したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2380とはずがたり:2014/07/29(火) 12:09:43
>>2377名前消えちゃってるけど俺です。

2381とはずがたり:2014/07/30(水) 12:31:28
地方で坊さんが特定郵便局長も兼ねてた,とか?

山内太地
2014年07月13日 09:45
なぜか郵便局への就職に強かった立正大学
http://blogos.com/article/90389/

立正大学は、なぜか郵便局への就職に強いという特徴を持っています。大学内に「郵政会」という組織があるのです。郵政会は昭和34年(1959)に大学と当時の郵政省との合意に基づいて開設され、この会の修了生は日本郵政グループ会社で活躍しています。その活動は、かつては在校生の支援で、郵便局長の子弟の入学奨励、郵政会入会式・終了式、郵政講座(郵便・貯金・保険の講座を大崎(現:品川)・熊谷キャンパスで開設)等の行事を行いました。また、全国郵便局長会通常総会・研究発表会・全国郵便局長会新春の集い等にも積極的に参加し、郵政部内に「立正大学郵政会」の名前が知られてきました。今後は、大学の方針に従い、修了生を中心とした活動を行っていくそうですが、これで郵便局への就職に強いというブランドが低下してしまうのではないかと私は心配です。

郵政会は10の地方会で構成され、本部役員10名程度で活動の企画立案をしています。審議・承認機関として地方代表者会を設置し、最終承認は総会で実施。退職者・現職の管理者・後継者を考えている人・現職員・学生と会員相互のために、学生募集・育成・郵政グループ会社に就職という運営を行っていくそうです。修了生は5,800余名におよび、約1,000名以上が郵便局長として、約2,000名以上が日本郵政グループ株式会社で活躍しています。

2382とはずがたり:2014/07/30(水) 12:31:52
出身大学は人生にどれほど影響するか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140120-00011716-president-bus_all&p=1

プレジデント 1月20日(月)12時15分配信

 出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか?  これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代〜2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施した。

----------
調査概要/楽天リサーチの協力を得、12年8月2〜6日にかけてインターネットを通じて調査を実施。調査対象は関東、関西の働く男女各500名。
----------

 まず、就職活動。かなり影響すると答えた人が59.7%、多少影響するが35.0%と、出身大学が就職活動に影響するとの回答が実に95%近くに達した。企業の採用時の「学歴不問」は、言葉通りに受け取らないほうが賢明かもしれない。

 一方で転職活動となると、かなり影響するは29.5%と大幅に減少、多少影響するが46.5%と高いものの、就職時に比べれば転職は出身大学の影響が減少するようだ。

 年収、昇進においても、出身大学が影響するという回答が6割を占める。完全な実力主義の会社もあるだろうが、伝統企業においてはやはり学閥は健在で、入社時のみならず出世においても、出身大学名が重視される傾向はまだ根強いといえそうだ。

 さらに出身大学の影響は、結婚や恋愛にまで及んでいる。結婚において出身大学が影響するという回答は7割近くに達し、恋愛でも半数だった。恋愛はともかくいざ結婚となると、出身大学、その先の就職先企業のブランドや年収、出世といったものが、直接大きく影響していることがわかる。

 出身大学の名前だけではなく、大学での多彩な出会いや人脈形成、就職活動における卒業生の支援など、大学の持つリソースの差が、こうして人生にも影響していくと考えられる。

2383とはずがたり:2014/07/30(水) 12:32:11
>>2382-2383
 出身大学が私生活における満足度や幸せ度に影響すると回答した人が、43.0%にとどまる一方で、仕事生活では影響するという声が大きくなった。結果的に、人生全体の満足度、幸せ度においても、出身大学が影響するという答えが半数を占める。『大人養成講座』(1993年)などの著作があり、バブル世代の若者文化に詳しいコラムニストの石原壮一郎氏(63年生まれ、埼玉大卒)は、「出身大学の印象は、どうしても一生ついてまわる。だが、自分が成功しないことを、出身大学のせいにするのは不幸の始まりだ。成功した人は、自分の出身大学など、気にしていない」と語る。

出身大学とその後のステータスには相関関係があり、出身大学が幸せ度にも影響していることは事実だが、卒業してしまった以上、出身大学のことなど気にしていても仕方がない。転職になるとそれほど大学名は関係ないというアンケート結果も出ている。

 「学歴にこだわる人って、社会的に恵まれていない人なんじゃないかと思いますね。高学歴の人は『オレは○○大学出なのに』、低学歴の人は『自分はしょせん××大学だから』と、学歴を引きずっている。でも、社会に出てしまえば実力勝負で、大差はないですよ。大学名よりも個人の能力差です。仕事の満足度や幸せ度を学歴のせいにするのは、責任転嫁だと思いますね」(石原氏)

 「出身校コンプレックス」の解消には、40代のバブル世代の生き方にヒントがあると石原氏は言う。

 「今の40代は、就職難の若者には気楽に見えるだろうが、わりとたくましく、バブルもリーマンショックも乗り越えてきた。若いうちは、それほどお金もないのにクルマを買い、スキーやデートにお金を使い、『今』を精一杯楽しんだ。20代の若いうちに堅実になりすぎず、今を楽しむ体験をしたほうが、年をとっても幸せ度が高いのではないか。若いころから堅実に生きることで、使い物にならない40代になってはいけない」

 就職や恋愛の失敗を大学のせいにせず、何事も楽しむこと。経験を積み、大人の世界に場馴れをすること。それが、学歴に縛られた世界から大人の実力社会への脱皮なのだ。

 今回のアンケートでは、年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校についても聞いた。

 70年代入社組は、男性は早稲田、慶應、京大、東大などが上位を占め、日本、近畿、同志社などの大規模な伝統校が並ぶ。入社時よりも入社後40年を経た「今の幸せ度」のほうが高い中央、立命館、上智などは、入社後に伸びる大学といえる。

 女性は女子大が強いが、入社時と今で顔ぶれが入れ替わっているのが興味深い。つまり就職時の元気度と現在の幸せ度が結びついていないのだ。

 80年代入社組では、男性は引き続き手堅い伝統校が上位を固める。そこに亜細亜がランクインしているのが時代を感じさせる。女子は70年代同様、入社時と今で入れ替わりが激しい。

 90年代には明治が入社時の幸せ度で初めてベスト10入りし、女性は青山学院、上智、立教など、女性イメージの強い共学大学が就職時のランクが高くなっている。しかしそれが、今の幸せには繋がっていない点が注目される。やはり名門女子大にくらべ、社会的地位の高い卒業生がまだ少ないためであろう。

この傾向は00年代も続くが、女性が幸せそうな大学に法政、明治など質実剛健系だった大学が食い込んでいる。学部新設やキャンパス再開発などの大学改革でこれらの大学が女子受け路線を成功させたことで、社会からも評価されるようになったのだ。

 10年代には立命館大学が男女とも大躍進し、女子大はランキングからほぼ消え去った。今後、女子大の幸せ度がどのように巻き返してくるのかが注目だ。

 就職時と今で、評価に大きな違いがある大学があることは興味深い。教育熱心な大学の卒業生のほうが、社会的に見て幸福そうであるという、驚くべき結果も出た。将来の子女の進学先を考えるときには、こうした大学の最新の動向にも気を配りたい。

2386とはずがたり:2014/08/08(金) 14:26:07
道徳の教科格上げ、「公平」「正義」指導へ 心配の声も
http://www.asahi.com/articles/ASG874RZ6G87UTIL01B.html
高浜行人、渡辺洋介2014年8月8日10時20分

 「公正」や「誠実」、人間の弱さや強さも――。文部科学相の諮問機関・中央教育審議会は、小中学校の「道徳」の教科への格上げに向けたこれまでの議論のまとめを7日の部会に示した。「特別の教科」(仮称)と位置づけ、指導する徳目を「キーワード」として例示した。文科省は2015年度から段階的な教科化を目指すが、価値の押しつけを心配する声もある。

 例示された徳目は、「正直、誠実」と「公正、公平、正義」。これまでの学習指導要領では「正直に明るい心で元気よく」などと文章で表現していたが、「構造を分かりやすく示して指導の効果を上げる」として項目を明記。文科省によると、このほかにも「友情」や「節度節制」「生命尊重」などが指導内容に加わる可能性もある。

 これらに照らし、いじめやネット上の情報モラル、生命倫理など現代的な課題の扱いを充実することも掲げた。主体的に考え、自らの生き方に生かすため、子ども同士が話し合ったり、考えたりする「課題解決型」の指導を積極的に採り入れることも提案している。

 7日の部会では、評価の仕方が議論になった。文科省の有識者会議が昨年12月の報告書で「数値による評価はなじまない」と指摘し、中教審でも評価を記述式にすることが提案されたが、「せめて丸印ぐらいは許容してもいいのではないか」との意見があり、これに対し、「この子の思いやりはA、この子はCということでは授業が成り立たない」などの反論が出た。

 中教審ではさらに議論を重ね、今秋をめどに答申を出す。

2387とはずがたり:2014/08/09(土) 12:02:49
すげえ権力有る非常勤職だなぁ。。

大和市教育長が辞職パワハラ助長 調査妨害も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-29048632.html
神奈川新聞2014年8月7日(木)05:00

 部下の女性によるパワーハラスメントを助長し、さらに調査を妨害するなどしたとして懲戒処分が出たことを受け、大和市教育委員会の滝沢正教育長(65)が6日、辞職した。
 市教委によると、処分は同日付で減給6カ月(10分の1)。同時に女性の直属の上司である青少年相談室長(54)を訓告。教育部長(60)を戒告の上、総務部付き担当部長に異動させた。
 パワハラ行為を行ったとされる女性は児童、生徒のいじめ相談などに対応する非常勤特別職の40代のスクールソーシャルワーカーで、同日付で解職された。
 市教委の調査によると、滝沢教育長は女性が2012年度以降、同僚らに対して、(1)大声を出す(2)無視する(3)資料を打ち付ける−など恒常的にパワハラ行為をしていることを把握しながら、同僚らに「女性の言うことを聞くように」などと指導していた。
 13年8月には職員ら4人が被害を訴え、調査が始まったが、滝沢教育長は女性への聞き取り調査を止めた。今年6月に女性職員の内部告発で始まった再調査で、計14人が被害に遭い、このうち3人が退職したことが分かった。
 また、女性に残業代名目で20万円、教材費として30万〜40万円の現金を私的に贈与。13年3月ごろには、当時の教育部長と青少年相談室長=いずれも退職=に10万円ずつ計20万円を女性に支払わせたという。
 聞き取り調査で、滝沢教育長は「女性の能力を高く評価していただけで、私的な関係はない。当時はパワハラとは思っていなかったが、いま思えばそうかもしれない」と釈明。女性はパワハラ行為を否定、解職も承服していないという。
 滝沢教育長は小学校長などを経て、09年10月1日に就任。現在2期目で任期は15年9月30日までだった。市教委の青蔭文雄委員長は「子どものいじめ撲滅に取り組む立場の教委でこんなことが起こり情けないし、申し訳ない」と陳謝した。
 滝沢教育長は6日午後、神奈川新聞社の取材に対し、「何も答えられない」と話した。

2388とはずがたり:2014/08/09(土) 17:32:11

二審はセクハラ認定せず 宮崎公立大の准教授訴訟
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8867C1G88TNAB01L.html?fr=rk
朝日新聞2014年8月9日(土)00:58

 宮崎公立大の男性准教授が、女子学生にセクハラをしたとして大学から停職や降格の処分を受けたことを不服とし、処分の取り消しと損害賠償を求めた裁判の控訴審判決が8日、福岡高裁宮崎支部であった。田中哲郎裁判長は「女子学生の証言は虚偽である可能性が高い」と述べて、大部分のセクハラを認定せず、大学側に処分の取り消しと減給分の給与など計約700万円の支払いを命じた。

 准教授は教授だった2009年にセクハラをしたとして、10年に大学側から停職4カ月と准教授への降格処分を受けた。一審・宮崎地裁は、准教授のセクハラは認定したが、大学の降格処分は不当と判断。准教授と大学側の双方が判決を不服として控訴していた。

 控訴審判決は「准教授から太ももを押さえられたり、唇を指で触られたりした」との女子学生の証言を「具体性、一貫性に欠ける」と指摘。大学側のセクハラを理由とした停職や降格の処分は不当とした。

アカハラの大学院准教授を減給
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-29034141.html
山陽新聞2014年8月5日(火)20:35

 岡山大は5日、学生に対し地位などを利用して嫌がらせするアカデミック・ハラスメント(アカハラ)行為があったとして大学院の准教授女性を減給(平均賃金1日分の2分の1)の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2012年10月、男子学生に学内で私的な用事に24時間以上付き合わせたり、研究と関係のない情報収集をさせるなどした。
 学生は同月、大学へ相談。ハラスメント防止委員会が昨年5月まで調停したが不調に終わり、その後の聞き取り調査などからアカハラ行為があったと判断した。准教授は「アカハラの認識はなく、配慮が足りなかった」と話しているという。
 森田潔学長は「決して許されるものではなく、厳正な処分をした。事態を重く受け止め、防止に取り組む」とコメントした。

2389とはずがたり:2014/08/10(日) 13:43:53

理研、前北京所長を提訴…個人口座に1200万
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140808-OYT1T50088.html?from=yartcl_popin
2014年08月08日 14時56分

 理化学研究所(本部・埼玉県和光市)北京事務所で昨年、前所長が管理する金庫から公印や銀行印がなくなり、銀行口座から約1200万円が前所長の口座に送金されたとして、理研は8日、前所長に対し、金や公印の返還と雇用問題の不存在などを求める訴訟を、さいたま地裁に起こした。


 理研北京事務所は、理研が中国で研究関係の手続き等を行う出先機関で、所長1人と事務職員1人が勤めている。理研によると、前所長は中国出身で、日本国籍を持つ研究者。2010年9月に3年契約で理研に採用され、同12月、事務所の開設と同時に所長に就任した。

 理研は、雇用契約は昨年8月で終了したとしているが、前所長は「中国当局に提出した書類上は所長の任期が3年」と主張し、業務の引き継ぎを拒否。理研が9月に金庫を調べたところ、中国で書類の申請などに必要な公印や登記関係の書類、現金十数万円などがなくなっていた。金庫の鍵は前所長1人が保管していた。

2014年08月08日 14時56分

2390とはずがたり:2014/08/11(月) 18:29:24
防衛大http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3048に引き続いて消防学校でも。

壮絶いじめ、これが「消防学校」の実態とは…卑劣なファイヤーマンたち
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140811512.html?fr=rk
産経新聞2014年8月11日(月)12:03

 同じ釜の飯を食い、仲間を信頼し、厳しい訓練を乗り越え人の命を助ける−。そんなプロとしての心身を育てるはずの消防学校で、あってはならない事件が起きた。和歌山県消防学校で、初任科生の男性消防士(19)にアイロンを押し当てやけどを負わせたとして、和歌山東署は7月18日、傷害容疑で同県橋本市消防本部の元消防士、森田大翔容疑者(21)を逮捕した。学校のその後の調査で、いじめは複数人が関わり、常態的に行われていたことが判明。悪質な行為の数々に、学校の管理態勢が問われている。(秋山紀浩)

 ■殴る蹴るの悪質行為

 森田容疑者は7月10日午後6時45分ごろ、学生寮の部屋で熱したアイロンを手に持って男性消防士にスチームを吹きかけ、さらに逃げ出した男性消防士を追いかけ、右肩にアイロンを押し当て8日間のやけどを負わせたとして逮捕された。

 学校によると、森田容疑者は今年4月に同消防本部に採用され、消防学校に入学。5月ごろから7月にかけて男性消防士の体を殴ったり、太ももを蹴ったりするいじめ行為を繰り返した。デッキブラシで殴ったり、ブラシを押しつけたりする行為もあったという。

 アイロンを押し当てた行為について森田容疑者は「ふざけていて、やけどさせるつもりはなかった」と説明したが、いじめは次第にエスカレートしていたようだ。

 ■複数人の被害者、加害者

 学校側のその後の調査で、この消防士を含む5人が森田容疑者からいじめを受けていたことが判明。さらにいじめに加担したり、行為を止めずに放っておいたりした仲間が複数いたことも分かった。

 学校は、このうち同じ橋本市消防本部の男性消防士(20)について、森田容疑者がいじめをするそばで笑ったり、けしかけたりするなどしたとして、謹慎3日の懲戒処分とした。この消防士は7月、消灯後に男性消防士の部屋に入り、顔にひげそり用のクリームを塗りつけるなどの嫌がらせをしたという。

 さらに、森田容疑者と行動をともにしていた18〜22歳の男性消防士7人についても、いじめ行為や暴力行為を止めず、教職員に報告しなかったとして厳重注意とした。

 学校側は、男性消防士がアイロンでやけどを負ったことからいじめを知ったが、それまでは被害者、加害者が複数いて日常的にいじめが行われていたにも関わらず、気付かなかったという。学校幹部は「深く反省している。人を助けるのが消防士の本来の仕事であり、再発防止に全力で取り組む」と話した。

 ■異例の早期処分

 消防学校は、消防士などに必要な能力を身につけるための訓練を行う施設で、同消防学校には県内の消防本部から4月に採用された52人が入校。全寮制で、半年間の日程で初任教育を受けていた。

 逮捕者まで出た今回の事件に関係者はショックを隠せない。

 「これから第一線に飛び出し、住民の安全を守る者の行為とは思えない。取り巻きも見て見ぬふりをせず、事実を伝える勇気を持ってほしかった」

 同県内の40代のベテラン消防士は、新人たちの許しがたい行為にこう憤る。

 学校は、アイロン事件が起きた翌日の7月11日に全校生から聞き取り調査を実施。悪質性を考慮し、14日にいじめ行為があったと報道発表、16日に和歌山東署に刑事告発し、22日に森田容疑者を退校処分にするなど異例の早さで対処した。

 また再発防止策として、学生との面談や生活指導を通して学生の状況把握に努めることや、巡視の強化、相談窓口の設置などを決めた。

 しかし、県民の命を守るプロを養成する学校で起きた事件だけに影響は大きく、学校に加え橋本市消防本部の管理態勢についても、徹底した検証が求められている。

2391とはずがたり:2014/08/11(月) 19:41:04
本来育成会の仕事ってこういうことだった筈だけど。。

返済不要の奨学金、充実 首都圏の私立大、上京を後押し
http://www.asahi.com/articles/ASG2B6DYVG2BUTIL16T.html
千葉卓朗
2014年2月14日09時30分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/AS20140212004229.jpg
「経済支援型」奨学金の給付金額と受給者数

 きたれ、地方の若者よ――。首都圏の私立大学で、地方出身者などを対象にした返済不要の「経済支援型」奨学金を充実させる動きが目立っている。地元大学を志望する「内向き志向」を見直してもらうことに加え、2008年のリーマン・ショック以降、経済支援を必要とする家庭が増えたことが背景にある。

■早稲田は毎年40万円

 「東京の私大に通うなんて、奨学金がなければあり得なかった。起業家や弁護士などいろんな人に出会い、視野が広がった」

 早稲田大学1年生の男子学生(19)は昨年4月、故郷の広島を離れ、都内の学生寮で念願の一人暮らしを始めた。実家では母親と2人暮らし。東京の大学にあこがれてはいたが、「母に無理はさせられない」と、地元の国公立大の受験を考えていた。

2392とはずがたり:2014/08/13(水) 09:25:08

国際数学連合」に初の日本人総裁
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140812-OYT1T50013.html?from=ycont_navr_os
2014年08月12日 07時32分

 世界最大の数学者団体「国際数学連合」の総裁に、森重文・京都大数理解析研究所教授(63)が選出された。

 韓国・慶州キョンジュ市で開かれた総会で11日に決まった。総裁に日本人が就任するのは初めて。任期は2015年1月から4年間。

 国際数学連合は4年に1度、国際数学者会議を主催し、「数学のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞を発表している。今回の数学者会議は13〜21日、ソウルで開かれる。

 森教授は名古屋市出身で、専門は代数幾何学。米ハーバード大助教授、名古屋大教授などを経て、1990年から現職。日本人3人目となるフィールズ賞をはじめ、自然科学の研究者に贈られる藤原賞などを受賞している。

2014年08月12日 07時32分

2393とはずがたり:2014/08/20(水) 19:55:48
LIFESTYLE
アインシュタインからジョブズまで。科学的に解明された「天才の部屋は散らかっている」
http://tabi-labo.com/37752/messyroom/
2014年8月16日 TABILABO

『部屋の乱れは心の乱れと言うのなら、机の上にモノが無い人は何も考えられないことになる』――――アルバート・アインシュタイン
子どもの頃から「部屋を片付けなさい」と言われ、大人になってからも「仕事がデキる人は部屋も綺麗」「部屋を片付ければ、頭も整理される」とメディアから洗脳される・・・。
しかし、果たしてそれは本当なのか。部屋や机周りを整頓することはそんなに大事なのだろうか。ミネソタ大学のキャスリーン・ボッシュ(Kathleen Vohs)教授は、実験により部屋が散らかっている人の方がよりクリエイティブであることを証明してみせた。

messyroom3photo by Noliv O on flickr

実験では、学生を整理整頓された部屋と散らかった部屋に分け「今までにない、新しいピンポン玉を作れ」というミッションを与えた。

すると、前者のグループは既存の枠組みから抜け出せず、アイディアを完成させることも出来なかった。それに対し、後者のグループは誰の目から見ても斬新なアイディアを思いついたのである。

この他にも、綺麗な部屋で過ごす人は伝統的なものを、散らかった部屋で過ごす人は最新のものを選ぶ傾向にあることが分かった。

実際、世界的に「天才」と言われる人の仕事場は散らかっていることで有名だ。

アルバート・アインシュタイン/物理学者

messyroom5photo by Whats

スティーブ・ジョブズ / Apple創始者

messyroom2photo by Whats

マーク・ザッカーバーグ / Facebook創業者

messyroom8photo by Whats

尾田栄一郎 / 漫画「ONE PIECE」の作者

messyroom3photo by Whats

今回明らかになった実験結果を上手く利用して、クリエイティブな仕事をしたい人は部屋を心置きなく散らかし、平穏で安定した生活を送りたい人は部屋を美しく整頓してはどうだろう。

それぞれの目標達成の手助けになるかもしれない・・・。

世 界 と つ な が る 、M O V E す る - T A B I L A B O

2394とはずがたり:2014/08/22(金) 14:51:01

2014年8月1日(金)
採用1年目の女性教諭、不当解雇と県など提訴/さいたま地裁
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/02/02.html

 白岡市内の中学校に勤めていた採用1年目の女性教諭が、解雇されたのは不当として、1日、県と県教委などを相手取り、解雇処分の取り消しを求めてさいたま地裁に訴えを起こした。

 原告女性の担当弁護士によると、女性は昨年4月、白岡市内の中学校教諭として採用されたが、今年3月に解雇となった。弁護士は条件付き任用期間中、県内の教育現場で、一部の新採教員に自主退職を強制している事例があると指摘。女性が職場内でパワハラや退職強要を受けたとして、「法律的にも到底あり得ない処分だ」と述べた。

