したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2481とはずがたり:2015/03/15(日) 17:04:54
教員関係の不祥事っぽいんでこちらにも転載

2129 :名無しさん :2015/03/15(日) 12:52:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000571-san-soci
福井大准教授逮捕 殺害隠そうと事故装う?2人が知り合ったきっかけは赤トンボ研究
産経新聞 3月14日(土)23時45分配信

 福井県勝山市で大学院生の菅原みわさん(25)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された福井大大学院の特命准教授、前園泰徳容疑者(42)が自ら病院に菅原さんを搬送し、県警に当初「菅原さんが事故を起こしているのを見つけ、助けようとした」と説明したことが14日、捜査関係者への取材で分かった。

 県警は事故を装い、殺害したことを隠そうとしたとみて、2人の間にトラブルがなかったか調べている。

 2人を知る関係者によると、前園容疑者と東邦大(千葉県)大学院生の菅原さんが知り合ったきっかけは赤トンボの研究だった。

 勝山市などによると、前園容疑者は平成21〜24年は東邦大の非常勤講師を務めており、この際に菅原さんと知り合ったとみられる。

 平成23年、エコ環境都市推進を掲げる勝山市から環境教育の専門家として招かれた前園容疑者は、市の赤トンボ研究プロジェクトに参加。同年、赤トンボが水田で羽化し、夏に山へ移動することを国内で初めて確認することに成功した。

 関係者によると、菅原さんはこのプロジェクトに参加し、翌年以降も同市を訪れるようになったといい、「菅原さんは前園容疑者のフィールドワークや講演に同行し、助手のような立場だった」と明かす。

 前園容疑者は25年4月に福井大教職大学院の特命准教授に就任。一方、菅原さんは東邦大大学院理学研究科に進学し、赤トンボの生態研究のため昨年10月に大学を休学、同市に移った。

 市の関係者は「前園容疑者はフィールドワーク型の活発な学者で、菅原さんはきまじめな明るい女性だった。2人とも、こんな事件に関係するとは信じられない」と驚きを隠せない様子だった。

2482とはずがたり:2015/03/15(日) 21:26:56
殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010002-fukui-l18
福井新聞ONLINE 3月15日(日)14時43分配信

殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も
子どもたちの自然体験活動を指導する前園容疑者(中央)=2011年7月、福井県勝山市の長尾山総合公園
 福井県勝山市の小中学校で環境教育の普及活動を進めてきた前園泰徳容疑者(42)。市の幹部は「前園さんの影響力は大きく『勝山の環境教育の顔』だった。これからの活動も期待していたのに」と肩を落とした。

 市などによると、前園容疑者は2011年度から市環境保全推進コーディネーターとして、講演や市内の小中学生に動植物に関する授業を行うなど、勝山の環境教育をけん引。市の「赤とんぼと共に生きるプロジェクト」でも中心的存在だった。13年4月には福井大教職大学院特命准教授に就任し、環境教育を県内に定着・発展させる研究に取り組んだ。

 前園容疑者の活動を評価する声が多い一方で、シンポジウムなどで県や教育関係者を痛烈に批判することもあり、「考えを曲げない頑固さや強引さも感じた」と話す関係者も少なくない。事件を受け、新年度も小中学生の環境教育を担ってもらう予定だった同市市民環境部の平沢浩一郎部長は「難しくなった」と声を落とした。

 多くの児童生徒が前園容疑者を知っているだけに、前園容疑者とともに環境保全活動をしてきた市内のある学校関係者は、「事件を知った子どもたちが動揺しないよう対応したい」と気遣っていた。

  ×  ×  ×

 教え子の女子大学院生の首を絞め殺害したとして、勝山署と県警捜査1課、機動捜査隊の合同捜査本部は14日、殺人の疑いで勝山市長山町2丁目、福井大大学院特命准教授前園泰徳容疑者(42)を逮捕した。同容疑者は赤トンボの生態研究で知られ、市環境保全推進コーディネーターとして小中学校で環境教育にも従事していた。県警は「裁判員裁判になる可能性がある」として認否を明らかにしていない。

福井新聞社

環境教育のプロの夢、砕かれる 菅原みわさんの早すぎる死悼む声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010003-fukui-l18
福井新聞ONLINE 3月15日(日)17時18分配信

 殺害された千葉県出身の東邦大大学院生菅原みわさん(25)=福井県勝山市本町1丁目。同大在籍時の2011年、福井大大学院特命准教授の前園泰徳容疑者(42)が開いた実習に参加し、羽化時に目印を付けた赤トンボを水田から遠く離れた勝山市の法恩寺山山頂で発見。赤トンボが高地に移動することを国内で初めて実証した。菅原さんはこれを機に、赤トンボの生態研究を本格化。環境教育のプロを目指していたが、夢は無残にも砕かれた。

 菅原さんは自らの研究をしながら、前園容疑者の環境教育活動にも協力した。菅原さんを指導した同大理学部の長谷川雅美教授は悲報に「菅原さんは勝山での赤トンボの研究に熱心に取り組み、勝山市の環境教育に貢献することを誇りにしていた。(事件は)大変残念でならない」とコメントした。

 NPO法人「恐竜のまち勝山応援隊」の上田秋光理事長は「昨年の夏、県立恐竜博物館でのアルバイトの要請を引き受けてくれ、一生懸命やってくれた。昨年秋ごろから体調を崩し休学したと聞き心配していた。笑顔が素敵で研究熱心な子だったのに」と肩を落とした。

 菅原さんが住むアパートの近くの60代男性は「植物観察会に参加したときに、(講師の前園容疑者と)2人でいた。かわいらしく笑顔が印象的だった。勝山市に住んで、今後の活躍を期待していたのに」と早すぎる死を悔やんだ。

福井新聞社

2483名無しさん:2015/03/16(月) 06:32:26
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150315-00000009-ann-soci
恋愛関係のもつれか 福井大准教授の男容疑認める
テレビ朝日系(ANN) 3月15日(日)11時50分配信
 福井県勝山市で女子大学院生が殺害された事件で、逮捕された福井大学准教授の男は、容疑を認めていることが分かりました。

 前園泰徳容疑者(42)は今月12日、勝山市で、教え子で東邦大学大学院生の菅原みわさん(25)の首を絞めて殺害した疑いが持たれています。前園容疑者は容疑を認めているということです。2人は、前園容疑者が東邦大学で非常勤講師を務めていた際に知り合ったとみられていて、ここ数年は勝山市で赤トンボの生態について共同で研究を進めていました。また、近所の人によりますと、前園容疑者の自宅に菅原さんが頻繁に出入りし、家族ぐるみの付き合いをしている様子も見られたということです。警察では、2人の間に恋愛関係のもつれがあったとみて、動機など詳しく調べています。
最終更新:3月15日(日)13時6分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150315-00000008-nnn-soci
恋愛関係のもつれか 准教授、容疑認める
日本テレビ系(NNN) 3月15日(日)11時46分配信
 福井県勝山市内で女子大学院生が殺害された事件で、逮捕された福井大学准教授の男が容疑を認めていることが新たに分かった。

 この事件は今月12日早朝、福井大学大学院の准教授・前園泰徳容疑者(42)が、勝山市内の路上に止めた車の中で教え子で東邦大学大学院生・菅原みわさん(25)の首を絞めて殺害したとして逮捕されたもの。捜査関係者によると前園容疑者は容疑を認めていて、警察では2人の間に恋愛関係のもつれがあったとみて動機などについてさらに詳しく調べている。

 2人は平成21年以降、前園容疑者が東邦大学で非常勤講師を務めていた際に知り合ったとみられていて、ここ数年は勝山市内で赤トンボの生態について共同で研究を進めていた。
最終更新:3月15日(日)11時46分

2484とはずがたり:2015/03/16(月) 23:06:22
>>2480>>2477

下関市長が修士不合格問題で謝罪 「混乱招いた」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150316/Kyodo_BR_MN2015031601001625.html
共同通信 2015年3月16日 14時05分 (2015年3月16日 14時15分 更新)

 山口県下関市の中尾友昭市長(65)は16日の定例記者会見で、自身の論文を修士不合格とした理由をただすため市立大の学長に面会した問題で「混乱を招き、市民におわびしたい」と謝罪した。当初は審査過程に関し大学側に情報公開請求する方針を示していたが、撤回した。
 学長への面会は、市立大の設置者である市長による大学への圧力だとの批判が出ていた。
 中尾氏は「論文をさらにブラッシュアップし、博士課程の論文にしたい」と述べ、出身の東亜大大学院(下関市)に提出したことも明らかにした。中尾氏は東亜大大学院で企業法学を専攻し、既に修士号を取得したと説明している。

2485とはずがたり:2015/03/18(水) 11:36:29

東大、ケンブリッジ大と戦略提携 豪国立大、北京大とも
http://www.at-s.com/news/detail/1174177850.html
(2015/3/18 11:09)

 東京大は18日までに、ケンブリッジ大(英国)、オーストラリア国立大、北京大(中国)の3校と全学規模で交流を深化させる「戦略的パートナーシップ」協定を結んだ。
 東大はこれまで、プリンストン大(米国)とのみ同協定を結んでいたが、今回、米国に加えて欧州、アジア、オセアニアの有力大とも締結。教員交換や学生の相互留学、先端研究分野での共同プロジェクトなどを通じ、東大が「国際競争の中で遅れず、勝っていく」(長谷川寿一副学長)ことを目指す。
 昨年10月に英教育専門誌が発表した「世界大学ランキング」で東大は23位。(共同)

2486名無しさん:2015/03/21(土) 18:07:01
http://news.livedoor.com/article/detail/9914211/
福井准教授教え子殺人事件 周囲から自然な夫婦に見えていた
2015年3月21日 7時0分 NEWSポストセブン

 3月14日、福井県勝山市で教え子の菅原みわさん(享年25)を殺害したとして逮捕されたのは、福井大学大学院の准教授・前園奉徳容疑者(42才)だった。12日の早朝、菅原さんの車内で、前園容疑者が彼女の首を絞殺したものとみられている。

 前園容疑者は東京大学大学院を卒業後、赤とんぼの研究の第一人者として活躍。その後、大学院時代の同級生と結婚し、2人の子を持つ父親でもあった。2009年に東邦大学理学部の非常勤講師になると、勝山市にフィールドを移し、赤とんぼの研究をするようになった。そして、2011年になると、前園容疑者の傍らには赤とんぼを熱心に研究する菅原さんの姿がいつも見られるようになった。

 勝山市の住民からは、「普通に朝、彼女が前園先生の家から出てくるんですよ」とその親密ぶりも聞こえてきた。だが、親密すぎる関係ゆえか、ふたりは衝突することも増えていったという。彼女はフェイスブックでこう綴っている。

《何度怒られ、何度泣いたことか…。あまりの言われように、千葉に帰りたくなったこともしばしば…》

 当時のことを知る知人もこう語る。

「けんかすることはよくありましたね。“もうわかってるって言ってんでしょ!”とか、“アタシだって先生のためにやってるんだよ!”とか、電話で前園先生とやり合っているのを聞いたことがあります。ただ、教授と学生がこんな口調で話している時点で、ただならぬ関係なんだろうということは感じていました…」

 そして2013年になると、彼女のフェイスブックに、こんな単語が登場するようになる。

《昨日は魔王様のおつかいで谷津干潟へ》

《いきなり魔王様から『明日までに環境教育学会の口頭発表の申し込みをしろ。書類チェックするからさっさと送れ。』とご連絡をいただいた》

 ついには、憧れの先生を“魔王様”と呼ぶまでになったふたりの関係。それでも菅原さんは、彼から離れようとはしなかった。

「“やっぱり先生がいなかったら、今の私はいないから”って言っていました。それに、現実問題として、とんぼの研究は彼女一人ではできませんからね…。いつの間にか、関係は修復されていましたよ」(前出・菅原さんの知人)

 2014年初頭に再び接近したふたりは、以後、前園容疑者の妻が作ったというお揃いのTシャツを着て研究発表に臨むこともあった。

「勝山市内のある小学校で、ふたりが環境保護に関する講演をした時のことなんですが、児童たちが“先生と奥さんはいつから一緒に活動しているんですか?”なんて質問するんですよ。子供たちからすれば、それくらい自然な夫婦に見えたんです。いまだに、テレビでふたりが映るたびに、夫婦だと思って見ている児童がいるくらいです」(勝山市のある学校関係者)

 そして2014年末、菅原さんは前園容疑者を追いかけるように勝山市に移住することになる。在学する東邦大学の大学院を休学しての、一大決心だった。勝山市内のマンションでひとり暮らしを始めた菅原さん。彼女のマンション近くの焼き鳥店では、こんな姿も。

「今年に入ってから先生がちょくちょくやってきては、ふたり分ぐらいの焼き鳥をテイクアウトしていくようになったんです。彼女に持っていってあげていたのかなぁ…」(同店店主)

※女性セブン2015年4月2日号

2487荷主研究者:2015/03/21(土) 23:25:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150306eaaf.html
2015年03月06日 日刊工業新聞
山形大、基礎研究から事業化まで手がける新組織発足-有機材分野で世界一の研究拠点へ

 山形大学は5日、有機材料システムの基礎研究から事業化までを手がける新組織を発足したと発表した。学長直下に「有機材料システム研究推進本部」を設立。異分野融合などの推進を狙いとする「有機材料システムフロンティアセンター」を10月にも開所し、研究を実施する。「山形から世界へ」(小山清人学長)のスローガンの下、地方創生とグローバル化を進め、有機材料・デバイス分野で世界一の研究拠点を目指す。

 ハイリスクだが実用化が期待される異分野融合テーマを支援する、科学技術振興機構(JST)推進の「センターオブイノベーション(COI)プログラム」に採択されたことを受け、研究体制を強化する。従来の有機EL分野の研究開発から、3Dプリンターやバイオマテリアル、ICTなどの異分野と融合。有機材料技術を基盤にシステム化を推進し、商品化につなげる。

 COIプロジェクトでは大日本印刷や積水ハウス、三菱重工業、NECなど19社3機関が参画。「組織として危機意識を持って進める」(COI拠点の研究リーダーを務める大場好弘副学長)構えで、有機材料技術を使って豊かで快適な生活空間を作り出す目標だ。城戸淳二卓越研究教授は「天井や壁をディスプレー化した『スマート未来ハウス』を学内に作り、空間を越えたコミュニケーションを実際に体感できるようにする」と話している。

2488とはずがたり:2015/03/23(月) 18:09:19
どいつだ?すげースタッフに関する情報少ない大学だなw
http://www.setsunan.ac.jp/gakubu-in/gaikokugo/staff.html

2015.3.12 19:12
あきれた!電車内でスカート盗撮狙う 容疑で摂南大教授を逮捕
http://www.sankei.com/west/news/150312/wst1503120054-n1.html

 電車内で女性のスカートを盗撮しようとしたとして、大阪府警枚方署は12日、府迷惑防止条例違反(卑わいな言動)容疑で、摂南大外国語学部教授の男(49)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は同日午前9時ごろ、京阪電鉄樟葉(くずは)-枚方市間を走行中の特急電車内で、隣に座っていた京都府の20代女性のスカート内にタブレット端末を差し入れて、盗撮しようとしたとしている。

 同署によると、女性が気づいて取り押さえ、枚方市駅で駅員に引き渡した。タブレット端末には、女性のスカートを写した静止画が数枚残っていたという。

 摂南大を運営する学校法人常翔学園の西田太郎広報室長は「事実であれば厳正に対処する」とコメントした。

2489とはずがたり:2015/03/23(月) 20:03:57
暴言は勿論,水銀そのまま棄てちゃう行為はなんかの違反ではないのか??

京都工芸繊維大工芸科学研究科
http://www.kit.ac.jp/03/03_030100.html

女子大学院生、教授暴言にショック…研究室移る
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150320-OYT1T50142.html
2015年03月21日 09時27分

 京都工芸繊維大(京都市左京区)工芸科学研究科の60歳代の男性教授が水銀を研究室の流し台から捨てていた問題で、教授が問題を指摘した学生に「お前の健康など知ったことではない」と暴言を浴びせていたことがわかった。

 大学は20日、廃棄や暴言を理由に教授を停職6か月の懲戒処分とした。同大学によると、2013年6月、教授の研究室に所属していた女子大学院生が問題を指摘。大学院生は教授の暴言にショックを受け、その後、別の研究室に移ったという。

2015年03月21日 09時27分

2490とはずがたり:2015/03/23(月) 20:05:05
>>2489
流出は発生していない(からそれへの処分はなし?な)ようである。。

金属水銀の実験排水系統への流出等に関する追加報告について
http://www.kit.ac.jp/01/topics/2014/osirase141210.html

1. 学内の実験室において毒物である水銀が適切に保有されていなかった。
2. 金属水銀を取り扱う実験を行った際、実験室内外への流出を防ぐ手立てを怠っていた。
3. このため、実験室及び実験排水系統の一部に金属水銀による汚染を生じさせた。
4. なお、健康調査を実施した結果、学生・教員の健康への影響は見られない。
5. 現在、実験装置の廃棄と実験室の清浄作業、実験排水系統の交換を専門業者により行っている。
6. 学内の実験排水系統は実験排水貯留槽に集められ、常時水銀等の濃度を測定し、京都市の下水に排
   出しているが、これまでの所、規制値を超える水銀濃度は検出されていない。
7. 従って、学外への水銀の流出は発生していない。
8. なお、実験排水貯留槽の底部にある汚泥中には金属水銀が含まれていることが確認されており、実験
   排水系統の交換作業が終了後、この汚泥の除去も行う予定である。

2491とはずがたり:2015/03/24(火) 13:44:38
大阪桐蔭、1億円超不正流用=剰余金で裏金、幹部飲食費に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015032400343

 大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)が10年以上にわたり、保護者から集めた教材費などの剰余金で裏金をつくり、幹部らの飲食費などとして1億円以上を不正流用していたことが24日、関係者への取材で分かった。この他にも、複数の隠し口座で裏金が保管されていた疑いがあるという。

 同校では昨年、生徒から集めた予備校模擬試験の受験料を学校名義ではなく、校長の個人名義の口座で管理していたことが発覚。大阪府から指導を受けた運営主体の学校法人・大阪産業大学(同市)が弁護士らによる第三者委員会を立ち上げ、この問題を調査する中で、裏金問題が明らかになった。
 関係者によると、大阪桐蔭は毎年年度初めに、教材費を多めに見積もった「概算額」を保護者から徴収。実費との差額を返金せず、隠し口座で管理していた。帳簿は一部しか残っておらず、簿外処理が始まった時期や総額などは不明という。(2015/03/24-11:23)

2492とはずがたり:2015/03/26(木) 12:13:30
【辞職】「民間人校長」また2人が任期途中で・・・
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150325007.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年3月26日(木)00:30

問題が相次ぐ大阪市の民間人公募校長が新たに2人、任期途中で辞職することがわかりました。

今月末に辞職する市立小学校の校長は、体調不良を理由に辞職届を出しました。また市立中学校の校長は理由を、「一身上の都合」としています。この中学校の校長には、「学校が荒れているなどの問題に十分な対処をしていない」として、保護者から、「リーダシップが無い」「校長室にひきこもっている」などの指摘があったということです。校長は、「学校運営が完璧にできてない以上、責任を取らないといけない」と話しています。民間人校長公募制度では、始まった2013年度に11人が就任しましたが、すでに4人がセクハラなどで辞職や懲戒免職となっていて、2人を加え、半数以上が任期途中で辞めることになります。

大阪市の民間人校長、2人が辞職 「トラブルに校長が対応しない」中学校長には保護者から苦情も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1503250034.html
産経新聞2015年3月25日(水)11:52
 公募で民間から採用された大阪市立中の男性校長(60)と、市立小の男性校長(61)が任期を約1年残し、今月末に辞職することが25日、市関係者への取材で分かった。このうち中学校校長をめぐっては昨年秋ごろから、多数の保護者が学校に対して「生徒による授業妨害などのトラブルに校長が対応していない」と不満を訴える文書を送付。混乱が続く中、校長が「一身上の都合」を理由に辞職届を出したという。

 関係者によると、小学校校長の辞職理由は「体調不良」という。

 2人は校長公募制度がスタートした平成25年度に着任。同年度に着任した民間人校長11人のうち、すでにセクハラや職歴詐称などで4人が辞職したり、懲戒免職処分になっている。今回の2人の辞職で、初代の民間人校長の半数以上が途中退場することになる。

 こうした事態を踏まえ、市教委では来年度から教育経験を重視したり、面接時間を増やしたりするなど選考方法を変更している。

2493とはずがたり:2015/03/26(木) 20:17:17
部下を「愛人1号」「2号」 セクハラ秋田県教委職員を停職 10年前は生徒被害で処分歴
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1503260027.html
産経新聞2015年3月26日(木)18:42

 女性部下2人を「愛人1号」「愛人2号」と呼び、体に触れるなどのセクハラを繰り返したとして、秋田県教委は26日、秋田市内の教育機関に勤める50代の男性職員を停職1年の懲戒処分にした。職員は10年前に女子生徒へのセクハラで処分されていた。

 記者会見した島崎正実教育次長によると、職員は1月下旬から2月下旬にかけて、いずれも30代の女性非常勤職員2人に「愛人1号」「愛人2号」と呼びかけたり、手を握る、肩をもむ、ほおや二の腕をつつくなどの身体的接触を日常的に行っていた。

 職員は教員出身で、南秋田郡内の中学校に勤務していた平成13年に監督をしていたバレー部の女子生徒にキスするよう求めたなどとして、17年に停職3カ月の懲戒処分を受け、学校現場から外されていた。

 職員は今回のセクハラについて「許容範囲だと思っていた」とし、2度目の処分となったことについて「復帰させてもらったのに申し訳ない」と話しているという。

2494名無しさん:2015/03/29(日) 17:09:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150302-00010000-kinyobi-soci
“右派”メディアが執拗にバッシング――“日教組憎し”が先走りか?
週刊金曜日 3月2日(月)20時7分配信

 街宣車が繰り出し誹謗中傷を連呼し、“右派”メディアが「偏向的授業」(『産経』2月7日付)、「亡国の授業光景」(『週刊新潮』2月19日号)などと報告内容を糾弾するのは、日本教職員組合(加藤良輔委員長、以下、日教組)の第64次教育研究全国集会(以下、全国教研)だ。日教組の組織率は30%弱だが、全国教研は教員が日頃の教育実践の成果を発表し合う場として、今も社会的に注目を集める。今年は山梨県で2月6日〜8日、開催された。697本の報告があり、約1万人の教職員が参加した。

「自分の報告を『産経』が批判した記事は読みましたが、記者から個別の取材依頼は受けていません」。〈主権者を育てる公民学習〉という報告で『産経』と『週刊新潮』に批判された福岡県内の中学校の教員は“右派”メディアの記事作成の方法に納得がいかない。「報告者に何の連絡もなく、事前に報告をまとめたレポート集から引用して記事にされた」ともいう。レポート集は文部科学省の記者クラブなどに日教組が事前に置いている。教職員らからすると、日教組の公開原則をいいことにメディアが自分の主張にあった攻撃材料を選び、十分な取材をせず一方的な批判を展開しているかたちだ。

 平和教育分科会では特攻隊を扱った報告が「報告者の思いとはかけ離れた」採り上げられ方をしたとして、翌日、参加者らが『産経』への抗議・訂正を求め、会が一時中断する場面もあった。日教組の広報に今後の対応を問うと「特に考えていない」という。反応することでバッシングが激化することを避けたいという事情があるようだ。小誌が『産経』に直接問うと、「個別の記事に関することにはお答えできません」という回答だった。

 今回、全体会に登壇した雨宮処凛本誌編集委員は「まず結論ありきの報道姿勢は疑問」とし、現場の教師が萎縮して授業内容へ影響が出ることを危惧する、と話す。

(本誌取材班、2月20日号)

最終更新:3月2日(月)20時7分

2495名無しさん:2015/03/29(日) 17:24:50
>日本の場合だと、国のリーダーたちが「間違わない達人」の人たちでできていて、
>彼らが自分の子どもたちをやっぱり東大に入れたいと考えている、という枠組みを壊さないとダメかもしれないですね。
>あるいは、東大、慶應、早稲田という“リーディング・エデュケーション・インスティテューション”が入試を変えるかですね。
>それで1回、カオスに陥ってもいいんじゃないですか。とんでもない人が一流の大学に入って、でも、それはそれでいいと思うのです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150326-00063857-toyo-soci
南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」
東洋経済オンライン 3月26日(木)6時0分配信

 日本一と言っていいほど多忙な経営者が、佐賀県の公立小学校の教育に熱を入れている。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社だが、昨年より教育分野に参入。昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。

その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える、日本に必要な教育とは何か?  なぜIT教育なのか?  前回記事に続き、南場氏に聞く。※前回記事「DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか」はこちら■ 「ガルル型」教育ではもう勝てない

 ――前回記事で、日本の教育に関する懸念について聞きました。すでに日本の教育が時代に合っていないのかもしれないと感じましたが、この状況は変わるでしょうか。5年後、10年後、どのような教育が行われていると思いますか? 

