したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

765とはずがたり:2005/07/26(火) 16:23:38
>>762-764
おお,これは期待持てますねぇ〜。
前田氏は前田党というコアな支持者がいる一方でやや高齢で無党派層へのアピールに弱かったが(まぁ保守地盤でもあるし無党派層がそもそも少ないだろうけど)森下氏は40代で保守地盤で自民出身の安心感もあるし当選は確実でしょう。
出来れば公明票を乗っけて前田を破った田野瀬氏をうち破って欲しいところ。大部地盤を固めてしまったかな。。

また自民離党組でも地元系列県議は自民党のままってのは良くある印象ですが,こうやって引っ張ってきて欲しいもの。

因みに森下氏は前回の選挙前までは清新会という会派に属していたが全員で自民党へ舞い戻ってしまった模様。
http://web.archive.org/web/20021202220614/www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/09.html
http://64.233.167.104/search?q=cache:E6SkG7FRYxMJ:21seiki.net/okuyama/katsudou/katsudou02_1.htm+%BA%B7%EF%BC%88%E6%B8%85%E6%96%B0%E4%BC%9A&hl=ja
萩田派の様ですがどんな趣旨の会派だったんでしょうか?

また奈良県議会会派は自民党推薦・民主党推薦・社民党公認などから構成される新創NARA,無所属から構成の県民クラブなど自民党が圧倒的多数でないのは好感が持てるが立場がよく解らない会派も多い。どうなってるんでしょうかね?

766とはずがたり:2005/07/26(火) 18:20:58
>>762-766
こんな形で有力候補への差し替えが今後どのくらい起こるでしょうかね?
民主県議の吉川氏が3区出馬を決断,更に前田の秘書出身の森山氏が橿原選挙区で補選に当選(所属会派は民主ではなく県民クラブ)と体制を整えているようで心強い。滋賀・奈良は次期衆院選全選挙区で民主独占と行きたいのぉ。。

選挙:衆院選・奈良4区 森下豊県議、民主から出馬へ 自民県連に離党届 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000231-mailo-l29

 吉野郡選挙区選出の森下豊県議(47)=3期目=が25日、所属する自民県連に離党届を提出した。森下氏をめぐっては、民主県連が次期衆院選奈良4区の候補者として推す動きがあり、今後同党に移り出馬に向けた準備を進める見通し。
 森下氏は離党届提出後、毎日新聞などの取材に対し「正式決定すれば会見を開いて発表する」と述べるにとどめた。離党の理由については「やりたいことをしようと思えば、この選択肢しかなかった」と、国政への意欲をうかがわせた。
 森下氏は医師で、95年初当選。過疎地・水資源等対策特別委員長などを務めた。自民県連は、離党届の取り扱いについて協議する。
 奈良4区では、5選を目指す自民現職の田野瀬良太郎氏(61)に対し、民主は前回に続き元斑鳩町議の山本直子氏(51)を擁立する方針を示していた。[野村和史]
7月26日朝刊
(毎日新聞) - 7月26日17時10分更新

767片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/27(水) 01:38:07
前田氏って、知事選出馬から参院議員復帰までは民主党と仲がそんなに良くなかったイメージ。
自身も民主党議員として国政に復帰し、6年の在職が保証された。となれば、当然、山本直子候補のときと支援体制が違ってくるんでしょうね。(そもそも前回衆院選時は落選中だし。)

768とはずがたり:2005/07/27(水) 04:45:03
民主と仲が悪いと云うより相乗りに対抗出馬と云うことで連合と仲が悪かった感じでしょう。
海野(静岡県知事選・反相乗り候補支援)・吉良(大分県知事選・本人出馬)・中島(高崎市長選・本人出馬)・松本(姫路市長選・反相乗り候補支援)と似たような境遇だったかと。
海野は落とされちゃいましたが,奈良は定数1だったため2名公認という訳にもいかずに選挙区出馬に連合が難色を示し両者が棲み分けられた感があります。
静岡県も定数1なら海野を比例に回すなどの知恵が働いたのかもしれません。

769名無しさん:2005/07/27(水) 19:30:13
週刊文春

9・11衆院選「全選挙区」完全予測
政治広報センター社長 宮川隆義

▼自民頓死200議席割れ! 民主241議席単独政権
▼北海道「ムネオ新党」で町村、中川各大臣・武部幹事長「落選」の危機
▼「当落線上」の小池百合子、山崎拓、与謝野政調会長
▼郵政造反組・寝返り組の落選者 ▼公明は自民と心中
▼土井たか子ついに引退

770とはずがたり:2005/07/28(木) 09:37:49
公認スレより

田島氏は中島氏の秘書>>192-193 >>296

872 無党派さん New! 2005/07/27(水) 23:40:07 ID:1JJoCgQd
群馬で残っていた4区、5区は、4区中島正希、5区角倉邦良、の案が急浮上。
4区は下馬評通りとして、5区は保守系の田島をつぶすのに過激派の角倉をぶつけるという高等戦術。
総評系の県連組織にとっては、田島も角倉も邪魔な存在。
どっちに決まっても、一度出たらハイそれま〜でぇ〜よ。

771とはずがたり:2005/07/28(木) 09:40:06
>>769
おお,買ってみようかなぁ

772名無しさん:2005/07/28(木) 11:07:35
9月11日解散といわれているが、

証人出廷に8月24日に青木氏、9月6日に野中氏、同16日に橋本氏。
山拓氏も野党からの攻撃に晒される事から、
解散はないのではないか。
あったとしても初冬になるのでは?

773名無しさん:2005/07/28(木) 11:24:42
>>770
田島ならダブルスコアだが、角倉だとトリプルスコアだな。

774香川県民:2005/07/28(木) 20:20:26
比例票の掘り起こし、という意味合いが強そう。
香川1区、高知1区での対応が気になるところでもあります。

選挙:次期衆院選 4県小選挙区に社民党候補者を−−四国幹事長会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000202-mailo-l38

社民党は25日、高松市で四国ブロック幹事長会議を開き、次期衆院選について、各県で小選挙区に最低1人は擁立する努力をする方針を確認した。

会議には四国4県から11人が参加。
4県の13小選挙区から、前回選同様、6人に近い数の候補者擁立を目標とした。【田畑知之】

775とはずがたり:2005/07/28(木) 20:35:23
>>774
多分,今度の社民党の全国的な趨勢として
1.これまでも擁立出来てない組織の内県では擁立できない
2.複数の選挙区に擁立する力が残ってないので各県の1区を中心に擁立。
が候補者擁立の基本になりそうな気がします。

四国だと
香川1区…奥田or加藤
愛媛1区…誰かいるかな?永和淑子あたり?
高知1区…前回の惨敗で擁立できるか?参院選の松岡さん?
徳島1区…擁立せず
な感じでは?

高知1区は前回4千票余りなので無理かもですね。代わりに愛媛で2,3人立てる感じになりましょうか?

776とはずがたり:2005/07/28(木) 20:38:45
>>772
小説吉田学校読者氏が議員板で皇室の慶事を避けなければ行けないから夏に解散できなかったら冬だって云ってましたね。

777とはずがたり:2005/07/29(金) 03:25:58
>>769
週間文春買ってきました。社民党の予想獲得議席1!(九州比例)

778とはずがたり:2005/07/29(金) 12:43:13
おお,すげぇ!!本人やる気満々!
一気に社民鹿児島の民主入りが実現しないかな?これは鹿児島の野党勢力にとってでかい!
あとの課題は二牟礼氏1区擁立,川内氏2区国替えだな。

社民党鹿県連合の濱田氏が辞職届 党籍問題まで発展か
http://www.373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050729_2.htm
濱田健一代表

 社民党鹿児島県連合の濱田健一代表(55)が、代表辞職届を提出していたことが28日分かった。濱田氏は次期衆院選に鹿児島4区からの出馬を目指しており、辞職届提出の理由について「自分の活動に専念するため」としている。
 ただ、県内の労働界を中心に濱田氏を民主党から擁立しようという動きがあり、代表辞職届が党籍問題に発展する可能性がある。
 濱田氏は1993年の衆院選で旧鹿児島2区から出馬し、初当選。小選挙区制が導入された96年は比例九州で復活当選を果たしたが、2000年、03年は小選挙区、比例九州ともに落選している。
 濱田氏は「前回の選挙後、大勢の支持者から『もう1回戦え』という励ましの声をいただいた。そのためには県連合代表の肩書を外す必要があった」と説明。辞職届は6月2日付で提出したが、承認はされていないという。
 民主党からの立候補が取りざたされていることについては「私を支援してくれる人々が『このまま(社民党公認)でいいのか』と心配してくれていることは承知している」と述べるにとどまった。

779とはずがたり:2005/07/29(金) 15:21:19
議員板より。議員板はなんかもう完全に解散ムードだ。世間や永田町はどうなんでしょう?

888 無党派さん sage New! 2005/07/29(金) 15:01:17 ID:F/DAoaqZ

あと、今日の南日本新聞では2区の情勢が載っていて
徳田虎雄出馬不能の場合は次男を擁立の方向で検討中、
場合によっては民主党公認も有り得るとのこと。

780名無しさん:2005/07/31(日) 22:04:28
次期衆院選宮城4区 民主、理研の石山氏を擁立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000010-khk-toh

 民主党県連(安住淳代表)は30日、次期衆院選4区の公認候補として、独立行政法人理化学研究所研究員の石山敬貴氏(35)を擁立する方針を固め、最終調整に入った。石山氏は近く、正式に立候補を表明するとみられる。

 党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切る場合を想定し、公認候補が未定だった4区の人選を急いでいた。自薦、他薦を含め30代男性2人に絞り込み、党本部幹部も加わって審査した結果、石山氏擁立で一致した。

 石山氏は旧小野田町(現加美町)出身。古川高、東北大農学部を卒業し、東北大大学院農学研究科を修了。日本学術振興会特別研究員、米ワシントン州立大生化学研究所研究員を経て、2001年から理化学研究所植物科学研究センター(横浜市)の研究員。
 党県連は週明けにも常任幹事会を開いて石山氏の擁立を決定し、党本部に公認申請する。8月上旬にも公認が正式に決まる見通しだ。

 民主党の4区公認候補は、前回衆院選(03年)で敗れた新人が総支部長を辞任したため、空白状態だった。郵政民営化関連法案の採決に絡んで政局が緊迫化したことに伴い、人選を急ピッチで進めた。党県連は公認候補が未定の1区(10月に補選)と6区についても人選を急ぐ方針。
 次期衆院選の4区は、自民党現職の伊藤信太郎氏(52)が3選を狙う。共産党も公認候補を擁立する方針。

(河北新報) - 7月31日7時6分更新

781とはずがたり:2005/08/01(月) 02:06:54
京野県議は民主・社民・連合系のいぶき所属。
村岡・長谷部…由梨本荘
御法川…大曲
京野・共産系市長…湯沢

村岡支援だな。御法川支援なら長谷部を立てただろう。

秋田3区・京野県議に出馬要請へ/次期衆院選で民主
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050731a

 民主党県第3区総支部は30日、平鹿町で役員会を開き、県議の京野公子氏(55)=いぶき、湯沢市=に次期衆院選秋田3区からの出馬を要請することを決めた。京野氏は態度を保留しているが、承諾すれば、同党県連幹部や連合秋田などとの協議を経て、来月6日の同党県連常任幹事会で正式決定される。

 民主党県連代表で、県第1、3区総支部長を務める寺田学衆院議員(秋田1区)は役員会後、「(衆院解散に伴う次期衆院選が間近に実施されるとすれば)即戦力として、今、政治に携わっている人がふさわしいと考え、3区総支部として京野さんに(出馬を)お願いすることにした」と述べた。京野氏に対してはこれから出馬を働きかけていくとしている。

 同党県連は次期衆院選をにらみ、秋田1区に寺田衆院議員、秋田2区に佐々木重人・県連副代表を擁立する方針。

(2005/07/31 09:34)

782とはずがたり:2005/08/01(月) 02:41:19
長浜と松崎の調整はどうなるんでしょうか?11区に新人とありますが。。
どっちかを参院千葉へ回すとか?

