[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Tourist Bureau
1581
:
チバQ
:2012/04/16(月) 23:04:23
>>1457-1458
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001204150001
コンテンツ力が鍵 シーガイア再生計画
2012年04月17日
記者会見でシーガイアの再建策を語る里見治・セガサミーホールディングス会長兼社長(右)と河本和彦・フェニックスリゾート社長=3日、宮崎市のシーガイア
ゲーム・遊技機器大手セガサミーホールディングスが、フェニックス・シーガイア・リゾートの買収を発表して間もなく2カ月。未来のカジノ構想が一躍脚光を浴びたが、里見治(はじめ)会長兼社長がまず仕掛けようとするのは、同社がこれまで蓄積してきたコンテンツを投入しての「ファミリー向けリゾート」計画だ。
「いま国内で成功している観光施設は、コンテンツ力を生かし、ハード面だけに頼っていない。グループシナジー(事業の相乗効果)を最大限駆使し、魅力的なコンテンツを引き出したい」
3日の記者会見で、里見氏はシーガイアの新しいビジネスモデルを提案した。「1カ月サンリオのショーをやるとか、夏休みのアンパンマンショーとか。今までここで手がけていないことをやっていきたい」
ゲーム開発大手と遊戯機器大手を経営統合して04年に誕生した同社は、以後もキャラクター玩具やアニメ制作会社の株式を積極的に取得し、コンテンツ力を強化してきた。現在、ハローキティやキキララを手がけるサンリオの筆頭株主であり、傘下では「それゆけ! アンパンマン」シリーズの玩具製造やアニメ制作も行っている。
それらの「資産」を利用できる場として、同社はシーガイアに目をつけた。オーシャンドームやゴルフコースなどの既存施設を改修も視野に有効活用し、複合型リゾート施設という大きなコンセプトを維持しながら、従来の高級路線とは一線を画して家族で楽しめる空間に――。計画の具体化はこれからだが、「新たなハード面の投資はリスクを伴うが、ソフト面は従来のグループ展開の延長線上。手っ取り早くシナジー効果が見込める」と説明する。
他社のコンテンツを積極的に取り込み、再起を図った顕著な例が、シーガイアの前年、1992年に長崎県佐世保市に開業したハウステンボス(HTB)だ。
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が再建に乗り出した2010年、フジテレビから人気アニメ「ワンピース」の使用権を獲得し、テーマ館を開いた。マイケル・ジャクソン、AKB48と矢継ぎ早に多彩なコンテンツを登場させて集客力を取り戻し、11年9月期に初の純利益を計上して以来、黒字経営が続く。
シーガイア再起の条件は何か。細野光一・九州産業大教授(観光経済論)は「コンテンツ展開を、リゾートの集客につなげる戦略が必要」と指摘する。「低価格で3、4泊できるパッケージを作り、大都市圏からも足を伸ばしてもらえるようにならなければ、コンテンツだけでは難しい」
HISは旅行業のノウハウを生かし、HTBの利便性向上に取り組んでいる。中国沿岸部を商圏に見据えて長崎―上海の定期航路を2月に就航させた。格安航空会社が佐賀―上海路線で競合し、福岡から陸路移動が可能な地の利もある。対照的な宮崎で、いかに勝算を立てるか。「魅力的なコンテンツ」の底力が問われるのはこれからだ。(谷川季実子)
1583
:
チバQ
:2012/04/17(火) 21:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120417-OYT8T00062.htm
名勝に心ない行為 錦帯橋の焦げ跡 市民や観光客憤慨
焦げ跡をブラシでこする市職員 市民の誇りが傷つけられた――。岩国市の国の名勝「錦帯橋」の橋板に複数の焼け焦げた跡が見つかった16日、市民や観光客から、市の象徴を傷つける悪質な行為に対する怒りの声が上がった。一方で、市が橋に設置していたカメラは作動しておらず、防犯態勢の見直しも求められる。
「花火の燃えかすが散乱しているのを見た時は悲しくなりました」。第一発見者の市の委託清掃員三宅正夫さん(65)(岩国市車町)は肩を落とした。「多くの観光客が訪れるので毎日、きれいにしようと心掛けてきたのに」と悔しがった。
年に2回は錦帯橋を訪れるという広島市西区の料理人矢野恭兵さん(24)は「一つ間違えば火災の恐れもあっただけに、あまりに非常識」と憤り、近くに立ち寄ったという岩国市門前町の主婦(50歳代)も「錦帯橋は市民のシンボル。いたずらにしても悲しい」と語気を強めた。
市は同日夕、観光振興課などの職員5人が焦げ跡をブラシでこするなどの応急処置を施したが、跡は完全には消えないという。
錦帯橋は県内有数の観光名所として知られる一方、地元の住民が日常的に生活道路として使っている。このため、通行時間帯の制限はなく、終日自由に出入りできる。
橋の両側の渡り口にある料金所には、午前8時〜午後6時(夏季は午後7時まで、冬季は同5時まで)に市施設管理公社の職員が常駐しているが、勤務時間外の夜間や早朝は無人。料金所に設置されている計2台の防犯カメラは今回、作動していなかった。
市観光振興課は「生活道路でもあるので、夜間の通行禁止など利用時間帯の制限はできない」と規制には否定的だが、2008年には橋脚などに落書きされる事件も起きており、再発防止策が求められる。
同課は「防犯カメラを新設したり、目立つ場所に設置したりすることが必要かもしれない」とし、対策を検討する方針だ。
(2012年4月17日 読売新聞)
1584
:
チバQ
:2012/04/18(水) 22:33:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120418-OYT8T00049.htm
子どもつかめ USJ新戦略
家族連れ「リピーターに」
「ユニバーサル・ワンダーランド」で遊ぶ子どもたち。長時間、夢中になる子どもが多いという(大阪市此花区のUSJで)
米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)が、ハリウッド映画を見たことがない幼い子どもたちでも楽しめる場へと姿を変えている。先月中旬、3万平方メートルに及ぶ初の本格的な子ども向け新エリア「ユニバーサル・ワンダーランド」が登場。11年前の開業当初は、若者や観光客が入場者の中心だったが、運営会社は「家族連れや女性ら地元の客に繰り返し来てもらいたい」と、リピーター獲得に力を注ぐ。(斎藤七月)
先月16日にオープンした新エリアは、スヌーピー、ハローキティ、セサミストリートのキャラクターごとに3ゾーンに分かれ、スヌーピーの背中に乗って空を飛ぶアトラクションや飲食店、店舗など計28施設が並ぶ。パーク全体(39万平方メートル)の約1割を占める広さで、大量のボールのプールで泳いだり、アヒル形のおもちゃを水路に流したりする乳幼児向けのプレイランドもある。
4歳の息子を連れて来園した兵庫県宝塚市の主婦(40)は「以前来た時は、子どもが楽しめるような乗り物が少なかった。新エリアは、小さな子どもを安心して思い切り遊ばせることができる」と笑顔で話す。
USJは2001年3月、映画をテーマにした迫力あるアトラクションを特色に開業。10代からの大人を主なターゲットにし、初年度の入場者は1102万人に上った。しかし、ショーで許可量を超える火薬が不正使用されるなど、不祥事の影響で2年目は763万人に落ち込み、その後は、ほぼ800万人台で推移した。
収益強化のため、テーマパークに精通したグレン・ガンペル氏が04年に運営会社「ユー・エス・ジェイ」の社長に就任すると、ハローキティなどのキャラクターを起用。ハローキティやスヌーピーが登場する「マジカル・スターライト・パレード」を始めるなど、女性やファミリー層向けの施策を打ち出した。新エリアはその集大成との位置づけで、改装としては過去最大級の数十億円を投資した。
同社によると、春休みの来場者数は昨年よりも増加。新エリアのオープンから1か月が過ぎ、担当者は「パーク内の一番奥で苦戦した場所だったが、連日、家族連れでにぎわっている」と手応えを語った。
<環境デザイナーに聞く あらゆる感覚 刺激する工夫>
新エリアの基本概念や施設については、環境デザイナーのスーザン・M・ゴルツマン氏=写真=が助言した。トレド動物園(米国オハイオ州)など子どもが遊ぶ場のデザインで数々の受賞歴がある。来日したゴルツマン氏に聞いた。
――新エリアの狙いは。
「アメリカでは、『遊びで出来ることは、取締役会議でも出来る』という言葉があるほどで、子どもたちは遊びを通じて生き抜くために必要なことを学ぶ。それだけに、夢中で遊べる環境を整えようと考えた」
――工夫した点は。
「乳幼児向けのプレイランドにはブロックの組み立てやボール遊び、クライミングジムなどを導入した。子どもたちは、あらゆる感覚を刺激する仕掛けがあれば、自分で遊びを創造していく。感受性や身体能力が向上するとともに、科学的な考え方や相手との距離感も学ぶだろう」
(2012年4月18日 読売新聞)
1586
:
チバQ
:2012/04/20(金) 21:39:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120420/bsd1204201744017-n1.htm
3月の訪日外国人数、震災以降初の増加 「ほぼ回復」と観光局2012.4.20 17:44
日本政府観光局が20日発表した3月の訪日外国人数(推計値)は、前年同月比92.4%増の67万8500人と大幅増になった。昨年3月の東日本大震災に減少に転じて以来ずっとマイナスが続いており、13カ月ぶりに前年を上回った。
震災前の平成22年3月実績との比較でも4・4%減にとどまり、同観光局は「震災前のレベルまでほぼ回復した」と分析している。ただ一部の国では、東京電力福島第1原発事故による放射能被害への不安が強く、東北地方の敬遠が残っている。
国・地域別では、トップの韓国が前年同月比69・0%増の15万600人。2位は花見ツアーの観光客が多かった中国で108・7%増、3位の台湾も118・8%増の大幅増で、それぞれ22年3月実績を上回った。ただ、韓国やシンガポール、フランスなど計5カ国からの訪日者数は同月実績と比べて二桁台の減少となった。同観光局は「放射能汚染への不安が払拭されていない」と分析しており、特に東北地方を訪れる外国人の減少ぶりが目立つ。
宮城県では、23年度に訪れた外国人観光客が前年度比74%減の約4万2000人だった。同県観光課は「『基準値を超える放射性セシウムが検出された』という情報が海外で報道され、外国人観光客から避けられている」と気をもむ。
放射能の影響の少ない山形県でも、23年度に訪れた外国人観光客が52%減の約4万人。スキーシーズンの今年1〜3月に台湾、中国・香港から観光客を載せて同県内に到着したチャーター便は、前年の約半分の8便にとどまり、同県観光交流課は「韓国人観光客が回復してない」とこぼす。
本来なら海外への情報発信に注力しなければならない観光庁だが、思わぬ失態をしてしまった。震災復興支援のために開催されている「東北観光博」のPRで開設したポータルサイトの外国語版で、数十カ所の翻訳ミスがあり、今月13日、閉鎖に追い込まれた。同庁は今月下旬の再開に向け修復作業を急ぐほか、6月以降、タイやシンガポールなどアジア7カ国で訪日促進イベントを実施するなどして汚名返上を狙う。
1587
:
名無しさん
:2012/04/20(金) 22:23:25
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120420/mcb1204200502011-n1.htm
ミャンマー観光、民政移管で急増 イメージ向上2012.4.20 05:00
ミャンマーへの外国人観光客が急増している。2011年3月の軍事政権からの民政移管後、経済発展と外貨獲得を目指す新政府は「開かれた国」をアピール、軍が支配する「独裁国家」のイメージは改善されつつある。ビザ取得日数の短縮なども観光客増加を後押ししているようだ。
ホテル・観光省によると、11年にミャンマーを訪れた外国人客は前年比25.9%増の約39万人。観光収入は約3億1900万ドル(約260億円)で、08年の約1億6500万ドルからほぼ倍増した。
最大都市ヤンゴンの旅行代理店によると、新政府が発足した昨年3月ごろから外国人客が増え始め、「10月からはヤンゴンのホテルは慢性的に予約困難な状況」という。軍政当時は観光ビザが発給されなかったり、発給に時間がかかったりする例があったが、最近は国によって1〜2日で発給される例もある。
日本人客も増加傾向だ。日本からの直行便はないが、タイのバンコクやシンガポールなどを経由して入国し、ヤンゴンを拠点に市内のパゴダ(仏塔)を見学、世界三大仏教遺跡の一つとされる中部パガンなどに数泊するコースが人気という。
今後さらに観光客は増える見込み。受け入れ態勢の拡充が重要課題となっている。(バンコク 共同)
1588
:
チバQ
:2012/04/21(土) 09:58:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120420-OYT1T01012.htm
GWの列車・航空、大混雑…自粛ムードの反動で
JR6社と航空各社は20日、大型連休期間の予約状況を発表した。
いずれも昨年を上回る混雑となっている。
東日本大震災の影響で自粛ムードが広がった昨年の反動とみられる。
JRの27日〜5月6日の指定席予約状況(19日現在)は、昨年のこの時期に予約を受け付けていなかった東北新幹線などを除いて41%増。ピークは下りが5月3日、上りが同5、6日。東京と甲信越を結ぶ特急や上越・長野新幹線は約70%増で過去最大級の伸び率。東北新幹線は震災前の2010年から約25%増えた。東京に向かう列車の予約も増えており、東京スカイツリー効果とみられるという。
日本航空と全日空の両グループの国内、国際線は前年比17〜24%増。国内線下り便のピークは5月3日、上り便は同6日。国際線の出国便は4月28日、帰国便は5月6日。
(2012年4月20日20時58分 読売新聞)
1593
:
チバQ
:2012/04/21(土) 10:48:04
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001204210005
SA・PAツアー盛況/バスも新路線狙う
2012年04月21日
新東名のSAやPAを巡るツアーバスに乗り込む観光客ら=17日、浜松市中区
平日の朝7時すぎ、通勤のサラリーマンらが行き交うJR浜松駅前。百貨店横にあるバス発着所から、にぎやかな中高年の男女らを乗せた大型バスが、そろりと発進した。
遠州鉄道(浜松市中区)が主催するバンビツアーの「新東名ドライブ」だ。この日だけで計3台のバスに約120人が分乗し、新東名を目指した。
「反響は、予想の3倍以上。(5月に開業する)東京スカイツリーに匹敵する人気がある」。バンビツアーの担当者は、新東名の集客力の高さに舌を巻く。
新東名ドライブは、浜松や静岡、駿河湾沼津の各サービスエリア(SA)や、清水パーキングエリア(PA)など計7カ所のSAとPAを巡る企画。ツアーで浜松SAを訪れた浜松市南区の女性(52)は「お目当てのプリンが売り切れで残念。各SAで特産品の買い物が楽しみ」と話した。
ツアーは5月末までに9日間の催行を予定し、すでに千人以上の予約が入った。週末には、6台のバスを連ねる日もあるという。「6月以降も反響があれば続けたい」
同社は、新東名が開通した14日に走り初めのバスツアーを企画したほか、SAをコースに組み込んだ新商品を相次いで投入。東京方面へ向かうツアーは新東名経由にして集客を図る考えだ。担当者は「新東名を使って山梨方面へ向かうサクランボ狩りのコースも売り出したい」と目を細めた。
高速バス事業者も、新規路線の開拓を虎視眈々(こ・し・たん・たん)と狙う。
東京や山梨県へ高速バスを走らせる富士急シティバス(沼津市)。担当者は「坂やカーブが少なく、安全面や燃費のコスト面で新東名は魅力。名古屋や関西への新路線を検討している」と明かす。
東名は、清水―富士インターチェンジ間が海岸線を走るため、台風や高波に見舞われると長時間の通行止めを余儀なくされた。
静岡―新宿駅間を1日最大15往復しているしずてつジャストライン(静岡市葵区)は、「非常時に新東名へ回り道ができれば、ネックがなくなる。天気や渋滞を気にせずに利用でき、ビジネス客が増えるかもしれない」と期待を寄せている。(滝沢隆史)
.
1594
:
チバQ
:2012/04/21(土) 23:37:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120421/chb12042121330007-n1.htm
鎌ケ谷で「金環日食プロジェクト」
2012.4.21 21:33
5月21日に首都圏では173年ぶりに金環日食が観測できるが、金環(リング)が最も美しい状態で見ることができるという「中心食線」(日食帯の中心線)が通る千葉県鎌ケ谷市でこの“天体ショー”を町ぐるみで盛り上げるため「かまがや金環日食プロジェクト」を実施する。
5月20日まで市役所1階に金環日食紹介コーナーを設け、金環日食とな何か、当日はどのように見えるのか−などを映像で詳しく解説。また、カウントダウンボードも設置する。
21日当日は、3カ所に観測会場を設ける。イオン鎌ケ谷ショッピングセンターの屋上は子供などを対象としエリアとし、アクロスモール新鎌ケ谷の屋上は主にゆっくりと観測したい人を対象としたエリアとする。さらに、体の不自由な人を対象にしたエリアとして市役所の屋上を開放する。開場時間はいずれも午前5時だが、雨天などで観測できる見込みがない場合は中止。
当日市民課に婚姻届けを提出した人、観測会場を訪れた人には、市から「金環日食証明書」が交付される。問い合わせは、市商工振興課(電)047・445・1141(内線281)へ。
1595
:
チバQ
:2012/04/21(土) 23:39:00
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120421_8
遠野の旧家、観光施設に ジンギスカン提供、物産館も
--------------------------------------------------------------------------------
遠野市の新たな観光施設「お食事処伊藤家・物産館旧赤羽根蔵」は20日、同市中央通りにオープンした。中心市街地活性化事業として、江戸時代に建築された住宅兼店舗と土蔵を移転改築。食事場所と物産館として生まれ変わった。当時の遠野の街並みや文化を伝える重要建築物を活用し、「歩いて楽しい」街中観光を推し進める。
伊藤家は江戸時代末期に建てられた典型的な遠野町家で、木造2階建て瓦ぶき。延べ床面積は443平方メートルで復元工事費用は1億1785万円。遠野名物のひっつみやジンギスカン、そばなどを提供する。
旧赤羽根蔵も江戸時代の1849(嘉永2)年に建てられた土蔵で、木造平屋建て瓦ぶき。外壁はしっくい塗り。延べ床面積は168平方メートルで復元工事費用は5341万円。物産館として遠野銘菓や工芸品を販売する。
伊藤家の営業時間は午前11時〜午後5時。午後6時〜同9時の夜間は予約制で、問い合わせは伊藤家(0198・60・1110)へ。旧赤羽根蔵の営業時間は午前9時から午後5時。
【写真=物産館になった旧赤羽根蔵で買い物を楽しむ来場者】
(2012/04/21)
1596
:
チバQ
:2012/04/22(日) 18:34:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120422-OYT1T00166.htm
ブーム継続?…観光客388万人になったぜよ
「『龍馬伝』幕末志士社中」のオープニングセレモニー(昨年7月、JR高知駅前で) 昨年1年間に高知県内を訪れた県外観光客数は388万2000人で、現在の集計方法になった2003年以降で2番目に多いことが、県の推計でわかった。
大河ドラマで空前の坂本龍馬ブームに沸き、最多となった10年の435万9000人には及ばなかったものの、「土佐・龍馬であい博」に続けて「志国高知 龍馬ふるさと博」を開催したことが奏功した。ふるさと博は「食まつり」「まるごと体験」「花絵巻」「志の偉人伝」をテーマに、県内各地で多様なイベントを展開。「『龍馬伝』幕末志士社中」を新設し、JR高知駅前に龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3志士像を並べて話題を呼んだ。
その結果、10年より47万7000人(10・9%)減少したが、09年からは72万6000人(23・0%)増加。「功名が辻」が大河ドラマになり、「土佐二十四万石博」を繰り広げた06年の322万人、「花・人・土佐であい博」を開催した08年の305万3000人を大きく上回った。
また、県外観光客の宿泊費や飲食代などを集計した観光総消費額は、10年比58億800万円(5・7%)減、09年比190億4700万(25・0%)増の952億7800万円。1人当たりだと10年より1354円(5・8%)多い2万4542円だった。
主要観光施設では、高知城懐徳館が28万9072人で最も多く、県立坂本龍馬記念館24万9588人、アンパンマンミュージアム20万3524人、県立牧野植物園19万1746人、県立美術館18万5586人と続いた。10年を割り込む施設が多い中、89・1%増のゆとりすとパークおおとよ、18・2%増のいの町紙の博物館など、一部では客足が伸びていた。
県は4年後の目標に、県外観光客400万人以上、観光総消費額1100億円以上を掲げ、12年度はキャンペーン「リョーマの休日」を展開。「博覧会で培った経験とノウハウを生かし、新たな地域の観光資源を発掘、磨き上げて目標を達成したい」とする。(田岡寛久)
(2012年4月22日09時20分 読売新聞)
1597
:
チバQ
:2012/04/22(日) 18:37:25
>>1516
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120422/fkk12042202050000-n1.htm
2階建て観光バス好調 福岡市内巡り 乗車率70%超
2012.4.22 02:05
■西鉄、予約専用ダイヤル開設
福岡市内を巡る屋根のない2階建て観光バス「オープントップバス」の乗客が、運行開始から1カ月を待たずに今月18日、6千人を超えた。平均乗車率も70%と目標の40%を大きく上回り、予約電話が繋(つな)がりにくくなる状況に、運行する西日本鉄道は2階建てバスの予約専用ダイヤルを開設した。
2階建てバスは3月24日に運行を始めた。海沿いの都市高速を巡るコースなど3つのコースで、1日計10便が運行している。料金は大人1500円、小学生以下750円。
西鉄は年間乗客数5万人、1便当たりの平均乗車率40%を目標に掲げているが、今月18日までの乗客数は3コース合わせて6029人で、平均乗車率も70・1%に達した。月別にみると3月が74%、4月が68%だった。
西鉄が乗客を対象に実施したアンケートの結果、居住地別では福岡市内が41%で最も多く、同市を除く福岡県内が27%。福岡県を除く九州内10%、九州外からが10%と遠方からの乗客も多い。
西鉄広報室では「運行を始めたばかりで、あまりPR活動もできていないのに予想以上の反響だ」と驚く。2台のバス購入費2億1千万円のうち、7割を補助した福岡市のプロモーション推進課も「滑り出しとしては上々。福岡の観光の目玉として定着するよう市も協力したい」と、さらなる期待をかける。
2階建てバスの予約は、他の高速バスと同じように九州高速バス予約センター(フリーダイアル0120・489・939)で受け付けているが、運行開始後、電話が混雑する状況が続いていることから西鉄は専用ダイヤル((電)092・734・4434)を開設した。
1598
:
チバQ
:2012/04/23(月) 22:11:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120423/bsd1204230929003-n1.htm
ウチが一番見えます! スカイツリー周辺ホテル「眺望戦争」 (1/2ページ)2012.4.23 09:27
東京スカイツリー(墨田区、高さ634メートル)の5月22日開業を目前に控え、周辺の各ホテルはツリーの眺望をさまざまにアピールしている。
「ライトアップした浅草寺の奥に、夜空に輝くツリーが見えます」と夜景の競演を自慢するのは、浅草ビューホテル(台東区)副総支配人の小池茂之さん。
ツリーは開業に合わせてライトアップが始まる予定で、水色が基調の「粋」、江戸紫の「雅」の2パターンが日替わりで点灯される。連泊のお客さんは客室からそれぞれの光が楽しめそうだ。
同ホテルは3月、25階を中小の宴会場に改装した。26階のバイキングレストランはツリー開業日から営業する。春から秋にかけ、ツリーの後ろから朝日が昇っていく光景が見られるのもセールスポイントだ。
東京スカイツリーのオフィシャルホテル、東武ホテルレバント東京(墨田区)はツリーから南へ約1・5キロの至近距離にある。企画室マネージャーの岩上真理さんは「ほぼ真正面に窓の高さいっぱいの迫力で見える」と間近からの眺めを強調。
ツリーオリジナル商品の販売店を設け、公式キャラクター「ソラカラちゃん」をモチーフにデザインされた客室を開設するなどのサービスも予定している。
全客室の約60%が“スカイツリービュー”の第一ホテル両国(墨田区)。宴会場では、北東約1・8キロにあるツリーに加え、南西の窓から東京タワーも見えるのが特徴だ。
販売支配人の碇谷雄史さんは「墨田区全体の観光シンボルに育ってほしい」とツリー効果の波及に期待している。
1599
:
チバQ
:2012/04/24(火) 00:05:01
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20120423_03.htm
焦点/修学旅行「会津回帰」/高評価で呼び戻す
昨年の修学旅行シーズンは空きが目立った観光地の駐車場。ことしは会津への修学旅行がやや回復しそうだ=会津若松市の鶴ケ城会館
