなことはしない」と不快感を示した。
米国は軍部によるクーデターを「民主主義の後退」と批判し、軍事支援を一部凍結。一方、日本は早期の民政移管を求めつつ、多数の日系企業が進出するタイとの関係を重視している。2月8日にはプラユット氏が軍政トップとして初来日し、安倍晋三首相との首脳会談が行われる見通しだ。
6960
:
チバQ
:2015/01/29(木) 23:30:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3038153
近隣住宅巻き込む陥没穴、議員が自宅に地下室建造で 北京
2015年01月29日 19:10 発信地:北京/中国
【1月29日 AFP】中国の全国人民代表大会(National Peoples Congress、全人代、国会に相当)の代表(議員)が、北京(Beijing)にある庭付きの自宅に地下5階の地下室を造ろうと地面を掘ったところ、近隣住宅を巻き添えにする地面の陥没を起こした。中国紙が29日、報じた。議員の行方は分かっておらず、当局は行方を追っている。
国営の英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)は社説で、李宝俊(Li Baojun)議員による「法のひどい軽視」を強く非難した。
陥没が起きたのは前週末、歴史的建造物の多い北京の西城(Xicheng)区で、地下室の建造が進められていた李氏の自宅と近隣の4軒の住宅が穴に落ちた。さらに周辺の15世帯が被害を受けホームレス状態になったという。けが人はいなかった。
インターネットや中国の国営メディアの画像には、防水シートなどに囲まれ閉鎖された、道路まで延びる深さ10メートルの穴が写っていた。
李氏は中国東部、江蘇(Jiangsu)省徐州(Xuzhou)の全人代代表で、自動車部品工場の経営者。チャイナ・デーリーによると、当局は同氏の行方をつかめずにいるという。
同紙は、穴を埋めるには約1400立方メートル分のコンクリートが必要だと述べている。(c)AFP
6962
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 01:56:36
>>6951
http://www.sankei.com/affairs/news/150129/afr1501290011-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-00000526-san-soci
朝鮮総連本部 マルナカ44億円「転売契約」山形の不動産会社に
産経新聞 1月29日(木)11時44分配信
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部ビル(東京都千代田区)を約22億円で落札した高松市の不動産業「マルナカホールディングス」が、山形県の不動産会社に約44億円で転売する契約を結んだことが29日、複数の関係者への取材で分かった。転売による本部維持を計画してきた朝鮮総連が転売先から貸借する形で入居し続ける見通しがいっそう強まった。
今回の契約は、四国で不動産業を営み、マルナカの前社長とも親しい山内俊夫元参院議員が仲介。産経新聞の取材に関与を否定してきたが、29日、「日朝関係を考えてのことだ」と仲介したことを認めた。
朝鮮総連関係者や公安関係者らによると、転売契約したのは、同県酒田市の「グリーンフォーリスト」。28日に入金手続きを行い、法務局に所有権移転登記を申請したという。マルナカ幹部は、産経新聞の取材に「コメントすることはない」としている。
マルナカは一貫して「朝鮮総連や関係先に直接、売ったり、貸したりしない」と強調してきた。転売をめぐっては、朝鮮総連側が資金調達に動いてきたとされ、グ社は朝鮮総連との関わりも指摘されている。マルナカがどこまで朝鮮総連の関与を把握した上で契約に応じたのかや、約44億円の資金の出所など、不明瞭な点が少なくない。
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015012901002472.html
朝鮮総連本部44億円で転売 マルナカ、山形の会社に
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地建物を約22億円で落札した不動産業マルナカホールディングス(高松市)が、山形県酒田市の不動産会社に44億円で転売する契約を結んだことが29日、関係者への取材で分かった。契約は28日付。マルナカ前社長と親しい山内俊夫元参院議員が経営する不動産会社が仲介した。
山形の会社は「グリーンフォーリスト」で、既に代金を支払い、法務局に所有権移転登記を申請した。総連はグリーン社と賃貸契約を結ぶ見通しで、本部の継続使用はほぼ確実となった。
2015/01/29 10:14 【共同通信】
6963
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 01:57:21
http://www.sankei.com/affairs/news/150129/afr1501290022-n1.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-00000551-san-soci
「総連は責任果たした」「通常の範囲で(手数料)受け取った」仲介の山内俊夫元参院議員
産経新聞 1月29日(木)16時45分配信
山内俊夫元参院議員は29日、産経新聞の取材に「競売成立で総連は責任を果たした。法的に問題はない」と答えた。主な一問一答は次の通り。
−仲介した理由は。
「拉致被害者が帰国するためには、総連本部問題の前進が必要と考えた。マルナカが売却を考えているという情報があり、『仲介させてほしい』と申し出た。昨年5月くらいのことだ」
−転売先との関係は
「自分の不動産会社と以前、やりとりがあった」
−仲介手数料は。
「通常のビジネスの範囲で受け取った」
−転売先は総連との関係が疑われている。購入資金は総連が用意したのでは。
「私は仲介者で、そうした事情に立ち入るような立場にない」
−転売先には入居継続を求めたのか。
「それを前提に動いた。お願いはした」
−日本政府筋の意向は何かあったのか。
「全くない。民民の取引でしかない」
−総連の入居が続けば、競売の目的が骨抜きになるのではないか。
「競売が成立しマルナカに売却された時点で、総連は責任を果たした。法的に問題はない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150130-00000030-ann-soci
「拉致問題解決のため」総連転売仲介の元国会議員
テレビ朝日系(ANN) 1月30日(金)17時10分配信
総連本部の転売を仲介した元国会議員は、「拉致問題解決のため」と話しています。
転売を仲介したとする山内俊夫元参院議員:「拉致された家族の皆さんは数十年、お待ちになっているんですから、私も政治家をやった端くれの一人として、お手伝いできればと思っています」
複数の関係者によりますと、朝鮮総連中央本部の土地と建物を落札した「マルナカホールディングス」は、山形県の会社に転売する方向で検討していました。転売を仲介したとする山内元参院議員は、取材に対して「拉致問題が動き出すようお手伝いした」としています。売却の手続きは、28日に完了したということです。マルナカと朝鮮総連は「コメントできない」などとしています。
6964
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 01:57:53
http://www.sankei.com/column/news/150130/clm1501300003-n1.html
2015.1.30 05:04
【主張】
総連ビル転売 明確な経緯説明求めたい
懸念していたことが起きた。都心の一等地にある在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部ビルが、競売で落札した不動産業者から別の業者に転売され、朝鮮総連が賃借で入居を続ける見通しとなった。
さまざまな関係者が登場して入札が繰り返される展開のあげく、本部維持を強く望んでいた総連を利する形になったといえる。
中央本部は北朝鮮の「大使館」としての機能を持つ一方、対日工作や事件にかかわってきたとされ、公安調査庁などは競売の行方を警戒していた。
転売の当事者や仲介者には、総連との関係や売買資金などをよく説明してもらいたい。それなしには、一体この入札は何だったのかという疑念は消えまい。
本部ビルが競売にかけられた発端は、破綻処理で多額の公的資金が投じられた在日朝鮮人系信用組合の不良債権問題にある。朝鮮総連に対する約627億円の債権を引き継いだ整理回収機構が、競売を申し立てた。
競売は1回目の入札で落札した宗教法人が資金を調達できずに断念し、2回目の入札でモンゴル企業が落札したものの、提出書類の不備で無効とされた。その結果、次点だった高松市の不動産業「マルナカホールディングス」が約22億円で落札した。
同社は「朝鮮総連の関係先に売却することはない」と明言していたが、山内俊夫元参院議員から山形県の不動産会社への転売を持ちかけられ、約44億円で転売する契約を結んだという。
山内氏は「日朝関係を考えてのこと」などと仲介理由を説明しており、総連は転売先から賃借して入居を続けるとみられる。
血税が投じられた不良債権問題で、その債務者が立ち退かずに入居し続ける事態となれば、国民の理解が得られるだろうか。民間取引だといっても、転売先業者がどこから資金を調達したのか、朝鮮総連と適正な賃貸契約が結ばれるのかなど、疑問点は多い。
日朝協議の交渉過程で、北朝鮮側はこの競売について日本政府に配慮を求めたが、菅義偉官房長官は「裁判所で手続きが行われており、司法に政治は介入できない」との見解を示していた。
この件で北朝鮮に譲歩したと受け取られてはなるまい。政府にも明確な説明を求めたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150130-00000672-yamagata-l06
総連本部、酒田の会社に44億円で転売 マルナカが契約
山形新聞 1月30日(金)8時4分配信
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地建物を約22億円で落札した不動産業マルナカホールディングス(高松市)が、酒田市の不動産会社に44億円で転売する契約を結んだことが29日、関係者への取材で分かった。契約は28日付。マルナカ前社長と親しい山内俊夫元参院議員が経営する不動産会社が仲介した。
酒田の会社は「グリーンフォーリスト」で、既に代金を支払い、法務局に所有権移転登記を申請した。総連はグリーン社と賃貸契約を結ぶ見通しで、本部の継続使用はほぼ確実となった。
山内氏は29日、共同通信の取材に仲介したことを認め「競売問題を解決することで、拉致問題を含めた日朝関係を進展させたいと考えた」と語った。
マルナカは昨年3月、総連本部の土地建物を22億1千万円で落札し、所有権移転後に明け渡しを求める方針を表明。東京地裁はマルナカへの売却を許可したが、総連側が抗告して最高裁まで争ったため、所有権が移ったのは昨年11月だった。
山内氏の説明によると、昨年5月ごろ、マルナカの中山芳彦前社長に総連本部の売却を打診し、売却先の選定も含めた仲介業務を請け負うことで合意した。山内氏はその後、総連側の意向を確認し、契約を取りまとめたという。
マルナカは「売却したかどうかは現段階で言えない」、総連は「お話しすることはない」としている。
山形新聞社
6965
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 01:58:52
http://irorio.jp/agatasei/20150130/200548/
朝鮮総連本部が44億円で転売に、最福寺の45億円、モンゴル企業の50億円は何だったのか
県田勢
2015年01月30日 00時54分
2015年01月30日 01時04分
山形県の不動産会社
東京都千代田区にある在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の土地と建物を落札したマルナカホールディングスが、山形県酒田市の不動産会社「グリーンフォーリスト」に転売する契約を結んだことが分かった。
グリーンフォーリスト社は土地と建物を朝鮮総連側に賃貸すると見られていることから、これまで通り、総連の入居が続く見通しだ。
約44億円で転売
転売価格は約44億円とされており、マルナカホールディングスは約1か月で22億円もの大金を稼いだ格好になる。
また産経新聞の記事によると、取引を仲介した山内俊夫元参議院議員も「(手数料を)通常のビジネスの範囲で受け取った」とのこと。
不動産の仲介手数料は、宅地建物取引業法46条により、上限が決まっている。売買代金が200万円以下の場合は5%(+消費税、以下同じ)、200万円超400万円以下の部分は4%、が400万円を超える部分は3%だ。
あくまでも「上限」であって、それより低い分には問題ないが、概ね上限ピッタリに張り付いていることが多い。今回も似たようなものだろう。
44億円の売買代金にかかる手数料は、約1億3000万円だ。ただしこれは一方から受け取る金額の上限で、双方から受け取る場合には、この倍となる。
元を正せば……
問題の発端は、在日朝鮮人系信用組合の不良債権処理(約600億円)のために、整理回収機構が行った競売だ。つまり不良債権の処理を考えると、落札額は高ければ高いほど良い。
ここで過去2回の入札を振り返ってみよう。
2013年3月に鹿児島県の宗教法人最福寺が45億1,900万円で落札したが、落札代金が納入されなかったために不成立となった。
同年10月に行われた2回目の入札では、モンゴル企業「アヴァール リミテッド ライアビリティ カンパニー」が50億1000万円で落札したものの、内容に不備があったとして、2番目に入札額の高い(22億1000万円)マルナカホールディングスが落札者となった。
結果的に入札下限価格の約21億3400万円にほど近い金額しか整理回収機構には入らないにもかかわらず、マルナカホールディングスは22億円を稼ぎ、仲介した山内元議員もかなりの手数料を懐に入れた。そして朝鮮総連の入居は続くようだ。約2年間の競売騒動は何だったのか。
結果論だが、最福寺に落札させておけば、その後のやり取りにごたついた可能性はあるものの、約45億円が回収できたことになる。
今回の不明瞭な取引では、インターネットの書き込みなどを見ると、朝鮮総連よりもマルナカホールディングスと山内元議員に向けられる目が厳しいものになっている。どちらも目先の金に目がくらんで大きな信用を無くしたのではないだろうか。
6966
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 01:59:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150129/k10015065811000.html
朝鮮総連本部 高松の会社から転売へ
1月29日 17時51分
朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会の中央本部の土地と建物について、落札した高松市の会社から山形県の会社に転売する手続きが進められていることが、関係者への取材で分かりました。
公安当局は今後、朝鮮総連と転売先の会社との間で不動産の賃貸契約が結ばれる可能性があるとみていて、契約が成立すれば、朝鮮総連は、活動拠点からの立ち退きを回避できることになります。
東京・千代田区の朝鮮総連中央本部の土地と建物は、朝鮮総連に600億円余りの債権を持つ整理回収機構の申し立てで競売にかけられ、2回の入札が行われた末、去年、高松市の不動産会社、マルナカホールディングスが、22億円余りで落札しました。
マルナカホールディングスは当初、朝鮮総連に立ち退きを求めていく考えを示し、明け渡し交渉がどのように展開していくか注目されていましたが、落札した不動産について、山形県の不動産会社に転売する手続きが進められていることが、関係者への取材で分かりました。
売却額は40億円余りに上るとみられています。
転売に向けた交渉は、マルナカホールディングス側と関係がある、香川県の不動産会社社長で、元国会議員の山内俊夫氏が仲介する形で行われていて、取材に対し山内氏は、「日朝間の重要な問題だと思い、朝鮮総連に不動産を貸すことも視野に転売先を探していた」と話しています。
公安当局は今後、朝鮮総連と転売先の会社との間で不動産の賃貸契約が結ばれる可能性があるとみていて、賃貸契約が成立すれば、朝鮮総連は、活動拠点からの立ち退きを回避できることになります。中央本部は、北朝鮮と在日朝鮮人を結ぶ「事実上の大使館」とも呼ばれ、北朝鮮側は、施設が人手に渡ることに懸念を示していました。今回の転売について、マルナカホールディングスは、「仲介者にすべてお任せしているので会社として何もコメントできない」と話しています。
また、朝鮮総連は「お話しすることはありません」としています。
6967
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 02:02:45
>>6951
>>6962-6966
山内俊夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%BF%8A%E5%A4%AB
自民党と改革クラブの国会議員が交換トレード
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261792085/
1 : 鑢(アラバマ州):2009/12/26(土) 10:48:05.91 ID:Y7CvwroK● ?PLT(12000) ポイント特典
自民・改革ク、参院議員「交換トレード」へ
衆参両院で統一会派を組む自民党と改革クラブが、参院議員を各1人、
「交換トレード」する方向で調整を進めていることが25日、分かった。
両党関係者が明らかにした。自民党は、改革クラブの松下新平参院議員(宮崎選挙区)(43)に、
次期参院選で自民党からの出馬を打診。
改革クラブ側は松下氏の自民党入りを了承しているが、問題は同クラブ所属議員が4人となり、
政党交付金を受け取れる政党要件(国会議員5人以上)をみたさなくなることだった。
そこで、自民党は、今期で引退を表明している山内俊夫参院議員(香川選挙区)(63)が
改革クラブに移籍することを申し出たという。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091226-OYT1T00291.htm
6968
:
チバQ
:2015/01/31(土) 09:22:00
http://www.sankei.com/world/news/150130/wor1501300038-n1.html
2015.1.30 15:44
「北京は居住に適さない」 市長自らが認め波紋
深刻な大気汚染や交通渋滞に苦しむ中国の首都、北京市の王安順市長が「今の北京は確かに居住に適した街でない」と発言、波紋を広げている。
このほど開かれた北京市人民代表大会(市議会)で市長は経済発展に伴い「少なくない矛盾が存在する」と指摘、市民に不満の強い大気汚染や交通渋滞の解消に「長期間の苦しい努力が必要」と認めた。
市長はまた、2100万人を超え増え続ける人口の抑制が「第一の大きな問題」としつつ、実際の抑制は「難易度が高い」と述べ、即効策がない現状も指摘した。
市長発言について、インターネットの書き込みでは率直な発言を称賛する声と同時に「いっそ首都移転したらどうか」との意見も上がっている。
北京市は、微小粒子状物質「PM2・5」などによる深刻な大気汚染にしばしば見舞われ、政府系シンクタンク、上海社会科学院などの報告書も同市の汚染を「人類の居住に適さないレベル」と指摘してきた。(共同)
6969
:
チバQ
:2015/01/31(土) 09:23:51
http://www.sankei.com/world/news/150130/wor1501300059-n1.html
2015.1.30 22:59
ミンダナオ衝突 強まる不信感、和平に影 警官大量殺害で
ブログに書く0
(1/2ページ)
【シンガポール=吉村英輝】フィリピン南部ミンダナオ島でイスラム武装勢力と交戦中に死亡した警察官44人を追悼する式典が30日、首都マニラで行われた。政府と武装勢力は大規模衝突を「偶発的」とし、和平協議を継続していく姿勢だが、互いへの不信は強まっており、和平実現に大きな影を落としている。
衝突は25日未明、ミンダナオ島のマギンダナオ州ママサパノで発生。警察特殊部隊が過激派のテロ容疑者を捜索中、武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」の支配地域に入り込み戦闘となった。警官44人に加え、MILF側も数人が死亡したもようだ。
ミンダナオ島では、フィリピンからの分離独立を目指すイスラム武装組織との間で40年以上にわたり紛争が続いていたが、昨年3月、最大組織のMILFと政府が和平合意してから大規模な衝突はなかった。
MILFは「和平合意の実現目標は不変」として、29日に政府と一部武装解除などで合意したが、「約束していた捜索の事前通告がなく交戦になった」として不信感も強めている。
フィリピン議会ではMILFへの警戒感が再び台頭し、和平合意履行に向けた法案の審議が中断された。
地元メディアによると、米情報機関から捜索依頼を受けた警察が、アキノ大統領の許可を得て作戦実行を決めたが、関係先に作戦の事前通告ができていなかったとの情報もある。世論の批判を受け、大統領は30日を死亡した警察官の「追悼の日」に設定した。
6970
:
とはずがたり
:2015/01/31(土) 14:50:44
懐かしい,そういえばトレード移籍とかありましたね〜。
山内俊夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%BF%8A%E5%A4%AB
1969年 早稲田大学教育学部教育学科卒。セーラー広告勤務を経て、家業の山内不動産を承継、瀬戸大橋タワー副社長等歴任した。
1998年 第18回参議院議員通常選挙(香川県選挙区)に自民党公認、公明党推薦で初当選。地元政財界大物の平井卓志(当時自由党)の政界引退に依るところが大であった。
2009年9月23日 2010年7月の第22回参議院議員通常選挙には出馬せず、政界引退を表明[1]。
2009年12月25日には自民党からの離党と、改革クラブへの入党意志を表明。改革クラブが政党要件を喪失し、政党助成金を受領できなくなるのを救済するための移籍(次期参院選に宮崎県選挙区から自民党公認で立候補を予定している松下新平とのトレード)と目された[2]。
2010年1月5日に自民党を離党、1月8日に改革クラブに入党[3]。4月23日には改革クラブが新党改革に名称変更し、山内もこれに参加。党事務総長と国会対策委員長に就任した。第22回参議院議員通常選挙には出馬せず引退。
6971
:
とはずがたり
:2015/02/02(月) 12:51:28
中国の「奇跡」このまましぼんでいくのか 前例ない債務バブル危機
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1537n
2015.1.28 10:01
6972
:
チバQ
:2015/02/02(月) 19:41:10
http://www.sankei.com/world/news/150202/wor1502020037-n1.html
2015.2.2 18:57
韓国大統領「与党」幹事長選で“敗北” 院内代表「非朴派」議員を選出…朴氏、党内“求心力”も低下
ブログに書く0
ソウルの大統領府で年頭記者会見する韓国の朴槿恵大統領=1月12日(共同)
韓国の与党、セヌリ党は2日、国会議員総会で院内代表(幹事長に相当)選挙を行い、朴(パク)槿恵(クネ)大統領と距離を置く非朴派議員らの支持を受けた劉(ユ)承●(スンミン)氏(57)を選出した。金(キム)武星(ムソン)党代表も非朴派。支持率が20%台に落ち込む朴大統領にとって、党内の求心力も低下している現状が浮き彫りになった。聯合ニュースは「与党と大統領府の関係に生じる変化は小さくない」との見方を伝えた。
今回の選挙は院内代表の李(イ)完九(ワング)氏(親朴派)が次期首相候補に指名されたことに伴うもの。劉氏は選挙で84票を獲得、65票の李柱栄(ジュヨン)前海洋水産相(親朴派)を「予想以上の差」(同ニュース)で破った。(ソウル 藤本欣也)
●=日へんに文
6973
:
チバQ
:2015/02/02(月) 19:45:33
自分も行ったことありますよ、ここ
http://www.sankei.com/world/news/150202/wor1502020034-n1.html
2015.2.2 18:12
バンコクで爆発、2人軽傷 外国人観光客も多い大型商業施設
大型商業施設「サイアム・パラゴン」の爆発現場を検証する警察官=2日、バンコク(AP)
タイ警察によると、バンコク中心部の大型商業施設前で1日夜、小型の時限爆弾2個が爆発し、2人が軽傷を負った。地元メディアによると、昨年5月のクーデター以降、バンコク市内で爆弾が爆発したのは初めて。
警察は「犯行動機は不明」としているが、爆弾の殺傷能力が低いことから、事実上の軍事政権に反対する者が、社会不安を引き起こすことを狙った犯行との見方が出ている。
クーデターで追われた前政権のコメ買い上げ制度をめぐりインラック前首相が弾劾されるなど、タクシン派への締め付けが続いており、前首相と兄のタクシン元首相の支持者の不満が高まっている。
現場は高級ブランド店が多く入る大型商業施設の前で、在留邦人や外国人観光客らも多く訪れる場所。(共同)
6974
:
チバQ
:2015/02/03(火) 21:16:19
http://www.sankei.com/world/news/150203/wor1502030054-n1.html
2015.2.3 20:20
孤立深まる朴槿恵氏…与党トップが異例の批判 支持率ダウン、距離置く議員たち
ブログに書く0
(1/2ページ)
ソウルの大統領府で年頭記者会見をする韓国の朴槿恵大統領=12日(共同)
増税なき福祉「国民だますのは良くない」
【ソウル=藤本欣也】韓国の与党、セヌリ党内で朴槿恵(パク・クネ)大統領の求心力が急速に低下している。国会議員たちが総選挙を来年4月に控え、支持率20%台に落ち込む朴大統領と距離を置き始めた。3年余りの任期を残し、朴大統領の政権運営は行き詰まりつつある。
セヌリ党の金武星(キム・ムソン)代表は3日、国会で「“増税なき福祉”は不可能であり、政治家がこのような言葉で国民をだますのは良くない」などと演説し、「増税なき福祉」を大統領選の公約に掲げた朴大統領を痛烈に批判した。金代表は非主流派(非朴大統領派)の議員とはいえ、大統領を支える与党トップとしては極めて異例の発言だ。
前日2日には、党議員総会で院内代表(幹事長に相当)選挙が実施され、非朴派の劉承●(=日へんに文)(ユ・スンミン)氏が親朴派候補を破ったばかり。党の最高幹部が非朴派で占められたことから、聯合ニュースは「与党と大統領府の関係に生じる変化は小さくない」との見方を伝えていた。
「これほど急激に主流派が没落…前例がない」
左派系紙、ハンギョレは3日組社説で、「政権発足後2年しかたっていないのに、与党主流派がこれほど急激に没落するのは前例がない」と強調。「党が声を上げなければ来年の総選挙で生き残ることができない」という議員たちの「切迫感」こそが非朴派勝利の最大の理由だと指摘した。
背景には朴大統領の支持率低迷がある。最新の世論調査で2013年2月の就任後最低の29%を記録。過去の大統領の就任後同時期の支持率と比べても低い。不支持率は63%に上る。特に、庶民レベルで税制改正の不手際への不満が高まっている。金代表の3日の朴大統領批判も、こうした世論を意識したものだ。
保守系紙、朝鮮日報は3日付社説で、「与党が大統領と距離を置き、国会で政府を助けようとしない状況、これこそが“レームダック”(死に体)だ」と断じている。
追い込まれた朴大統領は人事刷新を印象づけるため、大統領府の内部文書流出問題などで責任を問う声が上がっている金淇春(ギチュン)秘書室長を更迭せざるをえないとの観測も流れている。
6975
:
チバQ
:2015/02/03(火) 21:18:11
http://www.sankei.com/world/news/150203/wor1502030029-n1.html
2015.2.3 10:07
「40代半ばで、性的な問題が起きないわけがない」女性部下に性的暴行の軍幹部に同情 OBの韓国議員に批判
韓国国会の審議で発言する与党セヌリ党の宋泳勤議員=1月29日、ソウル(聯合=共同)
韓国与党セヌリ党に所属する軍OBの国会議員が、部下の女性に性的暴行を加えた軍幹部に「外出できる機会が少なかったから」と同情するかのような発言をし、批判が高まっている。
問題発言の主は宋泳勤議員。軍内部で相次いだ性的暴行事件への対策を練る1月29日の国会審議で、部下の女性士官に性的暴行を加えたとして摘発された旅団長について、外泊回数が少なかったと指摘しつつ「(旅団長は)40代半ばで、性的な問題が起きないわけがない」と、旅団長の肩を持つような発言をした。
また、宋議員は被害者の女性士官を、未婚の女性や飲食店の女性を軽く呼ぶ時に使う「アガシ(お姉さん)」とも表現。元中将で軍防諜機関の機務司令部のトップまで務めた宋氏に対し、野党や女性団体から処分を求める圧力が増している。(共同)
6976
:
チバQ
:2015/02/03(火) 21:19:15
http://www.sankei.com/world/news/150203/wor1502030055-n1.html
2015.2.3 20:25
台北市長「中華圏は植民地化が長いほど発展」 誤訳と弁解…一転「言い間違い」と謝罪
ブログに書く0
昨年12月25日、台北市長就任式でポーズをとる柯文哲氏=台北市(共同)
【台北=田中靖人】台北市の柯文哲市長が米誌の取材に対し、中華圏の文化水準について「植民地化が長い地域ほど発展している」と発言したことを受け、与党の中国国民党などから「(日本統治で)傷ついた台湾人への同情心に欠け、植民地を美化している」(同党報道官)と批判を浴び、事実上の謝罪に追い込まれた。
柯氏の発言は、1月29日付のフォーリン・ポリシー誌(電子版)の記事で、「アジアの歴史と植民地化」について台湾、シンガポール、香港、中国を比較した際のもの。台湾メディアが1日、一斉に報じ、柯氏は「植民地化とは言っておらず、誤訳だ」と反論したが、2日になり「言い間違えた」と謝罪した。
市の報道官は「『近代文明に触れた時間が長いほど、社会の文明化の程度も深い』という趣旨だ」と釈明した。
柯氏への批判は、馬英九政権が2013年、公文書での日本統治時代の表記を「日本による支配」を意味する「日據」に統一するなど、日本統治に批判的な論調を醸成する動きがあることとも関連がありそうだ。
一方、柯氏は同じ記事で、中国に対し「一国二制度」での台湾統一ではなく「二国一制度を考えるべきだ」と述べ、中国社会の自由化を促した。一連の発言について、中国共産党の機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報(電子版)は2日付社説で、「狂っている」と批判、上海市と台北市の交流事業などを中止するよう求めた。
6977
:
チバQ
:2015/02/04(水) 21:13:06
クラブもアウトか・・・?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00000014-fsi-bus_all
シンガポール「夜間の飲酒禁止」8割歓迎 外国人観光客にも適用へ
SankeiBiz 2月4日(水)8時15分配信
シンガポールは夜間の飲酒禁止など、酒類に対する規制を強化する。現地紙トゥデイなどによると、同国議会は先月、午後10時30分から翌午前7時まで公共の場における酒類販売と飲酒を禁止する酒類規制法案を可決した。外国人観光客や外国人労働者に対しても適用される同法案は、4月1日から発効となる予定だ。
同国政府は、昨年1年間で飲酒が原因の暴動が47件、傷害事件が115件あり、うち9割が午後10時30分以降に発生したと主張。住民の安全のために思い切った措置が必要としていた。
同法案の発効後、シンガポール国内で禁止時間帯に飲酒が可能となるのは原則として自宅や宿泊施設の自室、酒類提供の許可を取得したバーやコーヒーショップ店内などに限られ、違反者には1000シンガポールドル(約8万6790円)以上の罰金または最長3カ月の禁錮刑が科されるという。
観光業への影響や、警察の取り締まりなどに対する懸念の声もあるものの、現地紙ストレーツ・タイムズによると、政府系機関が実施した電話調査では、1145人のうち81%が同法案に賛成しており、シンガポール世論は成立を歓迎している。
6978
:
チバQ
:2015/02/04(水) 21:18:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000045-jij_afp-int
デモに疲弊する香港、民主派は新たな手法模索
AFP=時事 2月4日(水)19時31分配信
デモに疲弊する香港、民主派は新たな手法模索
香港で昨年の拠点強制排除後初めて行われた民主派のデモ(2015年2月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】香港(Hong Kong)で昨年2か月以上にわたって続いた路上占拠が12月に終結した後、初めての民主派による抗議デモ行進が今月1日に行われたが、参加者は当初見込まれていたよりもはるかに少なく、人々が「デモ疲れ」に陥っており、民主派にとっては改革推進に向けた新たな長期戦略が求められていることが示された。
動画:香港で再び民主派デモ、数千人が参加
1日のデモの参加者は、民主派の運動のシンボルとなった黄色い雨傘を掲げて、香港中心部をゆっくり練り歩いた。参加者数は、主催者側によると1万3000人、警察発表は8800人で、予想されていた5万人をはるかに下回った。昨年の最盛期には10万人に達していたデモと路上占拠の拠点は、12月に警察によって強制排除されている。
中国政府は、2017年に行われる香港の次期行政長官選挙を「普通選挙」で行うと約束しているが、候補者は政府の意を受けた指名委員会によって選定するとしており、民主派はこれを「偽の民主主義だ」と反発している。しかし、デモを行っても、政府から何も譲歩を引き出せない状況の中、民主派の支持者の一部はデモを行うことに意義があるのか、疑問を持ち始めている。
■民主派は具体的な行程表を示せるか
香港中文大学(Chinese University of Hong Kong)の政治評論家ウィリー・ラム(Willy Lam)氏は「中央政府は非常に賢くゲームを進めている。彼らは大半の香港の人々に、『オキュパイ・セントラル(Occupy Central、中環を占拠せよ)』の運動を再びやっても、中央政府を揺さぶるには十分じゃないと思わせている」と分析する。
香港の世論は、中央政府による行政官選挙改革法案を年内に香港立法会(議会)にいったん提出した後に改善を求めるべきか、中央政府案を丸ごと拒否するかで意見が分かれている。ラム氏は民主派側が「具体的な行程表」を示せば、世論の支持の取り付けに役立つだろうという。
コンピューター・プログラマーのロバートさん(33)はAFPの取材に答え「街頭の抗議行動で効果がないなら、(民主派の)運動は違った方法を取るべきだ」と話した。ロバートさんは路上占拠には毎回、参加していたが、1日のデモ行進には加わらなかった。「行く気が湧かない。路上占拠は私がこれまで行った中で一番極端な手段だっが、それでも何も成し遂げられなかった」
■眠れる虎
政治評論家のマイケル・デゴライヤー(Michael DeGolyer)氏も、現況では街頭デモは効果がないと考える。しかし香港市民は、香港政府が選挙制度改革法案を議会に提出し、それで何が起こるかを注視していると指摘した。
香港の民主派運動は「過渡期」にあると話すのは香港中文大学の政治学専門家、イワン・チョイ(Ivan Choy)氏。「デモの主催者や支持者は休憩し、次の行動に備える必要がある。主催者は今後の行動を検討しているはずだ。これまでの平和的な抗議デモでは、もはや引き付けられない人々がいる。彼らはより過激な抗議行動を選ぶかもしれない」と言い添えた。【翻訳編集】 AFPBB News
6979
:
名無しさん
:2015/02/05(木) 21:42:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015020400643
「過去の清算」強力に要求へ=北朝鮮団体が日本に−総連機関紙
【ソウル時事】在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)機関紙・朝鮮新報は4日、日本の植民地支配からの解放70周年となる今年、北朝鮮の団体が日本政府に「過去の清算」を要求する活動を強力に展開する計画だと伝えた。
同紙は、北朝鮮が日本人拉致被害者らに関する特別調査を実施しているのに対し、「日本は制裁を一部解除しただけで、その後は政府間合意履行のための行動を取っていない」と主張した。今後予想される特別調査委員会の報告を念頭に、「歴史問題」でけん制する意図とみられる。(2015/02/04-15:47)
6980
:
名無しさん
:2015/02/05(木) 21:54:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015020500889
総連ビル転売、調査を=自民有志
新藤義孝前総務相ら自民党の有志議員は5日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、高松市の不動産会社が競売で落札した在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地建物が山形県酒田市の不動産会社に転売されたことについて、「政府としてしっかり情報収集し、適切に対応してほしい」と調査を申し入れた。菅長官は「しっかり対応したい」と応じた。
酒田市の会社は土地建物を総連側に賃貸するとみられている。これに関し、新藤氏らは「経緯が不明朗だ」「会社の実体がよく分からない」などと指摘した。申し入れには、山本一太前沖縄・北方担当相、小野寺五典元防衛相が同席した。 (2015/02/05-19:38)
6981
:
とはずがたり
:2015/02/06(金) 18:09:01
もう冷静な判断できなくなってるかな?クーデターは未だか?
