したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

2477チバQ:2013/06/30(日) 15:28:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130629-OYT8T01155.htm
平泉観光客高止まり 世界遺産登録2年

大勢の観光客が詰めかけた「春の藤原まつり」(5月3日、毛越寺で)

 平泉町の中尊寺や毛越寺など計5か所で構成される「平泉の文化遺産」が国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録され、29日で2年になった。登録直後の爆発的なブームは過ぎたが、平泉町を昨年訪れた観光客は東日本大震災前の約3割増の約264万人。今年も1〜5月には月平均約18万人が詰めかけ、安定した人気が続いている。

 今年で結成10年となる古都ひらいずみガイドの会。ガイド1人が観光客約20人を受け持ち、構成遺産を巡るコースを有料で案内している。4月から6月下旬までの案内実績は、計約1000件に上っている。

 「NHK大河ドラマ『義経』が放映された2005年も観光客が殺到して迷子が出るほどだったが、登録直後は予約の電話が鳴りやまなかった。今も高止まりで推移している」。岩渕洋子事務局長は笑顔を見せる。

 同会の11年度の実績は、震災の影響もあったが、10年度の2・8倍の約2350件。12年度は約3900件に増えた。岩渕事務局長は、「歴史の事実を伝えるのはもちろん、平泉の風土や文化のすごさも感じてほしい」と張り切っている。

 平泉町のまとめによると、登録直後の11年7〜12月には、1か月平均約25万人が訪れた。10年同期比で約4割増。12年も、年間では過去2番目となる同約22万人を記録した。今年1〜5月も、冬から春にかけての時期としては高い水準の同約18万人を集めた。特に今年の「春の藤原まつり」には、5月1〜5日の期間中、前年同期比6000人増の33万人が訪れた。

 毛越寺の藤里明久執事長は「世界遺産登録は、平泉だけでなく、被災地の東北全体にとって意味があった。登録は終わりでなく始まり。大切な文化遺産を1000年先に伝えられるような取り組みをしたい」と話している。中尊寺の清水広元執事長も「登録後、多くの方々が東北に温かいまなざしを向けていただいたことに感謝する。中尊寺を造営した藤原清衡公の平和への願いを、改めて皆で深く共有したい」とコメントした。

(2013年6月30日 読売新聞)

2478チバQ:2013/06/30(日) 16:06:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130630/wlf13063012010006-n1.htm
【関西の議論】
中韓など外国人が目の色を変える簡単着物「和美換」…コート感覚で着られる手軽さ、将来はアジア進出も
2013.6.30 12:00 (1/4ページ)[west経済]

着物でのお好み焼体験も人気
 「和服を着たいけど、着方が分からない…」。こんな人たちのために開発された“簡単着物”が人気を集めている。ひもを使わず、マジックテープを貼り合わせ、金具を引っかけるだけ…。特に関心を寄せているのが、「日本文化といえばやはり和服」とのイメージを持っている中国人、韓国人を中心とした外国人観光客たちだ。「コスプレ感覚で着物姿が楽しめる」などと注目しているという。「和美換(わびかえ)」と名付けられたこの商品。その秘密は−。(北村博子)


開発のきっかけは「五十肩」


 和美換を製造販売しているのは、大阪市中央区の呉服店「ツインズ・コーポレーション」。レンタルが中心で、販売や加工も行っている。

 同社が和美換を開発したのは、小野宏積社長(61)の体験がきっかけとなった。特許事務所に勤務していた50歳過ぎのころ、父親から勧められて着物やはかまを身につけ、スッと背筋が伸びるような心地よさを感じた。次第に「着物好き」になったのだが、しばらくして肩が思うように上がらなくなる「五十肩」を患い、簡単に着ることができる着物を探したが、見つけられなかった。

 「お年寄り、障害者…。自分と同じように着物を簡単に着たいと考えている人は案外多いのではないか」

 こう考え、会社を立ち上げて開発に乗り出した。小野さんが出したアイデアを知り合いの和裁士が形にしていき、「和美換」が完成した。


コート感覚で


 例えば女性用の場合、着物を一旦上下に切り離して2ピースに。着物には帯の下で余った布を折って整える「おはしょり」というポイントがあるが、これを先に作って縫い付けた。もう一度上下をつなぎ合わせると、着物を羽織って前を重ね合わせるだけで着付けができるという寸法だ。

 重ね合わせる部分にも工夫がある。一般に着物を体に固定するためひもを使うが、胸元や腹回り、腰などの固定ポイントに白、黒、赤のマジックテープをそれぞれ縫い付け、同じ色同士を貼り合わせるだけでピタッと体にフィットさせることができるよう加工した。この絶妙な位置や寸法を割り出すのに、試行錯誤を繰り返したという。

2479チバQ:2013/06/30(日) 16:07:12
 帯は結ぶのではなく、金具でひっかけるなどして固定できるようにした。帯の上で結ぶ「帯揚げ」も、完成しているものを取り付けるだけ。面倒で難関な部分をとことん省略した。それでいて、本来の手続きを踏んだ着こなしに近づけている。

 「初めての人でも5分程度で完成します。力も使わなければ技も必要ない。小学生レベルの手順さえ覚えれば、誰でも着ることができます」と小野社長。

 着物は腰で固定してから着始めるので、慣れていないと作業中にあちこちがずれたり外れたり、襟元が浮いてしまったりしてイライラするが、和美換は「肩に羽織って、内側から3カ所を順に留めていくだけ。まるでコート感覚」などと好評だ。

 


日本観光メニューにぴったり?


 日本人の特に若い人たちに、着物を着る機会を増やして着物を普及させようと活動している小野社長。当初、和美換のユーザーはお年寄りや障害者らをイメージしていたが、思いのほか興味を示したのが、中国人や韓国人を中心とする外国人観光客らだ。

 洋服の上から着ることができるメリットもあり、着替えに時間がかからないから、着替えた後の時間をゆったりと過ごせる。多くの外国人は着物を購入した場合、帰国後は飾って眺めるだけになっているが、和美換なら、手軽に着ることができる…。こうした点が人気の秘密なのだという。

 小野社長は外国人向けの着物体験プランを企画した。大阪市中央区のマンションの一室にある同社事務所で着物に着替えた後、同じ建物の1階で経営する鉄板焼店でお好み焼作りを体験。約10分かけて大阪城公園まで歩き、写真撮影を楽しむ−という内容。外国人観光客の間で人気が広がっているという。


ターゲットは中国人


 実は「和美換」は当初、「和の美しさに着替える」という意味で「和美替」の漢字を使っていた。しかしその後、中国人の知人から「中国語では『換』が着替えるという意味」と教えられ、中国人観光客への人気を拡大しようと「和美換」に改めたそうだ。

 同社が昨年、香港の大学で「和美換」の着付け講習会を開いたところ、女子生徒を中心に約160人が集まった。約半数が日本を訪れたことがあり、うち3分の2が3回以上訪れたことがあると回答。和美換に対して強い興味を示していたという。

 「夢はアジア進出。外国人観光客が日本に来て『和美換はどこに売ってますか?』と探してもらえるようになるのが理想です」と小野社長は話している。

 男性用、女性用とも家庭で洗濯できる素材を使用しており、5万円程度とお手頃価格。レンタルの場合は1回3千円で予約制。問い合わせはツインズ・コーポレーション((電)06・6940・4958)。

2480チバQ:2013/06/30(日) 16:19:15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306270009.html
'13/6/27

島根の観光客は東高西低














 島根県は、県内の主要観光地の4、5月の観光入り込み客数(延べ人数、一部速報値)をまとめた。県東部、西部と隠岐の3地域計18カ所のうち、前年同期と比較できる14カ所では計88万6168人と15・3%増。東部が大幅に増えた一方、西部は低迷した。

 県は「5月にあった60年に1度の出雲大社(出雲市)の本殿遷座祭や、3月末の中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道全通で、東部の人気が高まった」とみている。

 東部では、出雲大社近くの県立古代出雲歴史博物館が両月で計10万203人と前年同期比約2・5倍に急増。ともに松江市の由志園が8万3907人で34・8%増、松江城の堀を船で巡る堀川遊覧が6万1895人で17・6%増など近隣市への波及効果もうかがえる。東部7カ所のうち6カ所が256・2〜5・7%増えた。

 堀川遊覧は、10人以上の団体客から受け付ける予約船の利用が好調だったという。

 一方の県西部では、しまねお魚センター(浜田市)が3万2772人で14・4%減、しまね海洋館アクアス(浜田、江津市)が7万9689人で7・3%減など5カ所中4カ所で落ち込んだ。

 国賀海岸(西ノ島町)など隠岐の2カ所は計7977人で27・9%減った。

【写真説明】4、5月の利用が好調だった堀川遊覧船(26日、松江市)

2481とはずがたり:2013/07/03(水) 07:32:33

沖縄・慶良間諸島、国立公園指定へ 新規は87年以来
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201307020360.html
2013年7月3日(水)01:14

 【神田明美】石原伸晃環境相は2日、サンゴ礁が広がりザトウクジラの繁殖域がある沖縄県の慶良間(けらま)諸島とその沿岸海域を、来年の早い時期に国立公園に指定する方針を明らかにした。新規の国立公園指定は1987年の北海道・釧路湿原以来となる。

 慶良間諸島は沖縄本島の西方、那覇市沖にある。サンゴが高密度に生息し、248種が確認されている。諸島の北東沖にはザトウクジラの繁殖海域があり、周辺を回遊する。現在は沖縄海岸国定公園の一部になっているが、その指定を解除し、保護する区域を拡充した上で新たに国立公園に指定する。今夏、具体的な区域を決めて一般からの意見を募集する。

 近年、地球温暖化に伴う海水温上昇やオニヒトデの食害、赤土流入などによるサンゴの死滅や白化現象が問題になっているが、石原環境相は2日の閣議後会見で現地を視察したことに触れ、「地元の努力で息を吹き返しており、非常に価値があると実感してきた」と述べた。

2482チバQ:2013/07/04(木) 21:27:56
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130703/CK2013070302000053.html
「若者効果」でにぎわい 犬山観光が好調
2013年7月3日

 犬山観光が好調だ。若手お笑いコンビ「サムタイムズ」で観光客をもてなす犬山市観光協会が観光庁から表彰され、女性鵜匠の稲山琴美さん(24)がデビューした「木曽川うかい」は六月の乗船者数が最近十年で最高を記録した。いずれも若者の「新鮮さ」で盛り上げているのが特徴。国宝犬山城や城下町の街並みなど「伝統」との調和によるさらなる魅力アップが期待されている。

◆女性鵜匠・稲山さん、人気貢献
鵜匠デビューした稲山さん=6月1日、犬山市の木曽川で


 犬山市観光協会は一日、六月一日に始まった「木曽川うかい」の六月の乗船者数が、前年同月比30・7%増の五千百二十五人だったと発表した。最近十年間で最高。一年間の見習い修業を続けてきた稲山さんが女性鵜匠としてデビューしたことなどが貢献したとみている。

 協会によると、稲山さんの人気は高く、「稲山さんの鵜飼いが見たい。いつ見られるか」という問い合わせが多い。昨年六月は、雨による木曽川の増水で昼、夜とも三回ずつ中止になったが、今年六月は、雨の日が少なく、中止が一日もなかったことも客数増の要因になった。木曽川うかいは十月十五日まで。協会は前年より一割以上多い二万三千人の乗船者を見込んでいる。

◆お笑いコンビ「サムタイムズ」起用が原動力に
 観光庁(井手憲文長官)の第一回「今しかできない旅がある 若者旅行を応援する取組表彰」で、犬山観光を盛り上げようと、若手お笑いコンビ「サムタイムズ」をおもてなし役に起用した犬山市観光協会が中部ブロック賞を受賞した。

 同表彰は若者の旅行離れが進む中、観光庁が若者旅行を振興しようと創設。昨年十二月から今年二月に募集したところ、全国から六十一件の応募があり、犬山市観光協会を含めて九件が受賞した。

井手長官(左)から表彰状を受けた後藤さん=東京都内の観光庁で(犬山市観光協会提供)


 同協会と犬山市は二〇一一年、吉本興業の「あなたの街に“住みます”プロジェクト」と連携し、サムタイムズを「犬山観光特使見習い」に任命した。二人は春と秋の観光シーズンは同市に住み、お笑いイベントに出演。人力車の車夫を務めるなどし、犬山観光の隆盛に一役買ってきた。若い芸人の起用が犬山観光に若者をひきつける原動力になったことが評価された。

 受賞した協会の後藤真司さんは「受賞はうれしい。今後も犬山の良さを伝える努力を続けたい」と話した。

(金森篤史)

2483とはずがたり:2013/07/12(金) 19:47:21

妙高エリアの老舗温泉ホテルが破産 石田三成の子孫が経営
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130712546.html
産経新聞2013年7月12日(金)12:57

 新潟県妙高市の「妙高ホテル」(資本金1000万円)が11日、新潟地裁高田支部に破産を申請したことが12日わかった。信用調査会社の東京商工リサーチによると、負債総額は約3億1000万円。会社再建は難しいことから、営業譲渡先を探すもようだ。

 ホテルの名称は「石田館 妙高ホテル」。戦国武将の石田三成の子孫の宿として大正時代に妙高温泉を開湯し、営業を開始した老舗の温泉ホテル。株式会社となったのは昭和23年7月。妙高エリアのスキー客向けの宿泊施設として人気があった。昭和47年12月には木造棟に加えて鉄筋コンクリートの建物も増築した。

 スキーブームが低迷して収入が減少したのに加えて、平成23年5月に妙高温泉の源泉で土砂崩れが起きて、温泉の供給がストップしたことが致命傷となった。営業は7月7日付で停止。インターネットでの旅行予約なども停止している。

2484荷主研究者:2013/07/15(月) 11:16:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/470067.html
2013年05/30 16:00、06/01 12:50 北海道新聞
夕張への観光客2割減 昨年度 道東道開通で「素通り」

道東道全面開通の影響で客足が遠のき、店舗を大幅縮小した北海道物産センター夕張店

 【夕張】夕張市がまとめた2012年度の観光入り込み客数が前年度に比べ2割も減少したことが分かった。11年10月に道東自動車道の夕張〜占冠間が開通したことで、同市内の観光施設に立ち寄る人が減ったため。観光客の夕張「素通り化」が浮き彫りになった。

 12年度の入り込み数は62万3700人で、前年度の77万6500人の8割まで落ち込んだ。過去5年間では、花畑牧場が夕張に進出した09年度に93万4200人を数えたほかは70万人台で推移し、12年度の激減ぶりが際立つ。

 12年度を月別に見ると、冬場はほぼ前年並みを確保しており、夏場の観光シーズンの落ち込みが激しい。市産業課は「冬場はスキー客を中心に堅調だが、夏場は道東道の全面開通の影響で観光バスやマイカーの利用者が夕張に寄らずに他の観光地へ直接行ってしまっている」と分析する。

 実際、道東道と並行して走る国道274号の交通量は減少。夕張市楓の国道沿いに位置する北海道物産センター夕張店は「道東道開通後は客足が半分以下に減り、回復しない」(若狭翁斉店長)と話す。このため、同店はこの春からレストランや軽食の販売などをやめ、人気キャラクターの「メロン熊」のグッズ販売に特化。店舗スペースもかつての10分の1まで縮小した。

 観光客数の回復に向け、市は夕張を道内観光のコースに組み込んでもらえるよう、旅行会社に売り込みをかけるなどPR強化を図る。だが、夕張観光の中核企業である夕張リゾートが観光プロモーション推進協議会から脱退。観光関係者が一丸となった取り組みができるか不安要素も出てきた。(高須賀渉)

2485荷主研究者:2013/07/21(日) 10:46:17

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/23241
2013年06月29日 西日本新聞(最終更新 2013年06月29日 00時44分)
福岡市「国際会議戦略都市」に 観光庁が誘致を支援

 観光庁は28日、国際会議の誘致を集中的に支援する「グローバルMICE(マイス)戦略都市」に福岡市など5自治体を選んだと発表した。同庁は選定都市と連携し、国際的な会議や展示会など「MICE」と総称されるビジネスイベントの誘致活動を展開する。

 福岡市以外の自治体は東京都と横浜、京都、神戸の各市。福岡市は「2011年に市内で開かれた国際会議が221件で全国の政令市で最多だったことや、空港など交通の利便性の高さが評価されたのではないか」と分析している。事業は来年3月まで。同庁は14年度以降は本年度の実績を踏まえ、対象都市を見直す。

 同市の高島宗一郎市長は「関西より西では福岡市が唯一選ばれており、国際競争力の向上や福岡都市圏・九州経済の発展に貢献していきたい」とのコメントを出した。

=2013/06/29付 西日本新聞朝刊=

2486チバQ:2013/07/21(日) 19:56:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130721/fnc13072116220002-n1.htm
竹島問題より円安? 日本観光した韓国人37%増 上半期
2013.7.21 16:20 [日韓関係]

円安の影響で秋葉原を訪れる外国人観光客が増加傾向にある=東京都千代田区外神田
 韓国観光公社によると、今年上半期に海外に旅行した韓国人観光客は昨年同期比9・6%増の約722万9千人で、過去最高となった。特に円安の影響で日本への観光客が急増、1〜4月では同37・4%増となった。聯合ニュースが21日報じた。

 国内の景気低迷にもかかわらず、最近のレジャーブームを受けシーズン以外にも海外旅行に行く人が増えた。

 今年上半期に韓国を訪問した外国人観光客は約533万人で、同3・6%増だった。(共同)

2487チバQ:2013/07/22(月) 21:28:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130722/biz13072217110006-n1.htm
名古屋市の「リニア館」に200万人 体験型の展示が人気
2013.7.22 17:09

「リニア・鉄道館」の200万人目の入館者となり、写真に納まる鈴木紗永子さん(前列右)ら=22日、名古屋市港区
 リニアモーターカーや歴代の新幹線などを展示するJR東海の博物館「リニア・鉄道館」(名古屋市)の入館者が22日、200万人を超えた。

 実物車両39両のほか、新幹線の模擬運転台や超電導リニア技術の紹介など体験型の展示が人気を集め、2011年3月の開館から順調に入館者数を伸ばしている。

 200万人目は、東京都板橋区から家族4人で訪れた小学2年の鈴木紗永子さん(7)。記念式典では運転士の制服を着て、弟の謙悟くん(3)と「うれしい、来て良かった」と喜んだ。

 金子利治館長は、幅広い世代の入館者を集めている理由を「過去だけでなく現在と未来が見られ、実際に体験する形式の展示を楽しんでもらえている」と分析した。

2489チバQ:2013/07/28(日) 21:43:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20130727-OYT8T01163.htm
観光振興か自然保護か 奥入瀬のジレンマ実感



水が岩に激しくぶつかりながら流れる「阿修羅の流れ」を紹介する新屋敷さん(十和田市の奥入瀬渓流で)=小田倉陽平撮影 県内屈指の観光地・十和田八幡平国立公園。神秘的な自然が残され貴重だが、観光客は減り、外来植物の出現といった新たな問題にも直面している。公園内の緑深まる奥入瀬渓流(石ヶ戸―子(ね)ノ口、約9キロ)を地元ガイドと歩くと、魅力と課題がはっきり見えてきた。(小田倉陽平、写真も)

■水とコケの世界

 「奥入瀬を歩くと、みんな少年、少女の目に戻ります」――。十和田市中心部から西へ30キロ弱。散策のスタート地点「石ヶ戸休憩所」で、ガイド歴16年の新屋敷すみ子さん(63)が魅力を語ってくれた。

 上流の十和田湖畔・子ノ口まで遊歩道を歩く。岩を削るように流れる水音、空を覆うブナやカツラの青々とした葉、コケむした岩や倒木……。小雨模様で湿った土や草木の香りも心地よい。

 渓流は十和田火山の噴火で誕生した十和田湖から流れ、豊富な水で生まれたコケの上に植物が芽吹いた。太古の自然は新緑や紅葉など四季で様々な表情を見せる。新屋敷さんは「美しい奥入瀬の命の源は水とコケなんです」と解説する。

■マナー違反、外来植物…

 「危ないですよ」

 石ヶ戸から約2キロ。激しい水の流れが特徴の名所「阿修羅(あしゅら)の流れ」で、新屋敷さんが突然声をあげた。中年の男性が渓流のコケに覆われた岩の上に立ち、写真を撮っていた。コケを踏めば根付くはずの草木は生えなくなる。あちこちでコケの剥げた岩が目立つ。特別保護地区の同渓流で植物を勝手に取る人さえいるという。観光客のマナー違反は重大な問題だ。

 しばらく歩くと、遊歩道脇に自生していないはずのヒメジョオンやセイヨウタンポポなどがあった。人の移動などで種が運ばれた可能性があり、最近増えてきたという。生態系を壊す恐れがあり、環境省などは駆除に乗り出している。

 「多くの人に来てほしい気持ちと自然を守りたい思い。常にジレンマがある」。新屋敷さんの言葉が胸に響いた。

■観光客減少

 子ノ口まで残り1・6キロで銚子大滝に着いた。高さ約7メートルの滝はごうごうと音をあげ、水しぶきが顔にかかる。雨はあがり、湖から吹く涼風で疲れは吹き飛んだ。子ノ口には出発から約4時間で到着。自然の美しさに驚かされ、すっかりリフレッシュできた。

 ただ、歩いていてすれ違った観光客は数えるほどで、寂しい印象を受けた。新屋敷さんは「東日本大震災後、観光客は減った。魅力があるのに、来たことがない県民も多い」とつぶやいた。

 同渓流を訪れる観光客数は年のべ34万7590人(2012年)で、02年に比べ約10万人も減った。原発事故の風評被害など課題は多いが、まずは最も身近な県民が魅力を知り、発信していくことが重要ではないだろうか。

(2013年7月28日 読売新聞)

2490チバQ:2013/07/28(日) 21:44:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130727-OYT8T01076.htm
旧池島炭鉱ツアー客急増



坑内でガイド(左)の説明を聞く見学者(6月18日) 九州で最後に閉山した旧池島炭鉱がある長崎市の離島・池島を訪れる観光客が急増している。全国でも珍しい炭鉱跡の坑内見学や、古びたアパート群の「廃虚感」が人気で、昨年度は島民の約10倍に当たる約2400人が訪れた。「インスピレーションがわく」と映画関係者らも注目。6月には島を舞台にした映画も封切られた。

 「こんな場所がまだ残っているなんて」。6月中旬、関東などから訪れた作家や漫画家、映画監督ら23人が驚いた。一行は、トロッコに乗って坑内を見学。坑道の掘削機械などを珍しそうに写真に収めた。炭鉱マンが住んでいたアパート群は、色あせた外壁がツタに覆われ、ベランダの窓が外れて部屋が野ざらし状態になっており、「廃虚ぶりがすごい」との声も上がった。

 企画したのは、怪獣のイラストが専門のイラストレーター開田裕治さん(60)(東京都)。昨冬、初めて島を訪れ、炭鉱施設の迫力に創作意欲をかき立てられ、仲間に参加を呼びかけた。「ほかでは見られない風景がある。みんな発想を刺激されたのではないか」と話した。



ツタに覆われたアパートなどの「廃虚感」がツアー参加者らに人気だ 島は12年前に閉山後、海外研修生に採炭技術を教えるために坑道の一部が残された。長崎市は島の活性化策として、炭鉱の管理会社と協力し、2011年10月から坑内見学ツアーを開始。島の振興に協力する「地域おこし協力隊員」として嘱託職員1人も採用した。

 ツアー参加者は初年度は約600人だったが、昨年度は約2400人に増加。今年度は今月26日現在、約1500人と既に前年同期の約2倍に上っている。

 協力隊員として採用され、埼玉県春日部市から島に移住した小島健一さん(37)のブログ「九州最後の炭鉱『池島』より」も好評。元々、各地の工場や産業遺構を撮っていた写真家で、数年前に池島を訪れ、ファンになった。ブログでは、島の見所や交通などを紹介し、1日約400人のアクセスがある。

 映像の舞台になることも増えた。昨年12月には、「のぼうの城」などの作品で知られる樋口真嗣監督によるプロモーションビデオが撮影された。今年6月には島を舞台にした映画「池島譚歌(たんか)」も公開された。小島さんは「ほぼ無名だった島に多くの人が来るようになりうれしい」と注目ぶりを喜ぶ。



