したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

1914荷主研究者:2012/04/08(日) 16:12:15

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120223/CK2012022302000122.html
2012年2月23日 中日新聞
原発の危機管理強化 福井大原子力工学研究所、敦賀へ移転

敦賀キャンパスの新設と、国際原子力工学研究所の移転を発表する福田優学長(右から2人目)ら=福井市の福井大文京キャンパスで

 福井大は22日、同大付属国際原子力工学研究所をJR敦賀駅近くの敦賀市鉄輪(かなわ)町に移転し、新たに敦賀キャンパスを開設すると発表した。研究所の組織を再編し、原発の過酷事故(シビアアクシデント)に備えた防災、危機管理の研究を強化する。現地で25日に完成式、3月2日に開所式がある。

 新しい研究所は鉄筋3階建て、延べ面積は約7000平方メートル。総工費は約20億円。既存組織の4分野7部門を、分野なしの6部門に再編。現在15人の教員を、20人程度に増やす。福島第1原発事故を受け、安全対策の研究に重点を置くほか、過酷事故の評価や放射線の計測、防護などの技術開発を目指す「原子力防災・危機管理部門」を設け、教員約8人が担当する。

 「止める」「冷やす」「閉じこめる」という、原子炉の安全確保に関わる仕組みなどを研究する4部門と、国際的な共同研究や人材育成を担う「国際交流・プロジェクト推進部門」も設置する。

 福田優学長は、会見で「防災、危機管理に力点を置いた世界トップレベルの研究機関として、国や県に提言していく使命を果たしたい」と話した。

 (古谷祥子)

1915荷主研究者:2012/04/08(日) 16:22:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288639
2012年2月24日 00:39 西日本新聞
法学部の人気下がり気味

 国公立大2次試験の前期日程が25日から始まる。長引く不況を受け、受験生の間では、就職に有利とされる理系学部の志望が目立ち、文系学部の人気はいまひとつ。とりわけ、「文系の最難関学部」と言われる法学部の志願倍率の低迷がここ数年、続いている。

 予備校関係者によると、法学部の人気低迷は、私立大を含め全国的な傾向で、九州の国公立大の志願倍率も徐々に下がっている=表参照。

 その理由として、教育情報会社「ベネッセコーポレーション」の担当者は、受験生の「現役・地元志向」を挙げる。「不況下での教育費負担を考えると、受験生は浪人回避と親元からの通学を求め、難易度が高い法学部を敬遠しているようだ」と話す。

 「法科大学院の司法試験合格率低迷が要因の一つ」と指摘するのは、河合塾福岡校の秦利勝・校舎長。「多くの法科大学院が設立された8年前は『法学』の人気が高まったが、今はイメージを低下させているのではないか」。河合塾が昨年11月に行った全国模試では、医学系や看護系などの志願者は増えたが、法学系は前年の約9割にとどまったという。

 北九州予備校の博多駅校(福岡市博多区)に通う国立大法学部志望の男子受験生は「法学部を目指す人はクラスでも少数派です」。受験生の間では「法学部は法律を学ぶ場」という印象が強く、「堅いイメージ」(文学部志望の女性)も敬遠傾向の背景にあるようだ。

 大学側は現状をどう考えているのか。九州大の酒匂一郎・法学部長は「人気が低迷しているという実感はない。ただ、法学部の出身者は法曹だけでなく、地方公務員も多い。今後も地方行政の担い手となる優秀な人材を集めたい」と語る。

 一方、小中高校では本年度以降、新学習指導要領に基づき、法律の意義や考え方を学ぶ「法教育」が段階的に導入される。法教育の普及に取り組む福岡市の春田久美子弁護士は「弁護士や公務員になるためだけでなく、さまざまな問題解決の方法を身に付け、民主主義の担い手を育てていくためにも、法律を学ぶ学生が増えてほしい」と期待する。

=2012/02/24付 西日本新聞朝刊=

1916荷主研究者:2012/04/15(日) 23:21:57

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120229/CK2012022902000102.html
2012年2月29日 中日新聞
企業寄付で研究部門 名大減災センターが新設へ

 名古屋大減災連携研究センター(名古屋市千種区)は28日、中部電力や東邦ガスなど3企業の協力を得て、4月から3つの寄付研究部門を新設すると発表した。主に東海・東南海・南海地震での減災の実現を目指し、各企業で実務に携わってきた専門家も加わる形で研究を進める。

 期間は5年を予定しており、地盤の調査などを手がける応用地質(東京)を含めた3企業が、それぞれ年間3000万〜3700万円を支出する。

 中部電力が寄付する部門はエネルギー防災。供給設備の被害想定の精度を上げるとともに早期復旧対策を検討する。東邦ガスの部門では、地中にあるパイプラインの耐震性評価や被害予測を進める。

 応用地質の部門は、大震災が与える経済への被害を徹底分析し、減災計画の策定につなげることを目指す。

 防災担当の藤井良一理事・副総長は「今求められている研究であり、発展させていくことが社会にとっても重要」と話している。

1917とはずがたり:2012/04/18(水) 14:51:43
中学校統廃合…船で通学 天草市横浦島
2012年04月12日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20120412001.shtml

「スクールボート」で通学する横浦島の御所浦中生=天草市御所浦町

「スクールボート」の外観

 天草市御所浦町の横浦島の中学生たちが、県内唯一の「スクールボート」で通学を始めた。地元の御所浦北中が閉校し、今春から船で約20分の御所浦中(御所浦島、生徒81人)に統合されたため。

 船は定員52人の小型船(18トン)。地元の「共同フェリー」(野付一郎社長)が市の委託を受けて運航する。委託料は年間1890万円。

 通常は午前7時20分、横浦島の与一ケ浦港を出発。夕刻は午後5〜8時の間に2回、両島を結ぶ。横浦島在住の生徒22人と教師4人が利用する。

 一部の生徒は4月2日から部活動などで利用。11日に初めて全員そろって登校した。新入生の小園海希君(12)は「船に乗るのは慣れているけれど、通学に使うのは不思議な感じ」。

 渡邊俊哉校長(52)は「風雨時の対応が最大の課題。生徒の安全を守りつつ、欠航で勉強に遅れが出ないようにしなければ」と話している。(橋野貴寛)

1918チバQ:2012/04/20(金) 22:42:23
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012041302000120.html
<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」
2012年4月13日


 三月二日本欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれている。国が進めた「大学院重点化政策」で研究者の“卵”が多く養成されたものの、増加に見合うだけの大学のポストや就職先がないためだ。定職に就けず、不安定な生活を送る若手研究者を取材した。 (福沢英里)

 関東地方の私立大で任期付きの研究員として語学系の研究に励んでいた男性(36)は、三月で大学との契約が切れた。

 四月からは、複数の大学で非常勤講師として働く。収入は月給換算で約十二万五千円と、以前に比べ四割以上減った。一つの職場での勤務時間数が短いため共済年金に加入できず、研究費も出なくなった。

 海外の名門大への留学も経験し、専門の研究は人一倍努力してきた。大学院へ進学すると、教授に「頑張れば私みたいになれる」と言われ、教員になって研究に打ち込む姿を思い描いていた。

 しかし、男性の所属する語学系の研究科は過去十年、専任教員の募集がない。他大学や研究機関の常勤職を求め、少ない公募に応募するも駄目だった。周囲の先輩たちは、四十歳前後で見切りをつける人が増えた。

 上の世代は、非常勤講師で何とか食いつないでいたが、今はそれすら厳しい。四十歳も目前。「別の仕事でも何でもして生活費を工面するしかない」と不安を募らせる。

     ◇

 大学院在学者数は、一九九一年は約九万九千人だったが、大学院の重点化により、二〇一一年には二・八倍の約二十七万三千人に増えた。

 博士課程を修了すると、研究を目指す人はポスドクとなって経験を積み、大学教員や研究機関などの常勤のポストを目指す。しかし、非常勤の教員が増えて常勤の数が減る中で、就職先として常勤教員を想定していた博士の多くが職にあぶれた。

 一〇年版「科学技術白書」などによると、理工農系の博士課程修了者のうち、大学教員になったのは一割。四十歳未満の大学教員数も、重点化が始まったころは、約34%だったのが、〇七年には27%と年々減少している。

 国立大で研究員をする男性は「“万年助手”と皮肉を込めて言われた時代もあったが、今は万年の職すらない。任期付きの『助教』と呼ばれるポストに群がる四十代がごろごろいる。ポストのためにプロジェクトがつくられ、渡り歩く人も」と打ち明ける。

 「ホームレス博士」などの著書がある大学職員の水月昭道さんは「専任教員になりたいと日夜、研究に打ち込み、論文を書きまくる粒ぞろいの若手研究者が養成されても、その能力は生かされない」と指摘。常勤職員を雇う余裕がなく、非正規雇用で賄う大学が増えている現状に、「正規職員を終身雇用で完璧に守る構造こそ見直す必要がある」と説く。

◆博士人材 社会で生かせ
 博士の就職先を広げようと、国も二〇〇六年から、博士やポスドクのキャリア開発に取り組んでいる。新成長戦略にも「二〇年までに理工系博士課程修了者の完全雇用の達成を目指す」との目標が盛り込まれた。しかし、文系の博士やポスドクへの支援は各大学に委ねられ、十分とはいえない状況だ。

 いち早くキャリア支援を始めた名古屋大は、当初五割程度だった博士の就職率が、四年たって七割を超えるまでになった。門戸を広げ、全国の博士やポスドクから登録を受け付ける。

 同大社会貢献人材育成本部の森典華特任准教授は「企業は博士より修士を欲しがる。日本の成長に高度な知識を持つ博士こそ社会で生かしていく必要がある。企業に理解を求めていきたい」と意気込む。

 博士・ポストドクター 2011年度学校基本調査によると、大学院を置く大学は国内に617校。大学院の入学者数は増加しているが、博士課程の学生数は近年減少し、定員割れの研究科も。博士課程修了者は毎年約1万6000人。「ポストドクター(ポスドク)」と呼ばれる任期付き研究員は全国に約1万5000人。

1919荷主研究者:2012/04/22(日) 00:27:53

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120311102.htm
2012年3月11日02時38分 北國新聞
東大前期合格36人 県内、過去10年最多に並ぶ

 東大は10日、一般入試前期日程の合格者を発表した。北國新聞社の午後6時現在のまとめでは、石川県内の高校から36人が合格し、前期合格者数としては2007(平成19)年に並び、過去10年で最多となった。高校別では、金大附属が16人で08年以来4年ぶりに県内首位を奪還し、泉丘が11人と続いた。

 金大附属は2年連続で理科Ⅲ類の現役合格者を出した。現役生、浪人生ともに昨年から合格者を上積みし、進学指導担当者は「就職まで見据えて東大を志望する生徒が文系を中心に増え、合格者増につながっている」と分析した。

 泉丘は昨年から2人減らしたが、現役生は昨年と同数と健闘した。桜丘は1997年以来、14年ぶりの合格者を出した。

 9日に発表された京大(40人)と合わせると石川県内の東大、京大合格者は計76人となり、富山の2倍近い数字となった。育英予備校金沢の鹿熊国彦校長は「金大附属、泉丘だけでなく、二水、錦丘や能登の公立高も毎年着実に合格実績を積み上げている。東大、京大志向が地域や学校を問わず進んでいることは石川県全体のレベルアップにもつながり、意義は大きい」と話した。

 合格者数は、後期日程試験や卒業生からの報告の追加などでさらに増える見込み。

1920荷主研究者:2012/04/22(日) 02:27:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/291876
2012年3月15日 01:06 西日本新聞
九大に「素粒子研究班」

 九州大学は14日、理学研究院に「素粒子・原子核研究特区」と称する研究グループをつくると発表した。4月に発足し、物質を構成する最小単位である素粒子の世界的研究拠点を目指す。宇宙誕生の謎を調べる大型直線加速器「国際リニアコライダー」(ILC)を福岡、佐賀県境の脊振山系に誘致する中心的な存在にしたいという。

 素粒子や原子核の研究で理論系と実験系の連携を強化し、この分野の研究者を3人増やす。大規模な国際共同研究への参加をにらみ、さらなる人材集中や優秀な若手研究者の登用、将来のセンター化も検討している。

 ILCは、宇宙誕生時の大爆発ビッグバン直後の状態を再現し、発生する素粒子を観測する実験装置。脊振山系は国内の有力な候補地とされ、福岡、佐賀両県の産学官が誘致に力を入れる。荒殿誠・理学研究院長は「地元に研究拠点ができることで誘致のアピールになる」と強調する。

 九大は2月、スイス、フランス国境にある世界最大の素粒子実験施設「大型ハドロン衝突型加速器」(LHC)を使った国際共同研究に正式に加わり、LHCを運営する欧州合同原子核研究所(CERN)に研究者2人を常駐させた。LHCではノーベル賞級の研究が期待され、川越清以(きよとも)教授(素粒子実験)は「研究特区の設置で九大の貢献度も高まる」と話す。

=2012/03/15付 西日本新聞朝刊=

1921荷主研究者:2012/04/22(日) 12:47:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120322t75030.htm
2012年03月22日木曜日 河北新報
宮城合格者292人 東北大

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20120322_s3-0003.jpg

 東北大は21日、2012年度入試後期日程の合格者を発表した。後期は経済学部と理学部で実施され、募集人員93人に対して632人が受験し、103人が合格した。実質競争倍率は6.1倍。前期と合わせた一般入試の都道府県別の合格者数は、宮城の292人がトップだった。

 後期の合格者は、前年度に比べて43人減少した。前年度は東日本大震災の発生に伴い、大学入試センター試験の成績と調査書だけで合否を判定したため、例年よりも多く合格者を出した。

 前期と合わせた合格者は2111人。都道府県別(出身高校所在地)の合格者は表の通り。

 最多となった宮城の292人は、全体の13.8%に達し、前年度よりも2.0ポイント上昇した。次いで東京143人、栃木126人、山形125人など。東北6県の合格者数は818人で、前年度を4.5ポイント上回る38.7%を占めた。

1922チバQ:2012/04/22(日) 22:29:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000010-mai-soci
<若手研究者>先端研究にクビの不安 有期雇用が一般的
毎日新聞 4月22日(日)13時1分配信

 先端研究に任期付きで従事している若手研究者の間で、契約が更新されない「雇い止め」の不安が広がっている。5年を超えて同じ職場で働いた有期雇用の社員に無期雇用の道を開く「労働契約法改正案」が成立した場合、雇用主が先回りして5年以内に契約更新を拒む動きが出るとの観測があるためだ。科学技術政策の司令塔を担う政府の総合科学技術会議は不安に応えるため、同法を所管する厚生労働省に意見書を提出するなど、改善に向けた検討を始めた。

 生命科学や先端技術など、研究費を集中投下して世界級の成果を狙う「プロジェクト型」と呼ばれる研究は多くの人手が必要だが、国立大や研究機関では人件費に充てる国の交付金が毎年削減され、正規雇用できる人数は限られるため、有期雇用が一般的だ。

 多くは30代で、3〜5年の任期で契約したり、1年ごとに契約を更新したりしている。東京大では教員の約2割に当たる901人、大阪大は約15%の493人(いずれも11年5月1日現在)が有期雇用。研究を支える人材でありながら、無期雇用より低賃金で身分も不安定だ。

 同会議が19日に実施した若手研究者からの聞き取りでは、東北大の住井英二郎准教授が「大学は無期雇用を増やすのが難しく、現状では雇い止めになる恐れが大きい」と訴えた。博士号を取得しても正規雇用で就職できず任期付きで働く「ポストドクター」の問題に詳しい近畿大の榎木英介講師は「若者はリスクを取らない傾向があり、5年で首を切られる研究職は避けるだろう。本来、正規と非正規の格差をなくすべきで、法改正で問題は解決しない」と指摘した。

 改正案は非正規労働者の雇用安定を目的に今国会に提出されたが、審議入りは未定。研究者を多く雇用する京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が3月、古川元久科学技術担当相に「若い研究者は将来に不安がある。既婚者は家族の希望で条件のいいところへ転職してしまい、優秀な人が先端研究の現場から逃げてしまう」と申し入れている。【野田武】

1923とはずがたり:2012/04/24(火) 13:14:30

http://www2.mgt.sugiyama-u.ac.jp/staffs/92_staff.html

教授を免職…著書と論文、78か所が盗用・引用
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120424-OYT1T00588.htm

 学校法人椙山女学園(名古屋市千種区)は24日、椙山女学園大現代マネジメント学部の佐治孝夫教授(60)(政治学)を30日付で懲戒免職処分にすると発表した。

 発表によると、佐治教授は1997年から2005年に執筆した著書4点と論文8編の計78か所で、他人の著作7点の内容を盗用したり、明確な注記のないまま引用したりしていた。

 佐治教授を巡っては、04年から09年に書いた論文と書籍計5点の計14か所で、盗用などが昨年発覚。学園は昨年10月1日付で停職6か月の懲戒処分とし、調査委員会で他の著書や論文についても調査していた。

 調査委によると、佐治教授は02年の教授昇任審査で提出した教育研究業績書にも盗用を含む著作を記載。さらに、学園の出版助成金を受けた著書でも盗用があったほか、調査委に「問題ない」と報告していた著作でも盗用があり、同学園は「学園の信用を傷つける行為」として処分を決めた。

(2012年4月24日12時59分 読売新聞)

1924とはずがたり:2012/04/24(火) 13:18:29
>>1923
内紛があったらしいとの分析のブログ。

椙山女学園大現代マネジメント学部:論文無断引用・セクハラ発言…教授3人に停職処分 
http://www.actiblog.com/lab508/245379

1925荷主研究者:2012/04/25(水) 00:48:12

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/03/29/new1203291602.htm
2012/03/29 16:06 デーリー東北
八戸北高から東北大に過去最多13人合格

 青森県立八戸北高校(熊谷祥生校長)の卒業生13人が、現役で東北大に合格した。13人もの合格は同校で過去最多。国公立大の合格者も延べ129人と、学校関係者は喜びに沸いている。

【写真説明】東北大に現役で合格した卒業生たちと熊谷祥生校長(右)

1926荷主研究者:2012/04/28(土) 14:04:30

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120328102.htm
2012年3月28日03時33分 北國新聞
金大合格者、県勢は苦戦 泉丘高29人、桜丘高18人減

 2012年度の大学入試の合格者が出そろい、石川県内では泉丘や桜丘で金大合格者数が大幅に減少した。後期日程の廃止などにより旧帝大の難化を見込んで志望ランクを落とした県外勢が流入した影響とみられる。国公立医学科の合格者数は前年度より2人少ない61人だった。(合格者数は現役と浪人の合計)

 北國新聞社が石川、富山県内の高校に取材して27日までにまとめた。金大合格者数では泉丘が前年度比29人減の70人、桜丘が同18人減の46人、錦丘が8人減の36人となるなど、県勢の苦戦が目立った。

 各校の進路指導担当者によると、東日本大震災の影響で東北大の受験を見合わせたり、後期日程廃止で競争が激化した旧帝大を避けたりした全国の受験生が、金大を志望したことが要因と考えられるという。一方で、富大合格者は錦丘で同13人増の42人、七尾で11人増の34人、二水で10人増の55人となった。

 東大合格者数は石川県が3人増の37人となったのに対し、富山県は16人減の24人と過去10年間で最少となり、石川が5年ぶりに逆転した。京大は石川が同6人減の40人、富山が同4人減の16人となった。東大、京大合格者数の合計は石川で77人、富山で40人となり、石川が富山に2倍近い差をつけた。

 各校の進路担当者によると、国公立・近県志向は一層強まり、資格取得につながる医療系や教育系の学部を受験する生徒も多かった。このほか「私大の出願者数、合格者数ともに大幅に減少した」(輪島)、「関東私大の受験者が減少した」(錦丘)などの声が聞かれた。

 育英予備校金沢の鹿(か)熊(くま)国彦校長は、東大・京大の合格者が、常連の金大附属や泉丘、七尾、小松だけでなく、二水、桜丘、錦丘、輪島、羽咋などでも近年連続して出ていることを指摘し、「どの地域からでも難関校に挑戦できるという状態が、県内全体の意識の底上げにつながっている」と話した。各校の合格者数は卒業生からの報告で増える可能性がある。

1927荷主研究者:2012/04/28(土) 14:09:21

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012033021003891/
2012/3/30 21:00 山陽新聞
岡山大が北京事務所開設へ 優秀な留学生獲得や学術交流目指す

岡山大が北京事務所として利用する広島大の北京研究センター=北京・首都師範大

 岡山大(岡山市北区津島中)は4月1日、中国・北京市の首都師範大内に北京事務所を開設する。広島大が2002年から設置している北京研究センターに間借りする格好で、優秀な留学生の獲得を目指すとともに、学術交流の拠点とする。

 同センター(243平方メートル)は福山大、山口大も広島大から賃借して利用しており、4大学の共同利用となる。

 岡山大は中国古典文学が専門の下定雅弘特任教授が事務所長として月1回訪問。現地の学生に岡山大の特徴や魅力を伝えて留学生を勧誘したり、中国の他大学との交流促進にも努める。常駐はせず、普段は広島大スタッフが業務を代行する。

 また、岡山大から中国の大学に留学している学生を支援したり、岡山大を卒業した中国人留学生のネットワークづくりなども進める計画。岡山大国際センターは「留学生の相互受け入れ、有力大学との学術交流などで両国の友好を一層深めたい」としている。

 岡山大は07年にも長春、瀋陽市の大学に事務所を開設しており、中国の事務所は3カ所目。

1928荷主研究者:2012/04/28(土) 14:13:28

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120330eaai.html
2012年03月30日 日刊工業新聞
東北大とJCII、超臨界ナノ材を研究−車部品など63社・4機関と組織化

 東北大学と化学研究評価機構(JCII、東京都千代田区)は、無機と有機材料を融合して両方の特性を引き出す「超臨界ナノ材料技術」のコンソーシアムを4月に設立する。

 電子材料、光学材料のほか電子部品、自動車部品、機械など63社と4研究機関が参加する。

 4月12日に東京・神田錦町の学士会館で設立総会を開く。超臨界ナノ材料技術(ナノは10億分の1)は、絶縁性・耐熱性に優れた無機ナノ粒子の塊の表面を超臨界技術で改質し、通常は混ざりにくい有機材料中で均一分散させる技術。電気・電子や自動車の高密度デバイスでは放熱性向上が課題で、高熱伝導性の無機と高密着性の有機のハイブリッド化ニーズが高い。通常は混合で流動性が低下するが、同手法では多量に混合でき、熱伝導性10倍も実現済みだ。

1929荷主研究者:2012/04/28(土) 15:05:52
↓の記事の後日談
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105324388/339

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120307/CK2012030702000140.html
2012年3月7日 中日新聞
浜松出身の東北大生 行く道は違っても 復興支援の経験を糧に

 東日本大震災から間もなく1年。浜松市出身の東北大生が、人生の岐路に差しかかっている。卒業間近の4年生は「静岡に戻って役立ちたい」、就職活動が本格化する3年生は「東北で働こうか」。道は分かれても、支援活動で学んだことを生かす思いは変わらない。 (後藤隆行)