 先行きはわからないですね(笑)。今後の日本は、とにかく社会保障が大変だと言われていますが、それも割り切る必要があると思いますね。ある程度、おカネがある人は、自分のおカネで余生を暮らすとか。必要のない薬を山ほどもらっている気もしますしね。

 そのほかにも日本にはいろいろな課題がありますが、必要のないサポートは大胆に切ってでも、教育に国のおカネをもっと使っていいと思います。しかも、その教育のモデルが「ガルル型」(=南場氏の造語。馬車馬のように頑張ること)ではなくて、何か今までとは違う問題を解決する、新しいものを作り出すということが本当にできるのかどうか。タブーはなくして、今の延長線上のものを切り離して、おカネを使って改革をしていく必要があると思います。国の未来は子どもたちが担うのですから。

 ――日頃、取材をしていて思うのですが、IT教育をはやりものだという人もいますが、どうでしょうか。

 ああ、それはもう、何を懸けてもいいですね、その人とは(笑)。はやり廃りのわけないじゃない。廃れてるときは、当たり前になっているときだと思いますよ。

 ――新規参入が難しいと言われる教育産業で、勝算はあるのでしょうか。

 勝算も覚悟もない、というかあまり力んでないんですよ。社会が一歩進めばいいと思っているんです。ただ、当社の人材を使いすぎたり、あまりにも赤字だと会社に迷惑がかかりますよね。そういったことを最小限にして、社会の教育改革、つまりIT教育やプログラミング教育を立ち上げていくという、改革の触媒にならなくてはいけないなと考えています。

 ――最近、教育系のベンチャー企業が多く出てきていますね。成功している会社は少ないですが、経営のプロとしてどう見ますか。

 米国では、成功例もありますよね。たとえば「Edmodo(エドモド)」とか。でも、それでもやはり時間はかかります。その理由のひとつは、いわゆる公的なおカネをある程度あてにするビジネス、つまり公立の学校に入っていくというビジネスを考えると、いわゆる保守的な人たちを相手にしなきゃいけないし、予算や考え方はガチガチだという壁に直面します。

2496名無しさん:2015/03/29(日) 17:25:03
>>2495

■ 大学トップ校が入試を変えるべき

 もうひとつの理由は、そんな困難な状況でも突破口を開こうとしたら、実証研究をする必要があり、そうなると、ある程度時間がかかってしまう。ケチのつけられない実証というのは、なかなか大変です。

 理由の最後は、「どういう人を育てるのか」という国のビジョンが定かではない状況で、公的なところを相手にこのようなものをするとこんないいことがあるんですよ、という説得はなかなか難しいということです。

 ――マインドの話になってきそうですね。

 日本の場合だと、国のリーダーたちが「間違わない達人」の人たちでできていて、彼らが自分の子どもたちをやっぱり東大に入れたいと考えている、という枠組みを壊さないとダメかもしれないですね。あるいは、東大、慶應、早稲田という“リーディング・エデュケーション・インスティテューション”が入試を変えるかですね。

 それで1回、カオスに陥ってもいいんじゃないですか。とんでもない人が一流の大学に入って、でも、それはそれでいいと思うのです。いわゆるエリートの子どもではない人たちもがんがんエリート校に入ったり、必ずしもできない子も中には混ざるかもしれないけれど、それもまたちょっと構造が変わっていいじゃない? 

 ――大学入試で人の評価が変わると、企業の採用も変わってくるでしょうか。

 変わると思いますね。何万人という人が当社の入社試験を受けますが、すごく高学歴の人が受けにくるのです。それでけっこう型にはまったような人も多い印象です。

 面接で「最後に質問ある?」と聞くのですが、本当にこれだけは聞いてやろうっていう腹の底から聞きたいようなことを聞く人は少ない。「こういう質問をするのが正解だよな」という、当たり障りのないことで、でもちょっとだけ光るような質問をしてくるわけです(笑)。私はそういうことは嫌いだとずっと言っているのですが、それが伝わるとまた、今度はその裏をかくような質問が出始めたり(笑)。

 今の学生さんというのは、正解を導き出して、それを演じるというのがとてもうまい。でも、そういう人がビジネスの世界に入るとあまり成功しないんですね。

 ――違う考えを持つ人を採用したいと。

 たとえば、私が座長の会議を行うとして、その場にいるみんなが南場さんは何を言ってほしいと思ってるのかなと、私の意見を探り当てて話そうとしたら、その会議自体、必要ないですよね。「それなら、私が決めさせてよ」ってなりますよ(笑)。

 聞きたいのは、私とは違う意見、視点です。私は、権威におもねる人を異様に嫌っているので、当社はそういう人は採用したくないと思っています。それで、そういう人のふりをして面接にくる人もいるんだけど、その中で学歴にとらわれず、本当に権威におもねらない、自分の思考の独立性を持っている人を選ぶ必要があるといつも思っています。

 東大の人も採用していますが、入社した後、必ずしも最高学府卒だから最高のパフォーマンスができているかというと、そうでもない。もちろん、中にはすごい人もいるから、高学歴の人をマイナス評価するつもりはありません。ただ、学歴というのは、何か頑張れと言われたときに、頑張ることができるという指標にすぎない。

2497名無しさん:2015/03/29(日) 17:25:15
>>2496

■ 会社は教育を受ける場ではない

 ――南場さんはエンジニアを積極的に採用したいとおっしゃっていましたね。

 ものが作れる人をたくさん入れたいと思っています。プログラミングは論理的だから、文系でも理系でも、誰でもエンジニアにはなれる。プログラミングの素養がある程度ある人で、会社を作っていきたいという気持ちはありますね。

 ――プログラミング研修を社員に受けさせることを計画している企業もあるようです。南場さんにそのお考えはありますか? 

 22歳まで(ITに)まったく触っていなくて、今から勉強するというのは無駄があると思っています。おカネをもらう社会人になってもまだ教育フェーズだととらえている会社もありますが、私は会社というのは仕事をする場所だと思っているので、自分の価値、プロとしての価値を出してくださいというのが根本にあります。

 わが社に22歳で入ってから、さあプログラミングを勉強してもらうんだというほど、私は親切な人ではないんです(笑)。小学生、中学生、高校生に対しては、もちろん、プログラミング教育の普及のために頑張りますけど。

 ――今の時代、子どもたちはデジタルネーティブになってきています。親は、子どもたちとどのように向き合えばいいでしょうか。

 文明はずっと進化し続けていて、そのスピードは一定ではなく、必ず親の理解できないことを、どの時代でも子どもは行っているものです。だから、この時代だけの特別なことではありません。

 たとえば、大学の研究室でガルルって、計算機をタイムシェアして使ってた時代があった。そのときの親は、計算機の前に並んで待っている息子や娘のことが理解できない。「なんでそろばん使わないの?」って思っていたと思います。そういう時代もあれば、ものすごく大量の計算がとても短時間にできる時代がやってきて。「いったいそれは何?」「コンピュータ」「コンピュータって何?」「ゼロイチだよ」「ゼロイチ?」というような、親が文明に追いつけないときもあった。このように、テクノロジーの進化や文明の進化というのは、世代間で必ずギャップを生んでいるのです。

 ――IT教育については、子どもの教育によくないのではないかといったような、批判的なメッセージも見かけます。どうリスクを考えるべきでしょうか。

 紙を使わなかったり、手を動かさないのは教育上よくないという話はありますね。ただ、私はその話には気をつけたほうがいいと思っています。根拠がないと思いますから。

 家庭の中でスマホやiPadなどのタブレットを使うときは、親と子どもの約束はあってもいいと思います。たとえば、子どもにタブレットを買い与えるとき。事前に1日30分までという約束事をして「その約束を守れるなら買ってあげるよ」と言って、子どもが「守る」と言ったとする。いざ買い与えて、本当に守っているかどうか見ていくのは、家庭の教育でしょう。とてもタブレットを使いたいのに我慢するということも、またいい教育だと思います。

 学校でも、たとえばタブレットを使いたいのに、苦手な算数の話を聞いてなければいけないということがある。そうして我慢して聞くということも教育なんだと思います。

 ちなみに私は学校の校則はあまり守る子ではありませんでしたね。でも、家のルールはきちんと守っていました。父親が「女子に教育は必要ない」という人だったから、家で宿題はしませんでしたが、父親の靴磨きは欠かさず行っていました。そういう家庭教育も必要なことだと思っています。

 (撮影:梅谷秀司)

小宮山 利恵子

2498とはずがたり:2015/04/09(木) 09:37:13

「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH44578MH44UOOB007.html
朝日新聞2015年4月5日(日)09:07

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。

 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。

 新入生を代表して、上伊那農高出身で農学部農学生命科学科の倉田祐輔さん(18)が「農学だけでなく、経済や法学分野などの勉学にも取り組み、グローバルな視野で物事を俯瞰(ふかん)し、私の考える農業を広めて社会に貢献したい。ここで学んだ知識を次代を生きる私たちの大きな原動力にする」と決意を語った。

 新入生は1年間、松本市で学んだ後、学部ごとに松本市のほか、長野市や上田市、南箕輪村のキャンパスに移る。

 留学生を除く新入生2068人のうち、県内出身者は昨年より27人少ない552人(26・7%)、女子の割合は33・9%だった。(松本英仁)

2499荷主研究者:2015/04/11(土) 16:44:50

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150328000067
2015年03月28日 12時10分 京都新聞
学生減の影響懸念 立命大経営学部、滋賀・草津から移転

草津市のまちづくりを後押ししてきた立命館大びわこ・くさつキャンパス。来年度から経営学部が茨木市の新キャンパスに移転する(草津市野路東1丁目)

 立命館大びわこ・くさつキャンパスと学部移転 県と草津市の誘致で1994年に開学した。2014年度は経済、経営、理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ健康科学の7学部8研究科があり、約1万7500人の学生が通学。4月に開学する大阪いばらきキャンパスには、経営学部と衣笠キャンパス(京都市)の政策科学部が移り、6千人規模となる。

 「本市にとっても非常に重要な課題であると認識している」。草津市議会の定例会代表質問。キャンパス移転の影響について、橋川渉市長が答弁した。

 21年前に誕生したBKCは、草津市の活性化を後押ししてきた。開学と同年に最寄り駅としてJR南草津駅が開業し、駅周辺にはマンションが並んだ。生活品、飲食、レジャーの経済効果も大きい。学生の行事参加や、研究での地域連携のほか、大学教員が市の審議会に加わることも多い。

 次々と新学部を増やしてきたBKCにとって、茨木キャンパスの移転は、初の縮小となる。市によると、市内で下宿する経営学部の学生数は正確につかめないが、千〜1500人程度とみられる。

 地元の不動産業者は「手狭なワンルームのマンションは転用が難しく、空き部屋が増えるだろう」とみる。市は「空き家対策で行政が支援するのは難しい」と悩む。県と市は、新学部の開設などBKCの整備を立命館大に要望している。

 地域連携はどうなるのか。玉川学区まちづくり協議会の福井太加雄会長(75)は「さまざまな地域活動に参加してくれており、学生の存在は大きい」と今後も期待する。BKC地域連携課も「経営学部の学生はいなくなるが、各学部の特徴を生かしてより連携を深めたい」と強調する。

 市は立命館大など近隣大学との協力体制を強めるため、来年度に「大学地域連携強化プラン」を策定する予定。大学の研究者と市民が触れ合う機会を設けるなど、新たな交流を模索する。市のシンクタンク機関である草津未来研究所は「全国的に大学の都心回帰が目立つ中、大学側がキャンパスを置くメリットを感じられるように、自治体も積極的な取り組みが必要だ」としている。

2500とはずがたり:2015/04/11(土) 18:50:57
鹿児島で全国初の土曜授業始まる 10月までに全小中学校導入
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150411/Kyodo_BR_MN2015041101001149.html
共同通信 2015年4月11日 09時16分 (2015年4月11日 11時51分 更新)

 成績向上を目指して鹿児島県の一部地域で11日、月1回の土曜授業がスタートした。10月までに県内全ての公立小中学校で順次始まる。文部科学省によると、都道府県単位で土曜授業を導入するのは、学校週5日制に完全移行した2002年以降、全国で初めて。
 授業の内容は各校の判断に任されており、県内752校のうち、準備が整った122校が実施。
 鹿児島県は全国学力テストの成績が低迷し、県教育委員会が昨年12月、全ての市町村教委に土曜授業の導入を要請。全校で第2土曜日の午前中に3こまの授業を実施することになった。

2501とはずがたり:2015/04/14(火) 17:06:28
>同大学で5年ぶりに授業を行った
楽で良いなぁw

益川教授が理研を批判…京産大で5年ぶり授業
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150411-OYO1T50007.html?from=oycont_top_txt
2015年04月11日

 ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英・京都産業大教授が10日、同大学で5年ぶりに授業を行った。益川教授は、STAP(スタップ)細胞の論文不正問題に触れ、「理化学研究所は論文が予算獲得に使えると思い宣伝した。それが間違い。だから変なことが起こった」と理研を厳しく批判した。

 授業の最後に、学生から「科学者の倫理観」の質問を受け、回答の中で語った。益川教授は、研究不正はなくならないが、必ず見破られるとの見方を示した。その上で「(STAP問題も)放っておけば自然淘汰(とうた)されたのに、理研は元研究員がやったことを使えると考えた」と述べた。

2502荷主研究者:2015/04/18(土) 21:42:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/159656
2015年03月31日(最終更新 2015年03月31日 13時41分)西日本新聞
理研、九大と福岡市が協定 理工学のイノベーション創出へ [福岡県]

 福岡市は31日、独立行政法人理化学研究所(理研、埼玉県和光市)、九州大と3者で「地方発イノベーション創出に向けた連携協定」を結んだと発表した。市が指定を受けた国家戦略特区を活用し、研究成果の実用化に必要な規制緩和を国に促す。市は理研の研究拠点誘致にも取り組む方針。

 九大と理研は、スーパーコンピューター「京」の開発事業などで協力関係があり、これまでも理研研究者を大学院教授に招くなど交流を進めてきた。近く3者で協議会を発足させ、理学や工学分野の先端研究の実用化に向けた検討に入る。市側は、研究や実証実験の障壁となる規制の緩和を国に求める考え。同日、記者会見した高島宗一郎市長は「全方位でバックアップしたい」と語った。

 理研は「九大の教員や学生との交流拠点を設けるなど、研究や人材育成を進めていきたい」としている。

=2015/03/31付 西日本新聞夕刊=

2503荷主研究者:2015/04/18(土) 21:47:11

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150326/CK2015032602000056.html
2015年3月26日 中日新聞
名古屋大の国際化「よくやった」 浜口学長が今月末退任

退任について話す名古屋大の浜口道成学長=名古屋市千種区の同大で

 名古屋大(名古屋市千種区)の浜口道成学長(64)が今月末、六年間の任期を終えて退任する。アジアを中心とした国際化戦略で、名大のブランド力強化に腐心した在任中の取り組みとやり残した課題について聞いた。

 -学長として、成功したことは何だと考えるか。

 大学の国際化は胸を張って「やった」と言える。就任時に「名古屋大からナゴヤ・ユニバーシティへ」と掲げた。現在、全国の大学がそう言うようになってきている。海外留学は五年前の年間百人から、現在は六百人近くにまで増えた。

 -学生の意識も変わった。

 元気になった。ベトナム出張の際、アオザイを着た女性が通訳をしてくれたので、てっきり現地人と思っていたら法学部の学生だった。私は保護者に、大学への入学とは『精神的なへその緒を切ることです』と言う。大学に通う十八〜二十二歳で、それまでとは違う体験をどれだけさせられるか。その体験を通じて、判断力を鍛えることができる。

 -アジア戦略を進めた。

 現地で学んで名大の博士号を取得できる「アジアサテライトキャンパス学院」については、文科省に「十年で五十〜六十人の大臣を育成するけど、やっていいか」と持ち掛けると、二つ返事で「オッケー」と。有能な人材ほど現地機関は手放さないので、博士号を取るための留学は難しい。それを逆手に取った。二〇一四年度はカンボジアとベトナム、モンゴルに開設したが、一五年度以降、インドネシアなどにも広げる。名大卒業生の大臣がアジア各国にいる状況が、そう遠くない将来に来るはずだ。

 -やり残したことは。

 産業界や行政を巻き込んだ「アセアン・リサーチセンター」を確立したかったが、それは今後、立場を変えて推進する。東南アジア諸国連合(ASEAN)はもう自由貿易圏になっている。大学は産業界や行政を巻き込み、現地情報の重要な起点にならないといけない。あと、人文社会学での人材育成。残念ながら、人文社会学は文献学になってしまっている。例えば、イスラム国の問題について対応を的確に語れる人がいない。リアルな問題に対して、どうやって答えを出すのか。研究者に現地での取り組みが欠けているからだ。そういう人材の育成も急がなくてはならない。

 -在任期間に点数を付けるならば。

 八十点は付けることができるかなと思う。

(聞き手・今村太郎)

 <はまぐち・みちなり>三重県伊勢市出身。1975年、名大医学部卒。80年に名大大学院医学研究科で博士課程を修了。助教授、教授を経て2005年に医学系研究科長に就任。文科省の科学技術・学術審議会会長を務める。4月からは学長顧問として大学運営への助言をするほか、名大大学院医学系研究科に復帰する。

2504名無しさん:2015/04/26(日) 10:23:09
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150424-00045095/
部活動 「自主的」なのに「全員加入」 全国の学校で長年つづく“制度違反”
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2015年4月24日 5時30分

部活動は生徒の「自主的な活動」と定められているが、現実には強制参加となっている

■「部活動をしない」という選択肢
4月も下旬に入り、中学校や高校では、いよいよ新入生が見学や体験を経て、正式に部活動に加入する時期になった。事前に、希望調査用紙に、どの部活動に入りたいかを記入した生徒も多いことだろう。
ところで、その用紙に、「部活動には入らない」という選択肢はあっただろうか。そして、学校側は、ちゃんとその選択肢を設けていただろうか。
部活動は、長年にわたって学校教育に根づいてきたため、参加して当たり前の空気がある。だが、じつは部活動というのは、正規の教育活動には含まれていない。

■部活動=生徒の自主的な活動
長らく、日本の部活動の理念は、「子どもの自主性」に置かれてきた(中澤篤史『運動部活動の戦後と現在』青弓社)。なるほど、文部科学省が定める中学校の学習指導要領には、部活動は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」(中学校学習指導要領、第1章総則)と記されている。
つまり、どの部活動に所属するかはもちろんのこと、そもそも部活動をするかどうか自体も、生徒が自分で決めればよい。「部活動には入らない」という選択肢も、当然、生徒が自主的にそう決めることができる。

■生徒全員が強制加入
ところが、現実はそうなっていない。
正規の教育活動ではない部活動、つまり生徒の自主的な参加によるはずの部活動が、実際には生徒全員の強制加入となっている場合が多い。
下の表をみるとわかるように、調査時期はやや古いものの2008年の時点で、部活動の参加を生徒に義務付けている学校が、岩手県では99.1%を占めている。岩手県ほどではないにしても、静岡県では54.1%、香川県では50.0%で半数を超えている。
東京都は8.9%とかなり少ないものの、ここで問題なのは、自主的なものが強制されている点であるから、8.9%とはいえ、そうした学校があること自体に疑問符がつく。
なお、1996年の文部省による全国調査では、中学校では54.6%が全員加入をとっている。また、近年の調査においても、島根県では2011年度時点で中学校の45.0%が全員加入(高校は7%)、山口県では2013年度時点で中学校の27.7%が全員加入である。

■生徒が全員加入、教員が全員顧問
複数の調査結果からは、地域によって差はあるものの、全国的に中学校の部活動では、生徒は全員加入の歴史がずっとつづいてきたということがいえる。
すでにお気づきの人もいるかもしれない。じつはこのことは、教員側の「全員顧問」の問題につながっている。2015年に入ってから、教員に部活動顧問の仕事が強制される点について、それを問題視する声があがっている。私も複数のエントリを出して、問題を訴えた(「部活動顧問の過重負担 声をあげた先生たち」など)。
その主張のエッセンスというのは、生徒における全員加入の問題とまったく同じである。すなわち、部活動というのは、正規の教育活動ではないにもかかわらず、なぜその顧問を強制的に担当させられるのかということである。そのせいで、平日の時間外さらには土日にも部活動を指導しなければならない。それによって、授業の準備が手薄になることを嘆く教員もいる。

2505名無しさん:2015/04/26(日) 10:23:17
>>2504

■部活動の明確な制度設計を
教員にとっては、職務として制度化されていないものが強制されている。生徒にとっては、自主的な判断にゆだねられているものが強制されている。
部活動は、明確な制度的規定を欠いたまま、慣習として、長年にわたって存続されてきた。そのなかで、自主的にはそれを望まない生徒や教員の声は、ずっとかき消されてきた。部活動とはいったい何なのか。これ以上、グレーな状況を放置しておくわけにはいかない。慣習に頼るのではなく、明確な制度設計が必要である。

<生徒や教員の負担感に関するエントリ>
内田良「部活動 先生も生徒も 本音は『休みたい』」

<表の出典>
中澤篤史・西島央・矢野博之・熊谷信司、2008、「中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究」『東京大学大学院教育学研究科紀要』48: 317-337.