CM池島0728佐世_12 ただ、島へは市中心部からバスと船を乗り継いで約2時間程度かかり、便数も少ない。島唯一の宿泊施設には最大28人しか泊まることができず、飲食店も数軒と、観光客の受け入れ態勢には課題も残されている。

 市は「使われなくなった炭鉱施設を新たな魅力として活用し、活性化につなげたい」とし、さらに充実を図る方針。

  ◇

炭鉱や銅山の跡地など、近代産業の旧施設を観光振興に活用する取り組みは各地に広がっている。

炭鉱閉山後、廃虚となった高層アパートなどが残る長崎市の端島(通称・軍艦島)では2009年4月から、島内の一部を見学する上陸ツアーがスタート。今年5月の1か月間に約1万4300人が訪れるなど好評で、ツアーの参加者は延べ約36万人に上る。

 岡山市の銅精錬所跡地には08年に公益財団法人が現代アート施設「犬島アートプロジェクト精錬所」(現・犬島精錬所美術館)を開設。愛媛県新居浜市の別子銅山跡では、住民ボランティアによるガイドが人気を集めており、石造りの建造物群が「東洋のマチュピチュ」と評されている。

<池島> 長崎市西部の約7キロ沖に浮かぶ周囲約4キロの離島。1959年、産出した石炭の営業販売を開始。2001年11月に九州では最後の炭鉱として閉山した。ピーク時の1970年には約7700人が暮らしていたが、今年5月末現在、223人に減っている。

(2013年7月28日 読売新聞)

2491チバQ:2013/07/28(日) 22:16:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130728/wec13072820240007-n1.htm
うどんも安心 関西で進むイスラム圏からの観光客囲い込み
2013.7.28 20:18 (1/2ページ)[west経済]

関空に設置されている祈祷室=27日午前、大阪府泉佐野市関西空港(榎本雅弘撮影)
 格安航空会社(LCC)の就航などで増加するイスラム教の観光客向けサービスを強化する動きが、関西で広がっている。関西国際空港では、外食大手ロイヤルホールディングスグループが運営するうどん店が食材などで戒律に基づく「ハラル認証」を受け、大阪キャッスルホテル(大阪市中央区)は専用の調理器具を準備した。日中関係の悪化で中国人観光客が減少する中、成長著しいインドネシアやマレーシアのイスラム教徒の観光需要の取り込みに力を入れている。

 同グループが関空で営業するうどん店「ざ・U−don」は今月25日、ハラル認証に基づくメニューの提供を始めた。通常はアルコールを含むうどんのつゆなど15品目程度の食材を切り替え、スタッフはイスラム教徒を接客するための研修を受けた。担当者は「日本ではイスラム教徒向けの飲食店は少なく、認知度を上げて売り上げ拡大につなげたい」と話す。

 マレーシアのLCC、エアアジアXが平成23年に関空に就航して以降、東南アジアの観光客が増加している。関空を運営する新関西国際空港会社はイスラム教徒への対応を強化し、ターミナルの祈祷(きとう)室を現在の1カ所から3カ所に増やす計画。同室は宗教を問わず礼拝や瞑想(めいそう)に使えるが、「イスラム教徒の利用が多い」(担当者)という。

 一方、大阪キャッスルホテルは昨秋、豚肉などに触れない専用の調理器具を新調し、使い捨ての食器を用意。イスラム教徒の従業員の雇用も検討している。自治体も対応を急いでおり、大阪、京都、神戸、堺の4市は8月末に飲食店を対象としたセミナーを開く。

 政府は、イスラム教徒が多いマレーシアやインドネシアなど東南アジア5カ国について、ビザの発給要件緩和に乗り出した。28年には東南アジアからの訪日客を24年の2・5倍に当たる200万人に引き上げる目標を掲げており、多くのイスラム教の観光客が関西を訪れることが想定される。

 ハラル認証を交付する日本ハラール協会の松井秀司理事は「世界のイスラム教徒は約18億人。訪日機会は増えているが、日本での対応は進んでいない。商機は大きい」と指摘している。





 ハラル認証 ハラルは「イスラム法で認められたもの」という意味で、ハラル認証はその基準に合致していることの証明。食品ではイスラム教で禁じられた豚肉やアルコールを含まないといったことが条件となる。認証基準は国や地域によって違い、日本では日本ハラール協会(大阪)や日本ムスリム協会(東京)などが交付している。

2492チバQ:2013/07/28(日) 22:18:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130723/wec13072307010000-n1.htm
【ビジネスの裏側】
嫌韓充満でもマルハン「新世界に韓流テーマパーク」は受け入れられるか…「総合レジャー大手」へと脱皮を狙う「パチンコ王」の“思惑”
2013.7.23 07:00 (1/4ページ)[ビジネスの裏側]

マルハンが大阪・新世界にオープンする予定の「韓流」テーマの複合施設(物販ゾーン)のイメージ(同社提供=左)と韓昌祐・同社会長
 パチンコ国内最大手のマルハン(京都市)が、大阪・新世界にあった複合商業施設「フェスティバルゲート」(大阪市浪速区)跡地の再開発に乗り出す。ただフェスゲはオープンから一度も黒字になることなく破綻し、跡地売却でもひと悶着(もんちゃく)あった“いわく付き”の物件。マルハンの韓国出身の創業者、韓昌祐会長は「韓流」をテーマにした複合施設を建設し、年間来場者300万人の「再活性化策」をぶち上げたが、李明博(イ・ミョンバク)前韓国大統領の竹島(島根県隠岐の島町)上陸以降、日韓関係は急速に悪化。果たして、韓流は受け入れられるのだろうか…。


韓流スターのプロデュースで年間300万人!


 マルハンは、再開発計画を「マルハン大阪 韓流PROJECT(プロジェクト)」と命名。約100億円を投じ、今秋に4階建て施設の建設に着手する。敷地面積は約1万4000平方メートルで、来年秋のオープンを目指す。年間の売上高目標は50億円を掲げる。

 施設の概要はこうだ。1階には韓国のスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどが入居。2階は、韓流スターがプロデュースする衣料やグッズの販売店、飲食店などを入れる。そして3階は多目的ホール「K−POPホール(仮称)」を置き、韓国のスターを呼んでコンサートなどを開催する。

 周辺は、通天閣や天王寺動物園が並ぶ観光地で、来春には近鉄百貨店などが入る高さ日本一のビル「あべのハルカス」も全面開業するなど、抜群の立地だ。

 大阪市営地下鉄動物園前駅と直結し、JR西日本、南海電気鉄道の新今宮駅にも近い。関西国際空港からも最速で約30分でアクセス可能で、マルハンは「アジア各国で浸透する韓流の波を呼び込みたい」と意気込む。


フェスゲは黒字にならず破綻、売却も不調…


 しかし、フェスゲは素晴らしい立地にもかかわらず、終始苦戦した。海底に沈んだ古代都市をイメージした外観で、建物の内外をジェットコースターが縫うように走る施設は、平成9年のオープン直後こそ、目新しさから多くの客を呼び込んだものの、数年で失速した。

 大阪プロレスの本拠地を誘致するなどのてこ入れ策もむなしく、結局一度も黒字化することなく破綻。16年には大阪市が負債380億円のうち200億円を負担する調停が成立した。フェスゲの不振に対しては、アトラクションの陳腐化、ホームレス対策の警備員の過剰配置などを指摘する声も上がっている。

 その後、大阪市が再生計画を募ったが、「事業の安定的な運営が難しい」として、再建を断念した。

 市は土地と建物の売却に乗り出し、20年には韓国資本の開発会社が落札。しかし、契約をめぐるトラブルで訴訟にまで発展。市は再入札を実施し、翌21年にマルハンが落札するなど、ゴタゴタ続きだった。

2493チバQ:2013/07/28(日) 22:19:09
 マルハンは当初、フェスゲ跡地にボウリングやカラオケなどのレジャー施設を建設する計画だった。しかし、少子高齢化や景気低迷などの影響で、アミューズメント業界は縮小傾向。東日本大震災の発生もあり、「単なるレジャー施設では集客は困難」と判断し、テーマパーク建設へと舵を切った。


名門ゴルフ場や娯楽施設のスポンサーにも


 マルハンは今年5月、経営再建中の名門ゴルフ場運営会社、太平洋クラブ(東京)のスポンサー企業に。6月には東京・浅草の大衆娯楽施設の再開発計画にメーンスポンサーとして参画表明した。第1弾として「マルハン松竹六区タワー」を来年末までに建設する。

 中期経営計画でパチンコを除く事業売上高を1000億円とする目標を掲げる中で、ゴルフ場、浅草の娯楽施設に続く“第3の矢”として浮上したのが、「大阪・韓流テーマパーク」構想だった。

 韓会長は「日本、韓国両国が仲良くしていくための施設としたい」と強調する。


マルハンの勝算は


 日韓間は竹島問題などで冷え切っており、「韓流」ブームも下火になっている。新たな施設を立ち上げるマルハンに勝算はあるのだろうか。

 「日韓両国の文化の懸け橋としたい。韓流ファンが集う夢の街になる」。

 7月上旬、東京都内で記者会見したマルハンの韓裕社長はこうアピールした。

 担当者は「イベントや仕掛けで、日韓文化の融合を目指す」と説明する。

 さらに、「日本での韓国」をアピールすることで、日本人だけでなくアジアからも幅広く観光客を呼び込みたい考えだ。

 さらに在日韓国人らが多く住む大阪・鶴橋地区との連携も視野に入れる。この担当者は、「『韓流』の根強いファンはいるし、さらに新たなスターも出てきている。まだまだ潜在的な可能性はある」と力を込めた。

 「日本と韓国は水と魚の存在になるべきだ」。こう語るマルハンの韓会長の思いはどこまで受け入れられるのだろうか。

2494チバQ:2013/07/28(日) 22:51:56
http://mainichi.jp/feature/news/20130725reu00m030007000c.html
世界の雑記帳:台湾に「コンドーム博物館」、工場を観光スポットに一新
2013年07月25日 13時03分


7月24日、台湾最大のコンドームメーカー「Taiwan Fuji Latex」が、8月22日から新北市に「コンドーム・ディスカバリー・センター」を正式に一般公開すると発表した(2013年 ロイター/Ruters TV) [新北市(台湾) 24日 ロイター] - 台湾のコンドーム製造工場が来月から博物館へと変わる。若者の間で性病が広がっていることなどから、性病予防を学ぶ観光スポットとしての活用に期待が寄せられている。

 台湾最大のコンドームメーカー「Taiwan Fuji Latex」は24日、8月22日から新北市に「コンドーム・ディスカバリー・センター」を正式に一般公開すると発表。同センターではコンドームの膨張テストや品質管理を行う製造ラインなどを見学することができる。

 同社は、台湾政府が推進した人口抑制策にも重要な役割を果たしたが、その後政策が変更されたため、事業にも影響が出てきたという。Steven Yu社長によると、2年前に工場立ち退きの瀬戸際までいったものの、新北市の支援のもとで工場を観光スポットに一新することになった。

 入場料は大人が200台湾ドル(約670円)、12歳以上の学生なら150台湾ドルだという。

.

2496チバQ:2013/08/04(日) 11:44:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130803-OYT8T01188.htm
ゲル宿泊、人気上昇 5月開設、滝沢モンゴル村

Tweet


ヘルプ
.

ゲルを前に立つ日馬富士関とムンフバットさん(3日、滝沢村で)

 モンゴルの伝統的な移動式住居「ゲル」に宿泊できる施設「滝沢モンゴル村」が今年5月、滝沢村鵜飼の相の沢温泉「お山の湯」にオープンし、人気がじわりと広がっている。3日は大相撲の地方巡業で県内入りしたモンゴル出身の横綱日馬富士関が訪れた。

 同施設は、モンゴルから岩手大人文社会科学部に留学し、今春に卒業したラオグジャブ・ムンフバットさん(27)が開設し、村長を務める。東日本大震災で宮古市や大船渡市へ炊き出しボランティアに行った際、避難所の体育館で窮屈そうに身を寄せ合う被災者の姿を見て「こんなときにゲルがあれば」と思い、宿泊施設を開設しようと決意した。

 5月のオープン以来、徐々に知名度も上がり、宿泊用の4つのゲルは、週末は満室になることもある。ゲルには「絆」、「仲間」などそれぞれに名前があり、「ゲルに宿泊して仲間同士の絆を深めてほしい」などといった思いが込められている。今後は被災者を招待することも検討している。

 冬に暖かく過ごせるように断熱効果が高いゲルは、中央に天窓がついていることで夏は涼しく過ごせるという。梅雨明けが発表された3日、ムンフバットさんは「ゲルの中では寝苦しい夜にはならないですよ」と笑顔で話した。

 ゲルを初めて見たという滝沢村立姥屋敷中3年、福士柊さん(14)は「想像よりも中が広くて驚いた。夏休み中に泊まってみたい」とうれしそうに話した。

 宿泊料金はお山の湯での入浴と2食付きで大人6000円、小学生3500円。予約や問い合わせ先は滝沢モンゴル村(019・680・2588)。

(2013年8月4日 読売新聞)

2497チバQ:2013/08/04(日) 20:35:58
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2959302/11117107
「ダーク・ツーリズム」めぐる世界の被災地の思い
2013年08月04日 17:11 発信地:陸前高田/岩手



【8月4日 AFP】2011年の巨大津波で地図から事実上消し去られるまで、岩手県陸前高田(Rikuzentakata)市の白砂青松の浜は日本の旅の定番だった。

 現在、同地を再び訪れる人は増えている。しかし彼らが見ようとしているのは、破壊の爪痕や亡くなった人々の追悼の碑だ。戦争や災害によって死や苦しみの舞台となった場所を訪れる「ダーク・ツーリズム」と呼ばれる現象の最新の例だ。

■「奇跡の一本松」を訪れる観光客

 東北沿岸をめぐるツアーに、米ニューヨーク(New York)から来て参加した高校1年の進藤晶(Akira Shindo)さん(15) は「実際にここにきて目の前で見なければ、津波がどれだけ大きかったか実感できないと思います」と語った。

 太平洋三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9.0の大地震が送り出した巨大津波が沿岸を飲み込んだとき、1万8000人を超える人が亡くなった。すさまじい波によって町や村は破壊され、建物は木っ端みじんに砕かれ、豊かだった農地では耕作ができなくなった。

 陸前高田市では300年以上にわたって潮風から町を守ってきた松の木7万本の防風林が跡形もなく流された。ただ1本だけ、天災を生き延びたものの後に枯れた「奇跡の一本松」と呼ばれる松の木は1億5000万円かけて復元され、その場所は訪れる人の「必見の地」となっている。

 陸前高田に行く24人のツアーを企画した旅行代理店の松田修一(Shuichi Matsuda)氏は「震災の記憶が風化するのを防ぎたかった」と言う。AFPが取材したこのツアーの参加者は皆、悲劇によって人生を切り裂かれた被災者の苦しみを目のあたりにし、恐怖を口にしていた。

■ニューオーリンズではツアーバス禁止も

 米国では7年前のハリケーン・カトリーナ(Katrina)で大きな被害を受けた地域の1つニューオーリンズ(New Orleans)市の住民たちが、物見遊山に訪れる観光客にたまりかね、市にツアーバスを禁止させるに至った。ある街角には黒いペンキで手書きされた標識のようなものがあった。「観光客よ──恥を知れ。ただ車で通り過ぎ、人の痛みを見るのに金を払う。ここで1600人が亡くなったのに」

 同市観光局の広報担当ローレン・ケイソン(Lauren Cason)氏は、ニューオーリンズを訪問する人々のことは歓迎するが、住民は、観光客に前向きな面に目を向けてほしいのだという。「わたしたちが強調したいのは復興の話です。今や市は活気にあふれています」

■クライストチャーチ「敬意をもって訪問を」

 一方、2011年2月の地震で街の中心部が壊滅し、185人が亡くなったニュージーランドのクライストチャーチ(Christchurch)の住民は、クライストチャーチ大聖堂(Christchurch Cathedral)跡など、地震以前に町のシンボルだった場所に押し寄せるバスから降りてくるカメラを持った観光客に慣れた。

 ニュージーランド・オタゴ大学(University of Otago)でマーケティングを研究しているシェーラ・ファーガソン(Shelagh Ferguson)氏とアレックス・コーツ(Alex Coats)氏は先月、「ダーク・ツーリズム」現象に関する論文を発表した。その中で、地元の住民はそうした関心をもたれるのは不可避だと受け止めているものの、惨事の記憶が生々しく残る地域社会でさらなるトラウマ(心的外傷)を引き起こさないよう、厳格な規制が必要だとしている。

 いくつかのグループごとに掘り下げた研究によれば、地震から2年半たった今も住宅の再建が続く郊外に住む人は、やって来る「やじ馬」を腹立たしく思っていた。しかし、多くの死者を出したクライストチャーチ中心部のオフィス街の人たちは、訪れる人々が敬意を払い、興味本位の言動を避けるのであればツアーは問題ないとしている。またクライストチャーチ以外の場所で地震の記憶が薄れていく中、被災地ツアーは訪れる人たちに、地震の被害者や街が経験した苦難について思い出させる役割を果たしていると研究は指摘している。さらに実利的な面で、被災地が立ち直るために雇用や投資を切実に求めているときに、観光客は金を使ってくれるという点がある。

■被災者に心遣いを

 陸前高田市に隣接する大船渡市で地元産品を販売している及川晃(Akira Oikawa)氏は「観光客が来て地元の物産を買ってくれるのはとてもありがたい」と語る。「震災の後は観光客がぐっと減りましたから」

「でも、『何人死んだのですか?』と聞かれたりすると、嫌だなあ、と思いますね」と及川氏。聞き方にもよるが「こちらを心配してくれていることが伝わってくるならばいいです」という。(c)AFP/Kyoko HASEGAWA

2498チバQ:2013/08/04(日) 20:37:51
http://www.afpbb.com/article/economy/2959947/11133480
ローラアシュレイ、ロンドン郊外にブティックホテルをオープン
2013年08月04日 19:28 発信地:英国
【8月4日 Relaxnews】英国のインテリアブランド「ローラアシュレイ(Laura Ashley)」が、ロンドン(London)郊外にブティックホテルをオープンし、いよいよホテル事業に参入する。

 ロンドンから電車で20分、ハートフォードシャー(Hertfordshire)州の10エーカーにまたがる「ローラアシュレイ・マナー・ホテル(Laura Ashley Manor Hotel)」は、典型的な英国コテージでありながら、豪華絢爛だ。16世紀チューダー様式の建物は、イングリッシュガーデンでよく見られるバラの花に飾られ、池や自然の森に囲まれている。

 このホテルは、ブランド創立60周年を記念してオープンされた。以前はエッジウェアバリー・ホテル(Edgwarebury Hotel)として知られ、女優のソフィア・ローレン(Sophia Loren)の写真撮影に使用されたこともある。

 かつてのテニスコートは巨大なチェス盤に改装され、ホテルを訪れる宿泊客を温かく出迎える。実際にチェスをプレーすることもできる。また結婚式の写真撮影にも最適なバラのあずまやや装飾庭園も特徴的で、芝生の上でアフタヌーンティーも楽しめる。

 晴れた日には、カナリー・ワーフ(Canary Wharf)や高層ビルのシャード(Shard)、ブリティッシュ・テレコム・タワー(British Telecom Tower)、ウェンブリー・スタジアム(Wembley Stadium)などを望むことができる。(c)Relaxnews/AFPBB News

2499チバQ:2013/08/05(月) 22:27:10
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2960109/11137631?ctm_campaign=txt_topics
ゴリラ観光ツアーで虐殺記念館も訪問、ルワンダの試み
2013年08月05日 18:56 発信地:キガリ/ルワンダ
【8月5日 AFP】1994年に起きた大虐殺から目覚ましい回復を見せているルワンダで今、マウンテンゴリラ観光に訪れる外国人向けのツアーコースに、虐殺記念館の訪問を組み込む動きが広がっている。政府やツアー会社によると、外国人観光客にルワンダの歴史にも目を向けてもらい、同国が近年どれだけ大きな発展を遂げたのかを正しく理解してもらおうとの試みだという。

■伸びる観光業、約10年で訪問者数40倍

 ルワンダの観光業界は、この10年間で飛躍的に成長した。2004年に2万7000人だった年間入国者数は、2012年には108万人に増加。観光収入も、1500万ドル(約14億8000万円)から2億8200万ドル(約278億円)に急増した。

 ルワンダには観光客を魅了する見どころがたくさんある。果てしなく山々が連なる絶景や、手つかずの豊かな熱帯雨林、光輝く湖などだ。また、首都キガリ(Kigali)は世界でも有数の清潔で安全な都市の1つといわれる。

 世界からルワンダにやってくる観光客の目当てはビルンガ(Virunga)火山群の竹林に生息するマウンテンゴリラの観察かもしれないが、最近ではこれと併せて、キガリのギソジ(Gisozi)地区にある虐殺記念館にも数万人が訪れている。虐殺について知りたいという観光客もいるが、観光日程に記念館訪問が組み込まれていたから訪れたという外国人も少なくない。

■虐殺の悲劇と国の再建

 虐殺記念館の展示内容も、過去20年の間にリニューアルした。当初の展示物である虐殺の遺骨も数点あるが、現在は文献や写真、映像・音声資料を通じてルワンダの歴史を説明するという教育的な側面が強くなっている。

 中でも見る人の心に迫るのが、虐殺で犠牲になった子供たちの写真と略歴が展示された1室だ。ある銘板にはこう記されている。「フランシーヌ・ムレンゲジ・インガビレ。12歳。好きなスポーツ:水泳、好きな飲み物:牛乳とトロピカルフレーバーのファンタ。死因:なたによる斬殺」

 虐殺記念館を運営する「イージス・トラスト(Aegis Trust)」広報のデービッド・ブラウン(David Brown)氏によれば、記念館を訪れる観光客の大多数は北米と欧州からで、通常はツアー旅行客だ。学習ツアーもあるが、サファリ観光の団体客が多い。「ツアーコースに組み込んだことで、人々が純粋にルワンダの歴史に興味を持ってくれるようになった」とブラウン氏は指摘する。

「虐殺記念館を宣伝しようという戦略が特にあるわけではない」と語るのは、ルワンダ開発庁で観光を担当するリカ・ルウィガンバ(Rica Rwigamba)氏だ。「ただ、人々に我が国を理解してもらうのは重要だとわれわれは考えている」

■ツアー会社の思惑は

 米国とケニアに支社を構える旅行会社「トゥサファリ・アフリカ・トラベルズ(Tusafiri Africa Travels)」では、「ルワンダの歴史に学ぼう(Rwanda History Will Tell!)」と題した6日間のツアーを提供している。このツアーではゴリラやキンシコウの観察に先立って、まずキガリ郊外にある2つの虐殺記念施設を訪れる。

 ツアー広告は、一面に並ぶ木の十字架の前に立つ古着をまとった子どもの白黒写真だ。この十字架は1994年、国連(UN)の平和維持部隊が撤退した後に大勢が虐殺された公立技術学校(Ecole Technique Officielle、ETO)の犠牲者を悼んで立てられたものだ。

「われわれツアー会社が虐殺記念施設をツアー日程に組み込むのは、それによってルワンダという国をより広い視野で見ることができると考えているからです」と、旅行会社「サウザンドヒルズ・エクスペディションズ(Thousand Hills Expeditions)社長でルワンダ観光協会会長のマンジ・カイフラ(Manzi Kayihura)氏は説明した。

「この10年間で、虐殺記念施設の訪問を拒否した観光客はカップル2組だけです」。カイフラ氏は、ルワンダ虐殺とその後の国の再建を関連付けた一連のストーリーとして知ることで、なぜルワンダがこれほど短期間に復活を遂げたかを理解することができるだろうと語った。

 大虐殺でルワンダ経済は壊滅したが、直近5年間の国内総生産(GDP)成長率は年次平均8.2%と、順調な経済成長を見せている。(c)AFP/Stephanie Aglietti

2500チバQ:2013/08/08(木) 21:18:18
http://www.cnn.co.jp/travel/35035712.html
世界で一番観光客に不評な都市は?
2013.08.08 Thu posted at 12:32 JST

(CNN) 米大手旅行誌がまとめた世界の友好的な都市と非友好的な都市のランキングで、米国の多くの都市が旅行者に不愛想で優しくない街と受け止められていることが分かった。

このランキングはコンデナスト・トラベラー誌が読者4万6000人のアンケート調査をもとにまとめた。その結果、「世界一非友好的な都市」の筆頭は米ニュージャージー州ニューアークだった。これについて同誌は「ニューアークはニューヨークに近い空港で有名。多くの読者が同地へ行く理由はそれしかない」とコメントしている。