社民党の比較的強い地域とはキッコーマン労組が根を張る千葉7区(松戸市(6区以外の地域)▼野田市▼流山市)/千葉8区(柏市▼我孫子市)辺りか?

県内各党も選挙ムード 候補者調整急ぐ
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5405

 参議院で審議中の郵政民営化法案の行方をめぐり、県内の各政党にも「衆議院解散」を視野に入れた緊張感が高まっている。すべての小選挙区での擁立を目指す自民、民主、共産の各党が候補者調整を急ぐなど、総選挙を意識した準備が始まっている。

 03年11月に実施された前回の総選挙で、民主党は小選挙区、比例区を合わせて県内から12人が当選し、9人当選の自民党を上回って「第一党」になった。小選挙区は都市部の千葉1〜8区を民主、郡部が多い9〜13区を自民が押さえた。

 比例区の県内得票は、トップの民主が約110万、自民が約92万、公明が約38万、共産が約19万、社民が約9万票だった。

 自民党にとって、次期総選挙は都市部での議席奪還が大きな課題だ。29日には、民主党に連敗中の千葉2、4の両区で候補者を公募することを決めた。県内外の25歳以上を対象に、8月1日から募る。前回、民主党の候補者に敗れた自民党元職のポスターも目立ち始めた。ある元職は「総選挙で早く復帰したいが、大局に立てば今は政治的空白を作る時期ではない。複雑です」と話す。

 民主党もすべての小選挙区に候補者を擁立する方針。新顔の擁立を検討している11区を除いて、各選挙区の候補者は前回と同じ顔ぶれになりそうだ。同党は松崎公昭・県連代表が「解散はチャンス」と話すなど、総選挙を歓迎するムードが強い。

 松崎代表は「与党は郵政法案をめぐって混乱している。年金改革、少子高齢化対策などの党の考えを訴えて、支持を広げたい」と話している。

 県内に小選挙区の議席を持たない公明党は、前回総選挙と同様に比例区中心の選挙戦になりそうだ。連立政権を組む自民党の候補者への選挙協力について、郵政民営化法案に賛成の立場をとる同党県本部は、自民の倉田寛之、椎名一保両参院議員の動向に注目する。吉野秀夫代表は「郵政民営化法案に反対すれば、県内の小選挙区での支援の度合いも変わるだろう。法案への対応を問わずに自民党の候補者を支援するのは難しい。公明党の支援者の感情は無視できない」と話している。

 共産党も比例区に力点を置くが、県内すべての小選挙区にも候補者を立てる方針を固め、候補者選びを急いでいる。選挙区での選挙運動を通じて、比例票の上積みを図る作戦だ。しかし準備期間が短いため、県委員会の谷ケ崎温委員長は「解散するべきでないし、して欲しくはない」と複雑な胸の内を明かす。

 社民党も比例区に力を入れる。小選挙区は、党勢が比較的強い東葛地区を中心に2〜3の選挙区で候補者を擁立したいという。

(7/30)

783名無しさん:2005/08/01(月) 08:58:38
>>779
虎雄は、1年以上、国会に登院してないんだし、
選挙活動も出来るかどうか怪しいものだが。
やはり、虎雄の次男坊を民主公認が、ベストなのでは?

784とはずがたり:2005/08/01(月) 17:57:10
まぁ2度の比例で後援会活動も鈍ってるし勝てないんちゃうの?がっぷりよつだと民主にも漁夫の利の芽が出てくるのかな?もっと若い第4の自民系無所属候補が漁夫の利ってのもあるかも。

松下氏、非公認でも出馬へ/次期衆院選鹿児島3区
http://373news.com/2000picup/2005/07/picup_20050724_2.htm
自民、宮路氏と分裂戦も

 自民党の松下忠洋衆院議員(66)=比例九州=は23日、南日本新聞の取材に対して「次期衆院選に出ないという選択肢はない」と述べ、党公認が得られなくても鹿児島3区から立候補する意向を示した。3区の現職は同党の宮路和明議員(64)で、自民党は分裂選挙となる可能性が出てきた。
 松下、宮路両氏は1996年の小選挙区制導入に伴う区割りで選挙区が重なったため、選挙ごとに選挙区候補と比例候補を入れ替える「コスタリカ方式」で競合を回避。同年は松下氏、2000年は宮路氏が3区候補として当選した。
 しかし、同党県連は前回衆院選(03年)から「有権者に分かりにくい」などとして同方式を解消。宮路氏が選挙区候補に決まったため、松下氏は2回連続で比例単独候補となった。
 同党は内規で「比例単独での立候補は原則2回まで」と定めている上、松下氏が郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じたことから動向が注目されていた。
 松下氏は「党執行部は造反議員を公認しないといっている。(比例名簿に搭載されなければ)小選挙区で戦うしかない。その場合、無所属で出るか、(党内の民営化反対派で結成が取りざたされる)新党に合流するかは現段階では分からない」などと述べた。
 鹿児島3区では、ほかに新人で会社役員の野間健氏(46)が民主党公認での立候補を予定している。

785とはずがたり@医師会嫌いですし:2005/08/01(月) 18:07:27
>>782
確か徳洲会は徳田が死んだからといって息子に譲るとか出来ない特定医療法人(代わりに税金が安い)だったとおもうんですが徳田の息子はただの人って事にはならないんですかね?
特定医療法人の説明は下記。親族でかためさえしなければ良くて沢山の非親族の理事が居る中からたまたま息子が次ぐだけ事ってだけならばオッケーなのかな?
また自由連合はたたんで合流という話しがネット上の噂以外に実際にあるんでしょうか?自民党支持基盤の医師会を敵に回して徳洲会が連合・立正佼成会に次ぐ3番目の支援組織になるとなかなかおもしろい気がしますが。。

特定医療法人
http://www.tohokukai.com/html/tokutei.htm

特定医療法人は一般の医療法人とは異なり、下記基準に示すとおり運営内容役員構成で国の許可基準が大変厳しく、公益性が高い民間病院です。

基 準
1.運営・組織が適正であること 。
2.医療法に関する法令違反があってはならないこと。
3.財務会計処理、法人税の申告が適正であること。
4.役員構成では親族の比率が厳しく規制され、運営および給与支給においても特別の利益を与えてはならないこと。

※ 上記用件を満たさない場合は特定医療法人の認可を取り消されます。

メリット

税制上での優遇があり、法人税が低率であること、および病院を将来にむけて存続を左右する相続税がかからないことです。

786小説吉田学校読者:2005/08/02(火) 00:07:18
>>778
鹿児島の旧社会党は政構研久保亘系+勝間田派右派・政構研の川崎寛治系の右派と
勝間田派左派の村山喜一系の左派がずーっと対立。
村山系は社民に残った。浜田は村山系。

787とはずがたり:2005/08/02(火) 00:22:42
>>786
なるほど,情報提供有り難うございます。
調べてみると96年の総選挙で川崎氏は1区から落選(新盛氏と共倒れ),2区で浜田氏が当選という結果でしたか(あと3区で有川氏が落選)
鹿児島が久保氏の単独離党民主加入そのまま引退など社民が民主党の設立時に社民単独派色が強かったのは川崎氏が落選して右派に発言力がなかったのも大きかったんでしょうか?

788名無しさん:2005/08/02(火) 00:30:53
報道ステによると

執行部は永岡議員に、反対票を投じたら中村喜四郎を応援すると言われていたそうです。

10月の補選は中村氏になる可能性があります
中村氏は無所属でも圧勝できるほど強いですし、
自民は公認するとイメージダウンで他の補選の選挙区に影響するから、
公認はしないだろう。
自民擁立見送りで、無所属の中村氏と民主五十嵐氏の対決になるのではないか

789とはずがたり:2005/08/02(火) 00:48:29
成る程,えげつないなぁ〜。
まぁ実際問題公認したら自民党に批判が来るから公認は出来そうになかったでしょうけど。。
政敵の武平系から誰か出るんじゃないでしょうかね。

790片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/02(火) 01:45:10
ま、どこまで本当かわからんけれども。
反中村喜四郎派にしたら、現職の死で思わぬチャンスを与えてしまった形ですね。次、補選(か総選挙)で倒せるかがポイントか。
で、実は、分裂選挙の可能性が随分高かったんですねぇ、ここ。分裂で総選挙を迎えたら、案外五十嵐(民)が勝ち抜けたのかも。ま、無理だったか。もうその顔合わせは実現しないし。補選→総選挙なら、総選挙で自民不戦敗もありうるかも(実質自民であり、復党しそうでもあるが)。

791とはずがたり:2005/08/02(火) 01:53:40
永岡氏はどぶ板嫌いで補選で当選したときも関係者をやきもきさせてたみたいですね。そして中村氏の威光はまだまだ大きいようですね。
自民公認の現職vs無所属の中村というハンディをつけないと中村圧勝で終わりそうですし,民主の比例復活を含め勝利は難しくなったのは事実の様で。

792とはずがたり:2005/08/02(火) 07:54:09
衆院宮城1区補選 東北放送・郡氏ら浮上 民主県連
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/08/20050802t11037.htm

 衆院1区補選で、民主党県連が進める公認候補の擁立作業に東北放送解説委員の郡(こおり)和子氏(48)ら数人が浮上していることが1日、分かった。近く人選を絞り込み、擁立に向けた最終調整に入る見通しだ。

 現時点で擁立が有力視される郡氏は仙台市出身で、東北放送アナウンサーのキャリアが長い。党県連は人選の基準を「知名度の高い人物」を軸にしており、メディアを通じた郡氏の知名度に注目しているとみられる。選考にはこのほか、仙台市にゆかりのある学識経験者や元官僚ら数人の名前が上がっている。

 党県連は、郵政民営化関連法案が成立せず、小泉純一郎首相が衆院解散・総選挙に踏み切ることも視野に、最終的な絞り込みを急ぐ方針。党本部との協議を経て、遅くても8月中旬までには公認候補を正式に決める。

 民主党は4月の2区補選で、擁立した新人が自民党候補に敗れた。1、2区の議席は過去2回の衆院選で民主党が独占してきただけに、「1区補選は絶対負けられない戦い」(県連幹部)と位置付けている。

793名無しさん:2005/08/03(水) 11:09:58
>>788
民主は、これで五十嵐を差し替えせざるを得ないでしょうね。
中村に勝つ事など、到底、無理な話だろうし、(かと言って、
補選で出た、加藤真砂子の擁立も勘弁して欲しいところですが)
もし叶うならば、永岡代議士の支持者達と、民主が連合を組んで、
永岡氏の娘さん辺りを擁立出来れば、面白いかなと思うのですが、
どうでしょうか?(そのお嬢さんが、被選挙権に達していればの話ですが)

794とはずがたり:2005/08/03(水) 13:18:33
正式決定です。今度は縁故があっての出馬ですし比例優遇無しなんでしょうねぇ。
石橋自転車め,邦夫の全面支援とかしたら二度とお前のとこの自転車買ってあげね〜。

鳩山邦夫氏、福岡6区から出馬へ 県連の要請受諾
http://www.asahi.com/politics/update/0803/003.html
2005年08月03日11時10分

 自民党の鳩山邦夫衆院議員(56)=比例東京=は3日、東京都千代田区の議員会館で党福岡県連の古賀誠会長(元党幹事長)と会い、次期衆院選で福岡6区から立候補する意向を伝えた。鳩山氏は会談後、記者団に「福岡6区の久留米は子供の頃からよく遊びに行ったところ。地域の問題について、これから勉強したい」と語った。