<写真の出典>
「写真素材 足成」


内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
学校での各種事故や問題(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、「2分の1成人式」、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場で各種問題の実態と防止策に関する情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。教育社会学会理事,子ども安全学会理事。著書に『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)

2506荷主研究者:2015/04/29(水) 18:10:15

http://www.sankei.com/west/news/150326/wst1503260007-n1.html
2015.3.26 15:00更新 産経新聞
【関西の議論】「3位じゃダメなんです」阪大総長自ら広告に登場 東大、京大の「次」…大学序列にあえて言及した真の狙い

  日本経済新聞の平成26年12月28日付朝刊6面(全国版)に掲載された大阪大の全面広告。平野俊夫総長が自ら登場し、「3位じゃダメなんです。」と大学ランキングに言及している=複写

 「3位じゃダメなんです。」-。大阪大が昨年末に日本経済新聞に掲載した全面広告で、こんなキャッチコピーが掲げられ、大学関係者らの間で議論を呼んだ。民主党政権下で行われた行政刷新会議の事業仕分けで、「仕分け人」を務めた蓮舫参院議員が次世代スーパーコンピューター開発に関して「2位じゃダメなんでしょうか」と発言したのは記憶に新しい。今回の広告のキャッチコピーは「2位じゃ-」発言と全く趣旨が異なるが、阪大トップである平野俊夫総長が自ら広告に登場。東京大と京都大に次ぐ「3位」という国内の大学ランキングにあえて言及したのだ。全国の大学は少子化の中、世界初の完全養殖に成功したマグロを広告にも活用する近畿大を筆頭に、広報戦略を強化している。異例の阪大広告の真の狙いはどこにあるのか。(藤原由梨)

■国立大が広告打つ時代

 昨年12月28日、阪大が日本経済新聞朝刊に掲載した全面広告。平野総長が胸の前で大きくバツ印を示し、「3位じゃダメなんです。」と宣言している。国内の大学ランキング3位に甘んじることなく、世界トップ10に入る総合型大学を目指すと訴えたのだ。

 広告が掲載されると、すぐさま短文投稿サイト「ツイッター」などで賛否両論の議論がわき起こった。

 「よく言った」と肯定的な意見が投稿される一方、「広告料で新しい研究者が雇えるのではないか」といった批判、さらに「国立大が広告を打つような時代になったのか」という時代の変化に言及する意見もあった。

 広報を担当する伊藤雄一准教授(情報科学)は「関西では存在感を誇る阪大だが、関東での認知度は意外に低い」と語る。

 国内トップ2の大学は東京大と京都大という認識を持つ人が多いと指摘し、「『3位じゃダメなんです。』と言いつつ、実際は国内3位の大学だとアピールする狙いがある」と広告を打ち出した背景を説明する。

 国内では、東北大や名古屋大、九州大など、歴史のある旧帝大はそれぞれの地域で知名度を誇り、慶応大や早稲田大といった有力私立大も存在感は強い。

 国内ランキング3位と認識する大学は人によってさまざまで、実際、ツイッターには「阪大は3位ではないだろう」という、辛辣(しんらつ)な投稿もみられた。

 伊藤准教授は「何も反応が返ってこない広告は意味がない。大学の序列も含め、議論を巻き起こすきっかけになったので、今回の広告は成功だと思っている」と話す。

■「3位」の根拠は…

 阪大が「日本で3番目」と掲げる根拠はこうだ。

 英国のクアクアレリ・シモンズ(QS)ワールドユニバーシティランキング2014や上海交通大の世界大学学術ランキング2014で、いずれも東大、京大に次ぐ国内順位3位に位置付けられ、国の科学研究費補助金総額(平成25年度)も3位。

 海外の有名科学誌「ネイチャー」や「サイエンス」への掲載論文数も国内3位と、その評価を裏付ける実績は数多い。

 ただ、広告では「阪大が目指すのはそこじゃない」と言い切り、世界の大学や研究機関が真っ先にイメージする日本の大学になると打ち上げる。

 平野総長は今回の広告について「撮影ではいろんなポーズをとらされて大変だったよ」と苦笑するが、広告の意図を問うと「阪大の学生や教員に対し、現状に甘んじるのはダメだと叱咤(しった)する面もあった」と表情を引き締めた。

 例えば、7つの旧帝大の中で、ノーベル賞受賞者を輩出していないのは阪大と九大の2大学。日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士も、阪大で教べんを執ったが、出身大学は旧京都帝大なのだ。

 その後もノーベル賞候補に挙げられる阪大の研究者は数多く控えている。しかし、あと一歩届いていないのが現状で、広告には内部の意識改革に切り込む意図も垣間見える。

2507荷主研究者:2015/04/29(水) 18:10:50
>>2506-2507 続き

■受験生引きつける独自色

 関西私大の広報を支援する広告代理店の担当者によると、これまで国立大による新聞広告は、シンポジウムの案内などを掲載するケースはあるが、それ以外のイメージ広告的なものは少ない。一方、国立大に比べて広告量の多い私大は内容に変化をみせている。

 「私大は、女子学生がキャンパスの前で教科書を抱えてほほえむといったオーソドックスな広告から、独自色を打ち出す方向に変わっている」といい、代表的な大学として近畿大を挙げた。

 近大は昨年1月、山の頂から巨大なマグロが天を仰ぎ、「固定概念を、ぶっ壊す」とうたう全面広告を全国紙に掲載した。

 関西で長らく続く関西学院大、関西大、同志社大、立命館大の「関関同立」を上位に置く私大の序列に挑戦状をたたきつける異色の広告だった。大学関係者だけでなく、一般の読者にも反響を呼び、日本新聞協会の新聞広告賞に選ばれた。

 近大は昨年、関西の私大として初の一般入試志願者数全国トップを獲得し、今年も2年連続で首位を維持した。知名度を上げた広報戦略の成功に寄るところも大きいとみられる。

 今年の広告は「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」とマグロが水中からにらみつける構図で、近大マグロ以外の研究でも成果を挙げていることをアピールする広告を1月3日に全国紙に掲載し、再び話題となった。

 近大の広報担当者は「広告に掲載する大学名を変えると、どこの大学でも通用するような広告はつくらない。マグロは象徴的だが、近大のオリジナル性を打ち出さないと伝わらない」と独自色の必要性を語る。

 その上で「阪大は思い切った切り口で、阪大らしさを出そうとしたのでは」と分析し、「広告の限られたスペースで、その大学らしさが伝わるようにしなければ、受験生は引きつけられない」と話した。

2508とはずがたり:2015/04/29(水) 18:39:59
>>2506
三位じゃダメだといいながら俺は3位だと主張してるんだなw
あんま三位のイメージ確かにないからなぁ。。客観的に3位は間違いないけど一橋や東工大の方が知名度ありそう。。

2509とはずがたり:2015/04/30(木) 11:53:06

紙にカッター、刃折れるまで刺す 教諭ら懲戒処分 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH4W5VR4H4WTIPE01Z.html
朝日新聞2015年4月28日(火)07:20

 北九州市教育委員会は27日、児童に対して不適切な言動があったとして、小倉南区の市立吉田小学校の男性教諭(59)を停職6カ月に、監督責任として校長(56)を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 市教委によると、教諭は1月、担任をしている小学2年のクラスで、連絡帳を忘れた男児に代わりの紙をカッターで切って渡そうとした際、その紙を教壇の上に置いてカッターの刃が折れるまで何度も突き刺した。折れた刃は教壇から飛んだが、男児にけがはなかった。

 この教諭は、別の男児が図工の授業中にふざけて絵を描いたとして、絵を足で踏んでゴミ箱に捨てる行為も確認された。校長はそれらを把握しながら、適切に市教委に報告しなかったという。教諭は3月から病気休暇を取っている。

 このほか体罰があったとして中学校の2人の男性教諭が懲戒処分を受けた。小倉南区の教諭(26)は昨年12月、当時勤務していた若松区の中学校で、たばこを吸った男子生徒を何度も蹴り、手の骨にひびが入るけがをさせて減給1カ月(10分の1)。過去にも生徒を平手打ちするなどして文書訓告を受けていた小倉北区の教諭(27)は3月、顧問を務める部活の男子生徒に平手打ちをしたなどとして減給6カ月(10分の1)になった。(山根久美子)

2510とはずがたり:2015/04/30(木) 11:53:59
文科省に脅し?幸福の科学大学5年間設置認めず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150429-567-OYT1T50040.html?fr=rk
読売新聞2015年4月30日(木)07:27

 文部科学省は28日、昨年開設を不認可とした「幸福の科学大学」(千葉県長生村)の申請者である学校法人「幸福の科学学園」に対し、大学や短大などの設置を5年間認めないと通知した。

 同省では、大川隆法氏(宗教法人「幸福の科学」総裁)の著作物のなかに、文科省に対する脅しととらえられる表現があるなど不正な行為があったとし、不認可とした昨年10月から2019年10月までの5年間、設置を認めないこととした。幸福の科学学園は「学問の自由、信教の自由を侵害する不当な処分と考える」とのコメントを発表した。

2511とはずがたり:2015/05/04(月) 22:06:27

公立化も入学生が定員割れ 京都・成美大、追加入試を実施
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150401000037

 京都府福知山市が公立大設置を目指す成美大の今年の入学者数(定員50人)が31日時点で32人にとどまっている。志願者は増えたが、公立化の決定時期が遅く、定員割れとなった。同大学は4月5日に追加入試を実施する。

 成美大は公立化に向けた動きをホームページで紹介し、入学検定料や北近畿に住む社会人の授業料の免除を実施。志願者数は前年より24人増の72人に伸びたが、編入を除く入学者は前年より2人少ないという。

 同大学は2000年の開学以降、定員割れが続いて経営悪化。市は公立化を決め、大学設置準備の関連予算が3月市会で可決された。内山昭学長は「公立化の様子見の志願者が多く、入学手続きに十分つながらなかった」、市企画課は「公立大設置の方向性がはっきりした時期が遅く、影響した。教学内容を抜本的に見直して魅力ある大学づくりを目指す」と話している。

 追加入試は定員10人で3日まで出願を募集する。
【 2015年04月01日 09時09分 】

成美大公立化で検討会議 京都・福知山市が方針
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141216000160

 京都府福知山市は16日、経営危機にある成美大の公立化を視野に入れた大学の具体像を検討する会議を設置する方針を明らかにした。京都府内初となる私立大の公立化が現実味を帯びてきた。開会中の12月市議会に関連予算案を追加提案する。

 この日の市議会の調査研究委員会で嵳峩(さが)賢次・市長公室長が「結論はまだ白紙だが、地域に必要な大学の具体的なビジョンを出したい」と述べた。市は大学担当の専従チームをつくり、専門家の助言を得て素案をまとめる。市の検討会議は学識者らで構成し、素案をたたき台に学部や学科、教授陣、近隣市町との連携などを議論する。市は年度内に結論を決める方針。

 成美大問題をめぐっては市の有識者会議が11日、公立化を「一つの選択肢」とする報告書を市に提出した。市の試算では、経営を公立大学法人が引き継いだ場合、運営初年度から3〜5年間で計3〜9億円の赤字が生じるものの、その後は黒字化できる、としている。

 成美大は、市が27億円を支出する「公私協力方式」で2000年に開学。府北部唯一の四年制大学で学校法人成美学園が運営する。定員割れが続き、本年度の入学者は定員60人に対し、34人まで落ち込んだ。
【 2014年12月16日 22時22分 】

京都・成美学園、土地売却へ 3万平方メートル、経営改善図る
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20141017000040

 定員割れが続いている成美大(京都府福知山市)を運営する学校法人成美学園が、経営改善の一環で、大学に隣接する旧福知山女子高の跡地約3万平方メートルの売却を予定していることが16日、分かった。

 旧福知山女子高は1957年創立で、市民から「福女(ふくじょ)」の愛称で親しまれた。少子化の影響で入学者が少なくなり、2011年に福知山成美高に統合され、廃校になった。

 売却予定地(同市堀)には鉄筋3階建ての旧女子高校舎のほか、成美大野球部の雨天練習場が立つ。福知山成美高女子ソフトボール部が練習に使用しているグラウンドも含む。

 成美学園によると、今年1月に現地売却説明会が行われ、住宅ハウスメーカー5社が参加したという。住宅地として販売されれば旧女子高校舎が解体される可能性がある。売却が決まれば旧女子高の記念碑の保管や雨天練習場の移転を検討する。

 同学園は「校舎は使われておらず、遊休資産を活用し、資金を教育に充てたい」としている。

 成美大は京都府北部唯一の四年制大学で2000年に、市が27億円を支出した「公私協力方式」で開学した。11年には大学評価の第三者機関・大学基準協会の不適合判定を受けた。本年度入学者は定員60人に対して34人。今年6月、大学側などから市に公立化を求める要望が出ている。
【 2014年10月17日 10時26分 】

2512とはずがたり:2015/05/04(月) 22:07:36

京都工繊大、福知山に新学科 成美大の公立化前提に構想
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150213000036

 京都工芸繊維大(京都市左京区)が京都府福知山市の成美大の隣接地に新学科設置を検討していることが12日、分かった。成美大は公立化の議論が行われており、市は文系の公立大設置の方針案を13日にも固める見通し。人口減少の続く京都府北部で文理融合の国公立大拠点構想が明らかになった。

 新学科進出が検討されているのは、旧福知山女子高の跡地約3ヘクタール。鉄筋3階建て旧校舎などが建つ。成美大を運営する学校法人成美学園が昨年、経営改善の一環で賃貸借や売却の意向を示していた。

 京都工繊大によると、新学科の定員は30〜40人規模。1年生から3年生前半は左京区のキャンパスで機械システムやデザインなどの専門的知識を習得、3年生後半から福知山で地域課題をテーマに研究を深める構想という。ものづくり企業が立地する府北部の利点を生かし、学生にインターンシップも体験してもらう。

 新学科設置は成美大の公立化が前提条件になるという。地域の発展に貢献する教育や人材育成に向け、文系大学と連携を図る狙いがあるとみられる。

 京都工繊大の森迫清貴副学長は「北近畿の地域を優先した入学枠も検討したい。都会に出た後、地元に帰るプログラムで、実現すれば若者の定住につなげられるのでは」と話している。

<成美大公立化問題> 成美大は福知山市が27億円を支出し、地元の京都短期大との「公私協力方式」で2000年に京都創成大(10年に改称)として開学。定員割れが続いて経営が悪化。市は2月上旬の有識者検討会議で1学部1学科制の公立大の設置素案を提示したが、委員から異論も出た。今後、方針案をまとめ、市議会の審議を経て3月末までに最終方針を決める。

【 2015年02月13日 09時38分 】

2515とはずがたり:2015/05/10(日) 17:25:14
記事には基本的に賛同だけど,地方公立高校→旧帝大ってのは非中央・非富裕層の才能を掬い上げる機能があった筈だけど,その地方の才能の供給も細ってるって可能性もあるのかも。。

AO入試枠の拡大で、貧しい家庭の子供は東大に合格しづらくなる!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ao%e5%85%a5%e8%a9%a6%e6%9e%a0%e3%81%ae%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%81%a7%e3%80%81%e8%b2%a7%e3%81%97%e3%81%84%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%af%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e3%81%ab%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%97%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b/ar-BBjvBtc?ocid=AARDHP#page=2
SPA!

“受験戦争”という言葉は過去のもの。高校生の学力低下が問題になり、さらに少子化で各大学が学生の確保に躍起になっている。そんななかで、新たな受験方式である「AO入試」の増加で大混乱している大学の入学事情。精神科医で受験アドバイザーもある和田秀樹氏に話を伺った。

◆AO入試枠の拡大で、学生の貧富の格差がさらに広がる<和田秀樹氏>

 AOの導入で学力低下ばかりか貧富の差が拡大してしまう。これこそが安倍政権の狙いでしょう。中教審が答申した20年からの新入試制度では、AOを含む推薦を拡大、制度を取り入れた大学に補助金を増やし、導入しなければ逆に減らすという。当然、右へ倣えで各大学は方針に従うでしょう。

 すでに今でも、東大合格者の生徒で年収400万円未満の家庭は約14%しかいない。新入試制度の運用次第では、その14%が限りなくゼロに近づく可能性もあります。

 昔は地方の公立高校出身の東大卒がたくさんいたし、エリートになって貧しい人へ配慮する人も多かった。今の東大生は、裕福な家庭に育ち、子供の頃から塾に行き中高一貫校に進む。だから貧乏人の暮らしをまったく知らない。新制度では、こういう傾向がさらに助長されるかもしれないのです。

 難関校のAOでは、予備校の指導が効いてきます。結局は、新たな“AO受験テクニック”を習得できる者が勝ってしまう。合格するのは、高額なAO受験予備校に通う財力と、高2までに高3の勉強を終えて、高3時に受験に集中できる時間のある中高一貫の進学校の生徒ばかりになる。面接でも小論文でも、親の職業のステータスが高くて裕福だと有利な傾向がありますね。

 それこそ小泉進次郎議員や安倍首相のように子供の頃から偉い人に会っていれば、面接でも物おじしない。安倍さんには子供はいないけれど、例えば「安倍首相の息子です」と面接で言えば、落とす度胸のある人はいないと思います。AOはやめて、初等・中等教育の充実で学力を取り戻し、大学教育の改革に専念すべきです。

【和田秀樹氏】

灘高校を経て東京大学医学部卒。精神科医として活躍するとともに、受験アドバイザーとして多くの受験生を東大に合格させた実績をもつ。受験本など著書多数

取材・文/林克明 斎藤清八 横田一

2516名無しさん:2015/05/10(日) 20:27:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000004-at_s-l22
小2生活科「生い立ち授業」に戸惑い 里親「子ども負担大きく」
@S[アットエス] by 静岡新聞 5月8日(金)7時58分配信

 学習指導要領に基づき、生活科で児童が自らの生い立ちを振り返る小学2年生の授業について、虐待などさまざまな理由で親と暮らせない児童を養育する里親らから戸惑いの声が上がっている。「一律の取り組みが、大きな負担になっている子どももいる」。切実な訴えに、専門家も「家族が多様化する中、学校側に配慮が必要」と指摘する。
 「本当につらい作業だった」―。小学3年の女児を養育する静岡県中部の里親は、女児が2年生だった今年2月に取り組んだ生活科の授業に苦しんだ。担任から「名前をつけた理由」「1歳の時に初めてできたこと」などの質問が書かれたプリントを宿題で配られた。絵本の形にまとめるため、思い出の写真などを準備するようにも言われた。
 女児が里親の元にやってきたのは小1の時。写真はあったが、実の親と連絡は取れない。担任に相談すると「ありきたりなことでいいから書いて」と返ってきた。名前の由来や乳幼児期の様子など「想像で書くしかなかった」と里親は話す。女児は直接的な拒絶の言葉こそ口にしなかったが、しばらくは表情が暗く、怒りやすい状態が続いたという。
 教員向けの指導書によると、この授業は「これまでの自分の歩みを振り返ることで自身の成長を実感し、今後につなげていく」のが狙い。別の学校では、親への手紙などと合わせ、参観会で発表するケースもあるという。
 ただ、里親家庭や児童養護施設で暮らす児童に配慮する学校もある。学区内に児童養護施設「静岡ホーム」(静岡市葵区)がある市立安西小では、生い立ちに固執せず、ここ1年間にできるようになったことを振り返りの中心にする。昨年度、2年を担任した教員は「施設の子どもに限らず各家庭にさまざまな事情がある。生い立ちを追わなくても、自身の成長を感じられれば授業の目的は達成されると思う」と話した。

◇「2分の1成人式」など 任意行事にも課題
 小学校で自らの生い立ちなどを調べ発表する機会には、小学2年の生活科のほか、小学4年時、各学校がキャリア教育の一環などとして任意で行う行事「2分の1成人式」がある。実施する学校数については、県教委も把握していないという。
 内容は「10歳証書」の贈呈、合唱の発表などさまざまだが、児童が生い立ちを巻物にして発表したり、親に宛てた感謝の手紙を読んだりする例もある。
 生活科や「2分の1成人式」などで児童が生い立ちを振り返る活動について、静岡大教育学部の石原剛志教授(46)=児童福祉=は「極めて個別的な配慮が必要。やり方によっては子どもを大きく傷つける可能性がある。里親家庭に限らず、虐待、貧困、シングルなど多様な家庭があることを前提に行う必要があり、教師に力量がなければ成り立たない活動だ」と指摘する。

 <メモ>小学校生活科の学習指導要領には「自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、自分ができるようになったこと、役割が増えたことなどが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにする」との記載がある。小学2年の生い立ちを振り返る授業はこの記載をもとに実施されている。

静岡新聞社

2517名無しさん:2015/05/10(日) 20:50:06
>>2515
自分も、とはさんや和田秀樹に賛同です。
地方の子どもたちのために、教育の地域格差と所得格差が解消されて欲しいです。
だから、
リクルートのまわし者ではないですが、
リクルートの「受験サプリ」の登場時は衝撃を受けました。
当時の記事を探したかったのですが、とりあえずこの記事を貼ってみます。
予備校の講師側にとっては、
一強皆弱のとんでもない過当競争・自由競争の未来が待っていますが……。

http://news.livedoor.com/article/detail/8642138/
大学受験の地域間・所得間格差を是正するオンライン予備校がもたらす受験の未来
2014年3月18日 9時0分 プレジデントオンライン
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「受験サプリ」編集長?松尾慎治氏

■受験勉強を取り巻く「不」を解消
春休みから本格的に受験勉強を始める高校生も多いだろう。受験勉強というと、予備校に通ったり、分厚い冊子の参考書や問題集を解くといったイメージを抱くが、近年、オンラインで勉強するというスタイルが定着しつつあるという。リクリートマーケティングパートナーズが2011年よりスタートした「受験サプリ」もその一つだ。無料で大学入試過去問をダウンロードできたり、センター試験の模試を受けることができたりするほか、月額980円で実力派の予備校講師の講義をいつでもどこでも受けることができるサービスだ。

「受験サプリ」は2012年7月から本格稼働され、2014年1月には無料会員数が累計100万人を突破。2013年度の受験生で見ると、2人に1人が活用したという。

このようなサービスが、多くの受験生に受け入れられた要因はどこにあったのだろうか。受験サプリの編集長である松尾慎治氏(リクルートマーケティングパートナーズ)は、第一の背景に「所得による教育格差」を挙げる。

「東京大学大学院の調査で、『保護者の所得と子どもの大学進学率に相関性がある』というデータがあります。保護者の所得水準が下がれば下がるほど、大学進学率も下がっていて、これは受験勉強における所得格差、教育格差だと思いました。つまり、経済的に恵まれた環境でないと十分な勉強はできないという現実。受験生自身も、それを感じているのではないかと推測しました」

このようなきっかけから受験生に独自調査を行うと、受験生のおよそ7割が塾・予備校に通っておらず、通うことができない理由を聞くと、約半数が家庭の経済事情を挙げたという。これは保護者の所得格差が、受験生の学習環境に大きな影響を与えていることの証明だった。

「それまでは『学習環境』ではなく、『個人の頑張り』が受験勉強のすべてだと捉えていました。しかしこれらの調査で、見方が変わってきました。塾に行くにも年間50万円ほどかかります。サラリーマンの平均年収が400万円であることを考えれば、確かに厳しいですよね。所得格差により生まれる学習環境の違いはかなり大きく、社会課題といえるでしょう。受験生も、やはりそれを実感していたのだと思います」(松尾氏)

所得による受験生の格差解消を目的に作られた受験サプリ。塾・予備校と比べ、大幅に低価格であるこのコンテンツが普及したのは、それだけ受験生自身が「格差」に悩んでいたからだと考えてよいだろう。

2518名無しさん:2015/05/10(日) 20:50:19
>>2517

■「タダほど高いものはない」受験生の信頼を損なわない“980円”
所得格差がテーマになる以上、重要になるのが料金設定だ。松尾氏も、オンライン予備校のコンテンツを構築していく上で「大きなポイントになった」と振り返る。

「過去問ダウンロードや模試などの無料利用の部分については問題ないのですが、苦労したのはオンライン予備校の料金設定。なるべく安くしないと、格差解消の意味で有用になりません。かといって安すぎると、かえってユーザーの不安を生む懸念もありました。教育サービスなので、『安すぎて怪しい』と思われる可能性もあったんです。それらを踏まえて、ユーザーが払える金額、なお且つ、良いサービスと思ってもらえる最低下限金額を探ったところ、月額980円という設定になりました」(同)

利用者の反応を追うと、「親に塾のお金を出してもらうのは心苦しかったけど、980円ならOKしてくれた」という声が多数聞かれたという。

なお、受験における格差は所得だけではないようだ。松尾氏は「住む地域による格差も大きいものがある」と指摘する。

「たとえば地方のある高校生にヒアリングした時、経済的には十分でも、予備校が街中にしかなく、家から電車を乗り継いで2時間半かかるとのことでした。それが理由で通うのをあきらめていました。日本全体で見ればこのような悩みを持つ高校生はたくさんいて、彼らは地域による受験格差を抱えています。そういう受験生たちが、住んでいる場所や時間に関係なく使えるコンテンツとして活用してもらえればと思いますね」(同)