 提訴後に会見した女性は「教員になってから精いっぱいやった。2学期になってからパワハラと退職強要が始まり、つらい毎日だった。もう一度教壇に立ちたいとの思いで提訴した」と語った。

 県教委は今年4月、女性に対し「教員免許の取り上げ」についても聴聞の通知を行ったが、「他県との均衡を考慮した」と聴聞を取りやめた。

 県教委の担当者は女性について、「本採用はしていない。(職場で)行き過ぎた指導があったかどうかについては訴訟に関わるので差し控える」とコメント。白岡市教委は「関係者に聞き取りをしたが、パワハラはなかった」としている。

2395チバQ:2014/08/23(土) 07:34:37
http://mainichi.jp/select/news/20140823k0000m040159000c.html

代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い

毎日新聞 2014年08月23日 02時30分


 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、北海道から九州まで全国展開している25校舎を整理し、東京、大阪、名古屋など大都市圏の7拠点に集約する方向で検討を始めたことが分かった。少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられる。代ゼミ広報担当者は「情報を把握していないので確認できない」としているが、少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている。


 代ゼミは1957年に大学受験の予備校として開校。現在では予備校の25校舎や芸術系大学を目指す受験生を対象とした造形学校のほか、大学入試対策の模擬試験や高校への授業コンテンツ配信といった各種教育事業を展開している。

 関係者によると、代ゼミは今月、講師らに対し、受験人口の減少や受験生の現役志向を受け、全国的な校舎展開が困難になったと説明。本部校代ゼミタワー▽札幌校▽新潟校▽名古屋校▽大阪南校▽福岡校▽造形学校(渋谷区)の7拠点に集約する方針を示しているという。今年度はこれまで通り運営し、再編は来年度以降になる見通し。講師の配置なども未定で、生徒や保護者らに対しては9月以降に状況を説明するとみられる。

 大学志願者数は、18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った。今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。【澤圭一郎、坂口雄亮】

2396とはずがたり:2014/08/24(日) 09:13:53
母校が河合塾の俺としては代ゼミはなんとなくライバル視してたけどなんかやばそうで心配である。
まあ代ゼミがやらなくても河合塾も駿台もやるから問題ないだろうけど。

代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140824-OYT1T50008.html?from=ytop_main1
2014年08月24日 08時44分

 全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出した大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国模擬試験を来年度から廃止することが23日、わかった。


 来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しない。模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、影響は大きい。

 代ゼミ広報企画室によると、全国27校のうち、来年3月末で閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊本など20校。本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校に集約するという。

 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

2014年08月24日 08時44分

2397とはずがたり:2014/08/24(日) 17:45:10

弘大院入試、出題ミス 10問中5問
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50032.html?from=yartcl_popin
2014年08月24日 09時00分

 弘前大は22日、大学院理工学研究科で21日に行われた「量子力学」の入学試験で、出題ミスがあり、小問全10問のうち、半分の5問で正しい解答が導き出せないようになっていたと発表した。同大では、ミスに絡む5問については受験者全員を正解にするとしているが、「残りの問題や面接試験で選考するため、影響は少ない」と主張している。


 ミスがあったのは、来春に入学する「博士前期課程」の物理科学コースの入試で、「量子力学」と「電磁気学」の2科目と面接で選考を行っている。

 このうち量子力学では、2問の大問のうち「問題1」の小問の一部に記号の付け忘れがあり、解答が導けないことが受験生の指摘で判明した。また、二つ目の大問「問題2」では、解答の前提となるただし書きに誤りがあり、4個の小問全部で正しい答えが導き出せない事に、採点作業中に気付いたという。

 同大の宮永崇史・理工学研究科長は「出題者がうっかり間違えたものを、複数人でチェックしたが見落とした。受験した学生におわび申し上げたい」と話した。

2014年08月24日 09時00分

2398とはずがたり:2014/08/24(日) 17:46:15
>>2395-2396

代ゼミ閉鎖方針、生徒らに衝撃「何とか合格を」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140824-OYT1T50013.html?from=yartcl_popin
2014年08月24日 12時20分

来年3月に閉鎖が予定されている代々木ゼミナール仙台校

 大手予備校「代々木ゼミナール」が仙台校(仙台市宮城野区)を閉鎖する方針が明らかになり、生徒らに衝撃が走った。

 JR仙台駅東口に立つ目印として長く親しまれただけに、駅前の商店主も「寂しくなる」と残念がった。

 代ゼミは全国27拠点を東京など7拠点に集約する方針で、仙台校は来年3月末に閉鎖されるとみられる。

 仙台校では23日、講師による授業がなく、自習室を利用する生徒が十数人いただけだった。自習のため訪れた仙台市の浪人生の男性は「今年しかない。閉鎖されるまでに何とか合格したい」と話した。仙台校に立ち寄った東北大医学部の男子学生(20)は、ここで浪人時代に数学の講座を受けたといい、「代ゼミのお陰で大学に合格できた。お世話になった講師にいつか礼を言いたい」と語り、ビルを見上げた。

 仙台校は1983年に開校。校舎内に複数の大教室や食堂があり、東大や早慶など難関大の合格を目指す高校生や浪人生向けに講座を開いてきた。しかし、近年は少子化の影響などで受講生が減少していたという。

 校舎は東口のランドマーク的な存在でもあった。校舎前の高速バスの停留所名は「代ゼミ前」。バスを運行する旅行代理店「さくら観光」の担当者は「名称を変えるかどうかは未定」としている。

 仙台校の近くにある「そば処どころ福はら」は98年の開業以来、かけそばに天丼をつけた「学割セット」(480円)を生徒向けに販売している。店主(74)は「予備校生がいなくなると寂しくなる」と残念そうに語った。

2014年08月24日 12時20分

2399名無しさん:2014/08/26(火) 13:53:07
「アメリカに住んでいた、芝生のある家だった」 過去生記憶を持つ子供たち 生まれ変わりは存在すると専門家

母親の胎内にいた時や出産時を記憶している子供たちがいるという。そうした胎内記憶にまつわる調査は
1999年より本格化したが、驚くのは胎内記憶の調査中に、過去生記憶を語り始める子供たちもいるということだ。

例えば、3才くらいまで自分を“ヤマガタヒロシ”と名乗っていた男の子や、
「アメリカに住んでいた、芝生のある家だった」という子が。
ほかには、過去生では今と同じ小学3年生で車にひかれて死んでしまったという女の子も。

「黒い車が信号を無視して飛び込んできて、周りにはたくさんの車が信号待ちをしていた。その時、
私は青い習字箱を持っていた。だから、今度は(今生では)大きい横断歩道は気をつけているの」というのだ。

世界における胎内記憶研究の第一人者である産婦人科医の池川明さんは言う。

「過去生記憶は、生まれ変わりや魂の存在を前提としており、いろいろな議論があると思います。ですが、
これらの記憶も、出生前後の記憶の一種として、持って生まれた子供がいるということは事実なのです。
子供たちの意識のあり方を考える上で、興味深い例だと考えています」

過去生記憶が強く残った人には、ある共通点があると話すのは、超心理学の専門家・大門正幸さんだ。

「過去生記憶を持つ子にはパターンがあります。2〜5才くらいで過去生について語り出し、
その話と符号するような振る舞いを見せるのですが、7才くらいまでにその記憶は薄れ出し、
成人まで残る例はあまりない、というものです」

ではなぜ、過去生記憶を持って生まれてくるのか。

「世界各国のデータを総合的に見ると、人の意識は肉体を超越していて、いわば『生まれ変わり』のような
メカニズムが存在すると考えるのがいちばん自然な解釈のように思います」(大門さん)

思い出される過去生は、非業の死を遂げていたり、幼い子供を残して死ぬなど、
やり残したことがある場合がかなりの割合を占める。

「つまり、衝撃的な死のトラウマによって、本来消去されるべき記憶が
次の生に持ち越されたといえるかもしれません」(大門さん)

※女性セブン2014年9月4日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140826_272744.html

2400名無しさん:2014/08/26(火) 13:56:53
竹島・武装韓国人の居座りによる日本領不法上陸および不法占拠から60年…消えゆく竹島の漁業の記憶を、絵本で読み聞かせ

竹島(島根県隠岐の島町)で行われていた漁猟の様子を描いた絵本「メチ(同町でのニホンアシカの呼び名)のいた島」の作者、
杉原由美子さん(71)=同町久見=が20日、横浜市立小2校で読み聞かせ会を行った。「竹島に行ってみたい」「何で竹島
の自然が少なくなっているの?」−。児童らの率直な言葉に杉原さんは「今後も気力の続く限り、竹島のことを伝えていきたい」
との思いを新たにしていた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140621/kng14062102040001-n1.htm

江戸時代から戦後にかけて島根県隠岐の島町に住む漁師たちは当時「メチ」と呼ばれたニホンアシカやアワビ、サザエを
求めて竹島に向かった。昭和29年6月、韓国政府は竹島に武装した海洋警備隊を上陸させた。不法占拠から60年目を
迎える今日も武装要員は居座り続け、竹島と同島周辺12カイリ(約22・2キロ)は日本の漁船が近づけないままと
なっている。

竹島での漁業に携わった漁師のほとんどが鬼籍に入るなかで一人の女性が遺志を受け継ぎ、地道な活動を続けている。
 女性は隠岐の島町に住む元小学校教諭、杉原由美子さん(70)。明治期から昭和にかけて、竹島での漁業の拠点に
なっていた久見地区に生まれ育った。

 東京・多摩地域の小学校教諭として勤務した後、6年前に故郷へ戻った。当時、島根県竹島問題研究顧問だった杉原隆さん
(75)から昭和24年に亡くなった祖父・八幡長四郎さんの遺言を聞き、「何かしなくては。絵本で子供たちに竹島
のことを知ってもらいたいという思いに駆られた」という。

 長四郎さんの遺言は「三家代々受け継いできた竹島の漁業が再び日本人の手に返る時が来たなら、必ず残るものの手で、
竹島を乱獲から守るため漁業権を獲得してもらいたい」というものだった。

長四郎さんは戦前、久見地区にあった「竹島漁猟合資会社」の代表だったが、晩年は連合国軍総司令部(GHQ)が設定した
通称・マッカーサーラインにより、竹島には日本漁船が近づけない状態となっていた。竹島で漁が再開できると信じていた
長四郎さんは、周囲の漁師たちに遺言として、竹島での漁業の将来像を伝えていたのだ。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140307/plc14030717430018-n1.htm

2401名無しさん:2014/08/26(火) 13:59:12
島根県の竹島問題研究会 竹島の漁業”隠岐で調査[08/24]

NHK 松江放送局

 県の竹島問題研究会は、かつて竹島で行われていた漁業を調査するため、24日、隠岐の島町の住民から、
当時の様子を聞き取りました。

 有識者などでつくる県の竹島問題研究会は隠岐の人たちが、かつて竹島で行われていた漁業やアシカ猟の
実態を明らかにしようと4年前から住民への聞き取りや資料の調査を進めています。

 24日は研究会の委員らがかつて漁を中心になって行っていた隠岐の島町の久見地区などを訪れ、当時の
様子を知っている4人の町民に聞き取りを行いました。

 このうち、夫の父親が漁船を所有し、船長として竹島に漁に出ていたという吉田はる子さんは(94)「竹島は
土がない石ばかりの島だったということですが、周辺の海は海産物が豊富だったので義理の父からは土産に
どんぶりのように大きな貝をもらったことを覚えています」と話していました。

 また「昭和初期には家の近くに木のオリがあり、竹島から連れて帰ってきた牛のように大きなアシカが入れられていて
『ウオーウオー』と夜中鳴いていました」と当時のようすを語りました。

 竹島問題研究会の委員、忌部正英さんは「竹島を知る人の高齢化が進んでいるので、迅速に調査を行い
竹島は隠岐の人たちの生活の一部であったことを記録に残していきたい」と話していました。

 今回の聞き取りは25日と26日は知夫村で行われることになっています。

NHK NEWS WEB 08月24日 19時01分 (リンク先に動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033712061.html

2402とはずがたり:2014/08/26(火) 14:13:20
記事投下有り難うございます。
スレの内容上,竹島ネタは順次近現代スレに移動させて頂きますね。
以後そちらに投下頂けると幸いです。

2403チバQ:2014/08/27(水) 20:34:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014082700924
東北薬科大に医学部設置へ=28日決定−文科省会議
 東北への医学部新設をめぐり、文部科学省の有識者会議が、東北薬科大(仙台市)の医学部構想を選定する方針を固めたことが、27日分かった。28日の会合で正式決定する見通し。医学部の新設は1979年の琉球大以来35年ぶり。
 文科省は東日本大震災からの復興支援と医師不足解消のため、東北に特例措置として1校に限り医学部の新設を認め、有識者会議を設けて選考していた。(2014/08/27-20:04)2014/08/27-20:04

2404とはずがたり:2014/08/29(金) 14:24:55
仙台スレ相当?金属スレ相当?

前総長側の主張覆す新証拠採用か 東北大研究不正控訴審
http://www.asahi.com/articles/ASG8Q5VJQG8QUNHB00G.html?iref=com_alist_6_05
小宮山亮磨2014年8月29日13時59分

 東北大の井上明久前総長(66)の研究不正疑惑を指摘した同大名誉教授らに対し、井上氏が名誉毀損(きそん)だとして損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、29日に予定されていた仙台高裁の判決が延期され、弁論が再開されることがわかった。井上氏側に不正があったとは言えないと、一審で仙台地裁が判断した根拠を否定する文書が、新たに証拠として採用される可能性が高い。

 井上氏側の主張を否定する文書を書いたのは、井上氏の元部下で、東北大金属材料研究所の横山嘉彦准教授。当初は、井上氏側の原告の1人だった。

 井上氏は、強度が高くさびにくいとされる「金属ガラス」の第一人者だ。だが、直径3センチの金属ガラスを作ることができたとする1996年の論文などについて、他の研究者が再現できない、などとして不正の疑惑が浮上。この疑惑を指摘した名誉教授らを、井上氏側が2010年、名誉毀損で提訴した。一方、名誉教授らも反訴した。

2405とはずがたり:2014/08/30(土) 08:37:04
雑務、保護者対策、いじめで授業どころじゃない!
「教師大疲労時代」の到来で光を失う教育現場の今
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]
【第513回】 2014年8月29日
http://diamond.jp/articles/-/58343

 実際に、日本の教師を取り巻く現状はどれほど厳しいのかを、データで見てみよう。OECDが6月に発表した「国際教員指導環境調査」の結果は、なかなか衝撃的なものだった。調査はアメリカ、シンガポール、オーストラリアなど34ヵ国を中心に行われたもの。日本では2013年2月中旬〜3月中旬に行われ、全国の中学校192校(国公立90%、私立10%)から各校約20名(全体で校長192名、教員3521名)が回答した。

 まず、「教育を持つ教員や有能な要員の不足」「支援職員の不足」などが、質の高い指導を行う上で「非常に妨げになっている」「いくらか妨げになっている」と回答した校長がいる学校に所属する教員の割合は、日本は70%以上。参加国平均と比べて、30〜40%近く高かった。

 また、1週間あたりの仕事時間の合計は53.9時間で、参加国平均の38.3時間を大きく上回り最長だった。しかし、そのうち「指導(授業)に使った時間」は17.7時間と、平均の19.3時間を下回った。

 日本の教師に目立つのは、「課外活動の指導に使った時間」(日本7.7時間/参加国平均2.1時間)、「一般事務業務に使った時間」(同5.5時間/同2.9時間)など。「生徒の課題の採点や添削に使った時間」「保護者との連絡や連携に使った時間」は、平均より短かった。

 しかし、日本の教室内の雰囲気は非常に良好、と見られる結果もある。「授業を始める際、生徒が静かになるまでかなり待たなければならない」(日本14.7%/参加国平均28.8%)、「この学級の生徒は良好な学習の雰囲気を創り出そうとしている」(同80.6%/同70.5%)。

「教室内はとても騒々しい」と答えた教員の割合は参加国中2番目に低く(同13.3%/同25.6%)、「生徒が授業を妨害するため、多くの時間が失われてしまう」は、参加国中最も少なかった(同9.3%/同29.5%)。

 国民性もあるのかもしれないが、こうした結果に教師たちは自信を持っていいはず。にもかかわらず、不思議にも教員たちの「自己効力感」は非常に低い。

「学級内の秩序を乱す行動を抑える」ことができていると感じている日本の教員は52.7%(参加国平均87.0%)、「生徒を教室の決まりに従わせる」は48.8%(同89.4%)。「生徒に勉強ができると自信を持たせる」に至っては17.6%と、参加国平均85.8%を大きく下回る。

 また、日本は参加国の中で唯一女性教員の割合が半分を下回っていた(女性の割合は日本39%/平均68%)。女性の教員よりも男性教員の自己効力感・満足感が高い結果となったが、これも他の多くの参加国とは反対の結果だという。

2406とはずがたり:2014/08/30(土) 08:37:29
>>2405-2406
 OECD調査の結果を受けて、文科省は「今後の取り組みの方向性」として「教員だけでなく多様な人材を学校現場に参画させること」「学校を対象として行う調査の縮減」など現場の負担軽減を示唆しているが、一方で「教員研修などの充実」を提言している。

 確かに、自己効力感を高めるための教員研修は必要かもしれないが、今でさえ「無駄に思える研修が多い」という声があることに鑑みれば、一概に研修を受けさせればいいというものではないだろう。

 こうした背景を踏まえると、日本の教育現場にはまさに「教師大疲労時代」が到来していると言えよう。

「生徒たちにとってよりよい授業ができるためなら、残業も苦ではない。そういう教師は多いはず。でも、多くの教師が雑務に追われているのが現状」

 そう話すのは、前出の30代の女性教師。雑務とは、いったいどのようなものか。たとえば、新型インフルエンザが流行れば、自治体から生徒の出席率や体調管理について報告が求められる。報告の1つ1つはそれほど手間がかかるものでなくても、積み重なると大きな負担となる。

 さらに研修については、「参加してもあまり身にならないと感じるものもある」といい、「『聖職だから』というイメージで、気軽に仕事を増やされているように感じる」という本音も。

 学校にもよるが、この女性教師が勤める学校の場合、たとえば入試合格通知の封筒詰めや校内の清掃も、事務職員ではなく教師が行うことが多いという。定時は8時30分〜16時30分だが、もちろんその時間で帰れることはなく、部活動を見たり課外授業を受け持ったりする。その上、20時頃まで残業をしても、残業代が出ることはない。

「昔なら、連絡網に書く番号が固定電話だったため、頻繁に電話がかかってきたり、遅い時間に電話がかかってきたりすることは少なかったと思います。今は保護者の方から携帯番号を聞かれて教えると、気軽にかけてくる人も多い。もっと困るのが、メールです……」(都内の区立小学校に勤める20代の女性教師)

 一時期、メッセージに「既読」の表示がついても返信をしない「既読スルー」が話題となったが、保護者からのメールを「既読スルー」するわけには、なかなかいかない。この20代の女性教師は、寝ている間に保護者からのメッセージが入ることもあり、「24時間拘束されているように感じた」という。

2407とはずがたり:2014/08/30(土) 10:49:04

栄光と学研、業務資本提携=デジタル教材で協力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140829X804.html
時事通信2014年8月29日(金)17:51

 学習塾大手の栄光ホールディングスと出版大手の学研ホールディングスは29日、業務資本提携したと発表した。少子化が進み教育産業での競争が厳しくなる中、ノウハウを出し合いそれぞれの事業を拡大する。企業価値向上を目指す姿勢を共有するため、持ち合う株式も増やす。

 両社は役職員で構成する提携推進協議会を設置し、今後2年をめどに(1)デジタル教材(2)語学事業(3)海外事業―の各分野で協力する。現在行っている物流面の提携も続ける。

2408とはずがたり:2014/09/01(月) 20:41:54

代ゼミなぜ一人負け 強みが弱みに…窮余の大リストラ
伊東和貴、河原田慎一、千葉卓朗
2014年8月29日23時55分
http://www.asahi.com/articles/ASG8X4G6SG8XUTIL024.html

 大手予備校「代々木ゼミナール」(東京都)が、校舎の閉鎖と大幅な人員削減に踏み切る。来月1日からは、早期退職の募集も始まる。「3大予備校」と呼ばれた一角が、なぜ生徒集めに失敗したのか。少子化の流れに加え、入試改革が進む中、予備校は「変革」を迫られている。

 「断腸の思いですが、学園存続のためには大幅な校舎運営費と人件費の圧縮を行わなければなりません」

 代ゼミの職員に対し、高宮英郎理事長名の文書が配られたのは8月後半。仙台校や浜松校、神戸校、小倉校などを閉鎖して、全国で七つの校舎に集約する方針が示されていた。「若い職員を中心にした事業運営への転換」で、40歳以上の職員約400人を対象に、9月1日から行う早期希望退職の応募書類も添えてあった。突然の通告に、職員の一人は「どうしてこうなったのか全く分からない。必死に新聞を読んで情報を集めている」と戸惑った。生徒数が減り、人気講師でも教室の前の列しか席が埋まらないこともあったという。

 生徒のショックも大きい。来春の閉鎖が決まった津田沼校(千葉県)に通う男性(19)は「今年で何とか合格しなければ。有名講師が来るので代ゼミを選んだけど、先生が解雇されたら悲しい」と肩を落とす。高3の時から通う男性(18)は「講師の先生の教え方が分かりやすくて親しみがあったのに……。僕らがここの最後の生徒になるとは」と話した。あと半年で合否が決まる時期に発表することに対しても批判の声は少なくない。

 センター試験の自己採点結果を高校を通じて集め、無料で分析する「センターリサーチ」も廃止されるが、札幌市の公立高校の男性教諭(55)は「代ゼミの判定は精度が高かったので残念」と話す。

■崩れた「浪人大量獲得モデル」

 駿台予備学校、河合塾と並び「3大予備校」と言われ、かつては学生数8万人を擁した代ゼミ。しかしライバル大手幹部は「代ゼミは10年以上前から低迷し、実質的には『2強』だった」と驚く様子もない。

 大手校のメーンターゲットは浪人生だが、代ゼミは中堅私立大志望者の大量獲得に強みを発揮した。1957年の設立以来、大学進学率の上昇とともに学費収入を大幅に増やし急成長。高給で採用した名物講師も話題となり、チャイナドレスやキャラクターのコスプレ姿の講師も登場。90年代には「400人収容の大教室に立ち見が出た」(ベテラン職員)という。

 しかし、91年度に全国で29万人いた浪人生は、今年度は約8万5千人にまで減少している。えり好みしなければ誰でも大学に入れる全入時代に突入しているからだ。

2409とはずがたり:2014/09/02(火) 21:40:04

低所得の家庭多い小中校に教員2千人増 文科省が方針
http://www.asahi.com/articles/ASG817XCPG81UTIL05R.html?ref=reca
高浜行人2014年8月26日11時47分

 子どもの貧困率が悪化する中、文部科学省は所得の低い家庭が多い公立小中学校の教員を来年度からの10年間で2千人増やす方針を固めた。塾に行けない子に放課後補習を行うことで貧困の連鎖を断ち切るのが狙い。低所得者対策としての教員増は初めてという。

