したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

1457小説吉田学校読者:2009/10/24(土) 11:12:24
>>1453
教員免許更新制にも反対ですが、教職大学院にも反対だ。
教職には、幅広い門戸で採用を求めるべきで、社会経験のある人、一回挫折した人とかも教員になれるようにしておくべきです。社会経験、人生経験も合わせて教えるのが教育であり、そこが塾や予備校とは違うものなのだ。
「大学院」とか作れば、質の向上のつながるとか思っているんでしょうか。ならば、そういう人に問いたい、あなたのいう「質」とは何か。

1458とはずがたり:2009/10/24(土) 11:48:52
>>1457
大学関係者から云わして貰うと,司法試験改革と同じで法科大学院造って法律系大学教員の定員増を狙ったのと同様,教員養成系も大学教員の定員増を狙った大学関係者の身内の論理が働いたのではないかと邪推。。
こっちにも定員廻せっちゅうねん。。

1459とはずがたり:2009/10/30(金) 00:57:21

まあ悪戯っちゃあ悪戯だけど。。

神戸大生、ホームレス襲撃を自作自演 ミクシィに動画
http://www.asahi.com/national/update/1029/OSK200910290103.html
2009年10月29日21時56分

 インターネットの会員制交流サイト「ミクシィ」に、ホームレスを襲う自作自演の映像を載せたとして、神戸大学(神戸市灘区)は29日、経営学部4年の男子学生を学部長が厳重注意したと発表した。映像は動画投稿サイト「ユーチューブ」に載り、ネット上に批判の書き込みが殺到。大学側にもメールや電話で抗議が寄せられているという。

 神戸大によると、学生は8月16日、神戸市中央区の広場で、ホームレスに見える男性が卵をぶつけられる映像をミクシィに投稿した。大学側の調査に「撮影は前日の15日で、グループ内で見るためのパフォーマンスだった。撮影者や路上で寝ていた人は友人だった」と謝罪したという。

 またユーチューブの映像とともに、学生の採用を内定している大手家電メーカーの名前もネット上で流れ、「あの会社の商品は買わない」などの書き込みが相次いでいる。メーカー側の関係者が30日に神戸大を訪れ、説明を求めるという。

 同大広報室の杉山知之広報マネジャーは「軽率な行為で申し訳ない」と話している。

1460荷主研究者:2009/10/31(土) 15:47:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091024t45006.htm
2009年10月24日土曜日 河北新報
秋田大に鉱物研究拠点 産出国にノウハウ提供

 秋田大(吉村昇学長)は、鉱物研究の蓄積を生かし、鉱物の産出国に対する技術力支援などを担当する「国際資源学教育研究センター」を設置した。専門教員を置き、授業を受け持つ学部教員では難しい長期出張などに対応する。将来は、鉱物研究の対外的な拠点にしたい考えだ。

 センターは、ダイヤモンドやニッケルが豊富なアフリカのボツワナなどで行う技術指導、留学生の研究支援、鉱物資源の需給調査などを行う。県内外の大学や企業と連携する際の窓口にもなるという。

 工学資源学部の水田敏夫教授(金属鉱床学)がセンター長を兼任、ほかに2人の専任教員が配置される予定。2010年4月には3人増えて6人体制になるという。

 秋田大は100年近い鉱物研究の歴史がある。11年3月開学予定のボツワナの大学や、モンゴルの大学と相次いで協定を締結。産出国にノウハウを提供し、共同研究や学生の交流を進めるのが目的で、センターをその核と位置付ける。

 秋田大の鉱物研究の支援は09年度に本格化。4〜5月の大型連休には、水田教授ら3人がボツワナを視察した。ただ、学部教員は学生の授業も担当し、支援に必要な数カ月の滞在ができない。そこで学部に属さない施設の設置を検討してきた。

 吉村学長は「鉱物資源の研究で、海外の大学と協力関係をつくりたい。日本の資源政策や鉱山の再開発の可能性も調査する施設を目指す」と強調する。

1461荷主研究者:2009/10/31(土) 19:10:54

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13740&catid=349
2008年12月21日付 宮崎日日新聞
都市間競争 7…人材確保
■地元高校と連携強化

 延岡工業高は1944(昭和19)年の開校以来、約2万人の卒業生の多くが、地元中核企業である旭化成に就職してきた。旭化成が3年前に高卒採用を再開した後も、就職を希望する生徒の「4、5人に1人」(同校)という高い割合で旭化成や関連企業に進んでいる。

 1960年代は化学系だけで工業化学、化学工学という2学科を抱え、生徒たちは試験管を振って化学物質の反応を学んだ。当時は学んだ技術が製造ラインでそのまま生かされたが、工場の機械化で高度な分析機器の導入が進むと、授業内容と現場の技術レベルに差が生じていった。

 校長の松山孝太郎(58)は「工業化学の基礎となる知識をしっかり教え、人間性を育てたい」と語る。一方、入社後に必要となる国家資格を在学時に取得させるなど、現場事情に即した専門性の高い人材育成のため、できる限りの対応を見せる。

 07年度には旧化学工業科を改編して環境化学システム科を設置。旭化成など国内メーカーが環境関連の事業を重視している流れをくみ、地球環境を学ぶカリキュラムにも取り組んでいる。

    ■    □

 時代に応じた人材を育てるため、県や県教委は、高校生が在学時から現場に近い環境で学ぶことを重視。10年前から、企業で高校生が就職体験するインターンシップに交通費を負担しているほか、07年度からは、企業経営者が工業高校で講演する県単独の新事業も設けた。

 一方、自動車の150万台生産基盤推進構想を掲げる福岡県は、自動車産業に特化した人材育成事業を同年度から開始。インターンシップの工業高生が、製造ラインで機器操作を経験している。

 「今後の工場立地へ向け、余りある人材がいるというアピールになる」(同県自動車産業振興室)と強調する。インターンに加え、技術者が学校で実践指導したり、教員が企業で高度技術の研修を受けたりと幅広く取り組む。

 福岡県が活用した国の「地域産業の担い手育成プロジェクト事業」は大分、熊本県も採択を受け、産学連携のネットワークづくりを進める。本県には、学校と企業のつなぎ役となる人材を提供できる財団などのコーディネーター組織が少ないため、応募を見送った。

 しかし、県工業会県北地区部会(清本英男会長)に、工業高校への講師派遣などを担う分科会が発足するなど、連携の母体となる組織が県内にも出始めている。県工業支援課は「県としても枠組みの強化を後押ししたい」と意気込む。(敬称略)

【写真】化学の実習に臨む延岡工業高の生徒たち。環境型の事業を重視する化学メーカーの動向に合わせ、地域の環境を考える授業も始まっている

1462とはずがたり:2009/11/01(日) 12:41:20
始めて聞いた大学だけど10年程前に出来たらしい。

部員の悪いマナーで解任、大学野球部監督が異議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000864-yom-soci
10月31日20時42分配信 読売新聞
 野球部員への生活指導不足を理由にした解任は無効として、名古屋産業大学(愛知県尾張旭市)硬式野球部の浅井敬由(けいゆう)監督(49)が、大学を運営する学校法人「菊武学園」に、監督としての地位確認を求める労働審判を名古屋地裁に申し立てた。

 申し立ては10月30日付。

 申立書や代理人弁護士によると、浅井監督は2004年10月に「期限付職員」として就任。愛知大学野球4部だった名古屋産業大を2部に昇格させたため、08年4月から「専任職員(硬式野球部監督)」となった。

 しかし、大学側は今年7月、監督解任と就職課への異動を通告。野球部員のマナーが悪く、寮の使い方が汚いとして、「職務は野球の指導だけではない。監督として不適格」などと説明した。

 浅井監督は「学生の生活指導は私を含む全教員の責任だが、野球部には不祥事もない。部の成績不振が理由ならまだ納得できるが、解任は理不尽だ」と話している。

 同大学は「コメントできない」としている。

最終更新:10月31日20時42分

<名産大>野球部監督「配置換えは契約違反」…審判申し立て
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000009-mai-soci
10月31日2時31分配信 毎日新聞
 愛知大学野球連盟に加盟する名古屋産業大学野球部の浅井敬由(けいゆう)監督(49)が、大学側から監督退任と配置換えを通告されたのは労働契約違反だとして30日、名古屋地裁に労働審判を申し立てた。浅井監督は「異動理由はとってつけたもので、納得できない」と主張している。

 浅井監督の代理人弁護士によると、浅井監督は08年3月、大学を運営する学校法人菊武学園と野球部監督として労働契約を結んだ。しかし、同学園理事長から今年7月、「野球部員の生活態度が悪いのは監督の指導力不足が原因」などとして、秋季終了時に監督退任と就職課への異動を通告されたという。弁護士は「監督は多くの高校球児に同大学進学を勧め、実際に入学を決めた球児もいる。通告で監督は高校野球関係者の信頼を失った」と話している。

 この問題で、野球部員の保護者や出身高校の関係者ら約100人が学園に抗議状を提出。「浅井監督の指導を受ける条件で進学させた」などと学園に監督続投を求めている。

 同学園は毎日新聞の取材に「浅井監督は学園の職員であるが、詳しいことは個人情報でもありコメントできない」と話している。

 浅井監督は、東邦高が77年夏の甲子園で準優勝した時のメンバーで、早稲田大学野球部OB。名産大では05年から監督を務め、今秋は2部で最下位(6位)だった。【山口知】

学校法人菊武学園と名古屋産業大学の沿革
http://www.nagoya-su.ac.jp/annai_02.html
 本学園は昭和23年(1948年)、学園長高木武彦により、母菊子の「女子の職業教育に専念せよ」との遺志に基づき、名古屋市東区に菊子の“菊”と武彦の“武”を合わせ、菊武タイピスト養成所を創設したことに始まる。学園はその後、専修学校2校、幼稚園、高等学校、短期大学などを設置した。

昭和23年11月 名古屋市東区に菊武タイピスト養成所創立
昭和26年 愛知県より菊武タイピスト学校設置認可
昭和37年 学校法人高木学園を学校法人菊武学園に名称変更
昭和37年 守山女子商業高等学校開設
昭和40年 名古屋女子商科短期大学開設
昭和44年 菊武幼稚園開設
昭和59年 菊武タイピスト専門学校を菊武女子経済専門学校と改称
平成 4年 守山女子商業高等学校を菊華高等学校と改称し普通科開設
平成 7年 ビジネス教養専門学校エクセレンス開設
平成10年 菊武女子経済専門学校を菊武ビジネス専門学校と改称
平成11年 菊華高等学校普通科を男女共学とする
平成12年 4月 名古屋産業大学(環境情報ビジネス学部環境情報ビジネス学科)開設・名古屋女子商科短期大学を名古屋経営短期大学と改称
平成16年 4月 名古屋産業大学(環境情報ビジネス学部人間環境マネジメント学科)開設・名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科(修士課程)開設
平成19年 4月  名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科博士後期課程開設(修士課程は博士前期課程に呼称変更)
平成21年 4月 学部改組により2学科を統合。(人間環境マネジメント学科を募集停止)

1463とはずがたり:2009/11/01(日) 12:53:07

大学:建学精神や伝統を講義で…広がる「自校教育」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091022k0000e040014000c.html?inb=yt

 大学が自らの歴史や特色を講義で教える「自校教育」が全国で広がっている。04年度に始まった大学認証評価制度で大学の理念を学生に周知できているかが問われるようになったほか、建学の精神や伝統を教えることで、薄れがちな校風を醸成したり、帰属意識を高める狙いがあるようだ。【井崎憲】

 「ヘボンってどんな人?」。16日に明治学院大(東京都港区)であった共通科目「明治学院研究2」の講義冒頭、講師が学生に問いかけた。ほとんどの学生は同大創設者と知っているが、人物像は知らない様子だった。

 日本語をアルファベットで表す「ヘボン式ローマ字」考案で知られる米宣教師ヘボンは幕末に来日し、1863年に同大の源流となる塾を設立した。講義はヘボンの思想の背景にあるプロテスタント精神などが紹介され、明治学院で学ぶ意義を自覚してもらう内容となっている。

 キリスト教系大では国内最古の歴史を持つという同大は、04年度から大学史講義を始めた。大西晴樹学長は「就職面接で『明治学院で学んだ』と胸を張れるようになる。アイデンティティーや心の支えを醸成する効果はある」と話す。

 早稲田大(新宿区)はかつて、東京六大学野球の早慶戦で教授が自主休講するほどの愛校心で知られたが、最近は他大出身教授が増え、こうした習慣も薄れた。05年度から共通科目「早稲田を知る」を開き、創設者らの志を教え、「教室とは別次元の教育的効果がある」と早慶戦観戦を必修としている。

 また、北海道大学も前身の札幌農学校に赴任したクラーク博士らゆかりの人物を学ぶ講座を開いている。

 岩手大の大川一毅准教授(高等教育)が全国立大を対象にした05年のアンケートでは、回答した国立大63校のうち22校(34%)が自校教育に取り組み、08年調査では62校中33校(53%)と実施率が上昇。08年には全公私立大も対象に加えたところ、公立10、私立93校が取り組んでいた。

 04年度から国立大は法人化して他校と差別化を図るようになったほか、全大学が認証評価機関による評価を義務付けられ、理念の周知がチェックされることも自校教育を後押ししている。

 大川准教授は「今後も自校教育は広がっていくだろうが、何を目指すのかという将来に向けた理念を伝える方向にシフトするのでは」と話している。

 ◇認証評価制度

 大学などの高等教育機関の設置基準を緩和する一方、教育の質を事後的にチェックするために導入された。大学の場合、文部科学相が認めた大学基準協会、日本高等教育評価機構、大学評価・学位授与機構の3機関から、7年に1度、認証評価を受けることが義務付けられている。評価基準は大学の理念のほか、教育内容、研究環境、学生支援、財務状況などがある。

毎日新聞 2009年10月22日 10時36分(最終更新 10月22日 12時26分)

1465荷主研究者:2009/11/03(火) 03:12:14

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091027ecad.html
2009年10月27日 日刊工業新聞
九大、「水素エネルギーシステム専攻」を来春開設

 【福岡】九州大学は世界で初めて、水素エネルギーに関する科学や技術を一貫して学ぶ「水素エネルギーシステム専攻」を、2010年4月に大学院工学府に開設する。低炭素社会実現に向けて、水素エネルギー技術を柱に環境・エネルギー分野で国際的に活躍する高度専門技術者や研究者を育成するのが狙い。04年に産学官で設立した福岡水素エネルギー戦略会議や産業技術総合研究所と連携し、キャリア形成を支援する体制も整える。

 水素エネルギーシステム専攻は教育(修士・博士後期)課程に開設する。修士課程には通常とグローバルの2コースを用意、定員30人。一方博士後期課程は9人。講義はすべて英語で行うという。

 カリキュラムは水素製造・貯蔵や熱力学、材料力学関連の先端科目のほか、外国人教員による語学教育や産業界出身の講師陣から実学教育約30科目を学ぶ。

1466名無しさん:2009/11/05(木) 08:25:04
40%は中途半端ですね。網羅性はないのに抽出としては多すぎです。
もっと絞り込むか全数にするか、のどちらかでしょう。

奥村教授は「統計の専門家なら,1%で十分と答えるのではないだろうか」と言っています。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2502

学力テスト再削減へ 行政刷新会議、事業仕分けの対象に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091105-00000519-san-pol
11月5日2時0分配信 産経新聞

 政府が、鳩山政権発足に伴って大幅に縮小された全国学力テストの予算のさらなる削減を検討していることが分かった。予算の無駄を洗い出す行政刷新会議はすでに文部科学省から事前ヒアリングを実施しており、事業仕分けの対象を確定する中に学力テストも含める見通しだ。学力テストの縮小は民主党マニフェスト(政権公約)にないため、支持団体で削減を求めている日本教職員組合(日教組)の意向を踏まえた措置とみられる。

 文科省側からは「テストの規模がさらに縮小された場合、都道府県や自治体間の学力比較ができなくなる」(幹部)と懸念する声が上がっており、地域間格差を是正する実効性を失いかねない状況だ。

 全国学力テストは、安倍内閣時代の平成19年度に43年ぶりに復活。原則として小学6年と中学3年の全員を対象に、国語と算数(数学)の2教科で実施している。全員調査の場合、各都道府県や市町村、各学校の平均正答率が正確に把握できるため、各校や自治体が授業内容の改善に生かす効果があるとされる。

 文科省は前政権下で、来年度予算として約60億円を要求し、全員調査を続ける考えだった。だが、鳩山政権は、「成績を上げるだけの競争になっては意味がない」(川端達夫文科相)と判断。予算を約36億円に削減し、希望者に行う抽出調査(抽出率40%)に切り替える方針だった。

 学力テストの縮小は民主党のマニフェストや政策集にはないが、日教組の政策提言に「全員調査を抽出調査とするなど抜本的に見直す」と明記されている。民主党が政権交代前の今年7月に公表した事業仕分けの結果でも、「抽出調査で十分」としていた。

 日教組は4日、産経新聞の取材に対し、「現状の抽出率40%は多すぎる。さらに予算を削減して、教育の他の予算に振り替えるべきだ」との見解を示し、さらなる削減を求めていく考えを明らかにした。

 文科省、防衛省、農林水産省を対象とした非公開のヒアリングでは、刷新会議側から文科省側に対し「抽出率を40%とした根拠は何か」などと問いただす声も上がっていた。小5と中2を対象にした「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)についても質問があり、予算削減の可能性が出ている。

 刷新会議は、事前ヒアリングを経て事業仕分けの対象事業を固めた後、11日から公開の場で各省事業について仕分け作業を実施し月内にも結論を出す方針だ。

1467名無しさん:2009/11/05(木) 21:08:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009110500967
大半の卒業生が指導員に就かず=仕分けWGが職業大学校を視察
 予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」が11日からスタートするのに先立ち、政府の行政刷新会議のワーキンググループ(WG)は5日午後、厚生労働省所管の独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する職業能力開発総合大学校(神奈川県相模原市)を視察した。その結果、公的施設で働く職業訓練指導員を育成する設立目的と実績との乖離(かいり)があることが分かった。
 視察を行ったのは、WGメンバーである民主党の尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員。校内の施設を見ながら運営状況を聴取。その後、同機構の本部(横浜市)も訪れた。それによると、指導員には同校卒業生の3〜4割程度しか就かず、半数以上が民間企業や進学を選んでいるという。視察後、尾立氏は「要改善だ。企業で働く人をわざわざここで養成する必要があるのか。民間の仕事だ」と記者団に述べ、見直しを図る考えを示した。(2009/11/05-19:31)

1468名無しさん:2009/11/05(木) 21:25:29
>>1467

http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110501000771.html
特別会計運営学校を現地調査 事業仕分け担当の民主議員
 鳩山内閣の行政刷新会議で「事業仕分け」を担当する作業グループ(WG)の民主党議員は5日、対象候補としている事業の現地調査を始めた。現時点で約240の事業をリストアップしており、調査の結果で210〜220程度に絞り込み、9日にも行政刷新会議の会合を開いて対象を正式決定する方向だ。この中から事業存続の可否、内容見直しなどを判定する。

 この日は、厚生労働省などを担当する第2WGの尾立源幸参院議員と菊田真紀子衆院議員が、独立行政法人「雇用・能力開発機構」が運営する職業能力開発総合大学校(神奈川県相模原市)と同機構本部(横浜市)を訪問した。同校は1961年に設立。労働保険特別会計で運営され、国や都道府県の職業能力開発施設で教える指導員を養成している。

 尾立氏らは校内の実習室などを視察し(1)約180人の職員のうち教員は半分しかいない(2)卒業生のうち指導員になるのは約30%にとどまる―などの点について学校関係者にただした。視察後、記者団に「これまで特別会計には厳しい査定が行われてこなかった。施設の規模や運営方法が妥当なのか、ほかのメンバーとも議論したい」と強調した。

2009/11/05 18:47 【共同通信】

1469ももだぬき:2009/11/06(金) 01:52:06
学校の教室はすべて冷暖房完備すべき。

1470名無しさん:2009/11/08(日) 17:14:11
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091108-OYT8T00340.htm
教育政策、日教組の影?自民の批判に政府反論
学力テスト縮小 教員免許制見直し
 鳩山政権発足後、教育行政が様変わりを始めている。文部科学省は高校授業料実質無償化や全国学力テストの縮小、教員免許更新制の見直しなど、政権交代を反映した新たな政策に相次いで着手しているが、背景には、民主党支持団体の日本教職員組合(日教組)の影響があるとの見方も強い。

 「ぜひ、長く大臣の職を続けていただきたい」。10月中旬、川端文科相を訪ねた日教組の中村譲委員長はこう切り出し、関係の良好さを印象づけた。

 全国学力テストの縮小は変化の代表例だ。テストは、小学6年と中学3年全員が対象だったものを、来年度から全国の小中から40%の学級を抽出する方式に替える。日教組は政策提言で、全国一斉の学力テストを「序列化・競争をあおる」などと批判していた。学力テストは来年度予算の概算要求の事業仕分け対象にもなり、57億円の予算は36億円に縮減。今後さらに縮小される可能性があるという。

