したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2114荷主研究者:2013/05/19(日) 15:56:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130502_3
2013/05/02 岩手日報
北里大、三陸キャンパス撤退方針 研究拠点で活用へ
--------------------------------------------------------------------------------
 大船渡市三陸町越喜来(おきらい)の北里大海洋生命科学部三陸キャンパスが事実上撤退する方針であることが1日、明らかになった。震災で校舎が損壊するなどし使用を中止していた。運営する学校法人北里研究所(東京都港区、藤井清孝理事長)は海洋研究、実習の場として活用する方向で、市などとの協議会設置を提案。だが、地元は震災以前同様に2〜4年生や教員ら約600人が暮らすことを期待してきただけに、復興に暗い影を落としそうだ。

 市によると▽2014年度新入生の教育は4年間、神奈川県の相模原キャンパスで実施▽同学部の教育拠点を相模原キャンパスとする▽三陸キャンパスは三陸臨海教育研究センター(仮称)として研究、実習の場とする―などの説明があった。

 北里研究所の遠藤尚光事務本部長は「キャンパスは相模原でやっていく。三陸を活用していきたいが、どこまでできるか協議会で検討していきたい」としている。

【写真=事実上の撤退方針が示された北里大海洋生命科学部三陸キャンパス=1日、大船渡市三陸町】

2115とはずがたり:2013/05/21(火) 11:06:13

この飲酒に厳しい御時世にアホだなこいつ。。妻も同乗してたんなら運転止めろよなぁ。。

酒気帯び運転し妻身代わり…秋田大前副学長解雇
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130520-567-OYT1T01118.html
2013年5月20日(月)21:41

 秋田大学(秋田市)は20日、秋田県警に道交法違反(酒気帯び運転)と犯人隠避教唆の容疑で16日に書類送検された前副学長で、同大大学院工学資源学研究科教授の中田真一容疑者(58)を24日付で懲戒解雇処分にすると発表した。

 県警などによると、中田容疑者は副学長だった4月23日未明、酒気帯び状態で乗用車を運転して物損事故を起こした後、妻に身代わりを頼み、警察官に「自分が運転していた」とうその申告をさせた疑い。

 中田容疑者は昨年も酒気帯び運転で摘発され罰金の略式命令を受けたが、大学に報告しておらず、当時も副学長だった。同大は、これら一連の行為で処分を決めた。

秋田大、元副学長を懲戒解雇 酒気帯び運転問題で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201305200413.html
2013年5月20日(月)21:31

 【河井健、大久保貴裕】秋田大は20日、酒気帯び運転などをしたとして検挙された元副学長で大学院工学資源学研究科の中田真一教授(58)を、24日付で懲戒解雇とする処分を決め、発表した。同大の現職教授の懲戒解雇は、少なくとも2004年に国立大学法人に移行してから初めて。

 この日の臨時の教育研究評議会で決定後、処分方針を中田教授に伝えた。中田教授は「大学に迷惑をかけて大変申し訳ありませんでした」などと述べ、異論がなかったことから、即日処分を決定した。中田教授は4月26日付で副学長の職を辞任し、同月30日から自宅で謹慎している。

 処分後に会見した吉村昇学長は「許し難く、残念。学生の倫理教育を進めていたのに、まさか教員が起こすとは……」と述べた。

秋田大:酒気帯び運転事故、妻のせいに 前副学長を解雇
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130521p1500m040044000c.html
2013年5月20日(月)20:36

 秋田大は20日、酒気帯び運転したなどとして書類送検された前副学長で同大学院工学資源学研究科の中田真一教授(58)を懲戒解雇すると決めた。秋田県警秋田東署によると、中田教授は4月23日未明、秋田市内で酒気帯び運転し、自宅近くの住宅のブロック塀に衝突。同乗していない妻が運転したことにしたとされる。

2116とはずがたり:2013/05/21(火) 11:10:10

研究者詳細
http://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/391_ja.html

氏名
中田 真一 (ナカタ シンイチ)
NAKATA Shinichi

所属
大学院工学資源学研究科
環境応用化学専攻

職名
教授

ホームページ
http://ac3.as.akita-u.ac.jp

研究分野・キーワード
(日)機能物質化学
(英)Functional materials chemistry

取得学位
工学博士 、 東京大学

職務経歴(学内)
秋田大学 大学院工学資源学研究科 環境応用化学専攻 、 教授 、 2012年04月 〜 継続中
Akita University Graduate School of Engineering and Resource Science Department of Materials-process Engineering and Applied Chemistry Environ , Professor , 2012.04 -

職務経歴(学外)
千代田化工建設(株) 、 技師長 、 1998年04月 〜 1999年03月
Chiyoda Corporation , 1998.04 - 1999.03

所属学会・委員会
(社)日本化学会、(社)化学工学会、(社)石油学会、(社)日本セラミックス協会、(社)日本分析化学会、触媒学会、ゼオライト学会、日本粘土学会、日本核磁気共鳴学会、日本無機リン化学会、日本素材物性学会、日本工学教育協会、(社)高分子学会NMR研究会 、 1978年04月 〜 継続中 、 日本国

専門分野(科研費分類)
触媒・資源化学プロセス (Catalyst/ Resource chemical process)

研究経歴
固体触媒の固体NMRによる解析
1978年04月 〜 継続中

論文
1.Mechanochemical Collapse of M41S Mesoporous Molecular Sieves through Hydrolysis of Siloxane Bonds Chemistry Letters 、 (頁 469-470 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
2.マイクロ-,メソ-ボーラスマテリアルの構造解析 -固体NMRの新しい手法に寄せる期待-スメクタイト 、 7巻 2号 (頁 24-36 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
3.Catalysis by Heteropoly Compound. 32. Synthesis of Methyl tert-Butyl Ether Catalyzed by Heteropolyacids Supported on Silica Journal of Catalysis 、 166巻 (頁 263-271 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
4.<sup>133</sup>Cs and <sup>23</sup>Na-MASNMR Studies on Cs-added Zeolite-X Microporous Materials 、 9巻 (頁 229-235 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
5.Stabilization of Mesoporous Molecular sieves by Trimethylsilylation Journal of Physical Chemistry B 、 101巻 46号 (頁 9436-9440 〜 ) 、 1997年01月 、 中田 真一
(略)
93.Synthesis and Oxygen permeability of the Perovskite-type Oxides in the La-Sr-Fe-Mn-O System Solid State Ionics 、 (頁 53-58 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
94.レモングラス精油成分からアルデヒド類の簡便な分離・確認 化学と教育 、 (頁 45-53 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
95.Detection of Active Sites for Parafin Cracking on USY Aeolite by 27Al MQMAS NMR Operated at High Magnetic Field 16T J. Mol. Catal. A 、 (頁 257-264 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
96.Synthesis of Nb-containing Porous Silica Using TEOS and Colloidal K2NbO3F Solution J. Ceram. Soc. Japan&0d0a; 、 (頁 142-147 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一
97.Synthesis and Properties of Nb-containing Mesoporous Materials with Bimodal Pores Using TEOS and Layered Perovskite K2NbO3F Chem. Lett. 、 (頁 147-153 〜 ) 、 2005年01月 、 中田 真一

著書
チャートで見る材料の固体NMR
講談社サイエンティフィク 、 1993年04月 、 林繁信,中田真一
ゼオライトの科学と応用
講談社サイエンティフィク 、 1987年03月 、 冨永博夫,小野嘉夫,八嶋建明,浅岡佐知夫,中田真一他
ゼオライトの科学と工学
講談社サイエンティフィク 、 2000年07月 、 小野嘉夫,八嶋建明,稲垣伸ニ,中田真一他
機能性ゼオライトの合成と応用
シーエムシー 、 1995年12月 、 辰巳敬,板橋慶治,稲垣伸ニ,福嶋喜章,松方正彦,鳥居一雄,中田真一他
表面分析図鑑
共立出版 、 1994年05月 、 中田真一他

2117荷主研究者:2013/05/29(水) 23:24:42

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130503eaaf.html
2013年05月03日 日刊工業新聞
名大、15年春に産学連携研究拠点を新設−次世代移動体開発へ

 【名古屋】名古屋大学は2015年春に、同大敷地内に産学連携開発拠点「少子高齢化社会に向けた情報モビリティ・イノベーション」を新設する。名大が事業主体、トヨタ自動車をコア企業として愛知県や豊田市、企業や大学の参画を募る。革新的なモビリティー技術と情報技術を融合した新しい移動体“コミュニケーター”の開発を目指す。

 コミュニケーターは人や物の運搬にとどまらず、情報を駆使して人や社会のつながりを実現する次世代移動体。参画する企業や大学が連携して軽量化材料や革新的電池、知能化システムの開発などに取り組む。20年度までに要素技術を確立、25年度までの市場投入を目標とする。

 同プロジェクトは文科省の「国際科学イノベーション拠点計画」に採択された。第1弾として59億円の予算で研究開発の新拠点を建設する。

2118荷主研究者:2013/05/29(水) 23:36:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130513t35009.htm
2013年05月13日月曜日 河北新報
三陸復興へ研究拠点強化 復旧2施設開所 釜石・平田

完成した岩手大三陸復興推進機構釜石サテライト

復旧工事が完了し開所した釜石・大槌地域産業育成センター

 東日本大震災の津波で浸水した岩手県釜石市平田地区に11日、二つの研究産業支援機関が開所した。岩手三陸沿岸の水産業や、ものづくり産業を産学官連携で後押しする研究開発拠点として、関係者は産業復興につながることを期待している。

 開所したのは、岩手大が復興支援活動の拠点とする「岩手大三陸復興推進機構釜石サテライト」と、釜石市と岩手県大槌町が出資する公益財団法人「釜石・大槌地域産業育成センター」。

 釜石サテライトは2011年10月、釜石市の施設を借りて開設。機能強化のため平田地区に移転した。鉄筋コンクリート2階の施設を新築し、同大初の水産系研究機関「三陸水産研究センター」を設けた。

 東京海洋大、北里大と連携し、サケの増養殖法の研究開発やDNA分析による資源調査、ブランド化などに取り組む。

 中小企業の経営基盤強化を目的に1992年にオープンした産業育成センターは、2階建ての施設の1階が津波で浸水。復旧工事が完了した。

 岩手大、岩手県立大、北里大の研究拠点が新たに入った。岩手大、東北大と地元企業などが連携し初の国内生産に成功したコバルト合金生体材料の関連産業集積、地元海産物の6次産業化などを進める。

 平田地区では、津波で被災した県水産技術センターも一部業務を再開し、復旧作業中。県が誘致を目指す海洋エネルギー発電の国際的試験場関連施設の建設構想もあり、一層の機能集積が期待されている。

 釜石市の野田武則市長は「研究開発拠点の機能強化を被災地の産業復興につなげたい」と話している。

2119荷主研究者:2013/06/02(日) 13:38:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130519t75004.htm
2013年05月19日日曜日 河北新報
先人の知恵、現代に還元 東北大と東北芸工大が共同研究

 大規模災害に遭った先人の知恵を東日本大震災からの地域復興や防災に生かそうと、東北大災害科学国際研究所と東北芸術工科大の東北研究センターが共同研究を進めている。歴史学、民俗学的な視点から防災や復旧復興を考える研究はあまり例がないという。

 東北大災害研が進める「実践的防災学」の研究プロジェクトの一つ。研究チームは東北芸工大東北文化研究センターの田口洋美所長(環境学)や東北大災害研の佐藤翔輔助教(災害社会情報)らで構成する。

 国内には、災害が起きることを前提に、被害を最小限にとどめるための知恵が各地で伝わる。

 岐阜、愛知両県にまたがる濃尾平野の集落には、洪水に備え、母屋の軒下に「作舟(つくりぶね)」と呼ばれる木造和船を備える風習が残る。京都府北部の丹後半島では、海岸線に母屋、高台に蔵や納屋を分散して配置し、災害時に避難所として使用してきたという。

 秋田、山形両県境や瀬戸内海の沿岸部では、津波などで壊れることを前提にした構造の堤防を設けており、近代以前からの防災の知恵を知ることができる。

 研究では、各地の事例を現地調査や文献を通じて蓄積し分析。東日本大震災で被災した地域の文化特性を尊重しながら、まちづくりや防災対策を考えるのに役立てる。

 田口所長は「昔の人は自然の脅威に逆らわず、被害を緩和させるという考えで災害と向き合ってきた。科学技術だけで復興を推し進めるのではなく、地域の文化を生かした手法を考えたい」と話している。

2120とはずがたり:2013/06/03(月) 19:37:22

同志社女子が15年に看護学部 京田辺に新設
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060301001762.html

 同志社女子大は3日、2015年4月をめどに京都府京田辺市の京田辺キャンパスに看護師を養成する新学部を開設するとの方針を発表した。

 同志社女子大によると、入学定員は80人。慢性的な看護師不足を受け、医療技術の高度化に対応できる看護師の養成を目指す。14年5月、文部科学省に認可を申請する予定。同大学で文科省の認可が必要な学部の開設は05年の薬学部以来。

 加賀裕郎学長は記者会見で「同志社を創設した新島襄は医学や看護学に関心が高かったといわれている。建学理念の実現を目指すとともに、地域医療に貢献していきたい」と話した。

2013/06/03 17:32 【共同通信】

2121とはずがたり:2013/06/03(月) 19:40:06
こういう場合法科大学院の教員の雇用は確保されるのん?

大阪学院大、法科大学院募集停止 全国で7例目
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060301001406.html

 大阪学院大(大阪府吹田市)は、法科大学院の2014年度以降の入学者を募集しないことを決めた。3日午後、記者会見して発表する。文部科学省によると、届け出を経て正式に決定すれば、法科大学院の募集停止では全国で7例目となる。

 同大学の法科大学院は今春、定員に占める入学者の割合(充足率)が、全国で最も低い7%となるなど低迷していた。

 弁護士や検事、判事を養成する法科大学院は、司法試験の合格率の低下や志願者の減少が課題となっている。一時は全国に74校あったが、11年度から募集を停止していた姫路独協大(兵庫県姫路市)で、今年3月に廃止された。

2013/06/03 12:06 【共同通信】

2122とはずがたり:2013/06/04(火) 17:17:46

東北か九州か、7月末決定=次世代加速器、研究者会議で−政府の誘致表明が焦点に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013060300680&amp;rel=j&amp;g=soc

地下トンネルに建設される次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の想像図。北上山地(岩手、宮城県)か脊振山地(福岡、佐賀県)か、候補地の最終評価報告書が7月末に公表される(高エネルギー加速器研究機構・Rey.Hori氏提供)

 次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の立地評価会議共同議長を務める東北大の山本均教授は3日、仙台市の同大で記者会見し、国内候補地を岩手・宮城両県の北上山地と福岡・佐賀両県境の脊振山地のどちらにするか、7月末をめどに最終報告書を公表することを明らかにした。
 海外には有力な候補地がなく、日本が中心になって建設予算を出せば、国内誘致が決まる状況。文部科学省では福井照副大臣らが2月に勉強会を設けて取り組み方を検討しており、候補地が決まれば政府が誘致を決めるかが焦点となる。(2013/06/03-18:19)

2123とはずがたり:2013/06/06(木) 20:05:01

センター試験見直し・達成度試験導入、検討開始
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130606-567-OYT1T00591.html
2013年6月6日(木)12:24

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が6日午前、首相官邸で開かれ、大学入試制度の改革に向けた議論を始めた。

 高校在学中に複数回受けられる学習達成度試験の導入や現行の大学入試センター試験の見直しなどを検討し、今秋をめどに安倍首相に提言する。

 会議後、記者会見した下村文部科学相は「大学入試のあり方を検討していただき、提言を受けて制度設計をしたい」と発言。さらに、文科省内部で「達成度試験を複数回するなら、センター試験など二重負担になることを避けるべきとの議論があった」と述べた。

 センター試験をめぐっては、一発勝負で、1点刻みで合否を判断する弊害などの問題が指摘されてきた。文科省では昨秋、中央教育審議会に特別部会を設け、センター試験に代わるものとして、高校で学んだ知識や思考力を幅広く確認する「学習到達度テスト」創設の検討などを進めてきた。

2124とはずがたり:2013/06/08(土) 23:26:04


グローバル人材、もう無理…高校・大学の半数超
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130608-OYT1T00091.htm

 国際的に活躍する「グローバル人材」の育成が急務とされる中、学習塾などが全国の大学生や高校生、保護者約1000人に行ったアンケート調査で、大学生の半数以上が「自分はもうグローバル人材になれない」と諦めていると回答した。

 調査は3月、海外進学を目指す小中高生向けの学習塾「IGS」(東京)などがインターネットで実施。全国の高校2年生・大学3年生(当時)の男女412人と、小学校から高校までの児童・生徒の保護者618人が回答した。「今からグローバル化のための教育を受けても自分は間に合わない」と感じている割合は、高校生で50%、大学生で55%だった。保護者も24%が「我が子は手遅れ」と諦めていた。

 「将来、グローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生も4割にとどまり、内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる。海外展開する企業への就職を希望しない学生・生徒に理由を尋ねたところ「他の国の人とのコミュニケーションが不安」「日本にいられなくなりそう」などの回答が上位を占めた。

(2013年6月8日20時44分 読売新聞)

2125荷主研究者:2013/06/16(日) 18:13:00

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363705
2013年5月15日 01:35 西日本新聞
福岡・百道浜に医療系大学院 国際医療福祉大グループ