東京電力福島第1原発事故を受け、福島県会津地方への修学旅行を見合わせていた宮城県内の小学校にも「会津回帰」の動きが出てきた。教育効果の高さや受け入れ態勢の充実ぶりなど、修学旅行先としての評価が高いことが背景にある。ただ原発事故の影響を不安視する保護者の声は根強く、震災前の水準に戻るには、まだ時間がかかりそうだ。
◎保護者の不安、解消が課題
<行き慣れた場所>
仙台市国見小は昨年、6年生の修学旅行の行き先を山形県に変更したが、ことしは会津地方に戻す。神谷良夫校長は「会津は児童同士の自主研修や体験活動の場が充実している。街全体に受け入れ態勢が整っており、安心して過ごせる」と説明する。
岩手県から会津に戻す大崎市三本木小は「行き慣れた地なので、教師にも経験の蓄積がある」と理由を話す。同じく2年ぶりに会津地方に出掛ける亘理町長瀞小の渡辺清孝教頭は「会津を学ぶ狙いや安全性など総合的に判断した」と説明する。
仙台市教委のまとめでは、会津地方の修学旅行を予定しているのは125校のうち23校。わずか4校だった昨年から大幅に増加したとはいえ、震災前の10年度(106校)に比べれば約2割にとどまる。
<懇談会開き説明>
会津への修学旅行を復活させる上で、前提となるのは保護者の理解だ。
仙台市国見小は2月に保護者懇談会を開催。仙台市と会津若松市で2日間過ごした場合、年間の追加被ばく線量に大きな差がないことを伝え、理解を求めた。
昨年に続き会津地方を選んだ仙台市高砂小は、滞在中に提供される食材の産地を事前に確認する。災害に備えて飲料水や非常食もバスに積み込む予定で、菊地秀敏校長は「安全安心のためできる限りのことをする」と強調する。
一方、昨年に続き、米沢市方面を選んだ石巻市中里小は「保護者に放射線の影響を不安視する声があった。米沢の方がより理解を得やすいと判断した」と説明する。
会津若松観光物産協会の渋谷民男統括本部長は「修学旅行先は学校や旅行代理店だけでは決められない」と、早期回復の難しさも感じている。
2012年04月22日日曜日
1600
:
チバQ
:2012/04/24(火) 00:06:15
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20120423_01.htm
焦点/被災地 修学旅行、復調の兆し
観光客でにぎわう会津若松市の鶴ケ城。修学旅行にも回復の兆しが出てきた
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、2011年度は激減した福島県会津地方や宮城県松島への修学旅行が、ことしは回復の兆しを見せている。会津若松市では宮城県から訪れる学校が11年度に比べて倍増。松島の観光関係者も復調の手応えを感じつつある。修学旅行先の「定番」だった地に、わずかな光明が差し込んでいる。
◎会津若松・「宮城から」倍増/松島・関係者「手応え」
会津若松観光物産協会によると、会津若松市への修学旅行は、県外からの落ち込みが激しかった。震災前の10年度は県外から841校の小中高校が訪れたが、11年度は100校と激減し、10年度の12%にとどまった。
特に最多の約4割超を占めていた宮城県からの減少は深刻で、10年度には358校だったが、11年度は59校に落ち込んだ。宮城県内の小学校の8割超は会津若松市を訪れる「常連」だっただけに、会津の関係者は危機感を強めた。
会津若松市と観光関係者らがつくる「会津若松市教育旅行プロジェクト協議会」は昨年11月からことし1月、宮城県内の小学校420校を訪問。
市内の空間放射線量や余震のデータを丁寧に説明し、福島第1原発からの距離は仙台とほぼ同じ約100キロなどと訴え、安全性をアピールした。
地道な努力が奏功し、本年度は宮城から100校の修学旅行が確定。県外からの総計も、200校に回復する見通しだ。さらに宮城では、72校が「会津若松か他の地域かを検討中」という。
プロジェクト協議会は災害にも備え、修学旅行向けの避難所一覧や連絡先をまとめた「安心マップ」も作成した。
会津若松観光物産協会の渋谷民男統括本部長は「会津が修学旅行先として最適と理解してくれる先生も多く、うれしい。今後も活動を続け、県外からの修学旅行を増やしたい」と語る。
一方、東北各県の小学校が例年訪れていた松島にも明るい兆候がある。
松島観光協会などには「修学旅行の際、震災時や被災地の状況を児童に話してほしい」との依頼が目立つ。同観光協会の伊藤国雄専務理事は「私も6月に岩手、山形の3校の児童に被災当時の話をする」と話す。被災地への修学旅行を社会教育の場として活用したいと考える学校関係者は多いという。
ただ、11年度の修学旅行生の入場が10年度の約1割に落ち込んだ「みちのく伊達政宗歴史館」の奥山完爾常務は「修学旅行がすぐに松島に戻るのは難しいだろう」とみる。
東北以外の遠隔地からの修学旅行は、依然厳しい。新潟を含む東北7県の官民でつくる東北観光推進機構国内事業部の坂本文男部長は「九州や関西など東北から遠い地域ほど慎重だ。現地でのセミナーなどを通じて、粘り強く理解を求めていくしかない」と話している。
2012年04月22日日曜日
1601
:
チバQ
:2012/04/24(火) 21:52:28
http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2012/m04/e1204241.html
主要観光地の来客が増加 DC効果の全県化期待
達増知事は23日の定例会見で、いわてデスティネーションキャンペーン(DC)開幕後に平泉などの主な観光地の来場者が震災前の2010年比で2〜5割増加したと発表した。ただ、沿岸部や盛岡などを含めた全県の数値はほぼ10年並みで、DC効果の広がりはこれからになりそうだ。
達増知事は4月1〜15日の速報値として平泉とえさし藤原の郷(さと)(奥州市江刺区)が10年比で約5割増、宮沢賢治記念館(花巻市)が約4割増、龍泉洞(岩泉町)が約2割増であることを示した。
達増知事は「本格的な観光シーズンはこれから。県民一人一人がおもてなしの心を大事にして地域のイベントに積極参加し、地域の復興につなげてほしい」と呼び掛けた。
(2012.4.24
1603
:
チバQ
:2012/04/25(水) 22:09:50
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201204250358.html
中国人訪日客数、史上最多に 3月2012年4月25日14時25分
日本を訪れる中国大陸部観光客が増えている。今年3月は史上最多となり、13万300人が訪日した。ウェブサイト「日本新華僑報網」が伝えた。
日本政府観光局(JNTO)は20日、3月に訪日した外国人観光客に関する統計を発表した。1カ月で延べ67万8500人が観光のため入国し、東日本大震災の前、2010年同期(70万9684人)の水準にほぼ回復した。昨年3月は大震災発生により、外国人観光客数は35万2666人にまで激減していた。
国・地域別では、中国大陸部が2010年3月比で5.7%増の13万300人となり、史上最多となった。台湾、香港、英国、インドネシアなどからも増加傾向にある。JNTOは、「震災風評によるマイナス影響が徐々に薄れてきた」とみている。
1604
:
チバQ
:2012/04/25(水) 22:11:11
http://japanese.joins.com/article/053/151053.html?servcode=300&sectcode=320
日本GWの観光客を狙え 百貨店・免税店が準備万端
2012年04月25日13時34分
[ⓒ聯合ニュース] comment10mixihatena0 【ソウル聯合ニュース】日本のゴールデンウイークと中国の労働節連休を控え、韓国のデパートや大型ショッピングモール、免税店などが外国人観光客対応の準備に追われている。
デパート業界は外国人観光客を積極的に誘致し、春の定期セールの不振挽回を目指す。
ロッテ百貨店は日本や中国からの観光客にリピーターが多いことに着目。中国内の店舗の顧客8人を、韓国でのショッピング・観光ツアーに招待する。金浦空港店ではソウル市と協力し、韓国の伝統イメージを表現する絵葉書のプレゼントと無料配達サービスを行う。本店と金浦空港店は今月27日から来月7日まで、スクラッチ景品券を渡し、当選者500人に百貨店内食堂街での韓国料理の食事券や商品券を贈呈する。
現代百貨店は韓流スターの人気をイベントに活用。狎鴎亭店で4月27日〜5月6日、外国人観光客向けに、チェ・ジウのサイン入りUSBやペ・ヨンジュンらの愛蔵品が計20人に当たるスピードくじを準備する。
新世界百貨店は5月6日まで、外国人向けに有名ブランドの商品を10〜30%引きで販売するほか、食堂街での飲食費を10%引きにする。
日本や中国からの観光客を迎える空の玄関、金浦空港の商業施設を見ると、ロッテモール金浦空港店は若手人気俳優が出演するドラマ「ファッション王」のロケ現場に使われていることから、ドラマに登場する小物や衣装を展示する。4月27日〜5月6日には韓国料理の体験チケットを景品としてプレゼントする。
ロッテ免税店金浦空港店は一定額以上の買い物客にチャン・グンソクとキム・ヒョンジュの写真をあしらったケース入りのワインセットを準備。また、衣料、化粧品、ジュエリー、雑貨などを10〜50%セールする。
ソウル駅周辺など外国人が多数訪れる大型スーパーは、外国人観光客に人気の品目を大量に準備した。
一方、ソウル中心地にあるロッテホテルでは、5月2〜5日の客室予約率が平均85%に達している。日本観光客が5〜6割を占めると予想される。
1605
:
チバQ
:2012/04/25(水) 22:12:16
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001204250002
古道観光、ネットでナビ
2012年04月25日
◎県、開始 観光客回復めざす
世界遺産・熊野古道を巡る観光コースの最寄り駅や所要時間などをインターネットで検索できるサービスを県が始めた。駅から熊野古道の出入り口までのバスの発着時間などもまとめてわかる内容にした。大型連休を控え観光客に便利なサービスを提供することで、昨秋の台風12号による被害で大幅に減った県内の観光客の回復をめざす。
このサービスは20日から始めた「熊野古道ウオーキングナビ」。県観光連盟のホームページから利用できる。古道を訪れた観光客から寄せられた、「ネットで行程や時間の検索ができればいいのに」などの声を受け県が作成した。
県観光振興課によると、検索できるのは熊野古道の中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、高野山町石道(ちょういしみち)の中で県が勧める38のコース。初級、中級、上級に区分けして紹介している。
コースを選んで出発時間を選択すれば、最寄り駅やその近くの停留所から乗るバス、古道のコースが表示される。コースには展望台や神社などが記され、地点ごとに到着までの目安時間もわかる。
利用する人の安全のため、目的地への到着時間が午後5時半(10〜3月は午後4時半)を過ぎる場合や、到着後の交通手段が無い場合は検索結果が表示されないという。
県内の観光地を巡る際に公共交通機関を使った行き方を検索できる「わかやま交通ナビ」も県は同時に始めた。あらかじめ地図上に設定された観光地や主要駅を出発・目的地として選べば、バスや電車の時間、運賃、乗り換え方などがわかる。
台風12号や東日本大震災の影響で、県内では2011年の観光客が約2760万人と前年比で10%余りも減った。特に、古道も通る熊野本宮温泉郷は前年比約35%減の98万3千人にとどまった。同課の担当者は「熊野古道に興味を持っても行き方がよくわからなかったという人もいる。二つのナビを使って多くの人に来てほしい」と話し、サービスが県内の観光地への集客につながると期待を寄せる。
(遠藤雄司)
1608
:
チバQ
:2012/04/25(水) 22:44:04
http://mainichi.jp/select/news/20120426k0000m040082000c.html
東京ゲートブリッジ:闇に浮かぶ「恐竜橋」…ライトアップ
毎日新聞 2012年04月25日 20時31分(最終更新 04月25日 20時45分)
ライトアップされた東京ゲートブリッジ=東京都江東区で2012年4月25日午後7時3分、西本勝撮影
写真特集へ 2月に開通した東京都江東区と埋め立て地を結ぶ「東京ゲートブリッジ」(2618メートル)のライトアップが、25日夜から始まった。特徴的なトラス(三角形の構造部分)の形から「恐竜橋」とも呼ばれる新名所。1300基以上の照明で東京湾に浮かび上がった。
午後7時前、新緑をイメージした薄い緑色のLED(発光ダイオード)と白い省電力照明が点灯。カウントダウンをしていた見物客から歓声が上がった。LEDは毎月、季節をイメージした色に変えていく。
この日は通常午後5時までの歩道開放時間が同8時まで延長され、臨海部や東京タワーの夜景を楽しむ人も。足立区の無職、大塚晃造さん(70)は「昼間は5回来たが、夜の景色は一段と素晴らしい」と笑顔で話した。【柳澤一男】
1609
:
チバQ
:2012/04/25(水) 23:33:57
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13351086120586
GW旅行商品、海外3割増 県北宿泊は苦戦
【写真説明】今年の大型連休は、海外旅行や茨城空港を利用した国内旅行が好調=水戸市宮町のJTB関東トラベルサロン水戸
今年のゴールデンウイークは曜日配列に恵まれ、円高や震災による昨年の自粛ムードの反動もあり、海外旅行に追い風が吹いている。「安・近・短」傾向は続いているが、最長で9日間と長期の休暇になるため、県内でも例年の2割〜3割増と海外旅行商品の売れ行きも好調。一方で、県内観光は原発事故による風評被害が根強く残る。県北地域の宿泊施設は依然苦戦を強いられており、明暗が分かれている。
▽自粛の反動
「今年の日程は一番良いパターン。5月1、2日を休めば9日間と長く、フランスやイタリアなど遠方の旅行商品も人気」。JR水戸駅前のJTB関東トラベルサロン水戸の渡辺満雄店長は、追い風を実感する。
同店での4月出発の海外旅行申し込み状況は、震災前の2010年の同期と比べ2〜3割増と好調。渡辺店長は「円高も一因だが、昨年旅行を控えた反動で海外へ足を伸ばすお客さまも多いのでは」と分析する。茨城空港を利用した神戸や札幌への旅行商品も好評だという。
ただ、国内バスツアーは依然回復途上。茨城交通(水戸市)では震災の影響で、予約が例年の8割程度にとどまる。同社は需要のピーク期である夏に向け、商品を充実させていく方針。
▽広域アピール
昨年は震災直後ということもあり、客足が落ち込んだ県内観光地でも長期連休に期待を寄せる。
アクアワールド県大洗水族館(大洗町)は「春の遠足の予約が入ってきており、来客は徐々に戻りつつある。一昨年並みに客数が増えてくれれば」と期待。連休期間中は営業時間を2時間延長するほか、北関東3県と福島県の水族館など7館で連携した周遊企画も打ち出す。
しかし、各施設でも予約は例年通りにはいかない様子。国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)は「団体客の予約はあるが、例年より少なめ。首都圏や北関東など広域でPRしていく」と必死。
▽空白地
県北地域の宿泊施設では厳しい状況が続いている。昨年10月にリニューアルオープンしたばかりの旅館「としまや月浜の湯」(北茨城市)では、29日は客室の3分の2が埋まったものの、それ以降はほとんど空き室状態。
おかみの渡辺十九夜さんは「働き始めて約30年になるが、ここまでひどいのは初めて」と頭を悩ませる。リピーターが多い強みを生かし、今後もダイレクトメールや手紙などで利用を促していく。
ホテル「思い出浪漫(ろまん)館」(大子町)も風評被害に苦戦を強いられている。「東北は復興応援の需要があるが、茨城は空白地になっている。新緑が見頃となるので、直前までアピールしたい」とし、県民にも観光を呼び掛ける。
1610
:
チバQ
:2012/04/25(水) 23:35:19
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042590135315.html
GW 東京人気復活 ツリー効果 地元は開業前特需
2012年4月25日 13時53分
1年前のゴールデンウイークに大勢の見物客でにぎわった東京スカイツリーは開業を目前にさらに人気を集めそう=昨年5月4日、東京都墨田区で(沢田将人撮影)
今年のゴールデンウイーク(GW)は「東京観光」が熱い。もちろん主役は東京スカイツリー(墨田区)。開業は五月二十二日だが、一帯には早くも見物の人波が絶えず、新しい観光名所に。都内ではGWを控えて話題性の高い大型商業施設も相次いでオープンするなど、各所で近年にないにぎわいを呼びそうだ。 (坂本正範、伊東浩一)
「スカイツリーができてお客が一〜二割増えた」と手応えを感じているのは、スカイツリーの近くでとんかつ店を営む高山宏明さん(68)。地元の店としては併設の大型商業施設「東京ソラマチ」も同時開業するため、その後に不安がないわけではない。「そちらに客を奪われないか。五月三日と四日の休日も営業するつもり」と話し、このGWで「開業前特需」の取り込みも狙う。
今年の大型連休は四月の三連休と五月の四連休に分散。五月一、二日を休めば九連休で長期休暇が取りやすく、日並びはいい。
昨年は東日本大震災や東京電力福島第一原発事故で旅行先に東北や関東を避ける「西高東低」(旅行会社)の傾向が強かった。だが、今年は昨年落ち込んだ反動で旅行者が増え、「東」への動きが目立つという。
JTBの調査によると、GW(二十五〜五月五日)の国内旅行人数は前年比4・2%増の二千六十五万人となる見通し。目的地では関東が22%で最多。日本旅行の国内旅行の予約状況(二十六〜五月六日)も首都圏は前年の二・二倍と高い伸びだ。
ANAセールスが一月に発売した大阪、福岡空港など発着のスカイツリー開業日の入場券付きツアーは即日完売。五、六月の週末もほぼ完売で「かなり勢いがある。人気はしばらく続きそう」と担当者。
一方の商業施設。渋谷区神宮前にファッションのテーマパーク「東急プラザ表参道原宿」が十八日に、お台場(江東区)には人気アニメ機動戦士ガンダムの実物大立像が展示されている「ダイバーシティ東京プラザ」が十九日にオープン。「客足は順調」(同プラザ)だ。二十六日には渋谷駅に直結する「渋谷ヒカリエ」が後に続く。
スカイツリーをはじめ「久しぶりに大型商業施設のオープンが集中する」(日本旅行)ことが東京人気を盛り上げており、関係者はGW期間中のにぎわいに期待している。
(東京新聞)
1613
:
チバQ
:2012/04/26(木) 21:21:51
http://japanese.joins.com/article/141/151141.html?servcode=400&sectcode=400
ソウル人気観光地 日本人は明洞・中国人は東大門
2012年04月26日15時17分
[ⓒ聯合ニュース] comment3mixihatena0 【ソウル聯合ニュース】大韓商工会議所と旅行大手ハナツアーがソウルを訪問した日本人と中国人観光客を対象に実施した調査で、日本人に最も人気の高い観光地は明洞だったことが分かった。
200人を対象にした調査(複数回答)で、日本人は70.3%が明洞を訪問したと答えトップ。中国人は東大門が70.8%で1位だった。
日本人は明洞に次いで、南大門(63.7%)、東大門(50.5%)、仁寺洞(49.5%)、梨泰院(37.4%)の順となった。中国人の2位以下は明洞(69.8%)、南大門(35.4%)、梨泰院(34.4%)、仁寺洞(31.3%)だった。
大韓商工会議所は、日本人が南大門で売っているのりや仁寺洞の伝統工芸品を好んで購入していると分析。中国人は東大門で最新のファッション衣料を求める傾向が強いとした。
日本人が韓国で買う土産物は、のりなど乾魚物が74.7%で最も多く、化粧品(70.3%)、衣類(62.6%)、食料品(46.2%)の順になった。
中国人は化粧品(89.6%)、衣類(86.5%)、人参茶などの薬材(78.1%)が上位3位を占めた。
1615
:
チバQ
:2012/04/26(木) 22:22:01
http://tabi.chunichi.co.jp/odekake/120426shiga_nagahama.html
【滋賀】「ふるさと博」客足挽回へPR強化
2012年04月26日
公開撮影会で長浜城を背景に勢ぞろいした長浜市の戦国キャラクター=長浜市の長浜城歴史博物館で
開幕後、1カ月を経た長浜市の歴史イベント「長浜・戦国大河ふるさと博」は、天候不順などで入館者数が思うように伸びていない。主催する実行委員会は、巻き返しを図ろうと、ゴールデンウイークに向けてイベントを企画し、PRに力を入れる。25日は市内の戦国キャラクターを集めた公開撮影会を開いてふるさと博をアピールした。
【この記事に関連する旅】
「近畿」の旅だより
22日現在の入館者数は、統計が確定していない賤ケ岳と竹生島野外博物館会場を除いて、1万4313人。実行委は「予想の半分くらい。週末に天候が悪かったことと、広報活動が遅れたことが響いた」と分析する。出遅れを取り戻すため、戦国ファンだけでなく、家族連れや女性向けにもPRを強化していく。
この日は長浜城歴史博物館前で、新しいパンフレットなどに使う戦国キャラクターの公開撮影会を開いた。ふるさと博のキャラクター「三成くん」をはじめ、「江姫(ごうひめ)」「茶々姫」「初姫」など市内の戦国時代にちなむキャラクター9体が登場。長浜城を背景に、集合写真を撮影した。
ゴールデンウイークに向け、各会場でのイベントも準備している。賤ケ岳と木之本の会場では、JR木ノ本駅で物産展を開くほか、スタンプラリーも催す。実行委員が甲冑(かっちゅう)姿で街中を歩いてイベントを盛り上げる。
市観光振興課の北川賀寿男課長は「これから気候も良くなるので、家族でふるさと博の歴史絵巻を楽しんでほしい」と来場を呼び掛けている。
ふるさと博は12月2日まで。50万人の来場者を目標にしている。
(塚田真裕)
1616
:
チバQ
:2012/04/27(金) 22:44:58
http://news24.jp/nnn/news8613093.html
冬の雪 観光道路開通に明暗
(秋田県)
■ 動画をみる 冬のあいだ通行止めとなっていた鳥海ブルーラインが27日開通しました。
標高1150メートルを走る鳥海ブルーライン。鳥海山5合目の登山口へのアクセス道路で、山形県側からも大勢の観光客が利用します。ことしの鳥海山は、冬場の雪の量は例年並みでしたが、春になっても気温が上がらず、この時期にしては雪が多いということです。ゴールデンウィーク期間中は春スキーなどのレジャー客で賑わうものと見られています。一方、こちらは宮城県とを結ぶ湯沢市皆瀬の国道398号です。いつもの年であれば、ゴールデンウィーク前に通行できるようになるはずですが、ことしは道路脇の雪が多く、なだれが起きる危険があることから、現在もゲートは固く閉ざされた状態。開通はゴールデンウィーク明けになる見込みです。国道沿いにある小安峡温泉。宮城県や岩手県からの観光客が多いだけに、連休中の通行止めは地域にとって大きな痛手です。小安峡温泉の周辺では、岩手県とを結ぶ国道342号もゴールデンウィーク明けまで通行止めが続く見通しで、観光への影響が心配されています。
[ 4/27 18:34 秋田放送]
1617
:
チバQ
:2012/04/27(金) 22:48:19
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120427ddlk15040115000c.html
トキ:ひな誕生、集客期待 旅館や佐渡汽船準備 GWに桜開花重なり、特製赤飯や横断幕も /新潟
毎日新聞 2012年04月27日 地方版
◇ムード盛り上げ
36年ぶりにひなが誕生した佐渡市の放鳥トキ。「祝 放鳥トキのヒナ誕生」と書かれた懸垂幕が同市役所や公共施設などに掲げられ、市内の旅館やホテルでも観光客のもてなしに力を入れる。例年より開花が遅れた桜の時期にも重なり、28日から始まる大型連休に観光客でのにぎわいを期待する。【宮地佳那子】
同市椎崎温泉の「ホテルニュー桂」では、大型連休のうち数日は、ひな誕生確認を受け23、24日に振る舞った赤飯「トキ色ご飯」を再び提供することも検討している。ほんのり赤色に染まったトキ色ご飯は、ひな誕生発表の翌日、市内の旅館やホテル20軒が夕食などで宿泊客に提供した。
同ホテルでは約2年前から全58部屋にトキ観察のための双眼鏡とトキの特徴、観察のポイントを書いたガイドを設置している。実際に双眼鏡で放鳥トキを見た宿泊客もいる。
おかみの渡辺てるみさん(54)は「待ちに待ったひなの誕生。これからトキが増えてほしい。今冬は大雪だったので、まだ山に雪が残っていてトレッキングのお客さんが期待できなく、残念に思っていたところ。それがトキのふ化と桜の時期が重なって、とてもうれしい」と喜ぶ。
例年大型連休に多くの利用客を見込む佐渡汽船も、船内やターミナルにひな誕生を祝す横断幕やポスターを23日から掲示した。利用客からは「ひなが生まれて良かったね」などと声が掛かるという。ターミナル近くの土産物店では「佐渡の自然に二世誕生」と書かれたシールを貼った土産物が並び、お祝いムードを盛り上げている。
減少が続く島の観光にとっては、観光客アップへの期待が高まる。市観光商工課によると、島への年間観光客は約121万人を記録した91年以降、ほぼ毎年減少し、10年には約54万人に落ち込んだ。
海水浴やトレッキング目的もあるが、やはりトキを見に来る観光客が多いという。5月は夏期(7〜9月)の観光シーズンに続いて観光客が多い季節で、「観光20+件客が増えてほしい」と、ひな誕生による後押しを期待する。
環境省や市、宿泊施設に「ひなはどこにいますか」「巣はどこですか」など営巣地に関する問い合わせも寄せられるが、トキ保護の観点から教えていない。島で確認されている放鳥トキは現在44羽。ひょっとすると優雅に飛ぶトキの姿が見られるかもしれない。
一方、ひな誕生を受け泉田裕彦知事は25日の記者会見で、トキをモチーフにした県のキャラクター「トッキッキ」に、新たにひなをイメージしたキャラクターを加えることも検討するとした。
..
