したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

704チバQ:2010/10/16(土) 12:29:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20101016-OYT8T00191.htm
新幹線延伸生む商機
施設優待/バス路線復活/新ツアー


復活した「盛岡十和田湖号」に乗り込む乗客たち(JR盛岡駅西口のバス乗り場で)  12月4日の東北新幹線新青森開業を前に、県内の交通機関や観光業界でも、人の流れの変化に合わせて、利用客の増加を期待する動きが出ている。盛岡と青森県内を結ぶ観光ルートを復活させたり、格安ツアーが企画されたりしている。

 IGRいわて銀河鉄道は、青い森鉄道(青森市)、十和田観光電鉄(青森県十和田市)と相互利用促進の覚書を交わした。まず、11月1日から、各沿線で3社の定期券を見せると割引などが受けられる優待サービスを始める。飲食店や売店、温泉、映画館など当初は60店以上が対象。「鉄道記念日」の今月14日に3社の社長が締結した。

 青い森鉄道は新幹線延伸に伴ってJR東北線の八戸―青森駅間を引き継ぐ。このため、延伸に先立ち、東北線沿線の9店舗も優待施設に加わった。今後、さらに増える見込みだ。

 3社は主要駅間を利用する乗客の増加を狙った企画切符や、格安ツアーも共同で販売する計画という。

 岩手県交通は9月17日、盛岡と十和田湖(青森県)を結ぶ高速バス「盛岡十和田湖号」を2年ぶりに復活させた。利用者の減少で2008年11月に廃止したルートだったが、十和田方面に立ち寄る新幹線乗客の取り込みを図ろうと1日1往復を再開した。同社総務課の城沢優次課長は「バス料金は大人2200円で新幹線運賃の半額以下。片道分は新幹線の代わりにバスを利用する選択肢もある」と話す。

 十和田観光電鉄は今年8月、軽米町に貸し切り観光バスの営業所を新設した。岩手県内の発着で青森へのバスツアーを組むためだという。盛岡と十和田湖、八幡平を経由するなどのルートで岩手目当ての観光客も青森に引き込みたい考えだ。

 新幹線沿線から遠い沿岸地域からも期待が寄せられる。宮古市や釜石市など観光業者が集まる魚彩王国実行委員会は、新青森開業記念の格安ツアーを計画中で、三陸鉄道やJRの協力も取りつけた。

 沢田克司会長(66)は「開業はあくまで青森の話だが、盛り上がりが新幹線沿線外にも広がってほしい」と話す。

(2010年10月16日 読売新聞)

705チバQ:2010/10/16(土) 20:16:27
>>479
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20101016rky00m040004000c.html
入域観光客数:過去最高309万人 美ら島総体など寄与
 県観光商工部は15日、2010年度上期(4〜9月)の入域観光客数を発表した。前年同期比5・1%(15万700人)増の309万4100人で、上期としては過去最高の記録。「美ら島沖縄総体」の開催やチャーター便増加、香港路線の強化などが寄与して外国客数も増加した。

 昨年あった新型インフルエンザなどの反動増も増加の一因。本年度ビジットおきなわ計画で定めた目標値600万人の達成についても「目標値の半数は超えており、好調に推移している」(県観光商工部)とみている。

 国内客は同3・9%(10万9200人)増の289万6400人。外国客は同26・6%(4万1500人)増の19万7700人だった。

 9月入域観光客数は前年同月比6・9%(3万5600人)増の55万800人。9月としては過去最高の記録。連休の日並びは昨年より良くなかったが、「美ら島沖縄総体」の開催で、個人旅行の需要が8月末から9月に移動した。

 国内客は同5・3%(2万6千人)増の51万3千人。外国客は同34・0%(9600人)増の3万7800人だった。

 今後は新型インフルエンザの反動で増加すると見込んでいるが、那覇−松山線の廃止や中華航空の減便などで市場環境は厳しくなるとみている。

 羽田空港の新国際線ターミナル開設や円高について県観光商工部は「現時点での沖縄観光への影響は分からない」と話している。来日する外国人観光客に対しては、新ターミナルの到着口などに沖縄観光PRの広告を設置し、誘客を促進する。

(琉球新報)

2010年10月16日

706チバQ:2010/10/16(土) 21:17:32
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201010010494.html
榛名神社、パワスポ人気で参拝客急増 マナー悪化の声も
2010年10月2日


境内には巨岩がそそり立つ。建物は双龍門=高崎市榛名山町の榛名神社

 榛名山の中腹にある榛名神社(高崎市榛名山町)が、大勢の参拝客でにぎわっている。雑誌やインターネットで、「パワースポット」として紹介され、例年は年間で約19万人ほどだった参拝客が今年になって急増。8月までですでに約16万人にのぼる。秋になっても訪れる人が後を絶たない。

 石畳の参道を10分ほど歩くと、杉の巨木に囲まれた本殿が姿を現す。背後には巨石がそびえ、本殿はその岩にめりこむように建てられている。本殿をバックに記念写真を撮る若者も。友人と東京から来た女性(21)は「ガイドブックでパワースポットとして紹介されていたのを見て来ました。すがすがしくて気持ちいい」と満足そう。

 神社によると、これまでは、伊香保温泉や榛名湖に行ったついでに寄る観光客が多かったが、最近は、まっすぐ神社を目指してやってくる客が目立つ。一人旅の女性も少なくないという。

 榛名神社が注目を集めるようになったのは、4、5年ほど前。風水の研究者が著書で「霊力のある場所」などとして紹介してからという。客が急増したのは、今年3月ごろから。女性誌や車関連のPR誌などが、エネルギーが満ちている場所の「パワースポット」として神社を紹介するようになった。神社にはこれまでに30件ほどの取材の申し込みがあった。

 さらに、神社を訪れた人がインターネットのブログなどで紹介、それを見た人がまた訪れるといった連鎖反応で増えているようだという。

 では、神社のどこが一番パワーを感じる場所なのか。

 宮司の佐藤真一さん(60)は「神威(しんい)という言葉がある通り、神社はもともと神様のパワーがあるところ。境内すべてといっていいのですが、聞かれると、本殿の正面にあたる、さい銭箱の前と言うようにしています」と笑う。

 突然のブームに、「きっかけが何であっても、多くの人が神社に来てくれるのは悪いことではない。納得して、再びお参りに来ていただけるのでは」と話す。

 参道の両側に軒を連ねる土産物店は、客の増加で売り上げが伸びているわけでもないらしい。

 ある土産物店の女性は「土日はまるでディズニーランドのような人込み。マナーが悪く、店の駐車場に車を止めて素通りしていく人が多い」と嘆く。別の土産物店は「不景気なのでしょうか。売り上げは伸びていませんが、客足が減る9月にもお客さんが来てくれたのはありがたい」と話している。(乳井泰彦)

     ◇

 〈榛名神社〉 歴史は古く、全国の主要な神社を列記した平安時代の記録にすでに、その名が登場する。火産霊神(火の神)と埴山毘売神(土の神)をまつる。豪華な彫刻が施された本殿(1806年再建)、双龍門(1855年完成)などは国の重要文化財に指定されている。

707チバQ:2010/10/17(日) 11:49:52
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/203585
九州新幹線 近づく全線開通 霧島に韓国人呼び込め 
2010年10月15日 00:55 カテゴリー:九州 > 鹿児島 生活・レジャー

ツアーで韓国岳登山を楽しむ韓国人観光客(左の2人)=鹿児島・宮崎県境の韓国岳山頂 九州新幹線鹿児島ルートの全線開通を好機ととらえ、鹿児島県観光連盟は、同県と宮崎県にまたがる霧島連山への韓国人観光客の誘致に力を入れている。最高峰は山頂からその国が見えるとされた韓国(からくに)岳(1700メートル)。実際には遠すぎて見えないが、韓国でも知名度は上がっているようだ。

 連盟は3年前から鹿児島県霧島市と連携し、韓国のテレビ局や旅行社を招く体験ツアーを企画、霧島の知名度アップに努めてきた。ツアー会社にガイド料を助成し、韓国語のパンフレットも作成。連盟が把握するだけでも、2009年度は250人だった韓国人登山客は本年度1300人を見込めるまでになった。

 背景にあるのは、韓国でも定着してきた健康志向の登山ブーム。愛好者は成人の4割に当たる1500万人を超えるとされる。霧島連山は家族連れも楽しめる初級−中級者向けで、宮崎県のえびの高原から県境沿いに連なる韓国岳、新燃岳、中岳、高千穂峰、点在する火山湖や雄大な山並みが美しい。中でも韓国岳は、その名から韓国人に親近感を持たれているという。

 連盟の東清貴事務局長は「これまで韓国からの旅行は南国の温暖な気候を求めた冬場の避寒が中心だった。霧島だと、体験型の山歩きを通年で楽しめる。将来性が大いに期待できる」と話す。

 大韓航空の江頭義浪鹿児島支店長も「いかにもトレッキングという服装の搭乗客を見かけるようになった」と言い、今年に入って週3便の鹿児島−ソウルの搭乗率は75%と10ポイント上昇。「ウォン安も一段落し、今の状態が続けば増便も検討のテーブルに乗る」

 ただ課題はあり、登山ルートの案内板の大半は日本語だけだ。自治体や民間でつくる協議会は、霧島地域が9月、貴重な地形や地質を楽しめる「日本ジオパーク」に認定されたのを受け、外国語の案内表記の増設やガイドの育成など、外国人の受け入れ態勢を整える方針だ。

=2010/10/15付 西日本新聞朝刊=

708チバQ:2010/10/17(日) 11:59:05
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101017k0000e040002000c.html
北九州市:「工場萌え」夜景バスツアー 11月末スタート
 コンビナートやプラント群など無機質な工場地帯の景観を楽しむ「工場萌(も)え」がブームの中、北九州市は11月末、夜景観賞バスツアーを始める。4大工業地帯の一角を担う同市だが、工場群が新たな観光資源になると着目。早ければ12月にも大手旅行会社主催のツアーをスタートさせる。

 同市は14日夜、新たな旅行商品としてPRしようと旅行会社や報道機関を対象にバスツアーを開催した。約20人がJR小倉駅を出発し、洞海湾周辺を約2時間で1周。新日鉄八幡製鉄所や三菱化学黒崎事業所など工場群を見て回った。工場前では途中下車して撮影タイム。同行した市職員が歴史や現状、見どころなどを分かりやすく紹介した。

 同様のツアーは全国で盛ん。川崎市は4月から週1回、バスと屋形船のツアーを交互にスタート。巨大な京浜工業地帯の景観目当てに全国から予約が殺到し、満席状態が続いている。三重県四日市市は7月から観光船ツアーを週2回始めた。10月末でいったん終了するため、数百人がキャンセル待ちする人気だ。

 両市の担当者がツアー成功のポイントとして口をそろえるのが、ストーリー性と、語り部となるツアーガイドの存在。ガイドが各工場の歴史や機能を詳しく分かりやすく語ることが、参加者のハートをつかむ秘訣(ひけつ)という。

 北九州工業地帯には石油化学コンビナートはなく、「100万ドルの夜景」とは言い難い。ただ、歴史的にも貴重な官営八幡製鉄所を抱えるのが強みだ。

 14日夜のツアーに参加したJTB九州北九州支店の坂田攻・地域交流ビジネス推進担当課長(41)は「北九州の特色が出せるツアーで、中国や韓国の旅行客にも魅力的。商品化に向け前向きに検討したい」。市の担当者は「ツアー後の宿泊や飲食までつなげたい」と期待を寄せる。申し込みや問い合わせは、市観光・コンベンション課(093・582・2054)。【仙石恭】

709チバQ:2010/10/17(日) 12:00:58
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101017/bsk1010170701000-n1.htm
米ディズニー、ハワイに初のホテルリゾート ターゲットは日本人 (1/3ページ)2010.10.17 07:00

来年開業する「アウラニ・ディズニー・バケーション・クラブ・ヴィラコオリナ・ハワイ」の外観イメージ【拡大】

. 米娯楽・メディアのウォルト・ディズニーの人気テーマパークを運営するディズニー・ディスティネーションがハワイ・オアフ島で建設を進めているホテルリゾート「アウラニ」が、来年8月29日に開業する。テーマパーク併設型ではない同社初のホテルリゾートだ。日本人に抜群の人気を誇る観光地ハワイでのリゾートオープンとあって、旅行会社など関連業界は経済効果に関心を寄せている。ディズニーも最大のマーケットである日本で、年明けから本格的に宣伝活動を行っていくという。

ハワイ州の村のイメージ

 同リゾートは、オアフ島西海岸のコオリナ地区に建設中で、一般向けホテル359室と会員制ホテル481室が設けられる予定。テーマパーク併設ではないため、乗り物などの娯楽施設はない。

 海に面した約8万5千平方メートルの土地に、ホテルのほか、海と夕日が眺められるレストラン、温浴施設などを備える。3つあるプールではシュノーケルやラフティングが楽しめ、そのうち1つは大人専用のプールだ。

 ディズニーのテーマパークは、シンデレラや白雪姫などの物語にもとづいたショーや娯楽施設で楽しませるものが基本。これに対し、テーマパークを併設しない今回のホテルリゾートでは、ディズニーらしさをどう出すのか。

 ディズニー・ディスティネーションのシニアバイスプレジデント、クレア・ビルビー氏は「ハワイの伝統や文化を伝えるファミリーリゾート」と説明する。施設にはハワイの自然をふんだんに取り込み、ハワイ州の村のイメージを再現する。また、リゾート内や近隣に出かけ、ハワイの文化や伝統について学んだり、体験したりできる活動やツアーを用意するという。

炊飯器のリクエストもOK

 ハワイは、日本人にとって人気のある観光地。ビルビー氏は「日本での宣伝活動を、米国内向けと合わせて最重要と考え、力を入れていく」と話す。

 日本語でのホームページを年内にも開設し、年明けからは旅行会社、航空会社、観光客などとツアーを企画して発売する予定。現在は英語のサイトのみで宿泊予約を受け付けているほか、東京ディズニーランドに併設する商業施設「イクスピアリ」内の拠点で、会員権の販売を行っている。

 日本人観光客を意識し、日本語での案内や、日本人スタッフの常駐、室内は日本人好みの深めのバスタブなどを用意。会員制ホテルでは、炊飯器やみそ汁もリクエストできる。さらに結婚式やハネムーンでハワイを訪れる日本人が多いことから、挙式ができる施設も設ける。

 旅行会社でも、来年早々から本格的なツアー商品を発売する予定だ。JTBの広報担当者は「ディズニーリゾートでの宿泊とワイキキ宿泊を組み合わせるようなツアーが考えられるだろう」と話す。一般の客室数が359室と1千〜3千室ある大型ホテルに比べると少ないため、「オープン当初は、予約が難しい可能性がある」とみている。

 ハワイを訪れる日本人観光客は1997年の約220万人をピークに、近年は150万人前後と低迷している。ディズニーリゾートは買い物などの中心地ワイキキから車で約1時間と若干距離があるが、ハワイ人気の“復権”に向けて期待が高まっている。(阿部佐知子)

710チバQ:2010/10/18(月) 12:17:39
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_167911
今シーズンも営業休止 中野・木島平境の「牧の入」 関連ページ:話題のトピックス一覧中野市木島平村 (2010年10月16日)
今シーズンも営業を休止する「牧の入スノーパーク」
 中野市と木島平村にまたがるスキー場「牧の入スノーパーク」の運営会社、大和観光興産(東京)は15日、昨シーズンに続いて2010〜11年シーズンも同スキー場の営業を休止すると明らかにした。スキー客の回復を見込めないことなどが理由。今後、リフトの本数を見直したり、夏場の誘客に力を入れたりして「来シーズンには再開できるようにしたい」としている。


 同スキー場は1970(昭和45)年に開設。高社山の北側斜面に位置し、リフトは6本ある。同社によると、隣接する木島平スキー場との相乗効果で、1996年の売上高は約5億2千万円に上った。同スキー場と共通リフト券を販売したこともある。スキー客の減少が響き、ここ数年の売上高は約5千万円と、ピーク時の1割に落ち込んだ。累積赤字が膨らんでいることから、昨シーズンは営業を休止した。


 今シーズンは、営業再開に向けて検討したが、木島平スキー場との連携に向けた協議が進んでいないこともあり、休止を決めた。


 今後、リフトの本数を減らして経費節減を図るほか、ゲレンデを広く確保して滑りやすい環境を整えたり、夏場に学生の合宿を誘致したりする考えだ。ゲレンデの6割は同社が所有。「経営を受け継いでくれる相手があれば引き渡すことも視野に入れているが、今の経済情勢では難しい」とする。


 14年度に予定される北陸新幹線長野−金沢間の開業で、飯山地方にはスキー客を含む観光客の増加も予想される。同社は「イメージを一新し、新たな形で再スタートできるようにしたい」としている。



(提供:信濃毎日新聞)

711チバQ:2010/10/18(月) 22:16:19
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101018/mca1010182015004-n1.htm
「休日分散化」議論本格化も非難続出、こだわる観光庁のワケ (1/2ページ)2010.10.18 20:12


 日本列島を5つに分断、地域ごとに大型連休を春、秋2回に分ける「休日分散化」の議論が本格化している。国民に対するアンケートでは6割超が「効果なし」と答え、観光業界の反応もすこぶる悪い。だが、観光庁は実現に向けてかたくなな姿勢を崩さない。一体、何がそうさせているのか。(夕刊フジ)

 観光庁は先日、休日分散化について話し合う「休暇改革国民会議」(座長・三村明夫新日鉄会長)の初会合を開いた。

 実現に向けた具体的なアイデアや問題点を洗い出し、国民の関心を高めることを目的に、財界や地方自治体関係者など40人の委員が出席した。

 同庁では、制度の導入で(1)需要の平準化を通じた旅行コスト低減(2)観光産業の生産性向上(3)雇用安定−の実現を目指している。

 だが、同庁などが実施したアンケートでは国民の6割超が「効果なし」と回答。観光業界も「分散区域がおおざっぱすぎて、国内で観光地の混雑緩和につながる地域は限定的。恩恵があるのは、海外旅行を扱う旅行会社と航空会社だけ」(大手旅行会社関係者)と懐疑的だ。

 財界も反対。「公正な市場の形成を損なう恐れがある。地域ごとに休暇を取得することは現実的ではない」(全国銀行協会)との立場を崩さない。

 それでも、東国原英夫・宮崎県知事や橋下徹・大阪府知事を始めとした自治体首長の支持を受け、同庁は2012年以降の導入をあきらめていない。

 この背景には一体、何があるのか。同庁の関係者が声を潜めてこう明かす。

 「観光庁は海外訪日客3000万人プログラムを掲げ、256億円もの予算を得ましたが、一昨年の発足以降、目立った実績を残せていません。現長官の溝端(宏・元Jリーグ大分トリニータ社長)さんと、抜擢した当時の国交相、前原(誠司・現外相)さんは、ともに京都出身で昵懇の間柄。両者としては(予算を取った責任上)何かしらの“アリバイ”を作る必要がある。そうみている関係者は多い」

 存在意義のために推し進めている側面が見え隠れするという。

 しかも「観光庁の職員は、大半が国交省からの出向者で、観光に関しては素人集団。彼らの意識は数年以内に本省に戻ることです。効果が疑問視されても、現体制下で制度実現に貢献しておくことが得策と考える雰囲気もある。休日分散化が、本当に観光産業の活性化につながると考えている人は限定的でしょう」(先の関係者)とも。

 アリバイ作りや存在意義のためなら何のための制度改革かわからない。議論を煮詰めてだれもが納得する結論を出してもらいたいものだ。

712チバQ:2010/10/18(月) 22:17:55
というか、単身赴任なんてばかげたものを廃止しようって考えは
財界にはないんでしょうね
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101006/mca1010061644021-n1.htm
休日分散化に賛否「単身赴任、子供とずれる」 国民会議が初会合2010.10.6 16:42
 観光庁は6日、大型連休を地域ごとにずらして取得する休日分散化について話し合う「休暇改革国民会議」(座長・新日本製鉄の三村明夫会長)の初会合を開いた。

 会議は実現に向けた具体的なアイデアや問題点を洗い出すとともに、国民の関心を高めることが狙い。同会議には経済人のほか、地方自治体関係者、研究者、学生など計65人が委員として名を連ねる初会合にはこのうち40人が出席した。

 会議では、出席者から「雇用の創出につながる」など、前向きな声が多く上がった。一方で、「日本独自の祝日の意味が薄れてしまう」「単身赴任者は子供と休みが合わなくなる」など慎重な意見も出た。

 この中で、宮崎県の東国原英夫知事は「政権交代によって議論が元に戻ると、国民が混乱する。国民の合意を広く取り付けてから実行に移すべきだ」と発言し、政治の不安定化の影響に懸念を示した。

 会合終了後、三村座長は記者団に「具体的な問題を解決するような制度設計をつくりたい」と語った。

 休日分散化では、観光庁が5月の大型連休の場合、国民の休日(5月4日)とこどもの日(同5日)は全国共通で休日とした上で、全国を5つのブロックに分け、第2週から順に、土日を含め5連休にする案を提示。一定期間に集中していた観光地の混雑が緩和されることなどから新たに年間2.9億円の旅行需要が生まれると試算している。

 次回会合は11月中旬を予定。観光庁は幅広く意見を吸い上げた上で、来年の通常国会に祝日法改正案を提出し、2012年以降の実施を目指す。

713杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/19(火) 21:40:19
まぁ、日系ホテルって先進国へのビジネス&観光客が中心だったりして、新興国でのこういう試みって珍しかったりしますよね。
・・・・・で思ったんだけど、茨城空港近辺にも韓国人や中国人向けのホテルがあっても好いのでは???

インド出張の不満を解消 日立ライフが日本人向けホテル
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201010180393.html
2010年10月19日

 日立製作所グループ会社の日立ライフ(日立市)は、インドの首都ニューデリー近郊に、日本人ビジネス客向けのホテルを開業した。急速な経済成長を遂げている同国には600社を超える日系企業が進出しているが、こうしたホテルは珍しいという。同社が開業に踏み切った背景には、言葉の壁や慣れない食事に苦労する日立グループ社員からの声があった。

 ホテルは5階建て52室の「アバロン・コートヤード」で、9月1日から営業を始めた。インディラ・ガンジー国際空港からは車で30分ほど。スズキやキヤノンなど、多くの日系企業が進出している新興工業都市グルガオンへは地下鉄に乗って約10分で着く。
 宿泊費は朝食込みで1泊1万2千〜5千円程度。客室には、インターネットが無料で使える広いデスクや、打ち合わせに利用できるソファセットも備わり、仕事しやすい環境を整えた。
 警備員や日本人スタッフが常駐し、日本語で予約や各種相談に応じる。
 素材にこだわった朝食は、日本人シェフが調理。日本から仕入れたコシヒカリのご飯や焼き魚、みそ汁などの和食を提供する。夕食は別料金だが、天ぷらや刺し身、うどんなどが食べられる。
 大浴場やプール、ジムなどのほか、正午のチェックアウト後も夜遅い飛行機の出発時刻まで時間をつぶせるラウンジも備えた。

 開業のきっかけは日立グループの出張経験者から上がった不満の声だった。

  「スパイスや油分の多い料理を食べ続けて調子が悪くなった」
  「水にあたり、ずっとベッドで寝ていた」

 インドでの生活についていけず、体調を崩す人が続出していた。
 「ホテル代が高すぎる」という声も多かった。セキュリティーの整った高級ホテルは1泊3万円以上がほとんど。出張旅費を浮かそうと、安いホテルに泊まった出張者が窃盗などのトラブルに遭うことも少なくなかったという。
 同社の佐藤修二社長は「とても苦しんでいるなという思いが強くあった。こうした課題を解決するホテルは需要があると考えた」と話す。
 インドに進出した日系企業にアンケートを実施した結果、「需要はある」と確信。希望するサービスを聞いて、取り入れた。

 宿泊できるのは、原則としてインド日本商工会に加盟する企業の社員のみで、個人の観光客は受け入れていない。
 営業を始めた9月の客室稼働率は知名度不足もあり約35%にとどまった。
 だが、佐藤社長は「一番大事なのは口コミ。すでにリピーターの予約も入っており、今年中には稼働率100%に持っていけると思う」と自信をみせる。

 経済成長率が7%を超えるインドに進出した日系企業数は外務省によると昨年10月時点で627社。1年間で127社増えている。(東郷隆)

714チバQ:2010/10/19(火) 23:30:50
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201010180324.html
ビジネスホテル、つくばの陣 学会需要当て込み続々開業
2010年10月19日


TX研究学園駅前に相次いでオープンした「東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口」(左)と「ホテルマークワンつくば研究学園店」=つくば市研究学園

 つくば市の中心街で、ビジネスホテルの建設が相次いでいる。国際会議や学会などが多く開かれる特有の事情に加え、つくばエクスプレス(TX)が開通し、都内からの利便性が向上したことが背景にある。共倒れを懸念する声もあるが、いっそうの会議の誘致や観光客の呼び込みなどで、活性化を目指す。

 TX研究学園駅前に7月末、「東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口」(本社・東京都、客室186室)がオープンした。その隣に、約2カ月後の今月1日、「ホテルマークワンつくば研究学園店」(本社・千葉県我孫子、161室)が開業。07年から開業している市内の不動産会社運営の「ホテルベストランド」(110室)と合わせ、駅から徒歩3分圏内に500人超が宿泊できる「ホテル街」が誕生した。

 TXつくば駅前にも09年7月、「ダイワロイネットホテルつくば」(本社・東京都、240室)が開業しており、ビジネスホテル建設は「ミニバブル」の様相を呈している。

 ホテル側が当て込むのは、ビジネスのほかに市内で開かれる国際会議や学会などの出席者。市内には産業技術総合研究所(産総研)や宇宙航空研究開発機構(JAXA)など、国や独立行政法人の組織だけでも25を超える研究機関があり、関連する会議や学会が市内で開かれることも多い。05年のTX開業で都内からの利便性が増してからは増加傾向にあり、つくば国際会議場(つくば市竹園)だけで年に約2千回、来館者は延べ24万人に上る。

 複数日にまたがる会議では、出席者の多くが会場近辺に宿泊。これまでは、主に同会議場に隣接する「オークラフロンティアホテル・エポカル」(188室)と近くの同本館(172室)などが受け入れていたが、大規模な会議や学会が重なる際は部屋が足りず、土浦市や筑波山のふもとの温泉旅館にまで客が流れることも多かった。

 年に5〜6回、会議のため市内を訪れるという都内の製薬関連会社の社員は「ホテルが増えた最近は、急に出席が決まっても宿泊に困ることは無くなった」と話す。

 一方、危機感を抱く既存の宿泊施設もある。

 つくば駅から約10キロ先で20年以上営業しているホテルは「これまでは会場から多少遠くとも利用してくれる人がいて経営が成り立った。ただでさえ、企業などが出張費を削減するなか、安い大手のビジネスホテルに客は流れやすい」と警戒する。

