[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
1
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル
その他都議選概要は
>>2-10
あたり
1923
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:39:55
>>1917
残念
>>1919
おお。
1924
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2009/07/12(日) 23:40:05
>>1918
99%で300票弱です。
1925
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 23:41:05
=注目=
1人区→島部以外民主
千代田:民主当選(接戦)
中央区:民主当選
昭島市:野党系当選
青梅市:民主当選
2人区
文京区:自・民(共産現職落選)
荒川区:公・民(自民現職落選)
府中市:自・民(民主系現職 備落選 票割り失敗)
日野市:自・民(共産現職落選)
三鷹市:自・民(無所属伊沢落選)
南多摩:自・民(ネット現職落選)
北多2:民・ネ(自民当確取り消し!)
3人区
目黒区:自・公・民(民主2人当選ならず)
4人区
新宿区:自・公・民・共(自民2人目、後藤まい落選)
北区 :自・公・民・民(共産現職落選)
江東区:自・公・民・共(自民2人目落選、共産新人当選)
中野区:自・公・民・民(共産現職落選)
葛飾区:自・公・民・民(自現職2名で最終議席争い)
それ以上
大田区:自・自・自・公・公・民・民・共
(民主現職2人落選 票割り失敗 成功すれば4議席獲得も可能)
杉並区:自・公・民・民・共・無(福士当選、ネット新人落選 票割り失敗)
足立区:自・公・公・民・民・共(自民2人目落選)
江戸川:自・自・公・民・民(共産現職落選)
1926
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 23:42:49
世田谷残り2
パン屋 共産 公明 自民 自民
1927
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:44:24
大田区岡崎氏は名取以下なんですねー。。
1928
:
あかかもめ
:2009/07/12(日) 23:44:49
世田谷、後一つは欲しいな。
1929
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:45:00
>>1926
奇跡のパン屋+共産で公明落選ないかなー。
1930
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2009/07/12(日) 23:45:12
世田谷93% あと2議席
======当確===
公25000
自25000
共25000
諸23000
自23000
1931
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:45:54
大田区なんだけど…
まさかなとりは落ちれと思ったけど岡崎より上とは…
大田区だけは民主敗北やね…。
1932
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:45:55
さて、14日に解散なんて話が出ていますが…
個人的には出来ないと思うのですが、いかがでしょう。
1933
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 23:46:46
>>
民主現職落選は大田区だけかな?
1934
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:47:33
>>1931
4人はきつかったようですね
1935
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:47:59
葛飾佐藤由美女史当選してたんですね〜。
すげえ
1936
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 23:48:46
民主公認で落選
・島部
・目黒2人目
・大田 名取&岡崎
1937
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2009/07/12(日) 23:48:51
◇練馬区(定数6−11)
○高橋和実 61 環建委理事 自現
_松村友昭 64 党都議団役員 共現
_村岡敏孝 49 会社社長 諸新
○中谷祐二 46 [元]衆議員秘書 民新=[国]
○小林健二 39 [元]衆議員秘書 公新
_中井八千代 58 [元]区議 ネ新=[民]
○野上幸絵 39 党地区支部長 民現
_山加朱美 55 党都議会役員 自現
_中川直人 52 党都幹事長 社新
○浅野克彦 34 [元]県知事秘書 民新
_藤野克彦 48 [元]区議 諸新
1938
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:49:25
練馬民主3議席
この時点で自公過半数割れ確定
1939
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2009/07/12(日) 23:50:30
NHKよ
浅野の当確は大丈夫か?
1940
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:52:21
>>1938
民主3人当選を予想はしてましたけどいやあ実現すると豪勢だw
>>1939
出口の結果加味っすかねぇ?
1941
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:53:10
786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 23:51:54.47 ID:lDyKWGl9
残り
練馬1 自民×共産
葛飾1 自民×自民
世田谷1 公明×自民×共産
788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 23:52:02.78 ID:dWjXwlOX
練馬は朝日だと山加に当確だな…
1942
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/07/12(日) 23:53:51
同じ直前擁立でも、葛飾と目黒で民主の票の割れ方がぜんぜん違うんですねぇ。
1943
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:55:21
NHKでは残4議席 自自公共あたりでしょうか
1944
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:56:00
>>1934
名取は東京電力とべったりの民主の中の癌だから落ちて当然と思ったけど、
まさか岡崎まで落ちるとは思っていなかっただけ…
結構大田区は学会員おおいけど、何とか公明の一議席うばえれればなとは思っていたんだけど…。
1945
:
名無しさん
:2009/07/12(日) 23:57:56
練馬 自自民民民公で確定
1946
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:58:33
>>1934
>>1944
田中健・柳ケ瀬取りすぎですね。。
もうちと岡崎に票を廻す仕組みを組織として作れなかったのかなあ。
1947
:
とはずがたり
:2009/07/12(日) 23:59:39
>>1942
確かにそうですねぇ。
候補者の質に何か明白な差でしょうか?それとも選挙区特性でしょうかね?
>>1945
残念。。
1948
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:02:05
=注目=
1人区→島部以外民主
千代田:民主当選(接戦)
中央区:民主当選
昭島市:野党系当選
青梅市:民主当選
2人区
文京区:自・民(共産現職落選)
荒川区:公・民(自民現職落選)
府中市:自・民(民主系現職 備落選 票割り失敗)
日野市:自・民(共産現職落選)
三鷹市:自・民(無所属伊沢落選)
南多摩:自・民(ネット現職落選)
北多2:民・ネ(自民当確取り消し!)