 自公政権が導入した教員免許更新制についても、日教組は「教育現場から不安や不信の声が多く出ている」と反対してきた。

 民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に教員免許制度の抜本見直しを掲げた。日教組出身の輿石東・民主党参院議員会長は9月、「法律をできるだけ早く変えなければいけない」とし、来年の通常国会で法改正を検討する意向を記者会見で表明した。政府は現在、学校経営や生活・進路指導などの「専門免許制」の導入を検討している。

 自民党は批判を強めている。5日の衆院予算委員会では、同党の下村博文氏が「民主党のマニフェストと日教組の提言は一致し、日教組の政策が色濃い」と指摘した。自民党内からは「参院選を前に、日教組の影響力は一段と強まるだろう」との懸念も出ている。

 政府はこうした指摘に敏感だ。川端文科相は6日の記者会見で、「子供たちにどういう教育ができるか、しか物差しはない。『日教組から言われたからする』ということは一切ない」と反論した。鳩山首相も5日の衆院予算委で「民主党と日教組の政策が近いことは事実」と認める一方、「民主党の『日本国教育基本法案』は日教組から批判された」と説明し、一線を引いていることを強調した。

 ただ、「政府は、日教組や輿石氏の主張には今後も配慮するだろう」(日教組出身議員)との見方は、民主党内でも強い。

 全国学力テスト 2007年に始まり、小学6年と中学3年全員の計200万人以上が毎年受ける。川端文部科学相は来年度から、全国の小中学校から40%の学級を抽出し抽出から漏れた場合は市区町村などが希望すれば参加できる方式とすることを決めた。

 教員免許更新制 安倍首相(当時)が掲げた「教育再生」の具体策。2009年度に正式導入された。国公私立の幼稚園から高校までのすべての教員免許を、原則として10年ごとの更新制とし、更新時には計30時間の講習を義務づける。

(2009年11月8日 読売新聞)

1471名無しさん:2009/11/09(月) 21:06:53
これはサイエンスなのか、B級ニュースなのか、迷いましたが。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110907&expand
終末予言の歴史:古代ローマ
National Geographic News
November 9, 2009
 マヤ文明の暦が“この世は2012年で終わる”と予言していると信じる人もいるようだが、古代ローマでも西暦79年のベスビオ山の噴火をこの世の終わりの前兆と考える人々がいた(イラストは、逃げまどうポンペイ市民の想像図)。

 西暦65年に死んだ古代ローマの哲学者セネカの「地球は煙のように消えてなくなる」との予言に基づくものだ。1999年に出版された『Apocalypses: Prophecies, Cults, and Millennial Beliefs through the Ages(終末観と予言の歴史)』によるとセネカはこう言ったという。「この世で私たちが目にしているもの、敬っているものはすべて炎に包まれ、正義と幸福の新しい世界が到来するだろう」。

 結局この世の終わりが来ることはなかったが、それ後も古今東西のさまざまな人々が人類の破滅を繰り返し予言し続けてきた。

Artwork by Peter V. Bianchi, National Geographic Stock

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110908&expand
終末予言の歴史:ハレー彗星
National Geographic News
November 9, 2009
 76年の周期で地球に接近するハレー彗星は、いつの時代も災難の前兆と見なされてきた。例えば1910年、ハレー彗星の接近が目前に迫った欧米諸国はこの世の終わりが来るという噂で大騒ぎとなった(イラストは、この世の終わりを唱える人々を皮肉る当時のフランスの風刺画)。

 1999年出版の『Apocalypses: Prophecies, Cults, and Millennial Beliefs through the Ages(終末観と予言の歴史)』によると、「地球はハレー彗星の尾に含まれる有毒ガスで覆われ、地球上の生物はすべて窒息死する恐れがある」というフランスの天文学者カミーユ・フラマリオンの説を多くの人々が信じていたという。

 また同書によると、このパニックで儲けた人もいたようだ。彗星の有毒ガスから身を守るためのマスクや“彗星薬”なるものが飛ぶように売れ、特にローマでは酸素吸入器具もよく売れた。地球がハレー彗星の尾を通過する間、瓶詰めの空気を吸って生き延びようとしていたという。

Artwork courtesy Library of Congress

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110909&expand
終末予言の歴史:ブラックホール
National Geographic News
November 9, 2009
 スイスとフランスの国境をまたいで建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の内部。世界最大の加速器で、2009年9月に稼動が開始された。一部の物理学者は、LHCを使用した実験の過程で、ごく小さな確率ではあるがブラックホールが生成され、地球の内部で奇妙な軌道を描きながら、地球が消えて無くなるまで物質の粒子を食い尽してしまうと主張していた。

 同じように確率が低いことながら、悲惨な結果が生じる可能性がほかにも指摘されたことから、外部の数人の科学者が2008年春にLHCの運転停止を求めて訴訟を起こすに至った。

 しかし心配は無用だった。この加速器が稼動しても悲劇は生まれていない。もっとも、まだ1回しか稼動していないのだが。

Photograph by Salvatore Di Nolfi, Keystone/AP

1472名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:10
>>1471
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110902&expand
2012年終末説の真実:“惑星X”
National Geographic News
November 9, 2009
「惑星X、地球衝突」説

 ハッブル宇宙望遠鏡が2002年に撮影したいっかくじゅう座の変光星「V838モノセロティス(Monocerotis)」と周囲のちりの雲。この星が、2012年に地球に衝突する幻の太陽系第10番惑星、俗に“惑星X”、“惑星ニビル”と呼ばれる天体が存在する証拠だとする風説がある。

 だが、NASAの宇宙生物学者デイビッド・モリソン氏は、「そんな天体は存在しない。きわめて単純明快な話だ」と話す。

 実のところ、この惑星衝突説は“2012年人類滅亡説”への関心が高まる以前からあった。地球外生命体からのメッセージを受け取ったと主張する女性などが広めたもので、惑星ニビルの衝突による“地球最後の日”は当初は2003年と予言されていた。

「惑星や褐色矮星など、いまから3年以内に内太陽系に接近する天体があれば、10年前から天文学者たちの研究対象にされているはずだし、いまごろは裸眼でも確認できるはずだからね」とモリソン氏は語っている。

Photograph courtesy NASA, ESA and H.E. Bond (STScI)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110903&expand
2012年終末説の真実:銀河直列
National Geographic News
November 9, 2009
「地球最後の日を告げる銀河直列」説

 チリ領イースター島の上空に広がる天の川(撮影日不明)。“2012年終末説”を信じる天文愛好家は、2012年の終わりに“銀河直列(galactic alignment)”と呼ばれる現象が起きて人類が滅亡すると考えているようだ。例えば、「Alignment 2012」というWebサイトがこの説の信奉者の典型だ。

 この人類滅亡のシナリオでは、地球最後の日、天空を移動する太陽の進路が天の川銀河の見かけ上の中心を横切るように見える。銀河の中心、太陽、地球が一直線に並ぶということから“銀河直列”と命名され、2万6000年に1度しか起こらないという。天の川銀河は、写真のように観測状況が良好なときには縞(しま)状の雲のような姿を夜空全体に浮かび上がらせる。2012年12月、この中心に太陽が輝くわけである。

 このような天体配列により、銀河レベルの非常に強力かつ未知の力が地球を襲う危険性があるという。おそらくは、地球の自転軸が変動する“ポールシフト”や、天の川銀河の中心で生じる超大質量ブラックホールの活発化などが地球滅亡の主因となり、銀河直列はその滅亡速度を速めるらしい。

 しかし、NASAの宇宙生物学者デイビッド・モリソン氏は、「2012年には、銀河直列などの現象はもちろん、少なくとも普段と異なる特別な現象は一切起こらない」と話す。

 地球から見たときに太陽が天の川銀河の見かけ上の中心に位置するように見えるといった配列は、実は毎年冬至の時期に必ず起きている。「占星術をなりわいとする人であれば、この天体配列に興奮するのかもしれない。しかし、現実的にはこの配列は科学的に何の興味も引き起こさないものだ。つまり何も起きない」とモリソン氏は話す。地球にかかる引力の大きさ、太陽放射の量、惑星の軌道、そのほか地球上の生命に影響を及ぼすといわれているどんな要因も、このような天体配列で変化が生じることはないという。

Photograph by Stephen Alvarez, National Geographic Stock

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110905&expand
2012年終末説の真実:太陽フレア
National Geographic News
November 9, 2009
「強力な太陽嵐発生」説

 宇宙望遠鏡がとらえた、太陽表面からアーチ状に噴出するプラズマ(2000年撮影)。“2012年終末説”の一つには、2012年に致命的な太陽フレアが発生し、人類が壊滅的な被害を受けるというものがある。

 太陽活動は約11年周期で増減を繰り返す。大規模な太陽フレアは通信をはじめとする地球上のシステムに悪影響を及ぼすこともある。ただし、少なくとも短期的には地球を危険にさらすほど強力な太陽嵐が発生する兆候はないという。

 NASAの天文学者デイビッド・モリソン氏は、「実際のところ太陽活動のサイクルにはばらつきがある。今の周期もおそらくピークに達するのは2012年ではなく、その1〜2年後になるだろう」と話している。

Photograph courtesy TRACE Project, NASA

1473名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:35
>>1472
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110901&expand
2012年終末説の真実:大陸大移動
National Geographic News
November 9, 2009
「宇宙現象が引き起こす大陸大移動」説

 古代マヤ文明の予言によると、もうすぐ人類は滅亡するという。Xデーは2012年12月21日だ。この予言をテーマにしたハリウッド映画『2012』の公開が近づき、宣伝に熱が入るにつれ、終末論がにわかにクローズアップされるようになった。

 いくつかの終末論は、2012年に地球の極が移動する“ポールシフト”が起こり最後の日を迎えると予言している。ポールシフトの原因として考えられているのは、イラストのような小惑星の衝突や、天の川銀河の中心と地球と太陽が一直線に並ぶまれな天文現象“銀河直列”、膨大な太陽熱の放射による地球内部の不安定化などが挙げられている。

 その結果、地球の地殻やマントルが急激な移動を始め、液体の鉄で構成されている外核が激しく対流し、世界各地の都市が海中へ滑り落ちていくという。

 しかし、アメリカにあるプリンストン大学の地質学者アダム・マルーフ氏はこの説に異を唱えている。ポールシフトの研究家である同氏は、現地時間11月8日放映のナショナルジオグラフィック チャンネルのテレビ番組「2012: Countdown to Armageddon(2012年:アルマゲドンへのカウントダウン)」の中で、この終末説に真っ向から反論した。

 番組中、マルーフ氏は次のように語っている。「岩石の磁気分析から明らかなように、大陸は過去にも大規模な移動を経験しているが、これは何百万年という単位でゆっくりと移動したのであって、地震のような急激な動きではないことは明白だ」。

Image courtesy Nicolle Rager-Fuller, NSF

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110904&expand
2012年終末説の真実:マヤの予言
National Geographic News
November 9, 2009
「2012年に世界の終焉を予言するマヤ暦」説

 2009年10月、グアテマラでAP通信の取材に答えたマヤ先住民の長老アポリナリオ・チレ・ピクストゥン氏(Apolinario Chile Pixtun、写真)は、「2012年終末説は真実か、という問い合わせには困り果てている」と話した。

 同氏に同情の念を覚える考古学者もいるだろう。実際のところ、マヤ暦は2012年に終わりを迎えるわけではない上、2012年の人類滅亡がマヤの歴史において予言されたこともないのだ。

 しかし2012年12月21日付近がマヤにとって重要な日であることは確かだという。

 ニューヨーク州にあるコルゲート大学の天文考古学者で『The End of Time: The Maya Mystery of 2012(歴史の終焉:2012年マヤ予言の謎)』の著者アンソニー・アベニ氏は、「約5125年(187万2000日)を周期とするマヤの長期暦はこの時期に現在の周期が終わり、新たに次の周期が始まるとされている」と説明する。

 同氏によると、長期暦はマヤ帝国の最盛期に考案された。目的は、マヤ文明の起こりと世界の始まりの時期を一致させることだったという。

 2012年の冬至に区切りを迎える現在のサイクルの起点は紀元前3114年8月11日とされた。当時から数千年前にさかのぼるこの日付を、マヤ族は今回の創世期の始まりと考えたのだ。マヤはこの日付を「13.0.0.0.0」と書き記し、「ゼロの日」としている。2012年12月に現在のサイクルが終わり再び「ゼロの日」を迎えると、もう1つの長期暦が再び繰り返されることになる。

「苦しい時代の後に世界が新しく生まれ変わるというこうした時間のとらえ方は、現代における新年や、週始めの月曜日に対するとらえ方と何ら変わらない」とアベニ氏は話している。

Photograph by Moises Castillo, AP

1474名無しさん:2009/11/09(月) 21:07:47
>>1473

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110906&expand
2012年終末説の真実:マヤの絵文書
National Geographic News
November 9, 2009
「2012年人類滅亡はマヤ文明で明確に予言されていた」説

 古代マヤ人が2012年に起こると予言したことが人類滅亡ではないとしたら、彼らは何を伝えたかったのだろう。マヤ遺跡に関する断片的な資料を研究した多くの学者によると、2012年に何かが起こると予言した明確な記録は残されていないという。

 古代マヤ人は西暦1100年ごろに作成したドレスデン絵文書(写真)の最後のページで、確かに人類滅亡のシナリオを伝えているが、その日付は記されていない。洪水が世界を襲い人類が滅亡するという、多くの文化圏で伝承されている話である。古代の人々は世界が終わるほどではないが、大規模な洪水を経験していたとみられる。

「ドレスデン絵文書の終末シナリオは、そのままの意味ではなく、“人間はどう行動すべきか”を示唆する教訓ととらえるべきだ」と、天文考古学者のアンソニー・アベニ氏は話す。

 同氏は絵文書に記された終末を現代の年末にたとえる。一年の終わりは周囲が慌ただしくなり、ストレスも感じるが、新たな年を迎える再生の時期でもある。これまでの行動を振り返り、次の年をよりよいものとする決意を固めようという意味だ。「実際に洪水が起きると予言したわけではない」と、同氏は結論付けている。

Mayan Dresden Codex scan courtesy Library of Congress

1475とはずがたり:2009/11/10(火) 13:18:09

鳥大のバイオフロンティア事業 ハコモノ補助金が中止
2009年11月10日
http://www.nnn.co.jp/news/091110/20091110039.html

 鳥取大学米子キャンパス(鳥取県米子市西町)に計画している遺伝子組み換えマウスの研究施設建設をめぐり、国の補正予算の見直しを受けて整備費に充てる補助金が暗礁に乗り上げている問題で、鳥取県は9日、新たなハコモノ整備への補助金は中止されることを明らかにした。県と鳥取大は計画を見直し、キャンパス内の既存施設を活用できないか協議に乗り出した。

拠点施設への補助金中止が明らかになった「とっとりバイオフロンティア」。施設での共同研究に向けた調印式の様子=5月1日、知事公邸


 「とっとりバイオフロンティア」と呼ばれるバイオ産業の拠点施設で、鉄筋6階建て延べ床面積約2500平方メートルを計画。文科省の「地域産学官共同研究拠点整備事業」による補助金26億1400万円を工事費に充てる予定だった。

 国は同事業費695億円のうち432億円を削減する方針を提示したが、削減の詳細は示されていなかった。

 国の方針について、県は「新たなハコモノ整備を中止し、優れた成果が期待できる地域、設備に限定された」と説明。バイオフロンティアに対する補助金の減額規模はまだ不透明だが、相当額が減る見通しという。

 県と鳥取大は既存施設の活用を模索する方針だが、県財政課は「代用が不可能な場合、県単独事業として整備することも視野に入れざるを得ない」としている。

1476とはずがたり:2009/11/13(金) 11:35:21
1445 名前:チバQ[] 投稿日:2009/11/12(木) 00:32:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091111/stt0911112057026-n1.htm
【事業仕分け】「私の話も聞いて!」 飛び交う怒声、矢継ぎ早の質問に官僚も反撃
2009.11.11 20:54

私の話も聞いて

 その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。

 口火を切ったのは財務省の主計官だ。

 「教員研修センターは国が教員を1カ所に集める必要性は低下している。女性教育会館は議論を絞り込む必要がある」

 蓮舫参院議員が「女性教育会館の稼働率は?」とたたみかけると、同館の女性理事長は「44%…」と小さな声で答えるやいなや反撃に転じ、「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」と声を荒らげた。

 仕分け人の統括役の枝野幸男衆院議員は「目的を話したい気持ちはわかるが、(事業としての)効果があるかどうかだ」と切り捨てた。結局、女性会館は予算削減、教員センターと青少年機構は「地方か民間へ委託」との結論になった。

1458 名前:チバQ[] 投稿日:2009/11/13(金) 00:54:11
>>1445
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20091112/plt0911121610004-n2.htm
蓮舫にキレた「私の話も聞いて!」オバちゃんの正体は?2009.11.12
 「事業仕分け」初日に民主党の蓮舫参院議員(41)に強く抗議した独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長(74)は長年、民間で男女共同参画を訴え、体現してきた論客だった。現代の“強い女性”を象徴する蓮舫氏とのバトル、皮肉というか…。

 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」。同会館の事業について、自分が説明している途中に蓮舫氏に「稼働率は?」などと質問をかぶせられた神田氏は、こう声を荒らげた。

 結局、同会館は予算削減と判定されたが、予算を削る側と守りたい側が衝突した場面として、テレビで繰り返し報じられた。

 ただ、神田氏は民間あがりで、「天下り」ではない。新潟県出身で、お茶の水女子大を卒業後、まだ「女性学」という言葉すらない時代に、財団法人の研究員や大学の講師をするなかで、女子学生の職業意識などを研究。2000年には東洋大学初の女性学長に就任し、01年には政府の男女共同参画会議の議員も務めた。

 著書には、「現代における婦人の地位と役割」など女性の社会参画にかかわるものが多数あり、「働く女性」の先駆者的存在だ。

 神田氏はかつて「政策決定に女性が関与できなければ、共同参画ではなく、社会参加」と語っていたが、自身を苦しめる政策決定に携わる蓮舫氏を見て何を思うか。

1477とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:04
>>1476-1477
> その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。
> 結局、女性会館は予算削減、教員センターと青少年機構は「地方か民間へ委託」との結論になった。

国立青少年教育振興機構
http://www.niye.go.jp/
目的・沿革
「独立行政法人国立青少年教育振興機構」は、平成18年4月に「独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター」、「独立行政法人国立青年の家」、「独立行政法人国立少年自然の家」が統合され発足しました。 機構は、我が国の青少年教育のナショナルセンターとして、青少年を巡る様々な課題へ対応するため、青少年に対し教育的な観点から、より総合的・体系的な一貫性のある体験活動等の機会を提供するとともに、研修支援、青少年教育に関する調査研究、青少年団体・施設等の連絡・協力、青少年団体への助成を行い、もって我が国の青少年教育の振興及び青少年の健全育成を図ることを目指しています。

国立オリンピック記念青少年総合センター
昭和40年4月
東京オリンピックの選手村の跡地の一部を利用して、文部省所管の特殊法人オリンピック記念青少年総合センターとして発足

国立青年の家
昭和34年4月
皇太子殿下(今上天皇)の御成婚を記念して国立中央青年の家を設置
以降、昭和51年までに全国13箇所に国立青年の家を設置

国立少年自然の家
昭和50年10月
「学制百年記念事業」の一環として、国立室戸少年自然の家を設置
以降、平成3年までに全国14箇所に国立少年自然の家を設置

配置
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/niye-map.gif

1478とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:24

施設案内
http://www.niye.go.jp/kyoten/index.html

国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1
都市型施設としてのモデル事業づくりや青少年教育指導者その他の青少年関係者及び青少年に対する研修を行っています。

国立大雪青少年交流の家
北海道上川郡美瑛町字白金
職業体験とホームスティを組み合わせて青年の勤労観と人生観を育む事業や、登山・スノーシュートレッキングといった研修支援プログラムを実施しています。

国立日高青少年自然の家
北海道沙流郡日高町字富岡
マウンテンバイクによる長期移動型体験学習事業や,登山,ハイキング,川遊び,スキーなどの活動プログラムを提供しています。

国立岩手山青少年交流の家
岩手県岩手郡滝沢村滝沢字後292
十和田八幡平国立公園に位置する国立岩手山青少年交流の家では、引きこもりがちな青年が心身共に健康な生活ができるようなきっかけをつかむ場を提供する事業や登山・スキーといった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立花山青少年自然の家
宮城県栗原市花山字本沢沼山61-1
幼児・低学年児童キャンプやいわて・みやぎ わくわく環境塾といった事業や沢活動・アドベンチャー教育などのプログラムを提供しています。

国立磐梯青少年交流の家
福島県耶麻郡猪苗代町字五輪原7136-1
特定の状況にある(←?)青少年支援対応事業や青少年交流および青年リーダー養成事業、登山やスノーシューといった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立那須甲子青少年自然の家
福島県西白河郡西郷村大字真船字村火6-1
スノーマライゼーションや少年リーダー養成研修といった事業や登山・ハイキング、雪中活動などの研修支援プログラムを行っています。