 鳩山氏は東京出身だが、久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏の孫。03年の衆院選で東京18区で民主党の菅直人氏に敗れ、比例区で復活当選していた。鳩山氏は、02年の衆院補選の際も同県連から立候補を要請されたが、固辞していた。

795とはずがたり:2005/08/03(水) 13:43:02
>>793
ここはいっつも中央ではこの事件がなければ出世してたであろう中村喜四郎に甘くて,地元では喜四郎の政敵で県政界の大ボス山口武平県議の威力が強いところ。
幾ら中央が喜四郎を推したくても,喜四郎がスネに傷もつ身で武平がそれへの対立候補擁立を主張すると,喜四郎への公認は降りず,選挙区の対決の構図は中村喜四郎,県連の推す候補(それこそ永岡の娘辺り?)となり,後者が自民党公認になると思います。

796とはずがたり:2005/08/04(木) 14:34:42
流れスレより。実は政局から解散ってのをマニアになって以来見たことがないので全然感覚が解らないんですけど,解散の可能性はかなり高いんですかねぇ。
別に低いとは思いませんが今一ピンと来ない。

87 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 10:42:07 ID:K6w++i5F
5日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月18日。
しかし、この日は3連休の中日だから事実上無理。
国民に何処にも泊りがけの旅行に行くな!って言うようなもの。
よって、前週の9月11日に投票日を設定しなくてはならない。

8日に採決、解散となると、選挙投票日のリミットは9月25日。
この日は3連休の終日だが、中日ではないので投票日に設定するのは可能。
しかも、遊び疲れで投票率が低くなりやすい。
投票率が低いほど、自民・公明には有利。

だから、採決の日を8日にしたわけ。
9月11日の投票日を避け、9月25日の投票日に設定したいわけ。

もう、この法案は否決されると自民幹部も覚悟したということだろう。

88 無党派さん sage New! 2005/08/04(木) 12:52:45 ID:qXrFTAmf
総務省は9月4日想定で放送局に指示しているらしい。

797とはずがたり:2005/08/04(木) 15:34:26
確かに加藤の時の時と今を比べれば前回のは上っ面な感じで現在の方がよっぽど解散に近い感じがあるんだけど。。
此処まで対立が尖鋭化するとちゃんと解散して信を問わねばもうどうしようもないというのが政界の常識なんでしょうかね?

<06年度予算>解散含みでシーリングの日程見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000058-mai-bus_all

 郵政民営化関連法案をめぐる攻防で、06年度予算編成の日程のメドが立たなくなっている。例年は予算の概算要求基準(シーリング)を7月末に決定するが、小泉純一郎首相の指示で法案の採決後に先送りされた。参院本会議で8月第1週に採決され、可決すれば、予算編成への影響は最小限にとどまるが、採決が翌週にずれ込めば、シーリング決定は大幅に遅れ8月末になる見通しだ。否決され、衆議院解散になれば、先行きの見通しはまったく立たなくなる。
 参院の郵政民営化特別委員会は29日の理事会で、8月2日に小泉首相が出席する総括質疑の開催を決めたが、その後の日程は流動的だ。本会議の採決日をめぐっても、5日に設定するかどうかで攻防が続いている。仮に5日に法案を可決・成立すれば、財務省は、お盆休み前の12日のシーリング決定を目指して与党など関係者への根回しに取り掛かる考えだ。
 この場合、省庁からの概算要求は例年通り8月末に締め切る方針。かつて細川内閣が発足した93年には8月13日、小渕内閣が発足した98年は同12日にシーリングを決定したが、要求の締め切りはいずれも8月末だった。省庁の要求取りまとめ作業の時間は短くなるが、秋以降の予算編成作業への影響は最小限に食い止めることができる。
 しかし、本会議採決が8日以降にずれ込めば、シーリングの決定は大幅に遅れる。お盆休みをはさみ、多くの国会議員が地元での活動に重点を置き、官邸や与党との調整が進まないためだ。
 その場合、社会保障給付の伸びの抑制や公共事業費の削減など、省庁や与党内に異論のある課題が多く、郵政法案の審議で調整も進んでいないことから、概算要求の締め切りは9月半ば以降に延長される可能性が高い。要求の査定など予算編成作業へのしわ寄せは避けられず、最悪の場合は予算の年内編成が難しくなる状況も考えられる。
 本会議の採決が5日に行われても、否決され、衆院解散になれば、現内閣でシーリングを決定するか、決定を選挙後に先送りするかの選択肢になる。「まったく見通しが立たない」というのが、財務省内の声だ。
 否決されても、会期中に解散されないケースも想定される。その場合は、現内閣でシーリングを決定することになるが、8月末にずれ込むことは必至だ。[吉田慎一]
(毎日新聞) - 7月30日18時27分更新

798片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/04(木) 16:33:15
>>796
ピントが外れた憶測投稿だと思いますけどねえ。
解散日から逆算して採決日を決めたというのはナンセンスです。
可決させるため、あるいは問題の先延ばしに過ぎないと思う。

ただ、可決にしても政界が揺れつづけることはほぼ間違いないのではないでしょうか。
首相は、借りもいろいろ作ったし、舐められだした面もある。しかし、当然首相には解散権があるので、今後も求心力維持のためには解散権をアピールするしかないでしょう。内閣改造もありますけど、それも今は波乱要因とも考えられる。
そういった過程で、ある拍子に解散が実現してしまい、年内に解散だということになってもおかしくないんでしょうね。皆が覚悟してそれなりに準備をしだすと、早期の解散に大反対はなくなるでしょうし(分裂選挙に関しては、準備度合にかかわらず反対圧力は強いでしょう)。

800とはずがたり:2005/08/04(木) 21:49:01
ソースは議員板の次期衆院公認内定者スレより
真偽未確認

952 無党派さん New! 2005/08/04(木) 20:13:43 ID:MG6QAmdf
衆院選 民主党5区候補に富岡芳忠氏が浮上/栃木

次期衆院選で、民主党5区の候補者に同党群馬県連代表の
富岡由起夫参議院議員の弟で会社員、富岡芳忠氏が
有力候補として浮上した。同党は3、5区について
2次公募しているが、富岡氏は2日に応募、
同党も最有力候補とみている。公募は5日までで、
週明けにも候補者を内定する方針。


富岡弟が茂木敏充大臣(日本新党→自民)に挑む。

801名無しさん:2005/08/04(木) 22:51:55
>>800
ソース無しで新聞記事らしいのが張られてる場合、
大抵自由党支持者さんとこ(http://jiyuto.exblog.jp/)からのコピペですね。
ソースは↓です。見出しが間違ってますが。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050804ddlk09010343000c.html
この方、情報収集能力は素晴らしいのですが、
以前2ちゃんへの記事コピペでソースを出せ、ソースを張れと度々批判を受けたのにキレて、
その後2ちゃんには来なくなり、ご本人のサイトでも相変わらずソースなしです。
一貫していると言えば一貫してますね(笑)

802とはずがたり:2005/08/04(木) 23:01:15
>>801
おお,情報提供感謝です。

折角集めた情報をソースなしで貼り付けちゃうのは情報が無価値になりかない上に無断借用にもなりかね無いのでちょっと勿体ないと思いますが,彼なりの思考なり主義主張なりがあるんでしょうかねぇ。。

805とはずがたり:2005/08/06(土) 02:34:03
当選の可能性が限りなく低いと判断したのでしょうか?
さてこれで面白くなったのも事実ですが,群馬が自民党王国というのももっとハッキリした事実。。。

社民党:衆院選群馬3区 尾内謙一氏の公認取り消しへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806k0000m010026000c.html
 社民党群馬県連は5日、次期衆院選群馬3区で擁立予定だった同県太田市議、尾内謙一氏の公認取り消しを党本部に申請することを決めた。尾内氏が「一身上の都合」として立候補の辞退を申し出ていた。

毎日新聞 2005年8月5日 18時45分 (最終更新時間 8月5日 18時56分)

806とはずがたり:2005/08/06(土) 10:37:43

次期衆院選公認内定者スレより北海道6区と三重3区。
6区は佐々木続投,3区は伊藤引退とのこと。
三重の方のレスは自信なさそうだが,伊藤氏引退で山中氏(>>70>>521>>563>>576-577>>613)が出てくるのかな?

967 ◇d2Y8b5Xc 2005/08/05(金) 23:04:12 ID:5BE/nVF/
道内民主党幹部によると6区は今解散の場合は時間切れで佐々木氏の続投しかない、とのことです。

968 無党派さん sage 2005/08/05(金) 23:04:50 ID:YrqxQFBK
>967
ほほー その場合西川がまた無所属で出るなんてことに
ならないのかねえ

969 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:08:52 ID:5BE/nVF/
西川氏は参院選では民主党から出ていますからね。
もしここでまた造反となると佐々木氏引退後の後継の線が消えてしまうので
あまり無茶なことはしないのではないだろうか。
少なくとも現時点では西川氏が出馬するといったような動きは伝えられていませんね。

970 ◇d2Y8b5Xc sage 2005/08/05(金) 23:14:07 ID:5BE/nVF/
そういえば次の選挙で民主党は比例北海道では
名簿13位の比例単独候補が当選する可能性も否定できないな。
ここに西川氏の名前を載せる可能性もあるのかな?

976 無党派さん 2005/08/06(土) 09:44:35 ID:koySrZRw
どうやら、伊藤忠治は、引退決定のようだ。
三重4区の後継候補が楽しみである。

807とはずがたり:2005/08/06(土) 11:21:00

>>806では自信なさげなんて書いたが,こっちの方が先に報道された。。議員板では早速県議などの名も挙がっていたが・・。

三重4区・伊藤氏、出馬せず/民主県連が後継を模索
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0806/news02.htm

 民主党県連顧問の伊藤忠治衆院議員(69)が、郵政民営化関連法案が否決され、衆院解散・総選挙となった場合、出馬しない意向を関係者に伝えていたことが五日までに分かった。後援会事務所は「話すことは何もない」としているが、解散の危機感が広がる中、同党県連は後継候補の調整に入っているようだ。

 伊藤衆院議員は平成十五年の総選挙出馬の際には、年齢などを理由に「今期限り」との意向を関係者に明らかにしていた。

 関係者によると、不出馬の意思は一週間ほど前に伊藤氏本人から党幹部に伝えられた。慰留の声が強かったが、本人の意志は固く、四日も後任の調整があったという。

 伊藤衆院議員は昭和五十八年の衆院選で初当選し、現在六期目。小選挙区制の導入後は2区が地盤だったが、前々回の選挙では、同党の中川正春衆院議員と選挙区が重なるため、比例単独で出馬。前回選挙では、4区に国替えし、同党の比例名簿登載順位を一位とする優遇措置を受け当選した。 <つづく>

808とはずがたり:2005/08/06(土) 13:00:52
次は長浜氏なんちゃうのん。。

次期衆院選 8区公認候補に松崎氏
民主方針 長浜氏の処遇は協議中
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news007.htm

 民主党は、次期衆院選の千葉8区(柏市の一部、我孫子市)の公認候補を、同党県連代表の松崎公昭氏(61)とする方針を決めた。5日、同党幹部が明らかにした。同党8区総支部長の現職、長浜博行氏(46)(比例南関東)の処遇は党本部で協議中という。

 両氏は地盤が柏市で重なり、「8区問題」は同党の懸案となっていた。中選挙区時代の1993年、長浜氏は旧千葉4区で当時の日本新党から立候補して初当選。小選挙区比例代表並立制が導入された96年の衆院選で、当時の新進党から長浜、松崎両氏が旧千葉8区(柏市、我孫子市など)で立候補の意向を示し、新人の松崎氏が比例に回った。

 2000年の衆院選でも松崎氏が比例候補、長浜氏は選挙区候補として民主党公認で臨み、ともに当選。03年11月の前回衆院選は、松崎氏が千葉8区で当選し、長浜氏は千葉11区(茂原、東金、勝浦市など)で敗れたが、比例で復活当選した。
(2005年8月6日 読売新聞)

809とはずがたり:2005/08/06(土) 16:05:25

正式決定〜♪

選挙:衆院選・奈良4区 民主、新人を擁立
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806ddm005010073000c.html

 民主党奈良県連は5日、次期衆院選奈良4区に、県議の森下豊氏(47)=新人=を公認候補として擁立することを決めた。森下氏は先月25日、自民県連に離党届を出している。

毎日新聞 2005年8月6日 東京朝刊

810とはずがたり:2005/08/06(土) 16:08:38
四国スレより
故越智大臣や野間元参議院の支持者は今治市長選で誰を支持したんでしょうかね?村上は市長に当選した県議かなんかを推してたんかな?2区3区と自民党分裂となるとかなりお洒落だなぁ。それこそ斉藤氏の当選も見えてくるかもか。

124 無党派さん New! 2005/08/06(土) 15:14:09 ID:nZG43cUr
>123
知らないのか?