金正恩氏、側近2人更迭…恐怖政治に不信高まる
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150205-OYT1T50125.html?from=y10
2015年02月06日 07時33分
【ソウル=宮崎健雄】韓国政府関係者は4日、北朝鮮の金正恩キムジョンウン第1書記が最近、異論を唱えたなどとして側近2人を相次いで更迭したと明らかにした。
関係者は恐怖政治により、政権幹部の間で金第1書記に対する「不信と反感が高まっている」と分析した。
昨年11月、金第1書記の肝いりで建設された馬息嶺マシンニョンスキー場事業に関わった馬園春国防委員会設計局長が「指示の不履行と汚職」で更迭。今年1月には、軍の「重要な参謀」である辺仁善作戦局長も、金第1書記に異論を唱えたとして粛清された。
別の韓国政府当局者によると馬氏は平壌の順安空港のターミナル設計で外国空港を模倣したとして更迭され、辺作戦局長は「中国からの武器輸入担当者を交代させろ」との金第1書記の指示に対して「中朝関係が悪化する」と異を唱え、金第1書記はその場で激怒したとの情報があるという。
一方、北朝鮮は昨秋から、エボラ出血熱対策で潜伏期間の21日間は、外国からの入国者を施設に隔離する政策をとっている。政権ナンバー2の崔竜海チェリョンへ党書記や金永南キムヨンナム最高人民会議常任委員長、黄炳瑞ファンビョンソ軍総政治局長ら最高幹部も例外でないという。テコンドーの国際大会を中止したほか、外国帰りの労働者が家族に会えないまま「金正恩を(感染から)守るために施設に隔離され、宿泊費まで払わされた」といい、不満が高まっているという。
2015年02月06日 07時33分
6982
:
チバQ
:2015/02/06(金) 19:38:16
http://www.sankei.com/world/news/150206/wor1502060040-n1.html
2015.2.6 18:28
東ティモール首相が辞表提出 次世代に引き継ぐため
ブログに書く0
東ティモールのグスマン首相
【ニューデリー=岩田智雄】東ティモールのグスマン首相(68)が6日、ルアク大統領に辞表を提出した。政府は近く、閣僚や副大臣、国務長官の削減を含めた改革を進めることにしており、グスマン氏の側近はAP通信に、次世代に政権を引き継ぐためだと辞任の理由を明らかにした。
東ティモールのインドネシアからの独立運動を率いたグスマン氏は、今も国民に英雄視されている。独立を果たした2002年に初代大統領に就任し、07年に政治的実権を持つ首相に任命され、12年に再任されていた。
グスマン氏は昨年来、独立運動世代の指導者から新世代の手に政権を移行させていくことが重要だとして、辞任の意思を表明していた。ただ、辞任が受け入れられても、何らかの政治的役割を果たすとの見方が強い。
6983
:
チバQ
:2015/02/06(金) 23:31:21
http://www.asahi.com/articles/ASH264WRPH26UHBI019.html
東ティモール首相が辞表 「独立闘争の英雄」として人気
ジャカルタ=古谷祐伸2015年2月6日18時52分
東ティモールの独立闘争の英雄として人気の高い、シャナナ・グスマオ首相(68)が6日、ルアク大統領に辞表を出した。理由は明らかになっていないが、地元報道によると、若い世代に国の将来のかじ取りを譲る意向だという。
グスマオ氏は、1975年に始まった対インドネシアの独立闘争で、ゲリラ部隊を最高指導者として率いた。2002年に東ティモールが独立を果たすと、初代大統領に就任。07年からはより実務を担う首相に転身して、12年から2期目に入っていた。
グスマオ氏は13年にも、「高齢化した指導者が国の計画を実行することにためらいを覚える」と辞任を表明したが実現しなかった。今回は、辞表が提出されたほか、今後の手続きについて政府報道官が声明を出しており、辞任が認められる可能性が高いという。後任には複数の名前が地元メディアで報じられている。
東ティモールは、石油や天然ガスなど天然資源に恵まれるが、世界銀行によると人口118万人の半分が貧困層。閣僚が55人もいるのは多すぎると国民の批判も出ている。(ジャカルタ=古谷祐伸)
6984
:
チバQ
:2015/02/08(日) 13:25:03
http://mainichi.jp/select/news/20150208k0000m030070000c.html
台湾補選:与党2議席、野党3議席を確保
毎日新聞 2015年02月07日 20時25分(最終更新 02月07日 23時31分)
【台北・鈴木玲子】台湾の立法委員(国会議員)補欠選は7日、中部の台中など5選挙区で投開票され、与党・国民党が2議席、野党・民進党が3議席を確保した。両党の議席数は選挙前と同じだった。昨年11月の統一地方選で国民党が惨敗し、馬英九総統が党主席を引責辞任。後任の朱立倫氏が就任して初の中央レベルの選挙で、来年の次期総統選に向け国民党が態勢を立て直せるか、注目されていた。
補選は、統一選で首長選に出馬した議員の辞職などに伴い実施された。民進党の呉※燮(ご・しょうしょう)秘書長は「人々の改革への期待が止まっていないことの表れだ」と評価した。(※は金ヘンにリットウ)
6985
:
チバQ
:2015/02/08(日) 13:33:15
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070049-n1.html
2015.2.7 19:27
台湾で立法委員補選 与野党ともに議席維持…野党「全勝」ならず、与党退潮に歯止め
ブログに書く0
【台北=田中靖人】台湾の立法委員(国会議員に相当)補欠選は7日、投開票され、与党、中国国民党、野党、民主進歩党がともに選挙前の議席数を維持した。国民党は昨年11月末の統一地方選大敗による党勢の退潮に一定の歯止めをかけた形だ。
補選は、昨年11月末の統一地方選で県・市長に当選した立法委員の辞職により5選挙区で行われ、国民党が2議席、民進党が3議席を獲得した。
民進党は地方選大勝の余勢を駆って5選挙区全勝をもくろむ一方、国民党の主席に1月に就任した朱立倫氏の力量を占う試金石とみられていた。だが、結果は与野党とも地方選前と同数となり、「勝敗の判断は難しい」(民進党選対幹部)結果となった。
立法院(国会)の議席は、国民党65、民進党40、その他7となった。
6986
:
チバQ
:2015/02/08(日) 13:33:37
http://www.sankei.com/world/news/150126/wor1501260038-n1.html
2015.1.26 19:02
「台湾人」意識 過去最高の6割
台湾の政治大選挙研究センターがまとめた台湾住民の自己認識に関する世論調査で、自らを「台湾人」と答えた人の割合が60・6%となり、1992年の調査開始から最高となった。自由時報が26日、報じた。
自らを「中国人」とする回答は3・5%、「台湾人でもあり中国人でもある」とする回答は32・5%で、いずれも過去最低を更新した。(台北 田中靖人)
6987
:
チバQ
:2015/02/08(日) 18:18:58
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070046-n1.html
2015.2.7 18:23
韓国首相候補、記者をどう喝「不利な報道すれば人生終わる」 疑惑報道止めたと誇示
韓国国会で記者会見する与党セヌリ党の李完九院内代表=1月23日、ソウル(聯合=共同)
韓国の朴槿恵大統領が次期首相に指名した与党セヌリ党の李完九・前院内代表が、複数の記者との食事の席で、自分はメディアの幹部に顔が利き、不利な報道をした記者の人生は終わる、などとどう喝していたことが7日までにKBSテレビの報道で発覚した。李氏は謝罪に追い込まれた。
李には不適切な不動産投機などの疑惑が次々発覚。同じ席でテレビ局幹部の名を挙げ、電話で疑惑報道をやめさせたとも誇示した。
朴政権では昨年、2人続けて首相候補者が過去の言動などが問題になり就任を断念。李氏への批判が拡大しており、今後国会の同意が必要な首相人事の成否はまた不透明になってきた。
KBSが6日報じた録音によると、李氏は1月末、記者らに「(メディアの)上層部は俺と皆、関係がある」と主張。自分に不利な報道をした記者は「自分でも分からないままに(記者として)死ぬことになる」と話し、協力を求めていた。(共同)
6989
:
チバQ
:2015/02/09(月) 20:03:26
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150209/frn1502091145003-n1.htm
韓国最大野党新代表に盧武鉉派の文在寅氏 朴正煕氏の墓参りへ
2015.02.09
韓国の最大野党、新政治民主連合の党大会で代表に選出された文在寅国会議員=8日、ソウル市内(聯合=共同)【拡大】
【ソウル=藤本欣也】韓国最大野党の新政治民主連合は8日、ソウル市内での党大会で代表選を行い、新代表に文在寅(ムン・ジェイン)国会議員(62)を選出した。文氏は弁護士出身で盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の秘書室長などを歴任。2012年の大統領選に出馬したが、現大統領の朴槿恵(パク・クネ)氏に惜敗した。
8日の代表選では、金大中(キム・デジュン)元大統領の元側近、朴智元(パク・ジウォン)国会議員との事実上の一騎打ちになり、文氏が得票率45・3%で朴氏(同41・8%)を破った。
文氏は当選後、「政府が民主主義と庶民の暮らしを破綻させ続けるのであれば、全面的な戦いを始める」などと演説し、朴政権との対決姿勢をあらわにした。
文氏としては、総選挙を来年4月に控え、代表選で広がった親盧武鉉派と親金大中派の亀裂をいかに修復し、国民の支持をどれだけ拡大できるかが課題となる。
文氏は当選後の記者会見で、「朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領には産業化の功労が、李承晩(イ・スンマン)元大統領には建国の功労がある」「私はこれまでの歴史を肯定的に見なければならないと考える」などと述べ、9日に李・朴両元大統領の墓参りを行う計画を明らかにした。国民に対し、左派系政党、新政治民主連合の変化をアピールする狙いがあるとみられる。
6990
:
チバQ
:2015/02/09(月) 20:12:37
http://www.sankei.com/world/news/150209/wor1502090012-n1.html
2015.2.9 13:17
台南市議長に贈賄容疑 台湾検察が拘束
台湾検察当局は9日、与党国民党員で南部・台南市の李全教市議会議長を贈賄の疑いで拘束した。昨年11月の統一地方選で台南市議に選ばれた後、12月の同市議会議長選出の際、自身に投票するよう野党、民主進歩党(民進党)議員らに賄賂を贈った疑い。
台南市議会では、民進党議員が過半数を占めていたため国民党からの議長選出は困難視されていたが、李氏は議長選出で過半数を獲得して民進党候補に勝利した。
統一地方選で台南市長に再選された民進党の頼清徳氏は、市議選や議長選出で李氏に不正があったと抗議、検察の捜査結果が出るまで議会に出席しない意向を表明していた。(共同)
6991
:
チバQ
:2015/02/09(月) 20:28:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000026-jij_afp-bus_all
上海ディズニーランド、開園延期めぐる「謎」
AFP=時事 2月9日(月)13時58分配信
【AFP=時事】中国・上海(Shanghai)に建設しているテーマパークについて、ディズニーは先週、開園時期を2016年に延期すると発表した。現在、建設作業が進むマジックキングダム(Magic Kingdom)を覆うのは、組まれた足場と延期をめぐる「謎」だ。
上海ディズニーランドに820億円を追加投資、米ディズニー
上海東部に位置する厳重に警備された広さ3.9平方キロメートルの敷地には、建設途中の「Enchanted Storybook Castle」の灰色の小塔が空に向かって伸びている。
正面ゲートには、「ディズニー」の文字はなく、「Shanghai International Tourism and Resort Zone(上海国際観光リゾート地区)」と書かれた看板があるのみだ。
当初の予定では、今年中に開園することになっていたが、ディズニーのボブ・アイガー(Bob Iger)最高経営責任者(CEO)は先週、計画の遅れと来春までの開園の延期を発表。その理由に、パークの規模とアトラクション数の拡大を挙げていた。
ただ、一方の上海当局は、ディズニーが発表した拡大計画について確認できていないとしている。また内部事情に詳しい関係者も、環境および労働基準が、一般的な中国の建設現場よりも厳しく設定されていることが、遅延の背後にあるとみている。
一部の情報によると、建設現場の汚染された土壌が環境基準に適合せず、この問題に対処するためにディズニーは国外から専門業者を雇ったといわれている。表土は、作業員らによって深さ1メートルまで取り除かれたが、この作業によって遅れが生じたとされている。
また作業員の話によると、建設業者が一般的な労働時間となる1日8時間を求めたため、作業のスピードアップを図ることができなかったとされる。同国では、多くの建設現場での労働法施行があいまいとなっており、違反は日常的にみられる。
遅れについてディズニーは、コメントを出していない。
■期待される経済的好影響
上海ディズニーランド(Shanghai Disneyland)は、東京と香港(Hong Kong)に続くアジア地域3番目のテーマパークとなる。しかし、香港の施設が中国市場に持つ影響力は限定的で、また現在、ユニバーサル・スタジオ(Universal Studios)やアニメーション製作会社ドリームワークス・アニメーション(DreamWorks Animation)も中国本土に競合するテーマパークを計画しているとされる。
中国のある専門家は、上海施設の開園によって、都市GDPの1%に当たる33億ドル(約3900億円)が上海経済に毎年もたらされると推計している。ディズニーと中国の提携企業、上海申迪(シェンディ)集団(Shanghai Shendi Group)は2011年4月、パーク建設に着工した。
上海に開園予定の施設の総費用は55億ドル(約6500億円)。完成時には、世界最大のディズニーの城やミュージカル「ライオンキング(Lion King)」の中国語版の上演、映画『カリブの海賊(Pirates of the Caribbean)』を基にした、海賊ゾーンなどが用意される。
また、上海の浦東(Pudong)地区で最も高い人工山がそびえ立つ他、客室数420の「優雅なアールヌーボー調」のホテルや、映画『トイ・ストーリー(Toy Story)』をテーマにしたホテルの建設が計画されている。
商業施設では、隣接する約4万6000平方メートルの「ディズニータウン(Disneytown)」内に、複数の店舗やレストランの他、座席数1200の劇場などが設置される予定。
同市の観光計画をめぐって顧問を務めた上海財経大学(Shanghai University of Finance and Economics)のHe Jianmin氏は、パークの来場客数について、開園直後は年間700万人、最終的には1600万人に達すると予想している。【翻訳編集】 AFPBB News
6992
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 17:48:53
不振に陥った財閥から金融機関の管理下を経て国民に広く保有される形になるといいんだけど,ハゲタカが一括して買収した方が高値で売れちゃうかねぇ。。
韓国東部グループと銀行団の熾烈な綱引き続く
ポスコへの大型売却シナリオ崩れ、再建策は迷走
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41235
2014.07.16(水) 玉置 直司
韓国の中堅財閥、東部(トンブ)グループは、韓国産業銀行など取引金融機関と、2014年7月末までに満期が来るグループ企業の社債償還資金などの支援を受けることで合意した。東部グループと産業銀行などは再建問題を巡って昨年から熾烈な攻防を繰り広げている。当面の危機は回避したが、水面下ではさらに激しいやり取りが続いている。
「買収しないことを決めた」
2014年6月24日、韓国の鉄鋼最大手ポスコの権五俊(クォン・ノジュン=1950年生)会長は、就任100日の節目の記者会見で、こう切り出した。
「セット買収」を要請されたポスコ、価格で折り合えずに断念
権五俊会長は、3月に会長に就任すると同時に、難題を抱え込んだ。韓国の国策銀行である産業銀行から、東部製鉄の仁川工場と東部発電唐津(タンジン)を「セット買収」するよう強い要請を受けたのだ。
唐津発電は、有望事業ではある。セット買収は、案件としては悪い内容ではなかったが、何しろ価格が高すぎた。産業銀行は当初、1兆2000億〜1兆5000億ウォン(1円=10ウォン)での買収を打診したという。
権五俊会長は就任前から、前任の会長が進めた「多角化・拡大路線」の軌道修正を公言していた。相次ぐ大型M&A(合併・買収)で悪化していた財務体質を立て直し、「本業回帰」で強いポスコの復活を図ることを使命としており、1兆ウォンを超える買収はこうした方針とは合致しなかった。
一方の産業銀行も、簡単にはあきらめられない事情があった。「東部グループ再建」は産業銀行にとっての最重要課題だったのだ。
産業銀行とポスコとの間で3カ月以上も価格交渉が続いた。…韓国メディアによると、ポスコは5000億ウォン前後での買収を逆提案したが、9000億ウォン以上を求める産業銀行との差はあまりに大きかったという。
産業銀行は、東部製鉄を事実上債権銀行団の管理下に置くことを発表した。…ポスコへのセット売却が消えたことで市場で「製鉄会社の経営問題」が一気に広がることを防ぐための措置だった。
産業銀行は、さらに他の東部グループに対する支援でも合意した。市場で出ていた「東部グループの7月経営危機説」はとりあえず、食い止めたことになる。
いったい、この東部グループというのはどういうグループなのか。…東部グループの系列企業は64社で、資産額は17兆7890億ウォン。公企業を除いた財閥ランキングでは18位だ。
これだけの規模だから、産業銀行にとっても、大問題だった。
「中東進出ブーム」で大成功した東部グループ、一時は財閥大手10位前後に
東部グループは、創業オーナー会長が今も経営の先頭に立っている数少ない財閥だ。金俊起(キム・ジュンギ=1944年生)父親は、7回当選した有力国会議員で国会副議長まで務めた。ただ、本人は政治家には関心がなく、企業家の道を歩んだ。
米国視察で観光業の目覚ましい発展を見た金俊起会長は、レジャー、観光業を夢見た。しかし、すぐに許認可が出るはずもない。1969年にまず建設会社を設立した。この新興建設会社は、1970年代の「中東進出ブーム」で大成功する。
当時の朴正熙政権は…建設会社に中東進出を促したが、この「国策」に沿って大成功した企業の1つだった。このとき稼いだ資金で、損害保険や証券など金融業やシリコンウエハー生産など製造業に次々と進出した。
特に、自動車保険分野を手掛ける東部火災は、その後も一貫してグループの収益源となった。
IMF危機と呼ばれた韓国の通貨・経済危機を乗り切った東部グループはさらに急拡大を続ける。鉄鋼、半導体(システムLSI)、農業など事業領域を広げ、2000年前後には財閥ランキング10位前後にまで浮上した。
6993
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 17:49:15
>>6992-6993
再建方法を巡り、東部グループと債権銀行団の見方に大きなズレ
成長一本やりで進んできた東部グループだが、リーマン・ショックのあたりから急失速する。建設会社が手がけたアパートの販売が不振になったうえ、世界景気の低迷で鉄鋼部門も不振に陥った。
ここ数年は、本業で稼ぐ利益で借入金の利子も返済できない状態で、産業銀行などと経営再建に向けた支援の交渉を続けてきた。
だが、東部グループと産業銀行の交渉は順調には進まなかった。
東部グループ、特に金俊起会長からすれば、今の不振は、建設や鉄鋼業の一時的な問題によるものだ。損保など優良事業に加え、発電や半導体など将来の成長事業も多く抱える。一部の事業を整理することには同意するが、「自主再建」が基本で、銀行はそれを助けてくれるだけでいい。…
ところが、産業銀行など債権銀行団はそうは見ていない。建設業や鉄鋼業の低迷は長期化する可能性が高い。半導体事業も不透明だ。そもそも資金繰りに問題が出て支援を求めてきたのだから、銀行主導で迅速なリストラを進めるべきだ。
東部製鉄仁川工場と発電所の「セット売却」でも、金俊起会長と産業銀行との間で意見が全面的に衝突した。ポスコにセットで売却して素早く資金回収を図りたい産業銀行。「別々に売却すれば、ずっと高く売れる…」と反発する金俊起会長。結局、産業銀行が押し切ったが、ポスコの買収断念で、両者の対立はさらに激化している。
当面の支援は決まったが、一件落着ではない。秋以降も、グループ企業の社債償還が続々と来るのだ。
東部グループの資金繰りを確保するためには、産業銀行などの支援は不可欠だ。すでに、次の支援を巡って、両者の対立が始まっている。
支援の見返りに「オーナー家の経営責任」として追加担保要求
産業銀行は支援の見返りに金俊起会長の長男が保有する東部火災の株式を追加担保として差し出すよう求めている。「オーナー家の経営責任」を追加支援の見返りに求めているのだ。
東部火災は、グループ最大の優良事業だ。金俊起会長は、まだ30代の長男に、この企業の株式を少しずつ持たせてきた。現在は14%強を保有する。時価換算で5000億ウォン近くに達する。一部はすでに銀行などの担保に入っているが、それでもなお、3000億ウォン前後の担保価値があるという。
これに対して、金俊起会長側は、絶対に応じられないとの立場だ。すでに会長本人は私財を提供しており、息子とは関係ないという主張だ。もちろん、これも重要な話ではあるが、最も肝心なことは、東部グループが今後どうなるかだ。…再建に向けた道筋がなかなかすっきり見えないのは、政府と財閥の関係が変わったことも背景にある。
ある韓国紙デスクはこう話す。「以前なら、東部グループ級の財閥をどうするかは、政権の意向で決まった。青瓦台(大統領府)が決めて、ばしっ、と銀行に指示を出したはずだ。今は、そういう時代でもなく、銀行も何となく態度がはっきりしない。ポスコへの売却の失敗で、さらに毅然とした方針が打ち出せなくなる恐れもある」
就任間近の「辣腕」経済副首相にとっても大きな課題に
ある財閥の役員は、こんな見方だ。
「ここ数年の間に、無理な拡大策が裏目に出たSTX、熊津グループが解体になった。不祥事が続いた東洋グループとLIGグループも事実上なくなりつつある。東部グループの経営問題はこれらに続くが、個人向けに社債を売りまくった東洋グループのような、社会問題にはならない」
「これまでなら、一時的に支援をして事業の回復を待ったのだろうが、今は、ちゃんと回復するのかには、誰も自信が持てない。銀行に支援を求めながらも、長男の経営権を維持するというのも世論の理解が得られない。では解体かと言えば…オーナーを去らせて、それでも経営ができるのかにも、自信が持てない。…」
東部グループの経営問題も、「オーナー経営の功罪」を巡る問題なのだ。オーナーの強いリーダーシップで急成長した。それが行き過ぎたが、では、どうすればよいのか。鉄鋼、建設、損保にまで広がり、韓国18位の財閥となると簡単に処理もできない。近く就任する「辣腕」経済副首相にとっても、東部グループの再建問題が大きな課題となる。
6994
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 17:49:59
更新日: 2014年10月22日
東部製鉄、1月から電炉操業停止
http://www.japanmetal.com/news-a2014102253213.html
韓国の大手電炉・東部製鉄は先週末、韓国内の輸入企業に対し、電炉熱延工場を15年1月以降停止することを通告した。電炉部門は、ダニエリ製の120トン電炉2基があり、年産能力300万トンで操業している。債権を保有する産業銀行などは、経営再建案の中に電炉工場の停止を提示。これを前提に追加的な融資や金利低減などを約束している。MOUが11月6日までに締結される予定で、これを前に電炉操業の停止が予告された。日本からの鉄スクラップの新規契約も近く停止する。 ...