 世帯収入から計算した所得が全体の真ん中の半分に満たない18歳未満の割合を示す「子どもの貧困率」は2012年で16・3%と、1985年の10・9%から増加している。さらに全国学力調査では、年収の低い家庭ほど成績がふるわない傾向にある。このため、貧困家庭の子が、放課後の補習や少人数教育を受けやすくしようと、教員の定数を増やすことにした。

 教員を増やすのは、所得が低い世帯が25%を占める生徒数100人以上の学校で、全国に約2千校ある。今後10年で各校に1人ずつ配分する計画だ。来年度の概算要求に200人分の約4億円を盛り込む。

2410とはずがたり:2014/09/02(火) 21:40:18

私立専門学校生に初の授業料給付制度 低所得世帯向け
http://www.asahi.com/articles/ASG885HL8G88UTIL025.html?ref=reca
高浜行人2014年8月8日18時00分

 文部科学省は、低所得世帯の私立専門学校生の授業料を補助する方針を決めた。来年度から生活保護世帯の学生らに対し、支払った額の一部または全部を学校を通じて支給する考えだ。こうした国の支援は初めて。

 文科省の有識者検討会が8日、給付制度の新設を提言する中間まとめ案を出した。8月末に発表の概算要求に盛り込まれる。仮に年収300万円未満が対象となれば、給付を受ける学生は約10万人と見込まれる。

 専門学校は全国に2811校あり、約59万人が在籍する(2013年度)。現在、半分ほどの専門学校で成績優秀者らに対する授業料の減免措置がある。新制度では学校が低所得者の授業料を減額した場合、さらに、学生が支払う残りの授業料を国が一部か全部を給付する仕組み。来年度のスタートに向けて対象や給付額といった基準を決め、制度を利用する学校を募る予定だ。

 文科省によると、専門学校生の家庭は、年収300万円以下が17・4%で、大学生の8・7%を大きく上回る。一方、私立専門学校の納付金は、平均約110万円。私立大の約131万円に迫る額だ。学費などのために専門学校生がアルバイトに忙殺されたり、中退につながったりしたケースがあったという。

 専門学校は、私立が2608校(56万1064人)で、全体のほとんどを占める。(高浜行人)

2411とはずがたり:2014/09/04(木) 08:51:47

中央大学:50代教授を懲戒解雇 女子学生へのセクハラ
http://mainichi.jp/select/news/20140903k0000e040276000c.html
毎日新聞 2014年09月03日 13時03分(最終更新 09月03日 16時57分)

 中央大学は3日、50代の男性教授が教え子の女子学生にセクハラしたとして、懲戒解雇したと発表した。処分は7月29日付。被害を受けた学生の保護を理由に教授の所属や名前を公表していない。

 同大によると、今年1月、学内のハラスメント防止啓発支援室に女子学生本人から相談があった。調査の結果、2012年9月下旬から13年7月末ごろまでの約1年間、男性教授が女子学生に対し、性的な言動を繰り返していたと認定した。

 教授は調査に対し、性的な言動をしたことを認めたが、処分に対して異議を申し立てた。教授が所属する学部の教授会が8月に審査し、処分を変更しないことを決めた。

 同大の福原紀彦学長は「被害を受けた学生におわびします。学内啓発を徹底し、再発防止に取り組みます」とのコメントを発表した。【岡礼子】

2412とはずがたり:2014/09/04(木) 09:57:43
美人受付嬢も人気だった…「代ゼミ」が衰退した理由とは〈週刊朝日〉
dot. 2014年9月3日 16時10分 (2014年9月3日 20時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140903/asahi_20140903_0009.html

 駿台予備学校、河合塾とともに“3大予備校”と称されてきた代々木ゼミナールは全国27校中20もの校舎で募集停止する大リストラ計画を発表した。予備校生き残り「決戦」の舞台から、撤退を決めたのだ。

 1957(昭和32)年創立の代ゼミは、人気講師を次々と売り出し、「講師の代ゼミ」と呼ばれ、最盛期の90年代には学生数が8万人にのぼった。このころ、武道館や大きな体育館を借り切って開かれる「入学式」が話題にもなった。

 その土台を築いたのは、今は亡き創業者の高宮行男前理事長だ。学校設立時、生徒の実力に応じてカリキュラムを自由選択できるアラカルト方式を導入。そこでこだわったのが、優秀な講師をそろえることだった。

 高宮前理事長は、早稲田大学で英文法を教えていた西尾孝氏を口説くために、1コマ3万5千円の講師料を提示したという。大卒新入社員の月給が8千円だった時代のことだ。同様に「受験の神様」と呼ばれる講師を次々とスカウトし、作家の小田実も講師をしていた70年代には、日本でいちばん多くの浪人生が学ぶ予備校に成長させた。

 人気の秘密はほかにもあった。予備校の受付窓口には、ミスコンテストで優勝できるような美しい女性をそろえ、男子学生を喜ばせた。高宮氏は後にその理由を「親心のつもり」だったと回想している。

 ところが、80年代から人気講師の獲得競争が激しくなり、2000年代に入ってからは人気講師が相次いで代ゼミを去り始める。

 予備校事情に詳しい関係者は、その理由をこう分析する。

「最も大きいのが映像授業の普及です。対面授業よりもカメラの前で話したほうが肉体的にも精神的にも負担が軽い。映像授業中心の予備校に移籍する講師が増えてきました」

 少子化の影響で次第に受験生が減るなかで、追い打ちをかけたのが08年のリーマンショックだ。不景気で現役志向が高まり、代ゼミもそのころから受講生の減少傾向が止まらなくなったという。

 予備校の講師は受講した生徒数に応じて報酬が支払われることが多い。それが、予備校自体に生徒が集まらないと、人気講師は他の予備校に移籍するようになる。その結果、合格実績は落ち込み、さらに学生が減る。悪循環だ。

 受験人口は92年度の約121万5千人をピークに減り続け、今春卒業の14年度入試では約71万6千人にまで減少している。驚くべきは予備校生の激減だ。92年度に約13万2千人いた予備校生は、14年度には約2万1千人。…

92年度との比較で受験人口が約41%減であるのに対し、予備校生は約84%も減少しているのだ。

 さらに、こんな事情もあった。ある教育業界の関係者が語る。

「今春の大学入試は特殊でした。ゆとり世代最後の入試で、来年度からは新課程で勉強してきた現役と受験で競わなくてはいけなくなるため、浪人を嫌う安全志向が働きました。それでも駿台や河合塾では、浪人してでも難関大や医学部を目指すという受講生が多いですが、私立文系志望者が比較的多い代ゼミは、浪人減少の影響をいちばん受けたのではないでしょうか」

※週刊朝日 2014年9月12日号より抜粋

2413荷主研究者:2014/09/06(土) 22:13:10

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/06/05-16037.html
2014年06月05日 化学工業日報
"東工大らしさ"を感じさせる博物館

 東京工業大学は1881年(明治14年)に設立された東京職工学校に始まる。東京大学工学部の前身である工部大学校とともに、明治の近代化を工業技術で支えた。化学工芸科と機械工芸科で発足したこともあり、化学産業に貢献した技術者や経営者が多数輩出したことは説明を要しないだろう▼その東工大の軌跡を知るうえで、大岡山キャンパス正門に隣接する百年記念館内にある博物館をお奨めしたい。東工大が生み出した技術による装置や製品が数多く展示されている▼"東工大らしさ"を象徴するのがフェライトだろう。昭和5年に強力な永久磁石となるコバルトフェライトを、続いて高周波磁心材料特性を持つ銅-亜鉛フェライト合成に成功する。最初の発明から5年後、この特許をもとに現在のTDKを設立、大学発ベンチャーが世界のエレクトロニクス企業に飛躍する▼ノーベル化学賞に受賞した白川英樹博士の導電性高分子研究は、フィルム状ポリアセチレンの形で展示されている。自然科学だけでなく、河井寛次郎や濱田庄司ら同大学で育った工芸家の作品も目を引く▼PR不足なのか、大学の博物館ということで敷居が高いのか、来場者が少ないのは残念だ。産業に貢献した研究開発の成功事例に触れることで、大学発ベンチャーに刺激を与える効果も期待したい。

2414荷主研究者:2014/09/06(土) 22:14:05

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140701eaaa.html
2014年07月01日 日刊工業新聞
東工大、国内で初めて学部と大学院を統一−一貫教育体制構築、最短6年で博士号取得

 東京工業大学は国内で初めて学部と大学院を統一し、最短6年間で博士号を取得できる一貫教育体制を構築する。通常のスケジュールでは、学部入学から博士修了までは9年かかる。学生が入学時に修了まで見通せるように、年次ごとだった履修科目を学部と修士、博士課程で境をなくす。カリキュラムも全科目を刷新する。2016年4月に入学する学生から適用する。

 学部と大学院を統一し、「学院」という組織に再編する。通常、学部に4年、修士課程に2年、博士課程に3年かかる。新体制では学部卒業を最短3年、修士修了まで4年に短縮できる。各科目に番号を振り、年次ごとでなく科目ごとに履修管理する。条件を満たせば学部生が修士課程の科目を履修し、研究室にも参加できる。柔軟に科目を選択できるよう2期制から4期制に細分化する。

 カリキュラムの全科目に関して、学生が議論に参加する双方向型の授業に改良する。オンラインの公開講座を用意し、予習・復習できる環境を整える。学生の達成度を評価するため、授業の支援体制も強化する。

2415荷主研究者:2014/09/06(土) 22:19:00

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140711102.htm
2014年7月11日02時21分 北國新聞
金大の科研費、過去最多更新 727件、17億7千万円

 金大の研究者に対し、文部科学省が2013年度に採択した科学研究費補助金(科研費)が、計727件17億7203万円と、件数、金額ともに法人化された04年度以降で最多となった。14年度は国の予算が減るが、金大の金額はさらに伸び、約20億円となる見通し。科研費の実績は、大学の研究の質の高さを測る重要な指標とされる。12年度からの継続分を含む採択件数の順位では、理化学研究所を抜いて全国16位(前年17位)となった。

 金大の13年度の科研費実績は、件数が前年比29件増、金額が同2058万円増で、いずれも3年連続で前年を上回った。採択件数が700件を超えたのは初めて。全国最多は東大の3659件だった。

 研究部門を担当する向智里理事・副学長は、実績が伸びた要因の一つとして、研究者を支援する人材「リサーチ・アドミニストレーター(URA)」の定着を挙げる。

 URAは科研費など外部資金の獲得に関し、情報収集の面などで研究者をサポートするのが役割で、現在、学内に11人配置されている。金大は09年、全国に先駆けて導入し、11年には、文部科学省の研究者支援人材育成のモデル機関に選ばれた。

 向副学長は「最初は手探りだったが、5年たち、URAの能力が高まった」と指摘した。このほか、科研費の採択実績が多い教員を選び、別の教員にアドバイスさせる取り組みも奏功したという。

 14年度は、国の予算の総枠が13年度より13億円減って2305億円となるが、金大は件数、金額ともに増加する見込みだ。今年4月時点で採択件数は13年度比62件増の789件、金額は同2億891万円増の19億8094万円。最終的に多少の増減がある可能性はあるが、前年度を上回るのは確実とみられる。

 向副学長は「科研費の実績は大学の総合評価の指標となる。この調子で着実に上積みしていきたい」と話した。

2416とはずがたり:2014/09/08(月) 12:02:22
昔の代ゼミ的位置づけが東進に取られちゃったって印象があるんだけど。

代ゼミ独り負け 「SAPIXの買収効果で挽回も可能」と専門家
2014.08.27 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140827_273429.html

「駿台」、「河合」と並んで大学受験予備校の老舗といわれ、頭文字をとった“SKY戦争”の一角を占めていた「代々木ゼミナール」が脱落しつつある。全国27拠点のうち20もの閉鎖、主要な模擬試験の廃止、教職員のリストラなど、次々と縮小路線を余儀なくされている。

 代ゼミ不振の要因は大方報じられている通り。少子化や大学全入時代により、「20年前に比べて浪人生が3分の1に減ったことと、国公立・理系大学の現役志向が強まり、私大文系受験に強みを持っていた代ゼミで浪人してまで勉強しようという受験生が減った」(東京の私立高校教諭)ことに尽きよう。

 だが、年々減っていく受験生のパイの奪い合いは他の予備校でも熾烈を極めており、代ゼミの「独り負け」と結論づけるには、まだ早い。安田教育研究所代表の安田理氏がいう。

「いま、大手予備校は“未来の大学受験生”を囲い込むため、中学・高校の受験塾と提携、買収戦略を繰り返しています。

 河合塾は日能研と提携していますし、駿台は灘中学合格で高い実績を誇る関西の浜学園と手を組んでいます。

 また、林修先生をはじめ名物講師の知名度やインターネットを使った映像授業で生徒数を増やす東進ハイスクールは、四谷大塚を買収したり、早稲田アカデミーに出資したりと、ターゲット層の拡大に余念がありません。こうした戦略でいえば、代ゼミも決して負けてはいません」

 代ゼミを運営する学校法人の高宮学園は2009年にSAPIX中学部・高校部を、翌年にはSAPIX小学部を相次いで傘下に収めているからだ。安田氏が続ける。

「SAPIXは難関中学の合格実績が断トツで、男女御三家の合格者数では2位の四谷大塚の倍以上。小学5年生まで日能研に通い、6年生だけSAPIXに移る子もいるくらい、成績上位生がSAPIXに集中する状況が続いています。

 でも、そんな優秀な子供たちが大学受験になると代ゼミではなく他の予備校に行ってしまうため、なかなか買収効果を上げられないでいるのです。今後、代ゼミが国公立や理系対策、東進のようなネット配信の強化を進めていければ、SAPIXブランドは活きてくると思います」

 予備校が大学受験から中高受験ビジネスに手を広げる一方で、学習塾が“下から上”への戦略を強化していることも、業界全体の競争を混沌とさせている要因だ。 「早稲田アカデミーや臨海セミナーといった受験塾が自前で大学受験科をつくり出していることで、そこで学んだ生徒が馴染み深いところで大学受験に向けての勉強をする傾向も強まっています。早稲アカは医学部専門の予備校である野田クルゼも買収しましたしね。老舗の予備校にはますます人が集まりにくい状況といえます。

 そういう意味では、四谷大塚を買収したり早稲アカに出資したりと全方位戦略を進める東進のネットワークは強い。地方資本の予備校や異業種も巻き込んでフランチャイズ契約を結び、有名講師の映像授業をパッケージ化して広げる戦略は今後も伸び続けていくでしょう」(安田氏)

 個別指導塾の台頭や、中高に予備校講師を招聘しての“学内予備校”など、より細かい受験生のニーズも高まる中、果たして規模を追い求める学習塾・予備校の合従連衡の行方はどうなっていくのか。

「はじめから成績上位層をどれだけ確保できるかの勝負」(大手予備校関係者)との声も聞かれるが、受験生の成績を伸ばす“本分”を無視して実績欲しさの消耗戦を繰り返せば、塾・予備校離れに歯止めはかけられないだろう。

2418荷主研究者:2014/09/21(日) 23:47:49

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140725_13016.html
2014年07月25日金曜日 河北新報
東北大、飲酒で明善寮生に全員退去求める

飲酒をめぐって大学当局が全員退去を命じた東北大の学生自治寮「明善寮」

 「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっている。寮生たちは「規則を守っていた学生も多い。全員退去はやり過ぎだ」と反発するが、大学当局は一歩も引かない構えだ。

 東北大学生支援課によると、飲酒を禁じた4月24日以降も寮内でビールの空き缶が大量に見つかったり、共用スペースで飲酒による嘔吐(おうと)が確認されたりしたという。

 このため大学は「改善が見られない」として15日、寮生全員に9月30日までに退去するよう通知した。

 明善寮に入寮できるのは学部1、2年の男子に限られており、大半が未成年者。飲酒には、これまでも保護者から何らかの対処を求める声が上がっていた。

 東北大総長特別補佐(学生支援担当)の小田中直樹教授は「問題の中心は未成年者の飲酒と酒の強要。『飲んで当然』という寮内の雰囲気をリセットしたい」と話す。

 これに対し、寮生でつくる明善寮委員会の金子駿斗委員長(19)は「寮内の飲酒問題は改善している。大学は、飲酒が当たり前だった昔のイメージで強引に処分しようとしている」と真っ向から反論する。

 大学と寮委員会は25日、話し合いの場を設ける。小田中教授は「全員退去は決定事項。覆ることはない」と突っぱねるが、金子委員長は「飲酒していない寮生を退去の対象外とするなど穏当な対応を求めたい」と訴える。

 大学は寮生に別の寮を仲介するなどして転居を促す方針。全員が退寮した後、トイレの洋式化など施設を改修し、2015年度の新入生を受け入れる。

 明善寮は仙台市内に6カ所ある東北大の学寮の一つ。北大恵迪(けいてき)寮、東大駒場寮(現在は廃止)、京大吉田寮と共に日本4大自治寮とされる。

2419とはずがたり:2014/09/27(土) 19:42:11

佳子さまの中退 秋篠宮ご夫妻が学習院の校風変わったと嘆く
NEWS ポストセブン 9月21日(日)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140921-00000010-pseven-soci

 卒業まであと2年を残して学習院大学中退を決意し、国際基督教大学(ICU)など他大学を受験すること発表した秋篠宮家次女・佳子さま。佳子さまが願われたとはいえ、学習院を中退されるには、ご両親の理解も必要となるが、もともと秋篠宮ご夫妻は、近年の学習院に不信感をお持ちだったようだ。

 2010年4月、秋篠宮家・長男悠仁さまも学習院ではなく、お茶の水女子大学附属幼稚園に入園されている。もちろん、当初は秋篠宮ご夫妻も学習院幼稚園を視野に入れていたという。

「学習院幼稚園は放任主義で、先生たちはあまり口を出さずに、園児たちの個性を尊重する教育方針です。

 それ自体は決して悪くないのですが、一部の保護者からは、“初等科に行って、ちゃんとルールを守ったりできるのか不安…”という声もあることも確かです」(学習院関係者)

 そんな教育方針は長女・真子さま、次女・佳子さまを同幼稚園に通わせている紀子さまは当然、ご存じだった。

「お茶の水を選ばれた表向きの理由は、美智子さまが黒田清子さん(当時紀宮さま、45才)にされた“3年保育”です。学習院は2年保育のため、“悠仁さまが早く社会生活に慣れるようにしたい”ということで3年保育のお茶の水に入園されたわけですが、実際は学習院幼稚園の方針に不安を感じられていたんだと思いますよ」(秋篠宮家関係者)

 また、当時、秋篠宮家の「学習院拒否」の背景として囁かれたのが学習院内で起こっていた不祥事だった。

 2007年5月、あるクラスで男子児童ふたりが些細なことから言い争いとなり、その際ひとりの児童が顔に傷を負うという傷害事件が起きた。

 2007年9月には初等科男性教諭によるセクハラ事件が報じられた。その教諭はお気に入りの女子児童を“お姫様抱っこ”して記念撮影するなど、約8年にわたってセクハラ行為を繰り返していた。さまざまなことを鑑みて、お茶の水を選ばれた秋篠宮ご夫妻。

「とはいえ、これまでの皇室の慣例をお考えになって、紀子さまも当初は小学校からは学習院という考えもお捨てになっていなかったそうです。しかし、あの騒動が起こって…。本当に不信感でいっぱいになってしまわれたみたいなんです」(秋篠宮家関係者)

 2010年3月、当時、初等科2年生だった愛子さまの“いじめ”問題が起こる。そして、その後の初等科の対応が秋篠宮ご夫妻の心を変えていってしまう。

 いじめ問題後、約1年9か月にわたる雅子さまの同伴登校に始まり、山中湖校外学習への同行と“特別扱い”を学習院側が認めていった。この姿勢にOB・OGである秋篠宮ご夫妻は首をかしげざるを得なかったという。

「秋篠宮さまは初等科時代、とてもやんちゃで、朝礼の場所から教室に帰る際、歩かなければならないのに走ったりして、先生が全校生徒に聞こえるような大きな声で“礼宮さま! 列に戻って!”と注意されたこともありました。

 また佳子さまも体操着を忘れたときに“ご自分が忘れたのだから仕方がないでしょう”と厳しく指導されたそうです。皇族と一般の子供との分け隔てをしない校風を秋篠宮ご夫妻は良しとされていました」(秋篠宮家関係者)

 しかし、愛子さまに対する指導はとても甘く、雅子さまにも気を使いすぎていた。

「授業中に愛子さまがおしゃべりしていても、叱られるのは周りの子供だったこともあったそうです。そういったことは紀子さまの耳にも伝わっていたようで、秋篠宮ご夫妻は“校風がまったく変わってしまった”なんて嘆かれていました」(秋篠宮家関係者)

※女性セブン2014年10月2日号

2420とはずがたり:2014/10/07(火) 19:17:41
多分小保方女史一人だけがやってたんじゃなくてカルチャーとして蔓延してた筈。遡って同じような杜撰なD論出しや奴には同じ処置課さないと不公正では?

