したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

1216チバQ:2011/09/19(月) 11:00:18
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110919/bsd1109190503005-n1.htm
復興支援、ツアーで弾み 買い物・ボランティア 現地活性化 (1/2ページ)2011.9.19 05:00
.
 観光業界で、旅行商品を通じて東日本大震災の被災地の復興支援に取り組む動きが広がっている。阪急交通社は、旅行代金の一部を、復旧を目指す三陸鉄道に寄付するツアー商品を今月から売り出した。また、日本旅行は中高生がボランティアに参加するツアーを先月から展開、全日本空輸も10月から東北地方と東京を結ぶ路線に割安運賃を設定する。震災から半年がたち、被災地にも一定の落ち着きが戻ってきたことから、身近な旅行商品で消費者の支援意欲を取り込み、現地の経済復興に橋渡しする狙いだ。

 阪急交通社は、三陸鉄道の久慈−陸中野田間(約11キロ)に乗車したり、宮城・松島を訪れるツアーの販売を始めた。2泊3日で価格は大人1人3万9800円から。このうち2000円を三陸鉄道に寄付する。

 現地までは東北新幹線を利用。全日程で計約300席を用意しており、阪急交通社では「寄付のほか、買い物などを通じ、現地経済の活性化につながれば」と、期待を寄せる。

 中高生が親とボランティアに参加するバスツアーを展開するのは日本旅行。がれきの片づけや地域住民との対話などに加え、奥州・平泉の観光もある。2泊3日で、価格は中高生は1人2万9800円から、大人は1人3万3300円。

 ツアーについて、同社は「(震災から)時間がたち、配慮しつつやれば若年でもボランティアにあたれると判断した。子供たちに自然災害の恐ろしさと、人との絆を改めて感じてほしい」と説明している。

 国際興業も、三陸鉄道への乗車や、地元スーパー協力の「復興市」での買い物などを盛り込んだ1人3万5800円(2泊3日)のバスツアーを発売している。「震災直後は容易には現地に行ける状況でなかった。被災地も落ち着きを取り戻してきており、少しでも支援することで、復興に弾みがつけば」(国際興業)と、ツアーの狙いを話す。

 これらのツアーは東京都が実施する助成事業の対象。都内在住、在勤、在学であれば2泊で6000円の割引が適用される。同事業の対象企業は130社程度に上るといい、支援ツアーはさらに浸透していきそうだ。

 一方、全日空は来月から東北と東京を結ぶ路線で、片道が最安9800円という割安運賃を設定。特に羽田−大館能代線は、昨年に比べ2400円安い。「往復で2万円を切ることはめったにない。東北への旅行やボランティア活動にも役立ててもらえれば」と利用を呼びかけている。(中村智隆)

1217チバQ:2011/09/19(月) 11:02:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20110918-OYT8T00514.htm
「世界の室戸」悲願達成 ジオパーク認定

国内落選2度乗り越え

 市役所会議室には市民ら約200人が詰めかけ、ノルウェーとのインターネット中継を見守った。午前4時15分頃、現地入りした市ジオパーク推進課の岡田哲也課長補佐(44)が録画で「室戸が世界ジオパークに認定されました」と報告。会場は「よっしゃー」と歓声が上がり、抱き合って号泣する女性も。全員が室戸海洋深層水で乾杯した。

 室戸岬では、奇岩近くで市観光協会が日の出の午前5時50分に合わせて花火15発を打ち上げ、市民らが万歳三唱した。市役所には懸垂幕(長さ約8メートル、幅約1メートル)が登場し、のぼり(縦150センチ、横45センチ)も市内に145本立てられた。

 世界ジオパークの認定に向けて、市や観光協会などは2008年6月、室戸ジオパーク推進協議会(会長・小松幹侍市長)を設立。国内候補地に2年連続で落選したが、遊歩道整備やガイド養成などを進めてきた。小松市長は「市民の応援が大きな力になった。新商品開発や拠点施設整備などを進め、教育や防災のまちづくりにも力を入れて室戸を世界に発信したい」と抱負を述べた。

 同協議会でアドバイザーを務める吉倉紳一・高知大副学長(地質学)は「2度の落選で経験を積み、県と市が積極的に人的支援をした成果。今後は行政の押し付けでなく、市民がどう持続的に活動するかが大事」と指摘。市観光協会会長の島田信雄さん(68)は「すぐに観光客が増えると皮算用せず、行政、有識者、市民が連携を深め、市を挙げてまちづくりに取り組みたい」と話した。

 「ジオパークマスター」に認定された埼玉県出身の同市浮津、ホテル会社員渡辺優さん(24)は「室戸を知ることは、地球を知ること。勉強を重ねて愛着を持ち、観光客に魅力を伝えたい」と喜び、「室戸ジオカリー」を販売する同市元甲、喫茶店経営山下裕さん(48)は「新しい記念メニューを考え、認定に華を添えたい」と意気込んだ。

 一方、旅行中の兵庫県姫路市、会社員元田義典さん(36)は「豊かな食や絶景があるのに高速道路や鉄道がなく不便。交通網の整備を何とかしてほしい」と注文を付けていた。

 県庁では18日朝、認定を祝う横断幕が掲げられた。尾崎知事は記者会見で「室戸の皆さんが心を一つにして取り組んできた成果。国内やアジアの(ジオパーク認定)都市との連携も考えていきたい」と話した。

■アジアの観光客獲得好機

 室戸市が世界ジオパークに認定され、市は過疎化対策の「最後の切り札」を手にした。市民一丸で世界への扉を開いた結果だが、本当の戦いはこれからだ。

 捕鯨で栄えた市の人口は、市制施行翌年の1960年が3万3080人でピークに。しかし、漁業の衰退などで今年8月末で1万6168人に半減した。高速道路も鉄道もなく、雇用も創出されない負の連鎖を、市はここで何としても断ち切りたい思いだろう。

 観光振興や新たな特産作りなど、認定を起爆剤にしたいところだが、経済への波及効果は、すぐには見えにくい。まず日本語と英語で案内するジオガイドに韓国・中国語を取り入れ、近いアジアの観光客の獲得に乗り出したい。

 一方、市の沖合は南海地震の震源域とされ、津波被害が心配される。そうした不安を払拭するため、地質学の専門性を生かした「防災の街」を全国にアピールする好機ではないだろうか。

 活動が下火になり、認定が取り消されでもすれば、全ての努力は水泡に帰す。生かすも殺すも、今後の行政手腕と市民の熱意にかかっている。

(2011年9月19日 読売新聞)

1218チバQ:2011/09/19(月) 19:21:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000229-mailo-l39
世界ジオパーク:市民の熱意、実結ぶ 「室戸」認定、地域活性化に期待 /高知
毎日新聞 9月19日(月)14時59分配信

 ◇くす玉、花火で祝う
 室戸ジオパークが世界ジオパークに認定された18日、室戸市民や関係者は喜びに沸いた。【黄在龍】
 世界ジオパークネットワーク加盟の可否を決める「欧州ジオパークネットワーク会議」はノルウェー・ランゲスンで開催。現地に入った小松幹侍市長と市役所はインターネット回線で結ばれ、市役所には決定の知らせを待つ市民ら約160人が午前3時半ごろから集まった。
 吉報は午前4時15分届いた。現地から「認定されました」と連絡が入ると、「やったー」と叫び声が一斉に上がり、拍手が鳴り響いた。
 小松市長は「千羽鶴を折るなど市民の熱い思いが審査員に伝わり、世界認定につながった。これから子どもらに教育や地域産業の活性化などにつなげていきたい」とあいさつ。続いてくす玉が割られ、認定を祝う垂れ幕が掲げられた。室戸岬では、室戸市観光協会が打ち上げ花火15発を上げて景気づけた。市は近く認定記念式典を開く予定。
 尾崎正直知事は同日朝、「地元の団結力が素晴らしかった」と笑顔で記者会見。「これから室戸市や県の活性化につながる取り組みを展開していかなくてはならない。室戸ジオパークを組み込んだ観光ルートを売り込む準備は整っている。アジアのジオパークとのネットワーク作りも夢見ている」と語った。
 「ここからが本当のスタート。今後も室戸ジオパークを、地域で育てていかなければならない」。室戸ジオパーク推進協議会の植田壮一郎副会長は気を引き締めた。
 世界ジオパークは、地球や大地の成り立ちを伝える地質や地層、地形、火山など、世界的に貴重な地質資源を守るとともに、自然環境や風土、人間や生物の営み、歴史や文化、産業とのかかわりを学び、楽しむことを目指した自然公園。これまでに25カ国77地域が登録されており、市によると、今回の会議で室戸を含めイタリアやスペイン、中国など9カ国10地域が認められたという。
 世界ジオパークネットワークから認定を受けるには、地質遺産を保護するだけでなく、観光や教育への活用なども求められる。また4年ごとに再審査があり、理念に沿った活動が不十分な場合は認定取り消しもある。
 室戸ジオパークの学術アドバイザーを務める吉倉紳一・高知大副学長(地質学)は「地域活性につなげるためには、外部の人が気軽に訪ねて来られるように整備する必要がある」という。ボランティアガイドとして観光客らを案内する同市佐喜浜町、和田美紗子さん(45)は「うれしい思いと同時に、この環境財産を未来へつなげてゆく責任を感じる」と話した。

9月19日朝刊

1219チバQ:2011/09/19(月) 20:21:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110917/biz11091712010006-n1.htm
【全線開業半年 九州新幹線に乗れ!(上)】
「関西−南九州は定着」航空はシェア3割減
2011.9.17 12:00 (1/3ページ)

博多駅ホームに停車した九州新幹線のホークス列車。全線開業半年を迎え、尻上がりに乗降客も増えてきた=博多駅
 「ねーちゃん、ねーちゃん。博多土産って、なに買うたらええ?」。大勢の人が行き交うJR博多駅の総合案内所。勢いのある関西弁の響きに、半年前は尻込みした案内役の女性も今ではすっかりなれた様子だ。JR九州サービス課チーフの城万紀子さん(28)は「フレンドリーに、そしてスピーディーに声をかけられる関西の方が、本当に増えました」と九州新幹線全線開業の効果を実感している。

 福岡に数時間滞在し、それから南九州に向かう。そんな観光客が増えたという。城さんは「半年前と比べて、忙しさが倍になったというのが私たちの実感です。それだけ交流が進んでいるのでしょう」。

 

名古屋から乗る観光客も


 九州新幹線全線開業から半年の輸送実績は博多−熊本間が前年比38%増、熊本−鹿児島が同64%増。中でも目立つのは、関西から熊本、鹿児島など南九州への乗客だ。

 鹿児島地域経済研究所が3月に実施した鹿児島中央駅利用者の居住地調査でも4人に1人が九州外からだった。前年調査の10人に1人から大幅に増えたことがわかる。同駅の長井敏郎駅長は「ここにきて名古屋など中部圏から来られる方も目立ってきた」と語る。

 一方、全日空、日本航空グループの大阪−鹿児島線の3〜6月の乗客数は22万5521人で、前年比31.1%減少した。航空会社は「新幹線の影響は想定内」とするが、開業前は9対1だった航空機とJRのシェアに変化が生じているのは間違いないだろう。

 この好調ぶりにJR九州は早くも来春のダイヤ改正をにらみ、新大阪から南九州への直通列車の増便方針を打ち出している。

 新幹線効果に沸き立つ南九州に比べ、北部九州では駅利用が低迷。人口12万人の福岡県大牟田市にある新大牟田駅の1日平均乗降客数は700人で、ほぼ同じ人口を背後に抱える熊本県の新八代駅の半分以下だ。

 本州からの観光客が南九州を目指し、北部が通過駅と化す傾向がみえてくる。

 通勤・通学の地元利用も伸びていない。こうした「北部駅の低迷」には「構造的な問題がある」(福岡県国際経済観光課の江崎雅彦企画監)との指摘がある。

 平成16年に先行開業した新八代−鹿児島中央(137キロ)の5駅に対し、新規開業区間の博多−新八代(151キロ)には8駅(新八代含む)がひしめく。

 新鳥栖から新玉名までの5駅の平均距離はわずか15.5キロで、高速鉄道の時短効果を感じにくくさせている。さらにJRの在来線特急や西日本鉄道の路線と並行していることも客足が鈍る一因となっている。

 こうした状況に、新駅の地元自治体側も危機感を募らせている。

 

生き残りかけ自助努力


 福岡県久留米市の楢原利則市長らは8月25日にJR九州の本社を訪問。新大阪直通列車「さくら」の始発と最終便を久留米駅に停車させ、博多−久留米間を半額以下の1千円程度とする割引切符の導入を要望した。

 JR九州の唐池恒二社長も「博多近距離は割高感がある」と認め、今月12日の会見で、博多からの近距離に割引切符を導入してビジネス利用にテコ入れを図る考えを示した。また、福岡県は、関西からの遠距離客を誘致しようと、人気漫才コンビを起用した観光誘致キャンペーンに乗り出した。

 ただ、JR内部からは「利用者の少ない駅は停車本数が減り、多い駅は停車本数が増えるのは当然のこと」と、各自治体に生き残りをかけた自助努力を促す声も聞こえてくる。

 唐池社長は「JR九州として割り引きなどできることはやっていきたい。しかし駅周辺の活性化は私たちだけではできない」と話している。

 全線開業から半年、九州新幹線そのものが注目される時期は過ぎつつある。観光客は何を求めて新幹線に乗るのか。九州の豊かな観光資源と新幹線を生かすも殺すも、各地の創意工夫にかかっている。





 新大阪−鹿児島中央を3時間45分、博多−鹿児島中央を1時間19分。九州をつなぐ大動脈、九州新幹線が全線開業して半年が経った。新幹線の風に乗った地域・業界、乗り遅れた地域・業界。その今を探る。

1220チバQ:2011/09/19(月) 20:22:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110918/biz11091812010002-n1.htm
【全線開業半年 九州新幹線に乗れ!(中)】
熊本観光ブーム…「仲が悪かった」宮崎に波及
2011.9.18 12:00 (1/3ページ)

鹿児島中央駅から肥薩線を走る観光列車「はやとの風」。新幹線から乗り換える乗客で、休日は予約が困難なほどにぎわう
 「南九州3県は、伝統的に仲が良くなかった」。8月31日、熊本駅近くのホテルで開かれた、全国JR6社が10月から始める南九州観光キャンペーンの発表会。地元を代表してあいさつした蒲島郁夫・熊本県知事の“ぶっちゃけ発言”に、九州内から集まった駅長約200人から大きな笑いが起きた。

 「その3県が手を取り合って観光振興に努めていく。中でも熊本にはJR自慢の観光列車がたくさん走っており、ファストな新幹線の旅と、観光列車というスローな九州内の旅を組み合わせて熊本から宮崎、鹿児島へと観光客を運んでいきたい」

 新幹線全線開業をにらんで、8年も前の平成15年に「南九州観光調査開発委員会」を設立し、観光客誘致の「3県連合」を主導してきたJR九州。唐池恒二社長は蒲島知事の発言にわが意を得たりといった表情でうなずいた。

 

“贅沢”な悩み


 旅行業最大手のJTBグループも、JRグループと歩調を合わせて10月から九州観光キャンペーンを全国展開する。「東日本大震災の影響もあって、いま首都圏の観光需要は西を向いている」(JTB担当者)といい、九州は国内観光で最もホットな地域なのだ。

 観光を中心とした新幹線特需は、沿線から九州各地へ人を運ぶ横軸=2次交通にもすでに波及。中でも好調なのが観光列車とレンタカーだ。

 肥薩線を走る観光列車「はやとの風」の車掌、猪俣武さんは「休日は常に満員。車両数を増やし、より多くの人に乗ってもらいたい気持ちはありますが、車両を増やすと今のアットホームな接客ができなくなる」と“贅沢”な悩みを打ち明ける。熊本県レンタカー協会の岩永達美専務理事も「5月の連休ごろから新幹線駅近くの店舗を中心に利用者が急増しています。こんな状況は初めてで、新規で増車した事業者も多い」とホクホク顔だ。

 一方、苦戦しているのは住民の足でもある路線バス。九州北部では、全線開業に合わせて新駅と周辺市街地を結ぶ路線バスが期待をもって開設されたが、「1便あたり1〜2人しか乗っていない」(九州バス協会)。新幹線利用とその接続も含めて需要の掘り起こし不足は否めない。

 

真価は来年以降


 観光客増に沸く九州南部にも、わずかながら不安要素はある。

 鹿児島県指宿市の観光関係者は「確かに来客は増えたが、日帰り客が多く宿泊はそこまで増えていない」と語る。従来は午後に指宿に着き、砂蒸し風呂や食事を楽しんで宿泊するのが一般的だった。新幹線開業後は薩摩半島の南端に午前中に到着するため、スケジュールが前倒しになって他の観光地にも流れ、「宿泊は鹿児島市内で」といったケースが増えているという。新幹線の高速性によって、指宿が“日帰り圏”に入った証ともいえそうだ。

 九州全体を見渡し、JRや観光業界が恐れているのが、活況後の反動による落ち込みだ。

 JR九州によると、本年度上半期の観光切符の売上高は前年比70%増で、下半期は90%増を目標に掲げる。しかし、古宮洋二営業部長は「怖いのは来期。今から手を打っていかなければ」と表情を引き締め、唐池社長も「新幹線の開業効果は1年、長くても2年」と見込んでいる。この間に、九州の観光業界がどれだけのリピーターを確保できるかがポイントになりそうだ。

 九州の交通を管轄する九州運輸局も新幹線から広がる2次交通を重視。各地の路線バスやレンタカーなどの利用実績を来春までに調べ、利用者増につながる施策を打ち出したいとしている。

 しかし、業界からは「取り組みが遅い」と不安の声が上がる。熊本県レンタカー協会の岩永専務理事は「協会としてレンタカーの共用駐車場の整備を行政に求めてきたが、熊本駅建て替えまで待ってくれといわれた。開業効果があるうちにやりたかったのだが…」。

 新幹線の効果をいかに引き寄せるか。各地域、各業界の努力の結果が、開業ブームが落ち着く来年以降、より鮮明にあらわれてくる。

1221チバQ:2011/09/19(月) 20:23:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110919/biz11091912000001-n1.htm
全線開業半年 九州新幹線に乗れ!(下)】
ひとり勝ち阪急、中国視野の大丸…問われる“祭りの後”
2011.9.19 12:00 (1/3ページ)

クリックして拡大する

博多大丸(右)と福岡三越が向かい合う福岡・天神地区
 「品質には絶対の自信をもっています。何とか阪急さんに棚(売り場)を作ってもらいたい」

 筑邦銀行など地銀3行が8月25日に福岡市内で開催した博多阪急百貨店商談会。創業120年の老舗「吉開のかまぼこ」(福岡県みやま市)の吉開喜代次社長は、阪急のバイヤーに熱っぽくアピールした。

 「お、これはうまいですね。歯応えもいい」。かまぼこを試食したバイヤーは好印象を口にしつつも「棚は埋まっているんです。催事はいかがでしょうか」とやんわり断った。

 「いまお客さんはみな博多に集まっている。博多阪急に売り場があれば、わが社の知名度もアップすると期待したのですが…」。吉開社長は、落胆した様子で商談会場を後にした。

 百貨店との取引。とりわけ注目の「博多阪急に納入したい」という業者は多く、競争は並大抵ではないのだ。

 

若者衣料と地下スイーツ


 JR九州が新幹線と並ぶビッグ・プロジェクトとして取り組んだ駅ビル「JR博多シティ」。博多阪急を核テナントにした10万平方メートルもの総売り場面積は、約2キロ離れた九州最大の商業地・天神にある3百貨店合計のおよそ4分の3にも相当する。その巨大ビルには買い手、売り手とも熱い視線を注いでおり、だれにも順風満帆に映る。

 博多阪急にはオープンからの半年間で、年間想定の9割強に当たる1820万人が来店した。しかし、来店者数に比べ、売上高は200億円で計画比8%増に止まっている。柳沢興平店長は「客単価が高いとはいえない」と何らかの対策の必要性を認めている。

 阪急は20代の女性をメーンターゲットにし、他店に比べて割安な品を意識してそろえた。しかし、それは当然利益にも響いてくる。他の百貨店関係者は「阪急さんの強みは、若者衣料と地下食品売り場のスイーツだが、百貨店にとって最も利益がでない商品」と指摘する。大勢の客で店内がにぎわっているからといって、そのまま手放しで喜べるわけではないのだ。

 

「パイは広がらず」


 博多阪急や、天神地区の商業施設に、新幹線全線開業はどのような効果をもたらしたのだろうか。

 阪急のカード会員の8割以上は福岡県在住者。全線開業により期待された熊本や鹿児島など南九州からの来客は限定的なようだ。日本百貨店協会の統計でも博多阪急開業後、福岡市内を除く九州の百貨店の売上高は前年度と大きく変化していない。鶴屋百貨店(熊本)や山形屋(鹿児島)など地域一番店が揺らぐ様子はない。

 「JR博多シティに客を奪われるにしても、新幹線の全線開業で市場そのものが拡大する」。福岡・天神地区など商業施設はそんな期待も抱いていたが、「新幹線によるパイ拡大効果はほとんどなかった」と嘆きが漏れてくる。一方で、JR博多シティの集客力に対抗しようと、各店が増床やリニューアルなど独自の収益改善策に踏み切っており、業界に刺激を与えたことは確かだ。

 博多大丸は6月、中国・吉林省を中心に百貨店やショッピングモールなど約30店舗を運営する大手百貨店「欧亜集団」と業務提携した。提携の狙いは中国人富裕層。東日本大震災で激減した中国人来店者を増やすべく、欧亜集団の顧客を対象にした「買い物ツアー」などを企画し、JR博多シティの影響で落ち込んだ利益の回復を描く。

 この大丸の戦略に、別の商業施設関係者は「九州の別の地域から顧客を奪うよりは、中国から呼び寄せる方が現実的だ」と評価する。天神と博多といった狭い地域の顧客争奪ではなく、九州全体の商業施設が互いに競い合い、中国、韓国、台湾に商圏を広げていく。新幹線の全線開業は、そんな意識を目覚めさせたようだ。

 新幹線の勢いに乗り遅れるな−。そこから生まれた新たな取り組みが、九州全体に刺激を与え、課題も浮かび上がらせている。お祝いムードが収まりつつある今こそ、新幹線をどう生かしていくのか−が、九州各地域と業界に問われている。

 (この企画は小路克明、松本学、力武崇樹が担当しました)

1222チバQ:2011/09/19(月) 20:25:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110919/amr11091914050003-n1.htm
【海外こぼれ話】
戻りたくない
2011.9.19 14:04
 米国人の34%は夏季休暇から戻った後に憂鬱な気分になる−。米国人1400人を対象にした調査で、こんな結果が出た。

 64%は休暇が終わる前から気がめいってくると回答。1週間の旅行の場合、不安になりやすいのは5日目で、旅行初日から休暇が終わるのが心配になると答えた人も4%いた。

 一方、休暇後の憂鬱な気分を吹き飛ばす一番の方法は、新たな旅行計画を立てることだった。(ロイター)

1223とはずがたり:2011/09/20(火) 14:07:23
風評被害だ。

花火大会:福島産打ち上げ中止 愛知・日進市に抗議殺到
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110920k0000e040085000c.html

 愛知県日進市で18日にあった花火大会で、実行委員会が福島県産の花火の打ち上げを中止したことに対し、実行委事務局を務める同市に「なぜ中止にしたのか」という抗議電話やメールが殺到している。19日から20日にかけて電話約100件、メール約200件が寄せられ、ほとんどが批判という。実行委は、打ち上げなかった福島産の花火を来年の同じ花火大会で打ち上げる方向で検討を始めた。

 実行委は「打ち上げで放射性物質が拡散するのでは」などと心配する市民の電話約20件があったため、福島産花火を別の花火に差し替えた。市によると、批判は「20件だけの意見にもかかわらず中止にして、より広い影響を与えたのは判断の誤りだ」「過敏に反応する人に配慮するのはいいが、差し替えの必要はない」などの内容が多いという。

 担当の市産業振興課は「福島の花火を中止したのは、放射線量の確認が間に合わなかったためで、危険だからではない。だが、そういう受け止め方が広まってしまっており、中止は失敗だった」と話している。【岡村恵子】

毎日新聞 2011年9月20日 12時52分(最終更新 9月20日 13時40分)

東日本大震災:愛知の花火大会、福島製打ち上げ中止 「支援」名目でも苦情相次ぐ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110920ddm041040039000c.html

 愛知県日進市で18日夜にあった花火大会で、放射性物質の拡散を心配する声が市に寄せられたことを受け、市などでつくる実行委員会が、福島県の業者製造の花火の打ち上げを中止していたことが分かった。

 大会は「にっしん夢まつり・夢花火」。東日本大震災の復興支援を掲げ岩手、宮城、福島県の花火各80発を打ち上げる予定だった。

 市によると、16〜17日に市へ「放射性物質をばらまくのか」などの苦情や問い合わせが電話やメールで約20件寄せられたため、実行委が対応を協議。福島県の花火を作った同県川俣町の菅野煙火店が計画的避難区域の外にあることなどから当初は予定通り行う意向だったが、17日になって取りやめを決定。福島県の花火に代えて愛知県の業者の花火を使った。宮城県と岩手県の花火は打ち上げた。

 実行委事務局の市産業振興課は「放射線量の確認が間に合わなかった。安全を示す確実なデータがなかった」と中止理由を説明。萩野幸三市長は「打ち上げられない結果に至ったことは残念で、関係者に深くおわびしたい」とコメントした。

 打ち上げ中止について、菅野煙火店の菅野忠夫社長(77)は「風評被害だ。花火を見てもらえないのは悔しい」と話した。【稲垣衆史】

毎日新聞 2011年9月20日 東京朝刊

1224チバQ:2011/09/20(火) 20:44:24
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264241
「秘境」関西に売り込め 五木村と五家荘が連携
2011年9月20日 00:48 カテゴリー:九州 > 熊本

五木村と五家荘の魅力をまとめたイラスト地図などで構成される「山・川マップ」
観光連携が進む中、五木村の新緑祭りで披露された「久連子古代踊り」=今年5月 九州山地の山々が連なる観光地、五木村と八代市泉町の五家荘地区が連携の動きを強めている。秋の紅葉シーズンを前に両地域を網羅した観光マップを初めて作ったほか、双方の関係者で観光協議会を立ち上げる予定。スクラムを組んで「九州の秘境」をアピールし、九州新幹線100+ 件を利用する関西方面からの旅行客を引き込む計画だ。

 初夏の新緑、秋の紅葉の美しさに加え、五木村は民謡「五木の子守唄」、五家荘は平家の落人伝説と、両地域は歴史文化も豊富で、五木村は年間16万人、五家荘を含む泉町は同15−20万人の観光客が訪れる。

 これまでは自治体が違うこともあり、観光連携は進んでいなかった。しかし、両地域ともに訪れる観光客が多く、昨年11月に人吉発の路線バスが五木村から五家荘まで延伸したことで、関係強化の機運が高まった。5月は五木村の新緑祭りで、五家荘の伝統芸能「久連子(くれこ)古代踊り」が披露された。

 連携の第1弾は、五木村観光協会と五家荘地域振興会による観光案内図「山・川マップ」の共同作製。紅葉の名所やヤマメ釣りの清流、滝やつり橋といった観光ポイントのほか、分かりにくい道の分岐点をまとめたイラスト入りの地図を載せている。A2判の六つ折りで、近日中に両地域の観光施設などで500円で販売する。

 今月12日には、両地域の観光関係者が五木村に集まり、観光協議会をつくる方向で合意した。両地域を巡るモデルツアー開発や、シイタケ、ヤマメなどの共通の食材を使った五木五家荘ブランドの特産品開発などに取り組む。