 同市では今年4月、宿泊施設などが加盟する「つくばコンベンションビューロー」と、市観光協会、つくばフィルムコミッションが合併し「つくば観光コンベンション協会」を発足させた。

 研究機関や市、県などと協力してより多くの国際会議などの誘致を進める一方、TXを運営する首都圏新都市鉄道などと連携した観光イベントなどを模索している。

 「施設同士で客を奪い合うのではなく、宿泊全体の底上げを図りたい」(つくば観光コンベンション協会)と共存共栄の道を探っている。(伊藤悟)

715チバQ:2010/10/20(水) 12:23:28
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_12875374013.html
弾丸特急を迎え撃て 大分の誘客戦略
[2010年10月20日 10:07]
九州新幹線の開業を控え、急ピッチで工事が進むJR久留米駅=15日、福岡県久留米市
 大分県観光が大きな転換期を迎えている。来年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の全線開業で、関西圏と西九州のアクセスが向上する。大分県の観光関係者は「福岡―鹿児島という“縦軸”への観光客の『一極集中』が進むのではないか」と危機感を強めている。
 県は熊本、長崎両県との連携を強めることで東九州を含む“横軸”への集客を模索する。3県は新幹線が通る熊本を起点にしたアクセス改善を図るため、新幹線開業に合わせて3県内限定でレンタカーの乗り捨て料金無料化を打ち出した。
 大分県への2009年の観光客(宿泊客ベース、外国人除く)は347万人。このうち新幹線沿線の近畿や中国(四国含む)からの旅行者は18%だが、「新幹線開業で西日本の中でも九州への注目度が高まるのは間違いない」(県観光・地域振興局)とみる。
 九州新幹線開業が間近に迫る中、「ピンチ」を「チャンス」ととらえ、地域同士が連携して自慢の「食」や「もてなし」に磨きをかけるなど、観光客を呼び込もうと知恵を絞る動きが活発になってきた。県内の取り組みや今後の戦略を探った。

火山と温泉の観光
 「世界一のカルデラ火山と温泉を持つ両市が手を組めば『環境観光』で売り出せる」
 「九州横断道路沿線の自然景観を見直す必要があるのでは」
 熊本県阿蘇市で14日にあった別府、阿蘇両市のまちづくり団体による交流会。住民や行政関係者ら約50人が集まり、今後の地域づくりを語った。両市は地域通貨の相互使用などで交流を続けるが、出席者からは観光面のつながり強化を期待する発言が目立った。
 「火山、湯けむりというスケールの大きな自然景観を持つ両地域が協力し合えば、新幹線が通った後も九州観光の核になれる」。交流会を主催した別府八湯ウオーク連絡協議会の河村建一代表世話人は両市連携の必要性を強調する。
 1960年代、別府市から阿蘇山を抜け、熊本市に至る九州横断道路(県道別府一宮線)が開通。九州観光のゴールデンルートとして脚光を浴びた。だが、その後の高速道路、鉄道網の整備が西九州中心に進んだ結果、大分―熊本―長崎の「横軸」で衰退が加速した。
県北とも手を結び
 九州新幹線開業に伴う本州からの旅行者をどうやって、横軸に引き込むか。県観光の中軸を担う別府市は宇佐市や国東半島など県北地域とで結成した広域観光圏「豊の国千年ロマン観光圏」への集客を推し進めようとしている。古代から昭和に至る歴史的遺産を見聞できる県北と手を結び、阿蘇や北九州方面からの集客向上を期待する。
 清末広己別府市ONSENツーリズム部長は「新幹線からのアクセス面で課題はあるが、別府の温泉と、食や歴史が豊かな県北には魅力がたくさんある」と力説。新幹線開業はむしろ“チャンス”と見る。
 阿蘇地域と隣接する竹田市は熊本県側が中心になって来年3月から開く「阿蘇ゆるっと博」に参加する。阿蘇山を中心に行政区域の枠を超えて温泉、食、自然を売り込むイベントで、「阿蘇からさらに奥に足を延ばしてもらう」(市商工観光課)狙いだ。
 九州観光の「新ゴールデンルート」とささやかれる福岡―鹿児島の縦軸に対抗して広域連携を模索する大分県。九州新幹線の開業で、その真価があらためて問われることになる。

716名無しさん:2010/10/22(金) 12:23:54
http://www.asahi.com/travel/rail/news/HOK201010210008.html
イカと夜景の函館へいか。ないと。 新幹線延伸でPR
2010年10月22日

 「いか。ないと。函館」――。東北新幹線の新青森駅が12月に開業するのを前に函館にも観光客をさらに呼び込もうと、函館市や渡島総合振興局などが連携、首都圏や北関東、東北地方でキャンペーンを続けている。

 黄色の地に大きな文字のちょっとユニークなキャッチコピー。「いか」は函館特産のイカ、「ないと(ナイト)」は夜景や冬の夜を彩るイベント「クリスマスファンタジー」などをイメージしており、「函館に行かないと」と呼びかけるキャッチフレーズになっている。

 キャンペーンのコンペには広告会社8社が参加し、JR北海道のグループ会社「北海道ジェイ・アール・エージェンシー」の作品に決まった。市ブランド推進課は「句点の位置など最初は多少の戸惑いもあったが、駅張りポスターの中では目立つので、立ち止まって見てもらえるのでは」と話す。

 首都圏の北海道物産展で宣伝するほか北関東、南東北のJR駅にポスターを張ったり、人気キャラクター「イカール星人」やミスはこだてを派遣してPRしたりし、東北新幹線の延伸で近くなる函館の魅力をアピールしている。

717名無しさん:2010/10/22(金) 12:25:34
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20101021ddlk46020597000c.html
観光統計:09年宿泊観光客、過去最少の955万人 前年比64万人減 /鹿児島
 県がまとめた09年の観光統計によると、県内の宿泊観光客数は約955万人で、前年より6・2%(約64万人)減った。統計が現行形式になった93年以降で過去最少だった。県は、08年秋の世界同時不況による旅行需要の減少や、新型インフルエンザの影響とみている。

 宿泊観光客数は、04年の九州新幹線部分開業などで4年連続で増加していたが、09年は05年(958万人)の水準に逆戻りした。特に、県外客が750万人と前年比8・0%(約65万人)の急減。

 地域別で、落ち幅が最大だったのは指宿佐多地区の16・3%。08年NHK大河ドラマ「篤姫」の放映終了に伴う反動とみられる。一方、県内客は約205万人(前年比0・6%増)と微増だった。

 日帰り観光客は約4167万人(同0・5%減)と横ばい。県外客は約1969万人(同0・7%減)、県内客は約2199万人(同0・3%減)だった。

 外国人の宿泊客数は約9万人(同31・1%減)。国・地域別ではいずれも前年比で韓国40%減、台湾37%減、香港39%減、中国19%減などアジアからの大幅減が響いた。

 また、口蹄疫(こうていえき)の影響で今年6〜8月のサンプル調査は前年の数字を割り込み厳しい状況となっている。ただ、外国人客はアジアを中心に回復しているという。【福岡静哉】


http://mainichi.jp/life/travel/news/20100924ddlk46020210000c.html
観光客:09年鹿児島市、18万人減の884万人 「篤姫」効果薄らぐ /鹿児島
 ◇景気後退も影響
 鹿児島市の09年入り込み観光客数は884万人で、過去最高だった08年の902万人より18万人(2%)減っていることが、市のまとめで分かった。景気後退やNHK大河ドラマ「篤姫」効果が薄らいだことなどが要因とみられる。また、高速道料金引き下げで自家用車の入り込み割合も4・8%増えた。

 入り込み観光客のうち、宿泊客は同3万人(0・9%)減の288万人で、03年以来6年ぶりに前年を下回った。特に外国人客は同8969人減で、4万1789人だった。円高傾向や新型インフルエンザの感染拡大の影響もあり、前年を17・7%下回った。日帰り客は同15万人(2・5%)減の596万人だった。

 主な観光施設の利用者数は、かごしま水族館が同1万7471人(2・5%)減の68万8271人。平川動物公園は同5万9821人(14・3%)増の47万7662人だった。【村尾哲】

718チバQ:2010/10/24(日) 16:38:15
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101016/trd1010160702003-n1.htm
【鴨川シーワールド40周年(上)】「海のギャング」を人気者に 展示スタイル変えた“調教の神様” (1/2ページ)
2010.10.16 07:00
 黒と白に艶めく流線形の姿は、美しくダイナミック。海の王者「シャチ」と会える日本有数の水族館「鴨川シーワールド」(千葉県鴨川市東町)が、今月で開園40周年を迎えた。

 同館がオープンしたのは国内のレジャー産業が発展し始めた昭和45年。「水の世界とそこにすむ生き物たちとの出会い」をコンセプトに、“シーワールド”の先進国、米国のスタイルを取り入れ、魚類のみの展示ではなく、当時は珍しかったイルカやアザラシなどの海獣類を中心とした大型レジャー施設としてスタートした。このとき“目玉”として白羽の矢が立ったのが、日本ではまだ誰も見たことがなかった「シャチ」だった。

 米国から初めて2頭の野生のシャチ「ジャンボ」と「チャッピー」が同館にやってきたのはオープンの1カ月前。羽田空港から現地までノンストップで輸送できるよう、信号機をすべて青にしたというほどの大事業だったという。

 シャチといえば、イルカやクジラも補食し、海洋食物連鎖の頂点に君臨する「海のギャング」。当時、シャチのデータや情報はないに等しく、飼育員の平塚賢司さん(61)は「怖くて最初は誰もシャチに近づこうとしなかった」と当時を振り返る。

 そんな彼らを引っ張ったのが、イルカ飼育に長く携わり、「調教の神様」とうたわれた初代館長、故鳥羽山照夫さんだった。

 鳥羽山館長は、日本で初めて米国式の科学的、医学的技術に基づいた飼育方法を導入したり、トレーナーが水中で個体とともに泳ぐ、現在のショーパフォーマンスの基礎を作った人でもある。鳥羽山館長の指導のもと日本初のシャチのショーを武器に、同館の歴史が始まった。

 同館ではこれまで、17頭のシャチを飼育してきた。40年間手探りで飼育、観察し続けてきた経験から現館長の荒井一利さん(54)が気づいたことは「シャチは高い知性と、社会性を持っている」という点。カモメを餌付けして遊んだり、プールの壁をはがす行為が仲間内で流行したり、“文化的”とも思える行動を示すという。

 そんな知能の高いシャチに対し、飼育員の佐伯宏美さん(54)は「正直、シャチは好きではない」と苦笑する。トレーナーを識別できないイルカと違い、シャチは「人を見る」からだ。シャチに認めてもらえないトレーナーはショーに出られず、苦労とストレスが絶えない。

 「人の心を見透かしているような目で見られ、自分が試されていると感じる」という。見た目の勇壮な美しさと繊細で敏感な心。そんな複雑さがシャチの魅力といえるのではないだろうか。(田中佐和)

719チバQ:2010/10/24(日) 16:39:12
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101017/trd1010170701000-n2.htm
【鴨川シーワールド40周年(下)】「血統管理」への挑戦 他国と連携し繁殖、保護目指す (2/2ページ)
2010.10.17 07:00
 飼育方法、繁殖生理もわからず、ゼロから始まった鴨川シーワールド(千葉県鴨川市東町)でのシャチの飼育も40年がたち、平成20年には飼育下3世となる「アース」が誕生した。時代は、レジャー産業の発展から生物多様性の保全へと舵を切りつつあり、同館の挑戦は新たな局面を迎えている。

 日本国内で飼育されているシャチは現在9頭で、うち7頭は同館で飼育されている。荒井一利館長(54)は「シャチの捕獲は制約されているため今後、野生から入ってくることはない。今の個体を末永く飼育し、繁殖を継続することが重要だ」と厳しい表情で語る。特に課題となってくるのが「血統管理」だ。

 血が濃くなることを防ぐ有効手段として、世界的に研究されているのが「人工授精」だという。荒井館長は「シャチを飼育している他国と情報交換し、共同研究していくことが、野生生物の保護につながる」と主張する。

 同館で飼育する800種類1万1千点の展示生物は、ほとんどが野生から捕獲してきたもので、動物園と違い「繁殖、保護して個体を増やすことよりも、野生生物をどう持続的に利用するか」という考え方が根底にある。だが、荒井館長は「いずれトキやコウノトリのように必ず個体の枯渇や制約がでてくる」と将来への危機感をにじませた。

 年間100万人が訪れる同館は、周辺地域にとって欠かせない観光拠点でもある。シャチやイルカのパフォーマンスを持続的に観客に提供するという“経営面”の視点と、「保護」という視点を両立させることは容易ではない。

 荒井館長は「私たち水族館はこれから、どのように個体を利用し、生物多様性の保全に貢献できるかということをベースに運営をしなければならない」と強調するが、 スタッフや飼育員、訪れる観光客に、海洋生物の未来を見据えた考えをどう浸透させていくか−。

 40年間、走り続けてきた鴨川シーワールドは、大きな課題を目標に次の歴史を刻み続けていく。(田中佐和)=おわり


海の生き物教室「シャチとともに40年」開催中

 鴨川シーワールドでは、海の生き物教室「シャチとともに40年」を開催している。10月16、17、24日と11月は土日祝日。午後2時からレクチャーホールで。毎回先着40人。【問】(電)04・7093・4803。

720チバQ:2010/10/24(日) 17:02:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101018-OYT8T00015.htm
鞆控訴審開始めど立たず 
県の協議会優先賛否

 福山市鞆町の鞆港湾埋め立て・架橋事業を巡る住民訴訟で、事業を推進する県に対し、景観保護を理由に埋め立て免許の差し止めを命じた地裁判決から1年が過ぎた。県は判決を不服として控訴したが、控訴審が始まるめどは立っていない。判決後に就任した湯崎知事が、推進、反対の住民を交えて鞆町の街づくりについて話し合う協議会を設置し、控訴審より優先させる方針をとっているためだ。事業に反対する関係者は県の変化を歓迎するが、推進派住民や、共に事業を進めてきた福山市は不信感を募らせている。(石原敦之)

 昨年11月に就任した湯崎知事は「(橋を)架ける、架けないの前提を取り払い、何がベストか考えたい」として住民と話し合う考えを表明。今年5月に県と推進、反対の住民が意見交換する住民協議会を設置。9月までに4回、話し合いを行い、住宅が密集して拡幅もままならず、緊急車両の通行に支障が出ている鞆地区の道路問題などについて議論した。

 3月から今月15日までに3回、高裁で開かれた控訴審の進行協議では、県側が「住民協議会の行方を見守りたい」として、口頭弁論の期日を決めないよう申し入れ、原告の反対派住民側も受け入れた。

 事業をどうするのか判断する時期について、「今年度中をめど」としていた湯崎知事は、8月の記者会見で「(年度内に結論がでるかどうか)正直まだ分からない」とし、遅れる可能性を示唆した。

 事業に反対する松居秀子・原告団事務局長は、「1年が過ぎ、県の控訴理由もぼやけてきている。知事の速やかな英断を」と期待。住民協議会についても、「埋め立て架橋を前提に放置されていた街づくりが具体化され、希望を持てる」と評価する。

 これに対し、事業推進を求める住民団体「鞆町内会連絡協議会」の大浜憲司会長は、「控訴審は住民協議会と切り離して進めるべきだ」と県の対応を批判。「20〜30年前にも議論し、結論として埋め立て・架橋事業が必要となったはずのことを住民協議会で話し合っている。解決は遠のくばかり」と嘆く。

 福山市の羽田皓市長も、「一言で言えば忸怩(じくじ)たる思い。非常にストレスを感じる1年間だった」と振り返り、住民協議会についても「行方は見えない。深い樹海に入り、出てこられるのか」と強い懸念を表明している。

 五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)は「裁判所が行政の開発にブレーキをかける傾向は強まり、世論も後押ししている。知事は、激突を避けて話し合いを選んだのだろうが、推進、反対両派の住民の対立は根深く、楽観はできない」と指摘する。

 鞆町では過疎化、高齢化が進み、問題の速やかな解決は、全住民の一致した願いだ。長年にわたりこじれてきた課題を、ときほぐし、納得させられる結論を導けるか、湯崎知事の指導力が試されている。

鞆港湾埋め立て・架橋事業 鞆町の渋滞緩和などを目指し、県と福山市が鞆港西側の約2ヘクタールを埋め立てて駐車場やフェリー桟橋を整備、長さ179メートルの橋を架ける事業。1983年12月に県が計画を策定し、計画見直しや事業凍結を経て、2008年6月、国に埋め立て免許の認可を申請した。事業に反対する住民らが埋め立て免許の差し止めを求めて提訴し、地裁は09年10月、鞆町の歴史的な景観を評価して県に免許を交付しないよう命じる判決を出し、県が控訴した。

(2010年10月18日 読売新聞)

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20101016ddlk34040650000c.html
鞆港埋め立て・架橋問題:控訴審進行協議 口頭弁論、三たび先送り /広島
 ◇次回1月27日 住民協議見守る
 福山市の景勝地「鞆の浦」の埋め立て架橋計画を巡る訴訟の控訴審で、原告の反対派住民と被告の県による3回目の進行協議が15日、広島高裁であった。推進、反対両派が話し合う住民協議会の結果を待つことで合意し、口頭弁論の日程は決定時期を先送りした。次回の進行協議は来年1月27日。住民協議会は今月24日、同市で開かれる。

 これまで2回あった進行協議で、県側は「住民協議会を見守りたい」としたが、住民側によると、今回も同様の姿勢を示したという。原告団長の大井幹雄さん(70)は「早く解決したいところもあるが、長年の懸案なので慎重に住民同士の対話を進めたい」と話した。【中里顕】

 ◇速やかに訴訟開始を要望−−福山市長
 住民協議会に補助参加している福山市の羽田皓市長は「協議会はいつ本論に入るかわからない状況で、大多数の住民が不安を抱えたまま、鞆のまちづくりがさらに遅延する。住民協議会と切り離して速やかに訴訟を開始するよう強く県に要望する」とコメントした。

721チバQ:2010/10/24(日) 17:03:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010050201.html
「鞆で離合場所確保は困難」 '10/10/5

--------------------------------------------------------------------------------

 福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画をめぐり、羽田皓市長は4日の記者会見で、町内道路の車の離合場所確保について「伝統的建造物群保存地区(伝建地区)との整合性の問題があり、容易ではない」との認識を示した。離合場所の確保は「鞆地区地域振興住民協議会」で広島県が提案し、推進、反対両派の住民が検討することに合意していた。

 羽田市長は「対象区域は市条例に基づく伝建地区。町並みの連続性を損なう現状変更行為は認められない」と述べた。その上で「仮設であれば考慮の余地がある。ただ、近い将来に生活幹線道路確保が担保されることが必要」とし、架橋計画実現が前提との考えを強調した。

 町内の伝建地区は、江戸期の建物が残る約8・6ヘクタール。地区中央部の東西約300メートルの県道は大半が幅員約4メートルしかなく、交通混雑が課題となっている。

 県は9月26日に鞆町であった住民協議会第4回会合で、当面の交通混雑解消策を提案。推進、反対両派の住民は離合場所確保と緊急車両の小型化を検討することで合意した。県は実現性を検討し、次回以降の協議会で報告する。

722チバQ:2010/10/27(水) 23:25:26
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101027/chn1010271839004-n1.htm
台湾・馬祖列島 かつての中台緊張最前線 観光で地域振興めざす (1/3ページ)
2010.10.27 18:33

このニュースのトピックス:日中関係

民宿に変身する地中海を思わす石造りの集落(山本勲撮影) 金門島とともに中台緊張の最前線だった馬祖(まそ)列島が、観光で地域振興をめざしている。一面の青い海、澄みきった空を珍鳥が飛び交い、浜辺には地中海を思わす石造りの住居が軒を連ね、「海上の桃源郷」(台湾観光局)との看板にいつわりはない。「3〜5年かけて空港を拡張し、日本など外国人観光客を誘致したい」(楊綏生・連江県県長)と日本にかける期待も大きい。(馬祖列島 山本勲)

 馬祖列島は台湾本島の西北約200キロに位置する。連江県政府のある南竿(なんかん)島をはじめとする36の島(うち26は無人島)から成り、総面積は約30平方キロ。台北松山空港からはプロペラ機で約1時間。対岸の中国福建省までは約9キロの近さだ。

 1949年に蒋介石・中国国民党政権が台湾に渡来して以降は、台湾統一をめざす中国人民解放軍と、「反攻大陸」を唱える国民党軍が日夜、厳しく対峙(たいじ)してきた。

 硬い花崗岩(かこうがん)脈から成る島々の海沿いには、兵士が手作業で建造した坑道やトーチカがあちこちに散在し、当時の「戦地の島」の緊張を物語っている。

 中でも南竿島の北海坑道は最大規模で、海辺の岸壁から山の奥へと640メートルの長大な水路(高さ18メートル、幅10メートル)をくり抜いて造った地底の要塞(ようさい)だ。

 中国で文化大革命が本格化した68年。蒋介石はその混乱を中国大陸に攻め入る好機とみて、ここに100隻あまりの上陸艇を収納できる反攻基地を築いた。

 2個師団が820日をかけて、ダイナマイトと人力だけの昼夜突貫作業で完成させたが、難工事だけに多くの犠牲者も出た。

723チバQ:2010/10/27(水) 23:25:44

□ □

 馬祖の緊張は国共戦争の両雄、蒋介石、毛沢東の死後、次第に緩和し、台湾は李登輝総統時代の92年に同島の戦時体制を解除した。

 2001年には金門・馬祖の2島と対岸の福建省アモイ、福州の2市間で、それぞれ限定的な中台間の直接往来(小三通)が始まり、08年末には大三通(通航、通商、通信の中台全面開放)に移行した。

 しかし平和の時代が訪れても、馬祖列島が繁栄する状態にはなっていない。かつて6万人いた軍人が大幅に減り、軍人相手の商売が成り立たなくなったためだ。2万人いた島民も半減した。期待した中国人観光客も、三通後は台湾本島に直行する傾向がみられる。

 そこで連江県は豊富な観光資源を売り物に、自前の地域新興に力を入れている。昨年9月には南竿島の媽祖廟近くの山頂に、約4200万元(約1億1300万円)を投じて高さ30メートルの巨大な媽祖の立像を建てた。

 媽祖は、中国・宋代に福建省●(=さんずいに漢字で眉)州生まれの「黙娘」という女性が海で遭難した父を探そうと身を投じて水死し、後に神になったとされる伝説の女神。

 海の守り神として台湾や中国大陸南部であつく信仰されているが、古くから「黙娘の遺体は南竿島に流れ着いた」という言い伝えがあり、馬祖島という島名の由来ともなっている。

    

□ □

 格好の漁場である馬祖列島には、豊かな海の幸を狙ってウミネコ、アジサシなどあまたの海鳥が飛来する。中でも近年は、「神話の鳥」と称されたヒガシシナアジサシが数多く発見され、国際的なバード・ウオッチングの名所となりつつある。

 馬祖は金門島とともに酒造のメッカでもある。かつて戦車を格納していた坑道は地元メーカー、馬祖酒廠(工場)の貯蔵庫に使われている。

 同社ではコーリャン酒と黄酒(紹興酒)を造っている。「花崗岩や麦飯石の岩盤からわき出る甘い鉱泉水を素材に、年中摂氏20度弱の坑道で長年熟成している」(李亨玉・会長)という。

 小さな島々に散在する豊富な観光資源を生かすには、まず交通、宿泊施設などのインフラ整備が欠かせない。

 楊綏生県長は「この3年間に船着き場と船の整備に34億元(約92億円)をかけた。さらに5年以内に国際線の大型飛行機が乗り入れられるように、60億元(約160億円)をかけて空港を拡張したい」と抱負を語っている。

 馬祖列島の観光シーズンは5月中旬から10月中旬まで。冬は風が強く、春は霧の日が多いためだ。

724チバQ:2010/10/30(土) 16:07:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101029-00000301-zai-bus_all
観光立国の経済効果はトヨタ1社分!
ダイヤモンド・ザイ 10月29日(金)18時12分配信

写真を拡大

観光客が4倍になるとトヨタ4社分が出現したのと同じことに!
◆観光こそ日本経済再生の切り札だ!

 これからの日本は観光大国として生きていくのだと観光庁長官の溝畑宏さんは宣言した。20xx年の訪日外国人誘致目標は3000万人! 09年の4倍以上を目指す。壮大な誘致計画は達成できるのか!?

◆日本は世界屈指の観光資源大国なのだ!

 長官のテンションはすごく高かった。我こそは観光大使! 世界に日本を売り込むためには、なんでもやりまっせ、という勢い。長官はそう遠くない20××年までに観光客を今の4倍に増やすという。本気なんですか?

 「本気ですよ。日本には魅力的な観光資源がたくさんあるでしょ。縦に長い国だから北の流氷から南の珊瑚礁まで一度に見られます。また治安が良く、国民は礼儀正しい。水が豊富で繊細な食文化がある。世界屈指のポテンシャルを秘めている」

 そのわりに、2009年の訪日外国人数は679万人で世界33位と冴えない順位。なぜですか。

 「観光立国としての取り組みが遅れたせいです。首位フランスの7040万人に比べて10分の1以下。でもこれからは違う。中国を中心にアジア各国から観光客をどんどん誘致します」

 だけどここで大疑問。技術立国日本はこれまで以上に技を磨き、輸出大国として生きることもできるはず。なぜいまから観光大国?