愛媛2区は現職大臣に参議院選で惜敗した民主新人が挑むんだが
参議院選後に地盤の今治市長選で保守が割れてんだよ
故越智大臣や野間元参議院の支持者の中には村上の応援をしない有力者も少なくない

愛媛3区は清和会現職に民主新人の郵便局OBが挑む
現職は地盤の新居浜市長選では現職を応援せず新人を応援し保守層にも敵を増やした
また四国中央市長選でも旧川之江市民の保守層の多くを敵にした
あと新居浜の白石県議や四国中央市の井原市長は将来の代議士候補
両氏の支持者は小野嫌いが多い
ちなみに前の参議院選愛媛3区の得票数は自民より民主が上まっている

愛媛2区は現職大臣が勝つだろうが愛媛3区は波乱の要素が多い

811とはずがたり:2005/08/06(土) 16:10:23
「解散後3日以内に」 「宗男新党」設立を明言  2005/08/06 07:37
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050806&amp;j=0023&amp;k=200508066547

[根室] 鈴木宗男元衆院議員は五日、根室市内で記者団に対し、小泉純一郎首相が衆院解散に踏み切った場合、「解散から三日以内に新党を立ち上げ、日を置かずに自分が小選挙区と比例代表のどちらから出るかを含めて、候補者を発表する」と明言した。

 新党の立候補者は比例代表で地域政党の要件を満たす二人以上、小選挙区は札幌を中心に検討したいという。鈴木元議員本人の対応については、現時点では決めておらず、「後援者と相談して決める」と述べるにとどまった。

 また、自民党や民主党の関係者から選挙協力の打診も受けているといい、「弾力的に対応したい」と述べた。

812とはずがたり:2005/08/06(土) 16:18:56
社民党は50選挙区どころか1人候補者減らしてさえ居る。(群馬3区。共産党が配慮して?候補者決めなかったのに・・。)民主と合流しちゃってもそろそろええんちゃう?宮城6区とか

非公認とすると藤井・松下・亀井久はコスタリカなどで自民党現職とまともにかち合う。綿貫も比例に二人いるのでどっちか(の後継者?)とガチンコか。武田・川上・森岡も自民元職が居る。江藤・古川も前回公認争いを選挙で決着させたことに拠る有力新人が居る。保守分裂の片割れが新党が出来るなら参加してもよいと考えるかもしれぬ。いずれにせよ除名覚悟で新党を作った方が良さそうである。

与野党の衆院選準備が本格化 自民、郵政反対37人非公認も  2005/08/06 07:32
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050806&amp;j=0023&amp;k=200508066515

 郵政民営化関連法案の成立が微妙な情勢となった五日、自民、公明両党は参院本会議での法案否決と衆院解散を想定した選挙態勢づくりに着手した。すでに選挙準備を進めている民主、共産、社民の野党各党はマニフェスト(政権公約)策定や候補者擁立の調整を加速させた。

 自民党の武部勤幹事長は五日午後、党本部で党政治倫理審査会の笹川尭会長と会談し、八日の参院本会議で法案が否決された場合、衆院の造反議員の処分問題を検討する政倫審を同日夕に開く方針を確認。

 政倫審は処分を執行部の判断に委ねる見通しで、執行部は法案に反対した三十七人を非公認とすることを軸に最終判断する。

 三百小選挙区のうち二十六程度の空白区や造反議員の選挙区について、安倍晋三幹事長代理は「(これまで党公募した人に出馬を)勧めることがあるかもしれない」と表明。また与謝野馨政調会長ら政調幹部は、近くマニフェスト策定に入ることを申し合わせた。

 公明党も冬柴鉄三幹事長が五日の衆院議員団会議で「いつどんなことがあろうとも対応できるようにしてほしい」と事実上、選挙準備を指示した。神崎武法代表ら党幹部は、党のポスター用の写真撮影を済ませている。

 一方、民主党は衆院解散を政権交代の「千載一遇のチャンス」(川端達夫幹事長)とみて、すべての小選挙区での候補者擁立を目標に調整を急ぐ。

 岡田克也代表の政策をまとめた「岡田内政ビジョン」をマニフェストとして練り直す作業に取り掛かり、増税、年金などを争点に掲げる方針。また、選挙スタッフ向けの「選挙の手引き」もすでに策定した。

 四日に二百四十小選挙区の候補者を発表した共産党は、今後も空白区での擁立を目指す。社民党は月末までに五十選挙区で候補を決定する方針だ。

813小説吉田学校読者:2005/08/06(土) 19:56:51
>>810
ほら見ろ、ほら見ろ(笑)

814片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/06(土) 21:01:23
今日ずっと、出馬予想表作ってるんですが、これ、表だけでも時間がかかりますね。
MakePeaceさんすごいわ、こりゃ。とはさんもすごいと思う。
作っても中途半端だし、スペース借りるのもメンド(;・∀・)

今回はどういう面子がどういう看板で出てくるのかというところからの予想で、それも大変ですよね。
自分は、大分裂はしないと(それを画策すれば小泉は相当に立場を苦しくする、党内機関の議決も通るかわからないと)思っているので、まだマシですけどもねえ。

815とはずがたり:2005/08/06(土) 21:35:58

>>813
いや〜,慧眼ですなぁ(笑
後は実際に市長選の余波を受けた保守大分裂が実現しますかどうか?

>>814
俺のはもう間に合わないこと確定です(´・ω・`)

>作っても中途半端だし、スペース借りるのもメンド(;・∀・)
折角作られているなら中途半端でもいいですし是非公開を!
htmlファイルでしたらメールで送って頂いたら,こちらに片言丸さんのコーナーつくってアップロードさせていただいても良いですよ。

816とはずがたり:2005/08/07(日) 02:06:24
今回はこじれたりしないのかね?何処にも強力な司令塔が見あたらない。

1区に仲村氏擁立へ/自民県連
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200508061700_03.html

 自民党県連(嘉数知賢会長)は六日午前、国会議員を含めた役員会議を開き、郵政民営化関連法案が否決され、解散総選挙になった場合に備え、同党の空白区になっている沖縄1区に比例現職の仲村正治氏(73)、2区に県連政調会長で県議の安次富修氏(49)を擁立する方針を固めた。参院採決後の九日に正式に決定する。

 1区には公明党が現職の白保台一氏(62)の出馬を決め、選挙準備を進めているほか、自民県連副会長の翁長政俊氏(55)も意欲を示している。仲村氏擁立を固めたことで、自公協力がどうなるか注目が集まっている。

 2区にはほかに社民党現職で県連委員長の照屋寛徳氏(60)が出馬する。共産党は新人の西平守伸氏(55)を公認、民主県連も擁立を検討中。

817とはずがたり:2005/08/07(日) 02:11:08
4区、中島氏擁立へ
総選挙を想定 民主県執行部 あす幹事会提案
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm

 郵政民営化関連法案の行方次第では可能性が出ている衆院解散・総選挙を想定し、民主党県連執行部は、候補者未定の群馬4、5区のうち、4区に前々回2000年に同区で落選した中島政希氏(51)を再び擁立する方針を固めた。6日の県連常任幹事会で提案する。一部には異論もあり、公認内定まで合意できるかは流動的だ。

 中島氏は衆院議員秘書で、03年には高崎市長選にも立候補し、次点だった。同市長選出馬を巡り、一時、離党した時期もある。

 4区では、吉井町出身で元衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)も出馬の意思を表明し、県連内では予備選を模索する動きもあった。しかし、「4区総支部の意向」(県連幹部)などから中島氏を提案することにした。

 ただ、県連内には、高崎市長選立候補など中島氏の行動に対する不満の声が依然としてあることから、角倉氏の存在と合わせ、6日の常任幹事会で中島氏に一本化できず、党本部へ一任する可能性も残っている。

 5区は、党本部が今年2月に候補者を公募したが、決まらなかった。県連執行部は角倉氏に5区からの出馬を打診したが、角倉氏は「4区から立候補したい」と固辞。県連が再び選考に入っているが、党本部に一任する可能性もある。


■共産は4人発表■

 共産党は4日、衆院選を想定し、県内公認候補者4人を発表した。群馬1区には前前橋市議の近藤好枝氏(48)、2区には党東毛地区副委員長の藤掛順恒(よしゆき)氏(59)、4区には党西毛地区委員長の酒井悦夫氏(50)、5区には前中之条町議の福田あい子氏(52)。いずれも比例選との重複立候補はしない予定。3区の公認候補も協議中という。
(2005年8月5日 読売新聞)

818とはずがたり:2005/08/07(日) 02:33:54
まぁもうこっちで良いだろ。

衆院1区民主、郡氏擁立へ
アナウンサー、知名度に期待
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news002.htm

 民主党宮城1区総支部は5日、常任幹事会を開き、衆院宮城1区に、東北放送アナウンサー郡(こおり)和子氏(48)を擁立することを決めた。8日の県連常任幹事会に諮り、党本部に公認申請する。

 県連副代表で前衆院議員の今野東氏は選出理由について「これまで、自薦他薦合わせ、複数の名前が挙がっていたが、郡さんは長く放送にかかわり、知名度もある」と説明。「障害者施設での市民活動を手がけるなど、素晴らしい姿勢を持ち合わせており、意中の人だった」とも語り、公認候補として自信をのぞかせた。

 郡氏は、仙台市太白区出身で、1979年に東北学院大経済学部を卒業。現在は、東北放送のアナウンサーとして活躍し、解説委員なども務めている。

 1区は、今野氏が党支援労組による選挙違反事件に絡み、辞職したことに伴い、10月23日に補選が行われる。

 自民党は2003年11月の前回衆院選で今野氏に敗れた土井亨氏(46)を擁立。土井氏は5月から補選に向けた活動を続けている。

 民主党にとって1区は選挙違反のイメージが残るが、自民党関係者は郡氏の擁立を「知名度もあり、油断はできない」と警戒。県連幹部は「先手必勝で取り組みたい」と語る。

 ただ、郵政民営化関連法案に絡む衆院解散の可能性が高まっており、補選前の9月中に総選挙となるケースも想定されている。

 1区には、ほかに共産党県委員の角野達也氏(46)が出馬を表明している。
(2005年8月6日 読売新聞)

819とはずがたり:2005/08/07(日) 02:40:56
衆院選なら投票日は来月4日?11日?議員そわそわ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050806i215.htm

 郵政民営化関連法案の成立が依然厳しく、小泉首相が「否決なら衆院解散」の姿勢を崩さない中で、各党・議員の関心が集中しているのが選挙日程だ。


 9月4日もしくは11日の投票が有力だが、自民党内では「短期決戦」で4日を望む声が強いのに対し、公明党は11日を強く希望し、与党内でも意見が割れている。

 8日の参院本会議で法案が否決され、首相が即日解散した場合、憲法の規定で40日以内に衆院選を行わなければならない。総務省は「都道府県選管への説明会や掲示板・印刷物の発注など、公示の準備には最低2週間は必要」(幹部)としている。