 五家荘地域振興会の黒木計会長は「観光客の意識の中では両地域は一つの存在。県にも協力を求め、観光地としての魅力を高めたい」と話している。

=2011/09/20付 西日本新聞朝刊=

1225チバQ:2011/09/20(火) 23:42:07
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110920/201109201112_14962.shtml
「舟運観光」出航目指す 海津市、大江川で試験運航
2011年09月20日11:12

ガイドを受けながら舟で観光する試験運航の乗客ら=海津市、大江川
 水と共存する低地の暮らしを観光資源として生かそうと海津市は、市内を南北に流れ揖斐川にそそぐ大江川を舟で移動しながら市の魅力に触れる「舟運観光」の実現を目指している。18日には県内外の希望者を募り試験運航を実施。「清流の国ぎふ」の全国発信への期待も高まる中、新たな観光資源開拓へ一歩を踏み出した。

 海抜ゼロメートル地帯を抱える同市は、水害との闘いを繰り返してきた歴史がある。だが、県がまとめた2010(平成22)年の観光レクリエーション動態調査によると、宝暦治水の舞台となった千本松原や木曽三川公園は年間166万7000人が訪れる人気観光地で、集客数では県内観光地点で5位。4位には202万4000人の千代保稲荷神社がランクされている。

 同市は、この2大観光地に加え、水と闘い、共存してきた同市ならではの観光資源を模索。本年度から小学校の社会科で「低地のくらし」の単元が導入されたことも追い風となり、「舟運観光」に着目した。

 舟運観光が今後の観光資源として位置付けられるかどうか検証するために行われた試験運航には、9人が参加。コースは木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンターから市歴史民俗資料館までの往復7キロで、乗舟時間は約1時間。資料館の見学時間と合わせて所要時間は3時間30分となっている。

 参加者からは「地元の文化や歴史を聞きながらの観光は良かった。子どもも楽しめそう」とおおむね好評。市は今後、乗客からのアンケートをもとに運航の方向性を見極める予定で、担当者は「年間を通じて行える観光資源となるよう取り組みたい」と話した。

1226チバQ:2011/09/20(火) 23:46:26
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110920/trd11092000400000-n1.htm
東北の観光、元気戻った 「平泉」効果・応援ムード
2011.9.20 00:35 (1/3ページ)

クリックして拡大する

世界遺産登録が決定後、大勢の観光客でにぎわう中尊寺=岩手県平泉町(三尾郁恵撮影)
 9月の3連休前半が終わった。東日本大震災でダメージを被った東北の観光地では、客足の戻りを確信したところが多かったようだ。岩手県平泉町は「世界文化遺産」が看板となり、昨秋を大幅に上回るにぎわい。被災地を支援しようとするボランティアツアーなどの存在や行政の助成制度なども、観光客の足を東北に向かわせる。地元観光業界では今週末の3連休や紅葉シーズンを復興への足がかりにと期待する。(高久清史、小野田雄一)

 

1日400食


 「17、18、19日の3連休で、1日400食が売れた。昨年の倍以上です」

 世界文化遺産となった中尊寺に近い、JR東北線の平泉駅。駅近くのわんこそば店「芭蕉館」の千葉力男社長は世界文化遺産登録の効果に驚く。

 「次の3連休(23〜25日)も忙しくなりそうだ」とうれしい悲鳴を上げる。「例年は夏休みが終わる8月末から暇になるのですが…」と千葉社長。

 平泉町役場によると、観光客数は地震が発生した3月11日以降激減。4月、5月は、前年比で約8割も落ち込んだ。しかし、6月に世界文化遺産の登録が決まり状況は一変。夏休みとなった8月は前年比8割増の28万人を超えたとみられる。9月になっても、その勢いが続いている。

 今月24、25日には「平泉福興祭」を予定。岩手県沿岸部の特産品、料理などを販売する。実行委員会関係者は「平泉の復興の勢いを、被災地支援につなげていきたい」と意気込む。

老人会で


 観光客の回復の下支えとなっていると思われるのが、被災地でのボランティアと観光を組み合わせたツアーや、行政による被災地支援策の存在だ。

 ボランティアツアーは当初、受け入れに抵抗を示す自治体もあった。しかし、受け入れが地域、ボランティアの双方に有意義であるという認識が広まり、最近は多くの自治体が積極的に受け入れている。

 また、東京都は9月から、被災3県での宿泊を伴うツアー旅行に対して助成を始めた。東京都内在住、在勤、在学の人が対象で、指定の旅行業者が企画する「被災地応援ツアー」の申込者に対して、1人当たり1泊3千円を最大2泊分まで行政が負担する。来年2月までに、計5万泊分の枠を用意した。

 東京都には「高齢でボランティアはできないが、老人会の旅行で使いたい」など前向きな意見や問い合わせが多く寄せられているという。

 指定旅行業者の一つである近畿日本ツーリストによると、9月の予約状況は東北全体で前年の9割程度にまで回復した。広報担当者は「東京都の助成制度で旅行者が増えていくことが期待できる」と話している。

衰えない勢い


 宮城県有数の観光地である大崎市の鳴子温泉。東京電力福島第1原発事故の風評被害に悩まされてきたが、市役所の担当者は「個人の民宿の中には休業するところも出たが、大きい旅館は上向きになってきている」と感じている。

 旅館「幸雲閣」では8月のお盆の時期に満室が続いた。勢いは9月も続き、2回の3連休のうち、いずれも最初の2日間は満室。一過性ではない客足の戻りを確信しているという。

 予約担当者は「ボランティア活動と観光の両面で、被災地を支援しようという宿泊客の姿も目立っている」「平泉効果に加えて、こうした全国からの応援ムードに助けられています」と、感謝の言葉を繰り返した。

 同様の感謝の声は福島県の観光地、会津若松市でも聞かれる。年間100万人が訪れる史跡「鶴ケ城」は震災直後、来場者数が例年の約3割に。だが最近は例年の7割程度にまで回復している。会津東山温泉観光協会は「全国の応援ムードが高まっている」と話す。

 福島第1原発に近い同県いわき市では風評による客離れが続くが、10月1日にフラガールで有名な温泉施設「スパリゾートハワイアンズ」が再開する。いわき市観光物産課は「観光産業がようやく復興してきた実感はある。誘客を進め、街に元気を取り戻したい」と意気込んでいる。

1227チバQ:2011/09/20(火) 23:49:17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110919/chb11091922420005-n1.htm
余震、原発、天候不順…夏の千葉県観光不振 秋に期待
2011.9.19 22:41 (1/3ページ)
 千葉県は今夏の県内観光施設や宿泊施設の入込状況などをまとめた。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、県内の海水浴場は、入込客総数は大きく落ち込み、過去最少となる114万7千人を記録した。地域によっては、観光客が震災発生前の水準まで戻ったとする施設もあるといい、観光関係者は「秋の行楽シーズンに足を運んでもらうよう、望みを託したい」と巻き返しを図るとしている。

 ■プールも厳しさ

 県の集計によると、今夏の海水浴場の入込客数は114万7千人(前年比50・2%減)で、記録が残る昭和46年以降、過去最少となった。震災後の余震や津波への警戒、原発事故による風評被害に加え、7月の天候不順が重なったことが原因とみられる。

 三方を海に囲まれた千葉にとって、海水浴客の来訪が夏期の観光業の要だけに、ダメージは想像以上に大きいものとなった。

 「こんなに厳しい夏は初めてだった。経営も大変だったが、観光客の姿がまばらな海岸を眺めているのは、何よりも辛かった」

 鴨川市の内浦海水浴場で約50年、海の家を営んできた根岸昭雄さん(65)は今夏をこう振り返る。

 震災の影響を受けた旭市の2海水浴場などを除き、県内では17市町村の64カ所で海水浴場を開設した。

 県のまとめによると、県全体の入込客数の内訳は、勝浦市や御宿町などの夷隅地域が32万8千人(同44・5%減)と最も多く、山武市などの山武地域が31万7千人(同55%減)、南房総市など安房地域が30万5千人(同45・1%減)となり、3地域で県全体の約8割を占めた。市町村別では、勝浦市が16万4千人(同46・9%減)で最も多く、昨季最多だった九十九里町は14万8千人(同58・5%減)で20万8千人も減少した。

 県内の主要プール29カ所の入込客数も計97万8千人(同26・1%減)となり厳しい状況でシーズンを終えた。県観光課の担当者は「風評被害に加え、レジャーの多様化も減少の一因になっている」と指摘している。一方で、放射性物質への警戒感から、海水浴場を避けて大型プールを有する高級ホテルに人気が集まる傾向も見られた。

 ■TDL回復に希望

 同課は、県内20カ所の観光・レクリエーション施設と、14カ所の宿泊施設についても調査を実施。地域によって差はあるものの、6月には前年同期比20%減だった観光・レクリエーションへの入込客数が7月は同9・1%減、8月には同7・5%減となり、徐々にだが客足は戻りつつあるという。

 宿泊施設も、6月初旬には入込客数が前年同期比30%減まで落ち込んだが、8月には同10・7%と、減少幅は狭まっている。

 東京ディズニーランド(TDL)を運営するオリエンタルランドでは、円高の影響もあり、外国人観光客の戻りに鈍さが見られるものの、8月の入園者は過去最高を記録。県内観光業の回復に希望をつないだ。

 千葉商工会議所では「地域差や施設によって違いはある」としながらも、「消費者も震災の自粛ムードや節約志向に対する疲れがたまっており、発散する方向に動き始めている。製造業よりも回復は早いのではないか」との観測を示す。果実狩りなど味覚の季節で人気の高い秋の観光シーズンに向けて期待を込めた。

 今夏、客足の減少に悩まされた海の家を経営する根岸さんも「苦しかったが、長年付き合いのあるお客さんから問い合わせの電話が多くあり、励みになった」と話すなど、来夏にかける思いを強めたという。

1228チバQ:2011/09/20(火) 23:52:42
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001109200009
テレビ塔会社 団体旅行部門を譲渡
2011年09月20日

■本業に特化


 さっぽろテレビ塔を運営する札幌市の第三セクター「北海道観光事業」(札幌市中央区)が、修学旅行などを担当する同社の団体旅行部門を、別の旅行会社に事業譲渡していたことが分かった。同部門では2009年に社員による横領が発覚。市内小学校の修学旅行の多くを請け負っていたことから、民業圧迫との批判も受け、取引を打ち切る学校が続出していた。


 同社はテレビ塔の管理・運営が主な業務で、資本金約2億円のうち札幌市が17%を出資。帝国データバンク札幌支店によると、横領事件前は年間売上高10億円のうち、修学旅行や法人向け団体旅行などが柱となる旅行部門の売り上げが3分の1ほどを占めていた。


 09年の横領事件をきっかけに、団体旅行部門が市内の小学校約200校のうち、半数の100校から修学旅行業務を引き受けていることが判明した。札幌市議会で「なぜ旅行で収益を上げる会社に市が出資するのか。民業圧迫ではないか」との批判が出ていた。


 北海道観光事業によると、取引打ち切りも相次ぎ、修学旅行は20校弱に激減、経営に影響が出始めていた。このため、今年5月末、市内の旅行会社に修学旅行などを担当する団体旅行部門を事業譲渡し、担当社員4人もこの旅行会社に移った。


 北海道観光事業は、他の旅行会社向けにパックツアーなどの旅行商品を開発する東京営業所は残し、旅行業そのものからは撤退しない。現在はテレビ塔の展望台の入場料金や売店収入など、本業に特化して経営立て直しを進めているという。


(古賀大己)

1229チバQ:2011/09/22(木) 22:55:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000043-minkei-l13
小田急線「藤子・F・不二雄」ラッピング電車、都条例抵触で運行終了へ /東京
みんなの経済新聞ネットワーク 9月22日(木)17時38分配信

東京都屋外広告物条例に抵触し運行終了が決まったラッピング電車

 小田急電鉄(新宿区)は9月22日、「藤子・F・不二雄」のキャラクターを描いた特別電車「小田急F-Train」の運行を9月30日に終了すると発表した。(新宿経済新聞)

【画像】 新宿駅のホームで行われた発表会の様子(関連画像)

 8月3日より、小田急線「登戸駅」「向ヶ丘遊園駅」を最寄り駅とする「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」のオープンを記念して、「ドラえもん」をはじめとする10作品の藤子・F・不二雄キャラクターを車両内外にあしらった特別電車を運行。しかし、車体へのラッピング装飾が、東京都の「東京都屋外広告物条例」に抵触しているとの指摘を受けたことにより運行を終了する。同車両は、1年間をめどに運行を予定していた。

 同社広報部担当者は「運行開始にあたり、車体へのラッピング装飾は車両塗装の変更であり、広告には該当しないものと認識していた。運行開始後、東京都から同条例に抵触しているとの指摘を受け確認したところ、広告物に該当することが判明した」と説明。「当社としては、当該車両の運行を継続することはできないことから、車体へのラッピング装飾については終了することを決定した。弊社における東京都屋外広告物条例への認識不足により、このような事態を招いたことを誠に申し訳なく、特別電車のご利用を楽しみにしていたお客さま、『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』はじめ関係の皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしたことを深くおわび申しあげたい」と話す。

 同社は、事前に許可申請を実施しなかったこと(東京都屋外広告物条例 第23条)、広告物の面積が基準(車体1面の10分の1以下)を超えていたこと(東京都屋外広告物条例 施行規則 第19条)が、条例への抵触内容と説明する。

 10月1日以降は、車体へのラッピング装飾は通常の車両デザインに戻されるが、車内の装飾は継続するという。

1230チバQ:2011/09/24(土) 19:42:35
http://www.sankei-kansai.com/2011/09/24/20110924-058029.php
台風一過晴れぬ観光地 和歌山・奈良 奪われた賑わい
 台風12号による水害の影響で、年間約140万人以上の観光客が訪れる景勝地、和歌山県那智勝浦町で観光客が激減している。本来はかき入れ時の秋の行楽シーズンに入ったものの、旅館などは相次ぐキャンセルで例年の2割程度まで宿泊客が落ち込み、地元観光業界からは悲鳴が上がる。JR紀勢線の全線復旧を待たず、観光バスのチャーターの検討を始めた旅館組合もあり、観光客を呼び戻そうとする模索も始まっている。

 「東日本大震災後の旅行の自粛ムードで影響を受けていたことに加えて今回の水害。このままでは町の観光は立ち行かなくなる」

 同町の旅館やホテルなどが加盟する南紀勝浦温泉旅館組合の中定俊副組合長(63)は頭を抱えた。勝浦温泉や周辺などでは水害はなかったものの、9月中に宿泊を予約していた観光客の約8割がキャンセルしたといい、10月以降についてもキャンセルが相次いでいるという。

 一連の豪雨被害では、熊野那智大社や那智の滝など、観光資源そのものが被害を受けた。さらに都市圏と那智勝浦町をつなぐ公共交通機関の被害も甚大。鉄道は不通区間だったJR紀勢線白浜―新宮間のうち、26日には勝浦温泉最寄り駅の紀伊勝浦までの運行が再開されるが、特急の運行本数は従来の3分の1以下だ。中さんは「和歌山県南部は全域が被害が大きく今は旅行に行けないと誤解されてしまっている。すぐに客足が戻る見通しは立っていない」と話す。

 紀伊勝浦駅前でも観光客の姿が見られず、閑散としている。駅前で食堂を経営する女性(67)は「今は観光客がほとんど来ない。先行きが分からず不安だ」と話した。

 危機感を募らせた組合などの観光関連団体は今月14日、観光業の早期復旧への支援を求めるため、同県の仁坂吉伸知事に対し、紀勢線の復旧などを求める要望書を提出。組合では今後、大阪と結ぶ観光バスのチャーターを協議するほか、マグロ漁が盛んな地域特性を生かし、資料館の建設といった新たな観光資源の開発も検討しているという。

 中さんは「一刻も早く、元の活気のある観光地の姿を取り戻したい」と話した。

マツタケの季節なのに 野迫川

 台風12号の豪雨で被災した奈良県野迫川(のせがわ)村では、土砂崩れダムなどの影響で避難指示が出ている北股(きたまた)、立里(たてり)地区以外はすでに安全が確認されているが、世界遺産の熊野古道に被害が出ており観光客は激減。ホテルではキャンセルが相次ぎ、伝統食品「凍り豆腐」を紹介する資料館にも閑古鳥が鳴いている。「これからマツタケの季節で一番の観光シーズンを迎えるのに」と、関係者は心配している。

 台風12号の影響で9月4日から臨時休業していた同村の「ホテルのせ川」は、14日からホテルの営業を再開したが、登山目当ての団体客などから、予約のキャンセルが相次いだ。

 村内を通って高野山と熊野本宮大社を結ぶ熊野古道・小辺路(こへち)は、十津川村との村境にある伯母子(おばこ)峠付近が通行不能に。10月には名産のマツタケもシーズンを迎えるが、「どのくらいのお客さんが来てくれるか、マツタケが台風の影響を受けていないかまだわからない」と、ホテル関係者は話す。

 村の伝統食品「凍り豆腐」を製造、販売する「高野豆腐伝承館」でも経営者の松島史和さん(63)が「観光客がぱったりと来なくなった」と嘆く。台風12号の影響で数日間続いた停電では、冷凍庫に氷を詰め込むなどして、凍り豆腐を守ったが、客足は遠のいたままで、「観光客が戻る日は来るのだろうか」と心配する。

【写真説明】観光客の落ち込みで、閑散とするJR紀伊勝浦駅前=23日午後、和歌山県那智勝浦町(竹川禎一郎撮影)

(2011年9月24日 06:38

1231チバQ:2011/09/24(土) 19:45:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109240140.html
空港ホテルからリーガ撤退

 リーガロイヤルホテル広島(広島市中区)が、広島空港(三原市)に隣接する広島エアポートホテルの運営から今月末で撤退する。広島県出資の第三セクター、広島空港ビルディング(三原市)が引き継ぎ、空港ターナルビルとの一体運用で経営効率化を図る。

 1993年開業のエアポートホテルは171室。リーガは同名の運営会社に96年から経営参画し、資本金1千万円の出資比率はリーガ80%、空ビル20%。

 空ビルは16日、広島市中区で取締役会を開き、30日付で運営会社の完全子会社化を決めた。リーガからの株式の取得額は未公表。パートを含む従業員約100人の雇用は継続する。

 エアポートホテルは県出資の三セク、広島エアポートビレッジ開発(HAV)が建設した。HAVの経営破綻を受け空ビルが昨年8月、10億4千万円で購入。運営会社の株式も取得した。

 空ビルによるとエアポートホテルの客室稼働率は約70%。パイロットや客室乗務員たち空港関係者の利用は多いが、景気低迷や飛行機の小型化などで稼働率は伸び悩んでいる。

 空ビルとリーガはエアポートホテルの経営効率化や一帯の活性化につなげるため、ターミナルビルと一体的運用を図る必要があると判断。リーガの撤退で合意した。

 エアポートホテルは10月、ホテル経営に詳しい専門家を総支配人に招く。旅行会社や航空会社と連携し、新たな旅行商品の開発や外国人旅行者の誘致など利用促進策に取り組む。

【写真説明】広島空港ビルディングが完全子会社化する広島エアポートホテル

1232チバQ:2011/09/27(火) 12:54:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000761-yom-bus_all
福島の宿泊施設、収入半減…震災後1年の見通し
読売新聞 9月26日(月)10時36分配信

 東京電力福島第一原発事故で、福島県内の旅館やホテルが受けた営業損害について、「県旅館ホテル生活衛生同業組合」が加盟施設にアンケート調査したところ、今年3月から1年間の収入見通しは平均で前年の半額にとどまることがわかった。

 同組合は「福島県内の損害は多大」として、東電に対し、賠償額の算定基準見直しを求める方針。

 同組合には県内の宿泊施設の約25%にあたる614施設が加盟しており、5月に行ったアンケートに299施設(49%)が回答した。

 それによると、299施設の今年2月末まで1年間の「収入実績」は合計で約695億円。これに対し、今年3月以降の収入実績と解約状況などから算定した来年2月末までの「収入見通し」は計約348億円で、約50%にとどまった。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110926t65005.htm
原発風評で土湯温泉ピンチ 一般客激減、5軒が廃業 福島

3連休中も閑散とする温泉街=24日昼、福島市土湯温泉町







 1000年以上の歴史を持つ福島市の土湯温泉は、福島第1原発事故の風評被害で一般客の入り込みが激減し、苦境に立たされている。9月に入ってからは旅館・ホテル3軒が相次いで営業を停止。地震被害で再開を断念した施設2軒と合わせ、22軒のうち5軒が廃業する非常事態となっている。即効性のある打開策が見えない中、街の再生へ知恵を寄せ合う動きも出始めている。

◎電話で「放射能は?」
 3連休中日の24日。秋晴れにもかかわらず、温泉街は閑散としていた。廃業した老舗旅館の玄関には、自己破産の申し立てを告知する張り紙が出され、自動ドアの向こうには、枯れた鉢植えが並んでいた。
 土湯温泉観光協会によると、23〜25日の3連休の人出は例年の4割程度。ことし4〜7月の宿泊者はさらに少なく、前年の約3割に当たる約2万7700人にとどまった。
 土湯女将(おかみ)会副会長で、旅館「山根屋」おかみの渡辺啓子さん(56)は「問い合わせを頂くお客さまが皆、『放射能はどのくらいか』と聞いてくる」と嘆く。
 福島市の計測によると土湯温泉地区の放射線量は市内有数の低さで、9月下旬は毎時0.15マイクロシーベルト程度で推移する。渡辺さんは「これまで通りのもてなしで、土湯は安全だと口コミで広げてもらうしかない」と望みをつなぐが、持久戦は必至だ。
 観光協会によると、土湯の宿泊施設は2次避難所として、ピーク時で約1000人の被災者を収容。1泊3食で1人当たり5000円が県から支払われ、営業の継続を支える役割を果たした。

◎仮設入居で引き揚げ
 しかし、8月中に仮設住宅などへの入居が一気に進んだことから、2次避難者は現在、温泉街全体で十数人に減少。被災者の生活再建と自立に向けた動きとはいえ、深刻な風評被害に苦しむ旅館・ホテルは、収入の見通しが立たなくなった。
 自力で営業を続ける旅館・ホテルもツアー客が見込めず、苦境に立つ。約70室の山水荘は8月の売上高が前年の約6割にとどまった。紅葉が見ごろの10〜11月も「半分程度」と見込む。
 原発事故が観光業に与えた風評被害に対し、東京電力は21日、損害賠償の算定基準を示したが、前年に比べた減収分の2割は賠償の対象外とされた上、支払いは10月以降。国の支援策の内容も依然不透明だ。
 町内会などでつくる住民組織「自治振興協議会」は10月、「土湯温泉町復興再生協議会」を発足させる。廃業した旅館の従業員寮などを放射線量の高い地域の住民の避難先に活用するといったアイデアを練るという。自治振興協議会の委員でもある土湯温泉観光協会の渡辺和裕会長(61)=山水荘社長=は「地域再生を住民全体で考えたい」と話している。
(安達孝太郎)



2011年09月26日月曜日

1233チバQ:2011/09/27(火) 22:58:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/chn11092718430008-n1.htm
日本観光ツアー、人気回復 中国国慶節は売り切れも
2011.9.27 18:41
 中国で、東日本大震災の影響で低迷していた日本観光ツアーの人気が本格的に回復し始め、10月初めの国慶節(建国記念日)の大型連休のツアーには売り切れも出ていることが27日、日本政府観光局北京事務所の聞き取り調査で分かった。

 同事務所は、10月には中国人観光客数が前年同月比で8割まで回復すると予測。「震災のイメージが払拭できたのではないか」(北沢直樹副所長)と分析している。

 調査では、最も人気がある、大阪や東京を5泊6日で周遊する7千〜8千元(約8万4千〜9万5千円)の割安ツアーに売り切れが目立つという。北沢氏は「飛行機の座席が確保できず、申し込みを断っている旅行会社もある」と指摘する。

 航空会社が震災発生後、日本と中国を往来する飛行機の便数を絞っていた影響もあるようだ。(共同)

1234チバQ:2011/09/27(火) 23:16:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000266-mailo-l42
軍艦島:上陸者、来月20万人に 優待ツアー245人募集 /長崎
毎日新聞 9月27日(火)15時48分配信

 長崎市の端島(通称・軍艦島)の上陸者数が09年4月の上陸解禁以来、今年10月末で20万人を超える見通しとなり、船会社など5事業者が通常の半額となる「優待ツアー」(10月24〜26日)の参加者計245人を募集している。
 市によると、上陸者は09年度5万5289人▽10年度8万4970人と好調。今年度も8月までに前年度同期比約10%増の3万8032人が上陸した。大半は福岡など県外からの観光客で、中には中国や韓国などの外国人の姿も。「廃虚ブーム」とも相まって、週末は20〜30代を中心に船の満席状態が続く。
 優待ツアーは、船内で軍艦島の歴史や概要を説明するDVDを放映。上陸後約1時間、見学する。軍艦島観光船協議会は「これを機会に島の魅力を知ってほしい」などとしている。【下原知広】
 記念講演会を11月18日開催
 市は11月18日午後6時半から、長崎歴史文化博物館で記念講演会を開く。入場無料。東京電機大の阿久井喜孝名誉教授が、軍艦島の高層住宅群を近代建築学の観点から講演。長崎大大学院工学研究科の松田浩教授が軍艦島を立体的に再現できる最新技術や研究事例を紹介する。受講希望者は、往復はがきに住所、氏名、連絡先などを明記し、〒850−8685(住所不要)長崎市文化観光総務課「軍艦島係」へ。
………………………………………………………………………………………………………
 事業者の運航日程、定員(先着順)は次の通り。
 【24日】=馬場広徳さん(午前11時40分、定員20人、090・8225・8107)▽やまさ海運(午後1時10分、同100人、095・822・5002)▽シーマン商会(午後2時、同30人、同818・1105)
 【25日】=軍艦島コンシェルジュ(午前10時、同45人、同895・9300)
 【26日】=高島海上交通(午前10時50分、同50人、同827・2470)
 やまさ海運への申し込みは、往復はがきに住所、氏名、連絡先、人数を明記し、〒850−0035 長崎市元船町17の3長崎港ターミナルビル 同社「軍艦島市民優待ツアー係」へ。その他事業者は電話で受け付ける。
〔長崎版〕

9月27日朝刊

1235チバQ:2011/09/27(火) 23:17:34
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/265500
長崎は“造船所萌え” 三菱重工長崎 駅発着ツアー 11月実施
2011年9月27日 18:13 カテゴリー:社会 九州 > 長崎
観光客向けのツアーが本格化する三菱重工業長崎造船所の香焼工場 世界屈指の規模を誇る三菱重工業長崎造船所(長崎市)を見学する観光ツアーが、11月に実施される。同造船所見学は、これまでも希望があれば学校の社会科見学などに個別に応じてきたが、観光客が利用しやすいJR長崎駅発着のバスツアーとして企画した。工業地帯の“威圧感”を見て楽しむファンが増える中、「造船所を新たな観光資源に」という試み。定期開催を目指している。

 同造船所は、徳川幕府が1861年に開設した日本初の製鉄所「長崎鎔鉄(ようてつ)所」が起源。旧日本海軍戦艦「武蔵」などの艦艇や超豪華客船の建造で知られる。

 ツアーは、長崎市が企画する市内の観光名所巡り「長崎さるく」の1つで、訪ねるのは世界最大級の「100万トンドック」がある香焼(こうやぎ)工場。1972年完成で、敷地は約120万平方メートル(ヤフードーム17個分)もある。ほかに、創業以来の歴史を紹介する資料館や日本初の洋式ドックの小菅修船場跡(通称・ソロバンドック)も巡る。