 仙台市青葉区の東北大川内キャンパスで2人に会った。法学部4年の江藤弘章さん(22)、同3年の袴田崇弘さん(21)。浜松北高校の卒業生だ。

 昨年3月11日、仙台市内で被災した。なんとか実家に戻った後、同じ高校を出た東北大生10人ほどが集まってJR浜松駅前で街頭募金を呼び掛けた。

 大学の再開は5月の大型連休明け。実家が福島第一原発から近く避難した学友がいれば、地元で友人を失った学友もいた。震災の話はなるべく避けたが、話題に出ると語り合った。「できることを一つ一つやろう」

 江藤さんは、学内の復興支援組織「HARU」に加わり、災害ボランティアも経験。所属した広報部ではホームページやブログを使って活動を発信した。HARUの主な取り組みは仮設住宅での子どもの学習支援、被災農地で菜の花を咲かす企画など。ほかの団体から一緒にやろうと声がかかったこともあり、「取り組みがつながっていくことに、やりがいを感じた」と振り返る。

 袴田さんは6月、アルバイト先の飲食店長らと避難所を訪れ、各地から寄せられた食料品などの仕分けに励んだ。「多くの人が関わらないと(被災者に)適切に分配されない」と感じた。

 浜松北高同窓会の関東支部や本部の総会では、江藤さんらがマイクを握って募金を訴えた。先輩たちの善意がうれしかった。

 人と人が結び付く大切さを肌で学んだ江藤さんは今春、静岡県の地方銀行に就職する。「いろいろな業種と関われる仕事。つながりをつかむチャンスにもなる」。大学生活の締めくくりは電子オルガンサークルの演奏会。10、11日に繁華街で開き、募金も募る。27日に卒業式がある。

 袴田さんは採用試験に備える日々。「被災した企業への融資に頑張る」「企業が育たなくなるから、電気料金は値上げしない」−。仙台の就職説明会に出て、地元企業の姿勢に胸を打たれた。「ここに残って復興に携われれば、と思えてきた」。震災を越えて、若者たちは成長しようとしている。

1930荷主研究者:2012/04/28(土) 15:28:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292841
2012年3月21日 00:21 西日本新聞
九大に新宇宙センター

 九州大学は4月、宇宙環境を総合的に研究する「国際宇宙天気科学・教育センター」を設立する。福岡市東区の箱崎キャンパスにある宙空環境研究センター(SERC)の機能を強化。新たに宇宙医学を取り入れるなど研究分野を広げ、世界的な研究拠点を目指すという。

 SERCは2002年設立。理学、工学研究院などの研究者13人が、太陽フレア(太陽表面の爆発現象)などの太陽活動を予測する「宇宙天気予報」の研究や、宇宙ごみの観測をしている。発足10年の節目に研究者を6人増やして組織を拡充。センター名も変更する。

 宇宙医学を研究対象にしたのは、日本人宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するようになったため。宇宙放射線やISSの閉鎖空間が人間の心身に与える影響を調べる。医学研究院から放射線医学と精神医学の教授2人が研究に加わる。

 また、従来のセンターでは宇宙空間が研究範囲だったが、太陽活動と地球の気候変動との関係を解明するために、宇宙空間と大気圏との境界部分(高度100−500キロ)も研究対象に追加。大気圏などの専門家も宇宙天気の研究に参加する。

 九大は新しいセンターを、ブラジルやインドなど海外にある宇宙天気の研究機関を統括する国際拠点にする考え。SERCの羽田亨教授(宇宙プラズマ物理学)は「宇宙環境を総合的に研究し、宇宙の平和利用で国際貢献に取り組みたい」と話している。

=2012/03/21付 西日本新聞朝刊=

1931荷主研究者:2012/04/30(月) 10:40:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204030050.html
'12/4/3 中国新聞
山口大に共同獣医学部

 山口大は2日、山口市の山口大吉田キャンパスで、新設した共同獣医学部の学部名を記した銘板の除幕式をした。共同獣医学部は鹿児島大と連携し、教育の充実と世界レベルの研究を目指す。

 定員30人の6年制。両大が1日付でそれぞれ設置した。カメラと大型モニターを備え、インターネットを使って生中継する遠隔講義システムなどを導入。両大の学生が共通の内容を学ぶ。本年度は生物や化学など2科目ずつ発信し合うという。

 共同学部の設立は全国初。獣医学分野をもつ大学は全国で16校しかなく、ペットなどの小動物や感染症研究に力を入れる山口大と、家畜医療に強い鹿児島大が融合を図る。夏には学生が相互訪問する集中講義も予定し、大学を超えたゼミ生の受け入れも検討する。

【写真説明】除幕した共同獣医学部の銘板を見る丸本学長(右)と岩田祐之学部長

1932荷主研究者:2012/04/30(月) 10:47:02

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120403/CK2012040302000037.html
2012年4月3日 中日新聞
岐阜大に複合材料の研究所

 航空機や自動車などさまざまな産業への活用が注目される「複合材料」を専門に扱う「複合材料研究センター」が岐阜大(岐阜市柳戸)に設置され、二日に開所式があった。

 複合材料は、炭素繊維とプラスチックの積層でつくる「炭素繊維強化プラスチック」や鉄筋コンクリートなど、二つ以上の材料を組み合わせたもの。元の材料よりも軽量で強度が高いなどの利点がある。

 センターでは、工学部や応用生物化学部などの研究者三十八人がセラミックや繊維、木材、金属などを使った材料を研究開発。シンポジウムなどで情報発信し、新たな材料を使いたい企業の技術相談を受けて共同研究を進める。

 センター長の三宅卓志教授は「地域のものづくりに活用できるようなニーズに合った適材を提供したい」と開所式であいさつ。県工業会の牛込進会長は「複合材料は手間はかかるが、発展途上国は簡単にはまねできない。技術を磨くことが大切になる」と話した。森秀樹学長や三宅教授らが入り口の看板を除幕した=写真。

 センターの設置は、文科省の事業に採択された、県内のものづくり技術を成長産業分野へ展開する「ぎふ技術革新プログラム」の一環。 (斉藤珠美)

1933荷主研究者:2012/04/30(月) 11:03:27

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120406/CK2012040602000215.html
2012年4月6日 中日新聞
「産学官」連携 金大に新拠点 先端科学・イノベーション推進機構

新しい組織の名称プレートを除幕した中村学長(左から2人目)ら=金沢大角間キャンパスで

名称プレート 学長ら除幕

研究成果 還元誓う

 基礎研究から応用研究までを一貫して支援し、産学官の連携を強めるため、金沢大が二〇一二年度に立ち上げた組織「先端科学・イノベーション推進機構」の発足式が五日、学内であった。中村信一学長らが、建物に設置した名称プレートを除幕し、社会貢献を軸にした新しい拠点としての発展を誓った。

 新しい組織は教職員計十八人でスタートする。世界情勢や国の研究支援の方針を見極めながら、産業界や地域のニーズに沿った研究を推進するのが狙い。知的財産の管理や若手研究者の育成、社会への研究情報の発信などの役割を担う。起業の支援にも取り組み、研究成果を社会に還元する。

 式は、角間キャンパス中央部にある機構の建物入り口であり、機構長に就いた山崎光悦理事が「研究が多岐にわたる中、産業界との連携や知的財産の管理などを一貫して担っていく」と決意。中村学長もあいさつし、社会貢献に期待を寄せた。名称プレートを覆った白い幕を引くと、出席の教職員から拍手がわき起こった。 (前口憲幸)

1934荷主研究者:2012/05/05(土) 00:19:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120416t13011.htm
2012年04月16日月曜日 河北新報
東北大金研・新スパコン、きょう運用開始 性能40倍に

物質・材料設計分野の国内研究機関ではトップクラスのスーパーコンピューター=東北大金属材料研究所

 東北大金属材料研究所(仙台市青葉区)は、物質・材料設計を目的としたスーパーコンピューター(スパコン)を計算材料学センターに導入し、16日に運用を始める。

 同研究所で4代目となる新スパコンは、日立の「SR16000モデルM1」を採用した。性能は従来システムの40倍に向上し、1秒間に300兆回の計算が可能だ。物質・材料設計分野の国内研究機関では、トップクラスの演算能力を持つ。

 燃料電池用電極の理論設計の研究では、シミュレーションの計算時間が10分の1に短縮されるなど、研究の効率化とスピード化が期待される。

 耐震性を考え、地面に直接打ち付けた鉄板の台に固定し、地震の揺れで倒れないようにした。

 計算機によるシミュレーションは、実験と理論に次ぐ第3の研究手段として重要性が高まっている。新スパコンは、同研究所の研究者を含めて世界各地で約100人が登録し、研究を進める。

 機種選定委員長を務めた川添良幸名誉教授は「化学反応を理論的に追跡できる計算機プログラムを世界に先駆けて開発し、採用した。安価で安全な太陽光パネルの設計や新たな燃料電池の開発につなげたい」と話した。

1935荷主研究者:2012/05/05(土) 00:22:57

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33993.html
2012年4月10日 新潟日報
新大法科大学院、大幅定員割れ

新司法試験合格率低迷

 新潟大法科大学院の本年度の入学者数が定員を大幅に割り込み、定員充足率が15%に満たなかったことが9日、関係者の話で分かった。新司法試験の合格率の低迷が背景にあるとみられ、関係者は「抜本的な意識改革と魅力あるカリキュラム設定が急務」と危機感を募らせている。

 本年度、新大では定員35人に対し入学者5人で、定員充足率は14・3%。11年度は26人(充足率74・3%)、10年度は22人(同62・9%)だった。近隣国立大の12年度の充足率は、金沢大が92・0%(定員25人に対し23人)、信州大は100%(定員18人)。

1936杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/05/06(日) 22:54:54
こうなると組織の体を為してないなw>創造学園大

創造学園大 本校入学ゼロ 「廃止」東京校 入学式強行へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120406-OYT8T00062.htm

経営悪化が表面化している学校法人堀越学園(大島孝夫理事長)が運営する創造学園大の本校(高崎市)が入学式を行わないことが5日、分かった。入学者がいないためで、2004年4月の開校以来入学式が行われないのは初めて。
一方で、理事会が廃止を伝えた東京校は10日に入学式を強行する構えで、混乱が深まっている。
同大は、創造芸術学部の音楽学科(定員80人)、芸術学科(同100人)とソーシャルワーク学部ソーシャルワーク学科(同100人)を持つ。しかし、教職員への給与遅配が相次ぐなど経営不安が明るみになり、入学者が減っていた。
井上晴彦学長は「数々の不祥事で、大学の信用をなくした。非常事態を深刻に受け止めている。きちんとした再建計画を提出し、一刻も早く世間の信頼を取り戻したい」とコメントした。
一方で、同学園理事会は、今年3月に東京校と倉敷校について9月末までの廃止方針を決定し、両校の責任者に募集停止を命じた。しかし、すでに入学が決まっていた学生が計約40人おり、入学金や授業料が支払われている。
このため、大学側は両校の入学式の開催については、各校の責任者に任せているという。
井上学長は、今後、両校の責任者と学生の受け入れ先などを協議するとしているが、責任者側は両校の廃止方針に反発しており、今後曲折も予想される。


創造学園大東京校で入学式
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120410-OYT8T01304.htm

経営悪化が表面化している学校法人堀越学園(大島孝夫理事長)が運営する創造学園大東京校(東京都墨田区)の入学式が10日、同校で行われた。同校責任者の王豊所長によると、中国人留学生を中心に創造芸術学部に6人、ソーシャルワーク学部に9人など計19人が入学した。
学園理事会は、今年3月に東京校と倉敷校について、9月末までの廃止方針を決定。両校の責任者に募集停止を命じている。高崎市の本校では入学者がいないため、式は行われない。
王所長は「廃止の通知を受け取る前から入学が決まっていたため、学長に了承を得た上で入学式を行った。学生を守るためにも理事会と話し合い、東京校を続けられるよう説得していきたい」と話した。
一方、学園理事会に給与の支払いや東京校廃止の撤回などを要求していくために、同校の教職員は3日、同大教職員の二つ目の組合となる「ユーキャン国際ユニオン」(薬師寺徹執行委員長)を結成した。

1937杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/05/06(日) 22:56:00
堀越学園 混迷の春
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001204110002

経営悪化で混乱が続く学校法人堀越学園(高崎市、大島孝夫理事長)が閉鎖を決めた創造学園大学の東京校(東京都墨田区)が10日、本部の方針に反して入学式を開いた。東京校の教職員は第2労働組合を立ち上げ、閉鎖阻止と自主再建を主張。
新たな支援者が名乗り出て再建への期待が高まったのもつかの間、教職員への給与未払いも続き、混乱は収まらない。
創造学園大学東京校が入るビルは、大相撲の両国国技館近くにある。入学式が開かれた2階から、ビル越しに東京スカイツリーの一部が見えた。
入学者が1人もいなかった高崎本校に対し、東京では日本人1人、中国人18人の計19人が入学。在校生も約30人が集まり、元気な中国語が飛び交った。
半年以上前から募集したという。王豊・東京校所長(元学園理事長)は「相談も説明もなく、先月下旬に紙一枚で廃止通知がきた。学生と教員の生活のため、東京校を守る」と述べた。
15人前後の教職員は今月3日、堀越学園の既存労組とは別に第2組合を結成。薬師寺徹委員長(同大助教)は「理事会の対応は不誠実だ」と語った。賃金未払いは違法だとして労働基準監督署に理事長らの処分を求め、6人の理事退任を迫る方針も明らかにした。
理事会が方針通り、9月までに閉校した場合も、労組が東京校を運営すると主張。約100人の学生がおり、単体の黒字化は可能だと述べた。
学園理事会は、文部科学省から授業科目不足の指摘を受けたうえ、独立採算に近く法人にほとんど授業料が入らないことから、東京校の閉鎖を決めた。学生には高崎本校への通学を期待しているが、王所長は「高崎に行く学生はほとんどいないだろう」と語った。

                          ◇

2月10日に新理事長に就いた大島孝夫氏は、米国のキリスト教団資金から約3億2千万円を確保したとし、未払い給与の一部支払いを教職員に約束した。
しかし、教団本部が支援開始に条件を付けて資金を凍結したとして、2〜3月も給与を払わず、未払いは7カ月分に達した。
条件とは、整理回収機構(RCC)が持つ債権の買い戻しだという。RCCは学園の主取引銀行だった群馬銀行から、十数億円分の債権を買い取った。大口債権者のRCCの理解を得られれば、教団本部が支援を本格化させるとしている。
複数の理事によると、学園側がRCCと文部科学省に示したのは、学生がいないコースと教員の削減だ。学生数の回復が見込めなければ、2〜3年後をめどに運営する創造学園大と高崎医療技術福祉専門学校の統合・再編を検討する。
ただ、文科省の担当者は「希望的なことが多く、正式な決定かも分からない。再建計画とはいえない」と疑問視する。
学園によると、法人の債務総額は約50億円。中核の創造学園大(総定員1120人)で、高崎本校に通うのは100人足らず。ともに閉鎖する方針の東京校に100人前後、倉敷サテライトに400人近くが在籍する、いびつな構造だ。
教職員も教団の実態や再建計画について説明を求めているが、理事会はRCCとの交渉や多忙を理由に先送りしている。男性教員の一人は「長く実権を握った前学長を解任したまではよかったが、現体制への期待はもうない」と話した。(遠藤雄二)

1938とはずがたり:2012/05/11(金) 09:43:28

就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000690-yom-soci
読売新聞 5月8日(火)15時25分配信

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/labor/20120508-00000690-yom-soci.jpg

 就職活動の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が、急増している。

 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。

 警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10〜20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8〜9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。

 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。

1939とはずがたり:2012/05/11(金) 20:17:41

小樽商大 学内飲酒を全面禁止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000301-yomidr-soci
読売新聞(ヨミドクター) 5月11日(金)11時21分配信

 北海道小樽市の小樽商科大学グラウンドでアメリカンフットボール部員が飲酒し、9人が病院に搬送された問題で、同大は大学敷地内と関連施設での飲酒を全面禁止とし、学内の生協でも酒類の販売を取りやめた。

 同大の掲示板には、「全面禁酒」と書かれたポスターと、山本真樹夫学長名の通告書を9日から掲示。通告書では、学内での飲酒を禁止し、さらに研究指導やサークル顧問が敷地内で飲酒しないよう指導することも求めている。卒業式や大学祭などの大学のイベントだけではなく、私的な集まりでも飲酒禁止とした。

 7日のバーベキューパーティーでは、意識不明となって搬送された1年生男子部員3人(いずれも19歳)は、ストレートのウイスキーや焼酎を複数の上級生につがれ、2杯以上飲んでいたことが、同大関係者への取材で分かった。搬送された部員は、3人が希望するポジションの4年生らを回って大量の酒を飲んでいたのを見ていたという。

1940チバQ:2012/05/11(金) 22:08:27
実は会社の後輩が小樽商科大のアメフト部出身

1941荷主研究者:2012/05/13(日) 15:30:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000004-jct-soci
J-CASTニュース 2012年4月22日(日)18時3分配信
6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる

 6年前に開校した公立大学に、全国から熱い注目が集まっている。英語を中心とした異色のカリキュラムときめ細かい就職指導で、就職率はほぼ100%。志願者数も増加を続け、受験偏差値も、今や旧7帝国大に肩を並べるほどなのだ。

■「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』」

 国際教養大学(秋田県秋田市、AIU)は2004年に開学。ウェブサイトには「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』です」とうたっており、すべての授業が英語で行われているほか、1年間の留学が義務づけられている。9月入学を早く取り入れていることが特徴だ。全国的に注目を浴びたのが、その就職率の高さだ。AIUでは08年に初めての卒業生を出したが、就職率は100%を達成。12年度(11年8月卒業と12年3月卒業)は、161人の就職希望者に対して160人が就職。就職率は99.4%と、高い水準を保っている。

 「大学の思い出は就活です(苦笑): 大学生活50のお約束」 (ちくま新書)などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司さんによると、「ある程度『できる』学生が入ってくる上に、みんなよく勉強する」のだという。初めての卒業生の就職実績が話題になり、企業の「AIU詣で」もあるという。

 「地場だけではなく、在京・在阪の名だたる企業が学校まで出向いて会社説明会を開催しています。これが企業側の採用意欲の表れで、学生にとっては、就職活動に対するハードルが下がるはずです」

■11年度まで出願者数は右肩上がり

 その結果、入学の難易度も上昇している。代々木ゼミナールの12年度の大学難易度一覧では、国際教養大の2次試験の偏差値は66。参考までに旧帝大の前期日程の偏差値を見ると、東大文Iが71、京大法学部が69、東北大法学部64、大阪大学法学部66、九州大法学部62といった具合だ。

 出願者数も伸びている。4月入学者向け入試について言えば、130〜150人程度の募集に対して、09年度は1186人、10年度は1506人、11年度は2632人と右肩上がり。12年度は2238人と約15%落ち込んでいるが、大学側は、「11年度が非常に多かったので、その反動なのではないか。それでも、10年度に比べれば1.5倍に増えている」と、高水準で推移していることに自信を見せている。

 いわば、「良い就職実績が出る→志願者数が増える→学生の質が上がる→就職実績が上がる」という良いサイクルが繰り返されている形で、石渡さんも「偏差値も『高止まり』するのでは」と見ている。

 なお、12年度の出願者2238人のうち、秋田県内出身者は5%未満の108人。全国区の大学だということを裏付ける一方、秋田県の公費が投入されている公立大学としては「痛し痒し」といったところだ。

1942荷主研究者:2012/05/13(日) 16:11:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0424/news5.html
2012年4月24日 福島民友ニュース
県立高卒業生、国公立大合格11.4% 最多は福島大

 県教委は23日、今春の県立高卒業生の大学合格者数を発表した。国公立の合格者数は1763人(前年度比89人減)で卒業者数に占める割合は11.4%となり、過去最高だった前年度に次ぎ2番目に高かった。私立大の合格者は7410人(延べ人数)で前年度比685人増。

 県教委は「震災による授業の遅れなどが懸念されたが、教員、生徒が危機感を持って取り組んだ結果、例年とほぼ変わらない合格状況になった」とした。

 国立では福島(夜間含む)が437人(前年度比20人増)で最多。次いで新潟125人(同5人減)山形114人(同19人減)茨城96人(同13人減)東北88人(同21人減)。

 県内の公立では、福島医大医学部が43人(同5人増)、看護学部が54人(同2人増)、会津は105人(同26人増)だった。

1943とはずがたり:2012/05/14(月) 17:26:19

公立校教員採用の辞退者増加
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205120059.html

 2012年度の公立学校の教員採用で、中国地方5県の採用試験に合格した1955人のうち、105人が辞退していたことが11日、分かった。5県とも前年度を上回った。大量退職を控えて全国で採用数を増やす動きが広がる中、辞退者が多かった広島、岡山両県教委は県内の大学に通う他県出身者が地元でも合格し、Uターンするケースが多かったとみる。広島県教委と広島市教委は11日、13年度の採用予定者数を1989年度以降で最多の790人と決めた。

 5県の採用試験合格者と辞退者の内訳は、広島764人(うち辞退者48人)▽山口285人(6人)▽岡山590人(44人)▽島根167人(5人)▽鳥取149人(2人)。辞退者は広島で前年度と比べ15人、岡山で19人増加し、他の3県でも2〜4人増えた。

 広島では合格通知を出した昨年9月末以降、辞退が相次いだ。大半は広島大など県内の大学に通う県外出身者。広島と地元の両方の採用試験を受け、地元も合格したとの理由が目立った。さらに13人が1年間の採用猶予の特例対象となり、最終的な採用者数は703人だった。

 広島県教委によると定年退職者は02〜08年度は200人台だったが、09年度以降は300人台に増加。12年度は379人で、ピークの16年度には690人前後になると見込む。

 第2次ベビーブーム世代が就学し始めた1980年前後に大量採用したためで、他県も同様の傾向にある。県教委は「採用数の増加で学生は以前より試験に合格しやすくなったが、採用競争は激しくなる。人材の確保に向け採用活動に力を入れたい」とする。

1944チバQ:2012/05/25(金) 23:01:06
http://mainichi.jp/feature/news/20120521ddm013100008000c.html
学校の風景140年:修学旅行/上 普段と違う体験、重視へ
毎日新聞 2012年05月21日 東京朝刊

 高校までの生徒たちにとって最大のイベントは修学旅行だ。「修学」とは裏腹に、枕投げや就寝時間後のおしゃべりだけが思い出に残る人も多いだろう。40歳の私(記者)も、中学では京都と奈良、高校時代は北海道に行ったが、昼間巡った場所はあまり記憶に残っていない。「修学旅行」という言葉が誕生して120年あまり。旅先や内容は多様化し、行動も集団から少人数の班単位へと変わりつつある。最新の修学旅行事情とその変遷をたどった。【三木陽介】