 国際医療福祉大グループ(栃木県)が、福岡市早良区百道浜のIT企業集積地区「福岡ソフトリサーチパーク」(SRP)にあるパナソニック「九州マルチメディアセンター」ビルを買収したことが分かった。8月までに同大大学院の福岡キャンパスを移し、一部は同大福岡看護学部の施設としても活用する。

 福岡市などはSRPの用途をIT分野に限定してきたが、時代の変化に合わせ規制を緩和した。SRPへの大学進出は初めて。

 ビルは地上9階、地下1階建て、延べ床面積約8800平方メートル。1995年秋から松下電器産業(現パナソニック)や関連会社の研究・開発拠点として使われていたが、パナソニックの業績不振に伴い2011年3月に閉鎖。全国的な資産整理の一環として、ビルの売却先を探していた。

 同大グループによると、今年3月27日に土地とビルを取得した。同大大学院は同市中央区に福岡天神キャンパスを構えていたが、建物の老朽化で今年4月に同市早良区百道浜にある系列の専門学校内に移り、同じ建物に入っていた福岡看護学部も百道浜の別のビルに移転した。同大の大学院は全国6カ所のキャンパスで遠隔講義を受講でき、看護師など働く人の教育に力を入れている。福岡キャンパスでは70人が学んでいるという。

 当面は、購入したビルの3、4階を大学院が使い、2階に福岡看護学部の研究室などを設ける。将来的には大学の学部増設の受け皿として活用する方針。

=2013/05/15付 西日本新聞朝刊=

2126とはずがたり:2013/06/19(水) 10:52:21

東大 4年後の秋入学事実上断念
6月19日 4時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130619/k10015403621000.html

東京大学は、4年後をめどに学部の入学時期を春から秋に全面的に移行する方針を、事実上断念することになりました。
代わって、海外からの留学生の受け入れや日本の学生の短期留学に対応できるよう、1年を4つの学期に分ける制度を平成27年度までに導入することを決めました。

東京大学は大学教育の国際化を進めるため、4年後をめどにすべての学部の入学時期を春から秋に移行する方針を打ち出し、学内の検討会議で実施方法について議論してきました。
しかし、秋入学への全面的な移行を巡っては、国家試験の時期が変わらないなど東大単独での移行に理解が得られにくいことや、学内からも、入学前に空白期間が生じ、学生の学習する権利を奪うなどの意見が出されていました。
こうしたことを踏まえ、学内の検討会議は今月13日に答申をまとめ、当初示した4年後をめどとした秋入学への全面移行は事実上断念し、平成27年度までに4月から翌年3月までの1年間を4つの学期に分ける制度を導入することを決めました。
具体的には、▽4月から5月、▽9月から10月、▽11月から12月、▽1月から2月などの4つの学期に分けるとしていて、東京大学によりますと、これにより秋入学が主流の海外の留学生を9月から受け入れることが可能になるほか、東京大学の学生が夏休みの6月から8月に行われる海外の大学のサマースクールに短期留学することなどが可能になるということです。
東京大学は秋入学の実施について引き続き検討するとしていますが、今回の方針について、「国家試験の時期の見直しなど社会的な理解が得られないなか、大学の国際化に対応する現実的な方向性を探ることにした」と話しています。

2127とはずがたり:2013/06/23(日) 19:14:31
東北大ひどす。。過労死と云うよりブラック企業のそれですやん。。
>命を絶ったのはそれから半月後だった。5年計画のプロジェクトも抱えていたのに2年以内の研究室閉鎖を大学から一方的に告げられ、心のバランスを崩した結果だった。

過労死:自死の大学教員遺族、根絶目指し法整備求める
2013年6月22日(土)12:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130622k0000e040218000c.html
(毎日新聞)

 東日本大震災で研究室が全壊した大学教員が、再開を目前に控えながら過労と絶望の末に命を絶った。労災だと認められたが、仕事上のストレスを原因とする2012年度の精神疾患の労災認定は475人で過去最多を更新するなど、心を壊す職場の荒廃が広がる。「働くことで命を失うことがあってはならない」。遺族らによる過労死根絶を求める声は共感を広げながら増え続けている。

 仙台市青葉区の前川珠子さん(48)の夫英己(ひでき)さん(当時48歳)が自殺したのは12年1月のことだ。

 英己さんは東北大工学部准教授でリチウム電池など先端材料の解析を専攻していた。博士課程を含む8人の学生を指導し、研究プロジェクトも多く抱えていた。しかし東日本大震災で研究室は全壊した。

 水素ボンベなど危険物が転がる部屋からデータや実験機材を持ち出し、再開の日に向けて働いた。授業の傍らの国内外への出張は93日間。珠子さんは、ノートパソコンに頭を突っ込むようにして眠っている姿を何度も見ている。

 再開のめどが立ったのは翌年の1月半ばだった。プレハブの研究室に珠子さんと一人息子の長男(14)を連れて行き、「これから始まるんだ」と満面の笑みを見せた。長男は科学のことを分かりやすく話してくれる英己さんが大好きで「将来は科学者になりたい」と憧れていた。

 命を絶ったのはそれから半月後だった。5年計画のプロジェクトも抱えていたのに2年以内の研究室閉鎖を大学から一方的に告げられ、心のバランスを崩した結果だった。

 体調を心配する珠子さんに向けた「ありがとう。大丈夫。息子をよろしくね」が最後の言葉になった。珠子さんは労災を申請し、昨年10月「過重労働の恣意(しい)的強制があった」と認められた。大学の教員で労災が認められるのは極めてまれだ。

 ただ、長男は父の死に傷つき、科学者になる夢を口にしなくなったという。その姿に珠子さんは他の過労死遺族と「過労死防止基本法」制定を求める運動に加わった。「息子や夫の教え子たちを、働くことが尊重され人らしく生きられる社会に送り出したい。過労死根絶はその第一歩」と話す。

 遺族や労働組合らによる基本法制定を求める動きは3年前から始まり、署名は46万人を超えた。こうしたうねりに、与野党9党の議員が参加し、「『過労死防止基本法』制定を目指す超党派議員連盟」が参院選後にも結成されることになっている。【東海林智】

2128とはずがたり:2013/06/27(木) 17:15:00

SNS閉鎖2000以上、不正に染まるロシアの「国家試験」
http://news.livedoor.com/article/detail/7804883/
産経新聞2013年06月27日12時20分

 ロシア全土でこのほど、学校の卒業試験と大学の1次入試を兼ねた「統一国家試験」が行われた。
 本格導入から5年目となる試験なのだが、今回も完全な醜聞まみれとなった。
 各科目の試験が順次行われた約3週間、問題や解答の流布などで閉鎖されたインターネット交流サイト(SNS)のコミュニティーは2千以上。問題の事前流出はもとより、受験生が試験中にやり取りをしているケースも多々あった。
 教育監督当局が高得点者の答案を抽出調査したところ、地方の試験委員会の手で、半数以上の点数が底上げされていたともいうから驚きだ。
 統一試験の導入前は、各学校や大学が独自の筆記・口頭試験を行っていた。これが大学教員らの収賄の温床になり、地方生徒の大学進学が不利になるといった理由でマークシート型の統一試験が始まったのだ。
 だが、何のことはない。蓋を開ければ、汚職の主体が地方で試験に関わる役人や、学校教員に代わったにすぎないようだ。
 “文書マニア”のロシアでは筆記試験信仰が根強く、「マークシートは学力低下につながっている」といった批判も多い。しかし、私はそれ以上に、子供たちがこの年齢から腐敗と不正に染まっていることに空恐ろしさを感じる。(遠藤良介)

2129とはずがたり:2013/07/02(火) 14:07:57
難しいなぁ。。

民間人校長「公」無き退場 「給料最低」「外資の経験生かせない」
2013年6月29日(土)15:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130629125.html
(産経新聞)

 外資系証券会社を渡り歩いた校長の見切りの早さに、児童は泣いた。大阪市教委の公募で採用された市立小学校の民間人校長が着任から3カ月足らずで退職した。記者会見では謝罪はなく、「体験を生かせる学校ではない」などと不満をぶちまけた。橋下徹市長が旗を振り、市や学校の幹部ポストで公募制度が導入されたが、“途中退場”は区長に続き2人目。今年の校長公募では応募者数が激減しており、専門家からは「公」への奉仕を優先する人材を見抜く難しさを指摘する声が上がる。突然「さよなら」

 25日午後、大阪市住之江区にある市立南港緑小学校の体育館。同日付で退職した前校長の千葉貴樹氏(38)が臨時の全校集会を開き、こう告げた。

 「先生の個人的な事情で『さよなら』しないといけなくなりました」。突然の別れに泣く児童もいた。

 4月に着任したばかりだったが、「児童は千葉氏と校庭で一緒に遊び、慕っていた」(学校関係者)。

 臨時集会直後の記者会見。千葉氏は記者団から学校への謝罪の気持ちを問われると、一笑に付した。

 「不祥事で辞めるわけではないので、謝罪するつもりはない」

 ◆保護者ら不快感

 千葉氏は大学卒業後、15年近くの間に4社の外資系証券会社を渡り歩いた。今年1月に市教委に採用され、研修を受け始めたが、このころから違和感を抱いていた。民間人校長の中で30代の自身が一番給料が安く、「年齢だけで有無を言わさずに最低。研修成果は評価されない年功序列の組織」と納得できなかった。

 そして同小配属をめぐり、「市教委に英語教育の強化を訴えたが、学校では基礎学力の習得が優先課題。自分の力を活用できない」と退職を決意した。

 千葉氏の会見は不快感を広げたようだ。市教委によると、保護者や市民の苦情の電話やメールが相次ぎ、「『なんだあいつは』と批判する声が多い」(担当者)という。同じ民間出身の梅香小(此花区)の玉川実二校長(53)も「自分よりも、子供に何をするのかを考えなければいけない」と批判した。

 教育評論家の尾木直樹氏はこう切り捨てる。

 「児童たちの心の傷が心配。教育現場にマッチしていない人を選んだ市教委の責任は重い」

 ◆「マッチング困難」

 昨年7月に市立学校活性化条例を成立させ、校長ポストに公募の門戸を開いた橋下市長は千葉氏を「無責任」と批判する一方で、「公募制度が失敗とは思わない。外からの意見が教育現場に入ってくる方向性を目指す」と強調した。

 だが、公募で採用された外部人材の“途中退場”は千葉氏で2人目。3月、民間出身だった当時の東住吉区長(51)は重要な会議を欠席したなどとして更迭。その後、年金記録に関係する文書を改竄(かいざん)し、市に提出したとして分限免職処分になった。

 市教委は今年も小中高の校長を公募。民間人ら外部枠として35人を設定した。応募者数は昨年の928人から激減し、140人超にとどまった。しかし、橋下市長は「(提出を求めている)論文のハードルを上げ、労力がかかる。(応募者は)それなりの意欲と覚悟を持った人だ」と胸を張る。

 人材コンサルタントの常見陽平氏は「文化の違う公の組織の幹部に中途採用する際、完全なマッチング(適合)は難しい」とした上で、「採用時に公に適した人物か判断するだけでなく、配属後も職場で浮かないように支援する必要がある」と助言している。

2130杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/02(火) 22:15:02
こうなると、徹底的に不祥事の膿を出さないと収まらないんじゃないか?流石に月並みではあるけど、だがそれ以外に何も言い様が無い・・・・・

附属校からのやらせ入試発覚の大産大、「大学の不正ばらす」と元幹部が親族の採用迫り逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130702-OYT1T01057.htm

 学校法人「大阪産業大学」(大阪府大東市)の幹部に対し、「大学の不正をばらす」などと言って親族の採用を迫ったとして、府警四條畷署は2日、同府松原市の同法人元総務部長・北山貞夫容疑者(83)を強要未遂容疑で逮捕した。
 容疑を認め、「不正の詳細は言えない」と話しているという。
 発表では、北山容疑者は親族が同大学の職員採用試験で不合格になったことに腹を立て、昨年11月、幹部職員に電話をかけ「過去の採用試験で不正があったのではないか」「公表して大学を混乱させる」などと脅し、親族を採用するよう求めた疑い。
 同大学を巡っては、今年3月、入学意思のない付属高校の生徒のやらせ受験が発覚しているが、北山容疑者は電話でこの問題の公表もほのめかしていたという。
 幹部職員は要求に応じず、同署に告訴していた。読売新聞の取材に対し、学校法人は「採用試験の不正は一切ない」としている。

(2013年7月2日19時13分 読売新聞)

2131とはずがたり:2013/07/03(水) 07:46:36

どんだけごたごたしとんねん。。

「孫を採用しなければ学園を混乱に陥れる」…元大産大総務部長、強要未遂容疑で逮捕
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130702/waf13070220450031-n1.htm
2013.7.2 20:44

 大阪産業大学(大阪府大東市)の職員採用試験に親族が不合格になったことに腹を立て、採用するよう職員を脅したとして、大阪府警四條畷署は2日、強要未遂容疑で、同府松原市別所、同大元総務部長、北山貞夫容疑者(83)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年11月26日、同大事務局に電話をかけ、応対した男性職員(59)に「どうして自分の孫が試験に落ちるのか。不正があったのではないか」と言いがかりをつけ、「採用しなければ学園を混乱に陥れる」と脅迫し、採用を要求したとしている。北山容疑者は「だいたい間違っていない」と容疑をおおむね認めているという。

2132とはずがたり:2013/07/03(水) 07:50:01
読み飛ばしてたけど本山が学長やってたんか!

「前理事長も指示」と証言 付属高元教頭
2013.4.23 14:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130423/wlf13042314120012-n1.htm

「やらせ受験」疑惑に揺れる大阪産業大=大阪府大東市

 大阪産業大(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題で、告発者とされる付属高の元教頭が23日までに大学側の聞き取りに応じ、前理事長らの指示があったことを証言していたことが分かった。聞き取りに立ち会った大学の教職員組合関係者が明らかにした。

 大学は12日の会見で、「大学側の関与はなかったと思っているが、調査中でコメントできない」としていた。

 組合関係者によると、聞き取りは22日、大阪市内のホテルで行われた。元教頭は大学の本山美彦学長に、平成21年度の経営学部の入試にあたり20年12月、当時の大学の入試担当者から「このままでは(入学者が増えすぎて)国の補助金が受け取れない」などと「やらせ受験」の依頼があったと話した。

 その際、協力した生徒に対する謝礼の支払いについても大学側から提案があったことから、元教頭は金銭の支出について前理事長に確認。前理事長も「大学の言う通りにやってほしい」と指示したという。

2133とはずがたり:2013/07/03(水) 07:52:31

しどろもどろ会見、泥仕合「大産大・やらせ受験」迷走…あまりにお粗末“大阪の恥”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130505/waf13050518000016-n1.htm
2013.5.5 18:00

 大阪産業大(大阪府大東市)が入学意思のない付属高生に受験を依頼したとする「やらせ受験」問題は、本山美彦学長が辞意を表明する事態に発展した。本山学長が4月12日の会見で「大学の組織的関与はなかったと思う」と述べた10日後、当時の付属高の元教頭が組織ぐるみだったと証言。学部長らに辞任を迫られる結果となった。大学側は問題発覚後約1カ月、公式な会見を行わないなど、対応の遅れも目立ち、内部からは「組織を解体するくらいの気持ちで、学校運営を見直すべきだ」と批判が強まっている。

ついに「辞任」を口に

 「第三者委員会の結論が出たら辞任する」

 4月23日に開かれた各学部長や幹部職員との会議で、やらせ受験問題の責任を問われた本山学長は、こう辞任の意向を示した。問題を調査する第三者委は、5月末にも結果をまとめ、公表する予定だ。

 関係者によると、この会議の席上、本山学長は「学長不在の期間ができるだけないよう、次の学長を早く選んでほしい」という趣旨の発言を行ったという。3月中旬の問題発覚以降、再三にわたって学内から進退を問われていた学長が、ついに決断を下した瞬間だった。

 この問題は、今年1月に文部科学省への内部告発で発覚した。告発内容や大阪府の調査によると、大産大は21年度の経営学部入試で、推薦入試などで入学者が予想を上回り、国からの補助金がカットされる定員超過となる可能性が高まった。そこで、付属高の当時の教頭に依頼し、入学意思のない生徒9人に一般入試で日程別に延べ30回受験させたとされる。

 また、23年度入試では、京大など国公立大進学者を多数輩出する系列校の大阪桐蔭高にも、偏差値の維持のため大産大への受験を依頼したとみられている。

 実は、当時の教頭は、退職後の23年9月に、現在の理事長あてに関与を告白する文章を送っていた。しかし、大学からの聞き取り調査などの要請には応じなかったため、大学側は「事実が確認できなかった」とあいまいなまま調査を終了していた。

 だが、元教頭は問題が表面化した後の今年4月22日になって大学側との面談に応じた。関係者によると、元教頭は同席した本山学長に、21年度の経営学部の入試にあたり、20年12月、当時の大学の入試担当者から「このままでは(入学者が増えすぎて)国の補助金が受け取れない」などと「やらせ受験」の依頼があったと話した。

 その際、協力した生徒に対する謝礼の支払いについても大学側から提案があったことから、元教頭は金銭の支出について前理事長に確認。前理事長も「大学の言う通りにやってほしい」と指示したと証言している。

2134とはずがたり:2013/07/03(水) 07:53:07
>>2133-2134
関与の有無は二転三転

 問題は、今年3月17日に明らかになり、翌18日、報道陣が大学に詰めかける騒ぎになった。しかし、大学側は「以前の報道で、不正確な報じられ方をしたことがあり、テレビカメラの取材は受けたくない」と取材を拒否。その後約1カ月間、大学として正式な対応は行われなかった。