1618
:
チバQ
:2012/04/27(金) 22:49:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000121-mailo-l06
東日本大震災:震災後の観光客、乏しい回復力 目立つスキー客減−−やまぎん研究所調べ /山形
毎日新聞 4月27日(金)13時2分配信
やまぎん情報開発研究所は、国や県の観光統計データを基に東日本大震災後の県内観光客数の動向をまとめた。震災直後は大幅に減り、昨年7月以降は減少ペースがやや緩和したものの、回復力が乏しい状態が続いているという。
県観光者数調査で前年比(四半期ベース)をみると、震災前の10年は4〜6月が4・6%減、7〜9月が4・3%減、10〜12月が3・4%減と推移。しかし震災が発生した11年1〜3月は13・7%減と大きく落ち込んだ。月別でみると特に3月が36・9%減だった。
観光庁の「共通基準による観光入込客統計」(延べ数)では、震災以降は4〜6月が前年比31・9%減と苦しい状況が続いたが、7〜9月は同8・8%減と減少ペースがやや緩やかに。昨夏の県内海水浴場の入り込み数は太平洋側の海水浴場などが被災した影響で同13・3%増となり、同研究所は「減少ペースが緩和した要因の一つ」としている。
宿泊者数(延べ人数)は、観光庁の宿泊旅行統計調査(暫定値を一部含む)によると、昨年4〜12月が前年比10・0%減で、全国の同6・9%減を上回る落ち込みだった。
東北6県別では、山形の10・0%減をはじめ、秋田が27・4%減、青森が12・2%減で3県が2桁のマイナス。
一方、他の3県は岩手が21・3%増、宮城が8・7%増、福島が2・9%減と被災地支援目的の宿泊者などの影響で増加か小幅な減少にとどまった。
同研究所は県内観光について「昨夏はマイナス幅がやや縮小したが、秋以降は総じて低調な動き。特にスキー修学旅行のキャンセルなど、スキー客の集客減が目立った」と指摘。本格復活に向け「『東北観光博』などの広域的な取り組みにより、東北全体の安全性や魅力を国内外に発信することが重要だ」としている。【鈴木健太】
4月27日朝刊
1619
:
チバQ
:2012/04/27(金) 22:51:32
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120427t72008.htm
GW旅行、好調 「東北発」海外盛況 癒やし追求
旅行予約は震災前を上回る勢い。旅行会社の窓口も客からの相談が途切れない=仙台市青葉区のJTB東北仙台支店
ことしのゴールデンウイーク(GW)の旅行予約が好調だ。旅行各社によると、東北発は海外、国内とも震災前水準かそれ以上に回復している。国内では、東北以外に出掛ける人が増える見通しという。最大9連休を取得できる曜日配列、円高といった事情が加わり、欧州など「遠い旅」の人気も高い。昨年の東日本大震災を踏まえ、各社は「心の癒やしを求める傾向が強まっている」とみている。
「海外旅行は2010年の3割増と、非常に好調」と言うのは、JTB東北仙台支店。特に3泊4日の韓国やシンガポールのツアーが人気だ。
石橋信司支店長は「震災を経験し、東北の人たちに旅行を楽しみたい気持ちがうかがえる」と意識の変化を指摘する。
エイチ・アイ・エスも、韓国や台湾などアジア方面が盛況で予約は震災前水準まで戻った。仙台空港4月29日発のハワイ、5月2日発のバンコク行きの各チャーター便はほぼ完売という。
宿泊先のグレードを上げる旅行者も目立つ。東北営業グループ(仙台市)は「震災で大変な思いをしたご褒美の意味だろう。お金を惜しまない傾向が強い」と話す。
各社のツアーとも、国内旅行は東京方面が圧倒的に多い。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)はJR利用が人気。5月22日に開業を控える東京スカイツリー(東京都墨田区)を回る旅行客も少なくないという。
東北の人たちの国内旅行は従来、東北域内が中心だったが、ことしは域外志向が顕著という。近畿日本ツーリスト東北(仙台市)によると、北海道旅行も堅調で、平野雅伸個人旅行事業部長は「いったん東北を離れ、震災後の厳しい現実を忘れたいという心理があるのではないか」と推し量る。
◎「東北へ」回復傾向/被災地応援観光博効果
東北を訪れる旅行客は3月に本格開幕した東北観光博の効果もあって、震災による落ち込みから回復傾向にある。旅行各社は「予約状況はほぼ震災前に近づいている」と口をそろえる。
JTB広報室は「東北を何かの形で応援したい人は多い」と指摘する。東北の桜の満開時期がGWと重なったこともあり、「潜在的な旅行需要が引き出されたのではないか」と分析する。
福島第1原発事故の風評被害や津波被害の影響で、観光客の入り込みが震災前の水準に戻っていない地域は多く、観光地はGWに期待する。
松島観光協会(宮城県松島町)の伊藤国雄専務理事は「ホテルや旅館は復興支援関係者の宿泊もあり満杯状態だが、観光客はまだ震災前の7割しか戻っていない」と説明。GWをきっかけに本格回復に向かうためにも「被災地を観光で応援してほしい」と話している。
2012年04月27日金曜日
1620
:
チバQ
:2012/04/28(土) 07:53:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2012042501056
三陸復興へ「かき小屋」オープン=仙台市
東日本大震災で被災した養殖業者を支援するため、震災後に水揚げしたカキなどを提供する屋台食堂「かき小屋 仙台港」が仙台市宮城野 区に オープンした。カキをむき洗いする加工場が被災し、水揚げしても出荷できずに苦しむ養殖業者の販路を確保する試み。三陸産の殻付きカキやホタテをその場で 網焼きにして楽しめる
5月末までは宮城県気仙沼市唐桑産のカキを販売する。時期に応じて産地は変わるが、三陸産を中心に魚介類を通年提供する予定だ。
カキを納める宮城県石巻市の養殖業高橋美智夫さん(55)は、「販売できない状況だったのですごくうれしい。安全なカキを提供するのでた くさん食べて」と 笑顔を見せた。水揚げ量は震災前の5分の1ほどに減ったが、間隔を広く取って養殖しているためエサをよく食べ、例年より身が大きいとい う。
「かき小屋」周辺はアウトレットモールや郊外型ショッピングセンターが立ち並び、買い物客らでにぎわう地区。大型連休を前に、観光客 の呼び込みも期待できそうだ。【もぎたて便】(2012/04/26-08:00
1621
:
チバQ
:2012/04/28(土) 08:06:55
>>1599-1600
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001204280006
GW県外客呼び込め
2012年04月28日
●観光地、県内客で活気戻る/磐梯3道路無料化 温泉地で宝探しも
会津地方を中心に、県内の観光客が戻りつつある。背景には自治体の助成事業と、せめて放射線量が低い会津へ、という心理があるようだ。県外客の誘致は依然厳しく、ゴールデンウイーク(GW)の到来に、観光業界は趣向を凝らしている。
風評被害が心配されたこの冬のスキー客。ふたを開けてみると、健闘ぶりが光った。
代表的なスキー場が集まる猪苗代観光協会によると、7カ所のスキー場で、昨シーズンの約50万人に対し、今シーズンは約45万人と1割減で踏みとどまった。要因として、県の補助事業が挙げられる。子供会やスポーツ少年団の県内での宿泊費を助成したほか、小・中学校の県内での学校行事も支援した。協会でもキャンペーンを実施し、力を入れた。
経済効果が大きい修学旅行。会津若松観光物産協会によると、2010年度は1081校(県外841校、県内240校)だったが、震災の影響を受けた11年度は564校(県外100校、県内464校)と半減した。県内校は補助事業の効果で倍増したものの、県外校の激減が響いた。
ただ、放射線量の影響を心配する中通りからの親子連れが増えるなど、会津若松市の観光客数は回復しており、昨年の同市の観光客数は、前年の15%減にとどまった。
課題も残る。花見、GWなど東北の観光シーズンが始まったが、厳しい状況が続く温泉施設が少なくないほか、県外からの誘客がうまくいっていない。
県は昨年に続き、今年も磐梯吾妻スカイライン、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークラインの3有料道路の無料化に踏み切った。先月3日から県内7カ所の温泉地で宝探しをするイベント「コードF―2」を実施。昨秋に実施したところ、好評だったため、5月27日までの第2弾を企画した。
修学旅行生に再び来てもらう活動も進んでいる。会津若松市や観光事業者らでつくる「教育旅行プロジェクト協議会」のメンバーは昨年6月からの9カ月間で、常連校が多い宮城県や千葉県などの計約600校を訪問、会津地方の現状を説明した。2〜3割が前向きな反応を示したという。(福宮智代、高浜行人)
1622
:
チバQ
:2012/04/28(土) 08:10:56
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204270021/
GWに観光業界の期待高まる、自粛一転、イベント復活で/横浜
2012年4月27日
大型連休が28日から始まる。東日本大震災が発生した昨年は自粛ムードが広がり、苦戦を強いられた観光施設も多かった。しかし今年は一転。客足は回復傾向にあり、昨年、震災の影響で中止になったイベントが復活する動きも。大型連休本来の活気に、観光業界の期待が高まっている。
ハマの大型連休の風物詩「ザよこはまパレード(国際仮装行列)」。昨年、半世紀以上の歴史で初めて中止されたが、今年は5月3日に開催される。
「今年はパレードに加え、横浜赤レンガ倉庫が大型連休期間中としては初めて『オクトーバーフェスト』を開催する。横浜も例年並みのにぎわいを取り戻せるのでは」。そう期待を寄せるのは横浜観光コンベンション・ビューロー。横浜中華街発展会協同組合の関係者も「両イベントの開催は大きい。中華街への人の流れが期待できる」と力を込める。
昨年、震災の影響で横浜市内の観光客数は激減した。市によると、4月は前年比88万3千人減の272万2千人、5月は同65万6千人減の429万9千人。
ただ、6月以降は回復基調にある。同ビューローのホームページへのアクセス数は今週に入り急速に増加、昨年同時期と比べほぼ倍増という。
市内のシティーホテルの宿泊予約もおおむね好調の様子。「5月4日までほぼ満室」と横浜ロイヤルパークホテル。横浜ベイシェラトンホテル&タワーズは「5月2〜5日は満室。遠方からの客も目立つ。横浜を起点に、都内や千葉に開業した商業施設を訪れる人も多いのでは」。比較的空きのある連休前半は駐車場41時間無料などのサービスを付けたプランを投入、直近の取り込みを狙う。「売り上げは前年比増となる見込み」。ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルも「最近は直近需要の傾向が強い。客室に余裕のある日も、最終的には埋まっていくのでは」とみる。
一方、昨年は震災後とはいえ、近場のレジャー施設として人気を集め、「一昨年並みの客数を維持できた」という横浜・八景島シーパラダイス。今年は昨年自粛した花火を連休中、6回開催。「曜日並びも良く、昨年以上の来場に期待したい」と話している。
1623
:
チバQ
:2012/04/28(土) 08:14:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120427-OYT8T01179.htm
宮島 GW渋滞解消作戦 「清盛効果」警戒
臨時駐車場→公共交通へ誘導
県と廿日市市は大型連休中(28日〜5月6日)、世界遺産・厳島神社のある宮島(廿日市市)の玄関口・宮島口周辺の渋滞対策を強化する。NHK大河ドラマ「平清盛」の放送効果で過去最多の来島者が見込まれており、周辺や広島市の計5か所で、新たに2080台分の臨時駐車場を確保。鉄道やバス、高速船など公共交通機関の利用を促す「パーク&ライド」作戦を展開する。(矢沢寛茂)
県などによると、5月3〜6日、JR広島駅北口の国有地(広島市東区)に480台、広島港(南区)に370台の無料駐車場を設ける。同駅からJR(片道400円)か広島電鉄(同270円)で、港からは宮島直通の高速船(同1800円)での利用を促す。
廿日市市では、市浄化センター(串戸)の600台分(無料)に加え、市有地(柿の浦)の200台分(1000円)を用意。中国新聞広島制作センター(ちゅーピーパーク、大野)の430台分(1000円)も加えて、それぞれと宮島口や最寄り駅を約10分間隔の無料シャトルバスで結ぶ。
宮島口周辺の駐車場は、民間業者の22か所と、昨秋から一般開放が始まった競艇場「ボートレース宮島」を合わせて最大2100台分。ドラマの放送が始まった1〜3月の来島者は計約90万人で、月別の記録を更新している。県や市、県警などでつくる協議会は、連休中も過去最高になるとみて、1日最大約3800台が訪れると予測し、広島市を含めた広域で対応することにした。
昨年の大型連休は7日間で、宮島には過去最高の16万5000人が訪れた。うち約半数は宮島口までマイカーで来ており、周辺の国道2号は連日最長5キロの渋滞が発生した。
駐車場情報は県のホームページ(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/miyajimaraido.html)へ。
(2012年4月28日 読売新聞)
1624
:
チバQ
:2012/05/05(土) 17:17:33
ただいまイスタンブールの空港です
今年のGWは[アラブの春]で注目を浴びた[イスラムの政教分離]を考えるためにトルコに来ました。 (とうぜんこじつけ)
アジアでありヨーロッパであり、イスラムでありながら世俗的であり、紀元前からの文明の交差点。なかなか良い国でしたよ。
1625
:
とはずがたり
:2012/05/05(土) 17:32:07
おお,良い旅を!
トルコは確かに面白い存在ですね〜。
旅人をもてなすのが好きなトルコ人だそうですがどでしたかな!?
1626
:
チバQ
:2012/05/06(日) 13:45:54
無事日本に帰ってきましたー。
>旅人をもてなすのが好きなトルコ人だそうですがどでしたかな
まぁ、しょせん観光地しか行ってませんのでわからないっすねー、正直。
1627
:
チバQ
:2012/05/06(日) 16:14:53
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2198253.article.html
嬉野温泉の源泉集中管理、暗礁に 17所有者調整難航
嬉野温泉の源泉を統合、将来的に枯渇しないよう集中管理する事業が暗礁に乗り上げている。構想から20年。事業の財源となる合併特例債の起債期限が3年後に迫る中、源泉を所有する17の個人・法人は資源保護の必要性では一致しながらも、所有権を手放すことに抵抗感があり、協議は難航している。
集中管理事業は管理組合を立ち上げ、市内3、4カ所に源泉からくみ上げた温泉を集める管理用タンクを設置、そこから旅館などに配湯して使用料を徴収する計画。配管の新設なども含めた総事業費は15億円を見込んでいる。
1990年代、旅館の大型化や高速道の開通で観光客が大幅に増えた影響で源泉の水位が急降下を始め、2001年には地表から平均で30メートル近くまで下がった。このため、旧嬉野町時代に構想が持ち上がり、合併後も最重要施策の一つに位置づけられてきた。
源泉所有者を集めた会議が何度も開かれたが、個人財産でもある源泉を手放すことへの抵抗感は根強い。一貫して反対する旅館経営者は「まずは全旅館を挙げての湯の節約が先決。湯量や漏水の状況を調査して対応すべき」と対案を示す。源泉の維持管理や館内の配管修理に毎年100万円以上をかけて大切に
守ってきただけに愛着もある。
一方で、集中管理に賛同する所有者は遅々として進まない状況にいら立ちを募らせる。近年は源泉と旅館を結ぶ外部配管の腐食による漏水が増え、修繕しても違う部分が漏水を始める“いたちごっこ”。旅館経営者の一人は「補修費が経営を圧迫するようになっている。多くが賛同しており、賛同者だけで先行してもいいのでは」と話す。
嬉野市議会は源泉集中管理の先進地の神奈川県湯河原町を視察、「早期実現が最重要」との結論を出した。昨年12月の市議会では賛同者だけで事業を始める案も出たが、谷口太一郎市長は「全員でというのが当初からの約束。賛同者だけでは公平性に欠ける」とあくまで全員合意による円満解決を強調した。
反対の所有者に対して温泉法に基づく揚湯制限をかけて賛同者だけで集中管理を進める案も出ているが、県薬務課は「温泉枯渇の危険性が迫っているなどの理由がない限り、個人財産を制限するのは難しい」との見解を示す。
手詰まりの中、事業の財源となる合併特例債の起債期限は15年度中に迫っている。平均水位は大型施設の閉鎖や宿泊客の減少もあって地表20メートル前後まで持ち直したが、日帰り観光客の増加などで一昨年から再び下がってきた。中立の立場で事態を見守る観光関係者は「まちの雰囲気が良くなっている今こそ、団結して結論を出してほしい」と期待する。
2012年05月02日更新
1628
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:30:10
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120505-OYO1T00114.htm?from=main3
高知観光ポスター「リョーマの休日」リメーク?