<早稲田大>小保方氏の博士号取り消しも 指導教官ら処分
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141007k0000e040231000c.html
毎日新聞2014年10月7日(火)15:58

 早稲田大の鎌田薫総長は7日、記者会見しSTAP細胞論文(今年7月に撤回)の筆頭筆者である小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーが同大に提出した博士論文について、論文の訂正など大学側が提案した条件を満たさない場合は学位(博士号)を取り消す方針を決めた。小保方氏にも6日、伝えたという。

 同大は方針について、学位取得の過程で指導・審査に重大な不備・欠陥があったとして、おおむね1年間の猶予期間を設けた上で論文の訂正と再度の論文指導ならびに研究倫理教育を受ける機会を与え、「博士学位論文としてふさわしい」と判断されれば学位を維持するという。期間内に訂正が完了しない場合には、学位は取り消すとしている。

 同大はまた、先進理工学研究科の指導・審査体制に不備があったとして、小保方氏の指導教官であった常田聡教授を停職1カ月、副査の教員を訓戒の処分とした。管理責任があったとして、鎌田総長自身が役職手当の20%を5カ月分、当時の研究科長も同じく役職手当の20%を3カ月分、それぞれ自主的に返上するという。

 小保方氏の博士論文をめぐって、同大の調査委員会(委員長=小林英明弁護士)が7月、6カ所に不正があったと認定しながらも、それらが博士号を授与した判断に重大な影響を与えていないとして「博士号取り消しに該当しない」とする調査結果を発表していた。これを受け、鎌田総長は学内で検討することを明らかにしていた。【平野美紀/デジタル報道センター】

小保方氏「早大の判断に従う」 博士号取り消しでコメント
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141007562.html
産経新聞2014年10月7日(火)19:03

 早稲田大が理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(31)に授与した博士号を取り消すと発表したことを受け、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は7日、大阪市内で取材に応じ、「早稲田大の判断に従い、博士論文を再提出した上で指導を受け、再度審査を受ける」との小保方氏のコメントを発表した。

 早大は1年程度の猶予期間を設け、論文が博士論文としてふさわしいものに訂正されれば学位を維持するとしている。

2421とはずがたり:2014/10/07(火) 19:31:54
ノーベル物理学賞に赤崎、中村、天野の3氏 青色LED基礎技術開発
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141007560.html
産経新聞2014年10月7日(火)19:03

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大終身教授(85)、天野浩・名古屋大教授(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)の3氏に授与すると発表した。低消費電力で長寿命などの利点があるLEDの実用化に貢献し、次世代の光源として普及させた功績が評価された。

 日本人のノーベル賞は12年の山中伸弥氏(医学・生理学賞)に続く受賞で、米国籍の南部陽一郎氏を含め計22人に。物理学賞は08年の南部氏、小林誠氏、益川敏英氏に次ぐ受賞となった。

 LEDは電気を通すことで効率よく発光する半導体素子。赤色、緑色の高輝度LEDは早い段階で作られていたが、波長がより短い青色LEDは、実用に耐える技術の開発は「20世紀中は困難」といわれていた。

2422とはずがたり:2014/10/08(水) 07:42:07

ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を
毎日新聞 2014年10月08日 04時48分(最終更新 10月08日 06時37分)
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040184000c.html

 【サンタバーバラ(米カリフォルニア州)堀山明子】青色発光ダイオード(LED)の開発で、2014年のノーベル物理学賞に決まった米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の中村修二教授(60)は7日、大学構内で記者会見し「LED技術を使えば(電力の乏しい)発展途上国でも光源ができ、役立つ」などと意義を語った。

 会見には200人以上が詰めかけ、日米の研究文化の違いなどに話題が集中。中村教授は「日本の研究者はサラリーマンで、良い研究をしてもボーナスが増えるだけ」とジョークを交えて語った。

 また、研究が持続した動機を問われた中村教授は「怒り以外に何もない」と述べ、徳島県阿南市の蛍光材料メーカー「日亜化学工業」の技術者だったころ、青色LED製法特許を巡り同社との訴訟に至った経緯を説明。「日本には自由がない」と研究環境を改善する必要を訴えた。

2423とはずがたり:2014/10/08(水) 15:41:35
浜北(トップ校)ではなくて浜西か!浜西は俺が現役の時にセンター試験を受けた高校♪

ノーベル賞:集中力の天野氏“青色”に「これだ!」と直感
毎日新聞 2014年10月08日 00時02分(最終更新 10月08日 01時11分)
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040161000c.html
 ◇10日まで欧州に出張中、つながらない状態が続く

 2014年のノーベル物理学賞に決まった名古屋大の天野浩教授(54)は10日まで欧州に出張中で、名古屋大の広報担当者らが電話をかけ続けているが、つながらない状態が続いた。

 浜松市生まれ。天野さんら3人を過去に表彰した学術団体などによると、小学時代は勉強よりソフトボールやサッカーに熱中した。「あまり走らないポジションが得意」で捕手やゴールキーパーをやっていたという。

 中学1年の時にアマチュア無線のとりことなり、電子工学を志望する。静岡県立浜松西高では数学にのめりこみ、何時間もかけ難問に挑んだ。2年生で3年の教科書や受験参考書の問題を次々解き、「どんな問題でも必ず解いてみせる」という自信をつけた。

 小学校から高校までの同級生の岡山大工学部准教授、片桐利真(としまさ)さん(54)は「基礎を固めて不明な点を突き詰める姿が印象的」と振り返る。

 天野さんは「実家から比較的近い」ということで名古屋大工学部へ。普及し始めたコンピューターの中枢「マイクロプロセッサー」の設計を夢見たが、学内にふさわしい研究室はなかった。「ならばその基礎となる半導体にかかわりたい」と、世の中を変える基礎研究を志向した。このころ赤崎勇さんは青色発光ダイオードを研究。天野さんは「これだ!」と直感し、「世界一になれる可能性がある」と赤崎さんの門をたたいた。

 その後赤崎さんとともに名城大(名古屋市)へ移って研究を重ね、2002年工学部教授に就任。いつもはニコニコしているが、学生の研究発表で内容が不十分だと厳しく指導したという。「実験で3000回失敗した」という自身の経験談も披露し、粘り強さが重要だと説く。

 母祥子(よしこ)さん(79)は浜松市中区の実家で、「予想していないのにびっくり。すごくうれしい」と笑顔を見せた。幼少時から勉強熱心でいつも自分から机に向かっていたという。弟孝さん(49)は「数学や物理の勉強の時は集中力がすごく、兄の部屋は夜中もずっと電気がついていると近所で評判だった」と振り返った。

 研究仲間や教え子も受賞を喜ぶ。名古屋大工学部で共同研究する本田善央准教授(38)=電子情報システム=は「(受賞に)鳥肌が立った。アイデアを思いついたらすぐ行動する。午前7時から午後10時ごろまで毎日研究室にこもる。まさに研究の虫だ」。半導体研究で20年以上の付き合いがある京都大学の川上養一教授(53)は「注目されない分野だったが成果を信じて頑張ったと聞いている」。

 名古屋大研究室の教え子の博士課程3年、光成正さん(27)は「気さくで教授らしくないキャラクターだ」、同2年の久志本真希さん(26)は「学生の考えをいつも尊重してくれる」と師を評する。かつて教え子だった独立行政法人物質・材料研究機構の井村将隆・主任研究員(34)は「待ち続けてようやくという気持ち。先生の存在は学生の大きな希望だった」と喜んだ。【藤沢美由紀、井上知大、荒木涼子】

2424とはずがたり:2014/10/08(水) 15:43:37

ノーベル賞:「中村やったらできる」…異才ついに物理学賞
http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040074000c.html
毎日新聞 2014年10月07日 20時45分(最終更新 10月08日 12時03分)

 ◇中村修二さん、学閥とは無縁 自分の腕で新分野切り開く

 「異才」「異能」。今年のノーベル物理学賞に決まった米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授、中村修二さん(60)には、こんな形容詞がついて回る。ブランドや学閥とは無縁の世界で、自分の腕と信念を頼りに、光エレクトロニクスの新分野を切り開いた。社会に対しては、製法の特許権をめぐる「200億円訴訟」(2004年1月東京地裁判決、控訴審で05年1月和解)を筆頭に、挑戦的な生き方で存在感を示し、日本の技術者・研究者像を塗り替えた。

 「失敗、失敗の人生ですよ」。中村さんは、自分の半生を振り返る時、いつも笑ってこう言う。

 高校時代、理論物理学者の湯川秀樹にあこがれながら「物理じゃ食えんぞ」という担任教師の説得で電子工学科に進んだこと。京セラに内定した後で、学生結婚した妻や子育て環境のことを思って地元の四国に残る決断をしたこと。日亜化学工業に入社して10年間、三つの大きな開発を達成しながら、社内で冷遇されたこと……。

 しかし、中村さんはその「逆境」にくじけなかった。悔しさをバネに、一歩も二歩も上を目指してきた。

 青色発光ダイオード(LED)の開発を思い立ったのは、入社10年目。それまで会社の指示で手がけた仕事が、結果的には大きな利益を生まず、限界を感じ始めていた。転機を求めて1988年、フロリダ大へ留学。しかしそこでも、10歳近く年下の学生たちに「論文を書かず、博士号も持っていない」と軽く見られ、思うように成果を出せないまま帰国する。当時の日亜化学では、論文発表すれば技術が外部に漏れるため、成果の公表は控えるという慣習があった。

 「研究者は論文を書いてなんぼ、と実感した」。帰国後、猛烈な勢いで研究に没頭する。当時の小川信雄社長(故人)に青色LEDの開発を直訴、「開発費にいくらかかるか」と聞かれ「3億円」と答えた。従来の開発費を大幅に上回る金額だったが、「ええわ、やれ」の一言で実現した。「私が大企業の一研究者だったら、社長に直訴なんてできなかった」と中村さん。

 市販の結晶成長装置を購入し、午前中に改造、午後は実験。翌朝また改造するという生活を2年続けた。通常は外部の業者に頼むため、1、2カ月の中断は当たり前だが、中村さんはすべて自前でこなし、驚異的なスピードでゴールに近づいていった。成果が出れば論文にして発表。それが「ナカムラ」の名を世界に広めた。それまで10年積み上げてきた技術と知識が、注ぎ込まれた。

 青色LED(93年)、青色レーザー(95年)と次々に世界初の開発を成し遂げた後、活躍の場を世界に求めた。99年末で退社し渡米。01年、古巣の日亜化学を相手取って、製造装置に関する特許権の移転などを求める訴訟を起こした。「技術者は企業の奴隷じゃない。イチロー並みの給料を要求して何が悪い」「超難関のウルトラクイズみたいな大学受験システムが、つまらない人間をつくりだす元凶」。歯に衣(きぬ)着せぬ直言で、独創の価値を社会に訴えた。

 「中村やったらできる」と見込んで、開発を任せてくれた日亜化学の小川社長は、「エベレストに世界中から人が集まるのは、世界一高いからや。世界一を目指せ」が口癖だった。小川社長は、社報で中村さんの仕事を「今後どれだけ世界の電子工業に利用され、人々に新しい仕事を与えるか分からない」とたたえたが、弟子のひのき舞台を見ることなく、02年9月、90歳で亡くなった。

2425とはずがたり:2014/10/15(水) 17:45:46
面白い試みだ。

教員採用、北摂5市町が人気! 初の独立実施で倍率6・7倍
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141015132.html
産経新聞2014年10月15日(水)15:29

 大阪府教委から初めて独立して小中学校の教員の採用試験を実施した豊中、池田、箕面3市と豊能、能勢2町は15日、最終選考結果を発表した。計約120人の定員に対し、803人が実際に受験し119人が合格。6・7倍の倍率は、昨年度の府教委全体の3・6倍を大きく上回り、教員志望者の人気が集まった。

 3市2町の教育委員会でつくる豊能地区教職員人事協議会によると、小学校の定員約80人に対して397人が、中学校の定員約40人に対しては366人がそれぞれ1次、2次選考を受けた。

 合格者は小学校82人(倍率4・8倍)、中学校35人(10・5倍)。養護教諭は2人だった。

 大阪府は平成24年度から3市2町へ教員の人事権を全国で初めて移譲。3市2町は25、26年度採用の試験を府教委と合同で実施していたが、27年度採用については今年初めて単独で試験を行った。

2427荷主研究者:2014/10/26(日) 16:59:24

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140921_15016.html
2014年09月21日日曜日 河北新報
東北大の海洋研究施設、女川に再建

再建された海洋研究施設を見学する研究者ら

 東日本大震災で全壊した東北大の海洋研究施設「複合生態フィールド教育研究センター」が宮城県女川町に再建され20日、現地で完成式典があった。震災で破壊された海洋環境や生態系の現状を調査し、新たな状況に対応した漁業の構築に向けた活動に取り組む。

 式には海洋研究者や須田善明女川町長ら約60人が出席し、真新しい施設を見学。東北大の里見進総長は「地域性を生かした教育と研究を進め、女川のみならず東北の再興に力を尽くしてもらいたい」とあいさつした。

 新センターは鉄筋5階で延べ床面積約1900平方メートル。海洋生物の飼育実験室やDNA分析室に加え、学生の滞在設備、研究者の居住スペースなどを備えた。

 一帯は町の災害危険区域。東北大は津波対策として3メートル盛り土し、建物は水を受け流すよう楕円(だえん)形にした。1階は柱だけのピロティで、宿泊・居住スペースは高さ約16メートルを超える4階以上に設けた。事業費は約9億3000万円。

 センターには教授と准教授2人に加え、学生3人が常駐。東北大が代表を務める国の震災復興事業の拠点として活用され、海洋生物の遺伝学を中心に、新品種や効率的な養殖システムの開発などを研究する。

 敷地内にあった以前の施設は津波で水没したが、東北大は世界三大漁場の三陸沖に近く、国内有数の漁業基地を抱えることから、同町での再建を決めた。

2428荷主研究者:2014/10/26(日) 17:01:25

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220140915eaac.html
2014年09月15日 日刊工業新聞
九大と富士通、数理技術で社会問題解決−共同研究部門を設置

 九州大学と富士通は、数理技術による社会課題の解決を狙いとして、共同の研究部門を九大内に設置した。ビッグデータ(大量データ)を活用し、人間の行動を心理的な要素に基づいて数値化するなどして、渋滞の緩和や公共施設の快適な利用などにつなげる。共同研究期間は2017年8月までの3年間。

 両者は08年から共同研究を進め、その発展形として九大が11年にアジア初となる産業数学を研究する「マス・フォア・インダストリ研究所」を設立。同研究所内に今回、九大と富士通、富士通研究所が共同で運用する「富士通ソーシャル数理共同研究部門」を設置した。今後は同部門を核に包括的に連携する。

 個々の技術では解決できない社会問題に対して、人間の心理を組み込んだ行動のビッグデータを利活用することで最適な数学的モデルを構築する。

2429杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/10/29(水) 18:55:09
そりゃ、宗教的な科目ばかりか専門科目まで含めて教祖の「霊言」をテキストにするとか真顔で言ってりゃ、却下されて当たり前だわw
で、幸福の科学の『ザ・リバティ』明日発売の http://t.co/7pkYubaZlM が「幸福の科学大学待望論Part2」だったりするんだけど、このタイミングで却下&門前払い確定では面子を潰されたも当然。それこそ明日から文科省へ抗議活動やったり「霊言」で文科省・下村大臣・設置審をdisりまくるのは確実だけど、その裏で経営不振の大学をM&Aしてそこへ千葉で建設中の「大学施設」を寄附って”荒業”をやりかねんかもな・・・・・

「幸福の科学大」不認可の答申
http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20141029/5740111.html
10月29日 16時39分

栃木県の学校法人が来年4月に設置を目指していた「幸福の科学大学」について、文部科学省の審議会は宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなど、一般化・普遍化されていることが求められる学問の要件を満たしているとは言えないとして、設置を認めないと答申しました。
これに対し、学校法人側は「詳細を確認をした上で今後の対応を検討したい」としています。

文部科学省の審議会の答申によりますと、設置を認めないとされたのは、栃木県那須町の学校法人が来年4月に千葉県長生村に開校することを目指していた「幸福の科学大学」です。
答申では、この大学が関連する宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなどとしており「学問は科学的根拠を持って一般化・普遍化されていることが求められるが、その要件を満たしているとは言えず大学の目的を達成できるとは考えられない」として、大学の設置を認めないと答申しました。
この答申を受けて、文部科学省は10月中に大学の設置を認めない決定を出す方針です。

また審査の過程で、認可を強要するような不適切な行為があったとして、文部科学省は今後最長5年間、この学校法人による大学の設置を認めないとしています。
学校法人「幸福の科学学園」は「詳細を確認した上で今後の対応を検討したい」と話しています。

2430とはずがたり:2014/10/29(水) 20:16:52
>>2429
共同通信版。
なにしたんでしょうかね!?
>審査の過程で、認可を強要するような不適切な行為があった

カネ持ってそうだからありえますねぇ。。
>経営不振の大学をM&A

幸福の科学大を不認可 大学設置審が答申
共同通信 2014年10月29日 17時23分 (2014年10月29日 17時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141029/Kyodo_BR_MN2014102901001473.html

 大学設置・学校法人審議会は29日、来年4月の新設を申請していた幸福の科学大(千葉県長生村)について、不認可とするよう下村博文文部科学相に答申した。私立大3校の新設と、公私立大延べ49校の学部や学科、大学院の新設などは認めた。
 設置審は不認可理由で、宗教法人「幸福の科学」の大川隆法総裁の「霊言」は科学的合理性を立証できておらず、「『霊言』を大学教育の根底に据えることは、『学術の中心』としての大学の目的を達成できると認められない」とした。
 大学新設が認められたのは、湘南医療大(横浜市)、長野保健医療大(長野市)、鳥取看護大(鳥取県倉吉市)の3校。

2431とはずがたり:2014/11/06(木) 14:21:24
冨山め,超一部のスーパーエリートが富を総取りして後は奴隷の様に働く奴だけ要るってことやなヽ(`Д´)ノ
通商白書なんかが出典の日本のサービス業の労働生産性の低さが彼の主張の原点みたいだけどなんでなんだろ??

2014年10月23日 (木)
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-e593.html

文部科学省に標記の長い名前の有識者会議が設置され、すでに10月7日に第1回が開かれていたようです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/1352719.htm

ここに提出されている冨山和彦さんの資料が大変刺激的で、事務局提出の歯に衣着せた表現をぶちかますような生々しい台詞が満ちています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf

本番は6ページあたりからで、

職業訓練の高度化を専門学校、専修学校の看板の架け替えに矮小化すべきではない!

極一部のTop Tier校・学部以外はL型大学と位置づけ、職業訓練校化する議論も射程に!

大半の大学に、今後の雇用の圧倒的多数を占めるジョブ型雇用のおける職業訓練機能を果たさせることがこの議論の本丸

と、ある種の大学関係者が一番聞きたくなかったであろう本質を突いた言葉がこれでもかこれでもかと突っ込まれていきます。

冨山さんがいつも言ってるグローバル(G) の世界とローカル(L)の世界に、大学をこう分けるという話です。

Gの世界:極一部のTop Tier校学部に限定 グローバルで通用する極めて高度なプロフェッショナル人材の排出

Lの世界:その他の大学・学部「新たな高等教育機関」に吸収されるべき 生産性向上に資するスキル保持者の排出(職業訓練)

そして特にこれは、多くの大学人を逆上させるに十分な台詞ですな。

 教員の選定方法

 民間企業の「実務経験者」から選抜。

 民間企業との協働プログラムを中心化。

 社会に出てからの実践力を身に着けさせるため、現場力を基礎とした実践的な教育を行う。

 文系のアカデミックライン(Lの大学には、従来の文系学部はほとんど不要)の教授には、辞め

てもらうか、職業訓練教員としての訓練、再教育を受けてもらう

 理系のアカデミックラインでGの世界で通用する見込みのなくなった教授も同様

現時点ではまだ議事録は公開されていませんが、どんなやりとりがなされたのか、怖いもの見たさ半分で大変興味が惹かれます。

2432とはずがたり:2014/11/07(金) 11:17:55

慰安婦問題:北星学園大 元朝日記者処遇巡り学内相反
http://mainichi.jp/select/news/20141031k0000m040172000c.html
毎日新聞 2014年10月31日 06時30分

 従軍慰安婦報道に関わった元朝日新聞記者の植村隆氏(56)が非常勤講師を務める北星学園大(札幌市厚別区)に脅迫状が届いた問題で、田村信一学長が来年度以降は植村氏を雇用しないとの考えを学内の会議で示していたことが、関係者への取材で分かった。

 大学側の動きに危機感を持った教授らが30日、「大学の自治と学問の自由を考える北星有志の会」を結成。メンバーの教員は毎日新聞の取材に「脅迫者の要求に応じれば被害は拡大する。踏みとどまらないといけない」と話した。

 関係者によると、学部長らで構成される全学危機管理委員会が29日に開かれ、田村学長が「財政的、人材的問題」と「入学試験が心配」などの理由を挙げ、「来期の雇用はない」と述べた。11月5日に開かれる臨時の大学評議会に諮問。大学評議会や理事会での意見聴取などを経て、最終的には田村学長が決定するという。

 植村氏は2012年4月から非常勤講師を務め、留学生向けの講義を担当している。

 毎日新聞は北星学園大に文書で取材を申し込んだが回答がない。【山下智恵】

2434とはずがたり:2014/11/19(水) 15:51:41
東大に行くなら「公立中高一貫校」? その実力とは
http://dot.asahi.com/wa/2014040200054.html
(更新 2014/4/ 3 07:00)

 安い学費で高い質の授業を受けられることで人気の「公立中高一貫校」。今年注目されたのが県立千葉高校の動向だ。 

 千葉県庁から徒歩10分。住宅街の中の緩やかに続く坂を上った高台に、県立千葉高校はある。

 1878(明治11)年の創立以来、県内トップレベルの公立進学校として君臨し、20年前の1994年の東大合格者は57人(大学通信調べ)。その後は減少が続き、2002年には私立の新興校、渋谷教育学園幕張高校に県内トップの座を譲ったものの、現在もほぼ毎年20人を超す合格者を出し続ける名門校だ。

 その敷地内に「県立千葉中学校」が開校したのは08年。同じ校門をくぐり、高校校舎を通り抜けたテニスコートの上に2階建ての中学校校舎が建った。

 少し説明しよう。公立中高一貫校は99年施行の改正学校教育法でその設置が認められた。以降、全国で広がり、13年5月1日現在、184校を数える。

 公立中高一貫校には3種類ある。

(1)中学と高校を一つの学校にする「中等教育学校」。高校での募集はなく、6年間全員が共通のカリキュラムで学ぶ。

(2)同じ設置者の中高を接続する「併設型」。中学からは受験なしで高校に進学できる一方、高校での募集もある。

(3)市町村立中学と都道府県立高校など設置者の違う両者をつなげ、高校入学時には学力検査以外でも進学可能な「連携型」。

 県立千葉は(2)の「併設型」にあてはまる。高校入学時に240人の募集枠があるものの、内部進学者は高校受験がなく、じっくり学べる上、学費を安く抑えられるとあって人気を呼び、初年度の競争率は27.06倍に達した。定員80人(男女各40人)に実に2165人もの児童が出願したのだ。

 あれから6年。厳しい競争を勝ち抜いた“精鋭”である1期生が今年初めて大学受験に臨んだ。果たして、その結果は――。

 東大は前年より4人少ない21人(うち現役10人)。現役10人中、1期生は3人にとどまった。京大は前年比7人増の12人(同4人)とはいえ、1期生は1人だけだ。

 確かに県立千葉は、全国の公立中高一貫校のなかでの東大・京大合格者数はトップレベルといえる。ただ、30倍近い競争率を勝ち抜いた1期生への期待値は相当高く、残念がる関係者も多い。

 そんな周囲の落胆を、高岡正幸校長は全く意に介していない様子で豪快に笑い飛ばす。

「うちの生徒はもっと厳しく指導し、東大へ進むよう誘導していれば40人は入ったはずです。でも、そんな教育をしていないだけ。本当に学びたいことを応援している」

 例えば、1期生のある女子生徒は、「将来、建築家になる」という明確な夢を持っていた。東大に入学すれば2年の夏学期までの成績をもとに3年からの進路を決める「進振り」で、別の道に進まざるを得ない可能性が出る。このため「入学直後から、たっぷり時間をかけて学べる」との理由で神戸大を受験、合格した。

 確かに、東大の合格者数だけに着目すると減ってはいるが、旧帝大や国立大の医学部などと合算すれば例年より15人ほど多い合格者が輩出している。

「高校出身の教員たちの下で、深くじっくり学んだ内部進学生と、厳しい高校受験を経験した生徒たちが、互いに刺激し合い、学校としての“地力”は増しています」(高岡校長)

※週刊朝日  2014年4月11日号

2435荷主研究者:2014/11/29(土) 15:26:06

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/154060
2014年10月12日 日刊ゲンダイ
日本人13人中6人 名古屋大学「ノーベル賞」突出の理由