 工場の夜景などを眺めて楽しむ「工場萌(も)え」がブームとなり、北九州市では大手旅行会社が新日鉄八幡製鉄所など北九州工業地帯の夜景を観賞するツアーを組むなど商品化が進む。長崎でも、「日本の近代化を支えた造船所を観光に生かさない手はない」と、経済団体と市、県、長崎大でつくる長崎都市経営戦略推進会議が昨秋から具体策を検討してきた。

 過去の同造船所さるくツアーは、現地集合だったため一般観光客は利用しにくかった。今回は、幅広く集客するため、長崎駅発着とし、案内役も同造船所に詳しい同所OBに依頼することで会社側の負担を軽減した。さるくを担当する長崎国際観光コンベンション協会は、「長崎観光の1つとして定着させたい」として、定期開催を検討している。

 ツアー第1弾は11月11日実施。小学生以上が対象で2500円。予約受け付けは9月30日まで。定員50人で申し込み多数の場合は抽選。長崎国際観光コンベンション協会・長崎さるく受付=095(811)0369。

=2011/09/27付 西日本新聞夕刊=

1236チバQ:2011/09/27(火) 23:24:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000017-mailo-l12
大震災・安心の行方:夏の観光、大打撃 外房地域で海水浴客が半減 /千葉
毎日新聞 9月27日(火)11時0分配信

 ◇風評被害は補償対象外、救済に高いハードルも
 震災後、余震続きのなかで広がった津波への恐怖と、おさまらない放射能汚染をめぐる風評から、夏の観光シーズンの県内の観光客は激減してしまった。9月に入り県がまとめた集計でも、外房地域の海水浴客は昨年比で半減し、観光業を巡る厳しい状況が改めて浮き彫りになったが、国の原子力損害賠償紛争審査会が8月に出した中間指針では、千葉県の観光業は原発事故による風評被害の補償対象として明記されていない。客は戻ってくるのか、補償はどうなるのか−−。先が見えない業者からは、不安の声が上がっている。【黒川晋史】
 県観光課の集計によると、鴨川、山武、九十九里3市町は、今夏(7月16日〜8月31日)の海水浴客入り込み数は昨年比で50%強減。勝浦、南房総、富津3市も同40%強減で、外房地域の苦戦ぶりが目立つ。
 宿泊客も同様で、京葉、東葛両地域では顕著な客数の変化はみられなかったが、九十九里、北総両地域など県北東部は同約30%減。観光施設も、南房総地域で同約15%減が確認された。
 「この夏は客が9割減った」。例年は海水浴やサーフィンの客でにぎわう九十九里町の片貝海岸に近いサーフショップの30代の男性店員は店の苦境に苦り切っている。常連のサーファーの数はさほど変わらなかったが、なじみ以外の客の姿がめっきり減った。サーフィンは秋以降も可能だが、男性は「新しいお客さんが来ない状態が続くと、経営が成り立たなくなる」と口ごもった。
 内陸部も観光客の足が遠のいている。富津市田倉のマザー牧場では、7〜8月の2カ月間で昨年より入場者が約20%減った。県内の牧草から放射性物質が検出されたことも影響したとみられ「子どもを遊ばせても大丈夫か」といった問い合わせもあるという。担当者は「県内からの入り込みはあるが、県外など遠方から来る人が減っている。いくら海から離れても、千葉は千葉で動きが鈍くなっているのかもしれない」と分析する。
  ◇  ◇  ◇
 各業者を悩ませるのは、客足ばかりではない。風評被害が長期化するにつれ、損害賠償の見通しがつかないことが、大きな懸念材料となってきた。
 特に問題になっているのは、国の原子力損害賠償紛争審査会が8月に示した中間指針で、福島、茨城、栃木、群馬各県の観光業は補償対象にする一方、千葉県は対象外としたことだ。指針は「個別具体的な事情によっては、原発事故を理由とする減収等が生じた事実が認められれば」などとしており、救済の余地もあるが、因果関係の立証などハードルはけっして低くはない。
 また、観光は宿泊施設、レジャー施設、交通サービスなど業態が多岐にわたり、全体を包括するまとまった業界団体がないことも混乱の一因となっている。国や東電に一括して要求をぶつける交渉窓口がないからだ。
 たとえば、県内約320の宿泊業者で構成される「県旅館・ホテル生活衛生同業組合」は7月末、営業損失を賠償範囲に含めるよう政府に要望したが、国や県によると、ほかに同様の交渉を積極的に進める業界団体は確認されていない。各業者は、個別に政府や東電に働きかけているのが現状なのだ。
 「ついに貯蓄を切り崩すまでになってしまった」。九十九里町で民宿を夫婦で切り盛りする女性(59)は、最近の生活の厳しさをそう語る。震災直後、20〜30人の学生の団体客が相次いでキャンセルした。猛暑となった夏場は多少持ち直したが、それでも客はまばらで、9月になっても業績回復の兆しは見えてこないという。
 この民宿は業界団体に所属していないため、女性は東京の東京電力本店まで直接出向いて、窮状を訴えた。立証のため、風評の被害状況を書いた書類を提出したが、担当者の反応は「お気持ちは受け取ります」というものにとどまった。
 女性は「茨城県の隣の千葉が補償されないとはどういうことなのだろうか。このままでは生活できなくなる。お客が戻ってくるのか、補償がどこまで可能か不安で仕方ないが、とにかく一人でも動くしかないんです」と話した。

9月27日朝刊

1237チバQ:2011/09/27(火) 23:25:03
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001109270004
おおがき舟下り、秋も運行
2011年09月27日

 紅葉の季節に合わせ、大垣市観光協会が11月19日から9日間、大垣市の水門川で「水の都おおがき舟下り」を運航する。JR東海と企画した春の舟下りに続く第2弾で、名古屋圏や関東圏などからの観光客の誘致をめざしている。
 舟下りは、市中心部を流れる水門川の約1キロの区間で、8隻の舟が1日各8便、約25分をかけて下る。定員は1隻で大人6人(小学生以下は2人で大人1人として数える)。乗船料は大人千円(小学生以下500円)。
 乗船は事前予約で、同観光協会(0584・77・1535)で申し込む。また運航期間中、JR東海ツアーズ(052・564・2430)では、名古屋―大垣間で快速「水都大垣トレイン」を臨時運行、各駅の店舗などで乗船券や木マスづくりや酒蔵見学などの体験をセットにしたツアー商品を販売する。
 春の舟下りは4月に14日間運航し、計約4400人が乗船。アンケートなどで、秋の運航要望があったという。

1238チバQ:2011/09/27(火) 23:25:49
http://www.at-s.com/news/detail/100064132.html
御殿場を「観光ハブ都市」に 市が構想策定(9/27 09:27)

 通過型から滞留型観光への転換を狙う御殿場市はこのほど、今後の観光施策の指針となる「市観光ハブ都市づくり推進構想」を策定した。富士山世界文化遺産登録や新東名高速道路建設が進む中、県をまたいだ周辺観光エリアとの連携を強化し、箱根、富士五湖、伊豆をつなぐ観光圏の拠点としての地位確立と、外国人や日本人観光客の獲得を目指す。目標期間は2015年度までの5年間。今後、民官連携のプロジェクトチームを設置して具体策の検討に入る。
 全国有数の観光エリアに隣接し、県内3番目の観光交流人口を誇るものの、滞在する観光客が少ないという同市の観光課題解決に本腰を入れる。
 構想の柱は、観光エリア間の連携で観光交流人口増大を狙う「観光ハブ都市化」と、富士山などの観光資源を生かした市全体の魅力向上を目指す「御殿場リゾート富士の郷づくり」の二つ。
 観光ハブ都市化では、静岡、神奈川、山梨3県の頭文字を取った「SKY圏エリア」で観光連携協定を結び、観光施設などのネットワーク化を政策目標に定めた。
 市の魅力づくりの政策目標には、地域ブランドの創出、体験型観光メニューづくり、環境整備、道路網構築など5点を定め、大型集客施設に立ち寄る観光客の足を市街地へ向け、商店や飲食店への回遊性を高める。
 同市は10月1日に市内でキックオフイベントを開き、「観光ハブ都市づくり」を市内外に向けて宣言する。

1239チバQ:2011/09/27(火) 23:27:23
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004504348.shtml
百万ドルの夜景、200円で 神戸市がバス運行 


神戸の市街地を一望するビーナスブリッジからの夜景=神戸市中央区
 「1千万ドル」と称される神戸の夜景を手軽に楽しんでもらおうと、神戸市は10月から来年2月まで「夜景鑑賞バス」を試験運行する。200円で三宮からビーナスブリッジ、神戸ハーバーランドを巡るルートで、需要動向を踏まえて本格導入などを検討する。

 市によると、全国12都市の昨年の観光調査で、寄せられた約1万3400人の回答の8割が神戸の夜景に関心を示した。一方、約7割が宿泊施設から「30分以内」の夜景スポットを希望。バスはこのニーズに対応し、市街地から車で15分程度の2カ所を回る。夜景の鑑賞時間を含め、全行程の所要時間は約2時間。

 このほか、ホテル関係者らを対象にバスやクルーズを使ったツアーも実施。市では調査結果を来年度の施策づくりに生かす方針で、「まず身近な市街地の夜景の素晴らしさを知ってもらい、さらに六甲や摩耶山頂の本格的な夜景観光につなげたい」としている。

 運行は10月7日から毎週金、土、日に運行(11月〜2月は土曜日のみ)。午後5、7、9時発の3便でチケットは神姫バス三宮バスターミナルで販売。神姫観光三宮旅行センターTEL078・231・2166

(石沢菜々子)

(2011/09/27 08:00)

1240チバQ:2011/09/27(火) 23:28:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110927-OYT8T00052.htm
横須賀観光 シニアに照準
震災後の回復狙う


横須賀観光のシンボルの記念艦「三笠」と東郷平八郎像(横須賀市稲岡町で)  東日本大震災以降、減少した観光客を呼び戻そうと、横須賀市、横須賀商工会議所、京急電鉄で組織する「横須賀集客促進実行委員会」は26日、60歳以上のシニア層を対象に、平日限定の「ワンデイプラン」と「宿泊プラン」の販売を開始した。60歳以上が1人いれば、60歳未満も3人まで同プランが利用できる。2012年2月15日まで。

 同実行委が運営する観光案内所「ヨコスカドブイタステーション」を訪れた観光客は、4〜7月が1890人で前年同期4590人に比べ6割近く減少した。このため、秋から冬にかけての観光客回復を目指し、平日に行動しやすいシニア層に狙いを定めて、両プランを企画した。

 「ワンデイプラン」は、記念艦「三笠」観覧券と「軍港めぐり」または「猿島航路」乗船券、ミールクーポン1000円分の計2700円相当を1700円で販売。「宿泊プラン」は、観覧券と乗船券にミールクーポン2000円分の計3700円相当が付いた1泊朝食付きプランを市内6ホテルが設定した。

 「ワンデイプラン」はホテルなど市内8か所、京急観光旅行センター9か所の計17か所で販売。「宿泊プラン」は直接ホテルに予約する。問い合わせは、同実行委員会事務局(046・822・8124)へ。

(2011年9月27日 読売新聞)

1241チバQ:2011/09/28(水) 21:49:11
http://www.nnn.co.jp/news/110928/20110928002.html
円高と九州新幹線で逆風 湯村温泉が誘客に苦戦
2011年09月28日

 歴史的な円高を受けて、全国的に海外志向が高まっていることなどを受け、兵庫県新温泉町の湯村温泉が誘客に苦戦している。但馬への旅行者が多い関西で、新幹線が全線開通した九州地方の人気が高まっていることも逆風となっており、湯村温泉の関係者は「松葉ガニシーズンまでに、こちらに目を向けてもらう必要がある」と巻き返し策を練っている。


夏場に減った観光客を取り戻そうと力が入る湯村温泉などの観光地。旅行パンフレットでは松葉ガニシーズンの宿泊をPR

 円相場は、米ドルに対してこの1年で10%近く高くなっており、京阪神でも海外旅行に人気が集まっている。関西国際空港の8月の利用者数は、国内線が前年対比96%と減少する中、国際線の日本人旅客数が前年対比106%と好調だ。

 「例年の夏休みに比べ、ハワイ旅行の申し込みは2割増し」とするのは近畿日本ツーリスト梅田営業所(大阪市)。円高で海外志向が高まる中、今年7月、関西国際空港に新たな航空会社のホノルル便が就航したことも要因となったという。韓国旅行も人気で、ショッピング目的の女性客が増えた。

 一方、国内旅行では、関西のFM局やテレビ局と情報番組でタイアップするなど、今年3月に全線開通した九州新幹線のプロモーションに力を入れてきた九州地方が1人勝ち。JTB西日本(大阪市)によると九州旅行の申し込みが7〜9月の前年同期比で147%を記録したという。

 東日本大震災で一時的に落ち込んだものの、5月以降順調に推移してきた湯村温泉は、8月の宿泊客数が前年対比80%と落ち込んだ。

 ただ、東日本大震災以降「家族のきずなが確認できる」として家族旅行の需要が増えており、京阪神でも大手旅行社が企画する近距離の温泉旅館ツアーなどが復調しつつある。

 H・I・S国内旅行メディアセンター(大阪市)は、松葉ガニシーズンが始まれば「カニが大好物」の関西人が、家族旅行ブームに便乗して、但馬に向かうのではと予想。湯村温泉旅館料飲組合の朝野康弘組合長(41)は「各旅館がバラバラに動くのではなく、町ぐるみで京阪神に観光情報を発信していきたい」とPRに力を入れていく考えだ。

1242チバQ:2011/09/29(木) 20:50:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092920400025-n1.htm
「トレインビュー」ホテル10月オープン 近鉄京都駅
2011.9.29 20:33

クリックして拡大する

「ホテル近鉄京都駅」内覧会。近鉄やJR新幹線、在来線が見える「コーナーツイン」。説明しているのは、楳垣真弓・総支配人=29日午前11時5分、京都市下京区 (安元雄太撮影)
 近鉄ホテルシステムズは29日、近鉄京都駅の真上に10月1日に開業するホテル近鉄京都駅(京都市下京区)を報道陣に公開した。JRと近鉄の線路に面しており、全客室の窓から列車を眺められる「トレインビュー」が売り物。鉄道ファンらの人気を呼びそうだ。

 総工費約49億円、延べ床面積約1万3600平方メートル。地上3〜8階に全368室の客室がある。北西角にある全6室の「コーナーツイン」は大きめの窓から新幹線も一望できる。

 1泊の基本室料は1万5000円から。最高級の部屋でも人数にかかわらず4万8000円(定員4人)のため、4人で泊まれば、1人あたり1万2000円に抑えられるという。

1243チバQ:2011/09/29(木) 23:10:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20110929-OYT8T00032.htm
県南観光打撃 宿泊キャンセル相次ぐ


流されずに残った熊野川舟下りの川舟(新宮市で)=吉野拓也撮影  県内の多くの観光スポットは、東日本大震災以後、観光客が伸び悩んでいただけに、台風12号もよる被害は大きな打撃となっている。新宮市や那智勝浦町や串本町などで、観光関連施設が大きな被害を受け、ホテルでも宿泊客のキャンセルが相次いでいる。

 今シーズン(3〜11月)の休止が決まった熊野川の舟下り。年間約5000人が楽しむが、下流にある熊野川川舟センターの事務所が増水で流出し、川の詳細な状況も確認できない。

 幸い6隻ある川舟は守られた。品田顕二郎センター長(65)は「舟下りで美しい自然に癒やされた人も多く、何通も激励の手紙をいただいた」と話し、早期の再開を目指す。

 那智勝浦町では、旅館やホテルの予約キャンセルが相次いでいる。東日本大震災以降の自粛ムードから持ち直しの動きが見られ始めていただけに出鼻をくじかれた格好だ。

 那智湾に面する勝浦温泉で、最大の収容人数2800人を誇る「ホテル浦島」。9月のキャンセルだけで5000人、10月は8000人に達し、この2か月間で2億円近い売り上げを失った。さらにキャンセルが続くとみられ、損失は膨らむ一方だ。

 13施設でつくる「南紀勝浦温泉旅館組合」によると、大震災があった3月の宿泊客数は4万2155人(前年同月6万2208人)と前年の7割弱。特に外国人観光客は437人と3割弱になり、落ち込みが目立った。以降も前年割れが続いたが、8月は8万1760人(同8万938人)と微増で、回復の兆しがみられていた。

 本州最南端にある串本町でも、宿泊客は10〜15%ほど減少した。町観光協会の坂成正人事務局長は「紀勢線が三重県側もつながれば、軌道に乗るかも知れないが、年内は辛抱の時期」という。

(2011年9月29日 読売新聞)

1244チバQ:2011/09/29(木) 23:11:56
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110929-00000040-jnn-soci
異常潮位、厳島神社の回廊浸かる
TBS系(JNN) 9月29日(木)14時7分配信

 瀬戸内海の沿岸で、海面が高くなる「異常潮位」が続いています。広島県宮島の世界遺産・厳島神社では、回廊が海水に浸かり一時、拝観を中止しました。

 海に浮かぶ世界遺産・広島県宮島の厳島神社は29日午前、その姿を一変させていました。回廊が海水に浸かり、参拝できない状態になりました。台風でもないのに、ここまで海面が上昇することは滅多にありません。

 「せっかく来たのに残念」
 「(厳島神社の)中を見たかった」(山口・下関市からの修学旅行生)

 瀬戸内海の沿岸では、温かい黒潮が流れ込んでいるため「異常潮位」と呼ばれる現象が起き、潮位の高い状態が続いています。広島湾では満潮時刻の午前11時前に4メートル21センチを記録。広島市を流れる太田川でも普段より20センチほど水面が上がり、水位が3メートル近くまで上昇しました。

 原爆ドームと宮島を結ぶ遊覧船は、川にかかる橋をくぐれないため一部の便が欠航しました。広島県では、午前から昼すぎにかけ沿岸部に高潮警報が出され、床下浸水が51件、道路の冠水は少なくとも35か所確認されています。(29日18:05)

1245チバQ:2011/09/29(木) 23:21:08
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110924/ent11092400010000-n1.htm
東京タワーはどうなる? スカイツリーと「共存共栄」目指す
2011.9.23 23:58 (1/2ページ)

クリックして拡大する

カラフルなライトアップで姿を変える東京タワー
 東京スカイツリー(東京都墨田区)の開業で、東京タワー(港区)はどうなるの? 半世紀以上にわたって関東一円のテレビ電波塔として機能してきた東京タワーが、平成25年にその座を東京スカイツリーに明け渡す。観光スポットとしても主役の座を奪われそうだが、タワー関係者は、ラジオなどテレビ以外の電波塔としての役割や歴史的建造物としての価値を強調。スカイツリーとの「共存共栄」を目指している。

 東京タワーは昭和33年に開業。今年7月に停波した地上アナログ放送に加え、平成15年12月からは地上デジタル放送の電波塔として活躍してきた。しかし、スカイツリーが来年2月末に完成予定で、NHKと民放5局は試験電波を1年ほど流した後、25年1月頃に本放送に移行(TOKYO MXは同年3月頃)。これに合わせ、東京タワーは放送大学を除き主要局の送信を終えることになる。

 しかし、「移行後もテレビ6局は、災害などでツリーから電波が送れない場合の予備電波塔としてタワーを利用する契約になっている」と、東京タワーを運営する日本電波塔。テレビ以外でも東京タワーの役割は大きく、ラジオのFM各局のほか、大地震の際に東京駅を中心とした100キロ圏内を走るJR東日本の列車を緊急停止させる信号を出す「防護無線用アンテナ」、東京都環境局の大気汚染調査用測定機器も取り付けられている。

 ただ、NHKFMとJ−WAVEはスカイツリーへの移行を予定、今後、東京タワーの収入源として重視されるのは展望台入場料などの観光収入だ。来塔者数のピークは昭和34年の約520万人で、観光スポットが増えた近年も300万人規模で推移。修学旅行客も依然多いが、スカイツリーの開業がどれだけの影響を与えるかは未知数だ。

 平成18年にスカイツリーについて「年間300万人の来客で営業効果は473億円」と試算した第一生命経済研究所の永濱利廣・主席エコノミストは東京タワーの今後について、「新しいもの(スカイツリー)ができればネガティブな影響が出ることは間違いないが、外国人観光客などが増えて東京タワーも訪れることが考えられ、必ずしもマイナス面ばかりではない」と指摘する。

 日本電波塔の担当者も「スカイツリー開業で東京に注目が集まれば相乗効果も生じる。大きい市場で考えたい」と共存共栄を期待。「東京タワーには半世紀を超える歴史があり、昔と今との眺望の変化など、繰り返し訪れてもらえれば世代を超えた楽しみ方ができる。メンテナンスをきっちりやることで、100周年に向かうイメージで仕事をしている」と話している。(草下健夫)

1246チバQ:2011/10/01(土) 09:31:17
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20111001304.htm
台湾「突出」、欧米中韓は沈んだまま 北陸の外国人観光客
 北陸を訪れる外国人観光客で台湾が突出している。東日本大震災や福島原発事故の影響で欧米や中国、韓国などが沈んだままなのに対し、いち早く回復した台湾は兼六園で7割、立山黒部アルペンルートでは9割を占める。台湾以外の外国人の入り込みは「年内の回復は難しい」(関係者)との見方があり、観光業界にとっては当面、台湾客をいかに取り込むかが重要になる。
 「兼六園を訪れる台湾人は8月も前年比1割以上増えている。しかし、欧米からの回復はまだまだ遠い」。石川県の谷本正憲知事は26日開かれた県信用保証協会の理事会で、兼六園の外国人観光客についてこう述べた。

 3月の東日本大震災で兼六園を訪れた外国人は激減したが、台湾は6月に前年比55%増の約6900人とプラスに転換。8月まで3カ月連続で前年を上回っている。今年1〜8月の累計では、台湾は約3万3千人で、全体の7割を超えており、断トツのトップ。もともと、兼六園では台湾客が多いが、それでも外国人に占める割合は例年5〜6割程度で、今年は際立っている。

 一方、昨年、台湾に次いで多かった香港や3位の韓国、欧米は軒並み、前年割れの状態から抜け出せずにいる。香港は今年、約2300人と前年同期の3割にとどまり、1〜8月で前年を超えた月はない。台湾と同じく、小松との定期便航路がある韓国、中国も3月以降の落ち込みが激しく、米国や欧州各国も低迷したままだ。

 立山黒部アルペンルートも台湾客が目立っている。立山黒部貫光(富山市)によると、台湾客は6月から前年同期を上回り、「7月は、海外客のほぼ全員が台湾だった」(担当者)という。

 一方、台湾を除く入り込みはいずれも前年比1割程度と低調に推移。例年多い韓国は回復の兆しがみられず、担当者は「韓国では原発事故に過剰に反応し、日本全体が危険だと思っている人が多いようだ。最近のウォン安も足を引っ張っている」と話す。

 黒部峡谷鉄道(黒部市)では例年、外国人で最も多い韓国が、今年は8月末まで前年比わずか4%。台湾が6月以降、前年を超え続け、韓国を上回っている。担当者は「来年以降も台湾が首位になるかもしれない」と語った。

 台湾の増加とそれ以外の落ち込みは北陸のホテルや旅館にも影響を与えている。

 加賀屋(七尾市)では台湾客が7月以降、毎月1千人程度に回復し、さらに今後増加する見込みだという。ANAクラウンプラザホテル富山(富山市)も海外利用客で主力の台湾が回復基調にある。

 一方、ANAクラウンプラザホテル金沢(金沢市)は震災後、欧米客が急激に減少。ここにきて欧米のツアー客が利用するケースも出てきたが、数が少なく、担当者は「回復にはほど遠い状態」と腕組みする。宇奈月ニューオータニホテル(黒部市)では韓国が前年比9割減で、宇奈月温泉では5月の韓国人宿泊客が前年の975人からゼロになった。

 台湾誘客については、5月に金沢経済同友会が総勢73人の訪問団を派遣し、7月には谷本知事がトップセールスを展開。ホテル関係者は「親日家が多く、日本の観光プロモーションに反応する人が多いのではないか」と指摘する。10月以降は能登、富山両空港と台北を結ぶチャーター便が運航する予定で、今後も台湾の増加基調は続きそうだ。

1247チバQ:2011/10/01(土) 09:32:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111001/kyt11100102060001-n1.htm
京都市、観光客5000万人目指す 国の「総合特区」に応募
2011.10.1 02:06
 京都市は30日、国に対して、岡崎地域や京都三山といった観光地の景観保存などに関する規制緩和、税財政支援案を申請したと発表した。国が全国の自治体から受け付けていた「総合特区制度」への応募。市は申請案の実現を通して観光客の増加を図り、「5千万人感動都市」を目指す。

 同制度は6月に成立した国の新成長戦略の一環で、特定の地域を対象に規制緩和や税財政支援を行い、地方活性化に取り組む制度。国は8〜9月、全国の自治体から同制度の第1回のアイデアを募集していた。

 市の規制緩和案では、客室数などが定められている旅館業法の緩和を提案。間取りの狭い京町家を利用した簡易宿所でも「旅館」と名乗れるようにすることで観光客を呼び込む狙いがある。また、森林法の緩和を求め、市内を囲む京都三山などでナラ枯れの被害がある部分を市の判断で迅速に伐採、景観を保つことができるよう要請した。

 税財政支援案では、左京区や東山区を中心に立ち並ぶ京町家の相続税などの優遇を申請した。納税できずに市民が家屋を手放すことを防ぎ、昔ながらの景観保全を目指す。総工費約90億円で整備計画を進める京都会館(左京区)への補助や、世界遺産周辺にある電柱の撤去費用の助成制度の創設も求めた。

 市は平成26年の年間観光客数について、22年の3895万人から1千万人増を目標に掲げた。また、年間の外国人観光客数を203万人(平成22年)から400万人、観光消費額を6492億円(同)から7千億円へそれぞれ増加させることを目指す。

 12月ごろに申請案の採否の結果発表があり、採択された場合は国と地方の協議会を発足させ、具体案を議論。早ければ今年度中にも着手される。

1248チバQ:2011/10/01(土) 12:05:42
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001110010004
群馬DC閉幕 個人客は好調
2011年10月01日




 7月から3カ月間にわたって開かれた観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が30日に閉幕し、県庁でセレモニーが開かれた。県や市町村、JR東日本の幹部らが出席。JR東から県に、SLの記念銘板が贈られた=写真。


 大沢正明知事は「観光立県として羽ばたくためのスタートにする」とあいさつ。JRの伊藤嘉道・高崎支社長は「今回発掘した観光素材を地元で生かしてもらえればありがたい」と述べた。


 県によると、期間全体の観光・宿泊客は集計中だが、7、8月は計555万人で対前年比4・8%増。目標とした「5%増」を下回っているが、担当者は「集中豪雨や台風12号があった中、個人客は好調だった」としている。


 来年7〜9月にはJR東と「アフターDC」の観光企画を実施する。
.