高知県が作製した「リョーマの休日」のPRポスター(県提供)
岩崎さんが手がけた木彫作品「リョーマの休日」(岩崎さん提供) 高知県が観光キャンペーン「リョーマの休日」で作ったポスターの図柄を巡り、坂本龍馬姿の尾崎正直知事がスクーターに乗る写真が、静岡県焼津市の彫刻家の作品に「イメージがよく似ている」と、高知県に指摘があった。作品は龍馬がバイクを駆り、題も「リョーマの休日」。県は「問題ない」とするが、彫刻家は「一言断りがあっても……」と残念がる。名画「ローマの休日」にちなむ二つのパロディーが、キャンペーン以上に話題を集めている。
「ローマの休日」は、アン王女(オードリー・ヘプバーン)がローマ訪問中に公務を抜け出し、新聞記者(グレゴリー・ペック)と過ごした一日だけのロマンスを描く。2人がスクーターに乗って自由に街を巡るシーンが魅力の一つとなった。
彫刻作品は岩崎祐司さん(66)が手がけた。岩崎さんの作品は、便器を持つプロレスラー「ベンキですかー」や、犬を振り回す老人「はなさんか!じじい」など有名人や昔話などに着想を得たユーモアが身上。今回の作品は約10年前に制作した木彫で、作品集の表紙も飾った。
県は、観光特使に任命したタレント・大橋巨泉さんが「女性の憧れは昔はローマの休日、今はリョーマの休日」と高知の“売り”を評したことから発案。1月にキャンペーンを発表した。
その直後から「ひょっとして盗作?」などの指摘が数件あり、県の担当者が岩崎さんの作品を確認し、弁理士と協議して「問題ない」と判断。3月にポスターデザインを決定した。
県「模倣でない」 県観光政策課は「巨泉さんのアイデアで模倣ではない。商標登録されておらず、著作権上の問題は生じない」と説明する。一方、岩崎さんは「事を荒立てるつもりはない。ただ、一言あれば私もファンに説明できたのに」と話している。
(2012年5月5日 読売新聞)
1629
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:30:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120506/CK2012050602000131.html
<検証 高速事故> 発生から1週間 「観光・群馬」に課題
2012年5月6日
関越自動車道で乗客45人が死傷したバス事故現場=4月29日、藤岡市で、本社ヘリ「あさづる」から
関越自動車道のツアーバス事故から六日で一週間になる。関越道と上信越道、北関東道という「高速交通の十字軸」(大沢正明知事)を抱え、「観光立県」を目指す本県に、事故は重要な課題を突き付けている。 (伊藤弘喜、中山岳)
◆救急医療の遅れ
事故では、県内で起きた事故や災害では初めて救急医療チーム「群馬DMAT」が出動。事故発生から現場到着まで約二時間半かかり、大沢正明知事は「タイムラグがあったのは事実」と遅れを認めた。
今回は県が、消防から出動依頼を受けた後、病院に出動要請した。DMATを担当する県医務課が消防と約三十分間、連絡が取れず出遅れた。
大沢知事は「簡単明瞭な連絡系統で迅速に対応するようにしたい」と述べており、消防が県を介さず、じかに病院に出動要請する方法も検討していく。
◆道路の不備
バスが衝突した防音壁と、防音壁の進行方向手前のガードレールとの間に数センチのすき間があり、防音壁が車体側面をそぐ「凶器」になったとして注目を集めた。
道路の安全対策で国土交通省が出した通達の一九九八年の改定では、道路で異なる種類の防護柵を隣り合わせで作る場合、すき間ができないように連続して作ることを求めている。現場の防護壁の設置は通達改定前の八四年で、東日本高速道路(東京)は、すき間をなくすためガードレールの端を防音壁の土台部分に埋め込む工事をする方針。高速道路で他にも同じようなすき間がないか調べる。
県も県内の国道や県道でガードレールを中心に危険箇所がないか確認を進める。
◆ツアーバス競争
事故を機に、運行を見直すバス会社が出てきた。旅行会社の依頼で日帰り観光バスを運行する太田市のバス会社社長(55)は今後、旅行会社の依頼仕事を減らし、ルートや運行時間などでより安全な仕事を選ぶという。
二〇〇〇年の貸し切りバス事業の規制緩和後、新規参入が増え、生き残り競争が激化。東日本大震災以降、利用客は減り、旅行会社は以前、負担してくれた乗務員の昼食代も出さなくなった。この会社は扱っていないが、事故のような夜の長距離運行は「運転手に過酷で、もうけがあってもリスクは高い」とみる。だが、「厳しい条件の仕事が増えても、バス会社が取り合う状況」に変わりはない。
運行距離などが減れば収入も減る。この社長は連休明けに、乗務員を集め社内会議を開く。国交省は、全国でツアーバス会社を重点監査すると表明したが、「お客を取ろうとどんどん運賃を安くする流れのままでは、悲惨な事故は防げないのでは」と社長は懸念する。
<関越道バス事故>
4月29日午前4時40分ごろ、藤岡市の関越自動車道上り線で、金沢発、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)行きの大型観光バスが防音壁に衝突し、乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った。
県警は今月1日、自動車運転過失致死傷の疑いで運転手河野化山(かざん)容疑者(43)を逮捕、3日に送検した。同容疑者は「居眠り。疲れていた」と供述している。
事故を起こしたのはバス会社「陸援隊」(千葉県印西市)のバスで、27日夜に千葉県を出て28日に金沢に到着し、同日夜に金沢を出発した。県警の調べでは、同容疑者は復路のみ運転し、2カ所のサービスエリア(北陸道の有磯海、関越道の越後川口)で休憩をとっていた。出発前の行動などについて捜査が進められている。
同容疑者は、自分名義の大型バスが2台以上ある。「陸援隊」の名義を借りて日常的に中国人観光客向けツアーを手配し、自分のバスを走らせていたといい、道路運送法に違反する「無許可営業」の疑いがあるとして国交省関東運輸局が調べている。
1630
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:31:06
http://www.nnn.co.jp/news/120505/20120505011.html
通算2千万人突破 水木ロードの入り込み客数
2012年05月05日
鳥取県境港市出身の漫画家、水木しげるさん(90)が描いた妖怪のブロンズ像が並ぶ同市の水木しげるロードの入り込み客数が4日、1993年のオープン以来の通算で2千万人を突破し、市はロード内の2カ所に記念看板を設置して大台達成を祝った。
看板を掲げて2千万人達成を喜ぶ(左から)ねずみ男、鬼太郎、ねこ娘ら=4日、鳥取県境港市本町の水木しげる記念館前アーケード
全長約800メートルの同ロードは、連休後半がスタートした3日から歩行者天国となり、4日も朝から観光客で大にぎわい。山口県下関市からの帰省中に家族3人で訪れた竹内健一さん(26)は「妖怪たちと写真が撮れて子どもも楽しそう」と話していた。
同ロードの入り込み客数が1千万人を突破したのは2008年8月で、15年かかった。10年に水木さん夫妻の半生を描いたNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送されるなどで人気に拍車がかかり、年間入り込み客数が10年372万人、11年322万人と2年連続で300万人を突破。4年足らずで1千万人集客となった。
境港市通商観光課によると、今年1月1日から5月3日までの入り込み客数は64万6045人(前年同期79万6883人)。
中村勝治市長は「妖怪にちなんだ各種イベントの開催はじめ、官民一体となった魅力づくりを重ね、全国有数の観光地として定着した」とのコメントを発表。市などは20日午前11時半から、同ロードで2千万人達成セレモニーを開き、紅白の餅まきなどを行う。
1631
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:33:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120505/tcg12050512010002-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(上)熱気帯びる誘客合戦 東武沿線に観光客を呼び込め
2012.5.5 12:00 (1/3ページ)
人気を集める「東武ワールドスクウェア」のミニチュア・スカイツリー=4月24日、栃木県日光市
東京スカイツリーの開業まで1カ月を切った。スカイツリー人気を、東日本大震災で落ち込んだ観光復興にいかにつなげるか。スカイツリー開業に懸ける栃木県の人々の姿を追う。
栃木県日光市鬼怒川温泉大原の「東武ワールドスクウェア」で4月24日、多くの観光客が“何か”を見上げていた。視線の先にあるのは、25分の1の大きさで作られた東京スカイツリー。ミニチュアとはいえ高さは約26メートル。世界中の有名建造物のミニチュアを集めた園内でも、ひと際目立つ存在だ。
ワールドスクウェアはこの日、スカイツリーに絡めたイベントを開催し、通常の5倍の入場者を呼び込んだ。「25分の1でもスカイツリーへの興味は強いことが明らかになった。ミニチュアがスカイツリー本体と日光・鬼怒川を結び付けるカギになるはず」。ワールドスクウェアの根本幸央副支配人は、こう語る。
果たして、年間2500万人とも3000万人ともいわれるスカイツリー観光客のうち、どれだけを県内に呼び込むことができるか−。
足利銀行のシンクタンク「あしぎん総合研究所」によると、スカイツリー周辺の観光客の約3割が「訪れたい観光地」として栃木県を挙げており、250万人を誘引できると見込む。それだけに、県内各地で“誘客合戦”が始まっている。
■栃木…途中下車に狙い
特に熱気を帯びているのが、とうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)と東武鉄道で結ばれている東武日光・鬼怒川線の沿線にある栃木県の市町だ。
「新しい客層を呼び込むチャンス」。栃木市の観光担当者は力を込める。「蔵のまち」と呼ばれながら、知名度で日光や那須の後塵(こうじん)を拝している栃木市。特急で1時間の場所にあるスカイツリーの開業は「これ以上ない追い風」という。
平成23年秋からPRを強化。今春、JTBパブリッシング(東京都新宿区)が発行する旅行情報誌「るるぶ」の栃木市版を作り、日光や東京・浅草のホテルなどに約6万部を配布した。
5月から東武鉄道の外国人向け旅行券が、浅草−日光・鬼怒川間でとうきょうスカイツリー駅と栃木駅の途中下車が可能になるため、栃木市は英語や中国語などの外国人向けパンフレットの作成を急いでいる。
■鹿沼…独自路線を展開
一方、「スカイツリーの開業によって、短期的には“観光客流出”が起こるだろう」と分析しているのは栃木県鹿沼市だ。栃木市と日光市にはさまれながら2市ほどの観光資源に恵まれていない。人の流れが2市に向かってしまうのではないか、との危機感がくすぶる。
このため、鹿沼市は2市に働きかけて、スカイツリー開業をにらんだ沿線協議会を立ち上げた。だが、3市一体となった活性化策を取りまとめるには至っていない。
そこで独自の「マニアック路線」を展開する。岡本太郎作のモニュメント「夢の樹」を市民文化センターから東武日光線新鹿沼駅前に移設し、「市の玄関口」として整備。4月28日には「夢の樹」を起点に市内を散策する「芸術による街歩き」を開催。今後もマニアックな街歩きを提案するなど、生き残り戦略を模索している。
■日光…にぎわいよ再び
平成5年にオープンしたワールドスクウェア。当時は日光宇都宮道路の宇都宮インターチェンジまで渋滞が続き、周辺の旅館やホテルは“ワールドスクウェア特需”に湧いた。しかし、来場客は徐々に減り、最盛期の10分の1にまで落ち込んだ頃もあった。
風向きが変わったのはミニチュア・スカイツリーが誕生した22年春。ミニチュアが登場した直後は付近が大渋滞し、年間来場者数も前年比7割増に飛躍した。根本副支配人は近所の男性住民に声をかけられたのを覚えている。「昔のようなにぎわいだね」
ただ、昨年の東日本大震災で入場客は再び減少。風評被害にさらされた日光市全体も観光客減に苦しむ。
「スカイツリーの来場者は年間約3000万人と見込まれる。1割を引きつけることができれば、にぎわいのある日光・鬼怒川に戻ることができる。地域と共存共栄で頑張っていきたい」
3000万人の1割にあたる300万人は、オープン時の年間入場者数。根本副支配人は19年前と同じにぎわいを取り戻すつもりだ。
1632
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:33:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120505/tcg12050518010004-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(中)東京に栃木を売り込め!!最前線に立つ県東京事務所
2012.5.5 18:00 (1/3ページ)
「とちまるショップ」オープンプレイベントには県内のゆるキャラも集まり栃木をPRした=4月21日、東京都墨田区
「東京の百貨店に売り込むことがこれほど難しいとは…」
栃木県東京事務所「とちぎのいいもの販売推進本部」の西須紀昭事業推進室長は頭を抱えていた。平成23年4月に東京事務所に着任。県産品を店頭で扱ってもらえるよう、都内の百貨店に何度も足を運ぶものの、思ったほどの効果は上がっていなかった。
「栃木県として訪問すれば、話は聞いてくれる。だが、その先だ。重要なのは知名度ではなく、百貨店が喜ぶストーリー性を持った商品が必要だ」
全国各地だけでなく、世界各国からえりすぐりの商品が並ぶ百貨店のショーケースのハードルは想像以上に高かった。
「県は生産者の方は向いている。でも、流行を求める企業側は?県はマーケティング戦略ができていなかったんだと実感した」
西須室長は自身も観光交流課長を務めた経験から、自戒の念を口にした。
「他県は羨ましいはず」
5月22日に開業する東京スカイツリー。併設される複合施設「東京スカイツリータウン」4階には、栃木県として初めてのアンテナショップ「とちまるショップ」がオープンする。
国内外から熱い視線が注がれ、年間3000万人もの来場が見込まれるスカイツリーへの初進出。しかも、自治体系の出店は東京都墨田区の情報ブースと、とちまるショップのみだ。栃木県産業労働部で「観光立県とちぎ」づくりを担当する小針務参事は「インパクトは非常に大きい。他県からみればうらやましい存在だろう」と胸を張る。
とちまるショップは県内の特産品が1200種類以上も並び、県内26市町が日替わりでPRを行う。各市町も出資しているだけに、とちまるショップに懸ける思いは強い。
栃木県那珂川町の観光担当者は「町単独でPRしても『どこにあるの?』と言われかねない。県全体で首都圏に出ていけるのは町にとっても大きなチャンス」と期待する。市町の声に応えるように、福田富一知事も4月の記者会見で、「とちまるショップを最大限に活用して『栃木に行ってみたい』という人を発掘できれば」と意気込みを語った。
栃木県はプレミアム付き宿泊旅行券「元気度日本一とちぎ“券”」を発行するなど、スカイツリー開業に合わせた誘客策を打ち出しているが、体系的な活性化方針を打ち出せていないのが現状だ。
出品のハードル低く
では、スカイツリー開業を栃木県の活性化にどのようにつなげるのか−。首都圏の最前線で栃木のPR役を担う西須室長は、とちまるショップを足場に「地産“訪”消」「地産“外”消」の構築を目指すという。
「アンテナショップで商品を販売することは、パンフレット配布に比べて栃木の周知効果がべらぼうに高い」といい、栃木県を訪れるきっかけになると指摘する。購入した食品のほとんどを自宅などで消費してもらうことができる。
とちまるショップを軌道に乗せるには「いいもの」を並べることが大前提となる。とちまるショップで売れ筋商品になれば、東京事務所が百貨店などに売り込みやすくなる。栃木県は定期的に商談会を開いているが、「とちまるショップができれば毎日、商談会ができるようなものだ」とも話す。
「東京・銀座の百貨店に並ぶ商品を開発してほしいといっても難しいかもしれない。でも、とちまるショップなら少し背伸びをすれば出品することができる」
既存商品のパッケージ変更やユニークな売り出し方など、ちょっとしたことで消費者の商品の見方が変わることを知った。だからこそ、栃木県内の情報を集める県の担当者にもげきを飛ばしている。
「もう一度、地域のことをよく知ってほしい。東京へは私たちが売り込む」
1633
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:34:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120506/tcg12050607000004-n1.htm
【スカイツリーに懸ける】
(下)「ご当地感+おしゃれ」で攻める とちまるショップ運営の松本謙社長
2012.5.6 07:00 (1/2ページ)
とちまるショップをPRするファーマーズ・フォレストの松本謙社長=4月21日、東京都墨田区
5月22日に開業する東京スカイツリーに併設される複合施設の東京スカイツリータウンに県のアンテナショップ「とちまるショップ」がオープンする。宇都宮市の「ろまんちっく村」などを展開するファーマーズ・フォレストが運営業務を受託。同社の松本謙社長(45)に、とちまるショップの戦略を聞いた。
−−とちまるショップはスカイツリータウンで唯一の自治体系の店舗ですね
「民間が運営を請け負うからには他店に負けない“わくわく感”のある店にしたい。おいしそう、おもしろそうと感じて店に入った人が『栃木ってこんなにいろいろな物があるんだ』と感じてもらえる雰囲気づくりが目標です」
−−多彩なライバル店との差別化をどのように図りますか
「栃木の旬を感じられるような鮮度のある売り場にしたい。季節によって商品を入れ替え、催事も行います。安定的な経営にはリピーターの獲得が不可欠。いつ来ても新しい商品や情報に出合える鮮度感は重要です」
−−ターゲットは
「スカイツリーを訪れる人の大半は観光。全国からスカイツリーを訪れる人に栃木を紹介する必要があります。海外からの来街も多いので、外国語のできるスタッフを採用し、外国人観光客へも栃木を紹介できる態勢にします」
「ただ、中長期的には、日常的に利用してもらえる地元のお客さまに軸足を置く必要があるはず。墨田区に住んでいる人や東京在住の栃木県出身者。スカイツリーのイーストタワーにはオフィス街もあるので、お弁当の販売も考えています」
−−品ぞろえは
「商品数は1200種以上。ジェラートや天然かき氷のテークアウトコーナーも設置します。栃木と聞いて連想される商品がなければ、アンテナショップとしては失格。そういったポイントは押さえながら、全県の商品をバランス良く配置するよう心がけています」
「県や各市町から運営費をいただいているので、収益をあげて還元することが大前提。そのためには売れる商品を戦略的に販売し、売れづらい商品が売れる仕掛け作りが必要です。大手の流通網に乗りづらい商品の販路として活用してほしいし、一緒に売れる商品を作りたい」
−−ろまんちっく村など、アンテナショップの運営経験は豊富ですね
「地元の商品を地元に紹介する場合はパッケージを都会的にすることで手に取ってもらうきっかけになりますが、東京では都会的なパッケージは当たり前。東京に持っていくからこそ、ご当地感を出さないと市場競争に負けてしまう。『おしゃれなんだけど、この辺が栃木』。そんな栃木らしさが必要です」
−−とちまるショップを県の活性化にどう結びつけますか
「とちまるショップは県の玄関口。栃木に人を引き込む戦略拠点だと思っています。栃木は東京から100キロの場所だからこそ『いつでも行ける』と思われ、個性を発揮する機会が少なかった。でも、戦略的に動けば100キロが強みに変わります」
−−どのような工夫を
「栃木を訪れたいと思うような商品のストーリーや背景を伝えたい。店頭だけでなく、インターネットも利用し、地域のイベントや祭りの情報を紹介します。商品のルーツをたどる旅なども提案したい。もちろん私たちも素材を探しますが、地元の人が一番よく知っている。情報を積極的に発信してもらい、一緒に栃木を盛り上げたい」
1634
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:35:35
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001205010016
佐渡に「トキ特需」 宿泊施設フル稼働
2012年05月01日
観光客でにぎわうトキの森公園=佐渡市新穂長畝
放鳥トキのひな誕生に沸く佐渡島は、大型連休と重なったこともあり、多くの観光客でにぎわっている。宿泊施設はフル稼働状態。客の減少に悩んでいた業界にとってはまさに「トキ特需」だ。一方で「ひなを見たい」との声もあり、関係者は「繁殖に影響があるので巣に近づくのは遠慮してほしい」と呼びかけている。
◇
飼育中のトキを間近で見学できる同市新穂長畝の「トキの森公園」には連日、昨年の2〜3割増の700人以上が訪れている。個人客が多くなったのが特徴だという。
東京都から家族で来た菊地由紀子さん(46)は「トキのひなが生まれたと聞いて、佐渡に行ってみようかとなった。ひなは見られないけれど、トキを実際に見ることができてよかった」と満足そうだった。
佐渡島を訪れる観光客は90年代前半の120万人をピークに年々減り続け、2010年度は54万人と半分以下まで落ち込んでいる。
今年も厳しい冬の影響で桜の開花が遅れ、春の観光シーズンの出ばなをくじかれた。そこにトキのひな誕生という追い風が吹き、「昨年よりも宿泊客が増え、連休中は満室というところもある」(佐渡観光協会)とホクホク顔だ。
しかし、多くの観光客のお目当ては、やはり「ひな」だ。「どこに行ったら見られるのか」という問い合わせが、環境省や宿泊施設などに頻繁にかかってくるという。
ひながいる巣の場所は非公開で、周囲の立ち入りも禁じられている。以前にはトキを観察しようと営巣地に入り込んだ観光客がトラブルを起こしたこともある。同省は「気持ちはわかるが、ひなには大切な時期なので静かに見守ってほしい」と話している。(川崎友水)
1635
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:36:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120502-OYT8T01337.htm
空港開港控え、岩国・柳井ご当地バーガー・・・観光起爆剤に新名物
オニオンリングが具材となった「柳井バーガー」 地元の食材などを使った「ご当地バーガー」が、岩国、柳井市で相次いで誕生した。年度内の岩国錦帯橋空港(岩国市)の開港を見据え、全国的ブームになった「佐世保バーガー」に続けとばかり、知名度を高め、観光客を呼び込むきっかけにしようという試みだ。
岩国市に登場したのは「錦帯ステーキバーガー」。JR岩国駅近くの精肉店「肉のきくがわ」の菊川尊樹(たかき)社長(56)が「岩国の新名物を」と開発した。
製パン業を営む知人に相談し、錦帯橋の5連のアーチをイメージしたパン生地を作ってもらった。焼いたステーキ肉(225グラム)丸々1枚分を、併設する焼き肉店の自家製だれにつけ込んで挟み込み、いためたタマネギやタルタルソースで味を整えた。1個840円と価格はやや高めだが、長さ約20センチ、幅約10センチ、厚み約3センチとボリューム満点だ。
◇
柳井市南町のベーカリー・シュクルヴァン柳井店は3月末、吉野由紀恵さん(21)ら店のスタッフが試行錯誤の末に完成させた「柳井バーガー」を発売した。
市内で採れた野菜のフライや目玉焼き、トマトなどを重ね、市特産の「甘露しょうゆ」をハンバーグ生地やソースに使用し、濃いめの味に仕上げている。野菜は開発当初、柳井産のレンコンを使っていたが、「旬の食材を使いたい」と1日からタマネギに替えた。
1個450円。評判は上々で、吉野さんは「幅広い年齢の人に愛してもらい、柳井の魅力アップにつなげたい」と張り切っている。
◇
両市の昨年の観光客数は岩国が約297万人、柳井が約73万人。近年は横ばいか、減少傾向が続いており、年間約35万人の利用客を見込む錦帯橋空港の早期開港は地元の悲願だ。