 4月12日にようやく記者会見に臨んだ本山学長は「世間の皆様をお騒がせして誠に申し訳なく思っています。心よりおわびします」と謝罪。会見がこの日になった経緯については「学内からも会見を開くよう声明が出ており、そういう声にも背中を押された。機を逸した感はあるが、あえて記者会見を開催させていただきます」と述べた。

 しかし、報道陣との質疑応答が始まり、やらせ受験への関与について問われると、大学側の説明は二転三転した。当初、本山学長は「大学の組織的関与はなかったと思っている」と一度は断言したものの、認識を再度問われると、突然言を左右にし始めた。

 「これは私個人の調査の範囲のことでして、大学全体の総意というと、それは違うということに…」

 あいまいな回答に、報道陣からは「学長は一体どういう立場で会見をしているのか」「無責任ではないのか」と質問が相次いだ。

 手元の資料を読み返すばかりの本山学長は「とはいえ第三者委員会の調査結果次第では、違うこともありえます」としどろもどろ。

 その第三者委についても、大学側は「委員は弁護士、教育委員会関係者、学校関係者、マスコミ関係者の5人」と説明するだけで、メンバーは非公表にする方針を示した。理由について問われると「事前に取材などされると困るので」と繰り返し、歯切れの悪い説明に終始した。

辞任求める教職員

 説明の遅れや、あいまいな対応が続く大学側に対し、学校関係者は強い憤りを隠さない。

 そもそも、ここ数年、大産大では不祥事が相次いでいることも関係者の悩みだ。平成21年には、法人の資産運用を目的とするデリバティブ(金融派生商品)取引で、60億円にのぼる評価損が判明した。

 一方、付属高では、20〜23年に、大阪市立中や大阪府寝屋川市立中の校長らを飲食接待していたことも発覚している。付属高は生徒の獲得を目的とした飲食であることは否定したが、イメージに傷がついたことは間違いない。

 22年から現職となった本山学長は学長選で、不祥事が続いた大学のイメージを改め、体質刷新を掲げて当選したという。

 ある教授は「一連の不祥事は、学校法人の金もうけや受験生獲得を第一とする体質が現れたもの。改革を目指した本山学長も、学校に染みついた体質は変えきれなかったのではないか」と嘆く。

 そして、「今の大産大のままなら、入学希望者が増えるはずがない。不祥事を隠蔽(いんぺい)する体質を一新し、大学解体と呼べるような組織改革を行わなければ」と話した。

2135とはずがたり:2013/07/03(水) 07:54:23

不正なして・・

「不正なし」第三者委が報告 大産大「やらせ受験問題」
http://www.asahi.com/edu/articles/OSK201306260002.html

 大阪産業大(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題を調査していた「第三者委員会」が25日、調査報告書を発表した。入学意思のない付属高の生徒が謝礼をもらって受験した事実は認めたが、大学側の関与は否定し、「不正入試という批判は当たらない」と結論づけた。

 問題が発覚した今年3月、大学を経営する法人が委員会を設置した。この日、初めて明らかになったメンバーは弁護士の山本恒己委員長ら5人。大学や高校の関係者ら16人に聞き取り調査をしたという。

 委員会は、2009年度入試で、すでに他大学に合格した付属高の生徒9人が1回5千円の謝礼でのべ31回受験、全員が入学を辞退したことを確認。「入試制度の信頼性を根幹から損ないかねない」と批判した。

大産大第三者委、やらせ受験認定…大学関与否定
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130626-OYO1T00290.htm?from=main3

 大阪産業大学(大阪府大東市)の2009年度経営学部入試を巡り、入学意思のない付属高校の生徒が受験させられていた問題で、同大学を運営する学校法人が設置した第三者調査委員会(委員長・山本恒己弁護士)は、やらせ受験を認定する一方、国の補助金目的の入学者数の調整はなかった、とする調査報告書をまとめ、25日、公表した。ただ、告発者に話を聞けず、やらせ受験に至った経緯があいまいなまま、大学側の関与はなかったと結論づけており、調査方法や矛盾の多い事実認定に疑問の声も出ている。

 第三者委は3月に設置され、大学や付属高の関係者、元受験生ら延べ16人から聴取した。その結果、▽付属高の教諭は、元教頭の指示で09年1月、進路の決まっていた生徒9人に延べ31回受験させ、1回当たり5000円の謝礼を渡した▽延べ20人が合格したが、全員入学手続きをしなかった――などの事実を確認。目的は「大学の偏差値を上げるためだった」とし、「入試制度の信頼性を根幹から損ないかねない」と指摘した。

 元教頭は「(入学者数の超過率が基準を超えた場合の)補助金停止を逃れるため、優秀な生徒を複数回受験させて入学者数を減らすよう複数の役員から指示を受けた」と、法人理事長宛ての告発文書に記していたが、第三者委は、定員を増員したため受験段階で補助金停止の恐れは解消されていたとし、「補助金目的の不正入試という批判は当たらない」と結論付け、大学側の関与を否定した。

 山本委員長はこの日の記者会見で、元教頭が「やらせ受験」に至った経緯について、「元教頭に文書で2度協力を依頼したが、調査に応じてもらえず、わからない」と釈明。告発文書でやらせ受験を指示した人物として名指しされた法人元理事長が、元教頭を名誉毀損きそんで告訴していることを明らかにし、「刑事手続きの場で明らかにされるものと考える」と、事実解明を司法に委ねる考えを示した。

 元教頭は第三者委が委員の氏名を非公開としていることなどを理由に「信用できない」と調査を拒否していたが、第三者委はこの日初めて委員の氏名を公表した。

 問題発覚後、初めて記者会見に出席した同法人の土橋芳邦理事長は「報告の結果を真摯に受け止め、信頼回復に向けた取り組みを早急に検討したい」と謝罪。本山美彦学長は、辞任する意向を改めて表明した。

 一方、同大学の教職員組合幹部は読売新聞の取材に、「大学側の関与は無かったとする結論は納得できない。透明性のある調査と言えるのか。調査のやり直しを求めたい」と批判した。

(2013年6月26日 読売新聞)

2137とはずがたり:2013/07/04(木) 17:35:20

解雇したい人追い詰める 大学の「追い出し部屋」の実態
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013070200024.html?fr=rk
2013年7月3日(水)16:00

 解雇したい人間を押し込め、じわじわと追いつめる「追い出し部屋」。これは、民間企業だけではなく、公的機関である「大学」にも存在する。

 その場所は、「教職員研修室」の名で呼ばれていた。名古屋女子大学文学部教授として教鞭をとっていた谷口富士夫(たにぐちふじお)さん(55)は昨夏まで、この「部屋」で、日本漢字能力検定の過去問を解かされ、何度もリポートを書かされ、文章作成などの業務を行っていた。当時を振り返って谷口さんはこう言う。

「いつ何をさせられ、今後どうなるかわからない状態…。心理的に追いつめられていました。まさに追い出し部屋です」

 学園の法人本部から突然呼び出しを受けたのは一昨年6月。指示通り、本部がある汐路(しおじ)学舎の会議室に行くと、事務方の中間管理職の男性からこう告げられた。

「漢字能力検定の1級と2級の過去問題を解くように」

 学生による授業評価アンケートの結果が低かったため、日本語関係の授業を教える能力があるかどうかを見極めるための「学長特命プログラム」、と説明されたという。

 こうして、事務方中間管理職立ち会いの下、漢検の過去問に取り組む日々が始まった。一日約3時間。途中、1時間置きに5分のトイレ休憩があるだけ。10月までの計13回、漢検の過去問を解き続けた。この間、他にも、日本語教育能力検定の過去問にも取り組まされた。

 谷口さんへの「指導」は9月に入るとさらに激しさを増す。プログラムを続けるため、すべての授業が休講になり、研究室の移動を命じられると、学内LANにつながったパソコンを取り上げられた。専門分野と関係のない授業の「見学」も指示され、毎回リポートが義務づけられた。10分単位で授業がどのような展開になっているか記録し、授業の感想を書き、その授業の良い点を3点列記するよう指導された。すでに授業停止になっていたにもかかわらず、自らの授業に取り入れたい内容も書くよう言われた。授業見学は翌2012年1月まで延べ120回近く。ことあるごとに反省文も書かされ、リポートと反省文の多くは手書きを強いられたという。

 名古屋女子大学は、学校法人「越原(こしはら)学園」が運営する創立98年の私学だ。07年に中学・高校を吸収合併し、法人名を「越原学園」に変更。関係者らの話を総合すると、この頃から、学園方針のほとんどの決定は、理事長、副理事長、常務理事の3人から成る常務委員会でなされるようになったという。理事長は越原一郎氏、副理事長は理事長の娘婿の越原洋二郎氏だ。こうした手法に反発した教職員らが同年4月、「名古屋女子大学教職員組合」を結成すると、組合員を対象にした、大学側からの「指導」が始まったという。谷口さんは組合結成当初から、組合副委員長を務めている。

 こうした状況のなか12年4月、谷口さんは「教授」から「助手」に降任。そして同年7月下旬、谷口さんがネット上で書いていた「名古屋某女子大学マンガチック」と表記したブログが名誉棄損等にあたるとして学園から解雇を言い渡された。学園は谷口さんに対し、名誉棄損による約1千万円の賠償請求訴訟を起こし、谷口さんも同年9月に解雇無効等の裁判を起こした。二つの裁判は現在、名古屋地裁で審理が続いている。

 アエラの取材に学園本部の総務課長は、電話口で、「(教職員研修室のことを)よくご存じですね。しかし、企業秘密であり、非常に敏感な部分でもあるので、一切お答えすることはできない」とだけ回答した。

AERA ※2013年7月8日号

2138とはずがたり:2013/07/04(木) 17:54:22

「やらせ受験」の大産大 仕切っていたのは天下りの警察OB!?
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013032700001.html
(更新 2013/3/27 11:30)

 週刊朝日(3月29日号)のスクープで「やらせ受験」が発覚した大阪産業大学(大阪府大東市)。取材に一切応じない姿勢を見せているが、その対応の舵取りをしているのは、大学に天下った警察OBだった――。ノンフィクションライターの西岡研介氏と週刊朝日取材班が追及する。
*  *  *
 大産大の常務理事であり、法人本部事務局長の重里政司氏は1968年に大阪府警入りし、広報課調査官、国際捜査課長などを経て2004年、警視正に昇任。生活安全部参事官、警察学校長などを歴任し、10年3月25日付で退職した。そして、その1週間後には大産大法人本部の「内部監査室長」に天下りしている。大産大現役職員が語る。

「重里氏はもともと産高(大産大附属高校)のOB。古谷(七五三次)前理事長の教え子で、『内部監査室』設置の際に古谷前理事長が迎え入れたのです」

 この重里氏、現職時代から大学と“親密な関係”にあったという。今度は大産大の元幹部職員が証言する。

「重里さんが国際捜査課長のときのことですわ。『国際問題に強い』いうことで、母校の産高や大阪桐蔭から講演に呼ばれたんです。その際、ベンツで学校に乗りつけてきはったんで『おまわりさんって、えらい羽振りがええんやな』と思いました。ゴルフも何回か一緒に行きましたよ。02年5月の連休のときは、大産大から古谷前理事長や総務部長ら4人、府警から重里さんと部下の若いおまわりさんら4人の2組で、コースを回りました」

 こうした“蜜月ぶり”が根底にあるのだろう、重里氏が大産大に天下った後、後輩の警察OBが次々と招き入れられたのだという。「重里氏の後釜の『内部監査室長』には、奈良県警OBの山口晶三氏が就きました。また問題となっている『入試センター』や法人の管理課にも、後輩の府警OBが複数人、天下りしています」(先の現役職員)。

 重里氏は本誌の直撃取材にこう答えた。「(現職時代に前理事長らと)ゴルフに行ったのは事実やけど、あくまでもプライベートのもので接待などではない。(自分たちの分の)プレー費は自腹で出してますよ。ベンツの話は、中古のマイカーです。(今回の問題については)第三者調査委員会の結果が出れば、それをふまえて学長が会見を開くと思います」

※週刊朝日 2013年4月5日号

2139とはずがたり:2013/07/04(木) 18:15:26

早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴
林 克明
06:47 07/03 2013
http://www.mynewsjapan.com/reports/1851

2140荷主研究者:2013/07/10(水) 23:32:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130621t13013.htm
2013年06月21日金曜日 河北新報
広報担当に研究者 理系研究成果、学外へ発信 東北大

記者説明会で司会を務める長神さん(左)=仙台市青葉区の東北大病院

 大学間競争を勝ち抜こうと、東北大の理系研究科が研究者を広報担当者として積極的に採用している。建学以来の伝統が「研究第一」の東北大だが、「せっかくの成果が学外に十分に伝わっていない」との反省を踏まえた。担当者らは科学全般の基礎知識や専門領域の研究経験を生かし、大学と一般社会をつなぐ橋渡しの役割を担う。

 仙台市青葉区の星陵キャンパスに立地する東北メディカル・メガバンク機構。特任教授で広報を担当する長神風二さん(38)は、研究者と市民の関係などを考える「科学コミュニケーション論」が専門だ。

 東大大学院で生物物理化学を専攻したが、研究者と社会とのつながりが希薄なことなどに問題意識を抱き、日本科学未来館(東京)などで展示企画に携わった異色の経歴を持つ。

 2008年からは、東北大大学院医学系研究科でイベントや記者発表のコーディネートに取り組んできた。12年のメガバンク機構発足と同時に移籍した。

 記者発表では事前に発表文の原稿を添削し、専門用語を一般語に置き換えたりする。今も医学系研究科や大学病院の発表に立ち会い、長神さんは「記者や市民が知りたい情報は何かを考え、研究者から引き出すよう心掛けている」と言う。

 そんな長神さんの影響もあり、08年度は9件だった医学系研究科のプレスリリースは、12年度には37件と大幅に増えた。

 「東日本大震災後は被災者の協力で進める研究が多い。より説明責任が求められる。広報への先生方の意識もだいぶ変わった」と長神さん。

 原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の助教で広報担当の中道康文さん(34)は、九州大理学研究院時代に生物研究の傍ら広報業務を担当した。「研究の意義や苦労が分かる研究者が広報をサポートすると、研究発表がより深みを増す可能性もある」と言う。

 脳神経細胞を専門とする大学院医学系研究科教授の大隅典子さん(52)は広報室長を兼務する。「研究は得意でも説明が苦手な研究者は少なくない。広報の知識やスキルのある実動部隊が大学の価値を高める」と指摘する。

 東北大本部も広報体制の充実に取り組む。12年度から26学科・研究科の広報責任者の連絡会議を定期開催し、情報共有に務める。東北大広報課は「各学科・研究科で培われた人的資源や広報ノウハウを持ち寄り、マッチングさせて全学の発信力を高めたい」と話す。

◎東北大研究者2人にロシアから資金最大5億円/若手教育など支援

 ロシア政府が世界の優れた科学研究者に資金を提供し、基礎研究や国内の若手研究者らの教育に取り組むプロジェクトのリーダーに、東北大から川添良幸名誉教授(材料情報学)と大学院理学研究科の大谷栄治教授(高圧地球物理学)が選ばれた。

 川添氏はクリーンエネルギーの水素燃料となる液体水素の貯蔵技術、大谷氏は地球内部の物質状態解明が研究テーマ。ロシアから若手研究者を東北大に招き、共同研究と教育指導に当たる。

 プロジェクトは2011年に始まり、リーダーには研究費として年100万ドルが3〜5年間、最大で500万ドル(5億円弱)が提供される。過去に選ばれた日本人研究者はノーベル化学賞を受賞した米ボストン大名誉教授の下村脩氏だけだった。

 13年は世界で計42人が選出され、このうち日本人は川添、大谷両氏を含め3人。

2141とはずがたり:2013/07/22(月) 17:12:50

関学大副学長が酒気帯び運転容疑 「ゼミで飲んでいた」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201307200008.html
朝日新聞2013年7月20日(土)12:54

 酒を飲んで原付きバイクを運転したとして、兵庫県警は19日、関西学院大学副学長の対馬路人(つしまみちひと)容疑者(63)=同県宝塚市月見山1丁目=を道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。「ゼミで飲んでいた」と容疑を認め、「少しくらいだから大丈夫だろうと思った。甘い考えだった」と話しているという。

 西宮署によると、対馬容疑者は19日午後9時50分ごろ、同県西宮市宝生ケ丘1丁目の県道で、酒気帯び状態で原付きバイクを運転した疑いがある。乗用車と接触し、駆けつけた同署員が調べたところ、呼気1リットル中0・3ミリグラムのアルコールが検知された。対馬容疑者と、車を運転していた女性にけがはなかった。

 関学によると、対馬容疑者は社会学部教授(宗教社会学)で、7人いる副学長の1人。関学は井上琢智(たくとし)学長名で「学生を指導する立場の者が逮捕されたのは誠に遺憾で、再発防止に尽くします」とする内容のコメントを出した。

2143とはずがたり:2013/07/29(月) 07:43:55

朝礼で文章読み上げず解雇は無効 京都地裁
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130727510.html?fr=rk
産経新聞2013年7月27日(土)09:55

 昨年9月、学校法人平安女学院(京都市上京区)を解雇された京都市の60代の男性が、同法人を相手取り、解雇無効の確認などを求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。大島眞一裁判官は「解雇は合理的な理由を欠く」として、解雇は無効だと認定した。

 判決によると男性は平成23年4月、業務成績の不振を理由に解雇されたが、解雇は不当だとして同法人を相手取って提訴。勝訴し、24年8月に職場復帰したが、同年9月、朝礼で決まった文章を読み上げる「朝礼唱和」で、文章を読み上げなかったことが就業規則違反にあたるとして懲戒解雇された。