 日曜の投票を前提とすると、選挙日程は「23日公示、9月4日投票」「30日公示、9月11日投票」の2通りが想定される。

 自民党内で推す声が強まっているのが、9月4日投票案だ。

 武部幹事長ら執行部は、法案に反対票を投じた議員を公認しない方針だが、亀井静香・元政調会長らは「新党も選択肢」と強調している。執行部としては、できるだけ新党の準備を整えさせないため、4日案に魅力を感じるようだ。

 首相官邸も「9月11日は米同時テロ発生から4年にあたり、『小泉自爆解散』と言われる」として、4日案を推しているという。

 しかし、この日程では、解散から投票までの期間が30日間を切り、政党や候補者にとって「お盆休み返上の殺人的スケジュール」(自民党幹部)となる。

 与党内でも、公明党は「9月4日投票では選挙準備が間に合わない。解散に反対のところを受け入れるのだから、それくらいはのんでもらわないと困る」(幹部)として、11日案を働きかける考えだ。

 投票日を遅らせる方策としては、9月17日の「土曜投票」案もある。土曜投票は、2000年6月の衆院選の際、当時の森首相が検討を指示したが、政府や与野党から消極論が相次ぎ、頓挫した。もし今回、平日投票が行われれば、1969年の衆院選以来、36年ぶりとなる。

 小泉首相が8日に解散を決めても、天皇陛下の「解散詔書」を衆院が受け取る手続きを9日に行えば、9月18日投票も可能となる。この場合、「過去に例がない」(総務省幹部)連休日の投票になる。
(2005年8月7日0時14分 読売新聞)

820片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/07(日) 06:17:20
ついに来てしまいましたこの時が。

衆院千葉10区 民主公認候補に谷田川氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm

 民主党は、次期衆院選の千葉10区(銚子、佐原、成田市など)の公認候補を、元自民党県議の新人、谷田川元氏(42)とする方針を固めた。民主党10区総支部長で、前回の衆院選に公認候補として臨んだ中沢健氏(50)は立候補を辞退するとみられる。

 自民党県議だった谷田川氏は、2003年11月の前回衆院選で転身を図り、千葉10区から無所属で立候補。8万票余りを獲得したが、自民党現職の林幹雄氏(58)に競り負け落選した。

 一方、民主党は前回衆院選で公募の結果、同選挙区候補を参院議員秘書だった中沢氏としたが、得票は3万票余りにとどまった。中沢氏は次期衆院選にも意欲を見せていたが、党本部の決定に従う模様。
(2005年8月7日 読売新聞)

821名無しさん:2005/08/07(日) 07:28:57
>>820
奈良4区の森下といい、民主党はなりふり構わず勝ちに来ていますね。
彼らが小選挙区で勝ったとして、後藤茂之や旧保守新党メンバーのように、
「政治姿勢・政策の違い」を理由にした離党→自民党入りがないことを願ってやみません。
結局議員になって与党にいたい人たちですからねぇ…

822名無しさん:2005/08/07(日) 08:16:06
>>817続報

民主県連、中島氏擁立を正式内定
次期衆院選4区

 民主党県連は6日の常任幹事会で、次期衆院選群馬4区に中島政希氏(51)を擁立することを正式に内定し、
依然として候補が未定の5区については、県連主導で「可及的速やか」に決定することを確認した。
 中島氏は非営利組織(NPO)法人理事長で、衆院議員秘書も務めている。9日の党本部常任幹事会で公認が決定する見通し。
4区では1996年、2000年の衆院選に続く3度目の挑戦となる。
 中島氏は内定後に記者会見し、「民主党の若い候補者と力を合わせ、念願の(群馬県内)小選挙区での議席獲得に全力を挙げたい」と抱負を述べた。
(2005年8月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news006.htm

823小説吉田学校読者:2005/08/07(日) 09:30:59
>>820
ついにこのときが来てしまいましたが
細かい話は省くが、これは自民県連にボディブローのように効いてくる。
県議会勢力も民主が躍進するのは確実だろう。
少なくとも、成田・佐原・香取選挙区の自民独占はこれで消えた。

825とはずがたり[TRACKBACK]:2005/08/07(日) 11:36:56

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!>>820
いやぁ,てっきり谷田川氏は平沼新党から出ると思ってたんですけどねぇ。
ここはとったっしょ。この人は故山村新治郎の後継者って位置づけのようですね。どんな人かは知りませんけど。国会議員と県議の対立みたいのもあるのかな?これだけの支援は民主から出ると期待できないでしょうからなかなか決断できなかったという感じでしょうか・

2003年 10月 26日 激戦区を歩く<10区>政策論争なき激戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/r112

 二十日夕方、成田空港近くのホテルで自民党10区支部主催の林氏応援集会が開かれた。人気の安倍晋三幹事長も招かれたが、会場の約七百席のうち、空席は五十以上も残ったまま。党成田支部長成尾政美、同支部幹事長湯浅伸一の両県議らに用意された席だった。
…同支部の河野廣副支部長は「支部長と幹事長が対立陣営に回り、支部としてまったく機能していない」と陳謝。
 その翌日も林氏は地元の銚子市で石原伸晃国土交通相を招いて集会を開催。党本部の相次ぐ応援を受けて千人を超す参加者を集めたが、ここでも林氏は…谷田川氏陣営を非難した。
 一方の谷田川氏にも言い分はある。「…現職優先で公認が決まるのはおかしい。民主主義なら誰にもチャンスは与えられるべきだ。党として戦うなら予備選挙を実施すればいい」と主張。林氏が指摘する共倒れの危険性にも「10区に限れば、保守が敗れることはない。保守同士が競うことで、より強くなる」。谷田川氏を支援する県議も「県連は、谷田川さんと同じことを何年も前から党本部に言ってきた…」と話した。
 七月、成田市内のホテルに千八百人の参加者を集めて開いたパーティーで谷田川氏は正式に出馬表明したが、自民県議は四十三人が集結。元衆院議員の水野清氏や故山村新治郎氏の妻、増代氏に加え、小林攻・成田市長らも出席した。「地域主導の国政」を標榜する谷田川氏は「何もしてこなかった現職に、地元の政治家がいかに不満を持っているかの表れだ」と力を込めた。

うわ〜ひでぇなぁ。。自民独占っぷり↓

◇千葉県議会議員選挙(2003年4月13日)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-chibaken.htm

◇佐原市(定数1) 無投票
[当] 谷田川元(自現、40歳、四選) 

◇成田市(定数2) 無投票
[当] 成尾政美(自現、63歳、三選)=谷田川支持
[当] 湯浅伸一(自現、53歳、三選)=谷田川支持

◇香取郡(定数3)
当 13369 八代俊彦(自現、54歳、四選) 
当 12260 篠塚年明(自現、47歳、再選) 
当 11331 遠藤澄夫(自現、54歳、三選) 
   9418 伊藤馨子(無新、民・由推薦、26歳)

◇銚子市(定数2)
当 10343 石毛之行(自新、49歳、初当選)
当 10264 信田光保(無新、39歳、初当選)→自由民主党所属
   8172 安藤 勇(自現、79歳)   
   4891 石橋意仗(無新、会推薦、59歳)
   3044 越川 巖(無新、59歳)

826とはずがたり:2005/08/07(日) 11:40:30

京野氏擁立話も村岡民主公認受諾の伏線だろうか?
米沢降ろすために上杉が公認されたら流石に笑うなぁ。。

>>821
奈良4区はもともと前武系県議と云うことで順当な感じもしましたが,谷田川は自民党的な政治家だという評価が殆どでして意外に感じられてます。

>>823
「細かい話し」ってのが気になりますねぇ。また「ついにこのときが来てしまいました」とはそんな気配が感じられてたって事ですか?
また宜しければで結構ですけどその辺の事も聞かせていただけたらと思います。

827とはずがたり:2005/08/07(日) 11:42:55
>>822
正式決定ですねぇ。角倉氏の処遇が気になりますね。
県連は角倉氏を持て余してるという指摘が事実なら処遇なんてする事はないのかもしれませんけど。
一太衆院転出後の参院補選にでも出て貰いますかねぇ?

828とはずがたり:2005/08/07(日) 12:05:51

【民主党擁立未定選挙区-05.8.7Ver】>>744
解散風が吹いてばたばたと浮上する候補者やあぶり出されてくる思惑。

民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/

凡例:▽:候補者差し替えあり ◆:公認決定(内定) ●:自民系 ※:公募実施中 ▲:要公認調整

秋田2区▲◆佐々木(民)が公認済み・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺>>709-722 野呂田が自民非公認?
秋田3区※公募。(◇)京野県議に出馬要請>>781。●村岡??>>335=共産擁立せず
宮城1区◆郡和子氏東北放送解説委員>>792>>818
宮城4区◆理研の石山氏>>780
宮城6区※公募.◇菅野(社)
山形3区 公募にも応募無しhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20<加藤>

茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織>>227連合は擁立回避已む無し論も>>534<渡辺>
栃木5区※公募。◆群馬選出参院議員の富岡氏弟芳忠氏浮上>>800-801大豆生田氏はなかったか>>533-535
群馬4区◆中島氏を推す声が大勢>>192だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望>>296角倉氏が候補者として難有りという情報もhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n<福田>
群馬5区※公募>>295田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが>>192角倉氏が5区に回るとの話しも>>770<小渕>

千葉10区▽◆谷田川(●元自民県議)>>820-827
千葉11区▽前回比例優遇の長浜氏は本来8区で11区は新人擁立を検討とのこと>>782但し8区は松崎氏がそのまま公認決定,長浜氏の処遇は検討中>>808

神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?>>673-696<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 <前回社民>
富山3区※野畑圭造→公募>>381>>424-428<綿貫(自民非公認?)>
長野5区※※田中康夫!?>>602,公募へ>>606

愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?>>339公募へ>>723
三重4区▽伊藤氏引退へ>>806-807

大阪2区▽田中氏(>>255)出馬辞退(>>484)
奈良4区▲▽山本直子氏は再考?>>512>>598。◆前田系県議森下豊(●前武系元自民県議)>>762-768 >>821
和歌1区 川条女史は和歌山撤退>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請>>409-414同じ状況で斉藤つよしは前向きのようだ。<二階>

鳥取1区※公募。土屋氏辞退>>280積極的に声を掛けている人ありだそうな>>712但し,声を掛けてた女性候補には自民に逃げられたとも。逃げたのは京都6区の井澤か?>>749-751<石破>
島根2区※公募<竹下>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?>>374>>418-424>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?>>610-612
山口4区※公募<安倍>前回社民公認出馬の小島氏は福岡10区へ>>666

香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中>>238

福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 <前回藤沢氏><保利>
長崎2区 <前回社民>?
大分2区※公募>>416<前回社民>重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)=現時点で社民公認申請せず。民主社民推薦無所属出馬か民主公認か?>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選>>453
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)>>431-435。徳田は国会を病欠中のようである>>747徳田次男?>>779
鹿児4区▲浜田氏に民主から出馬の動き>>778>>786-787<前回社民><小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区▲>>290-291島尻?●下地?(無)>>724下地氏に離党勧告,離党,保守でも革新でもない第三の道模索とのこと>>760
沖縄2区 照屋?(社)

沖縄の第三の道として1.下地,2.島尻,3.玉城,4.宮国でええんちゃうの?