国立赤城青少年交流の家
群馬県前橋市富士見町赤城山27
プロジェクトアドベンチャーを利用した人間関係づくりや首都圏に近い地理的条件を生かしたさまざまな体験活動プログラムの提供を行っています。

国立妙高青少年自然の家
新潟県妙高市大字関山6323-2
勤労観・職業観の育成をねらった「キャンプとお手伝いの旅」事業,脳機能テストによる自然体験活動等の有効性についての調査研究などを行っています。

国立立山青少年自然の家
富山県中新川郡立山町芦峅寺字前谷1
より低年齢からの自然体験をモットーに、少年リーダー育成事業や小学校低学年・幼児を対象としたキャンプ事業、登山・星座学習といった研修支援プログラムの提供などを行っています。

国立能登青少年交流の家
石川県羽咋市柴垣町14-5-6
能登半島の入口にあたる羽咋市の、日本海を間近に臨み豊かな自然環境を持つ眉丈台地に位置する国立能登青少年交流の家は、青年のステップアップ支援事業や海型施設としてのいかだ渡海や砂像造りなど多彩な体験活動プログラムを提供しています。

国立若狭湾青少年自然の家
福井県小浜市田鳥区大浜
リアス式海岸特有の美しさが目の前に広がる専用ビーチがあり、海辺での長期宿泊体験活動や、カッター活動・シーカヤック活動といった研修支援プログラムの提供などを行っています。

国立信州高遠青少年自然の家
長野県伊那市高遠町藤沢6877-11
南アルプスと中央アルプスを望む高原に位置する国立信州高遠青少年自然の家は、小学校の学級・単位で学習や体験活動を行う事業や障害のある子どものための自然体験活動プログラムの開発、冬の自然体験活動や自然学習プログラムの提供などを行っています。

国立乗鞍青少年交流の家
岐阜県高山市岩井町913-13
乗鞍岳(3,026m)の中腹に位置し,登山やスキー等,標高1,510mを舞台とした自然体験活動や,青少年の社会性・コミュニケーション能力を育むプログラムの提供を行っています。

1479とはずがたり:2009/11/13(金) 12:03:49
>>1478-1479
国立中央青少年交流の家
静岡県御殿場市中畑2092-5
日本最高峰の富士山麓に位置する国立中央青少年交流の家は、環境問題をテーマにした企画事業や、訪問形式のプログラムデザインをはじめとした研修支援事業等を行っています。

国立淡路青少年交流の家
兵庫県南あわじ市阿万塩屋町757-39
青少年及び青少年教育関係者の受入れ、教育的支援を行うとともに、ボランティア活動や就労体験といった交流体験を中心とした教育プログラムの企画・実施を行っています。

国立曽爾青少年自然の家
奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170
ススキ草原、柱状節理、ホタルの飛び交う清流等の恵まれた環境の中でのハイキングや自然観察、ススキや竹などの自然の素材を使ったクラフト、野外炊飯や天体観測といった研修支援プログラムなどを提供しています。

国立三瓶青少年交流の家
島根県大田市山口町山口1638-12
環境に配慮した生活やプログラムが実施できるよう支援しています。また、体験学習法を軸とした手法を積極的に取り入れた企画事業や、研修目的に応じた教育効果が得られるプログラムを提供しています。

国立吉備青少年自然の家
岡山県加賀郡吉備中央町吉川4393-82
小学校低学年から高学年へと各年齢層を系統だてた事業や児童福祉施設の青少年への支援事業,湖でのカッター活動・天体観察といった研修支援プログラムの提供を行っています。

国立江田島青少年交流の家
広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
江田島に位置し,海洋型施設の特色を生かしたカッターやカヌーなどのプログラムを通して青少年の「規律」「自律」「協力」を育む研修支援を行うと共に,「体験航海セミナー」などの充実した企画事業を展開しています。

国立山口徳地青少年自然の家
山口県山口市徳地船路668
山口県のほぼ中央に位置する県立長門峡自然公園内にあり、「森林セラピー基地」の認定を受けた大原湖・長者ヶ原に位置する国立山口徳地青少年自然の家では、「協調性」をはぐくむ「徳地アドベンチャー教育プログラム」による指導を研修支援の中心にするとともに、「心の教育」「環境」「ボランティア」のテーマの下、体系的な指導者研修や少年の体験活動事業を実施しています。

国立大洲青少年交流の家
愛媛県大洲市北只1086
「出会い・挑戦・感動」を提供する事業展開をモットーに、フォーラム事業やカヌー体験・ウォークラリーといったプログラムの提供を行っています。

国立室戸青少年自然の家
高知県室戸市元乙1721
坂本龍馬脱藩の道を徒歩踏破する事業や異なる地域の子どもたちによる相互交流事業、シュノーケリングやオーシャンカヤックといった研修支援プログラムを実施しています。

国立夜須高原青少年自然の家
福岡県朝倉郡筑前町三箇山1103
森の活動等を通して物事に取り組むおもしろさや分かる・できる喜びを味わわせる事業やコミュニケーション育成の事業、天体観察やフィールドビンゴといった研修支援プログラムを実施しています。

国立諫早青少年自然の家
長崎県諫早市白木峰町1109-1
参加者が日常に帰ってからの変容が期待できるセミナー事業や,沢歩き,イニシアティブゲームといった研修支援プログラムを提供しています。

国立阿蘇青少年交流の家
熊本県阿蘇市一の宮町宮地6029-1
阿蘇くじゅう国立公園、そして世界最大級のカルデラに抱かれた大自然の中にあり、野外活動や集団宿泊生活などの体験活動をとおして、心豊かなたくましい青少年の育成を図ることを目的とする教育施設です。

国立大隅青少年自然の家
鹿児島県鹿屋市花里町赤崩
錦江湾をゴムボートで一周するアドベンチャー事業やバリヤフリーロッジを利用した事業、どんぐりを利用したクラフトやシーカヤック体験といった研修支援プログラムを提供しています。

国立沖縄青少年交流の家
沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷2760
渡嘉敷島での体験活動を通して学び合いを深め豊かな感性を養い望ましい社会人を育成することを目的として、美しいサンゴ礁を堪能できる海洋研修を中心とした企画事業や研修支援事業を提供・指導しています。

1480とはずがたり:2009/11/13(金) 12:40:06

大穂にあるやつじゃねーか。
独立行政法人ではなくもうちょっと教職員や文科省関連機関の自主的機関みたいにして自由度高める代わりに補助金でやっていく比率を下げたりは出来ないのかねぇ。それとも研修機関と云う部分には問題はなくて,宿泊施設保有してるって部分だけに問題があるんかね?

教員研修センター
http://www.nctd.go.jp/

沿革
 独立行政法人教員研修センターは,文部科学省が直接実施してきた学校教育関係職員の研修について,独立行政法人制度により,これらの研修を総合的,一元的に実施するため,独立行政法人教員研修センター法に基づき,平成13年4月1日に発足しました。

設置目的
 独立行政法人教員研修センターは,校長,教員,その他の学校教育関係職員に対する研修などを行うことにより,その資質の向上を図ることを目的としています。

施設案内
http://www.nctd.go.jp/N_jyukosya.html

研修生活について
食堂について
利用時間 朝 7:00〜8:30、昼 11:45〜13:30、夕 17:30〜20:00
食事代は、朝 400円、昼 450円(麺類のみ)・550円、夕 600円です。
土日祝日は営業していません。ただし、開講式前日の日祝日17:30〜20:00は営業します。

売店・宅配便等について
食堂棟1階に売店があり、文房具、日用品等を販売しています。
研修生プラザ(宅配便コーナー)で、宅配便を取り扱っています。

宿泊室について
宿泊室には、机、椅子、ロッカー、スリッパ、冷蔵庫、ノートパソコンを備えています。

宿泊室内のノートパソコンについて
ノートパソコンの利用環境は次のとおりです。
OSはWindows-XPでインターネットに接続されています。
一太郎、ワード、エクセル、パワーポイント、アクロバットリーダーなどのソフトが利用できますが、新たなソフトのインストールやダウンロードはできません。また、電子メールも利用できません。
フロッピーディスクは利用できませんが、USBメモリーの利用は可能です。
USBメモリーを持ち込まれる場合は、ウイルススキャンを行ったうえで持ち込むとともに、必ず宿泊室のノートパソコンでもウイルススキャンを実施してから利用してください。
ノートパソコンからの印刷は、宿泊棟各フロア談話室の共用プリンタに出力できます。
ノートパソコンの利用にあたっては、ウィルスなどのセキュリティ対策に十分留意してください。
個人のパソコンの持ち込みはできません。
原則として宿泊室のノートパソコンを研修室等に持ち出すことはできません。

浴室について
浴室棟に、ボディーソープ、シャンプー、ドライヤーを備えています。
利用時間 17:30〜23:00
        6:30〜8:00(※シャワーのみ利用可能)

洗濯について
洗濯棟に、洗濯機、乾燥機、アイロンを備えています。
利用時間 7:00〜23:00

運動施設について
体育館、グラウンド、テニスコートがあり、各種運動用具を備えています。

電話、FAXについて
外部からの電話については、受講者本人への直接の取り次ぎはしません。伝言のみ行います。
FAX 「029-879-6657」 が研修生プラザ内にあります。発信者には、受取人の都道府県名・受講者番号・氏名・送信枚数を記入するようお知らせください。

自転車について
外出用として、自転車50台を用意しています。

1481名無しさん:2009/11/13(金) 12:41:47
日本高等教育評価機構もいらない。
高等教育を進化させると言う名目で、実は
文部省役人の仕事を増やすことが目的だ。
 奴らの仕事は、報告書の書き方指導だけだ。
 「建学の精神が、カリキョラムに生かされているか?」という項目を
 どのように書くか?・・・などと、空疎で無駄な仕事を大学に押しつけている。

事業仕分けで、消滅させることが日本教育のために最善の方途だ。

1482とはずがたり:2009/11/13(金) 12:43:07
国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/

会館をご利用ください

国立女性教育会館は、女性・男性を問わず、どなたでも研修・会議・文化活動・運動などで幅広くご利用いただける施設です。
当会館では宿泊施設も備えております。シングル・ツイン・和室など様々な部屋があり、合わせて300人以上の宿泊ができます。ユニットバスを備えている部屋もありますし、大小浴場も備えておりますので、ぜひ宿泊でご利用ください。

施設案内
http://www.nwec.jp/jp/about/facilities/

目的・理念

 独立行政法人国立女性教育会館(ヌエック)は、女性教育指導者その他の女性教育関係者に対する研修、女性教育に関する専門的な調査及び研究等を行うことにより、女性教育の振興を図り、男女共同参画社会の形成に資することを目的としており、文部科学大臣より中期目標が示されています。
 ヌエックは、その目的を達成するために次の機能を活用して各事業を実施しています。

昭和46年 7月 婦人教育会館調査研究協力者会議発足
昭和52年 7月 文部省の附属機関として国立婦人教育会館が設置される
(庶務課(平成14年4月から「総務課」と改称)、事業課)
10月 受け入れ事業開始
11月 開館式
12月 研修事業(全国婦人団体研究集会)開始

運営委員会委員

(平成21年8月1日現在)氏    名 現    職
蟻川 芳子 日本女子大学 学長・理事長
江尻 美穂子 国際婦人年連絡会 世話人
大島 煦美子 財団法人新潟県女性財団 理事長
小原 由美子 独立行政法人国立文書館 公文書専門官
片山 善博 慶応大学大学 法学部政治学科 教授
上村 直子 特定非営利活動法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク) 副理事長
黒田 一雄 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 教授
佐藤 和子 特定非営利活動法人静岡県男女共同参画センター交流会議 代表理事
佐藤 道明 連合埼玉 副事務局長
柴崎 信三 独立行政法人国民生活センター 理事
島村 和男 埼玉県教育委員会 教育長
高島 秀子 特定非営利活動法人全国女性会館協議会 理事/
埼玉県男女共同参画推進センター所長
田中 雅文 日本女子大学 人間社会学部教育学科 教授
中畔 都舍子 全国地域婦人団体連絡協議会 会長
中橋 恵美子 特定非営利活動法人わははネット 理事長
野上 武利 社団法人埼玉県経営者協会 顧問
羽入 佐和子 国立大学法人お茶の水女子大学 学長
宗像 道子 共同通信社 編集委員兼論説委員
矢澤 澄子 東京女子大学 現代教養学部国際社会学科 教授
渡辺 三枝子 立教大学大学院 教授(特任)

1483とはずがたり:2009/11/13(金) 12:43:35
>>1482-1483
研究員紹介
http://www.nwec.jp/jp/about/members.html
中野洋恵
専門分野・関心領域
家族社会学、社会教育 
担当テーマ
家庭教育・次世代育成のためのプログラムに関する調査研究
男女共同参画に関する統計の調査研究
研究成果
『平成16、17年度家庭教育に関する国際比較調査報告書』(2006年3月)
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)
高橋由紀
専門分野・関心領域
文化人類学、社会学、ジェンダー研究、農村女性の研究
担当テーマ
女性関連施設に関する調査研究
男女共同参画に関する統計の調査研究
アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
国別研修(カンボジア統計)
研究成果
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)
「『カンボジア・ジェンダー統計の分析』研修の2年間を振り返る」(国立女性教育会館研究ジャーナル第10号)(2006年3月)
渡辺美穂
専門分野・関心領域
国際人権、ジェンダー研究、労働・組織論
担当テーマ
人身取引とその防止・教育・啓発に関する調査研究
アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー
研究成果
『生涯学習の活用と女性のキャリア形成に関する調査研究報告書』(2006年3月)
『男女共同参画統計データブック2009』(2009年3月)

1484とはずがたり:2009/11/13(金) 12:45:18
>>1482-1483
会館自身も利用率の低さは引け目に感じているのか,冒頭に開館をご利用下さいと出てくる。
研究員も雇用しているようで女性研究者の育成にも一役買っている様だ。

1485とはずがたり:2009/11/13(金) 12:47:07
>>1481
下らん仕事増やした感はありますね。

日本高等教育評価機構
http://www.jihee.or.jp/
認証評価制度とは日本高等教育評価機構のご案内

すべての大学、短期大学及び高等専門学校は、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備等の総合的な状況に関し、政令で定める7年以内(専門職大学院は5年以内)に一度、文部科学大臣が認証する認証評価機関の実施する認証評価を受けることが義務付けられました。

(学校教育法第69条の3関係:平成16(2004)年4月より)

JIHEEとは日本高等教育評価機構のご案内

財団法人日本高等教育評価機構【Japan Institution for Higher Education Evaluation】(以下、評価機構という)は、平成16(2004)年11月25日、私立大学等に対して第三者評価を実施する財団法人として発足し、平成17(2005)年7月12日には、学校教育法第69条の4の規定に基づく大学の認証評価機関として、文部科学大臣から認証されました。

評価機構の認証評価は、大学の自律的な改善・発展を支援し、教育研究活動等の質の保証をすることを目的とし、①大学の特性、特徴に配慮し、個性を重視した評価を行うこと②各大学の規模や構成に合わせて選任された大学の教職員を主体とした有識者による評価(ピア・レビュー)を中心に行うこと③大学と評価機構とのコミュニケーションを重視しながら評価を実施することなどを特徴としています。

1486とはずがたり:2009/11/13(金) 12:51:17

科学予算、検討過程をネット公開へ
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200911120472.html
2009年11月12日23時45分

 政府の総合科学技術会議が、各省庁の科学技術関係予算の「優先度判定」の検討過程を内閣府ホームページで公開することを決めた。来年度予算分から行う。担当の津村啓介内閣府政務官が12日、記者会見で明らかにした。

 同会議は毎年、各省庁の科学技術関係予算の3分の1程度を対象に、夏の概算要求後、予算を付ける優先度を専門家の立場で判定。財務省による査定の参考にされている。従来は判定結果のみを公表していた。

 今回は17日にまず各省庁の概算要求の内訳などを公開。パブリックコメントの状況や、同会議の担当議員の判定原案などの途中経過資料、同会議の判定結果と理由、最終的な予算査定結果も載せる。

 内閣官房の国家戦略室にある「予算編成のあり方に関する検討会」は10月の論点整理で、11年度予算以降から予算編成における情報公開の充実を提言している。

1487とはずがたり:2009/11/13(金) 12:51:48
国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1234
 仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1241
宿泊施設を独自に持つのは、文部科学省所管の国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3法人。枝野氏は「こういう事業が本当に必要なのか、ホテルの部分がいるのかを検討したい」と話した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1243
仕分けチームはJICAの旅費の見積もりが高額であることや、国立青少年教育振興機構、教員研修センター、国立女性教育会館の3独法が宿泊施設を保有することを問題視し、独法の運営費交付金は削減の余地が大きいと判断した。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1445
その文部科学省の所管事業を担当した第3ワーキンググループ。国立青少年教育振興機構と教員研修センター、国立女性教育会館の3施設の予算が俎上(そじょう)に乗った。いずれも、自民党政権時代に整理合理化が検討されたものの、文教族の反対でうやむやになった施設だ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2358
210〜220項目計447事業を対象に(1)廃止(2)地方自治体や民間などへ移管(3)来年度の予算計上見送り(4)予算縮減(5)見直し−−などを判定。行政刷新会議で正式に決定した後、類似の事業にも適用する形で来年度予算の財務省査定に反映させる。
独立行政法人の雇用・能力開発機構に対する運営費交付金も「見直し」とされ、国立青少年教育振興機構や教員研修センターなどは「移管」と判定。独立行政法人については刷新会議で統廃合を検討していく。

1488チバQ:2009/11/13(金) 22:04:01
http://www.asahi.com/job/2011/news/OSK200911130133.html
シューカツ混迷 3年生出足早く、4年生異例の長期化(1/2ページ)2009年11月13日
印刷
ソーシャルブックマーク

企業の説明に聴き入る大学生ら=3日、大阪市住之江区のインテックス大阪、八木写す  ※写真をクリックすると拡大します
 2011年4月の入社を目指す大学3年生の就職活動が本格的に始まった。昨秋からの急激な不況のあおりを受け、出足は例年になく早い。その一方で、来春の就職先が決まっていない4年生も多く、オフィス街を駆けずり回っている。本来なら3年生の“シューカツ”に移行する時期だが、大学が4年生への対応にも追われる異常事態になっている。(八木正則)

    ◇

 大阪市内に10月下旬、関西の大学3年生約20人が集まった。企業説明会などに参加した際に知り合ったシューカツ仲間だ。月1〜2回、情報を交換しているという。この日は、メンバーの大学の先輩で、企業の採用担当経験者を招き、面接試験のポイントやエントリーシートの書き方などを伝授してもらった。

 メンバーの関西学院大の女子学生(21)は、日本航空が第1志望。だが、同社の経営危機で、ブライダルや化粧品業界も志望先に加えた。「他大学の学生から、少しでも多くの情報を仕入れたい」

 関西や首都圏では、大学3年生向けの企業合同説明会が例年より早く10月から始まっている。今月3日、大阪市住之江区のインテックス大阪で、リクルートが開いた合同説明会(約290社)。昨年より約1カ月早い開催だが、昨年を約7千人上回る約2万9千人の学生が詰めかけた。

 関西学院大3年の永野貴詩江さん(21)は、これまでに参加した企業説明会で話を聞いた22社の情報をびっしり書き込んだ「シューカツノート」を持参して各社のブースを回った。「しっかり企業研究と自己分析をして、自分が何をしたいのか考えたい」

 関西大3年の小山大地さん(21)は「例年以上に厳しいと聞いている。とにかく早めに動くしかない」と話す。

 就職情報会社のダイヤモンド・ビッグアンドリードが10月18日に大阪市内で開いた企業合同説明会には、3年生を中心に約3千人が参加。筒井智之社長は「例年、10月ごろはまだ動き始める学生は少ないが、今年は格段に多い」と話す。

    ◇

 大学生のシューカツは例年、3年生後半から情報収集活動を始め、翌春には企業の採用内々定のピークを迎える。4年生のシューカツは夏休み前に一段落し、正式内定は10月というのが一般的だ。

 ところが今年は、企業が新卒採用者数を絞り込み、秋になっても内定を受けられない4年生が多い。リクルートワークス研究所によると、10年3月卒業予定者の求人総数は約72万5300人で、前年より約22万2700人減った。

 近畿大4年の男子学生(22)は今春、第1志望の情報システム系企業の採用面接に落ちた。その後も数社の面接を受けたが、まだ内定をもらえていないという。「冬から春のシューカツに失敗すると、取り返しがつかない。長期にわたる採用方式に変えてほしい」と嘆く。

 大学側も手をこまぬいているわけではない。

 約2割の4年生の就職先が決まっていないという関西大は今月下旬、4年生向けの就職セミナーを開く。まだ採用面接を実施している企業の情報などを提供する。関大キャリアセンターの吉原健二事務局長は「例年なら採用されるはずの能力を持った学生が、どんどん落とされている」と話す。

 立命館大では、大学職員による模擬面接を連日開催。担当者は「内定率は前年比で10%ほど落ちそうだ」とみる。

 昨年度97.4%の就職率だった島根大も、今年度は下回ると予想している。10月中旬に未内定者を対象にした就職ガイダンスを開くと、約30人が集まった。同大キャリアセンターの原田智明教授は「経済危機による地方経済の打撃は深刻。そのうえ、東京や大阪の大学からUターンして、ふるさとで就職しようとする学生も増え、競争が激化している」と話す。

1489名無しさん:2009/11/14(土) 01:05:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091113/stt0911131914010-n1.htm
【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨
2009.11.13 19:14

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。結局、「科学技術立国日本」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日本の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。

 次世代スパコンは最先端の半導体技術を利用。ウイルス解析や気候変動問題のシミュレーションなど広範な研究での活用が期待されている。「1秒あたり1京回」という計算速度が売りで、現在、世界一とされる米国製の10倍の速度になる算段だ。平成24年度から本格稼働の予定だが、総額約700億円の国費が今後必要なため、財務省は見直しを求めている。

 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東大院教授)「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」(松井孝典・千葉工業大惑星探査研究センター所長)などと、同調者が相次いだ。

 文科省側は「技術開発が遅れると、すべてで背中を見ることになる」と防戦したが、圧倒的な「世界一不要論」を前に敗北。同研究所の理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏は「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨していた。

1492とはずがたり:2009/11/14(土) 15:52:54
>>1490
民主党政権の後見人格の京セラ稲盛会長はなんとゆーかな?