 ◇行き先、内容が多様化 増える班単位、農村「民泊型」
 青い体操着に長靴姿の男子中学生5人が慣れぬ手つきで、イネの種まきの準備作業を手伝っていた。16日、熊本県・阿蘇山のふもとの民家。5人は大阪市立佃中(大阪市西淀川区)の修学旅行中の3年生だ。前夜から農業、山部今朝範さん(68)の家に滞在している。

 生徒約160人は4〜5人ずつ阿蘇山周辺の民家に分宿。山部さん方の5人は到着した夜、山部さんの家族7人とバーベキューを楽しんだ後、近くの温泉で汗を流した。翌朝は6時に起きて牛のえさやりや山菜を採り、種まき作業が終わると、わき水を使った流しそうめん。さらに昼は食卓を囲み、山部さんの妻優子さんお手製の郷土料理「だんご汁」と高菜めしに舌鼓を打った。

 5人とも「楽しいです」。大阪ではマンション住まい。平日は塾に通い、家族と一緒に食事する機会はあまりない。塾から帰れば深夜までテレビ。何もかもが初体験だった。「夜が真っ暗でびっくりした」「カエルの鳴き声を初めて聞いた」

 同校は4年前から2泊3日の修学旅行のうち1泊はこうした「民泊」に充てている。桐山茂校長は「普段と違う体験は必ず生徒に役立つし、記憶にも残ると思う」と話す。民泊の受け入れ窓口の公益財団法人「阿蘇グリーンストック」の園山寛・事業部長によると、旅行後も農家と手紙や年賀状のやりとりを続けたり、何年後かに家族連れで遊びに来る生徒もいるという。

 全国修学旅行研究協会(全修協、東京都)によると、修学旅行は今、「民泊型」が増えており、現在受け入れ先は全国で約70カ所。鹿児島県農村振興課の調べでは、同県全体で、10年の受け入れ生徒数は5900人だったが昨年は1万1300人と倍増した。

 背景には農村で余暇を過ごす「グリーンツーリズム」人気の高まりに加え、新学習指導要領(小学校で昨年度、中学校で今年度から実施)が「『生きる力』の育成」を掲げたことがある。文部科学省によると「生きる力」とは知・徳・体のバランスの取れた力。そのために体験活動の充実や、多くの大人と触れ合う機会を作ることが大切と説く。

 修学旅行の歴史を振り返ると、国の動向や政策と無縁ではない。始まりとされるのは1886(明治19)年の東京師範学校の「長途(ちょうと)遠足」。全修協によると、この遠足は千葉県・銚子方面へ鉄砲を携帯し徒歩で実施。参加した99人は12日間にわたり発火演習などをした。当時は軍事教練の色が強かった。

 「修学旅行」が軍事教練と切り離され、その意義が公文書に登場するのはその6年後。明治25年の文部省令にこうある。

 「夏季休業及び学期末休業など、なるべく適当の時期を選び(中略)生徒を率いて修学旅行をなさしめ、(中略)山川郊野を跋渉(歩き回ること)して、その身体及び精神を鍛錬するとともに、知見を広めんことを務むべし」

 戦中は戦勝祈願の神社参拝を目的とした修学旅行もあった。戦後、高度経済成長とともに交通手段は新幹線や飛行機に取って代わり、行き先は海外にまで広がった。

 84年、公立高初の海外旅行を実施したのは福岡県立小倉商(北九州市)。行き先は韓国。4泊5日の行程の中で、現地の高校生との親善交歓会も開かれた。当時の生徒はこんな感想文を書いた。

 「日本は経済大国になって余りにも豊かになり過ぎたのではないでしょうか。(中略)海外から日本を見たことによって初めて今の状態に気が付きました」

 海外修学旅行はその後増え続け、日本修学旅行協会(東京都)の調査では、07年には1300件を超えた。しかし、新型インフルエンザや不景気の影響もあり09年以降は1000件を切りやや陰りを見せている。

 そして今−−。修学旅行は再び、明治25年の文部省令にあったような「山川郊野」に回帰しつつある。

1945チバQ:2012/05/25(金) 23:47:59
>1885-1886>>1936-1937
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120522/CK2012052202000143.html
学長など地位認める 堀越学園の解任問題
2012年5月22日

 創造学園大(高崎市)の経営悪化問題で、同大などを運営する学校法人・堀越学園(同)の元理事長、堀越哲二氏が一月に主要役職を解任された理事会の決議は無効として、前橋地裁高崎支部に地位の保全を求める仮処分申請をした結果、同支部は二十一日、申請を一部認める決定を出した。

 決定によると、堀越氏が理事、学長、評議員の地位、堀越氏に近いとみられる三人が理事の地位にある点を仮に認めた。ただ、堀越氏の学園長と教授の地位は認めなかった。

 東京新聞の取材に対し、堀越氏は「理事会の手続きや決議に問題があったことがほぼ認められた。今の理事による法人運営は問題で、出ていってほしい人がいる」と語った。

 一方、法人側の代理人弁護士は「信じられない内容。執行停止を求めたい。本日(二十一日)付で異議申し立てをする予定」とコメントした。

 現在の大島孝夫理事長は六月中旬にも民事再生法の適用を申請する方針だが、今回の決定によって厳しい情勢となった。動き始めたかに見えた経営悪化問題は、混迷を深めている。 (菅原洋)

1946チバQ:2012/05/25(金) 23:49:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120519/CK2012051902000127.html
堀越学園 民事再生法申請へ 来月中旬にも、負債55億円
2012年5月19日

 創造学園大(高崎市)の経営悪化問題で、同大などを運営する学校法人・堀越学園(同)の大島孝夫理事長は十八日、六月中旬をめどに民事再生法の適用を申請する方針を明らかにした。

 大島理事長によると、負債額は約五十五億円。約百二十人いる教職員の雇用は原則維持する。学生たちへの影響は最小限にとどめるように努力し、今後は受け皿となる法人などを模索する。

 申請は理事会で決定し、文部科学省、大口債権者、教職員などから基本的な了承を得たという。申請に伴う再生計画案でキャンパスの統合、サテライトキャンパスの廃止、五校ある学校の統合などを検討する。大島理事長は「申請に伴う費用を早く用意したい」と語った。 (菅原洋)

1947チバQ:2012/05/25(金) 23:58:37
教育ってなんなんですかね
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120525/edc12052515020001-n1.htm
北九州市の試験焼却で修学旅行延期 松山の小学校 「健康に不安」と保護者
2012.5.25 15:01
 北九州市で始まった東日本大震災のがれきの試験焼却をめぐり、同市への修学旅行を予定していた松山市の市立日浦小学校が「児童の健康に影響しないか不安だ」という保護者の意見を受け、旅行を急きょ延期していたことが25日、同小への取材で分かった。

 6年生6人が24日から1泊2日で、広島市の原爆資料館や山口県下関市の水族館をめぐり、北九州市に宿泊する予定だった。試験焼却が始まった23日に6年生の保護者全員の代表が「延期を検討してほしい」と学校に電話し、校長や教頭が話し合って延期を決めた。

 今後の日程とコースは未定で、行き先を変更する可能性もある。小野誠一校長は「保護者の声を尊重した。子供たちの思い出になるので、修学旅行は必ず連れて行きたい」と話した。

1948荷主研究者:2012/05/27(日) 13:37:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205110041.html
'12/5/11 中国新聞
山口大に高島北海展示室

 国内初の広域地質図を作った萩市出身の高島北海(本名得三、1850〜1931年)を紹介する展示室が10日、山口市吉田の山口大にオープンした。学生に業績を伝え、地元の地形や地質に関心を高めてもらう。

 高島は長州藩医の家に生まれた。1872年、兵庫県の生野銀山で師事したフランス人の鉱山技師に影響を受け地質を学び始めた。

 74年、同銀山と萩を往復して書いた「山陽山陰地質記事」(下関市立美術館所蔵、縦24センチ、横45センチ)は国内初の広域地質図。島根、鳥取県の花こう岩や火山岩などを色分けして表現し注釈を付けた。

 78年に山口県の依頼で作った「県地質分色図」(県文書館所蔵、縦53センチ、横81センチ)は今も正確さを高く評価されている。展示室にはこれらの写真のほか、高島が命名し開発に携わった山口市の国名勝・長門峡の案内図など約70点が並ぶ。

 同大大学院で高島を研究する金折裕司教授(構造地質学)は「県を代表する地質学の先陣の一人。学生は地質を知ることで地震などの防災にも意識を高めてもらいたい」としている。

【写真説明】「山陽山陰地質記事」の写真(左上)などが並ぶ高島北海の資料展示室

1949とはずがたり:2012/05/28(月) 19:25:33

<支援放置>自閉症小6評価せず、通知表に斜線
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000040-mai-soci
毎日新聞 5月28日(月)15時1分配信

 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。

 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。

 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受けられない」としたが、地元教委には「成績をつけない場合は事前に保護者に説明する方針だが、対応が不十分だったなら申し訳ない」と述べたという。

 通級は国の規定で週8時間まで通えるが、男児は週3時間に設定され卒業まで変わらなかった。口頭ならテストを受けられたが、対応はなかったという。文部科学省特別支援教育課は「一般的に保健室での学習や通級による指導も参考に、評価はできる。子どもの状態に応じた支援を検討してほしい」と話す。

 東京都自閉症協会の尾崎ミオ副理事長は「同様の例は他にも聞いたことがある。学ぶ権利を奪っている」。特別支援教育に詳しい東京学芸大の高橋智教授は「教育の放棄だ。子どもは最大限の多様な支援を受ける権利があり、これを保障するのが特別支援教育。理念が学校に浸透していない典型例だ」と語った。【田村佳子】

 ◇特別支援教育

 障害のある子どもの個別の教育的ニーズを把握し、指導・支援することを掲げ、06年に学校教育法に位置づけられた。肢体不自由、知的障害などのほか、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症の子らが対象。障害がある通常学級の小中学生を支援する「通級指導教室」はLDやADHDを対象に含めたことで利用が急増し、11年度で6万5360人に上る。

1950とはずがたり:2012/05/29(火) 10:06:58

有機合成の先駆者 山本教授に藤原賞
2012年05月28日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001205280005

●中部大センター長
 中部大学(春日井市松本町)の分子性触媒研究センター長、山本尚(ひさし)教授(68)が藤原科学財団の第53回藤原賞を受賞し、同大で25日、記者会見した。米シカゴ大から中部大に転じたのが昨年7月。「日本での今後の研究に、背中を押してもらった思い」と語った。賞金は1千万円。6月15日に東京で贈呈式がある。
 山本教授は、ルイス酸という触媒を使って化合物の炭素の骨格を作り上げる有機合成のパイオニア。「分子性酸触媒」という新分野を発展させ、金属に代わる毒性のない酸触媒の開発や、クリーンで省資源型の合成法にも成功。研究成果は医薬品や液晶など幅広く利用されている。
 ノーベル賞候補に名前が挙がることについて「対象は世界に5千人いるといわれる。受賞は時の運。研究が時代の要請にマッチしているかどうか」と語った。京都大卒業後、ハーバード大、京大、ハワイ大、名古屋大、シカゴ大と「転々と」動いてきた。「新しいゴツゴツした環境に移ると、何とか(実績を)と思う。数年ごとに大きな成果が出た」
 中部大では4人の博士研究員を抱える。「酸触媒の研究で日本のセンターにしていきたい」と抱負を語った。

1951とはずがたり:2012/05/31(木) 12:37:10

熊本市PTAが独立へ 県P連の事業に影響も
http://kumanichi.com/news/local/main/20120531002.shtml
2012年05月31日

 熊本市の政令指定都市移行に伴い、熊本市PTA協議会(熊本市P)は、県PTA連合会(県P連)から独立し、日本PTA全国協議会(日P)に単独加盟することを決めた。しかし現時点で、日Pは加盟承認を決定しておらず、中ぶらりんの状態となっている。

 熊本市Pは県P連全体の会員数の約3分の1を占めており、最大組織の独立は、県P連の今後の事業にも大きな影響を与えそうだ。

 熊本市Pは3月の臨時総会で、日Pに単独で加盟することを議決し、既に日Pに申請書を提出している。

 日Pによると、正会員の資格は「都道府県もしくは政令市の協議会」で、福岡市やさいたま市など13政令市が単独加盟。新潟市や静岡市などは独立せず、県組織に属しているという。

 関係者によると、熊本市Pは政令市移行をにらみ、以前から県P連からの独立を検討していたという。そのメリットについて、熊本市P側は「独自の予算で独自の事業を展開することができ、市のPTA活動をより良いものにできる」と話す。

 総会決定を受け、熊本市Pの上田芳裕会長は「4月1日から熊本市Pは県P連から独立した状態」と主張。これに対し、県P連の坂本一正会長は「熊本市Pの意思は尊重したいが、日Pが承認する前の段階なので、加盟団体と認識している」と説明する。

 日Pの渡部徳章専務理事(北海道PTA連合会長)は「熊本市Pの正会員承認の条件の一つは、県P連との円満な話し合いができていること。双方に事情を聴き、日P理事会の議案とするかどうか判断したい」と話している。(隅川俊彦)

1952杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/06/06(水) 19:08:03
某S造学園辺りを念頭に置いて言ってるのかも・・・・・

問題私大に廃止命令も…文科省、質確保に厳格化
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120604-OYT1T01615.htm

 文部科学省は、私立大学の質確保に向け、指導内容や経営に問題がある大学に対して、廃止命令などを含めた厳しい措置で臨む方針を固めた。

 日本の大学の国際競争力の低下が叫ばれる中、質の悪い大学には“退場宣告”を行う一方、優れた大学に重点投資を行い、大学改革を促す。

 文科省は今年度以降、経営状況に改善が必要な場合、積極的に実地調査を実施。改善を図るよう経営指導を行う。「改善の見込みがなく、教育の継続に悪影響を及ぼす」と判断した場合は、私立学校法に基づき、学校法人に解散命令などを出す。また、教育の内容に問題がある大学には、学校教育法に基づく改善勧告や組織廃止命令などに踏み切る。

(2012年6月5日19時09分 読売新聞)

1953杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/06/06(水) 19:11:54
>>93-94の一件から既に6年が経過したのか・・・・・結局トレンディとかユニークさとか経営努力で如何にか出来る段階を通り越しているって気がするなぁ。

山口福祉文化大、民事再生手続き 大学は存続
http://t.asahi.com/6rzb

 山口県萩市の山口福祉文化大学(学生数約820人)を運営する学校法人萩学園(塩見範雄理事長)は1日、山口地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は約41億7700万円。大学は存続する。

 萩学園によると、最大の支援企業で、塩見理事長の実弟が社長を務める塩見ホールディングス(HD)の経営が悪化。負債総額のうち塩見HDが持つ約17億円の債権を、学校法人こおりやま東都(とうと)学園(福島県郡山市)に約2億円で売る方向で調整している。これに伴い2日付で塩見理事長は退任し、後任に東都学園理事長で元参院議員の亀井郁夫氏(78)が2日付で就く。

 前身の萩国際大学も2005年、民事再生法の適用を東京地裁に申請。塩見HDを支援企業に招き、07年に山口福祉文化大に改名した。

1954荷主研究者:2012/06/14(木) 23:47:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120526t55011.htm
2012年05月26日土曜日 河北新報
山形大、ナノメタルスクール開設 有機基盤の先端技術提供

 山形大は、有機基盤に回路を印刷する同大の先端技術を共有して電子機器や有機エレクトロニクス分野の製品開発を目指す企業が集まった「ナノメタルスクール」を発足させた。同技術を直接利用する材料・部品メーカーや、有機基盤を完成品に組み込むメーカーなど「川上から川下まで」(同大)の企業が参加し、技術利用と材料・部品調達のコスト削減や、製品開発のスピードアップが期待される。

 参加企業が共有するのは、同大理学部の栗原正人教授(錯体化学)が開発した高性能・高純度の銀ナノ微粒子を使い有機基盤に回路を印刷、加工する技術。

 印刷した回路を通常より低温の100度以下で焼成できるため、安価な材料を使用できるほか、省エネや大量生産が実現できるという。

 スクールには国内18企業が参加し、同技術をベースにした自社の製品開発や企業間の連携で新たな製品づくりを目指す。理学部に研究・開発拠点を置き、各企業共通の課題を解決するため同大が研究員2人を配置した。

 参加企業は同大の技術を無料で利用でき、将来、製品化が実現した場合などに、販売収入の一部をライセンス料として支払う仕組みだ。

 スクールは、電子機器や有機エレクトロニクス分野のサプライチェーン(部品の調達・供給網)が事実上、丸ごと参加する点が最大の特徴。栗原教授は「このような産学連携の集まりは国内で初めてだろう。各企業が連携し、時には競争しながら技術を高めてもらうのが狙い。5年後をめどに製品の実用化を目指す」と話している。

 有機基盤に回路を印刷する技術は「プリンテッドエレクトロニクス」と呼ばれる。太陽電池やICタグといった有機エレクトロニクス製品や電子機器に搭載され、市場も大きいことから国際競争が激化している。

1956とはずがたり:2012/06/15(金) 12:52:57

大阪の公募校長、希望者激減…起立条例も重圧?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120615-567-OYT1T00227.html
2012年6月15日(金)07:54

 大阪府教育委員会が「教育基本2条例」に基づき、原則公募となった府立学校の校長職を20人程度募集したところ、今月22日の締め切りを前にまだ12人しか応募がないことがわかった。

 府教委によると、募集は5月28日に開始。今月14日までに外部から10人、内部の教職員から2人が応募した。

 大阪府は2001年から校長職を募集しており、昨年は「若干名」の枠に35人が手を挙げ、3人が合格(1人は辞退)した。今回は募集枠が大幅に広がったのに、希望者が激減。

 不人気の原因として考えられるのが、校長の責任や負担感の増大だ。

 同条例で、校長は教員評価や学校運営の権限が増す一方、学校が3年連続定員割れすれば統廃合の対象となるなど重い責任も生じる。また、昨年6月に大阪府議会で成立した国歌起立条例で、今春から校長が教員に国歌起立斉唱の職務命令を出すようになり、教員への説明などの重圧もある。

1957チバQ:2012/06/20(水) 23:41:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120619-OYT8T01483.htm
文科省が堀越学園緊急視察へ


 文部科学省は20日、新旧経営陣の対立が続く高崎市の学校法人堀越学園(大島孝夫理事長)が運営する3キャンパスを緊急に視察する。学内が混乱し、学園再建の見通しが立たないことから、視察を通じて現状を把握するとともに、両者を招集し、話し合いの場を設けたい考えだ。

 関係者によると、今回視察の対象となっているのは、同学園が運営する創造学園大中山キャンパス(高崎市吉井町岩崎)と同大八千代キャンパス(同市八千代町)、高崎医療技術福祉専門学校(同市下滝町)の計3か所。

 文科省は、旧経営陣側の元理事長堀越哲二氏らの地位保全の仮処分が認められた今年5月に6〜10日間にわたって大学や専門学校が休校となった経緯や、今後の学園再建の見通し、教職員への給与の未払いが続いている問題などについて、新旧経営陣に説明を求める。

 学園施設や授業の見学も行い、必要があれば学生への聞き取り調査や書類の提出を求めることもあるという。

 文科省私学部参事官室は「文科省が仲介して話し合いの場を作るのは、極めて異例なことだ。いつまで待っても改善されず、このまま学園を放っておくわけにもいかない状態になっている」としている。

 新経営陣側で同学園理事の井上晴彦創造学園大学長は、「特にお話することはありません」とコメントした。

(2012年6月20日 読売新聞)

1958チバQ:2012/06/20(水) 23:41:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120619-OYT8T01512.htm
小学校、株式会社が開設 塾が来春計画


 玉村町は、同町飯塚の私塾「フェリーチェインターナショナルスクール」(田村正幸校長)から株式会社が経営する小学校設置の要望を受け、町に教育特区検討委員会(委員長・横堀憲司副町長)を置き、国への特区申請の可否について検討を始めた。来春の開校を計画しており、実現すれば県内では初めて、全国でも2例目の株式会社立の小学校となる。

 同スクール小学部は、2か国語を操る人材の育成を目指し、2009年に開設。国語など一部の教科以外を英語で教えており、本県に加え、埼玉、栃木両県から1〜4年生計38人が通っている。

 校舎や校地の自己所有などの要件を満たしていないため、学校法人の認可は得ておらず、児童は居住地の公立小学校にも在籍。扱い上は「不登校」となっている。保護者は、自分の子供が居住地の小学校で出席扱いとならないことを理解した上で、教育環境などを理由に同スクールに通わせている。

 特区に関する法律では、町が教育特区の認定を受ければ、特例により地域内で株式会社の学校設置を認めている。同スクールは現在、有限会社の法人格を、近く学校設立に必要な株式会社に改組する。1学年の定員20人での開校を目指し、町に10月の特区申請、今年度内の学校設置の認可を要請している。

 町は今後、株式会社立の学校設置に関する認可基準を策定。認可後も定期的に運営状況を評価する枠組みを作ったうえで、特区申請の可否を判断するという。

 同スクールの田村校長は「認められれば、児童の不登校状態が解消され、保護者の安心につながる」としている。玉村町経営企画課は「学びのニーズの多様化に応えられ、進路の選択肢の多様化も図ることができる」としている。

 文科省によると、全国には4月現在で、株式会社立高校が21校あるが、小中学校では、相模原市の「LCA国際小学校」のみとなっている。

(2012年6月20日 読売新聞)

1959チバQ:2012/06/20(水) 23:42:07
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120620-OYT8T00549.htm?from=popin
全国で2校目、「株式会社立」小学校開設へ…群馬


 群馬県玉村町は、同町飯塚の私塾「フェリーチェインターナショナルスクール」(田村正幸校長)から株式会社が経営する小学校設置の要望を受け、町に教育特区検討委員会(委員長・横堀憲司副町長)を置き、国への特区申請の可否について検討を始めた。

 来春の開校を計画しており、実現すれば県内では初めて、全国でも2例目の株式会社立の小学校となる。


 同スクール小学部は、2か国語を操る人材の育成を目指し、2009年に開設。国語など一部の教科以外を英語で教えており、本県に加え、埼玉、栃木両県から1〜4年生計38人が通っている。


 校舎や校地の自己所有などの要件を満たしていないため、学校法人の認可は得ておらず、児童は居住地の公立小学校にも在籍。扱い上は「不登校」となっている。保護者は、自分の子供が居住地の小学校で出席扱いとならないことを理解した上で、教育環境などを理由に同スクールに通わせている。


 特区に関する法律では、町が教育特区の認定を受ければ、特例により地域内で株式会社の学校設置を認めている。同スクールは現在、有限会社の法人格を、近く学校設立に必要な株式会社に改組する。1学年の定員20人での開校を目指し、町に10月の特区申請、今年度内の学校設置の認可を要請している。