 「民主党が観光を成長戦略に位置づけたのは、財政が厳しく大型財政支出をしにくいという背景があるから。観光なら今ある資源を商品化することで世界にアピールできる。また観光は宿泊・飲食・輸送・物販を伴うので経済波及効果が大きいし、地域経済を潤し雇用を活発化する効果も期待できる」

725チバQ:2010/10/30(土) 16:07:43
◆東京のファッションも観光客を呼ぶアイテムだ

 長官の熱弁を聞いていると、観光立国で生きるしかないと思えてくる。だけど冷静になると、お金がないのに、どんな施策が打てるのだろうと思ってしまう。

 「主に3つの施策を考えている。まず訪日外国人数3000万人を目指すための手を打つこと。同じ島国の英国が3000万人を達成しているので目標としてムリがないでしょ。2つ目は観光客の受け入れ体制強化と観光アイテムの拡大。グリーンツーリズムなどに加え、10兆円市場といわれる医療観光も活発化させたい。外国人に人気のゴルフやスキーなどのスポーツ、アジアの若い女性が注目している東京のファッションも観光アイテムとして売り込みたい」

 そういえば長官はネットアイドルのベッキー・クルーエルちゃんと一緒に「東京ガールズコレクション」に出演していた。アイドルとオジさんの取り合わせはインパクトがあったし、長官の本気が伝わってきた。

 「3つ目は国内向けですが連休の分散。例えばゴールデンウイークは全国一斉に休みになるため混雑して値段も高く観光しづらい状況でしょ。そこで日本を5ブロックに分け、祝日法を改正し、春と秋に大型連休をブロックごとに分散して取れるようにしたい」

 観光立国としての経済効果は、2008年の旅行消費額で測ると23・6兆円でトヨタ1社分の規模。将来訪日観光客数が4倍になるとトヨタが4社出現するのと同じ経済効果が期待できる。

 「日本の観光産業はまだ未成熟で伸びる余地が大きい。まさに『日出ずる国』ですよ!」

<Profile>
観光庁長官 溝畑宏さん
みぞはた・ひろし 1960年京都生まれ。東京大学法学部卒業後、自治省(現総務省)入省。大分県に出向し、大分トリニータを運営する大分フットボールクラブの運営に携わり、2004年代表取締役に就任。10年観光庁長官に抜擢される。

(文/山本信幸)  ※ダイヤモンド・ザイ2010年12月号に掲載

726名無しさん:2010/10/31(日) 19:07:05
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

727チバQ:2010/11/04(木) 22:59:15
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001010290001
もてなしの心 帝国ホテル120年 (1)
2010年10月29日


玄関で客を車へと案内するドアマンの渡辺昇平さん=千代田区内幸町1丁目、河合博司撮影

◆「迎賓」の先頭 走り続け
ホテルウェディングも ディナーショーも バイキングも最初


◇震災・戦争・・・時代刻む


 鹿鳴館時代、外国賓客の接待、交流の場として官民挙げて建てられた帝国ホテル。ホテルウエディングやディナーショーなど、新しいスタイルをいち早く採り入れた業界の先駆者でもあった。震災や戦災、バブル経済の崩壊を乗り越え、11月3日、開業120周年を迎える。


 帝国ホテルが鹿鳴館の隣に開業したのは1890年。井上馨外相が呼びかけ、財界を代表する渋沢栄一や大倉喜八郎、安田善次郎らがこぞって出資した。筆頭株主は宮内省だった。


 各国の首脳や、チャールズ・チャプリン、ベーブ・ルース、ヘレン・ケラー、マリリン・モンロー、アラン・ドロンもここに泊まった。二・二六事件(1936年)では鎮圧部隊の拠点となり、カレーライスを炊き出し。戦後6年半、連合国軍の将校宿舎として接収された歴史もある。


 1911年から続くランドリーサービスを皮切りに、今や当たり前のサービスの多くがこのホテルから始まった。


 式と披露宴、美容室、写真館を一体化したホテルウエディングはその一つ。関東大震災で都内の多くの神社が焼失した時、ホテル内に神社を設けたのが始まりだ。食べ放題形式のバイキング、ディナーショーもここで生まれた。


 バブルが崩壊し、都心に外資系高級ホテルが次々と進出してきた今世紀。リーマン・ショック後の客室稼働率は71%まで落ち込んだが、今年度上期は77%まで持ち直した。「日本の迎賓館という気持ちでやってきて、のほほんとしているところもあった」。小林哲也社長は語る。「建物、設備が金ぴかの新しいホテルに負けないよう、ハード面はもちろん、働く人のいぶし銀の良さでも勝負していく」


◆ドアマン
VIP1000人 車も記憶


 日比谷通りから、黒塗りのハイヤーやタクシーが次々に乗り入れる。その数1日4千台。「帝国ホテルの顔」を自負するドアマンたちが正面玄関から出迎える。


 「こちらへ」。ドアマン歴9年の渡辺昇平さん(34)は窓越しに降りる客の数を把握しながら、両手を使い、さっそうと車を誘導。白い手袋をはめた手を後部座席のドアに添えて、「いらっしゃいませ」と笑顔で声をかけた。


 荷物を持って客室まで案内するベルマンと違い、客との会話は少ない。だからこそ「お客様に声をかけることを心がけてます」。


 見えないところにも気を配る。手袋は30分に1度、新しいものに換える。ポケットに千円札と5千円札をしのばせ、タクシーで釣り銭がないときにそっと両替する。


 ドアマンたちの頭の中には、約千人のVIPの顔と名前、車種とナンバーがたたきこまれている。


 それだけでは足りないと思い立った渡辺さんは2年前、体の不自由な人やお年寄りに的確な手助けをするサービス介助士の資格を取得した。「最近、高齢のお客様が増えていますから。自信を持って立てるようになりました」


 ドアマン支配人の皆川孝則さん(54)は、入社間もない頃、名乗らない著名人から「車を呼んでくれ」と頼まれて迷っていると、「首根っこをつかまれて上司の所へ連れていかれた」経験がある。


 その皆川さんも「賓客だけを大事にしていればいい時代は終わった。時代に対応していかなければ取り残される」。渡辺さんの成長を温かく見守っている。
(平嶋崇史)


     ◇


 帝国ホテルの「もてなしの心」を支える名脇役たちを紹介する。

728チバQ:2010/11/04(木) 23:00:01
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010004
もてなしの心 帝国ホテル120年(2)
2010年10月30日


考案した読書灯について、若手社員の野田枝里さん(右)に説明する椎名行弥さん=千代田区内幸町1丁目、河合博司撮影

◆発明王 建物から読書灯まで


 正面ロビーを抜け、エレベーターに乗ると、一輪挿しのバラが出迎えてくれる。壁をくりぬくように設けられた、奥行きわずか38ミリの棚。椎名行弥さん(65)が「乗っている十数秒の間でも何かおもてなしができないか」と設計した。


 工業高校の電気科を出て、大学の学費を稼ぐつもりで入社して施設一筋45年。仕事は建物の形を発想することから、いすに張る布地のデザインまで幅広い。


 本館の後方にそびえるタワー館。上から見るとT字形の構造を考えたのも椎名さんだ。店舗には回遊性、中層のオフィスには奥行きが求められるが、高層階の客室は奥行きがない方が配置しやすい。この矛盾した需要に応えた苦労の結晶だ。


 「困ったこと、使いにくいもの、怒られたことこそ、新しいものを生み出すチャンス」と話す。


 剣山のような凸凹で水が切れるせっけん皿は、犬丸一郎元社長から「べちゃっとするのを何とかしろ」と注文されて思いついた。


 自分の老眼が進むと、客室の明かりが気になった。そこでチューブのように細く自由に曲がるベッドサイドの読書灯を考案。病院で胃カメラを飲んだ時に、ひらめいたという。光ファイバーでピンポイントで照らし、隣のベッドに光が漏れない。


 こうした「発明」には、今やほかのホテルでも当たり前に見られるようになったものが数多くある。「業界にマネされるものを作りなさい」という入社時の犬丸徹三元社長(故人)の言葉を守り、特許は取らなかったからだ。


 今や常務執行役員。若手に経験を伝えつつ、「『さすが帝国ホテル』と言われるために、これからもほかにはないものを追求していきたい」。
(千葉恵理子)

729チバQ:2010/11/04(木) 23:00:19
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010005
もてなしの心 帝国ホテル120年 (3)
2010年10月31日


「長年着込まれた衣類はより気を使います。お客様の思い入れが感じられますから」と話す栗林房雄さん

◆ランドリー
◇預かる衣類がお客様


 5台の大型洗濯機が「ゴウンゴウン」とうなりながら回り、プレス機からプシューという蒸気音が響く。


 本館地下1階のランドリー工場。その一角で栗林房雄さん(60)は、重さ5キロもあるアイロンを軽やかにワイシャツにあてていく。背中のタックはピンと張って一気にかけ、3分足らずでしわ一つないシャツが仕上がった。


 ドレスやジーンズから各国の民族衣装まで、多い時は1日千着以上の衣類が持ち込まれる。「急なミーティングが入った。40分でワイシャツを仕上げて」「パーティーでドレスを汚してしまった。すぐに染み抜きして」――毎日が時間との戦いだ。


 入社36年、クリーニング一筋の栗林さんは、挙式の寸前、袖を汚してしまった衣装を、花嫁が着たまま染み抜きした経験まである。


 細部へのこだわりも徹底している。ボタンが割れていたり、取れそうなものは外してから洗う。付け替え用のボタンはワイシャツだけで約70種類用意。えりや袖口につけるのりは、客の好みに応じて3種類の固さがある。


 世界を飛び回るビジネスマンの中には、帝国ホテルに着くまで洗濯物をためておき、ワイシャツ10枚を一度に持ち込む宿泊客もいるほど。国境を越えて定評のあるサービスだが、「一通りの技術は5年もあれば身につけられる」という。とはいえ、染み抜きなら「落ちて当たり前」が求められる世界。高い技術や新しい素材への研究を怠らない。


 「大切なのは『まずお客様の立場に立つ』というホテルマンとしての気持ち」。客と顔を合わせることはまずないからこそ「預かる衣類がお客様」。そう言って、アイロンをかけ終わったシャツを丁寧にハンガーに掛けた。(千葉恵理子)

730チバQ:2010/11/04(木) 23:00:51
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011010001
もてなしの心 帝国ホテル120年 (4)
2010年11月01日


120年続くデミグラスソースを混ぜる杉本雅之さん=平嶋写す

◆下ごしらえ
◇ソースも連鎖の結晶


 ほのかに酸味を感じる湯気がたちこめていた。直径1メートル近い巨大な鍋をのぞき込むと、牛すじ肉やトマト、マッシュルームなどが躍る。


 二重構造の特殊な鍋で、火を使わず、蒸気で温めて煮込むこと4日間。特製のデミグラスソースが完成する。溶けきらなかった肉や野菜はすくい取ってこした後、次のソースの材料になる。開業以来、連綿と続く作業だ。


 「ソースも120年の連鎖の結晶なんです」


 プレパレーションと呼ばれる下ごしらえ担当の50人を束ねるシェフ杉本雅之さん(45)は、大きなしゃもじを手に、ソースの状態を確認しながら笑った。


 食材は厳選している。特に肉は品質を吟味・管理する専門の「ブッチャー」が10人いる。仕入れ業者の面前で、薄く切って断面を見たり、口にいれてみたりして、注文通りの品質か注意深く確認する。その場で返品することもあるという。


 選び抜かれた食材は余すところなく使い切る。


 湯むきしたトマトの皮、切り落としの肉や骨もソース作りの材料に使われる。ソースを煮ながらすくいとる余分な脂も捨てない。精製して小麦粉をいため、ルーを作る時に使う。地下1階の「センターキッチン」と呼ばれる調理場では、意外なほど捨てられる
生ゴミは少ない。


 ここで作られるソースやスープなどのベースは、ホテル内の直営レストランなどのほか、陸送で大阪と上高地の帝国ホテルにも運ばれる。


 若手だけでなく、ベテランコックも交じって黙々と下ごしらえをこなす。妥協を許さない厳しさが「帝国の下味」を支えている。(平嶋崇史)

731チバQ:2010/11/04(木) 23:01:12
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001011020001
もてなしの心 帝国ホテル120年(5)
2010年11月02日


佐藤正規さん(右)。いくつもの披露宴の進行を頭に入れながら、笑顔を絶やさない=水野義則撮影

◆ブライダル 主役に細心のお世話


 「ご新婦がお化粧室に行かれるので会場への到着が遅れます」


 花嫁の世話をする「介添え」から、宴会サービス課支配人、佐藤正規さん(42)のPHSに連絡が入った。


 「了解です。別の組に先に写真撮影に入っていただいて調整します」。佐藤さんは、その日の結婚式のスケジュールが書かれた一覧表に目を落としながら応答した。


 年間千組。1日20組以上が式を挙げる日もある。佐藤さんは介添えと協力し、同時刻に進行するほかの披露宴の担当者と連絡を取りながら、各組が鉢合わせするのを避ける。「この日はずっと主役でいていただきたい」からだ。


 式は時間をずらして始まり、式場から披露宴の会場までの動線は一方通行で、ほかの組が目に入らないようにしている。


 担当の組だけでなく、時間帯が重なる別の披露宴でスピーチする顔ぶれまで事前に点検する。年齢や職業で話の長さに傾向があるからだ。当日式を挙げる花嫁たちのドレスが似通っていないかも調べておく。


 それでも、予定表通りにはいかないもの。当日はロビーの階段など定番の撮影スポットで「渋滞」が起きないよう、担当者同士が頻繁にやり取りをする。時間調整のために、控室で新郎新婦に祝電を選んでもらったり、ほかの場所での写真撮影をさらに勧めたり……。


 新郎の世話や、親族紹介の場での司会、披露宴の進行に合わせて料理を出すタイミングを指示するのも佐藤さんの仕事。宿泊する部屋に新郎新婦を案内するまで約8時間、一瞬も気が抜けない。だが、「すっかり新郎新婦側になったつもり」だから苦にならない。


 親、子、孫と3代続けてという固定客もいる。「親もここで挙げたので。やっぱりここにしてよかった」。佐藤さんが、受け継いだ120年の伝統の重みとありがたみを感じる瞬間だ。


(千葉恵理子)


=おわり

732チバQ:2010/11/07(日) 21:02:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101107-OYT8T00104.htm
関西ツアー 中国で売り込み
 中国人観光客をターゲットに、関西の私鉄や地下鉄、バスなどで使える磁気カード乗車券「スルッとKANSAI」を利用して観光地巡りや買い物を楽しんでもらうツアーを、大阪、京都、兵庫、奈良の4府県などが共同で企画、中国での売り込みを強化している。

 「滞在型関西周遊ツアー造成促進事業」。中国人の訪日ツアーは、団体で東京を中心に巡るものが多く、関西には、大阪・心斎橋筋商店街などで買い物をするために立ち寄るだけだった。

 大阪府国際交流・観光課は、7月に中国人の個人ビザの発給要件が緩和されたことから中国人観光客が増えると予想。多くの中国人が持っているという決済カード「銀聯(ぎんれん)カード」の加盟店が今年、大阪府内で約1700店に急増したこともあり、「関西に滞在しながら、スルッとKANSAIを使って観光地などを移動するツアーで、中国人観光客を取り込もう」と企画した。

 同観光課は、京都、兵庫各府県の担当者らとともに、中国の旅行会社を対象にした現地セミナーを、7月に華北地域、8月に華南地域で実施。今月も上海など華中地域で開く。12月には、中国の雑誌記者らの招待旅行も行う予定で、1日目は京都の西陣織会館で着物ショーを見学、2日目は兵庫の有馬温泉に入り、3日目に奈良の奈良公園で鹿寄せ体験を楽しみ、最終日に大阪市内でショッピング――という日程を組んでいる。

 同観光課は「いくつかの問い合わせもあり、手応えを感じている」といい、スルッとKANSAI協議会(大阪市)も「事業が軌道に乗れば連携したい」と、中国での市場開拓に期待を寄せている。

(2010年11月7日 読売新聞)

733チバQ:2010/11/07(日) 21:04:43
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20101104/410130
渋滞や街並みに課題 那須・日光・鬼怒川 あしぎん総研調査
(11月5日 05:00)
 那須、日光、鬼怒川の県内3観光地について、首都圏在住者から「自動車がないと回遊が大変」(那須)、「渋滞がひどい」(日光)、「街がさびれている」(鬼怒川)などの指摘が目立ったことが、あしぎん総合研究所が4日発表した県内の観光市場に関する調査結果で分かった。同総研と足利銀行は調査結果を基に、観光活性化に向けた取り組みを支援する。

 調査は首都圏在住者を対象に昨年11月、グループインタビュー(30人)、同12月にはインターネット(2500サンプル)を通じて実施した。

 各観光地の課題として、那須は回遊性の悪さのほか、名産品が少ない、などの意見が多かった。日光は紅葉時期の渋滞を指摘する声が圧倒的で、鬼怒川は廃虚化した旅館やホテルによる景観問題が多かった。

 那須の満足度は84%で、軽井沢(83%)上高地(86%)とほぼ同等、日光は85%で京都(91%)には劣るが奈良(82%)は上回った。鬼怒川は73%で、箱根(87%)や草津(85%)に差をつけられた。

 結果を受けあしぎん総研は、自動車以外の交通手段や県内観光地間の交通網の充実、日帰り客の宿泊客化、外国人客のさらなる誘致などが重要と指摘している。

 県や観光庁のデータを基に、本県の観光宿泊市場の概況も分析。日帰り客が増加傾向にある一方で宿泊客の減少に歯止めが掛からず、外国人宿泊比率(1・3%、36位)が他県に比べ低くなっている。

734チバQ:2010/11/08(月) 22:35:12
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201011070030.html
「ポスト龍馬」夜景に託す 長崎市内観光、次の看板は?
2010年11月8日

 長崎市中心部で約30年間営業を続けてきた二つのホテルが閉館、または閉館予定となっている。ともに施設の老朽化が理由で、「観光」を看板に掲げる長崎には痛手ともいう。市はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」放送終了後の来年以降を見据え、夜型観光にスポットを当てた集客に一層力を入れる考えだ。

■施設老朽化響く

 大浦海岸通沿いの「ロワジールホテル長崎」が、28日のチェックアウトをもって閉館する。

 長崎ビューホテルとして、1981年に営業を開始。客室は101室で宴会場などを備え、周辺にはグラバー園や大浦天主堂など観光スポットが多い。年間100校以上の修学旅行生を受け入れてきたという。

 閉館の最大の理由は施設の老朽化。「宿泊客数はむしろここ数年伸びてきた」と馬渡英樹・副総支配人。補修や改修に伴う費用を含め、オーナー側の経営判断だという。

 今年8月末には、新地町の「ホテルミナトパーク長崎」が閉館した。客室数は128室で、31年間営業を続けてきたが、同じく施設老朽化を理由に営業を閉じた。

 跡地でのホテル営業はともに現時点で計画されていない。県観光連盟の大谷勝・法人旅行部長は「最近はシングルの部屋や洋室タイプの人気が高い。影響は未知数だが、ホテルが減るのは痛手」と話す。

■「恩恵は限定的」

 市の観光統計によると、ここ10年、観光客数は市町村合併や「さるく博」などを契機に増加に転じ、2009年は00年と比べ約47万人多かった。一方、ホテルや旅館などの宿泊施設数は188(00年)から171(10年)、収容人員は1万6千人から1千人余り減少している。

 長崎が舞台となった大河ドラマ「龍馬伝」効果も、宿泊施設については「恩恵は限定的」との指摘がある。

 県の観光動向調査によると、県内172の主要宿泊施設で今年4〜6月の延べ宿泊客数は98万4千人で、前年同期比1.3ポイント増にとどまる。長崎・西彼地域で見ると、延べ宿泊客数は同6.3ポイント増だが、22の主要観光施設利用者数は同8.5ポイント増で、集客増がそのまま宿泊に結びついていない。

 長崎経済研究所の杉本士郎・主任研究員は「不況の中、まず削られるのが宿泊。ホテルなどの恩恵は思ったほどではなかった。さらに九州新幹線の全線開通や龍馬伝の放送終了で、来年は特に厳しい」と話す。

■夜景に一層力点

 “ポスト龍馬伝”に対し、長崎市は夜型観光の活性化で集客を目指す考え。中でも力点を置くのが夜景だ。街並みを一望する稲佐山山頂の展望台を1億4千万円かけ、来年4月にリニューアル。転落防止さくを外側に広げ、夜景を見やすくするようライティングも変更する。

 さらに、稲佐山ではロープウエーのゴンドラを一新する。フェラーリを手がけた工業デザイナー奥山清行氏にデザインを依頼、来秋の運行を予定する。

 閑散期となる12月には、出島から大浦天主堂エリアにかけイルミネーションを施すイベントを強化。街歩き観光「長崎さるく」の夜型版などもさらに進めるという。

 市さるく観光課の股張一男課長は「魅力を掘り起こし夜に来ていただくことで、滞在型の観光を増やしたい」と話す。朝市開催など朝型観光の魅力向上も今後検討するという。(江崎憲一)

735名無しさん:2010/11/12(金) 20:51:02
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001011100002
東広島−熊野−呉「山陽アルチザン」
2010年11月10日




■職人の街へ 観光街道 筆や酒の名所15カ所巡る


 東広島市と熊野町、呉市が連携し、観光を盛り上げる「山陽アルチザン街道観光キャンペーン」が11日から始まる。隣り合う2市1町の観光地を結んだルートを提案する。関係者は「県内陸部から瀬戸内海へ続く新たな観光コースにしたい」と意気込む。


 湯崎英彦知事がマニフェストに盛り込んだ「瀬戸内 海の道構想」の一環。事業費約70万円を県が補助する。


 2009年の観光客数は熊野町約20万人、東広島市が約266万人、呉市が約430万人。酒蔵通りや大和ミュージアムなど集客力のある観光地や施設がある両市と協力することで、互いの観光客に足を運んでもらおうと熊野町が企画を持ちかけた。


 山陽自動車道の西条インターチェンジから県道174号や同31号を経由。熊野町、呉港へと続く約40キロを「山陽アルチザン街道」と命名した。アルチザンはフランス語で“職人”のこと。昔ながらの田園風景や美しい山並みが南仏・プロバンス地方と似ているとしてフランス語を用い、酒や筆、やすり職人らが集う地域との意味を込めた。


 来年2月末までのキャンペーン期間中、2市1町の観光地を巡るスタンプラリーと携帯電話のカメラで撮影した写真コンテストを開く。筆の里工房(熊野町)など15カ所の観光地を順番に回れるよう記載した街道マップは県内の美術館や博物館などに計1万2千部を配布。憩いの森公園(東広島市)や灰ケ峰展望台(呉市)など景色がきれいな30カ所も掲載し、ご当地グルメや特産品も紹介している。


 熊野町の担当者は「隣接の2市と連携し、内陸から海に続くルートをPRして相乗効果を得たい」と話している。


 問い合わせは同町役場地域振興課(082・820・5602)へ。(村形勘樹)

736名無しさん:2010/11/12(金) 21:21:05
河嶋海科〜昼間から公園のベンチでイケメンと抱き合いながら濃厚キスの光景を
一般人にフォーカスされる。。。事務所サイドは、完全否定〜
だが、数枚の写真で認めざるを得ないか?まだ〜子供なのに、体は、大人の女を
感じさせる。。。http://speed01.heteml.jp/

737チバQ:2010/11/16(火) 21:22:33
http://www.asahi.com/airtravel/column/smarthaneda/TKY201011160298.html
充実のアジア路線、おすすめプランは…
2010年11月16日15時54分

 羽田に就航した航空便のなかでも、特に充実しているのはアジア路線。注目の格安航空会社、エアアジアについては次回に譲るとして、その他のおすすめをご紹介していこう。

 なお現在、旅行会社によっては日系航空会社の航空券は扱っておらず、その場合は航空会社に直接予約となる。外国系の航空会社の多くは旅行会社が取り扱っており、直接予約もできる。複数の航空会社から選びたいとき、乗り継ぎがある場合は、旅行会社に相談したほうが手配しやすいだろう。

■夜行便で東南アジア弾丸ツアー

 シンガポールとバンコクは、シンガポール航空635便(羽田午前6時25分発)をのぞき、出発時間が軒並み深夜便。シンガポール行きは日本航空35便午後11時50分発、全日空151便午後11時30分発、シンガポール航空633便午前0時30分発。バンコク行きは日本航空33便午前1時10分(来年1月30日までは午前0時40分)発、全日空173便午前0時30分発、タイ国際航空661便午前0時20分発。これらはいずれの都市にも午前6時前後に到着する。帰着便もタイ国際航空を除いて現地を夜出発し、羽田に朝到着する。

 これらのフライトを使うと、例えば金曜日の夜に会社からそのまま羽田に向かい土曜日朝、シンガポールまたはバンコク到着。1日遊んで土曜日の夜行便に搭乗し、日曜日の朝到着という「0泊3日」の旅も可能だ。

 さすがにそれでは疲れるので、土曜日は現地で宿泊し、現地でたっぷり2日間遊び、月曜日の朝に帰着してそのまま出勤…が理想的な弾丸ツアーだろう。

 ちなみに日系航空会社を利用すると、日本国内各地からの乗り継ぎ便もお得だ。特に全日空の12月17日からの期間限定「スーパーエコ割7」がおすすめ。土曜日に要現地滞在、といった条件はあるが、シンガポールが3万8400円から、バンコクが3万9400円からと格安な上、日本国内での乗り継ぎは往復とも1回無料。これは羽田からの就航各都市に設定がある。

■ソウル・台湾なら日帰り旅行も

 新しい国際線ターミナルがオープンする前から、羽田空港発の国際線の路線は、国内線運航が中心の空港発着が多かった。代表がソウルの金浦空港、台北の松山空港、そして上海の虹橋空港。これら全てに共通するのが「市街地に近いこと」だ。

 例えばソウルの金浦空港から市街地までバスでおよそ30〜40分だが、国際線のメーンの空港である仁川空港では1時間以上かかる。他の2都市も空港から市街へのアクセス時間が30分から1時間程度短縮される。羽田の地の利も考え合わせると、人によっては片道でおよそ2時間、往復だと4時間短縮できる。

 4時間といえば、ちょっとした郊外観光に行ける時間だ。台北からだと北投温泉でひと風呂あびられるし、ソウルなら北朝鮮との国境の非武装地帯(DMZ)へのツアーに参加でき、上海なら郊外の、水路が張り巡らされた水郷古鎮にまで足を伸ばせる。

 これで便利になるのはビジネスマンだろう。台北を例に挙げると、最も長く滞在できるのはチャイナエアライン。往路223便(羽田午前7時発、松山空港着午前9時45分〜10時着)、復路222便(松山空港発午後6時15分発、羽田午後9時55分着)を利用すれば、ランチをはさんだ会議も楽々こなせる。

■エコリゾート、コタキナバルも身近に

 マレーシア航空が新しく就航したマレーシアのコタキナバルは、日本人にはまだなじみは薄いがアジア有数のリゾートが点在するボルネオ島の玄関口。東南アジア最高峰のキナバル山、ウミガメの産卵地タートル・アイランド、そしてオランウータンの保護区などエコリゾートや美しいビーチがよりどりみどり。

 週3便と本数は少ないが、やはり羽田発は夜行便と利用しやすい時間帯。この機会にぜひ、検討してみては?