2015.1.8 20:09
韓国、財閥企業ついに破綻か 負債比率深刻…平昌五輪を直撃の様相
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150108/wor15010820090038-n1.html
韓国の「財閥」と呼ばれる企業グループに厳しい視線が向けられるなか、大手財閥「東部(トンブ)グループ」の傘下企業が法的処理の手続きを申請した。同社は2018年に平昌(ピョンチャン)で開かれる冬季五輪会場の工事も施工しており、準備がさらに遅れる恐れもある。韓国財閥をめぐっては、創業家のやりたい放題ぶりが明らかになる半面、負債比率が深刻な「危ない」グループも少なくない。
昨年12月31日に裁判所に法定管理(日本の会社更生法に相当)を申請したのは、東部グループ傘下の東部建設。韓国メディアによると、同社は平昌五輪のそり会場などの施工にも参加しているという。
平昌五輪をめぐっては資金不足や準備の遅れなど混乱続きで、問題のそり会場については一時、日本開催の観測も出たほど。東部建設の法的処理を受けて、さらなる工期遅延も懸念されると現地では報じられている。
東部グループは昨年4月時点で総資産額が約18兆ウォン(約1兆9000億円)と韓国財閥で18位。系列企業は建設や半導体、証券、保険など64社にものぼる。
しかし、東部については、聯合ニュースが昨年7月、負債比率が400%(負債額が自己資本の4倍)を超える過剰債務のグループ企業が24社あると報じるなど、グループのリストラが急務だった。中核企業だった東部製鉄も取引銀行など債権団の管理下に入ったが、新たに東部建設も切り離した形だ。
これについては、東部グループ側が優良部門である金融関連事業を守るため、東部建設に追加支援を行わず、法的処理を選んだとの見方もある。財閥を守る一方で、東部建設と取引のある約1700社の中小企業が連鎖倒産の危機に瀕したと批判されているのだ。
韓国の財閥をめぐっては、朴政権発足後の2013年5月にはSTXグループが銀行の管理下に入り、10月には東洋グループが破綻した。
さらに金融当局が財務改善を約束させた「危ない財閥」は14年時点で、東部のほか、「ナッツ問題」で揺れる大韓航空を傘下に抱える韓進(ハンジン)、アシアナ航空で知られる錦湖(クムホ)アシアナ、現代商船などを抱える現代(ヒュンダイ)など14グループにのぼっている。
為替のウォン高や内需の不振という逆風も強まっており、新たな財閥破綻が起こってもおかしくない情勢だ。
一方で、政権の財閥優遇の構図も浮き彫りになっている。米ウォールストリート・ジャーナル紙は今月1日付で「ソウルの財閥執着症」とするコラムを掲載した。そこでは、韓国与党から脱税や横領などで立件された財閥出身役員の仮釈放や優遇措置を要求していると指摘、「韓国の財閥依存が、大企業オーナーらの免罪符文化につながっている」と批判した。
そして、前政権の財閥優遇を批判してきた朴大統領も「財閥の呪いにかかっているようにみえる」と評している。
韓国経済に詳しい週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は、「韓国の財閥制度の非効率性は大きな問題だ。戦前の日本が採用し戦後に放棄した制度を韓国は採用した結果、寡占経済体制が市場競争を阻害している。債務繰り延べや利払いの減免で生き延びている“ゾンビ企業”の割合が13年時点で資産規模ベースで15・6%と高水準なのも、放漫経営の後遺症だ」と財閥依存の問題点を分析する。
6995
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 18:46:44
>姜徳壽氏は、造船ビジネスが大きな好不況のサイクルを繰り返すことをよく知っていた。「不況時にビジネスを始めれば必ず成功する」。
解ってたのに失敗したか。。また双竜も解体してたのか。
韓国STXグループ、造船不振で銀行管理
拡大一筋のサラリーマン出身オーナーが窮地に
2013.06.03(月) 玉置 直司
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37902
韓国の中堅財閥であるSTXグループが、主力の造船、建設部門の業績悪化で資金繰りが行き詰まり、事実上の銀行管理になった。STXはサラリーマン出身のオーナーが率いてIMF危機と呼ばれた通貨・経済危機以降に急成長した異色の新興財閥だったが、「イケイケ路線」が行き詰まった。
韓国では中堅グループの苦戦が続いており、サムスングループなどごくひと握りの財閥への経済力集中がさらに加速している…
どこまで膨れる支援要請?
中堅財閥であるSTXグループの資金繰りの悪化が表面化したのは2013年初め。5月初めまでに国策銀行である韓国産業銀行など債権銀行団が、グループ全体を事実上の銀行管理下に置いて支援することが決まった。
難航を重ねた銀行団の協議を韓国産業銀行が何とかまとめて、STX造船海洋に6000億ウォン、持ち株会社であるSTXに3000億ウォンなど総額1兆ウォンを超える支援を決めたばかりだ。
支援金額がこれで済むとは銀行団も考えてはいなかった。これまで盛大に発行してきた債券の満期がこれから本格的に到来する。これもすべて銀行団の支援になる。支援額が2兆ウォンを超えることは間違いないと見られていた。
STXグループ傘下にある造船やプラント事業などは関連取引先も多く、倒産すれば負債額はさらに膨れ上がる。雇用にも深刻な影響が出る。「是が非でも支援しなければならないグループ」(金融機関幹部)だが、支援でいったん合意したすぐあとに出てきた「緊急追加支援要請」。それも4000億ウォンという額に、銀行団からは怒りの声も聞こえる。…
2013年4月に韓国の公正取引委員会が発表した「大規模企業集団資産規模ランキング」によると、STXグループは19位。公企業や農協を除くと13位の財閥だ。韓国経済への影響を考えれば、簡単に潰すことなどできない規模なのだ。…
典型的な努力型勤勉社員、IMF危機で勤め先を「買収」
…STXグループは、サラリーマン出身のオーナー会長が買収に継ぐ買収で短期間の間に有力財閥にのし上がった。オーナー会長である姜徳壽(カン・ドクス=62)氏は立志伝中の人物だ。ソウルの東大門商業高校を卒業して1969年に双竜セメントに入社した。主に経理畑を歩み、勤務しながら大学も卒業している。1960年代、1970年代に韓国でよく見られた典型的な努力型勤勉社員だ。
その後、双竜グループで船舶用エンジンなどを製造販売する双竜重工業に移り、役員に昇格する。CFO(最高財務責任者)だった時に転機が来る。IMF危機を契機に双竜グループの経営が悪化し、銀行団の管理の後グループが解体されることになった。
2000年に双竜重工業も分離され、生き残りのために新たなオーナー(支援企業)を探すことになった。この時、姜徳壽氏は、私財20億ウォンを投じ、部下・同僚や金融機関の協力も得て買収に乗り出す。ちょうど50歳の時のことだった。…
買収した双竜重工業の社名をSTXと変更した。システム、テクノロジー、エクセレンスから取った。複合企業への壮大な夢を託した社名だった。
姜徳壽氏には十分な勝算があった。
長年、船舶用エンジンのビジネスに関わっていた姜徳壽氏は、造船ビジネスが大きな好不況のサイクルを繰り返すことをよく知っていた。「不況時にビジネスを始めれば必ず成功する」。こう考えて、2001年には韓国内の中堅造船会社を買収した。これが今のSTX造船海洋だ。
「M&Aの鬼才」、空前の造船ブームで急成長
さらに船舶用エンジンと造船事業が順調に滑り出すと、一気呵成のM&A(企業の合併・買収)に乗り出す。造船会社、欧州のクルーズ船建造会社、エネルギー関連の公団――。
6996
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 18:47:06
>>6995-6996
姜徳壽会長は、韓国の金融界でたちまち「M&Aの鬼才」と呼ばれるようになる。姜徳壽会長の見込み通り、造船業界は2002年頃から空前の好況になった。
船舶受注は面白いように舞い込んで来る。中国にも1兆ウォン以上を投じて造船所を建設するなど、2005年から2006年頃がSTXグループの絶頂期だった。
2001年に年間売上高2600億ウォンで生まれたSTXグループの売上高はあっという間に20兆ウォンに迫った。1990年代末に経営破たんして解体された大宇グループに次いで久々に登場した「大型新興財閥」だった。
空前の造船好況終焉で一気に暗転
ところが栄光の日々は長続きしなかった。造船景気が下降局面に入り、これにリーマン・ショックが追い討ちをかけた。相次ぐM&Aと中国での造船所建設などで借入金も増加しており、STXグループの先行きを案ずる声が出始めた。
姜徳壽会長も、造船景気がずっと続くとは思っていなかったはずだ。造船業で利益を上げて、エネルギーやプラント事業などに進出する思惑だったに違いない。
2011年には、半導体大手のハイニックス半導体の買収に名乗りを上げたこともある。結局、巨額の買収資金の調達に対する懸念が銀行や市場から上がり、これを断念したが、これも「多角化によって造船不況を乗り切る」事を狙ったためと見られている。
STXグループは2012年に1兆ウォンを超える最終損失を出し…取引銀行団に支援を要請することになった。
先に触れたように韓国産業銀行が中心となっている銀行団は、今のところ「全面支援」の方向ではある。ただ、追加支援がさらに増えることに懸念の声も強まっている。
朴槿恵政権にとっても頭痛の種
STXグループの支援問題は、朴槿恵(パク・クネ)政権にとっても頭の痛い問題だ。…韓国産業銀行は国策銀行とはいえ、STXグループの債権銀行団には民間銀行も入っている。銀行の経営に影響が出れば、経済全体にとっても大きな問題となる。
韓国の銀行はSTXグループ以外にも、大手建設会社、双竜建設の再建を巡っても1兆ウォンを上回る負担を迫られている。これ以外に、「経営が悪化している建設会社や中堅財閥はあとを絶たない」(韓国紙デスク)と見られ、銀行側は戦々恐々だ。
オーナーである姜徳壽会長の処遇も注目を集めている。姜徳壽会長は、銀行団の支援に対して、保有しているグループ企業株をすべて差し出すことを約束したという。一方で、銀行団は、「姜徳壽会長の経験とノウハウが必要だ」として当面は会長職にとどまらせる意向だ。…過去に錦湖アシアナグループのオーナー会長が、経営悪化の責任を取って保有株を銀行に差し出して会長から退いたが復帰したこともある。
「オーナーの復帰」は韓国ではよくあることだが、「経済民主化」を掲げる現政権が「オーナーの経営責任」をどう判断するのかの試金石でもある。
STXグループのSTXエナジーに出資している日本のオリックスも、銀行団がどう支援するかを注意深く見守っているはずだ。
サムスン、現代、起亜を除くと大企業は大幅減益
STXグループほどではないが、韓国ではサムスングループと現代自動車グループを除く財閥の業績低迷が深刻になってきた。
「朝鮮日報」は2013年5月29日の1面トップで「サムスン電子と現代・起亜自動車の3社を除くと100大上場企業の純利益が5年間で37%減少した」と報じた。
3社の業績は好調だが、これに続くポスコ、LG電子、現代重工業など有力企業が軒並み減益になっているという内容だ。中堅財閥や中小企業の経営はもっと苦しくなっている。
「すそ野を広く」が韓国経済の課題だが、ますます3社の突出ぶりが目立っている。STXグループの経営悪化は、韓国の産業界が抱える構造問題の1つでもある。
6997
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:03:05
2009/07/31
<総合>財界8位・錦湖アシアナで「兄弟の乱」
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/general/2009/post_2717.php
韓国財界8位の錦湖アシアナグループに激震が走った。朴三求(パク・サムグ)グループ会長と、化学部門トップの朴賛求(パク・チャング)・錦湖石油化学会長が、共に経営の第一線を退き、兄弟オーナー経営体制が終焉した。2000年代初めに現代グループで勃発した「兄弟の乱」以来の事件だ。朴三求会長は28日に緊急記者会見を開き、現在同グループを率いている朴会長自身が名誉会長に退き、朴賛求会長もグループ経営から手を引くと明らかにした。代わりに、航空部門の朴賛法(パク・チャンポプ)・アシアナ航空副会長をグループ会長に推挙した。
朴三求会長はグループ創業者の故朴仁天会長の3男で、朴賛求会長は4男にあたる。朴賛法副会長はグループで40年以上働いてきた専門経営者。グループ側は今回の両会長同時退陣について、「最高経営陣がオーナー一族から専門経営者体制に変わるものだ」と説明した。
この日午前に開かれたグループ経営委員会で、大株主間の協議内容を踏まえ、朴賛法副会長を5代目のグループ会長に推挙し、朴三求会長が名誉会長に退くことが決められた。また、朴賛求会長については、錦湖石油化学で同日開催した理事会で代表理事解任案が可決され、グループ経営から退くことになった。
今回の突然の決定について朴三求会長は緊急記者会見で、「これまで4兄弟の家でグループ系列会社に均等出資し、グループ会長を推挙するなど結束してきたが、最近、朴賛求会長がこの共同経営合意に違反し、グループの正常運営に支障を招いた。グループの発展と将来のために解任措置を断行した」と説明した。今回の事態の道義的責任をとって朴三求会長も会長職を辞した。
兄弟による共同経営原則は、グループ会長が三求氏にバトンタッチされる過程で確立された。覚書の形で署名され、4兄弟が同じ持ち分で経営に参画し、別途に会社を作る場合にはグループ経営から完全に離れなければならないというもの。4男の賛求氏がこの原則を破った結果の会長解任とされる。今回の同時退陣は、グループ内の葛藤を収めるためにとった苦肉の策との見方が有力だ。また、専門経営体制に移行するとしても、重要な決定は名誉会長として朴三求氏が決める院政を敷くとの見方もある。
■解 説■
兄が弟を解任し、兄弟ともに経営一線から退く事態が起こった。錦湖アシアナグループに一体何があったのか。兄弟間にあった確執が、大宇建設買収の失敗を契機に表面化し、抜き差しならない状態になったようだ。
同グループは創業者の父親の死後、長男、次男、3男と続く兄弟経営の伝統を受け継いできた。閥族経営の多い韓国の大企業グループの中で、比較的にトラブルが少ないとされてきたが、それも今回の事態であっけなく終焉したのにはいくつかの原因があった。
問題の発端は、06年の大宇建設買収だった。この大型買収後に資金難に陥った錦湖アシアナグループは、やむなく再売却を決定した。大宇建設買収に当初から反対したとされる弟の朴賛求会長父子がこの過程で、大宇建設の最大株式である錦湖産業の持ち分(6・11%)を全量売却し、グループの持ち株会社的存在の錦湖石油化学持分を大幅に増やした。
これまで兄弟間の合意で錦湖石油化学の持ち分は両家ともに10・01%と決められていた。それを破り、賛求氏父子が18・47%に増やし、最大株主に浮上した。兄の三求氏父子もこれに対応したが11・76%にしか増やせなかった。
このまま放置すれば重大な混乱を招くと判断した三求会長は、弟を解任、自らも一線から退くという「荒療治」に踏み切った。理事会での解任動議が通ったのは、三求会長父子の持ち分と長男、次男一家の持ち分をあわせると28・18%に達し、三求会長の影響力が圧倒したからだという。
6998
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:03:36
>>6997-6998
朴賛求会長は、今回の件についてまだ沈黙を守っているが、錦湖石油化学と錦湖タイヤを系列分離し、グループから離脱するためのシナリオだとの説も流れている。解任された理事会に出席した賛求会長は解任を不服としており、法廷闘争にまで発展するとの観測もある。
今回の突発事態は、3年前の大宇建設買収をめぐる兄弟間の意見の衝突が発火点とされているが、根はもっと深いものがありそうだ。朴三求会長が記者会見で次のように語っている点が意味深長だ。
「亡くなった先代会長との間で、生前に私の後任に対する合意があった。私が有故の状況になれば、内部の専門経営陣や外部の徳望のある人物からグループ会長に迎え入れるというものだ。兄弟経営はできればするが、誰でもいいという話ではない」
いずれにしても、今回の事態で錦湖アシアナグループの対外的イメージは大きく傷ついた。また、韓国の大企業グループにおける閥族経営の問題点を浮き彫りにする結果になった。
韓国の錦湖アシアナグループ、中核2社の債務を再編へ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13158220091230
2009年 12月 30日 21:49 JST
[ソウル 30日 ロイター] 韓国の錦湖アシアナグループと韓国産業銀行率いる債権団は30日、過去の拡大路線のつけで資金繰り難に見舞われた同グループ中核企業2社の債務再編計画を発表した。錦湖アシアナは石油化学、航空、建設などさまざまな系列会社48社を擁する韓国第9位の企業グループ。
グループの中核企業である錦湖産業と錦湖タイヤは債務再編(ワークアウト)プログラムの下に置かれ、グループのレンタカー事業は固定通信・ブロードバンド最大手KTとプライベートエクイティのMBKからなるコンソーシアム(企業連合)に3000億ウォン(2億5670万ドル)で売却される。
発表を受けて同日のソウル株式市場で錦湖産業と錦湖タイヤはともに値幅制限いっぱいの15%急落した。また、同グループへの投融資が損失につながるのではないかとの懸念から銀行株も売られた。
錦湖アシアナグループにとっては、2006年の大宇建設買収が財務に重くのしかかり、現在の状況を招く要因となった。錦湖は買収資金を提供した投資家から約4兆ウォン(34億ドル)の返済を要求されて大宇建設の売却を模索したが、行き詰まっていた。
今回発表された債務再編により、大宇建設の売却は正式に取り下げられ、韓国産業銀行が投資ファンド部門を通じて錦湖から大宇建設の50%プラス1株を買い取ることになる。産業銀行が提示した1株1万8000ウォンで計算すると、50%プラス1株は25億ドルに相当する。
産業銀行は錦湖の債務再編計画について「投資家の懸念を緩和し、流動性危機がグループ全体に波及しないようにするための措置」と説明した。
また錦湖によると、アシアナ航空や錦湖石油化学など他の主要グループ企業も財務改善のための措置を実施する方針。
6999
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:09:51
>「プット・バック・オプション」という条件付きで買収資金の半分以上に当たる3兆5000億ウォンを投資家(ほとんどが韓国の金融機関)から集め、共同買収したのだ。その条件は、「3年後の09年末時点で投資家から要求があれば、錦湖産業が大宇建設株を1株3万2000ウォンで買い取る」というものだった。
>投資家から見れば、買収後に大宇建設の株価が3万2000ウォンを超えれば市場で売却すればよく、株価がそれ以下でも錦湖産業に買い取らせればよいという好条件だ。巨額資金の見返りにリスクを一方的に錦湖産業が負うというスキームで、これが見事に裏目に出た。
オーナー主導の膨張経営破綻
韓国大財閥グループ解体危機
http://diamond.jp/articles/-/4104
週刊ダイヤモンド編集部 【第90回】 2010年2月1日
サムスン電子を筆頭に、世界市場で韓国勢の伸長が目覚ましい。その一方で、財閥ランキング8位の大グループが解体の危機に瀕している。アシアナ航空、大宇建設を傘下に持つ、錦湖アシアナグループである。オーナー主導の常軌を逸した「膨張経営」が、完全に行き詰まったかたちだ。
「万一の場合、錦湖アシアナグループ向けの営業債権はどうなるのか」──。日本の商社のソウルにある拠点には年明け早々日本の取引先企業から問い合わせが相次ぎ、担当者は対応に追われた。
年末ぎりぎりの昨年12月30日に錦湖アシアナグループの資金繰りが悪化、中核企業である錦湖産業などが日本の私的整理に当たるワークアウトと呼ばれる経営改善手続きに入ると発表したからだ。
錦湖アシアナグループは、運送、レジャー、石油化学、タイヤ、建設、金融業などに幅広く進出した典型的な韓国型財閥だ。2009年4月時点で総資産は37兆6000億ウォンに上り、韓国の財閥ランキング8位の大グループである。傘下企業にはアシアナ航空や錦湖石油化学のほか、三井化学と折半出資してウレタン原料などを生産する錦湖三井化学などがあり、日本企業との取引も多い。当面、営業債権の支払いに問題はなさそうだが、グループ経営の先行きはきわめて不透明だ。
今回の資金繰り悪化のきっかけは06年の大宇建設買収だった。同社は韓国を代表する大手ゼネコンで優良企業だ。大宇グループの破綻を機に株式を保有していた資産管理公社が売却を決めると、錦湖アシアナグループは飛びついた。
買収金額は1株当たり1万8000ウォンで、総額6兆4255億ウォンと巨額。韓国の産業界では「無謀」との声も強かったが、創業者の三男、朴三求・グループ会長は、「財閥ランキングで大韓航空を傘下に持つ韓進グループを追い抜く絶好の機会」と迷いなく買収を指示した。
無謀な買収資金調達 膨張経営のツケ
とはいえ、手元資金には事欠いた。そこで「プット・バック・オプション」という条件付きで買収資金の半分以上に当たる3兆5000億ウォンを投資家(ほとんどが韓国の金融機関)から集め、共同買収したのだ。その条件は、「3年後の09年末時点で投資家から要求があれば、錦湖産業が大宇建設株を1株3万2000ウォンで買い取る」というものだった。
投資家から見れば、買収後に大宇建設の株価が3万2000ウォンを超えれば市場で売却すればよく、株価がそれ以下でも錦湖産業に買い取らせればよいという好条件だ。巨額資金の見返りにリスクを一方的に錦湖産業が負うというスキームで、これが見事に裏目に出た。大宇建設の株価はリーマンショック以降、買収価格にも達しない1万2000〜1万3000ウォンで低迷したのだ。
7000
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:10:15
>>6999-7000
このままオプションが行使されれば、4兆ウォン以上の大宇建設株買い取り資金が必要になる。錦湖アシアナグループは昨年秋以降、大宇建設の売却に動くが、交渉相手に足元を見られ、実現しない。錦湖生命など系列企業の売却による資金確保も進まないまま、オプションの期限を迎えてしまったのだ。
結局、同グループは、国策銀行の韓国産業銀行に泣きつく。産業銀行は昨年(2009年)12月30日に、大宇建設や錦湖生命などを買収するほか、中核企業で大宇建設の大株主である錦湖産業と錦湖タイヤをワークアウトさせるなどの再建案を示した
>>6998
。「財閥破綻」を回避するため国策銀行が乗り出すという発表だったが、具体的な再建策はほとんど示されなかった。
たとえば、オプション契約をした金融機関などが保有する大宇建設株をいつ、いくらで買い取るのか、あるいは買い取り以外のどんな方法で処理するかについてあいまいなままだ。暴走経営の責任を負うべきオーナー家については、保有するグループ企業株を担保に出したというが、再建ができた場合オーナー家にグループ経営権を戻す可能性を示唆する(
>>6996
過去に錦湖アシアナグループのオーナー会長が、経営悪化の責任を取って保有株を銀行に差し出して会長から退いたが復帰したこともある。)など、とてもまともな再建策とは思えない内容だった。
案の定、オプション契約をして大宇建設買収資金を出した金融機関などが待ったをかけた。金融機関は、オプションを行使して大宇建設株を錦湖産業が現金で買い取れない場合、この債権を錦湖産業の株式に転換して経営権を握ることを提案した。錦湖産業はグループの中核企業でアシアナ航空などの大株主。金融機関は資金を回収できない場合、これら傘下企業を売却、グループを解体するという含みを持つ提案だ。