 町は今後、株式会社立の学校設置に関する認可基準を策定。認可後も定期的に運営状況を評価する枠組みを作ったうえで、特区申請の可否を判断するという。


 同スクールの田村校長は「認められれば、児童の不登校状態が解消され、保護者の安心につながる」としている。玉村町経営企画課は「学びのニーズの多様化に応えられ、進路の選択肢の多様化も図ることができる」としている。


 文科省によると、全国には4月現在で、株式会社立高校が21校あるが、小中学校では、相模原市の「LCA国際小学校」のみとなっている。

(2012年6月20日 読売新聞)

1960チバQ:2012/06/21(木) 00:19:07
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206190017.html
'12/6/19
広島女子大の歴史に幕
 県立広島大は18日、広島女子大の校旗の降納式を広島市南区の広島キャンパスで開いた。県立3大学の再編統合から7年が経過。最後の学生が3月に退学し文部科学省が今月6日付で廃止を認めたため、広島女子大は歴史に幕を下ろした。

 大学関係者や卒業生約20人が出席し、県立広島大の赤岡功学長が「優秀な人材を数多く送り出せた」とあいさつ。同大同窓会の傍田(そばた)晴美会長(61)が「寂しいが思い出を胸に刻み、県立広島大の発展に期待したい」と述べた後、広島女子大の校旗がゆっくりとポールから降ろされた。

 広島女子大は1965年度、文学部、家政学部で開学し、95年度に家政学部を国際文化学部と生活科学部に改組。2005年度、県立大(庄原市)、県立保健福祉大(三原市)との統合再編で県立広島大となった。

 統合再編までに入学した学生がいる間は3大学も存続。広島女子大の最後の在学生は休学を繰り返しながら在籍し、3月に自ら退学した。

【写真説明】ポールから降ろした広島女子大の校旗を運ぶ県立広島大の職員

1961チバQ:2012/06/21(木) 23:53:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000043-mai-soci
<東京女学館大>閉校めぐり混乱 経営の厳しさも浮き彫り
毎日新聞 6月21日(木)13時8分配信

都内で開かれた「東京女学館大学を存続させる会」の設立総会=2012年5月30日、苅田伸宏撮影

 東京女学館大(東京都町田市)が来年度から学生募集を停止し、4年後に閉校する方針を示したことに対し、学生や保護者の間に反発が広がっている。少子化に伴い学生確保が厳しさを増し、私立大は苦しい経営を強いられている。地方に端を発した「閉校」の波が首都圏まで及んだ格好で、他大学への波及も懸念されている。

 「存続に前向きになってほしい」。先月12日、東京女学館大で開かれた保護者向け説明会で、学生や保護者の不満が爆発した。出席者によると、約150人が参加し、運営する学校法人「東京女学館」の福原孝明理事長(同大の学長を兼務)らに疑問をぶつけた。

 同法人が運営する小中高校(東京都渋谷区)は名門女子校として知られ、今後も継続する。だが大学は短大を母体として02年度に開校したものの、毎年定員割れが続き、累積赤字は約25億円。学校側は4月21日の理事会で募集停止を決議し、24日に文部科学省に届け出た。在学生(264人)が卒業する16年3月に閉校する予定という。

 文科省は「募集停止は経営判断」と方針を尊重する一方で、学校側に「閉校への具体的な計画を示すなど理解を得るように」と促した。学生、保護者と卒業生有志は5月30日、都内で「存続させる会」を結成。署名活動を進めている。こうした動きに同法人は「大学関係者を中心に説明している最中で回答を控えたい」とコメントしている。

 文科省によると、この10年間で経営悪化を理由に閉校した4年制の私立大は、立志館大(広島県坂町)と東和大(福岡市)の2校。さらに10〜11年度にかけて、神戸ファッション造形大(兵庫県明石市)▽三重中京大(三重県松阪市)▽愛知新城大谷大(愛知県新城市)▽聖トマス大(兵庫県尼崎市)▽福岡医療福祉大(福岡県太宰府市)−−の5校が学生募集を停止した。

 背景には私立大数の増加がある。日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、01年度の493校から11年度は79校増の572校となり、定員も約3万3000人増の約45万3000人となった。東京女学館大のように短大が4年制大に改編した新設大がほとんどで、入学者数は全体の約1%にあたる約4400人増えただけ。定員割れを起こした大学も、01年度の約3割から11年度は約4割にあたる223校に増えている。【苅田伸宏、石丸整、福田隆】

1962チバQ:2012/06/21(木) 23:53:30
http://mainichi.jp/feature/news/20120513ddm041100065000c.html?inb=yt
東京女学館大:閉校説明会 学生、保護者から反論
毎日新聞 2012年05月13日 東京朝刊

 4年後に閉校する方針を示している東京女学館大(東京都町田市)で12日、保護者や学生らを対象とする説明会が開かれた。大学側は閉校に理解を求めたが、出席者からは「大学存続に向けてもっと検討すべきだ」などの反論が相次いだ。

 同大は1日、定員割れによる経営難を理由に、4年後の閉校を視野に入れた来春入試の学生募集停止を発表。説明会は保護者や在校生、卒業生計約150人が出席し、非公開で行われた。出席者によると、会場からは閉校方針の撤回を求める声が相次いだ。大学側は「決定方法は適切だった」「募集停止の結論は変わらない」などと釈明し理解を求めた。【苅田伸宏、福田隆】

1963荷主研究者:2012/07/08(日) 14:08:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206090120.html
'12/6/9 中国新聞
広島大本部跡に2棟検討

 広島大は、広島市中区の東千田キャンパスに「広島地域国公私立大学連携知的人材育成センター」など2棟を新たに建設する検討に入った。センターは同キャンパスを含む広島大本部跡地で市と計画する「知の拠点再生プロジェクト」の中核施設となり、市内と近郊の大学に通う学生の教養教育などを担う構想だ。

 広島大本部の東広島市への移転は1995年に完了。本部跡地の再開発が課題になっている。

 広島大は4月、プロジェクトを進めるため独立行政法人の国立大学財務・経営センター(千葉市)が跡地内に所有していた0・6ヘクタールを、東千田キャンパスの北東側駐車場0・3ヘクタールと土地交換。1・5ヘクタールだった同キャンパスの面積を1・8ヘクタールに拡大した。

 構想では、新たに取得した土地に5階建ての広島地域国公私立大学連携知的人材育成センター(延べ5千平方メートル)を建設。駐車場と駐輪場も整備する。さらに南東に隣接して8階建ての新棟(同6200平方メートル)を建てる。

 センターでは、市内や近郊の大学に通う学生の教養教育や共同研究を行う。浅原利正学長が約10大学に連携を呼び掛けている。

 新棟建設に伴い、広島大は社会人大学院生の受け入れを増やすことも検討。南区の霞キャンパスにある医学部などの学生が東広島市の東広島キャンパスで受講する教養教育を、東千田キャンパスで行う可能性も探る。

 ただ、建設時期や資金調達の方法などは固まっていない。河野修興学長特命補佐(東千田担当)は「東広島キャンパスが中心の教養教育の体制を東千田でどうつくるか、学内の調整が必要だ。秋までに結論を出したい」と説明している。

1964チバQ:2012/07/09(月) 22:17:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000554-san-soci
「ネガティブ先生の名前を答えよ」期末試験に出題 模範解答には実名記す 横浜
産経新聞 7月9日(月)17時45分配信

 横浜市教育委員会は9日、市立桜丘高校(同市保土ケ谷区)3年の期末試験で「この学校で一番ネガティブな社会科教諭の名前を答えよ」との不適切な問題が出題されたと発表した。市教委は問題を作った教諭の処分を検討する。

 市教委によると、試験問題は地歴公民科担当の男性教諭(33)が作成。5日、「経済」科目を選択する生徒36人が受験した。生徒に配られた模範解答には同僚の男性教諭(30)の実名が記されていた。

 出題した教諭は「深い考えはない」と説明。試験前の授業で「あの先生は、いろいろと心配しすぎ。皆さんは前向きにがんばれ」などと話したといい、受験した全員が“正解”した。模範解答とされた教諭は「授業について相談に乗ってもらっていた」と話し、不快感を示している。

 保護者からの指摘で判明した。横浜市では6月にも市立中学の中間試験で元オウム真理教信者の高橋克也容疑者(54)の所属教団を、実在する別の宗教法人との三択で問う不適切な出題があったばかり。

1965とはずがたり:2012/07/13(金) 11:43:59

基本的に学校現場には独善的な隠蔽体質,責任回避の体質がある。
我が生駒市でも中学校で自殺者が出たが何もおきなかった様である。組織の論理が優先されて狂ってる部分がある筈である。

「死んでくれてうれしい」加害少年発言か 中2自殺
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20120713107.html?fr=rk
2012年7月13日(金)08:05

(産経新聞)
 ■大津市教委「いじめも一因」 学校に大量の教員メモ

 大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、全校生徒を対象にした自殺直後の最初のアンケートに、男子をいじめていたとみられる生徒が「死んでくれてうれしい」と死亡をからかうようなことを話していたとの記述が複数あることが12日、関係者への取材で分かった。滋賀県警は実態把握を急ぐ。

 アンケートは859人が対象。その中には「(男子は)完全にいじめを受けていた」との記述のほか、「(男子が)亡くなっているのにそれを笑いに変えていた」「死んだって聞いて笑った」と記しているものがあった。この生徒の言動に対し、「人を自殺まで追い込んで、死んでくれてうれしいとかおかしい。(男子の)両親に土下座して欲しい。同じ学校に通いたくない」「顔も見たくない」と記述する生徒もいた。

 教員に対しては、「生徒がいじめの相談して助けを求めてるのに何故助けてあげない!」との憤りの記述もあった。

 大津市の中2男子自殺で、学校側がいじめの有無を生徒から聞き取った膨大なメモがあることが12日、関係者への取材で分かった。市教委幹部はこの日、「いじめも要因の一つ」と因果関係を初めて認めたものの、新たな事実が次々と発覚するなど問題は広がるばかり。文部科学省も事態を重視、異例の職員派遣に乗り出す。

 ◆10人「暴行見た」

 学校側は、在校生に実施した1回目のアンケートで回答した生徒らに、いじめの有無を聞き取った。メモはその内容を担任らがノートに記載し、学校に残していたという。

 県警は11日、同級生の3人が昨年9月の体育大会で男子生徒の口に粘着テープを貼ったなどとする暴行容疑で学校などを家宅捜索し、いじめの調査ファイルなど関係資料約130点を押収したが、このメモも含まれているとみられる。

 この暴行をめぐって、1回目のアンケートで少なくとも10人が直接見たと記述していたことも判明した。

 沢村憲次教育長は12日、記者会見し、自殺といじめの因果関係について「自殺にはいろいろな要因が考えられる。いじめだけが原因という判断ができない。いじめも一つの要因に入ると思う」と述べた。

 市教委が因果関係を認めたのは初めてだが、沢村教育長は「これまでの主張と変わらない」としている。

1966とはずがたり:2012/07/13(金) 11:44:18
>>1965-1966
 ◆文科省が職員派遣

 一方、中学校が1回目のアンケート結果を父親(47)に渡す際、「部外秘」とする確約書にサインさせるなど、隠蔽(いんぺい)とも取れる対応を取っていた。市教委も県警に対し、生徒へのアンケートが2回実施されていたことを伝えていなかった。

 12日夜には学校で保護者説明会が開催されたが、校長らは謝罪せずに警察から強制捜査を受けた経緯などを説明。出席者から「言い訳ばかり」と不満の声が聞かれた。

 男子の父親も出席し、「真相を明らかにするためご協力をお願いしたい。お騒がせして申し訳ありません」と述べた。

 混乱する状況を踏まえ、文科省は職員を市役所に派遣し学校の実態把握を進め、改善支援に乗り出す。同省幹部は「学校や教委は当事者能力が欠けている。混乱をとどめる必要がある」と語った。

 ◆14歳なら刑罰適用

 暴行したとされる同級生3人は、捜索容疑の昨年9月時点で誕生日を迎えていれば14歳、その前であれば13歳。一般的には、その年齢差で司法手続きは大きく異なる。

 刑罰を適用できる年齢は14歳以上。殺人など重大事件を犯した場合は、成人と同様に裁判所で裁かれることもある。

 「触法少年」と呼ばれる14歳未満の少年は、刑事責任を問われず、逮捕されることもない。ただ重大な罪を犯したと思われる場合は、「おおむね12歳以上」なら少年院送致の保護処分になることもある。

 県警幹部は「アンケートには多くの生徒が登場しており、事情を聴くのも時間がかかる」と捜査の課題を指摘するが、いじめが事件化されるケースは多い。

 警察庁によると、いじめが発端となって刑事事件となったのは、平成22年は133件に上った。逮捕、補導された児童生徒は281人で、うち中学生が228人で8割以上を占めた。

 13年以降の統計では、いじめが発端となった事件は16年から増加傾向で18年に233件とピークとなったが、その後は200件を割り込み減少傾向となっている。

1967とはずがたり:2012/07/22(日) 11:21:32

遺族敗訴の中1自殺裁判 市関係者「遺書にいじめ記載ない」
http://www.news-postseven.com/archives/20120719_130339.html
2012.07.19 07:00

 日本中に波紋を呼んでいる大津市の中2いじめ自殺事件。この事件と時を同じくしてクローズアップされたのが、埼玉県北本市の中井紳二さん、節子さん夫妻が国と北本市を相手に起こしていたいじめ自殺訴訟だった。
 7月9日、東京地裁はこの訴えを棄却し、両親は敗訴した。クラスにいじめがあったことすら認めてもらえない、厳しい判決だった。
「いじめの証言をもっと集められていれば…。学校や教育委員会が真相を明らかにしてくれると思って信じて待っていた私たちがバカでした」
 と、節子さんはつらい経験を振り返る。7年前の2005年10月、中学1年生だった一人娘の中井佑美さん(当時12才)は、北本市の自宅から1.5km離れた8階建てマンションの屋上から飛び降り自殺した。佑美さんの机の引き出しには、一通の手紙が遺されていた。そこには「お母さんへ」と題して、お別れのメッセージが綴られていた。遺書だった。
<生きるのにつかれました>
<死んだのは(中略)クラスの一部に勉強にテストのせいかも>
 佑美さんの父・紳二さんは遺書の内容をすぐに学校へ相談。佑美さんがクラスでいじめを受けていたのか、学校の対応を1週間待ったが一向に連絡はなかった。それどころか、学校は自殺の件を腫れ物に触るように扱い、校内ではうやむやにしようとしていたという。
「佑美が亡くなった翌日、学校は朝礼を行ったんですが、誰がどうして亡くなったということを一切何も話さなかったようなんです。佑美の名前も出さない。同級生の保護者でも、佑美が亡くなったことを知らず、葬儀に間に合わなくなりかけた人もいます」(紳二さん)
 その後、夫婦が北本市の市長のもとへ真相究明の陳情に行くと、学校と市教委は突如あわてたような対応になった。佑美さんの死から2週間後、市教委はようやく調査を行うことを夫婦に告げたが、その内容は形式的なものだった。
「クラスメートに行ったアンケートでも、佑美の名前は出てこないんです。『学校に来るのは楽しいですか』『何か心配なことはありますか』と生徒自身のことを問う内容で、これではいじめの話なんか出てきませんよ。真実を明らかにしようという姿勢がまるで感じられませんでした」
 納得せず、夫婦は自ら同級生たちに聞き取りをすすめ、佑美さんが「うざい」「きもい」といわれたり、内股歩きをからかわれたり、上履きを隠されたりしていたことを突き止めた。
 しかし、それを受けても学校側は「いじめはなかった」と断定。前述のように裁判で争われることになったのだ。紳二さんの後悔は、学校や教師を疑ってかからなかったことだ。
「大津のいじめでも全く変わっていないと思いましたけど、学校や教育委員会は真実を隠そうとする。彼らを頼らず、子供たちの反省の気持ちが薄れないうちに、もっと自分たちで聞き取り調査をしていれば違った結果になったと後悔しています」(紳二さん)
 一方、北本市教育部の担当者はこういう。
「遺書には『クラスの一部』とあるだけで、決していじめとは書いてありません。(裁判では)市の主張が認められたことになります」
 夫妻は控訴する予定だという。
※女性セブン2012年8月2日号

1968チバQ:2012/07/23(月) 21:46:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120722-OYT8T01150.htm
堀越学園再建見えず 迷走続き授業に支障


 経営悪化が表面化している高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が、再建に向けた青写真を描けずにいる。度重なる不祥事の結果、国や県の補助金が打ち切られたうえ、運営する創造学園大の本校では今年4月の入学者がゼロになるなど、収入の柱を喪失。さらに、新旧経営陣の対立で、民事再生法の申請など再スタートに必要な措置を取ることができずに状況は一層悪化、学生や園児の授業にも支障を来し始めている。

 創造学園大中山キャンパスに5月21日、10人以上の警察官が緊急出動した。

 元理事長の堀越哲二氏らの地位保全の仮処分が認められたことを受けて、旧経営陣側の理事らが学長室にいた井上晴彦学長に理事長印を渡すよう迫り、身の危険を感じた井上学長が事務局を通じて110番。井上学長ら理事会は、「学生の安全を優先するため」と、翌日から同キャンパスを7〜10日間休校にした。

 学生が授業を受ける機会が脅かされたのはこれだけではない。

 「7月10日までに滞納金を支払えなければ11日以後に送電を停止する」。今月、東京電力からの通告に理事は凍り付いた。

 学園は、電気や電話、水道などの公共料金を数か月間滞納。同10日、手元の資金をかき集め理事らは東電へ。百数十万にも及ぶ滞納金の一部を支払い、かろうじて期限は延期された。

 最大で10か月にも及ぶ給与の不払いに、職員の堪忍袋の緒が切れたのが6月下旬。給料日の同25日に給与が支払われなかったために翌日、運営する2幼稚園で、一部の職員が出勤を拒否し、給食や送迎バスの運行が出来なくなった。学園側の説得で、給食のストップは1日にとどまったが、送迎バスの職員は同29日に実際に給与が払われるまでハンドルを握らなかった。

 また、学園の借金の共同担保となっていた堀越氏名義の自宅を含む土地建物などについて、6月6日付で競売の開始が決まった。債権者の整理回収機構(RCC)が教育施設と直接関係のない部分の処分に踏み切ったと見られる。

 学園では、中山キャンパスの一部の土地の地代も滞納。土地所有者が3か月以内の明け渡しを求め、一部構内道路を通行止めにしている。5%以上の高い利息で全国から募集したのにもかかわらず、満期を迎えても約束通りに償還できずにトラブルとなっている学校債の返金も5月以降、ストップし、購入者の怒りは頂点に達している。

 学園関係者は「資金が底をついている」と嘆く。

■ 新旧経営陣の対立影響

 堀越学園の迷走には、様々な不祥事を原因とする信用失墜に加え、経営陣の対立が大きな影を落としている。

 元理事長の堀越哲二氏が今年1月、これまでの経営責任を問われて学長など一切の役職を解任された。その後、大島孝夫氏が理事長に就任。米キリスト教団体の資金援助による学園再建方針を表明した。しかし、大島理事長らによると、マスコミの取材で学園の実情を知った教団が支援を見合わせ、現在まで資金援助は実行されていない。

 一方、解任された堀越氏と理事3人が地位保全を求めて仮処分を申請。5月に4人の仮処分が認められると、大島派と堀越派の新旧経営陣が互いに正当性を主張するようになった。このため民事再生法適用を申請し、債務を圧縮後に、外的資金を導入して再建するというシナリオは宙に浮いた。

 今月11日に仮処分の一部が変更され、堀越派の理事1人の地位保全が却下されたが、本裁判も19日に始まり、依然不透明感はぬぐえない。

 再建の遅れから雪だるま式に膨らんだ負債は総額55億円とも言われ、使途不明金や学校債の実態解明は進んでいない。

 文部科学省は「地位保全うんぬんより、公共料金や給与の支払いなど目の前の問題を解決して、最低限の教育環境を確保してほしい」と話している。

(2012年7月23日 読売新聞)

1969チバQ:2012/07/23(月) 21:47:10
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120723-OYT8T00297.htm?from=popin
理事も凍り付いた…公共料金滞納の堀越学園


 経営悪化が表面化している群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が、再建に向けた青写真を描けずにいる。


 度重なる不祥事の結果、国や県の補助金が打ち切られたうえ、運営する創造学園大の本校では今年4月の入学者がゼロになるなど、収入の柱を喪失。さらに、新旧経営陣の対立で、民事再生法の申請など再スタートに必要な措置を取ることができずに状況は一層悪化、学生や園児の授業にも支障を来し始めている。


 創造学園大中山キャンパスに5月21日、10人以上の警察官が緊急出動した。


 元理事長の堀越哲二氏らの地位保全の仮処分が認められたことを受けて、旧経営陣側の理事らが学長室にいた井上晴彦学長に理事長印を渡すよう迫り、身の危険を感じた井上学長が事務局を通じて110番。井上学長ら理事会は、「学生の安全を優先するため」と、翌日から同キャンパスを7〜10日間休校にした。


 学生が授業を受ける機会が脅かされたのはこれだけではない。


 「7月10日までに滞納金を支払えなければ11日以後に送電を停止する」。今月、東京電力からの通告に理事は凍り付いた。


 学園は、電気や電話、水道などの公共料金を数か月間滞納。同10日、手元の資金をかき集め理事らは東電へ。百数十万にも及ぶ滞納金の一部を支払い、かろうじて期限は延期された。


 最大で10か月にも及ぶ給与の不払いに、職員の堪忍袋の緒が切れたのが6月下旬。給料日の同25日に給与が支払われなかったために翌日、運営する2幼稚園で、一部の職員が出勤を拒否し、給食や送迎バスの運行が出来なくなった。学園側の説得で、給食のストップは1日にとどまったが、送迎バスの職員は同29日に実際に給与が払われるまでハンドルを握らなかった。


 また、学園の借金の共同担保となっていた堀越氏名義の自宅を含む土地建物などについて、6月6日付で競売の開始が決まった。債権者の整理回収機構(RCC)が教育施設と直接関係のない部分の処分に踏み切ったと見られる。


 学園では、中山キャンパスの一部の土地の地代も滞納。土地所有者が3か月以内の明け渡しを求め、一部構内道路を通行止めにしている。5%以上の高い利息で全国から募集したのにもかかわらず、満期を迎えても約束通りに償還できずにトラブルとなっている学校債の返金も5月以降、ストップし、購入者の怒りは頂点に達している。


 学園関係者は「資金が底をついている」と嘆く。


 堀越学園の迷走には、様々な不祥事を原因とする信用失墜に加え、経営陣の対立が大きな影を落としている。


 元理事長の堀越哲二氏が今年1月、これまでの経営責任を問われて学長など一切の役職を解任された。その後、大島孝夫氏が理事長に就任。米キリスト教団体の資金援助による学園再建方針を表明した。しかし、大島理事長らによると、マスコミの取材で学園の実情を知った教団が支援を見合わせ、現在まで資金援助は実行されていない。