さらにカリフォルニア州オークランド(非友好ランキング3位)は「多重人格」の街、エール大学のあるコネティカット州ニューヘイブン(同7位)は「無礼で不愛想な連中」の街、デトロイト(同7位)は「世界の吹きだまり」など、読者からも手厳しい論評が並ぶ。

合計すると、米国は非友好的な都市のワースト10ランキングに5都市、ワースト20ランキングには8都市が入った。

一方、「世界一友好的な都市」はブラジルのフロリアノポリスがトップ。米国から10位以内にランクインしたのはサウスカロライナ州チャールストンのみだった。

それぞれのランキングは次の通り。

非友好的な都市

1.ニュージャージー州ニューアーク(米国)

2.イスラマバード(パキスタン)

3.カリフォルニア州オークランド(米国)

4.ルアンダ(アンゴラ)

5.クウェート市(クウェート)

友好的な都市

1.フロリアナポリス(ブラジル)

2.タスマニア州ホバート(オーストラリア)

3.ティンプー(ブータン)

4.クイーンズタウン(ニュージーランド)

5.サウスカロライナ州チャールストン(米国)

2501とはずがたり:2013/08/11(日) 09:51:26

>阿波踊りは徳島だけのものではない。一説に全国約70カ所で催されているといわれ、うち約50カ所が東日本に集中する
そうなんか。

関西でも踊らにゃそんそん 阿波踊り、大阪でも根付くか
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201308020005.html
朝日新聞2013年8月2日(金)17:32

 【花房吾早子】関西でも踊らにゃそんそん――。関東に比べ低調な阿波踊りをもっと盛り上げようと、在阪の徳島出身者らが立ち上がっている。

 阿波踊りは徳島だけのものではない。一説に全国約70カ所で催されているといわれ、うち約50カ所が東日本に集中する。本場(毎年12〜15日)と並ぶ「日本三大阿波踊り」の一つ東京・高円寺の祭りには毎年100万人、もう一つの埼玉・南越谷には60万人が訪れるという。

 「でも、関西は気軽に本場に行けるせいか、大きなイベントがない」(池内秀剛・徳島県大阪本部係長=41)。そこで県が音頭を取り、「関西阿波おどり協会」を昨秋立ち上げた。

2502チバQ:2013/08/11(日) 13:13:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000022-maiall-soci

<伊勢神宮>遷宮渋滞で悲鳴「これ以上は大変なことに」 内宮周辺は毎週末、1キロ以上

毎日新聞 8月10日(土)15時55分配信



 10月に式年遷宮のクライマックス、遷御の儀を控える伊勢神宮のある三重県伊勢市には、全国から参拝客が訪れている。一方で、神宮内宮周辺は毎週末、1キロ以上の渋滞が発生しており、国や県、民間団体などでつくる「伊勢地域観光交通対策協議会」は対策に頭を悩ませる。

 協議会を構成する国土交通省三重河川国道事務所によると、内宮近くの駐車場に入るための車が渋滞の主要因。伊勢自動車道伊勢西インターチェンジ(IC)、伊勢ICから内宮に向かう「宇治浦田町交差点」付近では、御白石持(おしらいしもち)行事が始まって最初の日曜の先月28日、交通規制も相まって最大約2・3キロの渋滞が発生した。

 協議会もこの状況を放置しているわけではない。伊勢市朝熊町の県営サンアリーナに駐車してもらい、内宮、外宮へのシャトルバスを運行する「パーク&バスライド」を混雑が予想される日に実施。国道23号では同交差点から100メートルの3車線化も進める。ただ、予定では7月下旬だった完成は、9月となる見込み。

 参拝客が自動車の利用を控えれば、渋滞は発生しない。協議会はインターネットのホームページ(HP)「らくらく伊勢もうで」(http://www.ise.−cci.or.jp/rakuraku/)で、公共交通機関の利用や、混雑時を避けるよう呼びかけている。

 HPでは内宮周辺などの様子を映したカメラ画像を約10分ごとに更新しており、市内の混雑ぶりを知ることができる。渋滞予測もあり、混雑する時間帯を避けるのに活用してほしいとしている。

 国道事務所の担当者は「混雑状況を理解していただき、自動車の利用を控えてほしい。これ以上渋滞すると、大変なことになります」と訴えている。【谷口拓未】

2503チバQ:2013/08/12(月) 22:02:33
うーん、まだ6/20か・・・
行きたいところがまだまだあります

行ってよかった 日本人に人気の 海外観光スポット 2013
http://www.tripadvisor.jp/pages/OverseaAttractions_2013.html

まだ 1位 アンコール・ワット遺跡群 カンボジア/シェムリアップ
まだ 2位 ウユニ塩湖 ボリビア/ポトシ
まだ 3位 マチュ・ピチュ ペルー/クスコ
済  4位 ルーブル美術館 フランス/パリ
まだ 5位 最後の晩餐 イタリア/ミラノ
まだ 6位 ローテンブルク旧市街 ドイツ/ローテンブルク
済  7位 オルセー美術館 フランス/パリ
済  8位 ガルニエ宮 - パリ国立オペラ フランス/パリ
済  9位 アヤソフィア博物館(大聖堂) トルコ/イスタンブール
まだ 10位 アルハンブラ宮殿 スペイン/グラナダ
まだ 11位 ウォルト ディズニー ワールド アメリカ/オーランド
済  12位 カーリエ博物館(コーラ修道院付属ソーテール聖堂) トルコ/イスタンブール
まだ 13位 ウフィツィ美術館 イタリア/フィレンツェ
まだ 14位 大聖堂とモスク(コルドバのメスキータ) スペイン/コルドバ
済  15位 ギョレメ国立公園 トルコ/ギョレメ
まだ 16位 プリトヴィツェ湖群 クロアチア/プリトヴィツェ湖群
まだ 17位 アンテロープキャニオン アメリカ/ページ
まだ 18位 ドゥブロヴニク旧市街の城壁 クロアチア/ドゥブロヴニク
まだ 19位 カサ・バトリョ スペイン/バルセロナ
まだ 20位 ナイアガラの滝(カナダ側) カナダ/オンタリオ州

2504チバQ:2013/08/15(木) 22:03:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130814-OYT8T01236.htm
人力車 長浜快走1年〜軌道乗り連日営業

 歴史的な古い町並みが残る長浜市中心部で、名所旧跡を巡って観光客を案内する長浜観光人力車「浪漫力車(ろまんりきしゃ)」が人気だ。昨年9月に営業を始め、当初は週末のみの営業だったが、今春から毎日運行。今月初めから台数も2台に増え、車を引く山口善久さん(34)は「長浜の街への恩返しのためにも観光客増に一役買い、町を活気づけたい」と意気込んでいる。(福永正樹)

◇山口さん春に移住、奈良の後輩も合流

 浪漫力車は、奈良市の奈良公園周辺で走る人力車の車夫経験があった山口さんが、ぶらりと訪れた長浜のまちの雰囲気に魅せられ、「このまちでも」と始めた。

 しゃれたガラス細工を扱う店が並ぶ黒壁スクエアや長浜曳山博物館、重要文化財・大通寺など、市中心部の名所旧跡を菅笠(すげがさ)に地下足袋姿で車を引いて疾走する。

 山口さんは個人業で始めたが、地元住民らも温かく迎え入れ、客を紹介されたり、暑い日には「店で涼んでいって」と声をかけられたり。食べ物やジュースが差し入れされることもある。ビジネスとしても次第に軌道に乗り、山口さんは3月、奈良市から長浜市に移住した。

 山口さんのはつらつとした姿に感化され、奈良公園で人力車を引いていた頃の後輩の合沢貴志さん(29)も8月初め、奈良市から移住。人力車は2台になった。

 山口さんらがお薦めする地元スポットは、明治天皇が訪問した際に迎賓館として建設された国名勝・慶雲館や、現存する中では国内最古と位置付けられる駅舎が残る長浜鉄道スクエア、さらに日本夕日百選に選ばれた琵琶湖岸など。グルメでは、サバの煮物を載せた鯖(さば)そうめん、ミートソースがかかったイタリアン焼きそば、フルーティーな香りの長浜浪漫ビールを推す。

 山口さんは「羽柴秀吉が城主となった頃から長浜の本格的な歴史が始まった。時代、時代の魅力をまちのあちこちで感じとることができるが、人力車が長浜を代表する観光エンターテインメントの一つと認識してもらえるようになればうれしい」と爽やかな笑顔を見せる。

 また山口さんを支える合沢さんも「道一本、分け入れば、また違うまちの魅力に触れることができる。まちのことをよく学び、人力車だからこそ、味わえる旅の楽しみ方を提供できるようになれれば」と意気込んでいる。

 浪漫力車は通常、黒壁スクエア付近で待機しており、基本は1区間1500円。問い合わせは、浪漫力車(0749・68・2955)へ。

(2013年8月15日 読売新聞)

2505チバQ:2013/08/15(木) 22:14:30
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130815/201308150950_20685.shtml
県内酷暑、泣き笑い 農産物にも影響、観光地で明暗
2013年08月15日09:50

猛暑の影響で稲が早く実り、炎天下で収穫作業に追われる農家=13日午前、山県市藤倉の水田
 県内で、厳しい暑さが続いている。多治見市、岐阜市などは14日まで8日間連続で35度以上の猛暑日となり、立秋を過ぎても酷暑が和らぐ気配はない。8月に入ってからの熱中症の搬送者数が前年同期より2割以上多くなる中、暑さをしのぐグッズは売れ行きが好調だ。観光地は明暗が分かれ、家畜の夏バテなどで農産物にも影響が出ている。

 県内有数のナシの生産地大垣市では、連日の強い日差しで実の表面が黄色く変色する日焼けが1週間ほど前から目立ち、出荷できなかったりする実が例年より多いという。出荷のピークを迎え、JAにしみのの担当者は「生産者から心配の声が上がっている」と懸念する。

 乳牛の乳の出が悪くなる傾向も。美濃酪農農業協同組合連合会(美濃市生櫛)では酪農家から集まる生乳が徐々に減っている。暑さで乳牛の食欲が落ちているためという。8月は学校給食がないため生乳を市販の牛乳や乳製品に使えるが、「このまま暑さが続くと給食が始まる9月から危機的状況になる」と影響を心配する。

 養鶏業者も卵の小型化など猛暑による影響に神経をとがらせる。多治見市の鶏卵生産者(66)は「鶏の夏バテによる食欲低下が原因。気温が38度を超えると熱中症で鶏もぐったりし、死んでしまうことも」と気をもむ。

 稲刈りも早まった。山県市小倉の伊南ライスセンターは13日、例年より10日余りも早くわせ種あきたこまちの収穫を開始。晴天続きで生育が進んだため。炎天下、村橋節雄社長がコンバインで約1.5ヘクタールを刈った。手伝った長女の砂田里美さん(40)は「お盆は休めると思っていたのに」と苦笑いした。

 飛騨地域の涼しい観光地は客足が好調だ。高山市丹生川町の飛騨大鍾乳洞の入場者は、過去10年間で最多となる勢い。鍾乳洞は年中10度前後の“天然クーラー”で、職員の河合和美さん(63)は「外が暑いほど喜んでもらえる」と笑顔。日中も20度を下回る同市奥飛騨温泉郷の新穂高ロープウェイ西穂高口駅展望台(2156メートル)も早朝からにぎわう。

 一方、集客施設の多くが屋外にある海津市海津町の国営木曽三川公園センターは、7〜8月の来園者が例年より1〜2割減った。日陰が少ない分、水遊び場なども用意して涼感を演出しているが、人影はまばら。キバナコスモスなどが見ごろを迎えているだけに、担当者は「これだけ暑いと、外出自体が控えられてしまう」と肩を落とす。

 暑さを商機とする動きも。岐阜市長住町の岐阜ロフトは涼感グッズの販売コーナーを設置。先週1週間の扇風機の売り上げは前年同期の1.8倍、涼感マットも同2割増しと伸びが著しい。大島幸世販売課長は「エアコンより節電しながら涼が得られるグッズが人気です」とにんまり。

 県消防課によると、県内では今月は13日までに熱中症で201人が救急搬送されており、昨年同期より35人も多い。同課は「部屋の温度を小まめにチェックし、冷房を上手に使って。喉の渇きを感じたら必ず水分の補給を」と助言している。

2506チバQ:2013/08/15(木) 22:30:00
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130814104.htm
等伯列車で生誕地ツアー 七尾線に臨時便
国宝「楓図」などが描かれたラッピング列車「国宝長谷川等伯号」。臨時便を走らせる観光ツアーが実施される=JR七尾駅
 七尾市などでつくる「七尾の里山里海文芸紀行実行委員会」は9月12、13日、JR七尾線でラッピング列車「国宝長谷川等伯号」の臨時便を走らせる。七尾出身の画聖・等伯ゆかりの地を満喫できる観光ツアーを合わせて実施し、七尾城跡や山の寺寺院群などをコースに組み込んで誘客につなげる。
 市や市内の観光、文化団体などが等伯や七尾城跡、能登畠山氏など歴史・文化を発信する事業を展開するため実行委を組織した。

 等伯号は市観光協会が企画し、昨年7月末からJR七尾線金沢―和倉温泉間で1日1〜3便が運行されている。3両編成の車体に等伯の国宝「楓図(かえでず)」などが印刷されている。

 ただ、通常ダイヤの車両の一つとなっており、運行時刻が不定期のため、臨時便にすることでツアーの日程に合わせて金沢―七尾間を走らせることができる。JRと連携し、2日間とも金沢駅午前9時25分発、七尾駅午後4時50分発の1日2便を運行する。

 移動時から七尾旅の気分を高めてもらうため、3両のうち1両は車内を特別装飾する。等伯に関するものや七尾の観光地ポスターなどを掲示し、七尾の魅力を満載した内容を検討している。

 七尾市内では、貸し切りバスで移動し、市観光ボランティアガイド「はろうななお」が案内する。コースには七尾湾クルージングや中島町の藤瀬霊水公園など里山里海を楽しめる内容も盛り込んだ。

 実行委は「旅を機にリピーターとして七尾に何度も足を運んでもらいたい」とし、今後、臨時列車の運行などを定期開催したい考えだ。問い合わせは実行委=0767(53)8436=まで。

2507チバQ:2013/08/16(金) 18:03:42
http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY201308150385.html
カラカラ河口湖、湖底露出はや半年 観光人気は衰えず
水位低下で湖底が露出した河口湖。「六角堂」まで歩いて行く観光客が絶えない。湖底には青々と雑草が生い茂る=8日、山梨県富士河口湖町、菊地雅敏撮影


湖水が十分あった時の河口湖の「六角堂」=2008年6月、山梨県富士河口湖町提供

[PR]

 【菊地雅敏】水位が低下し、湖底の一部が露出した状態になった河口湖(山梨県富士河口湖町)。湖底を歩けるため観光客の人気は衰えないが、地元漁協は魚の産卵に影響が出ると気をもむ。水位の回復には、まとまった雨を待つしかなさそうだ。

 河口湖は、富士山の世界文化遺産の構成資産に含まれる富士五湖のひとつ。

 県によると、水位が低くなり始めたのは昨年夏から。減水は止まらず、15日現在の水位は、過去10年間の8月の平均値より約1・4メートル低い。今年3月の平均に比べると20センチ下がった。

 2月ごろには、湖底が現れていた。湖岸から約170メートルの湖上にある「六角堂」は本来船で渡る場所だが、いまは歩いて行ける。

 昨年春には、富士五湖の西湖の水位が上がったため河口湖に水を放流。それに伴い、河口湖の水位を保つため同じ量を川に流した。しかし、県は「放流と現在の水位低下はほぼ関係ない」と説明。「雨が降らず、水が自然に蒸発したことなどが影響しているのではないか」と見る。

2509とはずがたり:2013/08/18(日) 10:55:32

花火主催者が補償検討 保険会社と協議へ 福知山爆発
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201308180015.html?fr=rk
朝日新聞2013年8月18日(日)08:26

 京都府福知山市の花火大会での爆発事故で17日、ついに死者が出た。60人の被害者に対する損害賠償についても、大会主催者が検討を始めている。府警は、携行缶を使った再現実験などで事故原因の解明を目指す方針だ。

 花火大会を主催した実行委員会は17日、爆発事故の死傷者に対する医療費などの補償を、加入する賠償責任保険で対応する方針を示した。19日、福知山商工会議所に相談窓口を設ける。

 実行委によると、火元とみられる屋台が所属する露天商団体「京都宮津神農協同組合」がかけていた賠償責任保険は総額1千万円。

 これでは60人の死傷者への補償は難しいため、実行委側の保険による補償を検討する。補償額は総額10億円で、1人あたり最大5千万円の支払い枠がある。ただ、算定にあたっては露天商側と実行委との責任割合などが考慮されるといい、週明けにも保険会社と協議を始めるという。

2510とはずがたり:2013/08/18(日) 10:58:52

謝罪拒否「責任は出火した露店」一転おわび 商工会議所 花火大会事故
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130817501.html
産経新聞2013年8月17日(土)00:25

 「負傷者のみなさまにお見舞いを申し上げ、回復することをお祈りする」。京都府福知山市の由良川河川敷で起きた福知山花火大会の露店爆発事故で、大会を主管する福知山商工会議所が16日、事故後初めて記者会見。謝罪を拒否した後に一転おわびの言葉を口にするなど、主催者側の迷走ぶりが浮き彫りになった。

 記者会見には谷村紘一会頭ら商工会議所の幹部5人が出席。谷村会頭は「露天商が第一におわびすべきだ」などといったんは謝罪を拒否し、その後、報道陣から問いただされると「変更する。負傷者におわび申し上げる」と訂正した。

 主催者側の事故に関する責任については「本当に予想もしない大変な火災事故。責任はあくまでも出火した露天商にあると考えている」と否定。その上で「道義的、包括的責任はある」とした。

 事前の事故対策として、見物客や露天商に通路をふさがないよう呼びかけて避難路の確保を図ったり、会場に医師1人と看護師3人を待機させたりしたことなどを挙げ「最大限の対応はした。過去の経験から火災事故が起こるとの予測はできなかった」と強調した。

 一方、露天商の組合を取りまとめているという男性は、産経新聞の取材に「被害者の方々に誠意をもって謝罪したい。責任を受け止める」と話した。

2511チバQ:2013/08/18(日) 12:24:39
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nikko/news/20130818/1114013

「名所なくなり残念」 日光猿軍団閉園に惜しむ声 
(8月18日 朝刊)




写真をクリックすると拡大







写真提供について


【PR】

 日光市柄倉のテーマパーク「日光猿軍団」(間中敏雄校長)がことし限りで解散することが明らかになった17日、報道で閉園を知り駆け付けた県内外の観光客から「日光の観光名所がなくなるのはさびしい」「できれば継続して」などと惜しむ声が相次いだ。周辺の同業者や観光関係者も人気施設の撤退に「非常に残念」と声を落とす一方、鬼怒川・川治方面の誘客に影響しないか懸念も出始めている。

 この日は午前10時半の1回目の公演を前に、日光猿軍団の駐車場には続々と車が入場。約650人を収容できる劇場は夏休み中の親子連れらでほぼ満席となった。

 小学生の孫2人を含む家族6人で訪れた宇都宮市今泉町、会社員北嶋英雄さん(65)は「報道で閉園を知り、また見たいと思って来た。猿軍団と言えば日光の観光名所。できれば残して継続してほしい」と願った。

 埼玉県坂戸市、会社員若野泰典さん(36)は妻美恵子さん(38)、長女の小学1年愛那ちゃん(6)と鬼怒川温泉へ行く途中に立ち寄った。

 近隣の娯楽施設なども閉園に驚く一方、観光地への影響を指摘した。日光市小佐越、「とりっくあーとぴあ日光」の藤原涼館長は「一時代を築いた施設だけに、同業者として非常に残念に思う。私たちががんばっていくことが重要だと感じている」と強調した。

2512とはずがたり:2013/08/23(金) 20:03:10

関係者は黒い疑惑だらけ...福知山花火事故の報道されない闇
http://n-knuckles.com/street/underground/news000260.html
2013年08月22日

 3人が死亡、現在も10人以上が全身やけどと報道されている京都の福知山花火大会での屋台爆発事故。露店商が持っていたガソリンが気化して観客にかかり、前代未聞の大惨事を引き起こした。

 露店商の男は全治3〜6カ月の重傷を負ったものの、命に別状はないという。そしてこの事件、3人もの犠牲者が出たにも関わらず、大手マスコミは露店商の男について積極的に報道しようとしない。それはなぜか? そこには花火大会を実行した福知山商工会議所と露店組合、そして地元警察を結ぶ複雑な裏事情が隠されているからにほかならない。

 各都道府県には露店商の集まりである神農組合がある。表向きは露店商の組合なので個人加盟も多いが、実際には「テキヤ」をシノギとする指定暴力団に属している人間も数多くいる。その実態はフロント企業そのものだ。

 福知山商工会議所もマスコミも口をつぐむが、関係者によると花火大会は例年、福知山商工会議所が神農組合へ運営業務を任せていたという。

 行政が神農組合へ業務を任せ、そして神農組合は仕切り役である暴力団へ任せる。するとどうなるか。露店の種類や場所は地元の顔役である暴力団が仕切ることになり、露店商の種類がかぶらないよう調整して配置する。これは経験と力がものを言うので素人は口を挟めない。

 売り上げが上がりそうな場所、売れそうなネタは暴力団関係者に独占されることになる。その結果、人通りが少なく閑散とした場所は商工会議所関係者などの一般人、または「カタギの露天商」にまわされるという仕組みだ。

 今回、出火元になった「ベビーカステラ」は、テキヤ業界でも粗利が大きいことで知られている。また、出店していた場所も観客の真後ろという最高に恵まれた場所だった。これが何を意味するかは説明の必要もないだろう。実は、この露店商を仕切っていたのは某広域指定暴力団だったのだ。

 だが、店を仕切っていた露店商の素性が「暴力団関係者」と報道されるのは福知山市、福知山商工会議所、地元警察にとって好ましくない。なぜなら、「地元の顔役」が露店商にまつわる書類申請を出し、「暴力団関係者がいない」と判断して許可を下したのは、ほかならぬ福知山商工会議所と地元警察だったからだ。

 すでに、火元の露店商は「ベビーカステラ」だったにも関わらず、実際の申請には「タコ焼き」と記入されていた虚偽申請の疑いも浮上している。また、事故の後、このタイミングで福知山の隣、兵庫県の「県神農商業協同組合」が暴力団員に用心棒代を支払っていたとして解散を届け出ることが報道された。

 すでにこの事故は、黒い疑惑で溢れ返っているのだ。

 現在、当の露店商は入院中とのことで容疑も固まっていない。商工会議所側は被害者には花火大会で加入していた保険金が支払われると言うが、今後、露店商サイドを含む関係者への責任追及、賠償請求は免れないだろう。大手メディアでは、ガソリンがどのようにして引火したかばかりを詳しく報じているが、本来問題にすべきなのはそこではないはずだ。今後、行政と闇社会を結ぶ闇を明らかにしなくてはいけない。

2513チバQ:2013/08/24(土) 01:08:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130823-OYT8T00048.htm?from=localtop
札幌観光「満足」9割、課題は「移動」

Tweet


ヘルプ

 札幌市は同市を訪れた観光客を対象に行った2012年度の満足度調査の結果を発表した。「満足」と答えた比率は91・4%に上ったが、前回調査(2010年度)と比べると3・3ポイント減で、満足度の低い項目としては「市内の移動」が30・8%と最も多かった。

 調査は今年1月、インターネットで行い、過去2年以内に札幌を訪れた18歳以上の道外在住者で、男女500人ずつ、計1000人から回答を得た。

 前回調査から満足度が微減となった点について、市観光企画課では「前回調査は満足度が過去最高だったので、今回の下落は誤差の範囲。札幌観光は高い満足度を維持できている」とする。ただ、市内移動が不便とする声が多かった点については、「地下鉄を降りてからの案内や、バスの乗り継ぎに分かりにくさを感じている人が多いようだ」と分析し、案内板を充実させて改善するなどとしている。

(2013年8月23日 読売新聞)