3人区
目黒区:自・公・民(民主2人当選ならず)
4人区
新宿区:自・公・民・共(自民2人目、後藤まい落選)
北区 :自・公・民・民(共産現職落選)
江東区:自・公・民・共(自民2人目落選、共産新人当選)
中野区:自・公・民・民(共産現職落選)
葛飾区:自・公・民・民(自現職2名で最終議席争い)
それ以上
足立区:自・公・公・民・民・共(自民2人目落選)
江戸川:自・自・公・民・民(共産現職落選)
練馬区:自・自・公・民・民・民(共産落選、民主3人当選、ネット落選)
大田区:自・自・自・公・公・民・民・共
(民主現職2人落選 票割り失敗 成功すれば4議席獲得も可能)
杉並区:自・公・民・民・共・無(福士当選、ネット新人落選 票割り失敗)
世田谷:自・公・民・民・民・ネ(民主ネットで4人当選
残り2議席を公・共・自・自・後藤で争う)
全体的な注目は、
・北多摩2の当確取り消し
・民主公認落選は、島部・目黒2人目・大田の現職2人だけ
・公明が全員当選なるか?(世田谷の1議席が未決)
・共産13→7or8
・ネットが南多摩と杉並・練馬で落とす
1949
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:03:17
この議席の比率、07年の参院選のクリソツと大敗北
1950
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:05:14
自38 +2(38のうち1議席は当選者未定)
公22 +1
共 7 +1
民54
ネ 2
無 2 +1
よって自公最大で62
民主ネットで56議席
1951
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:08:58
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 00:06:01.89 ID:juwc60B9
世田谷共産当確キター
http://www.asahi.com/special/2009togisen/kaihyodai_2.html
1952
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:10:11
大田の票数 もう典型的な票割の失敗・・・
田中(民)50
柳ヶ瀬(民37
藤井(公)28
鈴木章(自28
神林(自)23
可知(共)23
鈴木晶(自20
名取(民)18
岡崎(民)17
略
1953
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:12:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010100000c.html
都議選:自民は歴史的惨敗 民主、勢い止まらず
40年間守り続けてきた第1党の座から自民党が滑り落ちた。12日に投開票された東京都議選で、自民党は歴史的惨敗を喫し、与党は過半数割れ。民主党が第1党に躍進した。間近に迫る衆院選の前哨戦と位置づけられた首都決戦。早々と当選を決めた民主陣営が喜びに沸く一方、麻生太郎首相が第一声をあげた青梅市でも公認候補が敗北。逆風にさらされて落選した自民党候補の事務所は沈痛なムードに包まれた。
◇民主新人、次々と1人区で当選決める
民主党は、新人候補が次々と1人区で当選を決めた。自民党の重鎮の内田茂さん(70)を破る金星をあげた栗下善行さん(26)は、午後10時に選挙事務所で「当選確実」の一報を聞き「やったぞ」と絶叫した。
IT企業に勤務していた栗下さんが出馬を表明したのは告示9日前の6月24日。自転車で区内を回りながら「しがらみのない、わかりやすく、身近な政治」を訴えた。「現実なのか信じられないくらい最高の気持ちです。若さに対する期待をいただいたことが大きかった」。当選を決めた栗下さんが喜びを爆発させると、支持者からは「東京を変えよう」「日本を変えよう」と喜びの声が上がった。
やはり1人区の昭島市では、推薦候補の無所属新人、星裕子さん(51)が早々と当選を決め、4期続いた自民の牙城を崩した。
午後9時3分、テレビに当選確実のニュースが流れると、選挙事務所は歓声に包まれた。支持者から花束を贈られた星さんは「まさに地域の中で地殻変動が起きている。政治状況全体に市民の皆さんが怒りを持っているということだ」と興奮気味に語った。【苅田伸宏、鈴木一生】
◇自民ベテランの現職が相次いで敗れる
首都決戦の行方を占うとみられた「1人区」は計7選挙区。自民はベテランの現職候補が相次いで敗れ、島部の1議席しか確保できない完敗だった。
「あれー」「間違いだろう」。午後10時前、千代田区(定数1)の現職で自民都連幹事長、内田茂さん(70)の事務所に「落選」の報が流れると、支持者からため息が漏れた。
内田さんは7選を目指した大ベテラン。都議会自民党幹事長や議長を歴任した。「都議会のドン」と呼ばれ、毎回のように「ダブルスコア」で勝利してきた。
「大変申し訳ありません。不徳のいたすところで私に責任がある」。内田さんは無念の表情であいさつすると、報道陣の質問には答えないまま裏口から姿を消した。
中央区で8選に挑んだ自民の立石晴康さん(67)も民主新人に敗れ、28年間守ってきた議席を失った。「選挙を始めたときから超逆風と分かっていた。国政の大きな流れの中、このような結果になり申し訳ない」。落選が決定的となった午後9時過ぎ、立石さんは事務所で支持者らに頭を下げた。
これまでの選挙は「車で回って『選挙があるぞ』と支持者に伝えるだけで済んだ」というが今回は違った。【奥山智己、杉本修作、鈴木一生】
1954
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:13:58
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907120254.html
都議選 民主が圧勝第1党、自公は過半数割れ
2009年7月12日23時54分
東京都議会議員選挙(定数127)が12日投開票され、民主党が改選前の34議席から54議席に躍進し、自民党に代わって初の都議会第1党になった。自民は公明党と合わせた勝敗ラインの過半数(64議席)を維持できず、議長選の汚職事件をめぐる「黒い霧解散」で38議席だった65年都議選に近い惨敗。自公の敗北で与党内では衆院解散の先送り論が広がり、「麻生降ろし」が強まりそうだ。民主党は13日にも内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する構えだ。解散の決意を固める首相が与党の抵抗を押し切れるか、最大の正念場を迎えた。石原慎太郎知事の都政運営にも大きく影響しそうだ。投票率は54.49%で、前回の43.99%を10.50ポイント上回った。
「東京からの政権交代」を目指して前回の51人を上回る過去最多の58人を公認した民主党は現有34議席を上回り、第1党を確実にした。
全42選挙区で七つある1人区のうち5選挙区で当選、前回の2勝5敗から形勢を一転させた。さらに、16選挙区ある2人区で公認候補の全員が当選、5選挙区ある3人区でも上位で当選を果たした。定数4人以上の選挙区でも同じ勢いで、複数の候補を擁立し競わせて票を掘り起こす作戦が功を奏し、躍進した。
一方、民主党の勢いに押された自民と公明(現有計70議席)は過半数を割り込んだ。
58人を擁立した自民党は、麻生内閣の支持率が低迷するなか、無党派層の支持を得られず、都連幹事長らベテラン議員が次々と落選。現有48議席を下回り、40年間守り続けた第1党の座を失った。
同党は今回、告示前から麻生総裁(首相)が候補者57人の事務所などを訪れる異例の応援を展開。告示後も閣僚や党幹部を相次いで応援に入れた。石原慎太郎都知事も選挙期間中、前回の20人を上回る36人の支援に走ったが、逆風をはねのけられなかった。
前回と同じ23人を公認した公明党は過去4回の都議選では公認候補全員が当選しており、今回も全員当選を目標にした。支持母体の創価学会が組織をあげて支援した。
共産党は前回まで全42選挙区に立てていた公認候補を39選挙区に絞り、候補者数は40人に。「都議会野党は共産党だけ」と訴えたが、2大政党のはざまで厳しい戦いを迫られた。
地域政党の東京・生活者ネットワークは5人を公認。友党の民主党の推薦を受けたが民主党と競合する選挙区が多く埋没。8年前に失った議席の回復を目標に2人を公認した社民党も勢いがなかった。
1955
:
1944
:2009/07/13(月) 00:14:18
>>1946
>>1952
そんな私も田中に入れたんですよね。
本当にサーセンwww
1956
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:15:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090712-OYT1T00833.htm?from=navr
都議選1人区対決、自民は1勝6敗
注目の「1人区」対決は、自民の「1勝6敗」で、民主の大勝に終わった。
都議選の42選挙区のうち、定数1の「1人区」は、計7選挙区。4年前の前回は自民の「5勝2敗」だったが、今回は次期衆院選の行方を占う戦いとしても注目され、両党とも、党首クラスや党幹部が次々と応援に入り、てこ入れしてきた。
千代田区ではベテランの自民現職が落選。中央区でも、自民現職が民主新人に敗れた。麻生首相が告示日の第一声に選んだ青梅市でもベテランの自民現職が落選。昭島市でも、民主推薦の無所属新人が議席継承を目指した自民新人に勝った。
自民が1人区で「過半数」をとれなかったのは、議長選を巡る汚職事件で都議会が解散した後の「出直し選挙」(65年)など過去3回ある。うち、消費税導入などで自民に逆風が吹いた89年(当時は9選挙区)は自民の「4勝5敗」だった。
(2009年7月12日23時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145088/news/20090712-OYT1T00851.htm
自民・都連幹事長、26歳の民主新人に苦杯
「1人区」では、自民の大物議員がバタバタと民主に敗れた。
中央区で、民主党新人の岡田真理子さん(55)に敗れた立石晴康さん(67)は8期目を目指したベテラン。午後9時過ぎ、新富町の事務所で立石さんは「不徳の致すところ。申し訳ない」と疲れた表情で語った。国政の影響があったかを問われても、「それは当然……」と言葉少なだった。
千代田区では、6期連続で議席を守り続けてきた自民党都連幹事長の内田茂さん(70)が、約3週間前に立候補表明したばかりの民主、栗下善行さん(26)に苦杯。
内田さんは午後10時過ぎ、同区内の事務所に姿を見せ、涙を浮かべる支持者を前に「皆さんの応援があったにもかかわらず、大変申し訳ないことをした。責任はすべて私にある」と、うつむき加減に話した。
(2009年7月12日23時48分 読売新聞)
1957
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:15:54
>>1952
世田谷・練馬と似た様なの出せば自然に票割り出来ちゃうんですけどねぇ・・。
名取に公認出したのがミスだったのでは?
