したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2921とはずがたり:2016/04/12(火) 14:51:05
>>2920-2921
新聞社か、出版社か……。
賢明な判断で道を切り拓いた人

?一方で、賢明な判断で進路を切り拓いた人もいる。連載第11回で、筆者が10年ほど前に、専門学校で企業の新卒時の就職試験に課せられる「論作文」の書き方を教えていたことを書いた。平均年齢20代半ばの受講生の中に、一橋大学を卒業し、当時26歳だった男性がいた。彼は、こんな問いかけをしてきた。

「記者になりたい。全国紙よりも、出版社のほうが採用のハードルが低いから、出版社に行くべきか」

?筆者は、このようなことを講義中、数十人を前に答えた。

「編集者を育て上げる出版社では、全国紙のようなレベルの記者を育成することは難しい。週刊誌などの契約社員の記者のレベルは高いが、正社員として編集者をしながら記者をする、という人のレベルは高いとは思えない。兼務ができるほど、記者の仕事は甘くはない」

?まず、新卒時の採用試験で内定を得る人のレベルが大きく異なる。マスコミセミナーや専門学校などに通う大学生の「論作文」の点数で言えば、200〜210点満点で全国紙や通信社の内定をもらう学生は、平均で170〜180点以上。全学生の平均は80〜90点ほどになる。

?一方で、出版社の中では一流と言える5〜6社を除く、準大手・中堅クラスの会社に進む学生は、その多くが130点以下。他の科目である「時事問題」や「英語」でも、同じような差がつく。同じ大学・学部を卒業しても、点数の差は大きい。「この傾向はここ20〜30年、大きくは変わらない」と、マスコミセミナーなどの講師や元講師たちは言う。

?記者の世界は、5大全国紙と2大通信社にNHKを加えた8大報道機関の力が圧倒的に強く、それにブロック紙が追随する構造になっている。この十数社が、新卒時の入社の難易度や記者のレベル、実績、育成の体制や仕組みなどを見ても、一流と言える。筆者が知る元全国紙の記者で、準大手出版社の局長をする男性は、2012年にこう話していた。

「うちの会社の記者は、全国紙のような純然たる記者ではない。『記者的なこともする編集者』という表現が実態に近い。純然たる記者を育成する力は、うちにはない」

?全国紙の資本が入る別の準大手出版社の局長の男性は、元全国紙記者だったが、2011年に同じようなことを話していた。

「うちはあくまで、編集者がメイン。そのかたわら、時々記者をする。1ヵ月に書く本数は、全国紙の記者の5〜6分の1も行かない。30代半ば以降は、編集者の仕事が圧倒的に多い。出版社の記者と全国紙や通信社などのそれは、力量も実績も別世界である。芥川賞や直木賞のような文芸賞の受賞作家や、報道番組などでのキャスター、大学でメディア論などを教える教員、政府や自治体の審議会委員の数などで比べても、8大報道機関の記者や出身者の数は、出版社の記者やOBを圧倒している」

記事掲載のトラブルを未然に
防ごうとする出版社

?すでにどこかの企業に在籍しながら受講している生徒たちが、「会社としての方針が曖昧であるところが、うちの会社にそっくり」と一段と真剣に聞いていたのが、ここからの話だった。

?出版社の記者(編集者兼務)とコンビを組んで仕事をする、元全国紙記者の作家と話すと、「全国紙と比べて、出版社の編集方針はブレる」と答えていた。担当者レベルでコロコロと変わるらしい。「社内で、こういう声がある」「部内で、こんな声を聞いた」と、担当記者兼編集者が社内の空気や世論を先回りして、記事を掲載するにあたってのトラブルを防ごうとするのだという。社内の空気や世論を恐れるそうだ。

?ところが、作家が他の編集者に聞くと、「そのような声はない」という回答が返ってくる。挙げ句に、そんな世論も空気もないという。これらが事実ならば、担当者は過剰反応をしているのだろう。全国紙のような記者ではないから、適切な判断ができないのかもしれない。適性がないことも考えられる。

?ここには、報道機関が本来持つはずの「報道のガイドライン」もなければ、「ハンドブック」もない。ルールではなく、各々の判断で動いている可能性がある。こんな話を聞くたびに、こういう会社に入っても、全国紙のような記者にはなれないと思う。…

2922とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:06
>米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)
競争社会アメリカだけど逆説的だけど日本の方が全人格を賭けた競争になってしまうから競争的なのかも・・

他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの
底知れぬ心の病み
http://diamond.jp/articles/-/84419
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第1回】 2016年1月12日

?今の日本には、学歴で個人を評価することに対して「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。

?たとえば日本企業の中には、採用において人事部は学生の学歴を問わない、社員の配属、昇格、あるいは降格や左遷などの人事評価においては仕事における個人の能力や成果のみを考慮する、といった考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない採用や人事はまだまだ多く、社内には学閥のような不穏なコミュニティも根強く存在する。

?そうしたなか、会社員は「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に評価されているのか」がわかりづらくなり、戸惑いや疑心暗鬼も生まれている。このような状況は、時として、人間関係における深刻な閉塞感やトラブルを招くこともある。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。

?これまでの取材で筆者は、会社員をはじめ、実に多くの人々の学歴に関する悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているかのようである。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に日本人が議論すべき「人生の価値基準」の在り方を考える。

人生に行き詰まった人々が自分を
奮い立たせる「学歴」という最終兵器

 …企業社会を二十数年取材していると、学歴にいつまでもしがみつく人たちがいることもまた、事実なのである。中には、「高学歴でもなかなか認められない」と嘆く人も多い。その姿は、どこか哀れで悲しみを誘う。

?その一例を挙げたい。

?2010年の暮れ、筆者はある忘年会に参加した。主に出版界などで仕事をするフリーライターやフリーの編集者、デザイナーなどが集う場だった。30人ほどの中で、テーブルの隅に、異様に盛り上がっている女性3人がいた。筆者はその横に座っていた。

?3人は互いに最終学歴を名乗り合い、権威を確かめ合うような挨拶をする。彼女たちの最終学歴は、北海道大学文学部大学院修士、上智大学文学部大学院修士、早稲田大学第一文学部大学院修士だった。

?平均年齢は30代後半。現在の仕事の話をすることはほとんどなく、出版社で働く編集者の人事について盛り上がる。彼女たちが一緒に仕事をしている編集者たちだ。忘年会よりも数ヵ月前の9月〜11月、いくつかの出版社で人事異動や昇格が発表されたのだという。

?女性たちは自らの思いを伝えようと、上半身を前のめりにするほどだった。

「(出版社に勤務する編集者が)人事異動を命じられて、その場で“はい”と返事をするのは甘えじゃない?」「編集者は、自分(の考え)を持っていないよね」「(編集者は)主体性がない!」「(編集者は)自分を持たないと!?2本の足で立って生きないと!?プライドを持つべき!」「どこの大学を出ているのかな?」「立教とか明治ならば、編集長なんかなれないよ」「早稲田は、今は局長になるのは無理」「あの人は東大??局長はともかく、役員は無理じゃない?」「私たちみたいな(大学)院を出ている人なんて、あのクラスにはいないよ」「今は、院ぐらいは出ていないとね」

?こんなやりとりが、その後も延々と続いた。

2923とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:33
?筆者は疑問が尽きなかった。そもそも、出版社に勤務する編集者が人事異動を受け入れることがなぜ、「自分を持っていない」ことになるのか。「主体性」「プライド」とは、こんな文脈で使う言葉なのだろうか。ましてや「学歴」などということが関係あるのだろうか。そもそも、生活を夫に養ってもらいながら、著者として本を1冊も書いたことがないこの女性たちに、そんなことを語る資格があるのだろうか――。

?3人は高学歴かもしれないが、実際フリーライターとしての実績は限りなくゼロに近い。それだけに、理解ができぬものだった。

早稲田卒の同期をバカにする
一橋出身の負け組コンサルタント

?もう1つの事例を紹介しよう。

?2011年、一橋大学(学部は不明)を卒業した40代半ばの男性を取材した。男性は、十数年前から経営コンサルタントをしている。その前は、大手メーカーなどに勤務していた。その頃の話になると、男性は同期の人たちを徹底的にけなした。

「早稲田を卒業した連中のほとんどは、部長になるのが精一杯。それも部長とはいえ、出世コースから外れた部長でしかない。本部長、役員になるコースは東大か、一橋出身」「早稲田の連中と今会うと、多くは白髪が目立ったり、禿げている。会社員は本当にみじめだね」

?彼ははるか前に退職し、小さな会社に勤務し、そこも退職した。コンサルティング会社に移ったものの、1年で退職し、数年前からフリーのコンサルタントをしている。残念ながら、大活躍するレベルにはいたっていない。40代半ばという年齢を考えると、前途は厳しいかもしれない。

?その意味で、不満を感じているようだった。「一橋を卒業している自分がなぜ、認められないのか」と言いたいように私には見えた。童話に出てくる子どものように、疑いのない表情で真剣に、かつての同期生をけなしていた。胸には抑えることができない焦りや、自分を認めない世の中に対する復讐心があるように思えた。一方で、言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

?今50歳を前に冷静に見渡すと、復讐の牙で噛む相手もいないし、闘う場すら与えられえていないのが現状だ。言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

「会社員」を徹底的にこきおろす
高学歴な負け組たちの6つの共通点

?前述した3人の女性たちとコンサルタントの男性には、いくつかの共通点がある。

(1)超高学歴である(全員が名門大学の修士課程修了)
(2)学部卒でいったん卒業し、会社員になるが、数年で退職・就職を繰り返し、30歳前で3〜4つの会社に籍を置いた経験を持つ
(4)会社員を辞めて、社会人として大学院の修士課程に進む

(1)-(6)に加え、会社員を徹底して否定することも共通項と言えよう。冒頭で述べたように、本連載では、このようなトリッキーな言動をとる人たちを「学歴病」と捉えることとする。

?なぜ、高学歴の人たちが「学歴病」になってしまったのか――。その理由は今後、この連載で解き明かしていくのだが、それに関して手がかりとなる文献がある。『日本的経営の編成原理』(岩田龍子・文真堂)という学術書であり、40年近く前に書かれたものだ。筆者がここ二十数年の間に、20〜30回も読み込んだものである。

?著者の岩田龍子氏は、この本を著した1977年当時、武蔵大学教授だった。終身雇用や年功序列など日本的経営の課題について、文化論の側面からアプローチすることで注目を浴びていた。日本的経営の研究者として名高い小池和男氏(当時、法政大教授)などにも論争を挑む、気鋭の学者だった。
?
?岩田氏は、学歴云々を論じる前に、日本社会の能力観には2つのニュアンスが含まれていると言及する。「(1)能力は、ある漠然とした、一般的な性格のものとして受け止められることが多いこと、(2)能力は、訓練や経験によってさらに開発されるべき、ある潜在的な力であり、したがって、ただちに実用に役立つ力、つまり“実力”とは考えられていないこと」(150〜151ページから抜粋)である。

2924とはずがたり:2016/04/12(火) 15:10:06
>>2922-2924
?一方で氏は、米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)

?さらに日本の能力観に基づくと、人々が次のような意識を持つことになりがちだと説く。

「“できる人”は潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されており、彼がその気になりさえすれば、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮するのであり、逆に、“駄目な奴”は乏しい潜在的な能力しかもちあわせていないために、何をやらせてもうまくゆかないのである」(151ページより抜粋)

高学歴者が“潜在的な能力”を持つと“想定”する日本企業の能力観

?岩田氏はこう論を進める。
「わが国では、一流大学の卒業生達は、その“就職戦線”において、他の卒業生よりはかなり有利な立場に立っている。このことは、彼らが、“実力”において他に抜きんでているからではない。むしろ、これは、彼らがよりすぐれた“潜在的な能力”をもっていると“想定”されるからであり、入社後の長期にわたる訓練の結果、次第にその“能力”を発揮すると期待されているからである」(151ページより抜粋)

?岩田氏の指摘を踏まえると、前述した4人の超高学歴な人たちは、それぞれが経験した20〜30年前の大学受験という競争では、“勝利者”だったと言える。そして、就職戦線では“潜在的な能力”を持っていると“想定”された。ところが会社に入り、一定の月日が過ぎると、その想定は誤りだった可能性がある。4人とも、実績を残すことなく、明確な理由もなく、数年で転職を繰り返した。30歳前で、その数は3〜4つになった。その転職の流れやキャリアに一貫したものがない。こうなると、通常はキャリアダウンであり、労働市場においての価値は著しく下がって行く。

?一方で、4人の同世代の会社員の中には、30代前半〜後半で早々と課長、部長などに昇進した人もいたはずである。その中には、4人よりも難易度の低い大学を卒業した人も少なからずいるだろう。

?岩田氏の言葉を借りれば、「“能力”を発揮すると期待されていない人」が、「潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されていて、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮する人」をはるかに追い抜かしてしまったのである。4人は、この現実を素直に受け入れることができないのではないか、と筆者は思う。だからこそ、「自分を持っていない」「彼は、早稲田しか出ていない」「白髪が……禿げ頭で……」などと、他人をこきおろすのではないだろうか。

?前述の能力観をベースにして考えると、4人は拭い去れない劣等感を持っている可能性がある。それは言い換えると、「恐怖心」なのではないか。自分が「実は潜在的な能力が低い人」とレッテルを貼られることに怯え、ささやかなプライドを守るために、会社員をけなし、否定するのではないだろうか。

?岩田氏が唱えるような旧態依然とした日本の能力観が、日本の企業社会の隅々に浸透しているがゆえに、様々な問題が生じることをこの連載では考えたい。たとえば、新卒の採用方法が時代の変化についていけない理由の1つも、このあたりにあるのではないだろうか。社内では、職務給や成果主義がフェアな形で浸透していない。グローバル化が進まない壁の1つも、ここにある。社内でのいじめやパワハラ、セクハラ、長い労働時間、過労死などが発生する大きな理由も、実はこの能力観にあると筆者は考えている。

あなたには見えるか?
日本社会に巣食う「学歴病」の正体

次回からは、具体的なケースを挙げながら、日本社会に巣食う「学歴病」の現状と、その向こうにある闇に迫る

2925とはずがたり:2016/04/12(火) 15:14:13
>>2917-2925

吉田氏の文章は労働スレに貼ってあった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1052-1054
氏の暗い文章からはなんだかルサンチマンが立ち上がってきてて友達になりたくないなぁ(赤裸々に自分のコンプレックスまみれの行為をどっかで無断で書かれてしまいそうである,と云う意味でw)と思ってしまうわ。

2926とはずがたり:2016/04/13(水) 16:03:53

経営大学院、学費無料にするとどうなるか
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646523528527668
By LINDSAY GELLMAN
2016 年 4 月 8 日 06:53 JST

 米アリゾナ州立大学W.P.キャリー経営大学院には、世界中から多くの注目が集まった。今年の秋から2年間の経営修士号(MBA)取得コースの学費を無料にすると発表したからだ。志願者数は同校の予想をはるかに超えた。

 同校がフルタイムのMBAコースの学費(同州の学生が5万4000ドル=約600万円、海外の学生が9万ドル)をゼロにすると発表したのは昨年10月だった。それ以降、同校には志願者が殺到し、それまでの記録が更新された。また、事務局はひっきりなしにかかってくる電話や電子メールの問い合わせに対応する人員確保を余儀なくされた。

 このフルタイムのMBAコースには、4月4日時点で1165通の出願があった。これは、昨年度の全出願数の3倍近くに上る。学校関係者によると、電話や電子メールの数はこれをはるかに上回り、学校を驚かせた。

 同経営大学院のエイミー・ヒルマン学長によると、同校は非伝統的な志願者、つまり同校の従来の志願者たちとは違ったバックグラウンドを持つ人々を呼び込もうとした。費用の関係で、経営大学院に行くことなど考えもしなかったような人々だ。この授与奨学金の原資は、不動産王で慈善家のウィリアム・キャリー氏から2003年に受け取った5000万ドルの寄付だ。

 ヒルマン学長は「奨学金への需要がこれほどに大きいことを理解していなかった」と話した。

 学費の専門家によると、今回の同校の経験は、ときに厳しいビジネスの真実を浮き彫りにすると話す。何かを無償で提供するとなると、余計な作業が増えるという真実だ。同校のMBAコースの定員は限られているため、志願者をより厳しく選抜しなければならない。そうなると、入学事務局にはより多くのマンパワーが必要になる、とノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院のサンディープ・バライガ教授は指摘する。

 ヒルマン学長によると、入学事務局は発表後、「総動員」での対応を迫られたという。同校は学内の他の部署のスタッフや学生アンバサダーをかき集め、電話や電子メールの対応にあたらせた。遠くはウズベキスタン、ボリビアやウガンダのなどからも問い合わせがあった。

 事務局の担当者が最も多く聞かれる質問の1つは、MBAコースが本当に無料なのかという質問だ。事務局のMBAコース担当責任者であるケイ・ケック氏によると、それを疑問に思う人もいるため、詳細を説明して、このコースが冗談でないことを理解してもらっているという。

 ヒルマン学長は、現段階で、非伝統的な志願者を引き寄せるという目的は達成しつつあると話している。学校関係者によると、入学者の半数は決まった。同校は次年度のMBAコースの定員を最大120人としている。

 ケック氏は最近、有望な志願者の面接をした。それは既婚で4人の子持ちのアリゾナ州の起業家だった。彼は経営大学院入学希望者向け適性テストのGMATを受けたばかりで、独学で学んだビジネススキルを正式な教育で補いたいと思っている。ケック氏によると、彼は奨学金があれば経営大学院入学の検討が可能になると述べたという。

 一方で、同校は希望者を退けることにもかなりの時間を費やしている。スタッフは何時間もかけて電話や電子メールに対応してその人を精査し、見込みのない人の出願を思いとどまらせようとしている。ヒルマン学長は、これが「問い合わせ対応の悲しい側面」だと述べる。事務局のスタッフによると、問い合わせをしてくる人の中には、経営大学院の入学試験を受けたことがない人や、フルタイムのコースに入学するために仕事を辞めなくてはならないことを知らない人もいる。

 MBAコースに出願するためには通常、GMATなどの標準化された試験を受けるほか、大学の成績証明書、エッセーおよび推薦状を提出する必要もある。

2927とはずがたり:2016/04/13(水) 16:19:05
日韓は自国の大卒者を使いこなせてない世界のたった二つの国のようだ。。

大卒の価値が徐々に低下する日本社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4886.php
2016年4月12日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)


 大卒者の割合と、高卒に対する大卒の相対賃金をとった座標上に世界各国を配置すると、大卒学歴の社会的性格が見えてくる。<図1>は、25〜34歳のデータをもとに作成したグラフだ。

<図1>大卒学歴の社会的性格
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart01.jpg

 右上は、大卒者の割合が高く、大卒の相対賃金も高い。大学を出ないとキツイ社会だ。アメリカはこのタイプに含まれる。左上は大卒学歴が稀少価値を持つ社会で、先ほど見たチリがその典型だ。先進国ではドイツが該当する。

 左下は、大卒者は少ないものの、そのプレミアも際立っていない。大卒学歴の重要性が認識されていない社会といえようか(イタリアなど)。左下は大卒学歴の価値が下落している社会で、大学進学率が高い北欧諸国や韓国はこのタイプだ。

 日本は1番目と4番目のタイプの境界に位置しているが、これから先どの方向に動くだろうか。これまでの傾向としては、右下方向にシフトしてきている(大学進学率が低かった時代では、大卒学歴の効用は大きかった)。今後もそれが続くかもしれないが、右上に動くことも考えられる。大学進学率(現在は50%)が上昇することで、高卒以下の学歴の者がマイノリティーになることを意味する。

 各国の高等教育機関(大学・短大・高専)の修了者と、管理職・専門技術職の数を比較すると、前者が後者から溢れているのは日本と韓国くらいだ<図2>。声高に言われることはないが、日本では学歴と職業のミスマッチが起きている。高等教育にはカネがかかるし、その上、社会的に人材が不足しているわけでもないのに、それをむやみに拡大しようとするなら批判を免れない。

<図2>高等教育修了者の受け皿
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart02.jpg

 しかしグローバル化が進んだ現在、高等教育修了生の活躍の場は国内とは限らない。韓国では大卒者の多くが国外に出ていくというが、日本もやがてそうなっていくのだろう。縮小を続ける国内市場だけを見据えると「大学を減らす」方が良いということになるが、これからの人材育成は、国境のない「ボーダレス」社会を想定しなければならない。