2514チバQ:2013/08/24(土) 10:48:28
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130824/bsd1308240731007-n1.htm
脱カジノ? マカオが観光新戦略 命運左右する高級リゾート化 (1/4ページ)
2013.8.24 07:30
 世界最大のカジノ都市マカオが、新たな観光戦略を進めている。昨年開業したアジア最大規模を誇る「シェラトン・マカオホテル、コタイセントラル」に続き、20日には五つ星ホテル「Palazzo Versace(パラッツォ・ヴェルサーチ)」の建設が発表されるなど、高級リゾート化を加速。隣接する広東省の珠海市や、近い将来、橋で結ばれる香港との連携も進め、カジノ目当ての中国人に加え、日本や欧米など海外からの集客増を目指す。

 家族向けスイート

 「シュレックだ!」「カンフーパンダもいる!」

 午前9時、米ドリームワークスの人気キャラクターがダンスをしながら登場すると、満席のホテルの朝食会場は、子供らの歓声に包まれた。

 7月から開始した特別朝食ビュッフェ「シュレック・ファースト」をはじめ、館内でのパレードや、ドリームワークスのキャラクターづくしの家族向けスイートルームなど、一日中ホテル内だけでも楽しく過ごせる仕掛けが人気を集めている。

 こうした本格イベントで家族連れ客らを魅了するのは、昨年9月、埋め立てによる開発が進むマカオ中部のコタイ地区に開業したシェラトン・マカオホテル、コタイセントラル。総客室数3896室の巨大ホテルだ。買い物ゾーンを充実させ、カジノを前面に押し出していないにも関わらず、「開業4日後に稼働率100%を記録するなど、想定以上のスタートを切れた」(ジョセフ・ドルプ業務執行取締役)という。

 2009年にはハードロックホテルやグランドハイアットマカオが開業。専用劇場では世界的なエンターテインメントグループによる大量の水を使ったスペクタクルショーが行われているほか、屋内にベネチアの雰囲気を作り上げた巨大ショッピングモールを設けるなど、カジノをしない女性や子供にアピールを強める。

 新たにコタイ地区に建設されるパラッツォ・ヴェルサーチは、ヴェルサーチがプロデュース。豪ゴールドコースト、ドバイに続く3店舗目で、来月5日に詳細が発表される。

 インフラ整備活発

 観光地としての魅力を高めるインフラ整備も活発化。至るところで大規模な工事が行われている。三菱重工業と伊藤忠商事が受注した全長約20キロの「ゆりかもめ」同様の新交通システムは、15年初頭に営業開始予定だ。新たな発展が続くコタイ地区と世界遺産のある旧市街地などへのアクセスが格段にスムーズになり、渋滞を気にせず観光が楽しめるようになる。

 また、今年の年末には、橋を渡ってすぐの珠海市横琴地区に建設が進む大型テーマパークの一部が開業する。16年には、香港まで橋がかかり、車で30分ほどで行き来ができるようになる計画で、マカオへの長期滞在にもつながると関係者は期待する。

2515チバQ:2013/08/24(土) 10:49:44
 各ホテルでは国際会議や展示会など需要の取り込みにも力を入れている。シェラトンマカオホテル内には、バスケットコート11個分の広さで約5000人を収容できる巨大宴会場を備える。「日本から自動車関連企業の1000人単位の報奨旅行などで利用があった」(平尾慎悟・MICE営業アシスタントディレクター)という。

 マカオはカジノ関連の収益が3兆円を超え、米ラスベガスの5倍に達した。成功に倣い、フィリピンなど東南アジア各国がカジノを強化し、中国人観光客の呼び込みに躍起。マカオとしては新戦略で追撃をかわしたい考えだ。

 漢方薬、環境保全…新たな“顔”模索

 ポルトガル領時代をしのばせる建物群など世界遺産に指定された強力な観光資源に加え、高級リゾート化で世界からの観光客集めを狙うマカオだが、足元では日本からの集客に苦戦を強いられている。昨年発生した尖閣諸島(沖縄県石垣市)問題に関連した日中関係悪化の余波だ。マカオ政府観光局によると2013年1〜4月累計の日本人旅行者数は、前年同期比29.9%減の9万6649人と大きく減少。従来、成田・関西両空港から毎日就航していたマカオ直行便が、現在は週4便まで減便している。

 マカオ経済に詳しい塩出浩和・城西国際大准教授は「マカオ経済がカジノ、とりわけ中国国内の顧客に依存する状況はしばらくは変わらないだろう。今後、中国から比較的近い東南アジアなどで増えている新たなカジノに人気が分散すると、マカオ経済へ打撃となる可能性がある」と懸念材料を挙げる。

 このため、「観光の多様化に加え、隣接する珠海市横琴地区などで、マカオが主導権をもって漢方薬など特徴ある製造業を推進したり、マカオの水源がある中国の地方の環境保全に力を入れる『グリーンマカオ』という先進的な環境への取り組みのアピールなど、カジノ一本足から脱却できるかが、マカオ経済の今後の命運を左右する」と指摘する。

 13年1〜3月期の域内総生産(GDP)は、前年同期比10.8%増と堅調なマカオ経済。ただ、カジノ関連収入の伸び率は近年鈍化する傾向にある。シャドーバンキング(影の銀行)問題など中国経済の先行きが懸念される中、マカオがこれまで以上の飛躍を遂げられるか、新たな戦略に世界中の関心が集まる。(那須慎一)

2516チバQ:2013/08/24(土) 10:51:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130824/bsd1308241001008-n1.htm
「3世代」で楽しむテーマパーク 退職団塊世代の需要狙う
2013.8.24 10:00
 夏休みに合わせ、子供が父母、祖父母との「3世代」で楽しめる施設がテーマパークに相次いで登場している。大量退職した団塊世代が子や孫と出掛ける需要を捉え、来場者拡大につなげたい考えだ。

 ゲーム大手のセガは、迫力に満ちた映像と音響、振動装置などを駆使し、英BBCの自然番組の世界を体感できる施設「Orbi(オービィ)横浜」を横浜市西区の大型商業施設内に19日開業した。アフリカに生息する草食動物「ヌー」の大群の中や海中遊泳などの雰囲気を楽しめる。セガの鶴見尚也社長は「大自然に入り込んだような体験を3世代で楽しんでほしい」とアピールする。

 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は、幅広い世代に人気の絵本「リサとガスパール」の舞台であるパリの街並みを再現した区域を7月に開設した。高さが25分の1のエッフェル塔、メリーゴーラウンドなどを設け、焼きたてのパンも味わえる。経営する富士急行の堀内光一郎社長は「心温まる優しい世界を体験してほしい」と話す。

 一方、大阪市の米映画テーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は「スパイダーマン」の世界を乗り物で駆け抜ける人気施設を7月に改装オープン。フルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」の映像を新たに採用し、臨場感にあふれた演出が親世代らの人気を集めており「子供や孫を連れて楽しむ人も多い」(USJ)という。

2517とはずがたり:2013/08/24(土) 11:40:44

日本人は帰国後に文句、中国人は…仏で注意書き
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130823-567-OYT1T00973.html
読売新聞2013年8月24日(土)07:22

 「不親切なパリジャン」のイメージ払拭に向け、パリを中心とするイル・ド・フランス地域圏商工会議所は今夏、ホテルや飲食店、タクシー業者向けに外国人観光客の国別サービス・マニュアルを作成した。

 10か国別にあいさつやお礼の言葉を紹介した上で、観光客の「傾向と対策」を指南する内容。英国人は「ファーストネームで呼ばれるのを好む」、中国人は「とにかくブランド品の買い物好き。英語が苦手で、いつも言葉の壁にぶちあたっている」と紹介した。日本人については「安心を強く求める」性格だとした上で、「(サービスに)満足できない時、その場で文句は言わず、帰国してから批判する」と注意書きが付けられた。マニュアルは小冊子で、3万部が配布された。

2518チバQ:2013/08/25(日) 21:57:27
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2963473/11235243
不況のスペイン、外国人には大人気 観光客数が史上最高に
2013年08月23日 18:29 発信地:スペイン
【8月23日 Relaxnews】景気低迷下にあるスペインで、7月の観光客数が史上最高に達したことが22日、政府発表で明らかになった。スペイン国内の海辺は、政情不安定なエジプトやトルコを避けてスペインを休暇先に選んだ英国人やドイツ人、フランス人たちであふれた。

 政府統計によると、7月にスペインを訪れた外国人は790万人で、前年同月から2.9%増えた。

 上位を占めるのは英国、ドイツ、フランスからの観光客だが、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンといった北欧からの観光客が急増している。英国、ロシアからの観光客数も著しい伸びを見せている。

 外国人観光客数は、1月から7月までの7か月で史上最高の3400万人で、前年同期比で3.9%増加した。

 スペイン政府の発表では観光客急増の理由には言及していないが、旅行先として人気が高かったエジプトやトルコでの政変とスペインへの観光客が増えた時期は一致している。(c)Relaxnews/AFPBB News

2519チバQ:2013/08/27(火) 20:41:09
http://mainichi.jp/feature/news/20130828k0000m040048000c.html
世界文化遺産推薦:「産業革命」と「教会群」の一騎打ちに
毎日新聞 2013年08月27日 20時09分

 内閣官房有識者会議が27日、「産業革命遺産」を世界文化遺産の推薦候補に決定したことで、文化庁が既に推薦候補として決めた「長崎の教会群」との一騎打ちの構図が固まった。関係自治体は9月に予定される関係省庁連絡会議の行方を固唾(かたず)をのんで見守ることとなる。

 「産業革命遺産」の世界遺産登録を目指す福岡、岩手など関係8県11市でつくる推進協議会の会長、伊藤祐一郎・鹿児島県知事は「率直に、一歩前進したものと受け止めたい。政府における最終決定に向けた動きを見守りたい」とコメント。

 長崎市の端島(軍艦島)などが入っているため「産業革命遺産」の推薦書に名前を連ねている長崎県は、今回は「長崎の教会群」を強く推している。中村法道知事は、県庁で「県の関連資産が同時に推薦候補となり、地元としても大変苦慮している。政府には、世界遺産としての熟度がより高い教会群を先に推薦決定していただきたい」と語った。

 長崎市の田上富久市長も「教会群が本年度の政府推薦を受け、その後に産業革命遺産が続くことが自然な流れでは」などとコメントした。【山崎太郎、大場伸也】

2520チバQ:2013/08/27(火) 20:49:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130827/biz13082716040010-n1.htm
中国行きツアー4分の1に 関係悪化、大気汚染も響く
2013.8.27 16:03 [旅・観光]
 JTBなど旅行主要4社が扱う中国行きパッケージツアーの2013年度上半期(4〜9月)予約者数が、日中関係の悪化や中国の大気汚染などが響き、前年同期に比べ75.2%減の計6302人と4分の1の水準に落ち込んだことが27日、明らかになった。9月11日には日本による沖縄県・尖閣諸島の国有化から1年となるが、旅行業界への打撃は依然、深刻だ。

 JTBと日本旅行、ジャルパック、近畿日本ツーリスト個人旅行の計4社について、7月下旬時点の予約者数(実施済みを含む)を前年の同時点の集計と比較した。ある社の幹部は「中国で昨年激化した反日デモを受けた敬遠ムードも続いており、当面は落ち込みが続くだろう」とみている。

 会社別では、中国ツアーは近畿日本ツーリストが99.0%減、日本旅行も93.3%減と激減。ジャルパックも74.7%、JTBは68.5%、それぞれマイナスだった。

2521チバQ:2013/08/28(水) 20:17:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130828-00000619-yom-pol
SL運休観光に打撃萩の宿泊キャンセル1000人超す

 豪雨による鉄道や道路の寸断で、山口市や萩市の観光に影響が出ている。

 JR山口線は、復旧に1年以上かかることが見込まれる。同線を走る「SLやまぐち号」には、年間5万人前後が乗車するが、今年は約1万4000人の利用で終了した。SLの運休で、頭を痛めているのが山口市阿東地区のリンゴ農家。「徳佐りんご組合」によると、8〜11月はリンゴ狩りなどに7万〜8万人が訪れるかき入れ時だが、今年はSLの乗客やアマチュアカメラマンの客が見込めない。岩佐芳和組合長は「このダメージをどう乗り切ればいいのか」と悩む。

 萩市では、15の旅館・ホテルで1000人以上の宿泊キャンセルが発生した。萩市観光協会は、市全体が被災したという誤解もあるとみて、ホームページで「萩城城下町付近は、安心して観光できます!」などとPR。萩温泉旅館協同組合の小枝寿明理事長は「道路事情など復旧も進んでおり、前向きな姿をアピールしたい」としている。

(2013年8月28日 読売新聞)

2522チバQ:2013/08/28(水) 20:18:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130827-OYT8T01506.htm
世界遺産 「産業革命遺産」推薦に喜びと戸惑いの声



世界遺産登録が期待される軍艦島  内閣官房の有識者会議が「明治日本の産業革命遺産」の推薦を決めた27日、世界遺産登録を求めてきた関係者からは「価値を認めてもらってありがたい」と喜びの声が上がった。一方で、文化審議会の推す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」と国の推薦枠を争う事態になったことから、「素直に喜べない」と、戸惑いの声も聞かれた。

 「明治日本の産業革命遺産」は長崎、福岡、山口県など8県11市の28資産で構成。県内では、三菱重工長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンや第三船渠(せんきょ)、旧グラバー住宅など長崎市の8資産が含まれている。

 構成資産の一つ端島炭坑(通称・軍艦島)の世界遺産登録を目指すNPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」の坂本道徳理事長(59)は、「これまでの活動が認められたことはうれしい」と述べた。一方で、「長崎の教会群」と競合することについては、「とても複雑な気持ちだ。県内で世界遺産を争うような事態になるのは避けてほしかった。わだかまりが残らないか心配」と表情を曇らせた。

 また、二つの候補を抱えることになった長崎市の田上富久市長は27日、産業革命遺産の推薦について、「これまでの取り組みが高く評価された」としつつも、「教会群は準備状況の面からも熟度が高い。(教会群の)あとに産業革命遺産が続くことが自然の流れではないか」とのコメントを出した。

(2013年8月28日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20130827-OYT8T01356.htm
「明治日本の産業革命遺産」 世界遺産推薦候補選定に喜び

 国の有識者会議で、荒尾市の三池炭鉱旧万田坑施設と宇城市の三角旧港(三角西港)を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産の推薦候補として選定され、地元の関係者は27日、喜びの声を上げた。

 荒尾市の前畑淳治市長は「世界遺産登録への大きな一歩。登録が実現できるよう精いっぱい努力していく」という談話を発表。「万田坑ファン倶楽部」の瀬戸洋会長(71)も「万田坑は、石炭とともに歩んできた荒尾のランドマークのような存在。世界遺産になれば、こんなにうれしいことはない」と期待を膨らませた。

 一方、「天草の崎津集落」を含む「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」も23日、世界遺産の推薦候補となっている。世界文化遺産の国内推薦枠は原則、毎年1件で、天草市の安田公寛市長は「決定に当たっては、客観的、公正、透明な形で判断していただきたい。『キリスト教関連遺産』に決定することを期待している」とコメントした。

 県内に二つの候補を抱えることになった蒲島知事は、「県が歴史・文化の宝庫であることの証左。県からの世界遺産誕生を目指し、全力で取り組みたい」との談話を出した。

(2013年8月28日 読売新聞)

2523チバQ:2013/08/28(水) 20:33:10
http://mainichi.jp/feature/news/20130828ddp012040039000c.html
世界文化遺産:内閣官房「産業革命遺産」 「長崎教会群」と調整
毎日新聞 2013年08月28日 西部朝刊

 内閣官房の有識者会議(座長・工藤教和慶応大名誉教授)は27日、2015年夏の世界文化遺産登録を目指し、推薦候補に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(福岡、長崎など8県)を決めた。世界文化遺産の政府推薦枠は一つで、今後、政府内で、文化庁が推薦を決めた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本両県)とどちらを国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦するか調整し、9月中に最終決定する。

 これまで世界文化遺産の国内選考は事実上、文化庁の推薦案件を政府推薦案件としてきた。構成資産は文化財として保全する必要があり、文化財保護法で厳しい制限が課せられる。このため、工場や港湾など稼働中の資産は、世界遺産への登録が難しかった。

 だが昨年5月、規制緩和の一環で、稼働中の資産を世界遺産に登録するための基本方針が閣議決定された。内閣官房に設置された有識者会議が、端島(通称「軍艦島」、長崎市)や三池港(福岡県大牟田市)などの稼働中を含む炭鉱、製鉄、造船などの関連資産28件を「産業革命遺産」として取りまとめ、景観法や港湾法を活用して、世界遺産登録に向け準備を進めていた。

 内閣官房によると、この日の有識者会議では、推薦方針が全会一致で決定された。委員からは「稼働中の資産も含め、明治から日本の産業発展の礎となっている」と高く評価する意見が多く出たという。【福田隆】

 ◇長崎側は困惑
 「産業革命遺産」の世界遺産登録を目指す福岡、岩手など関係8県11市でつくる推進協議会の会長、伊藤祐一郎・鹿児島県知事は「率直に、一歩前進したものと受け止めたい。政府における最終決定に向けた動きを見守りたい」とコメント。推薦書に名前を連ねている長崎県は、今回は「長崎の教会群」を強く推している。中村法道知事は、県庁で「県の関連資産が同時に推薦候補となり、地元としても大変苦慮している。政府には、世界遺産としての熟度がより高い教会群を先に推薦決定していただきたい」と語った。

 長崎市の田上富久市長も「教会群が本年度の政府推薦を受け、その後に産業革命遺産が続くことが自然な流れでは」などとコメントした。

.

2524チバQ:2013/08/28(水) 20:34:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/35719
世界遺産候補は「先に教会群推薦を」 首長、産業革命より優位指摘 [長崎県]
2013年08月28日(最終更新 2013年08月28日 00時19分)

「長崎の教会群」の世界文化遺産登録に向け、準備を進める県の世界遺産登録推進室

 国が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦する世界文化遺産候補は27日、ともに長崎ゆかりの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」と「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の2件に絞られた。国はどちらか1件を本年度の推薦候補にするが、中村法道知事は「熟度が高い教会群を先に推薦決定してほしい」と強調した。

 「教会群」は長崎県の12資産と熊本県の1資産で構成。2001年から世界文化遺産登録を目指している。知事は記者団に「産業革命遺産はまだまだ関係者間の協議が進んでいない状況」と教会群の優位性を指摘した。

 「産業革命遺産」は8県の28資産で、長崎市の三菱重工業長崎造船所の巨大クレーンや端島(通称・軍艦島)などが含まれている。

 長崎市の田上富久市長は「教会群と産業革命遺産は両方とも長崎の宝」としながらも、「準備状況の熟度が高い教会群から推薦し、その後に産業革命遺産が続くことが自然の流れと感じる」との談話を発表した。

 教会群の資産がある五島市の野口市太郎市長も「世界文化遺産登録を目指す2015年は、大浦天主堂における奇跡の信徒発見から150周年という節目の年。教会群が本年度に国内推薦決定を得られるように、関係市町と全力を尽くす」とコメントしている。

=2013/08/28付 西日本新聞朝刊=

.

2525チバQ:2013/08/31(土) 18:49:48
http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=2037815

ディズニーランド、美談に隠されたブラックな実態〜バイトを魔法にかけ無報酬で酷使?

ディズニーランド、美談に隠されたブラックな実態〜バイトを魔法にかけ無報酬で酷使?
.

 ピザ生地を顔に貼り付ける、ハンバーガーのバンズをベッド代わりにする、商品のソーセージをくわえる……いま、アルバイトとして働く若者たちが、ふざけ写真をSNS上に公開し、炎上する事件が多発している。謝罪に追い込まれた企業は、ピザハット、ローソン、バーガーキング、ミニストップ、ほっともっと、丸源ラーメンと後を絶たず、ステーキハウス・ブロンコビリーにいたっては、事件が発生した店舗を閉店。写真をアップした元バイト従業員に損害賠償請求することを検討する事態にまで発展している。

 この騒動にネットやテレビも強く反応し、「あきれて、ものが言えない」「こんな写真を流布して恥ずかしくないのか」「バイト教育が不徹底だ」などなど、批判が続出。バイトの信用度はガタ落ち状態だ。

 しかし、である。不安定雇用であるバイトに対して、正社員並みの愛社精神やコンプライアンスという職業意識を求めるということ自体に、そもそも無理があるのではないか。コスト削減を進め、責任が伴う仕事も低賃金労働でまかなっている企業側にも問題の背景はあるはずだ。

 そんな図々しい企業体質の象徴のような本が、いま売れに売れている。それが、シリーズ90万部を突破した、東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)で数々の人材教育を手がけてきた福島文二郎氏による著書『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』(中経出版)。タイトルが示す通り、あのディズニーのバイト教育にスポットを当てた一冊だ。

2526チバQ:2013/08/31(土) 18:50:08
●ディズニーでのバイトの実態

 本書によれば、ディズニーに従事する運営会社・オリエンタルランドの正社員数は約2000人だが、対してバイトの人数は約1万8000人。しかも、バイトは1年間で半分の約9000人が退職するのだという。手間暇かけて育てたバイトがすぐに辞めることは、企業にとっても痛手のはずだが、ディズニーの場合は「1年に3回くらい3000人近くのアルバイトを採用しなくてはなりませんが、推定で5万人以上の応募者が集まります」と自慢げ。でも、単なる“安い賃金で使い捨て”とも読めるのだが……。

 また、注目を集めているバイト教育に関しても、独自システムを得意満面で紹介。例えば、ディズニーでは「バイトがバイトを指導する」といい、現場の責任者に代わって、バイトたちに仕事の手順やスキルを教える「トレーナー」と呼ばれるキャストも主にバイトから採用。「(トレーナーは)キャストに自信を持たせる役割も担っています」と書いているように、指導するだけでなく、精神面でのサポートもバイトに任せているのだ。しかも驚きなのは、「トレーナーになったからといって、昇給に直接結びつくわけではありません」と断言していること。「つまり金銭的な対価はないのです。トレーナーを示すピンバッジが配られるだけです」と、わざわざ無報酬で責任ある立場をバイトにやらせていることを誇っているのだ。

 このほかにも本書では、「ディズニーのキャストたちは、職場の中でユニークなスモールステップをつくってチャレンジしています」と紹介され、例えばカヌー探検のキャストは、どれだけ河を速く回れるかを競う「カヌーレース」を行ったり、劇場型のアトラクションなら、いかに滑舌よく時間通りにナレーションできるかを競ったりと、“スモールステップ”なるステップアップにチャレンジするのだという。この“スモールステップ”は「いずれも、トレーナーをはじめとするアルバイトのキャストたちによってつくられたもの」というのだが、これだけのシステムをつくってもバイトはやはり無報酬。“カヌー漕ぎ”という、あまり役に立ちそうにないスキルの習得に無報酬で努力するとは、バイトたちがディズニーのマジックにかけられてしまっている様をよく表している。

 本書の「間違った考えに染まった後輩を変える!」という項目も相当に刺激的だ。そこでは、著者が実際に行ったという「キャストの意識改革」を披露。その改革とは、「すべてのゲストにハピネスを提供する」というディズニーの“ミッション”を浸透させるべく、朝礼・終礼はもちろん、口癖のように正しいミッションを繰り返すこと。特に新しく入ってきたキャストには徹底的に教え込み、同じ考えを持ったキャストにしかトレーナーは任せなかったそう。さらに「どうしても私に賛同できないので、他部署に異動させたり退職させたりせざるを得ないキャストも(いた)」とさえ書き綴っている。

 そうして「職場全体の意識をひとつに」することができた時のことを、著者は「人間って、変わるものなんだ」と実感した……と振り返る。あたかも感動エピソードのように、しみじみ著者は述べているが、要は自分とは違う考えのキャストを他部署に追放したり、退職に追い込んだ、ということではないか。

 それでもなお、バイトたちは従順だ。ディズニーのミッションを叩き込まれたあるバイトの女子は、母親から「ミッキーは何人いるの?」と問われた際、「何言ってるの。ミッキーは1人に決まってるじゃないの」と答えたという。小さい子どもに訊かれたのならわかるが、相手は母親である。たとえ中年の身内に対しても、夢を壊さない。このディズニーイズムはすばらしいが、それが生成される過程を知ってしまうと、げに恐ろしいエピソードとしか感じられなくなってしまうのだが……。

 そう。これらのエピソードは、いわばディズニーという“夢の国”だから成し得てしまう魔法なのだ。バイトたちは、ミッキーの笑顔にごまかされ、無報酬であることに疑問も持たず、客に夢を与えるという使命感に燃える──これでは最上のブランドイメージにつけ込んだ“ブラック企業”とも思えてくる。あのミッキーの薄気味悪い高笑いも、より邪悪に響いてくるようだ。

 「ブラック企業は許せん!」という声が高まる一方で、この“ディズニー式バイト教育”がもてはやされている現状。しかしその実態は、ブラック企業よろしく、不安定労働者を安く使っているだけ。これが本当に「成功例」なのだろうか。これでは、そのうち本質に気付いたバイトたちが、ミッキーやダッフィーの着ぐるみ姿で暴挙に出る日が来るかもしれない。はたしてそれでも、「中の人などいない」とディズニーは胸を張れるのだろうか?
(文=和田 実)

2527チバQ:2013/09/01(日) 22:53:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000609-yom-ent
「ウルトラマンランド」17年半の歴史に幕
読売新聞 9月1日(日)20時54分配信

 円谷プロダクション(東京)直営の唯一のテーマパークで、熊本県荒尾市の「ウルトラマンランド」が1日閉園し、17年半の歴史に幕を下ろした。

 この日の閉園間際、隣接するホテルの外壁に縦約10メートル、横約20メートルの巨大な映像を投影。ウルトラセブンとウルトラマンが「ここで出会ったたくさんの笑顔は私たちの大切な宝物だ」「さあ、明日への一歩を踏み出そう」と駆け付けたファンらにメッセージを送った。

 同施設は1996年3月、ウルトラヒーローのステージショーが好評だった同市の遊園地「グリーンランド」の敷地に開園。ショーを開いたり、撮影で使われた車両などを展示したりしてきた。当初、年間約30万人に上った入場者は、近年、同10万人前後に低迷していた。
.