ご当地バーガーについて、岩国市観光振興課は「若い層にも訴える力のあるB級グルメとして定着すれば、全国に岩国、錦帯橋を発信してくれる」。柳井市商工観光課も「地元観光の魅力の一つになる」と大きな期待を込める。
今後、開港日時が決まれば、ご当地バーガーに続いて両市の名物や特産品づくりも活発化しそうだ。
◇
錦帯ステーキバーガーについては、肉のきくがわ(0827・21・6663)へ。柳井バーガーについては、シュクルヴァン柳井店(0820・25・0757)へ。
(2012年5月3日 読売新聞)
1637
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:42:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120506-OYT1T00170.htm
クール・ジャパン発信強化…外務省組織一元化へ
外務省は今夏の組織改編で、海外への広報や、海外との文化交流を担当する組織を一元化し、日本のアニメやファッションなどの魅力を海外に広める「クール・ジャパン(かっこいい日本)」戦略などの司令塔として「広報文化外交戦略課」(仮称)を新設する方針を固めた。
東日本大震災の風評被害対策や、礼儀正しさや忍耐強さといった「日本的価値」の発信を強化する狙いもある。
外務省が情報発信の体制を見直す背景には、世界の主要国が文化交流などを通じて好感度を高める「ソフトパワー」外交を強化していることがある。
中国は中国語を教育する「孔子学院」を世界各地に展開しており、韓国も官民が協力して「韓流」ドラマの輸出などを進めている。
(2012年5月6日10時56分 読売新聞)
1638
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:44:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120506-OYT1T00187.htm
違反数十件!バス運行「陸援隊」ずさん安全管理
関越自動車道で乗客7人が死亡したツアーバス事故は、6日で1週間がたつ。
群馬県警や国土交通省による事故後の調べで、自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された運転手河野化山(かざん)容疑者(43)(千葉市中央区)が、仮眠を取る休憩時間に中国人向けの別のツアーを手配し、バス運行会社の道路運送法違反が多数見つかるなど、乗客の安全を軽視した運行の実態が次々と浮かび上がってきた。
国土交通省関東運輸局はバス運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)に対する特別監査で、数十件もの道路運送法違反を確認した。同省幹部は「極めてずさんな安全管理態勢。これほど多くの違反が見つかること自体が異例だ」と話す。
同省が特に悪質だとするのが、陸援隊が河野容疑者を日雇いとして運転させていた違反。同社の針生裕美秀(はりうゆみひで)社長は特別監査で、「人手が足りない時に運転を頼んでいた」などと、日雇いだったことを認めている。
群馬県警によると、河野容疑者は中国出身で、1993年に来日。翌年に日本国籍を取得した。アルバイトのトラック運転手として7年間勤め、2年ほど前からはバス運転手になった。昨年2月頃には、千葉県成田市のバス運行会社にも雇ってほしいと訪ねて来たといい、この会社の幹部は「バスの運転の経験があればいいけど、『見習いで』というので断った」と取材に明かした。陸援隊で働き始めたのは昨年8月頃だった。
(2012年5月6日11時19分 読売新聞)
1639
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:45:46
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120506/dms1205060932000-n1.htm
バス激突“運転手”驚きの野望…大型バス4台購入、中国人向けツアーも2012.05.06
前橋警察署に移送される河野化山容疑者=1日、群馬県前橋市(撮影・荻窪佳)【拡大】
群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡した高速ツアーバス事故で、運転手の河野化山(かざん)容疑者(43)=自動車運転過失致死傷容疑で逮捕=は、バス会社「陸援隊」(千葉県印西市)で日雇いの運転手をしながら、同社の名義を借り自前の大型バスで中国人向けのバスツアーを手配していた。二足のわらじで、独立の機会をうかがっていたという。
同社の関係者や代理人弁護士などによると、平成6年に中国から帰化した河野容疑者は、長距離トラック運転手を経て自動車関係の会社に就職。昨年4月までに自分のバス会社を立ち上げようと、大型バスなど4台をローンで購入し、別の会社から事業を譲り受ける計画を進めていた。
しかし、人間関係のトラブルで計画は頓挫。陸援隊の針生裕美秀社長を頼り、昨年7月から、道路運送法で禁じられた「日雇い」運転手として同社のバスを月1回ほど運転していた。
バス会社設立には道路運送法などに関する筆記試験合格が条件となるが、河野容疑者は日本語が未熟なため、同社の名義を借りた運行を続けていたとみられる。「ゆくゆくは(河野容疑者に)事業を引き継ぐつもり」。陸援隊の針生社長は周囲へこう漏らしていたという。
1640
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:46:09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120501/dms1205011135001-n1.htm
1カ月休みなし!バス運転手“残酷物語”…これでは“走る棺おけ”だ2012.05.01
大破したバスの横に座席を並べて行われた群馬県警の実況見分=4月30日午前、群馬県高崎市【拡大】
群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡、39人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故。車体が防音壁に串刺しになるという前代未聞の事態を受けて、ツアーバスの厳しい実態が浮き彫りとなった。客の争奪戦で「格安」「豪華」の二極化が進み、安さで売るツアー、バス会社には事故を招く過酷な環境が常態化していたようだ。
群馬県警などによると、バスが衝突した関越自動車道の防音壁と直前に設置されたガードレールの間に20〜30センチの隙間があったことが分かった。捜査本部では隙間が被害を拡大したとみて詳しく調べている。
ツアーバスは、企画する旅行会社の多くが、貸し切りバス会社へ業務委託することでコストを削減している。事故を起こした旅行を企画したツアー会社「ハーヴェストホールディングス」(大阪府豊中市)と、運転手が事故を起こしたバス会社「陸援隊」(千葉県印西市)もこの業態だった。
料金を下げて集客を図るため、金沢−東京の場合、高速路線バスの西日本JRバスの片道7840円に対し、ハーヴェストのツアーバスは3500円と半額以下。
最近では45人乗り座席を30席に減らし、電動リクライニングの座席など豪華さを売るところもあるが、45人乗りにめいっぱい乗せて、東京−大阪を2000円台で販売するなどに二極化。ツアーバス同士でも料金が4倍近く異なる路線もある。
国土交通省は指針で、運転手1人の1日当たりの運転時間と走行距離を9時間、670キロまでと定めている。陸援隊のバスは、往路は河野化山(こうの・かざん)運転手(43)ともう1人が乗務したものの、事故を起こした復路は河野運転手1人だけだった。
同業他社の運転手は「ワンマン運行が法的に可能とはいえ、長距離の夜行は安全性を考えて2人乗務が基本ではないか」と問題視する。
運転手の勤務実態は過酷だ。総務省が貸し切りバス運転手に行った調査(2008年)では、運転手の89%が運転中、睡魔に襲われたりした経験があると答えた。理由を複数回答で尋ねると「運行日程が厳しく疲れがたまっていた」が61%と最多で、「休みや休憩が不十分で過労運転が常態化していた」が59%。連続勤務が「30日以上」と1カ月間、全く休んでいない運転手も5%もいた。
運転手の過酷な勤務の背景にはバス会社を取り巻く厳しい経済環境がある。2000年からの規制緩和によりバス会社は、1999年度の2336社から2010年度の4492社へ倍増。一方、1台の1日当たりの営業収入は同じ期間に8万519円から6万3435円へ2割以上減った。
山形県のバス会社は規制緩和以降、山形−東京間で旅行会社から得る収入が30万円から10万円近くまで減らされた。夜行は運転手2人体制が基本だが、旅行会社から「なぜ2人なんだ。1人で十分だ」とクレームがきたことがあった。運転手のホテル代の負担が増え、客席の座席が減ることを嫌ったためだった。
コストダウンに突っ走った末に招いた悲劇。亡くなった命は戻らない。
1641
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:46:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120506/dst12050600220000-n1.htm
国交省、後手後手の対応 あわてて重点監査、有識者会議も
2012.5.6 00:18
群馬県警高速道路交通警察隊から前橋署に移送される河野化山容疑者=1日午後、群馬県高崎市(栗橋隆悦撮影)
高速ツアーバス事故で、国土交通省の後手に回る対応に批判が出ている。運転手の最大運行距離など、事故前から指摘されていた問題点が、事実上放置されてきたからだ。重点監査の実施や有識者会議の設置など、あわてて関連制度の見直しを行っている。
総務省が平成21年に貸し切りバス運転手にアンケートをした結果、9割近くの運転手が運転中に睡魔に襲われた経験があると回答。安全上の問題が多数あることが判明した。事態を重く見た総務省は「運転手1日の最大運行距離は670キロ以内」とする国交省の指針の見直しなどを勧告した。
国交省は「指針が守られているか事後チェックを重視する」と改善を先送りしたが、人員不足で相当悪質なケース以外は事実上、調査できていなかった。
バス会社に法令違反を助長するような無理な要求をする悪質な旅行会社についても、国交省が旅行会社の監督官庁である観光庁に指導するように通知する制度の活用を求められたが、「旅行会社と法令違反の立証が難しかった」として、一度も活用されなかった。
国交省は事故後、全国の貸し切りバス会社など約250社を対象に、運転手の勤務実態を調べる重点監査を実施すると発表した。
運転手の1日の運行距離を定めた指針や「運転は1日9時間まで」などとした安全基準の見直しに着手し、追突の危険を感知する自動ブレーキ装置の取り付けも検討している。
5日には富山、石川両県の運輸支局に「公共交通事故被害者支援室」の相談窓口を6日から開設すると発表し、“不作為”批判の打ち消しに躍起となっている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120505/dst12050510290009-n1.htm
ナンバープレート貸し 業界で問題化
2012.5.5 10:29
関越道の高速ツアーバス事故で、逮捕された河野化山容疑者が陸援隊から営業許可を名義借りして、違法にツアーを行っていた可能性が浮上した。バス業界に詳しい業界関係者によると、こうした手法は「ナンバープレート貸し」と呼ばれており、業界内で以前にも問題になることがあったという。
バス会社の道路運送法の営業許可は、全長12メートル以上の大型バスを保有している場合、そのバスを含めて計5台のバスをそろえないと認可されない。
だが、大型バスは新車価格で4千万円前後とされる。個人での新規参入は資金面で踏み込めないことが多いという。
このため「緑ナンバー」となる営業許可を取れない「白ナンバー」のバス運転手が、営業許可を持つ会社に雇用される形で名義を借りて営業することがあり、これを「ナンバープレート貸し」と呼んでいるという。
運転手を雇った会社側は、ナンバープレート料として運転手から代金を徴収するほか、自社が受注した業務を割安な人件費で運転手側に割り振ることが多いという。「ナンバープレート貸し」について業界関係者は「いわばフランチャイズチェーンのような形態」と解説する。
関係者によると、印西市にある陸援隊の駐車場には、社名の違うバスも止まっていた。河野容疑者もナンバープレート貸しで陸援隊で運転手を務めていた可能性が指摘されている。
また、バス業界関係者は「陸援隊に点呼簿などの書類がないのは、採用された運転手が個別に営業活動をしていたからではないか」と話し、ナンバープレート貸しによって、運転手の健康管理などが適正に行われていない問題点を指摘した。
1642
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:49:20
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201205040420.html
深夜高速、眠れぬ500キロ 記者がバス事故ルート運転東京方面行きのツアーバスを利用するため続々と人が集まってきた=1日午後9時33分、金沢市のJR金沢駅西口、吉本美奈子撮影
仮眠なし、交代もなし――。群馬県の関越自動車道で46人が死傷する事故を起こした高速ツアーバスと同じルートを、同じ時間帯に乗用車で走った。その距離500キロ超。道中、出会った運転手たちは厳しい待遇を嘆き、預けられる命の重さにあえいでいた。
■運転手「収入減って転職」
1日午後10時。金沢市のJR金沢駅西口には東京行きのツアーバスが10台近く並んでいた。多くは運転手が2人だ。
「俺たちは2時間交代で休めるからいい。事故を起こした運転手は、ワンマンじゃつらかったろう」。ごま塩頭の運転手(49)が乗客の手荷物をトランクに詰め込みながら言った。「寝られるときに寝ておかないとおしまいだよ」
水道工から転職したのは2年前。月30万円だった手取りが不況で10万円近く減ったためだ。今は金沢―東京を夜行バスで月に11往復して22万円。妻と2人の中学生を養っているという。
午後10時40分。レンタカーで出発。目的地は東京ディズニーランド。カーナビの到着予定は午前5時43分だ。撮影役の同僚を乗せ、1人で運転する。
■静けさ「つらい」口々に
午後11時50分。北陸道を新潟方面へ約80キロ走り、富山県魚津市の有磯海(ありそうみ)サービスエリア(SA)に入った。
売店では運転手たちがガムやドリンク剤に手を伸ばしていた。レストランでは十数人の運転手がカレーライスやラーメンをかき込み、5分ほどでバスに戻っていく。店員の男性(31)は「皆さん注文は同じ。休憩が短いから、すぐ食べられるものを選ばれます」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000004-mai-soci
<高速ツアーバス>同性なら安心「固めて配置」
毎日新聞 5月5日(土)1時39分配信
高速ツアーバスの乗客で混雑するJR金沢駅西口のバス乗り場=2012年5月2日、丹下友紀子撮影
群馬県藤岡市の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故では、乗客45人のうち過半数の28人が女性で、死亡した7人のうち6人を占めた。なぜ女性の利用客が多いのか。女性記者が事故を起こしたツアーバスと同じ座席配置のバスに乗車した。【丹下友紀子】
関越道の事故があってもバスの人気は変わらない。ネットでは席が取れず、16社に電話してやっと確保した。2日午後10時金沢発東京ディズニーランド行き。事故を起こしたバスと発車時刻、行き先は同じ。JR金沢駅前の乗り場には約20台のバスが並んでいた。
記者が乗ったバスは事故を起こしたバスと同じ横4列の座席で、料金は5800円。連休中のため、通常より1800円ほど高いという。ツアーバスは4列のほか3列座席もある。4列は時期と会社によっては3000円を切る便も。3列はゆったり座れる半面、5000〜6000円ほどとやや値が張るという。この日の乗客は計43人で、うち25人が女性。20代の1人客が多いようだ。
高速ツアーバスでは通常、女性客への配慮から面識のない男女が隣り合わないようにする。このバスもそうで、特に後部の4列は全員が女性。バスの運転手(44)は「男女を分けて、車内の前か後ろに固めて配置する」と説明する。事故を起こしたバスが衝突した防音壁は、車体左側を断ち割るようにめり込み、車内左側の前寄りの位置に座っていた女性らが亡くなった。
乗客の会社員の女性(27)は「隣が女性だから安心できる。そうでなければ間隔が狭い4列シートのバスには乗りたくない」という。女性客5人になぜ高速バスを利用するか聞くと、全員が「安いし、翌日早朝に到着するから時間が自由に使える」ことを挙げた。
バスは事故が起きた関越道ではなく、上信越自動車道を通り、東京へ。事故が起きた午前4時40分。乗客が寝入った車内は静かだった。外は明るくなり始め、女性たちの長い髪や横顔が見えた。今、事故が起きたらと思うとぞっとした。
◇ ◇
旅行会社の日本ユース旅行(名古屋市)は、「利用客は女性の方が多い。若い女性がグループで遊びや買い物のために、よく利用するようだ」と話す。「男性は商用で乗る層が多い。女性より体が大きいため、座席に余裕のある3列シートに人気がある。女性客は倹約のため格安の4列シートのバスを選ぶことが多い」という。
1643
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:50:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120504/CK2012050402000130.html
「他でも事故起きる」自己防衛するバス運転手 夜行、長距離のリスク指摘
2012年5月4日
藤岡市の関越自動車道で乗客七人が死亡したバス事故で、逮捕されたバスの運転手が「疲れて居眠りした」と供述し、バス会社の運行管理に注目が集まっている。県内のバス会社を訪ねてみた。 (伊藤弘喜、中山岳)
北毛地域、平屋の事務所を構える観光バス会社。二〇〇〇年の規制緩和直後に業界に参入したが、激しい競争で売り上げは伸び悩み、十台あったバスを数年で半数にした。勤務点検表の不備や運転手一人の健康診断の受けそびれがあり、今年一月、バス一台が八十日の使用停止の行政処分を受けた。幹部男性は「仕事は少ないし、行政はうるさい。早くやめた方がよかった」とぼやく。
規制緩和後、バス会社の高速ツアー新規参入が容易になり、会社数は急増。だが東日本大震災後、日帰りツアーの利用客が減るなどし、競争は激しくなっている。
格安料金で長距離を走るツアーバスの仕事は、日帰り観光よりもうけがあり、「ドル箱」と言われる。太田市の観光バス運行会社の社長(55)は「もうけがあっても夜行や長距離でリスクが高く、他でも事故が起きる可能性がある」と懸念する。
北毛地域の別の観光バス事務所では、五十代の運転手男性が「一部の会社がおかしな運行をしているからといって、業界全体がそうだとは思ってほしくない」と話す。男性はバス運転歴三十年。別の大手バス会社では夜行運転もこなしたが「初めて高速に出た時は足が震えた」。役立ったのは先輩から教わった知恵。眠い時は運行予定になくてもパーキングエリア(PA)などでバスを止める。PAやサービスエリアの場所は頭に入れる−。
自己防衛のため、労働基準法も勉強した。勤務に疑問を感じた時は労働基準監督署に相談する同僚もいた。「事故を起こした運転手にはそういった助言や経験があったのか」と残念がる。
走行距離の上限「一日当たり六百七十キロ」を国が見直そうとしていることに一抹の不安を覚える。「厳しすぎれば稼働率は減り、運転手の死活問題になる。実情に合った規制にしてほしい」
◇
ツアーバス事故で、運転手河野化山容疑者(43)=自動車運転過失致死傷罪で送検=は県警の調べに対し、「お客さんに対して、会社や社長に対して申し訳ない」と述べているという。
1644
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:52:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000018-mai-soci
<高速ツアーバス>違法駐車も問題 停留所義務なく
毎日新聞 5月3日(木)12時28分配信
拡大写真
連なる高速ツアーバスに乗り込む乗客ら=大阪市北区で2012年4月、服部陽撮影
格安で人気の「高速ツアーバス」が乗客を待つため、主要駅の周辺路上などに違法駐車し、問題になっている。路線バスとは違い、停留所の設置義務がないことが背景にある。高速ツアーバスを巡っては、先月29日に群馬県の関越自動車道で乗客7人が死亡する事故が起きた。安全基準や運行管理だけではなく、路上駐車などのマナー面でも改善を求める声が強まりそうだ。
【写真で見る・関越道バス事故】乗客7人死亡 けが39人のうち3人重体
2日深夜、大阪市北区のJR大阪駅西側にある旧大阪中央郵便局南側の路上では、ツアーバス約10台が片側2車線の左側1車線を約200メートルにわたって占拠し、違法駐車していた。歩道は大きな荷物を持った100人以上の乗客であふれた。学生から家族連れまで客層は多様で、歩道の柵をまたいで乗車する人も。
ツアーバスは旅行会社が貸し切りバスをチャーターする「パック旅行」に位置づけられ、格安が人気の理由だ。ある旅行会社によると、東京−大阪間を2000円台で利用できる時期もあるという。低運賃などを強みに、輸送客数は05年に約21万人だったが、10年には約30倍の600万人に上った。
人気の一方で、実態は定期路線を走る路線バスと同じなのに道路運送法上の規制を受けない問題が指摘されている。路線バスには必要な停留所の設置が義務化されておらず、運行計画の届け出も必要ない。民間駐車場を借りて停留所として使っている旅行会社は「1回数千円の駐車場利用料は高いが、違法駐車はできない」と話した。違法駐車する業者は「よくないのは分かっているが、停留所がなく仕方ない」と開き直るが、大阪府警は「駐車違反は、きちんと取り締まる」と強気だ。
旅行会社など約80社が加盟する「高速ツアーバス連絡協議会」(東京都)は「停留所の確保が最優先課題」と話す。だが、設置には警察の道路使用許可などが必要で、大手旅行会社の幹部は「新規参入の業者が設置許可を得る例は少ない。この先どうなるのか」と困惑した様子だった。【服部陽】
1645
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:52:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000503-san-soci
高速バス衝突 日本語が不自由…運転手はなぜ大型2種免許を取れたのか
産経新聞 5月3日(木)10時45分配信
拡大写真
群馬県警高速道路交通警察隊から前橋署に移送される河野化山容疑者=1日午後、群馬県高崎市(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞)
群馬県の関越自動車道の高速ツアーバス事故を受け、国土交通省は2日、ツアーバスの運行を請け負う全国のバス会社約200社を対象に来週にも行う重点監査の中で、日本語の不自由な運転手が雇用されていないかどうか初めて実態調査する方針を固めた。自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された河野化山容疑者(43)が、日本語が不自由とみられることが判明したため。事故や火災など緊急時に日本語の能力は欠かせないとして、国交省は日本語能力と安全をめぐる監査に乗り出す。
■言語能力に規制なし
国交省によると、全国で約4000社ある貸し切りバス会社のうち、高速道路を使い、長距離のツアーバス運行を請け負うのは約200社。重点監査は、運転手の運転時間と距離の指針が守られているかどうかや、交代要員の有無など労務管理の実態を調査。その中で、運転手が言語能力の面で運行上の安全に関する規則を理解しているかどうかについても調べることにした。
国交省によると、バス運転手の言語能力そのものを規制する法令はない。大型バスなどを運転できる旅客用の大型2種免許を取得すれば、運転に必要な言語能力について「事実上、担保されたことになる」(安全政策課)ためだ。