2928名無しさん:2016/04/17(日) 10:57:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
教科書閲覧 排除措置命令なら「指定取り消し含め検討」
4月12日 11時57分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員らに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題で公正取引委員会の排除措置命令が出た場合、教科書発行者としての指定取り消しも含めて対応を検討する考えを示しました。
教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題を巡って、公正取引委員会は、謝礼を渡すなどの行為が独占禁止法で禁止された不公正な取引方法に当たる疑いがあるとして、小中学校の教科書を作る22の会社を対象に調査を始めることを決めました。
これについて、馳文部科学大臣は会見で「事務的に承知しているので、文部科学省としてできるかぎりの協力をしたい。調査に対しては真摯(しんし)に必要な措置は惜しまずに提供していきたい」と述べました。
そのうえで、記者団が仮に排除措置命令が出た場合の対応を質問したのに対し、「教科書発行者の指定取り消しも含めて当然検討する」と述べました。

2929とはずがたり:2016/04/17(日) 17:10:22
早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2930とはずがたり:2016/04/20(水) 16:15:45
ハーバード生を「日本で接待」して見えたこと 存在感の薄い日本をアピールする方法
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%9F%E3%82%92%EF%BD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%8E%A5%E5%BE%85%EF%BD%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%9F%E3%81%AE%E8%96%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-BBrVFdj?OCID=DELLDHP#page=2
東洋経済オンライン 東洋経済オンライン
林 イム 哲矢
1日前

2931とはずがたり:2016/04/21(木) 15:11:31

2016/3/28 20:25神戸新聞NEXT
学生ら154人分の個人情報紛失 兵庫県立大教授
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008936818.shtml

 兵庫県立大学(神戸市西区)は28日、経営学部の50代男性教授が、学生と教員計154人分の名前や電話番号などが記録された機器「デジタルペーパー」を紛失した、と発表した。現時点で悪用されたとの報告はないという。

 同大によると、同機器には4、11日に開かれた教授会の資料として、休学者ら計33人分の名前と学籍番号を保存。神戸商科キャンパスの教員121人分の名前と電話番号を記した連絡網もあったという。

 教授が22日午後、通勤中のバスの車内に置き忘れたことに気付いた。その後も見つかっておらず、教授が23日に報告した。

 教授会資料の持ち出しを禁止する内規はなく、処分については検討中という。開本浩矢経営学部長は「今後は全教職員に対し、個人情報の安全確保について一層の徹底を図る」とコメントした。(小西隆久)

2932とはずがたり:2016/04/22(金) 18:14:06
踏んだり蹴ったりの秋田大。。

ストーカー容疑で秋田大職員逮捕 不祥事相次ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%81%B7%E5%93%A1%E9%80%AE%E6%8D%95-%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90/ar-BBs6bsk#page=2
産経新聞
5 時間前

 女性につきまとったとして、秋田県警秋田中央署は21日夜、ストーカー規制法違反の疑いで大仙市清水乙沖田、秋田大大学院理工学研究科技術部物質科学系技術専門員、小松芳成容疑者(56)を逮捕した。

 逮捕容疑は15日と21日、30代の女性を秋田市内の職場で待ち伏せし、商業施設まで車でつきまとうなどしたとしている。同署は女性から相談を受け、車のナンバーなどから小松容疑者を割り出した。女性は小松容疑者とは面識がないと話しているという。

 技術専門員は専門知識や技術を生かし、教育や研究の支援のための技術開発や学生の技術指導を行う職員で、小松容疑者は金属加工が専門。

 産経新聞は理工学研究科の村岡幹夫科長への取材を申し込んだが、同科事務部は電話の取り次ぎを拒んだ。広報課は「誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます」とする山本文雄学長のコメントを発表した。

 秋田大では平成25年、副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇。昨年10月に赤字額を大幅に圧縮する不正な会計処理が明らかになったほか、今年2月には当時の沢田賢一学長が当て逃げ事故を起こし辞任した。

 今月就任した山本学長は記者会見で信頼回復に努めると述べたが、その後、副理事兼課長が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧して訓告処分を受けていたことが発覚した。

2016.4.12 17:36
秋田大課長が勤務中にアダルトサイト 学生が閲覧写真ツイートし発覚
http://www.sankei.com/affairs/news/160412/afr1604120019-n1.html

 秋田大の50代の副理事兼課長の男性が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧したとして、3月に訓告処分を受けていたことが分かった。閲覧しているところを学生(当時)が撮影し、ツイッターに投稿したため発覚した。

 学生のツイッターは2月下旬の日付になっており、窓際の席で課長がアダルト動画サイトのトップページを見ている様子を外から撮影した画像が「勤務時間内に見ているから秋田大はクソ」などの言葉とともにツイートされた。

 大学側がアクセス履歴を調べたところ、過去にも複数回閲覧した記録が残っていたという。課長は訓告となった後、理事付となり、今月1日付異動で更迭された。

 秋田大では昨年、医学部のホームページがシリアのハッカー集団とみられる組織に改竄されたり、国際資源学部の教員の公用メールアドレスへの不正アクセスで学生らの個人情報が流出する被害が起きており、セキュリティー対策の徹底が求められていた。

 秋田大の稲葉倫子広報課長は「懲戒の公表基準で公表対象とされていない処分は公表しない」として、事実関係の確認を拒否した。画像が投稿されたツイッターのアカウントは12日午後、非公開となった。

2933とはずがたり:2016/04/22(金) 18:15:07
>>2932-2933
これはとは板でも既報>>2836だけど

2016.2.12 18:29
秋田大学長が当て逃げで辞任 がん研究者、自身のがん手術直後に運転し事故
http://www.sankei.com/affairs/news/160212/afr1602120030-n1.html

 秋田大の沢田賢一学長(64)が当て逃げ事故を起こし、同大は12日、沢田氏から辞任願が出されたと明らかにした。国立大学長への処分は文部科学相による解任しかないが、同大は手続きはしないとしており、近く辞任が確定する。

 秋田大の小川信明副学長らが記者会見し、沢田氏本人は出席しなかった。小川副学長や秋田中央署によると、沢田氏は7日夕、秋田市内で乗用車を運転中、雪道でスリップ。住宅のブロック塀に接触して損壊させ、そのまま走り去った。妻が同乗していたという。

 目撃者が通報し、同署が車両を割り出して沢田氏から事情を聴いた。同署は道交法違反(事故不申告)の疑いで捜査している。

 秋田大では平成25年、当時の副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇されている。

 沢田氏は事故以外に「健康上の理由」も挙げた。小川副学長によると、昨年末に食道がんが見つかり、先月13日に秋田大病院で手術を受け、今月2日に退院したばかりだった。

 沢田氏は北大医学部卒。同大助教授などを経て秋田大医学部で教授や学部長を歴任し、26年4月から学長を務めていた。専門は血液内科学で、白血病などの研究や治療を続け、がんの早期発見キャンペーンにも携わっていた。

 医学者が手術直後に車を運転したことについて、医学部出身の山本文雄副学長は「運転は控えるべきだったが、(白血病と食道がんは)研究領域が違うので、判断を間違えたのではないか」と苦しい説明をした。

2934とはずがたり:2016/04/24(日) 17:20:48

小中学校でプログラミング教育必修化、安倍首相が方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754000.html

 安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。

 「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)

 19日に開かれた政府の産業競争力会議では、AI=人工知能やロボットの普及などによる「第4次産業革命」に対応するため、ITに高い専門性を持つ人材の育成策が話し合われました。その中で、安倍総理は「国際競争に勝てるか、今が若者の未来を左右する分岐点だ」と述べた上で、2020年以降、小中学校でのプログラミング教育を必修とする方針を示しました。

 政府は高校や大学でのIT教育も強化する方針で、AIの研究開発やビッグデータの解析ができるITの専門家が育つ環境を整えたい考えです。(19日18:59)

2935とはずがたり:2016/04/24(日) 17:21:29

【豪次期潜水艦】日本が脱落か 入札で「熱意が欠けていた」と地元メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%80%90%e8%b1%aa%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e6%bd%9c%e6%b0%b4%e8%89%a6%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%8c%e8%84%b1%e8%90%bd%e3%81%8b-%e5%85%a5%e6%9c%ad%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%86%b1%e6%84%8f%e3%81%8c%e6%ac%a0%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBs0xpU?ocid=spartandhp#page=2
産経新聞
16/4/20

 【シドニー=吉村英輝】オーストラリア公共放送(ABC)は20日、主要閣僚らで構成する国家安全保障会議(NSC)が、次期潜水艦調達計画の共同開発相手をドイツとフランスに絞り込み、日本を除外する決定を下したもようだと伝えた。同放送は、決定内容は来週にも発表されるとしている。

 同放送は、19日夜に開催されたNSCのこの決定が、「最終判断かは不明」ともしている。日本が脱落した根拠として、豪州政府担当者らが、入札で日本側に「熱意が欠けていた」ことを懸念したとした。

 調達をめぐっては、米国政府の元高官らが、同じ同盟国である日本からの調達を推していた。だが、同放送は、オバマ米大統領が、調達は「主権」に従いなされるものだと、ターンブル豪首相に確約したことにも言及した。

 日本、ドイツ、フランスが受注を目指す豪次期潜水艦12隻は、建造費だけで500億豪ドルかかる豪州史上最大の防衛装備品調達。豪国防省は各国提案の潜水艦能力を検証する「競争評価手続き」を終え、ペイン国防相が、NSCに報告していた。

 豪政府の潜水艦選定をめぐっては、親日派とされたアボット前首相や米国が日本の「そうりゅう」型を支持し、本命視されてきた。だが、独仏が豪州国内建造比率引き上げでアピールし、巻き返しを図っていた。

2936とはずがたり:2016/04/25(月) 12:48:38

私大生仕送り額、最低を更新
15年連続減の8万6千円
2016/4/6 18:04
http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

 首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

 前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から3割以上減った。仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、これも過去最低となった。

 調査は15年5〜7月に実施。茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者4568人が回答した。

2937とはずがたり:2016/04/28(木) 20:07:27

山形大元教授「不当雇い止め」で団交 大学側に申し入れ
http://yamagata-np.jp/news/201604/27/kj_2016042700554.php
2016年04月27日 10:15

 不当な雇い止めを受けたとして、山形大大学院理工学研究科(米沢市)で3月末まで教授を務めていた原富次郎氏(47)は26日、雇用継続などを求め、同大職員組合が大学側に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。

 原氏と組合役員が同市の工学部で記者会見した。説明によると、原氏は2011年4月に同大教授となり、1年の雇用契約を更新しながらポリ塩化ビフェニール(PCB)の微生物による無害化研究に従事。14年からは大手企業の寄付を活用した講座の専任教授として研究を続けてきた。

 大学は3月9日に同月末での雇い止めを口答で通告。後日、企業側の寄付打ち切りが理由と説明したという。原氏側は「国は雇い止めの際、30日前までの通告を求めている。大学は1月に契約更新の意向を口答で示した」として不当性を主張。研究室に保管されている微生物やPCBの管理に関し「感染性や毒性が強い。専門知識や資格のない者では不可能」と強調した。

 原氏と共に講座で研究に当たっていた助教と職員6人も同時に雇い止めとなっており、団交では計8人の雇用継続を求める方針。

 大学側は団体交渉に応じる意向。企業の寄付打ち切り決定が急だったため、通告が遅れたという。同大は「お互いが納得できるよう話し合いたい」としている。

2938とはずがたり:2016/05/03(火) 16:30:50

どの位の定員割れなんだ??

10年連続定員割れ…諏訪東京理科大、公立化へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160429-OYT1T50036.html
2016年04月29日 12時32分

 諏訪東京理科大(長野県茅野市)の公立化について検討を進めてきた、諏訪地域6市町村と県、大学側でつくる公立化等検討協議会は28日、同県諏訪市役所で開いた第3回会合で、「諏訪地域に大学を存続させる意義は大きい」として、6市町村による同大の公立大学法人化の方針を決めた。

 今後、運営主体や設立形態、費用負担などについて詰めていくことになる。

 協議会長の柳平千代一・茅野市長は「公立化に向けた手続きに、スピード感を持って取り組んでいきたい。魅力ある大学にしていく第1ステップが公立化。優秀な学生が集まると思う」と力を込めた。

 同大は、2006年度から10年連続で入学者の定員割れが続くなど、苦しい経営状況が続いている。同大を運営する学校法人東京理科大(東京)は昨年9月、諏訪東京理科大の公立大学法人化と学部学科の改編に向けた協議を求める要望書を茅野市に提出。公立化による授業料の引き下げや、魅力のある学部学科を設けるなどして、学生を確保する必要があるとしていた。

2016年04月29日 12時32分

2939名無しさん:2016/05/05(木) 18:57:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160505/k10010509381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
文科相 ベトナムで日本式教育の展開支援
5月5日 4時54分
ベトナムを訪れている馳文部科学大臣は、ハノイ市内の高校などを視察し、教育分野の成長が見込まれるベトナムで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育を積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
3日からベトナムを訪れている馳文部科学大臣は4日、ハノイ市内の日本語教育に力を入れている高校を訪れ授業を視察しました。
馳大臣は学生たちと一緒に課題を解いたり、子どもの頃の夢や大臣の仕事など、学生からの日本語での質問に答えたりして、交流を深めていました。
このあと馳大臣はフック首相やニャ教育訓練相などベトナム政府の関係者と会談し、スーパーコンピューターや宇宙開発など日本の教育の成果を紹介するとともに、教育分野への支援について意見を交わしました。
視察のあと馳大臣は「経済成長やよりよい社会の実現のため、日本の教育システムを学びたいという声を多くいただいた」と述べたうえで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育をベトナムで積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
人口9000万余りのベトナムは3人に1人が20歳未満と、今後、教育分野の成長が見込まれていて、すでに日本からも学習塾といった教育関連企業の参入がはじまっています。

2940杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:09:03
「学位屋」が焙り出した就学ビザ詐欺
http://nyti.ms/1S81VtU
By LIZ ROBBINS APRIL 5, 2016

 アメリカの北ニュージャージー大学(Universit of Northern New Jersey)は、一見すればご立派な大学に見える。ウェブサイトを開けばラテン語で「Humanus(人)、Scientia(知)、Integritas(誠)」の標章が記されていて、授与されるビジネス系の学位や「並外れた教育体験」のうたい謳い文句が並んでいるという次第。

 だが、並外れていたのは、これが実在しないニセ大学=「学位屋」だったってことだ。実はこの「学位屋」、米国土安全保障省が就学ビザ(査証)の不正取得に絡んだ詐欺犯罪を摘発する囮作戦の一環として,、でっち上げたものだったのだ。その結果今月3日の移民税関捜査局とニュージャージー州との共同記者会見で、捜査当局は21名を逮捕したと発表している。

 逮捕者の多くは、主に中国人やインド人相手のブローカーであり、その顧客も正規の学位じゃないと知っていたとのこと。ブローカーは「学位屋」の“関係者”と連絡を取りつつ、政府が就学ビザによって米国への在留を認めていると尤もらしく言ってくる手口だ。その中には不法就労目的のもあったと捜査当局は言明している。実際こうして違法に取得したビザによって菜のある企業で職を得たケースさえあるのだ。逮捕者も多くは帰化した者ばかりかアメリカ生まれの者さえいて、ニューヨーク近郊に住んでいたそうだ。

2941杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:44:19
>>2940
 移民税関捜査局のサラ=アルダナは、会見でこう言明している。「私たちのメッセージはハッキリしている。合法か違法かを判別するくらいのインテリジェンスは我が国には存在し、正義は必ず執行されるということだ」ブローカーは「学位屋」を通じて1076名もの就学ビザを不法に取得したが、彼女の弁によると既に失効済みだと言う。ニュージャージー州のポール=フィッシュマン弁護士によると、不法にビザを取得した“顧客”も何とか合法的に在留資格を得ようとしていたらしく、実際米国中に居を構えていた。その一人だったマイケル=ホンも手続きにかかる料金のバカ高さに唖然としたんだとか。ホンは今後の捜査で全ての真実が明らかになることを望んでいる。

 一連の捜査は、不法なビザ取得に関わる組織犯罪に「学位屋」がどのように関わっているかを目的として行われていた。実際、記者会見でもビザ取得に関する組織犯罪は暴き立てたものの、例えばブローカーがテロリストやマフィアといった国家安全保障に関わるような犯罪組織との関わりに関しては追及できなかったことを認めている。匿名を条件に当局に証言した“顧客”によると、こうしたビザは主に一流企業への就職目的で使ったのが主だと言う。ABCニュースでは不法に所得されたビザでFacebookへの就職が決まり、また軍に入ったものもいると言う。その他にもモルガン=スタンレー・アップル他にも有名な金融機関に職を得たケースさえある。

 さて、件の「学位屋」。2013年にニュージャージー州・クランフォードのオフィスビルに“開学”し、“会計、マーケティング、健康管理などの分野での学部と大学院の学位プログラムを提供する”と謳っていた。しかし、教室はおろか教員さえだれ一人もいなかったのだ。「喰らい突きそうなネタを掲げればブローカーがやって来て、“顧客”探しに走るもんだ」とフィッシュマンは言っている。採用担当者からの苦情にも捜査当局の担当者が電話で応対する徹底ぶり、ブローカーに対しても正規の学位じゃないってことは電話で伝えていたという。

 だが、こうした不正を逆用して「学位屋」を通じて資格を得てしまうという例さえある。今回摘発された一人のサイード=カシム=アッバスは、ITの人材派遣業『ファストネット=ソフトウェア=インターナショナル』の経営者だが、技術者の在留資格を得るために就労ビザ取得のために6,000ドル(もちろんビザは下りていない)・就学ビザの延長のために17,750ドルを「学位屋」に支払ったという。政府の囮調査官から報酬を得ながら“顧客”からも報酬をピンハネするブローカーもいたのだとか。

2942杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 10:02:22
>>2940-2941
 政府関係者は、合法的に取得された就学ビザで在留している外国人は約120万人はいると言っている。こうしたビザがともすればテロリスト組織などとの関わりがあるということもあって、ここ数年政府当局は「学位屋」や就学ビザ関係の詐欺的な犯罪を摘発している。2011年には「学位屋」のトライ=バレー大学(Tri-Valley University)が摘発され経営者は懲役16年の有罪判決を喰らったが、ここではエンジニアリングと医学のプログラムを提供すると謳っていたものの“学生”は授業に何ら出席する義務も無かった。1,500人もの“学生”の多くはインド出身者で、正規の学位でないことを知っていたのも少なからずいたという。

 2012年には政府責任説明局が、移民税関捜査局の就学ビザの審査の“甘さ”を指摘、そのため移民税関捜査局も就学ビザの審査を厳しくしていた。こうした「学位屋」がホントにやっていけるのか議論百出なところもあるが、フィッシュマン弁護士は言う。「あまりに“ウマい商売”だ」更に採用担当者のためにこう付言した。「“北ニュージャージー大学”は次のステップへ向かうための“止まり木”なのだ」

2943とはずがたり:2016/05/10(火) 17:27:55
立命館大に爆破予告 講義中止へシェア ツイート
立命館大に爆破予告「死者が出る」 14日の講義を中止
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/67/b4f80926582630b2c085a33288322fc7.html
(朝日新聞) 11:01

 インターネット上に爆破予告とみられる書き込みがあったとして、立命館大は9日、京都、大阪、滋賀などの六つのキャンパスで14日に予定されている講義や行事をすべて中止し、構内を立ち入り禁止にすると発表した。

 大学によると、2日午後4時ごろ、インターネットの掲示板に「14日午後3時34分に爆弾をしかける。たくさんの死者が出るだろう」などと書き込まれた。6日に京都府警から連絡があり、発覚したという。

 大学の担当者は「学生や関係者の安全を第一と考えた」としている。府警は大学周辺で警戒すると同時に、威力業務妨害容疑も視野に捜査する。

2944とはずがたり:2016/05/11(水) 10:19:27
法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20160511-134-OHT1T50047.html
06:00スポーツ報知

法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
辞任する法大アメフット部の青木均監督 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
 大学日本一5回の名門、法大アメリカンフットボール部の運営費で数千万円の使途不明金が発生している問題で、監督を辞任する意向を示している青木均氏(68)らが練習後に部員らに対し、チクワや缶詰などを食事として数百円で売っていた疑いがあることが10日、複数の大学関係者への取材で分かった。関係者によると、仕入れ値と売値の差額分が使途不明金の一部となった可能性がある。青木氏は辞任理由について、金銭トラブルなどを否定した上で「運営上の問題はなかった」と話している。

 大学関係者によると、青木氏から部員への食品購入は「強制に近いものだった」との証言も出ているという。部員が「食べたくない」として食品購入を断ると、青木氏の機嫌が悪くなることもあった。2014年ごろから、青木氏らが主導する形で缶詰、チクワなどを練習後に部員数十人に提供。仕入れ額を上回る額で1回の食事代として数百円を徴収したものの、領収書はなかった。「利益」は年間数百万円に上るとみられる。

 不透明な金銭のやり取りについて事態を重くみた大学側は、6日付で弁護士や公認会計士、教授、職員ら7人で構成する同部の運営費に関する調査委員会を設置。帳簿の照合や関係者からのヒアリングなどを行い、6月末までに調査報告書をまとめる。法大の担当者は「調査終了後、公表するか検討したい」としている。

 青木氏は7日、「監督交代の提案を受けた」として辞任する意向を表明した。同氏は正則高(東京・港区)、法大でプレー。その後は同大コーチとして3回の学生日本一に貢献し、06年の監督就任時には初の連覇に導いた。法大によると、正式な辞任の手続きはまだ終わっていない。

2945とはずがたり:2016/05/13(金) 09:27:33

親爺は高校の先生で,うちはお金あんま無いよって母は良く云ってたけど,そんなに貧乏だと思った事はなかった所か,家建てて子ども3人を大学やってとても豊かに暮らしてたイメージだけど給料安かったのか?
最近の小中は先ず任期付きで数年働いてそれから試験受かって本採用になること多いしそれが給料下げてるとかないのかな?