1249チバQ:2011/10/01(土) 12:06:19
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001109300003
機関車だるま 商店街に活気 群馬DC
2011年09月30日


スタンプを集めると黒いだるまがもらえる。交換は10月も続ける=JR高崎駅の観光案内所

 群馬デスティネーションキャンペーン(DC)に合わせ、高崎市で30日まで開催中の「まちなかスタンプラリー」の景品「機関車だるま」の配布数が28日に9400個に達した。当初見込んだ千個の10倍近い。大きな反響に、「これからも『機関車の街』を売り込んでいきたい」と関係者の鼻息は荒い。


 28日夕方の高崎駅観光案内所。30代の女性会社員がスタンプ三つを押したパンフレットを手に、機関車だるまをもらいにきた。


 「もう終盤なので。まんじゅうを買って三つ目のスタンプをもらいました。黒いだるまはすてきで、ほしかった」と喜んだ。


 事務局の市観光課によると、平日の交換数は50個前後で期間中に1万個には届きそうにない。ただ、ギリギリまでスタンプを集めた人や交換に来られなかった人のために、10月も当分は駅観光案内所で交換を続ける。


 この企画は、7月1日から9月30日まで市中心部の参加19店のうち3店で対象商品を買ったり料理を食べたりすると、黒いだるまがもらえるというもの。休日を中心に、参加店が載ったパンフを手に市内を歩く旅行者が見られた。


 駅近くの菓子店だんべえ本舗風間堂は、スタンプラリー用の「ぽっぽまんじゅう」を3カ月で2万個以上売った。炭を練り込んだ灰色の皮に、蒸気機関車(SL)とけむりの焼き印を押した。1個(105円)でもスタンプがもらえるとあって、JRのイベント時などは行列ができた。


 風間隆之専務は「びっくりするほどの反響だった。当店を知らない多くの人が来てくれた。今後につなげたい」と語った。


 終了後も、ラリー用に作った菓子や土産品を継続販売する店も。SLの絵柄の手ぬぐいが人気を集めた中村染工場は10月から、全国のSLファン向けにインターネットで買えるようにする予定だ。期間中はラリー参加者に提供できない事態を避けるため、ネット販売を見合わせていた。


 高崎を「機関車の街」として売り出す市観光課は「来年以降も充実させて続けたい」としている。(遠藤雄二)
.

1250チバQ:2011/10/01(土) 12:07:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000014-khks-ent
シニアの一人旅多様化 個人参加限定の企画も
河北新報 9月30日(金)13時46分配信

 旅行の季節。夫婦で、友人同士で、あるいは一人旅など楽しみ方はさまざま。ただ、年齢を重ねると、全く一人では寂しさを感じたり、交通や治安で不安になったりするので、団体ツアーを選ぶ人も少なくない。旅行会社の中には個人参加に限定したツアーを用意している所もある。最近のシニアの一人旅事情を探ってみた。
 東京都内在住の会社員の女性(61)は30代後半から世界遺産や名所を巡る海外旅行に出掛けている。女性は単身なので大抵、友人と2人で団体ツアーに申し込むが、日程が合わず、1人の場合も。
 年末年始にリビアのツアーに単身参加した時は、「『正月を一人で過ごしたくない』と思っている人が大勢参加していて、楽しめた」。帰国後に親しくなったツアー仲間と集まり、写真を見せ合ったこともある。
 「ツアーに飛び込む妙味は、新しい人と知り合えること。訪ねたい土地が一致することも多く、次回から一緒に旅することもあります」と女性は話す。
 ツアー客の集団の中で孤立しないよう、1人でしか申し込めないツアーもある。旅行会社のクラブツーリズム(東京都新宿区)は1997年から個人参加限定の「ひとり旅」を始めた。
 同社によると、「ひとり旅」の参加者は女性が7割を占め、年齢層は60代が4割と最も多く、50代が2割、70代以上も2割弱いる。動機は「友人と予定が合わない」「夫や妻が一緒に来てくれない」「一人で旅したい」などさまざま。宿泊、交通手段、添乗員などが用意されて便利で安心できる上に、食事は全員一緒にするので寂しくない、などの点が好評だ。
 人気の行き先は、国内では事前の申し込みが必要な寺巡りや、小型バスでしか行けない秘境ツアーなど。海外は中国やスイスの他、高級ホテルに泊まって食事や温泉をゆったり楽しむ台湾の旅も評判がいい。

1251チバQ:2011/10/01(土) 12:08:00
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47177
一人旅…限定ツアーで気兼ねなく

 秋の行楽シーズンに合わせ、旅行を計画している人も多いのでは。最近では一人旅を楽しむ人も目立ちます。一人での参加に限ったツアーなど、高齢者や女性も一人で旅をしやすい環境が整ってきたのも、人気の理由のようです。

 川崎市の小林玉江さん(76)は、これまで10回以上、家族や友人を伴わない旅に出かけている。主に利用しているのが、一人参加限定のパックツアーだ。8月にも長野県の中央アルプスを回る1泊2日のツアーに参加した。「友人とは、なかなか日程を合わせにくい。これなら、自分の都合に合わせて旅行ができます」と小林さん。他の参加者とは初対面だが、「年代の近い人が多く、心細さはありません」と話す。

 埼玉県北本市の会社員、大石昭彦さん(68)も、一人旅ツアーの愛好者だ。「同行者に気兼ねすることなく、街道歩きの旅など、自分の好みに合ったプランに参加できるのが長所」と話す。

 大半の一人旅ツアーは、宿泊先の部屋が一人一室確保されており、相部屋にならないのが特徴。こうしたツアーを多く手がける旅行会社のクラブツーリズムは、「昼間は参加者同士で仲良く交流しても、夜は一人で気兼ねなく過ごしたい人が多い」と説明する。その一方で、全行程に添乗員が同行するなど、一人旅の不安をなくし、気軽に参加できるよう配慮している。同社の一人旅ツアーでは参加者の7割が女性で50歳代以上が8割だが、男性や若い世代も増えつつあるという。

 一般のツアーなどにも、一人で参加する人は増えている。はとバスが主催する日帰りのバス旅行でも一人での参加が増えたという。同社は「生活様式が多様化し、一人参加のマイナスイメージが薄らいでいるようだ」とみる。海外旅行大手のエイチ・アイ・エスでは、添乗員が同行するプランに一人で申し込む30〜40歳代の女性が目立ってきたという。

 総合情報サイト「オールアバウト」で一人旅のガイドを務めるトラベルライターの塩田典子さんは、「一人旅ツアーは行程が細かく決められていることが多く、集合時間に遅れるなどルーズな振る舞いは禁物です」と話す。「気ままに行動したい場合はツアーではなく、自分で行程を決めて一人旅を」と勧める。

 温泉旅館などでは、一人の宿泊客を敬遠する傾向もあった。しかし最近では、一人客向け宿泊プランを設ける旅館が増え、観光地や温泉地への一人旅はしやすくなっている。インターネットの旅行サイトを運営する「楽天トラベル」は、一人で泊まれるホテルや旅館を探しやすいよう、「一人旅向けの温泉宿」というページを設けている。

 ただ、一人での宿泊は多くの場合、同じ部屋に複数で泊まるより一人あたりの料金が高くなる。塩田さんは「平日なら一人客でも宿がとりやすく、宿泊代も割安なことが多い」とアドバイスしている。

一人旅をする時のポイント、注意点 (塩田さんの話をもとに作成)
・慣れない人は、まずは一人参加のツアーがおすすめ
・不測の事態に備え、健康保険証など身元のわかるものを身につける
・傷薬やばんそうこう、常備薬を用意しておく。持病の薬も忘れずに
・自分で計画する旅の場合は、予定を詰めすぎず、スケジュールにゆとりをもたせておく。より気ままに周遊を楽しむことができ、ルート変更もしやすい
・宿泊先での夜遅い外出は、思わぬトラブルにつながりかねないため、ほどほどに
(2011年9月15日 読売新聞)

1252チバQ:2011/10/01(土) 20:00:46
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4840723.html
米・ロスに邦人観光客急増、円高が影響
 東日本大震災で落ち込んだといわれる海外旅行ですが、アメリカ・ロサンゼルスには大勢の日本人観光客が押し寄せています。その理由は、かつてない水準の「円高」です。

 「ヴィトン(のバッグ)とブーツ。日本で買うより1万円くらい安いので」
 「得だもんね、何でも安く買える」(日本人観光客)

 円高で増え続ける観光客。日本からロサンゼルスを訪れる人は年々減っていましたが、今年は1月から5月までに6.4%も増加、東日本大震災の影響を受けた3月、4月の落ち込みをはねのける勢いです。ハリウッドでは、大きな紙袋を持った日本人の姿が目立ちます。

 「旅行者はより良いホテルに泊まり、買い物をする人が増えると思います」(ロサンゼルス観光局  シュミッツ・シニアディレクター)

 「ペンダントに、ブレスレットに指輪。これらのアクセサリーはビバリーヒルズにある宝石店で売られています。この店は円高をひとつの商機ととらえ、日本人への売り込みに力を入れています」(記者)

 「(去年に比べ)店を訪れる日本人観光客は30%は増えています。驚くべき数字です」(ダミアーニ宝石店 シルビア・ダミアーニ副社長)

 日本では輸出産業が円高に苦しみ、産業の空洞化が懸念されていますが、アメリカでは“今こそ、円高のメリットを生かそう”と、海外に向かう日本人旅行者の獲得競争が激化しています。(01日16:50)

1253チバQ:2011/10/01(土) 20:02:57
>>1201
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001110010002
旧都井岬観光ホテル、串間市が買収へ
2011年10月01日

  経営不振で閉館した串間市大納の旧都井岬観光ホテルについて、串間市が買収に乗り出す。9月に出された不動産鑑定結果を受け、ホテルの土地・建物を所有する大阪市の「ケイズコーポレーション」と、近く買収交渉を始める。
  ホテルは1964年に、宮崎交通が開業。約8万平方メートルの敷地に、地上6階、地下1階の本館(98室)など建物3棟がある。
  かつて新婚旅行客などでにぎわったが、2000年には経営不振で同市などが出資する第三セクターが宮崎交通から運営を引き継いだ。ケイズ社は2007年3月、3セクから経営権を譲り受けて営業を始めたが、宿泊客の減少に歯止めがかからず、昨年2月、閉館した。
  現在は市が本館の一部を同社から借り、市観光協会が、観光案内所とレストラン、土産物店を備えた「岬の駅 都井岬」を運営している。民間への売却先探しが不調に終わり、「放置するより独自に施策を練り上げていかないといけない」(野辺修光市長)と判断した。
  買収成立後、市は老朽化の進んだ建物を解体する方針だ。跡地の活用策について、9月に県の地域創造計画に認定された「南国みやざき最南端!くしま跳ね駒プロジェクト」は、キャンプ施設やイベントスペースなどの整備を挙げている。
  市商工観光スポーツランド推進課は「都井岬は県南の観光に欠かせない。観光地の規模に見合った、経営可能な施設を整備したい」としている。

1254荷主研究者:2011/10/02(日) 16:06:36

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109140024/
2011年9月15日 神奈川新聞
海水浴客どうやって数える?、自治体で違う“計算式”/神奈川

 毎年発表される各海水浴場の利用客数。大きく落ち込んだ今夏も、鎌倉から大磯までの海水浴場に単純計算で400万人以上が訪れた計算だ。これだけの人数、どうやって数えているのだろうか。

 3海水浴場に約90万人が訪れた鎌倉市は、監視員が10メートル四方のエリア内にいる人数を数え、海水浴場全体の面積に換算。天候などの状況を加味して推計する。これを1日3回行い、最大だった回の数に、最小だった数の半分を足して1日の人数としている。「1日の中での人の入れ替わりを考慮した方法」(同市担当)という。

 藤沢市と茅ケ崎市でも、一定面積の人数を基に推計する根幹の方法は同様。しかし、その数値から1日の人数を導き出す“計算式”はそれぞれ異なっている。

 藤沢は平日は1回、休日は2回数え、休日は多い方の数を1日の数としている。1日3回数える茅ケ崎は、2回数える午後の多い方と午前の数字を足し、天候などは加味しない。

 平塚市の場合は、午前9時から午後5時までの開場時間中、1時間おきに目視で数え、各時間の数字を足し合わせた数字としている。「エリアが限られており、そのまま数えられる」(同市担当)。1日計9回の数字を足すこととなり、他3市とは大きく異なるが「これまで同じ方法で算出してきた。他市と比べるものでもなく、問題はない」と説明する。

 自治体ごとに集計式が違うことについて鎌倉市も「従来の方法で、データを蓄積し変化を知るのが目的」とのスタンス。「他市の増減の動向は参考にするが、数字そのものを比べても意味がない。競争ではありませんから」と話す。

 数理統計学が専門の横浜国立大学経済学部の小林正人教授は「一定面積などからの計算は、野生の動植物の数を知る際にも使う手法。これを生かして1日の利用者数を知るには、海水浴客の滞在時間を調べるなどダブルカウントの消し方が重要になる」と話している。

1255名無しさん:2011/10/03(月) 20:38:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00001099-yom-bus_all
ディズニーランドとシー、入園者前年比17%減
読売新聞 10月3日(月)18時44分配信

 2011年度上半期(4〜9月)のディズニーランド(TDL)とディズニーシー(TDS)の合計入園者数は前年同期比17・1%減の1073万人だった。

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが3日発表した。東日本大震災による休園や自粛ムードの影響で、上半期としては、2年ぶりの前年割れとなった。

 震災を受け、TDLは4月14日まで、TDSは4月27日まで休園した。ただ、7〜9月の入園者数は前年を上回る過去最高を記録しており、同社では「消費マインドは持ち直し傾向にある」とみている。

1256チバQ:2011/10/03(月) 23:27:37
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0004520696.shtml
KOBE観光は自転車で 8カ所で貸し出し 


神戸ハーバーランドの貸し出し拠点で、自転車に乗る大学生ら=神戸市中央区東川崎町
 神戸市内8カ所で貸し出される自転車で、観光やショッピングを楽しむ「KOBEまち・ちゃりシャトル2011」が2日、始まった。市街地での自転車利用を促し、環境にやさしいまちを目指す。

 8カ所どこでも貸し出しと返却ができるのが特徴。市が新たな交通手段の可能性を探る社会実験として、昨年から期間限定で取り組んでいる。

 今年の貸し出し・返却拠点には、北野、三宮、元町などのほか、平清盛にまつわる史跡が近い中央卸売市場跡地(兵庫区)、「神戸ビエンナーレ」会場の県立美術館(中央区)も加わった。自転車は64台で、うち40台は電動という。

 神戸ハーバーランドの岸壁で開かれたオープニングイベントでは、大学生らが自転車を試乗。神戸国際大3年の男子学生(21)は「電動なら、坂道も上りやすい。異人館や神戸の夜景がお薦めです」と話していた。

 11月27日まで(火・水曜日休み、11月23日は実施)。1回の利用は最大2時間で、1時間は無料、1〜2時間は千円。

(岸本達也)

(2011/10/03 09:15

1257チバQ:2011/10/03(月) 23:29:08
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100201000473.html
国際会議の経済効果150億円 観光局が試算


 2010年10月に名古屋で行われた生物多様性会議COP10=名古屋国際会議場
 日本政府観光局は2日までに、2010年度に札幌や横浜など国内12市で開かれた計16の国際会議による国内全体への経済波及効果が150億円に上ったとの推計結果をまとめた。観光局は「国際会議の波及効果は大きく、経済活性化に有効だ」と強調している。

 観光局によると、国際会議による国内全体への波及効果の調査は初めて。国土交通省は国際会議は年約2千件開かれているとしており、全体の経済効果はさらに大きくなるとみられる。

 16の会議への出席者を対象としたアンケートを基に試算した。

2011/10/02 17:37 【共同通信】

1258チバQ:2011/10/04(火) 21:33:57
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2057686.article.html
「格安航空」で佐賀売り込め 県の観光戦略チーム発足
 佐賀県は3日、佐賀空港初の国際線「佐賀−上海」線の年内就航に合わせ、「LCCおもてなし準備チーム」を発足させた。今後増加する中国人観光客へのサービスを充実するため、県内観光地での外国語表記を増やしていく。

 

 チームは農林水産商工本部企画経営グループ、観光課、空港・交通課の計3人で構成。県内の宿泊施設や観光地、商店街などで中国語、韓国語、英語の表記を増やしていくために、市町や観光連盟に呼び掛けるほか、意識を高めるための勉強会などを企画する。

 

 メンバーは春秋航空の上海線が就航している香川県高松市を視察しており、企画経営グループの藤本武副課長は「海外のお客さまがリピーターになってもらえるように、市町と連携して佐賀の観光を盛り上げたい」と話している。

1259チバQ:2011/10/04(火) 21:54:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20111004-OYT8T00036.htm
龍泉洞観光客が激減




震災が影響風評被害も


洞穴内は色鮮やかにライトアップされているが、観光客の姿はまばら(2日、岩泉町の龍泉洞で)  日本三大鍾乳洞の一つで国の天然記念物に指定されている岩泉町の龍泉洞が、観光客の激減に苦しんでいる。町営50周年記念の改修工事中に東日本大震災で被災し、洞穴内の水が濁り、4月26日まで閉鎖された。その後、濁りはなくなったが、9月末までに前年の3分の1の客の入りしかなく、町は巻き返しに懸命だ。(山田正敏)

 2日、昼下がりの龍泉洞。赤、青、緑など7色の発光ダイオード(LED)照明が、20秒置きに変わり、洞穴内を幻想的に照らし出す。しかし、日曜にもかかわらず、人影はまばらだ。

 「カラフルで、1度来た人にも違って見えるはずなのに……」と、龍泉洞事務所の小野寺貴幸さん(39)は嘆く。龍泉洞は年始から、町営50周年記念の準備のために閉鎖し、LED照明を設置したほか、足元の明かりを増やす安全対策も講じ、観光客が安心して洞穴内を観賞できるように改装。しかし、再開を目前に控えて震災が発生し、4月27日に延期した。

 ところが、来場者は5月まで例年の2割にも満たず、夏の観光シーズンにも客足は戻らず、9月末までの来場者は4万5726人で、前年同期の3分の1だ。

 浄土ヶ浜(宮古市)など海沿いの観光地が被災し、団体客が減った上、「洞穴内は崩れていないのか」といった問い合わせがいまだに町や事務所にあり、風評被害も大きい。実際、福島市から訪れた会社員木下大介さん(27)は「地震で崩れていないか心配だった」といい、「被害もなく、すごく奇麗だ」と驚いた。

 震災で、6月に予定していた50周年記念式典は中止になり、入場料収入が減り、大規模な宣伝もできない。このため、町や事務所職員はインターネットで龍泉洞の健在ぶりを伝えるとともに、近場の客を呼び込もうと、県内陸部や秋田県のホテルなどに足を運び、チラシを配り、PRに努める。

 小野寺さんは「洞穴内の水は、冬が一番透明度が増す。来てもらえるよう地道に頑張るしかない」と話す。

 岩泉町などは8、9日、龍泉洞の町営50周年を祝うイベント「いわて三陸 海と大地の復興フェスタ」を同町乙茂の「ふれあいらんど岩泉」で開く。

 同町や宮古市、山田町、田野畑村の団体が参加し、さんさ踊りや虎舞、太鼓などの伝統芸能を披露するほか、特産品販売コーナーでは、岩泉町がブランド化を目指す短角牛の串焼きなどが味わえる。

 町経済観光交流課は「活気づく三陸の姿を見て、龍泉洞にも是非、足を運んで」と呼びかけている。

(2011年10月4日 読売新聞)

1260チバQ:2011/10/04(火) 21:58:13
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001109300002
正念場 鞆の浦<上> 漂う焦燥感
2011年09月30日
 三日月型の弧を描く港沿いに、古い商家や蔵、木造家屋がひしめく福山市の鞆(とも)の浦。網の目のような細い路地を縫うように、ほぼ毎月1回、県の委託業者がA3判の資料を家々の郵便受けに配って回る。


 埋め立て・架橋問題の推進、反対両派6人ずつが、仲介役の弁護士を交えて話し合う、県主催の住民協議会。その経過を住民に知らせる「課題等整理表」だ。両派が出した意見や共通点が課題ごとに羅列されている。県が地域の合意形成を進める手段として、鞆地区の約1900世帯へ昨年8月から配布を始めた。


 初回分は2ページだったが、回を重ねるごとに厚みを増し、今月分は2部構成で計30ページに及ぶ。


 「これを読んでも何も分からない」。出席者たちは、街で会う住民からこう指摘され、議論の進み具合をよく尋ねられるという。


 推進派の出席者は「自分たちにも議論の方向性がいまだに分からない」。反対派の出席者も「住民から『もういい加減にして』という声を聞く。早く決着してほしいという願望が強まっている」と明かす。


 協議会は湯崎英彦知事の肝いりで昨年5月にスタート。今月で16回目を数えた。今の主要な議題は、古い町並み特有の道の狭さに伴う車の混雑と、緩和策としてのバイパス整備。次回の10月23日は、県が具体的な整備案を示す予定だ。


 議論はようやく、架橋問題の「本丸」に入りつつある。だが、「両派が納得できる解決策」はいまだ見えず、地元には重苦しい空気が漂っている。


 協議会の議論には加わっていないものの、県と架橋計画を推し進めてきた福山市もこの間、微妙な立場に立たされ続けてきた。


 市は2009年8月、架橋計画を前提とした鞆の浦の交通対策や防災、住環境の整備方針の素案を作成。だが、同年10月には広島地裁で埋め立て免許差し止めの判決が出され、同年11月に就任した湯崎知事は、計画を白紙に戻して再検討する意向を表明。市は素案を成案にする作業を中断せざるを得なかった。


 羽田皓(あきら)市長は鞆の浦出身だ。初当選の04年から、一貫して埋め立て・架橋計画の推進を公約。協議会に配慮して静観を保ってはいるが、毎月の定例会見では「鞆の街づくりは待ったなし。一日も早い決断を」と、知事に早期決着を促す発言を繰り返している。


 鞆の浦は、宮崎駿監督のアニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台としても注目され、地裁判決後、さらに観光客が増えた。だが足元では、歯止めがかからない過疎化への焦りを抱える。


 計画策定時(1983年)は約8800人にのぼった鞆地区の人口は今夏、約4600人に半減。7月現在の高齢化率は41・9%に達し、50%超が目安とされる「限界集落」寸前だ。


 来年は任期満了に伴う市議選、市長選を控える。2期目の羽田市長の任期は、架橋計画実現のめどが立たないまま残り1年を切った。支援者の一人は「市長への地元の期待は大きい。忸怩(じく・じ)たる思いがあるのでは」とおもんぱかる。


 羽田市長は取材に対し、「ようやく核心の議論に入ったが、本当に一致点を見いだせるのか」と複雑な表情を見せ、湯崎知事に対し、こう釘を刺した。


 「決める前には私に当然相談があると思う。これだけ待ったのだから年内には結論を出してもらいたい」


  ◇ ◆ ◇ 


 鞆の浦の埋め立て免許の差し止めを命じた広島地裁判決から10月1日で2年。歴史的景観を認められたまちの将来に向け、法廷外の対話は実を結ぶのか。住民も行政も、正念場を迎えている。



【鞆の浦の埋め立て・架橋計画と広島地裁判決】


 交通渋滞の解消などを目的に福山市・鞆港の浜を約2ヘクタール埋め立て、港内を横断する長さ約180メートルの橋を架けて県道を整備し、駐車場やフェリー埠頭(ふ・とう)を造る計画。県と福山市の事業で工期約10年、総事業費約55億円。計画に反対する住民らは2007年4月、知事が埋め立て免許を県と市に交付しないよう求める差し止め訴訟を広島地裁に起こした。同地裁は09年10月、鞆の浦の歴史的景観を「国民の財産ともいうべき公益」として法的保護の対象になると判断。知事に埋め立て免許を交付しないよう命じた。県は同月控訴した。

1261チバQ:2011/10/04(火) 21:58:40
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001110030004
正念場 鞆の浦<下> 決断、早くしたい
2011年10月01日

 ひっそりと静まりかえった県議会棟の一室に、福山市選出の県議11人が顔をそろえた。9月定例会の一般質問が始まった26日の昼休み。県の担当幹部から、地元・鞆(とも)の浦の住民協議会について経過を聞く初めての会合だ。


 「『協議会も大詰め』という報道もあったが本当か」。そんな質問の一つに、幹部は「協議会の終わりは県が決めるものではなく、住民なり仲介者なりが判断すること」と応じた。


 11人の中には、埋め立て・架橋計画に対し推進派もいれば反対派もいるが、この場では、まばらに質問があっただけで激しい応酬はなかった。「今は議員が首をつっこむタイミングではない。知事の出方を見守るしかない」。あるベテラン議員はそう解説する。


 埋め立て免許の差し止めを知事に命じた広島地裁判決が出たのは、2年前の10月1日。県が控訴した当時の藤田雄山知事に代わって、翌月就任した湯崎英彦知事が選んだのは、「法廷外」での解決を探る道だった。


 協議会は知事の呼びかけで昨年5月にスタート。知事が採り入れたのが、メディエーションという手法だ。弁護士2人が進行役を務め、住民双方の意見を聞いて対話を重ね、解決への糸口となる共通点の洗い出しを進めてきた。


 一方、広島高裁での免許差し止め訴訟の控訴審はこの2年間、1度も口頭弁論が開かれていない。かわりに事前の打ち合わせとして進行協議を重ねる「異例の対応」(湯崎知事)が続いている。


 もし判決が確定すれば、結果的に反対派の意向を追認する形になってしまう。協議会での対話を尊重する立場の県にとって、控訴を取り下げる選択肢は今はない。


 協議会が始まって1年たつころ。毎週火曜に開かれる知事の定例会見では、協議会の終了や知事の最終判断のタイミングを問う質問が相次いだ。知事が当初、協議会を続ける期間について「1年ぐらいをめどに」と発言したからだ。


 「そういう約束をしたつもりはない」。3月には声を荒らげた知事が、7月には「ゴールに近づいている感じがする」と答えた。


 「知事の本心は分からない」。複数の県幹部は打ち明ける。


 職員から9月19日の協議会の報告を受けた湯崎知事は「これまでの努力を仲介者に感謝したい」と話したが、それ以外は言わなかった。


 「本当は何も策を持っていないのではないか」「協議会が終わるまでは、自分の考えを漏らさないと決めているのだろう」――。知事周辺から何も聞こえてこないことに、県議からも職員からも、正反対の臆測が飛び交う。


 「橋を架けるにしても、架けないにしても、早く判断した方がいい」


 最近知事と直接話した関係者は、こう水を向けた。約2年後に迫った知事選を念頭に置いての会話だった。地裁判決からの2年は、知事の任期とほぼ重なる。


 「よく分かっている。できるだけ早くしたい」


 知事は真顔で答えた。


 (この連載は吉田博行、水田道雄が担当しました)


 ◇ ◆ ◇


【メディエーション】


 公共事業から家庭問題まで様々な紛争を裁判以外で解決する手法の一つ。弁護士や専門家など第三者のメディエーター(仲介者)が、対立する当事者双方の対話を促し、共通意見を見いだしながら解決策を探る。双方が納得のいく解決をめざすため、感情的な対立が残りにくいとされる。

1262チバQ:2011/10/04(火) 22:05:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20111003-OYT8T01441.htm
那須の観光客22%減

夏休み期間福島原発事故影響か
 那須町は、夏休み期間(7月16日〜8月末)の観光客入り込み数(速報)をまとめた。22か所の観光施設、2か所の道の駅、34か所の宿泊施設の合計利用者は126万2237人で、昨年の夏休みより約36万人(22・3%)減った。

 福島第一原発事故による風評被害の影響で、首都圏などからの観光客が大幅に減ったのが要因とみられる。一方で、東日本大震災の被災者向けに入場料を無料にしたり、割引などの特典を設けたりしたことで、東北地方からの観光客は増えたと町観光商工課はみている。

 利用者数の内訳は、観光施設88万9604人(昨年同期比24・3%減)、道の駅16万3408人(同12・7%減)、宿泊施設20万9225人(同20・5%減)だった。

(2011年10月4日 読売新聞)

1263チバQ:2011/10/05(水) 21:54:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20111004-OYT8T01282.htm
100万人突破  入館者の年間目標 


名古屋市科学館 改装から半年


記念品を館長から受け取る徳永萌花さん(中央)=名古屋市科学館提供  世界最大級のプラネタリウムを備え付けた新館が3月19日にオープンした名古屋市科学館(中区栄)=写真=の入館者が4日、年間目標だった100万人を突破した。半年早い達成に同館はうれしい悲鳴を上げるが、来館してもプラネタリウムを見られない人が続出し、混雑解消に頭を悩ましている。

 プラネタリウムは直径35メートル。350席を有し、1日6回上映する。肉眼で見える6等星までの約9000個の星の瞬きを光ファイバーで一つ一つ表現。学芸員による生の解説も評判を呼んでいる。