1958
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:16:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010092000c.html
都議選:喜びに沸く民主候補 自民候補は沈痛なムード
40年間守り続けてきた第1党の座から自民党が滑り落ちた。12日に投開票された東京都議選で、自民党は歴史的惨敗を喫し、民主党が第1党に躍進した。間近に迫る衆院選の前哨戦と位置づけられた首都決戦。早々と当選を決めた民主陣営が喜びに沸く一方、麻生太郎首相が第一声を上げた青梅市でも公認候補が敗北。逆風にさらされて落選した自民党候補の事務所は沈痛なムードに包まれた。
定数1の中央区で8選に挑んだ自民の立石晴康さん(67)は民主新人に敗れ、28年間守ってきた議席を失った。1人区での自民のベテランの落選は、民主に追い風が吹いた今回の象徴的光景だ。
「選挙を始めた時から超逆風だと分かっていた。国政の大きな流れの中、このような結果になり申し訳ない」。落選が決定的となった午後9時過ぎ、立石さんは事務所で支持者らに頭を下げた。
これまでの選挙は「車で回って『選挙があるぞ』と支持者に伝えるだけで済んだ」という。ところが、マンションの増加により区内の有権者は4年間で4割以上が入れ替わった。「感情に流されることなく、国、都との連携の大切さを考えてください」。立石さんはマンションに向かってそう訴えたが、及ばなかった。
別のベテランも状況は一緒だ。「今の選挙は風だけで動いている。私の実績を皆さんに伝えてください」。自民が議席を落としたことがない府中市(定数2)で5期目を目指した自民現職、比留間敏夫さん(75)は選挙期間中から街頭演説でいら立ちをストレートに表していた。
これまでは車から手を振る程度の「大名選挙」(陣営幹部)。だが、主要な地方選で与党が連敗するのを目の当たりにして、危機感を募らせた。いつもはしない駅頭立ちも展開。若さをアピールする民主新人の小山有彦さん(33)が自転車で街を走り回るのに対抗し、駅近くの目抜き通りを有権者と握手しながら練り歩いた。
自民現職、民主新人、共産新人の3人が一議席を争った青梅市。「自民の指定席」と言われていたが、ここでも自民が議席を落とした。「『生麻生』の写真? なんでそんなの撮らなきゃいけないの」「待ってられないわ」。麻生太郎首相が告示日の第一声を上げた3日朝、ある関係者は、動員されたとみられる主婦らの不満の声を耳にしたという。
自民と連立を組む公明も「与党批判」に苦しめられた。「自民と別れたら支援する」「このままだと泥舟の自民と一緒に沈没するぞ」。前回はトップ当選だった現職の事務所には支持者から何本も電話がかかってきたという。陣営の区議はぼやく。「最下位でも滑り込めればいい」
「民主党に一回やらせてやりましょうよ」。再選を目指した別の公明現職の陣営幹部は支援者からそう言われて驚いた。その支援者は支持母体の創価学会の会員だったという。
一方の民主党。昭島市(定数1)では、推薦候補の無所属新人、星裕子さん(51)が当選を決め、4期続いた自民の牙城を崩した。
午後9時3分、テレビに「星さん当選確実」の報が流れると、選挙事務所は歓声に包まれた。
支持者から花束を贈られた星さんは「まさに地域の中で地殻変動が起きている。政治状況全体に市民の皆さんが怒りを持っているということだ」と興奮気味に話した。
東京・生活者ネットワークの市議だった星さんは、民主をはじめ計5党派の推薦を受けた。公明の推薦を受けた自民新人の杉崎源三郎さん(59)との一騎打ちは、国政の与野党対決の構図そのままの戦いとして注目された。
1959
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:19:29
140票差か・・・
興津27328
山内22116
高椙21976
http://mainichi.jp/select/wadai/news/m20090713k0000m040102000c.html
都議選:NHKが当選確実を誤って報道 北多摩2選挙区で
12日投開票の東京都議選で、NHKが落選した北多摩2選挙区の自民党候補について、一時誤って「当選確実」と報道した。
午後8時45分から始まった都議選開票速報の番組中、開票状況や出口調査の結果などを基に、自民の高椙健一氏(58)を当選確実と報じたが、午後11時20分ごろに取り消し、代わりに生活者ネットの山内玲子氏(53)が当選確実と伝えた。
1960
:
1944
:2009/07/13(月) 00:20:15
NHK
世田谷 田副氏 当確
1961
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:20:26
世田谷 田副 民夫(共)
1962
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:21:29
世田谷 共産田副当確
残り1議席を公明中嶋or自民真鍋で争う状況
1963
:
山口新聞男
:2009/07/13(月) 00:21:40
バカ、田中健に票回しすぎなんだよ・・・
有権者に戦略投票の経験がないからなあ
1964
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:22:23
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907120253.html
都議選 投票率は54.49%、10ポイント超す伸び
2009年7月12日23時29分
12日に投開票された東京都議選の確定投票率は54.49%で、前回投票率43.99%を10.50ポイント上回った。政権交代が焦点となる衆院選の前哨戦となり、有権者の関心が高まったためとみられる。
都議選の投票率は1959年の70.13%が最も高かった。議長選をめぐる汚職事件に伴う「黒い霧解散」を受け、65年の都議選以降は統一地方選と時期がずれた。有権者の投票意識の低下もあり、投票率は低下傾向にある。
しかし、国政選挙を控える都議選は、投票率が高めになる傾向がある。89年都議選は参院選の3週間前に実施され、58.74%だった。消費税の導入やリクルート事件を受けての選挙だった。93年都議選も衆院選の3週間前で日本新党ブームを受けて51.43%となり、参院選の前哨戦となった01年都議選も50.08%だった。
半面、国政選挙がなかった97年都議選は過去最低の40.80%で、2カ月後の郵政民営化の是非を問う衆院選が予測されなかった05年都議選は43.99%にとどまった。
今回は、各主要政党が、迫る衆院選の前哨戦と位置づけ、国政選挙並みの態勢をとった。党首や党幹部が連日、選挙区に入った。与党と野党の対決は、石原都政をめぐる対決構図と重なったことも争点を明確にさせた。
都選管は「2大政党が争う構図が有権者の関心と期待を高めたのでは」とみている。
1965
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2009/07/13(月) 00:23:24
>>1952
民主は組織票の率が極めて低いので草の根で票割をやるしかないわけで、
今回のように誰が優位で誰が当落線上なのか明確でない場合、
やはりもともと強い候補に票が集中してしまいますね。
1966
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:23:43
>>1960-1962
こうなったら公明をおとしてー。。
後藤は落選っすかね。
1967
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:24:28
これで築地市場は救われたね♪
1968
:
1944
:2009/07/13(月) 00:24:56
パン屋さん落選・・・
1969
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 00:25:50
がー!公明勝ちやがったぁ(-_-#)(>_<)
1970
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:25:55
公明か…>世田谷
1971
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:26:28
=葛飾区=
野上(公)37
伊藤(民)36
佐藤(民)26
樺山(自)26
──────
鈴木(自)23
田村(共)23
=目黒区=
伊藤(民)37
鈴木(自)24
斉藤(公)21
──────
富川(民)16
澤井(共)12
1972
:
1944
:2009/07/13(月) 00:28:37
>>1963
でも岡崎氏も少し悪い部分も…
近所の人に聞いたけど、大森駅と田園調布駅での演説のときに
なんか失言したみたいだし…
馬鹿名取を公認取り消しに出来なかったのは…きついよなぁ…。
結局東電票を捨てられなかった民主都連の唯一の失敗だなぁ…
1973
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:28:43
府中も十分2人公認しても良かったですよね。
過半数の候補者に拘ってたんだけど公認するなら名取よりも備でしょう。。
1974
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:29:28
>>1972
どんな失言だったんでしょうかね??