 一方、解任された堀越氏と理事3人が地位保全を求めて仮処分を申請。5月に4人の仮処分が認められると、大島派と堀越派の新旧経営陣が互いに正当性を主張するようになった。このため民事再生法適用を申請し、債務を圧縮後に、外的資金を導入して再建するというシナリオは宙に浮いた。


 今月11日に仮処分の一部が変更され、堀越派の理事1人の地位保全が却下されたが、本裁判も19日に始まり、依然不透明感はぬぐえない。


 再建の遅れから雪だるま式に膨らんだ負債は総額55億円とも言われ、使途不明金や学校債の実態解明は進んでいない。


 文部科学省は「地位保全うんぬんより、公共料金や給与の支払いなど目の前の問題を解決して、最低限の教育環境を確保してほしい」と話している。

(2012年7月23日 読売新聞)

1970チバQ:2012/07/23(月) 21:47:43
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120723-OYT8T00305.htm?from=popin
大半は元本9割戻らず、刑事告訴も…堀越学園債


 群馬県高崎市の創造学園大などを運営する学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が2010〜11年に発行した学校債が満期後も当初の条件通りに償還されない問題で、学園が不定期に続けてきた購入者への少額の返金が5月以降、ストップしていることが20日、わかった。学園の資金難が深刻化していることの表れと見られ、一部の購入者は詐欺容疑などでの刑事告訴も検討している。


 募集要項によると、学校債は一口50万円で、年率5・5%(固定金利)。募集期間は10年6月1日〜11年5月31日だった。


 しかし、学園は資金繰りの悪化を理由に1年後の満期を迎えても購入者に償還せず、「元本の一部」として毎回1万〜2万円を今年4月頃まで不定期に支払ってきたが、その後、支払いは途絶えているという。


 学園が確認している名簿によると、購入者は東北から九州まで約60人おり、総額は1億5050万円に上るという。ただ、大島理事長が今月7日付で購入者に送った手紙では、総額を約2億5000万円程度と見込んでいる。これについて大島理事長は「(募集は自分の理事長就任前で)幾ら集金したのか全く分からない。名簿にも記載されていない方もいる」と説明。学園として発行規模すら確定できていないのが実態だ。


 読売新聞の取材に応じた購入者のうち、返金率は最高でも3割で、大半が1割を切っている。


 関西地方の60歳代男性は500万円分を購入。金利は「特別に上乗せする」として8・4%になった。昨年10月に満期を迎えたが、4月を最後に返金が途絶えた。返金されたのは計10万円、返金率はわずか2%だ。男性は「これでは完全な詐欺だ。どうせ戻ってこないなら、警察への告訴を検討する」と話す。


 関東地方の60歳代女性は200万円分購入したが、昨年8月の満期後の返金は計17万円で、今年5月以降は止まっている。女性は「脳の血流が良くない。手術費用にあてたいのに」と嘆く。


 450万円分を購入した関東地方の70歳代男性は昨年9月と11月、いち早く裁判に持ち込み、全額支払いで和解したため約140万円を取り戻したが、今年3月以降の分割払いは果たされていない。関東地方の60歳代男性は100万円分を購入したが、昨年9月満期後の返金は7万円のみ。今年1月の1万円の振り込みが最後で、今年2月に提訴し勝訴したが、全く支払いはないという。


 文部科学省は「一刻も早く返金するように指導し続けているが報告がまだない」としている。

(2012年7月21日 読売新聞)

1971教育ムラを解散させよう:2012/07/24(火) 11:43:18
教育ムラの改革は各自治体の教育委員会を小中学校の校長や教頭の天下り先にさせないことから。
教育ムラのボス以外は、地域の有力者とかいう叙勲や褒章のハク付のために委員になっている連中ばかり。
一回の会議で8,000円前後の参加費もらって弁当食っておしまい・・楽な商売だわさ。
また、教育の独立性を保つとかいう大義名分で、議会や首長はなかなか手出しができない、70年代の大学紛争なみの象牙の塔。
教育委員の公選制というのも、教育ムラのシロアリから地域の教育を取り戻す手段の一つですね。

1972とはずがたり:2012/07/31(火) 16:09:35

逮捕の准教授を懲戒免職処分/明の星短大(2012/07/21 11:02)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/07/21/new1207211101.htm

 青森明の星短期大学(青森市、辻昭子学長)は20日、女子中学生に携帯電話のカメラでわいせつな画像を撮影させ、送信させたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで山口県警防府署に逮捕された、同短大子ども学科長で准教授の鷲岳覚容疑者(37)=同市富田3丁目=を、18日付で懲戒免職処分にしたと発表した。

1973とはずがたり:2012/07/31(火) 16:10:32

http://www.geocities.jp/pftjb875/int.htm
▼鷲岳 覚 

▼経歴
<学歴>
  都留文科大学初等教育学科臨床心理学専攻卒
  川村学園女子大学大学院心理学専攻臨床心理コース
  東北大学大学院教育学研究科博士後期課程
<主な職歴>
 少年院法務教官
 教育研究所研究指導員兼相談員
 千葉県青森県スクールカウンセラー
 被害者支援相談員
 幼稚園発達相談員
 青森明の星短期大学幼児保育科講師
 青森明の星短期大学子ども学科講師
現在
 青森明の星短期大学付属教育カウンセリング研究所 所長
 青森明の星短期大学子ども学科 学科長 准教授
 (24年度担当講義)
 発達心理学   障害児の保育と教育  カウンセリング概論
 保育相談支援  コミュニケーション演習  社会的養護
 実習事前事後指導 総合演習ゼミ  など
 これまでの担当科目
 性格形成論  保育内容人間関係  幼児理解の理論と方法
 教育の方法と技術 パーソナルコミュニケーション 生涯発達心理学ⅠⅡ など
▼興味の範囲
 臨床発達心理学
 (発達や家族関係を背景とした臨床・身体表出性障害)
 非行・犯罪心理学
 (幼児期・児童期の心身の発達支援)
 思春期問題(いじめ・不登校・心身発達、思春期危機)
 家族問題(親子関係・保育教育・虐待)
 臨床催眠 描画法(特に風景構成法)など
▼諸資格
 学校心理士 上級教育カウンセラー
 臨床心理士 CDA(標準レベルキャリアコンサルタント)
 教員免許(小・中英)  社会教育主事任用資格など
<社会活動他>
学校保健推進協議会委員
いじめ不登校等問題対策委員
家庭教育推進協議会委員
青森市放課後子どもプラン推進委員長
LD親の会スーパーバイザー
子育てサポートセンター アドバイザー
学校心理士会北東北ブロック副支部長(青森地区)
社会福祉法人 希誠会 理事長
学校法人 蟹田幼稚園 理事
等各種団体アドバイザー
▼得意なスポーツ
 バドミントン
▼ニガテなスポーツ
 水泳
▼好みのタイプ
 NHKのお天気お姉さん
-コメント- 
教育・実践・研究のサイクルを意識して取り組みたいと考えています。
[研究・発表等]
・相当長期処遇勧告付少年の心理的特長と処遇のあり方(1(2
 (2001 2002)法務省東京矯正管区 矯正科学研究会
・青年期女子における心理社会的発達課題と夢記憶2004)発達心理学会
・重大非行少年の心理的特徴について(2003)犯罪心理学会
・農村部における女子の性非行の現状と背景(2007)発達心理学会
・学生ボランティアにおける司法。教育、福祉の連携可能性(2008)
 司法福祉学会 ※科研費研究(共同研究者)
・保育士の初期専門性について※保育士養成協議会助成研究(2008)
 全国保育士養成協議会東北ブロック
・地域社会が現存する地区における児童虐待遺体遺棄事件の背景
 日本発達心理学会(2010.3)
・多領域の支援を必要とする学生相談の一例 学生相談学会
 2010.5
・児童自立支援施設における心理的ケアを必要とする児童の背景と職員の気になり感に関する調査研究 カウンセリング学会 2011.9
・児童自立支援施設における心理的ケアを要する児童の特徴〜小学生期を中心として〜 発達心理学会 2012.3

1974チバQ:2012/07/31(火) 23:28:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000020-mailo-l15

長岡造形大:公立大法人化を要望 市は検討委設置へ /新潟
毎日新聞 7月31日(火)11時10分配信

 長岡造形大は30日、14年度を目標に現在の私立から長岡市を設置団体とする公立大学法人に移行するよう求める要望書を同市に提出した。森民夫市長は庁内に検討委員会を設置することを表明し、前向きに対応する考えを示した。
 同大は94年に公設民営方式で設立。ここ3年間は定員(230人)割れが続き、国公立大志向が強まる中で、将来にわたって地域の期待に応えることが困難になると判断。公立大学法人化制度の導入を検討していた。同制度は文部科学省が04年度に創設。設置団体に国から交付税措置がある。全国で7校ある公設民営方式の大学のうち、4校が公立大学法人に移行している。
 同大によると、公立大学法人になれば、授業料などの学生納付金が現在の年間137万6000円から同58万5800円になるという。少子化が進む中、教育費の負担を軽減することで学生の確保を図り、運営基盤を強化するのが狙いだ。
 森市長は「安い費用で大学教育を受けられるようにするのは市長の責任である一方で、(市の財政)負担を懸念する市民もいる。誤解のないよう手順を踏んで進めたい」と話した。【湯浅聖一】

7月31日朝刊

1975チバQ:2012/08/01(水) 22:07:19
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120801-00000063-jnn-soci
東京女学館大「経営難」、閉校に反発
TBS系(JNN) 8月1日(水)19時9分配信

 東京の私立大学の閉校をめぐって学校と学生側が対立しています。4年後に閉校することを決めたのは東京女学館大学。学校側は大学閉校の理由について「赤字なので経営は困難」と説明。これに対して学生や保護者は、「学校法人全体は黒字だから存続できるはず」と主張しています。少子化で厳しくなっている私立大学の経営、学生側の不満は膨らんでいます。

 「今日、何回目の説明会ですか?」(出席者、今年5月)

 これは今年5月、学校側が学生や保護者を対象に閉校の方針を説明するために開いた会の内部映像です。

 「預からせてもらっています」(理事長)
 「預かるだけで・・・」(出席者)
 「ちゃんと検討します」(理事長)
 「預かるとか検討しますばかりで、何も検討していないじゃないですか!」(出席者)

 詰め寄られているのは、学校法人・東京女学館の福原孝明理事長。学校側は、今年4月に来年度の学生の募集停止と、4年後の大学閉校の方針を決定。突然の決定に学生たちは反発しているのです。

 閉校の方針に憤る学生の1人、3年生の成田真帆さん。大学側から事前の説明は一切なく、報道で閉校の方針を知ったといいます。

 「怒りと今後どうすればいいのという不安と両方あったと思います」(大学3年生・成田真帆さん)

 入学希望者向けの大学説明会を実施するサークルに所属していましたが、活動の中止を余儀なくされました。

 「経営者をかえて学校だけを続けるとか、こうすればいいじゃんという思いは多くある」(成田真帆さん)

 東京女学館大学の授業料は他の文系の私大より高く、年間120万円。さらに、国から3億7000万円近い助成金を受けています。では、なぜ経営に行き詰ったのでしょうか。大学は10年前、短大から4年制に移行しましたが、その当初から“定員割れ”が続いているのです。文科省などによりますと、小中高を含めた学校法人としての東京女学館は黒字経営ですが、大学部門は赤字に陥っています。学校側は、「大学経営を続けるのが困難となったため」と説明したといいます。

 「収支が悪化している状況を改善できていない執行部が、そのままで良しとしているのかどうか」(出席者、今年6月)
 「そのご質問は、今回の説明会に直接関係ありませんので」(理事)
 「判断の根拠になっているんですよね。非常勤の方に聞いてみてください」(出席者)

 「無事、これから勉強が落ち着いてできるのかなって心配はあります」(大学1年生)
 「今、消えたら就職・転職したいというときに、大学がないのは非常に困る」(卒業生)

 関東の4年制大学での募集停止は東京女学館が初めてですが、全国の私立大学の実に4割が定員割れとなっています。まさに、“大学生き残り”の時代。教育の質の向上と経営努力が求められているのです。

 「学生の本当の気持ちをどうやったら捕まえられるのか。そのことと経営との折り合いですよね。そのセンシティビティー(感度)をもっと大学が持つことが大事」(独立行政法人 日本学術振興会・安西祐一郎理事長)

 東京女学館大学の存続を求める学生の保護者らは記者会見を開きました。学生らは気落ちして以前の活気が失われ、転学を考えている学生も出ているといい、保護者らは、「どのような道でも存続していくように活動していきたい」と改めて訴えました。(01日17:05)

1976チバQ:2012/08/08(水) 23:06:46
>>1931
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120807-OYT8T01442.htm
鳥大と岐阜大「共同獣医学科」来年度設置


 鳥取大(鳥取市)は2013年度から、岐阜大(岐阜市)と「共同獣医学科」を設置すると発表した。近年、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」や鳥インフルエンザなどの発生の際に適切に対応できる獣医師の養成が求められており、両大学の獣医学教育の得意分野を生かして国際的水準で活躍できる人材育成を目指す。9日には協定書の調印式を行う。複数の国立大が共同で学部・学科を設置するのは全国で4例目という。(家城健太)

 国際的にも大規模な感染症の拡大や貿易の自由化などに伴う食の安全への関心が高まる中、文部科学省は11年から獣医学教育の改革に着手。教育内容を充実させるため、取得すべき1700項目の目標を示した「モデル・コア・カリキュラム」を策定し、専門教員が少ない大学間の教育連携の強化や臨床実習前に知識の習熟度を問う「共用試験」の導入を進めている。

 両大学は09年度から京都産業大(京都市)とともに教育連携事業を実施。遠隔講義システムを活用した同時授業などを展開してきた。

 共同獣医学科では、鳥取大が「鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター」での鳥インフルエンザ研究を担当し、岐阜大も「野生動物管理学研究センター」の狂犬病研究の分野などに力を入れ、それぞれの特色を生かした実習を展開する。

 募集定員は鳥取大35人、岐阜大30人の1学年計65人で、6学年の総学生定員数は390人になる。入学希望者は本籍を置く大学に出願して入学。履修登録は本籍を置く大学で行うが、遠隔講義システムや大学間を移動するなどして、共通の講義や実習授業を受けられるほか、両大学の施設を利用することも出来る。卒業時は鳥取大、岐阜大の両学長連名の学位記が授与されるという。

 同様の事例としては、今年4月に山口大と鹿児島大が「共同獣医学部」を設置したほか、同月に東京農工大と岩手大が「共同獣医学科」、北海道大と帯広畜産大が「共同獣医学課程」を設置している。

 鳥取大農学部獣医学科長の渋谷泉教授(獣医生理学)は「専門の実習設備がなく、一つの大学ではこれまで出来なかった実習が可能になる。それぞれの強みを生かし、幅広い分野をカバーする教育を行いたい」と話している。

(2012年8月8日 読売新聞)

1977チバQ:2012/08/10(金) 01:28:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000091-mai-soci
<仙台・高2いじめ>根性焼き「生徒が自分でやった」学校側
毎日新聞 8月9日(木)21時27分配信

 同級生からたばこの火を押しつけられるなどのいじめを受けたとして、仙台市内の私立高2年の男子生徒(16)が宮城県警に傷害容疑などで被害届を提出した問題で、同校は9日、「生徒はいじめを受けていた」と認めた。一方、火を23カ所押しつけられた「根性焼き」については「生徒が自分でやった」として「いじめには当たらない」と説明した。

 同校によると、被害生徒が同級生3人から殴られるなど複数回の暴行を受けていたことが判明、「いじめに当たる」として、3人を今月3日付で自宅謹慎処分にしたという。

 一方、同校は根性焼きについて「(別の)同級生に依頼して自ら行った」と判断。火を押しつけた同級生については「依頼されたとしても傷害罪に当たる」として7月31日に自主退学させた。被害生徒の母親(42)は「火を自分から押しつけることは考えられない」としている。【竹田直人】

1978チバQ:2012/08/15(水) 20:41:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000017-kyt-l25
大津市教育長 襲われけが 埼玉・19歳男 殺人未遂疑い逮捕
京都新聞 8月15日(水)13時59分配信


現場検証をする県警の捜査員(15日午前8時55分、大津市御陵町・大津市役所別館)

 15日午前7時50分ごろ、大津市御陵町の大津市役所の教育長室に男が侵入し、持っていた金づちで澤村憲次教育長(65)の頭を殴った。男は隣の部屋にいた職員にすぐに取り押さえられ、駆けつけた大津署員が殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。澤村教育長は右側頭部に軽いけがを負った。
 大津署によると、逮捕されたのは、さいたま市在住で、関東地方の私立大1年の男子大学生(19)。調べに対し、「テレビやインターネットの情報で、(いじめ問題について)教育長が真実を隠していることが許せず、殺してやろうと思った。あらかじめハンマーを用意して殴ったことは間違いない」と供述している、という。
 同署によると、男子大学生は金づちのほかに、両端に取っ手のような木片が付いた長さ約50〜70センチの針金も所持しており、同署は殺害目的で準備した凶器の可能性があるとみて調べている。男子大学生は2週間前にさいたま市を出発し、野宿やホテルに宿泊するなどして大津市に来た、と供述しているという。
 大津署によると、澤村教育長はこの日、午前7時50分に出勤し、部屋の椅子に座った直後に男子大学生が侵入。澤村教育長が立ち上がって近づいたところ、金づちで1回殴られ、もみ合いになった。職員数人が騒ぎに気付いて教育長室に入り、男性職員(28)が取り押さえたという。澤村教育長は、大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒が自殺した問題で、責任者として対応に当たっている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000112-san-soci
大津市教育長襲撃 市教委に“暴力の刃” 情報錯綜、広がる動揺
産経新聞 8月15日(水)15時27分配信


拡大写真
澤村憲次教育長が襲われた大津市役所=15日午前10時27分(安元雄太撮影)(写真:産経新聞)

 大津市の中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題をめぐり、教育行政トップが狙われた。15日、大津市役所で起きた教育長襲撃事件。逮捕された大学生(19)は「真実を隠しているのが許せなかった」と動機を供述した。「暴力は許されない」。関係者らに衝撃と動揺が広がった。

 澤村憲次教育長(65)は午前7時50分ごろ、庁舎2階の教育長室へ入った直後に襲われた。消防関係者によると、119番通報があったのは同57分。大津署員が駆け付けると、室内では澤村教育長と職員2人が大学生を取り押さえていたという。

 「出勤したら、すごい数の警察官がいてびっくりした。お盆休みで職員が普段より少なく、出勤時間帯とも重なっていたので、侵入しやすかったのでは」。40代の男性職員は驚いた様子で話した。

 滋賀県警によると、居合わせた市教委職員は、「大学生が『教育長の後をつけた』『待ち伏せしていた』などと話していた」と証言しているが、情報が錯綜(さくそう)しており、はっきりしない部分も多いという。

 事件後、庁舎内では約20人の捜査員が慌ただしく指紋採取するなど一時騒然となり、通路には規制線が張られ、物々しい雰囲気に包まれた。黒川弥寿夫教育部次長は「いじめ問題との関連は分からないが、暴力は絶対に許されない。とにかく警察の捜査を待ちたい」と言葉少なに語った。

1979名無しさん:2012/08/16(木) 06:52:49
世界大学ランキング発表! 東大、京大の評価は?
RBB TODAY 8月15日(水)16時15分配信

■世界大学ランキング、ハーバード大が10年連続1位…東大は20位に上がる

 上海交通大学の世界一流大学研究センターが2012年の「世界大学学術ランキング(ARWU)」を8月15日に発表した。総合第1位は、10年連続となるハーバード大学。スタンフォード、マサチューセッツ工科大学(MIT)がそれぞれ第2位と第3位に入った。

[ランキング16〜30位]

 ARWUは、英国の高等教育専門週刊誌が公表する「THE世界大学ランキング」と英国の大学評価機関が公表する「QS世界大学ランキング」に並ぶ主要大学ランキングのひとつ。留学生比率や、外国人教員比率など、大学の国際性を指標に入れず、科学研究の業績で世界の大学をランキングしていることが特徴だ。

 ARWUが評価指標としているのは、ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した卒業生や教員の数、論文の被引用率が高い研究者の数、ネイチャー誌とサイエンス誌に発表された論文数、被引用論文数など。評価されるのは、研究機関としての貢献度であり、大学での教育面は評価対象となっていない。

 今回のランキングでは、上位15大学に変化がなく、米国の13大学と英国のケンブリッジ大学とオックスフォード大学がランクインした。東京大学は2011年の第21位から第20位にランクを上げ、第27位だった京都大学も第26位に上げた。

 東大が評価されたのは、物理と化学の分野。分野別ランキングでは、物理で第7位、化学で第11位と非常に高いレベルの研究を行っていることが明らかになった。その一方で、数学分野では50位以内に入れず、コンピューターサイエンス部門では100位以内にもランクインされなかった。京大も化学分野でのランキングがよく、世界で第9位にランクインされている。

 同ランキングは、論文発表による業績が重視されるため、英語圏の大学が有利だと言われてきた。その中で、英語圏外で唯一20位以内にランクインした東大は健闘したといえるだろう。

 2012年のQSアジア大学ランキングで第1位だった香港科学技術大学は、500位以内に入れずランク外。そのほか、第2位だったシンガポール国立大学は101〜150位、第3位だった香港大学は、151位〜200位の間となった。評価指標が異なるとランキング順位が大幅に変化することが改めて明らかになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000020-rbb-sci

1980荷主研究者:2012/08/17(金) 00:57:52

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120531/cpd1205311533007-n1.htm
2012.5.31 15:33 Fuji Sankei Business i.
筑波大が上位100位以内に 英誌が新興大学ランキング 東アジア勢が高評価

 英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は31日、開学から50年未満の大学のみを調査対象とした「世界の新興大学ランキング」を発表。上位5校のうち3校を韓国と香港が占めるなど、東アジア勢への高評価が目立った。日本からは筑波大(39位)が唯一、上位100校に入った。

 このランキングは、毎年「世界大学ランキング」を発表している同誌による初の試み。研究論文の引用回数や留学生の数など、13の要素を基に評価した。1位は韓国の浦項工科大、3位は香港の香港科技大だった。日本については伝統ある大学が国際的な競争力維持に苦しんでいると指摘。筑波大のランクインは「日本を勇気付けるものだ」としている。100位以内には30カ国・地域の大学が入った。国別では英国から最多の20校、オーストラリアから14校がランクインする一方、中国やインド、ロシアの大学は入らなかった。(共同)

1981チバQ:2012/08/28(火) 20:03:45
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001208280005
学生確保へ市立化 長岡造形大
2012年08月28日


市立大学への移行が検討される長岡造形大学のキャンパス=27日、長岡市千秋4丁目

 国内で初めてデザインを専門に学ぶ大学として、1994年に設立された長岡造形大(長岡市千秋4丁目)が2年後、長岡市立の大学に移行することを目指している。大学からの要望を受けた市は第三者でつくる検討委員会を29日に発足させ、年内をめどに結論を得たいとしている。