低価格で所得に依らず、地域を問わない。そういった利便性も、高校生のニーズに合致したことは確かだろう。

■スマホネイティブの高校生は『スマ勉』が主流
センター試験や大学の過去問だけでなく、予備校講師の講義も動画で配信するなど、受験サプリは徹底してオンラインサービスにこだわった。これも、今の高校生の生活環境にフィットしたのではないだろうか。

「オンラインでの学習は、今後、受験生のライフスタイルとして確実に一般化していくと思っています。もちろんそこにはスマートフォンの普及が関連していて、実際、スマートフォンで勉強する高校生は近年増えています。受験サプリ自体も、スマートフォンからの利用が約7割。時間や場所にかかわらず学べる便利さが理由でしょう。私たちはこのスタイルを『スマ勉』と呼んでいるのですが、そういった高校生の潮流も、受験サプリが広まった一因だと考えています」(同)

リクルート進学総研の調査によると、高校生が「調べもの・情報収集」「動画観賞」をする手段として、いずれもスマートフォンがパソコンの利用を上回った。受験サプリのオンライン予備校も、スマートフォンで閲覧する高校生が多数だという。

「高校生に普段何をしているか聞くと、決まってYou Tubeやニコニコ動画などが挙がります。つまり、今の高校生は動画に対して親和性を持った世代。そういう子にとっては、スマホで講義の動画を見るのが、むしろ自然なスタイルかもしれません」(同)

オンラインで講義動画を配信するスタイルは、近年、世界中の大学で急速に発達。MITやハーバード大学、日本では京都大学や東京大学などが、「MOOCs」と呼ばれる講義配信の取り組みを開始している。日本の受験生たちも、スマートフォンがツールとなって、この動きが出てきているようだ。

一方でスマ勉は、“机に向かわなければならない”“塾に行かなくてはならない”という強制力がなく、あくまで受験生の自主性に任せた勉強法だ。“受験”という長期戦に対し、いかに「やる気が保てるか」という点が課題となっている。

「やる気を保つポイントは「わかった」「できた」「気になる」といった刺激を生じさせることだと思っています。現状、「目から鱗でした」「苦手な数学が好きになりました」と好評をいただいている講義動画で「わかった」を、模試や過去問で「できた」を、同じ志望校を目指すライバルの動向を可視化し「気になる(→もっと頑張ろう)」を、提供していますが、より統合的にこの刺激の好循環を作っていけるようにサービスの進化を図っていきたいと思っています」と、松尾氏は展望している。

「とはいえ、忘れてはいけないと思うのは、立ち上げ時に感じた教育格差をどう解決するかという視点。その課題感を忘れず、適切なデバイスや技術、サービスの内容などを構築していきたいですね。特に高校生は変化が早いですから、それに対応しながら発展させたいです」(同)

受験生が抱えていた、所得や地域から来る教育格差。それらの解消手段として、受験サプリは広まっていったといえるだろう。スマートフォンを使った学習スタイルが普及する中で、受験生の格差はどう変遷していくか。今後とも注目していきたい。

2519とはずがたり:2015/05/10(日) 22:28:00

自治体判断で教育目的税…財源確保へ自民提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150505-OYT1T50010.html
2015年05月05日 10時34分

 自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)がまとめた新たな教育財源に関する提言案の全容が4日分かった。

 自治体の判断で「教育目的税」(教育特定財源)を地方税として導入できるようにするほか、教育分野の財源不足を補うため、寄付の活用も打ち出した。5月中旬にも決定し、政府に提言する。

 実行本部は、先の衆院選公約で掲げた「幼児教育の無償化」などを実現させるための議論を続けてきた。提言案では、教育への投資を成長戦略の一環と位置付け、「抜本拡充」を求めた。最優先テーマとして「幼児教育の質の向上・無償化」と「高等教育段階の教育費負担軽減」を挙げた。

 そのための財源確保策として、〈1〉所得税の控除見直し〈2〉自治体による教育目的税の導入〈3〉将来の消費増税に合わせ、使途に教育を追加――などを打ち出した。
2015年05月05日 10時34分

2520荷主研究者:2015/05/16(土) 17:39:40

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150422_15033.html
2015年04月22日水曜日 河北新報
東北大とロ国立農業アカデミーが学術交流協定

記者会見する駒井科長(右端)と村井知事(右から2人目)ら

 東北大大学院農学研究科は21日、ロシア西部ニジェゴロド州のニジニー・ノブゴロド国立農業アカデミーと学術交流に関する協定を結んだ。農林業分野で共同研究を進める。

 アカデミーは農業廃棄物の有効利用や環境汚染に関する研究で国際的に高い評価を得ている。東北大の有機栽培技術研究に以前から関心を持っていたという。

 仙台市内のホテルで記者会見した農業研究科の駒井三千夫科長は「学術交流を通して研究の幅を広げ、宮城や東北の産業振興に貢献していきたい」と強調した。同州のイフゲニー・リュリン副知事は「木材加工や森林再生の研究に高い関心を持っている」と述べた。

 学術協定締結は、県と同州が経済協力協定を結んでいるのが縁で実現した。

 リュリン副知事らは21日、ビジネスセミナーで同州の産業振興策を県内企業などに紹介した。22日は多賀城市のみやぎ復興パークなどを視察する予定。

2521荷主研究者:2015/05/16(土) 18:04:48

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150422hlah.html
2015年04月22日 日刊工業新聞
基礎から事業化まで進められる環境はここだけ-山形大、米沢に有機材料の研究司令塔

 山形大学は有機材料技術を基盤として、基礎研究から産業化までのイノベーションを推進する学長直属の新組織を立ち上げた。地方創生とグローバル化を同時に進め、有機材料・デバイス分野で世界一を目指す取り組みに力を入れる。工学部キャンパスのある山形県米沢市を拠点に、産学官で塗布型デバイス、有機EL、有機トランジスタ・集積回路などの技術と異分野の技術を融合化した産業創出を狙う。

建設が進む有機材料システムフロンティアセンター
(奥の建物)

 3月に発足した山形大の新組織は「有機材料システム研究推進本部」。小山清人学長を本部長に、これまで工学部内など米沢市内に設置した有機ELなどの有機エレクトロニクス分野の研究施設に加え、これから立ち上げる有機材料システムの融合・システム化を担う新たな研究施設を束ねる組織になる。

 2011年に発足した基礎先端技術を担う有機エレクトロニクス研究センターなどのほか、15年6月に開所するグリーンマテリアル成形加工研究センターと10月に開所予定の有機材料システムフロンティアセンター、実際の住空間での実証試験を行う施設「スマート未来ハウス」の計6研究施設が傘下に入る。

 これまで山形大が先導してきた有機エレクトロニクスをはじめ高分子材料・成形加工、3Dプリンター、バイオマテリアル、有機ICT領域の融合により新分野となる「有機材料システム」の開拓を進める。高橋教授は「有機材料システムの開発で基礎研究から事業化まで進められる環境を整備しているのは、世界でもここ米沢にしかない」と強調する。今後は地域創生に向けた地域と連携した新たな成長戦略づくりも期待される。

2523荷主研究者:2015/05/16(土) 18:18:58

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150428aaaw.html
2015年04月28日 日刊工業新聞
阪大、国立3類型で「世界的な教育研究」選択-世界の大学と競争する挑戦的カテゴリー

阪大は世界トップ10の研究型総合大学になる目標を掲げている(大阪大学本部棟、大阪府吹田市=阪大提供)

 大阪大学は2016年度に始まる国立大学を3分類し重点支援する国の方針について、「世界的な教育研究」を選ぶ方針を固めた。阪大は世界トップ10の研究型総合大学になる目標を掲げており、世界の大学と競争するカテゴリーを選択する。この類型の場合は世界トップクラスの大学との比較で運営費交付金が減る可能性があるため、数大学しか選択できないといわれる。科学研究費助成事業や産学共同研究数などの指標で東京大学、京都大学に次ぐ阪大がいち早く態度を決めたことは、選択に悩む他大学を刺激しそうだ。

 阪大は免疫学、化学、材料科学などの研究分野に強みを持ち、論文被引用数ランキングで世界上位に位置している。2013年に文部科学省の「研究大学強化促進事業」に指定され、「2031年に世界トップ10の研究型総合大学になる」との目標を掲げる。現在の強みをさらに強くする一方、国際的に認められる新たな研究分野として創薬基盤科学、認知脳システム学、光量子科学などを育成している。

 また、幕末に開かれた蘭学塾「適塾(てきじゅく)」を原点とし、各地から集まった人材を育成し、各地へ供給し明治維新を切り開いた自負を持つ。これを世界版に拡大した「世界適塾」を14年に打ち出している。この基本方針に基づき、阪大はもっとも挑戦的な類型を選ぶことを固めた。

 「世界的な教育研究」は東大、京大が確実とされ、ほかの旧7帝大や地域有力総合大学は「これを掲げたいが、評価時に不利だ」と悩む状況にある。

2524名無しさん:2015/05/16(土) 23:06:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000159-jij-soci
いじめ指導で指紋採取=小6担任、児童37人分―立川市
時事通信 5月15日(金)19時55分配信

 東京都立川市教育委員会は15日、市立小学校6年の担任で30歳代前半の男性教師が、女子児童へのいじめをめぐり、クラスの全児童37人から指紋を採取していたと発表した。教師は「いじめの抑止効果があると思った」と話しているという。
 教委は同日、人権を侵害し不適切だったとして、全ての指紋を廃棄。教師が児童に謝罪した。学校は17日に緊急保護者会を開き、経緯を説明する。

2525とはずがたり:2015/05/21(木) 19:08:19
>>2517-2518
おお,こんなサイトあるんですねぇ!
>受験サプリ

教育の機会均等(所得による不利解消も含む)を除いたらあとは自己責任の部分もあるんで最低限保障したい所です。

ただ斎藤道三じゃないですけどのし上がるのって二代ぐらい必要で,俺も親父がまだ大学進学率低かった時代に地元の国立大学出て高校教師とかやってたからだらだら大学院生やってられましたが,サークルの後輩は貧しかったのもあってか結局大学院進学は諦めて地元戻ってました。

東大入るのは金持ち有利みたいなこととは俺の受験時代(20年以上というか4半世紀ほど前)既に云われてましたし,表層的に騒ぐのではなく長期的な視野で慎重に論じる必要がありそうな気がします。

2526名無しさん:2015/05/22(金) 23:24:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000007-jct-soci
青学で「ヘヴィ」な炎上騒ぎ 「学園祭からメタル系追放」に大反発
J-CASTニュース 5月21日(木)19時47分配信

 毎年10月、青山学院大学相模原キャンパスで行われる大学祭「相模原祭」が早くも話題を集めている。きっかけは、青山学院大学相模原祭実行委員会(以下、実行委)の打ち出した「ヘヴィメタル禁止令」だ。

「ヘビメタ界の北島三郎」とは

 メタル以外のジャンルであれば、演奏して構わない。そんな姿勢にメタルファンや学内のメタルサークルは激怒。実行委は謝罪の意を表明した。しかし、そのまま禁止するのか、一転許可するのか、実行委は2015年5月21日夕現在、明確な方針を打ち出していない。

■他大学の音楽サークルも異議申し立て

 2015年5月19日、実行委の公式ツイッターアカウントは、ステージ演奏のバンドに関し「デスメタルやヘヴィメタル等のジャンル以外」を募集すると発表した。ハードロック、ハードコアパンクなどヘヴィメタルに比較的近い音楽の演奏も禁止するのか、それは明示されていない。しかし、実質的な「メタル禁止令」と受け止められた。

 詳しい事情は明かしていないものの、「幅広い年代の方が多く来場してくださる相模原祭に合った演奏」を求めているからだ、とその理由に触れている。

 しかし、この「禁止」に対し、メタルファンや学内のメタルサークルメンバーから批判が殺到。定義を教えろ、メタルを聴く年代は幅広くないのか、音楽差別をするな、謝罪と撤回を要求する、などさまざまな意見が寄せられた。さらに、上智大や専修大、中央大など他大学の音楽サークルも参戦し、「メタル禁止令」に異議申し立てを行った。

 上智大の音楽サークルは、「ヘヴィメタルは60年代に源流を持ち、様々な派生ジャンルを生み出しながら現在まで脈々と受け継がれてきた音楽、つまりむしろ『幅広い年代の人々に愛されてきた』音楽です」と実行委の言い分を批判した。

 炎上の気配を感じ取ったのか、実行委は20日、「この度は、当アカウントでの不適切な表現により、不愉快な思いをさせてしまい誠に申し訳ありませんでした」と謝罪したが、演奏の可否については触れていない。

 どうやら「メタル禁止」の方針は、ツイートの数日前に行われたという参加希望団体への説明会段階から既定路線だったようだ。学内に1つしかないヘヴィメタル演奏サークル「青山Naked Wednesday」(以下、「Naked Wednesday」)メンバーがツイッターで報告している。

 それによると、前年度と同じく説明会に赴いたサークルメンバーが、配布された資料に「メタル禁止」の文字を発見したのだという。

 資料とみられる写真も投稿しており、「メタル系のバンド団体は募集しませんので、ご了承ください」との注意書きが確認できる。

学内唯一のメタルバンド、相模原祭ステージで熱演
 実は、今まで相模原祭のステージでメタルバンドが演奏していなかった、というわけではない。先述の「Naked Wednesday」がここ2、3年、迫力満点の演奏を披露している。

 12年と14年の演奏の模様はYouTubeに「学園祭でデスメタル演奏してみた」「学園祭でメタルコア演奏してみた」というタイトルでアップロードされており、前者はすでに16万回もの再生数を叩きだしている。

 過去の行われた相模原祭の公式ホームページを参照すると、「Naked Wednesday」は13年もステージに登場している。

 それではなぜ、実行委は今年に入ってヘヴィメタルを相模原祭から締め出したのか。実行委に取材を申し込んだものの、5月21日夕現在、返答はなかった。

 青山学院大は「麻里ちゃんはヘビーメタル」というキャッチコピーで1983年にデビューし、「ヘヴィメタル・クイーン」の異名を取ったロック歌手・浜田麻里さんの母校でもある。メタルファンにとっても思い入れの強い大学だ。果たして15年の相模原祭でメタルは演奏されるのか、注目される。

2527荷主研究者:2015/05/24(日) 16:49:38

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150505eaak.html
2015年05月05日 日刊工業新聞
「卓越研究員」試行版が始動-北大と広島大、安定・流動性両立させた人材育成動き出す

若手人材育成のコンセプトをシンポジウムで共有する(広島大提供)

 2016年度に始まる「第3期科学技術基本計画」で、最重要テーマの一つとなっている若手研究者の雇用問題。安定性と流動性をどのように両立させるかが課題だ。文部科学省が14年度に始めた「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築」事業は、同基本計画で議論の対象となった「卓越研究員制度」の試行版として注目される。北海道大学と広島大学がそれぞれ取り組むコンソーシアムの事例から、そのポイントを探る。(編集委員・山本佳世子)

 同事業は過去10数年、文科省が進めてきた博士学生や博士研究員(ポスドク)、任期付き助教らに対する支援策の統合版と位置付けられる。学術研究機関単位ではなく、地域や研究環境が似た各機関でコンソーシアム(共同体研究)をつくって実施する。

 育成のイメージの一つが、任期付き助教らの中から選抜した優れた学術研究者に研究に専念できる環境を用意し、企業などでキャリアを磨くチャンスを与えること。もう一つは、多数の若手を対象にインターンシップなどを用意して就職機会を拡大することにある。代表機関と共同機関が仕組みを構築した上で、多数の連携機関(内外の大学や企業)がこの仕組みに参加する。

 文科省が「卓越研究員制度の布石」(科学技術・学術政策局)と位置付けるのは、伝統的な研究室指導とは異なる学術研究者の育成だ。同事業によって抜群の力を身に付ければ、後に高額の年俸制ポストを確保し、ハイレベルな機関へ移るといったキャリアパスが可能とみる。雇用の安定性と流動性を両立させた“卓越した博士人材”を理想に位置づける。

 北大の川端和重理事・副学長は「北大の助教が北大から給与を得ながら、共同機関の名古屋大学に1年間出向くといった経験も可能」と、その柔軟性を強調する。任期が終了した時、北大での終身雇用を選べる可能性とともに、名大の研究環境に魅力を感じて移ることもありうるという。その意味でコンソーシアムに参加する共同機関はライバルだが、補完しあう関係でもあり、企業への就職を推進する点でプラスが大きい。

博士人材と企業の人事担当者との交流会(北大提供)

 広島大の場合、マツダ関連をはじめとするモノづくり企業、このコンソーシアムの共同機関である山口大は瀬戸内工業地域の化学メーカーや製薬会社、徳島大は個性豊かな大塚グループや日亜化学工業との関係がそれぞれ深い。コンソーシアムを組めば、県を越えてこれら企業群と3大学がつながることになる。

 さらに「将来は企業と大学の双方と雇用契約を結ぶ『クロスアポイントメント(混合給与)』制度につなげたい」と広島大の相田美砂子副学長は思案する。

2528荷主研究者:2015/05/24(日) 16:51:34

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150511eaab.html
2015年05月11日 日刊工業新聞
原発の廃炉人材育成の準備進む-東北大・東大・東工大が授業拡充、高い専門性を習得

東工大は実験主体の新規科目を立ち上げた(東工大提供)

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業は30―40年続くと見込まれる。作業を円滑に進める上で重要となるのが、技術者や研究者の中長期的な確保だ。東京大学や東北大学、東京工業大学は文部科学省の支援を受けて人材育成策を検討。また日本原子力研究開発機構(原子力機構)は廃炉国際共同研究センターを立ち上げ、大学の取り組みを後押しする構えだ。廃炉作業を担う人材の育成に向けて体制が整いつつある。(葭本隆太)

 「学生には廃炉技術の基礎・基盤研究に参加させる。専門家との意見交換によって、廃炉作業を担う一員であることを意識させたい」。東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻の渡邉豊教授はこう意気込む。同大院は原子力に関わる専攻だけでなく機械や材料、建築などを含む工学研究科と情報科学研究科などと共同で人材育成体制を構築した。

 「格納容器・建屋の安全性」などの基礎・基盤研究を手がける八つのタスクグループを設置。研究室はいずれかのグループに属し、学生は所属研究室が参加するグループの研究に携わる。廃炉措置の関心や意欲が特に高い学生は、研究補助者となる制度を設けた。審査を通じて1学年に10人程度選定する。

 東大は『T型人材』の育成を目標に掲げる。同大院工学系研究科原子力専攻の岡本孝司教授は、「Tの縦棒は専門分野、横棒は廃炉作業全体の俯瞰。例えばロボットの専門家が放射線を理解せずに作っても廃炉には生かせない。専門分野を廃炉に応用できる人材を育成したい」と力を込める。同研究科の15年度後期科目として特論を設置。福島での事故の概要や廃炉に関わる技術、リスクを講義する。

 東工大は原子核工学専攻の15年度後期の科目として、大学院で実験を主体にした授業を始める。同大原子炉工学研究所の実験施設を使い、放射性廃棄物の性状分析や、超音波計測技術とロボットを組み合わせて炉心の状態を推定する模擬実験などを行う。同大原子炉工学研究所の小原徹教授は、「将来、溶融燃料を分析する時などに必要な基本的技術を習得させたい」と強調する。

 また、文科省は廃炉作業を担う人材を育成する大学の支援を拡大する。15年度は東大や東北大、東工大に対する支援の継続のほか、5件程度を新たに選定する。5月下旬をめどに公募を始める予定だ。

2529名無しさん:2015/05/24(日) 20:05:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000538-san-soci
都内の教職員ら68人が体罰 平成26年度は前年度比大幅減 都教委調査
産経新聞 5月21日(木)16時42分配信

 東京都教育委員会は21日、平成26年度中に都内の公立学校62校で教職員ら68人が児童・生徒に体罰を加えていたとする調査結果を発表した。25年度の122人から54人減った。部活動中の体罰が大幅減少したことが主な要因という。

 大阪市立桜宮高のバスケットボール部員が自殺した問題を受け、24年度から調査を実施。体罰防止のガイドラインを作り、体罰のあった学校名を公表するなど対策を進めてきた。

 この結果、体罰に及んだ教職員は24年度の182人から右肩下がりに。特に部活中の体罰は24年度の87人から11人に大幅に減った。「体罰と思っていなかった」「人間関係ができているので許されると思った」など認識の甘さから体罰に及ぶケースも24年度の計50人から9人に減った。

 一方、指導に従わない生徒・児童らに「感情的になった」「言葉では伝えられなかった」という教職員は計45人と多く、都教委は「なお課題が残る」としている。

 調査は都内の公立校計2179校が対象。体罰を加えた68人の内訳は小学校24校24人、中学校28校32人、高校8校10人、特別支援学校2校2人だった。

2530とはずがたり:2015/05/26(火) 09:10:05
国家の名の下に権力が大勢の人間を殺した反省に立てば日の丸や君が代に立って敬意なんか表するのに抵抗有るのは極めて真っ当なことじゃあないか。
真っ当な判決である。

再雇用拒否、都に賠償命令=君が代不起立、元教諭ら勝訴―東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150525X381.html
05月25日 18:12時事通信

 卒業式などの君が代斉唱で起立せず処分されたことを理由に定年後の再雇用を拒否されたのは不当として、東京都立高校の元教職員22人が都に計約2億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(吉田徹裁判長)は25日、都に計約5370万円の賠償を命じた。

 吉田裁判長は、再雇用希望者の90?95%が採用されており、式典で立って歌うと定めた都教育委員会の通達(2003年)以前は、不起立が懲戒処分の対象にもなっていなかったと指摘。「都教委の判断は処分を不当に重く扱ったもので、客観的合理性や社会的相当性を欠き、裁量権の逸脱や乱用に当たる」と結論付けた。

 一方で、通達や、通達に基づき起立・斉唱を命じた校長の職務命令が憲法違反かどうかは判断しなかった。

 判決によると、原告らは03?07年度の卒業式や入学式で起立を拒否し、戒告などの処分を受けた。06?08年度に定年退職し、再雇用を申請したところ、不合格となったり、合格を取り消されたりした。

 東京都教委の中井敬三教育長の話 大変遺憾。内容を精査して、今後の対応を検討する。

2531とはずがたり:2015/05/26(火) 09:11:38
1年間系列の学校で雇ってあげると教育経験も積めていいいんじゃないかい。

教員試験願書出し忘れ=2人受験できず-甲南女子大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015052500751

 甲南女子大(神戸市)は25日、学生から預かった大阪府教員採用試験の願書を出し忘れ、2人が受験できなくなったと発表した。同大は学生と保護者に謝罪し、支援策を協議している。
 同大によると、2人は人間科学部総合子ども学科の学生で、推薦枠での受験が決まっていた。推薦書を書くために70代男性教授が願書を預かっていたが、今月7日の締め切り期限を失念。8日に気付き、府教育委員会に持参して受理を依頼したが、認められなかったという。
 同大の松林靖明学長は「深く反省している。学生にでき得る限りの支援を行うとともに、再発防止を図る」とのコメントを出した。(2015/05/25-18:52)

2532名無しさん:2015/05/31(日) 21:23:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000009-mocosuku-hlth
年収が高い家庭の子どもほど成績が良いってホント?実は収入差よりも親の●●が問題?
Mocosuku Woman 5月26日(火)6時0分配信

2014年に文部科学省が委託した全国調査によると、年収の多い家庭の子ほど成績が良い傾向があることが確認されています。
子どもの学力は、親の収入に左右されるのでしょうか。親の収入が高ければ、学費の高額な私立学校への進学や学習塾、学習補助教材などの補助学習費を捻出しやすいといえます。
一方、親の年収が低いことで最低限の教育費に留めざるを得ない状況に陥った場合、捻出可能な金額に限りがあるのは自明の理といえます。
結果として、子どもの学力と親の年収には一定の相関関係があり、そこには格差が存在すると考えざるを得ません。