低収入の教職に優秀な人材は集まらない
教員の給与は世界のほとんどの国で民間平均より低く、日本では都市部で顕著に低くなっている
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4996.php
2016年4月26日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

2946名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:03
>>215
>>2590
>>2934

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519901000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
プログラミング教育 小学校での必修化 検討始まる
5月13日 17時49分
小学校でのコンピュータープログラミング教育の必修化に向けて、文部科学省の有識者会議が開かれ、必修化した場合の課題や授業の内容などについて検討を始めました。
プログラミング教育については、AI=人工知能などを駆使した「第4次産業革命」の実現に向けて、人材育成を強化する必要があるとして、政府が今月まとめる新たな成長戦略に小学校での必修化を盛り込む方針です。
13日から始まった文部科学省の有識者会議には、情報教育の専門家やIT企業の担当者など16人の委員が出席し、小学校でプログラミング教育を必修化した場合の課題や授業の内容などについて意見を交わしました。委員からは「専門性の高い授業は高校生からで十分なので、小学校では楽しみながらコンピューターに慣れ親しむ内容にすべきだ」といった意見や、「ほとんどの小学校教員はプログラミング教育の経験がないため、研修体制の構築が必要だ」という指摘が出ていました。
有識者会議では来月中に意見を取りまとめ、中教審=中央教育審議会で進められている学習指導要領の改訂の議論に反映させることにしています。
会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は「子どもたちは著しくIT技術が発展した社会で生きていくことになり、プログラミング教育を通してどのような力を身につけるべきか、議論を深めたい」と話していました。
人気のプログラミング体験会
保護者の間ではプログラミング教育への関心が高まっていて、この大型連休中も子どもたちがプログラミングを体験する催しが複数開かれました。
このうち、東京・品川区では小学生を対象にしたプログラミング体験会が開かれ、およそ150人がパソコンで画面上のキャラクターを動かすプログラムを組み立てました。通常、プログラミングはアルファベットや記号を打ち込むことで行いますが、小学生でもできるよう日本語で「まえにすすむ」などと、キャラクターの動きを示すことばが書かれたブロックを画面上で選んで、組み合わせていきます。
この催しは募集開始の翌日には定員に達し、都内の会場のほかにも全国110か所をつないで、1万2000人余りが参加したということです。
埼玉県から参加した小学4年生の女の子は「頭を使って勉強になるのですごく楽しい。操作は大変だったけどだんだん慣れました」と話していました。
千葉県から2人の息子を参加させた父親は「自分が子どものころは昆虫にしか興味がなかったので、プログラミングは全く分からないが、子どもたちは私たちの世代にないような職業についていくと思うので準備してやりたい」と話していました。
主催した一般社団法人「みんなのコード」の利根川裕太代表理事は「AI=人工知能を駆使した第4次産業革命が実現すれば、教養として基礎的なプログラミングの知識が必要不可欠な時代になる。家庭環境の違いによる格差拡大を防ぐためには学校という公教育の場でも取り組んでいくべきだ」と話していました。

2947名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010515941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
給付型奨学金 導入判断先送り方向で最終調整 政府
5月11日 5時06分
政府は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表で焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
政府は、GDP=国内総生産600兆円実現への道筋と、子育て・介護の支援メニューや同一労働同一賃金など、働き方改革の具体策を盛り込んだ工程表「ニッポン一億総活躍プラン」の今月中の閣議決定に向けて、作業を進めています。
こうしたなか、焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、政府は「厳しい状況にある子どもたちへの給付型支援の拡充を図る」としつつ、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
給付型奨学金を巡っては、自民党や公明党などから創設を求める意見が出ていましたが、政府内からは、高校卒業後に働く人との公平性や、奨学金を給付する対象者をどのように選定するかなど課題が多いとして、創設に慎重な意見が出ていました。
一方、政府は、所得に応じて返済額が変わる所得連動返還型奨学金は来年度からの導入を、無利子奨学金は所得が低い世帯の子どもに対する成績基準を緩和するなどして、必要なすべての人が受給できるようにすることなどを、総活躍プランに盛り込むことにしています。

2948名無しさん:2016/05/15(日) 20:15:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051500076&g=pol
多様性尊重の社会実現=G7教育相会合が閉幕

 岡山県倉敷市で開かれていた先進7カ国(G7)教育相会合は15日、人種や性別、宗教などの多様性を尊重する社会を教育によって実現するとうたった「倉敷宣言」を採択し、閉幕した。宣言は過激思想やテロ活動の広がりに対抗し、子どもたちが最大限の可能性を発揮できるよう、各国が教育の充実に努める決意を示した。
 G7レベルの教育相会合は、ロシアを含むG8で行った2006年以来、10年ぶりの開催となった。会合では、17年も開くことを確認した。
 馳浩文部科学相は閉幕後の共同記者会見で、「G7の教育協力関係を継続的なものにしたい」と強調。教員の国際交流などに取り組む新たな事業を、17年度予算概算要求に盛り込む考えを示した。(2016/05/15-14:58)

2949とはずがたり:2016/05/16(月) 19:10:53
日本語厳禁 カフェ風施設で外国語に親しんで 千葉商大が異文化理解へ新装 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201605/CK2016051602000179.html
2016年5月16日

気軽に外国語に親しめる千葉商科大の新施設=市川市で
写真
 市川市国府台の千葉商科大に、外国語に親しんでもらうカフェ風の施設「International Square(インターナショナル・スクエア)」がオープンした。施設内の「公用語」は英語で日本語は厳禁。常駐スタッフの米国出身の男女二人が、生きた英語にリラックスして接する機会を学生と教員に提供する。
 外国語が自然と耳に入る環境をつくり、異文化理解の機会を増やすのが狙い。正門そばの建物の一階約百四十平方メートルを新装した。開放的な空間が特徴で、入り口はウッドデッキ、室内もソファやキッチン、可動式テーブルなどをそろえた。学生が入りやすいように立地や雰囲気を工夫した。
 ゲームや料理、スポーツなど日替わりプログラムを用意し、楽しみつつ英語を学べる。異文化に親しむため、月一回の季節イベントもある。中国語プログラムも週一回開く。話し相手は中国人留学生が務める。
 同大国際センター長で国際教養学部教授の高橋百合子さんは「教室内だけで使っているうちは学生の英語力は伸びない。カフェ風にしたのも教室と違う雰囲気とするため。自信がない人向けに、個別のオンラインレッスンも受けられる」と話す。島田晴雄学長は「世界で活躍できる人材を育てるための待ち望んだ施設。将来は地域開放も検討したい」と話した。
 同大は海外語学研修や国際交流プログラムなどで世界で活躍できる人材の育成をめざしている。今月一日現在で留学生は中国人を中心に百三十九人、非常勤を含む外国人教員は四十五人に上る。 (服部利崇)

2950とはずがたり:2016/05/19(木) 21:39:50

勉強嫌いな子は、親の劣等感が伝染している
東洋経済オンライン 5月12日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160512-00117426-toyo-bus_all&p=1

国はなぜ待機児童の数を隠す? 山尾議員が掲げる「問題解消三つのポイント」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160501/asahi_2016042800210.html
dot. 2016年5月1日 11時30分 (2016年5月3日 10時52分 更新)

 民進党の新しい“顔”となった山尾志桜里(しおり)政調会長。抜擢のきっかけは、保育園の待機児童問題だった。田原総一朗氏との対談で、問題解決に切り込んだ。

*  *  *
田原:当選2回の山尾さんが政調会長に抜擢されたきっかけは、保育園の待機児童問題です。山尾さんが国会で安倍首相をオタオタさせた。待機児童問題は、どうすべきだと思いますか?

山尾:ポイントは三つあります。まずは、隠された待機児童の数をすべて表に出すことです。

田原:まだ表に出ていないんですか。

山尾:ええ。特に政府は自治体ごとの数字を隠し続けています。最初は「全国で2万3千人」と発表していたのが、育休をカウントしていないことなどを私が追及したら8万3千人まで増えた。今度はそれを自治体別に出せと言っているんですが、厚生労働省は数字を持っているのに出さないんです。

田原:なんで出さないの?

山尾:自治体に遠慮しているんですかね。「表に出す前提で各自治体にアンケートをとっていない」と言うんですが、それなら公表させてほしいとあらためて頼み、拒否した自治体は「未回答」とすればいい。

田原:数字を出すと、何か不都合があるんですか?

山尾:正しい数字を公表されたら困る自治体があるのでしょう。これまでは自治体ごとに待機児童数の集計のモノサシがまちまちで、東京都世田谷区のようにしっかり集計するところは数字が大きくなる一方、カウントを小さく見せていた自治体もあった。でも、その数字を信じてその地域に引っ越してしまう親が出てくるし、保育事業者も需要がないと思って集まらず、いつまでも保育園が増えない。国が「ダメ」と言う覚悟が必要なんです。

田原:国会でガンガン追及してほしい。

山尾:二つ目は、質を落とさず量を拡大しようとしたら、保育士の給与を上げるしかない。

田原:保育士の平均賃金は全産業平均より月約11万円安いんですよね。

山尾:ええ。これを5万円上げれば、手取りでようやく20万円に届くイメージです。民進党はもう法案を提出しています。

田原:一方、自民党はそれより少ない現状プラス2%、約6千円のアップを提示している。で、民進党の5万円なんて根拠がないと言っていますね。

山尾:保育士という仕事でやっていけるという一つのメッセージになれば、それが大きな根拠になると思います。国の予算で約2700億円かかる計算ですが、得られる効果は大きい。

田原:次の消費増税の際に導入される軽減税率の予算が約1兆円。これをやめたらできます。山尾さんもお子さんがいますね。

山尾:ええ。5歳の息子がいて保育園に預けていますが、政調会長になって寝顔しか見られない夜が多い。保育の当事者たちの話を聞いていても感じるのは、保護者にしかできない子育ても大切だということ。働く親にも子どもと過ごす時間がある社会が望ましい。そこで三つ目、長時間労働の規制や、きちんと休憩時間を確保する「勤務間インターバル規制」などを法案として提出しました。こうした政策のパッケージを考えています。

※週刊朝日  2016年5月6-13日号より抜粋

2951とはずがたり:2016/05/21(土) 23:40:55
「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160521-00118068-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月21日(土)15時0分配信

「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
幼児教育の重要性が改めて指摘されている (写真: ucchie79/PIXTA)
 いま世界的に、新たな幼児教育のモデルが構築されようとしている。根底にあるのは脳科学の発達だ。最近の研究では、脳の発達には生後の数年間が極めて重要であることが明らかになっている。特に生後3年間は、毎秒700〜1000個もの新たな神経が生まれる。その重要な時期に子供が耳にする言葉の数は、その後の知的能力に大きな影響を与える。

 その点で家庭環境の差は大きい。専門職に就く両親がいる家庭と、労働者階級の家庭とでは、耳にする単語の数に隔たりがある。米国ではその差は年間300万にも及ぶといわれる。また高所得の世帯が子供1人当たり平均12冊の本を所有しているのに対し、最低所得の世帯の子供向け保育所では、その半数以上が1冊も本を置いていないという。

■ 「リターン」は魅力的

 ただし、子供が家庭で学ぶことは、教育全体の一部にすぎない。当然ながら学校における教育も重要だ。

 ある調査では、OECD(経済協力開発機構)加盟国では軒並み、1年間以上保育園や幼稚園に通園した子供は、そうでない子供に比べて学習到達度調査でより高得点を記録したという。幼児期の学習成果は、その後の人生のキャリア形成をも左右する。幼児教育を受けることで、大人になってからの賃金が1.3〜3.5%増えるという長期研究の結果も出ているのだ。

 早期から通学すれば、両親の就労機会も促進される。それらを考慮すれば、早期教育への投資が長期にわたって経済的メリットをもたらすことは想像に難くない。ノーベル賞受賞者の経済学者、ジェームズ・ヘックマン教授によれば、早期教育への投資は、その他のステージでの教育投資と比較しても魅力的なリターンを伴うという。

 早期教育のための取り組みは、すでに各国で実施されている。英国では2014年、年間所得が約2万4000ドル未満の世帯に対する公的補助が拡大され、2歳の子供が週15時間の教育を年38週間受けられるようになっている。今では2歳児の約4分の3が保育園に通い、母親の就労機会の拡大に貢献している。

 経済界も動きだしている。米テネシー州では、かなり早い段階からビジネスリーダーらが早期教育に対して投資を行ってきた。その経験からは、単に就学児の数を増やすのではなく、その後の就学ステージとも連携した教育を提供することの重要性が認識されている。

■ バフェット氏の娘も一役

 公共と民間をつなげる取り組みも生まれている。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の娘スーザン・バフェット氏が設立した「Alliance for Early Success」は、8歳までの子供の健康、学習、経済的事情など、さまざまな状況の改善につながる投資を行っている。

 教育と健康との関係については、米カリフォルニア州も重視する。小児科医に働きかけ、子供の健康や成長に親がどう関与すべきかについて周知活動を行っているのだ。

 さらに米テキサス州が早期教育への投資を優先課題とするほか、米ニューヨーク市は年間3億ドル以上の資金を投じ、6万5000人以上の子供を保育園に通園させている。

 低所得層の子供の就学に積極的に取り組んでいるのが、米ユタ州である。そのプログラムには、米ゴールドマン・サックス社とJ・B・プリッツカー財団が700万ドルを投資している。またカリフォルニア州サンマテオ郡では、寄付金などで集めた資金と、200以上の組織からの協力を得て、早期教育プログラムが実施されている。

 早期教育実施についての手本はいくらでもある。われわれが目指すべきは、経済的な有効性を見極めたうえで、地域に合った早期教育プログラムを実施していくことだろう。

ローラ・タイソン/レニー・メンドンカ

2952荷主研究者:2016/05/22(日) 20:24:25

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016043090070907.html
2016年4月30日 07時09分 東京新聞
戦時下の東北大 文系軽視に異議 学内調査阿部次郎、桑原武夫ら反骨示す

 戦時中の一九四四年八月、東北帝国大学(現東北大)の熊谷岱蔵(たいぞう)総長が、大学の進むべき方向について教員に尋ねたアンケート結果が東北大に残っている。作家の阿部次郎教授や仏文学者の桑原武夫助教授らが、軍事中心、文系軽視の方針に異議を唱えていた。防衛省が研究資金を用意するなど再び大学と軍事が近接し、文系学部の再編も論議される現在、「学問の自由」の原点を見つめ直す史料として再評価の機運が高まる。 (望月衣塑子)

 東北大学百年史を編さんしたメンバーが九七年、九十二人の教授らの直筆の回答書を大学本部の書庫で発見した。機密扱いの書類であり、戦争推進の意見もあることから、発見当時は遺族の意向に配慮して個人名を公表しなかった。

 戦時中は、武器製造のため理系研究が推奨され、文系廃止論が強かった。文系と理系で「命の格差」も生まれた。同大史料館の永田英明准教授によると四三年十二月時点で法文学部の男子学生の72・3%が入隊を課されたのに対し、医学部は1・4%など理系はほとんど徴兵されなかった。

 四四年は、学徒動員で大学が事実上、教育機能を失っており、総長のアンケートは、存亡への危機感から行われたとされる。

 大正・昭和期の学生のバイブルとされた青春小説「三太郎の日記」を執筆した法文学部の阿部教授は回答書で「あらゆる研究及び教育の継続は、時局の急迫中においても、依然として必要なり」と主張。「大東亜共栄圏の実現は圏内の人心を底から掴(つか)むことなしに期し難い」と、戦争を否定しない形で、文系の充実を訴えた。

 戦後さまざまな文化的運動で主導的な役割を担った同学部の桑原助教授も「今次大戦の帰結如何(いかん)に拘(かかわ)らず、欧米的なるものが尚当分世界に支配的勢力を振るうべきは明白なり」とし、研究対象を日本のものに限定する風潮を「国家百年の計にあらず」と批判する。

 文系学部には再び、逆風が吹き始めている。昨年文部科学省は国立大学に文系学部の廃止や転換を求めた。「文系軽視」との批判に同省は「誤解を与える表現だった」と釈明したが、八十六大学中二十六校はその後、一部課程の廃止を含む再編の意向を表明した。永田准教授は「大学の在り方は常に社会や政治との関わりの中で問われ続けてきたが、アンケートにみられる人類や社会にとって何が大切かという普遍的、長期的な視点で教育や研究の在り方を考えることが大切だ」と訴える。

      ×

 憲法が保障する「自由」や「平等」が揺らぐ現状を問う連載「変質する平和 非立憲社会編」を近く始めます。

(東京新聞)

直筆の回答書

2953とはずがたり:2016/05/22(日) 22:29:24
ソメイヨシノきしょいなぁと思ってたけどバナナもそうだったのか。。

新パナマ病って何? バナナが食卓から消える恐れも
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/16/new-panama-disease_n_9999232.html

バナナの木を枯れさせる病気「新パナマ病」の感染が世界中に広がっている。日本の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少。現地の生産者団体からは「世界中の食卓からバナナが消えてしまう」と懸念する声も出ている。

■グロス・ミシェルを壊滅した「旧パナマ病」

生物学者の福岡伸一氏の解説によると、バナナは品種改良の結果、種がなくなったため、株分けで栽培する。その結果、同じ品種のバナナは、どれも同じ遺伝子を持つため、特定の病原体に感染しやすくなってしまったという。

バナナは20世紀半ばまで「グロス・ミシェル」というクリーミーでしっかりした味わいの品種が人気だった。しかし、1960年代までにカビの一種である「フザリウム」という病原体によってバナナの木が枯れてしまう「パナマ病」の感染が広がった。世界中の農園で、グロス・ミシェルは壊滅的な被害を受けて、ほぼ絶滅してしまった。

そこで登場したのが「パナマ病」に強い「キャベンディッシュ」という品種だった。グロス・ミシェルより味が悪く耐寒性も低かったが、パナマ病の病原体の侵入を防ぐことができた。現在、食卓に上るバナナのほとんどは、このキャベンディッシュだ。

■キャベンディッシュはパナマ病に強いはずだったが…

しかし、1990年代にキャベンディッシュにも感染するパナマ病が発見された。TR4(Tropical Race 4)と呼ばれる「新パナマ病」は、台湾で最初に見つかり、その後は中国、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど東南アジア各国で感染が拡大している。数千ヘクタールのバナナ農園がすでに新パナマ病で壊滅したという。

CNNによると、国連食糧農業機関(FAO)は4月、新パナマ病について「世界で最も破壊的なバナナの病気の1つ」と指摘。この病気に対抗するため、360億ドル(約4兆円)規模のバナナ業界が行動する必要があると強調した。

■「世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れ」

NHKニュースによると、日本が輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンの最大の産地、南部ミンダナオ島では、ここ数年で「新パナマ病」の被害が急速に拡大。現地の生産者団体によると、島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、生産量もこの5年で20%以上も減ってた。フィリピン政府は「新パナマ病」に強い品種の開発を進めているが、実用化のメドは立っていない。

フィリピンの生産者団体の幹部は「新たな品種の開発などの対策が進まなければ、5年か10年後には、世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れもある」と話しているという。

2954とはずがたり:2016/05/22(日) 22:33:10

まあそら反撥出るやろうけど,これだから政策変更するのは難しい訳だ。。

「脱ゆとり宣言」に“まるで差別用語”と猛反発続出
http://www.news-postseven.com/archives/20160514_412519.html
2016.05.14 11:02

2955とはずがたり:2016/05/23(月) 00:34:45
河合塾千種校が母校の俺だけど直接教えて貰ったのは夏期講習の一齣だけだけど自由な予備校の校風が思い出されて感慨深い。ご冥福をお祈りします。あの頃の恩師達はどうしてるのかなぁ。。