829小説吉田学校読者:2005/08/07(日) 12:20:47
>>826
>>825に書かれている通りであります。
ただ、>>825にある香取(林地盤)での
泡沫のはずだったのに最下位当選者に2000票まで迫った
「伊藤ショック」があり、
無投票状態のぬるま湯の県議会自民独占が崩れるのではないか
との懸念が前々からあったのです。
また10区は、昔ながらの海道利権の香取・八日市場・旭・銚子・海上と
空港を抱える準都市型成田・佐原の地域間対立もある。
これで、成田・佐原の谷田川当選なら、
合併にからんだ旭、八日市場、匝瑳、海上あたりの県議会自民独占も崩れるかもしれない。
それくらい山村系の自民離党は結構な衝撃なのです。

830とはずがたり:2005/08/07(日) 12:31:53
>>829
解説感謝であります。
土地勘の無い人間が見ると自民現職3人の所に民由推薦で民主系無所属がなぐり込みをかけても跳ね返されちゃうんかぁという感じでしたが現地では結構ショックな出来事だったんですね。
確かにこれまでの議会は市部小選挙区,郡部中選挙区って感じでしたが市町村合併で逆転して都市部を含んだ地域で定数増となるので非自民勢力には有利になると期待してます。
そして成田って都市型かと思ってましたが,自民党の力が非常に強いところだったんですねぇ。。
この"山村系"の自民離叛がどのくらいの規模で起こるのかがポイントだと思います。
成田市長も成田選出自民県議も前回のようには表だって動きづらいのではないでしょうかね?
しかし谷田川氏の復活当選は確実,選挙区での当選も十分に狙えるでしょうし,今後に注目です。

831仮面人間:2005/08/07(日) 12:34:30
三重4区情報
「中日新聞三重県版」 8月8日
「党県連は後継選びに入った。
 現職県議二人が出馬に意欲を示すといわれるほか、
 党県連事務局の若手の名前も挙がる」

三重県議 民主系新政みえ 森本哲生県議 松田直久県議
県連事務局 松下政経塾  山中光茂

基本路線は、県議の二人の調整によるものであろう。

832とはずがたり:2005/08/07(日) 12:38:23
情報提供有り難うございます。
三重民主党は県議会会派「新政みえ」主導ですからねぇ。
希望者が居るとなると県議から選考が進められそうですね。。両者で調整がつかなかったら山中氏か?

833小説吉田学校読者:2005/08/07(日) 12:39:37
>>830
「伊藤ショック」は当時の広中民主県連会長も千葉テレビで
「本当にびっくり」とか言っていた。

834とはずがたり:2005/08/07(日) 12:59:47

いずれにせよ今回の森下氏や谷田川氏の擁立を見てると東京辺りの勝てそうにない旧自由党系の候補者とか有力若手区議とかが出て来たら差し替え行けそうではないか?都議は当選したばっかで難しいだろうけど・・。

>>821
確かに後藤はひどかった。
何とかして一敗地にまみれさせてやらないと行けないけどなかなか強いですね。
政権交代したら一生冷や飯ぐらいだ。。

>>831-832
元市民派県議vs元町課長実力派県議の公認争いが軸か。どちらも50代。山中氏も未だ若い上に法学と医学を学んで世界の貧困をライフワークにしたい人のようで国政向きな気がしますが先ずは県議から始めないとなかなか三重では上にあがれないんでしょうか?自民党に取られちゃう前に早く民主党から出て貰いたいところ。1区中井氏の後継とかどうかな?次回参院選の滋賀とか奈良からの出馬を見越して引っ越しておくとかどう?

三重県議会・会派と選挙
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003mie.html

◆伊勢市(定数3)
当16171中川 正美(52)自現⑥党県副会長。田村元元衆議院議長の元秘書で藤波後継での立候補も取りざたされた→自民・無所属・公明議員団
当11266森下 隆生(52)無新=連 合①元市議 00年、「市民派」を掲げて市長選に挑戦,惜敗。→新政みえ
当9632中村 進一(55)無現= 民・社・連合③労組役員=連合 社民党籍→離党?(未確認)→新政みえ
8553 西村 昭徳(39)無新 元市議(2期)。元参院議員平田耕一氏らの秘書を務め、無所属親自民。5895浜田 耕司(51)自現党県役員
2196辻本 英一(50)共新元市議

自民2議席,新政みえ1議席の構図に,無党派から支持の得られる森下氏の立候補を受けみえが事実上の二人擁立に踏み切った選挙区。自力では二人当選は困難だったが自民系が3人立った為自民1,みえ系2の大勝利と相成った。

◆松阪市・飯南郡(定数3)
当24560森本 哲生(53)無現=民 ②元町課長,実力派県議,3区出馬も取り沙汰?→新政みえ
当17507福山 瞳(62)無現= 民・社・会③団体役員→新政みえ
当17128竹上 真人(40)無新=自 ①会社員→自民・無所属・公明議員団
5698内田 茂雄(64)共新党県役員
改選前は定数4でなんと「新政みえ」の 現職4人が独占していた。定 数1減の3となった今回みえは引退する三好孝、大平誠の両県議の後継を立てず守りの選挙。連合も現職二名に組織を細かく割り振った。

>>833
なるほど。千葉は都市部は民主強いですけど田舎部は自民党が圧倒的に強いですしねぇ。

835香川県民:2005/08/07(日) 15:03:38
1区下地氏、2区島尻氏のようですが、こうなると島尻氏と照屋氏が重なってしまう。
2区と3区では社民と調整せず、との姿勢でしょうか?>沖縄民主

下地幹郎氏、民主推薦で調整 次期衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050807-00000007-ryu-oki

民主党県連(喜納昌吉代表)は6日、次期衆院選で沖縄1区から無所属で出馬する下地幹郎氏(43)を推薦する方向で調整に入った。
県連の仲介で同日、1区から出馬の意欲を示していた県連代表代行の島尻昇氏(47)と下地氏がそれぞれ主だった支援者と那覇市内で会談。
民主党が下地氏を推薦し島尻氏は2区から出馬する方向で合意した。

今後、県連はこのすみ分け実現に向けて党本部と折衝する。沖縄サイドでは解散をにらみ、すみ分け調整が急速に進む見通し。自公協力の行方を占う1区で、公明党現職の白保台一氏(63)に対し、無所属の下地氏が民主の支援を得られるかどうかが焦点となっていた。
下地、島尻両氏は2003年の前回衆院選で1区から出馬。白保氏は約5万8千票、下地氏は約5万2千票、島尻氏は約2万9千票を獲得した。

836とはずがたり:2005/08/07(日) 15:19:35
いやぁこれも来ましたねぇ〜。

>>4-7>>208-209での指摘の内民主系へ引き込めなかったのは亀岡氏と藤島氏ぐらいでしょうか。
俺はもっと平沼新党への様子見をする保守政治家がわんさかと出るかとも思いましたが見通しは外れたようです。。あんま平沼新党への求心力が無くなると自民党分裂がなくなっちゃいそうで其れは其れで痛し痒しなんですけど。

島尻氏なら泡沫候補化して照寛の邪魔はしないという読みでしょうか?
または民主党が本気で社民党議席0を狙ってきてるとか?

煽りなしでマジレスいきますと共産党がなるべく多くの選挙区を立てるのは支持者に投票によって意見表明する場を奪わないための責務があるからな様ですが,下地氏も保守でも革新でもない第3の道と云ってるように(特に沖縄の)民主には保守・リベラル・革新の3極を作り有権者に提示する義務があると云ったところでしょうか?

837とはずがたり:2005/08/07(日) 16:58:30
京野県議が出馬辞退 
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news003.htm

 民主党県連は6日、秋田市内で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田3区からの出馬を要請していた京野公子県議(55)(湯沢市区)が、要請を辞退したと報告した。同県連は候補未定の秋田3区について、引き続き京野氏を含めた候補者擁立の検討を進める方針。

 第3区総支部長で県連代表の寺田学衆院議員(秋田1区)が5日夜、湯沢市内で京野氏と面談した際、辞退の考えを伝えられたという。京野氏は読売新聞の取材に対し、「今は県議として地元の課題に専念する時期だと判断し、出馬要請はお断りした」としている。

 幹事会終了後、秋田3区について寺田代表は「京野さん以外は白紙」とした上で、「独自候補を出していくことは堅持したい」と語った。8日の参院本会議で郵政民営化関連法案が否決され、衆院解散となった場合、9日にも緊急の常任幹事会を開いて協議を行う。
(2005年8月7日 読売新聞)

838杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/07(日) 17:53:48
表現は柔らかいけど、体のいい恫喝に聞こえてしまうんだよね。

連合:7選挙区で民主、社民の一本化調整 笹森会長
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050807k0000e010074000c.html

 連合の笹森清会長は7日、長崎市で記者会見し、衆院解散の場合に民主、社民両党が候補擁立を予定している選挙区について「調整の要請がきている。勝てる選挙区を分裂で負ける選挙区にする必要は全くない。連合として調整する」と述べ、長崎、大分など7選挙区で一本化に乗り出すことを明らかにした。

 笹森会長は連合、原水禁、核禁会議の3団体主催の平和集会に参加するため長崎市を訪れた。来年以降の平和運動について「分裂してやる必要はない。新しい団体の作り方を含めて考えていい」と、連合主導で組織統一を視野に入れた統一行動を強化していくことを表明した。

 原水禁、核禁会議では原子力発電の是非などを巡って対立があるが、笹森会長は「大きな意味での平和行動の統一を先行させ、各論の合意を目指す。非核三原則を厳守し、原子力の平和利用に限定することで合意を図る」と語った。原水協との統一行動には「政党のかかわりを整理したうえでないと難しい」と否定的だった。


ひょっとして、これ↓も圧力かけられたのか?

社民党:衆院選群馬3区 尾内謙一氏の公認取り消しへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050806k0000m010026000c.html

 社民党群馬県連は5日、次期衆院選群馬3区で擁立予定だった同県太田市議、尾内謙一氏の公認取り消しを党本部に申請することを決めた。尾内氏が「一身上の都合」として立候補の辞退を申し出ていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

839名無しさん:2005/08/07(日) 20:13:35
>>838
恫喝でもして降ろしてくれるなら民主党的には有難いでしょうね。
正直、社民党はもう議席ゼロで解党になればいいんじゃないかという気がします。
自民・公明と民主の二大ブロックを軸に、
共産もほぼ300選挙区に候補を立てつつ伊左翼民主党のような社会民主主義政党に脱皮すれば、
おおまかに三極に分かれて宜しいんじゃないかと。
それに加えて、旧社民+旧みどりの会議が日本版「緑の党」たる環境政党を作り、
また共産党再建派+新社会党がゴリゴリの極左政党を作って、
この二党が比例政党になればすっきりするんじゃないかと。
妄想スレ違いすみません。

840名無しさん:2005/08/07(日) 20:56:14
谷田川って松下政経塾なんですね。意外なところでつながりが。

千葉政経塾
http://www.jiti.org/sj/
>呼びかけ人  
>Proposer
>野 田 佳 彦/松下政経塾1期生
>長 浜 博 行/松下政経塾2期生
>谷 田 川 元/松下政経塾7期生

841名無しさん:2005/08/07(日) 23:14:07
今は民主党にいる左巻きには、こんな考えを持つ人もいるでしょう。

社民の消滅が最早避けられぬのであれば止むを得ないので、今は民主党に
中道左派たることを要求していく。自民党を粉砕したあとで民主右派
とは話をつける。折り合いがつけば一緒にやっていくし、つかなければ
左右に分ければよろしい、と。

それと、左派結集なんてありませんよ。一般人からはみな同じに見えますが、
彼らにとっては仏教の宗派のようなものです。

842839-840の左巻き:2005/08/07(日) 23:29:21
>>841
それは私へのレスですかね?
>それと、左派結集なんてありませんよ。一般人からはみな同じに見えますが、
>彼らにとっては仏教の宗派のようなものです。
なことは百も承知ですが何か。
だから「妄想」と書いたんですよw