◆収入による差よりも親の意識が問題?
家庭の収入による学力の差に加えて見逃せないのが、親の意識の問題です。
子どもの学力(=テストの点数)は、親の学歴、とりわけ母親の学歴が高学歴になれば、子どもに対する教育熱が高くなりがちで、その影響を受けてテストの点数が良くなるという傾向があります。
高校の保護者会にて「進学資金」をテーマにこれまで200回以上講演を行ってきた経験から、気がついたことがあります。
それは、保護者会の出席人数とその高校の学力レベルには相関関係があるのではないか?という疑念です。
有名大学を目指す生徒が数多く通う進学校の保護者会は、保護者の出席率は70%〜90%を超える高水準になります。その一方で、進学率自体は90%を超えるものの専門学校への進学が多く、大学は推薦やAO入試でチャレンジするという高校では、保護者会の参加人数は多くて数十人、出席率は数%に止まるケースを目の当たりにしています。
この現象から、懐疑的な見方をすれば、親の意識の高低が子どもの学力に反映されていると思わざるを得ません。

◆子どもの興味・関心・やる気に影響を与えるものは?
「子どもへの生活習慣(しつけ)」や「親自身の生活態度」「子どもと一緒の時間」などが、子どもの興味・関心・やる気に大きな影響を与え、間接的に親の意識が子どもの学力に結びついてもいます。
子どもの学力は、収入が多いほうが「多額の教育費を掛けやすい」という直接要因のみならず、「親の意識」という間接的な要因が重なり合うことで、結果として学力に現れているのかもしれません。
とはいえ、学力=テストの点数が全てではありません。暗記力を高める訓練を受けた子どもたちは、テストに強くなり、結果を出すことができる、ということに過ぎません。
暗記力を高めるためには、塾などに通わせることが有効かもしれませんが、本来求められるのは、その子どもにとって有用な「興味」と「向上心」と「根気(継続する力)」を身につけさせることだと思います。

◆収入による学力差を埋めるには子どもへの関心を高めること
生まれたばかりの子どもは全員天才です。人により興味の有無や得意・不得意の違いはあれども、人間本来がもつ基本的な能力に大きな違いはありません。
ところが、その子が育った家庭環境や社会情勢などの外部要因で、将来は大きく変わってしまいます。
だからこそ、親の収入の多少というギャップを乗り越えるためにも、親は子どもに対する関心を高め、子どもの意欲を引き出し発展させることを念頭において子育てを行いましょう。

<参考資料>
「平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」(お茶の水女子大学)
http://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/kannren_chousa/pdf/hogosha_factorial_experiment.pdf

<執筆者プロフィール>
石村衛(いしむら・まもる)
FP事務所:ライフパートナーオフィス代表ファイナンシャルプランニング1級技能士(CFP)東洋大学卒業。メーカー勤務の後、FP事務所:ライフパートナーオフィスを横浜市戸塚区に開設。地域に根ざしたFP活動を志向し、住宅ローン、不動産・証券投資、保険、貯蓄・など一般家庭のお金にまつわる様々なアドバイスを行っている。お金に係わる出前授業を小・中・高校で実施。また、高等学校の保護者会などで進学費用や奨学金・教育ローンの講演多数。東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザーとして活動中。

Mocosuku編集部

2533とはずがたり:2015/06/01(月) 07:51:43

2015.5.31 20:49更新
立命大教授ら米軍レーダー基地に無断侵入 「平和学習」の一環で周辺見学中…米軍側通報 京都府警が任意聴取
http://www.sankei.com/west/news/150531/wst1505310050-n1.html

 ミサイル防衛用早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」を配備する米軍経(きょう)ケ岬通信所(京都府京丹後市)で、立命館大政策科学部の50代男性教授と学生が許可なく基地に立ち入ったとして、米軍側が京都府警に通報していたことが31日、分かった。

 京丹後署などによると、5月30日午後5時ごろ、教授と男子学生2人が無断で基地内に侵入。米軍側からの通報を受けて、同署は3人を任意で事情聴取したという。

 立命館大の説明では、教授は政治学を専攻。「平和学習」の一環で安全保障問題などを身近に考えてもらうため、ゼミの学生13人と基地周辺を見学していた。学生が基地内の写真を撮ろうとした際に米軍から注意を受けたらしい。

 日米地位協定・刑事特別法では、正当な理由なく米軍施設や区域に入ることを禁止している。立命館大は「現場には区切るためのロープが垂れ下がった状態で張られていたのみで、教授は故意に立ち入ったわけではなかったようだ」と説明している。

 経ケ岬通信所は在日米軍の通信所として、昨年12月からXバンドレーダーの本格運用を開始。その配備をめぐっては、一部の地元住民らが撤去を求めて抗議活動を行っていた。

2534とはずがたり:2015/06/01(月) 07:54:49
流石中国。

中国名門・復旦大学が東京大学のPRビデオをパクリ・・・当初は否定、一転して謝罪「参考にした」=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1575923?page=1
2015-05-30 12:23

 最初は威勢がよかった。上海市にある中国屈指の名門、復旦大学だ。建学110周年を記念する映像作品での「新たな試み」を強調した。インターネットで公開したところ「東京大学の作品のパクリだ」との指摘が殺到。しかし復旦大学の責任者は「独自に制作したもの」と主張。批判の声はさらに強まった。すると一転して「参考にした」と認め、謝罪した。騰訊新聞など多くの中国メディアが報じた。

 登場人物は特殊なスーツを着ている。ヘルメットに覆われて、顔は見えない。大学構内を歩く。講義に出る。資料を探す。教授に質問する。ゆっくりとした動作だ。その衣装のままで街を歩いたり遊んだりもする。最後にすがすがしい雰囲気の大学構内でヘルメットを脱ぐ。「どちらの作品」も女性だった。

 2作品の違いは、片方が宇宙服を身に付けた日本人宇宙飛行士の山崎直子さん、片方は中国でまだ2人しかいないという、女性で民間機テストパイロットを務める楽〓菲さんであることだ。山崎さんは東京大学、楽さんは復旦大学の卒業生だ。(〓は女へんに「亜」)

 復旦大学が「To My Light」と名づけた上記作品をSNSを含むインターネット上で公開したのは27日だった。「特別な作品を建学記念日に発表します。ご注目ください」、「美しきファンタジー+人間的な叙事+しっかりした映像の大作です」などの予告を繰り返していた。

 ところが27日の発表直後から、東京大学が2014年に発表した作品の「Explorer」と、「アイデアもカメラワークもストーリーも、画面の細かいことまでが『高度に似ている』」との批判が相次いだ。中国メディアも相次いで取り上げた。

 微博(ウェイボー、中国版ツイッター)の復旦大学の公式アカウントには、抗議のコメントが殺到した。「パクリだ」、「許せない」、「大学に釈明を求める署名活動をしよう」などだ。

 復旦大学の映像制作の責任者である中国共産党復旦大学委員会宣伝部の騰育棟副部長は当初、「卒業生の物語だ。(東京大学作品とは)テーマが違う。われわれは独立して脚本を作った」として、「パクリではない」と主張していた。山崎さんと楽さんでは同じ職業ではないので、「別の作品」ということらしい。

 批判はますます高まった。すると騰副部長は29日になり改めて「他大学が制作した20作品を参考にした」、「東京大学作品は参考にした点がより多かった」と説明。自作品については「実在の人物についての事実を用いるので、問題はないと思った」という。

 そして、「最初の発想が間違っていた。この作品は復旦大学の名誉を傷つけてしまった。心からお詫びする」と述べた。

 しかし騰副部長に対する批判は止まなかった。「恥じ入ったり自責する言葉はない。全部が言いわけだ」といったコメントが寄せられた。(編集担当:如月隼人)(写真は騰訊問新聞の28日付記事頁のキャプチャー。「復旦大学版」映像の右下に「東京大学版」を重ねて報じた)

2535とはずがたり:2015/06/01(月) 17:09:48

伸び続けるIQのナゾ、人類は賢くなっているのか?
http://jp.wsj.com/articles/SB11729237550577364065404581014992770824846
By ALISON GOPNIK
原文(英語)
2015 年 5 月 29 日 17:23 JST

 みなさんは自分のひいおばあさんよりも賢いだろうか? IQ(知能指数)が本当に知性を測る物差しなら、答えはおそらく明確な「イエス」だ。

 IQテストは「標準化」されている。IQスコアは他の人と比較した相対的数値だ。 だが、IQテストは1世紀ほど前の年の平均を基準に考案されたものであり、現在に適合させるためには難しい問題を加えて調整する必要がある。IQテストのスコアの絶対値、つまりテストを受けた人の正答数がこの100年で大幅に伸びているためだ。これは「フリン効果」と呼ばれている。1980年代に初めてこの現象に気付いたニュージーランド・オタゴ大学の社会科学者ジェームズ・フリン教授の名前からとっている。

 このフリン効果はどのくらい確かなものだろうか。また、それはなぜ起こったのだろうか。心理学専門誌「パースペクティブ・イン・サイコロジカル・サイエンス」には、それを解明する新たな「メタ分析」が掲載された。ウィーン大学の科学者2人が、1909年から2013年の間に6大陸の31カ国で約400万人を対象に行われた271件の研究データを統合したのだ。この間、IQテストの質問項目にほとんど変化がなかったため、テスト結果が10年ごとにどの程度向上していったかが分かった。

 この研究で、フリン効果が実際に存在し、しかも程度が大きいことが分かった。スコアの絶対値は子供も大人も一貫して伸びている。それは先進国も発展途上国も同じだ。10年ごとにスコアの絶対値は約3ポイントずつ伸びている。つまり、100年前より平均スコアが30ポイント高いのだ。

 ただ、スコアの伸び方は興味深い。1920年代には一気に伸び、第2次世界大戦の間は上昇ペースが鈍化した。戦後の好景気には再び大きく伸び、70年代にまた鈍化した。現在も伸びてはいるが、急ブレーキが掛かっている。大人のスコアは子供より伸びが大きい。

 それはなぜだろうか。その理由を説明する推論はたくさんあり、今回の研究を行った科学者2人は、そうした推論がどうデータに合致するか分析した。遺伝子はそんなに速く変化しない。栄養や健康状態の改善はおそらく一定の役割を果たしただろう。だが、それは大人の伸びのほうが子供より大きかったことの説明にはならない。経済的な豊かさも一因だろう。IQの伸びは国内総生産(GDP)の伸びと大いに関連している。

 就学率の上昇と就学期間の増加が最も重要な役割を果たした可能性はある。教育の普及とIQの伸びもまた大いに関連している。これは大人の伸びのほうが子供より大きいことを説明できる。とはいえ、フリン効果は小さな子供にもみられる。教育だけが原因ではなさそうだ。

 いくつかの理由を組み合わせたものがおそらく最適な説明だ。フリン教授自身も「社会的乗数」理論を展開している。最初の小さな変化が大きな効果につながる良い連鎖を生み出すという考えだ。少しだけ改善された教育、健康、収入、栄養などが子供の学業成績を引き上げ、もっと勉強したいという意欲につながる可能性がある。それが読書や大学進学への動機付けになり、その子はさらに賢く、さらに教育を受けたいと思うようになる、というわけだ。

 生物学で使われる「生活史理論」も有望な説だ。成熟するまでの年月が長いことと、学習能力の高さに関連性があることは、多くの動物でみられることだ。だが、子供の養育は高くつく。誰かが無力な子供の面倒をみなければならないからだ。より多くのリソースがあり、栄養や健康状態がより良好であれば、子供時代を長くすることができる。一方、制約が増えれば、子供時代は短くなる。教育はそれ自体が子供時代の学習期間を長くする方法だ。

 だが本当に読者の皆さんは、ひいおばあさんより賢いだろうか。IQテストは学業成績につながる知性を測るものだ。農場経営や子供8人の養育、薪ストーブで完璧なビスケットを焼く方法といった類の知性を測るテストなら、ひいおばあさんの方が優秀にみえるかもしれない。

 人類史を通して、人間を本当に賢くしているものは、変化し続ける環境に沿った新たな種類の知性を作り出す能力かもしれない。

2536とはずがたり:2015/06/01(月) 17:11:37
音楽がIQを高くする―米国の学力向上策にも
http://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580213501455904296
By JOANNE LIPMAN
原文(英語)
2014 年 10 月 14 日 15:08 JST

 米国の教育は終わりのない危機に直面している。米国の学生の学力は他の国の学生に大きく後れを取り、学習障害は米国の子供の5人に1人に達している。これに対し、多くの解決策が試みられているが、成功したものはほとんどない。そこで筆者はこれまでと違うアプローチを提唱したい。それは音楽のレッスンである。多くの報告から、音楽は他の多くの高価な解決策より秀でていることが明らかになっている。

 多くの著名な成功者が、成功の少なくとも一因として音楽教育を挙げる。昨年ノーベル医学賞を受賞したスタンフォード大学のトーマス・スドフ教授は、ノーベル賞を受賞できたのは木管楽器バスーンの先生のおかげだと述べた。6歳でバイオリンを習い始めたアルバート・アインシュタインは、相対性理論を発見したのは「音楽的な知見があったからだ」と語っている。

 しかし最近まで、鶏が先か卵が先かという疑問があった。頭が良く意欲的な人は自然と音楽に惹かれるのか。それとも、音楽が彼らを賢くし意欲的にするのか。最近発表された新たな調査報告は、かなり興味ある答えを提示する。音楽は万能薬でもなければ、あなたの子供をノーベル賞受賞者にする可能性が大きいわけでもない。だが、音楽が子供の学業成績を良くし、米国の教育の手に負えない問題の一部を解決してくれる。

 ・音楽は知能指数(IQ)を高くする

 トロント大学のE・グレン・シュレンバーグ教授(心理学)は、2004年に音楽がIQに与える影響を評価する研究を考え付いたときは、音楽が頭を良くするとの議論には懐疑的だった。彼は、1年生132人を無作為に選んで、キーボードか歌、ドラマのどれかを習うか、何も習わないかの4グループに分けた。年度末にIQを測定したところ、音楽のグループが他のグループより上昇した。

 同じくトロント大学のシルベイン・モレノ準教授(心理学)が2011年に発表した48人の就学前の子供を対象にした調査結果では、音楽のレッスンを受けた子供はわずか20日間でIQが高まり、上昇率は視覚芸術の授業を受けた子供の5倍に達した。音楽の訓練は、子供の実行機能、すなわち計画を立て、体系化し、戦略を練り、問題を解決する能力を向上させることが分かった。

音楽教育は文字通り脳を拡大する Denver Post/Getty Images

 ・音楽レッスンは貧困地区と富裕地区の子供の成績ギャップを小さくする

 ロサンゼルスの貧困地区の子供たちに無料で楽器のレッスンを行う「ハーモニー・プロジェクト」では、参加した子供たちは学校の成績が良くなっただけではなく、卒業後大学に進学する者が増えた。

 ノースウエスタン大学のニナ・クラウス博士(神経生物学)は、その理由を解明するため44人の6-9歳児を2年間追跡調査した後、子供たちの脳の活動を測定した。それによると、音楽を学んだ子供は言語力や読解力、集中力にとって重要な音声処理能力が大幅に向上した。その結果、学業成績も良くなった。

2537とはずがたり:2015/06/01(月) 17:12:00
>>2536-2537
 ・音楽レッスンはスポーツや劇、ダンス以上に学力を高める

 ドイツ経済研究所は昨年、17歳の生徒を対象に音楽とスポーツ、劇、ダンスのそれぞれのレッスンが学業に及ぼす影響を比較調査した。それによると、授業以外で音楽のレッスンを受けた生徒は、その他の生徒に比べ認識能力がかなり高く、学業成績も良く、勤勉で意欲的だった。もちろん、音楽以外も効果はある。スポーツをしている者は意欲的で、劇やダンスをしている者は楽観的だった。ただ学力という点では、音楽のレッスンの影響が最も大きかった。

 ・音楽は読書障害を早期に見分ける安価なツールにも

 ブラジルの音楽教師、パウロ・エステバオ・アンドラダ氏は自分が受け持つ小学2年生の生徒たちを見て、リズムと音の高低の理解に苦しむ生徒は、後になって読書障害を持つことが多いことに気付いた。これを受けて、同氏は「ゲーム」を開発した。同氏が一連のコードをギターで弾き、生徒たちに高い音か低い音かを表すシンボルを書かせるというゲームだ。このゲームで成績が悪かった生徒は、後になって深刻な読書障害を引き起こすことが多いことを同氏は突き止めた。

 これに興味を持った同氏は、ハーバード大学医科大学院のナディーン・ガーブ助教のチームに加わり、3年間にわたって43人の生徒を追跡した。この結果、このテストで一般的な学習障害も予想できることが分かった。理由はなぜか。アンドラダ氏によると、音楽のテストで使われた脳のプロセス(聞いたことの詳細とその伝えられた順番を覚えておく能力や、音節、単語、それに文章を順番に聞く必要性など)は読書のために学ぶ必要のあるものと同じだからだ。ガープ助教はこのテストは安価で簡単に実施できるため、早期介入のツールとしての潜在性が大きいと述べる。

 ・音楽は文字通り脳を拡大する

 2009年に医学誌「神経科学」に掲載された研究では、15カ月間の楽器のレッスンの実施前と後に6歳児31人の脳をMRIで調べた。チームはレッスンを受けた群の微細運動能力と聴力をつかさどる脳の分野が大きくなり、双方の分野の能力が上がったことを突き止めた。脳の左側と右側をつなぐ脳梁も太くなった。

 この研究論文の共著者であるボストンカレッジのエレン・ウィナー教授(心理学)は、「音楽以外の効果を期待するのであれば、私は粘り強さや自制心といった点に注目する。なぜなら、楽器の演奏にはそういったことが必要だからだ」と述べる。

 しかし、音楽レッスンは依然たいして必要のないものだと考えられている。ジャーナル・オブ・エコノミック・ファイナンスの2011年の分析によると、ある郊外の地区で幼稚園から高校までの音楽レッスンにかけられている費用は、生徒1人当たり年187ドルと、全教育予算のわずか1.6%を占めるに過ぎない。これで米国の教育が直面する最も厄介で最もカネのかかる問題の一部が解決できるのであれば、儲けもののように思える。

 (筆者のジョアン・リップマン氏は元ウォール・ストリート・ジャーナルの副編集長。メラニー・カプチンスキー氏との共著「Strings Attached: One Tough Teacher and the Gift of Great Expectations(条件付き:ある厳しい教師と大いなる期待の贈り物)の著者)

2538とはずがたり:2015/06/01(月) 17:19:08
>>2515>>2517-2518>>2525>>2532など

>心理学者たちが双子たちの研究を開始してすぐ、同じような水準のIQを持っている可能性は二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がずっと高いということがわかった。IQは「遺伝性」が高く、その差は遺伝的違いによるものだ、と彼らは結論付けた。

>貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。そうした一卵性双生児と二卵性双生児のあいだにはほとんど差がなかったのだ。IQにはほとんど遺伝性が見られなかった。優秀な教師に付きっ切りで教わったかどうかといった環境の違いの方がよっぽど重要なようだった。

優秀な遺伝子も打ち負かし得る貧困―知能を左右するのは環境
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304250704579096681036706164
By ALISON GOPNIK
原文(英語)
2013 年 9 月 25 日 18:31 JST

 世の中には他の人々よりも頭が良い人たちがいるということは誰もが知っている。そうした知性の差のどれほどが、遺伝子、あるいは育ち方によるものなのか、あなたも考えたことがあるかもしれない。ところが、その質問に答えるのは不可能だということがわかった。

 というのも、環境の変化が人々の特質、育ち方、遺伝子をも一変させてしまう可能性があるからだ。

 このことを如実に物語っているのがフェニルケルトン尿症(PKU)と呼ばれる恐ろしい病気だ。ある遺伝子の突然変異は、食べ物に含まれるアミノ酸の代謝を阻害し、その遺伝子を持つ赤ん坊に深刻な精神遅滞を引き起こす。PKUは数百年にわたって不治の病だった。低い知能指数(IQ)をもたらすこの病気にかかるかどうかは遺伝的要因で決まった。

 ところがその後、科学者たちはPKUの仕組みを解明した。今や、そうした遺伝子を持つ赤ん坊に対して特別な食事療法を行うことができるようになった。PKUを持つ赤ん坊のIQが低くなるかどうかは、その子が食べるもの、つまり環境で決まるのだ。

 PKUに対してと同様、われわれ人間には、環境がどのように作用するかを解明したり、それを変えるために行動したりすることができる。したがって、人間性や育成の相対的影響を測ろうとするのであれば、現在の環境だけではなく、われわれが作り上げる可能性がある、あらゆる環境を考慮しなければならない。

2539とはずがたり:2015/06/01(月) 17:19:24
>>2538-2539
 これはあまりなじみのない病気にだけに当てはまる話ではない。米専門誌「サイコロジカル・サイエンス」の最新刊では、エジンバラ大学のティモシー・C・ベイツ氏とその同僚たちによる遺伝子、SES(社会経済的状態、つまりどれほど裕福で高度な教育を受けているか)、IQの関連性に関する研究が報告されている。彼らはすべてのDNAを共有する一卵性双生児と一部のDNAしか共有しない二卵性双生児の違いを統計学を使って分析した。

 心理学者たちが双子たちの研究を開始してすぐ、同じような水準のIQを持っている可能性は二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がずっと高いということがわかった。IQは「遺伝性」が高く、その差は遺伝的違いによるものだ、と彼らは結論付けた。しかし、研究対象となったのはSESの高い双子ばかりだった。バージニア大学のエリック・タークハイマー氏とその同僚たちは、貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。そうした一卵性双生児と二卵性双生児のあいだにはほとんど差がなかったのだ。IQにはほとんど遺伝性が見られなかった。優秀な教師に付きっ切りで教わったかどうかといった環境の違いの方がよっぽど重要なようだった。

 ベイツ氏のチームの新たな研究では、子供たちが成長した後も同じ結果が出ることがわかった。貧しい家庭で育った人々にとってIQの遺伝性はかなり低かった。このことに矛盾を感じる人もいるかもしれない。結局のところ、人のDNAはどのように育とうが同じままなのだから。だが、IQが教育に影響されるとすれば説明がつく。われわれは、より多くの人々がより長く学校に通えるように環境を変えてきたため、歴史的に見ても絶対的なIQスコアは大幅に上昇してきた>>2535

 裕福な家庭に育ち、同じように良好な教育機会に恵まれた子供たちの遺伝子の差はより明確になる。教育上の選択肢が多い裕福な子供たち(あるいはその親たち)は、特定のスキルを際立たせたり、伸ばしたりする環境を選ぶこともできる。数学の能力がわずかに高い子供は数学のクラスを受ける可能性が他の子よりも高く、数学がさらに得意になる。

 ところが、貧しい家庭で育った子供たちにとっては、教育機会の違いが遺伝子的な違いを圧倒してしまう。ひどい学校に入るのと少しましな学校に入るのとでは大きな差が生じ得るのだ。そして、貧しい家庭に育った子供たちには、自分たちの長所を伸ばす教育を受ける機会などほとんどない。

 遺伝子がどのように知性を作っていくかは、あなたが生きるのが学校教育がまったくない世界か、良い教育を受けるには幸運が必要な世界か、豊富な教育機会に恵まれた世界か、で変わってくる。PKUを患う赤ん坊たちのために世界を変えられるのであれば、われわれは次世代の貧しい子供たちのためにも環境を変えられるはずである。

2540とはずがたり:2015/06/01(月) 17:23:13
脳と学力と貧困の悪循環
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1256129168/461
By Alison Gopnik
2015 年 5 月 14 日 14:11 JST

2541とはずがたり:2015/06/01(月) 17:24:10
米大学卒業率、富裕層と貧困層の差が大幅拡大=調査
http://jp.wsj.com/articles/SB12052756172436844285404580440883880462778
By Melissa Korn
2015 年 2 月 4 日 15:52 JST

 米国では富裕層の学生の大学卒業率は過去40年間に大幅に上昇したが、低所得層の学生ではほとんど変わらず、富裕層と貧困層の間の学歴の大きな開きにつながっていることが分かった。これは社会経済の分断に長期的な影響を与えかねない。

 2013年には、所得上位25%の家庭出身の成人の77%が24歳までに少なくとも学士号を取得していた。1970年時点ではその割合は40%だった。

 一方、最も低い所得層の人々で24歳までに学士号を取得した人々は2013年に9%にすぎなか...