 長岡造形大は、市が市有地を提供し、県の補助を受けて施設の建設にあたり、学校法人が運営する「公設民営方式」の私立大学として開学した。当初から市立大学とする構想もあったが、当時の政府が「政令指定都市以外での公立大設置は認めない」との姿勢だったため、断念した経緯がある。


 現在、造形学部の下に4学科があり、大学院生13人を含め、821人が学ぶ。


 大学は7月末に「市立化」の要望書を市に提出した。背景には、少子化や国公立志向などで、地方私大の受験生確保が厳しさを増していることがある。


 長岡造形大でも、志願者は定員の230人を超えるものの、入学者は2010年が216人、11年は213人、今春は155人と3年連続で定員を下回った。


 大学は「学費の高さが受験生集めの障害になっている」と話す。現在の年間の学費は140万円近く(入学金30万円を除く)。市立大学になれば、国から年間約8億3300万円の地方交付税を配分されるため、国公立大並みの約58万6千円に抑えられると試算している。


 さらに、公立大になることで「保護者や高校から大学への信頼度がより高まる」との期待もある。


 大学には、小学生や一般市民向けの講座がある。大学側は、市立化によって「生涯学習の機会が広がり、地域や市民との結びつきが強まる」と話す。


 市政策企画課も「第三者機関で検討するが、今のところ大学と同じメリットがあると考えている」との姿勢だ。


 10日の市議会全員協議会では、議員から「将来、市が運営費を負担する恐れはないのか」との質問も出たが、市側は「どんな形で支援するかは今後決める」と明言を避けた。


 29日に発足する委員会は13人で構成され、少子化や受験生の動向、今後の収支見通しなどを検討する予定だ。(松本英仁)

1983チバQ:2012/09/07(金) 23:14:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000100-mai-soci
<いじめ>200地域に専門家チーム…文科省、対策プラン
毎日新聞 9月5日(水)21時16分配信


拡大写真
いじめ対策アクションプランの主な内容

 文部科学省は5日、いじめ問題で学校を支援する専門家チームを全国200地域で新設することなどを定めた「いじめ対策アクションプラン」を発表した。従来、学校や教育委員会に対応をゆだねてきたいじめ対策の方針を転換、国の体制を強化する。プラン実現のために来年度予算の概算要求に今年度(約46億円)の約1.6倍にあたる約73億円を計上する。

【大津の中2男子自殺では】学校・市教委、失態重ね

 ◇学校・教委任せ転換

 昨年10月に大津市立中2年の男子生徒(当時13歳)が自殺し、全国でいじめを受けた児童生徒が警察に被害届を出すケースが相次いでいることを受け策定した。

 プランでは、月内に弁護士や精神科医、元警察官ら計5〜7人を「いじめ問題アドバイザー」に委嘱。同省が防止策を作成する際や教委を指導する時に助言をもらう。いじめ問題を抱える学校や教委から要請があれば、現地で開かれるシンポジウムなどへの出席も検討する。

 教委が大学教授や弁護士らでつくる「いじめ問題等支援チーム」は、各学校の問題の解決を支援することを目的にする。学校で対応できない問題が発生した時に、学校に直接行き対策にあたることも想定する。設置する場合は国が費用を全額負担する。また、いじめを受けた子供が学校に相談できない場合も想定。自治体に「第三者機関」を設置して対応できるようにする。その際も財政支援する。

 いじめの発生を把握したり、子供や保護者を直接支援したりするため、臨床心理の専門知識を持つスクールカウンセラーと、社会福祉士など学校と家庭をつなぐスクールソーシャルワーカーも大幅に増員。カウンセラーは公立中は全校に、公立小は1万3800校(全体の約65%)に配置し、ソーシャルワーカーは現在の1113人を倍増する。

 いじめを繰り返す児童生徒を出席停止にできる制度は、出席停止にした子供の教育をどう確保するかなどを理由に、学校が適用をためらうことが多いため、制度の問題点を洗い出す。

 さらに、子供の命にかかわる重大な事案が発生した場合、教委が速やかに文科省に報告することをルール化するほか「いじめは犯罪行為にあたる可能性がある」とし、早期に警察に通報する必要性があることを学校に徹底する。【石丸整】

 ◇解説…対症療法で終わらせるな

 「いじめ」はこれまで、問題が発生した現場の学校と教育委員会が対処すべきだとされてきた。教育の地方分権を文部科学省が重視してきたことが背景にある。だがこのため、いじめが原因とされる子供の自殺が起きても、文科省は各教育委員会に通知や通達を出すにとどめ、具体的な防止策の実施や対応は現場にゆだねてきた。

 5日記者会見した平野博文文科相は従来の文科省の対応を「通達で済ませていた」と述べ、方針転換を表明した。深刻化するいじめが、子供の命の危機に直結すると国が重く認識し、関与を強化したことは評価できる。

 ただ、いじめ対策アクションプランの実効性には疑問もぬぐえない。最近のいじめは標的が次々に変わるという。誰もがいじめの対象となり得るのはなぜか。大人に心を開かない子供たちに「どうしていじめるのか」「なぜ見過ごすのか」を問い、考えさせる知恵を出さぬ限り、対症療法で終わりかねない。

 いじめを全くなくすのは困難だろう。ならば、クラスが始動し始める早い段階からいじめについて考えさせ、「見過ごさない」子供を一人でも増やす努力が必要だ。いじめの悪化を防ぎ、子供を自殺に追い込まないためだ。

 プランで設置をうたった「アドバイザー」や「支援チーム」が、そのためにどのタイミングで動き出し、効果を発揮できるようにするのか。子供たちの心に届く実行力が求められる。【石丸整】

 ◇いじめ対策アクションプランの骨子◇

・弁護士や精神科医らによる「いじめ問題アドバイザー」を文科省内に設け、対応を助言

・教育委員会に「いじめ問題等支援チーム」を新設し、文科省が財政支援

・学校のスクールカウンセラーを増員

・警察への早期通報の必要性を周知する

・児童生徒によるいじめの未然防止の取り組みを促進

・出席停止制度の調査、検証

1984名無しさん:2012/09/19(水) 21:42:33
日本人研究者が3人…ノーベル賞有力候補者
読売新聞 9月19日(水)12時55分配信

 米国の情報提供会社トムソン・ロイターは19日、ノーベル賞の有力候補者として、東京理科大の藤嶋昭学長(70)ら日本人3人を含む21人を発表した。

 日本人では、生理学・医学賞候補として、細胞同士を接着させる物質カドヘリンを見つけた竹市雅俊・理化学研究所センター長(68)を挙げた。化学賞候補は、新しい光の触媒反応を見つけ、現在の光触媒化学の先駆けとなった藤嶋学長と、金の触媒作用を見つけた春田正毅(まさたけ)・首都大学東京名誉教授(64)。

 同社は、論文が他の論文に引用された回数などを分析し、科学3分野に経済を加えたノーベル賞有力候補を毎年、発表している。昨年までに162人を挙げ、昨年の受賞者9人を含む26人が実際にノーベル賞を受賞している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000670-yom-sci

1985とはずがたり:2012/09/20(木) 23:18:09
すげえ(;´Д`)
>19歳で米プリンストン大数学科を卒業、32歳の若さで京大数理解析研究所の教授に就任した。

京大教授、数学の難問「ABC予想」解明か
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120919-OYT8T00643.htm

 まだだれも証明していない「ABC予想」と呼ばれる数学の難問について京都大学数理解析研究所の望月新一教授(43)が書いた論文が、その証明に成功した可能性があるとして、世界の数学者が注目している。

 英科学誌ネイチャーが配信する電子ニュースなどによると、4章からなる計500ページの長大な論文で、今年8月末にインターネットで公開された。

 ABC予想は、350年間以上解けなかったことで知られる「フェルマーの定理」と同様、方程式の整数解の性質を調べる分野の問題。二つの整数A、Bと、それらを加えた整数Cとの間の素因数の関係について述べた予想で、1985年に欧州の2人の数学者が提唱した。

 予想が証明されると、フェルマーの定理も、より簡単に証明できるほか、これで解決できる他の難問もあるとみられ、極めて重要な問題とされている。

 同研究所の森重文所長は「膨大な論文なので、正誤の判定には何年もかかるだろう。大いに期待しながら見守りたい」と話している。

 望月教授は東京生まれ。19歳で米プリンストン大数学科を卒業、32歳の若さで京大数理解析研究所の教授に就任した。2005年には第1回日本学士院学術奨励賞を受賞している。
(2012年9月19日 読売新聞)

1986チバQ:2012/09/21(金) 23:32:41
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001209210002
新県立大構想に県議会から異論
2012年09月21日

 県短期大学(長野市)に代わり、県が新たに設置する4年制の県立大学で、県の基本構想の素案に県議会が反発した。20日、県から素案を示された県議会は「県民が望む大学とは思えない」など、厳しい意見が相次いだ。


 県は19日、総合マネジメント学部を有する県立大の素案を公表。20日、県議会各会派で構成する懇談会で説明した。これまで県議会側は「県短大が長年果たしてきた役割を継承し、生かす方向を」と主張してきただけに、素案には異論が噴出した。
 県立大では、特長の一つが英語教育の充実で、全学生に留学を義務づける。新入生は、留学生と一緒に寮生活することになる。さらに学力試験偏重の選抜方法を見直し、高校時代の社会活動や意欲を重視した入試の実施も掲げる。


 これに対して、石坂千穂県議(共産)は「親の負担軽減、県外への人材流出を食い止めるという大学の設立目的はどうなったのか」と疑問を投げかけた。
 望月雄内県議(自民)も「英語を学ぶには中学高校で一定の素養が必要なのに、学力以外の評価で入学させたら、授業についていけない学生も多数出る」と意見を述べた。
 また、県短大の栄養士養成課程を、県立大には引き継がない方針にも反対する声が強かった。


 一方、阿部守一知事はこの日の記者会見で、「地方行政レベルでも海外とのコミュニケーションは大事だ。県短大の単純な延長線上としての4年制化はあり得ない」と語った。
 阿部知事は、県立大の基本構想を年内に決めたい考えだ。しかし、あるべき大学像について、県と県議会の隔たりは大きく、今後、大きな論議となりそうだ。


 県はホームページで、素案に対する県民の意見を募集している。(佐藤仁彦)

1987チバQ:2012/09/22(土) 00:25:21
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001209210001
堀越学園に解散命令検討
2012年09月21日

 経営が悪化している学校法人堀越学園(高崎市、大島孝夫理事長)に対し、文部科学省は解散命令という重い処分の検討に入った。18日付で、処分名を明示して弁明の機会を与える「聴聞」を10月上旬に行うと通知。処分の当否を判断する手続きに入る。


 文科省は今月5日までに経営改善計画などの文書を提出するよう堀越学園に求めたが、提出はなかった。7月以降3度目となる8月29日付の文書で、「適切な回答がない場合は行政処分と転学希望者の支援を行う」と通告していた。


 最長12カ月に及ぶ教職員の給料未払いや決算書類の未提出など法令違反が複数あり、継続的な学校運営は困難とみて、文科省私学部は「解散命令を検討する段階に至った」と判断した。


 一方、法人の現理事会は今月14日、整体や柔道整復などの専門学校を展開する学校法人村上学園(東京都豊島区)との提携に合意し、文科省に18日、再建策を説明した。


 村上学園の村上一男理事長は20日、朝日新聞などの取材に、グループの各種学校の計900人近い学生のうち、4年制大学への進学を希望する100人以上を堀越学園が運営する創造学園大学に毎年入学させる支援策を明らかにした。


 大半は外国人留学生で、高崎市の本校ではなく、東京都豊島区の学校施設を「東京キャンパス」として10月に開校するという。村上氏は「学校法人を再生した経験がある。堀越学園の経営に加わり再建したい」と話した。


 現理事会は、近く民事再生法の適用を裁判所に申請し、55億円とされる債務の圧縮もめざす。こうした方針を文科省に示し、解散命令を回避したい考えだ。


 文科省私学部は「具体的な資料を提示してもらい、教育の継続性が担保されるかどうか見極めて処分の結論を出す」としている。(遠藤雄二)

1988とはずがたり:2012/09/24(月) 19:33:02

全入時代に突入で淘汰も必至!
仁義なき大学生き残りバトル
http://diamond.jp/articles/-/25187

向井理、北川景子、山下智久、長友佑都
今を時めく超有名人は“あの大学”出身

 さて問題。人気俳優の向井理に北川景子、井上真央、山下智久、そしてサッカー選手の長友佑都。いずれも今を時めく“超有名人”ばかりですが、実はすべて同じ大学の出身者です。さて、どこの大学でしょうか。

 正解は明治大学。「有名人を多数輩出!」と言わんばかりの大学案内を作成、全面的にPRしていることもあって、受験生の間で今、明治の人気が急上昇している。

 たとえばブランドイメージ。リクルートが毎年、全国の高校3年生10万人に対して実施しているブランド調査では、2009年に早稲田大学を抜いて1位に躍り出て以降、4年連続でトップに輝いている。

 これには、受験生の意識変化も影響している。特に08年のリーマンショック以降、顕著なのが「安全志向」。家庭の経済的な理由から浪人はできないという学生が増えており、「行きたい大学よりも、入れる大学を選ぶ傾向にシフトしている」(小林浩・リクルート進学総研所長)という。

 そうした受験生側の事情もあって、難関の早稲田に比べ、頑張ればなんとか入れそうな明治を志願する学生が増えているというわけだ。同様に経済的な理由から難関大の「記念受験」も鳴りを潜めていることも大きい。

 ただ、このところの明治人気の背景には、10年来の改革努力もある。その中身を一言で言えば、時代のニーズに合った学部とキャンパスの拡充である。

 1998年に竣工された地上23階、地下3階の「リバティタワー」(創立120周年記念館)の竣工を手始めに、次々と豪華施設を建設。04年に完成した教育施設「アカデミーコモン」はガラス張りの近代的な建物で、7〜11階には吹き抜け空間を配置、各階のラウンジには光がたっぷり差し込む。いかにも受験生に好まれそうな新施設を数え上げればきりがない。

 学部の拡充にも余念がない。情報コミュニケーション学部(04年)、国際日本学部(08年)を新設した他、既存の学部でも学科を増設してきた。こうした動きが受験生に対し、「エネルギーが感じられる大学」(大手予備校幹部)とのイメージを与えている。

 その結果、5年前の08年ですら約10万8900人を誇った志願者数は、12年には約11万3300人に増加。これを受けて明治は総定員数も拡大し、在学生数は5年間で1000人以上も増えているのだから凄まじい。

 さらに13年には中野キャンパスが開校予定で、ここにも新たに「総合数理学部」を設置するというから、勢いは止まらない。

入試方式の変更で
志願者数を“水増し”

 こうした“拡大路線”を打ち出しているのは、なにも明治だけではない。受験難易度で肩を並べる「MARCH」(明治、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)が軒並み志願者の獲得に奔走、壮絶な “学生獲得バトル”を繰り広げている。

 その結果、過去5年間における5大学の学生増加数は、実に3608人にも上っている。たとえば一橋大学の総数が4450人であることを鑑みれば、その大きさがわかる。

 といっても、志願者獲得の手段はどこも似たり寄ったり。学部の新設や名称変更、新しい施設の建設、そして入試方式の変更である。

 このうち入試方式は少々テクニカルではあるが、決して侮れない。有名私立大学のほとんどが、志願者数を実質的に“水増し”しているからだ。

1989とはずがたり:2012/09/24(月) 19:33:51
>>1988-1989
 というのも、一般入試(学部別)に限らず、1回の受験で複数の学部に出願できる「全学部入試」などを用意。つまり1人の学生が複数回受験できるため、志願者が重複してカウントされているのだ。

 そうした中、ある意味「バカ正直」(大手予備校関係者)なのが、かつて明治と人気トップ争いを繰り広げた法政。なんと、全学部入試でも1学部しか受験できない。

 その上、「ボーダーラインの受験生が格下の大学に流れている」(同)だけに、5年前は志願者数が約9万7000人と明治に1万人差まで肉薄したが、12年は約8万5000人へと急減。見る影もない。

 もう1つ、とりわけ文系学部で志願者数の増減を大きく左右するのがキャンパスの立地だ。そのため各大学は「都心回帰」の動きを加速させている。明治の中野キャンパスもその一環といえる。

 立教(池袋キャンパス)と青学(青山キャンパス)は、東京メトロ副都心線沿線にちなんだ“副都心線対決”で火花を散らす。青学は来年4月、神奈川県・相模原キャンパスにあった文系7学部(1〜2年生)を青山に全面移転する。

 一方、メインキャンパスが郊外の多摩地区にある中央の学生数は減っている。かつては都心の御茶の水にキャンパスを構えていたが、手狭となったこともあり、1978年に多摩キャンパスに移転。「これが明治との明暗を分けた」(私大経営者)との見方は根強い。

関関同立も大幅増
東海地区でも競争激化

 所変わって関西エリアでは、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のいわゆる「関関同立」が学生数を大きく伸ばしており、過去5年間での増加数は合計6588人にも上る。

 京都では同志社が京都市内にキャンパス回帰。一方、立命館は大阪からも学生を獲得すべく11年、大阪市・梅田にキャンパスを開設して対抗姿勢を鮮明にする。

 さらに競争が激化しているのが東海エリアだ。これまでは南山大学、愛知大学、名城大学という順位だったが、このところ中京大学が国家公務員1種試験の内定者を出すなど、大躍進を見せている。

 中京は総合政策学部(05年)、国際教養学部(08年)、スポーツ科学部(11年)と学部の名称を次々に変更。ライバルの愛知大は、郊外の豊橋キャンパスから複数の学部を中心街に移転すべく12年、新たに名古屋キャンパスを開校するほど焦りが見える。

 こうした中位大学の拡大路線によって大打撃を受けているのが、難易度が1ランク下の大学群。東京ではいわゆる「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)が学生を奪われ、関西でも「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)の学生増加数たるや微々たるものだ。

 だが、座して死を待っているわけではない。怪気炎を上げているのが東洋大である。文京区・白山キャンパスに回帰したことで志願者も増加、偏差値はここ数年で7以上も上昇している。関西でもキャンパス移転や学部拡充に走る近畿大や龍谷大が、法政と同様の背景から凋落する関西大に忍び寄るなど、まさに “下剋上”の様相を呈している。

中身で勝負を始めた
立教大の改革の成否

 もっとも、こうした志願者獲得に奔走するだけで、教育の質の向上が伴っていなければ、 “朝三暮四”の改革で受験生集めをしているとの批判は免れない。

 そうした問題意識を持つ大学が、ようやく真の教育改革に着手するケースも出始めた。立教の経営学部がそれだ。「グローバルスペシャリストをつくるとの目標を掲げ、英語で議論、世界で戦えるような個人を育成する指導をしている」(倉部史記・大学プロデューサー)。企業側の評価も高く、「早慶の次はJR(上智・立教)」との声も上がっているという。

 ただこれは、あくまで「06年に新設された学部だからこそできた改革」(経営学部関係者)。既存の学部はまだ保守的で、改革は手付かずのままだと大学側も認める。

1990とはずがたり:2012/09/26(水) 23:14:49

私立学校なんだし或る程度はあってもいいんじゃないの?ばれた時だけ合格取り消しでは却って可哀想な。。

理事長謝罪、働き掛けは否定=中央大、縁故合格認める
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092601139

中央大学横浜山手中学の入試の経緯などを説明する(左から)中央大の福原紀彦学長、久野修慈理事長、田中好一中学校長=26日午後、東京都千代田区の中央大駿河台記念館

 中央大学横浜山手中学(横浜市中区)の不正入試を受け、久野修慈同大理事長らが26日、東京都内で記者会見し、「合格基準点に達していない受験生を特別な計らいで合格させた」と不公正な縁故合格があったことを認めた。福原紀彦中央大学長は「あってはならないことだ」と謝罪した。
 久野理事長は「心からおわび申し上げる」と陳謝。一方、「あいさつはしたが、特別な配慮の要請ではなく、合格したらよろしく指導をという趣旨だった」と働き掛けを否定した。
 合格を取り消した受験生は「大学や社会に多額の寄付をしている大学OB」の孫で、示談などを進めているという。(2012/09/26-22:49)

1991チバQ:2012/09/29(土) 14:21:03
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65632
看護師養成系大学を誘致…山梨・都留市

 山梨県都留市の小林義光市長は28日、県立谷村工業高校(都留市上谷)との統合に伴い、2015年度末で廃校となる県立桂高校(同市四日市場)の跡地に、4年制の看護師養成系大学を誘致することを明らかにした。

 進出を希望する大学法人を11月から公募し、来年3月までに誘致大学を決める方針。大学の開校は16年4月以降を見込んでいる。


 都留文科大の新学部設置や、市が学校法人を設立し、桂高跡地で運営することも検討されてきたが、記者会見した小林市長は「市の財政負担のリスクを考えれば、誘致が一番望ましいと判断した」と語った。


 市によると、4年制の大学本体か、学部、学科を誘致するという。1学年の学生数は80人以上とすることなどを条件に、事業計画を提案してもらい審査する。


 審査の評価項目は、▽安定的な大学運営のための財政基盤▽教員の確保状況▽教職員の市内居住を推奨するかどうか――など。県内外の複数の大学法人が進出に関心を示しているという。


 市は、15年3月で桂高の校舎が使用停止となった後、敷地の一部約2万6275平方メートルと普通教室棟(鉄筋4階建て)など2棟(床面積計約3400平方メートル)の無償譲渡を県から受け、改修工事をした上で貸与する。貸与期間は20〜30年で、貸付料は大学開設後4年間は無料とするが、5年目以降は有料とする方針。


 記者会見で小林市長は「実現すれば約400人の学生人口の上乗せになる。看護師確保は県にとっても重要な課題なので、県の協力も期待できる」と話した。

(2012年9月29日 読売新聞)

1992とはずがたり:2012/10/09(火) 13:49:52
普段から大学行かない癖にw>「お祝いだから大学は休校」の“デマ”も

「お祝いだから大学は休校」の“デマ”も 京大はお祝いムード一色 山中夫妻に花束贈呈
2012.10.9 10:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121009/wlf12100910280006-n1.htm

ノーベル賞一夜明け、職員から花束を受け取る山中伸弥教授・知佳さん夫妻=9日午前9時28分、京都市左京区 (安元雄太撮影)

 山中伸弥京都大教授(50)のノーベル医学・生理学賞受賞から一夜明けた9日、京都大(京都市左京区)では、学生らから改めて歓喜の声が上がり、お祝いムードが広がった。

 京大本部棟前には、早朝から大勢の職員や学生、報道陣ら約170人が集まり、山中教授の到着を待ちわびた。午前9時半ごろ、山中教授が妻の知佳さんと姿を見せると、一斉にフラッシュがたかれ、拍手が湧き起こった。職員から花束を贈られた山中教授は、「みなさんのおかげです」と笑顔を見せた。