バス会社は、道路運送法の施行規則で運転手に安全の面で適切な指導をすることが求められている。仮に会社が日本語の不自由な運転手に運行ルートなどの指示をした際、理解不足であることを知りながら雇っていたことが判明した場合は、同法違反となり行政処分を受ける可能性がある。
国交省幹部の一人は「日本語すら理解できない者が、道路運送法で定められた安全に関する事項を理解しているかどうかは大変な疑問がある」と強調。その上で「そういった運転手の実態を監査を通じて把握し、バス会社が適切な安全管理をしているか明らかにしたい」としている。
■「仕事上、問題ない」
群馬県警捜査本部の調べによると、河野容疑者は中国で普通免許を所持。日本国籍を取得した翌年の平成7年3月、日本の普通免許へ切り替えた。
12年ごろ大型1種を取得し、21年7月に大型2種を取得。バスの運転歴は約2年で、昨年7月に千葉県印西市のバス会社「陸援隊」の従業員になったと供述した。同社には当初、中国や台湾人観光客向けの運転手として雇われていたとみられる。
また「富山県の方には10回くらい仕事や私用で来ている。新潟にも10回くらい来ている。ほとんど高速道路だった」とも話した。
取り調べは中国語の通訳を介して行われ、日本語の理解度について「仕事上、生活上は問題ない。一般的な漢字も書ける。平仮名よりも漢字の方が分かりやすい」と供述した。
だが、事故を起こしたバスの車内アナウンスは、乗客の証言から、あやふやなものだったことが分かっている。取り調べでも難しい日本語は理解できていないといい、捜査幹部は日本語能力に疑問を呈している。
1646
:
チバQ
:2012/05/06(日) 18:53:19
■漢字が読めれば
警察庁によると、バスやタクシーといった旅客自動車を運転できる2種免許は、国籍に関係なく1種の取得から原則として3年経てば受験資格が得られる。2種の学科試験は、故障のために踏切内で車が動かなくなったときの旅客の誘導といった運転手としての心得に関する質問が全体の4分の1を占めるという。
日本語が不自由でありながら、なぜ大型バスさえ運転できる大型2種を取得できたのか。
関東地方の自動車教習所の男性担当者は「不思議に思うだろうが、日本語が話せなくても中国人は漢字が読めるので学科試験に合格できる」と打ち明ける。
この教習所は中国語の交通教本を用意。乗務員の禁止行為など運輸規則を覚える必要があるものの、担当者は「平仮名で書かれた文末の微妙な言い回しに苦労することはあるが、大型2種の教習コースを経て実際に合格者もいる」という。
■「1カ月でOK」
中国系の商業施設が集まる東京・北池袋の「永安自動車教習所」では、受付の中国人女性、張哲さん(26)が「日本語が全然分からなくても大丈夫。中国人の先生が通訳しながら指導するので最短1カ月で取れます」と笑顔で話した。
陸援隊と同様、「インバウンド」と呼ばれる外国人客向け業務を行う千葉県のバス会社の女性社員は「県内だけでも日本国籍を取得した運転手を何人か知っている」。埼玉県の同種のバス会社の男性課長は「運転手を採用する際、免許証は確認するが国籍取得はチェックしない」という。
一方、鉄道の運転士は外国籍の人にも門戸が開かれているが、国交省の担当者は「日本語がうまく話せない人はいない」と話す。運転士になるために必要な「動力車操縦者運転免許」の試験では、難解な専門用語の意味などを記述しなければならないためだ。鉄道会社の指定養成所でも学科講習を400時間以上受けなければならず、担当者は「日本語が分からなければ、まず試験には受からない」という。
公益財団法人日本バス協会の船戸裕司常務理事(62)は「火災などの緊急時は乗客を速やかに誘導しなければならない。日本語を話せない運転手を1人で乗務させていたとは信じられない」と話すが、陸援隊のように非加盟のバス会社も多い。状況さえ把握し切れていないのが現状だ。
1647
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:01:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120502-OYT1T00836.htm
高野山のスギ伸びすぎ…屋根傷め近く手入れへ
茂りすぎた樹木で日当たりが悪くなり、コケが生えた檜皮葺きの屋根(和歌山県高野町で)=竹田津敦史撮影
3D映像化するために行われた測量(和歌山県高野町で)=竹田津敦史撮影
和歌山県高野町の世界遺産・高野山で、寺周辺のスギやヒノキが成長しすぎて、建物の一部が隠れたり、落ちた種子が発芽して檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を傷めたりしている。
山内では、寺の建築用材にする目的以外で木々を切ることは原則禁止。このため、僧侶や信者は手入れに消極的だったが、管理する総本山金剛峯寺が景観の変化を3次元(3D)映像化して示し、理解を得た。同寺は近く、百数十年ぶりに木々の管理強化を始める。
117寺と2060ヘクタールの山林からなる高野山には、数十万本の木々がそびえる。江戸時代以降、スギ、ヒノキ、コウヤマキなど「高野六木(りくぼく)」は、寺の建築・修理用以外では切ってはならないとされてきた。廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が進んだ明治初期に一時切られたものの、その後はほとんど手を入れていない。
ところが、この10年ほどで、枝が陰を作って檜皮葺きの屋根にコケが生えたり、種子が屋根で芽を出したりする事例が目立つように。世界遺産に登録されて参拝客が増えるなか、茂りすぎた木々が建物を隠して、景観にも影響している。
森林を管理する金剛峯寺山林部は、住職らに木々を切ったり、枝打ちしたりすることを提案したが、渋る声に押し返されてきた。
金剛峯寺は、切った後の景観をイメージしてもらうため、レーザー測量技術を使った3D映像に着目した。昨年5月から、約2000本の木々の中に金堂や大塔、不動堂などが並ぶ「壇上伽藍(だんじょうがらん)」で測量し、現状を立体映像化。コンピューター処理で切るべき木や枝を画像から除いて、景観の変化がわかるようにした。
結果をもとに同寺は、木の大きさや樹勢も勘案、建物を傷めたり、幼木の成長を妨げたりする約70本を切り、百数十本を枝打ちする必要があると結論付けた。
山内の各寺の住職や全国の高野山真言宗の寺院代表らに、景観の変化を3D映像で示したところ、理解が得られ、連休明けに一部で手入れを始めることにした。2015年の「開創1200年」までに壇上伽藍を整備する考えだ。
(2012年5月3日11時25分 読売新聞)
1648
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:04:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120502-00000043-mailo-l03
新いわて紀行:/1 宮沢賢治記念館 「自然と共生」世界に触れて 「雨ニモマケズ」復興の力に /岩手
毎日新聞 5月2日(水)11時43分配信
昨年、世界文化遺産に登録された「平泉」を、旧制盛岡中(現・盛岡一高)の4年だった宮沢賢治(1896〜1933年)が修学旅行で訪れたのは、ちょうど100年前。晩年に記したとされる短歌「中尊寺」の自筆原稿の特別展が現在、記念館で開かれている。学芸員で副館長を務める牛崎敏哉さん(57)は「奥州藤原氏が極楽浄土の実現を目指した平泉と、人々の幸せを願って農業指導などに奔走した賢治の思想は重なる」と解説する。
花巻市出身で市職員の牛崎さんが本格的に賢治文学に触れたのは、賢治作品を主な題材とする「劇団らあす」の旗揚げに参加してからだ。劇団発足は1984年と、記念館開館から2年が経過していたが、当時はまだ世間にそれ程広く賢治のことは知られていなかった。演劇で賢治作品を岩手なまりで朗読した時、東北の自然と共に生きた賢治が作品に込めた世界を身近に感じられたようになったという。それから研究に没頭し、詩や童話、評論などの分野で執筆を続けてきた。
◇
震災後の昨年4月、牛崎さんは小学校から中学校時代まで過ごした大船渡市を訪れ、壊滅的な惨状に言葉を失った。被災者たちを励まそうと11月には賢治の童話50冊を釜石市の図書館に届けた。だが、「本は届けたけれど復興のために、自分は何ができるのか」と考えた。
そして、地元の子どもたちと一緒に、理想の広場を追い求めた賢治の童話「ポラーノの広場」を題材にした演劇に力を入れるようになった。復興の担い手となる子どもたち。「演劇を通して、自分たちがこれからも生きていく古里で、新しい未来を切り開いていく糧にしてほしい」という願いを込めた。
◇
くしくも明治三陸津波があった1896年に生まれ、昭和三陸津波のあった1933年に亡くなった賢治は、震災後、改めて注目されている。代表的な詩「雨ニモマケズ」は、復興へと立ち上がろうとする多くの人たちの共感を呼び、被災地で支援に入ったボランティアたちも多く訪れるようになった。牛崎さんは「賢治が生涯のほとんどを過ごしたこの花巻市に多くの人に来てもらい、自然と共生した賢治の世界に触れてもらえれば」と話している。【金寿英】
◇ ◇ ◇
JRや県、観光業界などが一体となって観光客誘致に取り組む「いわてデスティネーションキャンペーン」が4月1日に開幕し、東日本大震災からの「復興元年」を迎えた県内各地では、特別な思いで観光客を迎えている。各地の魅力や、そこに携わる人たちを4回にわたって紹介する。
………………………………………………………………………………………………………
◇宮沢賢治記念館
1982年、命日にあたる9月21日に開館。市街地が一望できる小高い丘にあり、賢治の生涯を伝える資料や愛用したチェロなどが展示されている。来館者は今年で660万人に達した。入館料は小中学生が150円▽高校生・学生250円▽一般350円(団体割引あり)。新幹線新花巻駅から2キロ。問い合わせは(電話0198・31・2319)
5月2日朝刊
1649
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:04:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000047-mailo-l03
新いわて紀行:/2 田野畑村 つらい記憶、感謝とともに 津波語り部「伝えるのが使命」 /岩手
毎日新聞 5月3日(木)11時30分配信
津波で大半の住宅が被災し、三陸鉄道の駅舎も流出した田野畑村の島越(しまのこし)地区。千葉県から来た約20人の団体観光客を連れ、「大津波語り部」の工藤房子さん(70)はコンクリートの土台だけが残る自宅跡地に向かった。
昨年3月11日。地震の時は高台にいたが、近所に住む友人が気になり、島越に戻った。友人は先に避難して無事だった。しかし自らは逃げる途中で津波に巻き込まれた。「あそこの山道を逃げようとしたら、下からおばあさんが来るのが見えたんです。手を握った瞬間、波が来て、ぐるぐるして、何分たったのか……気がついたらがれきの下に埋まっていました」。実際に立っていた場所、歩いた道を指さして説明する。
幸い、工藤さんはすぐに助け出されたが、おばあさんは近くで亡くなっていた。次第に涙ぐみ声を絞る工藤さんに、客も目を押さえながら聴き入った。約50分間、震災前の村民の暮らしぶりや、自分の思いなどを語った。
◇
「大津波語り部&ガイド」は、村内でさまざまな観光プログラムを企画、実施しているNPO法人「体験村・たのはたネットワーク」が昨年7月から始めた。同NPOのコーディネーター、武井俊樹さん(37)は「村には他に産業がなく、動かないことにはどうしようもない」と考えた。村には元々、昭和三陸津波の体験者が教訓を語り継ぐ活動があり、それにならって企画した。震災当日、海辺にある島越や羅賀地区にいた人たちに声をかけ、現在7人の語り部が活動している。
◇
工藤さんは島越で生まれ、人生の大半を過ごしてきた。震災直後は「70にもなってずっと人の世話になりっぱなし。もう死んでもよかった」と思っていたという。語り部の依頼を受けたときも、とても話をする気にはなれなかったが、87歳の姉に「人には役回りがある」と諭された。「せっかくこんな体験をしたのだから、伝えるのが使命かなあ」。姉の言葉を聞いて考えるうちに、「やってみようか」という気持ちが芽生えた。
見ず知らずの人たちからの支援も励みになった。支援団体が持ってきた発展途上国の人たちの寄せ書き。経済的に豊かでなくとも温かい気持ちを持っていることに心を動かされた。ツアーで話すたびに、つらい記憶はよみがえるが、お客さんが「がんばって」と声をかけてくれる。「たくさんの人が1年たった今も被災地を思い、行動してくれる。感謝の気持ちを伝えることを私も実行していかなきゃ」【山中章子】
………………………………………………………………………………………………………
◇田野畑・大津波語り部&ガイド
津波を体験した語り部が自宅周辺や、震災当日の避難経路などを歩いて案内するほか、明戸地区の壊れた堤防や、景勝地・北山崎を見学する約2時間のツアー。予約制で料金は人数に応じて1人あたり1000〜5000円。昨年7月から今年3月までに約3000人が参加した。問い合わせは体験村・たのはたネットワーク(電話0194・37・1211)。
5月3日朝刊
1650
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:05:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120504-00000130-mailo-l03
新いわて紀行:/3 一関・猊鼻渓舟下り 巨岩絶壁に響く「追分」 船頭「期待以上のおもてなし」 /岩手
毎日新聞 5月4日(金)12時41分配信
最古参の船頭、鈴木繁美さん(64)が民謡「げいび追分(おいわけ)」を謡いながら約6メートルの長ざおでこぎ、片道約1キロの渓谷をゆっくりと進む。歌声が高さ約100メートルの巨岩絶壁に跳ね返り、風呂場で歌うように響き渡る。昨年の大型連休は東日本大震災直後で、東京電力福島第1原発の事故の風評被害もあり、観光客は大幅に減少したが、ようやく客足が戻ってきた。「船をこぎながら、お客さんと会話できるのが楽しみ」と待ちわびている。
鈴木さんは一関市内の高校卒業後、東京や横浜で調理師の見習い修業をしていた。居酒屋のカウンター越しに客と出身地の話になった。「岩手出身です」と伝えると、東北出身の客が「うたっこ謡ってけれ」と聞き慣れた方言でリクエストした。言われるがまま、手拍子をまじえ口ずさむと、口コミで地方出身の客が集まるようになった。本格的に学ぶため日本民謡教室に通うようになり、店で披露すると売り上げが面白いほど伸びた。「お客さんにまた来てほしくて、必死に練習したよ」と当時を振り返る。
◇
26歳で故郷に戻り、猊鼻渓に近いホテルで調理師として働いていたとき、舟下りを運航している「げいび観光センター」の当時の社長に「船頭にならないか」と誘われた。「げいび追分は難しい。民謡10曲分に相当する」と言われ、闘志がわいた。「芸は身を助ける。やってやろうじゃないか」
げいび追分は往復1時間半の舟下りコースのうち、終着間際に船頭が披露する。長ざおは重さ約7キロで、こぎながら5分半、追分を謡う。60歳過ぎても活躍する鈴木さんは毎晩、腹筋30回を2セットと、民謡5曲を風呂場で謡うのが日課だ。舟下りでは、南部牛追い唄など他の民謡を謡ったり、遠野の昔話の一部を語って聞かせることもある。そのため休日には遠野市に出かけ、語り部の昔話を聞くなど芸の幅を広げる努力を欠かさない。「お客さんがまた来てくれるように、やれることはなんでも挑戦するよ」。調理師だった頃と変わらない姿勢だ。
◇
船頭仲間は21人。船頭たちはそれぞれの持ち味を出しながら、春は新緑、冬はこたつに屋形船と、四季折々の風情をお客さんに楽しんでもらう。昨年と打って変わって、今年はいわてデスティネーションキャンペーンで一般観光客や修学旅行生が戻り始めている。鈴木さんは「船頭たちは、お客さんの期待以上の『おもてなし』をする準備はできていますよ」と力を込める。【安藤いく子】
………………………………………………………………………………………………………
◇猊鼻渓舟下り
年中無休。12月1日から2月末まではこたつ舟で運航。JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分、東北道一関ICから約30分◇料金・大人1500円、高校生1200円、中学生1000円、小学生800円、幼児(3歳以上)100円(電話0191・47・2341)
5月4日朝刊
1651
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:05:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000019-mailo-l03
新いわて紀行:/4止 岩泉・龍泉洞 変化に富む自然の造形 地底湖の湧き水、町民の「命の源」 /岩手
毎日新聞 5月5日(土)11時12分配信
「上り坂はつらいですよ」。そう言いながらも、両側を岩に囲まれ、起伏に富んだ薄暗い洞窟内を、軽やかな足取りで進んでいく。岩泉町観光協会元事務局長の北野又(きたのまた)武太郎(たけたろう)さんは、84歳とは思えぬ身のこなしだ。山口県の秋芳(あきよし)洞、高知県の龍河(りゅうが)洞と並び日本三大鍾乳洞といわれる龍泉洞。高知県出身者として、ぜひ行ってみたいと「生き字引」と言われる北野又さんに案内してもらった。
洞窟内の気温は8度と少し肌寒い。踏みしめる木板の1メートルほど下のところに水が流れている。200メートルほど進むと、急に水の音が強くなってきた。「玉響(たまひびき)の滝」だ。足元の激流に、身がすくむ。
北野又さんのおすすめは、ほぼ中間地点にある「洞穴(どうけつ)ビーナス」だ。洞窟内には無数の鍾乳石があるが、そこだけは囲いがしてある。つるつるとした石灰岩が女性の体のように見えることから命名された。「この丸みがいいね」。自然の造形美に、北野又さんは目を細めた。
「地底湖」も魅力的だった。あかりに淡く照らされた水中をのぞき込むと、長い年月をかけてつくり上げられた岩の形と、不気味なほど静まりかえった水面がたたずむ。第3地底湖は深さ98メートル。水深41・5メートルまで肉眼で見ることができる。昨年の震災直後は水位が下がり水も濁ったというが、2週間ほどで元の透明度を取り戻した。じっと見ていると、吸い込まれそうになる。
◇
龍泉洞が一般に公開されるようになったのは戦後。東北新幹線が盛岡駅まで開通した後の1985年に入場者のピークを迎え、年間約47万人を記録した。しかしその後は右肩下がり。昨年度の入場者数は6万2000人にまで減少した。
東京で会社員として勤めた後、82年から17年間、事務局長を務めた北野又さんは「ツアー客で朝から一日中、ごった返していました」と最盛期を懐かしそうに振り返る。一線を退いた後も、30年に初めて洞窟を探検した地元青年の話や、観光向けにオープンした時の記録をまとめたり、年に何回か県外から来る研究者などの案内を続けている。
◇
小一時間の探検を終えると、出口には冷えた龍泉洞の水が待ち構えていた。ひしゃくですくい、口に運ぶと適度な運動を終えた体に染み込む。地底湖から湧き出した水は、岩泉町民の飲み水にもなっている。「おいしいでしょう。命の源なんです」。北野又さんの言葉も体に染み込んだ。【浅野孝仁】=おわり
………………………………………………………………………………………………………
◇龍泉洞
日本有数の規模を誇る鍾乳洞。総延長は5000メートル以上になるともいわれる。1938年に洞内に住むコウモリと共に国の天然記念物に指定され、59年、観光用にオープンした。洞内の鍾乳石の形は千変万化に富み、神秘的な世界が広がる。入館料は大人1000円、小中学生500円(団体割引あり)。盛岡市から車で約100分(直通バスもあり)。問い合わせは電話0194・22・2566。
5月5日朝刊
1652
:
チバQ
:2012/05/06(日) 20:12:21
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120502/CK2012050202000204.html
走る井波彫刻 存在感 観光バス 旅先で好評
2012年5月2日
「井波彫刻」のステッカーを張って全国を走る「なぎさ交通」の観光バス=南砺市岩屋で
南砺のなぎさ交通
南砺市で江戸時代中期から続く伝統工芸「井波彫刻」の写真ステッカーを張った観光バスが好評だ。地元の旅行業「なぎさ交通」(同市岩屋)が、企画する観光ツアー先で迫力ある彫刻をPRしている。(山田祐一郎)
同社の長谷隆信社長が井波彫刻協同組合に提案して実現した取り組みで、昨年六月から同社所有のバス八台の後部窓に彫刻のステッカーを張って運行している。ステッカーになっている彫刻は獅子や竜、孔雀(くじゃく)など。ステッカーは大きいもので横二・三メートル縦一・二メートルになる。
長谷社長は「一枚一枚バスの窓ガラスの形状に合わせて選んだ。観光地のホテルや駐車場で大きな反響を得ている」と効果を実感する。バスは自社で企画する観光ツアーを中心に東京、大阪、名古屋などの大都市圏を訪れている。
深彫りで奥行きがあり、のみだけで仕上げた立体感あふれる作品が特徴の井波彫刻。同協同組合の担当者は「これまで全国的な知名度は低かったのが悩みだった。多くの人に知ってもらえるチャンスでありがたい」と話している。
1653
:
チバQ
:2012/05/07(月) 22:56:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120505-OYT8T00688.htm
ひねればビール 夢の蛇口
盛岡「ベアレン醸造所」
ビールが出る蛇口をひねる嶌田専務(盛岡市北山のベアレン醸造所で) ビール好きの夢をかなえようと、盛岡市北山の地ビール会社「ベアレン醸造所」の工場内に、ビールが出てくる蛇口が登場し、大型連休中も人気を集めている。無料で1人グラス1杯限定。4月上旬の改装に伴い、同社の嶌田洋一専務(44)が「何か目玉になるようなものを作りたい」と1階の売店脇に設置した。レンガ造りの建物の雰囲気に合わせ「黄金の蛇口」に仕上げた。
泡が立ちすぎないよう、蛇口をゆっくりひねるなど、注ぎ方にはコツが必要だ。嶌田専務は「自分でついだビールでおいしさを味わって欲しい」と話している。土日祝日の営業時間(午前10時〜午後6時)はいつでも利用可能で、平日は問い合わせ(019・606・0766)が必要。
(2012年5月6日 読売新聞)
1656
:
チバQ
:2012/05/08(火) 21:44:04
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001205080002
GW 県内観光客11.5%減
2012年05月08日
県は7日、ゴールデンウイーク(4月28日〜5月6日の9日間)に県内の主な観光地9カ所を訪れた観光客数を発表した。1日平均は3万2767人で、前年(4月29日〜5月8日の10日間の平均)より11・5%減った。昨年6月に高速道路料金の「休日上限千円」が廃止された影響が大きく、JR四国の利用者はやや回復した。
県によると、期間中の観光客数は合計29万4900人。9カ所のうち観光客数が増えたのは県立東山魁夷せとうち美術館(坂出市)だけで、2・5%増の4849人。このほかの主な観光地は、金刀比羅宮(琴平町)が10・6%減の7万6801人、栗林公園(高松市)が22・1%減の2万9557人、屋島(高松市)が19・6%減の2万9249人だった。
県観光振興課の担当者は「今年は瀬戸大橋の渋滞が目に見えて減った」と話した。
本州四国連絡高速道路の発表によると、瀬戸大橋は、ピーク時の1日あたりの自動車の交通量が前年より2割減った。本州・四国間の自動車の交通量はいずれのルートも前年より減っていることから、担当者は「休日上限千円の廃止の影響しか考えられない」と話した。
一方、JR四国(高松市)がまとめた4月27日〜5月6日の瀬戸大橋線の利用者数は、25万7300人で、前年より10%増えた。主要な予讃・土讃・高徳3線も12万6700人が利用し、6%増だった。
1657
:
チバQ
:2012/05/08(火) 21:44:36
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001205080001
GW人出、観光地、天気で苦戦