其れは兎も角科学技術振興費が削られるのは非常に問題な気がする。
民主党が主導権とって自民党と癒着した企業や天下り官僚を排除,仕切り直して似たような施策1から始めるってなら良いけど。

1493とはずがたり:2009/11/14(土) 19:45:12
電子ジャーナルは独占状態で値段がバカ高い状態になってるようである。
イェールでさえこうなると予算の無い日本の大学でも多少はやむを得ないのかねぇ。。

カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。

http://current.ndl.go.jp/e926
E926 - 経済危機の影響により予算削減を迫られる大学図書館(米国)
カレントアウェアネス-E
No.150 2009.05.27

E926
経済危機の影響により予算削減を迫られる大学図書館(米国)


 経済危機の影響を受け,全米各地の図書館での予算削減が報じられているが,多くの有力大学の図書館においても,予算削減への対応が迫られている。

 イェール大学図書館では,2010年度の資料購入費が約10%(193万ドル(約1億8,300万円))減となる見込みである。そのうちの約20万ドルの削減対象となる社会科学図書館では,対応策として,雑誌(紙媒体・電子ジャーナルの両方)の購読タイトルの削減,外国語図書の購入削減,利用頻度の少ないデータベースの解約,オンラインデータベースや電子ジャーナルの価格交渉の実施等があげられている。

 2010年度の資料購入費が7.1%(94万4千ドル(約9,000万円))減となる見込みのコーネル大学図書館副館長のセイラー(John Saylor)氏は,予算削減は避けられないものの,購入計画の見直しは慎重に行い,研究図書館としての地位を維持できるように尽力するとしている。対応策として,“Borrow Direct”(東部有力私立大学間の相互貸借システム)等の図書館間協力とともに,Google社等との共同による電子化計画もあげられている。

 その他にも,マサチューセッツ工科大学図書館では2010年度に140万ドル(約1億3,300万円)と2011年度以降にさらなる削減,カリフォルニア大学ロサンゼルス校図書館では2008/2009年度に44万ドル(約4,200万円)と2009/2010年度に183万ドル(約1億7,400万円)の削減が見込まれるなど,有力大学図書館において,大幅な予算減が見込まれている。

 これらの大学が加盟している北米研究図書館協会(ARL)は,2009年2月に,経済危機による影響についての声明を発表している(E917参照)。声明では,研究図書館における予算縮小は一時的ではなく恒常的なものとなりつつあるとし,学術出版社・ベンダーに対し,価格の安定(または値下げ),出版社の費用構造の見直し,著者支払い型のオープンアクセス出版の検討,契約期間の途中での再交渉制度の検討,契約をキャンセルした雑誌のバックナンバーへのアクセスの保証等を申し入れている。

Ref:
ttp://www.library.yale.edu/CDC/budget/cdc_budget.html
ttp://www.news.cornell.edu/stories/April09/LibraryBookCuts.gg.html
ttp://libraries.mit.edu/about/budget/index.html
ttp://blogs.library.ucla.edu/universitylibrarian/2009/04/09/budget-update-2/
ttp://www.arl.org/bm~doc/economic-statement-2009.pdf
E917

1494とはずがたり:2009/11/14(土) 23:22:15
滋賀スレより
川端はどっちかというと文科官僚ぺースに取り込まれてる感有るから目片のは嫌がらせではなく援護射撃かもね。

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
大津市小中校の「電子黒板」
交付金ストップで発注できず
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600194&genre=A2&area=S00

 大津市の目片信市長は6日の定例記者会見で、川端達夫文部科学大臣が見直し対象としている本年度補正予算に盛り込まれている各学校への「電子黒板」導入について、「大津市はすでに取り組んでおり、これをとめられると大変な損害を被る」と述べた。

 電子黒板は、50インチほどのディスプレーとパソコンをつないで教材などを表示できる装置。市は7月と9月の市議会で、市内すべての小中学校に1台ずつと、文科省の調査研究指定校になっている瀬田北中の普通教室28室に電子黒板付きのデジタルテレビを設置することを決めている。

 費用は計約5000万円。財源は、国費と経済危機対策臨時交付金で、市内業者を対象とした入札を計画している。しかし、交付金の交付決定がないため、発注できない状態となっている。
 目片市長は「保護者や先生などの意見を十分に聞き取った中で判断されるのがベストだと思う」と述べ、「大津市のみならず、全国の学校関係で取り組みを進めているところはたくさんあり、(カットは)ないと思う」と語った。


759 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/07(水) 16:56:16 ID:CU6wRBTH

目方が仕返しにきたな。黄瀬を擁立したことに対する嫌がらせだな。

760 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/11(日) 18:00:42 ID:UIz8Js2Q

発注していないのに甚大な被害を被る意味がわからん。
言う方もなんだが、くだらない事を記事にする新聞も・・・


761 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 07:48:39 ID:tjBmc9TS
もともと目方は滋賀1区の自民候補ですからね
川端に勝てなかったが。

762 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/13(火) 13:14:09 ID:HFXJ9d6N
市長やめたら目方工務店は倒産だし必至なんだね。

1495荷主研究者:2009/11/15(日) 23:05:08

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091111/CK2009111102000019.html
2009年11月11日 中日新聞
県と信州大、包括的連携協定結ぶ 精密機械や医療で活性化

協定書に調印して握手を交わす村井知事(右)と山沢学長=県庁で

 県と信州大(松本市)は10日、互いの人材や知的資源などを有効に活用する包括的な連携協定の調印式を県庁で行った。村井仁知事は「常に相談できる関係を明確に表現した」と意義を強調。山沢清人学長も「産業界を含めた3者の協力で県内の活性化が進む」と意気込みを語った。

 県は、県内企業の精密機械技術の発展につなげるほか、医療機器や機能性食品の生産などの強化も図りたい考え。信州大は、医学部に置く拠点で臨床研究を行い、製品化に協力する。

 県内で生産量が多いキノコについては、栽培後の培地を使ったバイオエタノールの研究開発にも取り組む。

 両者による連携推進会議を本年度内に設置し、具体的な協力策を協議することにしている。

 (大平樹)

1496名無しさん:2009/11/16(月) 11:14:36
>>1481
>>1485
確かに、日本高等教育評価機構は不要だと思う。
いかにも偉そうな言い方で不必要なことを複雑にいってるだけ。
「建学の精神が、カリキョラムに生かされているか?」という項目を
 どのように書くか?・・・などと、空疎で無駄な仕事を大学に押しつけている。
まったくそのとおり・・・

1497名無しさん:2009/11/17(火) 21:10:52
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091117/edc0911171532002-n1.htm
全国学力テストの対象学級はランダム抽出 川端文科相
2009.11.17 15:32
 川端達夫文部科学相は17日の参院文教科学委員会で、調査対象を全員参加から全学級の40%に縮小する来年の全国学力テストについて「ランダムに抽出する方向で検討している」と述べた。自民党の義家弘介議員への答弁。

 文科省によると、統計的にばらつきが出ないように各都道府県の学級数を設定し、同省が無作為に抽出する方式を想定。市町村別や学校別の結果は集計せず、全国、国公私立別、公立の都道府県別のデータを公表するという。

 学力テストは2007年度から小6と中3の全員を対象に実施。文科省は「抽出方式でも学力把握などの目的は達成できる」として対象を縮小する方針を決めていたが、具体的な抽出方法は明らかにしていなかった。

1498チバQ:2009/11/19(木) 20:59:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000423-yom-soci
氷河期超す落ち込み、大学生就職内定62%
11月19日11時27分配信 読売新聞


 厚生労働省と文部科学省は19日、来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)が62・5%で、前年同期を7・4ポイント下回ったと発表した。

 下げ幅は1996年の調査開始以来最大で、就職氷河期の98年(6・1ポイント減)を超えた。内定率は過去3番目の低さだった。

 内定率は男子63・3%(前年同期比6・5ポイント減)、女子61・6%(同8・5ポイント減)。地区別では、関東が62・9%(同10・5ポイント減)、中部61・4%(同6・8ポイント減)と下げ幅が目立った。

 昨年秋、リーマンショックなどの影響で日本経済は急速に不況に突入。内定取り消しなどが相次いだ。今回の調査で、1年たっても雇用情勢に回復の兆しがみられないことがわかり、政府は「第2の氷河期」を防ぐとして、緊急雇用対策本部で対策を急いでいる。 .

1499とはずがたり:2009/11/20(金) 12:47:46
自分は終ぞポスドクにすらなれなかったし現在利害もないんですけど,不安定な身分で,その癖即戦力として期待(≒酷使)されるポスドクなんかが切られるような事態は避けるべきで,もし事業仕分けで削減されるなら菅の国家戦略局が新たな科学技術振興策をぶちあげないと。。
こちらにも転載。

仕分け、科学技術にはなじまない…緊急提言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2469
11月19日21時25分配信 読売新聞

1500とはずがたり:2009/11/20(金) 21:46:48

どの位国民の声があるのかね。。結構廃止せよと云う声が多数送られて来て官僚どもが愕然とするような気も。。

事業仕分け:抵抗? 文科省HPで国民の意見募集
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091117k0000e040032000c.html

 文部科学省はホームページ(http://www.mext.go.jp/)で、行政刷新会議による来年度予算概算要求の「事業仕分け」について、一般からの意見募集を始めた。同省は「多くの国民の声を予算編成に生かしていく」としており、同省分の要求で「廃止」や「大幅縮減」などの厳しい仕分け結果が続く中、今後の財務省との折衝などで用いる反論材料の一つとしたい考えがあるとみられる。

 同省ホームページ(HP)から行政刷新会議のHPへのリンクが張られ、関連資料を閲覧できる。副大臣と政務官にメールで意見を伝えるよう求めている。川端達夫文科相は17日の閣議後会見で、「一般の人がどう思うかも大事な要素。アクセスしていただく場は提供したい」と語った。【加藤隆寛】

毎日新聞 2009年11月17日 11時20分

1502荷主研究者:2009/11/22(日) 21:54:08

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00000594-yom-soci
2009年11月22日9時9分 読売新聞
薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」

 京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を2010年度から実施する方針を固めた。

 これまで教員の間では「学生はもう大人。そこまでやる必要はない」との意見が多数派だったが、次第に危機感が広がったためで、交通マナーを教える講義も予定されている。自由の学風、自学自習の伝統で知られた京大の〈方向転換〉は、大学全入時代を迎えた大学の役割変化を象徴するものとして注目されそうだ。

 京大では数年前から、学部単位で、向学の心構えなどを教える初年次教育を実施していた。しかし、学習意欲のない学生が目立つようになった上、今年は2人の学生が大麻、覚せい剤を所持したとして逮捕された。

 このため大学側は、「人間としての基礎的な教育」に重点を移し、全学共通カリキュラムとすることを決定。教育・研究の質の向上などを目指し、2010年度からの6年間を期間とする「中期目標・中期計画」に盛り込むことにした。

 法令順守については、薬物の危険性を科学的に解説するビデオを見せるほか、過去の学生による事件を例に人権の大切さなどを教える。スピードを出して歩道を走るなど、大学周辺で苦情の多い自転車のマナーについても教育する。

 さらに、自分の将来像をイメージさせるキャリア教育や、カルト集団、自殺願望への対処方法などのメンタルヘルス教育も行う。

 初年次教育の講義は前期に開講し、10〜15コマを予定。10年度から試行的に始め、11年度からは単位化する計画だ。

 西村周三副学長は「法令順守などは当然のことで、あえて大学で教えるかどうかは悩ましいところだが、入学直後は非常に重要な時期だと考え、実施に踏み切る」としている。

 ◆他大学にも動き広がる◆

 こうした動きは他の大学にも広がっており、立命館大では、2、3年生有志が、1年前期の基礎演習の授業時間に、大学生活の送り方などを指導。オリエンテーションでは薬物の危険性も教えている。大麻所持や振り込め詐欺事件に絡んで逮捕者が相次いだ関西大では、新入生らを対象に「スタディ・スキル科目」を実施。来年度からは、薬物の危険を教えるなど、法令順守やモラルの教育にも力を入れるという。

 ◆初年次教育=大学生活に適応させることが主目的の総合的教育プログラム。1970年代後半、米国で始まったとされる。2008年度の文部科学省の調査では、全国の国公私立大742校のうち、8割の570校が、文章作成作法や口頭発表技法など、学問に対する動機付けのカリキュラムなどを実施している。 .最終更新:11月22日9時9分

1503とはずがたり:2009/11/22(日) 22:01:14
>>1502
要らんと思うけえのぉ。。独法化して大学執行部側が小さくなっちょるな。
昔みたいに学生などほったらかしにしとけないのかねぇ。。

1504とはずがたり:2009/11/24(火) 00:58:13

事業仕分け:国立10大部長「成果主義」批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124k0000m010080000c.html

 東京大や東北大など国立10大学の理学部長会議は23日、政府の事業仕分けについて、「科学技術研究と次世代人材育成で後世に憂いを残す判断が下されたと危惧(きぐ)する」との緊急提言を発表した。

 提言は、判断の背景に、短期で成果の得られる研究を重視する「短期成果主義」があると指摘し、その考え方からの脱却を求めた。また、今週から議論される国立大運営費交付金や基礎研究を支える科学研究費補助金については拡充を要望したほか、奨学金制度では貸与型でなく給付型として確立するよう訴えている。【下桐実雅子】

毎日新聞 2009年11月23日 21時10分

1505とはずがたり:2009/11/26(木) 00:26:00

義務教育費の国庫負担金「抜本的見直しを」 事業仕分け
http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911250378.html?ref=goo
2009年11月25日21時10分

 予算の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」は25日、文部科学省の所管で公立小中学校で働く教職員の給与を一部負担する「義務教育費国庫負担金」(概算要求額1兆6380億円)について、国と地方の責任分担のあり方を抜本的に見直すよう求めた。全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力調査」(同36億7千万円)には、予算の大幅削減を含めた見直しを求めた。

 義務教育費の教職員給与は、国が3分の1を負担している。小泉政権の「三位一体改革」で、地方に税源を移譲するかわりに国の負担率を2分の1から引き下げた経緯がある。

 教職員給与を国と都道府県が負担し、学校施設の補修費は国と市町村が負担する現状に対して、仕分け人からは「同じ学校なのに、責任や負担がバラバラになっているのは疑問だ」などの指摘が相次いだ。鳩山政権として、義務教育の負担のあり方にどこまで踏み込むかが年末の予算編成に向けた焦点となる。

 「学力調査」は、政権交代を機に、全員対象から4割を対象とする方針が示されたが、仕分け人からは「もっと減らせる」と指摘された。

 環境省の地球温暖化対策関連事業では、自治体施設に太陽熱利用システムなどを導入する技術率先導入補助事業(同9億円)について「自治体で対応できる」とするなど、計7事業を「廃止」とした。経済産業省の「低炭素社会実現プロジェクト」(同16億円)など2事業を「予算計上見送り」とした。25日の仕分けによる削減可能額は約107億円となった。(松田京平)

1506とはずがたり:2009/11/26(木) 01:46:58

京大・山中教授「希望奪わないで」 事業仕分けの科学予算削減で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000063-kyt-l26
11月25日23時9分配信 京都新聞

行政刷新会議の事業仕分けによる科学技術関連予算の削減を批判する山中伸弥京都大教授(京都市左京区・京都大)

 京都大iPS細胞研究センター長の山中伸弥教授は、iPS細胞の特許に関する会見で「研究費を減らし、若い研究者や学生から希望を奪わないようにしてほしい」と訴えた。
 iPS細胞研究の草創期を支えた「戦略的創造研究推進事業」などが削減対象となっていることを挙げ「これらの研究費がなければ、iPS細胞は生まれていなかった」と若手研究者支援の必要性を強調した。
 「小さな支援を多くの研究者にすることでiPS細胞のような技術が生まれ、日本の発展につながる。10年後の日本がどうなるのか心を痛めている。日本が科学の後進国にならないように」と注文した。
最終更新:11月25日23時9分

1507神奈川一区民:2009/11/26(木) 03:46:29
学校法人幸福の科学学園が栃木県に学校をつくる
ようです。

ソース@下野新聞

1508杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/26(木) 11:40:45
落選して、贅沢が言えなくなった!?!?

作新学院の法人組織変更の認可答申 県私立学校審
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091125/240054
(11月26日 05:00)

 県私立学校審議会は25日、幸福の科学学園の設置、作新学院の法人組織変更など10件について「認可して差し支えない」と、福田富一知事に答申した。
 答申などによると作新学院は、来春から大学・短大と高校・中等部・小学部・幼稚園の経営を分離する。大学・短大を従来の学校法人船田教育会(船田元理事長)が運営。高校以下は、専修・各種学校のみ設置できる準学校法人作新理容美容専門学院が、学校法人作新学院に変わり、新たな設置者となる。理事長は変わらず船田元氏が務める。
 作新大は定員割れなどで赤字が発生。高校以下の収益で補ってきたが、組織変更により経営を独立させ体質強化を図るのが目的という。
 同審議会の認可答申を受け、近く文部科学省に認可申請を行う方針。ただ、毎年数億円の赤字が出ている同大の経営独立をめぐっては、同大関係者からは将来を懸念する声も出ている。
 このほか、個人で設置していた宇都宮市大和2丁目の伊東文化幼稚園についても、学校法人伊東学園(伊東幸男理事長)の運営に転換することに関して、差し支えないと判断された。

1509杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/26(木) 11:41:56
>>1507
那須・幸福の科学学園 来春開校の認可答申 県私立学校審
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091125/240056
(11月26日 05:00)

 県私立学校審議会(浦田奨会長)は25日、学校法人幸福の科学学園が来春、那須町に開校を予定している全寮制の中学・高校の設置を認可した。同学園は同日、県庁で記者会見し、同学園設立準備財団の横田堅一郎理事長は「地元のみなさんと共存共栄を進めたい」、泉聡彦理事長は「宗教的真理に基づいた理想の教育をしていく」と抱負を述べた。
 同学園は同町簗瀬の宗教法人幸福の科学「総本山・那須精舎」の隣接地に設置。幸福の科学の初めての学校となる。中学定員は1学年2クラス60人の180人、高校は1学年3クラス100人の300人。男女共学。初年度の教職員は約30人。
 生徒は信者の子弟を中心に全国から募集。宗教があらゆる学問の基本との考え方から、教育方針の根本に「宗教教育」を据え、総合的な学力を身につけた世の中に役立つ人材輩出を目指す。教科に「宗教」を取り入れているのが特徴という。
 教育の特色としては、徳ある英才の創造、一人一人の進度に合わせたきめ細かい進学指導など4つ。同学園によると地域の行事にも積極的に参加し、運動部の大会などにも出場を予定している。
 施設は総敷面積10万平方メートルに3階建校舎、大川隆法記念講堂、体育館、男女それぞれの学生寄宿舎、食堂棟の6棟と教職員宿舎を建設。グラウンド、テニスコート、屋内プールも整備する。
 同学園によると、中学校は来年1月23日、高校は1月9日に東京都や宮城県など全国7カ所で入試を実施する。

1510とはずがたり:2009/11/26(木) 14:43:11

東大、科研費不正流用で教授を懲戒処分 出勤停止5日間
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200911250447.html
2009年11月25日23時32分

 東京大学は25日、科学研究費補助金(科研費)を不正流用した大学院医学系研究科の50代の教授を、出勤停止5日間の懲戒処分にしたと発表した。処分は24日付。

 大学によると、教授は04〜06年度、業者に虚偽の請求書を作らせ、文具を買ったことにして、実際には研究室用の茶器や研究協力者への謝礼用の図書カードなど計59万円分を購入していた。このうち10万円分は、余った予算を業者にプールして翌年度に支払ったことにする「預け」の手法を使っていた。

1511とはずがたり:2009/11/27(金) 23:12:50
すげえなw
>一方、文科省は野党時代から輿石氏に事務次官らが接触。いまの自民党文教族を何十人も束ねたような存在だ。