 判決理由で大島裁判官は「男性の行為により業務に支障が生じたとは認められない。解雇は合理的な理由を欠き、無効」と認定し、解雇から判決確定までの給与の支払いを命じた。

 平安女学院は「判決文が届いておらず、コメントできない」としている。

2144とはずがたり:2013/08/01(木) 18:37:36

慶應大に現れる「人さらい」有名企業のトップが…
http://dot.asahi.com/aera/2013073100030.html
(更新 2013/8/ 1 07:00)

村井純(むらい・じゅん)慶応義塾大学環境情報学部長。1955年東京生まれ。慶応義塾大学工学研究科博士課程修了。2009年から現職。「日本のインターネットの父」と呼ばれる(撮影/今村拓馬)

 これまで多くの企業家たちを輩出してきた慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。独特の学生が集うその環境について、村井純・慶應義塾大学環境情報学部長は次のように話す。
* * *
 在学中からベンチャーをやっている学生がSFCには多いですけど、見ているとすぐ周囲の友達を引き込むんですね。人材の多様性が高いから、「オレ、いいアイデア持っているんだけど、お前、ソフトウエア書いてくれない?」「ウェブのデザインはアイツがうまい」と言って、才能のある人をすぐ集められちゃう。卒業していったん就職しても、同級生で面白いことやっているヤツのことを思い出して、「じゃあ、会社やめて一緒にやろうか」となる。人材流動性が高いんです。ITベンチャーの中核には、やっぱりSFC出身者が多い。今でも有名IT企業のトップがしょっちゅう、キャンパスをウロウロして、「人さらい」に来ていますよ(笑)。

 とがっているヤツは相変わらず来ていますね。特にいいのは、地方出身でAO入試で入ってくる学生。「AO入試組なんてバカばっかり」と2ちゃんねるで書かれていることは知っていますが(笑)、我々はAO入試に絶対的な自信がある。1990年に始めて23年、いい学生を取るためのシステムを作ってきた。一芸に秀でた学生、たとえば「子どものころからナマコの研究ばっかりしていて、海外で発表もしました。でもナマコのこと以外は何も知りません」というような子も入っていますよ。どうやったらその子がナマコに対する熱意を保ちつつ、新しい友達に出会い、新たな力をつけて卒業していけるか。そこまで考えて入試をしているんです。

 AO入試、9月入学など、SFCが最初に導入し、他学部がそれに続いた制度もある。慶應義塾は「未来を先導する大学」ですが、SFCはさらにそのなかのパイオニア。失敗してもリスクを取れるキャンパスでありたいですね。

2145とはずがたり:2013/08/09(金) 16:17:59

2013年8月9日13時30分
橋下大阪市長、市立大学長選認めず 「選ぶのは市長」
http://www.asahi.com/politics/update/0809/OSK201308090040.html

 大阪市長から任命される同市立大学長が従来、大学の教職員による選挙結果に基づき選ばれていることについて、橋下徹大阪市長は9日、「ふざけたこと。そんなのは許さん。学長を選ぶのは市長であり、選考会議だ」と述べ、今秋にも想定される選挙を認めない考えを示した。市役所で記者団に語った。

 同大の定款では、学長は大学の選考会議からの申し出に基づき、市長が任命する。ただ、学長候補者は従来、大学の教職員による2回の投票を経て選び、その結果をもとに選考会議が候補者を市長に伝えていた。現在1期目の西沢良記学長は来年3月末で4年間の任期を終える。

 橋下氏は「(学長は)選考会議で選ぶが、選考会議に僕の意見を反映させる。それが民主主義だ。何の責任もない教職員にトップを選ぶ権限を与えたらどうなるのか。研究内容に政治がああだこうだと言うのは大学の自治の問題になるが、人事をやるのは当たり前の話だ」とも述べた。

2146荷主研究者:2013/08/14(水) 22:26:39

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130723eaae.html
2013年07月23日 日刊工業新聞
東工大、大岡山キャンパス本館が有形文化財に

 東京工業大学のシンボルである大岡山キャンパス(東京都目黒区)の同大本館(写真)が文化庁の登録有形文化財(建造物)に登録される見込みになった。同庁の文化審議会によって下村博文文部科学相に答申された。1923年の関東大震災によって焼失した蔵前キャンパス(現在の東京都台東区)から大岡山に移転した後、34年に完成した建物で、復興の象徴にもなった。大岡山西1号館、70周年記念講堂も併せて登録される。

 本館は耐震性を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート製で、左右対称で威厳を備えた立体構成を持つ。橘節男建築学科教授ら同大復興部(現在の施設運営部の前身)が設計した。特徴的な時計塔のデザインは、谷口吉郎建築学科助教授が関与したものだと言われている。

2147荷主研究者:2013/08/14(水) 22:28:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130729t12026.htm
2013年07月29日月曜日 河北新報
大学発の商品上々 地元企業とコラボ、品質重視 仙台

東北大の玉虫塗宝石箱

東北学院大の純米吟醸酒

仙台白百合女子大のスイーツ

 仙台市内の各大学が、オリジナルグッズの企画販売に力を注いでいる。大学のロゴマークの表示にとどまらず、地元企業とのコラボレーションによる良質な商品開発にも積極的だ。国内外から訪れる研究者やOBらの購入を見込み、仙台ブランドの発信に一役買っている。

 市内の7キャンパスに29店舗を構える東北大生協は国際学会の参加記念品などとして、文房具や菓子類など40種類近いオリジナルグッズを扱っている。

 最も値が張るのは、東北工芸製作所(青葉区)と提携して制作する玉虫塗のオルゴール付き宝石箱(8400円)。注文から完成までに3カ月がかかるオーダーメード品だ。深い緑色にロゴマークのハギをあしらった。ふたを開けると、旧制二高の教授だった土井晩翠が作詞した「荒城の月」のメロディーが流れる。

 生協によると、各種グッズ販売は卒業式と入学式、高校生を対象とした7月のオープンキャンパスが書き入れ時。式場や各会場に特設テントを構え、来訪者にアピールしている。

 東北学院大生協はことし6月、純米吟醸酒「地の塩」「世の光」の取り扱いを始めた。価格は300ミリリットル2本セットで1800円。

 「大学のオリジナルグッズが少ない」との学内からの声もあり、東北学院同窓会が土樋キャンパス(青葉区)に近い森民酒造本家(若林区)に製造を依頼した。

 すっきりとした癖のない味わいに仕上がり、OBや教職員らの反応は上々という。生協は、同窓会支部の会合などでの利用を見込む。

 仙台白百合女子大は4月、パン店のメゾンカイザー仙台と組み、オリジナルの洋菓子「白百合サブレ」(84円)「白百合マドレーヌ」(126円)を開発した。泉区のみやぎインターカレッジコープ仙台白百合女子大店で売り出している。

 このうちマドレーヌは、同大が短大時代に学園祭で販売した人気商品をモデルにした。レシピは設立母体の女子修道会から伝えられたという。

 シンプルで飽きのこないバニラ味。企画した健康栄養学科の宮下ひろみ准教授(調理学)は「単なるお土産品ではなく良質でおいしいスイーツを目指した」と意気込みを話した。

2148荷主研究者:2013/08/14(水) 22:41:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130731t13008.htm
2013年07月31日水曜日 河北新報
理系女子なぜ少ない? 東北大院・大隅教授が米研究書翻訳

大隅さんが翻訳を手掛けた「なぜ理系に進む女性は少ないのか?」

 東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(52)=発生発達神経学=が、自然科学の分野に女性が少ない理由について欧米の科学者らが検証した洋書を翻訳した。理系の女性がまだまだ少ないのは日本も同様で、大隅さんは「国内でも本格的な検証が必要ではないか」と指摘している。

 大隅さんが訳したのは「なぜ理系に進む女性は少ないのか? トップ研究者による15の論争」で、米心理学協会が2007年に発刊した。

 論争は05年、当時の米ハーバード大学長による「数学と科学において最も高いレベルの脳力を示すのは男性」との問題発言に端を発する。同国の発達心理学者であるS・J・セシ氏とW・M・ウイリアムス氏が編さんに当たった。

 欧米の認知科学、発達心理学、行動神経内分泌学などの専門家による15編の考察を収め、最後に編者の2人が全体を総括している。

 女子生徒が「有名な数学者は天賦の才能がある」などと教わり、理系は才能が重視される傾向にある教育を問題視する。

 数学の試験を受ける前に「天才数学者も努力で成功した」と教わった方が得点が高い−という研究結果も紹介されている。

 大隅さんは東北大女性研究者育成支援推進室副室長を兼務し、育児・介護支援といった女性研究者の待遇や環境の改善に取り組む。

 女子の理系大学院生が高校生らに理科の楽しさを伝える「サイエンスエンジェル」の育成にも力を入れる。今回、大隅さんの活動を知る出版社から翻訳を依頼された。

 大隅さんによると、女性は職業選択で「社会に役立つかどうか」を重視する傾向がある。科学の世界にもっと女性を増やすには、若いうちに「理系で社会貢献できる」という手本を示すことが大切だという。

 さらに大隅教授は「履歴書の性別欄だけで評価が異なってしまうなど、性差への無意識の偏見が男性研究者にも女性研究者にもある」と指摘。「本書を通じて、まずはそうした偏見に気付いてもらいたい」と訴える。

 四六判、408ページで2730円。連絡先は西村書店03(3239)7671。

2149名無しさん:2013/08/15(木) 14:36:37
終戦の日天皇陛下のお言葉全文

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、
かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来既に68年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、
苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。

ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、
戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下と皇后陛下=15日、東京都千代田区北の丸の日本武道館(鈴木健児撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130815/plc13081513490029-p3.jpg

msn産経ニュース 2013.8.15 12:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130815/plc13081513490029-n1.htm

2150とはずがたり:2013/08/15(木) 18:22:18
工学部キャンパス統合の経緯 
工学部担当部長 山根 成美
http://www.ecp.kindai.ac.jp/press/426/others/yamane.htm

2151荷主研究者:2013/08/17(土) 08:45:06

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000019-san-l04
2013年8月8日(木)7時55分 産経新聞
東北大「知のフォーラム」設置へ ノーベル賞受賞者ら招き共同研究 宮城

 東北大学(仙台市青葉区、里見進総長)は7日、ノーベル賞受賞者らトップレベルの研究者を国内外から招聘(しょうへい)して研究力強化を図る「知のフォーラム」を設置することを発表した。各界の最高峰の研究者が東北大に短期滞在して若手研究者と共同研究などを行い、東北大を世界最高水準の研究機関に押し上げるのが狙い。今年10月に先行プログラムを開始し、平成27年度からの本格運用を目指す。

 里見総長が掲げる東北大の今後5年間の行動計画「里見ビジョン」の目玉プロジェクトの一つ。

 10月に始まる先行プログラムでは、東北各県などが岩手県への誘致を進める次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)をテーマに実施。すでに、関連分野のノーベル賞受賞者との交渉を進めているという。ILCは建設から運用段階までの30年間で、約4兆3千億円の経済波及効果があるとの指摘があり、被災地復興の起爆剤として期待されている。東北大も震災直後から、復興に関する各施策を展開しており、更なる成果を期待している。

 現在、26年度の完成を目標に、プロジェクトの拠点となる「知の館」を約3億円を投じて片平キャンパスに整備中。27年度の本格運用後は、年間2、3テーマを設定して研究者を招聘。1〜3カ月程度滞在してもらい、各分野の研究を進める。

 東北大は今月、「科学分野で研究力が高く世界的な成果が見込める」として文科省が今後10年間、最高評価の毎年4億円の助成を行う全国4大学の一つに、東京、京都、名古屋各大学とともに選ばれたばかり。人件費などプロジェクトの費用はこの助成金からまかなう。

 里見総長は「国際的な連携を続けて世界をリードする研究を実施していきたい」としている。

2152チバQ:2013/08/18(日) 12:26:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000000-mai-soci

<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ

毎日新聞 8月18日(日)0時3分配信





<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ

各国で出版された「はだしのゲン」=広島市中区で小松雄介撮影

 原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を、松江市の全小中学校が図書室で自由に閲覧できない閉架措置とした問題を巡り、名古屋市で17日開かれた全日本教職員組合(全教)主催の教育研究全国集会で、出席者から「子どもの知る権利の侵害だ」との批判が相次いだ。

【あなたはどう思いますか?】写真で見る「はだしのゲン」の原画

 図書館をテーマにした分科会で、専門家として参加した沖縄国際大の山口真也教授(図書館学)は、過去に大江健三郎さんの著書「沖縄ノート」を学校図書室に置くことに抗議があったと説明。一方、在沖縄米軍の機関誌を置く公立図書館への批判も紹介し、「図書室も思想的対立に巻き込まれる時代だが、多様な本を準備するのが図書室の義務。子どもが何を読み、読まないかを判断する責任は保護者にある」と指摘した。

 また、北海道大大学院の姉崎洋一教授(教育法)は、松江市の措置を「保護者や教員の話し合いを経て、学校が主体的に本を選ぶべきだ」と批判した。

 出席していた山口県の中学教員も、取材に対し「子どもの感性は多様で、『はだしのゲン』の受け止め方も任せたらよい」と閉架措置に疑問を投げかけた。【花岡洋二】

2153名無しさん:2013/08/23(金) 23:29:57
夏休み

2154とはずがたり:2013/08/24(土) 02:37:32
アメリカの大学院も苦戦しているようで。。

2013年 8月 22日 15:29 JST
大学院が語りたがらない10の事実
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323480904579027990281983868.html

 1.「教室には空席があるだろう」

 多くの人々が大学院へ行くことで景気後退から避難しようとしたが、景気が改善してきたことで入学者数も減ってきている。大学院課程を推奨する全国組織、米大学院協議会が集計した直近のデータによると、2011年秋に米国内の大学で初めて修士課程、博士課程を登録する人の数は前年比で1.7%減少した。

 2.「それでも、合格するには世界中からの入学希望者と競わなければならない」

 大学院へ行く米国人は減っているが、その穴は外国人学生が埋めている。米大学院協議会によると、初めて大学院課程に登録する一時滞在者――つまり、学位の取得を目的として米国に滞在している人々――は2011年に前年比で7.8%増加し、米国民と永住者の登録は2.3%減少した。実際、一時滞在者は2011年に初めて大学院課程に登録した人の17%を占めており、2010年の15.8%から増加している。

 3. 「授業料は高額である」

 景気の改善は大学院への関心が低下した原因の一端になっているかもしれない。仕事が見つかった就職希望者が、より高い学位を目指す可能性は低いからだ。ところが、入学希望者の数が減っている本当の原因は高額な入学金だと指摘する学資援助の専門家もいる。連邦融資制度の変更に加えて、政府の予算削減により、学生が受けられる援助額が減少し、大学院に行くための金銭的負担が大きくなったのだという。

 4.「われわれの財源は減ってきている」

 大学院生たちが多額の授業料を渋々支払っている一方で、多くの大学は予算と登録者数の縮小に直面し、提供するコースの質にも変化が生じている。州政府や連邦政府の予算削減により、クラスの規模を大きくしたり、非常勤教授への依存度をさらに高めたりすることを余儀なくされている大学もある。大学院課程だけに限った信頼できるデータは存在しないが、米国大学教授協会が集計した数字によると、2011年時点で全大学教職員の70%が非常勤、または終身在職権を持たずに働いており、その割合は2001年の64%、1995年の58%から確実に増加している。それどころか、終身在職権のない教授の勤務時間を減らしている大学もある。こうした傾向は特に、登録者数が減少してきた多くの法科大学院で見られる。

 5.「好成績だけでは入学できない」

 テストで高得点を出し、成績がオールAでも確実に入学できるとは限らないと知って落胆する大学院入学希望者もいると入学者選考の専門家は言う。経営学修士課程(MBA)の入学選考過程に関する本『The M.B.A. Reality Check(MBAの現実を知る)』の著者、エバン・フォスター氏は多くの大学は入学希望者に好成績はもちろんのこと、その分野での数年の職務経験や有意義なボランティア活動なども望んでいると指摘する。「どれほど成績が良くても、リーダーになるために真剣に取り組む姿勢を示し、コミュニティーのための活動などをしなければ、その人は一流の大学院がクラスに必要とする学生ではない」と同氏は言う。

2155とはずがたり:2013/08/24(土) 02:37:55
>>2154-2155

 6.「われわれは体形にも注目している」

 大学院入学希望者のやるべきことのリストには、称賛に満ちた推薦状での説得、心に訴える入試論文の執筆、学資援助の確保の他にも書き加えるべきことがあるかもしれない。減量である。5月に機関誌「オビーシティ(肥満)」に掲載された研究によると、大学院の入学を認められる太り過ぎの人は、痩せている人に比べて少ないという。ボーリング・グリーン州立大学で臨床心理学の博士課程に在籍しているジェイコブ・バーメイスター氏と仲間の研究者たちが、97人の大学院入学希望者のことを調べると、面接を求められた肥満度指数が高い希望者の合格率は、面接をした痩せた希望者や面接をしなくて済んだ太り過ぎの希望者よりも低いということがわかった。バーメイスター氏によると、研究の対象となった入学希望者たちの資格や経歴は似通っていて、推薦状も同程度に好意的なものだったという。