 花束を贈ったのは、京都大iPS細胞研究所(CiRA)の設立時から事務全般を支えてきた福田美紀さん。3年前から毎年、受賞に備えて準備していたといい「実現して本当に驚いています。花束は『おめでたい気持ちが伝わるように』と選びました。どきどきしましたが、先生からは『いつもいろいろありがとう』と声をかけていただきました」と話した。

 CiRAでも早朝からランの花が届けられるなど華やかな雰囲気に包まれた。男性研究員(32)は「新聞各紙の1面に山中先生の記事が載っていて『賞を取ったんだなあ』と改めて実感した」と感慨深げ。別の男性研究員(34)は「一緒に研究をしている者として純粋にうれしい。誇りに思う」と話した。

 学生たちも興奮冷めやらぬ様子。経済学部2年の女子学生(20)は「昨夜から大学関連のネット書き込みはノーベル賞一色で、『お祝いだから9日は休校になるらしい』などとデマが流れるほど、すごい反響。在校生としてもうれしいです」とにっこり。

 別の20代の男子学生は「昨年、一昨年と受賞が有力視されていたので、『ついに!』という感じ。報道をみていると、研究成果が素晴らしいだけでなく、人柄の良さも伝わってきて、本当にすごい人ですね」。

 理学研究科博士1年の男子学生(25)は「社会的意義が大きく、期待されている研究。同じ大学の先生が世界の舞台で注目されることは、自分にとっても刺激になる」と話した。

1993とはずがたり:2012/10/11(木) 15:12:23

論文指導せず・土産強要…2教授アカハラで停職
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121010-567-OYT1T01135.html
2012年10月11日(木)07:20

 東京学芸大(東京都小金井市)は10日、いずれも教育学部の60歳代と50歳代の男性教授が大学院生に対してアカデミック・ハラスメント(嫌がらせ)などを行ったとして、それぞれ停職3か月、同1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、60歳代の教授は昨年度、女子大学院生1人に対し、授業への出席を認めず、論文の適切な指導を行わなかったほか、指導方針を巡り同僚教授を大声でどなるなどしたという。50歳代の教授は昨年度、複数の大学院生に長時間、教授の論文の入力作業を強いたほか、学生にリストを渡し、旅行先から土産を買って来させたという。

 両教授はいずれも学内の調査に「ハラスメント行為はしていない」などと否定しているという。

1994チバQ:2012/10/12(金) 23:16:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000048-mai-soci
<青森>リンゴの聖地の高校「りんご科」、存続の危機
毎日新聞 10月12日(金)15時9分配信


拡大写真
祖母の残したリンゴの木を育てる斉藤雄成君=青森県弘前市一野渡で、鈴木久美撮影

 秋の味覚、リンゴの生産量全国一を誇る青森県。その半分を占める品種「ふじ」発祥の地、藤崎町の県立弘前実業高藤崎校舎には、全国唯一の「りんご科」(生徒数115人)がある。後継者を育成し王国を支え続けた貴重な教育の場。それが収穫シーズン真っただ中の今、消滅の危機にある。【鈴木久美】
 「津軽富士」と言われる岩木山のふもとに広がるリンゴ名産地、津軽平野。人口約1万5800人の藤崎町はその南部に位置する。弘前実業高藤崎校舎は町内唯一の高校で、72年に定時制から全日制に移ると同時にりんご科が設置され、06年度入学から単科募集となった。リンゴに特化したユニークな教育で定評があり入学時、生徒に1人1本のリンゴの木が割り当てられ、「マイツリー」として3年間育てる。収穫したリンゴは修学旅行先の京都市で販売し、消費者との交流を体験。町内の農家を講師に剪定(せんてい)などの実技指導もあり、地域と密着した教育ぶりだ。農への思いをつづる毎日農業記録賞の受賞常連校でもある。

 ところが今年初め、県教委が県立高再編計画案に、藤崎校舎の16年度末廃校を盛り込む方針が表面化した。県内の中学卒業予定者は少子化で13年から21年にかけて24%減ると試算、中でも藤崎町や弘前市を含む中南地区は最も減少幅が大きく、17年度までに6学級を減らすとし「他に二つの農業高が地区内にあり、町内からの進学者も少ない」と藤崎校舎を対象に加えた。教育内容は9キロ離れた農業高に引き継ぐが、「りんご科」は存続させないという。

 地元はこうした動きに猛反発。6月に町と藤崎校舎同窓会が存続を求める5万8696人分の署名を提出。周辺自治体などの協力で町人口の3倍超に達した。計画案発表後の8月にあった県教委主催の説明会には日焼けした農家が詰めかけ「リンゴの特産地なのに理解に苦しむ」などと訴えた。「町内に限らず津軽一円から生徒を集め、定員割れもしていないのに、都合のいい数字ばかりで説明し、歴史や精神を見ていない」。同窓会会長のリンゴ農家、太田昌文さん(57)は語気を強める。弘前、青森、八戸など5市長が県教委を訪れ「地域の特性を計画に反映して」と異例の要請もしている。

 「校舎が建つ場所はリンゴの『聖地』。ここで教育することに意味がある」と強調するのは平田博幸町長。ふじを開発した旧農林省園芸試験場東北支場は誘致合戦の末に1938年、今の藤崎校舎敷地内に開設され、冷害や病気に強いリンゴの研究にあたった。ふじは交配で39年に誕生、町名と富士山にちなんで命名された。

 3年生の斉藤雄成(ゆうせい)君(18)=青森県弘前市=は説明会でプラカードを掲げて反発した。亡き祖母のリンゴ畑を継ぎたいと、さいたま市から移住して進学。卒業後はリンゴ農家を目指す。「農家の子でもないのに、リンゴを一から学べた。少人数の面倒見の良さが魅力なのに残念」と肩を落とす。

 高まる地元の反発にも、橋本都県教育長は「思いは大事だがやむをえない」と突っぱねる。“オンリーワン”の教育は消えてしまうのか。計画は11月にも正式決定される。

1995チバQ:2012/10/14(日) 08:34:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000564-san-soci
堀越学園 学生ら不安広がる 文部科学省、解散命令検討で
産経新聞 10月13日(土)22時22分配信

 群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」に対し、文部科学省は12日、大学設置・学校法人審議会に解散命令を出す方針について検討するよう諮問した。非公開で行われた会議では、学園が示した再建計画の実効性や、学園が経営する創造学園大などの学生約500人の処遇について議論したとみられる。この日は結論に至らなかったが、月内にも再度会合を開き、答申を出す見通しだ。文科省による解散命令は秒読み段階に入った。

 文科省が諮問した有識者らによる審議会が開かれたことで、約500人の在校生を抱える堀越学園では教職員や学生らに不安が広がった。だが、学園が経営する創造学園大中山キャンパス(同市吉井町)では12日も、困惑しながら勉学に打ち込む学生や教職員の姿があった。

 うっそうと緑が生い茂った森の中にたたずむキャンパスは、“学(まなび)舎(や)”としては最高の環境だ。4千坪の庭園「水琴亭」内にある水琴窟は環境省の「日本音風景100選」にも選ばれた。ここには創造芸術学部の音楽学科と芸術学科が設置され、芸術的感性を磨こうと意欲に燃える学生たちが多く通っていた。

 だが、この日のキャンパスは閑散としていた。事務所の受付には当日の授業のカリキュラムが置いてあったが、全部で45ある教室のうち1時限で6〜7教室しか授業に使われていなかった。女子学生(21)に聞いてみると、「給料の遅配などが原因なのか、ある日を境に先生が授業に来なくなった」と困惑した表情で話した。

 堀越学園は、平成21年に教職員への給与遅配などから経営悪化が表面化した。学生によると、今年9月に新しい受付の事務員が配属されたが「大学のことをまるで把握しておらず迷惑している」という。この日は受付に「本日、会議のため不在です」と書かれた紙が張られていた。

 2年前に同大を卒業し、地元在住の同級生に会うため長野県から訪れたという女性(25)は、久しぶりのキャンパスを見て、その寂れぶりにがく然とした様子。「在学時に先生が突然いなくなって、気付いたら辞めていたというトラブルがあったが、その時も大学側は何の説明もしてくれなかった。在校生の単位や就職はどうなるのか」と後輩らの今後を心配した。

 一方、授業を行っていたベテランの非常勤講師の男性は、「学生の面倒は最後まで見る」と言い切る。男性は自家用車で通っているが、ガソリン代などは自腹。男性によると、教職員の中には新幹線で通っている人もいるという。男性は「私はこの大学の雰囲気が大好き。悪いのは経営者であって学生には何の罪もない」と強調した。

 創造学園大の建学の精神は「行学一致」。禅の思想で、真理を求めるという一点においては一如であるという意味だ。それが「創造」の原動力になるという。在校生を抱えた学校法人に対する解散命令という前例のない事態に陥るようだと若き「創造」の芽を摘むことになる。歴代経営者の責任は重いと感じた。(伊藤徳裕)

 文部科学省は3日に学園関係者から最後の弁明の機会となる「聴(ちょう)聞(もん)」を行ったのに続き、12日には大学設置・学校法人審議会に解散命令の検討を諮問した。解散に向けた動きは着々と進んでいる。学園は、どこで“転落”への道を歩み始めたのか。その軌跡をたどった。

 学園は昭和41年に堀越久良氏が設立。その後、保育専門学校や幼稚園、芸術短大を設置した。平成16年には短大を廃止する一方、創造学園大を開学。さらに、医療技術福祉専門学校(4年制)も新設し、拡大路線をひた走った。

 だが、18年に久良氏が死去し、養子の哲二氏が理事長に就任したころから、学園運営にきしみが生じ始める。医療技術福祉専門学校開設に伴う多額の設備投資で経費が膨らむ一方、少子化などの影響で学生は思うように集まらない。21年1月には、教職員給与の遅配というトラブルが表面化した。

 このトラブルを発端に文科省が実施した財務状況の調査で、15年に提出された創造学園大の設置認可申請時の添付書類に虚偽内容が含まれていたことが発覚した。この影響で、国と県の補助金も不交付や減額となり、学園経営の悪化に拍車がかかった。

1996チバQ:2012/10/14(日) 08:36:55
 また、大学特待生への授業料請求といった学園内でのトラブルも相次ぎ、昨年1月には、哲二氏が責任を取る形で理事長職を退任。王豊氏に交代したが、今年に入り学長などの役職を解任された哲二氏らが、2月から理事長に就任した大島孝夫氏ら現経営陣と対立、舞台は法廷にまで飛び火している。

 こうしたなか、大学教職員らの給与未払いは1年以上続き、再建の道すじは見えないままだ。

 文科省は9月、学園に対し(1)学校運営に必要な施設や設備、さらに資金や財産がない(2)政令に基づく登記をしていない(3)欠員監事の補充がない(4)適正な財産目録が未作成(5)教職員の賃金が支払われていない−の5項目で私立学校法、労働基準法違反を指摘。「再三にわたる指導に改善がみられない」と処分の判断理由を通知している。

1997荷主研究者:2012/10/21(日) 16:06:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120921t71015.htm
2012年09月21日金曜日 河北新報
「放射光施設を東北に」7国立大、復興支援で誘致に乗り出す

ドーナツ状の形が特徴的な放射光施設の一つ、兵庫県佐用町のスプリング8。最新研究と産業振興を目指し、東北の7大学が誘致に取り組む

 東北の7国立大が連携して、強力な電磁波(放射光)を用いて物質の構造を詳しく解析する大型放射光施設の東北への誘致に乗り出している。エレクトロニクスや医療などの最先端の研究成果を企業誘致や産業創出につなげ、東日本大震災からの復興に役立てる。7大学は学長レベルの推進会議を発足させ、建設を求める要望書を文部科学省に提出するなど活動を強めている。

 大型放射光施設による物質分析は、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなど幅広い分野にわたり、企業側の利用ニーズが高い。推進会議事務局の早稲田嘉夫東北大名誉教授によると「先端材料の企業など、予備調査では潜在的な需要は約600件に上る」という。

 国内には理化学研究所の「スプリング8」(兵庫県佐用町)、高エネルギー加速器研究機構の「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)など大小九つの放射光施設がある。東北は空白域となっている。

 施設構想は昨年6月、東北の研究者有志が発案。弘前、岩手、東北、宮城教育、秋田、山形、福島の7大学の研究者約60人による検討会が打ち出した。今年5月、日本放射光学会が支援を表明。6月に推進会議(世話幹事・入戸野修福島大学長)と専門委員会を設け、8月末に文部科学省に要望した。

 新設を目指す放射光施設はリング型で、全長は約300メートル、直径は約100メートル。炭素や酸素など「軽元素」の解析に適した軟エックス線ナノビームを中心に、産業利用を目指す。設置場所は建設が認められた時点で各県から募る。

 既存施設の技術利用により、建設費はスプリング8の約5分の1の約200億円で済むという。着工すれば、3年以内の運用開始を見込む。

 東北大は推進委員会を設ける方針で、設置を後押しする。伊藤貞嘉理事は「放射光施設は、ものづくり産業などを直接支援する最先端ツール。データの解析などで全面的にサポートしたい」と話している。

[大型放射光施設]電子を全長数百メートルのリング型加速器や線型加速器に入れ、光とほぼ等しい速度まで加速させ、磁場の力で電子を曲げた際に発生する放射光を利用して物質の構造を分析する装置。放射光を当てて得られる原子の回折像を調べると、物質の性質を決める結晶構造情報が分かる。生命科学や医療、エレクトロニクスなど幅広い分野に利用されている。

1998チバQ:2012/10/30(火) 00:14:05
>>1990
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121029/k10013102801000.html
付属中不正入試で混乱 中央大理事長解任
10月29日 23時44分 K10031028011_1210292345_1210292351.mp4
横浜市にある中央大学の付属中学校が、入学試験で大学の理事長の知り合いの孫を不正に合格させていた問題で、中央大学は29日、「不正入試に関与した責任を認めず、学校運営を混乱させた」として、理事長を解任しました。

この問題は、横浜市中区にある中央大学横浜山手中学校が、ことし2月に行った入学試験の際、大学の久野修慈理事長の知り合いの孫が合格基準点を下回っていたにもかかわらず、不正に合格させていたものです。
久野理事長は付属中学校の校長に孫の名前を伝えていて、「あいさつ程度」の趣旨で不当な働きかけをした認識はなかったと説明していました。
中央大学は29日、理事会を開き、「久野理事長は不正入試に関与したにもかかわらず、責任を認めず、学校運営を混乱させた」として、29日付けで久野理事長を解任しました。
後任の理事長には、足立直樹理事を選任しました。
中央大学は31日、足立新理事長が出席して記者会見を開き、再発防止策や今後の運営方針について説明することにしています。
中央大学は、「新理事長選任を契機として、研究・教育機関としての社会からの負託に真摯(しんし)に応え、その責任を全うすべく改革を遂行していきます」と話しています。

1999チバQ:2012/10/30(火) 00:35:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000100-mailo-l10
堀越学園・解散命令へ:学校運営どうなる(その1) 「教育者の責任、自覚を」 /群馬
毎日新聞 10月26日(金)12時4分配信

 学校法人堀越学園(高崎市、大島孝夫理事長)に対して、大学設置・学校法人審議会が25日、解散命令を出すよう文部科学相に答申した。答申では解散時期は「3月末まで」としたものの、その間の学校運営について具体的な方策は示されなかった。経営悪化が明らかになってから3年半以上たつが、説明会は一度も開かれておらず、学生や保護者からは「最後ぐらい、教育者としての責任を自覚してほしい」と、今後への不安と経営陣への注文の声が相次いだ。【塩田彩、田ノ上達也、奥山はるな】
 答申を出した大学設置・学校法人審議会は、「高い公共性が求められている学校法人としてあるまじき姿。堀越学園の責任は厳しく問わざるを得ない」と指摘した。文部科学省は在学生と保護者に向けたメッセージを発表。「転学等の必要な手続きや支援は、基本的には学校法人が責任をもって対応する事柄だが、異例の事態なので、文科省として最大限の支援を行う考え」としながらも、具体的な支援策については「ホームページ等で、今後順次お知らせする」とした。
 解散命令の答申について、学生や保護者で組織する「(堀越学園)あしたの会」は「厳しい処分もやむを得ない。学生、園児たちの卒業・園、転学・園をスムーズに行うことは、教育に携わる方々の責務」として、文科省や県に最大限の支援を求めた。
 一方、大島理事長は「学園として真摯(しんし)に受け止め、指示を順守する。教職員、在学生、園児と保護者に陳謝します」と語った。また、堀越哲二元理事長側は事務局長名で「内容を把握していないので、見解はない」とのコメントを出した。
 解散命令が現実のものとなり、創造学園大4年生の男子学生(21)は「ここまでやってきたのだから、なんとしても来年春に卒業させてもらいたい。後輩たちは転学がたいへんだが、支援をしっかりしてほしい」と話した。
 ◇教員給与また遅配
 堀越学園は25日が給与支給日だっが、創造学園大などの教員に支払いはなかった。同大教員の多くは昨年9月以降、給与遅配が続いており、これで連続14カ月となった。
 ◇文科省が支援策
 文部科学省は25日、創造学園大の学生が転学を希望する場合の支援策を公表した。
 すべての国公私立大に対し26日付で、受け入れの協力を求める通知を出すとともに、各種証明書の発行や教育課程の確認などに支障がある場合も、可能な限り柔軟に対するよう求める予定。
 転学する学生への経済的支援として、修学費用が増加した場合、審査の上で日本学生支援機構の緊急採用奨学金(無利子)、応急採用同(有利子)を貸与する。
 専門学校、幼稚園については県の取り組みを支援する。また、転学支援ホットラインを開設する。大学(03・6734・3373=文科省)、専門学校・幼稚園(027・226・2143=県)。【増田勝彦】
 ◇転学、転園を支援−−知事がコメント
 大沢正明知事は、「法人の管理運営上の問題が改善されず、このような状況を招いたのは極めて残念。法人は答申の内容を受け止め、残された期間の教育をしっかりと行い、責任を持って対応してもらいたい。県としては、生徒・園児の就学機会が確保されるよう、転学・転園を支援したい」とのコメントを発表した。

2000チバQ:2012/10/30(火) 00:36:04
………………………………………………………………………………………………………
 ■視点
 ◇第三者評価、実効力なし
 高崎市で創造学園大などを運営する学校法人堀越学園が来年3月に解散する見通しとなった。度重なる教職員への給与遅配、経営や人事を巡って起こされる訴訟。問題が表面化した3年半以上の時間、ガバナンス(統治)不全の学校法人と、学園の自治のはざまで行政など関係者は頭を悩ませた。
 「これまで300校以上の評価を行ってきたが、『不認定』は、創造学園大が唯一」。私立大学などの第三者評価を行う財団法人・日本高等教育評価機構は、そう説明した。
 第三者による評価は、02年の中央教育審議会の答申で示された。大学の設置認可を緩和する一方、7年に1度の第三者による評価を義務付け、「大学の質」の確保を目指した。だが、事後のチェックがきちんと機能するかは、当時から疑問視されていた。
 実際に、創造学園大は、評価の基準となる11項目のうち、教育研究組織、管理運営、財務など8項目で基準を満たさないとされた。「不認定」とされても、改善は、目標に過ぎず、行政処分の対象にもならない。同機構も「大学の判断材料の一つの基準に過ぎない」とする。
 「あれは、撤回したため、なかったことになっている」。県教委高校教育課が指す「あれ」とは、09年1月に同課長名で、県内の公立高校長宛てに配布した文書だ。教職員の給与遅配が表面化した創造学園大への進学について「慎重に対応するとともに、他校への進学についても検討するよう指導願います」と、呼びかけていた。
 その後も目まぐるしく変わる経営陣、経営を巡る対立など問題が次々と明らかになる。その果ての文部科学省の大学設置・学校法人審議会が答申した解散命令。県教委の憂慮は現実化した。
 当時の判断は、正しかったのか。同課は慎重に言葉を選びながら「結果論に過ぎない。やはり私学について行政があのように口を挟むのは望ましくない」と答えた。
. 今年6月、文科省は「大学改革実行プラン」を公表した。同プランは「質保証の徹底」として、経営が極端に厳しい学校法人や法令違反など教学上問題がある大学に対し、学校法人の解散命令や組織廃止命令を出す方針を示している。【庄司哲也】
10月26日朝刊
.