オーナー暴走に国民は冷淡 「破綻やむなし」の声も
本稿執筆時点(1月28日)でも、産業銀行とオプション契約をした金融機関のあいだでの調整はついていない。金融機関はオプションを放棄する考えはなく、どんなかたちにせよ数兆ウォン規模の負担義務が錦湖アシアナグループに残り、再建は容易ではないだろう。
膨張経営のツケはこれだけではない。錦湖アシアナグループは大宇建設買収後の07年に、アシアナ航空と大宇建設を通して物流大手の大韓通運を4兆1000億ウォンで買収した。このうち7000億ウォンを、プット・バック・オプションを使って投資家から集めた。オプション株価は20万ウォン前後といわれるが、最近の株価は6万ウォン程度にすぎない。オプションが行使された場合、アシアナ航空などに膨大な負担がかかる。
オーナー経営は韓国財閥の強みではある。だが、オーナーに対するチェック機能が働かないため、オーナーの暴走を知っていても止めることなどできない。一歩間違うとこんなでたらめな経営もまかり通るのだ。
錦湖アシアナグループは、韓国では唯一の全羅道(韓国西南部)出身の財閥だ。野党色のきわめて強い地域で6月の統一地方選挙や12年の大統領選挙を控え、全羅道での支持拡大を狙う李明博政権が救済するとの見方もある。
だが、オーナー主導の放漫経営に対する国民の視線は厳しい。グループ負債額が18兆ウォン程度で、かつて破綻した大宇グループの負債額(80兆ウォン)に比べて小さく、「破綻しても韓国経済全体への影響は軽微で、原則に基づいて解体したほうがよい」との指摘もある。再建できるか否か、予断を許さない。
(ジャーナリスト・柴田 透)
7001
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:20:18
HOTフォーカス
錦湖アシアナグループ3世の朴世昌,錦湖産業生死で"承継運命を左右"
http://www.sportsseoul.jp/economy/read.php?sa_idx=7670
入力:2013-09-05
>錦湖産業は資本蚕食率が80%に達成し、上場廃止される危機におかれている。債権団は錦湖産業の負債を減らしつつ資本金を増すため、系列社である錦湖アシアナ航空が保有した錦湖産業のコマーシャル・ペーパー(CP)を孫会社の錦湖ターミナルに譲渡して、株式13%に転換する予定だった。しかし、“新規循環出資禁止”を叫んだ公正取引委員会(以下、公正委と表記)の反対で霧散された。<BR>債権団の当初計画通り、錦湖産業のCPを錦湖ターミナルが買い取ると、錦湖グループは、錦湖産業→アシアナ航空→錦湖ターミナルになっている支配構造が、錦湖産業→アシアナ航空→錦湖ターミナル→錦湖産業と繋がる構造に代わる。これは公正委が強く反対している循環出資構造である。
錦湖産業の債権団は、会社を救うために次期方案を立てなければならないが、ろくな対策はないという。
錦湖産業が資本蚕食状態を解決できないと、その災難は朴三求会長などオーナー一家が受けることになる。債権団は錦湖産業の経営正常化に関する約定を締結した後、朴三求会長と朴世昌副社長が保有する錦湖産業の持分全てを売却し、経営権を剥奪する見込みだからだ。
となると、これまで朴父子がグループ正常化のためにかけきた努力が、水の泡になる。朴三求会長と朴世昌副社長は、私財まで使いながら有償増資に参加するなど、グループ正常化に力を入れてきた。さらに朴世昌副社長は、錦湖産業と錦湖タイヤの有償増資で持分が増し、将来後継構図のために土台を設けた状態だ。
7002
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 19:33:31
>>6993
2012/10/05
<韓国経済>新興財閥・熊津グループが経営破綻
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/economy/2012/post_5044.php
相次ぐM&A(合併・買収)で財界32位にまでのぼりつめた熊津グループが座礁した。グループ持ち株会社の熊津ホールディングスと系列企業の極東建設が、資金難を理由にソウル中央地裁に法定管理(日本の民事再生法適用に当たる企業再生手続き)を申請した。ソウル地裁は認可する方向で検討しているが、法定管理が認められなければ、2社とも倒産し、グループ解体もあり得る。
熊津グループの経営危機は、2007年6月に6600億ウォンで買収した極東建設の経営悪化が最大の要因だ。熊津グループは、極東建設正常化のため44000億ウォンを注ぎ込んだ。だが、資金難を解消できず、満期を迎えた150億ウォンのCP(コマーシャル・ペーパー=短期に資金調達するための無担保約束手形)を償還できず、ついに不渡り事態となった。
熊津ホールディングスは、極東建設に4200億ウォン以上の支払い保証を行っているため、債務を返済しなければならない苦境に陥った。両社が同時に法定管理を申請したのは、連鎖倒産を回避するためと見られている。
裁判所が申請を認めれば、債権債務が凍結され、裁判所が指定する管財人が会社を運営することになる。ソウル地裁は企業規模と事態の重大性を考慮し、ファーストトラック(迅速処理)制度を適用し、できるだけ速やかに処理する方針だ。同制度では、通常1カ月以内に下される企業再生手続き開始の決定が2週間以内に出る。また、再建計画案が認可されれば、尹錫金(ユン・ソックム)会長が経営権を維持し、自主再建を図ることができる。
尹会長のモラルハザードを問う声も出ている。熊津ホールディングスが、系列企業からの短期貸付金530億ウォンを法定管理申請の前日に早期返済したからだ。系列企業が損害を受けないよう申請直前に急いで返済したとの見方が出ている。
金融業界関係者は「再生手続きを申請すると債務が凍結され、多くの小規模協力会社が倒産の危機に直面するが、系列企業への債務を優先的に返済したのは道徳的に問題がある」と指摘した。金融当局の関係者も「今回の取引が正常なものかどうか、検証する必要がありそうだ」としている。
個人投資家や取引関係の中小企業、金融機関の被害も小さくない。少なくとも2兆5000億ウォンにのぼると推定されている。特に、1200社に上る極東建設の下請け会社はもとより、孫会社やひ孫会社まで、軒並み不健全化する可能性が懸念されている。
金融監督院によると、06年に経営難を招いた経営陣が管財人として維持されること容認した「統合倒産法」が施行されて以降、企業再生手続きを申請する企業が大幅に増えた。06年には76社だったが、昨年には10倍近い712社に増えた。
金融監督院関係者は「世界的な金融危機など景気低迷の影響もあるが、オーナーが経営権を事実上維持できるため、申請が増えている。熊津の企業再生手続き申請も、尹会長が経営権を維持する意図があるとみている」と述べた。
熊津グループは、「サラリーマン神話」といわれる尹錫金会長が一代で築き上げた新興財閥。1980年創立。系列企業28社を擁し、売上高は6兆1000億ウォン(昨年)。
矢継ぎ早にM&Aを重ね、教育出版、環境生活、太陽エネルギー、素材、建設、食品、金融などの分野に進出した。しかし、6600億ウォンで買収した極東建設の経営悪化が続き、一昨年に買収したソウル貯蓄銀行の正常化にも3000億ウォン近くを注ぎ込んだが、経営難は解消されなかった。さらに06年進出した太陽エネルギー事業も不振で、資金不足が深刻化。
昨年2月以降、浄水器最大手で稼ぎ頭の熊津コーウェイの売却を決定し、資金難を打開しようとした。しかし、法定管理申請で、同社売却も当面中断される。
熊津グループの負債総額は9兆6000億ウォン。負債の内訳は、熊津ホールディングス3兆316億ウォン、極東建設1兆758億ウォン、熊津コーウェイが8776億ウォンなど主力企業11社で8億3000億ウォンを占める。
7003
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 21:14:08
>単なる中堅財閥の破綻劇以上に韓国内で関心が高いのが、直前まで系列の証券会社を通して一般投資家に社債やCP(コマーシャルペーパー)を売りつけ、挙句の果てにオーナー会長の経営権を維持できる「法定管理」を申請したからだ
韓国中堅財閥・東洋グループの信じ難い破綻劇
「会長、こんなことをしていいのですか」――社員の自殺まで
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38883
2013.10.09(水) 玉置 直司
2013年9月30日と10月1日の2日間にわたって、韓国の中堅財閥である東洋(トンヤン)グループの系列会社5社が相次いで法定管理(会社更正法に相当)を申請し、事実上経営破綻した。
単なる中堅財閥の破綻劇以上に韓国内で関心が高いのが、直前まで系列の証券会社を通して一般投資家に社債やCP(コマーシャルペーパー)を売りつけ、挙句の果てにオーナー会長の経営権を維持できる「法定管理」を申請したからだ。
2013年10月7日には、韓国の金融監督院が、東洋グループの系列企業間の資金の流れにオーナー会長主導で違法行為があった可能性があるとして検察に捜査を依頼するなど刑事事件に発展する可能性も高まってきた。
東洋グループの主力企業である東洋セメント、東洋、東洋ネットワークス、東洋レジャー、東洋インターナショナルの5社が相次いで裁判所に法定管理を申請した。東洋グループとはどんなグループなのか。2013年4月に韓国の公正取引委員会が発表した「大企業集団資産ランキング」によると、系列企業数30社、資産規模7588億ウォン(1円=11ウォン)という中堅財閥だ。
母体企業は1957年設立の東洋セメント。韓国では、日本の太平洋セメントが実質的な経営権を握る双竜洋灰工業に次ぐ業界第2位だ。韓国の高度成長に乗ってセメント事業が急成長し、この勢いで建設、レジャー、金融と、さほど関連性のない事業領域にどんどん進出した典型的な財閥だ。一時は韓国の10大財閥入りしていたが、最近はどちらかと言えばジリ貧状態が続いていた。
中堅財閥の破綻が韓国社会全体に大きな衝撃を与えた理由
中堅財閥の破綻だが、3つの意味で韓国の産業界だけでなく、社会全体に大きな衝撃を与えている。
ソウル中心部にある東洋証券
1つは、東洋グループは昨年(2012年)あたりから経営難に陥り、グループ企業の格付けが下がって銀行などからの新規融資を得ることが難しくなっており、このため、社債やCPを大量に発行してきたことだ。
買い手のほとんどは、高利につられた個人だ。社債とCPの購入額は1兆6000億ウォン前後で、99%を個人が購入した。購入者は4万人以上に達する。
特に、グループの東洋証券を通してほとんどを販売しており、「経営悪化を知りながらの違法性のある販売ではないか」との批判が出ている。
第2には、2013年に入って東洋だけでなく、中堅財閥の破綻や解体が相次いでいることだ。すでにSTXグループ
>>6995-6996
と熊津(ウンジン)グループ
>>7002
が資金繰りに行き詰まり、事実上の解体作業が始まっている。
中堅とはいえ、財閥の相次ぐ解体は「IMF危機以来」との指摘も出ている。
第3は、オーナー会長のモラルハザードだ。会長は当然経営悪化を知っていたはずだが、一方で社債やCPの発行を促し続けた。それどころか、会長の夫人が、グループ会社の法定管理申請と前後して個人的な資産を「貸し金庫」から回収したとの指摘もある。
投資家だけでなく、「実態を知らされず」に社債やCPを販売させられていた東洋証券の役員や社員から会長を糾弾する声も上がっている。
こういうことから「東洋破綻」は大きな社会的問題になっているのだ。
今回の破綻劇を説明するには、東洋グループとオーナー家の最近の歴史をさかのぼる必要がある。
創業者から2人の娘夫婦に事業を分離継承
東洋グループの創業者は、1989年に死去した。普通は長男が後継者となるが、創業者には娘が2人いた。それぞれ高学歴で「優秀な」後継候補と結婚しており、2人の娘夫婦に事業を分割継承することになった。
セメント、建設、レジャー、金融など主力事業を長女夫婦が継承した。これが、今の東洋グループだ。次女夫婦は「チョコパイ 情」で有名な製菓事業を継承した。今のオリオングループだ。
7004
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 21:14:39
>>7003-7004
創業者の長女と結婚して東洋グループ会長に就任したのは玄在賢(ヒョン・ジェヒョン)氏(64)。ソウル大法学部を経て検事になったが、結婚を機に後継者としての道を歩む。スタンフォード大のMBA(経営学修士)でもあり、産業界でも国際派の論客として鳴らした。
積極経営で東洋グループを成長させようとしたが、ここ数年は苦戦していた。建設業の不振で主力の東洋セメント、建設業の東洋が不振に陥った。さらにゴルフ場を運営する東洋レジャーも赤字で、グループ全体の勢いが、がくんと落ちていた。
一気に挽回しようと2007年には4000億ウォンを投じてファッション関連企業を買収したが、これも惨憺たる結果に終わり、売却先を探している。新規事業として進出した火力発電事業は収益源に育ちそうだが、本格稼働がまだ先で現時点では投資負担がのしかかっている。
玄在賢会長は2012年に「選択と集中」を掲げ、大規模な事業売却によるグループの経営再建を宣言したが、どの事業の売却も期待通りに進まなかった。
資金繰りに悩んだ東洋グループは、社債やCPの発行を繰り返してなんとか凌ぐ。あるグループ企業が社債やCPを発行して、その満期が来ると別のグループ企業がまた社債やCPを発行するという具合に、次第に「自転車操業」になってきた。建設・不動産景気の回復を期待したが、景況はますます悪化する一方だった。
資金繰りに窮した東洋グループ、堅実経営の「分家」にすがりついたが・・・
こんなことがいつまでも続くはずがない。「東洋グループの10月危機説」が証券市場などで2013年夏以降、繰り返し出始める。… この間も東洋グループは社債やCPの発行を続ける。7〜8%の金利で個人投資家を標的に資金をかき集めたのだ。一方で、最後にすがりついたのが、「分家」したオリオングループだった。
創業者の夫人が2人の娘とその夫を呼んで、何度も「東洋グループ」の経営問題を話し合った。
オリオングループの主力商品「チョコパイ情」
オリオングループは、製菓事業を中心に堅実経営で知られ、東洋グループ創業者の次女が保有するオリオングループ関連企業株の資産価値は8000億ウォンに達するという見方がある。
それでも、この時点ですでに返済が迫ってきた東洋グループの社債やCPは1兆ウォンを軽く超えており、とても「保証」できる規模ではない。「独立経営を維持するために、支援はできない」――。2013年9月23日、オリオングループの会長と妻は「東洋グループ支援不可」の決定を下した。
この瞬間から「東洋グループの破綻」に向けたカウントダウンが始まった。
破綻直前まで売りまくった社債・CP
9月30日、まず、東洋と東洋インターナショナル、東洋レジャーの3社が法定管理を申請した。法定管理とは、裁判所の管理下で資産を保全しながら債権か会社清算の手続きを進める制度だ。基本的には経営陣はそのままとどまることになる。
3社の社債やCPを購入していた個人投資家はこの時点でもすでに大きな被害が出ることになるが、もっと衝撃的だったのは、翌10月1日の東洋セメントの法定管理申請だった。
東洋セメントは東洋グループの主力企業で、他のグループ企業が社債やCPを発行する際に保証もしていた。投資家は知名度の高い東洋セメントが保証しているということで社債やCPを買っていた。だが、法定管理が認められるとこうした「債務保証」は凍結になる。社債やCPが「紙くず」になる恐れが強まったのだ。
先に触れたように、法定管理になると、多くの場合、経営者がその地位にとどまって再建を主導する。このため、投資家の間からは「オーナー会長は、個人投資家を犠牲にして自分は地位にとどまろうとしたのではないか」という怒りの声が上がった。
投資家の集団訴訟、政府機関による社債やCP発行に関する違法性調査、さらに金融監督院による検察への捜査依頼・・・。韓国紙は連日、今後の行方について報じている。
東洋グループについては、グループ企業や事業を売却できるものから「売り」に出す方向だ。それでも社債やCPを購入した投資家に返ってくるのは「せいぜい10〜20%」(韓国紙デスク)という見方が強い。
これまで破綻した財閥は多くの場合、経営悪化とともに銀行の管理下に入った。法的な破綻措置が始まっても、だから銀行が指導して手続きが進んだ。東洋グループの場合、個人が大きな債権者であり、再建または破綻処理の行方がさらに不透明になっている。
7005
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 21:27:33
現代自動車オーナー、株売却ハプニング劇
政府規制回避が狙いも、わずか1日で計画撤回
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42716
2015.01.21(水) 玉置 直司
中途半端に思える持ち株売却計画の意図
2015年1月13日、韓国の有力紙の1面にそろって大きな記事が載った。
「鄭夢九会長親子、現代グロービス株式大量売却」
現代自動車グループの鄭夢九(チョン・モング=1938年生)会長と、長男の鄭義宣(チョン・ウィソン=1970年生)副会長が、有力グループ企業である現代グロービスの株式合わせて13%分を市場外で売却するという内容だった。
現代グロービスはグループの物流企業で、2014年の売上高は14兆ウォン(1円=9ウォン)近くに達する見通しの上場大企業だ。営業利益も6000億ウォンを超えると見られる優良企業だ。
鄭夢九会長は11.5%、鄭義宣副会長は31.88%の株式を保有する現代グロービスの大株主だ。合わせた持ち株比率は43%強に達する。
13日の各紙報道によると、このうち鄭夢九会長が6.71%分、鄭義宣副会長が23.18%分を売却し、2人合わせた持ち株比率を29.99%に下げるという。
12日の現代グロービス株の終値は30万ウォンで、2人は、これより7.5〜12%安い26万4000〜27万7500ウォンで株式を売却する方針だと報じた。売却額は合わせて1兆3000億ウォン以上に達する大型売却になるはずだった。
なんだかずいぶんと中途半端な売却だな――。そう感じる読者の方も多いはずだ。それもそのはずだ。今回の売却計画は、そもそも、この中途半端な数字に意味があったからだ。
韓国では、財閥や大企業に対するさまざまな規制が強化されている。韓国の公正取引委員会は2014年2月、オーナーとその家族が30%を超える株式を保有するグループ企業に対して、別のグループ企業が200億ウォン以上の業務を発注した場合、これを制裁する方針を決めた。
オーナー家が、グループ企業を使って自分が大株主になっている企業に業務を集中発注してこの企業を大きくし、それによって企業価値や株価を高めることを防ぐ狙いだ。
先に紹介したとおり、鄭夢九会長と長男は、現代グロービスの株式を43%以上有する。現代グロービスは現代自動車などから業務を請け負っているが、今のままだと業務を発注した企業や最高経営責任者(CEO)に課徴金や罰金が科せられる恐れがある。
この規制の適用開始が1年間の猶予期間を経て2015年2月に迫り、慌てて「30%未満」に持ち株を落とす必要があった。売却が実現すれば、会長親子の現代グロービスの持ち株比率は合わせて29.99%で辛うじて「制裁基準」をクリアすることになる。
売却した資金で、特に鄭義宣副会長は、現代自動車グループの他の有力企業の株式を買い、「後継会長」としての地位を固める狙いだとも言われた。
ところが、である。
この売却は実現しなかった。売却を撤回したのだ。ひと言で説明すれば、「売れなかった」のだ。
10%のディスカウントでも買い手が集まらなかった理由
1月14日、今度は朝刊各紙が一斉に「現代グロービス株式売却不発」と報じた。
鄭夢九会長などは、金融機関を通して「売却先」を募った。12日の終値よりも10%前後安い価格での売却に自信を持っていたが、事態は甘くなかった。投資家が期待通り集まらなかったのだ。
なぜか。「オーナー会長親子が株式を売却するから」という理由だ。一体どういう意味か。
現代グロービスの大株主である鄭夢九会長親子は、13%分以上の株式を売却する。会長親子の第一の狙いは、「規制への対応」のためで、売却後も現代グロービスの株式を合わせて30%弱保有する。だが、投資家は、別の視点で「現代グロービスの将来性」に懸念を示したのだ。
7006
:
とはずがたり
:2015/02/10(火) 21:28:47
>>7005-7006
「会長親子が40%以上の株式を握っているから現代自動車グループの業務もたくさん受注し、経営が安泰だ。会長親子が株式を手放せば、今後どうなるのか不安だ。会長親子はさらに株式を売却するかもしれない」と見たのだ。だから、10%のディスカウントでも買い手が集まらなかったのだ。
売却の情報が証券会社などに届いたのが12日午後4時頃で、翌日13日の午前8時には「今回の大量売却は無理」として「売却撤回」が決まったという。
撤回になっても「後遺症」は残った。いったんは売却のニュースが流れたことで、13日には現代グロービスの株価は急落し、売却予定額を下回る25万5000ウォンになってしまった。
週明けの1月19日の終値も23万4000ウォンまで下げた。
現代自動車グループは、オーナー会長親子の株式売却計画を撤回した後、「会長と副会長は今後も現代グロービスの大株主としてとどまり、同社は重要な任務を担い続ける」などと韓国メディアに説明した。
ドタバタ劇に証券市場の批判
それにしても、わずか1日で大型売却計画を撤回したことに対し、証券市場ではもちろん批判が強い。
「いくらオーナーとはいえ、上場企業の株式の大量売却なのだから、市場や投資家、株主への説明が不足していた」ということだ。
政府の規制が強化されたことに対応するために株式を売却することで、1兆ウォンを超える売却益を得るところだったことに対する釈然としない思いもある。
では、公正取引委員会の規制にはどう対応するのか。韓国メディアは、現代グロービスと他のグループ企業の合併説を報じている。合併によって、鄭夢九会長と鄭義宣副会長の持ち株比率が30%を下回れば、規制を回避できるからだ。
超強気のトップダウン経営で躍進を遂げてきた現代自動車グループ
現代自動車グループは、「オーナーの決断」が快進撃の源泉だった。
起亜自動車の買収、中国、米国、欧州、インドなどでの同時並行的な工場の相次ぐ新設、高炉事業への進出――。
どれ一つをとっても、サラリーマンCEOなら決断に迷う案件ばかりだが、超強気のトップダウン経営があたって2000年以降急成長を続けた。
2015年1月6日にも、今後4年間で国内外で設備拡張と研究開発に81兆ウォンを投じる計画を発表したばかりだ。世界景気の先行きが不透明で、多くの韓国財閥が2015年の投資計画すら決めかねている中で「迷わない経営」を貫く姿勢はオーナー経営の真骨頂ではある。
だが、一方で、2014年9月にソウル中心部の韓国電力旧本社跡地を10兆ウォンで買収することを決めた際には、グループ企業株が一時急落した。
そして今回の現代グロービス株売却劇。
「売却計画は勇み足だったが、撤回する決断も素早かった」として「オーナー健在」と見る向きもあるが、2015年に喜寿を迎える会長の決断力を懸念する声も一部で聞こえる。
「政府の規制を株式売却でしのいでも、また、次の規制ができるだけで、対応策としては不適切」「グループ企業が上場会社だという自覚にかける」「規制をクリアするために別の上場企業と合併させて株価が下落したらどう説明するのか」などの批判もくすぶる。
世襲批判はあっても、投資家の本音は結局「オーナー頼り」?