名物講師の牧野剛さん死去 河合塾で現代文、市民運動も
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Q6GW4J5QOIPE01H.html
2016年5月22日22時01分

 大手予備校・河合塾の名物講師や市民運動家として知られた牧野剛(まきの・つよし)さんが20日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。70歳だった。通夜、葬儀は親族のみで行う。喪主は妻万里(まり)さん。

 河合塾で長年現代文を教え、13年から河合文化教育研究所の特別研究員を務めていた。市民運動にも携わり、名古屋五輪招致や愛知万博開催に反対。94年の参院愛知選挙区再選挙、95年の愛知県知事選、01年の名古屋市長選に立候補したが、いずれも落選した。

2956とはずがたり:2016/05/23(月) 00:46:43
印象に残ってる先生は英語の三浦愛三,国語の某,日本史の青木和子,英語の玉置某,日本史の神谷某,生物の某,数学の某,某,三ツ矢の諸先生たちだ。もう一寸思い出せばいそうではある。
チューターのおねえさんたちはどうしてるかなぁ。
風呂屋の親爺はどうしたか?スパゲッティ屋は数年前に閉店したみたいだ。。

2957とはずがたり:2016/05/23(月) 10:04:42
変人だったらしいw

異才の数学者・岡潔、復刊ブーム 震災後に見直し機運
http://www.asahi.com/articles/ASJ396WV5J39PTIL03T.html
大貫聡子2016年3月19日16時40分

 大阪市出身の数学者、岡潔(おかきよし、1901〜78)が静かな人気だ。1963年に出版され、ベストセラーとなった随筆集「春宵十話(しゅんしょうじゅうわ)」を始め、著作の復刊が相次ぐ。今年2月には晩年の講義を収録した本も発売され、まるで「岡潔ブーム」だ。

 世界的難問とされた「多変数解析関数論」で高い業績を残した数学者として知られる岡は、大阪市東区島町(現在の中央区島町)で生まれた。京都帝国大を卒業してフランスに留学。帰国後、広島文理科大の助教授になった。研究の信条は「世間(金や名誉)を持ち込まない」。38年に助教授を退き、和歌山県紀見村(現在の橋本市)に移住。農業のかたわら研究に没頭し、高い業績を上げた。

 一貫して社会から距離をおいた岡だが、60年に文化勲章を受章すると、62年から毎日新聞で「春宵十話」の連載を始める。「人の中心は情緒である」と説き、心を失い、経済発展に猛進する日本社会を鋭く批判。63年に出版されるとベストセラーになり、同年の毎日出版文化賞を受賞した。松尾芭蕉や道元にも精通した岡は十数作著し、「私は日本人というスミレだからスミレのようにしか花咲けない」など美しい表現から、「数学の詩人」とも呼ばれた。

 その後長く絶版だった岡の著作。しかし、2006年に光文社文庫が「春宵十話」を復刊。14年には角川ソフィア文庫も同じ「春宵十話」に加え、著作を次々と復刊させた。出版社をまたぎ、著作や関連書籍が10冊以上出版されている。

2958とはずがたり:2016/05/30(月) 08:20:20

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2959とはずがたり:2016/05/30(月) 08:22:10
受験生に悲報…有名私大、約3千人の合格者削減?より狭き門に
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11038.html
文=島野清志/評論家

 うだるような酷暑のなか、世間はすっかり夏休みモードに包まれているが、来春の栄冠を目指す受験生は机に向かっているのだろう。ただ残念なことに、ストイックな日々を耐えている受験生にさらなる試練が加わりそうだ。特に合否のボーダー線上でせめぎ合っている数多くの受験生にとっては過酷な現実だ。
 先月20日、全国紙各紙で報じられたように、文部科学省は来年度から定員を上回る学生を入学させているマンモス私立大学に対して、補助金の交付額を削減することを決めた。
 具体的には、定員数8000人以上の大規模私大の場合、定員の1割を上回る学生を入学させると、大学の補助金を全額カットするというものだ。従来は2割以上であっただけに、基準が大きく引き下げられることになる。来年度から段階的に引き下げられ、2018年度には1割ルールを適用するという。
 首都圏の大規模大学関係者が「痛いところをいきなり突かれました」と語るように、該当する私大側も動揺を隠せないようだ。もともと関係者の間では、大規模な私立大学が定員を上回る学生を入学させていることは、よく知られていた。自治が広く認められている私立で、学生の受け入れ数は裁量の範囲内であること、また行き場を失う受験生を少しでも減らしたいという温情もあって、これまで黙認されてきたとみられる。ただ、現状を考えると弊害が大きくなっているのも事実だ。周知の通り、少子化を無視した大学の乱立に伴って、ブランド大学と無名大学の格差は著しく拡大してしまっている。
 文科省の狙いは、投網を打つようにして受験生をさらっていく大都市部のマンモス私大、すなわち有力私大の膨張を抑止しようとするものであろう。ゆとり教育の蹉跌に始まり、最近では新国立競技場の巨額建設費問題まで失策続きの文科省だが、今回の補助金抑制策は一定の妥当性がある。
受験生だけが損する?

 しかし、この施策は文科省、大学、受験生の三方のうち、受験生にとってデメリットが大きい。
 文科省からすれば、片手で毎年少なからぬ補助金(税金)をもらいながら、もう一方の手で定員を大幅に上回る学生を集めて懐を肥やしている強欲な私大に鉄槌を下すことができる。
 大学側にしても、必ずしも悪い話ではないようだ。「かねてから、学生数が多すぎることを問題視していた教職員は少なくない。教育環境の向上の意味からは望ましいことではないか」(前出大学関係者)との声も聞かれる。
 だが、肝心の受験生にとってはメリットがない。現状でも高止まりしている一流私大の合格ラインがさらに上昇するからだ。
 文末のデータは、「早慶上智」(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)、「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と略称されるトップクラス私大の総定員超過率である。いずれも大規模大学に該当しており、1割ルールを厳密に適用されれば、現時点では12大学中9大学が補助金ゼロの憂き目に遭う。
 返済不要、使途自由の補助金を拒否する大学はまず存在しないから、基準に沿って合格者数は絞り込まれるだろう。仮に1割ルールを超過している9大学が110%未満に学生数を抑えた場合、削減数は合わせて約2700人にもなる。少なくとも従来であれば合格していた3000人近くの受験生が涙をのむことになるわけだ。もちろんこれは最低限の数字であり、監督官庁の意向を配慮して、それ以上に合格者数が削減される可能性は十分にある。
 1990年代初頭の第二次ベビーブーム世代の受験期を境にして、少子化の進行に反して大学や学部学科は増え続け、競うように門戸を広げてきたが、こと有力大学に関しては再び狭き門の時代に回帰しつつあるようだ。
(文=島野清志/評論家)
【トップクラス私大の直近総定員超過率】
早稲田大学119%、立教大学119%、青山学院大学116%、上智大学116%、明治大学114%、立命館大学114%、中央大学114%、同志社大学113%、慶應義塾大学111%、関西大学110%、法政大学107%、関西学院大学105%

2960とはずがたり:2016/05/30(月) 08:28:27

定員超過 さらに厳しく…私学助成
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/CO015552/20150724-OYT8T50047.html
2015年07月31日 05時20分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047.jpg

学生の都市部集中解消/教育の質低下避ける

Q  定員を超えて学生を入学させている私立大学への補助金(私学助成金)の交付基準が厳しくなると聞きました。なぜでしょうか?

A 私学助成金は、正式には「私立大学等経常費補助金」と言います。私学の教育環境の向上や学生の負担軽減などを目的に、国が日本私立学校振興・共済事業団を通じて補助しています。私大にとっては収入の1割程度を占めるお金です。

 定員超過に対し補助金の交付基準を厳しくするのは、入学者を決まった定員に近づけるよう私大に促す政策の一環です。定員を超え入学させると、大学側は授業料収入が増えますが、学生数に対する教員の数が減るなど、教育の質が低下してしまう恐れがあります。現在も大幅な定員超過には補助金が全額カットになるペナルティーがあります。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047-2.jpg

Q 基準をより厳しくするのはなぜですか?

A 全額カットの基準は、約40年前には入学定員の7倍以上でしたが、徐々に引き下げられてきました。今回は、都市部の大規模な私大に学生が集中している現状を改善し、地方の大学が学生を集めやすくする地方創生の狙いが加わっています。

 文部科学省によると、昨年度、定員を超えて私大に入学した学生は全国で約4万5000人いますが、その約7割の約3万1000人が中規模以上の大学で、そのうち約9割が3大都市圏(東京、愛知、大阪など8都府県)に集中していました。一方、約46%の私大が定員割れでしたが、その多くは地方の小規模な私大です。地方の大学の活力がなくなればその地域にも影響が出やすいので改善しようというわけです。


Q 具体的にはどう変わるのですか?

A 現在は、大規模大学で学部の入学定員の1・2倍以上、中規模大学、小規模大学は1・3倍以上入学させた場合、補助金が全額カットになります。来年度からこの基準を段階的に厳しくし、2018年度には大規模大で1・1倍以上、中規模大は1・2倍以上にします。一方、地方の私大に多い小規模大は1・3倍以上のままにします=表=。

 また、現在は定員を超えても全額カットの基準に達しなければペナルティーはありませんが、19年度からは新たに、定員を超えた人数分について減額します。ただ、こうした見直しだけで都市部への学生の集中が緩和されるわけではありません。地方の私大自らが魅力ある大学づくりに取り組む必要があります。(名倉透浩)

2015年07月31日 05時20分

2961とはずがたり:2016/05/30(月) 14:06:19
>>2960-2961

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2962とはずがたり:2016/06/01(水) 13:21:51
大学生ら対象の給付型奨学金、来年度にも 政府方針 低所得者層支援を拡充
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1605270010.html
05月27日 08:24産経新聞

 大学生らを対象とする国の奨学金制度について、政府が返済不要の給付型奨学金を早ければ平成29年度にも創設する方針を固めたことが26日、分かった。国の奨学金事業には有利子・無利子の「貸与型」しかなく、給付型の導入は初めて。31日に閣議決定される「ニッポン1億総活躍プラン」に創設の方向性が盛り込まれる。財源規模は年末の予算編成で結論を出すが、現行制度に給付型を追加することで、学習意欲のある低所得者層への支援を拡充する狙いがある。

 給付型奨学金をめぐっては、安倍晋三首相が3月29日の記者会見で「本当に厳しい状況にある子供たちには、返還が要らなくなる給付型の支援でしっかり手を差し伸べる」と意欲を示し、自民党や公明党も均等な教育機会の確保に向けて制度創設を提言していた。

 こうした状況を踏まえ、文部科学省は4月中旬、課長以上の幹部らで構成するプロジェクトチーム(PT)を省内に設置。財源規模などについて財務省との協議に着手した。ただ、対象範囲の線引きが困難で、一定の恒久財源が必要になることなどから財務省が難色を示した。政府も5月18日に1億総活躍国民会議などに示した1億総活躍プランの中で、制度創設の可否について結論を先送りしていた。

 潮目が変わったのは、自公が給付型奨学金の創設などに関する決議文を安倍首相に提出した23日以降。決議文には、低所得世帯の子供たちが「奨学金により多額の借金を負うことを躊躇し、進学を断念することがあってはならない」などと明記。政府関係者は「与党からの強い働きかけで、官邸内の風向きが変わり、財務省の態度も軟化した」と話す。

 政府は31日に閣議決定する1億総活躍プランの中で、給付型奨学金について「創設に向けて検討」との文言を明記する方向で調整している。

 給付型の対象範囲については今後、文科省内のPTで詰めるが、専門的な議論も必要となるため外部の有識者も加わって制度設計に向けた議論を行う。

 ■国の奨学金事業 文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。奨学金は有利子か無利子の貸与型のみで、平成28年度予算ベースでの利用者は有利子が84万4千人、無利子は47万4千人。貸与月額は3万?12万円でいずれも大学生らが選択する。卒業後20年以内の返還が原則だが、困窮する若者の増加を背景に、延滞期間が3カ月以上の人は26年度末で17万3千人に上っている。

2963とはずがたり:2016/06/07(火) 08:39:05
東大生の半数以上! 初めての習い事は「ピアノ」がおすすめな理由
http://news.goo.ne.jp/article/urepia/life/urepia-57390.html
06月06日 16:30ウレぴあ総研

「何の習い事をさせよう」

これは子どもを持つ親の、楽しみな悩み事の一つではないでしょうか。

体を動かす習い事でも、頭を動かす習い事でも、子どもが何かに熱中し、時に失敗しても、それを克服するために一生懸命努力する。子どもの成長を感じることは、親にとって大きな喜びです。

ピアノを習うと頭がよくなる?
ここで習い事について調べたニッセイのアンケート結果を見てみましょう。一般家庭の男女1155人に、「子どもの頃に通っていた習い事」について調査をしました。

その結果、水泳や書道、学習塾、音楽教室、英会話が上位にランクイン。筆者にとってもどれも身近に感じる習い事ばかりが上位に入りました。

同じ習い事に関するデータですが、面白い結果が出たものもあります。東大家庭教師友の会が、東大生202人に対して行った調査によると、同様の問いに対して(学習塾は除外)どのように答えたかと言うと…。

1位は「水泳」65.8%
2位は「ピアノ」56.4%
3位「英会話」32.2%
4位「習字」25.7%
5位「サッカー」19.3%

一見、一般家庭とほぼ同じように見受けられますが、実は東大生の「ピアノ」が、一般家庭のピアノを含む楽器の「音楽教室」に比べて2倍以上だったのです。

「なんとピアノを習っていると頭が良くなるのです」とは言えないものの、「東大」と「ピアノ」の関係に関して肯定的な意見を持つ人は多く、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんも自著『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の中で「ピアノをはじめとする楽器がおすすめ」と語っています。

音楽がもたらす、意外な効果
脳医学者がピアノをおすすめする理由はこちら。

「脳は、体の動きを司る領域、視野を司る領域、音を司る領域、言語を司る領域など、だいたいのエリアごとに動きが決まっています。
そのたくさんある領域の中で、実は、音を司る領域と、言語を司る領域は、非常に近いところにある、というより、ほぼ重なっているのです」

つまり、楽器を演奏することで、言語の領域にも良い効果をもたらすことが考えられるのです。なかでも、3、4歳など言葉を覚えるころに一緒に音楽を始めることで、より刺激を与えることができるのです。

また、「音楽は、将来的に外国語を習得したいときにも役に立つ」というのが、瀧さんの持論でもあります。

瀧さんの体験では、これまで出会ったバイリンガルレベルで英語を操る人は、子どもの頃にピアノを習っている人が多いように感じるとのこと。

「“L”と“R”、“B”と“V”などの発音の違いを聞き取る『耳の力』は、第二言語として英語を習得する上では必須です。その基礎を、幼い頃の音楽教育によって身につけておくことは、後のスムーズな英語習得につながります」

これは何とも嬉しい情報ですね。この理論でいくと、英語だけでなく、多くの他国語を学ぶ時にも生かされそうです。習っている時だけ生かされるスキルではなく、こうやって後々役立つものを親が選んであげるのも良いことですね。

いかがでしたでしょうか。初めての習い事に楽器、特にピアノがおすすめな理由について考えてみました。

特にその頃のお子さんは感受性が強く、音感やリズム感を得るのにマッチした時期だとも言えるでしょう。ピアノを習っている全ての子が東大に入れるといのは早計ではありますが、ちょっと気になる関係性ですね。

2964とはずがたり:2016/06/07(火) 22:07:06
女子学生に不適切行為 弘前大准教授を停職
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160603_23040.html

 弘前大は2日、女子学生に対する不適切な行為や言動があったとして、人文社会科学部の50代の男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2014年3月、海外での16日間の調査に同行した女子学生と13回、同じ部屋に宿泊。同年9月の海外出張の際も別の女子学生に同室で泊まるよう提案したが、女子学生が断ったという。
 さらに、「准教授が特定の学生を特別扱いしている」と学生から苦情相談があった14年度のゼミを、後期は時間割通りに開講しなかった。
 准教授は事実関係を認めた上で「同室に宿泊したのは政情不安な地域での安全のためで、学生が嫌であれば宿泊しなかった」などと話しているという。
 吉沢篤副学長は「誠に申し訳ない。再発防止と健全なキャンパスライフ実現に努める」と謝罪した。

2965とはずがたり:2016/06/08(水) 14:15:39
どこのスレが適切かね??小学校でうんちするのは恥ずかしかったし医学よりも文部っぽい記事だ。大阪人は学校でうんちした時のいじりも苛烈なんだろうw

小学生の便秘、大阪最多29・8% 全国平均20%も「成人女性と同程度」 NPO調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-wst1606060083.html
06月06日 20:19産経新聞

 小学生の5人に1人が便秘状態であることが6日、トイレを通し健康を考える活動を行っているNPO法人「日本トイレ研究所」の調査で分かった。47都道府県で最も便秘状態の児童が多かったのは、大阪府で29・8%。調査を担当した医師は、5人に1人という全国平均についても「成人女性と同程度が便秘状態という結果。極めて憂慮すべき事態だ」と指摘している。

 調査は、平成28年3月に児童と保護者がインターネットで答える方法で実施。全国の4833人から回答を得た。

 その結果、「排便頻度が3日に1回以下」「便を我慢することがある」などと便秘状態と判断された児童は20・2%に上った。一方、その児童の保護者のうち32・0%は、子供の便秘状態を認識していなかったことも分かった。

 調査を監修した、さいたま市立病院の中野美和子小児外科部長は「食育と同様に、排泄(はいせつ)に関しても、保護者と子供自身の双方に教育が必要だ」と訴えている。

 都道府県別では、大阪府が便秘状態の児童が最も多く、山口県(27・9%)、三重県(26・9%)と続いた。

友達に知られたくない…「便意我慢する」5割超

 便秘状態の背景には、学校で人目を気にする傾向が児童の間にあるためで、半数以上の52・8%が「便意があっても我慢する」と回答。理由については「友達に知られたくない」(55・9%)、「友達にからかわれる」(36・4%)という回答が目立ったという。

 また、便秘状態の児童は睡眠時間が短く、朝食を食べない割合が多い傾向もみられた。

 中野氏は「排泄、睡眠、食事の基本的な生活習慣は互いに関連している。良い生活習慣を身につけていれば、当然、排便状態もよくなりやすい」と話した。

2966とはずがたり:2016/06/10(金) 23:25:13

経済学部の指導教官なんて気に喰わなかったらすげ替えれば良いだけなんちゃうの?!