 旧館のプラネタリウム(直径20メートル、430席)は1日5回の上映で、入館者数が年間約60万人だったため、市科学館は新館オープン後の目標を年間100万人と定めた。

 ふたを開けてみると、プラネタリウムの定員(1日2100人)の3倍近い、1日平均6000人が来館。最高だった7月31日には1万2928人が訪れた。今でも土・日曜日は、午前9時半の開館を前に、午前7時頃には1000人ほどが列を成すほどの人気ぶり。「何時頃に並べばチケットを買えるのか」などの問い合わせ電話が、1日に400本殺到したこともある。

 少しでも入館しやすいように、7月からは市の電子申請サービスを使い、インターネットで予約出来るようにしたが、50人の枠に5〜20倍の応募があり、連日、抽選が続いている。市科学館は「例年、10月の平日の午前中は空いていて、入館者は100人程度だったが、今は数千人が来館している。これ以上の混雑解消策は思い浮かばない」と話している。

 100万人目となったのは、学校の振り替え休日を利用して母親と2人で来館した半田市星崎町、小学6年徳永萌花(もか)さん(11)。石丸典生(つねお)館長から、土星と投影機の写真が埋め込まれたクリスタルガラスと認定賞状を受け取ると、「とってもビックリ。お兄ちゃんも一緒だったらさらに良かった」と喜んでいた。

(2011年10月5日 読売新聞)

1264チバQ:2011/10/08(土) 13:41:46
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111007-OYT1T00416.htm
観光庁の4連休実証事業、今年もやってる島田市




「観光」の記事をお探しですか?最新関連記事が 100+ 件 あります。 静岡県島田市は、観光庁の実証事業「家族の時間づくりプロジェクト」の一環として、全市立小中学校計25校と幼稚園9園で7日を休みとし、7〜10日の4連休を創出する。


 学校を休みにすることで保護者の有給休暇取得を促すほか、市内の事業所にも協力を呼び掛けている。市は昨年10月にも独自の4連休を実施しており、今後も続ける方針だ。

 初めて4連休とした昨年度は、「子供の学校が休みになっても、親の休みが合わない」といった課題が浮上。市は「1自治体での実施には限界がある」として、今回は隣接する川根本町などに協力を呼び掛け、より広域的な事業の実施を決めた。同町では7日、町立小中学校計6校を休みにする。

 今年度の事業実施にあたり、市の担当者が従業員10人未満の企業を中心に、市内676事業所を戸別訪問したところ、事業に「協力可能」と答えたのは603事業所(89%)に上った。このうち、「休業日とする」と答えたのは9事業所だけだったが、「子供がいる従業員が優先的に休めるように配慮する」としたのは404事業所に上った。「協力不可能」は48事業所(7%)だった。

 戸別訪問の際、「有給休暇の取得率向上を図っており、良いきっかけ」と歓迎する声がある一方、「小さな会社は下請けが多く、自分たちの判断で休めない」といった嘆きも聞かれたという。

 4連休を過ごす家族の受け皿として、市は地元の大井川鉄道を走るSL(蒸気機関車)をテーマにした鉄道イベント「SLフェスタ2011」を開催。市博物館などの公共施設を親子で利用する場合は無料とする。

 市企画課の矢沢雅則課長は「家族が地域で過ごす時間を増やすことで、地域の魅力を再発見してもらい、地域活性化につなげたい」と話している。

(2011年10月7日16時43分 読売新聞)

1265チバQ:2011/10/09(日) 11:59:20
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111009_6
山海の小屋、味な共演 岩泉・龍泉洞でフェスタ

--------------------------------------------------------------------------------
 

 日本三大鍾乳洞の一つ、龍泉洞の岩泉町営50周年を記念した「いわて三陸 海と大地の復興フェスタ」(実行委主催)は8日、同町乙茂のふれあいらんど岩泉で2日間の日程で始まった。宮古・下閉伊地域の特産品が並ぶ中、被災した山田町の「復興かき小屋」と、岩泉町の「岩泉まつたけ小屋」が向かい合って出店を構え、山海の「共演」がにぎわいに花を添えている。

 かき小屋は山田町観光協会(大杉繁雄会長)が出店し町内産殻付きカキ1500個を準備。蒸し焼きにしてふたを開けると、辺りに磯の香りが広がった。

 まつたけ小屋は岩泉商工会(八重樫義一郎会長)が出店。ブランド化を目指す町産の「岩泉まつたけ」を使ったご飯や炭火焼きを約100食準備し、こちらも特有の香りを漂わせた。

 復興フェスタは「おでんせ・べごっこフェスタ」と同時開催。9日は午前10時から午後3時半までで、山田町の山田境田虎舞、宮古市の山口太鼓、田野畑村の菅窪鹿踊などが出演する。


【写真=蒸し焼きにしたカキの殻をむく山田町観光協会のスタッフ】

1266チバQ:2011/10/09(日) 11:59:50
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111008_13
興かき小屋29日オープン 山田、漁協が全面協力

--------------------------------------------------------------------------------
 

 復興への第一歩だ−。山田町観光協会(大杉繁雄会長)は「復興かき小屋」のオープンを29日と決め、準備を進めている。震災で山田湾内の養殖施設が全損し、多数のカキが流失。セールスポイントの殻付きカキ食べ放題の維持が危ぶまれたが、地元漁協の協力で例年並みのカキを確保できた。8日から岩泉町で行われるイベントを出発点として、津波を乗り越えた特産物で、町の観光復興を目指す。

 新しいかき小屋は、同町船越の浦の浜海水浴場付近の町有地に建築中。従来はカキの食べ放題のみのため、期間限定の営業だったが、新施設はホタテや麺類などメニューを増やし、通年営業とする。

 オープン当初からカキを出荷していた三陸やまだ漁協織笠支所が「復興のため」と協力し、カキを確保。流失した施設から生き残ったカキを集めて優先的にかき小屋に出荷する予定だ。同支所カキ・ホタテ協同組合の湊洋造組合長(65)は「地元が復活しないと駄目。他の出荷を断っても、かき小屋に出荷する」と復興へ思いは強い。

【写真=山田町観光復興の第一歩として、急ピッチで建築中の「復興かき小屋」=山田町



(2011/10/08)

1267チバQ:2011/10/09(日) 12:02:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20111008-OYT8T00897.htm
世界ジオパーク認定から1年 広域的取り組み課題


3府県にまたがって行われた「110キロウオーク」。府県の垣根を越えた息の長い取り組みが求められている(8日、岩美町小羽尾で)  鳥取、兵庫、京都3府県にまたがる山陰海岸が世界ジオパークに認定されて10月で丸1年を迎えた。県内ではジオパークを活用した地域活性化への期待が膨らむが、海岸全体で相乗効果を生み出すには至っていないのが現状だ。地形の保護と活用の両立に向けて、県の垣根を越えた息の長い取り組みが求められている。(野口英彦)

 「絶景やね」「潮風が気持ちいいわ」。4日から行われた京都府京丹後市から鳥取市までを5日間かけて歩く「山陰海岸ジオパーク110キロウオーク」。最終日の8日、コースとなった岩美町小羽尾(こばねお)では家族連れなどが、切り立った岩場と砂浜が続く景色の雄大さに見入った。

 エリア内の市町や観光協会など36団体でつくる山陰海岸ジオパーク推進協議会(事務局・兵庫県豊岡市)が海岸の魅力に触れてもらおうと初めて企画。地元だけでなく神戸や明石(兵庫)などから予想を上回る530人が参加し、ガイドによる地形の成り立ちなどの説明に、「歩きながら地球の歴史が学べる。また来てみたい」と声を上げた。

 同町の山陰海岸学習館と隣接する町立渚交流館の2010年の入館者数は、ともに前年の3・1倍に増加。県山陰海岸世界ジオパーク推進室の中谷英明室長は「観光に加え、地形や地層の学習ができる点が受けているようだ。関西や中四国からの観光客が増えている。認定の効果は確実に表れている」と話す。

 観光客の受け入れ態勢も整いつつある。町内では以前から「いわみガイドクラブ」が案内役を担っていたが、ガイドの裾野を広げようと昨年末から、町観光協会が旅館の女将(おかみ)や土産物店の店員らを対象に養成講座を開講。今年は中級講座を設け、十数人が仲間の前で発表するなどして研さんに努めている。講師を務める同クラブ副代表の福原陽一郎さん(64)は「一朝一夕にはできないが、隣接する鳥取砂丘も紹介できる人材を育てたい」と意気込む。

 教育で活用しようという動きも活発化している。鳥取大は4月、小中高校などの教員向けに、見どころを解説したガイドブックを作成、ホームページで公開している。また、岩美町の小学校などでは地形などを調べた成果を校内で発表する取り組みを進めている。

 各地での動きが活発になる一方で、広域的な取り組みは鈍い。山陰海岸ジオパーク推進協議会によると、全域を紹介する本格的な地図やガイドブックはまだなく、各地のガイド同士の交流もほとんどないのが実態だ。

 背景にはエリアの広さがある。国内で認定された同様のジオパークは同一県内にあるが、山陰海岸は3府県にまたがっており、イベントの開催などで足並みをそろえるのも容易でないという。認定後も国などの財政的な支援策はなく、活動は地域の自主性に委ねられていることも、足並みがそろいにくい一因ともされる。

 ただ、知名度不足も指摘される中、14年に予定される世界ジオパークネットワークの再審査では、地域活性化策が進んでいるかどうかなどが調べられるとみられ、「今以上の取り組みが必要」との声も多い。

 山陰海岸ジオパーク推進協議会の戸田康事務局長は「一体感をいかに出せるかは模索中」と打ち明け、「範囲が広く、魅力的なスポットが多いのが強みだが、各地の意思統一を図るという意味では弱みにもなる。特産物の開発などでも連携し、またとない活性化のチャンスを生かしたい」と話している。

世界ジオパーク 貴重な地層や地形などを含む地域で、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が支援する「世界ジオパークネットワーク」が認定する。9月に室戸岬などがある高知県室戸市が選ばれ、国内での認定は5地域となった。保護だけでなく、観光や教育などを通じて活用することが求められている。認定後も4年ごとに再審査があり、活動が活発でないと認定の取り消しもある。

(2011年10月9日 読売新聞)

1268とはずがたり:2011/10/10(月) 09:49:01
>>1264
おお,お隣の島田市がこんなにも先進的やったなんて(゚∀゚)

1269チバQ:2011/10/10(月) 13:12:08
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/30897.html
あわら・三国オンパク 「観光」切り口に地域活性

(2011年10月9日午後4時21分)
 「オンパク」と聞いて「?」と思う人は多いかもしれない。正式名称は「温泉泊覧会」。博覧ではなく「泊覧」と書く。観光を切り口にした新しい町づくりの手法として全国で注目を集めている。このオンパクが今月、あわら市と坂井市三国町で初めて開催される。

 ■危機感から奮起、意識改革■

 県内初のオンパク「越前あわら・三国温泉泊覧会」は15日から来月13日まで開かれる。「プログラム」と呼ばれる体験交流型イベントが複数組まれ、網羅した冊子の中から興味のあるものに参加してもらう。今回は26のプログラムを用意した。

 オンパクの発祥は、大分県別府市で、2001年に「別府八湯温泉泊覧会」が開かれた。衰退の一途をたどる町に危機感を抱いた人たちが奮起。町の魅力を見つけ出し、プログラムを短期間に集中開催するスタイルで始まり成功を収めた。

 効果は入り込み客数の増加にとどまらず、地元の人たちの意識も変えた。オンパクは成功事例として、経済産業省の協力もあって全国に広がり、各地で開催されるようになった。“希望の星”オンパクのノウハウを提供するため昨年4月には「ジャパン・オンパク」が設立。近くでは石川県能登で開かれており、今年はあわら・三国のほかにも長良川(岐阜市)などでも始まる。

 ■「金沢開業」待ったなし■

 あわら・三国では昨年からオンパク開催に向けた準備が始まり、今年1月、先進地の長野県諏訪地方から講師を招いて勉強会を開き、5月に実行委員会を立ち上げた。

 いささか性急にも思える開催スケジュールだが、背景には2014年度末に迫った北陸新幹線金沢開業がある。開業により福井までの2時間圏人口は、新潟、長野、群馬などの700万人が加わり4500万人に拡大すると見込まれている。一方、県の分析では開業による首都圏からの入り込み数は石川33%、富山は27%増が見込まれるのに対し、福井は3%の微増とされ、このままでは“開業フィーバー”に乗り遅れてしまうことが懸念されるからだ。

 金沢開業で急がれるのは、金沢から本県への2次交通アクセスの整備と、福井を訪ねてみようと思わせる魅力ある観光資源の発信だ。足元の資源を見つめ直し、磨きをかけ売れるものにして発信していく。その手法がオンパクだ。

 ■数年先を見据えて■

 「オンパク成功の鍵は継続性にある。1、2年では効果は期待できない」。あわら・三国の実行委では、14年度も視野に入れつつ、最低でも5年は継続して開催していくことにしている。プログラムを、120に上ったリストから26にしたのも実行委のメンバーがすべてに加わり、きっちり把握していくためにあえて絞ったという。初回からたくさんのプログラムを並べるより、質の高さを維持しつつ3年後には80プログラムにまで増やしていきたいという。

 先行する他のオンパクの例を見ると、来場者の7〜8割は県内客で、最初は宿泊増には結びついていないようだ。ただ魅力あるプログラムが増えていくことで、徐々に宿泊に結びついていくと実行委では数年先を見据えている。

 芦原温泉の入り込み客は1991年の136万人をピークに最近は80〜90万人で推移していたが、昨年80万人を切った。旅行形態も変わり、団体旅行が幅をきかせた時代は終わった。多種多様なニーズに応えようと各観光地が知恵を絞っているが、景気低迷や少子高齢化、そして人口減少時代突入と、過去の経験則だけではなんとかなるものではない。

 一方、公共事業が削減される中「観光」を期待分野に挙げる自治体が増えている。地元の魅力を磨き上げる人材をつくり、全国に発信していくオンパクが福井の地に根付くにはまず初回をきっちりやり遂げなければならない。地元の人たちの温かい応援も欠かせない。(川塚 康弘)

1270チバQ:2011/10/10(月) 13:24:34
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001110090003
「保護」と「観光」結ぶ道を/縄文杉周辺
2011年10月10日


最後の階段を上ると縄文杉の白い幹が見えてくる。展望デッキは写真を撮る登山客で混み合う=屋久島町の大株歩道


木道をそれて裸地で登りの人を先に通す。狭い山道では離合が頻繁に繰り返される=屋久島町の大株歩道

 世界自然遺産の屋久島。樹齢数千年の縄文杉への登山客増加による植生への影響を理由に、屋久島町が入域制限を打ち出し議論が続いている。規制の条例案は議会で否決され、町が再検討中。本当に規制は必要なのか。縄文杉までの往復約10時間を歩いてみた。
 縄文杉に続く荒川登山口へのバスが出る屋久杉自然館。午前4時40分の始発に向け、4時ごろから登山客が集まる。大型バスは補助席まで使う満員。このバスか、許可を得た貸し切りバスかタクシーに乗らないと登山口に行けない。
 約40分で登山口に到着。午前6時からトロッコ道を歩き始め、午前8時10分ごろ、縄文杉まで続く大株歩道の入り口についた。
 昨年3〜11月、この歩道を利用したのは11万5500人。この年の5月の大型連休中には1日千人以上が歩いた日もあった。
 町は歩道の利用を3〜11月は予約制にし、1日420人に制限する条例案を6月、町議会に提案した。しかし観光業への打撃や運用面での疑問などから否決された。町は内容を練り直し再提案したい考えだ。
 歩道はそれまでの「山歩き」の風情から一変。幅50センチほどの階段状の木道や岩場が次々と現れる。
 足を止める人を追い抜いたり、逆に足を止め先を譲ったり。途中からは、前夜に山小屋に宿泊していた下りの登山客ともすれ違うようになった。
 所々で、木道の幅が広がったり休憩用のデッキが設けられたりしているが、登山道脇に足を踏み入れる人も目立つ。こうして脇によける際に木の根やこけなどを傷めるというのが入域制限の大きな理由だ。
 ウィルソン株を経て大王杉に着く。残る標高差は約110メートル。先に行って縄文杉を見て戻って来る集団ともすれ違うようになった。
 午前10時50分ごろ、展望デッキに続く長い階段に着いた。前を登る人が次々に歓声を上げる。縄文杉だ。デッキは記念写真を撮る人たちで埋まっていった。
 昼前に下山開始。今度は登り客と頻繁に会い、そのたび道を譲った。進む速さや足を止めるタイミングは人それぞれ。立ち止まって休む集団に道を譲られたと思ったら、同じ集団に追いつかれ、先を譲ったことも。町がもう一つ問題視している展望デッキの混雑も、登山客の出発時間がほぼ同じ現状では避けられない。人数制限だけで問題が解決するか疑問に感じた。
 トロッコ道を再び進み、午後5時前、荒川登山口に戻った。町によると、荒川登山口で数えたこの日の登山客(概算)は498人。
 登山道にごみは皆無。登山客の意識はむしろ高そうだ。地元ガイドの一人は「何が悪いか知らないだけ。屋久島の山は土は少なく、こけの上に芽が出て木々が育まれている。そんな成り立ちまで知って歩けば違うはず」と話し、ガイドの役割を強調する。
 確かに混雑期だけでもガイド同行を義務化することは有効だと感じた。ただ、そうなると費用が少し割高になりそうだ。安い費用で行ける海外などに観光客を奪われないよう料金面の工夫や配慮も必要だろう。
 自然を後世に引き継ぐためどんな形の規制が最良か、現場を知る人たちで時間をかけて議論し、結論を出してほしいと願う。
(寿柳聡)

1271チバQ:2011/10/11(火) 21:11:12
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111009-OYT1T00814.htm
外国人1万人に無料航空券…観光庁11億円予算
巨大地震
 観光庁は、東日本大震災後に激減している外国人観光客の回復を狙い、2012年度に全世界から、旅費無料で1万人の一般観光客を日本に招待する方針を固めた。


 募集は主にインターネットを通じて行い、応募者の旅行計画などが審査に合格すれば、日本への往復航空券を提供する。

 こうして来日する旅行者には、日本滞在中にインターネットで世界へ情報発信してもらう方針だ。日本国内の滞在が安全・安心であることを口コミで世界的に広げる効果を見込んでいる。旅行者にはこのほか、震災後の日本旅行についてアンケート調査をしたり、新たな日本旅行のモデルとなるような旅行プランを提案してもらったりする。事業費として、観光庁は12年度予算の概算要求に11億円を盛り込んだ。

 震災後、東京電力福島第一原子力発電所の事故もあり、海外の旅行者が日本を敬遠する状況が続いている。来日外国人数は、4月に前年同月比62・5%減まで落ち込んだ後、8月になっても同31・9%減の54万6800人にとどまった。

 その前の2010年には、前年比26・8%増の約861万人で過去最高を更新していた。政府は将来的に来日外国人数を3000万人に引き上げる目標を掲げている。

(2011年10月11日12時01分 読売新聞)

1272チバQ:2011/10/11(火) 21:11:46
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001110110005
《ラウンジ》新千歳 あふれる車
2011年10月10日


A、B両駐車場とも、あふれた車で行列ができた=9月23日、新千歳空港

■駐車場不足 休日は大渋滞


 新千歳空港の国内線ターミナルビルと連絡橋の新装開業からもうすぐ3カ月。国内空港では初めての温泉や映画館、テーマパークも備え、航空機の乗降客以外からの集客も期待される。一方で表面化しているのが、駐車場の収容能力の問題だ。


 9月23日の秋分の日。国内線と国際線のターミナルビルに挟まれたA駐車場(千歳観光連盟運営、1750台)とB駐車場(空港環境整備協会運営、1813台)が、ともに午後から満杯になった。3連休初日で車を預けて出かける乗降客が多い上、新装したターミナルビル目当ての地元客も重なったとみられる。あふれた車の列は航空機の誘導路下のトンネルをくぐって延びた。前週の3連休や夏休み中にも繰り返された光景で、飲食店が増えただけに昼時になると駐車場待ちの行列で大渋滞になる。


 空港や航空会社には、待たされた末に飛行機に乗り遅れた乗客から苦情も寄せられた。


■「マイカー3割近く」


 新千歳へ自家用車で来る人の割合はどれくらいだろう。空港ビルを運営する北海道空港が2年前に実施したアンケートによると、道内客の交通手段は、JRが最も多く44・9%、次いで自家用車が22・8%を占め、貸し切りを含めたバス全体の21・5%を上回っていた。7月15日の新装開業で乗降客以外の日帰り客が増えたことから、「今なら3割近くいるのでは」とみる空港関係者もいる。


 新千歳の空港敷地内にある駐車場の収容力は、離れているC駐車場(千歳観光連盟運営、270台)を含めても3800台余り。乗降客で新千歳に次ぐ福岡空港は1800台で新千歳の半分以下だが、地下鉄が直結している。一方、関西空港は5500台、新千歳より乗降客の少ない中部空港は8200台もある。


 新千歳の周辺には送迎付きの民間駐車場が20近くある。その収容力は合わせて1万台を超える。料金はおおむね空港からの距離に反比例するが、日帰り600円、1泊2日で1200円前後。A、B駐車場が1時間150円なので、日帰りでも4時間以上ならば、こうした周辺の駐車場を使う手もある。


 空港に最も近いロングターム駐車場(苫小牧市美沢)の谷岡裕人マネジャーは「民有地だけに広い敷地があり、空きも十分です」とPRする。


■近隣商業施設と提携


 新千歳の駐車場には航空会社など空港関連の従業員も月決めで車を止めている。空港を管理する国土交通省新千歳空港事務所はこうした従業員に対し、新装直後の7月16〜18日の3連休には、自家用車の自粛、臨時駐車場を用意した上で代替駐車するよう協力を求めた。しかし9月の2度の3連休は臨時駐車場を用意しなかった。この8〜10日の3連休は、再び臨時駐車場を用意したために9月ほどではないものの、A、B駐車場とも満車で行列ができる時間帯が生じている。


 200億円をかけて空港ビルを増改築した北海道空港。せっかく掘り起こした客だが、乗降客への影響を避けるため、車で10分の距離にある商業施設「千歳アウトレットモール・レラ」との提携を打ち出した。レラには最大で4800台まで収容できる無料駐車スペースがあり、空港とを結ぶ無料シャトルバスについて空港ホームページでもPR。週末には1日2千人近くが利用しているという。


(小西淳一)

1273チバQ:2011/10/11(火) 21:40:20
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2834246/7907680?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ベルリンの空港、9月の利用者が過去最高に 旅行者も急増
2011年10月11日 17:51 発信地:ベルリン/ドイツ
【10月11日 Relaxnews】ドイツの首都ベルリン(Berlin)にあるシェーネフェルト(Schoenefeld)国際空港とテーゲル(Tegel)国際空港の9月の利用者数が、最近発表された公式統計で過去最高を記録した。

 両空港の9月の合計利用者数は、前年同月比4.6%増の230万人強で、過去最高となった。

 また、空港当局が今月6日に発表したところによると、2011年の年間利用者数も、昨年の2200万人を抜き、過去最高を記録する見通しだ。

 旅行者の間でベルリンの人気が急上昇していることは、近年の統計にもよく表れている。ベルリンに宿泊する人の数は1993年には730万人だったが、2009年には1890万人にまで増加した。

 来年には、両空港に代わり、ブランデンブルク(Brandenburg)国際空港が開港する予定だ。これにより、ベルリン市の航空機による騒音も大幅に緩和される。

 開港当初は年2000万人強の利用を見込んでいるが、徐々に4000万人まで増える見通し。これはオランダのスキポール(Schiphol)空港の昨年の利用者数4500万人に迫る人数だ。新空港での最初のフライトは、2012年6月3日の予定。(c)Relaxnews/AFPBB News

1274チバQ:2011/10/13(木) 22:01:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20111012-OYT8T01160.htm
双海の魅力 観光に生かせ

夕日やホタル、菜の花畑・・・


新しい観光プランを作ろうと議論を交わす地区の住民ら(伊予市双海地域事務所で)  伊予市の双海地区で、水平線に沈む夕日やホタル、菜の花畑などの地域の特色を生かした新たな観光サービスを創り出そうと、高校生から80歳代までの住民ら約50人が毎月勉強会を重ねている。目的は、過疎化が進む地域の復活。特産物を生かした新料理の提供など様々な観光プランが挙がっており、来年度の事業化を目指している。(浅野友美)

 同地区の主産業はミカン栽培や漁業などが中心。60年前には1万人以上いた人口が4割にまで減る中で地域を盛り上げようと、約30の農漁業従事者・業者が2005年、双海地区グリーン・ツーリズム推進協議会を設立し、観光客に果物狩りや漁師体験など約40の体験メニューを提供してきた。

 年間約1万5000人の利用があるが、同地区では観光客の人気が美しい夕日で有名な伊予灘に集中してしまい、山間部など他の魅力は薄れがちという。「地区内の資源を十分に活用できていない」として、同協議会は今年4月、観光サービスなどの開発を専門家らの指導を受けながら進める、独立行政法人「中小企業基盤整備機構」四国支部(高松市)の支援プロジェクトに応募し、6件の中から唯一選ばれた。

 同プロジェクトは、大学のゼミナールのような研究グループをつくり、十数人単位で取り組む形式。同協議会は“学生”として地域の若者や商店主、地域で活動するボランティアらを集め、6月にゼミをスタートさせた。

 大学教授らから県外の地域資源活用事例を教わるなどし、9月下旬には、双海を舞台とした1泊2日の旅行プランを作る実習に挑戦。地域に36か所ある公民館を無料宿泊所にするほか、農作物に被害を与えるイノシシの肉を使った料理を作ったり、豊富に食事を提供するため、JRの駅周辺などに「屋台村」を設けたりする案が挙がった。

 今後は、プランを集約して11月23日に地域住民に発表し、市場調査を実施して最終成果を来年3月に披露する予定。“学生”で、イチゴ園などを経営する西岡栄一さん(75)は「若者が都会に流れない魅力的な町のあり方を考えたい」と知恵を絞っている。

(2011年10月13日 読売新聞)

1275チバQ:2011/10/15(土) 11:22:22
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111014/fnc11101415580009-n1.htm
シンガポールのF1岐路 観光効果も住民に不満
2011.10.14 15:57 (1/3ページ)

F1シンガポール・グランプリの市街地コース。開催中は周辺の交通渋滞が激しくなるという(AP)
 継続すべきか否か−。シンガポール政府は、自動車レースの最高峰「F1」のシンガポール・グランプリ(SGP)の開催契約が来年、切れるのを前に、契約延長をためらっている。経済に及ぼすメリットが大きい「F1効果」には、マイナスの側面もあるからで、政府がどのような判断を下すのか注目されている。


来年に契約切れ


 耳をつんざくあのかん高い独特なエンジン音を放ち、照明に車体を輝かせながら、マシンが夜の市街地を駆け抜けた。1周5.073キロのマリーナベイ・サーキットを61周。ド迫力のレースだ。

 今年のF1世界選手権第14戦となったSGPは、9月23〜25日まで開かれた。2008年にスタートしたSGPは、今回が4回目。モナコやメルボルン、モントリオールなどと並び、F1レースの舞台としてすっかり定着した感がある。

 それも来年、5年間の契約切れを迎える。オプションとしてさらに5年間、契約を延長できるが、そうでなければ12年のレースが最後になる。


狙いは的中


 シンガポール政府にとりSGPは、宣伝、広告効果が高く、観光収入などをもたらすひとつの「ビジネスモデル」であり、シンガポールを「スポーツのハブ」にもするための中核的なイベントである。