738とはずがたり:2010/11/17(水) 03:54:20

再建半年で経常利益4億円 ハウステンボスが初の黒字 22年4〜9月期決算
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101116/biz1011161919026-n1.htm
2010.11.16 19:18

 長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」の平成22年4〜9月期決算(半年間の変則決算)が、約4億円の経常黒字となることが、分かった。旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)傘下に入り、事業再建に着手してから初の決算で、4年の施設開業以来、初の黒字化を果たす。

 4月からハウステンボス社長を兼務する沢田秀雄HIS会長が、新たな施設やイベントを相次いで導入。夏休みシーズンの入場者数が前年同期比9万5千人増の34万5千人に回復したほか、経費削減を推進して収益改善につなげた。

 ただ、黒字化は佐世保市がハウステンボスに支払う年間約8億8千万円の「再生支援交付金」による底上げ分が大きく、経営が安定軌道に乗ったとは言い難いのが実情。

739チバQ:2010/11/20(土) 00:58:11
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20101116rky00m040002000c.html
観光:ライバルは北海道 県が実態調査 /沖縄
 県観光商工部は15日、2010年度観光実態調査の中間報告を発表した。6月と8月、2回にわたり空港でアンケートを実施。沖縄との競合地についても新たに調査した。「観光地巡り」「保養・休養」の各項目で、「沖縄以外に挙がった旅行先候補」としては1回目、2回目ともに北海道が1位を占めた。マリンレジャーに関しては、グアム、ハワイ、サイパンが人気だった。

 アンケートは毎年度4回に分けて実施。日本人客に調査票を配布し、旅行者の属性などを調査している。今回の第1回の回収率は35%、第2回は23%だった。「旅行先候補」については自由回答式で質問した。

 競合先については、ハワイと沖縄のイメージ比較も調査。「沖縄の方が優れていると感じるもの」の項目では、2回の調査とも1位は治安のよさ、2位は海の透明度、3位は食事のおいしさが挙がった。一方、「ハワイの方が優れていると感じるもの」の項目では2回の調査で、ショッピング、ショーなどのエンターテインメント、開放感などが挙がった。

 交通機関については「改善が必要」との声が2回の調査で最も多く、レンタカー以外の交通手段の不便さについて指摘があった。

(琉球新報)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-16_12077/
治安は沖縄 買い物ハワイ 国内客対象 県が比較調査
交通網に不満 海の透明度は魅力
経済 2010年11月16日 09時29分



 沖縄を訪れた国内客は、世界的なリゾート地ハワイと比べ沖縄の「治安のよさ」が優れていると感じているものの、「ショッピング」ではハワイの方がいいと感じていることが15日、県観光商工部が発表した2010年度観光統計実態調査(中間報告)で分かった。沖縄の「海の透明度」や「食事のおいしさ」はハワイを上回っていると感じているが、ショーやライブなどの「エンターテインメント」や「開放感」では及ばなかった。

 那覇空港から県外へ出発する国内客を対象に今年6月と8月に調査したもので、競合地ハワイと沖縄を比較するアンケートは初めて。2回の調査で調査票6千枚を配布、修学旅行生を除く1754人から回答があった。

 沖縄独自の魅力としては「海の透明度」「文化的な魅力」「砂浜の美しさ」が2回の調査で上位3位を占めた。

 沖縄以外に挙がった旅行先の候補は「観光地めぐり」や「保養・休養」目的の場合は北海道で、「海水浴・マリンレジャー」や「ダイビング」はグアム、ハワイ、サイパンだった。

 沖縄観光で改善が必要と感じるものは、09年度調査でも指摘された「交通機関」。「大変不満」と感じた人の多くは交通渋滞やレンタカー以外の交通機関の不便さ、運転マナーの悪さをあげている。

 一方、1人当たりの観光消費額(暫定値)は、6月調査が前年同期比4・4%増の6万8241円、8月調査では3・7%減の7万2557円だった。

 平均宿泊数や個人旅行比率の増減による宿泊費の変動が主な要因と見ている。

740チバQ:2010/11/20(土) 21:13:26
http://www.sakigake.jp/p/special/10/yukyakuniidomu/article_01.jsp
青森→秋田 誘客に挑む 迫る東北新幹線全線開業
[観光ルート]
本県への“恩恵”期待 県北に「シャワー効果」か
 揺れはほとんどなく、快適な乗り心地。車窓からは陸奥湾や八甲田山系が楽しめる。12月4日の東北新幹線全線開業を前に、延伸区間の新青森―八戸間で10月末に行われた試乗会。所要時間はわずか30分で特急の半分だ。


試乗会でJR新青森駅に入線する東北新幹線「はやて」=10月29日 全線開業すると、新青森―東京間は最短3時間20分で結ばれる。JR東日本は人気俳優を起用したテレビCMを流して宣伝し、青森県は首都圏で大々的な観光キャンペーンを展開。誘客に向けた取り組みを加速させている。

 「青森への県外観光客は間違いなく増える」。JR秋田支社や県観光課の見方は一致する。2002年の東北新幹線八戸延伸などで、「新幹線効果」が実証されているからだ。

 全線開業は本県の観光にプラスに働くのか。

 県観光課は昨年度、県内に旅行したことのある首都圏在住者と、秋田新幹線「こまち」利用者を対象に実施したアンケート(有効回答者計約2千人)を基に、全線開業後に観光客の流れがどう変わりそうなのかを調べた。青森を経由して秋田入りする人が年間約33万人に上ると推計。このうち、こまちと県内空港着の飛行機からのシフトが約22万人、新規需要が約11万人とはじき出した。大館北秋や能代山本など県北地域への「シャワー効果」により、観光客の総数は増加が見込まれるというのだ。

 JR秋田支社は全線開業に合わせ、五能線を走る青森―秋田間の「リゾートしらかみ」を現行の3両編成から4両編成にして輸送力を増強。大館などに停車する青森―秋田間の奥羽線特急も3両から4両にする。青山吉和・営業部長は「青森から南下するルートでの誘客を図りたい」と話す。

 ただ、懸念材料も少なくない。青森からは抜群の知名度を誇る函館にも行きやすくなる上、5年後には北海道新幹線・新函館駅の開業が控える。さらに大館能代空港の大阪便が来年1月4日で廃止されるため、関西からのアクセスは弱体化する。

 「県内各地域が観光資源を磨き上げ、リピーターをつかまないといけない。ここ1、2年が勝負だ」。県観光連盟の石塚友寛専務理事はそう強調する。

(2010/11/15 更新)

741チバQ:2010/11/20(土) 21:13:53
http://www.sakigake.jp/p/special/10/yukyakuniidomu/article_02.jsp
青森→秋田 誘客に挑む 迫る東北新幹線全線開業
[広域観光(上)]
自治体の枠超え連携 不安抱えながら道模索
 「観光客のニーズが多様化する中、一つの自治体で完結する観光などあり得ない」。今月3日、JR弘前駅前で開かれた東北新幹線(新青森―東京)の全線開業1カ月前イベント。弘前市の葛西憲之市長が開会セレモニーで力を込めた。


開業1カ月前イベントで、訪れた客にみそ付けたんぽを販売する大館市観光協会のスタッフ(左側2人)=3日、JR弘前駅前 イベントには、本県から大館市観光協会と小坂町が参加。みそ付けたんぽやアカシアはちみつを販売し、人気を集めた。ともに「津軽地域観光団体事務局連絡会議」(弘前市)に加盟しており、その一員としての参加だった。「県境を越えた一体感が出てきた」。大館市観光協会の若狭広幸事務局長は手応えを口にした。

       □ □ □

 大館、小坂両市町は、新青森から弘前を経由して南下する観光客を取り込もうと、青森県側との連携強化に力を入れている。特に、奥羽線特急で弘前から40分弱の大館市は全線開業を「観光振興の起爆剤」と位置付ける。

 だが、大館市の観光地としての知名度は、高いとは言い難い。県観光統計によると、2009年の観光客は前年から微増したが、県内25市町村中15位。市部では最下位だった。「新幹線が青森に延びたからといって、本当に大館に観光客が来るのか」。懐疑的な市民は少なくない。

 県北一円を営業エリアとする秋北バス(大館市)の太田吉信社長は「誘客には『どこの、誰に、何を、どう売るか』という具体的な視点が欠かせない」と指摘する。市や市観光協会は「本場のきりたんぽ」と「ハチ公のふるさと」を前面に打ち出し、都内でのイベントを通じて首都圏住民に売り込む考えだ。

       □ □ □

 鹿角地域では、十和田湖を核にした周遊観光を図る動きも活発になってきた。秋北バスは県の委託を受け、二次アクセス対策として全線開業日の12月4日からJR大館駅と十和田湖を結ぶシャトルバスを1日2往復運行。小坂町は本年度から、十和田湖と町中心部をつなぐ乗合タクシーの運行を開始した。

 十和田八幡平観光物産協会(鹿角市)も10月から、市内の宿泊客を対象に、飲食店などで利用できるプレミアム付きクーポン券を販売。今月14日には、予約制の定期観光バスの運行も始めた。

 小坂町は、来訪者の減少が続く十和田湖観光の巻き返しのチャンスとするが、「本当にここまで来てくれるのか不安もある。旅行会社と連携し、旅行ルートに乗せてもらえるようにしなければ」と担当者は話す。

 県境や自治体の枠を取り払い、どこまで一体的に誘客効果を上げられるか。広域観光の実現に向けた模索が続いている。

(2010/11/16 更新)

742チバQ:2010/11/20(土) 21:14:23
http://www.sakigake.jp/p/special/10/yukyakuniidomu/article_03.jsp

青森→秋田 誘客に挑む 迫る東北新幹線全線開業
[広域観光(下)]
「素通り」阻止に本腰 自治体、素材売り込みへ
 五能線を走る「リゾートしらかみ」(青森―秋田間)がJR能代駅に到着すると、多くの県外観光客らが5分間の停車時間を利用して列車からいったん下車し、ホームの一角にあるバスケットボールリングに向かう。備え付けのボールで、シュートに興じると再び列車へ。同駅で降りる人はほとんどいない。「バスケの街・能代」をアピールしようと1997年にリングが設置されて以来、見慣れた光景だ。


ホームに設置されたバスケットリングでシュートに興じるリゾートしらかみの乗客=JR能代駅 リゾートしらかみは日本海沿岸の景色が楽しめる人気列車。JR秋田支社は12月4日の東北新幹線(新青森―東京)の全線開業により乗客が増えると見込み、現行の3両を4両にするとともに、新型ハイブリッド車両を導入する。沿線の能代山本地域の自治体は全線開業に伴う波及効果に期待をかけるが、十二湖や不老ふ死温泉がある青森側と比べると「素通り」されていたのが実態だった。

 「現状のままでは全線開業の恩恵は受けられない」。能代市の旅行会社・第一ツーリストの中嶋吉博専務は、宿泊施設や市民の受け入れ態勢が整っていないと指摘する。

 ただ、能代山本地域には世界遺産・白神山地や風の松原など、観光客に売り込む素材はある。同市の戎屋鉱希観光振興課長は「観光地としてのイメージを作ってこれなかったのは事実。宿泊施設や飲食店、旅行会社と連携を強めていきたい」と話す。

 隣の八峰町は観光客獲得に向けて動き始めた。リゾートしらかみやバスで秋田、青森両県を周遊するツアーを組む東京や大阪の旅行会社に、担当者が今月下旬からPRに出向く。リゾートしらかみが停車する、あきた白神駅(同町)の利用を訴え、駅に隣接する海産物・農産物直売所や温泉に観光客を呼び込もうという狙いだ。

 秋田新幹線「こまち」の発着駅で、リゾートしらかみの「南の玄関口」でもある秋田市。観光客数は県内25市町村でトップを維持しているが、市観光物産課の内藤克幸課長は「これまでは夏の竿燈まつり一本やり。観光素材の発掘や磨き上げは不十分だった」と反省する。

 市は本年度を「観光元年」と位置付け、観光振興に本腰を入れ始めた。こまちを利用して盛岡経由で訪れる人が減るのを懸念しつつ、北東北を周遊する人の総数は増加すると予測。誘客に向けた第1弾企画として、市内飲食店の料理人の協力を得て、食のイベントを来年2月に開催しようと準備を進めている。

 「秋田市は全県の食べ物がそろっているのが強みだ」と内藤課長。食を売りにした誘客を思い描いている。

(2010/11/18 更新)

743チバQ:2010/11/20(土) 21:14:53
http://www.sakigake.jp/p/special/10/yukyakuniidomu/article_04.jsp
青森→秋田 誘客に挑む 迫る東北新幹線全線開業
[危機感]
「田沢湖・角館」でPR 青森、函館を意識し戦略
 「『日本一深い』だけでは田沢湖は観光客を満足させられない。メーンゲートの設置や自転車道の整備が必要だ。合法化を見据えてカジノ誘致も検討してみては」「秋田内陸線に『マタギ鉄道』などの愛称を付ければもっと親しまれるのではないか」「観光スポットをつなぐ2次アクセスが不十分だ」


角館や田沢湖の魅力底上げの方策を話し合った仙北市の観光戦略会議=16日 地元の宿泊施設経営者を中心に15人で構成する仙北市の観光戦略会議の16日の会合。市内観光の魅力底上げを図る案が続々出された。

 武家屋敷と桜祭りの角館、深さ423メートルの田沢湖、秘湯の乳頭温泉。これら全国的知名度を誇る観光資源を持つ仙北市には、県内で秋田市に次ぐ観光客が訪れる。しかし、2003年の658万人をピークに09年は533万人にまで減少した。戦略会議で活発な意見が飛び交ったのは、危機感の表れでもある。

 県北各地が12月4日の東北新幹線全線開業(新青森―東京)の波及効果に期待する一方、秋田新幹線「こまち」の停車駅を持つ仙北市は、観光客を青森や函館に奪われないようにするための方策を探っている。戦略会議は6月に市が設置した門脇光浩市長の諮問機関。来年度予算に反映させようと提言をまとめている最中だ。

 8月の中間報告では「田沢湖・角館」の観光ブランド化を提言。05年の町村合併で自治体名から消えた田沢湖・角館のロゴマークを作り、ポスターや物産に記載し全国にPRすることにした。

 ロゴは全線開業を強く意識した企画だ。戦略会議の佐藤貢一觔座長(妙乃湯専務)は全線開業について「長い目で見ればプラスと思う。北東北の交通網が整備されれば周遊型の観光客に便利。あとは北東北の各地がどれだけ魅力あるコンテンツを設けるかの競争だ」と話す。

 周遊型観光客が田沢湖・角館を訪れるには角館と鷹巣を結ぶ秋田内陸線も鍵を握る。内陸線を運行する秋田内陸縦貫鉄道の松橋勝利総務企画課長は、JR東日本が来月導入する「北東北・函館フリー乗車券」が、通年型割引切符で初めて内陸線を対象に加えたことに期待する。ただ、内陸線の鷹巣―角館間は片道約2時間半もかかる。県が検討を始めたJR奥羽線への内陸線車両の乗り入れも、実現のめどは立っていない。

 「鉄道ファン以外にも着目してもらうには、沿線の魅力アップは不可欠」。内陸線活性化に取り組むNPO法人・秋田内陸エコミュージアム会議の阿部和彦理事は話す。

 「国内の景気低迷が続く中、外国人観光客の呼び込みにも力を入れないといけない」と仙北市観光商工部の大山誠部長。観光客のニーズ、利便性をとらえた新たな戦略が求められている。

(2010/11/19 更新)

744チバQ:2010/11/20(土) 21:15:22
http://www.sakigake.jp/p/special/10/yukyakuniidomu/article_05.jsp
青森→秋田 誘客に挑む 迫る東北新幹線全線開業
[戦略]
「重点地域」起爆剤に 全県を挙げて盛り上げ
 宣伝費は約10億円といわれる。JR東日本をはじめJRグループ6社による「デスティネーションキャンペーン(DC)」は対象地域を全国に集中的に売り込み、誘客を図る大型観光企画だ。期間は原則3カ月。その効果は大きく、過去の開催地は軒並み、観光客数を伸ばしている。

 キャンペーンに備え、地元自治体や民間の観光関係団体は受け入れ態勢を整える。元JR秋田支社営業部長の石塚友寛・県観光連盟専務理事は「かつてのように観光客数が倍になるようなことはなくなったが、地元の意識を高めるきっかけになる」と語る。

 2008年秋の「仙台・宮城DC」では、岩手・宮城内陸地震の風評被害や深刻な経済不況の影響を受けながらも、期間中の観光客数は前年比で1割近く増加した。宮城県などでつくる観光キャンペーン推進協議会の遠藤尚志事業担当課長は「観光を核にした地域づくり、地域活性化が進んだ」と話す。

 12月4日の東北新幹線全線開業(新青森―東京)に合わせ、来年4月からは青森でDCが展開される。本県からも大館、能代、小坂、八峰、藤里の県北5市町が参加する。今年5月に開かれたDCの宣伝販売促進会議では、全国から集まった旅行会社などに観光資源をアピールした。

 県北では全線開業に照準を定めた動きが活発だが、全県的な盛り上がりはいまひとつのように見える。

 「本県の観光は総じて厳しい状況。誘客のためのカンフル剤が必要だ」。観光客数が4500万人前後で伸び悩む中、県観光課は10月にまとめた資料で、こう指摘した。

 JR東日本は、来年10〜12月の「重点販売地域」(通称・ミニDC)に本県を指定している。ミニDCはDCより規模は小さいものの、同社管内で集中的に宣伝される。観光課はこれを「カンフル剤」に全県を挙げたキャンペーンとしたい考えで来月、観光連盟内に準備事務局を設置し、取り組みを本格化させる。

 観光課の益子和秀副主幹は「各地で観光資源の掘り起こしや磨き上げは進んできているが、07年の秋田わか杉国体の時のように全県が一丸となるようなことはこれまでなかった。ミニDCを旗印に県民を巻き込んで盛り上げていきたい」と意気込む。

 12年春には岩手でDCが行われる。来春の青森DC以降、北東北に継続的に誘客を図るのに絶好とも言える状況を迎える。全国で地域間競争が激化する中、まずは東北新幹線全線開業やミニDCを生かして「観光力」を強化することができるか。その成否が本県の観光振興の行方を左右することになる。

<終わり>

(2010/11/20 更新)

745チバQ:2010/11/23(火) 12:37:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20101122-OYT8T01257.htm
マレーシア 兼六園に熱視線
入園者数、最多230人昨年1年間を超す 県「PR強化を」


霞ヶ池や徽軫灯籠に向かってカメラを構える旅行会社担当者ら(10月30日、金沢市の兼六園で) 金沢市の兼六園を訪れるマレーシアからの観光客が増えている。9月末現在、同国からの入園者数は230人で、昨年1年間に訪れた215人を上回り、過去最高を更新した。観光庁は今年から同国を“重点市場”に指定し、県も「今後、誘客が期待できる」として、マレーシアの旅行会社の担当者を招いて県内の観光名所をPRするなど、追い風に乗りたい考えだ。

 「雪の重みで枝が折れるのを防ぐため縄を張って守ります」。先月30日、兼六園でガイドが、冬の風物詩「雪つり」の説明をすると、マレーシアから訪れた担当者らは大きくうなずき、感嘆の声を漏らした。初めて日本を訪れた旅行会社の女性は「兼六園は日本らしい伝統文化に触れられる」と好意的な反応を見せた。

 県は10月、マレーシアの大手旅行会社とシンガポール航空の担当者計13人を招き、ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館など金沢市内の観光地を案内して回った。中部地方の9県3市で作る「中部広域観光推進協議会」(本部・名古屋市)との連携事業で、訪日観光客の掘り起こしを狙った。

 県交流政策課によると、マレーシアからの兼六園入園者数は2006年から、前年比20%前後の増加率(9月末現在)で毎年増え続けていたが、今年は前年比82%増(同)と急増。絶対数では「微々たるもの」(県交流政策課)だが、国も県も「(訪日数の)伸び率は高く、期待できる」と将来性を見込んでいる。

 国内の大手旅行会社も、既に増えつつあるシンガポールの旅行客を引き合いに、「マレーシアには、シンガポールの流行が5年から10年遅れて来る。十分期待できる」と商機拡大をにらむ。

 観光庁は、訪日外国人旅行者3000万人を目標とした「ビジット・ジャパン事業」を展開中。重点市場として、韓国、中国、米国など12の国・地域を定めて働きかけてきたが、「今後大きな伸びが期待できる」(同庁国際交流推進課)として今年、マレーシアなど3市場を追加した。

 県も「国が注力してくれればやりやすい」と歓迎し、「マレーシアが重点市場に指定されたのはチャンス。どんどん石川をPRしていきたい」と前向きだ。

 今後は認知度アップに加え、東京や大阪、京都といった主要都市を巡る旅程に、どう石川県を入れてもらうかが課題だ。マレーシアの旅行会社の担当者は「交通の便が気になるが、新幹線が開通すればもっと呼べるのでは」と話している。

(2010年11月23日 読売新聞)

746チバQ:2010/12/01(水) 23:59:41
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=523330004
平田で観光用レンタサイクル始まる


レンタルサイクルを利用し、木綿街道の古い町並みを楽しむ女性グループ=出雲市平田町
 出雲木綿の集散地として栄え、古い町並みが残る出雲市平田地域で、観光客誘致を進めようと、NPO法人21世紀出雲産業支援センター(理事長・河内幸男副市長)が1日、レンタサイクルを始めた。

 平田地域には、江戸期の家屋が残る木綿街道や日本庭園が見事な康国寺などが点在するが、泣き所は不便な公共交通。車以外で訪れた人への対応が課題だった。

 このためNPO法人では、観光客のアクセス向上を図り、ゆっくりと町の景観や自然を楽しんでもらうため、レンタサイクルを思いついた。

 自転車は、一畑電車雲州平田駅で借り、料金は1日500円。利用者には「茶里手形」が交付され、地域内の観光施設などで割引がある。一部茶店では、平田地域特産のお茶のサービスを受けられる。

 出雲市内から訪れ、初日に利用した会社員の今岡沙予さん(27)は「車とは違ういろいろな景色が見られて楽しかった」と満足そうに話した。

747チバQ:2010/12/05(日) 13:09:58
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201012030260.html
小笠原22泊で8万3000円 ただし途中で帰れません2010年12月3日13時9分

 小笠原諸島に22泊して、なんと8万3000円から――。そんなツアーを東京諸島観光連盟が企画し、参加者を募集している。東京・竹芝桟橋を2011年1月11日発、2月4日に帰着する日程で、22泊25日(船中2泊)。食事はつかないが、往復の船賃と宿泊費が代金に含まれる。

 この時期は定期船「おがさわら丸」の点検・整備期間で、ほぼ唯一のアクセス手段がなくなるため、例年、観光客がほとんどいない。「宿を長期間空室にしておくぐらいなら、とツアーを考えました。静かな島で、島民のように暮らしてほしい」(小笠原村観光協会)という。村には飲食店やスーパーなどがあり、宿によっては自炊設備が整っている。

 原則として、おがさわら丸の整備が終わるまで帰る手段はない。期間中も貨物船は運航しており、数人程度なら乗船できる場合があるが、「急に帰らなければならない事態が予測される場合は申し込みを控えて下さい」としている。健康面に不安がある人も、事前に医師とよく相談するよう求めている。ただ、村にある診療所は内科・外科から歯科まで多くの診療科目に対応しており、CTスキャンなども備えているという。代金は宿の種類や同室人数によって変わり、大人2名以上1室の場合、8万3000円から16万9000円(往復2等船賃、宿泊代、諸税込み。食事別)。船室は差額運賃を払えば1等や特等などに変更できる。

 問い合わせは、東京諸島観光連盟小笠原営業所(04998−2−2187、平日午前9時〜午後6時。土日祝日は休み)まで。(アサヒ・コム編集部)

748タオバオ博士:2010/12/06(月) 13:50:33
日本の不動産 観光産業を中国富裕層に販売しませんか?
2011年2月 上海でセミナーを実施 現地協賛企業と連携で開催予定
中国富裕層.com
上海日本企業PR事業 chinarichjp@gmail.com

749とはずがたり:2010/12/11(土) 14:31:27

東京ディズニー 4月値上げ 1日券で200〜400円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010121102000029.html?ref=rank
2010年12月11日 朝刊

 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは十日、両施設の入場料をそれぞれ来年四月二十三日から引き上げると発表した。主力の一日券は二百〜四百円の値上げとなる。値上げは二〇〇六年九月以来、四年半ぶり。

 一日券は、十八歳以上の大人が四百円高い六千二百円▽十二〜十七歳が三百円高い五千三百円▽四〜十一歳が二百円高い四千百円−となる。四歳未満は無料。年間パスポートは、十二歳以上が七千円高い五万二千円、四〜十一歳は五千円高い三万六千円など。

 前回の値上げ以降、新規のアトラクションやイベントの導入に計千四百億円を投資しており、「魅力が向上している」と判断した値上げという。過去にも一九九二年に四百円値上げしており、それに並ぶ値上げ幅。

750チバQ:2010/12/13(月) 23:53:59
>>708
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001012130004
「工場萌え」観光熱燃え
2010年12月13日


北九州市が主催したツアー。洞海湾に浮かぶ工場の夜景に参加者たちは酔いしれていた=11月26日、北九州市若松区

 ■「新たな魅力」集客に期待
 北九州市の工場群の景色をながめて楽しむ「工場萌(も)え」ツアーが、年明けの1月にも商品化されることになった。観光振興を目指す市の熱心な働きかけを受け、JTB九州の北九州支店がバスツアーとして企画する。同支店は「交流人口を増やし、地域を活性化する材料になる」と話している。(坂本康浩)


 同支店によると、1回約40人を募集し、3時間前後で回ることを検討している。週1回か隔週1回催行し、料金は3千〜5千円前後。ガイドを雇用して育成する。「ただ見るだけではだめで、工場の歴史やどういう産業が栄えたのかなどのストーリー性が必要」と企画を練っているという。


 かつて4大工業地帯の一つに数えられた北九州地区は、洞海湾沿いなどに九州有数の工場群がある。最近の「工場萌え」ブームを受け、市はこれを観光の新たな目玉にしたいと考えており、11月26、27日には夜景鑑賞モニターバスツアーを主催。こうした動きを受けてJTBが商品化を実現させようとしている。


 モニターツアーには計52人が参加。若戸大橋を渡り、洞海湾周辺の新日鉄八幡製鉄所や三菱化学黒崎事業所の景色を眺めたり、市内を展望できる皿倉山(622メートル)に登ったりした。闇の中に照明を明々と照らし、水蒸気を上げながら操業する工場の夜の顔を楽しんだ。


 市観光・コンベンション課によると、参加者からは「日頃行けない所で、想像していたよりきれい」「北九州の新しい魅力を見た」「滞在時間を長くしてほしい」「昼間の景観も見たい」「食事も加えたらどうか」といった意見や感想が寄せられたという。


 北九州市には2009年、約1180万人の観光客が訪れたが、その92%が日帰り客だった。市は「工場萌えツアーは、北九州に泊まっていこうと思わせる一つの素材になる」と期待を寄せている。


 三重県四日市市では、港の石油化学コンビナートをバスやクルーズ船で回るツアーが好評で、「予約はキャンセル待ちだった」(四日市観光協会)という。神奈川県川崎市でもバスや屋形船による夜景ツアーが人気を集めている。

752チバQ:2010/12/17(金) 22:30:17
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001012170004
加賀の観光振興「交流機構」設立
2010年12月17日

◆各種団体が連携◆


 任意団体の加賀市観光協会を解散して、新たに市内の各種団体などが加わった社団法人「加賀市観光交流機構」を発足させる設立総会が16日、同市大聖寺菅生の加賀商工会議所で開かれた。山代、山中、片山津の市内3温泉と商工団体、地場産業などが連携して誘客力を向上させ、2014年度末の新幹線金沢開業に備えるのが狙いだ。