大分大でアカハラ=男子学生が自殺
時事通信社 2016年6月10日 18時13分 (2016年6月10日 23時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160610/Jiji_20160610X743.html

 大分大は10日、2014?15年に経済学部の元講師が男子学生にアカデミックハラスメントをしていたと発表した。男子学生は15年2月に自殺。大学は今後、アカハラとの因果関係や再発防止策を調査する第三者委員会を立ち上げる。元講師は今年3月末に任期を終え退職した。
 大学によると、元講師の30代男性はゼミで指導を担当。男子学生の研究成果を理由なく否定し、「自分で考えろ」などの発言を繰り返したほか、深夜に無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送るなど指導の範囲を超えた叱責や嫌がらせをした。
 男子学生の保護者によると、自殺の直前に元講師との関係で悩んでいることを打ち明け、遺書を残していたという。

2967とはずがたり:2016/06/14(火) 17:28:14

舛添都知事“韓国優遇”内部資料 都有地貸し出しで新事実 夕刊フジ独自入手
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160519/lif16051921400007-n1.html
2016.5.19 21:40

 東京都の舛添要一知事(67)が、旧都立高校を韓国人学校増設のために韓国政府に貸し出す方針を決めた問題で、注目すべき新事実が明らかになった。都の外国人学校に関する資料を夕刊フジで独自入手したところ、韓国人学校の充足率は100%未満だが、英国人学校など3校が定員を大きくオーバーしていたのだ。「政治とカネ」の疑惑だけでなく、舛添氏に「韓国優遇」との批判が高まる可能性がありそうだ。

 夕刊フジが入手したのは、都生活文化局私学部が3月25日付で作成した「都内外国人学校(認可校)の状況」という資料。26校が対象で、左上に【取扱注意】と記されている。

 これによると、東京韓国学校(新宿区)の初等部(=小学校)は定員720人に対し、実際の児童数は707人で充足率は98%。同学校中・高等部も定員720人で、実際の生徒数は582人、充足率は81%だった。

 一方、日本で唯一の英国人インターナショナルスクールである「ブリティッシュ・スクール・イン・東京」(渋谷区、幼稚園・小学校)は定員300人で、実際の児童数は367人、充足率は122%。分校にあたる「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」(世田谷区、小学校・中学校・高校)も定員385人で、児童・生徒数は501人、充足率は何と130%に達していた。

 他にも、充足率108%という外国人学校が1校あった。いずれも、2015年5月1日時点の実数という。
 教育行政に精通する都議の1人は資料を見て、「資料を見る限り、韓国人学校に、旧都立高校を貸し出すことに緊急性があるとは思えない。英国人学校の児童・生徒の方が窮屈な思いをしているのではないか。これでは、『韓国を優遇している』と批判されても仕方ない」と言い切った。

 同資料には「一人あたりの校舎面積」という欄もあり、東京韓国学校初等部の7・64平方メートルや、同学校中・高等部の7・99平方メートルよりも狭い学校が7校もあった。

 舛添氏が、韓国人学校に旧都立高校(新宿区、約6100平方メートル)を貸し出すために動き出したのは、14年7月の訪韓がきっかけ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談した際、朴氏から協力要請を受け、舛添氏は「全力で対応したい」と即答した。

 待機児童問題が深刻化するなか、「保育施設に充てるべきだ」という意見や要望も多かったが、舛添氏は3月の定例会見などで、ソウルの日本人学校が10年に新校舎に移転した際、ソウル市から用地売買の斡旋(あっせん)を受けた例を挙げて、「(東京都とソウル市は)姉妹都市。こちらもお世話になった。恩返しでやる」「何でもかんでも保育園のニーズニーズ…。じゃあ、高齢者どうするんですか?」などと説明した。

 ちなみに、東京韓国学校と充足率でほぼ並ぶ外国人学校には、「アメリカン・スクール・イン・ジャパン」(調布市、97%)、「東京国際フランス学園」(北区、90%)などがある。米ニューヨーク市も、フランスのパリも、東京都の姉妹都市である。

 6月議会では、舛添氏の「豪華海外出張」や「公用車問題」「政治資金を家族旅行に流用していた疑い」が追及される見込みだが、韓国人学校の件も取り上げられそうだ。

 舛添氏の疑惑を徹底追及している無所属の音喜多駿(おときた・しゅん)都議は「これまで何度も、韓国人学校への都有地貸し出しの数値的根拠を問いただしてきたが、都側からまともな回答は得られなかった。韓国人学校の充足率が分かると不都合なので、公表を控えたとしか思えない。結局、『舛添氏が朴大統領に約束した』という政治的パフォーマンスを優先したのではないか。政治資金をめぐる『公私混同』疑惑に象徴されるように、舛添氏は都有財産さえも私物化していると言わざるを得ない。舛添氏が知事を続ければ都政は停滞する。すみやかに辞職して、7月の参院選との同日選を実施すべきだ」と語っている。

2968とはずがたり:2016/06/15(水) 13:23:23
妊娠したら退学を強いられるという事か。少子化の今日妊娠は素晴らしい事で配慮されてしかるべきだと思うけど,学校教育現場として妊娠を促進するような事もとれないか・・。

妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606150040.html
12:29産経新聞

 京都府立高校京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に休学を勧め、卒業するには体育の実技をすることを求めていたことが15日、分かった。

 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。高校側は11月ごろ、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、妊娠5カ月を過ぎていた女子生徒に、体育の成績が「1」のため卒業できず、球技や持久走などの実技の補習が必要となると説明した。

 同校は、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」として実技の補習を免除できないとの考えを示していた。同級生と一緒に卒業したがっていた女子生徒は、3学期から休学している。

 石田充学副校長(59)は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学し通信制に移るよう勧めた。今回の事態を受け、今後妊娠した生徒への配慮を検討したい」と話している。

2969名無しさん:2016/06/15(水) 22:39:42
>>2968

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160615-00000066-jnn-soci
妊娠の女子生徒に体育実技要求、京都の府立高校
TBS系(JNN) 6月15日(水)18時42分配信
 今年1月、京都府の府立高校が、当時妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていたことがわかりました。

 校長は、「卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない」としながらも、対応に問題があったと述べました。

 「不測の事態が起きた時にどうなのかという思いが確かにございました。100%それがよかったかと言えば、そうとは言い切れない」(校長)

 結局、女子生徒は卒業を断念し、今年4月に出産しましたが、現在も休学中です。(15日18:08)
最終更新:6月15日(水)19時16分

2970とはずがたり:2016/06/16(木) 16:22:49
叩かれて段々反省の度合い増やしてますね。舛添と変わらん。

妊娠生徒に体育実技要求 京都の高校に批判殺到、対応見直しへ
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20160615000155.html
06月15日 23:09京都新聞

 京都府立朱雀高(京都市中京区)が1月、妊娠7カ月の3年女子生徒(18)に対し、卒業の条件として体育の実技をするよう求めていたことが分かった。保護者や本人の意向に反し、一方的に休学届も送りつけていた。学業か出産かの二者択一を迫る学校の対応に、文部科学省は「妊娠と学業は両立できる。本人が学業継続を望む場合、受け止めるべき。子育てに専念すべきとなぜ判断したか分からない。周囲の協力を得ながら育児するのは働く女性も高校生も変わらない」と批判している。

 これに対し同高は15日、「学校の認識にかなり古い部分があった。見直さないといけない」として、今後、妊娠生徒への対応を改める意向を示した。

 副校長は4月、妊娠生徒に体育実技をするよう求めた理由について、取材に「妊娠すると子育てに専念すべきで、卒業するというのは甘い」「全日制では妊娠した生徒は学業から離れないといけない。府民の要請がある」などと説明。補習の実技として「持久走などハードなこと」を例示した。

 副校長の見解に対し、同高に苦情や問い合わせの電話が相次いでいるという。

 生徒は同級生と一緒に卒業することを希望していたが、休学届を学校側から渡され、休学している。

 また副校長は同日、「(妊婦にとって)学校が一つの壁だったのは認めざるを得ない。妊娠がマイナスイメージであってはならず、今後、改めないといけない」と述べた。

 京都府教育委員会高校教育課は15日、「高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要」との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について「実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる」としている。

 スポーツ庁学校体育室は「体育の評価は実技だけではない」と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、「妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念」とした。

2971荷主研究者:2016/06/19(日) 12:19:08

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00387034?isReadConfirmed=true
2016年5月30日 日刊工業新聞
東北大、社会の課題解決へ拠点 分野横断的に長期・大型研究

 東北大学は社会の課題解決に向けて、分野横断的な長期・大型研究を進める仕組み「学際研究重点拠点」の運用を始めた。産学共同研究費や競争的資金の獲得により、運営費交付金に頼らず自立して研究プロジェクトの運営を行う。著名な研究者の知見だけではなく、大学全体で組織的に取り組むことにより研究力を継続できる体制を構築する。8拠点を選定済みで、最終的には20拠点まで増やす計画。

 新設の学際研究重点拠点は、社会的な課題の解決を重視。優先的に取り組むテーマとして「健康寿命延伸」「安心・安全」など六つを設定した。各テーマについてそれぞれ仮想の研究チームとして2―4拠点を設置する。研究については、分野横断型で実施。「自然共生社会」の場合、工学や理学、材料科学、環境科学などが対象となる。

 第1弾として4月に加齢科学や数理科学などに関する8拠点を選定。各拠点は産業応用などを意識した「社会的インパクト」と基礎研究の新領域を開拓する「学術的インパクト」のいずれかを方向性として打ち出し、目的を明確化する。例えば「ヨッタインフォマティクス研究センター」が目指すのは「社会的インパクト」。世界の情報量が「10の24乗(ヨッタ)」に膨脹する未来社会に向け、情報の価値や質の定量化を試みる。他の拠点に関しても、長期的視点で社会問題の解決を目指す大型プロジェクトとして研究を推進していく。

(2016年5月30日 科学技術・大学)

2972とはずがたり:2016/06/19(日) 15:48:19
学位の授与も出来ないようだからディプロマミルですら無いようだw

トランプ大学のあきれた詐欺商法が明らかに
The Most Shocking Parts of the Trump University 'Sales Playbook'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5232_1.php
2016年6月2日(木)17時25分
テイラー・ウォフォード

2973とはずがたり:2016/06/21(火) 14:19:37

交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160621_13020.html
10:16河北新報

 サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。
 校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。男子学生は非行歴や処分歴はなかったという。
 男子学生側は「性的な行為が退学処分の理由になるとの校則は存在しない。教師も周知しておらず、裁量権の乱用で違法だ」と主張する。
 校長は「事実関係に食い違いがある。主張は法廷で明らかにする」と述べた。
 同校は昨年、全国高校サッカー選手権に出場したが、男子学生は開幕の2日前に退学したため出場できなかった。

2974とはずがたり:2016/06/21(火) 14:20:19

女子生徒と関係元男性教諭 懲戒免職取り消し
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160609_63032.html

 20年以上前に勤務していた福島県立高で、当時の女子生徒とみだらな行為をしたとして懲戒免職処分を受けた元教諭の男性(64)が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福島地裁は8日までに、処分の取り消しを命じた。
 地裁は年月の経過や処分前に慰謝料50万円を払っていたことなどを踏まえ、処分は重すぎるとして「著しく妥当性を欠いており、裁量権の乱用」とした。男性の行為について「公教育に対する信頼を著しく失墜させた」と指摘した。
 判決によると、男性は1986年から3年余り、女子生徒と関係を持ち、定年退職前年の2012年、県教委が元生徒からの相談を受けて懲戒免職処分とした。
 鈴木淳一県教育長は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討したい」との談話を出した。

2975とはずがたり:2016/06/22(水) 22:23:08
<岡山・遠泳女児死亡>学校法人などに3500万円賠償命令
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160623k0000m040032000c.html
19:08毎日新聞

 岡山県笠岡市沖の瀬戸内海で2008年7月、臨海学校の遠泳中に意識を失い死亡した小学5年の女児(当時11歳)の両親が、学校を運営する法人などを相手取り、約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、広島地裁福山支部であった。古賀輝郎裁判長は「監視が適切に行われる態勢が構築されていれば救助することは十分可能だった」などと学校の過失を認め、法人と当時の校長に計約3500万円の支払いを命じた。

 学校法人は福山暁(あけ)の星学院(広島県福山市)。判決などによると、女児は海上で意識を失っているのを教員に発見され病院に運ばれたが、2日後に死亡した。遠泳は児童約8人に教員1人が付き添う態勢で実施していた。

 古賀裁判長は、文部科学省の「水泳指導の手引き」に教員1人が受け持つ限度は4、5人と記載されていることを指摘し「監視する人数が不足していた」と判断。「異常を速やかに発見できていれば、救命することは可能だった」として死亡との因果関係を認めた。

 判決後、女児の両親は「娘の命は救うことができたのだと思うと非常に悔しい。学校は判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」とコメント。法人側は控訴する方針を示した。【真下信幸】

2976とはずがたり:2016/06/25(土) 19:13:45
<明徳義塾中>理科実験で生徒やけど 14年、火薬扱わせ法律違反 /高知
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20160625ddlk39040584000c.html
16:01毎日新聞

 明徳義塾中で2014年、理科の授業で、当時中学2年の女子生徒が花火を作る実験をした際、大やけどしていたことが24日、関係者への取材で分かった。法律で18歳未満の火薬類の調合は禁止されている。国は学校で火薬を扱う実験をする場合、十分注意するよう通達を出していた。

 関係者によると、14年3月18日、土佐市の明徳義塾中竜国際キャンパスの理科室で、理科教諭の指導の下、花火を作る実験をした。当時中学2年の女子生徒が火薬を混ぜていたところ爆発し、顔や両手などに重傷を負った。学校は事件後、県と警察に報告した。

 火薬類取締法では、18歳未満の者に、火薬類を取り扱わせることを原則禁止している。経済産業省は10年9月、法を周知し、教諭が実験を行う際も注意が必要である旨の通達を出していたが、同校は現場レベルで徹底できていなかった。理科教諭は、火薬類取締法違反と業務上過失傷害罪で略式起訴され、罰金刑を受けた。生徒側と学校の間では示談が成立している。

 明徳義塾中は「教育的配慮が適当」とし、外部に発表していなかった。「法令の周知を徹底させ、事故の再発防止に努めている」とコメントしている。【松原由佳】

2977とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:01
はっきり言って余り意味ないいばかりか害悪で実際あるかどうか知らないけど文科官僚の天下り組織なんでは?>、大学の認証評価を実施する機関

2016.06.25
危ない大学20校リスト!大学評価「適合」校で募集停止相次ぐ
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15625.html
文=島野清志/評論家

 入学時の難易度が低く世間での認知度も低い、従って受験生からも敬遠されがちな、いわゆるマイナーな私立大学のホームページを閲覧すると、しばしば見かけるものがある。公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)のマークだ。その名が示す通り、大学の評価を行う専門機関であり、大学側としてはそのお墨付きを誇示したいのだろう。

 JIHEEのように、大学の認証評価を実施する機関が設立されたのは平成16(2004)年度から、すべての大学(短大、高専も含む)は7年以内ごとに文部科学大臣が認証する機関によって評価されることを義務付けられたためだ。この背景には、03年に立志舘大学、04年に東北文化学園大学(いずれも当時)が募集停止、運営破たんに陥り、大学の危機が顕在化したことがある。
 現在、認証機関にはJIHEEと大学基準協会があり、前者は主に多くの私立大学、後者は同じく国公立大学及び有力な私立大学の評価を行っている。いわば棲み分けが行われているために、特にマイナーな私大でJIHEEの名前を見かけることが多いのだろう。
 認証評価の基準についてはJIHEEのウェブサイトに明示されている。大学としての使命・目的、学修と教授、経営・管理と財政、自己点検・評価の4つに分かれ、合わせて22の項目で評価が行われていることがわかる。基本的なスケジュールを見ても実査から評価までほぼ半年の期間を要するのであるから、相当に大がかりなものであろう。
 だが、どこか違和感を覚える。解がないというべきか、基準に対する具体的な評価方法が記されていないからだ。あるいはその曖昧さがもたらしているのか、JIHEEによる大学の評価は甘い、との指摘は大学関係者から聞かれる。
 実際、過去5年の評価結果を見ても、大学として相応しいとされる適合判定の253校に対して、不合格の不適合判定はわずか2校に留まっている。また適合判定のなかには、評価後ほどなく4年生大学の募集停止を決めたプール学院大学と東京女学館大学も含まれている。

明確な基準なし
 認証評価の疑問点、不明点について同機構の担当者に取材を申し込んだが日時が折り合わず、質問状を送付して以下の回答を得た。

Q:認証の基準は適合不適合の判定にどう反映されるのか。明確な基準は存在するのか。
A:保留や不適合の判定については個別大学ごとに大学全体の状況を踏まえて判定委員会で審議し、決定しているので何項目満たさなければ不適合という線引きはしていない。

Q:同様に各法人の財務内容に関して、明確な基準(たとえば大学の平均値をどの程度下回れば不適合のような)線引きはあるのか。
A:財務についての審議も大学ごとの全体の状況を勘案して、判定委員会で審議し、決定しているので、大学の平均値との比較で線引きするような基準は設けていない。

2978とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:13
>>2977-2978
Q:過去、「適合」としたプール学院大学、東京女学館大学はその後、募集停止になった。
A:評価の時点においては当機構の基準を満たしていることから、「適合」と評価した。認証評価は大学をより良くするための手段と考えている。募集停止については複数の学校を有する学校法人が独自に将来を見据えて法人規模の見直しを行い、最終的に決定したことだと思う。

Q:今後、認証評価をより細分化する予定はあるか?
A:認証評価の第3期が平成30年度から始まる。当機構でも現在の評価の見直しを行い、平成30年度から新評価システムで実施すべく、現在検討を進めている。3つの判定結果(適合、不適合、保留)の在り方についても今後検討する予定である。

 もちろん教育機関である大学の優劣を、主要な格付け会社が民間企業に対して実施するような形で線引きするのは難しいことかもしれない。ただ回答にあるように判定委員会の審議に多くを委ねるのも、どうであろうか。最終決定を下す判定委員会のメンバーは委員長の佐藤東洋士桜美林大学総長以下、16人中14人が大学の関係者だ。圧倒的多数を占める利害関係者の合議が、どのような評価、結論に傾くかは概ね想像はつく。
 ひとつ、私立大学の危機を如実に物語るデータを紹介しておこう。
 昨年、4年制大学の募集停止を決めた学校法人プール学院大学の前期決算と、同レベルの私大を運営する学校法人の財務データを比較してみると、同法人の内容に過半の項目で見劣るものが19法人もある。確かに大学をより良くすることは大切ではあろうが、厳しい現実を詳らかにするのも大学評価機関の責務と思われる。
(文=島野清志/評論家)

【プール学院大学と比較して財務内容が見劣る大学法人一覧】
※調査項目は帰属収支差額、帰属収入総管理費比率、固定比率、補助金依存度、繰越収支比率

・5項目中4項目該当
足利工業大学、芦屋学園、金蘭会学園(千里金蘭)、郡山開成学園(郡山女子)、東亜大学、柏専学院(新潟産業)、明浄学院(大阪観光)

・5項目中3項目該当
ありあけ国際学園(保健医療経営)、市邨学園(名古屋経済)、開智国際、享栄学園(鈴鹿)、都築教育学園(第一工業)、天満学園(太成学院)、東洋学園、奈良学園、船田教育会(作新学院)、平安女学院、ものつくり、稚内北星学園

2979とはずがたり:2016/06/27(月) 23:14:53

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2980とはずがたり:2016/07/06(水) 13:15:00

連絡漏れで給食がおかずだけに… 宝塚の小学校
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160705012.html
07月05日 21:39神戸新聞

 兵庫県の宝塚市教育委員会は5日、市内の市立小学校24校中5校で主食の米飯を用意できず、3校でアルファ化米を提供し、2校は副食だけの給食になったと発表した。業者への連絡漏れが原因といい、謝罪した。

 同市教委によると、1日の給食メニューを「たこめし」から「米飯」に変更。炊飯設備のない5校分は委託業者に発注すべきだったが、市教委学校給食課が連絡を怠っていた。

 1日朝、米飯の納品がないことに気付いた小学校が市教委に連絡。5校中3校はアルファ化米(約2240食分)を業者から取り寄せて対応したが、2校(約2千食)は主食のない副食(牛乳、ナスのみそ汁、五目豆、でんぶ)だけの給食となった。

 市教委は児童に経緯を記したおわびの文書を持たせて下校させたという。(三津山朋彦)

2981とはずがたり:2016/07/06(水) 17:53:19
科学史や哲学は此処かな?

アリストテレスは軽率… 「科学の発見」著者に聞く
http://www.asahi.com/articles/ASJ5L1R3XJ5LUHBI001.html
小林哲2016年6月9日05時09分

 アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけるのは「科学とは何か」という根本的な問いだ。本人に聞いた。

 ――なぜ物理学者のあなたが科学史なのですか?