843841:2005/08/07(日) 23:38:12
了解です。誤解をしてもへこまず理解を進めたいと考えているので
お手柔らかに。

私自身もも消極的に民主党に投票する左巻きですから。

844とはずがたり@心情左翼:2005/08/07(日) 23:39:00
社民党は民主とやっていける右と護憲・平和厳守の左に分かれて左社は共産党,沖縄社会大衆党,新社会党あたりと選挙共闘でもすればええのにってずっと思ってますよ。

一般人が折角皆同じと思ってるのにバラバラになるから政治勢力として力を発揮できない。。惜しいことです。
まぁ一民主党支持者としては革新票への失望票を民主が纏められますから歓迎すべき事と思うんですけど。

845とはずがたり:2005/08/08(月) 00:26:59

宮本元文科副大臣、無所属出馬へ=衆院兵庫9区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050807-00000055-jij-pol

 宮本一三元文部科学副大臣(73)は7日までに、次期衆院選に兵庫9区から無所属で立候補する意思を固めた。同区は既に、自民、民主、共産の各党が公認候補擁立を決めている。宮本氏は自民公認で出馬した2003年の前回衆院選で落選。04年の参院選に無所属で立候補し、今年1月、自民党本部から1年間の党員資格停止処分を受けた。 
(時事通信) - 8月7日17時1分更新

846とはずがたり:2005/08/08(月) 00:28:05
流れスレより。混戦だと白川氏も出馬しかねんな。。

598 無党派さん sage 2005/08/07(日) 19:00:34 ID:uKI8S/QW
風間直樹、新潟6区から出馬表明
ソースはテレビ新潟のニュース

847とはずがたり:2005/08/08(月) 01:01:53
>>838
地方首長選での反相乗りを貫いた民主党議員に圧力掛けたり恫喝かけたりするんだから野党共闘のために恫喝ぐらいして貰わないと引き合いませんなw

しっかし長崎は4区の事なんだけど大分も候補者バッティングしてんの!?

http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.htmlによると
秋田県第2区
東京都第6区
神奈川県第12区
広島県第3区
福岡県第10区
長崎県第4区
宮崎県第1区
沖縄県第2区
沖縄県第3区
の9選挙区で,大分は公認が決まってない筈なんだけど。
重野氏1区からの出馬を決断したか。。

848とはずがたり:2005/08/08(月) 01:31:38
自由連合が沖縄1区4区で擁立??

県内各政党 選挙ムード高まる 解散想定、採決の行方注視
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5109-storytopic-3.html

 郵政関連法案の可否をめぐり解散総選挙の可能性が急浮上していることを受け、県内各党は解散すればすぐに取り組みを始められるよう選挙態勢を整えつつある。8日の参院本会議の採決で法案が否決されればその日のうちに解散されるとみて、対策会議を開く党もあるなど、選挙ムードが急速に高まってきた。

 自民党県連は6日に国会議員を交えた緊急の役員会を開き、国会の状況、今後の対策について意見交換する。中央の状況を見極めた上で対応を決める方針だが、解散が決まれば一気に態勢を整える構えだ。
 社民党県連は候補者を擁立する沖縄2区と3区で取り組みを開始。2区では5日、市町村事務局長会議を開催。3区では6日に準備会、7日から国会報告会も予定している。解散が決まれば選挙対策本部を設置する。
 公明党県本は幹部らが頻繁に情報を交換し、すぐに動けるよう連携を強めている。解散が決まれば、ポスターや街頭演説などの準備に一斉に取りかかる構え。事務局は国会の採決の行方に「戦々恐々」と話す。
 社大党は候補者を擁立する予定はないが、9日に三役会議を開き、どの選挙区でどのように他党との選挙協力を結ぶか協議する。「いよいよ法案否決、解散の可能性が高まってきた」(党幹部)と話している。
 共産党県委は4日、解散をにらみ1、2、4区の候補者を発表。3区候補も近日中に決める方針。5日は「解散を迎え撃つ」街頭演説会を展開。22日に演説会を設定し選挙戦への準備を急ピッチに進めている。
 民主党県連は全選挙区での候補者の擁立に全力を挙げる。ポスターが出来上がっている立候補予定者もいる。13日にはシンポジウムを開いて党の沖縄政策を発表、政策をアピールする。これを選挙公約とする考え。
 自由連合沖縄は4区で候補者の擁立を決定しており、1区でも候補擁立に向けて調整中だ。4区では、宮古、八重山で市町村議員と接触し、協力依頼をして回るなど、支援態勢を徐々につくりつつある。

(8/6 10:47)

849とはずがたり:2005/08/08(月) 01:34:40
解散風“先生”走る 鹿県選出議員
郵政決戦控え地元で選挙対策
http://373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050807_9.htm

選挙への協力を求め、郵便局長らにあいさつする森山裕議員(右)=6日午後、姶良町東餅田
 郵政民営化関連法案をめぐり、衆院解散・総選挙の観測が広まった6日、鹿児島県内の代議士たちは一斉に地元での選挙対策に走り出した。「準備は万端」「さわやかに戦いたい」−。8日の参院本会議採決を控え、臨戦態勢を強調。後援会との打ち合わせや会合出席など足早にスケジュールをこなした。

 ■足早に選挙区回り 衆院
 鹿児島1区に立候補する比例九州の川内博史議員(43)=民主=は鹿児島市天文館で“辻立ち”後、労組の定期大会やラ・サール学園同窓会に出席。「自民党が割れている状況で選挙になれば千載一遇のチャンス」と自信を見せた。
 午前中から支援者宅や後援会へのあいさつに駆け回ったのは保岡興治議員(66)=自民。夕方からは夏祭りなどへ顔を出し「郵政で国会はたいへんだが、鹿児島のため頑張りたい」と訴えた。
 2004年2月から国会を欠席している2区の徳田虎雄議員(67)=自由連合=は都内で病気療養に専念したが、同党県本部は「着々と準備を進めていく」。
 3区の宮路和明議員(64)=自民=は日置市伊集院町の後援会事務所で、6時間余り入念に打ち合わせ。その後、薩摩川内市の夏祭りに顔を出した。夜はラ・サール学園同窓会で「風向きによっては改革が正しいのかどうか国民の審判を仰ぐことになる」とあいさつした。
 一方、法案に反対し、3区の小選挙区出馬に意欲を示す比例九州の松下忠洋議員(66)=自民=は午前9時、枕崎港まつりの神事に参加。支持者から「頑張って」と握手を求められると満面の笑み。「準備は万端。地方や離島の郵便局を守るため戦う」と意気込んだ。
 4区の小里貞利議員(74)=自民=は同日午前に帰省。「今は政治的空白をつくるべきでない。解散の大義もない」としながらも「状況は非常に厳しい。(解散回避は)5分5分だ」と指摘。終日、関係者と「選挙に向けた基本的な対応」について話し合った。
 5区の森山裕議員(60)=自民=は姶良町で特定郵便局長ら約120人が集まった会合に出席。法案に反対し党公認が微妙な情勢の中、「選挙のお願いは早いかもしれないが、さわやかに戦いたい」と深々と頭を下げた。出席者からは「先生を一致団結して応援していく」とのエールが寄せられた。

 ■2氏地元入り 参院
 週明けに郵政民営化関連法案の参院本会議採決を控えた6日、鹿児島選挙区選出の加治屋義人議員(67)=自民=と野村哲郎議員(61)=同=は地元に帰って“決戦”前の週末を過ごした。比例区選出で現職閣僚の尾辻秀久厚労相(64)=同、南野知恵子法相(69)=同=は東京に残った。
 これまでに同法案に批判的な立場をとってきた野村氏は6日夕に鹿児島市であったラ・サール学園同窓会に姿を見せた。取材に対して「現段階での私自身の意思は青木幹雄参院議員会長らに伝えてあるが、内容を明らかにすることはできない。採決までに政局がどう動くのか見極めた上で最終的な判断をしたい」などと述べた。
 一方、県内の特定郵便局長OBらでつくる大樹会鹿児島支部の吉野富夫支部長は同日、野村氏と電話で会談。「野村さんは私たちよりも法案の中身について詳しい。地元に帰ってきて腹も決まったのではないか。我々としてはいい感触を得た」と話した。
 農林水産政務官を務める加治屋氏は支援団体へのあいさつ回りや各種会合、夏祭りなどに顔を出したという。鹿児島事務所は「以前から入っていたスケジュールをこなしている。郵政絡みで新たに入れた日程はない」としている。

850とはずがたり:2005/08/08(月) 10:47:02
2005年08月07日(日)
衆院解散なら全区「公認」不在も
自民県連、現職造反で対応に苦慮
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&amp;m=08&amp;d=07&amp;s=2

 郵政民営化関連法案の参院本会議採決を八日に控え、自民党山梨県連で緊張が高まっている。否決され、衆院解散・総選挙に突入した場合、衆院本会議で反対票を投じた堀内光雄(2区)、保坂武(3区)の現職両氏が公認されない可能性が出ているからだ。さらに1区は候補者が決まっていないことから、県内全選挙区で公認候補不在の状況に陥るケースも。県連内には堀内、保坂両氏が無所属になった場合、「県連公認」とする案も浮上しているが、先行き不透明な政治情勢に県連関係者は困惑している。

 「いま解散されたら自民党はどうなるんだ」。解散・総選挙の可能性が濃厚となった五日、県議会控室で自民県議の一人が声を荒らげた。候補者不在の1区に、党本部による現職二人の公認外し−。県連としてどう対応していくのか、居合わせた幹部から明確な返答はなかった。

 中島真人県連会長は「同じ(党の)仲間だから、公認するとかしないとの論議はいかがか」と反対派の公認外しを示唆する党本部の姿勢に疑問を投げ掛けるが、県連としての対応は「今の段階で軽々に言えない」と述べるにとどめている。

 県連内では堀内、保坂両氏の行動を党議拘束に反したのではなく、「個々の政治信念に基づいてやったこと」と受け止める向きが多い。前島茂松幹事長は「無所属となれば県連として“公認”し、新党結成となれば“推薦”するなど『山梨方式』の対応を考えたい」との私案を明かす。

 無所属となれば党公認料が入らない上、政見放送ができないなど選挙活動が制限される。二○○三年四月の補選時、無所属で初当選した保坂氏は「自民本流はわれわれだ。制約は多いが、従来通り戦うだけ」と強気な姿勢を見せる。

 堀内氏は「法案が否決されても解散すべきではない」と解散阻止の動きをみせていて、解散後に公認されなかった場合の対応については明言していない。

 一方、急務となる1区候補者選考はただでさえ選考のめどが立っていない状況に加え、郵政民営化へのスタンスが問われるなど条件がいっそう狭まれば、不戦敗の可能性が強まる。

 県連幹部は「総選挙になった場合、山梨では『自民党候補』が一人もいない異常事態になる可能性がある。比例代表も絡み、県連はどのように対応すればいいのか」と頭を抱えている。

851とはずがたり:2005/08/08(月) 10:51:51
労組からは反発が出てるようで。まぁ労組っつたって議員板千葉スレのことだがw
しかし中沢氏の処遇も考えてやらないとかわいそうか?邦夫→小川勝也系だし軽んじられれたか?