義務教育費死守へ、輿石氏動く 事業仕分け「削減なし」
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260462.html?ref=reca
2009年11月27日0時37分

 行政刷新会議の「事業仕分け」で、公立小中学校の教職員の給与を国が負担する「義務教育費国庫負担金」(概算要求額約1兆6千億円)は、例外的に削減を求められなかった。かつて小泉政権下で自民党文教族が死守してきた予算。温存の背景には「民主党文教族」の動きがあった。

 「100%負担にしたらどうですか」。同負担金をめぐる25日の議論で、仕分け人の枝野幸男衆院議員が、国と地方の負担割合について「国100%」を文部科学省に促した。事業仕分けでは異例の増額提案。結論は「国と地方の関係の整理」となったが、予算削減には触れなかった。

 この結果を、元小学校教師で日教組出身の輿石東・民主党参院議員会長は歓迎。26日の記者会見で「最初から削減するわけはないと思っていた」と言い切った。「義務教育は国の責任」と小泉純一郎元首相に国会で迫ったこともある輿石氏は、同負担金の削減回避へ活発に動いていた。

 財務省がリストを出して協力した事業仕分け対象事業に含まれたことに危機感を募らせ、18日に教育関連団体とともに平野博文官房長官や小沢一郎党幹事長を訪問。小沢氏と連携し参院を仕切る輿石氏に鳩山内閣は配慮せざるを得ず、平野氏は「教育予算には十分配慮します」と応じた。

 一方、文科省は野党時代から輿石氏に事務次官らが接触。いまの自民党文教族を何十人も束ねたような存在だ。同省幹部は「輿石さんは負担金削減に反対のうえ、民主党はマニフェストで『教員の質と数の充実』を掲げる。仕分け人の同党議員はやりにくいのでは」と期待していた。

 別の幹部は言う。「輿石さんが仕分け人に働きかけたかどうかはわからないが、公の場での言動だけでも影響力はある」(園田耕司、青池学)

1512とはずがたり:2009/11/27(金) 23:16:13
個人的には中高一貫には懐疑的で(純粋に俺の小六の時の成績が悪かったからw),小中一貫の方が意味があるかもと思うけど,何処迄系統立てた授業作りが出来るかでしょうな。教科書とかも分断されてるし。
>義務教育を前期(小学1年〜4年)、中期(小学5年〜中学1年)、後期(中学2年、3年)に区分した標準教育課程を作り、教職員が系統立てた授業づくりが出来るようにする。

【鎌倉市】
小中一貫推進へ
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000911260002
2009年11月26日

 鎌倉市教育委員会は25日、義務教育9年間を見通した教育課程(カリキュラム)を作り、小中一貫教育を進めることを決めた。2012年度に推進モデル校で実践し、14年度に全9中学校区で本格実施を目指す。

 市教委によると、小学校から中学校へ連続性を配慮した学びと育ちを目標として取り組む。校舎は一体化せず、教育課程を一貫化する方式を取る。

 義務教育を前期(小学1年〜4年)、中期(小学5年〜中学1年)、後期(中学2年、3年)に区分した標準教育課程を作り、教職員が系統立てた授業づくりが出来るようにする。

 推進モデル校で試みるとともに、各中学校区で子どもや地域に即した教育課程を選んで本格実施をする。推進モデル校は1小学校と1中学校で構成する中学校区と、複数の小学校と一つの中学校で構成する中学校区からそれぞれ1校ずつ、計2校を予定している。

 今年度内に市教委や学校代表らによる小中一貫教育検討委員会を設けて方向性を決める。10年度から教育課程の検討と作成を始め、11年度から仮モデル校で試行し、12年度から推進モデル校で実践、14年度から全市で実施する。

1513とはずがたり:2009/11/27(金) 23:17:27

【神奈川大】
奨学金制度拡充 返済不要に統一
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000230911270001
2009年11月27日

 神奈川大学(横浜市神奈川区)は来年度から奨学金制度を拡充する。貸与型は廃止して返済する必要のない給付型に統一、地方出身者向けの奨学金などを新設する。

 奨学金制度は17種類となり、新設制度分の約2億円を含む予算規模は約5億円。対象学生数はほぼ倍増の約1500人になるという。

 地方出身者向け奨学金は神奈川県と東京都以外の出身で自宅以外から通学する学生が対象で、入学年度に年間15万円を給付する。経済的な理由で修学が困難な新入生に入学年度の授業料の30%相当額を給付する制度や、文芸やスポーツ分野で優れた実績をあげている学生、海外で学ぶ学生への奨学金なども設ける。

1514神奈川一区民:2009/11/27(金) 23:43:34
>>1513
神大(じんだい)はいつも12月の終わりに一般とは別に給費生試験があって、
そこで、優秀な受験生は給費生になれるのですが、そこまでいかなくても、あ
る一定の成績をあげれば、一般合格になって入学することができます。
神奈川県では、実力テストの感覚で受験する人が多かったです。
ただ、この給費生試験、文部省からクレームがきたはずなんですけど。
青田刈りの疑いで。

1515とはずがたり:2009/11/28(土) 00:16:22
>>1514
おお,解説感謝です。そういう仕組みがあったんですね。結構積極経営なんですね。
そういえば俺の予備校時代の下宿の隣室の奴は結構早めに書道かなんかでぱぱっと神奈川大に推薦で受かってしまい後は悠々自適してましたね。
今では少子化で斜陽産業の大学ですのでそれくらいの青田買いは普通になってしまったかも知れませんな(;´Д`)

それにしても神大と書くと関西では神戸大っすね。訓みは「 しんだい」と成りますけど。

1516とはずがたり:2009/11/28(土) 01:11:56

日本一の剣道家が高校で指導
2009.11.27 21:27
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/091127/kng0911272127010-n1.htm

県警教養課の剣道師範らが県立荏田高校で模範試合を披露した=横浜市都筑区

 有名スポーツ選手が高校の部活動で技術指導などをして、部活動の活性化を目指す神奈川県教育委員会の企画「かながわ部活ドリーム講習会」の一環として、県警教養課の剣道師範が27日、横浜市都筑区の県立荏田高校の剣道部で指導した。

 全日本選手権で優勝経験のある同課の宮崎史裕師範ら4人が素振りなどの基本を教えたほか、師範同士の模範試合を行い、高度な技術を披露した=写真。宮崎師範は「社会に出ても通じるような人間になれるように、けいこに励んでほしい」と話した。

1517とはずがたり:2009/11/28(土) 01:33:18

「研究教育の質の低下招く」=大学共同利用機関トップも会見
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009112700937

 行政刷新会議の事業仕分けで、国立大の運営費交付金が見直しや縮減の対象となったことについて、国立天文台が属する自然科学研究機構など、4つの大学共同利用機関のトップらが27日夕、東京・本郷の東京大で記者会見し、交付金の確保を求める鳩山由紀夫首相あての要望書を発表した。
 同機構長の志村令郎氏らは「これ以上の削減は、日常的な研究教育活動の質の低下、わが国の地盤沈下を招く」と指摘。特に大学共同利用機関は、交付金の中の特別経費に依存しており、縮減は極めて深刻な事態を引き起こすという。 
 記者会見したのは、志村氏のほか、人間文化研究機構、高エネルギー加速器研究機構、情報・システム研究機構の機構長ら。
 評論家の立花隆さんも参加し、「(国立天文台の)すばる望遠鏡が観測してくれないと、(宇宙の大半を占める謎の)ダークエネルギーは分からない」と訴え、交付金削減に反対する考えを示した。(2009/11/27-20:56)

1518神奈川一区民:2009/11/28(土) 02:27:01
>>1515
そうなんですよね。神奈川県は神大といえば、神
奈川大学のことなのですが、関西では神戸大学の
ことですよね。神奈川大学は箱根駅伝に出場して
いたので(今回は予選落ちですが)全国での知名
度は向上したとは思いますが。
給費生試験は古くからあるのですが、最近派手に
宣伝し地方会場も増えた(昔は本校のみ)ので、
文科省も見過ごせなかったのでしょうね。

1519とはずがたり:2009/11/28(土) 03:29:05
>>1518
現在でも行われてるし神大の伝統でもあり理念でも有る様ですね。
文科省が文句つけたのは2004年の頃みたいですけど詳細と妥協?策はさらっとググった限りでは不明でした。。

神奈川大学給費生試験 概要
http://www.kanagawa-u.ac.jp/08/nyushi_01/index.html
神奈川大学独自の奨学制度として1933年から実施されているのが給費生試験です。この制度は単に経済援助を目的とするものではなく、 広く全国から優秀な人材を募り、その才能の育成を目的としています。こうした給費生を選考するための試験は下記の要領で実施します。
■ 12月23日に全国の主要都市19会場で実施。
■ 試験は一般入試と同様の3教科入試で行われ、現役・既卒の区別なく受験でき、推薦書なども不要。
■ 専願ではなく、他の試験も自由に受験可能。
■ 給費生として入学すると、入学金・委託徴収金を除くすべての初年度納入金を免除。
■ 入学後、法・経済・経営・外国語・人間科学の各学部は年額100万円、理・工学部は同じく120万円を原則として4年間にわたって給費。
■ 自宅外通学者には年額60万円の生活援助金を給費。
■ これらの給費金は卒業後の返還義務なし。
■ この試験で給費生に採用されなかった場合でも、2月に実施する一般入試合格者と同等もしくはそれ以上の学力を有すると認められた受験生には、2月の一般入試を免除して入学を許可します。
■ 推薦入試等で本学に合格している場合でも、給費生試験を受験することが可能です(指定校合格者は合格学科のみ)。
■ 出願は1学科のみとなります。

試験会場:
横浜・札幌・仙台・秋田・郡山・水戸・高崎・さいたま・千葉・新潟・金沢・甲府・松本・静岡・名古屋・広島・高松・福岡・那覇

http://www.asahi.com/ad/clients/campusasahicom/interview/int_033.html
神奈川大学の伝統(強み)=教育力

神奈川大学は教育者であり政治家でもあった米田吉盛先生によって1928年(昭和3)に創られた横浜学院に始まります。翌年、旧制の専門学校・横浜専門学校に昇格、1949年(昭和24)、戦後の学制改革により、神奈川大学となり、今日に至っています。

戦前には横浜には大学は一つもなく、旧制の専門学校がいくつかあるだけでした。こうした中で、横浜専門学校の特色は夜間(二部)を持っているということでした。当時、横浜には、昼間働く多くの若者たちがいました。米田先生は向学心をもちながらも昼間働かざるを得ない、そうした若者たちのために、夜間だけの横浜学院を立ち上げ、専門学校に昇格後も夜間(二部)の課程を重視しました。

こうした、夜間(二部)の重視には実は、米田先生自身、決して恵まれた環境の中で育ったのではないという事情がありました。米田先生は、小学校を卒業後、すぐ京都に「丁稚奉公」に出て、さらに翌年には単身、台湾に渡り商店で働きました。そして、20歳になってから、日本に戻り、中央大学専門部法学科に入って勉強を始められたのは25歳になってからでした。米田先生が夜間(二部)を重視したこと、さらには給費生制度を創立当初の1933年(昭和8年)から取り入れたこと等は、先生自身の、体験があったのです。

http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/jyounan/1076610678/l50
神奈川大の給費生試験に是正申し入れ 文部科学省

1 名前:本気なら名無しさん [2004/02/13(金) 03:31]
http://www.asahi.com/national/update/0212/034.html

ピンチ!

1520とはずがたり:2009/11/28(土) 11:32:56
私学経営者も公費投入して貰うならお手盛りで給料もらったんじゃねーぞ。

橋下知事、私学助成金は「経営状況明かさぬなら減額」
http://www.asahi.com/politics/update/1128/OSK200911280005.html
2009年11月28日10時10分

 大阪私立中学校高等学校連合会は27日、大阪府内の私立高校95校のうち24校が来年度の新入生の授業料を平均約4万2千円値上げすると発表した。府の運営費助成金の削減などを理由に今年度、50校が値上げしており、3校は2年連続の値上げ。この2年で府内の私立高校の約4分の3が値上げすることになった。

 私立中学校は64校中14校が平均約5万円の値上げ。同連合会は「長引く不況や公立志向の高まりで各校とも生徒集めが苦しく、財政的に厳しい」とみている。

 大阪府は来年度の私立高校の新入生について、年収350万円以下の世帯を対象に55万円を上限に授業料を助成する方針を決定。これにあわせて、授業料の抑制などを働きかけている。しかし、ほとんどの私立高校は府の助成方針決定前の今春に来年度の授業料を決めており、値下げするのは1校にとどまった。

 橋下徹知事は27日の定例会見で「私学は公費を受けるのだから、経営状況を公開する必要がある」と述べ、財務情報をホームページなどで公表しない私学に対して、運営費助成金をさらに削減する意向を示した。

1521とはずがたり:2009/11/28(土) 13:01:43

高校無償化「地方負担も検討」 藤井財務相
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200911280003.html
2009年11月28日11時13分

 民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げた「高校実質無償化」について藤井裕久財務相は27日の記者会見で、地方自治体にも負担を求めることを「検討している」と述べた。鳩山政権は、主要政策の見直しや実施手順などを議論しており、今後、文部科学省などと調整を進めたい考えだ。

 政権公約の工程表は、10年度から実施する高校無償化の費用は「5千億円」と明記し、文科省は全額国費を前提に、10年度予算で4624億円の関連経費を要求している。

 藤井氏は「地方団体で所得の低い方にはちゃんと対応をとっているのがほとんどだ」と述べ、低所得者向けには都道府県レベルで授業料などの減免が実施されていることを踏まえたうえで、高校無償化の制度設計を検討したい考えだ。

 10年度予算での主要政策の財源問題では、財務省が、子ども手当や農家の戸別所得補償についても、国費のほか自治体などにも負担を求める案を検討している。

1522とはずがたり:2009/11/28(土) 13:40:38
>>1517>>1506>>1504etc
仕分け会議でその点突っ込まれたみたいだけど国立大から天下りの文部官僚全部追い出せば予算認められるんでしょうかねぇ。それでは余りにも皮相的だけど。
大学の事務職員はまあのんびりして生徒怒鳴り散らしていいご身分なんでその辺は印象論としては効率高められる部分もありそうだけど,我が職場でもだいぶ減らした様ではある。これ以上減らすと事務が回らなくなる可能性も有ると思うんだけど職員数実数で減ってんのかねぇ。。

事業仕分け:東海・北陸の12国立大「危惧の念抱く」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091128k0000m040171000c.html

 27日に終了した「事業仕分け」で教育・学術関連費が次々と削られているのを受け、東海・北陸の国立12大学の学長が27日、「大きな危惧(きぐ)の念を抱く」とする共同声明を発表した。

 声明を出したのは富山、金沢、福井、岐阜、静岡、浜松医科、名古屋、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重の各大学と北陸先端科学技術大学院大学。業務の効率化や経費節減など改革努力を引き続き実行するとしたうえで「日本の進むべき方向と将来像を明確に、教育研究・学術予算を吟味することを強くお願いする」としている。【高橋恵子】

毎日新聞 2009年11月28日 1時55分

1523杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/28(土) 22:08:53
日本でも果たして専門学校とかがよく宣伝している「就職率100%」とか、例えば正社員としての就職率とかだとどのくらいになるのか気になるよね・・・・・

公取委、大学の「就職率全国1位」宣伝を調査・是正へ 誇張・ウソ多く
http://www.chosunonline.com/news/20091128000043

 「就職率、3年連続で全国1位」。地方にあるA専門大学(短大に相当)が、ソウル市内の地下鉄の駅に掲げた広告のキャッチコピーだ。だが、教育科学技術部が運営する大学情報サイトによると、A専門大学の就職率ランキングは、2007年が10位、08年は11位にとどまった。また、B専門大学は入試用の資料に「正社員の就職率が3年連続1位」と書いたが、これも実際には、全国の専門大学の中で20位台だった。「正社員の就職率1位」という広告を出している専門大学はこのほかにもある。一方、ソウルのC専門大学は学生募集用パンフレットに、「奨学金の受給率71%」と記しているが、実際には55%程度だった。
 このように、一部の大学が学生募集の際、虚偽または誇張した内容の広告を出すケースが後を絶たないことから、公正取引委員会が調査に乗り出した。公取委の関係者は27日、「全国256大学の広告や学生募集用パンフレットなどを分析し、虚偽または誇張した内容を載せている大学に対して現場調査を行っている」と述べた。現在、ソウルにある有名私立大など数十校が、公取委の調査を受けているという。
 公取委は、虚偽または誇張した広告を掲載した疑いがある大学に対し、是正を勧告したり、課徴金を徴収すると同時に、「虚偽の広告を掲載した」という内容の文書を新聞などに掲載する方針を検討している。

1524杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/29(日) 14:02:47
kikulogとこでも「『研究費を取らない研究は駄目な研究』みたいな雰囲気ができている」と言っていた方がいましたな。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1249777100#CID1259302532

【萬物相】科学技術の発展の法則
http://www.chosunonline.com/news/20091129000012

 日本の民主党政権が、268億円を計上していた次世代型スーパーコンピューターの関連予算を凍結したのに対し、ノーベル賞を受賞した科学者4人が25日、東京大に集まって抗議声明を発表した。工学博士の学位を持つ鳩山由紀夫首相が就任したことで、大きな期待を寄せたにもかかわらず、裏切られたというわけだ。一方、米国の科学界では、オバマ政権がエネルギー分野に連邦予算を集中的に投入する方針を打ち出したことで、歓迎ムードが広がったという。
 イギリス・バッキンガム大学の副総長で科学歴史学者のテレンス・キリー教授は、国家が表立って科学研究を支援する国の科学技術は、むしろ衰退している、と主張した(『科学研究の経済法則』)。18−19世紀、政府が科学アカデミーに多額の投資をし、科学専門誌を発行、化学研究所を設立したフランスの科学技術は、イギリスに追い越されてしまった。イギリスは税金を減免する代わりに、民間分野の支援を行わないという「自由放任政策」で成功を収めた。米国もまた、政府が研究支援を拡大させた時期には経済が低迷した。
 公務員に資金援助を求めるためには、研究の妥当性を立証するための莫大(ばくだい)な報告書を提出し、審査委員らによる審査をパスして、その上司たちの決裁を経なければならない。公務員たちは成果が保障されて初めて予算を計上する。政府に金を要求しようとする科学者たちは、結果がはっきりしている研究だけに取り組むようになる。しかし、結果が予想できる研究は、真の科学研究とはいえない。
 キリー教授は、政府の支援に依存するプロの科学者よりも、多額の資産を相続して、趣味で研究に取り組むアマチュア科学者たちが、革新的な成果をもたらすケースが多い、と指摘した。大気の特性を解き明かしたヘンリー・キャヴェンディッシュ、『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンなどがそうだった。アルベルト・アインシュタインもまた、スイス・チューリッヒの特許庁で働くかたわら、休憩時間に趣味で研究に取り組み、相対性理論を導き出した。趣味で研究に取り組む科学者は、短期的な成果にこだわることなく、奇抜な発想で研究に取り組む傾向があるというわけだ。
 2007年現在、韓国政府の研究・開発への投資額は31兆3000億ウォン(約2兆3000億円)で、世界第7位となっている。だが、昨年までに科学分野のノーベル賞を受賞した528人(27カ国)の中に、韓国人は一人も含まれていない。韓国の科学界が、短期的な成果を求める研究を重視しすぎているためだ、との見方も多い。韓半島(朝鮮半島)先進化財団の専門家たちは、「研究・開発への支援は、種をまくのと同じだと理解しなければならない」と指摘した。すぐに成果を成し遂げようとするのではなく、投資してもいつの間にか忘れ去られる「はした金」程度に考えるのが望ましいというわけだ。公務員たちが、自分たちの目線や基準で干渉するようでは、創造的な基礎技術を確立するのは困難だからだ。

1525荷主研究者:2009/11/29(日) 22:43:47

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/134169
2009年11月13日 00:44 西日本新聞
医学と獣医学融合 宮大院に総合研究科 共通分野の拠点目指す 来春新設

 宮崎大は来年度、医学と獣医学を総合的に学ぶ博士課程「大学院医学獣医学総合研究科」を設置、今月下旬から募集要項の配布を始める。試験は来年1月初旬の予定。

 牛海綿状脳症(BSE)や豚、鳥から感染する新型インフルエンザなど人と動物に共通した分野での研究、教育拠点を目指す。このほど、文部科学省から設置が認められた。同大によると、医学と獣医学を融合した研究科は世界的に珍しく、国内では初めての試みという。

 同研究科には、医学獣医学専攻を置き、高度臨床医育成コース▽高度獣医師育成コース▽研究者育成コースの三つを設ける。医学科や歯学科、獣医学科などの卒業生を対象に計23人を募集。4年制で、医学博士か獣医学博士を取得できる。

 同大は「医学が培ってきた高度な手術技術、獣医学の充実した動物実験を相互に学び合うことで、国際的に活躍できる研究者、教育者を育成したい」としている。同研究科の設置に伴い、山口大学大学院の連合獣医学研究科(鹿児島大、鳥取大参加)からは離脱する。