「ひろし君」こと天野浩教授/(C)日刊ゲンダイ

 ひろし君おめでとう!――ノーベル物理学賞が決まった名古屋大学の天野浩教授(54)が出張先のフランスから帰国すると、帰りを待ちわびた教え子の学生約20人が拍手で出迎えた。

 学生が先生をクン付けで呼ぶあたり、先生と学生の垣根も随分と様変わりしているようだが、天野教授が教え子たちに愛されていることは伝わってきた。

 この名古屋大学のノーベル賞ラッシュが話題になっている。国は、01年策定の「科学技術基本計画」で、“今後50年で30人”のノーベル賞受賞者を輩出することを目標に掲げているが、その01年以降に受賞した13人のうち、名古屋大関係者は6人。東大が1人ということを考えれば、明らかに突出している。

「名古屋大は、旧帝大とはいえ、歴史が最も浅く、規模も小さい。ワンランク下の位置づけですから学生は在学中も努力しないと、埋もれてしまいます。とくに理工系の学生の危機意識は強く、おそらく旧帝大の中でも最も勉強しているのではないでしょうか」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)

■補助金は東大の3分の2

 名大の浜口道成学長は強さを「自由で風通しのいい学風」と語っていたが、もうひとつ見逃せない事実がある。国からもらう補助金の少なさだ。

 例えば、補助金のひとつである「科学研究費補助金」は約67億8000万円(昨年度)。東大の約199億円、京大の約129億円に比べると見劣りする。補助金をばらまいてノーベル賞を増やそうとしている国にとっては、なんとも皮肉な結果だ。その分、名大は民間企業に出資してもらう産学連携の共同プロジェクトを活発に行っている。

 カネがないから知恵を出す。イノベーション(新機軸)は、恵まれ過ぎる環境からは出てこないようだ。

2436とはずがたり:2014/12/03(水) 07:01:24
ベネッセ、希望退職300人募る 情報流出などで低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGD254NCGD2ULFA014.html
朝日新聞2014年12月2日(火)17:59
 通信教育大手のベネッセホールディングスは2日、グループ約40社で300人程度の希望退職者を募ると発表した。1955年の創業以来初めてのことだ。個人情報が大量に流出した問題の影響などで業績が低迷しており、人員削減が不可避と判断した。

 グループの正社員数は約2万人。募集は18日から始める。退職日は来年3月末の予定で、退職金を上積みする。同社は2015年3月期に「構造改革費用」として約50億円を計上する。

 「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」など主力の通信教育は、少子化に加えて、情報流出問題で新規会員の勧誘を停止したこともあって国内会員数が減少した。

2437とはずがたり:2014/12/03(水) 16:01:41
酷い話しだなぁ。。

<校内暴力>右目失明、上級生に5200万円賠償命令 福岡
毎日新聞社 2014年12月3日 00時43分 (2014年12月3日 03時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141203/Mainichi_20141203k0000m040170000c.html

 ◇地裁行橋支部判決、学校の責任は否定

 福岡県みやこ町の町立中学校に通っていた男子生徒(16)が校内で上級生から暴行を受け右目を失明したとして、生徒と家族が上級生や町に約6200万円の損害賠償を求めた訴訟で福岡地裁行橋支部(宮崎朋紀裁判官)は2日、上級生側に約5200万円の支払いを命じた。学校の責任は否定し、町への訴えは棄却した。

 判決によると、2012年3月、当時2年だった生徒は、学校の廊下で3年男子から顔に数回、膝蹴りをされて右目を失明した。上級生側は「顔には暴行していない」と主張したが、宮崎裁判官は目撃した生徒の証言などから「顔への膝蹴りが裏付けられた」とし、失明との因果関係も認定した。

 判決は教師の注意義務違反はないとしたが、被害生徒の母(42)は「学校で起きたことに責任がないというのは納得できない」と話した。【山本紀子】

2438とはずがたり:2014/12/08(月) 17:41:42
学研⇔栄光⇔ウィザス

栄光HD、ウィザスと業務提携…ICT教育関連の教新規材開発などに注力
http://resemom.jp/article/2014/05/19/18521.html
2014年5月19日(月) 15時43分

 栄光ホールディングスは5月14日、学習塾「第一ゼミナール」を展開するウィザスと業務提携契約を締結したと発表した。学習塾の指導ノウハウ共有やICT教育関連の新規教材等の共同開発、両社グループのネットワークを活用した新たな販売チャネルの構築などを進めるという。

 少子化により、教育サービス業界は厳しい経営環境が続いている一方で、小学校の英語授業開始や大学入試制度改革の検討、スマートフォンやタブレット端末を用いた学習方法が急速に広がるなど、教育を取り巻く環境は急激に変化しているという。このような状況を踏まえ、多様化したニーズに応えるため、両社はさまざまなパートナーシップの構築を具体的に検討していた。

 「栄光ゼミナール」「シェーン英会話」を展開している栄光ホールディングスと「第一ゼミナール」を展開しているウィザスグループは、今回の業務提携により両社グループの資源や強みを融合し、広く多様な「学び」のニーズに応えられるよう、顧客に対して最適な教育サービスの提供を行っていくという。

 具体的には、学習塾部門において両社の指導ノウハウや意欲喚起教育、生徒募集のノウハウを活用し、相互に協力。また、ICT教育関連において新規教材などの共同開発、「科学実験教室サイエンスラボ」のウィザスグループでの展開などを進める。

 資本関係について、ウィザスは栄光ホールディングスの普通株式30,100株(保有割合0.13%、平成25年9月30日現在)を保有。また、栄光ホールディングスはウィザスの普通株式を間接保有分を含め204,600株(保有割合1.95%、平成25年9月30日現在)を保有している。
《工藤めぐみ》


学研と栄光、業務資本提携…教育ICTや語学事業を拡大
2014年9月1日(月) 10時55分
http://resemom.jp/article/2014/09/01/20198.html

 学研ホールディングスと栄光ホールディングスは8月29日、業務資本提携を締結すると発表した。少子化の影響から、国内の教育事業分野の競争が激化する中、両社独自の技術やノウハウを提供し合い、教育ICTや語学、海外事業の拡大を目指していく。

 学研HDは、教育ソリューション事業や子育て支援事業などを展開するグループ会社。一方の栄光HDは「栄光ゼミナール」「シェーン英会話」などを提供する教育サービス企業。

 「幼児・小中学生向けの学びや受験のコンテンツ、教育ICTのノウハウ」(学研)と「塾運営や語学教育のノウハウ」(栄光)という両社の強みを持ち寄ることで、教育ビジネスにおいて新たな付加価値を創出できると判断したという。

 具体的には、家庭や塾、学校向けの教育ICT教材の制作・販売、語学教育の教授法やツールの研究・開発などに力を入れていく。海外事業の拡大として、栄光ベトナム日本語学校と栄光ゼミナールハノイ校に学研グループ会社の教育コンテンツや教育メソッドを導入し、新たな講座を開設することなども検討している。

 資本提携については、学研HDは発行済株式数の2.64%(総額7億7,560万円)を第三者割当により栄光HDに割り当てる。また、栄光HDが発行する株式7億7,560万円相当(発行済株式総数の3.90%程度)を学研HDが市場または市場外で取得する。
《奥山直美》

2439とはずがたり:2014/12/08(月) 17:42:08

ウィザス⇔浜学園⇔進学会

浜学園が「第一ゼミナール」のウィザスと業務提携、合弁会社設立へ
リセマム 2014年12月8日 12時30分 (2014年12月8日 14時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141208/Resemom_21802.html

浜学園(Webサイト)
[その他の写真を見る]

 浜学園は12月5日、関西圏で「第一ゼミナール」などの学習塾を運営するウィザスと業務提携すると発表した。

 浜学園は灘中など、難関・有名中学への合格指導に定評があり、関西圏を中心に「浜学園」「Hamax」「はまキッズ」などのブランドで顧客から支持を受けてきた。一方、ウィザスグループは、独自の意欲喚起教育「EMS」に基軸を置いた指導で、関西圏を中心に「第一ゼミナール」「ファロス個別指導学院」「SUR合格指導会」などのブランドを展開してきた。

 現在の教育サービス業界は、少子化傾向と消費税増税による顧客の消費減退により厳しい経営環境が続いている。そのような中、中学受験分野で実績を持つ浜学園グループと、特に高校受験の分野で実績を挙げてきたウィザスグループは、既存事業の充実とともに、新たな教育サービスを提供するため、相互のシナジーを最大限に発揮できるものと判断して業務提携を決定した。

 今回の業務提携では、両社の事業拡大に向けて、合弁会社を設立。教材や指導ノウハウの共有や個別指導分野における人材交流、両社のリソースを最大限活かした集客戦略の構築、さらに、ICTの活用を含めた、新ブランド、新コースの開発と事業化を目指していく。

浜学園と進学会が合弁会社設立、愛知県で高校受験指導塾を展開
http://resemom.jp/article/2014/11/14/21439.html
2014年11月14日(金) 19時06分

 浜学園と進学会は、2014年12月に合弁会社「浜進学会」を設立し、愛知県に高校受験指導の塾を2015年に開講すると発表した。難関私立中入試に強みを持つ浜学園と公立高校入試に強みを持つ進学会がノウハウを共有し、新たな顧客を掘り起こす。

 進学会は1972年、札幌市で創業し、現在では北海道から九州まで1道21県において、直営学習塾を展開。オリジナルテキストと、選りすぐりの講師による生徒との対話を重視した授業で、各地域の公立トップ高へ多くの合格者を輩出しているという。

 一方、浜学園は、1959年兵庫県尼崎市にて「英語数学塾」の名称で創設。現在は関西を中心に、2府6県に37教室を展開。灘中学、東大寺学園中学、洛南高校附属中学合格実績全国トップの実績を誇る。

 今回浜学園と進学会は、愛知県に公立高受験指導を行う塾を開設することを目的に合弁会社を設立した。今後は、小中学生指導や教材・テスト作成ノウハウの提供および共有、ICTを活用した教育の推進、人材交流などにおける業務提携を検討していくという。
《水野こずえ》

2440とはずがたり:2014/12/08(月) 17:43:28
>>2438-2440
学研⇔栄光⇔ウィザス⇔浜学園⇔進学会

5社大合同とはならないか!?

2441とはずがたり:2014/12/08(月) 18:37:21
6社だ
市進⇔学研⇔栄光⇔ウィザス⇔浜学園⇔進学会

市進HDと学研HD、業務資本提携強化
http://resemom.jp/article/2014/05/19/18517.html
2014年5月19日(月) 14時11分

 市進ホールディングス(市進HD)は5月14日、学研ホールディングス(学研HD)との間で、さらなる業務資本提携に関する契約を締結することを発表した。学童保育事業や海外事業における学研HDとの提携を強化し、収益基盤の多様化・強化を図るという。

 教育市場が大きな変革を迎える中、市進HDと学研HDは、平成23年11月18日に業務・資本提携を進めてきた。具体的には、「学研グループの進学塾への市進ウイングネット(動画を利活用した個別学習システム)の導入」「学研グループの幼児教室『ほっぺんくらぶ』を市進グループの校舎に開設」「幼児保育・学童保育事業を提供する『clantete(クランテテ)三田』の開設」などを行った。

 今回の業務資本提携により、学研幼児教室や「clantete三田」などで蓄積したノウハウを利用した学童保育事業の新規拠点への投資のほか、海外の学生が日本で日本の文化を学ぶ訪問ツアー「ジャパン・キャンプ」などの海外事業への投資を行う。

 資本関係について、市進HDは学研HDの株式338万株(発行済株式総数の3.18%)を保有。一方、学研HDは市進HDの株式70万株(発行済株式総数の7.32%)を保有している。今回、第三者割当増資することにより、学研HDは、市進HDの株式130万株を取得し合計200万株(発行済株式総数の18.43%)を保有する予定という。
《工藤めぐみ》

2442とはずがたり:2014/12/09(火) 21:17:20
東京都、服部栄養学校の水増し入学&虚偽報告を把握せず、服部校長に講演依頼か
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141209/Bizjournal_mixi201412_post-2139.html
ビジネスジャーナル 2014年12月9日 06時09分 (2014年12月9日 21時00分 更新)

 昨年3月19日、東京・新宿区百人町にある東京都健康安全研究センター本館で開設記念講演会が開催された。都福祉保健局が主催、講師は学校法人服部栄養専門学校の服部幸應校長。テレビなどのメディアによく顔を出している有名人だけに、会場となっている研究センター本館6階会議室は、200人ほどの聴講者で満杯であった。「食の安全・安心と健康」と題した講演は、「食育基本法は私が小泉(純一郎)元首相に働きかけて制定された」といったエピソードに始まり、食中毒予防や塩分摂りすぎへの注意などについて、14時〜15時半まで続けられた。

 同センターは都民の健康と安全を守る中核となる都の施設だが、都がその開設記念講演会の講師を服部氏へ依頼したことについて、一部から批判が上がっている。同校関係者が語る。

「同校を直接監督・指導する立場にあるのは東京都福祉保健局ですが、同校は水増し入学が常態化しているのです。ちなみに、定員に関しては厳守するよう、通達が厚生労働省や都を含む各自治体から出されています」

 水増し入学が最もひどいのが、調理師科の2年制コース(調理ハイテクニカル経営学科)。同科は2001年に学科設置認可を受けて募集開始をしたが、12年までの規則上の入学定員数は累計で約1000名だが、実際の卒業生(調理師免許取得者数)は1858名に達するという。入学しても40名強は毎年退学していくので、入学者の累計総数は実に2000名にも達していると、同関係者は指摘する。

「同校は都福祉保健局、および厚労省関東信越厚生局へ卒業生累計総数を1000〜1100名と報告しています。生徒数に合わせた教室数(実習室含む)、教師の人数なども厳しく定められていますが、毎年定員よりも100名近く水増し入学させている事実を一切報告していないばかりか、豪華な校長室を実習室として届けたりしています。こうした実態から、『これ以上、嘘をつくのは耐えられない』と同校を辞めていった職員は少なくありません」

 ちなみに13年春、渋谷公会堂で行われた同校入学式で掲出されていた調理ハイテクニカル経営学科の入学者数は、定員120人に対し230人となっていた。

 服部氏は冒頭の講演会で、「今、警視庁の仕事をしている」「国の食品安全委員会より都の健康安全研究センターのほうが、はるかにしっかりしている」といった趣旨の発言をし、都とのつながりの深さを強調していた。その理由について同関係者は「服部氏が何よりも恐れているのが、都に水増し定員の実態がばれることで、都には異常なまでに気を使っています」と明かす。

 都は、しかるべき対応を求められているといえよう。
(文=編集部)

2443とはずがたり:2014/12/25(木) 12:51:19
此迄も皆,主体的に課題解決型の学習をして思考力を養って受験を突破してきたんちゃうのん。

<大学入試改革>新テスト導入を答申 思考力や主体性重視に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000046-mai-life
毎日新聞 12月22日(月)18時24分配信

 文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審、安西祐一郎会長)は22日、大学入試改革について下村博文文科相に答申した。「1点刻み」のペーパー試験での選抜から、論文や面接を使った多面的総合評価への移行が柱。現行の大学入試センター試験を衣替えした新テストで段階別に学力を測り、各大学の個別試験では面接などで「思考力」や「主体性」の重視を求めた。新制度は2021年春入学者が対象の入試(現在の小学6年生対象)からの導入を目指す。実現すれば従来の入試観を転換する大改革となる。【三木陽介】

【大学入試分析】既卒生が減、チャレンジを 駿台予備学校・石原賢一さん

 答申は、現在の大学入試を「知識の暗記・再生に偏りがち」と指摘。今後求められる「思考力」「主体性」「協働性」などを総合評価することが必要とした。

 難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学では、学力評価は国がセンター試験を衣替えして実施する共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)を活用。年複数回実施し、教科の枠を超えた「合科目型」「総合型」の問題も出題。難易度の幅も広げる。各大学は個別に小論文や面接、集団討論を実施し、評価テストの結果と合わせ合否を判定する。

 定員割れしたり、学力不問だったりする「入試が機能していない」大学では、もう一つの新テスト「高校基礎学力テスト」(仮称)の結果と、部活動、留学といった高校時代の活動実績や面接を基に合否判定する。基礎学力テストは高校2、3年で年複数回の受験を可能とし、「国語総合」「数学1」など必修科目を想定。成績は段階別で評価し、就職でも活用できるようにする。

 各大学には、求める学生像や評価基準を示した「基本方針」の明示を求めた。現行の一般、推薦、アドミッション・オフィス(AO)の入試区分は廃止する。

 英語に関しては「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の育成・評価を推進するため、学力評価テストで米国の「TOEFL(トーフル)」など民間の外部試験活用を提言した。

 高校や大学でも、思考力や協働性の育成を重視する授業への転換を強調。答えのない問題に対し自ら解決策を探求する「課題解決型学習(アクティブ・ラーニング)」を促した。

 同省は年明けにも専門家会議を設け、制度設計に着手。16年度中に合科目型問題例を示し、17年度にプレテストを実施する方針。

 また、中教審は同日、小中一貫教育の制度化も答申した。新しい学校種として「小中一貫教育学校(仮称)」を創設するほか、自治体が柔軟に小中一貫教育に取り組めるよう「小中一貫型小学校・中学校(同)」も提案。16年度からの導入を目指す。

◇中教審の大学入試改革答申骨子◇

・ペーパー試験による「知識偏重型」から論文や面接を使った「多面的評価」への転換

・大学入試センター試験を衣替えした「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)創設

・高校生の基礎学力の定着度をみる「高校基礎学力テスト」(仮称)の導入

・英語の入試は「TOEFL」など民間の外部試験も活用

・高校、大学の授業で「課題解決型学習」の充実

2444とはずがたり:2014/12/25(木) 14:50:15
俺の知り合いも原告団に加わったんかねぇ??それにしても青学がそんなにやばいとわ。

<青山学院>教職員2割が提訴 「一方的に一時金減額」
毎日新聞社 2014年12月25日 00時43分 (2014年12月25日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141225/Mainichi_20141225k0000m040122000c.html

 学校法人「青山学院」(東京都渋谷区)の教職員285人が、一方的な一時金の規定廃止によって支給額を減額されたとして、学院を相手取り、規定との差額にあたる総額約5000万円の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。原告には大学教授らも名を連ね、学院が設置する大学や高等部、中等部などの教職員全体の2割に達するという。

 訴状などによると、教職員の一時金は1953年以降、就業規則で定める規定に基づいた額が支給されていた。しかし学院側は2013年7月、「財務状況が非常に厳しい。取り崩し可能な資金にも余裕がない」などとして、規定の削除と一時金の減額を教職員の組合に提案。その後、組合の合意を得ないまま就業規則から規定を削除した。2014年夏の一時金は、規定より0.4カ月分低い2.5カ月分にとどまった。

 学院側は教職員側に対し、少子化や学校間の競争激化を理由に挙げ、「手当の固定化は時代にそぐわない」などと主張。一方、教職員側は「経営状態の開示は不十分で、一方的な規定削除には労働契約法上の合理的な理由がない。学院と教職員が一体となって努力する態勢が作れない」などと訴えている。

 教職員側によると、14年冬の一時金支給も規定に基づいておらず、その差額も追加提訴する方針。原告の大学教授の1人は「このままでは経営側の好き放題を許すことになる。建設的な話し合いができる関係を再構築する必要があると考え、提訴した」と語った。

 学院は「コメントを差し控える」としている。【山本将克】

2445とはずがたり:2014/12/25(木) 18:54:54
>>2443

Listening:「脱・暗記」トップ押し切る 国立大の「総意」中教審で崩す
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141219org00m040006000c.html
2014年12月19日

 「反対意見が出ると部会長自ら反論する。司会進行役の部会長が一番発言する。今までにない会議だった」。大学入試改革を議論する中央教育審議会(中教審)の部会は、委員の一人が振り返るように異例の展開をたどった。

 8月22日、文部科学省3階で開かれた部会。「個別入試(国立大の2次試験)での学力検査は今後も極めて重要だ」。国立大学協会の里見進副会長(現会長、東北大学長)が国立大の「総意」を述べ始めると、部会長の安西祐一郎・前慶応大学長の顔色が変わった。

 すでに答申予定を1カ月半も過ぎていた。安西氏が個別入試で「学力試験を廃止」する改革にこだわったからだ。この日、安西氏はその改革私案を部会で配り、一気に決着を図ろうとしていた。そこに国大協が「待った」をかけたのだ。

 安西氏の持論はこうだ。

 これから学生に求められるのは知識の多寡ではない。答えのない課題に対し、他者と協働し解決策を探る力だ。「1点刻み」で暗記した知識量を競う「知識偏重」の学力試験を続けるべきではない。学力は大学入試センター試験に代わる新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で段階別に評価し、大学別の試験では、論文や面接、集団討論で受験生の資質を見る「多面的総合評価」に転換すべきだ−−。

 だが部会では、国大協の意見に国立大教授の委員らが相次ぎ同調した。受験生全員に多面的総合評価ができるのか。新テストだけで本当に学力が分かるのか。会議は紛糾した。

    ◇

 入試改革は難しい。「知識偏重」から「多面的総合評価」への転換は、15年も前に中教審が打ち出している。なぜ進まないのか。理念には賛成でも実施となると足並みが乱れるのだ。高校は「まず大学入試が変わらないとだめだ」。大学も「高校の授業こそ知識偏重そのもの」と譲らない。関係者からは異論が噴出。そのまま時間が過ぎていく。

 「今回こそ変える」。中教審会長も務める安西氏の思いは強く、特に8月以降、私案を基に議論を引っ張る場面が目立った。

 強気の背景には「教育再生実行」の旗の下、今まで動かなかった「改革」を次々と成し遂げてきた下村博文文部科学相の支えも大きい。道徳教科化、教育委員会制度見直し−−。個別入試での学力試験廃止は下村文科相も同じ考えだ。部会のある委員は言う。「政治的にもその方が改革色が出る」

 数十回もの議論を経てまとまった答申案は「全面に安西色が出た内容になった」と文科省幹部。個別入試は「論を立てて記述する形式の学力評価を個別に課すこともあってよい」。含みは残したが「結局、安西さんが押し切った」。

    ◇

 中教審は22日、大学入試改革の答申を下村文科相に提出する。覚えた知識量を「1点刻み」で競うペーパー試験こそが「公平・公正」とされる入試観を大転換させる内容だ。改革は成功するのか。現場から報告する。

2446とはずがたり:2014/12/26(金) 08:20:05

小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更
http://www.asahi.com/articles/ASGDT4QZDGDTUTIL01B.html?iref=comtop_list_nat_n02
高浜行人2014年12月26日05時32分