韓国では、大韓航空で起きた「ナッツ・リターン事件」に見られるように、財閥の世襲批判が強まっている。だが、「やはりオーナーでないと・・・」という声も根強い。現代グロービスの株をオーナー会長親子が一部売却することが明らかになると、「将来が不安だ」という見方が出たのも「オーナー頼り」でいる投資家のホンネを見せつけた。
だから現代自動車グループの「次の一手」も「オーナーの決断」しかないことも事実なのだ。
7007
:
チバQ
:2015/02/11(水) 12:37:07
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H46_Q5A210C1FF1000/
マレーシア、アンワル元副首相収監 「同性愛」で有罪確定
2015/2/10 19:29
【シンガポール=吉田渉】マレーシア連邦裁判所(最高裁)は10日、同国の野党連合を率いるアンワル・イブラヒム氏(67)が「同性愛行為」をしたとして禁錮5年の有罪判決を下した。アンワル氏は国会議員の地位を剥奪される。同氏は判決後に「政治的な意図に基づくでっち上げだ」との声明を発表した。アンワル氏は収監された。
イスラム教が国教のマレーシアで同性愛は違法。アンワル氏は一審で無罪だったが、二審では有罪判決を受けた。同氏は服役後も5年間は選挙に出馬できず、政治的な影響力の低下は必至だ。
アンワル氏は将来の首相候補とみなされていたが、副首相時代の1998年に通貨危機への対応などを巡りマハティール首相(当時)と対立、失脚した。2013年5月の総選挙でアンワル氏が率いた野党連合は与党と接戦を演じた。マレーシア政府は10日の判決後「司法は独立しており、判決を尊重すべきだ」という声明を発表した。
7008
:
チバQ
:2015/02/11(水) 12:39:15
http://www.sankei.com/world/news/150210/wor1502100055-n1.html
2015.2.10 19:50
韓国首相候補が記者「どう喝」を謝罪 「メディア上層部と兄弟のように親しい」疑惑続出で野党攻勢
Tweet
国会の人事聴聞会で質問に答える、韓国与党セヌリ党の李完九前院内代表=10日、ソウル(聯合=共同)
韓国の次期首相に指名された与党セヌリ党の李完九前院内代表の適性を検証する国会の人事聴聞会が10日始まり、李氏は最近発覚した報道関係者らへの「どう喝」発言を謝罪した。他にも不適切な不動産投機などの疑惑が続出しており、野党側は攻勢を強める構えだ。李氏は複数の記者との会食中に「(メディアの)上層部は俺と関係がある」として、自身に不利な報道をした記者は「自分でも分からないままに(記者として)死ぬことになる」と発言したことが発覚。聴聞会で李氏は「痛烈に反省している」と謝罪した。
野党側は発言の録音ファイルを聴聞会で流すよう求めたが認められず、別に開いた記者会見で公開。録音で李氏は「(メディア上層部と)兄弟のように親しく、大学総長にも教授にもしてやった」と影響力を誇示しており、さらに批判が強まりそうだ。(共同)
7009
:
チバQ
:2015/02/11(水) 12:39:36
http://www.sankei.com/world/news/150210/wor1502100057-n1.html
2015.2.10 19:55
「強権政治」の懸念再び アンワル氏とマハティール氏との遺恨続く
Tweet
マレーシアの野党連合を率いたアンワル氏が10日、「同性愛行為」を理由に有罪確定の判決を言い渡された。アンワル氏は1998年、当時のマハティール首相から「性的不品行」を理由に解任され、6年に及ぶ獄中生活を送った。ナジブ首相は司法の独立を強調するが、「強権政治」への懸念が内外で再び強まるのは避けられそうにない。
89歳の今も政治経済に隠然たる影響力を保つマハティール氏はアンワル氏への批判を繰り返しており、今も遺恨が続く。ナジブ首相はマレー系住民優遇など基本政策でマハティール路線を受け継ぐ。
マレーシアは工業化をいち早く遂げた「経済優等生」だが、民主化への足取りは重い。昨年来、政権に批判的な言動をした野党関係者や学者、ブロガーらが「扇動法」違反で事情を聴かれたり、訴追されたりする問題が相次ぐ。(共同)
7010
:
チバQ
:2015/02/11(水) 12:40:39
http://www.sankei.com/world/news/150210/wor1502100072-n1.html
2015.2.10 23:20
元副首相が次期首相へ、東ティモール大統領が発表
東ティモールの次期首相に任命される見通しとなったルイ・デアラウジョ氏(ロイター)
東ティモールのルアク大統領は10日、辞職するグスマン首相(68)の後任として、保健相、副首相を務めたルイ・デアラウジョ氏(50)を任命する方針を明らかにした。13日にも正式に任命し、新内閣が発足する見通し。
東ティモールは2002年の独立後、元兵士らの暴動などで政情不安が高まった時期があったが、近年は比較的安定。新政権への権力移行が円滑に進むか注目される。
デアラウジョ氏はインドネシアの大学で医学を学んだ医師で、1990年代、ディリの病院に勤務。東ティモール独立後に初代保健相に就任し、06〜07年に副首相を務めた。
大統領府によると、ルアク氏は10日、与野党と協議を行い、デアラウジョ氏を次期首相に推す最大与党、東ティモール再建国民会議(CNRT)の提案を受け入れた。(共同)
7011
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 12:46:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015375301000.html
二階総務会長 韓国大統領と会談で調整
2月11日 5時20分
自民党の二階総務会長は12日から韓国を訪れ、パク・クネ(朴槿恵)大統領と会談する方向で調整しており、ことしが日韓国交正常化から50年となることを踏まえ、冷え込んでいる両国関係の改善の糸口を探りたい考えです。
自民党の二階総務会長は、12日から15日までの4日間の日程で、民間企業の幹部や地方自治体の関係者など、およそ1400人の訪問団の団長として韓国を訪れ、日韓両国の観光交流に関する会議や、韓国の政財界との夕食会などに出席することにしています。さらに、二階氏は、韓国側の打診を受けて、パク・クネ大統領と会談する方向で調整を進めています。
二階氏は、韓国訪問を前に10日、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、ことしが日韓国交正常化から50年となることを踏まえ、日韓首脳会談の実現に向けた環境整備などを図りたいという考えを伝えました。
これに対して、安倍総理大臣は、パク大統領に宛てた親書を二階氏に託す意向を示したということで、二階氏としては、パク大統領との会談が実現すれば、冷え込んでいる両国関係の改善の糸口を探りたい考えです。
7012
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 13:01:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000520-san-pol
朝鮮総連本部「継続使用」 日本政府“沈黙”の裏側
産経新聞 2月11日(水)11時30分配信
競売された在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部ビルが、落札した不動産業者から別の業者に転売されたことで、朝鮮総連はそのまま入居し続ける見通しとなった。
日本政府は表向き、競売や転売への関与を完全に否定して無関心を装っているが、実は拉致被害者らの救出を目指す日朝協議を通じて北朝鮮から継続使用を強く要求され、対処に困っていた。朝鮮総連が中央本部ビルを継続使用できるようになることで、拉致問題交渉のカードに使えるという期待が出てくる。ただ、税金を投じた不良債権問題で競売が行われた本部ビルに朝鮮総連が入居し続けることに、国民の理解は得られそうもない。政府が無関心を装うのは、こうした事情があるのだ。
■完全否定で国民批判回避
本部ビルは平成26年3月、約22億円で高松市の不動産業「マルナカホールディングス」が落札した。それが今年に入り、山形県酒田市の不動産会社「グリーンフォーリスト」に約44億円で転売する契約が1月28日付で結ばれた。今回の契約には、四国で不動産業を営み、マルナカの前社長とも親しい山内俊夫元参院議員が仲介した。自民党に所属していた元政治家が介在したことから、政府関与の見方が浮上した。
菅義偉官房長官は、転売の話が明らかになった1月23日の記者会見で、こうした見方を払拭するかのように、本部ビルをめぐる動きについて「裁判所による競売手続きを経て、マルナカホールディングスに移転した。後は民間のことだから、それ以降について政府として承知していない」と関与を否定した。外務省や情報機関関係者も異口同音に否定している。
政府が否定に躍起になるのには理由がある。
競売問題は、破綻処理で多額の公的資金が投じられた在日朝鮮人系信用組合の不良債権問題が根底にある。競売は朝鮮総連に対する約627億円の債権を引き継いだ整理回収機構が申し立てたもので、政府が朝鮮総連の継続使用に少しでも手助けしたことが発覚すれば国民の反発を招くのは避けられない。
競売問題は、野田佳彦政権が拉致問題解決に向けた日朝協議を進めるため、競売回避をめぐり朝鮮総連と秘密裏に協議したことがある。しかし、24年12月の衆院選で民主党は敗北、政権は安倍晋三政権になったことで白紙に戻っていた。
■継続使用の賛否交錯
結局、日本政府の関与の有無とは無関係に朝鮮総連が本部ビルを継続使用することで、北朝鮮が訴え続けてきた要求は実現したことになる。
日朝協議は、「夏の終わりから秋の初め」で合意していた昨年の初回報告がほごにされ、遅々として進展せず、北朝鮮が交渉を打ち切る可能性も否定できない状況に陥っていた。日本政府は、あくまで「民間の取り引き」によってでも朝鮮総連が本部ビルを継続使用できることで新たな交渉の糸口を探ることもできると踏んでいる。
一方、日本政府内には継続使用について「朝鮮総連の既得権益が単に維持されただけで、北朝鮮が新たな利益を得ることにはならない」(関係者)として、拉致問題にプラス材料にはならないとする分析もある。
また、債務者や、債務者をバックにした業者が競売物件を買い戻す行為は「その資力があれば弁済に充てるべきだ」として民事執行法で禁じられている。しかし、落札後に転売された同一物件を継続して使用することを想定した規定はなく、継続使用は、いわば法律の抜け穴をつく「脱法ケース」だったといえる。
政府内には「血税を使った不良債権問題で、債務者が立ち退かずに入居し続けることに国民の理解が得られるはずもない」(政府高官)との意見もある。
いずれにせよ、朝鮮総連が本部ビルに居座ることができることになったことで、日本政府は拉致問題を前進させるしかない。(政治部 比護義則)
7013
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 13:49:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000072-san-soci
総連本部、北人脈使い“乗っ取り” 通信社元社長、元人民会議代議員…関連会社役員固める
産経新聞 2月10日(火)7時55分配信
落札元から転売された在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物に極度額50億円の根抵当権を設定した会社の役員が、北朝鮮系通信社の元社長や元最高人民会議代議員ら、朝鮮総連の元中枢人脈で固められていたことが9日、分かった。表向き関連がないとしながら、本国や朝鮮総連の意向を反映できる関連会社を“隠れみの”に「本部奪還」を確実にした構図が浮かぶ。
不動産登記簿によると、1月末に総連関連団体が入居する朝鮮出版会館を管理する「白山出版会館管理会」を権利者、落札者の高松市の業者から約44億円で本部を再購入した山形県の不動産会社「グリーンフォーリスト」を債務者とする根抵当権が設定された。
同時期に、管理会の役員が改編された。朝鮮総連関係者らによると、新たに就任した代表理事は、朝鮮通信社の元社長。同通信は北朝鮮国営メディアの報道を日本に配信する北朝鮮の“宣伝窓口”で、代表理事は金正恩(キム・ジョンウン)氏の第1書記就任時の訪朝団に加わるなど、本国と密接な関係にある。
理事の1人の女性は平成13年に朝鮮総連傘下の女性団体トップを務め、15年に北朝鮮の国会議員に当たる最高人民会議代議員に選出され、訪朝もした。代議員職は昨年まで日本の制裁対象だった。その他の理事らも朝鮮総連の元地方組織トップらで固めている。
朝鮮総連は「出版会館は無関係だ」と主張し、差し押さえを免れた経緯がある。だが、「本国の許可なしに中枢幹部らの人事を動かせない」(公安関係者)とされ、今回の動きには北朝鮮の意向も垣間見える。
グ社への本部転売前には、朝鮮総連の許宗萬(ホ・ジョンマン)議長らが資金調達する動きが伝えられていた。競売では総連が直接落札できないが、所有者が民間に移ったことで、カネの出所を隠す形で、転売に朝鮮総連側の資金が流れた可能性が高い。
一方で、管理会名義で根抵当権を設定することで、融資の利子などとして資金を還流させたり、状況次第で、本部を差し押さえたりする権利を確保した形だ。
管理会は産経新聞の取材に「責任者がいないので対応できない」としている。
7014
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 13:51:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000082-san-soci
総連本部、実質買い戻し 関連会社、50億円抵当権
産経新聞 2月4日(水)7時55分配信
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物に朝鮮総連関連会社の極度額を50億円とする根抵当権が設定されていたことが3日、不動産登記簿から分かった。本部は高松市の企業から山形県の会社に転売されたが、朝鮮総連側が資金調達を進めてきたとされ、転売に絡む資金作りに充てられた可能性が高い。朝鮮総連が実質的に“買い戻し”に動いたことを意味しており、抵当権設定も本部維持を確実にするための布石とみられる。
朝鮮総連中央本部をめぐっては、約22億円で落札した高松市の不動産業「マルナカホールディングス」が1月28日付で、山形県酒田市の不動産会社「グリーンフォーリスト」に転売。売却価格は約44億円で、賃借により朝鮮総連が入居を続けるとみられている。
登記簿によると中央本部の土地・建物には朝鮮総連の関連団体が入居する東京都文京区の「朝鮮出版会館」を管理する「白山出版会館管理会」を権利者、グ社を債務者とする極度額50億円の根抵当権が28日付で仮登記された。公安関係者によると同会館は朝鮮総連本部の移転先に浮上したこともある施設。にもかかわらず先月23日に大阪市の不動産会社に約17億円で売却され跡地にマンション建設計画があるという。大阪市の会社は「購入は事実。半年で明け渡してもらう」としている。重要施設を手放す今回の取引は本部転売と連動している可能性が高い。
朝鮮総連関係者らによると、許宗萬(ホ・ジョンマン)議長らが昨年末、関西地方などを秘密裏に回り、在日韓国・朝鮮人系の資産家らから億円単位の出資を求めたとも伝えられる。公安当局は、これら資金が転売に絡む資金作りに充てられた疑いがあるとみて注視している。
7015
:
チバQ
:2015/02/11(水) 13:55:38
http://mainichi.jp/select/news/20150211k0000m030026000c.html
マレーシア:「同性愛」アンワル元副首相収監 禁錮5年
毎日新聞 2015年02月10日 18時53分(最終更新 02月10日 21時16分)
【バンコク岩佐淳士】マレーシアの連邦裁判所(最高裁)は10日、元助手の男性に同性愛行為をしたとして不正性行為罪に問われた野党指導者で「野党連合」を率いるアンワル元副首相(67)の上告を退けた。禁錮5年とした2審判決が確定し、収監された。アンワル氏は内部に多様な意見を抱える野党連合をカリスマ的指導力でまとめ上げてきた。政界復帰が厳しい中、野党連合のほころびや弱体化を懸念する声が出ている。
イスラム教を国教とするマレーシアで同性愛行為は違法だが、実際に罪に問われるのはまれ。アンワル氏は「政治生命を絶つための(政権による)でっちあげだ」と主張した。マレーシアは言論規制が敷かれるが、ここ数年、政権批判の大規模デモが起きている。アンワル氏の支持者らが今回の決定に反発するのは必至で、反政権デモが再燃する可能性もある。
アンワル氏はマハティール政権(1981〜2003年)で副首相を務め、一時はマハティール氏の後継者と目されていた。しかし、経済政策などでマハティール氏と対立し、98年に副首相を解任された。その後、同性愛行為や職権乱用罪で起訴され、6年間服役した。同性愛行為については04年、連邦裁で逆転無罪となり、釈放された。しかし、08年に元助手に対する別の同性愛行為で逮捕、起訴された。1審は無罪だったが、2審は逆転有罪となった。
アンワル氏は08年の下院補選で国政復帰。独立以来50年以上続く長期政権の「腐敗」を批判し、自ら率いる野党連合の支持を広げた。13年5月の総選挙で政権与党に肉薄し、次期総選挙での政権交代を目指していた。
7016
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:24:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150210-00060265-toyo-bus_all
ロッテも逃れられない「韓流お家騒動」の宿命
東洋経済オンライン 2月10日(火)5時0分配信
最近になって、日韓両国で注目を集めている企業がある。日本ではガムやチョコレート菓子のメーカーとしてよく知られている、ロッテホールディングス(HD)だ。
日本では、同業の江崎グリコが自社の主力商品「ポッキー」の高級版とパッケージがそっくりな商品を、韓国ロッテが製造・販売しているとして、販売差し止めを求める訴えを韓国の裁判所に起こしたことが話題となった。
一方の韓国では、2014年9月にプレオープンしたソウル市にある「第2ロッテワールドタワー」で安全面の事故が相次ぎ、半年経っても不安を払拭することができず、閑古鳥が鳴いていることで取りざたされた。1989年の開業以来、日本からの観光客にとっても定番となっている「ロッテワールド」に次ぐ商業施設として、ロッテが鳴り物入りで建設を進めていたところだ。
■ 日本で創業、遅れて韓国に進出
日韓両国で知名度が高く、一定の存在感を放つロッテ。そもそも、どのような企業なのか。
同社の出発点は、創業者・重光武雄氏が早稲田実業学校を卒業した後、1948年に設立した「株式会社ロッテ」までさかのぼる。重光氏は1922年に韓国で生まれ、戦中に日本に渡ってきた在日韓国人1世。韓国名は辛格浩(シン・ギョクホ)という。
韓国系企業でありながらも、最初に事業を日本で始めたこと、それにプロ野球のロッテオリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)を1971年から保有していることなどから、日本での知名度が先に高まった。
1965年に日韓の国交が正常化されたのを機に韓国へ進出し、2年後には韓国ロッテを設立する。その後はロッテホテルやロッテ百貨店をはじめ、商社や石油化学にまで事業を多角化。韓国の10大財閥の1つとなるまでに成長した。
特にホテルや百貨店では、日本式のサービスを取り入れたことで、韓国の小売り、サービス業に革命を起こしたとも評される。また、日本でもファンが多い即席麺「辛ラーメン」を製造・販売する「農心」(ノンシム)の創業者である辛春浩(シン・チュノ)氏は、重光氏の実弟に当たる。
2013年度の業績を見ると、韓国ロッテの売上高は55兆4186億ウォン(約6兆円)、営業利益は2兆9932億ウォン(約3200億円)。一方、日本ロッテはそれぞれ4077億円、227億円。今や、創業の地である日本よりも創業者の母国である韓国のほうが、事業規模は圧倒的に大きくなっている。
■ 創業者の長男は事実上の追放
そんなロッテに年明け早々、激震が走った。ロッテグループの持株会社であるロッテHDは1月9日、副会長の重光宏之取締役を8日付で解任したと発表したのだ。同氏はグループの経営陣から事実上追放されたことになる。
重光武雄氏は、長男である宏之氏に日本、二男の昭夫氏に韓国と、それぞれ経営を任せていた。解任の理由は明らかになっていないが、ここにも韓国の財閥企業が一様に抱える後継者問題の一端が垣間見える。
韓国の証券業界では「第2ロッテワールドをはじめ、最近の韓国の不祥事を見かねた宏之氏が、独断で韓国側の経営も掌握しようとしたのではないか」という見方が出ている。
一方、あるロッテ関係者は「兄弟が日韓でうまくすみ分けていた経営体制に亀裂が生じるようなことを宏之氏が行おうとした事実がわかり、武雄氏の逆鱗に触れたのではないか」と推測する。
■ 第3国の統治体制が懸案だった
大韓民国が建国されてから半世紀余り、サムスングループなど同国の経済成長を支えてきた財閥は、創業者から2代目、あるいは3代目へと代替わりの時期を迎えている。だが、国内景気は冴えず、経済のエンジンである財閥の経営も楽観できる状況ではない。
ロッテの場合、日韓両国に収まる範囲の事業展開なら、これまでのような兄弟による分割統治でも問題はなかっただろう。が、ロッテは現在、事業先を東南アジアなど第3国にも積極的に広げている。こうした地域の経営を誰が担当するのか、「つねに頭を悩ます問題でもあった」(前出のロッテ関係者)。
しかも、事業規模が大きい韓国で昭夫氏の経営を脅かすような事象が起きていた。「兄としては、弟に任せてはいられないと、家族の情が出てしまったのではないか」との指摘が韓国では一般的だ。
解任という荒っぽい手法を用いたものの、長男追放によってロッテは経営の新たなステージに入ったことになる。それでも、事業規模が大きい韓国ロッテの眼前にある問題が解消したわけではない。相次ぐトラブルで客足がすっかり遠のいた第2ロッテワールドの写真が韓国メディアで紹介されるなど、ネガティブイメージは残ったまま。まずは足元の火種から消すことが急務となりそうだ。
福田 恵介
7017
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:27:17
>>7016
92歳で財閥のお家騒動やる気力体力がすごい。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%85%89%E6%AD%A6%E9%9B%84
重光武雄
重光 武雄(辛格浩)
各種表記
ハングル: ???
漢字: 辛格浩
発音: シンギョコ
日本語読み: しげみつ たけお
ローマ字: Shin kyukho
重光 武雄(しげみつ たけお、1922年10月4日 - )は、実業家。ロッテグループ会長、日本プロ野球のチーム千葉ロッテマリーンズと大韓民国プロ野球のチームロッテ・ジャイアンツのオーナー。
来歴・人物
韓国慶尚南道蔚山郡(現・蔚山広域市)出身の在日韓国人一世。本名は辛格浩(シン・キョクホ、またはシン・キョッコ)。
親族関係としては以下の通り。
長男:重光宏之(辛東主、シン・ドンジュ、元日本ロッテグループ副会長[1])
次男:重光昭夫(辛東彬、シン・ドンビン、韓国ロッテグループ会長兼千葉ロッテ球団オーナー代行)
甥:辛東仁(韓国語版)(シン・ドンイン、韓国ロッテジャイアンツオーナー代行)
また、韓国の食品メーカー農心の創業者である辛春浩(シン・チュンホ)は実弟である。
2009年7月1日、創業以来務めてきたロッテグループ社長を退き、会長に就任した。
経歴
1922年 - 日本統治時代の朝鮮(現韓国)の慶尚南道蔚山で誕生。
1942年 - 関釜連絡船に乗って日本本土へ転居。
1946年 - 早稲田実業学校卒業。
1947年 - 進駐軍のチューインガムを見て、ガム製造に乗り出す[2]。
1948年 - 6月株式会社ロッテ設立。代表取締役社長に就任。
1954年 - サッカーW杯予選出場のために来日する韓国代表チームの支援活動を始める[2]。のちに1964年東京オリンピックの韓国選手団を支援。
1967年 - 4月韓国ロッテ設立。
1969年 - 岸信介の仲介で東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)のスポンサーとなり、球団名をロッテオリオンズとするが、球団経営は引き続き大映に委ねた。
1971年 - 大映の経営危機により、正式にロッテオリオンズの経営権を譲り受けるが、オーナー職は球団の個人株主で大映経営時代の副オーナーだった中村長芳に委ねた。
1972年 - 中村が退任して他球団の経営権を買収したため、11月ロッテオリオンズのオーナーに就任。
1979年 - ロッテホテル開業。ソウルオリンピックの際には同ホテルに五輪組織委員会本部が置かれた[2]。
7018
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:53:48
カンボジアの話。
最終的に筆者の思想に無理に寄せるような文章構成が残念だけど。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150206-00065837-diamond-nb
国益とは何か。どのように損なうのか。僕は今がいちばん恥ずかしい
ダイヤモンド・オンライン 2015/2/6 08:00 森 達也
● 彼が子どものころ、 この国では数百万人の人々が政権によって殺害された
「ちなみに私には4人の姉がいましたが、みな飢えて死にました。母親だけは盗み食いをしていたので生き残りました」
ガイドの男性のこの言葉に(おそらく半分は冗談のつもりだったと思うのだが)、それまで何となくざわついていたバスの中は、一気に静かになった。
プノンペンの目抜き通りにあるホテルからは、バスでほぼ小一時間。本来なら30分とかからないはずの距離なのだが、市内は慢性的なラッシュのため、バスはなかなか進まない。マイクを手にした30代後半と思しきガイドの男性は、静まりかえった日本人乗客たちをしばらく見つめてから、「着きました」と少しだけトーンを落とした声でつぶやいた。同時にバスはゆっくりと停車した。
運転席横のステップを降りながら、4人の姉が死んだという話は事実なのかどうか、横に立つガイドに確認しようかなと考えた。でも訊けなかった。確かに口調は冗談めかしていたけれど、実際に彼が子ども時代に数百万人の人々が政権によって殺害されたこの国で、純正な冗談として4人の姉が飢えて死んだなどと言えるはずがない。おそらく彼は、「事実です」と答えるだろう。そしてそのときに自分がどんな表情をすればよいのか、僕にはわからなかったのだ。
バスを降りて周囲を見回せば、プノンペンの昼下がりの光景だ。路上にはミーチャー(焼きそば)やバイチャー(炒飯)などの香りが溢れ、ぎっしりと並ぶ露店に置かれたマンゴーやジャックフルーツやココナッツなどが強烈な陽の光を反射している。周囲は多くの人とオートバイでごった返し、目が合ったトゥクトゥク(三輪タクシー)のドライバーが、片手を挙げながら「乗るか? 」と声をかけてくる。
そのすぐ横には、鉄条網を上に張った高いコンクリートの塀がそびえている。これが国立トゥール・スレン虐殺博物館だ。別名「S21」。門から敷地内に入る。入場料は2ドル。プノンペンのレストランで缶ビールを頼めばだいたい1ドルだから、国立博物館としては妥当な金額と言えるだろう。
敷地内には3階建ての建物が3棟。いずれもかつては校舎だった。空は青い。欧米などから来たおおぜいの見学客たちが門を出入りしている。でもその様子を見ていると、入るときと出てくるときの表情が微妙に違う。見学を終えて門に向かってくる男や女たちは一様に、少しだけ虚脱したような表情になっている。厳粛とは違う。怒りや哀しみとも違う。何となく目に焦点がない。明確な色や輪郭がないその表情を敢えて言葉にすれば、やっぱり虚脱以外には思いつけない。
7019
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:54:38
>>7018
● 床と壁には黒ずんだ血痕がそのまま残る
手前の棟に足を踏み入れる。造りは確かに学校だ。最初に入った部屋(旧教室)の広さは20畳ほど。窓には鉄格子。子どもたちが使っていたはずの椅子や机はない。代わりに置かれているのは金属製の骨組みだけのベッド。そしてその横には、囚人たちの足首に嵌められていた鉄製の拘束具が転がっている。
この施設のコンセプトは、とにかくそのまま残すこと。加工しない。上書きしない。隠さない。だから床と壁には黒ずんだ血痕がそのまま残されている。僕はしばらくその部屋に佇む。ここで何人の人が死んでいったのだろう。何人の人が苦悶と絶望の声をあげていたのだろう。
1965年に始まったベトナム戦争において、北ベトナムへの支援を続けるカンボジアに業を煮やしたアメリカは、アメリカ寄りのロン・ノル将軍と結託して、国家元首のシアヌークがモスクワ訪問中にクーデターを決行させる。アメリカのバックアップで政権を手中に収めたロン・ノルは激しい反ベトナムキャンペーンを行い、カンボジア国内に避難していたベトナム系住民を迫害し、北ベトナムへの支援を停止した。
ここまではアメリカの思惑どおり。しかし国民的な人気を持つシアヌークは、ロン・ノル政権を倒すために、かつて敵対していたクメール・ルージュ(カンボジア共産党)と手を結ぶことを決意する。
こうして国民(特に農村部)からの支持を集めたクメール・ルージュは、1975年に首都プノンペンを制圧した。熱狂して歓迎する市民。しかしクメール・ルージュの指導者ポル・ポトは、ロン・ノル政権の高官や兵士すべてを処刑する指示を出すと同時に、プノンペンの市民200万人の身分を剥奪し、さらに市内から農村部への強制移住を実施した。
徹底した平等と原始共産制の実現を掲げたクメール・ルージュは、カンボジア国内の企業や銀行を閉鎖して貨幣経済そのものも廃止し、さらに宗教施設や学校も閉鎖して、国民の私有財産はすべて没収した。
移住させられた人々は集団農場で働くことを強制され、教師など知識人階級は危険分子として処刑され、海外から帰国した留学生や資本家も投獄されて殺された。子どもは親から引き離されて、国家の子どもとして農村や工場での労働や軍務を強いられた。
● 犠牲者は100万人から200万人と推定されている
あまりにも非現実的な政策だ。この帰結としてカンボジア全土には深刻な食糧危機がもたらされ、集団農場では多くの人が餓えて死んだ(バスのガイド一家もその犠牲者だ)。1975年から79年まで続いたクメール・ルージュ政権下で殺害された人の数は、100万人から200万人前後と推定されている。もっと多いとの説もある。
100万人から200万人。資料を横目で見ながら深く考えずにキーボードを叩いたけれど、これだけでも誤差は100万人だ。とんでもない話だ。でも仮に犠牲者数が100万人だろうが200万人だろうが、この虐殺の意味は変わらない。この事実を前に多すぎるとか少なすぎるとか論争する人がもしいるのなら、やっぱりそれは違うと言いたくなる。いい加減にしろと心の底から軽蔑したくなる。
政治犯として拘束された知識人階級の多くは、トゥール・スレンのS21に送り込まれた。そのほとんどは激しい拷問を受け、そして殺害された。ここに収容された1万4000人から2万人のうち、生還できたのは8人だけだった。
7020
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:55:13
>>7019
● なぜクメール・ルージュはこれほど自国民を殺害したのか
……ここまでは歴史の勉強。最低限の知識は必要だ。でもわからない。データを読みながら困惑する。なぜクメール・ルージュは、これほどに多くの自国民を迫害したのだろう。これほどに多くの自国民を殺害できたのだろう。
ポル・ポトが共産主義に傾倒したのはフランス留学時代。つまり彼は知識エリートだ。だからこそ政権を脅かす存在としての知識人階層の抹殺を企てた。字が書ける者、本が読める者、遂には眼鏡をかけている者までが、S21で殺害された。自分が知識エリートだからこそ、ポル・ポトは知識階級を憎悪した。
資料や文献などではこのように記述されているけれど、よく考えれば、これもやっぱりわかるようでわからない。構造的には中国の文化大革命と似ているけれど、だからといって輪郭や内実が明らかになるわけではない。
やはりわからない。人はなぜこれほどに残虐になれるのか。これほど無慈悲に人を殺せるのか。理性や感情をなくすことができるのか。