2012年05月08日
■新幹線利用者は11%増
4月28日〜5月6日のゴールデンウイーク(GW)期間中、曜日の並びや天候が影響したのか、県内の主な観光地の人出は昨年に比べて横ばいか微減のところが多かったようだ。一方、休日上限千円が廃止された高速道路は利用者が減り、新幹線利用者は増えた。
岡山市北区の岡山後楽園。期間中の入園者は3万6825人だった。1日当たり4092人で、昨年のGWより約700人少なかった。昨年ほど天候が良くなかったことが影響したとみられるという。担当者は「今年は4連休もあり、県外へ旅行に出た人も多かったのでは」とも分析する。
倉敷市の美観地区にある観光案内所の倉敷館には2万5277人が訪れた。昨年は2万6295人で、1日平均では百数十人増だった。
真庭市のヒルゼン高原センター・ジョイフルパークは18万360人でほぼ横ばい。昨年の「B―1グランプリ」で優勝したひるぜん焼そばの売り上げが昨年の2倍に増え、「雨で条件は悪かったのに。焼きそば効果かも」と担当者。
JR西日本岡山支社によると、4月27〜5月6日の新幹線の利用者は144万5千人で前年同期より11%増えた。四国や山陰を結ぶ在来線特急の利用者も1割増。担当者は「4連休があって曜日の並びが良く、特にみずほやさくらの利用が増えた」と言う。
西日本高速道路中国支社によると、山陽道・岡山ジャクション(JCT)〜倉敷JCTなど県内の主な2区間は1日平均の利用台数が前年比10%減の約4万5千台。広報担当者は「休日上限千円の廃止が影響したのでは」とみる。(吉村治彦、逸見那由子)
■交通事故死2人/県警まとめ
県警は4月28日〜5月6日の交通事故発生状況をまとめた。人身事故は232件で、死者は2人、負傷者は297人。昨年のGW(4月29日〜5月8日)も死者は2件2人だったが、人身事故全体は274件、負傷者は360人だった。物損事故は過去5年で最も多い960件だった。
1659
:
チバQ
:2012/05/08(火) 21:47:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/300941
九州のGW好決算 新幹線効果、宿泊や集客増
2012年5月8日 00:11 カテゴリー:社会
多くの来場者でにぎわうハウステンボス=5日、長崎県佐世保市 今年のゴールデンウイーク(GW)期間中、九州の観光地や商業施設は、天候や曜日の並びに恵まれ、前年を上回る集客や売り上げを達成した施設が目立った。九州新幹線鹿児島ルートの全線開通効果で、宿泊客も増加傾向。九州観光や商業施設のGWは“好決算”だったと言えそうだ。
日本旅行(東京)によると、同社が販売した九州旅行の宿泊者数は、前年同期比で20%以上増加。昨年も原発事故による「西日本シフト」で30%近く増えたが、「九州新幹線全線開通による注目の高さが続いている」(同社)という。
特に終着駅効果で鹿児島県は好調が目立つ。鹿児島中央駅から観光特急「指宿のたまて箱」が走る指宿市ではホテル・旅館がほぼ満室。城山観光ホテル(鹿児島市)も宿泊客が10%増えた。関西や中国地区の客が増え「九州・山陽新幹線の直通運転が増加したことも影響した」(同ホテル)。
リゾート施設や遊園地も、軒並み好調だった。昨年のGWに来場者が約40%増えたハウステンボス(長崎県佐世保市)は、今年も4%増の約13万人が来場。新アトラクション「アドベンチャーパーク」などが人気を支えた。スペースワールド(北九州市)は、3%増の13万2千人が来園。グリーンランド(熊本県荒尾市)とセントレジャー城島高原パーク(大分県別府市)も約10%増えた。フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎市)は客室利用が5%伸び、売り上げが10%増えた。
一方で、高速道路の休日割引が昨年6月に終わった反動もあった。ハーモニーランド(大分県日出町)は、中国方面や南九州などからの来場者が減少。ただ、夜間のイルミネーションが人気で、来場者は約4万3千人で前年並みを確保した。阿蘇ファームランド(熊本県南阿蘇村)も福岡などからの来場が減ったが、「天候に恵まれた」ことで、前年を上回る約31万人が訪れた。
商業施設では、4月26日開業の大型商業施設・イオンモール福津(福岡県福津市)は、GW期間中、計約40万人が来店。同29日は5万6千人が訪れた。約6キロ南西にスウェーデン発祥の家具店・IKEA(イケア)の九州1号店「福岡新宮」があり、イオンモール福津は「イケアとの相乗効果で、九州・山口全域から来客があった」。
昨年はJR博多シティ(福岡市)の開業のあおりで苦戦した福岡市・天神の百貨店も売り上げが回復。博多大丸は来店客が前年同期比5%増、売上高も同3%増加。岩田屋と福岡三越も来店客、売上高ともに前年同期を上回った。
JR博多シティは、来店客数は約30%減の約170万人だったが、売上高はほぼ横ばい。運営する博多ターミナルビルは「様子見の来店客が多かった昨年と違い、衣料品や雑貨の売り上げが好調だった」と話した。
=2012/05/08付 西日本新聞朝刊=
1660
:
チバQ
:2012/05/08(火) 21:48:19
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120508_13
観光応援、はとバスが力 大船渡など被災地ツアー
--------------------------------------------------------------------------------
東京都大田区の観光バス「はとバス」(金子正一郎社長)は8日まで2泊3日の日程で、大船渡市などを訪問する被災地応援ツアーを行っている。同社は、震災前の2010年に大船渡を訪問する観光ツアーを実施。今回は観光の力で復興を後押ししようと、震災後、県内被災地では初めて企画した。参加者は現状を胸に刻み、「被災地を支え続ける」と思いを新たにした。
ツアー名は「復興の春、三陸海岸・大船渡の風景と味覚をたずねて」。東京や埼玉、神奈川など首都圏から20人が参加した。
7日は市内の菓子製造工場や碁石海岸を見学。盛駅周辺では、体験型観光の受け入れなどを行う三陸まるごと体験館(同市三陸町越喜来)の熊谷満恵館長(51)から被災当時の状況などを聞いた。
熊谷館長は周辺に50センチほど津波が押し寄せたことや、機器類が浸水し三陸鉄道の車両が今も動けないままになっていることを説明。一行は三陸鉄道の各駅を花で飾るプロジェクトにも参加し、プランターにベゴニアなどの花苗を植えた。
大船渡でのツアーは6月にも2回予定。同社企画旅行部の加藤一久副部長は「震災前からつながりがあり、観光で大船渡の復興を応援したい」と語る。
大船渡市内のホテルで6日夜に一行を出迎えた戸田公明市長は「多くの方に現在の大船渡を見てもらい、復興への力にしたい」と歓迎し、継続的な企画に期待感を示した。
【写真=津波で浸水した盛駅周辺を見学するツアー参加者=7日、大船渡市盛町】
(2012/05/08)
1661
:
チバQ
:2012/05/08(火) 21:48:49
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120508_10
GWの県内観光地に明暗 交通機関は利用者増と好調
--------------------------------------------------------------------------------
曜日配列で前後半に二分された今年のゴールデンウイーク(GW)。好天の前半と、低気圧のため大雨となった後半で県内観光地の集客は明暗を分けた。平泉町などがいわてデスティネーションキャンペーン(DC)や世界遺産効果でにぎわう一方、宮古市の浄土ケ浜の遊覧船利用は予測の半分にとどまった。
平泉はGW期間中、約39万9千人が来訪。東下り行列が行われた3日の雨の影響で、予想に約3千人及ばなかったが、巡回バスの増便やDC効果もあり、震災前の2010年同期比6万3500人増となった。
「桜と雪の回廊」を核に誘客増を目指した八幡平市。同市観光協会によると、GW中の松尾八幡平ビジターセンター利用者は同89%増で、1日当たり約480人が訪れた。
一方、雫石町の小岩井農場まきば園の入園者は後半に雨が多かったのが響き、同8%減の約5万5千人。高橋敏明営業マネジャーは「連休前半はDC効果も感じられたのだが」と残念がった。
浄土ケ浜遊覧船も後半の悪天候が災いし、期間中の利用客は2763人。大雨のため3日は半日、4日は終日の欠航を余儀なくされた。期待した5千〜6千人を大きく下回り、運航管理者の鳥居栄さんは「例年は1万人弱の乗船がある。周辺の宿泊施設が減っている影響も大きい」と分析する。
交通機関は総じて好調だった。無料化が終了した高速道だが、ネクスコ東日本東北支社によると、4月27日〜5月6日の県内高速道の利用は1日平均5万5289台で同7・5%増加。
同期間の東北新幹線(古川―北上)の乗客数は同12・9%増の50万1千人。ピークは下りが3日の4万2千人、上りは6日の4万9千人で、いずれも2002年の「はやて」開業以来最高の利用者数を記録。同支社輸送課の増山弘治課長は「復興応援のツアーなどが後押しした」とみる。
【写真=多くの観光客でにぎわう中尊寺の金色堂入り口付近。ゴールデンウイーク期間中は40万人近くが平泉町を訪れた=7日】
(2012/05/08)
1664
:
チバQ
:2012/05/09(水) 21:57:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120508-OYT1T00615.htm?from=y10
潮干狩り「全然取れなくてびっくり」
今年も不漁――。川崎市内で潮干狩りが楽しめる東扇島東公園(川崎区)の人工海浜「かわさきの浜」は大型連休中、多くの人出でにぎわったが、目当てのアサリはなかなか見つからず観光客をがっかりさせた。
神奈川県内各地で夏日を記録した5日、かわさきの浜には連休中最も多い約3400人が詰めかけた。しかし浜辺を掘ってもほとんど貝が取れず、横浜市青葉区の高校1年(15)は「全然取れなくてびっくり。潮干狩りというより、砂浜に遊びに来たみたい」。川崎市川崎区の主婦(48)も、「今年は特に取れない。午前中から4時間ほどいたが、収穫は20個くらい」とあきらめ顔だった。
同市港営課によると、同浜には先月28日から5月6日までの間、約1万2800人が訪れた。しかし、採取できる大きさに育ったアサリは昨年に続いて少なく、潮干狩りを楽しむのは難しいという。長さ約180メートルの小さい浜のため、「4月上旬から来ていた潮干狩り客が掘り尽くした可能性もある」とも指摘する。個数の回復はまだ時間がかかるとみられる。
市臨海部の潮干狩りは2年前、同浜で自然繁殖したアサリが成長したため、約半世紀ぶりに復活した。しかし数の減少で市が禁漁も検討するなど、厳しい状態が続いている。
(2012年5月9日08時29分 読売新聞)
1665
:
チバQ
:2012/05/09(水) 22:02:01
>>1569
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120509/mcb1205090501007-n1.htm
マレーシア 日本人100万人誘致へGO 国交55年で魅力アピール2012.5.9 05:00
都内で覚書に調印後、握手するマレーシア政府観光局の関係者(右)と日本旅行業協会の関係者=4月10日【拡大】
マレーシア政府が、日本人観光客を大幅に増やす計画に乗り出した。国土の約6割が熱帯雨林で覆われる豊かな自然のほか、グルメ、エステなどで多民族国家マレーシアの魅力をアピール。年間の日本人客数を3年以内に現在の2倍超の100万人に増やす。
「マレー系、中国系、インド系など多民族国家のマレーシアは、宗教や文化の多様性が特長です」。4月10日、東京都内での記者会見で、マレーシア政府観光局のチョン・ヨクハー副総局長が魅力をアピールした。
チョン氏は、日本旅行業協会と「100万人プロジェクト」推進についての覚書に調印。日本側も、日本人の旅行先開拓やマレーシアとの経済・人材交流の取り組みを強めることにした。
政府観光局によると、昨年同国を訪れた外国人観光客約2500万人のうち、日本からは旧宗主国の英国からとほぼ同じ約40万人。100万人を優に超えるシンガポールやタイなど近隣国を除けば、日本人観光客は少なくないが「マレーシアの魅力はまだ十分に認知されていない」(日本旅行業協会)という。
プロジェクトは、今年が両国の国交樹立55年の節目を迎えるのにちなみ、「GO!GO!(ゴー・ゴー)マレーシア」キャンペーンを展開。首都郊外の熱帯雨林の散策や村で高床式住居に泊まるツアーのほか、天然植物を使ったエステや美容食などを楽しむ“女子旅”を企画し、日本の旅行業界に売り込む。
直行便の増便や港湾の整備などマレーシアへの交通利便性の向上や、宿泊施設などのインフラ整備も課題となるが「親日的な人が多く、比較的治安が安定していることなどもアピールしたい」と日本旅行業協会の関係者は意気込む。既に年間100万人規模の日本人客を受け入れている台湾、香港、タイなどと同格の観光地に育てたいという。
1666
:
チバQ
:2012/05/09(水) 22:02:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120508-OYT8T01181.htm
県内観光 復調の兆し
平泉にGW37万人 一昨年より5万増
「源義経公東下り行列」が2年ぶりに行われた平泉町には3日、雨天にかかわらず、多くの観光客が訪れた(毛越寺で) 「いわてデスティネーションキャンペーン(DC)」や桜の満開と重なった今年の大型連休(GW)中、県内観光に復調の兆しが見えた。平泉町にはGW中、2010年を約5万人上回る37万人以上が詰めかけた。
「平泉の文化遺産」が昨年6月に世界遺産登録されて初のGWを迎えた平泉町。4月29日〜5月5日に37万5000人が訪れた。GW中に町内で行われる「源義経公東下り行列」の義経に、俳優滝沢秀明さんがふんした05年の45万2000人に次ぐ集客数で、10年を約5万人上回った。
町によると、同行列が2年ぶりに実施された3日の人出は、雨天のため予想を4万5000人下回る18万5000人だった。しかし、好天に恵まれた4月中に、例年を大幅に上回る観光客が詰めかけ、町観光商工課は「世界遺産登録といわてDCのダブル効果」とみる。
北上市は、北上展勝地さくらまつり(4月15日〜5月5日)期間中の人出が41万5000人だったと発表。東日本大震災後の自粛ムードが影響した昨年(14万人)の約3倍だが、いわてDCなどで誘客に取り組んだ割には、10年(50万5000人)を9万人も下回った。
人出のピークは4月29日の5万7000人。同市商業観光課は「桜の開花が4月25日と遅く、まつり前半の人出が低調だった。連休後半の雨で花が一気に落ち、楽しめる期間が短かったことが原因」と分析する。
「民話の里」遠野市にはGW中、昨年の2倍以上の1万4800人が訪れた。10年に9000人及ばなかったが、市商工観光課は「観光や飲食などに使う金額は、ほぼ震災前に戻ってきている」と手応えを感じている。
GW中、交通機関も混雑した。東北新幹線は盛岡―八戸駅間で前年比約2・5倍の21万3000人が乗車。JR盛岡支社によると、北上―古川駅間のピークは、下りが3日で4万2000人、上りが6日で4万9000人。ともに「はやて」開業直後の03年以降、過去最高の利用者数だった。
東北道で4月27日〜5月6日に県内インターチェンジを利用した車は1日平均、5万5289台と、前年度比で1・6%増えた。
(2012年5月9日 読売新聞)
1667
:
チバQ
:2012/05/09(水) 22:05:07
>>1665
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35139
日本が観光立国マレーシアから学ぶべきことハラル環境、お祈りスペース、観光ビザ2012.05.09(水)
アクマル アブ ハッサン:プロフィール
ハティール首相(当時)はルックイースト(東方政策)を唱え、日本に学べと言いましたが、いまや日本がマレーシアから学んでもいいのではないかと考えます。例えば、日本が力を入れ始めた海外からの観光客の受け入れはその1つではないでしょうか。
マレーシアを訪れた観光客は15年間で4倍近く増えた
観光客の誘致に力を入れるマレーシア(写真はクアラルンプールのペトロナス・ツインタワーと信念を祝う花火)〔AFPBB News〕
昨年の世界の国際観光の動向を見ますと、マレーシアは約2500万人で世界第7位でした。1997年には700万人足らずでしたから、この15年間で4倍近くに増えた計算になります。
観光立国を宣言し環境を整え中東諸国からの観光客の誘致に力を入れたことが、功を奏したのだと思います。
日本を訪れた観光客は昨年、約860万人で世界第30位でした。内訳は、アジアが合計で約650万人、そのうち中国・韓国・台湾の合計が約510万人に及びます。
イスラム圏のマレーシア、インドネシアからは20万人を切っています。世論調査によるとマレーシアやインドネシアでは70%の人が日本が好きだと答えています。しかし、ハラル環境がないため訪日することができないのです。
ハラルとは、イスラム教徒の教えに則った「合法的、許されたもの」という意味です。
「ハラル環境」とは、イスラム教徒が食事のできる店があることや、お祈りをする場所が、十分に整っているかです。
日本がこうしたハラル環境を作れば、自国をハラルのハブ(中核)にする政策を掲げるマレーシアだけでなく、インドネシアや中東などの裕福な観光客を呼び込むことができるでしょう。
もっとも、多くの日本人の認識は、イスラム教では豚由来の食べ物やアルコールが禁止されているという程度ですが、実際にはさらに細かく定められています。
厳格なハラル環境でなくても大丈夫
私は、日本では日本なりのやり方、つまり「ローカルハラル」でいいと思います。なぜなら厳密にやろうとすると、飲食店にアルコールも置けなくなってしまいます。
日本の飲食店の多くは、アルコールにより利益を多く得ています。イスラム教徒の従業員を1人置いて対応させるような、ローカルハラルを適用すればいいと思います。
焼肉やしゃぶしゃぶなども、あらかじめ準備したハラル牛肉を使い、他と混じらないようにすることで、イスラム教徒が食事を取れるだけでなく、日本人と一緒に日本の文化の1つである日本食を楽しむことができるようになると考えます。
私が初めて来日したのは1990年、19歳のときでした。群馬大学でコンピューター工学を専攻しました。マレーシアからは私を含めて4人の留学生が、大志を抱き、素晴らしい環境で学べることを誇らしく感じていました。
当時、イスラム教徒の先輩はマレーシア人2人と、インドネシア人1人だけでした。先輩は、東京からはるかに離れたかの地で、ハラル食品を購入することの困難さを語ってくれました。
それを聞きがっかりしたことを覚えています。なぜなら、私にとって日本食、日本のメニューは、とても魅力的だったからです。
1668
:
チバQ
:2012/05/09(水) 22:05:22
日本食を食べたくても食べられない
昨年、オランダからの独立66周年を祝ったインドネシア(写真はユドヨノ大統領夫妻)〔AFPBB News〕
現在、マレーシアとインドネシアのイスラム教徒は日本に数多く滞在しています。日本のメニューの豊富さに、彼らは高い興味を持っています。
至る所に、人々が好んで入る、牛丼店、しゃぶしゃぶ店、ステーキハウス、焼肉店があり、楽しい時間を過ごしています。素晴らしい文化だと思います。
しかしながら、イスラム教徒である人々はハラルでない日本の食事を楽しむことができず、結果自国のメニューに執着しなければなりません。
ハラル環境として、食事のほかに必要なことは、お祈りのスペースです。それは、人が座って地面に頭をつけられる広さですので、だいたい1人用で1メートル四方です。
観光地に1カ所ずつあればいいと思います。東南アジアや中東の多くの人は雪を見たことがありません。スキー場や北海道、また、子供から大人まで人気のあるディズニーランドにお祈りのスペースがあると喜ばれると思います。
ハラル環境を整えることは、決してイスラム教徒のためだけではないと考えます。中東の富裕層を日本に呼び込むことができれば、現在の国際観光動向第30位から大きく飛躍するに違いありません。
観光ビザの緩和も必要
ハラル環境のほかに日本が観光立国となるのに必要なことは、観光ビザの緩和です。
外務省は、2010年7月から行ってきた1年間の施行期間の運用状況を踏まえ、2011年9月1日に「中国人個人観光ビザ」について、さらなる緩和を実施しました。
冒頭に述べた中国からの来日者数が、韓国の約240万人に次ぎ、140万人であることが、如実にそれを示しています。マレーシアや他のイスラム諸国にも観光ビザの緩和を適用してもらえると、イスラムの富裕層を取り込めると考えます。
ハラル環境と観光ビザの緩和、この2点をクリアすることにより、日本は素晴らしい観光立国となるに違いありません。
1669
:
チバQ
:2012/05/10(木) 21:58:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120510/bsg1205100502001-n1.htm
経済同友会、「休日分散化」議論再開を提言2012.5.10 05:00
経済同友会は9日、日本の観光立国化を進めるために東日本大震災で中断している休日分散化の議論を再開すべきだと提言した。大型連休を地域ごとに分散させれば、観光需要が平準化し宿泊業や運輸業の生産性が上がり経済成長に寄与するほか、混雑解消や価格の下落など利用者の利便性も向上するとしている。
経団連や日本商工会議所はサプライチェーン(部品供給網)や金融決済に悪影響が出るとして導入に消極的で、前向き姿勢を示したのは同友会が初めて。会見した星野佳路・観光立国委員長(星野リゾート社長)は「デメリットを超えるメリットがある」と強調した。
1670
:
チバQ
:2012/05/12(土) 19:11:13
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY201205110604.html
2012年5月12日8時28分
10月に5連休の「シルバーウイーク」 民主PT構想
民主党が秋の大型連休(通称シルバーウイーク)の導入を検討している。すでにある祝日3日分を10月に集め、土日と合わせて5連休にする構想。旅行者が増えることで観光地での経済効果や雇用創出を見込み、2014年からの実施をめざす。
11日に開かれた民主党の休暇のあり方を検討するプロジェクトチームで、座長の藤本祐司・元国交政務官は「お金をかけずに経済効果が見込める」と主張。シルバーウイーク導入の議論を本格化させた。
日本の年間の祝日は計15日と法律で定められている。構想では、祝日の総日数は変えない。たとえば、7月第3月曜日の「海の日」、9月第3月曜日の「敬老の日」、10月第2月曜日の「体育の日」を記念日として残すものの休日とはせず、この3日分を10月中の休日に充てることを検討。土曜日、日曜日と続けて5連休とする。
1671
:
チバQ
:2012/05/13(日) 14:26:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120512-OYT8T01067.htm
金環日食 房総、集客チャンス
太陽に月が重なりリングのように見える「金環日食」が21日に迫った。県内各地では観測に絡めた関連企画が目白押しだ。震災後に集客が落ち込んだ房総観光だが、「客足を取り戻すきっかけに」と関係者の間で期待が高まっている。
県観光物産協会の呼びかけで昨年12月に発足した「CHIBA金環日食プロジェクト」には、29市町村が参加し、発足当初の2倍に拡大。初日の出の名所・犬吠埼(銚子市)をはじめ、日食が見える東の方角に太平洋が広がる外房エリアなどを中心に、「絶好の観測地」とアピールしている。
館山市の「休暇村館山」では、館山天文倶楽部の安藤智氏を講師に迎え、152ミリ屈折望遠鏡を使った観測会を開く。富津市と鋸南町にまたがる鋸山では観測時間の早朝に合わせ、ロープウエーが午前6時半から特別運転される予定だ。
月と太陽の中心が重なって見える「中心食線」は県内5市にまたがる。このうちの鎌ヶ谷市に本社がある新京成電鉄と北総鉄道は11日、金環日食の写真や観測時刻などを記した記念乗車券(5枚組み1000円)を発売した。