1975
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:32:55
幸福実現党得票数
当選することはないものの、接戦区での当落への影響は出そうですね。
港 区 717
新宿区 689
品川区1725
練馬区(0)開票率73%
豊島区1647
杉並区1000
足立区2115
江戸川1856
武蔵野 396
八王子1552
1976
:
1944
:2009/07/13(月) 00:34:56
>>1974
詳しくは聞けなかったけど、
なんか柳ヶ瀬批判をしたとかしなかったとか…。
確かなソースは無いけど…。
あと、勤め先の品川で
当選した神野氏の運動員やっている子に聞いたけど、
柳ヶ瀬が強行に出馬したことで、岡崎氏といざこざしてて…
大田の有権者には田中を薦めると言ったぐらい、
大田の民主はごたごたしたみたい。
1977
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 00:36:10
中野惜しい・・
なんか腹立つ(>_<)
1978
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:37:22
さあ、次は政局、壊惨掻戦虚だ!
1979
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:37:24
確定しましたね。
民主:34→54(+20)
自民:48→38(-10)
公明:22→23(+1)…増やしとるがね(´・ω・`)
共産:13→8
ネット:4→2
諸無:4→2(星・福士)
星はネットと統一会派組むんですかね?会派無所属の政策協定でも結んでいるんですかね?
自公:61
民ネ:57
共産:08
其他:01
上の方で指摘された方がいましたが共産がキャス握りましたね。
1980
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:40:19
=注目選挙区などなど こんなとこでっしゃろか?=
1人区→島部以外民主
千代田:民主当選(接戦)
中央区:民主当選
昭島市:野党系当選
青梅市:民主当選
2人区
文京区:自・民(共産現職落選)
荒川区:公・民(自民現職落選)
府中市:自・民(民主系現職 備落選 票割り失敗)
日野市:自・民(共産現職落選)
三鷹市:自・民(無所属伊沢落選)
南多摩:自・民(ネット現職落選)
北多2:民・ネ(自民当確取り消し!)
3人区
目黒区:自・公・民(民主2人当選ならず)
4人区
新宿区:自・公・民・共(自民2人目、後藤まい落選)
北区 :自・公・民・民(共産現職落選)
江東区:自・公・民・共(自民2人目落選、共産新人当選)
中野区:自・公・民・民(共産現職落選)
葛飾区:自・公・民・民(自民2名目落選)
それ以上
足立区:自・公・公・民・民・共(自民2人目落選)
江戸川:自・自・公・民・民(共産現職落選)
練馬区:自・自・公・民・民・民(共産落選、民主3人当選、ネット落選)
大田区:自・自・自・公・公・民・民・共
(民主現職2人落選 票割り失敗 成功すれば4議席獲得も可能。自民は3人全員当選)
杉並区:自・公・民・民・共・無(福士当選、ネット新人落選 票割り失敗)
世田谷:自・公・公・民・民・民・ネ・共(民主ネットで4人当選、自民3人擁立するも当選1人)
全体的な注目は、
・北多摩2の当確取り消し
・民主公認落選は、島部・目黒2人目・大田の現職2人だけ
・公明が全員当選
・共産13→8
・ネットが南多摩と杉並・練馬で落とす(5人擁立)
・夜明け系候補全員落選
・完全無所属当選は杉並福士のみ(三鷹の伊沢、世田谷の後藤落選)
・幸福実現党の実力が明らかに
1981
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:41:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071200246
麻生政権への逆風、自民直撃=1人区で民主圧勝−都議選
次期政権の座を目指す民主党が、首都決戦で大きく躍進した。定数3以上の19選挙区のうち、13選挙区で複数の候補者を擁立した攻めの姿勢が奏功。推薦候補も含め、定数1の7選挙区(1人区)でも圧勝した。一方、自民は麻生政権に吹き付ける逆風の直撃を受けた形だ。
1人区をめぐる前回の戦績は自民の5勝2敗だったが、今回は民主の6勝1敗と逆転。民主は前回も制した武蔵野市、小金井市に加え、千代田区、中央区、青梅市、昭島市でも議席を獲得した。
このうち千代田区では26歳の民主新人が、都議会議長も経験した都連幹事長の自民ベテラン現職に勝利。昭島市は民主、社民、地域政党の東京・生活者ネットワークが推薦した野党相乗りの無所属新人が、自民新人を破ったという構図だ。
中央区と青梅市の自民候補は、それぞれ8期目と5期目を目指す現職だったため、多選批判も追い風になったとみられる。
一方、こうした自民・民主対決に注目が集まった結果、経営再建中の新銀行東京や築地市場の移転、2016年夏季五輪招致といった都政上の争点はかすんでしまった。(2009/07/12-23:43)
1982
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:41:24
>>1975
品川や豊島は区議が誕生しちゃうね。
1983
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:41:49
>>1976
有り難うございます。
矢張り焦りは相当だったんでしょうね。
>>1451
のRAINY氏の指摘が極端に出ましたねー。
そういえばイメチェンしたりしてるという記事も上の方で投下されてましたね。
1984
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:43:01
>>1582
>>1585
さあ、キャスティングボートを握った共産はどうでる?