 新機構の会長には加賀商工会議所の新家(あらや)康三会頭が就任。市や3温泉だけでなく、農業、漁業、建設業、山中漆器や九谷焼の業界団体の代表が役員に名を連ねた。新家会長は「みんなで力を合わせて、これからの加賀市の観光のあり方を議論していきたい」と意気込みを語った。


 機構では今後、旅行業の登録を行い、山中温泉に長く滞在した松尾芭蕉にちなんだツアーの企画販売をはじめ、独自の旅行商品の開発などを進める予定だ。


 顧問に就いた寺前秀一市長は「加賀市の経団連が観光に乗り出してきたようなものだと考えている。今後、観光産業の振興は機構中心に取り組み、市ももり立てていきたい」と話した。


(長田豊)

753チバQ:2010/12/17(金) 22:31:36
http://www.asahi.com/national/update/1216/SEB201012160014.html
大阪直通「さくら」1本は停車へ 博多―鹿児島中央全駅2010年12月16日22時14分

 来年3月12日に全線開通する九州新幹線・鹿児島ルートで、山陽新幹線新大阪と直通運転する「さくら」が博多―鹿児島中央の全駅に1日1本は止まることがわかった。「さくら」は博多、熊本、鹿児島中央など主要駅に止まる列車が中心だが、それ以外は列車ごとに止まる駅を増やす。運行するJR九州が「さくら」停車を求める沿線自治体に配慮したとみられる。

 九州新幹線を走る列車は新大阪と九州を結ぶ「みずほ」「さくら」、九州内を中心に走る「さくら」「つばめ」に分かれる。駅周辺の自治体は近畿、中国地方から観光客を呼び込むために新大阪直通の「さくら」の停車をJRに強く求めていた。

 ただ、停車駅を増やすと新幹線の強みであるスピードが失われ、ライバルの飛行機との競争に不利になる。このため「さくら」は停車駅を絞った速い列車と時間帯によって主要駅以外の駅にも止まる列車など複数のパターンを用意する。

 駅間が約6キロしかなく、「さくら」の停車をめぐって綱引きを続けていた新鳥栖(佐賀県鳥栖市)、久留米(福岡県久留米市)の両駅については、市の人口が多く、駅が市中心部にある久留米駅に止まる列車が多くなるとみられる。

754チバQ:2010/12/17(金) 23:15:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000583-san-bus_all
来年の国内旅行、5年ぶり3億人回復へ 青森・鹿児島に脚光
産経新聞 12月17日(金)16時7分配信

 JTBが17日発表した2011年の旅行動向見通しによると、国内旅行者数は、今年の見込みに比べ1・2%増の3億200万人に増え、5年ぶりに3億人の大台に乗せると予想している。ただ、所得の減少で節約志向がさらに強まり、1回の旅行で使う平均消費額は、同0・6%増の3万2200円にとどまるとみている。

[フォト] 3月デビュー、豪華な空間「はやぶさ」の「グランクラス」

 来年は、3連休が今年より3回多いことに加え、12月の東北新幹線に続き、九州新幹線(鹿児島ルート)も来年3月に全線開業することで、本州最北の青森と九州最南の鹿児島が脚光を浴びるとみている。

 また世界最高の自立式電波塔「東京スカイツリー」が11年12月に完成予定で、東京の下町地域にも観光客が集まりそうだ。

 一方、海外旅行者数は3・7%増の1730万人と2年連続で前年を上回ると予想。円高傾向が続く可能性が高いほか、羽田空港の国際化や格安航空会社(LCC)の相次ぐ就航先の拡大も追い風となる。

 方面別では羽田の発着路線が充実している韓国や香港など、東アジアが伸びると予想。近距離が増えるため、平均消費額は1・9%減の25万6000円に減るとみている。

 一方、訪日外国人は、5・7%増の920万人と過去最高を記録すると予想しており、政府が10年の達成を目指していた1000万人には、来年も届きそうにない。

755荷主研究者:2010/12/18(土) 13:59:09

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20101130/421832
2010年11月30日 05:00 下野新聞
リッチモンド新ホテル開業 あす宇都宮駅西口

 JR宇都宮駅西口再開発第4B地区に、リッチモンドホテル宇都宮駅前アネックス(宇都宮市駅前通り3丁目)が来月1日、オープンする。

 ホテルの敷地面積は1135平方メートルで、14階建て193室。同ホテルは「全室に和のテイストを取り入れたほか、照明も一般ホテルの2倍の明るさにした」と説明。全館インターネット無料接続とした。

 1階には地産地消にこだわる音羽和紀シェフのフレンチレストラン「オトワキッチン」が入居する。

 同駅西口周辺には、系列の「リッチモンドホテル宇都宮駅前」のほか、チサンホテル、東横イン、ホテルサンルートなど立地しており、競争の激化が見込まれる。

756荷主研究者:2010/12/18(土) 16:16:14
公共事業かと思いきや民間企業の観光事業だったか…。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101204/CK2010120402000134.html
2010年12月4日 中日新聞
三島に日本一のつり橋 歩行者専用、橋脚間400メートル

富士山一望 観光振興に

「三島大吊橋」(仮称)のイメージ図

 三島市の遊技業「フジコー」(宮沢俊二社長)は3日、三島市役所で記者会見し、箱根西麓地域に、歩行者専用の「三島大吊(つり)橋」(仮称)を建設すると発表した。橋脚間は400メートルあり、市と同社によると日本一の長さ。つり橋からは、富士山と駿河湾が望める。 (三島通信部・酒井健)

 つり橋は、2本の橋脚間に張るスチール製ワイヤで鋼材製の歩道を支える。明石海峡大橋を手掛けた建設コンサルタント「長大」(東京都)が設計する。

 予定地は、国道1号を箱根峠から三島市街へ下る途中の丘陵地で、標高約420メートル。つり橋は小川が流れる沢をまたぎ、同市笹原新田の国道沿いと山林の中腹を結ぶ。橋上から北側に富士山、南西方向に駿河湾や三島、沼津の両市街を見渡せる。歩道部分(幅1・5メートル)の高さは最高73メートル。駐車場と発券所、休憩施設などを設ける。

 現在、日本最長の歩行者専用つり橋は、大分県九重町にある「九重“夢”大吊橋」で、橋脚間の長さ390メートル。三島大吊橋が完成すれば10メートル上回る。

 2011年11月着工、14年4月完成の見通し。利用料は大人500円を想定し、年間200万人の観光客を見込む。

 市政策企画課によると、県境の神奈川県箱根町を訪れる年間約2200万人の観光客を市内へ誘致するのが市の長年の課題。今年10月、愛知県の業者による体験観光農園「三島フルーツパーク」(仮称)が箱根西麓地域に進出することも決定。同課は「三島大吊橋でさらに観光振興に弾みがつく」としている。

757小説吉田学校読者:2010/12/19(日) 20:26:27
石川にその名あり

758小説吉田学校読者:2010/12/19(日) 20:33:51
石川にその名ありと、名前だけは私も知っている「加賀屋」。和洋折衷ならぬ和華折衷の試み、面白そうである。

老舗旅館海を渡る 加賀屋が台湾進出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010121902000027.html

 【台北=大島康介】百年以上の歴史を誇る石川県七尾市の旅館「加賀屋」が十八日、台北の北投温泉に日本の運営方式を生かした「日勝生加賀屋」をオープンさせた。「日本一のおもてなし」といわれる接客サービスや純和風旅館の風情を台湾や中国、日本の観光客らに提供する。
 台湾に日本の旅館業界が進出するのは初めてで、加賀屋にとっても初の海外展開。旅館前の北投公園で同日、セレモニーが開かれ、加賀屋の小田禎彦会長は「最も大切にしたいのは伝統的なおもてなしの心です。台湾の方に愛されるよう努力したい」と語った。
 加賀屋が一億円、不動産開発の台湾企業が四億円を出資する合弁会社が運営。二百四十人のスタッフはほぼ全員が台湾人で、加賀屋は指導のため、社員十数人を派遣する。
 和風建築風の内装で宿泊客は浴衣を着て過ごし、台湾では珍しい大浴場もある。食事は刺し身などの和風懐石などが各部屋に運ばれる。年六万人の利用客と二十二億円の売上高を見込んでいる。
 加賀屋は台湾人観光客の受け入れに力を入れ、この十五年間に十三万人を迎えている。

おまけ モーニングの三助さんの逸話がとてもおかしい。十数年前まで神様だった人の背中を流す気持ちを想像すると、とてもおかしい。笑っちゃいけないんだろうけど。これもまた現代史の一風景。

先代女将の自伝 感涙とともに両陛下をお迎え
http://www.kagaya.co.jp/omotenashi/genki/page19.htm

759チバQ:2010/12/23(木) 13:23:32
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101223/CK2010122302000100.html?ref=rank
埠頭結ぶ航路計画も 名古屋港エリア、活性化協議会設置へ
2010年12月23日


 名古屋港・金城ふ頭に来年3月14日、JR東海の鉄道博物館「リニア・鉄道館」が開館するのを機に、中部運輸局や名古屋市、名古屋港管理組合など関係団体が、港エリアの魅力アップを考えるための協議会を設けることを決めた。初会合は来年1月下旬。埠頭(ふとう)間を船で結ぶ海上航路開設といったアイデアでエリアの活性化を目指す。

 協議会名は「観光・鉄道・みなと連携推進会議」。中部運輸局と市が中心となって運営し、来夏に成果をまとめる。

 金城ふ頭には、名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)がある。公共交通機関は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線があるが、自動車による利用が多い。

 金城ふ頭の北東6キロには名古屋港水族館が立地するガーデンふ頭がある。金城、ガーデン両ふ頭を結ぶ公共交通機関はなく、エリアの特長を生かしきれていないのが実情だ。

 協議会では、博物館、水族館をはじめとした観光資源を生かす方策を探る。森重俊也中部運輸局長は「埠頭を海上で結べば、港湾エリアの回遊性ができ、一帯の魅力が増す。鉄道の利用者増も期待できる。こういったアイデアを順次実現させていきたい」と期待する。 (村瀬悟)

760チバQ:2010/12/23(木) 18:43:33
http://mainichi.jp/select/today/news/20101223k0000e020024000c.html
外国人旅行者:年1000万人は絶望 尖閣・円高が逆風
2010年12月23日 13時15分 更新:12月23日 15時33分


訪日外国人旅行者の推移 今年1年間に日本を訪れる外国人旅行者を1000万人とする政府目標の達成が不可能になった。独立行政法人の日本政府観光局が22日発表した1〜11月の外国人旅行者が796万3300人で、12月を加えても1000万人に届かないことが確実となったため。日中関係の悪化で中国人旅行者が減少したことが響き、急激な円高も逆風となった。政府は訪日観光拡大を成長戦略の柱の一つに据えているが、「20年初めまでに2500万人」などの目標を引き下げる検討に入った。【三沢耕平】

 ◇1〜11月 800万人に届かず
 1〜11月の外国人旅行者は前年同期比29.2%増となり、年間でも過去最高だった08年の835万人は超える見通し。ただ、今年最も多かった7月でも87万人で、政府関係者によると、年間では900万人には届かないという。

 最も影響したのは、右肩上がりで増加してきた中国人の減少だ。政府は7月に中国人向けの個人観光ビザの発給要件を緩和。8月の中国人旅行者は前年同月比1・6倍の17万人超に達した。しかし、9月に尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件が発生すると、日本向けツアーの中止などが相次ぎ、10月は前年同月比1.8%減とマイナスに転じ、11月は同15.9%減の6万8500人と減少幅が拡大した。1〜11月の累計は前年同期比43.4%増の135万2700人と国別で首位の韓国人(223万人)に次ぐが、「足元は厳しい状況が続いている」(観光局)という。

 また、円高も外国人旅行者の伸び悩みを招いた。1〜11月の米国人は前年同期比4.5%増の67万3300人、英国は同2.2%増の17万1400人など米欧は回復したものの、前年は金融危機の影響で大幅に落ち込んでいただけに、「今年は想定した伸びを確保できなかった」(観光局)という。

 観光庁の溝畑宏長官は22日の会見で、中国人旅行者について、中国の旧正月に当たる来年2月からの予約が上向いていることなどを指摘。「11月から宣伝を本格化しており、積極的に取り組む」と語った。ただ、中国との緊張関係が残り、円高も続いているため、旅行業界では「急回復は期待できない」との見方が出ている。

 「10年までに外国人旅行者1000万人」の目標は、自公政権時代の07年に「観光立国推進基本計画」として閣議決定された。民主党政権もこの計画を引き継いだ上で、今年6月に策定した新成長戦略には「訪日外国人を20年初めまでに2500万人、将来的に3000万人」との新たな目標も盛り込んだ。だが、現状では実現は難しいため、交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)を中心に数値目標の見直しも含めて議論する方針だ。

761チバQ:2010/12/23(木) 18:45:14
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1223&f=national_1223_051.shtml
【豪州ブログ】東京観光のコツ「他の国にはない見所が多いので、効率よく」
【社会ニュース】 2010/12/23(木) 12:42


  文化情報を提供する豪州のサイト「ballinaadvocate」では、限られた時間内での効率よい東京見物の方法を紹介している。

  筆者は、東京は他の国のどことも異なる顔を持つ都市だと語っている。穏やかな落ち着いた仏教や、神道の聖地のすぐそばには、現代日本の文化を連想させる混沌としたポップカルチャーのメッカがあると印象を語る。もし限られた時間しか東京にいることができないなら、よく計画して効率的に旅をすることを勧めると記している。

  まず、東京を知りたいなら歩き回ることだという。空港から成田エクスプレスで、東京の主要な町におよそ90分で到着する。そこからは、地下鉄やローカル線で効率的にどこにでも行ける。地下鉄のサービスは充実していて、東京を見て回るのに最良の方法だとつづっている。
 
  さらに、ホテルの従業員に目的地を伝え、どの駅が近いか尋ねるとよい。路線で色分けされているので、乗り換えは便利であると記している。

  日本旅行のハイライトである日本食について、東京にはグルメなレストランが多いことで知られているが、少し勇気を出して、人目につかない階段や、裏通りに沿ってぶらつくことによって、地元の人が行くようなひそかにおいしいレストランを見つけることができると語っている。

  数々の超高層ビルが立ち並ぶ東京で、都市を一望したいなら、六本木ヒルズに行くことを勧めると述べ、360度ガラス張りの空間から、運が良ければ雪化粧をした富士山が眺められるかもしれないとつづっている。

  また、東京の上流を味わいたいなら、銀座に向かうことを勧めており、シャネルやプラダ、ティファニーなどのブランド店、高級デパートも一見の価値があると述べる。特に、手作りのケーキやお菓子は日本人の食にかける情熱がうかがえる場所でもあると記している。

  ポップカルチャーのメッカといえば原宿、驚くべき衣装と化粧をした人たちが駅の外を散歩していると紹介。原宿駅から竹下通りを歩くと、アニメやテレビゲームの世界を連想させる安い衣類店や、斬新な店、露店などで満ちあふれていると伝えている。

  筆者は、多くの英語圏の人たちは言葉の問題で、日本を旅行するのをあきらめてしまうことに触れ、確かに英語を話す人を探すのは困難だが、怖がらずに訪日してほしいと締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)

762チバQ:2010/12/23(木) 18:48:05
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101223/01.shtml
HTB初の黒字決算 ホテルデンハーグ来夏再開目指す

 佐世保市のハウステンボス(HTB)が22日発表した2010年9月期決算は、純利益が4億2千万円で、1992年の開業以来初めて黒字決算になった。澤田秀雄社長は、経営効率化に伴い昨年7月から閉鎖中のホテルデンハーグについて、来夏の再開を目指していることを明らかにした。

 4月に旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS、東京)傘下となり本決算期を変更したため、初年度は4〜9月の半年間の変則決算。

 入場者数は前年同期比17・3%増の86万6千人で、売上高は前年と比較可能な旧会計基準ベースで同3・8%増の61億8千万円。販促費は増えたが、昨年のリストラ効果や減価償却費の減少など各種経費削減があり、営業損失は前年同期の7億2千万円から1億4千万円に改善した。

 佐世保市からの固定資産税などの相当額の半年分の交付金(4億3千万円)が利益を押し上げ、経常損益は前年同期の6億8千万円の赤字から、4億円の黒字に転じた。

 11年9月期の業績予想は、入場者数185万人、営業損失1億円、経常利益8億円だが、澤田社長は10月以降の入場者数が前年同期比6割増で好調として「11年度は営業黒字を達成し、経常利益も10億円以上を目指したい」と語った。

 今後の事業展開については、来年7月就航予定の上海航路のためHISとHTBが運営会社を設立し、中古フェリーを20億〜30億円で購入予定とした。来年秋には医療提供と観光を組み合わせた「医療観光」事業も計画中。人員態勢は約千人から200人増やす方針。

 同日付の役員異動も発表。新任取締役は、営業本部長の市原伸悟氏が取締役営業本部長、経営企画室部長の鶴田修一氏が取締役経営企画室長に。非常勤取締役の中森達也氏は退任した。

763チバQ:2010/12/23(木) 18:49:51
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101223000000000016.htm
県外からの宿泊客、静岡県が最多 観光庁調査
12/23 08:40
 観光庁は22日、ことし4〜6月に青森など26県を訪れた観光客数と観光客1人当たりの平均消費額の県別速報値を公表した。宿泊を伴う県外からの観光客数は静岡が209万人と最多で、観光客1人当たりの消費額が最も多かったのは、県外から宿泊を伴って沖縄を訪れた場合の8万1376円だった。
 調査では、3カ月間の調査期間のうち休日1日について各県が調査し、3カ月分の推計値とした。県外からの宿泊客数が2番目に多かったのは千葉の194万人、次いで長野の165万人。
 県外からの日帰り客数が最多だったのは千葉の約1416万人。静岡は670万人。観光庁は「静岡は首都圏に近い温泉地を抱え、千葉はディズニーランドなどがあるのが要因」とみている。
 消費額では、県外からの宿泊客では鹿児島の5万4039円が続いた。静岡は2万4630円。県外からの日帰り客では新潟の1万4577円が最高。次いで石川の1万4239円。静岡は1万3882円だった。
 観光庁は昨年、観光客統計の集計について全国統一の基準を設置し、今回初めて結果をまとめた。統一基準では、自治体間の比較や分析がしやすくなる利点があり、大阪、福岡を除く45都道府県が順次導入している。

764チバQ:2010/12/23(木) 18:51:53
http://news.nna.jp/free/news/20101223krw002A.html
日韓の往来500万人時代に:増加する韓国人観光客[観光]
日本の観光庁と韓国観光公社はこのほど、今年1月〜11月30日に両国を往来した人の数が、初めて500万人を突破したと発表した。同時期に韓国を訪問した日本人観光客は前年同期比0.8%減の279万3,000人、日本を訪問した韓国人観光客は58.8%増の223万7,300人で、日本からの観光客数が停滞する中で、韓国からの観光客の増加が目立った。

今年、韓国を訪れた外国人観光客は、過去最高の800万人を記録。うち、韓国の“お得意様"である日本人観光客の割合は全体の34.8%に上り圧倒的多数を占めているが、客足の勢いは落ちている。今年通年の日本人観光客は、初めて300万人を超えた昨年をわずかに下回る見込みだ。

背景には、年初の円安ウォン高の影響がある。韓国観光公社の関係者によると、為替レートの影響で1〜4月の旅行客数は減ったが、5月以降は円高ウォン安に転じたことで客足は回復。来年以降は、日本人観光客数が増加するとみている。

日韓往来者数は、2004年に初めて400万人を超えて以来、07年には484万人となったものの、08年と昨年は、新型インフルエンザの流行や円高ウォン安の影響で、韓国からの訪問客が減少していた。韓国の景気の回復後は、韓国人旅行者の数が増加、500万人の大台に乗った。日韓の国交樹立後の1965年には、わずか1万人だった日韓の往来者数は45年間で500倍となった。


■「通過点」との見方も


釜山と九州の距離は対馬海峡を挟んで、わずか210キロメートル。海峡トンネルがあるものの、日韓と同じような条件下にある英国とフランスを年間約1,800万人が往来することを考慮すれば、500万人の突破は一つの通過点だとする見方が一般的だ。

韓国観光公社の李参社長は、「人口から考えれば、日本からの観光客だけで500万人も可能だ」と話す。同社長は、「ヨン様」で象徴される第1次韓流ブームが30〜40歳台の女性、ドラマ「大長今(邦題・宮廷女官チャングムの誓い)」など時代劇で象徴される第2次は男性、K−POPに象徴される第3次は若者が、それぞれブームの中心だったと分析する。今年の日本人観光客のうち、20歳以下の女性は前年比8.9%増となった。

ただ一方で、ショッピングが目的の日本人観光客が増えていることから、円高効果がなくなれば、観光客の減少につながるのではないかと懸念する声もある。

韓国観光公社は今後、コンサートやミュージカル、公演など多様なコンテンツを開発して、リピーター率を高めていく一方で、智異山(全羅道・慶尚南道)や太白山(江原道)、鶏龍山(忠清南道)など「霊験あらたか」とされている山や歴史的にゆかりのある寺などを訪れる観光コースを開発するなど、多様なマーケティングを展開していく計画だ。


■宿泊施設整備が課題


また、観光インフラの整備も急務だ。現在、韓国で外国人観光客が宿泊できる部屋は7万室で、日本の90万に比べると10分の1以下の水準だ。短期間で解決できる問題ではないため、李参社長は、短期的な解決策として、ホームステイやソウル市内の一般家庭の空き部屋を活用して、朝食と宿泊を提供するベッド・アンド・ブレックファスト(B&B)制度の導入も検討しているという。

歴史的な背景から両国は「近くて遠い国」と呼ばれてきたが、文字通り「近くて近い国」へとなっていくのか、注目されるところだ。

765チバQ:2010/12/26(日) 18:52:42
逆に日本人は中国でトイレットペーパーを水に流して、水道管を詰まらせてしまうことが。。。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100819/tky1008191055000-n1.htm
浅草寺トイレで“日中摩擦” 水に流さぬ中国人観光客 ゴミ箱に使用済み紙 (1/2ページ)
2010.8.18 23:07

浅草寺の個室トイレで新しい中国語の張り紙を張る女性職員=18日午前、東京都台東区 東京・浅草の浅草寺で最近、トイレのゴミ箱に使用済みのトイレ紙を捨てる行為が目立っている。トイレ紙を流す習慣のない中国の観光客が悪気なく行っているとみられ、寺は中国語の張り紙で注意を促すなど対応しているが、事態はなかなか改善しないようだ。中国人観光客に人気があることで知られる浅草寺だが、思わぬトイレ文化の“日中摩擦”に関係者は頭を悩ましている。

 浅草寺によると「トイレ紙問題」は昨年から顕著になり、特に中国人の観光ツアーの一行が訪れた後によくみられるという。

 中国ではトイレ紙の品質が悪くて詰まりやすいことなどから、使用済みの紙をゴミ箱に捨てる習慣がある。中国語の新聞「中文導報」(東京)の張石副編集長は「観光客に悪気はなく、『トイレを詰まらせたら大変』と考えてゴミ箱に捨てている」と解説する。

 寺は7月上旬、トイレに「水で流してください」という中国語の張り紙を掲示したが、効果は「紙の量が少し減った程度」(寺関係者)という。張り紙は中国で現在ほとんど使われていない旧字で書かれており、寺は内容が十分に伝わらなかったと判断。一般的な簡体字で「ご協力感謝します」という一文を加えた新しい張り紙を作成し、18日に張り出した。

 実は、観光名所の秋葉原でも同様の現象が起きている。大手の家電量販店ではトイレの正しい使い方を説明する中国語などの張り紙を掲示。ゴミ箱の紙を回収するなどのトイレ清掃をこまめに行っている。

 張副編集長は「中国のトイレ事情が日本と同じになるには、あと20年くらい必要なのではないか」としている。

766チバQ:2010/12/27(月) 20:43:33
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010122702000127.html
富山駅前にホテル続々 全国チェーン、新幹線見据え
2010年12月27日

JR富山駅南口近くに、24日オープンしたアパヴィラホテル=富山市桜町で


観光客冬は激減 集客合戦過熱も
 二〇一四年度の北陸新幹線開業を控え、JR富山駅前で全国ホテルチェーンの進出が相次いでいる。二十四日にはアパホテル(東京都)が、二カ所目の拠点を駅南口近くにオープン。冬は観光客が激減する富山特有の条件の中、集客合戦は過熱しそうだ。(永井響太)

 アパホテルの「アパヴィラホテル」は十四階建て、客室二百四十六室。ビジネス客向けの広い机や長期滞在者向けクローゼット、四十六型液晶テレビなど、目的に対応した部屋を用意。同日、記者会見したアパグループの元谷外志雄代表は「新幹線の効果を期待し、同業他社に打ち勝つ」と意気込んだ。

 駅前では、東横インが〇九年一月、駅前に二カ所目を開業したほか、コンフォート、ルートイン、エクセル東急などが進出。地場のホテルも十以上がひしめく。

 北陸経済研究所によると、富山市内の宿泊施設と客室の数は、〇〇年の三十三カ所、三千二百部屋から、〇九年は四十八カ所、五千室弱と、九年間で約八百室増えた。山口英男主任研究員は「新幹線開業が、規模の利益を追うホテルチェーンの進出を後押しした。宿泊特化型ホテルはほぼ出そろった」とみる。


 過当競争への懸念に加え、富山の場合は冬期に観光客が激減する。一般的に稼働率七割台が採算ラインとされるが、富山では平均六割台。十二〜二月は二〜三割台に落ち込む施設もあるという。

 全国チェーンホテルの関係者は「競争はますます厳しくなるし、新幹線が開通すれば宿泊客を金沢に奪われる可能性もある」と心配する。

 山口主任研究員は「インターネット予約などの価格競争に加え、朝食や大浴場といったサービスで集客を競うことになる」と予測している。

767チバQ:2010/12/28(火) 00:05:10
http://mytown.asahi.com/areanews/shizuoka/TKY201012100575.html
熱海で人民元使える日も… 中国人観光客誘致に構想
2010年12月11日


スルガ銀行は、本店(沼津市)と、熱海、箱根両支店で人民元の両替を始めた。「中国人観光客が多く、ニーズのある店舗を選んだ」という=沼津市の本店


 「熱海で人民元が自由に使える日も、遠くない」。熱海商工会議所(熱海市)の村田正幸専務理事は、中国人観光客の誘客に秘策を巡らせている。中国で広く普及している決済用の「銀聯(ぎんれん)カード」が使えない飲食店や土産物店で、人民元を円と同じように使えるようにする構想だ。

 「東京の奥座敷」と呼ばれた熱海温泉。1960年代は社員旅行や新婚旅行でにぎわい、年間500万人以上の宿泊客が押し寄せた。ところが、団体旅行の激減に不況が追い打ちをかけ、いまや300万人を割りこんだ。

 「中国はマーケットが大きく、富裕層も急増している」(村田専務理事)。市観光課のまとめでは、昨年の市内の外国人宿泊客は約1万8600人。このうち中国人は約4600人で、韓国人(約3千人)を初めて上回った。地元は、2017年までに外国人宿泊客を10万人に増やそうと計画しているが、中国人観光客の急増ぶりにかける期待は大きい。

 今年9月、スルガ銀行(沼津市)の熱海支店が人民元の両替サービスを始めた。村田専務理事は「コンビニでも人民元の両替ができるよう働きかける。来年は街全体で共通のレートを決め、人民元で自由に買い物ができるようにしたい」と、人民元に熱海ブランドの復活を託す。

■差別化図る

 美人の湯で名高い伊豆長岡温泉を抱える伊豆の国市。1泊2日で温泉旅館に泊まり、市内の医療機関で最先端のがん検診や人間ドックを受診してもらう医療ツアーを打ち出した。

 「中国の大都市では日本と見劣りしない医療設備を持つ病院もあるが、医師の技能や信頼感を求めて日本での受診を希望する富裕層は多い」。市観光協会の相磯和男事務局長は自信をみせる。

 受け入れ先の伊豆保健医療センターでは中国語の案内表示などの準備が整い、ツアー客を待つばかり。相磯事務局長は「観光以外に差別化を図らなければ、誘客競争には勝てない」と話す。

■「尖閣」で一変

 県観光局によると、今年4〜6月に県内の旅館やホテルなどに宿泊した中国人は約5万7千人で、前年同期と比べて倍増した。7月からは中国人観光客の個人向け査証(ビザ)の条件が緩和され、対象者が10倍の1600万世帯に拡大した。

 ただ、中国頼みの観光振興には、危うさもはらむ。

 浜名湖畔にたたずむリゾートホテル。団体旅行客に人気の「ゴールデンルート」の東京―大阪間にあり、9月までは中国人宿泊客の予約が好調だった。ところが、尖閣諸島沖の漁船衝突事件による日中関係の悪化によって、状況が一変。10月以降は2割減の状態が続く。

 ホテルを運営するリゾート会社の担当者は、戸惑いを隠せない。「(政治情勢などの)リスクはつきものだが、すぐに日本人客で穴埋めするのは難しい。中国人観光客の予約が戻るのは、半年先になるだろう」(滝沢隆史)
.