日食にちなんだ「食」の企画もユニーク。山武市の中下海岸では、外側を薄い卵焼きで包むなどした「丸おにぎり」を振る舞う。南房総市の道の駅など2施設では「金環日食ドーナツ」まで登場する。
同協会は「本来なら大型連休明けで観光客が一段落する時期だが、今年は金環日食を集客の起爆剤にしたい。後は天候が良くなってくれれば……」と、県内では173年ぶりという「天文ショー」に期待をかける。金環日食プロジェクトの問い合わせは同協会(043・225・9170)。
(2012年5月13日 読売新聞)
1672
:
とはずがたり
:2012/05/14(月) 17:40:14
'12/5/12
ユースホステル存続求め署名
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205120014.html
広島市が4月から休館にした広島ユースホステル(東区牛田新町)の存続を求め、元従業員たち有志が署名を集めている。「被爆地を訪れる世界の若者が安く、安心して宿泊できる施設」と訴えており、今月末、市に提出する。市は本年度、老朽化した施設の建て替えや改修をして存続させるか廃止するかを決める。
かつての従業員や、ユースホステルを利用してイベントを開いていたボランティアたち約10人が存続推進の会を結成。4月に署名活動を始めた。現在までに約千人分が集まったという。
ユースホステルは1960年に開業。ピークの72年度は2万5600人が宿泊した。相部屋が敬遠されたり、安価なホテルが増えたりして宿泊者の減少が続いた。一方、外国人観光客の割合は増え、最近は4割を占めた。
被爆者が体験を語ったり、宿泊者が折り鶴を折ったりするなど、外国人や若者が参加する平和学習や交流会などの場にもなっていた。同会事務局の村井康二さん(40)=三次市=は「広島市は『迎える平和』を掲げている。存続は不可欠だ」と話している。
1673
:
とはずがたり
:2012/05/14(月) 17:41:54
'12/5/14
消防「人不足」9年査察せず
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205140049.html
7人が死亡した福山市西桜町1丁目のホテル火災で、福山地区消防局が消防法に基づいて内規で「2年に1回」と定めた定期査察を、約9年間していなかったことが13日、分かった。消防局は査察対象の建築物の増加を理由に挙げ、「人員が足らず手が回らなかった」としている。
消防局によると、建物の査察は規模などによって異なるが、今回火災のホテルは内規では「2年に1回以上」に当てはまる。直近の査察は、2003年9月。ホテル側が、自動火災報知機や消火器の点検、消火訓練などをしていなかったため、実施と報告書の提出を求めたという。
その後、ホテル側からの提出はなかったが、消防局は再度提出を求める通知をするにとどまり、査察はしていなかった。
この間、報知機の作動確認もないまま。査察の空白期間が長かったため、今回の火災で消防法違反があったかどうかの確認にも時間がかかっている。消防局は「火災当時、報知機が正常作動したかどうか分からない」という。
'12/5/14
排煙設備もなく改善指導再三
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205140039.html
火災で7人が亡くなった福山市西桜町1丁目のホテルは、現行の建築基準法が定める排煙設備がなく、窓に板をはめ込んだ部屋もあった。室内に充満した煙が、一酸化炭素中毒による犠牲を拡大させた恐れもある。市などは再三、改善を指導。ただ1967年の建築時の基準には適合していたため強制力はなく、危険な状況を許す結果につながった。
市によると、建築基準法に基づく最初の査察は1987年9月。天井から80センチ以内に設置を義務付けている窓などの排煙設備は、一つもなかったという。査察は昨年9月まで4〜8年間隔で計5回あったが、改善されることはなかった。
ホテルは、同法に基づいて広島県が定める防火関連の点検12項目のうち、排煙設備を含む8項目が当初から「不適格」だった。壁や天井の素材は燃えやすく、停電でも自家発電で廊下を照らす非常用照明はなかった。2階建ての木造に4階建ての鉄筋をつなげた構造も、法が定める耐火施設ではなかった。
「もっと強く指導していれば、改善されていたかもしれない」。市の担当者は13日、防火対策の不備が被害拡大を招いた可能性を認めた。
1674
:
チバQ
:2012/05/14(月) 20:06:37
>>1559
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000050-mai-soci
<TDL>同性カップルの結婚式OK
毎日新聞 5月14日(月)15時13分配信
東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)内にある東京ディズニーランドホテルなど三つの直営ホテルがこのほど、同性のカップルが結婚式を挙げることを認める決定をした。東京ディズニーランド(TDL)のシンデレラ城での挙式も可能という。同性愛のカップルから「やはりディズニーは夢をかなえてくれる」と喜びの声があがっている。
きっかけは3月、ホテルが「シンデレラ城で結婚式を挙げるプランを9月から始める」と発表したこと。東京都在住で同性愛者の支援活動に取り組むレズビアン(女性同性愛者)の東(ひがし)小雪さん(27)が「同性でも式を挙げられますか」と尋ねたところ、「一般のお客様も見守るので、どちらかが新郎の衣装を着てほしい」との答えが返ってきた。
このいきさつを東さんがツイッターでつぶやいたところ「ディズニーの対応にはがっかりだ」という反響が、瞬く間に広がった。ホテル側は米国のウォルト・ディズニー社に確認を取った上で、1週間後に東さんに対し「同性カップルによる同性の衣装での結婚式は可能です」と、改めて回答した。東さんは再び、この回答をツイッターで報告。「新たな一歩に拍手!」。反響はさらに広がった。
ホテルの広報担当者は「同性婚が法律上認められていなくても、挙式は可能と判断した」と話す。女性カップルがともにウエディングドレスを着るだけでなく、男性の同性カップルがともにタキシード姿で結婚式を挙げることも認めるという。
東さんは「日本にはまだ、性的マイノリティーに好意的な企業は少ないけれど、ディズニーがこうした姿勢を公式に示してくれた意味は大きい」。東さんの恋人、ひろこさん(34)も「クレームが来ることも想定したと思うけど、それでも認めてくれたことがとてもうれしい」と喜ぶ。
東さんとひろこさんは5日、TDLを訪れた。
「私たち、カップルです。感謝を伝えに来ました」
ミッキーマウスにこう話しかけると、一緒に万歳してくれたという。【丹野恒一】
1675
:
チバQ
:2012/05/14(月) 21:57:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120514-OYT8T00016.htm
ソメイヨシノ 「北限」美唄で満開
桜の下を散策する家族連れ 1000本近いソメイヨシノが咲き、「ソメイヨシノの北限」とも言われる美唄市の東明公園で13日、恒例の桜祭り「びばい桜2012」が始まった。
主催の美唄観光物産協会によると、同公園の約2000本あるサクラの木のうち、ソメイヨシノは800〜1000本。これだけの規模のソメイヨシノがまとまって咲くのは同公園が北限という。
会場には、フリーマーケットや露店が並び、太鼓の演奏などのアトラクションも行われた。家族連れなど多くの市民らが訪れ、弁当を広げたり、公園内を散策したりして満開となったサクラを楽しんだ。同祭りは19、20日も行われ、19日には大花火大会もある。
(2012年5月14日 読売新聞)
1676
:
チバQ
:2012/05/15(火) 21:05:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120515/CK2012051502000082.html?ref=rank
幻の666メートル案 東京タワーの倍、一時検討
2012年5月15日
会見をする東武タワースカイツリーの鈴木道明社長(左)と東武鉄道の根津嘉澄社長=墨田区で
二十二日に開業する東京スカイツリー(墨田区)の高さは、東京タワーの二倍に当たる六百六十六メートルなども検討されていたことが分かった。東武鉄道の根津嘉澄社長が十四日、開業式典後の会見で明らかにした。 (小野沢健太)
スカイツリーは着工時、六百十メートルの予定だった。しかし、同時期に建設中だった中国の広州タワー(六百メートル)がほぼ同じ高さを計画。そこで、世界一の高さにするために、着工から一年三カ月後の二〇〇九年十月に六百三十四メートルへ変更した。
根津社長は「六百十以上で、語呂のいい数字を探した」と振り返り、最初に浮上した案は六百六十六メートルだったことを説明。しかし、高さを伸ばし過ぎると設計をやり直さなければならないため、断念したという。
ほかにも大化の改新があった年にちなんだ「六百四十五メートル」、ツリー建設地近くの浅草寺(台東区)の創建年から「六百二十八メートル」という案も出た。最終的に、東京の旧国名の「武蔵」の語呂合わせで六百三十四メートルとなった。
開業日の二十二日は、午前中にセレモニーがあり、正午から展望台への入場が始まる予定。七月十日までの五十日間は日時指定の完全予約制で、ほぼ完売しているという。運営する東武鉄道グループは、ツリーと併設施設を合わせ、開業後一年間で三千二百万人の来場を見込んでいる。
1677
:
チバQ
:2012/05/15(火) 21:46:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120515-OYT8T00089.htm
ソラマチで変わる観光
ツリーと同時開業集客力に下町期待
22日に開業を迎えるスカイツリーと併設の商業施設「東京ソラマチ」(10日、墨田区で) 東京スカイツリー(墨田区押上)の開業まで、いよいよあと1週間――。世界一の眺望も待ち遠しいが、地元は22日に同時開業するツリーふもとの商業施設「東京ソラマチ」にも大きな期待を寄せている。4月には渋谷、お台場で新たな施設がオープンしたことに加え、これまで集客力に乏しかった下町エリアに新たな拠点が生まれることから、「都心全体が活性化するのでは」とする予想も。都内の“観光地図”がツリー効果で大きく様変わりする可能性もある。(森重孝)
■都内最大級
22日のツリー開業と同時にオープンするのは、大型商業施設「東京ソラマチ」。敷地面積3万6900平方メートルに、衣類・雑貨店や飲食店などを中心に312店舗が入る。施設の規模は都内でも最大級となる。
初年度の来客者数は、ツリーを含めれば約3200万人を見込む。国内で最も成功しているテーマパーク、東京ディズニーランド(TDL)を抱える「東京ディズニーリゾート」の年間入園者数(約2500万人)をも上回る勢いだ。
■イメージは商店街
ソラマチが旧来の大型商業施設と異なるのは、「街歩き」の楽しさを随所に取り入れた工夫だ。特に1階部分は、昔ながらの下町の商店街の雰囲気をイメージして、120メートルにも上る長い通路の左右に店舗を配置したことが自慢だ。
さらに、最新機器を導入したプラネタリウムや、本格的な水族館なども併設。ツリー目当ての観光客だけでなく、家族連れが繰り返し足を運んで楽しめる複合型施設となっている。施設の広報担当者は、「観光客はもちろん、沿線の住民を広く呼び込みたい」ともくろむ。
■地元の活性化も
都内東部でかつてない規模の商業施設が誕生することで、周辺地域の期待は高まる一方。これまで東京の下町の観光といえば、浅草や柴又、両国などがあったとはいえ、ソラマチほどの強力な集客力のある施設はなかったからだ。
ソラマチの人気を見越して、すでにツリー近くを中心に墨田区内などでは新規出店を探る商業施設も少なくない。区産業経済課では、「ツリーで集まる人たちに地元の名所などを紹介し、地域に呼び込んで行きたい。連携がうまくいけば、近隣の商店街の活性化にもつながる」としている。
(2012年5月15日 読売新聞)
1678
:
チバQ
:2012/05/16(水) 01:50:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120512/tky12051211570010-n1.htm
【天空へ 5・22スカイツリー開業】
(上)未知に挑む 最高峰、日本技術の象徴
2012.5.12 00:31 (1/3ページ)
地上350メートルにある3フロア構造の「天望デッキ」。約2千人が収容できる=東京都墨田区(矢島康弘撮影)
「いよいよ開業だな。この仕事ができて幸せだ」
どこまでも伸びるタワーを見上げるまなざしは感慨深げだ。地上634メートルの高さを誇る世界一の電波塔、「東京スカイツリー」。施工した「大林組」の現場作業所長、田渕成明(しげあき)さん(58)は「600メートル級の建設は日本で初めて。未知の領域に踏み込むことだった」と振り返った。
◆風・地震対策
世界一高い電波塔、日本一高い地上450メートルの展望台…。それまで日本で一番高かった東京タワーは333メートル。「未知の領域」に踏み込むには、過去の経験や常識を大きく乗り越えることが求められた。
最初の関門は「風」の予測。地上300メートル以上の上空は施工経験がない。気象状況が分からなかった。
現場では10分間の平均風速が秒速10メートルを超えると、大きな部材を運ぶタワークレーンが使用できなくなる。工事の中断を最小限にとどめるため、大林組は気象庁の情報を基にスカイツリー周辺の天気をコンピューターで解析し予測する独自のシステムを開発した。
ツリーの成長とともに上がっていくタワークレーンも特注品。通常300メートル分のワイヤを420メートルの長さに改良し、“規格外”の高さに対応した。
地震対策も万全だった。昨年3月11日の東日本大震災発生時、スカイツリーはすでに620メートル超に達していた。震度5弱の揺れ。360メートルの地点にいた田渕さんは「左右に大きく振られ、立っていられなかった」というが、事故や損傷は一切なかった。
田渕さんは「何が起きても、すべて“想定内”にしている」と胸を張る。首都直下地震が発生しても建物は「ほぼ無損傷」と言い切る。マグニチュード7級の揺れでも倒れないように、折れないように、計算した上で、さらに強い構造に設計したからだという。
◆光る職人技◇
開業まで10日に迫った東京スカイツリー。日本の技術を結集した新たな東京ランドマークを訪ねた。
■350メートル展望台まで50秒
東京スカイツリーの地上350メートルの「天望デッキ」に昇るには4階の入り口フロアのチケットカウンターで入場券を購入し、4基ある直通のエレベーターに乗る。エレベーターは40人乗りで、最高で分速600メートルで上昇し、約50秒で到着する。地上450メートルの「天望回廊」に行くには、天望デッキで別の入場券を購入し、別の専用エレベーターに乗る。到着までは約30秒で、その間に一部がガラス張りの天井や扉から、外の景色を楽しめる。
スカイツリーの入場券は7月10日分までは完全予約制で、すでに受け付けは終了。同11日分からはインターネット予約で各日2000枚、当日券1万枚を販売する。インターネット予約は入場時間が30分ごとに決められ、混雑時でも指定の時間から30分以内に入場ができるという。当日券は時間指定がないため、入場に時間がかかることも想定される。
■東京スカイツリー 地上デジタル放送やFMラジオを送信する電波塔。NHKと在京民放5社がタワー建設を決め、墨田区や東武鉄道が誘致。東武鉄道が事業主体となり、同区押上・業平橋地区の同社の貨物列車操車場跡地、約3万7千平方メートルの敷地に建設した。
最先端の技術の裏で、職人の技も光る。鉄骨を三角形状に接合して組み合わせる「トラス構造」。鉄骨は通常の2倍近くの強度を持つ特殊な円形の鋼管が使われた。最も太いもので直径2・3メートル、厚さ10センチ。鉄骨の総重量は東京タワーの約10倍の約4万1千トンだ。
鉄骨は全て職人の手作業による溶接でつないだ。本体は3本の足で支えられ、足元の断面は正三角形だが、頂上に近づくにつれ徐々に円形になる特殊な構造。わずかなずれがゆがみとなる。光波を使って鉄骨のゆがみやねじれを計測する機器で精度を確認しながら、職人たちは作業に当たった。完成後のスカイツリーのゆがみは2センチ以下。高さに対してわずか0・003%と驚異的な正確さだ。
田渕さんは「職人さんたちが44カ月もの間、緊張感を絶やさずに成し遂げてくれた。技術力が高く気概のあるプロがまだいることを実感した。オールジャパンで造った世紀の建築物。スカイツリーは日本を象徴する建物になる」と話す。
1679
:
チバQ
:2012/05/16(水) 01:51:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/tky12051314380001-n1.htm
【天空へ 5・22東京スカイツリー開業】
(中)和の伝統 日本刀と五重塔の「DNA」
2012.5.12 23:31 (1/2ページ)
地上350メートルの「天望デッキ」に上るエレベーター内部。壁面には「江戸切子」で作られたガラス細工が施されている
日本刀と五重塔−。最先端の技術が詰まった東京スカイツリーに、“和”の伝統が受け継がれていた。
スカイツリーを眺めると輪郭がわずかにふくらんでいるように見える。これはスカイツリーの特殊な形のため。地上では横に切った断面が一辺68メートルの正三角形。上に向かうにつれ断面が徐々に丸くなり、地上315メートルでほぼ円形になる。足元の三角形の3つの角から上に伸びるラインは反っているが、側面はふくらみ、球面の一部のよう。ふくらみは「起(むく)り」とも呼ばれる。
東京タワーの断面はどの高さでも正方形で左右の輪郭のバランスがとれて見えるが、スカイツリーは三角形と円を組み合わせた形のため、ほとんどの場所からは輪郭が反りと起りがある曲線に見え、左右非対称だ。
反りと起りは日本の伝統的な形だ。反りは日本刀の刀身のように、直線とは違う美しさがある。起りは古い寺社仏閣の柱に見られ、柱を少し膨らませ、見た目の印象を柔らかくする。
設計を担当した設計事務所最大手「日建設計」(東京)で設計部門のデザインパートナーを務める吉野繁さん(50)は「日本の伝統のよいところを取り入れられた」と話す。
塔の要にも伝統的技術がある。スカイツリーは中心に直径8メートルの鉄筋コンクリートの柱が建ち、地震の際に揺れを低減する。この「心柱(しんばしら)」と呼ばれる部分は、法隆寺など古い寺に建つ五重塔と同じ構造だ。
吉野さんは「自然な形で伝統を現代のデザインに合わせた。ツリーの細身のフォルムに独特の美しさを表現できたし、構造的にも無駄がない」と話した。
■30の山に登り
日本一高い地上450メートルの展望台「天望回廊」。445メートルの地点でエレベーターを降りると、晴れていれば遠く東京湾も目に飛び込んでくる。
最高点となる450メートル地点に向かうスロープ。そこを歩く数分間は、空中を散歩しているかのようだ。
東京タワーの設計も手がけた日建設計にスカイツリーの設計依頼があったのは平成15年。吉野さんらは“世界一”をつくる前に、改めて「高層とは何か」を突き詰めようとした。
日本一高い富士山をはじめ、人間が造った建築物よりはるかに高い場所に登ることで「高さ」を考えた。7年間で30の山に登り、改めてこう感じたという。
「立ち止まって風景を眺めるのもいいが、歩きながら移りゆく景色を見て頂上に向かうほうが達成感がある。天望回廊のスロープを登って“頂上”まで自分の足で歩いていくことで、何かを感じてもらいたい」
■江戸の文化も
スカイツリーの内装には鮮やかな青や赤のガラスに直線的な模様をほどこした江戸時代末期に始まったガラス工芸の「江戸切子(きりこ)」が使われる。
「江戸という伝統文化と、最新技術の融合を表現したかった」
東武鉄道が設立した東京スカイツリータウンの開業広報事務局の今村義人さん(42)はこう話す。
18年の計画初期から携わる今村さんは「スカイツリーは『時空を超えたランドスケープ(風景)をつくる』というコンセプトがあった」と説明する。このコンセプトには、眼下に広がる浅草や本所、向島など、かつて江戸の繁栄を支えた場所で、文化を受け継ぎ、発展させたいとの思いが込められているという。
今村さんは願っている。「東京の下町に溶け込んだスカイツリーが、江戸文化のように50年、100年先も色あせないものとなってほしい」
1680
:
チバQ
:2012/05/16(水) 01:52:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/tky12051323540010-n1.htm
【天空へ 5・22東京スカイツリー開業】
(下)日本に自信 再び「復興のシンボル」に
2012.5.13 22:13 (1/2ページ)
時計店「金銀堂」の寺田久男さん夫妻。店頭に置かれた2メートル以上の東京スカイツリーの模型が観光客の注目を集めている=東京都墨田区(矢島康弘撮影)
東京スカイツリーの開業を9日後に控えた13日、ツリーの足元にあるバス停「東京スカイツリー前」近くの時計店「金銀堂」の店主、寺田久男さん(63)は店頭に出て、日課である開業までの日を知らせる数字を「9」に入れ替えた。
「あと少し。大勢の人が来てくれるといいね」
創業90年以上の店の3代目。時計店ならではの手先の器用さを生かし、2年ほど前から竹ひごやゴムホースを使ってミニチュアのスカイツリーを作ってきた。
「バスを降りた人たちが『スカイツリーはどこにあるの』と聞きに来て、説明するため作り始めた」。これまでに13個を製作。店頭では直径2.5メートルの模型が本物と向かい合う。
今月3日、地元向け内覧会が開かれ、初めてスカイツリーに昇った。「雲の中にいるみたいだった」と寺田さん。
スカイツリーは、開業初日の22日から7月10日までは来場日時を指定した予約が必要。3月に行った個人向け予約受け付けの1回目の抽選では、13万9831件の申し込みがあり、当選倍率は6.1倍と人気の高さを裏づけた。
■ ■ ■
スカイツリーが立地する東京都墨田区が平成20年に民間会社に依頼して行った試算によると、開業後の区への経済波及効果は約880億円。周辺地域も含め、年間の観光客は約2500万人と予測した。スカイツリーの運営会社は展望台を訪れる観光客だけで開業初年度で約540万人、開業後30年間の平均では年間約270万人を見込む。
経済産業省の調査によれば、全国の公園、遊園地・テーマパーク数は22年、157カ所と前年に比べ4.8%減った。事業所当たりの売上高も28億1300万円と同1.1%減。大型観光施設の集客力は年々弱まる傾向がある。
区の新タワー調整課は「実際に300を超える商業施設の進出が決まったほか、すでに周辺の地域に観光客が来ており、数字には表れない経済効果が出てきている。近年は新宿や渋谷など西側の町が発展してきた。この“西高東低”を変えていきたい」と話す。
地元では「商店街の客が取られる」という不安の声もあるが、時計店主の寺田さんは「今がゼロだから取られるものはない。むしろ大型店と共存共栄する努力が必要だ」と前を向く。
■ ■ ■
スカイツリーの登場まで“日本一”を背負ってきた東京タワー。施工した「竹中工務店」の社員として昭和32〜33年、東京タワーの施工管理に携わった皆野川友孝さん(74)は「コンピューターを一切使わず、全て職人の手作りだった」と振り返る。
「東京タワーをやり遂げたことで日本人に自信が生まれ、高度経済成長へ突っ込んでいけたのではないか。それを担ったのは技術と精神力を持った職人たちだった」
スカイツリーのデザインを監修した彫刻家で元東京芸術大学学長、澄川喜一さん(81)は、東京タワーが戦後の復興と発展の象徴だったことを踏まえ、「現代に東京スカイツリーが建ったことにある種の因縁を感じる」と話す。
経済の低迷が続き、東日本大震災と原発事故に見舞われた日本。
「このような時代に、再び歴史に残る事業が行われたということは、日本再生の象徴としての役割を託されたからかもしれない」
天空へ伸びるスカイツリー。その細身の塔にはかつての東京タワーがそうだったように、日本の輝く未来を願う多くの人々の期待と思い、祈りが込められている。
◇
この連載は、前田明彦、吉浦邦彦が担当しました。
◇
MSN産経ニュースに「不法侵入、脅迫行為… オープン直前! 東京スカイツリー狂騒曲」も掲載しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板