 7.「二流大学という評判はあなたのキャリアや給与に悪影響を及ぼすかもしれない」

 給与に関するデータを集めているウェブサイト、ペイスケール・ドット・コムのリードエコノミスト、ケイティ・バーダーロ氏は「大学の名前は非常に重要だ」と話す。実際、給与は一流大学の学位(特にMBAや法学修士)を取得した人の方がずっと高くなっていると同氏は言う。ペイスケールのデータでは、ペンシルベニア大学ウォートンスクールでMBAを取得した人の2年後の平均年棒は12万5000ドル、10年後には16万7000ドルに増加するということが示されている。これに対し、評価がそれほど高くないマサチューセッツ大学ボストン校でMBAを取得した人の2年後の平均年棒は6万2300ドル、10年後のそれは7万5400ドルだという。マサチューセッツ大学にはコメントを求めたが、応じてもらえなかった。

 8.「全員が学位を取得できるわけではない」

 大学院での教育に数年の時間と数万ドル、場合によっては数十万ドルの授業料を支払った揚げ句、驚くほど多くの学生が学位を取得する前に退学している。米大学院協議会の研究では、博士課程の学生の40-50%が修了前にやめてしまうということがわかった。多くの学生にとって最大の障害となっているのは、10年以上になることもある博士課程修了に要する時間の確保である。5年以内に博士課程を修了する学生の割合は23%未満、7年以内でもわずか46%である。

 9.「就職先を見つけるのはわれわれの仕事ではない……」

 仕事や給与のない数年間を過ごした後、多くの学生は修士課程を修了して実社会に戻ることを切望している。ところが、実社会への復帰が常にスムーズに行くとは限らない。ペンシルベニア大学の就職アドバイザー、ジュリー・ミラー・ビック氏は「良い学校へ行けば、それだけで就職できるという考え方はやめた方がいい」と忠告する。

 10.「……しかも、就職した学生に関する統計値はでっち上げられている」

 入学希望者が大学を決めるとき、その修士課程の就職斡旋実績を考慮に入れることが推奨されている。ところが、大学の専門家は、信頼できるデータを入手するのは難しいかもしれないと指摘する。すべての大学が就職に関する卒業生の調査を行っているというわけでもない。調査を行っているとしても、卒業生のどれだけの割合を対象としたのかについては明確ではないかもしれないとバーダーロ氏は言う。さらに言えば、卒業生が就いた仕事にどれほど満足しているかを報告している大学などほとんどないと批評家は指摘する。コンサルティング会社MBAエクスチェンジの創業者、ダン・バウアー氏はこの点が重要だと主張する。というのも、大学は特定の割合の卒業生が就職したと報告するかもしれないが、彼らが「ずっと夢見ていた仕事」に就いたとは限らないからだ。

2156とはずがたり:2013/08/24(土) 18:25:00

Elsevierはぼったくりの超マイナスイメージは大きいものの,まあ最大手だし載せたいという思いもあったのは事実。で,去年(発行年は今年)載っけれた♪
なんとかぼったくりを規制する方向へ向かって欲しいものである。。

エルゼビア社ボイコットから1年、何が変わったのか(ブログ紹介)
2013年03月13日
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2013/03/008307.html

6/15/2013
エルゼビア社 知的財産の問題
http://concrete-nagoya.blogspot.jp/2013/06/blog-post_15.html

2157とはずがたり:2013/08/24(土) 19:03:21

公益大?

酒田・大学生刺殺:同学年の男子学生を逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130824k0000m040083000c.html
毎日新聞2013年8月23日(金)21:27

 今年5月、山形県酒田市高見台のアパートで東北公益文科大2年、設楽(したら)亮介さん(当時19歳)が背中を刺され死亡しているのが見つかった事件で、県警酒田署の捜査本部は23日、設楽さんを殺害したとして、同市に住む同大2年の男子学生(20)を殺人容疑で逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。男子学生は事件当時19歳だった。

 逮捕容疑は5月27日午後、アパートの設楽さんの部屋で設楽さんを刃物で刺し殺したとしている。捜査本部は動機などを追及する。

 捜査本部によると、設楽さんは5月29日昼、自室ベッド近くにうつぶせの状態で倒れていた。背中側から腰を刺され、死因は内臓損傷による失血死。遺体の近くに刃物が2本あり、頭に殴られたような傷が数カ所あった。

 大学によると、設楽さんと男子学生は幼なじみで、小中学校と大学の専攻が同じだった。入学当初、ともに弓道部と天文部に所属していたが、男子学生は昨秋ごろから部活動に参加しなくなったという。捜査本部は2人の間にトラブルがなかったかどうかなどを調べる。【鈴木健太】

「被害者の用具盗んだ」大学生刺殺容疑者が供述
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130824-567-OYT1T00502.html
読売新聞2013年8月24日(土)15:30

 山形県酒田市の大学生刺殺事件で、殺人容疑で逮捕された東北公益文科大の男子学生(20)(事件当時19歳)が事件前の昨年秋、被害者の同大2年 設楽 したら亮介さん(当時19歳)の部活動用具を盗んだ、との内容の供述をしていることが24日、捜査関係者への取材で分かった。

 2人は同じ運動部に所属し、男子学生は「以前から恨みがあったので刺した」と話しており、酒田署捜査本部は、刺殺事件が起こった今年5月までの経緯を調べている。

2158荷主研究者:2013/08/25(日) 13:29:25
>>2122
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130823t35038.htm
2013年08月23日金曜日 河北新報
北上山地「ILC」候補地に 国内研究者組織が発表

ILCの想像図(REY・HORI/KEK提供)

ILC候補地の北上山地

 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致を進める研究者組織ILC戦略会議は23日、東大で記者会見し、岩手県南部と宮城県北部にまたがる北上山地を国内候補地に選んだと発表した。今後、北上山地への建設に向けて、国に他国との協議着手を働き掛けるほか、計画の国際推進組織とともに具体的な現地設計に取り掛かる。

 候補地には北上山地と、佐賀県と福岡県にある脊振山地の2カ所が挙がっていた。

 ILC戦略会議は1月、候補地一本化へ向け、物理学者ら8人でつくる立地評価会議を設置。約60回の会合を重ね、2候補地の地盤の固さや地質の形状、社会インフラなどを比較、検討した。

 その結果、メンバー全員が建設リスクの少ない北上山地が最適と判断。地盤や地質、電力供給などの項目を点数化して算出した指標でも、北上山地が脊振山地を大きく上回った。

 立地評価会議の共同議長を務める山本均東北大教授は「工期やコストなど技術的観点において北上が大きく優位であると結論付けた」と説明した。

 ILC計画をめぐっては、日本学術会議が現時点での誘致表明に慎重な見方を示す答申方針を固めており、9月末にも文部科学省に提出する。下村博文文科相は今回の候補地評価と日本学術会議の答申を参考に対応を決める考えを示しており、今後は国の判断が焦点となる。

 ILC誘致を目指す国は日本以外になく、実現すれば国内初の国際的な研究施設となる。

<大いに期待/村井嘉浩宮城県知事の話>
 大変喜ばしい。日本、東北の新たな未来を切り開くプロジェクトとして大いに期待している。一日も早く国家プロジェクトとして立ち上げられるよう、東北各県の皆さんと力を合わせ政府などに働き掛けていく。

[ILC]全長31〜50キロの地下トンネルに設置する直線形の加速器。両端からほぼ光速まで加速した電子と陽電子を正面衝突させ、宇宙誕生直後の状況を再現し、宇宙の起源を探る。研究者グループは2018年ごろの着工、28年ごろの本格稼働を目指す。建設費は約8300億円で、およそ半分を日本が、残りを他の参加国がそれぞれ分担する。東北ILC推進協は、建設から30年間で4兆3000億円の経済効果、25万人の雇用効果があると試算した。

2159とはずがたり:2013/08/25(日) 17:34:17

当然である。

「原因や責任、納得できない」大産大の報告書案に文科省ダメ出し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130825-00000518-san-soci
産経新聞 8月25日(日)11時27分配信

 平成21年度入試で、合格者数を調整するため進学の意思のない付属高生に報酬を支払って受験を要請したとされる大阪産業大学(大阪府大東市)の「やらせ受験」問題で、同大学を運営する学校法人から一連の不祥事に関する報告書案の提出を受けた文部科学省が「原因や責任の所在について納得できる内容ではない」として、修正を求めていることが24日、分かった。

 文科省は報告書案の内容を妥当と判断した段階で、報告書として受理する。法人は「文科省の指導を仰いでいるのは事実だが、内容については答えられない」としている。

 文科省によると、報告書案は7月上旬に提出された。報告書案では付属高生9人に「1受験5千円」の報酬を支払って同大学経営学部の入試を受験させたことを認め、「入試制度の信頼性を損ない、反省している」と述べている。

 一方で大学の組織的な関与を否定。問題を“告発”し、大学の組織的関与を主張していた付属高元教頭と、生徒に現金を渡した付属高元教諭らの計4人が独断で行ったという趣旨の説明をしている。

 文科省は「仮に元教頭らが単独で行ったとしても、それを許した大学の体制に問題はなかったのか。原因や責任の所在について納得できる説明がない」と指摘し、修正を求めた。

 法人は2度の修正を行ったが、文科省は「こちらが求めている点について修正がされていない」として、さらに修正を求めている。

2160とはずがたり:2013/08/27(火) 02:49:07

留学生をスナックにあっせん=岩手大教授を書類送検―県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130826X130.html
時事通信2013年8月26日(月)20:13

 外国人留学生をホステスとしてスナックに紹介し、不法就労をあっせんしたとして、岩手県警は26日、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、岩手大学の男性教授(59)を書類送検した。大学側の調査に対し、教授は「不法就労には当たらないと思っていた」と話しているという。

 送検容疑は昨年10月と今年2月、盛岡市内のスナック経営者の男性(59)らに、同大に通うロシア人女子留学生ら4人をホステスとして紹介し、アルバイトをあっせんした疑い。

 同大によると、教授は国際交流センターの専任教員で、留学生に日本語の授業などを行っていた。昨年3月ごろからアルバイトを紹介するチラシを作って研究室前に貼ったり、講義の後に留学生に声を掛けたりしていた。教授はスナックの常連客で、経営者に頼まれたという。

 岩手大の藤井克己学長は記者会見し、「誠に遺憾。社会の信頼を損なうものと重く受け止めている」と話した。

21612 day diet:2013/08/28(水) 14:55:47
とはずがたりな掲示板
2 day diet http://www.bhagia.in/classifieds/jobs/management-executive/pump-up-your-calories-from-protein-to-thirty-942.htm

2162名無しさん:2013/08/29(木) 21:00:40
例えば、かつて全盛を誇った
男性週刊誌の衰亡ぶりは凄まじい。
2000年下期(6月〜12月)
と2012年下期を比較してみると、

主要週刊誌6誌

ポスト65万部→32万部
現代 64万部→42万部
文春 63万部→48万部
新潮 50万部→36万部
朝日 30万部→13万部
毎日 10万部→6万部

だけで、実売が総計285万部から
177万部まで実に「108万部」も
減らしている(37・8%減)。

ひと言でいうなら、「激減」
という言葉を超え、「壊滅状態」
あるいは「総崩れ」と表現した方が
いいかもしれない。

2000年代以降は、
「雑誌からネットへ」という時代だったが、
それがそのまま数字に表われているのである。

http://lite.blogos.com/article/61257/

2164とはずがたり:2013/09/07(土) 15:05:49

2013年9月6日17時47分
AO入試、2年連続で定員減 来年度の国公立大入試
http://www.asahi.com/national/update/0906/TKY201309060232.html

 文部科学省は6日、来春の国公立大学入試の概要を発表した。今年7月末までに各大学が公表した選抜要項をまとめたもので、国立の募集は82大学383学部で9万6270人(前年度比40人減)、公立は81大学174学部で2万8407人(同226人増)。大学入試センター試験は、5教科を課すところが国立で全学部の9割、公立で6割と引き続き多数を占めている。

 丁寧な面接や小論文などによって選抜するAO(アドミッション・オフィス)入試は、国公立合わせて69大学171学部が実施。定員は全体の2・6%にあたる3216人(同31人減)で、ピークだった12年度から2年連続で減った。

 AO入試をめぐっては、受験生の潜在能力をみることができるという評価の一方で、「手間がかかりすぎる」「講義についてこられる学力があるか把握しきれない」という指摘もある。政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)は現在、AO入試を含めた入学者選抜のあり方を議論している。

2165とはずがたり:2013/09/12(木) 14:03:09

急拵えの制度の不備が出るねぇ。。

公募セクハラ校長の復職方針、保護者が猛反発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130912-567-OYT1T00226.html
読売新聞2013年9月12日(木)07:50

 大阪市立小の民間出身の男性校長が保護者へのセクハラ行為で更迭された問題で、この校長が研修後、再び学校現場への復帰を目指すことに波紋が広がっている。

 保護者らは「学校には戻ってきてほしくない」と強く反発しているが、任期中は地方公務員の扱いで、簡単には免職されない。「校長職」に限定した採用であるため、他の職務にも回せず、市教委内部からも困惑の声が上がっている。

 「なぜ現場に戻すのか」「減給では軽すぎる」。セクハラ行為が認定された市立 三先小の吉田敬校長(59)について、減給6か月の懲戒処分と将来的な職場復帰方針が示されたことを受け、11日、市教委には市民から抗議の電話が相次いだ。

 吉田校長を含め、同市では今春、11人の民間人校長が誕生した。赴任前の3か月にわたり、民間人校長らは校長実務を学ぶため、それぞれ三つの学校を訪問。各校で1週間ずつ、現職の校長に付き添い、日常業務や児童、保護者らとの接し方などを学ぶ「シャドウイング」と呼ばれる研修を受けた。このほか、座学で関係法令や政治的中立性など、校長・公務員としての知識や心得を学んだという。

 それでも、不祥事は起きた。ある市教委幹部は「教職員から昇任した校長なら間違いなく辞職するケース。強制的に辞めさせる手段がない以上、不本意だが、復職に向けて動くしかない」と打ち明ける。公募校長の募集要項には「任期(3年)付きの市立小中学校長」とあり、特別な雇用契約書は取り交わしていない。採用時は校長として辞令交付しており、事務職などには異動させられないという。別の幹部は「特定の職に限定して採用する公募制度の弊害だ」と話す。

 復職方針について、市立小に1年生の長男を通わせている大阪市中央区の主婦(31)は「セクハラをするような校長が息子の学校に赴任したらと思うとゾッとする」と話す。

 現場の教員も手厳しい。市立小のある男性教諭は「教育の素人がほんのちょっとの研修で校長になれること自体がおかしい。復帰は子どもや保護者の気持ちを全く無視した話で、あり得ない。処分の甘さにあぜんとしている」と語気を強めた。

2166とはずがたり:2013/09/12(木) 19:56:48

別の女子大生も触っていたの! 停職中のセクハラ教授を解雇
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130912/waf13091216320018-n1.htm
2013.9.12 16:28

 阪南大(大阪府松原市)は12日、女子学生の体を触ったとして、国際観光学部の谷口広之教授(62)を懲戒解雇した。谷口教授は別の女子学生の体を触ったとして、今年4月に停職6カ月の処分を受けていた。

 同大によると、昨年12月10日夜、複数の学生を交えて飲酒した際、店と帰りのタクシー車内で女子学生1人の体を触った。今年6月、大学に相談があり発覚した。

 大学の調査に「お酒が入っていてはっきり覚えていないが、反省している」と話しているという。

2167アーバン:2013/09/12(木) 20:45:01
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130912/edc13091213370001-n1.htm
体罰で教職員ら200人処分 都教委、教育長も戒告
2013.9.12 13:35
 東京都教育委員会は12日、平成24年度に児童生徒に体罰を加えていた都内公立学校の教職員とその管理監督者に加え、比留間英人教育長ら都教委事務局の6人を含む計200人を一斉処分した。

 すでに処分が行われたものも含めると、24年度の体罰に関わる処分者は計258人となった。

 今回の処分対象は、24年度に都内の公立小中高校と特別支援学校で起きた体罰に関わった教職員と、その管理監督者ら。比留間教育長を戒告とするなど51人を停職、減給などの懲戒処分、149人を訓告や口頭注意などとした。

 都教委が5月にまとめた実態調査では、部活中に部員の足をけるなどの体罰をした教職員が153人いたと判明。その後の判明者も処分に加えた。

 また、この調査で23年度以前の体罰が判明した教職員3人も同日、文書訓告などとした。

2168とはずがたり:2013/09/21(土) 08:55:45

大阪市の公募校長 新たに3人不祥事 パワハラ、セクハラ、「中抜け」疑い
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920532.html
産経新聞2013年9月20日(金)11:25

 大阪市教委の公募で4月に就任した民間出身の校長3人が、それぞれパワハラやセクハラなどと疑われる行為を行っていたことが19日、分かった。市議会委員会で自民党市議が質問し、事実関係を市教委がおおむね認めた。市教委は3人についてすでに調査し処分の必要はないと判断していたが、議会の指摘を受けて再調査する方針。公募校長は橋下徹市長肝いりの制度で、今年度は民間企業など外部出身の11人が着任したが不祥事やトラブルなどが続発しており、公募制度への批判が高まりそうだ。

 市教委によると、校長の1人は7月3日、教頭が指示を覚えていなかったとして「謝るべきだ」と要求。教頭が土下座したという。教頭は市教委の聞き取りに「土下座を求められたのではなく自分から行った」と話している。別の校長は、4、6月に計2回、出張や時間休の手続きをとらずに数時間外出して中抜け。外出目的は、市外の大学に学生ボランティアの派遣を依頼するなど学校業務に関係していた。