統廃合基準の変更点
現行
学級 12〜18学級が標準
通学 小学校は4キロ以内,中学校は6キロ以内
その他 小規模校が望ましい場合もある

新「手引き」
学級 6学級未満を下回る場合の対応を例示
通学 交通機関利用を前提に「おおむね1時間」も可能に
その他 統合できない場合の教育充実策を例示

 文部科学省は25日、公立小中学校を統廃合する際の基準を約60年ぶりに見直す方針を決めた。小学校で4キロ以内、中学校で6キロ以内としている通学距離に加え、「おおむね1時間」と通学時間も示し、より遠くの学校と統合できるようにする。学級数別に対応例を示し、特に全校6学級未満の場合、統廃合も含めた検討を強く求める。

 来年1月にも学校の適正配置についての「手引き」を公表する。市町村教委が判断する際の目安で、強制力はない。そのため、統廃合をした場合に国が財政支援する方針を盛り込み、後押しするという。

 ただ、地域から学校がなくなることで人口減少が加速する恐れがあり、住民の反発も予想される。市町村教委が検討した結果、統合しない選択をするケースも少なくないとみられる。

2447荷主研究者:2014/12/31(水) 15:56:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141228103.htm
2014年12月28日05時12分 北國新聞
北溟寮が16年度末に閉鎖 金沢大・45年の歴史、OB惜しむ

2016年度末で閉鎖される北溟寮=弥生1丁目

 46年の歴史を持つ弥生1丁目の金大男子寮「北溟(ほくめい)寮」が、2016年度末で閉鎖される。泉小・泉中の新校舎建設に伴い、用地として寮の敷地が大学から市に売却されるためで、大学によると今年度限りで入寮生の受け入れを終了する。閉鎖を知った全国のOBには、「青春時代の象徴」として別れを惜しみ、懐かしい建物を見ようと金沢に足を運ぶ姿も見られる。

 北溟寮は1968(昭和43)年に寮生の受け入れが始まった。4階建てで、8畳の部屋を学生2人が共有で使っている。寮賃は1カ月700円。運営が学生に任されている「自治寮」で、最盛期は約300人の寮生が暮らしていたが、現在は87人に減った。

 金大は今後、寮生に対して、優先的にもう一つの男子寮「泉学(せんがく)寮」に転居させるなどの措置を取り、退去を進める。ある寮生は「寮によって雰囲気が違う。別の寮に移るより、費用が高くても1人暮らしを選ぶ」と北溟寮からの転居を残念がった。

 80年から7年間を寮で過ごした大高精工(愛知県新城市)社長、郄屋秀行さん(53)は27日、閉鎖を聞きつけて寮に立ち寄った。同日夜には金沢市内の飲食店で、かつての寮仲間たちと酒を酌み交わし、思い出話に花を咲かせた。

 郄屋さんによると、当時、新入生は4日間にわたって寮歌や大学の校歌を覚え、完璧に歌えるようになると初めてくじ引きで部屋が与えられた。「バンカラな雰囲気の中、生きるしぶとさを学んだ」と寮への愛着をにじませた。

 かつての寮生同士で集まる機会は多いとし、「それぞれの青春の思い出が詰まった大切な場所がなくなってしまうのはさみしい」とと閉鎖を惜しんだ。郄屋さんの寮仲間で、経営コンサルタントの五十嵐政信さん(54)=東京=は「寮生同士のつながりは、これからも絶やさないでいたい」と力を込めた。

2448とはずがたり:2015/01/03(土) 10:19:13
消えた学校図書100万冊…管理ずさんな市教委
2014年12月27日 18時29分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141227-OYT1T50073.html

 大阪市立の全小中学校が、図書室にある本の点検、整理を2年前から一斉に行ったところ、蔵書数が統計上、100万冊も少なくなったことが、市教委への取材でわかった。

 古すぎる本を廃棄したほか、未返却のまま紛失していた本を集計から外したためとみられる。市教委は管理がずさんだったことを認め、「真剣に図書の充実に取り組む」としている。

 市教委によると、図書室の本は、各校の図書台帳に登録され、廃棄や購入は、学校ごとの判断で行われる。各校の台帳に基づく蔵書数の合計は、2009年度末に488万冊(428校)、11年度末には475万冊(429校)だった。

 ところが、11年度末、市が委託した外部監査で「本の維持管理が適切に行われていない」と指摘された。そこで市教委と各校が本の在庫を改めて確認し、廃棄・整理した結果、13年度末は375万冊(428校)になった。

 古くて廃棄したものは少なくとも18万冊。図書室を点検した担当司書によると、現在の「ロシア」が「ソ連」と書かれている地理の本や、今はほとんど使用されていないアルコールランプを用いた理科実験の本などが、新刊に交じって本棚に並んでいた。市教委は10〜15年を目安に廃棄し、補充するよう指導しているが、守られていないケースも多かったという。

 残りの82万冊がどうなったのかは市教委も把握できていないが、各校が、紛失したままこれまで放置していた本を、台帳から外した可能性がある。児童・生徒から返却されていない本は相当な数に上るという。

 学校図書の管理は、12クラス以上ある学校では、配置が義務づけられている司書教諭が担当。小規模校では一般の教諭が行うが、ある中学校長は「司書教諭を含め、教職員は授業や部活指導で手いっぱいで、図書の管理は後回しになっているのが実情だ」と話した。

 蔵書数の減少を受け、橋下徹市長は11月、補充に必要な予算を確保するよう、関係部局に指示した。市と市教委はとりあえず今後数年で、約30万冊を補充する方針だ。(喜多俊介)

2014年12月27日 18時29分

2449とはずがたり:2015/01/03(土) 16:23:27

木村正人2014年11月29日 19:04
差別発言でカネに窮したDNA二重らせん発見者 ノーベル賞メダル競売の栄光と転落
http://blogos.com/article/100065/

2本のリボンが絡みあうように美しいらせんを描くDNAの構造を発見し、1962年のノーベル医学・生理学賞共同受賞者、ジェームズ・ワトソン氏(86)がノーベル賞メダルを米ニューヨークのクリスティーズでオークションにかけるという。

存命中の受賞者のノーベル賞メダルが競売にかけられるのは初めてだ。何があったのか。

ワトソン氏は2007年10月、新著宣伝のため英国を訪問。英日曜紙サンデー・タイムズのインタビューに対し、「アフリカの人々の知能は私たちと同じという前提で社会政策がつくられているが、すべての知能テストがそうではないことを示している」と発言。

「今後10年内に遺伝子が人間の知能に差をもたらしていることが発見されるだろう」と人種によって知能指数が決定されるという人種差別に当たる持論を堂々と展開した。ワトソン氏の講演を予定していたロンドンの科学博物館は「科学的論争の限界を超えている」として講演会の中止を決定する騒ぎになった。

ワトソン氏は米コールド・スプリング・ハーバー研究所会長職からの引退に追い込まれ、支援企業も離れていった。その後、講演会のお呼びはまったくかからなくなった。ワトソン氏は「あの発言で社会的に抹殺されてしまった」と英紙フィナンシャル・タイムズに嘆いている。

振り返れば、ワトソン氏のノーベル賞受賞にも光と影があった。ワトソン氏はノーベル賞受賞後、『二重らせん』を出版、DNAの構造を解明する競争で繰り広げられた人間ドラマを赤裸々に描いて大きな話題をまいた。

この中で暗愚な研究者として描かれた英国生まれのユダヤ人女性、ロザリンド・フランクリンが撮影したDNAのX線写真をワトソン氏らが見ていなかったら、DNAのあの美しい二重らせん構造は他の研究者によって先に発見されていたかもしれない。

「核酸の分子構造および生体の情報伝達におけるその重要性の発見」で62年にノーベル医学・生理学賞を共同受賞したのはワトソン氏のほか、フランシス・クリック、モーリス・ウイルキンス。ワトソン氏の『二重らせん』を地で行く醜悪な人間ドラマが発見の背後に隠されていた。

ワトソン氏とクリックの属するケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所と、ウイルキンスとフランクリンのキングス・カレッジは当時、DNAの構造解明をめぐって激しい火花を散らしていた。さらに研究者のプライドをかけたウイルキンスとフランクリンの確執。

一方、ワトソン氏も非妥協的なフランクリンと論争になったことから、研究機関の競争関係を越えて、ウイルキンスと急接近する。ウイルキンスはワトソン氏に、フランクリンが撮影したDNAのX線写真をこっそり見せた。

ワトソン氏は『二重らせん』の中でこう記している。

「私は唖然として胸が早鐘のように高鳴るのを覚えた。(略)写真のなかでいちばん印象的な黒い十字の反射はらせん構造からしか生じえないものだった」

X線のデータに詳しいクリックも別のルートでフランクリンのX線写真を見ていた。フランクリンは自分の未発表の研究データがワトソン氏やクリックに流れたとも知らずに1958年に他界している。

ノーベル賞メダルの落札予想価格は250〜350万ドルとクリスティーズは見積もる。「(知能指数は人種によって決まるという)人種差別発言はあまり影響しないだろう」という。

直筆の研究ノートやノーベル賞授賞式のスピーチ原稿も同時に競売にかけられる。

クリックのノーベル賞メダルは昨年5月、200万ドル以上で落札された。メダルは23金、直径6.6センチ。

ワトソン氏はクリスティーズのホームページに「ノーベル賞を受け取るとき、盗難されると大変だから銀行の金庫室にしまっておくようアドバイスされた。クリスティーズでの競売前に実際に自分の手に取ってみたのは、銀行の金庫室に新たな貴重品を預けた時の数回だけ」と記している。

オークションで得た収益で、英国のポップアート画家ホックニーの作品を購入したり、母校のシカゴ大学や、ケンブリッジ大学の研究機関に寄付したいという。

(おわり)

2450とはずがたり:2015/01/09(金) 00:44:37

くらしナビ・学ぶ:NPOが全国小学校教員アンケート 深刻さ増す現場の疲弊
http://mainichi.jp/shimen/news/20131028ddm013100019000c.html
毎日新聞 2013年10月28日 東京朝刊

子どもの現状についての教員の意識

①:とてもそう思う ②:そう思う ③:あまり思わない ④:思わない

学力格差が大きい: ①50 ②44 ③5
特別支援が必要な子どもがいて工夫が必要: ①47 ②46 ③6 ④1
成長の度合いに大きな差がある: ①32 ②51 ③7
生活習慣が身についていない子どもが多い: ①33 ②54 ③12

 先生は忙しい。その忙しさは解消されるどころか、うつ病など心の病で休職した公立学校の教員が2008年度から4年連続で5000人を超えるなど現場の疲弊は深刻さを増すばかりだ。昨年から今年にかけて東京都のNPOが全国の小学校教員を対象に実施したアンケートからは、先生の焦燥感や不安が色濃く浮かび、手厚い支援を望む声が聞かれた。

 ●11時間半労働

 調査はNPO「日本標準教育研究所」が実施。昨年3月〜今年1月まで、テーマ別に計3回にわたって延べ約1000人から回答を得た。

 教師の仕事で悩んでいることを尋ねたところ、上位三つは「自分の時間が持てない」「保護者との関係」「特別支援が必要な子供への対応」だった。

 調査の結果、学校にいる時間は平均「11時間半」。東京大社会科学研究所が調べた全産業の平均(10時間半)に比べ約1時間長い。その上、9割が帰宅後に自宅で仕事をすることがあると回答し、休日出勤も月平均2・2回だった。

 自由記述では「外国語活動、他校との連携、総合学習など、やらなければいけないことが多く、じっくり授業を組み立てられない」(教員歴29年、千葉県、女性)、「家族との時間が持てない」(同20年、東京都、女性)という悲痛な訴えも目立った。教員の多忙化は、国が定数増など対策を打ってはいるが、解消されていない実態が浮き彫りになった。

 ●支援体制の不備

 保護者との関係では、勤務25年の東京都のベテラン男性教員は「15年前の保護者は協力的だったが、現在は批判から始まることが多い」と対応の難しさを強調。さらに貧困、虐待、家庭内暴力など家庭が抱える問題が子供の問題行動や学力低下の一因になっていることもある。学校には福祉の面からの支援も求められているが、そうしたノウハウが乏しい上に、多忙化で対処しきれていないのが実態だ。

 特別支援教育については、文部科学省の12年の調査で、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)で、学習面や行動面で特別な教育的支援を必要とする児童生徒はクラスの6%程度(40人学級ならおよそ2人)と推定される。「その子によって対応の仕方が異なるので、これまでの経験があまり役立たない」(教員歴20年、北海道、女性)など自身の指導力への悩みのほか、「担任するクラスが通常学級から特別支援学級に変わったが、指導のための資料が不十分で、教科書さえなかった」「自分一人では対応しきれない時がある」と支援体制の不備を指摘する声もみられた。

 ●少人数学級要望

 児童の現状を聞いたところ、半数が「学力格差」を強く感じていた。生活習慣が身についていないと強く実感しているという声も3割を超え、自由記述では「小学校入学までにしつけがなされていない子が多い」(教員歴32年、茨城県、女性)という意見も目立った。

 打開策として、要望が最も多かったのは「時間的な余裕の確保」(75%)で、次いで「学級の定員減」(60%)。1クラスの定員は現行は40人が上限。小学1年は法改正で11年度から、小学2年は予算措置によって12年度から、それぞれ35人学級が全面導入されているが、対象学年の拡大を望む声が強かった。

 さらに注目すべき結果は、半数の教員が「教師同士の協力関係」を要望した点だ。裏を返せば、教員が互いの悩みを打ち明けたり、先輩教員からアドバイスをもらったりする機会がない現実を表している。

 今回の調査を担当した元小学校教員の増田修治・白梅学園大准教授は「今の学校教育は先生たちの自己犠牲の上に成り立っている実態が改めて分かった。だがこれは本来の教育の姿ではない。先生の環境改善が急務だ」と話している。【三木陽介】

2451とはずがたり:2015/01/09(金) 00:44:54

40人学級:復活に文科省、保護者ら異論 署名呼び掛けも
http://mainichi.jp/select/news/20141101k0000e040184000c.html
毎日新聞 2014年11月01日 11時00分(最終更新 11月01日 13時23分)

 小学1年生の学級編成を巡り、財務省と文部科学省が激しいつばぜり合いを見せている。財務省が来年度の予算編成に向け、2011年度に制度化した公立小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」に戻す案を打ち出し、文科省が反発しているのだ。この案に驚いた保護者が反対署名を呼び掛けるなど影響が広がっている。

 発端は、文科省が来年度から目指す幼児教育の段階的無償化。第1段階として年収360万円未満世帯の5歳児を対象にしたい考えだ。その場合、250億円の財源が必要だが「どう捻出するのか」というのが財務省側の懸念。そこで財務省自ら「案」として示したのが小学1年生の「40人学級」復活案だ。

 法律は小中学校の1学級の人数の上限を40人と定めているが、落ち着いて授業に臨めない「小1プロブレム」が問題化。きめ細かな対応ができるように、法改正で「35人」に引き下げられた。教員定数は学級数に応じて決まり、40人に戻せば学級数が減って教員数も減るため、財務省の試算では国と地方を合わせ人件費約260億円が浮く。

 財務省は「35人学級には効果がない」とする根拠も提示した。小1のいじめ認知件数について、小学生全体に占める割合が35人学級導入前の5年間の平均で10.6%だったのに対し、導入後の2年間は平均11.2%と微増。このほか不登校率などの数字も出して「明確な効果は認められない」とした。

 文科省幹部は「『効果なし』の根拠は乱暴だ」と反論する。いじめ認知件数は最近増加傾向だが、いじめを積極的に認知し対応しようという学校側の意識の高まりが背景にある。認知件数の増加は、重大事案に至る前に対応できる可能性が広がることを意味する。

 いじめ以外にも、学校が抱える問題は山積している。東京都内の小学校校長は「発達障害や問題行動の対応で明らかに学校は大変だ。財務省には現場を見てくれと言いたい」と怒りを隠さない。

 東京都品川区の会社社長、杉山大輔さん(35)は報道で財務省案を知り、驚いたという。「子供のうち2人が小学生。人ごとではない」と、インターネットを使って署名活動などを進める団体「Change.org」を通じ、10月29日から「35人学級存続」を求めるキャンペーン(http://chn.ge/1tCkGhb)を始めた。杉山さんは「35人でも多いと感じる。先生が子供と向き合う時間を多く確保することはとても大事だ」と話す。31日までに国内外の約1万6000人から賛同の署名が届き「少子化の今、大いに疑問」などとコメントが寄せられているという。

 財務省案の根底には、少子化による児童生徒数の減少に比べ、教員数の減少幅が小さいという考えがある。今年度予算の概算要求で文科省は3800人の教員増を求めたが、増員どころか10人減という苦汁を味わった。

 下村博文文科相は「35人学級のほうが望ましいというのは、教育関係者100人が100人みんなが言うことだ」と徹底抗戦の構えだ。【三木陽介、澤圭一郎】

2452とはずがたり:2015/01/12(月) 09:20:30

中村、赤崎氏「工学のノーベル賞」天野氏外れる
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150107-OYT1T50052.html
2015年01月07日 11時38分

 【ワシントン=中島達雄】全米工学アカデミーは6日、工学や技術の発展に寄与した人に贈る「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」の今年の受賞者に、赤崎勇・名城大教授(85)、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)、ニック・ホロニアック米イリノイ大名誉教授(86)とその共同研究者2人の計5人を選んだと発表した。


 発光ダイオード(LED)開発への貢献が評価された。同賞は「工学のノーベル賞」とも呼ばれている。

 ホロニアック氏は1962年、米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で世界で初めて赤色LEDを開発、「LEDの父」として知られる。

 青色LEDの開発で赤崎、中村両氏と昨年のノーベル物理学賞を共同受賞した天野浩・名古屋大教授(54)は選ばれなかった。

2015年01月07日 11時38分

天野教授の「パワー半導体」に補正予算12億円
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150110-OYT1T50053.html?from=yrank_ycont
2015年01月10日 23時10分

 文部科学省は、昨年のノーベル物理学賞を受賞した天野浩・名古屋大教授が進める「パワー半導体」の研究開発を支援するため、実験設備の導入費用として12億円を2014年度補正予算案に計上した。


 「パワー半導体」は、交流を直流に変換したり、電流の周波数を変えたりと、電力の制御に使う半導体。天野教授は、青色発光ダイオード(LED)の材料となった窒化ガリウムを使い、制御の際の電力損失が少ない高性能のパワー半導体を研究している。文科省は、名大を拠点として研究開発を加速し、技術革新につなげる方針だ。

 天野教授は名大を通じ、「内外の力を結集し、省エネルギーに大きく貢献できるよう研究にまい進します」との談話を発表した。

2015年01月10日 23時10分

2453とはずがたり:2015/01/12(月) 10:17:45

ヒロ2015年01月04日 10:00
チャラい青学が優勝するそのわけ
http://blogos.com/article/102746/
ヒロ
カナダ在住の経営者。海外居住者ならではの視点で日本人を考察。

2455とはずがたり:2015/01/18(日) 19:42:10

大学:卒業要件厳格化へ…15年度に省令改正 文科省方針
http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m040116000c.html
毎日新聞 2015年01月14日 07時50分(最終更新 01月14日 09時26分)

 文部科学省は大学入試改革の一環で、各大学に対し入学者の「受け入れ方針」(アドミッションポリシー)や卒業させる学生像を明確に定めた「卒業方針」の策定を義務付ける方針を決めた。国は大学入試と大学教育の一体改革を目指しており、「入り口」の入試改革を進めると同時に「出口」である卒業要件を厳格化。卒業する学生の質も確保することが狙いだ。来年度中に省令である大学設置基準の改正を目指す。【三木陽介、坂口雄亮】

 大学入学者の「受け入れ方針」は、大学の強みや特色、それに沿って入試で重視する能力などを明示して「入学してほしい学生像」を示す。学生の「卒業方針」は、各大学が学生に身に着けさせる学問やスキルを示し、社会に送り出す具体的な卒業生像を書き込む。

 受け入れ方針は現在、学校教育法施行規則で「策定した場合、公表する」という規定にとどまっている。このため、同省は大学が満たすべき設置基準を改正し、策定を義務づける。卒業に関する要件は、在学年数や修得単位数が現行の基準にもあるが、大学ごとに受け入れ方針と教育方針、卒業方針をセットにした一体的な見直しを求める。

 入試改革を巡っては、国は知識量を問う「1点刻み」型入試から「多面的総合評価」への大転換を目指している。受け入れ・教育・卒業方針の策定が義務化されれば、各大学は入試の募集要項などで受け入れ方針を明示し、これに沿った入学者選抜を実施。教育内容や育成する学生の基準が明確になり、「卒業方針」の水準に達していない学生は留年させたり卒業見送りにしたりするなどして、安易に卒業させない大学作りが進むことになる。同省は、しっかりした学生を社会に送りだす責任を果たす大学を財政的に支援して、改革を加速させる方針だ。

 設置基準に罰則規定はないが、基準項目は7年以内に1度、各大学に義務づけられている第三者機関による認証評価で判定され、その結果が公表される。

 同省は、今年3月までに受け入れ方針の事例集を作成し、来年度中に指針を作成する計画だ。

 ◇大学設置基準◇
 学校教育法に基づき、旧文部省が1956年に定めた省令。大学教員の資格、学生定員、設備、カリキュラムなど大学を設置する上で必要な最低基準を示す。大学新設などは、この基準をもとに審査される。91年には大幅に緩和され、各大学が専門教育重視の教育課程を組み、教養部の解体などを招いた。大学の質を確保する観点から緩和が行き過ぎではないかという批判もある。

2456とはずがたり:2015/01/25(日) 19:45:40
高知工科大は西条先生が優秀な人材集めたりしてて今面白い存在。
名桜大とかは全然知らんかったなぁ。元々公設民営で半公立だったんだな。。

地方私立大、「公立化」に活路 地方創生が追い風に
http://www.asahi.com/articles/ASH1M3DZNH1MTIPE00F.html
大野博、山下知子2015年1月25日14時58分

公立化を進める主な大学
■…公立化を検討中 ○…公立化された大学

■旭川大
○長岡造形大(14年度〜)
■新潟産業大
■長野大
○静岡文化芸術大(10年度〜)
■成美大
○鳥取環境大(12年度〜)
○高知工科大(09年度〜)
■山口東京理科大
○名桜大(10年度〜)

 山口東京理科大(山口県山陽小野田市)が、公立化に向けて動き出した。定員割れと経営難の「二重苦」の解消が狙い。少子化が進む中、同様に苦境にあえぐ地方の私立大にも「公立化」を探る動きが広がっている。

 山口東京理科大は、工学部のみの単科大学。運営する学校法人の地方への拡大路線により、1987年誕生の東京理科大山口短大が前身だ。この時に20・8億円、95年の4年制大学移行時に35億円の補助金を、旧小野田市などから受けた「公私協力型」の大学だ。

 運営は厳しかった。過去5年のうち4年間は入学者が定員割れ。学部の定員800人に対し、昨年5月1日現在の在学生は655人だ。学校法人によると、大学運営に関する累積損失は85・9億円にのぼる。

 学校法人の中根滋理事長は昨年7月末、山陽小野田市の白井博文市長を訪問。「現状努力の延長では抜本的改善は不可能」と、私立大から市立大への移行を訴えた。

 一方の市側。白井市長は「公立化か廃止かの二者択一」を迫られたと受け止めた。だが人口6万人強の自治体として、総務省や文部科学省の反応が気になる。県立大の新設ですら容易に認めないからだ。