 「もともと歴史に興味がありました。私は何かについて学ぼうと思ったときには、そのテーマを講義することにしています。テキサス大の学生たちに科学史の講義をするうち、古代ギリシャのプラトンやアリストテレスといった人たちは、科学者というよりも『詩人』、と呼んだ方がふさわしいと分かったのです」

 ――辛辣(しんらつ)ですね。科学の源流は、プラトンやアリストテレスにある、と考える人たちもいます。なぜ「詩人」なのですか。

 「自然の観察抜きに論理や数学だけに頼って理解しようとするのは科学ではありません。例えば彼らは物質を構成する元素について見解を述べていますが、理論や観測に基づいていません。単に、世界はこうあるだろう、という詩的イメージを述べているに過ぎません」

 ――科学史の「知の巨人」たちの業績を「科学ではない」と断じたあなたの著書は、歴史家たちから批判されました。

 「(本の内容が)不遜ですから…

2982名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160703-00000523-san-kr
「朝鮮大学校」とは何なのか?各種学校認可で恩恵を受ける組織 専門家「革命の基地」
産経新聞 7月3日(日)13時40分配信

 東京都小平市にあり、今年創立60年を迎えた「朝鮮大学校」(朝大)に北朝鮮問題専門家の視線が集まっている。歴史的に日本における「(朝鮮)民族教育機関」を名目に運営されているが、専門家によると、実際には金正恩委員長を礼賛する在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と密接な関係を有し、「革命の基地」と位置づけられているという。識者からは「北朝鮮の金正恩体制を支持する思想教育機関」となっている実態を懸念する意見が相次いでいる。

 ■日本の首都に「北の革命基地」

 朝鮮半島研究者として知られ昨年、山梨学院大学教授を退任した宮塚利雄・宮塚コリア研究所代表は先月21日、朝大問題を扱うシンポジウムを開いた。

 宮塚氏は朝大について、北朝鮮が「民族教育の殿堂」「革命の基地」と位置づけていると指摘。核兵器開発を放棄せずミサイル発射を繰り返し、日本や国際社会を威嚇する北朝鮮の独裁体制を支えている現状を「朝大は日本にありながら北朝鮮の金王朝のために尽くす『各種学校』だ」と断じた。

 さらに宮塚氏は、朝大が「各種学校」としての地位を得て現在、恩恵に浴している経緯に言及。かつて「日本の学者や文化人、教育関係者をはじめとする各界各層の積極的で広範な支持」があったと設立の背景を説明した。

 ■美濃部都政が「各種学校」に

 朝大は昭和31(1956)年創立。34年の小平市への移転開始にあたっては盛大な式典を開催。「金日成元帥万歳!」などと金日成主席への個人崇拝を隠さなかったという。

 創立にあたり北朝鮮から2億円ともされる資金援助があり、初期のうちに北朝鮮体制を支える人材の育成と対日工作の拠点としての役割が期待されるようになっていったのである。

 シンポに報告者として登壇した評論家、三浦小太郎氏は朝大が税法上の利点を得る「各種学校」として存在している事実を問題提起。三浦氏は、43年に当時の美濃部亮吉都知事が各種学校として扱うことを決めた経緯を、美濃部氏自身の著書「都知事12年」(朝日新聞社)を引用しながら紹介した。

 美濃部氏は知事就任(昭和42年4月23日)直後、当時の安江良介特別秘書(後の岩波書店社長)から朝大の認可問題が前任知事からの懸案となっていることを知らされた。

 著書によれば、美濃部氏は当時、驚くべきことに「(朝大の)認可申請」が「税制上の優遇措置を求める狙い」があることを認識していた。そして、「直感的には『認可すべきだ』と思った」と回想している。

 さらに、当時政府・自民党が「(朝大を)反日教育の拠点だ」と強く反対していたことにも言及。三浦氏は、美濃部氏が「内心では美濃部都政の革新性を実証するにはうってつけ」と、朝大の認可を自らの“革新”都政の宣伝に使うつもりだった、と指摘している。

 認可問題をめぐっては北朝鮮・朝鮮総連と激しく敵対していた当時の在日本大韓民国居留民団(現、在日本大韓民国民団)らの猛烈な反対運動も起きた。

 一方で当時、美濃部都政を支援する「進歩派文化人」を中心とする「認可支持派」は、有識者らによる2000件に及ぶ署名を提出し認可を後押しした。

 ■文部省の懸念を押し切った認可

 朝大の認可をめぐり、日本政府は当時、懸念を示していた。

 三浦氏によると、昭和40年12月28日には文部省事務次官が「朝鮮人のみを収容する教育施設の取り扱いについて」との通達を発している。

 この中で文部省は、「朝鮮人としての民族性または国民性を涵養することを目的とする朝鮮人学校は、わが国の社会にとって、各種学校の地位を与える積極的意義を有するものとは認められないので、これを各種学校として認可すべきではない」との見解を示している。

 美濃部氏は、こうした常識的な感覚を無視して朝大を認可したが、朝大は42年以降、北朝鮮での主体思想の形成、金日成主席への個人崇拝・全体主義体制の確立を経て、日本社会において一層、異様な“教育機関”として変質していった。

2983名無しさん:2016/07/07(木) 01:08:54
>>2982

 ■韓国では法的に「反国家団体」指定

 朝大について、韓国はどのように見ているか。在日韓国大使館でかつて公使を務めた洪●(ホン・ヒョン)統一日報論説主幹は、北朝鮮や朝鮮総連、朝大が主張する「民族教育」について、「北朝鮮の封建全体主義体制を支配する『首領主義』や朝鮮労働党のイデオロギーと関連があるととらえるべきだ」と看破している。

 韓国の法律によれば、朝大は韓国の敵である朝鮮労働党の機関で、「反国家団体」に該当するという。

 洪氏は、北朝鮮機関では首領と体制に服従するよう生まれてから死ぬまで個人に対する洗脳作業を続ける、と指摘。こうした洗脳教育は中等教育段階の学校においてだけでなく、数多くの組織活動が日常を幾重にも縛って行われていると分析し、朝大は「この洗脳、束縛装置を維持する朝鮮総連の核心要員の養成を目的としている」と、危険性を喚起している。

 ※●は「榮」の「木」を「火」にした字

2984とはずがたり:2016/07/07(木) 09:52:14
<通信制高>クラーク国際、63人不正編入 無認可校から
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040134000c.html
07月06日 23:19毎日新聞

 自宅学習で高校卒業資格が得られる通信制の「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)が、提携先のサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)の生徒を編入学させていたことが、関係者への取材で分かった。「四谷」は学校教育法上の認可がない無認可校で、同法施行規則などは無認可校からの高校編入を認めておらず、文部科学省はこうした例を違法と判断している。北海道学事課は既にクラーク、四谷に調査して不正を把握しており、早ければ7日にもクラークに是正指導する。

 無認可校は学校教育法上の学校ではなく、無認可校の生徒が高校に入る場合は1年生として入学しなければならない。

 北海道などによると、クラークは全国に約1万2000人の生徒がいる広域通信制高校。四谷は英語を重視したカリキュラムの無認可校で、2004年ごろからクラークのサポート校として添削や面接指導をしていた。関係者によると、四谷は高校卒業資格を希望する生徒をクラークに途中編入させていた。クラークは四谷がつけた成績を自校の単位として認定し、高校卒業資格も与えていた。

 編入生は11?15年度の5年間で63人に上り、現在も5人が在籍する。編入した生徒の中には、推薦で都内の有名大学に進学した例もあるという。

 更に、四谷に1年間しか在籍していないのに、2年分の成績がつけられたケースもあったという。四谷の関係者は毎日新聞の取材に「数年前からクラークに編入させ高卒資格を得させるために成績を捏造(ねつぞう)していた」と話している。

 文科省教育制度改革室は「正規の教育機関ではない無認可校からの編入は学校教育法の規定に抵触している」と話している。北海道はクラークに対して是正指導するとともに、在籍する5人の不足単位を速やかに回復する措置を取るよう求める。

 クラークの大塚敏弘・学園長は毎日新聞の取材に「海外のインターナショナルスクールと同様に四谷も単位認定できると誤認していた。認識が甘かった」と釈明。編入生について「なるべく早く補習をして、進路に影響が出ないようにしたい」とする一方、四谷による成績捏造について「知らなかった。信用を根底から覆された」として損害賠償を請求することも検討している。クラークは他に4校の無認可のサポート校があるが、四谷のような編入はないとしている。

 一方、四谷の運営会社「総合文化企画」の経営トップである吉積和成取締役は毎日新聞の取材に応じていない。四谷側は北海道の調査に対し生徒の成績について「つけた成績と同等の能力が生徒にあると判断した」などと説明したという。【伊澤拓也、高木香奈、三股智子】

 ◇公平性阻害の恐れ

 通信制高校の教育問題に詳しい坂本将暢・愛知工業大准教授(教育学)の話 学びの機会や場が多様化する中で、サポート校の意義は十分にある。しかし、そこでの教育活動については文科省なども把握できておらず、無認可校であれば行政として介入もできない。通信制高校側にサポート校の実態を把握する義務を負わせるか、認可校しかサポート校として認めないなどの制度変更が求められる。違法な編入学は、大学入試制度の公平性を阻害する恐れがある。

 【ことば】広域通信制高校

 自宅学習を基本とする通信制高校の中で、3都道府県以上から生徒を集めている学校。私立83校、国の特区制度を利用した株式会社立19校の計102校があり、計約10万人が在籍している。「サポート校」とは通信制高校と提携し、添削や面接指導を担う教育施設で、学習塾や予備校が母体になるケースが多い。文科省が昨年12月?今年2月に実施した調査では、52校がサポート校を置き、1204施設に上ることが判明した。

2985とはずがたり:2016/07/07(木) 09:53:24

<通信制高不正編入>無認可サポート校、成績捏造し難関大へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160707k0000m040135000c.html
07月06日 23:29毎日新聞

 広域通信制高校「クラーク記念国際高校」(本校・北海道深川市)に生徒を違法に編入学させていたサポート校「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)は、成績を捏造(ねつぞう)するなどして生徒を同校に送り込んでいた。関係者によると、不正編入を経て高卒資格を得て有名大学に合格した生徒もいる。「四谷」は大学名を「合格実績」としてホームページ(HP)に掲載しており、編入学は生徒集めの手段だった可能性もある。【伊澤拓也】

 四谷を運営する会社「総合文化企画」は2002年に設立。登記簿によると、学習教室などを運営している。四谷は英国に本部がある教育認定機関「キリスト教学校国際協会」(ACSI)に加盟しているが、国内では都知事の設置許可を得ていない無認可校。小、中、高等部に分かれて英語を中心とした授業で、生徒は約140人。関係者によると、04年ごろからクラークのサポート校として、四谷、クラーク両校に所属する生徒に対しリポートを添削したり試験を実施したりしていた。クラークへの編入も04年ごろに始まったという。

 両校に所属していた卒業生によると、四谷の生徒は不登校だった子どもや帰国子女が多く、授業に出てくる生徒は全体の半分以下。熱心に授業に聴き入り勉強する生徒もいたが、授業中も音楽を聞いたりダンスをしたりする生徒もいたという。

 この卒業生の友人は、四谷に1年生として入り、2年生でクラークに編入。クラークに2年在籍して卒業したといい「高校に3年間通っていないのにどうして卒業できるのか不思議に思っていた」と明かした。

 関係者は「編入させる生徒の成績は、5段階で最高の『5』が多かった。内申点を高くするために適当につけていたようだ」と話す。内申点が高いと大学の推薦入試で有利になる。四谷のHPには、合格実績として早稲田や慶応など難関私大が並ぶが、その中には編入生の進学先も含まれているという。

 ただ、文部科学省は、不正に編入して進学した大学生の合格を取り消すよう指導することはないとしている。四谷のような無認可校は法規制が及ばず、文科省や自治体の指導対象にもならない。実質的には野放しの状態だ。

 北海道学事課は「成績捏造があったことは把握している。そもそも無認可校の単位を認定すること自体が違法なので、編入生を受け入れる場合は高校側がしっかり確認してほしい」としている。

 広域通信制高校のサポート校を巡っては、国の就学支援金を不正受給したとして昨年12月、東京地検特捜部の家宅捜索を受けたウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)のサポート校が不適切な授業を繰り返していたことが判明している。文科省教育制度改革室は「サポート校に多い無認可校は行政指導できず、実態把握が困難になっている。早急に自治体や学校向けのガイドラインを策定したい」としている。

2986とはずがたり:2016/07/07(木) 09:54:26

数学底上げへ、花川南中をモデル校に 退職校長ら5人交代で授業支援、理解度見極め
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201606147543.html
06月14日 16:00北海道新聞

 【石狩】市教委は、退職教員に中学校の授業をサポートしてもらう学習支援事業を本年度から始めた。初年度は花川南中をモデル校とし、1年(全3クラス)の数学の授業を5人が交代で支援する。それぞれの理解度に応じたきめ細かい指導で、学力の向上を図る。

 「その通り。ゆっくり考えればできるね」。6月上旬、花川南中。1年の数学の授業で、生徒がそれぞれ問題を解く間、アシスタント役の佐々木建雄さん(72)が見て回り、戸惑う生徒に優しく声を掛けた。

 佐々木さんは元札幌市立宮の森中校長で、石狩市退職校長会の副会長を務める。本年度、佐々木さんら退職校長会の5人が学習支援事業のアシスタント役として通常の数学の授業に交代で入り、指導している。

 花川南中の福山和彦校長は「ベテラン教員ばかりなので、パッと見ただけで、解けずに困っているのが分かり、さりげなく子供のそばに行って教えてくれる」と歓迎している。

 佐々木さんは「数学は最初でつまずくと、その後はどんどん分からなくなるので、1年時のサポートが重要。数学ができるようになれば、他の教科の学習意欲にもつながる」と説明する。一方で、「どのような体制で教えるのが最適か、手探りの状態」とも口にした。

 市教委は、生徒が質問しやすい環境を整えるため、佐々木さんを中心に学習支援の仕組みづくりを進めている。

 市教委は、大学生や教員免許を持つ人に外部講師として授業を支援してもらう「スクール・アシスタント・ティーチャー(SAT)」の制度を2002年度につくり、小中学校に派遣する事業も実施している。本年度も藤女子大などの14人が登録しているが、小学生への指導を希望するケースが多く、中学校までは手が回っていないという。

 市教委の担当者は「手厚い学習支援を通じて、学力の底上げにつなげたい」と話している。(成田智加)

2991とはずがたり:2016/07/10(日) 00:00:30
「政治的中立」実態調査呼び掛け=自民がHPで、野党は批判
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900337&g=pol

 自民党がホームページ(HP)に「学校教育における政治的中立性についての実態調査」と題する掲示を設け、教育現場で「不適切」な事例があれば同党に報告するよう読者に呼び掛けていることが9日、分かった。
 選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことに伴うものとみられ、「中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実」「偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることを危惧している」などと記述。問題があるケースについて、電子メールに具体例を書き込んで送るよう協力を求めている。
 これに関して民進党の枝野幸男幹事長は、青森市で記者団に「自分たちは権力者だから言うことを聞け、異論を許さないと。いよいよ国民にそういう姿勢を見せてきた」と批判。共産党の志位和夫委員長は東京都内で「思想信条、表現、内心の自由に立ち入る調査だ。恐ろしいことだ」と語った。 (2016/07/09-22:20)

2992とはずがたり:2016/07/11(月) 23:38:07
指導力不足と云ふより自閉症傾向だったんじゃないのか?

全盲生徒に「時計見なさい」、手不自由なのに熱い急須持たせ…「指導不適切」女性教諭を分限免職 大阪市教委、研修1年でも改善せず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1607110050.html
13:19産経新聞

 指導力不足で研修を約1年間受けさせたものの改善せず教員として適格性を欠くとして、大阪市教育委員会は11日、地方公務員法に基づき、中学校教諭の女性を同日付で分限免職とした。女性は特別支援学校勤務時、全盲の生徒に「時計を見なさい」と発言するなどしたとして、校長や地元から「指導が不適切」との訴えが出ていたという。

 ほかにも、右手にまひがある生徒に左手で急須を、右手でそのふたを持たせ、生徒が「こわい、熱い」と言うのも構わずにやらせるなどしていたという。

 市教委は女性を昨年6月に「指導が不適切な教員」と認定。同7月からこれまで授業力向上などのための研修を受けさせたものの、女性は「自分には課題はない」「課題が改善していないと言われる理由が理解できない」などと述べ、改善がみられなかったという。

 市教委は、元特別支援学校勤務の中学教諭は人数が限られるとの理由で、女性の年齢などを非公表とした。

2993荷主研究者:2016/07/17(日) 11:03:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160627_13033.html
2016年06月27日月曜日 河北新報
<東北大>女子院生の研究支援 奨励賞創設

七星賞を受賞した桜井さん(右)と神林さん

 東北大大学院医学系研究科(仙台市青葉区)が女子大学院生向けに研究奨励賞「七星(ななせ)賞」を創設した。大学当局は、賞の創設を機にキャリアが進むに従って女性研究者の割合が減っていく現状に歯止めをかけたいとしている。

 第1回の受賞者は研究科研究員桜井美奈子さん(30)、東北大病院皮膚科医神林由美さん(34)、同老年科医石木愛子さん(31)の3人。先月、仙台市内であった授与式では出席した桜井さんと神林さんにそれぞれ、下瀬川徹研究科長から賞状が贈られた。

 桜井さんは「若手研究者は雇用が不安定で、研究を続けるかどうか迷ったこともある。受賞は今後の励みになる」と喜んだ。

 神林さんは「臨床と研究の両立は大変。くじけそうになったが、指導してくださる先生らの支えで受賞できた」と話した。

 医学系研究科に占める女子大学院生の割合は33.6%、女性教員の割合は21.8%。教員でも助教・助手31.0%、講師19.4%、准教授12.9%、教授14.9%と上位職になるほど女性の割合が低くなる傾向にある。

 医学系研究科の男女共同参画推進委員長を務める朝倉京子教授は「大学院生までは男女平等だが、その先にガラスの天井がある。受賞した女子学生は、困難があっても諦めずに研究を継続し、社会に還元できる成果を出してほしい」と期待した。

2994荷主研究者:2016/07/17(日) 11:05:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160628_15019.html
2016年06月28日火曜日 河北新報
人生の紙飛行機 世界的権威が古里仙台に寄贈

二宮さんが寄贈した紙飛行機や設計図などの一部

 紙飛行機設計の世界的権威で仙台市出身の二宮康明さん(90)=横浜市=が、自身が手掛けた紙飛行機や設計図などを仙台市科学館(青葉区)に寄贈した。科学館は近く常設展示する予定だ。

 寄贈したのは自作の紙飛行機約200機と設計図、写真集、書籍など。紙飛行機教室で使用するイベント用の500機も贈った。二宮さんが1967年に米国で開かれた第1回国際紙飛行機大会でグランプリを受賞した際のトロフィーもある。

 80歳を過ぎたころから、二宮さんが84年から会長を務める日本紙飛行機協会(東京)が寄贈を働き掛けていた。「寄贈は古里の仙台に」という二宮さんの意向をくみ、協会が市科学館に相談し、寄贈が実現した。

 二宮さんは幼い頃から趣味で紙飛行機を設計。旧制仙台一中(現仙台一高)を卒業後、東北大工学部に進み、電気通信省(後に電電公社、現NTT)の研究所に勤務した。

 月刊誌「子供の科学」(誠文堂新光社)の紙飛行機付録の連載を49年間継続中で、科学の楽しさを伝え続けていることが評価され、2013年に吉川英治文化賞を受賞した。

 協会は寄贈を記念し、滞空時間を競う全日本紙飛行機選手権決勝大会を来年、仙台市で開催する準備を進めている。協会事務局は「全国から集まる愛好家にコレクションを見てほしい。体験教室も企画したい」と意気込む。

2995とはずがたり:2016/07/18(月) 16:42:34
「学長メールはパワハラ」 国際大教授ら撤回要求 新潟
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Q5GXXJ6QUOHB023.html?ref=goonews
狩野浩平2016年7月16日17時13分

 国際大学(新潟県南魚沼市国際町)で昨年12月、学生間でトラブルが起き、学長がこの件を話すと退学させる可能性があるという趣旨のメールを全学生に送っていたことが関係者への取材で分かった。大学の一部教授は重大なパワハラだとして、学長に撤回を求めた。

 大学関係者によると、昨年12月中旬、インドネシア人の女子学生(20代)の学生寮の部屋に、アフガニスタン人の男子学生(20代)が侵入。同月下旬、学内の教職員で構成する調査委員会ができた。調査に対し、女子学生は服を脱がされそうになったと主張し、男子学生は「酔っていてあまり覚えていない」「誘惑された」などと話したという。

 学長は調査委のメンバーではなかったが、男子学生に事情を聴いた。誘惑されたという説明から「酌むべき事情がある」「男を調子に乗せるとは女子学生はおろかだったという印象」などという内容のメールを調査委員らに送った。

 女子学生は「不公平な調査で女…

2996とはずがたり:2016/07/18(月) 17:09:09
青森県内の私立高 経済的理由の中退者3人
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160717_23040.html

 青森県内の私立高で2015年度、経済的な理由で退学した生徒が少なくとも3人いたことが、県私立学校教職員組合連合(県私教連)の調査で明らかになった。14年度は4人だった。全国の私立高303校を対象にした調査では、14年度の101人から47人へと半減した。
 青森の調査は今年3月、県内の私立学校21校を対象に実施。中学校2校(241人)と、高校14校(8012人)から回答を得た。
 3カ月以上学費を滞納している中高生は114人で、1校当たり7.1人。滞納率は1.4%で、全国調査の0.3%を上回った。背景を各校に聞き取りしたところ、「全体の1割超が年収250万円未満の世帯で、経済的に厳しい」といった回答があったという。
 小野寺仁委員長は「青森県では私立高が、公立高に入学できなかった生徒の受け皿の役割を一部で担っている。子どもたちが金銭面の心配をせずに学校で学べるよう、就学支援金制度の拡充を訴えていきたい」と話した。

2016年07月17日日曜日

2997とはずがたり:2016/07/26(火) 08:09:12
筑波大教員がパソコン盗難…情報2562人分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160725-OYT1T50089.html?from=yartcl_outbrain2
2016年07月25日 20時21分

 筑波大(茨城県つくば市)は25日、同大システム情報系に所属する30歳代の教員が今月6日に車上荒らしに遭い、学生や教職員ら計2562人分の個人情報が入った業務用パソコンと、学生34人分の期末試験の答案用紙入りのカバンを盗まれたと発表した。