 その狙いが的中したことは、主要な経済統計をみると一目瞭然だ。観光庁(STB)などによると、08年から昨年まで、3回のSGPを観戦した外国人観光客は計11万人にのぼり、4億シンガポールドルの観光収入増につながった。また、世界で3億2千万人がテレビ観戦したという。

 今回のレースが開催された先月だけでも、外国人観光客は前年同月比18.4%増の94万7千人だった。ホテルの平均客室稼働率は前月比5.2ポイント増の82%で、平均客室単価(ARR)は13.1%増の233シンガポールドルとなっている。「F1効果」はやはり高い。

 一方、昨年のSGPの場合、開催に要した費用は1億1500万米ドルで、このうち6割がシンガポール側の負担。これに対し、収益は1億3200万米ドルだった。

 こうした「F1効果」にもかかわらず、政府は13年以降もSGPの開催を継続するかどうか、慎重に検討している。イスワラン首相府相は「経済戦略という大局的な観点から、F1の位置付けを明確にする必要がある」とし、経済効果などを調査したうえで最終判断する意向を示している。


関心低い国民


 実は、「F1効果」にはマイナスの側面もあるのだ。それは、厳しい交通規制による交通渋滞と、レースのコースとなっている商業地区の売り上げが、低迷するといった問題である。

 ある飲食店経営者は「ショップや飲食店の収益が落ち、F1レースが終わるのを待ってはいられない」と怒りをぶちまけていた。タクシー運転手のひとりも「交通規制で迂回(うかい)路や一方通行の道が多すぎて、身動きが取れず、客もいやしない」と、「忍の一字」といった様子だった。確かに、タクシーを拾うより、MRT(地下鉄・高架鉄道)を利用した方が無難ではある。

 また、SGPのタイトル・スポンサーで、通信最大手シンガポール・テレコム(シングテル)が実施した調査の結果では、F1へのシンガポール国民の関心は、さほど高くない。このため同社は今回、F1への興味を引こうと、郊外の商業施設などにF1放映用の大型3D(立体)スクリーンを設置する戦術をとった。

 こうした住民の不満や関心の低さを背景に、チャンギ国際空港の近くに建設されているカーレース用のコースで、SGPを開催してはどうか、という代替案も浮上している。だが、このコースはF1には適合しないといい、「F1がシンガポールに残るのであれば、100%マリーナベイ・サーキット以外にない」(地元紙記者)という。

 SGPは曲がり角にさしかかっている。(シンガポール 青木伸行)

1276チバQ:2011/10/16(日) 09:50:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111016-OYT8T00056.htm
ホテル絶景対決
大改装で誘客だ
 東京スカイツリー(墨田区押上)の来年5月開業を控え、周辺のホテルが、ツリーの眺望を売りにした宿泊プランやレストラン改装など集客力アップに力を入れている。各ホテルとも東日本大震災の影響で宿泊客が減少しており、ツリー効果で巻き返しをはかる戦略だ。(山内健)



スカイツリーが正面に見える東武ホテルレバント東京の24階レストラン  錦糸町駅に隣接する東武ホテルレバント東京(墨田区錦糸1)は4億円弱を投じ、最上階24階と2階のレストランを全面改装した。これまで最上階は和食レストランとラウンジバーだったが、7日に一続きの「スカイツリービューレストラン&バー『簾(れん)』」をオープンさせた。北側のツリーと、南側の東京タワーなど都心方向の両側の景色が楽しめる。

 2階レストランは、ビュッフェスタイルが基本の「スーパーダイニング『ヴェルデュール』」になり、ツリー開業200日前、150日前など節目ごとに限定メニューも登場させる。

 同ホテルによると、都内のホテルの多くは東日本大震災後、今春の修学旅行のキャンセルなどで宿泊客が落ち込み、秋以降盛り返しているものの、震災前の水準には届いていない。堀川順弘(のぶひろ)・取締役総支配人は「改装に踏み切るかどうか議論が戦わされたが、都心の高級ホテルにもない眺望をいかさない手はない」と話す。

 客室382室のうち、北側の190室からツリーを見ることができる。昨年夏頃から北側を指定する予約が増えている。かつては都心方向の南側が人気だったが、ツリーの建設が進むにつれ逆転したという。

 このほか周辺では、ホテルイースト21東京(江東区東陽6)も東京スカイツリーが見える部屋を確約する宿泊プランが人気。今年8月には最上階21階の和食レストランの個室に、スカイツリーを見せるための窓を新たに取り付けた。

 隅田川の対岸からスカイツリーを望む浅草ビューホテル(台東区西浅草3)も、ツリービューを売りにしたプランで集客増を図る。同ホテル前からは、スカイツリー周辺を周遊する路線バス「スカイツリーシャトル」が9月10日から土日祝日に運行しており、周辺観光の拠点となる可能性もある。

(2011年10月16日 読売新聞)

1277チバQ:2011/10/16(日) 09:51:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20111016-OYT8T00022.htm
秋祭り 中止・縮小次々
被災各地 震災で資金難 道具流失も


規模を縮小し2隻のみの参加となった釜石まつりの目玉「曳き船まつり」。後方には津波被害を受け再建中の施設が見える(15日、釜石市で)=増田教三撮影  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で、被災地の秋祭りが中止や規模縮小に追い込まれている。神社や住宅が津波に流されたり、仮設住宅に住む住民が費用を工面できなかったりするためで、集落の絆を深めてきた地域の伝統が崩壊しかねない状況だ。

 集落に伝わる各祭りを1967年から同時期に集約して行い、漁業と製鉄業の発展を祈願する釜石市の「釜石まつり」は、規模を大幅に縮小して14日から3日間の日程で始まった。

 祭りの目玉「曳(ひ)き船まつり」は、約20隻の漁船が釜石港内を周回し、船上で漁師らが舞う「虎舞(とらまい)」が呼び物。しかし、今年は多くの船が被災し、15日は2隻の船が港内を巡っただけで虎舞は中止に。事務局を務める釜石商工会議所の中小企業相談所長板沢文二さん(58)は「毎年、観光客もたくさん訪れるが、今年は静かな祭りだ」と残念そうに話した。

 例年約20団体、約1600人が参加する「神輿(みこし)合同市内渡御(とぎょ)」も、山車や神輿が破損し、9団体、約500人の参加にとどまる。

 同市の鵜住(うのすみ)神社の祭礼は、資金難で中止となった。例年、住民から計約300万円の寄付が集まるが、今年は「借金を抱えたり、家族を亡くしたりした人からはもらえない」(同神社)と、9月14日に神事だけ行った。宮司の花輪宗嗣さん(28)は「地域の絆を築くため祭礼を続けたいが、神社自体の運営も苦しい」と話す。

 9月下旬に大槌町で行われた小鎚神社の秋祭りも、奉納する舞の面などが流され規模を縮小した。例年20団体が参加するが、今年は12団体で、寂しい祭りとなった。

 こうした状況は宮城県も同じだ。気仙沼市の「リアス牡蠣(かき)まつり唐桑」(11月20日)は、カキの養殖施設が壊滅的被害を受け、メカジキとサケを中心に地場産品を販売する「からくわ復興感謝祭」に名称変更し、規模を縮小する。このほか、会場に仮設住宅が建てられたことなどで、県内では少なくとも25件が中止、6件が規模縮小に追い込まれた。

 一方、福島県では、原発事故で警戒区域に入ったため、10月中旬から11月上旬に行われる3町のサケ祭りが中止となり、村の一部が警戒区域に入っている葛尾村の祭りも中止になった。

 盛岡大学の橋本裕之教授(民俗学)は「秋祭りは、地域住民の絆を深めるだけでなく、伝統芸能の貴重な継承の機会でもある。息の長い財政支援が必要」と訴えている。

(2011年10月16日 読売新聞)

1278チバQ:2011/10/16(日) 09:52:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20111015-OYT8T00907.htm
温泉街の歴史・芸披露

あわら・三国泊覧会始まる


稽古の様子を披露する芸妓(あわら市で)  体験型イベントや観光名所巡りなどを通じて三国・芦原の温泉地の活性化を目指す「第1回越前あわら・三国温泉泊覧会(オンパク)」が15日、開幕した。

 旅館や観光協会などで作る実行委員会の主催で、11月13日まで、浄土真宗の僧・蓮如の布教の足跡をたどるツアーや、県産のミディトマト「越のルビー」の収穫体験など26のイベント・プログラムを楽しめる。

 あわら市の芸妓(げいぎ)らの稽古場で、芦原温泉の女将(おかみ)や芸妓計約10人が観光客約20人をもてなすプログラムで幕開け。女将らは1883年の開湯、1956年の芦原大火などを乗り越えた歴史を紹介したほか、「越後獅子」や「水仙」の音頭に合わせて踊ったり、若手の芸妓に指導したりする稽古を披露。観光客と一緒に、ジャンケンと太鼓を組み合わせたお座敷遊びに興じる一幕もあった。

 稽古を見学した金沢市泉野町、会社役員小泉普(ひろし)さん(54)は「女将さん、芸妓さんたちの情熱を間近に感じられた。他のプログラムにも参加したい」と喜んでいた。

 問い合わせは実行委(0776・77・1877)。

(2011年10月16日 読売新聞)

1279チバQ:2011/10/16(日) 09:54:02
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20111016201.htm
川崎と交流加速 高岡会議所、藤子F氏を縁に

氷見市内の企業を巡る川崎商工会議所の視察団。来月には高岡商工会議所が川崎市内を訪れる=昨年6月、氷見市内
 高岡商工会議所は今年度から、神奈川の川崎商工会議所との経済交流を本格化させる。第1弾として高岡商工会議所の議員が視察団を結成し、11月14、15日に川崎市内を訪れることになった。漫画家、藤子・F・不二雄さん=高岡市出身=が川崎市にゆかりが深く、3年後の北陸新幹線金沢開業を見据え、藤子氏ゆかりのまち同士という縁を生かして新たな商機を探る。
 川崎市多摩区で9月3日、藤子氏の世界を楽しめる「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープン。同市内は藤子氏が居を構え、多くの作品を残したことでも知られ、高岡商工会議所内で川崎との交流に向けた機運が高まった。

 計画では、高岡商工会議所の広域連携推進委員会のメンバーを中心に20人前後が1泊2日で川崎市内を視察する。川崎商工会議所の議員と懇談し、「歴史都市」に認定された高岡をアピールするほか、川崎市内の企業数社を訪問する。

 川崎商工会議所は2008年に、氷見商工会議所と友好提携を結んでいる。京浜工業地帯の父と言われる実業家浅野総一郎=氷見市出身=が縁となっており、高岡商工会議所は「藤子漫画」を契機とし、将来的に友好提携も視野に入れる。

 冬には川崎市内で「寒ブリ懇親会」が開催されるほか、氷見市内の中学校が川崎市内に修学旅行する際も、川崎側が協力している。高岡商工会議所は氷見商工会議所とも協力し、氷見の魚と高岡のものづくりを融合させた誘客策を探る方針だ。

 高岡市は川崎市に対して市民や行政レベルでの交流を打診している。高橋正樹市長が今年2月に川崎市を訪れ、川崎市側からも好意的な反応を得た。こうした動きに高岡商工会議所が呼応し、官民一体となって高岡の活性化につなげる。

 同会議所の荻原隆夫専務理事は「ビジネス、観光面での円滑な交流を促進するため早急にネットワークを構築したい」と話した。

1280チバQ:2011/10/16(日) 18:46:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000508-san-bus_all
ヘリで紅葉狩り、グルメ対決… 川治温泉で客足回復イベント
産経新聞 10月16日(日)18時4分配信

川治温泉の老舗旅館「宿屋伝七」の船曳大輔統括本部長(写真:産経新聞)

 東日本大震災の影響で一時、観光客の利用が大幅に落ち込んだ栃木県の日光・鬼怒川温泉地区で、客足を取り戻す取り組みが本格化している。客足は徐々に戻りつつあり、秋の行楽シーズンの到来を「震災のマイナス」を取り戻す機会にしたい考えだ。

 なかでも、同温泉地区の奥座敷として大人向けの観光地として人気の川治温泉では、地域をあげての取り組みに熱が入る。震災後の自粛ムード、宿泊客のキャンセル続出で大きな打撃を受けたが、行楽シーズンにあわせ、秋の集客キャンペーンを打ち出し、失地回復に勢いづいている。

 老舗旅館「宿屋伝七」の船曳大輔統括本部長は、「旅館組合だけでなく商店街組合や観光協会などが一丸となって新しいイベントを実施、再活性化に取り組みたい」と話している。

 キャンペーンの目玉は、11月3日から開催する「川治温泉紅葉祭り」。「日光いろは坂」など紅葉の名所を上空から楽しむヘリコプター遊覧をはじめ、食器市や朝市、グルメ対決といったイベントを幅広く用意している。

 東照宮や華厳の滝など日光周辺には多くの観光名所があるが、「観光客のほとんどは日光と鬼怒川温泉にとどまり、川治温泉まで足を延ばしてくれない」(船曳本部長)のが実情。周辺の温泉地でも震災や原発事故の影響を受けており、秋シーズンの集客に全力を挙げる。観光地では担当者の間で「PR活動支援のための補助金制度や、宿泊客が旅行しやすくなる助成金制度などを設けてほしい」といった声もあがっている。

1281チバQ:2011/10/16(日) 19:26:10
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101690070641.html
北斎館 着工を延期 「観光の目玉」より耐震化急務
2011年10月16日 07時06分


 東日本大震災を受けて地域の災害対策を優先させるため、東京都墨田区は、地元出身の浮世絵師・葛飾北斎を顕彰する「すみだ北斎美術館」の着工を二年間延期し、二〇一三年度にする方針を決めた。当初は本年度中に着工し二年後に開館する計画で、来年五月に予定される東京スカイツリー開業後の観光の目玉として期待していた。一五年度の開館を目指す。

 北斎美術館は一九八九年ごろに構想が出たが、区は財政難でいったん凍結。〇六年に同区がスカイツリー建設地に決まってから、観光客を呼び込む拠点として期待が高まり、一転建設を決めた。

 区は、二十年間にわたり北斎の作品を独自に収集しており、これまでに計十五億円かけて約千三百点を集めている。美術館では、これら所蔵作品を中心に展示する。

 ただ震災後、総額二十四億一千三百万円に上るハコもの新設には、区議会から批判があった。区は建設を先送りし、児童関連の公共施設の耐震化などを優先させる。

 区文化振興課は「北斎は地元出身の世界的な偉人。観光拠点として地域の活性化にも寄与できる」と説明。美術館の内容は変更せず、今後も開館に向けてPRに力を入れるという。(小野沢健太)

(東京新聞)

1282チバQ:2011/10/17(月) 23:30:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000205-mailo-l16
’11記者リポート:高岡・本丸会館 歴史的建物取り壊しへ /富山
毎日新聞 10月17日(月)13時30分配信

 好みの歴史上の人物ゆかりの場所を巡る「歴女(れきじょ)」や軍艦島(長崎県)など使われなくなった建物などが観光スポットとなる「廃虚ブーム」などにあやかって町おこしを考える自治体が増えてきている。高岡市も「市歴史的風致維持向上計画(通称:高岡市歴史まちづくり計画)」を策定し、国からの認可も受け、歴史的な建築物を生かしたまち作りを進めている。その高岡市で昭和初期建築のビルを巡って、取り壊すか保存するかでの議論が巻き起こっている。【岩嶋悟】
 ◇市民ら反論「長期の検討が必要」
 ◆本丸会館とは?
 同市の中心部にある本丸会館(同市本丸町)。余計な装飾を排した質実剛健な外観のこのビルは、機能性や合理性を追求した初期モダニズム建築の県内に現存する代表作だ。
 同館本館は1934(昭和9)年に旧高岡電燈の本社ビルとして完成した鉄筋コンクリート3階建ての洋館で、市が60年に取得し、80年まで庁舎として使用した。09年に老朽化のため隣接する別館とともに閉鎖した。一方、64年竣工の新館には80年から急患医療センターが入居している。
 ◆取り壊しを決めた高岡市
 老朽化した同館をどうするのか。同市は08年度、庁内に「本丸会館跡地利用検討会」を設置。跡地を急患医療センターなどを拠点をする健康福祉ゾーンとして整備することを基本方針に本館の保存などについて検討した。検討会は、急患医療センターとして本館を整備した場合、耐震補強工事などにより新築よりも約4億円以上費用がかかるとする報告書を今年1月末にまとめていた。
 9月16日の市議会定例会で高橋正樹市長は、検討会の報告書の内容を踏まえ、本丸会館の本館跡地に急患医療センターを建設する考えを明らかにした。
 ◆保存を求める市民の声
 市の解体方針を受け、同館の保存を求める活動をしてきた市民団体「本丸会館とまちづくりの会」の本田恭子代表は「(本丸会館は)高岡の歴史を振り返る上でとても重要な位置にあるのに、市は全く生かそうとしない」と憤る。
 同会は08年に本田さんを中心に市民や大学関係者などが参加して結成。市に対し、09年に「本館は国内でもまれにみる大規模な近代建築遺産」と同館を保存することなどを求めた提案書を提出。市はこれに対し、「具体的な活用策が示されなかったため保存は困難」との結論を出したが、本田さんらは「本丸会館の活用について長期の検討期間が必要。今後も有識者と活用について考えていく」と反論している。
 「歴史と伝統を再認識し、誇りと愛着を持てるような『歴史都市』を実現する」。これは市歴史まちづくり計画の策定した目的だ。市も本丸会館の文化財的価値を認めており、一部を記念碑などとして活用できる可能性を引き続き検討するとしている。

10月17日朝刊

1283チバQ:2011/10/18(火) 20:48:45
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-10-18_24875/
宮古日帰り1万円台で HIS
経済 2011年10月18日 09時18分

(11時間30分前に更新)

 エイチ・アイ・エス(HIS)は17日、那覇空港発の旅行商品「宮古日帰り1日観光」を売り出した。絶景ポイントやパワースポットを訪れるコースなど四つの観光プランから選べる。出発前日の午後5時まで予約を受け付ける。同社沖縄エリア統括支店長の片山高宏氏は「行く機会がなかった人も楽しめるプラン。気軽に利用してほしい」と呼び掛けている。

 どのプランも地元のまるちくタクシー乗務員が案内する。宮古―那覇線の航空運賃が下がったため、旅行価格は観光案内付きで1万6800〜1万9800円と割安。観光案内なしのレンタカープランも用意した。

 同社沖縄営業販売チームの田畑七重氏は「地元の人が行くような場所を組み込んだ。日帰りプランは県内でも珍しい」とPRした。旅行の申し込みは同社那覇営業所、電話098(868)1133。

1284チバQ:2011/10/18(火) 21:34:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011101800686

小 中 大 仙台にパンダ、実現協力=保護規制にも配慮必要−駐日中国大使
 東日本大震災の被災地を視察中の程永華駐日中国大使は18日、仙台市役所で、奥山恵美子市長と会談した。ジャイアントパンダの貸与について、奥山市長が「どうかご尽力を」と重ねて要請すると、程大使は「微力ながら協力していきたい」と応じた。
 程大使は会談後、記者団に対し、年内に日中首脳会談が実現するだろうとし、その中で日本側から「要請があると予想している」と語った。
 ただ、現状では中国政府の反応を紹介できる状況になく、「保護動物の代表格でもあり、国際的規制も考慮しなければならない」と説明。仙台市の今後の働き掛けや、市が受け入れ先としている市立八木山動物公園の体制づくりなど、課題の解決に一定の時間がかかるとの認識を示した。(2011/10/18-18:12

1285チバQ:2011/10/19(水) 22:51:35
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111019/mcb1110190505023-n1.htm
バリ観光過熱 環境汚染が深刻 (1/4ページ)2011.10.19 05:00
 2002年、インドネシア・バリ島のナイトクラブで202人の犠牲者を出す同国最悪の爆破テロが発生した。スウェーデン人のディスクジョッキー、ファディ・アルターク氏(31)は、当時同国から脱出した5万2000人の旅行客の一人である。それから1年後、アルターク氏はバリ島に戻ってきた。

 同氏は「爆破テロが起きたときは『もうだめだ、もう誰も戻ってこない』とみなが考えた。しかし今ではバリ島のビジネスは以前よりも好調だ。誰もがひたすら投資を重ねている」と述べた。

 「神々の島」と呼ばれるバリ島は、美しい棚田、寺院、サーフィンができるビーチが人気を集め、過去40年以上にわたりインドネシア最大の観光地の地位を守っている。現在は開発・投資ブームに沸き、アルターク氏も分譲マンション事業を手がけて利益を得ているという。

 ◆過去最高250万人

 その結果、通貨高の恩恵を受けているオーストラリア人を中心として、同島への訪問者は過去最高の250万人にまで膨れあがった。住民やホテルの経営者によれば、旅行客の増加に付随して、交通渋滞、ビーチのごみの散乱、水の供給の逼迫(ひっぱく)などの問題が生じているという。政府はバリ島の中でも比較的開発が進んでいない地域への観光業の拡大を目指し、鉄道敷設や2つ目の空港の建設に13億ドル(約1000億円)規模のプロジェクトを計画している。

 急速な開発は、バリ島の観光業の成功に大きな役割を果たしている文化も危機にさらしている。芸術の町として知られるウブド郡があるギャニャール県のチョコルダ・オカ・アルタ・アルダナ・スカワティ県長は「われわれが将来のバリ島に求めるのは、クオリティーの高い観光業だ」と言う。そして「たとえば一杯のお茶があったとして、そこに湯を注ぎ続ければ、最後には味がしなくなってしまう。われわれはバリ島ならではの味わいが間もなく消えてしまうのではないかと危惧している」と述べた。

 1927年にドイツ人画家のヴァルター・シュピースがバリ島に移住して以来、同島には多くの旅行者が訪れるようになった。60年代には米国人のサーファー、80年代には日本人のゴルファーの間で人気が出たこともあって、インドネシアの経済成長の先頭に立った。

 そして現在はオーストラリア人の観光客が大量に同島を訪れている。11年の訪問者は、すでに8月時点で前年の年間訪問者数の64万8000人を超えている。これは06年と比べれば約5倍の規模である。

 豪カンタス航空のアラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は「オーストラリアの鉱業ブームがバリ島などへの観光を後押ししている。われわれにとって鉱業セクター関係者が最大の顧客であり、さらに需要が伸びる可能性もある。パースとバリ島を結ぶ路線は非常に重要だ」と述べた。

 パースからバリ島のデンパサールまでの飛行時間は3時間半。オーストラリア政府のデータによれば、同路線の7月末までの1年間の搭乗者数は前年比17%増の77万8049人で、同国の国際路線の主要10路線の中で最も成長率が大きかった。

1286チバQ:2011/10/19(水) 22:52:05
 観光客の増加に支えられ、74億ドル規模のバリ島の経済は06年から年率平均6.5%の成長を続けている。英不動産大手のナイト・フランクによれば、バリ島の星付きのホテルの10軒に9軒は南部のビーチ沿いに集中し、旅行客の大部分がデンパサールの空港から10キロメートル圏内のホテルを利用するという。

 スカワティ県長は「バリ島の抱える最大の問題は道路だ。道路の整備はほとんど進展していない。バリ島を訪れる観光客は02年時点では1日に1500人ほどだったが、今では7000人に迫っている」と述べた。

 同島南部のスミニャック・ビーチでは、オーストラリアから来たピーター・アンヤライ氏(56)がパラソルの下に座り、海岸沿いでサーフィンを習う人々を眺めていた。彼らの周りには食べ物の包み紙やカップ、コンドームなどのごみが散乱し、道路から海へと悪臭のする汚水が流れ込んでいる。1977年からこの地でサーフィンをしているというアンヤライ氏は「汚水、ごみ、悪臭が大きな問題になっている」と指摘した。

 ◆ホテル建設を禁止

 環境悪化に対する抗議の声に応え、バリ州のマデ・マンクー・パスティカ知事は10年12月、最も開発の進んだ南部地域でのホテルの新規建設を禁止した。しかしナイト・フランクのリポートによれば、12年末までにホテルのキャパシティーは3242室、率にして16%増加し、2万3500室に達する見通しだ。

 現在進行中のプロジェクトには、南部の半島部に建設中の新空港も含まれる。これが完成すれば空港キャパシティーは倍増し、13年には年間2400万人の旅客に対応できる見込みである。同年には、米ホテルチェーン最大手のマリオット・インターナショナルのリッツ・カールトン・ホテルがヌサ・ドゥア近郊にオープンする予定だ。さらに同年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催に向けて、新空港に近いジンバランに新しいコンベンションセンターも建設される予定である。

 ニッコー・バリ・リゾートのゼネラル・マネジャーで、バリ島ホテル協会の会長を務めるジャン・シャルル・ル・コズ氏は「バリ島がキャパシティーの限界に達しているのは誰もが分かっている。南部ではすべてが過剰だ」と述べた。(ブルームバーグ Daniel Ten Kate)

1287チバQ:2011/10/19(水) 23:03:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000015-fsi-bus_all
タイ洪水でツアー中止相次ぐ 旅行大手に危機感広がる
フジサンケイ ビジネスアイ 10月19日(水)8時15分配信

 タイの洪水被害で、日本国内からのツアー中止などの動きが広がっている。被害の大きいアユタヤが旅程に入っているツアーが中心。タイ観光のメーンとなるバンコクは影響が少ないものの、被害が長引けば影響も無視できず、旅行各社の間に危機感が広がり始めている。

 旅行最大手のJTBはアユタヤ滞在を含むツアーについて、21日出発分まで中止。日本旅行とエイチ・アイ・エスは、アユタヤ観光が組み込まれたツアーを、それぞれ31日出発分、24日出発分まで中止する。

 またANAセールスは25日出発分まで、阪急交通社は31日出発分までのツアーで、それぞれ旅程に含まれていたアユタヤ訪問を外す。両社や日本旅行では、顧客の要望があればキャンセル料はとらないという。

 バンコクへの警戒も強めるのは近畿日本ツーリストだ。バンコクかアユタヤに滞在するツアーを21日出発分まで中止する。

 各社からは「バンコクまで被害が及べば影響が広がる」(ANAセールス)、「長引けば影響も継続する」(近畿日本ツーリスト)と懸念する声も上がり始めており、今後の状況に目を光らせている。

1288チバQ:2011/10/19(水) 23:05:34
>>1163
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111019/CK2011101902000130.html
金沢−高山−名古屋 観光を ソウルで初 売り込み
2011年10月19日

金沢−高山−名古屋の3市を通る観光を説明する山田局長(中央)ら=韓国・ソウル市で(辻渕智之撮影)


 【ソウル=辻渕智之】外国人観光客に人気の東京−富士山−京都−大阪と日本を横断するいわゆるゴールデンルートに対抗し、金沢−高山−名古屋の中部縦断ルートを旅行商品として売り込むため、三市は十八日、韓国ソウルで観光説明会と商談会を開いた。

 三市が一緒に海外で観光PRするのは初めて。金沢市からは山田克俊・産業局長らが赴いた。具体的な商品提案や値段交渉ができるよう旅行関連の約三十社も同行した。

 名古屋市の入倉憲二副市長は代表あいさつで「観光都市の金沢、アルプスの小京都の高山、産業観光と買い物が楽しめる名古屋。古き良き日本と最先端の日本を同時に満喫できます」と各市の魅力を宣伝。小松、中部国際の両空港と東海北陸自動車道、高山線などを連携させた交通の利便性もアピールした。

1289チバQ:2011/10/19(水) 23:16:15
http://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201110190236.html
2011年10月19日14時34分
海から空港見るツアーも 羽田空港で週末「空の日フェス」
 新しい国際線ターミナルが開業し、羽田空港が「再国際化」してから間もなく1年。ことしで開港80年を迎えた羽田空港一帯では21日から23日まで「空の日フェスティバル2011」が開かれ、さまざまなイベントが予定されている。(アサヒ・コム編集部)