 もう1人は4〜5月、女性教職員6人に「結婚しないの?」「どうして子供をつくらないの?」などと質問。この校長は発言が不適切だったとして6月中旬に謝罪した。

 公募校長をめぐっては、すでに1人が保護者らへのセクハラ行為で減給の懲戒処分、別の1人は事実と異なる説明を記載したアンケートを行い、口頭注意を受けた。「自分のスキルを生かせる学校ではない」と就任3カ月で退職したケースもあった。今回の問題を含めて半数以上の6人が短期間に不祥事やトラブルなどを起こしたことになる。

 橋下市長は相次ぐ問題発覚に「真(しん)摯(し)に反省しないといけない」と答弁。永井哲郎教育長は「事実を詳細に把握した上で、必要に応じて厳正に対処する」としている。

 市教委は来年度も外部から35人を着任させる方針だが、市議会の自民、公明、民主系の会派は20日、不祥事が明らかになった校長らに対して厳しい措置を執るよう、橋下市長に申し入れを行う方針。

2169とはずがたり:2013/09/21(土) 08:56:27

セクハラ公募校長「不適格なら退場」 橋下市長、分限免職の可能性に言及
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130920560.html
産経新聞2013年9月20日(金)13:25

 大阪市の公募で採用された民間出身の校長や区長による不祥事が相次いでいる問題で、橋下徹市長は20日、保護者らへのセクハラ行為で市教育センター付に更迭された市立小の前校長の男性について「不適格なら分限対象。指導研修で適格性を見極め、校長として退場してもらうのか決める」と述べ、分限免職処分の可能性に言及した。

 市議会の自民、公明、民主系の会派から厳しい処分を求める申し入れを受けた際に答えた。同席した市教委の永井哲郎教育長も「雇用のあり方、条件は議論していく」と述べた。

 分限処分は懲戒処分とは異なり、公務員としての適格性を欠く場合などに適用され、免職や降任などがある。市教委は前校長について「校長として採用している」として、研修後に現場復帰させる方針を示している。

 3会派の幹事長は「公募人材が不祥事を起こした際の対応を確立しないといけない」などと指摘し、厳格な処分を要請。市長に渡した申し入れ書で相次ぐ不祥事を「『組織マネジメントの欠如』で、市長の公募理念を根底から覆すものだ」と批判し、採用方法に問題がないか点検を促した。

2170とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:00

学力テスト:校長名公表、静岡県教委が容認「前向きに」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130925k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年9月24日(火)23:52

 川勝平太・静岡県知事が今月20日に全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の静岡県内成績上位86校の校長名を公表したことを受け、県教育委員会は24日、臨時会を開催した。委員からは「前向きに捉え、学力向上の好機とすべきだ」と公表を事実上容認する発言が相次いだ他、良好な結果が出ている小中学校名も了解を得て公表する「優れた教育実践校」の紹介事業も今秋の導入が了承された。

 臨時会では冒頭、安倍徹教育長と加藤文夫委員が校長名公表までの経緯を説明。加藤委員は、学校別成績データの提供について「選挙で圧倒的支持で当選された知事への、我々の信頼ということでお任せした」と述べた。

 これに対し他の4委員は、「公表すべきでない」との意見で一致した今月13日の定例会から一転。「良い落としどころに落ち着いた」「地域とともに教育を考え直す良い契機になった」などと話し、公表の是非について言及を避けた。高橋尚子委員長も臨時会後、公表を「前向きに受け止める」と話した。

 一方、この日了承された「優れた教育実践校」紹介事業は、今回の学力テストで成績が上位だったり、前年より好結果が出たりした小中学校の名前や取り組みを県教委がインターネットなどで公表する。

 県教委によると、紹介事業の対象となる成績は、テスト結果に限らず、生活習慣なども含めて各校・各教委が判断し、自薦する。校長の了解を得てから公表するため、文部科学省のテスト実施要領にも抵触しないという。11月初旬の公開を目指し、県教委は「効果が出れば、来年以降も続けたい」とする。

 臨時会ではこのほか、有識者などが参加し学力向上策を検討する既設の「学力向上推進協議会」について、各委員から「委員会に格上げし機動的に対策を講じていくべきだ」との意見が相次ぎ、安倍教育長は「その方向で検討したい」と述べた。【樋口淳也、平塚雄太】

2171とはずがたり:2013/09/26(木) 19:53:48

学テ平均以上の校長名公表=下位100校から転換―静岡知事
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130920X927.html
時事通信2013年9月20日(金)18:15

 静岡県の川勝平太知事は20日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)をめぐり、小学6年国語Aの成績が全国平均点以上だった県内86校の校長名を50音順に公表した。知事は当初、下位100校の校長名を公表する意向だったが、方針を転換。反発の少ない方法にして決着を図った形だ。

 校長名が出た学校はテストを受けた県内507小学校の17%。知事は記者団に対し「(公表は)下位でも上位でも良かった。今でも関心は下位校にある」と、指導に悩む教員を支援する考えを示した。

 県内の小6国語Aの平均正答率は都道府県最下位。知事は9日の記者会見で「先生に責任がある。校長名は下から100位ぐらいは公表して反省材料にしてほしい」と述べていた。 

校長名公表「好ましくない」=全国学力テストで下村文科相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013091000870&amp;rel=m&amp;g=soc

 下村博文文部科学相は10日の閣議後記者会見で、静岡県の川勝平太知事が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)での成績下位校の校長名公表を検討する意向を示したことについて、「好ましくない。ペナルティー的なことがプラスに転じるのかどうかを慎重に考える必要がある」と述べた。
 文科省は現在、来年度以降の学校別の成績公表について自治体判断に委ねるかどうかを検討している。しかし、下村文科相は、現行の実施要領では学校の序列化や過度な競争を招かないよう自治体による公表を認めていないとして、「知事も理解をしていただく必要がある」と述べた。(2013/09/10-19:06)

2172とはずがたり:2013/09/26(木) 19:54:49

静岡知事が一転、上位校長名公表 学力テスト 「私が判断した」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130921114.html
産経新聞2013年9月21日(土)08:05

 今年4月実施の全国学力テストで小学6年の国語Aが全国最下位になったことを受け、静岡県の川勝平太知事が下位校の校長名を公表すると発言した問題で、川勝知事は20日、方針を転換し、小学校全507校のうち国語Aで全国平均を上回った86校の校長名を五十音順で公表した。文部科学省学力調査室によれば、県単位での校長名の公表は全国で初めてとみられる。

 同日午前に県教委の安倍徹教育長から校名別学力データを受け取った川勝知事は同日午後、国語Aで全国平均以上だった校長名一覧を五十音順で公表した。報道陣の取材に応じ、公表することを各校長へ確認しなかったことを明かした上で、公表の理由について「学力テストの実施要領には校名を出さないとは書いてあるが、校長名公表は一行も書かれていない。私の判断で公表した」と述べた。

 上位校を公表した理由については「全体の17%しか平均点以上でない。ほとんどの学校が反省する必要がある。私の関心は下位にある。(下位校の)現場で困っている先生をできる限り助けたい」と教育現場を支援していく考えを示した。

 校長名を公表された静岡市立森下小の大箸正巳(おおはし・まさみ)校長(59)は「突然のことで頭の整理がついていない。子供たちがよくやってくれた。上位校として公表されたことは一つの励みとして指導していきたい。ただ、下位校がどこかも上位校の公表で分かることになり、そういう学校には厳しいことになった」と話した。

 校名別データを川勝知事に手渡した後、公表しないことを期待していた安倍教育長は「知事は『実施要領に基づいている』と判断して公表したのだと思う。知事の責任で公表したもので、県教委はその事実を受け止めるだけだ」と釈然としない様子で話した。

2173とはずがたり:2013/09/26(木) 19:55:33

学力テスト:静岡知事手法に疑問、学校現場は混乱
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130921k0000m040126000c.html
毎日新聞2013年9月20日(金)22:55

 静岡県知事と県教委の難協議の末にたどりついた「成績上位の校長名公表」は、学校現場に大きな混乱を招く結果となった。

 「上位」として実名を公表された校長は「『下位』を出せば興味本位の対象になるのでそれよりはいいが、点数の良しあしだけでは適切な指導が行われているのか判断できない」と、知事の手法に疑問を呈した。公表されなかった校長は「誠心誠意やってるのに悔しい。人格形成の大切な時期を預かる身としては教育の信頼を損ねる行為と感じる」と声を荒らげた。

 川勝知事は9日の定例記者会見で、国語Aが全国最下位だった点に「ショックを受けている。下位100校の校長名を公表する」と表明。県教委が「公表は不可」とするテスト実施要領をもとに再考を促し、今回の公表となった。

2175とはずがたり:2013/10/03(木) 14:16:34
経済学部のファカルティをマル経で固めるなど風通しと印象が悪いのが立教だが,社会学部はどんな感じでこの御仁はどんなバックグラウンドなんでしょうかな?生協系か?

立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131003-567-OYT1T00353.html
読売新聞2013年10月3日(木)12:30

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。


江上 渉 教授
ttp://www.rikkyo.ac.jp/shakai/present/staff_prof.html

江上 渉教授"まちづくり"や"コミュニティづくり"と呼ばれる地域住民が主体となる活動を題材として、現代社会における都市コミュニティの社会構造と社会過程を調査・分析しています。

担当科目
「社会調査法1」「都市コミュニティ論」

研究テーマ
都市社会学、地域社会学

著書や論文
「ネットワークと地域社会の共同」『生協総研レポート 38号』2003年
「コミュニティ ―新たな統合創出の可能性」『総合ジャーナリズム研究』38巻3号 2001年
『コミュニティの組織と施設』(共著)多賀出版 1998年
ttp://books.google.co.jp/books/about/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%A8%E6%96%BD%E8%A8%AD.html?id=oqBvAAAACAAJ&redir_esc=y

2176名無しさん:2013/10/03(木) 14:20:22
日本の大学 アジアで首位固め 大学世界ランキング

木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト
2013年10月3日 5時4分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131003-00028610/

2179とはずがたり:2013/10/10(木) 16:19:07

【13/10/12号】 2013年10月7日
週刊ダイヤモンド編集部
就職戦線に異変ありで
選ばれる大学に地殻変動
就職に強い大学はここだ!
http://diamond.jp/articles/-/42631

一橋大学、名古屋工業大学、東京薬科大学、お茶の水女子大学、そして東京大学──。
これは、『週刊ダイヤモンド』が全国の638大学を対象に独自にまとめた「就職に強い大学総合ランキング」のトップ5だ。
大学の就職率をベースに、上場企業、公務員、そして国家公務員への就職率を加味し、100点満点でランキングしたもの。といっても、大学側が喧伝している就職率は使わず、派遣社員やパートなど非正規社員を就職者として含まない「真」の就職率を独自にはじき出して使っている。

【第298回】 2013年10月9日 著者・コラム紹介バックナンバー
山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
週刊ダイヤモンドの「大学特集」で考えた
「経営学部」よりも「営業学部」が必要だ
http://diamond.jp/articles/-/42769

2180荷主研究者:2013/10/16(水) 23:54:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130928/KT130927ATI090008000.php
2013年09月28日(土)信濃毎日新聞
信大、3研究所新設検討 大学間競争で存在感アピール

 信州大(本部・松本市)が大学改革の一環として、研究組織の大幅な改編を検討していることが27日、分かった。環境・エネルギー関連など独創的で最先端の分野をテーマとする三つの研究所を新設し、既存の2研究所と合わせ「先鋭領域融合研究群(仮称)」として一体的に運営。五つの各研究所が連携して教育、研究に取り組む。文部科学省と折衝を重ね、遅くとも来春までに設置する意向だ。信大が積み重ねてきた研究能力を高め、社会が抱える問題解決に役立てていく狙い。大学間の生存競争が激しくなる中、存在感をアピールしていく。

 計画だと、工学部がある長野キャンパス(長野市)に、リチウムイオン電池や燃料電池を研究する「環境・エネルギー材料科学研究所」、繊維学部がある上田キャンパス(上田市)に、生物由来の繊維や医療分野で使う繊維などを研究する「国際ファイバー工学研究所」をつくる。医学部がある松本キャンパス(松本市)には、予防医療や先端医療に取り組む「バイオメディカル研究所」を新設する。

 このほか、山岳科学研究所に改称する山岳科学総合研究所(松本市)と、カーボン科学研究所(長野市)を合わせた五つの研究所を一つの研究群として運営するため、各研究所の代表らでつくる運営委員会を設置=図。各研究所の運営方針を論議し、研究テーマごとに連携策などを話し合っていく方針だ。

 各研究所とも基本的に既存建物を使い、研究者を学内外から15人ほど集める。研究群長は研究担当の理事が兼ねる予定。研究支援センターや外部評価組織も設けるほか、研究者は授業や研究指導など教育業務にも携わる。

 山沢清人学長は「今までのように各研究者が個人の考えで研究を進めていては、なかなか人類社会に貢献できない。信大が持っている特徴を生かし、集中して研究を進めていく」と話している。

2181荷主研究者:2013/10/20(日) 11:08:15
>>2177
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130921/CK2013092102000047.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大3学部、ナゴヤドーム隣に 16年度から順次新設や移転

名城大の取得地。右はイオンモールナゴヤドーム前店、右上はナゴヤドーム=3月、名古屋市東区矢田南で、本社ヘリ「おおづる」から

 名城大(本部・名古屋市天白区)は二十日、「ナゴヤドーム前キャンパス(略称・ドームキャンパス)」計画を正式発表した。同市東区矢田南のナゴヤドーム近くに取得した一万八千平方メートルのキャンパスに、二〇一六年四月に外国語学部を新設するほか、一七年四月には人間学部(天白区)と都市情報学部(岐阜県可児市)が移転する。名城大の学生一万六千人のうち、三千人が通学する都市型キャンパスが誕生する。

 「都心の交通の要所で三学部が連携しながら、グローバル化、地域との密接な関係づくりに取り組む」。会見した中根敏晴学長らが意気込んだ。

 少子化で大学生世代の人口が減少する中、一九七〇年代以降に郊外に移っていた大学が、近年は学生が通いやすい都心部に回帰する傾向が全国的にあり、今回の計画もそうした動きの一つだ。

 ドームキャンパスに順次設ける三つの学部について、中根学長は「外国語学部は単に英語を話すだけでなく真のグローバル人材を育てたい。人間学部は心理、社会学分野、都市情報学部は防災・減災研究を強化し、地域社会に貢献したい」と語った。

 利便性の良さを生かし、市民公開講座など生涯学習拠点の役割も持たせるという。

 都市情報学部の可児市からの移転をめぐっては、可児市側から用地の無償譲渡など手厚い支援を受けてきた経緯がある。

 同学部の撤退で学生約九百人がいなくなり、跡地利用も決まっていないなど地元への影響も懸念されるが、中根学長は「学生確保が難しくなる中、移転は苦渋の選択。可児市や市民の温かい支援を大切にして、今後も良好な関係を築いていく」と話している。

 名城大は今年三月、ナゴヤドーム近くの日本たばこ産業(JT)の所有地を新キャンパス用地として取得。ドームキャンパスを新設する一六年は、前身の名古屋高等理工科講習所の創立から九十周年にも当たっている。

(相坂穣)

2182荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:18
>>2181
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130921/CK2013092102000009.html
2013年9月21日 中日新聞
名城大撤退で跡地利用は 可児市関係者ら心配の声

2017年4月の移転が発表された名城大可児キャンパス=可児市虹ケ丘で

 名城大が二〇一七年四月、可児市から撤退する。二十日、発表された可児キャンパスの名古屋への移転。地元では跡地利用を心配する声が聞かれた。

 キャンパスは十四万八千七百平方メートル。市が土地を格安で提供するなど破格の条件で誘致し、市内唯一の一般大学として一九九五年四月に開学した。都市情報学部があり、学生数は五月現在、八百九十五人。大半が名古屋圏から通学、一割程度が下宿している。

 冨田成輝市長は「移転となると土地、建物の扱いが心配される。有効活用を強く申し入れていく」とのコメントを発表した。

 若手議員が学生と地方自治や時事問題を学んできた市議会。幹事役の川上文浩議長は「移転しても続けたいが、日程的に難しい。開学時に単身用アパートの建設促進をした経緯もあり、影響は大きい。跡地についても真剣に考えていかねば」と語った。

 “最後の卒業生”になる可能性が高い一年生金沢敏之さん(19)は「自然があって静かな環境が気に入っている。勉強するなら名古屋よりもいい」。地元虹ケ丘の田中啓之自治会長(69)は「防災訓練に使わせてもらい、いい関係だったので、寂しい」と話した。

 〇七年度から生徒が大学で連携講座を受けていた可児高校の増田文代教頭は「生徒の評判も良く、進路を決める上で役立っていた」。センター試験の会場でもあり「なくなると、また岐阜市まで行かなくてはならない」と心配そうだった。

(遠藤康訓、中川耕平)

2183荷主研究者:2013/10/20(日) 11:09:45

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130928/CK2013092802000043.html
2013年9月28日 中日新聞
南山大も都心回帰 瀬戸の2学部を名古屋に

 南山大(名古屋市昭和区)は二十七日、瀬戸キャンパス(瀬戸市)にある情報理工と総合政策の二学部を、名古屋キャンパス(昭和区)に移すと発表した。情報理工学部は来年から理工学部に名称を変更した上で、二〇一五年四月に移転。総合政策学部は二年後の一七年四月に移し、全学部と大学院を名古屋キャンパスに統合する。

 瀬戸キャンパスは二〇〇〇年四月に開設。現在、二千四百人の学生が通う。敷地には同じ学校法人が運営する聖霊中学・高校があり、移転跡地は売却しない。建物の利用法は今後検討する。