 現在のところ情報流出などの被害は確認されていないという。

 発表によると、パソコンにはSDカードが挿入されたままで、学生の名前や所属、教職員の名前やメールアドレスなどが入力されていた。学生626人分の成績や企業からの提案書のデータも入っていた。

(ここまで241文字 / 残り119文字)

2999とはずがたり:2016/07/27(水) 02:47:28
面白い文章だ。
本名新村フリーディアというこずえ鈴のプラズマ研究者である父親のようである。

研究者とは何者なのか?
「研究のすすめ」とその環境作りの為の提言
-- 研究者の生態を理解し貴方も研究者になる為に読んで頂きたい本の紹介--
(新村正信、UCLA 物理)
http://fukashi.us/Researchers_Niimura.pdf

3000とはずがたり:2016/07/27(水) 15:44:56
給料の安い日本の国立大と似た様な構図やね
>外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。

韓国ソウル大学の外国人教員が次々に退職、その理由とは?=韓国ネット「認めざるを得ない事実」「韓国人でも韓国を脱出したい!」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160727/Recordchina_20160727014.html
レコードチャイナ 2016年7月27日 09時20分 (2016年7月27日 15時31分 更新)

2016年7月26日、韓国・朝鮮日報によると、韓国・ソウル大学の外国人教員らが給与水準の低さなどを理由に相次いで退職していることが分かり、問題となっている。

生後8カ月の時にデンマークの里親に引き取られ、2011年からソウル大学自由専攻学部の教授として働いていた韓国出身のパク・ソレンソン氏は、わずか4年で退職し、香港の大学に移った。ソレンソン氏は「母国に奉仕したい」との思いでソウル大学に就職したが、海外の大学に比べて給与や研究環境が悪いことに失望を覚え、退職を決めたという。

ソウル大学は国際的な競争力を上げるため、積極的に外国人教員を採用してきたが、その多くが数年で退職している。韓国与党・セヌリ党の李鍾培(イ・ジョンベ)議員によると、ソウル大学教員の中で外国人教員が占める割合は、2015年基準で5.5%。13年(5.5%)、14年(5.4%)からほぼ変わっていない。これは10〜20%の東京大学、香港大学、シンガポール大学などアジアの主要大学はもちろん、韓国の主要私立大学と比べても低い数字だという。李議員は「ソウル大学は毎年、新規採用教員の10%を外国人としているが、採用した人数と同じ数の教員が退職するため、外国人教員の割合が増えない」と指摘した。

外国人教員がソウル大学を退職する理由の一つは、他の大学に比べて給与水準が低いこと。ソウル大学のある教授は「韓国人の場合は“ソウル大学教授”を社会的地位の高い職業と考え、安い給与を受け入れるケースが多いが、外国人の場合は違う」と指摘する。また、「アジアの主要大学ランキング」での順位が低いことも理由になっているという。16年の調査でソウル大学は、「教員1人当たりの論文数」の項目で52位となり、中国の精華大学(30位)や東京大学(36位)より低い順位を記録した。ソウル大学芸術学部の教授として働き、4年で英国の大学に移ったラルフ・サンディ氏は、「韓国の学界は非常に遅れており、自分も一緒に淘汰されてしまいそうで耐えられなかった」と話した。

3001名無しさん:2016/07/31(日) 15:23:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160729-00010000-kinyobi-soci
フジHD株主総会で反省の弁――孫会社育鵬社の責任追及
週刊金曜日 7月29日(金)11時55分配信

 (株)フジ・メディア・ホールディングス(以下、フジHD)の株主総会で、子会社・扶桑社の子会社、育鵬社の教科書採択をめぐる不正行為の責任が問われた。

 不正行為とは、中学校での教科書採択期間中の昨年6月、同社がフジ住宅(株)(大阪府)の今井光郎会長(70歳)に、大阪市は「教科書展示会にて数多くの教科書アンケートを記入していただければ、育鵬社に採択される可能性が高くなる」との情報を提供。フジ住宅が、勤務時間中に社員を組織動員した結果「育鵬社に肯定意見約7割」の数字を作り上げたもの。大阪市教委は、昨年8月、中学歴史・公民教科書に育鵬社版を採択した(今春から全市立中で使用)。

 この不正行為については、馳浩文部科学大臣が今年3月8日の記者会見で、「採択への疑念を生じかねない軽率な行為。育鵬社には猛省を促したい」と述べている。

 6月28日、フジHDが東京都内で開いた第75回定時株主総会で、増田都子元千代田区立中教諭は馳氏の発言を引きつつ、グループ会社育鵬社の不祥事の責任を追及。フジHDの日枝久会長(78歳)に指名された金光修専務(61歳)は、「(育鵬社がフジ住宅に)情報を提供したということが行き過ぎた営業行為に当たるんじゃないか、という疑念を生じさせたことに関しては認識しております」とし、「採択率を上げるための行き過ぎた営業行動に育鵬社が関与していた問題」の一つとして、「今後、グループ会社においてないように再発防止に努めるとともに、行動規定・営業指針等々、徹底的な見直しを図りました」と答弁した。

 増田さんは、また、育鵬社設立(2007年)に関して、〈日枝会長が自民党の安倍晋三氏から依頼され、3億円を用意して作らせた〉との疑惑がある点についても追及したが、金光氏は「そのような事実は一切ございません」と述べるに留まった。

(永野厚男・教育ジャーナリスト、7月15日号)

最終更新:7月29日(金)11時55分

3002とはずがたり:2016/08/02(火) 01:26:12
40代半ばの明治出身の女性一人だけ知ってます。凄いアクティブで魅力的な方でした。今はどうなんだ??

卒業生が驚く? 女子高生が「受験したい大学No.1」に選ばれた意外な大学
dot. 2016年7月26日 16時00分 (2016年7月28日 10時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160726/asahi_2016072200251.html

 明治大学が女子高生に人気だという。激変する大学ブランドをどう読み解けば良いのか? 大学の各ランキングなど貴重なデータを元に人気大学の今を徹底分析した新書『早慶MARCH』(朝日新聞出版)の著者である、教育ジャーナリストの小林哲夫氏に、明治大学人気の秘密を探ってもらった。

*  *  *
 平日、御茶ノ水、神田近辺に立ち寄った際、明治大のキャンパスに足を運んでみるといい。「これが明治大なのか」と思わずのけぞってしまうかもしれない。

「こんなに女子学生が多かったっけ?」

 思わずそうつぶやいてしまうほど、女子の姿が目立つからだ。“武骨”“体育会”というイメージを持っているならば、それは払拭(ふっしょく)されるだろう。

 昭和から平成初期に明治大に通っていた、おおよそ40代半ばより上の世代ならば、女子学生が談笑する華やか雰囲気に目をぱちぱちさせ、「うらやましいなあ。こんなに女の子がいっぱいいて」と、自分たちの時代を恨んでしまうかもしれない。

 実は今、明治大は女子高生の「受験したい大学No.1」なのである(リクナビ進学2015、関東圏の調査より)。なぜ、これほどまでに女子から支持されるようになったのか。データを見てみよう。

 2016(平成28)年、学生数は3万992人のうち女子は1万653人で、34.4%にのぼる。1988(昭和63)年は2万6300人のうち女子は3409人で、わずか12.9%だ。

 30年近い開きがあるとはいえ、女子学生数は3倍以上となった。… 法、政治経済、商、経営など社会科学系学部、農、理工など理工学部に進学する女子が増えたからである。

 加えて、国際日本学部、情報コミュニケーション学部が新設されたことも大きい。国際舞台、ITソフト関連で活躍したという女子にとって、明治大は絶好の選択肢となった。女子イコール文学部という図式は崩れている。これは男女雇用機会均等法など女性が社会で活躍できる環境が整ったことによるものだ。
 
 もちろん、それだけではない。大学がたいへんな努力をした成果でもある。

 1998(平成10)年、リバティタワーが完成。地下1階から16階までが文系学部生用フロア、19階から22階が教室、研究所、事務室だけでなく、食堂、体育館、図書館などを併せ持つ複合施設となっている。

 リバティタワーの内装はピカピカだ。とくに女子学生を意識したアメニティーを整備。なかでもトイレには力を入れている。個室トイレは1階に約30個、そのほか各階に約6個が備わっている。他大学が平均3〜4個なのに比べると多さが際立つ。洗面台数がたくさんあるので混雑せず、パウダールーム(化粧室)まで備えられている。

 もちろん、教育にも力を入れている。大教室から小教室でのゼミナール方式の授業が増えた。インターンシップにも力を入れている。留学制度も充実しており、海外留学は女子のほうが多いといわれている。

 こうした教育環境、教育内容は高校の後輩に伝えられていく。すると、必然的に優秀な女子学生が集まってくる。そうなれば授業に活気が出る。就職実績にもつながっていく。女子が増えてからというもの、省庁や自治体、1部上場企業で活躍する明治OGがぐっと増えた。司法試験、公認会計士など資格試験合格者にも女子がたくさんいる。

 施設が良くて、教育内容や就職支援がしっかりしているので、実学志向が強く現役にこだわる女子受験生には、明治大は魅力的に映る。このままいけば2010年代 の終わりには女子比率は4割を軽く超え、ますます女子の活躍が目立っていくだろう。

 女子が元気なキャンパスが活気づく。楽しみである。(教育ジャーナリスト・小林哲夫)

3003とはずがたり:2016/08/13(土) 00:44:36
女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
「大学は最悪の"組織的詐欺"を行っている」
http://toyokeizai.net/articles/-/130756
中村 淳彦 :ノンフィクションライター / 鈴木 大介 :ルポライター 2016年08月09日

中村:2004年に政府は高等教育費の削減のために日本学生支援機構という独立行政法人を作って大学奨学金を金融事業化した。原資を財政投融資に切り替えて、回収も厳格になった。親の世帯収入が低いと審査で認められると有利子の貸し付けを受けられるというありえない制度で、何も持っていない貧乏育ちの子たちが、社会に出る前に300万〜800万円という巨額の負債を背負わされる。未成年に数百万円の負債を決断させるのは非常識だし、返せなくなったら連帯保証している収入の低い親に返済の義務が行く。本当に逃げ場がない。

中村:頭のいい子ほど、風俗で働くことを早く決断する。根拠なく明るい将来を夢見て奨学金をフルで借りてしまう子は下位大学に通う「意識高い系」で、社会で活躍するという夢があるから前向きな気持ちで借金しちゃうわけ。上位大学の頭のいい子は社会の欺瞞と現実を見つめながら、価値が高い段階で裸になって、Fラン大学のポエム好きの子が「風俗嬢なんて汚らしくて恥ずかしい人たち、私たちと一緒にしないで!」みたいな差別をしている構図がある。

鈴木:子どもと教育をお金稼ぎの的にした結果ですね。明らかに「大学全入」という方針を取るところがおかしい。そんなことを考えていると、職能教育は何歳からできるんだろうと思う。少なくとも中学を卒業するぐらいになったら、その子の職業適性がわかる。インターン制度もある中で、職能の発掘に専門性を持った人間が子どもの適性を見きわめて本人や親と相談することのほうが、よほど重要ではないかと僕は思います。

中村:職能教育は、昔と比べれば「している気」になっているよ。学生をターゲットにしたインターンや研修とかたくさんある。「夢」という言葉が浸透して、東日本大震災が原因でポエムを信奉する若者が激増して、それが本格的に拡散されてしまった。職能教育のような将来への準備が具体性のないポエムに支配されて、行政や教職員まで洗脳されてしまっている。

鈴木:まだ世間を知らない学生にリアリティーのないキラキラした就業のイメージを「私たちの輝く未来」といったポエムをつけて見せる。そんなもん、カルトや自己啓発セミナーと何の差があるのか。それは職能教育でも何でもないですよ。

中村:本来、職能教育は現実と向き合う作業だけど、具体性のないポエムでモチベーションを上げさせようってことばかり。それによって生まれているのは現実感のないポジティブな若者と、奨学金の残債だけ。言葉で操るだけでモチベーションが上がっちゃう若者が量産されているから、ブラック企業が流行したのも当然のことだよね。

中村:若者に提言したがるのは、ベンチャー経営者とか、名誉欲にまみれた社会起業家とか、ブラックで一財産を築いた居酒屋の社長とか。そんな連中の職能教育は自分の利益になる方向に誘導する。今こそ「夢はない、明るい未来はない」と言い切る指導者が必要でしょう。

鈴木:政策提言の場にどんどんポエムやキラキラの親玉が入ってきて、お役所の役人さんは自分の目で現場を見ない人ばかり。加速度的に状況が悪くなっている。どうしても僕がいらだちを抑え切れないのは、学校の教員の問題です。たとえば、なぜ学校教員に奨学金問題の責任追及が行かないんですか。すごく密接に関与していますよね、学校教員と奨学金って。

中村:貧困家庭の子には、高校の先生が当たり前のように負債を背負って進学することをすすめている。子どもの将来のことなんて何も考えてない。ベルトコンベヤー式に業務をこなしているだけ。

中村:教育もビジネスと同じ感覚で損得勘定をすることが絶対に必要。飲食店や介護施設といったサービス業は高卒でも入れるわけだから、借金して大学に投資する意味がない。

中村:みんな資格にしか流れないよね。特に貧困家庭のまじめな子が資格に走るイメージがある。でも、弁護士や歯科医でも食いっぱぐれる時代に資格を取るなんて時間のムダ。さらに資格の怖いところは、職業の選択を狭めること。取得した資格を捨てる覚悟がないと、ほかのことにチャレンジできないでしょう。

鈴木:それこそ大学も授業料を取るのなら、満足のいく就職ができたら後払いでもらうというシステムにしたらいいのに。成功報酬は一般社会では普通の話ですから。なぜか教育だけが崇高なところとされて批判から逃れているのは気に食わないです。

3004とはずがたり:2016/08/17(水) 10:20:24
ベネッセ、原田退任後も見えない復活の兆し
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160817-00131831-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 8月17日(水)8時0分配信

巨額の赤字が響いて、JPX400から除外されたベネッセ。復活はいつの日になるのか(撮影:吉野純治)

 2014年7月に大規模な顧客情報漏洩が発覚してから2年――。通信教育大手・ベネッセホールディングスの苦境がまだ続いている。

 8月1日に発表した2016年4〜6月期(第1四半期)決算は売上高1056億円(前年同期比1.7%減)、7億円の営業赤字(前年同期は6億円の黒字)とついに赤字転落した。

■ ついにJPX400からも除外

 もともと第1四半期は採用コストなどがかさむため利益は少ないが、赤字になったのは1995年の上場以来、今回が初めて。JPX日経インデックス400銘柄からも8月31日付で除外される。

 足を引っ張っているのは国内教育事業の柱である「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」だ。今年4〜6月からの延べ在籍数(4〜6月の月次在籍数の累計)は702万人で、前年同期の788万人から1割減った。商品点数をしぼりコスト削減を進めたが、減収による減益の影響を補うには及ばなかった。

 国内教育事業は売上高514億円(前年同期比4.3%減)、セグメント損失17億円(前年同期は1.6億円の損失)と一気に10倍に膨らんだ。

 前社長の原田泳幸氏は2014年6月、ベネッセHDの社長に就任。が、同年7月に発覚した漏洩事件の影響で、2期連続で巨額の最終赤字に転落。2016年5月には退任を発表。6月25日の株主総会を機に会社を去った。

 原田氏の肝煎りで進められた「進研ゼミプラス」は鳴かず飛ばずのままだ。これは子どもの学習スタイルに合わせ、「紙のテキスト」か「紙のテキスト+電子端末」(小学生は専用端末、中高生はiPad)を自由に選べる教材。「とにかく早く始めることが(情報漏洩)事故からの回復につながる」(原田氏)と、急ピッチでデジタル教材の開発を進めてきた。

 2015年10月に、翌年4月の投入を発表した。だが、開発を急ぐあまり、デモ機が完成していない2016年2月の段階で体験会を強行。週末にショッピングセンターで体験会を実施したが、デジタル教材のメイン顧客である中高生の週末の過ごし方が多様化していることもあり、十分な人が集まらず教材のメリットを訴求することができなかった。

 結果、現在でもデジタル教材を選ぶ中高生の会員はわずか2割にすぎない。「まだニーズがそれほどなかったのに、やり方が早すぎた」(会社側)。原田氏はまた、学習塾とフランチャイズ契約を結び「進研ゼミプラス」を使ってもらう試みを打ち出していたが、「収益性を見極め、拙速な拡大路線は見直す方針」(同)という。

 原田氏の後任として、生え抜きの小林仁氏が国内教育事業のトップに就任。復活に向け、学年別によりきめ細かいサポートを可能にするなど、見失っていた進研ゼミの良さを追求していく方針に切り替えた。だが、まだ底打ちの兆しは見えていない。

■ 日本を抜く勢いの中国事業

 国内教育事業が苦戦する一方で、中国で児童向け通信講座「楽智小天地」(こどもちゃれんじ)などを展開する海外事業が急激に拡大している。第1四半期は売上高68億円(前年同期比9.1%増)、営業利益8億円(同35.6%増)。現地に目立った競合がない中、キャラクターのしまじろう(巧虎)で人気に火がついた。

 楽智小天地の会員数は直近で100万人を超え、日本のこどもちゃれんじの会員数74万人を上回っている。日本とは異なり、ダイレクトメールではなくショップを拠点に新規会員を獲得しており、2017年末までに24拠点に拡大する(2015年末は6拠点)。

 また295軒の高齢者向けホーム(2016年6月末)を展開する介護・保育事業も堅調に稼いでいる。入居率は92%と高く、第1四半期の売上高が246億円(前年同期比10.6%増)、営業利益は15億円(同140.8%)と大きく伸びた。当面は毎年15施設のペースで拡大にアクセルを踏む。

 原田氏は5月の退任時の会見で「”逃げるのか"と言われるかもしれないが」と前置きしたうえで、「社員が筋肉痛を起こすようなリーダーシップが必要な変革の時期は終わった。実行のフェーズはベネッセでの長い経験を持った次の経営陣に任せても大丈夫だと判断した」と説明している。

 ただ、その遺産は目立った収益を上げていないのも事実。国内教育事業はいつ底打ちするのか。また海外事業を介護事業に次ぐ収益柱の柱として育てられるのか。原田氏の後を継いだ経営陣は重責を担っている。

平松 さわみ

3005とはずがたり:2016/08/20(土) 18:48:50
2016.5.22 12:00
【討論】
返さなくていい「給付型奨学金」 どう考える?
http://www.sankei.com/life/news/160522/lif1605220009-n1.html

 返済の必要がない「給付型奨学金」の創設に向けた議論が活発化している。国による奨学金は、日本学生支援機構が運営する貸与型しかなく、卒業後に返済に苦しむ若者も少なくないのが実情だ。18歳選挙権が導入される夏の参院選で、給付型創設が争点になる可能性もある。子供の貧困問題に取り組む認定NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹氏と、教育資金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の加藤梨里氏に見解を聞いた。(玉崎栄次)

貸与型の改善も必要 ファイナンシャルプランナー 加藤梨里氏

  --給付型奨学金創設の是非をめぐり、議論が活発化している 

 「経済的な理由による教育格差をなくすためにも、給付型は整備されなければならないと思う。しかし、現在は大学生の約半数が奨学金を受けており、中には本来の目的から外れた奨学金の使い方をしている学生がいる実情もある。給付型を、お金を野放図にばらまくような制度にしてはならない。給付された学生が、お金をきちんと学業に使うよう徹底することが一つの課題となるだろう」

 --貸与型奨学金では、卒業後も返還しない延滞者が問題化している 

 「家計の行き詰まりなどから返還が滞るケースが多い。一方で、奨学金制度や『お金を借りる』ということについて、学生側の理解が乏しいことも一因だ。平成26年度に日本学生支援機構が行った調査では、延滞者のほぼ半数が、奨学金に返還義務があることを『借りる手続きをする前に知らなかった』と回答している。お金の使い方や、借り方を教える金融教育が不十分であることを物語っている」

--奨学金に対する認識を改める必要がある 

 「私も大学院への進学に際して、貸与型を活用し、今年で返済を終える予定だ。貸与型の多くは有利子で、教育ローンの色合いが強い。学生に対して、『借りて返すもの』であることをもっと強調すべきだ。さらに、高校などの授業に金融教育を導入するのが望ましい。奨学金だけに限定せず、ローン全般やクレジットカードなど『お金を借りる』ことの仕組みをしっかりと教えることは、社会人になってからの家計管理や人生設計にも役立つはずだ」