 ところが10月、安倍政権が打ち出した「地方創生」の具体策に「地方大学の活性化」がのぼるようになった。その結果、公立化に事実上のゴーサインが出た。「地方創生さまさまだ」と関係者は言う。

 課題はもう一つあった。隣の宇部市にある国立の山口大工学部と競合する懸念だ。…

名桜大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%A1%9C%E5%A4%A7%E5%AD%A6

県北部への高等教育研究機関設置を強く求める住民の要請により、沖縄県、名護市など周辺自治体が拠出した資金で設立される。2010年3月31日まで学校法人名護総合学園(解散)が運営する公設民営方式による私立大学だった。現在は名護市と県北部の町村が設立した特別地方公共団体である北部広域市町村圏事務組合が運営法人を設置する学校組合立大学である。自治体名や地域名などを付さない珍しい公立大学で、他に国際教養大学、大学院大学では産業技術大学院大学、情報科学芸術大学院大学がある。
志願者数は2005年以降減少傾向が続いていたが、2010年4月以降公立大学への移行に伴い 、増加に転じた。

2457とはずがたり:2015/02/09(月) 20:14:36
肝腎な後半が読めないけど。。

中学生「廃校寸前の母校救って」 寄付700万円集める
http://www.asahi.com/articles/ASH1S6RWHH1SPTIB00H.html?iref=com_alist_6_04
一色涼
2015年2月9日17時30分

 廃校寸前の母校を残すには――。頭を悩ませた中学生が出した答えは「友だちを増やそう」。家族での移住を促すために空き家を改修しようと、インターネットで募金を呼びかけ、700万円を集めた。自分も移住組。「田舎の学校が僕を変えてくれた」

 山陰の小京都と言われる島根県津和野町。観光客でにぎわう中心部を離れると、山あいに集落が点在する。人口約300人の左鐙(さぶみ)地区もその一つだ。

 日原(にちはら)中学校1年の鈴木智也君(12)は2013年春、東日本大震災をきっかけに、都心に勤める父(53)と離れ、茨城県つくば市から母の貞子さん(44)らと左鐙にIターンした。

 茨城では全校児童600人の小学校に通い、「引っ込み思案で会話が苦手」だった。転校した左鐙小学校は当時、7人。授業で先生から1日に何十回も指されるうち、積極的になった。

 地域の人が先生役の自然体験。週1回、習う石見神楽。年1回の地区合同運動会。左鐙は、どんどん「ふるさと」になっていった。

 卒業まで間もない昨年2月。町教委が左鐙小を15年春に統廃合する方針を、地元で説明した。町教委の学校再編計画では「16人以下は統合」。左鐙小は基準を常に下回ってきた。

 大人が話し合う合間、手を挙げた。「僕にとって特別な学校です」。勇気を出して、廃校反対を訴えた。でも町教委と、学校存続を望む住民との議論は平行線のまま。悔しかった。

 廃校しか、ないのか。

2458とはずがたり:2015/02/09(月) 20:14:55

中学1年生が600万円を集めて母校を廃校から救おうとしている話
2014年11月19日
http://storys.jp/story/12673
左鐙地区は、島根ワーストのペースで人口減少が進む津和野町のなかで、
毎年移住者が来る活力ある地域です。

津和野町教育委員会が、初めて左鐙小学校の廃校の方針を示したのは2007年のことでした。
当時の左鐙小学校の児童数は10名。
7年後の2014年には1名になるという試算が出ていました。

左鐙の人々は、学校を存続させるため、様々な活動を始めました。
7年前の予測では1名だった小学生は、現在は6名まで増えました。
地域の取り組みは実を結びつつありました。

しかし、そのなかで2014年9月、教育委員会は再び方針を示しました。
「2015年4月の時点で児童数が16名に近づく可能性がない場合、左鐙小学校の廃校関連の条例案を議会へ提出する」

教育委員会が示した16名という基準に対して、
来年の生徒数は5名。
これは事実上の「廃校宣告」でした。


左鐙のポテンシャルを信じた民間企業

2012年から津和野町の地域活性化を始めた株式会社Founding Base。
この会社は、左鐙の教育の取り組みには大きなポテンシャルがあると考えていました。

具体的には、文部科学省が新学習指導要領で掲げた「生きる力」を育む環境として、左鐙の教育が優れた事例になると考えていたのです。

こう考えたFounding Base代表の林賢司は、左鐙の教育プログラムを都会の小中学生にも体験させる機会を作ろうとしていました。

林は、親交のあった同志社中学校・高等学校の竹山幸男副校長に企画を持ちかけたところ、一気に話が進展。

2014年8月に同志社中学校の生徒を対象とした宿泊研修が実施されました。
3名の同志社中学校の生徒が左鐙を訪れ、地域の住民や小中学生とともに自然体験プログラムを行い、良い顔をして京都に帰っていきました。

しかし、同志社中学校の研修に手応えを感じてから、僅か一ヶ月後。
教育委員会の「廃校宣告」がありました。

最後の賭け「クラウドファンディング」

その後、Founding Baseは左鐙地区の会合に参加するようになりました。
目の前に迫った小学校廃校を回避するための方策を話し合うためです。
来年4月の生徒数を16人に近づけなければ、廃校は避けられません。
小学生を持つ子育て世帯を呼び込むことしか道は残されていませんでした。

幸いにも左鐙への移住を検討している家族はいました。
しかし、大きな問題がありました。

移住者を受け入れる家が左鐙にはなかったのです。
左鐙地区の借家は、すでに何組もの移住者世帯が入っていて、
満杯の状態でした。

残っているのは改修が必要な家ばかり。
改修のための費用を捻出する余裕は集落にはありませんでした。
町の補助も期待できません。

そのとき、Founding Baseが提案したのが、
クラウドファンディングで改修費用を調達をするという案でした。

改修に必要な費用は総額800万円。
自己資金で何とか集められる200万円を除いた、
600万円をクラウドファンディングで集める必要がありました。

不確実なことばかりでした。
他に手段は残されていませんでした。

集落の意見が一致しました。
左鐙は、最後の賭けに出ることになりました。

「左鐙が自分を変えてくれた」中1が立ち上がる
クラウドファンディングの提案者には、12歳の鈴木智也君が名乗りを上げました。
今年3月に左鐙小学校を卒業した中学1年生です。

2459荷主研究者:2015/02/15(日) 01:20:35

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150208000016
2015年02月08日 09時00分 京都新聞
京大「統合創造学」創設へ 社会の諸問題、解決策探る

 京都大で、社会で起こっているさまざまな問題を見つけ、その解決策を探る新たな学問「統合創造学」を生み出すプロジェクトが進んでいる。ゴリラの研究で知られる山極寿一京大総長、解剖学が専門の塩田浩平滋賀医科大学長、経済学者で4月に京都学園大学長に就任する篠原総一同志社大教授ら多彩な分野の研究者が集まり、従来の科学の枠を超えた理論の構築を目指す。

 現代社会は、政治や経済、環境など多様なシステムが複雑に絡み合う。研究代表者を務める村瀬雅俊・京大基礎物理学研究所准教授によると、これまでは経済など一部のシステムの効率化や最適化を図ってきたため、逆に他のシステムへの負荷が増大し、全体が破綻する危険性が高まっているという。東京電力福島第1原発事故もそうした状況の中で起きたとみている。

 プロジェクトでは、想定外の事態が起きても全体が破綻しない柔軟なシステムをつくる基本原理や理論を考える。従来の科学では与えられた問題を解決する研究が主流だが、統合創造学では、何が問題かを探り、その問題が起きるメカニズムの解明を目指す。

 メンバーには、経済学者の西村和雄・京大名誉教授や宇宙物理学が専門の柴田一成・京大教授や社会学が専門の高田公理・佛教大教授らも参加する。シンポジウムや学会の開催などの活動を続けており、今後は海外の研究機関との共同研究も行う予定。

 村瀬准教授は「市民協働型のプロジェクトとして、芸術やものづくりの分野にまで学問の領域を広げていきたい」と話している。

2460とはずがたり:2015/02/15(日) 14:57:39

2013.12.12
ジャーナリズム ジャーナリズム
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3591.html

 少子化が進む日本で、「大学全入時代」となって久しい。いわゆる「Fランク大学」といわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 
 Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、高卒で就職するでもなく、専門学校で特定の技術を身につけるのでもなく、Fランク大学に進学する人が後を絶たないのか? そう訝がる声も多い。
 
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、その背景には高校教師の怠慢があるという実態が、取材を進めるうちに見えてきた。

 あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。

「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」

 実は高卒の就職率は95.8%(2013年春卒業者)と、大卒の93.9%(同)より高い。しかし、ブルーカラー系職種が多く、3年で半分が辞めるといわれるくらい離職率が高い。これが「七五三現象(大卒7割、高卒5割、中卒3割が入社3年時点で会社に残る)」といわれる所以である。

 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。

●Fランク大学への就職を勧める高校教師

 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。

 Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。

「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」

 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。

2461とはずがたり:2015/02/15(日) 14:58:17
>>2460-2461
 「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)

 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 
 確かに、私立大学新入生の家計負担調査によると、奨学金を希望する人は全体で66.2%に及ぶ。Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なっていたという。

「実際は単なる『学生ローン』。金利は1.6%程度と並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構がすぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって……」(同)

 20代のみそらで数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。

「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)

●卒業後の厳しい現実

 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればよいのか……」と困惑する様子を見せる。

 また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。

 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。

「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で就活させるか、コックやIT関係の技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」

 Fランク大学への進学を考えている子どもを抱える親御さんは、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路について考え直したほうがよいかもしれない。
(文=佐藤留美)

2462とはずがたり:2015/02/18(水) 15:21:33
掛川でも掛西より東側に移転したけど掛川東高のままだ。統合ではないから反撥もなかったのであろうけど変な話しではある・・。

南部なのになぜ「北高」 滋賀・長浜2高校の統合校名に反発も
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150216000170.html
京都新聞2015年2月16日(月)23:03

 滋賀県長浜市の長浜北高と長浜高が統合し、来春に「長浜北高」(仮称)として開校する県教育委員会の決定に対し、長浜高の同窓会などが校名をめぐり反発を強めている。市南部に新校舎が建つにもかかわらず「長浜北」となる点や、新校名には「長浜」という校名も含まれるなどの選定理由に疑問を呈し、見直しを訴える。県教委は「手続きを踏んだ上での決定」と譲らず、17日開会の県議会に関連の条例改正案を提案する。

 県教委は昨年度、両校の同窓会長や学校評議員らでつくる懇話会を設けた。校名を公募した結果、計139件のうち「長浜北」が最多の29件だった。懇話会の議論も踏まえ5案に絞り、昨年3月の臨時教育委員会で「両校の校名が息づいている」「相当の応募数があった」として決まった。

 長浜高の同窓会、PTA、後援会の三者は選定理由や過程を不服とし、昨年5月の懇話会で要望書を県教委に提出。昨年末から河原恵教育長と三日月大造知事に面会し、再考を求めたが実らなかったという。

 16日に県庁で記者会見した同窓会の月瀬毅会長(50)は、公募で集まった意見は大半が既存校名以外と強調し「禍根を残さないよう全く新しい名称にすべき」と訴え、新校舎の建つ長浜高は市南部に位置する矛盾も指摘。これに対し県教委は「『北』は方向を指すのではなく、校名の一部との考え方」と反論する。

 新年度の進路指導に支障が出ないようにと県教委は2月議会に、彦根の統合新校名と一括で条例改正案を提案する。月瀬会長は「(彦根の新校とは別に)部分審議などで慎重に審議してほしい」と話した。

 長浜北高は1911年に前身の長浜高等女学校として創立、48年に現校名になった。長浜高は76年に創立された。

2463とはずがたり:2015/02/18(水) 23:07:06

アカハラの女性准教授、停職処分…不適切支出も
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150214-OYT1T50038.html
2015年02月14日 14時11分

 金沢美術工芸大は13日、学生に対し、授業外の作業を強いるなどの嫌がらせ(アカデミック・ハラスメント)をしたとして、女性准教授(40歳代)を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 処分は12日付。

 発表によると、准教授は2013年夏、自身の個人研究室で、学生に学習に関係ない作業を強要させるなどした。また、大学の調査で、准教授が大学で勤務している11〜13年に、旅費の重複請求などで教員研究費計約20万円の不適切な支出も見つかった。准教授は「作業に理由や目的などがあった」と話しており、不服を申し立てる意向という。

 処分に関連し大学は、担当教授2人と職員1人を文書注意、職員5人を口頭注意とした。
2015年02月14日 14時11分

2464とはずがたり:2015/02/21(土) 09:35:11
個人情報って下着写真!?どうなってんだ,千葉大(;´Д`)

千葉大教授を懲戒解雇処分 セクハラ、個人情報流出も
http://news.livedoor.com/article/detail/9807887/
2015年2月20日 19時39
共同通信

千葉大は20日、教育学部の男性教授を懲戒解雇処分にした
教授は昨年8月の研究旅行中、女子学生に無理やり3回キスをした
別件で教授のハードディスクを調べたところ被害学生の下着写真が発見された

 千葉大は20日、女子学生に無理やりキスをするセクハラ行為をしたり、学生の個人情報を流出させたりしたとして、教育学部の男性教授(54)を懲戒解雇処分にした。

 千葉大によると、教授は昨年8月、ネパールでの研究旅行中、同行した女子学生2人と飲酒。1人がトイレに行った間に、別の女子学生に無理やり3回キスをした。

 これに先立つ同3月、大学の備品のハードディスクを無断で自宅に持ち帰り、セキュリティー対策をせずネットに接続し、学生らの個人情報を流出させた。大学は教授に、情報流出の処分が決まるまで学生と接する仕事をしないよう指示したが、守っていなかった。

2465とはずがたり:2015/02/21(土) 09:41:22
ほんと愚かだよなぁ。日本の若者を潰した自民党と文部官僚に反省がまったくないのがむかつく。
文教族のドンがバカ丸出しの森だったからなぁ。愚かしい。

【西論】“激変”大学入試 問題2種類の“異例”…ゆとり世代は怒れ!
http://news.livedoor.com/article/detail/9805568/
2015年2月20日 11時2分
産経新聞

 昨年の私大志願者数は、近大が明大を抑えて初の全国1位になった。今年も明大と激しいデッドヒートを続けている。関西の私大といえば関関同立、関東なら早慶と固定観念を持っていた世代としては、早く頭を切り替えねばならない。

 勢力図の変化は、大学自身の努力のたまものである。近大はクロマグロの完全養殖に成功し、それを味わえる専門店を大阪・キタと東京・銀座にオープンして研究成果の普及発展にも尽力している。ほかにもゴミからエネルギーを生み出すバイオコークス技術、クローン技術を使ったマンモス復活プロジェクトなどにも取り組み、PRしている。こうした積極姿勢に受験生が注目し、反応しているのである。

センター試験2種類…日本の中学“数学は世界最低”の余波

 変化が激しいもののもう一つは受験生の半数近くが受ける大学入試センター試験である。昨年は例年以上に問題が易しく、平均点は文系受験生で535点前後、理系受験生で568点前後と、一昨年より高得点だった。今年は、数学と理科で2種類の問題が用意される異例のスタイル。理由はいずれも同じで、ゆとり教育の廃止である。

 「知識偏重をやめて考える力、生きる力を養う」としたゆとり教育は小中学校では平成14(2002)年度から、高校では15年度から行われた。掲げた目標は壮大だが、その実態は学ぶ内容を3割カットして完全週休2日制を実施。教科書もろくにない「総合の時間」を設けるなどというものである。

 その結果、何が起こったか。たとえば中学全学年の数学授業時間は、世界最低レベルの週3時間になった。かつては9単位が必修だった高校数学は、選択必修として最低2単位を履修すればよくなった。

 算数の掛け算は2ケタ同士までしか教えないから、繰り上がり算の理解が進まない。中学校の数学教科書に載っている証明問題数は、約200題から約60題に激減した。これらは、桜美林大リベラルアーツ学群の芳沢光雄教授が新聞紙上などで指摘している教育現場の実情である。

 さらにこの結果、起こったのが深刻な学力低下である。経済協力開発機構(OECD)が15歳の学力を調査する学習到達度調査(PISA)で、日本の子供たちはゆとり教育導入から2年後、数学で6位、読解力で14位に低迷した。ゆとり教育導入前の平成13年にはそれぞれ1位と8位だったから、「PISAショック」という言葉が生まれるほど、日本中が衝撃を受けた。翌年、当時の文科相がゆとり教育の見直しに言及したのは当然のことだった。

 しかし、小回りが利かないのが日本の教育行政である。学習量を増やす学習指導要領が発表されたのはようやく平成20年。それに基づく授業が始まったのは小学校で4年前、中学校で3年前、高校で2年前という遅さだった。さすがにそれでは、という声もあり、高校では数学と理科に限って、3年前から先行実施されたのである。

 つまりは今年のセンター試験を受験した高校3年生は、みっちり学んだ脱ゆとり世代。その子らと同じ試験問題を、ゆとり世代の浪人生に取り組ませるのは不公平だし気の毒だ、として用意されたのが今年のもう一つの問題だったのである。昨年は、最後のゆとり世代の受験だったことが易しい問題になったのではないかと、筆者は推測している。

君たちは犠牲者だ

 もともと、ゆとり教育で考える力がつくはずもなかった。考えるとは、さまざまな知識(情報)を組み立てて一定の結論を導く力のことだろう。だとしたら、組み立てる知識、つまりは材料が豊富なほど多彩で、かつ頑強な結論が引き出せるはずだ。知識は考える力、つまりは知恵の源泉である。それを知識の詰め込みに追われるから考える時間がない、つまりは考える力を養えないと、それこそ愚考したことがゆとり教育導入の失敗につながったのだ。

 今年のセンター試験で別問題に取り組まざるを得なかったゆとり世代は、こうした教育失政の犠牲者である。安易な思いつき行政のために、まっとうな教育を受ける権利を奪われたに等しい。それを訴えて国家賠償請求訴訟を起こしてもいいぐらいではないか。

 「どうせ僕たち、ゆとり世代だから」
 知識不足を指摘されてそううそぶく若者に会う度に、君たちは被害者だ、と言ってあげたくなる。若者たちの損失は国の活力の喪失につながる。ゆとり教育の罪はどこまでも重い。(編集委員・安本寿久)

2466荷主研究者:2015/02/21(土) 18:24:00

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150214/CK2015021402000098.html
2015年2月14日 中日新聞
《経済》浜松で光技術の研究拠点開所

共同研究棟の開所を祝う静岡大や浜松医科大、光産業創成大学院大、浜ホトの関係者ら=浜松市中区の静大浜松キャンパスで

 静岡大や浜松ホトニクスなどの産学で連携し、光技術を研究する「光創起イノベーション研究拠点」が静大浜松キャンパス(浜松市中区)内に完成し、十三日に開所式があった。互いの垣根を越えて新しい光技術の研究に励み、医療や産業への応用を目指す。

 静大と浜ホト、浜松医科大、光産業創成大学院大は二〇一三年、共同で「浜松光宣言」に調印。浜松を世界的な光研究の先進地とする目標を掲げ、研究拠点を整備した。

 建物は鉄筋コンクリート造りの五階建てで、延べ面積は三千六百平方メートル。仕切りのない研究員室や実験をするオープンラボ、製品開発室などを備える。

 開所式では、静大の伊東幸宏学長が「十〜二十年の期間を見据えて研究に取り組み、若い研究者の可能性を広げる場としたい」とあいさつし、出席者でテープカットをして祝った。

 浜松の光研究の歴史は長く、一九二六年に浜松高等工業学校(現・静大工学部)助教授だった高柳健次郎氏がブラウン管を使った電子式受像機に「イ」の字を映し出すことに成功し、テレビ技術の礎を築いた。

 それから百年後の二〇二六年を目標に、研究拠点ではレーザーを使って空間に立体的な「イ」の字を浮かび上がらせる技術開発に取り組む。さらに物や人物を、離れた別の場所で立体的に映し出す「遠隔再現技術」への応用も探る。

 ほかにも、被ばくの心配がない赤外線などで体や脳の機能を調べたり、光を当てるだけで気軽に健康状態をチェックできるような技術も研究する。出席した浜ホトの晝馬明社長は「研究を進めて新たな産業を生み出し、浜松で多くのベンチャー企業が育ってほしい」と期待を寄せた。

 静大など四者は一三年、産学連携を進める文部科学省の事業の採択を受け、十五億円の補助金を活用して研究拠点を整備した。

2467とはずがたり:2015/02/27(金) 13:24:13

日本は学歴社会だからダメ,フランスとかは大学は受験勉強無しで入れるとか云われててそんなもんかと思ってたけどすげえナイーブな見方,というか寧ろ悪質な嘘だったのか。

2010.07.05 (Mon)
日本以上の学歴社会! グランゼコールってなんなのさ
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html

 フランスでは原則としてどこの大学でも自由に入れる。バカロレアという統一試験があるが、よっぽど高校でサボってたんでもなけりゃ通るシロモノ。フランス大使館のウェブサイトによれば、同年代の3分の2がバカロレアを取得するということだ。
 日本の大学進学率(短大含む)は5割強だから、乱暴な言い方をすると、フランスでバカロレアを取得できるオツムの程度ってのは、日本なら大学と名前の付いてる学校のどこかに入ることができるくらい、ということになる。

 ところがどっこい、フランスの学歴社会ぶりってのは、そりゃもう大変なもので、日本を超えるのよ。その原因となっているのがグランゼコール。どこの大学を出たかはほとんど問題にならないが、「グランゼコールを出たか」「どのグランゼコールを出たのか」は、ほぼ一生を左右するんだな。

 グランゼコールはフランス全土の主要都市に約350校がある。やっぱりバカロレアを取らないと入れないから、広い意味では大学と同じ高等教育機関ってことになるが、難易度はまったく違うのよ。
 まずは2年間の準備学級を終えないと入試すら受けさせてもられねえ。みんなここでバリバリ勉強するんだが、この準備学級自体も結構な難関で、進級できない学生もいる。この時点で脱落する連中もいるということだ。で、なんとかかんとか2年を終えると、ようやく各グランゼコールの入試を受けることができる。

 詳しい倍率についてはつまびらかになっていないが、大変な狭き門だとされている。というのも、そもそも定員が少なくて、1学年が300〜400人程度だからな。さらに、各校の人気の有無もはっきりしていて、フランス人なら誰でも知ってるグランゼコールってことになると、おおよそ上位1割程度ってことになる。そこへ入ろうと思ったらそりゃ大変ってわけだ。
 バカロレア取得者のうち、大学に進むのが80%。結局進学しないのが15%いて、グランゼコールへ進むのは残りの5%弱だけ。中でも有名なグランゼコールに進むとなれば、これは日本で東大に入るよりもよっぽど難しいということになるな。

 日本にキャリア官僚っているだろ。…フランスの場合、このキャリア制度があまねくすべての職業に存在すると考えてもらえばいい。それも、官庁のみならず私企業でもだ。
 どうやったらキャリアになれるのか? そう、グランゼコールを出ればいいのよ。