2542とはずがたり:2015/06/02(火) 15:15:51
いじめた方の人権というか教育上の配慮が強く効き過ぎている様な。。
しかも第三者委員会の設置がなされてもどれだけ状況が改善するかは未知数なのだけど。。

「助けてください。もう苦しくてしんどくて我慢できません」 いじめ長期欠席の小5男児、教師あて手紙にSOS 大阪市教委、対応先送り  
http://news.livedoor.com/article/detail/10182772/
2015年6月2日 14時12分

 「僕を助けて」「学校に行きたい」。

 大阪市立小5年の男児(10)がいじめ被害を受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、長期欠席を余儀なくされている問題で、男児が平成25年以降、教師にあてた手紙や日記で繰り返しSOSを発していたことが2日、分かった。日記は学校にも届けられていた。男児をめぐっては、家族が昨年7月、いじめの再発防止を求めて市教委に第三者委員会の設置を要請したが、1年近くも設置されず、解決策も見えない。

   学校へ行きたい

 《なぜ、みんな学校へ行って楽しそうにしているのに、僕を学校に行けるようにしてくれないのか分かりません》。大型連休明けの5月7日、男児はB5判のノートに、クラスメートと同じように登校できない苦しみをつづった。

 男児は小2で不登校となって以降、校長や担任の教員、市教委にあてて、自分の心情を記した手紙を書き続けている。今春からはノートに、日記の形式でつづるようになった。家族によると、いじめを受けた恐怖や苦しさが多かった当初と比べ、最近は周囲に病気を理解してもらえないもどかしさを書く機会が増えたという。

 クラスメートだった児童数人によるいじめが始まったとされるのは、男児が小2だった24年。遊具から突き落とされたり、ランドセルに落書きされたりしたという。泣きながら自宅に帰ってくることが増え、母親(35)が体を確認すると両脇や下半身にあざができていたこともあった。

 やがて不眠や情緒不安定などの症状が出るようになり、25年2月、大阪市内の病院で「いじめが原因のPTSD」と診断された。それ以来、男児は学校に行けなくなり、勉強は自宅で母親が教科書を使って教えている。ただ症状は改善せず、リストカットや、自分のつめをはぐといった自傷行為をすることもあるという。

  第三者委設置せず

 母親は「このまま不登校が続けば、義務教育すら受けられず、この子の一生は台無しになってしまう」と焦燥感を募らせている。男児や家族と相談し、26年7月、いじめの実態調査や再発防止策の提言を求めて、「いじめ防止対策推進法」に基づく第三者委員会の設置を橋下徹市長や市教委に求めた。

 しかし、市教委は、学校側が、男児に加害行為をしたとされる児童を別のクラスにした上で、教室も別のフロアにするといった、いじめ防止策を取ってきたなどとして、第三者委の設置に踏み込んでいなかった。

 「誰も手を差し伸べてくれない。私たち家族はどうなってしまうのか」と語る母親。解決の見通しがつかない状況に対する不安やいらだちをぶつけるように男児がつづった5月21日の日記の文字は乱れていた。

 《助けてください。もう苦しくてしんどくて我慢できません。未来がどうなるか分からない。つらい》

2543とはずがたり:2015/06/02(火) 18:32:17
急増する中国人の不正入試、米大学に難題 「替え玉受験」も
http://jp.wsj.com/articles/SB12759595096617873597504581021223842839638?mod=WSJ_article_EditorsPicks
By DOUGLAS BELKIN and MELISSA KORN
2015 年 6 月 1 日 19:45 JST

 米国の大学は世界各国から留学生を受け入れようとしている。それに伴い、大学には学費などが流れ込み、キャンパスの多様性も拡大しているが、同時に不正入学者の増加にも直面している。 

 米ペンシルベニア州ピッツバーグの連邦検事は5月28日、大学入試で「替え玉」を雇ったとして中国国籍の15人を起訴したと発表した。そのなかの数人は、すでに各地の大学に入学しているという。

 デービッド・ヒクトン検事は「今回は中国人のグループだが、(大学入試の)公正さを守ることはそれより大きな問題だ」と話す。

中国人留学生、米国で退学増える 学力不足やカンニングで

 大学入試をめぐる不正行為は韓国の学生にも見られる。米大学への入学を希望する学生は世界中で増えており、入試担当の責任者らで構成する米団体で代表を務めるマイケル・レイリー氏は、学業成績の基準や受験のチェックが甘くなりがちな田舎の大学にこうした学生が増えていると指摘する。

 レイリー氏は「中国からの学生は書類に記された成績と実際の能力が一致しないという話をよく聞く」と指摘する。

 米国際教育研究所(IIE)によると、2013年度〜14年度に米大学に在籍する外国人学生の数は前年度に比べ8%増加し、90万人近くに達した。けん引力になったのが中国人留学生で、前年度比17%近く増加した。 

 レイリー氏によると、以前の中国人留学生は優秀な学生が多かったが、最近は学業成績に苦しむ学生が増えているという。

 中国の大学は志願者の選考に全国統一大学入学試験である「高考(gaokao)」の成績をほぼ唯一の判断材料としている。その結果、米国の大学を受験する際にも学生たちは試験の成績を極端に重視するとマーク・ザウエル氏は指摘する。

 ザウエル氏は「彼ら(中国人学生)は進学先を決める材料として高考をとらえているため、(米大学進学適性試験の)SATやACTも同じだと考えている」と話す。米大学は外国の高校の成績を評価するのが難しいため、こうした試験の点数に志願者の能力判定を頼ることになる。

 ザウエル氏によると、こうした試験で不正が行われる可能性に気付いた大学側は外国人学生の選考方法を変更し始めたという。英語能力を測定するTOEFL(トーフル)テストで点数が高くても、英語の習熟度を審査するために面接を実施する大学も出てきた。

 中国人留学生を支援するピッツバーグの会社ホールレン・エデュケーションで最高開発責任者を務めるアンドリュー・ハン・チェン氏は、この3年間に退学になった中国人留学生1657人の面倒をみてきたと話す。その中の25%近くがカンニングなどの不正行為で退学になったという。

 ピッツバーグの連邦検事による起訴状には、ボストンにあるノースイースタン大学の学生ひとりが含まれている。同大学の広報担当者によると、大学が不正について知ったのは昨年8月に連邦捜査が行われた際だという。

 ヒクトン連邦検事は捜査のきっかけについては言及を避けた。不正をはたらいたとされる中国人志願者は「替え玉」に最高6000ドル(約74万円)を支払い、偽造パスポートを渡して本人の代わりに受験させていた容疑がかけられている。

 携帯電話や耳栓、カメラ内蔵メガネといったテクノロジーの進歩が、試験問題や解答の共有をより容易にさせている。SATを主催する米ETS(エデュケーション・テスティング・サービス)は不正発覚を受け、アジアでここ数カ月の間に実施された少なくとも4回分のSATの点数の一部をいったん保留し、最終的に無効とした。対象となった試験の少なくとも一部で、特定の試験会場の受験生が中国と韓国にある試験対策業者に問題文を教え、業者が次の受験を控えた受験生に解答を渡したとされている。

 米ニューヨーク州ロングアイランドにある高校でも同様に、数十人の生徒が2011年秋の試験で不正をはたらいたことが発覚。「替え玉」に最高3600ドルを支払っていたことが判明した。これを受けて、2012年にETSはチェック体制を強化。現在は受験申込時と試験日に写真による本人照合が行われるほか、性別と誕生日の確認も実施されている。

2544とはずがたり:2015/06/02(火) 18:39:33

外国人学生、米大学に殺到-中国富裕層や湾岸産油国の奨学金も要因
http://jp.wsj.com/articles/SB10580876513169934209404580541224243288374
By MIRIAM JORDAN
2015 年 3 月 26 日 12:52 JST

 米国の大学が受け入れる海外からの留学生の数は、かつてない水準に達している。中国で富裕層が増えていることや、サウジアラビアなど石油資源が豊富な湾岸諸国が奨学金を気前よく出していることが背景にある。

 資金繰りの苦しい公立大学もこのトレンドに乗じ、積極的に海外から学生を集めている。とりわけ募集の対象は、州内の学生より高い授業料を払ってくれる学部生が中心だ。

 国土安全保障省が25日に公表するリポートによると、米国には現在、113万人の外国人留学生がおり、その圧倒的大多数は学部課程に属している。昨年からの留学生の伸び率は14%。2010年からは50%近く、05年からは85%以上に達している。

 うち最もシェアが大きいのは中国からの留学生だ。留学生全体の29%(33万1371人)を占める。今年度に米国で学んでいるサウジアラビアの学生は8万1000人近くと、2000―01年度の5000人から飛躍的に増えている。サウジの学生の4分の3近くは、学士課程ないし学部入学に先立つ英語コースに属している。

 外国人留学生が多い大学の上位5校のうち2校は公立大学(2位のパデュー大学と4位のイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)だ。トップは南カリフォルニア大学で、前出のリポートによれば、1万2480人の留学生がいる。3位はコロンビア大学、5位はニューヨーク大学だった。

 留学生は多くの公立大学にとって重要な存在になってきている。運営コストが増加し、州からの支援が縮小しているほか、学生が授業料引き上げに抵抗しているためだ。大学の中には、海外のコンサルタントを雇って海外で学生集めを行ったり、大学自ら職員を派遣して学生を募集したりするところもある。多くの州立大学の関係者は、留学生たちがより高い授業料を払っており、それが州内学生への事実上の補助金になっていると話す。

 しかし、いくつかの州では反発も強まっている。留学生が州外の米国人学生とともに、州内の学生を脇に押しやっているとの見方からだ。

 カリフォルニア大学は最近、ロサンゼルス校とバークレー校の州外および海外の学部生の比率に上限を設け、現在の22%にすることを決めた。アイオワ大学の評議会は昨年、州が公立大学に拠出する金額に応じて、入学させる州内学生の数を連動させる計画を採択した。

2545とはずがたり:2015/06/02(火) 18:39:58
>>503-504
 オレゴン州セーラム在住のブレンダ・ナードさんは最近、娘の大学探しをした際、多くの州外および海外の学生に遭遇した。ナードさんは「みな自分の子には最大限の機会を与えたいと思っている」と述べ、「州がカネを必要としているのは分かるが、オレゴン州内出身者の機会が排除されないかと心配だ」と話した。

 ワシントン州議会のティナ・オーウォル議員は2012年に授業料法の修正を提案した。それはワシントン大学が州内学生の数を最低限の水準に保てる限り、入学者数を増やせるようにする内容だった。この修正案は、海外および州外の学生の増加をきっかけにして出されたもので、その後可決された。

 同議員は「有権者からは、自分の息子や娘が成績優秀にもかかわらず、州立大学から入学を拒否されたという声が出ていた」と話した。

 外国人留学生の増加はまた、一部の大学に緊張をもたらしてもいる。中国の学部生の数が9年間で8倍に増え、4000人近くに達しているミシガン州立大学では、中国人学生が保有する高級車が荒らされる事件が12年に起こって以降、職員と学生が対話を促進しているという。

 留学生の急増について研究しているミシガン大学の経済学者ジョン・バウンド氏は、「カネが海外からの留学生に費やされ、米国の学生が排除されているという見方が広がっている。たとえそれが一般的に事実でないとしてもそうだ」と述べる。

 米国の研究大学、つまり研究に重点を置く大学は長年、外国人留学生を引き付けてきた。その多くは財政状況が厳しい大学院課程の学生で、奨学金や助手を務めることなどで学費をまかなっていた。

 2001年9月11日の同時多発テロを受け、連邦政府は学生ビザの発給を制限したが、ここに来て、留学生の数は急増している。バウンド氏によると、とりわけ「学部生の国際化現象は今や爆発的だ」という。

 一部の州議員たちはこのトレンドを奨励している。コロラド州議会は2010年、州立大学について州外学生の比率の上限(45%)を撤廃する法律を通過させた。

 コロラド大学ボルダー校は、向こう3-5年間で学生全体に占める留学生の比率を現在の6.5%から10%に引き上げる目標を掲げている。コロラド大学に留学する学部生の出身国の上位3カ国は1位が中国、2位がサウジアラビア、3位がクウェートだ。

 コロラド大学ボルダー校では、外国人留学生の授業料および諸経費は年間3万5231ドル(約423万円)。これに対しコロラド州居住者は1万0971ドル、州外の米国人学生は3万3333ドルとなっている。

2546とはずがたり:2015/06/04(木) 19:14:41

大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150603-OYT1T50150.html?from=y10
2015年06月04日 10時09分

 政府は、実践的な職業教育や技能訓練を行う高等教育機関として「職業教育学校」を設置する方針を固めた。

 高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。

 中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。

 少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。大学が学部の一つとして併設できるようにする。

2015年06月04日 10時09分

2547とはずがたり:2015/06/04(木) 23:23:12
先生の英語力日本一…福井県教委、研さん促し成果
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150526-OYT8T50107.html?from=yartcl_popin
2015年05月27日 09時00分

 文部科学省が25日に発表した2014年度の英語教育実施状況調査で、英語検定準1級以上の実力を持つ福井県内の公立学校の英語教員の割合は、高校で86・3%(全国平均55・4%)、中学校で49・4%(同28・8%)と、いずれも全国1位だった。


 県教委は研修で国際的な英語力テスト「TOEIC」を受験させるなど自己研さんを促した結果としている。

 調査は13年度から行われているが、都道府県別の結果が公表されたのは初めて。

 今回は、14年12月1日時点の中高の英語教員の受験状況をまとめた。英検準1級や、「TOEIC」「TOEFL」で同級に相当する成績を収めた県内の英語教員は高校で175人のうち151人、中学では235人中116人だった。

 政府は同程度の実力を持つ教員を17年度までに高校で75%、中学で50%にする目標を掲げており、県内ではほぼ達成したことになる。

 13年度から高校の英語授業は英語で教えるのが原則となった中、県教委は昨年7、8月、講師を招いて英語力と指導力の向上を目指す研修を高校教員に1日間、中学教員には3日間実施。この中でTOEICを受けさせたほか、独自に中学の授業でも英語を使うよう奨励するなどして教員の英語力向上を求めてきた。

 県教委学校教育政策課の担当者は「福井は全国と比べて外国語指導助手(ALT)の配置数が多く、校内でも英語力を鍛えられる環境が整っている」と全国一の理由を分析する。

 調査では授業に英語を使う割合も公表しており、高校の「コミュニケーション英語1」の授業中に英語を半分以上使っているのは県内で62・6%(全国平均48・1%)。中学1〜3年の授業でもそれぞれ6割以上(同約5割)で全国上位に入った。

 同課は「教員の英語力向上が、より良い授業に結びつくと実感している。今後も切磋琢磨せっさたくましてもらい、生徒の英語力を磨いてもらいたい」としている。(村上和史)

2015年05月27日 09時00分 C

2548とはずがたり:2015/06/05(金) 00:20:41

2015/6/3 13:35
“自立した消費者”育成へ講座 大学、高齢者施設で 兵庫県が計画
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008088407.shtml

 兵庫県は、消費者教育の2015〜17年度の方針を定めた「消費者教育推進計画」を作った。単位が取得できる講座開設を大学に要請し、自治会や高齢者施設での出前講座をより推進するなど、各世代へ幅広く取り組むことを示した。

 12年施行の消費者教育推進法が、計画策定を自治体の努力義務と規定し、県が議論してきた。消費者庁によると、15年4月末時点で26都道府県が計画を作成。神戸市も13年に定めている。

 県の計画は、目標として、悪質商法や犯罪被害に遭わないことだけでなく、地球環境を考えて商品を選ぶなど「自ら考え行動する“自立した消費者”」の育成を掲げた。

 小中高生向けに、インターネットトラブル、食の安心安全などについて、学校への体験型授業の提案や外部講師の紹介を推進する。

 大学生向けの消費者教育が十分ではないとして、大学に新たな教材の考案と、講座設置をしてもらえるよう支援していくという。

 また、学校教員や保育士向けに研修会を催すなど、人材を育成することも提示する。

 県消費生活課は「高度経済成長がもたらした消費者問題の解決に先導的に取り組んできており、さらに一歩踏み出したい」とする。(斉藤正志)

2549とはずがたり:2015/06/05(金) 00:29:57
外しちゃって経営大丈夫か??

2015/6/2 08:30
「近大」外し新名称に 来春から姫路大と豊岡短大
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201506/0008083797.shtml

 近大姫路大学(兵庫県姫路市)と近畿大学豊岡短期大学(豊岡市)を運営する学校法人「近畿大学弘徳学園」(同)は1日、来年4月から、大学、法人名を「近畿大学」「近大」を外した名称に変更することを明らかにした。在学生には現在の名称で卒業証書を交付する。

 同法人は、2004年度に近畿大(大阪府東大阪市)から同短大の運営を引き継いだことに合わせて発足。近大姫路大は07年4月に開学した。同短大は保育士や幼稚園教諭の資格を取得するこども学科があり、姫路大は教育学部と看護学部がある。

 同法人の上田正一理事長は「引き継いで10年以上となり、経営も軌道に乗ってきたため」と説明。在学生が現名称で卒業することは「『近大』の名称で入学し、既得権がある」とするが、文部科学省大学設置室は「法令上問題はないが、卒業時に存在しない大学名になると混乱するため、新名称で統一するのが基本」としている。

(若林幹夫)

2550とはずがたり:2015/06/05(金) 10:39:34

韓国人の女性助教、資料盗用し母国学会誌に掲載
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150529-OYT1T50155.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月30日 08時30分

 千葉大は29日、同大環境健康フィールド科学センターの韓国人の女性助教が、同大の元大学院生が作ったスライド資料を盗用し、学会で発表していたと発表した。

 千葉大によると、助教は2013年5月に発行された韓国の学会誌で、同じ研究グループの元大学院生作成の資料を韓国語に翻訳し、出典を明記せずに掲載した。同月に行われた学会で助教が講演した際も、スライドで使用していたという。

2551とはずがたり:2015/06/05(金) 23:11:56

【裏金】大阪桐蔭問題 返還額は2億7000万円
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/63/846bbcf36251c4808bfca1cdd8bcab18.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 19:25

大阪桐蔭中学・高校の裏金問題で、運営する学校法人は保護者らへの返還額がおよそ2億7000万円に上ることを明らかにしました。

「期待を裏切らないように、教育機関としての責務を果たし、信頼回復につとめてまいる所存」。大阪桐蔭中学・高校をめぐって、運営する大阪産業大学は会見で、保護者から教材費などを多く徴収し、プールした裏金は3億円に上ると説明しました。その上で保護者や卒業生に対し、総額およそ2億7000万円を年内に返金する方針を明らかにしました。今後は、関係者9人を懲戒処分する他、前の校長ら3人を業務上横領などの容疑で近く刑事告訴する方針です。

2552とはずがたり:2015/06/05(金) 23:13:59
阪大教授が公費900万不正使用 アルバイト事務員の給与水増し
共同通信 2015年6月5日 20時30分 (2015年6月5日 21時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150605/Kyodo_BR_MN2015060501002228.html

 大阪大(大阪府吹田市)は5日、国際公共政策研究科の山内直人教授(59)が2008〜14年度、大学から計約900万円の公的研究費を受け取り、研究室のアルバイト事務員延べ54人に給与を水増しして支払うなどの不正使用があったと発表した。うち1人には水増し分を自身の銀行口座に振り込ませていた。
 大阪大の平野俊夫学長は「誠に遺憾で、国民の皆さまに深くおわび申し上げる。関係者の厳正な処分をする」とのコメントを出した。
 大阪大によると、実際の勤務時間よりも長く働いたとする架空の勤務表の作成をアルバイト事務員に指示。大学に提出して公的研究費から人件費を支払っていた。

2553とはずがたり:2015/06/06(土) 10:12:18
女性教諭が嫌がらせか、学校通えず 女子生徒と両親が敦賀市を提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/605/d29d8f57cad284ff433ca4d6a93e6c28.html
(福井新聞) 08:09

 福井県敦賀市の小学校の女性教諭の言動で学校に通えなくなったとして、同市内の中学1年の女子生徒と両親が5日までに、市に330万円の損害賠償を求めて福井地裁敦賀支部に提訴した。市側は請求棄却を求めている。

 訴状によると、小学6年時の担任の女性教諭は、女子生徒が転校を希望していることを他の児童に漏らしたり、女子生徒に重要な連絡をしないといった嫌がらせをした。女子生徒は学校に行くとめまいがし、昨年8月に抑うつ状態と診断された。

 答弁書で市側は、女子生徒は5年時から不登校状態で、女性教諭の言動が不登校の原因ではないと主張している。市教委は「係争中なのでコメントできない」としている。

2554名無しさん:2015/06/06(土) 23:44:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00000006-rnijugo-sci
「ドッジボールは暴力」に賛否
web R25 6月4日(木)7時1分配信

小学校の体育の授業などで誰もが一度はやったであろう「ドッジボール」について、ツイッター上に「野蛮なスポーツなので禁止するべき」という意見が登場。多くの人から賛同の声が寄せられている。

ドッジボールは、英語の「Dodge(=身をかわす)」という単語から名前がついたスポーツ。日本ドッジボール協会(JDBA)によれば、「英国が発祥との説」があるドッジボールは、元々は「防御側は身をかわすだけ」だった。だが学校教育で取り入れられ、様々に工夫が施され、やがてキャッチが認められるようになった。さらに、地域やプレーする場所、指導者によってもルールが異なるため、1991年にJDBAが発足し、「競技」としての全国統一ルールが制定されたのだ。

JDBAによると、公式ルールでは、1チームの人数やコートの内外野の広さのほか

「顔や頭にボールが当たった場合はセーフ(ヘッドアタック)」
「パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません(ファイブパス)」
「相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(ホールディング)」

などを細かく定めており、これに則って、今では全国大会や国際大会も開かれているそうだ。

そんな進化を遂げてきたドッジボールだが、5月30日、作家・コラムニストの勝部元気さんが「ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき」というツイートを発信した。勝部さんは、「義務教育で全員参加させるべきではない」「やりたい人だけがやれば良い」と、“条件付き”で禁止説を主張。

「他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすい」
「暴力性が強く、運動が苦手な人は恐怖心に苛まされる」
「当てるほうも当てられるほうも、心優しい人ほど傷付くスポーツ」

など、立て続けにドッジボールの問題点を指摘した。

この意見は、ツイッターで大きな議論を呼んだ。多かったのは、

「痛いだけでやりたくなかったな」
「私もドッジボール大嫌いだったな〜〜〜〜〜!!!!とうとう一度もボールを取ったことのないまま卒業したの覚えてる!」
「なんであれが体育の授業であるのか意味が分からなかったよ。いつも最初に狙われてたもん」
「サッカーとかなら脇で突っ立てればいいがこれはそうもいかんからなぁ。本当に嫌だった」
「トロい私にとっては暴力としか感じられなかった。当たると痛いし当てるのも嫌。楽しいと思ったことは一度もなかった」

など、「ドッジボールが嫌い」という意見だ。だが一方で、

「自分の嫌いなものは何でも禁止しろっていう発想が、あんまり建設的なものには見えないんですよね」
「なんでこうすぐ禁止したがるのか・・・」
「無茶苦茶だ。それを言い出したら『絵の苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする写生大会はイジメの温床になるから禁止』『書道が苦手な人間にとって全員参加で貼り出されもする書き初めはイジメの温床になるから禁止』等々なんでも成り立つがな」
「いじめるやつが悪いんであって、ドッジボールが悪いわけじゃないんだよなぁ・・・」
「えー、私運動苦手で球技大嫌いだったけど、ドッジボールは逃げ回るだけで終了するので楽だったんだけどな。バレーボールやバスケのほうがつらくない?」