768荷主研究者:2010/12/30(木) 19:16:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012190008.html
'10/12/19 中国新聞
新ホテル開業で競争がヒート
--------------------------------------------------------------------------------
 ホテルチェーン「リッチモンドホテル」が2011年3月1日、福山市東桜町に建設中の再開発ビル「アイネスフクヤマ」に開業する。大手製造業の拠点が集まる同市のホテル業界はビジネス客の利用が多いが、企業の経費節減で落ち込みが著しい。顧客獲得へホテル間の競争が過熱しそうだ。

 リッチモンドホテルは客室200室。三之丸町の福山ニューキャッスルホテルに次ぐ市内2位となる。平日シングル料金は7〜8千円を予定。伊藤弘道支配人は「ビジネス利用だけでは週末は空室が出る。尾道、倉敷の両市と連携し、福山の魅力を発信する必要がある」と分析する。

 2008年秋のリーマン・ショック以降、ビジネス客は激減した。アニメ「崖の上のポニョ」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の効果で観光客は増えたものの、宿泊客は伸びず、減少分を補うには至っていない。

 駅周辺には5千円前後のホテルが多く、「価格帯ですみ分けすれば、共存できる」との声もある。ただ、福山ホテル旅館組合の坂本省三組合長は「ビジネス客を奪い合えば、価格競争が過熱する。中小の経営が揺らぐ事態もあり得る」と警戒する。

【写真説明】「リッチモンドホテル福山駅前」が開業する再開発ビルの施設棟

769チバQ:2011/01/02(日) 01:10:32
http://mainichi.jp/select/world/news/20101227ddm012030127000c.html
trend:イスラエル 同性愛者の経済効果
 <トレンド>

 イスラエルの最大都市テルアビブが、世界中のゲイとレズビアンの名所になりつつある。市など行政は昨年から、こうした同性愛者に照準を合わせた観光宣伝費を予算化し、今年は計34万シェケル(約800万円)を投じ、ドイツなどでPR。今年に入り約4000人が海外から訪れた。

 市街の一角にあるバー「バイス」を夜半に訪れる。火曜と土曜はゲイ限定。大音響のロックが流れる中、男性カップル約40人でいっぱいだった。

 国際ゲイ・レズビアン旅行協会のイスラエル大使でゲイのシャイ・ドイチュさん(31)が陽気に答えた。「テルアビブが人気の理由? それは(イスラエルを含む)欧州で、男たちが一番美しいから。もちろん女も」

 この街には、同性愛者が好むナイトライフが多く、同性同士が手をつないでも違和感のない開放的な雰囲気があるという。バー「バイス」も近く、ゲイ専門に衣替えする。

 テルアビブにはデートに打ってつけの美しいビーチもあり、既に市内のホテル25軒が同旅行協会に「同性愛者歓迎」と登録した。

 行政や観光業界は、同性愛者の誘致に経済効果を期待する。01年の米同時多発テロを機に世界で旅行者が減少したが、同性愛者に限ってはほとんど変わらなかった。ドイチュさんは「(同性愛者は)迫害の恐怖と日常的に闘っており、テロも恐れない」と語った。

 しかし、イスラエルで同性愛は88年まで違法だった。ユダヤ教導師(ラビ)は今も原則として認めない。男性の同性愛者間でエイズ感染が多いため、テルアビブで98年に開かれた感染者支援イベントで、ゴム手袋着用の警官隊が暴力的に解散させ、これが社会問題になったことがある。

 この2週間後、抗議行動として初のゲイパレードが2000人規模であった。以後毎年行われ、今年は12万人が参加し、有力政治家が連帯の演説をした。こうした盛り上がりを受け、市当局は市内2カ所に専門の地域センターを設け、日常的に支援するようになった。とはいえ「夫婦」の法的地位などは今も未整備で、同性愛者専用の民宿「ピンクハウス」を経営するエヤル・ナアマンさん(35)は、将来的な法改正を期待する。

 午前1時、2軒目のバーでスペインの高校教師でゲイのゴンザロ・セッラーノさん(34)に出会った。「私たちは少数者として連帯意識が強い。どんな人たちとも手をつなげる」と語った。【テルアビブで花岡洋二】

770チバQ:2011/01/07(金) 23:00:36
フェリースレと観光スレ悩ましいので両方に

167 名前:チバQ 投稿日: 2011/01/07(金) 22:59:51
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/219397
上海−長崎新航路 片道7000−8000円週3便 HTB計画
2011年1月7日 05:02 カテゴリー:社会 経済 九州 > 長崎

リニューアルオープンで活気を取り戻したハウステンボス。上海航路の就航で外国人旅行客の呼び込みを図る=昨年4月、長崎県佐世保市 経営再建中のリゾート施設ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)が今夏就航を計画している中国・上海と長崎を結ぶ新航路の概要が6日、判明した。HTBは先月、パナマに船を所有する会社を既に設立。欧州の複数の船会社と交渉に入っており、中古船で1500−1700人乗り、2万−3万トン級のクルーズ船を今月中にも購入し、HTB内に20億円程度を投じ運営会社を設立する。

 関係者によると、船の所有会社は「テンボスクルーズ」。公海上でカジノを営業するため、船籍をパナマに置く。同社の会長にはHTBの沢田秀雄社長が就き、社長には船舶関係の経営経験者が就いた。

 運営会社はHTBが100%出資して設立。親会社の旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS、東京)も機関決定後に追加出資し、資本金は合わせて20億−25億円を予定しているという。

 計画によると、船は上海を昼ごろに出港し20−25時間かけて長崎港(長崎市)に入港。乗客はバスでHTBに移動する。料金は航空運賃の3分の1以下の片道7、8千円、荷重制限も旅客機の3倍近い50キロ程度になる見通しだ。

 船内では、カジノや中国人向けのショーを実施し、九州の観光についても詳しく説明する。現地でのPRはHISが担当し、主に九州ツアーを販売。ツアーの最終日には長崎市内のホテルに宿泊する。

 7月の就航時には週に3便を運航し、将来的には毎日運航、年間50万人の利用を目指す。このうち約30万人をHTBに呼び込みたい考えだ。

 HTBの沢田秀雄社長は「かつて長崎が海外への窓口だったように、アジアの大航海時代の幕開けにしたい。地域経済への波及効果も期待できる」と話している。

=2011/01/07付 西日本新聞朝刊=

771杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/16(日) 11:59:00
さすが観光立国日本(汗

日本の「新大阪ユースホステル」、「世界一清潔」なユースホステルに
http://www.asahi.com/national/update/0115/OSK201101150087.html
2011年1月16日9時0分

 JR新大阪駅に近い「新大阪ユースホステル(YH)」が、「世界一清潔」なYHに選ばれた。国際ユースホステル連盟(英国)がホームページ上で明らかにした。

 選考対象は各国の4千以上のYH。2009年11月から1年間、連盟を介して新大阪YHに泊まった外国人147人が客室などに満足度95点以上をつけた。

 相部屋などを理由に日本人には敬遠されがちなYH。新大阪YHのこだわりは、布団やシーツのしわをきちんと伸ばすことといい、「これで客足も伸びれば」と担当者。

772名無しさん:2011/01/16(日) 23:28:52
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110114ddlk26010384000c.html
共同プロジェクト:観光立国、京を拠点に 京都市、観光庁が調印 /京都
 ◇外国人客誘致へ
 外国人観光客の誘致や受け入れ態勢の充実を図るため、京都市の門川大作市長と観光庁の溝畑宏長官は13日、共同プロジェクト「観光立国・日本 京都拠点」に調印した。国際観光の拠点である京都市と、国の観光政策を担う観光庁が連携することで、観光立国の実現を目指す。

 プロジェクトには、日本への関心が高い富裕層を中心とした外国人観光客の誘致▽外国人観光客受け入れ環境の充実、動向の調査▽休暇取得・分散化の促進−−などが盛り込まれた。今後、市役所に京都拠点を置き、海外の旅行会社やホテルなどが参加する大規模な商談会の誘致、外国語にも対応できる24時間運営のコールセンター、分かりやすいバス検索システムの充実などに取り組む。観光庁の職員も週2回程度、拠点で仕事をする。

 この日、溝畑長官が市役所を訪れ、門川市長と覚書に調印。市役所玄関に、拠点の看板を設置した。溝畑長官は「京都は世界に誇る観光資源があり、外国人観光客の受け入れ環境の整備は重要な課題になる」と期待を表明。門川市長は「日本の奥深い文化や心を理解してもらう責任と誇りを感じている」と話した。【田辺佑介】

773名無しさん:2011/01/22(土) 12:07:16
>>750とか
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101210051/
川崎で2月に全国工場夜景サミット、室蘭や四日市と「観光資源」で連携へ/神奈川
2011年1月22日
 臨海部にコンビナートなどを有する川崎市、北海道室蘭市、三重県四日市市、北九州市の各自治体、観光協会、企業関係者らが一堂に会する「全国工場夜景サミット」が2月23日、川崎市内で開かれる。 

 工場夜景人気を一過性に終わらせず、各地域が連携して地域活性化を図っていこうという狙いだ。

 サミットでは各地域の取り組み事例の紹介や討論、景観論に詳しい近畿大の岡田昌彰准教授による基調講演、交流会が行われる。

 基調講演(無料、定員200人)、交流会(5千円、同100人)は市民も参加できる。申し込みは、川崎産業観光振興協議会事務局電話044(540)3902。

774チバQ:2011/01/23(日) 17:16:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000001-sh_mon-bus_all
ホテル業界、生き残りかけてアイデア勝負 値下げおさえ話題性で客の呼び込み図る
MONEYzine 1月22日(土)14時0分配信

 観光庁が2011年12月6日に発表した、平成22年第3四半期(平成22年7月〜9月分)の宿泊旅行統計調査の結果によると、全国の客室稼働率の平均は、リゾートホテルが57.7%、ビジネスホテルが64.3%、シティホテルが73.7%だった。

 第2四半期の宿泊旅行統計調査では、リゾートホテルが43.2%、ビジネスホテルが58.7%、シティホテルが69.4%だったので、数値は多少改善されている。しかし、お盆のシーズンが含まれていることや、ホテルの損益分岐点が稼働率60%〜70%程度と言われていることを考慮すると、ホテル業界はまだまだ厳しい状況にあるといえる。

 そこで、各ホテルはユニークな宿泊プランを競って企画し、顧客の獲得を狙っている。

 例えば、受験シーズンでは、様々な受験生向けプランが販売されている。その一つ、東京・新宿の京王プラザホテルの「受験生応援ご宿泊プラン」は、ホテルに隣接する工学院大学の図書館を、受験生の自習場所として利用できる。また、冬の必需品「必勝合格カイロ」や、五角(ごーかく)形の絵馬形パッケージ入り「合格飴」など、受験生のためのプレゼントも準備されている。費用は朝食付きで、シングルが1人1泊1万9500円から。

 また、東京・日本橋のロイヤルパークホテルは、「必勝!! 勝男武士(かつおぶし) 受験生サポートプラン」を販売している。この宿泊プランは、かつお節の「にんべん」とのコラボレーション企画で、宿泊者には合格を祈願して、にんべんのかつお節「勝男武士パック」が贈られる。さらに、ウエルカムドリンクとしてエグゼクティブラウンジで、だし汁が提供される。このだし汁を飲むと「ねばり」が出るらしい。宿泊費は朝食付きで、シングルが1人1泊2万円からで、親子で受験サポートプランのツインタイプだと、1人1泊1万2000円からとなっている。

 一方、最近の女子会やランニングブームを受け、これからランニングを始める女性をターゲットにした宿泊プランもある。東京都・台場のホテルグランパシフィックLE DAIBAの「ランニング初心者女子向け ランナーズ宿泊プラン」だ。このプランに申し込めば、ホテル内のフィットネスクラブ「Le CLUB」のスタッフが、正しく走るコツを教えてくれるという。申し込みは2名〜4名のグループで、1人1泊1万6000円から受け付けている。

 こうしたユニークな宿泊プランは、値下げではなく話題性で宿泊客を呼び込む効果がある。アイデア合戦は今後も続きそうだ。


(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)

775チバQ:2011/01/23(日) 20:50:49
>>770
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201101220055.html
上海航路 前途洋々か、波高しか HTBが7月就航予定
2011年1月23日

 佐世保市のハウステンボス(HTB)が、県の全面支援を受け、長崎港と中国の上海港を結ぶ旅客船を7月にも就航させようとしている。伝統ある航路の復活を願う長崎県と、海外旅行熱の高まる中国人客を呼び込みたいHTB。前途は洋々か、それとも波高しか。

 「長崎の港はアジアに一番近い。飛行機5〜6機分ものお客さんがどっと来ることになる」。18日、HTBの沢田秀雄社長は佐世保市議会を訪ね、意気込みを語った。

 新航路の運賃は片道7千〜8千円と、飛行機の4分の1程度にする。2万〜3万トン級(1500〜1700人乗り)の中古クルーズ船を週3往復させ、年間10万〜20万人の利用を見込む。パナマ船籍にすることで、公海上でのカジノ営業もしたいという。

 昨年9月の計画当初は、HTBに近い佐世保市の浦頭港発着を検討していた。だが、米軍の使用海域に囲まれ、外国航路に不可欠な税関・出入国管理・検疫施設の設置交渉にも時間がかかることから断念した。

 次の候補として11月、長崎港と博多港が浮上した。ただちに動いたのは県だった。

 県は昨年から、主に中国との経済交流を深める目玉として上海航路の復活を模索してきた。そんな折、「棚からぼた餅」(県関係者)でHTBの計画がもたらされた。藤井健副知事が自ら交渉に乗り出し、今年7月の就航に向けて一気に動き出した。

 「何としても引っ張ってこなければと交渉した」。藤井副知事は17日、長崎市であった県内市町長らとの意見交換会で胸を張った。

■戦前は繁栄、2度の挫折

 長崎―上海航路の歴史は1923年に「日華連絡船」として就航した長崎丸、上海丸までさかのぼる。週2往復、片道26時間で結び、当時の日本の主要な外国定期航路利用者の3〜4割を占めた。

 商機を求め、多くの人が上海へ渡った。当時の日本政府も観光客を呼び込もうと考えていた。上海航路の歴史に詳しい長崎大の岡林隆敏教授は「上海の居留地にいた外国人は長崎を『ハブ港』として使った。長崎から日本各地へ渡った」と話す。30年には長崎港駅の完成で鉄道と船が直結され、航路は最盛期を迎えた。

 しかし、その後は苦難の時代が待っていた。長崎丸は42年、日本軍の機雷に接触して沈没。翌年には上海丸も事故で沈没し、航跡は途切れた。

 半世紀以上たった94年、日中合弁会社「長崎上海国際フェリー」で航路は復活した。週1往復、片道28〜29時間で結び、運賃も最安1万5千円に抑えたが、382人乗りに平均乗客数は55人と振るわず、2年半で廃止された。

■中国人観光客の素通り懸念も

 中国では今、船旅が人気だ。「これから、中国人の『大航海時代』がやってくる」。李文亮・駐長崎中国総領事は「上海航路は日中友好の懸け橋になる」と太鼓判を押す。上海―北京の新幹線の工事は急ピッチで進んでおり、開通すれば航路の集客の追い風になると期待される。

 一方で課題もある。

 県は中国人観光客の購買力を当て込むが、地元経済界からは「客は長崎をスルーし、福岡に流れてしまうのでは」と心配する声が上がっている。

 岡林教授は「長崎の一部は中国人の手によって作られてきた文化・歴史がある。市民レベルの文化的な交流がないと、航路を長続きさせることは難しい」と話している。(枝松佑樹、市川雄輝)
.

776チバQ:2011/01/24(月) 22:41:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20110124-OYT8T00063.htm
歴史的街並みで観光振興
白河市、国に計画申請
 白河市は歴史的な景観を生かしたまちづくりを進める。今月17日に「歴史まちづくり法」に基づき、県内で初めて「歴史的風致維持向上計画」を国に申請した。小峰城や蔵など、歴史的財産を活用して観光客誘致を目指す。(佐藤雄一)

 同法は2008年11月に施行された。地域の伝統や歴史を反映した人々の活動と、歴史的建造物などが一体化した市街地の環境を維持・向上し、次世代に継承するのが目的。自治体が対象地域や事業などを盛り込んだ計画を策定し、所管の国交省と農水省、文科省の認定を受けると、国から財政的な支援などを受けることができる。

 金沢市や彦根市(滋賀県)など5市が認定を受けた09年1月以降、自治体数が増えているが、東北では弘前市(青森県)だけで、白河市が認定されれば、東北で2番目、県内では初となる。

 白河市は昨年10月、認定を受けるため、学識経験者やNPO団体などで構成する「市歴史的風致維持向上計画協議会」を設置。協議会で計画の骨子をまとめたうえで、市民からも意見を募って計画を策定した。

 計画では、国指定史跡の小峰城跡や南湖公園、日本三大ちょうちんまつりの一つに数えられる「白河提灯(ちょうちん)まつり」の運行ルートなどを対象地域とし、名称を「小峰城下町地区」(仮称、広さ約761ヘクタール)とする。

 実施期間は11年度から20年度までを予定。〈1〉歴史的街並み景観の保全と良好な景観形成〈2〉歴史的建造物、文化財の保存・活用〈3〉祭礼行事等の伝統文化や伝統技術継承――を柱とし、具体的には、藩主だった松平定信など、全国的に知られている歴史を強調して小峰城の周辺整備をしたり、電線の地中化などを検討している。認定の可否は1〜2か月ほどで決まるという。

 市歴史まちづくり室は「歴史的な建造物や文化を大切にしていけば、市民が誇りと愛着を持てるような都市になり、観光客の増加も期待できる。ぜひ計画を成功させたい」としている。

(2011年1月24日 読売新聞)

777とはずがたり:2011/01/26(水) 16:08:55

熱海梅園有料化で苦戦 来場1万4700人減
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110126000000000018.htm
01/26 08:20

 熱海市は25日、今年から梅まつり期間中の入園有料化を実施している熱海梅園の来場者数について、開幕2週間の集計を公表した。8日から23日まで約3万人が訪れ、前年同期比では1万4700人の減(前年対比67・2%)。まつり序盤は厳しい結果となった。
 市は有料化後の来場者数を前年の71・4%と見込んでいた。現時点では目標に4%余り不足。バス駐車台数が177台から86台に半減するなど団体客離れが深刻で、市は「来年以降、団体割引の検討が必要」としている。
 駐車場料金は昨年と同様、1日700円を徴収し「負担感が増した影響もある」(小松久男観光経済部長)。一般車の駐車台数も約5千台から3455台に減少し、約6500人の来場者減につながったとみられる。
 梅まつりは3月6日まで。入園料は一般300円、市民・宿泊者100円、中学生以下は無料。無料だった昨年は期間中、約24万人の人出でにぎわった。

778チバQ:2011/01/26(水) 22:24:36
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000201011170001
最先端都市・平戸見えた
2010年11月17日
 ■専門家らシンポ
 大航海時代「今でいうNYやドバイ」


 大航海時代の平戸は、今でいうニューヨークやドバイだったのではないか――。国内の史学者たちが16〜17世期の平戸市に注目を寄せている。今月上旬、同市で開かれたシンポジウムでは第一線の研究者たちが、最先端の交易品と外国人が行き交った当時の平戸像を生き生きと紹介した。街を歩くと、そんな息吹がいたるところから感じられた。(矢鳴秀樹)


 ■外国人、自由に往来


 平戸が交易拠点として栄えたのは15〜17世紀、欧州各国が競って世界の海を行き来した大航海時代のことだ。


 まず足を踏み入れたのはポルトガルだ。宣教師フランシスコ・ザビエルらが、鹿児島上陸の翌1550年に平戸を訪問。その後、商館を置かずに交易を続けた。


 1609年にはオランダが登場。同年、早速平戸に商館を建て拠点とした。英国は、後に平戸に定住することになる三浦按針が尽力、1613年に商館を開設した。1620年代には「家千軒ほどあった」との文献記録が残る。徳川幕府の命で長崎の出島にオランダ商館が移った1641年まで、平戸での交易は続いた。


 港市(港湾都市)をテーマに平戸市などが開いた7日のシンポジウム。東大東洋文化研究所の羽田正所長(イスラム世界史)は、当時の平戸の繁栄ぶりを「マラッカ(マレーシア)や広東(中国)と並ぶ最先端の交易都市だ」と語り、今のニューヨークやドバイになぞらえた。


 平戸ではどんな商売が行われていたのか。


 欧州から来た商人は、中国やインドで入手した絹や綿の反物を平戸で売って銀に換えていた。その銀で東南アジアなどでコショウやナツメグ、シナモンなどの香辛料を買い集め、欧州に持ち帰った。反物と共に平戸に入ってきた交易品の砂糖は、食文化にも大きな影響を与えた。


 「港市論」などの著書がある聖徳大・安野真幸教授(対外交渉史)は、交易都市平戸の大きな特徴として、外国人を隔離せず、日本人と雑居していたことを挙げる。


 長崎では、オランダ人も中国人も無断で出島を出ることは原則できなかったが、幕府の鎖国制度が整う前の平戸ではこうした制約がなく、外国人は自由に行き来できた。安野教授は「国際商業都市として平戸はどこと比較しても見劣りない最先端の都市だった」と評した。


 ■国名、橋・通り・塀に


 大航海時代の名残を求め、平戸市教委学芸員・前田秀人さんに、平戸の街並みを案内してもらった。


 市役所を出ると、まず出会うのが通称「オランダ橋」だ。正しくは幸橋。オランダ商館建設の技術を受け継いだ地元石工が手がけたことから、市民がそう言い習わすようになったという。橋を渡った中心商店街の通りには「英国商館通り」の愛称がある。このあたりにあった英国商館にちなんだ命名だ。


 市街地西側の丘の上に立つ瑞雲寺境内には「コルネリア塔」がある。コルネリアは、オランダ商館長と平戸女性との間に生まれ、同国商館の本拠地があったジャカルタ(現インドネシア)に移り住んだ人物。平戸で亡くなった父をしのび、ジャカルタから私財を送り建てたとされる。


 平戸港口では、来秋の完成を目指して市がオランダ商館倉庫の再建を進めていた。幅46メートルの2階建てで、白のしっくい壁が海に映える。完成した1639年には、強固な城にも見える威容が人々に衝撃を与えたようだ。


 島原の乱で来航できなくなったポルトガル人に取って代わってシェアを伸ばしたオランダだが、商館は完成1年後に江戸幕府から取り壊し命令を受けた。「鎖国政策で成長し鎖国政策で追い出された。当時の日本の外交を象徴する建物です」


 倉庫跡から100メートルほど北に行くと「オランダ塀」があった。商館と外とを隔てるために建てられた塀は、当時の姿を伝える数少ない遺構だという。前田さんは、市内に外国の足跡を残す遺構や絵図など外国関係の史料もほとんど残っていないのが実情だと嘆く。「痕跡を残さないよう破壊したのでしょう」


 約1時間半で一巡りした。前田さんはこう結んだ。「実態解明が進み、外国の人が普通に暮らしていた400年前の風景を少しずつでも取り戻したいですね」

779チバQ:2011/01/26(水) 22:25:12
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000201101260001
新幹線客 島原に誘え
2011年01月26日

 ◇全通向け無料バス計画
  熊本駅→有明海フェリー横断→温泉


 3月12日の九州新幹線全線開業に向け、沿線で熱を帯びる観光客の誘致競争に島原市が加わる。市が費用を負担して熊本駅から無料バスを運行し、有明海を渡るフェリーに乗って対岸の島原半島を訪れるコースで「横軸」の集客を狙おうというものだ。「島原・雲仙を訪れるには、陸路より海路のほうがすばらしい」という観光通の声もある。その魅力を探るため、一足早く同じルートをたどってみた。(中山尭)


 ◇市が費用を負担


 新幹線開業に合わせて熊本駅から運行されるのは「有明海シャトルライナー」。当面は宿泊客限定となるが、フェリーを介して熊本駅から島原、雲仙、小浜の各温泉を結ぶバスを1日6便走らせる計画だ。3月分の事業費約1600万円が21日の市議会臨時会で可決された。


 新幹線開業を控えたJR熊本駅周辺は現在、再開発の真っ最中だ。国の合同庁舎をはじめとする巨大ビルやホテルの建設が続いている。


 熊本港行きのバスは、大通りを渡った2番乗り場から出る。現在もフェリーの出航時間に合わせ、約20便のバスが港へ向けて走っている。


 バスは約30分で熊本港に着く。1993年春に開港した熊本市の海の玄関口だ。1日6便就航している高速フェリーだと、わずか30分で島原に到着する。のんびりした船旅を望むなら1日10便の在来型フェリーもある。こちらの所要時間は1時間だ。


 ◇港に観光案内所


 熊本港待合室の一角には、島原市が一昨年8月に開設した「島原観光案内所」がある。島原を中心とした温泉情報や見どころ、食べどころ、宿泊などの情報を提供する。


 「多いときで1日100人前後のお客様が見えます」


 窓口の栗原ふさ子さん(54)が話す。島原温泉観光協会から派遣され、4人が交代で海を渡って熊本港に詰めているという。


 訪れた日は週末ということもあり、フェリーには100人前後の乗客がいた。デッキに出ると、名物のカモメの大群が出迎える。えさをもらおうと集団で突進してくる様子に、子どもたちの歓声が上がる。養殖ノリのひびを縫うようにして、船は波静かな有明海を進む。


 「わー、きれい」という声に、正面を見ると、雪をかぶった平成新山が姿を見せ始めた。島原外港に近づくにつれ、荒々しい溶岩の山肌が見え、219年前の噴火活動で大崩壊した眉山の傷痕も眼前に迫ってくる。


 島原市に住む記者には見慣れた光景だが、海上から眺める雲仙の山々と島原半島は、火山活動によって形成された悠久の歴史まで見えるようで、また格別な趣がある。


 ◇魅力のPR必要


 熊本市から島原市へ――。有明海を渡る旅は、列車、バス、船の三つが楽しめる変化に富んだコースとして、新幹線で訪れる観光客の人気を集めることが期待される。


 一方、克服すべき課題も見え隠れする。阿蘇や霧島、鹿児島などの強力なライバルに負けず、新幹線の観光客を「縦軸」から「横軸」へ向かわせるには、島原半島の魅力を広く知ってもらう必要がある。島原市観光・ジオパークグループの田上伸一班長によると、新幹線開業に合わせて熊本駅のほか、大牟田駅、八代駅にも「島原観光」の電飾看板の設置を検討中という。


 福岡など近距離からは日帰り客も多い。半日プランの温泉入浴と城下町散策など、年代別に楽しめるメニューを数多く用意して、吸引力を高める方策がいる。


 世界的に珍しい地質・地形を柱にした「島原半島ジオパーク」を観光の推進役にするなら、半島3市の緊密な連携がこれまで以上に必要になる。市民の知恵を形にする行政のサポートも不可欠だ。観光の楽しみは「また来たい」と思うもてなしと人情にあるのだから。

780チバQ:2011/01/27(木) 21:47:20
>>779
>フェリーを介して熊本駅から島原、雲仙、小浜の各温泉を結ぶバスを1日6便走らせる計画だ。3月分の事業費約1600万円が21日の市議会臨時会で可決された。

1600万/月÷30日=53万/日÷6便=
9万/便

ちと費用かけすぎではないか?