2001チバQ:2012/10/30(火) 00:36:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000099-mailo-l10
堀越学園・解散命令へ:学校運営どうなる(その2止) 混乱、治まる気配なし /群馬
毎日新聞 10月26日(金)12時4分配信

 ◇二つの理事会並立
 堀越学園には二つの理事会があり、文部科学省は「組織としての意思決定ができない状態」との認識を示している。
 今年1月の理事会で堀越哲二元理事長は創造学園大学長・理事などを解任された。これを不服とした堀越氏らの仮処分申し立てに対し、前橋地裁高崎支部は5月、地位保全を認める決定を出し、大島孝夫理事長側と二つの理事会が並立することになった。東京高裁も9月に学園側の抗告を棄却した。
 同支部が地位保全を認める決定を出した5月21日朝、堀越氏側のグループが大学学長室に押しかけ、激しく対立。110番通報で急行した高崎署員が間に入って事態を収める事件が起きた。学園は「学生の安全確保」を理由に翌日から10日間、学校を一時閉鎖。その後の授業は再開している。
 「学生に直接影響する事態は看過できない」として、文科省は6月20日、学校法人の指導を担当する私学部参事官が自ら高崎市に出向き、学園の施設を視察するとともに、対立する両理事グループの対話を図ろうとしたが、大島理事長が姿を見せず果たせなかった。
 6月末には、運営する堀越幼稚園のパート職員が給与未払いを理由に一斉に出勤せず、送迎バスの運行や給食が一時止まる事態も起きた。
    ◇
 一方、堀越氏側は、地裁支部が地位保全決定で有効とした理事メンバーに招集手続きを取って堀越氏の後任理事長だった同大東京校校長の王豊氏を新たに理事長に選任し、前橋地方法務局に理事長変更の登記を申請。同法務局は7月、添付された理事会議事録が要件を満たしていると判断し、大島理事長に対し「対抗措置の仮処分申し立てをしなければ、登記を実行する」と通知。大島理事長側は前橋地裁高崎支部に、「王豊氏が理事長の地位にないことの確認を求める仮処分」を申し立てた。
 同支部には、堀越氏側が、大島理事長ら6人の職務執行停止、王豊理事長の地位保全を求める仮処分を申し立てており、大島氏側のものと合わせた3件が一括審理されている。また、堀越氏の学長・理事と他2人の理事の地位確認を求める本訴も審理が進められている。
    ◇
 堀越学園の経営トップが執務する部屋は高崎市吉井町岩崎にある中山キャンパスの創造学園大学長室。堀越氏の解任時に、大島氏側が開錠にパスワードが必要な電子ロックを増設した。仮処分決定後、堀越氏側はこの電子ロックのパスワードを変え、財務部のドアの鍵を交換するなど、大学施設は堀越氏側の管理下にある。当時堀越氏は取材に対し「変更したパスワードも連絡してあり、(大島氏側が)来ることを拒んでいない」と答えた。
 また、大島氏側が大学幹部を懲戒処分すると、堀越氏側が取り消しの通知を出したほか、双方が相反する幹部人事を発令するなど、「何が何だかわからない」と教職員はため息をつく。【増田勝彦】

2002チバQ:2012/10/30(火) 00:37:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000087-mai-soci
<堀越学園>文科省が解散命令へ 在籍生がいる法人に初適用
毎日新聞 10月25日(木)20時56分配信


拡大写真
足早にバスに乗り込む創造学園大の学生=群馬県高崎市吉井町岩崎の同大中山キャンパスで2012年10月25日、塩田彩撮影

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は25日、債務超過など私立学校法に違反したとして、創造学園大(群馬県高崎市)などを運営する学校法人「堀越学園」に解散命令を出すよう同省に答申した。学園が運営する1大学、2専門学校、2幼稚園に計475人(8月現在)の在籍生がいることから、同省は学生らの受け入れ先確保を優先し、解散命令を出す時期は来年3月をめどとする。同省は過去にも解散命令を出したことがあるが、在籍生がいる法人への適用は初めて。
 審議会は非公開で、学園の財務の状況や学園が提示した別法人による支援策などを検討した。審議会終了後に記者会見した文科省担当者によると、経営権を巡り理事会に対立があり支援の見通しが立たないことや、学校運営に必要な資産がなく債務超過に陥っているとみられることから、存続不可能と判断した。授業は今も続けられているが3月以前に教育活動が止まる可能性もある。

 堀越学園は1966年に設立。高崎市内に創造学園大(創造芸術学部、ソーシャルワーク学部。学生数220人)▽高崎医療技術福祉専門学校(同59人)▽高崎保育専門学校(同11人)▽堀越幼稚園(園児132人)▽子供の国幼稚園(同53人)−−の3校2園を持つ。東京都中野区にある堀越学園とは無関係。

 今後、在校生らの他校への受け入れが課題となる。幼稚園は、高崎市が市立幼稚園でも受け入れる方針だが、大学は声優や茶道など独自のコースがあり、受け入れ先確保の難航も予想される。

 文科省によると、堀越学園は04年に創造学園大、06年に高崎医療技術福祉専門学校を開校したが、学生が定員を下回る状態が続き経営が悪化。教職員に最大1年余りの給与の未払いがあるほか、電気料金も滞納しているという。文科省は今年7〜8月に計3回、改善計画の提出を求めたが、出されなかったため、今月12日、大学設置・学校法人審議会に対応を諮問していた。【石丸整】

 ◇解散命令

 学校法人が法令に違反した場合、文部科学省は私立学校法62条に基づき審議会の意見を聞いた上で解散を命じることができる。これまで酒田短大を運営していた瑞穂学園(04年、山形県酒田市)、北九州短大の北九州学院(同、北九州市)、富士見丘女子短大の富士見丘学園(05年、静岡県三島市)の3件に出されたが、いずれも閉校した後で学生はいなかった。

2003チバQ:2012/10/31(水) 01:18:17
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001210300002
資料一部黒塗り提出 尾木委員カンカン
2012年10月30日

【市教委「隠すつもりなかった」/大津いじめ第三者委】


 大津市立中学2年の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、いじめの実態解明を目指す市の第三者調査委員会の会合が28日夜にあり、委員の尾木直樹・法政大教授が会合後、取材陣に対し、市教委提出の資料について個人名や発言内容の一部が黒塗りされていたとし、「僕から見たら黒塗りは隠蔽(いん・ぺい)」「理由も示されておらず委員会に対して失礼」などと批判した。市教委は「隠すつもりはなかった」としている。


 市教委は8月、学校が実施したアンケートや教諭の聞き取りメモなどを第三者委に提出。10月にも、教育委員会の議事録や学校への指示の内容を記したメモなどを出している。


 第三者委事務局の市コンプライアンス推進室によると、提出資料については市教委と市長部局で協議し、市の判断として黒塗りをする範囲を決めていた。例えば、第三者委の設置条例で、調査対象から除外すると定めた民事訴訟に関する事項のうち、市が対応を決めた会議の内容や、職務上の守秘義務があるスクールカウンセラーの個人名など、市の独断では開示できない部分について黒塗りの対象としたという。


 市教委では今後、第三者委から開示の要望があれば、市長部局と相談したうえで対応を決めるとしている。

2004チバQ:2012/10/31(水) 22:10:50
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001210310002
〈迷走の果て・堀越学園解散へ〉重ねた無理
2012年10月31日


解散命令を出す決定について説明する文部科学省の牛尾則文私学部参事官(中央)ら=25日夜、東京・霞が関

 「本当の負債額が書いてあれば、財務上の基準に達せず、大学は認可されなかった。4年制大学化には、そもそも無理があった」。文部科学省の担当者が振り返る。


 学校法人堀越学園は、創造学園大を設立する認可申請時、法人の負債額を実際より6億3千万円も少なく虚偽申請していた。学園は資金不足を隠し、高崎芸術短大と高崎福祉専門学校を統合する形で、2004年4月に大学を開学した。


 この虚偽申請は、09年3月に発覚した。ただ、文科省は「学生が在籍し、立て直しの可能性はある」として認可取り消しは見送り、新学部などの開設を認めない処分にとどめた。


 だが、そのころすでに学園の資金繰りは悪化していた。大学開学の2年後の06年、高崎市下滝町に4年制の高崎医療技術福祉専門学校(医専)を設立。少子化の中、拡大路線を突き進んだつけは、すぐに回った。


 07年末には教職員給与の遅配が始まった。当初は数日程度だったが、08年12月分の支給が大幅に遅れ、続く09年1月の遅配で学園の経営難が表面化した。当時理事長だった堀越哲二氏は取材に、「医専の建物に10億円以上かけ、高額な医療機器も入れた。投資がかさんだのは事実」と語っている。


 給与遅配を受けて09年1月、県教委が県内公立高校に出した通知がさらに波紋を広げた。「堀越学園の合格者の入学手続きについては慎重に対応し、他校への進学等についても検討するよう指導願います」。学園側は「募集活動の妨害だ」と強く抗議。県教委は「誤解を招いた」として撤回した。


 しかし、度重なる不祥事や給与遅配などで、学園に対する信用は急速に失われていった。


 そこで頼ったのが中国などからの留学生だ。受け皿にと09年4月、東京・両国に創造学園大東京校を開いた。文科省は卒業に必要な科目をそろえていないと東京校を問題視するが、現在も100人近くが在籍する。


 覚醒剤取締法違反の罪で有罪判決を受けた酒井法子さんを入学させて話題となったのも09年。それでも創造学園大の学生は減り続け、高崎市の本校の入学者は今春、ついにゼロになった。総定員1120人に対し、8月現在の在学生は220人。うち83人が留学生だ。


 「堀越氏のワンマン経営だった。緻密(ち・みつ)な経理が必要なのに、それを担う人がいなかった」。創造学園大で法律関係の非常勤講師を務めたことがある県内の弁護士は、そう指摘する。


 文科省は「学校運営に必要な資金、財産を有していない」ことを解散命令の第一の理由に挙げた。本来、設立が認められなかったはずの大学とその運営法人は、最後まで資金難から抜け出せなかった。

2008チバQ:2012/11/03(土) 14:16:13
http://mainichi.jp/select/news/20121102k0000e040200000c.html
田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す
毎日新聞 2012年11月02日 12時36分(最終更新 11月02日 14時08分)

 田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。

 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。

 1日に答申された学部の開設(16件)、大学院の開設(13件)は答申通り認可した。【石丸整】

http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m040136000c.html
大学新設不認可:文科省幹部、頭抱え 学生への影響危惧
毎日新聞 2012年11月03日 00時29分(最終更新 11月03日 02時35分)

 田中真紀子文部科学相が2日、大学設置・学校法人審議会が来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学を不認可とした。田中文科相は、10月26日と同30日の閣議後に開かれた記者会見でも「大学の認可が多すぎる」と持論を述べていたが省内の驚きは大きかった。

 ある幹部は「認可を想定し大学に進学する予定で就職活動していない短大生がいる」とあまりの影響の大きさを危惧。別の幹部は「法人や学生のサポートなどできることをこれから最大限考えるしかない」と頭を抱える。

 田中文科相は2日の記者会見で「副大臣にこの話が伝わっているか分かりません」とも述べ、省内で十分な説明を尽くしていないことをうかがわせた。

 また、批判の的とされた審議会委員は、慎重な対応に終始。ある委員は「委員としては設置審査を粛々と行った。認可か不認可かは、文科相の判断だと思っている」とコメント。また、別の委員も「お答えできる立場にないのでコメントは控える」とした。【石丸整、福田隆】

2009チバQ:2012/11/03(土) 14:16:52
http://mainichi.jp/area/news/20121103ddq041040006000c.html
田中文科相:3大学新設不認可 文科省内も驚き
毎日新聞 2012年11月03日 中部朝刊

 田中真紀子文部科学相は、10月26日と同30日の閣議後に開かれた記者会見でも「大学の認可が多すぎる」と持論を述べていたが省内の驚きは大きかった。

 ある幹部は「認可を想定し大学に進学する予定で就職活動していない短大生がいる」とあまりの影響の大きさを危惧。別の幹部は「法人や学生のサポートなどできることをこれから最大限考えるしかない」と頭を抱える。

 田中文科相は2日の記者会見で「副大臣にこの話が伝わっているか分かりません」とも述べ、省内で十分な説明を尽くしていないことをうかがわせた。

 また、批判の的とされた審議会委員は、慎重な対応に終始。ある委員は「委員としては設置審査を粛々と行った。認可か不認可かは、文科相の判断だと思っている」とコメント。また、別の委員も「お答えできる立場にないのでコメントは控える」とした。【石丸整、福田隆】

 ◇基準緩和で大学数急増
 4年制大学は1990年度の507(国公立135、私立372)校から、今年度は276校(54%)増えて783(国公立178、私立605)校となった。進学率の高まりとともに90年代に大学の設置基準が緩和されたことが背景にある。

 定員割れの大学も増加している。学生数が定員を割った大学は1990年度は15校にすぎなかったが、2011年度は223校と急増。少子化が進む中、大学数の多さを指摘する声もある。

 大学を新設しようとする学校法人は、前年3月末までに大学設置・学校法人審議会に申請する必要がある。審議会は教育課程や必要な教員数、運営に必要な財産を審査。学長らの面接などを経て、10月ごろ答申を出す。

 審査で設置基準に満たないと判断されれば「警告」を受けたり、修正要求や申請の取り下げを求められるケースもある。

 一方、大学設置・学校法人審議会はメンバー29人のうち7割強の22人が大学関係者で占められている。任期は2年で、大学教育に関わる視点での検討が期待されている。

==============

 ■解説

 ◇唐突な判断、危険はらむ
 文部科学相は大学設置・学校法人審議会が出す答申に従う義務はない。しかし、学校教育法は審議会への諮問を定めており、歴代の文科相は答申を尊重して認可を判断してきた。今回文科省の担当者は「大臣の政策判断」と説明するが、あまりに唐突な判断だ。

 田中真紀子文科相は不認可の理由について(1)大学数が多い(2)教育の質が低下(3)運営に問題−−を挙げた。質の低下は昨年11月の政府の行政刷新会議でも指摘され、創造学園大(群馬県高崎市)を運営する学校法人に来年3月末までに解散命令が出される見通しとなるなど、問題のある学校法人も確かにある。

 だが、それは大学全体や個別の課題だ。不認可とされた3校の申請に問題はなく理由説明になっていない。しかも別の29校には答申通り学部や大学院増設を認めている。審議会答申無視の前例ができれば「意に沿わぬ」法人の申請を不認可にしたり、逆に問題ある申請を認可する可能性もあり、将来の危険をはらんでいる。【石丸整】

2010チバQ:2012/11/03(土) 14:18:02
http://mainichi.jp/area/news/20121103ddq041040016000c.html
田中文科相:3大学新設不認可 大学側「理不尽」
毎日新聞 2012年11月03日 中部朝刊

 田中真紀子文部科学相が2日、大学設置・学校法人審議会が来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学を不認可とした。開学準備を進めていた各校には、まさに「寝耳に水」の判断。現場には混乱が広がった。3大学側は来週にも田中文科相に面会を求め、撤回を要求する。

 ◇開校準備に2億7000万円
 ●岡崎女子大

 岡崎女子大(愛知県岡崎市)を来春開学する予定だった学校法人清光学園は2日、運営している岡崎女子短大で記者会見を開いた。長柄(ながら)孝彦理事長は厳しい表情で「認可条件をクリアしていたのに理不尽。憤りを感じる」と語った。

 同大は子ども教育学科の1学科(定員100人)で開学する予定で、ホームページやチラシでPRし、10月にはオープンキャンパスも開いた。約2億7000万円をかけて短大の教室・設備の改修や備品購入を進め、新たに雇用する12人の専任教員も内定していた。

 不認可について長柄理事長は「大きな痛手で計り知れない損失」と述べた。田中文科相の「大学の数が多すぎ、質が低下している」との趣旨の発言に対しては「エリート主義のあらわれで、極めて問題がある」との声明文を読み上げた。

 今後は、現状を高校などに説明すると共に、教員内定者と対応を話し合う。大学の定員は、短大の定員を100人削減して振り替える形を取っていたため、短大の募集定員を増やせるか文科省と相談するという。

 同大は保育士や幼稚園教諭などの人材育成が目的で、長柄理事長は「社会的ニーズに応え、社会的責任を感じて(新設を)申請した」と強調した。岡崎市は「保育士確保に苦労しているなかで、市内に4年制大学の養成校が誕生すると期待していたが残念だ」とのコメントを発表した。【清藤天、岡正勝】

 ◇新校舎を建設中
 ●秋田公立美術大

 「大臣の考え方一つで方針が変えられるのは行政の継続性を逸脱している。到底承服できない」。秋田市の穂積志(ほづみもとむ)市長は2日、緊急記者会見を開き、田中文科相への憤りをあらわにした。

 09年の市長選で初当選時、穂積市長は現在の秋田公立美術工芸短大を4年制化して秋田公立美術大にする構想をマニフェストに掲げた。背景に短大生の就職率の低迷などがあった。

 今年度予算では開学を見越した校舎の新設費として約5億1912万円を計上し、工事は10月末現在で36%が完了。新大学の3年次に編入(定員10人)を希望する短大生32人の進路も白紙となる。穂積市長は「出はなをくじかれた思いだ」と険しい表情を見せた。

 同短大2年の女子学生(19)は「不認可にした理由の詳細が知りたい。編入や入学を希望している生徒への対応はどうなるのか」と話し、同短大付属高等学院2年の女子生徒は「大学になると聞き、学習面で頑張らなければと意欲が高まっていた。残念というよりも、驚きが大きい」と語った。

 市に4年制化を答申した有識者委員会のメンバーで、県立近代美術館長の河野(こうの)元昭・尚美学園大大学院教授は「入念に審議し、秋田の活性化のために必要と判断した。期待していた多くの市民もがっかりしたはず。極めて残念だ」と話した。【仲田力行、坂本太郎】

2011チバQ:2012/11/03(土) 14:18:29
 ◇「今ごろなぜ…」
 ●札幌保健医療大

 看護学の単科大・札幌保健医療大(札幌市東区)を開設予定だった学校法人「吉田学園」。大学設置準備室の鈴木隆室長は「教員の数など大学設置基準を超える手厚い態勢で開校準備に当たってきたのに『今ごろなぜ』という気持ちだ」と憤りを隠さない。

 同学園は札幌市で専門学校9校を運営しており、このうち看護専門学校の「北海道保健看護大学校」の大学化を目指し、約4年前から準備を進めてきた。既に校舎の改築工事を済ませ、約30人の専任教員や数十カ所の実習病院も確保。3日には学生募集のためのオープンキャンパスを開き、募集要項を配布する予定だった。しかし「不認可」で急きょ中止せざるを得なくり、職員が参加希望者に連絡するなど対応に追われた。【千々部一好】

 岡崎女子大(愛知県岡崎市)を来春開学する予定だった学校法人清光学園は2日、運営している岡崎女子短大で記者会見を開いた。長柄(ながら)孝彦理事長は厳しい表情で「認可条件をクリアしていたのに理不尽。憤りを感じる」と語った。

 同大は子ども教育学科の1学科(定員100人)で開学を予定し、ホームページやチラシ、オープンキャンパスでPRしてきた。約2億7000万円をかけて短大の教室・設備の改修や備品購入を進めており、新たに雇用する12人の専任教員も内定していたという。

 田中文科相の「大学の数が多すぎ、質が低下している」との趣旨の発言に対して長柄理事長は「エリート主義のあらわれで、極めて問題がある」との声明文を読み上げた。【清藤天】

 ◇「大臣、撤回を」「教育への政治介入」
 今回の不認可決定に、識者からは批判の声が上がっている。

 藤田英典(ひでのり)・共栄大教育学部長(教育社会学)は「法令に準拠した審議会無視のとんでもないことをやったという印象」と戸惑いを見せ、「大学設置審議会のメンバーに適性を欠く人がいる可能性は否定できないが、大学関係者であることは必ずしも問題ではない。今回の決定で3校に余計な財政負担を強いることになり、訴訟になってもおかしくないケース。大臣は3校に謝罪して、発言を撤回すべきだ」と批判した。

 また、政治と教育の関係に詳しい内田樹(たつる)・神戸女学院大名誉教授は「設置基準に合わせて開学準備を進めていた大学側がこうむる人事や財務についての損害について、文科省はどう補償するつもりなのか」と問題視。さらに「設置基準のルールは文科省が定めたもの。それが不適切ならば教育行政を主管する文科相はまず、謝罪と反省をすべきだろう。政局と学校教育では流れている時間の速度も目的も違う。政治家は教育への干渉をできる限り自制すべきだ」と安易な政治主導に警鐘を鳴らす。【福田隆】

==============

 ◇文部科学相が不認可とした新設3大学◇
 ※いずれも入学定員100人

(1)秋田公立美術大学(秋田市)

 ・短大を廃止して大学新設

 ・美術学部美術学科

 ・3年次編入学定員10人

(2)札幌保健医療大学(札幌市)

 ・専門学校を改組し大学新設

 ・看護学部看護学科

(3)岡崎女子大学(愛知県岡崎市)

 ・短大の一部定員で大学新設

 ・子ども教育学部子ども教育学科

2012チバQ:2012/11/03(土) 14:19:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110302000091.html
大学新設、文科相認めず 学校側 怒りと困惑
2012年11月3日 朝刊

 田中真紀子文部科学相が二〇一三年度に予定していた三大学の新設を不認可とした問題で、申請していた学校法人などから「訴訟も検討する」など、怒りと戸惑いの声が相次いだ。高校生向けオープンキャンパスは急きょ中止。進学を希望していた生徒を抱える高校にも困惑が広がった。

 岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を予定していた学校法人清光学園の長柄(ながら)孝彦理事長は二日夜に同市で会見、「理不尽さに憤りを感じる。大学設置基準はすべてクリアしている」と強調。学園幹部は「文科省への抗議や行政訴訟、損害賠償請求も検討する」と述べた。

 二年以上前から文科省に相談し、昨年三月に申請した。岡崎女子短大で定員を減らす一方、四年制で幼稚園教諭一種免許などが得られる「子ども教育学部子ども教育学科(仮称)」を開設する構想。校舎改修などに二億七千万円を充て、先月二十一日の説明会は高校生三十人が参加し、今月末の入試準備も進んでいた。

 札幌保健医療大の申請を不認可とされた学校法人吉田学園(札幌市)には二日午前に文科省から連絡があったが理由は説明されなかったという。鈴木隆・大学設置準備室長は「ちょっと理解できない」と困惑気味。「どんなことがあっても一四年度には開学する」と述べたが、見通しは立っていない。

 三日に予定していたオープンキャンパスは中止した。職員は終日、参加を申し込んだ高校生ら約百人への電話連絡などに追われた。

 少なくとも約十人の生徒が同大の受験を考えていたという、江別市の高校の進路指導部長は「志望していた生徒のことも考えてほしかった」と訴える。

2013チバQ:2012/11/03(土) 21:16:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121030/CK2012103002000257.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<上> 幻の再建計画 次々
2012年10月30日

堀越学園の本部がある創造学園大中山キャンパス=高崎市で


 「九月中に民事再生法の適用申請をして、十月中に決定を受け、来年三月末までに手続きを完了させる」

 「民事再生のための資金として米国の教団から約八億円が提供され、当面の経営資金や債権者への支払いに充てる。教団からさらに、民事再生が完了した時点で再建資金約十六億円が提供される」

 学校法人・堀越学園(高崎市)が九月、関係者に提示した「再建基本計画書」。

 本紙が入手した計画書の写しには、重ねて「十月中に法人の本部を東京に移し、経費節減を図る」「被災地の学生の学費を減免して積極的に受け入れ、原発災害学コースを設ける」などの提案も並ぶ。

 「教団が巨費を出すなんて、信じられない。キャンパスの光熱費もないのに、テナント料が高い東京に本部を移すというのも悪い冗談に思える。東日本大震災を絡めた提案も単なる思い付きだろう」

 関係者は苦々しい表情で吐き捨てた。文部科学省も計画書を全く評価せず、今月二十五日、経営に必要な財産を持たないなど私立学校法に違反するとして、同法人に本年度末までに解散命令を発令する方針を決めた。

◆新理事長は迷走
 計画書をまとめた責任者は法人理事長の大島孝夫氏。長く法人の実権を握ってきた元理事長の堀越哲二氏が一月に他の役職から解任され、二月に就任した。

 大島氏は報道陣と交換した名刺から早くもつまずいた。「社団法人・日本フオアエッチクラブ 理事長」。しかし、この農業関連団体を監督する農林水産省は大島氏を理事長とは認めておらず、本人に厳重注意した。

 大島氏はその後、学校法人の教職員や報道陣に米国の教団から再建資金を引き出すという主張を繰り返した。しかし、取材では教団から法人への振り込みを確認した人はいない。

 追い込まれた大島氏は九月十八日付で報道各社に、十九日付で学生・保護者にそれぞれ「再建のために学校法人・村上学園と提携した」と通知。各社が報じたが、提携は村上学園の理事会決議なしで、同学園の理事長個人と結ばれていた。しかも、文科省が堀越学園に対して「解散命令が相当」と通知したのは十八日付だった。

 「学内に教団や提携の話を信じる人はもういない。一時は期待を膨らませただけに、駄目だと分かった今の落胆は大きい」。教員が肩を落とした。

    ◇

 約四百七十五人の在学者を抱え、教職員約八十人の多くに一年以上も無給を続ける堀越学園。新旧理事たちの経営責任は極めて重い。どうしてここまで経営が悪化したのか。在学生の悲痛な心境も含めて報告する。(この企画は菅原洋が担当します)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板