2528チバQ:2013/09/02(月) 21:27:14
http://mainichi.jp/feature/news/20130824ddlk42040547000c.html
禁教とキリシタン:長崎の教会群/1 大浦天主堂 「信徒発見」潜伏の奇跡 /長崎
毎日新聞 2013年08月24日 地方版

 世界遺産登録を目指し、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の文化庁の推薦が決まった。「信徒発見」から150年となる2015年の登録を目指しており、長崎県関係者の力が入る。県内各地に点在する構成資産を紹介する。

 大浦天主堂(長崎市南山手町)の正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」という。豊臣秀吉により処刑された外国人宣教師ら「26聖人」に祈りをささげるため、パリ外国宣教会が幕末の1865年に建てた。現存する教会としては最古で、1933年に国宝となった。天主堂は殉教地・西坂の方角を向く。

 秀吉は1597年、京都や大阪で活動していた外国人宣教師らを捕縛させた。宣教師らは真冬にもかかわらず裸足で長崎まで約1カ月の道のりを歩かされ、西坂で処刑された。

 江戸幕府も1614年に禁教令を出し、全国の宣教師を国外に追放。1622年には信徒ら56人を西坂で処刑するなど厳しく弾圧し、日本のキリシタンは根絶やしにされたと思われていた。

 「私どもは、全部あなた様と同じ心でございます」。1865年3月17日、天主堂を訪れた十数人の男女のうちひとりの女性がフランス人神父に告げた。告白した女性らは長崎浦上地区の「潜伏キリシタン」だった。後に「信徒発見」と呼ばれるようになるこの出来事は、250年に及んだ禁教にもかかわらず、信仰が続いていた驚きとともにカトリック界に伝えられた。

 だが「信徒発見」後も迫害は続いた。浦上の信徒約3000人は島根県津和野町などに追放され、「浦上四番崩れ」と呼ばれる。明治政府が欧米諸国の非難を受けて禁教令を撤廃したのは「信徒発見」から8年後の1873年だった。

 大浦天主堂では20年以上にわたって「信徒発見」の夜に200〜300人を集めてミサを開いてきた。大浦天主堂の公式ミサは年2回、クリスマスと「信徒発見」の3月17日のみ。諸岡清美神父(62)は「先祖の苦難と信仰の強さに思いをいたす貴重な機会となっています」と語った。

〔長崎版〕

2529チバQ:2013/09/02(月) 21:27:48
http://mainichi.jp/feature/news/20130825ddlk42040249000c.html
禁教とキリシタン:長崎の教会群/2 平戸 今も残る布教期の習俗 /長崎
毎日新聞 2013年08月25日 地方版

 1550年にザビエルが布教し、平戸は日本での一大布教拠点となった。だが、領主の松浦氏は豊臣秀吉のバテレン追放令の影響もあって、信者となった重臣を追放するなど、いち早く禁教政策を始めた。江戸幕府も1614年、全国に禁教令を出し、外国人宣教師らを国外追放した。

 だが、禁教下でも宣教師はたびたび平戸潜入を試みた。カミロ・コンスタンツォ神父は1622年、平戸で布教し、火あぶりの刑に処された。火を付けられても説教をやめず、聖歌を歌いながら息絶えた、と伝えられる。

 神父をかくまった当時31歳のヨハネ坂本左衛門らも無人島の中江ノ島で処刑された。左衛門の子供たち3人は共に昇天できるよう同じ俵に詰められ、海に投げ込まれた。島は今も信徒にとっては聖地で、平戸のかくれキリシタンの多くは、明治政府が禁教政策をやめてからもカトリックの洗礼は受けず、独自の習俗を守った。

 中江ノ島と共に構成資産となった平戸市の春日集落。寺田一男さん(63)の自宅神棚からはロザリオ(十字架)が見つかり、おはらいの道具「オペンテンシャ」も残る。寺田さんには、祖父作太郎さんが丘の上から中江ノ島に向かって祈りの言葉「オラショ」らしき言葉をつぶやいていた幼少期の記憶がある。

 平戸市生月町博物館の中園成生さん(50)によると、県内のかくれキリシタンの系統には「生月・平戸系」と「外海・浦上系」がある。生月・平戸系は戸外での行事があり、声を出してオラショを唱え、仏教と併存している。一方、外海・浦上系に戸外の行事はなく、オラショは声を出さずに唱えるなど秘匿性が高く、仏教に対しても排他的という。

 この差について、宣教師が伝えたものが禁教下で大きく変容したのが生月・平戸系だとする「変容論」が従来は有力だった。しかし、中園さんは「禁教時代の変容は大きくない。平戸は布教、潜伏とも他地域より時期が早かったので、禁教以前の隠さなくてよい信仰形態を継承したのだろう」と推測する。

〔長崎版〕

2530チバQ:2013/09/02(月) 21:28:18
http://mainichi.jp/feature/news/20130826ddlk42040300000c.html
禁教とキリシタン:長崎の教会群/3 島原 皆殺しで信仰組織壊滅 /長崎
毎日新聞 2013年08月26日 地方版

 平戸に上陸したキリスト教信仰は、南蛮貿易で栄えた島原半島にも伝わった。キリシタン大名・有馬晴信の居城だった日野江城下には神学校「セミナリヨ」が置かれた。1582年に天正遣欧少年使節団をローマに派遣するなど、島原のキリシタン信仰は有馬時代に全盛期を迎えた。

 南島原市口之津歴史民俗資料館の原田建夫館長(70)によると、転機は江戸幕府が出した禁教令。領主が有馬氏から松倉氏に変わると、松倉氏は信徒を雲仙地獄で拷問した。さらに有馬氏の原城と日野江城を廃して森岳城(島原城)を建設するため重い年貢を課し、納められない者に蓑(みの)を着せて火を付ける残忍な処罰を加えた。

 1637年10月、松倉氏は年貢が納められなかった口之津の農民の妻を捕らえ、臨月にもかかわらず冷たい川に6日間入れ、母子共に虐殺した。この事件を一つの契機に農民たちは蜂起し、島原の乱を起こしたという。一揆勢は島原藩の米5000石とポルトガル銃530挺(ちょう)を奪い、天草四郎時貞を総大将として原城にこもった。幕府軍の攻撃を受け、88日間の戦いの末、内通者の絵師1人を除いて子供や女性を含む3万7000人が皆殺しにされた。

 1992年から南島原市が進めている原城の発掘調査では、見つかった人骨の多くは頭部と胴体がない手足だけのものが多い。約3万人の首が長崎の出島や原城などにさらされたと伝えられる。

 人骨の中には日本人離れしたすねの長さを持つものもあり、国外退去していたはずの外国人も籠城(ろうじょう)していた可能性があるという。人骨の口元近くからは祈りの象徴とされたメダイ(メダル)が発見されており、信徒が命を落とす間際に口に含んでいたとみられる。

 一揆後、当時のキリシタンの信仰組織は壊滅した。ただ、海を隔てた天草・崎津には当時の習俗が残っている可能性がある。「口之津史談会」の事務局長も務める原田館長は「今後は天草の研究者とも連携して、当時の信仰の様子を調べたい」と話す。

〔長崎版〕

2531チバQ:2013/09/02(月) 21:28:50
http://mainichi.jp/feature/news/20130827ddlk42040526000c.html
禁教とキリシタン:長崎の教会群/4 外海 山間地に潜み信仰守る /長崎
毎日新聞 2013年08月27日 地方版

 遠藤周作の小説「沈黙」の舞台となった外海(そとめ)地区(長崎市)は、主にキリシタン大名・大村純忠が治めた領地だった。大村でも純忠の死後は、1657年に411人が斬首される「郡(こおり)崩れ」が起こるなど弾圧が進み、監視の目が届きにくい外海に潜伏キリシタンが残ったとされる。

 外海のキリシタンは幕府が設けた「寺請制度」で寺の檀家(だんか)となり、仏教徒を装いつつ集落ごとに組織を作り、ひそかに信仰を守った。78回もの拷問の末に斬首されたとされる日本人伝道師バスチャンが作ったキリシタン暦を中心に生活し、祈りの言葉「オラショ」を唱えれば、神父がいなくても贖罪(しょくざい)ができるなど特有の習俗が伝わっている。

 外海の山中にある「枯松神社」は、バスチャンが師事した宣教師「サン・ジワンさま」をまつる。禁教時代、潜伏キリシタンたちは近くの「祈りの岩」の岩陰でオラショを唱えたという。

 枯松神社保存会の松川隆治代表(73)によると、明治政府が禁教を解除した1873年以降、外海は(1)カトリックに復帰(2)寺の檀家として残留(3)寺を離れ、かくれキリシタン信仰を守る−−の3グループに分かれた。禁教時代、寺は潜伏キリシタンの存在を見て見ぬふりをした形跡があり、寺への恩義を感じる人も多いためで、いまだに三つのグループがあるという。

 松川代表らは2000年から枯松神社祭を毎年11月3日に開いている。三つのグループが共に信仰を守った先祖を慰霊する。カトリックのミサがあり、かくれキリシタンのオラショを唱え、時に仏僧が講話するという珍しい祭りだ。「先祖の信仰については宗派を超え、外海地域の文化として伝えていくべきだ」と松川代表は言う。

 外海は近年、明治期のキリスト教文化でも注目されている。1879年に赴任したド・ロ神父は「出津救助院」を建てて漁網やマカロニ、ソウメンの作り方などを教えたほか、「ド・ロ壁」と呼ばれる石積みの壁が特徴の大野教会堂も建てた。独特の風土の中、外海には多様なキリスト教文化が息づいている。

〔長崎版〕

2532チバQ:2013/09/02(月) 21:29:23
http://mainichi.jp/feature/news/20130828ddlk42040506000c.html
禁教とキリシタン:長崎の教会群/5止 五島・黒島 安住の地を求め離島へ /長崎
毎日新聞 2013年08月28日 地方版

 五島列島や佐世保沖の黒島などの離島には1800年ごろ、当時大村藩が治めていた外海(現長崎市)などから多くの潜伏キリシタンが開拓移民として移住した。この背景には、藩のキリシタン弾圧や信徒らの「経済的な事情」も影響したとみられている。

 江戸後期、外海はカンショ栽培などの産業が発達した影響で、人口が爆発的に増えた。外海には次男以下にも田畑を分ける「分家」の慣習があり、土地不足となったため、大村藩は1796年に分家を禁じ、さらに農民が不足していた五島藩に領民を受け渡す協定を結んだ。

 上五島ふるさとガイドの会の大崎五月さん(36)によると、外海から五島に移り住んだ潜伏キリシタンの多くは、安心して信仰を守れる場所を夢見ていた。だが実際には条件の悪い山間地で小作人として働き、「居付(いつき)」と呼ばれて差別されたという。

 五島は「信徒発見」後も弾圧がなされた地域として知られる。1868年には久賀島(現五島市)の約200人の信徒が狭い牢屋(ろうや)に閉じ込められ、約8カ月拷問される事件が起き、乳幼児を含む42人が犠牲となった。このころ「五島崩れ」と呼ばれる弾圧が五島列島全体に広がり、外海から無人島の頭ケ島(現新上五島町)に移住した潜伏キリシタンたちも弾圧された。

 1867年は「浦上四番崩れ」と呼ばれる弾圧も起き、欧米諸国は明治政府に「信仰の自由」を求め強く抗議した。明治政府は1873年になって禁教を解除。キリシタンはようやく信仰を明らかにすることができた。1880年代には久賀島に旧五輪教会堂が建設された。

 厳しい弾圧の中で、250年にも及ぶ信仰を可能にしたものは何か。大崎さんは「民衆のたくましさやしたたかさ、そしていつかは信仰を明らかにできるという希望だったのではないか」と考えている。=おわり

  *    *

 この連載は大場伸也が担当しました。

〔長崎版〕

2533チバQ:2013/09/02(月) 21:30:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130830-OYT8T01538.htm
釜石の漁業 観光で支援



小型漁船で案内する下村さん(釜石市の唐丹湾で)=箱守裕樹撮影 東日本大震災の津波被害を受けた釜石市唐丹町で、震災後に東京からUターンした自営業、下村達志さん(38)が、地元の漁師たちと連携して、漁船の乗船など体験型の観光振興に取り組んでいる。下村さんは「漁業者を支援し、地元の復興につなげたい」と話している。

 東京から来た男性らを乗せた小型漁船が唐丹湾を巡った。下村さんは海底を指さしながら「あの黒く見えるのがウニですよ」と声をかけた。

 リアス式海岸の急峻(きゅうしゅん)な崖から、海に直接流れ落ちる滝など地元の人でも知らないような穴場も見学。陸に戻ってからは、ウニの殻むきを体験してもらい、ウニ丼にしてほおばった。

 豊かな自然を満喫した福祉施設職員の平井剛さん(40)は、「地元の人たちが古里を大切にする気持ちが分かった気がした」と語った。

 下村さんは同町花露辺(けろべ)地区で生まれ育った。世帯数が約60戸の小さな漁村だ。中学校では野球部に所属し、「試合の度に地域全体で応援してもらった」と振り返る。早稲田大学に進学し、そのまま東京の大手通販会社に就職した。

 東京での生活は順調ではなかった。24歳の時に難病の潰瘍性大腸炎を発病。震災1年前には大腸を全摘出した。

 震災が発生したのは、復職したわずか1か月後だった。体調は万全ではなかったが、1週間後には車に物資を積み、花露辺地区に駆けつけた。大病の後だったからか「自分でも驚くぐらいの愛郷心を感じた」。

 東京では釜石市出身者の知人たちと「釜石応援団」を結成し、支援活動を続けた。会社を退職し、治療に一区切りがついた今年1月、実家に戻った。

 古里でやりたいことは決めていた。地域を支えてきた漁業者の支援だ。高齢化が進み、地域の活気が薄れる中、2月から個人事業として始めたのが「うみぐらし大使館」だ。

 海の恵みを受けながら、助け合って暮らす地元の人たちを海暮らしの“大使”と見立て、下村さん自身を大使を支える“大使館員”として、交流サイト「フェイスブック」で情報発信したり、市外の人たちを呼び込んだりする役割を担う。

 体験型の観光の参加者からは参加料を受け取り、その中から、船を出してくれた漁師や料理の手伝いをしてくれた浜のおばちゃんたちに謝礼を支払う。復興支援を通じて知り合った人たちの口コミなどで、参加者の輪が広がっている。

 下村さんは「受け入れ態勢を整えていき、釣り大会なども開けるようにしたい」と構想を膨らませている。問い合わせは下村さん(090・9101・0812)。

(2013年8月31日 読売新聞)

2534チバQ:2013/09/02(月) 21:31:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130831-OYO1T00617.htm?from=top
梅田スカイビル 外国人観光客に意外な?人気
「世界の20建造物」海外で紹介





外国人観光客が目立つ梅田スカイビル(大阪市北区で)=川崎公太撮影 「空中庭園」で知られる梅田スカイビル(大阪市北区)で外国人観光客の姿が目立っている。20周年を迎えた今年、庭園にはすでに約8万人以上が訪れ、3人に1人が外国人という意外な人気ぶり。英高級紙「ザ・タイムズ」などに世界を代表する20の建造物として紹介されて以来、海外の観光ガイドで次々掲載されるようになったのが要因だ。

 「清水寺や金閣寺と並んでガイドブックに載っていた。ビルの上に乗っかる庭園という発想がユーモラス」。大阪、京都、奈良を巡るツアーの自由時間を利用して立ち寄ったというフランス人男性(56)は「建築物のファンにはたまらない」と喜んだ。韓国人女性(29)は、動画サイトで外国人が投稿した映像を見て興味を持った。「バンジージャンプのようなスリルがある」と庭園から街を見下ろした。

 同ビルを昨年訪れた外国人観光客は少なくとも約9万8000人。団体予約客のみ数えていた2009年までは2万人前後だったが、以降、東日本大震災のあった11年を除くと右肩上がりに増えている。韓国をはじめ、フランスやイギリスなど欧州、インドなどからも観光客が押し寄せている。

 「なぜここまで外国人客が増えているのか正直なところわからない」と苦笑するのは庭園担当者。きっかけは08年に遡るが、タイムズなど英紙がアテネ・パルテノン神殿、シドニー・オペラハウスなどと世界の20の建造物として、「これほどスリルのある建物はない」と紹介したことが大きい。海外の観光業界の目に留まり、問い合わせや取材依頼が急増。売店では今、漢字をあしらったTシャツや浮世絵のマウスパッドなど和を意識した土産物が主力だ。

 ビルを管理する積水ハウス梅田オペレーション(大阪市)も「うれしい誤算。近くにグランフロントができて盛況だがこちらは世界的知名度で誘客を」と話す。

(2013年8月31日 読売新聞)

2535チバQ:2013/09/03(火) 20:01:09
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130831202.htm
高岡市、PR攻勢 北陸新幹線開業まで1年 首都圏、沿線に出向

高岡市が新幹線開業の機運を盛り上げるために設置したPRコーナー=同市役所
 高岡市は、北陸新幹線開業に向けてPR攻勢を強める。首都圏・沿線地域や能登、飛騨、県西部地域で出向宣伝を強化するほか、11月からは「飛越能地域」で新幹線開業パネル巡回展を始め、高岡の認知度向上と新高岡駅の利用を呼び掛ける。
 北陸新幹線開業に向けた市のPR活動は27日現在で23件、30日間実施。このうち首都圏・沿線都市は、千葉県松戸市や東京・港区、台東区、金沢市、群馬県前橋市などで7件、13日間、市内・飛越能地域では輪島、珠洲、高岡市などで16件、17日間だった。

 北陸新幹線の開業まで1年半に迫り、市は高岡を売り込むためにPR活動を強化。今後は首都圏・沿線地域では八王子市や横浜市、茨城県龍ケ崎市などのほか、郄山、飛騨市などでも出向宣伝を行う。

 さらに1月から七尾、輪島、珠洲、高山、飛騨各市、白川村、県西部6市の市役所など公共施設で新幹線開業パネル巡回展を開催する。東京―高岡が約2時間20分で結ばれ、大幅に時間短縮されることをアピールし、「飛越能の玄関口」と標榜する新高岡駅の利用を訴える。

 市は今後、高岡商工会議所青年部など民間と連携したPR活動も展開していく予定で「高岡の知名度を少しでも上げたい」(駅周辺・新幹線対策課新幹線開業企画室)としている。

2536チバQ:2013/09/03(火) 21:49:40
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201309030116.html
逗子海水浴場、客43%減 クラブ化・殺傷事件が影響か[PR]

 今夏の営業を1日に終えた逗子海水浴場(神奈川県逗子市)の客は約41万7千人で、昨年比約43%(約31万5千人)も減り、ここ10年では最も大きく落ち込んだことが分かった。平井竜一市長が2日の記者会見で明らかにした。

 平井市長は「7月半ばに海の家近くで殺傷事件が起きたことや、海の家の『クラブ化』による風紀の乱れなどが影響したのではないか」と話し、海の家に対する規制の条例化を進めていく考えを改めて強調した。

 昨年31件だった海水浴場に関する苦情が今年は103件に急増。海の家が流す音楽の音量や海水浴客のマナーに対するものが多かったという。こうした苦情などを受け市は20件の指導と6件の警告を行い、うち2軒の海の家を3日間の営業停止にしたという。

 平井市長は「今年の検証をしっかり行い、ファミリービーチを取り戻すために全力で取り組んでいきたい」と話した。

http://www.asahi.com/national/update/0817/TKY201308160436.html
2013年8月17日11時41分
湘南の海「クラブ化」やめて 沿岸の自治体で規制の動き
多くの海水浴客でにぎわう鎌倉の海。「安心して楽しめる海水浴場」への模索が続く=鎌倉市の由比ガ浜海水浴場

 【菅尾保】湘南の海水浴場が安全と安心を求めて動き出している。海の家で大音量の音楽をかけて客が踊る「クラブ化」に対し、近隣住民の苦情が続出。海水浴場を開く自治体は、海の家を開く組合などに「音楽禁止」や「タトゥー(入れ墨)露出禁止」などの自主規制を相次いで求め、条例での規制を目指す動きも出てきた。

 由比ガ浜、材木座、腰越の3海水浴場を抱える鎌倉市の松尾崇市長は5日、「ここ数年、風紀の乱れが激しくなっている。今年を安全な海水浴場を取り戻す大きな取り組みの年にしたい」と述べた。

 鎌倉の海の家は今夏、六つの組合が計30を出店。7回以上の音楽イベントを開催する店は6店ある。市は7月末までに、6組合でつくる鎌倉市海水浴場連絡会にクラブイベントの中止と入れ墨客の入店禁止などを求め、了承を得た。

2537チバQ:2013/09/04(水) 21:18:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20130903-OYT8T01300.htm
中津城敷地に官兵衛資料館整備へ 市、観光客受け入れ準備加速

 中津市は来年放映されるNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」に合わせ、初代中津城主、黒田官兵衛について展示する「官兵衛資料館」(仮称)を整備する。同市耶馬渓町に残る官兵衛ゆかりの山城「長岩城跡」(県指定史跡)入り口には駐車場を設けるなど、増えている観光客の受け入れ準備を加速させる。

 資料館は、埼玉県の福祉事業会社が所有する中津城敷地内の木造平屋約210平方メートルを改築して使う。

 官兵衛の生涯を描いた映像を流すシアター、パネルや大河ドラマ関連資料の展示コーナーなどを設ける。観光客の休憩スペース、案内役のボランティアの詰め所も設ける。

 入場は無料で来年1月の開館予定。事業費2835万円は市、県、所有者が3分の1ずつ負担する。

 長岩城は、官兵衛・長政親子と争って敗れた野仲氏の居城だった。石塁が残り、当時の雰囲気が残っていることから人気が高い。

 市は、近くに駐車場を整備し、トイレを新築する。城跡に通じる約90メートルの小道を舗装し、安全性を高める。一連の事業費は約1200万円。来年3月までに完成させる。

(2013年9月4日 読売新聞)

2538チバQ:2013/09/04(水) 21:19:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20130903-OYT8T01200.htm
玉川温泉 冬の岩盤浴 再開困難

 昨年2月の雪崩事故で3人が死亡した玉川温泉(仙北市)の岩盤浴場について、国や県などが冬期間の利用方法を検討する「玉川温泉地区利用適正化連絡協議会」の作業部会が3日、仙北市の角館庁舎で開かれた。席上、雪崩シミュレーションの結果、冬期間に岩盤浴場として利用可能な候補地はなかったとの報告があり、「現状では、今冬の岩盤浴再開はめどが立たない」(仙北市幹部)状況だ。

 雪崩のシミュレーションは、玉川温泉岩盤管理協会が民間の専門会社に委託して実施。雪崩が50年に1回の最大規模で発生した場合を想定し、岩盤浴場の新たな候補地に挙げた4か所に到達するか否か分析した。