781チバQ:2011/01/27(木) 22:42:30
http://mainichi.jp/life/today/news/20110127ddm008020044000c.html
訪日外国人数:目標割れ、観光戦略練り直し
 独立行政法人・日本政府観光局が26日発表した2010年の訪日外国人数は861万人で、政府目標の1000万人を下回った。背景には訪日旅行を割高にする円高の進行や尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件があるが、外国人を呼び込む体制で課題を抱えていることも大きい。政府は訪日外国人拡大を成長戦略の柱の一つに据えているが、観光戦略の練り直しを迫られている。

 観光庁は目標未達成の要因について、昨年9月の漁船衝突事件による訪日中国人の伸び悩みの影響が約16万人、円高の影響が約33万人と分析。残る約90万人の不足は、政府の広報戦略や受け入れ環境整備の遅れが原因とみており、尖閣問題や円高の影響を上回る。

 羽田や関西国際などの主要空港では無線LANの無料化が進んでいるが、観光庁幹部は「外国人には認知されていないのが現状」とアピール不足を認める。また、外国語を話せる「タクシーコンシェルジュ(案内役)」も広がりを欠いている。

 政府は将来的に訪日外国人を3000万人に増やす方針で、13年に1500万人、19年に2500万人との目標を掲げる。観光庁の溝畑宏長官は26日の会見で目標を見直さない考えを表明。「11年は1100万人に近い水準になるよう積極的に取り組む」と強気を崩さず、「中国や韓国からの旅行者をどれだけ上積みできるかにかかっている」とCMなどのプロモーション強化や多言語の案内充実など受け入れ体制整備を加速する方針を示した。

 だが、JTBは11年の訪日外国人を920万人と予測。旅行業界からは「政府の見通しは甘すぎる」との声も出ている。【三沢耕平】

782チバQ:2011/01/28(金) 23:31:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000021-maiall-soci
<湯河原町>「小京都」返上 「どこが?」町民から疑問の声
毎日新聞 1月28日(金)11時59分配信


 99年から「さがみの小京都」をうたい観光PRを続けてきた神奈川県湯河原町が、キャッチフレーズに「小京都」を使わない方針を決めた。冨田幸宏町長は毎日新聞の取材に「町民から『どこが小京都か』という疑問の声もあった。現実的に町が小京都になじむかというと難しい。今後は町として使うことはない」と語り、事実上「小京都」を返上する格好だ。

 「小京都」は京都と自然や景観が似ていたり、歴史的なつながりがあることなどを条件に「全国京都会議」(事務局・京都市観光協会)から加盟が認められれば、「小京都」を名乗ることができ、青森県弘前市や山口県萩市など全国約50カ所が小京都をうたっている。

 湯河原町は京都出身の日本画家、竹内栖鳳(せいほう)画伯が晩年を過ごしたり、京都・仙洞(せんとう)御所に同町吉浜海岸の「一升石」と呼ばれる浜石が献上されたことなどから、加盟が認められたという。誘客宣伝や観光パンフレットなどに使われていたほか、温泉場商店街などで店名入りの行灯(あんどん)にも表記されている。

 小京都を疑問視する町民の声のほか、旅行会社などもメンバーになった「町観光戦略会議」では「旅行プランのタイトルに小京都という文字を一回も使ったことがない」「町とキャッチフレーズが合っていない」などの意見もあったという。

 4月からスタートする町の新総合計画では、これまで表記されていた「小京都」の文字を外した。町長は「旅館などが使うことには何の問題もないが、パンフレットも含め、町として、今後は意識的に小京都と言う言葉を使うことはない」と話している。【澤晴夫、写真も】

783チバQ:2011/01/30(日) 15:27:07
http://mytown.asahi.com/areanews/shiga/OSK201101290093.html
往時しのぶ黒壁の道、にぎわいいまも 長浜・北国街道
2011年1月30日

 北近江の戦国武将・浅井長政の娘たちを描く大河ドラマ「江(ごう)〜姫たちの戦国〜」の放映が始まった。長浜市の中心市街地には「江・浅井三姉妹博覧会」の「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」があり、「黒壁スクエア」とともに人気を集める。JR長浜駅に近い慶雲館では「長浜盆梅展」も開幕し、春の観光シーズンの到来を告げている。そんな中心市街地を南北に貫くのが昔の北国街道だ。

 北陸と京の都を結んだ重要な幹線道。長浜は湖上交通の要所でもあったため、街道かいわいは多くの商人や旅人らが往来し、様々な物資が運ばれて活気にあふれたという。かつての長浜宿の町並みがあった約1.5キロの道のりを、往時のにぎわいを想像しながら散策した。

 朝日町の十一川にかかる橋を起点に北へ向かう。遠く東方を望むと、すっぽり雪に包まれた伊吹山が見える。北に進むと紅殻格子(べんがらこうし)や虫籠窓を備えた民家や土蔵が並び、江戸〜明治期の風情を今に伝えている。元運輸業の家の軒先には穴があいた「馬つなぎ石」が残っていた。道を挟んで北隣の元油問屋の家の塀は舟板を再利用した「舟板塀」になっていて、湖上運送が盛んだった時代がしのばれた。

 駅前通りを横断すると黒壁スクエアに入る。大手門通りとの角にある「黒壁ガラス館」を中心に、ガラス工芸の店やギャラリー、カフェ・レストラン、土産物店などが軒を並べ、多くの若者や観光客らでにぎわっている。

 第三セクターの「株式会社黒壁」がスタートしたのが1988年4月。今ではこの一帯に直営11館、グループ店17館の店舗がある。

 黒壁の一帯を過ぎると、街灯に「武者隠れ道」という文字があり、所々に鎧(よろい)姿の兵隊の看板が立っている。約120メートルの区間は今も各家の敷地がノコギリの刃のように入り組んでいて、戦の時に武者が家の陰に隠れて敵を攻撃する仕組みになっていたという。まるで忍者の町のようだ。

 北へ進むと、「為往来安全」と刻まれた大きな常夜灯があった。石碑には「北国街道長浜宿の北の玄関口」とあり、昔の旅人の目印だったという。ここが長浜宿の北端になる。街道はこの先を西に折れてJR北陸線を渡り、さらに北へと向かう。峠の雪が解けたら、福井県まで訪ねてみたい。(堀川敬部)
.

784チバQ:2011/01/30(日) 15:29:25
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/30/20110130-049016.php
関西の社会ニュース2011年1月30日

スターの宿 涙の幕切れ ホテルフジタ京都
 往年の映画スター、勝新太郎さんや石原裕次郎さんが京都滞在時に定宿にしていた「ホテルフジタ京都」(京都市中京区)が29日閉館し、41年の歴史に幕を下ろした。


 大阪万博が開催された昭和45年、建築家・吉村順三の設計により、鴨川のほとりで開業。祇園や清水寺に近い好立地で人気を集めた。勝さんら映画スターが京都にロケに来た際に泊まったほか、来日した歌手のジョン・レノンさんも宿泊するなど、国内外の著名人に愛されてきた。

 しかし、経営会社の藤田観光(東京)が平成18年、負債圧縮のため、積水ハウス(大阪市)に売却。藤田観光の子会社が賃貸契約を結んで営業していたが、契約期間が終了した。今後の利用方法は決まっていない。

 全室満員でこの日の閉館日を迎え、午前11時のチェックアウト時には従業員が玄関に並んで、宿泊客らを見送った。ロビーに張られた「楽しい一時をありがとう」という宿泊客のメッセージを眺め、涙ぐむ従業員の姿も。最後の総支配人となった福井三千男さん(60)は「これからもお客さまの心の中で生き続けてくれれば」と話した。

785チバQ:2011/01/30(日) 15:30:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110130-OYT8T00038.htm
平泉PR活発化
HPや記念硬貨、切手

 「平泉の文化遺産」の世界遺産登録の可否が判明する6月に向けて、県や周辺自治体があの手この手のPRを繰り広げている。登録の実現を後押ししようと29日も多くのイベントが開催されており、関係者の思いは熱くなる一方だ。

 県は新年度、専用ホームページ(HP)「いわて平泉博覧会」(仮称)を作り、ツイッターやブログを活用して情報発信を図る。地方自治法施行60周年で各都道府県が発行している記念貨幣と切手の図柄も岩手は「平泉」にする。

 県政策推進室によると、世界遺産委員会が登録を決議すれば、県は、翌月から1年間を「いわて平泉年」とし、集中的に普及の取り組みを行う。統一マークとキャッチコピーを決めるほか、HPでは実行委事務局スタッフによるブログ、県民による平泉関連のリポートなどを掲載し、県内外にその価値を訴える。

 記念貨幣は、2007年の地方自治法施行60周年を記念し、08年から各都道府県で順次に造幣局が発行している1000円と500円の貨幣。県は、登録の時期から新年度後半の発行を要望してきた。図柄は、中尊寺金色堂や毛越寺などのデザイン案から選ぶ。切手シートは80円切手5種類で、1種類は1000円貨幣と同一図柄で、同じく今年後半の発行を目指す。

 「理解を深めて」フォーラム開催

 奥州市水沢区の胆江地区勤労者教育文化センターで29日、市民に文化遺産への理解を深めてもらおうと「平泉文化フォーラム」(県教委など主催)が開かれた。

 この日は、奈良文化財研究所の田辺征夫所長が「遺跡を活かし、今に伝える」と題して基調講演。自身が携わっている平城京の復元整備の例を引き合いに、奥州藤原氏の政庁跡とされる柳之御所遺跡について「平城京跡でも10年かけてボランティア活動が定着した。遺跡を守り育て、観光資源とするには市民意識の向上が不可欠」と話した。

 30日は午前9時15分から、柳之御所遺跡や、今年度、舞台のような建物の柱跡が発掘された無量光院跡などについての調査成果が報告される。入場無料。

 高校生 英語で発信

 一関市では29日、奥州平泉の歴史や文化について高校生が英語で主張する「アンビシャスin平泉 スピーチコンテスト」(一関ユネスコ協会主催)が開かれた。市内の高校生7人が、先人たちの平和への願いを世界に発信するべきだと訴えたり、景観保存の大切さを強調するなどした。

 最優秀賞は「歴史や文化を大切にしながらも、農業主体の産業が栄える平泉になるよう貢献したい」と夢を語った一関二高2年の千葉友美さん(16)。

 千葉さんは「地域の魅力を外国人に分かりやすく伝えるため、英語で発信するのは大切」と感想を語った。

(2011年1月30日 読売新聞)

786チバQ:2011/01/30(日) 15:35:47
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110128-OYT1T01124.htm?from=navr
鳥もつ煮食べたらすぐ帰る…目立つ日帰り客

. 2010年の「B―1グランプリ」を制した山梨県の甲府鳥もつ煮を目当てに、甲府市のそば店を訪れた県外からの飲食客のうち、半数近くが日帰りだったことが、同市観光開発課の調査で分かった。


 同課は「鳥もつ煮は強力なツール。滞在型観光につなげたい」としており、「鳥もつ煮を食べたらすぐ帰る」という“弾丸旅行”対策を検討する。

 同市は昨年11、12月の3回にわたり、B―1出品時に協力したそば店「奥藤本店」(同市国母)と「川田奥藤第二分店」(同市川田町)を訪れた計248組の飲食客に、記入式のアンケートを実施した。

 その結果、日程では、「日帰り」が167件と全体の3分の2を占めた。居住地別では、東京都の63件が最多で、次いで山梨県48件、神奈川県43件、埼玉県27件、静岡県22件。大阪府からの客もいたが、単純に県内在住の飲食客の人数を差し引いても、少なくとも119件が甲府市を訪れながら宿泊せず、日帰りだったとみられる。

 宿泊日数は、「1泊」58件、「2泊」6件。宿泊先別では、石和温泉(笛吹市)29件、甲府市15件、富士五湖方面9件だった。

 目的別では、多い順に、鳥もつ煮97件、観光86件、仕事23件だったが、「鳥もつ煮を食べたらすぐ帰る」と答えた県外客も目立ったという。

 調査は、B―1グランプリ効果が周遊観光や滞在型観光につながっていないことを、改めて裏付けた格好だが、同課は「調査中、『近くに観光できる場所はあるのか』などと逆に質問されることも多かった」とも指摘。鳥もつ煮をきっかけに、県内に宿泊する観光客を増やせるよう、検討を進めたい考えだ。

(2011年1月29日19時10分 読売新聞)

787チバQ:2011/01/30(日) 16:02:30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110130k0000e040020000c.html
東京ドームシティ:小型コースターから男性転落 心肺停止

転落事故が起きた「スピニングコースター舞姫」=東京都文京区の東京ドームシティアトラクションズで2011年1月30日午後1時54分、手塚耕一郎撮影 30日午後0時45分ごろ、東京都文京区後楽1の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」で、小型コースターから男性が転落した。東京消防庁によると、男性は34歳で病院に運ばれたが、心肺停止状態という。警視庁富坂署が業務上過失致傷容疑を視野に捜査を始めた。

 富坂署などによると、事故があったのは「スピニングコースター舞姫」と呼ばれる4人乗りの遊具。2人ずつが背中合わせに乗り込み、約300メートルを左右や上下に動くという。男性は7〜8メートルの高さから転落したらしい。遊園地は事故後間もなく閉園し、営業を見合わせている。

 同遊園地では昨年12月、ジェットコースター「サンダードルフィン」の金属製部品が走行中に落下し、地上にいた小学3年生の女児(9)が脇腹に軽傷を負った。同11月にも、開園前に垂直落下型アトラクション「タワーハッカー」を点検していた女性従業員(26)が指を3本切断する事故があった。【山本太一、伊澤拓也】

http://mainichi.jp/feature/sanko/archive/news/2011/20110130org00m040001000c.html
東京ドームシティのコースターからボルト落下 女児軽傷(2010年12月15日掲載)
 5日午後0時35分ごろ、東京都文京区後楽1の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」で、「ジェットコースターから落ちてきた金属片が子どもにあたった」と、来場者の男性から110番があった。金属片は地面で弾んだ後、近くにいた小学3年の女児(9)の脇腹にあたり、打撲の軽傷。警視庁富坂署は業務上過失傷害の疑いもあるとみて原因を調べている。

 同署などによると、金属片は長さ約25センチ、直径約1.2センチ、重さ約200グラムのボルト。ジェットコースター「サンダードルフィン」(24人乗り)の車体下部の部品で、走行中に折れて高さ約13メートルの地点から落下したとみられる。車体の浮き上がりを防止する装置を固定する部品の一部で走行に支障はなく、ほぼ満席だった乗客にけがはなかった。

 東京ドーム社によると、9月の車軸点検や毎朝の点検では異常は確認されなかった。08年4月にも車体前部のボルトが落下する事故があり、同社広報IR室は「事態を重く受け止め、原因を早急に究明し、再発防止に全力で取り組む」としている。【村上尊一】

http://mainichi.jp/feature/sanko/archive/news/2011/20110130org00m040002000c.html
東京ドームシティ従業員が指3本挟み切断(2010年11月29日掲載)
 29日午前9時20分ごろ、東京都文京区後楽1の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」から「女性従業員(26)が遊具に指を挟んだ」と119番があった。従業員は病院に運ばれ、右手の指3本を切断する大けがをした。警視庁富坂署などによると、従業員は開園前に「タワーハッカー」という垂直落下型のアトラクションを点検中、モーター部分に指を挟んだらしい。

 運営する「東京ドーム」によると、遊園地は営業開始を正午過ぎに遅らせた。タワーハッカーの再開は見送る方針。【小泉大士】

788チバQ:2011/01/30(日) 16:07:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110127-OYT8T01119.htm
鞆訴訟取り下げ案 県・福山市に大きな波紋
 提訴取り下げの代わりに、県や福山市は埋め立て免許の出願取り下げを――。27日に高裁(小林正明裁判長)で開かれた、同市鞆町の港湾埋め立て・架橋事業を巡る控訴審の進行協議で、事業に反対する原告住民らが行った提案は、県や同市に大きな波紋を投げ掛けた。原告側は県が提案を受け入れ、事業が白紙に戻ることを期待。県は次回・3月24日の進行協議までに回答を出すとしたが、同市は免許出願を取り消す考えはないことを強調。事業推進派の住民からは戸惑いや反発の声が上がった。鞆の浦訴訟は新たな局面を迎えた。(石原敦之)

 原告弁護団の山田延広副団長は協議後に記者会見し、「本来は、裁判ではなく、話し合いで解決すべき問題」とこの日の提案の理由を説明。大井幹雄・原告団長も「解決をいたずらに延ばすのは最悪。(控訴審も、県の設置した住民協議会も)終わりに近づき、良い方向に向かっている」と期待を込めた。

 湯崎知事は「控訴した趣旨や住民協議会の状況などを踏まえて検討し、判断する」とコメント。控訴審への対応を担当する県土木総務課の担当者は「住民協議会が進行中で、難しい判断になる」と漏らした。

 これに対し、県と共に事業を進め、裁判に補助参加している福山市の羽田皓市長は「住民と協議しながら進めてきた事業。埋め立ての出願を取り下げることは出来ないと考えている。県にも市の意向を受け入れるよう求めていく」とした。推進派の住民団体「鞆町内会連絡協議会」の大浜憲司会長も「長年積み上げてきた事業を白紙に戻す提案は、容認できない。県は裁判を粛々と進めてほしい」と強く求めた。

 事業に関連する埋め立て免許の出願は、県と福山市が2007年5月、当時の藤田雄山知事に行った。

 1審・地裁は09年10月、「事業が鞆の景観に及ぼす影響は重大」で、埋め立て申請の前提となった調査や検討は不十分だったとして、知事に埋め立て免許を交付しないよう命じる判決を下したため、県が控訴。直後の同年11月に就任した湯崎知事は、原告ら事業反対派と、事業推進派の双方の住民や県が、鞆町の街づくりについて意見交換する住民協議会を設置、8回の会合を開いてきた。

 この間、県は「協議会を優先する」として、過去3回の進行協議で控訴審の口頭弁論の期日決定を先送りするよう求め、原告側も受け入れた。このため、控訴から1年3か月がたっても、控訴審は1度も開かれない状態が続いている。

(2011年1月28日 読売新聞)

789モンクレール:2011/01/30(日) 18:48:50
いいサイトをご紹介しますね
興味があったら、名前をクリックしてくださいね

モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclersale.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
tory burch http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.aguboots.jp
ugg http://www.brandfans.jp
アバクロ http://www.brandfans.jp
アバクロエドハーディー http://www.brandfans.jp

790チバQ:2011/01/30(日) 23:45:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110130/crm11013023270021-n1.htm
休日の遊園地が修羅場に…「もう乗りたくない」
2011.1.30 23:25 (1/4ページ)

 昼下がりの休日の遊園地は一瞬で修羅場と化した。30日午後、東京ドームシティアトラクションズのコースターで会社員、倉野内史明さん(34)が転落死した事故。来園者は目の前で起きた惨劇に声を震わせた。同園を運営する東京ドーム側は会見で、「誠に申し訳ありませんでした」と幹部らが深々と頭を下げた。同園は事故直後に同日の営業を休止。31日も営業を見送る。

 「ドーン」。午後0時40分。現場近くにいた東京都足立区の小学生の男児(12)は突然、地響きのような音を感じた。「大きな物が落ちた感じだった。救急車や消防車が来て、慌ただしくなった」。男児は約2時間前、同じコースターに乗っていた。「カーブが急で座席が飛び出すような感じ。今考えると怖い」

 大田区の男性(39)も「重い音がした後、大柄の男性が地面に横たわっていた。もう乗りたくない」とショックを語った。

 赤色灯を回した緊急車両が次々と集まった。家族連れで訪れた西東京市の女性(46)の目の前では懸命の蘇生(そせい)処置が繰り広げられていた。「倒れた男性が心臓マッサージを受けていた。一緒にいた女性が呆然(ぼうぜん)としていた」

 東京ドームによると、事故があった「スピニングコースター舞姫」は平成12年から運行。これまで大きなトラブルはなかった。週1回、専門家が保守点検するほか、運行日は毎朝、係員がレールやブレーキ、車両を確認している。30日朝も異常はなかったという。

 コースターは鉄製の安全バーで乗客を固定。係員が目視の上、バーを直接つかんでロックを確認し、コースターを発進させることになっている。運行時に乗客が外すことはできない。

 最新機種ではロックされていないと発進できないものもあるが、この機種は発進できるものだった。乗客の体格などでロックが効かない場合は乗車を断ることになっている。死亡した倉野内さんは大柄だった。

791チバQ:2011/01/30(日) 23:45:55
 警視庁によると、アルバイトの女子大生がバーを確認し契約社員の女性がスタートボタンを操作。アルバイト女性は目視だけで、ロックを十分に確認しなかったとの説明をしている。東京ドーム側は「発進前のバー固定に問題はなかったと思う。必ず手で確認する」と説明しているが、不徹底だった可能性がある。

 同園は、昨年末に別の遊具で事故が相次ぎ、地元・文京区が指導していた。それらの遊具は現在も休止中で、今回のコースターなどに客が集中していた可能性もある。東京ドーム側は「12月下旬に全機種を確認し、問題ないと区に報告した」と説明。だが事故は最悪の形で繰り返されてしまった。

     ◇

 ■東京ドームシティアトラクションズ

 東京都文京区の東京ドームに併設された遊園地。従来は「後楽園ゆうえんち」(昭和30年開園)として営業していたが、平成15年に、複合商業施設「ラクーア」内のアトラクションを合わせ現在の名称になった。入園自体は無料で年中無休。ジェットコースターや垂直落下型アトラクションなどが設置されている。

792チバQ:2011/02/02(水) 22:01:06
http://mytown.asahi.com/areanews/tottori/OSK201102010124.html
観光、韓国に照準 ドラマの舞台、機内誌でPR
2011年2月2日


 韓国から観光客を呼び込もうと県が躍起だ。県内で撮影された韓国ドラマ「アテナ 戦争の女神」が韓国内で高い視聴率を記録。好機を逃すまいと、米子―ソウル便を運航するアシアナ航空の機内誌で鳥取を特集する記事を掲載してもらうように持ちかけた。3月号の掲載に向けて、取材陣が県内を巡った。

 今年4月に米子―ソウル便が就航10周年を迎えるアシアナ航空。月刊の機内誌「アシアナ」は毎号22万部が発行され、世界67都市を結ぶ84路線に置かれている。

 3月号の鳥取特集は「温泉」「日本食」「日本酒」のテーマごとに、ドラマに登場した県内の観光地を5、6ページで紹介する。他に1月号にはドラマに出てきた鳥取の好きな風景を応募し、抽選で5人を鳥取に招待する企画広告も掲載。取材費や広告費の計440万円は県が負担した。

 3月号の特集取材で県内を訪れたのは6人。機内誌を制作するアングラフィックス社のほか、約7万部発行の夕刊紙ヘラルド経済の記者2人も同行した。1月28日〜1日、植田正治写真美術館(伯耆町)やとっとり花回廊(南部町)、三朝温泉街、鳥取砂丘や浦富海岸などを回った。

 境港市の水木しげるロードでは、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターや昭和の香りが残る商店のたたずまいを楽しみ、米子市では創業200年以上の茶店で抹茶を体験した。

 アングラ社の鄭愛英(チョン・エヨン)さん(29)は「ドラマのヒットもあり、韓国で鳥取の知名度は高まっている。鳥取は小さいが街並みが美しい」と気に入った様子。「家族や恋人、友達同士でも楽しめる鳥取の隠れた魅力を記事にしたい」と話していた。

 ヘラルド社の徐炳基(ソ・ビョンギ)さん(51)は境港市が観光地に生まれ変わった取り組みに興味を抱いた。「地元出身の漫画家の作品による街おこしの物語が素晴らしい」と感心した。抹茶については「韓国では健康のためにお茶を飲むが、それを『道』として究め、哲学世界まで突き詰めた日本の文化に感服した」と語った。取材の成果は2月中旬の紙面に掲載の予定という。