2003年の山形国際ドキュメンタリー映画祭の「インターナショナル・コンペティション」部門で、大虐殺が行われたS21の生存者とかつての看守たち(その多くは当時10代だった)を呼び集めて二十数年前の状況を再現させるという手法のドキュメンタリーが上映されて大きな話題になったとき、僕も観客の一人だった。タイトルは『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』(監督リティ・パニュ)。
とここまでを読めば、やはり2013年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映されて最優秀作品賞を受賞し、今年前半に日本国内でも公開されて大きな話題となった『アクト・オブ・キリング』(監督ジョシュア・オッペンハイマー)を思いだす人もいるかもしれない。1960年代のインドネシアにおける100万人規模の虐殺を実際の加害者たちに再現させる過程を撮ったこの映画のパンフレットには「前代未聞の手法」と書かれていたが、虐殺の加害者たちに手順を再現させるという手法は、実はリティ・パニュが先駆者だ。
『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』のオープニングは、なぜおまえがこんなことを引き受けねばならないのかと両親から詰(なじ)られる息子の苦悩に満ちた表情から始まる。10代前半にクメール・ルージュの兵士となってS21の看守に従事していた息子は、リティ・パニュからのロールプレイングの要請を承諾したことを、両親から非難されているのだ。あの時代にはみんながやっていた。おまえだけが恥を晒す必要はない。そんなことを言われながらも、彼の決意は変わらなかった。
集められた看守たちは、一人の生存者と対面し、会話をしながら当時の様子を再現する。どのように夜の見回りをしたのか。どんな手段で人々を拷問し、殺害し、そして死体をどのように埋葬したのか。
最初は当惑していた看守たちの動きが、記憶を掘り起こしてロールプレイングを重ねるごとに、少しずつスムーズになる。彼らが行った拷問や殺害の手順や状況が、カメラの前で再現される。同時に彼らから表情が消える。おそらくは凄惨で苛烈な記憶に対抗しきれないまま、感情や理性の回路がひっそりと閉じられたのだろう。
7021
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:55:41
>>7020
● こうして人は残虐になる、歯車になる
こうして人は残虐になる。いや回路は閉じられているのだから、残虐という言葉は当てはまらないのかもしれない。むしろこのフレーズのほうが適切だ。
こうして人は歯車になる。
一つひとつの部屋を見て回る。解放時に死体が発見された部屋では、そのときに撮られた写真も展示されている。そのほとんどは(モノクロだが)血みどろだ。
拷問は苛烈だった。逃れる方法はひとつしかない。「自分はアメリカ帝国主義のシンパだった」「自分はベトナムのスパイだった」などと口にすれば、すぐに責め苦からは解放される。つまり処刑だ。
ひととおり館内を回ったあとに、館長が待つ部屋へと見学客たちは集まり、生き残った8人のうちの一人であるボウ・ミンさんの話を聞いた。
拘束前は画家で生計を立てていたボウ・ミンさんは、自分が生き残った理由を、拘束時に描いたポル・ポトの肖像画が気に入られたからだと思うと説明した。乞われるままに党中央の幹部たちの似顔絵を描き続けた。でも同じくS21に収容された妻は、夜半に校庭に連れ出され、ナイフで咽喉を横に切られて殺害されている。
その加害者は今もプノンペンに一市民として居住している。加害者の数があまりに多いことと、殺害せねば自分が殺されるとの極限的な状況にあったとの解釈から、当時の兵士や看守のほとんどは刑事的な責任を追及されてはいない(だからこそリティ・パニュは『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』のような映画を撮ることができた)。
処刑された遺体は校庭など敷地内に埋められたが、すぐに埋める場所がなくなり、1977年には処刑場と埋葬場をプノンペンの南西15キロにあったチュンエク村(のちに「キリング・フィールド」と呼ばれることになる)に移動した。
バスがキリング・フィールドに移動したのは午後1時半。熱帯の太陽が照りつける慰霊塔のガラスケース内には、日本では露悪的すぎるとしてありえないだろうが、ここで見つかった膨大な数の頭蓋骨が展示されている。
7022
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:56:40
>>7021
● 赤ん坊は木に打ちつけられ、母親は凌辱されて殴り殺された
銃弾を節約するために、彼らの多くは銃剣やナイフ、鍬や鋤などで殺された。ヤシの葉の鋭い棘がある部分で咽喉を切られて殺害された人も多かったという。もちろんナイフのようにすっぱりと簡単には切れない。動けないようにロープで拘束して、何度も棘で咽喉を掻き切るのだ。大きな菩提樹の横には巨大なスピーカーが吊るされていて、人々の断末魔の叫びを周囲の村人たちに気づかれないように、常に最大ボリュームの民族音楽が流されていたという。
一本の巨大な樹木の前で、園内ガイドが立ち止まった。赤ん坊を処刑する際には、足を持って振り回し、この樹木の硬い幹に頭部を何度も打ちつけたと説明する。ロープで縛られた母親は傍で絶叫する。赤ん坊を殺し終えた兵士たちは、次に母親を裸にしてみんなで凌辱し、最後に木の棒などで殴り殺したという。
だからやっぱりわからない。なぜこれほどに人は残虐になれるのか。なぜこれほどに獣性を剥きだしにできるのか。殺さねば殺される。その状況は確かだ。でも自分が殺されるとの危機感が根源にあるのなら、あるいは純粋な歯車になっているのなら、性欲がそれほどに亢進する理由がわからない。赤ん坊をそんな方法で殺せる理由がわからない。
思考が追いつかない。現実に圧倒される。まるで悪夢の中にいるようだ。論理が成り立たない。太刀打ちできない。感情を喪失しかけたまま、半ば茫然としながら見学客たちは歩き続ける。その足の下の土からは、今も骨や歯が発掘されるという。
いくら考えてもわからない。やがて見学客は思う。まずは認めるしかないのだ。人はそんな存在なのだと。
クメール・ルージュ政権によって行われた虐殺などの重大な犯罪について、党中央の指導者や責任者を裁くことを目的としたカンボジア特別法廷は、2001年から審議が始められた。しかしポル・ポトはすでに死亡(1998年)している。この時点で生存していた5人のクメール・ルージュの最高幹部が起訴されたが、イエン・サリ(副首相、外相を歴任)は公判中に死亡し、その妻であるイエン・チリト(社会問題相)は認知症のため裁判が停止し、ヌオン・チア(人民代表会議議長)とキュー・サムファン(国家幹部会議長)、そしてS21所長だったカン・ケク・イウには、それぞれ終身刑が下された(カンボジアには死刑がない)。
党中央にいたキュー・サムファンやイエン・サリらは、法廷で「拷問しろなどと命令した覚えはない」「トゥール・スレン(S21)など知らない」などと言い、所長だったカン・ケク・イウは、「自分は命令に従っただけだ」と述べている。まさしくアイヒマン現象だ。末端は命令に従っただけと証言し、中枢は命令などしていないと反論する。でもその帰結として多くの人が殺された。そしてこれは、S21やホロコーストだけではなく、大日本帝国の軍隊やオウムの犯罪についても、共時性のように起きた現象だ。
明確な理由やメカニズムはわからない。でもこうした悲劇が常に組織内の多くの人の過剰な忖度や思考停止や同調圧力などが要因となって起きていることだけはわかる。S21やアウシュヴィッツはその端的な例を、とても具体的に示している。
バスに乗るためにキリング・フィールドの外に出る。門の横には大きな看板がある。ここでの殺害状況を克明に記述するその看板には、「(兵士たちは)恥ずべきレイプに耽り続けた」という一文があった。多くの外国からの観光客が、じっとその掲示を見つめている。
7023
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:56:52
>>7022
● カンボジアの人たちは自分たちの過去から目を逸らさない
だから思う。もしもカンボジアに右派勢力がいるのなら、これは自虐史観だと抗議するのだろうか。自国の恥を世界に晒してカンボジアの国益を大いに損なっていると主張するのだろうか。
でも少なくとも現在のカンボジアに生きる人たちは、自分たちの過去から目を逸らさない。惨劇を直視し続ける。国立の施設で自分たちの蛮行と恥辱を公開する。意味不明だからと目を逸らさない。解釈の努力を維持し続ける。全世界に向けて情報を公開する。ナチスの蛮行を暴く施設はドイツ国内にもたくさんある。自国民がユダヤ人を虐殺した事実を調査して公開したのはポーランドの国家記憶院だ。
トゥール・スレンやキリング・フィールドを訪れた多くの外国人観光客は、カンボジア人は何と残虐な人たちだと思うのだろうか。ホロコーストの展示を見た多くの人は、ドイツ人は冷酷だとあきれるのだろうか。自国民が加害者となった虐殺を全世界に発表したことで、ポーランドの国益は大きく損なわれたのだろうか。
恥でもなければ隠すべきことでもない。だってこれは、共同体に生きることを選択した人類の普遍的な病理なのだから。
帰国した当日の10月14日午前、旧日本軍の従軍慰安婦について1996年の国連人権委員会でレポートを提出したクマラスワミ氏に対して、日本政府が内容の一部撤回を要請したことが報道された。でもクマラスワミ氏は、多くの元慰安婦へのヒアリングを骨子にしたレポートに吉田証言はほとんど影響していないとして、撤回を拒否したという。確かにレポートを読めば、吉田清治の著作の記述からの引用は一部にあるが、これに異議を唱える秦郁彦についての記述のほうが、字数的には多いことに気づく。微妙ではあるけれど、吉田証言については否定的なニュアンスが強いと読み取ることも可能だ。
でも多くの人はそんなことを知らない。そもそも読んですらいない。クマラスワミ・レポートについては、(保守メディアが主張するように)吉田清治が主張した虚偽の事実すっかり依拠していると、多くの人が思い込んでいる。要するに見出しだけを読んで反応している状態だ。
● 書店には恥ずかしいほどに 自画自賛のタイトルの本が平積みされている
この原稿を書いている18日(2014年10月)、ラジオ日本の番組で安倍首相が、朝日新聞が従軍慰安婦問題をめぐる一部記事を取り消した問題について、「(強制連行があったという)間違った日本に対する誹謗、中傷があるのは事実だ。日本は毅然として対応していく」と語ったという。
ネットや週刊誌は今も、「朝日は国賊」とか「日本のイメージを大きく損なった」とか「今こそ全世界に向けて日本人の気高さを発信せよ」などの論調ばかりだ。朝日新聞の木村伊量社長を「国会招致せよ」と見出しに謳った『FLASH』(光文社)には本当にあきれた。メディアの存在理由がまったくわかっていない。
書店に行けば、『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(竹田恒泰著、PHP新書)、『日本人だけが知らない 世界から絶賛される日本人』(黄文雄著、徳間書店)、『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(池間哲郎著、扶桑社)など、恥ずかしいほどに自画自賛のタイトルの本ばかりが平積みされている。
いつからこんな雰囲気になったのだろう。現財務大臣の麻生太郎が『とてつもない日本』(新潮社)を、そして現首相の安倍晋三が『美しい国へ』(文藝春秋)というタイトルの本を出版したころからだろうか。そういえば最近はテレビ番組でも、「ニッポン」や「日本人」や「JAPAN」などをタイトルに謳う番組が増えている。
ここでちょっと考えてほしいのだけど、「私はこんなに素晴らしい」と言う人にあなたは好感を持つだろうか。「私はなぜクラスでいちばん人気があるのか」とか「とてつもない私」とか「誇り高くて気高い私」などと言われて友人になりたいと思うだろうか。こうした書籍の多くは日本の文化や伝統などを賞賛することが常だけど、そんな自画自賛は、まったく日本人らしくないと気づかないのだろうか。
本気で素晴らしいと思っているのなら黙っているほうがいい。あまりに底が浅すぎる。もしも国際的にイメージを損なったというのなら、それはむしろ、歴史から目を逸らそうとする今のこの状況のほうだと思うのだけど。
(ダイヤモンド社PR誌『経 Kei』2014年11月号掲載分に加筆のうえ転載)
7024
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 16:30:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00000043-jij-soci
中央本部ビル、北朝鮮影響下か=根抵当権名義会社に元代議員―総連、使用継続の公算
時事通信 2月11日(水)14時12分配信
強制競売で落札した高松市の業者から転売された在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地建物に対して、極度額50億円の根抵当権を持つ会社に、北朝鮮の元最高人民会議代議員や北朝鮮系通信社の元社長らが役員として就任していることが11日、関係者への取材で分かった。
公安当局は、強制競売後も、中央本部の土地建物の権利関係は、実質的に北朝鮮側の影響力が及ぶ構図になっているとみている。
根抵当権を持つのは、総連の関連団体、有限会社「白山出版会館管理会」(文京区)。
管理会の代表取締役には、北朝鮮の朝鮮中央通信社が配信する記事や写真を日本の報道機関などに提供する朝鮮通信社の元代表取締役が今年1月に就任。取締役には過去に総連関係の女性団体トップを務めた、北朝鮮の国会に当たる最高人民会議の元代議員の名前がある。
登記簿によると、中央本部は今年1月28日に山形県酒田市の不動産業者「グリーンフォーリスト」に所有権が移転。中央本部の土地建物には転売と同時に極度額50億円の根抵当権が設定され、債務者にはグ社、権利者は白山出版会館管理会になっている。
公安当局は、中央本部の根抵当権が管理会名義となっていることから、転売に朝鮮総連側が関与した可能性があるとみて、関心を寄せている。総連側はグ社と賃貸契約を結び、中央本部を継続使用するとみられる。
7025
:
チバQ
:2015/02/12(木) 20:45:22
http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m030054000c.html
ミャンマー:独立の父、復権…アウンサン将軍生誕100年
毎日新聞 2015年02月12日 20時05分(最終更新 02月12日 20時21分)
【ヤンゴン春日孝之】ミャンマーは13日、独立の父アウンサン将軍(1915〜47年)の生誕100周年を迎える。将軍は民主化運動指導者アウンサンスーチー氏の父親で、軍政期は将軍について触れること自体がタブーだった。2011年の民政移管以降、復権が進み、今年は既に全国各地で記念行事が続く。11日には国会で初めて、その偉業を称賛する式典があり、将軍は完全復権を果たした形だ。
◇各地で記念行事
国家式典でシュエマン下院議長は「民主的な国家を建設するという将軍の夢に向け、我々は自らの役割を果たす必要がある」と演説。議員らはアウンサン将軍の政治活動を紹介するドキュメンタリーを鑑賞し、各政党の代表は将軍をたたえる文書を読み上げた。
ミャンマーは独立(48年)当時から内戦に見舞われている。テインセイン大統領は12日の連邦記念日に向け、少数民族の各武装勢力に「全国停戦」への署名を呼びかけてきたが、今も北部カチン州や東部シャン州で国軍と一部勢力が戦闘を続けており、恒久和平にはほど遠い。
そんな中、アウンサン将軍について与党「連邦団結発展党(USDP)」も国会式典で「将軍の理念を踏まえて国家統一を目指す」と訴えるなど、政府が将軍を国家統合の求心力にしたいとの狙いも見える。
アウンサン将軍は独立前年の47年、多数派ビルマ族の代表として一部少数民族との間で「パンロン(ピンロン)合意」に調印。少数民族に広範な自治権を約束した。間もなく将軍は暗殺され、合意は有名無実化した。少数民族側は「パンロンの原点に返り、真の連邦制を」と求めており、内戦が利権争いの様相を呈する中、将軍は少数民族を含めた国民統合の「最後の切り札」になりつつある。
ミャンマーでは独立後の内戦激化と政治混乱の中、国民的英雄であるアウンサン将軍が国民統合の象徴として紙幣の肖像画になった。だが88年にスーチー氏が民主化運動を率いて以来、紙幣だけでなく、公共の場から一切消し去られた。
民政移管後の11年8月、テインセイン大統領とスーチー氏が大統領官邸で初会談し、将軍の肖像画を掲げた前で記念写真を撮影。これが「民主化」を象徴する出来事となった。約1年前には中央銀行が将軍の肖像画を紙幣に再採用する方針を発表し、将軍の復権が進んできた。
生誕当日の13日には故郷のミャンマー中部マグエーで盛大な式典があり、スーチー氏が演説する。既に「将軍が描いた国家建設のため、国民とくに若者はアウンサンの精神と理念を見習うべきだ」とのメッセージを出している。民族融和を象徴する町パンロンでは民族の壁を越えて若者たちが民族問題を議論する集会も予定されている。
7026
:
チバQ
:2015/02/12(木) 21:33:36
http://www.sankei.com/world/news/150212/wor1502120002-n1.html
2015.2.12 06:00
【日々是世界】
デタント路線「台湾」軍人の士気低下 付け入る中国スパイ
(1/3ページ)
台湾の澎湖諸島でミサイル発射演習を行う陸軍部隊。中台接近にともなう軍人の士気低下で、台湾の軍隊では中国スパイ網の浸透が懸念されている=2013年4月17日(ロイター)
中国との緊張緩和(デタント)路線を進めてきた馬英九政権下の台湾で、中国の情報機関が攻勢を強めている。軍隊の縮小方針が士気低下をもたらし、「軍関係者が中国によるスパイ工作の“草刈り場”になっている」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)というのだ。昨年11月に実施された統一地方選で、国共内戦の最前線だった金門県の県長(知事)選に出馬した退役軍人が中国の情報機関のスパイだったことが判明、中国側が台湾の選挙に“介入”した疑いも浮上している。
退役将校ら6人を起訴
自由時報(電子版)などによると、台湾の台北地方法院検察署(地検)は1月16日、中国人民解放軍の退役大尉、鎮小江容疑者が台湾の軍幹部らをターゲットにスパイ網を拡大、中国の情報機関に機密情報を流させていたとして、国家安全法違反の罪で鎮容疑者や台湾の退役陸軍少将(58)、退役空軍中佐ら計6人を起訴した。中国の情報機関に協力していた台湾の軍関係者らは10人を超え、「近年で最も大規模なスパイの摘発事案」(自由時報)と報じられた。当局が中国側に取り込まれた台湾の軍人やビジネスマンを摘発することは珍しくないが、中国籍のスパイを逮捕したのは初めてとの報道もある。
鎮被告は2005年末に香港の居住権を得た後、ビジネスや観光名目で訪台を繰り返し、台湾の現役・退役軍人に接近。旅行や食事、最高1万ドル(約117万円)の現金の提供などを持ちかけ、中国の情報機関のメンバーとなるよう働きかけていたという。
選挙資金も拠出か
蘋果(りんご)日報(電子版)によると、起訴された台湾の退役中佐は、かつて空軍軍官(士官)学校で訓練機の教官を務めていた際の人脈を悪用し、仏ダッソー社製戦闘機ミラージュ2000や地対空誘導弾パトリオットなどに関する機密資料を中国側に渡していたとされる。
自由時報によると、鎮被告は軍関係者を無料で東南アジアや韓国、日本への旅行に招待。第三国の現地で中国の情報機関関係者と食事を共にさせ、機密情報を探っていたという。日本を舞台に中国側がスパイ工作を展開していた可能性も否定できない。
さらに台湾の退役陸軍少将は、昨年11月の統一地方選で、中国福建省アモイまで十数キロと極めて近い金門県の県長選に出馬。落選したものの候補者10人のうち3番目の得票数だった。当選していれば中国側に多大な便宜を図っていたとみられ、検察は選挙資金が中国側から拠出されていなかったか捜査している。
友好が脅かす社会的地位
1月28日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(アジア版)は「台湾における一連のスパイ騒動は、台湾が中国との交流を深める中で縮小された軍隊のモラル低下をさらけだした」と報じた。
台湾の政府予算全体に占める防衛費の割合は近年減少傾向が続いており、2008年の17.5%から今年は15.9%まで減少。総兵力も現在の約20万人から19年までに17万〜19万に削減する方針が示されている。
ウォールストリート・ジャーナルの記事において、ある退役陸軍大佐は軍人の多くが目的意識を見失っていると指摘。「今や中国と台湾はお互いを明確な敵とは見なしておらず、兵士への敬意がなくなってきている」と嘆いた。
ウォールストリート・ジャーナルは「歴史的に敵同士だった中台の経済接近により、中国のスパイにとって台湾の軍高官はより容易なターゲットになっている」との軍事アナリストの見方も紹介した。“仮想敵”であった中国との友好が「軍隊の社会的地位に混乱をもたらしている」というのだ。こうしたスパイ事件が繰り返されれば、米国が台湾に高度な軍事技術を供与することに躊躇(ちゅうちょ)する可能性があることも指摘している。(国際アナリスト EX)
7027
:
とはずがたり
:2015/02/13(金) 11:11:53
東アジアは中韓枢軸体制か。北朝鮮を解体に追い込めるならそれもありだが,北朝鮮を韓国が併合したら対中依存が弱まると中国が判断しているなら難しいかな?そこで日米韓を含む国際社会承認のもとでの北朝鮮の中国管理だ♪中国の義勇軍が大挙して北朝鮮解放の為に鴨緑江を越えて雪崩れ込んでこないかなー。
2015.1.16 21:15
世界経済、中国離れ止まらず 日本の投資「天安門」の1989年を上回る下落率
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150116/ecn15011621150037-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
世界経済の中国離れが加速している。中国商務省が発表した2014年の日本から中国への直接投資実行額が前年比38・8%減の43億3000万ドル(約5050億円)となり、天安門事件のあった1989年を上回る下落率となった。米国や欧州、東南アジアからの投資も落ち込んでいる。
日本の対中投資が前年実績を下回るのは2年連続。2012年秋に日本政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化したことを名目に、中国では反日デモによる日系工場襲撃や日本製品のボイコットの呼び掛けも起き、新規進出や事業拡大を見合わせる日本企業が増えた。また、中国での人件費高騰も背景にある。
一般に直接投資実行額は投資の可否決定から半年以上かかって数字に表れるため、日中関係悪化の影響が14年になって鮮明になったとみられる。
夏以降は、下落幅が徐々に縮小しているというが、ここにきてアベノミクスによる円安の影響も表面化している。主要な日本企業が生産拠点を国内に回帰させる動きが相次いでおり、今後も中国の存在感が薄れる状況が続きそうだ。
対中投資が大幅減となったのは関係が悪化している日本だけではない。米国からも20・6%、東南アジア諸国連合(ASEAN)も23・8%、欧州連合(EU)も5・3%、それぞれ減少した。中国は都市部を中心に工場労働者の賃金や、店舗、事務所の賃料が高騰しており、生産拠点などを東南アジアなどに移す企業も多い。
一方、朴槿恵政権が対中依存を進めている韓国からの投資は増えた。世界全体からの直接投資実行額は1・7%増の1195億6000万ドルだった。
7028
:
とはずがたり
:2015/02/13(金) 16:45:52
2015.1.31 15:00
「日本の中韓への謝罪は非生産的」論調じわり 米識者が見解
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150131/wor15013115000009-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
【緯度経度】古森義久
安倍晋三首相の戦後70年談話は謝罪の表明を含むべきか。オバマ米政権は国務省報道官の言明などでその表明を望む意向をちらつかせる。だが同じ米側でも民間の識者の間では、日本のこれ以上の謝罪表明は不毛であり、中韓両国との関係改善や和解には寄与しない、との意見も目立ってきた。
米大手紙ウォールストリート・ジャーナル13日付は、同紙コラムニストで中国やアジアの専門家のアンドリュー・ブラウン氏の「日本にとって謝罪表明は難しい技だ」と題する論文を掲載した。同氏は安倍首相が70年談話で日本の戦時行動を全面的に謝罪して、中韓両国との関係改善や東アジアでの和解を図るべきだという声が米国でもあがっているが、「事態はそんなに簡単ではない」と論じる。
同氏はそのうえで、日本がすでに当時の宮沢喜一首相や村山富市首相らが数え切れないほど謝罪を述べてきたことを強調し、それでも中韓両国との「関係改善」や「和解」をもたらさなかったと指摘した。とくに「中国は共産党政権が反日感情を政権保持の支えにし、『謝罪しない日本』を軍拡の正当化の理由に使っている」から、日本の謝罪は決して受け入れないというのだ。
ブラウン氏は同論文のなかで米ダートマス大学准教授の若手日本研究学者ジェニファー・リンド氏の近著「謝罪国家=国際政治での謝罪」から「安倍首相がなにを述べても中韓両国を満足させはしない」という見解をも引用していた。「とくに中国は日本からどんな謝罪の表明があっても、不満を述べ続ける」というリンド氏の予測が強調された。
リンド氏はここ数年、米国の大手紙誌への寄稿で日本の「謝罪の危険」を説き、以下のように述べてもきた。
「日本の戦時の行為の対外的な謝罪は非生産的であり、やめるべきだ。謝罪は国内的な分裂をもたらす」
「日本は戦後の民主主義確立、経済繁栄、平和的努力などを対外的に強調すべきだ」
「中国共産党が自らの統治の正当性を支えるために国内の反日感情をあおってきたことは周知の事実だ」
米国のウェスリアン大学教授の国際政治学者アシュラブ・ラシュディ氏は近著で国家による謝罪一般について「謝罪は相手の許しが前提となり、心情の世界に入るため、そもそもの謝罪の原因となった行為の責任や歴史の認識を曖昧にしてしまう」と主張し、謝罪の効用自体を否定していた。
米オークランド大学教授の日本研究学者ジェーン・ヤマザキ氏は近著「第二次大戦への日本の謝罪」で、戦後の日本は異様なほどの回数、謝罪したとして、他の諸国は対外的な国家謝罪は自国の立場の国際的な低下、自国民の自国への誇りの傷つけ、もう自己を弁護できない自国の先人への不公正などの理由により、しないのだと報告していた。
ヤマザキ氏はさらに、日本の国家謝罪を外交手段とみるならば完全な失敗だとして「首相レベルで中韓両国などに何度も謝罪を述べたが、関係は改善されず、国際的にも日本が本当には反省していないという指摘が消えていない」と論じるとともに、「謝罪が成果をあげるには受け手がそれを受け入れることが不可欠だが、中韓両国は歴史問題での日本との和解の意図はない」と結んでいた。
さあ安倍首相はこうした見解をどう受け取るか。(ワシントン駐在客員特派員)
7029
:
とはずがたり
:2015/02/13(金) 16:46:23
2015.2.10 11:08
朝鮮総連の入居継続…日本政府“無関心”装うワケ
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150210/plt15021011080014-n1.html
【安倍政権考】
競売された在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部ビルが、落札した不動産業者から別の業者に転売されたことで、朝鮮総連はそのまま入居し続ける見通しとなった。
日本政府は表向き、競売や転売への関与を完全に否定して無関心を装っているが、実は拉致被害者らの救出を目指す日朝協議を通じて北朝鮮から継続使用を強く要求され、対処に困っていた。朝鮮総連が中央本部ビルを継続使用できるようになることで、拉致問題交渉のカードに使えるという期待が出てくる。ただ、税金を投じた不良債権問題で競売が行われた本部ビルに朝鮮総連が入居し続けることに、国民の理解は得られそうもない。政府が無関心を装うのは、こうした事情があるのだ。
■完全否定で国民批判回避
本部ビルは平成26年3月、約22億円で高松市の不動産業「マルナカホールディングス」が落札した。それが今年に入り、山形県酒田市の不動産会社「グリーンフォーリスト」に約44億円で転売する契約が1月28日付で結ばれた。今回の契約には、四国で不動産業を営み、マルナカの前社長とも親しい山内俊夫元参院議員が仲介した。自民党に所属していた元政治家が介在したことから、政府関与の見方が浮上した。
菅義偉官房長官は、転売の話が明らかになった1月23日の記者会見で、こうした見方を払拭するかのように、本部ビルをめぐる動きについて「裁判所による競売手続きを経て、マルナカホールディングスに移転した。後は民間のことだから、それ以降について政府として承知していない」と関与を否定した。外務省や情報機関関係者も異口同音に否定している。
政府が否定に躍起になるのには理由がある。
競売問題は、破綻処理で多額の公的資金が投じられた在日朝鮮人系信用組合の不良債権問題が根底にある。競売は朝鮮総連に対する約627億円の債権を引き継いだ整理回収機構が申し立てたもので、政府が朝鮮総連の継続使用に少しでも手助けしたことが発覚すれば国民の反発を招くのは避けられない。
競売問題は、野田佳彦政権が拉致問題解決に向けた日朝協議を進めるため、競売回避をめぐり朝鮮総連と秘密裏に協議したことがある。しかし、24年12月の衆院選で民主党は敗北、政権は安倍晋三政権になったことで白紙に戻っていた。
■継続使用の賛否交錯
結局、日本政府の関与の有無とは無関係に朝鮮総連が本部ビルを継続使用することで、北朝鮮が訴え続けてきた要求は実現したことになる。
日朝協議は、「夏の終わりから秋の初め」で合意していた昨年の初回報告がほごにされ、遅々として進展せず、北朝鮮が交渉を打ち切る可能性も否定できない状況に陥っていた。日本政府は、あくまで「民間の取り引き」によってでも朝鮮総連が本部ビルを継続使用できることで新たな交渉の糸口を探ることもできると踏んでいる。
一方、日本政府内には継続使用について「朝鮮総連の既得権益が単に維持されただけで、北朝鮮が新たな利益を得ることにはならない」(関係者)として、拉致問題にプラス材料にはならないとする分析もある。
また、債務者や、債務者をバックにした業者が競売物件を買い戻す行為は「その資力があれば弁済に充てるべきだ」として民事執行法で禁じられている。しかし、落札後に転売された同一物件を継続して使用することを想定した規定はなく、継続使用は、いわば法律の抜け穴をつく「脱法ケース」だったといえる。
政府内には「血税を使った不良債権問題で、債務者が立ち退かずに入居し続けることに国民の理解が得られるはずもない」(政府高官)との意見もある。
いずれにせよ、朝鮮総連が本部ビルに居座ることができることになったことで、日本政府は拉致問題を前進させるしかない。(政治部 比護義則)
7030
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:10:18
http://www.sankei.com/world/news/150213/wor1502130057-n1.html
2015.2.13 18:10
少数民族結集も「停戦合意」果たせず ミャンマー、大規模衝突再発
ブログに書く0
(1/2ページ)
13日、アウン・サン将軍生誕100年の記念行事が行なわれたミャンマー中部ナッマウで、支持者らに囲まれるアウン・サン・スー・チー氏(中央)=ロイター
【シンガポール=吉村英輝】ミャンマー政府が進める少数民族武装勢力との停戦協議の行方が危ぶまれている。民主化の試金石とされる総選挙を今秋に控え、テイン・セイン政権は全土での停戦合意の早期実現を重要目標に掲げてきた。だが、国営メディアは13日、東部シャン州で今月9日に始まった戦闘で国軍側の47人が死亡したと伝えるなど、武装勢力との対立が収束する気配はみえないままだ。