 シミュレーションの結果によると、4か所の候補地のうち3か所は地形解析で雪崩の経路上にあり、雪崩が到達する恐れのあることが分かった。残る1か所は雪崩は到達しないと考えられるものの、岩盤の温度が低く、地形も狭いため、岩盤浴場には適さないことが分かったという。

 このため、作業部会は来月に開かれる予定の同協議会の会合で「冬期間の岩盤浴場の適地は見つからなかった」と報告する方針。協議会はこの作業部会の報告を受け、今冬、岩盤浴を再開するか否かの最終結論を出す。

 冬期間の岩盤浴場候補地選びでは、昨夏、作業部会のメンバーが独立行政法人「防災科学技術研究所」の専門家を伴って現地を視察し、地形や地表温度などを確認したうえで4か所に絞り込んでいた。

 しかし、雪崩の危険を予測するのに必要なデータが十分ではなく、安全確保ができないとして昨年度の冬は岩盤浴場の再開を断念、一冬かけて雪の降り方や気温変化などのデータを収集していた。

(2013年9月4日 読売新聞)

2539チバQ:2013/09/04(水) 22:53:54
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130904/CK2013090402000014.html
涼感の差で明暗 8月の観光客出足
2013年9月4日

洞内は年中15度前後。涼を求めて多くの家族連れらが訪れた=関ケ原町の関ケ原鍾乳洞で


 記録的な暑さとなった8月。お盆や夏休み期間中のお出掛けスポットに、この暑さはどう影響したのだろうか。県内の観光地に、来場者数の増減や、その原因などを聞いた。

 過去最長となる十七日間連続の猛暑日を記録した関ケ原町にある関ケ原鍾乳洞では、涼を求めて訪れた観光客が増加。昨年八月の月間入場者二万八百人から、ことしは二万五千二百三十五人と、二割伸びた。

 洞内は年間通じて一五度前後。日帰り旅行で訪れた谷汲小一年鳥井望亜(のあ)君(6つ)はランニングシャツ姿で「寒い、寒い」と気持ちよさそうに笑顔で話していた。

 運営会社の児玉清樹社長(55)は「これだけ暑かったので、久しぶりに行ってみようという地元客も目立った」と話す。

 また、高山市丹生川町の飛騨大鍾乳洞も八月の一カ月間で四万六千五百七十三人と、過去十年間で最高を記録した昨年八月をさらに五千人以上上回った。関係者は「暑さのおかげ」と笑顔。

 水族館も人気を集めた。各務原市の世界淡水魚水族館アクア・トトぎふでは、昨年八月が七万六千人だったのに対し、今年は八万五千人と一割増。今夏は主要駅やショッピングセンターで広報活動を行ったり、テレビCMを流したりして、PRを強化した影響もあるが、担当者は「水族館はひんやりと涼を取れるイメージ。炎天下で遊ぶよりも涼しい中で時間を過ごせるのが人気を集めたのでは」と推測する。

 一方で、高原などの屋外観光地は伸び悩んだ。

 郡上市のひるがの高原・牧歌の里は、八月十〜十八日に約三万七千人が訪れ、昨年よりも千人増えた。ただ、昨年の同期間よりも晴れた日が多かったにもかかわらず、客足は思ったほど伸びなかったという。担当者は「例年は朝夕は気温が下がるが、今年は一日中涼しさを感じることはなく、避暑地らしくなかった」と振り返る。

 高山市の新穂高ロープウェイは、八月一〜二十六日の乗降客が約六万六千人で、昨年同期に比べて約千四百人減った。大半を占める高原散策の観光客がそれほど増えなかったという。

 夏の風物詩、長良川の鵜飼いも今年八月は二万八千人超と、昨年同期比で千九百人減。昨年は中止日がなかったが、今年は大雨による増水で一日中止になったことも影響した。岐阜市鵜飼観覧船事務所は「九、十月に涼しくなってからの落ちアユシーズンに期待したい」。

 暑さを切り口にした観光イベントも不発。暑さ日本一の座を高知県四万十市に譲った多治見市は、八月の毎週日曜に街歩きを催したものの、閑古鳥が鳴いた。

 本町オリベストリートに飾った三百三十個の風鈴の中に、一つだけある市のマスコット「うながっぱ」の風鈴を探してもらい、涼しさを演出する狙い。しかし「暑い中歩きたくない」「熱中症が心配」などの声が寄せられ、参加者は想定の半分の六十人弱にとどまった。市観光協会の担当者は「暑すぎて、外での観光は厳しかった」と振り返る。

(福沢和義、小野沢健太、嶋村光希子)

2540チバQ:2013/09/04(水) 22:54:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20130903-OYT8T01502.htm
「新東名」効果で観光客数が回復…昨年度

. 2012年度の県内観光交流客数は1億3824万人で、11年度から858万人(6・6%)増加した。前年度を上回ったのは09年度以来、3年ぶり。昨年4月に新東名高速道路が開通し、沿線自治体を中心に入り込み客数が増えたほか、東日本大震災の影響で中止したイベントが再開したためだ。

 自治体別でみると、伸び率が11年度比で最も高いのは浜松市27・6%(交流客数1658万9757人)。島田市19・8%(同244万5453人)や森町11・0%(同126万7757人)、川根本町25・1%(同31万6839人)などとともに、「新東名高速の開通効果」(県観光政策課)とみられる。

 ただ、富士市は8・6%減(同587万9599人)と最も落ち込んだ。「新東名高速に観光客が流れ、東名高速の富士川楽座の客足が伸びなかった」(観光課)ためだが、今年度は富士山の世界文化遺産登録が契機となり、回復基調にあるという。

 一方、県内の宿泊客数は前年度を5年ぶりに上回り、1806万7531人(11年度比7・3%増)となった。震災で落ち込んだ客足が戻り、全体の約6割を占める伊豆地域が1056万4031人(同7・4%増)と震災前の水準に回復。熱海市285万4874人(同15・7%増)、伊東市260万8100人(同3・4%増)、下田市84万5847人(同10・7%増)など、伊豆地域の14市町のうち、11市町が増加した。

(2013年9月4日 読売新聞)

2541チバQ:2013/09/07(土) 00:49:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130905-00000010-fsi-bus_all

東京と新大阪に「マリオット」誘致 日本の競争力強化に

SankeiBiz 9月6日(金)8時15分配信



 森トラストグループ(東京都港区)は5日、米系の「マリオット」ブランドのホテルを、東京と大阪の自社物件2カ所にそれぞれ誘致すると発表した。

 マリオット系で最も多く、比較的リーズナブルな「コートヤード・バイ・マリオット」を東京・京橋で来年春、新大阪で来年中に開業する。ビジネスや観光などで来日する訪日外国人の宿泊需要を取り込むほか、ホテル施設の国際化で「日本の競争力強化につなげる」(森トラスト)狙いがある。

 東京・京橋は来年2月末に完成する「京橋トラストタワー」(東京都中央区)の1〜4階部分に入居し、約150室を提供する。また、新大阪は1997年4月に開業した「ホテルラフォーレ新大阪」(大阪市淀川区)を刷新・改装し、新幹線の主要駅に近い利便性をアピールする。

 森トラストグループは今年2月、米ホテルチェーンのマリオット・インターナショナル(メリーランド州)と業務提携することで合意した。

2542チバQ:2013/09/08(日) 21:13:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013090702000214.html
「あまちゃん観光」23倍 今夏、久慈の海岸にファン殺到
2013年9月7日 夕刊

観光客に囲まれ、素潜り漁の実演に向かうベテラン海女と女子高生=先月、岩手県久慈市の小袖海岸で


 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地の岩手県久慈市・小袖海岸で、素潜り漁を実演する海女の活動拠点に七〜八月、前年同期の約二十三倍の観光客が訪れたことが七日、分かった。震災前の二〇一〇年と比べても十一倍超。市の担当者は「一過性のブームに終わらせないことが大事だ」と気を引き締めている。

 小袖海岸は東日本大震災の津波で大きな被害を受け、復活を目指している。今年はドラマの人気で観光客が殺到、市の集計によると、拠点の「海女センター」を七〜八月に訪れたのは七万五千七百人近く。昨年は約三千二百五十人、一〇年は約六千五百人だった。

 海女の実演は九月末まで。ベテランの海女と一緒に実演や観光案内をする女子高生は「少しでもおもてなしをしたい」との思いから、八月中旬でいったん終えた活動を九月に再開。土日祝日に見学者を出迎えている。

 海女センターは津波で全壊し、現在は仮設で運営中。市は来年八月までに復旧させる予定だ。

2543チバQ:2013/09/08(日) 21:14:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130905/asi13090523220002-n1.htm
「観光裁判所」を新設 タイ中部のリゾート地
2013.9.5 23:18

5日、タイ中部パタヤの裁判所内に開設された「観光裁判所」(共同)
 外国人観光客が昨年2200万人を超え、さらに増える見通しの観光大国タイで5日、中部のリゾート地パタヤの裁判所内に「観光裁判所」が初めて開設された。外国人観光客の相談窓口となり、観光客がトラブルや事件、事故に巻き込まれた際、申し立てができる。

 観光客は滞在期間が限られるため、調停の時間を短縮するなどして司法手続きの迅速化を目指す。

 開設式典に出席したソムサック観光・スポーツ相は「通訳の手配や大使館への連絡なども行う。外国人観光客に安心して来てもらうことで、経済効果が期待できる」と話した。今後、首都バンコクのほか、南部のリゾート地プーケットやサムイ島、クラビ、北部チェンマイでも順次開設する方針という。(共同)

2544チバQ:2013/09/08(日) 21:15:29
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130905-OYT1T01362.htm
「薩長土肥」観光で盟約へ、明治維新150年に

 山口県観光連盟と県は、山口県とともに明治維新の原動力となった鹿児島、高知、佐賀県との合同観光キャンペーン「薩長土肥連携事業」構想を進めている。


 5年後の維新150周年に向け、各県の史跡を巡るスタンプラリーなどを想定。2015年にも「盟約」を締結したい考えだ。(井手祥雄)

 連携事業構想の発端は、11年の九州新幹線鹿児島ルート全線開通を前に、山口(旧長州藩)、鹿児島(旧薩摩藩)両県の観光連盟が09年に結んだ盟約。今回はその拡大版で、節目の年にさらなる相乗効果を生み出そうと今春、高知(旧土佐藩)、佐賀(旧肥前藩)両県に打診したところ、好感触を得たという。

 8月28日には、事務レベルで初めての打ち合わせを開催。山口市に4県の観光担当部署や観光連盟の職員らが集結した。担当者たちは共通のポスターやパンフレットの作成、各県の「ご当地鍋」の食べ比べイベントなど様々なアイデアを出し合った。今後、4県で取り組めるものを絞り、実現に向けた調整を進める。

 山口県観光連盟によると、鹿児島県とは、モニターツアーで互いの県を訪問したり、相手の県で物産展を開いたりするなど交流が続いている。10年の山口へのモニターツアーでは、鹿児島の30人が瓦そばやフグ料理などを味わい、専門ガイド付きで萩城下などを散策。修学旅行の誘致などにつながっているという。

 同連盟は「旅行者の楽しみが増えるような、4県を巡る面白い仕掛けをつくりたい」としている。

(2013年9月7日08時12分 読売新聞)

2545チバQ:2013/09/08(日) 21:18:47
http://www.yomiuri.co.jp/job/wlb/topics/20130907-OYT8T00337.htm?cx_thumbnail=06&from=yolsp
ジーンズストリート 路面もデニムの色合いに



青色に塗装されたジーンズストリートのイメージ図=児島ジーンズストリート協同組合提供 岡山県倉敷市は、地元ジーンズメーカーの販売店などが集まった「ジーンズストリート」(倉敷市児島味野)の道路を、デニム生地の色合いをイメージした青にする。同ストリートの魅力を高め、より多くの観光客を誘致することが目的で、今年度中の完成を目指す。

 同ストリートは、国産ジーンズ発祥の地として知られる児島地区の味野商店街内約400メートル区間。地元ジーンズメーカーや児島商工会議所などでつくる「児島ジーンズストリート推進協議会」が、事業者に空き店舗への入居を勧め、商店街を活性化させる活動を続けている。

 市によると、400メートルのうち南側の約190メートルを青にし、路側帯の区画線に、ジーンズのステッチをイメージした赤色の線を引くという。事業費は1600万円で、今年度一般会計補正予算案に盛り込み、10日開会の市議会に提案する。

 市商工課は「新しい舗装で注目が集まり、訪れる観光客らも増えるのでは」としている。

(2013年9月7日 読売新聞)

2546チバQ:2013/09/08(日) 21:19:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20130906-OYT8T01227.htm
SL復興のシンボルに

部分運行検討


部分運行が検討されているSL「やまぐち号」(6月30日、地福駅で)  「1日も早く復活して」――。7月28日の山口・島根豪雨災害で運転を見合わせているSL「やまぐち号」の部分運行が検討されていることが明らかになった6日、沿線の観光地などから運行再開を待ちわびる声が相次いだ。運休で打撃を受けた地域にとって、再開は復興のシンボルとなる。(網本健二郎)

 JR西日本が、やまぐち号を部分運行する方向で検討しているのは、観光列車としての高い人気を考慮したためで、実現すれば初めての試みとなる。運行区間は、山口線の新山口―地福駅間を想定。時期は来春以降となりそうだ。

 やまぐち号は1979年8月に運行を開始。春〜秋の行楽シーズンの週末や夏休みを中心に、同線の新山口―津和野駅間を1日1往復している。全国各地からファンが訪れ、2012年までの累計利用客は約208万5000人に上る。

 今年も5〜11月の70日間で約4万3000人の利用を見込んでいたが、運行は7月27日までの28日間でストップ。利用客は約1万4000人にとどまり、沿線の自治体や地域は観光面で大きな打撃を受けた。それだけに、早期の運行再開を望む声は多い。

 島根県津和野町では、8月15日までに町内14軒の宿泊施設で計1109件のキャンセルが発生した。同町観光協会は「津和野まで開通しなくても、足を延ばしてもらえるきっかけになる。部分運行でもありがたい」と歓迎。山口県観光連盟も「やまぐち号は、県にとって重要な観光資源。一日も早く再開してほしい」と期待する。

 山口市阿東地区のリンゴ園では、乗客やカメラマンの客が見込めなくなっていた。「徳佐りんご組合」の岩佐芳和組合長は「やまぐち号は観光客を引きつける力があり、部分運行は朗報。復興のシンボルとして、多くのお客さんが見込める」と話した。

     ◇

 JR西日本は6日、比較的被害が軽い山口線の津和野―益田駅間、山陰線の益田―須佐駅間を年内に開通させると発表した。

 同社は県に両線の全線復旧へ支援を要請しており、山本知事は「早期復旧のために、支援について前向きに検討したい」との談話を出した。

(2013年9月7日 読売新聞)

2547チバQ:2013/09/08(日) 21:23:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20130905-OYT8T01371.htm
広島神楽を夜の観光目玉に 県民文化センター公演開始



迫力ある演技で観客を沸かせた「八岐大蛇」の舞台(広島市中区で) アフターファイブに神楽鑑賞はいかが――。広島市中区の県民文化センターは今月、広島神楽の夜間公演を始めた。来年4月からは毎週上演し、定期公演化する。都心部で働く人や県外からの観光客に神楽の魅力を発信し、新たなファンを増やす狙いだ。センターは「集客には絶好の立地。神楽を広島の夜間観光の目玉に育てたい」と意気込む。(川添響子)

 広島神楽は、島根県西部の石見神楽を源流とし、安芸高田市や北広島町など芸北地方で盛ん。県内には地域の氏神社ごとに約160の神楽団があるとされ、団員は普段、別の仕事をしながら活動する。テンポが緩やかな伝統の「旧舞」を、スピード感あるお囃子(はやし)やスモークなどの演出でアレンジした「新舞」が特徴。ホテルなどのイベントでは国内外の旅行者に評判が高く、公演の問い合わせも多いという。

 だが、祭りでの奉納やイベントなど単発での公演が多く、鑑賞の機会が限られるのが実情。安芸高田市に1998年オープンした温泉施設「神楽門前湯治村」が定期公演を続け、バスツアーもあるが、広島都市部から車で1時間ほどかかる。

 同センターの林秀樹館長は、定時退社を推進する企業などが多い水曜日での定期公演を企画。県内の神楽団に呼びかけ、来年末までに40回の公演が決まった。

 夜間公演では、毎回2演目のうち1演目を初心者にもなじみやすい「八岐大蛇(やまたのおろち)」にするほか、開演前や幕あいに出演者らが解説し、終演後に舞い手との記念撮影会を開くなど、親しみやすいサービスを計画。文化鑑賞に関心が高い女性や外国人観光客、修学旅行生などの来場を見込む。

 初日となる今月4日、ホールには約370人が来場。舞台上で大迫力の演舞や小気味良い掛け合いと華やかな立ち回りが披露されると、大きな拍手がわき上がった。

 広島市安佐南区の会社員水野志保さん(32)は「都心部での公演が増えれば楽しみやすい」と喜び、大雨で修学旅行の予定を変更して訪れた富山県南砺市立平中3年の岩瀬佳乃さん(14)は「迫力があって楽しい。家族でまた見たい」と満足そう。水上洋校長(58)も「来年の修学旅行で入れてみようかという気になった」と興味を示した。

 同センターは今後、夜間の観光プログラムとして旅行会社に売り込むほか、外国人観光客が多く宿泊する市内のホテルにチラシと招待券を配布してアピールする。林館長は「神楽の情報発信地となり、神楽を目的に広島に来る人を増やしたい」と期待している。

 今年の公演予定は、18日、10月2、9、16、30日、11月13、20日。開演は午後7時。1000円。問い合わせは県民文化センター(082・245・2311)。

(2013年9月6日 読売新聞)

2548チバQ:2013/09/11(水) 20:45:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20130910-OYT8T01577.htm
炭鉱の記憶、後世へ



元炭鉱マンの話を聞き取る学生ら 三井三池炭鉱にかかわった人々の記憶を残そうと、熊本大の学生24人が10日、大牟田市と熊本県荒尾市で聞き取り調査を始めた。14日までの日程で、元炭鉱マンやその家族ら約40人にインタビューし、聞き取った内容を報告書にまとめる。(小川紀之)

 24人は、同大文学部総合人間学科社会人間学コースの3年生。「炭鉱社会のコミュニティー」「炭鉱の女性」「炭鉱の娯楽」など、テーマごとに6班に分かれ、それぞれ調査対象者を選び、インタビューを申し込んだ。担当の松浦雄介准教授は「建物などの炭鉱関連施設は、世界遺産登録を目標に整備が進んでいるが、働いた人々の暮らしの記録は不十分。今回の調査を通じて生活の歴史を後世に伝えたい」と話している。

 「炭鉱まちの未来」をテーマにした班はこの日、1997年の閉山まで30年間、有明鉱などで働いた大牟田市内の男性(62)宅を訪問。男性は、作業員を坑内に運ぶ専用車両「人車(じんしゃ)」に担架を積む救急専門車両があったこと、移動中や休憩時間はにぎやかなおしゃべりに満ちていたこと、職場仲間との交流が今も続いていることなどを約3時間かけて紹介した。

 班のリーダー、田中宏季さん(20)は「炭鉱は規律に厳格な堅い職場のイメージがあった。和気あいあいとした雰囲気もあったことを知り、親しみがわいた」と感想を述べた。

 男性は「話し上手ではないので、これまでガイドや語り部は遠慮してきたが、熱心に聞いてくれる若い人たちに、気持ちよく話をさせてもらった」と語った。

(2013年9月11日 読売新聞)

2549チバQ:2013/09/11(水) 20:59:30
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130910/1347469
五輪効果にふくらむ期待、日光や那須の観光地 9月10日 朝刊
 “おもてなし”は本県で−。2020年夏季五輪の東京開催決定を受け、県内の観光地は9日、歓迎ムードに包まれた。東京電力福島第1原発事故で苦戦を強いられてきた日光や那須の関係者は「観光客が増える千載一遇のチャンス」と笑顔。7年後をみすえた動きが活発化しそうだ。

 日光市本町の旅館「風和里」を経営する赤澤正さん(47)は「『日光の社寺』は関東で唯一の世界文化遺産に登録され、奥日光の湿原はラムサール条約登録湿地でもある。多くの外国人の誘客が期待できる」と喜ぶ。

 一方で、外国語表記の標識を増やすなど受け入れ態勢整備の必要性も指摘。「1泊でも日光に来てもらえるよう戦略を練りたい」

 那須でも期待は広がる。那須観光協会の那須インバウンド(海外誘客)推進委員会委員で「那須どうぶつ王国」の鈴木和也総支配人(52)は「那須にとって五輪は大きなプラス材料。日光などに比べ認知度で劣る那須を世界に発信するチャンス。外国人を含め観光客の受け入れ態勢をどう整えるかが勝負」と意気込む。

 塩原温泉の温泉旅館「渓雲閣」社長で塩原温泉観光協会の君島則夫会長(66)は東京決定を歓迎した上で、「塩原温泉も徐々に震災の風評被害から回復基調にある。気がかりは原発事故の収束の見通し。東北や原発避難者を含め誰もが喜べる五輪になることを期待したい」とした。

2550チバQ:2013/09/12(木) 21:56:21
http://mainichi.jp/select/news/20130913k0000m040069000c.html
温泉施設:マオリ女性入浴、顔入れ墨で断る…北海道・恵庭
毎日新聞 2013年09月12日 21時50分

 ニュージーランドの先住民族マオリの女性が北海道恵庭市の温泉施設を訪れた際、顔の入れ墨を理由に入浴を断られていたことが12日、分かった。女性側は「尊厳を傷つける人種差別だ」と批判する一方、施設側は一律の対応を強調している。

 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。マオリの言語指導者で、唇とあごに「モコ」と呼ばれる入れ墨がある。アイヌ語講習会の講師として来日。8日、関係者とともに施設を訪れた。【森健太郎】

2551チバQ:2013/09/13(金) 22:22:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130913/plc13091312460009-n1.htm
マオリ女性入浴拒否、東京五輪控え「多様な文化への敬意、対応策必要」菅長官
2013.9.13 12:43

ニュージーランドの先住民マオリのエラナ・ブレワートンさん
 北海道恵庭市内の温泉施設で、顔に入れ墨の入ったニュージーランドの先住民マオリの女性が入浴を拒否されたことについて、菅義偉官房長官は13日午前の記者会見で「施設の判断で断ったのだと思うが、2020年の東京五輪開催にあたり、さまざまな国の方がわが国に来てくれることが予測される」と指摘。その上で「外国のさまざまな文化に対して敬意を払い理解を進めていくことが大事だ。外国人を迎えるため、しっかりと対応策を考える必要がある」と述べた。

2552チバQ:2013/09/16(月) 02:11:54
http://mainichi.jp/select/news/20130915k0000e040132000c.html

世界遺産:「産業革命」推薦へ しこり残る「長崎教会群」

毎日新聞 2013年09月15日 11時08分(最終更新 09月15日 18時27分)



産業革命遺産の構成資産に入っている八幡製鉄所の修繕工場。1900年に建設された=北九州市八幡東区で、徳野仁子撮影
産業革命遺産の構成資産に入っている八幡製鉄所の修繕工場。1900年に建設された=北九州市八幡東区で、徳野仁子撮影

拡大写真


産業革命遺産の構成資産に入っている三池港=福岡県大牟田市で、本社ヘリから津村豊和撮影
産業革命遺産の構成資産に入っている三池港=福岡県大牟田市で、本社ヘリから津村豊和撮影

拡大写真

 世界文化遺産の2015年登録に向けた今年度の政府推薦1枠は、内閣官房推薦の「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」とする方針を政府は固めた。17日に正式発表される。文部科学省推薦の「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は先送りとなる。産業革命遺産の登録を目指す関係自治体は喜びの表情だが、双方の遺産に関わりながら教会群を強く推した長崎県の関係者は「信じられない」。推薦争いで生じた自治体間や省庁の確執は本登録への不安材料にもなりそうだ。【大場伸也、山崎太郎】

 鹿児島県は2005年に「九州近代化産業遺産シンポジウム」を開き、登録への活動を始めた。08年には関係自治体で協議会を設立。この段階では「近代化産業遺産群」という名称だったが、その後に「産業革命遺産」に変更した。関係自治体は福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、山口など8県11市に上る。