と、問題があるとしても“禁止”にしたり“ドッジボールのみ”を批判するのは極端だとの声もあった。

いずれにせよ、ゲームを始めるのが簡単なだけに、レクリエーションなどでも採用されがちなドッジボールだが、学校関係者は「嫌いだという人がいる」という事実を覚えておいてもよさそうだ。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

2555とはずがたり:2015/06/07(日) 19:54:07
学習塾、年間売上高は3%減の9,433億円…2014年経産省調査
2015年4月24日(金) 19時15分
http://resemom.jp/article/2015/04/24/24257.html

 経済産業省は4月22日、「平成26(2014)年特定サービス産業実態調査」の速報結果を公表した。「学習関連」の年間売上高は、学習塾が減少したものの、教養・技能教授業が増加したことから、前年比0.3%増の1兆8,839億円となった。

 同調査は、学習塾や教養・技能教授業など特定の28業種のサービス産業に属する事業所または企業を対象に実施。年間売上高は平成25(2013)年1月1日〜12月31日の1年間、事業所数・従業員数は平成26年7月1日現在についてまとめている。

 学習塾は、事業所数が4万9,322事業所(前年比2.5%減)、従業員数が32万8,997人(同2.4%減)、年間売上高が9,433億円(同3.0%減)。年間売上高のうち、学習塾業務の年間売上高は9,367億円で、全体の99.3%を占める。1事業所あたりの年間売上高は1,913万円(同0.5%減)、従業員1人あたりの年間売上高は287万円(同0.3%減)となった。

 教養・技能教授業は、事業所数が7万9,514事業所(前年比6.7%減)、従業員数が25万8.283人(同2.1%減)、年間売上高が9,406億円(同3.8%増)。前年と比べて事業所数と従業員数が減少したが、年間売上高は増加した。1事業所あたりの年間売上高は1,183万円(同11.3%増)、従業員1人あたりの年間売上高は364万円(同6.1%増)となった。

 なお、学習塾は、小学生、中学生、高校生などを対象として、常設の施設において、学校教育の補習教育または学習指導を行うことを主業としている事業所。教養・技能教授業は、主として音楽、書道、生花・茶道、そろばん、外国語会話、スポーツ技能・健康・美容などの増進のため、指導者が教授することを主業としている事業所をいう。
《工藤めぐみ》

2556とはずがたり:2015/06/07(日) 23:02:10

富山大サーバーに不正アクセス=米企業へサイバー攻撃中継
時事通信社 2015年6月7日 19時13分 (2015年6月7日 22時37分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150607/Jiji_20150607X341.html

 富山大学は7日、工学部のサーバーが2月に不正アクセスを受け、米国企業に向けたサイバー攻撃の中継拠点として使われていたと発表した。不正アクセスによる情報流出は確認されていない。
 富山大によると、不正アクセスは2月下旬、海外から複数回にわたって行われた。被害を受けたサーバーは、初期設定のままの簡単なパスワードを使っていた。不正アクセスでウイルスに感染し、米国企業のサーバーに向け、サイバー攻撃を中継していたという。
 2月27日に同大全体でインターネットの接続障害が発生。接続記録を調べたところ、不正アクセスが判明した。
 富山大は「学内の情報ネットワークのセキュリティーを見直し、より一層の意識向上を図り、再発防止に努めたい」としている。

2557とはずがたり:2015/06/09(火) 08:31:08
モンペか。そいつのせいで全員に迷惑が掛かってると認識させるのは大事だけど人材配置しない県教委も悪いね。人材確保は難しいんだろうけど。

<鳥取養護学校>看護師全員が一斉に辞職
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20150609k0000m040100000c.html
06月08日 21:38毎日新聞

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で、医療的ケアを担う看護師が不在になり、ケアの必要な児童生徒9人が通学できなくなっていることが分かった。以前から要員不足の事情があり、ケアの一部が遅れたことを保護者から批判された看護師6人全員が、一斉に辞職を申し出た。県教委は看護師の配置や相談体制の不備を認め、後任の人材確保を急いでいる。

 県教委が8日の県議会で報告した。同校には小学部から高等部までの児童生徒76人が在籍、うち33人がたんの吸引などのケアを必要とする。看護師6人は非常勤で、5月22日の授業終了後に全員が辞職の意向を伝えた。看護師の1人は、ケアが数分遅れたことについて、ある保護者から威圧的な言動を繰り返し受けたと訴え、他の5人も不安を募らせていたという。

 医療的ケアの必要な児童・生徒は現在、保護者同伴で登校するか、校外のデイサービス施設で教員の訪問授業を受けている。施設を利用せず家庭訪問を希望しない児童生徒4、5人が授業を受けられない状態という。

 野坂尚史校長は「本来は8人の看護師が必要。一刻も早く人材をを見つけたい」と話した。県教委は「医療的ケアを必要とする児童生徒が増え、看護師の体制が苦しかったとも聞いている。組織としての受け止めなどが不十分だった」と釈明。県看護協会などに派遣を要請中で、近く学校でのケアを再開する方針という。【小野まなみ、真下信幸】

2559とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:30
数学は暗記科目な面あったなぁ。

2015年2月21日(土)
「お母さん、それやっちゃだめ!」本当は間違っている教え方
プレジデントFamily 2015年冬号
太田あや=構成 早川智哉=ドリル撮影 教える人:村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
http://president.jp/articles/-/14636

「算数が得意な子は、もとから頭のできが違う」
そう思っている親は少なくありません。特に、算数や数学が苦手だった人に多いように感じます。算数はひらめきで解けるもので、ひらめくことができる子はもとから脳の作りが違うと考えているのです。

しかしそれは幻想です。算数が得意な子は、問題を解いたとき「(この問題)知っている!」と言います。なぜなら、彼らは、基礎をしっかり身につけ、演習を多くこなす中で、いくつもの思考パターンを持っているからです。

算数は才能ではありません。どんな子でもかならず、算数がわかります。しかし、親が間違った教え方をしているがために、子供が算数嫌いや苦手になってしまっているというケースが多く見られます。そこで、子供の算数の力を妨げる親の「やってはいけない教え方」を紹介しながら、算数を得意にする方法をお伝えしていきます。
Case1?「単純な計算問題はやらせません」

算数の土台は計算力です。私の塾では、小学3年生の終わりまでに分数のかけ算・わり算を含め小学6年生までに習うすべての計算を教えます。そして基本的な計算問題を徹底的に繰り返しさせます。

最近は、論理力や応用力などを重視する風潮があるためか、単純な計算問題に取り組むことを軽視している親が多いです。計算力は算数を解くときの“体力”のようなもの。スポーツをする際、いくらテクニックを磨いても、体力がなければうまくはいかないことと同じです。

「自分が子供の頃、計算はあまりやっていなかったからさせる必要はない」という親もいます。しかし、30〜40代の親が子供だった頃に比べて、今は小学校での演習量が減っており足りていません。家庭で計算練習をさせることは今の子供には欠かせないものなのです。

このようなシンプルな計算ドリルでOK
家庭で計算力をつけることは難しいことではありません。私の塾で使っている計算問題は市販の計算ドリルと同じものです。どれでもいいですので、1冊買って毎日1ページずつやらせてください。時間は気にしないでください。ノートは使わず、ドリルに直接書き込ませましょう。ノートに書くのは子供にとって「面倒くさい」こと。子供たちの取り組みへの障壁はできるだけ減らしてあげて計算に集中させましょう。

子供が解き終えたら、必ず親がマルつけをしましょう。そして、間違えた場合は、もう一度解き直させて、再度マルつけをする。これを毎日繰り返してください。

なぜ子供にマルつけを任せないか。子供は、親にいいところを見せたいという思いやプライドから採点が甘くなりがちです。正確に解く習慣をつけるためにも、間違えた問題の解き直しは重要で、厳しく採点するべきです。
計算問題に取り組むことは、毎日勉強するという習慣づけの訓練になります。ほかにも、毎日続けることで、根気と集中力が身につきます。

継続する習慣を大切にしてください。1年生から毎日1枚計算ドリルをしていたら3年間で相当な力になります。

小学3年生以降になったら遅いかといえば、そんなことはありません。今日から始めれば確実に数カ月後、1年後には力がついています。

Case2?「同じミスをするので叱っています」

正解した解答というのは、どの子もほぼ同じ解き方です。そこに個性はありません。しかし、間違えた解答には、その子らしさが出てきます。

例えば、いつも7×6を48と計算してしまうなど、その子なりの癖があるので、間違えたことに対して叱っても萎縮して苦手意識が募るだけ。逆効果です。それよりも、その個性から根源的な原因をつきとめてあげることが大事です。

2560とはずがたり:2015/06/09(火) 23:48:52
>>2559-2560
そのためにまずは、間違えた問題の横にかならず、理由を書いておいてください。それが20問、30問とたまってくると、どんな理由で間違えているのかがわかり、8割ほどは同じ理由で間違えていることに気づくと思います。

その根源的理由を洗い出し、気をつけていくように促してあげると、次第に苦手なポイントが消えていきます。
Case3?「小3で『つるかめ算』を教えています」

つるかめ算は中学受験の典型的な問題で、特殊算といわれるものの一つです。中学受験を少しでも有利に進めたいと、先取りして勉強させる親がいますが、つるかめ算のような文章題を小3で解かせるのは危険です。小3はまだ文章の読解力が育っていない時期。長めの文章題を解かせようとすると、問題文の内容を理解せずに、出てくる数字をいじって答えを出したり、解法を丸暗記したりするよくない癖がついてしまいます。

中学で習う方程式や三平方の定理などを小学生に教えるなど、先取りさせたがる親もいます。しかし、それもかえって算数を不得意にさせてしまうことにつながります。計算の先取りはよいのですが、子供の発達段階に合わない先取り学習はよくありません。

ちなみに方程式や三平方の定理は、数学を解くうえでの“便利な道具”です。便利な道具を早くから与えてしまうと、自分で工夫する習慣が身につかなくなってしまいます。

また、算数が好きになり、自発的に取り組もうとする原動力は、試行錯誤の末に答えにたどり着いたときの感動です。“便利な道具”はその感動も奪ってしまいます。

Case4?「ひっ算をきちんと書かせています」

「間違えてもいいから、どんどん暗算で計算しなさい」と指導しています。

暗算しなさいという理由は、ひっ算で解くよりも賢くなるからです。算数は難しい問題の解き方を覚えるものではなく、頭をよくするためのトレーニングだと思っています。だから算数の問題を解くときにはできるだけ頭を使う方法で行うほうが、より賢くなれるのです。

ひっ算だけではなく、文章題の場合も途中の式をできるだけ省略することをおすすめします。途中の式を書かないことで、先に計算した数字を一時的に頭の中に覚えておきながら、別のことを考えるという頭の使い方にも慣れてきます。解いた形跡を残すのは、何問かに1問で十分です。大切なのは、頭の処理能力を上げ、賢くなることです。

それに子供が字を書くスピードは速くありません。思考のスピードのほうが速いのです。ひっ算や式をきちんと書かせていると、書くスピードでしか思考ができなくなります。

文章題を暗算で解いている子の親に「うちの子、また計算ミスしたんです!」と言われたら、私は「計算ミスはあまり気にしないでください。考え方が合っていれば大丈夫です」と伝えています。中学受験を間近に控えた小6ならミスをしないようにするのは当たり前ですが、小4まではミスを恐れず、どんどん暗算させてください。

Case5?「図形は丁寧に、定規を使ってかかせています」

図形をノートにかくときは、できるだけ定規を使わずフリーハンドでかくようにさせてください。

小3くらいまでは、定規を使わずに図形をかくのは子供にとって難しいことかもしれませんが、小4になれば定規は使わないほうがいいです。定規を使うと、かく途中で図形の一部が定規に隠れてしまい、図形全体を把握しながらかくことができません。

図形問題が得意になるためには、頭の中に形をきちんと思い浮かべられることが大事です。そして思い浮かべられる図形をたくさんストックすることで図形センスが身につきます。頭の中のストックを使って、ノートにフリーハンドで図をかけるようになれば、図形センスがついた証拠。そのためには練習が必要です。

最初のうちは線が曲がって図がゆがんでも大丈夫。だんだん上手にかけるようになっていきます。

村上綾一(理数系専門塾エルカミノ代表)
東京に7教室ある、理数系専門塾エルカミノ代表。大手進学塾の指導経験を経て、小学生から高校生までを対象にしたエルカミノを設立。東大や御三家中合格者、数学・算数オリンピック出場者を送り出している。著作に『自分から勉強する子が育つお母さんの習慣』(ダイヤモンド社)、パズル問題集『面積迷路』(学研)などがある。

2561とはずがたり:2015/06/10(水) 14:01:36
通勤で不正受給100万も…教諭4人免職・停職
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150610-OYT1T50001.html?from=yartcl_popin
2015年06月10日 11時49分

 千葉県教委は9日、公立校の教諭4人を免職、停職などの懲戒処分にした。

 今年度の県教委の懲戒件数は計9件に上り、梅木弘之・教育次長は「不祥事根絶に向けて取り組みを講じている中、極めて遺憾。申し訳ない」と陳謝した。

 発表によると、県立銚子商業高校の男性教諭(43)は懲戒免職となった。2013年10月上旬頃から今年5月20日まで、通勤で西千葉駅(千葉市)と求名駅(東金市)間のJRを利用していたが、求名駅に駅員不在の時間帯があることを悪用し、週2、3回、西千葉―千葉駅間の回数券で不正乗車したとされる。11年10月からは、車で通勤すると届け出て、高速料金などの通勤手当を受けながら割安ルートで通い、約100万円を不正受給したという。

 このほか、大多喜町立小学校の男性教諭(24)は5月、茂原市内で釣り具や帽子など計6点(2万3220円相当)を万引きしたとして、停職6か月となり、9日付で依願退職した。県立市川特別支援学校の男性教諭(34)は4月、宴会で同僚の女性職員の手や脚を触り、帰宅途中にも駅のホームで、この女性に2回キスをしたとして停職3か月となった。また、船橋市立小学校の男性教諭(33)は3月20日未明、タクシーの料金を支払わず、運転手にけがをさせたとして、減給10分の1(1か月)となり、9日付で依願退職した。

2015年06月10日 11時49分

2562とはずがたり:2015/06/11(木) 14:51:57

今春の都立高入試、採点ミス1064件
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150611-OYT1T50089.html?from=y10
2015年06月11日 13時41分

 東京都教育委員会は11日、今年の春に行われた都立高校の入学試験で、学力試験を実施した176校のうち99校で計1064件の採点ミスがみつかったと発表した。

 都立高入試を巡っては、昨年までの計3回の入試で3052件のミスが見つかっているが、依然として多数のミスが発生していた。合否判定に影響したケースはなかった。

 都教委によると、今春の採点ミスの1064件のうち、記述式問題のミスが1004件に上り、昨年の240件の4倍に増えた。昨年までは部分点の基準を各校が決めていたが、今回は都教委が詳細な基準を設定。「誤字・脱字があった場合は減点する」といった基準が徹底されず、1004件のうち874件は誤字・脱字に関するものだった。

 一方、今春入試ではミス防止策として、複数のグループが並行して採点を行い、結果を照合するなど、確認作業を徹底した結果、選択式問題の解答の見誤りや合計点の計算ミスといった「単純ミス」は計60件にとどまり、昨年の1178件から大幅に減少していた。

2563とはずがたり:2015/06/11(木) 16:00:46
そんな業界からはさっさと脚を洗うべきではあるぅヽ(`Д´)ノ
さて何処が吸収出来るかなぁ。。どこも本質的には人手不足なんだけど。。

昇給も休みもゼロ。どうあがいてもダメな斜陽業界の悲しさ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150611/Joshispa_20150611_00174390.html
女子SPA! 2015年6月11日 09時02分 (2015年6月11日 09時12分 更新)

低賃金・長時間労働・パワハラや暴力……。すっかり日本社会で名前が定着した「ブラック企業」だが、いまや中小だけでなく大手企業も「ブラック化」する傾向にあるらしい。労働者が告発する、内部事情とは?

◆ほぼ週7日勤務……ブラック化が進む進学塾

【有名進学塾N社】
年収:500万円(39歳)/勤続年数:6年
部署名:営業部/総社員数:400人

「ここ数年、業績が悪く、会社のブラック企業化が急激に進んでる」と語るのは、大手進学塾に勤務する大山武さん(仮名・39歳)。小、中、高のお受験ブームや大学進学率の上昇から、塾のニーズは高そうだがなぜ業績が悪いのか?

「教育業界は少子化のせいで業界自体が縮小傾向です。ただでさえ全体のパイが減っているのに、ここ数年で1社の独り勝ちが続いている状態。今では会社全体に悲壮感が漂っていて、会議の内容は8割方『今後の経営をどうしよう』というネガティブなもの。多分、中に入って後悔している新入社員は多いでしょうね」

 そして気になる労働環境だが、なによりキツいのがやはり長時間労働だと大山さんは語る。

「基本、土日は休めず、休みを取るときは平日のどこかで1日程度。たとえ休みが取れても、1〜2時間ほどは出社して仕事をしなければならず、実質はほぼ週7日勤務。勤務中も生徒や保護者から電話や来校があるので、休憩すら取れない。食事は5分で済まし、後は間食。帰宅は毎日0時でそこからガッツリ食べるので、社員はみんな太り気味です」

 しかし、それだけのハードワークでも給料は当然安いまま。

「会社の業績が悪く、給料が上がる見込みはゼロです。月25時間の”みなし残業”以上に働いても、残業代は毎月たかが数万円。ボーナスも雀の涙程度。さらにムダに無能なオヤジが主要ポストを占めていて、若手が出世する余地がない。若手は『オヤジたち死なないかな?』と本気で思ってますよ」

 不穏な職場だが、「この景気で転職できるわけがない」と言う大山さん。抜け出せる日は来るのか。

 教育産業だけではなく、日本の人口が減っていくなかで、パイ自体が小さくなるしかない業界はある。そのシワ寄せがブラック化なのか……。
― [ブラック化する日本企業]の闇【6】 ―

2564とはずがたり:2015/06/13(土) 06:35:37

>23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る

>23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2015.6.12 21:48
「育鵬社教科書では憲法学べず受験に支障」 神奈川の弁護士団体、不採択を要望
http://www.sankei.com/life/news/150612/lif1506120041-n1.html

 神奈川県の弁護士らでつくる4団体は12日、平成28年度からの中学公民教科書に関し、保守色が強いとされる育鵬社版が「憲法に関する記述で法律家として見過ごせない誤りを含んでいる」として、県内の教育委員会に採択しないよう求める意見書を発表した。

 4団体は神奈川労働弁護団や自由法曹団神奈川支部など。小池拓也弁護士は記者会見で「23年の前回採択では横浜、藤沢両市が育鵬社を選び、県内の採択率は4割強に上る」と指摘。「憲法の標準的な見解を学べなくなれば、受験にも支障が出る」と述べた。

 文部科学省などによると、中学教科書は各教委が4年に1度、科目ごとに1出版社を選ぶ。23年の採択結果で育鵬社の公民教科書は全国で約4万9千冊となり、うち約3万冊を2市で占めた。

2565荷主研究者:2015/06/13(土) 18:56:26

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150520afaj.html
2015年05月20日 日刊工業新聞
地方国立大、地域産業の要に-イノベーション創出へ改革急ぐ、一歩先を行く5つの大学

九州工業大学は、自動車やロボットを特色分野の一つに据える(戸畑キャンパス・総合教育棟=同大提供)

 政府の地方創生施策が盛り上がり、地方国立大学が存在感を高める絶好のチャンスとなっている。2016年度から国立大学を三つの枠組みに分ける文部科学省の構想で、地域におけるあり方を再考する機会でもある。中でも理工系が強い大学は地域産業の要として、国際化や組織改編などで改革を急ぐ。一歩先を行く5大学の事例から、地域イノベーション創出の可能性を探る。(編集委員・山本佳世子)

長岡技科大は「GIGAKU」で世界展開を図る

 先駆的な改革の成功モデルとして知られるのは、14年度に国際資源学部を新設した秋田大学だ。鉱山学の歴史を生かしつつ斬新なプログラムを設定した。資源探査の海外実習を必修にし、2年次以降の専門教育を英語で実施する。日本が少子化による国内市場縮小を受けて世界に活路を求める以上、地域をはじめとする企業の海外展開支援や新産業創出の人材育成は、各大学共通の課題となっている。

 地域の企業の研究開発を後押しし、海外大学との協定を使って“地域から世界へ”を実現する中核として、国立大学への期待は強い。山口大学は、特殊な不織布に植物の育成を促す菌根菌(きんこんきん)を組み合わせた環境保全型マット・シートを多機能フィルター(山口県下松市)と共同開発し実用化している。同社は多様な施工現場に合わせた特許を次々と取得、特許を担保とした融資も獲得した。

 さらに山口大が連携協定を結んだインドネシアのウダヤナ大学を窓口にバリ島の荒廃地の緑化修復試験を施工。13年には国際協力事業団(JICA)の事業に採択された。カリブ海の島国も関心を示しているという。

 技術を科学的にとらえて進展させる“技学”の概念や仕組みを、“システム輸出”するのは長岡技術科学大学だ。高等専門学校から技科大へ続く実践技術者教育を、発展途上国の大学や政府と連携して実施。「日系中小企業への人材供給」(新原晧一学長)を意識して、14年にメキシコやベトナムで本格化させた。新原学長も「初めは『地域』ではなく『特色』を選ぼうと考えていたが、『地域と特色』が出てきたことで『うちはこれでいこう』と心が決まった」と振り返る。

 国際化と地域貢献の両方に目を配る理工系では、文科省が示す「地域と特色」「地域によらない特色」「国際」の三つの枠組みに対して、「一つに絞れない」とのジレンマが強い。地元で自動車産業が盛んな九州工業大学もその一つだ。

山口大は多機能フィルターの共同開発品は、地域から世界へと羽ばたく
(多機能フィルター提供)

 宇宙工学に続いてロボット・自動車分野で、英語だけで教育する留学生・日本人学生混合コースを北九州市若松区で10月に始める。北九州学術研究都市の地であり、すでに早稲田大学、北九州市立大学と進める同分野の連携大学院と相乗効果が望める。地域貢献、特色ある分野、国際化は三連立だというスタンスを、松永学長は今後も変えないとしている。

2566荷主研究者:2015/06/13(土) 19:32:42

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150525000154
2015年05月25日 22時42分 京都新聞
京大に「国際科学イノベーション棟」 産官学連携の新拠点に

完成した京都大の国際科学イノベーション棟(京都市左京区)

 京都大の産官学連携の拠点となる「国際科学イノベーション棟」が京都市左京区の吉田キャンパスに完成し、開所式が25日開かれた。京大や学外の研究機関、企業などの研究者が共同で利用し、革新的な技術の研究開発に取り組む。

 地上5階地下1階建て延べ約1万1千平方メートル。貸し出し可能な研究室38室やオフィススペース26室、270人収容のホールを備える。総事業費約40億円。

 研究室で最大の面積を占めるのは、文部科学省の事業「革新的イノベーション創出プログラム」のチーム。京大とパナソニックが中心となり、無線電力伝送や高齢者を見守るセンサー、病気の早期診断技術、最先端の治療技術を研究する。オフィススペースにも、参加企業の堀場製作所やNTTデータなどが入居する。

 京大の産官学連携本部やベンチャー投資会社も入るほか、京都府と京都市がオフィスを設け、京大の研究成果を地元企業に橋渡しするための活動を進める。空きスペースには今後、京大の研究者や関連が深い企業を受け入れる予定。