 昨年10月に華々しく開業した新国際線ターミナル。実際に旅行で利用する人のほかターミナルのショッピングや見学で訪れる人も多く順調な滑り出しだったが、3月の東日本大震災で旅行客が大幅に減少したほか燃油も高騰。アメリカン航空のニューヨーク便とデルタ航空のデトロイト便が休便し、10月現在、14都市に15路線が運航している。

 国際線ターミナルでは21日に開業1周年セレモニーが開かれ、週末の22、23の両日には羽田からいける海外各地のみどころなどが3階のコンコースで紹介される。

 このほか国内線の第1、第2ターミナルや新旧の整備場地区で飛行機の機体展示やスタンプラリー、写真展などが開かれる。

 東京モノレールの天空橋駅に近い「旧整備場地区」では、空港内にある施設のなかでは現在最も古く、米軍が建設したとされる格納庫「T101」が初めて公開されるほか、国交省の飛行検査機やYS11の展示なども予定されている。

 空港や整備場周辺でのイベントに加え、ことしはJTBが地元の大田観光協会の監修で、空港北側の海から飛行機を撮影できるチャータークルーズを準備した。

 ツアーは22日の午前10時、午後12時半、午後3時からの3回。国際線ターミナルから約300m西側の多摩川に面した「羽田空港船着場」から出航し、多摩川分流の海老取川と京浜運河を経由して京浜島沖合の空港北側に停泊。約30分程度、離着陸する航空機の様子を見学・撮影してもらって船着き場に戻るコースとなっている。

 ツアーに使われる船着き場はもともと石油会社がタンカー用桟橋として使っていた。大きな地震などの災害発生時に空港で出るけが人を搬送したり、陸上の交通機関が使えなくなった時の水上輸送に対応できたりするよう、日本空港ビルデングがことし5月から整備を開始し、7月中旬には桟橋部分の整備が終了した。桟橋の長さは168mあり、10m以下の船なら2隻、30mまでの船なら1隻が停泊可能だ。来月末には待合室も完成する予定という。

 クルーズには協会のボランティアガイドが同乗、東京オリンピックに向けて本格的な空港開発が進む以前はノリ養殖で栄えた羽田の歴史について紹介する。同協会は「ツアーに参加する方の目的は航空機の撮影ですが、船の旅気分を味わってもらい、楽しみながら羽田の歴史を少し知ってもらえれば」と話している。

 クルーズの参加料金は3900円で、申し込みは「JTB観光情報ナビ」から。

1290チバQ:2011/10/20(木) 23:00:31
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269326
韓国人巡礼に照準 長崎・新上五島の教会群
2011年10月20日 13:26 カテゴリー:社会 九州 > 長崎
世界遺産候補の青砂ケ浦天主堂を視察するモニターツアーの参加者=9月27日、新上五島町 長崎県新上五島町のカトリック教会群を巡る韓国人観光客が、増加の兆しを見せている。チャンスを逃すまいと、町は誘致専従の韓国人職員を採用、18日からソウルで開かれた観光商談会にも官民一体で参加し、その魅力を売り込んだ。韓国は国民の3割がキリスト教徒という国柄だけに、関係者は「新たな観光の柱に」と意気込んでいる。

 同町には、世界遺産候補の青砂(あおさ)ケ浦天主堂や、西日本唯一の石造り教会堂の頭(かしら)ケ島天主堂など29の教会が点在。海からしか見られない岩場に立つ十字架とキリスト像がシンボルの「キリシタン洞窟」など、禁教時代の史跡も数多く残る。

 韓国人観光客が増え始めたのは、2007年に同町以外の県内施設を含む「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産候補になったのがきっかけ。町担当者は「それ以前はほとんど見られなかったが、今は年々増加している。正確な数字は把握できていないが、宿泊施設からの聞き取りでは、昨年は100人ほどが訪れた」と話す。

 大半が個人旅行で、釜山から福岡、長崎市経由で新上五島町に渡る。巡礼需要を見込んで韓国の航空会社が福江空港(五島市)へのチャーター便運航も検討中だ。

 韓国人観光客誘致専従職員として町は5月、町観光物産課に林根昊(イムグンホ)さん(26)を採用した。普段はハングルでの観光パンフレット作りなどを担当しているが、7月に釜山であった観光商談会には井上俊昭町長と一緒に乗り込み、旅行会社約15社に教会群の魅力をPRした。以来、町などにはツアーの問い合わせが相次いでいるという。

 林さんが講師を務める、宿泊施設関係者を対象にした韓国語講座も9月にスタートした。あるホテル経営者は「島の魅力を直接伝えられるようになりたい」と張り切る。

 9月下旬には、町が韓国の教会関係者や旅行会社の担当者ら11人を招いたモニターツアーを実施し、町内の四つの教会やキリシタン洞窟などを巡ってもらった。参加したNTPツアー(釜山)の盧貞三(ノチョンサム)代表理事は「美しい自然や信徒が守ってきた教会群は、商品として魅力十分」と言う。モニターツアーは年度内にあと2回実施の予定だ。

 同町観光物産課の中島紀昌課長は「先祖が伝えた信仰の遺産が残る上五島を、『祈りの島』として韓国に紹介していきたい」と話している。


=2011/10/20付 西日本新聞夕刊=

1291チバQ:2011/10/20(木) 23:21:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111020-OYT1T00703.htm
野口英世記念館、入館6割減…東電に補償請求へ

福島原発


秋の行楽シーズンに入っても、閑散としている野口英世記念館(20日)=小池和樹撮影 福島県会津地方の観光名所「野口英世記念館」(猪苗代町)の入館者数が激減し、過去最少ペースとなっている。

 東京電力福島第一原発事故の影響とみられ、同館は、風評被害への補償を東京電力に請求することを検討している。

 同館は、野口英世が幼少時に大やけどを負った囲炉裏が残る生家や、研究に使った器具などの遺品を展示し、最盛期には年間100万3548人(1976年度)が訪れた人気の観光スポット。福島第一原発から西に約90キロ・メートル離れているものの、原発事故が起きた今年の4〜9月の半年間の入館者数は6万7739人と落ち込み、記録が残っている1956年度以降3番目に少なかった昨年度同期と比べ、約6割減少した。このままでは、過去最少の16万3020人(1956年度)を下回るペースだ。

 春から夏にかけては修学旅行の児童生徒、秋の行楽シーズンは職場のグループなど団体客が多く訪れていた。震災以降は団体客が減って、個人客が大半だという。

(2011年10月20日14時30分 読売新聞)

1292チバQ:2011/10/20(木) 23:25:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000079-san-l15
JR東、新潟駅南口に200室建設へ 県都のホテル戦争激化
産経新聞 10月20日(木)7時55分配信

 JR東日本新潟支社は19日、新潟の“玄関口”であるJR新潟駅南口(新潟市中央区)にホテルを建設すると発表した。平成24年2月に着工し、25年春の完成を目指す。投資額は明らかにしていない。JR東グループは、これまで県内では長岡市と佐渡市でホテルを運営してきたが、県都・新潟市に進出するのは初めて。新潟駅に隣接する好立地条件を生かせば、一定数の宿泊客が見込めると判断した。また、低層階を駅直結の商業施設にして他ホテルとの差別化を図り、ビジネス客や観光客を広く取り込む。

 建設予定地は、新潟駅南口のタクシー乗り場と同駅西側連絡通路の間にあるJR東所有の空き地約1900平方メートル。建物は地上9階建て、延べ床面積約7600平方メートルとし、3階部分を駅への連絡通路に直結させて「駅から0分」をアピールする計画だ。

 フロア構成は1〜3階の低層階を商業施設が入居するスペースとし、飲食店や物販店を誘致するほか、貸会議室なども設けて集客力を高める。客室は4〜9階に配置し、4〜7階はビジネスホテルの位置づけで主にシングルタイプ(約16平方メートル)で約150室を設ける。8〜9階についてはやや広めのタイプ(約20平方メートル)約50室をそろえる方針だ。

 ホテルの名称、宿泊価格などの詳細については、宿泊予約の受け付けを始める24年秋までに決めるという。

 JR新潟支社の高木言芳(ことふさ)支社長は19日の定例記者会見で「(新潟市は)学術会議の開催も多い。通常のビジネス客、観光客以外に学者、学識者の利用も取り込み、70%の客室稼働率を目指したい」と意欲を示した。

 新潟駅周辺には、表玄関にあたる北側の万代口を中心にビジネスホテルなどが林立。新たにJR東が参入することで、こうしたホテル間の競争が一段と激化することが予想される。

1293チバQ:2011/10/21(金) 22:26:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000032-mailo-l15
鎌倉の人力車:佐渡に登場、あすから2日間 観光実験、出店も検討 /新潟
毎日新聞 10月21日(金)11時10分配信

 観光地・鎌倉(神奈川県)を人力車で案内している「鎌倉力車」の2人乗り人力車2台と引き手の車夫3人が22、23の両日、佐渡市相川で観光実験を兼ねたデモンストレーションを行う。
 07年から鎌倉で車夫として人力車をひく内田拓志さん(24)は同市相川左門町出身で今年5年目の中堅。今回は兄の結婚式出席のため帰島する。かねて同じ観光地でもある佐渡で、人力車を走らせてみたいとの思いを関係者の協力で実現することになった。
 コースは相川2町目〜3町目。江戸時代・文政年間の住宅地図に基づいた説明ポイントを元に15分前後案内する。江戸時代に北前船で栄えた同地区には回船問屋の屋敷や金刀比羅神社、佐渡で最初に釉薬(ゆうやく)を用いた陶工・黒沢金太郎の元屋敷など佐渡の幕末から明治を感じさせる情緒あふれる町並みをめぐる。
 内田さんは「人力車に対する熱い思いを佐渡に伝えたい」と話す。鎌倉力車の統括責任者の小水内芳彦さんも「地域の理解と、お客様のニーズがあれば十分調整した上で佐渡への出店を検討したい」と期待を寄せる。
 金婚、銀婚または新婚記念のカップルは8組まで無料。一般は約20組まで。予定を超えた場合は抽選。2人で1000円。申し込みは鈴木恵美さん(090・6021・7613)。【磯野保】

10月21日朝刊

1294チバQ:2011/10/21(金) 22:27:58
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001110210001
「道普請」ツアー人気
2011年10月21日


「道普請」をする人たち=今年1月、田辺市本宮町伏拝


◎台風被害の熊野古道/田辺で29日 270人申し込み


 台風12号の豪雨による土砂崩れや橋の流失で寸断された世界遺産の熊野古道。復旧に向けて調査や仮の歩道の工事が進むなか、ボランティアに古道の維持や修復に参加してもらう県主催のイベント「環境保全ウオーク」が29日に田辺市である。このツアーの申し込みが20日で締め切られ、全国各地から当初の見込みより多い約270人の申し込みがあった。


 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣(さんけい)道」は、登録された道の延長が約308キロ。このうち人気コースの「中辺路」で高さ・幅約50メートルの大崩落が起きるなど各地で被害が確認されている。すでに復旧した区間もあるが、台風12号で土砂が流出して道が荒れたり、崩れてきた石に覆われたりしている所もあるという。


 今回のイベントでは、田辺市本宮町伏拝の式水を起点に、発心門王子から赤木越えをして湯の峰温泉に至る約10キロを歩く。参加者は古道歩きを楽しむとともに、傷んだ古道に土を入れ、木の棒で打ち固める「道普請」という作業をする。


 県によると、世界遺産の修復は通常、専門家が行うが、熊野古道は「道」の世界遺産であることから、県職員の指導を受ければ一般客が保全活動に携わることができる。


 2004年の世界遺産登録で古道を歩く人が急増したため、県は道を維持する方法の一つとして07年、企業や労働組合、個人のボランティアなどに「道普請」をしてもらう制度を始めた。これまでに延べ1万2千人以上が参加している。


 09年からは大手旅行会社と協力して「環境保全ウオーク」と題したツアーを開催してきた。今回はその9回目になる。


 県は今回の台風被害を受けて、改めて古道保全の機運を高める方針で、ツアーの頻度を上げることも検討している。また、全国の大手企業に道普請への参加を呼び掛ける。


 県観光振興課の山西毅治課長は「台風被害が出たこの機会に、全国の人々に古道を保全する重要性を知ってもらい、何度も訪れる固定客を増やしたい」と話す。(北川慧一)

1295チバQ:2011/10/21(金) 22:29:22
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001110210002
公害訴訟原告招く 夜景クルーズ
2011年10月21日


野田之一さん

 四日市市で来月10日に開かれる「全国工場夜景サミット」で、市は、四日市公害訴訟の原告患者だった元漁師、野田之一(ゆきかず)さん(79)を、石油化学コンビナートの夜景観賞クルーズに招待した。野田さんは「体調が良ければ」との条件付きでクルーズ船に乗る考えを示した。


 2008年に田中俊行市長が就任して以来、市は公害資料館の計画づくりや公害犠牲者慰霊祭への参列など、被害者側との距離を縮めている。


 サミットは、今年2月の川崎市に次いで2回目。四日市市などが主催し、パネルディスカッションなども予定されている。


 市観光推進室は14日、野田さんに「クルーズ船にぜひ乗ってほしい」と招待した。野田さんは、公害の町から脱却して魅力あるまちづくりを進めていく必要があるとの考えを示しつつ、「体調が良ければ乗ってもよい」と応じた。


 コンビナートはかつて、野田さんを始め、ぜんそく患者を多発させた公害の発生源。市観光推進室は「クルーズの利用者は、市外の人が7割。ガイドは公害にも触れ、環境先進都市づくりに努力する誓いの言葉も述べる。野田さんにも見てもらい、意見を言ってもらいたかった」という。


 野田さんは現在、市の「公害に関する資料館(仮称)あり方検討会」のメンバーとなり、意見を述べている。
(嶋田圭一郎)


◆四日市・室蘭・川崎・北九州 工場夜景宣言の4都市集合◆


 来月10日に四日市市で開かれる「第2回全国工場夜景サミット」では、今年「日本四大工場夜景」を共同宣言した同市と北海道室蘭市、川崎市、北九州市の関係者が集まり、各地の取り組みを紹介する。兵庫県姫路市と山口県周南市もオブザーバーで参加する。


 また、JR東海相談役で日本観光振興協会中部支部長の須田寛氏が「産業観光のこれから〜東日本大震災以降の観光振興のあり方」と題して特別講演する。


 工場見学と工場夜景の観賞クルーズを組みあわせた「産業観光クルーズツアー」(定員30人、参加費4300円)もある。


 問い合わせは市観光推進室(059・354・8176)へ。

1296チバQ:2011/10/21(金) 22:34:49
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001110210002
「紅葉渋滞」激減 日光 原発事故が影響
(10月21日 朝刊)

 【日光】紅葉が見ごろを迎えた日光地区。中禅寺湖畔からいろは坂、瀬戸合峡付近がピークを迎え、二社一寺周辺や鬼怒川・川治温泉付近の名所も下旬から色づきを増す。しかし原発事故による風評被害は収まらず、例年の書き入れ時に及ばない客足に、ため息を漏らす観光関係者も少なくない。

 〈交通渋滞〉

 観光地のイメージ悪化にもつながりかねない交通渋滞。「いろは坂」は通常、上り口の「馬返し」から中禅寺湖畔まで約30分だが、紅葉シーズンには、3、4時間を要することもあった。

 しかし、ことしは例年と様相が違う。湖畔で紅葉のピークを迎えた19日の場合、正午の時点で上り口はスムーズに流れており、ほぼ中間地点の「黒髪平展望台」まで渋滞なし。

 上り切るまでの所要時間は約1時間。地元の宿泊施設経営者は「平日とはいえ、これほど渋滞が少ないのは記憶にない」と話す。

 〈奥日光・湯元〉

 10月から11月上旬が最大の稼ぎ時となる奥日光・湯元の奥日光高原ホテルでは、宿泊客が例年より15〜20%減少しているという。

 例年、利用の半数以上は生徒や学生の団体だが、ことしはキャンセルが少なくなく「栃木県産の食材は使用しないでほしい」と要望する学校もあるという。山本民雄社長は「秋には風評被害が収まると思ったが…」と肩を落とす。

 〈鬼怒川・川治温泉〉

 川治温泉で毎年最も宿泊人員が多いのが、紅葉が見ごろの10、11月。鬼怒川温泉も家族連れの多い夏場に次ぐ集客時期をこれから迎えることになる。

 鬼怒川・川治温泉旅館組合によると、東日本大震災後、宿泊人員が前年同期比80%減、70%減の苦しい時期が続いた。夏休みごろから徐々に回復の兆しを見せ始め「紅葉シーズンを迎え、大手の中には10月、11月の予約が前年の9割以上まで回復しているホテルもある。全体的に回復基調にある」と分析している。しかし関西方面や外国人観光客は「皆無に近い」という。

1297チバQ:2011/10/23(日) 13:42:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269787
九州観光、外国人足踏み 震災後復調も円高で一転
2011年10月23日 10:04 カテゴリー:経済 九州 > 福岡
博多港国際ターミナルに到着した韓国人観光客たち。震災直後より客足は戻ったが、円高で財布のひもは固いようだ=21日午前、福岡市博多区沖浜町 歴史的な円高が九州観光に影を落としている。東日本大震災や福島第1原発事故直後に韓国人客が激減した福岡−韓国・釜山の高速船や航空会社は夏場以降は持ち直し、中国人などを乗せたクルーズ船の寄港も平常に戻った。ただ、超円高が客足の回復にブレーキをかけ、訪れた観光客の財布のひもも固くしている。

 21日午前、福岡市の博多港国際ターミナルは、にぎやかなハングルが飛び交っていた。「九州は福島から離れているから放射能は心配していないが、今は物価が高すぎる」。これから同市・天神へ買い物に繰り出すという韓国人の女性(26)は苦笑した。

 欧米経済の減速懸念などを背景に、7月中旬以降は円が1ドル=70円台後半で推移。10月21日までに3回にわたって戦後最高値を更新した。

 博多−釜山で高速船「ビートル」を運航するJR九州高速船(福岡市)によると、韓国人客は4月に前年同月の3割以下に激減したが、8月は7割強まで改善。ところが、9月は約6割と再び下落幅が広がった。担当者は「今は原発事故より円高の影響が大きい」と分析する。

 福岡−釜山を1日1往復する航空会社エアプサン(釜山)は6割以上を占めた韓国人客の割合が、震災で一時2割まで落ちたが、9月には5割程度まで戻った。

 買い物目当ての中国人が乗客の大半を占める外国クルーズ船は震災直後はキャンセルが相次いだが、8月後半にはほぼ正常化。福岡市の百貨店・岩田屋では9月、外国人の買い物件数が前年並みに回復。ブランド品などの高級品が人気で、購入額は前年の1・7倍に上った。「放射能を心配してか、首都圏を避けて福岡に買い物に来る外国人が増えている」と同店。

 ただ、各地の観光施設は震災や原発事故の影響がなお尾を引き、円高がさらに重くのしかかる。

 韓国人ゴルフ客を誘致しているグリーンランドリゾート(熊本県荒尾市)は10月に入っても韓国人客が前年の1割以下。別府温泉(大分県別府市)の杉乃井ホテルも「東日本への旅行を避ける傾向で国内客は増えたが、外国人は前年の3割程度」という。

 大型リゾート施設・ハウステンボス(長崎県佐世保市)は9月になっても外国人客が前年の4割程度と低迷したまま。特に韓国人が戻っておらず、担当者は「円高で旅費が減り、福岡の外に足を延ばさなくなっているようだ」とこぼす。

 九州観光の安全性や魅力の情報発信に力を入れる九州観光推進機構(福岡市)は「メディア招待ツアーなどPR事業の効果もあって状況は好転している」と強調。外国人観光客数を本年度中に前年度並みに回復させる目標を掲げるが、円高が収まらない限り本格回復は見通せそうにない。

=2011/10/23付 西日本新聞朝刊=

1298チバQ:2011/10/23(日) 19:13:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20111022/CK2011102202000065.html
久慈川の観光客半減 原発問題、天然アユの名所も直撃
2011年10月22日

来場者数が半減した久慈川の奥久慈大子観光やな=大子町で


 日本有数のアユ生息地で渓流釣りや観光やなが楽しめる久慈川で、釣り客や観光客が昨シーズンと比べ半減している。東日本大震災や福島第一原発事故が大きく影響しているとみられる。県の検査でアユの安全性は確認されており、地元漁協や観光やな経営者は「明らかに風評被害だ」と訴える。 (小沢慧一)

 久慈川は天然アユが多く生息し、「天然アユがのぼる百名川」に選ばれる。中流の大子町周辺では解禁の六月から十二月にかけアユの渓流釣りに毎年約三千人が訪れている。

 漁協関係者によると、原発事故後の今年五月、福島県いわき市でアユから規制値を超える放射性セシウムが検出されたことが大きく影響したという。

 茨城県が解禁前の五月末に久慈川のアユの放射性物質を調べ、セシウムが一キログラムあたり八三ベクレルと暫定規制値(同五〇〇ベクレル)を大きく下回ったにもかかわらず、今シーズンはこれまで来場者が例年の半数にとどまっている。

 大子町企画観光課は減少の理由を「風評被害でアユを直接触ったり食べたりするのに抵抗を感じているのでは」と話す。

 有料で渓流釣りを開放している久慈川漁業協同組合事務局の須賀川昭二さんは「今年は放射性物質のことを気にする客からの問い合わせが数百件あった。地元の観光資源なので今後どうなるかが心配」と話す。

 久慈川唯一の観光やな「奥久慈大子観光やな」(大子町)は毎年アユのつかみ捕りの観光客でにぎわう。今年七月から九月の来場者数は一万四千人と昨年の二万九千人から半数以上減少した。特にスポーツクラブの合宿や子ども会での利用がなくなったという。

 支配人の樫村広美さん(72)は「原発の問題が収束しないことにはどうにも客は戻ってこない。当面先が見えない」と不安な表情を見せた。

1299チバQ:2011/10/23(日) 19:16:46
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001110230004
よみがえる浜松城 「本物」へ復元
2011年10月23日


昭和33年建設の鉄筋コンクリートの天守閣。天守門は手前の石垣をまたいで復元される=浜松市中区


江戸末期の「遠州浜松城絵図」(浜松市博物館所属)に描かれた天守門(中央)。右上が富士見櫓。天守閣はすでにない

 徳川家康が築城し、城主たちが次々と出世したことで「出世城」ともいわれる浜松城。もとの天守閣は江戸初期に消滅したとされ、現在あるのは1958(昭和33)年建設の鉄筋コンクリート製だ。ただ設計図や絵図が存在せず、その姿は「想像の産物」というのが実態。そんな浜松城を「本物」により近づけようと、本格的な復元が始まっている。


 今月初めの土曜日。晴天に誘われて、浜松城は来訪者の姿が絶えなかった。
 「家康は29歳から45歳まで、この城にいました。その17年間で城は完成せず、次の堀尾吉春の時に完成したといわれます」
 観光ボランティアガイドの杉本忠久さん(70)が、軽妙な語り口で説明してくれる。会社を定年退職後、歴史を独学してガイド4年目という杉本さんから、意外な言葉が返ってきた。現在の浜松城で自慢できるのは、「(完成当時の)野面積(の・づら・づ)みの石垣と、歴代城主の家紋が残る瓦だけ」。
 「この城はいつ建てられたのかとよく聞かれます。城に詳しい人以外には、江戸時代のものだと思われているんですよ」と笑う。


 今の天守閣は「復興天守閣」として、市民の寄付で建てられた。設計図や絵図、文献などがないため、安土桃山時代の建築様式などを参考に外観を決めたとされる。土台にあたる野面積みの天守台の3分の2しか使っておらず、実際はもっと大きかったようだ。
 江戸期の絵図には天守台だけ描かれていることから、天守閣は既になかったとみられる。なぜ消滅したかは不明で、太平の世に軍事的な価値が薄れ、歴代城主も、建て直す必要性がなかったと考えられている。
 「復興天守閣はそれなりの時代考証をしたと思う。文化的価値がないという人もいますが、戦後復興の産物、浜松の顔として、市民に定着しています」(市文化財課)という。


 そんな浜松城の歴史的価値を再認識し、市民の心のよりどころとなることを目指そうと、市は2009年度から天守閣近くの「天守門」跡と「富士見櫓(やぐら)」跡の調査をスタート。これまでに、それぞれの建物があった証拠となる礎石や瓦を確認し、規模も判明した。


 天守門は野面積みの石垣の間にあり、2階建ての櫓門だったことが判明。門の高さは約4メートルで、倉庫などに使われた2階部分の櫓は幅約12メートル。富士見櫓は御殿風の構造で、富士山を眺めながら茶の湯などが催されたと考えられるという。


 市はこうした結果をもとに、明治維新後の廃城令(明治6年)当時の復元を目指す「浜松城公園歴史ゾーン整備基本計画」を策定。近世城郭建築の専門家に監修してもらい、天守門は13年までに復元することにした。また、天守門に続いて、10年後を目標に富士見櫓の復元にも取り組む。


 浜松市は今年、市制100年を迎えた。浜松城の復元も記念事業の一つ。05年の大合併で市域が格段に広がり、今川、武田、徳川の激しい攻防の舞台となった多くの山城を抱えるようにもなった。全国有数の城のまちとして、11月19、20日には「全国山城サミット浜松大会」が開催される。


 いにしえの「城」が売り物の一つになった浜松市。「新しい『ものづくり』には熱心だが、古いものや文化を大切にしてこなかった。天守門などができれば、城として何とか格好がつく」と、ボランティアガイドの杉本さんは話す。(羽場正浩)


 ◆浜松城  前身は、15世紀ごろ築かれた引馬(曳馬)城。1570年、岡崎から移った徳川家康が浜松城と改称し、武田信玄に対する前線基地として整備した。家康が関東に移った後、豊臣家臣の堀尾吉晴に代わり、高い石垣と天守のある城郭に生まれ変わったとされる。水野忠邦ら、歴代城主が幕府の要職についた。2010年度の来場者は12万7725人。02年に比べ、ほぼ倍増している。

1300チバQ:2011/10/23(日) 19:24:11
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111022/201110220823_15246.shtml
震災からV字回復、下呂温泉宿泊客増 4〜9月期
2011年10月22日08:23

宿泊客数が回復傾向の下呂温泉の旅館街=下呂市
 下呂温泉(下呂市)の今年4月から9月までの半年間の宿泊客数が対前年比で1万人以上増え、東日本大震災の影響で激減した春先からV字回復したことが21日、分かった。同市はキャンセル客の回帰や県の誘客キャンペーンが奏功したとみている。

 同温泉の宿泊客数は、震災の影響で3月が激減、4月も前年比約9900人減となり、影響の長期化が懸念されたが、5月には持ち直し、6、7月は前年比約8000、7000人増と急回復した。8、9月は大雨の影響でペースが落ちたが、半年間の累計では春先の減少分を埋め合わせる前年比1万828人、2.27%増となった。

 昨年度の年間宿泊者数は、長年守ってきた100万人を切る約96万5400人で関係者にショックを与えたが、本年度は半年間の累計で約48万7700人と100万人復帰も視野に入る人数となった。

 地域別では県内と愛知県内の客で全体の半数近くを占める。特に県内は半年間累計で前年比約12%増。同市は「岐阜地域での県の観光キャンペーンでPRした成果では」とみている。ただ、外国人客は依然低調となっている。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111022/201110220814_15245.shtml
飛騨美濃せせらぎ街道、紅葉が見ごろ
2011年10月22日08:14

紅葉が見ごろを迎えた飛騨美濃せせらぎ街道=高山市清見町
 高山市清見町と郡上市八幡町を結ぶ飛騨美濃せせらぎ街道(全長約72キロ)で紅葉が見ごろを迎え、観光客らが錦色に染まった山々を眺めながらドライブを楽しんでいる。