 一方の教会群は昨年度の政府推薦枠を巡って「富岡製糸場」(群馬県)に敗れており、後発の産業革命遺産に先を越されたら「望みはなくなる」と、長崎県関係者の間で危機感が深まっていた。また、15年は潜伏キリシタンが長崎市の大浦天主堂で信仰を告白した「信徒発見」から150年の節目の年。「15年に登録を」という思いも強かった。

 産業革命遺産と教会群の戦いはし烈だった。長崎県は、内閣官房に4月に提出された産業革命遺産の推薦書に名を連ねたが、中村法道知事は提出直後の定例記者会見で「産業遺産の15年登録には反対」と明言。8月22日に文科省に提出した意見書には、産業革命遺産の長崎県内資産について「審査に耐えうる熟度に達していない」などと記した。

 産業革命遺産を推す側の自治体からは長崎県に反発するような行動も出た。9月4日に今年度推薦を求める要望書を官房長官に提出したが、事務局は長崎県・市に要望書連名を求める案内を送らなかった。

 今回の対立の背景には、政府内の主導権争いもあった。従来は事実上、文化庁が政府推薦を決めたが、昨年5月に稼働中の工場などを含む場合、内閣官房の有識者会議で推薦できるようになった。内閣官房は文科省所管の文化財保護法より規制が緩い港湾法や景観法での保全を計画。両省庁のさやあては激しくなり、これが「九州対立」につながった。

 産業革命遺産の関連自治体は喜びの声を上げたが、長崎県、長崎市の幹部は落胆の表情を見せた。

 三角西港がある熊本県宇城市の世界遺産推進室の担当者は「政府からの連絡はまだないが、そうだとしたら評価されて光栄」。山口県の野村興児・萩市長は「産業革命遺産を後世に伝えていくことは我々の悲願。そのような決定であればこんなうれしいことはない」とコメントした。

 逆に長崎県幹部は「今後、鹿児島県などとどう協力するのか全く想像がつかない」。長崎市の幹部も「一体どんな理屈で産業革命遺産に決まったのか。できれば夢であってほしい」とこぼした。

 鹿児島県の酒匂司・世界文化遺産総括監は「長崎県を含む8県11市で引き続き緊密に連携して登録に臨みたい」と長崎県との“雪解け”を願った。

2553チバQ:2013/09/16(月) 02:21:04

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130915-00000020-san-l40

九州対決「産業遺産」に軍配 世界文化遺産国内候補 福岡

産経新聞 9月15日(日)7時55分配信



 ■多数の現役施設 準備不足が課題

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の平成27年の世界文化遺産登録に向け、国内候補に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」が選ばれる見通しとなった。九州・山口の自治体は地域アピールのまたとない機会と喜ぶが、リストには稼働中の施設も多数あり、ユネスコが求める管理保全計画の策定など課題も残る。(田中一世)

                   ◇

 「もし本当に決まったのなら、幕末から明治期に急速に発展した日本の産業力を物語る点が評価されたのでしょう。世界遺産になれば、他県と連携し、この素晴らしい遺産の情報発信を考えたい」

 八幡製鉄所(北九州市)など8件の構成資産がある福岡県の担当者はこう語った。

 世界遺産は、各国による推薦を元にユネスコが決定する。昨年から推薦は各国1件に制限された。

 本年度の国内推薦候補には、いずれも九州にゆかりがある2件が挙がった。

 内閣官房有識者会議が推した「産業革命遺産」(福岡、長崎、鹿児島など8県)と、文化庁所管の文化審議会が推した「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本両県)だ。絞り込みの結果が注目されていたが、軍配は産業革命遺産に上がった。

 そもそも、政府が有識者会議を新設したのも、産業革命遺産を何とか推薦したい、という狙いがあったからだという。

 日本の産業力をアピールする絶好機として、世界遺産登録を目指す機運が政府内や自治体で高まったが、産業革命遺産には三菱重工業長崎造船所(長崎市)や新日鉄住金八幡製鉄所など、稼働中の企業設備が多数含まれる。

 これまで世界遺産の国内候補は文化審が決めてきた。文化審は、文化財の現状変更に厳しい規制の枠を設けており、企業の現役施設に適用するのは無理があった。

 そこで昨年5月、内閣府独自で推薦遺産を選考する枠組みを閣議決定した。こうした経過を踏まえれば、政府が産業革命遺産を選んだのは当然の成り行きだったともいえる。

 国内レースを勝ち抜いたが、産業革命遺産にも課題がある。

 ユネスコは大聖堂や城郭といった宗教遺産や著名観光地に世界遺産が偏っている現状を見直し、産業遺産を積極的に登録する方針を取っている。

 だが、登録には将来にわたる万全な管理保全態勢が取られていることが大前提となる。例えば三菱重工の大型クレーンやドック、新日鉄住金の機械修繕工場などが、老朽化で生産設備としての役目を終えた場合、誰が管理し、費用負担はどうするのか。産業革命遺産では、こうした管理保全計画の策定は着手したばかりという。

 内閣官房有識者会議でも「(世界遺産登録が)企業には経営の足かせになることを覚悟してもらうべきだ」との意見も出た。

 35年前に登録が始まった世界遺産は件数が981件に達し、「増えすぎ」とも言われる世界遺産について、ユネスコの審査は厳しさを増している。今年6月には「武家の古都・鎌倉」が「物証が不十分」と指摘され、申請後に取り下げざるを得ない事態になった。

 産業革命遺産も今後、保全管理計画の策定が急務となる。加えて「萩の城下町」から「造船所のドック」まで一見バラバラな28もの資産を、ユネスコが納得する明確なコンセプトでまとめることが鍵になる。

 また、2つの候補の絞り込みを通じて、長崎県と他県の間に大きな溝が生じた。

 長崎県は教会群の推薦にこだわってきた。昨年の文化審議会で国内候補の座を争った「富岡製糸場」(群馬県)に敗れた。捲土重来を期してこの1年、管理保全計画のさらなる充実などに取り組んできた。

 それだけに長崎県の中村法道知事は「(産業革命遺産は)今年度の推薦に向けた準備は不十分。現状では登録審査に耐えられない」と、産業革命遺産の推薦先送りと、教会群遺産の推薦を政府に求めてきた。

 今月4日、産業革命遺産の地元の首長らが菅義偉官房長官に推薦を要望した際にも、長崎県と長崎市だけは参加しなかった。

 だが、長崎県は敗色濃厚だ。担当者は「教会は離島や過疎地に多く、地域の活性化にも期待は大きい。まだ正式発表ではないので、希望は持っています」と語る。これに対し、産業革命遺産の推薦をリードしてきた鹿児島県の担当者は「(長崎県とも)ずっと一緒にやってきた関係です。日本再生の力になるビッグプロジェクトですし、産業革命遺産の結果が出た後はきちんと協力していけると思いますが…」

 遺恨を乗り越え、地域が一体にならなければ、世界遺産登録は難しい。

2554チバQ:2013/09/16(月) 02:27:03
http://www.47news.jp/47topics/e/245641.php
【世界遺産推薦】 「菅裁定」で政治決着  見えないプロセス
 政府が本年度に世界文化遺産へ推薦する候補が「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」に固まった。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」と競合する異例の事態となり、土壇場で双方が陳情合戦を繰り広げた。菅義偉官房長官の裁定で政治決着したが、選定プロセスは見えにくく、今後に課題を残した。
 ▽「最後はごたごた」

 「文化庁の文化審議会は世界遺産の候補選定を既得権益化していた。不満を持つ自治体は少なくなかった」。産業革命遺産の関係者は今月上旬、長年にわたり世界文化遺産の候補選びを実質的に独占していた文化審への違和感を隠さなかった。

 政府が文化審以外の枠組みを認めたのは、昨年5月の閣議決定だった。候補のまま推薦されずに数年間たなざらしになるのが当たり前の状況に、業を煮やした産業革命遺産の地元関係者が、当時政権を担っていた民主党に働き掛けた。これを受け内閣官房地域活性化統合事務局に有識者会議が設置された。

 対象は稼働中の工場などを含む場合とされた。そうした施設がある候補は産業革命遺産だけで、事実上、同遺産の推薦が目的だった。

 しかし、候補が競合した場合について閣議決定は「関係閣僚の会議などで調整」としただけで具体的な手順は示されなかった。別の政府関係者は「最後はごたごたするに決まっている。民主党はそこまで考えなかったのか」と突き放す。結局、選考基準などは公表されないまま、菅氏に判断が委ねられた。



 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の一つ、長崎市の大浦天主堂(文化庁提供)
 ▽政治力が左右
 教会群が、推薦を待つ国内候補の一つになったのは2007年で、産業革命遺産より2年早い。両候補に関わる長崎県や長崎市は、推薦に向けた準備が整った教会群を優先するよう要望。産業革命遺産は関係地が岩手から鹿児島までの8県に及ぶ点を挙げ「オールジャパン態勢」を訴えた。

 先月23日に文化審が教会群、27日に有識者会議が産業革命遺産をそれぞれ選定し、双方は激しいつばぜり合いに突入。30日には長崎県の中村法道知事、今月4日には鹿児島県の伊藤祐一郎知事が首相官邸を訪れた。

 結果を左右したのは政治力だ。産業革命遺産の地元には自民党の河村建夫元文部科学相ら有力政治家が多い。関係自治体で組織する協議会のコーディネーターを務める人物は、安倍晋三首相の昭恵夫人とも親交があるとされている。

 文化庁担当者は事前に「国連教育科学文化機関(ユネスコ)の遺産登録の可能性はどちらが高いかで判断すれば教会群。政治判断となると分からない」と分析していた。

 ▽厳しいかん口令

 菅氏が決断したとみられる13日夜、関係各省庁に連絡が入ったが、厳しいかん口令が敷かれた。候補を抱えた各県に政府側から連絡はなく、関係者は「情報はない。どうしたのだろう」と落ち着かない様子を見せた。

 14日になり、結果を報道で知った双方の関係者からは「決定までの手続きに不透明さが残る」や「政治的な競争が先行し、文化財の保全や保護の在り方が置き去りにされているのではないか」として、分かりにくい選定過程へ注文が相次いだ。

(共同通信)

2555チバQ:2013/09/16(月) 22:05:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130916/wec13091618000003-n1.htm
【ビジネスの裏側】
万博記念公園「日本一の次世代観覧車」は関西のランドマークになるか…高さ130メートル、東京五輪の外国人観光客狙い
2013.9.16 18:00 (1/3ページ)[west経済]

世界中で話題になっているドバイの次世代観覧車計画(WEBから)
 万博記念公園(大阪府吹田市)の遊園地「エキスポランド」跡地に、三井不動産が高さ約130メートルと日本一の大型観覧車を建設する計画を進めている。平成27年の開業に向け、ショッピングセンターや飲食店、シネコン(複合型映画館)など約300店の娯楽・商業施設もオープンし、年間約2000万人の来客を見込む。ただ、同社は、高さ「世界一」の当初計画を断念した。2020年の東京五輪開催時に外国人観光客を呼び込める集客の目玉となり得るのだろうか…。


「世界一」から「日本一」に規模縮小!?


 観覧車の高さは、旧エキスポランドの観覧車「テクノスター」(85メートル)の1.5倍の約130メートルを予定している。

 葛西臨海公園(東京都江戸川区)の「ダイヤと花の大観覧車」(高さ117メートル)、天保山ハーバービレッジ(大阪市港区)の「天保山大観覧車」(同112.5メートル)を抜く計画で、「日本一の観覧車で関西の活性化を目指す」という意欲的なプランだ。

 ところが、昨年までの当初計画では「世界一」を目指していた。

 その高さはなんと170メートル。現在、世界最大の「シンガポール・フライヤー」(シンガポール、165メートル)を上回る華々しさだっが、「計画を再考した結果、130メートルに縮小した」(三井不動産)という。

 同社は、詳しい理由を明かさなかったが、高さ世界一の観覧車の建設費は100億円を上回るとみられ、投資回収を見込めなかったのではないかとみられる。

 実際、ダイヤと花の大観覧車で約20億円、天保山大観覧車で約25億円の建設費が掛かっている。

 2020年夏季五輪の開催地が東京に決まり、今後は工賃や鋼材価格の急騰も懸念される。

 計画のさらなる見直しを迫られる可能性もありそうだ。

2556チバQ:2013/09/16(月) 22:06:05
世界では観覧車ブーム?


 「今時、観覧車で人が呼べるのか」。そんな冷めた声もささやかれるが、世界では、観覧車の建設ラッシュが続く。

 高層ビルなどと同じく、巨大観覧車は、その国の経済力や技術力を映す“鏡”でもあるからだ。

 昨秋、米ニューヨークで高さ190メートルの観覧車計画が発表され、今年に入ってから、アラブ首長国連邦のドバイで210メートルの観覧車が着工した。米ラスベガスでは、高さ244メートルという途方もない構想も飛び出しており、観覧車の「世界一」をめぐって各国の競争はヒートアップしている。

 「(テーマパークや遊園地の)絶叫マシンとは違って、子供からお年寄りまで幅広く楽しめる」

 国内外で観覧車の建設・運営を専門に手がける泉陽興業(大阪市浪速区)は観覧車の魅力をこうアピールする。

 国内でも需要は底堅く、14日には、同社が山口県下関市で建設した高さ約60メートルの観覧車がオープンした。

 ただ、開業当初は「物珍しさ」で集客できるが、人気を長続きさせるのは難しい。

 2008年に開業した「シンガポール・フライヤー」の運営会社は、今年5月に経営破綻している。


集客のカギは?


 観覧車の最大の売りは高さを生かした眺望だが、最近では、デザイン性やエンターテインメント性も問われるようになってきた。

 ドバイの計画では、車輪部分を平面化し、LED(発光ダイオード)による大型スクリーンにして映像や広告を流す計画。ロシアでは、車輪のない観覧車も計画されており、見て楽しめる工夫も盛んになってきた。

 三井不動産の計画はまだ具体的に示されていないが、当初の提案書では「次世代の施策を施した大型観覧車」とうたっており、デザイン性やエンターテインメント性に力を入れるとみられる。

 また、併設のショッピングセンターや飲食店、シネコンとの相乗効果も大切だ。

 東京五輪の開催時、日本一の観覧車は「大阪観光の目玉」として外国人観光客を呼び込めるのか、同社の手腕が試されそうだ。

(田村慶子)

2557チバQ:2013/09/17(火) 23:43:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013091700966
産業革命遺産推薦に抗議=「徴用の痛み残る」−韓国


 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは17日、日本政府が今年度の世界文化遺産の推薦候補に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」を選んだことに関連し、決定以前に韓国政府から日本側に対し「朝鮮人が徴用された施設が含まれている」と抗議されていたと報じた。
 菅義偉官房長官は17日、同地域の候補決定を正式発表しており、今後、両国間の新たな火種となる可能性も出てきた。
 聯合ニュースによると、韓国外務省の文化外交局長が最近、日本大使館の高官を庁舎に呼び、「隣国の痛みが残る施設は、世界文化遺産の趣旨に合わない」と韓国側の考えを伝えていた。韓国政府当局者は「今後も状況を見て、必要時に適切な対応を取る」と話している。
 今回決定した候補には、第2次大戦中に徴用された朝鮮人が働いた炭坑がある長崎県の端島(通称・軍艦島)などが含まれている。(2013/09/17-22:34)

2558チバQ:2013/09/17(火) 23:53:29
http://mainichi.jp/select/news/20130917k0000e040216000c.html

世界文化遺産:関係自治体、意気込む 長崎は失望感

毎日新聞 2013年09月17日 15時32分(最終更新 09月17日 15時53分)



旧グラバー住宅(中央)=長崎市で2013年9月5日、本社ヘリから津村豊和撮影
旧グラバー住宅(中央)=長崎市で2013年9月5日、本社ヘリから津村豊和撮影

拡大写真

 2015年夏の世界文化遺産登録に向けた推薦候補として、政府から17日に正式発表された「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」。関係自治体からは本登録に向けた意気込みの声が次々に上がった。一方、産業革命遺産よりも「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を推していた長崎では改めて失望感が広がった。

 「現段階での準備状況、推薦候補となる選定に十分な水準であるということで決定した」

 菅義偉官房長官の記者会見での言葉を知った、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は「関係者の皆さんと素直に喜びたい。15年の登録を目指し、長崎も含め皆さんと力を合わせてやっていきたい」と述べた。同県の酒匂司・世界文化遺産総括監も「非常に大きな前進。引き続き、構成自治体と連携しながら全力で取り組む」と表情を引き締めた。

 官房長官は会見で「産業革命遺産は岩手県釜石市の遺産を含んでおり、『復興支援』に大きく貢献する」とも述べた。構成資産の三池炭鉱を抱える福岡県大牟田市の古賀道雄市長は「日本は震災からの復興に取り組んでおり、登録に向けた取り組みは、近代化を目指した先人たちの志を思い起こし、一致団結して頑張っていくきっかけになる」とコメントした。

 八幡製鉄所などの構成資産がある福岡県の小川洋知事は「今でも稼働する工場を含む産業革命遺産は、わが国が近代国家として成立していく過程を証言する遺産。登録実現に向け全力で取り組む」とコメント。北九州市の北橋健治市長も報道陣に「大変うれしく思います」と話した。

 一方、官房長官に、産業革命遺産と共に「甲乙つけがたい面もある」とされた教会群。教会群を強く推していた長崎県の中村法道知事は県庁で記者団に「残念だ」と落胆した表情を見せた。同県も関わる産業革命遺産の15年の登録についてこれまで反対していたが「今後は仲間の一員として、登録実現に積極的に取り組む」と話した。長崎市の田上富久市長も記者団に「地元の要望、準備ができている教会群を先にしていただきたいという声が届かなかったことは残念だ」と述べた。

2559チバQ:2013/09/18(水) 22:57:59
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309180022.html
'13/9/18
防府の観光地 バスでぐるり

 防長交通(周南市)は防府市の観光地を巡る昼食付きの「防府市内定期観光バス」を21日〜12月8日の土曜と日曜に運行する。時期によって行き先の異なる3コースを用意している。

 21日〜10月20日は、塩田業で栄えた防府の歴史を紹介する三田尻塩田記念産業公園や、スイフヨウが見頃を迎える周防国分寺などを巡る。10月26日〜11月10日は、ミカン狩りや窯元見学。11月16日〜12月8日は、毛利博物館などで紅葉や国宝展を楽しむ。

 各コースとも、JR防府駅みなとぐちを午前10時に出発し、午後2時40分に戻る。45人乗りバスにガイドが添乗。いずれも昼食会場は水産総合交流施設「潮彩市場防府」で、防府天満宮も見学する。

 予約が必要だが、空席があれば当日乗車も受け付ける。料金はコースによって異なり、食事代や入館料を含めて一般3300〜2500円、小学生1700〜1480円など。祝日は運行しない。防長交通防府営業所=電話0835(22)3765。

2560チバQ:2013/09/18(水) 23:00:12
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20130918ddlk32020428000c.html

主要観光施設:松江など東部好調 遷宮効果、西部は限定的−−7月 /島根
毎日新聞 2013年09月18日 地方版

 県は、7月に県内の主要観光施設を訪れた人の数をまとめた。東部の施設が前年同期に比べて客足を伸ばす一方、西部や隠岐はやや苦戦した。観光振興課は「出雲大社の遷宮や尾道松江線の開通もあり、東部は好調だった。同じ傾向は年内続くだろう」としている。

 松江、安来、雲南、出雲、大田、浜田、益田、隠岐の8地域18施設が対象。前年同期に比べて伸び率が最も大きかったのは93・5%増の三瓶自然館(大田市、2万2143人)。90・2%増の足立美術館(安来市、5万1142人)、79・9%増の八重垣神社(松江市、2万8050人)などが続いた。観光客が最も多かったのは60・4%増の島根ワイナリー(出雲市、8万9474人)だった。

 一方、しまねお魚センター(浜田市、1万4204人)や太皷谷稲成神社(津和野町、2万508人)、国賀海岸(西ノ島町、3693人)は前年同期の8割程度にとどまった。遷宮や尾道松江線の効果が波及しなかったとみられる。

 一方、同課は主要宿泊地の6月の利用実績もまとめた。137・3%増の松江しんじ湖温泉(松江市、2万2157人)、73・4%増の玉造温泉(同、6万4500人)のように松江市内が好調だったが、西部や隠岐は前年同期と同程度か、それより下回った。【金志尚】

2561チバQ:2013/09/20(金) 00:44:39
http://www.afpbb.com/article/economy/2969197/11374105?ctm_campaign=txt_topics
新興国家庭に旅行ブーム到来か、旅行予算増トップはアフリカ
2013年09月19日 18:24 発信地:その他
【9月19日 Relaxnews】来年は今年よりも旅行にお金をかけようと考えている家庭が最も多いのは、アフリカだという国際調査結果がこのほど発表された。

 大手旅行情報サイトのトリップアドバイザー(TripAdvisor)が毎年行っている旅行に関するアンケート調査「TripBarometer」によると、回答を寄せた世界1万9000人のうち61%は、2014年の旅行計画では今年と同額かそれ以下の予算を見積もっているという。たとえば米国では、旅行にかける予算を増やすかとの質問に「はい」と答えたのは、わずか35%だった。

 しかしアフリカでは、59%が旅行費を増やすつもりだと回答。これに続いて来年の旅行予算を増額すると答えた人が多かったのは、南米(48%)、中米(47%)、中東(46%)、アジア(42%)という結果になった。いずれも新興市場だ。

 調査によると、世界全体では85%が国内か近場の旅行を考えていると答えた。この傾向は米国で特に顕著で、91%に上った。

 ちなみに、この調査によると旅行資金を確保するための最も一般的な方法は、夜遊びによる散財、外食、ショッピング、タバコを減らすことだという。(c)Relaxnews/AFPBB News

2562チバQ:2013/09/20(金) 18:39:56
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130920-OYS1T00284.htm?from=localtop
琉球の聖地「男子禁制」検討、観光客急増でマナー悪化



観光客のマナーの悪化を嘆くガイドの普天間栄進さん(18日午後、沖縄県南城市の斎場御嶽で)=東慶一郎撮影


 琉球王国時代(1429〜1879年)の聖地で世界遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」(沖縄県南城市)で、観光客の増加に伴い、立ち入り禁止の祭壇に上がったり、大声で騒いだりするなどマナーの悪さが目立っている。斎場御嶽は住民の信仰の場で、「沖縄の精神文化の象徴」とされる。管理する市は「単なる観光地ではなく、神聖な場所だと理解してもらいたい」として、かつてのしきたりにのっとり、男子禁制とする検討を始めた。

 市観光協会によると、年間1万〜2万人だった斎場御嶽の入場者は世界遺産登録やパワースポットブームなどで、昨年度は約43万8000人にまで急増した。

 観光客による“悪行”も目立つようになり、礼拝に訪れた人の横で大声を出したり、御嶽を「滝」と勘違いして水着姿で訪れる人までいたりするという。ガイドの普天間栄進さん(75)は「最近は純粋に祈りに来る人が減っている。信仰の場として世界遺産に選ばれたのに本末転倒です」と嘆く。

(2013年9月20日 読売新聞)

2563チバQ:2013/09/26(木) 21:49:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130925-OYT8T01570.htm
世界遺産へ勝負の2日間 富岡製糸場現地調査



趙豊調査員(手前左から2人目)にタブレット端末を使いながら説明する県職員ら(25日午前10時40分、富岡市の富岡製糸場で)  「富岡製糸場と絹産業遺産群」に対する国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)による現地調査は初日の25日、四つの構成資産のうち、富岡製糸場(富岡市)と田島弥平旧宅(伊勢崎市)で行われた。世界文化遺産登録の可否に大きな影響を与えるだけに、地元関係者は期待を込めて調査を見守った。

 イコモスの趙豊(ツァオフェン)調査員(中国国立シルク博物館館長)による現地調査は、午前10時過ぎに富岡製糸場で始まった。西繭倉庫で、趙調査員は持参したカメラでレンガ造りの外観の写真を撮影し、文化庁や県職員の案内で倉庫内部を見学するなど、精力的に調査を行っていた。

 趙調査員を歓迎すべく、製糸場正面入り口近くには、中国と日本の国旗が立てられた。製糸場は普段通り開場しており、団体のツアー客ら1626人が来場した。

 観光で訪れ、場内で現地調査の一行を見かけたという高崎市剣崎町の主婦五井知子さん(70)は「世界遺産になりつつあるのかなと感じた。明治時代の技術が詰まった製糸場に感動したので、世界的にも評価してもらえれば」と笑顔を見せた。