 開所式で山極寿一総長は「京都の産官学が一体となって新たな産業の創出を目指す」と話した。

2568荷主研究者:2015/06/13(土) 19:37:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150528_13051.html
2015年05月28日木曜日 河北新報
東北大「知の館」完成 研修者らの長期滞在に

知の館の各所に設けられた討論用の黒板

元研究棟を改修し、完成した「知の館」

 世界トップレベルの研究者に長期間滞在、研究してもらおうと、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスに拠点施設「知の館」が完成した。研究室や滞在者同士が交流できるラウンジとホールを設置。先進的な研究創出と国際的な人材の輩出を目指す。

 3階建ての施設は倉庫に使われていた元理学部研究棟を改修。パソコン付きの研究室を1人用2室、6人用1室の計3室備える。

 3階に96席の講義室、1階にラウンジを設けた。各階のホールやラウンジに黒板を用意し、研究者同士で自由に議論できる環境を整えた。竣工(しゅんこう)式は今月12日にあり、関係者らが内部を見学した。

 東北大の滞在型研究プログラムは2013年に始まった。既にノーベル物理学賞を受賞した米カリフォルニア大のデビッド・グロス教授や同生理学・医学賞受賞者でノースカロライナ大のオリバー・スミティーズ教授ら第一線の研究者5人を招いている。

 専用施設の建設はプログラムのスタート当初からあったものの、これまで招聘(しょうへい)した研究者は、既存の研究室を間借りするしかなかった。

 本年度は東北大卒でノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所シニアフェローら5人を招く予定。

 前田吉昭東北大知の創出副センター長は「仙台の街でノーベル賞級の研究者に長く滞在してもらうことに意義がある。市民向け講演会の開催なども企画し、仙台の学術レベルの発展にも貢献したい」と話す。

2569とはずがたり:2015/06/13(土) 20:39:23

入学金を“ドタキャン”する親も…底辺校教員が語る「子どもの貧困事情」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150613/Spa_20150613_00870628.html
SPA! 2015年6月13日 09時01分 (2015年6月13日 09時40分 更新)

 貧困家庭のなかで育った子どもたちをめぐる、経済問題にとどまらない福祉や健康面を含む問題群の総称として定着した「子どもの貧困」問題。

 阿部彩氏の著書『子どもの貧困II』(岩波書店)によると、事態は年々深刻化する一方だという。象徴的なのは以下の記述。

〈国や自治体からの経済支援(就学援助)を受けて学校に通う児童・生徒の割合は、年々増加傾向を辿る一方。2011年には、およそ6人に1人が就学援助をうけて学校に通っているのだ〉

 こうした状況を改善すべく、2013年に成立した「子どもの貧困対策法」は、国がこの問題にようやく本腰を入れ始めたひとつの契機と言える。

◆底辺校教員が語る貧困家庭の現状

 だが、政府の動きは現場サイドではいまだに実感できていないという声も多い。

 関東圏にある、偏差値30代のいわゆる「底辺公立高校」に勤務する土田哲哉氏(仮名・25歳)。

 高校3年生の担任を務める彼は、貧困家庭で育つ生徒たちを見ていて、その深刻さを痛感する毎日だという。

◆高校指定外のシャツを着ても黙認せざるを得ない

「うちの生徒には貧困家庭の子供が多いです。学校指定のシャツを買う余裕がなくて、指定外の安いシャツを着てくる子がいます。本来、指導しなければいけないのですが、家庭事情を考慮すると、黙認せざるを得ないんです」(土田氏)

 制服のシャツすら満足に揃えることができない生徒たち。深刻な経済状況は、彼らの進路にも影響を及ぼす。

◆大学に受かっても入学金が払えず進学断念

「子どもの貧困を再生産させる原因と感じるのが、三者面談のときにわかる親たちの金銭感覚です」(同氏)

 貧困状態にある家庭の場合、子どもの進学費用を想像できないケースも少なくないという。驚くのは、それを「ドタキャン」でしてしまうこと。

「大学や専門学校など、生徒の進路が決まっても『うちはそんなに払えない』と、学費を払わない親がいるんです。もちろん、面談では事前に学費について説明しているのにですよ」(同氏)

 また、貧困家庭の親が持つ経済感覚は、こんなところにも現れる。

「三者面談のときに、こんな親御さんがいました。『正社員になって手取りで月12万円をもらうより、アルバイトで月20万円稼いだ方がよいから、娘には夜の仕事をさせる』と。単純に正規雇用がよいというわけではありませんが、額面だけで子どもの仕事を決めさせるのも問題ありです」(同氏)

 阿部氏の著書にもあるように、子どもの貧困をめぐって将来的に懸念されるのは、やはり「貧困の再生産」だ。貧困家庭で育った子どもが、親となって再び貧困家庭をつくる。この負のスパイラルは、子どもたちに困難な就労環境をもたらすだけでなく、医療費を中心とした国の財政を圧迫することにもつながる。

 これを防ぐ方法として、同氏は政府の手厚い対策を継続することに加え、生徒たちに金融リテラシー教育をすすめるべきだと説く。

「底辺校の生徒たちにこそ、お金の教育をしなければなりません。自己責任論はいけませんが、子どもたちの周囲が『自己責任』として彼らを突き放さたときに、自分で動き出す力を持っているかが大切です。私ができることから生徒たちには教えていきたいですね」(同氏) <取材・文/日刊SPA!編集部>

2570とはずがたり:2015/06/13(土) 23:22:44

県立大 “医薬品工学科”を新設へ
(2015年06月12日 16時07分)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20150612160727

 県内の医薬品産業のさらなる発展を目指し石井知事は県立大学に医薬品の製造技術を開発、研究する新しい学科を設置する考えを示しました。

 「かねて医薬品業界から大変熱心なご要請もございますし、たとえば、医薬品工学科いったような全国に今まで例のない名称の学科として新設してはどうか」(石井知事)

 県立大に設置する新しい学科は、医薬品や製剤技術の開発、バイオ医薬品の生産について工学的な観点から研究するもので、再来年度からの開設を目指します。

 2013年の県内の医薬品の生産額は6089億円と過去最高を記録していて、今後も生産拡大が見込まれ人材確保が急務となっています。

 県立大では、今後医薬品業界と意見交換しながら教員確保や校舎の増築など新学科開設に向けた課題について早急に検討を進める方針です。

2571名無しさん:2015/06/14(日) 20:16:13
>>2557

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000041-mai-life
<鳥取養護学校>全員辞職問題で看護師3人派遣 通学可能に
毎日新聞 6月10日(水)12時34分配信

 鳥取県立鳥取養護学校(鳥取市)で看護師6人が一斉に辞職を申し出、医療的ケアを必要とする一部の児童生徒が授業を受けられなくなっている問題で、11日から看護師3人が新たに派遣されることが決まった。登校できなくなっていた児童生徒9人も通学できるようになるという。【小野まなみ】

最終更新:6月10日(水)12時34分

2572名無しさん:2015/06/14(日) 21:58:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150611-00015424-president-bus_all
TOEICで採点されない問題があるというのは本当か
プレジデント 6月11日(木)12時15分配信

 TOEICは、公平性を保つため、採点や問題作成に関しては非公開の情報も多い。しかし試験である以上「対策」は必ず存在する。あなたが知らないTOEICの真実と裏ワザを教えよう。

 せっかく問題を解いても、それが採点されない可能性も、わずかだがある。ただし、試験実施後、試験問題に何らかの「欠陥」が見つかったときに取られる措置であり、事前に「この問題は採点しない」と決まっているわけではない。

 「欠陥」とは、ある問題について、英語の初級者と上級者の間で正答率が逆転し、初級者のほうが正解する率が高くなってしまったような事態のことだ。このようなことが起こる理由は様々だが、実際に起きた場合、この問題は「英語能力を測るためには不適切な問題」として採点対象から除外され、100問ではなく99問を分母としてそのセクションの合計点数を算出することになる。このようなケースは年間で1、2回は起きているようだ。(ヒロ前田氏談)

----------
ヒロ前田(ひろ・まえだ)
TOEIC受験指導のプロフェッショナル。受験回数は85回以上。検証目的で受験しているため、取得スコアは15点から990点と幅広い。著書に『TOEICテスト900点。それでも英語が話せない人、話せる人』など多数。
----------

文・構成=大宮冬洋 撮影=相澤 正

2573とはずがたり:2015/06/17(水) 08:17:24
すげえw
ただジェラルドはデブリューが多分普通だし,ハーサニーはハルサニって俺は憶えたけどこれはハーサニーでもありそうだ。

(フロンティア2.0)ノーベル賞なら駐車場を「授与」
http://www.asahi.com/articles/ASH6G254SH6GUHBI005.html
宮地ゆう2015年6月16日16時00分

 駐車場不足はサンフランシスコやその近郊一帯の共通した問題だ。大学のキャンパス内も例外ではない。ある日、カリフォルニア大バークリー校に取材に訪れて駐車場を探していると、ちょうど6台分、ずらりと空いているスポットがあった。こういう時は要注意。工事車両専用だったり、時間指定があったり。小さな標識に近づいて注意書きをよく読まないと、とんでもない罰金を取られることになる。ところが、ここには見落とすこともない大きな標識がついていた。

 「ノーベル賞受賞者専用駐車場」。

 冗談かと思い、思わず車を出て、よくよく眺めた。青い大きな標識には「ノーベル賞受賞者用の専用スペース。常時許可証が必要」などと書いてある。路上にはさらに白い大きな文字で「NL」(Nobel Laureateの略)と1台分ずつペイントまで。あまりに大きな標識に、「間違えました」「見落としました」などという言い訳などとうてい許されなさそうだ。

 私が通りかかった平日の昼過ぎには、7台分のうち、止まっていたのは紺のトヨタ・カローラ1台だけだった。バークリーには、いったい何人のノーベル賞受賞者がいるのか。「我が校にはこんなにノーベル賞受賞者がいるんですよ」というアピールとしてはなかなかユーモアあるやり方にも見える。

 いつから、バークリーにこんな駐車場ができたのか。気になって、後日、大学の駐車・交通部に連絡をして訪ねてみた。部長のシームス・ウィルモさんがあらかじめ調べてくれていた。「きっかけは、1980年に文学賞を受賞したチェスワフ・ミウォシュ教授が、『ノーベル財団は賞金をくれるけれど、大学は何をくれるのかね』と冗談交じりに言ったことだったようです」。

 そこで、大学は、専用の駐車場を1台分プレゼントすることにした。「バークリーの駐車場不足は80年代にはすでに深刻な状況になっていた。あのスポットは見せ物ではなく、本当に必要とされていたんです」とウィルモさん。

 車を識別するために、車のミラーに引っ掛ける「ノーベル賞受賞者駐車証」が作られた。ただ、この駐車証を最初に手にしたのは、言い出したミローズ教授ではなく、その3年後に経済学賞を受賞したジェラルド・デブロー教授だったという。大学がこの制度を作ったのはミローズ教授の「一言」から数年後だったため、直近の受賞者にまず渡したらしい。 3人目は、1994年、ゲーム理論を経済学にもたらした数学者のジョン・ナッシュ氏と経済学賞を共同受賞したジョン・ハーサニー教授だった。

2574とはずがたり:2015/06/17(水) 19:46:31
日本の心ある人たちは先の大戦の反省をして国旗・国歌・国家権力にかくも嫌悪感を抱いていて国立大学ですら国旗・国歌の掲揚・斉唱に抵抗を示しているのである。
中韓の連中は知らんのかねえ??

国立大に国歌斉唱要請 文科相、式典で国旗と共に 法的根拠なし、批判も
http://www.47news.jp/47topics/e/266232.php

 国立大学長会議で、入学式などで国旗掲揚と国歌斉唱の実施を要請する下村文科相=16日午後、東京都千代田区
 下村博文文部科学相は16日、全86校の国立大の学長らに対し、入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を実施するよう、口頭で要請した。東京都内で開かれた国立大学長会議で「国旗と国歌の取り扱いについて、適切にご判断いただきたい」と述べた。
 下村氏は「各国立大の自主的な判断に委ねられている」としたが、法的な根拠がない中での要請は異例。憲法が保障する「学問の自由」やそれに付随する「大学の自治」を侵害するのではないかとの批判が出そうだ。会議後の学長たちからは「あくまで大学が決めること」など、冷静な反応が目立った。
 国立大での国旗国歌をめぐっては、4月の参院予算委員会で、安倍晋三首相が「正しく実施されるべきではないか」との認識を示し、下村氏も「各大学で適切な対応が取られるよう要請していきたい」と述べていた。
 下村氏は要請後、記者団に「最終的には各大学が判断することで、大学の自治や学問の自由に抵触するようなことは全くない」と強調。その上で、式典での国旗掲揚と国歌斉唱が慣行として広く国民に定着していることを、要請の根拠とした。
 学習指導要領には入学式などで「国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導する」と明記され、公立小中高校のほぼ100%が実施。一方、大学には指導要領が適用されず、文科省によると、国立大全86校のうち、今年3月の卒業式での国旗掲揚は74校、国歌斉唱は14校だった。
 文科省は会議で、機能強化に積極的に取り組む国立大に運営費交付金を重点配分することや、社会的ニーズの高い分野の学部・大学院に組織再編を求める「国立大学経営力戦略」も提示した。
 (共同通信)

2575とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:30
2015.06.14
ベネッセ、本当の危機 会員減少が止まらず深刻化 ライバルの草刈り場に
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10339.html
文=編集部

 タブレット端末で学習することが当たり前の時代になった。学習塾での授業の映像や教材を端末に保存し、自宅へ持ち帰って勉強する。かつて通信教育は添削したペーパーをやりとりしたが、タブレットがこれに取って代わった。通信教育最大手ベネッセホールディングス(HD)が、顧客情報の大量流出事件に端を発した会員減少に歯止めがかからないのは、タブレッド時代に乗り遅れたことが原因だといわれている。
 ベネッセHDの看板商品である通信教育講座「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」の通信教育講座の会員数は、この1年間で25%も減った。14年4月に365万人だった会員数は昨年7月の顧客情報流出事件発覚を受け、同年10月に325万人に減少。情報管理の強化などで影響は薄らぐかと思われたが、最大の商戦である新学期シーズンでつまずいた。15年4月時点の会員数は271万人まで落ち込み、1年間で94万人減った計算だ。
 会員数減少の影響を受け、15年3月期連結最終損益は107億円の赤字(14年3月期は199億円の黒字)に転落。通期の純損失は1995年の上場以来初で、会員に金券を送るなどした事故のお詫び費用306億円を特別損失として計上したのが響いた。売上高は前期比0.7%減の4632億円、営業利益は18.4%減の292億円だった。
 主力の国内教育事業の売上高は2388億円、営業利益が262億円。「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」の会員数の減少で、売上高は前期より146億円(5.8%)減となり、営業利益は62億円(19.4%)減と大きく落ち込んだ。会員数が大幅に減ったのは、顧客情報の流出事件を受けて新規会員の募集や会員獲得の柱だったダイレクトメール(DM)送付を自粛したためだ。
 情報流出事故発覚直前の昨年6月、日本マクドナルドホールディングス会長だった原田泳幸氏がベネッセHDの会長兼社長に就いた。創業者の福武總一郎氏が、ダブレット通信教育を柱に据えたビジネスモデルに転換させるために「プロ経営者」の原田氏を招聘した。原田氏は「脱DM」の方針を掲げ、学習相談などに気軽に訪れることができる店舗「エリアベネッセ」などを展開する戦略を打ち出したが、期待されたほどの効果はなかった。
 ベネッセはDMの効果的な活用で通信教育最大手に躍進した過去を持ち、DMによる勧誘は1月に再開したが、新規会員の獲得活動が手薄になり、ライバルの草刈り場となった。

ライバルは伸長
 タブレット通信教育で先陣を切ったジャストシステムは業績を大きく伸ばした。タブレット端末を使った小・中学生向け通信教育「スマイルゼミ」が好調で、最高益を更新した。15年3月期の連結売上高は前期比4.6%増の177億円、営業利益は10.9%増の45億円、純利益は13.5%増の32億円だった。

 ジャストシステムは日本語ワープロソフト「一太郎」で一時代を築いたが、世界標準になれず経営が悪化。09年4月、FAセンサーを手がけるキーエンスの傘下に入った。再生の柱として取り組んだのがタブレット通信教育だった。
 12年11月にスマイルゼミを開始。自社開発の端末を配り、教材を配信した。既存の紙のテキストを使った通信教育は添削したペーパーが戻るまでに時間がかかるが、タブレット上で教材を提供することによって、生徒はわからない問題があってもその日のうちに解決できるようになった。スマイルゼミはタブレット通信教育の先駆けとなり、ヒットした。16年3月期の業績見通しは開示していないが、アナリストは「売り上げは2ケタ増、営業利益は過去最高を更新」と予想している。
 ジャストシステムの躍進に脅威を感じたのが、通信教育の先発企業であるベネッセHDと、通信教育「Z会」を手がける増進会出版社だ。両者は昨年11月に合同記者会見を開催し、ベネッセはタブレット端末を使った新しい英語教材「Challenge English」を、増進会は添削のやりとりをオンライン化した「iPadスタイル」をスタートさせると発表した。ライバル企業が合同会見を開くのは極めて異例である。ジャストシステムの「スマイルゼミ」に侵食されてきたことに対する危機感の表れにほかならない。

2576とはずがたり:2015/06/17(水) 23:59:41

垣根を越えたM&A加速
 学習塾業界は停滞している。今後、少子化の影響で生徒数の増加が見込めないため、将来を見据えた合従連衡が盛んだ。予備校は低年齢の市場に参入している。
 そんな中、通信教育は塾業界に殴り込みをかけた。ベネッセHDはお茶の水ゼミナールや東京個別指導学院、子供向け英会話教室ミネルヴァインテリジェンスを次々と傘下に収めた。
 また、増進会は「栄光ゼミナール」などの学習塾を運営する栄光HDを買収する。増進会は現在、栄光HD株式29.41%を持つ第2位の株主であり、子会社を通じて栄光HDのTOB(株式公開買い付け)を実施する。筆頭株主の進学会はTOBに応じる。買い取り価格は1株1550円で、買収額は137億円。買い付け期間は6月19日から7月31日までだ。
 栄光HDの買収で、増進会の連結売上高は600億円を超える。通信教育、学習塾の二眼レフ経営の企業としては、ベネッセHD、学研ホールディングス(14年9月連結売上高901億円)に次ぐ規模になる。
 少子化で子供の獲得競争が激化する中、業態の垣根を越えたM&A(合併・買収)の動きは活発化しつつある。
(文=編集部)

2577名無しさん:2015/06/20(土) 12:02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000045-asahi-soci
文科省、教科書会社に異例の指導 禁止の教員訪問相次ぎ
朝日新聞デジタル 6月19日(金)19時25分配信

 文部科学省は19日、中学校の教科書を発行する19社を集め、行き過ぎた宣伝活動をしないよう異例の指導をした。中学校で2016年度から使う教科書選びが7〜8月に本格化するのを前に、教科書会社が教員宅を訪問するなどの禁止行為が相次いでいた。

 文科省によると、19社のうち把握しているだけで7社が、通知で禁止している教員宅への訪問や教員への教科書の見本の提供をしていた。各社に事情を聴いたところ、「編集段階で世話になった」「その地域で特に優れた先生だから」「相手からお願いされた」などと説明したという。

朝日新聞社

2578名無しさん:2015/06/20(土) 22:12:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000033-mai-life
<新大学入試>記述式採用へ 思考力重視で20年度から
毎日新聞 6月18日(木)11時21分配信

 文部科学省は18日、大学入試改革の柱として制度設計中の二つの新テストの素案を明らかにした。現行の大学入試センター試験に代わって2020年度から実施する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」は、「思考力」を重視するために問題文の長文化や記述式問題の採用を検討する。19年度導入を目指す高校生の基礎知識の定着度をみる「高校基礎学力テスト(仮称)」は、国語、数学、英語の3教科でスタートさせるという。両テストとも現在の中学1年生から対象になる。文科省が設置している専門家会議が素案をたたき台として8月をめどに中間報告をまとめる。【三木陽介】

 新テストの導入は昨年12月に文科相の諮問機関「中央教育審議会」が答申した。「学力評価テスト」は難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学入試で活用。「基礎学力テスト」は入試が主目的ではないが、定員割れしたり学力不問だったりする「入試が機能していない」大学が入学選抜の参考資料に活用することも想定する。文科省は制度設計するため今年2月に専門家会議を設置した。素案は18日午前の専門家会議で示された。

 素案などによると、「学力評価テスト」は大学入試の1次試験の位置づけ。試験科目は現在のセンター試験の30科目から減らした上で、どんな力を重視するのかを科目ごとに明確にした問題構成にする。例えば、地理歴史・公民なら日本史と世界史の関連づけなど「歴史的思考力」を重視。英語は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をみるため別日程での実施を検討する。情報活用力をみる新科目も検討する。

 思考力を判定するため、問題文の長文化▽教科を横断するような問題▽記述式問題--を採用する。

 「基礎学力テスト」は高校2、3年生を対象に国数英の3教科で始める。理科と社会は現在改定作業中の新学習指導要領の実施に合わせ、23年度以降に導入する。主に高校1年で履修する範囲の基礎問題を中心に出題する。

 結果は10段階以上のレベル別に示す。段階を示すことで「次のレベルを目指そう」という学習意欲を喚起し、学力の底上げを図るという。希望参加式で、夏と秋の年2回実施する。

 両テストとも受験者はパソコンを使って解答する方式を検討する。

 ただ、両テストとも受験者が数十万人規模となる上、それぞれ年複数回実施するとなれば、問題作成や採点が大きな課題だ。効率化にはパソコンを使ったテスト方式が不可欠で、今後はパソコンの整備費を確保できるかや採点のための技術的な問題をクリアできるのかが焦点になる。文科省幹部は「今の技術レベルならできる。受験者の少ない科目から試行導入しながら可能性を探る」と話している。

2579とはずがたり:2015/06/22(月) 12:37:21

悪いのは文科省であって親のせいにするのは筋違いだ┐('〜`;)┌

教員ノー残業、親に協力求める異例の文書
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150621-567-OYT1T50123.html
07:31読売新聞

 横浜市教育委員会が今年、市立小中学校に通う子どもの保護者に、教員の長時間労働解消への協力を求める異例の文書を出していることがわかった。

 部活動や授業の準備で残業や休日勤務が多いためで、定時退勤日の設置などを検討するとしている。思わぬSOSに保護者は「どう協力すればいいのか」と困惑している。

 横浜市教委が配布中の文書では、教員の長時間労働の実態を示した上で、定時退勤日の設定、部活動の見直しなどの改善案を提示。「授業や児童生徒の指導に専念できる環境作りにご理解いただきたい」と保護者に協力を要請している。

 市教委の調査(2013年度)では、教員の労働時間は週に平均約62時間と、法定労働時間(週40時間)を超える。1か月に換算すると残業は約90時間。中学教員だけでみると、残業は月に約102時間になる。

2580とはずがたり:2015/06/25(木) 10:39:10
バカな親が多すぎる・・。こんなの相手にしないと行けない学校の先生方が可哀想である。。

給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH6S62FYH6SUTNB00F.html
07:10朝日新聞

 学校給食費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北本市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給食を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。

 市教委によると、生徒1人あたりの給食費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の食材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。

 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書いた。すると、40人が実際に納付するか、「納付する」との意思を示したという。

 該当する家庭に、生活保護を受給しているなど給食費を負担しなくてよい例はなく、家庭から学校に相談もなかったため、市教委は「いずれも支払うだけの資力があると考えられる」とみている。だが、「実際に弁当を持参させることは、他の生徒から好奇の目で見られるなど生徒へのマイナス面が大きい」として、細心の注意を払うよう校長会に指導。残る3家庭についても「今月中に一部でも納付してもらうよう努力する」と説明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板