941 連合関係者 2005/08/07(日) 19:40:20 ID:Y21ab9Wu
>940
どうやら、松下政経塾出身の谷田川が、同じく政経塾出身で
民主党選対委員長の玄葉に泣きついた様子。
っていうか、なんでもありなのね>民主党
節操ないぞ。
谷田川の票の大半は自民票だから、民主に来ても票にはならない。
いまさらこんなことしても民主は勝てない。林に上乗せして終了w
だったら、中沢を公認しなけりゃいいのに・・・
どうせうちだってこんなのやらないだろw
中沢を引っ張ってきたとき 「前回の黒柳は1回でやめたから中沢は
2回はやるように」と確認したろ。>民主党

943 無党派さん 2005/08/07(日) 21:43:57 ID:+ckl+E1Q
940
党本部は選挙活動に不真面目な数人の候補者の公認取り消しを予告していた
中沢はそのうちの1人だった訳だ
奈良4区山本についで2人目


944 無党派さん sage 2005/08/07(日) 23:35:31 ID:Bml84la5
>>943
そりゃ違うだろ。あくまで谷田川だったから差し替えになったんだよ。
他の誰かと差し替えになる可能性などなかった。
「候補者調整」と呼ぶべきケースだろう。
中沢のHPやブログを見る限り真面目に活動していたようだし、
http://www3.ocn.ne.jp/~kennak/
http://www.election.ne.jp/10831/
あくまで民主党が勝てる可能性の高い候補を選んだということ。
奈良4区の山本がどうだったか知らんが、
>選挙活動に不真面目な数人の候補者の公認取り消し
とするのは中沢に失礼だろうよ。

852とはずがたり:2005/08/08(月) 18:30:34
体力的に世代交代進みそうだね。

戦後初の9月総選挙 8月解散は戦後2回目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000135-kyodo-pol

 政府は8日の臨時閣議で、戦後初めてとなる9月投票の衆院選挙期日を決定した。衆院選は戦後22回実施。8月の衆院解散は1952年8月28日の吉田茂首相による「抜き打ち解散」以来だが、この時の投票日は10月1日だった。
 これまで9月に衆院選が行われなかった背景には、8月は国会が“盆休み”で閉会、自然休会していることが多く、与野党が一致して政治休戦の時期に充てていたことがある。各省庁が来年度予算案の概算要求基準(シーリング)を策定する時期に当たるほか、猛暑の中での選挙戦が高齢者にとって体力的にきついことへの配慮も働いたとみられる。
(共同通信) - 8月8日18時14分更新

853とはずがたり:2005/08/08(月) 18:59:23
ちゅーか欠席の小渕は公認されるンちゃうの?
平沼新党公認・自民県連推薦とか結構出そうな気がするのだが。

山梨、群馬県連とも支援 郵政法案反対・棄権の議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000111-kyodo-pol

 自民党山梨県連の前島茂松幹事長は8日の記者会見で、郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じた山梨2区の堀内光雄、3区の保坂武両衆院議員について、党本部が「非公認」扱いとしても県連として支援していく考えを明らかにした。
 前島幹事長は「党本部が別な候補を立てても支援態勢をつくる」と強調、「選挙が終わればまた一体化が想定される」と語った。
 また、同党群馬県連の大沢正明幹事長も8日の記者会見で、採決で棄権した群馬5区の小渕優子衆院議員について、「県の推薦として戦っていきたい」と述べ、支援していく方針を明らかにした。また、「首相の政治信条や信念は分かるが、党内議論を深め党内調整してほしかった」と首相の姿勢に苦言を呈した。
(共同通信) - 8月8日17時13分更新

854とはずがたり:2005/08/08(月) 19:12:50
社民は2区で準備中か。山口氏が出てくるのかな?

県選出議員ら、解散にらみ動き加速
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5620

 参院での郵政民営化法案の可決が厳しい情勢になり、衆院解散の可能性が高まっていることを受け、県選出の衆院議員や立候補予定者らが6日、選挙に向けた動きを加速させた。後援会の役員会を開いたり、各種会合に顔を出したり、街頭遊説に走り回ったり。「郵政解散」が現実のものになるかどうか、8日の参院本会議で結論がでる。
 「(参院での法案否決という)馬鹿な理由で、衆院が解散されてしまいそうだ」
 6日、地元・長野市の祭りに参加する市民グループの激励に訪れた自民党の小坂憲次氏(衆院1区)は、参加者を前に解散の可能性を伝えた。最後には、「いずれにしても8日に分かる」とだけ述べた。同氏の後援会は準備を急ピッチで進めており、「8日の解散を想定し、翌日からでも動けるようにスケジュール調整や支援態勢の確認を急ぐ」という。
 同党の衆院議員は解散には消極的。6日夕、駒ケ根市内で定例の後援会役員会を開いた宮下一郎氏(同5区)は朝日新聞の取材に、「有権者には争点が見えない選挙になる。自民党は分裂の可能性もあり、あえて不利な選挙をすることはない」と語った。
 同党県連幹事長の石田治一郎県議は「こんな逆風の中で選挙をさせられることを考えると、地元としては迷惑極まりない」と言う。同党は、衆院採決で造反した県連会長の村井仁氏(同2区で落選、比例区北陸信越ブロックで復活)の公認がどうなるか悩みの種だ。村井氏は公認問題について、「党に反対している訳ではなく、小泉首相の手法などに反対している。こんなことで公認されないなんてあり得ない」と朝日新聞記者の取材に答えた。
 これに対し、解散・総選挙を政権交代のチャンスと位置づける民主党は、選挙戦に向けて意欲的に動いている。
 6日、松本市の夏祭りで、自民党の村井氏と鉢合わせた民主党の下条みつ氏(同2区)は、祭りの参加者から見通しを尋ねられ、「解散も視野に選挙準備のスピードを上げている」。「選挙にはならない(と思う)ので、準備はしていない」とかわした村井氏をけん制した。
 同党は公募候補の擁立を目指す5区で、選考の最終段階。県連幹部は「解散後に直ちに選挙態勢に入れるよう、できるだけ早く候補者を決定したい」という。
 また、4日に5選挙区で立候補予定者を発表した共産党は6日、各立候補予定者が街頭に立った。1区の中野早苗氏は、長野市のJR篠ノ井駅前などで街頭演説し、「選挙になれば自民と民主党の対決と言われるが、真の野党はサラリーマン増税などに反対してきた共産党だけだ」と支持を呼びかけた。
 社民党県連は5日に常任幹事会を開き、解散になった場合、「選挙区で、最低1人の候補者を擁立する」ことを確認。党幹部によると、2区を中心に候補者選びを進めているという。
(8/7)

855とはずがたり:2005/08/08(月) 19:31:08

次期衆院選、無所属出馬へ=造反の川上氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000102-jij-pol

 衆院本会議で郵政民営化関連法案に反対票を投じた自民党の川上義博氏は8日午後、記者団の質問に対し、次期衆院選に鳥取2区から無所属で立候補する意向を明らかにした。
 川上氏は自民党を離党する考えのないことを強調した上で「新党には展望がない。政策を作る時間もなく付け焼き刃的な新党だ」と述べ、亀井久興元国土庁長官らの新党構想を批判した。 
(時事通信) - 8月8日19時2分更新

856とはずがたり:2005/08/08(月) 19:38:53
自民党分裂選挙か。西川も出るのかな?

元職の岩下氏が出馬表明=熊本1区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000083-jij-pol

 元自民党衆院議員の岩下栄一氏(59)は8日、熊本県庁で記者会見し、次期衆院選熊本1区に無所属で立候補すると表明した。 
(時事通信) - 8月8日17時1分更新

857とはずがたり:2005/08/08(月) 19:40:46
武部がNHKで云ってるが,欠席者・棄権者も郵政民営化に反対なら非公認となる可能性もあるのかな。
37人以上が非公認になる可能性が高いか?

858とはずがたり:2005/08/08(月) 21:31:08

遂に正式決定。無所属なんか。自連は解党?

徳田自由連代表が引退表明 二男が鹿児島2区で立候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000188-kyodo-pol

 自由連合の徳田虎雄代表(67)は8日、東京の事務所を通じ、「体調の回復が十分でなく衆院選への立候補を断念する」との談話を発表、引退表明した。衆院鹿児島2区から同氏の二男で会社役員の毅氏(34)が無所属で立候補する見通し。
 虎雄氏は1990年に鹿児島県・旧奄美群島区で初当選。当選4回。2004年2月ごろから病気のため療養しており、去就が注目されていた。
(共同通信) - 8月8日20時36分更新

859とはずがたり:2005/08/08(月) 21:46:52
野田氏らの支援を明言 自民党の岐阜県連 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=08kyodo2005080801005281&amp;cat=38

 自民党岐阜県連の猫田孝幹事長は8日、記者会見し、郵政民営化関連法案の衆院本会議採決で反対票を投じた岐阜1区の野田聖子、4区の藤井孝男、5区の古屋圭司の3氏が衆院選で党本部に公認されない場合、「県連の規約を改正するなりして関与できるようにしたい」と述べ、県連として支援する方針を明らかにした。

 猫田幹事長は「党本部がどう考えようと、県連は県連」と強調した。

 岐阜4区はコスタリカ方式で比例代表の金子一義氏が回る予定だが、藤井氏が再び4区に立候補した場合は「両氏に対し同等の選挙応援をしたい」とした。

[ 2005年8月8日20時28分 ]

860とはずがたり:2005/08/08(月) 22:06:19

続々と自民県連推薦へ。これを突けばいいね。

自民党九州県連:反対派候補「党非公認」でも支援
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050809k0000m010097000c.html

 自民党佐賀県連は、郵政民営化関連法案に衆院本会議で反対票を投じた今村雅弘(佐賀2区)、保利耕輔(同3区)両氏が党公認を得られない場合でも、県連として公認と同様の体制で支援する。小泉純一郎首相が表明した反対議員への対立候補についても、県連は受け入れない方針。宮崎、大分、鹿児島の各県連も「造反候補」に何らかの支援を行う方向だ。

 佐賀県連の方針は、留守茂幸幹事長(佐賀県議)が8日明らかにした。本山光二・同県連会長(同)も了承しており、近く東京都内で開かれる全国幹事長会議で、党本部に申し入れる。

 自民党大分県連の志村学幹事長も8日、衆院本会議で反対票を投じた衛藤晟一氏(比例九州)について「無所属で出るならば、県連としては応援する」と語った。[山下託史、藤原弘]
毎日新聞 2005年8月8日 21時44分 (最終更新時間 8月8日 21時47分)

861とはずがたり:2005/08/08(月) 22:18:28
04年参院鳥取選挙区出馬,今回鳥取1区回避の土屋氏,なんと千葉から出馬です。

衆院千葉10、11区に新人擁立=民主党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050808-00000146-jij-pol

 民主党千葉県連は8日、次期衆院選の千葉10区に元自民党県議の谷田川元氏(42)を、また、同11区に元衆院議員秘書の土屋正秀氏(38)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。
 千葉10区では、いったん公認候補に内定していた中沢健氏が立候補を辞退した。 
(時事通信) - 8月8日21時2分更新

862杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/08(月) 22:34:21
>>858
こちらでは他党の公認を得るとか言ってますね。民主党?それとも亀井新党??

自由連合:徳田代表引退 二男が他党公認で出馬へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000m010099000c.html

 自由連合の徳田虎雄代表(67)は8日、衆院解散を受け、「体調回復が十分でない」として政界引退を表明した。地元の鹿児島2区には、二男で私設秘書の毅氏(34)が、他党の公認を受けて立候補予定。


[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

863とはずがたり:2005/08/08(月) 22:36:16
情報提供感謝です。
民主公認という話が議員板ではちらほら出てましたがどうなんでしょうかねぇ。。

864とはずがたり:2005/08/08(月) 22:39:30
コレで長島スレの荒らしがピタッと止まったら笑うなぁ。

公明党:次期衆院選、第1次公認候補31人を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050809k0000m010096000c.html

 公明党は8日、次期衆院選の第1次公認候補31人(選挙区9人、比例代表22人)を発表した。高木陽介前衆院議員(比例東京ブロック)を与党統一候補として東京21区に擁立する予定だったが、急な衆院解散で「準備が十分整わない」(神崎武法代表)ため見送り、これまで通り比例代表候補として公認した。

毎日新聞 2005年8月8日 21時41分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板