=2009/11/13付 西日本新聞朝刊=

1526とはずがたり:2009/11/30(月) 17:19:39

大規模小中高に副校長 県教委
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm

第一教頭を昇格
 (茨城)県教委が来春の定期人事異動で、公立小中学校と県立高校、特別支援学校の大規模校を対象に、新たに「副校長」を配置する方針を固めたことが、29日までに分かった。副校長は従来の教頭の職務に加え、校長の一部権限を委譲する新役職で、校長の負担軽減や円滑な学校運営を推進する狙い。県内公立学校への配置は初めてで、来年度から3年間を試行期間とし、教頭が複数いる公立学校に先行配置して配置効果を検証する。

 副校長は学校教育法改正で2008年度から、「主幹教諭」「指導教諭」とともに公立学校に任意で配置できるようになった。同法は副校長の職務について「校長を助け、命を受けて校務をつかさどる」と規定し、「校務を整理する」とした教頭と区別。全国では25都道府県(4月1日現在)が導入している。
 県教委によると、教頭が複数いる学校で、第一教頭を副校長に「昇格」させ、校長の一部職務を代行させる計画。昨年度から県内10校(本年度は11校)をモデル校とし、副校長を試験的に導入したところ、一定の成果があったため、来春の先行配置を決めた。
 県教委は「学校への要求が多様化する中、校長の負担を軽減することで、円滑な校務の推進や早期の問題解決を図るのが導入の狙い」と説明している。
 県内公立学校で本年度、教頭が複数配置されているのは、小学校14校、中学校38校、高校12校、特別支援学校10校(市立を含む)の計74校で、10〜12年度の3年間のうちにその大半に副校長が配置される見込み。
 副校長は給与面の待遇は教頭と同じとされ、副校長の名称のみを加えた給与条例改正案が開会中の第4回定例県議会に提出された。
 県教委は「あくまで試行的な取り組み。実際に学校の中で副校長を動かしてみて、効果が実証されるようなら、全県に広げていきたい」としている。

1527とはずがたり:2009/11/30(月) 17:21:07

急増する廃校 活用進まず関係者苦悩
2009年11月30日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=22082

 (宮崎)県内の中山間地などで増える廃校をどう生かすか―、関係者が頭を悩ませている。

 県教委によると、2002年度以降に廃校となった33校のうち、福祉施設や交流拠点として活用されているのは3分の1。多くは改築費などの財政負担が足かせとなり、転用に踏み切れずにいる。地域のにぎわいの核となってきた場所だけに、再活用の手だてが大きな課題となりそうだ。

 県教委財務福利課によると、県内の廃校は小学校23、中学校10校(今年10月1日現在)。特に最近は、07年度7校、08年度8校と急増している。しかし全33校のうち活用されているのは12校だけ。4校は利用計画があるものの、未使用。12校は計画もなく、5校は建物が取り壊されている。

1528杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/30(月) 20:14:50
学生自治会が兎角セクト絡みで学生から遊離してしまうのは何処も同じか・・・・・・ (´・ω・`)

【コラム】学生会、「民主化の象徴」はどこへ?
http://www.chosunonline.com/news/20091130000051

 最近、韓国の大学が騒々しい。総学生会役員選挙をめぐり、さまざまなトラブルが生じているためだ。投票箱を事前に開けたり、盗聴が行われたりしたという疑惑が浮上し、また候補者の資格をめぐって異論が出ているほか、不正投票を理由に法廷闘争まで繰り広げられている。
 ソウル大は、今月17日から25日まで行った総学生会長選挙の結果を無効とし、来月1日から四日間、再投票を実施する。その内幕について話を聞くと、「韓国最高の知性」が集まった大学での出来事とは、にわかに信じられない気持ちになる。五つの選対本部が参加した今回の同大総学生会長選挙は当初、今月20日に終わる予定だった。ところが、投票率が37%にとどまり、選挙が有効となる50%に満たなかったため、投票期間を25日まで延長した。そして、26日に開票するはずだったが、一部の投票箱の封がはがされた痕跡が見つかり、選対本部で不正選挙疑惑が持ち上がった。
 選挙管理委員らが「38対25対22…」「冠岳社会(ソウル大)では選挙運動をする意味はない」「完敗だ、完敗」などといった発言が収録されたファイルも公開された。問題提起した選対本部側は、選挙の過程で選挙管理委員会(選管)が介入しているのではないかと疑い、選管委員の部屋に録音機を仕掛けた、と説明した。これに対し、選管はホームページで「投票箱の投函口に、“封印”という字を印刷したA4サイズの紙を貼らなければならないが、紙が足りなくなり、総学生会のプリンターのトナーも交換しなければならなかったため、青いビニールテープで投函口を塞いだ」と釈明した。
 総学生会役員選挙をめぐるトラブルが、法廷にまで持ち込まれた大学もある。慶尚大の総学生会役員選挙に出馬したある候補者は、代理投票など不正な投票が行われたという疑惑について言及したところ、「大学や選管の名誉を傷つけた」として候補者資格をはく奪されたため、今月24日、一部の選挙人の名簿や投票箱、投票用紙の束などに対する証拠保全の申し立てを昌原地裁晋州支部に行った。また同時に、選挙の無効を求める訴訟を起こし、職務執行停止を求める仮処分も申請した。
 二つのグループが出馬した成均館大の総学生会役員選挙では、一方のグループは性的暴行疑惑が浮上したため出馬を辞退し、もう一方のグループは選挙運動の期間中に選管から3回の警告を受けたため、候補者の資格を失った。
 梨花女子大の総学生会役員選挙でもトラブルが発生した。今月 25日から三日間にわたって投票が行われたが、投票率が20.41%にとどまったため、選挙は無効となった。投票が始まる前日の24日には、資格をはく奪された選対本部委員の候補者らが剃髪(ていはつ)式を行い、さらに選管が不正な選挙を行っている、という声が上がったのを受け、投票をボイコットする事態となった。
 かつて、大学の総学生会が「民主化の象徴」と思われていた時代があった。だが、今やそれも昔話となった。最近の大学の総学生会は、「脱法・不正の温床」に変質している、という印象を否定しがたい状況だ。
 2年前、大田市のA大学では、教職員が総学生会と癒着(ゆちゃく)し、金を横領していたとして、警察に摘発された。総学生会長が行事の支援費として、2億6000万ウォン(約1900万円)のうその請求をし、その金をだまし取り、教職員はその事実を知りながら、見て見ぬふりをしたというわけだ。また、この年にはB大学でも、総学生会が夏季幹部キャンプの費用として、大学側から1億ウォン(約740万円)を受け取った後、入学金・授業料の引き上げに合意していた事実が明らかになり、物議を醸した。このほか、一部の地方の大学では総学生会と暴力団のつながりがあるという。
 大学の総学生会役員選挙は最近、運動圏(学生運動家)と非運動圏(一般学生)の対決の構図が見られるといわれている。どんな人物が選挙に出馬するかについては、時代の流れによって変動することもある。だが、問題はその過程だ。規則に違反した裏取引、自分たちと同じグループを当選させるための不正な選挙、相手方の欠点をあげつらった暴露や誹謗(ひぼう)・中傷…。その大部分が、学生たちが関心すら持たない状況下での泥仕合となっている。また、情けないのは、彼らがさんざん批判してきた、旧来の政治家たちの行動と、あまりにもよく似ているという事実だ。

1529とはずがたり:2009/12/05(土) 14:13:05
研究者約33万人、仕分けに異議 主要20学会が声明
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912050229.html
2009年12月5日13時5分

 物理、化学、数学、薬学、農芸化学、機械、金属など科学技術系の主要20学会(会員数計約33万人)は4日、予算縮減の判定が相次いだ行政刷新会議の事業仕分けを憂慮する声明を連名で発表した。これほど幅広い分野の学会が一緒に行動するのは、研究活動を含めても例がないという。

1530とはずがたり:2009/12/05(土) 21:45:45
北大論文不正 女性助教を懲戒解雇 指導教授2人も停職
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091205t13022.htm

 東北大大学院歯学研究科の女性助教(40)が学術専門誌に発表した研究論文にデータ改ざんがあると指摘された問題で、東北大は4日、「データ捏造(ねつぞう)などの不正があり、大学の信用を著しく傷つけた」として、助教を同日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。指導した男性教授2人も「不正を防止できなかった」として停職3〜1カ月の処分とした。研究内容の不正による懲戒処分は東北大で初めて。
 大学によると、助教が2001〜07年に発表した口腔(こうくう)免疫に関する論文11本の20項目で、実験結果の使い回しや改ざんがあった。

 11本のうち、連名の論文で信頼性を担う「責任著者」を6本で務めた教授(59)を停職3カ月、4本で務めた教授(51)を停職1カ月とした。
 大学側の調査に対し、助教と停職3カ月の教授は「不正はなかった」と主張。もう一人の教授は処分を受け入れる姿勢で、論文取り下げの手続きを進めているという。

 研究不正に関する学内のガイドラインや、他大学の例を参考に処分を決定した。井上明久総長は「東北大のみならず、関連学会の学術研究活動に対する信頼も大きく失墜させられ、誠に遺憾」との談話を発表した。

 助教の論文をめぐっては、日本細菌学会が昨年7月、計16本に「データ改ざんがみられる」と東北大に告発。助教に贈った「黒屋奨学賞」も取り消した。東北大は告発を受けて調査委員会を設置し、今年4月、うち11本に不正があったとする調査結果を公表した。

2009年12月05日土曜日

1531とはずがたり:2009/12/05(土) 23:12:45

系列校同士なのに今迄高大連携してなかったんかいなと思ったが結構単位認定も含む本格派だねぇ。

「高大連携」へ協定 専大北上高と石巻専修大
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091205_8

 北上市新穀町2丁目の専大北上高(高木敬蔵校長、生徒852人)と宮城県石巻市の石巻専修大(坂田隆学長)は4日、「高大連携」に関する協定を結んだ。専大北上高3年生の希望者に同大の単位認定となる授業を2010年度から実施するほか、1、2年時には大学での特別授業や施設見学も行う。

 相互交流を深め、高校生が大学の授業などを体験することで、学習意欲の向上を図る。

 協定調印式は専大北上高で行われ、高木校長と坂田学長が協定書に署名、調印した。

 2010年度から実施を予定するのは▽同校3年生対象の単位認定型授業▽全1年生対象の大学特別見学会・特別授業▽自動車科2年生対象の整備実習特別授業▽北上市―同大間の通学支援バス運行―など。

 単位認定型授業は、同大への進学希望生徒らを対象に、90分15回の授業を行う。10回程度を同校で、残りを同大で実施し、同大の教授らが講師を担当。出席率や試験の結果を踏まえ、同大に進学した際は「総合科目」の単位として認定する。

 1年生全員は同大で施設見学や授業に参加。自動車科2年生は同大理工学部の自動車工学センターで整備実習などを行い、高度な技術に触れる。

 同校の小井塚義則教頭は「高大連携により、生徒は大学の施設や授業を知ることができる。狭い知識だけではなく、幅広い職業観や人生観を身に付けるきっかけとなれば」と話している。

【写真=協定に調印し、握手を交わす高木敬蔵校長(右)と坂田隆学長】


(2009/12/05)

1532とはずがたり:2009/12/06(日) 02:39:48

仕分け人の云う似たような施策で認定してあげれないのかね?一度約束した研究への事業資金の打ち切りは科学技術立国を目指すなら有ってはならないと思うのだが。。。

山大学長が陳情
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000912040001
2009年12月04日

∞有機EL事業 民主党幹事長室に

 地方で産官学の成果を実用化する事業に採択されたばかりの予算が「事業仕分け」で廃止と評価されたのを受け、山形大の結城章夫学長と信州大の山沢清人学長が3日、民主党幹事長室に継続を求める陳情をした。文部科学省も訪れて「継続性に配慮を」と求める川端達夫文科相あての要望書を提出した。

 この事業は文科省の「地域卓越研究者戦略的結集プログラム」で、産官学のチームに年間2億2千万円を5年間支援する。今年度の新規事業でナノカーボンと有機エレクトロニクスの研究で知られる山形大と信州大が選ばれたが、仕分けで「同じような事業が多い」と指摘された。

 この日、衆議院の民主党幹事長室には山形、長野両県の同党国会議員も駆けつけた。結城・山形大学長は「今年から始まったのに2年目に廃止というのは本当に困る。ぜひ継続を」。山沢・信州大学長は「地域の活性化にもなる。推進する形でご尽力を」と求めた。広野允士副幹事長は「仕分けはあくまで中途段階。陳情がたくさん来ているので、幹事長室で重要要望をまとめて数日中に政府に出す」と応じた。また、文科省では後藤斎政務官と面会し、「科学技術の振興は未来への投資」とする4項目の要望書を手渡した。結城学長は「手応えはあった。良い答えを期待している」。山沢学長も「前向きに考えてもらえるのではないか」と話した。

1533とはずがたり:2009/12/06(日) 03:37:02
鳥大バイオ拠点 9億円で国事業採択
2009年12月05日
http://www.nnn.co.jp/news/091205/20091205039.html

 鳥取県や鳥取大学など県内の産学官グループが、鳥大米子キャンパス(米子市)で計画しているバイオ産業の研究拠点について、県は4日、国の「地域産学官共同研究拠点整備事業」に採択されたと発表した。県は当初、約26億円を事業申請していたが、民主党政権によって事業費は大幅に削減され、紆余(うよ)曲折を経て9億円で採択された。
鳥取大学でバイオ研究に取り組む関係者=4日、米子市西町の米子キャンパス(写真と本文は関係ありません)

 同事業では、国から委託を受けた独立行政法人「科学技術振興機構」(JST)が主体となって機器整備や施設改修を行う。自治体が土地と施設を確保し、運営は地元が行う仕組みだ。

 前政権は総事業費計695億円を計上。県や鳥大などが計画していたバイオ産業構想は、鉄筋6階建て延べ床面積約2500平方メートルの研究施設を整備、26億円を建設費に充てる予定だった。

 しかし、新政権による補正予算の見直しで、同事業費は263億円に減額となった。「ハコモノは中止」という国の方針を受け、県は建設計画を見直して約11億2千万円で再申請。県によると、申請した45都道府県のうち鳥取を含めて40道府県が採択されたという。

 平井伸治知事は「研究に道筋がついた」と歓迎する一方、事業費の減額について「当初の規模はあきらめざるを得ないが、財源をやりくりして整備し、ブレーキをかけないようにする」と話した。

 研究を進める鳥大染色体工学研究センターの押村光雄センター長は「地域活性化への起爆剤となれば」と期待を込め、能勢隆之学長は採択に「大変喜んでいる。連携を密にしてバイオ産業発展のため一層努力したい」としている。

 研究拠点名は「とっとりバイオフロンティア」。鳥大や民間などでつくるグループは、遺伝子組み換えマウスを活用し、高機能食品の開発などに取り組む。米子キャンパスの既存施設を活用する方針で、資金の不足分を県費で補うことも検討中。2011年度の本格運用を目指している。

1534名無しさん:2009/12/06(日) 11:52:55
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091206/crm0912060128000-n1.htm
罰金刑の元部長、小学教頭に昇任 山教組 (1/3ページ)
2009.12.6 01:25
 民主党の輿石東代表代行を支援するために山梨県の教員から集めた金を、政治資金収支報告書に記載しなかったとして、山梨県教職員組合(山教組)の当時の財政部長ら2人が平成18年、略式起訴・罰金命令を受けた事件で、この財政部長が県内の小学校で教頭に昇任していたことが5日、分かった。県教委は正当な人事としているが、赴任校の保護者からは疑問の声があがっている。

 元財政部長は事件後、県内の市立小学校で教員として勤務していたが、市教委の推薦を受けて昨年12月〜今年1月に受験し、教頭への昇任が認められた。4月から市立小学校の教頭に就任している。県教委によると、教頭の昇任試験の競争率は約10倍だったという。

 山教組が教員から選挙資金を集めていた問題は17〜18年当時、国会などで取り上げられ、県教委が資金集めに関与した山教組役員や校長ら24人を処分。刑事事件にも発展し、2人が書類送検・略式起訴された。

 元財政部長はそのうちの1人で、18年1月に15年分の資金1021万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして政治資金規正法違反(虚偽記載)罪で略式起訴され、罰金30万円の略式命令を受けた。同年3月には県教委からも停職3カ月の懲戒処分を受けた。

 教頭が赴任している小学校の児童の保護者は「学校側から説明はない。そういう経歴を持ちながら、ほかの先生や子供に対して『悪いことをするな』といわれることに疑問を感じる」と批判している。

 一方、県教委は「市教委が勤務状況を見て推薦してきた人物を理由もなく、拒否するわけにはいかない」と説明。「勤務状況や(刑事や懲戒処分)歴を把握した上で判断している」としたうえで、「山教組への配慮はない」としている。元財政部長は産経新聞の取材に「処罰や社会的制裁を受けている。教育委員会が判断すること」と答えた。

              ◇

 山梨県教職員組合(山教組)の選挙資金集めをめぐり、罰金刑を受けた元財政部長が教頭に昇任していた問題は、山教組が依然、山梨の公教育に強い影響を及ぼしていることを浮かび上がらせた。教員側からも「何も変わっていない。教育行政は、このままにしておいていいのか」という声が上がっている。

 過去、山教組は小中学校の校長・教頭人事で絶大な“強さ”を見せてきた。本部の委員長や財政部長など要職を務めた幹部経験者は、ほとんどが教頭や校長職に昇任。「組合幹部が出世コースで、組合ににらまれると、出世の芽がなくなる」とも批判された。

 校長・教頭人事は「筆記試問」「口頭試問」と呼ばれる県教委の試験で決まることになっているが、試験で誰が何点だったのかは、当事者にも非公表。県教委関係者によると、義務教育課の課長と複数の管理主事らだけが総得点を把握する仕組みで、管理主事には、山教組幹部経験者が入ることが多いという。

 最終的に試験結果を決めるのはトップの教育長と教育委員会で、口頭試問の際には、教育委員が面接官になるなどのチェック体制もある。しかし、教育長は通常、小中学校には詳しくない高校教員出身で、口頭試問でも教育委員には受験者の名前すら、明かされない。“合格者”決定はブラックボックスの中で行われているも同然だ。

 県教委は「人事で山教組からの介入や影響はない」と強調するが、山教組の選挙資金集め問題では県教委自身も、「関係者への処分が甘い」などとして、文部科学省から再三指摘を受けた経緯がある。

 「教育現場を牛耳っている」「政治的中立を逸脱している」と批判を受けている山教組。「選挙資金集めで罰金刑を受けた人物を厚遇することで、組織力は守られる。県教委は、それを助けたことになる」。今回の人事について県政関係者は厳しく批判している。(菅原慎太郎)

1535名無しさん:2009/12/06(日) 11:55:00
100人に1人もですか……。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/091206/edc0912060205001-n1.htm
大学生「ひきこもり」100人に1人? 神戸女学院大グループ調査 (1/2ページ)
2009.12.6 02:00

このニュースのトピックス:学校の現場レポート
 大学生の100に1人程度が「ひきこもり」状態になっていることが神戸女学院大の水田一郎教授(精神医学)らの研究グループによる初の全国調査の推計で明らかになった。全国で、大学生約2万6千人がひきこもっている計算になる。ひきこもりは大学に入って初めて生じる割合が約8割で、高校から大学への環境の激変が大きく関与していることも判明。研究グループは、大学の教職員や相談機関が連携して支援制度を整える必要があると提言している。

 ひきこもりは外部との接触を断つため、本人を調査できず、これまで全体像は不明だった。水田教授らは昨年末、ゼミや研究室で直接学生に接触する教職員ら4千人以上から、アンケートなどを行った。

 調査結果によると、ひきこもり状態にある学生は全体の0・92%、数に直すと2万5728人という推計になった。教職員が学生の状態をまったく把握していないケースもあるため、さらに増える可能性もある。

 男女別では、男子学生が71・1%と大半。ひきこもりに男性が多いという結果はこれまでの研究と同様だが、原因は不明だ。学年別では、1年生0・92%、2年生0・55%、3年生0・69%、4年生1・44%で、4年生が高い理由は留年などで重複していると推測されるという。

 調査では、小中高での不登校の経験についても質問した。ひきこもりの大学生のうち、小中高で不登校を経験した人は16・8%で、8割以上は大学に入って初めてひきこもりになった人がほとんどだという。

 その原因として、大学は中高のような朝から夕まで同じメンバーのクラスが存在せず、孤立化しやすいことが挙げられるという。研究の中心になった大阪大非常勤講師の井出草平氏(社会学)は「中高では問題のない生徒が、自由度が高く、開放的な大学で適応できなくなるのが大学生のひきこもりの特徴だ」と説明している。

 調査結果は厚生労働省に報告されているが、詳細は来年春にも論文として発表される。

 ■ひきこもり 自室でほとんどの時間を過ごし、家庭外での交遊など社会的参加をまったく避けた状態。厚生労働省は原則的にその状態が6カ月以上という基準を設けている。他人と交わらない形で買い物など外出していても同様。要因は多種多様であり、単一の疾患や障害の概念ではないとされる。