ミャンマーの「建国の父」、アウン・サン将軍(1915〜47年)の生誕100年記念行事が13日、出身地である中部マグウェ管区ナッマウで行われた。行事に出席した長女で最大野党、国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チー氏(69)は総選挙での躍進を誓った。
前日の12日は、将軍が各民族勢力と連帯を誓ったことにちなむ「連邦記念日」に当たる。テイン・セイン大統領は同日、主要な少数民族組織16団体を首都ネピドーに招いたが、傘下の武装勢力と国軍との衝突が続くカチン独立機構(KIO)など3団体が欠席。この日に合わせて目指してきた全土での停戦合意の調印も果たせなかった。
少数民族はミャンマーの人口の3割を占める。イギリスから独立した直後の49年から分離独立や自治権拡大を求め、ビルマ族中心の国軍と交戦してきた。犠牲者は数十万人に上り、今も百万人以上が避難生活をしているとされる。
かつて内戦の指揮をとった元将軍のテイン・セイン大統領は2011年の民政移管後、武装勢力と和解協議を推進。昨年秋には大幅な自治権を認める「連邦制」導入を受け入れる姿勢を示し、早期の全土停戦合意に意欲を見せた。総選挙でNLDの優勢が予想される中、少数民族からの支持獲得は不可欠だ。
だが、昨年からシャン州や北部カチン州で散発的な戦闘が再発。シャン州では今月、国軍が空爆を行い、避難民約2千人が中国側に逃れたとの情報もある。
軍政時代、少数民族は木材や宝石などの国境貿易を資金源としてきたが、停戦に応じれば、これら既得権を失うとの懸念も強い。全土停戦合意に向けた協議は近く再開されるというが、難航が続くと予想される。
7031
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:11:06
http://www.sankei.com/world/news/150213/wor1502130070-n1.html
2015.2.13 19:48
軍少将を収賄容疑で調査 中国、汚職取り締まり
中国メディアは13日、人民解放軍総参謀部管理保障部の劉洪傑副部長(少将)が収賄容疑で軍検察機関の調査を受けていると伝えた。
中国では軍部の汚職も深刻で、習近平指導部は反腐敗運動を推進。昨年は、制服組トップの中央軍事委員会副主席を務めた徐才厚氏=収賄罪で起訴手続き中=が摘発されるなど、軍高官が相次いで調査を受けている。(共同)
7032
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:12:57
http://www.sankei.com/world/news/150213/wor1502130050-n1.html
2015.2.13 17:21
韓国首相人事またも難航 支持率低迷の朴槿恵政権、また「弱さ」露呈…報道圧力で「ふさわしくない」
ブログに書く0
(1/2ページ)
【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領による首相人事が、またも難航している。朴政権では過去2年間、3人の首相候補が不正や疑惑で辞退に追い込まれており、人事での弱さがあらためて露呈した。支持率が低迷する政権にとって、追い打ちをかけるダメージとなっている。
朴大統領は1月23日に与党セヌリ党の李完九(イ・ワング)前院内代表を次期首相に指名した。ところが、李氏をめぐって、自身や息子の兵役逃れや不当な不動産投機の疑惑のほか、自分に不利な報道をやめさせるため報道記者に圧力をかけたことが次々と発覚。10、11日の国会での人事聴聞会で、野党から激しい追及を受けた。
それまで野党側との関係も悪くなかった李氏だったが、謝罪を強いられた。最大野党の新政治民主連合は、李氏について「首相にふさわしくない」とし、首相への就任辞退を要求。12日に予定されていた国会での就任同意案の採決も、野党側の要求で、16日に引き延ばされた。
与党セヌリ党は国会議席の過半数を占めており、採決されれば就任同意案は可決する見通しだ。しかし、新政治民主連合は「就任同意案の処理に合意したわけではない」とクギを刺した。野党側の抵抗で、国会での採決に持ち込めるかどうかは不明だ。
朴政権は2013年初めの政権発足当時から首相人事でつまずきを繰り返している。朴大統領が指名した首相候補が金銭疑惑や問題発言を理由に就任辞退に追い込まれた。
昨年4月の旅客船沈没事故の責任をとり辞意表明した鄭●原(チャン・ホンウォン)首相は、政権発足からほぼ2年間、一度も交代できていない。皮肉にも“長寿首相”となった鄭氏は、現状がさらに5カ月続けば、韓国史上最長の首相職の記録を更新する。
朴大統領は、李氏の首相就任同意案が可決され次第、内閣改造と大統領府人事の再編に踏み切るもようだ。韓国は18日から旧正月の5連休が控える。その前に“人事刷新”を断行して政権の立て直しに向け再スタートしたいところだが、首相人事での苦杯をまたしてもなめる可能性がある。
●=火へんに共
7033
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:18:19
先週見ました
いい映画ですが産経が喜びそうだなと思ってたらやっぱり・・・
http://www.sankei.com/column/news/150213/clm1502130001-n1.html
2015.2.13 05:02
【正論】
映画「KANO」が描く日台の絆 慶応大学名誉教授・池井優
(1/4ページ)
台湾全島が熱狂した。昭和6年、全国中等学校優勝野球大会に台湾代表として出場した嘉義農林が、内地の代表を次々と下し、決勝戦に進出したのだ。現在、夏のビッグイベントとなった甲子園球場を舞台に繰り広げられる高校野球の大会に、当時日本の統治下にあった台湾から代表としてはるばる海を渡ってやってきた台湾南部の嘉義のチームの健闘は、台湾のみならず、全国の人々に感動を与えた。日本人、台湾人、台湾先住民からなる混成チームの善戦、健闘が大きな要因であった。
《忘れられた嘉義農林の活躍》
日清戦争の結果、台湾を領有した日本は、植民地統治の一つとして野球を利用した。野球を普及させると同時に、満州、朝鮮とともに外地の中学の代表を日本で行われる全国大会に参加させ、内地との一体化を図ったのである。
だが、やってくるチームの選手はほとんどが日本人であった。現地で生活する日本人子弟が通学する学校が予選を勝ち抜いて出てくるのが通例だったのだ。
台湾代表も大会参加以来、台北一中など日本人選手で構成される台北のチームが8年連続して甲子園にやってきた。しかし、近藤兵太郎が南部の嘉義にある農林学校の監督を引き受け、民族にこだわらず選手を集め、猛練習で鍛えた結果が台湾の地方大会を勝ち抜き、代表として海を渡って甲子園への道へとつながったのである。
この嘉義農林の活躍は戦後の台湾ではほとんど忘れられた出来事であった。50年にわたって統治した日本に代わって台湾を統治することになった国民党政権は、日本時代の遺産を払拭するため、野球もその対象とし、ましてや3民族結束がもたらした甲子園の成果など消し去りたかったのだ。
だが、リトルリーグの世界選手権優勝など、野球が台湾の一体化に効果があると判断した政権の方針変更で、ついにはプロ野球まで創設されるに至った。こうした状況の変化の中、先住民が日本に対し反乱をおこした霧社事件を扱った映画「セデック・バレ」を制作した魏徳聖(ウェイダーション)監督が、この映画のリサーチ中に資料を見つけ、「これは!」と思い、存命中の出場選手はじめ関係者にインタビューするなどして脚本を仕上げた。
7034
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:18:38
《徹底した人選と演技指導》
野球のみならず、ダムを建設し嘉義と台南の平野部を一大穀倉地帯に変え、今日でも台湾で尊敬されている八田與一を登場させるなどストーリーを作っていった。
問題は監督と演じる俳優の人選であった。魏は野球経験があった「セデック・バレ」の俳優を監督に抜擢(ばってき)し、一番のキーとなる近藤兵太郎監督役には香港映画にも出演したことのある演技派の永瀬正敏を起用した。
野球をテーマとする映画で難しいのはフォームやプレーがひどいとしらけることだ。約千人の野球経験者の中から13人が選ばれた。特に嘉義農林のエース兼4番の呉明捷役には名門輔仁大学の現役外野手、曹佑寧(ツァオヨウニン)が抜擢され徹底的な演技指導を受けた。
企画から4年、2014年2月に完成した映画「KANO」は、全島優勝時を再現して台北から特別列車を仕立て、関係者一同が嘉義に向かい、駅からかつての嘉農の練習場へとパレードした。6万人以上が参加し、冒頭から大変盛り上がった。上映開始にあたり「日本の植民地支配を美化するのか」「あんな映画は見るな」といった声も聞かれた。関係者は「見てから批判してほしい」と訴え、一度上映されると大変な人気を呼んだ。
《人々に広がる感動と共感》
台湾では映画のエンディングマークが出ると、配役、制作関係者、協力者の名がスクリーンに映っている最中でも、観客はどんどん帰ってしまうのが普通だが、「KANO」に限って「終」と同時に場内から拍手が起こり、主題歌が終わるまで誰も席を立たなかったという。
3民族が協力して近藤監督のもと必死のプレーを見せる、特に甲子園にきて決勝進出まで3連投、決勝の対中京商業戦では右手人さし指の爪が割れ血染めのボールを投げ続ける呉投手と、それを励ます監督とチームメートの姿に台湾の若い層は感動のあまり涙を流し、目をぬぐいながら映画館を出てくるありさまだった。
史実とは若干時期のずれがあるが、ダムの完成で水田に水が流れていくもようと嘉義農林の甲子園出場決定をダブらせる手法も効果的で9月に再上映となった。昭和6年の台湾と日本を舞台とするため、近藤監督と選手の会話はじめ住民の話す言葉のほとんどが日本語で観客は字幕で理解する以外ないのだが、青春ドラマ、人間ドラマとして純粋に楽しめる内容が共感を呼んだ大きな要因であった。
日本でも1月末から限られた映画館とはいえ、全国で上映が開始された。中国、韓国との関係がぎくしゃくする昨今だが、戦前の台湾でこうした出来事があったこと、なぜ現在、台湾の人々がこの映画に共感するのか、ぜひ見て考えてほしい。(いけい まさる)
7035
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:28:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015021200768
民進党公認候補、蔡氏が有力=予備選受け付け始まる-台湾総統選
台湾の最大野党・民進党の蔡英文主席=2014年7月、台北(AFP=時事)
【台北時事】台湾の最大野党・民進党は12日、2016年の次期総統選挙に向け、公認候補を決める党内予備選の立候補受け付けを始めた。蔡英文主席(58)が締め切りの16日までに立候補を届け出る見通し。現時点で有力な対抗馬は見当たらず、蔡氏が選出される可能性が高い。
民進党は昨年11月の統一地方選で大勝し、政権奪還に向けて勢いを増している。主要紙、聯合報が7、8両日に実施した世論調査によると、次期総統選は民進党が優勢との回答が65%に上り、与党・国民党の10%を大きく上回った。
民進党内では統一地方選を勝利に導いた蔡氏に対する期待感が高まっており、立候補が取り沙汰された蘇貞昌前主席(67)、頼清徳台南市長(55)の2人はいずれも12日までに不出馬を表明した。総統選の公認候補は、立候補が複数であれば、世論調査などを経て4月15日に決定、1人の場合は今月下旬に決まる。
一方、1月に主席が交代した国民党の予備選は3月以降に実施され、6〜7月ごろまでに公認候補が固まる見通しだ。候補者には呉敦義副総統(67)、王金平立法院長(73)らの名前が挙がるが、いずれも蔡氏に比べて人気面で劣る。不出馬を明言している朱立倫主席(53)への待望論が出るなど、党内情勢は混沌(こんとん)としている。(2015/02/12-17:24)
7036
:
チバQ
:2015/02/14(土) 09:48:55
http://www.afpbb.com/articles/-/3039586
スー・チー氏、父アウン・サン将軍生誕100年行事に
2015年02月13日 20:47 発信地:ナッマウ/ミャンマー
【2月13日 AFP】ミャンマー最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)党首は13日、同国独立の英雄で自らの父であるアウン・サン(Aung San)将軍の生誕100年を記念する祝賀行事に出席した。
アウン・サン将軍生誕の地、ナッマウ(Natmauk)に集まった数千人の群衆にスー・チー氏は大歓迎を受けた。年内に実施される予定の総選挙を控え、スー・チー氏は父から受け継いだ人気の高さを見せつけた。(c)AFP
7037
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 17:00:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150214-00000008-wow-int
日韓「通貨スワップ協定」の歴史でみる日韓の認識の差=事実上の協議期限は17日
WoW!Korea 2月14日(土)13時1分配信
日韓通貨スワップ協定の延長が日韓で話題だ。23日に満了する100億ドル(約1兆2000億円)分の延長が韓国ではプライドの問題にもなっている状況。
「通貨スワップ協定」とは、自国が保有する外貨を相手国の緊急時に融通し合う国同士の契約のこと。韓国としては、18年前のいわゆる「IMF時代」の教訓を考えると、大切な協定になる。しかし、今の韓国は外貨保有量は「緊急時」の想定とは程遠い。
協定の延長を両国が協議中との報道は、12日に韓国発のニュースとして流れてきた。
13日には、韓国政府が運営するインターネットサイトで、「韓日通貨スワップはまだ満期(2月23日)が残っていて、関連事項(延長の可否、発表の日付など)に対して両側が協議中の段階」との発表があった。また「決定された内容はまだ一切ない」と発表されている。
14日の朝には、日本発のニュースとして、日本政府が延長に否定的であることが報道されている。
日韓通貨スワップ協定の歴史をまとめてみよう。
●1997年、韓国が外貨不足で「IMF時代」に突入
●2001年、20億ドル分の日韓通貨スワップ協定
●2005年、日韓通貨スワップ協定総額が50億ドル分に増加
●2006年、130億ドル分に増加
●2008年、300億ドル分に増加
●2011年、700億ドル分に増加
●2012年、韓国の李明博前大統領が竹島(韓国名:独島)上陸、130億ドル分に減少
●2013年、100億ドル分に減少
●2014年2月23日、100億ドル分の通貨スワップが満了予定
23日までに協定が延長されない場合は、日韓の通貨スワップが14年ぶりに消滅する。
現在、日本国内の認識としては、日本側の実益はなく、韓国との経済交流の手段との認識が強い。また、韓国国内の認識としては、現在の外貨保有量は十分であり、協定の必要性は2001年とは違うとの認識だ。また、日本の経済官僚の「韓国が望めば」との発言があり、韓国のプライドが傷付くとのことで、延長すべきではないとの意見もある。
領土問題や歴史問題で冷え込む日韓関係の中、韓国では18日から旧正月の休みが始まる。22日までの連休になるので、満了日の23日までの交渉の期限は事実上17日とみられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150214-00000012-asahi-pol
日韓通貨交換、100億ドル分の協定延長せず 政府方針
朝日新聞デジタル 2月14日(土)7時30分配信
日本、韓国が緊急時に通貨を融通しあう「通貨スワップ(交換)協定」で、今月23日に期限を迎える100億ドル(約1兆1850億円)分の協定について日本政府が延長しない方向で調整していることが分かった。日韓関係の悪化が影響したとみられ、14年間続いた両国のスワップ協定が途絶えることになる。日本政府は来週にも発表する。
日韓両国は2001年に初めてスワップ協定を結び、リーマン・ショックや欧州債務(借金)危機のたびに融通枠を拡大。11年には最大の700億ドルまで増えた。しかし、12年の韓国大統領の竹島上陸を契機に日韓関係が悪化したこともあり、同年は130億ドルまで縮小。13年も30億ドル分の融通枠を延長せず、現在は100億ドル分だけが残っていた。
官邸関係者は「日韓で意地の張り合いになり、延長されないことになった」と理由を説明。両国間の冷え込みがさらに強まる可能性もあり、経済や外交面での影響が懸念される。
朝日新聞社
7038
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 23:59:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150214/k10015463421000.html
台湾総統選 最大野党の主席が立候補表明
2月14日 23時16分
台湾では、来年予定されている次の総統選挙に、最大野党の民進党からトップの蔡英文主席が前回に続いて立候補する意向を明らかにし、今後、党の公認候補に選出される見通しです。
台湾では、2期8年務める与党・国民党の馬英九総統の任期が来年5月に切れるのに伴い、次の総統を選ぶ選挙が来年行われる予定です。
これに向けて、民進党トップの蔡英文主席は14日、総統選挙に立候補する意向を明らかにしました。前回2012年の総統選挙に民進党の公認候補として立候補したものの馬総統に敗れた蔡主席は、声明の中で、市民のための政治の実現などを目指して「絶えず奮闘する」と表明し、8年ぶりの政権奪還に意欲を示しました。
民進党内では今のところ、ほかの有力者に立候補の動きはないことから、今後、党内の手続きを経て蔡主席が公認候補に選出される見通しです。
民進党は、前回の総統選挙では中国から独立志向が強いとみなされ、中国との対話が進められないことが敗北につながったと指摘されていますが、去年11月の統一地方選挙で躍進するなか、対中政策などで有権者の支持をどこまで広げられるか注目されます。
一方、国民党はことし夏ごろまでの選出を目指して今後候補者選びが本格化するものとみられます。
7039
:
とはずがたり
:2015/02/15(日) 14:11:30
朴政権の首相候補、疑惑で火だるま…豪語暴露も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00050138-yom-int
読売新聞 2月12日(木)22時55分配信
【ソウル=豊浦潤一】支持率が低迷する韓国の朴槿恵(パククネ)政権が起死回生の政権浮揚策として打ち出した李完九(イワング)首相(64)の任命同意案を巡り、与野党の対立が深刻化している。
李氏の徴兵忌避疑惑に加え、マスコミへの影響力を誇示した発言が暴露され、国会本会議での任命同意案の採決は、当初予定された12日の実施に野党が反発し、16日に延期された。朴政権は、弱点といわれる人事で再び苦境に立たされている。
李氏は、与党セヌリ党院内代表として野党と円満な関係を築いていたため、当初はすんなり首相に就任できるとみられていた。
ところが、首相任命を巡って10、11日に国会で行われた聴聞会では、自身や次男の徴兵忌避や土地投機疑惑を野党に追及され、火だるまになった。
特に李氏が1月27日に記者たちと昼食を共にした席上、マスコミ幹部に電話して気に入らないテレビ出演者を降板させたり、記者の人事異動に影響力を振るったりできると豪語したことをKBSテレビが6日に暴露し、「首相候補のマスコミ観は独裁政権時代のままか」(9日付中央日報社説)などと集中砲火を浴びた。
李氏は10日の聴聞会で謝罪したが、最大野党・新政治民主連合は首相不適格として辞退を求めており、16日の本会議でも首相任命同意案の採決に持ち込めるかは不透明だ。
朴政権の首相人事では、これまで指名を受けた候補3人が金銭に絡む疑惑や問題発言などで辞退し、朴政権の「身体検査」の甘さが指摘されてきた。
朴政権は、昨年末の大統領府の文書流出などの余波で支持率が政権発足以来最低の29%(韓国ギャラップ、2月第1週)と低迷。今月25日に就任3年目に入るのを前に、首相や大統領府の人事刷新で出直しを図るもくろみだが、出はなをくじかれた格好だ。
最終更新:2月13日(金)7時32分
読売新聞
7040
:
とはずがたり
:2015/02/16(月) 13:17:00
訪ロ報道は嘘?
金正恩とロシアが切った外交カード
2015.01.31 07:00
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4791
オバマ米大統領から「やがて崩壊する」と酷評され、猛反発した金正恩
Photo:Kyodo
ロシアが5月9日にモスクワで開く対ドイツ戦勝70周年の式典に、北朝鮮の金正恩第一書記が参加するのではないかとの見方が広がっている。
1月21日、ロシアのラブロフ外相が、正恩氏が「出席に前向きな反応を示した」と発言したためだ。
正恩氏は第一書記に就任して以来約3年間、外国の首脳と会談したことも海外に行ったこともないが、もし訪ロが実現すればロシアと北朝鮮の双方にとってメリットがある。
ロシアはウクライナへの対応をめぐって欧米と対立が続いている。原油の値下がりで経済は破綻に直面。盟友であるキューバは米国との国交正常化交渉を始めるなど散々な状態だが、正恩氏が式典に参加すれば、世界的な注目を集め、大国のメンツを保つことができる。
北朝鮮も昨年暮れから、国連での対北朝鮮人権決議案可決やソニー・ピクチャーズエンタテインメントへのハッキング事件などで、米国などから強い圧力を受けている。国連安全保障理事会の常任理事国であるロシアとの関係を国際的にアピールしたいだろう。
困っているのは韓国だ。朴槿恵大統領も招待状を受けとっているが、ロシアと対立する米国に配慮して、まだ出欠を明らかにしていない。
正恩氏が参加するなら、ロシアで南北首脳会談をしたいのが朴大統領の本音だ。朴大統領は南北統一の重要性を説くが、南北対話は一進一退で成果が上がっていないからだ。
北朝鮮との関係悪化が伝えられる中国も内心穏やかではないはずだ。正恩氏に5月前の訪中を求め、関係改善を探ることも予想される。
だが、正恩氏の初外遊はリスクもある。私は01年8月に行われた金正日総書記のモスクワ訪問を現地で取材した。赤の広場にあるレーニン廟で献花する様子を双眼鏡で見たり、写真を撮ることができた。
警備がこう緩くては、正恩氏の暗殺をテーマにし、北朝鮮が強く反発したコメディ映画「ザ・インタビュー」が現実になりかねない。
韓国の情報当局者も「行く行くと匂わせておけばロシアに注目が集まり、米国も北朝鮮政策を見直すかもしれない。ロシアと北朝鮮が息を合わせてカードに利用しているだけでは?」と訪ロには懐疑的だ。
7041
:
チバQ
:2015/02/16(月) 21:54:52
http://www.sankei.com/world/news/150216/wor1502160029-n1.html
2015.2.16 15:59
中国「北京大学長」“汚職”にからみ解任か
Tweet
中国共産党中央組織部は15日、北京大の王恩哥学長を任期前に解任する異例の人事を発表した。同大傘下の企業は、胡錦濤前国家主席の元側近が絡む汚職事件に関与した疑惑が浮上。解任理由は明らかにされていないが、王氏もこの企業の活動に加わっていたとされる。
16日付の北京各紙は学長人事を写真付きの1面トップで報道。疑惑には触れていないが「春節(旧正月)を控えた休校中の突然の発表」などと異例ぶりを強調した。学長任期は4年で、王氏は3月で就任2年だった。
問題の企業は「北京北大方正グループ」。中国メディアなどによると、北京大と同大幹部が100%出資して1986年に同大の研究成果を産業化する目的で設立。現在はデスクトップ・パソコン分野などで大きなシェアを占めている。(共同)
7042
:
チバQ
:2015/02/16(月) 21:58:34
http://www.sankei.com/world/news/150215/wor1502150032-n1.html
2015.2.15 18:46
【香港民主化デモ】
学生団体が分裂 香港大学連の脱退で影響力低下も
ブログに書く0
Tweet
【上海=河崎真澄】15日付の香港紙、明報などによると、選挙制度民主化を求めた昨年の大規模デモを主導した学生団体、香港専上学生連会(学連)の中心的存在だった香港大学の学生会が、学生投票で学連からの脱退を決めた。学連は残る7大学で今後の抗議方針を決めるが、分裂により影響力低下が懸念される。
香港大の学生投票は、投票率約39%で約6200人の学生が参加。脱退への賛成票が反対票を約250票上回った。
香港大で学連脱退を主張していたグループは、香港独立派を含む急進民主派の学生で、「街頭行動をエスカレートさせ、行政長官の選挙制度改革で政府側にもっと強く譲歩を迫るべきだった」と、学連の事務局長で香港大4年の周永康氏ら執行部を批判していた。
学連では、3月末までが1年間の任期だった周氏ら執行部の後任を代表の協議で近く決める。
7043
:
チバQ
:2015/02/16(月) 22:00:54
http://www.sankei.com/economy/news/150216/ecn1502160024-n1.html
2015.2.16 16:39
サムスン李会長の入院長期化 業績悪化、後継候補の“慶応ボーイ”長男手腕に不安も
Tweet
ソウルで開かれたサムスングループ主催のパーティーに出席した李在鎔副会長=1月(聯合=共同)
サムスン電子を韓国の代表的な企業に成長させた李健煕会長(73)の入院が長期化し、関係者の懸念が強まっている。2014年12月期の売上高は9年ぶりの減収となり、経営改革に強力なリーダーシップを求める声もあるため。後継者とみられる長男、李在鎔副会長(46)はソウル大卒業後、慶応義塾大学で2年間経営学を学び、ハーバード大で経営学の博士号を取得-などエリートコースを歩んだきたが、その改革実行力を疑問視する声もある。
李会長は14年5月に急性心筋梗塞で倒れ、サムスンソウル病院に入院。20階のVIP用病室で療養中だ。韓国メディアによると、今年1月9日に李副会長や長女の李富真・ホテル新羅社長(44)らが集まり、李会長の誕生日を静かに祝った。意思の疎通は困難な状態といわれている。
一方、誕生日の前日に、サムスンは14年12月期の売上高が前期比約10%減の205兆ウォン(約22兆円)になったとの暫定値を公表した。スマホ事業の不振が響いた。(共同)
7044
:
チバQ
:2015/02/16(月) 22:01:20
http://www.sankei.com/economy/news/150216/ecn1502160033-n1.html
2015.2.16 18:28
日韓通貨交換、延長せず23日で終了 2年半ぶり「財務対話」を5月に
Tweet
財務省は16日、金融危機に備えて緊急時に外貨を融通し合う韓国との通貨交換(スワップ)協定を終了すると発表した。23日に期限を迎える100億ドル(約1兆1800億円)分を延長しない。
同時に、韓国と財政当局間で定期的に開いていた「財務対話」を5月23日に東京都内で再開するとも発表した。2012年11月以来、約2年半ぶりで、対話を継続する姿勢を示す。
財務省は協定終了の理由を「経済情勢を踏まえ、両国が延長の必要性がないと判断した」と説明した。ただ島根県・竹島や従軍慰安婦問題などによる関係悪化が響いたとみられる。
日韓両政府は01年に協定を結び、11年には欧州債務危機への対応で融通枠を700億ドルにまで拡大した。その後は韓国・李明博前大統領が竹島に上陸した12年に130億ドルに縮小し、13年には30億ドル分を延長せず、残りは100億ドルとなっていた。
7045
:
チバQ
:2015/02/16(月) 22:27:12
http://mainichi.jp/select/news/20150214k0000e030180000c.html
ミャンマー:アウンサン将軍の生誕100周年 各地で行事
毎日新聞 2015年02月14日 11時37分(最終更新 02月14日 14時47分)
ミャンマーは13日、独立の父アウンサン将軍(1915〜47年)の生誕100周年を迎え、各地で記念行事が開かれた。
アウンサン将軍の出身地、中部マグエーでの式典には、将軍の娘で民主化運動指導者のアウンサンスーチー氏が参加。AFP通信によると、スーチー氏は支持者ら数千人を前に演説し「もし父の遺産を受け継ごうとするなら、真の民主国家を築かねばならない」と訴えた。【小泉大士】
◇アウンサン将軍
英国植民地下で反英独立運動に突き進む。1941年2月には「30人の志士」と呼ばれる仲間を率い中国・海南島で日本軍の軍事訓練を受ける。この年末、バンコクでビルマ独立義勇軍(国軍の前身)を創設、日本軍と共にビルマに進攻。その後、日本軍に反旗を翻した。大戦後の47年1月、アウンサン・アトリー協定で英国に1年以内の独立を確約させる。7月、政敵により暗殺。英国謀略説が根強い。享年32。妻との間に2男1女。
7046
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:41:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150212-00010004-shincho-kr
「平沢勝栄」代議士が警告! 朝鮮総連ビル灰色決着の裏に「中国人スパイ」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 2月12日(木)16時5分配信
よもや、これにて一件落着で済まされる話ではなかろう。暗礁に乗り上げた日朝交渉を尻目に、朝鮮総連の手元には本部ビルが舞い戻ることとなった。競売の開始決定から2年半もの年月をかけ、結局は総連が笑うという最悪のシナリオが実現した背景には、“中国の大物スパイ”の存在まで取り沙汰されているのだ。
***
今回の“灰色決着”には、自民党の平沢勝栄代議士も首を傾げざるを得ない。
「一連の転売劇の経緯は摩訶不思議としか言いようがありません。しかも、私が国会質疑で“中国の諜報機関員”と呼んだ人物まで関与していたとなれば、キナ臭さは増すばかりです」
マルナカHD(以下、マルナカ)が競売で朝鮮総連本部ビルを落札したのは、昨年3月。それから早10カ月が過ぎた1月28日に事態は急展開を迎える。マルナカは、山形県酒田市の不動産・倉庫業者「グリーンフォーリスト」(同、グリーン社)に約44億円で本部ビルを売却したのである。
この取引を仲介したのは、マルナカと同じ香川県で不動産業を営む山内俊夫元参院議員だった。これまで本誌の取材に対し、関与を否定し続けてきた山内氏に改めて尋ねると、
「今だから話しますが、香川県議時代からお世話になっているマルナカの中山芳彦会長に転売先探しを一任されていたのは事実。それで不動産業者仲間であるグリーン社の社長を紹介した。確かに総連の許宗萬議長とも面識はありますし、あちらの希望も聞いています」
つまり、当初から総連の“意向”を踏まえて進められた転売だったワケだ。
■自民党の大物とも親交
さらに、売却先の社長の人脈にも疑惑の目が向けられている。グリーン社の社長は中国関連の事業を手掛ける別会社も経営しているが、公安関係者によれば、
「その会社で共同代表を務めるのは、2012年の野田政権下で発覚した“機密漏洩事件”で名前が挙がった中国人男性です」
その当時、中国への農産物の輸出促進事業に関する農水省の機密文書が流出。中国大使館で書記官を務めたこともある、この人物の関与が疑われたのである。
国会で“事件”を追及した平沢氏によれば、
「彼が諜報機関の関係者なのは間違いありません。もし、今回の転売に関わっているとすれば、その闇はかなり深いですよ。中国は北朝鮮、ひいては総連を守る立場で動いていますし、転売問題も重大な関心事です。情報が筒抜けになるだけでなく、今回の転売自体が中国の意を受けて進められた可能性も否定できない」
公安関係者が続ける。
「この人物は30年ほど前に大使館員として訪日し、中国人留学生の支援や、日本語講師を本国に派遣する仕事を担当していました。役人を辞めると、香港衛星テレビの東京代表といった肩書を持ち、自民党の大物とも親交を深めた。日本を訪れる軍幹部の視察団を世話することもありました」
一方、グリーン社の昨年度の売上高は約2000万円。そんな零細企業に44億円もの買収費用を工面できるとは思えない。
先の山内氏は「自分はただの仲介役。原資については全く聞いていない」と子供の使いみたいだが、公安関係者が続けるには、
「費用の一部が香港から振り込まれたとの情報もある。在日商工人や帰化同胞が中国にプールしていた金を、香港を介して支払ったとも囁かれています」
灰色どころではない、ドス黒い“謀略”に日本はしてやられたのである。
「ワイド特集 苦楽のオセロゲーム」より
※「週刊新潮」2015年2月12日号
SHINCHOSHA All Rights Reserved.