 野呂昌満副学長は移転の理由を「十八歳人口が減少に転じ、学生の確保が厳しくなる中、授業の選択の幅が広がることや、通いやすさという学生の利便性を高める必要がある」と説明した。

 郊外にキャンパスを持っていた私立大の都心回帰が続いている現状にも触れ「学生募集に影響も出ていることが大きな引き金になった」と述べた。

 県内では、愛知大が昨年四月に名古屋駅近くの「ささしまライブ24」地区に名古屋キャンパスを新設。愛知学院大は一四年四月に名城公園キャンパス(名古屋市北区)、名城大は一六年四月に同市東区のナゴヤドーム近くに新キャンパスを開設する計画を発表している。

 (北島忠輔)

2184荷主研究者:2013/10/20(日) 12:37:09

http://www.shinmai.co.jp/news/20131002/KT131001ATI090022000.php
2013年10月02日(水)信濃毎日新聞
繊維産業のリーダー 信大から 文科省プログラムに採択

記者会見で新たな教育課程の内容を説明する信州大の山沢学長(左から2人目)

 信州大(本部・松本市)の山沢清人学長らは1日、上田市常田(ときだ)の同大繊維学部で記者会見し、文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に、日本の繊維産業を先導して世界に広げる人材を育てる信大の教育計画が採択されたと発表した。信大は7年間で最大計17億8千万円の国の補助金を見込み、インターンシップ(就業体験)や海外留学を必修化した大学院修士、博士の計5年間の教育課程を来年度に新設する。授業料は無料で、海外を含め毎年度10人の院生を募集する。

 新課程の院生は同学部のある上田キャンパスで学ぶ。返済不要な奨学金を年約200万円ずつ給付する。近く入学希望者の受け付けを始め、入試は来年2〜3月の予定。

 院生は特定の研究室に所属せず、複数の研究室で学べる。県内外の企業との研究にも参加。海外から教員を招いて英語の指導を強化する。留学は半年以上が目安で、信大と連携協定を結んでいる欧州や中国などの大学を想定。企画力を養うため、院生らが国際会議を主催することも検討する。

 山沢学長は「明治期から繊維に関する教育が行われている上田で、企業のリーダーになれる学生を育てたい」と強調。浜田州博(くにひろ)繊維学部長は「専門知識を備えた上で、企業の現場も知った人材を送り出せるようにしたい」と述べた。

2185とはずがたり:2013/10/25(金) 08:41:49

橋下の功績はヒステリックな公務員叩きの風潮に,区長や校長をやる公務員は優秀で(少なくとも公募に応募するやりたがりの)民間人(の一部)はダメだって事を示したことかもw

大阪市教委:セクハラ前校長に退職要求へ…「不適格」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131025k0000m040127000c.html
毎日新聞2013年10月25日(金)01:47

 児童の母親へのセクハラ行為で更迭された大阪市立小の民間出身の前校長(59)について、市教委は「校長として不適格」として学校現場に復帰させず、自主退職を求める方針を固めたことが24日、分かった。自主的に退職しなければ、分限免職処分も検討する。25日の教育委員会会議で市教委事務局が原案を示し、教育委員が最終判断する。

 民間人校長は「任期付き校長」(3年間)としての採用で、降格や職種変更ができないため、市教委が対応を検討していた。

 前校長は9月に更迭された後、市教育センターでの約1カ月間の再発防止の研修を経て今月22日に市教委の面談を受けた。市教委は前校長の一連の言動から「研修をしても改善がみられず、校長としての適格に疑問がある」と判断した。保護者からの反発も考慮したとみられる。

 前校長は今年4月採用。市教委によると、5月と6月の2回、市内の飲食店などでPTAの親睦会をした際、児童の母親の尻を触ったほか、「僕と会えなかったらさみしい?」などと記したメールを送ったとして、減給10分の1(6カ月)の懲戒処分を受けた。

 市教委に提出した顛末(てんまつ)書で、前校長は英国のスパイ映画を引き合いに、保護者から情報を得るために気を引く「007の様な行動」をしてしまったとも記述していた。【茶谷亮、山下貴史】

2186とはずがたり:2013/10/25(金) 08:42:14

「愛を語る007のように」セクハラの大阪市公募校長、仰天釈明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131023121.html
産経新聞2013年10月23日(水)15:45

 大阪市立小学校の民間出身の男性校長(59)が保護者らへのセクハラ行為で更迭された問題で、校長の学校復帰の可否が、近く開かれる市教委の教育委員会議で判断される。議論に影響を与える事務方の見解のとりまとめも最終段階に入っているが、内部からは「校長として不適格」「復帰は阻止したい」などと厳しい意見が相次ぐ。根拠の一つは、校長が提出した顛末(てんまつ)書。校長は自身の行為をスパイ映画「007」になぞらえ、保護者から情報を得るために「愛情表現を語る007の様(よう)な行動」をしたと釈明していた。

 ◆女スパイ呼ばわり

 22日午後、校長は市役所内で教育委員と面談した。校長は約1カ月間にわたってセクハラに関する研修を受け、校長OBからも指導を仰いできた。研修を振り返るなどした資料を持参し、面談は中断を挟み2時間以上に及んだ。

 関係者によると、校長は研修を通じて反省の思いを示したとされる。だが、事務方の一人は「(研修前に書かれた)顛末書の内容がひどい。校長に就く人材が書いたとは思えない」と眉をひそめる。

 〈私は(市教委の)事情聴取の際に、「007の様な行動」をしてしまいました。と報告致しました〉

 産経新聞が情報公開請求で入手した顛末書は、8月19、21、26、28日付と9月2日付の5通。A4判で計27ページにわたり、ほとんどが手書きで記されている。枚数が進むにつれて文字は乱れ、誤字や脱字もあった。

 〈女性スパイに対して、情報が入って来るように愛情表現で語りかけ気を引き成果を上げる〉

 校長は保護者に「僕と会えなかったら寂しい?」などとメールを送ったことについて、自らを「007」の主人公に重ね合わせながら振り返った。メールの目的は学校に関する情報を得るためだったとし、体の接触についてもセクハラの意図はなかったとした。

 ◆「無神経」反省も

 一方で、メールを繰り返し送ったことについては〈一般社会に暮らしておられる方に、本当に行き過ぎた自分勝手な無神経な行為であった〉と反省。その上で決意の言葉をつづった。

 〈校長として、公務員として、この経験を戒めを、業務に活(い)かして行きたい〉

 近く開かれる教育委員会議では、面談の結果や事務方の見解に基づいて議論され、復帰の可否が判断される。校長は市教委の公募で任期3年の校長職として採用されており、他の職務には就けない。復帰が認められない場合、自主的な退職を勧めていく見通しだ。

 橋下徹市長は9月下旬、「研修で適格性を見極め、不適格なら分限対象」と述べ、分限免職処分の可能性にふれた。市議会からは現場復帰に反対する声が相次ぎ、厳格な処分を求める決議が可決されている。市教委幹部は「現場復帰したら赴任先の学校で保護者が猛反発する。何としても復帰は阻止しなければいけない」と語気を強めた。

2187とはずがたり:2013/10/26(土) 09:49:10

俺は4・4・4制は良いかも知れないと思うけど小中6年一貫には否定的だなぁ

義務教育5歳から検討、「4・4・4制」可能に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131025-OYT1T01477.htm

各国の学制比較
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20131025-579337-1-L.jpg

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、現行の学制のあり方を見直し、小中一貫教育を行う「義務教育学校」の創設や、就学年齢の5歳への引き下げなどについて、今月末にも検討を始めることがわかった。

 学制については、小中高校間の連携を強めた上で、自治体の判断で「4・4・4制」などの柔軟な区切り方を可能にする方向だ。

 自民党教育再生実行本部(遠藤利明本部長)も今年5月、学制改革を提言し、義務教育学校の創設などを求めた。実行会議で論議を進め、来年夏までに結論を出す見通し。

 現行の「6・3・3制」については、子どもの心身の成長が早まっていることや、小学校高学年には中学校のような教科担任制が効果的だという見方もあり、柔軟に見直す必要性が指摘されていた。

 このため実行会議では、子どもの発達段階に適した学制のあり方について検討を行う。ただ、一律の改革は影響が大きくコストもかかるため、小中一貫の義務教育学校を設置した上で、柔軟に学校段階を区切れるようにする方式が有力だ。

 現在、小中一貫校は、一部の自治体で設置されているが、中高一貫の中等教育学校のように法制化されていないため、文部科学相に特例として指定を受ける必要がある。特例校からは、新しい環境になじめず不登校などになる「中1ギャップ」の解消、学力向上などが報告されている。東京都は新たに公立小中高一貫校を設置し、4・4・4制を導入する方針を打ち出した。

 一方、就学年齢の6歳から5歳への引き下げは、基礎学力を早期に身に着けることなどが目的。英国などの実施例をふまえ、実行会議で検討が行われる。

 ただ、経営への影響を懸念する幼稚園団体から強い反発が予想されるほか、無償化に伴う財源確保などの課題がある。このため、幼稚園、保育所での幼児教育を、スムーズに小学校生活に移行できる内容に改革する案も検討される見通しだ。

 米国では州や地域によって学制が異なり、フィンランドでも小中一貫の9年制総合学校の設置が進む。実行会議では、海外の事例も参考に議論していく。

(2013年10月26日09時29分 読売新聞)

2199荷主研究者:2013/10/27(日) 11:55:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131010/CK2013101002000041.html
2013年10月10日 中日新聞
静岡大がロシアの国立工業大と学術協定

◆画像科学、ナノ分野研究や双方の学位取得も

 静岡大は、ロシアのサンクトペテルブルク国立工業大学と学術協定を結んだ。蛍光体や太陽電池などの画像科学やナノ材料の共同研究に力を入れるほか、双方の大学で博士や修士の学位が取得できるプログラムを進める。

 静岡大教授の三村秀典・電子工学研究所長(57)と中西洋一郎名誉教授(72)が九月三十日、同工業大を訪れ、ニコライ・リスティン学長と調印した。静岡大が海外の大学と学術協定を締結するのは四十校目という。

 静岡大はこれまで同工業大から延べ十人の研究者を迎え入れる一方、延べ二十人を派遣。テレビや発光ダイオード(LED)などに利用される蛍光体の共同研究論文は二十件を超えている。

 三村所長は「工業系にとどまらず、理学や情報系の学生も活発に受け入れる土台ができた」と期待。日本に興味を持つ現地の学生も多く「活発な交流につなげていきたい」と話している。

 静岡大は二〇〇一年に中西名誉教授(当時教授)が、「テレビの生みの親」として知られる高柳健次郎ゆかりの電子工学研究所(浜松市中区)に、同工業大の准教授を研究員として迎えたのを機に交流を始めた。

 同工業大は、電子式テレビカメラ「アイコノスコープ」を開発したツヴォルキン博士らを輩出。元素の周期律を考案したメンデレーエフも教授として在籍していた。

(赤野嘉春)

2200荷主研究者:2013/11/01(金) 00:08:16
そうなのか〜。
>創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラ
>受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000081
2013年10月21日 15時30分 京都新聞
「赤本」当初は赤くなく 京の出版元、還暦へ逸話発信

最新版の赤本(手前)と色がバラバラの昔の赤本(京都市左京区・世界思想社教学社)

 大学入試の過去問題集「赤本」が創刊し、来年で60周年を迎える。出版元の世界思想社教学社(京都市左京区)は「還暦」を記念し、10月に短文投稿サイト「ツイッター」を開設、当初は表紙が赤くなかった歴史や、受験生への助言などを発信している。

 赤本で知られる「大学入試シリーズ」は1954年、京都大、同志社大・立命館大、大阪市立大・神戸大の5大学を扱う3冊でスタートした。5月現在、全国の782大学のうち375大学分を刊行し、志願者数で約9割をカバーしているという。

 創刊してしばらくは大学によって、表紙は青や紫色などバラバラだった。それが64年から朱色に統一され、受験生の間で赤本の名称が定着した。「社内では別名で呼んでいたが、受験生が使い出して赤本と呼ばざるを得なくなった」と岩永大志郎営業部長。85年には朱色から現在の赤色になった。

 ツイッターでは、こうしたこぼれ話を、昔の赤本を掲載しつつ情報発信。「苦手科目を一つずつつぶしていく」「模試やテストの結果で志望校のランクを落とさない方がいい」など、合格者が後輩に送る受験の名言集も毎日紹介している。

 11月末には、記念サイトも立ち上げて内容をさらに充実させるほか、来年5月から販売する赤本には記念マークも付ける予定。

 上原寿明副社長は「問題を無償提供いただいている各大学と、これまで愛用してもらった受験生らに感謝する機会にしたい」と話す。

2201荷主研究者:2013/11/01(金) 00:19:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131025t15021.htm
2013年10月25日金曜日 河北新報
東北7国立大、大型放射光施設誘致 東北大「推進室」設置

 東北大は、東北の7国立大が取り組む「大型放射光施設」の誘致実現を目指し、同大電子光理学研究センター(仙台市太白区)に「東北放射光推進室」を設置した。誘致活動の実働部門として施設設計、運営方法の検討などに当たる。

 推進室は室長を務めるセンターの浜広幸教授をはじめ、学内外のビーム物理学者や放射光科学研究者など十数人で構成される。

 既存の放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)、「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)からも研究者を室員として加え、加速器システムとビームラインの設計、設置場所、運営方法などの検討を行う。

 大型放射光施設は、全長数百メートルのリング型や線型の加速器で電子を光とほぼ等しい速度まで加速させ、磁場の力で電子を曲げた際に発生する放射光を利用して物質の構造を分析する装置。

 材料開発や医療など科学研究の幅広い分野で利用されている。国内には大小10カ所の放射光施設があるが、東北は空白域となっている。

 東北への誘致は2011年の東日本大震災直後、研究者有志が発案。12年6月には7大学の学長レベルによる「東北放射光施設推進会議」(世話幹事・入戸野修福島大学長)、さらに全国の放射光関係者も加えた専門委員会を発足させ、国に設置を働き掛けてきた。

 14年度政府予算の文部科学省概算要求に放射光施設の調査費が盛りこまれたことから、推進会議の窓口や予算の受け皿となる推進室を東北大に置くことにした。

 推進会議はリング型の施設新設を目指す。全長約300メートルで、リングの直径は約100メートル。炭素や酸素など「軽元素」の解析に適しているという。浜教授は「東北の復興にとどまらず日本の科学技術をリードする施設を目指す」と話す。

2203とはずがたり:2013/11/13(水) 13:49:48
すげえな,ハーバード。。

ハーバードの名物授業が“世代交代”する?
エリートたちに義務化された“スタートアップ実習”
http://toyokeizai.net/articles/-/23903
湯浅 エムレ 秀和 :ハーバードビジネススクール2年生
2013年11月13日

ハーバードビジネススクール(HBS)の授業の特徴は何か??そう問うと、多くの関係者は、実際に起きた事例を基に学ぶ「ケースメソッド」であると答えるだろう。

ハーバードのケースメソッドは、約1世紀の年月をかけて磨かれたもの。日々、授業を受ける私にとっても、そこから学ぶものは大きい。多くの学生にとって、HBSに入学してよかったと思える瞬間のひとつだろう。

一方、2011年以降、HBSにはもうひとつ、大きな学びの「柱」ができつつある。それが、1年間を通じて、実習しながら学ぶFIELDと呼ばれる授業。いくつかのパーツによって構成されるFIELDだが、その集大成が「スタートアップ実習」だ。

卒業後、金融機関や大企業で活躍するイメージも強いHBSの学生たちが、なぜ今、スタートアップなのか??今回の記事ではそこに迫ってみたい。

900人全員が起業

「君のマーケティングスキルが必要だ。僕たちのチームに入ってほしい」「ニューヨークの不動産業界に詳しい人を探しているんだけど、誰か紹介してくれない?」

近年、年末のキャンパスでは、こんな会話が繰り広げられている。年明けから始まる「スタートアップ実習」に向けて、共同で起業するパートナーを探しているのだ。この授業は必須科目で、1年生900人全員が必ず参加。1チーム6人だから、学校全体で150もの新ビジネスが生まれることになる。

各チームには、起業資金として一律5000ドルが与えられ、中間発表の結果次第では、さらに2500ドルが加算される。製品やサービスの試作版を作り、ビジネスモデルを検証するには十分な資金だ。授業終了後は、知的財産はすべて学生が引き継ぐことができ、そのままビジネスを続けることもできる。

どんなビジネスを起業しているのか?