2468とはずがたり:2015/02/27(金) 13:28:59
>>2467
とはいってもバカロレアの問題はそれなりに難しいというか論述なんで採点する方が大変そうだけど,なんか書けば通る感じになってそうだね。

今色々改良考えてるみたいだけど,誰が採点するかってのはあるけど,日本でもバカロレア的な共通一次・大学入試センター試験に相当する試験やる一方,各大学はグランゼコール的な試験を課すという流れになっていくのかも知れない。

2010.06.25 (Fri)
バカにしないでバカロレア フランスお受験事情
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-105.html

 フランスの大学入試の場合、バカロレアという試験がある。かのナポレオン1世が始めた統一試験で、高校生はほぼ全員がこれを受ける。出される問題はフランス全土で同じ。フランス語、数学、歴史・地理、物理・化学、外国語などの教科別になっていて、自分の進路ごとにどれを受けるかは違ってくる。そういう点では日本のセンター試験、ちょいと前なら共通一次試験と同じってことになるな。

 ただ、出題の傾向は全然違う。センター試験と言えばマークシートだが、バカロレアにはまず選択式の問題ってのがない。というか、知識の詰め込みで対応できるような出題はされない。ドカーンと大きなお題が出され、それに関してひたすら論述を続けるというスタイルだ。しかも1科目あたりの持ち時間は3〜4時間。

 他にも特色としては、科目の中に哲学ってのがあり、文系・理系・社会科学系を問わず必修だ。いかにもフランスらしいじゃねえか。提示された3つのお題のうち1つを選んで自由に記述するって形式なんだが、このお題ってのがふるってるんだな。2010年の文系向け出題だと、

1.真理の探究は私心なく行えるのか。
2.未来のためには過去を忘れなければならないのか。
3.トマス・アクィナスの「神学大全」について解説せよ。

 といった具合。これを4時間かけてやる。18歳にゃ荷が重くねえかと心配になっちまうが、こういうのをスラスラできねえと一人前のフランス人にはなれねえんだろう。

 このバカロレア、国家資格の試験という位置付けだ。バカロレアに合格するということは、大学に入ることができる資格を得るということに他ならねえ。同時に、高校での学業をちゃんと修めましたよという証明でもある。
 バカロレアは難関と言われていて、問題を見る限りは確かに大変そうだが、そうは言っても8割くらいの受験生が合格する。ま、フツーに勉強してりゃちゃんと受かるってことだな。
 で、フランスにある大学ってのは、バカロレアさえ取ってれば、どこでも自由に入れることになっている。

 たとえばパリ大学ってのは、ヨーロッパでも最も古い時代からある由緒正しい学校で、過去に多数の著名人を排出している名門だ。そこらの大学に比べて知名度は高い。だからと言って、パリ大学にいたと言ってもフランスでは別に何とも思われない。中で何をしたかが問題になってくるのよ。

 と、そうは言ってもやっぱりそれぞれの大学に集まる学生の数には差がある。それぞれに定員ってものがある。定員以上の学生が集まっちまったらどうするのか。

 先着順で区切っちまうんだな。応募の仕方は大学によって違うようだが、徹夜の列ができたり、ネットの募集枠が2分でいっぱいになったりすることもあるそうだ。
 他にも、その大学がある地域の出身者を優先するとか、バカロレアの点数が高い順にするとか、高校時代の成績をみるとか、別に面接や試験を科すとか、それぞれの大学で独自にやっているようだ。

 いずれにしても日本に比べりゃ、大学に入るのは簡単。大変なのはそれからだ。フランスの大学ってのは試験だレポートだってのが山ほど課されることでおなじみなのよ。で、学年末には毎回バカロレアのようなシビアな試験が待ち受けている。きちんと学位をとって卒業できるのは、おおよそ入学者の4分の1くらいじゃないかと言われているぜ。

2469とはずがたり:2015/03/04(水) 09:43:19
「小中校の統合検討必要」九州4分の1 鹿児島は47%
http://qbiz.jp/article/55714/1/
2015年02月12日 03時00分 更新
記者:四宮淳平

http://tohazugatali.web. fc2.com/education/55714.jpg

 文部科学省が約60年ぶりにまとめた公立小中学校の統廃合に関する手引で、統合するかどうかの検討を求める対象とした「1学年1学級以下」に当たる小規模校が、九州7県で全学校の4分の1に上ることが分かった。特に鹿児島では小学校のほぼ半数が該当。少子化が続く人口減少時代に、子どもたちの教育環境はどうあるべきか。学校には「地域社会の核」という側面もあり、地域での真剣な議論が求められている。

2470とはずがたり:2015/03/04(水) 09:43:47

人口急増の新宮町に中学校新設へ 公園整備、地域防災の拠点に
http://qbiz.jp/article/56063/1/
2015年02月17日 03時00分 更新
記者:宮上良二

 福岡市のベッドタウン・福岡県新宮町は、人口の急増を受け、町内に1校(分校含む)しかない新宮中学校から分離する形で、新たな中学校を国道3号近くの三代(みしろ)地区に建設することを決めた。新宮中の生徒数が、過大規模の基準として文部科学省が示した30学級(千人)を超える見通しとなったため。隣接地には町民が災害時に避難する防災公園も設け、新設校を含む一帯を町全体の防災拠点として整備する。

2471とはずがたり:2015/03/04(水) 09:44:14

福岡の学校統廃合、都心と周辺部で「明暗」
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/region/qbiz-20150218160337359.html
qBiz 西日本新聞経済電子版
2015年2月18日(水)16:03

学校の統廃合は明か、暗か-。人口約150万人の九州最大都市・福岡市でも、人口減社会を踏まえ市立小中学校の統廃合が進むが、都心部と周辺地域の受け止めは対照的だ。中央区では新設された小中連携校が人気を集め、マンション需要を底上げする一方、周辺ではさらなる人口流出への懸念も絡み、統廃合をめぐる地元協議が難航している。

 オフィスビルや高層マンションが立ち並ぶ同市中央区に昨春、市立の小中連携校、舞鶴小・中学校が開校した。地上6階、地下1階の校舎は総工費79億円。広々とした1階エントランスは美術館のようだ。

 周辺の舞鶴、大名、簀子(すのこ)の3小学校と舞鶴中を再編。700人近くが通う。市教育委員会側が、統廃合への地元の反発を抑える狙いもあり、落ち着いた学びの場を提供する小中連携という“付加価値”を付けて新設した格好。中学生が小学生の手を引いて登下校する姿も珍しくない。

 大名に住む舞鶴小PTA会長代行の浦誠二さん(53)は「大名小が無くなったことは残念。ただ子どもの人数を確保できるし、連携校の効果も感じる」と話す。

 統合前は、地価高騰などによる都心の空洞化で、児童・生徒が半世紀前の5400人から615人まで減っていた。そうした中で、開校のタイミングに合わせ学校の間近に分譲マンション2棟が完成。校区内の賃貸住まいから新築購入で“永住”を決めた会社員の早川達也さん(35)には1歳の長女がいる。「この学校に子どもを通わせたかった」と言う。

 「ファミリー層を呼び込みたい」と森泰清校長(57)。学校近くでは別のマンション1棟の建設も進む。学校が、「都心回帰」の動きを後押ししている側面もありそうだ。

■ ■ ■

 福岡市・天神から車で約50分。志賀島(東区)は若い世代の流出が止まらない。海の中道を抜けた先にある小学校は、志賀島小(児童12人)と勝馬小(同26人)の2校。地域住民は「野球チームも組めない」と話す。志賀島小は10年間で児童数が6分の1以下に減った。勝馬小は、市の「小規模校特別転入学制度」を活用して校区外からバス通学する児童が半数を超える。

 市教委は2009年度、この2校と、海の中道の東側にある小・中学校の4校統合による小中連携校の設立を提案したが、地元は反発。協議は13年秋に開かれたきりだ。志賀島小PTAの折居正和会長(45)は「学校がなくなれば過疎化が進み、地域が消滅する」。保護者たちは昨年12月、校区住民の8割に当たる約1300人分の「反対署名」を市議会に出した。

 糸島半島の海岸近くにあった北崎小西浦分校(西区)は10年春、約4キロ離れた北崎小に統合された。低学年の児童16人は今、西浦地区から学校まで乗合タクシーで通う。北崎小の児童数は現在105人だが、さらに約5キロ離れた今津小との統合計画も浮上。こちらも地元協議は進んでいない。

 西浦で雑貨店を営む柴田勇起さん(72)は「子どもをほとんど見らん」。かつて、駄菓子目当ての子どもがあふれていた店の客は、ほとんどがお年寄り。奥には仏壇用ろうそくが並ぶ。

2472とはずがたり:2015/03/04(水) 10:07:23
小規模校存続のコストは地元で或る程度は負担するんやろうねぇ。。全部都市住民が被るんじゃ割に合わん。
どういう仕組みになってるんやろ??

13市町村存続意向 小中校統廃合文科省手引き案
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-31101975.html
宮崎日日新聞2015年3月2日(月)08:08

 文科省は公立小中学校の統廃合に関する手引き案で「6学級以下の小学校と3学級以下の中学校」については速やかに統廃合の適否を検討するよう求め、市町村教委に通知した。宮崎日日新聞社が各市町村教委にアンケートをしたところ、検討対象校がある宮崎県内23市町村のうち、小林市や高原町など13市町村が「人口減抑止のため」などとして小規模校を残す考えを示した。一方、10市町村は「未定」としており、方針が決まっていない。(全文は2日付朝刊または携帯サイトで)

2473とはずがたり:2015/03/04(水) 10:14:02

進む少子化 東北の小規模学校、住民が支援
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201503010A0A306X00001_114546.html
河北新報2015年3月1日(日)12:33
 文部科学省が小中学校の統廃合の手引を示した背景には、全国で進む急速な少子化がある。人口減社会に直面する東北の教育現場に突き付けられた課題は大きい。宮城県内の農村部、都市部、被災地を訪ね、各地の事情を探った。(報道部・相沢みづき)

<小中一貫に力>
 「宿題終わったの?」「きれいな字ね」
 登米市新田小(児童149人、6学級)では放課後、勉強しながらスクールバスを待つ児童を、ボランティアの地域住民が見守る。
 同小は新年度、コミュニティースクールを本格導入する。住民を交えた学校運営協議会を中心に学校行事にも協力、子どもの成長を地域ぐるみで支える。
 登米市は、9町合併による2005年の新市移行後、小中学校統廃合計画を策定。新田小は08年に2校を統合し、新田中(生徒73人、3学級)の敷地内に併設された。校舎は一体で小中一貫教育にも力を入れる。
 協議会長の小林富雄さん(67)は、新田中の元校長で卒業生。「小規模校の利点を生かし、魅力ある学校づくりを地域と一緒に発信したい」と意気込む。

<仙台で統合も>
 1970年代に開発が始まった仙台市青葉区の貝ケ森団地。閑静な住宅地は、少子高齢化で一気に成熟団地となった。
 貝森小(91人、6学級)は87年、児童が1500人を超えた国見小から分離した。その後、89年の500人をピークに減少に転じ、4月に国見小と統合する。
 一方で市教委は、住宅開発やマンション建設で児童生徒が急増する大規模校の対応にも追われる。市教委学校規模適正化推進室は「教育の問題であり、まちづくりでもある」と適正規模・配置の難しさを語る。
 東日本大震災の津波と火災に見舞われ、校舎が震災遺構の議論対象になっている石巻市門脇小(113人、6学級)は3月、142年の歴史に幕を閉じる。
 学区の大半が非可住区域となり、移転用地の確保が困難なためだ。市内では震災後、7小学校、1中学校が閉校を余儀なくされた。
 市教委は10年に適正規模・配置の基本方針を作ったが、震災後は被災校の教育環境の復旧を優先した。市教委教育総務課は「災害公営住宅への入居や高台移転などの進行状況を見据え、児童生徒数を推計する必要がある」と話した。

2474とはずがたり:2015/03/04(水) 10:15:40

東北6県小学校の半数、統廃合要検討
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201503010A0A103X00002_220943.html
河北新報2015年3月1日(日)06:05

 文部科学省が公表した公立小中学校の統廃合に関する手引に基づき東北6県で試算すると、小学校の約半数、中学校の2割強が統廃合の検討対象となることが各県教委のまとめで分かった。統廃合は設置者の自治体に判断が委ねられ、地域を巻き込んだ話し合いや存続に向けた創意工夫が求められる。

 手引は統廃合などの検討の目安を「小学校6学級以下」「中学校3学級以下」と設定した。昨年5月1日現在の学校基本調査を基に各県教委がまとめた検討対象学校数は表の通り。
 6県では小学校が全体の47%に当たる949校、中学校は22%の215校が対象となる。小学校は青森、秋田、山形の3県で5割超、中学校は青森、秋田両県で3割を超えた。
 文科省の狙いについて、山形県教委は「統廃合によって人件費の抑制などにつなげたいという思惑があるのでは」と分析する。
 統廃合の判断主体は市町村教委になる。各県教委は「教育環境充実に向け市町村の意見を尊重し、支援する」と口をそろえる。
 手引には、統廃合と存続の双方の留意点が記された。保護者や住民が学校運営に取り組むコミュニティースクール(学校運営協議会制度)や小中一貫教育の導入、情報通信技術(ICT)を活用した授業などの事例を示している。
 青森県教委は「手引は統廃合を促すのではなく、事例を示した『参考資料』という性格が強い」と捉える。岩手県教委も「地域の実情に応じたきめ細かい選択肢が示された」と話す。
 宮城県教委は06年、教育の質確保の観点から「小学校12学級以上、中学校9学級以上」との基準を各市町村教委に示した。必要に応じ、県内の先行事例の情報提供などを行っている。

2475とはずがたり:2015/03/04(水) 23:47:26

給食費未納、3500万円 春日井市の12年度
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014100502000051.html
中日新聞プラス2014年10月5日(日)05:00

 春日井市の学校給食費の未納が巨額になっている。記録が残る二〇〇六年度以降は毎年、額が増え続け、一二年度は三千五百五万円になった。一三年度も大きく減ることはなく、市教委は教職員らによる家庭訪問に着手。市収納課にも回収を手伝ってもらうなど、新たな対応に迫られている。
 給食費は、小学校が一食二百三十円、中学校が二百六十五円。〇六年度に六十六万円だった未納額は次第に増え、特に一二年度は、前年度の四百五十七万円から三千万円台へ一気にはね上がった。一三年度は少し減ったものの、三千三百九十五万円。納付率は97・21%。七百四人が未納となっている。
 隣の小牧市では、一三年度の未納額は七百五十万円で、納付率は98・7%。犬山市は七十三万一千百六十円で99・8%。両市ともここ数年はほぼ変わらないという。
 では、なぜ春日井市だけ納付率が低く、一二年度の未納額が急に増えたのか。
 春日井市の給食費は一一年度まで各学校が集めて管理していた。しかし、教職員の負担が重いという理由で、一二年度からは市が直接、保護者の口座からの引き落としや、納付書送付による金融機関窓口での納付に切り替えた。
 それまでは給食費の未納は担任の教師が把握でき、教師や、報告を受けた事務職員らが保護者にこまめに声を掛け、給食費の未納額がたまらないよう配慮していた。だが、納付方法を切り替えたことで、未納者をすぐに把握できなくなった。
 市教委学校給食課の右高正明課長は「市が集金することになって、未納者の発見に時間がかかり、なかなか声が掛けられなかった」と、切り替えの弊害を認める。未納者の把握の遅れが対応のスピードを鈍らせ、一二年度の未納者が急増。その後も解消できていないというわけだ。
 未納額は放置できない金額となり、ことし五、六月、各校の教職員と市教委職員が家庭訪問を開始。九月二十二日からは学校給食課に市収納課からの応援職員を配置し、未納者に対し電話や訪問で納付を呼び掛けている。
 市教委は九月末、市内の小中学校に通う子どもの保護者に、給食費の未納が増えている状況を知らせる通知書を送付し、理解を求めた。木股哲夫教育長は「強い意志を持って、給食費の回収に取り組んでいきたい」と話しており、悪質な滞納者に対しては法的措置も取る考えだ。
◆記者の目
 「まさか、給食費の未納額がこんなに増えているとは」。九月の市議会定例会の一般質問で明らかになった現状に正直、驚いた。
 現在、市教委が回収に向けて一丸となって取り組んでいるが、保護者の意識を変えられるのか、注視していきたい。

 (蓮野亜耶)

2476荷主研究者:2015/03/08(日) 12:31:43

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520150223afac.html
2015年02月23日 日刊工業新聞
国立大学3分類-世界最高水準・専門性・地域貢献、運営費交付金の配分反映に悩む大学

 国立大学の教育研究を「地域活性化」「世界最高水準」「特定分野」に3分類し、運営費交付金の配分に反映させる仕組みの議論が注目されている。文部科学省が示した枠組みに、「交付金削減はすでに限界」と大学側は悲鳴を上げるが、次期中期計画の策定を担う学長ら幹部の間では浸透しつつある。(編集委員・山本佳世子)

 国立大学3分類は、政府の産業競争力会議がイノベーションの視点から大学改革の骨格を提示し、具体策として文科省が2014年末に公表したものだ。各大学が自らの役割を、「地域活性化の中核となりつつ、特定分野で世界または全国的な教育研究を行う(地域活性化)」「特定分野に重点を置いた世界・全国的な教育研究をハブ的な位置づけとなって行う(特定分野)」「国際的基準に基づく競争的環境下で、世界最高水準の教育研究を行う(世界最高水準)」の3分類から選択。国は各分類内での基準で成果を評価し、次の運営費交付金の重点配分につなげるという仕組みだ。

 16年度に始まる第3期の国立大学中期目標・中期計画に織り込むため、文科省の検討会で詰めの議論が進められている。

 これから全86国立大学(大学共同利用機関法人を含め90)は、どの分類を選ぶのだろうか。この選択の難しさは大学によってかなり違う。

 例えば東大が「世界最高水準」、東京海洋大学が「特定分野」、奈良教育大学が「地域活性化」を選んでも異論は出ないとみられる。悩ましいのは、国内上位の教育研究を自負してきた大学だ。

 例えば熊本大学など医学部を中心に地域での存在感が高く、研究論文数もそれなりの「旧六(きゅうろく)」グループが該当する。研究型大学を自認する学術研究懇談会(RU11=アールユーイレブン)や、科学研究費助成事業トップ10にぎりぎり入る大学も「微妙なところ」とうわさされる。「旧七帝大でも世界最高水準を選ぶのは一部」(文科省幹部)と、予想以上の絞り込みの声も聞こえてくる。

2477とはずがたり:2015/03/10(火) 12:02:47
修論なんて書きゃー通る(形式さえ整っていれば)のに,自分が最高責任者の大学から貰えないとかあり得ない気がするが,よっぽど酷いエッセイだったのかもしれないけど,そもそもトップが自分の指揮監督下にある大学に入って修士号獲ろうとする行為もあり得ないのかも。。

下関市長の「修士論文」不合格に 市立大、分権がテーマ
http://www.asahi.com/articles/ASH394D8GH39TZNB00J.html
貞松慎二郎
2015年3月10日07時21分

 山口県下関市の中尾友昭市長(65)は9日の定例記者会見で、同市立大大学院経済学研究科に提出していた論文が不合格判定を受けたことを明らかにした。地域内分権をテーマにA4判約550ページにまとめたが、教授らによる審査で、必要な人数の賛同が得られなかったという。市長は「納得がいかない」として大学への情報公開請求を検討する考えも明らかにした。

 現在2期目の中尾市長は2011年4月に同科に入学。社会人対象の教育プログラムで、公務後に通っていた。修士論文に代えられる「特定の課題についての研究の成果」として論文を書き、市長の仕事や自身の人生なども盛り込んだ。

 だが、大学院を担当する教授と准教授の計33人でつくる研究科委員会の審査で、合格に必要な出席者の3分の2以上の賛成が得られなかったという。委員会側は審査の経緯などについて「ノーコメント」としている。

 市長は単位取得退学となる。会見では「弁明の機会がないのが課題」などと大学を批判。情報公開請求など「名誉回復のためにできることを検討する」と主張した。(貞松慎二郎)

2478とはずがたり:2015/03/11(水) 18:33:18
そんなことしてきたんか
>テニュア(終身)教授を減らし、報酬の安い非常勤講師を活用する

米大学、薄給の非常勤講師への依存に変化
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11442920196806124664104580467232643785268
DOUGLAS BELKIN And MELISSA KORN
2015 年 2 月 17 日 18:06 JST

 米国の大学は数十年前からテニュア(終身)教授を減らし、報酬の安い非常勤講師を活用することでコスト上昇に歯止めをかけようとしてきた。

 このビジネスモデルが今、崩壊しつつある。非常勤講師が労組を結成し、大学はより多くの講師に長期契約を提供し始めている。

 こうした背景には、年間数万ドルもの授業料を支払う学生や親たちが、教育が主に非常勤講師によって行われていることに不満を募らせていることもある。幾つもの大学で教える非常勤教員たちは、車で常に学...

2479名無しさん:2015/03/14(土) 11:13:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000554-san-life
道徳教科化に賛否両論6000件「健全な社会秩序維持」「価値観の押しつけ」
産経新聞 3月13日(金)17時25分配信

 文部科学省は13日、平成30年度以降に教科化される小中学校の道徳をめぐる学習指導要領の改定案について、2月4日〜3月5日の期間で実施していた意見公募(パブリックコメント)を集計したところ、国内を中心に5002人から計5993件の意見が寄せられたことを明らかにした。教科化によって「健全な社会秩序が維持され、伝承される」などの賛成意見が出た一方、「一定の価値観や規範意識の押しつけにつながることが危惧される」などの反対意見も寄せられた。

 賛成意見では、子供たちへの教育の観点からだけでなく、教科化によって、教員の能力を高め、学校教育の質の向上を期待する声が目立った。具体的には「教師が子供とともに学ぶことが必要」「多くの教員が道徳の授業のあり方を考えることとなり、授業の質にも目が向けられる」などの意見があった。

 一方、反対の立場からは「偏狭なナショナリズムにつながる」「国の考え方を子供に植え付ける危険性が極めて高い」などの意見がみられた。「道徳は普段の生活などから学ぶもので、教科として学ぶものではない」「現行の制度でも十分に実施できる」などと教科化することへの疑問も目立った。

 文科省は今回の改正案で、教育内容を「正直、誠実」「感動、畏敬」などキーワードごとに示したり、小学校低学年から教材で国を愛する心を取り上げたりするなど記載を大幅に変更。こうした工夫について、「分かりやすくてよい」「改善された」などと評価する声があった。

 評価は記述式で行われるが、「評価を記入するからこそ、意識して指導に当たることができるようになる」との賛成意見がある一方、「教師の求める発言をする子供が増える。道徳は本音で語れる場とすることが重要」との指摘もあった。

 文科省は寄せられた意見を改正案に反映した上で、月内に新指導要領として告示する方針。道徳は「特別の教科」として小学校で30年度、中学校では31年度から導入される見通し。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板