1536杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/06(日) 16:40:02
>>1297 >>1319 >>1321 >>1349
そもそも、この手の検定が個人の「家業」として成立してしまうのが問題なんじゃないの?
文科省とまではいかなくても、専門的な学会が主催するとかしないとマズいのでは。

【疑惑の濁流】個人で商標料3000万円! 「数検」理事長親子が君臨した人気検定の裏側 (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091123/crm0911231301005-n1.htm
2009.11.23 13:00

 「英検」や「漢検」とともに高い知名度を誇る「数検」。年間30万人以上が挑戦する人気検定の裏側で、財団法人から多額の商標使用料を受け取っていた理事長が退任に追い込まれた。5年前にも文部科学省から改善指導を受けていただけに、財団の自浄作用の乏しさに厳しい視線が向けられるとともに、監督官庁の指導の在り方も問われている。元理事長親子が背任罪で起訴された「漢検」事件に次ぐ公益法人の“私物化”には、学生などの受検者も戸惑いを隠せない様子だ。(花房壮)

破格の理事長収入

 「今回の問題はひとえに私の責任の範疇(はんちゅう)だった。その意味で、まず私の進退を考えなければならない」
 10月27日、文部科学省。「実用数学技能検定(数検)」を行う財団法人「日本数学検定協会(数検)」(東京都葛飾区)の高田大進吉(たしよし)理事長(65)は報道陣を前に、沈痛な様子で自らの退任方針を口にした。
 引き金となったのは、乱脈経営が明らかになった「日本漢字能力検定協会」問題を受けて、今年3月に実施された文科省による調査だった。そこで財団から高田理事長に支払われた多額の商標使用料と決算書類への未記載などが判明したのである。
 財団関係者によると、高田理事長は「数検」の商標を平成4年に個人で登録申請し、7年に個人登録。平成11年の財団設立以降、検定料収入から商標使用料の支払いを毎年受け、20年度のその額は実に3100万円に上っていた。
 同年の収支状況は約34万人が受検し、約7億9000万円の検定収入を含め約8億2000万円の収入があったが、全国数学選手権を開催するなどしたため経費が膨らんで初めて赤字に転落していた。そんな厳しい懐から商標使用料に加え、理事長報酬として2000万円が拠出されていたのである。収入の実に6%が理事長側に流れ込んだ計算だ。
 さらに、18年4月に改定された公益法人会計基準では、役員との取引について金額などの内容を財務諸表に記載するよう定められていたが、支出先が記載されていなかったことも明らかになった。
 こうした事実を踏まえ、文科省側は6月、「財団の資産を考えると商標使用料、報酬が多額」と指摘し、財団側に引き下げを指導した。
 このほか、検定の採点業務を請け負う関連会社「日本数学検定協会株式会社」への約2億1600万円の支出についても、文科省は「財団の理事2人が社長などを務めており、取引も不透明」と指摘し、金額の妥当性などについて検証するよう求めている。
 その後、文科省を訪れて改善報告書を提出した高田理事長は報道陣に対し、「商標使用料の支払先の未記載はあくまでもミス。不正ではない」と強調してみせたが、一方で「私物化しているとの疑義を生じてしまった」と自らの責任を認め、12月末で退任する意向を明らかにした。自らが手塩にかけて育ててきた財団運営から身を引く決断をしたのである。

1537杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/06(日) 16:41:41
退任後も影響力温存?

 高田理事長が口にした“疑義”は長男の副理事長(36)にも浮上した。財団から20年に200万円の商標使用料を受けていたのである。
 高田理事長は「唯一の常勤理事として監督責任があった」とし、副理事長職から理事に降格させる考えを示した。
 この処分について、財団関係者は不満を隠さない。
 「財団は高田理事長親子による“個人商店”のようなもの」と指摘した上で、「一応、合議制の形を取ってはいるが、理事長親子への反論は許されない空気があった。降格とはいえ、高田親子の影響力は今後も消えることはないだろう」と長男を通じた“創業”理事長による院政の可能性を示唆した。
 一方、高田理事長に多額の使用料をもたらしていた商標権については財団が買い取ることとし、価格も専門機関が評価し、理事長親子は一切関与しない−という内容が文科省への報告書に盛り込まれた。ただ、理事長はその商標権への並々ならぬ執着心ものぞかせていた。
 商標を個人で登録していたことについて、高田理事長は記者にこう主張したのだ。
 「数検というブランドは個人の商標だ。個人の知的財産だ。これは何人も犯すことはできない」
 「(理事長所有の商標権を)団体側が使うわけだから、(使用料を理事長側に)支払うという基本的な考え方がある」
 こうした考え方に、文科省側は商標を個人登録すること自体を特段、問題視はしていないようだが、知的所有権の専門家からは「財団という公共の名前で受検生を集めているのだから、個人登録のままなのはおかしな話。商標権を財団に移すのが筋ではないか」といった指摘が出ていた。
 ちなみに、「英検」は検定を主催する日本英語検定協会名で、不透明な運営が問題となった「漢検」も、元理事長が代表だった会社名でそれそれ商標登録されている。こうした状況からは、「商標は個人の知的財産」とする高田理事長の主張は分が悪いといえそうだ。

1538杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/06(日) 16:42:59
5年前にも改善指導…

 数検財団に問題が浮上したのは今回が初めてではない。5年前にも高田理事長の商標使用料をめぐって文科省の立ち入り検査を受け、改善を指導されていたのだ。
 同財団は平成12年、都内にビルを建てる際に金融機関から融資を受けられなかったため、高田理事長が個人で融資を受けて建設した。財団は毎年3000万円以上の賃貸料を理事長側に支払う一方、年間1000万円以上の商標使用料も払っていた。
 高田理事長は商標使用料を融資の返済に充てており、理事会でも了承されたとしていたが、関係者からは「家賃と商標使用料の二重取りだ」といった批判も上がっていた。
 こうした情報を得た文科省は公認会計士とともに検査に乗りだし、「理事長が借りたビル建設費などの返済のために商標使用料を財団が理事長に支払うのは適当ではない」と改善を指導したのである。このほかにも、財団理事が取締役を兼任する有限会社と財団との関係や、理事長が取引の契約書を作成せずに単独で決める意思決定の在り方なども改善事項として指摘されていた。
 それから5年−。またしても文科省による指導が行われたのである。
 「当時は表面的には運営面で改善はあったが、それでも商標使用料は依然として理事長に支払われ、理事長が実質支配する構図も根本的には変わらなかった」(関係者)
 一方、教育関係者からは文科省の指導の限界性を指摘する声も上がっている。
 「漢検にせよ、数検にせよ、生涯学習を推進する国の方向性に沿ってそれぞれ受検者を順調に取り込んできた経緯がある。いわば、両者は“共存共栄”の関係にあり、文科省もそんなに強く指導はできないのではないか」
 人気検定の裏側での不透明な出来事に、受検者側も戸惑いがあるようだ。
 数検は小学4年程度の8級から大卒程度の1級まである。2級以上を取ると、高校卒業程度認定試験で数学の試験が免除されるほか、大学入試での活用も広がり、会場では親子で受検する風景も珍しくはない。
 受検経験のある都内の会社員は「数学は考えの基礎力を養う上で、非常に大切だと思う。非常に公益性も高い検定なのに、その運営側が商標料と称して多額の使用料を財団トップに払うのは、なんとも割り切れない」と漏らした。
 「生涯学習」の推進という追い風を受けて収益を拡大させてきた「数検」。商標使用料問題は、公益法人の運営の在り方に一石を投じたといえそうだ。

1539とは:2009/12/06(日) 17:33:01
ひでぇな、数検も。

私立大学もそうだけど、結局創業者一族の家業になってるこの手の現実探せば多そうでありますな。

大学も補助金貰ってるけど、それ以上に公益性高いしぬるいなあなあの指導ではなく商標管理を含めた透明性がなければ財団お取り潰しも視野に入れてやって欲しい所

確かに創業者に起業家としての超過利潤が一定額がりこんでもいいとは思うが子々孫々伝承して良い程の大発明ではないでしょう。

1540とは:2009/12/06(日) 17:34:04
ひでぇな、数検も。

私立大学もそうだけど、結局創業者一族の家業になってるこの手の現実探せば多そうでありますな。

大学も補助金貰ってるけど、それ以上に公益性高いしぬるいなあなあの指導ではなく商標管理を含めた透明性がなければ財団お取り潰しも視野に入れてやって欲しい所

確かに創業者に起業家としての超過利潤が一定額がりこんでもいいとは思うが子々孫々伝承して良い程の大発明ではないでしょう。

1541とは:2009/12/06(日) 18:03:11
>>1535
携帯からなんで、記事ちゃんと読めてない可能性もありますがアンケートってのはどの程度のものなんでしょうかねぇ。
違う人が同じ人を指してるのを排除出来てるんでしょうか?

またひきこもりの定義が回答者にとってバラバラだと一貫性がなくなりますな。
昔よりはひきこもりの基準が下がってるかも。単位が学年の割に足りない学生に聞いてみると何年の時に引きこもってましたと返事が帰って来たりするけどそんなに深刻そうでもなかったりもしてゲーム発売後没頭してた位でもひきこもりとしかねないけど、この程度ならあんま心配要りそうにない。

またそもそも100人に一人って案外少ない数字な気も。高校の一クラスに0.5人程度って事ですよね。もっといそうな気もするが。

1542とはずがたり:2009/12/06(日) 22:25:49

まあ金太郎飴的な公立大学がいっぱいあっても仕方がないとは思うけど,経済学に関しては東京都・横浜市・大阪府と皆大学から優秀な研究者を逃げ出させる方向へ行くようである。。名古屋市は大丈夫かねぇ?筑波大・福島大・金沢大と学類・学域・学群と云った学部・学科制度を解消する流れがちょっとあるけど学際性の理想と現実のギャップはそこそこあるのではないか。基礎をしっかりと叩き込む意味で学際性が中途半端の言い訳に成ってはなるまいとは思う。

「日本一」の理系大学を大阪から、と
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000912040001
2009年12月04日

 総合大学から「日本一」の理系大学へ転身するという府立大(堺市中区)の改革案が3日、奥野武俊学長から橋下知事に提出された。府はこの案をベースに改革の方向性を決め、2011年春からの新体制スタートを目指す。

 再編でできるのは、現代システム科学、工学、生命環境科学、地域保健学の4学域。学域の下に計13の「学類」を設置。従来の「学部・学科」体制よりも柔軟なカリキュラム編成を目指す。

 改革案の説明を受けた知事は「文系の学部は猛反対するでしょうが、大学全体、府全体を考えてよく作っていただいた」と評価。「費用を削るための改革ではない。学長が理想の大学を追求できるよう、全面的にバックアップする」と強調した。

 奥野学長はその後の記者会見で「大阪になくてはならない大学にしたいという思いを知事と共有できた。心強く思っている」と喜んだ。

 特に力を入れるのは、文系・理系の枠を超えた研究や教育を目指すという「現代システム科学域」だ。たとえば、環境問題を専攻する学生が情報処理や経営などを併せて学ぶ。「企業のニーズがあるのは、総合的に物事がわかる人間。専門性だけでなく実践力も身につけた人材を育てたい」という。

 府は16日の戦略本部会議で改革案を吟味し、府としての方向性を決める予定。

 ■府立大の新組織(いずれも仮称)

● 現代システム科学域
 ・ 知識情報システム学類
 ・ 環境システム学類
 ・ マネジメント学類

● 工学域
 ・ 電気電子系学類
 ・ 物質化学系学類
 ・ 機械系学類

● 生命環境科学域
 ・ 獣医学類
 ・ 応用生命科学類
 ・ 緑地環境科学類
 ・ 先端科学類

● 地域保健学域
 ・ 看護学類
 ・ 総合リハビリテーション学類
 ・ 教育福祉学類

1543荷主研究者:2009/12/07(月) 01:30:38

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091201ecai.html
2009年12月01日 日刊工業新聞
筑波大、北アフリカ拠点を整備−留学生の受け入れ拡大

 筑波大学はチュニジアやエジプト、モロッコなど北アフリカ諸国からの留学生の受け入れを拡大する。同大がチュニジアに置く「北アフリカ・地中海連携センター」に、新たに教員を派遣するなどして大学情報の発信機能を高める。2013年度までに、年間200人程度の留学生を受け入れることを目指す。文部科学省が進める国際化拠点整備事業(グローバル30)の一環で、同センターを「海外大学共同利用事務所」として整備し、新事業を発足する。

 英語やフランス語、アラビア語が堪能な教職員を2人派遣するほか、現地でも教員を採用する。マグリブ諸国やサブサハラ地域などの大学に、筑波大の留学生受け入れプログラムや大学の特色をアピールし、現地で学生の留学相談を行う。現地の国際協力機構(JICA)の事務所や日本大使館などとも連携する。

1544とはずがたり:2009/12/10(木) 10:40:20

仕分けで凍結、スパコン予算が復活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00001174-yom-pol
12月9日20時27分配信 読売新聞

主な科学・研究事業の「事業仕分け」と「綜合科学技術会議」の評価
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/20091209-00001174-yom-pol-view-000.jpg

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」で事実上の凍結と判定された「次世代スーパーコンピューター技術」の開発予算が、2010年度予算案に盛り込まれる見通しとなった。

 政府の総合科学技術会議(議長・鳩山首相)が9日の会合で同事業が必要だと判定し、首相も判定を予算に反映させる意向を示したためだ。

 総合科学技術会議はこの会合で、10年度予算案に盛り込む科学技術関連予算の有識者議員らによる優先度判定を了承した。スパコン開発関連予算については、「必要な改善をしつつ推進する」と結論づけた。首相は会合で、「貴重な意見を大事に受け止め、予算に十分反映できるように努力したい」と述べた。

 優先度判定は科学技術予算の査定基準となるもので、同会議が毎年、独自に行っている。今回は事業仕分けに対抗する意味を持つことになり、仕分けで「3分の1から半額の予算削減」とされた大型放射光施設「スプリング8」を「着実・効率的に実施」とするなど、異なる判断が相次いだ。

 会合では、10年度予算の編成に関し、「厳しい財政状況も踏まえつつ、必要な科学技術予算の確保に努める」とする基本方針を決定した。菅国家戦略相は会合後の記者会見で、「行政刷新会議の結論に加え、総合科学技術会議の結論も勘案したうえで、総合的に判断する」と語った。

最終更新:12月10日1時11分

1545名無しさん:2009/12/10(木) 21:08:06
>>1534
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20091210ddlk19010161000c.html
県議会:罰金刑の山教組元幹部教頭昇任、自民系議員から批判噴出 /山梨
 ◇「不問に付すのか」
 政治資金規正法違反(虚偽記載)で罰金刑を受けた山梨県教職員組合(山教組)の元幹部が今春、小学校の教頭に昇任したことについて、9日の県議会教育厚生委員会でも自民党系の議員から批判の声が上がった。

 教頭は罰金30万円の略式命令を受けた直後に停職3カ月の懲戒処分も受けており、丹沢和平議員(自由民主党輝真会)は「懲戒処分は一切不問に付すのか」と質問。県教委の佐野勝彦・義務教育課長は「処分を受けた時点でみそぎを済ませている」と答えた。

 また、皆川巌議員(自民党新政会)は「山教組に入らないと人事で不利益を受けるといわれている」と主張、松土清教育長は「県民に疑いの目で見られる部分は積極的に正す」と答えた。

 一方、校長・教頭への昇任試験の問題を県教委が作っていることについても皆川議員は「漏れる可能性がある。外部発注すべき」と迫り、佐野課長は「検討する」と述べた。【小林悠太】

1546名無しさん:2009/12/10(木) 21:12:10
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000912100004
現在位置:asahi.com> マイタウン> 山梨> 記事

山教組やり玉に
2009年12月10日

   ■輿石氏の出身母体 民主は静観


 県教職員組合(山教組)で幹部を務めた人の多くが校長や教頭に登用されていることをめぐって、自民党が県議会で批判を強めている。政治資金規正法違反事件で刑事罰を受けた元山教組幹部が、今春から教頭になったことを「不当だ」と主張。1988年から2005年に幹部をつとめた29人のうち、25人が校長や教頭になったことを「異常だ」と指摘した。これに対し県教委は「適正」と反論している。


 山教組は輿石東民主党参院議員会長の出身母体。民主党と山教組は、静観の構えを見せている。


 刑事罰を受けた元幹部は、山教組の財政部長を務めていた04年、組合員の教職員から政治資金を集め、政治団体の政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとして06年に略式起訴され、罰金30万円の略式命令を受けた。元幹部は停職3カ月の懲戒処分も受けたが、その後、現場に復帰。管理職登用試験に合格し、今春から小学校の教頭に就いた。


 9日にあった県議会教育厚生委員会で、自民党県議は、「犯罪歴を調べることもしないのか」と追及。県教委は「賞罰も吟味したうえで判断している」(佐藤安紀教育次長)と反論し、「(元幹部は)懲戒処分の時点で十分な厳罰を受けている」(佐野勝彦義務教育課長)と述べた。


 同委員で民主党県連副代表の金丸直道県議は、委員会で発言しなかった。「いちいち取り合っても仕方ない」という。山教組も「我々がとやかくいうことはない」(三浦雅彦副委員長)と話している。


 隣の長野県によると、教職員組合の幹部を務めた教職員が市町村教委の推薦を経て管理職になる例はないと説明。問題の軽重によるが、県教委の懲戒処分を受けた教職員が管理職に昇格する例もないという。

1547杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/10(木) 21:33:03
>>1534 >>1546
まぁ、教職員組合が事実上ユニオンショップ制に乗っかって、人事に影響力ってのは批判されても仕方ないのかも知れないけど、でもそれ言っちゃうと、全日教連系の強い栃木とか愛媛はどうなの?ってなっちゃうんだよね。
それをさて置いて、日教組を一方的に叩くのには何か作為的な臭いが抜け切れない。

1548とはずがたり:2009/12/10(木) 22:27:03
>>1546-1547
今迄自民党県議は山教組の支援を受けたりしてきたのも居たけど,次の県議選では全選挙区で民主が立てて来るでしょうし,山教組の支援が受けられないので今の内に叩いておこうという戦略的な動きでしょうね。

1549荷主研究者:2009/12/11(金) 00:19:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091208t75001.htm
2009年12月08日火曜日 河北新報
3校連携の在り方探る 東北福祉大・工学院大・神戸学院大

 東北福祉大(仙台市青葉区)が工学院大(東京都)、神戸学院大(神戸市)と連携し、社会貢献活動の人材育成を目指す教育プロジェクトの開始を記念したシンポジウムが13日、仙台市青葉区の東北福祉大国見キャンパス「けやきホール」で開かれる。

 「TKK連携センター開設記念シンポ」と題し、3大学の主催で河北新報社の共催。各大学に設置された連携センターの意義や今後の活動について考える。

 シンポでは、各大学の学生が防災やボランティアにかかわる活動を報告する。パネル討論もあり、それぞれの大学で連携センター長を務める小松洋吉東北福祉大教授、久田嘉章工学院大教授、前林清和神戸学院大教授の3人が、連携の在り方などで意見を交わす。

 3校は今年、「防災・減災」「社会環境」「ボランティア」の分野でそれぞれの特徴を生かし、教育プログラム共同開発などの協定を結んだ。防災などの社会貢献を担う人材育成で遠隔地にある大学同士が連携するのは例がなく、取り組みが注目されている。

 シンポジウムは午後1時から。入場無料。定員500人。申し込みはファクス022(717)3335へ。締め切りは11日(必着)。連絡先は東北福祉大TKK分かち合い連携センター022(207)1804。

1550荷主研究者:2009/12/15(火) 00:04:46
九大やるねぇ。
>九州大が67件で市内トップ、全国でも2位。大学別では京都大(64件)、名古屋大(48件)、東京大(22件)などを抑え1位

そういう観点からすると九大の郊外移転はマイナスに働きそうだなぁ。九大の箱崎キャンパスには行ったことあるが、コンパクトにまとまり重厚な校舎も残り好感が持てた。確かにこれ以上の拡張は難しいし、真上を福岡空港に着陸する飛行機がバンバン通ってうるさかったりはするのだが…。それにしても移転先はほぼ前原というような場所で、遠すぎるし田舎すぎると思う。
>施設が市中心部にまとまっていることが要因

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/139791
2009年12月10日 00:09 西日本新聞
国際会議 福岡市3位 08年172件 九大、施設別で全国2位

 福岡市で2008年に開かれた国際コンベンション(国際会議)は172件で、全国の主要都市別では東京23区、横浜市に次いで3位の開催数だったことが、日本政府観光局(JNTO)の統計で分かった。同じ3位だった06年と比べても件数では46件増加しており、市は「今後も誘致に力を入れたい」としている。

 地理的に近い「アジア」に関連する会議が、「アジアインテリアデザイン学会」(7月)「アジア固体回路会議」(11月)など36件で、東京23区(72件)に次いで2位。福岡市全体の20・9%を占めた。