■アテナ、韓国で大人気

 韓国のドラマ「アテナ 戦争の女神」は昨年12月13日に放映が始まった。初回の視聴率は20%を超え、今も15%前後と同じ放送時間帯でトップを維持する。県内では約30カ所で撮影され、1月放映分の第7話から第10話に登場した。

 ドラマのヒットで期待されるのが、韓国人観光客の増加だ。アシアナ航空の米子―ソウル便の昨年12月の搭乗率は60.8%と前月より8.7ポイント下がった。修学旅行の減りが響いたが、すでに販売が始まっているドラマのロケ地を巡るツアーは好調という。

 県国際観光推進課は「機内誌の記事で世界中に鳥取を知ってもらえる。韓国だけでなく、多くの国から観光客が訪れてくれるはず」としている。(宋潤敏)

793チバQ:2011/02/02(水) 22:23:35
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001102020006
春節 つかめ中国人客
2011年02月02日


手ぶりを交えて中国語で数字の数え方を学ぶ小売業界のスタッフら=札幌市中央区

■語学や習慣学ぶ 小売業界・商業施設


 2月3日は中国の旧正月「春節」。この時期に北海道を訪れる中国人観光客を呼び込もうと、道内の商業施設や観光関連業界が、語学や習慣の研修などの「集客策」に懸命だ。尖閣諸島問題でいったん落ち込んだ観光客数が最近は回復していることが背景にあり、関係者の期待は高い。


 「0(リン)、1(イー)、2(アル)、3(サン)」


 1月下旬、札幌市中央区のビルの一室。同市内の小売店スタッフらが、手ぶりを交えて中国語で数字をどう数えるかを熱心に学んでいた。


 札幌商工会議所が春節休暇を前に開いた「春節直前おもてなし中国語講座」だ。午前、午後と4日間続いた講座には毎回、30人近くが参加。「その日習った中国語でお客様に話しかけたら、うまく通じた」と、小売店スタッフらに好評だったという。


 JRタワーを運営する札幌駅総合開発(札幌市)は昨年12月、多く使われる中国語を記したシートをタワーに入居する約600店に配布。さらに1月下旬には、中国の習慣を学ぶ研修会を開き、約500人の店長らが、中国人が喜ぶ対応や、わかりやすいジェスチャーなどを学んだ。


 人材派遣会社のキャリアバンク(同)は中国関連業務を手がける北海道チャイナワーク(同)と提携し、1月から中国語が堪能なスタッフを企業に派遣する業務を始めた。


 百貨店業界も春節に期待を高める。札幌三越、さっぽろ東急百貨店などはこの間、中国人の案内係を置き、通訳サービスを充実させる。また道内の九つの百貨店では1日から、「iPad(アイパッド)」などのタブレット型端末を使った通訳サービスの試行試験が、北海道運輸局主導で始まった。端末画面を通して要望を把握でき、言葉の壁を超えて、売り上げ増加につなげたい考えだ。


 道内の空の玄関口・新千歳空港に近い「千歳アウトレットモール・レラ」(千歳市)は3〜14日、開店時刻を30分繰り上げて午前9時半とし、モール内各所に雪像や雪洞を置く。


 「三井アウトレットパーク札幌北広島」(北広島市)は中国人に人気の日本製アウトレット商品を増やし、パスポートの提示で割引クーポンをプレゼントするサービスを実施中だ。


■客足はV字回復 ホテル予約好調


 道内の小売業界や商業施設が「春節」に期待を高めるのは、道内を訪れる中国人観光客が、昨秋の落ち込みから一転して回復しているためだ。


 道観光局のまとめでは、2010年4〜6月は約2万3600人。それが7〜9月は約3万6100人に急増した。富裕層だけだった中国人向け個人観光ビザの発給対象が、7月から年収6万元(約74万円)程度の中間所得層(約1600万世帯)まで拡大されたことが大きい。


 ところが、尖閣諸島沖の漁船衝突事件の影響で、日本を訪れる中国人観光客は減少。特に11月は、前年同期比で15・9%減った。


 その落ち込みも12月には終わったというのが、観光業界の共通認識だ。道内も例外ではなく、北海道チャイナワークの郎旭輝・企画推進部課長は「12月ごろから持ち直してきており、今はV字回復したと言える。昨年の春節の時期より、道内を訪れる中国人観光客は増えるのでは」と話す。


 それを証明するように、札幌市内のホテルも中国人観光客の予約が多いようだ。札幌プリンスホテルでは、この時期の外国人宿泊客における中国人(台湾・香港を除く)の割合が、昨年の1割強から今年は2割強に増加。今年の春節の休みがさっぽろ雪まつり(2月7〜13日)と近い影響もあるが、担当者は「札幌の固定客が増えたことを意味する」と説明している。

794チバQ:2011/02/03(木) 22:31:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20110202-OYT8T01087.htm
中国人客 熱烈歓迎

3月から上海チャーター便


銀聯カード対応を示すステッカーを入り口に貼った店舗(高松丸亀町商店街の野田屋電機で)  中国の格安航空会社「春秋航空」による3月末からの高松―上海間チャーター便就航に備え、高松丸亀町商店街(高松市)は、中国で普及している決済用カード「銀聯(ぎんれん)カード」の運用を始めた。今後、中国語の案内板の設置なども進める。ほかの商店街も対応の準備を始めるなど、中国人観光客を取り込もうとする動きが出てきた。(田阪綾子)

 銀聯カードは中国で約22億枚発行されており、外貨持ち出しに制限がある中国人が海外で買い物する際には必須という。

 高松丸亀町商店街は、電器店や衣料品店、飲食店、ドラッグストアなど、全店舗の7割にあたる約100店で利用できるようにした。さらに、中国語の案内板やメニューを置くほか、9日からは商店街で働く人向けに中国語講座も始める。同商店街振興組合は「日本滞在中に数十万円買い物するという中国人観光客に、何とか商店街に立ち寄ってもらいたい」と意気込む。

 近くの兵庫町商店街でも、銀聯カード対応などの準備を始める店舗が出てきた。

 県は、ショッピングセンターや宿泊・観光施設に中国語表示や銀聯カード対応を働きかける一方で、通訳ボランティアやコールセンターを利用した通訳サービスの導入も検討している。

 県観光協会は、より詳細な観光情報を提供するため、中国語版観光マップの改訂を進めている。

 11月にアジア太平洋盆栽水石大会を控える高松市は近く、中国語のブログを始める。市内在住の中国人が観光地や、切符の買い方、バスの乗り方などの情報を紹介する。今後は盆栽など中国人に好まれる観光資源を積極的にPRしていく。

 ただ、既に春秋航空が就航している茨城県では中国人客のほとんどが東京に直行しており、同県への経済効果は薄いといわれる。「香川でも同様に、空港から関西圏に移動するケースが大半になる」とみる商店街や自治体関係者も多く、いかに多くの中国人客に県内に滞在してもらえるかがカギになる。

 県は、ツアーを企画する旅行会社に、「瀬戸内海」や「アート」といった観光資源を組み込み県内に宿泊する商品を売り出すよう働きかけている。

 県観光振興課は「何とか経済効果をもたらしたい」と力を込める。

(2011年2月3日 読売新聞)

795チバQ:2011/02/03(木) 23:15:36
http://mainichi.jp/select/today/news/20110204k0000m020077000c.html
中国人観光客:「春節商戦」熱く 通訳サービスも
2011年2月3日 20時58分 更新:2月3日 21時23分


春節を祝う中国語で飾られたヨドバシカメラマルチメディア札幌の店内=札幌市北区で2011年2月3日午後2時20分、鈴木勝一撮影 中国の旧正月である春節の休暇に合わせて、訪日する中国人観光客を当て込んだ「春節商戦」が盛り上がっている。今年は、昨年7月の個人ビザ発給要件緩和後、初の春節。小売業界などでは、通訳サービスや中国人向けに品ぞろえを充実させるなどの取り組みが相次いでいる。

 「中国人観光客がもっとも増える時期。ストレスなく買い物してもらいたい」。森ビルは3〜7日、東京・表参道の「表参道ヒルズ」の案内所に中国人留学生のスタッフを常駐させる。東京・台場の商業施設「ヴィーナスフォート」でも、買い物の付き添いサービスをする中国人スタッフを、春節期間中は普段の2倍の6人に増強。「スタッフは休憩もとれないほどの忙しさ」(森ビル)という。

 表参道では、地元商店街の「原宿表参道欅会」が、春節に合わせ加盟店舗のうち約300店舗で銀聯カードに対応。また、NTTドコモと協力し、指さし会話ソフトの入ったタブレット型端末「ギャラクシータブ」を約250台配置し、中国人観光客の買い物をサポートする。日本百貨店協会も、「ギャラクシータブ」を、3日から加盟全国37店舗に配置している。

 中国の家電量販店大手、蘇寧電器集団傘下のラオックスは、1月に秋葉原本店(東京都千代田区)地下1階にドラッグストアをオープンさせた。「高品質で人気」という日本製の風邪薬や粉ミルクの品ぞろえを充実させた。ビックカメラも、中国企業が発行するクーポン「VELO」の割引率を春節期間は2ポイント上乗せして最大15%に拡大。人気の電気炊飯器などの売り上げ増を狙う。

 このほかプリンスホテルは、1〜8日、中国人観光客らに朝食として水ギョーザを振る舞うサービスを実施している。

 ◇観光客増は微妙
 ただ、肝心の中国人観光客が増えるかどうかは微妙だ。日本政府観光局(独立行政法人)が春節期の訪日需要について中国の旅行業者から聞き取り調査したところ、多くの業者が「昨年並みには回復していない」と回答。昨年9月に尖閣諸島沖で発生した漁船衝突事件が影響しているとみられ、「予断を許さない状況が続いている」(間宮忠敏理事長)。

 JTBは1月24日から2月11日まで、東京都内の買い物名所を巡る無料バスを運行中。春節に合わせた初の試みだが、「まだ盛況とは言えない」(広報室)という。

 昨年の中国からの訪日者数は、漁船衝突事件が起きた9月までは前年同月比で大幅増を記録。しかし、10月以降3カ月は減少に転じており、政府は中国向けのプロモーション活動を強化していく方針だ。【谷多由、井出晋平、三沢耕平】

 【ことば】春節

 旧暦の正月(旧正月)で、中国、香港、台湾など中華圏では爆竹などを鳴らして盛大に祝う。今年は2月3日で、中国では公共機関や企業などは2〜8日が休日になる。出稼ぎ労働者の里帰りなどで、中国国内では期間中、延べ約28億人が鉄道やバスなどで移動すると言われる。近年は期間中、海外旅行をする富裕層の中国人も増加している。

796チバQ:2011/02/03(木) 23:52:50
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110203hog00m040013000c.html
話題:春節迎え中国人の観光客続々 前年比3割伸び 「雪まつり」と重なり

春節(旧正月)を祝う中国語で飾られたヨドバシカメラマルチメディア札幌の店内=札幌市北区で3日、鈴木勝一撮影 3日に春節(旧正月)を迎えた中国をはじめ、道内にはアジア方面からの旅行客が続々と訪れている。前年よりも中国人客の宿泊予約は伸びており、尖閣諸島沖の漁船衝突事件による影響も感じられず、関係者は経済効果に期待を寄せている。

 北海道観光振興機構によると、約1週間の春節期間に来道する外国人客の宿泊予約は前年比で約15%伸びている。JTB北海道によると、中国からの宿泊客に限ると前年比で3割程度の伸びを示しており、尖閣問題の影響は回避したようだ。ホテルも「さっぽろ雪まつりの時期と重なり、雪まつり客と春節で北海道を訪れる人で満室状態」(札幌グランドホテル)とうれしい悲鳴を上げる。

 観光施設や商業施設も歓迎ムードを盛り上げる。さっぽろテレビ塔を運営する北海道観光事業は3日にテレビ塔を、中国圏の人が好む縁起の良い色である赤色にライトアップ。7日からのさっぽろ雪まつりでは、北京市の天壇祈年殿など中国の文化遺産をモチーフにした雪像が登場する。

 丸井今井札幌本店は昨年10月に採用した中国語通訳が接客に当たっているほか、家電量販店のヨドバシカメラマルチメディア札幌は、春節を祝う中国語を店内に飾り、日本製のデジタルカメラや腕時計など中国人客に人気がある商品の中国語版説明書を新たに取り寄せた。売り場担当者は「カメラを一人で2、3台買っていく人もいる。大きなビジネスチャンス」と張り切っている。【鈴木勝一】

毎日新聞 2011年2月3日 22時42分

797チバQ:2011/02/05(土) 13:45:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110204-OYT8T01078.htm
売り込め!千葉港 
伊豆大島クルーズ 船湾内周遊の水上バス 活性化へ市が運航実験

 千葉市は千葉港を生かした観光振興を図ろうと、伊豆大島へのクルーズ船や湾内を周遊する水上バスの運航実験に乗り出している。全国有数の貿易港でポートタワーなどの観光施設を備えながら、横浜港などと比べて今ひとつ魅力に欠ける千葉港を、海上交通をテコに、活性化したい考え。新たな旅客船桟橋の建設も進められており、「港町」としての魅力づくりを本格化させる。

4日朝、千葉港の中央埠頭(ふとう)I岸壁から、約240人の乗客をのせた高速ジェット船「セブンアイランド」が出航した。館山港を経由して大島までを2時間半で結ぶ特別クルーズ。千葉市若葉区の吉原栄さん(62)、敏子さん(62)夫妻は「大島はツバキがきれいで、とても楽しめた。船内も揺れず快適。また機会があれば乗ってみたい」と満足そうだった。ツアー料金は昼食込みで1万円。昨年12月に行った募集は受け付け開始から1時間半で満席となり、キャンセル待ちも約200人という人気ぶりだった。市は昨年9月と12月にも、千葉港周遊と三崎港・熱海港を結ぶ特別クルーズを行い、8月には千葉港の中央埠頭から蘇我地区までの水上バスも3回運航。いずれも好評で、新年度予算案にも各種運航実験を盛り込む方針だ。

 同埠頭では現在、県が旅客船桟橋2基と防波堤などの整備を進めている。市の運航実験は桟橋の有効活用に向け、乗船にどれだけのニーズがあるか調べるために実施されているが、予想以上の効果に市も手応えを感じている。

 市外の自治体や観光関係者の期待も高まりつつある。特別クルーズの航路となった東京都大島町の藤井静男町長や観光協会のメンバーらは先月、千葉市役所を訪れ、「伊豆大島椿まつり」(1月30日〜3月21日)のPRと来島客の呼び込みを訴えた。熊谷俊人市長は「港町としての魅力アップに力を入れたい」として、千葉から海をわたる定期航路の開拓に意欲をみせる。

 ただ、地元の客は集まっても、外から観光客を呼び込める港になるには課題も多い。工業港の特色を生かし、工場の夜景を見てもらうツアーを組むなど、ソフト面での工夫が必要となりそうだ。

  

(2011年2月5日 読売新聞)
Ads by Google
フェリーで東京−北海道 travel.willer.co.jp
6800円からととっても格安!東京− 佐渡や、東京・名古屋−九州路線も有
ぱしふぃっくびいなすクルーズ cruise.toptour.jp
トップツアー 優雅で贅沢な大人の旅 かけがえないひと時をご案内します。
羽田発・沖縄離島ツアー www.Air-Okinawa.co.jp
石垣、竹富、西表、小浜、波照間島が とにかく安い!1名様歓迎
最新記事一覧

売り込め!千葉港  (2月5日)
若者の漁業離れ深刻 (2月5日)
長生地域枯れ草火災今月17件 (2月5日)
新緑の千葉マリン (2月5日)
香取市「自治区」廃止へ (2月4日)
豪華な顔ぶれ「福は内」 (2月4日)
当たり屋 (2月4日)
福祉・医療、子育て重点、県が新年度予算案発表 (2月3日)
<県予算案発表>県債残高最悪更新 2兆7459億円 (2月3日)
<県予算案発表>家計に例えると・・・ (2月3日)
一覧

ホーム>地域>千葉

読売新聞、THE DAILY YOMIURIの購読申し込み 新着おすすめトップ
ハイテク百人一首の殿堂 休館へ
災難続きの宮崎に「のぞみ」
「タクシー狙うな」千葉の当たり屋
県内の天気予報詳細
きょう 13℃/--℃ あす 13℃/5℃



地域のお墓情報サイト

千葉県 お墓・寺はハカダスPR情報
試乗レポートスペシャル動画はコチラ⇒野中美里の体験記<トヨタ

798荷主研究者:2011/02/06(日) 13:53:27

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/221075
2011年1月15日 06:07 西日本新聞
JR九州 博多駅前にホテル

 3月のJR新博多駅ビル開業、九州新幹線全線開通による集客増を見込み、JR九州が博多駅前(博多口)で新たにビジネスホテルをオープンすることが14日、分かった。駅から徒歩1分程度の好立地で、250−300室程度の規模になる見通し。全通後、できるだけ早いオープンを目指す。JR九州は昨年末、駅近くのオフィスビルも買収。一帯の再開発で主導的な役割を果たす方針。

 ビジネスホテルの立地は、博多駅からキャナルシティ博多に抜ける駅前通りに面し、敷地面積約千平方メートル。現在は立体駐車場になっている。関係者によると、土地所有者の福岡市のレジャー企業が建物を建てた上で、JR九州に運営を委託する。両社は近く正式契約を結び、着工準備に入る。

 博多駅博多口周辺はビジネスホテルの全国屈指の激戦区。新規参入も相次いでおり、今年夏には、三菱地所系のロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(東京)が、約170室のホテルをオープンするほか、キャナルシティ博多近くにも、福岡地所などが約120室の「ドーミーイン博多2」を建設している。

 JR九州は、博多駅筑紫口(新幹線口)や北九州、長崎、熊本、鹿児島各市でビジネスホテルを運営。ハウステンボスや屋久島でもリゾートホテルを運営している。

=2011/01/15付 西日本新聞朝刊=

799チバQ:2011/02/06(日) 21:03:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20110205-OYT8T00801.htm
町屋 貴重な観光資源…市も補助制度で保存支援

 江戸時代から続く伝統的な日本風建築様式の町屋。熊本市の新町、古町地区には今でも多く残り、城下町として栄えた往時をしのばせる。ただ近年は、家主の高齢化や、家屋の老朽化のため、解体されるケースも増えている。3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、地域の歴史を伝える貴重な観光資源として保存、活用する動きが広がっている。(小笠原瞳)

 日頃は人影がなく閉ざされた町屋に、にぎやかな声が響いた。

 1月29、30日、新町、古町地区で行われた町屋見学ツアー。現状を知ってもらおうと、地元商店主らで作る「町屋再生実行委員会」が企画。参加者は約50人に上り、過去にタイムスリップしたかのような独特の雰囲気に、「利用しないともったいない」と惜しむ声も聞かれた。

 見学先の一つは、熊本市古町で食品加工業を営む益雪敏昭さん(73)が所有する物件。約1か月前、前の所有者が引っ越す際に手放したため、「取り壊されてはいけない」と買い取った。だが、使い道は未定で、「維持費もかかり大変。なんとか活用できるよう協力してほしい」と訴えた。

 実行委員会のメンバーで、建設業を営む宮本茂史さん(35)は「町屋に人を集めることで、その魅力が見直され、保存、活用につながれば」と語る。

 町家は新町、古町だけで448棟が確認されている。うち1割は未活用で、使われている場合でも倉庫になっているケースが多い。

 全国では、京都や金沢市が、特定の地域を指定して維持費を補助。山口市でも、NPOが町屋を店舗にするなどの再生例を提案し、市は事業費を助成するなど、自治体を挙げた取り組みも見られる。

 熊本市ではこれまで、歴史的な建物については「景観形成建造物」として補助していたが、町屋は対象外となることが多かった。そこで新年度から、「町屋モデル街区」と「町屋」の認定制度を創設、保存に乗り出すことを決めた。

 既にモデル街区の認定に向け、歴史ある通りを調べるための市民アンケートを実施した。今後数か所の通りを認定し、外壁の色や高さなどの統一基準を作る。伝統工法で建てられた木造家屋に対しては改修費などの補助も行う計画だ。

 保存に対する支援は進み始めたが、活用に向けては課題も残る。借りたい物件があっても、見知らぬ相手に貸すことを敬遠する所有者が少なくないからだ。

 町家が持つ魅力をより広く伝えるとともに、賃貸希望者と所有者を仲介する仕組みづくりを急ぐ必要がある。

 伝統的な町並みを守りつつ、新たな魅力をいかに発信するか。新幹線全線開業の今年、地域の力が試されている。

(2011年2月6日 読売新聞)

800チバQ:2011/02/07(月) 22:05:11
http://www.asahi.com/national/update/0207/SEB201102070024.html
霧島のホテル悲鳴 キャンセル2万人 新燃岳噴火の影響
2011年2月7日21時11分

 宮崎、鹿児島県境の霧島連山・新燃岳の噴火以降、火口の南側に位置する鹿児島県霧島市のホテルや旅館の宿泊キャンセルは計約2万人にのぼることが7日、霧島市観光協会のまとめでわかった。新燃岳に近い霧島温泉郷のホテルなどが大半とみられる。

 市観光協会に加盟するホテルや旅館66施設のうち29施設からの回答をまとめた。協会によると、1月26日の噴火から2月6日以降分を含めた宿泊キャンセルは1万9918人、日帰りのキャンセルも1949人にのぼっている。2月に入って急増したという。

 霧島市を訪れる宿泊客は年約110万人で、春から観光シーズンに入る。市観光協会は「火口から4キロの立ち入り規制区域内の2施設以外では、降灰もなく、通常通り営業しています」と話している。

801チバQ:2011/02/07(月) 22:05:58
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102070050.html
銀山の観光客、10%減 '11/2/7

--------------------------------------------------------------------------------

 2010年に世界遺産、石見銀山遺跡(大田市)を訪れた観光客は、市の調べで50万4800人となり、前年比10%減となった。20%減を予測していた市は、高速道路の一部無料化や「休日千円」の効果もあり個人・グループ客が堅調で、減少が小幅で済んだとみている。

 データは大森地区の入り込み客の推計。市観光協会によると、団体ツアーの観光バスが前年比4割減だった一方、個人・グループ客は好調。「ツアーは駆け足だったので、ガイド付きでゆっくり歩きたい」と訪れるリピーターも目立つという。

 龍源寺間歩の入場者は19万6千人で同18%減。間歩への一極集中が和らぎ、10年3月に電線地中化が完成した町並み保存地区などに分散する傾向がみられるという。

 入り込み客数は、世界遺産登録翌年でブームが過熱気味だった08年の約81万人がピークだった。市産業振興部は「今後は年間50万人のキープを目標に、12年の古事記1300年記念事業とも連携して集客を図りたい」と話している。

802チバQ:2011/02/07(月) 22:06:33
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201102060245.html
北関東道全通、観光業チャンス 一方で「通過県」の懸念
2011年2月7日


3月、北関東道は太田桐生ICから栃木方面につながる=昨年11月(ネクスコ東日本提供)


動物園、水族館6施設が発行する共通チラシには北関東3県の地図も掲載されている


 3月19日の北関東道の全線開通で、栃木県や茨城県、東北地方から群馬を訪れる人が増えると期待されている。一方で、群馬が「通過県」になるとの懸念もある。今夏には大型観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が催される。観光・レジャー施設の「作戦」が始まった。

■遠足客狙いPR作戦

 華蔵寺公園遊園地(伊勢崎市)は、幼稚園や保育園、小学校などの遠足の子どもたちに狙いを定める。

 今までだったら、栃木や茨城両県からは国道50号を使わなければいけなかったが、北関東道の波志江スマートインターチェンジ(IC)から5分の地の利を生かせる。

 昨年から栃木県の足利市や佐野市など県西部の園や小学校へ、施設案内を郵送している。3月には、栃木県全域や茨城県西部へも案内を送る。嘉藤昌宏園長は「北関東有数の高さを誇る大観覧車もある。今まで以上に魅力を発信したい」と話す。

 群馬サファリパーク(富岡市)は、栃木、茨城両県の動物園、水族館との連携を始めた。アクセスが良くなった高速道路網で各施設を回ってもらおうと期待する。

 アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県大洗町)、かみね動物園(同県日立市)、宇都宮動物園(宇都宮市)、なかがわ水遊園(栃木県大田原市)、那須どうぶつ王国(同県那須町)の5施設がパートナー。それぞれで他施設を紹介するコーナーを設けたり、共通の割引クーポン券がついたチラシを配ったりしている。

■「近すぎ」で不安

 一方で、北関東道・伊勢崎ICから車で約40分の水沼駅温泉センター(桐生市)の神山登社長は「危機感を感じる」と顔をしかめる。

 同温泉センターは、わたらせ渓谷鉄道の「駅にある温泉」として知られるが、国道122号で結ばれている栃木県日光市から車での来客も少なくない。昨年12月から、水戸市や宇都宮市のバス会社、旅行会社に営業を始めた。

 しかし、営業に行って驚いた。「遠かった群馬が、『近すぎる』になってしまった。今までは『昼食は群馬で』だったが、これからは『軽井沢で』となる」。各社では、群馬での観光よりも、長野県やスキーリゾートが豊富な新潟県へのプランを売り出す計画が進んでいたという。

 同温泉センターでは、近くの富弘美術館と連携するほか、桐生市やみどり市の街並み散策を企画し、複数施設でまとめてPRしていく。

 神山社長は「DCの期間は群馬に足を運んでくれるだろうが、それ以降が課題。情報発信で工夫しないと、群馬は通過される」と話している。(木村浩之)

     ◇

 〈北関東道の全線開通〉 3月19日、工事が残っていた太田市の太田桐生IC〜栃木県の佐野田沼ICの18.6キロが開通し、高崎市と茨城県ひたちなか市を結ぶ150キロが結ばれる。一般道では約4時間半かかった前橋市―水戸市が約2時間に短縮される。

803チバQ:2011/02/08(火) 20:40:19
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110208ddlk43010493000c.html
屋根なしバス:阿蘇で来月12日から運行 九産交と県「新目玉に」 /熊本
 九州産交バス(熊本市)と県は7日、九州新幹線が全線開業する3月12日から阿蘇の草千里−中岳火口間で屋根のない「オープントップバス」を運行開始すると発表した。1日13往復の定時運行で、阿蘇の火口そばまで初めて定時バスで行くことができる。同社は「阿蘇の新目玉にしたい」としている。

 オープントップバスは同社が約600万円かけて中古の小型マイクロバスを購入、改造した。屋根を外しているため、乗客は四季折々の阿蘇の空気を体感できる。往復料金は大人2000円、子ども1000円。

 中岳火口へのアクセスはこれまでマイカーや阿蘇山ロープウェーなどに限られ、新幹線開業を前に利便性向上が課題だった。オープントップバスの運行は全国4例目で九州では初めて。同社はバスの愛称を公募しており、採用された人には同バスの1年間フリーパス券などを進呈する。問い合わせは九州産交ホールディングス営業推進プロジェクト096・325・1140。【取違剛】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板