冬休み明けの1月末、厳しい寒さと大雪が続くHBSキャンパスは熱気に包まれる。各チームは、自分たちのビジネスアイデアを練り、試作版作りに取りかかっている。

多様なバックグラウンドの学生が集まるHBSだけに、起業するビジネスも幅広い。料理学校の学生をプライベートシェフとして自宅に派遣するビジネス。数時間単位で現役MBA生をコンサルタントとして雇えるビジネス。独立系クリーニング店向け店舗管理システムの開発と販売。特定のコミュニティ内のみで使える中古品売買ウェブサイト、といった具合だ。

私はと言うと、元グーグルエンジニア、元国際機関職員、元医者、元コンサルタント、元バンカーのチームメイトとともに、少人数ディナーを簡単に企画できるウェブサイトを立ち上げた。OpenTableやFacebookといった外部サービスと連携し、サイト上でディナー企画、レストラン予約、参加者招待、出欠管理ができるようにした。

2204とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:03

ビジネススクールでは毎晩、至るところで少人数でのディナーが開かれている。そうした生活をするうち、企画の手間を省くサービスの需要があると考えたのだ。そこで、まずはターゲットを大学コミュニティに絞り込み、ボストンに約100校あるといわれる大学をあたることにした。

「とりあえずやる」をたたき込む

華々しいビジネスであっても、ほんの数人での小さなプロジェクトであっても、事業とは表舞台には出ない小さな作業の積み上げで成り立っている。しかし、HBS生の前職はというと、コンサルティングや金融機関が多い。つまり、事業を外野からしか見たことない人が多いのだ。そのためなのか、頭の回転が速く、口が達者でも、細かく地道な作業を嫌がる人も多い。

しかし、いざ起業するとなると、口先だけでは何も進まない。ある程度、方向性を見いだしたら、「とりあえずやってみよう」と手を動かして試し、そのうえで少しずつ調整していけばいいのだが、その経験が少ないため、どうしても腰が重くなりがちだ。

私のチームは、大学近辺のレストランと提携する必要があると考え、まずは営業上の戦略について話し合った。「レストランにとってのメリットは何か?」「売り上げはどのように分配するか?」など、いろいろ議論をするのだが、なんと、実際には誰も営業に行きたがらない(笑)。このままでは何も進まないので、最終的には手分けして、大雪の中、1軒1軒、飛び込み営業をした。

スタートアップ実習が進むについて、「あれこれ言う前に、とりあえずやってみよう」というマインドがしだいに培われてくる。失敗や拒絶を恐れていては、何も進まない。完璧主義者が多いHBS生に対して、スタートアップ実習は失敗や拒絶に慣れさせ、フットワークを鍛えてくれる。

ただ「考える人」からの卒業

このスタートアップ実習は、1年間を通じて行われるFIELD プログラムを構成する3つのパートの最後の部分である。FIELDとは、Field Immersion Experiences for Leadership Developmentの略で、意訳すると「実践を通したリーダーシップ開発プログラム」となる。

ひとつ目のパート(FIELD1)では、プロの役者から立ち居振る舞いを教えてもらったり、スピーチや交渉を繰り返し練習したりすることで、コミュニケーション能力を身に付ける。2つ目のパート(FIELD2)では、発展途上国の企業がクライアントとなり、現地に赴いて新商品や新サービス開発のプロジェクトを行うことで、国際感覚と現場感を養う。そして、3つ目のパート (FIELD 3)では、総合力が求められる起業を体験する。そこでは、「考える人」から「実践する人」に変革させようとしている。

リーダーシップは、座学で学べるものではなく、経験を積み重ねることで初めて培われる。「世界を変革するリーダー育成」を掲げるHBSは、在学中から実践する場を与えようとしているのだろう。HBSのノリア学長は、今後7〜10年かけて試行錯誤を重ねて、FIELDプログラムをケースメソッドと並ぶくらいHBSの代表的なカリキュラムにしたいと考えているようだ。

2205とはずがたり:2013/11/13(水) 13:50:30
>>2203-2205
75万ドルを調達した学生

さて、私のチームのビジネスは、そこそこよい結果を出していたものの、クラスの決選投票で敗れてしまった。しかし、それでも得たものは大きかった。振り返ってみると、最大の成果は起業の魅力を教えてくれたことだったと感じる。チームを作り、アイデアを練り、試行錯誤しながら少しずつ形にしていく過程は、なかなかできない経験だ。

この実習で立ち上げたビジネスを、授業終了後も続ける学生もいる。たとえば、友人のジョーは、この授業で立ち上げたHourlyNerdというビジネスを続けている。HourlyNerdは、ビジネスへの助言を受けたい中小企業と、現役MBA生をつなぐプラットフォームで、企業がプロジェクト内容と報酬を提示し、それに対してMBA生が応募するという仕組みだ。

このビジネスは、ジョーのチームメイトの経験が発端になっている。投資銀行に勤めていたそのチームメイトに対し、中小企業を営む両親が、財務分析用のエクセルファイルを作ってほしいと依頼したことにヒントを得たのだという。

HourlyNerdは創業まもなく、数千人の現役MBA生と、数百社の企業が登録するプラットフォームに成長した。2013年9月には75万ドルの資金調達に成功し、現在2年生のジョーは卒業後もHourlyNerdを拡大させていくつもりだという。

統計によれば、HBS生の約半数が卒業後15年以内に起業家になるという。近年になり、スタートアップ実習という起業への選択肢を具体的に示したことで、HBS卒の起業家が今後さらに増えることになるかもしれない。
「クール」なリーダー像が変わる

HBSに留学して驚いたのが、起業を「クール」だととらえている人が非常に多いことだ。起業経験のある学生には尊敬のまなざしが向けられるし、起業家出身の教授の授業はより実践的であると人気が高い。ある授業で、教授が「将来、起業したいと思っている人?」と質問したとき、8割以上の学生が手を挙げたのが印象的だった。

もともとアメリカでは、起業家が社会から尊敬され、高い能力を持つ人々は大企業でなく、起業を目指すことが多い。しかし、それだけではない。ここの学生たちは、時代の変化を肌で感じているのではないかと思う。情報革命が進むにつれて、組織は小さくなり、環境変化のスピードも加速している。そんな世界では、巨大な船の舵を切るより、小型高速艇で波を読みながら突き進むほうが面白いと感じているのかもしれない。

どんな大企業も、もともとは誰かが起業して、それを大きく育てたのだ。リーダーとは指導者・統率者という意味だが、多くの人を率いて既存のビジネスを拡大するだけでなく、たとえ小さな船であっても、先陣を切ってビジネスの「起点」を作り出すことこそが、今、あらためて求められているように思う。

HBSの今回のカリキュラム変革が持つ意味は大きい。起業を900人全員が体験すべき「義務」であると位置づけ、短期間であるにせよ、必ず起業体験を持つ卒業生を輩出しつづけることで、変わり行く時代の先陣を切るリーダーを生み出そうとしている。

2206杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/11/14(木) 20:56:08
海の向こうだとタカくくってられないかもな・・・・・日本も教育に政治介入の度合いが強まって来てる感があるし。

裁判所、朴槿恵(パク・クネ)政府の「全教組非合法化」に”待った”
「法外労組」通報措置に対する全教組の「執行停止申請」受け入れ"回復し難い損害発生"・・・1審判決時まで「合法」に
2013.11.13 19:48

 雇用労働部が全国教職員労働組合(全教組)に対して「法外労組」と通報した措置に対して、裁判所がその効力を停止した。 これに伴い、全教組はひとまず本案判決前まで現在の地位をそのまま維持することになった。

 ソウル行政裁判所行政13部(裁判長 パン・ジョンウ)は、全教組が雇用労働部を相手に出した執行停止申請を受け入れ 「法外労組通報処分取消訴訟の1審判決宣告時まで効力を停止する」と明らかにした。

 裁判所は「この事件処分の効力が継続的に維持される場合、全教組教師は労働委員会に労働争議の調整および不当労働行為の救済を申請できず、労組専従者が労組業務にだけ従事することが難しくなる点、団体交渉権限を実質的に認められなくなる恐れがある点など、実質的な労組活動が非常に制限されざるを得ない損害をこうむることになり、このような損害はその範囲を確定することが容易でないため行政訴訟法が規定する‘回復し難い損害’に該当する」と明らかにした。 裁判所はまた 「申請人の上のような損害を予防するためには、この事件処分の効力を停止すること以外には他に適当な方法がないので、その執行を停止する緊急な必要性もある」と付け加えた。

 裁判所は本案訴訟と関連しても「労組法の立法目的、趣旨および内容に照らして、実質的に労働組合の自主性を害する場合にのみ法外労組と見るのか否かも明確でない。 一歩進んで一般的な労働組合と教員の労働組合に対し、労組法第2条第4号但し書き(勤労者でない者)を別に解釈するか否かについても争う余地がある」と話した。

イ・ギョンミ記者 kmlee@hani.co.kr

2207荷主研究者:2013/11/17(日) 13:02:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311020030.html
'13/11/2 中国新聞
駿台予備校が広島進出を発表

 学校法人駿河台学園(東京)は1日、大学受験の駿台(すんだい)予備学校広島校を来年4月、広島市東区光町に開校すると発表した。予備校や塾が集まるJR広島駅周辺に新たな拠点が加わる。

 広島校は鉄骨8階建て延べ3500平方メートルで、JR広島駅の約200メートル北東に建てている。来年2月上旬から生徒の募集を始める予定。定員は高卒生が590人。現役の高校生は1〜3年が対象で定員はない。

 学生寮を管理する会社と契約し、男子寮と女子寮を用意する。駿台予備学校は中四国地方では初進出で、全国17校目となる。

 駿河台学園広報部は「広島から関東、関西の駿台予備学校に入るため、下宿する生徒もいる。保護者の負担軽減や地域の教育の発展に貢献したい」としている。

【写真説明】駿台予備学校広島校の完成イメージ

2208とはずがたり:2013/11/23(土) 16:13:53

樟蔭東学園:「学園を私物化同然」背任の元理事に有罪判決
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131122k0000e040202000c.html
毎日新聞2013年11月22日(金)12:39

 東大阪市の学校法人「樟蔭東(しょういんひがし)学園」を巡る背任事件で、返済できないと認識しながら3億8000万円の融資を学園から引き出したとして、背任罪に問われた元理事、小山昭夫被告(82)の判決が22日、大阪地裁であった。村越一浩裁判長は「融資は理事会の承認を得ておらず、学園を私物化したと言われても仕方がない」と述べ、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、学園を統括していた小山被告は、当時の理事長(67)=同罪で有罪確定=と共謀し、2010年3〜4月、学園から3億8000万円の融資を無担保で受け、学園に損害を与えた。

 公判で弁護側は、小山被告が当時の理事長に対し、適法に融資するよう指示したとして、無罪を主張した。しかし、村越裁判長は、秘密裏の処理を迫られたとする理事長の証言の信用性を認定。「小山被告は人事権などを握り、学園内では絶大な影響力があった」として、背任罪が成立すると結論付けた。

 その上で、融資金は、別の学校の学生寮建設などに充てるためだったと指摘し、「私腹を肥やしたとは評価できないが、学園とは無関係の支出で影響は大きい」と批判した。一方で全額を弁済したことを考慮し、執行猶予付きの判決とした。【服部陽】

 ◇樟蔭東学園を巡る背任事件

小山昭夫被告は2010〜11年、樟蔭東学園から計4億8000万円の融資を不正に受け、4億3000万円の返済が滞った。この問題を毎日新聞が報じた後、小山被告は全額返済したが、大阪地検特捜部は、最初に3億8000万円の融資を受けた時点で学園に損害を与えたと判断。今年3月、小山被告と当時の理事長を背任容疑で逮捕した。医療法人や学校法人などを抱える「藍野グループ」代表だった小山被告が07年、経営難の樟蔭東学園に資金援助し、理事の人事権を掌握したのが事件の発端となった。

2209とはずがたり:2013/11/25(月) 11:14:01

これか?
https://www.facebook.com/hyunsun.park.507/photos

韓国の美人すぎる大学教師がセクシー自撮り写真を公開、ネットユーザー興奮
http://www.excite.co.jp/News/world_ent/20131124/Aol_celebrity_sexy_teacher.html
AOLニュース 2013年11月24日 00時45分 (2013年11月25日 09時03分 更新)

一見するとモデルやアイドルかと思うようなかわいらしさと抜群のスタイルで、セクシーなビキニを着こなす一人の韓国人女性。彼女の正体は、なんと大学の講師というから驚きだ。

近日、ネット上に投稿された彼女の自撮り写真の数々が、韓国はもちろん、中国などでも「セクシーすぎる」と話題になっているという。

その話題の人物、朴賢善さんは28歳。デザイナーとして活躍する傍ら、大学で講師を務めている。
公開された自撮り写真は、いずれもプライベートでくつろいだ様子のもの。こぼれんばかりのバストが眩しいビキニや、ボディラインを強調したワンピースなどの出で立ちで、いずれも見る者を誘惑するような眼差しを向けている。

これに対してネットユーザーたちは多くのコメントを寄せており、
「先生にしておくのはもったいない」
「エロすぎる」
といった意見の他、
「韓国人女性はみんな同じに見える」
「人工的だ。整形だな」
といった辛口批評も目立つ。

しかし、彼女の教え子たちからの人気は根強い。彼女の授業はいつも満員で、学生たちは「授業が終わるのが名残惜しい」、「授業に出るのは先生に会うため」とぞっこんの様子だ。

南韓美女老師朴賢善辣po性感泳裝照 學生:捨不得下課
http://www.ettoday.net/news/20131112/294988.htm

國際中心/綜合報導
女老師長得太美在校園肯定造成轟動!南韓28?設計師朴賢善(hyunsun)在大學兼課,但因為?擁有天使般的精致臉蛋,加上纖細的好身材,十分受到注目,而且只要?一開課就會堂堂爆滿。其實南韓網傳?的美照已久,近日又再度被?出,許多人看了?美照都直呼「這老師真美!」看更多性感美照,請點此???
S腰曲線搭配性感比基尼,好身材一覽無遺,別以為?是什麼女明星,?可是一位設計師兼大學講師,28?的朴賢善來自南韓,有如洋娃娃般的精緻臉蛋,讓?特別受到關注,?次開課人數都爆滿,還有學生?老師太辣,?次捨不得下課。
▼朴賢善美照南韓網站瘋傳。(圖/翻拍自網路)

然而?到南韓火辣美女教師,?對不會漏掉?,同樣28?的李納英,南韓東國大學英文系畢業,還曾經參加韓國小姐選拔獲得不錯成績,這一張張?在學校與學生合影的照片羨?不少網友,不過南韓網友也證實了,其實李納英只是到學校實習,並不是真的在那裡教書,儘管如此擁有天使,臉孔加上魔鬼身材的女老師,已經成功引起話題。(新聞來源:東森新聞)

2210とはずがたり:2013/11/27(水) 13:52:42

首長に教育行政決定権=教委制度改革で素案−中教審分科会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2013112700366

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の分科会は27日、教育委員会制度改革に関する答申の素案をまとめた。自治体の首長を、教育行政に関する決定権限を持つ「執行機関」と位置付けることが柱。中教審は年内に答申を取りまとめ、文科省はこれを受けて次期通常国会で関連法の改正を目指す。
 素案によると、今後の教育行政では、首長が大きな方針を策定。首長の補助機関となる教育長が、この方針に基づき学校の設置・管理や教職員人事などの事務を執行する。一方、教育長の独立性を担保するため、首長が教育長に指示できるのは、(1)教育長が職務上の適正を欠く(2)子どもの生命・身体の保護に緊急性を要する−などの「特別の場合」に限定した。
 教委は、首長が策定する方針を審議するほか、教育長の事務執行をチェックするなどの「特別な付属機関」に改める。首長や教育長に対し、必要に応じて資料の提出や説明を求めることなどはできる。(2013/11/27-11:56)

2211とはずがたり:2013/11/29(金) 18:40:58

新聞本文には理工系を中心にとあったけど,法学とか哲学とか大したことしてない連中(←すんません,偏見有りますm(_ _)m)の給料をさげる方が喫緊のような。。

国立大教員に年俸制 文科省、競争を導入・退職金廃止
http://www.asahi.com/articles/TKY201311260158.html
2013年11月26日20時02分

 【村上宣雄】国立大学の教員の給与について、文部科学省は、年功序列を改めて退職金を廃止し、業績を反映させる年俸制への転換を進める方針を決めた。「競争がなく、ぬるま湯体質だ」との批判もある国立大の組織全体の活性化を進めるのが狙いで、26日にまとめた「改革プラン」で示した。当面の目標として、理工系を中心に2015年度末までに1万人を年俸制に切り替えるとしている。

 文科省はあわせて、企業からの研究資金などを年俸に組み込む「混合給与」も進める。また、教授の定年退職の際、「弟子」の准教授を無条件に昇進させるのではなく、有能な若手や外国人の登用を促す。

 国立大は全国に86校あり、教員の総数は約6万3千人。文科省によると、現在も新規採用や年数を限った契約で年俸制をとるケースはあるが、全体で数千人にとどまるという。

 計画では、勤続年数が長い教授らも終身雇用を維持しつつ年俸制への転換を進める。退職金を廃止する分、毎年一定額を従来の給与に上積みするが、一方で、以後の年俸は査定を反映させる。

2212荷主研究者:2013/12/01(日) 00:06:08

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131106/CK2013110602000047.html
2013年11月6日 中日新聞
豊田工大、校舎を全面建て替え 研究機能を強化

豊田工業大の新キャンパスの完成予想図

 豊田工業大(名古屋市天白区)は五日、校舎の全面建て替えと新キャンパスの概要を発表した。二〇一四年夏から工事が始まり、一九年に完成の予定。

 一九八一年に開校した当時は、長久手市に移ったトヨタ自動車グループの研究機関である豊田中央研究所の跡地と建物を使用していた。老朽化したことと、研究施設としての機能を高めるのが目的だ。

 郊外移転も視野に入れていたが、地下鉄桜通線の延伸などで利便性が高まり、現キャンパスでの建て替えに落ち着いた。

 現キャンパス南側にある用地を取得し、外国人研究者の宿泊施設などを備えた「(仮)国際交流センター」を新設する。校舎などを含めた床面積は、現在より約一万平方メートル増えて約五万二千平方メートルになり、総敷地は約八万平方メートル。総事業費は百五十億円を見込む。

 一学年の定員は八十人で、学部一年生は全寮制を採用している。榊裕之学長は「教育研究機関を発達させるための建物にしたい。語学教育を徹底し、日本の学生が海外に出て活躍できるようにしたい」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板