 製糸場でボランティア解説員を務める市川洋二さん(68)は「少し張り詰めた空気もあったが、観光客の多さに登録への機運の高まりを感じる。何とかうまく行ってほしい」と話していた。

 富岡市の岡野光利市長は、製糸場の調査終了後に開かれた定例会見で、「現地調査は大きな節目。今後は市民とともに、世界遺産登録の実現に、より一生懸命取り組んでいく」と話した。

 この日は、田島弥平旧宅の調査も行われた。伊勢崎市は4月以降、周辺のゴミを整理したり、案内板を増やしたりするなど現地調査に備えてきた。同市の五十嵐清隆市長は「十分準備を行い、万全の態勢で臨んだ。資産の保存管理について、十分な理解が得られるような説明をしたと聞いている」とコメントした。

 26日は、残る構成資産の高山社跡(藤岡市)と荒船風穴(下仁田町)で調査が行われる予定。イコモスは今後、日本政府の推薦書と現地調査をもとに登録の可否を審議し、来年5月頃にユネスコに勧告。同6月にカタールで開催予定の世界遺産委員会で正式決定する。

(2013年9月26日 読売新聞)

2564チバQ:2013/09/26(木) 21:50:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130925-OYT8T01713.htm
竹田城跡、保護へかじ 石垣など異状で観光制限へ



史跡を守る施策の重要性を訴える坂井委員長(右)=竹田中町公民館で  朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡の新たな保存管理計画を定める委員会が発足し、初会合が25日、同町の竹田中町公民館で開かれた。観光客急増で史跡が急速に傷んでおり、文化財を守る対策を重視するよう求める意見が大勢を占めた。誘客から規制に向けた見学ルール作りへと方針を転換する見通しとなり、市の城跡観光の施策は大きな転機を迎えた。(高田寛)

 現保存管理計画は1977年に策定。その後の調査で新たな遺構が見つかって史跡の範囲が広がったり、来訪者が爆発的に増えたりした状況を踏まえ、2014年度末までに実態に合った新たな計画案を作成する。

 市教委が委嘱した委員は、坂井秀弥・奈良大教授や奈良文化財研究所主任研究員、市文化財保護審議会委員、地元代表者ら9人。坂井教授が委員長に選ばれた。

 委員は城跡を訪れ、観光客急増の影響で表土が削られ、石垣や樹木にも異状が目立つ現状を確認。「どうすれば訪れてもらえるかが課題の他の史跡とは全く違う。ここは文化財の価値をどう守るかという本質が問われている」と強い危機感を示した。

 「人が多いから史跡が劣化しても仕方ないというわけにはいかない。文化財の価値が失われては元も子もない」「ここ何年かの間にどんな策をとれるかで、今後100年文化財を守れるかが決まる大事な時期だ」といった指摘が相次いだ。

 どの程度の観光客を受け入れ可能か検討し、一部を立ち入り制限することや、傷みの大きな原因になっているハイヒールを規制するなど、見学の新たなルール作りも提言された。

 明石高専の八木雅夫教授は「見学者の行動管理も計画上でつくり上げていくことが必要」。樹木医の宮田和男さんは「見学マナーで全国のモデルになるような城跡にしなくては」と発言した。また、委員は定点を決めて写真撮影し、変化を記録することや、傷みの激しい箇所の早急な対策を市に求めた。

(2013年9月26日 読売新聞)

2565チバQ:2013/09/28(土) 22:23:54
http://www.nnn.co.jp/news/130928/20130928006.html
たたらで観光ツアー商品 住民がメニューづくり


 かつて奥日野地域で盛んに行われた日本古来の製鉄法「たたら」が、鳥取県西部を中心に10月19〜21日に開催されるエコツーリズム国際大会のエクスカーション(体験型小旅行)のプログラムの一つに選ばれた。地域住民はたたらの学術調査に取り組む一方で、ツアーのメニューづくりにも励んでいる。
都合山たたらで行われたエクスカーションの様子=2012年12月、日野町上菅
 砂鉄を木炭と共に燃焼させて鉄を取り出すたたらは、古墳時代に始まったとされる。良質な砂鉄と森林に恵まれた奥日野では、江戸中期から明治にかけて最盛期を迎え、鉄山師と呼ばれた豪商が一時代を築いた。奥日野には200〜300カ所のたたらの遺跡が存在するといわれる。

■ふさわしい素材

 エコツーリズムとは、自然、歴史、文化など地域固有の資源を生かして観光を成立させ、その資源を将来に継承していく試み。たたらは、ふさわしい素材だ。

 たたらをめぐっては、水を使って砂鉄と砂を分ける「鉄穴(かんな)流し」で大量の砂が日野川を流れて弓浜半島を形成したという学説がある。ヤマタノオロチの尾から天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)が現れるという古事記の記述の中で、オロチの赤い目の描写は、たたらの火を表していると唱える研究者もいる。

 砂鉄や炭を運ぶためには牛馬が必要だった。かつて大山寺地区で開かれていた牛馬市は日本一の規模だったという見方もある。

 エコツーリズム国際大会実行委員会の石村隆男副委員長はこうした“物語”を踏まえて「この地域のエコツーリズムはたたらなくして語れない」と話す。

2566チバQ:2013/09/28(土) 22:25:06
http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/09/27/02.html
2013年9月27日(金)

埼玉・群馬・新潟縦断観光ルート 第一弾は人形、蔵造り、忍城


 埼玉、群馬、新潟の3県が連携し、それぞれの観光資源の特色を生かして国内外から観光客を呼ぶ「3県縦断ゴールデンルート」のモデルコースの第1弾が26日、発表された。30日からは韓国のメディア関係者を招き、ルートを体験、取材してもらう。2020年のオリンピック開催地が東京に決まり、県観光課は「海外からの観光客が増えることが予想される。外国人観光客にも魅力あるルートにしたい」と話している。

 第1弾は羽田空港(東京)を発着点とする4泊5日の行程。

 埼玉は伝統工芸でもある、さいたま市岩槻区の人形制作の工房や酒蔵の見学、川越市の蔵造りの街並みや菓子屋横丁などを巡り、しょうゆ搾り体験、韓国との縁が深い日高市の高麗神社やマンジュシャゲが見頃を迎えている巾着田、「のぼうの城」で有名になった行田市の忍城などを見学する。

 群馬では温泉に入ったり、ラフティングを体験。新潟では伝統産業や歴史など紹介した施設を訪ねる。

 ゴールデンルートは埼玉、群馬、新潟が交通基盤(上越新幹線や関越自動車道など)で縦につながっている強みを生かし、3県の広域連携で東京―大阪間の京都や箱根、富士山などの観光に対抗できるようにするのが狙い。15年春には北陸新幹線が開業することから、関西方面からの観光客も増やしたい考え。

 モデルコースの第2弾の埼玉では長瀞町でライン下り、秩父で夜景を楽しむ。第3弾は大型ショッピングセンターで買い物をしたり、さいたま市の鉄道博物館で遊ぶ。正式な発表に合わせて第2弾は10月に台湾、第3弾は11月に香港のメディア関係者に体験してもらう。

 群馬は草津や伊香保に代表される全国有数の温泉を擁する。米どころでもあり、日本海に面した新潟は新鮮な魚介類など豊かな食に恵まれている。

 県観光課は「埼玉には人形に代表される伝統工芸が継承されていたり、意外に酒蔵も多い。花の名所や夜景の美しいスポット、大型ショッピングセンターなど、群馬や新潟とは異なる観光資源を売りにしたい。羽田空港や都心から近い点も強み」とゴールデンルートの知名度を高め、PRに力を入れていく。

2567チバQ:2013/09/29(日) 20:09:04
http://news.livedoor.com/article/detail/8110364/
消滅する前に一度は行ってみたい観光スポット6選―「死海」「ベネチア」
マイナビウーマン 2013年09月29日12時28分
次はどこに旅行に行きたいですか?どうせなら、今しか行けないところに行ってみませんか?近い将来この世から消えてしまう大人気の観光スポットを6つ紹介しましょう。

●死海
アンチエイジングで有名な死海の美容商品も50年後にはお目にかかれません。理由は死海が徐々に小さくなっているから。昔は死海に面していたホテルやリゾート地も今は離れた場所に建っているありさま。欧州の代表的なリゾート地。

●コンゴ盆地
アマゾンの次に大きい熱帯雨林で、世界の酸素の40パーセントを作りだすと言われています。2040年までに3分の2以上の森林、動植物が消滅すると予測されています。

●モルディブ
島面積の80パーセントが海抜1メートル以下のモルディブは、100年以内に島全体が水没してしまうとか。美しい海で有名。

●ベネチア
毎年2ミリ〜4ミリ以上沈んでいる水の都。ベネチアの海面も一年に2ミリ上昇しており、過去100年間通算して9インチ(1インチ=2.54センチ)沈んでいるという。70年以内に水没するという予測。

●グレートバリアリーフ
温暖化の影響で海水の温度が上昇し、2030年までに60パーセントの岩礁が失われると危惧(きぐ)されている。

●マダガスカル
80パーセントの野生動植物が確認されているが、自然保護の対策をとらなければ、35年以内に消滅するだろうと言われている。手つかずの自然が残り、見たことのないような美しい海もあることで有名。

今しか見ることができない光景を写真に収めたいと思いませんか? 次の休暇の行き先を決めるときに参考にしてください。

2569チバQ:2013/10/01(火) 22:27:09
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131001-OYO1T00658.htm?from=localtop
「天空の城」保全へ観覧料…兵庫・竹田城跡


朝来市が観光客から観覧料の徴収を始めた竹田城跡(1日午前、兵庫県朝来市で、本社ヘリから)=岩波友紀撮影



地表に露出し、踏み砕かれた瓦(朝来市和田山町の竹田城跡で)=高田寛撮影


 雲海に石垣が浮かぶ姿から「天空の城」と呼ばれる兵庫県朝来(あさご)市和田山町の国史跡・竹田城跡で1日、観覧料の徴収が始まった。観光客の急増に伴い、地中に埋まっていた16世紀末の天守閣の瓦が露出し、踏み砕かれる被害などが相次いでいるためで、料金は保全費に充てる。貴重な文化財を守るため、市は損傷が激しい場所の立ち入り制限や、ハイヒール禁止などのルール作りも進める方針だ。

 観覧料は高校生以上1人300円で、午前3時に徴収が始まった。日の出の光景を見ようと、6時までに約80人が来訪。「今日から有料」と聞いた福井県敦賀市の男性(51)は、「スケールの大きさに魅せられて何度も来ている。史跡の保全になるなら有料に賛成」。兵庫県姫路市から訪れた会社員男性(23)も「300円はむしろ安い。観覧料は美しさを守るために使ってほしい」と話した。

 城は室町時代の大名・山名宗全が1443年に古城山(353メートル)の頂に築いたと伝えられる。16世紀末に整備された石垣が、南北400メートル、東西100メートルにわたって今も残る。これまでに一部は発掘調査されたが、広範囲にわたるため、地下に天守閣の瓦など大量の遺物が眠ったままだ。

 南米・ペルーの遺跡になぞらえて、「日本のマチュピチュ」とも呼ばれる。昨年公開の高倉健主演の映画「あなたへ」で雲海のシーンが登場したこともあり、5年前は年間2万人台だった観光客が、昨年度は約23万7600人と急増。今年度は半年で20万人を超えた。来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケも行われ、さらに増えそうだ。

 観光客の増加に伴い、下草に覆われていた城跡が踏み荒らされ、茶色一色に。むき出しの土が雨で流出し、地表に露出した瓦が踏まれ、粉々になっている。補修のために積まれた土のうがハイヒールで突き破られることもあり、石垣が崩れる恐れも出ている。

 維持管理や安全対策の費用は年々膨らんでおり、市は観覧料を充てる考え。城跡で花火をしたりキャンプをしようとしたりする観光客もおり、注意を呼びかける。市は「観覧料を負担することで、観光客も史跡を守る一員なのだと自覚してほしい。見学ルール作りも急ぎたい」としている。
竹田城跡 1443年の創建当初は石垣のない土の城だったとみられる。現在も残る城郭は、最後の城主・赤松広秀が1590年頃に整備したとされる。広秀は1600年の関ヶ原の戦いで西軍につき、その後、城は破壊され、石垣だけが残った。1943年、国史跡に指定された。

(2013年10月1日 読売新聞)

2570チバQ:2013/10/03(木) 23:01:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131003/kor13100317040003-n1.htm
「眠らない街」ソウルで夜の足「フクロウバス」が人気
2013.10.3 17:01

深夜運行の「フクロウバス」の車内=9月、ソウル(共同)
 「眠らない街」ソウルで深夜に運行する路線バスが登場し、タクシーに代わる“夜の足”として好評だ。「フクロウバス」と命名され、運行時間は午前0〜5時。9月中旬に本格始動したばかりだが、早くも増便を求める声が出ている。

 ソウル中心部の繁華街鍾路。日付が変わり、終電が終わった後、家路を急ぐ人々がバス停に並ぶ。そこにNIGHT(夜)を意味するNナンバーのバスが到着した。

 「深夜バスができて助かります」。3台のタクシーに乗車を断られ、バスに乗り込んだ会社員の徐東淑さん(42)がほっと息をついた。ソウルのタクシーは深夜のピーク時間帯になると、効率良く営業するため行き先を選ぶ運転手が少なくなく、乗車拒否は日常茶飯事。白バス営業も横行する。

 ソウル市は深夜の公共交通機関の需要に応えるため、深夜バスを2路線で試験運行、一晩に平均2千人以上の利用があり、9月中旬から路線を9本に増やした。(共同)

2571チバQ:2013/10/03(木) 23:01:24
↑ 東京と違ってソウルはタクシー安いからなあ

2572荷主研究者:2013/10/06(日) 12:42:17

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130918301.htm
2013年9月18日02時59分 北國新聞
金沢の都市型ホテル予約殺到 新幹線開業の2015年

 2015年3月の北陸新幹線金沢開業をにらみ、金沢市内の都市型ホテルに会議、学会 などの「MICE(マイス)」の予約が殺到している。千人規模の大型コンベンションが 毎週のように開催される見通しであり、特に秋は早くも「満員御礼」となっているようだ 。1年半後の開業を前に「新幹線イヤー」に沸くホテル関係者に話を聞いてきた。(天日 亜衣)

 「もうね、すごいの一言。観光に絶好の春や秋は特に。5月は毎週のように千人規模の 会合が入っていますから」。興奮気味に話すのは、ANAクラウンプラザホテル金沢の惣 明福徳副総支配人。2015年のコンベンション予約は既に例年の2倍近くに達した。

 ホテル日航金沢では、1千人以上の会合が過去最多だった2007年の10数件を軽々 と上回り、約20件に及ぶという。

 営業担当者によると、大規模なコンベンションであれば2年前から予約が入るのは珍し くないが、2015年については特に前倒し傾向にあり、今後さらに増える見通し。参加 人数も、現段階で2倍以上の4万人強に伸びている。

 金沢コンベンションビューローによると、金沢市内で2015年4月以降に開催が予定 される100人以上のコンベンションは現時点で38件。このうち1千人を超えるものは 大規模案件は24件で計7万3500人が参加を予定する。

 特に9〜11月については、12年が計2万5千人だったのに対し、15年は既に計4 万人だ。坂野宏行専務理事は秋は特に集中しているが、通年ではまだ余裕があると指摘。 「とは言え、会場を押さえられず、『まだ2年前なのに』と驚く関係者もいた」と話す。

 大規模コンベンションでは収容人数の多い駅前のホテルだけでなく、参加者の宿泊先と して、市中心部のホテルにも「恩恵」が波及する。1万人規模となると、高岡など隣県に まで宿を求める参加者が出てくる可能性もある。

 金沢ニューグランドホテルは、コンベンション宿泊客が現状の年間約6千人から3万人 近くに増えると想定。庄田正一社長は「市内全体の客室稼働率は現在、5割強だが、さら に伸びるだろう」と期待する。

2573名無しさん:2013/10/06(日) 19:59:53
http://mainichi.jp/select/news/20131006k0000e040138000c.html

軍艦島:進む崩壊、維持・復元どこまで 財政負担大きく

毎日新聞 2013年10月06日 11時40分(最終更新 10月06日 15時16分)



コンクリートの壁が崩れ、劣化が著しい高層建物=2013年10月1日、小畑英介撮影
コンクリートの壁が崩れ、劣化が著しい高層建物=2013年10月1日、小畑英介撮影

写真特集へ

 2015年の世界文化遺産登録を目指し政府の推薦が決まった「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域(産業革命遺産)」に含まれる長崎市の端島(はしま)炭坑(通称・軍艦島)。世界遺産登録に向けて国の文化財指定を受けることが最初のハードルとなり「現状維持」が求められる。しかし島の高層住居などは劣化が進み、このままでは朽ち果てる運命をたどりかねない。市は保護に乗り出す構えだが、財政負担が大きな課題となっている。【小畑英介】

 かつて世界最大級の人口密度を誇った島。長崎市の長崎港から高速船で1時間足らず。10月1日、長崎市議会の視察に同行し、ベルトコンベヤー跡などがある採炭施設や、通常は立ち入りが禁止されている居住区域に入った。

 1974年の閉山から約40年となった今、多くの建物が赤茶けた鉄筋をむき出しにしていた。旧端島小中学校は基礎部分を海水が浸食し、高層の居住区域では床が崩落している部分やがれきだらけの区域もある。島を守る護岸も一部が崩壊しており、保存するなら待ったなしの状態だ。

 世界遺産登録に向け、長崎市は島全体を国史跡にすることを目指し、来年1月にも文化庁へ意見具申する予定だ。「島そのものが歴史的価値を持っている」などとするが、従来の文化財保護法は「現状維持」を一般的な保存手法としている。市の担当者は「他の構成資産と違い、軍艦島のように全体が老朽化する構造物の保存措置をどこまでやればいいのか基準がない」と保存計画の策定に頭を悩ませる。

 市は設置した専門家委員会に対して、護岸と炭鉱の竪坑(たてこう)など生産設備の保全を基本とし、建物をどこまで保存・復元するかで四つの案を示した。費用は約11億円から約144億円まで。専門家委は約16億円の案が妥当とし、市も基本としている。護岸と竪坑のほか、建物の一部も保存する案だ。

 内閣府は「世界遺産として保存するのは護岸と生産施設だけで構わない」との考えだ。だが、地元には建物の輪郭によって「軍艦」の名につながった島全体の外観維持へ要望も根強い。文化庁も「産業が展開する歴史を知る上では建物部分も大事」と文化財指定には建物の保存の必要性をにじませる。

 市の専門家委メンバーだった有馬学・福岡市博物館長は「軍艦島は産業革命遺産の構成資産の中でもエース級の存在。風化・劣化をどこまで許容するか哲学が必要だ」と指摘する。財政負担が課題となる長崎市世界遺産推進室の田中洋一室長は「国の補助金などの活用も含めて、財政面の裏付けを国や県と協議していく」としている。【小畑英介】

 【ことば】軍艦島(端島)

 長崎港から南西19キロに浮かぶ東西160メートル、南北480メートル、周囲1.2キロの無人島。高層の建造物などとともに島影が戦艦「土佐」に似ており、軍艦島と呼ばれる。1890(明治23)年に三菱が採炭を開始。1916(大正5年)年には日本初とされる鉄筋コンクリートアパートが建つなど最盛期は約5200人が住み、人口密度は東京の9倍といわれた。エネルギー政策の転換で74年に閉山。上陸禁止となったが、観光資源にしようと長崎市が見学通路などを整備し、2009年に一部に限って上陸できるようになった。

2574名無しさん:2013/10/06(日) 20:42:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00010002-nagasaki-l42

劣化、侵食が進む軍艦島

長崎新聞 10月3日(木)9時37分配信



 世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ、長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)は、1974年の閉山から約40年が経過し、劣化が進んでいる。市議会総務委が1日に実施した島内の立ち入り禁止区域内の生産施設などの視察に同行し、現状をとらえた。

 建物、構造物の劣化は一目瞭然だった。石炭を運搬船に積み込むための「貯炭ベルトコンベヤー」は、支柱上部が風化して細くなり、北部にある58年築造の鉄筋コンクリート造り7階建ての端島小中学校は、基礎部分が露出。窓ガラスは大半が割れ、窓枠だけが残っていた。外壁ははがれ、鉄筋がむき出しになった箇所も。同校の運動場は一部が陥没し、土砂が海に流れ出ているという。護岸は壊れ、海水による島の浸食が続いている。

 島内の建物の多くは16〜55年の建造で、50〜60年間の耐用年数を既に超えている。南部に位置する日本初とされる鉄筋コンクリート造りの高層アパート「30号棟」は特に老朽化が激しく、崩壊しつつある。周囲にはコンクリート塊が散乱。鉱員住宅は、各室の窓ガラスやふすまが外れ、風で土が吹き込んでいた。

 軍艦島のガイド、森山理保子さん(64)は、約1年ぶりに立ち入り禁止区域に足を踏み入れ、驚いた。「1年前は確かにあった道がなくなっていた。日に日に壊れている」

 建物などへの落書きも複数あり、コンクリート片や木材があちこちに散らばっている。世界文化遺産登録に向け、どう保全すべきか。市世界遺産推進室は「落書きが世界遺産の価値を損ねるのか、がれきは片付けた方が良いのかなど、今の段階では分からない」とし、公開方法について来夏の国際記念物遺跡会議(イコモス)調査までに専門家の意見を聞くという。市議は「世界遺産となると、もう一歩踏み込んだ公開の仕方が必要」「軍艦島のシルエットに貢献する建物を守るべき」などと述べた。

 一方、元島民でNPO法人軍艦島を世界遺産にする会の坂本道徳理事長(59)は取材に対し、「島のシルエットにこだわりはない。古里を残したいから護岸整備は必要。世界遺産だからといって建物の保全を深刻に考える必要はなく、風化は受け入れてよいのでは」と話す。
.
長崎新聞社

2575チバQ:2013/10/06(日) 23:44:43
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131006/CK2013100602000022.html
たらい舟の川下り始まる 大垣
2013年10月6日

たらい舟の川下りを楽しむ乗船客=大垣市船町2で


 秋の水都を満喫するたらい舟の川下り観光が五日、大垣市中心部を流れる水門川で始まった。

 関ケ原合戦時、石田三成に仕えた武将の娘「おあむ」が大垣城からたらいに乗って外堀を逃げたという故事にちなみ、市観光協会が二〇〇三年から定期的に運航している。

 長さ一・八メートル、幅一・五メートル、深さ〇・五メートルの楕円(だえん)形の木製たらいを使い、市東外側駐車場から奥の細道むすびの地記念館までの一・一キロを三十分かけてゆっくり下った。船頭が竹棒で舟を操り、乗船客は録音テープのガイドを聴きながら、色づき始めた桜やモミジなど川沿いの景色を楽しんだ。

 友人五人で観光に訪れた川崎市宮前区の岩見一郎さん(66)は「思ったほど揺れず、乗り心地が良かった」と笑顔だった。十一月十七日までの土日・祝日に運航。乗船料は一回二千円(定員三人まで)で、事前予約が必要。問い合わせは市観光協会=電0584(77)1535=へ。

(平井剛)

2576チバQ:2013/10/06(日) 23:45:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131004-OYT1T00347.htm
名所・旧跡より高原や湖…今夏人気だったわけは

 今夏(7〜8月)に長野県内の主な観光地55か所を訪れた観光客数は前年比1・3%増の1931万人だったことが、県観光企画課のまとめで分かった。


 記録的な猛暑で、高原や湖沼などへ涼を求めて多くの人が訪れたためだ。

 北志賀高原(山ノ内町)や乗鞍高原(松本市)などの高地で増加率が軒並み上昇。50周年イベントが繰り広げられた黒部ダム(大町市)も観光客が増えた。

 一方、名所や旧跡などは敬遠された形で、上田市の上田城跡は前年の32万6000人から24万3000人に減少。小諸市の懐古園も15万5000人から13万1000人に減った。

 観光客が多かったのは、軽井沢高原(軽井沢町)が357万人(前年比2・4%増)とトップ。次いで、上諏訪温泉・諏訪湖(諏訪市)193万4000人(同2・5%減)、善光寺(長野市)126万人(同1・0%増)、霧ヶ峰高原(諏訪市)118万人(同2・4%増)、白馬山麓(白馬村)77万7000人(同2・3%減)――。

(2013年10月5日21時15分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板