 --給付型が実現しても、教育をめぐる問題が全て解消するわけではない

 「財源の制限などもあり、全員が給付型の恩恵を受けられるわけではないだろう。高等教育への家計の負担割合は諸外国に比して高い。給付型の導入がクローズアップされることで、教育費をめぐるそのほかの諸問題の議論がストップしてしまわないように注意が必要だ。貸与型の無利子の枠を広げたり、良い成績を修めた場合の返還免除を拡充したりと、現行の奨学金制度にも改善できる点はたくさんある」 

 --子供の教育のため、各家庭でできることは 

 「教育費については、各家庭で広い視点を持って、子供が小さいうちから議論し、計画を立ててもらいたい。大学受験する直前になって教育資金の相談を受けることも多いが、準備期間が短いとできる助言は限られる。例えば、子供が生まれた直後から月2万円貯蓄すれば、18年間で400万円以上となる。奨学金を受けなくても子供を大学に進学させやすい環境になる」

 〈かとう・りり〉昭和56年、米ロサンゼルス市生まれ。34歳。慶応大学大学院修士課程修了。信託銀行などを経て、FP事務所「マネーステップオフィス」を設立。慶応大大学院特任助教も務める。

3006とはずがたり:2016/08/20(土) 18:49:10
>>3005-3006
休眠預金を財源に 認定NPO法人「フローレンス」代表理事 駒崎弘樹氏

 --なぜ給付型奨学金を創設する必要があるのか

 「やる気があって勉強したいにもかかわらず、経済的な問題が障害となって、進学を諦めている子供たちがいるという現実がある。貸与型を活用すればいいという声もあるが、実質的には学生ローンで、多額の借金を背負うことになる。非正規雇用が拡大している現在は、有名な大学を卒業すれば、正社員になれ、終身雇用が約束されるという時代ではない。大学を出て就職に失敗すれば、たちまち返済が困難になる。貸与型の返済を延滞している人の多くが経済的理由であることからも明らかだ」

 --財源の確保が課題にあるという声も多い

 「財源として、金融機関の口座から10年間出し入れがない『休眠預金』の活用を提案したい。その金額は、年間約1千億円に上るといわれ、銀行の雑収入として処理されている。活用するための法律をつくり、例えば、その1割が給付型の財源になれば、年間100万円を1万人の子供に給付することができる」

 --海外の状況は

 「英国や韓国では、休眠預金を給付型の財源として活用している。預金者から返還を求められれば、いつでも返している。それでも永久休眠化してしまうお金が大半なので、運用可能だ。ただし、本来的には、税金で運営されるべきものだと思う。だから、まずは休眠預金を活用して制度を軌道に乗せて、国民の理解が得られた段階で、財源を税金に切り替えてもいいかもしれない」

--税金の投入に理解は得られるか

 「国民の理解をすぐに得ることは、現実的には難しいかもしれない。しかし、奨学金には国としてリターンが期待できる。日本には天然資源がなく、人材が唯一の資源だ。人への投資をどこの国よりも一生懸命やらないといけないはず。奨学金によって優秀な人材を育成できれば、高額納税者が誕生したり、国際競争力の高い技術を発明したり、国富の増大にもつなげることができる。教育は経済成長をもたらすものだということを自覚すべきだ」

 --日本では給付型の創設がなぜ実現していないのか

 「経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のうち、給付型がないのは日本とアイスランドだけ。しかし、アイスランドは大学の授業料が無料なので、実質的には日本だけといえる。欧州などでは、1970年代頃から大学卒業後も安定的な進路が保証されにくくなっていた。一方、日本で若者の貧困が顕在化したのは、2000年代に入ってから。その時差が、高等教育に対する日本の公的支援が遅れている原因ではないかと推測している」

 〈こまざき・ひろき〉昭和54年、東京都生まれ。36歳。慶応大学総合政策学部卒。病児保育などを行う認定NPO法人「フローレンス」を立ち上げた。内閣府「子ども・子育て会議」の委員などを務める。

3007とはずがたり:2016/08/22(月) 18:23:49
興味深い。

2016年08月21日(日) 堀井 憲一郎
リオ五輪日本代表の"躍進"は「ゆとり教育」のおかげだった!?競泳ニッポンの盛衰をたどる
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/1946-1949

3008とはずがたり:2016/08/23(火) 11:33:05
面白い。教育効果は午後より午前の方が高い様だし対策が昼寝が有効かも。

2016/6/15 05:30神戸新聞NEXT
午後の集中力向上へ 加古川中で「シエスタ」試行
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201606/0009185497.shtml

 兵庫県加古川市の加古川中学校で14日、昼休みに仮眠を取る「加古川シエスタ」が始まった。「シエスタ」はスペインなどで伝統的に行われている「昼寝」。短時間の休憩を取ることで、午後からの授業や部活動への集中力を高めるとともに、電気を消すことで省エネに貢献しようと、同中学校生徒会が企画した。(小林隆宏)

 「今からシエスタが始まります。リラックスして体を休めてください」。午後1時5分、放送に続きオルゴールの音楽が流れると、約千人の生徒は一斉に教室の机に突っ伏した。話し声は聞こえなくなり、腕を組んで目を閉じる生徒もいた。10分後に終了を告げる放送が流れると、生徒は「疲れが取れた感じがする」「すっきりした」などと声を弾ませた。

 同校は一昨年から、日本科学技術振興財団に「エネルギー教育モデル校」の指定を受けるなど、環境教育に力を入れている。昨年8月に市内12中学校の生徒が参加した「中学生議会」で、当時の同校生徒会長が「シエスタで学力の向上につながった事例や企業で効率が上がった事例もある。加古川市でも取り入れてはどうか」と提言。田渕博之教育長が「学校単位で検討してみては」と発言していた。

 今回の試行は5月の生徒総会で生徒会が提案し、可決されたという。21日まで試験的に実施し、本格的に導入するかは効果や必要性、どの時期に実施すればよいかなどを全校生徒にアンケートした上で決める。生徒会長の屋敷郡(ぐん)さん(15)は「午後からの授業をしっかり受けると同時に、みんなの節電意識が高まってほしい」と話している。

3009とはずがたり:2016/08/24(水) 21:40:46
試験監督中にアダルト動画、教室全体に音声 教諭を処分
http://www.asahi.com/articles/ASJ8S51MXJ8STLTB004.html?ref=goonews
林国広2016年8月24日18時57分

 鹿児島県霧島市教委は24日、市立国分中央高の男性教諭(50代)が6月、教室での試験監督中にスマートフォンでアダルト動画を見ようとし、わいせつな音声を周囲に誤って流したとして、今月19日付で減給2カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 市教委や同校によると、男性教諭は6月21日午前、2年生の教室で期末試験の試験監督中に、スマホに保存していたアダルト動画を見ようとした。音声を消していたつもりだったが、ほぼ教室全体に聞こえる音量で、わいせつな音声が数秒間流れたという。

 教諭は急いで電源を切ろうとしたが、あわててスマホを落としてしまい、消すのが遅れたらしい。試験はそのまま続けられたという。

 ツイッターへの書き込みが拡散し、翌22日に生徒の保護者が学校に問い合わせて発覚。数日後に全校生徒や保護者に謝罪したという。

 市教委などの調べに対し、教諭は事実関係を認め、「同僚や生徒に計り知れない影響を与えてしまった。誠に申し訳ない」と話しているという。

 市教委によると、校長が各教諭に、試験監督中は教室にスマホを持ち込まないよう指導していたが、今後は持ち込みを禁止する方針。会見した市教委の高田肥文教育長は「あらゆる機会を通じて、不祥事の根絶にねばり強く取り組んでいきたい」と述べた。(林国広)

3011とはずがたり:2016/08/28(日) 20:11:35
国士舘大学、明治学院大学、日本大学で非常勤講師してるようだ(;´Д`)

ナビゲート2016
学力差だけではない大学の格差=粥川準二(科学ライター)
http://mainichi.jp/articles/20160719/dde/018/070/017000c
毎日新聞2016年7月19日 東京夕刊

 7月10日、選挙に行ってきた。

 ところで筆者は三つの私立大学で非常勤講師として講義を担当している。当然だが、学生たちの学力や理解度には差がある。A大学とB大学の学生はそんなに問題はないが、C大学の学生の半数は小学校高学年レベルの算数を使いこなせない。

 学力に差があるのは割り切ることができる。同じようなテーマで90分話す場合、C大学ではA大学の3分の2程度の情報量だけを教える。深刻なのは、態度や意欲に差があることだ。C大学では、教室に行くとみんな真っ暗な中でスマホをいじっている(誰も明かりをつけようとしない!)。いくら「質問ありませんか?」と聞いても、手を挙げる学生はほぼ皆無。毎回小さな紙に意見や感想を書かせているのだが、配布プリントから数行写すだけの学生が大半。

 彼らは学ぶことの価値を誰からも教えてもらえなかったのだろう。ようするにA大学やB大学と、C大学とでは、学生の親たちの社会経済的地位が違うと推測せざるを得ない。

 A大学の学内新聞によると、アンケートでは学生の66%が「投票に行く」と答えた。C大学では学祭で模擬選挙などが行われた。が、授業内容について意見を書けない学生が政治に意見を持つとは考えにくい。

 選挙で経済格差の解消に消極的な政党や候補者が勝てば、そのしわ寄せは社会的弱者に向かう。筆者が教える学生たちに話を限れば、C大学の学生だ。彼らがそれを自覚している気配はまったくないが、将来苦労しても、彼らの自己責任なのか。その点は割り切ることができない。

3012とはずがたり:2016/08/30(火) 11:50:20
>大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。
学位の剥奪ぐらいできんちゃうの?まあ時効っちゃー時効なやろけど。

メキシコ大統領、院生時代の論文で盗用 3分の1の段落で発見
http://www.afpbb.com/articles/-/3099069
2016年08月30日 11:42

【8月30日 AFP】メキシコのエンリケ・ペニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領(50)が、法科大学院生だった25年前に書いた論文の一部で盗用を行っていたことが分かった。盗用箇所は全体の3分の1近くの段落で見つかったという。地元ニュースサイトが報じ、大統領の母校も29日、報道の内容は事実だと認めた。

 母校であるメキシコのパンアメリカン大学(Panamerican University)によると、ペニャニエト大統領の論文を再調査したところ、「他人のアイデアの扱い」に関わる5種類の盗用行為が見つかった。盗用の種類は、▽脚注や参考文献などで出典を示さずに原文をそのまま引き写した▽参考文献に明示した書籍の文言を引用と示さずに丸写しした▽出典の明示が曖昧だったり不正確だったりした──など。

 再調査は、メキシコの調査報道サイト「Aristegui Noticias」が独自分析や教授への取材から、682段落から成るペニャニエト大統領の論文で実に197段落に盗用があったと暴露した報道を受けて行われた。

 大学側は、盗用行為から長年たっているうえ、元学生は大学行動規範の適用対象とならないことから、ペニャニエト大統領に対して取れる措置はないとしている。ただ、この「前代未聞」のケースをどう処理すべきか、国内で最大の大学であるメキシコ国立自治大学(UNAM)に助言を求める考えだという。

 ペニャニエト大統領の人気は過去最低水準に沈んでおり、地元紙レフォルマ(Reforma)に掲載された直近の世論調査では同大統領を支持するとの回答はわずか23%だった。(c)AFP

3013名無しさん:2016/09/03(土) 17:49:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160902/k10010665791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
朝鮮学校への補助金調査 文科相「停止や減額の意図なし」
9月2日 13時28分
松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにするとともに、「調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
朝鮮学校への補助金をめぐって、文部科学省は、北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返したことなどを受けて、ことし3月、朝鮮学校を許可している28の都道府県の知事に対し、補助金の公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知しています。
これに関連して、松野文部科学大臣は閣議後の記者会見で、先の通知を受けて、先月から私立高校に関する生徒数などの実態調査と併せて、朝鮮学校への補助金が適正に執行されているかなどを都道府県に確認する調査を行っていることを明らかにしました。そして、松野大臣は「補助金は各地方公共団体の判断と責任において実施されるものであり、文部科学省の調査は朝鮮学校への補助金の停止や減額を促す意図を持つものではない」と述べました。
文部科学省は、調査結果について、公表するかどうかも含めて検討することにしています。

3014とはずがたり:2016/09/04(日) 10:23:54

<東大>医学論文に不正疑惑 4研究室対象、本部が予備調査
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160901/Mainichi_20160901k0000m040177000c.html
毎日新聞社 2016年9月1日 00時37分 (2016年9月1日 10時36分 更新)

 東京大の医学系4研究室が報告した論文計11本に捏造(ねつぞう)や改ざんといった研究不正の疑いがあるとする匿名の告発があり、大学本部が予備調査を8月22日に始めていたことが分かった。原則30日以内に調査を終え、不正行為の疑いがあると判断した場合は、学外の識者を交えた調査委員会を設置して本格的な調査に入る。

 東大などによると、告発文が郵送で8月17日に届き、大学が同22日に受理した。対象の論文は、いずれも生活習慣病などに関係する基礎研究の成果で、東大の研究室を主宰する教授4人がそれぞれ責任著者となり、2003年から15年までに英科学誌ネイチャーなどに掲載された。告発文では、これらの論文のグラフなどの図版を検証した結果、不自然な点が多く見つかり、基になったデータが存在するか疑わしいものもあると指摘している。同じ告発文は東大以外にも、文部科学省や関連学会などに届いているという。【須田桃子】

3015とはずがたり:2016/09/05(月) 16:15:05
国立6大学、来年度「ゼロ免課程」の募集を停止
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160831-OYT1T50154.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月31日 20時44分

 文部科学省は31日、2017年度の国立大学の入学定員予定を発表した。

 発表によると、全86大学では前年度比288人減の9万5693人で、4年連続の減少となった。

 21大学が23学部を改組。茨城、横浜国立、新潟、熊本、鹿児島、琉球の6大学の教員養成系学部では、教員免許の取得を義務付けない「ゼロ免課程」の定員計585人分の募集を停止する。愛知教育、大阪教育の2大学はゼロ免課程の定員計157人分を削減する。

 文科省は少子化などへの対応として、2012年度以降、ゼロ免課程の廃止を大学側に働きかけており、16年度も15大学がゼロ免課程の定員計1112人分の募集を停止した。

2016年08月31日 20時44分

3016とはずがたり:2016/09/10(土) 09:38:52
今月初めにも生徒4人搬送 枚方の中学 硫化水素発生の実験で 化学変化実験自粛へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/29/d7c67c586e83beff4a2a8d1953150ea7.html
(産経新聞) 09月09日 21:24

 大阪府枚方市の市立桜丘中学校で9日午前、理科の実験中に体調不良を訴えた2年生の男女8人が搬送された事故に絡み、同校で1日にも2年生4人が理科の実験中に気分が悪くなるなどして病院に搬送されていたことが分かった。枚方市教委が同日午後、記者会見で明らかにした。

 市教委によると、1日に搬送された4人は9日とは異なるクラスで、授業も別の教諭が担当。硫化水素を発生させる実験中に女子生徒3人、男子生徒1人が頭痛や手足のしびれなどを訴えて病院に搬送され、うち3人が検査入院した。

 理科の実験で生徒が相次いで搬送されたことに対し、寺西勉校長(59)は「大変申し訳ない。原因は調査中だが、化学変化を伴う理科の実験は自粛する」と話した

3017名無しさん:2016/09/10(土) 21:51:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010672071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_094
教科書検定で不正あれば申請認めず 新制度を検討へ
9月6日 13時08分
松野文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品などを渡していた問題を受けて、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。
この問題をめぐっては、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで、金品やお歳暮などを渡していたことが確認されています。

これについて、松野大臣は「検定手続きの改善方策について検討してもらい、不公正な行為を行った検定申請者の在り方についても検討いただきたい」と述べ、8日の教科用図書検定調査審議会に審議を求める考えを示しました。
そのうえで、松野大臣は「審議会の議論を踏まえて、文部科学省としては検定申請を認めないこととする要件の明確化を図っていきたい」と述べ、金品を渡すなどの不公正な行為が明らかになった場合に申請を認めない、新たな制度を検討する考えを示しました。

文部科学省は、来年6月までに審議会からの報告を受けたうえで、法令改正を行い、再来年度の検定から新たな制度を導入したい考えです。

3018とはずがたり:2016/09/10(土) 22:58:22
え,実験系の理系はこんなん当たり前なんちゃうの?!>土曜は休みじゃない

「土曜は休みじゃない」教授がアカハラ 兵庫県立大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000007-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 9月9日(金)17時35分配信

 兵庫県立大学(本部・神戸市西区)は9日、男子大学院生に対し、2年以上にわたって土曜日に研究室に出てくることを強要し、質問に答えられなければ「単位を消すぞ」などと罵声を浴びせるなどアカデミックハラスメントをしたとして、大学院工学研究科の50代男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。

 同大によると、教授は、大学院生が自分の研究室に入った2013年4月以降、「土曜日は休みじゃない」と話し、本来は来る必要がないのにほぼ毎週、平日に加え土曜日に研究室に来させた。ゴールデンウイークにも出てくることを要求し、ほかの学生の前で叱りつけることもあったという。

 15年7〜8月、大学院生は精神疾患のため1カ月間休養。この間、大学院生は同大の保健師に相談し、大学側が調査したところ、教授が事実関係を認めた。教授は「高圧的でかなり厳しいことを言った」と反省しているという。(上田勇紀)

3019荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_13010.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<東北大>軍事研究に歯止め 指針策定へ

 東北大が、軍事用と民生用のどちらにも使える「デュアルユース技術」の研究に関し、指針の策定に乗りだしたことが29日、分かった。政府がデュアルユース技術の研究を推進する中、軍事技術に直結する研究に慎重な大学の姿勢を明文化し、一定の歯止めをかける狙いがある。

 学内に部局長クラスで構成するプロジェクトチーム(PT)と、教授や准教授でつくるワーキンググループ(WG)を発足させ、既に検討作業に入っている。

 日本学術会議が、政府のデュアルユース技術研究の推進方針を踏まえ、戦後に堅持してきた「軍事目的の研究を行わない原則」の再検討を始めており、結論を待って指針をまとめる。

 指針で「軍事に寄与する研究はしない」と姿勢を明確にするか、民生利用が明らかな技術研究に道を残すかどうかが焦点になる。

 東北大はこれまで、軍事関係機関の研究公募に応募する場合は「人類の健康と福祉、社会の安全と安寧、(中略)に貢献するよう努めなければならない」と定めた大学の行動規範などから可否を判断してきた。

 防衛省の外局、防衛装備庁が昨年度から始めた「安全保障技術研究推進制度」への応募も学内の研究推進本部で審議し、一度も認めなかった経緯がある。

 担当者は「防衛装備庁が主導するため、軍事技術に直接つながる研究に誘導される可能性が否定できないと判断した」と説明する。

 一方、政府はデュアルユース技術の研究を国家戦略に据え、本年度は予算を6億円に倍増させて推進している。国立大の基礎研究資金は年々減少しており、学内には「軍事に直接関係しない研究なら問題ない」との意見もあるという。

 PT、WG事務局の石田秀明研究推進部長は「予算獲得だけではなく、人類、社会のために研究成果を発信するのが研究者の使命。国立大という公的機関が、逸脱するような研究をしてはいけない」と話した。

3020荷主研究者:2016/09/11(日) 12:02:55

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160830_12058.html
2016年08月30日火曜日 河北新報
<ILC>準備室の事務所開設

準備室の看板を掲げる室長の鈴木学長(右)と東経連の大江修専務理事

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を目指す東北ILC推進協議会は29日、6月に設立した東北ILC準備室の事務所を、仙台市青葉区の東北経済連合会内に開設した。必要な受け入れ態勢や地元企業の参入支援策などを盛り込む「地域広域基本計画」を来年半ばに策定することを目指し、検討を本格化させる。

 準備室は、岩手県南と宮城県北にまたがる北上山地への誘致に向けて官民で組織。広報、地域、技術、産業の4部門の13部会と、地下施設、マスタープランの2専門部会で構成する。

 国内外への情報発信、研究者の居住環境整備などの受け入れ側の課題のほか、経済・技術面の総合的な波及効果、施設・設備の詳細設計、国際的な運営管理組織の在り方などについて、国内外の研究機関と連携し協議を進める。

 本年度中に基本計画の中間報告をまとめる。来年半ばに計画を策定し、17年度末とみられる政府の誘致可否判断に備える。

 記者会見した準備室フェローの山下了東大素粒子物理国際研究センター特任教授は「計画は8割方できており、今後は青写真に落とし込む段階になる。地域参加が成功の鍵だ」と強調。室長の鈴木厚人岩手県立大学長は「東北のパワーを結集し、国がゴーサインを出す段階で準備万端の状況をつくりたい」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板