1582 名前:名無しさん 投稿日: 2009/07/11(土) 08:34:33
勝敗ラインをさらに下げてきました。
都議選、自公で議長取れる体制が1つの勝敗ライン=河村官房長官
http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPnTK028234720090710
2009年 07月 10日 16:54 JST
[東京 10日 ロイター] 河村建夫官房長官は10日午後の会見で、12日の東京都議会選挙に関連し、自民党と公明党で都議会の議長を選出できる議席数が勝敗ラインの1つになるとの見解を示した。
河村官房長官は「マスコミ報道が総選挙に結び付けて報道していることもあり、投票率が上がることは十分考えられる」とし、「風がどちらに吹くかだが、都心部はどうしても投票率が上がれば、浮動票をたくさん取れる候補者が有利だという考え方はある」と述べた。
また「地方議会の場合、議長を取ることが議会運営で大きなウエートを占めると思う。そういう意味で、政権与党と一体の形で都政が行われるとすれば、自民・公明としては議長を出せる体制が1つの(勝敗)ライン」との考え方を示した上で、「都議会の中でどのような合従連衡があるのかは十分承知していない」とした。
解散・総選挙について、党内からさまざまな声が出ていることについて「麻生(太郎)首相としては重要法案処理がまず課題だと考えている。いずれにしても首相の決断だ」として、早期の解散に否定的な考えをあらためて示した。
民主党が麻生首相の不信任案提出の動きをみせていることについて「どのような大義名分で出すのか承知していないが、いずれにしても当然与党は、結束して否決すると考えている」と述べた。
1585 名前:とはずがたり 投稿日: 2009/07/11(土) 11:24:53
>>1582
保守系無所属の取り込みを企図してるって事ですかね?
自公>民>共なら議長取れると云う事か?
第一党から議長と云う事になっても共産副議長とかを餌に自民が議長を取るとか?
それとも自公で統一会派組んで第一会派から議長の慣行で共産党の議会での発言機会にも十分配慮とか主張するんかね?
1985
:
いなばやま
:2009/07/13(月) 00:44:43
ただいま帰宅しました。
>>1525
で指摘したとおりの展開になってしまいました・・・。
投票率が50%ぐらいなら何人か通っていましたね共産は
やおさん、今回は名取だけで我慢しますw
1986
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:45:31
ここのスレ興奮していますのでここに書きます
長崎幸太郎、あす離党を表明するそうですよ、by 日テレ
1987
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:51:00
>>1986
おおっ,マジっすか。早速動きますね〜。
麻生降ろしの動きを確認せずですね。
1988
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 00:52:11
蟹工船で共産ブームとかって嘘だったのか
1989
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:52:35
>>1984
共産党が良く持ち出す論理に第一会派が少数会派に配慮した運営を確約したと云うものがあります。
自公で統一会派を組めばこの論理を適応させられますけどどうでしょうね。
1990
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 00:56:05
名取ざまあだが岡崎は残念(>_<)
1991
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 00:58:22
>>1982
なるほどw
>>1976
しっかし柳ケ瀬は友愛系であるので総評系の組織票を岡崎が取り,友愛系は割れるという感じかと思いましたが,やおさんの指摘通り民主はまともな組織持ってないのでそんな組織の票割りは効かない事が示されたって事でしょうか
1992
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 01:00:15
今回の惨敗A級戦犯はイシハラ親子で決まり!
1993
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:02:20
>>1988
俺それ胡散臭いと思ってたんですよね〜。
共産党の入党者が増えるってニュースは結構昔からで,穀田が立命館の学生の時,入党者増やした"実績"あった様ですが大部無理してこしらえた様です。
党費収めず本人とっくに離党してる心算でも共産党の党員名簿には載ってたりしてるみたいで管理は酷く杜撰だと思われます。
1994
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:14:11
都議選:首都決戦 各党の反応は・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010106000c.html
◇民主「やったー、きたきた!」の声
民主党本部では、都連幹事長の鈴木寛参院議員らが余裕の表情で当選が決まった候補者名の脇に次々にピンクのバラを付けた。定数1の1人区や、複数候補を擁立し、激戦が伝えられた選挙区での当選が確実になるたびに、満面の笑みを浮かべた。
「やったー、きたきた!」。午後9時50分過ぎ、候補者擁立が遅れた千代田区で新人の栗下善行さん(26)が7期目を目指す自民党のベテランを破ったことが分かると、鈴木氏らが声をうわずらせ、ガッツポーズで喜びをかみしめた。
午後10時半には菅直人都連会長も党本部に到着、「国政、都政を超えて、民主党に対する信頼が高まった結果だ」と力を込めた。
◇自民、石原都連会長「申し訳ない気持ち」
「中央が混乱し、自民党が一枚岩でない印象を与えた」。石原伸晃・自民党都連会長は午後10時半過ぎ、都連の選対本部で敗因を絞り出すように語った。さらに、「都議選中に東国原(英夫)宮崎県知事の公認問題などがあり、候補者の足を引っ張った。申し訳ない気持ちだ」と述べ、国政の一連のドタバタ劇が、都議選へ大きく影響したことを認めた。
選対本部には、開票直後から都連幹部や国会議員が次々と姿を見せたが、テレビで民主党候補者の当選確実が流れるたびに、重苦しいムードに。さらにベテラン議員の落選が伝えられると、幹部らは無言でうつむいた。
◇公明、代表表情硬く
候補者23人全員の当選を目指す公明党は午後9時過ぎ、山口那津男都本部代表が新宿区の党本部4階の開票センターに現れ「なんとか全員当選できるのではないかと期待している。(選挙戦では)党の実績を強調し、これからやるべき政策を具体的にお伝えしてきたが、強い手応えがあった。半面、強い逆風も感じている」と話した。
太田昭宏代表は午後10時過ぎに姿を見せ、候補者の名前が並んだボードに4人目の「当確」マークを張り付けたが、硬い表情を崩さなかった。
◇共産「反応良かったが・・・」
97年に26議席と躍進したものの、01年に15議席、05年には13議席まで議席を減らした共産党の市田忠義書記局長は、渋谷区の都委員会で会見。「『自公民のオール与党か共産か』になっている都政の事情を分かっていただいた方は反応が良かった」と振り返ったが、議席は伸びず厳しい表情を崩さなかった。
◇社民「層が薄すぎた」
都議会の議席ゼロが8年間続く社民党では、職員十数人が党本部で公認候補2人の得票状況を見守った。選挙戦では石原都政に反対する訴えを展開したが、重野安正幹事長はテレビ番組で「手応えは正直言って厳しい」と述べ、「候補者が2人。選択してもらうには層が薄すぎた」と分析した。
◇生活者ネット「手応えあった」
新宿区の東京・生活者ネットワークの事務所には、午後8時半ごろから支援者が集まり、開票速報を伝えるテレビに見入った。
山口文江代表は「選挙戦後半は手応えを感じた」と戦いを振り返ったが、公認候補の当選確実がなかなか出ない状況に、渋い表情を浮かべた。
毎日新聞 2009年7月13日 0時04分(最終更新 7月13日 0時46分)
1995
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:16:12
小泉と並んで石原ブランドも地に堕ちたとすればいいこんだが。
都議選:自公過半数割れ 民主、初の第1党
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010094000c.html
都議選の選対本部でのインタビュー中、落ち着かない様子の自民党都連会長の石原伸晃幹事長代理=東京都千代田区の自民党本部で2009年7月12日午後9時28分、佐々木順一撮影
次期衆院選の前哨戦として注目された東京都議選(定数127、42選挙区)は12日投票が行われ、午後8時半から各開票所で順次開票作業が進められた。追い風に乗る民主党(現有34議席)が各選挙区で票を伸ばし、初めて第1党になった。麻生政権の支持率低迷で逆風にさらされた自民党(同48議席)は大敗し、公明党(同22議席)と合わせた議席は過半数を割り込んだ。麻生太郎首相は都議選後の衆院解散・総選挙を模索しているが、党内で「麻生降ろし」の動きが激化するのは必至だ。
投票率は前回(05年)の43.99%を大きく上回る54.49%。自民は40年間維持してきた第1党から転落した。
民主は今回の選挙を「政権選択につながる戦い」と位置付け、次期衆院選との連動を強調する戦略を取った。新銀行東京の経営問題など都政上の課題でも、人気に陰りの見える石原慎太郎知事とそれを支える自民・公明両党を批判。国政、都政の双方で対決姿勢を鮮明にした。共倒れの危険をはらみながらも、定数の過半数にあたる64人を公認・推薦した。
58人を公認した自民は、逆風を念頭に「国政と都政は別」と主張する守りの選挙を強いられた。一方で、麻生首相自らがほとんどの候補者の事務所を訪れて激励するなど、組織を挙げた総力戦の構えで臨んだ。しかし、鳩山邦夫総務相の辞任や党役員人事を巡る迷走がマイナス要因となったほか、投票率の上昇も組織に頼る同党には不利に働いた。