7047
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:46:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000056-san-soci
政界人脈も駆使…総連が本部死守画策 キーマン・山形の会社代表
産経新聞 2月16日(月)7時55分配信
■北と新事業計画、異色の元銀行員
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部ビル転売の裏には何があったのか。日朝協議の陰で、朝鮮総連は日本の政界人脈も駆使し、本部「死守」を画策。救いの手を差し伸べたのは、中国人人脈を持ち、北朝鮮との事業にも意欲を示す“異色”のビジネスマンだった。一方で、なけなしの資金を投じたことで、今後、組織を圧迫し続ける可能性がある。
◆日朝協議の陰で
日本人拉致被害者らの再調査をめぐる日朝協議が進展していた昨年夏、朝鮮総連トップの許宗萬(ホ・ジョンマン)議長が政界重鎮の元を訪れた。
「マルナカでもいい。民間取引で、うちが買い戻せるよう雰囲気作りをしてほしい」。関係者によると、許氏はこう依頼し、「うちは40億円出す」とも言及したという。マルナカは、本部ビルを落札した高松市の不動産会社、マルナカホールディングスだ。
本部の売却を認める司法判断に、北朝鮮本国まで「無慈悲に懲罰を下す」と猛反発したが、マルナカに所有権が移ることは織り込み済みだったようだ。
それに呼応するかのように、マルナカの前社長と親しい山内俊夫元参院議員が仲介役を買って出た。
転売先として一見、朝鮮総連と関わりがなさそうな山形県の倉庫会社「グリーンフォーリスト」が推薦された。
◆「刺激」を求めて
グ社代表の知人らによると、代表は銀行員出身の70代。山内氏とは行員時代から付き合いがあったという。
手堅い融資手腕で知られた一方、元駐日中国大使館職員と日中間の文化事業などを仲介する会社を立ち上げ、北朝鮮の映像を中国のテレビ局に販売する事業も手掛けていたとされる。
朝鮮総連のパーティーに出席するなど、ここ数年は朝鮮総連関係者とも接触。「安定し過ぎて刺激がなく、つまらない」と周囲に語っていたといい、日朝国交正常化を見据え、山形の農畜産品を北朝鮮と取引する計画も温めるなど新規事業に次々と意欲を示していた。朝鮮総連にとっては、本部転売の受け皿として打って付けの人物だった。
◆組織内部に不満
朝鮮総連はグ社への本部転売に活路を見いだすが、払った代償も小さくなかった。転売の流れの中、関連団体が入居する東京都心の拠点、朝鮮出版会館が大阪市の会社に売却されたのだ。公安関係者によると、中核的な団体は本部に戻る見通しだが残る団体は「自分たちで移転先を探すように」と指示されているという。内部にも明かされなかった今回の転売計画について、朝鮮総連の組織員が執行部に説明を迫るなど、不満はくすぶり続けている。
転売にかかる巨費の大半を朝鮮総連側がまかなったとみられることで、今後の組織運営への影響が懸念されている。「老朽化した朝鮮学校の補修を優先すべきだ」との声もある。
朝鮮総連関係者の一人はこう漏らす。「組織の象徴を守るといっても結局、許議長ら執行部が本部を失う責任を回避し、体面を保ちたかっただけではないか」
7048
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:47:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00000091-mai-soci
<総連中央本部>継続使用「取り計らった」…山内元参院議員
毎日新聞 2月3日(火)20時40分配信
競売で高松市の不動産会社「マルナカホールディングス」が約22億円で落札した在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地建物が、山形県酒田市の不動産会社「グリーンフォーリスト」に1月28日付で転売されたことが分かった。売買価格は約44億円とみられる。総連はグリーン社から中央本部の土地建物を賃借する可能性が高く、立ち退きは回避される見通し。
両社の取引を仲介した山内俊夫元参院議員は毎日新聞の取材に「日朝間には拉致など解決しなければならない諸問題が残されている。競売がその障害にならず、総連が希望通りに現在地を継続使用できるように売却先を探した」と説明。総連が引き続き入居することで、競売の目的が骨抜きになるとの指摘には「マルナカの落札で競売は成立しており問題はない」との認識を示した。
中央本部の移転先として有力視されていた朝鮮出版会館ビル(東京都文京区)は、先月23日に大阪市の不動産会社に売却。不動産登記簿によると、中央本部の土地建物にはそれぞれ、同ビルを売却した有限会社(同)を権利者、グリーン社を債務者とする極度額50億円の根抵当権が仮登記された。公安当局は有限会社が同ビルの売却で得た資金をグリーン社に融資し、グリーン社が中央本部の取得費に充てた可能性もあるとみて資金の流れを注視している。【岸達也】
◇朝鮮総連
在日朝鮮人の権利擁護を目的として1955年に結成された。東京都千代田区に中央本部を置き、全国に地方本部がある。商工業者や女性らの傘下団体が組織され、全国の朝鮮学校では母国語で民族教育もしている。中央本部の競売は総連系の朝銀信用組合の破綻がきっかけで、信組から総連の債権を引き継いだ整理回収機構が2012年7月、東京地裁に競売を申し立てた。
7049
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:48:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150202-00000007-pseven-soci
朝鮮総連が継続使用する本部ビル 売買成立までの経緯詳細
NEWS ポストセブン 2月2日(月)7時6分配信
朝鮮総連本部ビル(東京・千代田区)が1月28日、昨年3月の競売で落札した香川県高松市の不動産会社「マルナカホールディングス(マルナカHD)」から、山形県酒田市の不動産・倉庫業「グリーンフォーリスト(以下、グ社)」に売却された。
その翌日、本誌取材に応じた仲介業者「山内不動産」代表で元参院議員の山内俊夫氏はこう語った。
「朝鮮総連が本部ビルを継続使用することによって、日本政府と朝鮮総連や北朝鮮政府の関係が良くなり、拉致被害者や日本人妻などの帰還、戦没者の遺骨収集などの人道的交渉が進展することを期待しています」
一時は総連がビルから退去することは避けられないと見られていた。ところが売買によって所有権を得たグ社は総連側に賃貸する見通しであり、これで総連はビルを継続使用できることになった。
本誌は昨年11月、いち早く「ビルの『三角取引』で総連が継続使用する」と報じたが、まさにその通りの展開になった。今回の売買成立に至るまでの経緯を振り返る。
総連ビルは地上10階・地下2階建てで延床面積は約1万2000平方メートル。東京・千代田区の靖国神社すぐ近く、私立大学や病院が立ち並ぶ一等地にあり、資産価値は高い。塀に囲まれた建物を警察が厳重に警備しており、国交のない北朝鮮にとっては事実上の大使館として機能してきた。
ところが、総連はビルから追い出されかねない状況に陥っていた。バブル崩壊以降、次々に破綻した朝銀信用組合の不良債権回収に乗り出したRCC(整理回収機構)は、事実上の融資先だった総連に返済を求め、最大級の資産である総連ビルを競売にかけた。
2013年3月、最初の入札が行なわれ、鹿児島の宗教法人が約45億円で落札したものの、資金調達ができずに断念した。2回目の入札でもモンゴル企業が約50億円で落札したが、今度は書類不備で資格を失い、東京地裁は2014年3月24日、次点だったマルナカHDへの売却を決定した。
マルナカHDの代理人弁護士は「総連に貸したり売ったりすることはない」と明言して退去を求めたが、総連は高裁や最高裁に強制売却の不服を申し立てた。本誌はその水面下で総連がさまざまなアプローチで継続使用を模索してきた内幕を繰り返しレポートした。
2014年7月4日号では、京都にあるシンクタンクの代表が同年5月28日、総連トップの許宗萬(ホ・ジョンマン)・議長と面談し、マルナカHDから総連ビルを買収して賃貸契約を結ぶ計画を話し合ったことを報じた。買収の原資は「京都駅前の広大な土地」。この計画は官邸幹部も関わっていた形跡があったが、本誌報道により買収資金の調達に不安があることが判明し、お蔵入りになった。
その後の11月4日、最高裁が総連ビルの強制売却を決定する。マルナカHDが約22億円を納付して所有権が移転した。前述のように、そのタイミングで本誌は「総連が『三角取引』で継続使用するスキームがある」と報じた。
当時から計画されていた「三角取引」とは、以下のようなものだった。
総連からビルを取得したマルナカHDは直接、総連に近い企業に売却するわけにはいかない。そこで、“クッション役”の他の不動産会社Xに一度、ビルを転売する。そのX社はさらに他のY社に売却。そのY社が総連に賃貸する。
まさにその通りに事態が推移した。マルナカHDはX社に相当する山内不動産に仲介業務を委託。Y社に当たるのがグ社だ。そして、総連はグ社と賃貸契約を結んだ上で継続使用する。
山内氏は香川県丸亀市出身。山内不動産の経営の傍ら、香川県議を2期務めた後、1998年に自民党公認で参院選に出馬して初当選。2010年7月まで2期務め、文部科学副大臣などを歴任した。山内氏が売買の経緯を説明する。
「マルナカとは県議時代から会社ぐるみの付き合いがあり、政治活動を支援してもらっていた。そのマルナカが総連ビルを取得したあと同社の中山(芳彦)会長が物件売却を計画中だというので仲介を申し出ました。
私は、総連の許議長とは国会議員時代から知り合いだった。ビル使用について現状維持を希望していると聞いていたので、継続使用を前向きに考えてくれる買主を仲介した」
売却価格は「守秘義務で答えられない」ということだったが、本誌の調べで約44億円と推定される。
※週刊ポスト2015年2月16日号
7050
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:50:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150205-00041959-gendaibiz-soci
朝鮮総連ビルをマルナカHDから44億円で購入、元都銀マンの会社が「総連の大家」に
現代ビジネス 2月5日(木)6時2分配信
朝鮮総連中央本部ビル(東京都千代田区)の売買が成立。所有権は、1月28日、香川県の不動産会社・マルナカホールディングス(マルナカHD)から山形県の倉庫業・グリーンフォーリスト(グ社)に、売却価格約44億円で移転し、同日付で朝鮮総連系企業の白山出版会館管理会が、50億円の根抵当権を設定した。
?事実上買い戻した朝鮮総連
白山出版会館管理会は、総連関連の団体などが入居する朝鮮出版会館を管理する。そして同会館は、総連ビル売却に先立つ1月23日、大阪市の不動産会社に約17億円で売却されており、入居団体などは総連ビルへの移転を決めている。
もめ続けていた総連ビル問題は、結局、グ社という第三者を挟みつつ、朝鮮出版会館売却などで得た資金をもとに、総連が事実上、買い戻した形となった。
総連ビルは、在日朝鮮系信用組合の破綻に絡み、東京地裁に約627億円の支払いを命じられた総連が、それに応じることが出来ず、競売にかけられたもの。
税金が投じられた不良債権処理なのに、債務書が立ち退かず、入居し続けることへの反発は大きい。そこには、横田めぐみさんらを日本から拉致した北朝鮮という国家への潜在的恨みに加え、朝鮮系信組の破綻処理に、国が1兆4000億円もの公的資金を投じたという心情的な“反発”もある。
だが、現実問題として総連ビルの処理は、マルナカHDと総連と総理官邸という三者の意向を満たすものでなくてはならず、解決は容易ではなかった。
三者の思惑がどう調整され、決着に至ったのかを振り返ってみよう。
?三者の仲介をした衆院議員
競売で総連ビルを落札したマルナカHDの意向はシンプルだった。
四国から中国地方にまたがる地域に持っていたスーパーマーケットチェーンを流通大手のイオンに売却したマルナカHDは、潤沢な資産を保有し、それを全国の有力物件に投資した。総連ビルもその一環で純投資。約22億円の落札価格は安く、それを高値売却することでリターンを得たかった。
「継続使用は認めません。総連には退去してもらい、売却するか有効活用を考えます」
14年3月の購入決定(総連が高裁や最高裁に不服申し立てを繰り返したために、所有権が移転したのは同年11月21日)以降、マルナカHDサイドの代理人弁護士は、こう繰り返してきた。
一方、総連は、継続使用にこだわり、それは北朝鮮政府の意向でもあった。昨年10月末、拉致被害者らの安否情報に関する日朝協議が開かれたが、その直前、北朝鮮を訪れた総連トップの許宗萬議長は、金正恩第一書記から「総連ビルを死守せよ」という手書きの「指示書」を受け取ったという。
両者の交渉を見守る立場の官邸は、表向き“中立”を保ち、菅義偉官房長官は、「裁判所で手続きが行われており、司法に政治は介入できない」と、繰り返した。だが、日朝協議などを踏まえ、北朝鮮を刺激したくないと、“本音”は継続使用を望み、総連と情報を共有、間接的にサポートした。
この三者の意向を満足させたのが、仲介業者の山内不動産である。代表の山内俊夫氏は、香川県議を2期務め、98年に自民党公認で参院選に出馬して初当選。10年7月まで2期務め、文部科学副大臣などを歴任した。
その政界活動のなか、拉致問題に向き合ったことがあり、マルナカHDの中山芳彦会長には県議時代から支援を受けていた。しかも、許議長とも面識があった。
7051
:
名無しさん
:2015/02/16(月) 23:50:14
>>7050
?総連の「大家」になった元銀行マンの会社
昨年5月、マルナカHDに売却が決まったものの、同社と総連の思惑がバラバラで、右翼などの攻撃も予想され容易に買い手が現れそうにない時、山内氏は手を挙げた。
「総連ビルは、拉致問題を含めた日朝外交交渉における『喉に刺さったトゲ』のようなもの。それを抜き、一日でも早く交渉が進展するよう協力したいと思いました」(山内氏)
だが、買い手探しは難航した。火中の栗を拾うようなもの。買ったはいいが何が飛び出すか分からないし、右翼サイドの妨害も予想された。グ社が名乗りを挙げたのは、代表のI氏が、対中国、対北朝鮮貿易を、もともと手掛けていた人だからである。
I氏の知人経営者がいう。
「現在70歳。50代まで都銀に勤務していただけに堅実です。酒田に会社があるのは、現役時代からつきあいのあった大手流通業者と組んで倉庫業を始めたため。山形の農協などとのつきあいもあります」
ただ、ビジネスの主体は東京で、元中国大使館員の在日中国人と組んで輸出入やコンサルタント業務などの会社を経営。そうした人脈のなかから総連にパイプをつくり、許議長とも親しくなり、レセプションに招待されるような関係になったという。
「北朝鮮ビジネスは、実体の定かでないブローカー話が多くて、今のところ結実していないようです。ただ、総連ビルの“大家”となったことで、将来のビジネス展開を考えているようです。事業を継承する息子さんもいることですし」(前出の知人)
資金手当てについて、グ社は、「ファンドからの調達」と、山内氏に説明していた。だが、不動産登記簿謄本が閲覧可能になった2月3日、総連系企業からの50億円の根抵当権が確認された。グ社も総連も取材に応じないので、両者の契約関係は不明だが、グ社は総連の「ダミー」といって差し支えない。
そういう意味では不透明な取引となった。
結局、最高裁のマルナカHDへの売却決定や継続使用を願う官邸の思惑も含め、今回、日本の配慮で、総連の継続使用が決まったといっていい。今度は、北朝鮮(総連)が、拉致被害者などの帰国問題で、最大限の配慮をする番だ。
伊藤 博敏
7052
:
チバQ
:2015/02/17(火) 21:53:28
http://mainichi.jp/select/news/20150217k0000e030120000c.html
朴槿恵政権2年:人事失敗、国民離れる 嫌われた上意下達
毎日新聞 2015年02月17日 09時39分(最終更新 02月17日 10時39分)
25日に就任2年となる朴槿恵大統領は最近、支持率の急落、対日、対北朝鮮政策の手詰まりなど、内憂外患の状態にある。任期5年の折り返し点に向かう朴政権が、直面している課題を探る。
「対面報告がもっと必要だと思いますか?」
1月12日、青瓦台(大統領府)での新年記者会見で、記者からコミュニケーション不足を指摘された朴槿恵大統領が、横に控える閣僚らを見やりながら尋ねた。だが相づちを打つかのような笑いしか返ってこない。記者に反論するかのようなその姿は、国民の支持離れを加速させることになった。
2013年2月の就任後、朴大統領は安定した高支持率を誇ってきた。高度経済成長を成し遂げた父、朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領への郷愁や「選挙の女王」といわれた政治力などから、一定の期待感を集めていた。
しかし、時間がたつにつれ、上意下達の政策決定方式や、書類での報告を好む政治スタイルが「(軍事独裁と呼ばれた朴正熙政権の)1970年代に戻ったようだ」などと、問題視されるようになった。
特に人事は最大のアキレスけんになった。昨年4月の客船セウォル号沈没事故で、鄭ホン原(チョン・ホンウォン)首相は引責辞任を表明。ところが、後任候補者2人に相次いで問題が発覚し、鄭首相が辞めるに辞められなくなってしまったのだ。「まるでコメディーだ」「恥ずかしい」。国民の間からこんな声さえ上がるようになった。
「背水の陣」で臨む朴大統領は、国会運営を担う院内代表を務め、野党側からも好意的に見られていた李完九(イ・ワング)氏を1月に指名。無難に乗り切れるかと見られていたが、国会での人事聴聞会直前に李氏の兵役免除問題や、記者との会食の際の録音テープが流出し、野党が態度を硬化させた。
16日の国会採決では、与党セヌリ党から少なくとも7人の造反を出す展開となり、出席議員の過半数をわずか7票超えるだけのぎりぎりの可決だった。さらに、国民生活に直結する問題が、朴大統領を悩ませる。今年に入り、新制度の導入に伴い1月の年末精算(日本の年末調整に該当)では、いつも返ってきた税金が、一部では徴収されることが明らかになった。このため「増税なき福祉」の公約を掲げた朴大統領への信頼が、揺らぐことになった。
与党セヌリ党の金武星(キム・ムソン)代表は9日、ソウル駐在の外国人記者との会見で「福祉財源に問題がある」と、増税も検討すべきだとの立場を表明。与党も「脱朴槿恵」を図り始めたとの指摘が出ている。最大野党・新政治民主連合の支持率は30%台に上昇。8日に同党の新代表に就任した文在寅(ムン・ジェイン)氏は、12年大統領選で朴大統領と激しく争い、17年大統領選の野党候補者としても最多の支持を集めている。
ソウル大の康元澤(カンウォンテク)教授(韓国政治)は「国民が様子を見守っていたのを、朴大統領は自分が支持されていると信じすぎたのではないか」と指摘。「今は大統領も相当、危機感を感じているのではないか」と見る。【ソウル大貫智子】
7053
:
チバQ
:2015/02/17(火) 21:59:25
>>6894
とか
http://mainichi.jp/select/news/20150218k0000m030070000c.html
韓国:政権ナンバー2大統領秘書室長の辞任承認
毎日新聞 2015年02月17日 19時26分(最終更新 02月17日 19時51分)
【ソウル澤田克己】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は17日、事実上の政権ナンバー2とされる金淇春(キム・ギチュン)大統領秘書室長の辞任を承認した。金氏は以前から辞意を示していた。朴大統領はまた、青瓦台(大統領府)で南北問題を担当してきた洪容杓(ホン・ヨンピョ)統一秘書官(50)を統一相に起用するなど小幅の内閣改造を決めた。
金氏は、朴大統領の父である故朴正熙(パク・チョンヒ)大統領が政権の座にあった1970年代のような、「上意下達」式の政権運営を象徴する人物として批判が強かった。後任は、旧正月連休(18〜22日)後に発表されるという。
洪氏は元大学教授。朴大統領は、重要な政策は細部まで自分で決めるスタイルを貫いているため、対北朝鮮政策に大きな変化はないとみられる。
統一相以外には、国土交通相と海洋水産相、金融委員長を内定した。国会の人事聴聞会を経て正式に任命される。
7054
:
チバQ
:2015/02/17(火) 22:26:20
http://www.sankei.com/world/news/150217/wor1502170029-n1.html
2015.2.17 13:29
中国、「春節」前に高級幹部3人処分 巨額収賄や職権乱用「事態は劣悪」
中国共産党中央規律検査委員会は17日、重大な規律違反と違法行為の疑いで、広東省人民政治協商会議(政策助言機関)の朱明国元主席ら3人の高級幹部の党籍剥奪と職務からの解任決定を発表した。職権を乱用し巨額の賄賂を受け取ったなどとして、いずれも刑事責任を問うため司法機関に移送するという。
党は19日の春節(旧正月)に合わせた18日からの大型連休を前に、幹部の摘発を相次いで公表。習近平指導部が展開する反腐敗運動の手を緩めない姿勢を示している。
処分されたのは朱氏のほか、山西省太原市トップだった陳川平元党委員会書記、山東省済南市トップだった王敏元党委書記。幹部の登用などで便宜を図り、見返りに賄賂を受け取ったとし、党は「事態は劣悪」と非難している。
3人はいずれも党の中央委員候補。(共同)
7055
:
チバQ
:2015/02/17(火) 22:27:11
http://www.sankei.com/world/news/150217/wor1502170036-n1.html
2015.2.17 18:18
韓国大統領秘書室長が辞意 統一相に予想外の人事
(1/2ページ)
16日、ソウルの韓国大統領府で開かれた会議に出席した朴槿恵大統領(聯合=共同)
【ソウル=藤本欣也】韓国大統領府は17日、金淇春(キム・ギチュン)大統領秘書室長が辞意を表明し、朴槿恵(パク・クネ)大統領が受け入れたと明らかにした。後任は週明けにも発表される。大統領府の内部文書の流出問題などで責任を問う声が強かった金秘書室長の辞任で、30%台と低迷する朴大統領の支持率が回復に向かうか注目される。
また、朴大統領は内閣の一部改造を行い、統一相に洪容杓(ホン・ヨンピョ)大統領府統一秘書官を指名した。国会の同意を経て正式に就任する。
洪氏は、政府系シンクタンクの研究員などを務めた北朝鮮問題の専門家。昨年10月に崔竜海(チェ・リョンヘ)・朝鮮労働党政治局常務委員ら北朝鮮高官がソウルを訪問し、金寛鎮(キム・グァンジン)大統領府国家安保室長と会談した際も同席している。ただ、対北朝鮮政策のてこ入れを図るため、大物政治家など重量級の人事が行われるとみられていたポストだけに、秘書官クラスの就任をめぐり国会で論議を呼ぶ可能性もある。
その他の改造人事では、国土交通相に与党セヌリ党の柳一鎬(ユ・イルホ)国会議員、海洋水産相に同党の兪奇濬(ユ・ギジュン)国会議員、閣僚級の金融委員長には任鍾竜(イム・ジョンリョン)NH農協金融会長がそれぞれ指名された。
また、朴大統領は17日、大統領府で李(イ)完(ワン)九(グ)新首相に任命状を授与。その後、政府庁舎で首相就任式が開かれ、李新首相は「経済を活性化させるため全力を尽くしたい」などと語った。
韓国のギャラップ社が13日発表した世論調査結果によると、朴大統領の支持率は前週から1ポイント上昇したものの、30%と低迷している。
7056
:
とはずがたり
:2015/02/18(水) 08:37:22
富裕層に党員証販売も=北朝鮮当局黙認―韓国紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150217X858.html
時事通信2015年2月17日(火)10:54
【ソウル時事】17日付の韓国紙・ソウル新聞は、北朝鮮当局が統治資金集めの一環として、住民による「忠誠資金」納付活動を活発化させ、資金調達のために労働党の党員証や平壌の居住権を富裕層らに販売することも黙認していると伝えた。
党員証は500〜1000ドル(約6万〜約12万円)、居住権は1万〜2万ドルが相場。主に、金はあるが地方に住んでいる元在日朝鮮人らを対象に取引されているという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板