 施設別では、九州大が67件で市内トップ、全国でも2位。大学別では京都大(64件)、名古屋大(48件)、東京大(22件)などを抑え1位だった。

 市は「アジアの主要都市と航空機の直行便があることや、施設が市中心部にまとまっていることが要因になっている」と分析している。

 JNTOが定める国際会議の基準は、国際機関や国際団体、国家機関が主催▽参加者が50人以上▽参加国が3カ国以上‐の3項目。06年までの基準は参加者20人以上、参加国2カ国以上だった。

=2009/12/10付 西日本新聞朝刊=

1551とはずがたり:2009/12/15(火) 00:15:53

「研究開発法人」の検討開始=来年2月に制度設計−大幅再編も・3府省チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121400911

 内閣府と文部科学省、総務省の副大臣や政務官らで構成する「研究開発を担う法人の機能強化検討チーム」の初会合が14日、内閣府で開かれた。理化学研究所や産業技術総合研究所など現在は独立行政法人の組織を、「国立研究開発法人」(仮称)に移行させることを視野に、所管や予算、研究員人事、評価などの制度の在り方を来年2月ごろにまとめる方針を固めた。
 同チームは、昨年議員立法で成立した「研究開発力強化法」を受けて設置され、同法で指定された32(来年度から38)の法人が対象。主査の1人の鈴木寛文部科学副大臣は、これらをそのまま新法人に移行させるのではなく、各省や民間が共同利用できるよう、大幅に再編する考えも示した。
 政府は独立行政法人を国に戻すか、民営化する方針を示しているが、鈴木副大臣は、研究開発機関はどちらの道も取れないと説明。独立行政法人は中期目標・計画に対する達成度で評価し、企業的経営手法が求められるが、研究開発は予想外の発展があり得るため、違った評価・運営方法が必要と述べた。 
 初会合には、理研の野依良治理事長が招かれ、理研がスパコンなど国の基幹技術開発を任される一方で、人員削減も求められるのは整合性がないと指摘。世界最高水準の研究者を集められる待遇も必要と訴えた。(2009/12/14-21:26)

1552チバQ:2009/12/20(日) 10:49:50
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091220-OYO1T00202.htm?from=top
冷え冷え就活越年…4年生、内定率低迷 大手志向 ネット活用も裏目


学生から就職活動の相談を受ける専門職員(滋賀県草津市の立命館大びわこ・くさつキャンパスで) 景気の冷え込みを受け、各大学の就職内定率が落ち込んでいる。前年の同時期に比べ5〜30%低く、年の瀬を迎えても就職活動を迫られている学生が多い。企業が採用枠を狭めたためだが、大企業や公務員に偏った就活やネットによる職探しが裏目に出ているとの指摘もある。

 文部科学省などが公表した来春卒業予定者の就職内定率(10月1日現在)は62・5%で、前年同期の7・4ポイント減。下げ幅は1996年の調査開始以来最大で、就職氷河期といわれた98年(6・1ポイント減)を超えた。

 関西私大大手の関関同立も例外ではない。内定率は関西大(大阪府吹田市)の場合、11月で前年同月比約1割減の約8割。関西学院大(兵庫県西宮市)も10月時点で1割減の約8割だ。同志社大(京都市)は10月の調査で前年の5ポイント減で84%だった。立命館大(同)も約1割少ないと見ている。中堅私大ではさらに厳しく、前年比3割減の大学もある。

 同志社大4年の男子学生(23)は昨年10月から就職活動を始めたが、内定をもらったのは今年11月。学費や生活費捻出(ねんしゅつ)のためのアルバイトが、就活中はほとんどできず、1日1食の生活が1週間続いたこともあった。「内定が決まった友人を見ると孤立した気持ちになり、授業が少ないこともあり夏頃から学校に行く気力がなくなった」と振り返る。両親の知人に紹介された企業から内定をもらったという。

 大学関係者によると、昨年の内定取り消し騒ぎで、安定志向が強まり大企業や公務員に志望が偏っているという。関西大4年の女子学生(22)は、昨年12月から大企業を中心に約20社と、7か所の公務員試験に挑んだが内定を得られなかった。「今後不況がどれだけ続くのか分からず、民間への就職は不安を感じるので、次は公務員試験を中心に就職活動する」と話す。

 大企業などは大学を通さず直接、インターネット就職サイトに求人を出す例も多い。そのため多くの学生がネットを優先、それが裏目に出るケースもある。8月に約50社目で就職が決まった立命館大4年の男子学生は「ネットでは決まらず、大学への求人で製造業の中堅企業に就職が決まった」という。香川大キャリア支援センターの津田弘道・副センター長は「こういう時期だからこそ求人する優良企業もある。大学などの求人をこまめにチェックし、足で情報を得る努力をしてほしい」と呼びかける。

大学側 独自に業界マップ/中小とお見合い
 異例の超氷河期に、各大学とも、独自の就活対策に追われる。

 例年90%以上の就職率(短大含む)を保つ四国大学(徳島市)は「今年は80%を切るかも」と心配する。今秋、就職が未定の4年生に対して、外部の専門相談員に話を聞いてもらう場を設けた。約30人が参加。ある男子学生は、企業でのインターンシップに参加し厳しい指導を受けたショックもあり気力を失ったという。相談会は功を奏し、参加した学生の約半数は就職活動を再開できたという。

 関西学院大は、大学が開拓した企業を業界別にまとめた独自の「業界マップ」を配る。京都産業大(京都市)は、行き詰まった学生を指導し、能力を生かせる中小企業とのお見合いを図る。指導回数は前年の2倍近い。追手門学院大(大阪府茨木市)は、就職浪人を見据えて、就職仲介の専門業者と提携し、既卒者の求人情報を集めることを決めた。

 広島大(広島県東広島市)は3年生の就活も厳しくなることを予想。来年1月、バス3台で東京都での企業説明会などへのツアーを開催。約200万円の経費は大学が負担する。

(2009年12月20日 読売新聞)

1553チバQ:2009/12/20(日) 10:51:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912150740004-n1.htm
【凍える就活 内定率急落の現場】(1)一流国立大を出たけれど… (1/3ページ)
2009.12.15 07:37
初の挫折…「ナメていた」

 「ちょっとナメてましたね。絶対、就職できると思ってました」

 一橋大経済学部4年の小峰礼子さん(22)=仮名=は自身の就職活動をこう振り返る。

 3年生の10月から本格化する大学生の就職活動。「次の次の春」に向け、企業の就職情報サイトがオープンし、就職セミナーや合同企業説明会が始まる。

 小峰さんの手帳はこの時期、毎日、2〜3社の説明会の予定で埋まっていた。「やる気も満々」だった。

 大手企業の採用が本格化する4月。銀行や生命保険などの金融を中心に15社を受けた。結果は「全滅」。

 「形のない商品をお客さまに提供する金融では社員こそが命。自分もその一人になりたい…」

 ある銀行の面接。志望動機を聞かれ、そう答えると面接官の顔がみるみるゆがんでいった。

 「あまりに何も考えていない言葉に面接官があきれたんだと思う」

 5月に入ると、周囲には内定獲得者が増え、焦りはピークに。その後、10社ほど受けたがやはり「全滅」。サークルの友人らが卒業旅行の計画を立て始めたのが恨めしかった。

 「自分は社会に必要とされない人間なんだ…」。限界を感じ、就職留年を決めた。

 「自分が何をしたいのかということよりも会社のネームバリューが大事だった。面接官にそれが見透かされていた」

 今は生い立ちをまとめた「自分史」をつくっている最中。就職活動に役立てると同時に、「これまで挫折もなく、たいした努力もしないでそこそこの人生を歩んできた」という自分を見つめ直す意味もある。

 この師走。3年生に交じり「次の次の春」に向けた就職活動に奔走している。

                  ◇

 東北大大学院2年の塩川裕也さん(25)=同=も10月から真新しいスーツに身を包む大学3年生に交じり就職活動を再開させた。前年度はゲーム関連の大手を中心に約30社受けたが、内定にはこぎ着けられなかった。

 「悲しいと言うよりむなしい。学歴社会なんて、誰が言ったのか…」

 群馬県のサラリーマン家庭の出身。両親の期待を背負って東北大理学部に進み、教授に勧められるまま、大学院に進学した。

 ゲーム関連の会社を志望したのは、「ゲームが好きだったし、募集要項に『理工系』とあったから」。

 「勉強をこなすように、就職もなんとなく決まるものだと思っていた。就活がこんなに厳しいなんて、誰も教えてくれなかった…」

 来年は大学院に留年するか、院を出て就職浪人するか、まだ決めていない。

                  ◇

 偏差値トップの東大生だって例外ではない。東大文系学部4年の八木宏さん(22)=同=は外資系金融企業への就職を目指し、昨夏には、企業のインターンシップ(職場体験)にも参加した。しかし、混迷する世界経済の影響で採用人数は絞られ「そっけない対応だった」。

 大学院に通いながら、就職活動を続けることにしたという。「金融に固執せず幅広く受ける」という。

 企業の買い手市場となっている就職活動。だが、この景況下では企業も学生を厳選したうえで採用せざるを得ない。就職活動で、大学のブランドや偏差値がものをいう時代は、過ぎ去っている。

 学生に人気のある運輸系企業の採用担当者は「大学名はある程度参考にするが、それだけではダメ」と語る。「成功体験よりも苦労や挫折した経験のある学生がほしい。そういう人は自分で考え、行動し、課題を乗り越えていく力があるからです」




 厚生労働省などによると、平成22年春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は前年同期に比べ7・4ポイント減の62・5%。高校生(9月末現在)も、前年同期比13・4ポイント減の37・6%で、いずれも過去最大の下落幅を記録した。

 金融危機に端を発した景気の低迷で、雇用情勢は悪化するばかりだ。これから社会に出ようとする大学生や高校生たちも、その波にもまれ、翻弄(ほんろう)されている。来年を不安な気持ちで迎えようとしている若者たちの、師走の就職活動事情をスケッチする。

1554チバQ:2009/12/20(日) 10:52:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091216/biz0912160745003-n1.htm
【凍える就活 内定率急落の現場】(2)夢や希望も奪われる  (1/3ページ)
2009.12.16 07:43

このニュースのトピックス:就職・転職

11月25日、高校3年生を対象に行われた就職面接会。緊張した様子で順番を待つ=山形市の山形国際ホテル
高校生悲鳴「職選べない」

 山形市内の老舗ホテルに11月25日、来春卒業予定の高校3年生、約300人が県内各地から集まった。就職面接会に参加するためだ。

 「えぇーと、料理を作る仕事を希望しています…」「だめだめ。もっと元気よく話さないと」−。会場わきのホールで、生徒が引率の教師と面接の練習を繰り返している。空気が張りつめていた。

 この日、ブースを構えたのは県内の約30企業。生徒は志望動機や特技をびっしりと書き込んだ履歴書を握りしめ、採用担当者の前に長い列をつくった。

 私立高校に通う高橋絵里奈さん(18)は「こんなにライバルが多いなんて…。接客業が希望だけと、職を選べそうにはありませんね」と不安そう。

 高校生の就職の面接・内定は9月16日の解禁。11月下旬に初めて企業の面接を受ける高橋さんの就職活動は周囲に比べ、かなり出遅れていた。

 それには理由がある。彼女は当初、美容専門学校への進学を希望していた。お年寄りや子供たちの髪を切り、「きれいにしてくれてありがとう」と喜ばれる美容師にあこがれていた。

 ところが今秋、母親が働いていた工場で派遣切りにあい、祖父母を含めた家族7人の生活は同じく派遣で働く父親が1人で背負うことになった。

 「両親は『働きながらだったら進学してもいい』とと言ってくれた。でも、中学3年の弟と小学6年の妹がいる。私が就職すれば弟だけでも大学に行かせてあげられるかもしれない…」


◆◇◆

 県内の私立高校3年、岩田真理さん(18)は、面接会の前夜、参加企業の資料を何度も読み返した。

 「いくら会社紹介を見ても、やりたい仕事が分からなくて…」

 岩田さんの両親は3年前に離婚。木造の古い借家で、看護師の母親(42)、パートの姉(20)の3人で暮らす。

 岩田さんには理学療法士になる夢があった。

 参加していた地域のバレーボールチームで足首をねんざしたとき、理学療法士をしている社会人の先輩が包帯を巻いてくれた。その手際よさにあこがれた。

 「専門学校で資格が取れると聞き、自分もなりたいと思った」。母親に相談すると「進学はお姉ちゃんも我慢した。働いて家計を助けてほしい」。

 「自分だけわがままは言えない。少しでも医療に関係のある仕事が見つかれば、頑張れると思うんだけど…」。目標は定まらないままだ。


◆◇◆

 県立高校に通う町田賢太さん(17)は大学進学をあきらめ、就職を決めた。

 ガソリンスタンドで働く父とパートの母が、祖父母を含む一家5人の生活を支え、家計に余裕はない。

 中学時代から成績が優秀だった町田さんは、奨学金を受け、県立の進学校に進んだ。当初は大学も「奨学金で」と考えていた。

 しかし、連日、厳しい雇用情勢を伝えるニュースを目にするうち考えが変わった。「内定取り消し」「過去最低の有効求人倍率」「就職氷河期の再来」…。

 高校、大学を合わせて7年分の奨学金を借金として抱えるのが怖くなり、就職を決意した。

 派遣切り、雇用調整、家計の悪化…。不況は人々の生計だけでなく、若者たちの夢や希望にまで暗い影を投げかけている。

 15日の文部科学省の発表によると、山形県の高校生の就職内定率は54%(10月31日現在)と、前年同期比10・5ポイント減を記録した。全国でも高校生の内定率は55%にとどまっている。

 山形の就職説明会で見られた光景は、全国に共通してみられる光景なのだ。

1555チバQ:2009/12/20(日) 10:53:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091216/biz0912162252043-n1.htm
【凍える就活 内定率急落の現場】(3)内定率9割の秘密 (1/3ページ)
2009.12.16 22:51

このニュースのトピックス:就職・転職

11月25日、高校3年生を対象に行われた就職面接会。緊張した様子で順番を待つ=山形市の山形国際ホテル すでに約9割の生徒が内定を決めている高校が岩手県にある。就職を希望する高校3年生の全国平均の内定率が55・2%(10月末現在)と沈み込んでいる中では、驚異的な内定率だ。

 創立96年の伝統校、岩手県立盛岡商業高校(盛岡市)。師走に入って馬上(まがみ)達幸校長(60)が壇上から、3年生に呼びかける光景があった。

 「厳しい就職戦線だったね。でも、これからが大切。社会に出てからどう勉強するのか。それが今後の君たちを形成することになるんだよ」

 同校の就職希望の生徒124人のうち110人がすでに内定を獲得した。多くの生徒が内定を決めた後も、社会人としての心構えなど指導は続く。

 馬上校長は32年間銀行で人事担当などを勤めた後、民間人校長として6年前に転職。盛岡商業には3年前に赴任した。

 生徒の職業観や倫理観を育てるキャリア教育をスタートさせ、昨年までの2年間「就職内定率100%」を達成している。

 生徒は2年生までに職場体験などを通じてキャリア意識を高め、3年生の4月から実践的な面接指導を徹底される。馬上校長も、自ら面接指導にあたる。

   ■    ■

 盛岡商業3年の神崎正さん(17)=仮名=は東北では抜群の人気を持つ、東北電力への就職が決まった。担任の指導もあり1年生の時からスキルアップにはげんできた。簿記、情報処理、ワープロ、電卓…。さまざまな資格の1級を取得している。

 バレーボール部でも中心選手として活躍してきた神崎さんだが、「人前に出ると緊張してしゃべれなくなる」のが悩み。3年生の夏から進路指導の教師や馬上校長の面接指導を10回以上受けた。

 「ドアをノックするところから何回も練習した。本番では緊張したけど、自然に動けた」

 求人が激減する中、同校では1年生から県外企業を含むさまざまな職種に目を向けさせている。生徒が共倒れにならないよう、複数企業の受験は原則禁止。7月下旬から校内選考を行い、それぞれの生徒が受ける企業を決める。

 その過程は実社会を知らない高校生に厳しい現実を突きつけることにもなる。

 「『自己理解』や『個性の尊重』など教育現場には美しい言葉が多い。しかし、本校では競争の激しい社会の現状を伝え、『社会理解』を深めることを重視している」と馬上校長。

 父親と2人暮らしの神崎さんは春から県外に勤務する予定だ。

 「父を一人にするのは不安。でも、『おまえならできる』といつも励ましてくれた父のため、早く一人前になりたい」

   ■    ■

 やはり岩手県一関市の県立千厩(せんまや)高校も、すでに92%の生徒が就職を決めている。

 厳しい就職戦線を見越し、同校では今春から生徒の就職支援を専門に行う就職支援相談補助員を1人採用している。

 補助員は大手電機メーカーの元社員。就職希望の生徒から特技や希望職種を聞き取り、1人ひとりに合わせた求人を探す。

 今年は6月から補助員と教師8人が手分けをして県外の企業60社を回り、求人開拓にあたった。

 浅沼孝夫副校長(53)は「今年は例年になく、首都圏のサービス業などの競争率が高かった。大学生も交えた厳しい状況で高校生がはじき出されることも多かった」と振り返る。

 「それでも、生徒をフリーターや派遣にしないように必死にやっている。新卒で就職しなければ、正社員への道がほとんど閉ざされてしまうからです」。熱い思いが、就職戦線の厚い氷を打ち砕く原動力となっている。

1556チバQ:2009/12/20(日) 10:54:19
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091218/trd0912180746003-n1.htm
【凍える就活 内定率急落の現場】(4)あふれるネット情報 (1/2ページ)
2009.12.18 07:41


大学4年生向けに、12月に開かれた会社説明会。多くの学生が詰めかける状態が続いている=東京都新宿区の就職支援企業「就職エージェント」 ■振り回され「自分見失う」

 埼玉大4年の飯島孝史さん(22)=仮名=の一日は、パソコンでメールをチェックすることから始まる。就職活動がスタートした昨年秋。就職情報サイトや企業から会社説明会の案内や採用情報が大量に届いた。就活が終盤を迎えた最近は、就職内定者の体験談が記されたメールマガジンにどうしても目がいってしまうという。

 就職活動を始めて1年以上。約50社にエントリーシート(応募書類)を送ったが、内定は1社もない。紺色のリクルートスーツの袖口はほころび始めている。

 当初は玩具メーカーに絞って活動をしていた。しかし、大手企業が一斉に内定を出し始める春に内定が取れず、職種を選ぶのをやめた。

 それでも1次面接すら通らない。

 「志望動機がうまく説明できない」

 悩んだ末、インターネットで内定者が紹介していた「志望動機の回答例」を、受ける職種に合わせて何パターンか頭にたたきこみ、面接に臨んだ。

 それでも内定にはこぎ着けられない。卒業まで約3カ月半。焦りは募る。

                   ◇

 インターネットは就職活動に欠かせないツール(道具)だ。企業側も採用活動にネットを利用するのが当たり前となっている。

 そんな中で、ネットにあふれかえる情報に、振り回される学生も多い。

 早稲田大4年の西川明美さん(22)=同=もそんな一人。当初は出版社への就職を希望していたが、ネット上の「コネがないと入れない」「いろんな職種の会社を受けないと危険」といった書き込みを見ては不安になり、職種を絞るのをやめた。

 これまでに200社以上に資料請求し、エントリーシートを送った企業は100社近くにのぼる。

 焦りを感じて、希望する企業名をネットで検索すれば、過去に同じ会社を受けた先輩やライバルの書き込みが目につく。

 「最終面接には、個性をアピールするために私服で行った」「恋愛経験を聞かれて、恋バナ(恋の話)したら最終面接に進んだ」

 「少しでも面接の状況を知りたい」と、ネット上の情報を読みあさり、気付くと朝になっていることも度々だった。

 夏に小さな建設会社から内定をもらい、ふと、われに返った。「本当にやりたいことじゃなければ続かない。なぜ、興味のない会社をあんなにたくさん受けたんだろう…」

 就職活動が始まって1年。この秋からは当初の希望通り、出版社に目標を絞って活動を続けている。

 「情報に振り回され、自分を見失った。ネットで企業の情報をみて、分かったつもりになっていただけ…」。でも、進路の見通しが立たない状態が続く。

                   ◇

 パソコン、携帯…。情報化社会に生まれ育った、いまの若者たち。就職活動が厳しさを増せば増すほど、ネット上の情報に救いを求めてしまう傾向があるようだ。

 リクルートが運営する就職サイト「リクナビ」の編集長、毛利威之(たけし)さん(36)は「ネット上の掲示板などの情報は、参考程度にとどめるべきだ」と指摘する。

 毛利さんが「弊害」として挙げるのは、不特定多数が書き込んだ面接試験の受け答えを“模範解答”と錯覚してしまうことだ。

 《ものづくりを通じて、環境と人が歩み寄る社会を作りたい》《御社の社会貢献事業を通じて、自分も成長したい》

 そんな模範解答は、採用担当者からそっぽを向かれる。

 「面接というコミュニケーションを通じて、相手が学生に求めているのは本音」と毛利さん。

 景況悪化で、企業は採用枠をかつてないほど絞り込んでいる。一方で、就職活動に関するネット上の情報は膨張する一方となっている。そのギャップの中で、少なくない学生がもがいている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板