前回と同じ23人を擁立した公明も組織戦を展開した。創価学会を中心に危機意識を高めた。【鮎川耕史】
毎日新聞 2009年7月12日 23時32分(最終更新 7月13日 0時55分)
1996
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 01:23:59
本来は喜ぶべきところなのにこの敗北感は何だろう。
これだけの投票率にもかかわらず●価×会党が全員当選というのが納得いかん。
あーあ、目黒はもう少し早く立候補してればなぁ。
まあ、民主に票が集中するのは織り込み済みとはいえちょっとあてが外れたな。
しかし、自民38かあ。取りすぎだろう。
俺の期待では36くらいだと思ったんだがなぁ。ああ、腹立つ。
1997
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:24:05
今回の民主の敗北(失敗)区
表の大田,裏の江東,新宿ですな。
特に江東はひでえ。
大沢圧勝じゃんか
1998
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 01:26:42
>>1997
大田はひどいっすね。あれだけ与党の牙城で4人擁立なんてありえねぇだろ。
ま、名取が落選したのは最高でしたがねw
俺的には目黒がもう少し早く決断してくれれば●価全員当選を阻めたかもしれないので残念。
1999
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:30:55
>>1996
またひとつ伝説つくっちまいましたね>○田△作党
目黒は十分あり得る戦略であることが判明しましたね。
まあ中選挙区制の難しいところで党勢が下がり気味の時は現職下ろす訳にも行かず共倒れリスクが高まる訳ですので次の都議選に,向けて気を引き締めて頑張って欲しいところ。
衆院選で一番打撃を受けたのは与謝野でしょうね。
盤石の千代田を落としてね新宿は秘書ねじ込んだせいで秋田が落選。秋田後援会(あの辺の商店街には秋田のポスターが目立った)の反撥は強いでしょう
2000
:
いなばやま
:2009/07/13(月) 01:33:08
共産党得票変動(4人区以上及び現職区)13日午前1時30分現在、開票終了分
(05→09)
新宿区④ 20888→20870 ↓(当)
文京区② 19095→23125 ↑(落)
江東区④ 25671→28838 ↑(当)
品川区④ 18593→21742 ↑(落)
大田区⑧ 35767→40033 ↑(当)(落)
北区④ 24745→26962 ↑(落)
板橋区⑤ 31340→35455 ↑(当)
足立区⑥ 34539→34130 ↓(当)
葛飾区④ 24620→23574 ↓(落)
江戸川区⑤ 26453→30448 ↑(落)
八王子市⑤ 31316→30927 ↓(当)
日野市② 15282→16980 ↑(落)
2001
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 01:37:10
>>1999
悔しいです(ザブングル風に)
あー腹立つ。
2002
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:37:21
足立区の民主新人鈴木勝博氏強いっすねぇ。
別に若い訳でも無く,新人に入れようと云う戦略投票あったか?
2003
:
あかかもめ
:2009/07/13(月) 01:37:41
>>1999
悔しいです(ザブングル風に)
あー腹立つ。与謝野は影響ありますかね。まあ、この人は行きそうな気もするが・・・
2004
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:41:41
>>2000
日野も文京も伸ばしては居るんですね。
2005
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:50:59
456 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/13(月) 01:14:42 ID:rTuisdjG
自民134万→146万
民主107万→230万
公明79万→74万
共産68万→71万
他49万→43万
2006
:
いなばやま
:2009/07/13(月) 01:53:48
>>2000
世田谷区⑧ 25499→28386 ↑(当)
中野区④ 19607→19279 ↓(落)
杉並区⑥ 18924→22100 ↑(当)
練馬区⑥ 30927→29575 ↓(落)
2007
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 01:54:34
>>1725
土気色の伸晃の背後にww
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/13(月) 00:52:56.50 ID:hPiA0zAR
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1247408362
血を抜かれたような顔色の石原wwwwwwwwww
2008
:
二階席
:2009/07/13(月) 01:58:14
皆様、お疲れさまでした。
石原都知事の定例会見コメントを楽しみにしつつ、
寝ます。
・・・まあ、今はここが限界。これ以上勝ちすぎると、肝心の衆院選で
揺り戻しが来るので。
2009
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 02:00:49
お疲れ様でした。俺もそろそろ寝ます。。。
確かにピークは衆院選に持ってこないと行けないですもんね。
2010
:
いなばやま
:2009/07/13(月) 02:06:40
民主党が地力をつけてきた以上共産党は4人区以上じゃないと当選可能性がなくなってきた
今回も候補者数を減らしながら総得票を増やしているので決して苦戦しているわけではないのだけども
とりあえず次回は
○太田区の複数候補は止める
○当選可能性の低い1人区には候補者を立てない
○4人区以上と大政党が分裂し共産の地力のある2人区、3人区を重点的に戦う
○党役員からの直行便候補は原則禁止、区議経験者、地域活動に積極的な人物、あと可能なら知名度のある人物を擁立(若さや女性で民主と張り合っても勝てない)
共産はもっと選挙上手にならないと
2011
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 02:10:15
民主が後退局面になったら共産に芽は出てくると思うけどね
いまはとりあえず民主にやらせてみようと言う空気が強いが実際にやらせた後の反応がどうなるか
民主に失望した層の全てが自民に行くとはとても思えないねえ
2012
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 02:20:46
基本的には98年前後の共産党期待の次の民主党期待が小泉期待に取って代わられてその後の現在っすよね。
民主がどういう後退局面になるかにもよりましょうけど,自民党が色々これから,更には下野後に,民意を汲むべく工夫してくるでしょうから,民主がポカやった後は共産という形にはなかなかならない様にも思えます。
自民がバラバラになると,野党がバラバラで共産急浮上という10年前の裏返しがあるのか知れませんが。
2013
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 02:24:46
722 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 02:14:27 ID:zSWlps6x
●幸福実現党の都議会選挙結果
杉並区 定数6/候補11 11位 得票率0.5%
練馬区 定数6/候補11 11位 得票率0.5%
足立区 定数6/候補10 10位 得票率0.7%
八王子 定数5/候補 8 8位 得票率0.6%
江戸川 定数5/候補 7 7位 得票率0.7%
新宿区 定数4/候補 8 8位 得票率0.5%
品川区 定数4/候補 7 7位 得票率1.1%
豊島区 定数3/候補 5 5位 得票率1.5%
港 区 定数2/候補 5 5位 得票率0.9%
武蔵野 定数1/候補 4 4位 得票率0.6%
・全選挙区で最下位、供託金全額没収。
・全選挙区をあわせた得票数ワースト10に8人が入る。
・杉並区では右翼活動家の安東幹候補と1000票代での激戦を演じ惜しくも敗北。
・新宿区では元レースクイーンのヌードモデル後藤麻衣候補にも敗北を喫した。
・江戸川区ではブービー候補に約3万票差をつけられる記録的大敗。
◎結論◎
泡沫候補以下
2014
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 02:27:30
636 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 02:00:25 ID:goHlZVDd
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
lミ{ ニ == 二 lミ| <
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ | だから俺が惜敗にしろと言っただろ|
`!、 , イ_ _ヘ l‐' |
Y { r=、__ ` j ハ─ |
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ \________________
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
2015
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 02:38:00
ただ、生活者ネットワーク一時は全滅もささやかれてましたが
民主党の管代表の応援もあって、特に落とせない世田谷、北多摩2を維持出来たのは
何とか協力関係も維持できるのではないでしょうか?