 同街道は県の「じまんの原石」に選ばれ、四季折々の自然の景観美を求めて多くのドライバーたちが訪れる。

 高山市清見支所によると、今年の紅葉は例年より1週間ほど早く、標高の最も高い西ウレ峠(1113メートル)では今週初めごろからカエデやカツラなどが色づき始め、錦秋の装いとなっている。街道沿いには、森林公園おおくら滝遊歩道(高山市清見町)や西ウレ峠遊歩道(同)があり、家族連れらが散策を楽しんでいる。紅葉は今月末ごろまでという。

1301チバQ:2011/10/25(火) 22:38:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000063-san-l22
濁る「美しきダム湖」 寸又峡「夢の吊り橋」 静岡
産経新聞 10月25日(火)7時55分配信

神秘的なエメラルドグリーンのダム湖と夢の吊り橋(今年5月撮影)(写真:産経新聞)

 ■紅葉シーズン目前、募る不安

 紅葉の燃える赤をより引き立てるエメラルドグリーンのダム湖に異変が起きている。秘境の吊り橋として知られる観光名所、川根本町寸又峡の「夢の吊(つ)り橋」周辺で、ダム湖の水が土砂で濁ったまま戻らない日々が続いている。最も行楽客が訪れる紅葉のシーズンを前に、地元観光の関係者らは「今シーズンは大丈夫か」と不安が広がりつつある。

【フォト】赤い「毛糸玉」 コキアの紅葉が見ごろ

 寸又峡温泉の旅館関係者によれば、吊り橋直下の大間ダム湖の水が濁り始めたのは、台風12号が日本列島を襲った9月上旬から。これまでにも豪雨後には一時的にダム湖が濁ったことはあったが、1カ月半以上たっても濁りが引かない状態が続いているという。

 「これほど濁りが長引くことは初めて。紅葉シーズンが近いだけに心配だ」と打ち明けるのは、川根本町まちづくり観光協会の担当者。ダムの上流域で、峡谷の土砂が寸又川に崩落し続けているものとみられ、「対策を立てようがない」と頭を抱える。

 ダムを管理する中部電力によれば、大間ダムは台風などの豪雨で満水となったため、一時、ダムの水をためるゲートを開放。濁った水を大量に排出したものの、湖面の色は改善しなかった。土砂の川への流入は続いているようで、今月17日から再び水をためて発電を再開している。

 寸又峡の「夢の吊り橋」は高さ8メートル、長さ90メートルというスリルとともに、眼下のエメラルドグリーンに染まった湖面の美しさが有名。周辺の散策コースも整備されており、特に紅葉シーズンの色のコントラストが人気を集める。

 同協会によれば、吊り橋への行楽客は年間9万人ほどに上るが、紅葉シーズンの11月だけで約4万人が訪れる。10月中旬からは、夕闇の温泉街を和紙の明かりが柔らかく照らす「和紙のあかり展」が行われており、観光客も徐々に増えつつある。

 「美女づくりの湯」として泉質には絶対の自信を持つ地元温泉関係者だが、同協会には、湖面の色の変化を残念がる観光客の声も寄せられており、書き入れ時を前に不安が広がっているようだ

1302チバQ:2011/10/25(火) 23:17:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20111024-OYT8T01309.htm
県4案 新味なし 鞆の埋め立て・架橋事業

推進派「生活者の視点欠落」 反対派「分かりやすい」




 福山市鞆町の港湾埋め立て・架橋事業を巡り、23日夜に開かれた鞆地区地域振興住民協議会で、県が工法などを説明した、道幅の狭い県道を迂回(うかい)するバイパス4案は、埋め立て・架橋を含め、いずれも県などが過去に検討した計画とほとんど差がなかった。県の示した各案の整備効果では、景観への影響などで山側トンネルが優位のようにも読み取れる。推進派は「バイパスの機能に絞られ、生活者の視点が抜け落ちている」と疑問を示したのに対し、反対派は「分かりやすく、結論はすぐに出る」と評価した。(石原敦之)

 4案は「埋め立て・架橋」、「埋め立て・海中トンネル」、2ルートの「山側トンネル」。埋め立て・架橋、埋め立て・海中トンネルの両案は県や市、専門家による検討委が1992〜93年に整備効果などを比較検討した際に示されたものと同じ。山側トンネルの2案は、南北の出入り口を当時の案より鞆町中心部に近付けている。

 県はいずれの案でも、鞆町中心部を素通りする車を減らすなどの課題を「解決できる」とし、鞆町南部の平地区から福山市中心部への所要時間の短縮効果は2・3〜2・9分で大差はないとした。事業費については示さなかった。

 一方で、鞆港の景観への影響は、架橋と海中トンネルが「影響あり」、山側トンネルが「影響なし」とした。工期は、埋め立て2案が約10〜12年なのに対し、山側トンネルは2案とも半分以下の約5年とした。

 県は「あくまで技術的な観点から議論を深めるための説明」とするが、推進派からは「この説明だけでは、同じ効果なら影響がない方を取るのが当たり前」との意見が相次いだ。

 推進派の鞆町内会連絡協議会の大浜憲司会長は「今まで議論してきたことは何だったのか。過去に十分に説明を受けてきた案ばかりで、(今さら)検討するに値するかは疑問だ」と指摘。「県の説明では鞆全体の安心安全が守られるのか、見えてこない」と不満を見せる。

 一方、反対派で事業差し止めを求めた住民訴訟原告団の松居秀子事務局長は「比較検討ができる材料がやっと出てきた。お互いが話し合い、合意できたことをまとめた成果」と歓迎、「全ての条件を満たすのは山側トンネル。その結論に自然に達する」と述べた。

 18日の記者会見で「(推進、反対両派の)住民がお互いに寄り添える新たな案が県から出されるのか注視したい」と語っていた羽田皓市長は、過去に検討済みの案しか出てこなかったことに、「住民協議会が大詰めを迎えた現段階で、過去の議論に立ち戻ったことに、疑問を感じざるを得ない。知事が適切に判断できるのか懸念もされる」とコメントした。

(2011年10月25日 読売新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110250027.html
'11/10/25
鞆計画4案提示に期待や不満
 「やっと前進」「堂々巡り」―。福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画で、広島県が町中心部の混雑解消を目指すバイパスの工法4案を鞆地区地域振興住民協議会で示して一夜明けた24日、住民や観光客から議論の進展への期待の一方、戸惑いや不満の声も漏れた。

 「架橋ありきから議論が変わった。バイパスは必要だが、景観や自然も考えて作るべきだ」。同町の60代無職男性は、潮目の変化を歓迎する。

 4案は、現行の埋め立て・架橋計画、海底トンネル、町中心部をう回する2種類の山側トンネル。県は4案を併記した資料で、景観への影響や市中心部への時間短縮などを比較した。

 海底トンネルと山側トンネルは、県と市が過去に検討した経緯がある。同町の鉄鋼業男性(74)は「同じ問題をぐるぐる巡って、全然進んでいない。県は一度決めた架橋を明日からでも進めて」といらだちを募らせる。

 県は時間短縮に配慮し、山側トンネル2案の出入り口をいずれも過去の案に比べて町中心部に近づけた。しかし、2案とも同町の20〜10戸の家屋移転が必要だ。移転対象の可能性がある同町平地区の自営業男性(65)は「過去の道路港湾整備で立ち退いた住民もいる。これ以上の移転は、町に混乱を引き起こす」と不信感を募らせる。

 2009年10月の埋め立て免許差し止め訴訟判決は鞆町の全国的知名度を上げ、観光客の関心も高い。千葉県柏市から訪れた音楽家男性(28)は「住民が守ってきた鞆港の景色を失わないよう、埋め立てしない方法を考えてほしい」と望む。

【写真説明】車で混雑する県道の端を注意しながら歩く観光客(福山市鞆町)

1303とはずがたり:2011/10/27(木) 12:08:26
>>1302-1303

周辺地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TOMO/20111024-986130-1-L.jpg

県の示した4案の概要
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TOMO/20111024-986182-1-L.jpg

1304チバQ:2011/10/27(木) 21:43:13
>>1167>>1169
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111027/szk11102702330001-n1.htm
天浜鉄道 川下り継続、困難 「人材難、経費3倍に」 静岡
2011.10.27 02:33

検討会終了後、記者団の取材に応じる出野勉・県文化・観光部長(右)と天浜鉄道の名倉健三社長=26日午後4時25分ごろ、県庁
 浜松市天竜区の天竜川で川下り船が転覆し5人が死亡した事故で、運航会社の天竜浜名湖鉄道(同区)や出資者の県、市町が26日、3回目となる検討会を開いた。同社の名倉健三社長は、川下り事業の受託継続について「経費面からも困難」と報告した。

 県などによると、この日の検討会では、川下り事業の受託を継続する場合の検討結果や、鉄道事業の安全管理に対する同社の取り組みが報告されたという。現在、臨時で1人増員している常勤役員の継続についてなど、来年度以降の態勢について話し合われた。

 天竜観光協会から事業を受託している川下り事業について、同社が受託を継続するためには、中部運輸局から15日に出された安全確保命令に基づく組織改編が必要となる。

 名倉社長は「安全統括管理者として3年以上の運航経験がある取締役を置くなど人材確保に問題があり、経費も約3倍になる」などと説明。

 その上で「私どもとしては継続は非常に厳しい」と報告した。検討会に出席した県や市町の担当者から反論は出なかったという。

 川下り事業は、同協会が地元企業などに委託する形態で運営してきており、同協会は同社に事業の継続を求め協議を続けている。

 しかし、名倉社長は「困難」との意向を伝えており、同協会の担当者は「(天浜鉄道の)事情はよく分かるので仕方ない」と話している。

 同社が正式に手を引く事態になれば、別の運航主体を探さなければならなくなるが、同協会の同じ担当者は「引き受け手を探すのは難しい。浜松市と話し合って考えていくしかない」と指摘しており、浜松市の観光の目玉の天竜川下りは廃止に追い込まれる可能性もある。

 川下りの事業の受託継続については今後検討が続けられ、最終的には取締役会で決定される。

1305チバQ:2011/10/27(木) 22:02:11
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001110270004
片道ワンコイン 観光周遊バス
2011年10月27日

 豊後高田市や宇佐市など県北の8市町村などでつくる県北部地域観光圏協議会は11月3日から、各地の観光スポットに立ち寄りながら北九州市小倉と別府市を結ぶ周遊バス「豊の国千年ロマン号」を片道500円で走らせる。


 立ち寄り先はコースによって異なるが、725年建立の全国八幡社の総本宮、宇佐神宮(宇佐市)や中世の国東半島に花開いた「六郷満山の仏教文化」を代表する両子寺(国東市)、昭和30年代の町並みを再現した昭和の町(豊後高田市)など計11カ所。


 運行は原則としてJR小倉駅前発が金、土曜日の午前11時の各1コース。いずれも途中、観光地を巡りながら夕方に別府に到着する。別府発が土曜が午前7時45分、日曜は午前9時発の計3コースで、観光をしながら夕方に小倉に到着する。姫島を巡るコースはフェリーを利用するため運賃は3千円、観光地の入場料などは自己負担となる。


 協議会は、観光庁から昨年4月に「豊の国千年ロマン観光圏」として認定されたのを受けて発足。各観光スポットを訪れるための公共交通機関は利便性が悪いことから、集客力アップのため周遊バスの運行となった。来年3月中旬までの計100回。1回につき30人の利用を目標にしている。経費は約1800万円。


 小倉―別府間は、JR日豊線の特急を最も安い2枚切符で利用した場合、往復で5800円。このバスを利用すれば、観光ができるうえ4800円お得となる計算だ。


 協議会事務局がある別府市観光協会の大塚直登総務部長は「ワンコインバスを利用すれば千円で往復できる。交通費が浮いた分で別府の温泉につかっていただき、日ごろの疲れを癒やして欲しい」と話している。問い合わせ、申し込みはJTB九州大分支店「千年ロマン号」デスク(097・537・5200)。営業は月〜金曜午前10時〜午後5時半。(尾立史仁)

1306チバQ:2011/10/27(木) 23:41:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20111026-OYT8T01065.htm
有料貸し自転車 低迷




ネット登録難しい/料金高い


レンタサイクルの説明を受ける利用者(JR岡山駅前で) 岡山市が9月15日に市中心部で始めた、有料のレンタサイクルによる都市交通の社会実験が、市民や観光客らに敬遠されている。「利用登録が難しい」「料金が高い」といった声も聞かれ、開始から1か月間の利用者は、一日平均14・1人と、無料で実験した昨年秋の68・7人を大幅に下回った。市は「多くの人に乗ってもらわなければ、実験する意味がない」として、11月から料金を値下げしたり、一日限定のパスを導入したり、てこ入れを図る。(末善悠太)

 実験は、環境に優しく、渋滞緩和や中心市街地活性化にも役立つ都市交通「コミュニティサイクル」の可能性を探る内容。市は2010年3〜5月と同10〜11月の2回、無料で実施した。3回目の今回は、本格導入をにらみ、初めて有料化に踏み切った。期間は来年3月15日までで、市内7か所に貸し出し・返却拠点を設け、自転車計100台を用意。30分間100〜150円といった料金で市民や観光客に利用を促してきた。

 しかし、蓋を開けると、一日当たりの利用者(14・1人)は、1回目の39・6人、2回目の68・7人を下回り、過去最低。あまりの少なさに市職員にも利用を呼び掛けている状況という。

 利用者らからは様々な不満の声が聞こえてくる。

 岡山駅東口交番前拠点で利用した岡山市南区妹尾、会社員隈河紀郎さん(48)は「ドイツ製の自転車は乗りやすくてかっこいい」としながらも、「料金をもっと下げてほしい」と注文を付ける。出張で同市を訪れた倉敷市真備町岡田、会社員諏訪里美さん(46)は「1回だけ乗ろうと思ったけれど、事前にインターネットで行う利用登録が難しくて断念した」という。

 ほかにも観光客から「支払いがクレジットカードだけだが、現金払いにしてほしい」「長期間乗るなら中古自転車の方が安くつく」などの声が目立つという。このため、市は料金体系などを見直すことにした。

 主な変更点は▽一日300円のパス(午前9時30分〜午後5時)を新設し、現金払いにする▽時間貸しの料金は最初の60分を100円にし、その後30分ごとに100円加算とする(現在は最初の30分が100円で、30分ごとに150円加算)▽1か月の利用料金1000円を払った人は、最初の60分は無料で、その後30分ごとに100円加算とする(現在は最初の30分は無料で、30分ごとに150円加算)――の3点。

 市街路交通課は「今後も利用者らの声を聞きながら、使い勝手がいいように料金体系や仕組みを改善していきたい」としている。

 問い合わせは同課(086・803・1374)。

(2011年10月27日 読売新聞)

1307チバQ:2011/10/28(金) 21:53:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20111027-OYT8T01162.htm
高梁観光レトロバスで 来月の土日祝日運行


吹屋ふるさと村」巡回 市長、県庁でPR


運行開始を前にお披露目された高梁市のボンネットバス(県庁で)  銅とベンガラのまちをレトロなバスが走る――。高梁市は11月の土日祝日に、昔懐かしいボンネットバスを同市成羽町吹屋にある国の重要伝統的建造物群保存地区「吹屋ふるさと村」で運行させる。近藤隆則市長らが27日、バスで県庁を訪れ、県職員や来庁者に異例の観光誘致を行った。(辻田秀樹)

 バスは1967年式のトヨタ製で乗車定員は49人。市は古い街並みを走らせて観光客に楽しんでもらおうと、今年8月に約700万円で購入した。かつて同市を走っていたバスと同じようになるよう、外観をベージュとエンジに塗り替えた。

 県庁前で開かれた式典で、近藤市長は「バスを活用して、(市を訪れる)交流人口を増やしたい。ぜひ一度乗ってください」とアピール。県職員や来庁者らが興味深そうにバス内部の写真を撮るなどしていた。県観光課によると、県内の市町村が観光PRのために県庁を訪れることは、ほとんどないという。

 市によると、運行は備北バス(高梁市)に業務委託し、吹屋下町駐車場(成羽町吹屋)から広兼邸(同町中野)前などを、1日5往復巡回させる。

 行路には、赤色顔料・ベンガラの原料、硫酸鉄製造などで栄えた「広兼邸」、銅山を復元した「笹畝坑道」などがある。途中下車して、街並みを散策することもできる。料金は1日乗り放題で500円など。料金、運行の問い合わせは備北バス(0866・48・9111)。

 市は来年度もボンネットバスを4〜6月と9〜11月の土日祝日に走らせる予定という。

(2011年10月28日 読売新聞)

1308チバQ:2011/10/29(土) 00:10:35
http://www.asahi.com/travel/news/NGY201110270020.html
2011年10月27日16時17分
日本初の「レゴランド」名古屋に 15年開業めざす金城ふ頭の位置


 ブロック玩具の「レゴ社」が設立したテーマパーク「レゴランド」が、名古屋市港区の金城ふ頭に進出する方向となった。早ければ2015年の開業を目指す。28日にも、英国の運営会社が名古屋市で記者会見を開いて発表する。

 レゴランドはデンマークや英国、米カリフォルニアなど世界5カ所にある。レゴの製品をテーマにした乗り物やブロックでつくった世界の名所のミニチュアなどが中心。日本国内への進出は初となる。

 名古屋市が誘致を進めてきた。運営会社「マーリン・エンターテインメント」から、市側に名古屋を日本国内の最終候補地にすると連絡があった。

 市の関係者などによると、建設予定地は金城ふ頭にある「モノづくり文化交流拠点」内で、十数ヘクタールの用地取得をめざしている。民間人が所有する土地もあることから、今後、価格面などでの交渉を進める。

 関東には「東京ディズニーランド」、関西には「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」があるが、名古屋は「テーマパークの空白地」と言われている。このため、開業すれば一定のニーズが見込めると判断したとみられる。

1309チバQ:2011/10/29(土) 22:28:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/amr11102918050006-n1.htm
米旅行業界がキューバに熱視線 渡航緩和で路線拡大
2011.10.29 18:02 (1/2ページ)
 【ワシントン=柿内公輔】米国の旅行業界がキューバに熱い視線を注いでいる。オバマ政権が渡航制限を今年緩和したのに伴い、航空会社がチャーター便を急拡大。世界的な景気減速の逆風が吹く中、「未開拓の市場」(米メディア)を取り込もうと力が入るが、政治リスクなどハードルを指摘する声もある。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、デルタ航空、コンチネンタル航空、アメリカン航空、ジェットブルー航空の米航空大手4社は今年末までに、キューバへのチャーター便のサービスを拡大し、週25便運航する。

 発着空港も従来はマイアミ、ニューヨーク、ロサンゼルスの3空港だけだったが、ヒューストンなど15空港に広がる見通し。米チャーター業界によると、昨年25万人だったキューバへの渡航客も、6割増の40万人に膨らむとみられる。

 2009年にキューバ系米国人への渡航制限が緩和された際も、米国からキューバへの渡航は急増したが、米旅行業界は「米キューバ間の観光ビジネス拡大には、キューバ系米国人以外への渡航制限の緩和が必要」と訴えていた。航空会社の路線拡大も、将来の渡航全面解禁に備えた先行投資の狙いがある。世界的な不況による旅行客の伸び悩みや原油高など、経営環境が厳しい中、「米国にとって潜在的な巨大市場」(ウォールストリート・ジャーナル紙)を開拓したいとの思惑がうかがえる

 ただ、渡航制限が緩和されたとはいえ、芸術・スポーツ関係者や人権団体などは、財務省の許可がケース・バイ・ケースであるなど、依然規制は継続。米旅行代理店関係者は「米国の政権交代など政治状況の変化によっては、再び規制が強まるリスクへの懸念もぬぐえない」としている。

                ◇ 

キューバへの米渡航制限の緩和 オバマ政権は2009年4月にキューバ系米国人によるキューバへの渡航制限を緩和したのに続き、今年1月、文化・教育・宗教交流を目的とした一般米国人の渡航制限も緩和すると発表した。人的交流の推進とともに、キューバの民主化を促す狙いがあるとされる。

1310荷主研究者:2011/10/30(日) 23:12:54

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004521758.shtml
2011/10/03 15:28 神戸新聞
神戸・旧ニューオータニ後継ホテル 来春開業へ

HMIグループによるホテル運営が決まった旧ニューオータニ神戸ハーバーランドのビル(右)=3日午前、神戸市中央区東川崎町1(撮影・田中靖浩)

 2009年末の「ニューオータニ神戸ハーバーランド」撤退後、使用されていなかった神戸ハーバーランドのホテル施設を、「ホテルクラウンパレス」「ホテルパールシティ」などを全国展開する「ホテルマネージメントインターナショナル」(HMIホテルグループ、神戸市中央区)が取得したことが3日、分かった。隣接する商業棟やオフィス棟を合わせて約50億円で買収、ホテルと一体運用を図る方針。今後、約23億円を投じてリニューアル工事を実施、来年3月の開業を目指す。(石沢菜々子)

 ニューオータニ神戸ハーバーランドは1992年に開業。JR神戸駅から徒歩数分という立地などでビジネス客を中心に人気を集めた。しかし、95年の阪神・淡路大震災以降、経営の低迷が続き、09年、17年間にわたる営業を終えた。

 同年、建物の所有会社がリーマン・ショック後の不況の影響で倒産。東京の米不動産投資運用会社が運営会社として、複数の企業と買収交渉を進めていた。

 HMIは、神戸・ポートアイランドの「ホテルパールシティ神戸」に本社を置くホテルグループ。近年、不振宿泊施設の再生事業に力を入れており、多彩なブランドで48ホテルの運営を手掛ける。

 旧ニューオータニのビル取得と併せて、隣接する商業棟「ファミリオ」とオフィス棟を合わせた複合商業ビル「神戸ハーバーランドセンタービル」を買収し一体的に運営。ホテル名は「グレードの高いブランドで検討している」という。

 ハーバーランドは来年で街開きから20周年。神戸阪急の撤退決定やファミリオの一部閉鎖などで、まちづくりの見直しを迫られている。今回の後継ホテルの決定は、こうした動きにも影響を与えそうだ。

 ホテルマネージメントインターナショナル(HMIホテルグループ) 1998年創業、資本金5千万円。社長は比良竜虎氏。「ホテルパールシティ神戸」を含め全国で48ホテルの運営や再建を手掛ける。ホテルだけで6ブランドを持つ。グループの最高級ブランドは「ホテルクラウンパレス」。スポーツジムやカルチャーセンターの運営事業なども展開する。

1311荷主研究者:2011/10/30(日) 23:15:09

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004531064.shtml
2011/10/07 15:50 神戸新聞
神戸ベイシェラトン売却へ 米外資からニューアワジに

 神戸・六甲アイランドの大型ホテル「神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ」(神戸市東灘区、276室)が、淡路島でホテルや旅館を運営する「ホテルニューアワジ」(洲本市)に売却されることが7日、分かった。12月1日付で全株式を有償譲渡する。ホテル名は変更せず、営業を続ける。(石沢菜々子)

 ベイシェラトンは1992年6月開業。2005年までJTB(東京)の子会社だったが、阪神・淡路大震災の影響や長引く不況で経営不振に陥り、米大手投資会社のローンスターグループに売却された。以降、同グループのホテル運営会社「ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ」(東京)が100%出資する子会社「SHR神戸」が運営している。ホテルニューアワジはSHR社を買収、傘下に入れる。

 ベイシェラトンは、ホテル業界の激しい価格競争や不況で収益が伸び悩んでいたといい、今回の売却で経営の体質改善を図る。

 ホテルニューアワジは1968年設立。98年以降、経営難に陥った島内外のホテルや旅館の積極買収に乗り出し、現在、淡路島で七つ、香川県で一つの計8ホテルを運営する。ほかに有料老人ホーム事業も手掛けている。今年3月現在で資本金2千万円、従業員465人。2010年度の売上高は約48億円。社長の木下紘一氏は洲本商工会議所会頭を務める。

1312チバQ:2011/11/01(火) 00:30:53
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111030-OYT1T00837.htm
東京開催のIMF・世銀総会、観光再生に活用へ
 政府は、来年10月に東京で開かれる国際通貨基金(IMF)・世界銀行の総会に合わせ、東日本大震災からの復興ぶりなどを紹介するさまざまなイベントを展開する。


 金融機関関係者などを含め、期間中に約2万人の訪日が見込まれ、震災で急減した外国人観光客を呼び戻す起爆剤にしたい考えだ。

 10月9日から都内のホテルなどで開かれる総会の前後には、民間金融機関のセミナーなど数百の会合が予定されており、国連総会に匹敵する大イベントになる。日本での開催は、1964年以来、48年ぶり。財務省は、2012年度予算の概算要求で関連費用として87億円を求めており、日本銀行と準備チームを編成した。

 東京都心の料理店や家電量販店を案内するイベントや、仙台市で防災国際会議を開くことなどを検討している。会場周辺には、外国語に対応した案内板を設けて散策しやすくする。震災を乗り越えた東北の人々の気質を会場で紹介するほか、途上国向けに工場見学会を開き、商談にもつなげたい考えだ。

(2011年10月31日09時08分 読売新聞)

1313チバQ:2011/11/01(火) 00:46:26
http://www.asahi.com/national/update/1031/SEB201110310062.html
長崎の夜景、ムードも加速 稲佐山のロープウエー改装
 日本三大夜景の一つとされる長崎市の稲佐山(333メートル)のロープウエーに前後左右すべてがガラス張りのゴンドラが登場した。デザインしたのはイタリアの高級スポーツカー・フェラーリを手がけた工業デザイナー奥山清行氏。シャープな外観のゴンドラ内部は、夜になると足元に長崎の夜景が広がる。1日から運行する。

 稲佐山のロープウエーはピークの1990年度は21万人余が利用したが、昨年度は9万人まで減った。夜の観光に力を入れようと、出資者の市が約6千万円かけて改装した。「夜景の空中散歩を楽しんで」と市の担当者は話している。

1314チバQ:2011/11/01(火) 21:57:02
>>1305
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00000247-mailo-l44
豊の国千年ロマン号:500円観光バス 別府〜小倉、名所巡礼 /大分
毎日新聞 11月1日(火)15時39分配信

 別府と小倉を結ぶ片道500円の名所巡礼バス「豊の国千年ロマン号」が3日〜12年3月18日に運行される。
 宇佐で「神代」▽田染荘の豊後高田で「中世」▽城を持つ杵築で「近世」−−と時空を超える旅。小倉発は金土曜発の2コース。別府北浜発は3コースで土曜午前7時45分発が姫島に立ち寄る(船代込み3000円)。日曜同9時発は杵築、国東を巡るコースと、日出、豊後高田を巡るコースがある(各500円)。いずれも名所でガイドが無料案内する。鉄輪口からの乗車も可。施設入館料や食費は実費。
 ミス別府の近藤祐可(ゆか)さん(18)は「各ルートに特色がある。ぜひ体験を」とPR。JTB九州大分支店097・537・5200。

11月1日朝刊

1315チバQ:2011/11/01(火) 21:58:23
>>1306
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011110111441623/
レンタサイクル利用低迷で値下げ 300円の1日パスは現金払い 岡山市

写真拡大
貸出場所を出発する1日パスの利用者=JR岡山駅東口交番横

 岡山市は1日、市中心部で行っているレンタサイクル社会実験の料金を値下げした。利用が大きく低迷しているためで、観光客らが利用しやすいように300円の一日パスも新たに導入した。

 新料金は、最初の30分100円を同60分100円に改定。追加料金も30分ごと150円から同100円に値下げした。利用時間は原則24時間、支払いはインターネット登録によるクレジット決済で従来と同じ。一方で、新設の一日パスは現金払い、利用時間は午前9時半〜午後5時とした。

 この日午前、JR岡山駅東口交番横の貸出場所で一日パスを申し込んだ京都府の39歳の男性会社員は「岡山への出張はめったにないので、現金で払える方が簡単でいい」と話していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板