昭島と合わせて実質3議席で4年前の都議選と一緒ですし。。
2016
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 03:57:16
>>1942
目黒の伊藤悠は手塚仁雄前代議士の秘書出身。前回都議選時に都連幹事長だった手塚が擁立決定した最年少候補でした。三人区ということもあり、二人目の当選を手塚が懸念したのではないでしょうか。
葛飾の伊藤正樹は01年都議選では自由党公認で、次々点(次点は民主公認の大森俊和)。05年民主公認での初当選。佐藤由美の選対関係は分かりませんが、旧自由の伊藤と温度差のある区議が佐藤支援に回ったのでは、と推測します。
2017
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/13(月) 05:32:59
千代田は民主が勝つっての予想したけど
実際に見るとびっくりするな
2018
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 07:11:55
>>1939
練馬浅野さんも無事、当選
http://www.city.nerima.tokyo.jp/senkyo/sokuho/h210712/kaihyo.html
2019
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 07:23:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713ddm041010132000c.html
選挙:東京都議選 民主大波、首都制す/脱自民、ドミノ一気(その1)
◇新顔「金星」続々と 「地殻変動、地域から」
政権批判の突風の前に、自民党が40年間守り続けてきた第1党の座から転落した。12日に投開票された東京都議選で、自民党は歴史的惨敗を喫し、自公は過半数割れに追い込まれた。間近に迫る衆院選の前哨戦と位置づけられた首都決戦。自民は麻生太郎首相が第一声を上げた青梅市でも議席を失った。「首相へのレッドカードだ」。政権交代を掲げて第1党へ躍進を果たした民主党は、喜びに沸いた。
「やったぞ!」。千代田区で自民党の重鎮、内田茂さん(70)を破る大金星をあげた栗下善行さん(26)は、午後10時に選挙事務所で「当選確実」の一報を聞くと絶叫した。
IT企業に勤務していた栗下さんが出馬を表明したのは告示9日前の6月24日。自転車で区内を回りながら「しがらみのない、わかりやすく、身近な政治を」と訴えた。
「現実なのか信じられないくらい最高の気持ちです。若さに対する期待をいただいたことが大きかった」。当選を決めた栗下さんが喜びを爆発させると、支持者からは「東京を変えよう」「日本を変えよう」と勇ましい声があがった。
「きた、きた」。千代田区の民主党本部でも、栗下さんの当選を聞いた都連幹事長の鈴木寛参院議員らが声をうわずらせ、ガッツポーズで喜びをかみしめた。
その後も続々と公認候補の当選が決まるたびに、鈴木氏らは余裕の表情で候補者名の脇に次々にピンクのバラを付ける。定数1の1人区や、複数候補を擁立し、激戦が伝えられた選挙区での当選が確実になると、満面の笑みを浮かべた。都連会長でもある菅直人代表代行は「国政、都政を超えて、民主党に対する信頼が高まった結果だ」と力を込めた。
自公過半数割れが確実となった午後11時半に会見した岡田克也幹事長は「自民党の解散先延ばしや党内の混乱に都民がノーを突きつけた結果だ。麻生首相に対するレッドカードということではないか」と話した。
昭島市では、推薦候補の無所属新人、星裕子さん(51)が公明の推薦を受けた自民新人との一騎打ちを制し、4期続いた自民の牙城を崩した。支持者から花束を贈られた星さんは「地域の中で地殻変動が起きている。政治状況全体に市民の皆さんが怒りを持っているということだ」と興奮気味に語った。
◇応援38候補、13人が落選−−石原知事
石原慎太郎知事は今回の東京都議選で自民36人、公明2人の計38人の候補の応援に駆け回った。知事にとって「与党」として連携する自公の勝敗は死活問題。応援先は前回(05年)の20人を大きく上回ったが38人中13人が落選、与党の大幅議席減に歯止めをかけられなかった。都庁幹部は「自民の逆風もあるが知事の神通力にも陰りが出ており、巻き返すほどのパワーにならなかった」と漏らした。
「民主党が突っ走ると大きな混乱もある。冷静な討議ができるような(議席の)配分になってくれれば」。石原知事は投開票日直前の10日の記者会見でそう語り、「自民過半数割れ」への懸念を隠さなかった。
遊説先では「いったい都政のどこに問題があるのか」といらだちをあらわにした。前回選挙では、応援に入った20人のうち14人が当選している。
◇現実味のある人/政権交代に絞った/国政の転換点に−−有権者の声
各党が総選挙の前哨戦と位置づけた都議選で、都民は何を基準に選び、何を望むのか。有権者に聞いた。
◇ ◇
2020
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 07:23:23
▽武蔵野市、専門学校生、鳥居洋明さん(23)
国政とは切り離して考えた。候補者の政策をある程度聞いて現実味のあることを言っている人を選んだ。
▽三鷹市、主婦、中村美樹さん(28)
2歳と3歳の子がいる。保育所の待機児童減少などの子育て支援を充実させ、働きやすい環境を整備してほしい。
▽新宿区、会社員、福井健史さん(30)
総選挙前なので盛り上がりを感じる。候補者への思い入れはないので、政権を担ってほしい党に投票した。
▽同、会社員、関口良平さん(37)
政権交代の一点に絞って投票した。自民政権は首相が短期で何人も代わってうんざり。民主党に政権を一度任せたい。
▽武蔵野市、建築業、佐藤秀和さん(41)
人柄より政党で選んだ。不景気が長引いているので景気対策に取り組んでくれそうな候補に投票した。
▽江東区、会社員、田崎浩さん(56)
郵政選挙で騒ぎ、生活はよくならなかったのに、今回は「政権交代」一本やり。小泉ブームから何も学んでいない。
▽昭島市、公務員、阿部春雄さん(60)
自民党では世の中が変わらない。能力や見識がないということ。衆院選の前哨戦なので、国政の転換点になれば。
▽中野区、パート従業員、山崎理恵さん(64)
年金や医療など、老後がこんなに不安になると思わなかった。オバマ大統領のような政治家が出てほしい。
▽同、無職、鈴木栄太郎さん(76)
衆院が解散しないので意思表示の場がなく、ストレスがたまっていた。とにかく変化してほしい。若手に期待。
▽新宿区、無職、小林進さん(80)
東京五輪と新銀行東京は税金の無駄。これを正してくれる人を選んだ。投票は都の政策の善しあしで判断すべきだ。
◇自民、終焉を迎えた−−漫画家のやくみつるさんの話
民主党はこれまで石原都政を支えてきたのに、都議選の直前になって急に国政の対立軸にうまく乗り、ちゃっかりと票をもらった。決して民主党の都政に対する姿勢が評価された結果ではない。問題なのはこれから。今まで通り石原知事に対して唯々諾々というわけにはいかない。その気概があるのかが問われる。
自民党に対しては過去にも失政があれば、反自民に票が流れることがあったが、今回は「自民党に1回お休みしていただきましょう」というレベルではない。いよいよ党として終焉(しゅうえん)を迎えつつあるのではないか。後進を育成しないままできたために、老衰してしまった。
自民党は麻生さんのままで衆院選に突っ込んだら、都議選の二の舞いになる。いや、もっと悲惨かもしれない。
2021
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 07:24:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071300036
民主の得票率、16ポイント増=公認38人がトップ当選−都議選分析
12日投開票された東京都議選の結果を分析すると、54議席を獲得し都議会第1党の座を奪った民主党は、党派別の得票率を前回2005年選挙の24.51%から40.79%へと約16ポイント増やした。一方、改選前から10議席を減らし、38議席と惨敗した自民党は、得票率でも25.88%(前回30.66%)と民主を大きく下回った。公認23人の全員当選を果たした公明党も得票率では前回の18.00%からダウンし13.19%となった。
自民、民主の得票率は、07年参院選とほぼ同じ結果。安倍政権下で自民が大敗した選挙で、両党が都内で得た比例代表の得票率は自民26.07%、民主38.88%だった。
今回の都議選で42選挙区のトップ当選者(1人区の7選挙区含む)を見ると、民主公認が圧倒的多数の38人(前回8人)を占めた。残る選挙区でも1人は、民主などの推薦候補が1人区で当選している。前回は17選挙区だった自民のトップ当選は、島部(1人区)の1人だけだった。(2009/07/13-05:33)
2022
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 07:25:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713ddm041010128000c.html
選挙:東京都議選 民主大波、首都制す/脱自民、ドミノ一気(その2止)
◇都議会のドン苦杯 千代田・内田さん「初めて逆風意識」
首都決戦の行方を占うとみられた「1人区」は7選挙区。自民は島部の1議席しか確保できない完敗だった。
「間違いだろう」。千代田区の現職で都連幹事長の内田茂さん(70)の事務所に「落選」の報が流れると、支持者からため息が漏れた。
内田さんは7選を目指した大ベテラン。都議会自民党幹事長や議長を歴任した。「都議会のドン」と呼ばれ、毎回のように「ダブルスコア」で勝利してきたが、陣営内には「千代田区で初めて風を意識した」との声があった。「不徳のいたすところです」。内田さんは無念の表情であいさつすると、報道陣の質問には答えないまま裏口から姿を消した。
中央区で8選に挑んだ自民の立石晴康さん(67)も、28年間守ってきた議席を失った。「選挙を始めたときから超逆風と分かっていた。国政の大きな流れの中、このような結果になり申し訳ない」。落選が決定的となった午後9時過ぎ、立石さんは事務所で支持者らに頭を下げた。
自民、民主、共産の3人が争った青梅市では、麻生太郎首相が告示日の3日に第一声を上げた。「自民の指定席」と言われていたが、ここでも自民現職の野村有信さん(68)が議席を落とした。
「『生麻生』の写真? なんでそんなの撮らなきゃいけないの」「待ってられないわ」。3日朝、首相の演説会場にいたある関係者は、動員されたとみられる主婦らの不満の声を耳にしたという。野村さんは「総選挙へ向け、一段と気を引き締めていかなければならないということが(今回の)数字に表れています」と淡々と語った。
「中央が混乱し、自民党が一枚岩でない印象を与えた」。石原伸晃・自民党都連会長は午後10時半過ぎ、東京・永田町の都連選対本部で絞り出すように語った。自公過半数割れが決まると「申し訳ない」と深々と頭を下げた。選対本部に姿を見せた都連幹部や国会議員たちも、ベテランの落選が伝えられると、無言でうつむくしかなかった。
◇各党の反応は
●23人全員当選−−公明
23人全員の当選を目指した公明党。党本部では、13日午前0時20分にようやく最後の候補者の当確のニュースが流れると、大きな拍手がわき立った。太田昭宏代表は党幹部らと、候補者ボードに最後の「当確」マークを張り付けて万歳を三唱し、開票開始以来初めて満面の笑みを見せた。
その後、北側一雄幹事長らが会見に臨み「大きな逆風の中で完勝できたのも皆さんの支援のたまもの。これからしっかりと皆さんの信託を受けて、掲げた政策を実行していく。(惨敗した)自民党は結束を欠いていた」と分析した。
●政権選択があだ−−共産
97年に26議席と躍進したが、01年15議席、05年13議席、今回8議席と議席の減少が続く共産党の志位和夫委員長は会見で、「政権選択論が大規模に持ち込まれたことで逆風となった」と語った。
また、市田忠義書記局長は衆院選については「本当に自公に立ち向かえる党はどこかを問いたい」と語った。
●手応えあった−−生活者ネット
新宿区の東京・生活者ネットワークの事務所には午後8時半ごろから支援者が集まり始め、開票速報を伝えるテレビを見つめた。支援者の前に駆けつけた山口文江代表は「選挙戦後半は手応えを感じた」と戦いを振り返ったが当選は2人にとどまった。
●議席回復できず−−社民
都議会で8年間議席がない社民党は、職員が党本部で公認候補2人の得票状況を見守ったが、12日午後11時50分ごろ、渕上貞雄・選対委員長が「総選挙の前哨戦にもかかわらず議席回復はできなかった」とのコメントを出した。
重野安正幹事長は「(政権への批判票が)民主党に流れたと認めざるを得ない」と敗因を分析した。
◇卑屈な対応が敗因−−片山善博・慶応大教授(前鳥取県知事)の話
自公大敗の第1の原因は、新銀行東京への追加出資を認めたことなどの都議会での対応だ。与党は石原都政に対して卑屈過ぎて、都民の負託に応えてこなかったことが、批判につながった。
第2の原因は、政党やマスコミが都議選を総選挙の前哨戦と位置付け、国政の政権選択のムードが広がったことだ。政局に利用しようとした自民党にとっては「身から出たさび」とも言えるが、国政の党首対決のような地方議会選挙はゆがんでいるとしか思えない。
民主党は都議会野党として石原都政に対する論理的な批判を怠ったように感じる。積極的に条例を作るなど都議会第1党としての役割を果たさないと、今後信頼を一気に失う危険をはらんでいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板